★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
球に関することならとりあえず何でも。

前すれ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1207289818/

関連すれ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186231298/
最高の真空管アンプを語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160001684/
【真空管】このオークションを見ろ☆★☆ Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214233248/
真空管VSトランジスタ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170589052/
【直熱管】各真空管の音の特徴を語るスレ【傍熱管】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181325461/
2過去スレ:2008/08/06(水) 17:57:37 ID:8Yx+LUit
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ http://music.2ch.net/pav/kako/993/993173618.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 2 http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10199/1019993756.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 3 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1045756114&ls=50
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 4 http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053583572.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part5 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066522976/
3過去スレ:2008/08/06(水) 17:58:36 ID:8Yx+LUit
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part6 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067183342/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 7 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074996841/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079439825/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086427901/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090419669/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096790157/
4過去スレ:2008/08/06(水) 17:59:15 ID:8Yx+LUit
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102368190/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108771985/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115643783/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121682111/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128830538/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133576398/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139241991/
5過去スレ:2008/08/06(水) 18:00:12 ID:8Yx+LUit
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139241991/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150962115/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 21 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157787808/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 22 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172919325/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179595530/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 24 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194623578/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 25 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1207289818/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:04:08 ID:8Yx+LUit
立てた方がよかったかの・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:31:39 ID:8Yx+LUit
いちおあげとく。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:28:08 ID:Q2ot9sE3
電気代と夏の暑さから電池管アンプで0.5W級PP。
A級だと限界があるけどね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:22:59 ID:X7nTj30t
漏れは、ヒータ電流の小さいEF37AとEL32で逝きまつ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:16:03 ID:kd0pw7st
5676 T 31 のPPなので見た目はしょぼしょぼ(笑)
EF37-EL32は小型STで格好ええなぁ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:46:57 ID:yB9FXxNs
age
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:59:13 ID:qgSt8Cq2
クラシックコンポ−ネンツで17JF6が\300だったので
30本ほど衝動買いをしてしまった
OTLに手を出すしかないのか思案中
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:28:07 ID:2UA6LTc3
Pentode
Novar type used as horizontal-deflection amplifier in bw tv receivers. Requires novar 9-contact socket.
Plate Voltage ................................. 770 V
Grid No. 2 Voltage ............................ 220 V
Plate Dissipation ............................. 17 W
Grid No. 2 Dissipation ........................ 3.5 W
Grid No. 1 Circuit Resistance
Fixed Bias .................................. 0.47M Ω

3パラPPでヒーター6本直列がちょうど良いね
ソケットとプレートキャップの方が高い
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:40:29 ID:CaDPT77H
ノバーソケットは確かに高いよね。あるからマシとも言えるけど。
1512:2008/08/09(土) 22:24:06 ID:qgSt8Cq2
実はノバーソケットも持っていたりする
ケミコンも1800μF/200Vのストックが20本ほど有るし
買わなきゃならんのはPキャップとトランスだけ
トランスは特注かけなきゃならんが
残りの部品代50Kくらいでなんとかなるかな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:49:49 ID:CaDPT77H
暑い中のOTLは アヅイ...OTL....
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:02:51 ID:QTUa0Ud1
Pキャップは瀬戸物式しかなくなって久しいけど
場所が場所だから自作も敷居が高いよなぁ・・・
と思いながら数百円のPキャップを手にしてしまう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:07:57 ID:ODaxIgMi
ハンダでつけた方がいいよ。
調整終わったら収縮チューブで絶縁でしょ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:11:26 ID:fJeQ0ARt
何処にレス付けてるの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:56:38 ID:WDzkXl5E
オクで813アンプ買った
ヒーターだけで1本50Wかあ
熱いだろうなあwwwww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:12:24 ID:xrn5iw2/
問題はoptだな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:52:09 ID:qmQV6Fru
久々に倉紺を覗いたら、まだ11BM8 500円が残ってた。
東芝製があったので数本購入。全部は買い占めなかったよ。
そろそろ最後のチャンスかな?
CETRONの5R4WGBが2000円は、どこぞの通販より安いので興味ありだね。

ラジオセンターの二階のレトロな店のアクリルボックスの中に
赤いムラードのEF37Aがあった。
確か誰かさがしてなかったけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:52:43 ID:qmQV6Fru
久々に倉紺を覗いたら、まだ11BM8 500円が残ってた。
東芝製があったので数本購入。全部は買い占めなかったよ。
そろそろ最後のチャンスかな?
CETRONの5R4WGBが2000円は、どこぞの通販より安いので興味ありだね。

ラジオセンターの二階のレトロな店のアクリルボックスの中に
赤いムラードのEF37Aがあった。
確か誰かさがしてなかったけ?
2422,23:2008/08/14(木) 21:55:07 ID:dwt3YuQa
すんません。
リセットされますた
なんて帰ってきたもんだから、二回かいちまったぜ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:20:00 ID:hOPOz+Pl
どんまい。
そういや引っ越してから行ってないや・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:26:29 ID:BVt/fHiT
倉紺かぁ、懐かしい。
昔々にPHILIPSのE80FとRCAの7058をいっぱい買い込んだきり逝ってないお
汚いパーツ屋とか球屋周辺ならいくらか安全だけど
その他の場所は背中方向の気配を気にしてないと怖くて歩けないorz
27私の息子はEL34:2008/08/15(金) 11:43:59 ID:tMdFPsgv
盆のヒマな時にCDを集中して聴こうと自作のアンポにスイッチ入れたら
無信号時にボツボツ/ブツブツと言いだしますた。
多分アンポが古くて電解コンデンサーの寿命/容量抜けが原因と思われます。
アンポに使用している電解コンと同規格の物の手持ちは有りませんが
同耐圧の容量の少ないチュ〜ブラ〜電解コンなら持ってます。
応急策として、そのチュ〜ブラ〜電解コンをパラに接続すると
急場はしのげるモンでせうか?。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:30:12 ID:DIU6cAGQ
電解コンをパラに接続しても急場はしのげません

不良の部品を交換しましょう
29私の息子はEL34:2008/08/15(金) 14:33:02 ID:tMdFPsgv
お盆でパーツ屋休み。ショボ〜ン。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:34:45 ID:Rf+pEzld
オクで買った813アンプすげーいいわw
中国産で心配してた野糞トランスみたいな高域のヌケの悪さもなく
思ったよりソリッドで山水の初期トラアンプなみの凄みのある低域
これで鳴らすと家のプラズマTVにも勝てなかった10cmフルレンジも化けたw

もう一方のFD422アンプは真空管らしいフニャフニャの音質
300Bの音質に近いって説明だったけど、低音のキレの悪さとか悪い所がw
しかもフィラメントのCの容量不足かハムでてる><
トランスカバーとか外して見てみたが、2万円台で良くこんなものが造れると
感心はする。音質を含め直しがいがあるなあ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:48:08 ID:Rf+pEzld
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:17:38 ID:mUzFaaqU
>>27
懲りずにまた現れましたねwww

>無信号時にボツボツ/ブツブツ
電解コンデンサーの寿命/容量抜けとか関係なくて球の劣化だよたぶんねw
>応急策として、そのチュ〜ブラ〜電解コンをパラに接続すると
なぜパラっちゃうのか理解に苦しむが、貴方のオツムなら常套手段ってとこかなw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:42:20 ID:Vm5Ss0gk
>>30
支那の813って旧ソ連製のGK-71タイプじゃないんだ
知らなかった
34私の息子はEL34:2008/08/15(金) 20:48:23 ID:tMdFPsgv
出力管のEL34は約100本持っているので別の新品に
差し替えたけど症状は変わりませ〜んショボ〜ン。

容量が少なくなったので、別の電解コンを並列に接続すれば
それが容量の少なくなった電解コンの役割を果たすんじゃないの?。
直列なら反対に容量が少なくなるけど....。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:08:05 ID:iqjK68xO
ボツボツ/ブツブツはどうするの?

バーン、ハイさようならになるんじゃない、
36私の息子は845:2008/08/15(金) 21:18:07 ID:5cPJUU1+
照れ糞犬のEL34の本物の見分け方教えてちょんまげ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:31:19 ID:iqjK68xO
プレートに本物と書いてあります
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:37:12 ID:DIU6cAGQ
差し替え過ぎてソケットがヘタッてる に1ガバチョ
39私の息子はEL34:2008/08/15(金) 21:41:19 ID:tMdFPsgv
西独時代のテレフンケン/シーメンスやフイリップスのEL34を
今時欲しがるのが間違いの元www。
国産の松下にして桶!。松下の偽装6CA7は無いからねwww。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:49:10 ID:XRrY/ht2
>34
電解がへたって容量が減ったことと
ポツポツノイズの発生とはまず関係ないけどね。

そりゃ、電解もコンデンサだから並列にすれば容量は増えるけどさ。
へたってるならそのうち、グシャっって音がして
生臭いおつゆが漏れてハラワタが飛び出すだろう。
一度経験しておくのも悪くはないが、
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:54:51 ID:mUzFaaqU
>>39
西独時代のテレフンケン/シーメンスって何じゃそれwww
RFT球のプレートの鉄板に西独逸時代とかいてあるのか?
だいいちジーメンスは自分でEL34なんて作ってなかったお
それよか容量が減ったくらいで何故ボツボツ/ブツブツに繋がるのかよーく考えて味噌
42私の息子はEL34:2008/08/15(金) 22:11:02 ID:tMdFPsgv
>>41 
管球王国の上杉サンの所のアンポのEL34は西独時代のシーメンスって、
何時も書いているけどねぇ〜?。

知らねぇ〜から聞いているんだがね。
真空管差し替えてもボツボツ/ブツブツ音は消えないからね。
ど〜すりゃぁいいのか教えてよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:21:38 ID:mUzFaaqU
まず入り口方向の球から気にするだろ普通はw
ソケットとカソードのパスコン(付いてればねw)くらいチェック汁
そんでもダメなら貴方と同じ出来の悪い糞アンポ廃棄すりゃいいんじゃないっすか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:37:54 ID:Rf+pEzld
>>33
因みに付いてた玉はRCA、他もアメ製とかに交換されてた
それも新品に近い感じで本体の程度もいいし、4万はお得だった
今813だけでそれくらいするからね・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:04:00 ID:XRrY/ht2
>42
>43
球アンプのトラブルチェックのいろはも
ご存じないおひとがEL34を100本も持っている。
なんとも妙な時代になったものだ……。

そのアンプの初段管は何をお使いかな?
その球を交換してみたら?
それから、真空管の各電極の電圧、
特にカソード電圧はどうなってるのかな?
前と変化はないかな?

あのぉ、念のためにたずねますが、
テスタは持ってるでしょうね??
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:27:51 ID:ePz1FRJp
おしえてください。TU-870を長い事使って来ました。
そろそろ違うアンプが欲しくなっていろいろ調べているのですが、
2A3のアンプと300Bのアンプで迷ってます。
出力はTU-870よりちょっと余裕があればいいかなくらいに思ってますが
300Bの8Wはデカ過ぎなのかな?と。

TU-870がソースによってクリップし始めるくらいの音量で聴いているのですが、
2A3の3Wくらいで大丈夫なのか、300Bの8Wくらいあったほうがいいのか判断がつきません、、

47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:29:18 ID:mIxYof6w
2A3の5WにすればOk
48私の息子はEL34:2008/08/16(土) 04:18:53 ID:yUjcjoso
初段管はECC83/12AX7です。
パスコンってカソードとアースの間に入れる低耐圧のコンデンサーですか?。
ゲインはそんなに必要ないので入れていません。
テスターは勿論持っています。
出力管は交換しますたけど、初段管は交換していませんので試みます。
49私の息子はEL34:2008/08/16(土) 11:29:59 ID:cen0pzFS
皆様ノイズ消えますた。
ソケットを洗浄剤(リレークリーナー)と復活剤(ポリコールジェット)をスプレーして、
真空管の足をアルコールテイシュで磨いて差し込んだらノイズ消えますた。
ソケットがMT/GT共シューターの金メッキ品を使用していたので安心していたのが悪かったよ〜です。
お騒がせ致しますた。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:58:50 ID:ePz1FRJp
6BM8シングルと比べると2A3と300Bではレンジ感はどんなかんじでしょうか?

いわゆる2A3の甘い音というのは、6BM8よりナローレンジなんでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:10:25 ID:HOV8hNPf
>>50
回路構成、使用トランス、SP、思い込みetc
いろいろ音の感じが変わって聞こえる要素があるので
単に出力管の型番だけでグダグダ音質云々を人に聞いても仕方ないだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 13:55:57 ID:YBeE3oUO
説教乙
またヘンなのが来たらヨロシク
53私の息子は845:2008/08/16(土) 14:21:03 ID:YriiGoRm
玉の形してて中にダイオードが入ってるの若松とかで売ってるけどあれを整流管と差し替えてみたこと
ある人いるかな?感想聞きたい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:26:23 ID:RG1vrwww
手が出ない価格でもなかろ?
自分でやってみたら?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:21:52 ID:RBmkN90O
ソケットにダイオード挿してみればいいじゃん。
ただし、整流部でのロス分が違うから、プレート電圧が
上がるので注意が必要でしょう!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:55:25 ID:mIxYof6w
玉の寿命さえ考えなければレギュレーションは良くなるわ
歪は減るわ、出力はアップするわ、良いこと尽くし
ただしパルスとか発声しないよう良質のダイオードを使うこと
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 11:25:33 ID:F649O8Uh
>>22
ありがd。
回路変更は必要だが、310Aの代替候補用に考えてます。
とりあえず今日現物みてきます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:51:24 ID:0i78o6lZ
球初心者がお尋ねします。
テクソルでMullard CV4003 M8136を買ったのですがファクトリーコード
がついていませんでした。
これはニセモノということでしょうか?
音調は分厚く暗く落ち着いた音で艶が乗り、求めていた方向にはなった
のですが、やや音が甘いか、という感じです。
ニセモノならばどこの球なのでしょうかね???
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 14:02:41 ID:pyaKogJq
Mullardはそう言う音だよ。
求めていた方向になったのなら満足だろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 14:07:40 ID:0i78o6lZ
>>59
いえ、本物ならばもっと良くなるのかな、と疑ってしまいます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:18:09 ID:iittBA/J
なりません。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:03:58 ID:CjFYBAjo
山ほど作られた球だから
種類も一杯あるですよ。M8136といえどもおなじ。
https://www.tubeworld.com/12au7.htm

アメリカの球屋のペーヂ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:22:48 ID:B6v1TrFc
>>59,>>61,>>62
レスありがとうございます。
なるほど、印刷は色々あるのですねー。 不勉強でした。
ヤフオクに出ている球などに較べて管壁の文字数が少ないなぁと
思ってしまいまして。
安心しました。 感謝いたします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:51:03 ID:Oj66cAWr
松下もブラウン管から撤退するらしい。
ブラウン管も結局最後はロシアと中国のメーカが施設引き取って残存者利益を取ることになるのだろうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:05:49 ID:Xb2wGEIj
>>63
思い込みもホドホドにねw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:44:17 ID:RkJKF2b7
OEMされてあちらブランドになっている日本球もあるかと。
かつての日本メーカーは真空管を大量に海外輸出していた。
日本独自の球なのにあちらブランドになって国内に還流している
ものもある。

12AU7をどんな回路に使っているか
知らんけど。大差なかろ。自分の思い込みだよ。
そんなことより、差し替えたら、そのつど各電極の
電圧チェックをしたほうがよろしいかと。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:32:51 ID:w1sLtK7V
いいじゃん、喜んでるんだから。
放置も大人のやさしさってもんだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:20:41 ID:qw6A8CgN
どこかのサイトにリプリントした例がでていたね。
12ボルト球を6ボルト球にしたり(ヒーターがあまりに暗かったのでばれた)
6V6を6F6にしたり(特性がおかしいのでばれた)。

悪徳業者がリプリントした際に球を取り違えたのだろうが、
気がつかないで使っている人がいるかもしれない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:09:36 ID:ynKd/wTB
6SK7を6SJ7にされたら判らんかも(笑)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:52:03 ID:qIwFa4UC
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h60709176

太平洋の爺さんも罪つくりだねw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:58:27 ID:fbHW9ZUc
>>70  全くだ。 見る人が見れば、ロシア製だとすぐにわかるんだが。

太平洋は、秋葉の他所の店でペア¥2000程度で売っていたエレハモのEL34
と同じやつにテレフンケンのマークをスタンプし、1本¥2800で売っていた。

NOS球が豊富にあった時代には良い店だったと思うが、素人をだますような商
売していたので信用できず、末期の頃には漏れはこの店では全く買わなくなった。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:44:28 ID:umRaF9OH
>>70
まあ、良い訳しても出品者は詐欺師
百歩譲ってトラブルメーカーの類だな
さっそくonkyo2000xをブラックリストにいれた
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:04:51 ID:dghCpsCi
良い訳がないw

日本語でおk
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:59:46 ID:zcjy/h4P
ここの6FM7アンプを作ろうとしています。
 ttp://homepage.mac.com/ryomasuda/VT/Katsuhara/STC/index.html
クラコンで以前にSylvania 6FM7を800円で購入済み。(ソケットも同時購入)

そこで6AS6をどうするかで考えていたところ、秋葉の某所でWE 409Aを900円
で発見。アポロのRCA 6AS6 500円とどちらにするか思案中。

両方買えばいいんでしょうが、予算が…。
あまりにマイナーなので、ぐぐっても比較例なし。
音の違いはどうなんですかねぇ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:20:23 ID:3zuuOv8t
同時に買ったソケットって白いタイトの奴?
あれ一度挿すと抜くのがすごい大変じゃない?

どら焼きのお店で球より高い茶色いのを買いなおしたけど
残り少ないって言ってたな
7674:2008/08/23(土) 21:30:55 ID:9Z0T/Mif
白いセラミックのやつですが、試してみたけど抜き差しOKです。

最近はあそこで買ってないから、どら焼き貰ってないな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:22:18 ID:31COsDk+
ここを読むと409Aがよさげ。
 ttp://shinshu.fm/MHz/44.04/archives/0000232187.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:08:36 ID:RHzF2Z4f
クソード11L2に真空管ってイビツかな・・・?バイオリンソロばかり聞くんだが
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:42:44 ID:VXcUNNYm
WE205Dか、いいな〜ぁ。
 ttp://shinshu.fm/MHz/44.04/2008/03/
回路図もあるね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:59:31 ID:OK4WAWA5
それで何を聴くかが問題だ。
8274:2008/08/25(月) 08:39:19 ID:34/h6k4w
みなさんありがとう
409A 本日買ってきます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:39:56 ID:PA26tGvK
>80
そういうのって、買って1週間目に切れたりして
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:01:35 ID:DgA/NMNS
>>77
6SJ7(5693)を差し替えてみるのに
あのアダプタをパクらせてもらいまつ。
8574:2008/08/26(火) 20:46:10 ID:MTvMYK2B
誰だよ。全部買い占めやがって。
プンプン!(涙
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:55:21 ID:Qq6Ae/3C
真空管はgomi
真空管いじって喜んでる糞ジジイもgomi。
gomiはどんどん捨てましょう!!!!!!!!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:22:54 ID:ZvcHLCR1
なぜ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:29:21 ID:Qq6Ae/3C
全く世の中の役に立たないからだジジイも真空管も
だからgomi
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:33:20 ID:ZvcHLCR1
きみは役に立ってるの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:55:01 ID:mqpiPqYu
夏休みももうすぐ終わりだなぁ...
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:42:16 ID:Fbs4qGze
ドイツのサイトで真空管を通販してくれるとこを
探してます。C3o(C3g、C3m)をできだけ安く10
本ほど買いたいのでだれか紹介してください。
(ebayでは1個5000円くらいするので)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:45:07 ID:9VpWMfoW
世の中の役に立たないものをgomiという。
真空管とジジイ、どちらも役立たずのgomi。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:37:30 ID:1LXyST/+
>91
PALエレクトロニクスならC3G 10本で10000円程度だと思うよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:45:52 ID:IXwhp3nY
>>74
昨日の話ですけどWEオリジナル箱入り409Aを見かけた。
値段も同じなのでたぶん同じ場所だよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:09:13 ID:CiI6A8MD
所詮はMT管。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:16:56 ID:pJF4392c
mT
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:33:49 ID:GZKSJdZO
gomiは社会の敵。
残らず捨てよう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:55:18 ID:IXwhp3nY
>97
どこへ捨てるの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:50:19 ID:WqfCTKeA
ウチの前によろしく!!
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:21:15 ID:3XcQbwY/
ノグチのHPにEL91アンプキットの改造トランスが出てます。
いくらになるのか?
低音は期待できんが、相性のいいSPだと非常にグー。

また、MT管の話題ですいませんね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:24:27 ID:sYnqWMSa
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 07:48:11 ID:U9hpYf9j
>>100
誤爆乙w
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
10674:2008/08/31(日) 23:18:47 ID:IMSmmRRO
>>94
ありがとう!
おかげさまで新品箱入り4本買いました。
これからコツコツ作ります。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:19:10 ID:512gYd+9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | ポイ! 
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        |   真空管   と  クソジジイイ


108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:34:55 ID:1moUBSnh
中級デジタルアンプは綺麗な音出るものがあるが、

切れのよさでは真空管デソ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:39:39 ID:thzRhIMK
安倍、福田と総理の辞任が続いたわけだが。
今回もテロ特の法案が一番の原因だと思う。

指令はアメリカ→読売(もうろく爺)→福田に伝達ではなかろうか、どちらも無様な辞任であるが辞め方はまるで同じである。

ただ気になるのは両総理の時の自民党幹事長は麻生なのが、偶然の成り行きか不思議に思はれる。

アメリカ→読売(もうろく爺)→麻生→福田(安倍)に伝達かも知れない。

読売(もうろく爺)が何故この場面に出てくるのかを、日本国民はもっと厳しく監視する必要があるのではないのか。

大連立の時も、読売(もうろく爺)がはしゃいでいたようだが、自民党も宗教とマスゴミに首根っこを押さえられているのでは国民本意の政治が出来るわけがない。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:22:27 ID:/6Iij6+e
真空管はgomi
真空管いじって喜んでる糞ジジイもgomi。
gomiはどんどん捨てましょう!!!!!!!!

111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:31:25 ID:tqXkwWdk
それは盆栽を否定してるようなもんだにゃ
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:49:28 ID:uB6bNCUg
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | ポイ! 
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        |   口先専門 青二才
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:46:13 ID:GGN7KmdZ
>>105
まぁ、タイゾー君みたく秘書頃されなくってヨカタヨカタ、と。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:00:26 ID:voYkY6pM
ちょっとお尋ねしますが、3021番ってどの辺ですか?

つうか、失礼始末、
プリアンプにおける電源はCRで平滑する場合が多くチョークの位置づけが低いようですが、
ちょっとしたパワーではチョークが多くて、プリでは入らないのはハムが簡単に消えるから?

昨今プリの電源回路においてチョークよりも安定化電源が使われ、
チョークでは取れ切れない-ドリフト-低周波の電圧変化 を問題にするライターがいらっしゃいますが、
プリでは問題でパワーでは無問題なのでつか?
ドリフトとはプリの音質を大幅に損なうものでせうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:58:10 ID:iZopjFZm
>116
チョークってどんなものか勉強しておいで。

球アンプ、それもプリののドリフトなんて、直流直結回路ではあるまいし、
ネタに困ったアホライターの寝言だよ。
そもそもチョークって、ドリフトを取るためのものじゃない。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:26:15 ID:0YnvIJiU
>>66
そういうことを、真空管を売ってる側も知らなくなったね

以前、秋葉の小沢でムラードブランドの5M-K9とか6R-P15が
売ってたから「これ、実際のメーカーはどこかな?」って
聞いたら「箱のとおりムラードだよ」という答え。

JIS型名だからムラードが作るはずがない、ってことを
小沢のバカ店員は知らないんだな。

もう、買う側が注意してないと危ないよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:11:44 ID:GY/oI4UI
>119
売り手が、はなからお客はバカだと思っているだけデス。そういう店に行くのはやめましょう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:23:54 ID:jDly7SZC
真空管いじって喜んでる人は、趣味として普通

真空管いじって喜んでる人で、真空管は音が良い、と信じてるのが糞
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:48:51 ID:bPjsrMpq
真空管好き を目の敵にしてるのが 若さ
真空管好き を目の敵にしてる度合いが 異常
真空管好き を目の敵にしてる執念深さが 危険
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:51:41 ID:WzIn0p20
>>122
GJ
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125最強スピーカ作る1:2008/09/04(木) 21:48:02 ID:Uue2aGOQ
かといって、謙虚だったら良いというもんじゃ無いからね。

謙虚が好まれるのは、創業家が経営してる大企業だけ。

「雇われ管理職」になるのがせいぜいだよ。

それこそ起業戦士になってこき使われて過労死して終わり。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:54:02 ID:zODZanCv
最近球アンプブームもずいぶん落ち着いてきたような・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:19:44 ID:HvaBV6wp
>119
世代が変わったってことでしょう。
国内球が発売されいた当時をリアルタイムで
知っているのは50代以上でしょうから。

ちなみに、5M-K9は日本独自の半波整流管。ムラード自身が作ったものは
ないはず。
6R-P15は東芝が出した6BQ5同等管(実は名前が違うだけという説も、
実際、しばらくして東芝も6BQ5を発売したが、プレートなど6R-P15と
見た目はまったく同じだった)。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:10:28 ID:FarOGRAV
なんで前スレ消えたのだ?
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:05:29 ID:ChKs9tlV
星野監督も日本の野球もどうでもいいんですけど...
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:35:38 ID:3d7EAdA2
まあ、削除依頼は出してるんだけどね。
定期的に出してみるよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:12:12 ID:Hfz2AF05
STCの6SN7茶色ベースの予備管欲しい
NOSマッチドペアが安いトコないかな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:50:33 ID:S+sVA+jh
マッチドペア(笑)
134私の息子はEL34:2008/09/06(土) 19:19:56 ID:UvVEkL73
6SN7のマッチドペアなんて売っているの?。
STCの6SN7って真っ黒いやつ?。持ってるよ。4本。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:55:58 ID:Fp+C7aj/
>>134
以前サンエイで3500円くらいで売ってたんだけどね。
もう売り切れたのかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:59:54 ID:RJ7RPVj3
>132
マッチドペアでナニをするの?
パラプッシュでも組むのかな?
電圧増幅ならマッチドペアの意味はないが。
両ユニットの特性が揃っているというなら、ま、意味あるけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:19:04 ID:sF0FRG+1
真空管はgomi
真空管いじって喜んでる糞ジジイもgomi。
gomiはどんどん捨てましょう!!!!!!!!

138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:20:59 ID:S+sVA+jh
>>134
とても不幸な4本だねw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:22:50 ID:ZP6JGmwZ
>>137
オマエ最近ブログ始めたヤシだろw
140私の息子はEL34:2008/09/07(日) 02:52:37 ID:rc0F9Cnu
6SN7は国産でも持ってますけど、何か?www。
ぅPしませうか?。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:22:55 ID:VkEcxZrj
まったくここはひどいインターネットですね
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!

142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:03:35 ID:QzCqehUd
>まったくここはひどいインターネットですね
たしか元は インターネッツ だった希ガス
修正したの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:36:46 ID:StEzh1/2
>>134
黒じゃなくて茶色ベースが欲しいのだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:42:16 ID:g3+XcT/H
チャイ(ry
145私の息子はEL34:2008/09/07(日) 19:13:21 ID:rc0F9Cnu
STCの6SN7は茶ベースでガラス管は黒く塗られてね?。
名前は6SN7GTYじゃねぇ〜の?。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:50:21 ID:UZuhDQHb
たしかに茶ベースで透明ガラスのGTYはカコいいね
黒スート玉より数は少ないから結構な高額商品になってるよね
漏れも茶ベース大好きだからReytheon、Tungsol、SylvaniaとかのWGT愛用してる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:52:50 ID:65nB7e28
9月1日の福田総理大臣の辞任表明に伴い自民党総裁選は3日、「 10日告示、22日投票 」 の日程が確定した。
司法、行政および立法の3権の長の一つの行政府の長の有力候補が首相の辞任表明から僅か22日後に決まることは、アメリカが大統領候補を決めるのに1年間掛けるのとは大きく異なる。

アメリカでは1年で判決が出る裁判でも我が国では10年以上は掛かるのに、行政府の長の選出は圧倒的に短時間で決まるのは、何とも不思議な現象である。

そもそも、福田首相が首相候補に選ばれたのは、元自民党幹事長の野中広務の暗躍によると言われている。
「 10日告示、22日投票 」 の日程では陰のボスが候補を決める仕組みが制度として確立していると言える。
我が国の粗製濫造の首相の命は、アメリカ大統領の候補者選びの期間よりも短いのもむべなるかなである。

それでも自民党は複数の候補から選挙で選ばれるのに対して、民主党は小沢一郎が立候補者希望者を脅して押さえ込んだと言われている。
その非民主的な運営はアメリカの民主党とは党名は同じでも似て非なるものである。

それは、朝鮮人民民主主義共和国を自称しながら独裁国家であるのと大同小異である。

何故福田首相が何故辞めることになったのか諸説があるが、下記の見方は説得力がある。

真実告知板 福田総理は誰の為に辞めたのか 2008/09/03 [1]
http://yamaji.iza.ne.jp/blog/
 福田康夫氏は自分のために総理を辞めたのだ。
 日本国民のためでは断じてない、もともと彼は総理大臣になってはいけない人物だった。
 政治家としての識見も国家国民を指導するという気概も、日本国をどうするという見識もない凡夫であって、総理の器ではなかった。
---引用終わり

福田総理の辞任で当てが外れたのは北朝鮮であるとの報道もある。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:49:40 ID:odGU/AKz
どうせなら 5692の RCA Red Base買えば、
幸せになれるかも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:19:44 ID:61j2mYEK
>>148
最近はめっきり見かけん。
どこで売ってまつか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:47:01 ID:H/Q2HkJ4
宇和島ならではのさっぱり味の菊屋のチャンポンも食いたい。

この店のチャンポンは、長崎のちゃんぽんと違い、スープは宇和海で採
れたイリコをベースにしているので、さっぱりとした味わいですよね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:02:10 ID:aizqEoKU
八幡浜の丸山のチャンポンもすてがたい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:03:26 ID:kSEwDFf2
>148
ECC34も良いよ。
153148:2008/09/08(月) 22:35:21 ID:ZLZHHfyg
いえいえ、わちきは RCAのJANグレー好きなもんで。
これで満足です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:05:40 ID:QEyS9JHS
長崎チ○ンポ○
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:23:30 ID:1n3/aQr+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | ポイ! 
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        |   真空管   と  クソジジイイ


156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:29:00 ID:ZTWRNo1Q
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | ポイ! 
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        |   口先専門 青二才
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:41:39 ID:gI2nbPSy
粘着度1000%
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:28:19 ID:npmcc5G4
真空管好き を目の敵にしてるのが 若さ
真空管好き を目の敵にしてる度合いが 異常
真空管好き を目の敵にしてる執念深さが 危険
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:41:30 ID:gI2nbPSy
おいおい 黙って使うなよ(作者)
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:42:56 ID:qcZ9KxRb
何故 2人の力士が解雇になったのでしょうか?
一つは 2人の力士は アメリカで大麻を吸ったと認めましたが、という事は日本ではしていない、少なくともしている証拠はないという事です。
大麻については 以下の HP で習慣性がないことと、どうして 違法になったのか その歴史を 書いていますが、

http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20080906

それよりも、たとえばこんな事です。
日本では 違法は違法でしょう。しかし 疑問があります。アメリカで近くは韓国やグアム ( アメリカ領 ) で銃を撃つことは禁じられていません。
銃を撃つための ツアーがあるほどです。
しかし外国の射撃場で銃を撃ち、日本に帰国しても、罪になりません。

ところが 二人は 解雇されてしまいました。
若は 日本で大麻を吸い、証拠も挙がり 解雇されるのはわかりますが、
どうして、後の二人は逮捕されてもいないのに解雇されるのでしょうか?
( 北の湖も 前は そういっていました。)

解雇は 相撲界にとって 未だかつてない (?) かほとんど例を見ないほどの処分です。
そう考えると、二人の解雇は それほど 重罪なのでしょうか?

私は 解雇理由がわかりません。
私自身は 大麻などに興味は全くありませんし、二人を弁護しようとも思いません。

しかし日本で 犯罪を犯していないのに解雇処分というのは法的にどうなのだろうかと思います。
道義的責任だけで解雇できるのでしょうか?

また それとは違いますが、こんな情報がありましたので、ご紹介します。

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/09/post_0be1.html#more
161最強スピーカ作る1:2008/09/10(水) 21:44:35 ID:xhRGCdZh
>>160

真空管のスレでなぜ相撲界の大麻汚染について語るのだ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:49:29 ID:jbASkj5x
大麻と真空管オデオは密接な関係がある。
まだまだだね。
若いな。       フフン
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:36:35 ID:ungvHKZb
>>162
な〜るほど、真空管って奥が深いんですね〜
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:41:01 ID:7aMSwruU
そうそう、WEなんかクラック吸いながらでないとあの深遠な音はでない。
サイスピは口は達者だが、まだケツが青い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:11:40 ID:I0HtRrFv
久しぶりに青大将の削り節を食べたくなったのん。
なにしろ食料難だったでのん。
あっ、父ちゃん思い出した。
お金は無くとも父親の責任果たしていだでのん。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:38:40 ID:BVgLb8it
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | ポイ! 
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        |   大麻専門 青二才
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:59:50 ID:zDKGYGoK

ワロタ!!!!!!!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:52:40 ID:akK7g8V9
外に捨てると麻が芽を出すぞ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:08:20 ID:Njt/+Sym
俺の845さ〜最近さ〜朝元気が無いんだよね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:09:52 ID:NGyYlwbD
わしの6AK5は毎朝ビンビンぢゃww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:33:27 ID:W4ulfuUQ
↑カワイイ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:14:11 ID:jDh48qWM
朝だけかよw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:34:59 ID:Y3dHJdPM
容量抜けでござる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:41:22 ID:IEOkekwC
エミ減でおじゃる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:59:27 ID:KTWJO/6m
わしのは3A2じゃ。
見かけだけで使い道がない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:47:08 ID:iR1Sxgmy
エアー漏れでヒーターが点かない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:38:57 ID:Rt2QUQkg
三笠フーズに対して農水省の検査担当官がこの5年間に96回も検査に入ったとの事。
そして1度たりとも不正を見抜けなかった。

指定した用途以外に使用されていないか調査する義務を負っていた。 
そして国家権力を背景とした検査権限を持っていた。
そして、それらを仕事とする事で給料を得ていた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:40:35 ID:Rt2QUQkg
こんな連中に血税から給与を払わねばならないのか。 
まさに吸血鬼そのものではないか。

三笠フーズが悪いに決まっているが、農水省はもっと悪い。
目の前に大金(汚染米)が積まれ、それを積んだ者(農水省)が、そのまま席を外しす。
その間にいくらか抜き取ってもお咎めなし。
そんな事が何回かあれば、オレ(三笠フーズ)でもやりかねない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:42:00 ID:Rt2QUQkg
これって、抜いたほうが悪いの、それとも抜かれたほうが悪いの。 
どっちも悪いに決まってるね。

それなのに、農水省は三笠フーズを告訴するそうだ。
どの面下げて告訴するのであろうかか。
告訴するとすれば、職務怠慢の農水省の職員が対象でしょう。

農水省としては、先ず国民と被害を受けた企業や団体に、自らの不明を詫びる事であろう。
そして、何故不正が見抜けなかったのか、その顛末を詳らかにし、担当者全員の処罰を厳正に行い、農水省職員が自腹を切って被害を蒙った企業、団体に損害金を支払うべきである。
間違っても税金から支払う事は許されない。

これから、焼酎業界、清酒業界、米菓業界等の関係業界は大変な苦境に陥る事になるであろう。 まさに官製不況の嵐が吹き荒れる。 どうも、我が国の官庁は、不況発信元として有能な人材を取り揃えているように思えてならない。 耐震基準改正による建設、建築不況と言い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:54:53 ID:EO+/XxfJ
>>176
ヒーターに導通があるからおk。

削除依頼しといた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:08:07 ID:bj2FQxDc
真空管の抜き差しはあまりしないほうがいいよw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:45:00 ID:qm1oxd+L
真空管の相場の異様な上昇を見ると、やはり消えゆく運命なんだと痛感
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:50:53 ID:ScAfO8ct
抜き差しはあまりしないほうがいいよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:59:22 ID:u1SjLERa
エネルギーと同じで
価格が高騰すれば新しく作って儲けるやつが出てくる
製造技術自体は確立してるから需要があって原材料の手配が出来れば
製造・供給は続くよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:14:36 ID:x/MLMkN0
2015年で全廃ですよね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:21:48 ID:QwTZLZOP
ソフトンのRW40試してみた
RW20よりワイドレンジで野糞トランスとは別物だわw

RW40>>XE20≧RW20>>U808
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:42:19 ID:qdIr0gJq
ノグチよりは良いとは思うがソフトン。
タンゴよりは全然ダメダメ。
ただ、タンゴより素直な特性で使い易い(下手でも発振しない)。
単にアンタの腕が悪くて、タンゴを使い切れてないだけじゃん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:19:04 ID:QwTZLZOP
腕も糞も単純に繋ぎ変えて比較しただけだから・・・
間違ってもオケがダンゴになるU808よりは確実にいいわw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:23:06 ID:QwTZLZOP
ちなみにベースはアドバンスの2A3シングルね
まあ容量からして本来はXE60あたりと比べるべきだけど
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:55:51 ID:qdIr0gJq
タンゴは高性能だから、高性能に見合う動作点の選定、電源の強化とか、
負帰還かけてる場合は適切な位相補正をしないと実力が出ないんだよ。
単純に繋ぎ換えただけじゃ正当評価はできないよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 12:33:35 ID:vUaAbrUN
単にトランスを載せ変えただけで
音がどうのこうのって、アホな決め付け。
寝言だね。

インダクタンス、高域特性、低域特性、それぞれ違う。
音がどうのこうのっていうなら、きちんと測定して
性能を追い込まなきゃ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:09:19 ID:QwTZLZOP
負帰還は掛けてないから関係なし
ほぼ同じインピーダンスで使用したし
載せ変え試聴否定したら比較なんて不可能だよw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:52:31 ID:qdIr0gJq
だから、プアーのOPTに合わせてチューンして設計されたアンプだと、
高級なタンゴより、同じくプアーなソフトンの方が良く聞こえたりするんだよ。
OPTの格に合わせた設計や調整をしないとタンゴみたいな高級OPTは生きないよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:03:15 ID:B9McGnMY
タンゴのOPTが標準の専科2A3は良い物なのでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:03:09 ID:QwTZLZOP
>>193
電源も安定化まではしてないけどRコアの倍電圧だから
A級事故バイアスのシングルには十分だろ
ドライブも12BH7のカソフォロに改造してあるし
動作点は300Bのキットと同じ筈だし問題なんかないよ
NFB掛けてないからOPT専用にチューンとか普通ないから
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:08:09 ID:QwTZLZOP
そもそも重低域の格が決定的に違うよ
OPTを5W級から10W級に変えたときくらいの決定的な違い
コア規格が2倍違うから当たり前なんだけどさw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:38:18 ID:Nkz8qfU9
性能や規格で音が見れば簡単なんだけどね。
測定で音の良し悪しが計れたら、ゴンタの称号は無かった。
とことん使って色々試さないと分らない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 02:51:12 ID:GcPEUDXX
RW40とXE20はともに使ってますが、タンゴが狙ってる音と善本さんが
狙っている音は全然違うから優劣の比較は意味ないっしょ。100kHz以
上の帯域の躾の技はダントツTANGO。音についての私の個人的好みは
XE20S。

199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:24:39 ID:SdOfvvGv
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ http://music.2ch.net/pav/kako/993/993173618.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 2 http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10199/1019993756.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 3 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1045756114&ls=50
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 4 http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053583572.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part5 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066522976/

200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 08:10:13 ID:Nn6ruarw
それは出す音量によっても違うんじゃね?
SPが低能率ならコア大きい方が有利だよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:06:47 ID:+xJZwTJX
急にダンゴ厨が湧いてきたな・・・
良かったのはXEシリーズくらいでU808なんて糞トランスだし
ISOになってからは過去の焼きまわしどころか2次タップも6Ωから16Ωへと逆行
もはやカルトメーカーへと成り下がった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:18:53 ID:QmTYkt8t
300Bシングルを作ろうと思ってます。
ソフトンRW-40かタンゴのXE-20Sか迷いますね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:44:21 ID:HJcYZFDW
野糞のPWS-10とU-808だけはやめとけ
祖父トンもシルバーハンマートン仕上げだし
値段は1700円程しか違わない。

あとエレキットも小さいわりにいいな
16Ωとか余計な巻き線が無いのが幸いしてるのかも・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:29:07 ID:7jtli3/n
ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:29:53 ID:7jtli3/n
ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:55:06 ID:+xJZwTJX
↑実は茄子さん
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:18:55 ID:Nn6ruarw
そもそも値段が倍以上なんだからC/Pだったら話になんなくね?
TANGO作りも安っぽいし、ボッタクリ価格だよなアレ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:41:32 ID:cYRfNDUl
やはりU808って音わるいよな。
あれ安いから価値あったのに。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:20:28 ID:EvRU7Cc3
橋本の方がよくね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:24:46 ID:zKKQB4Os
橋本も高くて悪いだろ
まあTANGOよりは作りは良いけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:29:56 ID:zKKQB4Os
>>206
ああISOの那須さんのことかw
ビンテージ好きだから新型SPには合わしてくれないだろうなあ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 05:18:14 ID:mThsl/2i
だれかAESの75%offの球から使えそうな球を紹介してみてくれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:25:48 ID:iE5cxR1L
真空管はgomi
真空管はkuso

kusoジジイ

爺さん逝って
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:38:03 ID:dqk7S0Ql
>>212
28D7 1本でPPとか
5899 smTで5球スーパーとか(ほかにそろえる必要が)
5977 謎なドライバーとか

まあ考え方次第。ダンパ管オンパレードでないのが救いか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:26:40 ID:RysFRwYK
真空管はgomi
真空管はkuso

真空管いぢってるのはkusoジジイ

爺さん逝って
爺さん逝って
爺さん逝って
爺さん逝って
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:44:13 ID:5GykCXzH
>>212
17KV6Aとか。3パラPPでヒータートランスレスを狙える。
あと50%オフの方になるけど、1619はいいよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 02:31:04 ID:mQGyJrmc
何か頭の悪そうな奴が迷い込んでるな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:05:05 ID:3CySwmef
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:26:23 ID:QkflevR5
1619は作例見ると、ハイミュ−プリ管との二段構成が多いね。
カネもあまりかからなさそうなんで魅力の直熱管だな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 16:55:40 ID:4ED5IAXl
プリ管(笑
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:07:41 ID:T8bUm28f
推測すると 12AX7 12AU7 とかの意味かな?新語だろナ
ハイμ なら 12AX7 かい? 
ラジオ球、TV球 とかは言うがネ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:27:55 ID:GR959Zg2
>>219
1619はグリッド抵抗がシングルで50kΩ、ppで25kΩまでに制限されてるから
X7とかで直接ドライブは厳しいんじゃないかな。
ドライブ段に7119/E182CCあたりを使うといいよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:05:16 ID:+jG307gw
>>222
作例探すとその辺無視してグリッド抵抗に 300kΩとか使ってるのが多い。
そう暴走はしないかもしれないけど、データシートの定格を無視した回路
が本屋で売ってる書籍に掲載されてるのはどうもなあ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:10:51 ID:z1CxyjYb
>221
ギター屋さんはそういうようだよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:16:04 ID:tyc2G5KC
>プリ管
ちょっとかわいいな。でもプリ球のほうがいいな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 05:23:56 ID:0HEkaZG5
プリ結 とかw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:53:23 ID:rdJxTPsh
サブ・ミニ管は プチ管とか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 09:55:05 ID:tlGrDOxA
トウガラシ管だろ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 15:19:32 ID:3bmHVzdH
>223
300Bで250Kを使ってたアンプの修理を頼まれたことがあったが、300Bがグリッド電流流れでポアンしてた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:48:41 ID:tlGrDOxA
あちらのサイトでウエスタンのデータをみたら
300Bのグリッド抵抗は
固定バイアスで50kΩ、カソードバイアスでは250kΩ
となっていた。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:16:20 ID:rdJxTPsh
三極直熱管では異例にグリッド電流の流れにくい球 ということになってる
もっともレギュレター用に作られた時期のはそうでもないらしい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:56:36 ID:Fv76kKMN
ギターアンプはプリ管、パワー管、整流管というように言うよ、昔から
ギター触ったことがあれば知ってるくらいに有名だと思う
ギターアンプしか触らない人だと、12AX7を使うとオーバードライブがかかると思っている人もいる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:19:52 ID:GZW+yY7e
てことは5極2段がふつー且つ唯一なのか。
なるほどEL34系がいい訳だ・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:11:26 ID:42vG1pTY
>>232
RCAの12AX7あたり使うとハウリングで確かにオーバードライブ掛かったみたいな
音になるよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:48:50 ID:bCwKYwx/
オーディオ用では EF86 とか五極管もプリアンプに使うから
あえてギターアンプ用語を此処で使うこともあるまいヨ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:25:31 ID:bgNeTzUp
いま東京SOUNDのValve300を使用していて、初めて真空管を交換してみようと思うのですが、
注意することはありますでしょうか。
また、
1.マッチドベア、マッチドクアッドの方が良いのでしょうか。
2.真空管を差し替えた後に何か調整が必要なのでしょうか。
どなたか教えてください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:51:26 ID:bCwKYwx/
メーカーにお問い合わせ下さい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:52:52 ID:RpJ6K65N
auのアク規で遅レスになったけど
>>222
情報サンクス。確かに1619は6V6のお手軽直熱バ−ジョンじゃないんだね。

なんか俺が言ったプリ管が話題になってるけど、別にいいじゃんってこと。
ギタ−用語じゃないしイ−ベイじゃプリチュ−ブ、パワ−チュ−ブって
言ってるしさ。電圧増幅管なんてめんどくせ−だろw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:54:26 ID:Kw94XY9U
>236
交換する理由は? 球がへたってきた?
単なる好みならやめておくこと。

6L6GCで35ワットなら固定バイアスだろうが、
球を変えたらバイアス調整をする必要がある。
無調整では性能を発揮できないだろう。

マッチドペア、マッチドクアッド、どちらにしても要調整。
取説に調整法の記載がないならやめておくこと。

質問内容からすると回路については詳しくないと思われるので
余計な事はしないほうがよろし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:18:26 ID:Dg5S6zTe
昼のニュースで太田農水大臣辞任を知った。
責任をとって辞任といっているが、そうではないだろう。

責任をとれないから辞めた、ひらたく言えば、逃げたのだ。
「 辞めれば文句ないだろう 」 というやつだ。

責任をとるというのは、汚染米を使った製品を食べたり、
飲んだりした人の体を検査して異常の有無を調べ、結果に
よっては治療もするというのではないか。
かかった費用は、もちろん、大臣の自腹でだ。

大臣のイスに、このまますわっていて、さらしもののように
記者達の質疑に答えるのはバカらしいから、辞めたとしか
思えないのだ、太田元大臣。



241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:37:05 ID:8FbqDwR2
あれは記者どころか、掃除のおばさんから質問されても、答える能力は無い!!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:53:20 ID:Dg5S6zTe

ワロタ!!!!!!!!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:26:07 ID:JjHAz3FV
>>239

せっかく、球を交換して遊びたいと思ってるんだから教えてやりなよ。
無調整で差し替えたって、わかりゃしないよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:22:17 ID:H+4JCrgW
そうだね。 東京サウントじゃ
バイアス違っても判んないかも。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:28:05 ID:ayWzO2X3
>>238
1619は軍用トランシーバーの球でしょ。
トークスイッチでフィラメント入り切りして電池の消耗を抑える仕様。
メタル管で破損事故を防ぐ構造。
規格表自体、民生機の音楽再生用途になっていないだけじゃなねーの?
実際使っているけど丈夫ですよ。
SG電圧を低めにして使うと結構良い音します。
B250Vくらいで酸欠にすると、良いみたい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:13:23 ID:uiYFCJnD

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□



247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:28:25 ID:feHKl3Sh
>>243
交換する前に現状の電圧を測ればいいんじゃないのかい?
それで解らなければ、交換しないほうがいいと思うけどね。
取説に書いてないなら、なおさら…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:55:16 ID:ID3GRJ6u
どうせ使っていれば狂うんだからだか、気にせず交換しろ
大きく狂うんだったら設計が悪い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:55:54 ID:03gE0wTF
>大きく狂うんだったら設計が悪い
???
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:02:59 ID:ID3GRJ6u
一般の人がボケかげんで調整しますか???
マランツでも買えば別
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:05:32 ID:03gE0wTF
元記事よめ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:42:24 ID:Q/c+RC6i
>>245
どうもです。三結ね、参考になりました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:20:05 ID:czRD7sbm
姉から誕生日プレゼントについての電話が来た。

別にこの歳だしいらないよと言ったのだが、どうしてもあげたいらしく、
俺もほしい物はたくさんあるのだが、ヘルメットとかブランド財布など、
あまり高額なものをねだるのは、社会人として情けないと感じ、
いつも、100均のネクタイや、しまむらのカッターシャツだから、
まともなネクタイとシャツがほしいと言った。
それから、1時間後。姉から一通のメールが届いた。
「ブランド物のネクタイ30本とシャツ9枚ぐらい送ったね^^他にほしい物はないの?」
と。さすがにスケールがでかすぎる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:13:43 ID:j91glniV
落ちは?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:36:30 ID:03gE0wTF
数日後のニュース、新聞社会欄に期待せよ
ヒント:電磁的記録の不正使用
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 03:12:58 ID:AQ4iznm0
教えて。6V6Yとか6V6GTYのYって何?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 03:50:57 ID:AQ4iznm0
5AR4からそのまま差し替えられるメタル整流管ってありますか。もしくは300V220mA出せるメタル整流管でもいいです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:13:14 ID:FuRhCHwi
>>256
>>257
なんでもここで他人に聞けばいいと思ったら大間違いだぞ。
だから真空管いぢるヤシはダメ人間といわれるんだ。
分で額に汗して調べろよ。
それに、他人にモノを訪ねるときは「すみませんが」とか言うのが当たり前だろ。
最低のマナーすらわきまえていないのかクズ真空管いぢり野郎!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:39:37 ID:OgX2Ihkf
↑こういう知ったかオヤジがこの趣味には多いから気をつけてね^^
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:46:02 ID:cHL9uLBS
そんなに年いった香具師じゃないだろ。

真空管毛嫌いしてるようだからどっかのアホ凡の憂さ晴らしじゃねえ。
厨房か公房だろ。
でなきゃ社会のゴミ、ニート君?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:31:50 ID:UVY7JE+C
>> 256
マイカベース。
>> 257
5T4。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 11:39:26 ID:UgEF5Gt3
Y が付くのは 高信頼管
ベースに絶縁性の高い マイカノール(茶色)を使ったり、電極材料・処理方法を吟味、
電極の支持強度を上げたりして一般の球と差別化されている
http://www3.osk.3web.ne.jp/~euvalve/gallery/6l6.html
263マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/22(月) 12:48:33 ID:lY5hpOTg
ミニチュア管のSPICEモデルないすか。
6088&6111WAっす。お願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:44:07 ID:AQ4iznm0
261、262
ありがとう。助かりました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:57:11 ID:zCau6py4
小泉劇場の演出者の一人 ”経済犯罪人” が、相変わらず、いまだにTVと日経に出ている。 ( 出すほうも出すほうだが )。

唯一無二のアメリカ、特にハーバード流 「 金融工学 」 信奉者だ。 彼が、日経紙上などでの 「 語録 」 を並べ立てて見る必要がある。時系列で。

アメリカ発の世界的金融経済大混乱については、「 一言も 」 触れないようにして、逆に 「 避けて物を言っている 」。

あたかも、自身が経済の ”神様” の如く、他人の発言を無視し、押しのけてばか者扱いするかの如く発言している。

TVでしゃべりまくるのは、いつも 「 国民をだます発言で ”弁解” 」 をしながら、「 アメリカ仕込みの知識披瀝の厚顔 」 を、つくろい続けている。

これが、「 慶応 」 とやらの大学の顔のつもりで、更に、「 投資 」 を国民にそそのかしていることに反省のかけらもない。

小泉劇場の第二幕の幕開けを、扇動している。

真空管ジジイも竹中と同罪だ!!!!!!!!

266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:14:34 ID:Aep0QnXw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:40:40 ID:rD6FGFPa

開けるな!!!!!!!!
地雷を踏むぞ!!!!!!!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:08:57 ID:DiN2oF5P
>266
いくつも例が出ているが。自分で気に入ってるのはどれ?
大雑把な聞き方をしてもまともなレスはつかないよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:52:02 ID:dB2p1mLX
松並先生の回路図が1枚出るけど。
?????
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:18:36 ID:f57RKX6R
中国管の整流管が電源投入時に軽く火花が中で散るのですが、
大問題ですか??

一応まともに鳴ってはくれるのですが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:30:29 ID:SNf5rMSU
いずれもっと悪くなるので交換
電源投入直後の電流が流れない間、電圧が高くなって電極の耐圧を超えてると思われる
設計、球の選択を再検討
272私の息子はEL34:2008/09/23(火) 11:36:01 ID:cF3yzjWE
ガラス面に「NHK」の刻印が有る真空管って
どの位の種類が有るのでせうか?。
因みに漏れは送信管の4P55とダンパー管の6GK17を持鳥ます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:26:45 ID:SNf5rMSU
NHKでも全体は知らないと思うよ
NHK歴代の資材調達帳簿を全部調べるてみるかい?
NEC TEN 富士通 あたりの受信管とか持ってる
電電公社のとかも
警視庁の桜マークは持ってない
274私の息子はEL34:2008/09/23(火) 12:36:37 ID:cF3yzjWE
天下の大NHK様への業務用用途納入品なので、同じ管種に比べて
一段と厳しい品質管理をした物でせうか?。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:43:17 ID:CcR7ZNCB
フィリップスのE80CFは大量に使ってたね。NHKスタンプ。
マイクアンプ用かな。

自衛隊放出の桜マークはけっこう持ってる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:47:19 ID:DiN2oF5P
4P55ね。角が2本出ている。1つはサプレッサーグリッドで
この電極を使って変調ができる送信管。

その昔はジャンク屋にNHK放出の球がごろごろあった。
NHKのは時間管理、つまり一定の使用時間が過ぎると交換するそうで
中古球でもほとんど使えたね。



277私の息子はEL34:2008/09/23(火) 12:55:21 ID:cF3yzjWE
漏れも4P55は中古で入手しますたが、
東芝のオリジナルの箱に使用時間が書き込まれていますた。
ゲッタは少し減っていますたけど、素人の漏れが見ても
作りが素晴らしい物で、時々箱から出しては
手を合わせていますwww。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:15:45 ID:IdyDS6sv
>>276
サプレッサーグリッド変調って懐かしいね
中学の時に倶楽部で作った記憶がある
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:03:59 ID:C/oAk1wv
まことに言いにくいのですが、むかしは有力国立大学の滑り止め的存在だった早慶。
しかし今では、とりわけ、慶応の評価がまことに高い……学問的業績は本当に高いの?

たしかに昔は、慶応理財科の伝統を受け継いだ、辻村江太郎のような近経のいい学者がいました。 しかし税制会長を務めた加藤寛あたりから軽くなったような気がします。

そもそも福沢諭吉精神は ”塾の卒業生は官ではなく民 ・ 実業界で活躍しろ” だったはず。 それが官の各種審議会に顔を出す。 小泉と竹中との間には加藤寛が絡んでいるでしょう。 竹中は一橋出身ですが、加藤との共通点は、どちらもペラペラ饒舌で中身が薄いこと。



280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:03:05 ID:ETJ3OGQ3
>>270
整流管直後のC容量が大き過ぎるんじゃめいか?
そのうち整流管がオシャカになって、FUSEが切れる。
設計に問題無いとすれば、球の不良。
今、気に入っているならば予備の球を買っておけ。
壊れたら取り替えるで十分。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:27:08 ID:DiN2oF5P
>270
・球は何か?
・トランスの2次側電圧は何ボルトか? 整流後の電圧は何ボルトか?
・整流はコンデンサインプットかチョークインプットか?(まず前者だろうけど)
・整流管につながっている電解コンデンサは何マイクロか?
・整流後の電流は総計で何ミリアンペアか?

これくらい調べて数字をだしておくれ。
そうすれば見当がつくだろう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:31:05 ID:SNf5rMSU
それだけ調べられるお人なら
ここで質問しないと思われ:
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:39:54 ID:pIoA+I/8
中国製品がまともに長期間使えると思うのが間違い。
TVみてりゃわかるだろ。
奴ら目先の利益しか頭にない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:05:36 ID:alypr4AV
ゲストは、高橋克典と矢沢心。高橋のこだわりは「ケーブル」。オーディオセットのケーブルを変えると音楽の世界が変わると熱く語る。
ケーブルはプレーヤーとアンプをつなぐもの、アンプとスピーカーをつなぐもの、そして電源ケーブルとさまざまで、その選択によって音が変わるという。
そして矢沢は、昔から梅干しが大好き。毎日2、3個食べているという。矢沢の愛する専門店の高級梅干しをみんなで試食する。一粒3000円の梅干しも登場。
そして、再現VTRは、自動イカ釣り機でイカ漁の未来を切り開いた男の物語。

http://www.ntv.co.jp/mirai/
285私の息子はEL34:2008/09/24(水) 01:14:44 ID:D6fNflkr
MJ誌松並サンが中国産300Bを整流管として使用しているアンポが
電源SWを入れる度にスパークが飛ぶと貝鳥ますた。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:49:02 ID:5damgZoB
>292
詰まらん突込み、お疲れさま。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:51:24 ID:5damgZoB
>292 → >282
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 07:14:22 ID:WP/0c26t

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□


289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 09:17:07 ID:cntt8UCi
>>286
突っ込み無くて何の2chぞ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 09:35:23 ID:D/w8tn/H
>>263
球のSPICEモデルは見つからなければ特性の近い球のモデルを元にして,SPICE自体でEp-Ip曲線
描かせてパラメータをいじってカットアンドトライを繰り返せば何とかなるよ。Ep-Ip曲線がわからないと
ダメだけど。電極間容量はデータシートの値をそのまま使えばいいし。

ちょっといじってれば,どのパラメータをどういじるとカーブがどう変わるかわかって来る。
数年前にやったきり最近はやってないからスマンが具体的にどうするかは忘れた。

6111は12AU7あたりのモデルを元にすればなんとかなると思う。
6088って...直熱電池管の5極出力管かぁ。類似のモデルはなさそう。
291マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/24(水) 12:23:06 ID:D6m8stMS
>>290
やっぱりモデルいじるかぁなぁ。ありがとう、自力でやってみます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:02:38 ID:TdvQUjNK
60マイクロFまでの整流管で100マイクロを付ける場合、突入電流防止で整流管とコンデンサの間に5W数十Ωの抵抗を入れれば整流管が壊れず大丈夫でしょうか?また他に方法がありますでしょうか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:05:10 ID:XQEe2B/k
>>291
回路組めよ。球なんかバラツキ多いのに。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:28:41 ID:cntt8UCi
>>292
ディレー・タイマ
パワー・サーミスタ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:46:23 ID:kdqGDzLG
>294
パワーサーミスタは抵抗のかわりにですか。
抵抗ではだめでしょうか?
296:2008/09/24(水) 21:00:03 ID:cntt8UCi
電源トランス一次側に入れます
マッキントッシュの球アンプとかが有名
常温時に高い抵抗で電流が流れ発熱すると抵抗が下がるタイプを使います
平滑コンデンサ直列抵抗でも使用例はあるのでかまわないでしょう
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:38:00 ID:MrhwaaZl
もう北海道では鈴木宗雄という人間を政治家として選びたくない。

昨日、麻生氏が総裁に選ばれたことにつき、北海道のテレビデは小沢氏を押すといっておきながら、本日の十勝毎日新聞では 「 麻生内閣は一番安定感がある。 私なりに支援させてもらった 」 と言っている。

完全な二枚舌である。 人間としても卑劣である。

今後の裁判の結審で彼は執行猶予ならぬ懲役刑に処せられることを切に望むものだ.彼こそ生まれ故郷の北海道足寄の恥だ.いや、日本の恥だ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:33:18 ID:5damgZoB
>292
整流管を出たところの容量のことだろうけど、ここは定格通りにして
パイ型平滑回路の出口の容量を増やせばすむことだろ?
直列抵抗は低抵抗であれ、回路によっては影響がでることも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:12:05 ID:052WN02q
>298
100u×2、500Vのブロックコンを貰ったので
これでパイ型にしようかと思った次第です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:50:59 ID:PaNF1HRs
整流管は何?
出力管はなに? 回路はシングルかPPか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 04:33:21 ID:BF/OUFD9
数十Ωって君どんなけ電圧降下させるつもり?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:40:24 ID:lKOr1kNf
>>299
π型フィルタのコンデンサのアースを共通にするとろくなことがないと思うが。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:13:23 ID:PaNF1HRs
>302
?? 意味不明。
ブロックコンデンサでパイ型フィルタを組めば
当然、アースは共通になるが。内部で接続されているわけだから。
ろくなことはないってのを説明しておくれ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:38:48 ID:QyKEabPT
     ____      /)
    / ⌒  ⌒  \   ( i )))
  ./( ―) ( ●)  \ / /
  /::⌒(_人_)⌒:::::  |ノ / こいつ、最高にアホ
  |    ー       .| ,/
  \          / /

305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:06:23 ID:8ggF250s
>300
整流管5AR4、出力6L6か6V6、PP

>302
ぼくも意味がわかりません。
すみませんが教えてください。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:53:25 ID:lKOr1kNf
>>303, 305
すまん、言い方が悪かったな。
整流管直後のコンデンサとチョークの後のコンデンサではリップルが大きく
違うから、アースに電位差が生じるだろ。
ブロックコンだとアースが共通だから、そこにさらに出力段のカソードを
つないじゃったりすると信号系にリップルが入る危険性があるんじゃない
かと。それぞれを分けて最後にまとめるようにしたほうが安全だと思う。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:17:09 ID:PE7C+m+3
経路分けるために余計に引き回すのはちと好かんな。コンパクトに引き回しがまとまるのなら、
どっちでもいいわ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:34:53 ID:0fslROva
>306
ブロックコンを使うのが前提の質問なのに...
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:17:39 ID:lKOr1kNf
>>308
だから使わない方がいいって言ってるの。
あるから使うっていうやり方で無駄なトラブル引き起こしたら損じゃない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:19:30 ID:FwvOVauu
昔の三栄のKT88シングルキットも整流直後のケミコンは
独立したチューブラ型を使用して、ブロックケミコンはチョーク後に
使っていたな。理由は>>306のに加えてブロックケミコンの
素子間でリップルが漏れるのを避ける狙いもある。

整流直後のケミコンのアースは電源トランスのセンタータップに
落とすといいよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:27:00 ID:hoRRbg14
ブロックコン、別に大きな問題になんかなりゃしやせん。
整流直後だけ別のコンデンサにして分けるのが理想ですがそういうことはできますか。
駄目なら、整流直後とその次をブロックコンにして、アンプ部の電源コンデンサは別にします。
いけないのは、ブロックコンを整流直後とアンプとにまたがって使うやりかたです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:11:39 ID:YEER2bDk
だがしかし、トラブった事は一度も無いのだが????
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:31:28 ID:+eOMeugZ
トラブるったって、せいぜいハムるくらいっしょ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:22:37 ID:+W7Eeuvq
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
どーしたらいいんだ!!!!!!!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:29:18 ID:FgBCkCGN
トランスじゃあるまししリップルなんか誘導したこと一度もないわ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:31:00 ID:FgBCkCGN
つうか今時フィルムコン使えよ
コスト2倍くらいだから、BGとか下手なインチキ高額商品買うより安い
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:11:25 ID:4/NtY94d
机上の空論だね。
実際のアンプでは全く問題無く使われてるよ。
気にするならそこを1点アースポイントにしてシャーシに落としておけば良い。

1Ω〜5Ωでも入れときゃ問題無いでしょ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:22:12 ID:/9F8dMX6
で、結局はパワーサーミスタ-トランス-5AR4-47Ω5W-100uF(ブロック)-チョーク-100uF(ブロック)でいきます。ところで「真空管オーディオハンドブック\8000くらい」が3000円で近所の古書にあるのですが、 これは買いですか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:08:20 ID:CtUlnKp/
その本は買いでしょう。

おっさんさんのウンチク炸裂だが、チョークコイルを使わないアンプはどうするのよ!
大体同じブロックコン使ってもハムなんか出ねえよw
別の問題じゃねーの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:52:54 ID:+W7Eeuvq
米国政府はリーマンを倒産させてしまった。
いったい何が起こったのだろう?
日本の不良債権処理を引き合いに出して色々言われているが、1987年からの日本のバブルの場合は外国金融賭博勢力がバブルを発生させ、崩壊させ、その過程で日本政府は不良債権処理を進めた。
禿鷹ファンドは株や不動産資産を底値で買い取っていった。
それは日本を舞台にするからのことであって、アメリカは彼らの本拠地なのだ。
リーマンの場合は何故?と思う。
しかしそれは日本人的発想なのかもしれない。
外国金融賭博勢力にとっては祖国も外国もへったくれもないのだろう。
同胞よりも自分の財布の方がはるかに重要、或いはアメリカは自分の民族の国ではないと考えるのかもしれない。
アメリカはイスラエルの植民地である事を銘記すべき。
「 ワーテルローの戦い 」 の後の成功体験が今も手本となっているのだろうか?
そうであれば彼等が日本でやったことをアメリカでもやると考える方が理解しやすい。
つまりアメリカの経済を破壊し、企業を潰し、アメリカ人の資産を減少させて底値で買い取る。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:54:45 ID:+W7Eeuvq
そして彼等のアメリカでの資産占有率を高める。
そんな悪魔みたいなことを考えているかもしれない。
銀行の倒産は更なる金融収縮へと向かうし、年間20兆円もの経常収支黒字を計上する日本のバブル崩壊と違って年間6千億ドルを超える経常収支赤字のアメリカ。
経常収支の均衡に近付くまで崩壊は止まらないと思われる。
やはり1〜2年は苦労するのではないだろうか。
アメリカはここで経済再建に向けて銀行の破綻を阻止するべきだと思うが、アメリカで現在進んでいる事態は日本の経験と同じような方向なのだろうか?
彼等金融賭博屋勢力は外国に出掛けては企業どころか政府まで破綻させて実質乗っ取りを実行する。
日本も地方自治体が危ない。
地方分権だの道州制だの彼等の目標に沿った運動に思える。
幸い日本や他のアジア諸国はサブプライムローンの甘言にあまり乗らなかった。
影響は少なそうだが、株式市場もそのような眼で見ていると違った予測になるかもしれない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:31:38 ID:nTARmFdV
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:43:41 ID:rXTT/EU8
>322
出品説明を読むと規格よりgmが高いなんてうれしそうに書いてある。
でも電圧増幅管の場合、gmが高くても意味はないのだけどね。
規格内にきちんと収まっていることのほうがはるかに大事。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:59:30 ID:yoGJmrkY








325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 07:19:03 ID:62BSbzyx
炭酸ガス消火装置すら装備されてないのか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 17:54:15 ID:m7ZtPXnI
サルにもわかる真空管アンプ 掲示板

あなたの真空管に対する思い入れをどうぞ・・・ なんでも構いません

http://tcup7130.at.infoseek.co.jp/yma_lab/bbs
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:06:21 ID:nY7ZeCfA
6V6Sってのを見たのだが最後のSって何でしょうか?
また整流管って増幅管などより早くだめになると聞きますが
どういう現象が出始めますか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:29:24 ID:iHnLUvTc
>>326
藤本さんって病気なの?振り込んだのに半年待ってもキットが届かないって
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:50:24 ID:0ADqEVJB
>>328
あの掲示板に今年の正月ごろまで偽管理人がいたため、
藤本先生がご健在だと勘違いして金振り込んだ人が多かった模様。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:02:53 ID:qrO8WEPf
去年の夏ごろに藤本さんからキット送ってもらったけど、
もしかしてそれが最後の発送だったのかな?
その後注文して届いた人います?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:43:11 ID:JbHXxPYM
今年3月にトランスが品切れで注文中ってメールがきてそれっきり。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:20:09 ID:uQ74jvMQ
>>331
泣き寝入りするには高すぎるな
どこかに相談すべきだな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:29:12 ID:6mujY9Vo
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:49:13 ID:K1P8kXvv
つうかそれもう警察いけよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:57:53 ID:L/9f6JwH
http://tcup7130.at.infoseek.co.jp/yma_lab/bbs
せんせー、どこ逝っちゃったのー?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:17:22 ID:LCCKTABs
管理人モドキに責任問えないのか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:26:00 ID:+Fn7BKSc
>>329 >>335 優雅に星を見ているよ
管理人代理のわけまえはいくらだったんだ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:40:07 ID:/BuxBiUr
ロハ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:49:01 ID:49MV4eJ8
警察が何かしてくれるわけない。自宅のほうにいって直接話しろって言われるだけ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:28:03 ID:Lvab/AyA
藤本せんせって、今何歳なんだろう?
俺が子供の頃(30年近く前)、初歩のラジオに載っていた写真では
すでに結構おっさんだった気がするが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 06:56:30 ID:IqybYaHA
確か1936年生まれだから、71か72のはず
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:48:50 ID:s8NJJ8Sz
不謹慎かもしれないが、将来、先生がなくなられた後も、

あのWebサイトは永遠に残るのだろうか?

これからも「被害者」が増え続けるのだろうか?

# 確認せずに先に金振り込む方も軽率だが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:15:08 ID:jGyV8xfF
振り込め詐欺だな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:29:53 ID:SEHGyioe
東京サウンドのValve300SEを使っているんですが、たまに真空管の一本が赤熱してスピーカーが発振します。
実は前にも同じ症状が頻発して交換してもらった事があるのですが、これは真空管アンプには良くある事なのでしょうか。
音質は気に入っているのですが、長く使うには不安があります。
何が原因なのでしょうか…。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:47:14 ID:BlVN1hjU
真空管が赤熱するトラブルはめずらしいことではないけど。
真空管の1本って、どれ? 6L6GCかな?
発振した音はどんな音色? 

おそらく出力管と前段の球との間にあるコンデンサ
(結合コンデンサ)が劣化して絶縁不良を起こし、
出力管のバイアスが浅くなって
出力管に過大な電流が流れたためだろうね。
球だけを交換してもトラブルが再発する可能性が大。
結合コンデンサをチェックして劣化していたら要交換。

出力管のカソード電圧(その他のところの電圧も)
を時折チェックしておくと事故防止につながる。

その他としては、このアンプ、固定バイアスだと思うので
バイアス回路の電圧も確認を。

と書いてきたけど、ご自分で出来るのかな?
メーカーに球だけでなくコンデンサやバイアス電圧も調べてくれと
強く要請してみては? 

管球メーカーならこうした症状の場合、コンデンサやバイアス回路を
疑うのは常識だけど。以前のトラブルの時は、球だけしか交換しなかったの?
346344:2008/09/28(日) 21:04:52 ID:SEHGyioe
>345
ありがとうございます。
赤熱した真空管は6L6GCです。
発振音は「ブーン」でした。
自分では修理出来ないので修理に出しました。
最初に修理に出したときには、真空管は異常無しでコンデンサ(たしか)を交換してもらいました。
それでも収まらなかったので、本体ごと替えてもらったのです。

どんなアンプもこんなものならあきらめもつくのですが、やっぱり異常なのですね。
またメーカーに連絡してみます。
クレーマー扱いされないと良いな…。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:23:47 ID:epezwQEC
「振り込め詐欺」の被害者もクレーマー扱いされるのを恐れて泣き寝入りしているのかな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:57:53 ID:RbrGNHAx
真空管いじるヤツって暗くてニートなヒッキーが多いよね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:19:35 ID:tiN4I88N
ブーンは発振した音ではないけどね。
本体ごと替えたというのは、アンプ全体を替えたってことだね。
それからどれくらい年数たっているの?
そのコンデンサは2、3年で劣化するってことはまれだけどね。


350344:2008/09/29(月) 05:34:29 ID:2ohGQbnT
Valve300SEは去年の12月に買って、最初のトラブルが3月、交換してもらったのが7月です。
毎回同じところの真空管(右端)が赤熱するので設計ミスなのかな、と思っているのですが。
赤熱しても電源を落としてしばらく待てばまた使えるのですが、寿命はやっぱり短くなりますよね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:22:18 ID:1oEcDmih
それってカップリングコンデンサの不良じゃね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:23:08 ID:1oEcDmih
てもう書いてあったかw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:33:13 ID:YHzeguMu
耐圧が低いコンデンサだったり半田付け不良だったり抵抗値間違えてたりラジバンダリ
ソケット接触不良とか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:57:29 ID:Ko4RM6zH
 ____         /)
    / ⌒  ⌒  \   ( i )))
  ./( ―) ( ●)  \ / /
  /::⌒(_人_)⌒:::::  |ノ / こいつ、最高にアホ
  |    ー       .| ,/
  \          / /

355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:02:51 ID:WO6sHost
ちょっと配線整理していたら、EL84にちょっと触れただけで浅達性U度の熱傷を負ったよ
水疱が破れてしまったけど乳頭層までは及んでいないようなので保湿だけでよさそう
熱傷なんて馬鹿なことはしないと思っていたのに
気をつけないと
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:34:55 ID:qsrISRTj
EC360という傍熱三極管を使って
アンプ組まれた方いませんか?

357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 18:41:48 ID:2ohGQbnT
先程、東京サウンドに電話をしたところ、とても丁寧な対応で
とりあえず真空管を交換して様子を見るという事になりました。
最近の真空管は品質にバラツキがあるという事で、
一本のみであればバイアス調整もまあ大丈夫との事でした。

みなさんにもお世話になりました。
電話して良かったです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:20:28 ID:8Y3LnIXK

357は東京サウンドの回し者です
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:47:56 ID:3+qzdBVc
>>344-358は某詐欺師の回し者です
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:55:59 ID:A1UQ93t+
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:37:40 ID:XctGZi7b
↑それ羊だそうですよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:45:31 ID:0judseBt
回し者は逝ってよしということでいいでつか?
363私の息子はEL34:2008/09/30(火) 08:24:07 ID:FfHSjrQu
漏れの最新作を下記にぅPしますた。
鋭い御指摘、厳しい御批判、禿げしいヴォケを承ります。
http://www.imgup.org/iup698698.jpg_iNwUq7rzRUM21MOYeMad/iup698698.jpg
受信PASS:el34

一応先に書いて置きます。
糞、4ね、完成前から部品取りに汁!。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:43:54 ID:du8NX864
UESUGIアンプの図面だね。回路や完成写真は?
365私の息子はEL34:2008/09/30(火) 14:59:03 ID:FfHSjrQu
パーツは全部揃ったけれど、完成はしていません。
回路図は後日ぅPしますので、
図面でパーツの配置等、問題が無いかチェックして下さい。
366あんたの息子は尻穴専用:2008/09/30(火) 20:03:33 ID:dBqWqL0h
ロシア球横向きで使ったらスパークする。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:46:00 ID:l8HtUR2s
スズメバチとクマンバチはどっちが危険ですか?
368私の息子はEL34:2008/09/30(火) 22:14:30 ID:FfHSjrQu
>>366
漏れはロシア球/中華球は一切使用していません。
真空管全盛時代に製作されたJAPAN球及び欧州球を
使用していますwww。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:46:26 ID:PJ/Vc63x
以前に書き込みがあったEF37A(赤)は、まだ売ってますか?>都会の人
今週末はアキバに買い出しにいきます。(汗)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:18:11 ID:jV1wKUbv
EF39の赤ならタクトにいっぱい売ってたが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 07:42:03 ID:ss+cit2K
このスレは本当にくだらんな。
俺はこんなの作ったぞどーだどーだって、せこい自慢話ばかりじゃないか。
あと、こんなことまで知ってるんだぞ俺ってエラいだろーみたいな。
よっぽど暇な連中だな。
お前らニートかヒッキーかw
ほかにやらなきゃならんこといっぱいあるだろーに。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:11:24 ID:ZbpA30/N
じゃ,アンタは何してるの?
自分が人の趣味の話題に入り込めないからって,噛み付いてる方がよっぽど暇人だと思うが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:41:03 ID:jNROD1Nj
中国製の整流管とトランスで
電源投入時に整流管スパークしてたけど
みるからにプアなトランスの線を交換したら
嘘のようにスパークまでおさまった。
なぜに??
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:01:48 ID:O+4glB6N
211シングルでSP4Ωで端子が8Ωのとこにつなぐとまずいすよね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:02:36 ID:jNROD1Nj
わざと動作点変更するわけじゃないなら
そのうち焼けるぜ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:19:15 ID:ZbpA30/N
>>374 ウソ言うな。
最適な負荷抵抗じゃなくなるから最大出力が減ったり歪が増えたりはするけど,焼けたりはしないよ。
音は変わるだろうが,聴けないほど酷い結果になることはない。ダンピングは悪くなるだろうね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 13:19:59 ID:ZbpA30/N
↑アンカー間違えた。ウソ言ってるのは >>375 ね。スマソ。
378あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 14:26:34 ID:QkyeXE9q
>>366

高校時代、校内放送用 6CA7(東芝製)が同様な状態になって漏れがめんどうみたぞ。
もともと真空管てぇのは、おっ立てて使うか、逆さ吊りで使うもんだ。
どこ製であろうがNOS管なんぞも信用できねぇーぞ!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 14:34:22 ID:jNROD1Nj
あ、ごめんギターアンプはそれで球死んだ事あったから
歪ませなきゃ平気かぁ
380あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 15:00:14 ID:QkyeXE9q
>>379
ギターアンプってのはタマは消耗品なんだぜ。
だからロシアや中国が商売になってるんだ。
今やタマはギタープレーヤーで持ってんだ。
バカたれ「おーでおマニアどの」のために作ってるわけじゃねーんだよ!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:25:52 ID:XZuL5Ivx
>横向きでスパーク って
直熱管のフィラメントが垂れてグリッドに触れる症状じゃねの?
この種の球は横差しのときには指定の方向があるはず
382あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 16:29:19 ID:QkyeXE9q
あたまえだ!
これ守ってもスパークするからいちいちレスしてんだ。
ボケ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:35:14 ID:XZuL5Ivx
なに熱くなってるんだ?
384あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 16:48:42 ID:QkyeXE9q
直熱管じゃなくても、グリッドの支柱2本は垂直になるように寝かせるのは常識。
しかし、こういう決まりごとを守ったいる製品で、しかも国産球(東芝製)を
使った機器で起きてんのよ。

ま、真空管全盛期の昔語りだけどな・・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:02:56 ID:jNROD1Nj
ギターアンプとオーデオアンプって
流儀が違うみたいな事よく言うけど
回路的にギターアンプの初期はウエスタンやらアルテックの回路のパクリから始まったらしいっすよね
今でもギターアンプの回路には当時のパクリの名残が随所にみられる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:11:16 ID:ZbpA30/N
そうなのか? フェンダーの位相反転回路はムラード型に多少似てるけど違うものだし,オーディオアンプで
あの位相反転回路を採用したのは見たことない。

フェンダーのトーンコントロールだって独自のヘンテコな回路でしょ?
ギターアンプにはあれがいいんだけど。
387あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 17:28:24 ID:QkyeXE9q
美味しい歪みを得るための工夫だからなぁ。
「おーでお」さんが見たら眩暈を催す。
SG損失なんて無視だしな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:47:33 ID:ZbpA30/N
いや,あの回路は1950年代の後半には既にあったわけで,エレキギターと言えば歪ませるのが主流になる以前のこと。
フェンダーのギターアンプはクリーントーンでプレイするJAZZギタリスト達にも愛用されてるんだし。
389あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 17:55:42 ID:QkyeXE9q
あの回路で生楽器と合わせりゃ歪まざるを得ないんだよ。
演奏経験ないんだね・・・。
クリーンな音出したつもりでも歪率10%は下らんだろう。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:01:52 ID:ZbpA30/N
>>388
俺は学生時代からJAZZギター弾いてるんだが。ここ数年は忙しくてやってないけど。
もちろんクリーントーン。アンプはFenderのPro Reverbが一番好き。

JAZZでは歪ましたらテンションノートの沢山入ったコードが濁るから致命的なんだよ。
391あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 18:03:46 ID:QkyeXE9q
もちろんピーク値での話だが・・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:08:48 ID:ZbpA30/N
少なくともフェンダーの位相反転やトーンコントロール回路は「美味しい歪みを得るための工夫」から
生まれたものじゃない。
393あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 18:09:58 ID:QkyeXE9q
確かにエンベロープ全体でオーバードライブってのはブルースギターギター
以降かもしれない。
394あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 18:15:17 ID:QkyeXE9q
トーンコントロール回路は、動かした時歪を含めて如何にギターに
有用かってことが重要な気がする。帯域やレベルに関して。
オーディオ的な「等価器」とは性質が違う。
395あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 18:17:34 ID:QkyeXE9q
位相反転は単にゲイン稼ぎ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:21:19 ID:ZbpA30/N
>>393
そうだね。最初に故意に歪ませたのはクラプトンあたりだろうか?

>>394
同意。エレキギターはアンプやスピーカーまで全部ひっくるめて楽器だからね。

>>395
そか。少ない段数でゲインを稼げるようにした回路なんだ。
397あんたの息子は尻穴専用:2008/10/01(水) 18:34:11 ID:QkyeXE9q
同意。どもども。

しかし、今取り組んでいる「テルミン」用真空管アンプでは様相が大きく
異なる。

3極菅アンプがベストマッチング。
しかも、シングルでじわじわ歪が増える無帰還アンプが最適。
ギーアンでこれやったら最悪っていうか吐き気モン!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:03:29 ID:RSDzrqSR
球いじるくらいなら金玉でも撫でてろwww
399369:2008/10/01(水) 22:07:16 ID:5lf2lniq
>>370
ありがとう。
久々にタクトものぞいてみます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:10:30 ID:GkKoJi2U
スレ違いですが、ここで質問させていただきます。
ラジオ技術2007年5月号に長島勝氏設計の6CW5のプッシュプルが紹介されており、
初心者でも簡単そうなので、忠実に部品を買い集め、組み立てました。初段に12AT7
を使うようになっていましたが、抵抗を変えれば12AX7でもOKとなっており、12AX7を
使用しました。各部の電圧のチェックを行いましたが、12AX7のプレート電圧が何Vにな
ればいいのか、回路を見ても分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
何度か回路のはんだ付け、R定数、C定数、Cの向きは確認しましたが間違いありません
でした。

回路図
ttp://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/6cw5pp.pdf

回路図からの変更点
・初段の12AT7を12AX7に変更
・カソード抵抗330Ωを1kΩに変更
・プレート負荷抵抗は100kのまま(指示通り)
(ラジオ技術2007年5月号の指示通りに変更しています。)

現状の電圧値
・チョーク前282Vが289V
・チョーク後266Vが274V
・10kΩ3W後210Vが242V
・12AX7プレート66Vが167V・・・(これでいいのかわかりません)
・12AX7カソード0.95Vが1.5V
・出力段の各電圧は全て±5%くらい
(雑誌には回路図の電圧と±20%なら大丈夫となっています。)

すれ違いなのは分かっているのですが、初心者が質問できる掲示板などがありましたら、
紹介していただけたら幸いです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:58:38 ID:yTWJph/k
>>400
カソード抵抗を大きくしてT7をX7に変えたならプレート電流は半分以下ぐらいに
減るはずだからプレート抵抗の電圧降下も減ってプレート電圧は上がる。
だから167Vってのは不自然な値じゃないと思われる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:33:45 ID:f7qBAs3V
>>400
もうちょっと厳密に計算すると、T7のときのプレート電流は
0.95V÷330Ω≒3mA
X7のときは
1.5V÷1kΩ=1.5mA
と1/2になっている。よってプレート抵抗の両端にかかる電圧は
144Vから72Vになり、実測値75Vとほぼ一致する。
よって動作としては正しいと考えられる。

プレート抵抗を220kΩあたりに変更すればX7のプレート損失が
減るので寿命の面では良いと思われるがゲインが上がるため
発振の恐れもあるし、発振しなかったとしてもNFB量の変化で
音質が変わると思う。
このへんの回路のアレンジ(発振対策等)ができるようになれば
自作マニアとして一人前じゃないかな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:41:06 ID:f7qBAs3V
>>402
スマソ勘違いしてたOTL
「プレート電流」は「2ユニットのカソード電流の和」
と読み替えてね。
カソード電流が半分になればプレート電流も
半分になるのであとの計算は大丈夫。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 01:11:10 ID:w275K/F1
無帰還の三結だから発振の心配は無いでしょう。
X7のカソード抵抗は抵抗結合表を参照の事。
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/093/1/12AX7A.pdf
プレート負荷抵抗100Kは固定して考えれば、電流値を計算し、
デカップリングの10K3Wの抵抗を大きくしてプレート電圧を下げれば良いと思われ。
現実的にはEbb150〜220V位が適当と思うが、
ここの電流値と電圧が音質の好みとなるので
色々試してみるのが自作の楽しみ。
個人低にはX7のプレート電圧は70〜100Vが適当と思う。
オシロがあればベターだが、細かい事は気にしなくても平気。
テスターをACミリボルトメーターにし、
出力端子に100mV以上の電圧が出ていなければ大丈夫。
最後の判断の基準は作った人の感性。
自分が気に入った音が出ればそれでOK!

405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:52:42 ID:qDX52tDg
ギターアンプとオーデオアンプって
流儀が違うみたいな事よく言うけど
回路的にギターアンプの初期はウエスタンやらアルテックの回路のパクリから始まったらしいっすよね
今でもギターアンプの回路には当時のパクリの名残が随所にみられる


406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:05:55 ID:Ocitridp
>回路のパクリから始まった
特許取ってなきゃ使っても無問題だし、特許きれてるものも多いはず
君の言う パクリ ってどういうこと?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:16:24 ID:SGT+Kyq0
>>405
コピペか?釣りか? >>386
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:00:10 ID:jLudF9LT
>>404
404だが、質問をよく読んでいなかった。スマソ

現在の回路で12AX7使用時の原設計通り動作しています。
問題無いでしょう。
後は自分の好みでイタズラして楽しんで下さい。
10KΩ3Wの抵抗は20kΩ位の方が良さ気ですが、
あくまで好みの問題ですwww
409400:2008/10/03(金) 21:34:42 ID:7B1Fjbd+
>401
>402
>404
ありがとうございます。よく分かりました。
ご親切にありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:09:03 ID:d383xIiO
そうなのか? フェンダーの位相反転回路はムラード型に多少似てるけど違うものだし,オーディオアンプで
あの位相反転回路を採用したのは見たことない。

フェンダーのトーンコントロールだって独自のヘンテコな回路でしょ?
ギターアンプにはあれがいいんだけど。

411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:52:51 ID:yFydmSl9
美味しい歪みを得るための工夫だからなぁ。
「おーでお」さんが見たら眩暈を催す。
SG損失なんて無視だしな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:25:34 ID:faMSeo/A
いや,あの回路は1950年代の後半には既にあったわけで,エレキギターと言えば歪ませるのが主流になる以前のこと。
フェンダーのギターアンプはクリーントーンでプレイするJAZZギタリスト達にも愛用されてるんだし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:47:15 ID:7Dj+ObjV
デジャブ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:59:32 ID:qaGx4HHW
わざわざIDまで変えて時間までずらしてコピペとはご苦労なこった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:54:46 ID:enFM6AxI
あの回路で生楽器と合わせりゃ歪まざるを得ないんだよ。
演奏経験ないんだね・・・。
クリーンな音出したつもりでも歪率10%は下らんだろう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:42:30 ID:vKlsXIU6
俺は学生時代からJAZZギター弾いてるんだが。ここ数年は忙しくてやってないけど。
もちろんクリーントーン。アンプはFenderのPro Reverbが一番好き。

JAZZでは歪ましたらテンションノートの沢山入ったコードが濁るから致命的なんだよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 07:44:30 ID:DcwjwHyE
コピペ厨粘着うざいよ。よっぽど何かが悔しかったのか...
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:51:19 ID:UZH0Jue8
すみません。他のスレ(自作者スレ)でも書いたのですが、
諸先輩方教えてください。
プロのアンプ製作者の方が作った12AU7使用の単段無帰還の
ラインプリアンプに右チャンネルだけキーンという
マイクロフォニックノイズが乗るのです。
たまにノイズがないこもあるのですが、管をワッカで締め付けたり、
真空管をcv4003など高信頼管に換えてもおさまりません。
製作者の方にアンプを送って相談したのですが、どうやら高齢のため?
ノイズ自体が聞こえていないらしいことがわかりました。
いろいろ調べたのですが、自分で出来る効果的な対策がなくて困っています。

今まで、した対策は、@チタンのワッカで締めるAカーボン製の袴をはかせる
B真空管の交換、くらいです。

何か効果的な対策があったらお教えいただければ幸いです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:35:32 ID:ueJRciMb
マイクロフォニックノイズって、キーンという音じゃないけどね。
真空管が外部からの振動によって生じるノイズ。
ラインアンプを動作中に球を指で触ったらどうなる? 何かノイズが出るかな?
12AU7ならそれほ熱くはないから触っても大丈夫、試してご覧よ。

無帰還アンプで発振って、ちょっと考えられない。
球を替えても同じ??製作者にも分からん??
ラインアンプをはずしたらどうなる? それでもキーンが聞こえたら
ラインアンプが犯人ではない。
そもそもラインアンプなんて要らんだろ?
増幅度にしても10dB程度なんだから、とっぱらったら?
余計なものを接続してトラブルになってるかも?

ひょっとしてオマイさんの耳鳴りってことは? 失礼。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:09:37 ID:UZH0Jue8
ご返答感謝です。

・動作中に触っても音はしません。
・ラインアンプ外すとキーン音はなくなります。
・普段は、耳鳴りしませんし、左チャンネルからはしませんのでたぶん
耳鳴りではないと思います。

余計なものを入れてトラブルとしうのは、仰せの通りですが、
ラインアンプを外すと力感が乏しくなるのです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:18:35 ID:DRwQKqqO
なんだい、こっちにも同じ書き込みじゃんか・・・。
もうひとつの板に返答しときました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:46:28 ID:UZH0Jue8
すみません。ではあちらに移ります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:53:26 ID:ueJRciMb
あちらへ移るそうで。
でもちょいと補足を。
指で触って音(ノイズ)が出ないなら球は関係ないと思う。
コンデンサか抵抗にトラブルが生じている可能性が。
でも、こういう時折発生するトラブルの原因究明は難しい。
常時ノイズがでているならかえって楽なんだけどね。
完全に壊れるまで様子見かな。変な話だけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:17:24 ID:UZH0Jue8
ご回答感謝です。
ありがとうございます。手がないとわかると逆に開き直れますので
気が楽になりました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:31:03 ID:EmWjFknT
単に超高域の発振があって、そのハーモニックが可聴域に落ちてるだけじゃない?
SEPPなんかでは良くあるけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:49:24 ID:UZH0Jue8
>>425
ご賢察のとおり、どうやらSRPP回路だったらしいです。
そうすると対策はどうすればよいのでしょう?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:41:49 ID:DRwQKqqO
続きをあっちに書きましたので。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:15:11 ID:NVmIYpqa
すみません。他のスレ(自作者スレ)でも書いたのですが、
諸先輩方教えてください。
プロのアンプ製作者の方が作った12AU7使用の単段無帰還の
ラインプリアンプに右チャンネルだけキーンという
マイクロフォニックノイズが乗るのです。
たまにノイズがないこもあるのですが、管をワッカで締め付けたり、
真空管をcv4003など高信頼管に換えてもおさまりません。
製作者の方にアンプを送って相談したのですが、どうやら高齢のため?
ノイズ自体が聞こえていないらしいことがわかりました。
いろいろ調べたのですが、自分で出来る効果的な対策がなくて困っています。

今まで、した対策は、@チタンのワッカで締めるAカーボン製の袴をはかせる
B真空管の交換、くらいです。

何か効果的な対策があったらお教えいただければ幸いです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:10:25 ID:MEGyKK6q
30年前の夏、鳥取の高校で甲子園に出ました。
こんなに大きなところでチアガールをするのは初めてで、始まる前から「恥しいね」と友達と話していました。
私たちはワンピースなのでまわりの人にスカートの中が見えてしまうのが不安でした。
いざ試合が始まると多くのカメラマンが集まり写真を撮りはじめました。
しだいにカメラマンは私達に近づきカメラを下から構えています。
そうですスカートの中を撮影しているのです。
私はどうしていいかわかわず、周りを見るとみんなの足元にもカメラマンがいてスカートの中を撮影されていました。
ワンピースでスカート丈が短いので中がよく見えてしまうのです。
もちろんアンダースコートという見えてもいいパンツをはいていましたが、スカートの中をカメラで5,6人の男の人達に撮影されたら恥ずかしいなんてものではなく、私は「逃げ出したい気持でした。
でもプレーしているナインの事を考えるとそれも出来ず」恥ずかしさと、怖さの中応援を続けました。
今でもあんなに恥ずかしいことはありません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:26:10 ID:cd12GnqD
>>74
古い話だが、WE409A@900円、昨日もまだ売ってたので買って
しまいました。お気軽アンプの初段に都合良さそうですね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:44:01 ID:TQoKvOR4
マイクロフォニックノイズって、キーンという音じゃないけどね。
真空管が外部からの振動によって生じるノイズ。
ラインアンプを動作中に球を指で触ったらどうなる? 何かノイズが出るかな?
12AU7ならそれほ熱くはないから触っても大丈夫、試してご覧よ。

無帰還アンプで発振って、ちょっと考えられない。
球を替えても同じ??製作者にも分からん??
ラインアンプをはずしたらどうなる? それでもキーンが聞こえたら
ラインアンプが犯人ではない。
そもそもラインアンプなんて要らんだろ?
増幅度にしても10dB程度なんだから、とっぱらったら?
余計なものを接続してトラブルになってるかも?

ひょっとしてオマイさんの耳鳴りってことは? 失礼。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:09:10 ID:wFB/8ntF
おーい、コピペばかりするアラシはなんとかならんのか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:59:07 ID:r39Cno+r
電源にスイッチング式使ってました って落ちカモ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:24:57 ID:s3t/GPKB
ご返答感謝です。

・動作中に触っても音はしません。
・ラインアンプ外すとキーン音はなくなります。
・普段は、耳鳴りしませんし、左チャンネルからはしませんのでたぶん
耳鳴りではないと思います。

余計なものを入れてトラブルとしうのは、仰せの通りですが、
ラインアンプを外すと力感が乏しくなるのです。
43574:2008/10/06(月) 21:29:05 ID:lJskqslb
>>430
まだ売ってましたか。よかったですね。
今時、WEのオリジナル箱付きで1000円以下は見かけないよね。
しかし、球は揃ったが未だにOPTをどうするかで、アンプの製作は
進んでおりません。しょぼ〜ん。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:58:52 ID:mxnT47mN
成金にわかるもんか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:56:26 ID:CuCPmNFD
スレ違いですが、ここで質問させていただきます。
ラジオ技術2007年5月号に長島勝氏設計の6CW5のプッシュプルが紹介されており、
初心者でも簡単そうなので、忠実に部品を買い集め、組み立てました。初段に12AT7
を使うようになっていましたが、抵抗を変えれば12AX7でもOKとなっており、12AX7を
使用しました。各部の電圧のチェックを行いましたが、12AX7のプレート電圧が何Vにな
ればいいのか、回路を見ても分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
何度か回路のはんだ付け、R定数、C定数、Cの向きは確認しましたが間違いありません
でした。

回路図
ttp://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/6cw5pp.pdf

回路図からの変更点
・初段の12AT7を12AX7に変更
・カソード抵抗330Ωを1kΩに変更
・プレート負荷抵抗は100kのまま(指示通り)
(ラジオ技術2007年5月号の指示通りに変更しています。)

現状の電圧値
・チョーク前282Vが289V
・チョーク後266Vが274V
・10kΩ3W後210Vが242V
・12AX7プレート66Vが167V・・・(これでいいのかわかりません)
・12AX7カソード0.95Vが1.5V
・出力段の各電圧は全て±5%くらい
(雑誌には回路図の電圧と±20%なら大丈夫となっています。)

すれ違いなのは分かっているのですが、初心者が質問できる掲示板などがありましたら、
紹介していただけたら幸いです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:10:59 ID:s3sZJHun
>>437
それで辻褄は合ってる。単純に言えば、12AT7 だとユニットあたり約 1.5mA
流れてたのが、0.75mA に減ってるわけだから、それで計算すればちゃんと
動いてることが分かる。X7 はそういう球だ。
個人的にはプレート抵抗がもう少し大きい方がいいと思うけど、長島氏には
彼なりの考えがあるのだろう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:24:15 ID:8XRpQGp+
>437
なぜにコピペ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:49:12 ID:Rrv3GcB8
>>435
74さんどうも。まとまった数あったので思わず買ってしまいました。
あと少し残ってます。元箱ですが、まあ、使ってしまえば箱はどう
でも・・・。6AK5として便利に使えそうです。と言いつつ、自分も
製作は進んでないです。半年に1台アンプ作っても、一生使い切れ
ない部品の山状態ですね。とりあえず、ホームページ真似て205Dの
初段で作ろうかな。ここ駅から一番近い所(あえて球屋とは言わな
いが)に、灯台下暗しでした。たまに散歩がてらにのぞいてきます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 07:59:56 ID:U+/LgWwT
おーい、コピペばかりするアラシはなんとかならんのか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:21:45 ID:5EmM2TzJ
荒らしはどいつも下司だが このコピベやろうも最低だな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:38:17 ID:fHfijuKr
ご返答感謝です。

・動作中に触っても音はしません。
・ラインアンプ外すとキーン音はなくなります。
・普段は、耳鳴りしませんし、左チャンネルからはしませんのでたぶん
耳鳴りではないと思います。

余計なものを入れてトラブルとしうのは、仰せの通りですが、
ラインアンプを外すと力感が乏しくなるのです。
44474:2008/10/09(木) 22:48:57 ID:IHwpIs2g
安球ですが私も一生使い切れないほど持ってますよ。(藁
まだ随分先ですが、老後の道楽用に暇を見つけては、
安いNOS球を買ってます。
下手な貯金より将来的には価値があるかもしれん。(暴

ラジオセンター二階は、19時まで開いているので
ちょっと覗くには便利ですよね。
私も@900円で十分買いました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:05:35 ID:+mkx3qVy
昼休みにアキバをちょっと一回り。
倉紺で11BM8がオリジナル箱入りが1000円になってた。
バルク品の500円は残り少々。
6LM8(300円)を仕入れたがさて何に使おうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:51:16 ID:QbyBA9F5
民放はいらない!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:43:11 ID:aveGJeuM
コンビニこそ廃止せよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:31:25 ID:de2oHBM6
おれは6AB8を6ZP1の代用にしてナナオラのラジオ聴いてる。
バイアスが浅い以外は特性も音も似てるんだ。もちろん三極部の1.2ピン、プレ−トと
グリッドはア−スだけどね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:46:13 ID:DZdZfhZ1
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:58:03 ID:wW46dFU1
300円のあれか…別品種の管を流用したような、妙な形の6LM8でしょ?俺も持ってるが何に使おうか。
6AB8の五極部は6G6だから代用になるね。でも6AB8も入手困難になってきたから6AK6とかどうでしょう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:25:43 ID:XEKOMTyL
俺もラジオ作る時に6Z-P1代用に6G6-Gを使った。
6AK6もいいね。EL91も使えそうだね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:36:07 ID:Y40BHBNp
6LM8-EL86で超三結がイケるかなとか、三段構成で全段差動PPとかも考えております。
しかし、この球(6LM8)が音質的にどうかは試してません。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:44:02 ID:DCFSdFHB
6AK6は5結の初段管として直熱3極パワ−管と組む人いますね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:05:56 ID:XEKOMTyL
6G6-G, 6AK6の三結特性は12A類似だね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:23:10 ID:GSZ2GZt+
12Aね・・この球を元にして日本独自の半波整流管12Fができたとか。
私は6FQ7を6X4の代用にしたことある。並四程度の30mAくらいは平気でした。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:28:05 ID:z/Y3Ualv
50のグリッド省くと81に成りますナ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:50:00 ID:ieukCOc+
↑何か…安易だなあw 大型管がズドンとそびえ立つ姿はぶっちぎりだがw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:32:27 ID:/KfmUyJm
んじゃ 211のグリッド取っ払うと217
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:26:49 ID:laUAOxGm
いやいやこの流れ初心者には参考になりますた。
代用の真空管も球遊びの醍醐味ですね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:24:09 ID:bq37tQlx
42のグリッド抜いても80にはならん罠
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:57:51 ID:ewrXAzj+
両波整流管なら6bx7とかで
ただし h-k間耐圧が問題

超弩級なら WE715 と W705
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 04:22:42 ID:sVNsP65T
>>428
球を替えてみるのが一番いいと思うよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:25:46 ID:tdVu2pxo
タンゴの新型OPT終わったな・・・

http://noguchi-trans.xsrv.jp/digitalcatalog/main/fe12s.pdf

相変らず16Ωなんてタップつけるから
8Ωの時は損失が0.44dBとか0.58dBとか
目も当てられない低性能プリ
主流の4〜6Ωなんて酷いんだろうなあ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:48:31 ID:rWcn0o6n
Lux OY15-5K 型のトランスって実際使ったことのあるみなさんの評価はどうですか?
オクで昔のluxkitを落札して自己バイに改造しようかと思うのですが、
あんな眠い音のトランスより、いっそタムラやタンゴ、ハシモトに
入れ替えたほうが、よい音になるという人がいますが、実際どうなんでしょう?
そんな歴然と違うものでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:27:13 ID:Ld1dwYRb
>>463
なら藻前が設計してやれよw
>464
他人の評価より自分の耳だろ?
心配ならKakaku.comにカキコして聴けおw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:58:02 ID:tdVu2pxo
>>464
タムラやハシモトも基本は眠い音

>>465
普通に別の買うからw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 07:22:44 ID:jTQ7Vdjn
>463
特性曲線を見れば分かるけど、所詮、シングル用のOPT。
7キロの特性など、貧弱すぎる。
でも、16ΩのSをいまだに愛用しているおヂイちゃんには
このカマボコ特性でちょうどいいんだろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:37:19 ID:PmB5T9Gw
FE-12はコストダウンを主眼にした設計なんだろうね。
XE-20のカットコアを安価なEIに代えて、コア性能の低下で減る
インダクタンスを細い線を沢山巻いてカバー。だから損失大。
最近の高性能コアに少ない巻数とは反対の古典的設計だね。
しかし、良い巻線技術なのは確か、沢山巻いてるのに高域特性が綺麗だ。
EIに沢山巻く構造だと音も古風かもしれん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:38:19 ID:jZjVUuu/
俺は300オームのOTLだけど、トランスなんか論議しても目くそ鼻くそ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:17:44 ID:LdLHtK6B
トランスの消磁についていろいろ検索してみてるのですが、
トランスの一次に直接サイン波を入力でトランスの飽和値の二倍まで突っ込むというのが
よくわからんです。

まずサイン波を発生させるのはパソコンのレコーディングソフトでオシレーターがあるので出せるのですが
トランスにどう突っ込めばいいのかわかりません、どなたかご教授いただけるとうれしいです。
ラインレベルで爆音レベルを突っ込めばいいって話しじゃないですよね??
ちなみにパワートランスなども着磁の影響ってあるんでしょうか?

手っ取り早くバーンインCDの消磁トラック付きを買ってみようかしらん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:06:34 ID:PmB5T9Gw
>トランスの一次に直接サイン波を入力でトランスの飽和値の二倍まで突っ込むというのが
>よくわからんです。

確実に消磁する、さらに消磁に要する時間を短縮する為じゃないでしょうか。

>まずサイン波を発生させるのはパソコンのレコーディングソフトでオシレーターがあるので出せるのですが
>トランスにどう突っ込めばいいのかわかりません、どなたかご教授いただけるとうれしいです。

パソコンのラインアウトからケーブルでトランスの一次側に配線すれば良いのでは。

>ちなみにパワートランスなども着磁の影響ってあるんでしょうか?

動作中のアンプのパワートランスに強力な磁石をドンと貼り付ければ分かります。
それで音が劣化すれば、パワートランスも消磁が必要です。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:57:12 ID:LdLHtK6B
ありがとうございます。ラインレベルでいいんですね〜。もっと何か特殊な増幅装置を使うのかと思いました。

パワートランスの導通確認で抵抗値モードで当てちゃったんですよねぇ。気になるなぁ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:28:33 ID:jTQ7Vdjn
どこで聞きかじったか知らんけど、
MCカートリッジの昇圧トランスだとテスタで導通確認はタブーだけど。
パワートランスなら心配無用。
鉄心っていろいろある。ちゃんと勉強しよう。

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:45:38 ID:LdLHtK6B
ありがとうございます。
自分なりにもうちょっと勉強してみようと思います。

とりあえずシングルのアウトプットトランスを消磁してみます〜
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:26:07 ID:jTQ7Vdjn
>474
鉄心だけでなくOPTの構造も勉強しよう。
シングル用のOPTでは直流磁化を防ぐため
プッシュプル用のトランスと違い
鉄心を交互に組み合わせることはせず、
Eの字のコアとIの字のコアの間にスペーサーを挟んである。
このためインダクタンスは取れないが磁化に強い構造。
プッシュプル用のトランスはEの字の鉄心とIの字の鉄心を
交互に組み合わせてある。その分インダクタンスは大きく取れる。
出力管に流れる電流にずれがあると鉄心が磁化されて性能がおちるので
(許容範囲がある、設計方針によって違う、カタログに許容電流が
書いてある)ペアチューブを使ったり調整用のVRをつけたりする。

基本をちゃんと勉強しよう。しっかりしたアンプの入門書を
通読すること。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:05:07 ID:vT5Jrglb
は!じゃあそもそもそんなに心配する事じゃないんすねorz
参考書のむずっこいページすっとばして
ネットばかり見る悪い癖です。
情熱の真空管の著者のHPのシングルは磁化でうんぬんを読んで
心配性がスパークしてました。
ブラウン管とかならわかりやすくていいなぁ〜
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:17:14 ID:pxdXq6E3
>情熱の真空管の著者のHPのシングルは磁化でうんぬんを読んで

それは今の話題とは意味が違う。
いっしょくたにしてはいかん。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:03:17 ID:jTQ7Vdjn
>476
ネットに出ている知識は断片的。
ある程度の知識を持っていることを前提に書かれている場合もあるし。
その前提を知るためにはしっかりした入門書を「通読」して
アンプの全体像を把握すること。

ある場合にはやって意味があることでも、別の場合には意味がない
ってことはよくある。普遍的にいえることと、ある条件の場合にのみ
あてはまることってのがあるわけ。
このあたりを混同するとおかしなことになってしまうよ。


479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:42:14 ID:YalMPtAn
>>468
16Ωの時は、電力損失0.24dBと0.3dBと低損失なんだから説得力ない説明だな。
小型なのに明らかに無理がある設計だ。
前社長の時は4-6-8になりかけてたのに、茄子さんが陣頭なってから
時代に逆行するようになってしまった・・・
LUXも晩年は2次は6Ω単出で4〜8Ω対応だったと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:46:58 ID:YalMPtAn
http://www.audiopro.co.jp/

おそらく、オ選の2A3キットと同じ形状なんだろうね。
もしかしたら、こっちの方が無駄がなくて高性能かも・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:29:34 ID:URJZI24O
>>480
いつのまにかオーディオ専科ってオーディオプロフェッサーって名前になったんだ。
去るもの日々に疎し、、、、orz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:51:35 ID:hB03fvlp
>>479
8Ωで1次側、2.5K〜7Kまで幅広く使えるというのがコンセプトではないでしょうか。
駄球で遊びたい人とかにはいいんじゃないですか。一応タンゴだし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:09:23 ID:2N/sZSiV
そして音がダンゴ。

・・・スマソ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:28:32 ID:+AdVDD9Q
ゲッターの減った中華管の5Z3Pの代わりの5Z3買って来たけど
ソケットへのピン太さが違うやんけ。。。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:30:43 ID:b/ZUA7cI
そもそも 5Z3P ってオクタルベースだよな。5Z3 は UX。
調べなかったのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:34:03 ID:vZjTZ/MK
ソケット買って来ます。。。アホやおれ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:40:47 ID:b/ZUA7cI
つか 5U4G 買ってくればすむやん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:35:48 ID:2lMOA/Nm
先日の真空管フェアでCetron 5R4WGBを購入しましたが
最近はSTC 5R4GYを購入しようかと考えております。
価格が相当違いますが、さすがにWE274は購入できないので。

どんな音なのかご使用の方の感想をお教えください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:55:13 ID:G1iXm41j
ニセ管ってすごい多いという話をききましたが
名前をよくきくムラードとかシーメンスみたいな人気管以外も増えてるんですか?
特性がそろってりゃそれでもいいんだけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:05:22 ID:A7PUdOx8
ラジオ技術の9月号だったか10月号だったか
リマーク球の例が出ていたね。
12ボルト管に6ボルト管の名をスタンプしたり
でたらめな例があったのには驚いた。

491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:17:42 ID:kjSPg3HT
そりゃひどい、、
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:13:16 ID:VF2ZDr0V
まあ、こんなのもあるくらいだし。
ttp://shanbara.jp/pc/html/chinacapacitorek1/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 01:17:16 ID:K4bdpvWi
>>489
基本的に儲けが期待出来る球しかリマークのメリットがないのは理解されてますよね?
どんどん増えてるわけじゃなくて定期的に湧いてくるかんじかな
TELE、MULLARDなんかの有名どころは下火になって、TESLAとかが出て来たかな?
ただし総てが偽者というわけじゃなくて、正規品にもわざわざリマークしてある例がある。
特にRCAとMULLARDなんかは、球は由緒正しいのに可笑しなリマークしてんのが沢山ある。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 07:41:28 ID:AXvcXj6z
商品名 :PIGEON(ピジョン)真空管ラジオ(現状ジャンク品)。
付属品 :なし。
商品詳細 :ラジオの状態は電源コードなしのため未通電の現状ジャンク品です。
シャーシに錆びあり。
真空管は5球の構成です。
裏蓋はネズミのかじったあとがあります。
ダイヤルつまみのエスカッションが1個ありません。
配線が所々切断されてます。内部もざっと清掃しました。
腕に覚えにある方、秋の夜長に修理されてはいかがでしょうか。
筐体は、年代のわりには概ね良好です。
素人の方は通電の前に必ず専門家に見てもらうかして修理してからにしてください。
まだ発見できない不具合等があると思います。
何方か利活用のできる方格安にて出展しますのでノークレームノーリターンでお願いします。
本体のみですのでご注意願います。
また当該出展について詳しくないので内容については答えられない場合がありますので予めご了承下さい。
写真のものがすべてです。美品をお求めの方は入札されない方が無難です。
詳細な動作確認が出来てませんのでご理解ある方、部品取り又は修復できる方の入札を希望します。
それでもご不明な点等がございましたら答えられる範囲でお答えします。
またジャンク品の出品ですので、使用経年等などは全くわかりませんのでご了承願います。
細かなスペックや詳細はご自分でHPなどからお調べください。
説明文の理解力の無い方、思い込みの激しい方はくれぐれも入札しないで下さい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:21:03 ID:eMsAwY7f
整流管の特性のとれた良品とアンバランスなものでは
出音にどんな変化がありますか?
体験された方おせてください。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:28:49 ID:HeDcc4h7
EL519,509等を扱っている所があれば、教えてください。
 ネット上では、ほとんどみないんですが、秋葉原へ行くとして、
 どの辺りを探せば良いのかもまったくわからないのです。
 過去に一度、オヤイデ電気に行った事があるくらいです。
 よろしく御願いします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:43:04 ID:dk03VzqG
クラシック・コンポーネンツ
アンディクス
タクト
キョードー
アムトランス
あたりで探して
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:30:17 ID:s/5X5buI
>>496
あと、おやっさんの体調が不安だがサンエイ電機。
今月は10/1〜10/20までお休みってことだが、、、orz.
499496:2008/10/20(月) 23:32:45 ID:02kHQJ1F
>>497,498
 ありがとうございます。
 今度、行ってみようと思います。
 やっぱり、秋葉は、ガイドなしでは、初心者には難しいですね。
 助かりました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:57:03 ID:X0F7l0s4
manko阻止
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:47:59 ID:k/3OykPN
サンエイは何時ポックリ逝っても可笑しくないからな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 09:53:00 ID:71sO60H0
老婆心ながら 秋葉原では 月、木 が仏滅・厄日だからね
それと業者向けの店は日曜もだめ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:29:21 ID:oJ1ljvJC
サンエイは秋葉加藤の事件前に行ったきりだな。6CW5と無印安いほうのPCL86
合計8本買った。シングルしか作らないからもういらん。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:12:08 ID:8NiRQTu4
猿でもできる。。。応答なしの話はどうなった?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:41:23 ID:Xoy8M97X
今日もしまっていたよ、サンエイ、、、、orz

今月は結局5日間だけ店を開くらしい。
すべての日付は記憶しそびれたが、とりあえず今週土曜日(25日)は店が開くようだ。
情報は、店頭の(知る人ぞ知る)ダンボールカンバンより。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:47:04 ID:CSmih8rA
高圧FRDとSBDと比較すると値段は桁違い。
とは言っても4本買ってブリッジしても2マソ程度だし
真空管買うつもりなら安いこった。
SBDを一度聴くとFRDへは戻りたくない。
あの糞高いSBDの中は小さなSBDが直列に入ってるんだろか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:23:57 ID:5h2WnwTv
ショットキーは逆耐圧がせいぜい百数十Vくらいだからオーディオ用高耐圧のは特性の揃った物を選別し何個も直列にしてるはず
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:31:54 ID:CSmih8rA
>>507
それすると順方向の電圧降下が大きくなり能率が
悪くなるね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:43:25 ID:5h2WnwTv
つまり どっちにしても文句付けたいのですね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 02:30:02 ID:EQclntQM
SBDは、逆電流が極端に大きくてそれによる発熱がばかにならないから、
そこんとこだけ注意したらいいでしょう。くれぐれも耐圧の半分以上の電
圧で使わないよーに。逆電流は温度上昇で10倍、100倍に増加するの
で油断すると熱暴走するよーん。密集させて実装しちゃいけないよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 03:21:01 ID:AQzbnXAL
つーか、あの売ってる高圧SBDブロックを真似て、自分でシリーズに繋げて使うな、つー事で。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:42:45 ID:wDaoV6/a
>>510
>くれぐれも耐圧の半分以上の電圧で使わないよーに

耐圧の70%で使う計画をしてるけど、もし、50%以下でしか使えんかったら、
耐圧表示そのものがおかしいと思う。
てか、売ってある真空管用高圧SBDって大抵1200Vぐらいだし、使える
真空管アンプはほぼゼロになってしまう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:54:40 ID:yq4LalbK
交流の波高値は表示電圧の√2倍だお。
70%の時点で既に危ない。
通常の球アンプはAC400V以下程度。
ダイオードの規格は1000V定格ならテスト電圧1200V。
普通の球整流アンプなら問題無く使えます。
親切なエロい人の言うことは聞くもんだw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:18:01 ID:WsEm8D4B
>>513
いやSBDに直接かかる最大電圧を耐圧の70%にすると言ってるわけで
AC電圧のことではないですよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:57:29 ID:vLJUzPGH
SBD耐圧1200Vの70%だから840Vの逆電圧をかける予定。
余裕で問題無いはずだが。
逆漏れ電流が問題で1200Vの耐圧が無いなら仕様書が嘘ってことになる。
A&R Labに文句言わないとwwww
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:17:31 ID:xqLjxESi
A&R Labに文句 いってみたら?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:28:49 ID:LGVyG3Tf
>>516
840Vぐらいをかけたぐらいで1200V耐圧のSBDが壊れる分けない。
だれがデマ情報流したんだ耐圧の半分以下で使えなんて。
文句言う事態にはならんね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:58:21 ID:0sP72uoX
1200V耐圧と書いてるけど、これって逆耐圧(PIV)とは違うものなの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:32:09 ID:V5DTt+Nc
漏れトランス一次の結線間違えて400VスタックSBDにDCかけますた。
300Vが600V。スライダックで上げて630Vでパチッと青火飛んで逝きますたが何か?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:19:25 ID:18oe6wbF
初心者は使うな そういうことですね 有り難う御座いました
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:12:31 ID:PCmHuiZC
>>520
誰でも最初は初心者。良い音求める真空管フリーク
はチャレンジだよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:22:04 ID:x6W9IbcJ
PCのスイッチングのフレームはラインから103とかのCで接地してあるからか
スイッチしたキックかはわからないけどそれを強く握ると骨からくすぐられるような んもぉたまんなぃん♪感触がある。

こんなのをチ○ポにやったら腰が抜けて射しまくって全部出ちゃうのではないかと応用をチト考えた。
エジソンが空を飛べるようになる薬を友達に飲ませたみたいに誰かを実験台にしたかった。

んで結局、射す場合はコーモンにやればいいんだな。
たしか負傷した場合、入院中に射したくても自分で出来ない状況だとナースがコーモンから
指でその写生筋をグリグリやってもらって射すとか‥ アレを握って射させてはくれないらしい。
それにババアにやってもらうとか。

あとフーゾクでも口でやるのがメンドい場合はそのコーモン攻撃でフィニッシュさすとか、
ナースの現場からのパクりらしい。

ところでそれを女にやると潮吹きすんのかな?

523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:44:52 ID:IggQRFTm
そうだね。なるほど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:54:20 ID:ItuqND27
真空管の海外通版サイトが繋がらない。
円高のせい?
525496:2008/10/24(金) 23:21:04 ID:aSm2FYhG
 おかげさまで無事、EL519を手に入れ、アノードキャップをハンダ付け
 しましたが、うまく通電しないようです。
 交換しようとして、びりっと来ました。orz
アノードキャップの放電にはどのくらい待てば良いのでしょうか?
 RCAコードのハンダ付け程度しかできない者が真空管の交換など背伸び
 しすぎたのでしょうか?
 アンプはEAR859です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:56:51 ID:rniTDAKR
>逆漏れ電流が問題で1200Vの耐圧が無いなら仕様書が嘘ってことになる。

メーカーのデータシートは、SBDの基本的な特性を理解した上で使うものです。
1つのパラメータで安直に判断してはいけないということです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:26:43 ID:1KUM9GA7
>525
>アノードキャップの放電にはどのくらい待てば良いのでしょうか?
おニイチャン、十年早いようで。感電しそうで危ない。

>RCAコードのハンダ付け程度しかできない者が真空管の交換など背伸び
 しすぎたのでしょうか?

そのとおり。自分でもわかってるじゃないの。
なぜ、球の交換などやる気になったのかねぇ。
どこかのサイトの受け売りかな?
改造って、相当な知識と経験が必要なんだけど。
アノードキャップの半田付けってのがわからん。
単に球を交換しただけならそんなもの食んだ付けする必要はないだろ?



528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:35:51 ID:ucZtcKVf
↑EL519もEAR859も知らないのでは?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:36:24 ID:7TE6pvGn
>>526
その部分大事なので説明してくれ。
1200V耐圧SBDなら600V以下で使え、の根拠は?

もし、そうなら’600V耐圧’と表示すべきと言っていい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:19:42 ID:YMZalopG
SBDの漏れ電流が温度依存性があるから、使用電流を
小さくして発熱しないようにしなさいってのら分かるが
耐圧の半分にしなさいだでは使えるSBDが世の中に無くなる。
普通の500V程度のB電圧を作るのに2KV以上の
耐圧のSBDを使えと言っているのと同じ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:39:19 ID:YMZalopG
そんなもん何処にも売ってない。
買ってしまった1200V SBDで450Vを作り出そうとしてる。
耐圧の75%、の使用電圧となる。
壊れるとは思えない。近々、実験してみる。
2マソ近くするんだよねww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:05:07 ID:/m+/gEJ8
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ebe_ken/etc.html

他人の掲示板で管理人まがいの行為をやらかした香具師が
よその地域の知事をぼろくそに非難する資格はないと思うが。
こんな香具師がいるから真空管アンプ愛好家が同類と思われるんだな。
迷惑な話だ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:40:56 ID:ajXqIBdt
半導体製造メーカー発表の規格と
仕入れたダイオードを選別・パッケージングして自社の製品として売ってる業者とは
同列に扱えないんじゃないかな?
こういうのは使う側がリスクを負って音優先で選択する製品
安全性優先なら高耐圧シリコンやファースト・リカバリー使えば良い
あくまで趣味の特定用途向け、あんまり厳しく叩くと特色あるとんがった業者が商売出来なくなる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:03:47 ID:JbBtRMqv
食べちゃ痺れるだろうww

1KΩ位の抵抗でCに溜まった高圧放電してから触れw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:38:46 ID:hatLLvqL
>>532
俺はもちろんそいつじゃないんだけどw
「他人の掲示板で管理人まがいの行為をやらかす」のと、
「よその地域の知事をぼろくそに非難する資格の有無」
の間にいったいどういう関連があるのかさっぱりわからん。
こんな粗雑な思考回路の持ち主がいるから真空管アンプ愛好家って
こんなんばっかだと再確認w




536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:05:05 ID:kcjTcvZX
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:13:09 ID:uhvFo0ZL
>>535
風前の灯の信者さんですか?

彼の真空管アンプ理論を鵜呑みにして火傷しても知らないよw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:43:38 ID:hatLLvqL
>>537
こういうのに限ってトンデモさんなんだからもーw
真空管なんかやってる奴なんぞにいわれたかねだろがww
シンクウカンでマトモな奴見たことないぞwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:41:00 ID:8a/CsRzi
未だに「sage」を知らない厨房が・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:07:05 ID:ajXqIBdt
>シンクウカンでマトモな奴見たことないぞ
君がまともな真空管アンプを見たことも聴いたことも無いことは判ったよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:27:33 ID:5M5MJA1F
シンクウカンでマトモな奴見たことないぞ
ってとりあえず否定する奴でまともな奴は
みたことがない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:13:14 ID:xvtl8/h9
hatLLvqL = 5M5MJA1F

わざわざID変えてご苦労様
543541:2008/10/26(日) 00:33:13 ID:05NstwWZ
>542
ちがうよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:18:31 ID:inyfNnio
スレ違いを承知でお聞きしますが
このアンプは何か?型番等分かる方はないでしょうか?

www.five-d.co.jp/heatwave/blog/index.php?id=08100021
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:50:13 ID:9vC5gG+8
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:53:38 ID:9vC5gG+8
>>532
ヨソの掲示板云々は知らないけど。
ご紹介のホームページを読めば、視野狭窄の御仁というのがよくわかる。
本人に自覚はないだろうな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:32:06 ID:E/tcIzzg
PMF-7WS noguchi に毛がはえた程度のトランスじゃないのかな?だいたい
このトランスもS.E.Lのトランスみたいだし、新に設計なんかしてない
この世界です。残念です
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:41:31 ID:lrgTQNej
野糞のはSELなんかじゃないだろ、特性悪いし。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:06:16 ID:ymksHw99
俺の感覚では、タムラ>>>タンゴ≒SEL>ノグチだけど、
某スレでは、タムラ>タンゴ>ノグチ>>SELという評価だそうです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:31:55 ID:azGdQP+6
>>546

>ヨソの掲示板云々は知らないけど

おそらく藤本先生の掲示板のことでしょう。
http://www.ymalab.com/~shinichi/
http://tcup71.at.infoseek.co.jp/7130/yma_lab.html (もうありません)

お金を振り込んだのにセットが届かないとか
大変なことになっていました。
誰も警察等へ訴えなかったのが不思議ですが
みんなお金に余裕があるのでしょうね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:48:46 ID:lrgTQNej
>>549
タムラのトランスが高すぎるお前の評価もウンコだけど
ノグチ>>SELって誰の評価だよw
552544:2008/10/26(日) 18:54:47 ID:inyfNnio
>>545
それみたいですね。どうもありがとう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:32:39 ID:tbIJLsQX
漏れの知ってる所が橋本でも特注トランスを頼んでいいのが出来て来た時はどこのトランス
も問題にしないほど素晴らしい出来だと言っていたぞ。そういうこともあるわけだから
言い切る事は出来ない罠。チャイナのトランスでも良く出来ているのってあるのかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:25:34 ID:BNQ+sg35
2A3シングル組んで見たいんだが
大型スピーカー(JBLのPA用のやつ)
より中型にフルレンジ一発のほうが
王道で失敗が少ないでしょうか?

マニアが進めるワーキングクラスの王道というのを
味わって見たいです
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:07:46 ID:B415vlyp
ALTECの同軸でも使えば?
でないと能率的に厳しいでしょう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:39:55 ID:imdoYmz9
>>JBLのPA用のやつ

能率高いから、結構鳴りますぞ。
JBLのPA用の流れはD-130+175+075の延長線上。
ウハハの重い奴はどうかと思うけど、試してみる価値はあると思われ。
意外と流行の小型ブックシェルフの方が難しいぞ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:56:27 ID:E2IGgQmS
>>553
チャイナはアンプとかでもピンキリ
日本製と違って底ナシ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:46:42 ID:9R+m2Y8/
真空管アンプを使いたいのですが、ほしいアンプの出力インピーダンスが4,8しかありません。
6Ωのスピーカー使っている場合にはどうすればいいですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:53:33 ID:alUmvTFs
どっちか気に入った方でいいよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:38:54 ID:FEwOfLNa
実売10万で買えるYラグさせるアンプおしえろよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:53:19 ID:/EZ7ek52
>>553,>>557
キリは有ってもピンは無いでしょ。
あの国信用出来るとまだ思ってるの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:52:22 ID:oCysZIKX
>>561
日本にも欧米にもピンのトランスなんてないだろw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 06:16:25 ID:RjfzXQK9
おいおしえろや
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 07:37:11 ID:37dARMoT
同じメーカー、同じ種類の真空管でも光り方が大幅に違うことってあるんですか?
初めて球を交換してみたんだけどマッチドトリオのうちひとつだけ以上に明るい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 07:48:10 ID:Xovu058n
あ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:42:40 ID:ozcvD7N5
>マッチドトリオ

どんなアンプ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:48:33 ID:QGNvT+6W
それ どんなお笑いトリオ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:31:25 ID:oSq4Fna/
>マッチドトリオ

ハローゲッター、ファルコンクレスト、整流管のマッチドペア以来の笑撃波だにゃw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:09:31 ID:/Dt9U61s
>>564 ばれたか 三本組は寄せ集めなんだな
どうせ計器など持っていないと詰め込んだが光でばれるとは
これからは光でのクワツド セクテツトを

570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:28:32 ID:cp9O5EP2
>>569
マッチド「トリオ」ってw
オクに大量出品の技師か何かが選別測定していると自慢の例のお店ですかw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:29:59 ID:octsbGDo
少なくとも 型番、メーカー、販売店と ペア・マッチ?クワッド・マッチ?とか
情報を書かないとまともに相手して貰えないよ

酸化皮膜型のヒーター、フィラメントだと皮膜がはげ落ちて心線がむき出しになると光が強く見えることもある
また、6C66Cをバラで8本持ってるがヒーターの明るさにかなりバラツキがあった
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:32:09 ID:GGI2cACd
新たなビジネスチャンス。

新発売のペアはヒーター(フィラメント)の明るさもそろえてあります。
部屋を暗くしてタマの輝きをお楽しみください!!

なんて宣伝文が登場する気配。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:05:53 ID:e4Bk706L
 真空管の交換でブランドがよく話題になりますが、プリとパワーでは
 やはり、プリの真空管の影響が強いんでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:50:45 ID:4TVndZBB
マッチドトリオの影響のが強いだろw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:51:09 ID:GSTA7NmC
昭和の演芸を思わせる>マッチドトリオ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 01:56:25 ID:gDuGNuxZ
ヒータの頭がカソードチューブから出ている長さが違うのはあるわな。
傍熱管では良くある事。
マッチドペアーってそう言う意味じゃ無いし、性能とは関係ないでしょう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:12:11 ID:1xQJmYeU
真空管アンプでゲッター量の減少ってなんなの?
ゲッターについて詳しく教えてください
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:28:23 ID:f1GnHCMA
ぐぐってから出直してくれ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:09:56 ID:1xQJmYeU
ゲッターでぐぐってみたよ。

真空管に関する内容さっぱりでてこない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:16:54 ID:KqXfiZBP
>573
プリ、パワーアンプと言うよりは電力管の影響が強いんじゃない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:25:57 ID:9HQANCGd
>>577
酸化物カソードは酸化バリウムが還元される事でエミッションを発する。
つまり真空管を使い続けるのは酸素が発生するのを意味する。
これを吸着するのがゲッターの主な役目。
ヘビーユースではプレートからもいくらかガスが出るようだけど。
582 ◆TANPanX3xc :2008/11/02(日) 12:33:33 ID:gB7Qr4FF
オープンゲット!
テレレドドドン
テレレドドドン
テレッテテレレ
ガンガンガンガン

赤い夕日が真っ赤に燃えて
ぱーららぱーらら
ゲッタースパーク空多角

今田工事だ
税金どろぼw

もぅ11月だってさ。

ゲッターでぐぐるとゲッターロボ鹿でない気がするんだが?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:35:20 ID:f1GnHCMA
>>579
真空管 ゲッター でぐぐってみれば
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:52:45 ID:1xQJmYeU
>>583
検索してみました。

なんとなくわかりました。ありがとうございました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:03:40 ID:uH5ss5Bl

ラジオ温故知新っての実に楽しい読み物だ
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:01:59 ID:47pJWVTK
さて日米戦争は避けることが出来たのだろうか。

日本がアメリカの要求するハル・ノートを受け入れれば一時的にせよ日米戦争を避けることは出来たかもしれない。
しかし一時的に戦争を避けることが出来たとしても、当時の弱肉強食の国際情勢を考えれば、
アメリカから第2,第3の要求が出てきたであろうことは容易に想像がつく。
結果として現在に生きる私たちは白人国家の植民地である日本で生活していた可能性が大である。

文明の利器である自動車や洗濯機やパソコンなどは放っておけばいつかは誰かが造る。
しかし人類の歴史の中で支配、被支配の関係は戦争によってのみ解決されてきた。
強者が自ら譲歩することなどあり得ない。戦わない者は支配されることに甘んじなければならない。

さて大東亜戦争の後、多くのアジア、アフリカ諸国が白人国家の支配から解放されることになった。
人種平等の世界が到来し国家間の問題も話し合いによって解決されるようになった。
それは日露戦争、そして大東亜戦争を戦った日本の力によるものである。
もし日本があの時大東亜戦争を戦わなければ、
現在のような人種平等の世界が来るのがあと百年、2百年遅れていたかもしれない。

そういう意味で私たちは日本の国のために戦った先人、そして国のために尊い命を捧げた英霊に対し感謝しなければならない。
そのお陰で今日私たちは平和で豊かな生活を営むことが出来るのだ。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:07:28 ID:teSed9aq
>>581
熱電子で検索して勉強するように。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:33:36 ID:5XvSd9nm
>>586

真空管と云うよりは珍喰漢だな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:45:39 ID:rh5grBsM
>>587
だから熱電子を発する為にはバリウムの還元が必要なの。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:47:34 ID:teSed9aq
>>589
失礼しました。ブラウン管等のカソードの特許とか読みました。確かに、Ba層
の形成が必要なんですね。しかし、3A/cm2以上のエミッションで2万時間
以上の寿命とは・・・ブラウン管のカソードはレベルが違いますなぁ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:16:19 ID:aEadslAc
http://www5d.biglobe.ne.jp/~zenshow/RONBUN/balbe.pdf

真空管の歴史 良かった
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:20:58 ID:aEadslAc
水道の蛇口(バルブ)で水量を加減するけど
プレートからカソードへ流れる電流をグリッドで可変させるから
球のことをバルブって呼ぶってのにも納得したよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:02:55 ID:AcGIyaG3
>>591
論文自身はおもしろいけど、7.終わりにはいったい何が言いたいんだ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:02:40 ID:IGhc8tmZ
>593
結びの一節はいらなかったね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:14:08 ID:VnhGBk+1
国民の生活が第一のスローガンの民主党、国民の敵、マルチ企業との癒着
小澤さんが党首になってからの民主党は国民の敵、
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:32:15 ID:eYvCeLWY
丁寧語で参考文献が一つの論文って始めて読んだかも
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:26:22 ID:l9IWtFgT
円高で海外から安く真空管が買える!
久しぶりに買おうと思ってみていたら、価格自体が以前よりかなり上がってるから意味無いじゃんって感じ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:33:20 ID:KL8NO5Lx
>>597
ebayなんかでも数十$〜100$以上相場が上がってきてるな。
円独歩高だから、日本人が吊り上げてるんだろうなぁ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:55:17 ID:60BNVmQW
経済成長率
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:05:47 ID:rEtJ/eJ3
874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:50:33 ID:DXQv+elj
道具に凝りたいヲタクサマじゃあるまいし
ホントの音楽ファンならわざわざ両方使うなんて、普通無いんだよ

音楽ファンならね、「音質も(最新優秀録音への対応も含め)良い」上に
「20年以上も特段のメンテも不要」で「淡々と稼動」してくれる
「上質な石アンプ」を選ぶのが常識

あ、それにスピーカの方も
特性を重視の上試聴での詰めも十分な上質モデル(最近の海外メーカ物に多い)を
ちゃんとあつらえておくのが必須だけどね

いや、球アンプなんてあざとい物をわざわざ苦労して使うのが好きな変態さんなら
別にどうしようがそれぞれの勝手、カラスの勝手だけどさw

601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:08:21 ID:w6tfHATB
860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:52:29 ID:7Rje180m
>>853
>石はとにかく破壊されやすい。

は?w
まぁ良く分かってないクンが妙な自作でもしたらね
十分煮詰められた回路で一旦安定状態で組まれたら、石はそれこそ半永久的に持つ

この前、30年近く使ってきたEQアンプの保護リレーが働かなくなったので、保護リレー駆動部
の電解コンと、一応石も疑って、とりあえず電解コン(整流受け用とVbe用)だけ取り替えたら
それだけであっというまに解決した 石は全く問題なし

で、ついでだから、メイン電源部の電解コンも全部取り替えたよ もう30年近く経ってるし
ま、電源部のコンデンサ更新で、音の方は...
プラシボ効果除いてクールに見れば特に変わってもいないけどねw 相変わらずイイ音www

602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:36:58 ID:qajXuYtN
20年も30年もけなげに働かれたのではオーディオメーカは困る。
球アンプみたいに10年程度でチョット調子を崩して、
その機に買い替えてもらわないと経営が苦しいよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:07:54 ID:D6acIVRj
7581Aのアンプに最近の6L6GCというのは差し替え可能でしょうか。
互換品と考えてもいいのでしょうか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:26:31 ID:qBGG0WM2
最大定格が7581Aの方が若干大きいだけでそれ以外の電気的特性は6L6GCと
同じですので、7581Aの方が上位互換です。
605603:2008/11/08(土) 22:46:11 ID:qR9NDdAQ
>604
ありがとうございます。差し替えてみます。

もう1つ教えてください。整流管ですが、これって故障してくると
どういった現象が出てくるのが一般的でしょうか。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:32:24 ID:xKYvfUEy
B電圧が下がってくる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 07:40:00 ID:R4SW6BC/
>>605 こうなるらしい 5Y3 80がきれいだ
ttp://homepage2.nifty.com/sin454/
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:01:28 ID:E89v7X7d
大概、スイッチを入れた瞬間にスパークが飛んでヒューズが切れてお終い。
その前に電圧が下がるらしいが、いちいち電圧を測って確認する人の気が知れない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:22:25 ID:ad88ZFlV
傍熱管、とくに立ち上がりの遅い5AR4とかはスイッチオン時はなんともなくても
動作中にときおり電極間スパークってこともあったヨ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:15:05 ID:l8VEUmSV
整流管なんか使う人の気が知れない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:30:20 ID:EXV4r6mf
整流管は石と違ってスイッチングノイズが発生せず変なノイズに悩まされることが少ないらしい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:43:26 ID:ad88ZFlV
真空管アンプなんだから整流管
当然でしょ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:48:11 ID:E89v7X7d
変なノイズの出る時点でアンプ失格だが、
変なノイズの出るダイオード整流のアンプ見たこと無いwww

レギュレーションの違いは音出る。
電源効率が悪くなるほど聴感上ナローになる。
好みと用途で選べばいいんでないかい?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:35:21 ID:647bcWZf
>変なノイズの出る時点でアンプ失格だが、
>変なノイズの出るダイオード整流のアンプ見たこと無いwww

変なノイズを勘違い
wwwだと プッ
片腹痛い
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:37:29 ID:CqF+9Ttw
ダイオードだとガッチリした立派な額縁に入れた音像で
整流管だと額縁取り払ってフンワリ丸く広がるホログラフィックぽく感じる。
整流管の一番のアドバンテージは見た感じ球が多くなって気分いいのと
銘柄による違いが手軽に楽しめるとこかと。
ギターアンプでは大音量で歪んだ時のコンプ感は球整流ならでは
三次元感も同じように加味されるから好き。

時々薄味というか
実体感の希薄なホログラフィックになっちゃう球もあったけど
単にエミッションがヘタッてたのかなぁ。
その幸薄い感じも切なくて面白かったけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:41:05 ID:T5himQKA
>>614
へえ〜x19

その変なノイズってオシロで見れるのかwwwwwwwwwwwwwww
ミリボルで測れるのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アッ!!妄想思い込みメーターかwwwwwwwwwwwwwwwwww

科学と宗教を一緒にしないでねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ウププw腹痛いわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 02:25:01 ID:cxcqw3aY
>>615
ダイオードっても、FRDとSBDで音が大きく違うだろ。
一くくりは無理と違うか。
618 ◆qc1TFlEyo2 :2008/11/11(火) 06:10:10 ID:fO40IAm3
てst
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:43:40 ID:f25ml2ZE
整流のスイッチングノイズって何年か前にラ技に小倉さんが書いていたね。

>その変なノイズってオシロで見れるのかw
 ↑
厨房か?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:21:07 ID:WZ+LVytn

整流管でD級アンプ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:52:44 ID:r6UgI0z1
整流のスイッチングノイズって確かにチョークの手前にオシロ当てれば見れるわなw
出力にそのスイッチングノイズがどれだけ出ているかが問題でしょう。
まあ、常識的に考えて、残留ノイズ1mV以上とか歪率3%とかのアンプは自作大王自慢のアンプとして
一般常識以前の問題としては別に考え無ければならないけど、
通常のマトモなアンプでダイオードのスイッチングノイズが聴こえる事はありえない。
オレは用途によって使い分けているけど、確かに613の言うとおりダイオードのほうがワイドレンジになるし、
古い直熱整管のナローレンジで力のある中域の音も良いと思う。
変に拘って選択肢狭くするよりも何でも使ってみる方が得だと思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:06:58 ID:NVDckOOO
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/Dnfb/dnfbamp.htm#特性

 ↑ここに↓こういう文章があった

残留ノイズは入力ショート 出力8Ωの状態で、両チャンネルとも 0.8mV程度ですが、
ノイズ波形に尖った成分がないため、スピーカから出るノイズは殆ど気になりません。
この辺は整流管の御利益と思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:52:19 ID:PpjBNvNC
整流管でブリッジ整流って可能ですか
もしくは両方使ってとか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:25:47 ID:K6IWd8+y
ヒーターとカソードがつながってない整流管ならできる。両波整流管なら6BY5G/GAがカソードも独立して
いるのでGOOD(整流特性は5V4に近い)。2本使えばできる。
その他にもダンパー管や6CA4のプレートをパラにしたのを4本使うといった手もあるね。
但しH-K間耐圧は調べといた方がいいと思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:08:42 ID:3RxOmLHB
大昔のアンプで整流管ブリッジ整流してるのがあるが
問題はヒーター巻き線と >>624 の言うように H-K 間絶縁耐圧
巻き線の両端に繋がる各カソードは特に厳しい
ヒーター巻き線が3組必要になる
アルテックの送信管811を使った出力170Wのアンプでは
900V以上の電圧と大きな電流を得るため
5R4を4本使い、二本分のヒーター巻き線と
+B電圧巻き線の両端をそれぞれのヒーター巻き線にしてブリッジ整流を実現している
回路図は以下に
http://www.triodeel.com/al1570b.gif
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:02:24 ID:3RxOmLHB
蛇足ながら5R4は直熱管ね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:20:58 ID:eWm++1ll
昔の電気の図鑑に5MK9四本でブリッジやってるイラストあったな。
ヒ−タ−トランスも四個描いてあった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:29:17 ID:hMHdLXKX
25Vのヒーターのダンパー管なら、直列でトランスレスよ。H-K間耐圧は・・・管によるかな。
ダンパー管の厄介なのは、プレート(この場合アノードになるかな)キャップ。管より高いw
キャップ要らない球もあるけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:41:42 ID:d/KDv2Ni
半田付けしてチューブかけとけばいいじゃんw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:15:24 ID:bAsnqDa9
>>622
>この辺は整流管の御利益と思います。

整流管とダイオード整流の出力電圧を揃えてから波形比較し、試聴比較したのなら信憑性があるけど。
結局最初に結論ありきなんだよね。真空管整流だから良かった結論を最初から刷り込んじゃったら無意味。
PPなら打ち消しちゃうから電源リップルなぞ問題無いし。
真空管ブリッジ組んだとしても、4本の特性揃えるのえらい事。
電気代も無駄だし、熱いし、故障箇所増えるし、球が逝っちゃった時の事考えたら正直言ってまたやる気無いな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:30:45 ID:eoVYOQn6
>4本の特性揃える
必要ないっしょ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:39:15 ID:0F6Qzw/r
>またやる気無い

一度やったんですかw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:21:13 ID:YdsvMqyy
やったよw

でも、もう2度とやらないw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:12:28 ID:yArX5qMq
遊び半分でダイオード倍電圧整流をダンパー管2本でやってみたが
「労多くして功少なし」の見本だった。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:02:48 ID:9tJFZf71
今日久しぶりに秋葉原に行った。
サンエイのおっちゃん、元気そうに店番してたよ!
でも、サンボが謎の休業だよ!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:44:22 ID:qSXJU9H5
KT90やKT100ってKT88のかわりに差し替えてそのまま使えるのでしょうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:51:32 ID:UG81HW9w
>KT90やKT100って
いま出てるのは中華製でしょ

真空管 KT90 KT100 でまずはぐぐってみて

KT88 はオリジナルのGEC規格に一応は準拠して各社つくってるけど
KT90やKT100は確かしゃんぐぁん独自の球でしょ
だからKT88互換・差し替え可能と発表してれば良いけど、本当のところは製造メーカーしか知らないよ
KT90はユーゴのが先にあったかな
KT88の発展系・強化版みたいな球だったと思う
自己バイアスなら差し替えてカソード電流測ってみる
固定バイアスならどっちにしろ個々の球で調整し直す必要ある
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:48:37 ID:/FeQuZiY
エレハモEL34っていい音だとおもうんだけどなんでこんなに安いんだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:25:14 ID:UG81HW9w
大量生産、大量消費、大資本
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:32:55 ID:pGhDZA8g
Continental 真空管式 3-Way ポータブルラジオ MODEL M-650 予備球付を出品致します。


ラジオの状態ですが、一枚目の写真でわかるように外観上は前面右上隅にヒビがあります。またダイヤル部分の中心付近はシンナーのようなもので表面が一部荒らされたようなあとがありますが、あまり気になるものではありません。

ケース全体に経年による汚れや擦り傷が見られますが比較的良い状態を保っております。

内部は二枚目の写真のように、電池ホルダー部を除き、錆びもなく、比較的きれいな状態を保っております。シャーシはしっかりした作りで、当時は高級な部類の製品ではなかったかと考えます。

電池と電灯線の切替は前面のプッシュスイッチにより行います。これはあまり例を見ません。

残念なことに、A電池が液漏れし、電池ホルダーの+端子の部分が腐食してしまったようで、修理は施されていますが完全ではなく、端子部分が欠落し、+端子に接続すべき電線が宙に浮いたままになっております。

電池にて動作状態を確認したところ、ローカル局を数局そこそこの音量で受信しましたが、修理・調整を要する状態です。

電灯線での動作確認は行っておりません。また接続用のコードもありません。

ラジオ内部には一切手を入れておらず、部品はオリジナルのままです。

このラジオに使われているペーパーコンデンサはモールドされており、見た目はなかなか良いのですが、例外なく絶縁が劣化しており、本来の性能を得るためには全数交換が必要です。

裏蓋には修理の参考となる回路図も貼付されております。

真空管は1R5、1T4、1U5がオリジナルのテン製ですが、3S4は交換されています。

ラジオには三枚目の写真に示す予備球を一式付けてあります。球は未使用品ということで入手したものですが、マークの状態が良くないなど、未使用品か否かについては可也疑問があります。所謂「おまけ」とご理解ください。ただエミッション及びラジオでの動作は確認済みです。

ラジオ修理の際に予備球を使われますと、オリジナルのテン製のものを不測のトラブルで失う恐れがありません。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:04:54 ID:pGhDZA8g
トリオJR310

整備しましたので感度良く受信します。

整備内容
 @装置洗浄
 A装置防錆処理
 B真空管は試験機でGOOD品を厳選
 Cオイルコンデンサ交換

 などを実施しております。
オプションとしてマーカー発信器とSSB用メカフィルが装備されてます。
気になる点は円盤のダイヤル目盛り板を布で拭いたら一部文字が薄くなりボールペンでなぞってます。
取り説はコピーでよろしければお付けします。
古い機械ですのでNC/NRでお願いします。

642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:15:18 ID:mhzZQIPa
小櫃ちゃん、御疲れ!
良かったよ最高だね。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:14:00 ID:VBtRnE4w
mullard EF86のタイプですが
ロングメッシュ、ショートメッシュ、シルバ−プレ−ト
の三種類があるようです。
お使いになった方でこの3種の音の違いを教えてください。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:29:27 ID:Bc9qBkCR
ロングメッシュ・・・重厚でありながら静寂さを兼ね備えている

ショートメッシュ・・・若干の軽薄さを感じるが若々しい音

シルバ−プレ−ト・・・文字通り燻し銀。中世の甲冑をまとった騎士(ナイト)のような凛々しさ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:20:12 ID:lCVwy8gE
なんにせよ、EF86の最外周の電極はプレートじゃなくてシールドですから念のため。
646643:2008/11/22(土) 22:59:25 ID:VBtRnE4w
>>644
コメントをありがとうございます。
3種とも欲しくなりますね。(汗)

>>645
そうですね。

ファクトリコードが「B」のものをじっくり見つけてみます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:55:36 ID:PF/LQgmO
>ファクトリコードが「B」のものをじっくり見つけてみます。

いい「お客さん」だよねキミ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 16:55:35 ID:D6j7mdZD
>>644 脳ない電波
少しは勉強してから投稿すべし
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:02:32 ID:3q6q24Dg
>>648
俺は>>644じゃないが、そう言うのならアンタのインプレをもったいぶらないで書いてくれ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:03:39 ID:+CxcTnE9
横からだけど

全部マラードの音だが、年代が若干違うだけだよ。
651643:2008/11/25(火) 21:48:21 ID:+RY0ODnv
みなさんありがと。
とりあえず海外通販で24本ほど注文してみた。
どんなのが来るか、お・た・し・み!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:21:58 ID:8bzSxwrR
同じメーカーのダルマ型のKT66とKT88の外形太さは同じでしょうか。KT88は持っているのですが、KT66は持っていないので…。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:34:38 ID:zoKeT8EX
同じメーカー
って何処よ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:07:04 ID:4h0aGr3V
JJ かもね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:27:20 ID:zoKeT8EX
G.E.C
CHINA
RUSSIA
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:09:03 ID:erQzpxJb
ダルマ型のKT66ならSOVTEKしか該当しない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:50:06 ID:7EC3Gj9n
タンソルの6550のあのダルマ型のことか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:53:36 ID:vtQvMjsW
>652
JJなら同じで52〜53mm

2A3のプッシュプルを組むにあたって、カスタム注文用に板金を
検討しているんだが、エレハモとゾブの2A3の最大外径、誰か教えて。
配置するのに、どれくらい空ければいいのか分からん。
659656:2008/11/28(金) 01:09:36 ID:zS86VULE
>>657
そそ、あれと同じカッコで6L6模造品を強引に詰め込んだヤシ
昔々のドーム型以前のKT66なんて説明しても無駄だろうからね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:26:53 ID:nuxTCRlF
素直にGEC(含むMOV全種)じゃないの?

他の球にどうせ価値なんて無いんだし。

最近ジェネレックスのバッタもんまで造ってるのね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:59:54 ID:Rw/A7SHF
WEがKT88作ってないかい?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:54:35 ID:7EC3Gj9n
WE純正のKT88出したらブランドパワーで売れそうではあるね
あるいはWE350Bをハイパワー化・リニューアルして出したらいいかも
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:06:09 ID:zS86VULE
>あるいはWE350Bをハイパワー化・リニューアルして出したらいいかも
ただ大きくすりゃいいってもんじゃなく
P損失25W程度の創りがいちばん美味しいんで内科医?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:36:09 ID:R0YdcZRT
50BM8/UCL82で
・RCA(メキシコ製)1000円
・Mullard(ブラックバーン製) 2000円
お勧めはどっち?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:37:43 ID:mAGV+z2S
両方買っちゃえ!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:47:01 ID:UTYZpJ0V
RCAはパンテックで¥900です。
ムラードはどこで?
倉紺でぺア¥6000意外に発見できず。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:45:19 ID:i4P0MHIZ
バンテックの間違いでしょ。
サンエイだとRCA1000円。
10本で8000円だったはず。

お買い得情報:
アンディクスで
Sprague BlackBeauty160P 0.15u/1000V
店頭では10本4000円の表示。
冬休みの工作にどうですか?

ノグチでタムラのPP用店頭価格は終了してた。
668664:2008/11/30(日) 21:33:29 ID:kpFbZgNt
両方買ってみまつ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:54:54 ID:f2F3I9tg
ショットキイ・ダイオードを使うとかなり音が良くなります。ただ高価です。
大部 見てきたが、古いアンプで、ダイオード整流を使っているものは、
かなり、ダイオードのショート事故でトランスを焼いておる故障がある。

整流管は音を良くする、特にWestern 274B は良いが、Golden Dragon 274B
でもかなり良い、低域が伸る
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:24:12 ID:uVyWfKJs
てーか、ハイが落ちて低域が伸びたと錯覚するが、実は中域ばかりになるだけw
中低域の張り出しに誤魔化されるが、本当の低域は出ない。
ナローレンジが好きならそれもまたよしw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 08:31:40 ID:XbF13F/3
なるほどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:24:24 ID:7AaH6bES
武末先生がご存命なら、日本の技術力の低下の象徴としてお嘆きに
なられるようなスレですな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:55:30 ID:/qRBfSOf
>672
オーディオはいまやオカルトの世界。
674664:2008/12/02(火) 21:30:52 ID:p1zru4UU
RCAはサンエイ。
Mullardは山本無線e-BOX。
この値段ならブランド志向でも懐は痛くないしね。
本日二本づつ購入。どんな音がするワクワク。
675664:2008/12/02(火) 23:31:19 ID:p1zru4UU
連続書き込みでスマン。
バンテックのサイトを覗いてみたら、WE310Aがあるじゃね〜の!
あ〜、高値の花だ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:52:50 ID:tBbbQl8S
EF86
www.tube-classics.de/TC/Tubes/Valvo EF86/EF86.htm

自作派にはPF86,UF86という選択肢もあり
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:46:40 ID:6jWWtec7
↑そもそもプレートとシールドの区別が出来てないじゃんw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:15:30 ID:eeDe7o45
プレートといっても、真空管の「陽極」でもあれば
「(ただの)金属板」、「皿」でもある。↑英語の意味を理解していますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:40:57 ID:AzDqJHbD
強面の 無理に作りし 笑顔では
     消せぬ民主の 胡散臭さよ     

680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:59:53 ID:opm1udJB
バン○
あそこには大量のWE300Bなんかもあるみたいだけど、値が上がるのを待ってるらしい。
WE関係のパーツも山盛りだけど出さないんだよね。
今のオーヲタ爺さん連中が逝けばただのゴミになるのにね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:25:51 ID:kFKnWhBq
かつとだるーまんを何とかしてくれ 鼻持ちならないってこいつらのために出来た言葉なのか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:41:38 ID:ft3QgLaK
かつサンドと達磨ねぇ・・・。要らん薀蓄垂れ流す以外に奴らに何を期待しろとw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:56:16 ID:lXKNhmEI
>>680
ギターアンプ需要が無い直熱三極管は暴落する危険があるね。
私は2A3を専門に集めてる。最初は投資目的だったが、今は散逸を少しでも食い止めたい。
最終的には少数の所有者の元に集約されるべきだと思います。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:47:36 ID:H+JQ1KWz
>>680,683
海外需要もあると思われ。
まぁそれだけ投資できるのは羨ましい。
漏れは、プリ管を投機目的で買ってるよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:45:49 ID:At7nbPh1
森光子さん88歳で舞台現役ってすごいな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:59:50 ID:JWVes6Mi
>>683
暴落じゃなくて高騰じゃないの?

三極管は今の残存者利益メーカが、過去の名声?から2A3と300Bに生産を集約しているから、
逆にこの2つは残る気はするけど。

2A3と呼んでいいのか?という管もあるけどねw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 10:08:08 ID:/D7MOrof
東京光音のカーボン抵抗RDシリーズは生産中止なんだね。
知ってた?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:38:12 ID:xflpsb5K
出力管のカソード抵抗にセメント抵抗を使ってもホーローでもメタルクラッドでも大した差は
ありませんか?無いならセメントにしようかと思ってるんですけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:38:55 ID:kDaCi5Cr
抵抗の差を気にするのなら、
パラに入れるであろうキャパシタにも
配慮してみてはどうだろうかと。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:51:38 ID:Q0PkUZAR
人の薀蓄当てにして部分選びなんて汁くらいなら自作なんてヤメたほうがよくねぇか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:34:55 ID:OBNcF58a
大差ない。というか、それくらい自分で試したら?
高価なものでもないし、手間を惜しむなら既製品を買うこと。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:25:17 ID:xflpsb5K
既製品を買うことにしました。本当にありがとうございました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:43:42 ID:ELndAwI7
↑正解だね。
切の無い泥沼に嵌って抜け出せない薀蓄おじさん達の集大成が
このスレの住人達だということが良く分ったでしょww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:13:30 ID:a2AdcGFp
いい年してんだろ?お前ら。
もうすこしやさしくしてやれよ。

>688
おれだったら、メタルクラッドの無誘導。音質はこれが最強。
高い部品使ってるんだからいい音だとオレは思いこむ方なんで、
何度変えて聞き比べてもメタルクラッド無誘導が最強。
というより689が言うようにパラに入れるコンデンサ方が遥かに
音質が変わるけどな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:29:47 ID:OuAWGEUl
結局、自分の環境と音源の中だけでの自分にとっての最強でしょw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:29:17 ID:iETpJySA
>695
みんなそうでしょ。

おれも部品パーツには金を惜しまず自作するけど、
スピーカケーブルとか電源ケーブルは太く短くで十分なので、
一切こらない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:35:24 ID:j0GhN/1Y
>>686
直熱三極管の人気が持続するかが運命の分かれ道です。
各社が2A3を作るようになったのは90年代で、それまでは曙光の2枚プレート2A3があるだけでした。
人気が衰えてしまうと、ビンテージ管が一本5000円くらいに下がるかもしれない。

300Bは価格を維持できそう。2A3より直流点火が容易で大出力なので有利。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 04:43:54 ID:OuAWGEUl
2A3より直流点火が容易ってwwww
何で2.5Vだったのかを考えれば分るでしょう。
300Bが2.5V点火だったら直流点火しないでしょう。
出力の件なら、JJの2A3-40試してごらんよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:29:39 ID:GeZD9iQw
新規管は売れなくなれば生産ストップするだけ
ビンテージ管はほとんど値下がりしないよ
バカ高の店が困るだけ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:44:23 ID:ErN4Y//J
2A3、300Bなんて廃れて消えてもいいけど
眺めてるだけでも逝けるドーム型の欧州直熱アンプを一度は組んでみたかったす
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:00:53 ID:sZh4m7IO
別スレで2A3、300Bヲタ爺が欧州管を音が暗いって非難してるね。
自分の持たないものを貶すマニアック(偏執狂)脳全開ってこと?w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:01:56 ID:GeZD9iQw
その真ん中でw付けてる君って:
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:38:08 ID:q97O7fCm
ずいぶん前の話だが、DA30とPX25のシングル組んだけど
結局気に入らなくて球売っちゃって改造したな。
見た目の良さで当時としては大枚叩いて手に入れたけど
結局、音の好みが合わなきゃ結局クズなのはしょうがない事。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:33:50 ID:WJ2NtXOC
「好みに合わない」って書けばいいんだけどねぇ。クソだってのは(ry
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:50:14 ID:hOKaUx8j
使いこなせない人間がクソなのであって (ry
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:56:33 ID:lKig9NW7
支那球や現行球に同じことが言えるのかどうかだよな。
やっぱりアンプの中で球の占める音色の割合は高いと思われ。
聴く音楽のジャンルやSPも大きなファクターですな。
707704:2008/12/09(火) 08:17:50 ID:2FoNwz/x
>>706
同意。好み云々以前にイイものはイイし,ダメなものはダメだと思う。
好みの違いと良し悪しは区別できないとね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 08:24:10 ID:tsCTej0+
なんでジジイになるとみんなウンチ食を垂れたくなるんだろ
酒とか食い物とか焼き物とか真空管とかw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 08:37:04 ID:7YzoIDhU
若者には語るべき物が何にも無いからさ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:12:36 ID:tsCTej0+
語る必要が無いからとも言える
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:19:45 ID:2FoNwz/x
経験がなけりゃ何も語れないが,自分の経験だけが全てだと思って語られるのはウザイ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:33:20 ID:LVpNkMCU
そうだな。昔球オタのオッサンに蘊蓄聞かされたが間違った事でも
陶然と語るのには正直引いた w
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:29:57 ID:H/BLf6AI
>間違った事でも

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/119148381

これなんか思いっきりドン引きだよなw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:24:44 ID:aTDatFlR
真空管アンプ欲しいんだけど
10マンくらいでのオススメあったら教えて欲しい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 07:29:38 ID:rpZ3nfzm
何でもよろし、としかいいようがないねぇ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:06:05 ID:Rl3MSbgD
>>714
50BM8のスペシャルシングルアンプを特別に10万円でお分けします。
原音だけをとりだすため贅肉を究極までそぎ落とそうというコンセプトに基づき、余計な付帯音の元凶であった
電源トランスを、特殊な技術により本機の回路より取り除くことに成功しました。
出力トランスにはTOEIコーポレーションのT−850をダブルで奢っています。
初段の電圧増幅には電界効果トランジスタの最高級品2SK30AのスペシャルYバージョンを用いており、
繊細で微弱な信号を原音のままかつ効率的に増幅させることに成功、多くのオーディオファイルを
うならせるに足る物となっております。
シャーシにおいては、「ピュア」であることの表現として、あえて無塗装とし、素材のありのままを生かす
仕上げとしました。たとえるなら荒野の丘に佇むジャンヌダルクを髣髴とさせるようなワイルドでかつ
凛とした気品に満ちたものになったという自負を持っております。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:26:22 ID:dlPBUcUN
ワロタ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:27:44 ID:dlPBUcUN
書き慣れてるに違いないと思われる上手さだw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:13:06 ID:cGMfoS4g
ヤフオクにでてる戦艦ビスマルクの能書き思い出したよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:48:37 ID:nvNjd5xI
吊り上げ王の星小太郎2002かとおもたよ。w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 06:55:03 ID:Gun9lN3r
>>713
中華球だね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:08:26 ID:ZFftHjQt
みなさんにお詫びしたい。独りよがりな思い込みで管理人様たちに対し、無責任な職業の推定をして悪かった。
そりゃそうだ。地位も名誉もある公務員や医療関係者ともあろうお方が、何が悲しくてあんなドたわけで無責任な管理を
するだろうか。ましてや表現の自由がらみで一般の指弾を受けるようなことがあれば、たとえ職務外のこととはいえ、ク
ビもあやうくなりかねん。そんなリスクを背負ってまで、あんなばかげたひとり芝居をするわけがないではないか。
 掲示板上にしっかり残した人格のゆがみを表す嘘八百の書き込みの数々。まさに「類は友を呼ぶ」で互いを貶めあい、
自らの不適格をさらけ出すほど愚かな公務員など存在するとは思えない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:42:23 ID:mpxuKWBe
>>721
ムラードなのにムラードじゃないと逝ってるのが痛い
球の製造なんてしない商社を製造元と勘違いしてるのが更に痛い
おまけに音の薀蓄まで垂れてトドメを刺してしまってるという事だと・・・。
ちなみにECC32に該当する中華球なんて存在しないですけどwww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:52:24 ID:sSUmNtxA
>>723
中華?。オクで安く買いたいだけでしょ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:25:22 ID:wrzLOz3i
更に痛い本中華出現wwww

ワロタwwww
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:06:01 ID:f2swXxj5
さすが球屋だねと言ってみるテスト!

ちょっと話題になると値上げや
新入荷と店の方もココ見てんだね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:34:18 ID:ro/mEXNF
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 22:07:48 ID:1SgjLIc0
        ,,iiii,,,,,iii,,      ,,,,,,,,,_         
  .______゙!lllll!l!llll!!     ,llllllllllllllliiiiiii,,,,,,,、   
  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll`      ゙゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllll!    
  .l!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!llllllllll       .,iiiiiii,,,,,,,,゙゙゙゙゙!!!l゜    
          llllllllll       lllllllllllllllllllliiiii,,,     
          llllllllll        `゙゙゙゙゙!!!!lllllllll゜    
  _______,llllllllll     .,illllliiiiiiii,,,,,,,, ゙゚゙゙′    
  lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll     l!!!!llllllllllllllllllllliiiii,,,,,,、  
  '!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!lllllllll|           ゙゙゙゙゙゙!!!!lllllllllllll!:    
                         ゙゚゙゙゙!!°  
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:41:40 ID:Fzmp6Hh0
年末の買出しに秋葉原にいきます。
今イケてる面白そうな球は何ですか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:18:01 ID:oAidtolD
6L6
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:38:49 ID:tLzCMy/I
6Z-P1
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:53:03 ID:v2NvwnVR
12F
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:13:07 ID:AGZ5Wr0f
12E1
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:27:53 ID:tLzCMy/I
3A3
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:54:13 ID:RIYrAlTf
超45
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 20:39:53 ID:2a+EvMdX
ソラ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:25:51 ID:Z8u6uLi1
Canadian Marconi VT52
738729:2008/12/21(日) 23:05:12 ID:SY0kLq8i
みなさん、アリガd。
初めて聞いた球もあるので、ゆっくり考えてみます。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 02:20:12 ID:UhAYFWcQ
>738
整流管やテレビ用の高圧整流管(これだけはどうにも使い道がない)、
戦時中の球もまじっているよ。
この中には秋葉原の球やで店頭展示されている球があるから
実物を見てきたら? 
740729:2008/12/22(月) 22:41:55 ID:8sfaIe9T
>>739
このスレの最初の方に書いてあったけど
VT52(EL32)が安くて評判良さそう。
初段は…6SJ7,EF37A,PF86,UF86あたりの出物を探します。
WE409A@900円はもう無いよね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:25:28 ID:xKAmxRd8
>>740
残念ながら、WE409Aは真空管オーディオフェアの日に無くなりました。
持ってる分全部って言っておいたら、30本くらい持って来てくれた
かな、
742729:2008/12/23(火) 02:15:26 ID:WOT11hNm
>>741
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。買えた人はラッキーですよね。

@1800円でココが一番安いかな?
ttp://www.westernlabo.co.jp/index.htm
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:55:17 ID:xd82uHuT
WE408 @900 で良ければ バンテックにあるよ
http://www.soundparts.jp/sitemap.htm
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:11:21 ID:um9HYbFV
経験豊富なこのスレの人たちに聞きたいんですけど、ガレージメーカーの国内製作ppアンプで
売価10万としたらOPTは幾らと想像しますか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:29:52 ID:rMz4Ve/7
>>740
VT52(EL32)はMullard球がサンエイと春日に少しあったが
もうないね。
737氏のいうカナダ製はサンエイにイパーイあるね。
746729:2008/12/23(火) 23:23:21 ID:2Er3axx0
>>743
ありがとうございます。
408ですね。参考にさせていただきます。

>>745
今週末あたりに久々にサンエイにいって買ってきます。
EL91も仕入れるつもりです。
さて、初段なにすんべか?

747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:21:47 ID:9A1fIp4K
>>746
人気はないが、EL95もいいぞよ。
ラジオ球だが、清澄な音がする。あんな小さいのにシングル3Wは取れる。
秋葉で手に入るのは、
Telefunken <>なし、中身はSiemensのOEM キョードー
Siemens、中身はValvoのOEM 春日
Mullard、Mullartd製(たまにSiemens OEMまじってる) Amtrans
どれも1000円くらい。Mullardは1500円くらいだっけかな?

おれはシングルとPP作ったよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:14:25 ID:YZ1oj5sf
頭のいい人たちはもっと世の中のためになることについて考えることに時間を使って欲しい。
単なる増幅器がオーディオアンプになったってなんにもならないだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:30:24 ID:9fRHbuCU
頭のいい人たちはもっと世の中のためになることについて考えることに時間を使って欲しい。
単なる情報機器が2ch専用機になったってなんにもならないだろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:17:36 ID:tFQkVFld
>世の中のためになること
具体的に何?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:53:04 ID:yKDNfGrG


こんな物に夢中になりすぎるな!
そんな事より貯金だす。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:17:40 ID:tFQkVFld
>そんな事より貯金だす。
皆が金を使わなくなる。それを不景気という。わかる?
今なら海外からバンバン輸入でしょ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:30:04 ID:G1LbqYlT
WEだのHYTRONだのSYLVANIAだのの方のVT52は3ペア持ってるけど、
数が半端すぎる上に恐れ多くてなかなか使えないw
754296:2008/12/25(木) 22:08:23 ID:mvFCxj9v
>>747
EL95は、6DL5ですよね。
EL91とちょっとだけピンアサインが違うんですね。
こんなチビ球でPP作るのも楽しそうだなぁ!
755296:2008/12/25(木) 22:19:14 ID:mvFCxj9v
>>747
EL95は、6DL5ですよね。
EL91とちょっとだけピンアサインが違うんですね。
こんなチビ球でPP作るのも楽しそうだなぁ!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:21:07 ID:SCSq2dEK
大切なことなので2回言ったんですね
757296:2008/12/25(木) 23:53:14 ID:mvFCxj9v
押し間違えでつ。ゴメン!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:42:26 ID:B+wP+mwh
しかしヤンキーどものサイトとか見てると実験回路程度のをパターン引いてプリント基板で起こしてる奴ら多いよなぁ
指が太いから手配線できないのか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 08:43:29 ID:GpTiWpR1
うぉーなんか組みてぇ!!!
今から秋葉界隈で買えて正月中に組めるような手配線キットでお勧め無い?
実売5万程度のがあれば嬉しいですが!!!!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:43:32 ID:kWWQkuT4
間違いだらけの真空管選び
ttp://gakki.sblo.jp/article/24859307.html
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:57:58 ID:VXMvsfAv
↑目的は何なんだ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:21:56 ID:uoeYAIv8
>>761
よっぽど売れなくて必死なんだろw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:46:29 ID:e//nejlZ
中味を読んでみた。
間違いだらけとはこいつ自身のことではないか。
一見よさげな思いつきだが、問題の方が多い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:01:14 ID:CHGuRx9a
逆バイアスとかゲイン指定とか
珍説奇説を並べているショップだね。
アホラシ。論外。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:46:57 ID:yMwyV1mx
ヤフオクで何も設定しなけりゃ鬼のように湧いてくるショップのことだねw
無線技師なんざ振り翳してる様からして、球ヲタ的な知識とセンスに恵まれず
「教えてクン」レベルのギター小僧とアンプ所有のみの自称マニアぐらいが
主なターゲットってところかな?しかしこのネット時代に真の球ヲタを甘く見杉ジャマイカ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 01:14:38 ID:f09HXa5x
エレハモマンセーが居たが…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 08:31:37 ID:MHUP7lAU
間違いだらけの「間違いだらけの真空管選び」。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:03:13 ID:5xKE2O4w
>>760
ヤフオク荒らしで有名な業者だな。
アキバでもボッタクラスの価格でオークションするから、ちっともお得でなし、
エントリ数だけやたら多くて、他の売買を見えづらくすると言う悪質さ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:08:45 ID:dbkt/S7h
逆バイアスって何のこっちゃと読んでみたら、
使用中のアンプのバイアスに合った球を選ぶのだとさ。
アフォー。

12AX7. 高ゲイン指定。中ゲイン指定。低ゲイン指定。
いろいろあるようで。
おバカもここまでくると、絶句しかないね。
12AX7の低ゲイン球って、要するにミューが規格以下ってことだろ?
こんなのはゴミ、廃棄だよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:59:38 ID:yMwyV1mx
>>769
ギター小僧相手の商売なので勘弁してやれ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:40:13 ID:PfihFS9C
とにかく出品数多すぎて邪魔くさいんだよ。Too muchってことが理解できない人間なんだろな。

YAHOO!に制限掛けるようにみんなでクレーム出したらいいかも。苦情が多ければ対策に
乗り出すんじゃないかな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:15:02 ID:qTMBLG59
>>771
条件で絞り込み欄の一般にチェックすればいいだけじゃね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:50:34 ID:PfihFS9C
それじゃ他のストアの出品物が引っ掛からない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:10:21 ID:XpORxckW
藤本先生の掲示板を荒らして閉鎖に追い込んだ香具師が
今度はぺるけ氏の掲示板に書き込みしている模様です。
面倒なことにならなければよいのですが、心配です。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:27:54 ID:fvQyDhar
>774
あの掲示板は物事をわきまえたベテランたちがカキコしています。
おこちゃまがいたずらしても相手にされないでしょう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 11:32:06 ID:X/pXl+h8
ぺるけ氏がきちんと管理しているから
管理人紛いの人物も簡単には悪さはできないでしょうね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:42:31 ID:yvOKYUK0
>>774
それらしい奴は見当たらんが、どの板の独逸だ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:55:21 ID:eCUp6JxL
風前の灯
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:04:37 ID:osRAAEw/
>>777
>>329に登場する偽管理人
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:09:56 ID:EDEqI38O
こいつ一陸技持ってんのな。腹立つ。
一総通取ろうかな。一陸技の方が強いんだっけ?

まあ、モールスが難関なんだけどな、俺にとっては。
(無線工学はウンコみたいなレベルだけどな)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 22:16:37 ID:+h24MOrx
>>780
その情報の出所を教えて
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:34:34 ID:H3g+eL0X
神奈川県の都市ガスが未だに毒ガスと言い張る香具師について
783780:2009/01/03(土) 02:14:55 ID:LcEoRxb8
>>760のurlのロゴをクリックしたら出てくる会社のページ。自己申告だけど…
あー待って、こいつ嘘書いてるのか!?
資格詐欺で訴えるぞ! (資格詐欺の意味違うけどw)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:41:10 ID:ZzxJQbcM
倉紺で久々にムラードの赤いEF37Aみますた。
正面ガラスケース脇のワゴンにWE409Aもありますた。
キョードーのお買い得箱に照れのEL95が3本。
4本あったら買ったのにね。@400円
サンエイの5B/255Mは終了。257Mはあった。
本日の収穫なし。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:12:26 ID:zwgkkmT5
サンエイのおっちゃん元気だった?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:32:30 ID:5X+C3zo6
エスカレータ前に置いたイスに、
いつものように座っていたよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:43:20 ID:7eP1plsd
EL95って悪い球じゃないのに不遇だよな。
製作記事が無いからかね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:30:44 ID:M1CceK6K
なんか不況で全然売れないってノグチのおっさんが言ってた。
でも新春福袋セールとか最近しないじゃん…と思った。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:10:48 ID:Xnjh7Y2L
真空管が明るく光るアンプのキットで低価格な物って何かありますか?
12万くらいまでであるとありがたいんですが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:22:38 ID:7MNg+39c
>>788
トランス福袋(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:26:08 ID:7MNg+39c
>>789
本が読めるくらい明るく光りますが、VT-25(10)なので
出力は小さいので、うまく鳴るスピーカーがあるといいです。
ttp://www2.big.or.jp/~sunaudio/sv/svvt25.html

あと、VT-62も明るいですが、キットは昔はありましたけどねぇ。。
211も文句無しに明るいですが、電圧1000Vだし値段も高いですね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:26:36 ID:ddL/ePyC
>>789
ああ、品が良くてきれいですね。これは組んでみたい。
スピーカーに関しては2A3やVT-52のシングルで気持ちよく鳴る程度ならVT-25でも
何とかなると気楽に思っているのですが、どうでしょうか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:04:21 ID:sTE9n43w
>>792
VT-52で鳴るのなら十分いけると思いますよ。
また、VT-25はST管のUX-10、茄子管のUX-210やUX-202、
美しい川西真空管のC-202Aとかと差し替えられて、どれも
明るく光りますので楽しいと思いますよ。
このキットで気になるのは、整流管が5U4-Gなところで、
写真の構成なら、マイカノールの茶色ベースの5R4-GYに
換えるといいと思います。変更無しに差し替え可能です。

ちなみにボクは、小出力アンプ用にTelefunken RS-1スピー
カーを使ってます。この製品ですね。
ttp://homepage3.nifty.com/western/audio/telefunken_RS1/telefunken_RS1.htm
静かに音楽を聴くのには最適です。
国内で買うと高いので、海外で安く手に入れるといいいかも。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:14:10 ID:0VKOCwBQ
ハット・オーディオで211シングル・アンプ・キット出してますね
211をゼロ・バイアスのトランス・ドライブ
低価格で845、ロシア管GM70とかのアンプ、VT-62用トランス類も出してます
ヤフオクに ID : hatt_au で出品してますから
キットについても問い合わせてみたら?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:33:58 ID:0VKOCwBQ
あと、
P&Cエレクトロニクスでも低価格なアンプ・キット出してます
45や50とかのシングルアンプでもトリタン系に改造可能なのがあったと思います
http://www.pandcamp.com/menu.html
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:51:51 ID:DV4LI1RJ
>>791
値上げする前に買おうと思ってたら、品切れで値上げ後の入荷になると言われて私は結局買わなかったよ。
VT25を10本揃えておいたが死蔵中。
カソードフォロアー直結でプラス領域まで使えば、シングルでも3Wくらい出せるだろうか。

パイオニアのS-A7を鳴らすには、2A3シングルでは厳しいと感じる。
やはり真空管アンプには能率の高いSPがよく似合う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:01:14 ID:1mfWTQS3
>>790
いや2〜3年前、新春福袋と称してOPTを中心に安売りしてたんだよ。
確かそのとき買ったU-808とかXE-20SとかFM12P-8Kとかが部屋のどこかにそれぞれペアで転がってるはず…
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:38:50 ID:5tyiEoN4
トランス福袋欲しいなぁw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:36:36 ID:BALlEh5u
今年タムラのトランスで新春福袋やってたじゃん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:22:31 ID:Rw4/2R0+
便乗ですが、VT-25が何本か手元にストック有って、XE-20Sもペアで持ってて
ヤフオクで昔買った鉄製のST管3本とGT管2本とOPT、電源、チョークの乗るシャーシも有るんですが
一発奮起したらあと4万くらいでシングルアンプ組めますよね?これ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:56:54 ID:+uDzMjP8
>>800
> 鉄製のST管3本

もちつけ。
何かよくわからんが、管名は書いた方がいいぞ。
急がなくていいから、整理して書いてチョ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:13:40 ID:Rw4/2R0+
いや、そこシャーシにかかる部分です
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:18:48 ID:VWfzBEUW
悪文。 
かかるところはすぐ近くに。
あるいは、文章を分ける。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:50:41 ID:nlw/lo9w
>>800
それなら>>791のサン・オーディオのと同じ構成で行けそう。
シャーシに開いてる穴に合う電源トランスとチョークが使えればの話だけど。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:58:59 ID:nlw/lo9w
ただVT-25ってRL=14kΩだから、XE-20Sだとちょっと苦しい。16Ωのスピーカー持ってれば1次5kΩで8Ωの
所つなげば辛うじて何とかなるってところか...
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:50:57 ID:/jbuYCIq
ZPは高いことに越したことはないけど、別にそれほど大きな問題ではないね。
プレート抵抗5KだからZP10K負荷くらいが普通だけどね。
トランスとシャーシあるんならあと2万くらいで十分出来ますよ。
穴が合わなきゃヤスリ買ってきてゴシゴシすればいいでしょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:03:18 ID:s7CSuMZB
いや、XE-20Sは1次Zが5kΩの時、2次は8Ω又は16Ω(4Ωは無い)だから、
8Ωのスピーカーじゃ1次Zを10kΩとしては使えないんだよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:31:46 ID:Z9Fb4T5B
3.5k→8のタップを山水の
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=148_140_97&products_id=485
で落とすと大体合うんじゃね?
音はどうなるか知らないがw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:05:42 ID:s7CSuMZB
つーか、やっぱりシャーシが元々何用だったかがわからないと何とも言えないよ。
トランスの穴が合わなかったらヤスリでガリガリったって、大きさ的に入らないんじゃ
ダメだし、鉄のシャーシをガリガリやるのはかなり大変。

俺だったら、VT-25とXE-20Sは合わないんだから、シャーシや電源トランスの
条件に合わせてVT-25かXE-20Sのどちらかをオクで処分して買い換えるな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:50:08 ID:x1/EwwSl
まぁ4万使えばシャーシとSEL辺りのOPT込みで組める気はするしねぇ
インピーダンスアンマッチで組んで使うよりはいい音になると思うし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 09:59:40 ID:Ahcru6gi
XE-20S で VT-25 だとこういう作例もあるね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/10.htm
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:54:10 ID:yotW5bFv
VT-25のプレート損失って規格12Wだけど、実際、解体してみるとVT-62と全く同じパーツなんだよね。
プレートの引き出し線が高圧仕様で離していてるだけだし。
回路を考えて上手く内部抵抗を下げてやれば5K負荷でも使えるよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:19:02 ID:I9H/PxHv
>上手く内部抵抗を下げてやれば
ってどうやるの?
グリッドをプラスまで振るとか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:22:50 ID:+bq3fIpz
パラシングルで
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:26:42 ID:2fM2sDEr
0−8じゃなく8−16のとこで使えばいいじゃん。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:01:44 ID:x1/EwwSl
まぁでもXE-20Sクラスの一次;10k〜16kのOPTって現行あんまり無いよね
せいぜいハット辺りがヤフオクに出してる奴くらいか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:12:47 ID:oOdTByBh
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edison/e-25s.html
何も考えずに6SN7ので3段直結してインピーダンスは知らんってつくりになってそうで怖いw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:05:53 ID:ciTn2Mkx
>>816
つFE-20-14S
サイズはXE-20Sと同等だからシャーシ加工なしで多分付くね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:38:59 ID:s7CSuMZB
俺はA2級で無理矢理出力搾り出すようなやり方は好きじゃないので、>>818案に一票。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:54:12 ID:Wr9uEeeh
あのころの二桁番なんてGピッチ違いとか
Fの張り方が違いうらの差でしかない素朴さがとっても好きだけど
50パーツ流用した10とかVT25Aとかのデカいプレートとか見ると
むしろ無理矢理出力搾り出してでも使ってやらないと可哀そうかなと
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:43:51 ID:oJOR3tj5
真空管の寿命を決める要素はプレート損失だけではない
直熱管のフィラメントから放射できる電流は材質とフィラメント電力で決まってる と聞いた
無理に電流取り出すと極端に寿命を縮めるはず
この手の古い球でメーカー・マニュアルに載ってるB級やC級動作はCWやAMで間欠動作でのもの
しかも送信管は消耗品で一定時間で交換するのが前提
オーディオ・アンプでグリッドをプラスまで振ってプレート電流を多く流すような使い方したら長く使えないと思う

宍戸式イントラ反転ドライブとかだと球の寿命はどれくらいなんだろ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:24:58 ID:3QwH5/0N
VT25てタングステンヒラメント?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 06:44:19 ID:s6cbiWjR
皆さんありがとうございます。
FE-20-14Sとタンゴの電源&チョークで行くか先の方が検討していたサンオーディオのキットに行くかでもうちょっと悩んでみます。
合計金額だとあんまり変わらない感じもしますしね…
A2級はVT-25でも直線性に?という話もあるんでそんなに出力取る気になりませんし、老い先の短い球に
あんまり無理させるのもなんですから。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 09:55:52 ID:qfs8or5a
予算12万以下でプリ(コントロール)アンプを探してます
手持ちのデジアンをパワーモードにして試したいと思います
ただ、スピーカーが低能率なのでハイパワーなもので・・・


真空菅がむき出しのタイプでおすすめはありますでしょうか?
難しいかと思われますがお願いします
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:17:51 ID:X/i1oMRL
パワー関係なくね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:40:10 ID:qfs8or5a
あ!
そうそう・・

忘れてたw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 11:06:53 ID:pu6hCJX7
10、VT25はEp-Ip特性で見るとプラスまで振っても直線性よさげに
みえますが、歪率を測定すればわかるとおり決していいものでは
ありません。パワーは減りますが素直にA1級というのが最もいい
音出します。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 11:38:40 ID:IFTIghdp
>>822
VT-25 は トリエィテッド・タングステン(トリタン)・フィラメント
VT-25A は 酸化物皮膜フィラメント
ただし、時代・メーカーによって例外がある
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:47:10 ID:BbnE8IzO
>>828
いろいろなのあるんですね、送信管系て、トリタンの多いですね、
高周波に適してるのかな?
独特の音のよさはフィラメントの違いもあるのかな、
トリタンて、明るいんでしょう?
ひときわ明るくなると寿命近い?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:13:09 ID:IFTIghdp
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:51:32 ID:BbnE8IzO
スイッチオンオフ時がこわいんだよね?
トリタンて、機械的衝撃とかにも弱いんでしょう?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:03:35 ID:BbnE8IzO
>>823
20Sがあるなら、8−16で使えばいいじゃん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:06:42 ID:BbnE8IzO
8−16間は4オーム?でしょう?
2オームか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:29:51 ID:vzL96Lpt
(√16−√8)**2=1.372Ωでないかい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:41:24 ID:BbnE8IzO
>>834
どーも、
1、4として8オームだと
2、5kのとこでちょうどぴったし?くらい?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:42:54 ID:LLS8BYZV
>>834
正解。

>>832
1.372Ωに8Ωを負荷すれば1次2.5kΩを約15kΩとして使えなくは無いけど,やりすぎだと思うよ。
一次インダクタンスが足りなくて低域不足になりそう。飽和レベルも下がるけど,そっちの方は
小出力だから大丈夫かな・

そんな事するくらいならXE-20S処分して買い換えた方が良いと思われ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:43:42 ID:BbnE8IzO
たしょう特性おちるかもしれなしけど、かえっていいかも、
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:45:56 ID:BbnE8IzO
おれ、600オームのマッチングトランスみたいなのでありとあらゆるのに使ったりしてる、
ぐあいいいよ、
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:48:54 ID:BbnE8IzO
とりあえずやってみてからにしようよ、せっかくあるんだから、
いくなかったらその特ヤフオクすればいい、安けりゃ買います。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:50:43 ID:LLS8BYZV
>>838
ちゃんと特性測ってみたことある?
俺もUTCのA-20を10KΩのVRの前に入れて使ってたことあるんだけど,実は結構ヤバイ。
トランスの最大許容レベルって,インピーダンスに関係ないんだよね(電圧だけで決まる)。

それと,前につないだものの出力コンデンサとの共振で,低域が持ち上がりすぎて実は飽和してた
なんてこともある。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:52:15 ID:BbnE8IzO
大丈夫だよ,おれの何も小細工してないちゃつちいのだから、
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:53:12 ID:LLS8BYZV
小細工なんか何もしてないんだが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:56:01 ID:BbnE8IzO
おれの名もないわけわかんないのだ、
むかし富士でかったやつ、スタンカー?
ということで売ってたけど、たぶんそうなんだろうけど、
みためふんいき、すかんたー、だし、
4000なにがししたかな5000なにがしだったかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:57:29 ID:BbnE8IzO
タンゴのとか丈夫だから全然問題ないよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:00:23 ID:LLS8BYZV
ま,最大許容レベルの意味とかわかっててやってんなら別にいいだけどね。
スレ汚しだからそろそろやめよう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:00:26 ID:BbnE8IzO
あのー、うちのアウトプットの後ろにスピーカーのマッチングに使うのみたいです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:06:37 ID:BbnE8IzO
電圧てアウトプットの0ー2、5k間でそんなに高圧になるのか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:07:50 ID:BbnE8IzO
しろうとばっかし、
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:10:15 ID:LLS8BYZV
許容レベルはあなたのstancorのトランスの話。ライントランスかと思って書いた。
XE-20Sの8-16間に負荷する場合に問題になるのは,>>836に書いたとおり1次インダクタンスの不足。
忙しいのでもうこれ以上は書かない。後は調べてくれ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:16:01 ID:BbnE8IzO
一次インダクタンスなんて問題ないよ、
VT−25なんか電流すこししか流れないんだから、
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:16:32 ID:IFTIghdp
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 16:30:49 ID:4gUf24ni
どなたか
>>824をお願いします・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:37:18 ID:hm53cIXd
>>852
つエレキット
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:06:23 ID:IteILx1V
BbnE8IzOは子供か? >>835みたいに8-16間が何オームになるかもわからないくせに
「しろうとばっかし」だってよ。
一次インダクタンスが不足したら低域カットオフが高くなることも知らないらしい。

855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:00:14 ID:BbnE8IzO
>>854
きみもしろうとなのか?
それとも
>>836>>849
と同一人物?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:03:52 ID:BbnE8IzO
2ちゃん結構やってるんだけど、
>>836
のようにドンピシャはまっちゃうなんてめずらしい。
同情したいくらい、いい人そうなんだけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:29:16 ID:s6cbiWjR
えらいレスが多くなってて戸惑いますが、
XE-20Sのほうはべつに余っているVT-52や2A3に使ってもいいので、
とりあえず買い足す方向ですよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:34:47 ID:BbnE8IzO
ええー、買い足しちゃうの。
それはいいことだ、じゃんじゃん買ったほうがいい。
タンゴ1度つぶれちゃったじゃん、あのとき結構がっくりしてたんだ。
今後もつずけてほしい。
いちおう書いとくけど,1次インピーダンスは、
1次に流す電流が小さいほどインダクタンスは大きくなる。
とゆうか,一次に電流ながすことによってインダクタンスが小さくなってしまう。
チョークとかも電流値いくつのときインダクタンスいくつとかなってますでしょう?
その電流値より少なければインダクタンスは大きくなる。
これであってる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:36:08 ID:BbnE8IzO
>>858
まちがえた、
一次インピーダンスじゃなくて一次インダクタンスです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:38:34 ID:nht750iZ
気にしなくて大丈夫。必死なのID:BbnE8IzOだけだから。

ttp://hissi.org/read.php/pav/20090114/

必死チェッカーもどきにて現在ピュアAU第一位。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:42:29 ID:BbnE8IzO
おれ一位なのかすげーな、ものすごくあっちこっちかいてるからな。
コレクターとかのもはいってるのかな?
これで自転車のとことかもかいたらすげーな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:45:07 ID:BbnE8IzO
コレクターとかのはまたべつみたいですね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:10:31 ID:hm53cIXd
VT-25/10のOPTだがオレならビンボウだからAndixのS-14モドキを使うな。
安いし、ユニバーサルなので潰しもきくし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 23:49:35 ID:AvcsDat9
>>824
キットでも組む気が無いなら
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060629031
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:38:32 ID:HckvGIwq
ID:BbnE8IzO
かつてのウンチを彷彿させる香ばしさだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:30:00 ID:QcPZaBkz
有名なピッカリングおじさんか。
おかま口調で結構自演したりしてるでしょ。文体でわかるんだよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 13:02:20 ID:oFWLlIts
ジエンはやりませんよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:10:49 ID:CRu50eir
>>858
理論的にはあってるけど,定量的には実際はそうはならない。
出力トランスは,インダクタンスが一次直流電流にあまり依存しないように
設計されている場合が多い(コアギャップを大きくとってある)。

それよりも一次14kΩと2.5kΩのインダクタンスの違いの方がずっと大きい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:40:01 ID:e4ibx9nQ
インダクタンスと一次直流電流の特性はほとんど公表されてない。
下のページの中ほどにめずらしく公表されてる。
http://www.icl.co.jp/audio/RW20.htm
コアが飽和しない限り一次直流電流にかかわらずインダクタンスは一定。
というか、良く設計されたシングルOPTは定インダクタンス特性を持つ。
コアが飽和しない領域でインダクタンスが変動するのは糞シングルOPT。
勿論、一次直流電流を増やせば、それだけ早くコアが飽和してインダクタンスが下がり始めるが
これは仕方なかんべ。
OPTのコアを飽和させない範囲で使うようにアンプを設計する。当たりまえか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:59:58 ID:oFWLlIts
ほんとしろうとばっかだな。てれびみる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:05:20 ID:hwVFITLo
さぁさぁ、玄人様の出番ですよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:07:47 ID:yojwNhTQ
wktk
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:08:12 ID:oFWLlIts
てれびみるまえにひっしちぇっかー、ちぇくしたらよ、
4位だった、3位に浮上か?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:48:23 ID:YhEW1b5V
シルバニア10は10年使ったらフィラメントが痩せ細ってきて切れた。
一本切れたらバタバタと続けて切れたから寿命と思いあきらめた。
寿命結構短いけどいいよ!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:11:46 ID:HckvGIwq
>>874
半世紀以上も前の消耗品が10年も使えれば十分に長寿命ジャマイカ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:44:29 ID:k9e0nDUn
ppにすると一気に4本死ぬからシングルにしておこう…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:49:40 ID:27aGSA1S
断線するまで使われて、真空管も本望だと思うよ。
寿命を残したまま廃棄されるよりはるかにいい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 07:31:02 ID:y6MLVIsS
10年とかというより通算した使用時間で言わなきゃ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:17:21 ID:UIZxsNxg

アンプも何台もあるから気分で色々使っていたし、
勿論アワーメーターなんか付いてないよw
1943年製だったね。

切れたら球変えて作り直せばまた復活。
今は6V6PPになっている。
箪笥の肥やしにしても意味無いし、どんどん使ったほうが正解だね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:38:51 ID:X/gWQ8Ru
きっとグリッドリークが高過ぎの設計なんだね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:38:43 ID:lE80ps90
1943年製ですか。
ちょうどその時期の2A3を何本か持ってますが、作りがかなりアバウト。

戦時中に限らず、米国の2A3は外観が良くない。
プレートやマイカが曲がってたり斜めになってるのは当たり前で、
アンプに挿すとプレートが正面向かない…。見た目が綺麗な管は半分もない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:40:07 ID:UIZxsNxg
受信管と送信管の造りは全く違うけどね。
TSのVT-95あるけど向きもぴったり揃っているし
造りは揃って綺麗な球ですよ。

民生用と軍需品じゃあ比較にならないかw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 05:11:40 ID:UIZxsNxg
>>880
ちなみにカソードバイアスのA級PPでB425VでCR結合だったけど、
あなたが適正とするなグリッドリーク抵抗値は何Ω?
そしてその抵抗値であなたのアンプは何年使えましたか?
確か10のメーカー発表に寿命は500H位だったと思うけど。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 06:28:20 ID:MbGXX7oj
VT-63(46)てどうだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:01:02 ID:4NJklnoK
>>884
第二グリッドをプレートにつなぐA級用の接続でシングルを試したことがあるけど、
ちゃんと直熱三極管の透明感のある良い音だったよ。

45に似てるという話もあるけど、あんまりそうは思わなかった。
45より素直だけど、45独特のしなやかさや潤いは出ない。
もっと太い音で、どちらかと言うとVT-52に近いと思った。
高域はやや丸い感じかな。

あとシングルで交流点火でも、ハムバランサの調整で残留ノイズを0.3mV位に
できた。2A3や45では同じ2.5Vのフィラメントでもここまでは下がらないと思う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:21:22 ID:lE80ps90
TUNG-SOLの2A3とは、箱形の独立二枚プレートでバルブが黒色のですか?
私もTUNG-SOLとRCAのがあります。あれは綺麗でした。

Westinghouse/Marconiのつくりはかなり良い。値段も安い。
SYLVANIAはアンカー釣りと二枚プレート構造の管は丁寧なつくり。2A3Wも同様。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:30:12 ID:M5KcTC6S
2A3 より 6B4G の方が安く手に入りますね。
6B4G の方が後から出来た球で新しい分すっきりしてる気がします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:18:25 ID:9IXWhMUw
>>886
BING ! それですよ〜
45のユニットが二つ入っているやつは造りも良いし綺麗だよね。
同じ時代のTS-6B4Gはカーボンスートしてないのかあるけどどっちも綺麗な造りですね。
音もRCA系のH型ユニットとは全く違った45系の音が魅力です。
889789:2009/01/18(日) 10:58:23 ID:n4GlJwbf
サンオーディオの扱いがあるサンオーディオ直近のショップに問い合わせをしたところ、
SV-VT25Limitedの在庫があるとのことだったので、注文しました。
安いキットはそれなりには組んでるつもり(アドバンスHC-1SEとかサンバレーSV-9Tとか…自作では16A8ppとか)なんですが
それらに比較してそれほど難しくないですよね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:51:06 ID:9IXWhMUw
取説通りに作れば一日で出来るよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:46:09 ID:V+ez3TrV
自作のスキルがあるならサンオーディオのキットは難しくないのでは。

先日購入した6AU5という管、三結は使いやすい特性かもしれない。
三結のデータが見つからないので規格表からの推定ですが、rpが1kΩくらいになる。
レギュレータの動作例があるから低電圧・大電流特性のはず。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:47:03 ID:y7aB+Ik9
>>889
2〜3年前の真空管系ムックにサンオーディオのキットが「やや難しい」で
専科の6550ppが「かんたん」の評価だったは相当疑問を感じたな…
いくらなんでも6SL7-直3シングルがビーム管ppより難しいってこたぁないだろ、と
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 06:28:44 ID:NMLzx0Zq
真空管アンプの特にシングルなんかは90dB以上の効率のSPで〜とか有るけど
85dBくらいので聴いて満足できてしまう俺が90オーバーのSP買って聴いた場合、
世界が変わったりしますか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:27:53 ID:IJ7LbnKA
そういう書き方だと
なにか宗教的な体験を求めていると?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:48:29 ID:V36VWe+h
世界が変わった場合、その理由のほとんどはスピーカーの効率のせいではないでしょう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:14:49 ID:SQtF/iul
>>893
90dBならPCで使ってるBOSE1705でも十分鳴ると思う。
たかが音楽・・・・そんなにお金かけてもね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:42:30 ID:nPih0ewT
1940年代のRCA スモークガラス 6SN7GT の写真は
どこかにありますかね?
特に上部マイカの形が知りたいんです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:44:07 ID:CSTGDlGL
>>893
90dB程度だと極端には違わないかもしれないけど、95dB位になると違う世界がある。

俺は以前、スペースの関係で高能率の大型マルチから小型ブックシェルフに変えた時、
最初はがっかりしたけど、聴き慣れてきたら高能率の音を忘れてそれなりに満足してた。

ところが最近、再び高能率のスピーカー(今度はフルレンジだけど)に戻したら、もう低能率
には戻れないと思った。細かいニュアンスや余韻を描き出す能力があまりに違う。
低能率のスピーカーを聴くと、(なんとなく非科学的ではあるけど)音にならずに捨てられてる
ものが多いのがイメージとしてよくわかる。

ただ、高能率のスピーカーにはクセの強いものがあるので注意が必要だと思う(特にLowther
などのフルレンジ)。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:40:37 ID:eY5NTp3q
>>897
そんなのebay覗いてみりゃいいじゃん
スモークの頃だけ四角いクッションが付いてたとオモた。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:18:02 ID:feHVHDXq
VT-62ってVT-25の上位互換って考えていいんだっけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:12:40 ID:OuoOq7qA
>>898
確かにそれあるよね。
ただ、ピュアオーディオ(笑)を目指している人には、高能率のSPは受け入れられないのかも。
楽器的な鳴り方が好きな人なら受け入れられる様な気がする。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 03:20:05 ID:ulWYN8+t
>>899
可能です。
以上。
はい次の方。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:22:08 ID:zmda+clp
日本語でOK
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:21:05 ID:YYuY7Dbr
SZ72に4GB装着したんだけど、
BIOS上でも3GBしか認識してないorz
Memory Remap Feature って設定も見当たらないし。。。
これって仕様?なのかな
905904:2009/01/23(金) 21:46:25 ID:YYuY7Dbr
誤爆スマソ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:00:27 ID:oTOHDZ5C
そこそこ安くて手配線のお勧めアンプキットってなんか無いですか?
久しぶりに組みたいけど基板じゃ面白くないし、自作はシャーシ加工好きだけど
CRを揃えるのが面倒で…特に買い忘れが出た時に
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:23:42 ID:Fq7CoPmS
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 06:53:01 ID:yVZlA1Oe
>>906
1/4Wまでだと箱に10本づつ入ったセットとか有るけど、1/2Wは見かけないからなー>抵抗器
電気街に週2〜3回行くから買い忘れても別に苦にはならないけど
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:58:13 ID:kFvwuKND
通常の設計(たとえば市販)のアンプの場合、プリとメインのボリューム位置はどういう組み合わせが
正解(常識)なんですか。

1.メイン最大でプリで調節
2.その逆
3.両方いじくりまわしてベストをさがす
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:44:05 ID:laDCxVLC
3
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:38:13 ID:Z9+EVIew
メイン最大でプリ側を10時くらいでも爆音になるようだったら使いにくくてしょうがないから、
プリでボリュームが使いやすい角度になるようにメイン側を調節する。
但し、プリがへぼで残留ノイズが気になるようだったらそっちを優先する。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:45:13 ID:kFvwuKND
てことはつまりどうだっていいと
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:06:16 ID:yVZlA1Oe
パワーアンプにボリュームが付いてないことも多いけどな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:51:04 ID:+HRZBCq6
メイン側、ガスの元栓みたいなもんじゃない?

いきなりドッカーーンと逝かないために。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:20:41 ID:Z9+EVIew
そもそも、メインの入力ボリュームは感度合わせのためにあるのよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:38:15 ID:xLmkV+SD
メイン側の入力ボリュームを最大にしたときと最小にしたときの、
メインアンプの周波数特性を取ってみると面白い結果がわかるよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:32:25 ID:V0L//r+k
>916
>最小にしたとき

??
測定用の信号はどうなるの?
VRの抵抗値が半分のところにセットして周波数特性を測るのでは?

918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:40:46 ID:IgrqMq0w
916 は自分でやってないから
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:08:02 ID:ZqPAksuY
CCって、記事になると高くなるんだね。w
前¥3500後¥6500
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:28:09 ID:0gjzH3nZ
逆に〇〇が、だぶついてますんで先生おひとつ…とか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:39:13 ID:ZqPAksuY
多分そんなところ。
いつもだけどね、吊り上げ。w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:03:03 ID:hz+XThQf
916なんか気にするな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:06:07 ID:5ssajNDW
ひょんなことからVT-62衝動買いしたんでシングルアンプ組もうと思うんだけど
部品集めで電源トランス、ノグチのPMC-120M/HGにするかISOのMS-105にするかで迷って
結局買わずに帰ってきてしまった…やっぱISOかね?
OPTは金無いんでANDIXの安いのにしようと思うんだけど。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:53:55 ID:2rVQMFYH
>>923
OPTはANDIXでOK。
CH、PTは容量があればISOでもノグチでも音は変わらない。
その分、整流やカソードの電解コンやカップリングコンはなるべく
上物つかえ。

VT−62は何処のメーカー?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:05:49 ID:5ssajNDW
>>924
普通のHYTRONですよ
作例見回してもAC点火でいく人結構居るんだけど、7.5VをACで平気なのかな?
球整流にするつもりなんで(5U4GBでいけるよね…)電解は一寸いいのにしようとは思ってます
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:28:26 ID:2rVQMFYH
HYTRONなら上等。WEの必要なし。
ヒーター何アンペアか知らんが、突入電流が気になるなら
PTの1次側にステップアップ回路をリレーと抵抗で組めば。
1秒でもSWオンが遅れれば球には良いかも。

VT−62の動作例は?
整流5U4GBなら規格表で450V275mmくらいならOK。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:37:29 ID:0iHKnlca
て〜か、どうやったら801のシングルで275mAも流せるんだよw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:59:19 ID:xjEseYXZ
>>925
VT-62が茶ベースなら、同じく茶ベースの5R4-GYがいいんでないかい。
ttp://www.r-type.org/exhib/aaa0145.htm
黒ベースもあるので、買う時チェックした方がいい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:14:38 ID:REvjOg4L
ハムバランサーのVRとか整流管も金がかかる。
見てくれ重視もよいが、普通にDi整流DC点火のほうが
SNやレギュレーション向上で綺麗な音がでそうな気がス。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:53:52 ID:4RxkyRfs
抵抗2本で十分だろ?
2W1%でやれば大概大丈夫。
細かいことは後から考えればいいんじゃねーの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:56:58 ID:4RxkyRfs
まともに450V以上掛けるんなら5U4じゃあ飛ぶことがあるよ。
常識的には5R4だね。
交流入力電圧が450V以下なら5U4でもいいけどね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:19:39 ID:RmLOlWGG
>925
>931
5U4GBの耐圧を少し上げた5DJ4という球もある。外形は5U4GBと同じ。
ピンがちょっと違ってNCピンに電極が接続されている。
マイナーな球なのであまりみかけない(国産球はないと思う)けど
その分安い。
データはこちら。
http://www.shinjo.info/frank/sheets51.html
このサイトは球のデータが満載されていて便利。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:31:56 ID:t/IL8Ni6
なんか、エレキット廚でも紛れ込んでるような。。
ファイン滅と、アンディは安くてノグチは高い。なんで?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:38:50 ID:REvjOg4L
>>933
空気嫁。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:43:29 ID:pEMIvQBe
ファインメット、買おうかと思ってもついISOかタムラから選んでしまう…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:20:34 ID:hON4LDYh
>HYTRONなら上等。WEの必要なし。
ウェスタンのVT-62??? 見たことも聞いたこともないお


>黒ベースもあるので、買う時チェックした方がいい。
5R4GYのYはマイカノール(茶ベース)の意味だから黒ベースもあるって(ry
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:50:41 ID:+2OaRrBR
>>936
黒ベースの5R4-GYはありますよ^^
938936:2009/01/28(水) 23:30:24 ID:hON4LDYh
>937
無いとは言ってないよ
黒ベースなら5R4Gという型番が妥当じゃないかと言ったの
けど怪しいな。
ちゃんとステムの横腹からプレートへの引き出しリード出てるのかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:34:22 ID:wruL+P2X
ファインメットは音が団子になる感じがする。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:44:20 ID:DzK+rstm
ファインメットって高いだけで特性も悪いし音も悪いしで意味無いんじゃね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:21:19 ID:wruL+P2X
確かに、使ってみたけど何がいいんだかよくわからないんですよ。
結局ISOのFEに戻ってる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:57:14 ID:5d2sLSCG
ノグチのファインメット使ってる。
確かに、使い始めの音は”なんだこれ、酷いな”だったかな。
半年ほど使ってやっとまともになった感じ。

まあ、値段なりとまでは言わないにしても、それほど悪くはないとは思うが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:04:51 ID:KQm8C8+k
○グチのファインはコアがショボ過ぎ、特性もオデオ的でない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:55:18 ID:o4+uYD7G
チョット高いけどテクトロンのファインはどうよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:55:17 ID:mFj4lhbj
>>938
色が黒かったので買わなかったので、わからそ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:27:30 ID:z/qZsTOZ
友人のノグチのファインメット・トランスで作ったアンプを聞いた。
悪い音ではないが、タンゴとかより格段に良いとは聞こえなかった。
値段を考えると微妙〜〜〜。
コア小さいから低域は薄いよ。やっぱ微妙〜〜〜。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:50:31 ID:uH6k+EpH
マツダの5R4GYが黒くなかった?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:31:18 ID:uUbWB85o
TENで黒いのがあるな
949789:2009/01/30(金) 21:49:03 ID:8eCScjrG
先週の日曜昼にSV-VT25Limitedのキットが届き、それから毎晩1時間くらいかけて組んで
昨夜完成しました。
トリタンの輝きは想像していたより綺麗だし、音も思っていた以上に力強くてとりあえず満足。
後は効率のいいSPを検討しようかな、と思っています(現在はKEF iQ3(89dB))
アドバイスくださった方々、ありがとうございます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:09:19 ID:mFj4lhbj
>>949
オメ(^_-)ノ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:03:35 ID:Qi8klu5/
○グ○はファインだなんだと言うより、オヤジが気に食わん。
なんでああ偉そうなの???
商売したくないんだと思うね、漏れは。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:18:03 ID:2gOa++hK
たしかに偉そうだし電話でも偉そう。

でもそんなことにいちいちイラついているおまえが気の毒。
疲れるだろー、生きてて。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:27:26 ID:Qi8klu5/
本人?www
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:35:39 ID:dIl3fHTP
うむ。やっぱり憑かれている。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:52:24 ID:+AYE/S0d
あのおっさんは根っからの無愛想なのだ。
こればっかりは直らん、とご本人も言っていた。
秋葉原は伝統的に無愛想な店が多いし、それが秋葉原らしさでもあるから、許してやってくれや。
秋葉原で店主が客に愛想ふりまいている方が変だしな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:29:22 ID:uPoFczia
親父は愛想良くて感じ良かったけど、倅はねえwwwww

まあ、悪人じゃないし、色々新製品を出したりして頑張っている。
アンプ自作している者にとってはありがたい存在じゃあねーの。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:31:40 ID:QUr/Gg6T
まー春日みたいな愛想は無いな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:32:18 ID:uPoFczia
>>955
ミ○ツ音響のオッサンにお前には売らねーから他の店に池!
と怒鳴られたクチだなww
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:34:42 ID:Dj2qXGm+
>こればっかりは直らん
商売する気ないんだろ…
だが俺はついていく!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 11:52:33 ID:JqynK0W9
近年は大手チェーンに奴隷化された店員たちが、「お客様は神様です」「スマイル0円」的接客態度を
一般客に浸透させてしまったため、モンスターカスタマーやクレーマーを社会にのさばらせる
一因となっている気がする。この秋葉部品屋の「威張りつつ売る」という商売は、もっと皆が真似する
必要があるんじゃないだろうか。「別に嫌な奴に買ってもらわなくてもいい」という姿勢を貫けるぐらい、
自分の商売に独自性を誇れる自身をもって、ごね得DQNを社会から追放する空気をつくる規範となってもらいたい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:37:58 ID:BlimAi0p
↑こういう爺様に限って、ハンバーガ屋のバイトのねえちゃんがチョット横柄な接客すると、
最近の若いのは〜〜とか説教をたれるんだよな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:06:39 ID:JqynK0W9
どっちにしろ最近の若いもんはなっとらんけどなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:35:31 ID:QUr/Gg6T
>>961
ハンバーガー屋で横柄な店員ってのはマニュアルも守れない屑としか…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:38:14 ID:BlimAi0p
マックのねえちゃんにも出来るスマイルな接客も出来ない
秋葉の店主はねえちゃん以下なんじゃないの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:52:51 ID:94KF/3aS
コンビニやファミレスの接客態度で甘やかされた坊や達ばっかりか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:56:51 ID:BlimAi0p
商売なんだから客層の変化に合わせなきゃ。
自分でスマイル接客できないなら、バイトの女の子雇って売らせるとか。
メイド服着せてトランス売らせたら受けるかもよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:57:53 ID:9lXAtrKS
半可通の知ったかぶりガキンチョ客を一喝したんだろ。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:05:04 ID:hkWKwiQc
955ですが、要するにノグチのおっさんは生来の接客下手なんだよ。
本人も気にしちゃいるがあれがまあ精一杯なところらしい。
すくなくとも威張ってるわけではないわけだから、ちゃんと話せばわかる話をしてくれるよ。
次の世代も続くらしいから、おっさんの代で閉店になってしまうことになならずに済むそうだ。
いろんな店主がいていいわけで、すべての店主が接客上手高感度アップじゃ面白くなかろう。

>半可通の知ったかぶりガキンチョ客を一喝したんだろ。

それは大いにあると思う。

969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:29:39 ID:BlimAi0p
俺は見たぞ〜〜!
ガキンチョ客は一喝。
雑誌に執筆してる先生には低姿勢。
てのも良くはない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:28:27 ID:BFyF/NCy
いやぁ、接客どうのってレベルじゃねえよ。
人間としてどうなのってレベル。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:30:02 ID:uj3P80PE
テクトロンちのオッチャンも変ってるね、でも昔マランツ#7のイコライザー
販売してたから技術はしっかりしてると思うよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:16:58 ID:hkWKwiQc
接客に少々問題があっても、人間としてはいたって真面目だと思いますよ。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:22:34 ID:uPoFczia
人格的な問題ではないのでOKの範疇だろ。
でも、先生と呼ばれる人にはしっかり接客しているのが問題と言えば問題だな。
奴の接客態度が嫌なら、他で買うか通販で買えばいいんじゃねーの。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:45:46 ID:94KF/3aS
>人間としてどうなのってレベル。
おまえがゆun:
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:48:16 ID:hkWKwiQc
俺からみたら西川ネジの眼光鋭いおじさん達の方が緊張するなあ。
それに比べたたらノグチのおっさんは全然平気。

そういうのよりも、千石の約1名要領の悪い店員なんとかしてほしい。
おねえさん達はみんな空で金額覚えてるぞ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:04:33 ID:QUr/Gg6T
西川かー俺は秋葉から遠くに住んでるせいもあるが
ウィルコ使うようになってから足が遠のいたわ
昔は上京するたびに寄ってたんだけどなぁ

地元にも小規模ながら真空管アンプ関連商うお店があるから
トランス類もISOや橋本、タムラみたいなクラスなら
そっちで買う方がいい気がするしなぁ…値段も1000円も違わないし

ところで話は変わるけど、久々にST管ステレオシングルを自作する気になってきてるんだけど
みんなはどの辺りのシャーシ使う?
余ってる2A3とU-808で組むつもりだけど

977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:49:50 ID:QecQtyaW
漏れも見た。
業者風の客がきたら即座に「今在庫ない」、漏れが同じ物頼んだら
棚から出してきた。
業者の方が「ブツブツ」言わず、すぐ金払って帰るから楽だと思うが?

アソコの織時鳴るOPTはピュアオデオとしては使えんが、
PTは種類多く使える。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:58:16 ID:FQmGQAkA
江戸の下町文化は、そんなもんだ。
漏れは何も気にしないし、あの口調だが
色々と相談には乗ってくれる。
今では貴重な人物だと思う。
一見さんお断りの料亭と比べたら…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:02:07 ID:BBsdBT1n
タンゴにチョークを特注しようと○グ○に仕様を持っていったとき、製作記事のロット番号
無いと受けない、と頑とはねつけられたなぁ。別の店であっさり取り次いでもらったよw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:33:44 ID:94KF/3aS
>ST管ステレオシングル
言いたいことは判るけど
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:45:21 ID:XJJyT5mm
>>979
ちょっとお聞きしますが仕様って何を書いて持って行ったのさ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:06:48 ID:Be6LIKa6
>>981
特注に必要な一切合財。ノ○○のおやじは持ってった資料なんか全然見ないで、記事の
特注番号が無いと特注は一切受けない、と門前払いだったよ。
もう10年以上前の話だから、今は違うのかもしれないけどさ、人見て客選んでるんだなーと
当時は悔しい思いしたよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:28:13 ID:hkWKwiQc
>特注に必要な一切合財。

それが勘違いだというのです。

特注番号(メーカー型番)が一体何を意味するか考えたらわかることです。
特注番号(メーカー型番)が存在する場合は番号だけ伝えれば済む。
それがないといちいち調べなければならなくて大変な手間になるし間違いの元でもある。
ほんのわずかだけ違いがある似たような2つの特注番号があった場合、どっちなのか確認するのを一体誰がやるんだい。
だから資料を見もしなかったのさ。
あなたが持っていった資料をいくら見ても確実な対応はできないからね。
ですから、「人見て客選んでる」んではないんですよ。

これは特注部品製造の基本ですが、製造業にかかわっていない人にはわからないかもしれませんし、
そのこところを丁寧に言わなかったノグチのおっさんの不備はあるとは思いますが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:31:56 ID:TK5V7JU/
>>983
メーカー番号が無い物を頼もうとして、メーカー番号ないと駄目と言われたんだが。
で、他の店だとあっさりタンゴに取り次いでくれて商品が新規のメーカー番号つきで
出来てきたんだが。

つまり、ノ○○は、評論家じゃない一般客は新規の特注は受けてくれない、つぅ事なんだよ。
今は知らんけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:39:10 ID:Be6LIKa6
別に、特殊で製作が難しい物頼んでる訳ではないし、ある程度
ロット数まとまればタンゴも新規の物を巻いてくれるよ、という
情報も貰ってたし、実際他の店では製作出来たのに、ノ○○では
出来ない、つぅのはやっぱ客選んでるんでないの?

つぅか、書き込むたびにID変わるんだがw 979=982=985ね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:41:27 ID:yufClOs8
10年前のはなしかい。ネッちっこいね。
987D130:2009/01/31(土) 21:55:15 ID:pARQCeuM
>>983
なるほど。了解。Sec300V/150mA x2回路と言ったっていろんなコアがあるし
取付け穴の位置やなんかもあるからなあ。寸法もあればコアの指定もあれば
めんどくせえなってこってすか。それを言わない、なんだか分かるけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:58:02 ID:hkWKwiQc
本当のところは何だったのかはもうわからないね。

俺が新規にモノを頼む時は必ず事前に電話してから行くことにしているが、そ
の方法は有効ですよ。電話した者ですが、と言われたら追い返せないからね。
やり方ひとつ、態度ひとつでどうにでもなる世界だと思います。
989D130:2009/01/31(土) 21:58:05 ID:pARQCeuM
そう言えば同じく10年くらい前だけどST220をくれと言ったら型番違い
で同じ仕様のがあると言って出してきてくれた。勿論買ったな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:21:34 ID:9lXAtrKS
>977
逆だよ。業者が即金で払うと思ってるの?
支払いが来月、再来月なんてのはごく普通。

>983
はげどう。
ボクチャン、10年経って社会経験をつんだら製造番号の意義が
わかったかと思ったら、そうでもないようだね。

そもそもチョークなんてわざわざ特注するまでもないと思うけど。
市販品でまにあうでしょ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:36:39 ID:Be6LIKa6
>>990
何か、素人は既存の型番の物やMJやラ技のライターが注文した物を
使ってりゃいいんだよヴォケ! って言ってるみたいだな。

そん時はどうしても事情があったんで特別に作ってもらったんだが、
別にノ○○でなくても、新規の特注は出来ると判ったんで、その後は
そっちのトランス屋から買ったり注文出したりしてるよ。何も不愉快な
事を繰り返す事は無いからな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:47:00 ID:qRSdTa4B
さすが、10年も根に持つ奴の
ひがみ根性はすごいな
993991:2009/01/31(土) 22:59:35 ID:Be6LIKa6
まぁな。不愉快な印象持った店で、他にも買えると判ってて使い続ける
奴の方が珍しいと思うがね。仕事じゃないんだし。

製造番号製造番号って連呼してる奴いるけど、俺も何も全く同じ仕様の商品
が公開されてて、簡単に閲覧出来るなら、わざわざ新規に注文しないさ。
タンゴの特注番号なんて、それこそ万単位で数があって、カタログにも載ってない
から、当時は調べようがなかったしな。
他の店なら時間とって相談に乗ってくれて、特注しなくてもいいなら相応に
教えてくれる。ノ○○のおっちゃんはそれが面倒くさかったんだろ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:12:29 ID:uPoFczia
要するに、ノクソだからw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:37:21 ID:9lXAtrKS
雑誌に載ってた番号を伝えれば済む。それだけのことでしょうが。
カタログがどうのこうのっていうけど、雑誌に番号が載ってたのでしょう??
ひとりで空回りしてるとしか思えないけども。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:46:41 ID:Be6LIKa6
いやだから、オレの完全自設計だったから、雑誌の番号なんてある訳ないよ。
チョークったって、球用でなくて、Ttの微妙な電流域で使うから、うまい市販品は無いし。

それなのにあのオヤジは、特注は雑誌に載った奴しか受けないとか何とか。
同じ事をMJライターにも言ってみろってんだww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:08:08 ID:3bHmnY2f
特注ならそういう対応もしょあないと思うけどな。

おれは特注は春日は東栄にしか頼まない。安い、特性も問題ないし、
対応も丁寧。東栄は最高。
998991:2009/02/01(日) 00:21:00 ID:x1020ppq
うん、実は俺がいつも頼んでるのも東栄。

まぁ、信頼無い一見さんのリスクある注文を、跳ねる気持ちも判らんではない。
多分その時の言われ方にカチンときて、未だに引きずってるんだろうね。
前金ある程度払えと言われたら払うんだけどな・・・。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:30:30 ID:4n4gnMiD
次スレですよ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233415750/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:32:30 ID:cASNLHB0
○グチ
ボロクソだね。www
ライター=金づるだからね。
なんか、どこも同じだね。
つまらないし、くだらないよね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。