これが◆CECを語ろう 13台目◆CECクオリティ
DA1Nのレビュー、なかなか出ないもんだねえ。
アナログOUTはXLR×2にしてほしかったな。 例によってアンバラが糞なのは間違いないんだろ?
AMP5300Rのレビューはどこかにあったけど、3300とはだいぶ方向性が違いそうだな。
ああ、しまった。 今年はTIASとハイエンドショーの日程が違うのか……
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/06(月) 22:20:27 ID:04LqcURI
ほしい
HP-53を試聴もせずネットで買ったオレ 第一印象は固ーーーーい音 これからどう変わるか あと片出しのカールコードは左側ばっかり重くてイヤん
9 :
ダニエル :2008/10/08(水) 21:27:47 ID:kM2tCrEn
>>8 反対側にもカールコード付けてバランス取んなはれ
生産完了と聞いて焦ってDA53とHD53R Ver.8.0を買ったのですが・・・ 音は気に入っているんですが、しくじったかなw
生産終了とくれば新製品、という流れは容易に想像がつくと思うが
サンバレーの今度出るDACとDA1Nの比較はどうだろうか? ところで、サイトを見る限り、DA1Nにはスーパーリンク用のケーブルが付属していないようだが、 石渡社長のコラムで、通常の映像用は質が低い云々を書いておいて付属させないのは いかがなものか。TL51XZ買ったときに付属していなかったし。どうすりゃいいの。
CD3300R買おうかどうか迷ってるうちに楽天、ヤフーショッピング共に無くなってしまったよ どこか在庫持ってる所ないですかね?
マランツのiPod接続できるのはすげーと思ったけど USBはいらない子
Ipod信者にCEC馬鹿にされた。死にたい。
>>15 > なぜ付けるんだろう。
需要があるからだよ。
君が暮らしてるのは自由経済の国じゃないのか?
メーカーの設計者が需要があると勘違いして変なものつけるってのは本当によくあることなんだがな、、
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/11(土) 11:55:54 ID:gfpbQAAK
>13 BNCケーブル=スーパーリンク
>>20 頭の古い設計者に営業がごり押しして付けさせた機能の受けが良くて
ベストセラーになることも多い。
世間知らずの設計者と世間に直面してる営業、どっちの発言力が大きいと思う?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/11(土) 19:24:30 ID:oKJQCVFL
それだけCDPの需要が落ち込んでいるってことじゃないの?
PC+DAPが普及してるからね。 PCにリップしたファイルをUSB→CDPでいい音で聞ける というメリットを訴求したいんだろう。
CDの存在価値が無くなっていくな。 そのうち、USBメモリにWAVだけが入ったものが売られるかもな。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/11(土) 21:26:18 ID:QnGqFiXq
>>14 3800買えばいいじゃん
こっちのほうがかっこええ(・∀・)
>>25 DAコンバーターさえあればいいって感じじゃね?
残念ながらオレの耳では、トランスポーターの違いがわからん(´・ω・`)
ヤマハのCDR-HD1300大活躍
CD5300を購入予定なのですが、 どこのメーカーのドライブメカを使っているのでしょうか? 中国で生産している分、安価なのが良いCECですが、得体の知れない所のメカを使われてると、 将来、ピックアップがヘタった時に不安です。
CECって自社ドライブを作ってたから、それでは?
AMP3800 ktkr
スーパーリンクは、TL51シリーズの出力も、古いDsub 9pinからBNC×4本の 規格に変わっていくのかな?TL51XZ使っているけど、Dsub 9pinのケーブルが 付属していないし、DA1NにもDsubのケーブルは付属してないみたいなんで、 パソコン用のを流用するしかないのだが、なにが一番良いのだろうか?石渡社長の コラムを読んでふと思った。 DA1Nのレビューがなかなかでないですね。みんな様子見なのかな?
CD3800がDAコンバーターにも使えるみたいな事を聞いたのですが、DA53と比べて見劣りしますか? DA53と買い換えようかと思ってるんですが、何分情報が少ないもので・・・
だってまだ発売してないし
そうですよね・・・ありがとうございました
DA1Nのインプレwktkして待ってるが逸品館以外来ないな・・・
こんなところにインプレするほど物好きじゃないから
もう売ってるの? ボーナス前だしこの時期に買う人いないんじゃね
あの角に少し丸みを持たせて、スイッチのところをブルーに点灯させるのが 今後のCECのエクステリアデザインなのか。それならば、ずっと外側は変わって いないTL51シリーズもDA1Nとより合うようにマイナーチェンジして欲しい。 TL51Nということで・・・。TL1Nは買えんからな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/22(水) 02:09:18 ID:fPiKTUsc
CD3800の2つのツマミは何ですか?
>>41 デジタル入力のセレクターと、CDの曲送り戻しのセレクターだろう。
DA1NよりDEQ2496の方がいい音する事実w
DA53からDA1Nに脳内変換したのかw 次は何になるのか楽しみだw
DA53N期待age
>>43 DEQ2496よりCD3300Rの方がいい音した事実
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/22(水) 18:54:41 ID:OJ5w6gAo
CD3800は、俺的には機能面で買いなんだけど、 音質まで良かったら(好みだったら)儲けものだな
7万の値段ならSACDも再生して欲しかったな CECは絶対ベルトじゃないモデルもSACD再生しないのかな
>>48 あそこの社長は断固としてSACDを拒否しているね。
ベルトじゃ無理だからだろう。
過去ログにDVDをベルトでやろうとして失敗したようなことが載っていたし。
>>48 社長自らオーディオショーでSACDのプレーヤーは作らないと言っていたから
ベルトドライブだろうが、普通のメカだろうが作らないでしょ。
SACDの普及具合をみるとCDに的を絞るというのは賢いという気もするし、
SACDに対応させない分、CDの音質向上にコストを投入していると思いたい。
ところでCECのメカやピックアップって内製ですよね?
TL0XのBNC4本出しのスーパーリンク対応はやらないのかな。TL0Xの価格を
考えるとDA1Nを使う人はいないから付けても意味無いか。DA0Xとか50万
クラスのDACを出せばいいと思うんだが、売れないだろうな。
TL0Xな人はdCSとか定番に行くんじゃないかな。 そもそもCECってDAC得意なのか?
得意だと思ってたけど違うのか? と、こちらが聞きたい・・・
DA1NとDX71MK2はどちらが音がよいの?
>53 IASでTL1N+DA1N聴いてきたけど、 DAC単体のクオリティはよく分からんというのが漏れの感想。 音色の傾向は石が全然別物なのでかなり違うと思う。 全体のクオリティ自体はTL1N+DA1N>>>>>TL51X+DX71MKU。 個人的にはDA1Nはプリ機能なしがイタイ・・・
>>54 TL1N>>>>>TL51X
だから判断出来ないね。
PCM1792>SM5865CMなのかな?
はやくでろや CD3800
TL51Xってそんなへぼいんだ・・ ショックだな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/27(月) 15:42:44 ID:FREmFAaE
DA53Nの話題が上がりませんね?
>>57 トランスポーター如きでそこまで音変わるもんかねぇ…
仮にもスーパーリンク接続でジッターやデジタル情報を完全にDAC側で制御できるって CEC自身が商品説明で説明しているんだから、スーパーリンクにしたらTL1NもTL51Xも たいして変わらないんではないの?そうするとTL1Nの存在はまさに矛盾だが。
>>60 でもTL51XはD-SUB9PIN出しかリンクできないじゃん。
CECとしてはD-SUB9PINよりBNC4本がいいと考えてるんでしょ?
TIASで、DA1NとTL1Nのスーパーリンク接続と TOSだったか同軸だったか忘れたけど、聴き比べのデモしてたけど 音の違いがよくわからなかった。 ふーさんもコメントに困ってたような感じというか、さらっと流してた。 でも去年より、CECのブースは音が全然良かった。 それがトラポのせいかDACのせいかアンプのせいかなんなのか解らんけども。 SPは同じくT-3Gか。
Vienna acousticsスレではCEC不評だったな 酷いお DACが良いと思う 671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 01:27:03 ID:6dM+kl90 インタナショナルオデオショー行きましたよ。いまいちしょぼかったですねえ。 春も言ったかもしれないけどソース機器(CEC)がいまいちなのでは? 672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 12:22:28 ID:jYx7fmHC ボーズとCECは参加するイベント間違えてると思った 他とは価格帯が違うから仕方ないが音がしょぼすぎる しかしCDTとDACは併せて100万だしな・・・ アンプがやばいんじゃないか? 673 名前:(=゚ω゚)ノP[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 12:25:57 ID:nUT4dDxU CEC、トランスポートは海外でも評価高いけど、 アンプはあんま取り上げられないね。
64 :
62 :2008/10/28(火) 00:09:16 ID:Tp1xMlmZ
去年はもっと醜かったヨ! やっぱCECっていったらベルトドライブですかね。 でも私は今回のDACには期待してるのデス。
そういう意味ではDA53Nはどうなんでしょう? 微妙な感じですか
どーもこーも単なるDA53の後継機じゃん 特別進化したわけではないでしょ
クーン
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/28(火) 08:48:53 ID:xyb0D4S7
>CECとしてはD-SUB9PINよりBNC4本がいいと考えてるんでしょ? CECはどう考えるテルかわからないが。 D-SUBとBNCという規格自体はコネクタ形状の違い。 自分の妄想だけどそれぞれの接続で音の違いなんて判別不能だと思う。 音の違いが出るならコネクタ以外にそれに使われてる 線材かDAC内の配線。
トラポとして見るとTL53Zってどうなの?
>>68 まあ自分も変わらないと思うんだけど、わざわざ追加したわけだからCECは違うと考えてるんだろう
と思ってさ。商品説明でもBNC接続を基本としてるように見えるし。
あと、BNC対BNC接続だと使用するケーブルを容易に変更できる点かな。 コネクタ自体も単純な構造だし加工も容易。 D-SUBだと一本に束ねられてるから、 仮にケーブル径を変えるとコネクタまで特注になるし加工も容易じゃない。 CECがひっそりと出してる電源ケーブルのように、高品質なBNCケーブルを出すのかもね。 それにD-SUBは見た目も悪いからじゃないかwプラシーボ...
AMP5300Rってどうなんだよ?
AMP5300Rの主な仕様 オーディオ部 定格出力 120W 十120W(8 Ω)、135W 十135W(4 Ω) 周波数特性 20Hz − 20kHz / −0.08dB / 1W S/N比 99dB(A-weighted, 1W) THD 0.035%(1W ) ダンピングファクター 250(8 Ω , 10W) 入出力 入力 バランス2系統(XLR)、アンバランス3系統(RCA) 出力 スピーカー出力1系統、REC OUT 1系統 一般 電源 AC100V 50/60Hz 消費電力 最小65W、最大450W 外形寸法 約435(W)× 375(D)× 123(H)mm (レッグ、ノブ、端子含む) 質量 14.3kg 付属品 AC コード、リモコン、リモコン用単4 形乾電池、スパイク、スパイク受け、取扱説明書、保証書 カラー シルバー JANコード 4992287144002 標準価格 123,900円(税込)
またA級動作で120W 十120W(8 Ω)と言うとんでもスペックですね
>>72 AMP5300Rならもう少し金足して中古のAMP71はどうですか。
広い部屋で大音量なら素晴らしい表現をしてくれますよ。
>>74 そんなことないだろ?30Wのアンプバランスで積めば120Wじゃん
>>72 なんか腰が高いというか、良くも悪くも軽い音って感じだった。
AMP71とTL51XRのシステムで、CD再生は個人的に十分という域になった。 しかし色がシルバーと金で合っていないのが残念。かといって昔のTLシリーズ を中古で買うのもバカらしいので諦めた。あと問題はSACDプレーヤー。 色を合わせるならアキュフェーズしかないのだが、DP-700と600でなんで あんなに値段が違うのだろう。DP-600で幸せになれるかしら。 AMP71のシルバーでパワーアンプ型のモデルを出してくれたら買い替えるのだけど CECはセパレートはやりそうもないしな。しかしDX71のようなDACプリみたいな 変な機種を出したりするから、良くわからない。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/02(日) 23:14:19 ID:nDZE8OFO
>79 文字通りSACD専用機として使うならDP−600でいいと思う。 ただ、CDもいい音で聴きたいならDP−700にせざるおえない。 TL51XRはCP高いが(自分も使っているが)、DP−700には 敵わない。(当たり前ですが......)
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/03(月) 02:06:22 ID:Nctgb/Ij
おれCEC聞いたことないし、いいとも思わないんだけど、 何でそんなに熱くなれるの? この欠陥だらけのメーカーに。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/03(月) 03:14:32 ID:6KOpOZWq
聴いた事無いなら、いいか悪いか判るわけ無いのに 何でそんなに熱く工作活動するの? その欠陥だらけの脳みそで。
はやく来い鯉
>>80 DP-600にするわ。安いし。あとCDはTL51シリーズ次の次ぐらいのモデルで
完結させるか、DP-400と聴き比べて考えよう。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/03(月) 15:03:51 ID:2KFxf7oU
DA53Nまだかな
Nが出たらDA53値崩れしちゃうかな? 今のうちにオクにでも出しといた方がいいかな?
TL51シリーズで次のモデルで、スーパーリンクはBNC端子4個になるのだろうか? TL51Z TL51ZmkU TL51XZ TL51XR TL51N?どういう基準で型番を付けているのか 分からん。
TL53ZってTL51の上位機種なのに、スーパーリンク付いてないんだな。
CEC TL51X + DA1N と Accuphase DP-500 はどちらが好みだろうか。
Accuphase DP-500
>>90 やはりCD専業でやっててもAccuphaseには勝てんのか。
「好み」を訊いたんじゃ無いのか?
>91 CECはベルトのフワリ・マターリ感を味わうもので 絶対的な性能を重視する一般的なCDプレーヤーとは 土俵が違う気がする したがって勝つ・負けるの話にはならないとおもふ
それは言えてる ベルトだもんな
すまん誰か知恵を貸して・・・前スレは一応洗いました AMP5300(無印)使ってるんだけども、スピーカ端子交換する場合 ちょうどいい太さでYラグ使えるスピーカ端子って具体的にどれがいい? 適当に安物買ってみたものの太すぎて入らなかった・・・
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/07(金) 02:36:43 ID:AxrsThKC
DA53のLED?が一ヵ所つかなくなってたんだけど、 突然つきだした。 さすが支那製!
まあ中国製が総じてレベル的に高くないのはそうだろうが、 特に、ここの製品は不具合話が多いような…
うにおんのAMP71の説明が全部キズ有でワロタ あのキズが始めからなんて誰が思うだろう
未だにDA1NとTL1N持ってる人いないのかな。全く音沙汰ないね。 前スレで注文したとか書いてる人いたり10月上旬に入荷するとか言って る人いたけど本当なのか?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/08(土) 16:03:27 ID:rzq5qCaW
cd3300rに最適なアンプある?
AMP3300R って言って欲しいの?
さすがにDA1NはともかくTL1Nは、普通のオーディオマニアにとって手が出し辛い価格帯だからね。 それでもTL51シリーズのスーパーリンク接続のレビューが上がってきても良い頃だと思うけど。 未だに出て来ませんね。昔のEsoteric D-70やVictor XP-DA999なんかの国産CD用DACと比べて どのくらい進歩しているんだろう。
TL1Nも普通のオーディオマニアが買う価格帯じゃない? 枯れきった技術とはいえ使いまわし無しのオリジナルドライブで70万って安いっしょ。音は知らんけど
CD3300からアキュDP67 OR DP57にアップグレードしようかと思案した。 CD3300は音が薄いし何だか変なピークがある様に思った。 小改造したら改善はしたが音がやはり薄い。 そんなときにDX71MK2の存在を知った。 比較視聴してみたら傾向は違うがDX71MK2の方が好ましい音がする。値段も安い。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/10(月) 16:54:11 ID:SqtbccJ/
CECはこの不景気で会社自体大丈夫なのかな? 新製品を買っても、近い将来倒産したんじゃ、修理もできなくなる。 それがチト心配。
CECの本業はオーディオなんだろうか。オーディオだけであればまだ大丈夫。 へたにケンウッドやティアックのように色々手を出すと、逆に負ける。 趣味性の強い市場は不況になってもそんなに影響はないものだよ。 鉄道模型のカトーやトミックスが、潰れないのといっしょ。
第一この業界、さんざぼったくってるんだから大丈夫でしょ
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/10(月) 21:30:38 ID:t4VZHbfU
鉄道模型の会社なんて知らないよ それなりのものを揃えるとなると、オーディオより高いのか? こち亀かなにかで読んだような記憶があるんだが
鉄道模型でも凝りだすと家が一軒買えるくらいはすぐに出費が嵩むな なんでも程々に楽しむべきだね
オーディオ売り場には若い人少ないけど、その人たちが中年になり、高齢になりしたとき にオーディオを買うようになるかというと怪しい気がする・・。 今の主な購買層がいなくなっていったらこの業界はやばそう。
大丈夫。単価を上げるだけだから。今の輸入品と同じ。
>>112 輸入オーディオで、いろいろ努力したけどどうしてもこれこれこういう理由でで値上げせざるを得ません
ってすごい値上げするのはたまに見ても、円高なので定価下げますってのは見たことないな。
あっそう
>113 代理店の規模か努力で値段が下がった例はあるね。DALIとか。 最近はハイランドオーディオとかも結構下がった。 まあ基本的に上げたら上げっ放しの恥知らずな商社が多いから CECの値付けは良心的だと思うよ。 でも正直者がバカを見る世の中だからなぁ
ROTELみたいに日本ではほとんど知られていないけれど、海外では日本メーカーとしてそこそこ名が売れてる って側面はないんかね? 海外ではあの!カンダイアスだぜーみたいな
CEC風情がROTELと一緒に語られるなんてありえない
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/11(火) 02:25:31 ID:GnWq1quk
原料の値上げうんぬんで販売価格は上げた後、原料が元の相場に戻っても販売価格は戻らないのな
しょせん、業界全体がボッタクリ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/12(水) 23:30:28 ID:mhORPu3o
DA53Nってパソコンから光で出してつないでヘッドホンをDA53Nにぶっさすだけで音が聞こえるの?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/12(水) 23:39:30 ID:eLj2cNwu
>>111 >怪しい気がする・・
i-podで腐った耳&頭じゃ どうにもならない
>>120 Nなら出る(らしい)
無印はUSBじゃないと出ない
>>113 当然でしょ。為替に連動して月々の売り上げが急変したらやっていけるわけないじゃん。
学生かよw
>>111 この業界が先細りなんてわかりきったことだwww
>>124 ああ、為替に関しては確かにそうだな・・。
なんか恥ずかしいことを書いてしまった。
4年前に買ったCD3300をピックアップレンズ交換に出したが、ヨドの延長保証のおかげで出費はほぼゼロであがった やっぱプレーヤーは延長保証があるほうがいいのかな 自分で交換する腕と知識がありゃ一番いいんだろうけど
CD3300は当たり外れがあるね。DACとヘッドフォン端子があんまり良くない。 安いからDACを足せば非常に良い。DX71MKIIを足せば高級機と遜色ないよ。 これにRotel RB1090、System8で聴くマーラーはド迫力だった。
130 :
113 :2008/11/19(水) 22:12:34 ID:7JBDDvuw
dynaudioえらいな。まあ下げたほうが注目浴びて得と考えたのかもしれないけど。 DA1Nの話はあまり出てきませんね。この価格なら突撃する人いそうなのに。
TL53ZのDACなし版とか出ないかな・・・あのサイズがちょうどいいんだが DACはいらん・・・でも電源もセパされてるしあんまり関係ないのかな・・・?
CD3300にタイムドメインのMXSP-4000.TDつないで音楽流してるんだけど MXSP-4000.TDだとCD3300の性能完全にいかしきれてないですかね?
活かしきれていません。
>>133 やはりそうですか、ありがとうございます。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/20(木) 08:18:00 ID:3by0m2ZD
DA53Nの情報キボン
>>130 下げる糊代があったと言うことは・・・・・・
CECの製品を中古で買う気はしないな・・・
da53、dx71mk2はどっちも壊れた 完動品か質問必須
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから 自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除 2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には 答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ 個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。 人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると 印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。 lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合 で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを 画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。 ※dejavu事件とは ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。 大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林) DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を 吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 11:46:10 ID:Wa1hLW6I
>>141 4万なら、もうちょっと経てばCD3800出るから
そっちのほうがいいんじゃね?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 12:51:03 ID:Wa1hLW6I
>>142 おれCD派だからデジタル入力はいらんわけだけど、
結局CD3800の音次第だな。CD3300Rの大らかな音が引き継がれていたら
いいけど、ドンシャリ系に代わっていたら、CD3300Rを買っておけば
よかった、となるだろうな。
値段高くなりすぎ イラネ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 13:05:26 ID:Wa1hLW6I
>>144 C.E.C.は値引きが大きいから。LINNとは大違い。
CD3800が発売されて、いきなり5万5千円みたいなことも
ありうるんじゃね。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 13:10:33 ID:Wa1hLW6I
マランツみたいにiPodを繋げさせてよ
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 13:56:13 ID:Wa1hLW6I
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 15:03:02 ID:8jAY3Rhe
CEC-3000L,3300Lベルトドライブプレイヤー
>>149 おい、コラッ!
本当に期待しちまったじゃないかw
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 17:09:19 ID:Wa1hLW6I
>>149 はガセネタとかツリネタとかそういうものだろ。
でも、ベルトドライブのCDPの音は聴いたことないんだが、
どんな感じなんだ?
>151 変わった音。 音がスピーカーの間にフワーリ漂うような感じ。 まったりと言ってもよいかも。 これをアナログ調と呼ぶのかどうかは分からないが すごく特徴的な音。一回どっかで聴いてきてみ。 漏れも最初はベルトの良さが理解できなかったが、 今はベルトばっかり聴いている。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 18:23:15 ID:ZYtJCGIi
>>152 うーん。デジタルの信号を拾うのに何でベルトだと
大きく音が変わるのか。理屈はあるのかな?
プラシーボと、そういう音造りの相乗効果とみた。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 19:18:30 ID:ZYtJCGIi
>>154 つまり、ベルトは本当の意味での影響は
及ぼしていない、という御意見ですね。
VRDSもベルトドライブも筐体に分厚い金属を使うのもPCから考えれば 馬鹿げたことだ。振動しまくり、電磁波が飛び交うPCの中でもCDドライブは 1bitも狂わず情報を拾う。なぜVRDSやベルトドライブなのかは、買う人の オーディオに対するロマンでしょ。音質に関わりのないところの。マッドサイエンスとか V12でエンジンは完成されているのに、あえてW型18気筒のエンジンを作ったりだとか。 公道では走らせられないのに、最高速度400km/hのスポーツカーを開発したりだとか。 つまり、街中を普通に走る分には普通の乗用車で十分。つまりCECのCD3800で十分と いうことだと思う。といいながら私もベルトドライブを愛用している。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 20:11:28 ID:Z1MBYqWO
QUAD67CDとCECTL-3(旧いっ)をデジタルアウトからDACに通して 使うと、CECのほうが、低音と音場の広がりが出る感じだ。 ただ、それが、ベルトドライブの特徴なのかはわからない。 あ、それに、CECのほうが、わずかに音が柔らかいような感じだ。 結局、好きずきということか
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 20:32:38 ID:2go02fsJ
>>156 パソコンは1ビットも間違えずにCDの信号を読みとる
わけだから、CDプレーヤーの音を読みとる部分は単純な
もので充分なはず、という意見には説得性がある。でも
>>157 のような話が出てきて話が袋小路、ということになる。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 22:23:15 ID:kqvMcWT8
車の話しはいらないと思ふ。 長い。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 22:27:09 ID:8jAY3Rhe
CEC-3000L,3300Lベルトドライブプレイヤーは1970年代にでた、CECのベルトドライブレコードプレイヤー。19800円と22800円かな?オーディオビニナーに人気でした。
>>158 >パソコンは1ビットも間違えずにCDの信号を読みとる
>わけだから、CDプレーヤーの音を読みとる部分は単純な
>もので充分なはず
その思想で作ってるのがMeridianをはじめとする海外メーカーな。
(メカの最低発注単位とその価格が原因でもあるが)
ただ、二重三重にリクロックして、信号を叩き直してる。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/25(火) 06:08:41 ID:iMUyyZX4
cecを購入するのは弱者が多いからPCと比較して溜飲を下げる惨めなのが多いなw
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/25(火) 07:14:29 ID:nNPmtYLS
>>162 CDの信号を読みとるのは単純な装置で充分では、
という思想が出ると、それは貧乏人のひがみ、みたいな
意見のよく出るわけだが、そういうことを言っても
真実には近づけない。
新車のビニールを中々はずさない人がいるように、 オーディオ機器のビニールを外さず、トレイ開閉も できないまま飾って眺めている人達のことですね。 よっぽどきれいなビニール掛けだったんですねぇ。
CDの読取り精度) 1bit漏らさず読み取れるCDプレーヤーは世の中に存在しない 1bit漏らさず読み取れるCDも世の中に存在しない エラーレートの増加で音の立上りや減衰に劣化がでやすい 劣化があると音が飽和して楽器間の音が埋もれやすい CECのベルトドライブ) サーボが回転制御するときの微少振動を機械的に抑制している エラーレートのキャンセルを低く設定している(音飛びもしやすい) 音が柔らかで太い→音のエッジが甘く低域が膨らみやすい
>>165 つまり、エラー訂正が多くなると、例え正しく訂正されても
訂正処理の影響でそれが音質にも影響する。
ということだと思いますが、これはまさに読み取ったデジタル信号の
ジッターそのものを指していると思うんですが、それでよいですか?
なぜなら、エラー訂正処理は、DACに入る前の信号の処理だからです。
ちなみに、読み取りエラーが発生しても、ほとんどはエラー訂正されるということ。
エラー訂正は、数学的にデータは正しく復元される、ということはご存知ですよね?
データは0と1の羅列でしか無いからな。 もし読み取りの段階で間違えてしまったら、それは「別の楽曲」となってしまう訳で。 まぁ、ヘッダ部分が正しければ他の部分が間違ってても「同じ楽曲」として扱われるんだけどさ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/25(火) 20:03:30 ID:a2mXoaFF
>>165 パソコンはCDの情報を全部読みとっているのに
なぜCDプレーヤーにはそれができないのですか、という
疑問にはどう答えるんだ?
>>165 エラーのキャンセルを低くって、CIRCは規格で決められてるものなんだが…。
故障寸前のメカでもなければ、C2エラーすら発生せずに、
容易にビットパーフェクトになるし、ベルトドライブが音飛びしやすいのは、単にサーボ弱くしてる所為だし。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/25(火) 20:45:43 ID:a2mXoaFF
CDの信号を完璧に読みとってそれを一時的にRAMに 入れてそこから出力すれば、機械の個性はなくなりそうな 気がするんだが。
DRAMはリフレッシュで電源が変動して悪影響があるから、SRAMがいい、とか、 2ポートRAMを使い、書き込みと読み込みを別ラインでやることによって、情報 の鮮度を保つ、とかそういう商売になるだけだと思う。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/25(火) 21:53:05 ID:a2mXoaFF
どんなメカニズムになっても差別化商法は健在ということかな。
CD3800まだー? いい加減なんかしらのアナウンスしろよ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/25(火) 22:10:18 ID:a2mXoaFF
>>141 の店から返事が来た。在庫がありません、だって。
CD3300Rの新品はもうどこにもないんだろ。
CD3800を待とう。CD3300Rと同じ音だとしても買ってやるから。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 09:22:44 ID:mPZiMogy
CD3300RとCD3800ではDACが違うから音も変わるだろう。
TL51Xはわっぴょん氏も使ってたよね。 あんなハイエンド機器に囲まれて、TL51Xがお気に入りとも言っていた。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 15:15:47 ID:kCKKnJdV
わっぴょん氏ってだれ?
わっぴょん CECでググ。 ブログ本体は削除してしまったようなのでキャッシュを参照のこと
わっぴょん S5800 でもググってみると良いよ。全体像が見れる
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/26(水) 22:25:42 ID:sZkDuWRC
CD3800がデノンみたいな音だったら許さないぞ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/01(月) 14:19:28 ID:h3Rdk/KV
AアクセサリーにTL1N、DA1Nのレビューが出ている。 でもあれでは……。 もっとベタほめしてくれないと売れないような。
お布施が足りなかったのかもしれない・・・
DA1N予約しちゃったからそう思いたい。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/06(土) 12:30:32 ID:wpczEtH5
TL1Nを予約した人いないの?
DA1NmkXくらいになったら買いたい。 アキュのAAVAのような革新的なボリュームコントロール付きの プリアンプ内蔵のDACが出たらもっと欲しい。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 03:56:47 ID:Dd+a2o2v
AAVAなんかいらぬ。PGA、CSの電子ボリュームで桶。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 08:33:46 ID:Yqls66HZ
ボリュームはパッシブがいい、というのがオレの持論。 パッシブ・コントローラにCD3300R、どうだ安いだろ(笑)。
CECはプリいらねという美学持ってるのにさ
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/07(日) 15:24:31 ID:GtXiTLCK
今年中に新製品を発売予定なのにまだ詳細が出てない件
CECの今年中は来年上半期の意
>>190 それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジならCEC総力を上げて潰すが
来年上半期はないかもしれんが、 中国生産だから旧暦の今年中にはなるかも知れないなw
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/09(火) 04:17:29 ID:K69XQVPF
経営、大丈夫なのかな?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/09(火) 07:29:54 ID:GqEhAGqE
あ
マジで来年上半期じゃん。190のせいだ!
俺のDA53まだなのか
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/12(金) 00:43:49 ID:k+1FFLjr
ベルトドライブはもうすぐ終了 理由: 1.売れないから 2.汎用性がないから 3.リクロック技術の向上で安物ドライブでも音質面で遜色ないから
SACDはいらないけどDVDの音くらいベルトドライブで聴きたい。
>>198 高速回転のコントロールが出来ないからDVDが作れない。
すなわちSACDも作れない。これが社長のSACDを憎むような発言の原因w
200 :
sage :2008/12/12(金) 23:34:17 ID:r+KnJ1Zq
>>195 12月に入ったにもかかわらず、「2008年内」という表現のまま、
具体的な発売日が示せなかった時点で駄目だろうなとは思ってたけど。
というか、更新履歴も何もなく、さらっと発売予定時期を
「2009年早春」
と書き換えているあたりがさすがというかなんというか・・・
(これが所謂CECクオリティですか)
CD3800は年内って書いてる
コメントなしのところが泣けるよね。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/13(土) 16:26:30 ID:W83531X9
旧正月までは年内だろ
AMP6300傾向堂で売ってないぞ
言っとくけど6月30日まで上半期だからね
ヨドバシアキバにDA1Nが置いてあった。 視聴できるのかどうかは知らんが。
AMP71中古とAMP6300買うならどちらがお勧めですか? 色艶があってボーカルや弦楽器をエロく聴きたいです。
>>207 部屋が広かったり使っているスピーカーの能率が低ければAMP71かな。
8ohm 120Wは伊達じゃない。A級だし。A級の割に発熱は小さいから
どうなっているの?と不思議に思う。天板のボルトを全部外して開けて
みると中身は完全なモノーラル構造。電源インレット以外はみな左右独立
構造。左右それぞれに馬鹿でかいトランスを積んでいる。今だとこんな
豪勢な部品は使えないと思う。
AMP71は製造から年数もたってるし、今選ぶならAMP6300じゃないか?
新品買おうぜ
DA53Nの詳細情報まだかよ ABS/EBUついてんのかな
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/18(木) 05:37:54 ID:0sJVB3/h
>>207 AMP71とAMP6300は音の傾向が違う。
AMP6300の方がパリッとした音、AMP71の方が上品な音。
AMP71をパンツのゴムが緩んだ様な音と云う人が居るが否定出来ない。
AMP6300はファンが付いているからファンが回った時に気になる人は気になる。
中を見るとAMP6300=1/2AMP71だと思えば良い。
弦楽器の松脂が飛び散る様な音が好きな人にはAMP71は向かない。
しかし美音。美音を求めるなら真空管の方がよいかもしれない。
AMP71の定位は非常に良いから弦楽四重奏には良い。
人の声も美しい。柔らかい音が好きな人にはお勧め。
>>208 AMP71は8Ω200W、4Ω300W。120Wではない。
古いDCD3500GとCD3300をデジタル出力で比較しても区別は付かない。
CD5300でも全く同じ。ベルトドライブのTL51XRに繋いでも区別は出来ない。
アナログ出力なら音の違いは解る。
ベルトドライブは気持ちの問題でしょう。
AMP71を使っているけど200Wもパワーがあったのか。 スピーカーの能率が80dB程度の超低能率だからちょうど よかった。しかし、もう少し能率の高いスピーカーを 探そう。 そんでA級っていうのは脅威だな。Accuphaseを始めと する他メーカーのA級アンプは高価な上に、出力も小さく 手をやけどするほど筐体が熱くなるというのに。CECの A級アンプって他社メーカーと何が違うの?
なんちゃってA級アンプだから
>207 AMP71は故障が多いよ。 で、音量調整がノブを回すんじゃなくて、ボタンを連打だから使いにくい。 音はいいんだけどな。
AMP71は確かにボリュームがボタンなので、調節がし辛い。 しかし、ショボイリモコンで音量調節できるので良しとしている。 後、電源を切るとボリュームがゼロに戻る。故障は直してもらえる のでよいかなと。製造終了後8年過ぎてもアフターが続けられることを 期待している。音は満足ですよ。プリメイン1個にプレーヤー1個。 シンプルだし広い部屋で音量を上げて聴く分にはとても良いアンプ だと思う。 ところでCECのなんちゃってA級って何?他社のA級アンプと何が 違うの?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 20:55:41 ID:8Pg5fsnZ
AMP71はLEF とかいう回路らしい。結局バイアス可変の純A級みたい。 バランス接続とアンバランス接続では音が違うのが不思議。 AMP71が壊れるのはリレー、時々ヴォリュームが効かなくなるらしい。 最近は上海には送らず国内で直してくれる。 群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1316-5 CEC(株) サービスセンター tel:050-5509-0794 中央電気は三洋だったくらいだからいつ倒産してもおかしくはないでしょう。だから安い。
CECも三洋に倣って、Panasonicに吸収合併・・・される訳がない。 三洋いうと二次電池しか思い浮かばないのだが、よくPanasonicに買ってもらったな。
海物語があるよっ
三洋の炊飯器は世界一
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/24(水) 19:33:08 ID:Dlp8tVmb
HD53N 定価¥78750 DA53N 定価¥89250 定価想像してたより高い・・・・ が売価見てDA53N速攻予約してしまった。安すぎるw HD53Nはどうしようかなぁ HD53R Ver8.0とは段違いでしょうか?特に今の53R8.0の音に不満はないのだけれど
"MP3やWMAなどの再生機能は持たない" えっUSB端子あるのに扱えるのwavだけ?
>222 いくらだった?
>>224 見ようと思えば誰でも見れるものだし、わざとああやってるのだから
ここに書くのはどうも気が引けるんだけど・・・
HD53NとDA53N両方でも120k行かないとでも言えばいいのか
ご自分で確認されることをお勧めしますよ、軽くビビる
てかいきなり実売こんなんなら定価って意味ねぇなーとw
あとHD53Nって祭りのレビューからして相当良さそうなんだけど
どなたもHD53R Ver8.0を聴き込んだことのある人ではなさそうで・・・
あれで7万ぐらいなら安すぎるとか言われてますが、んなこといったら
HD53R Ver8.0だってあれで実売4万とか安すぎたわけで・・・・
HD53R Ver8.0使いの人で53N迷わず行くって人はいるのだろうか?
ここで聞いてるのが間違いのような気もしますがw
>>223 そういう意味では、wavの再生機能もない。
USBオーディオデバイスが再生できるのはUSBオーディオストリームだけ。
DA53N、古い文章だけど
ttp://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto94.html >設計者の立場からは、開発完了しました2004年から4年間を経過し、
>その間電子部品の向上が著しく、最新の部品構成に置き換えたいとの希望も出てまいりました。
>そこで、上記のCD3800と同様に筐体の設計をまったく新たにし
USBつなげなくてもヘッドフォン端子使用可能ってだけでもうDA53持ってる俺涙目なのに
どんだけ向上するのか気になって仕方なくて号泣。
埼玉にDA53持って行って、お金追加するんでDA53Nに交換して下さいってお願いしたいくらいだ。
>>225 どうせ4万程度に下がるだろ。それから買えば良い。Ver.8.0は持ってる。
>>225 > 見ようと思えば誰でも見れるものだし、わざとああやってるのだから
全然分かりませんがなw
>>228 マジすか?
定価68kの53RVer8.0でも4万弱が限界だったのに
定価78kの53Nが4万まで行きますかね・・・・そりゃ4万なら即決・・・でもないか
とりあえずVer8.0持ってて53N買った人のレビュー参考にして考えようかな
>>229 フジ○ブログ
あぁ、そうだ、あとついでにw聞きますけど HD53RVer8.0ってヘッドホン端子1と2で音だいぶ違いますよね? 別に構わないんだけど、俺のだけCECクオリティの賜物だったら嫌だなぁと思ったので一応聞いときたい
うちのも違うような気がする。 2がなんか変。
ですよねー うちのだけじゃなくて安心した ずっと1しか繋いでなくて最近気付いたんだけど、正直2は使い物になりませんわ
スピーカー出力も、すぐにびりびりに音割れして使い物になんないし
新しいアンプとCDP欲しい。 なんか、マニアックな魅力アル、CECって・・・ で、また後悔しちゃうんだろうなあw
>>231 設置位置の都合で1の方が使いやすいので、1ばっかり使ってるので、
音の違いは、そもそも比べてないから良く分からんけど…
うちのは音がどうこう以前に、
1は低ボリューム時のギャングエラー(左寄りになる)あるし、
ボリューム動かしたときのガリガリってノイズも2より多いが、
2は低ボリュームでもギャングエラー無し、とかいう違いが。
今度、暇なときにでも聞き比べてみるか…
どうせなら思いっきり趣向の違う音とかだったら気分で使い分けるわ(w
ATH-AD1000PRMとMDR-SA5000って音の傾向被ってるのかな? 誰か詳しい人いたら教えて(;´Д`)人
ごめん、激しく誤爆|||orz
あけおめ(´▽`)
CD3800買った人いないの?
あれー? またなんとなくHD53Rのヘッドホン端子を差し替えてみたら 今度は2の方が全然良いような気がする・・・・ DAC変えたせいかなぁ・・・つかたぶん俺が糞耳なんだろうな・・・
>>241 漏れは最初1が良いような気がしてきたけど何度も聞き比べてたら同じ音に感じられて単なる思い込みの気がしてきた。
うん… まぁ全く同じではないけど、そんなに変わらないかなぁって感じかも 微妙に1の方がいい けどボリュームの回し心地は断然2が良いっていう しかも1年以上たっていまさら2のほうだけガリノイズが少し乗り出した、別にいいけど
1年くらいHD53R Ver8.0使ってるけど、 あれ、使ってるうちにツマミの回し心地が悪くなってく気がする。 普段は1の方を9時前後の微妙な範囲でしか使っていないんだけど、 何ヶ月かして気が付いたら、1の方が2より動きにくい感じになってた。 新品の頃は2の方も同じような回し心地だったはずなのに… で、最小 -> 最大 -> 最小 -> 最大...と延々とぐりぐり回すと元に戻ったというか、 2と同じような感じになったよ。 (一応、電源OFF状態か無音状態で)
DA53Nですが、どんな感じですか? 音質とか使い勝手とか聞かせて下さい
まだ発売してないんじゃね? 公式には早春って書いてあるな
年末発売と勘違いしていました すみません・・
出てもDA1Nを超えることはないんだろうし、頑張ってDA1N目指したほうがいいんじゃ?
DA1Nを目指すけど、チップも出力の無帰還回路といい、先に発売された Soul Note dc1.0とそっくり。なので音もそれより遥かに煮詰まって、 好みの音を聴かせてくれるとありがたいのだが、オーディオ屋の試聴環境 では良くわからない。使い慣れたヘッドホンとヘッドホンアンプ、CD持参で 試聴させてくれるところはなかろうか。
ヘッドホンかよ…
俺もDA1Nに心が動きかけたけど 値段のうち、使わないCECスーパーリンクにいくら取られてるのかと思って夜も眠れない のでやめました
「オーディオルームが用意出来ないのならスピーカーは無意味」だと考えてる俺にはヘッドフォンで十分だな。 それに趣味は音楽だけじゃないから、それにばかり金をつぎ込むことも出来ないし。
俺はまともなスピーカーをセッティングできるオーディオルームなど 一生構えることはできないと悟ったので、ヘッドホンに逃げました
そりゃオーディオルームは難しいだろうけど、 スピーカーから聞く音ってのはまたヘッドホンでは出せないんだよなぁ
Staxでもね、確かにいい音なんだけど、身体で感じる低音や 広い音場に音像が定位する様を聴きたくて、スピーカーにも ちょっかいを出すという泥沼に陥ってます。でもまぁ、DAC とかプレーヤーの好みか好みでないかは、ヘッドホンでも分かる つもり。自宅試聴ができればそれに超したことはないが、CEC の製品では無理というものだ。 DA1NのDACやらジッター低減回路をそのまま、TL51シリーズに 移植してデジタル入力を付けてくれれば即買いなんだけどな。 数がでるCDPの方が多少は量産効果が期待できるでしょ。DA1Nは あの対のTL1Nとでは、あまり売れなそう。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/05(月) 22:07:11 ID:THC73GC8
DA1N何度もポチリそうになったけど寸前で悩んでしまう。 あのBNC端子が他社と互換性のあるWORD SYNCだったらなぁ。 クロックに気を使ってて音良さそうなイメージはあるものの...
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 14:29:08 ID:wsBploB9
DAC単体として、DA1Nがdc1.0を超えているのかどうか。 超えていなければ、スーパーリンクできないDA1Nを買う気になれない。 TL51+dc1.0でいいような気がする。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 15:03:42 ID:u2GQYLuU
いろんな使い道があるぶんDA1Nだな。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 15:24:17 ID:xlCxeFlm
>>258 たとえば?
テレビの音声出力にも使えます?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 16:21:42 ID:u2GQYLuU
テレビにデジタル出力あるの? 自分は、44.1しか受けれないのはちょっと・・・
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 16:51:34 ID:xlCxeFlm
デジタル放送の番組は薄型テレビの機種にもよるけど 光アウトが付いているものもある。うちのテレビの 光アウトをDACに入力して、オーディオで再生させると N響とか結構聴けますよ。テレビの音声出力はリニアPCM で48kHzだっけか? 44.1だけだとそういう使い方は できないね。
amazonでCD3800が¥ 58,900とな 販売はjoshinだ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/08(木) 00:09:38 ID:x0jAtuxc
音の良し悪しっていうのは、人それぞれの感じ方だからね 情報量・再現度としては後者の方が勝っていると思うが (というか、アナログ音声出力というのはつまりテレビ内臓のDACを通すということ) 実際耳で聞いた時、君がどちらが心地良い・聴きやすい・音が良いと判断するかどうかまでは 君以外の誰にもわからない。 好きなように試せばいいと思うよ、どちらにせよ、最後は自分の耳で決めるのだから。
彼は後者を気に入ると予想してみる。
CD3800の黒モデルまだ〜(チソチソ
なんだ。
ってことは秋頃か?
それが冗談に聞こえないのがCECの恐ろしいところだ
色違い出すだけで秋頃になるのか?
つかHD53NもDA53Nも未だ詳細準備中・・・ ホントに2月までに出るのか? 量産できてなくてもスペックぐらい出せるだろうに
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/11(日) 14:38:32 ID:XTObpccj
TL1Nは何台売れたんだろうか。 買った人がいたら手を挙げてください。
今日CD3800が届いた
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 08:56:34 ID:1IEjGqD5
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 19:04:23 ID:JUpyb13o
CD3300Rのトレイが開かなくなったので分解してみたら どうやらトレイを動かすゴムが空回りしてる模様。 それほど伸びてるわけじゃなさそうなので取りあえず摩擦をアップさせたら動くようになったんだけども ゴムだけ送ってくれるかしら 同直径の輪ゴムでもいけるだろうけど また滑り出したらそうするか
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 19:54:01 ID:1IEjGqD5
爆笑? ぜんぜんおもろないやん。
爆笑 とか使ってる奴自体が大体つまらないじゃん
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/13(火) 22:19:43 ID:ySH/aEAh
フルレンジの音とか考えられないだろ 考えられない
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/15(木) 00:12:31 ID:5l8nBcdc
286 :
276 :2009/01/15(木) 07:04:41 ID:498+EuvT
忙しくて まだちゃんと聴いてないんだよ。 慌ててるのが居るみたいだから ちょっと聴きの印象だけ書く 定位とか強弱はなかなか良いと思った 全体的に線が細い気がするけど 定価から考えるといい方かも とりあえず6万でこれだったら いいんじゃないかな
個人的にはDAC部が気になるなあ 未だにPCから抜けれない人だから、CD3800を機に移行してみようかと思う Dr.Dac2の半分だっけ…?
そうか落ち着いたらまた詳しいレポ頼む。 とくにDAC光接続とか
A級アンプをうたうヘッドホン出力についてもkwsk
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/16(金) 15:04:58 ID:ev7sXWcX
USB接続とか、そういうところも気になる
だからDAC部だろ。
どうでもいいんだけどHPから引用
>2009年1月15日NEW !!
>発売遅延のお知らせとお詫び
>現在、「CD3800」「AMP3800」の発売時期が、
>昨年末に発表いたしました発売予定日より遅れております。ご購入を検討されているお客様、販売店の皆様には多大なるご迷惑をお掛けし、誠に申しわけありません。生産ラインの遅れを回復すべく、ただいま全力をあげ生産に邁進しておりますので、もう少々お待ちください。
>※『CD3800は出荷開始が2月末となります。』、
>『AMP3800は発売開始を3月上旬とさせて頂きます。』なにとぞよろしくお願い申し上げます。
出荷されてないものを手に入れた
>>276 さんすごいね。CEC社員?
今がAMP800でHD53Nを凄く待ってる 2月頃にちゃんと出てくれるかなぁ
俺もDA53NとHD53N予約して待ってるけど まぁ、たぶん・・・・・2月は無理だろうねw
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 02:03:43 ID:vL40Kn7g
なんだ、
>>276 >>286 は妄想だったのか
なんとなくそんな感じだったが
むしろ、CECの社員は
>>278 じゃね?
やんわりと「そんなはずはない」とチクリ
HD53N不二家視聴会で前聴いたらガリノイズがあったよ。 ヤフオクのVer8買うか待つべきか…。でもHD53Nは高域がVer8より改善されてたからなぁ
ガリノイズは気にならないな、音量調節なんて殆どしないし。 てかヤフオクのVer8高過ぎw 俺もHD53Nが良い感じだったらVer8出品しようか 保証書も箱もある完品・美品だけど、入札されるかな
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/17(土) 02:31:02 ID:OE2+ZAO/
HD53Nは確かに高音域がVer8より改善されてるよな。
でもぶっちゃけ値段に釣り合う音じゃない気がする。精々45Kくらいがいいとこ。
>>297 俺は去年ヤフオクで36KでVer8売りさばいたwww
けど全角で書いてる時点でなんかお察しって感じだが
ホントにCDを3800枚買ったのかもしれないしな。
AMP5300R買った人はいないのか インプレしてよ
DA53って、USB接続したときアナログ出力はボリュームで音量変わりますか? 変わらないなら中古探して買おうかなぁって思ってるんですが…。
どこのvolumeの事言ってんの?
305 :
303 :2009/01/17(土) 22:13:11 ID:jty6bK2/
>>304 すみません。言葉が足りませんでした。
DA53正面のLEVELって書いてあるつまみです。
ヘッドホン使うときは当然効くと思うのですが、アナログ出力もこのボリューム通ってるのか教えて頂きたかったのです。
>>302 買ったがプリメイン買ったのはこれが初めてだから良くわからね。DA1Nに繋いでます。
初めはシャリ付いて失敗したかと思ったけどエージングで収まってきた。低音もりもり系じゃないけどバランスはいいよ。
307 :
276 :2009/01/18(日) 09:14:07 ID:5HjxZyfZ
逸品とかに現品ありで売ってたからな
次出荷分から修正がしてあったりして
>305 あのツマミはマイクinの音量だよ
表面の質感は前機と似たような感じだな
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 13:34:42 ID:rYGUhPAv
初回生産分、貴重だな
またディマーはなしだろうな
さすがCEC(・∀・)
うpる時はIDを添えるのが常識なんだが
DA53Nって背面にもUSBポートあるのかなぁ‥。 フロントだけだったら、ケーブルの取り回しがめんどくさい。 誰か情報知りませんか? つーかもう、発売する気あるんだろうか。既に一月下旬なのに‥。 これがCECクオリティなんですかね?
それはお楽しみって事だろう 期待して待つのが精神衛生上、良いんでないの
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/20(火) 17:46:43 ID:aoNEWAkS
待てど暮らせど…
>>320 ええええええぇっ!そうなのか‥。
なんと言う糞設計!なのかはよくわからないけど‥。
うーん‥。USB頻繁に抜き差しする人って結構多いのかぁ。
残念だなぁ。うわぁ。すごく嫌だ。
USBが前は最悪だな。後ろにあっても、延長コネクタでどうにでもなったものを・・・。
俺が思うに、USB接続なんてどうせ音クソなんだし そんなの使う人ってノートとかでしょ? ノートなら前の方がラクに挿せるよねぇ とかそんなCECの心の声なんじゃないかなw ま、俺も後ろの方がいいと思うけど。 但し、前だけじゃなく後ろにもってのは同意しかねる。 いらないポートを前と後ろに付けるために 内部で無理な設計とか干渉とかあった嫌だから。後ろなら後ろだけ、前なら前だけでいい。 あとホントに仕様ぐらい公開してよねぇ ブツは出来てるんだし、そんぐらいできるでしょうに。予約受付もしてるとこあんのに。
>>324 所詮USBってそう言う扱いなのかねぇ。オマケ程度?
例えば、そんな使い方可能かすらわかんないけど、シリコンオーディオなんかが直刺しで使えるんなら前面のメリットありそうだけど。
それ以外にメリットは感じないなぁ。形状的に既にムリそうだし。
いずれ、背面でUSBケーブルさしっぱなしにしとけば、ありとあらゆる問題は解決出来そうな気もするし…。
どう考えても格好悪すぎるよ。コレはホントにクソ設計だよなぁ。USB接続結構多そうだけどねぇ。こんな価格帯だし。
そう言う部分の使い勝手をCEC如きに求めるのは酷な話なのかなぁ…。
今のPCって光もあるじゃん
327 :
113 :2009/01/22(木) 00:35:08 ID:YWXC4X3l
PCはUSBでつなぎたいってのはあるな。 光や同軸はほかの機器にとっておきたい。 かといってメインはCDPだしPCのためにAES/EBU出力のあるサウンドカードなんて買えないし。 AES/EBUつきの安いのなんてないよね?
>またDA53Nには、より容易な操作性を確保すべく、 >『USB入力をフロントパネルに配置し、』 なんか今見て俺の中で何かが崩れたw 買う気失せたっぽいから違うの探すわ・・・
ipodとかを繋ぐ人への配慮でしょ。 家ではちゃんとしたスピーカーから、外出先ではヘッドフォンて人も多いだろうし。 それに、別にデスクトップPCとの接続だって、前面からすればいいだけじゃん。
>>330 ipodと直接USB接続できるの?
そうなんだけど、個人的には後ろからケーブルまわして前面につなぐのは少しだけかっこ悪くみえる。
常時フロントパネルからケーブルが飛び出てるなんて、ありえんな。 どういうセンスしてんのか?
ほんとに前面USBは考えられん。 そこそこ形が良い(CECにしては。または同価格帯のD/Aコンバーターと比較して)だけに残念すぎる。 DA53N狙ってた人多いと思うけど、コレだけで二の足踏む人もまた多そうな気がする。 うちの環境の場合、前面から斜め上奥に向かってケーブルがだらりと伸びるんだけど、そんな姿はちょっと、もう…。 少なくともピュアオーディオ名乗ってるなら、ピュアオーディオ機器として買うなら。 そんな有様は許されない人が圧倒的に多いだろう。 そしてiPod直接はムリだろう。多分。 CECがそんな痒い所に手が届くメーカーとも思えないし、あれば今までのイベントで絶対アナウンスしてると思う。 CECの人見てるかなぁ?この価格帯だし若い人の購入者多そうだけど、若い奴ほどこんなの気にするぞ。 コレだけ待たして挙げ句にUSB前面のみ。 まwwえwwだwwけww ねぇよ。考え直してくれ。まじで。
USBが気になるなら光か同軸使えばいいじゃない。
>>335 やっす!こんなもんなのか。売値。
つーか、発売3月以降って巫山戯すぎだろ…。
ということはモックアップすら来ない HD53Nはもっと先かもしれんということか・・・
DA1N買えよ
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 13:47:26 ID:q7izTRPB
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!
大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)
児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)
まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/ ※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索
↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 18:06:30 ID:R6HW354t
自身のブログで語った事が正しいだろうが。 ここみて直す可能性あるだろうが。
ってかフジヤのblogにあるモックアップで後部にもUSB端子あるの確認できるじゃん 騒ぐ必要なくね
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 12:10:00 ID:6oQNPrtO
昨日まではなかった。騒いでたから追加したんじゃないか?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 12:50:04 ID:6oQNPrtO
完成品の写真が出るまで信用出来ないww
そんなに気になるなら、メーカーに問い合わせれば?
そんな行動力があればこんな所で騒いでないだろw
アナログ出力って固定と可変が切り替えられるんだな。何気に良いな。 でも、固定にしたらヘッドフォン出力まで固定になったりしそうだな。CECだし。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 21:49:03 ID:qFLE7G61
DA1Nまもなく到着!
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 23:12:02 ID:8lNexwZ2
CD3800とAMP3800の組み合わせか AURA NOTEで迷ってます。 値段は倍程違うのですか、価格を無視するとどちらの方が良い音質を期待できますか? スピーカーはDALIのMENUET2です
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/23(金) 23:28:59 ID:3O4GGG6J
CECにして余った金でCDのクロック交換やれば比べも のにならないくらいになる。
正直どっちにしても大して音変わらんね。
CECにして余った金でCD買う
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/24(土) 16:59:26 ID:2KIqC1Y7
DA1N 只今エージング中。 とりあえず外観などの感想を書くととにかく重く丈夫な作り。 筐体の堅牢さは尋常じゃない。底板の厚みは1cmもある。 デザインも悪くはない。ただし表面の仕上げに高級感がやや不足する感じ。 リモコン、これまで購入したオーディオ機器の中でダントツに重い。 ボタンタッチの感触もよく受信角度も広い。 残念なのはリモコンの表面仕上げが明らかに良くなく安っぽい。 インシュも立派だけどやや疑問がある作り。 端子類は立派で信頼感がある。 作りと価格はどう見ても釣り合わない。安すぎ。故にやや不安。 肝心の音は明日にでも。
wktk
>>356 リモコンはAMP6300のと同じやつだよね。確かに重たい。
ついにレビュー来るか
>>356 購入オメ。
>外観などの感想を書くととにかく重く丈夫な作り
CECにしてあるまじき事だな。
出来ればカバー開けて中身の写真をうp希望!
インシュは写真で見ても微妙、外して別なインシュレータに変えればよろし。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 02:55:30 ID:CrDtVxLD
DA1Nの脚のデザインはネタとしか思えない
なんだと、DA1Nの脚がダサいだと。僕もそう思っていた時期がありました。 まぁ、見慣れると良く思えきますよ。ブスも3日で慣れるって言うし。 今ではAMP5300Rとのコンビでデザインが統一されてます。
192KHz/24bit BBチップ使用の二重差動式みたいだね。 この記事、セットで絶賛に近い評価じゃない? 電源トランス部はシールドしてある。S/Nのためだろうね。 オーディオグレードの電解使用。 大きめのコンデンサを各ステージというかセクションごとにおいてる。 各セクションの消費電力変動の他セクションへの影響を押さえようとしているのかな? チップの直近の電源部にも、普通はチップのセラミックを使う場所にフィルムを使ってる感じ。 これ結構音に影響すると思う。 主要な部分には精度1%の金属皮膜抵抗(青っぽいやつ)かな? 茶色っぽいのはカーボン抵抗だと思う。 ボードへのDC供給にフィルムケーブル使用は、工業製品としては正解だけど オーディオ製品としてはちょっと疑問。
電源はスイッチング式だとおもう 自社開発なのかな?対になるトラポも同じくスイッチング式なってたね。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/26(月) 18:00:31 ID:tA3JIvJt
>356 肝心の音は?
>>365 出力電流のリップルとかノイズ、出力変動に対する追従性がどうかが問題だから、
きちんとできていればスイッチング電源でもトランス式でも問題はないと思う。
最近だと、高い方だとHALCLO、安い方だとFlyingMoleあたりがスイッチング電源で
がんばってる方かな?
自作の場合だと、スイッチング電源よりはトランス式の方が作りやすいのがあるので
安手のスイッチング電源は使いたいとは思はないけど。
>>367 供給なのかもしれませんが基盤にロゴが入ってましたね。
音質的なことで採用されたんだと思いますが、注目してるところです。
Lavry EngineeringのDACはSMPSですよね。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/26(月) 21:23:14 ID:HvzlPNiZ
DA1N都合三日間エージングしたが、フィルター類の組み合わせで変化が大き く、またケーブルも大きく変るので最良の組み合わせを試行中。 インシュレーターの件は形や材質の問題ではなく固定方法というか取り付け 方に? 下部50mm上部37mm高さ25mmのアルミ製?の良質なインシュ。 一般的に機器底板とインシュの上面をネジで締付けて固定するけど、DA1Nは 中間に普通の小さなナットが介在している。 高さを調節できる構造なので固定のためだと思うけど何だか効果半減のよう な気が・・・ もっとも、ナットを外して底板に密着させれば問題はなくなるけど。 このDAC面白い。
HD53NとDA53N両方買うって言ってる人はプレイヤーはipodとかPCオンリーの人?
>>363 昔からCECはDACとアンプは中身ぎっちりでトラポはスッカスカというイメージがある
TL1Nのほうが開けられていないのはそのためかね
>>369 とりあえず中の端子についてるしょっぱいセラコン替えてやれ
>>370 ここで両方買うとは言ってないが、たぶん両方買うかな
PCオンリーの人です
ちなみにHD53Nを買う理由は「HD53R Ver.8.0の見た目が飽きてきたから」で
DA53Nを買う理由は、「安いから」です
CECのDACを試してみたい(DA1Nは高すぎで手が出ない)のと
2つ買ったほうが見た目いいかなって。
その二つをそんな理由で買う予定なのに DA1Nが高すぎて手が出ないってのもおかしな話だな
DAC1の方がいいんじゃね?
TL51XRとCD5300の音は結構違いますか? TL51XRは聴いた事があり柔らかく暖かい音が好きなのですが、 CD5300は試聴出来る環境が無いので、気に入ってるTL51XR買えば良いのかも知れないけど、 CD入れるのが、ちょっと面倒でなんとなく壊れそうで怖いので
DA1N…欲しい…
>>375 音場の展開と低域の差がわかりやすそうです。
主観ですが・・
CD5300わりと下までカッチリした音がでるんじゃないでしょうか。
それに比べTL51は重心は下がるもののやや膨らんだ低域になると思います、
音場に関しては扇状に展開する見通しの良さでベルトの音が好きですね。
要はベルトの音が気に入るかどうかですね、じっくり聞き比べてください。
トップローディングで反応も遅いですけど、丈夫ですよ。
TL51XRは、俺も気になってるのよね・・・ どれくらい、弦が色っぽくなるのかとか・・・ チャイコンの、ムターとかどうなんだろ? HPはSTAXの3050Aなんだけど・・・ あと、ベルトの寿命とかも、気になる・・・ 教えて厨だけど、気が向いたら回答、お願いしやす。
ユリア・フィッシャーかけてます。 オケが奥に綺麗に展開してぽっかり立体的なバイオリンが浮かんでますよ。 これがベルトの真骨頂じゃないでしょうか。 音色ですが粒子が細かい絹のような滑らかさはあると思います まぁ上手く表現できないので実際視聴してくださいw ベルトの寿命ですが空回りする音が聞こえてきたら 交換のタイミングです、私の場合10年近く持ちました。 メーカー曰く5年〜とかだそうです。 ベルト交換と簡易オバーホールで2万ちょっとだったかな。 ベルトは1000円です。
>>379 さんに全く同意です。
暮にトラポのTL51Xを買いましたが、ほんと弦がいいですねぇ。
他にもオケや室内楽・合唱などクラシック全般を聴いてますが、
その滑らかな音質と立体的な表現力に驚くばかり。
ちなみにDLV、m902、Project D-1など、どのDACに繋いでも
手持ちのCDP(DCD-CX3やDP67)より遥かに魅力を感じます。
>>378 TL51X使ってるけど温かみのある音だよ。
弦を弾く音だけどTL51Xに変えてから自分としてもとても魅力的な要素になった。
あと静寂感がとても良い、余韻を残さず消えていく音を堪能できるます。
因みにベルト交換は自分でも出来るくらい簡単です。
慣れなくても20分もあれは取り替えられるよ
TL51XとDA1NってC/Pが高い組み合わせじゃないかな?
TL51Xを分解して見るとわかるけど非常に単純な構造、
それゆえにTL1Nでどれだけの付加価値を付けられるのか疑問に思う。
>>381 まさに今その組み合わせを考えている。
TL51X+DA1N
値段的にも手を出しやすいし。
まったくの素人ですが質問させて下さい 長年使っていたCDPが壊れてしまい メーカー修理もできないので TL51X+DA1Nまたは発売を待ってDA53Nを考えてます 主観的な意見でも構わないので もし使っていた人がいれば教えて欲しいのですが DA1NとDA53(生産終了)に明確な違いってありましたか? プレイヤーではなくトランスポート+DACと考えているのは 家のPS3とDVD及びテレビをデジタル出力して DACに繋げようと考えているからです ちなみに アンプはラックスマンL-505u SPはJBLの4307 主に聴くのは洋楽ロック全般です 宜しくご指導・ご鞭撻下さい
画像掲示板経由で、CD3800の発売を知り、こっちに来てみたら UPしてくれた人だけですか、買ったのは・・・・w
>DA1NとDA53(生産終了)に明確な違いってありましたか? スーパーリンクがDA53には有りませんよ。 今度出るDA53Nにもスーパーリンクは奢られないんじゃないかな? TL51XとCEC製DACを使うんならスーパーリンクは欠かせないと思うし、 スーパーリンクがいらないのであればCD3800でも良いと思う。 CD再生(とD/AC)を重視するなら当然スーパーリンク接続でTL51X+DA1N。 コストを考えるならDA53Nと適当なCDPでいいんじゃないでしょうか? さらに高音質を求めるならEsotericのD-05、 CDのPCM信号をDSD信号にコンバートしてくれますよ。定価は高いけど売値は40万切る
DACチップがそもそも違うしな DA53がPCM1796 DA1NがPCM1792A
CECがNPCとか旭化成とかの日本製のチップを選ばなかったのは何故なんだろう。 そのうちTL51シリーズも、CD3800やDA1Nのように、電源ボタン周りが青色LEDに なり、やや丸みを帯びたカタチになるのかな。
設計が中国在住ドイツ人だから? あれアンプだけだっけ? ここ1年以内に出てきた定価10万円台の欧米製CDPはなんか軒並みバーブラウンなんだが何故だらう
>>385 ,386,387さんへ
383です
レスありがとうございます
ちょっと家計が苦しくなりますが
DA1Nに傾いています
TL51Xが良いと思ったのは
まず形なんですよね
ベルトドライブに惚れました
以前はSONYの光ピック固定式を使っていたので
スタビライザーを乗せるという
ちょっとアナログチックな所に惚れました
音は他のメーカーもあわせて試聴しましたが
明確に聞き分けられるほどの耳を私は持っていないようです
だったらもっと安いのでいいだろって言われたら返す言葉もありませんが…
なので、部屋(リビング)のインテリアとして考えた場合も
同じメーカーで揃えた方が良いかなってな具合です
フリーで仕事をしているため来客が多く
見栄えと見栄を張るってのもちょっとあります
オーディオファンの方々からしたら
邪道な考えですいません
>スタビライザーを乗せるという >ちょっとアナログチックな所に惚れました >フリーで仕事をしているため来客が多 同感です。 トップローディングにスタビライザーは一般の人には珍しいようで、 正月に友人に見せたら驚かれました。 しかし、あのスタビライザーの形状が持ちにくく手を滑らせて何度落とした事か・・・ 危うくマッキンに当たりそうになるし、ラックに当たれば凹むしチョット危険です。
389です
>>390 >危うくマッキンに当たりそうになるし、ラックに当たれば凹むしチョット危険です。
SONYで同じこと経験しました
でもそのスタビライザーの面倒臭さに惚れていたので
まあ良しです
ネットのブログかなにかで
トップローディングのフタを開けたままにしておくと
音が良くなるって記事を見ましたが
これってオカルトの一種ですかね?
それをオカルトと思わないやつなんていんの?
いや、音は変わるだろう。 外部からの光が入ればピックアップの読み取り精度が変わるだろうし。 どちらかといえばノイズになるはずの行為で音が「良く」なるのか?とは思うが。
アンプでも何でも機器の天板取って音聞いてみて それと同じような事だと思う。
>>394 購入したら試してみますね
皆さん色々ありがとうございます
ふたの開け閉めが面倒なので開けたまま再生できないか試したけど、 開閉感知のスイッチ外してもCD入れ替えた時にエラーするね。 あけたまま再生する改造法ある?
SACD持ってないんでCD専用機を考えてる。
TL51X+DA1NとDP-500の場合やっぱりCECでOK?
>>379-381 をみてなんだけど。
室内楽、コンチェルト、ピアノが主でアンプがTri TRV-300ST。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/01(日) 16:57:59 ID:bmssSkzz
CD3800とAMP3800をセットにすると どっちがどっちかわからんんなあ
399 :
sage :2009/02/01(日) 17:43:59 ID:aOFp+vIi
修理に出したいんだけど、買った量販店に持っていけばおk?
>>399 OK
今日久々にAMP71とTL51XZをバランス接続したシステムで、大音量を
鳴らして聴いたけど、やはり良かった。馬力があるアンプで、スピーカーの
能率は低いのに、ちゃんと、ライブ録音なんかの、会場の空気かんなど
微細で繊細な表現もしてくれる。素晴らしいの一言だ。あとはこの広さ
だけはあるものの、あばら屋の家を、建て替えたいがそれが一番難しい。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 00:11:42 ID:TOxScj0L
>>400 あばら屋でも広ければ良いね。
一階なら床下のスピーカの下に柄を立てればぐっと変わる。
壁が鳴くのはご愛敬。
DX71MK2を挟めばもっと良くなる。音の傾向は同じ。
>>400 バランスで思い出したけど
日本のオーディオメーカーでHOTが2番なのはCECとエソだけだったかな?
マランツやデノンもHOT2番で統一して欲しい。
アキュとラックス以外は、もう2番ホットになっていると思ったが。 海外メーカーも2番ホット。ラックス、アキュは変えるつもりも ないようだし。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 11:42:03 ID:iPqZmfFB
TL51XR 気になっているのですが、低音の締まりがないと聞きます。 今、リアバスレフでボワボワ直前のところです。 実際どうですか?膨らみますか?
>>404 >TL51XR 気になっているのですが、低音の締まりがないと聞きます。
主観の問題だから難しいですね
そう思って聴けばそう聴こえるし
そういうのを好みだという人もいるし
結局試聴してみるのが1番
っていうありきたりの結論になっちゃいます
個人的な見解だけど
低音の出方って(聴こえ方)
スピーカー>部屋やスピーカーの設置状態>アンプ>プレイヤー
の順番で決まってくるような気がしています
それプラスそれぞれの組み合わせ
本当にありきたりな答えですいません
>リアバスレフでボワボワ直前のところです。 それをCDPに押し付けるのは酷な気がするなー。 うちでは低音にはキレがあるように感じます。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 15:22:53 ID:v1mB5Gh0
では特別低音が緩いわけではなさそうですね。 いま以上に膨れたらもうセッティングの選択肢もなくなりそうだったので心配でした。 皆さんが魅力的なコメントをされてるので、気になって購入しようかと思います。 それからまたセッティングするつもりです。 あと心配なのは造りの悪さか・・・?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 16:34:04 ID:Df2V5Kx/
読み取りに不具合が出ることは覚悟しておいてください。 特に輸入盤。 たとえば5曲目を聴こうと思っても再生しなくなったり。 盤の問題ではないようで、サブのエソ(SA-60)では読み取ります。 使って3年目ですが、メーカーに2度送りました。 多少よくなって、無料で返ってきます。 やはり限界はあると思います。 音はいいです、特にクラシック(特に弦)を聴くのには。 dc1.0を間に入れていますが、 CD再生ではエソの出番はありません。
うちのはTL51XでDACは外付けだが、 低音域は他のCDP(トラポ部)に比べても極めて自然で、 不足感もないし膨らんだり緩いと思ったこともありません。 繋ぐDACやケーブル類、セッティングなどで調整しても、 その自然さが崩れることもないといった印象です。 無骨なデザインそのままに、筐体は思ったより頑丈です。 そういう意味での作りの悪さは全く感じませんよ。
>>408 そういう話を購入前から目にしていたので覚悟はしてますが、
幸いうちでは今のところ読み取りの失敗は経験していません。
聴くのはクラシックの輸入盤が殆どなんですけどね。
そのうち遭遇するのかな。ただ読み取りエラーが出易いのは
サーボの関係という話もあるようで、音質の良さと表裏一体と
いうことなら仕方ありません。音質が良いほうがありがたいし、
読み取れない盤はサブのCDPで聴けばいいしと思ってます。
>あと心配なのは造りの悪さか・・・? 造りの悪さと言うか組み付けの悪さかも知れませんね。 筐体の剛性は高いと思います。 設計段階で無理があったのか組み付けが粗雑です。 読み取りエラーと言うか曲の頭出しで少し、 はぐると言うかうまくいかない時があります。 全く読めない事は一度もありませんよ。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 17:59:23 ID:hIDCnwsw
やはり読み取りに難ありですか・・・。そこ気にしてしまうから大きいんですよね・・。 ほかにも気になる機種もあるが、ベルトドライブの他にない音も魅力で・・・なかなか踏み切れません。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/02(月) 18:49:03 ID:Yestojux
蔵にdc1.0かぁ
>>401 DX71mk2はさめばもっと良くなりますかね?
確かにエクステリアデザインは合いますが、
AMP71にプリアウトは不要ですし、DA1Nに
いった方が幸せになれるのではないかと
考えています。ただDX71mk2は中古価格が
安いですよね。
どちらにしろDA1Nはチョット足踏み。
家を立て直したいけど、それはTelos5000
ぐらいかかるので当分無理。残念だ。
AMP6300って17万くらいで投売りされてるね。 売れてないのかな?
AMP6300は売れてないのでしょう。ファン付きだし今となっては AMP5300Rも魅力的に見える。ファンは付いてないし。出力は十分だし。 やはりCECだと高額なプリメインだと、ほかのアキュやラックス、デノン なんかのメーカーとも競合してしまうし。AMP71のような狂気の造りでも 無いし。しかも狂気の造りをしたAMP71もそんなに売れなかっただろうし。 CECも辛いね。TL1NとDA1Nも売れているのだかどうか。やはりCD3800 とかDA53Nなんかの低価格商品で勝負するしかないのかも。
DA53Nってなんか発売情報出た? 早春っていったいいつだよw
>>408 >>CD再生ではエソの出番はありません
ホントですか!?
詳細よろしく。ウチも専らクラなんで。
だけどサブのSA-60なんて・・・
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 00:26:04 ID:LtX4XcLl
>>414 DX71MK2はヘッドフォンアンプとしても性能がかなり良いのです。
問題は音量がそんなにとれないことですが、実用上充分です。
DX71MK2を挟むと確実に情報量が上がります。
現在値段が安いのでお買い得だと思います。
10万円程度であるのではないでしょうか?
100万超のCDPを使う気にはなれなくなります。
あばら屋の2階はオーディオには向かないでしょう。
家全体が揺れてしまいますね。
1階ならスピーカの下の床下に柄(ツカ)は立てていますか?
プラツカなら簡単ですよ。一本600円程度だと思います。
AMP6300はAMP71と比較すると少し煩い感じがします。
HD53N早くでろよー。春とかいってないでいい加減発売日決めてくれよ ついでにCD3800も。2月だろ? いいかげんに発表しろ
421 :
408 :2009/02/04(水) 09:46:22 ID:42Aw/+1w
>418 SA-60はSACD再生用に買いました。 好みによるけど、TL51XRはCD再生では5〜60万のSACDプレーヤーより上ではないかと思います。 弦の質感が柔らかく、ピアノの音も濡れたような音を出します。 でももう少しエネルギー感がほしくてdc1.0を外付けしました。 (クラにソウルノートかよという声もあるでしょう) でもこれで完全にSA-60の敵ではなくなりました。 中低域が厚くなり、レンジも広がった感じです。 情報量はどっこいどっこいです。 でもやはりエソは、冷めた高級おせち料理という感じは否めません。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 10:00:08 ID:5lwvHzQX
人の好みや感じ方は、つくづくいろいろあるんだな。 俺はdc1.0が逆に、荒いというか、なんか全然駄目だった。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 18:23:05 ID:jse6VeIn
>421 うちも、TL51XR+dc1.0です。音は満足してます。デジタルケーブルは、 ワイヤーワールドのゴールドスターライトです。これお薦めです。一度 使ってみてください。はまります。 ※SA−60のCDの音は、普通の優等生サウンドですね。聴いてて楽しくない。
>>419 DX-71mk2もAMP71と同様古い機種ですが、物量の投入は半端ではないようですね。
ただ今のDA1NなどのDAコンバーターと比べるとどうなのか?CDの16bit 44.1kHzを
正確に変換するチップなど、そうそう進化もしないような気もしますし、やはりデジタルは
日進月歩で進化して昔の製品が陳腐化するような気もします。どうなんでしょ。
あと、あばら屋なので2階建てなどでは無いです。ただの平屋建てです。畳を引っぱがして
梁の近くにスピーカーは置いています。どんな大音量を深夜だろうが早朝だろうが鳴らしても、
苦情が一切こない、というか隣家に音漏れしないのがいいです。あと天井が神棚を作る関係から
普通の住宅よりも高くなっていて狭苦しい感じもしないです。ただしあばら屋なので低音が抜け、
高域の反射もほとんどなく、試聴環境がデッドなのが少し残念です。
SA-60の価格見てびっくりしました、VRDSで値ごろのプレイヤーはもうないのですね・・ 初代TL5100がでた当時はVRDS25とか20万以下で良いライバルでした。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 21:05:39 ID:LtX4XcLl
>>424 NPC SM5865は現在の基準でも良いDACですよ。
値段が高いのバーブラウン1792aに取って代わられました。
陳腐化どころかSM5865をわざわざ使う人もいます。
DA1Nは造りが安いと思います。
やはり梁の下に柄をオススメします。
反射が適度に吸収されてデッドなのはオーディオにとって寧ろ理想的だとも云えますね。
おっちゃんのコラム?が更新されたが製品の発売時期のコメントは一切無し いい加減信頼失うぞ つかやる気あんのか?潰れそうなのか? 遅れるなら遅れるときちんとアナウンスすべき、全て発表スルーとか正直ありえん
>>427 正直その辺の情報ってまったく出してこないよね
これは信頼失うし、何かあるんじゃないのかとは俺も常々感じてる
所詮その程度のメーカーなんじゃねーの?
どこぞのブログの方が余程情報出てるし
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 11:00:14 ID:KFLmQf+S
キヨハランドのCECカスタムってどうなの? まったく別物?そうとう価格アップしてるが
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 19:15:28 ID:MNJDKCTx
これまで3回プリメインアンプを替えて来た。でもCECは視野にない。 このくせの強い、悪く言えばいびつな特徴のアンプを自覚して買っている人は このメーカーのどこに惚れてんの?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/05(木) 19:24:09 ID:aZJzfkoR
人のことよりセパ買えば?
>>426 なるほど。ありがとうございます。中古で10万を切るようになったら
検討したいと思います。
そんなにくせが強いとは思わないが
ツンデレ
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 10:33:44 ID:S5fRjLv4
TL-51XR、ホントにホントに音飛びとかエラーするの? 買いたいのに〜…躊躇しちゃうよ…orz どうにかならないの
TL51系は逆に大丈夫だよ。ほとんど変わらず10年以上販売されているということは 品質的には大丈夫ということだ。
中国製なら2〜3%は不良品というのが当たり前、当たれば不運 CECのTL−51XRが特別って事はないだろう ただCECは初期不良の対応のまずさで 各方面からかなりの「恨み」をかったけどwww
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 13:56:29 ID:ppOINbty
貧乏人御用達糞メーカーだな
安物で高っかい機器よりいい音出るのが快感でしょうがない。
>>436 そんな経験は一度もない。
もし仮に音飛びしても、クラスを超えた音の良さで許しちゃうけど。
442 :
378 :2009/02/06(金) 18:39:53 ID:zoGyDzKI
>>378 だけど、TL51XR買ったよ。
聞き疲れしなくて、イイね。
ギスギスしてなくて、なめらか。
イイ買い物だったよ。 クラとベルトは合うねw
>>441 輸入盤ブリリアントの激安BOXでも音とびしませんか?
TL51XRも魅力的なんだけども
TL51Xに繋ぐDACは他社も含めて何がオススメ?
DA1Nの光が192kHzまで対応していれば迷わず買ったのに…
DA53でも176.4kHzに対応しているのに(PS3でx4が点灯する)DA1Nで対応していないのか?
>>445 カタログでは96hzまで、それは対応とは言わないのでは?
DA1Nでもカードの出力を192Hzにしても音なるけど規格上光は96hzまでよね。
192Hzで出力するとそんなに音が良くなるの? DACの購入を考えているので教えてもらえるとありがたいです
DAC側でアプコンできるの買えよ
TL51XとDA1Nの組み合わせで購入を考えていたけど その組み合わせは良くない?
CECは聴かせ上手なところが気に入っている。 蜃気楼みたいな音場でやや輪郭は甘いけど、悲しげなピアノ曲やロックのバラードとか じ〜んと琴線を揺さぶられるなにかがあるよ。 同じソースをDCDSA11とかで聴いても当初は音質の良さに感動するが それだけなんだよね、音が部屋に染み入って心に響くのは断然CECかな この感覚は値段だけで味わえるモンではないから、ファンがいるんだよね。 理屈で音楽を聴かない、CECファンがもっと増えてくれれば この国の文化レベルもグッと上がると思うよw
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/06(金) 23:57:34 ID:gGW0IbVd
いくらTL-51XRが価格を超えてるといっても ミュージカルフィデリティの伝説のA3.2CDにはかなわないだろ 芯があって少しザラザラした音で、やたら滑らかなCECより実体感がある
CECと言えばHD53Rv8しかもってないんだけど、 「CECは聴かせ上手なところが気に入っている。 蜃気楼みたいな音場でやや輪郭は甘いけど、悲しげなピアノ曲やロックのバラードとか じ〜んと琴線を揺さぶられるなにかがあるよ。」 という印象とは真逆だね。 荒くて神経逆撫でする音で、 おまけに製品としての完成度としても二流で、 ガリ、音割れ、パラツキとうんざり。 CECファンどころか、CECアンチというのも一定数確実に存在すると思う。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 00:05:41 ID:Ys6/8rRK
TL-51XRってCM1と相性悪いかなァ〜? 聴くジャンルはいろいろなんだけど
>>452 私もヘッドフォンアンプは同じ印象。
解像度や切れ込みはいいけど、かなり突き刺さる感じでリラックスできない音。
すぐ手放した。
あとガリは許せない。1万円のおもちゃじゃないんだから今どきガリは無いよね。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 08:33:09 ID:p7ok6zYo
>>453 大丈夫じゃない?
近い価格帯でTL-51XRに限りなく近い(もしくは超える)他社製品ってないかね?
上でも言われてるMFのA3.2CDとかになるかねぇ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/07(土) 12:33:45 ID:Em0JMOfc
HD53R ver.8 + HD580。 取りあえず、この組み合わせで不満は一切無い。
A3.2CDって伝説になるくらいすごいのか? MFのアンプは聴いたことあるがCDPは聴いたことないからわからん
DA1Nのサンプリングレート「UP5」ってなんなんですか?
>>459 CECのヘッドホンアンプはゼンハイザーのヘッドホンを基準に音決めしているらしい
のでゼンハイザーで試聴してみれば印象が変わるかもよ?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 09:07:15 ID:KP41j3Tk
HD53R ver.8 + HD650でしたよ。 いまはLuxman P-1。 全然違いますよ。 音、製品の出来、仕上げ。 ここまでくると、良心の問題かと。
自分が秋葉のダイナで聴いたときはHD650+53R(v8?)が一番胸にグっとくる音だった。 P-1とかedition9とかも含めてね。 その後、自宅でHD650を使ったときは胸にはなんにも来なかったが…(ampは違う物) 側圧やパッドのヘタレ具合、上流との相性とか色々あるんでないかい? HD53Rv8が安く手に入ったらもう一度HD650入手して試してみたいな。 あの音は欲しい。
467 :
456 :2009/02/08(日) 15:51:57 ID:iMqfTzQo
>>461 マジだ…
AMP6300ってRCA入力3系統しかないんだ(4系統欲しい…)
後、Sonus FaberのEAII鳴らせるかなぁ〜
ふーん、そこまでおっしゃるなら、 押入れにしまってるHD53R ver.8 + HD650を 引っ張り出してみます。 その後、わたしのクソ耳も進化したかもしれないですしね。 お相手ありがとうこざいました。
DAC→プリ(プリメイン)はバランス接続とアンバランスとそんなに違うの? プリ買うならXLR有り買っといたほうがいいの? あっ、プリもDACもこれからの予定なんだけどね。
シマムセン CD3800 AMP3800安い。 AMP3800は4月予定と書いてあった。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 23:23:42 ID:vsFfDcPQ
3800シリーズ デザインにもこだわったみたいだけど、店頭で見た結果 個人的には3300シリーズに方が圧倒的によかった
俺もフロントパネルは3300シリーズの方が好きだな。 重厚感がある。
>DAC→プリ(プリメイン)はバランス接続とアンバランスとそんなに違うの? それはプリ次第。 舶来のプリはバランス接続を強く推奨しているメーカーもある。 バランス、アンバランスどちらに注力した設計かによるんじゃないかな。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 19:16:30 ID:xxEVZ/6C
>>470 確かに。
CEC CD3800 \ 51,975税込価格
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 20:10:19 ID:1Bsu8nmN
DC1Nの評価です 一言で言うと、日本プレス版のLPの音 以上
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:05:40 ID:ApMCLPtT
TL51XR購入しちゃった
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:26:15 ID:rFXbn71V
「伝説の」MF A3.2所有者だ。オレも昨日試しにTL51XR買った。 クラでもジャンルで得手不得手あり。両方持ってると楽しいね。 どっちか一方だったらMFか。だってオレゴチャゴチャした大編成好きだし。
>>469 2〜3m程度の接続では、理屈の上では変わらないと言われている。
使っている機器が、バランスとアンバランスの
どちらに力を入れた回路になっているかが問題と言われている。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:54:05 ID:G4hEMGUA
で、CECはバランス重視と。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/10(火) 00:23:34 ID:udmjTXYy
CD3800ってもう買うことってできるんですか? 公式には出荷が遅れてるってでてるんで、予約になるのかな… というか、一件電話で聞いてみたら、出荷待ちでひょっとしたら3月? と言われた。 アマゾンだと3〜4日って出てるけど。
CD3800を買ったみなさんレポよろです。 何気にHPA部が気になる・・・ 同一ソースをCD再生時とPC接続時とで聴き比べたらどう違うのかとかおながいします。
自分もCD3800のレポ待ってます。 カカクコムにも来たし、ここにもそろそろ来る頃かな。
CD3800捜して、問い合わせしてみたけどどこも 出荷待ち、取り寄せ、まだ発売してないんですよぉ〜 などなど。 3月頃には入ってくると思いますと言われた。 個人的にDAC機能に興味あるんで、 手には入ったらレポしようと思います。
価格こむのレビューにもうあるから、もう手にはいった人いるみたいですね。 USB接続のDACがどれくらいのレベルか気になる。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/15(日) 10:16:13 ID:1J9792I/
CD3800秋葉の淀にあって視聴もできたよ
3800もバグありらしいな。なんでちゃんとテストしないんだろう。
価格に書いてあったよ
>>490 >>492 ヘッドホン端子に難アリか・・・
そこも重視してるだけに気になるな。
ポタ環境とPCをくっつけただけのなんちゃってオーディオから一歩踏み出すために
CD3800を手に入れると決めていたんだけど、しばし様子見(レポ待ち)かな。
重大な欠陥じゃないから対応品は出ないと思うし、固体差の可能性もあるし。
ポタ/ラジカセ以外の初CDPになるんで、少し慎重に行きたい。
CDPのHP出力なんて使わんからどうでもいい
5万くらいのヘッドホンアンプ加えるだけで音質は大きく上がるから ヘッドホンアンプも買った方がいいと思う。
些細な疑問なんだけど、CD3800のDAC機能ってCDPとして使ったら 当然、自身の信号処理に使われるんですよね?
なんで早く本格的に売らないんだ? まだバグ取り? 外観がムンドだから、中身がどーーなってるか、早くみてぇ
フロントの2本スリット、ノブ位置、リアにヒートシンクがむき出しなのもムンドっぽいよね 天板カーボンパネルに変えると良いかもw
CD3800のトレイ糞過ぎワロタ
CD3800極初期モデル購入の、人柱の皆さんの献身と勇気に敬礼
漏れも早く説明書のチープさを堪能したいぜw
>>499 どういう風に糞なのかわかりやすく書けよw
47研なんてかなり特殊な設計のくせに説明書どころか注意書きの一つも入ってないし。
DX71MKIIって「24bit/192kHzに対応したNPC社のSM5865CMを採用」 と書いてありますが、アップサンプリングはできるんですか? それと、96kHzの信号送るとどうなるんでしょうか。
>>503 たしかに。入力4×出力2のラインセレクターを買ったんだけど、
説明書もないし背面にもどこにも、文字どころか番号もないから、
抜き差ししながら確認しなきゃならんかった。
音質の変化は全く感じられず、性能的には文句なしだけどね。
>>504 アップサンプリング機構はないみたいですね。
DAIはわかりませんが(たぶん1703かな)デジタルフィルターがDF1704
24/96対応ですね、メーカーに記載はないですが96K受けれると思いますよ。
チラッと内部写真見ましたがなかなか物量投入されてますね。
DA1Nに付属のスーパーリンクケーブルはBNC×4だけど TL51XはD-sub 9pin端子でしょ、どうやってTL51Xとつなげるの?
>>507 あ、書いてあった。まるで気付かなかったなぁ。ありがとう!
それにしても、ほんとに明りを照らさないと見えないほどだ。
>>508 DA1Nはどっちの端子も対応してる。
ケーブルが付いてくるかどうかは知らんが
お伺いしますが CD3300→CD3300R HD51→HD53Rver.8 HD580→HD650 どれから買い換えるのが効果的でしょうか
HD650に決まってる
>>506 ありがとうございます!
アップサンプリングしたかったのはUSを否定してる会社のトラポ
だったので、PCから96kHzをコンバートできればそれでいいので
買ってみようと思います。助かりました。ありがとうございます。
CD3800まだ〜? HD53Nも春って、もうすぐ春なんだから そろそろ発売日ぐらい発表しろよ。
516 :
スネク :2009/02/21(土) 13:29:28 ID:5AyajG5L
3800友達が試聴したぞ、友達いわくヘッドホンはDAC2レベルらしいわ ヘッドホン糞レビューはP1クラスと比べてと思われる
3800のヘッドホン端子はもういいよ。 そんなの本気でアテにしてるヤシなんていないだろうし。 それより、キモはやはりCDとDACだよ。 CD部が3300より劣化してないか、DAC部はUSBが使い物になるかどうか。 まずはこの二点が焦点だろう。 これについてのレポが早く欲しい・・・
バランスEdition9用にHD53Nをあてにしているのだが、まだ発売の気配が無いね。
CD3800 いつになったら出荷されるんだろう…
DA53Nは何時出るんだよ。早春なのに発売日すら決まってないなんて もう他のDAC買っちゃうよ
まったく不案内な上に役に立たないところだよな ここw
発売日怪しいならいっそ発売日未定のままにしとけっつーの
>>521 おまけに初期不良も多いw
マジ企業としてオhル。
なのに新商品を心待ちにしてしまうのは何でなんだぜ?
他メーカーがそれに匹敵するぐらいだらしないからだろ
それと値段にしては性能は確かだからねー 品質管理は最悪みたいだけど、まともなのに当たれば文句ないし ただ今回のDA53NとHD53Nの放置っぷりはあまりに酷いねw
詳しくも何も、有名だろ
>>527 ぐぐったらたくさん出てきたねw
近所のピュアAUのショップがやたら勧めてるのでいいのかと思ってたが・・・
ちなみに、その店はオーディオ機器のアフターの話をしようとすると非常に嫌がる店ですw
ただ、品質管理ってのは個体差が激しいって意味で 別に全部の作りが雑とか、そういう話じゃないからね だから何の問題もない個体に当たれば、言う事は何もないと思うよ 価格分の音はちゃんと鳴らしてくれる
>>529 その不具合ってのはわかりにくい不具合ですか?
たぶんあれなんだろうね、組み立ての人間でいい加減な人とか下手糞な人が混じってて
(それはどこでもそうだろうけど)、それも全部出荷しちゃってるんじゃなかろうかw
だから本当に運というか。そこできちんと管理というか、選別すればいいのにねと
>>530 わかりにくいのだったら騒がないんじゃない?w
それに、通常使用が無理なレベルならサポートはちゃんとしてる(らしいw)よ。
だから別に初期不良が多かろうがちゃんとサポートはしてくれるって意味では安心かもね。
早く出せ、待ちくだびれた。
同じく。 焦らされると目移りするんだよな・・・
そうそう、早く出さないとコレを買っちゃうぞっ!! とか、 うっかり中古でほしかったのが安いのを見たりすると…… 危ない危ない
もう待ちきれずにDAC1買っちゃったよ…
DA53Nがこれ以上待たされるようなら 断腸の思いでDA1Nを買う 痛すぎる出費だけど…
中古でほしかったのが高っかった(新品の安いところより高い)のを見たりしたので うっかり買っちゃったよ。ディスコン機だから新品ないんだけど。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/26(木) 13:35:30 ID:OpzRD+nC
近くのオーディオショップにAMP53がありましたが、 このアンプってどうですか? あまり話題が無い様なので詳しい方お願いします。
>538 過去ログ嫁
CECってアンバラとバランスで音量違いますか? RCAは音質悪いって聞いてたんですけどそれ以前に出力が違うような気がするんですが… (アンバラの方がかなり小さい)
仕様に書いてるだろ
原理については詳しくないが、アンバラとバランスが両方ついている 器機は、どのメーカーもアンバランスの方が少し小さい。 結果、バランスの方が音が良いような気がするが、音量をそろえて 比較すると、余り差がない事が多い。
>>536 DA1Nや!DA53Nなんか最初からいらんかったんや!
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/27(金) 14:29:17 ID:Fw74a9lv
DA1Nまじで音いいよ クリアだし、厚みもあるし
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/27(金) 14:50:55 ID:l0yV1fQZ
CECはバランスのほうがいい。あとは接続機器との問題だ。
>>540 自分はCECのCD3300RとSTAXのSRM007tA+SR404で聞いてるが
RCAで聞く音量をバランスで聞いていた時よりあげて聞いても、バランスの方が音が良い。
SRM007tAは入力が3系統あるのでカンタンに聞き比べができるのです。
RCAはバランスに比べて少し響いて聞こえ バランスの方が音の輪郭がはっきりしている
ケーブルはRCAはSTAX純正PCOCC バランスは自作ノイトリック オヤイデPA−02です。
>>547 スマソ もちろんバランスの方が音量自体ははデカイです。
レスのフォーカスが合ってなかった・・迂闊
音量が大きい方が良い音だと誤解が多いので自分の環境で聞き比べてみた事を書きたかったので。
再生環境にもよると思いますが、自分の環境では差が大きいと思っています。
ケーブルを同じシリーズにしないと意味ないのでは?
>>549 うぐぐ・・やはり突っ込まれましたね・・(笑
PA−02もPCOCCなので導体自体は変わらないハズかと
あと1mで至近なので外来ノイズも考えられないとは思いますが。
まぁ安いですしシャレでアンバラも同じケーブルで自作してみようかな?
とにかくバランスの音が気に入ってしまって それ以来アンバラは強化していなかったのでした。
よくあるラインドライバーでバランス出力を増設したものと違って LEFとかいうディスクリモジュール自体がバランス出力のようですね。
CECはRCAとXLR同時接続しちゃ駄目だよ RCAは内部でXLRの片方直結だと思うけど、XLR->RCA変換コネクタを使うとRCA直よりよくなるとか言う場合は 変換コネクタ内で未使用側がGに落ちてることが作用してるんじゃないかな 自分はDA53+007tではXLRもRCAも音質同じだと思った
553 :
540 :2009/02/27(金) 18:41:34 ID:e7J2W8Rx
わぁ、いっぱいありがとうございます。 偶然にも自分もSTAXのXLR接続に憧れてCECのDAC買ったんですよね。RCAは HPAに繋いでて、全然比較にならないんですけど音量以外は音質あんまり(すごく 悪いと思ってたので)変わらない気がしました。でも同時接続しちゃうとだめなんで すか?ちなみに上で質問してDX71MKII買ったんですけど、多機能でいい感じです。 ヘッドホン系の人がいっぱいいるみたいなので一応言ってっておくと、HP端子 は微妙でDAC自体の音の傾向と違って固くて薄く、こじんまりしてて高域寄りで、 所謂スカキンの音って奴です。DAC自体の音はHPに例えるとHD650の音ですね。
おれはCD3300で同じシリーズのケーブル使ってバランスとアンバランスを比較したけど、確かに音質は違った。 バランスの方が若干立体感があって解像度が上がった。 でもRCAの方が味があって濃い音だったからRCA使ってるよ。 差は好みの範疇だと思う。 ケーブルはCHORDのCRIMSONのRCAとXLR。
CECの製品を買うと 付属品としてケーブルって付いてくるのですか? もし付いてくるならそのケーブルって使い物になりますか? ちなみにDA1NとTL51Xの購入を考えています
CD3300には付いてきた。 付属品の欄にも書いてあるから当然だが。 その欄にケーブルの類が書いてない製品もあるのでそこは分からない。 CD3300に付いてきたケーブルの品質は良くない。 家電量販店で売ってる1000円のvicterのケーブルに変えたら ヘッドホンで聴けばすぐ分かるくらいに音質は良くなった。
>>555 俺はCD3300Rだけどピンケーブルついてきた
色は黒でモールドタイプ、よくある赤白よりもさらに質は悪いと思った。
音質はか細い蜃気楼調。
一部で有名なソニーの赤白(450円1mペア)に変えたところ
グッと音楽性も音質も良くなったよ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/27(金) 23:50:56 ID:7GrlcDUa
>>557 ビクターの赤白(一番安いやつ)は更に良いよ。
一度試してみ。
559 :
557 :2009/02/28(土) 00:11:47 ID:YklJBFQH
>>558 ビクターのHGシリーズ(1000円くらい)は以前使ったことがあったんだけど
音が乾き気味で抑揚もなくってダメだったんだよね。
その下のクラスの事だよね?
ありがとう、試してみるよ
個人的にCECユーザーは耳と感性が好ましい人が多い気がするから
信頼できるw
安い奴はLR割いて使った方が音抜けがいいよ 割いて何箇所か紙テープでとめる。
バランス、アンバランスの話がでてきたけど C.E.C. XLR60 [OFCバランスケーブル 60cm ペア] ってどうですか?
ケーブルの話が出たので便乗質問します。 まともなオーディオ機器を買う(予定)のは初めてなんですが、 コンセントのアースって繋がないといけないものなんでしょうか? 自室のタップにはアース接続口が無いので・・・
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/01(日) 00:15:59 ID:bVg4Kolt
アース繋がないといい音でないオーディオなんて糞だから 価格とブランドに惑わされないで自分できっちり判断しましょう
>>562 SATRIみたいなアースは絶対取ってって言ってるとこでなければ大丈夫じゃない?
47研のなんとかってトラポもアース取らないと壊れるらしいけど、どこにも詳細書いてないw
565 :
550 :2009/03/01(日) 01:23:11 ID:jwdWOsOS
とりあえず同じケーブルを買ってきて自作してみました。 潜在は同じPA−02、RCAキャップはRP−214ZARhというロジウムメッキのものです。 STAX純正のよりも音がクリアーになり(響き 残響音みたいなのが少なくなった)のと 輪郭がかなりバランス接続に近づいたのですけれど やっぱり立体感でバランスに分がある感じでした。 自分の環境では。相性が良いみたいです。 552さんが言われてましたので 同時接続しないでも試してみました。 機材の限界か たぶん私の耳が限界なのだろうかと思うのですが 違いが分からなかったです。 私の場合は XLR−>RCA変換コネクタは使っていないです。 今回ケーブルを聞き比べてみて、予想してたよりもケーブルの違いを認識できた事が意外でした。 STAX純正->PA−02 なかなかCD3300Rもポテンシャル高いなぁと今更ながら思いました。
>>563-564 レスありがとうございます。
必須と言うものではないようですね。
でもちゃんと繋いだ方が音が良くなるとか言うし(安定するから?)
とりあえず、2口-3口の変換プラグを噛ますつもりではいますが・・・
でも、そもそも目的の機種(CD3800)が手に入らない事には何も始まらない\( ^o^ )/
TL0Xってどの位凄いんでしょうか? あと比類するトラポはどんなレベルなんでしょうか?
こんなの初めて すっっっっごおおい
凄いとは良く聞きますがどの位なのかと…… 47研のピットレーサーとどっちにするか模索中です。
47研とは音の感じがぜんぜん違うぞ むしろオラクルの方が近い気がする
迷うくらいなら使い勝手の悪いのを除外すれば。
TL0XmkU作って、スーパーリンク搭載はしないのだろうか? もともと価格が価格だけに、海外や国内の数百万のDACと組み合わせている ことを想定しているから付けないのだろうか? そもそもTL0XってCECの屋台骨を支える程絶対に売れてないだろうし、 DA0Nとか高級DACを作っても売れないだろうしな。 しかしEsotericのP0と同様に、マッドエンジニアリングの極地にある いわゆる無駄に凄過ぎる機構を搭載したTL0Xには魅力がある。
TL0XってSACDが再生できたら真価を発揮しそうなスペックだと思うな。 サスペンションにダブル・ベルトドライブ方式って 普通のCDではオーバースペックじゃない。 それに設定価格が高い、CECもわかってTL1Nを出したんだと思う。 CECも自社でDACを出してるんだからSACDトランスポータを 出したら良いと思うんだけどベルトじゃ無理なのかなぁ?
無理
CD3800って2月末出荷になってるからそろそろ手元に届いた人いるかな?
コラムで弁解来たね
生産体制の改善、ね・・・・
ttp://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto101.html >昨年10月の東京インターナショナルオーディオショーでご紹介いたしました、
>コントロールド・パワーアンプAMP3800、そしてヘッドフォンアンプ HD53N、
>DAコンバーターDA53NをこのCDプレーヤーCD3800続きまして発売を開始すべく、
>現在全力を挙げて取り組んでおります。
>全3モデルとも遅くても来月4月には完全にラインアップいたしますが、
>発売は順次開始させていただき、その詳細情報につきましては、
>随時このホームページでご連絡申し上げます
来年4月キタコレ!wwww
予想の遥か上を行ったね、さすがだよCEC
しかもその後にDA1Nの宣伝も忘れない
5万円のDA53Nなんて待ってても出ませんよ、だから15万のDA1N買って下さい、ってことかい。
買うぞコラ!
CECはPCM2704辺りの安USB-IF使って、PC用スーパーリンク機器を出せば絶対売れると思うんだけどな
・・・いや、2704じゃ作れないか。
>来月4月には完全にラインアップ ココまで言われると清清しいぜw DA1NはCP高いし買って損はなかろうが・・・
ラインナップ と 発売 を別に書いてるのが妙に気になるわけだが? まさかHPに詳細を載せただけでラインナップとかほざかないよね?
DX71→可変出力付き DA1N→192khzアップサンプリング機能付き か。DX71ってメーター壊れやすそうだけど、どうなの?
>>581 発売は順次 だからそういう意味だと思うよ。
この書き方だと、3機種全部買えるようになるのは7月ぐらいじゃないかな。
この場合のラインって生産ラインのことじゃねーの? つまり4月にはすべての機種でラインを立ち上げるけど 実際に市場に出てくるのは上でも言われているように 順次と.... 結局Q2 しかも梅雨前後くらいにはなるんじゃないの? これでまたグタグダ品質だったら誰も見向きしないだろ
来年だと読み違えて大騒ぎしたヤツ涙目顔真っ赤
TL51Xの新型だせ 今のDACに合わん
来月4月ってのにびっくりしてるのかと思った。 それでも自然に意味が通る罠w
初HPAにHD53Nを購入する予定でいたんですが、歴代53系のようなスッキリクリアで寒色系って感じなプレビューなんでしょうか? 15S直挿しのA2000Xに柔らかさと多少の艶っぽさを加えたいんですが、そういう目的には合ってないですかね?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/06(金) 09:56:05 ID:8EaBtnAi
>587 同感。 TL1Nなんか売れるわけがない。 DA1Nとせめてデザインの合う20万ぐらいのトラポが欲しい。
591 :
576 :2009/03/06(金) 10:11:27 ID:rDK8Xpqq
うはwww
マジで「来年4月」だと読んでたよw どんだけ延期バイアスかかってんだ俺の目w
4月から順次かぁ、じゃあDA1Nはやめとくか。
>>588 だろ?w
CECなら全然おかしくねぇっていうか、来年4月て読んじゃって
腹が立つ前にまず笑っちまって、そのまま信じちゃったよ
>>589 53R Ver8使ってる。スッキリクリアとは感じるけど、寒色系とは感じないよ
使い込んだ今は、ね。
買って最初の一ヶ月ぐらいは少しそう感じた。寒い!ボーカルが凍ってる!と思ったw
でも今は全く。脳内エージングが済んだのかどうかしらんけどねw
艶っぽさはあんまりないかな。というより元のソースにない艶を乗せはしないって感じか。
艶のあるソースを聴けばちゃんと出るよ。
592 :
576 :2009/03/06(金) 10:13:04 ID:rDK8Xpqq
あ、もしかして53Nのこと聞いてるのか。 ごめんそれだったら知らない、試聴したことないから。
CD3800を入手した人はいないの?
>>576 今月から順次発売を開始していって、
早ければ今月中、遅くても4月中には
全3モデルともラインアップした状態になる。
というのは楽天的すぎる読み方だよな・・・
>>587 TL51X使ってるけど同感。
スーパーリンクのBNCインターフェースを追加して
外装とディスプレイを合わせて欲しいな。
それじゃTL1Nがよけい売れないくなるなw
CD3800のレポマダァ?
プリ機能要らない場合は、DX71Mk2より DA1Nで良いかな? 実際聞き比べた方いないかな? TL1Nの為に作られたDACって勝手に思っちゃって何かやる気出ないんだよね。
USBもあるんだぜ 変な誤解しちゃあ駄目 DA1N買うんだ
dc1.0との比較が欲しいところだが無いんだよな。 音質に大差無いなら機能面とスーパーリンクでDA1Nなんだが。
DA1N自体の評価も殆どないしな
CECって貸し出しとかしてるかな?
CD3800注文中。 今月末に届くらしい。 とりあえず2月末に一度発注があったらしいが、そのあとはさっぱりとのこと。 とにかく受注残が多くて店舗までまわらないようなこと言ってた。 届いたらレポしようかと思います。 とりあえずDAC部分に期待してるので。
Ver.8.0を買ってからその不評の多さに驚いた今日この頃。 でも、KH-K1000で聞いても言われるほどギャングエラーもガリもないような…ツキが良かっただけなんかね。 高音域で刺さるって感覚も無いし…っていうのは聞いてる曲の関係もあるかもしれないけど。 とりあえずULTRASONE(PRO650)と相性が良くないってのは無念だけどその通りだと思う。
>>604 うちのVer.8.0もギャングエラー・ガリノイズ皆無だよ。きっと個体差が激しいんでしょう
あと、高域で刺さる感じもない
でも、極性間違えるとまさにそんな感じになるんだよね
よく言われる冷たい、冷色系の音?ってのもたぶん極性間違えて接続した時の音
やたら高域だけ強調されたみたいで耳障りな音
コンセント、今と逆さまにつけ変えて聴いてみ?そんな感じになるから
CECは極性ちゃんとわかるようなプラグにすべきだと思う
気にしてない人は気にしてないで適当に差して「酷い音」とか言うし。
Ver.8.0の電ケーって3Pじゃなかったっけ?
あ、そうだったね3Pだわw けど、必ずしも3Pの向きで付ければあってるとも言えない 壁コン内部で逆になってる場合もあるだろうし、 タップ使ってるならそもそもタップが逆のこともあるから。
ま、3PなんだからCECにプラグどうこうしてくれってのはお門違いだわな。取り消します。
>>603 ちょっと探せば即納の店結構あるんだけど、破格のお値段だったとか?
610 :
603 :2009/03/17(火) 00:00:25 ID:nlEFVk6f
>>609 最近増えてきたね。ヨドバシコムで見ても店頭在庫有になってた。
価格は送料込みで5万ちょいに、RCAケーブルをおまけでつけてくれた。
破格…と言えるか微妙なとこだけど、自分としては待ってもいいと思える価格だったので。
DA53Nまだ〜
DA1N注文しました。 ワクワクテカテカ。
DA1Nが売れるたびにDA53Nの発売が延びる気がするw
>>613 それは被らないんじゃね?
DA53系はPC系の人多いし、大きさとか価格帯がまるで被らない
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/18(水) 11:01:23 ID:lxnYSsFZ
>612 ぜひインプレを。
CD3800のレポを・・・ 情報皆無なのは何故?
買ってるのがちゃねら〜だと思うな
AMP3800のレポを・・・ 情報皆無なのは何故?
>>615 納品されました。
同軸で繋げてアンバランスの出力でアンプはマッキンのC46、MC252ですが音は良いよ。
けど愕然としたのが、外見はよく見えるけど造りは昭和の時代の中国製って感じ。
(正直怒りさえ感じた。)
足の軸は曲っててハの字になってるし、ボンネット外そうとしたらねじ山潰れてるし。
70万円のトランスポーターと対に売るにはどうかと思った。
CECの音は好きなんだけどね。
詳細はブログにUP(写真とかも)するから、駄文読みたい人は検索して。
人手の品質を落として、企業努力してるってことだ。
>>619 それがいやならCECは買わない事だ。
その手作り感が大手メーカーにはないコストパフォーマンスの源泉なんだし
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/18(水) 23:09:07 ID:vi9EMmhw
> その手作り感が大手メーカーにはないコストパフォーマンスの源泉なんだし 笑止。 不具合多発の安物でコスパフォとは如何にあるや。 一種の悪徳商法。
>>621 アフォか
それは手作り感とは別のものだろ
単に品質が悪いだけじゃないかw
傍観者だけど、少なくとも
>>619 の文章に対して
>>621 のレスはありえないね
人の気持ちはともかく、日本語すらまともに読めないと見える
>足の軸は曲っててハの字になってるし、ボンネット外そうとしたらねじ山潰れてるし。 これはCECに言った方がいいね。 たぶんちゃんとした新品と交換してくれるのでは。
626 :
619 :2009/03/18(水) 23:54:31 ID:fOy4YxNo
まぁ、そんな揉めないで。 ブログのコメにも「新品交換しろ」と意見があって自分も思うけど、 CECだし仕方ないっていう感じもある。 ボンネット開ける時に4mmのボルトが3.5mmのネジ穴に入ってたのには驚いたし(ねじ山破損) 外れるボルトはまだ良いほう、空回りして外れないボルトもある。 外せればタップを切りなおして新品のボルトと交換するんだけどね。 まぁ、メーカーに新品要求しても同程度の物が着そうなのが想像に難しくないからなー。 販売店にはちょっと言ってみようかと思ってます。
評判通り、いや評判以上というところか どれだけ品質悪いんだよここ これだけ新製品遅れてるし、ブログでも触れてるくらいだから 改善されては来るんだろう これで今まで通りだったら三国以下かw
>>624 ちょっと言葉がきつかったみたいでゴメンネ。
でも「作りが大メーカー並に良くなる=値段が高くなる」
という事なら、音に関係無い部分は安くあげてもらっていいと思う
(アルミ板のシャーシーBOXでもいいと思う)
>>627 何と比べてるのか知らんが価格を考えろボケ
安い商品売ってるメーカーに過大な期待してる奴がただ単に果てしなくバカなだけだって早く気がついて欲しい
>>629 安ければ許されるという価格でもなければレベルでもないだろ ボガ
部品だけあつめたキットで売ってくれて自分で組んだ方が余程確かだw
まぁ〜ネジ径間違うとかは品質以前の問題だな。 素人が作ったってネジ径とかは合わせるだろう。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/19(木) 11:42:23 ID:Rkx3hDqe
それをチャイナクオリティーといいます。
安い商品とかバカとか言いたい人は何をしにこのスレに来てるのだろう 小金持ち自慢ですか?
「購入おめ、まずネジチェックしてねぇ」とかが、 定番フレーズになりそうな悪寒がする。 これでCECの売り上げは半減するだろうね。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【株価暴落】CEC【シーイーシー】 [情報システム]
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/19(木) 13:50:52 ID:rPmifGMN
たぶんCECは「こういうの作れ」って中国人に丸投げしちゃったんじゃないか? 中国人は部品の入手から納品まで、全ての段階でチェックを入れないと必ず手を抜く 納品段階で品質に問題がある場合は突っ返して「うちが注文したのはこれではありません」 とシラっとして金払わないのが基本 どこかの時点で舐められたらそのまま不良品を通される
俺、ずっとDA53N待ってたんだが、この流れを見て他のにすることにしたよ。 たかが5万前後なんていう人いるかもしれないけど・・・万単位だよ?あり得ないよ。 ましてやDA1Nって、さらに一桁上だしね。 ハッキリ言って、安いからいいなんて言う問題じゃない。 たとえ1円だろうが、人にお金を払ってもらう以上、守らないといけない一線ってあると思うんだ。 今回の話は、たとえ特例だったとしても、完全にその一線を越えてると思う。 ・・・ま、サイトの管理(公表情報の扱い)の適当さも表しているよね。 こういう体質を。
商品が高ければ、目的(この場合音)の質さえ達成されれば少々は目をつぶるから、なんとか安い物を、と言いい 実際に目的以外の部分がヤバいと 企業として守らなければならない一線とか言われる まぁ気に入らなければ他の選択肢を選べばいいだけだし、オレは音が良くてこの位の作りの甘さなら許せるかな。 故障は勘弁して欲しいけど、保障期間切れててもちゃんと無償で直してくれたから、それならギリ許せる(DAC) まぁ安くて音が良くて、作りはふつーで壊れないのが一番ですが それはむしのいい話ですよね!
>>640 おいおい。
>>626 なんか、新品の商品としておかしいだろ?どう考えても。
値段云々じゃない。
思うに、CECには検査工程がまるっきりないんだろ。
>>640 おいおい。
>>626 なんか、新品の商品としておかしいだろ?どう考えても。
値段云々じゃない。
思うに、CECには検査工程がまるっきりないんだろ。
大事なことなので2回言われました
一事が万事っつうやつだろ。 サイズ違いのネジをむりやりねじこんで平気でいる人種が作ってんだぜ。 音的に重要なパーツだって、同じ神経で組まれていると考えないではいられない。 心配で買えないよ。
そうだね、不安なら買わなきゃいいんだよ。 思う存分心行くまで、どうぞご不買を!
なんだ、居直る気か、このクソメーカーは。 おれだって、何万も払って修理に出して、直せませんって煮え湯飲まされてんだぞ。
まぁ中国のバイトの人がすんごくテキトーに作るなら カンダイアスが設計しようが誰が設計しようが、あまり意味ないよね・・・w
メーカーに文句があるなら直接いいなよ。おれ、メーカーじゃないしw 修理出してお金取られて直ってないんだ? 事実なら詐欺だしな。事実なら。 こんなところでわめいても解決しないと思うよ?
おれが怖いのは部品の付け間違いかな。CとかRとか場所入れ替えて付けちゃってました、とか。 これは他メーカーでも低価格路線ならあるしなぁー 自力で間違い探し出来るならまだ良いんだけど・・・ 結局最後は出音で判断するしかないです。
ああごめん、日本語が悪かった。 何万も払って購入して、調子が悪くて修理に出して、 それは仕様ですと言われて、泣く泣く我慢したってこと。 修理に金は払ってない。 こちらは不調だと主張しても、あっちは仕様ですの一点張りなので、 まあ仕方がないなとあきらめたわけ。 こちらの価値観からすれば、仕様で済むレベルの話じゃない、 メーカーの良心あるいは設計思想を疑う って思ってるわけですわ。
ベルトドライブの話かな? それは災難でしたね。 購入者の皆が皆同じ不具合を言うなら仕様じゃ通らないんだろうけど、問題の出る環境としては一応は少数派なんでしょうか。 昔と違って今時は処分しやすいから、自宅で駄目ならオクなり中古なりに速めに出しちゃうのが良いのかな? まぁ、当事者になってみないと解らない、許せない気持ちってありますしね。
>>652 何言ってんだわからんので、ちがうと思うよ
654 :
ネジ外した人 :2009/03/19(木) 22:31:32 ID:fCgv3HZB
>まぁ〜ネジ径間違うとかは品質以前の問題だな >サイズ違いのネジをむりやりねじこんで平気でいる人種が作ってんだぜ。 因みにTL51Xのコの字型のボンネットを固定しているネジは4mmで。 DA1Nのネジも無事な部分は4mm、潰れていた部分が約3.5mmに磨り減ってたって事は、 本体のスチール製シャシーにねじ山を切らずに4mmのボルトを無理くりねじ込んだ感じゃないかな? ボンネットの化粧ネジは全てトルクスのボルトなんだけど 使った事のある人ならわかると思うけど、ラフに扱っても舐めにくい。 上で書いた4mmのボルトを3.5mmの穴に押し込むには最適のボルト。 コレが+ボルトだったら組み付け時に電動工具で閉めるだろうから完全に舐めてしまう。 なんか納得(笑)
655 :
603 :2009/03/19(木) 22:32:22 ID:F9sIhxJk
CD3800届いた。 今まで使ってたCDPとCD3800とPC→CD3800で聴き比べてる。 とりあえずかなり満足してる。 2つの点で幸せになれてる。 1つ目は単純にCD再生で良くなったことを実感できること。 2つ目はiTunesから高音質で聞けるようになったこと。いままでiPodのライン出力がせいぜいだったが、これは聞けたもんじゃなかった。 順番で言えば、 CD3800でCD再生>NetbookでiTunesからCD3800DAC>旧CDP iTunesじゃなくてfoobar2000とか使えばもっと変わってくるかもね。 音の感じは、(当然かもしれんが)CD再生もDACも同じテイスト。 希望があれば機器環境や音の感じを(主観ではあるが)レポってみようかと思うが…
その旧CDPってどこのナニ? 何と比較しているかってのも有益な情報なんで
AirMacとUSBで比べられる人いないかな?
ねじ山潰れてたり足の軸が曲がってるのは手作りじゃなくて手抜きっていうんだよ 工業製品の欠陥を擁護してもメーカーには何一ついいことは無い 早期に手を打ってまともな生産品に戻させるほうが余程マシ ムンドなんか中身がπなのを筐体の豪華さで売ってるのに もしその筐体がCECみたいなシロモノだったらもうどうしようもないじゃん
>>658 個人的にはそっちの方が糾弾されてしかるべきだと思うがな。
>>655 レポ乙!
自分も買うお!
もうちょっとしたら・・・
不具合報告は見ておきたい・・・(腹を括るという意味で)
661 :
603 :2009/03/19(木) 23:40:51 ID:F9sIhxJk
>>656 旧CDPはONKYOのC-725
かれこれ10年近く使ってるなw
良くなって当たり前と言われそうだ。
ちなみに、
今はRCAで繋いでいるがAMPにsa1.0使ってるんで近々バランスで繋いでみようかと思う。
解像度と立体感、音像が劇的に良くなったんで、これが更に良くなるのかなぁと思うとかなりwktk
_人__ ≦ ゞ ≦ ノノノノ ゞ ≧ ミ / / \|ミ 6 ` ´ 」` | \ ー / / /⌒ヽ _/⌒/⌒/ / |__ / (つ /_/ /\ | /\ / (_____/ ヽ/ \ /| ̄ ̄  ̄ ̄|\ / / | かまわないで | \/ | ください |/
663 :
603 :2009/03/19(木) 23:56:52 ID:F9sIhxJk
DACに関しては、 サーバーの大量音楽ファイル→無線→Netbook→USB→CD3800 でBGMとして流しっぱなしにしたりする用途で欲しかったのだが、 今回十分目的が達成されて満足。 ただしDACを使うのがはじめてなんで、単体DACと比較してどうということはわからん。 音質向上のためには、DACよりもトランスポーターとしてのPCに手を加えるほうが先のように思えるし。
>>649 やはりキットで部品一式売ってくれた方が安心だなw
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/20(金) 12:32:33 ID:ePNSQt2m
パイオニアの高級スピーカーだって中国産なんだし、きちんと管理されたところなら 大丈夫なんだろうけど、CECは量も少ないだろうから組み立て屋になめられるのだろうな。
設計はともかく、品質管理と生産管理がなってないということか? これは、ユーザーが粘り強くメーカーに働きかけていくしか改善の 方法はあるまい。 我が家のAMP71はいまの所、絶好調だけど。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/20(金) 16:54:59 ID:Lt0ioRoC
3800のヘッドホンの実力はいかがですか
HD53Nの実動デモ機キター 明日聴きに行こうっと!
CECって最近新機種ラッシュだけど一世代前のも製品基準酷かったの? そういえば、俺も中古買ってすぐ返品したな…
>>669 マジ来たな!
今日からもう聴けるのかな?
どっち道おれは行くの無理だから誰か聴いたら感想たのむ。
せっかくだからネジとか全部外して、自分でトルク調整して音決めすれば問題解決。
673 :
ネジ外した人 :2009/03/20(金) 20:42:14 ID:QUVCTDik
>>665 今日、交換品が届いて開けたけど。
取り合えずボンネットのボルトは全て外れた、
しかしサイドパネルのボルトはやっぱり先っちょが舐めてるね。
タップ切り直して新品のボルトに入れ替えて納得。
足も切断して短くしたよ。
因みに最初のシリアルナンバーは2000番台、今日来たのは7000番台。
工員さんも少し慣れてきたのか・・・。
「カカリチョウサーン!カッカリチョウサーン!!」 「なんだいなんだい、ったく」 「コレネー、ボルトガウマクツケラレナイネ。ドウシテモボルトナメチャウノヨ」 「あー。・・・・じゃあ、それでいいよ、もう」 「ワッカリマシータ!クミタテ、ガンバリマス!」
CECも組み立ててる中国娘の写真くらい 製品に同梱しておけばいいのにね。 いつぞやのiPhoneみたいにさ。 そしたらこんなに叩かれないのに・・・。 余計叩かれたりして。
>>673 CECしかもDACでこの短期間に5000台も作ったと思えないんだが。DACなんてそんなに売れるモンでもないし。
>>676 甘いな。
新品買ったとして一度は交換するから、ユーザー数は半分の2500だ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/21(土) 07:29:04 ID:rmCRfFbf
どうか考えても50台ぐらいだろ、そんなDACが売れるのは。 シリアル2000というのは20番目の製造品、7000というのは70番目ということなのではないか。
下3桁のシリアル番号のゼロを表示する意味がないな。 次期TL51シリーズにはDA1Nと同じDACを左右1個ずつ 搭載して、DAC入力付けてくれ。
ONKYOとかに生産を委託したらいいんじゃねえの?
品質管理体制では、もはやCECより中国メーカーのダッサンやカインの方が優れているようだね 連中が真に実力付けてきたら、真っ先に淘汰されちまうなこのメーカーは
桁が逆に並んでるんじゃないの? 2000 -> 2番 7000 -> 7番 9000 -> 9番 0100 -> 10番
まだ100台くらいしか売れてないよねwフツーに考えて。
>>681 情報技術の管理が甘いとマジでヤバいだろうな。
流通してるのは日本だけじゃないから100台以上は売れてると思うぞw まぁ、売れてるかどうかは別にしても小ロットではラインは動かないだろうし。 因みに今月末辺りにDA1Nが中国から来るそうです。 メーカーでは在庫切れ。殆どの店も在庫無しで今月末の到着を待っているようだね。
17年前に買ったCDPが調子悪くなったんで3800買ったんだか゛、 バランス出力とアンバランス出力でクオリティーに差がありすぎでない? 最初アンバランス接続で聞いてて、何コレ?カスやんって思ったんだが、 ケーブル買ってバランス接続で聞いてみたら結構いい音している。 こんなんだったらバランス出力最初から付けないほうがいいんじゃないかと思った。
訂正 最期の行の バランス出力→アンバランス出力
頭悪い子は買わなくて良いよ
俺もそういう評判きいて買うのか迷ってたけど、買ってみたら音量差以外にほとんど差感じなかったな。 CD3800じゃないけど。
そこら辺は、設計者の趣向できまる。
>>689 人の耳なんていい加減なもんで、音量が大きくなっただけで
いい音と錯覚しちゃうことあるよね
クソ耳自慢大会かよ
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/22(日) 11:35:48 ID:nWlnHiRD
おれの3800はRCAのが音ちょういいよ 最高にクウル
>>691 でも、それも間違ってはいないんだぜ。
正確にいうと、リアルな音量に近い音量が1番いい音なんだし。
リアルな音量????
キラー直人
HD53N聴いた人いないのか?
なにげにDX71〜ってヘッドホンもバランスヘッドホンも聴けるねw
オーディオ人口低下 不景気 原料高騰 機器の値段が全体的に高くなったことはまぁ諦めきれないけど諦める。 DA1N想像より…30万のユニバに同軸デジタルで繋ぎましたが、 変化はするけど微妙だな。スーパーリンクじゃなきゃ駄目かな? 僅かに上だけど、導入する価値は今の所見出せない。 あの、DA53Nとか皆どんな期待をしてるのかな? PCトラポ利用時の外部DACとして割り切ってるのかな? 音のインプはもう少し貸出機のエージング進んだ頃にします。 期待したのにショックだな。。。
dc1.0導入したけど、後悔どころか、大変化の大満足。もち、ぼくの場合だけど。
??
702 :
699 :2009/03/22(日) 23:36:20 ID:ClTE+OId
marantzのDV-12S2との比較で恐縮すが。
空間の位置関係はDV-12S2の方がわかりやすいorシャープで見通しが良い。
DA1Nの方が1音1音に立体感と言うか彫があるので実在的です。
それと奥に広がる音ではないので、奥行き感より少しだけ前にボーカルが出ました。
一応今のところイピーンのインプ参考にUP5で、パルスデジタルフィルターオンにしてます。
フィルターオフにすると一音一音のモワンとしたふくらみが消えて音痩せした感じがします。
このモワンって変な表現ですが、決して嫌な感じはしませんし、このDACの特徴がUP5と合わせて良く出てる気がします。
音の広がりはどちらも同じ位。
あと楽器の音の色?がDA1Nの方が良く感じます。
うちのアンプ、スピーカー共色彩感有る方じゃないですので、根本から変えてしまう程の変化は無いです。
それと楽器によって変わるように、ピアノの音階も分かりやすいです。
ただ、スピーカーの能力を超えるような、低域の音階が分かるようになるとかじゃなく、あくまで普段から聞き分けられているつもりの音階が
より分かりやすくなる程度です。
最後にもう一つ、音楽がワンテンポDA1Nが遅いです。
だから曲によってはもたつくのが気になるし、曲によってはゆったりした様に聞え、
聴きやすくなります。オケとかいい感じに聞えました。
>>700 借りられたら是非、試してみたい。
また変化有ればカキします。
必要だったら今度ID書いた紙とDA1Nの写真UPします。
703 :
699 :2009/03/22(日) 23:39:56 ID:ClTE+OId
すいません。 >奥行き感より少しだけ前にボーカルが出ました。 SP後ろにはそんなに音場引っ込まないのと、ボーカルが少し前に出ました。 分かり易い程、ポッコリ出る訳ではないです。 明日の夜以降セッティング変えながら様子見てみます。
>>702-703 レポ乙です。
とりあえずDA1Nに20万弱の金を出す価値ねーわこれというのは
良く伝わりました!w
705 :
699 :2009/03/22(日) 23:53:26 ID:ClTE+OId
704 ごみぃんよ〜他にDAC持ってないから同価格帯のがどうなのか知らないのよ。 dc1.0もそうだけど、他にはnorth star designの192?とかも聞き比べたいけど、 north star designのサファイアってCDPが、自宅試聴じゃないしほんの短時間聞いただけだけど イマイチ自分にはぱっとしなかったんで。。 あえて$1000DACじゃなくこの価格帯狙ったんだけど。期待しすぎたかもしれません。 一応他にもCDPならDCD-S10U持ってたんですが、好みは別にして 正直コレで聞くCDが一番オーディオ的にしっかりしてた気がします。 予算作る為売っちゃいましたが…
>>699-705 DX-71 mkIIのサウンドを踏襲してるのかと思ったら、結構違う感じみたいだね。
DX-71 mkIIはくっきりした音像でスピード感もあった。
奥行き感があまりないという点では同じかな。
ただ高域がちょっと痛い傾向があったけど。
音は超気に入ってたんだけど故障が多くて手放しちゃったんだよな〜DX-71 mkII。
繋ぎにApogee PSX-100 SEを取り敢えず使ってるんだけど、DX-71 mkIIの後継的サウンドを期待してDA1Nの購入を検討し始めていたんだが・・・。
どこかで試聴機借りて試してみたいな。
DX-71 mkII持ってるけど、スピード感はなくてゆったり目の心地いい音。 前使ってたDACと比べると奥行あるから好き。奥行きない方なのか… とにかく使い勝手がよすぎw 接続のことでいろいろ考えなくてよくなった。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/23(月) 01:38:47 ID:vU7CfAvv
スピード感とかって結局どれだけ早く振動を逃がすかのような部分あるから、インシュで変わってくるよ。 素性がよかったら、あとはインシュで好みの方向に持って行くのが今のオーディオだと思う。
インシュレーターってさ、あれで本当に効果あるのだとしたら 何故メジャーなメーカーは一切手を出さないのだろうね 不思議だね
17万でもAMP6300って売れないのね。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/23(月) 13:52:21 ID:XwjYiOib
やっと「ステレオ」にTL1Nのレビューが出たね。
>709 出してるよ。テクニカとか普通に。あとラックスとかインシュじゃない けど、ボード出してたし。
>>709 てか、ケーブルは材料費から値段が高くなるから、
まあ脱着式で付属は安物でしゃーないって話にできるじゃん。
けどインシュの値段なんて一部除いてたかが知れてるよな。
これで、機器メーカーがインシュ出したら最初から真面目に足作れよってなんねぇ?
メジャーなメーカーって要するにアンプやらプレーヤーやらの機器メーカーのことだよな?
カメラで言う三脚みたいなもんだろ。 まじめに作れば高くなるし、テキトーに作れるものは 気休め+αぐらの効果しかないからクレームが怖い。
>>715 写真やってる者からすれば三脚は重量物を乗っけて風に負けず
シャッター振動を吸収して瞬時に任意ポジションで安定してほしいなど
技術的にすげーしろものなのが理解できる。が、
ごめん、インシュレーターのどこに金がかかるのか理解できない…
>>709 テクニクスはインシュレーター出してた記憶がある
スピード感を求めるならアルミかマグネシウム系の軽金属がおすすめ。 >インシュレーターのどこに金がかかるのか理解できない 設計と試作段階だろう。モノ自体だけみると割高感は否めない。 >まじめに作れば高くなるし 色々試さないとこの意味はたぶんわからないだろう。
インシュってのは本来、SPやアナログPの制振用だからな。 それらに比べるとCDPやDACへの効果は微々たるものだろう。 交換した所で違いが全くないとは言わないが、常人に聞き分けできるレベルの差が出るとは思えん。 ムチャクチャ耳のいいヤシならともかく、な。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/24(火) 13:18:04 ID:8ztpcXVy
おれもいろいろ試すまでそう思っていたよ。 でもCDでも変わるんだよな。ゴム系と金属系で試して見れば振動処理の仕方によってこんなに音が変わるのか?ってよくわかると思う。 もちろんインシュ以前の本体の振動の流れはどうしようもないのでインシュだけではどうにもならない部分もあるし、機器によってはインシュの効果が薄いものも当然ある。 俺の経験で言えばCECは内部意外にはお金をかけてないから、インシュ、ケーブルで音がころころ変わる。
三脚もインシュもなんで金かかるかわからんw 絵やってる俺からすると、3脚なんてどれも一緒。不満があれば自分で調整する。 道具にこだわるのは道具のことを忘れるためだし。コラージュっぽいのは例外だけどー。
この三脚を使うと肌色にツヤが出るとか無いの?
>>722 機能や用途が全く違うものを比較されても・・・。
つか、意味不明。
>>722 歴史的な名画を展示するときには
よくわかんねーライトとか加湿器とか使うだろ。
今CD3300使っていて、音の傾向はすごく気に入ってるのですが 解像度に少し不満があるのでグレードアップを考えています。 候補としてCD5300とTL-51XRがあるのですが、 基本的にヘッドホンで聴いてるため、TL-51XRの試聴が出来ません。CD5300は試聴済みです。 そこで質問なのですが、CD3300からTL-51XRに変えた場合 クッキリ感や立体感が低下したり、低音が緩くてぼわついたりしますか? アンプはValvex seでヘッドホンはW1000、ER-4S、4040Aです。
>この三脚を使うと肌色にツヤが出るとか無いの? わろたthanks。オデオってそんなとこだよね、 うまくならないでもすこしでも楽器の練習でもしたら、 音楽なんて、100倍も楽しく聞こえるようになるのにね。 ケーブルに100000使うなら、2000円のリコーダーを買ってきて、 目をつむりながら耳を澄まして練習して、その敏感になった耳で、 CD聞いたら、腰が抜けるほどいい音に聞こえてくるよ。
楽器による聴覚改善法は、楽器練習の直後にCD聞くのがコツね。
>>727 それはジャンルにもよるが・・・。
あとインシュで音が変わるのは事実だぞ。
分からん糞耳はオーディオしなくていいと思う。
てかHD53Nのレポまだー?
>729 スピーカーのインシュらなともかく、 DACのイシンュでもですか? 確認したの? スピーカーの場合は、LとRの二つがあるから、同じ信号流せばその差ははっきり分かるが、 DACの場合は、どうやってチェックするのさ。 二台同じの買って切り替え機で比べてみたのですか?
>>730 ごめん。単体DACは持ってないから分からんけど、
プレイヤーとアンプは明らかに変わる。
インシュのモノにもよるけどな。
まぁ糞耳とか言われてテンション高くなってすいません。 まぁ、こちらもやってみたわけないので、違いがないと思うというのも、 根拠があるわけではない先入観です。すいません。 スピーカインシュとかスピーカースタンドとかは、LR切り替え作戦で、 かなりいろいろやりました。 アンプ系のインシュも、機会があったらやってみようとは思います。
>>727 ってか、プロの演奏家(特にクラシック)にも
糞耳の持ち主はいくらでもいるんだが・・・。
生の楽器の微妙な鳴り方の違いは聞き分けられても、
オーディオシステムからの出音の違いが分からん人は多い。
これマジね。
そうなのかなぁ。そのような違いは、音楽性とは関係ないから、 音楽家は無視してるだけなんじゃないのかな。 弘法筆を選ばすみたいな。
というよりも、オーディオが出す音が、生楽器の音とはかけ離れてるからじゃないか? いかにいいオーディオでも、生楽器の音とはやっぱり違う。 彼らにとっては、再生音は別物なのかもね。
再生芸術で出てくる音は、おしなべて高域出すぎなんだよ。 写真で言うと鼻デカ写真とか HDR 合成に近い。 テレビで黒柳徹子に下からライト当てるだろ、あの感じ。
確かにそうだね 音、はわかるけど、音色、がわからないというか 音がいいと絶賛されるようなソースも聴こえ方がいいだけで、生の音色は絶対出せない
amp3300って純A級だったのか・・・ 消費電力 最小32W,最大300W てな書き方なのだけど、 32W→入力信号無 300W→信号有 ということでしょうか?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 15:02:26 ID:+UI6gOpg
ヒント:IGM
AMP3800をゲットした勇者はまだおらんの?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 16:18:43 ID:gqmimnDD
>>740 発売は4月中旬ってメーカーが言ってるんだから
一般ユーザーが手にしてるわけないと思うが・・・・
オーディオ初心者はCECを避けた方が無難ですか? ずっとポータブルとPC環境だったのを少しずつ変えて行こうと思っているのですが・・・
百聞は一聴にしかず
別に不良品にあたっても自分で修理するわけじゃないから、十分CECでいいよ。 操作も簡単なのが多いし。リモコンとかブサイクだったりするけどw 俺が持ってる機種のリモコンは底面がアーチ状にえぐれてて、ちょっとでもテーブル にはみでて置いたりするとすぐ落ちて電池カバーごとふっとぶんだよねw
>>743 音は気に入りました(CD3800)。
価格と機能を考えたら今の自分にはこれしかないかなと。
>>744 外見を気にするほど機器を見た訳ではないのでw
リモコンは・・・何だか古いビデオデッキで似たような経験が・・・嫌な記憶がぁぁぁ(2回買い替えたorz)
まあ、いざとなったら両面テープとか使って滑り止めでも貼り付けますw
DA1NとDAC1 USBの比較出来る方いますか? CEC独自の滑らかなな音が好きで、CDPはTL51XR使ってるんですが、DACを変える事で音の変化は期待出来るでしょうか?
>オーディオ初心者はCECを避けた方が無難ですか? そうかもしれないけど、他にオススメがあるわけじゃない。 OnkyoもDenonもMarantzも、ぱっとしない。 ああ変わったのが好きならSoulnoteとかNmodeとかあるけど。
>>747 コンパクトでお洒落な izo があるじゃな〜い?
>>746 必要充分に良質なCDPだと思う。
DACに手を出さないほうがいい人生だと思うに一票。
>742 PC環境ならSoftoneも検討してみて。どうかなwご趣味に合うかな?
>>749 既にDAC1 USBは持ってるんですが、DA1Nに変える必要は無いという事ですか?
なんか馬ブログの人が似た環境だったようなw
DAC1 USBのどの辺に不満があるのか書いてくれないと答えられないな
TL51のシリーズって結構マイナーチェンジして来てるみたいですけど、 やっぱり新しいのの方が音いいんですかね? 名前や出力の種類が変わっただけですか?
こっそりコストダウンじゃねーの? 違ってたら指摘ヨロ>中の人。
Zはオール国産 XRは基板中国製でアッセンブリ日本? がんばってコスト抑えてる印象 初代からすればどっかでアナログサーボ→デジタルサーボになってると思う DA部はどっかでカルロス設計のものに変わってると思う。 サーボで結構音が変わると聞いた、DAはもちろん変わると思う ただ音の良し悪しとは別の話。
XRはメイドイン台湾だよ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/31(火) 14:57:45 ID:8dCecBFV
xr
AMP3800がやっと届いた〜♪
アンプの3800って、昔の3000とは音が違うのか?
全く同じだったらわざわざ別機種として発売するわけねえだろ阿呆が
釣ったわけじゃないのだが、 馬鹿が引っかかってしまった。 前作3300Rとは、 音の傾向が異なると聞いたのだが、実際に体験された方はいるかい?
3800Rがでるまで買わないもん!
767 :
761 :2009/04/01(水) 23:44:48 ID:950eb8tV
スマソ、実家を出てから10年振りに揃えた機器やし、 その間、まともな音響機器を持ってなかったもんで、 人様にあーだこーだ言うほど耳が肥えてまへん。 とりあえず言えるとすれば・・・ ネジ山はつぶれてなく、インシュは真っ直ぐ付いてるって事くらいw まぁ、一般向けの出荷がやっと開始された事をお知らせしたかったって事で。
デザインは3300のがよかった
俺は両方イイと思う。
>>ネジ山はつぶれてなく、インシュは真っ直ぐ付いてるって事くらいw ってww
国内の事業所だから安心ってものでもないな 以前DX-71の右チャンネルだけわずかにノイズが乗るのに気がついて 埼玉送りしたが、「不良確認しました」と連絡があって戻ってきて再接続したら 右チャンネルからすさまじい轟音、あわてて再送して今度はまともに。 なぜか保証期間過ぎてたのに修理代請求されなかったが、修理したら確認くらい しろよな。 あとTL-2mk2は読み込みが悪くなったがベルト交換でよみがえりました。
TL51ZとAMP71を今更バランス接続したら、 一段と音のレベルが上がって驚いている。 TL51XRの次世代機にはデジタル入力付けて欲しいな。 しかしアンプがゴールドでプレーヤーがシルバーだと 色が合わないんだよな。かといってこれからCECが ゴールド色のモデルを出すはずないし。AMP71みたいな 売れないアンプはもう作らないだろうし。
DX-71Uと使うにはやっぱりTL-2mk2がベストなんですかね? 今47研の信楽トラポ使ってるけどTL-2mk2のSL接続が気になって気になって…
T51XとDA1N買ってみたけど、SUPERLINKで繋ぐ為のD-sub9ピンコードが付いてないんですが、 何処で売ってますか?
普通に家に転がってないか?
>>776 レガシーフリーとか言ってたの10年前だぜ?
778 :
775 :2009/04/03(金) 06:06:47 ID:qSdxK/KL
>>776 パソコン繋ぐケーブルで平気ですか?
9ピンケーブルは、家に転がってなかったので、なんでも良いなら買ってきます。
>>775 D-Sub9ピンケーブルといっても延長用ケーブルね、
普通のだとD-Sub9ピンメス―D-Sub9ピンメスだから。
T51XとDA1Nにはメス―オスじゃないと付かない。
カモンのケーブルで良いんじゃないの?
ノーマルのCH5000Rってスレ的に評価どうなん?逸品館のチューンならいいのだろうけど。
>>771 俺もDX-71IIの左チャンネルからガサガサという低域のノイズと言うか歪みと言うかが出てたので修理送りしたんだけど、
何も連絡も無いまま3週間後にいきなり送り返してきた。
ま、俺の場合一発で治ってきたからよかったけど、戻ってくるまで心配で胃が痛くなったよw
今はDA1Nで使い始めて1ヶ月だけど、今の所不具合は出てないんだが、正直心中穏やかではない。
784 :
775 :2009/04/03(金) 12:11:34 ID:qSdxK/KL
レスくれた方サンクス。会社帰りに、オス、メスのピンケーブル買ってみます。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/03(金) 18:39:09 ID:R4ktdyoa
オス メス キッス!
>>775 オレもTL51X+DA1N考えてたんでメーカーに聞いてみたら
本来DAC付属の9ピンコードを別売りで対応する、とのこと。
販売店経由で頼んでみては?
んでオレはTL51XがBNCケーブルになるまで待つことにしたョ。
>>786 ならんよ。 RGBケーブルみたいにコネクタ4つになるぞ。
>>783 比較レポきぼん
俺DX71U買ったばかりだからお手柔らかにお願いしますw
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/04(土) 14:12:56 ID:NB9B0Cqz
俺はTL2とDX71セットで買ったから、ケーブルとリモコンがダブっているよ アンプの機能もついているからAMP71にも同じのが付いてきたのかな?
DA53NとHD53Nを半ば放置ぎみにこれだけ待たせておいて 出すもの出す前にバランスヘッドホン発売のお知らせですか なんかもう呆れるわ
DA53N と HD53N を出すための運転資金を 稼がにゃならんのよ。 設計は出来てる。 製造とコストの問題。
バランスヘッドホンなんて初めて知った 売れるといいね、三万だし
シロシタのHPを流用したHP-53 HP-53を流用したHP-53 FB。 期待の新星!!
AMP71の後継機種AMP71mk2でも作ってくれないかな? 完全モノラル構成で、電源とかにはスイッチング電源や、 ゲインボリュームコントロールとか乗っけて。 んでもAMP71の価格帯だと、アキュとかラックス、デノンと かぶって売れないんだよね。AMP71で最後か・・・。
>>783 あれー、俺もその左chのガサガサが聴こえだしたw
ついこないだ調整にだしたばかりなのになー、ひどいよ。
安かろう悪かろうの典型というか、王道いってるな.... すっかりDA53N買う気も失せた
バランス出力だってんでHD53N期待してたんだが、 もうBCLかDAC1にしようかな 待ってる間に金も貯まりまくっちまったよ
DA53N早く出てくれないと、僕DAC1買っちゃうよ。
ここ中国の製作現場のレベルがわかってないんじゃないかなあ 製造業の人で時々勘違いしてる人いるけれど 中国で物を作れば「安くて良いものができる」わけじゃないんだよね 中国でも日本製並みの品質を要求すると日本製並みの金がかかるわけで 中国並みの値段で製品を作れば中国製並みの製品しかできない まあ一番の問題は、日本並みの品質を要求して日本並みの代金を支払っても日本製には及ばないことなんだけど
中国中国うるせえ!
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/08(水) 00:34:48 ID:G4GKVt6Y
【レス抽出】 対象スレ:これが◆CECを語ろう 13台目◆CECクオリティ キーワード:中国 抽出レス数:15
中国での生産管理と品質管理をしっかりしないと、 結局不具合はみな国内で補修することになるので、 CECとしてもコスト縮減にならないのではないか? もう少し、設計のみならず、生産管理と品質管理という 当たり前のことにも力を入れてもらいたい。 発売日が延期になるのは、CECにとってもはや当たり前に なってしまった感もあるし。 かといって、高級品の舶来オーディオやアキュ、ラックス デノン、マランツ、エソテリックのオーディオではつまらない ものもあるし。 もう少し頑張ってくれCEC!
CECのベルトドライブCDプレーヤー/トランスポーターって スタビライザー無しじゃ再生(トランスポート)できないの?
うん
DA53Nがが5月に延期って本当?
うん
ううん
うふん
うふふ
ぐふふぅ
あっは〜ん
ぷっぷくぷー
んがふふ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 00:55:13 ID:z5TGu+ox
誰も落ちを書きこまない・・・・・・・
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 09:23:50 ID:DgMc5HhG
えっ、もう?
なんだよ、ここ。 ぜんぜん参考にならないじゃん!!!!!!!!!!!
CECスレ参考にしてる香具師wwwwwwwwwww
マジかorz
4月には揃えると言っていたけど5月かw
もういいや。BCL買ったから
BBCとか聞くヤツですか?
市民無線だろ。
DA53Nが5月発売と言ってるって事は、入手できるのは早くて6〜7月。 下手するとお盆あたりで想定しておいた方がいいかも。 その方が、ボーナスも出て買いやすかろうし。 CECのこの手の発表は、信用できんからなぁ。 もし本当に5月に入手できたらラッキーということで。 でも、色々ありながらも、CECの商品を買ったり待ったりしている人がいるんだから、 CECもこういう人たちを大事にするべきだよねぇ。
HD53N、フジヤだけで予約分販売したみたいだけど本発売は4月下旬みたい。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/13(月) 06:56:38 ID:zaplOQgh
なんかAMDみたいだなw
HD53N手に入れた人、レポお願いします。
ちょっとまってな
AMP6300、逸品館で145,000円になってる。 売れんのかな。かなりお買い得だけど。
>>832 この前まで逸品館で限定17万だったような。
あまりに売れないので値下げしたのか?
TUBE53なんて12万だし、Limitedにしても16万・・・半額以下。 CECの全製品投売りが!?
やっぱりラックスやアキュ、デノンと被る価格帯だと プリメインアンプは売れないのかな。
デザインに高級感がないのが致命的だな・・・
品質面の問題が常に付きまとうものよりはそりゃアキュとかを買うだろ 普通
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 04:51:20 ID:iNc+sSoQ
>>832 AMP6300自分は友人から10万で買ったよ。
確かに外観の高級感はあまりないけど、音の方は十分満足。
解像感バリバリの音ではなくて、低域〜高域迄素直で
聴き疲れのしない音なのでリスニングには丁度いいし、出力も十分あるから、
オーケストラのfffでも余裕だし、自分も心配した冷却ファンの音も
小音時使用、ボリューム表示で10〜20/66MAXあたりでも殆ど気にならないし、
その時の音痩せが無かったのが一番の購入理由。
それより、トロイダルトランスが大きいせいか、家庭内の電気器具の誘導か何かで、
時々唸る音の方が気になる。
新品が145,000円だったらいいんじゃないですかね。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 05:04:20 ID:QEpmrE73
これを見た方は、日本人および世界人類のために、コピーして他のスレに貼り付けるなどしてください。 自公政権は、自公政権内でもほんの幹部内でしか知らないが、 次回再度政権を取ったら、すぐにでも人間をサイボーグ化して 自分たちの 思いどおりに動かせるようにするために 例えば日立やモトローラ等で作られているタバコの灰の程度の 目に見えない様なICチップを国民の脳内に埋め込みする法案を 今後施行していく予定だ。 この手術は、驚いたことに注射器で数秒程度で痛みもなく終わり、 アメリカではすでに30−40万人程度が施術済みである。 (例えば米国にあるデジタルエンジェル社で100ドル程度で誰でも埋め込み可能) 中南米諸国ではすでに内閣関係者等が強制的に埋め込みが行われている国もある。 民主党はここ最近はこれらを非常によく研究しており、 小沢一郎はそれを 命がけでやめさせようとしている。 小沢一郎が政権を取り総理にならなければ日本人をはじめ世界中の人間は 世界中の王室や日本の皇室等が操作するコンピューター端末により 完全に操作される単なるサイボーグとなる。 小沢一郎が総理にならなければばらない。 小沢一郎 バンザイ !!
DA1N欲しかったが、ブログでネジの飛び出ているのとか見て 買う気失せてしまった。DA1NmkUになるまで我慢の子だ。
HD53N買ったんだけど、外観は問題なかった 中は見てないけど・・・・・ まぁ〜音的に満足だから中身は見ないことにする。
>>840 そのブログの人このスレに来てるけどなw
俺が買ったDA1Nは仕上げも綺麗だったしインシュも水平だったよ。
そもそも、そういうのが出荷されてる時点で問題なの
HD53Nいつ発売するの フジヤだけとかどんだけゴダゴダしてんだ
CD3800のレポをしやがれクズども。 つべやニコの低音質ソースの視聴に使っても音が割れたりしませんかね? あと、PCとの接続にはやっぱりUSBが一番でしょうか? (USB接続の質が良くない機器ってのも割とあるらしいので・・・)
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/20(月) 13:18:20 ID:fJODBBpn
モグラが死んだらしいけど、CECは大丈夫かな。
ラステーじゃ無いのか?
CECはHD53のコンデンサがポンッつって破裂して壊れたからアンプものは買いたくないな あの筐体小さすぎて熱こもるんじゃないの ゴミみたいなスピーカ−出力とかいらんし ヘッドフォン祭行ったらスルーして帰ってきてやる! ふはははは
AMP71+DX71MK2+CD3300が現在のCECではお買い得。 30万未満で揃う。
AMP71 なんか売ってんのか?
>846 まじ?ソースは? ウスターとか言うなよw
オイスター
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 11:16:12 ID:hSop99AW
ブルドッグ
おたふく
中濃
おい、誰か早く5万払って購読してこい
このモグラの社長訴えたやつ、気持ちはわかるけど、世の情勢考えたら 訴訟起こすって・・・それとも日頃から社長が気に入らなかったのか?
>>859 おまえ逆の立場で給料もらえなかったらどうするの?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/22(水) 10:22:05 ID:YtcT1agD
あきらめる
863 :
859 :2009/04/22(水) 11:49:16 ID:csvIO3Q1
>860 ふつうにあきらめるけど。 会社が潰れそうなのに気が付かなかった自分に嫌悪かな。
>>863 当事者しかわからんことがあるだろうに、偉そうに
ま、「来月になったら必ず払うから、もう少し居てくれ。 なっ、な?」 とか言われて証文まで書いてよこしたのに、会社つぶれたら 全部チャラさーってところだろ。
会社が倒産したら中小企業何とかが給料の補償をしてくれますが、
いつまでも倒産しなかったら給料はいつまでも貰えません。
この場合、倒産を促す為にも、訴訟は有効です。
会社が従業員に給料を払うかどうかは、罰則規定が無いので、
会社側が払う意志があると云えば、公権力が命令する事は、
訴訟でしか有り得ません。労基の権限は指導だけです。
従業員の給料は、最優先債権ですから、保証される事が多いと思います。
>>865 お前、ガキやろ。
ガキじゃ無いでしょ。 慎ましやかで性善説な昔ながらの日本人だよ。多分。
CECはおもちゃだからガキしか買わんだろ。 ベルトドライブの高級プレーヤーとアナログプレーヤーだけやっていればよいものの いろいろ手を広げてトラブル続出。
早いトコDA53N出さないとホントに倒産するのか?と思われるな
HD53Nの発売日「何日?」って問い合わせたら4月末ですって言われたorz もう4月末だけど、そんなあいまいなことしか言えないって…
>>871 この時期にきてまで四月末ってアホでしょ。会社として終わってる
まぁ品質管理と生産管理をしっかりやって下さい。 よくもわるくも設計者のカンダイアス氏の設計思想が 色濃く繁栄されたアンプが多いだろうから、開発者が よってたかって平均的な意見に集約させていく大メーカー より、音の好みがあっていれば合う人も多いと思う。 私はTL51のCDPとCECのアンプで音楽を楽しんでます。 小型のTL53シリーズとかアンプを何種類もラインナップするのは どうなのかと、確かに思いますが、多品種をそろえないと売り上げが 出せないのですかね。
手持ちのネタでバリエーション作ったら 似たり寄ったりになったって感じじゃないの?
小型でコンセプトの違うTL53シリーズとかだしてなにが悪いの? 俺はあのシリーズがなかったらCECに興味なかった。 とかいいつつスーパーリンクついてないから未だに買ってない…
TL53オーナーとして、俺もそう言われるとちょっと悲しい
いや小さくとも良いのだと思うが、最初は多分DA53が好調だから 小さいサイズで高品質なコンポを作ろうとしたはずだ。ところが スーパーリンクが付いてないとか(DA53がついてないので当たり前 といえば当たり前なのだが)、アンプにファンが付いていたりとか、 さらには、DA53Nになって、デザインや大きさが変わってしまった こと。ということは、次期AMP53やTL53の筐体もDA53N型になる? という、なんとなく中途半端なところが否めないところがCECに なんとかして欲しい部分。馬鹿でかいコンポばかりでは面白くない ので、高効率で低ノイズのスイッチング電源とか、いろいろやって 普通のコンポサイズとは違った技術的、デザイン的アプローチを してほしかった。
TL53ていうプレーヤーは俺も好きだw ちょっと正面から見たデザインはあれだけど(´・ω・`) あの見た目がもう少し良かったらノーススターと真剣に聞き比べするんだけど。。
HD53Nってスピーカー用のアンプとしてはどうなの? デノンやマランツの最安機種並みの実力はありそう?
TL53は横幅小さい代わりに奥行きが長すぎるのが何とも…… 小型化してる以上仕方ないのかもしれんが、TL51がぎりぎり位の小さいラックじゃ後ろはみでるよ。あれ。
>>879 俺はあさって届くんだけど、そこ気になるw
せめてミニコンポよりはよくあってほしいなw
一応ちょっとレポするよ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 01:35:15 ID:YIE/zmk4
アナログチックなとても落ち着いた音という評判の TL51XRの購入を検討しています。 で、このスレを見てて 421さんや423さんが書いていたソウルノートのdc1.0が 気になったのでいろいろ調べてみました。 さすがにこの組み合わせで試聴できそうなところはなさそうなので お聞きしたいいのですが、値段に見合うだけの効果は期待できるのでしょうか。 ふたつの組み合わせで定価は42万円程度。 それならばその予算で買えるCDPを探したほうがいいのではないか、 ソウルノートのCDPdc1.0はどうなんだ(35万円程度)、 CDTではなくCDPにDACの組み合わせはどうにも不自然なような……、 という疑問が湧いています。 現行のシステムは7,8年前にそろえた下記のようなものです。 AMP:Musical Fidelity A3CRセパレート SP:Monitor Audio G10 CDP::DENON DCD-1650AZ 歳をとったせいか、聴き疲れしない音を求めています。 SPの音がきつすぎるので、いっしょにHarbethのHL Compact ES3の購入も考えています。 よく聴く音楽は昔は洋楽ロック系が多かったのですが 最近はクラシック(全般)に移行しつつあります。 オーディオに関してはみなさんほど詳しくはありませんし ハイエンドに手を出せるほどの経済力もありません。 よきアドバイスをお願いいたします。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 10:10:45 ID:mKP1XCvW
TL51XR+dc1.0で主にクラシックを聴いています。 TL51XR単独でも十分1650AZは超えていると思います。 なぜdc1.0を外付けしたかというと、 エネルギー感と低域の切れが欲しかったからです。 その点ではDACの導入は成功したと思います。 SC1.0の試聴機を借りて、dc1.0で聴いたことがありますが、 TL51XRのほうが音色的にやさしく、弦などの音もきれいでした。 ベルトドライブの優れているところでしょうか。 まずはTL51XRを入れてから、もの足りなかったらDACを考えてみてはどうでしょうか。
>>879 聴いたよ。高域がちょっとざらっとした質感あるけど、
ハイスピードでいい音だと思った。少なくとも聴いた瞬間失笑してしまうような音じゃないよ。
俺はこれで十分音楽楽しめるね。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/28(火) 12:25:55 ID:JhPBsf5W
>>882 まずスピーカー変えてから検討した方がいいのでは?アンプ、cd、ともに聞き疲れのするような機種ではないけど、スピーカーだけは少し聞き疲れするかもしれない機種だし。
ただ、どれも良い機種なので聞き疲れしたくないという観点から、買い換えする前に、ローゼンクランツのインシュレーターを貸し出しでスピーカーに試して見るのを勧めます。
CDを51XLに買い換えるのはCDに対する世界観が変わるのでおすすめですが。
HD53N、バランス回路のDACから1万円くらいのXLRケーブルで接続してたんだけど 同じDACから600円くらいのRCAとXLRで聴き比べても音はほとんどいっしょな上に音量も一緒だったorz RCAの方が元気あって好きだったくらい。2万のXLR≧600円RCA>1万のXLR こんな感じ。まぁどれもほとんど変わらないけど。
887 :
882 :2009/04/29(水) 00:19:25 ID:md/+wWdp
883さん、885さん アドバイスありがとうございます。 ますます51XRがほしくなってきました。 とりあえず試聴できるだけして決めたいと思います。 インシュレーターはいまは4個2500円くらいの安物を使っています。 いままで軽視してたもので・・ ケーブル周りはいろいろ試したんですが。 ちょっと研究してみます。 ありがとうございました。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 888ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
1000子ってまだいたのか。 うざー。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/29(水) 18:08:54 ID:U+RzW6kX
おばさんは手動でやっているそうですよ。
そう聞くとなんかすごいな。 いやいや、うざいw
DX71mk2でバランス出力とHP出力で音量あげると左からジュルジュル聞こえるんだけど仕様? あー、返品メンドくさいなぁ。 あと、このDACってRCAとXLRを同時出力しない方がいいとかあるんでしょうか?
CECに限らず普通ダメだろ
894 :
892 :2009/04/30(木) 01:41:36 ID:vBmA6KlN
そ、そうなんですか? ぐ、具体的にどうするとイケナイんでしょうか? 一応、抜き差しして試してみると変わった感じはしなかったんですが…
4月末が終わってしまったんだけどDA53Nはどおなったのかな
やっと公式ページもできたみたいだけど、HD53Nってどう?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/02(土) 20:15:59 ID:nPS8wjTH
オイラのAMP3300Rは、音量を調節する時、 必ず一旦音量を上げてから下げる方向で調節しないと、 左右の音量が合わないのだが、 今度のAMP3800ってその辺改善したのだろうか? AMP3300Rの場合、 モーター+ボリューム+ボリューム って感じで 2つのボリュームを直列にして回しているから、 連結のガタのぶん、ズレが出るみたいなんだ。 音量を最小からリモコンで1段ごと上げていくと 必ず左が1段階大きくなって、その後1段下げると 同調する感じ。 最初は何だこりゃ?と思ったが、 ああ、これがCECクオリティなのだなあと。
だからCECのアンプはDIGM搭載機種を買えとあれほど
>>900 うちの3300もそうだよ
もう慣れたけど
なんかレンジやトースターのタイマーと似てるねw
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 19:20:21 ID:bGfhZ5d3
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 19:27:18 ID:jMylRPK4
>904 まあ、無入力時のノイズは日本が一番うるさいそうだからね。 消そうとすると、余計なことしなきゃいけないから逆に音質的に嫌うメーカーも。 そんなもんだ。
906 :
900 :2009/05/03(日) 22:16:25 ID:4/xvDldT
>904 音量調整に変なコツが必要だというだけで、 出てくる音に関しては満足している。 リモコン操作だけで、 最近は手でボリューム回さないけどね。 「品質」という事では、 内部の電解コンデンサが どれくらいでパンクするかの方が・・・ カバーを開けて見たら、 changと書かれたのが 大量に使用されているんだが。 >905 言われてみれば、このアンプ、 無音時に「サー」と言うノイズが 全然気にならないな。
ミニコンポでもノイズなんてないのに、何十倍もするもの買ってノイズがひどくて 音量あげれないとか明らかに騙されてる・・・
何十倍はせえへんなw
CEC製品は何といってもスピーカーが絶品だな
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/04(月) 21:15:58 ID:aaOXkwHT
AMP5300Rに9万出すなら、もう5万出して6300にした方が幸せになれますか? 音の傾向は違うのでしょうか?
逸品館に3800のレビューきたね
またゲインとボリュームか!また HD53NもAV機器板でゲイン高すぎ言われとるぞ
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/05(火) 07:41:21 ID:P22Kb8u1
NS-690 CD2100 この構成でPCからの接続も考えています。 CECアンプを買うならどのあたりがおすすめですか?
>>913 5300Rでしょう。
傾向としてフワッと柔らかい音になります。
>>912 やっぱボリュームは小さいほど音が濁るし、完全に音が
絞れない上にギャングエラーまであってゲイン高いのが余計に痛いんだよ。
開発者は難聴なのか?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/05(火) 13:59:41 ID:fHzxxIOR
AMP6300に興味を持っています。 この機種を所有、視聴された方はいらっしゃいますか? インプレしていただけませんでしょうか。 1.CECのアンプはヨーロピアンな音との評価もありますがいかがでしょう。どんな音色ですか?得意なジャンルはありますか?(私はクラシックを中心に聴きます) 2.A級アンプのため冷却ファンがついているようですがその音はどうでしょうか。気になりますか? 3.価格に対して音質をどのように評価されますか。 是非ご意見をいただきたく思います。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/05(火) 14:12:56 ID:P22Kb8u1
すいません、説明不足でした。 中高音を綺麗に鳴らしてほしいのですが。
AMP6300じゃないが、 CECのアンプのイメージって、ふわーっとした感じ。 中低域重視でかつ中域が盛り上がる感じ。 まちがっても、カッチっっとした感じは微塵も無い。輪郭まろやか。 違いますか?
キヨちゃんがファンはうるさいって言ってなかったっけ?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/05(火) 19:44:30 ID:V6RAai8r
静音ファンに変えればいいだろ
HD53Nのボリュームが10時過ぎから急に音のレベルが上がるのは仕様? 大音量から来る音の良さとか以前に。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/05(火) 22:42:09 ID:VG+SHTX6
>>922 俺もあると思うなw スピーカーだとよくわかる気がする。
逆に言えば10時過ぎからしかまともにならないヘボボリューム…
俺バランス駆動で使ってるけど、バランスだとシングルよりかなり音量でかくなるから 10時すぎまで回すと耳に結構きつかったりする。 だからと言って10時より下だと音悪いからマジクソだな。 てかHD53R時代にもこの現象あったよな? まじ学習能力ないなこのメーカー
安かろう悪かろう
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 11:21:16 ID:rZ6L/1OP
商品を乱発し過ぎなんだよな。言っちゃ悪いが2ch見ながら商品企画していないか?
>>917 6300を所有して約1年。パワーアンプとして使用中。
ただし、初めてのアンプなので、その程度の経験として聞いてくれ。
1.音色:中〜低域が厚く、ゆったりまったりナチュラル系。
>>919 も書いているが、はっきりかっちりキラキラ系では、無い。
クラはバッハのオルガンとチェンバロと室内楽(モダン・オリジナル両方)が
ほとんどだが、不満を持ったことはない。
この他、ジャズ、アニソン、特ソン、サントラも聞くが、こちらも音が厚く
落ち着いて聞けるので、満足している。懐深いアンプかと。
2.ファンの音:足下に置いているせいか、気にならない。
試聴時には分からず、2ちゃんでファン付きを指摘されて、初めて気が付いたくらいだ。
3.価格:オーディオ機器としては、非常にお買い得品だと思う。
>>928 初心者のうちは、輪郭まろやかというと、嫌がる人が多いけど、
ハイが上がってないだけで、中低域の質感いいんだよな。
ボーカルなんか凄く良いし、音楽の空間が現れる感じ。
一番安いAMP3300でも音に高級感がある。
少なくとも、この価格帯の音ではないね。
中域の良いアンプは国産の安いのでは殆ど無いよ。
ちなみにうちのは5300だ。
といっても、10万以上出せるんなら、ユニゾンもお勧めだ。
こっちの方が高域の先鋭感はある。
ただし、中域はCECの方かな。
DA53の中古って高いな まだ5万する
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 22:35:00 ID:g0/8cPtT
俺が新品買ったときよりも高いな
マジレス頼む ここのCDって壊れやすいの?
ベルトのTL51XRしか知らんが、2年ちょい使ってまったく問題ないが。
CD3300Rは1年もった・・・ CECはベルト以外釣り、という意見がちょっと身にしみた
>>932 TL51X使ってるけど問題ないよ。
TL51シリーズは代を重ねてメカ、回路ともに枯れてるからトラブルも少ないと思う。
それとベルトドライブの造りが単純なので故障しても保守パーツがあれば自分で治せる感じ。
初期不良にさえ当たらなければOK
CDPでベルト駆動とか意味ないんじゃ?と前から疑問に思ってるAMP3300RとCD3300ユーザーも居るよ! CD3300は初期不良つかんじゃったけど、初期不良さえなければちゃんと動くよ! まあCDPなんて変な構造にしない限り、そうそう壊れるものでもないしな…
それが壊れるから不思議!
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/07(木) 20:54:41 ID:TFUxjhd2
>>936 意味があるかどうかは別として、ベルト駆動システムによる音が評判いいんだよ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/07(木) 21:17:17 ID:xNtIu61H
>>938 ベルト駆動〜はプラシーボ効果じゃないのかなあ。
データ読んだ後の部品とかも、機種ごとに違うんでしょ?
まあ、使っている人が満足してればそれでいいと思う。
ワウワウという噂もある
TL51XとDA53、アンプはARCAMのFMJA32だけどすごく気持ちいい音。
でも確かにベルトドライブCDPの音は他社の機器では聴けない(聴いたことがない)変わった音がする。 それがベルトだからこそ出せる音なのかどうかはともかくとして。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/07(木) 23:31:26 ID:TYcwhWAF
>>939 ぶっちゃけ、プラシーボでも何でもいい。
ベルトドライブで鳴らした結果、とても魅力的に音が鳴るんだよ。
なに、そのそこが崩れるともう後が無いような力説振りw
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/08(金) 01:16:05 ID:MfSFhGS4
所持いる人しかわからないと思うよ。 俺もベルトでCDの世界観が変わったから。
私はベルト駆動否定派だけど、ピュアオディオなんて所詮趣味の世界なんだから、 個々人が気に入って、すばらしい!と思える機器こそが、その人にとっての最適解だとおもう。
ベルト否定なのにCECスレ来るのかよ ベルト取ったCECに何が残るのさ
安くて、A級で、ゲインコントロールで、変態設計な、 かなり音のいいプリメインアンプが残るじゃないか。 というか、世間一般的にはすでに回転ディスクなオーディオは終焉しかけてるので、 いまさらダイレクトドライブだ!いやベルトドライブだ!とかいってても、 趣味の世界すぎるのだけどねw
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/08(金) 06:03:31 ID:TFjK3S1A
>>948 趣味の板で弱者が自説を一般論として吠える滑稽さに気づかないところが笑える。
>>949 にちゃんねる全体の傾向だから笑うに値しない。
>932 最近出た?CD3800ってやつ買いましたが2ヶ月たって壊れる兆候無し。 つーか、音凄くいいです。
>>951 マジか、すげー心揺れるぜ
まぁでも2ヶ月で壊れる兆しなしと言われてもな。。。
CECは初期不良が無ければ後は故障しにくい名機となります。
SA8003とCD3800と迷ってるんだよね
955 :
sage; :2009/05/08(金) 17:41:05 ID:208O4hTV
>>953 初期不良というより、
他のメーカーでは検査でハネられる製品が
出荷されちゃってるのではないかと。
組み立て完了、即出荷とか。
自分のCD3800もいきなりディスクを認識せずにメーカー返送。 代替機は問題なし。 一緒に購入したAMP3800は最初からボリュームガリがあったけど、こんなもんだろうとそのまま使用中。 因みにSPはウィンアコのS-1G。 ずいぶんメーカー的に偏っちゃったなぁ… 音的には満足してます。
CEC<困りますねェ、ディスクを認識できないくらいで返品してもらうと。 日本の消費者てのは病的に神経質なんですよ。
日本製品の異常クオリティと異常進化を支えてるのが、 日本の消費者の異常なほど研ぎ澄まされたコストパフォーマンス眼や 品質眼にあるってのは、現在の世界の経営学でも、なかなかホットな 話題の一つだからな。 外資にとって、日本市場ほど、攻略が難しい市場も無い。 しかし、日本市場を抑えることが出来た商品は、たいがい日米欧三極の 他のどこでも通用する。
CEC DA53N まだHP出来てないのは大丈夫なのか 1月切ってるのに・・・
HD53Nは発売しても暫く更新してなかったから安心しろ
>>958 >日本製品の異常クオリティと異常進化
まだこんなこんなこと言ってるやつがいるとは…
>外資にとって、日本市場ほど、攻略が難しい市場も無い。
ここ、笑うとこか。
2chじゃ何言っても笑うし煽るし 手のひら返しもお手の物 だからCECの過去スレ見て 本当に工作員っているんだと実感した
>>961 別に、日本人がそういってるんじゃなくて、ハーバードビジネスレビューで
そういう議論が書かれていたり、ウォルマートやフィリップス電子の
会長などが「日本市場の攻略は難しい」と。
むしろ、日本人は、日本の中に住んでるから、あんまり日本のマーケットの特殊性を
意識して無い。
品質や欠陥、従業員のマナーなどに異常なほどナイーブだから、ここでケチがつくと、たいてい上陸失敗
するのさ。ウォルマートが何回もそれで失敗してるが。
その話は CEC にもあてはまるのかな?
ただ生産自体が海外主体になって、幾ら自国設計とはいえもうそういうのはあてにならない気がするな 20年前なら確かにその例えは当てはまるとは思うけど
かのブリザードも日本市場は特殊で難しいといってたほどだからな
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 10:11:37 ID:0GxL4oDd
>>963 確かにその通りですよね。これは意識をしていないと日本人がガラパゴス化してしまう。
高コスト体質なのも異常なナイーブな故だし。
957もまさか自分のネタからこんな話になるとは思わなかっただろうよw
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 10:42:17 ID:N8BAiWzC
でもそのおかげで、日本の多くの部品産業が世界で競争力持っているんだよ。最終製品だけ見ればガラパゴス化かもしれんが部品で見れば全然違うよ。
このスレでもガラパゴスの単語が出たか。 それにしても「日本は製造業進化のガラパゴス」って結構流行してるんだな。 この前、ニューズウィークで同じような日本評論を読んだ覚えがある。 ここ数年ビジネス雑誌でよく聞くようになったフレーズだけど言いだしっぺは誰なんだろう。 まぁ確かにケータイ電話に集約されてる機能の充実ぶりは世界中で話題に なるに値するだけのものはあるわな。 海外のノキアやサムスンあたりの作るケータイ電話の簡素さや技術的素朴 さに比べるとほんと異様。 外国人が見て「なんでこんなに多機能で高度な部品をたかだか日用電話に 集約する必要があるんだ?しかもメチャ高い」と思うわ。 思って当然。俺でも思う。 品質好きとスペック好きが高じるあまり、全体的に高コストな社会になっているってのは確実にある。 日本がそのうち自分らの高コストを自分らで支えきれずに死ぬ、いわばその牙を究極まで進化させたサーベル タイガーがその牙につぎ込む成長コストゆえに滅びたのと類似の過程をたどらないか心配。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 15:47:10 ID:0GxL4oDd
実際には大して使わない機能なのに選ぶときに自分で欲しい機能を理解して取捨選択出来ないんだよ。 作るほうもそう。これは間違いなく日本人の欠点。
ヘッドホン祭 レビュー頼む
たしかに品質フェチな部分はあるかもしれないけど、それでも何十万も ボっておいてサーノイズ入るような大味なアンプを出されるアングロ=サクソン的 価値観よりはいいと思う。 少なくとも消費するサイドから見る限りは、企業が品質に気を使ってくれるのはいい。 海外から送られてきたアンプで、最初から塗装が少しハゲてるのとかどうして検品で つっぱねないんだろうと怒り狂いそうになるときがある。 俺としては外人の方にもう少し日本人のようにいろいろと気配りに気をつけるようになってほしい。
神経質な部分はあるにせよ日本の消費者は賢いと思うけどね。 CECは機能以前の問題だし
>>973 品質=音質じゃないから。
国産機が海外のハイエンドマーケットで相手にされない理由はズバリそこだから。
サーノイズ減らすために音質が犠牲になるのは有名な話。
向こうの住環境ではサーノイズは気にならないんだよ。広いから。
後聴き所が国によって異なる。
まあローエンドユーザー満載のこのスレじゃ言っても無駄だろうけどね。
ヘッドフォン系に依存し始めたらメーカーは終り。
国産機の上位モデルが海外のハイエンドマーケットで売れない主な理由は、単純に価格だけどな。 たとえば、わりと人気のあるmarantzを欧州にもっていくと、大体小売価格が倍になる。 当然、(あちらでの)同価格帯の欧州機との勝負は厳しい。
>>975 国産機って相手にされてないってほどか?
だいたい、日本のオーディオメーカーの国外売上げ高が、ヨーロッパのオーディオ
メーカーのそれに比べて劣ってるとも思えない。というか日本企業のほとんどの方が
ヨーロッパのゴミのような中小企業より圧倒的にデカい輸出売上げ出してるぞ。
むしろ、オーディオ分野に限った対欧貿易で見ても、明らかに日本優位というか
貿易黒字(輸出超過)だと思うわけだが。
スピーカーはそうじゃないの ってかいつまでスレ違い進める これもCECが新製品ださんからだけど
ところでなぜこんな流れにw CECって品質悪いの?過去3機種ほどもってたがノートラブル ソニーの方がよっぽどイメージ悪いw
ムンドが140万のインチキプレイヤーを日本に一台売りつけてる間に、 日本のパイオニアがスイスやイギリスに数万台以上のDVDプレイヤー売りつけてるからな。 そりゃ日本と海外じゃ勝負にならんわ。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 23:37:28 ID:JQygodzf
貿易黒字がデカ過ぎるのも考え物だぞ。 だってそれを理由に日本はEUから「お前はこっちに製品を売りつけるばかりで、EUの製品を お前は買おうとしない」ってWTOでいつもケチつけられるわけだし。 もっともヨーロッパ製品は価格と質が中途半端でどっちづかずだから イマイチ買う気になれないのはしょうがないんだが。 東南アジアの商品に比べれば価格の面でコスト競争力が無い。かといって 質の面で比べると今度は日本やアメリカのような先進国商品と比べて優れた ところは特に無い。 結果として日本のマーケットに入ってくるのは途上国製品としては 中国や台湾あたりの製品になり、先進国製品としてはアメリカの製品ばかりになる。 ドイツやイタリアあたりは日本に自動車なんかをもっと輸出したいんだが残念なことに日本も 国内に強力な自動車企業を抱えてるのでこの部分でも競合してしまい、いまいち欧州車の 販売が伸びない。 価格も質も中途半端に高いから困る。
まとめるとCECはしっかり出荷検査して、足が曲がってついているとか 螺子が無理やりつけられているとか、品質を改善しろってことですね
ヘッドホンアンプのガリガリボリュームをなんとかしろよ
日本で請負派遣工員を使い、割高で低品質なコンポは今更作れないし、 中国で品質管理できないようではな。ベトナムに生産拠点を移すのも 無理か。ベトナムでは組み立てられても部品が調達できんだろうしな。
やべぇ〜 AMP6300 \145,000(税込)かよ でもアンバラ3系統しかなくてHP端子もないんだよなぁ・・・ 4系統あったら即買いなんだけど・・・ SONUSのEAII鳴らせるかな?
ヘッドホンなんだからヘッドホンアンプのHD53Nとセット販売しろよ
>>985 5割引きかよ!CECのAMP6300は相当売れなかったんだな。
在庫積んでおくより処分か。良くも悪くもCECだとある程度の
数を製造してさばかなきゃならんから、エソやアキュ、欧州
ハイエンドメーカーのように割引しないようにできないのが
辛いところだな。
敗因は、ファン付き、エクステリアデザイン、価格かな?
30万クラスだと他のメーカーに行っちまうのかね?
こりゃ、AMP71とかの後継機種は望み薄だね。
>>987 たしかに。なんでDA53Nなんだ?
それに発売予定きいたら「開発中」っていってたのに、「5月末ごろ」って・・・
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/10(日) 13:53:43 ID:ehDsLxRF
定価の半額でAMP6300買いました。驚いたことに、いまだに2007年製だった。 あまりにも売れないから、初期ロットの在庫が掃けてないのかもしれない。 音質は滑らかで、弦楽器のシルキーな音色がたまらない。トゥッティでも、突き刺さるような刺激はない美音系。かつ、緻密さも不足せず、クラシックに向いていると思う。15万円ならコストパフォーマンスは高いといえよう。 冷却ファンもアンプまで耳を持っていかなければ、気にならない。 あとは故障が起きないことを祈りたい。
>>979 ソニーとはぜんぜん違うよ。ソニーはタイマーがセットされてるだけ。
CECは買った当初から初期不良レベルのクオリティな部分が、それこと一商品につき何点かでてきたりするわけだ。
特にヘッドホンユーザーにはギャングエラーとか耐え難い苦痛になる。
DA53買う奴いるの?
間違えたw 削除いれてくるw
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/10(日) 17:54:51 ID:5P8J49U8
あーw
>>992 確かに、ヘッドホンでギャングエラーとかボリュームガリ、あとハムノイズ
なんかはたまらんよな。ヘッドホンってのは耳元で鳴ってる関係上、
ヘタに音が超鮮明に聞ける分だけ余計たまらん。
HD53Nはガリもノイズも許容範囲だったけどね。 いや、結構ひどいんだけど手持ちのSATRIのHPAに比べたらはるかにましw ATTだからガリはないけどパチパチとかバッチン(これがHPも耳も壊れそうな音)のノイズがある。 ハムもあるし、やっぱHPを片手間でやってるとこのはハイワロレベル。
埋めますよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。