[Tripath]トライパスのデジタルアンプ15[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:40:45 ID:PdEsNLwk
何でぃょぅRが?
3(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/25(金) 23:42:57 ID:EIWbX4Fh
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:43:34 ID:EIWbX4Fh
作ったアンプを晒したい方はこちら
ttp://www.kujinet.jp/roompic/

TA2020キット(カマデンは完売)
若松通商(POPノイズ低減回路もあり)
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2020
その他、探せばある

TA2041キット
カマデン
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2041
その他探せば多数あり

トライパスのキット販売(海外)
ttp://www.41hz.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:44:16 ID:EIWbX4Fh
●TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品
SONY VAIO PCV-MX1、PCV-MX2、PCV-MX3、PCV-MX5シリーズ等
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/
Panasonic EAB-MPC51 (TA1101B)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC51bbs/wforum.cgi
Apple eMac (TA2024)
ttp://www.apple.com/jp/emac/
SONY MEX-5EI (TA2041)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
egosys AUDIOTRAK DrAMP (TA2024)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
egosys AUDIOTRAK CARDamp MK-II (TA2021)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
ラステーム・システムズ RSDA202 (TA2020)
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
マランツ D&M Professional - DA55 (TA3020)
ttp://www.dm-pro.jp/products/karaoke/da55.html
Sonic Impact 5066 (TA2024) (日本未発売、入手はamazon.com等から)
ttp://www.si-5.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=18
Clari-T-Amp (TA2024) (日本未発売)
ttp://www.redwineaudio.com/Clari_T_Amp.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:45:19 ID:EIWbX4Fh
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:46:35 ID:EIWbX4Fh
>>2
たんに1000取りたかったからスマソ
コテも消し忘れてたしマソマソ
8.:2008/04/25(金) 23:52:13 ID:icyZY/uk
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194109134/997

小さいスピーカーじゃ磁気飽和や共振が起きるからヘタすると大電流が流れる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:52:33 ID:WIZJN8RS
>1
普段うざいコテだけど、これは素直に乙。
10(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/26(土) 08:49:42 ID:zxYiQYVK
失敬な!(#゚ω゚)ノ=3
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:00:14 ID:4fj9sHBi
なるほど、ほんとにウザい奴なんだなw
12(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/26(土) 19:16:36 ID:zxYiQYVK
だから「超」をつけろょ失敬ダナチミは!
チョー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:39:03 ID:ypbMOiEh
>>12
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ ) チョー
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 09:57:53 ID:dak9o33n
ボリ松基板を2つ使って2020の4chアンプ作ってます。電源は秋月の12V5AのSWアダプタ1個か2Aを2個かで悩んでます。どっちが性能的にいいでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:14:35 ID:wifY21sT
性能にこだわるなら、共振型スイッチング電源かトロイダルコアトランスしかないと思うけど、1個か2個で悩んでるなら、ふつうに左右で電源分けたらどうですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:41:25 ID:dak9o33n
>>15
トランスがベストでしょうけど、今回小型ケースでっていうのがあるんで、アダプターでやろうかと。とりあえず2個でやってみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:46:31 ID:uyE8S4+K
>>15
トランスが高性能だという馬鹿発見。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:51:24 ID:II1gXzq9
高性能ってどこに書いてるんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:13:23 ID:+blIjyjt
高性能なんて書いてないね。
「高性能なトランスを使うのがイイ」という意味だと解釈したんだろ。
>17は「高性能なトランスなど存在しない」と言いたいのかな。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:51:41 ID:uyE8S4+K
まずは日本語から勉強しろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:09:08 ID:wifY21sT
>>20
高性能な電源ってどんなの? 教えて下さい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:04:17 ID:CYitnqRG
>>21
>>17にとって高性能な電源とはトランス以外なのだろう。
>まずは日本語から勉強しろ
なんて言っちゃう人だし、あまりいじまちゃかわいそうだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:44:01 ID:E1ii2Znv
何が高性能か。それはケースバイケースだ・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:02:26 ID:uyE8S4+K
>>21
それを聞く前に性能にこだわったらトロイダルコアを選択するという理由を説明してはいかがかな。

>>22
くだらんつっこみしかできないなら引っ込んでろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:36:24 ID:II1gXzq9
あらあら今度はちょい切れですね
どこどう見ても「高性能」な日本語には見えないがw
26マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/30(水) 23:25:45 ID:ST7pta1u
トランス電源での性能はトランスのコア形状だけに拠るものではない。
と言いたいのでは。

いや、違うか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:40:11 ID:uyE8S4+K
デジアンでは電源の電圧変動がもっともよくないから結局高性能トランスより
高性能な定電圧回路が音質の高品質化に影響する。

3端子レギュ、オペアンプ、等を使って揺れのない電源を作ることに気をつけるべき。
その課程でトランスだろうがスイッチングだろうがその差異は吸収される。

逆に言えば、その差異を吸収できないような低電圧回路は意味がない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:06:56 ID:y9OHJLr4
回路も大事だがもっと大事な物を忘れていないか?
気がついていればいいが知らないならかなり痛いぞ。
低電圧回路とか言ってて大丈夫か?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:09:30 ID:FRY1NMXb
高性能な定電圧回路って?
どうせデジアンのスイッチング周波数の帯域ではループゲインは0dB未満だろう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:23:39 ID:jZAGarMy
>>27
もうちょっと、具体的な例で説明してもらえませんか?
2020では、SW電源より、非安定化トランス電源+大容量平滑のほうが、すっとすっと音が良いので・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:28:52 ID:/ejHAtOW
つまり鉛蓄最強ってことか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:57:20 ID:WBJsRUl9
>>29
すごいな、中途半端に物を知ってるな。

>>30
>SW電源より、非安定化トランス電源+大容量平滑のほうが、すっとすっと音が良いので・・・・
だれもトランスの音が悪いといってないからな。
性能にこだわったらトロイダルコアを選択するというばかげたアドバイスが気に入らんだけ。
しかし、そのSW電源は音のよいあなたのトランスと同じ土俵に立てるSW電源なの?
オーディオ用のSW電源なんてほとんど見かけないんだけど。

目安のひとつとして回生に強いかどうかが問題だな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:09:23 ID:UdwcWVm3
>>32
ハナっから人を見下したくだらないレス付けるのは感心しないな。
気に入らない事があるのなら、それをちゃんと指摘して他人も納得させるような
書き込みするのが大人だと俺は思う。それができないならスルーしなよ。
技術云々以前で品格とか人間性でコイツのせいで荒れるんだよな、とか思われる
のが関の山だ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:55:51 ID:+gh8bdsV
目くそ鼻くそ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:09:36 ID:kcVSjH+F
>>32
そろそろ高性能トランスより優れた高性能な定電圧回路とやらの詳細を
ご講義頂きたいんだが?
もちろん皆さんが素晴らしいと唸るようなアドバイスだと期待しているよ

>>33
見下しているという感情は置いておいて、まだアドバイスの内容じゃないでしょ
誰しも唸りを上げるような ID:uyE8S4+K のアドバイスを期待して待ちましょう
話はそれからだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:25:14 ID:36UuAX1U
非安定化トランス電源+大容量平滑なんてアンプの基板の2倍の面積と50倍の重量あるよな。
いらねえよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:06:59 ID:miyIGAPE
>性能にこだわったらトロイダルコアを選択するというばかげたアドバイスが気に入らんだけ。
効率良くてインピーダンスが低いトランスを選択するのがばかげてるのか・・・・
2020はPWM増幅する前に5Vアナログが入ってるんだぞ?

高性能な定電圧回路の詳細を書いてもらえるまで、待つとするか・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:40:12 ID:LdSxqRZ6
>>35
ものすごく自分が馬鹿なことを言ってるって気づけよ。
超低空飛行だな。

>>37
IDかえてんのか?


レベルの低さと粘着っぷりは立派だな。
トランスと電源回路を比較する。馬鹿だ・・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:18:59 ID:mJNUvt/q



       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 高性能な定電圧回路まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  C級出版社 |/
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:03:15 ID:kcVSjH+F
>>38 そう?ばかげてるんだw
↓ということはこれは超低空飛行なんだな?
>>27
>デジアンでは電源の電圧変動がもっともよくないから結局高性能トランスより
>高性能な定電圧回路が音質の高品質化に影響する。

「高性能」なんて君以外誰も言ってないので高性能な定電圧回路の講義をキボン

>>32
>性能にこだわったらトロイダルコアを選択するというばかげたアドバイスが気に入らんだけ。
ばかげたアドバイスなんだろうから素晴らしいアドバイスしてよ!
 +   +
   ∧_∧  +
  (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +        
  と__)__) +
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:34:31 ID:jwBOSGy4
高性能な定電圧回路(笑)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:46:14 ID:uQoWly7m
高性能な電源って、単にレギュレーションがいいって事ではないんですかね?
出力の周波数変動に追随できるか、あるいは負荷変動に追随できるか、
ということだと思います。

シリーズ電源、SW電源、電池などの方式それぞれのメリットもデメリットも
当然ありますが、どの方式がベストかというのは、要求仕様によるので
一概にこれがいいというのは言えないと思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:29:56 ID:B+ebPvQT
TA2020用のトランスならこれ

http://anaudio.ocnk.net/product/67?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:33:27 ID:/91o0v1c
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:34:21 ID:uE22d4iZ
>>43
無駄にでかいな。
12V1Aの単発でいいだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:12:04 ID:EnIE/nA5
>TA-2020-020は最大4.5Aとなっていますので、若干容量が不足しますが
と書いてあるね、1Aで十分。無駄にでかい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 06:48:11 ID:zX6XdFsi
おれも1Aで十分だと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:04:56 ID:Q/US4JzD
いや、だめだ。
トロイダルコアトランスだ。w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:38:12 ID:CRbQsVmv
1Aのトランスだと8Ω負荷で0.5W弱くらいかな.
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:00:18 ID:/9olgqN1
どういう計算で 0.5wなんだよwww
51sage:2008/05/05(月) 20:13:36 ID:CRbQsVmv
1AのトランスはDCでは600mAくらい.
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:44:26 ID:ScwHPDBK
1Aだとキレがいいな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:29:34 ID:5Hyz2UE7
RSDA202って最強じゃない?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:53:02 ID:eRFDFEwh
まあ、1万そこそこでいろいろ遊べるっていう点は凄いアンプだ。
他レスに似たような話があったが、近所のJAZZスナックのオヤジのオデオシステム
のラ○○スのアンプ壊れて困っていたので、202貸してあげた。
SPは4311。アンプに気が付かない常連さんたちに音が良くなったと言われて
へこんでるよw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:04:00 ID:VAAoa5Yf
0.6A有れば20Wx2chは十分対応できる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:35:17 ID:KkCBwgzl
音質は?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:42:51 ID:d/1oScTF
二の次
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:56:36 ID:Pxv+kYSK
問題なし
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:01:10 ID:HyzlpY+Z
平滑C次第
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:13:13 ID:Rj7jqB73
>>55
トランス容量はデジアンの瞬間最大出力の1/3あればOK。
だから音質は?なんて聞くのは勉強不足。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:09:22 ID:sBaDy6fC
>>59
後学のために計算式というか目安になってる根拠とか、リンク紹介お願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 05:24:15 ID:MzuAZJ1P
>>60

電流容量の決定
http://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/book/chapter_1/1_4/1_4_layout.htm

目次
http://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/book/bookcontents.htm

自作系では
P=V*V/R

P=I*I*R

などをもとにして計算されているみたいですが(√2とかは省略)
これだとオーバースペックでトランスの大きさ値段がバカにならないです。

上のリンクを参照すれば予算やスペースが削減できるかもです。

1/3というのは1/πじゃないでしょうか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 03:00:19 ID:YNbhmA6d
>>61
ありがとうございました。直感的には正弦波の平均値が2/πだから、例えば8Ω15Wなら10Wの電源、ステレオ2chで20Wかな、
と考えたりしていたのですが、音楽信号のガウス分布特性によって、その26.6%とされるというのは、参考になりました。
だから20Wではなくその1/4の5W、15Wステレオなら5Wになりますね。>>59さんのとおり、 1/3です。
TA2020なら12V1A電源でおよそ7W、850mAでもおよそ6W、十分ですね。これであってますか?>>59さん

FETで整流する電源を作ってるかたは居られますか? ショットキバリアの整流から、もう一段階上がってみたいのですが、
制作例を見つけられないでいます。知識が無くて1から勉強している身ですので、見ただけで組めるような資料を探しています。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:26:39 ID:HBXw+LNs
2041
車のシートの下で通電中にゴソゴソしちまってICの足とケースの縁とを接触させてしまってあぼーん orz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:10:55 ID:skEwXDal
あるあるw >>63
トライパスはそれが怖いw
65.:2008/05/09(金) 22:19:39 ID:uDPrPUkP
>>63
まったくシチュエーションが想像できない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:44:20 ID:xN+NPN1g
ヒント
かーせっくる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:26:37 ID:feng4HGO
age
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:46:42 ID:gDGmGH4k
すっかり過疎ったな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:07:07 ID:L2kgcwPO
時代は鎌ベでつよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:19:23 ID:h0WXWcDZ
トライパスの吸収合併の情報合ったら求む!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:26:47 ID:j/I7P4QQ
過疎っててもやっぱりトライパスの音が好き。5台作った。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 02:16:55 ID:cjA+yzo4
なかなかPA業界のほうはまだデジアンって流れになってないけど、
個人で2020使ってみたら結構良い感じだったので、
今度2041作って、
試しにやっつけ仕事のコロガシ用にでも使ってみようと思ってる。
チラ裏スマソ。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:22:19 ID:JFtw6gg9
初めてボリ松逝ってみた。
手書きの伝票書き始めてスゲー遅い。
3Fの細かいパーツは殆どが奥の引き出しに入ってて、
無愛想なババァに頼まないと出してもらえないようだ。
もう行きません。本当にありがとうございました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:23:59 ID:2O8/tKwK
部品屋に愛想期待してたのか?どこも似たようなもんだよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:51:32 ID:nL3j769m
>>74
愛想は商売には大事だ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:57:17 ID:3EMTs1h1
>>75
俺はパーツ屋は殺伐としてた方が好きだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 02:13:43 ID:xbscabyl
TA2020のDCオフセット調節なんだけど、INをGNDに短絡するのに
RCAオスプラグの信号とGNDを短絡したのをジャックに挿せばいいのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 05:11:31 ID:lXEhywUl
>>77
それでおKです。

ところで41HzのAMP4作った人いませんか?単電源でBTL30W+30Wのヤツ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:48:41 ID:YMsYBJcw
このアンプって電源入れてから音が安定するまで時間かかる?
作ってから馴染むまでのエージングじゃなくて、その日その日のコールドスタート時
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:55:09 ID:OVUW5+pt
かからないよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:26:57 ID:YcDcV7Oe
DCオフセットに使うポテンションの向き(1番と3番)はどっちでもいいんだよね。
左右それぞれ回し切っても-10mvと+8mv以上調整が効かないよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:51:56 ID:hkW4rlJE
ポテンションが凄い気になった。
83マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/05/19(月) 20:39:53 ID:AOcz+kr7
>>79
30分くらいで安定っていうか、いつもの音になる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:18:51 ID:Ye2o5ZN1
SUPER T-AMP まぁまぁだな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:38:22 ID:bDAKaksl
>>81
-10mvと+8mv以上にする必要あるの?
0mvに調整できるんでしょ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:34:42 ID:m2tHIzNb
TA2020のCsにはフィルムと積セラどっちがいいの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:05:10 ID:JtGkV0xh
>>86
フィルムだよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 04:35:05 ID:H2wcdon6
>>87
ニッセイのMMTFとWIMA、ポリエステルとポリプロピレンだと違うの?
89マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/05/24(土) 05:25:09 ID:QIiNKrUO
>>88
それぞれ違います。そんなに高いものじゃないので、全部試してみるといいです。
ただし、部品を付け替えたら最低100時間はエージングして馴染ませてください。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:02:50 ID:bLQBDiRE
個人的にはWIMAのMKSが好き
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:39:53 ID:qQ1SAV20
パーツ替えて、いつもの1曲聴いてすぐに結論出してまた替えてましたが?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:03:35 ID:xOhQriAG
そうですが。それは良かったですね。
93マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/05/25(日) 00:20:43 ID:aGZf3hse
>>91
ハンダによる熱の影響などを考慮すると、ある程度の慣らしは必要かと
存じます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:16:32 ID:aIJ6hopP
>>91
俺も以前はそうしてたけど、コンデンサはエージングでかなり変わることに気がついてからは、
あせらずじっくり比較することにしたよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 07:32:17 ID:GJ9q7Pwh
エージングって単に人間側が慣れてきて脳内で心地よい方向に補正してるだけだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:27:01 ID:CNRXQBnD
俺も半田付け直後はめちゃくちゃ歪っぽく聴こえるが、
気のせいといわれたらそうかも知れん。
半田付け直後とエージング100時間したものを左右ステレオで鳴らしてみたら何かわかるかも。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:20:00 ID:xVUpAZgZ
>>95
心理学でいう恒常性ってやつだな。たぶん・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:25:55 ID:RzsUn2br
特性は実際変化するんだけどね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:27:25 ID:OVaGMkKT
スイッチつけて切り替えろ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:21:31 ID:gBRM4uYD
女ゴリラーマン阻止
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:06:02 ID:zRsOPuot
スイッチの抵(ry
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:29:15 ID:svHv/Djy
電解コンデンサが自己修復する、まさにその瞬間の音を聞いた事がある。      気がする。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:09:01 ID:V1Et6PY2
トライパスのキット買ってきました。
これからよろしくお願いします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:22:59 ID:of3+hBFQ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:28:48 ID:vZjVJ7dO
>>104

SPケーブルは8470かな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:47:26 ID:of3+hBFQ
>>105
イエス
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:59:16 ID:3jIWleFQ
AM聞こえなくなるんじゃね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:19:06 ID:IzK0h9x4
TA2041をmono×4chのアンプにしようと組んだんですけど、
ボリウムに2連の20Kオーム Aカーブ×4個を、
2連の片方だけ使って配線しました。
とりあえず音は出たんですが、ボリウムをしぼりきっても音が漏れる、
ほんのちょっとボリウムを上げただけで大きな音になってしまい、
調整がしにくいという症状で困っています。
ボリウムを替えるべきと思いますが、
抵抗値はどのくらいが適当なのでしょうか?
また、ほかに原因はありますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:40:19 ID:YIP3D6n5
>>108
カマデンキット?だとしたらR1〜R4の抵抗値は幾ら?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:52:29 ID:MUWhgsxl
>>108
配線ミス。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:34:59 ID:wHFN6iro
カマデンキットもしくは同等の自作ならば、50Kのボリュームに換えるのが
定番かと。
ただし、出す側の音量(通常2Vrmsで作ってあるがもっとでかいこともある)や
SPの能率によっても変わるので一概には言えませぬ。
これ以上金かけたくなければ、抵抗2本×2chでアッテネータ作るのがいいんでない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:28:53 ID:cghilLZB
>>108
その症状は110の言う通り配線ミス.
単に直列に入れているだけとかしていないかな?
113108:2008/05/31(土) 21:15:02 ID:IzK0h9x4
みなさんレスありがとうございます。
作ったのはカマデンのキットです。
パーツの変更などはまったくしていません。
ボリウム周りの配線ですが、
可変抵抗を正面(ツマミ側)から、3本のピンを上にして見て、
右→シールド(入力ジャックのシールド、基盤入力のGND)
真ん中→入力ジャックからのホット
左→基盤の各CH INPUTへ
と、つないだんですが。
音量変化はつなぐスピーカによって若干変わるように思いますが、
(インピーダンスの違い?)
どのスピーカでもボリウムしぼりきったときの音漏れはします。
ボリウム自体、配線前にテスターで計ったらしぼりきりで
19.9?オームあったのに、配線後は15.??しかありません。
配線ミス直してるうちにコテで焼けちゃったのかも..?
もうしばらく試行錯誤してみます。ありがとございました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:17:17 ID:MUWhgsxl
>>113
やまだく〜ん
座布団全部もってって〜

ぎゃふん!!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:32:23 ID:t12BTPeR
>>113
ボリウムの意味、使い方勉強して来い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:41:19 ID:nbrTN6ow
>>113
真ん中と左を入れ替える
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:17:22 ID:up/eovNx
ボリュームは難しいから嫌いだぜ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:27:42 ID:XVpiB86t
せまいケースに4連とか配線したくないな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:32:33 ID:kmdwsl1d
たしかに、ボリュームは間違える。スピーカーのLpadも間違える
何でだろう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 04:16:17 ID:Aw+Bs9im
>>113
なんだ
壮大な釣りか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:32:53 ID:ObCdvd7U
絞ると最大になる結線をしてしまった事有るけど、
今回の例はまれに見る貴重なケースかもしれない。

>>113 ガンガレ!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:31:54 ID:RlTmRw/1
こういう風に、まとめちゃうとイイね。
http://afuroyan.exblog.jp/4977185/
この人は「正確にはデジタルアンプではない。」
て、言っているけどどういう意味?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:32:16 ID:xbkQbBEn
デジタルアンプというのは、響きがかっこいいから。
本当はデジタルアンプとよばれているものの95%はアナログアンプ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:45:02 ID:yQjrgqo6
D級のDをデジタルのDだと思ってるんだべ〜。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:47:02 ID:IETzoMJa
どうでもいいけどね
そのかわりアナログアンプも作ってみようと思い始めたけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:28:07 ID:0pMi10ON
若松TA2020SPキットのFGへのジャンパの意味を教えてください。
それと、皆さんはジャンパつけてますか?はずしてますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:31:04 ID:OETs8U0z
>>126
FG=Frame Ground
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:37:22 ID:dECDN0PV
TA2020ってフレームに落としたらまずくなかったっけ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:37:43 ID:0pMi10ON
筐体のシールド用ってことですか?
やっべ、GNDと書いてあるところから筐体に配線してもたorz
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:42:28 ID:7J6If1Ms
作ってみるまで分からなかったけど、LM3886よりTA2024のほうが解像度高いのな。
どちらも相当なレベルだが凄い音だな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:56:04 ID:KXj3fXus
>>128
出力を、な。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:05:39 ID:dECDN0PV
ああ出力か
FGジャンパがあるのにFG禁止ってのはそりゃおかしいよな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:13:54 ID:KXj3fXus
そもそも出力の両端子共にGNDでは無いのにGNDにつなぐから間違ってる訳で、
別にGNDをGNDにつなぐのは取りあえずは間違いでは無いかと。
134113:2008/06/02(月) 12:10:15 ID:PLUMwosl
みなさんいろいろありがとうございました。無事修正できました。
お手本にしていた本を見ながら結線していて、
2芯シールド線、単芯シールド線のそれぞれの配線図が並べて書いてあったのですが、
2芯のほうは絵の左が入力、右が出力になっていて、過去にそのとおり作ってうまくいったので、
今回単芯シールド線の絵を見ながらそのまま作ったところ、
その絵は入力が右、出力が左と2芯の絵と逆になっていることに気がつかなかったのが原因です。
座布団なしからもう一回出直します..。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:43:38 ID:7v/XFvbw
>>107
AMも問題なしに聴けるよ。

ACC電源ではどうもないけどONやエンジンONのときにコモンモードノイズがどうやっても消えなかったので
山水のトランスでアイソレーションしてRCA端子にかませているからかも。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:21:57 ID:wMvVv069
135 何故コモンモードノイズって判ったんですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:01:23 ID:7v/XFvbw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:30:58 ID:wO1mkPTv
電源側の平滑用ではない、基盤側の電源デカプはオーディオ用より
OSコン等の低ESRコンデンサの方が良いのかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:22:46 ID:56vrh2g/
変わりはないと思うが?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:51:45 ID:CvmW/4vw
便乗質問っす
デカプリングコンデンサは、ICの場合普通0.1uの積セラを使いますが
フィルムのほうがいいと聞きました。

周波数特性によると思うのですが、
・積層セラミック=高周波のみの特性がいい
・フィルム=オーディオ帯域から高周波まで特性がいい
・ゆえに フィルム > 積層セラミック
と考えていいのでしょうか?

でももし、フィルムの周波数帯域が800k付近で悪い場合
オペアンプ部ならフィルムはいいとして、800kでスイッチングしている
パワー部にフィルムを使うのはまずいような気がしますが・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:53:34 ID:wtNmJR3O
そう思うならやめれば
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 07:26:27 ID:GpWPmkV1
両方試したけど違いは聞分けられなかった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 07:57:58 ID:uD5DwHB8
>・積層セラミック=高周波のみの特性がいい
>・フィルム=オーディオ帯域から高周波まで特性がいい
文章は間違いではないが特性的に間違い

>・ゆえに フィルム > 積層セラミック
間違い
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:15:30 ID:P8EFpVxZ
デジアンの出力フィルタに使いたいなら積セラ
しかし、高周波歪みが聴感上で有益な場合も多いので
そういう時はフィルムを適所に使え zobelとか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:52:03 ID:e/PzVAUx
カマデンTAA4100kitほか用ミュート遅延回路…
PIC使うのもったいないので手持ちでいっぱい余ってる74HC00で。
LEDでの状態表示もあるよ。
大急ぎでやったので手書きです。見づらくて申し訳ない…

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=305
HMUTEBが無い石の場合はMUTE表示のためMUTEBと繋いじゃってください。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:48:22 ID:adKX35pb
>>145
HC00よりはHC132のがよいだろう.
R1には並列にダイオードを入れておくとよい.もちろん電源側がカソード.
スイッチにつながっているNAND入力には数KΩを直列に入れておくのがよい.
それよりもMUTE時はCをショートするようにする手もある.
LEDは10mAくらい流す計算らしいけど,今時のはそれでは明るすぎないかな.

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:43:30 ID:RIoEHu8M
俺も出力フィルタは積セラがおすすめ
積セラで組んだ後、フィルムに付け替えてみたけど
高音がかなり濁った感じになったから、また積セラに戻したよw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:59:51 ID:BQTPknp0
出力フィルターって3つあるうちのどれ?
Co 0.47
Cz 0.47
Cd 0.01
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:20:14 ID:NfJCQOa3
>>148
全部。正確にはコイルも含む。
WIMAならフィルムだけど積セラより上等さ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:20:23 ID:A1cv8H4N
積セラは音声波形ひずむよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:23:59 ID:RvKpWmyx
フィルタには音声成分はあまり流れないはずなんだが、いかに?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:03:41 ID:bxE04JZc
セラミックの場合、印加される電圧で容量が変わっちゃうわけでしょ。
フィルタにしてもカップリングにしても、容量がころころ変わったらどうなる?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:17:33 ID:0Z1tyHLN
個人的な意見。
Coはどっちでも良い。
Czはフィルムかな。積セラにすると音が詰まる。俺はWIMAか指月。
Cdoは積セラ。

積セラはTDKの奴を使ってる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:53:07 ID:9k6BEqk4
インダクタの容量変化も気にしたほうがいいよw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:31:10 ID:ovZQHMhK
Cdoなんて積セラをターミナルに絡めときゃいいんだよ。
あとはポリプロピレン。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:38:37 ID:R3NO6sDq
なんかキタ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02404%22&s=date&p=1&r=1&page=

USBオーディオモジュール(10Wステレオ・アンプ内蔵)
[TA1101B+UAC3552A]

■トライパスのステレオアンプIC TA1011BとUSBオーディオIC UAC3552Aが実装された完成ボードです。

1,200円(税込)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:10:32 ID:RnTRj6ec
>>156
見られないぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:54:09 ID:1SAZ67DN
>>156
みられないし、どのキーワードで検索しても見つからないんだが
売り切れた?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:00:04 ID:DEQfWqK3
>>156
あれ?消えてる。
昼ごろはあったのに
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:51:31 ID:Q0pNhyLu
2041の鎌デンキット完成しました。
鎌のページみると、コンデンサの変更で8Ω設定にもできるとありますが、
8Ωのスピーカーで、できるだけ音量を稼ぎたい場合、
現状の4Ω設定のまま使うより、8Ω設定にしたほうが有利ということでよいですか?
で、8Ω設定にしてしまった場合、4Ωのスピーカーつなぐとアンプ側が壊れますか?
詳しい方教えてください。


161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:09:13 ID:8GS6pcYe
壊れないが有利とかはない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:04:32 ID:5zvIpDRZ
>>160
2020で試したけどわからなかった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:10:42 ID:8fd/hGCA
>>160
f特が変わってピーキングが出たりする
聞いて分からんなら問題ない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:14:08 ID:8fd/hGCA
音量はフィルタの設定というよりスピーカーのインピーダンスで決まる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:45:12 ID:nlUUo5+i
能率だろ。
つか、ピーキングが出るってw
166160:2008/06/07(土) 17:01:02 ID:4MpFc3Jf
2041,とりあえず改造せずにいろいろ試してみましたが。
8Ωのスピーカ2台をパラって4Ωにし、
古いRAMSAの75W/4Ωのアンプと比較したところ
音量的には大きな違いはなし。8Ω1台にしても、
聴感上は2台が1台になったな、という違いのみ。
あたりまえですが。
4chあるので、バンドのモニターに使おうと思ったんだけど、
スピーカーが一発ずつだとちょっと弱いかも。
ま、鳴らすスピーカーにもよりますが。
入力とスピーカーを同じ条件にすると、
なぜかBOSEの20W+20W/4Ωの1705-2が
一番元気なでかい音するんだけどなんでだろ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:01:09 ID:AygaozBV
>>156
この値段でUSBインターフェースのアンプというのはかなり興味があったんだが、
再販とか他所で売ってるとか無いのかね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:38:34 ID:KR2GJ6fq
相変わらず「販売してません」になっちゃうね。
あっという間に売り切れたのか、何か問題あったのか、気になる商品ですな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:15:05 ID:dwFEhjdD
電電板で店頭購入者が出た模様。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207148631/959
170147:2008/06/07(土) 20:34:09 ID:AGiw8ZVr
Cdo 0.01uFは積セラ
Co/Czは0.22uFで、積セラとフィルムを交換して聴き比べたところ
積セラの方が良かった
>>153さんのようにCzだけをフィルムに交換してみようかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:44:59 ID:0iBxKylM
2041のデータシートってどこかで手に入らないですかね・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:46:59 ID:U3GzgmP3
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:19:20 ID:0iBxKylM
>>172
うお、ありがとうございます。こんなところに・・

ところでカマデンの2041KITはなぜ20Vよりずっと低い12Vを推奨しているような
記述があるんでしょうか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:23:49 ID:1WcDXloU
103 とかの積セラってメーカーにこだわるほど違いはない?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:17:14 ID:vFKAZj/2
超高級オーディオ専用積層セラミック青粒103!

みたいのがあるといいんだけどな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 07:52:15 ID:m/X0HuNA
でかいフィルムと比べると米粒みたいで風貌がしょぼいんだよな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:32:29 ID:PKqebFlX
>>175
12V推奨の記述はどこ?

>>174
ない

>>175
「超」がどのくらいかわからんけど
オーディオ用の積セラというのはあるよ.
秋葉ならポセイドンで売ってた.
圧電効果を打ち消す構造なのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:16:16 ID:GJUmfu0V
教えてください

TA2020SPkitを完成させました。ちょっと聴いていて疲れる音なので
マターリ聴ける音にしたいです。どうすれば良いでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:17:51 ID:ttV8YuCC
>>178
前段に管プリ使えばいい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:29:16 ID:GJUmfu0V
寒ブリですね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:25:00 ID:Nzr/u5Fm
>>178
入力抵抗51KΩにしてみる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:30:49 ID:PKqebFlX
>>178
出力フィルタの容量を変えてみては.
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:20:48 ID:9dVqkjqw
磁石にくっつくのが普通の積セラで、くっつかないのがオーディオ用、と思ってるけど、、
違うのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:40:27 ID:cZQdLVFM
チップでスッキリ、コレ最高
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 01:25:32 ID:x77q3EV2
>>178
しばらく鳴らしていれば、
エージングが進むのか、耳が慣れてくるのか、
普通に聴けるようになるから、あわてずしばらくそのままがよろし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 05:47:44 ID:15jsNJ4V
デジタルアンプの場合、音量ボリュームのガリが音質にかなり影響するね
音が悪いな?と思ったら音量ボリュームをぐりぐり回してガリを取り除くと音が良くなったりする
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 11:54:05 ID:cwyiaXev
それ、アナログアンプでもそうだから・・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 11:57:04 ID:wVnidDEn
>>178
カップリングコンデンサを良質のフィルムコンに代える。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:17:57 ID:V7BRLx+s
>>156
復活キター
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:11:08 ID:7LnGk6lU
>>189
5V単一でコイルが5個ということはDC/DCコンバータ内蔵ですな
ACアダプタが必要なら、USB回路は捨てて12V入れてアンプだけ動かした方がいいかも
で、秋葉原店舗にあるのかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:18:08 ID:gtmmFJoz
これってWindows上のデジタルボリュームでしか音量調整できない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:45:07 ID:FT5Maz4x
改造しないとUSBとして使えないのかw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:34:30 ID:eP0imhzd
TA1101Bだけ活かしてアンプ基板に流用できねえかなコレ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:45:15 ID:de75G+BU
>>193
出来ると思うけど、かなり細かい作業になるから手先が器用じゃないと
難しそうだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:02:10 ID:U0eur7YW
>>189
クセモノだなこれ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 05:01:13 ID:LRTVFTFH
そうでなきゃ面白くない
1200円で遊べれば安いもんだ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:09:05 ID:867EyJmW
USB給電だけで動いたら、V20みたいなのの自作が作れたのが惜しいな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:39:01 ID:xxsnHyxS
元々はバスパワーのみで作動する物じゃないの?
Macの事はよくわからんけど、USBの給電がWinマシンより強力だとか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:42:56 ID:1Z3H8HRC
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:09:51 ID:xxsnHyxS
>>199
あ〜、なるほど。さんくす。
やっぱ普通のWinマシンのバスパワーのみじゃ無理か。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:10:18 ID:7gq8Xf02
DAC部だけの給電ならバスパワーでいけると思うんだよね。
なのでアンプ部は12Vのアダプタ別電源に改造してみる予定。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:33:23 ID:et0n1TEE
予想していたよりショボい音しか鳴ってくれないのでTA1101B剥がして工作するかなぁ
このチップに使える変換基板って売ってる?
28pin用とか56Pin用しかみつからない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:08:35 ID:pHBcNZHT
>>202
売ってるけどぴったりはないよ。

そんなにしょぼいの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:17:48 ID:OgmrvPTW
つ 積セラカップリング
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:05:42 ID:5b26C5Pa
TAA4100を使って4chのアンプ作りたいんですが、
回路図とか製作例とかあったら教えてください。
ちなみにこのチップ、もとは100W/8Ωの4chという理解で
いいんですよね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:15:14 ID:pXESlx6a
データシート読むよろし.
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:29:32 ID:UBOIP8RZ
Tripathのサーバが無くなっちゃったから、データシート落とせないんだと思われ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:40:02 ID:cFyoLs+O
空想せずググるよろし.
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:35:13 ID:goqJiPpu
一年前に若松TA-2020スペシャルキット+スペシャルパーツを買って
昨日ようやっと作った
(´∀`)
スペシャルパーツの中の2連ボリウムが安物でひどいギャングエラーなのは
いいとして、電源入れるとスピーカのコーンが1センチぐらい飛び出したりとか
ポップノイズがすごいんだけどどうすんのこれ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:47:32 ID:4rfCWV/5
>>209
若松のはノイズ対策回路を買わせる為にポップノイズを大きめにしてるから
C9とC12の10uFを2.2uFのコンデンサ(積層メタライズドポリがおすすめ)に変える
これで殆ど解決
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:28:49 ID:GMJJ9CYU
>ノイズ対策回路を買わせる為にポップノイズを大きめにしてるから

ホンマかいな!!!??
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:30:17 ID:4rfCWV/5
そうとしか思えないだろ。
カップリングに10uFなんて
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:32:20 ID:oLHiBbcP
>>211
カップリングコンの値変えてからもう一度同じことが書き込めるかな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:36:14 ID:FYdzgN8p
低音は10uのほうが出るよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:41:31 ID:4o0kphqs
POPノイズ低減回路なんて1000円もあれば簡単に作れるよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:42:55 ID:oLHiBbcP
それより2.2uFのニチコンFWでも買ったほうが幸せになれる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:43:57 ID:4rfCWV/5
電解は音が濁る気がする
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:43:58 ID:GMJJ9CYU
>>213
そういうこっちゃ無く、
若松がそんなセコイ事やっとりますのんか?という意味やがな!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:44:14 ID:4rfCWV/5
うおずっとageっぱなしだった
スマン
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:01:56 ID:oLHiBbcP
>>218
やるにきまってんだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:28:37 ID:GMJJ9CYU
ほお・・さすがボリ松やのう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:39:54 ID:J+378myF
ボッタ九里
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:26:17 ID:goqJiPpu
そういえばスペシャルパーツは無駄に高い金ピカ端子、青色LED、
平行同軸ケーブル、アルミツマミを付けてる割に、
ボリウムとスイッチはどう見ても安物だったな
(´・ω・`)
良い勉強になったわ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:18:31 ID:QXvGy2Kf
>>223
まだALPSの小型二連ボリュームの方が質が良いよね・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:41:43 ID:Eb2ChAjI
千石で売ってた、本体が1センチ立方ぐらいのアレか。
アレは良かった。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:10:09 ID:A7sTV+Dk
>>224
これか。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/22100008.jpg

確かに値段の割に良い物だったな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:25:42 ID:RFm0f7fM
>>226
これ半田付けしにくいよね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:25:41 ID:1L0OxK3r
それ、chumoyヘッドホンアンプのボリュームにつかえるかな?

自作スピーカ、デジアンkit、cmoy、2万ヘドホン、iPodで満足計画中
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:55:18 ID:pW5/avs/
良いってのはギャングエラーが少ないって意味?
それとも音が良いって意味?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:33:13 ID:XwI4XaCE
>>229
ボリ松で20kの2連を30個ほど買ったけど、ギャングエラーとガリは殆どなかったな。
音響用と比べたらショボイけど、普通のカーボンボリュームよりは良いよ。
性能の割りに安いという点ではかなり良いモノだった。

直接だとハンダ付けし難いから、ユニバ基板を使うか、PCBを別に起こした方が良いかも。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:12:07 ID:nT5y0wiw
俺もそのボリウムつかって、
緑本のとおりヘッドフォンアンプを使ったけどいいものだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:20:00 ID:CEfVlLDY
あれはいいものだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:14:25 ID:YKwpXDzo
>>232
マですか貴方わ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:33:29 ID:Pq7Jtk//
いえ、クベです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 06:19:39 ID:kN4OAr66
アルプスのミニディテントVRはJeffやムントも使っています。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:14:35 ID:aAn4eIt4
>>230-232
皆様どもです。音も良し、ギャングもガリも無しってことなのね。
ちょっくらポチってきます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:31:55 ID:83T3oZUC
こんだけレスがついても東京光音のCP-601は出てこないのか...
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:54:36 ID:Zwsn+8kB
>>237
値段が10倍だからなぁ…。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:41:19 ID:3k6rJEQo
増設電解コンデンサを付けすぎてラッシュカレントでリレーがやられてしまった
電源OFFのときはコンデンサを放電させるためにアンプユニットの大元にリレーを設置してる。
コンデンサの後ろにリレーをもってきて増設コンデンサは常時充電してたほうがいいのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:51:34 ID:AmzWv8Y8
>>239
離れた場所に大容量のコンデンサを置くより、
小容量で良いからICの根元に超低ESRのコンデンサを繋ぐ方がいいよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:56:56 ID:3k6rJEQo
離れてはいないよ、A5サイズの同じケース内だし
硬銅線でつないでるし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:27:50 ID:RvBqLcDF
コンデンサよりも壊れてしまうヤワなリレーを強化してみては?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:40:26 ID:27eEAv59
放電抵抗が小さすぎなのでは? 接点容量に合った抵抗値にすべき
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:08:39 ID:SMYRx0DM
コンデンサの充電電圧とリレーの抵抗を考えたとき,何アンペア流れるか
計算してみましょう. そもそもの発想が間違いなことに気づく.
そもそもなんでそんな放電をさせないといけないのかな?

コンデンサの距離の問題は純抵抗だけでなくインピーダンスの考え方が
必要なので,これはそれなりに専門の勉強をしてないと難しい.
とりあえずは1cm離れたらその分回路性能は劣化すると思っておくのがよい.
ただし,その劣化が音質にどの程度影響あるかは別問題.
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:50:00 ID:zKYB6wKo
平滑用に数万uFの電解を追加するのは常套手段で珍しくないはずだけど
みんなはどういう回路にしてるんだ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:52:23 ID:mKXQF1As
容量の大小はさほど問題ではないよ
普通の電解ならESRが大きめだから、過大な突入電流は流れたりはしない
問題は普通の電解であってもいくつも並列で繋げてある場合、
例えばひとつの電解のESRが1Ωだとして、それを10個並列にすると0.1Ωになる
また、フィルムコンや積層セラミック、低ESRの電解などを並列にした場合、
容量が少なくても瞬間的に大きな電流が流れる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:35:29 ID:SsJ/HfWM
>>244
だから>>240は根元にコンデンサ付けろって言ってるのか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:05:20 ID:O3mUX/y9
ニコ動にトライパス使った基盤の制作動画を見つけた。
カマデンのはもうなかったので、あきらめていたんだけれど、
若松通商という所か同じの出しはじめたんだね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3729797
後半で、電源投入テストあるけれど、ポップノイズ結構でかいのな。
リレーは必須かぁ・・・・
ちょっと明日東京にでるから、新幹線のって買ってくる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:49:56 ID:UHxeNFLL
何度も言うがカップリングを2.2uFにすれば解決
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:16:46 ID:TnM+FU3/
>>248
2回路3接点のトグルSWを使ってお手軽ポップ音対策はどうだろう?
電源  OFF→ON→ON
ミュート ON→ON→OFF
(ON-ON間はショートしておく)
みたいな感じで2アクションではだめかな。
ミュートをリレーで引いても良いけどちょっとたいそうな感じがする。
スピーカーラインに接点挟むのも精神的に良くないし、劣化もするだろうし。
ポップ音は電源投入後40〜50usecで収束するみたいだし。
一気に2段入れちゃうと駄目だろうけど。

あと、やっぱDCオフセットは調整出来るようにしておきたいね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:49:53 ID:27eEAv59
>>248
リレーの遅延回路を自作するならリセットICを使うと簡単
秋月で売ってる"M51957B"(SMD)は遅延時間の調整ができる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:42:34 ID:sWxryhYC
カップリング変更前のノイズを10とすると変更後はどれくらいになる?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:50:06 ID:UHxeNFLL
0.5ぐらい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:06:10 ID:sWxryhYC
ほとんど無くなるのか…
ちなみに何処のがお勧め?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:19:52 ID:UHxeNFLL
電解は誤差で2.2uFよりも小さくなることあるから論外(POP対策して容量大めならOK)
フィルムコンの中から選べばいいが音が一般的に良いと言われてるのは積層型メタライズドポリエステルかな
小さいし俺もオススメ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:24:04 ID:wkyfEPpP
OSコンつかって悦に入ってろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:35:37 ID:UHxeNFLL
カップリングの意味無いじゃん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:43:22 ID:QQ5NpyKh
OSコンでカップリングしたら直流が漏れ出すね。

つーか、TA2020のリファレンス回路の入力Cの2.2μFは十分余裕を持った値だから
1.0μFでもいけるよ。だから2.2μFの電解コンデンサで十分。
10μFなんてつけてもポップノイズが大きくなるだけで、低音が出るようにはならない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:47:06 ID:sWxryhYC
とりあえず交換してみます
レス有難う御座いました
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:50:56 ID:UHxeNFLL
普段使う機器が変わらなくてテスターとかでDC測定して大丈夫だったら短絡してみてもおもろいかもね
俺はこれが一番好み
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:25:09 ID:0kdYwIBJ
単純に考えて、商用電源だけど100Vより200Vの方が電流が半分で済むから
音楽信号の変化に対するレギュレーションがいいと考えるのは間違いですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:34:03 ID:QQ5NpyKh
極端な例を挙げると
最先端のCPUは1V 100Aだったりする。
電源の配線が0.01Ωもあると、供給した電気の半分が
電源配線で消費されてしまう
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:22:04 ID:VUPsiQBO
>>258
> OSコンでカップリングしたら直流が漏れ出すね。
どのくらい?w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:24:53 ID:VUPsiQBO
>>261
というより、電源部分の配線は楽だよな。

>>262
意味のないたとえを出してどうする?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:58:35 ID:5fhlyHQy
公式から転載
10uF/16V
20度使用100hで大体7uAぐらい
10hで15uAぐらい?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:28:01 ID:5+EgztUJ
>>251
カマデン TA2020を持っているけど、M51957BをMUTEに繋げば
ポップノイズが低減できるんだね。 明日帰り、秋月に行って買ってくる。
サンクス
267251:2008/06/23(月) 23:04:17 ID:DAkn0Kin
>>266
やってみたが、MUTE/SLEEPピンの制御ではポップノイズは防げなかった
先輩方の記録には載ってないが、試行錯誤した結果がリレーなのだと思った
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:43:22 ID:YvtciNP4
>>267
すいません、素人です。
MUTEにつなぐならばM51958Bな気がするんですが
やはり気のせいなんでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:49:57 ID:YvtciNP4
あっ、もしかして
MUTEをONにしたままSW入れてもPOPノイズが発生した
ということなんですね。失礼しました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:32:53 ID:Htu0dnJz
>>268>>269
M51957B出力->プルアップ->npnTrで論理反転させればOK。
MUTE状態で電源ONするとノイズは発生しないが、MUTE入力のON/OFFでポップノイズが出る。
MUTE時は入力ピンの電位が上がるので、入力ピン直接をドライブしてるみたいだ。
デジタル入力みたいだから、ゆるやかに変化させてもだめなんだろうなぁ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:41:18 ID:Htu0dnJz
>>270
訂正
> MUTE時は入力ピンの電位が上がる…
MUTE時はBIASCAPピンが2.4V->0Vになります。(だからアンプ入力の電位も変化する)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:14:42 ID:shntx9iz
言われたとおり2.2uFにしたけど、やっぱりぼつっとでるわ。
で、リレーにしたら快適。やっぱり快適なのがいい。

デジタルアンプは、聞こえない音までちゃんと聞こえていい!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:02:57 ID:t1f+bjHY
幻聴??
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:44:34 ID:qfUOpWYT
突入電流に関しては、とりあえず電源ラインに抵抗入れておいて、
数秒後にショートすればいいのではないですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:45:07 ID:nBJQnV3g
パワーサーミスターと言う手も
音いいのかな、あれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:50:14 ID:tN0HdcAZ
>274
抵抗だと電圧降下分が残るからリレーなりで直結する際の突入は避けられないのが
ちょっとね。
パワーMOS-FETを使った電流リミッタが簡単で良いよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:29:21 ID:9KflFmUn
リアクトルならいけるかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:57:55 ID:cDKATLRD
>276
具体的にはどんなカイロなんですか?
素人なもので、すいません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:07:07 ID:x7bV47T2
パワーサーミスタは手軽ではあるが音は・・・
手軽さと引き換えに聞き手が我慢出来るかどうかが問題
気にしなければ良いわけだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:06:54 ID:Uy9TiL3I
>278
こんなのでどうかな?デジアンで使えるかどうかは知らんけども。
ttp://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=52
ttp://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=54
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:42:52 ID:VwE1aqnb
>280
おー!さんくす。
こんな簡単なんのかぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:33:11 ID:u3JhdAIc
ボリ松にだっていい物はあったよ。数ヶ月前のことだが、ニチコンのオーディオ用コンデンサ(FW)が
1個だと150円10個だと1000円で販売していたこともあった。ちなみにリードが短かったので縦置きに
して使用するようになってしまうがかなりお買い得な商品でした。

限定数量が300個と少なかったですがあっという間に完売したみたいです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:41:37 ID:gUfvuKBU
ボリ松は秋葉界隈のパーツ屋に欲しいものが無かった時の最後の切り札
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:22:50 ID:dLs0Tycm
蒲田に行く用事があったので、カマデンの店舗に行ってみた。
意外とオーディオ用のパーツって置いてないね。

トランスとスイッチング電源は種類それなりに揃ってたけど、ちょと高いか?
2041KITを作りたくなってきたけど、今日は買わずにスルー。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:38:03 ID:ZStnyJFX
カップリングを2.2μFに変更してみた
ほんとにポップ音小さくなるのな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:52:45 ID:reGFTki6
Sonic Impact Gen2 T-AMP日本の値段がぼったくりなんで海外通販から買いたいんですが
どこか安く売っているところないですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:04:00 ID:tLTw9qIM
ぼっただってわかるんだったら安い店の値段知ってんだろ?
そうじゃなきゃ何を基準に判断したんだアンタは。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:05:53 ID:MCTb3x6T
普通に読めば、海外での値段が安いから、ってことだと思うが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:36:16 ID:/Qax/LVC
PartsExpress
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:34:17 ID:q8jfxY+b
>>287
これがYU-TO-RIか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:17:30 ID:92DiIX4A
>>286
内部基板をみると海外でもぼったくりだよ。
ひどいもんだ・・・・。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:37:21 ID:7lJMUjCI
ポップ音さえ抑えられればTA2020の方が上質
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:45:03 ID:Hq+l5SRa
>>291
誰か内部基板の写真を見せてくれないか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:24:54 ID:Bn/bXtTZ
カマデンの新製品TAA4100KIT Oyaji-Spec
http://www.kamaden.com/index.html

これ買いかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:27:25 ID:NkBTq4UY
>294
TA2020にも飽きてきたんでオレはちょっとほしい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:57:21 ID:aExuiN4r
次の給料日に2041のキットを買おうと思っていた俺に取っては有難迷惑なニュースだな(^^;

どっちにしようか悩むじゃないか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:28:02 ID:TRwoXMDR
2041と4100って出力違うだけ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:34:11 ID:jAVnMFiV
popノイズの違いが知りたい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:53:33 ID:iMDikFOf
ポッポノイズってそんなに気になるか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:37:39 ID:GG98jIuf
>>294
カマデンのキットは手抜きが多いからやめた方がいいぞ。
みただけで手抜きだとわかるだろ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:58:10 ID:VXslaUHw
おやじにあやまりなさい。ごめんなさいでしょ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:09:51 ID:mW/MF0sO
オヤジスペック…    イラねぇよw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:47:53 ID:TRwoXMDR
美少女スペックマダー?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:58:01 ID:biuqwyVQ
オヤジスペック・・・スゲーこだわったっていう割には
コンデンサや抵抗見る限りネットで調べた初心者が最初に選ぶ無難な取り合わせにしか見えないw
その色あせた輝きのないチョイスがオヤジってことか
305マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/09(水) 21:19:37 ID:vEMM6h7D
オヤジが頑張ってタクマンの酸金かぁ。まあそれでもいいけど。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:49:05 ID:3uLbZPEB
>>294
TAA4100の2chのキットは価格改訂で2,000円安。
新製品が出るなんて知らないで2週間前に買ってしまった。
しかもまだ作っていない orz
SLEEPとMUTEのコントロールでポップをキャンセルできる
とデータシートに書いてあったけど、回路を考えられない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:51:05 ID:Cs4SkTnA
>300
かまやん無しで、いったいどうしろというのか?
かまでんおやじモデルがまたもやアキュフェーズとかに
勝ってしまったらおもろいと思うけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:03:44 ID:OSA3/J4E
もう20年以上前だけど、8インチの中古FDDユニットを5000円で、
これ動くの?と聴いてジャンク扱いなので分かりませんと何度もいわれて
かって、結局コアのYDKの石が死んでいた思い出がある。
こういう恨みって、後生残るよね。あれ以来カマ○ンにはジャンクの買い物をするのを
やめた。
オーディオキットっていっても、両電源だったり、無駄にワットがでかかったり、
4チャンネルだったりと買いたいと思わないものが増えた。
トライパスの2020はそれらのバランスの取れた一品だったのにな。
いまさら両電源なんていらねえし、100ワットもほしくないし、4チャンネルなんて
つかわねえよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:22:38 ID:T18crgYh
てか、ジャンクだろ?残念な子に謂れの無い恨みをかうといういい例だな
思い出の素晴らしい経験だったと思うのだが、三つ子の魂百までなのか
結局アホは死ぬまでアホといういい教訓だな
無駄に20年も過ごしてきて何も学んでいないことの方が驚愕

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%93%81
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%93%81_(%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:27:46 ID:iVup+GdP
>>308はジャンク品を買って動かなかったら、売った店を恨むんだ・・・
ジャンクの意味分かってんのかと
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:34:05 ID:gP2ksoHG
>これ動くの?と聴いてジャンク扱いなので分かりませんと何度もいわれて

このやり取りがあって恨むとか、完全にネタだろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:15:16 ID:iuy8PS4i
せいぜいニコイチ用だよな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:29:07 ID:y+UaH583
ボリ松のTA2020キットを組み立てたらコーンが1cmぐらい飛び出すぐらいの(笑)
激しいポップの伊豆にびびった
思わず遅延回路も買ってしまったが、よう考えたら、
スピーカの接続をきった状態で電源をいれ、それからスピーカを接続すれば
良いだけの話じゃ?スイッチ1個で解決できるような。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:36:17 ID:6riaHjrr
かまやんにけちをつけてはいけない。
かまでんだぞ。
こんなださい名前を持ったアンプは世界中探してもおそらくかまでんだけだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:47:10 ID:NnNeyCkQ
>>313
手動で遅延させるのね。
リレーの接点よりいいね。

ちゃんとスピーカー出力にあったスイッチを買おう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:13:11 ID:yLhwMz8i
>>313
何度も言うがカップリングコンデンサを2.2uFにしたら解決
遅延回路を買わせるためにわざとPOP音を大きくしてる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:50:03 ID:igJT31nQ
過去ログを読まない人が増えたんですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:22:48 ID:bNal2QRT
>314
そんなことを言うとむっしゅかまやつが怒るぞ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:36:20 ID:WbcFVih3
>>316
低音がよわくなるっちゅーに
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:20:06 ID:DYNZ9ktX
>>319
カットオフって知ってる?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:53:59 ID:WbcFVih3
>>320
ぜひ教えを請いたい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:58:05 ID:EZ8AbDsE
>>321
spiceでグラフを書かせるといいよ。
カットオフがいくつかわかるから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:15:51 ID:AcDxR6O5
>>322
それは答えになってないw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:51:30 ID:mO1i/SDS
[部落差別はない]

現代の若者で、部落差別を意識している人はいません。
被差別者自身が騒ぎたて、皆の記憶から消えないようにしています。なぜでしょう?

それは、「差別が金になる」からに他なりません。
事実、同和地区に住んでいる人たちは、生活保護をほぼ無審査で得ることが出来ます
彼らは働きもせず、生活保護費で日々パチンコに明け暮れています。
さらに市営団地も無料、彼らは浮いたお金で外車を乗り回します。

こんな理不尽な制度がまかり通っているのに、誰も真実を暴こうとしません。
なぜか?そこには「糾弾会」と呼ばれる私刑組織が存在します。
法によらない「私刑」が存在するのです。
部落に不利になるような人間を強制的に呼びつけ、ヤクザまがいの脅しをかけて口をつぐませます。
ヤクザまがいというか、ヤクザです。部落とヤクザには深いつながりがあります。
われわれの税金は、生活保護費としてヤクザの資金源になっています。

こんな矛盾をいつまでも放置するわけには行きません。

もはや部落差別はない。寝た子を起こすな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:08:18 ID:pMzgUVCL
TA2020で片chだけ使う場合、
使わないchは、そのままほっといていいの?
なにかをどこかに繋げたほうがいい?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:00:12 ID:JJZwaAjT
>>325
使わない入力チャンネルはグラウンドとショートしておいて、出力は開放でok
しかし、もったいない気もするが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:10:22 ID:eK39zagr
TA2020で回路組んでみました。
元電源は手元にあったスイッチング電源。
基本的に回路はデータシートのまま、
改造箇所は5V系はドロップレギュレータで2系統接続した事くらい

低音は概ね満足ですが高音があんまりきれいじゃない(もやっとしている?)
どこか高音を改善するような改造箇所ありますか?
ちなみにCdoはこのスレを参考に積セラを選定してあります。

今後の計画としてはスガノSP-121+ショットキーバリアダイオード整流
にチャレンジしてみようかと思っています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:29:32 ID:iSUSGjSY
フィルタをWIMAとかにしたらいいかもね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:43:26 ID:vNg03Z71
> 基本的に回路はデータシートのまま、
そんなわけがない。
330327:2008/07/16(水) 23:09:01 ID:eK39zagr
>>328
フィルタとはCdoの事ですよね?
WIMAを調べたらそんなに高くないので検討してみます。
ご指摘ありがとうございます。

>>329
あ、DCオフセットの調節回路も追加した事を忘れていました。
後は電源平滑用にUTSJの25V3300uFを三本入れています。

入力カプコンは2.2uFのメタライズドポリエステルです。
同容量のMTFFに交換してみましたが音に奥行きが無くなったので戻しました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:17:27 ID:iSUSGjSY
>>301
そうそう。ついでにCzとCoもWIMAにしてみるといい。
個人的にはMKP2がおすすめ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:22:16 ID:JHMAzuy7
Czを0.1uFにしてみるとか、入出力の部材・部品を変更してみるとか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:25:31 ID:64Uuojuz
データシートの回路は負荷4Ωが想定されていると思ったが
自分のスピーカは何Ω?
実際にはスピーカのインピーダンスは一定ではないから
フィルタのCをソケットにして,いろんな値を試してみるといい.
まずは値で調整して,微妙な音色は種類で追い込む.
334327:2008/07/18(金) 01:10:29 ID:EIKN1d2C
>>333
スピーカ自作の8Ωパラですからデータシートのままなんです。
ソケットタイプは次のチップで試してみたいと思います。今からは改造が大変(^^;;
ちなみにCoは行きつけの店にあった指月の黄色い角形のヤツを使いました。
(名古屋でEROやWIMA置いてるところ有るんでしょうか?)

>>332
Czは意味もわからずオーディオにおすすめとあったのでPPを付けてみました。
容量変更は様子を見て検討してみます。
現在の懸念はSBDを40V1Aと比較的細い物を使ってしまったことでしょうか。
あと配線材はあり合わせの0.3sqの細い電線なので交換を予定しています。

>>331
MKP2は欲しい容量がなかなか無いですね・・・ちまちま捜したいと思います。

何はともあれ初デジタルアンプ設計は楽しいですね!動いた後の試行錯誤もまた楽し!
皆さん本当にありがとうございます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:39:19 ID:64Uuojuz
コンデンサ→コンデンサの交換と
コンデンサ→ソケットの交換に差はないと思うが^^
ソケットは丸ピンのICソケットをバラしたものを使うのかいい.
一度安いコンデンサでいいから0.47→0.33して傾向をみてみては.

にゃごやはクニさんくらいしか店がないと思う.(私がしらんだけかもだけど).
通販かな〜.
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:36:28 ID:K4aJZojR
名古屋はなかなか無いねぇ、オーディオ向けコンデンサ置いてる店
アメ横とかにあるけど高い高いっ 通販で買ったほうが安上がり
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:41:56 ID:Lpfo0MB2
て言うか、交通費払って買いに行っても通販より安く買えるってやつは日本人の1000人に一人くらいだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:06:44 ID:itmAWcYf
買い物慣れしてないと辛い。通販でしか使ったことないアキバの店数店立ち寄ったが挫折した…
家でゆっくり通販の買い物カゴとにらめっこの方が良いや。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:45:23 ID:GWp0d5u1
でもまぁ遅延回路はなんとなくカッコイイ
手動はダサい。ただそれだけ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:44:50 ID:rYp2ksN7
TA2041KIT等の4chのアンプについての質問です。
1台のスピーカに2つ分の出力をつないだら、倍の出力の2chのアンプとして使えるのでしょうか?

例えばTA2041KITの場合、仕様は70w×4chですが、140w×2chとして使用できるのでしょうか?
教えて君で申し訳ないですが、アンプについて素人なのでよくわからず困っています。
よろしくお願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:13:54 ID:59DAMc7+
SONIC IMPACTのT-AMPはGEN2(Ver.2?)になってから
デフォルトの低音の問題は大分解消されたと聞いたのですが
どうなんでしょうか?
やはり弄る必要性は前バージョンと同じなんでしょうか?

自分としては前バージョンは知らないのですが
出来合品でかつこの価格・このサイズで
ここまで鳴らせるのかと驚いているばかりです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:12:35 ID:lkpZx8bf
>>340
できない。
アンプこわすからやめれ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 07:45:17 ID:wAX4hF0d
>>342
なんでダメなのかできれば簡単に教えてください
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:30:39 ID:UdeNYA9Y
>>343
簡単に説明するのは難しいが,出力端子はGNDからの電位が固定されているので,出力端子同士を
つなぐと正常動作しなくなる...とだけ説明しておきます。これは何もデジアンに限ったことじゃない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:58:03 ID:Gt23YMrG
>>343
出力を2倍程度に増やす方法にBTL接続(片側を位相反転)があるけど、2041はもともとBTL接続の4ch。

346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:59:37 ID:UdeNYA9Y
>>343
補足すると,トランスを介せば電位の問題はなくなるので出力同士をつなぐことはできます。
ただ,それでも低インピーダンスの出力を並列につなぐのはアンプにとっていいことじゃないですし,
出力も二倍になんかならず,殆ど変わりません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:42:26 ID:nHRWGlpy
>>340
それ以前の問題として、最低でも10wの音を出せる環境なのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:54:40 ID:1oQUI7Ld
140W出していったい何するの?
運動会でなんかやるの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:59:21 ID:LVho6fM+
PA用途じゃない?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:01:00 ID:GWdO6V/7
便乗してすごいバカな質問してもいい?
スピーカーを140Wで駆動した場合、仮に効率100%だとしたら消費電力も本体分+140W?
実際には電源効率とかもあるだろうけど、要するにリニアに電力消費も増えると思ってOK?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:14:17 ID:0IvZuk7i
>>350
とりあえず、音量を上げれば消費電力は増えるよ。
2020,2024,2021,このあたりはアイドルで12V 60mAくらいかな。
多少の誤差はあるけどだいたい同じ。

家族から「うるさい」と怒られる程度で80mA
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:14:59 ID:a542QDi0
TAA4100おやじすぺしゃる買ってみました。
PA用途(せいぜいモニタ)でとにかくパワーがほしい場合、
スイッチング電源は24Vあたりで、
できるだけ電流の大きいもののほうがいいんですよね?
どーなつトランスは高いので却下です。
353343:2008/07/25(金) 19:44:05 ID:h0ikHUAr
PA用途です。

>>344
GNDからの電位が・・・というのは大体分かるのですが、じゃあ何で乾電池の並列接続はよくて電子機器はだめなのか?
いまいち納得がいかないです。
誰か偉いヒト、僕のアタマを助けて下さい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:47:39 ID:lmg/UZQW
>353
アンプでも別に並列接続はできんことはないよ。
デジアンICは知らんがLM3886なんかは並列で使ったりする。
しかしだからといって大きな出力が得られるわけではない。
1.5Vの電池を並列に100個つないでも1.5Vでしょ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:42:45 ID:OwVCU1mq
電池の並列接続も本当は禁止なんだけどな。
電圧や内部抵抗のの違いから電池に電流が流れ込む場合があるから。

アンプでもそのままだと全く同じに負荷が分散しないで電圧が低い部分に集中してしまい
さらに偏りが酷くなって定格より負荷が掛かるため破壊されることもありうる。
並列接続して使うこともあるFETなどはゲートに抵抗をつけて
そこで差を吸収させるようにしているがその分性能が落ちる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:00:29 ID:epGeAlm7
>>353
アンプも出力にバラスト抵抗(0.1〜0.5Ωくらい)をかませば並列接続が可能ではある。
その場合、最大駆動電流は増大するが、最大出力振幅は変わらない。
したがって、定格以下の低インピーダンス負荷(例えば2Ωとか)を駆動するなら意味があるが、
片chでドライブ可能な負荷(例えば4Ω以上)に対しては最大出力はほとんど変わらない。
つーかオームの法則くらいわかれよ。
357353:2008/07/26(土) 22:35:33 ID:YXKom9TF
おかげさまで大体分かったと思います。

>>356
たしかに、2オームのスピーカーを使うことは無いと思うので、4chのアンプにスピーカー4発つないだらいいわけですよね。

ところで、4chのアンプの2chのみを使う場合、未使用の入力はオープンのままでいいんでしょうか?
それともグランドに落としといたほうがいいんでしょうかね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:10:31 ID:ezX59l8o
>>357
入力はグランドに落としてくださいませ。

ところで、TA2041は、4チャン使用では音が悪い(濁る)から、できれは
2チャンだけを使うようにした方がいい。その際使わない2チャンは電源を
OFFに。

もし4チャン全部を活かしたいならTA4100のデータシートにあるように
パラレルにできるかもしれないのでやってみてもいいかもね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:16:32 ID:yErjUGE3
便乗質問、2041の2チャン化した場合4チャン中どの2チャンでも結果は同じ?
それともおすすめのチャンネルがあったりとかしますか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:20:41 ID:IvuXFLpT
結果は違うけど実際は気分的な問題だけだと。
クロストークによるセパレーションの劣化とか
温度分布の偏りとか気にするならお互いを離れた位置にすれば?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:39:44 ID:Vi/3jAXZ
TA4100ってパラレルできるんすか?
なんとなくいい情報サンクス。
362マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/28(月) 02:15:49 ID:2QPztiTJ
TAA4100のデータシートのp17に「PARALLELING THE OUTPUTS」とあるでしょ。
出力のインダクタ以降ならパラレルにできるみたいよ。4チェネル全部パラに
すると1Ωまでドライブできるので、面白いかもね。

ただし、TAA2041のデータシートには、この記述がないから取り組むのは調査してから。
内部のオシレターの関係とか、なにか問題がある? トライパス社に問い合わせれば
いいのだけれど、無くなってるからなぁ。海外の掲示板サイトで調べたらわかるかも。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:24:19 ID:IxYZCeDg
パラレルってなんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 03:01:42 ID:1PahvvNI
並列
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:35:11 ID:MHHy8MzI
TA2024Cでアンプ作ろうと思ったら36pinとは。
秋月の変換基板じゃ足が足りないじゃないか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:45:44 ID:BHCqDyw8
56Pinの変換基盤もあるじゃん、と思ったら0.65ピッチか。残念。
TA1101Bモジュールと56Pin変換基盤買ったほうが
TA2024Cとサンハヤトの高い変換基盤買うより安くね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:19:20 ID:QxfAVnL1
確かにあれを流用すれば部品代も浮いて安くつくけど
新しいものの方がカッコイイじゃないか、カッコイイじゃないか!
ハンダの練習にもなるし。

まだ注文してないし、作るとしても来月になるからじっくり考えよう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:42:48 ID:BHCqDyw8
>>367
まあ確かに1101より2024のほうが音良さそうな気はするな 根拠ないけどw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:22:08 ID:eszpo8Wd
>>368
2024はほぼ2020と同じ音
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:43:42 ID:voQnDJsq
ta2020の若松基盤使って組んでのですが音が鳴りません。
テスターはあるのですが使いこなせてません。
こことここにテスター棒当てるとICが壊れてるか分かるみたいな場所ありますか?
ケース入れる前に音出ししようとユニットにつないだところ
一瞬は音楽が鳴ったのですがそれ以降うんともすんともいわなくなってしまいました・・・。


371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:36:13 ID:HKNNoc6m
>>370
動作中でなければ壊れるとかはないよ
コンデンサの逆付けとか疑ってみたら?
見た目で分かる人もいるかもしれないのでうpってみるのもいいかと
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:09:02 ID:voQnDJsq
こんな感じでいいでしょうか…裏もあったほうがいいのかな。
http://up.img5.net/src/up22958.jpg
ICに向かって右上からヒョロヒョロのびてるのは5V供給用のものです。
コンデンサの逆付け、今から調べてみます。
最初少し鳴った…のが気がかりです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:23:38 ID:voQnDJsq
もう一枚アップしておきます。
http://up.img5.net/src/up22961.jpg
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:35:41 ID:HKNNoc6m
>>373
C1,C8って極性あるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:49:43 ID:voQnDJsq
>>374
無いです。ニッセイのフィルムコンデンサです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:52:43 ID:HKNNoc6m
>>375
そこ、極性あるパーツじゃないの?
元から付いてるパーツに換えたらどうかな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:56:40 ID:aHf0sNJC
5V供給をセルフでなく外部独立にしてますね.
ここの改造をしくじると,ICは死にます.

まずはテスタを電圧レンジにして,基板に正しく電源が供給されているか
チェックしましょう.
話はそれから.
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:01:45 ID:voQnDJsq
>>376
変えてみます。手持ちあるかどうか分かりませんが…
>>377
基板の電圧は適当に何箇所か調べましたが一応12Vと5vの供給は来てました。
ほかにも調べる箇所とかありますでしょうか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:04:35 ID:voQnDJsq
1uf50vの電解コンがありました。JACKCONと言う謎ブランドですが。
飯後つけかえて、また報告します。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:41:47 ID:voQnDJsq
極性アリの電解に変えてみましたがダメでした。
やはり最初のチェックのときにまわりにネジやらゴロゴロしてる状態でやったのでショートしてIC死したのかもしれませぬ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:34:42 ID:HKNNoc6m
5Vの外部供給をやめて内部のレギュでもダメなのかな。
かなり凝ったパーツ使っているみたいなのでJACKCONは好きなのに換え
ればいいと思うよ。
ショートが原因なら残念、ICチェンジでリトライだな
ttp://www.e-ele.net/CatalogAmpIC.html#TA2020-020
382377:2008/08/03(日) 21:04:35 ID:aHf0sNJC
もともと極性ありのコンデンサを極性なしの部品に変えるのは
なんら問題ありません.
381の意見に同意.
まずは5V供給周辺の改造をもとに戻してみては.
それでだめなら,やはり高い確率で2020が死んでいると思う.
取り替える時はパターンを痛めないように注意.
まず足を切って,1本1本抜いて,それから半田除去をするのが
無難と思う.
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:08:21 ID:voQnDJsq
おぉ安いところですね。ありがとうございます。
ICを撤去するのは大変そうですが間を置いて再チャレしてみます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:11:59 ID:voQnDJsq
>>382
なるほど、またあと(今日は疲れました)で5V関連直してみます。
どうせIC変えるときそこいじらんといかんので。
jackonに関してはさっきの交換の再かなり痛めてしまって…また付け直すのが怖い(笑)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:27:26 ID:voQnDJsq
といいつつ5Vを内部レギュに戻しました。
しかし鳴らない。テスタで図ると5Vは出てます。ICが死んでもこう言うところは生きてるもんなんですか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:28:52 ID:+yzPAys9
仮にIC死んでても今はイーエレとかでも売ってるからガンバレ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:09:12 ID:OdmNUnQD
前の方の流れと同じかもしれませんが、
TAA4100 Oyaji-Spec組んだんですけど、
とりあえず基板完成して、仮で入出力配線して鳴らしたときはちゃんと鳴ってたんですが、
いつのまにか音がプツッとなくなり、一晩放置してから電源入れたら
とりあえずノイズまみれの音は出ますがそのうち音が出なくなります。
ジャンパーピンをAMモードにすると音が出る確率は高いですが、やはりそのうち出なくなります。
ICをショートさせ破損させてしまったと考えるべきでしょうか。
TAA4100のIC単体で購入しようかどうしようか悩んでいます....。
ICからの5Vはちゃんと出てるんですが...。
388377:2008/08/04(月) 00:55:43 ID:GRrlqOS0
死に方はいろいろなので,5V出てるからOKとは言い切れない.
5V出てなければ確実に死んでいるけど.

両chとも同じ症状なので,共通部分に問題があることは確か.
ICが死んでいるはもちろん,スリープやミュートに落ちているとか,
29ピンのチャージポンプコンデンサが死んでいるとか.
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:17:01 ID:CZ9fv58M
コンデンサが逝く前にICが逝くだろうな
390マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/04(月) 03:00:47 ID:fq8+FGGk
>>387
キットで音が出ないというのは、90%(経験則)ハンダ不良。
ハンダは、付けるというより、染み込ます感じでやってください。

ノイズまみれということは、グランド系が浮いている可能性が
高いですが、まずは、全部のハンダをやり直し(温めてハンダを溶かす。
必要に応じて追加ハンダを)してください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:04:02 ID:ffs7pgLM
昨日Ta2020が、おそらくIC死によって鳴らなかったものですが
とりあえずICを通販手配したんですがみなさんに5V外部失敗すると危険といわれ、不安になり現状の配線図かきました。
RSDA202改造ページなどを見て配線したんですがレギュレーターの入力電源を取る場所などは指定どおりでないので少し不安です。
コレであってるでしょうか。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou43782.jpg
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:45:56 ID:/OV71ZXd
DC分岐の配線はともかく、ちゃんと+12V/+5Vが出力されてるならいいでしょ。
別電源にするのは止めないけど、まず無改造の状態で動作を確認するのが
先なんじゃないのかなぁと思う。

ICの30pinと外部5VのOutがショートしたらICが壊れて、5VのOutが12Vに
ショートしたら5Vレギュが壊れて、どちらも一見正常に見えて使えないだけ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:55:04 ID:ffs7pgLM
そうですね、次ICがきたら、まずIC内部の5Vで一度しっかり音だしして見ます。
それでメイン基板に問題なかったら外部回路5vをショートしないように供給して見ることにします。
三端子レギュレーターも予備を買ってあるので一応取り替えた方が良いかもしれませんね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:12:32 ID:B8dlilHL
それ以前の問題でレギュレーターが壊れているかどうか
調べれば?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:34:45 ID:PC3Ik80L
昨日のレス見る限りテスタ使ってレギュレーターから+5V供給されてるし壊れてないんじゃない。そのあとショートさせたなら別だけど。
過去スレでフィルムを勧められてる場所電解に変えさせちゃったり、+5V確認済みの外部電源はずさせちゃったりw。
まぁもう昔ta2020ハマった人はもうみてないからかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:03:57 ID:zKHen2PC
最初から本体の動作確認しないで外部+5V改造してるから、とりあえずの切り分けにはおkでしょ。
Nobさんとこくらいしか知らないけど、過去スレにチャージポンプと+5Vラインのパスコンにフィルム推奨の話なんてあった?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:50:22 ID:UvASLI0S
あった。新参オツ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:17:43 ID:zKHen2PC
専ブラのログ読み返したらいくつかみつけたよ。
カマの頃は容量を強化するとかOSコンパラるとか+5VDと+5VAの分離とかの方向だったから記憶になかったわw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:04:20 ID:9HMKhyVN
kamadenのTAA4100のボリュームって何使えばよいの?
10kΩAカーブじゃ全然足りなくて+で100kΩ(計110kΩ)でも大きい位。
300kΩの可変抵抗でOK?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:13:36 ID:H8TIZ2EE
>>399
なにが足りないのだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:29:49 ID:9HMKhyVN
舌足らずですません。
抵抗が足りなくて音量でかすぎるんです。
10KΩ→110KΩで音量小さくしてもまだ大きい。
抵抗値どんどん増やせば音量は小さくなるけど、
音質面で問題ないですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:32:28 ID:TySbH6JF
ゲインを減らした方がいいんじゃねーか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:34:07 ID:e6KkBx7j
繋ぎ方を間違えてるだけだろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:44:04 ID:9HMKhyVN
>>402
ゲインはどうやって減らせばいいんですか?
自分もググッテそんな気がしてます。
>>403
グランドはRCAの入力から直に基盤に繋げてます。
他のサイトで画像見ると可変抵抗経由でつなげてるようにも見えます。
自分間違ってますか???
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:02:03 ID:0cvsFFq7
現状の写真をうpするとかしてくれないと情報なさ杉なんで判断のしようがない
アンプにどんな機器を繋いでるのかも不明だし
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:14:09 ID:9HMKhyVN
了解です。
次回よろしくお願いします。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:52:14 ID:rLg5o0H9
一体どこにボリューム付けてるんだよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:21:25 ID:KI7GTPTg
最大音量が必要じゃないなら、入力に直列で抵抗入れちまえば
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:32:46 ID:9Rh3KjZ/
入力、帰還抵抗比を変えればいいんじゃないか?
参考になるかわからんけど貼り付けとく。
http://wiki.nothing.sh/1531.html

それと勉強用にいいの見つけたから貼り付けとく。
http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm?an_pk=3977
http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm?an_pk=3878
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:36:27 ID:Hb4LsKfQ
10倍とかになってるんじゃあるまいな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:12:53 ID:0hlYCw+t
VRは直列抵抗で電流を減らすのではなく,分圧の考え方で電圧を減らす.

参考)
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/tips_vr.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:25:03 ID:ELl2HulX
おいおいみんな暑さで脳がイカレてんのか
ボリュームの抵抗値はいくつだろうが絞りきったら音量0になるだろう
なんでゲインとかそういう話に行くんだ?

絞りきっても音が出てる時点で接続ミスだ、やりなおし
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:29:54 ID:9aeIly3E
>>401
まさか、出力にボリュームを直列に入れてるのでは?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:13:56 ID:EsyYTc1L
1. まず音量を絞る側に目いっぱい回しておく
2. ボリュームの真ん中の端子にテスター棒の一方をあて、0Ωを示す端子がどちらかを判定する
3. 0Ωになってる端子はグランドに接続、反対側は外部からの入力、真ん中は回路(の入力)に接続する

というような感じで
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:17:08 ID:yGBOZUA5
諸先輩方に質問があります。

若松のTA2020-20のkitを使ってアンプを作りました。
今もっているスピーカーは端子が2つあり、スピーカー側で4Ωと8Ωを選べる仕様になっていて
試しに8Ωの端子に差し込んで見ると、音が痩せて、歪みみたいなものを感じました。

もうすぐスピーカーを変更する予定があるため8Ω専用に改造したいのですが、いろんなサイトを参考に
しましたが、

C14、C15、C16、C18、C19、C20 の6箇所
C14、C15、C19、C20 の4箇所

を0.22μFに替える。

と言っている所があってどっちが正解かわかりません。
またフィルムコンデンサの50V 0.22μFに交換であっているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:00:26 ID:IDRZjUZr
>>415
6箇所でOK
フィルムコンデンサがおすすめ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:03:13 ID:I93O11sO
スピーカのインピーダンスは目安の数値なので,0.22がベストか
どうかはわかりません.
交換可能なようにソケット実装にして,0.33,0.22,0.15あたりで
一番好きな音質を選ぶののが吉.
若松の回路は知らないけど,基本的にはチョークコイルとGNDにつながる
フィルタコンデンサ4個の交換でよい.
抵抗(10Ω?)と直列に入っているCは適当でいい.0.1でも0.22でも.
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:06:29 ID:21md7VP1
>>415
CもそうだがLも替えようよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:06:36 ID:I93O11sO
たしかに,計算上はLも変えるほうがいい.
でも良質なLは入手が難しい.
日本橋なら店頭で入手できるが,秋葉でオーディオ用って
10uH以外見たことないのだけど..
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:05:03 ID:wcmjvrcG
自分で作れってことか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:47:38 ID:JC6bSbqy
>>414
真ん中の端子(2番ピン)は、出力です。
1番ピンがグランドです。
3番ピンが入力です。
シャフト側からみて、右から、1,2,3番ピンです。
シャフトを左に回しきると1〜2間が0Ω、
逆に右に回しきると、2〜3間が0Ωになります。
IN 3-----
|
>
<
>-----2 OUT
<
>
|
1-------------- GND
422418:2008/08/16(土) 03:16:13 ID:vO9J4bbW
>>419 >>420
とりあえず10uH、22uH、33uHはある。
ttp://www.comsate.co.jp/supercom/es/auparts.htm#coil
Qの近似値を基準にしてみた。需要があれば他の値も計算するが?
Lo Co Cdo RL Quality factor frequency
10uH 0.47uF 0.01uF 4 ohm Q=0.44 fc=71,899Hz
22uH 0.22uF 0.01uF 8 ohm Q=0.42 fc=69,263Hz
単に20uHならQは0.44でfcは72,644Hzになる式らしい。

>>414
カマデンのQ&Aにもあるけど3ページ目下を参考に。
ttp://www.kamaden.com/goods/ta2020cspaper.pdf
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:26:47 ID:vF/Ocrpo
>>416
早速ありがとうございます。マルツパーツが近くにあるので買ってきます。
それにしても安いですね。フィルムコンデンサ

>>417
>抵抗(10Ω?)と直列に入っているCは適当でいい.0.1でも0.22でも.
ここが若松のキットは0.47μFなので6箇所換える必要があるようですね。
ありがとうございます。

>>418>>420
かなり高度な話になってきました。自分には身の丈を超えているよな話ですが
参考にさせて頂きます。スーパーコムでキットを通販したのでまた機会があれば
コイルを0.22μFに換えてみます。

先日試聴に行ってきましたがスピーカーもどれにすればいいか判らなくなってきました。
評判の良かったiq3は自分には疲れて合わなかったし、クリプシュのRB-51も面白いけど
決め手に欠いたし、パイオニアのS-PM300のウィスキー樽のスピーカーは素直で
良かったけど、同じパイオニアのS-A77BSも聞いて見たくなったし、しばらく悩むことにします。
以上独り言でした。

ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:57:21 ID:CMNcOeSs
>>423
>コイルを0.22μFに換えてみます。

その単位コイルじゃないし、値も低すぎ。
22μHだからお間違えなくw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:51:48 ID:LOUFCd/J
>>423
0.47でも計算上はなんの問題もないはずです.
でもここの値(や,Cの種類)でも音色が変わるのも確かです.
まずはLC回路のCでおおまかに追い込んで,
最後にここで微調整というのがやりやすいかも.
ま,とにかくスピーカのインピーダンスは目安なので,あまり神経質に
考えなくていいと思う.まずはデフォルトで鳴らしてみて,どうしたいか
で値の目安をつけるのがいいと思いますよ.
何度も半田付けするとパターン痛むので,ソケットにしとくのがお薦めです.

PM300いいなあ.このあたりもターゲットに入るなら,
ダリのタワーもいいですね.
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:33:26 ID:PZSeMXum
>>425
zobelの部分は厳密には実際に使うスピーカーの測定が必要だな。
本来ならスピーカー&ケーブルを含む末端でDC抵抗値(Re)とボイスコイルの
インダクタンス(Le)を測定してからCz、Rzの値を決めるべきだろう。
フルレンジならRz=Re x 1.25、Cz=Le/Rz x Rzの近似素子でおk。
ネットワークが既に完成してる2ウェイ以上のマルチウェイスピーカーならば
さほど気にする部分でもないが・・・・・

いったい何を基準に計算していて、何が問題ないはずと断言しているんだ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:35:47 ID:LOUFCd/J
>>426
いやー申し訳ない.貴殿のおっしゃる通りだ.
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:30:16 ID:0ncrBOpT
>>424
ご指摘ありがとうございます。普通に単位がμHだということを知りませんでした。

>>425
あの基盤に合うソケットを探してきます。確かに今回がハンダこてデビューの私にとっては
何度も部品を交換すると「とんでもないこと」なるかもしれません。TA2020作ってる最中に
RCA端子の絶縁部分を溶かしたぐらいですから

因みにタワーなんてとてもじゃないけど置けません。夢は終わりに分をわきまえようかと目
が覚めてきました。クリプシュあたりもう一回効いてきます。

>>426
レスの8割が私の理解できない単語で構成されていますね。日本語って難しいです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:39:28 ID:w13FI4Pz
>>428
あんたが>>426を理解できないのは、日本語が難しいからじゃないよ。
「高域のインピーダンス補正」でググってごらん。
430426:2008/08/19(火) 10:10:01 ID:A2PzT7Qs
あーらら・・・>>426を読み返したらミスってたので訂正入れさせてもらいます。
ようするにRzの2乗です。
× Rz=Re x 1.25、Cz=Le/Rz x Rz
○ Rz=Re x 1.25、Cz=Le/(Rz x Rz)

ちなみに・・・
トライパスのデーターシートではLPFは4Ωでゾベル・フィルターは8Ωっぽい。
さらに・・・
>>422でも書きましたが8Ω用のCoにしたとしてもLoが10uFのままの場合は
102,734Hzまで漏れて、折角ゾベルで抑えても共振の影響で高域を中心に
広く歪むことが予想されます。良くてキラキラ、悪ければキンツクでしょう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:53:08 ID:yGj2ltJa
Ctot = Co || 2 * Cdo
という式がデータシートにあるのですが、||の意味がわかりません。。。。
絶対値?じゃありませんよね・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:38:01 ID:rsZO57qF
数学記号そのままの意味
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:44:50 ID:qee4NvyT
平行でいいんでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 04:13:36 ID:qee4NvyT
平行の計算がやっぱりわかりませんでした・・・

>>422
6Ωでの計算値を教えてもらえないでしょうか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 06:10:21 ID:gaPQMJTO
TA2020-KITを作っているのですが
ゲインについて質問です。
TA2020は20W出力ですが仮にゲインを1/2にすると10W出力になるのですか?
頭の悪い質問かもしれませんがお願いします
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 07:59:18 ID:01MTitvq
>>435
うんにゃ
ゲインを落としても、20Wを出す能力自体は有し続ける
何が変わるかというと、大きな信号レベルを入れないと20W出なくなる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:10:14 ID:b6TUG1Ap
>>434
Lo   Co     Cdo    RL    Quality-factor   Frequency
10uH 1.00uF 0.01uF 6-ohm Q=0.96           fc=49,833Hz
10uH 0.68uF 0.01uF 6-ohm Q=0.79           fc=60,155Hz
10uH 0.56uF 0.01uF 6-ohm Q=0.72           fc=66,085Hz
10uH 0.47uF 0.01uF 6-ohm Q=0.66           fc=71,899Hz
15uH 0.68uF 0.01uF 6-ohm Q=0.65           fc=49,116Hz
15uH 0.56uF 0.01uF 6-ohm Q=0.59           fc=53,959Hz
15uH 0.47uF 0.01uF 6-ohm Q=0.54           fc=58,705Hz
15uH 0.39uF 0.01uF 6-ohm Q=0.50           fc=64,177Hz
15uH 0.33uF 0.01uF 6-ohm Q=0.46           fc=69,461Hz
22uH 0.47uF 0.01uF 6-ohm Q=0.45           fc=48,474Hz
22uH 0.39uF 0.01uF 6-ohm Q=0.41           fc=52,993Hz

RL=6-ohm場合、Cdo=0.01uFで固定し、Q=0.40以上、fc=45〜75kHzで計算してみた。
ツイータの仕様は高くても50kHz程度でしょう。スピーカーのインピーダンスが
4Ωでも8ΩでもQ以外は同じです。zobelは>>426 >>430 を参照して実測しましょう。
データシートサンプルのRL=4Ωに近い感じなら15uH,0.33uFの9番目。
最適と思われるのは6か7番目。単純にQ値が高いのが好きなら1か2番目。
この計算は高域を減衰するものなので中低音の音質とは共振以外は無関係です。
中低域はカップリングで調整しましょう。

ちなみに・・・・
Cdo=0.1uFになるとQ値が上昇してCutOffが下がるのでがらりと変わります。
若松仕様はこの辺りを狙って?処置している様なので良い選択かもしれません。
10uH 0.47uF 0.01uF 6-ohm Q=0.66           fc=71,899Hz
10uH 0.47uF 0.10uF 6-ohm Q=0.78           fc=61,487Hz

Cdo=0.1uFで計算し直した方が良いですか?>(Y or N)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:12:55 ID:b6TUG1Ap
ついでに、誰も気付かないみたいですが先に>>430の誤りを自己訂正させてもらいます。
8Ωで10uHの場合Cdo=0.10uFの場合だと
10uH 0.22uF 0.10uF 8-ohm Q=0.82 fc=77,660Hz で、それを22uHにすると・・・
22uH 0.22uF 0.10uF 8-ohm Q=0.55 fc=52,358Hz になります。
若松キットがCdo=0.01uFと思い込み10uHで102,734Hzと計算しました。ごめんなさい。
キンキンするのが嫌いなので50kHz以上は不要の考えは変わりません。
以上、あしからず。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:39:53 ID:qee4NvyT
ありがとうございます。
大変参考になりました。
9番目と1・2番目の材料をそろえてみようと思います。

お手数をおかけしますが、もう一点だけ、Cdo=0.1uFの代わりに
10uH 0.33uF 0.01uF 6-ohm
での値を教えていただけますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:11:16 ID:fMQuhgFq
>>439
一応言っておくと、一般的にコイルの特性ではQは高いほど良いのですが、
フィルターの場合はQが高いと、なだらかに減衰せずにカットオフ付近の周波数でゲインが高くなり飽和したり波形に飛び跳ねた形のピークが出ますので
ツイータなど飛ばさないように気をつけましょう。特に1、2番目は要注意。
最適値は既にお伝えしましたので念のため。Q=0.7が理想的な値です。

他所の方のページですが例えばこんな感じ
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise16/fg23.gif

ご所望の値
10uH 0.33uF 0.01uF 6-ohm Q=0.56           fc=85,072Hz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:35:15 ID:rvOt5UAx
グラフまでいただき、非常に丁寧な解説で大変恐縮です。
なるほど、ターミナルの間に何かコンデンサを入れておけば
ツイータは大丈夫と思っていましたが、そうでもないのですね。
Qをちょっと抑え目でやってみます。

ありがとうございました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:39:12 ID:h4Y6ebBB
TA2020-20の、25Pin-28Pinと22Pin-19Pinの間のCswは片方だけじゃだめですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:14:14 ID:kUoXQSEO
だめ.
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 05:04:22 ID:wkkllGHr
どうして?
パスコンはわかるけど、デカップリングコンは容量の大きめの奴1つじゃだめですか?

パラで入ってるだけだよね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:30:27 ID:AjOh31HQ
>>444
キットで言うC5,C6(パラで入ってる電界コン)なら片方でいい。
俺もOSコン一つにしてるけど動いてる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:57:27 ID:KjFt9b5/
>>444
多少役割が違うからなぁ。
動作しないわけではないから、好きにすればいいよ。
そうすることで供給電源のノイズが増えても気にしないなら。
ピン側に配置する必要があるので物理的に距離が離れてしまう様ならアウト。
供給不足は改善されるだろうが闇雲に大容量のコンデンサを付ければ何でも
改善されるわけではない。

>>445
せっかくOSコン使っているのにもったいない。
3端子貫通型でとまでは言わないが積セラ程度は入れたほうがいい。
447445:2008/08/25(月) 22:12:32 ID:AjOh31HQ
>>446
VDD1/VDD2直近の104とOSコン並列の104、3つの積セラは残してるよ
444のいうとおり、それらとは別の大容量電解コンが2つパラに入ってたのを
OSコンひとつにしたというだけ。
最初から変えたので音質への影響は知らんw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:36:15 ID:6Wsi2h/I
音質よりもセパレーションに影響するかもしれない.
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:14:13 ID:KjFt9b5/
>>447
あー、すまんパスコンとデカップリングコンのパラの意味と勘違いした。

そこは1個でも2個でも、低ESRならどっちでもいい気がする。
もしかしてAudioコンで低ESRを狙ってパラの方向なのかもしれない。
いや、むしろ単純にデーターシートに従っただけだろう。

>>448
セパレーションなら回路上こんなに接近させないと思う。
VCCから見ればどうみてもパラ。
450444:2008/08/26(火) 05:09:33 ID:iKIrGUY+
>445-449

いろいろ教えてくれて有難う。

私は、kitではなく部品を買ってきて、ユニバーサル基板に組み立てています。
実際に部品を配置してみると、同じところにコンデンサが重なってしまいます。
0.1uFはパスコンなのでピンに直付けしましたが、180uFのデカップリングがなぜ並列に必要なのかわかりません。
各chの電源を別々のコンデンサからというのはわかるのですが。

元は同じ電源ですし、各chの分離ならば元電源から分けた方がいいし(ICを2個つかった方がいいか)

スペースの関係で470uF1個でいってみます。
451444:2008/08/26(火) 05:18:06 ID:iKIrGUY+
どこかにユニバーサル基板用の実体配線図ありませんか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:50:30 ID:9WQnc3zn
>>450
最初から2個配置できるよう余裕を持たせればどっちにもできてウマーだろ?
>>451
"TA2020"でググってみれば作例がでてくると思うよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:11:00 ID:4UEwHuu+
>>451
このEB-TA2020のパターン図を参考にするのが最速かもね。
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/Tripath/mXwtryx.pdf
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:53:45 ID:7VyYAHy0
>>449
誘導の問題(距離)ではなく,IC内部の回路接続上影響があり得るという話.

>>450
それはキャパシタの特性に応じて違う役割を担わせているから.
部品は理想的な特性を持っているわけではないので.
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:38:57 ID:sbLzgmbk
>>454
たぶん449さんと同じく電解と積セラのパラを言ってると思うんだけど
カマデンキットではVDD1とVDD2がまず基板上でつながってて、そこに電解が2つ
パラで入ってるのよ。これが大容量1個でいいんじゃない?という話。

>>444
でも、>>453のトライパスの基板見るとVDD1とVDD2が独立しててそれぞれ180uFが入ってるね。
せっかくユニバーサルから作るんならこっちの方が良いかもね。比べたことないから
確証ないけど。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:19:15 ID:7VyYAHy0
>>455
ああ,そういう話ですね?
純粋に理論だけを言うとESRが半分になるというメリットはあります.
でも良質の物1個と置き換えてなんら不都合はないでしょうね,現実的に.
パターンが別れているなら,私もそれぞれつけた方がいいと思いますけど,
所詮ユニバーサル実装では目に見える(耳に聞こえる)差は出ない可能性
が大きいように思えますね.
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:45:02 ID:FoQX9vhN
低ESRでおすすめなコンデンサありますか?
オーディオグレードは低ESRの品がなかなかないみたいなのですが。

458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 02:49:18 ID:FoQX9vhN
2022なんでOS-CONはちょっと耐圧が・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 07:06:34 ID:6R3PilBs
>>457
東信UTWRZ
千石で売ってる
種類も豊富
460マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/27(水) 11:05:41 ID:zu5KICeq
>>459
その意見に1票を投じます。アレは安いし音質もニュートラルだからお勧め。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 16:24:12 ID:llOw4UYf
ニチコンの低ESRオーディオグレードってある?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:24:21 ID:6R3PilBs
>>461
HMかHN
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:30:21 ID:9bNeHKZi
> 低ESRオーディオグレード
全く意味がわからん。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 05:00:16 ID:5W93bZ99
パワーアンプの電源部に使える低ESRコンだと、入手性と容量耐圧のバリエーションでUTWRZ一択になるかな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:34:39 ID:uYZ+aCpz
一択?そりゃまたずいぶんと低ランクな一択だなw
仮に低ESRだとしてもシビアな電源部に使えるほど高機能じゃない。
ボーダー割ってる東信UTWRZよりもsanyoWXの方がまだまし。

「コンデンサのランク付け」
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/sentaku.htm
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:31:43 ID:Ymmva8u/
糞コテも糞耳で絶賛しているくらいだからな
違いが分からない人にはおすすめなUTWRZってことでw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:38:21 ID:uhsuTHkh
>>465
そりゃ、CPUまわりの電源部に東信UTWRZはミスマッチだろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:50:52 ID:uYZ+aCpz
>>467
東信UTWRZがデジアンに最適だとでも?
電力変動はむしろCPUより多いと思うけどな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:31:11 ID:8iZ7/jq8
トライパスなら耐圧16Vでもいけるだろうが、
TIのデジアンICとかは24V以上ないと最大出力で鳴ってくれない

そうなると耐圧の豊富なUTWRZ一択になっちゃうわけで
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:23:47 ID:Ad2cw/FR
>>464
> パワーアンプの電源部に使える低ESRコン
?????????????w

>>469
> そうなると耐圧の豊富なUTWRZ一択になっちゃうわけで
へぇ〜
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:41:02 ID:sIWwAY/x
もう全部OSコンでいいよ
472マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/28(木) 12:47:42 ID:nLBj5fZ4
ああ、ここはトライパス出痔アンスレだったな。じゃあ、もっと低ESRでないとだめかも。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:19:29 ID:8iZ7/jq8
ブロードライザ4個並列で(ry
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:34:49 ID:BsxF2tHL
耐圧足りんし売ってないわ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:36:38 ID:XoJVGepB
つ フィルムコン大量パラ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:09:07 ID:82uZGN1j
電解10個+フィルムを11個パラってる俺の車載2041は電源入れたらラッシュカレントが40A-50A程度流れるようだ
477マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/08/28(木) 18:13:37 ID:FVfNf+51
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:46:56 ID:uYZ+aCpz
別の選択は資源の無駄だから一択君はUTWRZだけどんどん消費してくれ
あと、釣り名人なコテハンには触れないこと

他の人はじっくりよく考えて適切なものを自由に選べばいいと思うよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:37:23 ID:FUbXOr9m
入力カップリングにタンタルってどうよ?
480マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/30(土) 00:21:36 ID:5BEsfyt5
>>479
ダメ、ぜったい。ですね。破損=ショートモードだし。逆耐圧は極端に低いし。
481マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/08/30(土) 00:32:25 ID:WmyiNGpl
逆耐圧なら、、、ケツ合わせして無極性化してみたら、、、どうかしら。
そこまでやっても旨味少ないかな、、、
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:02:12 ID:JY0Fenyp
詳しい方教えてください。
TAA4100のデータシートの17ページ、PARALLELING OUTPUTについてなんですが、
すでにキットで4chアンプとして完成している場合、
単純にinput 1,2/3,4にそれぞれ同じ音声を入力、
出力の1,2のP同士、N同士を直結、
出力の3,4のP同士、N同士を直結すれば、
2Ωまで対応と解釈してOKですか?

この場合、普通に4Ωとか8Ωのスピーカつなげた場合、
mono×4chのときより単純に出力が大きくなると考えてよいですか?
当方電気回路の知識はまったくないです...。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:02:49 ID:cjSm0jz4
たいした事ではないんですけど、サトー電気横浜店でニッセイ電機のAPSフィルムコンデンサ
誤差±5%が投売り特価(間違えて仕入れたらしいです)で販売していました。ちなみに224(0.22μF100V)
が10個で630円という品もありました。詳しくはホームページを参照してください。すでに売れ切れになった
数値もあります。ネット上で終了となっていますので注意してください。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:33:11 ID:XraULB3M
>481
>逆耐圧なら、、、ケツ合わせして無極性化してみたら
タンタルでそれやったら駄目ですよ。
電解でそれが出来るのは、電解コンの逆耐圧が正方向の耐圧の20%ぐらい備わっているからです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:49:35 ID:TSCXAQ/V
タンタルって悪い事だらけなの?w
市販製品に使うには安全性云々があるんだろうけど自作で使う分
には何か利点あったりしない?
486マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/08/31(日) 20:59:22 ID:Igbr+0rS
>>484
あー、逆耐圧がないとそもそもケツ合わせは出来ないのね、、、
タンタルに逆方向に電圧かけるとショートする壊れ方をするんでしたっけ。
実際どのくらいの電圧でおかしくなるのか実験してみようかな。
487マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/01(月) 00:10:44 ID:ecF4gIA1
>>485
デカップリングには使える。フィルムコンと電解コンの中間の性能。
OSコンよりは劣るけど、それより安価。耐圧は使用電圧の2倍の
ものを使うこと。

ああ、それからカップリングでも、オフセットのある例えばDACの
アウトなどのカップリングには使える。当然+はDACの出力に。
488マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/01(月) 19:11:15 ID:hyilbRtY
俺もタンタルって言うとCDプレーヤーの電源部分のデカップリングに
使ったくらいだなあ。
確かに耐圧と極性さえ注意すれば使える、、、けど、
それ以外になにに使えるだろう。そう考えると使いどころを思いつかないね。
489マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/03(水) 23:10:38 ID:GxhCpAfk
手元にあったタンタル16V10uF。
それに逆電圧18Vを数秒間印加してみた。
が、、、ショートしたわけでもなく、容量もほぼ変化なし。
もうちょっと長時間印加してれば壊れるかなあ(w
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:20:37 ID:VcgOks1D
18Vに何を使ったか知らんが
電源のリミッタが効いてただけだったりして
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:20:12 ID:W+TPQmGb
サガミのインダクタなんですが、マルツ以外で買えるとこ知りませんか?
メーカーにメールしたんですが、なしのつぶてで。

マルツはもうちょっと品数そろえてくれたらいいのに。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:53:02 ID:FsaabDtB
電子パーツのメーカーは基本的に個人は相手にしてくれない
個人事業主ということにして、代理店とか問屋を聞き出して卸してる店を聞くしかないかも

マルツはいいのがありそうでないから使えないよな…
千石や共立で売ってる太陽誘電のインダクタなら種類が豊富なんだけどね

あとたまに鈴商とか日米にインダクタが安く売られてるから、音比べに試すのも手かと
493マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/04(木) 22:14:00 ID:aYeRkoMk
>>490
ちなみに電源はCR2025です。6枚重ねです。
今度はタンタルに逆電圧6Vを1昼夜印加してみましたが、、、
これでも容量、抵抗値ともにほぼ異常なし。
実は言われてるほど逆耐圧に弱くないのか、俺のやり方が悪いのか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:11:03 ID:ZZoq69on
>493
それ、どのくらいの逆電流が流れてたのかな。
製品で逆差ミスを見過ごされて、すぐにはイカれなくても劣化が進んで後々マズイ状態になる事も。
ttp://www.nec-tokin.com/guide/cap/faq.html
495マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/05(金) 19:36:29 ID:wOg1B3Nh
>>494
あー、18Vを逆に印加した場合で30mAくらい流れてるね。
600Ωくらいかな。発熱もしてるわ。
うん、壊れてるよね、うん。
496http://bbs7.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=repken :2008/09/16(火) 00:07:02 ID:spJ+W+X5
実際に部品を配置してみると、同じところにコンデンサが重なってしまいます。
0.1uFはパスコンなのでピンに直付けしましたが、180uFのデカップリングがなぜ並列に必要なのかわかりません。
各chの電源を別々のコンデンサからというのはわかるのですが。

元は同じ電源ですし、各chの分離ならば元電源から分けた方がいいし(ICを2個つかった方がいいか)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:33:44 ID:pNyIvSd+
でっていう
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:01:55 ID:KCy9g2He
>>496
ちゃんとパスコンとデカップリングなんてコンデンサの名前を使い分けているのに
並列にしている意味がわからないなんて????
何で名前が違うかわかる?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:27:11 ID:xibqezd7
いや、あのさ・・・
誰の釣りか知らないが>>450のコピペにマジレス乙
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:21:50 ID:GTClHDwE
TA2020のデータシートの回路図見ると、AGNDとDGNDが区別されてるけど、
基板起こすときはどういう風に配線すればいいの?
ベタ塗りで全部繋げるってのはNGですかね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:22:37 ID:q5b/3iHB
>>500
ノイズ回り込むよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:45:30 ID:GTClHDwE
>>501
AGNDとDGNDをそれぞれ分けてベタ塗りで
どこか一点で接続すればOKですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:49:11 ID:q5b/3iHB
接続しちゃダメですよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:09:33 ID:GTClHDwE
えー、でもデータシートには繋げろと・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:14:48 ID:q5b/3iHB
うそですつなげてください
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:21:36 ID:NMnMtNMv
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:54:34 ID:GTClHDwE
>>505
ですよね

>>506
おお、これは評価ボードですかね
すごい参考になりますだ
ありがとう

ついでに聞きたいんだけど、
入力のカップリングコンデンサが2.2uFでもPOP音でかいですか?
ミュート回路を入れるべきか考え中・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:28:44 ID:Q2W71Jcs
何も考えずにアースを繋げまくるとホワイトノイズが出ちゃうよ

自分のも2.2uFだけどポップ音は「プツっ」程度で気にならない
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:22:39 ID:pG0VWuTT
>>507
評価ボードはチップ前提だから役にたたない。

2.2は高能率SP以外ではほとんど聞こえないといってもいいな。
2020の後継機である2021はほぼ完璧に押さえ込んでるよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:54:46 ID:XzP4IdYc
>>508
>>509
サンクス
ミュート回路はとりあえずなしで作ってみることにします。

デジタル部分とアナログ部分の分離は5V電源でもしたほうがいいですよね。
とりあえずV5Aは外部レギュレータで電源供給しようかと。
V5Dは5VGENから供給すればいいかなぁ・・・
511マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/09/26(金) 20:32:09 ID:w5uCUN9p
俺はAGNDとDGNDをフェライトコアかまして繋げたけど
別にノイズは出ていない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:18:05 ID:Xhy3DBBa
全ベタで片面基板作ったが、特にノイズは出てない。
さわると、ブーいうけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:32:47 ID:3u12crPt
TA2020-SPキット組みました。
http://stoned.podzone.net/up/data/356.jpg

電源はデンセイラムダのスイッチング。
入力はシルミック 2.2uF。
電源周りはファインゴールドで統一。電源タンク2200uF x3で6600uF。

電源ONOFF時のポップノイズは思ってたより出なかったので
リレー等は使わない方向で。
アイドル時に出力から5mA程度のDC有り。

聴き込み中・・・。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:03:59 ID:33e542Q5
>>513
コネクタ・スイッチ周りの処理にこだわりを感じた
素人ではないな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:11:01 ID:tqjtSTU4
はんだづけ綺麗だね。手慣れた感じ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 02:12:03 ID:mWt/cX0a
>>513
コレを見てしまうと、自分のを晒そうなんて気がゼロになるな……。




一昨日、カマデンの4100キット、試しに電源を組み立てたときのファインゴールドの1000uFから、安く手に入れたKMGの3300uFに換えてみたんだけど、1日でFGに戻してしまった。
容量上げても、低音の出が良くなるとかは無かった。というか、芯が無い音になって改悪。

入力も、現在FGの2.2uFから、手元にあった国産のバイポーラ10uFのに換えてみたんだけど、ポップノイズはスピーカー飛びそうなくらいデカくなるし、音も落ち着きが無くなったので、同じく1日で終了。FGの2.2に戻した。

若松2020の電源部をKZの25V220uFからFGの35V470uFに換えたときは低音の締まりが良くなったから、今度も期待してたんだけどな……。
517513:2008/10/07(火) 02:33:51 ID:BymnixNV
>>514-515
こだわりポイントは見た目がかっちょいいカナレのRCA入力端子です。(爆)

>>516
是非、さらしてください。
僕もいろんな画像を見させていただいたおかげで組みあがりました。
518513:2008/10/07(火) 02:34:41 ID:BymnixNV
おかげさまで初自作アンプうまくいきました。
エージング1週目終了、近況報告をば。

電源をアース付きの3端子で作ったののが良かったのかなんなのか
ポップ音がおとなしいのが良かったです。

■ポップ音状況
無音 < ツっ < ト < ポッ < ボツッ

       ↑



■聞き比べ
ご参考までに今回作った自作TA2020キットとの聞き比べ感想。もろ主観!ご了承くだされ。

アンプ:
市販品の「ARCAM Alpha 8R」
http://www.arcam.co.uk/alpha/amps/ampalpha8r.html

使用スピーカー:
FOCUS AUDIOとかいうメーカーの8Ωスピーカー (Model 68と記載)
(ETONのウーファーに、スキャンスピークのツイーター搭載)

を「Canare 4S8スピーカ・ケーブル」でバイワイヤ接続していた環境。

とTA2020アンプと同スピーカーをシングルワイヤ接続の聞き比べ。
519513:2008/10/07(火) 02:37:23 ID:BymnixNV
このアンプに期待していた音は”ゆとり”のあるパワフルな低音。
主に聞くのはテクノ。(Minimal大好き)
こんなのを部屋が揺れる爆音で。
http://stoned.podzone.net/up/data/357.mp3

低音は鳴るには鳴っているが、比べると低音域の密度は薄い。
ARCAMのアンプのほうが聞いていて正直、気持ちいい。

けれども全体的にキレがあるし、聴いているとARCAMのそれは曇っていることが分かる。
低音以外は不満なく聞いていられる。むしろかなりいいと思える。
邦楽やポピュラーであれば、TA2020のほうが断然良い。(ジョシコーセイ妹談)

が、期待していた部分が負けているので割としょんぼり。
比べるとS/Nは高いし、ボリュームをMAXまで上げても、ノイズはない。

やはり、トランスで電源を構成したほうが幸せになれたかもしれない。と思うものの、
デジタルアンプだし、キットだし、できるだけ純正で。というコンセプトだったので


よしとした。

TA2020チップのポテンシャルを感じTA2022へと道はつづく。。。

のか。


制作、配線、パーツの質問などあればお役に立てるかと。
ありがとうございました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:46:59 ID:vzk4J5hJ
低域の密度が〜とか 量感が〜とかは
気にすることが間違いだと思う。
市販品のアンプがストレートに増幅してると思ったら大間違いで
内部で色づけしてそれを基準として 低域、高域のニュートラルと使用者は見ているだけ。
内部を見るとフィードバックで色づけしてたりは当たり前。
だから2020もバスブーストなりなんなりすればすんごいことになるよ。

おいらはチャンデバでスーパーうーハードライブしてます。

2020+2021b 
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:19:15 ID:xNewFPe4
若松キット(笑)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:36:58 ID:ZTdY/HoK
>>519
スピーカーは何使ってんの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:57:51 ID:sQCjrtJB
>>520
まったくその通りだと思います。
とりあえず、俺が作ったやつは色づけ


FAIL!


ということでw
チャンデバいいな〜。うらやまし〜。


>>522
使ってるユニットはたぶんコレです↓

ツイーター
http://www.tymphany.com/datasheet/printview.php?id=62
ウーハー
http://www.eton-gmbh.de/ShowPage.php?PId=21&LangId=2

参考画像
http://stoned.podzone.net/up/data/358.jpg
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:35:38 ID:kJ//t2Rq
>>3
にある、遅延リレーを追加してTA2020キットを作ってみました。
電源平滑コンデンサがじゃまをするようで、電源ON時にリレーが作動するのに10秒ほど
かかります。(POP音は消えるわけですが・・・)
電源OFF時には、リレーの作動が遅くなるのか、盛大にPOP音が鳴ります。
このリレーを使うためには、電源平滑のコンデンサーは使ってはいけないということ
なんでしょうか

525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:46:23 ID:+TQRJWac
>>524
まず、>>3 のどれを参考にしたの?

平滑までを電源と考えれば、ACパワーリレーを追加してリレーOFF時の
接点に平滑Cの放電+整流の回路を別に追加するといいと思うけど。
↓参考にしたのはこっち
ttp://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/200510180000/

あと、お約束で若松キットの場合はカップリングを2.2uFにする。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:18:42 ID:uch5EYJy
カップリングはどれつかってん?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:59:30 ID:YaZMm/JS
すいません便乗質問
sonic impact の gen2 というデジアン、真空管プリアンプに接続する
パワーアンプとしても使用可能?RCA端子がないみたいだけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:38:00 ID:YswjVcju
RCA-ステレオミニ端子変換使えば?
529524:2008/10/16(木) 11:43:08 ID:LCMQueJW
ありがとうございます。
>>525
さんに揚げられた回路図を参考に作ってみた遅延リレーです。
AC100Vを自作アンプに放り込むのはさすがに怖いので
12V5AのACアダプターから給電しています。

カップリングは10μFなので、2.2μFに変えてみます。

2回路の電源スイッチを買ってきて、平滑コンデンサの一次側と二次側
を同時に切れるようにして、平滑コンデンサから直接接続したLEDを
使ってジワジワー放電できるようにしてみようかなと考えています。
また、遅延リレーを調整できるように、220Ωの抵抗を可変抵抗に変えて
みたらどうだろうかと考えています。
リレーのON動作が10秒ほどかかってしまうのは直らないとは思いま
すが・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:50:41 ID:7g3WdveL
>>529
俺はこの回路を使ってるよ。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib198_1.gif

動作時間はC1の容量で調整可能。
47uFで約3秒、100uFだと8秒くらいだった。
OFF時の動作電圧はD1のツェナーダイオードで調整
ツェナー電圧以下になるとOFFになる。
この回路では、Q1のVbeを足して9.5V以下でOFFになった。
トランジスタは2SC1815でもOK
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:56:09 ID:T3V9dyfJ
リセットIC使ってみたら?
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
532530:2008/10/17(金) 01:01:58 ID:JbFVeHhY
すみません
>530は回路間違ってたので修正しました
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib199_1.gif
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:47:35 ID:j4FITm30
遅延回路俺も作りたいけど折角なので555を使いたい
何か参考回路ない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:49:56 ID:s98yC1DM
>>532
これコイル電圧なんでも良いの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:27:05 ID:4UaYHOcH
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:31:27 ID:IT2PaOug
現在ta2020でアンプを作っているのですが
入力抵抗20k、帰還抵抗20kでカップリングコンデンサを2.2uFにした場合
カットオフ周波数は
f=1/(2πCR)より

f=1/(2 * 3.14 * 2.2 * 20)
これで求まるのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:17:12 ID:exsk/sHb
>>534
12V

>>535
それだと遅延だけで
電源OFF時にノイズが出る場合には使えないかもね。

>>536
公式はそれでいいけど、単位が合ってないよ。

反転増幅の入力インピーダンスは入力抵抗で決まるから、
帰還抵抗はこの場合関係ない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:20:43 ID:orU+ETPw
f=1/(2 * 3.14 * 2.2 * 20000)
こうだな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:55:20 ID:/DEpxov/
uF:マイクロファラッドは10のマイナス6乗、つまり100万分の1ファラッド。
>>536の例だと3.6Hzになる。日本の理科教育が心配だ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:07:47 ID:AyvzPdyX
キャパシタンスをμF,抵抗をMΩで表して計算すると10のマイナス6乗と10の6乗で相殺されて計算結果は
Hzで出てくるから実用的で覚えやすいよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:25:05 ID:axQzD7be
単位は大切ね.単位の大切さを教えてくれる先生はよい先生.
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:29:18 ID:s98yC1DM
>>537
サンクス。もう実験してました。
リレーは秋月の12V5Aのもので、9Vのチェナーは持ってなかったのでVF3VほどのLEDを
三つ重ねました。コンデンサは22μにして、Q2もダーリントンにした方が良い感じでした。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:42:21 ID:0zNDSJZl
電解コンレス、アメリカ石採用のSuperCOMオリジナルTA2020KITが出てるのな
アメリカ産はこれで在庫終了らしい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:37:18 ID:awK7CDpP
そこまでこだわるのにカーボンとはいかに
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:10:04 ID:Us0yRnuy
コメリカ産とキムチ産て、そんなに音が違うの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:42:34 ID:8j5j9QKL
どうせ違いなんて解らない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:19:29 ID:YJ1Ng/f2
今何セット売れたのかな? 1セットは私が購入しました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:44:59 ID:/kILgc9K
>545
まったくかわりません。
コリアン製を買いたくなければ米製を買えばいいでしょう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:19:12 ID:JHods2TU
一般論的には
半導体を作るマスクパターンは改良されてくし
より新しい半導体製造装置で作られた方が性能がよいと、思うよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:32:29 ID:Mb9DjseL
つ 信仰心
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:52:51 ID:jZjw9h1Q
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f68171908
TA2024の見たこともない完成品が出品されてる。
海外の基板かな?それとも俺が知らないだけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 06:43:11 ID:PJROO7+P
たぶんこれかな。
ttp://www.sure-electronics.com/product/goods.php?id=12
ebayでUSD24.99くらいから売られてるね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:13:18 ID:PJROO7+P
>>552に貼ったサイト見てたらUS$24.34で直販もやってるらしい。
2*15 watt @ 4ohm, TA2024 D-class Audio Amplifier Board
AA-AB012
ttp://www.sureelectronics.net/goods.php?id=12
ttp://www.sureelectronics.net/pdfs/AA-AB012_Ver1.0_EN.pdf
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:15:18 ID:O/vIPlHr
安いから買ってみた
RCA端子の位置が若干不満だが安いからいいや
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:46:04 ID:1+x91piH
やっぱ完成品はいいなあ
41hzでキットを買ったけど、放置中w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:49:23 ID:O/vIPlHr
チップ抵抗とかを多用して作ったらかなり小さくできるね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:22:59 ID:RgC2Rb48
>>554
送料はいくら?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:00:12 ID:O/vIPlHr
>>557
交渉中
無理して船便で送ってもらうから10ドルぐらいで済みそう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:51:48 ID:EkDf9Kw+
>>551
たけーよw
共同購入したくなるな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:01:34 ID:bZG6AKNR
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:33:14 ID:x8ChMJon
届いた届いた。
で感想なんだが普通に良い
チップ部品の多用で交換は難しそうだがな。
ta2020-kitよりも音がいい気がする。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:23:31 ID:O/5eSQqW
>>561
早いですね。すべてでいくらくらい?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:15:41 ID:45Bz+/FU
>>562
37ドルちょっとですね。
船便は無理だったのでEMSになっちゃいました
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:20:04 ID:TPV/VWYY
TA2020で組んだけど音が出ない・・orz
ポップ音すらしないってことはICオワタ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:47:52 ID:CYCMu6EF
電圧計ってみるとか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:52:56 ID:Y67O3mMK
壊した心当たりがないなら、「動くか動かないか」が基本。
どっかつなぎ間違えてるのかもね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:01:26 ID:TPV/VWYY
出力に対GNDで300mVしか出てきてない・・
電源に12V入れたら半分の6V位が出てくるよね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:34:19 ID:TPV/VWYY
明日会社の昼休みにでも動作チェックするかな・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:34:40 ID:qe3xUsyy
>>567
は?どの出力?アナログ用の5V?
エスパーレスだがMUTEの部分、回路あってる?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:29:32 ID:TPV/VWYY
>>569
MUTEはあっていると思う、出力にフィルター回路付けない状態で
矩形波突っ込んで出力波形が変化するのまでは見た・・

今日届いたフィルターの部品を付けたら何故か動かない罠
なので明日オシロでチェックする

5V系をデジタル、アナログ分離したのが不味かったかなぁ
もちろんGNDは繋いでます
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:31:41 ID:XTW+PDDf
若松のTA-2020キットを3つ使ってマルチアンプを組もうかと考えてます。
電源はスイッチング電源にしようかと思ってるんですが、
大容量のを一発でいくのと、小容量のを3つ使うのってどちらがいいと思いますか?
ほんとは大きいのを3つ使いたいけど、ケースの関係でできそうにないので
572マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/11/10(月) 21:50:48 ID:MnheTHNa
電源を分離するという意味で小容量を3つというのもアリな気がします。
低音用には少し容量を多めにしてみるとかどうでしょう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:42:12 ID:XaN1bhid
>>572
ありがとうございます。やはり3つ電源買ってこようと思います
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:23:33 ID:B5Egf8TY
570だけど、sleepに12V突っ込んでるのを発見!
GNDに落としたら波形出てきたよw
後はケースと端子類を付ければ出来る・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:30:43 ID:wWTUs2nl
TA2020キット作成しましたが、ホワイトノイズが結構あるので、
スイッチング電源から、トランス+3端子レギュレーターに換えてみようかと
も思いますが、効果は有りますか?

576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:05:13 ID:cFl63zjV
>>575
> ホワイトノイズが結構あるので、
ホワイトノイズ出るってあまり聞かないけどスピーカの能率は何dB?

577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:00:22 ID:6lfZOVdn
>>575
うーん、ホワイトの伊豆の原因が電源にあるとはちょと想像しにくいかも。
左右とも入力を絞ってもノイズ出てるんですよね?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:12:39 ID:wWTUs2nl
>>576
87dBです。
>>577
ある程度上げたら聞こえてきます。
やはり、ハンダ付けですかねぇ・・・

579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:22:15 ID:J6XTPbXD
それ、プリかボリュームじゃね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:38:44 ID:MIAm99V5
>>578
87dBか。うち90dBだけどホワイトノイズ気になったことないな。

ボリュームを上げるとか。。。

そもそもTA2020にボリューム内蔵したのかプリアンプつないでるの?


プリの要因を排除するためにCDプレーヤの可変出力を直接アンプにつなげて
リモコンでボリュームしてみるってのは?




581578・575:2008/11/16(日) 23:47:03 ID:wWTUs2nl
いや、実は岩松通商のWTC-01というトーンコントローラーを一緒に付けてるんですが、
これが原因かなぁ
電子ボリュームだからプリ部分でノイズは乗らないと思って居るんですが・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:29:21 ID:dbZnHUts
まずはトーンコントローラはずしたほうがいいね。

ボリュームに追従するノイズは多分電子ボリューム基板。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:32:06 ID:R/A/IZoP
なるほど。う〜む
でも、これはこれで、有ったほうがいいのよね
ケースも穴開けちゃったし、なやましいなぁ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:35:02 ID:dbZnHUts
ひとまず、どこに問題があるかは ハッキリさせたほうがいいね。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:00:09 ID:0TMGBHM6
自分も少し前にWTC-01入れてアンプ組んだけど、
WTC-01が原因のノイズが出て結局はずしました。
結構気になるサー音が出た。トンコンはずしたらノイズは消えた。
基板自体のノイズなのか、電源や配線などが原因かは不明。
はずしたトンコンはお蔵入りになってる..。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:41:36 ID:JbR6v69+
持ってないからよく分からないけど電源回路でないとすればゲイン定数っぽいね

ノイズとは直接関係ないけどこんなのもあるので一応参考に

ttp://pcnhokanko.exblog.jp/10100381/
>*IC3の帰還抵抗(R12,R20)ですが、標準では5.23kとなっています。
>どうも、入力によっては歪みがでるようなので、4.7kに下げてみたところ、
>かなり良い感じになりました。(試しに、2倍のゲインを取ってみたところ、
>お話にならない音でした。)また、トーンコントロールの周波数ですが、
>これはC21,C10で調整します。標準では0.022μとなっていますが、
>これでは中域まで持ち上がってしまうので、0.033μに変更しました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:33:16 ID:7J1i4kWD
秋月のUSBオーディオモジュールって音良くてびっくりこいた
ちなみに12Vジャンパ使用。こりゃ良い買い物した。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:28:16 ID:aDhzd4Rx
>>587
詳細きぼん
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:08:10 ID:6TvqVqTC
これじゃないかな。オレもやってみるか
>>588
http://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=68&continue=on
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:42:53 ID:y5tjnt/3
そうかなぁ DACがダメダメじゃない?
結構発熱するし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:34:21 ID:5hbdcwFg
上の方にあるTA2024のを買ってみた。
コンデンサ類は全部汎用品ながら初期状態のTA2020に勝るとも劣らない音質。
何より安い
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:52:29 ID:y58Dt3Bq
2024のが音は良いよ。後に出てきたやつだし。
ただ、DACがなぁ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 16:56:04 ID:5hbdcwFg
勘違いさせてスマン
>>553の奴ね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:53:38 ID:bqO/+uDj
>>589 >>590
おれもその改造やってみたよ
たしかにDACは今イチだったんでこれはパスして、電源外部供給とライン入力つけて
TA1101Bアンプ基板として使うようにしたらぐんと良くなってかなり満足。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:32:25 ID:hoBa19w8
引っぺがして変換基板に乗っけた方がいいかな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:16:22 ID:y5tjnt/3
そこまでするなら最初から2020使ったほうがラクじゃね?

バスパワーのみで動いてDACがもう少しまともなら文句無いんだけどなぁ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:26:10 ID:VnyFtwEK
新製品
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html

デジタルプリメインアンプ X-PM1
12月中旬発売予定
標準価格(税込)  139,000円

パワーアンプ部は定評のトライパス社のCLASS T高性能PWMアンプを搭載。
100kHzまで伸びる周波数特性と可聴帯域をカバーする位相特性を実現し、
60W×2(8Ω)、90W×2(4Ω)の出力を余裕を持って取り出します。
また、PWMアンプとしては出色のS/N比を獲得、絶妙のアンプゲインとともに
ハイパワー再生とともに、小音量リスニングにも冴えを見せます。
電源部は、高速、高精度なアンプ回路を活かすため、120VA Rコアトランスと、
小容量ケミコンを多数並列接続にしたハイスピードパワーサプライで構成。
消費電量42Wという省電力ながら、抜群のスピーカー駆動力を発揮します。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:05:47 ID:zI1sYvxW
>>597
>60W×2(8Ω)、90W×2(4Ω)の出力を余裕を持って取り出します
出力落ちすぎ、余裕無いじゃん。
>120VA Rコアトランス
だから余裕無いじゃんw
>消費電量42W
さすがデジアン、電力効率286%! 発電機かよ

完全にゼネラルオーディオだな。
それで 139,000円
いったい誰に訴求しようとしてるんだ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:15:59 ID:VJIXe0Z7
TA2020に代わる素敵な石はまだかいな。
そろそろ一つパワーアンプを本気で作りたい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:00:25 ID:QoAFqVNa
>>598
42W(J60065)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:35:20 ID:bpf7w/Vn
>>593
オレも買ってみたけれど、イマイチだったな・・・
当たり前だけど音はTA-2020とかなり似ている。
ただ、音場が狭いんだなあ。
この点は若松キットの方が明らかに上回ってたよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:27:19 ID:lt6dkff7
>>601
そうかぁ……
おれはこれを買ってA-973を売る決意をした。
低域が強すぎる感じがあるけどトランス式の
ACアダプタ使うと結構いいバランスになる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:08:26 ID:D9xb0gDx
TA2020 KIT SUPERCOM バージョン USA IC仕様 完売したはずが再度4点ほど
販売している。 でも残り2点となっているため欲しい人、買い逃した人は注文
しておいたほうがいいですよ。

SUPERCOMは若松と同様で、いい加減な販売で商品の在庫確認ができないのは本当にあきれる。
早く在庫処分したいのはわかるけどね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:12:16 ID:O5kAhZml
スーパーコム=若松じゃん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:12:29 ID:Dx+CQtMz
コナン=新一
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:21:12 ID:0I2F8X7s
おすぎ≠ピーコ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:24:21 ID:xzMwemEm
今更な質問で申し訳ないんですが、5V分離の配線ってこれであってますか?

[レギュレータIN    GND   OUT]
      |----0.1uf-----|----0.1uf-----|
基盤VCC-----|      |      |--30Pinスルーホール
          基盤GND
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:02:41 ID:ufDnIv6s
ずれててわかりにくいがたぶん違う
レギュレータICのINとGNDはいいがOUTはPin30じゃなくてPin2と8に繋げ
んで2020のPin30は回路から切断して浮かす
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:04:11 ID:ufDnIv6s
・・・30Pinスルーホールってのがそんな意味だったら悪しからず。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:04:15 ID:OH5cEZFq
>>608
ありがとうございまする
紛らわしくてすいません。30Pinスルーホールってのは、ICの足浮かせた後の穴って意味でした。

レギュIN-------GND------------OUT
|----0.1uf----|----0.1uf-----|
基盤VCC 基盤GND 2Pin&8Pin

レギュレータの出力にテスターあてたらで5V出てるみたいなんで
あとは基盤に繋ぐだけなんですけど、ド素人なもんでIC壊さんかとビビって質問させて頂いた次第です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:31:36 ID:6nJHVMlu
TA2020の入力カップリングって2.2uF以下(1uFくらい)でも平気?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:44:17 ID:lcMXuRXS
平気の意味が分からんが、極低音はちょっと薄くなるな
ポップノイズには小さい方が有利
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 06:46:21 ID:jXgFpPxB
入力抵抗を大きくすればいい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 09:57:24 ID:Udv1HNnp
若松のキット、作成中です。
 ※エレキットを1回組んだのみの初心者です。
せっかくなので、入力切替ができるようにと、ロータリーSWを購入しました。
 アルプスY107(2回路4接点、ノンショーティング)
配線の参考にしようと色々なHPを見てると
「2回路ではノイズが乗ったので4回路にしたら直った」という記事を見つけました。
で、幾つか質問させてください。

 ・ここでいうノイズとは、クロスオーバーのことでしょうか?
 ・2回路ではやはり、ノイズがのるものなのでしょうか?
 ・ショーティング、ノンショーティング、どちらの選択がオススメですか?
  ※過去ログ等調べましたが、いまひとつ分かりませんでした。

 また、これはセレクタとは直接関係ない質問ですが、
 ・RCAジャックのアース側をL/R直接短絡させれば良いはずなのに、
  わざわざシールド線等用いて別々にボリュームに引き込んでいるのは
  どういった理由から来るものでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:20:28 ID:V6cc1WEt
>>614
・何でクロスオーバーって単語が出てくるか不明
・別に何回路でも関係ない(SWの質にもよるが普通はノイズ源にはならない)
・ノンショーティング。考えてみればわかるだろ
・普通はLR短絡にする
616614:2008/12/01(月) 21:18:54 ID:Udv1HNnp
クロストークの間違いでした。
2回路・ノンショートでOKのようですね。
有難うございます。
完成したら、ご報告します。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:49:39 ID:Q4cFPwJU
TA2020のフルキット組立中です・・
ちょっと質問が、お暇な方アドバイスを下さい

1.入力の20kカーボン抵抗を、酸金1Wにすると音はどうなんでしょ?
  
2.出口のコンデンサーを0.33μFにすれば、4Ω、6Ω、8Ωスピーカーで
  あまり違和感なく聞けますか、

3.7805で5Vを入れる時、デジタル、アナログVDDピン手前に4700μFの
  コンデンサーを入れると、突入電流?で7805は壊れないでしょうか?

4.メタライズドポリエステルフィルムコンデンサーの自己回復性?て、何ですか
  ローパスのところに入れる予定です・・・おすすめでなければ標準に戻します


618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:42:49 ID:rpktGvBV
色々試してみるが吉と見た
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:15:22 ID:gFHEH0ly
1.なぜ酸金?なぜ1W? 音は聴く人が聴けば「変わった」と感じるかもしれない.
でもそれがあなたの好きな音かどうかは誰にも不明.
2.計算上は6Ωにマッチするけど,それは負荷が純抵抗の場合.スピーカの
インピーダンスは周波数でぜんぜん違う.やってみるしかない.
3.なぜ4700μ? 少なくとも電気的にはまったく無駄です.
最大100μで十分.コンデンサの一般論として,耐圧が高いほうが音質によい.
4.ここに書かずにGoogleの枠に書けば,すぐに答えが得られます.
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 04:45:55 ID:J1/kvueS
3.突入じゃなくて逆流したときヤバイ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 04:52:19 ID:uo73xIwc
ダイオード二個つければOK
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:27:08 ID:QAisN7F7
>>617
入力抵抗の1Wには意味が無いですね。
オーディオ用の高級抵抗はサイズが大きいから
サイズの大きい抵抗を使ったほうが喜ぶ人がいると思ったのでしょう。
子供だましですねw

物理的にサイズが大きいと、ノイズの誘導を受けやすくなります。。
特に高周波ノイズまみれのデジアンの場合、デメリットの方が大きいと思うんですけどね。

だから、1Wに拘る必要はないので、交換するなら金属被膜抵抗でしょう。
酸化金属被膜抵抗よりもいいと思いますよ。
少なくとも精度は高いです。

フルキットをそのまま組上げても面白くないですからね。
抵抗1本でも変えてみると楽しくなるものです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:02:55 ID:BVWHhNUF
>>622
巨大な軍用デール抵抗を好きな人も多いよね
でかくて太い方がいいんだろねw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:02:07 ID:hr4WiUkE
ちんぽ
625614:2008/12/05(金) 23:40:26 ID:MlgsqvUN
若松キット、完成しました。
セレクタの切り替えノイズは自分の耳では聞こえません。
有難うございました。
でも、高音?にノイズが乗ってる感じで、女性ボーカルがざらつく
というかラジオみたいな感じに聞こえます。
普通のより線で配線したのですが、シールド線を使ったほうが良かったかも知れません。
なんだかんだで\30000くらい掛かったので、ちょっとがっくりです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:29:21 ID:e/hzGUcs
そしてみんな真空管に帰る...
と言ってみるテスト
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:07:31 ID:tqUfLdqs
ハンダ付けがまずいんじゃないですか?
シールド線なんか使わなくても、きちんと
よりあわせて、配線したらざらつくなんて事は
無いと思うけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:11:23 ID:KvY3/pEa
ハンダ不良でねーの・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 03:48:28 ID:sOn4jDmH
わしもハンダの付け方が悪いと思う
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:22:46 ID:O69mVS3L
じゃあ俺も
ハンダが悪い
631614:2008/12/06(土) 08:10:14 ID:ld+r4+Ym
ご指摘、有難うございます。
ハンダ、見直します。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:12:40 ID:r/J98cnm
>>625
より合わせたGND線はセレクター側でどうなってますか?
とりあえず、セレクターを介さずに直接ボリュームに繋いでみてはどうでしょう。
633614:2008/12/07(日) 16:00:43 ID:zW5Ec/xy
皆様、いろいろご指摘有難うございます。
入力自体が悪かったようです。
FMチューナーを繋いでいたんですが、ためしに別のアンプを
繋いで聞いてみたら、やっぱりノイズが乗ってました。
ケーブルTVから受信しているんですが、急に受信状況が悪くなったようです。
 ※決してそのつもりで質問したわけではありませんが、
  釣りみたいな結果になってしまいました。
  どうか、お気をわるくなさらいでください。
現在、プレーヤーを繋いでエージング中です。
なんだか、だんだん音が良くなってきたような気がします。
お気に入りの1台になりそうです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:53:59 ID:6GalbBZW
>>633
ところで若松のキットって何?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:09:01 ID:qIKvyDG3
>>633
チューナのノイズは デジアンから出てるノイズ拾ってるんじゃないかに1票
ちなみに うちは2041とDA020があるがどちらもFM帯域にノイズが載ることを確認している
(ほとんど使わないから対策はしてはいないが)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:13:55 ID:zW5Ec/xy
>>634
下記ページの「Wakamatsu's TA2020KIT SupreCOMバージョン」\7980
です。

ttp://www.comsate.co.jp/supercom/es/digital.htm
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:52:41 ID:8y2Scb4D
TDA1552Qの電源をトランスで自作かスイッチングACアダプターか迷ってます。
トランスの方が音が良いって目にするのですが、どのように違いがあるのでしょうか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:48:38 ID:8y2Scb4D
スレ違いでした。ごめんなさい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:54:33 ID:/wvZp5u4
>>637

トランスかSW電源かというひとくくりに決められるものではないですよ。
トランスだってピンキリですし。

どんな方式だろうと、負荷変動に追随できるレギュレーションの良い
電源がいいと思います。

自分で試してみるのが一番いいですよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:07:35 ID:Pz57gKwF
若松のTA2020フルセットを小改造してPC用に使ってるんだけど、試しに12V14AのSW電源を繋いでみたら物凄くよくなった。
なんというか音の存在感が違う。これぐらいだと下手な市販品より良いと言えるな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:51:06 ID:8UnSK9ei
>>640
kwsk
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 04:41:12 ID:SlU0/px7
>>641
こいつの旧型。ファンレスで少しだけ電圧調整できるから結構便利。
ラジコン用だから期待してなかったけど、良い方向に裏切ってくれた。
ttp://www.rceasy.com/ch2/2007/08/05/eagle-racing-she-power-supply-2/#more-4487

音の変化は13.5Vをぶち込んでるせいもあるのかも。
アンプ本体のほうはポップノイズ対策と各部のC&Rを少し良いやつにしただけ。
一箇所怒られそうなところがあるけど、リスクと音を天秤にかけたら音のほうが勝った。w
ttp://tfc-j.hp.infoseek.co.jp/psu.jpg 電源中身
ttp://tfc-j.hp.infoseek.co.jp/amp4.jpg アンプ中身 左の電源は今は外してある
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:45:53 ID:DrpYbSWh
BIASCAPのところのコンデンサっていい物に変えても音質アップにはあまり影響ない?
積セラでもつかっておけばいいのかな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:13:39 ID:il0offDa
>>643
たぶん.
種類よりも実装方法のほうが影響が大きいのでないかな.
とにかく最短で.
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:08:51 ID:+ztC1eMi
積層セラミックを使ってはいけない
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:42:54 ID:W4vc59BO
そうなのかな?
あそこは等価回路的に交流が流れると見なせるのかしらん?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:27:46 ID:69o4MceZ
本来±2電源で動作させるオペアンプを片電源で使うために電源電圧の約1/2を作り出してオペアンプの
+入力に接続してるんだが,そのバイパスコンデンサなので当然音声信号が流れる重要なコンデンサと
見ていい。俺だったらフィルムコンにするよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 06:52:28 ID:ZW6dKndI
音声信号が流れる?単なるパスコンだろ? 積セラでいいよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:32:46 ID:b6iZ6X8L
BIASCAPは仮想GNDへのパスコン(語弊があったらごめんね)になるから
安定化のためにある程度容量のある電解と積セラorフィルムでパラにする
のがいいんじゃないですかね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:13:49 ID:rWqswwRv
>>648
オペアンプの反転増幅回路は+入力端子を基準として動作するんだよ。
入力信号は-入力端子に抵抗を介して加えられるけど、そのコールド側はGND、つまり
オペアンプの-電源端子になってるわけで、BIASCAPはそれと+入力端子を交流的にバイパス
する。だからカップリングコンデンサと同じくらい重要だよ。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:47:53 ID:elj6+55G
>>650
知ったかはいい加減に。

どうしてあなたより学歴も知識もある設計者がセラコンを指定しているのか?
それを考えよう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:09:19 ID:Et545rzw
学歴(笑)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:49:46 ID:rWqswwRv
>>651
じゃ、高学歴の設計者に代わって解説してくれ。ちゃんと>>650の間違いを指摘してね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:49:36 ID:fltOHBQF
積層セラミックは電圧を印加すると容量が減少するため、音楽信号を通すと歪みます。
以下の図はトランジスタ技術2006年11月号137ページに載っています。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/1476_0.jpg

BIASCAPに積層セラミックを使用した場合に引き起こされるひずみが
どうして問題になるかは>650に書いてあるが、
それが本当かどうかはコンデンサを換えたときの歪率の増え具合を実測すればわかると思う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 07:39:44 ID:yGpa8hVA
人間の耳で判別できるほどの差が出るとは思わないけどなぁ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:26:20 ID:JrwR/aAL
>>654
こういう馬鹿がいるからいつまでも迷信、神話が残るんだ。

コンデンサの意味から勉強しろ。あほ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:37:41 ID:rC+UyuYf
わたしゃ>>654ではないけど、コンデンサの意味はわかってるつもり
なんだが…654の間違いというのが恥ずかしながらわからないのよ。
ぜひ教えてほしいんだけど、だめ?>>656
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:08:38 ID:mYR1atel
>>651
データシート見てもそんな指定は見あたらないが...

まぁ,指定されているとしても元々コストを重視した用途を想定してるから,音のことは二の次かも。
カップリングコンデンサにケミコンが描いてあることからも想像がつく。
デジタル系のパスコンは積層セラミックが良いと思うが,オペアンプ周りはフィルムの方が良いと思う。
コンパレーターやビデオ帯域のオペアンプなら話は別なんだけどね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:37:07 ID:JrwR/aAL
> コンデンサの意味はわかってるつもり
わかってないから間違いがわからないんだろ?

> 指定は見あたらないが...
EBだよ

> まぁ,指定されているとしても元々コストを重視した用途を想定してるから,音のことは二の次かも。
この時点であほ。


> オペアンプ周りはフィルムの方が良いと思う。
なぜ思う?みんなが言ってるから?
雑誌で見たから?
他人が行うブラインドテストを堂々と受けられる?

0.1のセラコンと聞いてそれをフィルムだ大容量だと変更すると言い出す時点で大馬鹿。
これを0.01と0.1のパラにした上で好きなコンデンサをとかいうならまだ理解できる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:22:00 ID:mYR1atel
>>659
複数の書き込みへのレスを一緒にしないでほしいね。

> > 指定は見あたらないが...
> EBだよ

そりゃ,指定じゃなくてEBではそうしたということだろう。
EBはあくまでもEB。本格的な音質評価のためのものじゃない。
本格的にするなら,カップリングにケミコンは使わないし,出力フィルタのコイルだって
もっと良いものを使うだろう。

> > オペアンプ周りはフィルムの方が良いと思う。
> なぜ思う?みんなが言ってるから?
> 雑誌で見たから?
> 他人が行うブラインドテストを堂々と受けられる?

スマンがそんなに浅はかではない。
俺は自分自身が経験していないことは書かない。他人の受け売りは大嫌いだ。

> 0.1のセラコンと聞いてそれをフィルムだ大容量だと変更すると言い出す時点で大馬鹿。

俺は大容量などとは一言も書いていないし,そうすべきだとも思っていない。
あんた,複数の人間の書き込みを皆同じ一つだけの意見だと思い込んでないか?
661657:2008/12/24(水) 18:36:44 ID:rC+UyuYf
>>659
一緒くたにしないでね。
>わかってないから間違いがわからないんだろ?
そうかもしれません。ぜひ知りたいのでお願いですから解りやすく解説お願いします。
それとも貴方もわかってないのに他人をバカ呼ばわりしてるだけですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:56:31 ID:qCtvRyLE
バイアス電圧のパスコンなら積セラでいいんじゃないの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:15:40 ID:JrwR/aAL
>>661
十分にヒントは書いたがそれを理解せず
>それとも貴方もわかってないのに他人をバカ呼ばわりしてるだけですか?
だから理解してないといってるんだよ。自分では理解してるつもりだろうがそんなに浅い話ではない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:30:36 ID:b6mDT4wz
なんだかえらい騒ぎに...
差動回路の片側入力をDCバイアスするってことなので,ここは
等価的にも音声電流は流れない.ここのCの目的は内部や外部
からのノイズをキャンセルすること.なので,特性のよいCを
なるべく近い距離で実装するのがよいのです.
積層セラミック,できればチップ型がいいでしょう.
でも別にフィルムでもOKだと思う.
大容量のケミコンとかは不向きでしょう.
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:46:49 ID:c6aZOLZU
フィルムでも積セラでいいのか、フィルムじゃなくて積セラでないとだめなのか
どっち?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:30:21 ID:COwVF+C/
いろんな種類をパラづけしとけば無問題
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:45:38 ID:VYlsojz8
結論から言えば、音声信号は流れない。
だからセラミック使ったってオペアンプの出力波形が歪むことは無い。
フィルムがいいかセラミックがいいかは個人の趣味で決めればいいこと。
デジアンの動作環境とコンデンサの特性を考えれば、俺ならセラミックかな。

そんなに脳内で妄想してたってしょうがないでしょw
LTspice という無料で使える回路シミュレーターがあるから試してみ。
単電源で動作するオペアンプの低周波増幅器を作って、
(それくらいの回路図書けるよね?)
ノイズが乗った電源(10mV,1MHzの正弦波をオペアンプの動作電圧でオフセット)
1kHzの正弦波の入力信号。
さあ、BIASCAPの有無で出力波形がどうなるか?

BIASCAPの有効性が目で見て確認できるよ。
もちろんコンデンサの特性はシミュレートできない。
一応、BIASCAPに音声信号が流れていないことを確認すればいいんだね。

そういえば、ここまで数式が一つも出てきていないね。
そういう人にこそ回路シミュレーターだよw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:07:16 ID:fyOl5ep3
10mVの1MHzの正弦波じゃなくて0.1Vのヒゲ付きの矩形波1MHzがいいと思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:21:38 ID:zJTF0UJ3
高周波特性から言うならば、
積セラ>積層フィルム>巻き形フィルムってとこじゃないか
積セラが一番の安全パイだな、フィルムにしたいって言うなら止めはしないけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:05:08 ID:X9w8GNCi
あああああああああああああああああ、間違えた。

シミュレーションの電源のノイズを可聴周波数まで下げても効果あるんだね。
電源に乗った高周波ノイズだけでなく、低周波の変動まで吸収してるんだ。
アンプの出力で電源電圧が変調されているとすれば、それを吸収できるのね。
つまり低周波までBIASCAPに流れる。

これならフィルムの方がいいかな。
早とちりでした。
先ほどの書き込み>>667は訂正します。

思い込みって怖いですね。反省します。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:08:30 ID:RRftrwEV
確かに,音声電流に比例した電圧変動であれば,厳密に言えば関連はします.
でも,あそこのバイアス電圧は十分な余裕をもって内部で安定化されているはず
なので,そこまで考慮する必要はないと思います.

結論としては,フィルムでも積セラでもたいして変わらない.
むしろ実装技術のほうが影響が大きい.
ということです.

669の言うように,巻きフィルムはあまりよくないと思います.
高周波特性だけでなく,極性も影響しそうです.
(±ではなくて,外側がどっちのリードかによって,ノイズの
拾い易さが変わる)

ま,どうしても気になる人は
・音響用の積セラを使う
・積層型のフィルムを使う
にすればいいでしょう.

くれぐれも「実装方法」が大切です.
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:11:45 ID:xfyfJmmY
中途半端に正解の人がいる。
がんばれ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 17:36:17 ID:1uyu0txj
自分が気持ちよく聴ければ、何でもありでおけ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:23:06 ID:0ArUjrNS
ブラインドテストで判別できる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:36:08 ID:niq2KTcK
よくわからん。
頭の悪い俺に三行で判るように説明してくれ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:19:25 ID:zJTF0UJ3
発振したり過熱したりしないで安全に機能する範囲でなら
自分が気持ちよく聴ければなんでもあり
決まりなんてない
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:47:58 ID:1OeSF/Xa
積セラの手持ちしかなくてフィルムの調達に電車賃や送料払うなら積セラ使用
両方持ってないならフィルムを買う、程度の事だよね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:03:54 ID:niq2KTcK
なるほど、とりあえず ID:JrwR/aAL がアホだということは判った。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:04:18 ID:ZSIQ8z3X
>>678
アホっってことはないだろ。ただ頭ごなしに他人をボケカス扱いする態度
が人間的に未熟ではあるね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 09:42:32 ID:F92/HiVv
冬休みか…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:33:02 ID:mdkj+2r+
2020の前にプリアンプ入れたほうが音いいですかね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:44:53 ID:lc5O/HTw
管球タイプを使ってて,私は気に入ってる.
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:03:38 ID:srT23Unr
プリは音よくなるゆうより味付けを楽しむゆうこっちゃね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:12:09 ID:3b74qlol
スイッチング式とトランス式(3端子)ではどっちが音良いか結論出たんですか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:02:23 ID:qe0B8bwo
積セラとフィルムではどっちが音良いか結論出たんですか
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:20:38 ID:5fJS8hwY
アホと未熟ではどっちが頭良いか結論出たんですか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:22:46 ID:5omg7rQ5
今頃何を言っているんだ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 05:42:52 ID:FZErLVhg
さて、次はチャージポンプで盛り上がろうか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 13:47:36 ID:0slhBcpb
カマデンのキットだとチャージポンプは1uF電解+0.1uF積セラだったっけ?
ボリ松キットだと1uF電解のみ。WIMAのMKS02の1uF品で置き換え可能だけど
MKS02の1uFって今探すとなかなか見つからないのな。

ってか、チャージポンプの電圧って何に使ってるの?
大電流を流すのでなければ1uF丸ごとフィルムにしなくていい気がするが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:13:24 ID:EDqPerRn
BIASCAP→積セラ
CPUMP→OSコンとか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:09:56 ID:yk/Qyo/N
>>689
チャージポンプで生成した電圧はMOS-FETのゲートドライバに供給してるんじゃないかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:01:58 ID:+eE1/btH
>>587
自分もwebに改造記事(DC12V化(インバータ切り離し)、Line In入力)が
出ていたので真似してやってみたけど結構いいね
面実装チップ部品だらけの多層基盤で改造がすごく面倒だけどw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:57:39 ID:tkMZJMR0
>>692
出力フィルタ改造はやった?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:35:09 ID:EXPWxkCI
>>692
よう、俺!
俺も正月に、PC用に使おうと思って、苦労して改造したよ
カップリング用のCROSS-CAPも買っちまった
でも音質は解像度も高く、大満足
ちなみにSPは、πのS-A4SPTを使ってる
今度、出力フィルタの改造もやろうかな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 10:38:44 ID:4qv/ivci
>>692-694
あの基板はDACチップがクセモノなんだよね。やたら電力喰うし出力調整しにくいし。
自分も結局DAC部使わずにラインINでパワーアンプとして使うようにしてるけど
おおむね満足。
696694:2009/01/07(水) 13:34:47 ID:EXPWxkCI
ちなみに、ラインIN入力用のVRは、

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=22100001&CATE=2210

が、安く、ギャングエラーも無くおススメ
俺は、若松で買った、これ、豆知識な
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 14:08:14 ID:lpS4iRyU
>>696
ボリ松にしては良心的価格だなw
まとめ買いしようかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:28:04 ID:FnNyZxNF
ミニデテントが700円台で買えるからなー
699692:2009/01/07(水) 20:16:14 ID:+eE1/btH
>>693
フィルタそのままです

>>694
12V電源とTA1101Bレギュレータ出力のデカップリング
ライン入力カップリングは安い積層メタライズドポリエステルコンデンサ(3.3uF)
安い50K Aカーブボリューム/DCソケット/陸端/RCA端子/スイッチetc...
をケースに組み込んだ状態です

>>695
USB-DAC出力(AUX)音量出ないですね
Windows上でトーンコントロール、AGC、低音ブーストのコントロールはできましたが
自分もLine入力のアンプとして決めてしまおうと思ってます
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:36:14 ID:oLDIsSzh
>>698
どこで?安い!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:13:16 ID:34bjOMoP
>>700 シオヤ無線電機商会で790円くらいでした。3個かってきたよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:28:28 ID:oLDIsSzh BE:241095277-2BP(3121)
>>701
ネット通販やってないかなぁ
マジほしいわ
地方民なので
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:33:52 ID:EXPWxkCI
>>702
小林電機商会で、WEB通販やってるよ

http://cobaden.net/?pid=3682046

確かに安いね、これは買いかも
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:45:39 ID:oLDIsSzh BE:88566629-2BP(8040)
>>703
10kオームが良かったの・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 07:58:22 ID:oc7Sc4h5
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:02:23 ID:7E8/5i2q
門田無線ってもんたむせんって読むのか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:39:22 ID:K1QnBa4c
ダンシンオールナイ♪
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:39:53 ID:m0Zx0mMU
>>707
よしのり

年がばればれw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:59:24 ID:qoSC6I/5
>>705
ありがとう。
10KAって何の単位だ。詐欺か?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:02:19 ID:WTx37Z2l
10kΩ
Aカーブ

簡単な略ですよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:28:16 ID:qoSC6I/5
把握した
サンクス
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:03:04 ID:Klh17LQJ
秋月のTA1101B基盤って結構古いのかな
初めて通電して音を8時間鳴らし続けて
やっと高域の粗さが取れてなめらかになってきた。
他のアンプで新しいコンデンサ交換したときは大体
通電後30〜60分程度で音の粗さが取れて安定するけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:48:03 ID:2yUumIpK
それは耳が慣れただけですよ。
デジタルはエージングなしで変わらないのが魅力
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:25:12 ID:wMVoQxB/
デジタルアンプでもCを交換した直後の音はザラついた感じになるよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:06:36 ID:aDh/Cp3i
秋月のta1101Bを電池駆動させてる人いますか?

円高になったので、海外通販でsonic impact T-amp 29ドルを買おうと
思ったら、売ってないもので・・・

電池駆動の夢が。t-amp電池駆動とDAPとminiPODで良い音ていう
画像見てからの夢。円高の今こそと。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:42:35 ID:aDh/Cp3i
ta1101Bを基盤から取り外して
デジアン組んでる人いますね。
写真デカすぎでした。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:24:30 ID:JroZJfVr
秋月のTA1101B基盤で
裏面の大きなチップコンが6個並んでいるのがフィルタのCoとCzですよね?
データシートで言うCcm 0.1uFってどこにあるのだろう?
スピーカー端子付近に+-それぞれコンデンサ通してGNDに落ちているけど
Coではなさそうだし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:48:18 ID:7nDjlKQH
>>717
その手の基板ではデータシートを無視している場合が多いからないかもしれない。
若松のだってデータシートを無視してただろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:22:18 ID:qKcTG8pT
>>717
Ccmは付いてないね。一応C401〜C404がその役割を果たしていると思うけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:59:18 ID:ZlFwaSqn
>>715
12V入力/Line入力化改造、単三形1600mAh*8本
ブックシェルフ形2Way 4Ωスピーカーをつないでで鳴らして見たけど、
4時間経ってもヘタらず鳴り続けてるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:00:00 ID:Bi9NP0Qa
電池はノイズの点では最高の電源だと思うけど
ESR(等価直列抵抗)的なものはどうなんだろう?
負荷変動に対するる過渡応答が気になる。
722マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/01/15(木) 18:59:29 ID:SO5eIAOP
>>721
並列に繋げばどう?
ニッケル水素なんかは、電池の内部抵抗低いから
電流は取り出しやすいですよ。
オキシライドやエボルタなどもいろいろと。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:08:07 ID:jkvWclnT
大電流を取り出したいなら、ラジコン向けサブCセルのNi-MHがお勧め。
内部抵抗も低いし、容量も4000mAh超えてる。
724717:2009/01/16(金) 00:20:22 ID:6lAJCPeF
>>718-719
どうもです、回路違うんですね。
とりあえずいじらないで置くことにしました。

>>720
自分も単3Ni-MH8本繋いでみましたが音良いですね。
SW電源に比べて音が元気です。
また電圧はSW電源に比べて低いはずなのですが
Ni-MH電源の方が音量が出てます。
SW電源で使うことを想定して平滑コンデンサーとフィルタを電源ラインに
組み込んでいるのですが効きがよくないのかな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:06:25 ID:W7BRC6GK
カーバッテリ5発パラ最強
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:07:07 ID:1rxYuTGS
誰か10Vジャストのバッテリーって知らない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:25:13 ID:s9h1+L35
安定化回路入れてるようながあれば別だが、
電圧に関わらず、バッテリー単体でジャストってのは無いんじゃない?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:09:08 ID:1rxYuTGS
石や回路によって違うだろうけど直流電圧の動作幅ってどれくらい?例えばトライパスなら何ボルトくらいから動作するかな。交流だと江川さんが100ボルトを80ボルトに減圧したりしてたけど当然整流後の直流電圧も下がってるよね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:08:20 ID:6ssG1Hf6
15Vかけたら逝った。これはガチ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:24:26 ID:Ogz8PhlX
TA1101Bは8.5-13.2V
TA2020-020は8.5-14.6V
YDA138は9.0〜13.5V
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:50:18 ID:xejJBTVM
>>728
それは回路の設計で決まる.
その値をスペックと言って730が書いてくれたのがその例.
必ず動作の中心点(typical値)があって,動作電圧範囲は回路の動作マージン.
これとは別に,絶対最大定格というのがあって,一瞬でもこれを越えると
たいてい死ぬ.ちなみにTA2020は16V.

街の発明おじさんのじっけんは少なくとも電気に関しては
面白い読み物として眺めておくのが吉.
電圧下げる分には"絶対"壊れないというのはうそ.
動作点が不安定になって内部で発振でも起こせば,なにが起こるかわからない.
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:57:38 ID:6JCTmb7u
>>724
秋月のTA1101B+スイッチング電源だよね?
平滑コンの容量を増やした方がいいんじゃない?
4700uF以上あるとバッテリー駆動並の音質に近くなる
733732:2009/01/17(土) 17:00:54 ID:6JCTmb7u
ちなみにDC12V/Line入力、USBDACの電源を切り離した状態で確認した
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:16:22 ID:xejJBTVM
スイッチング電源のノイズはコンデンサ容量増やしたくらいでは
簡単には取れない.しかも下手に大きなコンデンサをつなげると
電源が突入電流で保護回路が動作してしまうので,やたらなことは
できない.
やるならまじめにフィルタ回路を組まないとだめでしょう.
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 01:37:39 ID:xzhdfZvy
>>734
12V5Aのスイッチング電源を使用していますが
デカップリングコンデンサ容量の上限はどの程度になるのでしょうか?
736734:2009/01/18(日) 10:35:11 ID:beaWLIbI
それは,スイッチング電源の設計次第で違うのです.
電源メーカのユニット(デンセイラムダとか)ですと,スペックが
付いてきます.
ACアダプタもしくはその中身を使う場合は,せいぜい4700μFくらい
に思っておいたほうがよいでしょう.実際,それ以上の容量にしても
音質的効果は変わらないと思います.
いや,おれは12000μ付けてるけど平気というひともいると思いますが,
確実に電源回路にストレスをかけますので,寿命に影響します.
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:04:31 ID:QW/e3Jek
安定化電源でリップル除去すればいいよね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:23:13 ID:w1FvGZtW
TA1101基盤はスイッチング電源直づけよりはコンデンサを付けた方がいいですね。
聴感上では1000uF<2200uF<4400uF=5400uFで、732さんとほぼ同等の結果となりました。
あとTA1101基盤の給電ポイントにインダクタらしきものが実装されていますから
コンデンサが付ければとりあえずLCフィルタ回路らしきものはできます。
739734:2009/01/18(日) 17:05:09 ID:beaWLIbI
>>737
リップルに関してはその通り.
ただ,スパイクノイズはLを投入しないとだめ.
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:56:30 ID:NY5yzx0T
改善するとは限らないけどね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:41:40 ID:VNAW8aTX
若松で2020のキット買ってきた。
色々いじりたいけどまだよくわからないから
とりあえず一通りソケットつけるところから始めよっと
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:55:34 ID:x2zrz5Hd
業務用のADCとかの印象でapogeeって良さそうなイメージなんですが、ddx-2160の評価ってこのスレではどうなんですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:00:04 ID:p23rAy9l
みんな〜電源チューニング方法を晒してくれ〜!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:26:06 ID:NRlB+tBu
三端子レギュレータの電源安定化効果を確かめるための
SPICEシミュレーションですけど
http://uproda.2ch-library.com/src/lib095681.jpg
シミュレーション結果からも、
三端子レギュレータで電源を安定化することで
音の透明度が増すことが確認できたW


左はDC/DCコンバータ(スイッチング電源)+三端子レギュレータ
右はDC/DCコンバータ(スイッチング電源)のみ
上からシミュレーション回路図、電源波形と出力波形、出力波形のFFT解析

アナログ信号は200Hzの正弦波
PWM変調は500KHzの三角波

DC/DCコンバータ出力のコンデンサは3300uF、
三端子レギュレータ出力のコンデンサは180uF、
ESRはどちらも20mΩに設定しているが、
ESLはシミュレーション時間がかかるようになるので設定していない

高調波の出方に違いがみられる

またFFTの3KHz〜8KHzあたりの違いは、負荷変動に対する反応や
リップルなどで発生するノイズなどの差が
電源から回り込んで出ているのではないかと思う
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:41:23 ID:NRlB+tBu
あと、シミュレーションで使ったDC/DCコンバータ
のスイッチング周波数は100KHzだが、
三端子レギュレータを挿入することで除去されるようだ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:45:55 ID:NRlB+tBu
>>745 追記
三端子レギュレータを挿入することで
DC/DCコンバータのスイッチングノイズは除去されるようだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:23:32 ID:PBrunnBJ
三端子の性能は知ってるけどこうやってシミュしてもらうと
さらなる信頼感を感じるな〜〜〜

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:32:51 ID:E/55j10T
シミュはズレがでるからな〜。
実際に組んでシミュと比較したら面白そうだね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:34:33 ID:rTqZMsOJ
>>748
過去ログに実測の記事があったよ。
外人のやつだけど。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:34:31 ID:sv65iAiV
殆どのD級アンプは、実際にはNFBかけているから
>>744のシミュレーション結果がそのまま通用するわけではないだろうね。
でも、電源周りをいじると音が変わるのも事実だから
やはり実物での結果も見てみたいものだ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:43:53 ID:GlKtq4tx
>>744のシミュレーション結果が消失したので再うpしますた
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098151.jpg
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:37:57 ID:CypIrMT5
若松通商のTA-2020を組み立てたところ、音は出たのですが、
out2側からのみ「キューン」というか「ピー」というような音が入力の有無にかかわらず聞こえ、
再生音も出るには出るのですがひどく歪んでいます。
考えられる原因をアドバイスいただけると嬉しく思います。

out1の方はノイズもなくきれいな音で再生されます。
キューンという音はボリュームを上げても変化しません。
ライン入力信号がICに入る前にある抵抗2つどちらかに指でふれると
ノイズも入力している音も消えます。(out2)
若松のキットに含まれていたスイッチング電源使用です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:42:31 ID:fgHxPJQy
各パーツの値と半田付け(ちゃんとついてないとか,隣とつながってしまっているとか)
をもういちどよく見直してみるのが近道と思う.
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:40:46 ID:10+0eK9j
>>752
明らかにハンダミス。
755752:2009/02/01(日) 11:54:38 ID:CypIrMT5
ハンダを暖め直したけれど直らない・・
煮詰まってきたので
ちょっと間を開けてから明るい所でゴミが乗ってたりしないか見てみます。

756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:02:28 ID:Iy1r6nmA
入力のコネクタ、ボリューム、GND周りを確認してみたら?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:21:25 ID:YsHkxcqf
入力側装置・ケーブルすべて取り替えて見れ。
758752:2009/02/01(日) 12:44:52 ID:CypIrMT5
ありがとうもう一度やってみる力になります。
ボリュームを通さないで直にスピーカーつないでも
入力側に何もつながなくてもノイズがでる。。
基板に足しハンダしてみようかな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:35:33 ID:NNEJXiTa
非絶縁のコネクタ使ってないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:12:56 ID:fgHxPJQy
まずは
in2をGNDに接続しても異常なら,問題は基板内.
それで解消するならコネクタから基板までの間.
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:31:18 ID:oEJOdv0q
TA2024基板届きました
予想外に小さくて驚いています。
これなら名刺入れサイズに収められそうです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:18:50 ID:AsWlT9HG
秋月のTA1101B基板改造アンプの入力VRを、安いカーボンVRから
アルプスのミニデテントVRに換えてみたry
おぉー! 低域の量感が増して、音も締まってる〜
これからどんどん改造病の深みにはまりそうだ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 07:54:20 ID:f+wJFYHI
>>762
その基板だと改造が大変そうだ。
ルーペが必要だよ。
764762:2009/02/04(水) 00:39:52 ID:VGWlwt6a
>>763
確かに、改造にはルーペとハンダゴテ2本使ったよ
大変ですた

・・・でも、音がいいんで満足
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:31:07 ID:NGCF9OZo
で、土日は、みなとみらいに集うの?
766765:2009/02/17(火) 21:44:25 ID:NGCF9OZo
スマン  誤爆です。

こっちのつもりだった・・・
【ちっちゃい】小型アンプ総合スレ【安い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1229953724/

767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:39:07 ID:YMdvob5z
DENON AVR-770SD をドフで拾ってきたです。 音出ず、\5,000-
電源も豪華だった。 TA-2022x3 コイル等の部品、電源の価格と思えば・・・・
あらっ 初期化したら、音でるじゃん。  当分は解体しないでこのままかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:31:46 ID:YrpIcNxs
カマデンが新しいデジアンキットを出してるな
2020キットの後継と言ってるが、値段は随分お安いようで
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:58:05 ID:Rw81uqod
改良、改造の余地が少なくて楽しくなさそう・・
思えばRSDA202はその辺大いに楽しめたなァ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:34:35 ID:TJrilYoi
マランツのDA04って業務用デジタルアンプがトライパスのIC積んでると聞いたんだが、詳細知ってる人いますか?
100W×4ch(8Ω)〜300W×2ch(8Ω) くらいの、通販サイトで出てくる通り一遍のスペックしか分からない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 05:58:57 ID:o7ZHiDnz
ttp://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10534/1053493133.html
過去スレの>>85  TA3020搭載
TA-3020  2x300W 4 ohm  +/-60V電源 0.02% THD+N @ 50W, 8Ω

TA-3020 Data sheet
ttp://jp.ic-on-line.cn/IOL/viewpdf/TA3020_289579.htm

テンプレにある機器以外で魅力的なのは無いのでは?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:54:52 ID:CegaEgHH
>768
使用デバイスの周波数特性を見ると萎える.
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:25:01 ID:bAOTa/D3
ユニバーサル基盤にて配線をし、電源を入れたら火花が出てICが潰れてしまいました。
現在疑っているのは、GNDの配線が間違っていそうなので、どなたかGNDの処理について教えていただけないでしょうか。

PGND、DGND、AGND 等GNDはすべて一つにして電源のマイナス側に繋げています。そもそもこれが間違いなのでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:09:20 ID:L4ODC5gv
>>773
GNDの処理以前の問題だと思いますけど。
素直にボリ松基板使えばいいんじゃないかと。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:15:32 ID:H7LqN1UG
>>773
火花が出るのは配線のショートでICからの火花じゃないと思う。
基本的にtripathの石は逆接しても短時間なら壊れない。

こだわらなければGNDは単にまとめればOK.

>>774
店員乙
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:32:35 ID:wIOuBeBO
電源がDC141Vになってたりしてw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:15:43 ID:L4ODC5gv
>>775
ボリ松って書いてるのに、なんで店員なんだよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:36:00 ID:JjmABAyu
火花が出て
トライパスが割れますた...
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:56:57 ID:Ql+xtOTl
よくあること
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:38:18 ID:1emcHiAr
確かにボ○松の基盤使ってるけど、一回も壊してないな
ただ、小さ過ぎ
小型の部品しか入らん
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:54:30 ID:XGYaeD8a
出力にショート保護回路のあるようなICでも
配線ミスってグランドが浮いた状態で別のピンが地絡しているところに電源を入れると
発煙に至ってしまう場合が多い。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 08:42:57 ID:NzZyw+ZH
何でこんなに知ったかが多いんだ?

tripathの石は有る条件ではかんたんに壊れるけど
普通にはなかなか壊れない。
嘘つきの多さにがっくりだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:50:43 ID:t0Rub24+
普通に壊れてたんじゃ使い物にならんだろw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:54:12 ID:L09C8AI4
6Vで動くアンプICに間違えて12V繋げた事がある
オレンジ色に輝いて煙吹きやがったw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 20:42:05 ID:7Gz0BNtz
3.3V出力ピンに12V電源とかGNDショートさせたらレギュレータが弾け飛ぶよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:40:11 ID:tLbqVD7W
間違えて昇圧トランスを繋いだ時は死ぬかと思った
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:44:53 ID:KZry4ZBX
みなさんいろいろやってますねw。
自分もパッチ盤でスピーカつなぎ替えようとして間違え、
triのSP outと別のアンプのSP outをつなげてしまい、
煙吹いて昇天しました。
ICだけ交換して元気に稼働中です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:01:38 ID:5dPIjvzo
最近増えてきた2041ってどうでしょう?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:05:23 ID:5dPIjvzo
思いっきり間違いました。2024でした…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:11:44 ID:rw2JLxDG
別に悪くもないよ
あれのウリは小ささだから表面実装多様して作りたいね
ただ完成品ぐらいしかないのがネックかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:27:36 ID:DVNnqLfa
安井式電源フィルタの結線間違えた
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 00:26:57 ID:2SvZ4fLe
いまさらだがTA2020をつくってみた。
ユニバーサル基板つかって組んだんだが、
ボリュームを0に絞った時にシャーってホワイトノイズが鳴って困ってる。

まああんまり0に絞ることはないので、我慢できないことはないんだけど。
ちなみに音源の音はちゃんと絞れている。

ボリューム絞っていくと音源の音がだんだん小さくなっていって、
0になった時点でシャーって感じ。

↓ボリュームの配線
IN OUT(基板へ) GND(ジャック、基板へ)
1  2         3
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:59:52 ID:2SvZ4fLe
>>792
自己レス

帰還抵抗Rfの配線を間違えていたのが原因だった・・・
普通に音でてたから気づかんかったお
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:35:43 ID:nBrCr/JB
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/TA2020_AMP/

みてて思ったのだが、出力ショットキーの容量増やすのって
なんかメリットあるんだろうか?

抵抗やキャパシタならわかるけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:40:57 ID:8923BRxL
余裕が出てSN向上!音の押し出しも強まる!…


となるかは知らん。安い部品は案ずるよりなんとやら。試すのが一番だと思うよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:58:23 ID:S4jDnlts
シリコンハウスにTA2020-020再入荷してるんだ・・・・
ttp://blog.siliconhouse.jp/archives/51513219.html

これ逃したらもう無理かな?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 05:25:03 ID:KfDN/OIK
>>796
どうかな?ebayではまだ潤沢だよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:26:35 ID:MSMdz9Bq
ユニバーサル基盤で作りましたが、ホワイトノイズが出ています。
試しに若松の基盤で作ってみたら、ほとんど出ません。
これって配線、部品配置、アーシングどれが悪さをしているの?
ちなみに、音はちゃんと出ています。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:28:54 ID:hxTMnEiO
うpんねーと
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:14:03 ID:eKBhleRk
ホワイトノイズの発生要因とても興味あるなあ。素子自体のノイズもあるんですかね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:40:09 ID:7ZTiawBk
>>798
できたてホヤホヤなら、コンデンサのせい。
しばらく通電していたらよくなった。

そうでないなら、組み方がわるいんでない?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:41:43 ID:grS79O2s
>ALL

2020>>2024 でおK?

803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:19:20 ID:1ffj4ZPt
そうとも言えない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:02:20 ID:QSbnQZie
ラステームスレ落ちちゃったな
今思えば202の出力段のCの容量が大きいのって、
高域の付帯音をなるべくカットするためだったのかなあ
改造後に地デジのAACってすごく付帯音あるなーと感じるようになったので
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:43:33 ID:QyH8abTK
>>800
TA2020からのノイズは、ないと思っています。
なぜなら若松の基盤では出ていませんからね。
ホワイトノイズを出さないための配線ってなにかセオリーっていうか、
アンプ作る人の間での暗黙の了解ってなもんあるのかな??
・入力配線と電源配線
・アースの引き回し
・出力フィルターの配置
等々・・・・

ユニバーサル基盤で作った人どうですか??
ノイズ対策してますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:03:58 ID:QyH8abTK
>>801
これってエージングの事ですかな??
組み方ね・・・、
ユニバに、
・アンプ
・電源平滑コンデンサ
・遅延リレー回路
・5V単独電源
・DCオフセット
を組み上げるために結構部品が近接してます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:36:09 ID:xZcli21s
他人様の掲示板  「TA2020 ホワイトノイズ」で引っ掻った。
ttp://ta2020.dyndns.org/64.html
切り分けたら?  この掲示板の人も切り分けて、原因を追及してる。
カマデンを持っているなら、REFがあるから、もっと楽でしょう。

ちなみに、「TA2020 電源」とか、「TA2020 音質」とかでも、
自作での苦労とかのホムペがヒットするです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:50:24 ID:YuJeiAlf
>>801
オカルト・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:54:46 ID:jsuHPikU
電解は普通にエイジングによる有意差あるだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:58:06 ID:S0ihuLCs
電解
普通
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:01:06 ID:xZcli21s
「音」は変わるのかもしれないけど
(自分はフラシーボ効果だと思っているけどね)
ノイズが減るってのは聞いたことが無いなあ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:33:21 ID:MswB5SU0
コンデンサを換えたら
長年気になっていた耳鳴りが消えました (34歳/男性)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:11:38 ID:10dypPt2
アースでしょ
あっちこっちで繋げるとだめだよ
データシートの注意書きに従うべし
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:28:32 ID:5OF4GSRX
オカルトといわれても仕方ないが、
うちでは、作った直後スピーカーにつないで耳を近付けると
カマデンの2倍から3倍のシャー音がでてて、こりゃあケースに入れて
ちゃんとシールドしなきゃあいかんかなと思った。
だけど、半日ぐらい鳴らしてるとカマデンと同じぐらいのノイズになったので
そう書いたまで。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:45:10 ID:k+0UmmXi
箸がころがってもオカルトといいたいお年頃なんだよ
ほっておけ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:15:20 ID:VtBP4/Cj
>>813

アースが臭いますか!
見直してみます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:04:05 ID:k8Gr3XSP
低脳
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:28:31 ID:sfV0T/jL
まあ、所詮、2ちゃんを含む掲示板にトラブってます、助けてくださいとか、
助言を求む! って香具師は己の思う所の占いが出るまでは徘徊する女子
みたいなもの、 アースだって逝って欲しかったのだろうさ。 生暖かく、見守ってあげよう。   
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:26:38 ID:VtBP4/Cj
ミマモッテクダサイ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:02:56 ID:OETUgBNP
アースがハム引くならイメージ湧くけどな。ホワイトノイズか…。上手くいったら既製品のヒス改善にも役立つなら試してみたいから頑張ってくれ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:25:08 ID:5CfW+uiv
つうかアップすればいいのにね。写真。
ユニバに組んで信号ライン、電源ライン、パスコン、とか取り回しが惨憺たるものになった複合的な結果なんじゃね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:33:03 ID:OETUgBNP
確かに。しかしアーシングの良否がヒスに関係するかな?ベテランの見解を聞きたいなあ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:56:57 ID:APGCJT0T
>>802
2020の改良版が2024だと思っていたけど、廉価版なんでしょうか?
2024発売当時の話題とかが知りたいです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:17:32 ID:W3wKyM/d
>>823
は?データシート読んで出直してこい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:39:00 ID:mdaAJV3p
>>823
2020の後継機種は2021B
20224は別物。
2024を後継機種といっているのは売るための嘘。


826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:58:35 ID:APGCJT0T
>>824
見てきました。2024でスイッチオン時の音が減ったというような記事を見たので、完璧に間違えていました。

2020 20W(4ohm) 99dB
2024 15W(4ohm) 98dB

この辺の数字の意味しか分からないのですが、
他にここが全然違うだろ、って所があれば教えて下さい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:00:09 ID:APGCJT0T
>>825
そういう政治的?な意味もあったんですね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:34:24 ID:sfV0T/jL
THDとか、Spec的には大同小異では? 
一番の違いはパッケージ。 工場でアッセンブリするなら、
TA3020(DIP)、TA2024(SOP)の方がインサーション・マシン
とかが使いやすいのでは?

TA2024はTA2020-020の直系では無いけど、
トライパスが考えたアプリケーション的な分類ではファミリーで良いのでは?
と思った。 

10W~30W、2ch:TA2020, TA2021, TA2024, TA2050
100W 2ch:TA2022
500W, 2ch:TA3020
50W 4ch:TAA4100
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:19:30 ID:xjFMImtK
うちもTP-10mkIIゲット
速攻で箱開けてDCオフセット調整およびPowerLEDのとこの抵抗を交換
出音もいい感じだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:59:46 ID:XOlHnjwt
TA2024の方がTA2020よりおとなしめな音がする気がする。
鳴りでいうとRSDA302(IC違うが)のような音。

チップ自体が小さいから必然的にパターンも短くなってノイズもTA2020より少ない。
データシートの特性こそ若干劣るものの音だけで言ったらTA2024の方が音がいいような気がする。
個人的な感想だけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:17:21 ID:LOt2R+UJ
凄いシャープでクリアな音がしますよね。アンプの音を感じさせない。
スピーカーの音がもろにでる。
そしてどの小型アンプよりプレーヤーの個性が見えますね。
とてもステキなアンプです。TP-10
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:25:33 ID:XOlHnjwt
そこまでベタ褒めだと工作員認定されるぞw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:35:48 ID:LOt2R+UJ
ぬぅw

じ、じゃあ欠点も。
フルアルミとはいえやはり筐体の重量が軽いので太いラインケーブルを曲げるようにして使用すると
本体が浮き上がる。
スピーカーケーブルをバナナプラグで端末加工しないと非常に使いづらい。
ケース下面にスリットが入ってるためインシュを付けにくい。(某人のHPにもあるようにこれおそらくケース上下逆だと思います)

(*´д`*)ハァハァハァ こんなんでどうでしょ?w
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:49:15 ID:CxXV9sZm
歪みが濁り曇りというより荒れという形で出るから、スピーカーがうまく丸めてくれて
結果オーライになるんだろうな。D級アンプの妙なクリアさはきっとそんなとこだろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:53:15 ID:bonajiGp
>>834
計測とかしてから言えば?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:28:47 ID:AswFUHd1
アナアン厨はダミーロードじゃなくてスピーカーつないでから計測してみろw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:39:35 ID:njrC9oE7
>>836
で、お前の計測した結果はどうだったの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:29:55 ID:AswFUHd1
結果D級アンプに決めた。
自分で計測してみな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:03:32 ID:z3j7+Q/q
スピーカーにはL成分もあるから
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:34:39 ID:QB3FO75t
>>835

計測じゃf特もDFもアナアンとたいして変わらないじゃん
それじゃ君困るでしょーきっと
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:47:45 ID:oJR9ZV8J
デジタル特有のモスキートノイズも、ブラウン管で観る分には気にならない、みたいな感じか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:07:16 ID:9hRNcEXa
ヤフオクの黒い2024の海外から発送のアンプ、あれのレビューがしりたいです
だれか購入なさった方いますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:59:04 ID:CFcotLma
いっぱいあるじゃんw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:02:42 ID:g/3UEPbC
>>843
検索しろってんでしょ?

自作かなんか知らないけど普通一般の人のパソコンには
検索エンジンなんて入ってねーんだよ
そんなのスペースの無駄だし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:10:04 ID:5Vuc732/
2ちゃんにはかきこめるわけね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:10:30 ID:CFcotLma
釣るんじゃねぇ。このスレをまず見ろ。あとは小型アンプのスレを見ろ。
俺って優しいな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:18:09 ID:s0nA3UaF
>>842
凄くいいよ。低音から高音まで満遍なく出る。ドロッとした歪みなんかは皆無だから
人によっては迫力が無いと感じるかもしれんけど、逆に素直でクリアな音で、大満足。
知人にマランツのアンプ使ってる奴いるけど、そいつに聴かせても「なかなか良い」
という評価だった。コストパフォーマンスでいけば、かなり高い。いい買い物したわ、
って感じだよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:22:32 ID:2upEsm0f
>検索しろってんでしょ?
>自作かなんか知らないけど普通一般の人のパソコンには
>検索エンジンなんて入ってねーんだよ
>そんなのスペースの無駄だし

ここまで馬鹿だと珍獣認定だな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:36:27 ID:uTwupZS2
No---------------!!( ̄□ ̄;;

なんでか分からんけどTA2020が死んだ……orz
音は結構好きだったのに、残念だ……(TωT )
もう一度若松kit買って基盤入れ替えるか

いっそカマデンの新しいTDA7491KITってのに入れ替えてみるか
部品点数少なくて弄る楽しみが少なそうだけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:42:41 ID:oTdDfmhh
シリコンハウス共立でデバイス単体売ってない?だめもとで聞いてみたら?
それより死んだのを取り外すのが結構大変だけど.特に電源GNDピン.
パターンを痛めないようにねえ.

851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:01:16 ID:OTwu2dfP
ソケット式に改造とかできないもんかね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:32:18 ID:diV+fn19
>>844
俺も自作PCじゃないけどUSB接続の検索エンジン付けてるぞ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:08:16 ID:k0HtFo5y
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:46:26 ID:eh8EWkoL
ググレカス
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:04:01 ID:AmSc79R2
あれ?秋月の1101bって売りきれちゃったですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:34:07 ID:xdLPb7Cc
>>855
店頭でそう言われたの?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:48:04 ID:AmSc79R2
>>856
ども。上のほうにあるリンクが切れていたので。
ありがとうございます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:38:13 ID:k+qSd0U4
コンピュータのおっとでTP-10 mark-IIとIIIが通販で
売ってた。ヤフオクの利好 Acoustic-IIIと悩んだ末
TP-10 mark-IIをポチりますた。

ACアダプタ付いて7980だけど送料800+代引で
結局eBayに出てるくらいのと同じになってしまった。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:19:53 ID:yRyldPVJ
TA-10mk2用に大阪日本橋で秋月の電源の代わりになるような
いい感じの電源は売ってませんか?オススメをお願いします。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:14:29 ID:BoQ3eYWQ
スイッチょんでんげんならデジット行ったらいぱーい有るんじゃない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:28:38 ID:9rezej/b
ハードオフでいいんじゃね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:10:04 ID:azN884gm
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:05:50 ID:pKun/Pn1
ああそーいえば、日本橋にも戦国通称がハイファイ堂の並びに
あるね、●つも。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:39:24 ID:xW7G8onU
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:50:07 ID:sQ5QnXKn
>>858
アキバのotto店頭でも売ってましたよ。Mark2は売り切れていて、Mark3だけしかなかったけど。
12V3Aのアダプタが付いて7980円でした。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:53:58 ID:mWPREb0r
>>865
で、ボリュームツマミは抜けるのか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:55:34 ID:DMovpfCp
TP-10 mark-IIとmark-IIIの違いって、コストダウン?
金掛かってるのはmark-IIとか言われるけど、音は
mark-IIIの方が良いとか言われるし・・・

あれ、ACアダプタの中身をアルミシャーシに入れ直して
ケミコンやコイルを日本製のニチコンやルビコンのものに
変えたら、音良くなるかなぁ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:18:34 ID:sQ5QnXKn
>>867
部品のコストダウンというより、組み立ての手間削減とか、LEDの光り方が今風とかそんな気がする。

で、中は電解コンデンサはほとんど使われていないし、ほかのもフィルムコン多用なので
ほとんど手を入れるところがないですよ。
電源は、内蔵するより、現状の本体が頑丈なアルミボディシールドになっていて、
電源がその外に追いやられているというほうがノイズ的には有利になるので、
ばらして内蔵しないほうがいいと思います。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:23:15 ID:3HqXLadT
>>867
誰が何処で言ってるの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:09:30 ID:901blu26
TP-10mark-III でサブウーファー鳴らしたいんだけどいい方法ない?
ハイレベル接続だと音が小さすぎるので・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:50:43 ID:JRmIWVzA
>>870
帰還抵抗交換してゲインを上げる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:53:40 ID:asj9vRFL
>>870
もっと詳しく
ハイレベル接続つーことはアンプ内蔵のサブウーファーか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:35:34 ID:c/Z72kN8
>>872 
そうです。アンプ内蔵のサブウーファーです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 03:36:34 ID:G9ObQEzM
>>873
ローレベル接続にすれば解決かな
でもTP-10はBTL出力だから↓の図7みたいにトランスで左右グランドの
共通化してからでないとローレベル入力に接続できないよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061215/256982/

片チャンだけでいいならそのままローレベル接続できるけど、できれば
抵抗で減衰させとくのがいいかな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:46:37 ID:OK2Ve5AU
TP-10 mark3買ったんだけど
10年前買ったMDコンポとあんま音の違い分からんのだけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:52:43 ID:gr9mNhWZ
>>875
スピーカーが糞だとアンプ換えても意味ないよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:59:16 ID:OK2Ve5AU
>>876
kenwoodのLS-k701てのなんですが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:21:23 ID:Vwcch24H
>>877
笑うくらい安物だな。すぐに捨てろ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:45:31 ID:k+ts9ZWZ
最低でもK1000だよな…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:52:55 ID:OK2Ve5AU
スピーカーと一緒に買ったR-K711の方が音よかったぞ
値段が違うから当たり前か
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:16:40 ID:wORSckbt
こんな安くてチッコイのでMDコンポの音がでりゃ上等だろ。
どんだけファンタジー夢見てるんだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:20:52 ID:k+ts9ZWZ
ミニコンポ(笑)の音で満足してるならそれでいいじゃん。
なんでわざわざ手を出した?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:33:07 ID:GQRldxro
>>875の人気に嫉妬(w
884870:2009/05/04(月) 13:19:03 ID:c/Z72kN8
>>871>>874

私の手に余るので諦めました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:57:30 ID:OK2Ve5AU
おまえらが絶賛するから悪い
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:26:40 ID:nf9ZE7kD
逆ギレかよwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:44:32 ID:xkELJPQS
ミニコン厨の耳なんてその程度。
俺の2S-208聴かせてやりたいわ。

しかしなんだ、デジアンにDQNカーのズンドコ低音でも想像したのかね…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:03:18 ID:Vwcch24H
>>885
よう、キチガイ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:30:47 ID:+8m7st1r
>>887
まあでもな、2024とか2020とかの小型D級アンプのICって、元々カーステレオ用途の
チップでなかったか。低音ズンドコではないがな。確かに。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:38:51 ID:gr9mNhWZ
>>889
もしかしたらカーステレオ用途を何も考えずに想定してたのかもしれないが、電源電圧の許容範囲が狭すぎて
カーステレオには採用できないチップを作ってしまったってのがな。

ヤマハのはその点よく考えてあって、カーステレオに使えるんだが。

基本的に薄型テレビ組み込み用だろ。
DC13.8V→12V安定化のDC-DCコンバーター積まない限り車載用には使えない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:50:11 ID:bFgPTgYL
データシートにはカーステはアプリとしては
謳われていないけど・・・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:57:13 ID:kp7FXgNl
>>890 だな。
一部のカーオーディオメーカーで採用検討したようだけど、
電源電圧変動やラジオへの輻射で採用を断念したとかなんとか。
唯一ソニーが製品化したみたいだけど短名だったね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:59:01 ID:gr9mNhWZ
>>891
あ、さんきゅ。データシートみた。
でも、用途例に「Battery Powered Systems」ってあるぞ。

しかし、なんでこんな糞設計にしたのか謎なんだよな。
絶対最大定格電源電圧16V、動作電圧8.5〜13.2V って
6セル鉛蓄電池で使えないじゃん。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:55:19 ID:OK2Ve5AU
バブルラジカセの方がいい音だわ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:45:10 ID:cZmCn7TB
結局低音バカだったんですね、わかります。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:48:41 ID:OK2Ve5AU
ビクターの昔のRC-X750ってラジカセがマジで最高に音いいです
もうあれで十分だよあれ以上はいらない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:18:23 ID:Gi95pXwU
バブルラジカセは、いい音かますよ。
今のラジカセとは、ちょっとモノが違う。
ラジカセのくせに15万とか、そんなだしな。
そこそこのミニコンポを全部接着して取っ手つけたような感じ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:03:57 ID:4o/sri9r
TOPPING mk2とMK3見比べて見た。
RCA端子部以外はmk3の方が良質じゃない?コンデンサとか。
どの程度音に影響があるか気になるなあ。(たぶん聞きわけられない程度の差だろうけど)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:15:07 ID:L/Wjvj+y
オカルティ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:27:35 ID:4o/sri9r
3980円だもんね。やっぱりオカルトかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:45:55 ID:kTG0sM7O
入力カップリングコンデンサーが
フィルムから、電解に変更されてる・・・・・
で、どこが良質なの?
まあ、音の差異は極わずかだろうけどね。

GOLDの方が部品的には魅力的では?
(Mark-2と同じ部品構成に見える)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:38:31 ID:lcUzZO7G
>>896 確かに。持ってます。良いのはユニット?アンプ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:17:29 ID:WFygQp4l
>>902
なんていうか音のバランスがいいんだわ 響きもいいし
ヘッドホンで聴いても音いいからアンプもいいの使ってるんだろうな
ビクターの音作りは最高
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:07:41 ID:JlgLWTN6
いい加減スレ違いな話は他所でやれ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:03:10 ID:bw0onFpy
mk3はMUSEをWIMAに変えて
電源のSILMICもOSコンに変えたが
このクラスにしては良質なんでない?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:57:38 ID:17OX82u6
金を買っていじった方が見た目も音も満足できる気がする
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:19:24 ID:oDZjRHzQ
ゴールドは見た目下品に感じる人も多いと思うよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:24:58 ID:+4pGiKhR
それは、「パイオニアのことかー!」
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:28:39 ID:1H6Nirvv
将軍様仕様のLIHAOは、フイルムコンデンサがPhilipsみたい
だが、ケミコンがどっか得体の知れないメーカみたいだし、
MUSEに変えると幸せになるかもね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:24:42 ID:r4JdzTPd
>>905-909
相変わらずの低脳オカルティ乙
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:30:58 ID:1H6Nirvv
ウジ虫piyoうざい
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:07:20 ID:CkOtdKw+
このスレに限った事じゃないが、自分の気に入らない事は
馬鹿の一つ覚えみたいにオカルト認定する奴がいるよなぁ・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:30:48 ID:XaQUuBQQ
そうそう。
俺は脳科学の研究者だけど、プラシーボだろうがオカルトだろうがどうでもいい。
さすがに100万のケーブル買う奴はアホだと思うけど、
コンデンサ変えたりメーター数千円のケーブル買うなんて大した出費じゃないんだから
好きにすればいいじゃん。要は効果の有無じゃなくて、バランスの問題。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:32:52 ID:k4xVVEeQ
例のミニコンバカのせいでまた変な流れになった
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:34:50 ID:38e/zuFn
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:38:53 ID:k4xVVEeQ
何?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:10:03 ID:qvjqwO+k
914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:32:52 ID:k4xVVEeQ  [sage]
例のミニコンバカのせいでまた変な流れになった

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:38:53 ID:k4xVVEeQ  [sage]
何?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:36:38 ID:smpQ8kRV
まぁ確かに
値段は関係ないとか測定値はどうでもいいとか言ってる連中が
安デジアンに音響用コンデンサーwとか改造に精を出してるのは滑稽ではある。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:39:08 ID:IVlj8zGB
フィルムより電解コンデンサが良いの? ってオモタ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:46:19 ID:8zwFblpx
いろいろ「好み」があるらしいぜ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:37:47 ID:GHuWjvj1
マイラーグルグル巻きのフィルムより、オーディオ用
(誘電率の低い材料を使ったもの)の電解コンの方が
よかったりするかもね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:49:08 ID:gFtf0XTo
高周波特性のことを言っているのであれば,少なくともオーディオ帯域
においてはなにも心配する必要はありません.

入力のカップリングCの種類は,聴く人の好み.
ただし積層セラミックは特別なものを除いて電気特性的にだめ.(歪む)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:53:09 ID:GHuWjvj1
オーディオ帯域でも高音域は、誘電率の影響が顕著だと思います。
昔は、低周波でそんなことあるわけないじゃんって思ってました。
スミマセン。違いました。影響は尋常じゃないっす。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:33:03 ID:gFtf0XTo
それは誘電率によるのではなくて,誘電体の違いによる物理的な特性
(たとえば振動とか)による影響です.
そのため,同じ誘電体を使ったコンデンサでも,耐圧の違いで音質が
異なります.
一般には,高耐圧のもののほうが,振動による歪みが少ないようです.

925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:41:17 ID:qvjqwO+k
素人が・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:02:30 ID:Y1SJq2do
occult、フラシーボの世界にようこそ! って感じになってるなあ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:41:09 ID:X5sKlaMD
TP-10 PRO 来たな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:51:54 ID:5ekRzA4V
TP-10 Proって何?Mark3の次のモデル?
拓品まんまんやる気あるじゃん、利好はAcoustic3のみかな?

Mark3でテクニクスSB-F1繋いで聴いてるけど、
いやー高域低域出る気満々ですなぁ。Popsに合うわぁ〜

電源On時の”ぶつっ”は、まあ昔のアンプ見たいに”ぼんっ”
より可愛いけど、心臓に悪いね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:18:26 ID:90epyGBr
キチガイ現れた
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:42:29 ID:UuBizLfM
TP-PROフロントパネルは前までのシルバーが良かったなぁ・・・
買うんだろうけどw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:43:33 ID:5ekRzA4V
TP-10 PROって、基板モジュールのんか・・・

ZEROのシルバーは売らないのかな?黒ださい
中身はTripathの評価基板まんまなかんじだけど。

てか、TA2024Cはもう製造してないんでしょ?
いずれ在庫底をつくんでしょうね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:07:26 ID:257Jit4r
>>930
それ何処に載ってるの?
なぜ直リンしないの
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:20:32 ID:HgeZTqMV
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:34:16 ID:Y1SJq2do
これと同じじゃねえ?   としたら新しいわけでは無いのでは?
ttp://www.itemaudio.co.uk/cityspot_tripath.html
販売元:ttp://www.diykits.com.hk/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:05:23 ID:h+jhtUhU
トッピンだらけで、もうどれがどれだか分からん
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:08:17 ID:EbghytAs
なんだよPROって
電源スイッチ省略すると偉くなるのか?
PROになるのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:32:24 ID:Xhh1inIL
PROって、Mark1とは名乗ってないけど初代のTP-10でしょ。
何を勘違いして喜んでるんだか。

それとTOPPNGではODM生産承りますって書いてるから、
そっくりさんがあちこちにあふれかえっていても不思議ではないと思うんだけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:51:02 ID:Zmb96jIF
TOPPNGでTOPPNGでTOPPNGでTOPPNGでTOPPNGで
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:11:53 ID:Xhh1inIL
>>938
おっとIが抜けてたな。失礼。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:27:25 ID:E/aeId3h
高級アナログアンプ>>>5万円前後のCDコンポ>>>バブカセ>>>TP-10
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:01:27 ID:YZ7jbx19
それはない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:19:14 ID:sCdZiPN+
そもそもなんでアンプとラジカセ比べてんだよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:04:10 ID:Cz2uib7u
高級なスピーカーの一つも買えないでよほど悔しいんだなwwwミニコン厨涙目wwwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:19:43 ID:KIBNzzPy
うわっ、むっちゃ悔しい・・。 くそっ、むかつくー!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:47:44 ID:4Wj/p2g8
ちくしょう・・・ちくしょおおおおおおおおおおおおおおお
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:56:43 ID:ukJ3tVcC
  __,冖__ ,、  __冖__   / //          \:::;イ '   、       ヽ `ヾ;:;:;:;:;:;:;.ヽ
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /           /  , :!:i トヽ、 `ヾ.、 __.. :. V  ::::V;:;:;:;: 〉
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    /             , ' .:' .;' :ハトヽ`ヽ`z≦=ァ  ::::l   :::::V /
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ          /イ.:i :/::メ、_! \ ´'トtjハ `Y :::l :. :::::::「
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//         ' l.::|レ'.:イrft!i    ヽゞ‐'   ! ::;' ::::i::::::}
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /           Xイ ::ハ ゞ'、         /,:イ  ::::|:::::j
   n     「 |      /             ヾ V!   r=ニヽ     '´}::! .::::;':::/
   ll     || .,ヘ   /               `T   l    |    l::! .::: ':::;l
   ll     ヽ二ノ__  {               |l.   |  _. |    l::!  .::,'::/
   l|         _| ゙っ  ̄フ            ト   Y´:::::〉   /;イ :i::/レ'
   |l        (,・_,゙>  /                |i \  ゝ-'    '´7 .:::ル
   ll     __,冖__ ,、  >                l :::::>、 __.     ! ::/'´ヽ._ ,ヘ__..ィ、
   l|     `,-. -、'ヽ'  \               リ! ::::i::ハ:!  _! /l:/    r-' /-!/`ヽ
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー .              ', :::l'   「 レ'   !'    _〉、/ _ノ,:,:,:,:,:
   ll     __,冖__ ,、 |                   ハ::::!  ,イ!「jト}!\    !_ / 7,:,:,:,:,:,:;:
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ               ハjzY/ / { iト、  \  ヘ/ Y´,:,:,:,:,:,:,:;:
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {                  r' V/ / {`i´} ハ   〉 ,'´_j,:,:,:,:,:,:,:,:,:;:
. n. n. n        l                    } ハV/ {`i´}  ヾ='   ! r',:,:,:,:,:,:,:,:,:,:;:
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:30:36 ID:lS1ZhmSH
AA貼りは負けの印
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:57:18 ID:u2VPE+9i
TP-10 Mark3にLS3/5A繋いだ・・・あわない。ぼわんぼわんな音
くっきりハッキリ出る国産のスピーカにはあうんだけどな・・・

中身分解するときに、分解手順間違えてトグルスイッチのワッシャ
外そうとしてえらい事になった。トグルスイッチ、もうちと触れやすい
ましなモノに変えるか押し込み式の押しボタンスイッチにでも
変えようかな。

しかし、RCA端子のRight側、金メッキ下側剥がれてるか、メッキ
されてないか判らないが地肌が(w orz...
緑青出てるし・・・さすが中華3千年クオリティ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:59:55 ID:zt2+Mi1o
だからMarkUしておけとあれほど
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:21:21 ID:3aeFRCM9
だって、mark-II注文したのに、在庫ないとmark3送って来たから仕方ない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:08:34 ID:+bxOygUl
>>948
中華は中華じゃないよ。高々60年くらいの歴史しかない幼い国。
5000年の歴史を全否定して建国した、まったく新しい国だよ。
だから、クオリティが低いのは当然。

国民党軍の台湾の方がある意味中国の歴史を継承してるよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:38:52 ID:Peo2I/V/
中国が他国に大きなコミュニティーを築いて
浄化していくスタイルは数千年前から変わらない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:14:43 ID:u2VPE+9i
>>951
なに真面目に返答してるんだ(w
嫌みで中華3千年って書いたのに(w
そんな事だれでも知ってる事だ。興味ない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:50:32 ID:b2ALqq2M
中国4000年
中華50年
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:13:16 ID:wyrN5XQR
小日本 64年

目糞鼻糞
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:15:04 ID:wyrN5XQR
ウリナラ 5000年wwwww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:31:18 ID:VPzkXhGk
>>951
どうでもいいが、新中国より歴代の王朝中国のクオリティが良かったかどうかは
限りなくギモンだけどなw
つか、殷から始まって清で滅びるまでつらなってる各時代の「皇帝サマが居たころの
中国」ってのも、現代中国と比べて大してロクな国家であると言いがたい。

特に漢帝国の対外侵略政策や遊牧民族を捕らえての処刑方法は、チベット
弾圧もびっくりの凄惨さがある。

俺は、台湾にも中国にも、昔の中国なんてものは継承してほしくないんだがw
もうそろそろ、フツーの民主主義国家に生まれ変わってくれw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:32:20 ID:KjB7GauB
すげえなウリナラ
2669年の日本じゃとても敵わねえや
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:19:06 ID:Kltn3Nr/
朝鮮人ほど尊敬できるみんじょくは他にないということですね。
よくわかりました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:30:10 ID:M0zYU7nD
なぁに俺ら人類は全員、単細胞生物からの進化の末節点にいるわけで。
誰の肉体にも生物進化30億年の歴史が蓄積されてると思えば「たかが数千年の
歴史になにあらん」と思えるようになる。

気取ってる中国人もお茶目なインド人ももとをたどればアフリカにゴリラ顔の祖先をもってる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:37:24 ID:EGtQfFnW
あれ?なんだこのスレ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:27:30 ID:wyrN5XQR
トライパスは韓国製
デジアンは韓国起源w

実際、IC表面に印字されたコリアの文字って、妙に誇らしげだよな
得意満面なニダーさん達を想像すると微笑ましい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:31:23 ID:qHv8AeZd
そうですね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:18:32 ID:+bxOygUl
朝鮮人は、属国としての歴史が5000年っていうことであって・・・・
でもその5000年っていうのが、キムデジュンの口からでたときは、
正直おどろいたな。そんなに歴史ねぇだろぅ?ってさ。アジアW杯の
開会式でのことだけどさ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:16:37 ID:XoIvJpJi
そろそろアンプの話に戻ろうぜ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:31:57 ID:l1cvHQje
カマデンのTAA4100キットが販売休止になってるな
部品交換の余地も適度に残りつつ、音質中々だったので気に入っていたのだけど……

簡易PA用に8Ω100Wを4chくらいの仕様を、1Uサイズで作ろうと思ってたので、これを二つ入れようと思ってたのだが……
ステレオ8Ω100W前後で一万円前後っていうキット、コレ以外にどこか有ったかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:43:45 ID:SlLqsOkZ
TA2022を手に入れたのだが電源をどうするか悩む
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:54:16 ID:GySlzISm
コンセントに直結
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:15:31 ID:D36qvc3o
直結って、整流しただけで100VのDCとして直結って事ですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:17:18 ID:GySlzISm
ジョークだよw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 06:39:13 ID:DbGYggsE
http://www.hllyelectronics.com/
ここもトッピン製かな?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:23:14 ID:ZhpxKljk
ちがう
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:29:04 ID:4ZRFexDe
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:30:10 ID:go3ZczaJ
HLLY TAMP-10 Amplifer
79.16ユーロ = 1.06084057 万円

高いじゃん、、、
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:46:01 ID:4ZRFexDe
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:51:25 ID:/PCT24rk

"THe Case and transformer is not included"
http://www.hllyelectronics.com/html/fm_transmitter_1_106.html

さほど安いとは思わんが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:32:21 ID:Erq7HeYG
波平弁?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:22:02 ID:9wBKeKrK
HLLY なら eBay で買えば大分安い。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:30:41 ID:faagegLA
eBayでHLLYのLM3886(メインだけの方)買った。
5日で届いたけど…値段なりの見事な中華クオリティ
全身ほこりまみれ,フロントパネルには打ち身,削りムラ,パネル取り付け位置ずれてて,
パワースイッチは取り付け不良で押せず…
電源入れるの怖いから腑分けして確認したら,中は大量に使われてるホットボンドのカケラだらけ
50V10,000μFのケミコンこんな小さかったっけ…
まともなスピカ壊したくないから,とりあえず丈夫な安BOSEでしか聴いてないけど,音はLM3886かなぁ

正直TOPPNGとは雲泥の差がある
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:36:43 ID:M9S7DWbH
中華の中の人も日本の検品レベルの厳しさを知ってるんでしょ
日本の消費者が細かくて、eBayで売れてもオクじゃクレームの嵐だって
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:03:12 ID:6NIBj+eD
>>975
ttp://www.hllyelectronics.com/html/fm_transmitter_1_110.html
かっこいいな

これ日本の自作の人のHPの真似じゃね?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:18:18 ID:oWmvM/aZ
>>980
まじで火噴くかもしれん・・・怖くて買えねぇ。

中国人は細かくてとかじゃなく、売り逃げ出来りゃなんでもいいんだと思うよ。
安かろう悪かろうイメージで中国は苦労するだろうなぁ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:25:02 ID:D36qvc3o
うーむ、漏れがebayで香港人からDAC買ったときは、普通に奇麗だったがなあ・・。
まあ、売る人により様々なんだろうけど、平均的な水準は低いのかもね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:44:44 ID:4ZRFexDe
TA2020 を使ったD級アンプであるTAMP-20アンプを買ってみた。
eBay で、TOPPING よりは高くラステームよりは安いというくらいの値段だった。
HLLY というメーカーはTA2022 のアンプや、LM3886 の GainClone ぽいアンプを出してたりする、中国のメーカーである。
若干不安だったが、送金して5日でちゃんと届いた。

筐体の造りは TOPPING の方が大分上だ。
こっちは中国クオリティでネジ穴とパネルの穴が若干合ってなかったり、LED をへんなホットボンドで止めていて基板が外せなかったりする。
TOPPING にはそんなことはない。ボリュームのつまみも若干安っぽいし、そもそもボリュームがBカーブじゃないかと疑われるくらい
クリティカルで音量調節が難しい。

しかし肝心の音は、TA2024 の TOPPING よりかなりいい。音場が広く、ゆったりと鳴る感じだ。音色もより自然である。
TOPPING でも思ったんだが、PARC のウッドコーンは真空管よりもデジタルアンプの方が相性が良いのかもしれない。
しばしば問題とされる電源投入時のポップノイズも、ゼロではないが全く気にならない。これは TOPPING でも同じだけど。

TOPPING にしてもこれにしても、回路自体はトライパスの評価基板そのものに近いようだから、音が良いのはトライパスの力なのだろう。
つまり TA2024 よりも TA2020 の方が音質的なメリットはあるということかな。
ラステームよりもデザインが洒落ていて端子類がしっかりしている分お得な感じだ。
使ってるコンデンサや抵抗も良いみたいだし。

http://d.hatena.ne.jp/mandana/20090417
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:57:18 ID:XTCT+d/D
>>984
オレも同じ感想。音場はTA-2020のほうがずっと広いよね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:54:24 ID:M9S7DWbH
>>983
香港はキュータイユーを輩出した土地だしね
信用や品質の重要性は十分学んでいるでしょ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:09:39 ID:oWmvM/aZ
>>986
そんなことはない。もう本国のようになってきてる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:00:03 ID:s1ERzXh2
本国よかマシ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:19:25 ID:tiVQZI/6
>>966
ホントに4100KIT終売してるんだな
オヤジなんたらより普通のキットの方が魅力的だったんだが

2041KITなら一枚で4chで作れるけど、どう?
ただ、出力は70W(4Ω時)みたいだから、PA用にはならないか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:30:42 ID:DbGYggsE
ああ、漏れのトッピン・マークさん、中酷い。
部品があちゃこちゃ付いている、埃や金属粉がいぱーい
残ってたしエアーダスターで吹いた、基板にはいぱーい
油の指紋だらけ、UltimaOA洗浄液で拭いても消えない。
端子は緑の六価クロムが付着してるし笑った。

BAOTARとかいう半固定ボリューム、調整した方が良いのかな?

それでも、この暑いなか、デジアンは助かる。
管球は暑い(w
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:43:28 ID:SlLqsOkZ
ICは手に入るんだから自作すればいいじゃない?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:12:03 ID:XSVpE775
次スレはまだか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:22:34 ID:KFyN8UEh
テンプレくれたら建てるよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:29:30 ID:KFyN8UEh BE:309979297-PLT(15000)
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ16[Class-T]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241969256/

過去ログ倉庫行きしてる過去スレは全部htmlリンクをしました。
2スレ目だけなぜか取得できませんでした。
テンプレに追加がある方は補足をよろしくお願いします。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:38:44 ID:gG+Oy0Rl
TA2024よりTA2020が音が良いなんて許せない!
と言うわけでTOPPING TP-20買いたいですが、スピーカ端子が・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:50:49 ID:HkxWxChv
とっぴん20背面がなぁ・・・
ゴールドと共に買ったけどな・・
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:28:51 ID:Ljy6gGGS
TP-20がRCA端子ではないのは何の嫌がらせなんだろう?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:51:38 ID:9gabQVBk
おもしろいのかな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:51:16 ID:dR00AD0g
うめてやるよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:52:30 ID:11QIthRD
>>997
改造汁のサイン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。