【お手軽から】フルレンジ9本目【高級まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フルレンジスピーカのスレッドです。

前スレ
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1198426142/

過去スレ
【枯淡】フルレンジ6本目【知足】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175433502/
【シンプル】フルレンジ6本目【癒し系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151602799/
【4吋にも】フルレンジ5本目【百の命】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114305634
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081608260
【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063278879
【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059839714
【適当】フルレンジ【悟り】
http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053516274.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:07:52 ID:ex8te6bt
関連スレ
【モアイ】FOSTEXで楽しもう【その15ES-R】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205045153/
バックロードホーン6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167662879/
共鳴管スピーカー総合スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124179067/
スピーカー自作・設計・計測などなど 24
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211089223/

マルチ派との討論は下記スレへ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:30:52 ID:AflRgLpk
フルレンジなんか、とてもきけたものでない

おれは、いらない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:49:31 ID:tvodzJpb
フルレンジを狭義にて捉えるべからず。

一点で捉えた信号を一点で再生する

これこそフルレンジ的再生の真髄なり。
従って、マルチウェイ再生に置いてもフルレンジ的思考は大いに役立つのである。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:15:51 ID:UZR/XsG7
>>3
要らない人は買わないで下さい。

アルニコのフルレンジ良いねー、大好き。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:29:29 ID:lTaAHqz6
生きてるうちにコーラルのフラット6を使ってみたい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:58:13 ID:YLBt52kr
いまさらコーラルなんて。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:41:50 ID:cVbDE/Ni
コーラルのフラット6はどんなSPですか? 無知ですね!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:46:19 ID:vQOlc3Q3
>>5
アルニコマグネットフルレンジスピーカーIN・PuLse SYSTEM 100KV MarkII 。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/system100kvmark2/index.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:13:38 ID:e3zSiXNX
>>9
随分小型、小径、
9さんのお勧め?。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:06:06 ID:G83tK49A
パイオニア、10cm径フルレンジの名機「PE-101」を復刻
−創業70周年記念。14,000円の専用エンクロージャも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080821/pioneer.htm

昔懐かしい音なのかぬ…?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:54:11 ID:YsX/s9SN
パイオニアHP
ttp://pioneer.jp/press/2008/0821-1.html

「発泡ポリウレタンゴムエッジ」って本当に耐久性有るの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:56:41 ID:YsX/s9SN
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:47:00 ID:+vb7cTJU
http://pioneer.jp/components/pe_101a/history.html
大卒初任給(平均)が101,000円のころ1台5,500円、2チャネル分で換算すると
11,000円もしたスピーカーユニットですから、かなり高価なものでした。


東証1部上場企業の平均は大学卒で20万4333円
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/18/news123.html
「PE-101A」は、価格は1本11,500円、2チャンネル分で23,000円。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:58:36 ID:muxa9rvN
安物のフルレンジは芥
高価なフルレンジは貴重品

お手軽なフルレンジは、お手軽なだけ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:36:03 ID:Nnm4wFce
それは君の耳が耳としての機能をきちんと果たしていないだけ
脳内フィルター掛かりすぎ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:05:13 ID:8S2N6o2j
売値1000円そこそこの物と、数万円の物が一緒か?

頭大丈夫? 生きてる? 
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:46:08 ID:i8ncisxj
国産メーカーは時々先祖帰りしたりするから楽しいな。
JBLもLE8Tの復活を望みたい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:40:08 ID:aqrC8J5x
俺の左腕にはシチズンの復刻クリスタルセブン。
ジョ−ダンワッツのモジュ−ルユニットの復活を望みたいな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 06:25:21 ID:siI5cuHk
>>14
昔はそんな能書き書いてなくても買うひとがいたけど、今は厳しいのかな
>>19
中国製のハリボテ、セイコーファイブと昔の国産を一緒にして欲しくはないかな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:27:08 ID:MmxdK0rA
>>17
そら値段は違うだろうが中身が伴ってるかはわからんな
高けりゃ良い音に聞こえる糞耳かい?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:29:36 ID:MmxdK0rA
そういや自作のユニットを売ってた人が居たな
あれなんかかなり高価だったが、量産品数千円より確実に良いといえるかい?

頭大丈夫? 生きてる? のセリフはそのまま返すよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:54:59 ID:O/pnC4nc
>>22
本当に大丈夫?メーカー品で1000円のユニットから数万から十数万のユニット有るだろう!
知らないんだ! 可哀想な人だ、南無阿弥陀仏。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:23:22 ID:WTmeHmTK
フルレンジは幾ら高級にしても技術の限界があるので意味がない
ぶっちゃけ1万以上掛ける意味なし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:29:36 ID:NFW0hroS
>>24
技術の限界が有るからある一線を超えると極端に値段が高くなる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:21:53 ID:WTmeHmTK
一線を超えたフルレンジなんて存在しないだろ
可笑しな音のする高級機はいっぱいあるけどw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:25:46 ID:T8O5FofF
自称高級高音質な高額商品か。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:12:19 ID:5TExhaan
安いフルレンジといえばダイト−のAR100があったがラジデパ3Fのシオヤ無線で
床置きしてある@400円の12cmがなかなかいい。ペアで1Kで釣りがくるという優れ
ものだ。10cmもある。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:41:16 ID:0hvrsY8/
>>26
festrex
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:23:44 ID:xtIxJqeO
JBL タンノイ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:37:42 ID:xwu8CS7F
>>29
> >>26
> festrex
Feastrex に俺ッチも一票。フルレンジの一線を越えてる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:48:20 ID:0hvrsY8/
>>30
タンノイは違いよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:55:30 ID:fVwsxjek
タンノイは大昔に有ったよ。

JBLはLE8Tのアルニコ板
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:17:44 ID:Hab4qn18
パイオニアの10cmフルレンジ
専用エンクロージャーが4Lってのはどうなんだろうね。
(詳細なスペック見れば計算してみるけど)

古典的な設計なら大きめの箱で鳴らしたい気もするね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:11:30 ID:Jm6vCBkt
小型にまとめるならそんもんかって感じだな。
小型箱で中低域を膨らませてその下をバスレフポートでおまけするよくあるチューニング。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:51:46 ID:0hvrsY8/
タンノイみたいな音が好きならLOWTHERが有るよ。
ttp://www.utopianet.co.jp/product/import.html
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:07:30 ID:wrHLQFyL
Feastrexって名前からしてバッタモンですよ、と言ってるようなもんだけど、
そんなにいいのかね?誰か使った人っているのかね?
スピーカーユニットとキノコ栽培してる会社の様なんだが・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:59:56 ID:ZkntSZfJ
オリジナルのPE-101を使っていたけど、見た目は大分違うね。
まず、写真で見る限りコーン紙の質感が少し違うみたいだ。
センタードームも違うね。(もう少し丸い)
何よりエッジが違う。もっと丸みがあって高さが足りない
フレームは黒のつや消し塗装だし。

オリジナルの音は高域が太いというか、10cmでは最高の
厚みのある高音。シンバルとかチリチリした細い音に
ならず、ぶっ太いアタック音でジャズにピッタリ。
LE8TからJBL臭さを抜いたようなサウンド?というか。

コレが「買い」かどうかの判断は、試聴してぶっ太い高音が
出ていたら「買い」でしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:14:45 ID:0hvrsY8/
>>37
ハセヒロでは最高評価。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html
小口径をまったく感じさせない豊かで濁りの無い低域、生々しいボーカル、
23KHzまで伸びるシャープな高域は驚異的。
全帯域にわたってリアリティーあふれる高い再生能力を発揮。
手漉き和紙のWコーン、素晴らしい解像力を持つ純国産ユニットです。
1本148,000円という大変高価なユニットですが試聴頂ければ納得されるはずです。
日本より海外で高い評価を得ています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:47:10 ID:3n+wzrJo
フォスのF2001A良いぞ、知らないんだ、可哀想に。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:17:02 ID:VIHwNt+1
>>37
使ってないけど、韮崎まで行って試聴した。
紙のコーンでもこれだけ瞬発的な駆動力を持たせれば金属的な音も充分鳴らせるというもの。
ピアノの音がピアノらしく聴こえるし、女性ボーカルや弦もよい。
励磁型のほうが永久磁石のよりもさらにいい音がする。
個人的には1,500ccで1000馬力近くを絞り出した往年のHonda F1 Turboエンジンになぞらえたい。
社長は学術博士(Ph.D)で、実際のドライブを設計して作っているのは匠的な人。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:29:01 ID:VIHwNt+1
>>37
> Feastrexって名前からしてバッタモンですよ、と言ってるようなもんだけど、
もしバッタモンだったら、それ使ってここまでやるオッサンはおらんだろ。
http://www.6moons.com/audioreviews/firstwatt7/f5.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:37:49 ID:bnsP1GQ0
>>37
無知ですね!可哀想。無知を自慢してるよ。 
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:52:19 ID:c7RzC5LB
>>42
スゲー!
俺が以前、紙へスケッチした妄想バックロードそのまんま!!!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 05:34:15 ID:VKAIHoRY
>>42
悪趣味の典例だなw
まあダブルコーン採用って時点で宗教ぽいが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:47:13 ID:mtkkK+dP
Feastrexって非常に胡散臭いイメージがあるのは俺だけか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:35:09 ID:KZbizeu8
そのとおり
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:39:39 ID:CnigO6QN
>>6>>8
うちにコーラルが専用箱に入れたシステム(バスレフ)があるけど、
(某所からウチに来たもの)
音はちょっとスーハーしすぎの、かなりハスキーな感じかな。
強いキャラクターがあるので好き嫌いははっきりと分かれるだろうと思う。

個人的には、他ジャンルは兎も角、
クラシック聴くにはちょっとキツイなァ・・。

能率高めで低域も出る方なので、
まあ、AMPに真空管の、ちょっと「緩」気味なモノを使ってやれば多少は
キャラクターが穏やかになるかも・・・・。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:49:10 ID:NrMSWq/s
>>42
問題はタイムドメインだろうね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:16:56 ID:hKyGFO0C
>>48
昔、フラット6でカーペンターズとか聞いてた。
あっけらかんとした(脳天気とも言う)鳴りが忘れられない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:13:10 ID:53PI3Q2A
>>50
8ですがフラット6? 何となくアレカーと言う、気がしてきた。
あの明るい、抜ける様な音。
今あの鳴り方するSPは無いでしょうね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:52:20 ID:KFRTedyk
>>49
> >>42
> 問題はタイムドメインだろうね。
Feastrexは速い応答性を追求しており、また小口径でも低音が出ることを狙っている。
ある意味タイムドメイン志向と共通するところがある。
なので、社長は42のような使い方を推奨しているわけではない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:59:26 ID:3+6Iq+Gx
ダイトーボイスを気に入っていたんだけど、P-610Bに変えたら別世界w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:48:18 ID:v9CH01/L
Markaudioって会社ののAlpair5って聴いたことある人います??
ジョーダン・ワッツのJX92の設計技術者が絡んでるものらしいけど・・。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:57:18 ID:XSzyngrh
>>52
要はユニットではなくエンクロージャーの問題。
箱鳴りしそう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:53:46 ID:rmZSrpvn
Feastrexこないだ視聴してきたが確かに素晴らしいんだがやっぱりフルレンジにあの値段は出せんわ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:27:27 ID:oq3PLC4D
>>56
F-200Aですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:25:29 ID:1AIjcM2m
>>12
オリジナルもゴムエッジだけど全然劣化してないよ
毎日1時間オーディオタイマーで鳴らしてるから劣化しないんだろうな
トリオKT-7300にラックスキットのA501,A502,自作密閉に入れたオリジナルPE-101
どれも30年ものだよ。中学生の頃の自作なので大事にしてる。

ゴムって動かしてれば劣化しない性質がある。コードを輪ゴムで止めとくとポ
ロポロになってることがある。動かさないなら袋使うとかして酸素に触れさせ
なければいいみたい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 03:26:05 ID:q11YqdM8
松下のフルレンジユニットが出てきた。
6Ω防磁型のプラスチックコーン
詳細わかる人いる?それなりのもんなら箱にでも入れてみようかな
って思ったり
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 12:35:28 ID:C2CZb5zV
>>46
胡散臭くないよ。新しくてちょっと変わってると日本ではすぐ胡散臭いと思われがちなんで,HPは英語のみに
してしまったとFeastrexの社長から聞いた。特に見た目が異様だからね。

本物であることは海外での評判を見れば明らか。日本国内でも情報は少ないが,絶賛こそあれ悪い評価は
殆ど無いようだ。「好みでない」と言う話はどこかで読んだ気がする。

ダブルコーンというだけで宗教だと思うのは,固定観念にとらわれすぎ。
実は現物を聴くまでは,Lowtherが頭にあってオレもそうだったんで,エラそうなことは言えないが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:55:13 ID:fLOGYrl/
フォスティクスは
好みの問題かも知れないが、ダブルコーンじゃない、スピーカーも有りますよ。
FF***K FX120 FE83〜FE126E F***A
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:11:25 ID:KPCONZ6v
FostexとFeastrexを同じだと思っている人がいるのではないか…?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:34:42 ID:C2CZb5zV
前スレで「フォーレックス」って書いてる人がいたw

Fostex:フォステクス
Feastrex:フィーストレックス

ね。>>61サンは書き込みの内容からして勘違いしてるっぽい。

しかし,意図的でないなら似た名前にしない方が良かったのに。これだから胡散臭いと思われる。
もっとも英語圏の人から見たら,全然似た名前じゃなさそう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:02:17 ID:EAYgW94d
>>60
> 本物であることは海外での評判を見れば明らか。
これらフォーラムで評判を読めますが、ちょっと普通以上の英語理解力が必要。
http://www.diyaudio.com/forums/showthread.php?s=&threadid=70709&perpage=25&pagenumber=44
http://www.diyaudio.com/forums/showthread.php?s=&threadid=122748&perpage=25&pagenumber=7

>>63
> もっとも英語圏の人から見たら,全然似た名前じゃなさそう。
上記のフォーラムで、「ブランド名の付け方が理解できん」みたいなことを言っている人がいました。
おそらく英語母国語の人には「feast=ごちそう」の持つ語感とスピーカというのがマッチしないのでは。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:55:37 ID:xnulyqJI
ここは日本、共通語は、日本語、日本人は相手にしてない。
海外販売 外国人相手を、基本として下さい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:34:41 ID:AYwUgE2B
>>65
そうすると、ネーミングが、チトまずいわけだね。
↓により。

>上記のフォーラムで、「ブランド名の付け方が理解できん」みたいなことを言っている人がいました。
>おそらく英語母国語の人には「feast=ごちそう」の持つ語感とスピーカというのがマッチしないのでは。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:56:17 ID:ZwvLaclT
日本で販売するなら、日本語表記でしょう。
ネーミング以前の問題、どういうつもりで、英語表記?
海外のカートリッジメーカーは日本語表記ですよ。
時代錯誤?????
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:57:47 ID:PRMCb5+w
>>64, >>>66
日本人が無理して外国語のブランド名付けるのは難しいと思う。

会社で英単語の頭文字を取った製品名を付けたら、アメリカ人のお客に
no senseだと言われたことがある。

いっそ思い切り日本語で行った方がいいのでは?
Kinoko...ダメか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:46:29 ID:LPvcXekp
>>67
>海外のカートリッジメーカーは日本語表記ですよ。

????
織留戸本とか? 位絵務低とか? 
見たことね〜 wwww

70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:53:25 ID:AYwUgE2B
光悦とか池田とか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:00:59 ID:LPvcXekp
六三
カートリッジの鉄人   w

日本語のブランド名ったって、ほとんど商標登録されてるわけだから新たに使える名前なんかなかろう。


72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:36:51 ID:EAYgW94d
>>60
> >>46
> ダブルコーンというだけで宗教だと思うのは,固定観念にとらわれすぎ。
> 実は現物を聴くまでは,Lowtherが頭にあってオレもそうだったんで,エラそうなことは言えないが。
最近のフルレンジはサブコーン付きが多いと思うのは気のせい?それともこの方向にならざるをえない?
feastrexの他にも
PARC Audio DCU-F131P, DCU-F171P
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/bb9bc16f706e7a9ec4380dea6209dcc1
ダイトー・ヴォイス DS16DF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6734
フォステックスの各機種。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=3

LowtherとFeastrexは形状は似ているように見えるけれど、音の傾向は全然違う。
Lowtherのほうがくせが強いと思う(ただし、ヒノでちょっと試聴した経験のみ)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:33:01 ID:y30i+VYR
AUDIO NIRVANA  SUPER-6.5(ペア)
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911

DAVIS 165MRP
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5050901

Beyma 12GA50
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=4719653

と最近の高価格フルレンジユニットのほとんどはダブルコーンタイプだね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:50:14 ID:AYwUgE2B
16cm以上は、ダブルコーンにしないと高域が出ないから。
7560:2008/08/31(日) 23:42:33 ID:C8INwezz
>>72

リチャード・アレンとかフィリップスとか、以前はダブルコーンと言うとクセが気になったんだけど、
最近のはそうでもないのかも。

> LowtherとFeastrexは形状は似ているように見えるけれど、音の傾向は全然違う。
> Lowtherのほうがくせが強いと思う(ただし、ヒノでちょっと試聴した経験のみ)

禿同。以前PM-6使っててパルシブな楽器の再生はすごいけどドライで耳障りな音に苦労した。
今はFeastrex Demension 5nfだけど、豊かで潤いがあって満足。

>>73

> AUDIO NIRVANA  SUPER-6.5(ペア)
> ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911

これ、以下のコイズミのページにインプレが載ってるけど、何かFeastrexに似てるかも。

ttp://www.koizumi-musen.com/NIRVANA.htm

価格もベラボーじゃないし、なかなかよさげ。BHじゃなくても使えるみたいだし。
でもググっても「気になる」って話ばかりで、実際に使ったって話が出てこないだよねー。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:39:39 ID:9MnKby78
>>74
非ダブルコーンのフルレンジ有るよ、調子良いよ 高域出るよ。
20センチフルレンジ F-200A Byフォステイクス。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:56:54 ID:rILCo73n
高域が出ないか、もしくは強烈なピークを作って出すかのどちらか。
それは後者。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:21:03 ID:ZkqPmSq4
雑音を高音と勘違いしているイタい耳のフルレンジ派
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:52:00 ID:aDxWFWuK
ほーそうですか? 大丈夫?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:02:14 ID:g3ncPOff
雑音というよりは共振音だな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:21:45 ID:X4c0H0x2
それで、どうした。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:48:05 ID:15WHZ4zp
コイズミで売ってるパ−クオ−ディオのポリプロピレンフルレンジって
どんなものかね。能率がいいみたいだけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:02:20 ID:eUfKMWvK
ポリプロピレン、気になるね。
同径のペーパーと悩むよね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:46:44 ID:p6JTw1uL
tangbangの10cmってないのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:57:40 ID:MP+2c69K
>84
ない。

TangBandならある
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119521
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:19:46 ID:laOzF6LK
>>56
> Feastrexこないだ視聴してきたが確かに素晴らしいんだがやっぱりフルレンジにあの値段は出せんわ
その手の出せないようなやつの試聴を受付中だと。ただし場所は山梨県韮崎市。
D-9 Type-V
http://shinshu.fm/MHz/06.94/2008/09/1/
ヤフオクで、2本630万円をつけている型の姉妹品。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/112721573
誰かインプレたのむ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:24:04 ID:lX+RfF8g
FOstexよりも安くて10cmのおすすめユニット教えてくれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:26:19 ID:AQXLw0XK
躊躇なくダイト−のDS10Fを薦める。コイズミにて販売中。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:46:51 ID:AQXLw0XK
間違えたDS100Fね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:55:22 ID:3fpBXnUL
ヤフオクにて程度の良さそうなフラゴン出品中

たかー!!!

ジョーダンワッツ(フラゴン)陶製スピーカーセット
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h61198608

早くフラゴン「モジュール」後継のJXR6で
陶器製スピーカー出ないでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:16:30 ID:NBb0Q8c4
さあ、早く焼き物作りの修行に戻るんだ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:17:35 ID:QAuivIdL
>>90
自分で焼いて作りなさい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:28:47 ID:3fpBXnUL
ヤフオク終了 28万円!!!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:38:30 ID:CzlWHYtz
高いなー。そんな価値あるのか益子焼。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:47:06 ID:8nmA3D77
ひゃ−28万か。
一台59800円で49800円のキュ−ビックと一緒に昔テレオンで売ってたけどな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:26:44 ID:EVNU0dFe
イナックスのバブルボーイでええやん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:02:19 ID:EacgKpmS
ずいぶん高い花瓶だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:23:46 ID:yYtqh+yv
>>95
逆だよ。49800がフラゴンでキュ−ビックのほうが高かった。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:49:47 ID:3BwJczXK
マークオーディオAlpair5 は JORDAN を越えたのでしょうか?
Fountek FR88-EX とどっちが良いでしょう?
教えて下さい、感じるままに。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:13:15 ID:H7i3ewAT
ハセヒロにジョーダンの新シングルユニットが載っている。
ttp://www.hasehiro.co.jp/jyonnobi/jyonnobi.html

写真のユニットは皆様ご存知、かの有名なジョーダンのJX92Sです。
アルミコーンの13cmです。
暫く日本の市場から消えていましたが、新生ジョーダンとして日本に再入荷します。
素晴らしい解像度のユニットです。
しかし、広く一般的には売られない予定で、弊社が数少ない販売店の一社として認められました。
今後はユニット単体の販売も可能になりますのでMMキットとの組み合わせも楽しめます。詳しく
は後日に。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:22:00 ID:dEFxNXan
>>100
JX92Sをハセヒロなんかに入れるって、正気の沙汰とは思えんな
ものの価値が分かってない
素直にジョルダン推奨TLSに入れろって
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:01:14 ID:HArI9XHs
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:11:46 ID:HArI9XHs
>>101
ハセヒロで不満なら47研で扱うEssenceも有るよ。
ttp://www.47labs.co.jp/speaker.html
トランスミッションラインなら重低音出るし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:12:25 ID:xLdB5PNU
フルレンジこそTLSだな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:17:30 ID:N0qe6oRX
TLSに似た動作にQWTが有るが飛鳥工房がQWTスピーカーを作っているね。
ttp://www.rakuten.co.jp/asukakobo/701801/1767847/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 11:39:41 ID:JEvgQpDb
>>103-105
TLSはダメだよ。
特性がガタガタで、長く聞いていると気分が悪くなってくる
密閉が一番
低音が欲しければ、サブウーファー追加しておけばいい
指向性が弱い低音は、どこに置いたっ定位感の妨げにならんでしょ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:59:49 ID:ir8UHQxK
>>106
TLSはPMCで成功している技術だよ。
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pmc.htm
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:13:16 ID:jcqv0m2V
PMCはボーボー
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:26:24 ID:NzKTaelm
altec 404
age
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:55:08 ID:sUMOqLF1
マークオーディオAlpair5 は JORDAN を越えたのでしょうか?

マークの方が解像度が高いですよ、値段的にもずっとお得で良い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:53:29 ID:MLR3COQ+
TLSで思い出したがジョ−ダンワッツにジュピタ−TLSというのがあったな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:27:35 ID:3xftp7xa
>>103
それはJORDANの推奨箱をそのまま実装しただけじゃないのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:21:11 ID:JL21nTdg
ダイトーのDS16FとオンキョーのTW-747Aで50-60Lの密閉を作ろうと思います。
0.5mHのコイル2個と4.7μFのコンデンサー4個持ってますが、
とりあえずユニットは裸の状態でいろいろ試したら、
DS16Fにコイル直列とコンデンサ並列、747Aにコンデンサ直列だけ
というのがしっくりきましたが、
こんな組合せあんまり聞いたことないですけど、
似たようなことしている人いますか?
このまま作ってしまっていいのか、ちょっと不安です。
箱は一番安い12mmコンパネの予定。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 06:59:00 ID:fAYlqFzl
本来、ネットワークの設計って手持ちの定数だけ(しかもLC1種類ずつだけ!)を
どうにか組み合わせて一番いいやつ って手法でやるものではない。
もっと言うと聴感だけで合わせこむのも難易度高い。

たまたま最適な組み合わせになってる可能性もないとは言えないが、その可能性より
DS16F一発の方がよっぽどマシな可能性のほうが高い気がする

ただし、上記は聴いてないからなんとも言えん一般論だから、あなたが聞いてやっぱりDS16F一発より
いいと思えるなら、組み合わせが珍しいかどうかなぞ気にせずそのままGOしてOK。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:04:50 ID:v/e3z7Ui
ツイーターは後から考えればいい、先ず、
メインのSPの能力を最大限引き出す事を考え、実行する事、
その後にTWを追加の事を考えれば良い。
先ずやってみること。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:45:42 ID:C6f+9R3e
20cmダブルコーン型フルレンジの長所と欠点を教えてください。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:53:34 ID:Z6ZOuJ0q
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:03:37 ID:X+lXNkdU
114,115さん レスありがとう
そもそも16Fを大きめの密閉で聴いてみたくなって計画してます。
(そこそこの評判の割には密閉でのレビューがあまりない)
ユニット自体の価格を考えると、その他の材料に
これ以上コストをかけるのは正直抵抗ありますので、
まず箱作って見ます。
本当は箱もせめて15oMDFとか使ってみたいのですが、
板代が倍以上にはねあがるのであきらめてます。
ネットワーク/TWは、とりあえず組んで見て
どうしても気に入らなかったら別途いじろうかと・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:45:42 ID:4aaZGOTA
>>118
16Fは610の無印版だと思って、
クレシェンドの230リットルみたいな密閉を思い切って作ってみたらいかがですか。
1つ作っておけばいろいろなユニット試せますよ。
フルレンジを大型密閉箱に入れる場合、ユニットと箱のコストを気にしたら
中途半端なものになっちゃうよ。趣味なんだからドーンといきましょう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:50:01 ID:UyXLe7nm
皆さん無印だったらP610の指定箱に入れて十分バランスとれるかしら?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:30:19 ID:htLa+8C6
大外しはないだろう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:32:36 ID:hf7cIWp6
P610指定箱ってバスレフも密閉も80Lぐらいの幅広なやつでしたっけ?
230Lは板厚材(最低でも21mm?)の調達コストや内部補強が複雑そうで、
ハードル高そうですが、いつかやってみたいですね。
結局今日HCでコンパネ2枚購入&カットしてきちゃいました。
カット代込みで2千円強。
無印のバスレフなら、F15AVとかカルタスとか48Lぐらいの作例があるが、
密閉箱の作例は見当たりません。
「キャビネットの内圧を高めないようにバスレフか
容量の大きな(60リットル)箱に入れるのがオススメです」
という商品説明をたよりに53Lトール系の密閉にします。
(というか53Lまでしか板取できない 汗)
MDFと比べるとコンパネはささくれがあってきたないし、
においもきついですね。叩くとなんか安っぽい音がする。
バッフル面は2枚使いにして、それなりに内部補強もしますが、
どうなることやら。
ゆっくりつくるつもりですが、とりあえず明日は穴あけかな
123名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 22:57:04 ID:3hmSZeFM
前スレに登場の「エッジレス・ダンパーレスevanui signature」はフルレンジだよね。秋葉原石丸電気のレフィーノ&アネーロで鳴らしてるらしいけど、フルレンジな人のインプレ頼む!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:54:25 ID:LwtQ0wTP
ぼちぼちパイのPE-101AとLE-101Aの発送が始まっているみたいだけど、
買った人はレポよろしくね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:25:50 ID:bIxI0e7z
LE-101Aはエフゼロが90Hzだろ
もったいないだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:22:16 ID:8/FwvfQR
何に対して勿体無いって?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:44:04 ID:vLcsQCMD
PE-101Aの特性はかってみた人いないかなあ。
グラフうpしてほしいのう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:00:28 ID:8S/FbR3I
>>127
一応PE-101AとLE-101Aの取説に裸とLE-101Aに取り付け時のF特とインピーダンス
が記載されてる。もちろん典型例だが。
パイのHPで見られる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:06:38 ID:2CfT4INq
>>123
もう置いてないね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:21:35 ID:ieUL5Q2/
>>128
とんくす
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:47:35 ID:PpxAbr1k
PE-101Aは低音がね.....。
10F20がエッジ改良して復活すれば即買うよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:05:28 ID:VCiartZ+
Technics良かったな
10cm口径でアルミセンターキャップを止めた新作ユニットと共に復活してくれ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:52:12 ID:ww0XJjb5
>>131
その昔、フォスの BK-70という70Lの箱に入れたら
スケールのある別モノの音になった、とオーディオ雑誌の
リポートで見た。潜在能力は相当高いらしい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:27:28 ID:AZw1umqj
>>123
石丸でevanui聴いたけど、スゲーよ、あれ、まじスゲー。
教会モノのパイプオルガンだろうが、フルオケだろうが、バイオリンソロだろうが、
バゲしいジャズだろうが、声だろうが、完璧に鳴らし切ってた。
音の質というか、ダイレクト感はフルレンジそのもの。
レンジの広さは何ウェイかわからんが、並のマルチウェイ以上。
後ろにあったディナのテンプテーション(500万くらいだったっけ)とつなぎかえてもらったけど、
比べ物にならんというか、一緒に鳴らしちゃディナがかわいそうだった。
ついでにソナスやエベレストなんかも聴いたけど、足下にも及ばんかったな。
まあ、ディナ以外はアンプとか条件が違ったから一概には言えないけど。
俺が絶賛してたら、店員は苦笑いしてたな〜
石丸で売るってわけでもないらしい。
しかしネットワークがないってのは、素晴らしいことだと改めて痛感した。
フルレンジの耳になってるからツボにハマったのか・・・?とも思ったけど、
evanuiで試聴してると店の客がみんな寄って来てたから、良いと思ったのは俺だけじゃないと思う。
若い女の人も絶賛してたし。
低音は大口径じゃなきゃとか、所詮フルレンジはフルレンジ、なんて言ってる輩が聴いたらどういう反応するんだろ。。。
考えるに、オーディオメーカーは売れる製品を作るために、ちっとも良くない超ド級マルチウェイSPが前提になっちゃうんだろうな。
「5ウェイ6ユニット」と「小口径フルレンジ」じゃ、商品として受ける印象違いすぎるもんね。
でも、その常識を変えるんじゃないかなあ、あのスピーカーは。
タイムドメインは自分で作れそうだけど、evanuiはとても無理そうなので、車売ってマジ買おうかと思ってます。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:01:27 ID:OY9xG3J6
>>134
インプレに感謝!ところで、あのユニットがエッジレス・ダンパーレスに見えました?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:04:26 ID:w+QPXndq
ttp://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=234&Itemid=221
コアキシャルもここまできたらフルレンジ扱いで良いか?
メカニカル2wayと何が違う
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:38:37 ID:Q9Rxh0ZJ
「ここまできたら」って、今までのコアキシャルと何が違うのか教えてくれい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:52:52 ID:8oGCOkns
>>135
別人だけど、別スレでの報告によると本社試聴室で聞かせて貰った折、浮いている振動板を取り外して見せてくれたそう
というわけでエッジレス・ダンパーレスの唱い文句通り
しかしevanuiは高い
スタンダードも多分一本百万くらいだろうし、プチに期待しているんだけどそれでも一本十万位かなと予想
あの図通りに小型化して音がどうなるか気に掛かる所ではあるが…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:10:04 ID:DyXLndlQ
フルレンジユニットとはボイスコイルが1つを言う。
それさえ守ればメカニカルでもフルレンジ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:25:12 ID:DyXLndlQ
evanuiはフロントショートホーン&リアバックロードホーンのタンノイ・ウェストミンスターと
同じコンバウンドホーンのようだが低音を出す為にはバックロードホーンの音道が短過ぎる。
多分低音はハセヒロの様に背面開放動作に思える。
ttp://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:41:29 ID:4epjc5nX
>>135
ダンパーレスかどうかは確認しなかったけど、エッジはたしかに無かった。
あの音は、エッジとダンパーが無いってのもかなり影響してるのかな。

>>138
確かにかなり高いんだけれども、周りのもっと高額なスピーカーよりはるかに良かったし、
とにかく弦楽器の胴が鳴る感じとか、ピアニストの一挙手一投足が見て取れるような感じとか、
教会の残響が高い天井に抜けていく感じとか、evanuiでしか味わえない(だろうと思われる)世界があるので、
現実に買えるかどうかは別として、あの金額の価値は十分にあると思う。てか、安いよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:32:56 ID:Sv//LdDz
最適に鳴らすにはアンプを選ぶそうなので総額800万は下らないかなと思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:37:30 ID:Sv//LdDz
>>138
部屋の大きさに合わせて選べるんじゃないかなと想像。
レフィーノでは他の大型に比べて低音が抜けてましたし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:09:39 ID:CQO81QYK
小口径で真の低音が出るはずがない。
小さなウチワで大きな風は起こせない。
単純な物理法則。
出てると言っている書き込みが嘘なのか、出ているように錯覚させる上手い倍音が出ているのか、
そのスピーカーが物理法則を超越しているのか、どれかだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:16:13 ID:CiqQVoB1
蝶の羽ばたきが遥か遠方でうんたらかんたら
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:59:37 ID:uHWBylZC
>出てると言っている書き込みが嘘なのか、
「小型機で十分だ」が嘘だとしても、嘘をつくメリットが無い。

>出ているように錯覚させる上手い倍音が出ているのか、
錯覚だろうが何だろうが、「聞こえてるように感じる」のなら不足は無いだろう。

>そのスピーカーが物理法則を超越しているのか、
音楽鑑賞に数十センチ口径のスピーカでしか出ないような低音は不要。
そんなもんは効果音の世界だ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:12:34 ID:9HkF1Yxq
出てきた音が好きなら、それでいいんじゃねーの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:30:01 ID:CQO81QYK
>>146
錯覚の場合は、錯覚させられる人とさせられない人が出てくる。
俺は生音に触れる機会が多く、また生録をするので、リファレンスが生音。
そのような人は、生音が基準なので、騙しは通用しにくい。
万人が騙される音が出てるなら問題ないのだが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:50:12 ID:gszbCt6i
evanuiの小さいバージョンに期待
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:20:55 ID:SGT+Kyq0
>>144
物理法則に逆らってるとまで言うのなら,ちゃんと定量的な数字を出して証明しなきゃ。
小口径だという理由だけでは低音が出ないことにならないのはヘッドホンを考えれば明らか。

距離がどのくらいなら,どのくらいの口径が必要なのか説明できなければ,アンタの言ってる
ことは意味を持たないよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:01:56 ID:YyF9tvX0
禿しく同意。よくぞ言ってくれた。
「真の低音」つーのも非科学的な表現だしのう。
20Hzが「真の低音」なのか?
レコーディングの時点ですでに生音源と100%同じ音なんて有り得ないんだから、
結局出てきた音トータルで満足できるかどうかでしょ。
147が言ってるのが真理じゃないかなあ。
好きな人が多ければ、たくさん売れる、単純なことでしょ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:15:33 ID:ovSaFu6y
周波数が半分になると、エネルギー(振幅)は4倍になるんだよ。
で、面積×振幅がエネルギーだから、口径が小さくなると必要な振幅が増える。
口径が半分になると面積は約1/4だから、8cmは16cmの4倍振幅しなければならない。
ヘッドホンが低音が出せるのは耳との距離がほとんどないから。
距離が倍になると単純計算でエネルギーは4倍必要になる。
(本当は部屋だと少し違ってくるが)
ヘッドホンを床に置いて、離れて聴いて、低音が聴こえるかと言ったら、聴こえないのはそのため。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:21:26 ID:lucgETui
生音にかかわる人は結構機械での再生音には無頓着だよね
演奏者の場合だけどさ、これは聞こえてる音が骨伝導込みの身近な音と
観客席で聴く音とでまるで違うしギャップが大きいよなあ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:29:26 ID:ovSaFu6y
演奏者によく話を聞いてみると分かるけど、
凄いお金をかければ生に近い音が得られる事は分かってても、
そうではなく中途半端にしかかけられないなら、五十歩百歩だから諦めてる。
(もしくはでかい機材を置きたくない)
どうせ、小型スピーカーなら、ミニコンポと大差ないだろ。
なら、最低限、メロディーラインだけ聴こえりゃいいや。
という考え。
良いオーディオを聴かせると感心する人が多い。
しかし、「お高いでしょ?ただでくれるなら欲しいけど」という反応。

スタジオミュージシャンの場合は、家で良いの買っても
スタジオモニターには敵わんし、音質はそっちでチェックすればいいや、という感じ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:44:42 ID:SGT+Kyq0
>>152
それは相対関係の話でしかないので定量性はない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:33:16 ID:ovSaFu6y
相対関係で十分だよ。
絶対値がなくても、その法則が崩れたわけではない。

自転車にぶつけられるのと、自動車にぶつけられるのは、
どちらが衝撃が大きいかという説明をする時に、
衝撃の大きさを、質量×速度で説明できるので、
質量の大きい自動車のほうが衝撃が大きいと説明したとする。

「具体的な数値を言っていないから定量性はない(から説明は無効だ)」
と切り返してもあまり意味はない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:47:29 ID:SGT+Kyq0
>>156
具体的な数値がなければ,ただの観念論にすぎない。

> 自転車にぶつけられるのと、自動車にぶつけられるのは、
> どちらが衝撃が大きいかという説明をする時に、
> 衝撃の大きさを、質量×速度で説明できるので、
> 質量の大きい自動車のほうが衝撃が大きいと説明したとする。
>
> 「具体的な数値を言っていないから定量性はない(から説明は無効だ)」
> と切り返してもあまり意味はない。

もう少し頭がいいかと思ったよ。
今問題にしているのは,小口径で真の低音が出るかどうかと言う問題。
大口径の方が低音が出やすいことの説明を求めているわけではない。

具体的な数値がわかってみたら「大口径の方が出やすいが,小口径でも充分出る」という
結果になる可能性があるから言ってるんだ。

別に>>144の言ってることを全面否定しようというわけじゃない。
物理法則に反すると言うからには,定量性をもって証明しなければいけない。
それが科学的態度というもの。

それができないのなら,物理法則云々などと軽々しく言わないことだ。
「経験上無理だと思う」と書けばいい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:29:25 ID:ovSaFu6y
言い直すよ。

小口径では低音は出しづらい。
それは、>>152の説明から分かるように、口径が小さくなるほど
倍々で難しくなっていく。
16cmに対して、8cmでは4倍困難になる。
どんな魔法を使ってるかは知らんが、
まず生に近いと言える低音は出ていないだろう。

手の平サイズの振動板から、どでかいグランカッサの低音が出るか
ちょっと想像してみれば分かるだろう。
九分九厘ムリだな、と考えるのが妥当。
ただし、ヘッドホンの例からも分かるように、
人とスピーカーの距離を10cmにして聴けば、話は変わってくるが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:46:23 ID:ovSaFu6y
>「大口径の方が出やすいが,小口径でも充分出る」という結果になる可能性がある

それが可能ならば、スタジオモニターはスモールだけで事足りてしまうな。

生録したパーカッションアンサンブル(生楽器、ノーリミッター、ノーコンプレッサー)を
生でホール客席で聴いているのと同じ音量で再生した事がある。
16cmの2ウェイだったのだが、ウーハーのボイスコイルが底打ちしてしまった。
生に近い再生音を出すには20cm以上は必要だな、というのが俺の結論。

これは、再生音量とも関わってくる話。
ヘッドホンの例から分かるように、蚊の鳴くような音ならば話は違う。
ただ、ここはピュアAU板だから、HiFi(=生に近い)を目指す前提で話している。
みんな、火の鳥とか春の祭典を生で聴いた事がないのかな?

8cm?
おいおい、16cmの4倍振幅しなければいけないんだぞ。
絶対値じゃないから可能性は残っているって?
ねえよ。

ということ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:55:36 ID:SGT+Kyq0
>>158

> 手の平サイズの振動板から、どでかいグランカッサの低音が出るか
> ちょっと想像してみれば分かるだろう。
> 九分九厘ムリだな、と考えるのが妥当。

だからさぁ,本当に妥当かどうかが問題なんだよ。
「経験上そう考えるのが妥当だと思う」ってのならいいよ。

「物理法則に反する」という意味のことを書いちゃったんだから,それじゃダメなんだよ。
自分でも「九分九厘ムリ」って書いてるじゃない。物理法則に反するんなら0%でないとおかしい。

俺自身は8cmの振動板から本物の低音を出すのは難しいとは思うが,出たって驚きはしない。
先入観や経験則だけで100%ダメだと言える自信は俺にはない。
それができるのは,ステレオタイプ人間だと思う。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:08:07 ID:2LWE43Fz
こっちでやった方がいいんじゃないか?↓

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213926160/
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:09:23 ID:SGT+Kyq0
>>159

> それが可能ならば、スタジオモニターはスモールだけで事足りてしまうな。

今まではそうだったというだけだろう。
その常識をevanuiが覆したのかもしれないじゃないか(もちろん断定してるわけじゃないよ)。

> 8cm?
> おいおい、16cmの4倍振幅しなければいけないんだぞ。
> 絶対値じゃないから可能性は残っているって?
> ねえよ。

なぜ断言できる? 根拠は経験とカンだけだろ?

きちんと証明できないくせに100%断言するようなことは,まともな技術者はやらない。
常識や観念にとらわれてたんじゃ,科学の進歩は望めない。
そういう態度でいないと,人の受け売りをさも自分の言葉のように語ったりするようになる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:09:52 ID:YyF9tvX0
振動板の口径ばかりが議論の的になっているけど、そうじゃないと思うんだよなあ。
同じ箱や平面バッフルに、同一条件で、同じような構成で口径だけ違うユニットを取付けて比較すれば、
152の言うこともある程度あてはまるんだろうけど、実際世の中の音というのは、ほとんどが共鳴現象で
増幅された音ばかりだから、低音再現性において振動板の口径というのは主たる支配要因にはならないのでは。
グランカッサだって広い野原で叩いたら「ん?」て感じだろうし、ファゴットなんてあんな小さなリードから
驚くような低音が出るじゃんね。パイプオルガンの最低音を出すパイプだって、実際に音を発生させてる部分は
そんなに大きくないよ。
常識とか、ちょっとした想像で物事の可能性を判断するのであれば、物理なんて学問は無縁のはず。
天動説と地動説みたいなもんで、「フツー無理だろ、ありえないだろ」と思って否定した時点で、その人の限界はそこまでってことだよね。
小口径でも、5Hzだろうが10Hzだろうが、低音の再生はしてます。ただ、振動板の運動が部屋の空気を十分動かしきっていないだけ。
優れたエンクロージャに取付ければ、バカでかい部屋でもない限り小口径でも十分に大口径ウーハーと勝負できるグランカッサの音は出ますよ。
「でも生とは違う」と言われたら、そりゃ違うでしょうな、としか返せませんが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:10:55 ID:SGT+Kyq0
>>161
おっと,スレ違いスマソ。そろそろ切り上げないとね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:19:33 ID:YyF9tvX0
ですな。
(小口径)フルレンジ嫌いな人は置いときましょう。

しかしホールで16cmのユニットが底打ちしたからって20cm必要とは・・・
じゃあ、30cmあれば東京ドームで生演奏が再現できるのかな???
12畳の部屋なら何cm必要なのでしょう?

・・・いかん、またむしかえした ^^;)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:23:40 ID:ovSaFu6y
>>160
>なぜ断言できる?

99%ないと思っている事を、「ない」と断言する事は普通一般によくある。


>根拠は経験とカンだけだろ?

それと物理法則。
口径が半分だと振幅は4倍。
これは法則自体は正しい。
しかし「困難ながらも可能」もないわけではないと考えて「九分九厘」と言った。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:29:40 ID:ovSaFu6y
>>164-165
自分だけ言うだけ言って、「これ以上はスレ違いだから書くな」は理に適ってないから、俺も書かせてもらう。

>>163
パイプオルガンは空気を送っている鞴が振動板に当たるから、
空気を動かす量を振動板に換算すれば大きいだろ。
(パイプは共鳴管式エンクロージャー)

この世に絶対はないが「かといって99%○○だろ」みたいな事はいくらでもある。
それを言ったからって限界とかそういう話にはならない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:47:01 ID:SGT+Kyq0
>>166

> 99%ないと思っている事を、「ない」と断言する事は普通一般によくある。

確かによくある。が,そうするのは特定の人種だと思う。

> しかし「困難ながらも可能」もないわけではないと考えて「九分九厘」と言った。

わかってるんだね。ならもう言うことはない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:52:23 ID:u6vC6HWQ
もういい加減にしたらID:ovSaFu6y
言ってることに収集が付かなくなってるぞ。


ただ、あまりにオカシイこと言うので、>>167についてだけ一言割り
込ませてもらいます。

>パイプオルガンは空気を送っている鞴が振動板に当たるから、
>空気を動かす量を振動板に換算すれば大きいだろ。

それは違うな。

フイゴの空気量=振動板面積
ではなく
フイゴの空気量=アンプのパワー
に相当する。

「パイプは共鳴管式エンクロージャー」と自分で言っているんだから、
そうとなれば、フイゴも共鳴管の一部でないとアンタの言ってること
は成り立たない。しかしフイゴは単にリードを振動させるエネルギー
源であり、その振動を受けてパイプが共鳴するワケだから、これを
オーディオに当てはめれば、フイゴはアンプに、リードは振動板に、
パイプは共鳴管やエンクロージャー等に相当する。

なんだか自分の論を補強しようとするあまりにドツボに嵌っているね。
170169:2008/10/02(木) 15:59:05 ID:u6vC6HWQ
すまん、ちょっと読み違いとな。

「パイプは共鳴管式エンクロージャー」を
「パイプオルガン(フイゴを含む)は共鳴管式エンクロージャー」

と読み違えていた。なんで、後半は訂正します。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:04:09 ID:YyF9tvX0
>>167
う〜ん・・・オルガンのふいごは振動板には相当しませんよ。
切り欠きの部分で音を発生させるための手段として、ふいごで空気を送っているだけで、
「ふいごの流量」=「振動で動く空気の量」ではありませんので念のため。

それから、もしあなたがスピーカー開発者、それも例えば管理職だったとして、
部下が「8cmフルレンジで低音が出るすごいのできそうなアイディアがあります」って来た場合、
「そんなのちょっと考えりゃ無理に決まってる」とはねつけちゃうわけですよね。
それってやはり技術者としての限界なのでは・・・?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:06:15 ID:ovSaFu6y
楽器の話は、反論はあるが、根幹から外れるので言わない。
話を戻す。

口径が小さくなるほど低音は出しづらいのだから、
8cmでHiFiな低音が出るとは考えにくい。

これが主旨。
もちろん、そこそこは出てる、くらいならば可能だがな。
エラックとか、口径が小さいわりには頑張っている。
生音を基準すると全然だが。

秋葉原にはよく行くので、今度聴いてきてみるが期待はしていない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:07:23 ID:YyF9tvX0
これ以上はほんとに迷惑になるので、本件についてはこれで最後にします(^^;)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:12:44 ID:ovSaFu6y
>>171
>はねつけちゃうわけですよね。

いや。
はねつけないで、まず原理を話させる。
カイザーサウンド並みの電波理論だったらはねつけるが、
ある程度まともならばOK。
というか、商品開発って、全てのスピーカーを生と同じ音を求めているわけではないだろ。
8cmにしては凄い低音を再生するアイデアならば、どうせ生と同じじゃないからという理由で
はねつけるわけがないじゃん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:15:41 ID:YyF9tvX0
ちょっと安心しました(^^)
ところで、もしevanuiを聴きにいくつもりなら、129が書いてたけどもうないらしいよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:18:52 ID:ovSaFu6y
それで言えばBOSEだな。
あれは小口径ユニットを使って、色々工夫して低音を出そうとしているわけだ。
ぜんぜん生の低音とは違うが、「その口径にしては」頑張った低音を出している。

>>175
なんだ、もうないのか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:03:54 ID:ma/Su2+2
例えば20Hzの低音が出るSPでも、波長は18mくらいになるので
100畳間くらいでないと打ち消しあってナンチャッテ低音しか感じないのでは。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:30:28 ID:EUYQ/gLI
ようするに本物の音を100とすると、8cmは5で、38cmは8というそんなレベルの争い。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:39:41 ID:u6vC6HWQ
>>177-178
だからその議論は終わったっつ〜の。
続きは↓で汁。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213926160/
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:30:09 ID:MFCJWDcH
議論するならもっと創造的に、1インチフルレンジで
最大限に低音をひねり出す方法を考えようぜ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:44:41 ID:lucgETui
量と質を混同している部分も見受けられる
出ていればいいと言うものじゃない
フルレンジスレとしての趣旨に戻すと大口径フルレンジは高域に難があるからなあ
分割振動の問題もあるし
それに無駄な動きも大きくなるから質量の小さい小口径の方が質的には高くなるはず
ただし最低域や量は出せないが
欲張るとマルチウェイにならざるを得ない気はする
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:46:41 ID:lucgETui
>>180
2インチフルレンジなら使ってるけどどうしても厳しいねえ
小口径で頑張るにはバックロードか共鳴管に頼らざるを得ないね
他の方式じゃ無理でしょう、多分
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:52:21 ID:kTonaJyz
ダイトーDS16Fがいい音だなんていいだしたのは誰だ 安物買いの銭失いとはこのこと
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:04:58 ID:bt4Uwphe
エガーワだろ、江川しゃぶろう
江川はオカルティックな側面があるけどやっぱ面白いなぁ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 05:59:08 ID:Vk98Y3cY
ハイファイを求めて買ったんだったら選択ミスと言えるだろう
あくまで懐かしい音を楽しむものじゃないか?>DS19F
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:32:28 ID:uAMi51Up
8cmで60hzくらいは出せますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:56:45 ID:i/DrKK1B
出せるよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 10:20:56 ID:uAMi51Up
最強じゃないですか!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:18:52 ID:WDVoVXkA
周波数特性だけみればね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:19:32 ID:Vk98Y3cY
質も伴って必要十分出そうと思ったら60hzは欲張り過ぎかな
80位がいいとこじゃない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:41:09 ID:scpBiIMf
ヘッドホンとして使うなら20HzまでもOK
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:43:14 ID:nl59wT9v
小口径で低音出そうとすると大振幅時の非線形歪との戦いになってくるわけだ
いかに ・振動板の支持バネ定数と ・磁力 を一定に保ったままストロークさせるか。

バネは今の平板形状(波打ってはいるが)をやめてコイルバネ形状にする?
磁石は厚さ10cmくらいの竹輪形にする?
なんかで5cmくらいストロークさせれば結構いけるかも??
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:48:29 ID:scpBiIMf
PE-101用に長岡鉄男氏が設計したブックシェルフ
(スリットダクトバスレフ)の図面て、入手可能でしょうか?

1980年頃の週間FMかオーディオアクセサリーに掲載されたと
記憶しているんですけど。内容量が10リットル以上はあって
今となってはコンパクトとは云えないですけど。
194193:2008/10/03(金) 23:43:22 ID:scpBiIMf
とりあえず、写真を見つけた。
http://www.geocities.jp/esist88/sphistory.html
ユニットが10F10に交換され、
ツイーターが追加されているけど、
確かにこれだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:14:12 ID:2MPFxTkH
井上スピーカーってどうなの?

旧inouespです。もうここへ来る予定がなったのでID削除しました。しかし、あまりにも私の言葉の真意が理解されていなので、追加説明を行います。
 さて、回路(機器)の動作原理を理解していない人は、音について意見を述べていけないか?答えはYESです。価格コムのような幅広い読者を持ち、
個人の発言が読者の購買に関わる公のメディアで「評論家ぶった」態度で意見を述べるなら、自分の発言に全責任を負う覚悟でやってもらいたい。
言論の自由とは、どんな発言をしても良いけれども、発言に責任を取れる人のみに認められた権利です。
そして責任を取れる資格は「思い」「好み」「感じ」ではなく学問に裏打ちされた証明が(定量的に)されることが最低条件、当たり前です。
私はinoueスピーカを例にとって、世の中の大半のスピーカが「物理学に則して」間違っていると指摘しました。
私は実際にこれを購入し、30年間使い、同時に経済的に許す限り内外のスピーカもウオッチして来ましたが、帯域・音色について、どれもinoueを超えることは出来なかった。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:16:54 ID:2MPFxTkH
前にも書きましたが、ダイナミックスピーカで「正相の音」だけを聴こうとおもったらinoue意外に選択肢はなく、スピーカ以前の機器、アンプやCDPなどは「正相の音」をもって、
その良し悪しが始めて判断できるのです。もうお分かりですか?スピーカという耳に一番近い機器が「正相と逆相の音」が混じっている状態で、どうして上流のアンプやCDPが良いと判断できるのですか? 
たとえが適切かどうかわかりませんが、合わないめがねで、ああー素晴らしい景色ですね!と言うのと次元としてどこが違うのでしょうか? 
私の意見が間違っているというのなら、スピーカのあるべき姿を「学問に則して」提案してもらいたい。機器改造の話はそれ以降の話になります。
「正相の音」でしかもネットワークをもたない「位相ずれのない音」で判断すると、ケーブルや構成パーツの音傾向は今のオーディオ概念では想像ができないほど激変し、
良し悪しが明快になります。それを実体験したなら「トウシロ」という発言は撤回しましょう。福岡にある有名なオーディオショップを好意的にみていらっしゃる方も多いようですが、
申し訳ありません、いかなる基準をもってしてもやはりど素人の域に属します。

古い映画の話で恐縮ですが、スタートレック「故郷への長い旅」でミスタースポックが言います
「同じ体験がなければ議論は成立しない」
この言葉の意味は深い。一般論や常識や定説など関係ない。ディナウディオでもKEFでもタンノイでもFOSTEXでもJBLでも何でもいい、
それらのどれかとinoueを両方を一定期間所有して、実体験してから私に意見してもらいたい。言いたいことは以上です。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:04:40 ID:Vvi9JdE5
急に何を言ってるんだかわからないんだけど、どっかのコピペ?
正相の音だけ聴きたければ密閉型を使えば良いだけの話じゃないかと。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:18:37 ID:N3AWXx+H
>>86
Feastrexの励磁型 Fe-Co-V合金(パーメンジュール)磁気回路コアタイプの5インチと9インチモデル
Dimension-5 Exciter Type-III
Dimension-9 Exciter Type-III
がアメリカのデンバーの展示会に持っていく前の10/7まで試聴可能だって。
http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000256308.html
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:12:11 ID:qaGx4HHW
>>195
こんなこと書く人間の作ったものなんか信用できないよ。

> そして責任を取れる資格は「思い」「好み」「感じ」ではなく学問に裏打ちされた証明が(定量的に)されることが最低条件、当たり前です。

オーディオは生身の人間が相手の趣味の世界のものだということを忘れてるな。
ちょっと前にここでも定量的な証明の話が出たけど、

> 私はinoueスピーカを例にとって、世の中の大半のスピーカが「物理学に則して」間違っていると指摘しました

こんなこと言うから定量的な証明が必要になるんだよね。「好みだ」とか「こっちの方が好きだ」とかだけならいいのに。
実際、どう指摘したのか見てみたいもんだね。

物理学的に優れているものが良い音を出すと言う発想自体ずれてる。人間は測定器じゃない。
学問を持ち出すのであれば、医学とか、心理学とか、人間相手の領域に踏み込まないと無意味。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:16:55 ID:qaGx4HHW
>>198
フラグシップモデルだろ?
通常モデルだって充分高いんだから、聴いたら耳の毒になるだけだと思うので聴かないw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:20:40 ID:yw2hSTXL
195の言ってることもえーかげん的外れだけど、199も的を外してる気がするな。
ちょっと前の議論は、「小口径ではまともな低音は出ない」という、経験則的な感覚に対して、定量的な検証を求めたもの。
一方195は、何を言いたいのかほんとに意味不明だけど、音について云々するなら全て定量的な裏付けをしてから発言せい、という神様のようなありがたいお言葉。
195は、自分の発言を100%学問的に裏打ちしてるのかねえ。そもそも学問的なら100%なのか?いつの時代も学問は進歩してるんだぞ。
199さんには大いに賛成だけど、最後の2行はちょっと違うな。
音というのは物理現象なのだから、物理的な検討は不可欠。物理的に優れていれば、音も優れているのも真実。
ただ、物理的にオーディオを見る時に、切り口がツボを押さえてないと、片手落ちになって、まともな音は出ません。
たとえばF特だけを追いかけても不完全だよね。
オーディオに医学や心理学が無縁とは思わないけど、やっぱり物理的なアプローチを中心とすべきじゃないかなあ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:40:16 ID:UsLB6XAf
>>199

>>195-196の文章からは、エセ科学、思い込み理論の臭いがプンプンする。
音の謎やナチュラルダクト、新次元などのおかしな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:58:57 ID:/LBtS0Zr
EAS-14F10の新品はもう売っとらんの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:08:01 ID:JP7SscqL
松下は数年前にフルレンジユニットか撤退したので
新品は在庫がどこかのお店に眠っているのを探すしかない。
それに松下→パナソニックに社名変更なったし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:21:16 ID:jSQb26Yq
>>204
数年前じゃなくて正式には十数年前ね。松下が販売終了したのは。

その後、下請けでユニット作っていたトコが修理用という形でコイズミ
等へ卸していたんだけど、それも数年前に材料調達が不可能になり
生産終了となった。コイズミ辺りの在庫は既に完売状態。

なので、一般のお店は松下の販売終了とともに扱い止めているから、
不動在庫が眠っている可能性は極めて低いよ。
206199:2008/10/04(土) 13:58:40 ID:qaGx4HHW
>>201

人間相手の領域に「踏み込まないと」ってわざわざ書いたんだが、読み取ってもらえなかったみたいだね。
物理特性を無視して良いなどとは一言も書いてないよ。
「物理学的に優れているものが良い音を出すと言う発想自体ずれてる」と言う書き方が誤解を生んだんなら
スマソ。書き直すと「物理特性が優れているものほど音が良いという単純な発想自体ずれてる」だね。

例えば1WでTHDが0.001%と0.0001%のアンプがあったとして、後者の方が音がよいはずだなどという
のは無意味だと言いたかったんだが。

要するに、人間の聴感でどの物理特性がどの位検知できるかと言うことを無視して、単に数値
比べしても仕方ないということ。その一方で、人間の聴感に深く関わっているのに、測定
できないあるいは何を測定したらよいのかわかっていない物理特性もあるはず。

例えばケーブル類やインシュレータ類で音が変わるのは多くの人が認めてる事だと思うが、
その違いはどんな物理特性に現れるのか、解明されてないんじゃないのかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:32:15 ID:Cpgc/DRR
>>205
それで当時テクニクスのカタログだけ
ガリ版刷りみたいなペラペラなものだったのか
その「下請けでユニット作っていたトコ」何とか再販してくれないかな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:17:05 ID:52Etcl11
ちなみにそれは何というトコなの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:31:10 ID:S+Krsg7b
>>198
> Dimension-5 Exciter Type-III
> Dimension-9 Exciter Type-III
今日、韮崎で聴いてきた。どちらも高音の分解能が良くディテールの表現が素晴らしい。スーパートゥイータはさておきトゥイータは完全に不要と言い切れそう。
たまたまマウントしていたエンクロージャがこの2タイプの性能をとことん追求したものではないため、ドライバーの低音の特質を引き出すにはもう少し工夫が必要という感じがした。
9インチでも中高音域のリアルさは秀逸で、生ギターのソースでは、本物のギターがそこで鳴っているような一本一本の異なる弦の響きやスチール弦を指でこする音が再現されていた。
高域の高調波の強そうな女性ボーカルでも伸びと音質の連続性は良い。
RCA805の真空管アンプと、International RectifierのLSIを使ったD級アンプ(ただし超特製電源版)で同じソースを再生すると当然ながらそれぞれのアンプの特性を反映した音が出ていた。
いろんな曲を試したが、ソースの種類をえり好みするような気配はない。
また、励磁電圧を変化させるとおそらくf特まで含めた特性が変るようで、その環境・ソース・音量にあわせた音質の調節が可能と見た。逆にエンクロージャを設計する人にはどの電圧を基準として選択するかという要素が一つ増えることになる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:29:22 ID:RBr6sA09
アルニコMgのフルレンジのアルニコMgを外して、外部励磁を実験したが面白かったよ
相当回数巻けばアルニコを越えられるかもね、1000回とか2000回巻くと面白いかも。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:30:14 ID:r39Cno+r
>相当回数巻けば
???
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:08:49 ID:Qk7o2H1q
AUDAX……ボッタクリ価格で売られなければ流行ったろうに
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:35:13 ID:X0klP8C9
>>211
自分でやってみな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:40:50 ID:r39Cno+r
じゃなくて巻き数で決まるのか?ってこと
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:52:30 ID:X0klP8C9
自分でやる気あるの?無いの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:59:33 ID:d5n3TR3x
人のやる気を云々する前に実際に1000回でも2000回でも巻いてから来い。
実行の人なんだろ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:22:40 ID:r39Cno+r
励磁コイルにかける電圧は
7Vくらいに低いのから300Vくらいの高いのまであるのだが:
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:38:21 ID:98RwVNEm
SPギャップの磁力で決まる、でしょう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:00:05 ID:Jp0VjBWS
なんでここも子供みたいなやりとりが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:20:25 ID:Wv+F2zGx
子供です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:12:54 ID:q21mQ2e+
218が正解。
ボイスコイルがおさまる磁気ギャップの磁束密度が問題なので、その手段としては励磁だろうがアルニコだろうがフェライトだろうが変わりまへん。
まあ、励磁の場合は誘導があるから、電源どうするとか、敢えて遊んでみたい人にはおもろいかもね。
磁気ギャップの磁束密度を大きくするなら、磁石の種類より、磁気回路に使う材料の方が支配的だよ。
パーメンジュールが最高だけど、お金がいくらあっても足りまへん。
他にもギャップの幅をどうするかとか、ギャップの長さをどうするかとか、ポールピースの形状をどうするかとか、確かに磁気周りだけでもかなり遊べますな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:11:53 ID:wVmLeWYM
FE83って音悪いんでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 07:22:38 ID:2ky8XV6v
キミには十分
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 08:02:27 ID:aoA5tWYV
どれが一番音いいんだお
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 08:11:07 ID:k8fYdugF
タンバンのW4-930SGがいいぉ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:08:15 ID:0/PANNMr
Peerlessの830985(2.5'')をマヂから購入
FE83用に作ったダブルバスレフにテープで仮止めして音出ししてるんだが
これはイイ!中高音に嫌らしいところがないし声もきれい。いい買い物かも。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:43:31 ID:asCaxbtk
マヂってどこですか? 海外ショップ?
なかなか面白そうなユニットでそそられるんですが>Peerless 830985(
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:00:52 ID:uEsjI9ww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 08:43:10 ID:AGvM2yAW
俺もPeerlessの2.5インチは気になってた
真面目なフルレンジユニットとしてはなかなか他にないサイズだし
>>226
送料込みで幾らほど掛かりました?
20kHz付近のピークは聴感上気になりますか?
それから、振動板の素材には何が用いられているか分かりますか?センターキャップは強化アルミだそうですけれども……
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:07:25 ID:asCaxbtk
>>228
有り難う、やっぱり海外でしたか
送料がネックだなあ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:56:53 ID:Q+FzO7X3
エミネム聴くのに一番いいフルレンジはどれですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:10:20 ID:pTblbGQD
>>211
つっこみどころがずれてる、何が面白いかが問題、何回巻くとか巻かないは別問題、音がどんどん変化するよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:59:46 ID:MjUxqtR+
フルレンジ一発でクラシック聴くとしたら
どういうユニットにどういう箱がおすすめか、みなさんのご意見を聞かせてください。
予算は総額5万くらいで。
定位と、ヴァイオリンの音色がきっちり再生されることを重視します。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:55:08 ID:hnIy0aB1
tqwt
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:43:32 ID:z3wcWCtr
お目当てのスピーカーユニットは?
236233:2008/10/08(水) 22:09:50 ID:MjUxqtR+
>>235
このジャンルにはまったく詳しくないので白紙です。
フルレンジ一発というコンセプトに惹かれてるだけ。
237226:2008/10/08(水) 23:02:33 ID:Z0QQI0kc
>>229
他にもいっぱい買ったのよ
Auraの3''とツィータ、Peerlessの2.5''に6.5''、Vifaのツィータを2個ずつ、
あとネットワーク部品やら端子板やら・・・
で、送料$80も取られたw
たぶん今海外通販は送料高いw
でも部品代はこんだけ買っても$244w

最高域のピークは全然気になりません。まあ俺駄耳だから当てにならんかな。
ただ、測定しても20cmも離れるとピークなくなるのが確認できます。なんでだろ。
あと、軸をずらしてもピークなくなる。

振動板素材は・・・コーンは見た感じPPじゃないかな。センターキャップは
微妙なヘアラインが入っててアルミと言われればそうかもしれん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:10:38 ID:EVUgO3eJ
フルレンジはボーカル向きでバイオリンとかの高域の倍音が必要なものはマルチのほうがいいと思う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:54:34 ID:KmtBk3+2
子音の倍音なんてヴァイオリンどころじゃないお
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 07:47:28 ID:3nEKyO2T
>>237
ありがとうございます、参考になりました
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:05:30 ID:WmUSFx4n
>>236
それならメーカー製のを試聴してみて気に入ったのを買うほうが良いだろう。
どんなユニットを使うにせよその性能を発揮できるようなシステムを組むには
大まかな設計のスキルから細かなチューニングのノウハウまで結構な知識が
要る。何本も箱を作ってそういうのを覚えていく時間とコストをかける気があるなら
いいだろうが、そうじゃないだろう?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:46:35 ID:1cqOe8as
コーンが軽くつぶれたのが安く売ってたんですけど音はかなり違いますか?
なんとなくセロテープでペタペタやれば直りそうかなって。
243242:2008/10/09(木) 20:00:24 ID:1cqOe8as
センターキャップでした…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:06:38 ID:bP8dknKg
掃除機で吸うといいよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:16:23 ID:2h5tNUcj
DIY AUDIOのSA/F80AMGを使っていてとても気に入ってるんですが、
そんな自分にお勧めの10〜13cm位のフルレンジユニットを教えていただきたいです。
W4-930SGとかいいのかな?parcのも気になってます。

SA/F80AMG位は低域が出てくれるもので良いのないでしょか?
予算は1本1万円くらいまでです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:18:16 ID:1cqOe8as
>>244
いいこと聞きました!明日買ってこよっと。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:38:10 ID:WmUSFx4n
急いで口で吸え
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:41:04 ID:ExhJY4sA
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:25:39 ID:s7FLacZJ
>>248
ググってみるとSA/F80AMGとはタイプが違いそうですが、
電子音やジャズを元気過ぎず、地味過ぎずのまったりサウンドで
聴けるスピーカーを目指してるので良さそうな気がします。

全く知らなかったユニットを挙げてもらえて嬉しいです。ありがとうございました!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:41:41 ID:6AW77qt8
>>226
3インチの830987使ってるけど、ボーカルの聞き取り易さが半端じゃないね。
でもそれ以上に分離の良さがヤバイ。
アルミのセンターキャップなのに高域もチリチリ言わず綺麗に伸びるし。
ただ低音がちょっと物足りない、QMS高いしTLSが前提になるか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:33:00 ID:nZ5NQXl4
>245
PARCのDCU-F131Wなんていいんじゃね?
ググっても低域たっぷりで評判もイイみたいだし。

TBの930SGを20Lバスレフにして聴いてるけど、
前使ってたのがEF127Eよりも断然低音が出ていい。
EF127Eは12センチの割には中高域がキレイに出て、
930SGよりも中高域が細やかに聴こえた。

今は930SGをエージング中。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:48:17 ID:XUEoPI4l
LC-12Sを15リットルの自作バスレフに入れた。
第1印象は、良くもなければ悪くもない普通の音という感じ。
ただ、前評判どおりバイオリンの音はよくのびていた。

半月たったが音に艶が出てきた。
また、弦やピアノの余韻がなかなか良い。
でも、オーケストラはまだ団子っぽいかも。

素性は良さそうだけどこれ見よがしの特徴は無いし見た目も地味。
半年から1年は「育てる」覚悟が必要かと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:36:55 ID:nD5UNICu
前にDS16Fにツィータつけてコンパネでエンクロージャー作ろうとしててたものですが、
片側だけ上板以外くっつけ終わったのでとりあえず仮付けで
いろいろCD聴いてみた。
春の祭典(シャイー)はモノラルで鳴らしたにもかかわらず
臨場感がでていてよい感じでした。
SO WHATではどちらのサックスも抜けが良く伸び伸びしてます。
バイオリンは今日聞いた曲ではあまりよくないかもしれません。
大きさは53ℓぐらいですが、板が薄いので
触ると箱なりしているのがわかります。
吸音は両側板と背板にフェルトを貼って、
底板に手芸用のフワフワした薄いクッションみたいな布を
たたんでおいただけなので、これからいろいろ試してみます。
254251:2008/10/12(日) 03:09:41 ID:OgbhUtcu
恐る恐る計測したら、
W4-930SGを20Lバスレフ、ポート直径6cm長さ12cmで
40Hzまでしっかり出てました。高域は15k以降でガクっと落ちてた。
1000円くらいのPCマイクで計測の為かも。

嵩張る箱を流用する為にトールボーイ型でユニット部とメイン箱を分割して
ゲルを挟んで乗せてます。
ユニット部が軽くなるので、デッドマス1.3kgを背負わせてます。

結合部が空いてるので吸音材調整もあとから容易だし、
ポート径・長さ以外は調整可能。
255245:2008/10/12(日) 03:29:47 ID:DUrWBEmU
>>251

DCU-F131Wも候補に入れてました。
その他DCU-F131P、930SG、>>248さんが挙げてくれたLC-12Sといったとこです。
中低域に重きを置いて考えていて、それぞれがそれに見合ったものだとは思うのですが、
やっぱりキャラの違いは使ってみないと分からないですよねw
この中から2つは試してみたいです。

>>252
半年から1年長いw
とても参考になりました!
256245:2008/10/12(日) 03:30:42 ID:DUrWBEmU
>>254
参考になります!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:46:31 ID:0iJDHOAy
>>54
Alpair5は知らないが、Alpair10は本家越えたという話
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:46:19 ID:5fPn+eF/
気の長いエージングの話が出る度思うんだが、人生のなんと短い事よ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:38:49 ID:dLTUndy5
>>258 は人生終わった人? と言う事は、何処からの書き込み?
もしやして ”*壺”の中からの書き込み? 時代は進んだなー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:36:38 ID:0vExOl9p
どうでもいいが、バスレフ派が多いな
手軽だからかな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 06:42:14 ID:0vExOl9p
>>259
普通同時に幾つも鳴らさないし、一本に一年以上掛かってたら何本聴けるやら
初期の激変は一日から一ヶ月程度だと感じてるが。
まあユニットより箱の馴染みの方が気が長いと思うけど…
ユニットのエージングは終わったらあとは劣化するだけだし、
美味しい期間ってのはどのくらいなんだろうねえ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:28:07 ID:JVzds/I+
>美味しい期間ってのはどのくらいなんだろうねえ?
スピーカーのような嗜好品では美味しいか美味しくないかはその人の考え方(気持ち)で決まる部分が大きい。
スピーカーは「機械」だから待っているだけでは何もしてくれないが、こちらから手を加えたことには(人間と異なり)正直に反応してくれる。うまく育てた(=思い入れの詰まった)スピーカーは、一生味わい続けられるかもしれない。


>初期の激変は一日から一ヶ月程度
>ユニットのエージングは終わったらあとは劣化するだけ

作りっぱなしだと、美味しい期間が短いのは当然だと思う。
君が「エージングは終わった」と思った時期は、ようやくユニットが安定した状態になったに過ぎない。それから手を加えれば賞味期限は延びるヨ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:52:17 ID:0vExOl9p
昨日、ゴミ捨て場にARの名器がすてられててちょっと寂しかったわ。
あまり可愛がられていなかったらしく、エンクロージャーもボロボロだったが。
箱だけでも綺麗だったら持ってきて適当なユニットを着けたんだけどな。

>>262
上は同意
下はまあ機械的な問題(劣化)があるからねえ、ウレタンエッジなら穴が空いたりとか。
磁気も弱まるし。
まあ本人が楽しい間はすべて良しって事だね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:16:56 ID:12+7RImh
フォステクスの人がセミナーで
アマチュア個人で使う分には減磁は気にしなくて良いとか言ってたよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:46:52 ID:h8/f/ZcQ
減じって発熱繰り返すとなるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:07:57 ID:ENB4uQCA
>>260
2ウエイなら重い振動版のウーファーが使えるので密閉型でも小型化出来るが、
フルレンジは大きい箱でないと密閉型の良さが出ない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:17:20 ID:ENB4uQCA
>>265
アルニコマグネットは自然でも減磁するらしい。
マグネットの再着磁サービスしている業者も有る。
ttp://www.soundden.com/magnet-new.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:30:02 ID:0vExOl9p
>>266
ちょっと大きく作りすぎて低音不足になっちったい
計算上は良かったんだけどな、密閉はバランスが難しい
バスレフはごまかしがきくと思うんよ
久々に共鳴管でも作るかな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:26:29 ID:ORXF5k4D
後面(背面)開放は調子いいよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:38:20 ID:CRTVQc/h
後面開放は低音が不足するので、箱をコーンの延長として適度に鳴らすのがコツ。
薄くて響きのいい板を使えばなかなかのもの。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:31:53 ID:A9PgDwYx
厚くて振動の無い物は、静かで良いよ。(900×600×350)バッフル30t
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:12:03 ID:dNU6XG7s
>>268
吸音材で調整できるはず。
吸音材取れば低音出ると思う。
後は砂入れて内部容積調整する。
273268:2008/10/18(土) 20:34:03 ID:trZlQ8Jz
>>272
どう内容積調整しようかと思ってたけど砂は手軽で良いかな
フライパンで煎るとするか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:09:00 ID:0jR38J09
やめとけwひどいことになるぞw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:47:51 ID:Qb3emZTF
>>274
どのへんがひどいことに?
炒って使うのはスタンド作りで良くやっているし、砂も勿論そのまま入れるとまずいので
袋に詰めて入れているんだが。

>>269
後面解放はユニットが16cmは無いと辛くない?
もしくはエンクロージャー(バッフル)を余程大きく取るか…。
今はデスクトップオーディオになってるんで箱も大きくし辛いし
ユニットも今8cmなんだよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:14:03 ID:kuL6UlLl
後面開放にはダイトーのDS−16がお勧め。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:05:05 ID:Qb3emZTF
DS−16は平面バッフルも良いね
でも今16cmユニットで組んで置くスペースがないんだ
大きくて12-3cm口径位までか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:17:42 ID:j6JVot9n
砂はそのまま入れないで砂袋に詰めて入れれば汚れないよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:11:29 ID:jSQL05eG
>>275
箱は>271 ユニットは20cm です

8cmだと反射板を付けると良いかも? 
今10cmで段ボールで実験中です、背面の影響を排除する事が出来るみたい。
8,16cmは低音は余り期待しないでください、
音が明るく成ります、又箱の振動が少なくなると思うので静かに成ります。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:27:16 ID:Bnab99zP
        /   ̄ '''
       /   /ヽ,,;, ,, ヽ
       /  ノ__\ノノ_| | |
      ノ / /ヽゆ >/ゅフ| | |
     ノ / || ''''  | ''' リV
     / ('| |し   |  彡    絶対にフルレ!
     ノ ヽゝ   |  /ノ
     /.  |    | /ゝ
     ) ゝ |   - ゝ
    ∠,,| | 'ー- / (  「くく<ヽ
     ┌─┐''' / /┐ (つ ( |
 __,,,, --  \├-/∨ /─ 「 ̄ ]
/        ▼ /    |   |
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:23:01 ID:XEZ9929r
Feastrexやったね!

ttp://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000258700.html

これで「胡散臭い」と思ってる人が少しでも減ればいいなと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:53:24 ID:u7e6gmnD
>>281
Feastrexはハセヒロで高評価受けているから胡散臭いとは思わない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:35:21 ID:MJMLhVb/
Feastrexは名前が悪いよな、
Fostexのパチモン的なイメージを持つのも分かるし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:41:24 ID:e7c/5K3G
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:29:46 ID:kl/ed/Jd
名前は気にならんがもっと安いのも出してくれい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:29:36 ID:ERSb96yA
ハゲドウ
一本実売で一万切るの出してくれい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:32:05 ID:RTevO6Jd
金持ちしか相手にしてないから無理
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:55:42 ID:ERSb96yA
だろうなw

ところでPeerlessのフルレンジ買ってみたんだが、なんかFocalに似た音がするよ
俺個人的にFocal好きじゃないんだ……
それとたまにディナウディオっぽくも聞こえる瞬間があるのはポリコーンだからだろうか?
俺個人的にディナも好きじゃないんだ……
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:39:37 ID:YW3yL3dJ
>>287
> 金持ちしか相手にしてないから無理
金持ちでなさそうな日記を公開しているお兄さん(?)が買って「かなり満足の行く音」と言ってる。
http://damelife.sakura.ne.jp/nikki-log/old/2007-12.html
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=266
オレはこのエライお兄さんの話を読んで信用してしまった。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:05:01 ID:3bIwkAIz
>>289
読んでみた
裕福とは言えないだろうが茄子の大半を突っ込める時点でかなり恵まれてるな
実家暮らしらしいから普通よりは余裕あだろうし
しかし一万とは言わないからFOSの限定ユニット程度の値段で出してくれないもんかな

>>288
あれ?Peerlessのユニット結構イメージ違うな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:13:29 ID:14B9IiJe
>>288
なぜFocalやDynaudioが嫌いな奴がユーロポリコーンフルレンジを買うのかw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:49:28 ID:qE8THn4m
>>290
そうなんだよ、どっちかっていうとScanの一部ユニットやVifaみたいな華やかな音を期待していたんだけれど……
いわゆる分解能・解像度重視系で色付け少なめの、冷たい音だった
>>291
ウィンアコやウィルソンが好きなんだけど、ウィンアコのS-1Gはポリコーンだし問題ないと思ってたんだ

あと個人的好みに合わなかったというだけで、ユニットそのものの素性は相当に優れてると思います>Peerless
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:20:16 ID:1d6dNh2z
>>292
インプレが、かなり受けた。

Peerlessの830987、なんだか切れ味の良いけど、
殺伐とした感じがする。

ピアノの鳴り方がDYNAUDIOっぽい、これは嫌いじゃない。
ヴァイオリンもクラブサンもよく帯域的に伸びてる。

でもやっぱ元気無いくせに爽やかっていうのかな
低能率って感じの音してる。

VIFAと比べてみたいけど
おいら最近なんか泥沼。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:56:39 ID:XoUuazAQ
Dynaudioぽい音がするなら買ってみようかな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:14:41 ID:RCYJJqS9
しっかし国内でも海外製フルレンジの取り扱いが増えたよな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 07:25:38 ID:TUbpEz81
円高だからいまのうちに何か買うか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:09:35 ID:uWXb13Og
「ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part6」にPE-101A+LE-101Aの話題あり。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218548348/922-927
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:10:05 ID:pTRBx8RU
壁掛け型か宙づりspでも作るかな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 19:08:25 ID:8AgBskm4
じゃあ俺は超伝導スピーカーを
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:02:22 ID:rpOb2SrR
ピアレスの830987淀みねぇな
大音量で本領発揮させると本当にディナの小型2Wayの音がする
でも小音量はイマイチだ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:21:12 ID:nVnb4F5k
小音量がいかんのでは残念ながら考慮外だ

つーかどこだかわからんがこの時間に物凄くうるせぇ
出元を探しに出てみたが、歩いても歩いても辿り着けなかった…どんだけ大音量だよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:36:21 ID:VvfLe6vB
あるあるw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:13:50 ID:VvfLe6vB
SB15NRXのフルレンジ版はまだですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:28:50 ID:vij/vt2u
Peerlessは早急に4インチ版フルレンジを本腰入れて開発すべし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:56:44 ID:HL0rJ8oP
FOSTEX-E82B + SA/F80AMG で使ってます。
もう少し低音が欲しいのですが、ヒカリ工芸 No.5 にすると改善されますか?
その他、オススメのエンクロージャがあったら教えてください。
設置場所の関係で、高さは260mm程度に限定されます。
ちなみに、アンプはエレキット TU-870を使用してます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:57:24 ID:ekBEGd4C
2.5インチ使ってるが、十分すぎるほど低音出る(大音量は出せないが・・・)
大口径化して3インチ以上に高域が制限されるならいらんなあという気もする
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:01:21 ID:ekBEGd4C
スマン
306は>>304
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:23:19 ID:zwIr6GmP
830987ってヨッシー風に上向きにするといいな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:55:12 ID:YFX6gbQR
>>306
メカニカル2ウェイのおかげか、3インチ(830987)でも全く不足を感じないよ
むしろこんなに伸びるの?と驚かされたし、4インチくらいまでならいけるんじゃね?
5インチは流石に無理だろうけど……Fostexの高級機でも不足してたし
でもセンターキャップの素材はアルミ・マグネシウム合金に替えて欲しいな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:21:58 ID:0b2TZvOV
>305
高さ26cmのところに押し込んでいるような環境では、バスレフじゃ何に交換しても低音は無理。
エンクロージャを変えるよりもスピーカーは周りの環境を変える方法を考えた方がよい。

タンデムなんて方法もあるが、それは自分でセッティングの判断できるようになってから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:39:25 ID:x7bRTkEq
>>305
サブウーファーで補完するのが吉。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:09:56 ID:cWroi3RB
フルレンジスピーカーに向くサブ・ウーファーはエラックSUB2060ESP/TSのように
小口径で箱鳴りの少ないのが向いているね。
富士通テンのも相性良いはず。
http://joshinweb.jp/audio/5978/4939325071005.html
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:14:44 ID:n+K9Vsz/
>>309
ほんとだ、よく見ればそう書いてあるね。<メカニカル2way
欲張ってFs60Hzくらいで出してくれんかな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:04:49 ID:x7bRTkEq
>>312
FOSTEX-E82B + SA/F80AMG と
エレキット TU-870くらいの手軽な機材だったら
サブの置き場所が無いって場合は知らんけど
SL-D500(D)ぐらいが妥当な線。

高いの一個買う値段で2個買えるよ
315305:2008/11/05(水) 07:52:48 ID:xydXPy10
皆様、ご回答有難うございます。
サブウーハ、検討します。
あと、音量が足りないのも気になるので、10cm+BS-10に食指が伸びています。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:47:47 ID:jRAZJYCG
流れをぶった切って申し訳ない。
TU-870+SA/F80AMGなんだけど、音量不足に悩んでます。
8cmもしくは10cmのフルレンジユニットでオススメはありますか?
難しいとは思うけど、ドラムやベースの振動を感じるくらいにしたいんだけど。
317305:2008/11/08(土) 21:49:33 ID:jRAZJYCG
>>316
誤爆しました。すみません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:41:40 ID:0kAIpGM1
>>317
多分BOSEがおすすめ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 06:41:28 ID:vk1q/Pi6
SA/F80AMGで音量不足、低音不足を感じるならバックロードでも組んでみたら?
10cm+BS-10もなあ…バスレフじゃあたかが知れてるし…
いっそ16cmくらいにしたら?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:56:56 ID:E6wQWgnG
TC9FD、これはかなり面白い
帯域によって音がブンブン・ゴリゴリ・バキバキ・コロコロ・キラキラ・キュルキュルと目まぐるしく変わり、音の本体が掴めない
聞く度に印象が変わるユニットだな
TG9FDに比べて高域の伸びと分離は良いが、歪み感は増えた印象だ
TG9FDは全体的にブライトだったが、TC9FDはそういった感じでない、どちらかというと淡い印象
321hirobeau:2008/11/10(月) 00:22:37 ID:0AisKA3Z
今日、feastrexで視聴してまいりました。とてもよかったです。
常用のJBLM9500では出せない解像力がありました。
ところで理系の皆様、励磁マグネットがよいのなら常温(低温)超伝導の磁石は不可能でしょうか?
現実的かどうかは別にして、聴取時に液体窒素を注いでから鳴らすスピーカーがあっても楽しいと思います。
一度とことんやってから、現実的なことを考えたいと思うので、、、
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:43:41 ID:OfbwUTKy
雰囲気を湿度0%にしとかないとたちまち結露、霜で動かなくなるよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:56:04 ID:CiNUgAaV
いいねえ。そうゆうぶっ飛んだ欲望好きだよ。
324お気軽:2008/11/12(水) 10:49:06 ID:0Ej372M2
坊主の121いいよ。煩いこと言わなければ最高。とにかく危なっかしい嫌な音がしない。
邪魔にならない音。アレコレと弄繰り回す楽しみは無いものの、かなり結構な実用品。
それと聞き込む気にならない(なれない)ところもグー。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:11:36 ID:JL3HzB5c
121のユニットはFosterが生産してるって聞いた事あるな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:01:52 ID:XgxaCJ/s
>メカニカル2ウェイ

コキシアルは、ダメダメSPね。中途半端だしw

フルレンジか2WAYのほうがいい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:26:02 ID:RbHG1O9T
現行125 WestBoroughのユニットってセンターキャップがアルミ、
121のマイカコーンのほうが良さそうだな。
CF404と似た傾向の出音だったら欲しいな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:44:38 ID:JLLrrKzf
ボーズのフルレンジの問題は
「周波数制御の為にネットワークを使っている」
「「エンクロージャーの響きを制御していない」
と言う所でしょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 06:33:43 ID:87M6Tj6z
フルレンジにネットワーク素子を入れることを日本人は(長岡さんの影響で)嫌うけど
結果あれだけ一般受けしてるんだから、果たしてそこまで排除すべきものか?
と考え直してもいいと思う。
箱に工夫をしてないかどうかはBOSEに聞いてみないと分からんね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:39:58 ID:JJwiePFt
坊主でもいろいろやってる。
125のカタログでも見てみたらいい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:13:44 ID:5NeE+JIO
長岡さんも、入れるやつには入れてたけどね。
小型にするために低音を犠牲にして、補正するためにNWで中音を落とすとか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:22:20 ID:LYvIw4/9
俺のシステムの音は方舟の音を凌駕してる。
もちろんネットワーク素子は使いまくり。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:48:51 ID:OcH+ayP3
>>329
どんなフルレンジを使うか?にもよるし、どんな音を求めるかにもよる。
>>331の言う通り、モノによっては使っていたし。

よくマルチアンプ派が実はフルレンジ派と根は同一と言われるけど、
それはLCネットワークを排除するという目的は一緒だからなんだよね。


>>332
もちろん方舟を凌駕している人は沢山いるだろうが、藻前のはただの
脳内妄想のような希ガスw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:32:54 ID:etjh7kri
よく、フルレンジにネットワーク(特にコイル)を入れると
音の鮮度が落ちるって言うよね。
そりゃそうなんだが、それって単にf特が変わってる
(高域が落ちてる)結果じゃないのかと思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:10:29 ID:OcH+ayP3
>>334
想像じゃなくて、実際にちゃんと試してから書くように。ド素人
でも歴然とした差が分るから。

上でも書いたけど、LC抜くことによるメリットはあるのよ。
フルレンジだけじゃなくウーファーでもね。でなきゃ大枚叩いた
マルチアンプなんてまったく意味がないワケで。

でも、メーカー製の完成品SPはLC込みでの音質作りが行われ
ているから、ただ闇雲にLC抜けばおKってワケでもない。逆に
言えば、LCネットワークの作り込みの難しさを意味しているとも
言える。フルレンジはそういった意味で楽と言えば楽。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:18:39 ID:L2Gt7qIN
>>335
言い争う気はないんだが、そういう経験だけに基づいた言い方をされることが多いので
(それって本当に気のせいじゃないの?) って思っちゃうわけ。
チャンデバ通したときと、LC入りのf特・音量が全く同じであることを確認して
音質差を語ってる人がどれだけいるんだろ。
もっと言うと、LCによる弊害って理論的にどういうことなのかな、って。

俺はそうやって比較したことがないので、たわ言だけどねw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:08:38 ID:IGQkvN8Z
>理論的にどういうことなのかな
電電板でコンデンサやコイルの勉強したら?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:45:55 ID:3ivw7kXU
理論的に直流抵抗などの影響があるが、聴巻への影響を定量的に確かめたのか?って話だろ。
理論を知らないわけじゃなくてさ。

定量的な比較をしてないようなのに、大違いだったとか言ってる人が多いって話で。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:43:59 ID:cgDtP9ar
>>335
逆に言えばメーカー製マルチアンプ内蔵スピーカーはバランスは最良と言う事だよね。
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
340336:2008/11/14(金) 19:39:44 ID:L2Gt7qIN
>>338
まさにそういうこってす。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 07:39:38 ID:xuwJ/lCV
830987でスパイラルホーンを作ったらどうなるだろう
ttp://spiralspeaker.web.fc2.com/aaaspeaker/extra/engmf140/jp-mf140.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:19:23 ID:MTFnMVbj
boseの101と 密閉箱でfe103で作ったものとで

どちらがより、フルレンヂかん味わえますかな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:24:13 ID:ux7Drq37
低音に拘らないなら密閉箱でfe103だな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:03:26 ID:w3+ytI6t
>>343
そうだね。
345252:2008/11/18(火) 15:09:17 ID:Vw+9Icc9
前回から1ヶ月たって団子っぽかったオーケストラは楽器ごとの響きが分かるようになってきた。
ピアノや室内楽は変わらず美しい。

もっと広い部屋で思いっきりならしたい〜。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:22:57 ID:iL+NoJ2r
オーケストラのミニチュアモデルを面白がってる感じ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:10:46 ID:RevsksO/
>>345
おれは逆に小さい部屋でオケの大編成を鳴らしきってみたい。

フルレンジだとモノによっては、マイクポジションまで分かるような
セッティング可能だね。
以前はSA/F80AMGでいい感じだと思っていたけど、
もっと聴き疲れしないのを探しているうちに、
引っ越しやら仕事やら、遊ぶ時間がない。

LC-12Sだと昔の名演が楽しく聴けそう。
声ものも、おすすめさ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:41:57 ID:6UGOHNYl
レンジの狭い、詰まった感じのする音だったよ。12
古っぽい音をあえて求めるならアリかな。
349252:2008/11/21(金) 16:06:50 ID:Ij+p0lcb
>レンジの狭い、詰まった感じのする音
実は私もスペックを見てレンジは狭いだろうと思っていたから、バッフルにはツィータ用のスペースをとってあるし、どのツィータにするかいろいろ調べて楽しんでいた。でも今のところはその必要性を感じない。
ただ今後もし追加するとしたら耳には聞こえない音域のスーパーツィータはアリかもと思っている。今の音の傾向は変えず、演奏会場の雰囲気だけをより生々しく・・・という方向でね。

>オーケストラのミニチュアモデルを面白がってる感じ?
言っていることがよくわかんないだけど、オーケストラに何を求めているかによると思う。
フルレンジ=ミニチュアという発想ならちょっと想像力不足かと。

>声ものも、おすすめさ。
今はもっぱらピアノを聞いてるんだけど、次は試してみるよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 05:19:08 ID:6EVabmAb
質問です。
今TD307Uで音出ししてるのですが量感をもっと出したい時にできる対策ありますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:39:29 ID:Kc82ks0p
>>350
TD316swを追加するのが最良。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:46:32 ID:6EVabmAb
>>351
それも考えたのですが高すぎです。 卵割ってもいいと思ってるので吸音したりしてなにか手があれば
ご意見下さらないでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:46:55 ID:QxfV16Xk
エアータイトの盆栽良さそう



354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:52:26 ID:QxfV16Xk
>>352
部屋のコーナーを背にすると、低音の量感アップ。

あとは床に置いたりとか。土体の質量が多いほど、音に太さが出てくるからね。


355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:06:15 ID:Ukt5Vw+J
>>350
トンコンでバスブースト。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:58:12 ID:weAuxoDj
>>354
それするとタイムドメイン購入した意味無くなってしまうのが痛し痒いし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:15:30 ID:UShe5927
久しぶりにメインのマルチで聴くと、物凄いドンシャリ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:35:08 ID:uANoTv41
SA/F80AMGって独特の音場感があるのだけど、
なんか理由があるんでしょうか。

低域がよく出るというだけではなくて、
コーンが重いのかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:25:44 ID:3Hg6yoCm
ピアレス830987のエージング進んだらギスギス感が無くなった
でもやっぱデンマーク系美音とはちょっと違う系統だ
ぬめぬめしたSEASみたいな音だな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:11:35 ID:AMVHEup2
FE87のダンパー1/6カット+エッジレスにしただけで超リアルな音色になる

ただしエッジの穴には脱脂綿を引きちぎったケバケバを補充
イメージ的には極細繊維でエッジ周辺を支える感じかな
これで微少信号でも明瞭間違いなしだけど耐入力は1/5でボトムを打つ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:07:53 ID:0BJE0pSs
画像キボン
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:01:36 ID:8TF1HuyM
>>358
エッジがしょぼいもんしゃーない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:54:15 ID:A6ItKcX0
コイズミ無線。
JORDAN JX92S(ペア)。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11013465
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:31:18 ID:WsW8GD1U
値段が大分下がったな
マロニエが代理店になったから?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:07:10 ID:t7+aA7QI
VISATON FR10はどうかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:30:51 ID:10SZmHV1
JA92Sの値段は、まだ音と比例していないね、高すぎ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:39:55 ID:sWRW6ORp
糞狭い部屋にゴロゴロ出来の悪いフルレンジ並べててもしょうがないだろ
余計に小汚くなっちまうだけなんだし
http://www.geocities.jp/maronie44/item/item_fst.html
思い切ってこれ逝っちまえば楽になれる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:27:48 ID:zfIBOnLl
コイズミ無線にイタリアのSICAのフルレンジ3機種が、オープンバッフルで出てました。
http://www.koizumi-musen.com/SICA.htm
http://www.sica.it/prodotti/index.asp?lNum_idFamiglia=13&lNum_idMarchio=1&lNum_idSezione=2&lNum_idLinea=41
このうち、サイズの割りに一番高いZ004950だけをたまたま聴けて、結構「きれいな音」に感じました。
他のやFOSTEXと較べてどうでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:29:55 ID:8zRi1/QK
>>368
"きれいな音"なんぞと感想を書いてる間はどのユニット聴いても綺麗に感じると思うよ。
嫌みでないよ。自分の気に入ったもの、自分の好きな曲が良い感じで聴けると思うものを買いましょう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 08:18:17 ID:zYbybT9O
>>368
特性をみるとPA向きの前に出る感じなので
そういうのが好きな場合は、ビンテージユニットでも同じ感想かも。
フォスはもっとフラット志向なので、より大きな音で鳴らさないとダメ。
ということはオープンバッフルだと暴れるので難しい。

きれいな音の原因は、小音量でもメリハリのある音で
なおかつオープンバッフルでストレスの無い反応。
オープンバッフル自体は大好きな人も少なからず居るので
それ向きのユニットと考えればイイかも。
Qtsは高いほうが制動が効いて有利なので
他の大型ユニットも試聴してみると良いと思う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:15:54 ID:+vwtixog
>>369
今度は自分のCDを持って行って音を確かめようと思います。
>>370
なるほど特性からそういうことがわかるのですね。どうもありがとうございます。自分はオープンバッフル試用中なので、ちょうどいいかなと思います。ダイトーボイスからステップアップ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:14:04 ID:avIooo3Z
>>370
>Qtsは高いほうが制動が効いて

さすがにそれは嘘だろう
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 07:43:04 ID:YlSbvK8h
>>371
特性から判るものもある。
とくに中高域が右肩上がりのものは、遠くの声が近くで聞こえるような
音響心理が働くので、小さい音でもメリハリがあるように感じる。
逆に音量を上げるとウルサく感じる。
日本製のユニットはこうした音色を嫌ってフラットに納める傾向が強い。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:27:13 ID:8i5UZbKx
>>372
Qの高いほうがfo付近での震えが収まるということでは?
通常Q=0.7以上というのがオープンバッフルの鉄則。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 15:05:10 ID:+JcHrpid
ちょっと大きいけどALTECのユニットは鳴るよ。
ガッツある低音。ただ音きたなめ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:31:05 ID:JAFvtZyk
ダイトーの20cmユニットがまたコイズミで売られてるけど、どんなものだろ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:45:12 ID:7aHhIsLD
安いんだから買ってみれば?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:40:07 ID:avIooo3Z
>>374
どこで間違えたか知らないが、前半だけ逆だよ。Q値でググってみそ。
後半は合ってる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:38:32 ID:OOFCQ4wM
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:12:37 ID:ygIunakU
ミューズの方舟2008で優勝したフォスターの名器C130K16D
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6428
音は最高、ルックスは最低w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:02:12 ID:q/0rQIFu
am-105i もってるやついない?
感想おしえて
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:08:11 ID:4tXYeFV1
>>360
どうやって1/6ダンパーカットしたの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:13:35 ID:o0WTJzVq
予算40万でロックと相性がいいスピーカーを探してますが、何かオススメはありますか?
384 【大吉】 【698円】 :2009/01/01(木) 12:38:57 ID:fIHhaofb
>>383
JBL#LE8Tで大きめのバスレフ箱
大音量は求められないが元気な音で鳴る
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:52:21 ID:WKpUQ7/z
低音スカスカすっからかん、それがフルレンジ
高音ギスギス歪みっぱなし、それがフルレンジ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:24:18 ID:o0WTJzVq
>>384
ありがとう。
>>385
中音は?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:51:01 ID:Qf2SCdcZ
>>385
385は無知自慢、今年一年無知自慢を楽しく見させてくださいな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:11:09 ID:e2cQtPu1
383です。新品だとどのような候補がありますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:11:53 ID:RQKWouPz
>388
10万円クラスのを4つ買え。
そして聞き比べてここでレポしてくれ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:45:17 ID:e2cQtPu1
>>389
ありがとう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:57:46 ID:w93YtO9X
>>383
PMC
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:15:27 ID:e2cQtPu1
>391
ありがとう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:57:05 ID:Dj75ahpt
何でフルレンジスレでその質問を・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:23:56 ID:f5CrSD3t
>>383
ハセヒロ WCW-F200A。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/hybrid.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:37:20 ID:ClJmB3Jn
フルレンジではないが…

(AMCRON ( アムクロン ) /D-45 1台 + JBL ( ジェービーエル ) /JRX115 2台) × 3セット ≒ 35万円

これだけあるとロックコンサートができるぞ!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 06:11:54 ID:lo74Od1y
>394、>395
ありがとう。
>393
フルレンジってロックに合わないんですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:23:52 ID:B21rbdcO
>>396
> フルレンジってロックに合わないんですか?
いい質問だ。ロックオヤジが答えてやろう。

実はロックギターに使われているスピーカー。
それはこんな特性のワイドレンジという古レンジだ。
ttp://www.jensentone.com/p12r.php
ttp://professional.celestion.com/guitar/products/pdfs/Celestion%20Blue.pdf
また有名なボーカルマイクの特性も次のとおりだ。
ttp://www.coutant.org/sm58/index.html
録音用でも10kHz以上はあやしい。
ttp://www.coutant.org/u87ai/index.html

以上のことから推察すると、レンジ的に12kHz以上は雑音になる。
音抜けが悪いのは、むしろ中域(200〜2000Hz)と中高域(2〜6kHz)のバランスだ。

とはいえ個人的にはAltecの同軸2wayを勧める。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9977900
理由はというと、アメリカンサウンドを形成した立役者だからだ。
箱はヒノオーディオやタテマツ音工などに相談していみるといい。
ttp://www.hino-audio.co.jp/01/pdf/enclosure.pdf
ttp://www.ta-on.com/cyabinet-menu/framepage2.htm
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:57:14 ID:1H5d6kOO
ロックギターと言えばジェンセンのスピーカーでしょう。
ttp://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:59:25 ID:ix9IJ+Mb
JBL D130だろ
400やすゆき:2009/01/03(土) 16:17:29 ID:YACn3LD7
LE8THだろうが?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:29:53 ID:iz4uVELp
>>350
思い切りでかい机を使う。肘をついてると低音の響きが伝わってくるはず。
広大な天板がこぼれる音を全て拾ってくれる。SWは邪道。
次のステップでは専用スタンドを付けてその机の向こう側に設置する。
高さ的にベストとなり、机の上がスッキリし見た目もいい。机効果は同等。
(当然机は一般的な壁付けレイアウトにはならない。工夫しよう)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:19:17 ID:gXamGQnj
スリムバスレフっていいのん?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:21:26 ID:68ZhHGyE
スリットバスレフのこと?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:07:16 ID:Y/yXzjxD
ばっふるばっふる。じゃなくて、細長くて奥行きがあるやつが流行りっぽいので。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 07:01:52 ID:5IQzlhdM
>>397,>>398,>>399,>>400
ありがとう。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:28:25 ID:DRAnGYxg
最近マルチで浮気気味

ところでコレって既出やろうか?
http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=436684&csid=0
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:42:28 ID:aBwB09+B
国内ではそこでしか売ってないユニットの話が以前出てたので、結構認知されていると思われ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:22:17 ID:x+ivkLOs
>54

昔、香港の代理店だった店が絡んでいる、モドキ商品。

香港絡みでは、JORDAN 6Tというユニットもあったが、
本家サイトに、うちとは無関係の記述があったから、怒っているのだと思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:25:03 ID:x+ivkLOs
まろにえはSolenから並行輸入しているだけ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:48:16 ID:6Th6EouK
>>406
FR88-EXならコイズミ無線でも人気商品。
http://www.koizumi-musen.com/FR88-EX.html
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:51:31 ID:6Th6EouK
アルミコーンフルレンジと言えばジョーダンが老舗だね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11013465
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:13:24 ID:RWy3tpn1
ちょっと高すぎない?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:42:03 ID:KHjVKrfZ
たしか、中の人が外の人になって作ったやつがもっと安く出てたと思う。
国内でも通販して所があったと思うがどこか忘れた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:13:53 ID:ZQ2yHY0x
>>412
欧米からの輸入物はどうしても高価になるね。
台湾や中国の物なら安いが満足度が問題になるし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:27:51 ID:mf4ELEj4
JX92Sこの前買って聴いてるけど良い音してるよ(コスパが良いかは知らんw)
とりあえず手持ちのバスレフに入れてるけど
今はどんな箱作ろうか思案中
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:31:19 ID:wzQcsdDW
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:57:50 ID:52rF2o9Y
ああ、それそれ。なんか香港の会社らしいな。
http://www.markaudio.com/
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:45:04 ID:/jW+rqj0
>>246
持ってなかったのかよ!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 06:00:34 ID:Y5CHqJ8Y
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:13:49 ID:kIJPDij8
Vifaの「TG9FD-10-04」という型番の約8cmくらいのフルレンジユニットを使って
スピーカーを作ってみたいと思っています。

Webを探しても指定箱とかの情報がありません。(探し方が悪いのか?)
箱を自作するときに参考になる情報の有り場所を教えてください。
よろしくお願いいたします。



421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:36:55 ID:4uloPbI/
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/BasRefH360/BasRefH360.htm

vifaならオクで出品してる人のコピーはどうですか
42251:2009/01/26(月) 22:55:54 ID:GybPj9um
日本製ビンテージ16cmアルニコ・紙エッジスピーカーを使ってます。
40年以上前のユニットですが、米松TQWTの箱に入れて聞いてます。
フルレンジらしからぬワイドレンジで気に入ってます。
同じ趣味の方、いますか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:24:00 ID:6zb/h+O7
>>421
参考になります。ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:01:51 ID:FgupSaoO
>>422アルテックスレとかのほうが同じ人いるんじゃない?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:08:40 ID:7WvOoRKY
どなたか、スレ立ててはくれませんでしょうか?

【まだまだ現役】フィックスドエッジ+アルニコ【フルレンジ】

フィックスドエッジ+アルニコのフルレンジユニット愛好家のための
JENSENからASHDAVOXまで、有名、無名なんでも有りのスレです。
426立てますた:2009/01/30(金) 12:29:04 ID:R9v/Dmez
【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233286005/

名前が長かったので縮めました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:27:41 ID:mAPVgYh+
質問です。貧乏ですが最近フルレンジに興味がでてきました。
次の二つが気になります。
Pioneer PE101A+LE101A
Victor SX-WD1KT
元気があるというよりも落ち着いて深みのある音が好みなのですが、どちらがいいでしょう?
ニアフィールドで使おうかと思ってます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:33:14 ID:rtBMhjmj
ビクターの方がオススメ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:57:42 ID:mAPVgYh+
さっそくどうもありがとう。
見た目はvictorの方が好きなのでよかったです。

ところで調べていたらvictor SP-FS10・SP-FS1000・SP-FSMD10というのが昔あったのですね。
これらはどんな評価なのでしょう?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:32:38 ID:2HJhwW05
>>429
ウッドコーンが好きならパークオーディオのも有る。
ttp://dream-creation.jp/product.php?product_no=26
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:01:45 ID:/2Wi4AKg
ビンボーだけ余分だろ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:56:20 ID:ByTgJyaF
>>430
全然音が違うだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:21:14 ID:01B2kPMX
>>427
PE-101A+LE-101A は、期待して買ったんだけど、高域がキンキンで耳が
痛い感じ。低音は大して期待はしなかったが、それをはるかに下回る。
大きめの箱にして低域を改善するとか、トンコンで調整するとかしないときつ
いと思う。
PE-101A自体は筋はよさそうなんだが、使いこなしが難しい感じ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:21:45 ID:cWZO2eXP
>>433
その昔、オーディオ雑誌でPE-101(オリ)をフォテックスの
70Lの密閉箱(BK-70?)に入れたら、見違えるような
鳴りっぷりになって「推奨」のお墨付きになっていたのを読んだよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:14:52 ID:XzlW+g+x
>>434
吉田宛でチューニングされた101を販売しているね。
「吸音材の調整」と言うのも有効かも。
ttp://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000007/
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:13:52 ID:2RgpNJoN
>>433
そりゃ、あの箱だと4π特性でフラットに出るのは150〜100くらいまでだしな。
低音が欲しけりゃ10L、fd=70Hzあたりがバランスのいいところだと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:01:01 ID:XzlW+g+x
>>436
ポートの大きいバスレフの場合単純に箱の容量で決められないはず。
バスレフの場合アンプの違いで低音の出方の差が大きくなる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:21:35 ID:oV7Qz7iD
ポートの大きいバスレフで、音の良いシステムを見たことが無い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:25:52 ID:qOgo16iz
GOODMANS
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:45:20 ID:BooekZNB
2S-3003
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:13:40 ID:wL8nMfz7
T9FDと心中する事にした
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:15:51 ID:wL8nMfz7
TC9FD
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:55:18 ID:XzlW+g+x
>>438
サンスイのSP-LE8Tもポート大きかったよ。
でも音は抜群。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sp-le8t.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:04:42 ID:l7N/9z0P
>>438
三菱 2S-305
445438:2009/02/08(日) 21:02:53 ID:oV7Qz7iD
要するに、大きな箱には大きなバスレフポートがあったということで、最近
のマトマなサイズのSPBOXには大きなバスレフポートは見当たらないと
いうことで理解して良いでしょうか?
446438:2009/02/08(日) 21:05:32 ID:oV7Qz7iD
もう一言付け加えさせて頂くと、大きなバスレフポートを持ったSPBOXは
バスレフポートを蓋で塞いでも、大して音が変わらないってことでしょうね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:26:44 ID:7AWzadtO
ものごとには表と裏があってね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:47:39 ID:l7N/9z0P
釣りかよ・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:48:01 ID:Pn1R49Ta
PE-101A+LE-101A とか、PE-101A+推奨バスレフ とかのF特(取説に記載あり)
を見ると、低音がさっぱりという感じではなく、むしろ、500Hz〜2kHzくらいが上がりす
ぎみたいだ。
450438:2009/02/09(月) 00:35:26 ID:raN2x97N
その音でペア5万円は、今時、信じられない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:40:14 ID:raN2x97N
信じられないほど高額と言いたいんだが、、、、
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:36:59 ID:dOnEJsYS
何もいまさらPE1--101Aとは。
値段が高すぎ。ボッタクリすぎ。せいぜい3千円程度だろ。
自作が高くつく典型的な例。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 10:33:51 ID:q52F3sQP
PE-101Aは良いユニットだよ、鳴らし方次第だね、と言ったらなんでもか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:35:22 ID:NlK2BHnY
若干高いとは言え、汎用品ではなく、専用設計で少数ロット作ったら
結構なコストになる事は製造業を知っていれば判るはず。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:32:11 ID:it4e2Czy
10cmシングル+エンクロージャーでペア43600円は若干とはいえない。
しかし名器?といえど10cmだから低音は到底無理なので我慢汁。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:39:00 ID:NlK2BHnY
ユニット一本1万円だが、これは若干。
俺は箱は興味ないな。
箱は何でも使えるから、高いと思ったらダイトーでも何でも
他の物があるので、ユニットについて話す。
汎用品的ラインナップのTBならば、10cmで約4千円。
1万円は若干高いとは言え、汎用品ではなく、専用設計で少数ロット作ったら
結構なコストになる事は製造業を知っていれば判るはず。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:44:19 ID:it4e2Czy
アノ程度のものを1万円とはボッタクリと言う
製造業を知っていれば判るはず。

パイオニア救済商品のつもりで買うこと。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:52:54 ID:NlK2BHnY
P-610が一本1万円で、まあ理解される範囲であった事を考えれば、
101の作りでそれは許容範囲。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:46:21 ID:QB+mzFN3
30年前の5500円は、
現在の価値に換算すると約5億である
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:10:06 ID:up+mzhvx
>>459
ざわ・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:07:51 ID:mOHodTTk
ロクハン復活させて
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:23:58 ID:ltPhEzxq
今ロクハン買うなら何がベストかね?
FE167E?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:10:56 ID:HmqD9WRZ
ダイトー1500円。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:16:21 ID:nDNwlKyT
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:18:34 ID:nDNwlKyT
>>461
DS-16Fで代用可能。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:22:00 ID:mOHodTTk
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < カッコイイロクハンじゃないとヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:47:48 ID:NkP9yzrY
かっこいい六半なんかねえよw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:59:11 ID:SYgri2DL
DS-16Fもよく見たらかっこいい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:44:15 ID:IW7YtFc2
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:11:30 ID:dDinOKes
>>469
675ccなんだが
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:42:08 ID:ebQi6y8h
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:30:55 ID:L1JmTMUr
>>466
イタリア製のフルレンジはどう?
ttp://www.koizumi-musen.com/SICA.htm
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:32:39 ID:+Xp/jlg+
       Λ_Λ  ̄ ̄\   
      ( ´∀`)厂 ̄ ̄ヽ 
      ( ヽ /〃フ −ア 
    ο( \_つ  「/ ̄> 
      ノ  )/  |ヽ/ ヽヽ
    /L(__)   |へ> ) 〉
     /2  /|   ヽ__ノ
    L__/彡|   /
     __ヽ<__/
    U(__(==/
      ||ヒ ))         皿 
      ヽ__ノ      / ̄\←DS-16F
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:42:04 ID:TNR7wvNH
やーめーろーよー
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:11:51 ID:3AKfD3Rb
47研のlensと、アニソン、ゲームサントラの相性はどうなんすか!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:25:15 ID:4+IKUpyt
UH-1
最高にかっちょええ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:36:34 ID:HAzdt+vg
BS-10どまりの男。spedで作っちゃーこわし、作っちゃーこわし。
478466:2009/02/12(木) 07:02:06 ID:u6NglryT
>>467
たしかに、そうかも・・・

>>468
DS-16F、もっと良く見たらエガーワ氏に似てる

>>472
DS-16Fをぽっちゃりさせたような姿だ

アシダ音響はもうユニットは作らないのかな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:11:22 ID:0AyJhkzi
リード企業(AIR WAVE)って廃業していたんですね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:44:05 ID:+D2TY1FQ
社名が変わっただけ。
前の名前は廃業扱い。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:32:53 ID:78dOpE9Z
>>480
どうも、なんだかほっとしました
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:02:47 ID:6D3QupTV
そそるけど、オイラにはでか過ぎな…。
http://www.tb-speaker.com/detail/1230_04/w8-1772.htm
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:11:37 ID:5jBzvoyk
欲しいんでしょ!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:08:45 ID:ySXXILb5
TB価格ならね
FOSのレギュラーよりちょっと安いくらいなら
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:44:53 ID:PzE8h839
>>482
周波数特性まじっすか!?
まあ、軸上限定なんだろうけど・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:27:47 ID:x8kl2VOW
ここの住人でevanui聴いた人いる?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:24:05 ID:P12OhjIw
TBならほっとけば他の口径もゾロゾロ出すんじゃない?
しかし輸入したら微妙な値段になると思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:37:37 ID:n35dbPd/
>>482のよりも平面振動板のやつのほうが面白そうだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:11:30 ID:EfSM24r+
いつ発売になるのだろうか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:14:49 ID:VdP6BOeZ
平面振動板タイプは、30年位前からいろいろなメーカーが出しているけど、
みんな失敗。理由は簡単。高くなるのに音は大して良くならない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:07:31 ID:roYNWisB
>>490
四角いのが多かったと思うけど、丸い振動板だとどうなんだろ・・・・
カーオーディオで流行ったアリアンテはぽしゃた?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:46:17 ID:SNWR0+P1
アリアンテはブランドが別会社に買われて復刻版が出てる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:57:32 ID:roYNWisB
まあアリアンテはウーハーだからスレ違いか・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:02:07 ID:VzZnmjHa
そう言えば平面振動版で名器とか聞いた事ない。
クオードのESLは特殊。
495349:2009/02/21(土) 21:16:37 ID:uDVBA4A1
なぜフルレンジが良いのなら市販のブックシェルフなどに
フルレンジが採用されないのだろうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:36:28 ID:2aLbd98K
小型フルレンジだと店頭効果が低そ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:39:21 ID:gCnYzogT
ビクターのウッドコーンぐらいだなあ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:45:31 ID:VdP6BOeZ
SONYのSRS−M50もフルレンジじゃなかった?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:53:14 ID:wta/w/vu
BOSEをお忘れか?
>>498
その類はたいていフルレンジだろw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:30:10 ID:rVG68ysA
うまく作れば、フルレンジは、原価が安いから、、、、
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:58:04 ID:WdfTvFOO
FOSTEXマグネシウムのだすんだな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:33:33 ID:SN9iPfpJ
>>494
アポジーとかマーチンローガンとかマグネパンとか
アンプを極端に選ぶようなのが多いのがネックかなー
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 07:18:15 ID:L2MpUSfi
タイムドメインは富士通テンのを含めてフルレンジだよ。
後ソウルノートや47研でも使われている。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/007/O/
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 08:38:23 ID:+jzfEf3/
>>495
シャカシャカがないとつまらないJ-POP対応w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:33:45 ID:i/uP2UOz
amm S-07は実機展示はまだ先なのかな
陶器製エンクロージャって採用例すくないから
興味半分不安半分
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:40:23 ID:hWerRkLg
みなさんごめんなさい。
誘惑に勝てずツィーターを足してしまいました。w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:59:31 ID:8D7gj7ev
次はウーファー追加だな
フルレンジユーザーとして当然の流れ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:03:20 ID:NYKvbqgZ
次にツイーターを足すと、3WAYで、フルレンジはどこへいったの?
スコーカー?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:05:56 ID:1I7sO6Lg
スーパーツイーターとスーパーウーファーを加えただけなら、フルレンジ派
とみなしますw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:25:46 ID:CetRW+8H
>>506-509
嫌味ったらしいだけにしか見えないよ
なんかかっこいいこといったつもりになってるなら
お気の毒だけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:42:12 ID:ZQ967QrQ
スーパーツィータとサブウーファをうまく使うとフルレンジがひきたつ。
フルレンジ好きの1つの流れとして当然あると思う。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:13:54 ID:KEjzvTlc
フルレンジからマルチへの流れ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:16:30 ID:gMzjpikx
>>510
誰に対しての嫌味になるんだよw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:37:49 ID:WQAvo+sQ
510に対しては嫌味のようだ。
俺もよく理解できんが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:52:12 ID:CetRW+8H
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:36:46 ID:gMzjpikx
理解以前に会話が成り立たんし、だめだなコリャ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:59:53 ID:GcaWjfj5
DAYTON AUDIOの「RS100-4」というスピーカーはどんな感じですか。
フルレンジにしては結構高い価格ですが・・・。
使っている人、音を聞いたことがある人、教えてください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:36:51 ID:6TDDBcjI
>>509
その上にネットワークを使わずデジタルチャンネルデバイダーと専用パワーアンプが理想だね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:35:16 ID:G90nRzbq
>>518 はいはい、ここに概ねそんな漏れがいます(X-over はアナログ24dB/oct)。
Altec CF404に Fostex 100HT と Peavey 1808-8cu BWX"(200L)を足しみますた。
Xは160Hzと上は多分8KHz辺り(C+ATTだけなので多分としか・・・)。
下が伸びたのは当然だがCF404が大振幅から解放されて全体に歪感が減って良い感じ。
TWは他に珊瑚のH-70(古っ!)も試したがCF404には上品杉た。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:32:40 ID:r6i8BcUM
フルレンジで1個〜6000円(正直安い方がいい)で初自作しようと思ってるのだが、
ユニット何が良い? 密閉かバスレフ作るつもり。
FE107EとかFE-127Eが無難そうだけど、ダイトーボイスの16cmとかでも2、3000円レベルというユニットにも惹かれる・・・。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:54:40 ID:ap9b2G86
制作例が多いだけで音は悪いというユニットが蔓延っている事をまず理解しておくと良い
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:08:47 ID:3yuDaG+y
>>520
Peerlessの830985とかどうよ ベイサイドで4千円くらい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:27:39 ID:r6i8BcUM
ああスマンorz
他の指定は特にないと思ってたが、インピーダンスは6オーム以上だorz
830987はほぼ同等品か。 
コイズミ無線しか見てなかったから候補色々出てきて面白いわ。ありがとう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 03:04:47 ID:pycM8RJ9
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:44:50 ID:zsqqmpwl
>>510
頭がお気の毒な方が、なにか泣きわめいていますね。w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:37:37 ID:MsvQ8Dcj
ここも見てみたら
ttp://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=436684&csid=0

ここでPPコーンと竹繊維混入コーンを購入してみたがどちらもfosよりずっと良い
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:49:36 ID:A4IUrGFt
>>526
そこでtangbandの20cmフルレンジ取り扱ってくれないかなぁ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 13:59:41 ID:/ExhVgCV
20センチに合う箱出してくれってなるだろうから、扱ってくれないような気がする
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:55:50 ID:kYeXcRkh
Feastrexスピカのブログが萌え始めたな、
そもそも、スピカを含むオーディオ装置はあいまいな物である、
それを「このスピカは絶対」見たいな強気と価格で押し通すから
こう言う事になる。

あの〜、お客さん、
装置は愛称が存在します、
高額では有るが、買った(選択した)のは貴方ですね、
基本的品質保証はします、
尚、音質については主観が存在しますので個々の判断です。

こうだと思うよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:01:15 ID:kYeXcRkh
尚、確かに耳障りな音を含むCDプレヤーは存在する、
その解決方法はCDプレヤーチェンジしかない、
スピカユーザーが吼え始めたのは、
購入プロセスを含む経験不足から、
いまさら音について注文しても始まらない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:07:19 ID:2KWej3Ji
小泉にfeastrex置いてあるよね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:57:21 ID:wiIF0Azz
>>531
スペルが違うけど『festrex』はコイズミ無線で取り扱ってはいない。
ハセヒロでは5nf限定取り扱っている。
http://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:58:30 ID:z+y8lAsF
秋葉原で47研のLensとAMMの AM105-I 聴けるところありますかえ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:11:46 ID:hv7ynHyR
2週間ぐらい前行ったら小泉店内で鳴らしてたよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:15:02 ID:hv7ynHyR
ああ、ユニットが直ぐ買えるかは知らないよ
メーカの人がデモストして欲しいと置いていったとコイズミ店員が言っていた
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:58:26 ID:3zMRc/vP
自作中心のコイズミ無線だと超高級品のfestrexは扱い難いでしょう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:10:46 ID:YEJlWyjT
いや単に高すぎ。1本15万円とか冗談じゃないwww
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:33:39 ID:tTgS0BSC
feastrexの磁気回路優れているって言ってるけど本当か?
ヨークが分割できるんだろ?
それって、ダブルギャップで磁力ロスすると思うんだけど?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:24:39 ID:bnDCta9x
>>538
こんなところに書かないで、ブログで聞けば?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:49:26 ID:ImiFa19l
>>539
お前は本当に性格が悪いなぁ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:35:44 ID:xIWArHBP
正論だろ。わからない同士であ−だこーだ言ってみても始まらないよ。直接ぶつけてみるのが一番。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:48:57 ID:OD4f2Spp
正論(笑)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:13:46 ID:kleVw1QF
feastrexを肯定できない人間は殺されても仕方がないと思うよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:55:16 ID:VgWZZ2kh
わたすは湯船に沈められて酢ぬのね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:06:10 ID:K+oxAbEE
あなたが湯船に落としたのは
この金のLOWTHER PM6ですか ?
それとも銀のfeastrex 5nfですか?
それとも鉛のFostex FE206Eですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:13:07 ID:Ft357von
びしょぬれユニットなんかいらない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:48:46 ID:VgWZZ2kh
そんなの銅でもいい酢!
けど加藤ローサーもいいかも。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 12:53:36 ID:98VWHyAx
アカン、
シャチョさん自ら問題を大きくしてる、
丁重回答苦手のよう、
これは今後の発展に響くよ。
苦情窓口は営業マンにまかせたほうが良いね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:34:53 ID:6HiWAQGw
feastrex のスピーカー聞いたことありますが、よい音には聞こえませんでしたが。耳が悪いからかなあ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:58:50 ID:91anAynL
1発ではないけどフルレンジのYAMAHA NS-B310ってどうでしょう?
ぐぐってもレビューがないし近所で視聴できるとこもないので・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:00:22 ID:fhOtohhP
549
どうよくないか詳しくレポよろ・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:25:37 ID:67Vo2EGk
>>549
「良い音」と言っても人によって求めるものが違うんだから,feastrexが良くないと感じられても
不思議はないと思う。

>>551
同意。せっかくだから,どういう音を求めてて,どう良くなかったのか書いてもらえると参考になる
よね。

そう言う俺は,feastrexの一番安いモデル使ってるけど,大満足。
聴くのはメインストリームJAZZ中心だけど,クラの室内楽も聴く。
妙な癖が無くてしっとりしなやかなのにメリハリもあるという不思議な音。
全体的にスピード感があるし,シンバルのリアルさがたまらない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:16:40 ID:HfgaMPi8
>>550
ちゃんと聞いてないが、高域にちょいピークというかクセがあるように感じた。
まああの値段なら全体的にいいかも寝。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:37:43 ID:6HiWAQGw
>>551
秋葉原のラジオ会館?でfeastrexのスピーカー(市販品の箱)を聞いたけど。
オーケストラの演奏で低音があまりでてなくて、軽い感じの音で、FostexのFE系
見たいな音でした。モニター系のスピーカーの音とは違い、周波数特性が凸凹し
ているような感じの音でした。
コーン紙が軽く早く動くので、バイオリンの弾く音など正確なのかもしれません。
ただし、以前オーディオの会で視聴したときは、和太鼓の音など出ていました。
ボックスによっても相当音が変わるようです。(試作品の箱)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:22:29 ID:MV+cKzPN
小泉に置いていたフィーストレックスユニット+バスレフ箱は(多分)吸音材少なめで共鳴音が酷かったね
ベースを主体に聴く場合キビしい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:35:15 ID:jyF78bnr
で、feastrexなの?festrexなの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:23:48 ID:VSA0brmy
後ろ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:25:50 ID:FqIy5VxY
はっきり言ってフルレンジはピュアオーディオの水準に達していない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:29:12 ID:qgpDrvuz
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:40:02 ID:Q7V0beua
>>559
ハセヒロが間違っているのだね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:04:32 ID:MCe6i1iD
BOSEtrex
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 06:50:22 ID:zw92hE5n
で、結局Alpairどう?
使いはじめている人だいぶ出てきていると思うんだけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:43:20 ID:pbHkr7GS
>562
http://blog.supiken.com/index.php?s=Alpair
これだけここが大絶賛してると逆に胡散臭い。
そのうち、まあ買ってみるつもりだが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:02:32 ID:66RqNoi8
なんか自作してるとメーカーのペア3万くらいでもユニット4000円も使ってないだろと思ってしまうな
1万か・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 05:41:00 ID:vGdtxK4J
ペア3万ならユニット2,3千円だべ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 05:55:13 ID:+qZmhBMI
             >>564
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:30:14 ID:bdJRYQhU
>>563
そこ何でもかんでも褒めちぎってない?w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:17:24 ID:5MKEF3q6
目的はヤフオクで小遣い稼ぎだからね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:00:15 ID:oRZj+/G4
テスト
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:42:14 ID:koRSfisb
箱とか値段はかなり安いんだから好きにさせればいいと思う。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:36:32 ID:1hUBWLiZ
>564
某有名メーカー60万のSP、1万のユニット。
もっとひどい?のは300万で3万だったか。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:44:13 ID:5MKEF3q6
オーディオマシーナのプラナリア型はミッドとツィターがフォスでしょ
NF-1のウーハと確か同じ物だとか(たぶん)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:50:07 ID:koRSfisb
>>571
それはあまり責められないんだよ。
例えば、ウーハーとツイーターペアで4万円になる。
ネットワークが2万。
箱が8万円だとする。
パーツ代だけで14万円になってるわけ。
(メーカーが仕入れる価格はそれよりも低いが)
メーカー出荷価格が30万円だとすると、
実はそれほどボッタというわけではないんだよね。
設備費とか掛かってるし。
それよりも問題なのはアクセサリー関係。
こっちの方がヒドイ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:07:35 ID:ku4jltDq
>パーツ代だけで14万円になってるわけ。
パーツ代が市販価格で14万なら、自社生産でその製造原価は4万6千円位
これを高いと見るか安いと見るかの話し。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:14:47 ID:vGdtxK4J
そこらへんどうなんだろね。特にハイエンド系に使うユニットはきちんとしたメーカーからの
供給受けるほうが普通だろうし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:56:05 ID:YMJonqgJ
>>574
そんな値段で買い付けられるだけの量を使えるメーカーなんかどれだけあるよw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:44:32 ID:koRSfisb
>>574
>自社生産でその製造原価は4万6千円位

1000個くらい買い付ければそうかもしれないけど、そんなに買ってないと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:27:29 ID:PAsw5pgA
何なに、
普通市販品で14万円なら販売店の利益流通コスト、宣伝費管理費等を差し引くと
3分の1に成るのは一般常識で無いの?
ハイエンド機なら利益幅は大きいから5分の1が材料費でしょうね。2分の1は利益でしょうね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:04:50 ID:1hUBWLiZ
それ考えると、某ALTECのやつ、ボッタと思ったが、それほどでもないな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:50:48 ID:koRSfisb
>>578

>パーツ代が市販価格で14万なら
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:43:47 ID:38C4LX4x
Alpair5(gold)をつられて買ってみた。
とりあえず自作のバックロードの箱(MDF製)に入れてみが、
低音は当然ほとんどでてない。組み込んだ直後は驚くほど
おかしな音がしてたが1時間くらいで落ち着いてきた(特定の周波数だけ異常に響く感じがしてた)。
比較対象がVictorのSP-MD10というしょぼいものだけど、解像感は高い。

ただ叫びたくなるほど良い音かというと微妙。もう少し鳴らしこんでから判断します。
582581:2009/03/14(土) 21:45:15 ID:38C4LX4x
SP-MD10 × → SP-FSMD10 ○
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:46:57 ID:/s4YmDN8
>>581
続報に期待
俺も気になってる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:49:27 ID:gsqkiGUO
55むーぱぱage02/10/02 02:24 ID:???
メーカーががんばっているのが150ドルとか200ドルくらいの
物で、ヴィファのリングツイーターとかスキャンスピークの9700とか
リング系とか、ティール&パートナーのセラミック系やダイヤモンドとか
ディナウディオのエソターとかエソター2とか、モレルのスプレモとか
まあ、いろいろある訳でして、ここら辺を使っているスピーカーというのが
また高価で100万200万円という感じなんですのよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:27:49 ID:u5aGoaiJ
↑なんか、名前を並べただけで、知識ひけらかしを企んでいるようだが、所詮貧乏人の発想だな。
586581:2009/03/18(水) 01:14:14 ID:5IRBsqYj
Alpair5nの中間報告
FSMD10という小型バスレフに比べて明らかに解像感が高い(比較するには低レベル過ぎ?)
細かい音をしっかり再生している感じです。
エージングが進んだためか、当初出ていた箱鳴りと共鳴音がほとんど消えてきました。
最初BHの箱とは相性が悪いのかと心配しましたが杞憂に終わりそうです。
特徴は中音から高音にかけては非常にクリアで耳疲れしない気持ちいい音でなってくれています。
特にベースやギターなどの弦楽器が余韻まで再現して綺麗に響いてます。
ただ、打楽器の場合スネアドラムは本当に近くにあるのではないかと感じる瞬間があるほど
リアリティーがあるのですが、バスドラムの音が軽すぎてさみしい感じです。
このあたりはユニットサイズの限界でしょうから低音が欲しければ素直にウーハーと組み合わせて
2WAYにでもしたほうが良いかも知れません。
女性ボーカルや弦楽器中心の音楽を聞く方には勧められますが、男性ボーカルやオーケストラは厳しいと思います。
あくまで小型BHとの組み合わせでのレビューなので話半分程度にして下さい。
蛇足ですが、この組み合わせでPC横に設置するつもりでしたが、ある程度音量を上げた方が音が良く、
設置場所に悩みそうです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:34:16 ID:i8jlIWjQ
Alpair10、2色もってるお
色で微妙な違いがあるらしいけど
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:24:09 ID:2OdS2VE2
>>586
報告乙。
583だけど、参考にさせてもらうよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:32:15 ID:L8id3O9E
>>586
乙。
最後にコストパフォーマンス(FOSTEXかペア5−6万のメーカーSPと比較)はどう?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:27:44 ID:YdRBVw8S
air waveってのはどうなの。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:57:53 ID:Ue6rBCDM
俺もAlpair5greyつられて買ってみた。
最初はトゥイーターかとおもた。
しばらく鳴らすと低音も出るようになるが
腰高なのはあきらかだね。
でも中域、高域の品質は一級品レベル。
気持ちよくてクセになる。
592581:2009/03/27(金) 20:34:59 ID:culadWmp
おっ仲間増えてる!
Alpair5のコストパフォーマンスは結構高そうです。
比較対象としてAlpineがカーオーディオ用のスピーカー使って作ったスピーカー
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/iyami/iya095.html 
(の一番下のやつ)
と比較するとボーカルと弦楽器の音は勝っていると感じています。
ただ低音があまり出ないので全体的に音が軽く、トータルでみた音の質感では負けているかな?(オーケストラなどでは完敗)
ユニットの素質は音源の粗がわかるほど再現性が高いので箱次第では10万以上のスピーカーに余裕で勝てるとおもいますよ(MP3だと粗さが気になる位)。

15mmのMDFで作ったBHでは箱の強度が足りない感じがするので、硬めの木や厚みのあるものを使った箱に入れればもっとクッキリした良い音になると思います。

Fostexは聴いたことがないのでごめんなさい。5万のスピーカーには勝ってますよ。

ついでにデオデオの店頭で比較のために聴いてきたのですが、
アキュの50万くらいのアンプとCDP、タンノイのブックシェルフとの組み合わせにはすべての面で完敗。
10万くらいのONKYOのアンプ、7万くらいのマランツのCDP、10万くらいのONKYOブックシェルフの組み合わせには再現性、トータルでの音の質感は勝っていると感じました(ドンシャリだったので設定か組み合わせが悪いかったのかな?)。
こちらは店頭というハンデがあるので判断が難しいところですが・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:31:16 ID:Nk0aReRP
>>591
元々
ワイドレンジツイータじゃなかったんじゃない?
ウーファー必須だと感じました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:08:48 ID:SbsZUwnC
CHR-70置いてる店どこかない?
ALPAIR5とかはネットで何件かあるけど、廉価版…らしいCHR-70はみたことない
595591:2009/03/30(月) 16:13:22 ID:8ZKFCpRK
>>593
調べてみるとそのようですね
そう思って聴くとほぼ満点のでき
2way化するとしてもこの美しい中、高域を邪魔しないように
ウーファーと繋げるのは至難の業とおもわれ
メーカーはalpair10を推奨してますが・・・

596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:21:48 ID:eJ+bNlA2
ここって自作フルレンジ限定スレ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:39:58 ID:B/8SRJE6
アイデンってフルレンジユニットで有名だったんですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:22:10 ID:2KD7BR0O
結局、Alpair と Jordan ってどっちがいいのよ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:26:25 ID:wDP+ejrO
そんな論争あったっけ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:28:59 ID:ozwXfaoR
アルミつかったユニットは全て塵だと思ったほうがよい
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:35:14 ID:UtqXIEtl
>598

マロニーいわく
http://www.geocities.jp/maronie44/item.html
>E.J.Jordan製品(現EAD社)の理論・形状(特許)をコピーした
>類似品にご注意してください。
>(EAD社は他社とライセンス契約をしていません。)

一方で、
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-87.html
>結局、大きな違いは両者の価格にあります。
>Alpair 10はJX92Sに対して価格的に優れていると言えます。
>Alpair 10のサウンドは十分にJordanに匹敵するものであり、
>従って多くのユーザがあのシングルドライバーマジックをより
>低コストで手に入れられる事になります。

 
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:38:38 ID:Z35nfrEo
( ^ิ౪^ิ)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:24:26 ID:epuJEuFr
自分で聞かなきゃ分からん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:49:55 ID:WgjdeFbv
S-07買ったけど、自作スレじゃスレ違いかな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:52:00 ID:kx8Skh5P
alpair5だとメーカーのスピーカーは何に近い音を出すのでしょうか?
気になります
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:16:32 ID:doBgtDsy
>>600
同意したい所だが、表面処理されたアルミコーンは付帯音も解像度も改善されて悪くないぞ
まぁ分離は悪いままだしハード材の限界を超えられてはいないが
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:30:32 ID:3aLWulD1
フルレンジは、真正面からずれると、途端に高域が無くなるのが多いなあ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:56:22 ID:IiWkIpT8
>>607
コーンツイータも同じ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:28:18 ID:UnrrwnW/
>>601
マロニーは信頼できん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:29:36 ID:UnrrwnW/
誹謗中傷とおもわれちゃ遺憾ので補足すると
俺はマロにーから送料無料と案内されたので注文したら
着払いで届いたwww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:34:49 ID:m/kCBGWK
広い帯域をたった一つでカバーできる訳がない。悪い音で妥協、これが真実。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:41:12 ID:Qxp9eWgY
>>611
あたり前田のクラッカー
613名無しの鉄チャンパパ:2009/04/10(金) 00:44:59 ID:8M+x7Sll
コイズミ筋の情報によると、FOSTEX社員は
リストラで半分まで減らしたらしい。
年内一杯で看板降ろされたら、買占めした
ユニットにプレミア付くので、夏のボーナス
あたりが買占めの最終チャンスだぞ!!!
そろそろアキバの在庫買占めとくか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:47:37 ID:71njbr+d
フォステ糞のユニットを高い金出して買う奴らの気が知れん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:02:17 ID:dv7+LMc8
フォスが撤退したらダイトー黄金時代が来るな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:06:49 ID:71njbr+d
ダイトーは無いw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:15:14 ID:wH5t9wgH
>>613
マルチ投稿ウザイ!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:14:39 ID:VI7vBAI2
FOSTEXは技術はあるのに商売が下手だと思うw
典型的町工場理系みたいな。
スタイリッシュなイメージなくて質実剛健、硬派で無骨だが頼もしいみたいなイメージしかない。
それでは一般用には製品が売れんw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:02:13 ID:4+mKl8xo
FOSTEX以外はフルレンジ試したことないんだが、
FE103Eボーカルが前に出て、明るい音で好きなんだけど大体どのフルレンジも同じような物なのか?
今はParcに興味持ってたり。

まともに比較できる店・サイトほしいわw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:10:07 ID:FweeOhPw
店だと小泉になるんじゃない?
週末ハセヒロの試聴会が東京日本橋でやるね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:40:51 ID:71njbr+d
>>619
メーカーによって音作りが全然違うよ
日本に入ってきてるもの一通り揃えて、まともな箱に入れて比較試聴させてくれる店がありゃいいんだがな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:40:50 ID:2P6q28/b
>>618
OEMがメインの会社だから一般向けの商品製造・販売は趣味みたいなもんでしょ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:48:01 ID:vMo8w9zh
>>619
DIY AUDIO SA/F80AMGはボーカルが引っ込むと言われている。
http://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html



624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:36:31 ID:KUXkuhKa
>609
マロニーも信用できんけど、すぴ研もどうかと思うね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:03:34 ID:gtr2pstH
すぴ研(笑)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:29:56 ID:GO/HdU5I
>>624
なんでもかんでも褒めてるわな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:53:23 ID:LSNu+g1c
いや、一つ大きな違いがある
すぴ研は手当たりしだい褒めちぎるだけであり、もはや全てのユニットは最上であるとの悟りに至っているが、
マロニーはAを貶してBを持ち上げるという手法をとっており、そのためにはA>B>C>A>B>…のような矛盾も辞さないという決意が伺えるのである
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 07:17:15 ID:CdKEoVVZ
TangBandのW-593SGを戴いた。見た目がオール銀色で驚く。

使い心地と推奨エンクロージャー教えてください
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:04:29 ID:Q3+daeOG
>628
大き目の、ダブルバスレフ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:31:35 ID:5Z5NRajB
>>628
>使い心地と推奨エンクロージャー教えてください
W3ですよね。
ギターと弦楽器がいい。低音も出る方。
ハセヒロがおすすめ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:45:30 ID:S5tNl7hi
>>627

面白い(笑
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:47:51 ID:GO/HdU5I
>>630
ハセヒロってぼーぼーしない?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:18:15 ID:k+Ft3VLC
>>144 の真の低音がつぼにはまり、笑いすぎて腹がいたいです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:39:26 ID:01OTAqCf
>>628
エンクロージャキットが有る。
http://www.mx-spk.com/cb.htm
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:47:59 ID:GO/HdU5I
>>634
2.2リットルじゃ小さいとおもう。
4〜5リットルのバスレフをさくっと自作するのがいいんじゃない?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:54:25 ID:AUy3ePbk
10cmユニットでペア1万くらいのオススメ何?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:59:33 ID:LeWAN+mZ
>>636
用途によるんじゃない?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:29:49 ID:BfCjcc/m
>>636
5S-32K
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:39:38 ID:zqtvjYHV
>>632
ハセヒロはBHらしくないバスレフ臭漂う変わった音を出す
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:17:41 ID:bba82ZX3
>627
すぴ研みたいなのでキョービ商売できるのかい?
マロニーは書いてあることは信用せず、コイズミよりも安ければ利用するという
割り切った考え方もある。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:30:59 ID:w39tEWZe
ダイトーDS16Fがいいなんていったのは誰なんだよ 高音が安っぽすぎ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:31:00 ID:BfCjcc/m
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:46:08 ID:BfCjcc/m
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:34:54 ID:C0aBkFCG
>>641
1500円程度のユニットにそんなに期待してもなぁ・・・
値段考えれば悪くないと思うけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:47:04 ID:OtU+r9Z3
後面解放か平面で鳴らすしか・・・
高域は紙っぽいね。
江川三郎推薦なんだっけ無印良品。
江川・・・江川かぁ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:32:33 ID:XNoi5Qxe
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:14:39 ID:kOSRWhpD
ダイトーは磁石が弱いのかな
フォスから少し分けてもらおう
648小口径好き:2009/04/13(月) 12:45:35 ID:av9WNtfg
フルレンジユニットはやはり小口径ユニットが好き。
10cm以下のユニットで一番使いやすいのは何と言ったってFE83ですね。
バックロード、バスレフ、密閉と大抵のエンクロージャに利用出来るし、ミッドユニット(スコーカー)として使うにも簡単だ。
価格も3000円位だから失敗を恐れず使うことができる。
実際に使ってみると聴き疲れない音だし、オーディオに興味ない人に聴かせても驚くことが多い。
自作にはもってこいのユニットだと思う。初心者には10〜16cmのユニットがいいのかな・・・?
これまで、10cm以下のユニットだけでも40本以上使ってきたけど、そのうち10本がFE83だったことにあらためて驚いています。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:56:29 ID:czxQYLVz
>>647
磁石が弱い方が低音の量感が出る。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:56:48 ID:qWsVkDTB
なつかしすぐる
PE101はよいユニットでした
UP101のみずみずしさが大好きでした
キットを組んだのはP610だったかPE16だったか・・・
私にもたしかに厨房時代があったのだなあ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:07:31 ID:fMkdUXqN
>>647
「磁石が弱い」というか他社に比べて小さい磁石を使ってる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:50:18 ID:hOt73o7j
小さな磁石のSPを少し大き目の箱に入れると心地よい低域が響くんだ。
磁石の大きなSPを小さ目の箱に入れると、胃がもたれる低域が響くんだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:55:35 ID:v2hYmPpi
>>652
それ逆じゃね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:58:00 ID:5MNkDaYy
タンバンの「きのこ」をBHに入れました。
チェックCDで35HZまで聞けました。
低音はすごいのですが、ぼけた感じでイマイチすっきりしません。
クリアな感じがほしいのですが、おすすめありますか。
自作1年生です。よろしくお願いします。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:14:16 ID:NjlQR2iT
>>654
自作一年生はBHなど使うな
大きい密閉箱から始めると良い
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:20:03 ID:GOXV1OAj
>>654
>タンバンの「きのこ」がBHに生えました

吸音材かな、
あとはしばらく鳴らしているうちに締まってくるかも。

おれがLC12SをハセヒロBHに入れたときは
オンキョーのコーンツイーター上向きに乗っけて使ったよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:30:49 ID:fC+LQssM
>>648
ユーロ系ユニットも使ってみては?
最近三千円程度で色々入ってきましたよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:51:25 ID:hnolwX3N
654です。

みなさんありがとう

>>655

う〜ん 一年生ですがさすがに8cmフルレンジで密閉は考えもしませんでしたw
こんなに低音出るなら、密閉とは行かなくてもバスレフでよかった??

>>656

吸音材は2ヶ月間試行錯誤でいろいろやりました。
最初はもっとひどくて悲しくなりましたが、開口部にスポンジ貼り付け及び空気室内に
少量の凸凹取り付けと、フェルト少々で今の段階です。
FT17Hを1μでかぶせてますが、高音は充実しましたが、クリアさとか解像度は向上しませんでした。
やはり、ここはユニットの力量だと思いますが、どうでしょうか。

>>657

是非くわしいのおせてください。
ビファ?とかですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:15:32 ID:WV2tu2/0
vifa,aura,parkの8cmは密閉でもベースラインを追えるよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:07:36 ID:MM85E9ZO
>>654
FF-85K
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:37:37 ID:ar8hItIj
>>658
手ごろな価格のユーロ系フルレンジ

Vifa TC9FD (9cmユニット)
ミクセルで一個2,900円

Peerless 830987 (8cmユニット)
マロニエオーディオで二個6,500円(何故かVifaのページに掲載)

Vifa TG9FD (9cmユニット)
ミクセルで一個4,180円

TG9FDが評価高いけど自分的には高域の伸びと情報量がちょっと足りない
あと音が美しくもありクドくもありで、かなり音色を弄ってる
そこが気にいれば最高に良いユニットかも
全体的な印象としては暖かくまったりした音

830987は基本原音重視で、たまに幽玄な響きが乗る感じ
周波数特性もフラットで歪み感も少なく、バランスが取れている
全体的な印象としては冷たくソリッドな音

Peerlessには7cmや5cmのユニットも有り、音の傾向は同じ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:34:59 ID:xWAcRtwH
>音が美しくもありクドくもありで、かなり音色を弄ってる
なるほど。そのこってり感が「ユーロ」な訳ね。

BHといってもいろいろあるけど、654はどこのを使っているのだろう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:04:35 ID:ar8hItIj
>>662
同じユーロ系の830987は全然傾向が違うので、"ユーロ"と一括りにはできないね
むしろ830987の方が一般に言うユーロ系に近いと思う
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 02:18:19 ID:nsaMwSqx
654です。
詳しい説明、大変ためになります。

ミクセルさんは初めて知りました。
見たことないタンバンの竹コーンとか、コイズミ、六本木にはないチタンとか
ファンテック?とかもおもしろそう。

8cmってすげーですね!!!
フルレンジは16cmと聞いてFE-166Eから入ったのですが
低音はきのこの圧勝!コレホントに8cm??と思いました。迫力は負けるけど。
安いし人気があるのが分かるような気がします。

830987はそそりますね。幽玄な響き・・・・う〜ん、聞いてみたいです。
GWは楽しめそうです。本当に有益な情報ありがとうございました。<(_ _)>

ちなみに僕のBHは完全自作です。

またよろしくお願いします。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:56:02 ID:0SaBikxs
きのこは確かにかなり低い音が出てる。
Waltz for Debbyの地下鉄ノイズも聞こえた。
でもなんか重量感がない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 03:29:20 ID:Igwayh42
締まりが無いんだよね
ちょっとボケてるというかフォーカスが合わないというか
とりあえず出てはいます、って感じ
しかしあれってBH向きユニットなの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:36:16 ID:QPU2fNl+
竹コーンの8cm使っているがかなり良い。
これ見よがしの特徴はないが、高音から低音まで素直で自然。
紙臭さを感じない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:57:07 ID:oLMnL34j
20cm程度の口径で重低音が出るわけないだろ。
ましてや小口径バックロードとか。
お前らが低音と思い込んでるのは、歪率100%を超えるような大量の高調波歪だよ。

特性図みてみ、高調波歪はなぜか-20dBでプロットされてるだろ?
あれを補正なしで書くと、基本波の音圧はるかに上回っちゃうから。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:05:10 ID:u5wRvejq
と、頭でっかち初心者が言っております。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 18:12:35 ID:3FFsUb2N
まあほとんどが初心者だわな、このスレの住人は。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:07:49 ID:QPU2fNl+
>668
どうして急に「重低音」が出てくるのだ?
誰も重低音のことなど言っていない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:53:46 ID:clFT4lga
重低音の定義って人によって千差万別だけど、>>668の場合は
常任の斜め上を逝ってるような希ガスw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:27:27 ID:chgCub/X
初心者であろうが年期の入ったものであろうが、音楽を聴いて
良いと思えればいいのだ。
倍音であろうが、基音であろうが関係ないね。
キミタチは20HZのサイン波でも聞いて、自己満足にでも浸ってなさい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:52:48 ID:LO2vxABM
>>671
ソフト自体に重低音が録音されていないからね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:41:51 ID:XKe2yJB9
軽低音ならOK? w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:00:04 ID:iSUp4NpN
http://www.dcgoldaudio.com/

これどうですかい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:36:42 ID:73dJLqfq
何で(重)低音って言うのかな。ダンプとか、戦車のような重機が走り去ると
確かに重低音って気がするけど。風のような超低音は、重低音とは言わないし、
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:23:13 ID:CiDxXbJU
最近見直しているのがFF165K。
あんまり評判よくないですが、結構よいですよ。

みなさんも最初は??だったけど、経時変化して
いいと思うユニット沢山あると思います。慣れもあるが・・・

FF165Kは、軸上を耳からやや高い目にセッティングして聞けば
広がり感のある見晴らしの良い音になると思います。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:59:30 ID:6ls8HHes
FF165Kって色々な箱作って遊ぶにはいいユニットだよね。
ただフレームが貧弱だから補強が必要。

フォスの16cmだったら個人的にはFP163(後期型)の復活を激しく希望....無理だろうけど。
当時の記憶だと高域が暴力的な初期型と比較して、後期タイプはややおとなしめだったが
ツイーター要らずで、D162(スパイラルホーン)で聴くテラークの春の祭典は凄かったな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:06:34 ID:Fom+fCb3
>フレームが貧弱だから補強
どうやるの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:20:31 ID:eo5VPs0Z
ヒント Ge3
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:30:31 ID:mrTrJzMp
壱百弐拾倶楽部は参考になるけど

最新の記事はヤヴァイ
ttp://ge3.jp/ameisenso/
683679:2009/04/19(日) 15:28:59 ID:6ls8HHes
>>680
マグネットを支えているフレームにシールつきの鉛シートを何層も貼ったり、
銅板をエポキシで貼り付けたりしてみたけれど、どれも効果はあったよ。


684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:32:59 ID:Fom+fCb3
それ補強じゃないヤン
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:53:48 ID:eo5VPs0Z
固めたり、補強板を貼り付け=補強 と考えているわけだろう。
大きなくくりでは間違ってはいない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:05:58 ID:NS6RFjuJ
補強というよりも防振だね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:36:22 ID:lezegVCd
補強と言うよりおまじないだな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:00:26 ID:e2w4Gs8P
Morelがポリファイバーかグラスファイバーで8.5cmフルレンジ出したら絶対買う
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 03:50:58 ID:USR5bBQl
830987でバックロードってどうだろう。
既存の箱ではなく専用に設計しないと駄目かな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:26:12 ID:0dbAHwXK
Qが0.6だからバスレフ向きかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:33:48 ID:YlzAFjcO
こないだ小泉でばっくろーどPE101Aを聴いたんだが、めっちゃええ音でびびった。
完全無視していたので困っている。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:20:20 ID:ZRS/C4ju
秋月電子で売ってる10cmユニットの300円のやつで、はじめて自作してみました。
フランジがせまくて苦労したけど満足です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 06:34:23 ID:NyaTUHdf
>>689
バックロードよりも、TLS or TQWTで共鳴周波数をFsに合わせた物が良いよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:56:50 ID:Ju3PvNIu
バックロードは自作が飛びつきそうなハッタリ
に過ぎない。
利用してるのは
長岡氏に洗脳された日本の自作マニアくらいなもの。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:59:21 ID:bhv1bs/T
工作はたのしい
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:13:39 ID:OZr3SbI5
ジャーマンフィジックスのユニコーンってBHだったろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:43:19 ID:0jyYbG4g
8センチ位の小口径でバックロードは一回は作って見てもいいと思うよ。経験ということで。
ファンクのベースラインを集中して聴きたいなんていうと
bh特有の癖が気になってしょうがないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:55:08 ID:2BDvDVNa
バックロードと聞いて長岡の名前しか連想できない奴の方が
よっぽど長岡に洗脳されてると思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:57:50 ID:+WnLRoU8
>>694
そういう事を書く前に"back loaded horn"でググって見ればいいと思うんだがな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:00:52 ID:HiAO2Jwu
バックロードも共鳴管もデカくて重くなるのが難点で手が出せない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:10:11 ID:PR55vDrQ
俺はなんやかんやで行き着いた先はバスレフだったわ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:19:25 ID:ThJwVmSp
生き着いた先は後面(背面)解放だった、解放された音。だった。。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:30:30 ID:fT4XDi3m
俺もバスレフに行き着いた。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:43:50 ID:oXTkVHKF
バスレフポートは前面ですか後面ですか上面ですか下面ですかどれでもいっしょですか
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:05:03 ID:ck7Cl5S+
下面だと床面との間の隙間がダクトの延長になるからそれ込みで
設計する必要があるな。リアダクトでも壁に近づけて使う想定なら同様。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:17:23 ID:TLzK6rLy
>>689
830987ならTLSで60Hzに合わせるのがベスト
責任は俺が取る
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:42:04 ID:5I4ovNgh
Linfof工房という会社のスピーカーがマークオーディオのALPAIR5という
ユニットが気になっています。このスピーカーお持ちのかた、教えてください
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:48:40 ID:bSEHQg9m
型番でスレ内を検索したらいい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:21:27 ID:0p5zq6Ef
正式な位相反転型は前に穴ぼっこ開いてるやつのみ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:36:42 ID:j7qLWKKx
まさか、あの間違いをしている人かな?
後ろに空いているやつは空気抜きだって言ってた。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:16:23 ID:87RyfFdv
空気抜きです。
それでいいんです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:36:56 ID:ZDBSFN1C
5は高域がすごく伸びていますが、そのぶん低域は控えめです。
ストロークが小さいのでパワーもあまり入れれませんが高域は絶品。
万能はALPAIR6ですね、一寸大きいだけですがバランスも良いです
貸し出しもやってくれますよ、聴いて見て下さい。
アンプが良ければいいほど素晴らしい音です、なんちゃらハイエンドは蹴飛ばすかも
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:45:39 ID:AGEghqR/
610/ロクハン!限定でも良いから復刻してぇ!!!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:00:31 ID:hGIqrn2y
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:09:46 ID:oZ42LXXV
いやいや 妙に取り澄ました610より FR-16Aが優れていたのだよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:31:52 ID:5P013qTW
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:34:43 ID:03NDyeo3
Alpair 6 Roundが最強である事に疑いの余地は無いな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:35:32 ID:OBU730gR
最強はダイドーの無印でしょ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:39:33 ID:+agBi4Kv
おいしいよね、デミタスブラック。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:33:44 ID:HW14S/sH
最強はFE168E煤B
因みにこの書き込みには絶対レスはつかない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:58:49 ID:cIblF0Vg
>>720
甘いぜ!!6inchのバランスは絶妙だ
オイラは嘗てFE164Eだけど使ってたよ
家に来た従姉妹に即刻奪い取られた位に良い音だった
Σだと磁気回路が強力だから大きな箱に入れれば更に良いバランスの音で聴けるだろうね
164当時は40Lバスレフ箱だったけど、168EΣだと50L以上の箱に入れると凄そう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:06:09 ID:v0ZtI4GB
>721
まさか、まさかレスがついた。
168E狽ヘ俺もバックロードでは使っていない。
バスレフだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:28:55 ID:5GVMs11i
>>706
近所のホムセンで板厚12mmのパイン材が安かったのでカットしてきて貰いました。
折り返し無しで作れる長さだったので60HzTlsの設計自体は簡単でした。
これから組み立ててみます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:21:18 ID:si1Tp+LM
密閉80L
JIS箱みたいな奴

これに合うフルレンジは?

いや、当分は作らないけれど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:32:30 ID:M9AQc3Di
p-610とかダイトーのds-16fとかじゃねえかな
あとアルテックの20センチ同軸とかかえ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:49:08 ID:/qYBP32W
>>724
この左上8AG/1Nってヤツも合うかも
http://www.hino-audio.co.jp/01/FullRanges.htm
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:09:27 ID:si1Tp+LM
やっぱりレトロというか伝統を踏襲したような紙コーンSPが挙がるよなぁ
近代的な紙以外のコーンのSPだと低音がでなさそうだもんなぁ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:33:27 ID:5qVtVa3F
そりゃ、いまどきそんな高Vasにしなくてもいいからな。
729エンジニー:2009/04/27(月) 19:46:25 ID:uCm/vB+r
はっきり言って裁判されたらどうするのかね。あの福田氏は。
じぶんが売っているJXR6HDって誰が設計したのか知ってんのかね

自分が取引停止されたら、類似品だ偽者だ本当に日本のオーディオ界の恥だね。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:05:28 ID:mSqVFZlU
>729
マロニエオーディオ、またなにか問題起こしたの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:35:48 ID:dZ/Uc/Ad
取引停止にされ、そこの製品をけなして
自分の扱ってるのは最強とふれ回っている。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:43:11 ID:zpn492En
今でも丸尾の柿渋コーンフルレンジってあるのかね?
丸尾翁が亡くなってからも弟子が継承しているって聞いたんだけれど。。。
あの紙臭さが今と成っては妙に懐かしい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:54:59 ID:VH0H0NlC
>731
つまりMarkAudioからは縁を切られ、E.J.Jordanの商品のみ扱っている。
しかし、肝心のJordan氏はMarkAudioに移籍している。
という理解でオーケー?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:14:43 ID:vyPuIKFU
そうですね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:38:08 ID:KjDuJScU
素人で恐縮です。板材を買って穴開けてもらって「平面バッフル」作りたい。
8cmの場合、まともに聞ける板材の面積は、どれくらいでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:44:34 ID:CXWfvlQG
最低90×90できればその2,3倍は欲しい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:21:39 ID:8uBCV5EO
低域の再生能力で決めれば宜しい。30cm×30cmでも、結構聞ける。
45cm×45cmでも結構聞ける。だが、3m×3mにすると、板の共
振が耳についてきてだんだん、音が悪くなる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:44:24 ID:ljmk8eRC
正方形の板で真ん中につけると最悪

どうしても正方形の板でやるのなら、真ん中からずらして・・・・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:37:04 ID:5rFye/C4
830987、200時間エージングしたら高音が気ン持ちイイ〜っ!
アルミなのに何故?見事な調整業だわ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:36:15 ID:jMylRPK4
>735
他人様にも聞かせるなら、サブロク板(15mm以上)1枚かな。
同じくセンターはちょいずらして。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:06:12 ID:VTrcPG08
センターずらすというのはちょっと言葉足らずじゃないか。
三辺との距離を同じにしないということね。
床から浮かす場合は四辺になるけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:15:30 ID:TQ4HSH6h
板取をケガいておいて、飽きたら箱にするっていうのはどうだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:28:30 ID:1vAzOjo9
SonyのZS-F1というスタジオで定番になっているフルレンジのラジカセを持ったいるのですが
これのユニットを交換したいと思っています。
ただ疑問があって音が良いといわれてるのはやはり本来のユニットが良いからなのでしょうか?
15年前のものがそこまで良いとは思えないのですが
http://www17.plala.or.jp/nanigasi/Speaker%20Edge%20Repair.html
ここに写真があるのですが、この写真からこのユニットの特徴など分かるものなのでしょうか?
自分の使っているものが正体不明のスピーカなので見た感じから分かることを教えてください。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:29:28 ID:1vAzOjo9
誤字ごめんなさい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:07:32 ID:D0OtQgZ3
スピーカーユニットの構造は、15年前と比べるんだったら、進化していない。
名機は名機。

これ聴いたことは無いが、振動板径とほぼ同口径の大型マグネットで
物量は入っている。
コーンはクロスでしっかりしているようだし、上手く作られているのだろう。

ウレタンエッジは耐久性が問題だが、音は良いし。
(ウレタン=スポンジ=吸音材=不要反射少なし)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:13:35 ID:D0OtQgZ3
ちなみに、SONYには、フルレンジのパワード小型モニターの名機もあった。
型番は忘れたけどね・・・
四角い箱の素っ気無い外観だったが
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:29:32 ID:1vAzOjo9
>>745
>>746
ありがとうございます。
疑問が晴れてすっきりしました。
大切に使っていこうと思います。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:43:24 ID:fh7rCx2w
そのサイト面白いな
過激すぎる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:49:08 ID:1vAzOjo9
>>746
>>ちなみに、SONYには、フルレンジのパワード小型モニターの名機もあった。
sony SMS-1Pかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:21:21 ID:mMqzi4rH
そうそう。
あれだけの情報でよくわかったな。

このスピーカーで何でも鳴るってわけじゃないけど
しかし上手く作られてたわ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:29:46 ID:DIKqpPUK
スタジオで定番のフルレンジって大抵は良くない音
すなわち、ふつうのテレビとかラジオで鳴らしたときの見本みたいな物

昔はオーラトーンがよく売れたね
どこのスタジオ行っても置いてあった(w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:56:57 ID:WNeEouZa
AUDIO NIRVANAのSUPER-6.5っていうロクハンを買ってきたのだがこれハンパねーなwww
昔のフォスの限定ものに近い音がする
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:57:19 ID:3xCyEQIL
オーディオボッタバーナ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:27:56 ID:mMqzi4rH
>>751
普通の音が良い音なんだよ。
いかにもなオーディオ音って悪い音なんだよ。
ウイルソ○オーディオとかね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:45:51 ID:2jJ/v7TV
>>754
アンタわかってないな。
>>751はそんな事言っていない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:04:19 ID:hnUIMXmf
フルレンシ゛をテレビに喩えると
波長の長い赤色は表示されません
波長の短い紫色は表示されません
みたいな
早い話、欠陥テレビちゅーこった
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:39:05 ID:s2HXPT3X
>>756
お前の家のテレビは赤外線と紫外線がみえるか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:50:49 ID:LhWGFnqq
見えるかどうかは別のハナシだろうけど、叩いたってなくなりゃしないだろうに
いったい何と戦ってるんだろうなぁ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:03:30 ID:iU4pdnNK
フルレンジも良いマルチも良い、ぼかぁ幸せだ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:10:54 ID:0VTmrVlE
>>755
判った上で言ってるんだけど?
実はテレビのフルレンジユニットって良いってのを知らないで言ったんだろうけどね。(アンプが駄目だけどね)
751は知らないと。
そういう意味も含めて返したんだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:27:03 ID:Td5ZFLUA
>>754
で、「普通の音」ってなに? どういう音なのか具体的かつ科学的な観点から説明ヨロ

「普通の音が良い音」だそうだが、そこに「貴殿の好み」や恣意的な解釈が少しでも入った途端、
あんたの発言はまったく意味のないものになるんだがw


ま、感情的には賛同しますけどね。俺も現代のオーディオには辟易してるんで
いま家にあるオーディオは真空管アンプもスピーカーも国内外とも50〜70年代のしかないw
以前は現代のオーディオもあったんだが聴かなくなって勿体無いからオクで処分した

でも、だからといって「良い音」を定義するつもりは俺は毛頭ないが
結局オーディオなんてあらゆる全ての事象において、主観の世界。自己中キチガイの集い
それ以上でも以下でもない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:55:12 ID:hYbBVXJB
普通の音って、普通=違和感の無い って感じ。
オーディオ的な音って特徴を付けてるんだよね。
ウイルソ○って周波数特性を見るとデコボコなんだ。
あれが特徴になってるんだろう。

テレビのが良いと言っても、それはブラウン管ね。
液晶とかのは、小さいスペースで鳴らすようになっている。
ブラウン管は内容積に余裕がある。
そのため、古典的設計のフルレンジを使っていた。

画面側
[ ▽ ]
↑ビーム管が後ろは狭まっていてスペースがある
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:57:53 ID:hYbBVXJB
テレビのフルレンジって、スペースのために、
楕円コーンが使われていたりする。
横幅を狭めるためなんだが、結果的に周波数特性が良くなるんだ。
同心円状の共振が分散されやすいからね。
ビクターのオブリコーンも近い。
ただ剛性は落ちるが、フルレンジとしてはトータル得。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:05:50 ID:hYbBVXJB
テレビの音って、長時間聴いても疲れないように設計されているんだ。
人によっては、一日中テレビを見っぱなしの人もいるんじゃないか。
長く見られる(必然的に音も聴かれる)前提で作ってる。
疲れないようにするわけだけど、セリフが聴きづらくては困る。
疲れないのに聴き取りやすく上手い設計になっている。
問題としては、広いダイナミックレンジは取られていないから、
俺はウーハーをプラスして、ニアフィールドとして使っているよ。
ホッとするんだな。

いかにもなオーディオ的な音は、1時間聴いてると疲れちゃうよ。
生演奏ではそんな事ないのにね。
(感性の面で疲れることはあるが、音質で疲れることはない、大音量は別)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:09:36 ID:hYbBVXJB
そのダイナミックレンジの問題で、オケなんかは再生しづらいね。
ある人は、そのスピーカーでオケをかけて、「このスピーカーだめじゃん?」
なんて言ってたけど、そういうのかけるスピーカーじゃないからなぁ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:47:59 ID:pwqizd7r
平均的な顔が好かれるように。
すべてのオーディオ機器の平均を取った音がきっといい音なんだと思う。
フルレンジはその傾向があるんじゃないかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:51:58 ID:oLCF2L4E
>>763
じゃあカーオーディオ用のスピーカーで楕円の奴っていいのかな?
そもそもカーオデオでフルレンジは数えるほどしかないけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:22:33 ID:LhWGFnqq
安かったんで、ケンウッドのKFC-1059Sっていうフルレンジ買ってきた。まるいけど。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:27:22 ID:hYbBVXJB
>>767
楕円なら必ず良いとは言えないけど、癖(共振)は抑えられる。
コーン剛性は落ちるが。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:01:08 ID:upB7mm06
そんなに簡単な問題か?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:20:19 ID:JvY7VHpj
多くのファクターの一つ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:42:03 ID:9der9fLU
>>760: hYbBVXJB
全然わかってないな。

本で聞きかじった知識と間違った想像だけ
安物液晶TV、ブラウン管TVしか聴いたことないみたいだな。

最新大画面液晶TVの音聴いたことないだろ。
かなり音質はよい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:17:41 ID:leBZNuFZ
TVの音声は視覚効果の為に実際以上に良く聞こえる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:38:09 ID:31KxF/vp
それは確かにあるね。
しかしブラウン管TVの音声はワンランク以上落ちるね。

デジタル音声入力、ローコスト高品質のデジタルアンプの勝利だろう。
スピーカーユニット自体は大して変わっていない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:45:37 ID:lsaUtam+
>平均を取った音がきっといい音
似顔絵のプロが、美人は特徴がなくて書きにくいと言っていたのを想起した。
標準からの乖離度合いをデフォルメして強調すると似顔絵になるらしい。
なので、その意見には同意するけれど、フルレンジは標準未満なので却下。
スピーカーの標準はやはりスタジオ等で使用されている大型だろ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:46:39 ID:lsaUtam+
楕円コーンは低音が出ない。やはりまん丸コーン最強。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:50:38 ID:lsaUtam+
TVの音声を消音して、代わりにステレオから出音させると迫力が全然違う。
TVの音声のショボサが証明される瞬間。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:56:17 ID:LCIWJmf0
(注)ステレオ←ここ笑うとこね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:57:12 ID:vuaU/OUZ
>>777
実はこんなに低音入ってたのかと驚くよな
特にCMが凄い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:55:39 ID:uD/YIBlX
昔TVの音声消してチューナーからミニコンポで音出して使ってたの思い出した
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:41:36 ID:uwed5K5O
真空管アンプでやると少しの遅延で気持ち悪かった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:00:43 ID:CRELDS3j
>>768
それってどう?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:02:45 ID:drSKyjLB
>>782
いま箱作ってるから、音とかは待って。カバーとかねじとか一式ついててうれしい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:03:17 ID:1ROfwhsU
>>781
それはないな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:30:40 ID:qTQD9frw
ここはフルレンジスレなんだか。
嫌と思うなら使わなきゃいいだけなのに
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:53:04 ID:QJDvSAE0
>>784
それが有ったのよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:50:03 ID:cTGyxCQ6
管球アンプだから遅延するなんてことはない。
DF低すぎて制動不足になるのは普通だけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:36:55 ID:z4mwKuVh
だけどそう感じたの!
実体験、実体験だからどうしょうも無い。
TVのイヤホンから取って真空管アンプに繋いでSPに繋いだら、
微妙な遅れ気持ち悪かったよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:38:04 ID:72vtbVUl
不確定な感覚の話をされてもなぁ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:43:27 ID:5jUFqqBG
>>575
昔使ってた記憶では何も違和感無かった。>RA300

所でアムクロンXLS202D使った事ある人いる?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:52:03 ID:z4mwKuVh
>>789
やった事も無いで、理屈で言われてもなー。

NHKのFMとTVでFMステレオ放送とTVのモノラル放送(当時はTVの音声はモノラル)
でTVの両側にFMのSPを置いて聴く実験的な放送が有って
やってみた人がやはり、微妙な遅れが気持ち悪かったと言っていたよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:05:35 ID:wfkIoA4e
真空管アンプで遅れて聞こえるなら
トランスを使ってるから?
OTLだったらどうなの?
イヤホン端子からとってアンプに繋ぐなら石アンプではどうなの?
真空管テレビで直接音声を聞いたらならどうなの?
ざっと考えても疑問だらけ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:12:10 ID:0EtxrmoI
正直、どうでもいい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:34:50 ID:UcNlmvCT
>>791>>792の疑問にはなにも返答できないだろうな。
「でもそう感じたんだよ!」の一点張りだろうなw

795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:02:29 ID:MX0X4QsO
低音のスピード感とかいう謎の言葉があるだろ。
そういうものじゃないのか?歯切れが悪ければ認識が遅れて
本当に遅延があるように聞こえてしまうとか。
そういうことはあり得ると思う。実際の音は遅れてないと思うけど。
796792:2009/05/09(土) 21:15:21 ID:wfkIoA4e
いや、俺もスピードの速い感じは経験したことあるよ
業務用真空管あんぷで平面バッフルにつけた励磁型スピーカー鳴らしたとき
>>788 には条件をいろいろ組み合わせて遅れて聞こえるときの要素を解明して欲しいのよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:19:57 ID:0EtxrmoI
どうせ言い負かすだけが目的だろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:17:16 ID:TvlGmioa
788は自分が感じたことが全てで、何で自分がそう感じたのかは全然考えないタイプなんだろうな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:18:23 ID:ESOpLaXC
理論的には無いが感覚的には遅延が有った、何故そう感じたかは不明。
オーディオは感覚の問題。以上。。。。。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:49:47 ID:rfOdoXfB
真空管は古いデバイス、技術で団塊オタクの専売特許
>だから音も遅れて聞こえる
そういう論理?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:36:53 ID:KBc7hDk1
>>799
言い回しは違えどやはり「でもそう感じたんだよ!」の一点張りだね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:39:35 ID:fZIVd2n8
その真空管は空間をゆがめる力があり、捻じ曲がった空間を経由して音が伝わってくるので遅れて聞こえるのだろう。
ブラックホールがそのうち出現してのみこまれるぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:02:41 ID:drTITyJh
ブラックホールに飲み込まれるーーーー たすけてーーーー 。。。。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:42:12 ID:7qmKhKvy
フルレンジとなんの関係もないじゃん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:44:39 ID:bOUhEg7d
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:22:50 ID:1FdOwdH+
すぐとれそう
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:09:09 ID:3ex/YjeR
>>805
m0が大きくなってQ0が上昇
密閉箱にいれれば従来よりf0が低くなり低音増加かな?
よく分からんけど
すくなくともFostexの振動板ににビニールテープを貼ったら音が腐った
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:22:38 ID:R430InUT
>>805
オーディオ屋じゃないんだな。
まあ面白そうではある。
アルミ蒸着加工とかするところがでそうだな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:26:41 ID:6KgHlFJV
>>807
>すくなくともFostexの振動板ににビニールテープを貼ったら音が腐った
 中域を良くしようと思って、コーンにニスを塗ったり、低音だそうと1円
 玉をボンドで貼ったり、全部馬鹿なことでした。あれは、14−15才
 の頃だった。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:53:46 ID:DB0pyotS
黒歴史に突っ込んで悪いが、ニス塗るとかだけで改善するならFOSがやってるだろ常考w
金もビクター以外ほとんど使ってないし・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:47:40 ID:0mLehM2+
ビクターは木の皮(と言うより、キョウギ)をコーンにしたり、変なこと
ばかりして大したことはできていないな。日本のメーカーの音は、特徴が
無いと思っていたら、案外フォステクスががんばってるね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:35:25 ID:zKd4SPKK
英国のバンドールのユニットを取り扱ってる店はありますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:16:54 ID:G3yG0SaK
SD 32cm^2の壁・・・SDが32cm^2を超えるとまともな高音が出なくなる事を指す
SD 16cm^2の壁・・・SDが16cm^2を下回るとまともな低音が出なくなる事を指す
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:05:31 ID:/I7ig1ip
768じゃないけどKFC-1059S使ってみた
これ、結構バランスよく下から上まで伸びてる
典型的なPPコーンの音という感じで聞きやすい
安っぽいのを隠せるし、高域が聞きやすくなるという理由で付属のカバーを一緒に取り付けた方がよさげ
まともな箱作りたいけどパラメーターとかKenに聞けば教えてくれるかな?こんな安物だけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:08:09 ID:G3yG0SaK
最安で一本千円台か
遊び心をくすぐられるな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:58:56 ID:SOZM50eF
>>814
768ですが長岡のBS-10に入れてみました。ちょっとボンつく感じがするのはカーオーディオっていう先入観のせいかな。
でもけっしてラジカセの音じゃなくて、オーディオの音だと思う。コアキシャルのやつも欲しくなっちゃった。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:28:17 ID:t5miSoM7
そりゃ、Q0高めのユニットを低Q0ユニット前提の箱に入れればボンつくだろうよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:01:18 ID:dtT66TK+
ですよねー。ググったり本読んだりしてわかることが、実地にわかってよかった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:17:51 ID:sXMEy6LG
車のドアサイドに車載だと密閉箱と同じわけで
PPだからMoも低いわけで
密閉が一番いいんじゃないかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:48:42 ID:ZrFgdePm
http://www.scan-speak.dk/mid_dis.htm
スキャンのディスカバリーの10F/4424G00がVifa 10bg120の復刻販臭い
ドームミッドやTWもVifa・Peerlessそのまんまだし、どうしちゃったんだろうか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:55:53 ID:nR9RQnzu
全然10bg120じゃないやん
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:04:46 ID:MPET1STJ
近代フルレンジは何故8cmに支配されたのか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:41:11 ID:OGH+eV9F
性能重視じゃなくて、個人的なライフスタイル。小さいのが売れるからじゃないの。
エンクロージャーも小さくて済み、倉庫、輸送も含めたあらゆるコストがかからず
儲けも多い。
でかいと大変だろ。運ぶのに。
でも大きいほうがいい音するんだよな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:03:22 ID:RrIazUjt
1、8cmでも低音が出るようになった。
2、出にくい低音はサブウーファーにまかせれば8cmでも問題ない。
3、>>823
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:28:33 ID:hwXKSyhM
>>824
すべてがピュアではないね
AV化、コンパクト化の・・・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:38:30 ID:K4l7ZN7S
でかいとトランジェント悪いのでなるべく小さいほうが理想。ヘッドフォンくらいちいさくなれるならそのほうがよい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:27:51 ID:QfiDgCqg
クリスタルイヤホンほどの大きさにすれば良いのに。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:32:54 ID:EDFipk0A
小さい方が何かと便利だといってグランドピアノを小型化したらどうなる。
夜店で売っているオモチャになってしまう。ごめんだ、そんなの。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:18:31 ID:ytPyMQm9
ポエムは要らない
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:07:56 ID:hwSh3WVI
>>822
音楽の最重要度150Hz〜15KHzを出すのには8cmが最適でしょう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:08:50 ID:vYfgKny7
チマチマした音だけどね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:53:07 ID:RS33j+ds
もたついた音よりききやすくていいかもね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:20:25 ID:vrKBgiyv
>>826
小さくしても、重いコーンをつけたらトランジェントは悪いし
能率も下がるからデメリットが多い
箱を小さくできる事くらいしかメリット無いのでは
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:45:40 ID:9PjTO9Ka
うん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:55:38 ID:sxdeOwbv
>チマチマした音だけどね。
ちゃんとしたエンクロージャで聞いたことないだろ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:11:41 ID:DDfXQQlJ
大きいのはぶよぶよだね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:21:43 ID:KZmmtiS0
大型バスレフ箱に入ったローサーがぶよぶよと申すか
無垢材の綺麗に響く箱に入った8cmがチマチマしてると申すか

使い方が全てじゃね?
そりゃどうしようもないのもあるけど…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:02:44 ID:uN8GPkmB
ローサーをバスレフに入れたらそりゃぶよぶよにはならんじゃろ。
スカスカにはなるけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:34:30 ID:mliHIkSK
ローサーの場合かなり高価になるがユートピアのTP-1 BZ1に入れるのが
最良なのでしょうね。
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html


840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:34:37 ID:BY+ANpm+
8cm以下の小口径フルレンジをスコーカー兼トゥイータとして使うのは有りかな?
具体的には1KHz辺りから上を担当してもらう
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:39:28 ID:6uyYPzi3
それ普通にフルレンジ+ウーファーだべ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:47:41 ID:9U6rqTta
>>840
長岡鉄男が昔FE-83をTWとしてつかってた。週間FMの連載で何回か見たよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:14:08 ID:AR2RNM/G
あれかっこいいな。でもコイル高いな('A`)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:32:30 ID:quSIBiGe
やたら上が伸びてて、いい感じのフルレンジユニットに出会ったことが無い。

中域の張った、10〜12cmの紙コーンがやっぱ好きだな。

フルレンジの10kHz以上は、オマケみたいなもんだと思って
風味を損なわないように
STWを16k位から使って音色に幅を持たせるほうが好み。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:41:48 ID:KPxJd7Rv
>>844
festrex(フィーストレックス) 5nfの高域はフルレンジとしては
かなり伸びているらしい。
http://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html

ただしフルレンジは高域ほど指向性が狭くなり試聴位置は
ピンポイントになる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:05:21 ID:47KNOcBn
ウファー:TAMON S30-W048
スコーカー:Fostex FE83E
トゥイーター:Tangband W2-802SD
クロスオーバー:~500Hz,~10KHz

なんかわくわくしてきた。
フルレンジしか作ったこと無いけ3wayとか無茶(無駄)か
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:02:09 ID:bvSc4C9d
>>845
小口径をまったく感じさせない豊かで濁りの無い低域、生々しいボーカル、23KHzまで伸びるシャープな高域は驚異的。
周波数特性:36Hz-32KHz
うわーなんか後で数値改竄したようにしか見えないミスだな・・・。

12cm以上は試聴しかしたことないが、10cm以下って低音ポコポコしすぎてイライラするの俺だけ?
バックロードでもバスレフでも全く重低音でない。
HR/HM以外の明るい曲用と思って作ったのだが低音の余りでない曲でもイライラ。
使ってるヘッドホンの傾向からしても低音厨ではない…と思うのだがw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:59:31 ID:IEzfkiDM
おれは

フルレンジの帯域に不満   
 V
モニタ系アクティブ2wayにする
 V
音楽がつまらない
 V
サブ用にフルレンジ使う
 V
モニタ系を駆逐して
フルレンジとサブウーファ、スーパーツイータでおちつく
 V
部屋の模様替え=今この辺

結局、ふと気がつけば昔の映画館の音色に、ボトムとトップが軽くのる感じ。
音場感とかは今風だけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:39:56 ID:cz5557Xy
>>848
アルテック風の音かな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:42:42 ID:BeQ6fM0G
単純にフルレンジをスコーカーとして使ってるだけでしょ。
自作だとよくある。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:54:01 ID:o6eo1lVV
モニタ系アクティブ2wayはホント音楽聞けないな
昔AlesisのMK1使ってたが、悪い意味でただ音が出るだけだった
結局メインはMorelに落ち着いた
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:07:15 ID:+vVyFxjX
>>モニタ系アクティブ2wayはホント音楽聞けないな
そりゃ、ものによりけり。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:09:04 ID:+vVyFxjX
それとMorelだって箱次第。でしょ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:47:28 ID:o6eo1lVV
まぁ、確かにおっしゃるとおりだ
俺が耳にしたモニタ系2Wayはたまたま全て死んだような音がしてたので、ついね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:03:09 ID:IEzfkiDM
>>849 CF404復活して欲しい。

>>850 ペア400マン超えるのもあるからねぇ。

>>854 わかってもらえてうれしいです。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:24:02 ID:1pz24d5Y
アルテックのフルレンジ良いよね
CF204が復活したら5ペアくらい買うのになぁ
能率が高くて安かったから実験用や屋外用に丁度良かったのに
大きな箱に入れれば音も良かったし

話は変わるけど…
409-8Eのウーハーだけを鳴らしてるんだけど、なんか合うツィーターってないですかね?
同軸2WAYのくせにウーハーだけでそれなりに鳴るんだけど、いい加減高域が欲しくなってきた
安っぽいけどそれなりの音の紙のツィーターがなかなか無い
あってもどう考えてもアルテックに合わない…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:57:48 ID:IEzfkiDM
>>856
冗談半分にTAKET-BATPURE。てゆうかツイータなんで鳴らさないの?
858856:2009/06/01(月) 01:55:07 ID:EkFOgnZE
>>857
ツィーターだけ死んでるので…

>TAKET-BATPURE
こんなのあるんですね
でもこの怪しさはw
いや、でも安いっちゃ安い…試してみるかな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:02:10 ID:ingtPP5L
404-8Aとサクラのバスレフ箱で使用中。いいものですなぁ〜。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:45:11 ID:ReEN/gah
オイラは、404-8Aでタモ集成材14ℓバスレフ。
安心して聴けて、まったく不満はありませぬ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:19:06 ID:gL11R2sn
>>855
>>>>854 わかってもらえてうれしいです。
(-∀ー#) コラ!なりすましスナ!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:24:11 ID:gL11R2sn
>858
安いといったって、けっこうするし、もともとスーパーツィータだから
普通のFOSので良いんでね?
作るのめんどうなら
http://cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?No=172&
とか。
863856:2009/06/01(月) 20:51:58 ID:7Bd4IK1x
>>862
紹介どうもです
おお、このユニットですか。これも考えたんですけどね
プラスチックホーンでアルテックに合うのか、なんて思ってしまってもうどうにも止まらない
やはりオーディオ用の紙コーンツィーターで95dBを要求するのが間違ってるのか…
まぁ、これなら合わなくても他に流用出来ますけどね
ううむ…もうちょっと考えます
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:46:26 ID:HXnRvvSL
>>863
FOSTER C050N20 紙コーン 96dB
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:58:52 ID:gL11R2sn
>>プラスチックホーンでアルテックに合うのか、
ALTECっていったて、所詮404でしょ。w
どうせ悩むなら、DS912や600番の世界にいらっしゃいなw。

866848,855,857:2009/06/01(月) 23:18:05 ID:gRaB8hnH
>>861
おれが、誰になりすましたのか???意味不明

BAT-PUREの人柱が欲しかったのひ。
あれってレゾナンスチップみたいな効果かなと思ってるんだけど、、
867848,855,857:2009/06/01(月) 23:22:55 ID:gRaB8hnH
>>865
悩みの主は404じゃなくて、
409Eのツイーターについてジャマイカ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:12:00 ID:PcZn/Uir
>866
851-852
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 03:33:59 ID:nU5ftQj8
409のLFは403だろうからH3000で良いのでは?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 03:35:59 ID:9Nu7uiAA
>>861
855の"分かってもらえて〜"は、モニタ系アクティブ2wayの音がつまらないという主張についてだろw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:16:22 ID:PcZn/Uir
>870
言った本人としてはそこまでエラソーにしたくないからw。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:54:03 ID:9Nu7uiAA
>>871
は?
この場合言った本人は848だろ
873856:2009/06/02(火) 21:08:10 ID:qam2W1Y6
レスありがとうございます

>>864
お、良いですね。見逃してたみたいです
コイズミは見たのになぁ…
ペアで3800円。フォスターなら変な音もしないだろうし、お試しにはこんなもんですかね

>>865
DS912や600番台…欲しいですw
ただ、私の環境には大きすぎます…
それと今あるものを生かしたいな、と

>>869
3000H、あれカッコイイですよね
しかしお試しには値段がorz
いや、試すどころかずっと使えるのは分かるのですが、現在は手が出ません…

とりあえずフォスターいってみます
どうにも合わないようなら売り飛ばして他を探しますw
ありがとうございました
874871:2009/06/02(火) 21:45:44 ID:PcZn/Uir
>873
ややこいしいが、少なくとも852.853.861=871

で、いい?
875871:2009/06/02(火) 21:46:37 ID:PcZn/Uir
ややこしい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:48:27 ID:DBpzbEbG
もうリセットしなよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:06:04 ID:q1QK7yYn
>>874
あんたが852なのはIDと発言内容で分かる
同じく855があんたになりすまそうとした訳でないのと別人である事も自明の理
故に871のレスはおかしい
878869:2009/06/03(水) 01:22:36 ID:10f5ue52
>>873
残念ながらAltecに合うツイーターはAltecしか無いよ…
オイラは288に対してだけど、色々試したんだけど満足の行く物はAltecしか無かった
403って元々ワイドレンジって言ってただけ有って良く鳴るよ
755よりも明るく広帯域な印象があるから、イコライザーで調整してみたら?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:21:02 ID:Xw74FjN7
JENSENやEVは合うんじゃないか? 409-8Eには釣り合わないか...
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:30:35 ID:nJyT0GTz
>>848
ネットワーク入れているならどのくらいで帯域わけしているか教えてください
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:52:33 ID:tP9CTmId
>877
くやしいのはわかるが、いい加減にしたら?w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:20:08 ID:2WacGX+P
>>880
なんで?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:47:38 ID:e1+yMM0c
ダイトーボイスって名前だけカッコいいよね
大東亜拡声器だもんね
音質は知らないけど酷いんだろうな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:56:00 ID:mEDwKGab
聴くより聞いた方がはやいってわけやね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:56:31 ID:drBc1N4D
>音質は知らないけど酷いんだろうな
イージーな生き方してるね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:51:51 ID:huE12Zlb
俺から言わせれば大東亜拡声器のほうがカッコイイ
887大日本帝国陸軍所属航空隊:2009/06/04(木) 08:47:05 ID:KAOzq0G1
同期の桜

西條八十作詞    大村能章作曲

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟 見事散りましょ国のため

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
血肉分けたる仲ではないが なぜか気が合うて別れられぬ

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
仰いだ夕焼け南の空に 未だ還らぬ一番機

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
あれほど誓ったその日も待たず なぜに死んだか散ったのか

貴様と俺とは同期の桜 離れ離れに散ろうとも
花の都の靖国神社 春の梢に咲いて会おう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:09:45 ID:+pdK7lz+
同期の桜流行ってるね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 09:16:02 ID:Y8c0AqmA
>>882
普通の3Wayなら、ミッドの帯域が狭くなってるから。500〜5000Hzとか。
どのくらいで割り振ってるのか気になる次第です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:04:23 ID:2WacGX+P
>>889
フルレンジスレに来るくらいなんで、スルーで使ってますよ。
STWは内蔵HPFに、抵抗かませて16kHzがやっと聞き取れるくらいのところ。
SWは、80Hzくらい。ベースの基音付近が分かる程度。

っても普段はMIDだけで聞いてるんだけどね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:49:03 ID:Y8c0AqmA
>>890
どうも。ありがと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:19:41 ID:XSN0prt5
>>847
フルレンジに重低音は期待しない方が良いよ。
重低音が欲しいなら富士通テンやエラックのサブウーファー付けるべき。
http://www.yukimu.com/products/ELAC/600line/SUB2060D/a09a1/sub2060d.html
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:23:06 ID:XSN0prt5
>>850
「スーパーツイータ+フルレンジ+スーパーウーファー」はクロスオーバー
が人間の敏感な帯域に来ないので通常の3ウェイより有利なはず。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:41:19 ID:Dh4Uhf0o
そんな単純じゃない。
それがいいなら、メーカーはみんなやってるはずだが。 (やってるとこもあるけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:30:50 ID:GIN8KeZ5
「スーパーツイータ+フルレンジ+サブウーファ」は、
あくまでフルレンジがメインというか、フルレンジを活かす方策だと思うよ。
基本的にフルレンジだから、人間の敏感な帯域に来ないのは当然だが、
マルチウェイ好きが求める音はフルレンジ好きが求める音とは違うから、
ごっちゃにしてはイカンと思う。たしかに、そんな単純じゃない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:35:17 ID:bdQo6i+S
フルレンジは分割振動から逃れられないからな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:50:45 ID:jEdFFQjr
マルチウェイはわざわざ分割させて振動させてるだけだけどな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:02:48 ID:fPsMoEjk
一長一短ということで
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:23:19 ID:h1nbiZ+a
このスレの人は宵っ張りがおおいなぁ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:49:46 ID:VltJRavG
>>899
そりゃフルレンジってえ位だから24H運用だろう
そんなオイラはAltec 205-8Aをバスレフ14Lで使用中
普段はFMとPCからの出力を鳴らしてる
小型で何気な自然さはちょっと聴きには欠かせない存在だよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:50:52 ID:o+Z/nOL/
自分の感性がフルレンジ向きじゃないのに無理してフルレンジ使おうとすると
いつの間にかスーパーツイータ+フルレンジ+サブウーファの構成になる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 07:59:14 ID:UjR+Hoxm
おれは20cmフルレンジ、ツイータ、スーパーウーハーDW77使ってたが
スーパーウーハーやめた。超低音いらない。

>>901のように小さめのフルレンジには低音用SP必要だと思う。サブウーファーが。
しかしスーパーウーファーじゃない。
903890:2009/06/06(土) 11:06:40 ID:CG5YYzCZ
書き忘れというか、
書いといたほうがいいと思うので、
オラのウチではSW2ch使いです。
一個だと違和感もっこし。


904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:16:11 ID:iy59UWPv
一個だと違和感てのは、効かせすぎってことなんじゃないかなあ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:30:54 ID:bKkPGEbY
クロス80Hzでも、スロープによるが200Hzくらいまでは聴こえるくらい出てるはず。
200Hzは指向性ある。
40Hzのスロープ-24dBとかならば、SW一個で問題ない。
SPLが十分に取れていればだが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:26:53 ID:gZMYnSJN
てか一般的に考えてフルレンジ20cmとかウーファーじゃねそれ?
低音弱いFOSの10cmでも高域足りないと感じるのに低音強い(であろう)20を単発で使えるわけないだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:12:58 ID:jOc2XuG+
よう分からんがそうだと思いますん。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:47:19 ID:CsNIav8A
ウッドコーンなDCU-F101W をBS-8に突っ込んでみた。。。
ドラムの音がちょっと寂しいけど、低音普通に出るし、8cmにしてはいい感じ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:21:50 ID:NDWrdl/U
>>896
本気で分割震動させないなら最低でも4ウェイになる。
2ウェイは普通に分割震動している。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:56:25 ID:n9QGhKCn
録音だって
マイクのダイアフラムも共振してるし、結局好みだな。
でも最近のフルレンジって、歪み少ないよ。

俺の耳が悪くなっただけなのかもしれんけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:39:58 ID:Kb7o/CM7
彰晃径かな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:57:50 ID:+xJ09hkT
分割振動あるが故に良い音に聞こえるシステムもあるのに!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:02:34 ID:GqUjXVQV
>>912
海外製に多いね
国産品は測定データにとらわれてつまらない音のがほとんど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:28:17 ID:IX7FsQt7
それはつまらないソースだからだよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:59:58 ID:eYd74tHe
そうすか(´・ω・`)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:04:23 ID:w/czk9XI
コルゲーションがあるユニットは分割振動を促してるんだろ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:49:31 ID:QNkzB1Ga
分割振動しないフルレンジってないだろ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:02:23 ID:kHy4xXs5
分割信号の害とマルチのための帯域分割の害、どちらが大きいかの問題だろうな。
分割信号だけ問題にしてもどうしようもない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 01:17:19 ID:RHfbj1Te
そもそも分割振動=悪でもないしな。
わざと分割振動させてるものだってある。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 07:11:54 ID:azvjltt4
フルレンジの設計は分割振動をコントロールすること
言い換えると
心地よく分割振動させる事。耳と腕の良い職人の仕事だと思う。
機械にたよって測定だけだと味気ないツマラナイ音になる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 08:48:47 ID:u6tRHbdy
エレボイの同軸で平面バッフルやるわ
ユニットとバッフルを分離して、1o以下の隙間を空けて非接触にしてみる
ユニットは糸吊りにして宙ブラリにしてみよう
最近spを紐を渡した上に乗せブラブラ状態で聴いているんだが
スタンドの鳴きから解放されて案外いいんだよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 08:58:59 ID:cPjv30S6
>心地よく分割振動させる事
結局これだよね。
ただ心地よさというのは多分に個人的なものだから、職人の腕と耳の良さと言うよりも、職人の感性と自分の感性がマッチするか否かだと思う。
完全マッチするのはなかか無いけど、出会えれば超幸せ。コイルだコンデンサーだと言っているのがアフォに見えるのは理解できる。

そう考えると、フルレンジ派というのは自分の感性中心(他人の評価は気にしない)と言えるし、人任せ(合う合わないは製品次第。箱で調整するするという手はあるが・・・)ともと言えるのかも。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:06:05 ID:azvjltt4
>>922
そうですね
職人と自分の相性ですね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:49:50 ID:HwFQtrE1
>>922
不快な歪みを生じなければ(例え歪みが増えても)OKって感じか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:31:30 ID:RHfbj1Te
歪みの原因は分割振動だけじゃないし、分割振動があると歪みが出るわけでもないけどな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:38:18 ID:HwFQtrE1
それは了解してる
とにかく分割振動=悪いこと ではないってことでいいのかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:54:15 ID:azvjltt4
分割振動はフルレンジには、必要不可欠

分割振動も理想的動作なら害は少ないと思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:00:14 ID:r/9ZmnF2
(分割振動の)なにがいかんのですか vs (分割振動を)絶対に許さない、顔も見たくない。
929922:2009/06/14(日) 12:51:17 ID:cPjv30S6
>924
>不快な歪みを生じなければ(例え歪みが増えても)OKって感じか
(まず分割振動と歪みは分けて考えるとして・・・)
そのとおりで、特徴があるスピーカーは、相性の合う人にはたまらないだろう。
(芋焼酎みたい?)

でもそれが「癖」といわれるレベルになると、合わない人も増える訳で、ほどほどな麦のシェアが高いのは自然な姿なんだろうね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:51:18 ID:Nsqn0W6j
分割振動の顔は有るなら見てみたいぞ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:33:22 ID:HwFQtrE1
>>929
歪みでひっかかっているみたいですが、出てくる音が変化するのは全て歪みって程度の意味です。
フルレンジだろうが何だろうが、電気信号と同じ波形の空気振動が出るなんてあり得ないので歪みというのは確かに変ですね(^^;)
以後歪みという言葉は使わんようにします。

理想的な分割振動ってのがくせ者かなあと思う。実際にはモードの変わり際とかで
特性に激しい凹凸が出るだろうし、完全対称に振動できるわけでもないだろうし。

ってなことを脳内で考えるんですけど、それが聴いて評価できるわけじゃなし。
聞いて好きな音が正義ですよねやっぱり。
ハイファイごっこと自分の好きな音探しとは分けて考えないといけないなあと思う今日この頃。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:40:06 ID:azvjltt4
分割振動の意味を説明した方が良いんじゃないかな?
オレは説明下手だけど、雰囲気だけざっくりと。

仮に、100Hzと1kHzと10kHzを鳴らす場合。
ボイスコイル周辺は、100Hzと1kHzと10kHz全部鳴ってる
中間部分は、100Hzと1kHzが鳴ってる
外周部分は、100Hzだけ鳴ってる

なんとなく解るかな?
コーン自体がたわみながら運動してるって事を
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:21:12 ID:RROWGg0p
>>919
ソフトドーム自体が分割振動前提だし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:05:19 ID:azvjltt4
>>932 の続き

仮に、3本の同じユニットに、それぞれ
100Hz
1kHz
10kHz
で鳴らした場合、(3Wayとして使用)分割振動は発生しません。

フルレンジを単信号(正弦波)で鳴らし、分割振動による歪みが発生!
と解説してるサイトを見つけたので補足しました。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:10:22 ID:azvjltt4
>>934 の訂正
× で鳴らした場合、(3Wayとして使用)分割振動は発生しません。
○ で鳴らした場合、(3Wayとして使用)分割振動による歪みは発生しません。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:37:01 ID:kPH0pQGz
アホか。発生する。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 01:51:17 ID:WLLQVTar
100Hzはは正相のみ、1KHzと10kHzは正相と逆相信号が出るんじゃね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 06:48:10 ID:xPK9x5iO
確かに位相のずれた波形が合成される。
また、正相と逆相だけに限られません。
その結果レベルは変わるが、歪み(高調波)は発生しない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 08:43:43 ID:MTom5FA2
>>935
素材は理想的に動かないので、高調波歪みや非線形性による歪みは起こりまくるとは思うが、
それが分割振動に起因した物かと言われると微妙だな。
同じ10kHzでも、8cmでのたうち回る振動板と2.5cmとかのツィーターの振動板では
なんとなく前者が大きいように思えるけど、根拠ないな。素材も違うから単純に比較もできないし。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 08:46:53 ID:MTom5FA2
>>938
歪みは高調波歪に限らないのでは?
それに、倍音を含む音では、周波数特性の乱れは高調波歪と同様の効果を生まない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 09:18:05 ID:5GB1LO6q
>>940
今は単信号(単一周波数)を流した場合の話をしているんだから倍音は無しな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 07:20:29 ID:B8z1mzx/
分割震動その物ではなくピークやディップが問題でしょう。
ビクターのオブリコーンはその為だし。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/oblique_cone/index.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:27:33 ID:mGgu10u+
evanuiとかの話はしないの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:44:42 ID:maZPQbZd
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:58:02 ID:ALuvIlrm
結構立派な箱ありで7700円か・・・。
日本では箱なしの値段だな。
てかなんでコイルとコンデンサーついてるの? デッピングフィルターとかいうやつ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 14:29:09 ID:sZu/wgPw
ジャンクショップで買った古いアルニコ20cmフルレンジが「400Ω10W」
とあるんですが、コレって普通に鳴らすものではないんですか?
ためしに黒モグラでおそるおそる鳴らしてみたんだが一応音量小さめながらも綺麗になってはいるのだけど
ググって調べてかろうじて分かったのが昔「真空管OTLアンプ」用に200〜400Ωのユニットがあったとのこと。
こいつはどうやって鳴らしてあげるべきなのでしょうか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:47:43 ID:ukXJj0BB
>>946
トランス付いてんじゃない?
トランスをバイパスして接続すれば良いと思う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:48:38 ID:ZtMxWXic
>>946
4Ω/400Ωのインピーダンスマッチングトランス
をアンプとスピーカーの間に入れる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:48:41 ID:ch7UXiDY
>>946
今でもコードの長い拡声器は400Ωを使うので
その手のトランスを反転して使うというのはどうだろう。
例: ttp://www.toa-products.com/catalog/data/A-2_200506/P040.pdf
ただし周波数はローファイである可能性が高いので
良くも悪くもトランスの音に支配される感じかな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:58:35 ID:sZu/wgPw
>>947-949
トランスはついてなかったですがやはりトランス使ったほうがいいのですか。
音は裸でも悪くないのですがこのまま使ってるとアンプかスピーカーかに良くないんですかね
一応トランスを探してみます。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:21:56 ID:ukXJj0BB
>このまま使ってるとアンプかスピーカーかに良くないんですかね
故障の原因にはなりません。
ボリュームを上げて必要な音量になればそれでOKです。

トランスは使用しないほうが良いと思う。
質が良くて適当なトランスは無いし、特注したら高いから
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:41:58 ID:sZu/wgPw
あ、そうなんですか。モグラが確か出力4オーム150Wなんで400Ωで1.5Wってことかな。
普通のユニットよりちいさいものの音量は取れてます。
このまま気に入ったらその時代に流行った真空管OTLアンプとやらを探すか作るかしてみます。
色々どうもでした
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:23:48 ID:p86xjRAo
PA用だろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:01:44 ID:eq57RzU2
トランスつきって音にはどういう影響あるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 20:40:50 ID:JHYJa6FT
>>954
鉄心の磁気歪みによる影響が考えられる。
それと、ダンピングファクターは大幅に悪くなるんじゃないかな。
それが音を悪くするか、好みの音にするかは人によると思うが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:42:07 ID:4GgjW7rG
>>954
マキントッシュのアンプはトランジスタでも出力トランス付き。
音は好みの問題でしょう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:12:44 ID:xPNilQ7J
>>954
トランス又はCでDCをカットしていれば、内部回路に不具合が有った場合でもSPは守られる。
後は好みの問題です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:50:06 ID:OKINVY8o
内部回路の信頼性が高まった錯コン、出力トランスはDC成分とAC成分を
区分しなければならない、真空管用に、自信がなかったから、マッキンはト
ランスを使ったのでしょう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:05:56 ID:LmVOcaTu
ちょっと目を離したスキに変な物を出しやがるなw
ttp://www.tb-speaker.com/detail/1230_04/w1-1828s.htm

結構lo-Qだから共鳴管系の箱に使えるな。
手のひらサイズのBHとか作ったらハセヒ○のオッサンが
地団太踏んで悔しがるぞw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:51:39 ID:PQakeGD3
400ΩなんてスピーカーはHi-Fi用ならOTL用
でなければ、学校とかビル内のアナウンス用のスピーカー

20個パラレルにつなげて20Ω、25個だと16Ω、50個だと8Ωになる
シリーズだとどこかで断線するとすべて鳴らなくなるのでパラで使うことが多い
961952:2009/06/24(水) 12:20:53 ID:HSZiIMpo
型番的にはナショナル(テクニクス)の20cmフルレンジ。
オクでも同じ型番が前出ていた。
形は良くある紙コーンのフィクストエッジに小さいアルニコ。
昔の電蓄にもこのくらいハイインピーダンスのが入っていたとか。
別にまったくいいものではないけどアナウウス用とかではないと思う
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:10:28 ID:FBzYGMtL
ナショナルなら、
自社が出してた電蓄用のOTLスピーカーかも?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:55:19 ID:iQpET7EQ
CHR-70が気になって眠れない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 07:47:29 ID:q5BgT/IU
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 08:17:56 ID:svBIvnOS
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:16:43 ID:X3FdHmWQ
markaudioで買う時って送料掛からないのかな?
俺もCHRかalpairが気になってて買おうと思ってるんだけど
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:05:06 ID:gfyxI59l
http://www.markaudio.com/store/information
代理店販売するから国旗をクリックしてね。
もし代理店が無いなら直販サイトにどうぞ

って事らしいから代理店のある日本は無理っぽい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:48:08 ID:wZiubMLk
今FE83E+サブウーファーって構成でまぁ満足してるんだけど
何となく換えたいかなぁと思い始めてるんだけど
FE83Eより中高音が綺麗なユニットって何があるかな?
低音はサブウーファーに丸投げなんでFE83E以上に出なくても気にしない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:03:12 ID:Jq6Nd8b5
FX120
MG100HR
FR125SR
多少シャリついてもいいなら80AMG
安いのがいいなら593SD
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:35:48 ID:XWYEuh79
てきとうに挙げただけで、83Eに決定的に差をつけるものではないね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:48:24 ID:wZiubMLk
>>969
ありがd
SA/80AMGは持ってるんだけどサブウーファーと合わせると
中音が引っ込み気味で気持ち悪いんだよね
>>970
うーん有意の差が無いなら今回は見送りかなぁ

スレ抽出したらAlpair5が気になってきた
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:55:34 ID:a03C4jvh
>>968
FE103E
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:22:54 ID:HS5hKAJf
>>968
TAD TD-4001かJBL 2446Jに巨大ホーン、って言うのは冗談で。。。
JBL 2105か2110、EV 205-8A辺りはどうかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:14:26 ID:Jq6Nd8b5
>>971
差はありまくりだよ。このさがわからないなら何聞いても同じだし、人の意見に流されるならプラシーボでしか音は変わらないよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:30:23 ID:5zlAbSs+
>791
83Eは良いフルレンジだけど、下記二つと比べるといかにも時代遅れな感じ。

Peerless 830985
聞いたことはないけど評判よい。
バッフル開口径が83Eと同じ。(ネジ位置は異なる)

TangBand W3-1364SA
83Eの全てを底上げした感じ。フォスは83Eと87Eを持っているけど、紙臭くてもう戻れない。
バッフル開口径は83Eプラス3mmだがネジ位置は同じ。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:12:07 ID:NDAauy4i
>聞いたことはないけど評判よい。

だめだこいつ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:37:07 ID:jsaujwmH
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:17:49 ID:wT2YHa54
たしかにそれ評判悪くないし、試聴会でちょこっと聴いた感じも良かったけど
PARCは「フルレンジにはどうしても限界がある」といって
同軸2ウェイに乗り出しちゃったよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:03:30 ID:d0vdYrO1
>>978
これだね。
http://dream-creation.jp/product.php?product_no=30

ウーファーとドームツイータは前から販売していたのだから
パークがフルレンジに特化していた訳ではない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:29:44 ID:wT2YHa54
>>979
それはそうなんだが、コイズミで試聴会やったときPARCの社長さんが
セールストークとはいえ、同軸2ウェイがフルレンジに対していかに優れているか力説してたのよ
実際同軸2ウェイはなかなかの出来だったし、社長さんの言ってることももっともだったが
PARCのウッド13cmを気に入って使ってる身にはなんとなく寂しかった・・・と、愚痴ってみるw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:35:48 ID:5Zudujzr
13cm使いこなせてうらやましいなぁ。
8cmでも満足いく箱が出来なくて四苦八苦してる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:30:14 ID:NDAauy4i
PARCのフルレンジって低音でるような設計だけど、無理して音ぶよぶよになってない?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:35:10 ID:FzJeo9gj
買えよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:04:52 ID:NDAauy4i
やだね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:12:39 ID:FzJeo9gj
根拠もなしに貶したいだけじゃん
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:27:27 ID:wT2YHa54
>>981
使いこなせたわけでなく、偶然使用目的に合致した幸運によるもの
メーカー推奨バスレフ箱にでも入れようかと思案していたら、友人からハセヒロの
薄型平面スピーカー箱を譲ってもらったので入れてみたら予想外に良かった
低音過多気味というクセも、近接小音量再生では必ずしもマイナスにならなかった
しかし、かなりトップヘビー気味なので地震がきたら転倒しそうで恐い
>>982
ぶよぶよというか、バックロードに入れたら「ボン!」っていう音が「プォン!」っていう
何とも締りのない低音になったので、結局バックロードで使うのは諦めたよ
ID:NDAauy4iさんの言ってることは決して根拠がないわけじゃない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:07:42 ID:xmV3sGjZ
銀座のサウンドクリエイトにevanuiのちっこいヤツおいてあったけど、あれすげーわ。5cm一発とは思えん。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:20:52 ID:k6o8dXMX
銀座ね、砂町銀座?、ぷぷぷーーーーだね。
989795:2009/07/04(土) 13:45:27 ID:IeNyUFZX
>976
フォス信者乙
83Eからの交換と言うことで、同じバッフル口径のものを挙げたんだが、何がだめなのかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:05:16 ID:IeNyUFZX
>982
実は私もそう思っていた>フォス信者君

フルレンジも同軸も推奨箱で聴いてみて、確かに低音は出ているんだけど、なんだか平面的。ピアノの弦と胴の響きが団子になって表現しきれていないから、聴いていて退屈した。
ポップスなんかには良いと思うけど。

社長は、自分では否定しているが、実はスペック厨という気がする(ソニーDNA?)。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:13:16 ID:qg4nVzrR
箱作りがヘタってことはないね、推奨箱なら。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:14:18 ID:P885i62t
http://www.geocities.jp/maronie44/item.html
自作スレと重複だけどAudience A3ってフルレンジ厨的にどうですか?
993990:2009/07/04(土) 16:29:33 ID:IeNyUFZX
>991
純正完成品の推奨箱だ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:53:23 ID:faETNmnQ
>聞いたことはないけど評判よい。

問題外。

俺はフォ巣信者じゃないがフォすは好きだな。

>>990
一般的に無理やり低音出そうとするとそうなるからね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:55:43 ID:jqdNcOST
>>980
結局ネットワークの出来しだいでないの?
良いネットワークが出来そうなので同軸2ウェイに踏み切った。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:10:21 ID:u2Krm7f0
すいませんがどなたか新しいの立ててもらえますか。
私出来ないです・・・
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:24:17 ID:QtlB2uCj
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:39:50 ID:yY0fCU91
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:53:00 ID:PkLpqbMx
わぁ〜い、999だだだだだ!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:27:49 ID:jk24vZrZ
10000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。