絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ノイズはあるけど、何故か耳に優しく聞こえるレコード。
ノイズが無く、簡単リピート再生など便利機能のCD。
市場はすでにCDの圧勝ではありますが、DJや高級機の
市場ではアナログレコードは生き残っています。
どちらも魅力があるメディアですね。
まだまだ語りたりない方もおられるでしょうから、
2つ目を建てました。
引き続き存分に語り合いましょう。

前スレ 
「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 」
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/

レコードのクリーニングの話題は
レコードのクリーニング7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213426396/l50
2:2008/08/04(月) 10:33:56 ID:U/f6q1Qf
あまり慣れてないのでうまくいくか心配でしたが、
なんとか無事に建てられたようです。
1つ目が埋まったら、みなさんこちらへ移行してください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:51:46 ID:03ZfvW+v
>>2
「クリーニングの詳しい内容や方法は専用スレでお願いします」にしてくれないか?

流れ見てもわかるように、クリーニングと再生音は密接な関係にある。
41:2008/08/04(月) 11:30:22 ID:U/f6q1Qf
>>3
たしかにクリーニングとレコードの再生音には重要な関連性があります。
前スレでクリーニングについて噛みつく方がいたようなので、
あえて専用スレを貼ったのですが、レコードの優位性を語るのに
必要なことであればクリーニングの重要性について触れても構わないと思います。

ただ詳しい内容や、やり方については専用スレがありますので
そちらで議論していただければと思います。

2chでは一度書いたものを修正はできないので、次スレを建てることが
あれば修正しておきます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:59:06 ID:ECn1oar0




もういいかげん飽いたので




              終了





     します





6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:37:30 ID:pbDMvlcp
つうか別のもんなんだから、それぞれが好きなほう選べって話だろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:50:24 ID:uyblihrZ
もういいかげん飽いたので終了します 。。。。。。。。。。。。。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:45:36 ID:nI9Pj8zv
皆、大人になったのね。それが正解かもな。

CD厨にいくら言っても無駄だからな。
理解させる必要もないし、知ってる者だけの楽しみってこといいだろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:39:50 ID:oqaPlflM
そうですね。新スレはたっちゃいましたが、どうかひっそりとLPライフをお楽しみ下さい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:09:11 ID:Yeaq9bAN
高調波と高調波歪の関係を説明できる奴はどれくらいいるのかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:26:50 ID:lerttBfE
ほんと、聴力が低下している20代以上がCDやらレコードやらを語るなんて甚だおこがましいですよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:35:26 ID:ANynn+DD
そうそう、三半規管の小さな幼児が高音に敏感なんだよ
やっぱ、オデオは園児までじゃなきゃあ。CD厨は年寄りNG
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:36:26 ID:guRMyTkp
まーた自演か
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:48:11 ID:viD2Gifq
リニアPCMレコーダーを使って録音モード96 kHzでレコーディングしてみるとよい。
CDの音質的お粗末さを実感できるはずである。
情報量が少なくスカスカであることが分る。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:49:14 ID:CDEc4uSV
>>8
aho発見
>>12
IDがダイレクトドライブ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:04:51 ID:ShEdSZzn
>14
周波数厨はIDもfq。
失礼しました・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:21:55 ID:eu24firm
>>14
>リニアPCMレコーダーを使って録音モード96 kHzでレコーディングしてみるとよい。
周波数帯域無限のLPに比べたら、所詮モザイクだわなWWWWWWWWWWWWWW
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:33:28 ID:QsXeQ8FM
>>17
おばか
48kHz以上記録されているレコードは見たことが無い。
それと、16bitより24ビットのほうが密度が濃いのは知ってるだろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:36:46 ID:uQ/pJghZ
>48kHz以上記録されているレコード

www
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:39:41 ID:QsXeQ8FM
>>19
www
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:52:46 ID:Ibg/nmHT
>>18
おまえが笑ってどうする?
レヴェルが低いにもほどがあるぞ。
お前の生きてる世界はアナログだとわかってんの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:54:50 ID:QsXeQ8FM
>>21
www
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:04:51 ID:78IYEpLx
ジャズ板の釣りスレ・ネタスレみたいだなここ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:14:19 ID:uQ/pJghZ

やっぱ、釣りなら天然物が一番だね。 >18みたく  w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 04:15:24 ID:FDbExsjb
今日もつっ走っとるね・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 04:23:06 ID:QsXeQ8FM
ワラワラとまた出てきたなゴキブリめw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 04:37:33 ID:h/rsgfsV
ID:eu24firm
ID:uQ/pJghZ
ID:Ibg/nmHT
同一人物と判明しますた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:35:06 ID:VZOmj+p3
>>27
大馬鹿 無意味 徒労 ご苦労さん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:28:18 ID:GAeh+gK8
>>28
見抜かれたからってレスするこたぁないのだよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:37:15 ID:TdiL0pU1
みなさんネタ切れのようで。。。。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:47:01 ID:K26J5cSd


もういいかげん飽いたので




              終了





     します



32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:09:06 ID:YKNmLPCL
レベルがだだ下がり
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:34:25 ID:tGEDq6VA
レベルw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:30:36 ID:b8daZH+f
ただの頑固オヤジの能書きスレになっちゃうんだもーん!
あっそっー、良かったですねで片付けたいよ、もう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:45:42 ID:lQo0lpW6
頑固オヤジで悪いか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:46:19 ID:w17YtvoW
それほど自信があるなら自慢のLP音聴かせて欲しいですな。
週末ならツーリングがてらお伺いしますぜ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:55:57 ID:z/IeLHA8
まあしかし飽きもせずというか、懲りもせずというか、一体いつまでやんの?

きっと淋しいんだろうな。LPばっか聴いてるとどうしても欲求不満に成るんだよな。
Dレンジが足んないから、思い切り逝ったって感じしないんだよいつも。カワイソ・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:15:12 ID:U9Dgbvq8
平日の昼間に騒いでいるのは退職したジジイどもか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:17:03 ID:Qn4iN/XN
>>36
以下引用


http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/273
273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。   投稿日:2008/07/19(土) 12:51:11 ID:iPo+Xl8+
さて、レコードにどれぐらいまでの周波数が記録されているか、実際に見てもらいましょう。
DLに時間かかると思うのでDLは先にどうぞ。
http://www13.axfc.net/uploader/Al/so/2675
1234

次に音ファイルをDL手要る間に、フルーティをインストールして周波数を確認する準備をする。

FRUITY (フルーティ)
Windows Media Player 用 レベルメーター表示視覚エフェクト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se246529.html
スペクトログラムを選択し、周波数を視覚的に表示

さぁ、音を聴いてみましょう。
どうですか?周波数はどこまで伸びていますか?
サシスセソの音の周波数はどこまで伸びていますか?
歪は感じられますか?
CDを超えるサウンドをレコードで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:35:21 ID:D+EhYez6
再up
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/7531.zip


気に入ったので真に勝手ながら再UPさせていただきます。




引用
---------------------------
前の曲〜無音部分〜次の曲
クリーニング方式
メラミン+リンス+バキューム
---------------------------
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:44:19 ID:w17YtvoW
>>39
言いたい事はわかるんですが、LPに欲しいソースが無い場合どうしたら
よろしいのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:55:32 ID:RiuUYmaO
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:09:43 ID:SMWACiNc
音楽好きにはお勧めできない
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:47:08 ID:3ZaQgAdU
昔、坊の頃
ベオグラム4000がとても欲しかった
あれは究極のメカだと激しく感動した

今、それより遥かに便利な機能を手に入れているがなにも感動はないな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:29:00 ID:z/IeLHA8
>>39
ウィキより引用

^ ただし実際に「レコードは高周波が記録されている・再生出来る」かどうかには疑問がある。
再生用のカートリッジは30kHz以上も再生可能と謳っている製品も珍しくないが、再生に使われる
RIAAイコライザーは20kHzを20Hzの超低音域に比べ約40dB低減するため、カッティング時に逆の特性で
持ち上げてあるとはいえ再生音の高周波成分は少なく、理論的な特性はCDと大きく違わない筈であるが
現実にはそのようになる事は無い。

レコード再生では高調波=歪みがデジタルに比べて非常に多く、微弱な電流を増幅するために増幅率の
大きいアンプを使用するので、トランジスタ、FET、ICといった増幅素子から発生する熱雑音も大きくなる。
20kHz程度、好条件でも24kHz程度より高い周波数が原理的に含まれないデジタル録音のレコード盤と
同音源によるCDとの周波数分布を比べてみると、レコードの再生音には再生系統で発生する歪みや
アンプノイズが多く含まれている事が判明する。実は「レコードの高周波成分」は原音に入っているものではなく
再生時に付け加えられた物、とみなす事もできる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:43:49 ID:GZWfAMAs
>>45
ウィキを信用する時点で終わっている。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:46:22 ID:w17YtvoW
ここの情報よりは信用できんじゃね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:47:00 ID:ShEdSZzn
ベルトドライブあたりだと、S/N比70dbくらいですよね。
これって、ドルビーBとドルビーCの中間くらいだと思います。
微細な信号はノイズに埋もれないものなんですか?CDのS/N比
には到底及ばないですよね。KP-1100→90dbてのもありますけど。
それでも、アンプのMCポジションのS/N比の問題もありますよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:51:56 ID:z/IeLHA8
そんなの嘘、嘘、嘘よー!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:54:15 ID:z/IeLHA8
あちゃ、随分噛み込んじゃったw
>>49>>46へのレスれす
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:01:56 ID:tGEDq6VA
だから高音がかすれるって言ったじゃん。さんざバカにされたけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:04:35 ID:E24TUteB
レコードの高調波成分は、再生時に付け加えた物であるならば、CDでも同じ事をすればいい。
実は、すでにCDをパソコンに取り込んで、高調波を付け加えている。
それも、推定して自然に近い高調波を付け加えている。
vraisonという物だ。http://www.vraison.jp
48kHzまで拡大する物と24kHzまでの物がある。
前者が3万円前後で、後者が3千円前後で買える。安物のヘッドホンは要らないのだが、3千円ならいいか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20462411099
オーマニが嫌いなPCオーディオではあるが、効果が直ぐ分かるし、スペアナで視覚的にも確認でき、理論的に説明できる。
レコードでは、曖昧な話しか出来ず、スペアナで見て話している訳も無く、どうどう巡り。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:07:15 ID:g3tZuc8V
>>45>>49-50
その文章を書いた人のアナログに対する技量が低かったこともあるでしょう。
書いたのはあなたですか?
耳障りな音が出る場合、トレース不良となって歪と化します。
クリーニング不足も主な原因です。
いかに原音(マスターテープの意味)を拾い上げるかが鍵となります。
原音に入っていない音(歪)を出してしまったなら、それはクリーニング不足、セッティング不足でしょう。


http://www.mizunaga.jp/riaa.html
■ RIAA特性(20Hz〜20kHz)
■ RIAA特性(0.5Hz〜10Hz、30kHz〜150kHz)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:08:27 ID:g3tZuc8V
>>51
あなたはクリーニング不足とセッティング不足ですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:12:20 ID:g3tZuc8V
>>52
スペアナで見て話していますよ。
都合の良い解釈はやめませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:19:58 ID:g3tZuc8V
>>52
圧縮した音源用のヘッドフォンですね。
CDのような圧縮でなくても、無いものは補間すれば良いという考えは悪くは無いのですが、
ごまかしに過ぎず、小細工しても元々カットして無いものにはかないませんよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:21:25 ID:Y54JQtuO
針を音溝に落としてトレースするという構造上、摩擦音はどうしても生じるから、レコードのS/N比は
せいぜい60dB程度。スクラッチノイズが乗ったり、盤質が良くないともちろん悪くなる。

静粛性が90dBのタンテというのは、本来はかなりオーバースペックではある。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:25:48 ID:ShEdSZzn
60dBとなると、ノンNRのカセットテープレベルですね。
そうだとするとかなり醜いことですね。聴感上はそこ
までの感じはしないですがLPはS/N比ではかなり不利ですね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:29:45 ID:tGEDq6VA
>>54
いや、レコードの周波数特性はほぼCDと同じ20Hzから20kHzくらいだよ。
稀にそれ以上が計測される盤もあるらしいけど、原音に忠実な波形かどうかの確証はないでしょ。
しかも低音を余分に増幅するからSN比は40db程度で、ほとんどノイズ。
低音は聞き取りずらいからわかりにくけどね。高音は溝が細いから針で
すぐに削られちゃって、結局これもスクラッチノイズになっちゃう。
高音は高音で16kHz以上なんか聞き取りずらいからわかりにくいとは思うけど。
物理特性悪いし、再生すればするほど劣化する。経年劣化もする。
単純に音質で比べたらCDに適うわけがないよ。レコードのほのぼの感は好きだし、
大人の趣味としてすごく評価してるけど、CDより優れるっていうのは異議ありだな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:33:24 ID:E24TUteB
クリーニングが必要ないようにする、レコードの管理が大事ですよ。
埃を寄せ付けない保存の仕方をマスターして下さい。
クリーニングには、湿式のクリーナーを使うといいです。
スプレーの類は止めて下さい。針にベットリと付きますから。

何時でも、アナログレコードで良い音楽しめますよ。
ちなみに私のイコライザーは、RIAA偏差20Hz〜100kHzまで±0.3dBを保証しています。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:44:27 ID:OiYuJ6GS
>>52
プリンに醤油かけて、おー!ウニだw
胡瓜に蜂蜜かけて、おー!メロンだw
と同じだなw
>>59
フルーティをインスコして>>39を聴いてみ?
WaveSpectra使ってもいいけど。
まだまだ理解不足だよあんたは。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:47:20 ID:Y54JQtuO
LP好きの人の中もいろんな人がいそうだね。
美音(エフェクタ)効果を狙っている人、
アナログゆえ連続であるから突き詰めればソースに無限に近い音が得られると盲信している
(そこまで行かなくとも、少なくとも44.1k/16bitよりは良いと信じている)とか、
PCMのような、一定の精度が保証されたリニアな復調性はLPには望むべくもないが、その精度の
不確定さがかえって豊かな音を生み出していることに面白みがあると思う人(ある意味美音派)とか。
徹底クリーニングによるLP音質向上に楽しみを見出す人とか。

自分は美音効果を狙っているが。
前スレでも指摘されたが、適度に歪を伴った、Dレンジの狭い音のほうが意外に心地良く
聞こえることが少なくないから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:52:07 ID:r6IO+0d8
>>57
>>58
音うpしたのでレコードのS/N比を測定してもらえますか?
>>39のFRUITYで表示できるように16bitにしました。
96kと44.1kを用意しました。
44.1は96をSoundForgeでリサンプリングしただけです。
聞き比べとして。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up17692.zip
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:07:29 ID:MGghoirS
>>57レコードのS/N比とターンテーブルモータのS/N比90dBを混同しているのは何故?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:21:42 ID:vDJXTFop
かなり強引とも言えるえせ理論を自分に言い聞かせてないと、LPは良い音と感じられないのですね。
このスレはその思いを込めるために利用しているだけとしか思えない。
本当に良いならもっと説得力とか熱意を感じる筈だもん。誰一人靡いてないのがその証拠。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:36:21 ID:bCUUuPHq
>>65
数年前にこのようなスレがあったんだよ。
そのときは、LP派は沢山居てCD派はかなり影響を受けて何を揃えればよいかという質問まであった。
CDかLPか当てるクイズとか良音のLP音とかアップロードも盛んだった。
LP派はほぼ全問正解、CD派は正解率低かった。
結果としてLPの音質が圧勝だったんだよ。
未だにアナログスレが途絶えないのは興味を持っている証拠といえる。
で、今更また過去のように議論するのには同じことの繰り返しだから正直、面倒くさい。
極めたきゃ自分で情報収集して勝手に学べとしか言えない。
人に教えてもらわないと判らないという人も増えてきた今、大変だよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:40:17 ID:YjeyzzLL
あたまがまるっきりデジタルだもんな。
でもこれからもずっとそんな世界で生きていくんだから
しょうがなくねえ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:43:47 ID:QGjKp1jB
よい録音なら普通に出回ってるCDよりLPのほうが「よい音」だな。それは認める。
ただLP時代の録音にもひどいものが多いし、一般論としてLPのほうが音がよい、
と断ずるのはどうかと思う。

そもそも俺は超よい音よりももっともっといろいろな音楽が聴きたい。だからCDで
よい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:48:47 ID:YjeyzzLL
うん、そだね。
でもここは暗黙アナログマスターでの話じゃないの?
だからデジタルマスターしか聴かない人は気にしなくて
いいところだよ。
でも、ほんとのとこデジタルマスターも、アナログ盤の
ほうが良く聴こえるものがあって、話はそう簡単じゃないんだけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:51:19 ID:bCUUuPHq
チナミニ66で言った数年前のスレは20スレ超えてたはず。
散々議論したっけか。
最初の頃はこのスレと同じように双方のスペック比較から始まったはず。
ところがLPかCDかを伏せて聴かせると良い音はCDと言うCD派。
LP音なのにCDと言う。
CDの音にパチパチ音をMIXして聴かせるとCD派はこれはLPだと言う。
LP派は見抜きCDと言う。
答え合わせをしてCD派は唖然としてた。
CD派が学んだことは、肝心の音を聴くということを知った。
そして、CD派はアナログの世界へ突入。
こういう流れでスレは終わった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:53:09 ID:0bR5mafN
>>70 捏造よくない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:53:45 ID:D65FVX7s
>>66
ネット上の音源アップしたファイルの音で判断したんだ?????????
そんなものに何の普遍性があるんだ?
>結果としてLPの音質が圧勝だったんだよ。
>今更また過去のように議論するのには同じことの繰り返しだから正直、面倒くさい。
あんたの中でそう帰結してるならこのスレにいないほうが自然では?

>>66
アンタ、大人だよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:55:21 ID:bCUUuPHq
>>71
納得いかないなら、説明してごらんよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:55:48 ID:D65FVX7s
>>68
アンタ、大人だよ。

ですた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:56:01 ID:0bR5mafN
>>73 スレの帰結を具体的に示して下さい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:57:49 ID:0bR5mafN
>>73
具体的に、CD派が学んだとか、唖然としたとか、アナログの世界に突入したとかのレスを示してね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:59:35 ID:bCUUuPHq
>>72
LPには不利な44Kwavファイルで、CDはリッピングwavでの比較試聴が多かった。
こんな過酷な状況でも、LPの良さはCD派に伝わった。
攻撃しかできなかったCD派は、心を開くようになって、LP派の意見に耳を傾けた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:02:09 ID:bCUUuPHq
>0bR5mafN
>捏造よくない
と思うなら、なぜ>>75>>76のようなレスをするのだ?
過去ログにあるから自分で見てきなよ。
まさに、>>66の最後の文。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:04:49 ID:dFemYUnU
そして、それは逆にリニアPCMの高い復調性を証明するものでもあった。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:06:44 ID:YjeyzzLL
↑もうちょっと親切に説明してください!!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:08:52 ID:D65FVX7s
内容のことを言ってるんじゃないんですよ。
ネット上であること自体、普遍性がないと思うんです。
それにどちらのソースか当てるなんてのもどちらかの
優位性を示す試金石にはなりえません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:10:13 ID:bCUUuPHq
攻撃するのもいいけど、程ほどにな。
LP派を呼び戻すために攻撃(つまり釣り)しているんだろうが、愛想つかれてLP派にそっぽ向かれてるのが現状。
もうその手には乗らないとね。
前スレの終わり間際、よく見てみろ。
いいかげんに接し方も学べよな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:12:13 ID:bCUUuPHq
>>81
当時のスレに居なかったのに、ごちゃごちゃ言っても始まらない。
俺は、「同じ流れになると思うよ」と言っているわけで、そして>>82になる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:13:23 ID:0bR5mafN
事実を一切指摘せずに、LPマンセーの結論だけを事実であるかのように
記述する奴こそ釣り師だろうw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:20:33 ID:OPQ55hyN
>>78
あんた誤解してる。
CDの音にパチパチ音をMIXして聴かせたのが捏造だと言ってる。
騙しはいかん。
しかし、本件では、騙された方が負けだわな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:21:00 ID:bCUUuPHq
>>84
過去ログ読んでからレスしろよな。
LP派は両刀でもあり、CD派はCDオンリー。
両方知っているほうが強いのは当たり前だ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:22:30 ID:0bR5mafN
>>86 結局オマエは過去ログ・過去スレを一切明示できないんだろう?
偉そうに過去ログを読めなんていえる分際じゃあないぞw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:22:59 ID:bCUUuPHq
>>85
何も誤解していない。
上辺だけのノイズで判断するからそういう結果になるという教えもわからんとな・・・
何を読み取っているんだ?
いちいち噛み砕いて説明しないとわからないのか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:23:28 ID:D65FVX7s
攻撃って言われても、目が三角になってるのはあなたでしょ。
その手にのらないって何のことかよくわかりませんが、それじゃあ、あなたもいなくなればよいわけでしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:25:12 ID:bCUUuPHq
>>87
どこまてぜ甘えれば気がすむんだよ。
自分で探せよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:25:54 ID:bCUUuPHq
>>89
まー、あんたも過去ログ読んできな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:26:18 ID:0bR5mafN
>>90 そういう言い方をするなら、自分でさえ指摘できない架空のスレで
LPマンセーの結論を出さないでほしいなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:26:50 ID:D65FVX7s
議論のすり替えはよくありませんよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:26:55 ID:0bR5mafN
>>91 オマエにとっては「過去ログ」は全ての拠り所かw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:28:25 ID:D65FVX7s
93は→91ね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:31:30 ID:bCUUuPHq
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?


自分で探せ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:32:37 ID:0bR5mafN
>>96 オレの記憶ではどうしてもノイズを除去できないLP派はupをあきらめ
CD派が高音質の音源を次々にupする中、LP派はフェードアウトして
スレは終了したはず。違うというなら具体的にスレとレスを示せ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:32:43 ID:bCUUuPHq
「愛想つかれて終わる」

よく頭に叩き込んでおけ。
相手もいなければ議論にならんだろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:33:00 ID:0lc20pT8

夏だねw   暑い日が続いてるからねw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:34:01 ID:bCUUuPHq
>>97
もっとちゃんと読みなよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:34:32 ID:0bR5mafN
>>100 また抽象論か
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:36:58 ID:D65FVX7s
>>98
なんだか破綻してきてるよ。
まぁいい返せないとこうなってくるのはしょうがないよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:39:16 ID:D65FVX7s
>>97
そうだったんですか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:39:36 ID:bCUUuPHq
>>101
違うね。
俺が書いたとおり。
LP派は役目を果たしただけ。
その後に残ったカス同士で傷を舐めあってただけ。

「愛想つかれて終わる」

よく覚えておきな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:40:55 ID:0bR5mafN
>>104 記憶障害ですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:41:49 ID:D65FVX7s
>>104
とにかく後に回って、キメ台詞をいわないと
気がすまない方のようです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:42:14 ID:bCUUuPHq
まぁいい。
カスとはずっと平行線だ。
分かり合える日は無いな。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:44:05 ID:QGjKp1jB
>>104
じゃあ何年も前に結論が出てるんだ。

いまさらこのスレで何をしたいの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:44:26 ID:D65FVX7s
>>107
まぁ、2chだからしょうがないけど、カスとは不穏当ですね。
このののしり口調があなたの余裕のなさを表しています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:44:29 ID:0bR5mafN
>>107 fact basedでない議論はそうなるんだよ。よく覚えておけ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:45:14 ID:bCUUuPHq
>>108
その理由書いただろ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:50:31 ID:cdu4pZe2
>>111
ID:bCUUuPHqでは書いてないと思いますけど。私も何がおっしゃりたいのかわかりません。
愚痴を言ってるのはよくわかりますが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:54:20 ID:bCUUuPHq
まーとにかく、当時のスレでLP派はCD派にLPの良さを伝えた。
心開くものは耳を傾け、素直に説明を聞いた。
心閉ざすものは、攻撃しか知らず、自ら道を狭めた。
結果、LP派に愛想つかれたということ。

今もその危機的状況なんだよ。

だから接し方を学べと言っている。
指摘のようにカス呼ばわりしたのは俺が悪い。
だからと言って、攻撃し続ければ相手方(LP派)が居なくなるというのがオチ。

今、多分LP派は俺一人だろ?
他にはこないだろ?
この意味がわからないのか?
俺が去ったらもうLP派は居ないよ?
どうするんだ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:56:14 ID:bCUUuPHq
>>112
書いてある。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:00:00 ID:dFemYUnU
当時のLP派の人全てが他人の意見に寛大で、心開く者であったとはとても思えないけどね。

大体、44.1k/16bitのwavで、LPの良さがそれなりに再現出来てしまったら、それはリニアPCMの
優秀さを後押しすることになって、かえってLP支持の根拠がゆらぐことにならないか?
(これも当時度々指摘されたが)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:00:46 ID:cdu4pZe2
「自分で学べ」
「過去スレを読め」
「接し方を学べ」
ですか?

「LPのよさをもう一度広めたい」ということでしたらCD派を罵倒してはじめる
あたりからして方法論がそもそも間違っていると思いますが。

LP派が一人だけだとしたら、本当にこのスレは何のためにあるのでしょう?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:05:50 ID:bCUUuPHq
俺は2週間ほどCD派の出方の様子を見るから。
それで去るか残るが決める。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:08:11 ID:bCUUuPHq
>>115
なぜその続きを伏せるんだ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:08:36 ID:D65FVX7s
>>113
 LP派がいなくなってスレがとまるならそれでよし、CD派
ばかりで嘉吉屈されても、それでCDの優位性が示されるわけでもなし、
LP派ばかりが書いても、LPの優位性が示されるわけでもなし。
ただそれだけですよ。
 生産性のあるやり取りでスレが伸びるのが一番面白いですけどね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:10:17 ID:QGjKp1jB
つまり意味ないんだよねこのスレ。

みんなもっと音楽聴こうよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:17:17 ID:bCUUuPHq
>>119
>LP派がいなくなってスレがとまるならそれでよし

それはどっちの派にも言えるだろ。
最後に残った派同士では結論とはならないからだ。
どちらかが去る場合は、議論が成り立たない。
当たり前だが、要は対立してこその議論なのだから。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:18:21 ID:bCUUuPHq
しかし、最後に残った派同士では結論とはならないからだ。


としておく
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:25:03 ID:D65FVX7s
>>121
このスレの議論が、公共の利益にかなう重要なものではずもなく、
止まったら止まったでいいんじゃないですか。
仮に伸びてもほぼ間違いなく煽り合いなので議論になってないですけどね。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:28:34 ID:OPQ55hyN
オーディオは音楽を楽しむ趣味です。
趣味の道具なんて、好き、嫌いの世界です。
好き、嫌いを議論したって、結論なんかありません。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:34:48 ID:bCUUuPHq
>>123
「どうでもいいや」と思ったら、この時点で終わるんだよ。
暇つぶしという意味もあるが、過去の遺産を伝えるという意味もある。
あまりにも繰り返し同じことの攻撃では、飽きてしまうのも事実。
同じ説明をしないといけないからだ。
だから過去ログを読んでくれとなってしまう。
前スレすらも読まない人も多いのではないか?
無かったことにしてしまうんじゃないか?って思う。
そして、また同じ事を言ってくると思うのだが、いかがかな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:36:15 ID:bCUUuPHq
>>124
>オーディオは音楽を楽しむ趣味です。

そうだよ。
しかし、ここはピュアAU。
意味は説明しなくてもいいだろ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:39:40 ID:joZ3YA8c
>>115
その意味を理解できない人が多い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:46:25 ID:OPQ55hyN
>>126
いいえ。わからないので、ぜひとも、説明してください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:50:43 ID:bCUUuPHq
>>128
ここはピュアAUなので、より良い音質を追求して音楽を時には音を聴く趣味。
とくにこのスレでは比較。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 03:21:01 ID:OPQ55hyN
>>129
説明ありがとう。理解した。

しかし、俺には、より良い音の追求とは言うが、
実際には、どっちがより自分の好みに合っているかを比較し、議論しているようにしか思えん。

俺も、LPとCDを比較したが、両方良く聴こえ、両方好きだ。
ときには、トイレから戻ってきたときなど、いま、どちらが鳴ってるか忘れるときもあるぐらい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 04:30:45 ID:vDJXTFop
過去スレは過去スレ。そもそも、2ちゃんで結論が出るわけねーだろ。
そもそも、その決め付けが怪しい。

LPオヤジは思い込み激しい人が多いから、その過去スレも当スレと同じ様に平行線だったのにも拘わらず、一方的にLP派が買ったと思い込んでるだけじゃん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:50:36 ID:dFemYUnU
数値的スペックの高い音が、必ずしも良い音に聞こえる訳ではないからな。
良い音なんてのは、結局自分の好みや思い込みに左右されて、絶対的な
結論は出なくなる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:31:32 ID:D65FVX7s
>>125
どうでもよくはないですよ。でも、このスレの行く先はどうでもよいかな。
同じこと(説明)の繰り返しはどちらの派にも言えること。この手の繰り返しは
2chの常?明日論対ペン4のスレもすごかった(いまもあるのかな?)。
昔のスレに参加していた自負もおありかと思いますが、音源うp合戦は無意味
と思いますよ。どちらの派も130〜132の意見に耳を傾ける冷静さが必要では?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:32:09 ID:6+ZtK42z
CDだアナログレコードだと分けて、二者択一みたいな考えが無理なんじゃないかな。
やれる人は、両方やればいいんですよ。
アナログレコードをすでに持っている人は、楽しめばいいんですよ。さらにCDプレーヤーを加えるだけ。

CDしか持っていなければ、レコードを聴けるようにする必要もないですよ。
レコード絶賛者の多くは、CDで失敗している人も多いのかもしれない。
CDも酷い音が出てしまう機器やソフトも多いですから、レコードも同じですけどね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:40:11 ID:En5YUpiz
>>134
単純にソフト(聴く、集める)を目標におけば、ハードは手段にすぎない。

レコードで聴きたければレコードで聴く。CDならCDで聴く、SACDやFMやカセットもね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:24:18 ID:iOVi7Crr
あーだこーだやりあってるときが一番おもしれーんだよ。
結論が出るときっつーのは皆が興味を失って
オーディオ趣味が終わるときだ。

皆経験が少ねーんじゃないかと思う。
ハードもソフトもあれこれいっぱい買って聴こうぜー。
137両刀使い@10連休中:2008/08/06(水) 10:31:16 ID:0lc20pT8
いくら暑いとはいえひどいね。
前からLP vs. CDのスレは見てるが、頑迷なLP派が残ったってのが穏当な見方だろ。

LPとCDの音が44.1k/16bitのwavでウプされて音に明らかな違いがある。
「ソース→LP→wav」と「ソース→CD(wav)」で違いがあるんなら、
その違いはLPっていうシステム自体がもたらすもんだろ。
LPは、LPって名前のエフェクターなんだよ。

こう書くとソースが違うなんて言い張るかもしれないが、
LPは原理的に何重にも劣化コピー続けた結果でしかない

俺はLP大好き人間だが、ここの頑迷なLPオヤジのタワゴト聞いてると腹がたってくる
迷惑だから消えろっていうのが率直な意見だな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:34:00 ID:6+ZtK42z
ショップの親父がアナログレコード掛けてたけど、正直たいした音を出してなかった。
オルトフォンのSPUとか、高級なイコライザー使っていたようだけど。

ショップで鳴らしている音がその程度だから、地道に自分のスタンスでやるしか無いなと思う。
あんがい、オーマニさんの方がいい音出してるんじゃないでしょうか。
人の装置を聴けるチャンスもほとんど無いんですが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:34:01 ID:iOVi7Crr
エフェクターじゃねーよ。
CDが劣化コピーだ。
wavで比較して分かった気になるな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:36:31 ID:0lc20pT8
過去スレから

5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/09/13(火) 22:55:57 ID:hIyQOw0c

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:50:00 ID:joZ3YA8c
>>139
よしよし
坊はLPを信じているんだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:20:38 ID:UHtsLOmW
>>140
そーんな遺物はコストがかかり過ぎるってんで
音はわりーけど安いからこんなんでいーか!となって
代替わりした大衆向けCD (あらら売れちゃったよ、しめしめ)
これをHi-Fiと勘違いしてメーカーに躍らされてる厨
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:25:31 ID:Cfp4JQ9d
CDもガラスマスターをプレスして作ってるんだけどなw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:42:18 ID:QGjKp1jB
>>142
煽るだけで理屈は抜きか。そんなことだから馬鹿にされるんだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:45:35 ID:PZa2ITbV
前スレ998の引用

業界はCDやデジタルメディアをHi-Fiと考えて作った訳じゃないからね
LPは製造コストも高いし、ハードも良いものは高くつくし大きくて売りにくいから
新しい大衆用のメディアが必要だったわけで
つまり、CDはゼネラル用途なの。昔の人がさ、Cカセで音質を追求していた時代と同じ
ことが今起きてるだけなのよ。(エソ=昔のナカミチ) 80万のCカセは今の高級CDPと同じ
存在意義を感じる。エソも当時は高級Cカセ路線だったし

事実、金のかかるクラシックの録音は今でもマスターはアナログテープでも残すこと
多いよ
その理由は将来24とか32bitなんて規格が当たり前になった時にも、改めて
サンプリングして商品にしたいからだけどね

ソフトでもハードでも作ってる側の人間はアナログ派圧勝じゃないかな、商売は
別として。CDやHDD最高ってのは企業の戦略が正しいということで、ご愁傷様
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:49:49 ID:zgs6+e+O
ガラスマスターのCDに比べれば、オリジナルのレコード盤も
高くないような気がするから不思議だw
ガラスマスターCDの値段が10分の1、いや5分の1になればなあ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:58:47 ID:ZENubPDC
ものすごい勢いでスレ伸びたねw やはりLP派の皆さんにはCDに付いて行けない
もどかしさ、焦りみたいなものがあるんだろうね。概ねCD派にとってはLPなんて
どうでも良いんだが、CD糞みたいな発言があるとやっぱりLP叩きたくなるよね。
これは自然な人情なんだよ。

だけどLPを”前世紀の遺物”などと揶揄するのはCD派の一人であっても看過できない。
LPには良い所もある。それは癒し効果だ。Dレンジも狭い、周波数レンジも狭い音源、
例えばジャズとか歌謡曲を聴くときにはLPで聴くと切ない、やるせないと言った気分が
いやが上にも高まるんじゃないかな。部屋の灯りを反射しながらくるーり、くるーりと
静かに回る黒い円盤を見つめていると、まるで催眠効果に掛かったように安らいだ気分に
なるんだと思う。だからLPを愛して止まない人達の心情は充分に理解できる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:00:36 ID:En5YUpiz
>>142

違うよそーんな遺物がハードもソフトも「売上」が頭ウチになってきたから
新しいものを売ることにしただけ。

設備投資も何もいらないレコードはとんでもなく収益性の高いものだったけど
企業はまだ音楽ソフト販売はさらに市場が拡大できると信じていたわけだ。

レコードが面倒だとか不便だとかというポイントはCDが登場してからの
論点でありそれ以前は不便が当たり前であり誰もがWカセットやウォークマンの
登場による便利さを享受していた。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:04:56 ID:0i4OIan0
ところで「愛想つかれる」って何?

いい歳こいて常識的な国語力もないおっさんに蘊蓄たれられてもなあ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:16:37 ID:t2nBab8x
>設備投資も何もいらないレコードはとんでもなく収益性の高いものだった
設備投資の済んでいる。だろw
CDはLPに比べると取り巻くコストは圧倒的に安い。輸送コストや倉庫代も含め
新しい規格には、初期投資は必要だけど企業は必要と判断すれば投資をする。

>ハードもソフトも「売上」が頭ウチ・・・
これは、その通り。
ソフト、ハードともアナログは原価高いから、より低収入層や低年齢層への
普及はあれ以上見込み薄だった(買い手の限界)、そこで市場の拡大においては
横への普及率の拡大という戦略を採った訳だ。 バブル前夜だったし
メーカーはハードもデジ関連が安くなることは当初から織込み済。
また、売り手も買い手も新しい「何か」を欲していたことも確か

ただ、CDがHi-Fi市場に受け入れられるかは懐疑的な社もあったし、頭の固い
LP親父のような老舗wがCD対応に乗り遅れたところもあった。
本音としてCDを「食ってく為の手段」と捉えていた者が現場には多かった
Soの社員は例外なくCDの普及に必死だったけどな、かわいそうなくらい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:21:55 ID:joZ3YA8c
>>150
知ったかぶりの馬鹿
70年代、PCMは究極の記録方式だったんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:33:43 ID:OPQ55hyN
>>149
えっ、マジで知らないの? りっぱな日本語と思うが。
「大辞林 第二版」より
あいそ 3 【愛想】〔「あいそう(愛想)」の転〕

――が尽(つ)・きる
好意や信頼がもてなくなる。

――も小想(こそ)も尽(つ)き果(は)・てる
あきれはてて、その人に対する好意・信頼が全くなくなる。

――を尽(つ)か・す
好意や信頼がなくなる。見限る。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:48:23 ID:fWXtNNO0
>>63です。消えちゃったのでもう一度。
>>57
>>58
音うpしたのでレコードのS/N比を測定してもらえますか?
>>39のFRUITYで表示できるように16bitにしました。
96kと44.1kを用意しました。
44.1は96をSoundForgeでリサンプリングしただけです。
聞き比べとして。
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/30230
7777
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:50:15 ID:D65FVX7s
>>152
国文法論としては、精査していないが、
「つかれる」より「つかされる」のほうが自然に思えます
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:56:12 ID:0i4OIan0
>>152
>>82
>>98
>>104
>>113

ID:OPQ55hyN=ID:bCUUuPHqなのかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:02:05 ID:vDJXTFop
>>152には呆れる。
こんな人とじゃ、会話が成立する筈がない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:21:54 ID:f817C8aX
愛してる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:35:34 ID:iOVi7Crr
>>140
上げたり下げたりだけだろ
極端な話、とんがったものでひっかいても音がする。
CDは無理だろ。データになってるから。
CDは音そのものを信号に変えてるじゃないか。
それに加えて16ビットに間引かれた音がそんなにいいのか?

なんにしても最新録音をLPで聴こうとは思わんけどな。
そもそもあまりリリースされてないし。
20年くらいから前のやつはLPの方がいいのよ。
もっと古いやつは特にね。

聴くジャンルと年代による これに尽きるね。

あと、CDは安物でそれなりに聴こえるがLPは金と手間がかかる
それを手軽に誰でもできるようにがCD誕生の理由なんだから
CDに分が上がるのは当然だ。しかし音はどうかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:53:22 ID:vDJXTFop
で?
LPがパーフェクトな信号だという証明は?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:29:33 ID:aFAu02O6
ぶっちゃけ市販ソースが良録音だと思わないが。
仕様が素晴らしくても録音悪けりゃ全て台無しでしょう。

再生方法がこれだけ多様化してる中、2者択一で物を語る
考え方がまったく理解できないですが。

そもそもLP派の言い分は自分の聴きたいソースがLPにある事が前提でしょ?
知り合いに良生録もらえる立場の人に「LPもCDも音質はクソだ」と言われて納得しますか?

生録と同様LPも今や希少メディアなんですよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:39:50 ID:vDJXTFop
生録はやらないけど、あれはあれでかなりおもしろそうだけどね。
音楽だけでなく、鳥の声とかSLの音を採取してきて自分の部屋で再現しようという試みは情熱的だよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:59:32 ID:WbPhMLrK
オーディオファイルの専門店もアナログ復活を渇望してるだろうね。CDだとCDPを
並べるくらいしか出来ないが、LPだとターンテーブルから始まって、トーンアーム、
カートリッジ、フォノアンプ、イコライザーと、とにかく美味しい商売出来るからね。

ひょっとしたらこのスレにもオーディオファイル専門店の旦那が密かにカキコしてる?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:52:52 ID:aCXm1A0V
もういいかげんどうでもいいので



 

              この辺で終了






     致します
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:33:11 ID:A1rgp98f
>>150
>CDはLPに比べると取り巻くコストは圧倒的に安い。輸送コストや倉庫代も含め
>新しい規格には、初期投資は必要だけど企業は必要と判断すれば投資をする。

その結果、1982年当時プレス工場を手放したレコード会社があったな。
メモリーテックというプレス専業会社が成り立っているのは隔世の感だな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:35:23 ID:hcPqj4rK
もうすぐ40台になるおっさんで、普段カナル型イヤホンとかで音楽を聞きまくってるが、
可聴帯域測定をしたら18KHzが聴こえていて嬉しかった。
まだまだオーディオを語れる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:54:41 ID:iOVi7Crr
>>159
パーフェクトなメディアはない。
しかしCDは次の世代に行ってもいいと感じている。
しかし大部分の人はCD以下の音質で満足しているので
次世代メディアが育つ可能性は低い。
LPからCDみたいに圧倒的なメリット(誰でも再生できる、手軽、安い)
が存在しないからね。音質だけアップで買うのはマニアだけでマスの部分がついてこない。

>>160
生録、ライブは別ジャンルで比較する意味がない。
一般的に流通しているメディアの差についての話じゃないのか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:44:38 ID:aFAu02O6
>>166
LPはもう一般に流通してないと思うんですが・・・。

それに、やたらと仕様の部分で議論になりますが

「フォーマットの限界の音を聴いたことがあるんですか?」

って問いたくなりますよ。

市販の駄目な録音の音質で比較したって何の意味も無いじゃないですか。
そんなの、ぶっちゃけmp3の音質で判断してるのと同じだと思うんですが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:40:30 ID:PQe3GySq
Dレンジで言えば・・・CD枠でマジにやったらスピーカーを壊す人が出てくるでしょう。
怒られちゃうから加減してるんじゃないのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:58:53 ID:D65FVX7s
無音から突然大音量なんてフレーズがオーディオ雑誌でよく見られましたよね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:14:19 ID:OPQ55hyN
良い音の基準を音楽でなく、自然音に置いたら、CDとLPでどちらが自然に近いのだろうか。
花火の音、セミの鳴き声、小鳥のさえずり、町の雑踏、森の静けさなどなど。
さて、レコーダーは何を使いましょうか。
今ごろ、ポータブルのレコーダーなんてあるのかしら。
オッ、SONY PCM-D1があった。
しかし、アマチュアはCDは作れても、LPを作れない。
プロに頼みたいが、どっかで作ってくれないかしら。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:44:23 ID:N+jltTmG
>>153
懐メロか。良くもなく悪くもなく。広帯域というのは理解した。で?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:08:03 ID:oZqvRIfQ
PCM-D1はやや装飾過剰で高すぎな気がする。
ローランドのR-09の方がC/P高くてお手頃なんじゃないかな。高級感はないけど。

カッティングマシンは、小柄なものではベスタクスのVRX-2000があったかな。
ただ、これの高域限界はたしか15kHzくらいまで。
これでカッティングして、もし15kを超える成分が含まれていたら、それは歪やノイズ以外の
何者でもないことになるから、もし持っている人がいたら実験して欲しいものだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:50:35 ID:DNSW5vE+
>お前の生きてる世界はアナログだとわかってんの?

量子論によると全てのアナログ情報はデジタル情報に置き換える事が出来るんじゃなかったっけ?
つまり俺らが生きている世界はデジタルなんだと
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:27:51 ID:eFIeAFUf
ケーブルスレもそうだけど、このスレもかなり業者が書き込んでる。
ケーブルもそうだけどレコードは色々儲けが大きい。その上にこの
スレは興味ある人が見てる上に書き込み(宣伝)はタダだからな。
だからレコードよりCDがエエという書き込みはボロクソに書く。

業者だけではくレコード派(=買った奴)も自分の購買行動が
否定されるの嫌だから批判する。大金をはたいて買った場所
取りが時代遅れのゴミだと言われるのはタマランからな。

業者は商売だから仕方ないけど趣味でやっている奴はおとなしく
マスターベションすれば良いのだけどな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:07:23 ID:POMvi513
>>166
回転系の記録メディアかチップ型だかは分からないが、大容量(CD100枚位か?)の記録メディアを各々個人が所有して、
店頭で非圧縮のソースをそれに取り込むという形態になるかも知れない。
そうすれば、店舗の陳列スペースも小さくて済む。設備投資もこれで相殺できるだろう。
そして俺らユーザーも、例えば1000枚所有の人はこれ10個で済むということになり、
部屋がスッキリ片付いてしまうというわけだ。

問題はメーカー、販売店が高音質音源の提供に収益性を見込んでくれるかに掛かってる。
俺らオーおただけでは成り立たないのでSHM−CDで開拓できるかどうかが見極めになるのではなかろうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:33:37 ID:UhCRr/Q+
>>174
レコードのほうが利益が大きいといっても、販売枚数を考えたらお話にならないだろう。
世間知らずもほどほどに。
それよりも、生産枚数が少ないために単価がうんと高いにも拘らず、なぜ
レコードの需要が根強くあるのかを素直に考えるべきだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:44:31 ID:SvxPTLgl
>>176
エフェクトした音を好む奴がいる為
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 09:17:23 ID:oPaYHQ+Z
>>176
LPが好きな人がいるからでしょうね。
ただ、CD派だけどノスタルジックな感覚でコレクション的に買う人もいると
思うんだな。
でも、3600円とか3800円とかいう値付けは、採算を考えたら
仕方ないのかもしれんが、購買意欲はいえるな。


179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 09:59:56 ID:AVvbYZeU
>>172
>カッティングマシンは、小柄なものではベスタクスのVRX-2000があったかな。
>ただ、これの高域限界はたしか15kHzくらいまで。

詰めが甘いというか、考えが浅いというか・・・
15k以上入っているソースをカッターヘッドに流せばかろうじて記録は出来る。
ベスタのは15kまでは保障するがそれ以上は保障しませんというものだから。

>これでカッティングして、もし15kを超える成分が含まれていたら、それは歪やノイズ以外の
>何者でもないことになるから、もし持っている人がいたら実験して欲しいものだが。

どうしてもそうしたいのか?
カッターヘッドが15k以上をばっさりカットするわけではないよ。
もっと厳密に考えられないのか?
例えば、サンプリングレートを32kで録ったソースをカッターヘッドに入力。
これならば16k以上は完全に無い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:02:25 ID:i6JfBEom
>>177
エフェクトじゃねーよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:04:19 ID:AxZBJexM
真空管といっしょだな

音楽好きには勧められない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:06:02 ID:i6JfBEom
現行のオーディオリサーチでも買って聴け。
玩具真空管アンプ、懐古趣味真空管アンプで分かった気になってんじゃないよな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:07:58 ID:cZI2iR7+
25年前のオーディオ用途の少生産のレコードの価格は3200〜3800円くらいだったから
3600〜3800円って25年前とほとんど変わらない値段だよな。



184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:08:03 ID:AxZBJexM
音楽好きには勧められないよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:10:42 ID:AVvbYZeU
>>177
>>180
どちらも正解。
カッティング直後を検聴するにはDL103で判断する。
この時点ではエフェクト効果は無く、マスターソースとイコールになる音をだす。
別機種のカートリッジを使用した場合とかインピーダンスのミスマッチングとかでエフェクト効果となる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:14:51 ID:SvxPTLgl
真空管とアナログレコードの組み合わせは
エフェクトの掛かりまくりだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:17:25 ID:SvxPTLgl
>>185
カッティングした時点で、高調波が乗ったりしているんだよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:26:16 ID:AVvbYZeU
>>187
それはありません。
入力ソースと同じになりますよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:55:50 ID:SvxPTLgl
>>188
物理変換して歪が発生しないなんて、妄想も病的だな
カッティングマシンの原理はダイナミック型スピーカーと同じだぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:57:34 ID:AxZBJexM
アナログで

ソースと同一

はありえない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:33:09 ID:bnCHEfk0
>>151
70年代のPCMが究極?
宣伝文句を丸呑みしてるだけじゃねーじゃ
そんなこと信じてる奴がいるからメーカーは低コストに走んだよ
ちょろいなあ、赤子の手を捻るようだわw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:33:27 ID:AVvbYZeU
>>189
脳内でなく実際に調べるといいです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:40:22 ID:lOjqYl0O
>>192
実際ハーフスピード・カッティングってのも有ったな。
低音は×だったけど…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:49:08 ID:k5u6dMuS
>>190
再生されて、出てきた音のことを言ってんの?
だったら、デジタルでもソースと同一は有り得ない。
音は時間軸のあるアナログ現象です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:55:08 ID:AxZBJexM
>>194
それは当たり前でしょ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:06:24 ID:JH7E9uNM
当時、DENONのPCM録音機は100sもあるもので、本物を聴いた事ある。
民生用のレベルを遥かに超えていて、素晴らしい再生でした。
DL-103も放送局などで使われていただけあり、ひじょうに高度な再生を可能にしています。
当時のDENON PRA-2000を所有していますが、CR型イコライザーも素晴らしく、アナログレコードはこれでないと聴く気がしません。

あまり性能の良くない機器でアナログレコードを評価しても意味がありませんね。
CDも同様で、CDプレーヤーもかなりのユーザーが質の悪い機器やソフトを聴いているようです。
80年代のマランツのCDプレーヤーに当時のフィリップスの直輸入盤でCDを聴いて見てください。
当時の技術が素晴らしかった事を認識すると思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:08:08 ID:DNSW5vE+
安くて高性能なD/Aコンバーターを探してる、なんかない?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:09:21 ID:4Pp16K/c
>>191
文盲か?

>70年代のPCMが究極?

70年代においてはPCMは究極の記録方式だったと言っているだけだろ
馬鹿すぎるな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:10:15 ID:nD2W8zP4
アナログ関係は全盛期の機材に比べて性能が下がってるし
当時の製品も今では劣化してる。

一方、ほとんどのCDPの音はよろしくない、
クロック周りが貧弱だし、出力カップリングコンデンサーに
アルミ電解を使ってる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:11:26 ID:oPaYHQ+Z
>>188
カッティング時に盛大なひずみが乗るかどうか、乗るとして聴感上どう
聞こえるかははよくわかんない。けど、物理変換では何がしかの劣化と言う
か違いができると考えるのが自然であり、入力ソースと同じというのは言い
過ぎでは?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:29:05 ID:xEFjDyQh
>198
だから何が言いたい?
おまえがそう思ってるのか
世評を代表して宣言してくれているのか
生まれてなかったからおじいちゃんからそう聞いたのか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:32:05 ID:C0TPZpVS
単発ID大杉w

いったい何人の敵と戦っているのだろうw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:35:16 ID:yymrtngB
100万の敵wwwwwwwwwwwwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:36:51 ID:AVvbYZeU
>>200
完全に同じとは言ってませんので、大丈夫ですよ。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:38:09 ID:AVvbYZeU
アナログ再生について、しっかりウォーミングアップしてからの評価をしていますか?
スポーツ選手もしっかりとウォーミングアップします。
寝起きの状態のまま試合をすることはありえません。
能力を最大限に発揮するために試合前に運動をして体を温め筋肉を解しますよね。
アナログシンセでも同じです。電源投入後30分は音程が低いです。
回路が温まるにつれ音程も上がってきて、温まり温度も一定になってくると音程も安定します。
レコード再生環境もウォーミングアップはとても大事です。
レコードの針の待機中はテンションワイヤーやゴムダンパーで引っ張った状態です。
針圧を加えた位置と異なりますよね。
30分ほど再生すると、針圧がかかった状態にワイヤーやダンパーが馴染んできますし、コイルや回路も温まってきます。
筋肉が解れ温まってくるのと同じ事といえましょう。
能力を引き出すためにはこのようなことをしなくてはなりません。
スピーカーも鳴らし始めは音が良くないです。ただ、これは微妙な差なのでとても判別するのは難しいです。
カートリッジのMCの場合は、微信号なので最終的に約4千倍に増幅しますので、ウォーミングアップをしないと酷い音になります。
ウォーミングアップをせずに、レコードを再生して評価している人が居るような感じがします。
カッティングの時に入力ソースに含まれない音を刻んでいると思っている人は、ウォーミングアップせずにレコードを再生してませんか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:40:03 ID:dknlrpeM
過去には100万枚ヒットはザラだったのに
CD時代になってから少なくなったのは嗜好がバラけたから?
現在のLPアルバム単位あたり平均生産数は三千枚以下だってさ。
珍しいだけでたいしたものと思う人も多いようだね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:18:13 ID:oZqvRIfQ
アナログのままでは、現実としてなんらかの変換過程を経る際の劣化は避けられないからね。
A/D変換の際にもロスは生じるが、その生じ方が、アナログ的な劣化とはまた異なる。

ただ、実際のカッティングでロスは生じるものの、44.1k/16bitよりは高精度であると信じるか、あるいは
リニアPCMのような精度は望めないが、それがかえって聴感上の美音につながるという風に、
ある程度割り切ることが出来る人との差は大きい気がする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:20:55 ID:cZI2iR7+
ちゃんとメンテされたアナログシンセ(特に日本製)はビンテージでも電源投入後、問題なく使えるよ。
ここ10年に生産されたものなら何の問題もない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:30:51 ID:AVvbYZeU
>>208
>ちゃんとメンテされたアナログシンセ(特に日本製)はビンテージでも電源投入後、問題なく使えるよ。
それは別物です。
こちらは当時の回路のままの無改造の話です。

>ここ10年に生産されたものなら何の問題もない。
もしやアナログモデリングの事を指しているのですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:36:26 ID:AVvbYZeU
車でもそうですが、ウォーミングアップは必要です。
性能は上がってますので冷えていてもそれなりに動きますが、エンジンもタイヤもまず暖める事で性能を出す事ができます。
レスポンスの向上、オイルの潤滑度、グリップ力の向上がそうです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:41:14 ID:cZI2iR7+
>>209
あのさ 20〜30年前のビンテージの扱いと総論としてのアナログの扱いを一緒にしてる
の気がついてる。

モーグやデイブスミスやアレシスやドェプファーetc 使ったことねえのか?
ハードオフのジャンクものの話題でアナログ全体に烙印押すんじゃねぇよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:48:13 ID:AVvbYZeU
>>211
イライラが伝わってきます。
ウォーミングアップしないと良い音は望めませんよ。
電源オン直後は眠たい音です。

どうしてアナログモデリングを?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:49:24 ID:oPaYHQ+Z
>>206
CD時代になってから、ミリオンヒットが増えたと思うよ。シングルで言うとレコード時代で
上位にかみこむのは泳げタイヤ貴君くらいでしょ。これが一位だけどね。
今のCD売上ははそんな勢いないけどね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:53:33 ID:cZI2iR7+
>>212
モデリング?? 現役・新品で買えるアナログシンセだよ。
 

215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:56:17 ID:AVvbYZeU
スレ違いですが、所有ビンテージ一覧です。
アープオデッセイ白、4台
MS10 2台、
MS20 3台
Jupiter4 1台
Jupiter8 6台
プロフェット5 3台
SH-101 8台
SH-202 4台

>>214
機種名は?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:21:41 ID:cZI2iR7+
>>215
ギャハハハ案の上ガラクタばかりだwww

>機種名は
ここ10年に20-30機種はリリースされてるよ。ちなみにMOOGはボイジャー、
デイブスミスの最新はプロフェット'08 御大が商標獲得したリメイクだよ。
マイナーのモジュラーシンセメーカーは面倒だから自分で調べてね。

不調なものを調子保つのは大変だけど最初から好調なものを買えば
30分も安定しないなんて苦労はないよ。
デジタル機器やPCだって同じじゃん。アナログ、アナログと声高に、大げさに
語ることはない。

スレ違いだけど私のシンセ
Prophet5 rev2、Moog Voyager、Arp Odyssey Mk3,Korg Monopoly/MS20
V-Synth、nordlead3、Q+、TB-303、SH-101、TR-808/909
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:41:50 ID:4Pp16K/c
>>201
>だから何が言いたい?

真性の大バカだな
日本語を習得してこい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:56:23 ID:AVvbYZeU
>>216
部屋の温度が高いと、30分もかからないでしょうね。
特に今の季節なら。
マイスタジオは地下なので1年を通して約20度になってます。
なのでピッチが安定するまで30分はかかります。
何にしてもそうですが、室内温度20度が基準となってませんか?
夏が過ぎあなたの室内温度が20度になったときにテストしてみてください。

因みにハードオフで購入した事はないです。
全て当時購入したもので、ワンオーナーです。

では本題に戻りますが、レコード再生のカートリッジについてのウォーミングアップはどう思われますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:57:43 ID:vT71V5pH
>>216
高価なセットより我楽多セットの方が良い音する事は、良くあること。
オーヂィオは金額に比例しないから、面白い。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:06:06 ID:9XCLmNWC
>>217
言いたいことは無いわな
オーディオ=雑誌 だもんな。全て他人様のお言葉
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:11:33 ID:4Pp16K/c
>>220
君、日本人じゃないのかな?
ただ単に>>151を曲解しているから指摘しただけなのだが

君がものすごく知能が低いということは十二分に分かったよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:15:03 ID:ODdIlNhX
めちゃくちゃレベルの低いスレだな。晒し上げ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:18:41 ID:9XCLmNWC
>>221
そりゃごめんね
>70年代、PCMは究極の記録方式だったんだよ
は誰が言ったのか聞きたかったのだよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:24:52 ID:oPaYHQ+Z
なんだかいつのまにか、CD対LPから離れちゃってるような・・・

>>218
冬は、カートリッジ、レコード盤ともに、20度以上に
なじませないといけないと思うね。そうしないと、強奏部は音がビビリ易い。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:41:17 ID:AVvbYZeU
>>224
そうですね。
さしすせそもそうなりますね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:32:23 ID:IUmTaP1k
疲れたみたいだねw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:03:33 ID:lukVNT3D
>>185
>カッティング直後を検聴するにはDL103で判断する。
>この時点ではエフェクト効果は無く、マスターソースとイコールになる音をだす。

マスターソースはどうやって入手した?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:04:27 ID:lukVNT3D
「マスターテープと一対比較した」と書かないだけ正直だがな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:10:05 ID:jRnwcX0J
>>227
>>228
レコード作ったことないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:22:05 ID:jRnwcX0J
オーヲタでも自ら演奏し作曲する人もいるってだけの話だろ
オレもDTMやってるし、上の二人と合わせて3人だな
15年ぐらい前に500枚レコード作ったことある
自分で音作りもするしマスタリングも自分でやるので一番音の変化に敏感なんだよ
あれだけの機材持っていればレコードぐらい作っているだろ。
ヨダレが出るぜwwww
聴く事しかできないオーヲタはマスターテープのことが不思議でしょうがないだろうがなw
何でもいいから楽器練習してレコーディングして立会いの下カッティングしたらよ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:22:25 ID:vGAgXI/j
このスレの住人は、ヴィンテージシンセはいっぱい持ってるわ、レコード作るわ
ですんげぇプロフェッショナルだなぁ。その割に内容のレベルが低いのはなんで
だろwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:26:51 ID:E0D7iyOu
部屋温度違いで30分かかるとかかからねーとかw
ID:cZI2iR7+の室温は40度ぐらいなのかw
脱水症状なっちまっぞっw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:27:54 ID:pqfYwaD2
そう言えば昔の「お宅では」スレでもCD派がLP派に、ダイレクトカッティングでない限り
マスターはテープなんだから結局LPではなくアナログテープの音をマンセーしているんだろう、
と言うようなコメントをしたら、LP派の反論の歯切れが悪くなっていたのを思い出したw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:32:17 ID:Q0HxmXMV
>>233
ん?意味不明。
>アナログテープの音をマンセーしているんだろう
これであってるよ。
再生が上手に出来るとレコードを鳴らしているのを忘れてしまうぐらいだから。
サンパチの音がするのさ。
この状況に持っていくために努力しているってわけさ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:37:04 ID:pqfYwaD2
でも、実際にはLP派はターンテーブルやアームの共鳴によって
絶妙なエフェクトをかけられたLPの音色が気に入っているんだよ。
そうでもなければ生演奏を嫌うはずがないw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:37:22 ID:jRnwcX0J
>>231 オマエが一番レベルが低いのに気が付けwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:38:36 ID:jRnwcX0J
生演奏を嫌うって何なんだwww
説明しやがれwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:39:41 ID:pqfYwaD2
>>237 前スレでLP派から、実演は別物とか、そう言うレスがあった
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:45:22 ID:wZJp220T
>>238
明らかに別もんだろwww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:47:02 ID:jRnwcX0J
>>238
何言ってんだあんたwww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:50:07 ID:pqfYwaD2
つまり、原音再生ではなく、あなろぐテープによって味付けされた音が
理想と言うことですねw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:53:11 ID:wZJp220T
>>241
作品として製作された録音物を再生するのがオーディオ。

演奏を生で楽しむ(聴く・体験する)のが演奏会・ライブ。

区別しているだけですが
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:55:42 ID:mrXzpFjg
>>234
それもアリなんだけど、まぁ、ループすると思うよ。
>>235
レコードの向こう側を目指す事もアリ、カートリッジのキャラを活かしたエフェクトを楽しむ事もアリ
アンプを変えたら今までのソースを聴き直したくなる事もアリ、Cカセットをキャリブレートスルーで
テープ本来のキャラを楽しむ事もアリ、DSP積んだアンプでスタジアム、ホール、ライブハウスで楽しむ事もアリ
スピーカーを変えたら今までのソースを(ry
こういう経験ない?


>>234
フラット再生に戻したり。

いろいろあるよな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:57:39 ID:pqfYwaD2
>>242 オーディオには生により近い音質を求めないの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:00:58 ID:AxZBJexM
音楽好きなやつはオーヲタにはならない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:01:45 ID:wZJp220T
>>244
求める???

収録時の生音も聴けない。マスターテープも聴けない
明確な比較対象もないのに何を基準に本物らしさを目指しているんですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:03:03 ID:pqfYwaD2
>>246 そうおっしゃってもヴァイオリンの音はヴァイオリンの音なんですけどw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:09:05 ID:wZJp220T
>>247
ギャハハ。あなたの頭の中の適当なヴァイオリンのイメージでしょww
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:10:36 ID:7BvMCS+B
>>241
原音再生って、何を想定しているの?
マイクを通した時点でもう別の音なのよ。
人の耳はカメラのレンズのようにズーム機能がある。
マイクには無い。(ガンマイクはズームのみ)
オンマイク(接写)、オフマイク(広角)なのよ。
空気振動で伝わった音波を捉えるだけ。
で、MTRに記録してMIX DOWNして2chにして仮想空間を作り上げる。
生演奏と録音物は、別々に考えなきゃ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:13:17 ID:b5hsFSF/
生でなければ音楽を楽しめないという人は
「いつでもどこでも自分の好き勝手に音楽を楽しめる」
というオーディオの恩恵に浴していないわけね

お気の毒さま
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:13:20 ID:qWeQl+7M
>>247
シンセの話も出たことだし、一から音作りできるビンテージシンセを入手したらどうでしょうw
どうしてバイオリンの音は、バイオリンの音でスピーカーからでるのか、謎が解けると思いますよw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:16:22 ID:vJrHWPSH
クリーニングの話
ウォーミングアップの話
レコーディングの話
生演奏の話

CD派は学ぶことがたーくさんありますなw
逆から言えば、無知すぎですなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:17:13 ID:pqfYwaD2
オレはたとえば諏訪内晶子のドルフィンは、かぶりつき席や小ホールの真ん中あたりの
席や大ホールの一番後方3階センターとかでも聴いている。

もちろん、場所によって聞こえ方は異なるが、ストラディの最上の一つである以上、
固有の音色には共通性があるので、録音にも同様のもの求める。

しかし、オレの印象ではLPのヴァイオリンの音はドルフィンと言わずとも、そもそも
実演のヴァイオリンの音とかけ離れている。

LP派はまさに >>248 のコメントにあるような、イメージの世界を構築しているんだろうなw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:17:57 ID:XXGMPRXG
LP・EPもCDも過去の物に成るよ、大騒ぎしてみっともない。
恥ずかしいと思わないのか!
今後はDLが主流に成るよ、ご苦労さん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:19:51 ID:pqfYwaD2
それにしても、LP派は煽ったりけなしたりしてばっかりで、品がないなw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:20:44 ID:pqfYwaD2
品ばかりでなく、論理性のかけらもないといえよう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:21:15 ID:wZJp220T
>>253
あなたも自分の脳内イメージでジャッジしているんですよ。

どっかで体験した既成概念に凝り固まっているから一番タチが悪い。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:21:51 ID:pqfYwaD2
>>257 実演に行くたんびにキャリブレーションしていますが何か?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:22:38 ID:5KFptPDS
品がないのはpqfYwaD2
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:23:29 ID:pqfYwaD2
>>259 根拠もない決めつけレスですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:26:56 ID:wZJp220T
>>258
でも録音物を別もの「完成された作品」としては考えられないんでしょ。

ヴァイオリン工房で調整をするのを体験したことがありますが
違う固体ではないかというほど音が変わりましたよ。

原音再生など錬金術のようなものです。90年代オーディオ産業が発明した最大の詐欺的行為。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:27:26 ID:uVOdFFAj
ID:pqfYwaD2
>>249
マイクのお話読んだかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:31:05 ID:pqfYwaD2
そりゃ、魂柱をちょっと調整するだけで音は変わる罠。
でも範囲というものがある。マイクの話は議論のすり替え
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:35:56 ID:POMvi513
ヴァイオリンって擦る音だならな、他にあまり例もないだろう。特殊なんだよ。
オケでもソロでもよく生を聴く人はオーディオの弦楽器の音は大きく掛け離れていると感じている。
生に近づけようとの意欲を失うほどね。
トゥイーターをリボン型にしようが、ダイヤモンドにしようが無理。弦が擦られて振動している音しか出せてない。
楽器全体から出されているのか、奏者の骨格も鳴っているのかわからないが、
あの「シルクの様な」と形容される柔らかい音の成分は生でしか聴き取れない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:41:42 ID:uVOdFFAj
>>263
議論のすり替えでもないよ
生で聴くのと、マイクで収録した音の違いをまず知ることから始まる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:42:04 ID:k5u6dMuS
>>255 >>253 >>244 他、ID:pqfYwaD2さんへ
あなたはCD派なの。
そして、LPよりCDの方が生に近いと言いたいの?
そうであれば、俺もLP派からの反論が楽しみだ。

しかし、生演奏と、録音・再生芸術を比較しているならば、ナンセンス。
別ものを比較しても、永久ループ、もう飽きた。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:54:07 ID:pqfYwaD2
オレはもちろんCD派だよ。同じアナログマスターのLP対CD (AAD) なら、
オリジナルの音をより高忠実度で再生できるのはCDだと確信している。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:59:22 ID:QOARfr6+
>>267
という事は、LP再生が下手なんですと取られても文句は言えないということで良い?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:59:54 ID:pqfYwaD2
それはない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:01:28 ID:wZJp220T
>>267
比べたこともないのにwww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:02:25 ID:GQGLIOM+
俺も上手にLPを演奏したい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:04:27 ID:B7WDfNlU
>>268
そんな煽りやめろ。
「しっかりしたアナログ環境と比較しての結論ですか。」と言うのが建設的だ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:12:05 ID:k0KS8f9l
>>269
先ず、アナログ環境リストを出してください。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:17:12 ID:OGq7eJkk
マッチポンプの自演だらけのスレ。
意味なし。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:20:09 ID:3W6BJ/CW
>>267
回答ありがとう。
ところで「オリジナルの音をより高忠実度で再生できるのはCD」は間違いで、
「アナログマスターの音をより高忠実度で再生できるのはCD」が正しいのでは?
なぜなら、アナログマスターの音は脚色されオリジナルの音ではないので。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:27:01 ID:8Q6QxiUU
>>275
CD規格じゃ無理。そもそもジャズやロックの1980年代のCDのマスタリングと1990年代のCDのマスタリングで
何が違うか理解していればわかりそうなもの。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:42:43 ID:g1zgl/lY

まけるなLP派!  頑張れCD派!

暑さに負けずにもっとやれ!!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:44:21 ID:B7WDfNlU
>>276
どういうことですか。kwsk
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:47:03 ID:k0KS8f9l
>>269
ボソボソ発言でしぼんじゃったねw
言えない理由があるようですねw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:56:27 ID:uzuMhJAx
電気アンプを通った段階で生音ではない。
CD党、LP党、のみなさん、がんばれ、暑さに負けるな。
今日中に壱千まで行け、がんばれ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 08:19:21 ID:zkXHlEjG
CD規格はショポイのでアナログの美味しい部分が脱落してカスだけ残る
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:06:29 ID:iNK0oMV9
>>278
つ コンプレッサーとマキシマイザー
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:43:59 ID:oMFGv6Yd
>確信している。
つまりやったことはない。実際には試したことない。
脳内だってことだな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:49:11 ID:oMFGv6Yd
pqfYwaD2はCD、LPの前に
生と再生の区別がついていない。

CDが生に近いとでも思っているのか。

生と再生音楽は別ものだ。どっちがいいかじゃなくて別物だ。
映像、写真でもそうだがものすごい不自然な状況で撮ってある
ものの方が再生したときに本物のように見えるのだよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:03:10 ID:h3uk2Rt6
CD派の皆さんや、大人だったらどうかLP派に勝たしてやっとくれ。LP駄目だと言われたら
もう寄る術無くなるだべ?だからおねぎゃじゃ、勝たしてやってくんろ!このとおり頭さ下げるから m(__)m
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:11:00 ID:k0KS8f9l
LP派の皆さんや、大人だったらどうかCD派に勝たしてやっとくれ。CD駄目だと言われたら
もう寄る術無くなるだべ?だからおねぎゃじゃ、勝たしてやってくんろ!このとおり頭さ下げるから m(__)m
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:11:59 ID:k0KS8f9l
これが狙いなんでしょw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:27:03 ID:h3uk2Rt6
せっかくの婆の頼みを無にするとは、救いがたいお人じゃの
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:32:16 ID:+HxfyUlL
CD馬鹿につける薬はなし。

デジタルになりゃー、何でもいい音になった気になる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:44:04 ID:rwaoYK3D
CD党のみんなはデジタルをそのまま脳へインプット、脳内で音に変換
LP党のみんなはデジタルを外部変換、耳で音を聴く、
CD党の人はベンリー 進んでる もしかしてミュータント?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:49:43 ID:84tRdTZJ
もう暇人と貧乏人と馬鹿ばかりなので



 

              この辺で終了させて






     いただきます




292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:53:19 ID:h3uk2Rt6
それがええ、それがええ。お互いに嫌な思いをするだけじゃからの
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:53:51 ID:zkXHlEjG
情報密度の高いSACDやDVDAは評価するが、CDはもはや過去の遺物。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:59:39 ID:+HxfyUlL
それがイイって言い張る奴がいるので面白い(笑)。

たぶんアナログは80年代ロックしか持ってないな(笑)。

そんなんとJAZZのアナログ比較されてもな〜(笑)。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:26:20 ID:NT2wnfU2
レコード vs SACD ならまだわかる。

CDは22kまでと制限があるのが許せない。
実際問題もっと上まで出てるのにカットだもんなぁ。
画面の上下をカットして横長にしてわおー広い!と喜んでいるのと一緒なのでは?
カメラが横に2台設置して繋ぎ目を分からなくしているならいいんだけどw
人間工学からいって横長のほうが良いというのは分かるんだけど、カメラ1つなので6:4のほうがいいんだよな。
カメラのパノラマ写真w
これもフィルム枠2枚分使うかと思ったら、1枚分しか使わなくて上下カットしてるだけw
いんちきw
しかも現像料金2倍w
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:27:36 ID:srJlsRoL
パノラマ写真って最近見ないな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:15:54 ID:L9wc39Ki
なんだかんだいっても実用上は44.1k/16bitで、大部分の人は満足しているのが現状。
MP3なんかの圧縮音源や15k止まりのFM放送でも、音楽を楽しむことは出来る。

そういえばパイオニアのレガートリンクがあったな(今もある?)。
22kまでの波形から、22k以上の波形を予測して付加する機能。復元といえば聞こえはいいが、
ある意味新たな歪を加えることといえなくもない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:09:34 ID:LSM+tdve
パイオニアのレガートリンク
デノンのAL24プロセシング
最悪だよな。
センスの悪い国産オーディオメーカーの技術者の好みの付帯音が付いてると思うと、
精神上かなり気持ち悪い。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:15:08 ID:B7WDfNlU
超音波が聴こえる人(>295)がやってくるのはこのスレですか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:21:06 ID:NT2wnfU2
呼んだ?w

SACDとCDを聴いて違いが分からない(>299)が現れたようだw
あなたのスピーカーの帯域が狭いんじゃないの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:22:47 ID:3W6BJ/CW
>>297 >>298 >>299
歪みだろうが、付帯音だろうが、22KHz以上の超音波を加えると、
音が違って聴こえるということは、人は超音波を感じることができる、という結論になるの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:25:43 ID:NT2wnfU2
22KHz以下をカットして22KHz以上だけを聴けというのは無理
可聴帯域22KHz+22KHz以上でワンセットになる。
というか、これが自然の音になる。
22KHz以上カットしているのはカサカサなでササクレだった音。
ノーカットは艶があって濃厚な音。
この違いが分からないの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:32:46 ID:NT2wnfU2
>>297
車の凹んだボディーをパテ埋めして塗装してほーら元通り!で喜んでしまうんですねw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:35:51 ID:L9wc39Ki
直接は聞こえなくとも、例えば片方から25kHz、もう片方から30kHzの音を出すと、
差成分の5kHzの音が聴感上聞こえる。この差成分が音色に微妙に効いているという
ことはありうると思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:49:29 ID:4wxFN8Zv
SACDとCDを聴きわけられるってスゴイな。いまんとこそういう実証データは
なかったんじゃなかったかな。>>300は伝説に残る偉人かも。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:54:40 ID:B7WDfNlU
>> ID:NT2wnfU2
SACD盤(層)とCD盤(層)で違いがあったとしよう。
その違いが、22KHzカットの違いによるものであるという保証がどこにある?
製作側が意図的にいじってるかも知れんぞヨ。

302については結局22KHz以上が聞き取れるからこそかさかさか知らんが違
いがわかるんじゃないの?あなたの論法はおかしいよ。可聴帯域内で切れてる
ならあなたの話も和歌らんでもない。

>>304
念のためお尋ねしますが、人は何KHz位まで聴こえるか知ってますよね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:01:04 ID:NT2wnfU2
不思議がっているのかw
広帯域を聴くと脳汁がでるんだよ。
長時間聞いても疲れない。
CDだとなんか上手くいえないけどイライラしてくるんだ。
ショップに足を運んで聴かせて貰えばいいんじゃないの?
違いが分からなければCDにしておけばいいし。
でも何度も納得いくまで聴いてれば違いもわかってくると思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:04:12 ID:B7WDfNlU
>>307
痛いところを疲れると
>不思議がっているのかw広帯域を聴くと脳汁がでるんだよ。

こう開き直るしかありませんね。

失笑
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:05:36 ID:NT2wnfU2
SACDとレコードはイライラしない。
CD誕生した頃は、CDはチヤホヤされていてがっかりしてたけどSACD誕生でホッとした気分になったのを覚えているよ。
その前にDATの96kも出てきてたけど、ホッとしたのを覚えている。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:06:33 ID:AEoddniU
電気信号は20kHzまででも
スピーカーの方で勝手に倍音付けて超音波を再生してくれるべ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:09:18 ID:NT2wnfU2
>>308
聴こえ方には個人差があるんだから仕方ないね。
早く耳を鍛錬して豊かな広帯域を聴こう!
失笑するのは、悔しいからなんだなと思ってしまうw

一番簡単な方法を紹介、
レート100kを44kにダウンして、違いを感じればいいんだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:15:47 ID:B7WDfNlU
>>309
>ホッとしたのを覚えている。

全く別の原因またはプらセボの域を出ていないと思い増すが、
ひとつの意見として聞いておきましょう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:16:09 ID:qdq6KtYJ
そういうおっさんどもはもう15kHzもよく聞こえてない事実。

鍛錬するのは耳ではなくて脳なんだな。耳は経年変化で悪くなる一方です。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:18:09 ID:NT2wnfU2
>>312
まぁまぁ、>>311を読まずにレスしたようだねw
>>313
余裕でブラウン管TVの電源オンオフの違いが分かるよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:22:58 ID:NT2wnfU2
CDで間に合っているなら羨ましいよw
集中的にソフトにお金を注げばいいしね。
どっちが幸せなのかわからないけどw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:27:03 ID:B7WDfNlU
ID:NT2wnfU2
君はまだお若いようだね。
ところで走査線の音は何KHz?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:30:08 ID:NT2wnfU2
>>316
今年で47歳。
走査線?
TVの音は15k前後としか知らない。
小数点までは知らないよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:32:07 ID:srJlsRoL
>>317
どんな音楽聴いてんの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:33:10 ID:B7WDfNlU
>>317
>TVの音は15k前後としか知らない。

なら、306を再読してくださいね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:33:28 ID:NT2wnfU2
>>318
何でも聴くよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:34:15 ID:RA8lXDzR
>例えば片方から25kHz、もう片方から30kHzの音を出すと、 差成分の5kHzの音が聴感上聞こえる。

聴こえねぇよw。
実際に試してもないで大ボラ吹いてるのがバレバレだぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:34:40 ID:NT2wnfU2
>>319
どこを読めばいいの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:35:43 ID:srJlsRoL
>>320
IDがU2かっこいいね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:42:59 ID:qdq6KtYJ
>>314
オシレータとかで確認してないのはなぜ?オーディオやる上で大事なことだと思うけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:48:13 ID:L9wc39Ki
>>321
理屈としてはありえる話だよ。「音波 差成分」でググってみて。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:50:57 ID:NT2wnfU2
>>324
別に知る必要ないから。
サウンドフォージ、ウエーブスペクトラはよく使ってるけどね。
オシロスコープも持っているけど、TVの事知ったって何か得になるの?
たまに音楽に15k付近の音が混入している時がある。
ミキサー卓用のモニターの信号が混入したか、サンプラーのTVモニターの信号が混入したのかも。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:56:39 ID:RA8lXDzR
>>325
"超高音"のビートを使った可聴帯域信号の伝送には専用の装置が必要だよ。
家庭用の音響機器では無理、ありえない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:05:49 ID:3KH5zYqp
>>326
テレビの周波数じゃなくて、自分の耳の可聴帯域の話だよ。知る必要ないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:08:12 ID:adnYm5u8
>>328
どうして自分の耳の話に摩り替えるの?
流れ的にTVの周波数の話じゃまいかw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:12:08 ID:bHCx6E+e
>>323
わかりませんか?いい年をこいて・・・。
15KHzが聴こえてなぜ、22KHz論議の援用になる?

あなたの言っていることは、論理的に説得力0です。

つまるところ、「俺にはこう思えるんだ」なんです。誰も納得しません。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:13:49 ID:3KH5zYqp
俺は>>313なんだけど、自分の流れ的には可聴帯域の話なんですが。

Sound Forgeやらオシロやらソースの周波数帯域に敏感な人が、自分の可聴帯域
はどうでもいいって考えているのは何でなのかなと思うんですけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:15:34 ID:vuctg6ze
耳の話はオーヲタの前では禁句なんだよ。すべての理屈がトンデモ以外成り立たなくなるからw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:17:30 ID:vuctg6ze
本来ならリスナー一人一人の「耳」と「脳」が一番バリエーションに富んだ要素なのに、
あたかもリスナー全員が同じ「耳」と「脳」を持ってるのを前提にしてるのがオーディオ。
じゃなきゃ商売にならない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:18:36 ID:vuctg6ze
お客になる金持ちの年寄りほど「耳」の物理性能は落ちてるんだけどな。そこに
触れると商売にならない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:22:12 ID:adnYm5u8
>>330
誰にレス?
アンカー手打ち?w
あなたは納得しなくてもどうでもいいよん。
ただいえるのは修行が足りない。
>>331
いゃ、どうでもいいのは正確なTVの周波数のことなんだけど。
約15kと記憶してるもんで、正確な数値はどうでも良いという意味ね。
それがなぜ自分の可聴がどうでもいいになるのかが・・・???
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:24:05 ID:jQHMLaOt
俺、U2好きなんだ。うそたいして好きでもない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:26:11 ID:bHCx6E+e
>>335
>あなたは納得しなくてもどうでもいいよん。
ただいえるのは修行が足りない。

こう開き直るし家内だよね。
あなたは可聴帯域外の音が聞こえるんですね。tvか何かの超人コーナーに出るしかない。w


338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:26:39 ID:adnYm5u8
>>332->>334
だから
>>311で聴こえ方には個人差があるんだから仕方ないね。
と言ったんだよね。


100k→44kのダウンして違いが感じ取れなければ修行。
アンプやスピーカーを広帯域に交換して修行。
それでも分からない時、諦めよう。

英語の発音には、日本人には聞こえない周波数を含んでいることも知ろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:28:16 ID:adnYm5u8
>>337
自分が出来ないからって僻むことはないよ。
頑張れば違いが分かるかも。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:33:39 ID:adnYm5u8
じゃー、可聴が狭い人は、英語のヒアリングから開始がいいかなw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:34:41 ID:3KH5zYqp
>>335
いやご自分の可聴帯域を「どうでもいい」TVの周波数になぞられて発言してるから
ソースの周波数関係は測定してもご自分の可聴帯域は測定されたことないと判断した
んですが。

なんか話しそらしますよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:37:34 ID:adnYm5u8
>>341
測定ってどうやるのさw
可聴範囲を超えた単体の音を鳴らしても聞こえないのに?
>>302で既に説明しているんだけど?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:38:51 ID:3KH5zYqp
>英語の発音には、日本人には聞こえない周波数を含んでいることも知ろう。

初耳です。(たとえば)LとRの音の違いは日本人が認識できない周波数が含まれて
いる、ってことですよね。日本人と欧米人では可聴帯域が違う、って主張ですか?

私は脳の学習による認識の違い、と習ったのですが。(だから後天的にマスター
することができる)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:41:03 ID:3KH5zYqp
>>342
単体の音の可聴帯域のことです。一般に人間が「聞こえる」とされる20kHzまで
の音のことです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:42:43 ID:TxpX2Ybs
あのー、TVの周波数って、水平同期信号の15.75kHzのことですよね。
これが聴こえるか、聴こえないかってことですよね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:42:47 ID:adnYm5u8
>>343
初耳ですかそうですか。
知らなきゃ学ぶしかないですよ。
>>344
説明した通りですよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:42:57 ID:bHCx6E+e
>>342
あなたの主張は、可聴帯域外の音が聞こえることを前提に成り立っています。

でも聴こえないって言っちゃいましたね。w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:44:10 ID:adnYm5u8
>>347
また302からやり直しますか?w
どうします?w
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:44:57 ID:adnYm5u8
一応、1つ方法があるんですがねw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:46:30 ID:bHCx6E+e
>>348
そうですね、>>306より

>>302については結局22KHz以上が聞き取れるからこそかさかさか知らんが違
いがわかるんじゃないの?あなたの論法はおかしいよ。可聴帯域内で切れてる
ならあなたの話も和歌らんでもない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:46:46 ID:vuctg6ze
>>338
個人差があるから仕方がない、というんだったらあんたがいくら薀蓄をたれても
しょうがないな。あんたほど「耳」の鍛錬を積んだ人はこのスレにはいなそう
なのはわかってるだろ?相当自信あるみたいだし。

要するにあんたの書き込みは自己満足だけ、ってこった。可聴帯域の話でかたっぱし
破綻しまくってるぞ。今日はもうこれ以上ボロを出さないうちにやめとけよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:51:40 ID:3KH5zYqp
>初耳ですかそうですか。
>知らなきゃ学ぶしかないですよ。

学びます。ソースを教えてください。(たとえば)日本人がアメリカで生まれて育つと当然RもLも
聞き分けられるように育ちます。これは、あなたの説によると生得の物理的特性が
「鍛えられて」特定の周波数帯が聞こえるようになる、ということですよね。

>説明した通りですよ。

つまり15kHzだかそこらの音は聞こえるけどそれより上はわからないし、計ろうとも
思わない、ってことですか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:54:05 ID:adnYm5u8
不思議がっているようだけど、面白いねーw
音には基準音があり、倍音がある。
倍音は上にも下にも出現する。
可聴範囲外の基準音は聞こえない。
ただし、下に来る倍音が可聴帯域に入ると聞こえる。
これが音楽に艶を与えている。
CDでは無理。レコードやSACDで脳汁が出る。ということです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:54:59 ID:bHCx6E+e
>>348ID:adnYm5u8氏へ
あなたの違いがわかったという経験は、22KHzカット以外が
原因だと考えたことはないんですか?別の原因を考えるのが自然ですよ。
違いがわかるように可聴帯域内の音を弄くったソフト、ハードの演出とかね。




355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:57:49 ID:bHCx6E+e
倍音って下も出るんですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:58:35 ID:adnYm5u8
>>352
じゃ宇多田でも聴いてみれば?
超音波出しているよ。
歌手は好きじゃないけど。

他には、CD以外で英語ボーカルを聴くことかなぁ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:59:10 ID:3KH5zYqp
話し逸らすだけですね。

>可聴範囲外の基準音は聞こえない

とおっしゃるならご自分の「基準音の」可聴帯域も音楽を聴く際に非常に重要な
要素ですよね。なぜ測定なさらないのでしょうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:59:37 ID:TxpX2Ybs
音の違いを聴き分ける能力は、
どの周波数の音まで聴こえるかという能力に依存し、
その能力には個人差があるが、訓練により高めることができる、
と結論してよいですか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:00:20 ID:3KH5zYqp
>じゃ宇多田でも聴いてみれば?
それは発音の問題ではなくて発声の問題です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:00:29 ID:adnYm5u8
>>358
はい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:02:51 ID:bHCx6E+e
>>353
すいません。倍音って下も出るんですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:04:23 ID:vuctg6ze
>>358
人間の耳の物理的特性は年を取るにつれて衰えていく一方で、訓練によって向上
したりするものではない。

音楽や言語などでいろいろな音が新たに聞きとれる(認識できる)用になるのは
可聴帯域に対する脳の認識による。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:04:34 ID:adnYm5u8
>>354
だから、100k→44のダウンサンプリングがあるじゃないw
レスをよく噛みしめながら読んでね
>>355
でるよー
>>357
そんなに言うなら今度時間作って精密に測りましょうか?
100k→80k→70k→と言うように下げていけばいいんだけどね。
>>359
どう違うの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:05:54 ID:adnYm5u8
>>361
・・・。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:06:33 ID:bHCx6E+e
>>363
載ってる文献なりを教えていただけませんか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:09:50 ID:3KH5zYqp
>>355
でるよー

一番低い音を基音、て呼ぶんだがね。それは誰に習ったの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:12:43 ID:3KH5zYqp
すいません、>>366>>355あてです。

368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:15:02 ID:adnYm5u8
>>365
なにを?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:15:15 ID:3KH5zYqp
>そんなに言うなら今度時間作って精密に測りましょうか?
>100k→80k→70k→と言うように下げていけばいいんだけどね。

そうではなくて基準音の可聴帯域です。「ソースに15kHzの音が混ざってる」
ことを気にする人が基準音の可聴帯域をどうでもいい、と思っている理由が
わかりません。

370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:16:36 ID:3KH5zYqp
>>368
「基音より下に出る倍音」のことです。私も知りたい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:17:07 ID:bHCx6E+e
>>368
倍音が下も出ることが載っている文献です。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:19:44 ID:TxpX2Ybs
>>362
人の耳の物理特性の老化を訓練によって脳が補完し、老化以前を維持または向上するようにはならないのですか。

人の器官の物理特性と脳は分離できるものではなく、一体なものであると思っています。
器官に異常を持ってる人は健常者よりも、感覚がするどいということも聞いたことがあります。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:19:46 ID:/4msee3e
368もうボロボロだね(笑)そっとしといてやれよもう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:20:33 ID:adnYm5u8
>>369
正確な数値が欲しいのですか?
>>370
>>371
こちらにぐぐれと?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:20:58 ID:bHCx6E+e
soudane.smile
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:23:08 ID:bHCx6E+e
375→373
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:27:22 ID:3KH5zYqp
>>374
私は一番低い音を基音、と理解していたので。URLでなくてもどこでその話を
聞いたかヒントがほしいです。後はこちらで調べます。

ググっても「一番低い音を基音とする」という話ばっかり出てきますよw

人種によって可聴帯域が違う話など、今日は新しい話が多くてついてけませんw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:31:34 ID:adnYm5u8
>>377
下にも出ますので、突き詰めていくと楽しいですよ。
SACDやレコードの広帯域が好まれるのも一つの理由だと思っています。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:31:58 ID:vuctg6ze
>>372
その認識は正しいけれど、あなたの認識するような超人的なものではない。
脳と耳の訓練で老化による劣化を補うことができるとすれば、補聴器使用者は
大きく減るだろうな。

ID:adnYm5u8のいってるのは主に脳の認識の話で耳の物理的特性の話ではない。
個人の脳の話なんで、一般化したり証明したりすることはほぼ不可能。
で、俺の発言はほとんどスルーされてる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:33:15 ID:3KH5zYqp
>>378
ですから、ソースを。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:35:07 ID:adnYm5u8
>>380
まず、オシロスコープを購入してください。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:37:09 ID:/4msee3e
LP派が典型的オカルト理論でワロタよ。今日のログは永久保存だなw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:39:09 ID:adnYm5u8
>>382
オカルト理論で片付けてしまおうとするから進歩しないんですよw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:40:12 ID:bHCx6E+e
ID:adnYm5u8
ある意味すごい人だ。失礼だが、学校で悪いことをしてもうまく言い逃れてきた
という経歴がありそうだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:42:40 ID:adnYm5u8
どうですか?良い時間つぶしになりましたでしょうか?w
また今晩にでも続きをしましょうね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:43:06 ID:3KH5zYqp
>>386
ほう。

Sound Forgeでの検証方法を教えてください。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:47:27 ID:3KH5zYqp
あー>>386>>381向けです。

まあ口からでまかせ言ってるみたいだからどうでもいいんですがw
オシロじゃないと絶対できないとかいいそうだよねw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:49:27 ID:/4msee3e
ソースも示せないのに新理論を並べるのはただのオカルトだよw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:49:59 ID:bHCx6E+e
>>385
この何時間かの間に、心配で調べまくるんでしょうね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:56:11 ID:3KH5zYqp
まあ補強できる理屈なんて見つからないと思いますけどね。

しかし、話をそらして混ぜっ返してく技はたいしたもんですよw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:32:35 ID:bHCx6E+e
導管w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:44:13 ID:wxzn72mC
>>233
CD作る時も当然マスターはあるよ。
ADDなら某社では20BitMO(市販DVDのパッケージくらいの大きさの奴)
をマスターに使ってる。
その社では高音質CDはテストプレスCDとMOを比較試聴して納得できる
まで再調整してから量産してる。
セッションをイキナリCDに切れる(CD時代になっても何故かカッティング
と呼んでます)わけではないからマスターマンセーって意味ではCDも同じです
そのダイヤグラムは市販CDのライナーにも表記してあるから、見たことの
ある人も多いと思うよ。

ADDだとマスターのマスターはアナログテープだね。DDDでもマルチの状態じゃ
CDに切れないし、曲割りやエフェクトの追加、イコライジングも必要だから
マスタリングエンジニアが2chマスターに落としています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:44:30 ID:8QusRUUS
もういい加減にしてくれませんか?
飽きてきたんですけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:49:08 ID:N8RX7cu+
>>233
反論の歯切れが悪くなっているのはどらも同じだと思うがのぅ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:11:13 ID:vuctg6ze
反論の切れ?出鱈目な自分の論拠に沿った新理論で話を進めるのは問題外だと思うが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 04:11:39 ID:xaohhHko
>>233
ここ最近は初心者が増えたのか間違った情報を鵜呑みにしているのか知らないけどCD派側が歯切れが悪い。

レコードのノイズ系はクリーニングで解決できるものだし、

レコード再生するまでのお作法も知らないようだし、

挙句の果てには生演奏と録音したものを比べてしまうようだし、

だらしないったらありゃしない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 05:09:43 ID:pdjEPl3G
20世紀に登場した初代PC-9801はCPUが 5MHzの16ビットパソコンであり、
今となっては化石のような仕様だが、同じ1982年に登場したコンパクトディスクも
量子化ビット数16ビットと、今となっては化石のような仕様である。

DVDはCDの約7倍の記録容量があり、DVD-Aの最高音質では、
量子化24ビットの192kHz標本化と次元が違う。
ビュアオーディオを語るならDVD-A、SACDであり、CDはミニコンポ用だ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 06:54:56 ID:6MUPS2fH

1bit/2.8MHzのSACDは初代PC98以下かw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:10:09 ID:0UpN2/Au
ID:adnYm5u8
痛い奴のNo.1に決定
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:16:50 ID:aIhRZThn
>>397
CDの頃、最大100Wまで享受していたとして、
16ビット→24ビットの恩恵を6,553,600Wまで受けられたらそれはすごいと思うが、
0.0093...μWより下に(計算がめんどいのでしない)8ビット拡大しても
本間に実現できとるのかい?
接触電位差やSPユニット間の相互誘導の領域だぜ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:18:17 ID:ag6LzhDD
倍音の意味を混乱してて理解している(まあ、分からないので尋ねている)人が居るみたいだな。

倍音は文字通り倍の周波数の音。2倍だけでなく3倍、4倍、5倍・・・と発生している。
西洋音楽の弦楽器、管楽器は例外なく発生している。

基音は一番低い音とされてたが、間違えではない。ただ、混乱し易い。
要するに楽譜に書かれているかして、演奏者の意思で出そうとしている音ってことだな。

ピアノでCの音を叩くと先ず261Hzの音が観測される。これが基音で、この周波数で振動する様に調律されている。
そして、遅れて522Hz,783Hz,1044Hz・・・と整数倍の音が観測される。

では、何故こういうことが起こるかは、ピアノの弦をハンマーが叩くとまずその弦を2分した波が出来る。
これが基音ね。
ただ、弦はこれだけで振動は止まらず、3分割、4分割・・・と波が変化していく。
この波が発生させている周波数が倍音だ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:37:55 ID:q33rv5UB
LP時代はリバーブやコンプがアナログだったので、音が良い。
CD時代になって出てきたデジタルリバーブ、デジタルコンプの音はひどいものだった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:55:23 ID:3KH5zYqp
>>401
で?ピアノのCを叩いたときに1/2の130.5Hzの「下の倍音」は出るんですか?

>基音は一番低い音とされてたが、間違えではない。ただ、混乱し易い。
>要するに楽譜に書かれているかして、演奏者の意思で出そうとしている音ってことだな。

基音の定義の話をしてるのではなくて、「下の倍音」1/2倍とか1/3倍とかの倍音
が存在するとID:adnYm5u8は話しているのですが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:09:32 ID:ag6LzhDD
下の倍音なんて、どこで聞きかじった話なのか分からないが?
基音より低い音が観測されるとしたら、付近の低い側の弦の共鳴じゃないか?倍音とは全然違う話だな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:18:46 ID:3KH5zYqp
>>404
そういう論点でしたか。

「わからないので尋ねている人がいる」と言われていたので、「あるよ」と
断言しているID:adnYm5u8の意見を補強されているのかと思ってお尋ねしま
した。

ID:adnYm5u8の「下の倍音」は間違っている、ということですね。

ちなみに私、ホーミー出来ますw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:03:20 ID:ag6LzhDD
その通り下の倍音はない。

ホーミーが出来る君は立派な音楽家だね。
LP作って、クリーニングして何十万もするカートリッジで聴いてもらうべきだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:12:49 ID:4SpBZPuS
昨日のID:NT2wnfU2さん、今日のID:adnYm5u8さん、もう撤退しちゃったのかな?
できたらもう一度復帰してもらって「とんでも話」をもっとカキコしてほしいなあ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:20:18 ID:/4msee3e
たとえそれらしい人が来ても別人だって主張するでしょw

もう来てるような気もするけど。そのうちボロ出すよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:28:22 ID:3KH5zYqp
なんか今日は単発IDのプチ電波発言がいっぱいありますよねw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:06:53 ID:HXT/DiEX
脳内トークはいいから
どのCDプレーヤー、アナログプレーヤーを聴いたのか具体的に示せ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:23:25 ID:bFVIP6OB
>>410
その意見は鋭意前進させてくれ。

あたしゃ、前スレで中島美嘉のCD,LP比較マジスレしてハズカシー思いをしたもんだけど
(続けて来てる人は覚えているかな)
お願いしても誰も再生環境を明示してのレポをしてくれない
前スレで「難しいけどブラインドもやって」って言われたから知人に晩飯おごって
手伝ってもらったんだぞ。その間に、感情的なレスばっかになって書けないじゃないか

別にどっちが良いとか結論なんかいらんから「おれの家ではこーだよ」ってできないのかな
それらの数が集まれば、全体像がぼんやりでも浮かぶんじゃないの

で、いーこと言ったからまず  ID:HXT/DiEX さんからお願いします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:58:41 ID:H2WLFVnv
>>411
君はいいやつだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:31:38 ID:bHCx6E+e
なんか過疎っちゃっタネ。どちらの派からの意見であるにしても、
まともなやり取りがしたいね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:54:14 ID:HmsswxWD
レコードなんてどこにも売ってない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:18:42 ID:sVy4ukE3
買ってるやつがいるのに、どこにも売ってないわけがないだろうに。

これだからCD派は底が浅い(笑)。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:32:04 ID:vuctg6ze
なんでいちいちガキみたいに煽るんだろうね。いい大人だろうに。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:37:17 ID:ag6LzhDD
マトモどころかガキ同士のケンカ!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:33:22 ID:okEbxE9Q
>>414
CDよりは入手しやすい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:33:33 ID:McFiIgwu
>>418
上にSAを付け忘れたのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:02:02 ID:lyiuoIT7
>>419
想像にお任せします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:13:20 ID:fHEeMVzj
機器晒しても「そんなボロ機器でCD(LP)を語るな!」とチャチャ入れる人が必ず出てくるから、
結局みんな馬鹿らしくなって過疎っちゃうんじゃないかな。

自分の考えを書き込んで、それを議論して結局誤りだったとしても、それはそれで勉強になるので
いいとは思う。ただその誤りを認めない人とか、たいした根拠もないのにトンデモ発言を繰り返す人とか、
やたら煽りばかりする人はどうかとは思うけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:47:42 ID:iBWAw/OP
昨日の騒ぎのおかげで今日は一日静かだけどなw単発のつまらない煽りがちょっと出るだけで。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:20:46 ID:nLghVoKC
不充分な検証で得た印象、決め付けと思い込み。
半端な知識を都合よく、断片的に張り合わせ。
中身の無いハリボテを後ろ盾にして「自分が正しい」と
他人に押し付ける。
趣味の世界では最下層の人種。




424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:29:13 ID:VDZh8KQN
CDがメインソースなのは胸を張って自慢できることじゃない。
むしろ恥ずべきことだ。
高品位なソースがないから仕方なくCDでガマンしているというべきだ。
高級CDプレーヤなど存在理由がない。
いくら再生側に投資したところで出てくる音の品位は上がらないからだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:32:44 ID:VDZh8KQN
高品位なソースがないというよりも極少数しかないと訂正しておこう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:33:51 ID:McFiIgwu
>>353は倍音に関しての認識不足(というより曲解)に気付き、少しは反省して自重した様だね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:36:46 ID:4FthdzIe
CD党 LP党 がんばれ、頑張れ 

どっちが勝つ?頑張れ 頑張れ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:51:11 ID:McFiIgwu
LP党はあるみたいだけど、CD党はないでしょ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:39:09 ID:751rYD0s
>>424
CDは、国が変われば音も違うんだよね。
日本は最低ランクで、文化が育っていない。ラジカセ文化か最近はi-Pod文化か。
クラはヨーロッパの直輸入盤で、ジャズはアメリカ直輸入盤と言うところか。
CDは、日本製ばかりとは限りません。ネットで世界のCDが買える時代だからね。

CDPに高級機は必要ないと言うより、高級機ほど音が悪い。でも、オーオタさんは喜ぶ。
どうせ、レンジが広いとか、スピードが速いとか、訳の分からない事で喜ぶからね。

アナログレコードは、自分としては過去の産物で、動体保存している。
いつでも、取り出して聴ける。埃が付かないようにビニール袋に入れて保存している。
軽くクリーナーを掛ける程度で十分、ノイズも少ない。
CDを越える音も出せる。レコード盤は選ぶけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:02:03 ID:LZBZh+lm
相変わらずLP派(党?)頑張ってるね。この粘りがないとLPなんて面倒だから
聴けないよね。ただただ敬服w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:09:16 ID:XRu3RKef
そりゃあ、高い金ととてつもない手間ひまを掛けてやっとこさ
ひねり出している音がお手軽なCDより悪いことにされては
オーディオマニアとしての存在価値を完全否定されることになるからな。

LP爺の老いの一徹恐るべし
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:28:24 ID:RDrxjurY
レコードもCDも古いよ。
俺はHDDで・・。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:28:27 ID:McFiIgwu
LPじいさんも、単に俺はずっとLPに慣れてるからLPが好きなのだと言ばかわいいのだ。
それを、ぜんぜん理に適ってないヘンテコ理論武装するからおかしくなるんだよ。

誰もLPを完全否定はしてないし、CD(SACDを含む)が完璧な記録媒体だとも言ってないだろうに。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:43:09 ID:FrNmwBQ8
誰もLPを完全否定はしてないし、 完全否定してる。
CD(SACDを含む)が完璧な記録媒体だとも言ってないだろうに。 言ってる。
CDの音作りとLPの音作りでは違うよ。
CDはスカスカの音、LPは充実した音、CDは便利、LPは不便、
LPは不要音をそぎ落として良い音にする。
CDは如何に肉付けして良い音にする。
さあどうする、語れ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:46:53 ID:LZBZh+lm
誰も語らないと思うよ。アホらしいから
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:01:37 ID:McFiIgwu
>>434
そう社会を敵視せずに、もう少し豊かな心を持って音楽を楽しんでくださいな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:23:25 ID:iBWAw/OP
>>434
つまらない煽りはやめましょうよ。ネタスレにして遊びたいならよそでやれば。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:38:37 ID:Bzk94Eqj
誰も、何も、語らない、それでは

このスレ下らないので、終了と致します。

以後書き込まない様に。

終了。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:07:32 ID:VFvkddNi
ピュア板随一の糞スレ晒し上げ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:15:04 ID:Rhv0WKxC
LPはお茶
CDは水
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:27:12 ID:rgRNX34t
CDはVittel
LPはvolvic
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:40:29 ID:ddrzJKfF
16bit48kHz程度のレートでのサンプリングなら、LPの音も味もほとんど
劣化無く(ブラインドじゃほとんど聞き分けられない)PCに取り込めて
便利なジュークボックス化できるよ 変な圧縮せずにPCMのままがいい
漏れが今着々そうしてるわけだが

虎の子のDL103D(今時生きているのはほとんど無いと思われる
ラインコンタクト針仕様のD)が生きてるうちに、
オルトMC30Sとこれを使って愛聴盤は全部PCに入れ込む予定

DL103Dは買ってすぐオルトのHMC30に物置行きにされて、そのため
生きながらえたんだが、
HMC30が製造中止になってしかたなく何年かMC30Sを使っていたとき、
ふと思い出して物置から取り出して使ってみたら、まぁ十分使えるじゃん
と気がついたもの
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:05:51 ID:q4LWXtKW
ジュークボックスだけ聴かれるのでしたら、LP再生のためのお作法等の楽しみがな
くなってしまいますね。そのあたりはどうでもいいんですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:15:23 ID:2uDhZC6t
どうでもいいんじゃないですか?音楽とは直接関係ないわけですし。
445最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 22:19:05 ID:6goCR50o
LP・・・南アルプスの天然水
CD・・・バナジウム天然水
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:57:38 ID:+TWtZLSS
>>443
録音するわけだから、普段再生するよりも気を使う。
気に入らなければ録音し直しはする。
447最強スピーカ作る1:2008/08/10(日) 23:06:46 ID:vCn2iaI4
(前略)

うちのコンポには、SM、スカトロ、盗撮、二穴同時の4種類のジャンルがあり、
スイッチ一つでイコライザーカーブを切り替えて比較試聴ができます。
イコライザーカーブがジャンル合っていれば広い音場の中に
それぞれの音像がシャープに定位することが多いです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:11:58 ID:l3hPdpBy
>>443
レコード再生システムを持ってないからそういう疑問を持つわけだな。
エアチェック時代、レンタルレコード時代を知らないんだろ?
記録媒体がコンパクトカセットテープの時代も知らないんだろ?
ターンテーブルの回転軸のオイルを数時間前から暖め、カートリッジも程よく目覚めさせ、アンプも暖めて、
カセットデッキのヘッドやキャプスタンやピンチローラーをクリーニングし、テープは早送り巻き戻しをして風通しして準備、
バイアス調整と感度調整をしキャリブレーション作業もしておく。
ノイズリダクションは何にするか選択、何秒で録音が安定するかテスト録音をする、
レコードの溝を目視して音量が大きそうなところでテープの録音レベルを設定する。


このような工程を経て、綺麗に録音しようと頑張る。
今はデジタル録音の工程なのでカセットのように工程数は減った。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:19:01 ID:q4LWXtKW
>>448
決め付けはよくないよ。
あなたの書いたこと、すべてが懐かしい。アナログプレーヤーは今も持ってます。

私が言いたかったのは録音の楽しみ(苦しみ?)が終わった後の、データの再生の
ときを言ってるんですよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:29:36 ID:l3hPdpBy
>>449
カセットにも当てはまるだろ?
同じこと
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:31:01 ID:xU9bVbiF
>442

似たようなことやってますな。
24bit/96kHzあたりでとってDVD-audioで焼くともっといいですよ。
DIGITAL MASTER RECORDER DV-RA1000HDがお勧めだが
HDDの容量がちと少ないので。DVD焼きはDigiOn DVDAudioでね

だけど16bit/44.1kHzフォーマットでも十分いけますよ。
耳の良い子供じゃない限り聴いて判別するのはほぼ無理っでしょ。
YamahaのCDR1500なんか容量がめっぽう多くて文字どおり
お気楽ジュークボックス状態です

私はレコード再生しながら2台同時にレコーディングしてます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:36:57 ID:xU9bVbiF
YamahaのはCDR1500じゃなくてCDR-HD1500でした。スマソ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:42:11 ID:l3hPdpBy
>>442
16bit48kHzじゃもったいない。
24bit96kHzにしたら?
きっとやり直したくなるはず。
二度手間になる前に早く手を打ったほうが。


>>451
iTunesで管理するのも一つの手。
ジャケットをパラパラめくるのは楽しいよ。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:43:52 ID:q4LWXtKW
>>450
?

いやだから、データ再生のときに、本来ならレコードをかける
作業をするはずなのに、それがなくても気にならないんですかということ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:45:52 ID:l3hPdpBy
>>454
頭悪い人だなあ・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:50:07 ID:q4LWXtKW
>>455
わかんなかったらいいよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:01:43 ID:CJQPJ40I
>>456
それはこっちの台詞だよw
あのさ、実際にやったこと無いんだろ?
お作法ってのは、録音したのを再生しても続いてるんだぜ?
テキトーにレコード再生してるわけじゃないし、録音したものを聴くにしても単純に音楽として聴く場合、
レコード再生が上手に出来ているかチェックの意味で聴く場合、聴き方にもいろいろ。
録音した時の、つまりレコードを再生したときのコンディションがそのまま記録されるわけだから。
録音している時は気が付かなくても、録音後のものを聴いて不満な音がすれば、めもったセッティングや気温湿度を確認する。
これをフィードバックさせ次の録音の時に活かす。
カセット録音でもデジタル化でも同じこと。

これでわかったかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:09:34 ID:H5GoB7p1
>>457
>あのさ、実際にやったこと無いんだろ?
dakarakimetsukerunayo.
>お作法ってのは、録音したのを再生しても続いてるんだぜ?
それはそれは、高尚なことで。w
私の書いた趣旨が、>>454である以上、あなたにとやかくいわれることはない。わかった?w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:17:44 ID:CJQPJ40I
>>458
頭悪い人だ。
レコード再生を録音した時点でレコード再生が終わりと思っているから>>454のようなことを書いてしまう。
実際にやっていれば>>454のことは書かない。
わかった?w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:18:16 ID:M/6E9PBp
>>451
タイトル入力の方法を教えてください。
LPが3,000枚もあるのですが、手入力するしかないのですか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:24:26 ID:H5GoB7p1
>>459
あんた、私からすれば宗教じみてるYO。
それがあなたの感性なら、しようがない。否定はしない。

もう一度言う、あなたにとやかく言われる筋合いではない。
自分の考えを押し付けないでね。w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:28:01 ID:CJQPJ40I
>>461
悔しくて宗教とか感性とか押し付けを持ち出しても無意味。
あんたは、知らなかったことに口を出してしまった事実には変わりは無い。
無知ならではのレスだな>>454
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:31:06 ID:H5GoB7p1
>>462
「悔しいって・・・」救いようがないな。

価値相対主義という言葉を勉強なさい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:32:51 ID:CJQPJ40I
>>463
なんだか可哀相に思えてきた。
しっかりしろよ。
酔っているのか?
理性が正常なら理解出るはずなのに・・・。
大丈夫?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:34:34 ID:H5GoB7p1
>>464
勉強した?2分弱ではしてないようですね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:37:28 ID:H5GoB7p1
>>464
うしろに回って何かののしらないと気がすまないだろ。もう打ち終わった?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:45:22 ID:FW2MvejV
いつもの人が来られたようなので、放置したほうがよいかと思います。

LP派のためにもCD派のためにもなりません。このスレを糞スレ化した大元の方です。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:05:12 ID:AXmKFqV6
>460

タイトルエディター使ってキーボード入力かコピペくらいですね
CDR-HD1500 -Title Editor
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/download/cdr-hd1500/index.html
CDR-HD1300 -Title Editor
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/download/cdr-hd1300/index.html

>LPが3,000枚も
ヤマハのは2台あって一台はCD入れまくったけど、まんべんなく全部聴くわけじゃなく
結局は一部を繰り返し聴く状態になりました。持ってれば実感できると思いますよ。
結局,2台目をLP用にして、聴きたいのを聴きたいときについでにいれる状態にしてまつ。
HDDの容量が大きいので一々消す必要もなけりゃCDに焼く必要もないので重宝しますよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 06:17:35 ID:VL+Ph27A
「噛み合わないネタ」でゲリラライブしてたのね。
熱心な若手芸人が集まっとるね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:26:44 ID:1IjdN9qc
レコードって音いいのかも知れないけど、新譜がほぼ“0”という時点で終わってる
懐古趣味もほどほどに
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:35:03 ID:0WrK/PC6
>>470
おまえみたいにJPOPしか聴かないやつには新譜だなw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:11:39 ID:dF696YVl
>>471
どのジャンルも、新譜はゼロだろうよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:01:50 ID:HVOU4SCt
>>472
だからどうした。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:12:50 ID:btb2VLgA
ゼロでもないね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:17:20 ID:Gjl2fsH9
とにかく音楽好きにはお勧めできない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:42:14 ID:HVOU4SCt
>>475
何を お勧め出来ない の?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:42:55 ID:ZqBTxt4M
アナログオンリーのオーディオじゃん
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:45:42 ID:dF696YVl
>>473
>>476
オーディオはまずソースだろうよ
君みたいにLP数百枚程度で満足できるようなお子様はそれでいいのかもしれんが
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:51:26 ID:HVOU4SCt
ソースはブルドック
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:12:07 ID:CwSRJSjo
そうだよね、レコードはノスタルジーだよね。
オーディオが華やかだった1970年代のあの頃は、黒いプラスチックの円盤回してたっけ。
みんな真剣に、ダイレクトドライブだ、ベルトドライブだ、カートリッジは何がいいと言っていたっけ。
あの頃は、そんな事が議論の対象だったし、楽しかった。

CDもそろそろノスタルジーになりつつある。
1982年頃CDプレーヤーの1号機が発売になったと思うが、当時(1988年頃まで)はソニーのCDPを使っていたが、後にマランツ(フィリップス傘下)の方がアナログレコードに近い音を出している事を知らされた。
そして、輸入盤と国内盤では音が違う事も知らされた。
輸入盤のCDを貪るように買い集めた。
しかし、アナログレコード同様、枚数が増えると始末に困る。

そして、気が付いて見るとパワーアンプこそ何台も換わってきたが、1970年代後期から1980年代の完成されたオーディオシステムが、今でも我が家で存在している。
「そろそろオーディオ止めようかな?」そんなスレがあったような気がする。
ソニーに始まりソニーで終わる。日本のオーディオはソニーが新しいメディアを出して、若者が飛びつき、廃れて行く。
ウォークマンとかいう、小さなカセットにイヤホーンで聴いていた時代もあったっけ。
結局、ノスタルジーなんだよね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:21:01 ID:w+jxxGk4
ソニーは、規格に関しては何かと音頭とりしないと気が済まないメーカーだからね。
鳴り物入りで登場したMDも殆ど用済みで風前の灯火か。ATRAC縛りさえなければ良かったのに。

CDというメディアはおそらくまだ当分現役で身近にあるだろうけど、単体の高級CDプレーヤーというのは
ノスタルジックな感じがする。聞くだけならその辺のPCでいくらでも聞けるし、プレーヤーもユニバーサル化しているし。
カセットテープやレコードのようなアナログメディアの方が、いい意味でノスタルジーに浸れる感じ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:21:32 ID:NyqIUHOE
ノスタルジーじゃねーよボケ。
まともな環境でアナログを聴いてみろ。
ノスタルジーだと思ってるのは脳内か
もしくはゴミプレーヤーしか持ったことがねーんだよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:24:33 ID:dF696YVl
>>482
はいはい
坊の歳じゃ、ノスタルジーは感じないだろうな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:00:03 ID:NaX84TV5
>>482
ボケ(木瓜)は、バラ科の落葉低木。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:30:08 ID:GO26oOjW
アナログもいいけど、CDの方が聴くのは多いかな、やはり。
ロックやジャズが好きだった頃はLP盤で夢中になって買っていたけど、
クラシック中心になってからは殆どCDです。
機器は皆中級機種程度、まともなアナログ環境ではないかもしれない、
針は選べるけど、SAECのアームの買い替えが出来ないのが痛い。
やっぱりオーバーホールよりも新品がいいからなぁ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:36:13 ID:spZZCi/2
>>480
ノスタルジーという言葉で済ませるのなら、その人にとって世の全てがいつかはノスタルジーということになる。

そしてその「ノスタルジー」を良い意味で使っているのか悪い意味で使っているのかが不明。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:18:18 ID:gfIn59b5
またいつものように結論は「両方持っていればいいじゃん!」ってことになるのか。
その結果がアナログプレーヤ5台にCDプレーヤ4台か。もう置き場所無いぞ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:19:06 ID:vkN2cJ6n
>>478
オーディオはソースってwww

ソース買うオーディオファイルってありえない。
気に入ったものが数点あればこと足りるだろ。

CD、LP、SACDあわせて5000枚とかオーディオやってる人間の
枚数じゃねぇよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:32:07 ID:pcFuXXyO
そのとおりです。オーディオは音楽が好きな人間の趣味ではありません。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:34:18 ID:wHUO7V9H
>>488
オーディオ・マニアならそんな物だろう
音楽・マニアなら数千枚は序の口だよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:37:11 ID:/LWa+lUw
数千枚とかって、一回聞いたら終わりとか、一度も聞いたことがないとか、
そんなのばっかりだろ?
それで音楽好きだなんて言えるのかね?
492442:2008/08/11(月) 20:37:17 ID:uvpKESZt
>>451 >>453
もちろんPC移行を始める時点で24bit96kHzも色々試してみたさ
まぁ、「カタログ数字馬鹿の空耳プラシボ厨だけが差を聞き分けられる」(笑)程度
だったからね

もともとLPの狭いダイナミックレンジに24bitも割り当てるのは馬鹿みたいな話
それにサンプリング周波数も44.1kあれば十分なんだけど何となくプラシボも含めて
48kHzにしてるw

だいたい、LP一枚で2G近く食わせるのもどうかと思うしさ
16bit48KHzならクラシック1枚でおおよそ700MB以内で収まるから愛聴盤の200枚程度で
500GBの音楽ファイル用HDDに十二分に納まって今後の余裕も出来るしな

>>443
>LP再生のためのお作法等の楽しみがなくなってしまいますね

はぁ?(爆笑
音楽聴くのが楽しみなんで、LP再生のためのお作法なんてメンドイ苦痛でしかないがね
つーか、つい笑ってしまったが、人それぞれいろんな楽しみがあるもんだねー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:45:21 ID:FW2MvejV
>>492

それどころか>>457によると録音したのを聴いてる間にも正しいお作法はあるらしいww

494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:49:16 ID:SpRGPlGT
買ったディスクをしっかり聴き込んであげるには、月3枚位が限度(ちゃんと仕事してる人)。
でも、その積み重ねで10年、20年と経過すると500枚、1000枚となっていってしまうのが普通じゃないの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:54:08 ID:9NTBykEY
>>492
あんた、LP録音したことないだろう。
脳内妄想バレバレ
496442=492:2008/08/11(月) 21:05:39 ID:uvpKESZt
>>495
へぇー?またアホキチガイが湧いてきたかw

妄想バレバレというなら、一体「どこでバレてる」といいたいのかな?
恥ずかしがらずに逝ってごらん
497451,460:2008/08/11(月) 21:18:49 ID:AXmKFqV6
>496
放置,放置

>16bit48KHzならクラシック1枚でおおよそ700MB以内で収まるから
44.1kHzならままCDになるから撲は44.1kHzで満足してまつ

最初はCDやDVD焼いてたんだけど結局あいちゃった
HDDに取り込んで聴く機会ってある?
498451,468:2008/08/11(月) 21:20:25 ID:AXmKFqV6
間違えた。451,468でした
499442=492:2008/08/11(月) 21:44:10 ID:uvpKESZt
>>497
というか、PCというのはオーディオルーム専用のPC(CD、DVD、PCM音楽ファイル等再生用)で、
だから一旦取り込んだソースは全てそこから再生してる
ちなみに、PCのディスプレイはその部屋の50型テレビw PC操作はソファから
ワイヤレス(トラックボールつき)キーボードでw

実は今現在そのPCで音楽再生しながらこの書き込みしてる最中w
もうそろそろリミット時間だが
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:45:37 ID:eLkG1WhF
499は全て脳内 幻覚 幻想
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:48:23 ID:H5GoB7p1
443です。

>>492
>はぁ?(爆笑
音楽聴くのが楽しみなんで、LP再生のためのお作法なんてメンドイ苦痛でしかないがね
つーか、つい笑ってしまったが、人それぞれいろんな楽しみがあるもんだねー

なるほど。私は煽りでもなんでもなく、どう思っておられるのか
ききたかっただけです。カートリッジに関する記述からこだわりの
LPファンに思えてしまったもので。
私もお作法が面倒に思うタチです。

502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:54:51 ID:650bs1fq
いちいちスレ番号で書かなくてもコテハン使えば良いんじゃないの?例えばレトルトオーディオなんてどうかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:55:43 ID:3Gpy03x2
>480

ソニーに始まりソニーで終わるなどという奴が見栄をはってオーディオやり尽くしたようなふりをしても
結局、レコードをプラスチックだなどと言い恥をかく。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:56:35 ID:M/6E9PBp
LP派はLPはとても良い音がすると言う。
CD派はCDはマスターに忠実に再生できると言う。
ならば、LPをCDにコピーして再生すれば、とても良い音が再生できると思う。

CDレコーダーが欲しいのですが、どれがいいですか。
505451:2008/08/11(月) 21:56:38 ID:AXmKFqV6
なるほど。専用PCよさげですね。
うちのオーディオルームには調整なんかにPC必要な機材が数台ありますが
必要な都度ノートPC持込むので結構めんどくさい状況です。
プラズマがモニター代わりになるので専用PC組むのも考えましたが
安直に専用機器導入でお茶濁してしまいました。

ちなみにサウンドカード何使ってます?
506442=492:2008/08/11(月) 22:11:46 ID:uvpKESZt
>>501
ま、ちょっと煽り気味の表現になったのは失礼

つーか、こだわりのLPファンというわけでもないと思うよ
ずっとLPで聴いてきて今じゃCD、DVDもそれなりに溜まってるが、
聴くのはLP、CD関係なく好きな演奏だけ 
結果的に今も聴く半分近くはLPソース(PC取り込み済みのも含め)になってる、
それだけのこと

まぁカートリッジはずっとオルトフォンのラインコンタクト系スタイラス物が好みで
長年代々使ってきてるけどね
PCに入れはじめたのはPCの音楽取り扱い能力の急速な向上で、ほとんど劣化を感じることなく
LPをデジタルファイル/ジュークボックス化できる環境になったから
一度使い始めると元には戻れない
まだ作業途中のPC取り込みは結構メンドイけどねw
507442=492:2008/08/11(月) 22:29:09 ID:uvpKESZt
>>505
スレチの話題かもしれないが...

最初はX-FiDAから光でAD100(ヤマハのAACデコーダ、PCMも96kHZまで対応のDAC)使用
でプリアンプへ

で、SE200PCIを発売直後に入れて、その後はずっとこのアナログアウトをマランツのDLT-1
というライントランス経由でプリアンプに入れてる こちらの音の方が好きだから
Lilithというプレーヤーソフトでwavoutモードで直接ENVY24を指定する形で使ってるが、
結構いい音で鳴ってるよ

X-FiDAの方も相変わらず刺していて(2枚刺し)、DVDの6chソースはこちらを使用
これ、DolbyやDTSのハードデコーダー内臓の上、6chスピーカーの位置調整(ディレイ)機能
まで付いてるから便利なんだよね で、6ch用プリアンプへ
これ、2chソースのアナログ再生クオリティはイマイチだけど、そういう所で使い出がある
508451:2008/08/12(火) 01:37:55 ID:5AMFJFks
>マランツのDLT-1
おーこれも同じだ。撲もCDの1系統に割り当ててますよ。
サウンドカードだと電気的に分離されるのでさらに好都合でしょうね。

撲のにはCreativeの1212M差してますけど
静音ケースに組み替えてなんて思ってるうちにCPUもMemもどんどん変わるし

確かにスレチなので。これで最後に。
>442さん非常に参考になりました。どうもありがとう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:32:30 ID:Qmo9Dd4/
レコードの音が好き。

にも関わらずデジタルリマスターを歓迎している人。

いるんじゃない?

これは矛盾している?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 03:08:29 ID:yvVDvQez
>>509
デジタルリマスターしたLPがあるのですか。

以下の間違いでは?
CDの音が好き。
にも関わらずデジタルリマスター(AAD or ADD)を歓迎している人。
いるんじゃない?
これは矛盾している?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 03:20:02 ID:m/yzYgAr
スタジオのマスターはDVDAクラスの音質水準
CDに落とすと大幅にクオリティダウン
マスターに存在していた美味しい成分は抜け落ちて音がハゲている
まるで出がらしの番茶
話にならない

現時点に於いて、レコードでデジタルに勝とうと思うと
半端な装置じゃムリ
中途半端なボロクソで再生して「所詮、レコードはこの程度」と誤解するのがオチ
超弩級レコード再生環境では、そこらのデジタルは敵ではない
こればかりは実際に体験する他はない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 03:42:35 ID:QFUVaVIf
スタジオマスターはミックスしないと、とても観賞レベルじゃないと思うんですけど。
聴いたことはないですから強くは言えませんが?>>511はそのスタジオマスターをどこで聴いたの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:13:33 ID:ADkEMrh9
>>511
20K以上は、ほとんど聴覚に寄与していない
16bitも、CDのダイナミックレンジを最大に活かした録音はほとんど無い
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:52:41 ID:mNWkJ/58
2chに落とした直後の音と
マスタリング屋がイコライジング・リミッティングを施した音は別物。
特にアナログレコードの場合は。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:50:47 ID:/I5hv3wF
音響機器の選択と調整をオーディオという趣味の目的とすると、
同じ結果を毎回たたき出すデジタルソースはリファレンスとして最適と考える。

516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:13:54 ID:+KOSDf6p
>511
美味しい部分という抽象的な表現は、どうかと思うが、以下の2点についてのことでしょう。

サンプリング周波数については、ヒトの可聴帯域外の話になるので、問題とならない。
倍音に関して理解不足の人もいたね。LP派の主張が議論の土俵にのるには、まず、いわゆるハイパーソニック効果が完全に実証されて世の常識にならないとね。

また、16ビットについて、古いデジカメにたとえたり、化石の技術という人もいるが、
それは間違った見方。例えば、20年前のR32GTRの性能が、化石かどうかだ。馬力だけで言うが280馬力が化石といえるか。
すなわち、古かろうがなんであろうが、16ビットが、人の聴覚に対して絶対的に必要にして十分なスペックかどうか
を見極めなければならない。最新の技術と相対的に見てはいけない。

鹿苑寺にスペックを変えてみて、ほとんど(全く?)違いがないがないとする意見が見られるが、
これが正直なところと思いますね。ほうとうに、きいてみて、はいこれCD とか はいこれDVD-A
とかわかるの?甚だ疑問。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:14:01 ID:3zg6kESq
>>514
そう、マスタリング屋がイコライジング・リミッティングを施して商品にする。
しかし、こいつ等のセンスが悪くて、音楽の美味しい所を台無しにしてくれる。
アナログレコード、CDに限らず、これらの質の悪いソフトを持ってきて聴いて、評価する。
「アナログレコードは、音が悪い。」「CDは、音が悪い。」と、それぞれの言い分がでてくる。

ジャンルを抜きにして語れない。
J-POPなどは、イコライジィングやエフェクター掛けまくりなのだが、これはこれで良いではないかと思える。
クラシックやジャズで、いじられると頂けない。センス悪過ぎソフトが多過ぎ。
2chに落とした直後の音を聴いて見たいが、このままでは商品にならないだろう。
そこで、イコライジング・リミッティングということになるが、ここでマスタリング屋のセンスが暴露されてしまう。

アナログレコードが良くて、CDは駄目なのか?
CDが優れていて、アナログレコードが駄目な音質なのか?
そんな事は無い。
両者は、それぞれ特徴はあるが、音楽鑑賞用に十分な性能を備えているはず。
CDもアナログレコードも共通して言える事は、良質のソフトを入手する事。
CD;値段に関係なく良い音のするCDプレーヤーを手に入れる事。
アナログレコード;良いプレーヤーを入手する事に加えて、使いこなしのテクニックも必要になる。

こうした議論で忘れてはいけないのは、CDのベストな状態の音を聴いた事があるのか、アナログレコードをベストな状態で聴いた事があるか。
おそらく、両方のベストな状態を体験した者は、「アナログもいいけど、CDもいいなぁ。」と言う話になると思う。
どちらかを目の敵にしている者は、CDで酷い目にあったか、アナログで酷い目にあった者ではないか。

べつに、平和主義者と言う訳ではないが、アナログレコードもCDも両方とも、いい音なんだぜ。
理屈は抜きに、いい音聴こう。議論はそれからだ!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:09:52 ID:8wF5fQZW
おおっ 斬新なこと思いついちゃった

LP→プリアウト→CD-Rに焼いて
両者一対比較してさ、CD-Rの音がLPと全く変化無し(ブラインドで指摘不可)
だったら、CD-Rの能力はLPを凌駕してると判定できるんじゃないの?
LP直の方がよければCD-Rは信号を変化させてると。HDDにリッピングしてる
という話の人も含めてね
自分の機材だけで判断できるから、これなら型名晒さなくていーでしょ

頼むから、もう想像合戦は終結して欲しい       ・・・>>411
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:14:34 ID:0jXWC3Kx
つSACD
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:16:41 ID:QFUVaVIf
LP厨はやっぱ一人だったのかなー?
無知、認識不足、大きな勘違いを指摘してあげたら急に黙っちゃったね。

考えてみると、なんか業者っぽかった。
今どき人をたぶらかして、オカルト機材を売るのも難しいと認識できたのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:19:56 ID:COMN9aGF
>>518
わかるよ。24bit96kHzで録音してもよくわかる。
しかし、それが音質の劣化かといえば、微妙だ。
変化はする。

>>520
オカルトといえば、CDの得意分野だな。
怪しいアクセサリーがいっぱいwwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:27:09 ID:q8iABeF3
同じマスターのCDとLP、あるいはダイレクトカットLPと別テイクのデジタルマスターCDを
聞き比べても、それほど大きな違いはない。

脅威的に良い録音は、70年代までのLPに多い。
CDで凄いと感じた作品は、ほとんどない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:47:44 ID:ADkEMrh9
>>522
驚異的に良い録音のLPをアップしてくれ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:21:35 ID:pZ5x1ZM6
倍音は下にも出る。

これを調べもしないで「基音より下は出ない」と決め付けているから先へ進めないでいる。

先ず実践。

やってみなさい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:34:20 ID:3+tWtk7j
毒電波はいい加減にしろ。
オクターバーでも使わない限り基音より下なんて出ねぇよw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:41:31 ID:qObJ/jyA
>>524 はもう釣りでしょ。これ言ったらいっぱい釣れると思ってるんだよ。

どーせ単発IDなんだからほっときましょ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:45:06 ID:QFUVaVIf
やぶれかぶれで
釣りという行為に出たんだな。
ガキくさー!
とても大人のすることではない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:20:17 ID:8wF5fQZW
>>518
レスサンクス
変わるんだね、まあ、どんな機械使ってもその音が乗るから変わらない
ってことはないと思うけど。そういう意味ではLPもCDもマスターとイコール
と考えるのは飛躍した考えってことでしょう

>>522
>脅威的に良い録音は、70年代までのLPに多い
剥同 SX-74以降のカットは超マイクログルーブなので音は細いし、
レコード会社がセッションに大金をつぎ込めなくなったし
>同じマスターのCDとLP、あるいはダイレクトカットLPと別テイクの
>デジタルマスターCDを聞き比べても、それほど大きな違いはない
是非、比較したディスク番号を併記されたし。裏付けがなければ
折角の意見も虚しく空に消えていってしまうから
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:38:56 ID:q8iABeF3
>>523
例えばデイブグルーシン シェフィールド、ダイレクトカット盤「ディスカバード・アゲイン」
キックドラムの厚みとアタックが特に凄い

>>528
PCのある場所にディスクがないので番号は不明
リーリトナー 「オンザライン」
ダイレクトカットLPと、CD
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:28:28 ID:H30tIVYb
このスレに限ったことではないが、核になる「わからず屋」がいないと伸びませんな。w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:35:07 ID:geBx8a8Z
伸びればいいってもんじゃないだろ。あんな無知な書き込みで盛り上がるんだったら
過疎スレの方がましだろ。
532最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 00:43:57 ID:MNZYrS/J
8トラックのオープンリールデッキに録音→再生して、

ピュアアナログマルチch環境。

今は8chはおろか、12ch〜24ch分のIO付いてますぞ。

オーディオカードに。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:47:12 ID:H30tIVYb
そうですな。
客観的事実を述べただけで、漏れも無知な書き込みで盛り上がることは望んでないよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:29:02 ID:yu2Gi7Lb
CDはながら聞きにもってこいだね。
そういう意味では自分も便利CD派かな。

しかし、真剣に追い込むのであれば、やはりLPだよ。
CDを機材とっかえひっかえして真剣に、という気は全く起きない。
普通に音楽を楽しむだけなら問題ないと思う。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:42:12 ID:UhAoymNL
>>529
ありがとう、具体名を出してもらっただけでも随分有益な感じになった
紹介してもらったのは入手が難しいLPですか?直ぐには追試できないかな

じゃ、おれも比較的入手し易いやつを1枚
LP:DG 2531 200 ミケランジェリ ドビッシー 前奏曲1巻 B面3曲目
CD:UCCG-7078(多分再発CD国内盤)  10曲目「沈める寺院」
寺が沈んでいくときの左手の最低音
ここの再生は装置の低音再生試験になっちゃうんだけど、ウチの老体CDPだと
最低音まで下がりきらないんだよねえ。下がったときのはEQ:EMT155st+TDS-15
ちなみにCDPはEMT981での比較です

かなり売れたモノだから持ってる人も多いと思うので、俺んちはCDの方が
さがるぞっていう、意見を下さい。出来たらCDP、LPP名も。CDP買い替えの
参考にしたい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:36:34 ID:Bkps/HF/
クリーニングおじさんが駆逐されてスレがいい感じになってきた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:20:01 ID:1HZGc67H
もういいかげんどうでもいいので



 

              この辺で終了






     致します
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:47:06 ID:H30tIVYb
クリーニング氏より、怪傑バイオン丸氏だろ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:25:20 ID:WkDxXfHH
クリーニングおじさん=怪傑バイオン丸
だったのかなー?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:26:30 ID:mvPLzhP7
ふつーに見てクリーニングおじさんだと思うが。

「下の倍音」発言の人を別人と考える理由がわからない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:29:31 ID:WkDxXfHH
まあ、あそこまで思考回路がズレてる人は何人も居ないだろうからね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:31:52 ID:H30tIVYb
微妙に口調が違うような気がしたもので。気のせいかな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:15:18 ID:geBx8a8Z
気のせいですね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:56:50 ID:i9/nTE4M
70年代までのJAZZ LPならちゃんとした再生装置さえあれば、十分満足な音を楽しめます。

無理やりリマスターしたCDを聴く必要なし。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:02:43 ID:Z+f7dSkG
否定しないから同一人と確定。


おじさん!もう何言っても信用されないよっ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:37:05 ID:ms1ywNLP
>>544
それは長年LPで楽しんできていて、ちゃんとしたアナログ再生機器も既にあり
LPソースも十分保有している人に言える話だな
漏れもそういう環境にはあるけどね だから今でもLPソースは良く聴いているが

これから音楽楽しむためにオーディオ始める人などにアナログ勧めるなんて
(よくそんなLPマニヤを見かけるが)無責任もいいところだろ
なによりソースが発売されない
いいソースは中古で探すしかない 知識や目がなければバチモン掴みばかりにもなる
それじゃ音楽を楽しむための道具・環境としては致命的な欠陥があるとしか言いようがない

まともなオーディオ装置には一定のお金がかかるのだから、
デジタル系一本でちゃんとしたものを揃え、ソースはデジタルリマスタ物であってもコレクションを
増やして行く、という方がはるかに健全な行き方だと思う
最新の優秀録音物にはアナログじゃ太刀打ちできないダイナミックレンジや低域の安定感を持ったものが
いっぱいあるよ


547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:01:54 ID:evZdkYRb
自分は70年代に流行ってた20万前後のでかいスピーカーのシステムコンポで
レコード聴いていたんだが初めてCD聴いたときは単純にCDのほうがクリアーでいい音だと感じた。
でもその後ちょっとオーディオに凝った知人がいたんで持参したロックのLPかけて貰ったら
音に芯があると言うか凄く力のある音がして驚いた。自分のは安いシステムだけど同じタイトルの
LPとCDを聞き比べるとCDはクリアーでメリハリがあって押しが強いけどレコードはギターなんかの
音色に艶があってきめ細かい。あとライブ盤とかだとモヤーっと広がる空気感というか広い空間
を感じる。CDでは空間的な広さはあまり感じなかった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:37:38 ID:wr4yegC8
高価な最新CDPなら情報量を多く再生出来るので空間情報についてのローレヴェルが

豊かですね。デジタルにも時代や物量によってもクオリティはある。

色んな意味で、それらの逆を考える必要もあるのではないでしょうか?

デジタルから入って、面白そうなら苦労を楽しみながらアナログってのもいいはず。

どちらにしても、未知の世界に出会う事は楽しいのですから・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:09:12 ID:UdaNGBqd
>>548
最初の一行からバカまるだしwwww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:27:54 ID:h1lGN9Tr
それはちょっと言い過ぎだろ?言いたい事はなんとなく分かる。なんとなくだがな・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:36:43 ID:UdaNGBqd
>>549
バカっていうか悪意まるだしだな。

>高価な最新CDP
ムンドだってその中に含まれるんだぜ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:44:12 ID:UtqO0nfS
LP再生は難しくて金がかかるというのがレコード厨の主張じゃなかったか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:46:43 ID:Z+f7dSkG
>>548の使った「情報量」という言葉を杓子定規にデジタル用語として受け止めなければ、極自然なことを言ってると思うんだが。
「情報量」というより「音の密度感」とか言った方が誤解がなかったかもね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 09:53:25 ID:UdaNGBqd
>>553
ぐははっ。もっと誤解するわwww

最新型だと聴こえないものが聴こえたり、DSPエフェクトのような効果が得られるわけだな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:08:21 ID:Z+f7dSkG
>>554
そうやって、飛躍した悪意丸出しの受け方をするのは君の気性であろうし、直らないだろうから、君自身がそう受け取る分には勝手。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:25:38 ID:CQzvPM9S
>>554

それは曲解でしょ。

その論点でいくとPCトランスポート最高、ってことでよろしいか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:28:35 ID:UdaNGBqd
>>555
曲解されるような表現を対決スレで書く無神経さが、おもしろいわけよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:30:53 ID:Z+f7dSkG
>>556
言っている意味がまるで分かりません。
どこで、PCトランスポートの話になるのでしょうか?
貴方の脳内を駆け巡ったプロセスをお聞かせいただきたい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:32:35 ID:O6B5Xm7T
またあんたか。ボロ出さないうちに帰りな。せっかく休みなんだからもっと有意義にすごそうよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:48:11 ID:FAYk6yrl
気をつけなければいけないのは
CDPの差と比べ物にならんほどアナログはシステムで音が変わること。
へなちょこアナログシステムで聴いた人は、なんだCDの方が
いいじゃないか、ということになる。

それと、面倒くさいネガの部分を消すために登場したのがCD
だからその部分を責めるのは無意味。

あと最新録音はCDで聴けばいい。30年以上前の録音はLPの方が
良かったりすることはよくある。

1.どんなオーディオ環境で聴いているのか。
2.聴いてるジャンル、年代

これを踏まえた上での発言でなければ、意味無しループに陥る。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:55:16 ID:Gr4TfXCs
既に、意味無し、大循環、に入ってます。
ここで問題です。
何回大循環するでしょうか?。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:56:27 ID:FAYk6yrl
おそらく無限ループでしょう。2ちゃんの質の低下は著しい。
ただの鬱憤晴らしの場になっている。まともな会話が続いているのを
ほとんど見たことがない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:58:49 ID:CQzvPM9S
>>559
情報量が多い、という表現をそういう悪意のあるとり方するんだったら、バイナリ
一致した出力が可能なPCトランスポートでも使えば幸せになれるんじゃない?
って意味です。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:03:40 ID:Aqfs4TYu
>>547
LPとCDを聞き比べるとCDはクリアーでメリハリがあって押しが強いけどレコードはギターなんかの
音色に艶があってきめ細かい。あとライブ盤とかだとモヤーっと広がる空気感というか広い空間
を感じる。CDでは空間的な広さはあまり感じなかった。

これはね、アナログ特有の不確定な部分による付帯音によるものじゃないかと思うんですね。
アナログはグルーヴの信号のみが音になって現れているのでしょうか。こすっている時点で、燕尾版の音を拾っていますし、カートリッジボディの狂信
もあるでしょうし。増幅なしでもカートリッジ付近から音が聞こえるのは、感知レバー(カートリッジ本体?)が振動版になってるからですよね。この時点で、グルーヴの信号エネルギーが失われてるし、異変も起こっているでしょう。
その点、信号の取り出しという点では、CDのほうが、はるかに正確に拾い出していると思うんですね。
だから、ピシッとした音が出る。これを多くの人が、スカスカとか言ったりすんだろうね。空気感が少ないというなら、CDのほうが正しい音なんだなと思えばいいんじゃない。

>>548>>553
上級機と普及機との違いは、よく密度感とか押し出しとか言いますが、実際のところはそんなに違いがないのではないでしょうか。
漏れは何十万の機器をつかったことはないけれども、誤解を恐れずに言うと、キャラクターの違いレベルとさえいえるかもしれませんな。
ある差意図で、高いものを買ったのに、違いがほとんどないので、メーカーに問い合わせたなんていうのがあったな。
メーカー側も「そんなはずはない」という返答ではしてなかったと記憶してます。
明確な線引きはようしませんが、あえて引きますと、20万前後の機器で十分ではないでしょうか。


565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:06:14 ID:IyJnIyIa
グルーヴの信号、ってなんですか?

「狂信」言いえて妙。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:09:51 ID:Aqfs4TYu
すみません。音楽信号のみをひろっているかという意味です。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:13:19 ID:FAYk6yrl
>漏れは何十万の機器をつかったことはないけれども
そんな経験値で語られてもなあ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:20:05 ID:Aqfs4TYu
まぁ、店でいろいろと聴き込んだ事はありますが。

>そんな経験値で語られてもなあ。
こんな見解をもるとして聞き流してください。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:21:33 ID:Aqfs4TYu
568
こんな見解もあるとして聞き流してください。

です。謝り失礼。
570最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 11:25:21 ID:0pobYrOh
>>564 私からのアドバイスですが、

パワーアンプは100万円ぐらいまでは明らかに音に深みが増してきます。
→だから良い物を安く買うのが良いです。

スピーカーは物理構造が全く変わりますから、これもやはり
300万円ぐらいまでは明らかに変わります。
(ただしトールボーイや小型SPは全く変わりません)
→だから良い物を安く買うのが良いです。

一番体感できないのがプレーヤーで、これは何がどうして
どうなったのか良く分かりません(ただしS/Nは明らかに
良くなったりますので、測定で分かります。)

だからプレーヤーは10万円以下でもOKでしょう。
571最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 11:28:52 ID:0pobYrOh
まとめる。

パワーアンプ・・・目標100万円
(ただし私は40万ので満足できてます)

スピーカー・・・・50万〜100万程度のを物理構造の違いで5組。

プレーヤー・・・・10万以下でも良い、
          ユニバとアナログは欠かせない。

ただしフォノアンプは明らかにレゾリューションが変わるので
20万円ぐらいのが良いです。トランスはあんまり変わりません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:17:48 ID:h1lGN9Tr
2ちゃんならではのアドバイスだなw
573最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 12:33:53 ID:0pobYrOh
>>572
実際に店で聴いてみりゃ分かるが、以下の理由。

・パワーアンプは石の数が明らかに変わり、駆動力が変わる。
・スピーカーはエンクロやドライバの物量、ドライバの数で値段が変わる。
・フォノアンプは回路の高度化(複雑化)、コンストラクション、パーツの質
電源部の4つで圧倒的に差が出るので誰でも分かる。

プレーヤーはコンストラクションも電源部も変わるし、カートリッジも
変わるけども、だからといって音に反映されるかと言えば、
たいして変わらんのよね。

カートリッジも3万のと15万ので違いがあるかと言われたら無いから。
50万のは違うかも知れないが、そんなもの買うバカおらんし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:49:04 ID:UtqO0nfS
>>573
カートリッジは値段云々というより
各機種の違いが相当大きいだろう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:49:55 ID:UtqO0nfS
>>574は忘れてくれ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:04:18 ID:+VaERN/D
MMとMCの違いは僕でも判ります。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:06:25 ID:+RqqC+0/
聴いて好きなほう選べばいいのになんでこんなことになってるの?
578最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 13:09:54 ID:0pobYrOh
>>577
オーディオは電気製品ですから、技術的な優劣が明らかに存在
します。

聴けば分かることで、それは好みで捻じ曲げられるものでは無い。

金が無いからこれを選ぶしか無かったと正直に話すべきだ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:23:36 ID:UdaNGBqd
>>578
オーディオ製品のほとんどが外装を除けばカスタムパーツなど使用していない
汎用パーツの寄せ集めであるというのに
そんなものの技術的な優劣が聴けばわかるのかwww

好みでいいんだよ。好みでw
580最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 13:32:47 ID:0pobYrOh
>>579 金が無いことの言い訳は余所でやってくれ。

573 名前:最強スピーカ作る1 :2008/08/14(木) 12:33:53 ID:0pobYrOh
>>572
実際に店で聴いてみりゃ分かるが、以下の理由。

・パワーアンプは石の数が明らかに変わり、駆動力が変わる。
・スピーカーはエンクロやドライバの物量、ドライバの数で値段が変わる。
・フォノアンプは回路の高度化(複雑化)、コンストラクション、パーツの質
電源部の4つで圧倒的に差が出るので誰でも分かる。

プレーヤーはコンストラクションも電源部も変わるし、カートリッジも
変わるけども、だからといって音に反映されるかと言えば、
たいして変わらんのよね。

カートリッジも3万のと15万ので違いがあるかと言われたら無いから。
50万のは違うかも知れないが、そんなもの買うバカおらんし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:39:40 ID:Cmnmfdoq
クジで2億円転がり込んできたら50万のカート買うだろう。
株で1日に10万利益が出せるなら一週間で50万のカートは買えるだろう。
「バカ」なんて軽々しく使うなよ。
「資金がある人用」でいいじゃないか。
582最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 13:48:02 ID:0pobYrOh
>>581
ここで言うバカには二通りの意味がある。

【費用対効果(コスパ)を考えないバカ】と
【オーディオバカ】
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:59:18 ID:Cmnmfdoq
>>582
言い訳いらん
遺産相続で大金が転がり込んできたら買ってしまうだろ?
つまりそういうこった。
584最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:00:42 ID:0pobYrOh
>>583
大金が転がり込んできても買わんよ。
アンプやSPの台数が増えるだけ。

あとは貯金と別荘とクルーザーに消える。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:01:06 ID:Cmnmfdoq
触らなきゃ良かった。
586最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:03:33 ID:0pobYrOh
コスパで言えば、

50万のカートやトーンアームがあるが、それらよりも
やっぱりアンプや楽器であるSPを優先すべきだよね。

50万のトーンアームで音は変わらないが、

SPは最低5種類持っていないと、音に対応できない。
587577:2008/08/14(木) 14:07:54 ID:+RqqC+0/
>578

あなたが言うようなことは一言も言っていないんだけど、なんでいきなり
好みで捻じ曲げるとか、金がないとかそういう話になるの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:09:58 ID:oml/Y7Jz
>>587
触るな危険!
589最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:09:59 ID:0pobYrOh
>>587
好き嫌いではオーディオは決まらない。
590最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:12:40 ID:0pobYrOh
オーディオを知るにはあらゆる技術や知恵、文化を知らなければ
無理だからね。総動員だよね。

音楽のあらゆるジャンルの知識から音楽史は当然、
電気音響振動学やエレクトロニクスも当然、

楽器の知識は当然、演奏もできなければだめだし、
作曲や構成、プリプロからPA,SRまでの知識と機材を一通り
揃える必要がある。
591最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:16:31 ID:0pobYrOh
例えばLPとDVDを鳴らして、DVDの方が良いと

【勘違い】したとしよう。

しかしDVDの音を冷静に聞いてみれば、単に空間エフェクトが
掛っており、そのエフェクト効果に騙されていただけで
あることが分かる。LPにエフェクトを追加すれば、たちまち
豊かな音場になったりする。単にデジタル音に騙されただけだ。

ギター少年ならエフェクターで分かるし、デジタルミキサーや
アナログミキサーにも空間エフェクターは内臓されているからね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:17:32 ID:UdaNGBqd
下手な釣りが多くで辟易。

オーディオが趣味なら湿度や酸素濃度や着衣や耳垢にまでこだわってほしい
ソースはリファレンスソースが数点あれば良い。

音楽ファンなら好き嫌いで好きな機器を選んで音楽を楽しめば良い。


レコードコレクターなら再生機器すら必要ない。
593最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:22:44 ID:0pobYrOh
(1)ジャンル

特定のジャンルに偏っていれば、オデオは分からない。
だからいろいろなジャンルに精通しなければダメだ。
POPSにしても、100年前のPOPSも知らなければ
ダメだし、芸能界の動向や流行の歴史まで理解する必要がある。

(2)古今東西のオデオ

いろいろなオデオがあることを知らなければ、井の中蛙、
大海を知らずということになる。
例えばフロントホーンの音も知らないのに、オデオが分かるわけが無い。

(3)作り手と演奏家の意図

例えばどのSPを意図したのか?、どのオデオに向いてるのか?
いろいろあるからねえ。
594最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:27:08 ID:0pobYrOh
楽器で言えば、

先日、ギターやベース、フェンダーやギブソン、マーシャル
つまりストラト、テレキャス、レスポール、フライングVやES335
真空管エフェクトなどの話をしたり、太い音の話もした。

その一方で、クレモナバイオリンの違い、詳細は省略するが、
タリシオという伝説のコレクターの話
私は実際にコンサートで体験をしている。

そして私の専門はピアノやキーボードであり、シンセや音源も多数
持っているのだが、

モーリスアンドレや日野が好きなので、
コルネットやトランペットも吹いて練習しているということを
理解して欲しい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:27:32 ID:+RqqC+0/
お盆に何かが帰ってきて頭の中で騒いでるんだね、気の毒です。
596最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:30:32 ID:0pobYrOh
>>593
ジャンルで言えば、特に戦前、戦後のアメリカの芸能は必須と
位置づけるべきだろう。いろいろな映画やブロードウエイなどを聴いたり
見たり、勉強した。

その中でフランクシナトラ、クロスビー、ジーンケリー、アステア、
キャスリングレイソン、などなどおおいに感銘を受けた。

名曲と名画が密接にリンクしていることも分かったし、当時の
芸能文化の流行が良く理解でき、オーディオ史の理解が深まった。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:31:08 ID:Z+f7dSkG
釣ろうとする者ばかりで、釣られる魚が居ない珍しいスレ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:32:38 ID:tK6kCObc
ピュアオーディオ板が読めて、サーチ、コピペができれば十分。
599最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:34:17 ID:0pobYrOh
そして戦勝国のフランス。
フランスの芸能史を抑えることも必須だろう。

フランスはアメリカの影響も受けているので、フレンチミュージカル
の名作やフレンチポップを多数勉強し、非常に感銘を受けた。

ル・グラン-ドヌーブ-スゥイングルシンガーズ-チャキリス-ケリーと

コンポーザー-女優-ジャズコーラス-ダンサー-タップダンサーと

偉大な人物がリンクしているのも面白い。

またアランドロンをテーマとするだけで、20年間のフランス
芸能史が良く分かる。時代、時代の人気女優も理解できる。
600最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 14:37:01 ID:0pobYrOh
その一方で、環境音、ダミーヘッドでバイノーラル録音を
する方の名作を聴いた。

(もちろん、マイクやテレコなどの録音機材は必須だ。)

環境と言えば、またニューエイジというジャンルがあるが、
これも深町純のライブを体験したり(しかもベヒシュタイン)
を聴いたりもしている。

深町純は特に、ジャズ的な、完全アドリブなので、非常に面白い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:45:32 ID:UtqO0nfS
>>583
君みたいなのが、ムンドなんかを買うんだろな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:47:01 ID:+VaERN/D
達観したつもりで達観はしていないし、理解したいけれども全てを知ることは怖い、
結局、都合の悪い部分は全て無かったことに・・・
そういった矛盾が今日も渦巻くオレw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:27:24 ID:FAYk6yrl
最スピはいつでもどこでも現れるんだな。
一体どうやって食っていってるんだ?実家暮らしか?
604最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 15:42:21 ID:0pobYrOh
一方で測定の話をすれば、コンデンサーマイクを
使って、PCベースでソフトベースで数年来測定もしていたし、

また2chのオシロスコープを購入して使ったり、
(位相はリサジューを見れば一発だからね。)
中古のオーディオアナライザーを体験したりもした。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:48:36 ID:qFX4tRSY
久々にレコード聴いてみた やっぱりいい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:49:24 ID:/ErkGZto
>>604
ご自身のオーディオ感を披露するのも結構ですが、スレタイがLPとCDってどうよ
ということですから「最強のスピーカを作る1」さんの家では同タイトルの
LPとCDではどの様に聴こえるかのレポをお願いします。
沢山の機材をお持ちのようですから、ここに来ている皆さんも期待していると
思います。是非よろしくお願いします。
607最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 16:51:46 ID:0pobYrOh
>>606
ちょっと今月気になったのは、

メーカー工作員と思われる書き込みが増加していること。

不況のターンに入ったからかも知れないが、

メーカー工作員の書き込みが増えれば増えるほど、ますます
その「製品は売れなくなる」と考えるべきだろう。
608最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 16:53:47 ID:0pobYrOh
「経営層」が「文系バカ」と相談してやっていることだろうが。

ユーザーはバカでは無い。

純粋な「企業競争力」以外は売上の糞の役にも立たないことがすぐに
分かるだろう。

お里が知れるし、人間の品位を疑われる。
609最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 16:57:21 ID:0pobYrOh
経営資源の選択と集中。

これが適正にできれば、私のオーディオ機材に反映されるだろう。

メーカーがやるべき処は共生と住み分け。

うまくお互いに住み分けてお互いのシェアを荒らさないことが大事だ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:57:31 ID:B0F3vgWG
>お里が知れるし、人間の品位を疑われる。

人を誘っといて、近くに来たとなったら案内せず知らん顔してサッカー中継観てたくせしてよく言うぜ
611最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 16:59:00 ID:0pobYrOh
ちょっと今月気になったのは、

メーカー工作員と思われる書き込みが増加していること。

不況のターンに入ったからかも知れないが、

メーカー工作員の書き込みが増えれば増えるほど、ますます
その「製品は売れなくなる」と考えるべきだろう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:01:01 ID:B0F3vgWG
>お里が知れるし、人間の品位を疑われる。

人を誘っといて、近くに来たとなったら案内せず知らん顔してサッカー中継観てたくせしてよく言うぜ
613最強スピーカ作る1:2008/08/14(木) 17:06:27 ID:0pobYrOh
ちょっと今月気になったのは、

メーカー工作員と思われる書き込みが増加していること。

不況のターンに入ったからかも知れないが、

メーカー工作員の書き込みが増えれば増えるほど、ますます
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:24:16 ID:vAT7Uy6N
>>607
おっと、私はメーカーに勤めてはいませんが・・・
何故、見ず知らずの他人の職業を思い込みで決め付けるのでしょうか
ご自身の家で聴いている音のインプレを報告してねってお願いしたのに
何か不都合でもあるのでせうか???
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:08:42 ID:h1lGN9Tr
最強スピーカ作る1をプロファイリングすると、元オデオ店員、なんらかの事情で現在休職中
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:10:22 ID:wr4yegC8
最強スピさんは
能ある鷹はツメを隠って諺、知ってるのかなぁ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:13:33 ID:wr4yegC8
あ、まちがえちった
能ある鷹はツメを隠すって諺、だった・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:25:57 ID:h1lGN9Tr
自演の見本w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:16:33 ID:WMOfXBHB
最スピうぜーよ。
メーカー工作員なんていねーよ。
2ちゃんに書き込んでなんの効果があると思う。
買わねー口ばっかりの貧乏人の集まり。
意味が無い。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:41:51 ID:O6B5Xm7T
最高スピーカーとクリーニングおじさんはよく似ている
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:45:33 ID:Kuoq5BPU
日本の夏だね

お盆だね

ご先祖様がお戻りなんだろね

んでもって、憑いちゃったわけなんだろね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:01:48 ID:Aqfs4TYu
外出しているうちに、有意義すぎる話が展開された様で・・・w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:58:15 ID:fJ5O9+v1
最スピさん、6畳間に引越しだねw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:03:51 ID:9Xo6nncT
プロケーブルより。
■CDプレーヤーデジタル信号の欠落(鬼門中の鬼門)
http://www.procable.jp/setting/19.html
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:07:30 ID:9Xo6nncT
MD(ミニディスク)は良心的だな。
「非可逆圧縮」で音質劣化することを前提として使う機器だもの。

流石、コンピューター用光磁気ディスクから枝分かれした規格だ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:05:42 ID:sjTG21EL
アニソン聴けー!
↓誰か曲付けて


基音の 影から 現れる
我等がヒーロー 正義の見方
ばーいおん ばいおん
ばーいおん ばいおん

LPキック炸裂だ
クリーニングウイングで空を飛ぶ

必殺!低い方へ倍音が出るカートリッジビーム!

アナログの力身につけた その名は
怪傑バイオンマーン!

バーイオン バイオン
バーイオン バイオン
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:24:41 ID:MwKRar3G
MDはデータメディアとしてみた場合、中途半端な容量とデータ転送スピードの遅さが致命的だった。

>624のプロケーブルのエラー訂正の説明って、間違いや思い込みが多いよね。
データ消失量も聴感で決めているとかいい加減だし、CDプレーヤーはリアルタイム再生だからエラー訂正
の暇がないとか言っちゃってるし。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:40:18 ID:aQtripqp
>>624
サンキュッ
ケーブルのところは経験的に肯ける部分が多かった。
銘柄選びは断定的過ぎるかな。
iPod試して本当だったら、CD派・レコード派とも
業界不信に陥るな。
    既に不信感じてるけど
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:16:17 ID:dux1fg5V
プロケの鬼門シリーズ信じる/引っかかる奴がまだいるのか。正直驚いた。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:17:17 ID:ssCmfw/Q
>>626
いいフレーズが思い浮かばないorz

できあがったら、30cm45rpm、重量盤180g、ダイレクトカッティングだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:29:55 ID:MtlRjO6C
商品説明にお客様の声を掲載している時点でオカルトの域を出ないでしょ。
販売側が言ったら誇大広告で訴えられることも、お客様の声だと言えば
逃げられるからね。こういうのは○○水とか、マイナスイオン商品とか、
オカルト商品広告の常套手段。科学的根拠がないから、こういう売り方しかできない
苦し紛れの戦略とも言える。雑誌とかによくある開運ブレスレットとかもそうじゃん?
プロケももっともらしいことを言っているようで、よく読むと○○だと思う、
○○のはずです、といった濁した表現が多いし、科学的に間違ってる部分も相当数ある。
同軸ケーブルの説明なんて、「このケーブルの情報転送能力は、秒速143Mbから360Mb、
恐ろしいほどのスピードです」だとさ。1秒に10GB以上の転送するのHDMIを説明するときは
どんな表現を使うのか、とっても気になりますよ。まあただ読む文には面白いけどね、鬼門は。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:52:20 ID:WjOBHIDN
何の話だよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:05:00 ID:1Ys+Q2Bc
プロケは上手い、プロケの言いたいのは、字面の裏の裏を読み解かないと駄目。
文章としては非常に、面白い。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:05:52 ID:WjOBHIDN
あんた親切だね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:07:53 ID:1Ys+Q2Bc
何が?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:22:18 ID:6qhkt1jP
>>624
よくもまあこれだけ無茶苦茶書けるねw さすがこれにはLP派もやったやったの拍手が出来ないようだね。
これを書いた人物の電気工学の知識の欠如、特に情報工学の知識の欠如はちょっと洒落にならない。
電気街のパーツ屋のおやじにも劣るといった感じだな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:29:49 ID:bwo74KGs
>>624
詐欺業者がよくやる騙しレポだが、これは特に質が悪いな
まあ、こんなので騙されると思ってるとしたら馬鹿丸出しだな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:21:41 ID:FNX/fvez
釣りだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:36:22 ID:FNX/fvez
商品説明でのD端子、HDMI叩き
http://www.procable.jp/products/Belden1506.html

何故かプロケではHDMIケーブルも扱ってる
http://www.procable.jp/products/hdmi.html

矛盾?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:02:09 ID:3L4P35A7
良識のある人間もいるんだな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 06:56:29 ID:FM/kHm39
ここはお盆休みなのね。笑える。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:28:20 ID:AdP0R5Wu
ゆくーぞ怪傑バイオン丸!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:35:47 ID:2oui2QO4
アナログレコード回帰!
クリーナーをオーディオテクニカの湿式に換えた。
なかなか優れものです。
懐かしい音色、ジャズがいいね。スリーブラインド・マウス 日本のジャズ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:12:09 ID:gQfH44LQ
オーテクはゴミ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:14:06 ID:ddsczXfx
LP・EP良いねー 
CD 良いねー
どちらにしても、再生技術の問題、LP・EPは高度な再生技術が必要
CDはCD向けの再生技術が必要 CDとLP・EPでは再生技術の要点は違う。
どちらも最善の状態で再生出来る様に努力しましょう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:42:50 ID:853vfHUW
おっ、ジジイ帰って来てんじゃん。
旅行にでも行ってたのですか?
それとも、亡くなった旧友達へのお盆の線香まわりで忙しかったのですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:03:44 ID:l80wE4a2
君みたいなのが、ムンドなんかを買うんだろな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:14:18 ID:4H1SacsN
なにこの過疎っぷり。結局マッチポンプの自己満足自演スレだったってことか。
LP派ねぇ…。
649最強スピーカ作る1:2008/08/19(火) 22:16:05 ID:LGflI30e
>>643
スリーブラインド・マイス○
スリーブラインド・マウス×

伝説のジャズレーベルな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:20:38 ID:cFBi893n
>>648
不毛なループに辟易してまともなやつは消えた。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:27:36 ID:ZUsl1ymL
いや、変な奴が駆逐されて、まともな奴もその相手をする必要がなくなって消えた。
が正しい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:29:39 ID:cFBi893n
まともなやつがいるなら、まともな者同士で会話するだろが。
変なやつの相手をするのはまともなやつではない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:28:47 ID:ZUsl1ymL
一応ね、対決スレだから。同じ派だけで、「CDいいね。そだねいいね。」は続かんでしょ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:33:18 ID:8981Wp05
CDもLPも良い 本当に良い 最高。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:39:44 ID:N1w8wAY6
>>5>>31



656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:13:45 ID:y4gyiUmH
エサ投入

LPの方が金と時間がかかる。しかしその分、楽しむ余地が沢山ある。
CDPはせいぜいDAC換えて遊ぶくらいでしょう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:42:47 ID:qwY9YeMS
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:51:22 ID:ejrmflbf
アナログレコードを新規に始めようとは思わないが、レコードもプレーヤーもあるので楽しんでいる。
新しくターンテーブル買って、カートリッジ買ってとなると、安物買いの銭失いになるので止めた方がいいでしょう。
フォノイコライザーもプリメインアンプのオマケでは、CDの方が音がいいやと思われてしまうかもしれない。
高額なイコライザーやカートリッジも個性が強すぎるし、レコード演奏家派の人は好むが、失敗も多いのじゃないだろうか。
レコードも中古か音の悪そうな新譜じゃ楽しみ半減でしょう。

アナログレコードは、すでに終わっているメディアと言うことを承知で楽しむ物で、これから始めようという人に薦める物でもない。
オヤジの懐古趣味で、無責任に薦める物でもないし、まず若い人はやらないでしょう。

そもそも、CDとアナログレコードの対決など時代が違うので、両方完璧に鳴らせるシステム自体どれほど存在しているか疑問。
昔からオーディオが好きで、アナログレコードを保有していて、さらにCDも負けないぐらいの音質で鳴らせる人も少ないと思う。
CD嫌いのアナログ親爺は、デジタル臭いバカ高いCDPで懲りた人。
CDこそ最高であると言う人は、アナログレコードを知らないか、成金趣味のシステム聴かされて嫌気がさした人じゃないだろうか?

我が家では、アナログレコードもCDもお蔭様で共存共栄していますよ。


659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:49:52 ID:1F/It7mq
NASにCDの中身を片っ端から放り込むようになってから
CDを掛けることすら億劫になってきた

昔のLPは死蔵のまま終わってしまうかも><
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 04:21:22 ID:0iQzKuzT
>>658
若いのでも、アナログ志向のやつは意外といるよ。
彼らにとってレコードは新しい文化だから。

デジタル化されないソースを求める音楽マニア層がメインだけどな。
(オーディオマニアの若者は20年前に絶滅してる)


新譜はデジタル配信、旧譜はアナログ。
CDが廃れても、案外アナログは残ると思うよww

でも、オーディオには来ないだろうな。こんなイヤラシイ世界には。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:41:31 ID:8vLd/zad
LPの新譜は殆ど出ないしデジタルが主流なのは既成事実だから致し方ない。

ただ、デジタルの現行フォーマットはやや乱立ぎみだが、ユーザーにとって良く云えば

便利でチョイスが多いと云えるし、悪く言えば使い勝手に混乱が起こり易いのでうっとうしい。

カメラので譬えるなら最新のデジタルにするか、銀塩のハッセルやライカの違いに似ている。

アナログの面白さは色々触ってそれがクリティカルに反応するところだと思うし

デジタルも使い方の作法が色々あるけど、ともかく気軽に安心して扱えるところでしょうか。

それぞれが長所であり、短所なので、論議が絶えないのでしょう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:50:27 ID:IsEdkGvc
DVD−Aは低い方に倍音出てたんだけどな。
惜しい!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:50:59 ID:9B8hpxDl
>クリティカルに反応・・・
って?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:07:28 ID:0vd4TXF3
CDはブラックボックスだからつまらないよねえ。
若い人がアナログ始めたがるのもわかるな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:28:13 ID:Bq9kZIXx
>>664
どのあたりがブラックボックスだ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:45:56 ID:Cnb6nQhF
デジタル出力側でバイナリ一致しちゃうとジッターくらいしか音が変わるかも
しれない要因がないことをブラックボックスといっているのでしょう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:52:41 ID:8zyPByYg
CDはデジタルだから音が変わらないは嘘だった。
どうも、メーカーが売り込むためのキャッチコピーだったようだ。
最近じゃ、デジケーで音が変わるだの、クロック乗せ換えだのやっている。
ブラックボックスなどと言うことはない。CDPの蓋を開けてファインチューニングと称しいじった。

アナログレコードをこれから始めるなら深入りせず、ハードオフあたりの中古のプレーヤーとレコードで始めたらどうだろう。
カートリッジだけは新品がいいと思うが、入門用のDENONの高出力MCでいいと思う。安物のMMはあまり薦めない。
その辺で始めて、凝り出したら高額商品に手を出せばいいとおもう。
クリーナー掛けのお作法もあるだろうから、そんな事やカートリッジの選択などを楽しめばいいと思うな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:37:17 ID:cxqNfEq0
>CDはデジタルだから音が変わらないは嘘だった。
>どうも、メーカーが売り込むためのキャッチコピーだったようだ。

アナログ製品売りたい店員のキャッチコピー。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:43:01 ID:mjBcOZP1
667の書き込みは自分の事みたい、まさに10年前の俺。
最近は中古のアナログプレイヤーも相場が上がっているみたいだし、
良いものはなかなか出てこないけど、探せばあるよ。
DP-80・75やPL-70あたり、あったら買い。

扱いが慣れるまでは最初は安い針・カートリッジでも良いと思うよ。
フォノイコだって、プリメインについているのなら、それでいい。
求めるソースがアナログなら、経験するのは良い事だと思う。
そのあとにどう選択するかはその人しだい。

近道なんて無いよ、その時その時に小さな選択を繰り返して、
気持ち良い音楽を楽しめばいいんじゃない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:45:27 ID:8zyPByYg
>>668
本当にCDはデジタルだから音が変わらないと固く信じているのか?
俺も信じたい。
クロックを売りたい業者の策略かもね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:52:44 ID:90Vqt/16
上にもあるけど、今ではCDからバイナリ一致するデジタル出力を取り出すのは比較かんたん。

あとはジッターの影響を小さくすることと、DAC以降の(昔ながらの)アナログの問題。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:55:13 ID:Cnb6nQhF
>>670
変化するが、アナログほど極端ではない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:02:14 ID:e8YBfyrL
>>667
安物のMMを薦めない理由は何ですか?

M44Gではダメですか?
674TOM:2008/08/21(木) 16:55:05 ID:JTkkQdim
少し前に レーザーでLPを読み込み再生。というのがあった気がする。
試聴した方はいませんか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:19:19 ID:jS0IosSF
試聴したけど、埃の影響による雑音が針のトレースより多く
レーザーの波長が針曲率2μ相当なのでかなりハイ上がりに聞こえた。
RIAA再生イコライザーも再調整が必要だと感じたよ。
特殊形状針でハイ上がりの音質が好きでクリーニングマニア
ならお勧めかな。視聴会があるので一度は聞いた方がいい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:22:40 ID:ZtPshTZF
あれは音を楽しむためではなくレコードを摩耗させないためにある機械。
音は半額以下の普通のプレーヤーに負ける。
図書館とかライブラリーには結構設置されているよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:10:16 ID:YhOt/Yv+
音のコンパス
絶対レコード派は、CDのようなシャキッとした音を出せるように励め。
便利CD派は、レコードのような滑らかな音を出せるように励め。
おんぼろ装置では無理な注文だが・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:12:06 ID:0iQzKuzT
同意。レコードのレーザー再生を実現しようとした熱意と努力は素晴らしいけど、
まだまだ研究の余地はあるだろうね。

割れたレコードや音溝が傷んだレコードがどのように再生されるのかに
期待していたけど、針で再生するのと大して変わらなくてちょっと残念だった。

ライブラリー向けとして考えるなら、再生できるレコードの種類が限られるのも
ちょっとマイナスかも。

音質は悪いわけではないけど、値段が値段だし・・・。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:18:08 ID:2Sktvxj+
>>673
M44G?
同じことを何度も書かせるな。

レンジが狭い。
つまった様な眠い音。

それでも安いのが良いなら買えば?
自己責任だし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:20:24 ID:QLSr+vCD
10000円でオルトフォンの2M。悩んだらこれ。
どんなジャンルでも価格以上に鳴らす。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:23:02 ID:QmzIhLkB
カートリッジが優れものなら録音にもよるが、おんぼろ装置でもアニさんの言うような音は出るんだナー。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:14:26 ID:AYka48K2
>>673
定番だし安いのに十分楽しめるから買って損はないよ。
高いのがいいのなんてあたりまえ。M44使って
飽きたり、もっといいのが欲しくなったら次買いな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:15:47 ID:AYka48K2
ライラもあればシュアーもある
あ〜悩ましくて楽しいアナログライフ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:10:57 ID:MFkH/AVr
>>679
M44Gが、つまった様な眠い音?
どう使えばそんな音になるのかコツを教えて欲しい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 05:10:07 ID:FPe/yFIZ
>>684
オルトフォンとかとピカリングとかと比べてみなよ。
わからなかったら44で十分だよ。
686TOM:2008/08/22(金) 10:58:35 ID:yluZh95y
Thanks
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:02:36 ID:sjPJpa/+
>>684
他にどんなの聴いたことがある?
解像度も高くないし、レンジも狭い。
値段を考えれば文句ないけどね。だけど44最高!とは言えない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:32:17 ID:eHSYidN9
SL15MK2はOK
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:02:23 ID:/QwBbLga
CDは80年代はともかく、今は安価でもそこそこ良い音が得られるからなー。
アナログはそこそこの音をえるだけでも手間と金がかかりすぎ。
俺もレコード支持だが、今は金を使うならCDだな。
劣化もするし。
レーザーターンテーブルには興味ありますが。
100万切ったら・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:21:40 ID:2vi0zQYI
デジタルvsアナログという視点で考えるとMMは高域で位相がねじれるような部分が
デジタルソースには負けるかなぁ、と
どうせ安い針だしシュアで違和感ある人はVMの針を試してみるのもいいよ
そういうのに敏感な人は気付くかもしれないけど
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:13:30 ID:dyCKsGj3
>>684
つーか、マトモなアーム、ターンテーブルシステムがあるという前提で言うが
一度ちゃんとしたトランスなりヘッドアンプで最近評判のいいMCカート聞いてみ
オヌヌメはオルトフォンとかベンツマイクロだが
(ただし、オルトフォンでも懐古趣味に合わせた丸針重量針圧物は避けてよね)
その上で44の評価もしてホスイところだ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:31:50 ID:WQfJxGGr
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:35:28 ID:5oECWblc
レンジの狭さも、解像度にもさほど気にしない場合でも、他のMCの方がパワーがありますか?

MMよりもMCではジャズのサックスの迫力がないと思うのは、試した事の無い者の思い込みでしょうか?

CD並みのシャキッとした音の再生より、レンジが狭くてもとにかく迫力重視の再生したいんですが…

その様な音の再生を理想とされる方は皆無だとは思いますが…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:41:55 ID:1mXAf+I8
セッティングや機器の組み合わせ。
色々試し、最終的には音質より音色を優先してる。
分離・解像が劣ると解ってても存在感や雰囲気で。
高音質=自分の聴きたい音  じゃないしね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:43:48 ID:2djreMYc
音楽のヒステリックな部分を嫌う人が、アナログに走る傾向あり。
そんなのつまんねーと思うケド。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:59:05 ID:9/JFuXoZ
>>693
自分の好みに忠実にやれば。
>>695
なに勝手に結論づけてんだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:59:16 ID:t7cbZp+W
意味不明。
hystericな音楽て何のこと?
アナログの方が十分にhysteric(狂乱)していると思うけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:17:17 ID:MiUHPTF6
アナログの方(かた)が十分にhysteric(狂乱)していると思うけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:24:30 ID:3ssi6Grj
694の装置では何を聞いても似たような表現に終始するであろう。
ツマンネ、すぐ飽きる。
7001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/08/23(土) 20:09:35 ID:2tYTrgnr
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:20:37 ID:2djreMYc
レコード厨は、音楽におけるヒステリックがどういうものかも知らない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:27:52 ID:wvnFlpDO
そうかなぁ?
一例を挙げとくと狂気を感じるモーツァルトの演奏はCDでは一度も聞いたことがない
これはレコードだとちゃんと出ているんだけど

演奏の外面性の表現はCDは得意なようだが内面性は不得意な分野ではあるね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:36:47 ID:2djreMYc
モーツァルトの狂気はあるにはあるが、
オーディオ再生がどうのこうのとは超越したところにあるものであり、
ここで相応しい例とは言えないな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:41:57 ID:MiUHPTF6
確かに狂気はありそうだな w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:02:47 ID:+dKxireG
つまり「狂気」はCDでは再現不能の22kHz以上の帯域に収録されているとこういうことだな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:34:26 ID:CMpuTb5Z
感知レバーが狂振するんだべ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:17:53 ID:MCILaNXW
まあ確かにモーツァルトの曲目が優雅とか華麗と思ってる人間は
勉強が足りないというか底が見えてるとしか言えないが、な
音だけ聴いてるオーディオオタの場合じゃこんなもんかもしれんが…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 06:52:43 ID:2VnhR4II
>>702
狂気のモーツァルトなんて
歪みまくって凄まじく醜い音を想像するな
709頂点は一つ:2008/08/24(日) 07:32:12 ID:OOOm/n16
レコードはCDに憧憬を
CDはレコードに憧憬を
お互いにない物ねだりになりがち

レコードは往々にしてふわふわボワボワになりがち
CDは往々にしてハッキリクッキリスッキリになりがち
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:27:55 ID:HngelFpl
>>709
大枠ではその通りですね。

ただ、CDのハッキリ、クッキリは、フォーマットの特性よりも、
マスタリングによる要因が、大きいんじゃないかとも思う。
ハッキリ、クッキリは、CD登場以降の制作者の主流的、支配的な考えで、
そうなっちゃってるんだと思ってます。

CDでも一部では、ハッキリ、クッキリを否定して、
ホールトーンを重視したり、柔らかい雰囲気に包んだり、試みて成功してるものもあるにはありますね。

リスナーは各々の好みがあるけど、結局は製作者の方針に依存しなくてはならないのが残念なところ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:07:47 ID:0KwKaQQ2
演奏家の年代
録音の仕方
編集の仕方
変換方式の違い
色々あるがレコードの場合はスピリチャルなものが出てきやすいな
音の出し方というか演奏家が表現しようとしているものが掴みやすい
物理特性的には悪いのに不思議だよね
更にスペックが劣るSPだとさらにその傾向が強くなる

1世紀以上もそういう点で転がり落ち続けて
いったい何をやってるんだろうねとは思うが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:21:31 ID:QcYakcVW
レーザーターンテーブルなら磨耗の心配は無いね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:31:48 ID:0srGc9z6
レコードはボワボワとか柔らかい、温かい音とかって自分も含めたCD世代の固定観念じゃないかな。システム磨けば磨くほど固定観念だった事に気付かされたな自分の場合。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:42:24 ID:0KwKaQQ2
本物に触れたことがない人の中じゃ
ぬるいと言うかボケて歪んだ音というのがレコードの音のイメージだろうね
ちゃんと再生すればデジタルよりずっと鋭い音は出てるし彫りも深い
デジタルは誰でも平均的な音は出せるがアナログは使い手次第でどうにもなるから
自分自身も前はレコードなんかゴミだと思ってたが
あるお宅を訪問してその認識が180度変わった一人
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:11:42 ID:KvaxMD2l
>>711
スピリチュアルなものは感じないが、1960年頃までは19世紀末の録音誕生からの
正統進化だと思う。

おかしくなったのはステレオから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:19:46 ID:HngelFpl
結局、レコードだとかCDだとかのフォーマットの差によるものと思える意見は出ずか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:29:04 ID:05zTyR/i
80年代中ごろの中古CDを聞いてみると確かに今のCDより良くないね。
CDでも初期のCDは出来が悪い。レコードは雑音あるが情報量が多いと
言おうか、聴いていて楽しくなる音だね。この感じは説明しにくいが、
オカルトだと強引に結論づけるヒトは音楽でなく、音の愛好家じゃね?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:34:52 ID:ZzxJNTi1
絶妙なイコライジングや
カッティング中、リアルタイムに手動でリミッティングしたりと
職人技の賜物だなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:39:57 ID:MMZH8xjJ
ハイフェッツの録音は古いがスピリチュアルなものは感じない。狂気は感じる。 
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:15:49 ID:HngelFpl
あの早く弾くことこそ、意義ありとの姿勢は確かに狂気だな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:37:41 ID:RXR/bW8V
ハイフェッツは特に早弾きではないよ。弛みの全くない演奏が、
ある種のおそろしさを感じさせるが、狂気はなく理知的だ。
それも30歳くらいまでで、その後は魅力を失った。
レコードと言っても、SPレコード時代の人だな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:48:18 ID:Lrg1iV1l
キャロルキングの初期オリジナル購入。
国内盤とは雲泥の差で良い。
それでも音はCDが更に上だった。
同じ音量、より鮮明で歪も無い、なのに遠い。
レコードではボーカルや演奏者がすぐそこに居る。
     なんでだろ?
無知なシロートが、無理やりで考えてみる。
どんなに鮮明でも、剥き出しの音にリアリティーを感じないのかも。
大昔の録音だと、更にレンジは狭い・歪盛大。
なのにホーカルやクラリネットが怖いくらい生々しい。
アナログの劣化には音を包み、リアリティーを「押す」効果があるのでは?
      漠然と考える今日この頃
       音が悪いのにリアル
アホな俺でさえ考えずには居られない不思議体験。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:54:25 ID:HngelFpl
>>721
そうだな。
あんたの言うことのが的確だな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 16:09:02 ID:RLVKJZio
>722
人間の耳自体が大音量を聴いた時歪んだり、コンプっぽく作用したりするから

レコードの溝にダイナミクスを納めるために掛けるリミッターが
人間の耳のそれに似てて心地よい



のかもよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:12:49 ID:Lrg1iV1l
かもね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:23:14 ID:Lrg1iV1l
デジタル・マスタリングのレコードもリアリティー感じないな。
うーん
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:22:56 ID:zTj+651P
CDのフォーマット自体は悪くないと思う。
同じマスターから製作されたと思われるソニーの国内盤とヨーロッパの盤では、まるっきり音が違う。
どうも、CDの音作りもお国柄が反映されているようだ。
国内盤は、ハイファイ的と言うかオーディオマニアが音を評価する様な音作りの様な気がする。
CDも輸入盤ばかり集めてきた自分と皆さんが話しているイメージと随分と印象が違うのです。
デジタルマスタリングのDDDを聴いても、日本版ならこれ見よがしにデジタルを強調した様な音だが、イギリスの盤はマッタリとアナログレコードの様な音になる。

CDプレーヤーもハイファイ的と言うかオーディオマニアが好む音調にチューニングしている様なきがする。
フィリップス系の音とソニー系の音とが違う。アナログ的な音作りとデジタル的な音作りがある様な気がするのだが。
主流は、ソニー系の音の製品が多いかと思われる。

あと、アナログレコードはカートリッジやMCトランスなどがコイルが巻いてある物を使っている。
試しに、SACD/CDプレーヤーでSACDを掛けて、ライントランスを繋いで聴いて見るとレンジ感とか鮮度感は落ちるのだが、アナログレコード的な音調になった。
どうも、アナログレコードの良さは、コイルを通過してくる事による音作りが好まれているのではと思う。

CDだアナログだ言うけれど、日本のオーマニと言う狭い世界で語ったり、体験で語るが違った体験をしてみるといい。
CDもアナログレコードも思っている以上の音がすると思う。
分かっている人は、その辺は体験済みだと思うが、極端すぎる意見も多く、CD駄目、レコード駄目と簡単に結論を出していないだろうか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:47:19 ID:BxlqHsh4
早くCD中心から逃れるほど音楽とオーディオの世界は楽しく、深く広がると確信しています。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage7.html
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:32:04 ID:ZzxJNTi1
>100歩譲って一般に可聴域限界と云われる付近の12kHzの音であっても
>僅かに3.6個に分割されるに過ぎません。重要なこの帯域をこれでは
>まともには再生されないことは明らかだと思いますが如何でしょうか?

数多の古参オーディオマニアがナイキスト・シャノンの定理を正しく理解することができず、
デジタルオーディオを否定することになった。

不幸な歴史だな(笑)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:43:17 ID:UPnoNpf0
レコードは聴けば聴くほど劣化するからいやだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:59:16 ID:FH2WVDbE
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:33:15 ID:QA/n3vtG
>727の云う事に重複するが、アナログのカートリッジの構造はダイナミック型マイクに似ている。

アンプをPAの様にマイク繋ぎ音声を入力してみると凄く生々しい。(当然だけどね)

機械的な振動を直接に電気エネルギーに出来る事による生々しさがアナログにあるのでは?

LPの狭帯感はカートリッジの性能やフォノアンプの性能や使いこなし、接点が増える事

など色々厄介な問題も有ると思うけどLPは「正しい」と言うより「生々しい」って云う感じ

の音がする。SPの音の生々しさに通じると思う(この場合新しい古いと云う視点は的外れだからね)


733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:14:47 ID:H0l/xDao
コイル介すからね。トランス付の普通の真空管アンプみたいなもんかな
リミッタもかかってるから聴きやすい音になってる。

人間の耳にはCDなんかより心地よいのかもね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:21:26 ID:m9lqzV03
同じアナログでも蓄音機はコイル使ってないよ
でもコイルを使ってるLPと同じく温かみや生々しさの傾向は似てはいる
まあ声の生々しさとかで蓄音機に勝てるような代物は聞いたことない

それはそれとしてCDの音が良くないのは非接触式だからという話は昔にあったんで
DATにダビングして聞くとオリジナルより良く聞こえていた
接触方式の変換のほうが信号を正確に捉えるから
それっぽくきこえるのかもしれないかな
更にレコードだとDA変換も省かれるから反応速度も速い

CDが水に例えるとしたらレコードは酒みたいなもんだろうね
むしろ不純物がおいしく感じる
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 05:03:28 ID:XfqhmfPz
昔のラリーシーン見てると、今より面白いね
挙動不安定なFRとミドシップ♪vs4WD

車も進化して安定度増すとドライバーの存在が希薄になるよおな、、
ちょっとレコードvsCDと似てるかも?と思ったww


http://jp.youtube.com/watch?v=T-7Eryiy7BE
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:18:25 ID:XmKJ8cWT
もみじマークのあんたの運転は、かなりの社会不安なのだがね。
次の更新時に、免許返納が望ましいのですが、どうですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:27:40 ID:S7YlDMuu
酒に酔っているのか天然アホーなのかトンチンカンなカキコが溢れている
これぞ2チャンネルか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:31:34 ID:8D33JizQ
レーザーターンテーブルだと内周の劣化もなくなりますか?
それともカッティングの段階でそうなっちゃってるのかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:17:02 ID:uXkRjUW6
レーザーで読むならCDでいいじゃん・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:36:44 ID:XmKJ8cWT
>>738
ここには、本当にレーザーターンテーブル使ってる者など一人も居ません。
そんな質問したら、解答者の主観的妄想に振り回されるだけです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 10:39:15 ID:CkdGyMOP
>>737
知らなかったの?ここはトンチンカンなご老人がトンチンカンな会話を楽しむ場所なんだよ。
たまに若いのが乱入して、それまで穏やかなトンチンカンだったのが、嵐のようなトンチンカンに
なるんだな。危険だからそういうときは知らん顔してる方が良いよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:26:57 ID:QA/n3vtG
↑オマエはスルーだ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:30:24 ID:I11c+vL8
>>738
概要
http://www.globalbusiness.co.jp/relax_goods/laser_turntable.htm
価格
http://www.laserturntable.co.jp/news/index.php
90万なら買っても損はしない。
ただこれにバキュームクリーナーを買わないと、埃によるノイズで
厳しいかもしれない。

この機械でレコードをCD化してくれるところもある。
LP一枚4000円。
上の機械を買って副業でCD化の商売してもいいんじゃない?
競争相手がいないから一枚3000円で始めれば
元は取れなくても1/3くらいは回収できるだろう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:34:21 ID:I11c+vL8
ちなみにレーザーターンテーブルでCD化を謳えば
かなりの需要はあるんじゃないかな。
そのCD化してくれるところもかなり待たされるらしいから、
新たに新規が加われば、直ぐに客は流れる=回収できる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:48:34 ID:PuS0iurG
欲しくなってきた
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:16:37 ID:jfbiFCug
CDの方がLPより音が良いと言っても、
LPからCDにコピーしたのでは、
LPより良い音にはならんでしょう。
もしかして、LPと同じになるのかしら?

んっ、なんか矛盾してる?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:22:56 ID:Nuwp8z19
量子化した時点であかん。
それ以前にLPからCDにというのは、
レコード会社ではありえない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:33:59 ID:xkA2mKez
毎度お決まりのレーザーおじさん、遅くまで営業ご苦労さん。

まあ、>>741のような意図的荒らしよりは性質はましだが、どちらもスルーですね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:49:01 ID:z08d71Gy
>>747
フルトヴェングラーのとか普通に売られてるぞ
「LP起こし」
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:55:19 ID:9rQ+A9UO
>>747
ジャズやクラシックの名盤では当たり前のことだがな。ピュア板は無知が多いな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:57:15 ID:oCF5d0r9
LPでいいよな。フルヴェンのレコードは、一部を除けばびっくりするような値段じゃないし。

イコライザーがちょっとめんどくさいか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:04:49 ID:oCF5d0r9
>>744
90万かけるなら、ハッタリがきくプレーヤーやカートリッジを揃えた方が
商売にはなりそうだぞ。

ビンテージ系で攻めるのもアリだし、最先端のプレーヤーやカートリッジ、
ハイエンドのケーブルを使って、総額1000万オーバー!!
みたいなの・・・ね。

1回しか再生しないんだし、レーザーのメリットは活きないと思われ。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:10:07 ID:ri+qFTnW
>>748
情報は見る側が取捨選択すればいいだけのに、
それすらできない748の方が性質が悪いですよ。
せっかく得られるかもしれない情報を無駄にするかもしれないでしょ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:12:26 ID:jfbiFCug
>>750 >>749
それは、アナログマスターテープが無いか、劣化している場合でしょう。
アナログマスターテープが使えれば、わざわざLPからデジタルマスターを制作することは無いでしょう。
もちろん、何にでも例外はあるが。
また、海賊版はLPからデジタルマスターを作っているようです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:13:42 ID:ri+qFTnW
>>743
直接聴いた事はありますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:18:57 ID:GSILvwFs
>>755
サンプルCD送ってもらえ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:36:40 ID:nWYymnAf
レコードか。正直面倒だわ。
CDでも何回も繰り返し聴くようなものだけを何十枚かレコードで購入したけど、
レコードを千枚単位で管理してメインテナンスするなんて想像できんわ。
新品未開封でもカビも生えてくるしな。
758753:2008/08/26(火) 01:43:36 ID:ri+qFTnW
>>748
ちょっと言い過ぎた。
ごめん。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:59:46 ID:9rQ+A9UO
>>754
アナログマスターがなくなっている名盤はいっぱいある、ってことだよ。キミが
むきになってもしょうがない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:04:09 ID:ee7UDfyL
レコードのポータブル機はロクなものが無い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 06:51:45 ID:hHtw7xMn
そうか?
状態のいいフラミンゴ、サウンドバーガーを電池とかでちゃんと再生したことあんの?
下手な据え置きより音がいいことがある
配線の最短化やクリーン電源、低トルクモーター
アナログでの音の良くなる要素が詰め込まれている
ポータブル機は設計次第で意外と侮れないがね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:54:34 ID:TuJjZ0Bx
>>757
君のためにCDは存在しているのだよ。
カビはレコードのせいじゃなくて部屋が湿っぽいんじゃねーの。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:15:18 ID:E4jjVfNI
CDはラウドネスSWオンにして、小さい音量で聴けば、
レコード風に聴こえるよね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:21:23 ID:ZrScOxmG
>>761
低トルクが何故アナログで音が良い条件て言い切れるの?
ベルトドライブでの話?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:49:52 ID:oFMqz8sY
そういうあり得ないことを言って蘊蓄垂れるのが現代のオーヲタ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:53:07 ID:qBN1eMls
オーテクの安っぽいプレーヤー、
開梱新品で3980円で売ってた。
こんなの1000円でも売れないのではと思ったが
今調べたら、結構人気あるんだな。
まあ音質は数千円のPカセットプレーヤー以下だろうな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:21:26 ID:TuJjZ0Bx
すぐに買いましょう。玩具プレーヤーでも楽しめる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:07:05 ID:nWYymnAf
>>762
イギリスの中古店から未開封デッドストック買ってもカビ生えてるよ。
いったんカビ生えるとやむを得ずレイカのバランスウオッシャーを使うけど、
レイカを使ってしまうともはや最上の音質ではなくなる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:53:57 ID:FzABZlf5
男なら黙って水洗い
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:02:58 ID:GSILvwFs
何故ゆえ冷夏しか選択肢が無いのかw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:36:07 ID:8UlJpPwp
>>768
そんな簡単にカビないよ。そんなんじゃ商品として成立しないじゃん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:37:35 ID:GSILvwFs
>>771
保管状態が悪ければかびるよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:46:46 ID:oCF5d0r9
デッドストックはハイリスク。これ常識。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:43:01 ID:/Cxp4g3a
LDは内部の金属ベースが錆びるから論外だ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:01:16 ID:xkA2mKez
これまで、ヨーロッパ(某国)からずいぶんと新品LPデッドストック狩ったけど
かびが生えたたなんて経験は一度もないなあ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:56:01 ID:GSILvwFs
>>775
保管状態が良かったということだよ。
ラッキーなんだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:58:47 ID:0g0ewVh+
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 18:52:29 ID:0IYAnz8V
ヤイ、おやじ!
寝てんじゃねぇー。
また、馬鹿な書き込みして笑わせてくれよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:15:36 ID:HbZexiZa
まるで臨終シーン w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:04:48 ID:xM7NHfMj
LP仲間のげんさんに連絡しなくていいのかい?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:18:47 ID:UDqu7L3o
>>742
そうそう御宅の言うとうり。大体この手の人間は暇人なうえ
たちが悪い。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:20:14 ID:PTBHUWZE
>>763
ゴミプレーヤーしか知らないことがよく分かる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:24:58 ID:yzvH+nr9
こないだ中古レコード屋ぶらついてたら松田聖子のマスターサウンド盤が安くであったから、洒落で買ってみた。
マスターテープをPCMデジタル化してまたアナログにして溝刻んである当時の先端技術だが、
結局なんのこたーない、CDの音をアナログにしただけなんだよな。

だけどこれが音が良くて驚いた俺は糞耳なんですよね。わかります。
結局俺はレコード派なのかCD派なのか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:30:49 ID:2EcginFz
カースステはRVG盤CDバドvol.2、家ではキング盤LPバドvol.2を聴いている俺は、

レコード派?? CD派??

再生装置も全く違うが、キングのバドのピアノの音はリアル。

鍵盤の音がちゃんとしてる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:32:01 ID:2EcginFz
カースステ>カーステ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:33:50 ID:2vEzbaVC
はい、ここでCMがはいります

日本精機宝石工業株式会社
http://www.jico.co.jp/repair/index.html
インターネットを経由して直接個人のお客様向「レコード針修理サービス」を開始
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:41:28 ID:rVfeefhN
フルトヴェングラーのカオスは、
レコードじゃないと再現し切れないぜー!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:45:41 ID:1wie/kOy
>>783
サンプリング周波数というものがあってだな・・・
ま、その当時は44.1だったろうから「CDを〜」はあってるはずw
そもそもその当時はマスターテープがデジタルなんだよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:50:24 ID:ckfgcZqR
>>783
はぁ?
つーか、日本の流行歌のデジタルリマスターLP盤というのは変なのが多そうだけどなぁ

漏れがリサイクル屋で100円で拾ってきた「デジタルリミックス」盤と書いてるLPはひどい代物だよ
八神純子:夢見る頃を過ぎても(DISCOMATE DSF8011 これYAMAHAがバックのマイナーレーベルらしい)

元のアナログマスターLP持ってるわけじゃないが、昔、貸しレコード屋から借りて
ハイバイアスカセットに録音したときの記憶では、あんなスカスカな音じゃ全然なかったし
今そのカセット聴いてもよほどいいバランスで鳴ってる

CDの音に近づけると意図してるのかどうか(そんなうたい文句の再発LPが色々あった)、
スカスカかつギンギンハイ上がりの音に改悪してる
そりゃオモチャの電蓄なら一見CDの音みたいに聞こえるかも知れんがw



ただ...どっちにしろ、あれだ、個別の話だけどね

個別の話を根拠もなく全体に敷衍するのはイカンねw


790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:59:33 ID:yzvH+nr9
>>789
>オモチャの電蓄

それだ。
俺のはそれなもんで、
総合してバランスが整って聴こえるのかもしれんね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:19:38 ID:opncsx6Q
80年代のCDって、プレーヤー側が未熟なのもあるけど
本当に音が悪かったよね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:33:07 ID:sBXbx5It
どう聞いても安物シンセの音に聞こえた。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:57:13 ID:VR/vgqdB
>>783
アルバム名と番号を教えてください。
全巻持ってるので、追試してみます。
794最強スピーカ作る1:2008/08/30(土) 00:01:14 ID:+mOxSSao
>>791
全くおっしゃる通りですな。

デジタル部分・・DACが糞だったということでしょう。

アナログ部分は進歩して無いですからな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:06:15 ID:TBRUFuVA
当時はリスナー側の機材も糞だけど制作者側の初期のデジタル機材もやっぱり糞だった。
796最強スピーカ作る1:2008/08/30(土) 00:09:01 ID:+mOxSSao
まったくおっしゃる通りですな。

当時は14bit、16bitがせいぜいでしたからな。

最近、私は自分のDTM機材を一新したのですが、

2001年〜2003年位の頃は機材にも20bitが混じってましたが、

今はオール24bitですからな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:23:30 ID:hLwRi2I4
>>789
それ、俺も持ってる。
そのレコード番号だったらオリジナルです。
録音は1981年10月〜12月とクレジットされています。発売は1982年2月です。
当時は、アナログ録音、デジタルミキシングをDIGITAL REMIXと呼んでいた。
いま聴いてみたけど、確かに、ハイ上がりだ。
でも、この音が当時の流行だったような気がする。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:54:06 ID:mOxOTP4A
このごろ思ったのだが、フォノからの出力に合わせてメインアンプ初段の入力のヴァイアスを
決定すると、そのフォノ出力と同じ出力にCDPからの出力をしたのでは
絶対にフォノの音が勝る。CDPの音は歪む。それはきっとCDPのほうがダイナミックレンジが大きいからだろう。
それで、妥当な処理は、フォノの出力の三分の一程度にすることだな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:05:54 ID:mOxOTP4A
 『帰らざる河』のオリジナルサウンドトラック版をCDとユーチューブでしか
聞いた事がないのですが、音が滑らかさに欠けます。レコードでは
そのような不快さを感じる事がないのかどうか、レコードをお持ちの方に
お尋ねしたい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:14:50 ID:nMHobtNi
>>796
オマエ、ピュア板に昼夜なく常駐してる初心者池沼らしいが
デンオンの世界初のPCMレコーダーで録って(1974年)出したLPなんて知りもしないモグリだろw
漏れのところに二十枚近くあるが、デジタル録音のポテンシャルを知らしめるに十分な音だぞ 
アナログと一味もふた味も違う「生々しさ」と「アタックの確かさ」「低域のごつさ」とか
マスター自体が当時の巨大機器の制約で44.1kHz/16bitなんだけどさ

ピリス(今グラモフォンレーベルではピレシュと表記してるが)のMOZARTピアノソナタ全集とか
藤原真理のチェロ小品集とか

ピリスのは実は後でCD化されてるんだが、全集からセレクトしMASTERSONICカッティング(当時の
デンオンの自慢の技術)した特別盤なんかに比べたら、CDの音なんかほとんどウンコw
だからLPって不思議だな、と今でも思う

ただまぁ今のフルオケ物の最新優秀録音ソースなんかはLPじゃ器が小さすぎるとも思うけどね
801最強スピーカ作る1:2008/08/30(土) 01:22:11 ID:+mOxSSao
>>800
まあ、35年前 当時は物珍しかったから評価されただけ。

今じゃあ、糞の役にも立たんよ。デジタルはゴミ。

それはスチューダーだろうが、何だろうが同じこと。

デジタルシンセなんかの音源はそれが味として理解されている、
ローファイ音だから良いんだけどもね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:30:10 ID:2aEG8gv/
レコ派だけど正直音の違いはあんま分からんしどっちもいい音だ
ただレコードはあのめんどくささがたまらない。
あのでっかさもたまらないし、ターンテーブルで回ってるのを見てるだけでイっちゃいそう
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:30:14 ID:nMHobtNi
>>797
>>789だが、カセットに録音したLP(貸しレコード屋)の方は漏れの記憶じゃ別物なんだがなー
アナログマスターだったはず こんなひどい音じゃなかった
当時はMC20だから、今使ってるカート(HMC30、MC30S)と音の傾向は一緒だしな

といっても遠い記憶だからあてにはならんけどねw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:38:18 ID:drzYMfyx
>>803
それはカートによるところが大きい。
実際、音はMC30Sより初代MC20の方がはるかにいい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:41:14 ID:nMHobtNi
>>801
>35年前 当時は物珍しかったから評価されただけ

へ?
今現在も愛聴してる「デジタル録音のLP」の「良音」の話しをしてるんだが
それに当時はあまりの音の生々しさに「ピアノのアタックが硬すぎる」なんて
否定的な評価の方が多かったよ 吉田秀和さんとかw
漏れの評価は全く違ったがね

で、今聴くと、とってもまろやかw


...ま、やっぱこういう何も知らない低級初心者にキチガイはスルーしたほうがいいなw
806最強スピーカ作る1:2008/08/30(土) 01:43:03 ID:+mOxSSao
デジタル機材は5年でゴミになる。

まあ、鉄則だからしょうが無いよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:48:10 ID:nMHobtNi
>>804
(大笑い
つーか、今でもMC20手元に残してるのがあるんだけどさ、
HMC30との違いは、高域のみずみずしさが20の方はちと足りない、ってだけだよ

808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:51:36 ID:hLwRi2I4
>>807
もう一度、MC20で聴いてみてください。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:59:17 ID:3A6H1ZpF
最近、CDでルビジウム・カッティングって出て来たけど、これはかなり良くない?

CDのカッティングとか詳しいこと分かんないけど、このプロセスって凄い大事なのかなー?

ルビジウムって、高級マスタークロックに使われる発振体だよね。
これも、よくわからないんだが・・・。

詳しい、人居るかね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:05:02 ID:TBRUFuVA
デジタルシンセ(これも乱暴な言い方だが)のことをローファイ音と表現している人をはじめてみた。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:51:08 ID:9Ye5snJp
エジソンの時代から聴き直せよ、お前ら。
そうすれば、答えが出てくるかもしれんぞ。

http://cylinders.library.ucsb.edu/index.php

812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:08:55 ID:lc+SL06g
DENONのPCMの世界かよ。
あんなもん評価してるヤツまだいたんだな。
確かに同じPCM音源なら CD<<<超えられない壁<<<LPなんだけどな。

それでも同じ時期のエテルナ音源(ズスケカルテット)と比べると差は歴然なんだが。
まあ長岡でさえデジタル録音を評価したりしてたからな。

ただ市場価格は正直で、同じ時期のDENONのLPでも、アナログ>デジタルだからな。
吉田秀和の耳は正しかったんじゃないかと思うがね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:29:47 ID:R3NVMVBu
レコード会社もCDの●◇※★カットに拘るよりも
WAV形式でネット通販して欲しいものだ。
それをDLし、外乱要因の少ない外付けHDDに保存すればよい。
リッピングの手間や変換誤差も省けて
"16ビット/44.1kHzサンプリング"規格最強の再生音を耳にすることができる。
銀円盤クルクルパアCDぷれぃやはゴミと化す。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 06:34:38 ID:R3NVMVBu
ビニル円盤クルクルなレコード再生は機材のグレードがしょぼかったり、
使い手の腕前がビギナー程度だと'ふわふわゆるゆる'な雰囲気だけの再生音で終わる。
デジタル再生のような明確な表現ができない水準のレコードの音はゴミ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 07:13:24 ID:VBmMe8Be
>>812
同フォーマットでCDに入れた劣化無しだろう
それを物理変換したら、凄まじく劣化するのは自然の摂理じゃないのか
劣化した音が好きな劣化耳にオーディオを語る資格はないよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:54:45 ID:AB6KumWZ
>>814
ゆるふわ>女性用のヘアスプレーか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:33:35 ID:lc+SL06g
>>815
PCMはCDフォーマットと同じじゃないぞ。16bitってだけで。
それくらい聴いてわからないか?

だからCDのために、PCMデータを演算処理してレッドブックに落とし込んでるんだが、
そこですさまじく音が劣化するんだよ。

デジタルは音が劣化しないって低能どもが思い込んでたが、それが初期CDの音の悪さの主要因だというのは今では定説。
フォーマット変換すりゃ劣化するのは当たり前。PCMはそういうフォーマットなんだし。だからサンプリング周波数を上げて音質を向上させるという発想が出て来た。

アタマ悪くてそういう理屈がわからないとしても聴きゃわかるだろ?普通。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:41:34 ID:VBmMe8Be
>>817
坊か? ただの馬鹿か?
じゃ、どんなフォーマットだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:41:48 ID:3A6H1ZpF
凄まじく劣化する筈だと思い込めば、劣化してる様に聴こえる。
劣化は、実際にはわからないもんよ、と思えば、劣化は感じない。
気の持ち方で、全ての問題は解決できる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:50:54 ID:h9GwZbgQ
44.1kHz/16bitPCMをCD-DAでRに焼いてリップして元データとバイナリ一致してるが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:51:59 ID:ZeV7mEXj
DENONのPCMは14ビット

http://denon.jp/museum/history.html
昭和52年(1977)
14ビットのPCM録音再生変換装置をNHKに納入。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:06:23 ID:TBRUFuVA
電波ゆんゆん(笑)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:32:10 ID:l/S9NygE

夏休み最後の狂い咲き w
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:42:28 ID:WmRr1+bN
今日はレコードプレーヤーDP500M来たので、レコードvsCDで聞き比べて見た
同じ曲でもトーンがぜんぜん違ってわかり難かったけど、雰囲気は断然レコードのがイイね

あ、DP500は立派なんだけど30年使ってるDENONセミオートのがいいところもある、
レコード聴きながらそのまま寝てしまっても、針オートアップ♪ww


http://jp.youtube.com/watch?v=HfofpMaVSVs&feature=related
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:17:20 ID:zapRo4NW
針オートアップ♪
     欲しい・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 03:07:13 ID:Ndv9moL9
昭和歌謡年鑑も音が悪い。
懐古目的とはいえひどい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:03:47 ID:qMsL562W
>>826
マスタリングやり直していないからじゃない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:35:34 ID:2CkkHY4w
またレコードvsCDで聴き比べてみた、YMOテクノポリスで↓
やっぱレコードのが音いいね、CDは音の輪郭とか大事なものが抜けてるョ

オレ的宝物レコードは何枚もあるのに、CDでは一枚もないのは
その辺が原因かも知れないね、、

もっと云えば、CDを止めればオーディオ業界は復活するかも?♪ww


http://www.rakuten.co.jp/disk-otsuka/829184/627158/631671/
829最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 21:38:13 ID:fbblsT3z
>>828
>>もっと云えば、CDを止めればオーディオ業界は復活するかも?♪

とうとう究極的な発言が出てきましたな。

私が、すべての信号経路をアナログで統一しつつあるのも、
それが理由かも分かりません。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:55:54 ID:uMAP22p4
デジタルだと最上の音がどんな機材でも誰でも簡単に出せてしまうので
業者・マニア泣かせだよね。拘りようがないもんな。そのために業者は
頑張ってアナログの良さを発信し続けるしかないんだ。デジタルより良い!って。
なんか可哀そうだ。デジタルなんてなきゃよかったのに。
831最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:00:35 ID:fbblsT3z
>>830
いや、デジタルだと楽で良いよ。PC1台あれば足りるから。

あとはCPUパワーを補う意味で2〜3の
アウトボードがあれば良い程度。

私の場合だと音源とレキシコンのマルチエフェクター、AD/DAぐらい。

坂本龍一なども仕事をする時はラップトップ1台だけだそうです。
832最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:11:15 ID:fbblsT3z
音楽鑑賞の主力はYou tubeで良い。

もう他に無いでしょう。便利なソースがね。

お店でわざわざ買うならばアナログディスク、
せいぜいDVD-Aだけでしょう。500タイトルもありますからね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:18:44 ID:2CkkHY4w
>オレ的宝物レコードは何枚もあるのに、CDでは一枚もない

と書いただろ!これは懐古趣味でも何でもなくて、単純に
音の一番快感に感じる部分がCDだと抜けてる、間違いないねww
834最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:35:19 ID:fbblsT3z
レコードがダメだと勘違いしている人達は、
DJ系のショップで、黒人ミュージックと言うかな、

スクラッチ演奏向けのアナログディスクを買ってみれば良い。

電子音楽だから、カートリッジもオルトフォンのコンコルドあたりで。

PCミュージックにこそアナログは合いますよ。

プロダクション側でもあえて揺らぎ?というかローファイやノイズを
混ぜて、人間らしさを出すわけです。それが人間の感性に心地良い。
835最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:37:41 ID:fbblsT3z
DJ系のショップで売られているアナログディスクは

古いレコードと違って、最新のデジタルエフェクターや
デジタルコンプで処理された録音がされてますから、

リバーブ(残響)もあるし、太い音になってるから、
最新のDVDやCDを良い音だと勘違いしているように、
現代的な音がしていますよ。

それこそ、AVアンプのフォノでレコードをかけてDSPでホールを
選ぶような感じ(笑)ですかねえ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:45:04 ID:uMAP22p4
いい音だと思えるものがいい音なんだろ。勘違いではなく、
それがいい音なんだろ。簡単なことだ。
837最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:49:18 ID:fbblsT3z
>>836
いや〜、違うと思うなあ。

素人さんほど勘違いしちゃうんですよ。

私も指摘されて気づいたもの。胡散臭い空間音に。

昭和60年代以前のレコードを聴くときには、
空間系のエフェクトを追加してやれば良いわけです。

AVアンプをお持ちなら内蔵DSPで、
私ならばマルチエフェクターをインサートしてね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:01:57 ID:qTsU0xXX
こんな人間の作っている音楽を聞かされてる奴は悲劇だな
839最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 23:33:20 ID:fbblsT3z
作ってはいないだろ、個人的にしか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:01:24 ID:oLR3+bvb
ある本によるとCD開発の当初の目的は再生環境の底あげだった、と。
高音質が目的ではなかったのにも関わらず、日本のオーディオメーカーはS/N比を強調することで、消費者をデジタルに誘導していった、てなことが書かれてましたが…。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:19:26 ID:+3jd/ama
>>839
なんだ、いろんなところで思わせぶりに音楽作ってるのを匂わせてるからてっきり
プロの音楽制作者なの?って突っ込んでほしいんだと思ってたよw

素人さんかぁ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:16:43 ID:fEL4Y+pc
>>840
その通り、音質向上が目的ではない。
LPはなんだかんだいって面倒。カートリッジは消耗品、アホが使うと
針が折れる、アームの調整、振動に弱い、盤がデカイ、プレーヤーもデカイなど
とにかくマスには向いてない代物だった。愛好家には問題なくとも
広く普及させるには不都合なシステムだった。
CDなら名前の通り小さいし、入れて再生ボタンを押すだけ。
とにかく便利になった。車でも再生できる。
便利にして普及させ沢山ソフトを売りたかった。
音質は二の次、CDからメモリープレーヤーに以降していく
流れも同じだわな。皆、音より便利なものの方に流れていく。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:40:29 ID:p3Jkvktt
>>840
本に書かれると誰でも信用するってのが滑稽だね。ある本ってどんな本?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:43:24 ID:OsSJNpja
CDがでる少し前からミニコンポが普及して、レコードの代わりにCDになった事で文字通りになってより一般層に普及したんだと思う
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:06:40 ID:voBUuj3O
>>842
だけどそれはデマだよ。
技術者やデジタルを推進したオーディオ評論家が今になってCDの音の悪さに気がついて、
話を変えただけでさ。

そもそもCDより先にデジタル録音が普及したんだから。
LPという媒体でありながらアナログがデジタル化したってことは、
LPの手間とか関係なく、単に当時の連中がみんなデジタルの方が音がいいって思ってたってこと。

長岡だってデジタル音源のLPを絶賛してる。それが当時の空気だった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:18:24 ID:L30M9dor
誰だっけ?オーヲタで有名な落語家さんが発売間もないCDの音を聴いて
「俺はこの音が欲しかったんだ!」って喜んでたのを覚えてるよ。

そういう記憶もあって、レコードの音は古くさいというイメージがどうしても抜けなかったんだが、
実際にそれなりの再生環境で聴いてみるとちょっとびっくりするよな。
CD出た時点でアナログは十分成熟してたんだなと思う。
どっちがいい音かは人それぞれあるだろうが、アナログが過小評価されてきたことは間違いない。
中古ソフトは今が底値らしい。
秋っぽい天気になってきたし、中古レコード屋巡りにはいい季節だ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:59:53 ID:bb0nffSV
当時もっとも音が悪かったのはアナログ音源をデジタルマスタリングしたもので
アナログLP化したものだった。
あきらかに肝心な部分が抜け落ちていて、もとのLPのほうがはるかにいい音がした。
今聴いても印象は変わらない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:24:32 ID:ZkqPmSq4
当時レコードを大量処分してcdに乗り換えた香具師らは全員糞耳
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:14:30 ID:M21yY9Z+
音質への不満は当初から出てたんじゃないかな
技術の進歩がいずれ解決するだろうと楽観してたんだと思う

結局、数学的理想と工学的近似の溝が埋まることはなかった
ということだろうか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:38:58 ID:fkrN2aM3
CDに乗り換え→レコード処分。
随分前に一段落、中古レコードコーナー縮小の一途。
    最近様子が違う
これだけは、と残してた貴重なレコードが放出されてる感じ。
105円で買った未開封レコード、余程気に入ってスペア買い?
ヤフに同じのが出て、興味津々見てたら14500円で落札。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:10:08 ID:voBUuj3O
ヒント*高齢化
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:10:59 ID:M21yY9Z+
遺品;;
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:46:55 ID:hzGzipUZ
>>842
しかし、思惑ははずれ、CDはコピーされ、ネットで出回り、売り上げ激減。
音質も犠牲になり、お手軽に誰でもCD出せるようになったから、クソな音楽が蔓延。

すべては失敗。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:01:30 ID:fEL4Y+pc
デジタルメディアなのにもかかわらず30年近くメインストリームとして
使用されているメディアなんだからどう考えても成功でしょう。
逆によく続いていると思うよ。

お前の家にいくつCDを再生できる機器がある?CDが何枚ある?
専用プレーヤーでなくともパソコン、DVDレコーダー等いくつもあるだろう。
再生できるもの全くなし、CD一枚もなしなんて家はめったにないだろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:04:44 ID:ziL2QVuo
最近のCD一段と音良くなったね。ディジタル録音も時代と共に洗練されてきたという事実は明らかだね
856840:2008/09/01(月) 17:47:47 ID:iIt2Pxk9
>>843
「原点回帰〜オーディオセッティング再入門」佐藤浩義 技術評論社
著者略歴によると元コンピューターエンジニア、オーディオシステムのインストールなどを行うウインドラボ、オーディオPCの開発、販売を行う1st Storage Audioの代表、だそうです。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:28:34 ID:nIYsCvNG
>>856
また?って感じですね。どこかの板でも紹介されていたんじゃないかな?興味本位で
書店で立ち読みした事があるけど、これといって目新しいものは何も無かったので
買わなかったけど、これからオーディオ始めようと思っている人には良いんじゃないかな?
858最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 21:47:45 ID:QCG+1A+J
>>854
おっしゃる通りですな。しかし半分間違ってますな。

我が家には4台(2台はPCのDVD RW)+1台(車)
があります。

しかしレコードプレーヤーは6台。

つまりアナログディスクの圧勝!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:15:04 ID:EsvJyV5U
いやあ、このスレも段々と核心にせまってまいりましたね。

音楽メディアにデジタル(CD)が強制導入されてから26年経つが、現在の地上デジタル放送導入との関連の話はあまりない。
はっきり申し上げて、CD導入経緯と今回の地デジ導入は根が同じ。デジタル導入の必然性がまったくない点が同じである。
。では何故導入されたかといえば、業界利益優先という一言に尽きる。利益団体(企業)というのは大きくなると付け上がり、
自分の思うとおりにしたくなるものだが、時の政治的権力と結びついて何をしてきたかは歴史を見ればわかる。
音楽メディアにデジタルはまったく不要、というかむしろ害悪なのだが、企業利益が優先したということに過ぎない。この点をまず明確にしよう。
地上デジタル放送はHTMLを使えば、簡単にインターネットで放送できることを銘記しておこう。
音楽にデジタルは不要である。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:16:02 ID:nIYsCvNG
つまり世間に逆らってるってことだな?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:34:57 ID:+3jd/ama
デジタルで底上げされたのは確かでしょ。ハイエンドよりのオーディオ機器はともかく、
ラジカセとか電蓄とかひでぇ音出す代物ばっかりだった。

>>859
>地上デジタル放送はHTMLを使えば、簡単にインターネットで放送できることを銘記しておこう。
PCやインターネットでデジタルじゃない方法で流せるって言ってる?まさかな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:50:25 ID:nIYsCvNG
中途半端に知ってるってのは罪作りだねw
>地上デジタル放送はHTMLを使えば、簡単にインターネットで放送できることを銘記しておこう
何が”銘記しておこう”だよw そんなの出来るわけ無いだろ?画面が名刺くらいの大きさで良ければ
ひょっとしてできるかもね。それと地デジへの移行は電波の有効利用が目的なんだよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:55:25 ID:Ap21wAhf
>>859
HTMLを言語の一つでしかない
藻前は書いた事ないだろ( ´,_ゝ`)プッ
こんなヴァカばっかりだからピュアAUはヴァカにされんだよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:59:15 ID:Ap21wAhf
誤り   HTMLを
正しい HTMLは
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:00:29 ID:E5DTlti6
CDと地デジは全然状況が違うね。
一応地上波はアナログ止めるつもりだからね。
866最強スピーカ作る1:2008/09/01(月) 23:08:01 ID:QCG+1A+J
無線にデジタルもアナログも無い。

全部アナログだし、全部デジタルみてーなもん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:23:52 ID:ucmohen4
無線だろうが有線だろうがデジタルはデジタル、アナログはアナログだ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:24:38 ID:yXLgn+Ea
最スピの馬鹿レス連発で、
レケードおじさんも、いささか黙り込んじゃったよ。
869今日の買い物♪:2008/09/01(月) 23:38:05 ID:C66o4PN2
【 商 品 番 号 】21905
【 商  品  名 】LP カーペンターズ ア・ソング・フォー・ユー POP 21905
【 価 格 (税込) 】735円
【  数   量  】1枚
【  小   計  】735円
----------------------------------------------------------------
【 商 品 番 号 】15668
【 商  品  名 】2LP 薬師丸ひろ子 古今集 J-POP / 15668
【 価 格 (税込) 】420円
【  数   量  】1枚
【  小   計  】420円
----------------------------------------------------------------
【 商 品 番 号 】8496
【 商  品  名 】LP 風 best / 8496
【 価 格 (税込) 】735円
【  数   量  】1
【  小   計  】735円
----------------------------------------------------------------
【 商 品 番 号 】20721
【 商  品  名 】LP オフコース ベスト?コレクション J-POP 20721
【 価 格 (税込) 】630円
【  数   量  】1枚
【  小   計  】630円
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:42:04 ID:Ap21wAhf
>>868
最スピはヴァカだからスルーで桶
デジタルは1から2へ数字がジャンプする 要するに中間の数字がない

アナログは1から2へと移行する 中間の数字は無限大に分解が出来るが
同じ結果にはならない要因がありアバウト
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:48:31 ID:dXRbactf
ただの言葉遊びになってきた。
具体的な話にしよう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:22:12 ID:jCgFsHDQ
>>869
団塊世代ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:23:58 ID:dXRbactf
20代だろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 02:37:34 ID:CwV4Iwtr
>>851 >>852
嫌なことを・・・が、当りだと思う。
思い返せば、掘り出し物が出る時ってオーディオコーナーも凄い。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:13:39 ID:kYsMhyLP
テレビは最初からデジタル。歴史上、アナログだったことは一度もない。
電波が変わるだけだ。
あんまり業界の陰謀とか言うなよ。韓国以下の文化水準になりたいのか?すでに携帯普及率とかじゃ。。。
ま、いいけどな。

しょせんアナログは一部の特権階級のためのものなんだからそれでいいじゃないか。
そもそも70年代にオイルショックの原料不足とトランジスタ化、アルニコの高騰なんかを、
ごまかしごまかし普及させた段階で、もうアナログは破綻してたんだから。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:23:13 ID:kYsMhyLP
SACDスレでも「普及しない」ことをあたかも問題点のように粘着して指摘するバカがいるが、
そもそもアナログだって良質のアナログは普及なんかしたことがない。
薄っぺらいビニールや、すり減ったスタンパー。アンプは維持費のかからないトランジスタ。
今、価格が高騰してるのは例外を除いて、当時の中産階級以上に向けてプレスされた高級品ばかり。廉価版はタダ同然。
もとからアナログなんて普及してないんだよ。
真空管アンプ時代、一般人は簡易型プレーヤーしかもってないんだから。
誰でもそれが手に入る今の方がよほど普及はしてるくらいだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 08:55:35 ID:lhs2RYZP
ん?「普及しない」ことが問題 で な い という理由が書かれてませんが?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:00:40 ID:W10zCG2t
ここは一体、何を激論しているスレなのか?何が問題点なのかハッキリしていない・・・

レコードとCDの利点、欠点をただダラダラと云ってるだけになっている。

「ナンチャッテ激論=実はマターリ」で退屈なスレに成り下がっていないだろうか?

そもそも、根本的にレコードとCDについて対立的概念じたい成り立たないんじゃない?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:23:47 ID:vlVP/psy
>>878
あんた何を今更言ってんの?アナログとディジタルの対立でしょ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:32:57 ID:zedd20ny
>>879
あんた何を言ってんの?レコードとコンパクトディスクの対立だろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:40:53 ID:KiHYvfP1
>>878
>そもそも、根本的にレコードとCDについて対立的概念じたい成り立たないんじゃない?

そうだね。中高生はともかく、大学生もCD(でさえ)買わないもんな。
なぜ今の30代以上はダウンロードやリップしないのか、という疑問からスタート。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:47:47 ID:vlVP/psy
>>880
”レコードとCDについて対立的概念”はレコードとコンパクトディスクの対立なの?w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:54:04 ID:vlVP/psy
>>881
またPCオーディオか?w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:57:25 ID:kYsMhyLP
>>877
書いただろ。アナログは特権階級のものだ。
少なくとも中産階級以上に属し、生活に余裕と教養のある人のためのもの。
歴史上、ずっとそうだったんだから仕方ない。

だからおまえはデジタルにしとけ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:23:09 ID:pHTWr9Mg
          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ,,,ノ 、,,-=、 ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ  
          't ト‐=‐ァ  /    
        ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /    
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
     / \__       /
     |    "'ー‐‐---'|'
    ./;;;,,   ;U;  ;;;;;;ヽあなたとは違うんです
    /;;,',';;  ノω, ',',;;::',',゙i
   ./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i
   i 、  /    ヽ ',;::'、|
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:27:40 ID:zedd20ny
>>882
CDは何の略かご存知?w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:42:18 ID:aMOkVTm+
condemnabie disc
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:10:15 ID:mYtK6eKT
>>881
ダウンロードできる曲は限られてんだろ。(合法サイト)
おめーの聴く曲はだいたい揃ってるわけだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:11:35 ID:0KdCqWtc
>>869
そんなゴミ屑みたいな低級音楽LPを自慢げに晒さんでもw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:23:50 ID:4NHoWhTq
このスレで音楽のはなしされてもなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:28:27 ID:RQmkpznN
最近買ったLPじゃコレ↓良かったョ、乙女♪
もうCDは買えませんww

http://tayune.com/?pid=484460
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:29:47 ID:MxLCBePL
>>859みたいな馬鹿まで湧いてるのか、このスレはwww

デジタル化の意味が全く分かってない低脳文系クンなんだろうな

世界中の先進各国がなぜTV放送のデジタル化を進めてるか(足りない頭でも一所懸命)考えてごらん
中共やチョンみたいな後進国までデジタル化に必死w

それと、もうひとついいヒントを、、
カッシーニ・ホイヘンスはデジタルでなきゃ実現できたかね?

情報の記録・伝達・保存・加工・再利用の全てのシーンでデジタルの方が上
(「上」の意味もいろんな側面があるけどねw)

もちろんそういうことと、自分の家でどんなソースを楽しむかは別問題だけどな
俺のところじゃ好きな演奏の愛聴盤LPが山ほどあるし、マトモな再生装置もとっくの昔から保有してるので、
今でも半分くらいはLPを聴くw

893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:50:43 ID:lxJxc+8V
へー、デジタルが上、嘘付け地デジの4秒の遅れが上、馬鹿みたい。
遅れないで画質音質が上がった場合は上、
時代が進み、技術が進んで、不便に成ったと言う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:51:34 ID:RQmkpznN
そおそお、飲んだ勢いでCDコレ↓も買ったら、やっぱり音悪い、、
今時の歌姫たち可愛そうだねw

http://jp.youtube.com/watch?v=7K1vbw6lB5E&feature=related
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:35:29 ID:KiHYvfP1
>>888
>ダウンロードできる曲は限られてんだろ。(合法サイト)

逆にダウンロードでないと手に入らない曲も結構あるよ。
マイナーアーチストやメジャーアーティストのライブ、DL以外は廃盤の
曲 etc。

CDを購入しすぐにリップしちゃう人だと、モノを残しておく必要がないし。レコードだって、何度もかけると痛むからカセットやオープンにダビングした
のを普段は聞いて、今日は聞きたいって時にしか針を降ろさなかった人だって
多かったよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:51:07 ID:RQmkpznN
レコードの音には何度も何度も聴きたくなる魅力(魔力♪)がある。
CDだと、あれ?こんなもんかねポイ、のパターン多い

CDのが上何て言ってる892とか、ホント耳悪いんだろねww
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:08:27 ID:joAO3he3
結局個人の感じ方です、としか言ってないなw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:09:51 ID:EaRBOkzQ
>>896
おまえは、音楽じゃなくて単に音を聴いているのか
それも、エフェクターの音が好きなようだな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:19:25 ID:RQmkpznN
オレ的一押しのLPはコレ↓とか、イイョ♪ww

http://www.snowrecords.jp/?pid=9167955
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:20:48 ID:lhs2RYZP
>>884
それがどう音質に影響するのかが、因果関係が全く見えないんだけど?
自分が特権力階級(笑)と言いたかっただけ?
で、なんでそんな人が2ちゃんに書き込みするのかも分からない?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:25:51 ID:kYsMhyLP
>>900
>それがどう音質に影響するのかが、因果関係が全く見えないんだけど?

別に音質に影響するのかなんて書いてない。
おまえの趣味や素養に影響すると、婉曲に指摘してる。
わからないから悪い?普及してないから悪い?

そもそもアナログはそういう理屈を振り回す庶民のものじゃない。
わからないなら妬むな。多数派で普及してるデジタルを楽しみなさい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:29:23 ID:afwd/tXL
>>894
中島美嘉はアナログ盤も出してるが。
カッティングまでのデータがCDと同じなのかな。

買ってみた。聴いてみる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:44:49 ID:lhs2RYZP
>>900
↑論理的思考能力ゼロ!
それなら、単に「俺はCDが嫌いだ」ということで終わること。
でも、孤独感からか、人に同意を求めたい気持ちもあり、こんなとこでつぶやき書き込み(笑)
知るかよ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:46:34 ID:at4YqaZk
中島美嘉は 良い装置で聴くと声が汚いのが判っちゃうので
そこそこのオーディオで聴くこと
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:23:16 ID:afwd/tXL
>>904
アドバイスありがとう。
でも汚ない声なら汚なく、それなりのリアリティーで聴こえたら僕的にはオッケーだ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:23:24 ID:kYsMhyLP
論理も何も、アナログはもともと客観的な評価ができる規格じゃないから。

歪みがどうのSNがどうので音質の絶対的評価ができると思い込んでた物理原始時代の遺物か?
物理性能では明らかに劣っている真空管が評価されたりするのがアナログの世界であってさ。
それは歪みにしても奇数や偶数等、人間工学的に即した測定が行われることで裏付けられてはいるんだが。
カオスや量子化の世界はおまえが理解できるほど単純なものではないし。

ともかくも銀盤写真のオリジナルプリントの価値は「画素数」では評価できないだろう。
100万画素だぞ、すごいんだぞ、と言い張りたいなら、そういう単純な大量消費できるデジタル製品を使えばいいじゃないか。
デジタルは絶対的な優劣のある企画だから。まだ未知のアナログと違って。

ところがおまえみたいな香具師ほど、明らかな物理的優劣のあるSACDとCDで、CDを選んだりするんだよな。
ま、オーディオ雑誌のプロ奴隷、乙。ってところだな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:22:49 ID:N9k0lxkz
↑クリーニングおじさんいつもご苦労様です。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:44:28 ID:RQmkpznN
350 :やんぐ・ちゃあはん:2008/09/02(火) 07:23:56 ID:???
音が良いのと聞きやすいのとは違うやろ
アナログの音をデジタル回路でサンプリング96k以上だと人間の耳では判断できんよ、


351 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 17:43:08 ID:???
ンフフ、中島美嘉のLP頼んだよん♪どんな音するか楽しみww

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/l50


352 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 17:55:20 ID:???
すれちがいだねっ(o^-')b


353 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 18:27:57 ID:???
ただし、20kHz以上の高調波成分も、実際は聞く事が出来ていて、音色の違いとして感知できるという説もあり、
カットしてしまうことは好ましくなく、アナログレコードの方が優れているという意見の根拠とされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

あー、美嘉来たら聴きながらパワーマジック乗らんといかんね、、
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:51:09 ID:lhs2RYZP
>ところがおまえみたいな香具師ほど、明らかな物理的優劣のあるSACDとCDで、CDを選んだりするんだよな

また、なんでそう思うの?
人の嗜好を決め付けないようにね、坊や!

私は、レコード,CD,SACDの何れも、絶対的優位があると思ってないよ。

ただ、良いレコードプレーヤーは持ってる者が少ない=レコードは音質が良い
という因果関係がわからないと言っただけだよ。

ID変えてないから、私のレス遡ってよく読んでみようね、良い子だから。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:57:37 ID:0HJRaXPa
つまりこういうことだな?
ミスインターナショナルよりミス板橋区に萌えるのは男の性と。

全然違う?ああそう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:07:45 ID:kYsMhyLP
>>909
おまえだよ。何も理解してないのは。

オーディオ的な比較ならSACDとCDじゃSACDの方が絶対的に優位に決まってるじゃないか。
サンプリング周波数とデータ処理方法考えてみろ。
オーバーサンプリングしたあげくに演算処理するCDのレッドブックとDSDの1bitが比較になるかよ。

アナログはそういう比較の対象にならないの。もちろんデジタルだってもっと量子化が進化していけばわからないが。
いずれにしても今の入力デバイスや出力システム(マイクやスピーカー)である限り、人間の経験値に依存してるわけだし。

経験値などそもそも量産できないからな。だけどデジタルはできる。
アナログが永遠に一部の階級のための娯楽である理由なんてそれがアナログだからだ。
洋服や工芸品、銀盤写真と同じように、経験値の蓄積で生まれるものだからだよ。当たり前だろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:10:56 ID:N9k0lxkz
「下の倍音」とか言ってる人に力説されてもねぇw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:08:40 ID:lhs2RYZP
>>911
アナログ,PCM,DSD
これらを比較する尺度はないと思うんだけどね。だいたいが!

最終的にスピーカーから出てくる音は、三者三様だから上とか下とかの判断が、馬鹿馬鹿しい。
要するに好みだよ。

俺はどれも聴く!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:20:24 ID:38GQb3/Z
906はアホだわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:23:21 ID:38GQb3/Z
913はアホだわ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:10:08 ID:nMRbO2ji
うむ
917(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/09/02(火) 21:11:04 ID:/GihKyws
917はドアフォだゎ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:13:20 ID:9XWi9OKW
階級とか経験値とかゲームで頭イカレたんじゃね?
テレビが最初からデジタルてヴァカの骨頂
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:26:00 ID:EaRBOkzQ
アナログ、デジタル以前にLPは記録方法が古すぎて問題がありすぎるだろうよ
最新技術で何らかのアナログ規格を設定すればそれなりの記録ができるだろうが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:23:26 ID:fnQJtcFj
>>919
おまえアホだろ
古い記録だから価値が高いんじゃないか
おまけに音も良い
新しいのが好みなら全部生演奏いっとけ
921スガー脳:2008/09/02(火) 22:26:45 ID:aMVBnFPA
絶対ゴム付けない派!!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:37:50 ID:cgKnGfFM
35年前ぐらいレコードコンサートよく行ってたけど、生演奏より音良かったよん♪
レコーディングは何度もやって完璧目指すんだから、そおなるよね

古いレコードは音悪くてね、ラスト10年ぐらい録音スゴく良くなった気がする?ww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:55:17 ID:K8JQRLab
今現存しているレコードなんて磨耗しまくりで
情報欠落しまくってるだろ。
アナログの方が音が良いんじゃなくて、
あの独特の音の質感がいいのであって、
どちらが"高音質"かで比べたら、そりゃどの面で考察してもCD。
リマスタリング技術がここまで確立された現在、
今の劣化しまくったレコードとは比較にすらならん。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:00:35 ID:cgKnGfFM
354 :やんぐ・ちゃあはん:2008/09/02(火) 18:47:59 ID:???
人間の感覚ってあてにならんからねぇ
音響学会に昔関わってたけど揺らぎとかっていうのでまとめられたりする
実際のところADCからDACで99dB確保出来るものを試作してみたけど、結局は他の要因のほうが大きいからねぇ


355 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 21:25:42 ID:???
('A`)


356 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 22:47:57 ID:???
大昔、天神にナショナルショールームあってね、1Fが家電2Fは全フロアオーディオスペースだった♪
よくレコードコンサートとかやってて、音かなりよかったね

、、あれから35年、今のCDの音超悪いねww


357 :ツール・ド・名無しさん:2008/09/02(火) 22:54:57 ID:???
あっと、姉妹デュオウイッシュは姉ちゃんが確か西南だたw

http://jp.youtube.com/watch?v=YzGXBctEJAk&feature=related


↑昔の録音ww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:07:00 ID:RScS/BsV
>>923
クリーニングスキル学ぶ気がないなら「アナログレコードは音が悪い」と思っててOKなのさw
926最強スピーカ作る1:2008/09/02(火) 23:09:42 ID:WpgPfSBN
しかし一般庶民の感覚だと

カートリッジ=針と超小型コイルに50万円とかはらう気持が

分からんだろうな。アームやフォノイコ、本体で数100万円

というのは。俺だって50万のプレーヤーが限界だったもん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:24:10 ID:cgKnGfFM
昔のが、録音悪くても音良かったよおな気がする?w

http://jp.youtube.com/watch?v=YXpAgOnYPks
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:46:06 ID:RScS/BsV
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:30:19 ID:O8FaVN3s
>>928
お、割と分り易いね、チミのが一見クリアに聞こえるけど
○の○の音出てないね、オレ的には○○の勝ち♪

分るよね?ww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:44:57 ID:4UcX/HIm
レコードの何が許せないって平気で偏芯の盤が流通してること。
新品出荷時に検査ではじけよ、そんな欠陥商品…
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:07:46 ID:myt4WYAc
>>925
クリーニングと磨耗は関係ないよ。
針で磨り減るのはどうしようもない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:11:30 ID:qs/PoAg2
いや、きちんとお作法にのっとってクリーニングすれば磨耗しない、ってクリーニング
おじさんが言ってたよ前スレでw

摩擦なしでどうやって音が出るんですか>クリーニングおじさんwww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:51:02 ID:p7msOX93
>>932
さァー、レーザーターンテーブルの出番です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:09:53 ID:iQrB196D
CD2000枚以上持ってるが、たった1台のフルオートのタンテでCDのほとんどを売ることに決めた。
俺はまちがってはいない。ただ新譜にレコードがない奴があるから、CDもとりあえず持っておこうと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:34:13 ID:t/iPXLK4
何故に発想が極端なのだ。
売る必要は皿皿ないだろう。
音質に着目した場合には色々優劣はあるけれども
音楽を聞くという次元ではメディアは何だっていいのだから。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:58:07 ID:LoJatdQS
そろそろこの論争にMP3が入ってもおかしくないな。
レコードはこの先も変わらなそうだが、CDはこの先どんどん減ってきそうだよね。そして今のレコードみたいな扱いになりそう。再生機器等も含めて。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:51:53 ID:VzV1m0kn
>>931
関係あるぜ。
クリーニングしないとプチプチ煩い→針の磨耗スピードが上がる→磨耗して変形した針でトレース→レコードの溝を激しく削る

クリーニングしていれば、プチプチがかなり減るので針の磨耗も抑えることが出来る。
レコードは回転しているからプチの一回でも勢い良く針に衝突する。ダイヤと言えども衝撃には弱い。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:55:11 ID:VzV1m0kn
>>932
摩擦力は、大きくすることも小さくすることも可能だ。
食器用洗剤で洗うと摩擦力は最大に、リンスコートすれば摩擦力は最小になる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:56:27 ID:+fi+63AQ
そんな事には絶対にならないよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:00:02 ID:VzV1m0kn
「そんな事」って何を指していますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:12:40 ID:+fi+63AQ
ごめん、ごめん!>>939>>936へのレス アップしたときにあんたのカキコと噛み合ったんだねw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:27:31 ID:VzV1m0kn
そうでしたかw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:39:35 ID:u9EV9qQh
>>931
あなたはアホなのですか?
埃がない環境で針は減らないのですよ。現実的に不可能だけどね。
埃、汚れが付くから針が減るのですよ。

>>936
MP3で満足できるとはね。
何にしてもスレ違いだ。いや、板違いかもしれない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:43:52 ID:u9EV9qQh
>>923
君の家では圧倒的にCDの方が音がいいんだと思うよ。それは正解。
ジャンクであさってきたレコードしか聴いたことがないのかもしれないが
ミントコンディションのものもある。やたらに磨耗だの減るだのいってる
やつは、アナログをやったことないか、環境が悪すぎるんだよ。
ま、そういう人達のためにCDが登場したのだから当然といえば当然か。

使う人間、機器によって如実に差が出るのがアナログ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:49:47 ID:qs/PoAg2
>>943
ほんとに針が減るのはゴミのせいだけだと思ってるの?レコードがどうやって
音を鳴らしてるかわかってる?

こんなのばっかだから理屈なんかどうでもいいわな。>>944みたいに突如上から
目線でモノをいうしかなくなるわけだ。やれやれ。

946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:53:53 ID:u9EV9qQh
>>945
レコード盤より針の方が硬いことくらい分かるだろ。
で、針でトレースすると針が減るのではなくレコードがへこんで
それがしばらくすると元に戻る。埃がなければ針は減らない。
埃の無いクリーンルームで再生すれば針は減らない。
針よりもダンパーなどの部分の劣化の方が早い。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:54:46 ID:u9EV9qQh
>>945
カートリッジメーカーに問い合わせてみろ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:00:13 ID:u9EV9qQh
柔らかい塩化ビニールでダイヤが減るか?
http://www.fidelix.jp/others/stylus.html
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:03:01 ID:uB6bNCUg
>>946
埃で減るよりもはるかに高音の熱で減るほうが大きいんだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:07:17 ID:+HjmQ/3K
みんなでなにを言ってるのか。
普通の使用ではレコード針は減らないよ。汚れるだけ。
汚れを削り取ってやれば半永久的に使える。
減るっていうのは針会社の宣伝文句に過ぎない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:09:17 ID:u9EV9qQh
>>949
熱で減るのは初耳だね。
お宅ではレコード盤が熱くて触れないのですね。
ま、カートリッジ屋さんは喜ぶでしょうから
どんどん買い換えてください。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:17:46 ID:sszerzup
クリーニングおじさん復活して、全開で頑張ってるけど、
倍音は低い方に出ませんからね。
そこは、納得できたの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:25:46 ID:+HjmQ/3K
デンオンの人が針交換で帰ってくるDL-103のなかに
本当に針が減ってるものは1割もないと言ってたよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:29:10 ID:u9EV9qQh
おれはクリーニングおじさんじゃねーぞ。
盤の状態が綺麗であることを前提に話をするからな。
その手前の話は正直どうでもいい。勝手にどうぞ。
クリーニング話になると盤を綺麗にするところまでの
話しかできないからつまらなくなる。その先に楽しめる部分が沢山ある。
とりあえず盤が汚いとか針の話はもういいんだよ。

次の話題へ進もう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:38:10 ID:WiR7NBK4
どうみてもクリーニングおじさんだしw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:43:48 ID:VzV1m0kn
>>951
熱で減ることは何ともいえないが、熱は発生するのは事実。
何度なのかはしらないけど。
摩擦力が大きければ比例して温度も上がるでしょう。
12インチの45回転の外周部なんて温度が少し高めなのでは?
チップが小さいので温度の上昇も早く、再生をやめると冷めるのも早いでしょう。
熱が残留するほど高ければレコード盤は溶けてますよw
実際、40度ぐらいのお湯でもかなり柔らかくなる盤もありますから。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:53:39 ID:VzV1m0kn
>>953
クリーニングが適切でなくて、汚れを取ったつもりが逆に溝に押し込んでいて
再生音が変だ→針が減ったに違いない!→交換に出した
だと思う。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:01:00 ID:4UcX/HIm
ビニールの方が柔らかいから針は削れないとか…
わざと面白がって言ってるんですよね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:33:04 ID:VzV1m0kn
>>958
まだ続けたいですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:52:56 ID:okaK3y5W
>>959
そりゃやめたいでしょうね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:57:23 ID:VzV1m0kn
>>958
>>960
とても分かりやすいですよ、単発さん。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:22:45 ID:JfjQeGvi
別に単発じゃないですけどね、別IDさんwww

963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:24:47 ID:okaK3y5W
自演ばっかしてる人はほかのIDも全部自演してるように見えちゃうんでしょうね。

お疲れ様です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:33:17 ID:8iLinT7r
ID:u9EV9qQhが馬鹿なのはよく分かった
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:45:59 ID:etkhYDAO
>>944みたいな奴に限って、高域癖ありまくりのチンケなスピーカやシステム使ってることが多いw

CDなどの最近のデジタルの録音の良さと、ADのあの独特の味とはそれぞれ全く別物なのだよ
エンジンにたとえれば、NAエンジンとターボエンジンの味の差みたいなもの
どっちがいいかはそれぞれの好みってことだ

で、CDなどのデジタルメディアは(それぞれのフォーマットの)再生限界まで遠慮会釈なしに
高域が入ってる事が多いから、骨董スピーカなどではその癖・ひずみがこれでもかというくらい出てきて
それで聞くに耐えない音になったりすることもある
まぁ、ちゃんとした再生機使って、最新の優秀スピーカを適切な能力のアンプでドライブしてる分には
そんなことはたいてい無いんだけどさw (CD初期の録音じゃ色々あるかも氏らんが)

一方ADはもともと狭隘なDレンジである物理的限界を意識したマスタリング時のDレンジの圧縮などの
「音いじり」を入れ込んでることが普通(RIAAイコライジング以前の話として)
だから、オーケスト物などは、実際のコンサートではありえないようなpppとfffの差が少ない(というより失われてる)
箱庭サウンドになっちゃってるのがほとんど
まぁ、逆にチンケなシステムであっても「音楽そのものを楽しむには聞きやすくてイイ」傾向があるんだけどね

966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:11:38 ID:XQ+PNfnp
>>943
レコードの方の磨耗が重要問題なんでしょ。
針なんか交換すればいいだけ。
何で針の磨耗に話が行っているか理解できないのだが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:42:55 ID:ICaYqg+J
>>966
針交換は不可能なので本体交換に成ります。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:55:26 ID:p7msOX93
>>967
当該モデルは生産終了のため、後継品との交換になります。
同一モデルは針が磨耗した中古品しかありません。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:58:30 ID:u9EV9qQh
>>956
まともなシステムで聴いたことがないのはお前だよ。
録音がよくなってもCDはCDだ。
1981年に登場したときの規格16bit、44.1kHzを超えることはできない。
20bitだのなんだとの書いてあるものも「あくまで20bit」相当であり
16bitのデータであることに変わりない。

DACでいじってハイサンプリングにしたって、CDに入っている
元が16bit、44.1kHzであることに変わりない。オリジナルデータを超えることはできない。

またCDは圧縮メディアでありまびかれている。44.1kHzが示しているように
1秒間に44,100個のデータで音にしている、その間は捨てているし可聴帯域
の外も捨てられている。

ダイナミックレンジはLPよりCDの方が優れているが、さんざんまびかれている
CDが音質的に優れているわけではない。

普通に考えてみりゃわかるだろ30年近く前のデジタル製品の規格が
本当に優れていると思っているのか?

上にも書いたがCDはアホでも再生できるが、アナログは環境によって
相当音質が変わる。>>965の環境ではCDが良いと感じるのは理解できる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:04:36 ID:u9EV9qQh
お前らはCDで満足しりゃいいのよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:04:52 ID:/tc6Mb5y
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:17:02 ID:u9EV9qQh
忘れておった。聴くジャンルによるのよ。
最新録音はCDで聴くぞ。
つか、そもそも最新録音のLPなんて
そんなにないからね。で、古い録音なんだがね。
50〜70年代とかのやつはLPが圧倒的にええぞ。
80年代もままいけるかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:52:03 ID:8iLinT7r
>>969
LPは12ビット相当が録再できるかどうかだろう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:06:55 ID:ogRAJwfS
>>968
針交換可能品などは使わずに、ムービングコイルタイプをお使い下さい。
>>973
良質なLPを聴いた事無いんだ、かわいそういに、入手も出来ないだろうに。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:26:50 ID:u6+WJefX
なあ、ちょっと教えてくれ
今、中古レコードは結構程度がいいのが下は数百円から売られてるけど
俺のショボいプレイヤー(カートリッジからフォノアンプまで10万程度)でも結構いい音だと思うんだ。
CDPは50万程度なんで、客観的に聴くとCDPの方がいい音なのはわかってるんだが
アナログの音はイライラせずにゆっくり浸れるから好きだ。

で「良質な」LPってのはどのぐらい値段がするもんなん?
ビートルズとか国内盤は貧相な音しかしないが、英盤とか独盤とか数万円で取引されてるし。
本当に「良質」なLPがそのぐらい高価だとすると、アナログはそろそろ見切りをつけないと。
>>974教えてくれ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:03:14 ID:uB6bNCUg
オリジナル盤がイコール良質盤だとは限らない。
ほとんどがその希少性から高額な値が付けられている。
ただジャズで言えばブルーノートのオリジナルの音の良さは定評がある。
もっともどのジャンルでも「そうはいっても物理的には・・・」という懐疑論はつきものだが。
ただ、オリジナルや希少盤が高価だということが即アナログ見切りの理由にはならないと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:21:30 ID:u6+WJefX
>>976
ご回答ありがとう。
つまり、オリジナル・希少盤は確かに高価だが、そうでなくても「良質な」録音はあると。
こう解釈してもよろしいか?
だとすると、これからアナログ機器をバージョンアップしていくモチベーションも保てるんだが。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:28:43 ID:4UcX/HIm
「カッティングレベルが高い=いい音」
という単なる印象だったりもする。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:47:25 ID:fwwDAlnb
アナログは一旦物理運動に変換されるからな
この過程で変な好調波とか低域成分がフィルタリングされて
耳に心地良い音に整理されるんだろう
しかし手入れに気を使わなければいかんのが面倒だな
CDはそういう面倒くささがないのでリスニングに集中できる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:48:34 ID:ksC2IXSH
>>975
聴けば分かるが音が随分違う。
国内盤は、低音が強調されてるかのごとく出る。太い音だね。
英国盤は自然な音、高音も綺麗。ドイツ盤は日本と英国の間の感じだね。端整な硬めな音。
ジャケット見れば分かるけど日本のはコピーでぼやけて寂しい。
英国盤をゴールドリングで聴いたりするのもおつなもんだと思うよ。
個人的には国内盤はあまり好きではない。
聴いて気に入ったのにすればいい。
買う時はコンディションもよく見たほうがいい。
同じアルバムを盤違いで買っていると結構金がかかるよん。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:48:35 ID:ZUTGW3Gr
日本だとUKオリジナル、USオリジナルが珍重されてるけど、海外だと日本盤がいい、って人たちもいるし。音だけじゃなくコレクターズアイテムとして流通してるとか、アナログの値段はいろいろな要件が絡みあってるから、自分なりの尺度を持たないと判断が難しい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:51:12 ID:ksC2IXSH
国内盤を買うのが一番手軽。流通量も多いしとにかく安い。
値段ほどの音の違いはないよ。ほとんど思い入れの対価みたいな感じだね。

しかし、良いか悪いかを別にして英国盤がどんな音だろうと聴いてみたくなるのは
自然なことだと思うけどね。聴いた上で判断すればいい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:52:21 ID:ksC2IXSH
擬似ステレオとかアメリカ盤のめちゃくちゃ音をいじってあるやつとか
おもしろいのも沢山ある。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:53:30 ID:Fb1sqFsK
LP(オリジナル)派は単に音の良さ・希少さだけを求めている
わけじゃなく『当時の音がパッケージされた』メディアで
聴きたいということもある。
いくらリマスターだのなんだのつっても『音が良くなってる』
んじゃなく『音が変わっている』くらいにしかオレは思わない。
ザッパみたいに本人が責任もってリマスタリング(+リミックス)
してるんなら合点のいく話だけどね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:11:50 ID:1k8IGAja
メインアンプへ入っていくCDの出力はフォノからの出力よりも小さく保つというのは常識になっているのかしら。
だとしたら、フォノ出力の何パーセントに減らすの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:13:24 ID:WU3swS+x
9月に入ってから3日で150弱のレスなんてすげーな。今日も日中に多量カキコ
夏休みが終わってニートや業者が騒いでるの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:37:57 ID:cLwXr6I1
>>984
俺なんかザッパ本人がリマスターしても、作品としては別物と考えてる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:51:27 ID:cLwXr6I1
>>975
60〜70年代位までのアメリカ盤だとアコギの音などは、日本盤より良いと思う。 ただし音質は良くても盤質が悪いのでパチパチしたりする盤も結構あるが
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:11:18 ID:ksC2IXSH
>>986
ただ単にageるやつがいてスレ一覧の上位に来ているからでしょう。
上にあるやつは内容にかかわらず伸びる。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:05:54 ID:fyBDg02K
早送りできない良さ悪さがあるな。
CDはどうかするとほとんど1曲しか聴かないアルバムがあったりするが、LPは諦めて最低片面聴く。
すると初めは好きじゃなかった曲に良さを見つけることも多い。
音以外に、この「諦め」も落ち着いて聴ける要因の一つのような気もする。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:14:09 ID:nuHKA50R
もう、今回で終わろうぜ!
この糞スレ!
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:26:41 ID:wyS2y9x3
>さんざんまびかれているCDが音質的に優れているわけではない。

この発想いいかげんどないかならんか。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:41:32 ID:PON9ZR6A
それは事実だからどうしようもない。

それともMP3の規格、レートが4種類くらいあるけど、あれみんな同じ音に聞こえるか?
なら、あんたに必要なのはオーディオでなく補聴器だろう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:44:08 ID:kbVHPq2t
>>992
そんなレベルなんだね。
現実逃避しても無駄だよ。CDの仕組みを理解できていないのか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:54:47 ID:kbVHPq2t
20kHz以上は一切入ってない。
可聴帯域についても44.1kHzであるから1秒あたり44,100個
のデータで再現される。その間は無し。
だから650MB程度の容量しかないのに74分入るのです。CDは圧縮メディアですよ。
そもそもスタジオではCDよりもはるかによい音で録音されている。
それをCDレベルに下げるのです。

ヘタすりゃナビのHDDに録音された音とCDの区別もつかないんだろ。
MP3とCDの区別もつかないんじゃないのか。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:58:26 ID:75NVk3VR

  ↑
この発想いいかげんどないかならんか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:09:26 ID:Tv97Pdy9
20kHz以上は一切入ってなくて問題なし。
有無を判別できた人は見つかっていない。
ナイキスト周波数以下の信号なら離散的な標本値から元の連続波形を再現できる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:12:09 ID:LEjr2GZt
>CDは圧縮メディアですよ。
「下の倍音」に続いて迷言連発ですな。

ウザいからこのスレ終了でいいよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:15:39 ID:wyS2y9x3
クリーニングおじさんとは逆の立場からだが、993とか994のような輩の相手するのはめんどいね。
「また沸いてきた」とね。
1000ウザいからこのスレ終了:2008/09/04(木) 01:15:46 ID:75NVk3VR
レコードの仕組み w

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸の世界 W
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。