【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フルレンジスピーカのスレッドです。

※前スレがナンバー間違えたので、このスレは8番目です。

過去スレ
【枯淡】フルレンジ6本目【知足】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175433502/
【シンプル】フルレンジ6本目【癒し系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151602799/
【4吋にも】フルレンジ5本目【百の命】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114305634
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081608260
【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063278879
【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059839714
【適当】フルレンジ【悟り】
http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053516274.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:12:25 ID:E7V6sQRb
関連スレ
▲▼FOSTEXで楽しもう!!【その14】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194663521/
バックロードホーン6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167662879/
【自作SP】 ニス・塗装 【仕上げ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136695129/
スピーカー自作・設計・計測などなど 21
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195401715/


マルチ派との討論は下記スレへ
 ■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その12 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:20:11 ID:Kd5l3bSk
PARC AUDIO の感想
http://blog.supiken.com/?cat=25
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:01:29 ID:3XDdjBgd
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   PARC 8cmの低域グラフは絶対ふかしこいてる…
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:17:38 ID:ZAiSLQ0P
ウッドコーン買ってみた
試しに箱無しで鳴らしてみたがなかなか良い
フルレンジ的な音じゃないけどね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:56:31 ID:jwcbYsa0
>>4
auraとかhiviの小口径ユニットなんかもローエンドはかなり伸びるけどな。
でかい箱でチェビシェフっぽいチューニングで使えばローエンドが伸びるように出来てる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:11:39 ID:rs8cnE94
低域については、スピーカー単体の仕様上の数値は当てにならないよな。いい意味で
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:00:29 ID:jwcbYsa0
質はともかく量(振幅F特)だけなら仕様上のパラメータだけで決まる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:37:08 ID:uSdAMaXO
IN・PuLse SYSTEM 100KV MarkIIの低音は魅力的だった。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/system100kvmark2/index.htm
大き目の密閉エンクロージャーに小型のフルレンジは素直な音がする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:58:43 ID:L8+SBy6h
ピュアケプラーの10cmフルレンジ……高域特性が凄まじく暴れているのでは。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:04:46 ID:uSdAMaXO
>>10
アルミコーンフルレンジでも音は色々だし素材で特性を決められないでしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:05:53 ID:jwcbYsa0
減衰能はPPあたりと変わらんし、大したF特の乱れは無いんじゃないか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:18:06 ID:U9zGptw2
フルレンジはハイエンドオーディオ通には見向きもされないのでしょうか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:28:14 ID:DEQK5xLq
>>13
富士通テンのTD71zとTD725swは評価高い。
ttp://www.eclipse-td.com/j34_td712z/index.html
ttp://www.eclipse-td.com/td725sw/index.html
両方でセットを組むと100万円くらいになるが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:30:23 ID:DEQK5xLq
訂正
TD71z→TD712z
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:39:55 ID:DEQK5xLq
ローサーのTP-1 BZ1も名機と言われている。
ttp://www.utopianet.co.jp/product/import.html
これも¥486,000(税込定価)/1本と高価だが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:25:56 ID:VnpKC761
ダイナミックオーディオでフルレンジの米松製キューブ(一辺17cm,バスレフ)
売ってたんだけどもう展示しか残ってないのよ

結構いい音してるんだけど,素性の分からないOEMのユニットが入ってて
売価で4万って高いよね?ヒノの2万の米松箱とどう違うんだろ?

店の人が言うには上質の米松使ってるからって話なんだけど
同じ米松合板でもランクによってそんなに響きかたって変わるもん?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:10:24 ID:P4rMVOH/
>>17
バスレフの方がエンクロージャーが複雑になるので当然高いはず。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 02:21:34 ID:+yXEhJiO
フルレンジのカチッと決まる定位の前には全てが霞む
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:10:25 ID:hKhRQL3Q
>>18
どうせ紙筒一本付けてるだけだろw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:55:11 ID:7HESHZTX
リッツカールトンで採用されている筒型のSP
波動ライフという雑誌に出ていた。知っている
かたレビューお願いします
2217:2007/12/28(金) 05:18:58 ID:s2pc+KIO
>>20

いや,5cmの穴がポッカリ空いてるだけ...
店の人は,「この穴はねえ,凄く計算されてるんだよ!」
と力説してたけど


23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:21:31 ID:B1chS+Lo
いわゆる空気抜きか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:05:18 ID:1KcgoNhh
密閉で容積ちっちゃけりゃ振動板動きにくいしな。
大昔英国製ユニット使ってたけど、でかい箱ほど
リッチで細かな音が聴けた。フルレンは個性音が命!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:29:56 ID:XBTH0s/C
リチャード・アレーン か?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:49:28 ID:1KcgoNhh
>>25
Wharfedale
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:09:02 ID:RYPGVxc0
PARC Audioのウッドコーン8cmって
穴経は実際どんくらいですかね?
ザクリ必要?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:59:06 ID:EjBHBAZ5
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:41:09 ID:dBNtDUpz
SEASの新作フルレンジとグッドマンズのAxioM80ってなんか似てる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:29:28 ID:RfmKIM4E
ビクターのウッドコーン試したかた、いらっしゃいますか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:18:23 ID:0N47DDaG
スレチかもしれませんがフルレンジユニットを3wayのスコーカーとして利用しても問題は無いでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:42:46 ID:jN7VHW9b
うん
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:18:43 ID:0N47DDaG
どうも
FE83のボーカルが非常に気に入ってるんでそれを生かした密閉型を作ってみようと思います
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:45:24 ID:bl4eb5bW
ネットワークはどうするつもりよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:52:51 ID:1KrZMWrP
>>34
フルレンジに追加型スーパーツィータとサブウーファー付ければネットワーク
無しで3ウェイにはなる。
ttp://www.koizumi-musen.com/TEKET-NEW.htm
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:32:45 ID:+WMLL3Yb
パ〜クオデオのウッドコーン13cmやっとハコ作って聞いてみた。
たしかに低音はすごい・・・けどなんかもの足りないなぁ〜

音の広がりが少ないからかなぁ〜
解像度がイマイチだからかなぁ〜
ハコがよくないのかなぁ〜
フォスに慣れ切っているからかなぁ〜
ゴムエッジってエージング時間かかるのかなぁ〜

う〜ん、う〜ん、う〜ん・・・・・・
TWつけたろかなぁ〜
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:35:59 ID:VwQFuiGI
>>36
ハイ上がりじゃないとダメな体になってるんじゃ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:21:52 ID:GZb+yTyL
なんか、こう、フルレンジつうよりウーハ単体で聞いている様な・・・
スムースで滑らかな音なんだけど。
秋葉原で聞いたクソ高いSPの音に似ている。
やっぱ俺の耳が完全に126Eに犯されているんだなw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:25:28 ID:in0k/o49
fe126eはもういいや・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:31:30 ID:cDGbNp+c
>>38
あー、俺と反対だ。
俺はParc聞いて、今まで使ってた126Eを捨てた。
まぁ好みだよね。選択肢が増えたのは喜ばしいことでは。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:29:23 ID:+MzZqVIz
TB好きな人はパークのウッドコーンと相性良さそうだが、
フォステクス好きな人は合わなそう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:05:37 ID:IqcoQi05
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:28:27 ID:nEwVHKRm
パイオニアPE-16
これも最初は低音しか出ていないように聞こえるんだが、
しばらく聞いてるとこれでなんの不足があるのかって気に
なってくるんだよねー。耳がなじんでくるって言うか。
深夜小音量で聞いても音がやせないのがいい。
FEシリーズのカン高い音とは対極。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:37:42 ID:dSe//o25
>>43
もう少し表現方法を考えて、勉強して書き込んでくれ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:28:22 ID:IhSCaKyI
おりも能率だけ考えてパーク13センチ買ったんだが、
やっぱ買いは8,10なんだろうな。
でも真空管SE、0.6Wじゃぁ ムリポ('A`)
石やデジ、特にデジAMPには相性良いんだろうな 
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:17:35 ID:zWoS9G2T
>>45
パークのウッドコーンは音が柔らかいらしいので真空管より
最新の半導体アンプの方が相性良いかも。
デジアンでなくても富士通テンの1TDA501IIも良さそう。
ttp://www.eclipse-td.com/products/tda501ii/
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:19:42 ID:Z5RboPu1
>>45
スペック見ると8は結構特殊だよね。
アンプでぶん回さないと鳴らないような。
真空管なら10の方が良かったんじゃないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:59:34 ID:IhSCaKyI
そうなんですよ。
あんまり能率変わらないのですね。
よく見なかった漏れが失敗作 (つд‘)
現在、デジ庵買うか10センチ買うか思案中。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:59:43 ID:aUrSNWTx
>>36
布エッジしか受け付けない体にまで成り果ててるんだよ

>>43
同感、他のSPを聴いた後でもだいたい一時間位で耳が戻る
というか何時の間にか自分の中でこれが基準になっちゃってる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:10:03 ID:GGAp7bWD
カーオーディオ用だが魅力的なフルレンジユニットが有る。
ttp://www.d-phase.co.jp/LS-1625F/LS-1625F_top.htm
能率も結構高い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:15:51 ID:7Kvl/gOo
そこってアキュとなんか関係あるのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:14:59 ID:GGAp7bWD
>>51
関連会社になっているので資本は入っていそう。
ttp://www.d-phase.co.jp/link.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:03:07 ID:XCA685Sz
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:11:10 ID:ATILfme6
>>53
既出だけど良いと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:15:10 ID:PLHlE6xQ
共振しそう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:16:35 ID:ATILfme6
>>53
ホームはこっち。
http://www.mx-spk.com/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 06:13:58 ID:aqxdtHWs
Peerlessの830986がヤフオクに幾つか出てたけど、どんな音?
本当にVifaのTG9FDより良いのか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:40:14 ID:GoAp3Gz/
初めてフォステクスのフルレンジFE83Eをかいました。
シールドボックスで鳴らそうと思っているんですが、容量はどれくらいが
いいのでしょうか?


59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:09:39 ID:8mDRWhaf
>>58
200リットン
6057:2008/01/29(火) 23:17:23 ID:GoAp3Gz/
ちなみにバスレフだと5ℓくらいのようなんですが。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:09:29 ID:O5mEOMb5
ヒマなんでマジレス。
Qtsが実測でも0.7を越えるので、どうあがいても
低域は完全に平坦にするのは無理。てか低音は出ない。
シミュレータ概算でVas(1.3リッター)の2倍程度で
まずまずの特性になると占えるのだが、
中域の能率差を考慮しないとズッこける。fosは大抵そう。

つまり数リッター程度の容積ならなんでもいい。置き場所と好みの問題。
耐入力を考えると大きすぎるのはアウト。小音量なら大丈夫だけど。
バッフル面積が小さすぎるのもまずい。1k〜500Hzあたりが乱れる。
ま、5リッターのバスレフ作って、気に入らなければ穴をふさぐのが吉かな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:17:20 ID:m//vi/zG
>耐入力を考えると大きすぎるのはアウト。

よほど大きな音量じゃなきゃ大丈夫だよ。


>バッフル面積が小さすぎるのもまずい。1k〜500Hzあたりが乱れる。

それは、ステップをどの周波数に持ってくるかだけの話であって、
小さいとまずいわけではない。
6357:2008/01/30(水) 06:50:15 ID:PgwIJqd0
>>61-62
ありがとうございます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:08:20 ID:oaLzeSDm
58とは別人だが
FE103、FE126はQが0.35とかまともな数値になってる

そっちで密閉作るなら、それぞれ容積はいかほどが良いのか?
Vasの2倍程度と考えれば良いのだろうか?

 
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:16:47 ID:vuYh5EP1
上がりのQをいくつにするかという話だ。
WinISDで占ってみな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:15:27 ID:raoopt+F
平面バッフル作ったこと無いんだけどどんな音がすんの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:04:03 ID:QW31IakJ
WinSDの計算値と、実際に製作したスピーカーの実測データとを
比較できるサイトってありますか?
68むーぱぱ:2008/01/30(水) 22:09:06 ID:lh8Hqt6H
ないだっしゅ(^^)。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:09:23 ID:8vef1vAJ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:00:02 ID:HsOJjUAZ
>>66
大きなバッフルほど自然な音!
71おならぷりぃぷーちゃん:2008/01/30(水) 23:59:54 ID:abEJGT5q
LE8T がいいですよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:37:25 ID:BHTAEhma
タイムドメインとか波動スピーカーなど???のものが多いのですが
皆、フルレンジを使っています。波動スピーカーなどは自作出来そう
ですが、作ったかた。いらっしゃいますか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:45:19 ID:pDqfB2nz
>>72
塩ビ管スピーカーは多いのでないの?
ttp://enbisp.at.webry.info/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:19:19 ID:Mrat/SEc
つか、なにが波動なんだ?
適当な名前付けTン蛇ねーぞ。
ただのバスレフをJPSとか言って、いかにも新しい方式を開発したかのように言ったりとか。
いい加減に白って。
折る損博士に謝れ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:52:14 ID:pDqfB2nz
>>74
波動を念じた布を中に入れているから波動スピーカー。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:40:16 ID:GK6cLbhN
先日機会があってFE107Eを聴いたんですけどこれすごくいい音で驚きました。
値段見てさらに驚きました。フルレンジはこんなにすごいとは知らなかった…
メーカー製のスピーカーってなんだったんだろう。
FE107E超えるフルレンジスピーカーはあるんでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:13:10 ID:e75+qcwW
別の機会も作ってくれ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:29:35 ID:ctyJlmTO
>>66
一般的にはデメリットのほうが多いけど経験してみる価値はある。
バッ古が大きければ、バフル効果で以外と低音が豊かに聴こえる。
ただし反射で怨憎のタイト感は薄れる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:34:39 ID:kRKqGGjS
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:37:18 ID:ctyJlmTO
>>79
「スピードの速いアンプでドライブすると・・・」

笑ったw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:42:47 ID:kRKqGGjS
キットで波動スピーカーに似ているのは有るね。
ttp://www.mx-spk.com/
8267:2008/02/01(金) 17:03:21 ID:hQqsPt/L
も一回聞きますが、WinISDの計算値と実際の実測データを比較した
ようなサイトはないのでしょうか?
参考にはしていますが、どこまで信用していいものか心配で・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:38:33 ID:B+rVi1B4
そういうピンポイントな要求はWebに転がっていない。
8467:2008/02/01(金) 18:29:34 ID:hQqsPt/L
しかし、便利だからWinISDをつい使っちゃうけど、そんなに
無批判に信用していいんでしょうかね?
こんな条件の時は、計算値からこのように特性がずれると
言った傾向が分かった方が、より使いやすいっ思いませんか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:26:10 ID:S78n6Ho5
>>84
俺もそう思う。いい機会だからお前が実測と比較してくれ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:26:32 ID:FCwwEsg7
低域特性だから、まず無響室とかいうのが初めに必要だと思う
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:33:27 ID:hTVoSFxq
JX92って生産終了ってほんと?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:08:39 ID:LxnonsZh
PARCのウッドコーンいいねえ
FOSでは苦手だったヴァイオリンの音がこれなら楽しめる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:44:18 ID:6pTCN1Ld
もう一度16cmフルレンジ一発のバスレフにでも挑戦してみようかな・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 05:11:37 ID:nGyfmiSU
いい機会だから、ステレオ誌の自作スピーカーコンテストに応募しよう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:28:16 ID:SXxhVWl9
テクニクスの10F10のシリーズってもう売ってないの?
以前持ってたんだけどまた聴いてみたくなった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:38:39 ID:Boe0z5or
ハセヒロのMM-131SSKとパークのDCU-F101Wでの組み合わせは出来るのだろうか?
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/taku_bh.html
ttp://dream-creation.jp/product.php?product_no=5
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:42:36 ID:Hk9FLXDk
Victorのウッドコーンのユニットだけ売ってくれないかなぁ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:39:27 ID:mD0twGAX
PARC Audioの8cm買って推奨箱作ったんだけど
こりゃダメだな
フルレンジの音でなく、ウーファーみたいな音
鈍感で図太い低域がバスドラ慣らしきれない
化ける木管もどうかと思うわ
さすがにこれはエージングで改善できるレベルではない、そう感じた
ウマいなら仕方とかあんのか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:57:01 ID:hco8kVpH
>>94
特性上は20kHz以上出ているけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:22:23 ID:RfvRNoiK
107E最強伝説
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:35:46 ID:hco8kVpH
音の良さはエンクロージャーで決まる。
ttp://harmonie.jp/livre.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:39:46 ID:Ai45DTBG
>>97
ユニットの音を台無しにすることも100%引き出すこともできるけど
ユニットの音はこえられないだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:48:28 ID:6y959i+4
PARC、密閉で鳴らしてみた人いたら感想たのんます
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:00:25 ID:vtK2I/vY
漢はドリクリ、13cmも試してみるもんさ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:16:48 ID:OIvdtBRO
>>91
15年遅い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:34:39 ID:bVOXe0US
>>99
フルレンジを密閉型にする場合IN・PuLse SYSTEM 100KV MarkIIのように
かなり大きい箱にする必要が有る。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/system100kvmark2/index.htm
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:50:15 ID:SuMCGxhu
107??

126最強だろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:47:36 ID:I4I1MmqK
126(藁
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:54:23 ID:CmVjF/mz
127Eがいいな、やっぱり。
部屋狭いしスピーカーに近いし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:58:10 ID:X+cW11Zv
コーラル
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:11:58 ID:iHrW5F13
>>105
もうひとふんばりしてFE-167Eで決めてくれや。
定評あるスピーカーじゃよ。四畳半もあれば十分。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:57:32 ID:jSgxm7sT
10cm以外は邪道だと思う
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:36:30 ID:nrI0WhEA
>>91
けっこうオークションに出るよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:04:42 ID:cYyWBiVB
10F10 はハイ上がりのユニットと聞いて興味があったんだけど、
オクで入手してとても気に入った。

FOS BK10 に入れて、ドライで切れの好い快音だ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:29:17 ID:jSgxm7sT
8cmじゃ低音が、12cmじゃ高音が…
よって10cmがジャスティス
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:19:42 ID:mFKTdQ+G
14cmのメカニカル2Wayだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:28:02 ID:9hhfvyzV
>>107
167E 四畳半じゃ音出過ぎるよ
オレ、16も20も試したもん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:14:50 ID:+0Ozm9EB
>>94
そりゃあQが0.8もあるユニットだから、20リットル程度の箱に入れないと駄目だよ。(13cmも)
それでもフラットにはならないが、40Hzから十分に出るよ。
推奨箱は適当だね。

8cmや13cmは10リットル程度の密閉箱に入れると背圧も適度にかかって良いと思う。
シミュレーターでは50Hzで−7dB。

10cmはちょっと性格が違ってるので、小型の箱がいいと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:49:46 ID:fw+Wyim4
懐かしのラジオ会館に見に行ってきた。
昔と違ってオタク系のショップばかりが増えていて少し悲しくなった。
生き残ってるのはフォステクスくらいなんだね。
安いからまた買えると思って10F10を処分したことを後悔してる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:33:03 ID:Bj//qIwK
ネット通販がこれだけ普及したらねぇ
見せ物的な側面のあるジャンル以外は、実店舗から撤退していくんだろうね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:29:51 ID:v5Zt4y8U
ロクハンの復刻はいつ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:39:55 ID:xi7q6SOA
>>117
ダイトーボイスDS-16F。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 05:21:23 ID:s+gPBuaF
マジ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:08:24 ID:fprTmC4J
>>119
騙されたつもりで使っても損は無い値段と思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:17:04 ID:u10brGa7
8cmでオススメのフルレンジは?
やっぱパークのウッドはダメダメですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:36:50 ID:90rLrBW7
>>121
8cmはDIY SA/F80AMGが最良の評価でしょう。
ttp://www9.plala.or.jp/k2audio/nature121.htm
パークのは駄目ではなく3番目くらいになるだけ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:09:28 ID:JnTWi482
SA/F80AMGは高域にピークがあって聴きづらい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:13:17 ID:3FOM8W8v
FF85Kに千円の箱で聴いていますが背板が薄いので厚いのに変えたら音がどうやっても
硬くなりました。悪い意味で硬いです。
やっぱりある程度箱の中の空気が自由に動けるようなほうがいいのでしょうか。
それともエージングが必要ですかね。どうも吸音材詰めなおしてもエージングは必要みたいだし。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:30:58 ID:pnpNhvXt
>>124
ユニット背面の音は箱内で反射してコーン紙を通過して前に出て来るからね。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/difuser/index.htm
バッフル板は厚くしても良いが背面板は駄目。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:21:07 ID:JnTWi482
コーン紙を通過して出てくるから吸音材を入れるんだよ。
反射するから、わざと背面板を薄くするなんてやらない方がいい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:27:42 ID:pnpNhvXt
>>126
低音は吸音出来ない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:17:24 ID:JnTWi482
いや、吸音材は低音にも影響がある。
トランスミッションラインという方式があるが、
これは吸音材で低音をコントロールしている。

そもそも、裏板が薄いとは関係ない話。
薄いと反射が少なくなるから、低音の影響を減らせるのか?
よほどペラペラじゃないと抜けていくにはならないぞ。
一般的な厚い薄いと言われる板厚の範囲では、関係なし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:27:22 ID:pnpNhvXt
>>128
トランスミッションラインは低音を吸音しないで利用している。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:05:01 ID:1Y2sXk5S
>>122
 なんかもごもごしているように思うんだが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:21:15 ID:QQFtdjhk
>>124の場合、容積不足がやわい背板で補われてたんじゃない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:31:06 ID:51PAffdA
ハセヒロの薄型平面スピーカーは吸音材を一切使わない。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/ssc-sp.html
それは板の響きを利用しているから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:46:33 ID:VjN8VxgP
\1,000のミニ箱なら、いっそリアバッフル外して後面解放にしれ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:05:36 ID:p1ToNK6A
TBのチタンとマグネ
そんなに音がよいとは思えない
なんであんなに流行したのだろうか
不思議
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:54:40 ID:51PAffdA
>>134
ハセヒロではペーパーコーンのT/B W3−583の評価が高いね。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html
マグネだとDIY。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:21:53 ID:YF2ziAiu
SA/F80AMGを使ってるけど、なかなかいいね。シンバルなんかの『表現』の仕方が上手いユニットだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:01:08 ID:+J1ZZqx8
ボーカルはだめだけどね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:20:41 ID:vZar8uQ+
>>134
手頃な価格のフルレンジで自作といったらフォスやアルテックしか無かった時代、これらメーカーの音・或いは紙系の音を嫌う人間がこぞってTBに飛びついた、ってのが実際の所じゃない
VifaやAuraが入ってきて以降はブームも一段落したし
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:04:16 ID:0DJqjkG3
気合でフィーストレックス Dimension D5NF買ったので報告。
語りたくなったので参考にでもどうぞ。
箱もメーカー製のやつです。
以前のSP:DIATONEのDS-200ZX。大人しい音質だった。

以下長文

レビュー箇条書き
文句&褒め
・結構でかい。置くとこないんで机においてるが・・・ラック欲しい。
・ずらすと塗装が剥げる。SPユニットの周りにも円周状の塗装ハゲ(傷)あった。
 塗装甘い。
・見た目はHPの写真から正直期待してなかったが、サラン付きならまだマシ
 多分SPユニットの外枠がイマイチなんだろうな・・・。
・サランネットは追
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:07:54 ID:0DJqjkG3
・サランネットは追加してもらえる。が、つけると死ぬほど音悪くなる
・サランネットは両面テープではりつけ。ベニヤに穴空けて布張り。
・シナ合板だから?ちょっと欠けがある。 ポートの板材が少しだけ。
・最近気づいたけどSPユニットのネジが緩んできた。
・シリアルナンバーついてる。ちょっとうれしい。
・高級感がないので見た目でこれが3○万するとは思えない(重要)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:13:01 ID:0DJqjkG3
構造
・吸音材ゼロ。(穴から見たらそんな感じ)
・大き目のバナナプラグ付き。高級感はそんなにない。
・ユニットはとにかく金かけてるって感じ。超丁寧。
音質
・コモリ感を感じない。200ZXの音との差を一番感じた。
・定位感も驚異。でもフルレンジだからかもね。
・フル一発高音低音でないって聞いてたけど、違和感は感じない。
・ズンドコってのはない。でも↑の様に違和感なし。
・音は細か。(手持ちのヘッドホンHD650以上?)
・音量低くてもまあまあいける。

金も相当使ったけど買い替えはしなくてすみそう。もう買えねーけど。

以上。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:25:16 ID:NYW2ggkl
>>141
フルレンジはエージングするとかなり変わるので1ヶ月後の報告を期待します。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:40:18 ID:qedQAgaW
>>137
ポールモーリアなんかはなかなか上手く鳴らしてくれるなと思う。本当にボーカル系は苦手だね。改めてそう思うよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:22:58 ID:oSXyMMV+
>>132
そこのSSCって塗料 何なの?

宣伝文句見てる限りじゃ サギ商品にしか見えないんだが
実際、音変わるの?


音がどうして変わるのか 理屈が書かれてないし
帯域も広がると言ってるが、実測データは取ってないらしい

なんか、自動車の燃費改善サギ商品と何ら変わらないキガス
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:33:29 ID:72acssMF
>>144
オーディオとはそう言うもの。
自分の耳を信じるだけ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:39:24 ID:ZLtpclsR
>>136
確かにシンバルだけはいいと思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:52:31 ID:vWclXi4Q
長谷広は伝え方が下手なんだよな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:18:30 ID:prlmyKLE
現行の16cmフルレンジで一番バランスがいいのはどれだろう?
ボーカルはもちろん高音低音も不自然にならない程度には出て欲しい。
エンクロージャーはバスレフか高面開放かな、ユニットによるけど。
となるとフォスのFE-167Eかな、それともダイトーボイスDS-16Fかな・・・

以前FE-103買ったんだけど、当たり前の話、低音がさっぱり。
ダブルバスレフにしてもだめだった。10cmはBHにでもしなきゃだめなのかねw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:43:27 ID:CcSV2NBo
>>148
バランスの取れたのは、無い


まず16cmじゃ高域が絶対的に足りない

で、どの程度の低域を期待してるのか判らないが
開放なんかで作ったら、20cmでも足りないと思われる

フルレンジは、
F特無視の20cm(まあ16cmでも)
同じくF特無視の8cm(まあ10cmでも)
点音源?自然さ?を求めて作るのが基本じゃねーの?

上も下も欲しいなら マルチにすれば良いだけ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:27:13 ID:LdCNfVMx
昔の人はロクハンマンセーだったもんな。
彼らは上も下もいらんかったわけだ(微苦笑)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:23:58 ID:CcSV2NBo
昔??
今でも 上も下も要らない人は ロクハン使ってるんじゃね?

俺はフルレンジの10インチを使ってるけど、どう考えても帯域は狭いよ


昔の人 の 劣化した糞耳 と言われてしまえばそれまでだけど
帯域を利く 訳じゃないからね


そもそもフルレンジ使う人で 上も下も求めてないでしょwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:27:21 ID:Ab2vn6+J
いかにも、真ん中だけで良かとですばい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:41:15 ID:Ee/MBxeu
今のフルレンジの中心は8cm〜13cm。
レコード聴くなら16cmでも良いが今の録音だと苦しい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:52:57 ID:o2V5yt/U
広帯域スピーカーが欲しいなら
最低でも3ウェイ

という事でスレ違い乙
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:15:04 ID:4YdbuT4q
10cm以外は邪道だと思ってる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:07:57 ID:o2V5yt/U
8cm 
Q 低く
MMS 軽い

そんなフルレンジスピーカ、何か思い当たる?

FE83みたいな感じで よりQが低いのを探してるんだけど・・・。



157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:17:53 ID:zngZtmil
吉田苑お奨めスピーカーはフルレンジが多いが
JBLの3ウェイも有るのが面白い。
ttp://yoshidaen.jp/shopbrand/007/O/
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:12:58 ID:TdsAD2zW
>>154
ALTEC CD308-16T一本でもダイトーボイス DS-250F一本でも音の好みに関わらず音楽は聞ける。
従って「スレ違い」というのはおかしいのでは?それとも日本語がわからない人種の方でしょうか?
念仏のようにスレタイを唱えてみろアホ。

【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】

どこにも小口径に限るとも広帯域を求めるなとも書いていない。それを何が「スレ違い」だ?
文句があるならスレタイ変えろカス。1000まで大口径で粘着しまくってやろか!!あ??
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:21:05 ID:neWOuv02
本棚にぶち込んだバスレフ10F10はなかなか豪快に鳴っていたよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:38:58 ID:o2V5yt/U
>>158=150=148
必死すぎて吹いたwww

広帯域SPが欲しいんでしょ?
ここで求めても広帯域SPには辿り着けない と言ってるだけじゃね?

日本語を人に説く前に まず自分からなっ! なっ!?


161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:15:51 ID:gPlvWhUO
>>156
FE-88ES-Rを待て!

出んかな・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:41:13 ID:F/pDOlz0
Feastrexのフルレンジユニットは広帯域。
ttp://www.feastrex.com/naturflux.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 13:07:29 ID:vJjyVDfq
164161:2008/02/21(木) 21:06:31 ID:gPlvWhUO
ごめん、もう88ES-Rって型番使ってたの忘れてた・・・
208、138ES-Rの流れを汲む88ES-RUってことでよろしく。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:54:13 ID:MRVDE80h
もう終了しちゃったけどこれ欲しい〜
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64936313
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:23:47 ID:grRyKBll
>>164
それはけっこう欲しいな。バランスとれるならの話だが。
といってもMG850でちゃったあとだから厳しいかもな。
材料的にも半分かぶってるし、小口径なら純マグの方がいいのかも知れないし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:03:54 ID:ULLuVbSx
138ES−Rとかいって 高くね???
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:08:09 ID:UQanyjA6
FOSTEXのFT-17Hをフルレンジとして使うのがこのスレ的にも最強!
ユニット自体が密閉型だからエンクロージャーもいらない!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:46:53 ID:gm5ZzZWy
さて、フィリップスAD7062/M8を入手したわけですが。
どうしたらいいのか思いつかない。
20gくらいのバスレフに入れれば無難な音だすのはわかってるんだが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:20:56 ID:1rS8l/fZ
>>169

つ「月刊ステレオ 自作スピーカーコンテスト」
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:59:22 ID:aSGaEYaE
FE127をバスレフで聞くのがバランス的にも確実だろ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:12:59 ID:e5zg90df
スピーカーは箱も重要。
ttp://harmonie.jp/livre.html
安い箱はそれなりの音しか出ない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:20:18 ID:7G3cG0/Q
高級かどうかって、漆塗りだから高級で性能がいいとは限らんだろ。
悪くはないだろうが。

スピーカーで重要なのは、理論に則った構造設計。
板材などは、その次に来る。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:44:59 ID:9l/ba0Wz
部屋に置くんだから綺麗な方がいいってのはあるけどな。
少なくともトゲが刺さらない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:08:41 ID:oQZJ+d6Q
>>172
そのリンク先にある周波数特性って酷くないっすか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:09:39 ID:F1dCrz7v
>>173
>理論に則った構造設計。
どのような板厚、どのような補強が望ましいかは
板材の種類、突き板や塗装などの仕上げによって変わる訳だけど。

漆なら何でもいい訳じゃないのは同意。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:56:43 ID:9ostJoLh
うむ、蒔絵が入ってないと漆塗りの意味がないな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:34:30 ID:vXYIsNtw
漆塗りは最近流行っている。

タイムドメイン
ttp://www.timedomain.co.jp/product/10thanniversary.html

ハセヒロ
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/piano_b.html

エムズシステム
ttp://www.next-ps.com/ms_ms1001-j.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:54:01 ID:8QKSGeAu
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080223/avfesta2.htm
下の方にあるキサラギ研究所の分割コーンフルレンジは面白そう
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:40:07 ID:8QKSGeAu
こちらに詳しい情報が有りました
http://www.phileweb.com/news/audio/200802/24/7794.html
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:58:57 ID:i6o3BUae
和紙は、フォスで「マグネシウム」ブス中。
その内、いいこんこんきーで「爆睡」したで。
多分、speed is good?.
和紙、分からんでな・・・皆の推理求む。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 06:45:46 ID:iT5aFjco
名器10BG120/6の復活キボン
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:57:14 ID:c7sg5kOk
>>182
Vifaの黒い奴か。
ブランドとしては復活したらしいが、Peerless統合時にディスコンされた製品も再生産してくれりゃいいんだがな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:38:20 ID:8Bq/M/qd
PARCの新作PP13cmフルレンジはかなり安くなるそうだね
おそらくはフォスの12cm以下の価格で攻めてくるだろうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:15:07 ID:S3G41hKi
>>183
残念だが生産拠点が殆ど広州番禺に行っちゃったし無理だと思う
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:28:24 ID:vgDo4SHX
>>184
ポリプロピレンコーン?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:32:19 ID:P4aUTgTa
A&Vフェスタに出てたやつでしょ。
しかし、他のメーカーが散々出しているのに、
後から出すほどの違いがあるのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:55:59 ID:g4G2KDSH
ウッドコーンは確かに革新的だったが、目新しさでなく音で選ぶからなぁ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:11:38 ID:k5yBARXG
最終的に音が良ければ紙、木、アルミ、マグネシウム、ポリプロピレンの
のどれでも良いのでないの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:55:33 ID:LQD4/Tez
>>189
その通り

だと、頭では理解しているが

「最高の音」を知らないし、知ってたとしても高くて買えなかったり
ある程度の、妥協や拘りがあっても良いと思うからして
材質には拘りたいなー

個人的には、紙か金属しか認めたくないわ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:15:12 ID:OuHCGFJ5
紙は木を加工した物なので基本的には同じ物と捕らえている。
ただし木は見た目が美しい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:53:13 ID:W2ZVyUoY
繊維組織がそのまま残ってる木とそれをバラバラにしてしまった紙とでは強度がかなり違う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:03:18 ID:HVoQPv4K
紙だって、千代紙を使えば美しいのに、メーカーは頭が悪い
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:18:37 ID:1u2AIZiF
TB W3-593SGは金属に見えて紙コーン。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456
紙でも格好良くなる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:34:22 ID:l4OYxE3Y
未だに木でまともな管楽器聴いたこと無いんだが・・・金管は特に絶望的

>>194
つ [紙+コーティング]
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:50:56 ID:mNyAN/9E
SP振動板の場合、繊維にした方が音に対する均質性は高いと思う
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:27:31 ID:OuHCGFJ5
>>196
均一性を避ける為のオブリコーン。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/oblique_cone/index.html
均一性を避ける為のウッドコーン。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/woodcone/index.html
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:42:12 ID:ld3gTI6C
PARC・コーテッドペーパーの13cmが俺の本命
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:45:05 ID:D8nAXfpj
>>197
繊維質の均等と、コーン重心の均等は別の話ではないかな。
繊維質は、歩留まりに影響する。
右と左で音が違ったら、おかしな事になるのではないだろうか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:40:52 ID:B31kFaVO
>>199
左右同じにするのはユニットだけでなくエンクロージャーも同じ。
木の箱よりはユニットの方が面積が小さいだけ均一にし易いと思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:27:21 ID:3j3zLYMT
ユニットとエンクロージャーを比較してるんじゃなくて、
ユニットの振動板同士を比較してるんだけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:28:08 ID:3WQziZXt
アキュフェーズのカーオーディオブランドのフルレンジスピーカーが気になる。
ttp://www.d-phase.co.jp/LS-1625F/LS-1625F_top.htm
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:33:01 ID:njVZ1lvO
ダブルコーンのスピーカーを見るとどきどきする。
もしかしてタイムマシーンかもしれない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:51:56 ID:lbZ3AQYz
大阪日本橋のアサヒステレオセンターのウインドウに、いつからあるのかわからんような、
ローサーのダブルコーンが埃かぶってるぞ。どきどきしてこい。w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:01:22 ID:uWep7Lv8
なんて安上がりなタイムマシンなんだ…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:07:55 ID:uuUJF3qN
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:14:55 ID:lDGdfDnw
>>203
4オームの時点で最新アンプ向きだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:46:31 ID:p3E02GCN
DS16Fみんなどんな使い方してんの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:50:16 ID:4UnJIU24
>>203
サブコーンが地味すぐる
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:17:21 ID:5U4MmJ5T
買い得はこれだろw
ttp://www.shop-wing.com/SHOP/A0006.html
フルレンジじゃないけど・・・w
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:42:51 ID:V4NMvQlF
シングルコーンが萌える
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:48:30 ID:ACNJzChv
トリプルコーンは正義
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:47:06 ID:MyretNZB
>>210
単に売れ残りのバーゲン。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:43:47 ID:uytCQ2Zd
PARCもサブコーン付きの開発中らしいね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 07:04:01 ID:shapn69/
ソウルノート sm1.0のように今は高性能のダブルコーンスピーカーが
増えて来ている。
ttp://audiosquare.net/audio110/7.1/SM10/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:35:37 ID:GRktAcnJ
パーク13センチ 広がりのないぼやけた音だと あきらめしょぼ〜んっだったけど
ためしにとデジアン+球プリにしたら、これが生き返った!
球パワ〜でも10w程度のPPならいける!(プリ入れる)←批判は承知
やっぱオデオとはいかに相性の良い機器を見つけることだと悟りますた。
ズンズン フワ〜 キラキラ ブボォオォオオ もう最高!!
パークオデオの社長 がんばれ〜〜
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:17:25 ID:mrNEokmm
逆にF社が最近マルチへ寄り始めたな
まさかV社やA社やPARCに追い上げられた結果の判断だったり
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:18:56 ID:BCn5SlzM
>>216
デジアン+球プリ
何使ってるんすか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:02:27 ID:RgmSJsui
FE138ES-R キット屋に出てる在庫限りらしいが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:56:31 ID:8XG5lYbg
>>219
しーっ!ここは貧乏人が多くて買いたくても買えないヤシが多いんだからw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:29:14 ID:uL3Gwt/p
先日,Feastrex Dimension 5 nfを専用の3ポートエンクロージャーと一緒に購入したのですが,1週間と少し経過して
音も大分落ち着いてきたと思うので,インプレを書いてみます。

購入当初の第一印象は,「見かけの印象と随分違う音だなぁ」ということでした。ダブルコーンのフルレンジと言うと,
これまでに聴いたスピーカーはサブコーンのクセが気になるものが多かったのですが,このユニットには殆どそれを
感じません。

外観がLowtherに似ていることもあって,音も似ているのではないかという話を何度か目にしましたが,はっきり言って
全然違います。私はかつてLowtherのPM-6を1年間ほど使用したことがありますが,ピアノやドラムなどのパルシブな
音の再生には非常に優れているものの,ドライでゴリゴリした音のため,SAXやボーカルのふくよかさや豊かさの表現
がどうしても苦手なので手放してしまいました。

しかしこのDimension 5 nfはしっとりと潤いのある音で,SAXやボーカルも気持ちよく聴けます。パルシブな音の再生も
得意で,高能率なためか立ち上がりの良い音を聴かせてくれますが,Lowtherのように「どうだ,速いだろう」というような
誇張した感じがなく,もっと自然だと思いました。

最初は少し紙臭い響きを感じたのですが,1週間経った今では全く感じなくなりました。以前から使用していたブックシェルフ
のスピーカーと切り替えながら聴いていますので,耳が慣れてしまったわけではないと思います。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:29:44 ID:uL3Gwt/p
(続き)

音色に関しては伸びやかで明るく,耳障りなところがありません。楽音の周りにそこはかとなく漂う雰囲気が豊富
に再生されるため,演奏の表情が豊かに感じられ,聴いていて楽しいです。特に良いと思うのはピアノとトランペット
で,ピアノは太く実在感を伴った音で鳴り,硬質感ばかり強調されるようなことがありません。トランペットは伸び
やかで心地よい音色が心に沁みます。

明るい音なので,音楽の影の部分とか,泥臭さのようなものがあまり出てこないのは仕方ないかもしれません。
JAZZで言えばRiversideの録音は得意ですが,Blue Noteの録音は決して悪くはないものの明るすぎてちょっと印象が
異なる感じです。

音場はなかなか雄大ですが,小口径のため音像が肥大せず,定位は良いです。この辺は大口径のユニットによるマルチ
ウェイでは真似できないと思います。

そうは言っても12cmという口径から来る制約はやはりあります。低域・高域とも量的にはやや不足だと感じます。
しかし特筆すべきはその質です。低域不足だから腰高でキンキンするとか,高域不足でこもった音がするということが
なく,ただベースやシンバルの音量が小さいという感じなのです。ベースは量感は少ないですが,帯域的にはかなり
下まで延びたいわゆる「ダラ下がり」のようで,録音によってはかなり本格的なベースの音が聴けます。100Hz付近を
もっと持ち上げれば,一部のブックシェルフスピーカーのような「低音もどき」で量感を増すことは出来るのでしょう
が,質にこだわった結果あえてそうしなかったのではないかと想像します。私は今のところデジタルアンプ+マッチ
ングトランスで聴いていますが(16Ωなのでトランス入れた方が良い),もしかすると専用エンクロージャーはDFの
低い真空管アンプに合わせて設計されているかもしれませんので,近々,久しぶりに真空管アンプを引っ張り出して
整備しようと思います。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:30:10 ID:uL3Gwt/p
(続き)

高域についても同様で,量感は少ないものの,その質はシルクのようになめらかで繊細だと感じます。私はJAZZを多く
聴くのでもう少し金属的な響きが欲しいのですが,これについてはオプションの砲金製フェイズプラグを使ってみたい
と思っています。

最初はサブウーファーやトゥイーターを追加することも考えましたが,質の高い低音・高音を捨てるのはもったいない
ので,グラフィックイコライザで電気的に少し補正してやることを考え始めています。

私が書くとJAZZの印象ばかりになってしまいますが,室内楽(木管四重奏)も聴いてみたところ,フルートのかわい
らしさがよく出ていましたし,ファゴットはのびのびと鳴って楽しめました。オケは聴かないので書けません。
済みません。

今回,特に感じたのは,やはり高能率のスピーカーは良いということです。音がスパッと前に出てきてダイナミック
レンジが広く感じられます。このスピーカーを聴いた後で以前のブックシェルフ(90dB)に戻すと,何だか圧縮されて
詰まったような音で伸びやかさがなく,寂しくなってしまいます。

以上,偏ったインプレですので,その辺は差し引いて読んでいただければ幸いです。
長文失礼しました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:54:14 ID:bPPZkgIF
質ってのは専用ユニットが優れているのは当然なんで、
特にツイーターに関しては、質としてフルレンジが勝ることは無い。
ただ、繋がりとか音色の整合性は別なので、
単純にツイーターを繋げればいいというわけではない。
ウーハーに関しては、映画用SWは、重いコーンで重低音を出す
という設計なので、これに勝ることはある得る話。
そういうSW用コーンではない専用ウーハーとの比較ならば、
フルレンジが勝てるものではないが。
もちろん、これも繋がりとか音色の問題はありえる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:34:17 ID:fBx63J9c
>>221
ハセヒロでもアルテック755Eを超えたと言われている高性能ユニット。
ホームページが英語だけになったのが残念。
日本で売る気が無いのかな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:08:32 ID:qZgTu1D4
つーか値段考えりゃ良くなきゃサギじゃん
227221:2008/03/27(木) 00:32:19 ID:pL//GsZW
>>224
その通りですね。私が「質が高い」と言っているのは、あくまでも他のフルレンジに比べたらという
ことで、出来の良い専用ユニットにも勝るとは思いません。

ただ、おっしゃるとおり音色の統一性を考えたら、専用ユニットを追加するのは勿体無いし、そういう
方向に行かずにもっと良くしたいということです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:39:01 ID:pL//GsZW
>>225
755Eじゃないですが、755Cは一時使っていたことがあって今でも死蔵してます。独特の色気と艶のある音は
好きですが、何でもその世界の音になってしまうのが気になり、飽きてしまいました。

日本語のHPは復活して欲しいですね。日本では胡散臭く見られやすいので、今は海外にターゲットを
絞ってるんじゃないでしょうか。

>>226
確かに痛い出費でしたが、満足度も高いです。もしかするともうスピーカーにあまり悩まなくても
良いかもしれないと思ってます。今だけかもしれませんが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 06:02:55 ID:WFfkEThs
http://www.tymphany.com/categories/scanspeak/full-range
新しいのそろそろ出るみたい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:23:38 ID:WFfkEThs
http://www.amtrans.co.jp/event/
アムトランスが開発中のフルレンジスピーカー試聴会
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:25:22 ID:fc+J9pMP
パークオーディオでウッドコーン以外にPP、アルミ、ケブラーの3種類13cmフルレンジユニット
が発売された。
ttp://dream-creation.jp/product.php
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:01:23 ID:GQkIvKPs
>>231
フルレンジじゃないよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:14:23 ID:GtfW8aGo
>>232
PPがフルレンジでアルミとケブラーはウーファーだね。
ttp://dream-creation.jp/product.php?product_no=12
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:32:52 ID:WFfkEThs
ケブラーコーンフルレンジ出してるのってmonacorくらいか
PARCの匠なる業で是非とも10cmケブラーフルレンジを
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:09:57 ID:CfLS6bU4
PARC Audioがそれほど質の高いメーカーだと思えないのは俺だけなのか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:34:15 ID:JgVuAPQG
P>>F=T>H
ぐらいには高品質
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:41:07 ID:/UG+DYyR
Tは最近だから分かるけど
Fってこんな長年やってきてなんで音悪いんだろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:00:48 ID:sWVHHBrg
他のメーカーにない繊細感が売り
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:18:20 ID:DKxOL1iZ
F信には繊細という言葉の意味本当に分かってんのかと問いたい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:19:44 ID:VpWGps0n
過疎スレでケンカすんなよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:00:23 ID:lWon/Ckd
フォステクスは限定でマグネシウムコーンのフルレンジを出した
事が有るが新素材には慎重だね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:39:47 ID:UTFMsq26
>>239
フォステクスの試聴会に参加したことがある
そのとき集まった人たちは、神経質のくせに
およそ繊細さとは無縁としかいいようのない
面構えの人たちだった
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:42:15 ID:RBK5FRIb
面構えだけで全てを分ったような言い草の>>242は、自身が神経質のくせに
およそ繊細さとは無縁なのだろうw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:48:06 ID:62nryYhP
漏れも見ただけでは、神経質か繊細かは面構えだけでは解らなかったが
およそ女と縁がなさそうな面構えの集団だったことは120%確実w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:57:48 ID:EfERKdTV
いい加減ケンカは止めませんか
見ててつまらんのですが
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:17:53 ID:ygY4fw2Z
新参フルレンジが色々出てきてるけど
似たり寄ったりが多くないか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:35:36 ID:NLDtjv3a
探せばそれなりに面白いのがある。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:32:29 ID:qmWIKNjC
ウッドコーンとか Tang Band などいろいろ試したが、結局 205-8A に
戻ってしまったw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:19:23 ID:ygY4fw2Z
あ、俺は204-8Aにもど・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:22:25 ID:tFf3OMTo
209の俺は勝ち組
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:58:33 ID:3npbPElY
>>246
例えば?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:57:41 ID:GnslmI2F
指向性拡散の為にフェイズプラグを着けるの理論の結果でしょう。
ダブルコーンの良さも最近見直させて来ている。
LOWTHERは設計は古いが理論は最新だった訳だね。
ttp://www.utopianet.co.jp/product/import.html
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:37:52 ID:I0bsJoud
>ダブルコーンの良さも最近見直させて来ている。

ぷっ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:19:46 ID:5r568ynl
>>253
>ぷっ
日本語に対してか内容に対してかハッキリさせてはどうだろう?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:48:58 ID:cp4VUvCr
確かにわかりずらいね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:42:43 ID:T7kyhiQ0
日本語が不自由な人が多い
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:12:14 ID:KaL4kbJt
日本語のできる外人が書いたんだろ
英語圏の人間みたく大らかにいこうや
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:42:09 ID:zuRtVMIt
HAHAHA!
Double corn ハ tweeter イリマセンネ!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:56:55 ID:iURpni3L
スレ違いで失礼。

どなたか、8〜12cmぐらいのフルレンジに300〜1kヘルツぐらいでローカットかけて
25〜38cmぐらいのウーハーとの2ウェイにして使ってる人居ませんか?

こういうの、あまり見かけないんだけど。 お正月休みの時 思いついてから気になってしまって。
安くて、低能率なウーハーユニットが見当たらなくって、トーンダウンしちゃったんだけど。連休前には構想纏めておきたいので
情報収集っす。

フルレンジ+ウーハーってどうなんだろう。 フルレンジ派の人はどう思いますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:15:51 ID:LJmWrqVH
海外では主流じゃなかったか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:22:22 ID:nzGphq/e
らしいね
個人的にはフルレンジ+ツイーターよりもよい結果が得られやすいと思うんだけどな
まだ試してない(作成技術がない・・)けどそのうちチャレンジしてみたい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:34:44 ID:nF8YvpCq
海外ではそうなん? 全然しらんかった

FOSを平面で鳴らしたくて、それを考えたことあるけど
ネットワークに苦労しそうなんで手を出さずじまいだった

263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:02:28 ID:pIVxr3ZI
TW FW87E x2
WF FW167

TWは密閉にしてWFはフロントバスレフにしてみた
箱の加工に随分と苦労した
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:56:48 ID:FA5+6xeK
>>259
>フルレンジ+ウーハーってどうなんだろう

ネットワークがめんどくさい&金かかりそう。
フルレンジを使うことを活かそうとするとクロスが下のほうになる。
そうすると素子の値がでかくなって質の良い部品が使いにくくなる。
でもって、フルレンジのF0以下の落ち込みの影響も加味してネット
ワークを組まないとF特崩れる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 03:03:27 ID:pIVxr3ZI
俺は3.5khzクロスだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:14:25 ID:yQHiR02n
>>264
f0近くまで無理して使うなよ。
そのユニットが無理していない、具合の良いところだけ使うようにクロスを設定する。
無理に下まで使うことはない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:31:17 ID:weLcK/it
フルレンジ+ウーファーはボーズがやっているね。
富士通テンのTDはサブウーファーを組み合わせている。
サブウーファー付けるとフルレンジのストロークが減って
ドップラー効果による混変調歪が減少する。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:49:59 ID:nF8YvpCq
8cmをスルーでいって、下繋ぐってのは難しいかな?
ちょっと秋葉に買い出し行って来る
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:07:40 ID:FA5+6xeK
・フルレンジは密閉で箱込みのQを0.7にする。
・ウーファーのLPFをフルレンジの箱込のF0をカットオフとする
 2次バタワースのHPFを入れる。

これで理屈上はきれいにつながるはずだ。
まあ、やったことないんで保障はしないが。
270269訂正:2008/04/06(日) 13:09:12 ID:FA5+6xeK
×)2次バタワースのHPFを入れる。
○)2次バタワースにする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:22:13 ID:yQHiR02n
>>267
>サブウーファー付けるとフルレンジのストロークが減って

意味が分からん?
低音が豊かだと、満足感が高いから、
あまり音量を出さないということか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:52:27 ID:8EkJCfpd
>>271
富士通テンのサブウーファーは繋ぎ方によって
ローカットフィルターを通した信号をフルレンジに受け渡すようにできるから
おそらくそのことを言ってるんじゃないか?
273221:2008/04/06(日) 23:04:07 ID:q7ymWL4K
ちょっと前にFeastrex Dimension 5 nfのインプレを書きましたが、>>222に書いたように真空管アンプにつないで
見たところ、周波数レスポンスに関する不満は殆ど解消しました。

低音が出るようになったのは予想通りですが、それよりも高域が非常に良くなり、芯のある力強いシンバルの
音が聴けるようになったのが嬉しいです。それでも決して荒れたり耳障りだったりはせず、あくまでも自然です。
繋いだアンプはいろいろな球の音を聴くために作った実験用のアンプで、低域は出るようにはなりましたが、
出力トランスがショボいためか今度は質がイマイチなのが残念です。

全体的には、前にも増して生き生きとし、潤いと伸びやかさが両立した音を聴かせてくれます。
これまでデジタルアンプで強制駆動されていたユニットが、DFの低いアンプのおかげで自由を与えられて
喜んでいるいるかのようです。

Feastrexの社長さんもおっしゃっていましたが、16Ωというインピーダンスからもわかるように、やはりこのユニットは
真空管アンプで駆動すべきだということを実感しました。

こうなるともっとクオリティの高い真空管アンプが欲しくなります。久々に自作の虫がうずいてきました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:41:13 ID:1L9CXKVV
Vifaの白コーンどうよ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 05:23:28 ID:BEUb47/p
黄色コーンに比べるとフルレンジとして使用可能なレンジ感だが、まだちょっと高域の端まで出きってない感有り
FSDならグラフを見る限りはぎりぎり足りてるかも知れないが……
低音に関しては最低限足りていると思う、黄色コーンのようにやたらなピーク感は無い
ただ中域のクォリティに関しては黄色に完敗している、あのレベルを求めてるなら一度視聴してから判断する方がいい
それから、高域を伸ばしたせいか黄色に比べて高音がチリンチリンいうな
まぁでも高域の情報不足を補う方向で色付けに昇華されてるので、問題になる程ではないかも
全体的な音としては空間の描写がとにかく濃密、スカスカになる所のない点が特に評価できる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:56:05 ID:Gp6nYF6q
>>259
FE83Eバスレフ+メーカー製サブウーファーで満足できるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:11:39 ID:vZ2qCsym
>>275
真面目に答えてくれてサンキュ。
SA/F80AMGよりちと高級な感じがしたんでね、
音も良ければ買ってみよっかなと思った。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:36:07 ID:t9QBCGiY
高音が分割振動な為綺麗に再生されずステレオ感が十分味わえないフルレンジは悲惨。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:51:05 ID:qglGAt0K
ではどのフルレンジを指して言っているのですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:57:18 ID:LgaeOOH6
>>278
マルチでもソフトドームツイーターは分割振動を利用している。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:12:41 ID:GtC56uu1
フルレンジでも下手なツイーターより分割振動が少ないのはあるんだけどね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:20:29 ID:LgaeOOH6
フルレンジユニットでもアルテック755Eのようにメカニカル2ウェイだと
分割振動は少ない。
ttp://www.e-staff-net.com/used/sp-unit/altec_755e/altec_755e.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:28:40 ID:MbNT1LgA
2Lの密閉ボックスだったら1番お勧めのユニットは?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:48:53 ID:46CR1Uu0
FE83Eとかでいいんじゃね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:29:48 ID:3tfoNzSX
>>283
なに入れたって鳴るから大丈夫。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:06:27 ID:dZrWcw8F
>>283
aurasoundのNS3-193-4Aだな。
高音がちょっと物足りないけど小型密閉には丁度良いよ。
駆動力の高いアンプが必要だけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:14:27 ID:XkvJLijB
>>286
auraは小型でも音が活き活きしてるよな〜
vifaは逆に小型だと音が死んでしまう
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:13:31 ID:HAXeGsQD
フルレンジぁどうがんばってもラジオの音
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:31:49 ID:9MrJfshV
そりゃぁ誉め言葉だ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:09:36 ID:FYl8zEEo
8〜10cmのフルレンジ小箱は音はともかくかわいいんだよな。
健気に頑張ってる感じがして好きだ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:57:59 ID:vVJ+U80u
FE83E(10Lバスレフ)+サブウーファー(ヤマハ)を聴いてると、
もうこれでいいやという気分になります。
このシステムの音を超えるのはなかなか難しいかも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:00:19 ID:ngogyyax
>>291
もうちょっと頑張ろうよ・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:26:20 ID:VKon+dUV
>>291がそう思うならそこがゴールさ。
誰にとっても究極だと思ってるのなら勘違い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:31:59 ID:nH2VVh0q
8cmフルレンジ+サブウーファと言うのは一番バランスが良いだろうね。
重低音が不要ならいつでもカット出来るし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:43:59 ID:ngogyyax
問題はまともなのを2本揃えると
相当な額になるって事だ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:24:31 ID:8ri2Z/Ri
音楽だとソロ以外は色んな楽器の色んな周波が、空中で混まぜされて
耳に届く訳で、クロスオーバーなんて無視して単純に二個付ければイインじゃない?


と戯言を言ってみる…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:55:20 ID:Re+tDCh6
>>296
ワロタ
って言いたくなったが、よく考えたらステレオ再生の問題点そのものだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:33:17 ID:gljkmCgm
楽器ごとにクロスできるネットワークをどうにかして作るしかない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:12:35 ID:llPnHjmE
デジタル処理でなんとかできないか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:04:02 ID:JOYHPigi
フォステクスの普通のFEとFE-Σを
バックロードに入れた場合の両者の違いと相性はどんな感じですか?
ハセヒロには合うのでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:17:26 ID:Wrb7LdfK
ハセヒロ ( ´,_ゝ`)プッ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:04:55 ID:UwIdeb9h
ハセヒロのスレがあるんだからそっちで訊いたほうがいいだろ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:45:24 ID:SJLR6WJu
ハセヒロにフォスのBH用は合わんわな
BHに向かないフルレンジが合ったりする
フォスのF-120A,200AとかALTECとか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:57:40 ID:jD/Wlkq5
ハセヒロBHはミッドバスまでをホーンにして最低音は後面開放動作に
している。
要はは前後で音道の長さが違うので後開放動作でも打ち消しが無い。
だから超小型でも成立する。
当然ユニットは低音が伸びている必要が有る。。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:27:25 ID:POE35FoB
8cmフルレンジ+サブウーファでは弾むような中低域は期待できない。
チーチーカーカー鳴く小口径ユニットとドスンバスンうなる共鳴重低音のみ。
一言で評価すれば安物AVサウンドでおしまい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:42:06 ID:FmTAgGI+
ああ、サブウーファの設計と調整ができない人ね…哀れなものよ。
ま、できないことを無理することもあるまいて。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:03:12 ID:T1T1kBP4
>>305
富士通テン取り扱い店でTD508II+TD725swの視聴をしてみては
TD508II+TD316swでもOK。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:04:05 ID:T1T1kBP4
訂正
視聴→試聴
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:00:23 ID:kUJHLasb
>>306
それ以前に箱の設計すら出来ないんだろ。「弾むような中低域が」でないってw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:18:58 ID:s1ioJHuO
8cmでも標準より1回り大きい箱に入れると質のよい中低音は得られるけどね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 14:22:40 ID:4QPI0gBk
ttp://www.koizumi-musen.com/07_04_13AIR_WAVE-T.html
ttp://www.koizumi-musen.com/07_04_13AIR_WAVE/07_04_13AIR_WAVE1B.pdf

エアウェーブこと、リード企業の6cmだが、6種類くらいあるのだが、
先日コイズミ無線に行ったら、CLF060C4-Wだけ売り切れになっていた。
おそらく、高域の周波数特性が、一番いいから、指名買いされているのだと思う。
周波数特性を見ると、CLF060C3-W、CLF060P1は論外。
CLF060P4-WGR、CLF060P3-SBLも駄目。
次点で、CLF060C2といったところだろう。
やはり、CLF060C4-Wがこの中ではフラットに近いように見える。
先日も、おじさんがCLF060C4-Wを指名買いに来ていて、
売り切れと聞いて困っていた。
音なんて使うまでは分からないんだから、だったら買うものはスペック表で買うことになる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:28:35 ID:GV6Otaua
中の人?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:03:09 ID:4QPI0gBk
中の人ではないよ。
コイズミに客として行ったら、そういう状況だった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:38:05 ID:kUJHLasb
リードって廃業したみたいだが、ユニットはまだ供給されてるのか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:40:57 ID:4QPI0gBk
>>314
名前が変わっただけで、存続してるから、まったく影響ないらしい。
リード○○の部分が、企業だったか会社だったか忘れたが、変わっただけ。
なぜそんなことしたのか分からんが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:49:28 ID:Ahr7Cw+N
リードというとアルミシャーシ屋さんが真っ先に浮かぶ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:10:25 ID:OQyKrjhp
リードって便利だな♪
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:12:14 ID:kUJHLasb
>>315
ユニットの型番やらでググって見たけど何も出てこない。
名前が売れすぎて不愉快な事でもあったのかもな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:10:42 ID:nvPCeTcH
他のメーカーと名前がかぶっていて、クレームがあったのかもしれない。
真相はわからない。

それはさておき、多くの人は周波数特性表を見て、物を選んでいるのが明らかになった。
オーディオテクニカのマイクだって、高級品のAT4050などは、海外版と国内版では
高域の周波数特性が違う。
大口径振動板なので、海外のスペック表では10kHz以上はダラ下がっているのだが、
日本国内では20kHzまで出てくれないと、という要求が強いのか、
電気的に持ち上げている。
仕様が違うようなのだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:10:21 ID:VVCOG9q/
>>319
一々音聴いて選べないし国民性かな。
それにしても、測定用マイクが先か、マイク測定用音源(SP)が先か未だに謎。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:54:47 ID:TAwOY6Al
16cmユニットで30Lのバスレフ作ろうと思うんだけど
ダイトーのDS-16FとDS-16DFならどっちがお薦めですかね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:06:09 ID:0O/iAe0i
コイズミのエンクロージャーキットがリニューアルしてるね。
フロントユニットがW3-593SDではなくて、SA/F80AMGかFE83Eから選べるようになってる。
名前も【タンデムドライヴスピーカーシステムキット】から
今度は【8cm+13cmアクティヴ ラジエーター スピーカーキット】に変わってる。

ちょっといいかも、と思われ。SA/F80AMGだと低音が出すぎるということもあるかな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:29:10 ID:X8G++eZq
>>321
コイズミはDS-16Fが一押しだね。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
周波数特性もFの方が伸びているし。
324321:2008/04/19(土) 10:23:23 ID:2HZIavk1
>>323
やっぱり無難に作るなら16Fの方なのかなぁ。
DS-16Fが値段の割の良く出来てるっていうのはよく聞くけれど、
値段が倍近くて、マグネットも多そうなDS-16DFはどんなもんだろうと思ってね。
ググってもあまりレビューが出てこなかったもんだから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:52:55 ID:PrTGMIf/
16Fは音悪かったから放置プレイしたままだな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:43:41 ID:EIyEqNVK
>>324
以前読んだ比較レビューだと、カタログスペッグ上では16Fの方がより高音まで再生出来そうだが
実際聴いてみると16DFの方が無理がない音で、値段が倍だけの事はあるといってた
値段が倍といっても安いのだがw
ただそのサイトは消滅しちまって、もはや紹介できないのが残念
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:00:16 ID:8g7WQb6w
両方買えばええじゃん
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:14:41 ID:c4ifP/uP
>>326
そのサイトおれも読んだ。
16Fは元気がよくて、ボーカルがリアル。
16DFはフラットでオーディオ的な音、とあった。
両方買って楽しむのが一番でしょうw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:46:57 ID:QQGCdQmF
スタジオザビ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:25:47 ID:WWcvPzq6
>>326,328
おお、ありがと。16DFで作ってみる。
いままでFostexしか使って事ないんで楽しみだわ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:29:10 ID:WKsAJyTk
PARCの8cmウッドコーンどうよ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:31:33 ID:AakDgu0R
予想外の音の悪さが・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:33:05 ID:CH8e8DDh
そうか?
なかなか良いじゃないかと思ったが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:22:33 ID:WKsAJyTk
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:31:19 ID:0hLVUFf8
12日のアムトランスの試聴会に行った人がいたらフルレンジがどんなのだったか教えて下さい
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:13:30 ID:Z/rCZFST
Parcの8cm、低音だけはでるぞ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:41:24 ID:i1FgiwDB
音悪い言ってる奴は設計者が小音量で聞くと良い感じになる
って言ってるのに音量デカクしてる気がするがどうなんだろう
ニアフィールドにはいいんでないかと思うけどな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:33:45 ID:Z/rCZFST
5m離れた人と普通の声で会話できるのを邪魔しない程度の音量での
低音を含めたバランスは良いと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:31:59 ID:hGwlFF9F
パーク8cm、上から下までフラットで変な癖も無い
たださ、フルレンジ馬鹿はこういう音に興味ない人が多いんじゃないかな

13cmはいじくってみたい気もする
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:47:39 ID:TFxGrspx
>>339
パークの13cmウッドを買った。とりあえず専用箱が出来るまでの間慣らしを兼ねて
ハセヒロBHの161Tに入れてみたら・・・プォォォンというすかし屁のような低音が出てきたw
カタログによるとこの13cmはゴム製エッジに物を言わせてけっこう低音を出すらしい
おかげでハセヒロ箱の悪い癖がモロに出てしまったようだ。
バスレフ箱に入れるにしても、ここら辺を気をつけないと、カーステレオのような音になってしまうかもwww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:44:05 ID:1wmUjqsN
完全調整されたRR−10PA13購入した方が早いのでないの?
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/rr-10.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:53:41 ID:hGwlFF9F
13cm、慣らしが終わったら是非ともレポお願いします
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:18:50 ID:7qaP7Eqp
パーク8cmはなぜか弦楽器汚い
コントラバスがでかくなりすぎるし
木管の化けに激しく後悔
もしかして推奨バスレフ箱が糞なのか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 09:03:32 ID:BIdjSyEU
>>341
自作ヲタに既製品を買えと説くとは・・・、あなたのような「常識人」はこのスレには向かない
遠回りこそ楽しいのだよw、あなたには理解できないかもしれないがね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:47:53 ID:BIdjSyEU
>>342
ウッド13cmと同時進行でFE138ES-R+ターキーD138を組み立ててたのだが
ターキーの音がかなり漏れの琴線にふれたので、しばらくはターキーで遊ぶつもり
そういうわけで、しばらく先になりそう、スマソ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:09:36 ID:TicBn61t
部屋広いんだろうな羨ましっこ
ターキー、フォスの試聴会で聴いて部屋が広くないとスワン系は駄目だと
自宅の環境のスワンと比較して思った。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:11:20 ID:t9r1R/Eq
フォステクスのFE167EをH1500、W180、D188、板厚19
の密閉箱(約31L)に入れたらどうかな?
リスニングスペースの都合上縦長に成りました。
経験の有る方いらっしゃいましたらアドバイスを宜しくお願い致します。     
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:55:16 ID:8DBbXXa5
>>347
サブコーンむしりとりたくなる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:58:49 ID:20I5knq6
>>347
聴覚障害を起こしたのかと錯覚してしまうような(隣りの部屋でなっているような)
高音でしかも低域は全くでない。
なにしろガサツで寸詰まりな音になる。
FX120とかでバスレフにしたほうがいいと思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:44:37 ID:JJ00fGgV
45〜60リットルバスレフでもダメ?FE167
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:14:02 ID:fErsHWi/
>>345
そ、そうですか
行き詰まったころにでも、パーク思い出してくださいw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:20:15 ID:u4+/T72T
フォスの新しい20cm、試してみたいけど高くて無理そうだなぁ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:06:45 ID:MdKzs9vd
あのサブコーンが良いの。(好き嫌いの問題)
高域はそこそこ出ると思うよ、低域の下の方は出るわけ無いでしょう。
やっぱりバスレフの方が低域が豊に成るかな?
直径16cmの面積の半分の面積位のポートが良いかな?
続いてアドバイス宜しく。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:07:51 ID:XOrJNeqm
>>347
箱が細すぎませんか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:33:16 ID:nAbyCMVi
>>347
閉管として118Hzの整数倍に共振(定在波)が出て、低音が甘くなる。
特に118Hzは気になるのでは。
天板をスラントさせるか、いっそのこと開口して共鳴管として設計してはいかが?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:28:27 ID:vfl45fOg
>>354
箱は細いです、設置の都合上、此の形です。
>>355
天板オープンですか? それも1つの案ですね、
天板を帳番で開閉してバスレフを調整でいけるかな?

私は無能な者で設計と言うより、
フォスのFE167Eの型録標準ボックス15Lバスレフ、だから、
30L位有れば何とかなるかな?
又このぐらいのスペースに納めたいとの思いです。
貴重なアドバイス有り難う御座います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:47:00 ID:F0QniamS
>>353
それだけウダウダ能書きタレんならここできかないで最初からテメエで
色々試してみればわかる話だろバカ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:51:06 ID:XOrJNeqm
>>356
31Lという容積はなかなかいいと思います。
箱が細長いので、バスレフ+共鳴間のハイブリッドという手もありますよ。
長岡氏の作例もいくつかあります。
箱の一番下にスリットダクトを開ければ共鳴間としては58Hz?くらいになりますから、
バスレフダクトのFdを50Hzくらいにすればよさそう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:38:40 ID:1B9t1oqm
>>357
そうです、私は、馬鹿です。貴方の言う事に間違いは御座いません。
ご指摘大変有り難う御座います。
>>358
下にスリットダクトと上は可変スライド蓋。
貴重なご意見有り難う御座います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:41:53 ID:XOrJNeqm
>>359
バスレフダクト開けるだけで共鳴間+バスレフになるので、上は開けなくてもいいですよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:03:54 ID:9PQwnz4+
つか、上を開けたらバスレフにならん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:30:59 ID:YG0BIG35
上を開けるかバスレフということだな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:16:01 ID:CXvJujMs
密閉+ドロンコーンではどうかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:19:15 ID:QKpj2hgK
どろんコーンでいい結果でたことないがな〜?
特に小さいのはだめだろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 16:31:10 ID:fptN9hJj
ドロンコーンのエッジの硬さは自分では調整不可だしな〜

失敗する可能性が大だね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 17:20:10 ID:mU3C3/ul
ドロンコーンは重りを貼り付けて調整出きるのがメリットでないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:00:40 ID:fptN9hJj
いや、コーン自体が適度な重量なのをトッカエヒッカエ出来れば好いんだけど
軽くて低域が合わないコーンにウエイトを足すのはとても無理だよ。

ウエイトとコーンが動的に一体化しないんだ。自作のバヤイはね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:25:32 ID:Dd27Yytb
普通のSPをドロンにして、+−を可変抵抗で繋ぐのはどうか?

開放→軽く動く
ターミネート→殆ど動かない
開放の時点で調整の余地がないと駄目だけど…

的外れだったらスマン
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:43:43 ID:a5WGETVh
とても面白いアイデアだね。
ハーフターミネート状態は中域高域のカットみに効くのか
低域にも効いちゃうのか ウムム〜〜〜〜〜〜〜〜〜
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:17:02 ID:rEsiDfC5
ダンプトバスレフと同じだろう常考
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:17:31 ID:AjLqhGyq
2本使うならスタガーバスレフがいいかな、おれは。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:46:25 ID:CHuYi8hy
どろんコーンは背面低域反転させるために安いボイスコイル無しを用意するんだろ?
VC付きだったら普通にダブルドライブすれば良いじゃんw。
どろんコーンは安くあげるための苦肉の策だよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:03:21 ID:bYuYji9p
4本使ってゾイレに行きたい気もする
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:34:31 ID:ItZJouAi
>>368
それ、残念ながら昔からあるアイデアだよ。長岡テッチャンが書いてた。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:59:02 ID:GsGrpb98
あ〜、その長岡聖書持ってるわ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:51:20 ID:3xb4ju1N BE:1829002289-2BP(9120)
http://joshinweb.jp/av/2637/5060028976751.html
とりあえずこれでいい
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:51:54 ID:3xb4ju1N BE:1143126959-2BP(9120)
誤爆
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:25:29 ID:7yJ6kFXY


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:19:16 ID:we63Gfod

http://www.elekit.co.jp/topics/detail/00424

ナチュラルで音の分離・定位が良いウッドコーンですが、従来のペーパーコーンに比べて
振動板が重いため能率が悪く、弊社真空管アンプでは十分に鳴らすことができないという点がございました。
今回、弊社真空管アンプにマッチするようオリジナル高能率ウッドコーンスピーカーユニットを開発し、
小出力シングルアンプでも十分な音量・音圧でお楽しみいただけます。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/elekit.htm

ユニットは新開発の10cm径多層構造ウッドコーンフルレンジを採用。同社製の真空管アンプなど、
小出力のアンプとの組み合わせを想定して、高能率に設計している。インピーダンスは8Ω、
再生周波数帯域は118Hz〜18kHz、出力音圧レベルは90dB/W・m。



90dBのウッドコーンだって。ほしい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:36:08 ID:tdfC/HL2
>>379
エンクロージャーは飛鳥工房製のようだね。
ttp://www.rakuten.co.jp/asukakobo/701801/1767847/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:40:15 ID:VsHKr5Ez
ウッドコーンってビクターの特許かと思ってたよ
これで3タイプ目?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 02:05:14 ID:L/IQ7L0A
それはParcのプライベートチューン。
Parcの名前が出てないのは、Parcのサウンドポリシーとは
違うタイプに仕上がったためらしい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 09:14:21 ID:Lul0A43R
>>381
ウッドコーンと言うだけでは特許にならないと思う。
コーンのプレスとか製造方法で特許取っているはず。
当然ビクターとパークでは作り方が違う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:25:37 ID:2LlUn6w0
最近聴いた中でいい音だなと、思ったSPは
V社の木コーンSP
フルレンジ木コーンSPを150L〜300L位の密閉箱に入れたら、
いい音するだろうなーと思った、もちろんマルチドライブ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:11:33 ID:VZ6FYlcM
もうね、ピークでもディップでも何でも来いみたいな感じですよ。orz...
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:08:44 ID:Ft21ne7A
どうした
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:32:22 ID:VZ6FYlcM
猛烈なピークの両脇に恐ろしいほどのディップ。
でも音は悪くない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:28:42 ID:Eilh2NMU
TBやらVifaに浮気したけれども、結局フォステクスに戻ってしまった
安心感というか、慣れ親しんだ音がやっぱ心に響くのかね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:35:19 ID:sqnEXLv+
年取って耳が遠くなってキンキンした音が良く聞こえるようになっただけ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:28:24 ID:/leaBHco
FE108ESUとかFE88ES-Rとかボーカルがいいですよ。
MG850は単体で使うにはチョットという感じがするんで
同じ、小型の純マグネシウムのツイーターがあれば
組み合わせて使ってみたいですね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:18:12 ID:JKSY5U8a
>>390
FE88ES-Rの女声ボーカルはガチだが男声はもうちょっとこう...
まあサイズを考えればかなり良く出来てるね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:26:20 ID:9iKs+4bb
男性ボーカルは12cm以上ないとね。
12cmユニットのfoが70Hzくらい、
男性ボーカルの下限が80Hzくらいだからね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:54:17 ID:c0IrS2FV
FE83Eのバスレフ 洋室3畳で姫神は、いけますかね?(小音量再生)

自作 考え中にて 意見よろしく。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:42:58 ID:jmg3DznM
11cmフルレンジで至上のボーカルが再生される
BOSE先生はフルレンジの真理に到達しつつあるという事だ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:05:03 ID:Gra9Hzeu
デーモン閣下のハイトーンなら8cmで行ける。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:24:04 ID:SI300Fri
>>398
僕の声はマイクをとおしてFFTグラフを見てみると、最低音が80Hzくらいだった。
しかし、160Hz 240Hzにも80Hzと同じような山のグラフが表示されて驚いた。
人間の声もこんなに倍音を含んでいるとは。しかし80Hzってかなり低いから
Popsやらで使う音域はもっと高い。80Hzからの音域を使っている男性歌手は
クラシック以外居ないんじゃなかろうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:36:38 ID:pP0ms3Wi
>>393
全然大丈夫でしょう。
容積6L、Fd=90Hz、位でしょうかね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:45:58 ID:2q5oL98h
3畳って事は壁にベタ付でセッティングするんだろうから、中低域を
持ち上げるそのアラインメントはどうかと思うが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:53:18 ID:aMogOP3m
393です。 ご意見ありがとうございます。セッティング位置に注意すろことでOK
ですね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:04:47 ID:wy0RM6a4
注意すろ→注意する  ハズカシ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:50:41 ID:m/nLM1Hi
パークのPPコーンはどうっすか?

402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:08:03 ID:Cw6aK6bt
パークのウッドコーンはどうっすか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:59:04 ID:P1qfXHM4
 門外漢ですが、二アフィールドで10センチ前後で本日秋葉あたりで入手
できて、夕方には音だしできるボーカルしっとりのスピーカーはありますか?
できればフォス以外で・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:38:10 ID:KvUA7gaN
夕方には中だしできる 、、まで読んだ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:33:31 ID:aoDL4FzP
8cmに始まり8cmに終わるフルレンジライフ
そろそろ究極の8cmユニットがリリースされても良い頃合いだろう
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:35:29 ID:EuPjGKZy
>>405
PARCの8cmで決まり!!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:59:18 ID:XI9uzY2S
>>406
管楽器絶望的だぞ、あとヴォーカルが化ける
ウッドコーンは一長一短
408403:2008/05/04(日) 22:08:55 ID:JbyqQG/n
>404

最近の秋葉、変な街になっちゃって、アキバに行くというと妙な感じで・・・

 結局萎えて日長レコード聴いてました。8センチのウッドコーン、似たのが

ビクターからシステムで出てますが、こちらはどうなんでしょう?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:39:05 ID:1BenkBNL
PARCの8cm用2.3Lエンクロ作っちゃったんだけど入れ替えできるユニットが無い・・・
金管終わってるから替えたいんだよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:26:58 ID:YZck6Qv+
その箱で金管鳴るのってないべよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:51:58 ID:QpMRCdDe
コイズミ無線もメイド店員を採ったらしいし、麻布は期間限定ゴスロリ看板娘で対抗だそうだ
オーディオに関係あるんかと
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 03:16:28 ID:YZck6Qv+
もう何でもアリでいいじゃないか
ついでにコイズミ店員は全員執事服な
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:47:20 ID:LvjrBk2d
ハセヒロの宣伝はやめよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:09:14 ID:iqfQdi+C
ならばもっと良いと思うものを>>413が宣伝せよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:06:57 ID:8xk7VwP5
>>409
もこもこして音に張りも輝かしさも無いだろ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:38:28 ID:ePodOnd7
>>415
体はもこもこ 頭はぴかぴか 顔は張り張り 良く知ってるね。
何処で合った?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:33:17 ID:af8dpziY
SB-Acousticsから8cmフルレンジ出るぜ
SEASも早く8cm出せよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:58:33 ID:Zhno5y8L
>>415
静かに垂れ流すなら悪くはないんだけどねぇ。
もっとシャッキリしてほしいわけよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:56:47 ID:pwMuat91
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:56:30 ID:bAeRT0le
>>419
16万か、高いな。よさそうだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:58:18 ID:1KisFBQH
フルレンジ単発にあこがれるものです。

枯れたフォーク ジェームス・テーラー聞いてます。

10から16cmくらいでスピーカー2本で2万円(ボックスは別です)くらいのお勧めはありますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 04:39:18 ID:d6QHhP/F
ダイトーボイス
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 05:23:17 ID:KGj4tLMF
エルシー
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:00:01 ID:25NckAAq
これはどう フォオス アルニコ 12センチ F120A
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:29:08 ID:3/d+ihLs
ALTECの13cmがお奨めだけどもう売ってないからなぁ・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:17:51 ID:keOBSRJI
FE127Eがお勧めです。
上品でナチュラルな音質。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:27:02 ID:DzrGEOpk
今ならLCに一票
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:25:32 ID:Izgi4X1o
>>426
スマン、もう少し詳しく教えてくれるとありがたい。
今、127Eを買おうか、ちょっと悩んでいるので。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:30:09 ID:xf2avxuN
fe103Eもそれなりにいいと思うけどね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:13:39 ID:ptC2vZ1j
FE126Eのほうが、評判いいんジャマイカ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:32:34 ID:zDljKyQH
ALTECの10cmCF404がおすすめです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:16:57 ID:pn458AhV
FE126Eはスカキンで異常に扱いにくかったし、
FE127Eは芯の無い音だった・・・
フォステクスなら10cmの方が好きだな。16cmは聴いた事無い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:16:15 ID:5jQGMHJo
PARCの8cm気に入って使ってる人いますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:18:58 ID:7mszbrmC
FE127EはMoが小さくて磁気回路が弱いから背圧に弱く、小さい箱だと真価を発揮しない。
20Lくらいのバスレフ箱に入れば、繊細でナチュラルな音を楽しめる。
Fd=65-70Hzくらい、開口=40-60平方cmくらいにすれば厚く豊かな低音を楽しめる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:39:35 ID:cm3QKtUO
>>433
ニアフィールド用に組んだ箱のは良い感じ
バックロードホーンは合わなかった
436432:2008/05/11(日) 10:35:36 ID:sTs1Ae7s
>>434
コイズミのサイト見て開口部大きめの
25Lバスレフ作ったんだけど、やっぱりそんな印象だったよ。
フォスの12cmは扱いづらいなーって思った。
437428:2008/05/11(日) 11:06:23 ID:3fKcVTCt
>>434
>>436
ってことは、思ったより古典的なユニット(往年のロクハン)に近いと考えて
良いのかな?漏れもなんとなくカタログ推奨の10L箱には?だったので。

とても参考になりますた。サンスコ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:20:08 ID:Fd9lKv+Q
Vifaのがいいよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:26:01 ID:fYn3YLga

,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   FE127Eで繊細でナチュラルな音、厚く豊かな低音を楽しめる…
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:30:47 ID:natKs4p9
>>438
あれSDもうちょい大きくした上で、Peerlessみたいにメカニカル2ウェイ構造にしてくれりゃ言うこと無いんだがな
やっぱりFレンジが狭く感じられる
10BG120の時の様に、もう一度だけ本気のフルレンジを出して欲しいよ……Tymphany傘下じゃ無理な話か
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:48:05 ID:QMF10+ue
ALTEC CF404-8A

これが最後のフルレンジらしいフルレンジだった・・・ 
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:44:17 ID:CRxSqDtC
未使用のCF404-8Aを6本も押し入れに入れたまんまのオイラ。。。
この先 使うのだろうか。。。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:48:03 ID:v41hxg4g
エッジは大丈夫?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:13:20 ID:GUNKCVwN
オイラのCF404-8Aは、8本入りの箱に入ってます。
これからいろいろと箱を作りますよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:50:02 ID:T/Ikuq93
ALTECはおれも買ったけど、最強の塵だ。
なんだよあの中域の張り出した音はwww
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:51:14 ID:T/Ikuq93
結局ナチュラルなFE127Eかvifaに落ち着く
447442:2008/05/11(日) 21:55:54 ID:CRxSqDtC
FE127Eも1セット死蔵してたりする。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:08:51 ID:O9JR9r/8
CF404-8Aは布エッジなんだよね

肌理の細かい上品な中音域が素晴らしい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:55:40 ID:TmPLB77z
CF404-8Aでのテレキャス&ストラトの
切れ味はサイコーっす!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:15:04 ID:Fd9lKv+Q
レンジ狭すぎだろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:36:46 ID:QMF10+ue
レンジの狭さなんか関係ないぐらい中音域がすんばらしい。
ま、俺は204のほうが好みだけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:43:59 ID:MD/uWeIT
204と404は、音どう違うの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:05:59 ID:hSfF6Zvj
204は2〜5Kが10dBくらい晴れ上がった典型的な糞ユニット
404はオデオ向きに使えるように抑えたユニットだけど
所詮アルテックの音。フォスのほうがまだマシ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:08:13 ID:ZbAFqYq6
204のほうがいっそう軽やかで昔のALTECに近い と思ふ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:07:00 ID:+HVGusKG
アルテックの評価ってバラバラだよな、ツボにはまると天国なんだけど
ソフト合わなかったら、これほどガッカリさせてくれるユニットもないよな

死蔵してる人は二十年たったらヤフオクに出してくれ、みな喜ぶ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 05:46:34 ID:9LUOmaiV
昔のジャズはドツボにはまるけどクラは聞けないな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:08:14 ID:hSfF6Zvj
ポップスもきけねーよw
プログレも偶に良いと思うときがあるけど、所詮捏造の音。すぐに飽きる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:27:34 ID:dxU54Ipo
アルテック聴いちまったらフォスなんか聴けたもんじゃないだろうに
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:16:07 ID:juXMsB66
755Aは無理でも、Eの復刻くらい出来そうなんだけどなあー
オリジナルと音変わっても気にしない(聴いた事ない)から、作って欲しい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:57:01 ID:ZbAFqYq6
ALTECはアメリカンミュージック専用っすよね。
ジャズでもECM系は合わんw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:21:41 ID:xFRZRVnR
都はるみもいい感じだぞ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:35:20 ID:dxU54Ipo
ECMなんかジャズのうちに入らんだろうw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:56:46 ID:6pP4nnNG
ここの住人はメインでマルチウェイのワイドレンジスピーカを聴いていて、
一方でデスクトップや寝室、書斎などで「セカンド」としてニアフィールド
の別世界を「フルレンジ一発」に託している人達なんでしょ。8センチ一発
がメインじゃないよね。まさか・・・愚問だよな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:58:21 ID:DgVZs0uM
やっぱり16、20からでしょ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:01:48 ID:+HVGusKG
そんなエサでおr
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:05:34 ID:w3zzsgIn
404使ってますが、ボーカルと叩く系の音源は最高にいいね。
スネアのスコーンと抜けるような音やピアノの鍵盤を強く叩くようなとかさ。
これだけで逝くのはちょっと辛いけどね。
204だけど全体的に細い音に聴こえるので、すべて友人宅に嫁に逝った。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:22:46 ID:84bFuXBV
>>463
その手の話題はこちらで

ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:46:38 ID:qEQPe4xG
VifaはTC9FDを日本でも売れよ
FE83E並の値段で出せば絶対流行る
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:42:24 ID:V/V8hIkN
それはどんな音なんだべ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:25:58 ID:3CpbywCu
Vifa 「TG9FSD10-08」 3.5インチ フルレンジ「8Ω:シールド」 なら
価格 : 4,956円 (税込)で売られているね。
ttp://www.baysidenet.jp/shopdetail/002001000007/order/
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:31:19 ID:3CpbywCu
>>469
ハセヒロで聴く事が出来る。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/piano_b.html
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:57:25 ID:qEQPe4xG
>>470
TGは音が重くない?
デンマーク系でも柔らかキュルキュルッとした音の方が好きなんだ
TCはコーテッドペーパーだしグラスファイバーほどゴテゴテにはならんだろうと推測
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:44:04 ID:0MWn/yDM
そもそもTCの古なんてないだろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:08:34 ID:z9qR38x+
あるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:14:11 ID:0MWn/yDM
どれよw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 04:03:41 ID:z9qR38x+
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 04:08:15 ID:0MWn/yDM
8ヘイw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:30:53 ID:ZKBp0UKF
あるよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:55:05 ID:eNbq5AFI
8cmフルレンジを800〜10KHzくらいのミッドとして使いたいのですが、どのユニットが良いでしょうか?
現在FF85KやTBのチタンなどを考えています。
因みにミッドレンジとして使用するので0.2〜0.5Lくらいの密閉箱に入れる予定です。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:11:32 ID:2DDgL5gc
47研のlensってどんな音色を出すんでしょう?
使っている方の感想を聞かせて下さい!
もし似たような音のスピーカーがあれば、そちらも宜しくお願いします。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:01:42 ID:+zmp4A42
>>480
フルレンジ・ドライバーを使用するMODEL4722も、メカニカルな手法だけでスピーカー・システム全体を
コントロールするのは困難です。そのため、"Time Com. Network" と呼ばれるネットワークを搭載し、
これによってスピーカー・システム全体を絶妙にコントロールしています。
ttp://www.47labs.co.jp/4722.html
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:52:48 ID:xbscabyl
まろにえは信用ならぬ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 05:58:14 ID:/Eky9NFx
ふーむ、純粋なフルレンジってことじゃないのですね
ネットワークがあるということは坊主さんと似たような感じなんですかね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 06:51:55 ID:RhsWtz0e
そなのか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:50:05 ID:MJI5pgAN
ネットワークがフルレンジに邪道かどうか
坊主は思いっきり邪道扱いだがw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:03:59 ID:GgUCoCR2
ネットワークが嫌だといってもスピーカーユニット自体がメカニカルLPFを形成してるんだが。
機械素子なんて電気素子に比べたら特性悪いのにさw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:05:53 ID:YNVOrogu
吉田苑はTD307IIにもネットワーク入れてフラット周波数にしているね。
ttp://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000002/order/
でもフラット周波数にしたらタイムドメインでなくなってしまう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:09:53 ID:RhsWtz0e
最高の8cmフルレンジスピーカー
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/ts_s1rs/01.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:36:21 ID:YNVOrogu
>>488
それフルレンジでないから重低音信号が入力されるとまずいかも。
カー用で良さそうなのはこっち。
ttp://www.d-phase.co.jp/LS-1625F/LS-1625F_top.htm
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:57:57 ID:PT9LIjBV
>>489
いやいや、十分にフルレンジとして使えるぞ。
では、8cmで最高のフルレンジはどれよ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:17:22 ID:bWO8c16x
実は、W3-582SCが一番良かったりする。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:02:56 ID:lbYNTP9k
今が亡きMG850が最高だった気がする
次点は88ES-Rかな
厳密にはどちらも8.5cmだけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:11:17 ID:j0A8ezUF
>>481
Time Com. Networkって大げさな名前でどんな凄い技術を
使っているのだろうと思って47研の木村社長に聞いたら、
「設計しているのは俺じゃないからammの大村氏に聞いてくれ」
って言うので、大村さんに聞いたら、ユニットに直列に入れる
コイルとキャパシターの並列共振回路とのこと、何のことは
ない、高域のピーク潰し回路だということを教えてくれた。
47研究所、amm、MicroPureに大村さんの設計した10cm
フルレンジが使われている。このスピーカーに勝つフルレンジ
スピーカーを自作するのが目標。FE126Eを使ったバスレフで
挑もうと思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:18:23 ID:MGAnliRW
FE126Eでバスレフはどうあがいても無理じゃないかね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:24:34 ID:GgUCoCR2
>>493
ユニット屋に挑むってのならユニットから自前でなきゃ駄目だろう?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:05:31 ID:YNVOrogu
>>493
対抗するのなら47研以上のネットワークを作ってFE126Eの高域ピークを
無くせば良い訳だね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:18:05 ID:DfSvTm3D
「最後の1個」が落札されるとすぐに同じものが「最後の1個」で出品される。
「最後の1個」が10個くらいあるようです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k57991645
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:24:52 ID:j0A8ezUF
>>495
さすがにユニットを自前で作るのには個人には厳しい。
良くて箱作りだけだ。12cmは男性ボーカル、女性ボーカルを
含めて最もバランスの良い口径だと思うんで。なんとか
作ってみます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:07:23 ID:2Dnue8GF
parc audioの8乃至10センチのウッドコーンフルレンジの指定箱は、例えば
秋葉のコイズミ無線にありますか?HPではなさそう。
500(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/05/17(土) 23:13:01 ID:fDPOPirm
デジタルスピーカーでイカガ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:12:38 ID:MPWvwyvX
>>499
それは指定と言うんじゃなくて推薦と言うんじゃないのか?
直接聞けよ!どんだけ横着なんだか・・・
502499:2008/05/18(日) 23:52:04 ID:58vwHD3g
いや、お店の方が知らん振りして書き込んでくれるかも知れないと思った
ものですから。501さん、お店の人だったりして
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:12:39 ID:a9vj3Qxm
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:45:35 ID:BUAlx/qu
カロッツェリアのTS-S1RSって最強の8cmフルレンジスピーカー ?

価格も物凄いけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:49:45 ID:dcC04x+U
ボッタ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:51:14 ID:BUAlx/qu
ボッタではないだろ
作りも物凄いよ
コレだけ凄いのを誰か使ってる人いないのかな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:58:54 ID:dcC04x+U
そんだけ凄いと思うなら、自分で使ってみてレポよろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:14:42 ID:FWx0AE4w
TS-S1RS使っってます
素晴らしいですよ。フォステクスの88ESより確実に性能は上ですが、音楽を聴くとなると88ESのほうが良い場合もあります。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:38:58 ID:9Y5BZZwS
流れ切ってすいません。

現在コンデンサ型のフルレンジ使ってるんですが、場所とるんで小さいのに
買い換えようかと思ってます。

予算 150k以下
ジャンル サントラとか声無しのものが多いです。
音の傾向 高解像度とか?
アンプ ブライストン

コーンだと音が篭って聞こえる物が多いんで何かいいものないですか?
中古でもいいです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:06:25 ID:IGV1hbic
CF404-8Aの高速ダブルバスレフが、おすすめっス!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:40:33 ID:zm5BndYk
>>509
FPSだとコンデンサー型に近い音質になると思う。
ttp://ai-shop.ai.shopserve.jp/SHOP/0005.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:16:30 ID:bnxuKnJN
TS-S1RSってそんなに素晴らしいのか?88ESよりも良い?
確かにメーカーHP見ると素晴らしい造りしてるけど・・
俺も一度買ってみるわ
駄目だったらオクいき
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:54:55 ID:zrYsXqHN
なんでこんな馬鹿な奴らばかりが増えてきたの?
ここ数年で自作系のスレっておかしな事になってないか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:10:35 ID:yXA+Y1ZX
>>512
上でもレスしたがS1RSはフルレンジで5Lほどのバスレフ箱に入れて使ってるよ
バスレフで使う分にはMG850や88ESなどよりも全ての面ではるかに良かったわ
今流行のTBやエアーウェブやAURAなど安物はそれなりの音しか出ないから気をつけろ。
バックロードで使うなら当たり前だが88ESや88ES-Rのほうが良いぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:57:59 ID:uRxYBCNT
ミッド専用ユニットだから音は出ても下はぶよぶよ上は共振
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:10:44 ID:rFH9Jc3a
>>513
フルレンジだから自作とはならないよ。
完成品のユーザーも増えているはず。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:20:34 ID:IOUxdcYH
おお
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 04:52:46 ID:R7lnfq/m
コーンのセンターキャップ付近にゴミが付いてたんで、ピンセットでつまもうとしたら。。。

マグネットに引き付けられてブスッとセンターキャップに穴を開けてしまった。。。orz....
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:32:21 ID:wX/2eyP+
つ プラスチックのピンセット
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:37:47 ID:yeWGj668
いらない筆
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:49:49 ID:yKECoJDO
チタン製工具
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:59:34 ID:CjEcS03M
悲し過ぎ。気をつけよう。ボーカル帯域限定で最高のフルレンジを
FE126Eの標準バスレフで作成中。やはりFoが男性声域の下に来ないと
厳しい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:59:24 ID:JjcOIiH1
>>518



        ○ 
     /ヾ|> 
_| ̄|○  <

524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:03:14 ID:RS0uoMC8
マウントマウス県のガールを3人ノウしているがオールビューティフルアンドプリテーだ。
ビコーズ山口にはグーッドゥイメージオンリィだな。
だから山口のヒューマンはプラウドしてよいとシンク。
山口にはリブしたいね。
やっぱりコールドなポイントにはプリケーなウーメンがエデュケイションするのかな?
まあ何にせよ、山口は素晴らしい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:43:48 ID:qmRavose
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:14:07 ID:PmYpRABL
16 cm未満のフルレンジは低音再生能力で赤点。補習必要。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:47:56 ID:rO7unfYu
>>526
だからバックロードホーンとかにするのでないの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:27:06 ID:5i+bEoDf
じゃあ13cm2ウェイは零点ですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:46:36 ID:LPciEP0z
FPSは13cmフルレンジユニットでも27Hzの重低音再生を謳っているね。
ttp://www.jsplab.jp/products/jsp-1013.htm
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:47:40 ID:LPciEP0z
>>529
訂正
FPS→JPS
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:50:54 ID:IgI5MKM5
JPSってのはただのバスレフ。
勝手にそういう名前をつけているだけ。

箱を大きくしてバスレフポートを低く設定すれば、
小さいユニットでも低音は出るんだよ。
ただし、フラットではないし、群遅延特性が悪くなる。
簡単に言うと、ボーボーの低音になる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:43:36 ID:ztJBFHYe
>>529-531
JSP。もちつけ・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:45:34 ID:IgI5MKM5
そうか。
ともかく、バスレフは箱を大きくすればポートの周波数で低音は出るんだよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:46:58 ID:0cAXjbox
最初に特許とったバスレフ箱って、その形じゃなかったっけ?
なんかの本で見たような
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:05:38 ID:zLNocv4E
>>531
自分の解釈だと『定在波を利用した特殊バスレフ』にみえる。
ボーズのアコーステックウェイブガイドに近い動作。
だからわざと定在波の発生し易い正方体型。
低インピーダンスアンプで能力発揮でしょう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:41:56 ID:ccfb/Nwu
ボーズの低音とかもうドロドロで気持ち悪くなってくるよな。あんな低音ならないほうがいい。
無理にだすだけならアホでもできる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:01:14 ID:sShdaPJm
>>536
カーオーディオとか特にその傾向。
あれの何がいいんだ・・・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:45:41 ID:VyEyL1Dh
うむ、BOSEの音は気持ち悪い、品がないな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:14:23 ID:ejmoQhd7
ボーズの場合プラスチクのエンクローッジャーに
問題がありそう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:57:04 ID:VyEyL1Dh
いや、基本思想と博士の耳
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:58:37 ID:giDCHIM6
ハイファイというかゼネラルユーズだから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:08:23 ID:VyEyL1Dh
にしても、むごい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:55:33 ID:Fvc9+jbV
一般大衆は音質など気にしておらん
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:29:29 ID:VyEyL1Dh
それも、むごいと言えばむごい。
一般体臭の剃毛こそ、志在るメーカーの努め。
低きに流れてどうする?>ぼうず
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:28:58 ID:i3e4QYJF
>>543
まぁ、実際の所そうなんだろうなぁ。
程よく、ノリ良く聴ければそれで良いんだろう。
ボーズブランド+高めの価格設定のプラシーボ効果付きで。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:39:01 ID:MfZ7i/Oa
ipodがバカ売れしたぐらいだから誰も音質なんか気にしてない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:57:53 ID:/nb7QG3J
ボーズの低音はボわぼわだけどいかにも「低音大量に出てます」ってかんじの低音なんだよな。
実際はでていなくて倍音で表現してる。M3なんてサイン波いれたら低音全然出てなくてびびったw
普通にきくとゴリゴリでてるようなかんじで鳴るんだよな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:08:00 ID:ltaKEunv
>>545 坊主よりナショナルとトーアの体育館PA設備のスピーカの方がHi-Fiだったw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:50:17 ID:XeeUQIT/
iPodは圧縮しなければ高音質だとタイムドメインの由井さんが言っている。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:47:19 ID:EihFLTlm
これどうよ?
Fountek FR88-EX
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83280496
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:21:53 ID:aYmhy5Pu
なんだかフォスっぽい名前をつける中国メーカーか
Aurumともなんか一悶着あったんだっけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:35:40 ID:yi4IkQDC
そいつ売りたいブツが入ると褒めまくるだけだから信用ならん。
Bを売りたい時は「Aより良いです」、Cを売りたい時は「Bより良いです」、
またAが入荷したら「Cより良いです」。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:10:30 ID:j5yCXSiD
おお・・こいつ最悪な出品者だな
店の名前も出さないおばか
価格設定も悪すぎる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:40:48 ID:I13U6cyw
市販2ウェイでは普通に聴けるソースがフルレンジだと苦しい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:16:18 ID:VlAOhaJW
そこ俺はいいユニットもってくるなあと思ってるけどな。
俺が目をつけたユニットだいたいもってくるし。
価格も他のネット通販より安くね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 02:20:59 ID:Bu/3rm+1
乙であります。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:02:57 ID:LWY96gw/
いや、マロニエならこう書くだろ



そこはとてもいいユニットをもってきます。どれも注目のユニットです。本当に素晴らしいです。価格も信じられない安さです。ユニットは良いものばかりです。他のネットショップよりも安いです。優れた製品ばかりを扱っています。文句なしにお薦めです。〜〜

を延々と繰り返し
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:11:30 ID:Bu/3rm+1
ワロス。鳥肌モノだぜ。w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:55:34 ID:dtVTmu5t
マロニエ
こいつ何者?全然信用できんやつだな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:04:02 ID:nkMpRXmM
マロニエ?
あぁ〜・・店の名前も出せないヤフオク専門の個人並行輸入してるやつか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:05:42 ID:X90dHOK8
良く使う言葉集

密閉、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードにお勧めです。・・・全部じゃん。
国内では¥xxxで売っています。・・・他店のリンク勝手に貼る。しかも大して変わらない。
女性ボーカルは鳥肌ものです。・・・音が出れば鳥肌が立つらしい。
紙臭い音はしません。・・・紙じゃねーからだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:07:45 ID:oyktvpi+
>密閉、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードにお勧めです
バロス
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:56:48 ID:X90dHOK8
音質を一言でいいますと、美音です。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:14:07 ID:HW+z8uMF
まあ他の業者からは疎まれるだろうなw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:01:10 ID:bW4LyqTc
なんだかんだでPARCのウッドコーン使ってます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:05:27 ID:Vx/BoLZV
今大人気なのはこれだね。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7122603
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:59:57 ID:B7VC2SHw
そうなのか?持ってるけど使ってない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:04:11 ID:B7VC2SHw
「最後の1ペア」を繰り返してたがまた出たぞ。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u25361949
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:44:10 ID:JCAl4Jeo
18,980円……イデーオですら一個五千のペア一万だったろ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:56:10 ID:ApjOF1Wk
>>561
謝れ!共鳴管に謝れっ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:30:41 ID:Vx/BoLZV
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:42:56 ID:wAKPeLxQ
マロニーちゃんはベイサイドが嫌いらしいね。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/112606635
価格比較もいつもベイサイドだしね。
でも以前AURAも「3インチの音とは思えない」なんて言って売ってたんだよね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:19:28 ID:Ok0rvu8y
落札直後の定例感謝文のやり取りで"コッチの商品は更に音が良い!"とセールスかけてくる所とか、ホント商品売って儲ける事しか考えてねーなと思うわ>マロニエ
あんな事されて購入者がどう感じるか、少しは考えろよな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:24:32 ID:fw0U7S/1
auraの3インチ評価キボンヌ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:09:43 ID:MNqn4UTG
>ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/112606635
本文の改行くらいしろと…
自己紹介から行けるHP見に行ったけどなにも無くて笑った
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 05:01:27 ID:Ij8rkjhm
なんであんな、今更叩くまでもない小さいところを
すげえ勢いいで叩くんだ?

他の業者かw

まあ、そりゃカチンとくるかもしれんがな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 07:35:43 ID:zp7/utRB
ベイサイドの客あしらいも、どっちもどっちだからな。
俺はどっちも嫌い。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 08:48:09 ID:wZxkBGou
ベイサイドも異常に高いよな。
コンデンサの価格で噴いた。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:18:53 ID:MNqn4UTG
言うほど叩いちゃいないと思うが…他にネタがないだけでw
マジでオクのやる気満々と比べてHPのやる気の無さは笑える
オクで手数料を取られるよりこっちを充実させた方が良い気がするんだがな
オーダーしようにも商品が一つもないってどうよ?w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:46:22 ID:NJhSB5H7
Fさんは 私です。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:54:54 ID:UcdqILoQ
vifaの黄色コーンが無くなったところで早速スキャンのコケにされてるぞ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:15:41 ID:+znQag/1
>更新済み: 5月 29日 23時 39分

>Fさんは 私です。

意味が分からないのだが……
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:50:14 ID:HubuivVo
そのページ内でいってるはせひろのHPのFってことだろ。
個人たたきはガイドラインに反してるのでよそでやれ。うっとおしい。宣伝にしかならんよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:36:58 ID:dFP0tht7
ならもっと喜びなよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:41:41 ID:AznBujTM
>個人たたきはガイドラインに反してるのでよそでやれ。うっとおしい。宣伝にしかならんよ。
言いたいことは分かるがネタ振りも無しでそれだけだとスレチで鬱陶しいと思う人が居ることをお忘れ無く
というか別にたたきになってないんだがなにをピリピリ?
無論このレスもスレチだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:20:24 ID:HubuivVo
そういうゴミレスはいらねってこと
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:49:16 ID:ucYLioTK
そういうゴミレスはいらねっていってんだろクズ
お前は馬鹿か
588587:2008/06/01(日) 16:51:12 ID:ucYLioTK

ID:HubuivVoの事ね
日本語も読めない奴は引っ込んでろ
589587:2008/06/01(日) 16:57:56 ID:ucYLioTK
ああ、マロニーちゃんか、納得
「ゴミレスはいらねってこと」といいつつゴミレスでスレを汚す矛盾した馬鹿っぷりは流石全部美音ですますだけありますね
しかも売ってしまった品は過去の物、○○より美音ですと引き合いに出す始末
このいやらしい商売っぷりは在日の方ですか?
良い在日の方もいらっしゃいますので悪い在日の方と言い換えます
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:34:27 ID:3P0ANWv0
FE126Eが届いた。裸で鳴らしてみたら、良い。これはバスレフに
入れたら、ボーカル再現では敵無しのサウンドが手に入るのでは
ないかと想像中。低域も超高域も諦めた、中域を最高に鳴らす
スピーカー、久々にいけるような気がしてきた。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:48:42 ID:rqo1Hc24
紙臭い音を楽しんでくださいね♪
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:11:54 ID:3P0ANWv0
紙だと紙臭い音
金属だと金属臭い音
ケブラーはケブラー臭い音
何ならいいんじゃい!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:15:03 ID:IMw+Xe+H
まあプロシーボなんだけどな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:20:36 ID:zONqZOej
イカ臭い音
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:35:49 ID:4N11JZpt
後にパルプ+タンパク質コーンでオーディオ界で革命を起こす>>594であった
しかし、ねらーには「ちょっwこいつぶっかけて(ry」と図星をつかれるは、顔を晒されるは・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:42:54 ID:vEIW/PxG
やっぱり普通はそっちか
烏賊徳利のホーンを連想したんだが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:54:31 ID:4N11JZpt
そりゃスマン
個人的にはハリセンボンなホーンがいいなぁ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:13:18 ID:zONqZOej
マロニーちゃん、Fountek勧めまくり。いっぱい仕入れちゃったんだね。
買ったばかりの人に勧める神経が最高ですね。
ttp://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=maronie44
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:24:46 ID:mnSwo9hL
>>589
予想通りの反応でワロタw
そういうゴミレスはいらねってこと

600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 08:27:02 ID:mnSwo9hL
仕入れたんじゃなくて代理店だからプッシュしてるんだろ?w
ま、こんなヤフオクではせいぜい月に10個も売れればよいほうだろう。そんなんじゃ0と同じだ罠w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:30:46 ID:3OpfGvcf
2Lの箱に8cmのフルレンジ、結構低音出ててそれなりに気に入っている。
何気なく妹のミニコンポ付属6Lくらいの2way聴いたら低音含めて全然余裕があるのな。
やっぱ箱でかい方がええよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:35:50 ID:DyG7gJVR
vifa買った人は二度とこいつからは買いたくないと思うだろうね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h58208508
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:05:29 ID:fMbvySfQ
だから宣伝にしかなってねえって。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:05:27 ID:gjJrZh/3
8センチの名機誕生です。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:34:14 ID:9rFOlLGm
人気のフルレンジ揃い踏み。
ttp://www.mx-spk.com/
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:03:09 ID:P/IPtjzx
マロニーちゃんの売り方は僕も嫌いだ。
しかし、CSS FR125SRだけはかなりいい。
木村無線でも売ってるから是非とも試してほしい。
いや、ほんんとに。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:29:30 ID:TcS3sfgW
国内初登場のFountekです。名機誕生です。美音で鳥肌ものです。密閉、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードにお使い下さい。
FR125SRのような紙臭い音はしません。美音です。Vifaの名機を一蹴する音です。今後輸入はしません。最後の1セットです。
購入した人の感想です。低音も高音も信じられないくらいの美音です。ピアノ塗装のエンクロージャーも製作します。
我々はFountekのデストリビューターです。名機ジョーダンも霞ががったように感じます。とにかく美音です。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:48:12 ID:I44acejG
横平必死すぎですね。。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:11:44 ID:d3QZmjNy
まあ、憎まれようがなんだろうが名前売ったモン勝ちだ。
スパムでもあれだけウザがられてるのに、受け取った人間の1割がスパマーから物を買ってるんだぜ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:05:05 ID:1h2amirx
宣伝にしかなってねえよなw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:30:19 ID:OSuJ46Fd
麻布スレを潰したのもベイサイド
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:51:36 ID:pagqGD90
マロニーの話がいつの間にベイサイドになったん?
まぁ,しかし,何だ,ベイサイドも他の店を目の敵にするのが大人げなくてヤダな。
ベイサイドスクエア見てると,時々チクリチクリとイヤミを書くのが醜い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:30:12 ID:ovZQHMhK
で、結局Fountek FR88-EXはどうなのよ?
使った人感想キボンヌ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:35:31 ID:jKKDDbMn
てか、ベイサイドはなんであんなに高いんだ?
トロイダルトランスとか、どこが特価なのかわからんかった。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:53:26 ID:ZLNICEKp
多分 part sex p うわなにするんだやmどいぱふぁ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:48:10 ID:/f6s8A8M
Madisoundの売り上げランキング、上位三つともフルレンジだった(auraとpeerless)
海外のDIYerも結構フルレンジ使うんだな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:52:14 ID:FX1NCsvS
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:15:32 ID:Qw0LTrqr
>>614
とにかく高いね。
Dynamicap なんてアメリカ価格の倍以上だ。約17ドルが4,000円以上とか。
コンデンサは小さいから送料も大してかからないので、ここから買うヤツは
相当のバカだと思う。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:26:53 ID:iRKTR7Z2
カード持ってないとか英語が全く解らないとかだと搾り取られるしかないんだろうな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:39:39 ID:3toInaLe
商売として成立させるには、ある程度仕方ないんだろうがな。
高いことは高い。
でも、俺が同じ事(オーディオパーツ輸入業)やっても、
やっぱり高くしないと成り立たないと思うから、糾弾しようとは思わないが。
放置って所かな。
高いから買わない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:36:20 ID:BMJLafxb
店は不良品でも交換保証しなきゃいけないからな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:37:31 ID:vHr5Pj+y
すいません。むかしFostexのFE166EだかFE206Eだかの
フルレンジが世界最高のスピーカーと書いてあった
ホームページを見たような気がするんですが、辿り着けません。
アドレス知っているかたいたら教えてください。ローサーとか
Wilsonよりも音がよいとか何とか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:41:53 ID:cUqWMJSP
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:49:20 ID:yj9a35eW
http://www.s-atics.com/
ここの通販は有名なのかな
一箇所でいろいろ揃うから使いやすそうだけど
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:53:44 ID:o7XxDw3W
マロニエ・・・風俗と一緒。
出るもの出るもの、次々に良くなる。トライアングル比較で矛盾いっぱい。
つられてその度に買ってるやつ、いるんだね。
でもまあ、それでいいんじゃないの。
良いか悪いかはスピーカーも女も買ったやつが決めるもんだよ。
ソープ以下でスピーカー買えるんだから、オキニ見つけるための修行だね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:26:41 ID:1geWadGx
FE208ES-Rを普通のバスレフに入れて、電気的にバスブーストってどうかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:20:28 ID:O18ZT9EB
>>626
いいと思うけど、耐入力はかなり落ちるよ。計算上。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:44:28 ID:DPFWllIr
>626
俺なら、アクティブラジエーターでいくな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:22:28 ID:VNjkySG5
FE208ES-Rのアイソバリックって
金額的にいくらかかると思ってるんだろう
630エムエフ:2008/06/08(日) 16:16:43 ID:hMjDbKTq
いろいろ好き勝手に書きたいほうだい!!ありがとうごさいます。


Mオーディオ



631エムエフ:2008/06/08(日) 19:09:23 ID:hMjDbKTq
625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:53:44 ID:o7XxDw3W
マロニエ・・・風俗と一緒。
出るもの出るもの、次々に良くなる。トライアングル比較で矛盾いっぱい。
つられてその度に買ってるやつ、いるんだね。
でもまあ、それでいいんじゃないの。
良いか悪いかはスピーカーも女も買ったやつが決めるもんだよ。
ソープ以下でスピーカー買えるんだから、オキニ見つけるための修行だね。

これを記載した方はメールください。


632:2008/06/08(日) 19:39:06 ID:iLHS3t58
何て無意味なことを。。。。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:50:39 ID:UATfd2Rj
2chは匿名じゃないのでストーカー規正法により個人叩きを法的に裁けるよ。
634エムエフ:2008/06/08(日) 20:59:51 ID:hMjDbKTq
2chは匿名じゃないのでストーカー規正法により個人叩きを法的に裁けるよ。
個人叩き? たたいていませんが・?

掲示板とも好き勝手に記載は許されません。

635:2008/06/08(日) 21:02:07 ID:iLHS3t58
ストーカー規制法?相手が法人でも同じか?
業務妨害が触れるかどうか微妙 ぐらいだと思うが。

625が書いて居る
>トライアングル比較で矛盾いっぱい。
が事実かどうかが争点か?

セールストークも、誤解を招き消費者を混乱させるような表現ならば、
排除勧告になるんじゃないかな?
636エムエフ:2008/06/08(日) 21:57:42 ID:hMjDbKTq
この掲示板はかなりのお客様がみているようです、私も知らなかったのですがかなりの方がメールをくださいました。

>トライアングル比較で矛盾いっぱい。
が事実かどうかが争点か?
私もドライバーの設計開発などもしていますので個人の感覚、嗜好もさまざまです。どうとられてもよろしいと思います。
矛盾がいっぱい・・・それはどう判断されても自由です。
セールストークも、誤解を招き消費者を混乱させるような表現ならば、
排除勧告になるんじゃないかな?
クレームは今までありません、大半の方がむしろもっといろいろ書いてくれとメールはいただいています。
メールをいただいています。新発売になったら大半の方すぐにに直接連絡することになっています。
故意に間違いを書くと訂正のメールが沢山届いています。レスポンス最高のお客様がたです。
どんどん新しいドライバーをアップしてくれと沢山メールが届きます。
良い悪いは、購入者が判断するから・・とメールくださいます。
マニアの方は自分の耳が一番です。
毎回出品するドライバーを御購入される方がかなりの数にのぼります。
ネット販売は実取引き十分の一程度でございます。
・・セールストークで購入される方いらっしゃいません。
大変なマニアばかりです。
マロニエ・・・風俗と一緒。
つられてその度に買ってるやつ、いるんだね。
でもまあ、それでいいんじゃないの。
良いか悪いかはスピーカーも女も買ったやつが決めるもんだよ。
ソープ以下でスピーカー買えるんだから、オキニ見つけるための修行だね。
この文章を見て大変、憤慨・激怒して数名の方がメールを私ども送ってきています。
この文章の表現は確かに購入されたお客様の激怒憤慨はわかります。
掲示板とて何を記載しても良いわけではありません。
横浜ベイサイドさんもイーオーディオさんも知り合いで親しいです。
では。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:58:45 ID:zQRqL9z2
ベイサイドを叩く意見が出てくると
ヘンテコは擁護が現れ
マロニエの悪口がはじまる。

あからさますぎるよ。
よそより高いぼったくりなのはみんな知ってるんだから
いい加減、醜いたたきはやめなよ、ベイサイド。

またMオーディオの人も
こんなところの書き込みにいちいち応対しても
消耗するだけ。
見なければいいだけなので
スルーしなはれ。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:02:24 ID:iLHS3t58
たかが、便所の落書きじゃないか?
読み手がそこの次元に合わせて、自分を貶める必要ないと思うんだけどな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:08:17 ID:hzfiG2nM
ID:hMjDbKTq
いい加減sageたら?

とりあえず売名乙
640エムエフ:2008/06/08(日) 22:16:34 ID:hMjDbKTq
ところで。
ホームページをなぜ完成しないか・・
かなりの数の商品の扱いがあります。たぶん国内で一番と思います。
サーバーを立ち上げるようです。かなりのコストがかかります。大半の方は必要なしとメール来ます。
その分安くして・・
と直接取引しています。
メールを直接、いたたげればかなり安くなるはずです。

営業活動でした。
この仕事は本業ではありませんので、安くもできます。
といってもすべて税務申告はしていますので。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:06:48 ID:iLHS3t58
もういいから。。。。
642587:2008/06/09(月) 00:01:07 ID:p3apto9Z
書くのは良いけど読みづらいってば
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:36:55 ID:v9LjN0Xa
日本人じゃないのかも
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:50:44 ID:7UX74QMw
>>634
おれがいってるのはおまえのことじゃないべ。
お前を叩いてる奴らをおまえが訴えることもできるって話。
たとえば警察に何者かに粘着されていることを届出をし、警察から2chにこのスレのアクセスログ提出を求めるようお願いする。(2chはIP保存はしてある。警察から要求があるとすぐにIPは警察に公開している。)
君に粘着してる奴のIP(プロバイダ)が分かるので、そいつがつかってるプロバイダに、訴えるための相手の個人情報が必要なので公開を要求する。
すると公開してくれる。
小額訴訟ならかんたんにできるのであとは罰金でも払ってもらえばいい。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:26:57 ID:vZGZ+yNq
アムトランスのフルレンジ
http://www.iar.co.jp/kikan/kikan0806.htm
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:15:15 ID:0d+DyPPB
8インチじゃなく8センチでお願いします。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:18:34 ID:7VsGdCve
むしろ6.5インチでお願いします。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:45:22 ID:L0JeMhP6
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:30:36 ID:K60ybAFD
日本が異常に高いだけ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:51:36 ID:n1ojuvb+
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:55:09 ID:Fq8GaclU
コイズミでP-610MBを限定で出しましたが、\29,600の価値あんのかな〜。
最新のPARCやCSSのが良いと思うのは、私のケツが青いからでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:11:27 ID:RYTHP7sH
アルニコだから磁石弱ってないかい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:43:05 ID:537bl1yP
>>652
アルニコは減磁し易いので古いユニットは再着磁が必要だね。
ttp://www.soundden.com/
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:54:01 ID:L0JeMhP6
団塊向けの商売だから価格付け基準なんてどうでも良いんだよ
ついでに言うと音の方もどうでも良い
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:52:53 ID:dUPlTxQG
P-610MB、昔持ってましたけどその値段だけの価値があるかどうかは思い入れの問題なような
勿論同じじゃないですけど値段の差を考えると無印でいいような
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:51:14 ID:co4YznOM
フルレンジは中音しか出ないとです。不満ですばい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:55:15 ID:DmF6Py4s
団塊の人たちは老化現象で高音が良く聞こえないので
P-610MBよりも、高音キンキンのFosのほうが
かえって心地よく聴けるかもしれないw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:20:15 ID:wzpNDmk+
フォスでも16cmとかは高域が丸くていいよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:43:08 ID:33vbz4i7
老化現象で高音が良くきこえない奴にキンキン音自体聴かせても意味無いんじゃないの。
キンキンでバランス取って心地よいと感じる前に、
耳性能がそれより下回ってりゃキンキンの恩恵も受けられないとか。
フォスは金々より雑な高域って印象だが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:12:50 ID:Z09HrWrd
15kHz以上が聞こえるからと言って
音楽のどこが面白くなるのやら。
まだまだケツが青いのう。




(耳がキンキンするのは6〜8kHzくらい)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 04:57:29 ID:cyw0s17h
test
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:08:38 ID:yIoYpKWo
>>659
言ってろ 言ってろ
天に唾するのと同じ事 自分より若いのは来た道 自分より年寄りは行く道
自分も高音が聞こえなく成るよ わはっは 
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:15:12 ID:wIbVsJYn
いや、すべてのお年寄りを馬鹿にしているんじゃなくて
聴こえもしない音に大枚はたく老いぼれを馬鹿にしてるだけ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:17:31 ID:JCcM7txV
>>663
自分の未来を馬鹿にしてる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:48:02 ID:ovnNHik0
フルレ爺は人の声しか聞けない
あまりのナローレンジぶりは驚異
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:17:06 ID:5sDYIDA7
見栄っ張りで浪費家の団塊世代v.s.すべてが足りないゆとり世代かw

まあ、とことんやれや
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:38:57 ID:yPfWReMy
フルレンジに偏見持っている人は47研究所やマイクロピュアを聞くべきだね。
ttp://www.47labs.co.jp/4722.html
ttp://www.micropure.jp/pro/ap5001.html
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:10:30 ID:doNmS5MN
ネットワークかましたフルレンジなんて坊主と同類
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 05:17:20 ID:uCrgbUzG
全てが足りない団塊jr.の俺が通りますよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:19:45 ID:O4Ve29DH
何ここは、フルレンジは好きな人は使えば良いし、
嫌いな人は使わなければ良いだけのこと、
批判し有って何が解決する?
広いのが良い・狭いのが良い・それがどうした、
日本の鉄道は一部を除き狭軌だ、せまいのが日本の標準。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:43:11 ID:TJNybAtL
昨日 フルレンジの励磁電圧を下げてみたら、
ちょっと気持ちよくなった。w
繊細で少しゆったり。
磁力も頃合いがあるんだなぁ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:43:44 ID:TJNybAtL
あ誤爆だ、すまぬ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:54:19 ID:vDzaruaf
フルレンジ対マルチやりたいヤシはあっちにいけ

 ■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その12 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180682650/l50

あー、それとこっちは帰ってこなくていいから
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:47:59 ID:34VQ/lAx
フルレンジは16〜20cm辺りで振動板の質量が軽いユニットが良い。
ゆったりとして切れの良い音とするため大きな箱に収納すること。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:00:17 ID:yJxkmHmP
>>670
日本は狭いんじゃなくて人が多過ぎるだけ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:54:40 ID:4DPhVrjO
>>674
20cmフルレンジSPを200L超えの箱に入れたら、
ゆったり鳴って良いこと良いこと。
>>675
日本は狭いから狭軌にしたんだとさ、歴史上の事実らしい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:52:44 ID:0pCMFIJJ
都会以外は人が少なくて過疎ってるぞ
大きい音も出し放題、この前周囲数百メートルに民家のない山の中の物件を見た
ただそういう所って仕事がないんだよな…
これは極端だが、仕事も家も世話するから来てくれって過疎地は結構あるぞ

まあこれだけだとスレチなんで話を戻すけど、久々にTangBandででも組もうかと思ったらどこも品切れ
何かあったの?
まだ使ったことがないのでダイトーの8pでも使ってみるかと思ってる
16cmの音は知ってるんだけど8cmの方はどう? 誰か聴いたことある?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:59:16 ID:ZV1tzSoh
>>677
過疎地に別荘を建て休日に好きなだけ大音量で楽しむのもよかろう。
仕事の為の住家は都会にして。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:03:29 ID:DHpi92kc
>>677
最近は売れ行きガタ落ちなんで、再入荷を控えているらしい
フォスより安い価格帯での選択肢が狭まるな……
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:11:52 ID:g2W6IQD5
本国サイトは変なユニットてんこ盛りで、これから面白いブランドなのになぁ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:16:04 ID:n0ngtP/l
>>677
型番忘れたけど黒い紙のは持ってる
ラジオ用って感じで嫌いじゃない

>>680
TBの良さげなのに限って入ってないんだよな
今あるのって、ぶっちゃけ秋田
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:42:44 ID:jtCatt4L
無印って、ダイトーボイスの箱というか、コイズミ専売の箱で大丈夫かな?
低域いらなければあり?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2911419
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:46:04 ID:dJhVE3i1
>>682
そんなチッコイ箱に入れるよか平面の方が万倍いい
無印に背圧強くかけるとグチャグチャだよ
684677:2008/06/16(月) 03:37:02 ID:EVm6494q
別荘というか仕事さえあれば田舎に引っ込みたいですね、都会は家賃が高すぎ
TangBand、売れ行きガタ落ちですか、外れもあるけど悪くないと思うんですけどね
他メーカーはちょっと高かったり特色が出過ぎてたり、かといって今更フォスも…散々組んだし
無印のあれはラジオっぽい感じですか、フォスよりちょっと紙っぽくてナローな感じですかね?
安いしデスクトップ用の小型共鳴管でも作ってみようかと思ってます
共鳴管は久々ですが、手軽に直管もいいかなと
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:53:42 ID:q/Bpmrf+
>>684
別荘 もしかして 光速道の脇の 国営の星形の建物?
すがもの別荘 ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:54:39 ID:fzea48di
すいませんものすごい厨房な質問なんですが、
富士通のパソコンのおまけで付いてきたtuned by YAMAHA Active Servo Technology
ってロゴの入ったスピーカーがちんこいのに意外に低音がよく出て、
これの後継品か似たような構成のフルレンジのスピーカーをパソコン用に作ろうかと考えています。
どうも古くなって寿命が来たくさいので。
どうもヤマハのサイトで見るとAV用のサブウーハーとして生き残ってるけど、
フルレンジのパソコン用には生産中止になったみたいで。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:19:43 ID:fcen6tss
で、質問は何だね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:10:44 ID:fzea48di
>>687
いやそのYSTってのはどういう仕組みてあんなにズンドコ低音が出るのかなと。
どうしたら似たタイプのスピーカー手に入るかなと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:20:07 ID:iJAcyGi+
要はアンプに細工して小形の箱で低音が出るようにしてるんで
普通にやっても太刀打ちできない。普通でない方法は色々あるが
686みたいな質問するようじゃ無理。

まあ、BOSEのM2でも買っときなさいって事だ。
690677:2008/06/16(月) 23:09:43 ID:EVm6494q
>>685
いえ、なんだかもっと山奥の…一軒家で200万程度でしたか
もう詳しく覚えてないんですが、流石にネットも出来そうにないので話は無しで

>>688
YSTは689さんも軽く触れてますけど、簡単に言えば専用アンプを使って最大限に効果を発揮するようにしたバスレフです
擬似的に再現できますけどああは行かないですね、元々はASTと呼ばれてましたが現行品はSW以外無いようです
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:13:51 ID:yJKTMzxH
すいません、質問です
今日FostexのFE87買ってきてさっそく組み立ててみたんですが、
慣らしにどれくらい時間かかるでしょうか?
ボーカルエロい人教えて下さい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:20:57 ID:vFzFWmZL
人それぞれ
好きなだけ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:46:55 ID:9aNluHt6
>>689-690
レスありがとうございます。
フォスの87Eと純正バスレフ箱と鎌ベイアンプでがんばってみようかと思ったのですが、
だめなんですね、そうですね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:15:01 ID:zfyD3uu4
普通のバスレフはポートが共振すると箱内の気圧も変動してコーンが動いてしまう。
この動きは同位相になる。
コーンの振動とポートの共振は逆位相でないと駄目だから拙い訳。
YSTは電気的に補正してコーンがポート共振に振られないようにしている。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:50:50 ID:/XVEtsxb
ダイトーのDS−16DFを買ってみた。
安い割にはなかなかしっかりした作りだ。
どんな音がでるか楽しみ^^
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:09:09 ID:wy32DUSh
>>695
16Fの方が高域は伸びているが。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:25:45 ID:JMaopZjc
Feastrexのユニットってどうですか?
698:2008/06/17(火) 16:44:26 ID:A36x8Tk0
>>221-223, 273
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 01:30:42 ID:k2tjgUlk
Jordan6Tの後継?のAlpair5聞いた人いますか?
700695:2008/06/19(木) 17:02:13 ID:8Lg55J00
DS−16DFのレビュー

エージング2日なのでまだまだ音が変わると思いますが感想を書いてみます。
最初の音出しはメガホンを口に当てて歌ってるような音w
しかし数時間のエージングでメガホンっぽい響きはほぼ消失。
一言で言えばバランスのよい音で、ジャズよりはクラシック向き。
弦楽器や管楽器が艶っぽく響き、ボーカルも暖かさや優しさを感じさせる。
エレキギターまでも綺麗に響きます。
ボーカルに定評のある8cmユニットより肉声に近い感じ。
スペックでは15kHzまでしか伸びてないが、高音不足は感じない。
サイン波では15kHzは余裕、20kHzも出てる。
大口径フルレンジの荒い高音ではなく、透明感を伴って繊細に鳴る。
「チーン、シャリーン」という音も気持ちよく鳴る。
音に角がないと言うか優しい音なので聴き疲れしない。BGMに良い。
裸で鳴らしているのに意外と低音が出る。
フォスのユニットだと20cmでも出ない「ブーン、ドスン」という音が聞こえる。
結論は「2,300円でこの音はないだろ」といういい音です。
ロクハンをバスレフで楽しみたい人に、特にオススメです。
もっとエージングが進めば、もっといい音になるのではないかと期待^^

701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:50:54 ID:NyBClgym
ダブルコーンはありえないw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:02:30 ID:uxLB5SsR
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:32:22 ID:eONQWeJ9
AXIOM 良いよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:51:43 ID:07Lrm8jN
wコーンさいこぉ!!w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:54:31 ID:07Lrm8jN
>>700
つーか箱はどんなやつ?自作?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:00:40 ID:OQjtdie+
Feastrexもダブルコーン
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:12:49 ID:uxLB5SsR
インパルスのも試聴した感じでは良かった。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/inpulse/pm-15/index.htm
最終的にタムドメイン選んでしまったが。
ユニットとしては第一フェーズに期待。
ttp://www.d-phase.co.jp/LS-1625F/LS-1625F_top.htm
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:43:15 ID:01NrbJlT
SEAS Exotic F8-X1もダブルコーン
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:46:18 ID:XW4GRXcf
パークの新作もダブルコーンだよね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:55:03 ID:upvqMrGX
ダブルコーンはクセが出やすくて実際そういうユニットもあるけど、最近はクセを感じさせない
ユニットも増えてきたってことでおk?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:11:14 ID:oE64F2Ea
パーク、ダブルコーン…。
非常に楽しみですな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:10:05 ID:xVC9IMTd
ジャイアントコーン
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:12:33 ID:7l/V1e/4
コーンコーン 釘を刺す〜♪

釘を刺してはいけません!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:14:27 ID:nXYJC7ug
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:38:50 ID:wiEaYTjq
Fountek FR88-EXはダブルコーンではないが鼻音。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:03:00 ID:2IEQ22Vv
フンフンフ〜ン♪て?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:17:12 ID:HWMwxpcY
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:43:10 ID:PZu1V3ml
Fountekてw
FOSTEXの紛い物でつか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:21:55 ID:SKtFJ03c
8cmの名機です。とにかく美音です。他の8cmは糞です。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:58:28 ID:CAWeKTK6
そろそろトリプルコーン
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:59:16 ID:ih2SvpAO
励磁
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:57:27 ID:FQG9G9PM
紺じゃなくてボイスコイルを3つとか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:21:25 ID:9lIpi0UU
8吋じゃなきゃイヤだ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:21:44 ID:yQoeRqLE
ダイトーの8インチ無くなったな。
欲しかったんだが・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:49:46 ID:qfUOpWYT
FR125Sが最強ってことでみんないいのかい?!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:59:30 ID:yihxKpH4
CF404-8Aっス!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:39:18 ID:71yfTe7F
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:31:01 ID:KN/JKst8
JX92Sだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:34:06 ID:oJ65p+Nz
Feastrex最強
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:27:55 ID:wqlQykLG
Hi-Fi向け9cmフルレンジ出してるのって、フォスとVifaだけ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:33:02 ID:cnerYyBK
何言ってんだ?最強はFountekと言ってるじゃないか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:35:26 ID:cC/23QVW
Featrexは高過ぎる。あれでは量産も出来ないし。さらに価格を
高くせざるを得ない。まぁごく一部の富裕層フルレンジマニア向けの
商品展開なのだろう。

Fostexは限定ユニットは、ほぼバックロードホーン仕様なのが
悲しい。レギュラーユニットは非常に安価でその割に高音質なので
好感が持てるが、限定ユニットで開発したラジアル抄紙技術などを
レギュラーユニットにフィードバックさせて欲しい。

PARC Audioは気になる存在で、高価過ぎず安過ぎず、ちょうど良い
価格帯だと思う。木製のコーンというのが、Victorの製品しか聴いた
ことが無いので何とも言えないが、FostexやTangbandと差別化を
図るにはこれしかなかったのかも。個人的にはフルレンジよりも
アルミのウーハーとツイーターに興味がある。フルレンジの高域
部分だけを、このアルミツイーターに受け持たせて、音を聴いてみたい。

TangBand安いし、色々な商品があって見て楽しいが、コレが欲しい
というのが、見つからない。しいて挙げればTitanのフルレンジか。

Air Wave六角形の不思議なフレームに平面振動板など面白いが
小口径しか無いのが残念。アルミハニカムで12cm径くらいの
平面振動板がでたら買ってみたい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:44:29 ID:YKb6lOwZ
AUDIO NIRVANAはどうなのだろう?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911
Fostexほどは高くはないが簡単に手が出る値段でもない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:16:56 ID:sRtASDkH
うっとうしいメガネ女ババァおっさんやつらやつはみるなぁぁあああああああああああああああああああああああああ
消えうせろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
うっとうしいはみるなぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああ
消えうせろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:22:56 ID:VwE1aqnb
オーディオニルバーナは名前と見た目は最強だな。
肝心の音は知らんが、気になる存在ではある。
誰か試してくれぃ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:35:16 ID:DLAgseon
結局色々悩んでFostexに落ち着いてしまう
冒険する度胸も無いし良くても高いユニットが多いね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:47:50 ID:AWA6/eka
>>736
分かる
フルレンジに一本3000円以上出すのもなぁ……とつい躊躇して、結局フォスの8cm買ってしまったり
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:08:57 ID:aZPBppx6
今日」久しぶりにMX−1(103マトリックス)聴いたけど、いい音だった。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:01:37 ID:t9fP+Cgf
>>737
何も知らないので、普通に3500円くらいで
SA80って奴かったお。デザインダサい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:43:09 ID:6vSaSrJN
8cmはFE87Eがお勧め。
繊細かつ聴き疲れしない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:51:45 ID:Y7tgwDX5
FE87Eだったら箱は何がいいかな
標準のバスレフとかかな
長岡のスリムエイト(迷路型)なんてどうだろうか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:41:21 ID:wjVUMlDw
日本ではブラウン管というものがほとんど無くなって防磁ドライバーは役割を終えつつあるね。
大画面に合うということで細長いスピーカーが流行るし。時代は変わる。

あの老人が現状を見たら共鳴管を散々にけなして
ユニットを横に並べたホリゾンタル・トーンゾイレ・システムを発表することだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:46:16 ID:lLI0Puxs
鉄男の世間と反対の事をしたいという気持ちか・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:15:29 ID:ZxqZYT1U
鉄男って、どうしてもこのイメージ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200603/25/71/f0100171_10293990.jpg
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:23:06 ID:pouqyWAn
FX120とてもいいね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:09:14 ID:pHoWZDBo
FX120とF120Aはどっちがいいの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:18:58 ID:lYPsBik5
好みだね。
明るい音が好きならFX120
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:07:01 ID:Y6VchaEK
LC-12Sとか話題出ないな、結構良いと思うんだがね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:47:29 ID:qNiQQPWq
LC-12Sのm0とかq0とかf特が解るところってない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:43:37 ID:K2+r3a+6
数年前に誰かが上げてたデーターでは
Mo=5g
Qo=7.2
だったはず

周波数特性は、上は11000Hz辺りから下がって
下は150hz辺りから下がり始める


俺はダンボールの平面バッフルで、後ろに磁石付けて使ってる
繊細さが無くて作ったような音だから、使うならサブとして考えた方が良いと思う

あと気になるのが、手元のフェライト版SIEMENS6wよりもケーブル変えたときの変化があった事
能率は8〜9位差がある筈なんだが、もしかしたら意外とアンプとかで変わる性格なのかもしれない

んだけど、他のレビューが無いから自分の感想が合ってるのか判断できん
ユーザーは少ないんだろうなぁ、やっぱ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:52:26 ID:llmzlKUW
>>750
自分の專ブラで過去ログ漁っても、出てきたのはほとんどが貴方のカキコっぽいw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 02:05:20 ID:K2+r3a+6
マジかー
それ程に人気の無いフルレンジということか

少し凹んだわww
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:13:14 ID:s/jHsldX
>>750
Q0の7.2ってのは0.72の間違いじゃないか?
口径、振動系重量、能率、マグネットサイズから考えてそこまで
制動が効いてないとは思えない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:15:57 ID:s/jHsldX
>>752
フルレンジにそこまで金を出せる奴は少ないって事だろ。
FOSのユニットでも高級路線は長岡師のカリスマでFE-Σ
が売れてるだけだし、ましてマイナーメーカーのじゃな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:39:28 ID:gnZ5ezKj
フォステクスのFE-87Eと標準BOXのE82Bで試しにスピーカー作ってみた。
結構、FE-87Eの評判が良いみたいだから、期待していた。

しかし、キンキン高音が出すぎ。音が出ているだけ。
ユニットが評判通り良いのだとしたら、エンクロージャーに
工夫しないといけないんだな、きっと。

12cmとか16cmのユニットだったら、もっとバランスよく鳴らせるのかな?
スピーカーって、難しいね。
フルレンジ1本が、簡単だと思い違いしてた。
おまえたち、よくがんばってるな。尊敬するよ。
俺は知識もないし、これ以上やると土壺にはまりそうだから、あきらめるわ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:08:30 ID:v7DhlaGJ
フォステクスもMG850と言うマグネシウムのフルレンジ出していたが高価格だった事で
限定生産で終わってしまった。
ttp://joshinweb.jp/av/915/4995090202938.html
結局良くても高いと売れないのだよね。
757光速:2008/06/29(日) 09:46:56 ID:Bo9HiEFK
>>755
藻前のような正直な奴にスピカ遊びしてほしいな.
段ボール箱で良いから数十Lの箱に入れて鳴らしてみれば?

土壷にはまりついでに700にあるようなロクハンも試してみれば
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6734
面白いと思う.金も手間もあまりかからないゼ.やってみれば
このスレかプアスレでリポよろしくな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:16:24 ID:pq0xBMW3
>>755
セッティングで大きく変わることもあるよ。壁や棚を利用して低音補ってやると
いいかも。

いつも出窓の厚くて硬い板の上でバランスよく鳴っていた小型スピーカーを
ショップに持ち込んでスタンドに乗せたら、低音全くなしのキンキンになって
がっかりした経験がある。
759光速:2008/06/29(日) 10:56:55 ID:g87aK8Tf
スピカはセッティングがあるのが奥が深く面白いな.

このスレでは少しお約束違反かも知れないが今12cmフルレンジ+TWで
1950-60年代録音の弦楽四重奏聴いてる.(20世紀の名演奏)中々イイわ.

弦楽四重奏は四つの弦楽器の音を楽しむのだが,それぞれの音というより
弦楽器のハーモニーを楽しむのだ.漏れはスピカシステム作ったとき
まず弦楽四重奏と女性ボーカル聴いてみることにしてる.その後で
発信機をつないだりして測定する.

さらにセッティングを変えると土壷にはまるって事になるのだがあく
までもお遊びって事で楽しむ事にしてる.
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:16:58 ID:Em/vsekp
>>755
エージングに時間がかかるんだけどね。
761755:2008/06/29(日) 15:09:25 ID:gnZ5ezKj
コメント、ありがとう。

最近、鎌ベイアンプ、TU-870と立て続けに買ってみて、
「へぇ、すごく良く鳴るじゃん!」って感動してた初心者なんだよ。
そこで、次にスピーカーに手を出してみたって訳。
思いの外、高音しか出なくて、がっかりしてたところ。


段ボールとかは、安くできそうでちょっとやってみようかな?
でも、俺の感覚としては、8cmというユニットを鳴らしてみた感じから、
これをうまく鳴らすには、よっぽどの経験とか知識がいりそうだなって思う。
セッティングについては、まだまだ知識が浅いのと、置く位置の制約が
あるから、難しいね。

せっかく買ったスピーカーだから、押し入れ行きにならないように、
ぼちぼち金がかからないように実験してみるよ。

どうも、ありがとう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:58:47 ID:K2+r3a+6
>>753
だね、0.72だわ、間違った
Qo7.2のスピーカーとかどんなんだよwww
763光速:2008/06/29(日) 16:16:59 ID:zo5/ILg3
>>761
http://bokenasu.oops.jp/junk/digit_sp/digit_sp.htmを見て
今日は大阪日本橋に行ってデジットで安い10cmフルレンジ買って
ダンボール箱に入れて鳴らしてみようと思ってた.
でも雨だったので行かずに家でレコード演奏家してる.藁.

小型フルレンジは使い回しできるので持っていて損はないと思う.
漏れも20年前にFE83買って色々な箱に入れて鳴らした.
コンパネに付けて壁に立てかけパソコンスピカとして使った事もあった.
今も小さな段ボール箱に入れてようつべ用に使ってる.

今年になって新しいFE83E買ったが20年前のとあまり変わらんな.
新旧FE83写真に撮っておいた.
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
藻前も20年はソレで遊べるゼ.
764755:2008/06/29(日) 18:37:49 ID:gnZ5ezKj
近所のオーディオやってる知り合いのところに持ち込んできた。
したら、FE87EとE82Bの組み合わせで意外と良く鳴った。

俺のせまい部屋で、小さなアンプ(TU-870と鎌ベイアンプ)で鳴らすのと、
広い洋間で大きなアンプ(真空管の高いやつ)で鳴らすのと、全然違うんだね。
その知り合いと話したら、エージングが効いて無いのと、アンプの違い、
聞いてる環境の違いだと。

エージングをなるべく効かせるために、ドラムやフラメンコなんかのドコドコなる
曲を何曲か鳴らしたんだけど、スピーカーがボコボコ動いて、バスレフポートから
空気がバスバス出てた。
スピーカーが壊れないくらいのパワーでやってくれたけど。

もちろん、小口径のもの以上の音は出ないんだけど、それでも元気よく
鳴ってた。
スピーカーはそれほど悪くなかったみたい。素性はやっぱり良いのかな?

なんか、システムと環境の圧倒的な違いに、愕然とした。
そしてわかったこと、貧乏の俺はそれなりで我慢しよう。
765光速:2008/06/29(日) 20:01:19 ID:0kwMzkBS
>>764一つの悟りではある.(立派だ)
しかしオデオは色々な楽しみ方がある.例えば.
http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/psp3.html
ペットボトルなんて共鳴管みたいなもんだからクセのある音が
出てきそうだがそうでもないと言うのが面白い
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:10:27 ID:kusGcPjN
spedで塩梅を簡単にシミュって
E82Bの容積を減らしたりとボートに詰め物してダクトを弄ったらどうか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:11:15 ID:kusGcPjN
×ボート ○ポート
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:21:28 ID:/EXiG2MN
FE83は安いが能率が低いので、アンプのパワーは必要。
大き目のSPは能率が高いので、安いアンプでもそこそこ鳴る。
SPをケチるとアンプをケチれないというオチがある。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:32:05 ID:HZaO1JnJ
フルレンジ=貧乏人
って図式だけは勘弁して欲しいな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:54:25 ID:Zn0tK1fv
731B欲しい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:58:10 ID:/EXiG2MN
フルレンジ=貧乏人とは思わないよ。
オラもFE83、FE87持ってるけど、向いている用途というのはあると思う。
ラジオのトーク番組やテレビの音声用にはFE83などはいい。
帯域が狭くて中域が張っている方が声の明瞭度が高い。
ユニットも箱も小さいので、ステレオ感もある。
ただ、低音の量感がなくて、音楽聴くには寂しい感じはするな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:09:29 ID:Yk9W0R9/
>>768
>FE83は安いが能率が低いので、アンプのパワーは必要。
デストロイヤーだな。
ユニットが可愛そう。

質が高いAMPほどFE83(E)は、楽しめると思う。
ただし、大音量派と低音重視派には向かない。
何か工夫が必要。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:20:16 ID:H83uhm37
FE83、非常にいいと思うけどなぁ、、超安いから馬鹿にする人多いけど。
ディスクマンみたいなのを作って卓上近距離で小音量で聴くのもいいし、ウラヌスみたくスーパーウーファー追加してもいい。
FMとか声楽とか聴くのにはもってこい。抜けのよさは抜群にいいよ。それと省スペースだから邪魔にならずにすむ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:39:58 ID:2RSbZJom
>763
デジットのオーディオコーナーは個人的に楽しめる。
アンプキットも色々切り替えられるしね。
フルレンジ一発はアンプの違いも分かり易いよな気がするな。
775755:2008/06/29(日) 22:00:48 ID:gnZ5ezKj
>>769
あっ、そういう意味じゃなかった。
フルレンジの良さも語ってたよ。
その知り合いも、フルレンジなら16cmがいいかもよ?って言ってた。
いい音がするのは、シンプルだよって言ってた。

帰ってから、スピーカー鳴らしたら、心なしか硬さが取れたみたい。
動きが良くなった感じ。エージングの大切もわかったよ。

組み立てて、すぐ判断するよりも、もう少し鳴らして聴かないとダメだね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:07:12 ID:X2wuECKJ
>>775
16cmは安いダイトーの無印で良いから一度使ってみてほしいな。
8cmと比べると箱作るのが大変だけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:12:37 ID:2By2k0Td
FE83は色々遊べて面白いユニットだと思う。
おいらはFF85Kも好きなんだが、こっちはちょっと癖があるかな。
778755:2008/06/30(月) 00:13:15 ID:plLviMiJ
>>776
16cmについても、もう少ししたら、やってみるよ。
今手元にある8cmをもう少し鳴らせるように、いろいろやってみる。

良く聴くのが、ミーシャ、マライアキャリー、ピチカートファイブとかなんだけど、
やっぱり高音域が、強すぎるんだよなぁ。キンキン、シャカシャカ。
アンプの関係もあるかな?難しい。
779677:2008/06/30(月) 05:03:55 ID:Hdsvyr/I
FE83は間違いなく名器
使える幅が広いしね、色々作ったけど今は薄型壁掛けでPC用として活躍してる
ただちょっと聴き疲れするからFE87、もしくはFE87Eに換装しようかなと検討中
>>771の低域の量感がないというのはどうかなあ?
本当の下はでないけど、普通に聴くぶんには十分な量感の低音が出せるよ
エンクロージャー次第だと思う、あとセッティング
大音量は勿論駄目だけど、六畳間程度なら問題ないなあ

16cmはバランス良いよね、フォスの強力ユニットは別だけどw苦労したよ
昔ダイアトーンのアレを使ってたけど
特にこれだ! って音は出ないけどなんでもそこそこ聴けるし楽だったね
ダイトー無印は以前から評判が良いし確かに良いと思うんだ
最近DFの評価が高いんだけど、高域が15khzというのは少々低すぎる気がするんだよなあ
大型エンクロージャーでゆったり低音を出したらツイーターが欲しくなりそうな気がするんだが…

長文すまん
780光速:2008/06/30(月) 08:31:24 ID:oROaQc2t
FE83ファン結構いるんだね.さすがフルレンジスレ.
スピカ特に一発フルレンジは線を繋げば鳴るんだから簡単に
楽しめるが奥が深い.FE83は特にそうで今回改めて気づいた
が結構難しいスピカだと思った.

昔小型モノラルTVの外付けスピカにP610FBを使ってたら音が生々し
かったので半年位後にもう1つ買ってステレオに使ったら新
しいのは明らかに音が硬かった.エージングを実感したのは
この時だった.

そのP610FBだがこれも色々な箱に入れて鳴らして良かったが
多くの人がロクハンマンセーと言うほどの感激は無かった.
そしてコーンがボロボロになったので去年捨てた.

同じ頃買ったFE83は今でもようつべ用に使ってるから
こちらの方が感激があるな.藁
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:29:50 ID:v0o4KF/t
流れで言うと、16cmでおすすめユニットは何か? ということになろう。
俺は一応、フォスFE168E狽ニ言っておく。
バックロード用だが、とりあえずモアイ上下無しから始めたら、面白かったよ。
その他ではseas h1333 同軸だけど、後からトゥイーター足さなくていいから
良いよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:47:29 ID:GnsRYlT5
ロクハンはマッタリしてて聴き疲れしないのが好いね。
音に神経が行かないから、音楽に集中できる。
低音も高音もそこそこだけど、フルレンジで音楽を聴くにはちょうどいいサイズかな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:43:55 ID:pOoPjvnE
>>755
Fe87Eがいいなんてここ数十レスくらいで元々そんな評判ないぞw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:50:42 ID:pOoPjvnE
ボーカルならFE83Eのほうがよかっただろうな。
593SDもいいよ。
Vifaのも二アフィールドでいいよ。(あの軽い谷みたいなf特が天然ラウドネスになる)
2chやネットでもよくでてくるFF85Kや80AMGは高音きつめ。
FX120最近聞いたが高いだけはあったよ。
785光速:2008/06/30(月) 20:47:49 ID:bQb/Kgtu
>>774
デジットは良い店で漏れも好きなんだが,音楽をガンガンにかけてうるさい.
試聴なんて不可能だ.あれ何とかならないかといつも思うゼ.

FE87と83の主な違いは防磁型かそうでないかの違いでその昔長岡の鉄ちゃん
が磁型でない83の方が音が良いと書いていたので83を買った.
でもブラウン管TVやパソコンの近くでFE83を使っても不都合は無かった.

今年になってFE83Eを買って磁界を測ったら磁石から20cmで地磁気と
同程度だった.

20年前に買った83も同時に測ったが同じだった.つまり20年経っても現在
のFE83Eと同じ磁気の強さだから多分磁気の減少は無いんだろう.
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:49:58 ID:NG7pAzXO
磁界ってどうやって測るのかな?
良ければ教えて下さいませ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:00:23 ID:yZ2uehuF
それは次回に:
788光速:2008/06/30(月) 21:34:05 ID:PZzQ3YU5
>>786
そりゃホール素子等を使った磁気測定器で測るんだが,それでは答えに
ならんだろうからアマチュアでも簡単に測れる方法を教えよう.

方向磁石を用意する.針は南北を指しているはずだ.
東または西から磁石を近づける.もし針が南北から45度外れたら
地磁気と同じ磁気が東西方向にかかっている事になる.他の角度
ではどうなるかは三角法の簡単な問題だ.考えて味噌

この方法では磁石の形状や大きさで誤差が出るが大体の事は分る.
その誤差の出方は電磁気学の問題だが,ややこしいから略.
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:35:25 ID:XI2ck3gR
FE83、87をやたら誉めてるblogや掲示板があるけど、過大な期待はしないように。
あくまでサブのスピーカーとして考えた方がいいよ。
BGM用と考えればいい。喫茶店のSPの音質が悪いと文句を言う人はいない。

能率が悪いので、ボリュームを上げても音がなかなか大きくならない。
低音が出ない。音の分離が良くない。
普通に2ウェイ、できれば3ウェイのSPの方がいいよ。
歪み感もこちらの方がいい。
フルレンジの独特のクセのある音が好きという人もいるだろうけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:53:51 ID:uvJbQ3l5
>>785
> >>774
> デジットは良い店で漏れも好きなんだが,音楽をガンガンにかけてうるさい.
> 試聴なんて不可能だ.あれ何とかならないかといつも思うゼ.

禿同
部品探していると、気が散ってイライラしてくる。
あそこの店員は皆平気なんだろうか?(耳と頭)
791755:2008/06/30(月) 22:02:25 ID:plLviMiJ
>>783

そうだったのか〜。
元はといえば、テレビと音楽聴くようにスピーカーを作ろうと思ったのさ。
で、テレビの横に置くから、防磁型がいいかなと。
それで、オーケストラとか聴かないから、ボーカルが良く聴けるのが、いいなと。
いろいろホームページとか見てたら、FE87Eが良さそうだった。

作ってみたら、上手く鳴らなかった(キンキンする)。ショボーンというわけ。
初めてスピーカーを作ってみて、難しさがわかったよ。
ユニットの選択を間違えたのかな?
防磁型を選ばない方が良いのかな?置き場に困るけど。
792光速:2008/06/30(月) 22:11:44 ID:PZzQ3YU5
>>790
禿同.
>部品探していると、気が散ってイライラしてくる。
>あそこの店員は皆平気なんだろうか?(耳と頭)

まったく同じ事考えてた.さらにパチンコ屋の店員が耐えられるん
だからデジットの店員も耐えられるんだろうなと考えて妙に納得した.

デジットと言えば20年前にFE83を買った数年後だったと思うが
超強力な磁石を買った.それで遊んでいたら指を挟んで血豆が
出来て痛かった.それ以来何とか超強力磁石と言えば血豆を連想する.藁

同じ頃デジットで数Fのコンデンサーを買った.CRの充放電を
利用して(風呂に入る前にセットして風呂から上がってから測った)
容量を測ったら表示の90%位あったので妙に納得した.

デジットと言えばウルサイのとこの二つの思い出がある.

>>791
今書き込み読んだところだけど良い経験したじゃんか.
前にも書いたが小さいフルレンジ持ってれば色々遊べる
からムダではないと思うよ.
さてクソしたし寝るか.以上
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 05:25:27 ID:CTyJF5n5
磁界はブラウン管に近づけて色むらの出なくなる範囲でw
って今は液晶主流だから気にする必要も無くなったよね。
PCには厳禁だけど。
多分一番売れなかった限定シリーズの166スーパーを使っていた時はテレビを引越させたし…
今もテレビはブラウン管なんだけどねw

で話をFE83・87に戻すと鉄ちゃんは確かに83をお薦めしてたね。
ただ87の方が磁気回路が弱い分ソフトな音が出るのでそれを利用したSPを作りもしてた。
だから決して83>87ではないんだよね、要は用途次第。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:21:35 ID:dpkHSdbV
おれは87Eのほうが好きだな。
83Eのシャープな音も好きだが、長く聴いてると耳が痛くなる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:44:42 ID:WgpNu1St
>>791
大き目の密閉箱を2つ作って、そこに直径20cmくらいの穴を開ける。
その穴を防ぐような板で8cm用や12cm用とかのユニット固定板を作る。
これでユニットをとりかえてはきき、自分の好きなユニットを選ぶとよいよ。
気に入ったユニットだけ手元に残して、自分向きじゃないのはオクで売り払う。
はんだづけすると価値がさがるので、視聴だけならミノムシクリップでユニットにつなぐだけでも十分ユニットごとの個性は分かるよ。
796755:2008/07/01(火) 20:04:42 ID:YPRhVUAR
おまえら、親切だな。

なんか、少しずつ音がクリアになってきたみたいだし、広がり感も出てきたみたい。
聞きやすくなってきた。もう少し鳴らしてみるよ。

あやうく、「失敗した!」と思って、一回聴いただけで、押し入れにしまうところだった。
車で言うところの「慣らし運転」みたいのが、スピーカーにも必要なんだね?
つーか、エージングって言葉では知っていたけど、新品がこんだけ鳴らないとは、
知らなかった。
最初は、動きが渋いんだね、きっと。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:34:19 ID:Z4JepVVL
捨てハンの>>755がなんとなく羨ましい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:40:23 ID:tR1UMfcf
買って1週間は鳴らし込みで様子見だね。
エージングは疑問だとしても
ユニット買って新・古で比べて見りゃすぐわかるし。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:13:52 ID:ohUK74i+
偶々すんごいスピーカー発見したんで、置いときますね

http://www.fullrange-speakers.com/eng/index.php?p=treiber/acx
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:23:33 ID:EcKR2HP9
フィールド型じゃん。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:12:54 ID:24nPW9U/
Peerlessの830987ホスィ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:27:33 ID:/tmuImU8
Good Fostex F200A
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:34:23 ID:4sj0SpIs
>>790 >>792
耳栓持って逝け。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:58:55 ID:99A5r0bR
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:06:43 ID:ZJ4nv+H5
パイオニアのTS-S1RSってどう?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:04:05 ID:aLlGUXE3
フルレンジじゃないし、もうこれ以上聞いても情報は出てこないよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:16:34 ID:Goblh0FF
ダイトーボイス  DS-16
ダイトーボイス  DS-16F
ダイトーボイス  DS-16DF
ダイトーボイス  DS-160FII



どれがいいでつか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:57:19 ID:dxV+O3Js
どれもよくないよ
809光速:2008/07/08(火) 18:52:56 ID:5TlJFZge
プアスレ等にも書いたが発端はここの763だから書いてきます.

ウルサイデジットに行って店頭でキットを聞いたらあの小さな箱から
結構低音が出ていたのでユニットだけ買ってきた.(\800)
磁石から18cmで地磁気程度の磁界だった(FE83では20cm)
うまく撮れていないが写真や関連サイトは
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm

デジット店員は11.5cm\1850フルレンジを勧めていた.他にも1000円程度
でウーファーやTWがあった.共立にも12cm防磁型フルレンジが800円で売
っていたのでフォスの高い奴買うより良いかも.

こういうのは難しく考えずに作って意外な音の良さに驚いたり楽しんだり
出来るのが良いところだ.
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:07:54 ID:loFCofhe
16cmまともに鳴らすにゃ防音施工されたオデオ部屋があるか、敷地300坪の大邸宅か、、
さもなきゃド田舎の一軒屋じゃなきゃ無理だろ?
マンションとか論外w

811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:12:09 ID:YwfmVddp
はじめまして、安くて音がいいのはどれですか?
素人目的には12cmくらいが理想かなって
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:16:21 ID:uVtdPZ4F
>>809
漏れも夏休み工作用にだいぶ前にそのキット注文したよw

デジットは遠いから行った事ないんだけど
そのウファーとかTWは通販では買えない?
まぁ秋葉原ならなんとか行けなくもない距離だしそっちで調達するって手もあるんだけど
PCヲタだがスピーカーはまったくの無知orz
813811:2008/07/09(水) 09:57:17 ID:iMDikFOf
無視しましたね…私、VIPPERなんですよ。
VIPPER迫害すると痛い目みますよ…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:16:25 ID:5ILSQuvc
12cmならFE127Eを推薦しとく
815811:2008/07/09(水) 10:17:31 ID:iMDikFOf
ありがとうございました。今から買ってきます。

ノシ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:51:46 ID:hP4VxKI0
いまさらVIPのアホがなにかできるのかね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:24:50 ID:VdeDKsF6
>>813
VIPdeShine
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:48:24 ID:tBnO1x7L
20cmのA200F 良いね、最高。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:50:46 ID:FWIGx4ba
>>818
詳しく
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:39:11 ID:aZST4Q7N
>>813
巣に帰れ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:07:27 ID:h13KDqzL
>>819
何を詳しく?
漠然とした質問でなく具体的に!
答えられる物は回答する。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:14:31 ID:Sfad84dd
20cmのA200Fってなんだよ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:26:16 ID:h13KDqzL
フォステックス行ってみな、分かるよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:38:09 ID:8dMSp0/5
F200Aとは別物なんですよね?
サイトのどの辺にあるんでしょ

ところでPeerlessの830xxxシリーズの振動板って、ポリプロピレンとポリコーテッドペーパーのどっちなんでしょう
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 08:10:18 ID:XGxNMU0Z
ごめん、ごめん、間違った、F−200A、AとFを逆にしてしまった。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 08:15:42 ID:SEcqQVUf
ひとつだけ選ぶとすればどれかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:55:56 ID:vGHEnxz7
ダイトーボイス  DS-16F 買ったお。
あまりのチープさに唖然としたお。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:56:40 ID:rBtrUvV5
外観に?音に?
829827:2008/07/15(火) 17:07:09 ID:vGHEnxz7
>>828
音はまだ出してない。
外観は昔のテレビに入ってたスピーカ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:22:27 ID:5I29NqTM
安いんだから、我慢しなさい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:56:54 ID:ZA7q0Xux
>>829
まぁ、外観はな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:46:30 ID:Iaq3mjYy
どうせ箱の中に入れてしまえば見えんのだし〜、
つうのが、メーカー側のコンセプト。
833827:2008/07/16(水) 14:04:23 ID:2+aYqS5P
ダイトーボイス、軽い、軽い、軽すぎる
小指一本で持ち上がるぜwwww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:49:53 ID:zRp19Jh7
俺はFE168EΣでも小指一本で持ち上げるぜ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:02:30 ID:5TOfMolA
それよか音の感想はどうなんだボーイ
俺も無印良品を引っ張り出してきて後面解放で使うかな・・・どうしようかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:04:02 ID:PZ6WwUft
>>833
Siemensにだって小さなマグネットで見かけはショボいのに良い音の出るユニットがある。
音は聴かなきゃわからない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:06:31 ID:ao/n7dZ5
F−200Aは両手でやっと持ち上がる、腰に注意しよう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:04:39 ID:AQ6F32GD
フォスのユニットは人を殺せる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:06:05 ID:iSUSGjSY
フォスのユニットで本気で殴ると死ぬ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:27:52 ID:2+aYqS5P
それがダイトーボイスだと、かすり傷ひと(ry
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:29:51 ID:MjPfnMgb
励磁ユニットのエキサイター接続端子をうっかり触ると・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:59:32 ID:PxhPjGgu
マグネットは適度に小さい方が低音に膨らみが有って聴き易いのだよ。
ダイドーボイスDS-16Fは最良のバランスを得ている。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:10:55 ID:88l89ybX
DS-16Fは聴いたことないけど、FOSTEX FEのようなキツサは無い反面
もっさりした感じで分解能に不満が出てきそうな気がする。
昔買ったパイオニアのPE-16がもっさりした音だった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:14:47 ID:5TOfMolA
P-610に合うエンクロに納めりゃ丁度いいかな>DS-16F
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:43:15 ID:pY1H+PRp
ダイトーボイス  DS-160FU
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6733
はなんだか今風のスピーカみたいな外観だね。
うしろからみると貧相だけどwwwwwwwwwwww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:56:08 ID:cizXUNuG
センターキャップが安っぽいからなぁ。
つや消しの黒だったらよかったのに。
DS-16も音はいいらしいがサブコーンがピカピカ・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:01:36 ID:Kji5Zkma
ALTEC409B
テレビ用に使ってるが
ちよっときつい
換えよかな、アンプ変えたほうがいいのかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:11:31 ID:pY1H+PRp
No Brand ピエゾ ツィーター S
http://www.baysidenet.tv/bsnshop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_11_118&products_id=1184

No Brand ピエゾ ツィーター 8Ω
http://www.baysidenet.tv/bsnshop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_11_118&products_id=816

これいいですね。ダイトーボイスに。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:12:54 ID:cizXUNuG
俺もピエゾツイーター気になってたんだ。
どんな音なのかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:49:24 ID:hSnHXqFO
圧電ブザーの音だね?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:34:57 ID:gkUNOwmx
>>844
たしかにこんな箱に収めれば貧弱な「無印」も立派に見えるだろうね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8631
ペアで3000円程のスピーカーのために45000円+ターミナル・配線代・・・w
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:03:50 ID:7EMIZ+qn
それユニットのケツに補強棒を当てて押さえたりするエンクロだよね。良くやるよと思った。小泉でチラシ貰った事ある。
シナ合板で大きめの箱でいこうと
spedで目処付けたいんだけど無印のスペックがようわからん。
853827:2008/07/17(木) 13:50:54 ID:ZPr3dfft
スマソ、調べてみたら型番はDS-16だった。税込み1050円を二本で200円で買ったw

で、鳴らしてみたよ。
LHH300と金田式8Wアンプで。
FE167の入っていた30リットルバスレフ箱に画鋲で止めたw
フォステクスぜんぜんいいじゃん。聴感上の低音も十分出てる。
鳴らしこんでからちゃんと固定してみよう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:00:41 ID:09NFwv3D
DS-16は音いいんだよ。
ルックスはウルトラチープだけどな。
フィックスドエッジだから耐久性もあるし、平面バッフルとか高面開放に最適。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:10:27 ID:09NFwv3D
DS-16 DS-16F DS-16DF
それぞれ音の違いがあって楽しいな。
俺の好みは、DS-16DF=DS-16>DS-16F
一番安いDS-16が意外にいい。
856827:2008/07/17(木) 15:32:07 ID:i/BFC4Dv
>>853
× フォステクスぜんぜんいいじゃん。
○ フォステクスよりぜんぜんいいじゃん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:09:12 ID:O8zAsfol
>>856
落札210円のやつだな。俺も入札しとけばよかったw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:52:36 ID:i/BFC4Dv
ギクッ。。。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:17:54 ID:HPyDqDWA
参考になったな。しょぼい外観と音はそれほど関係なくて、あとは使いこなしてみれば
いいということか・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:21:26 ID:FeKqxhMT
平面バッフルにDS-16を8本マウントしたシステムの夢を見た。
ステレオ用に16本買っても税込み16800円。
20mmのサブロク板二枚で5000円ぐらい?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:06:56 ID:AhjuEwkr
20mmに丸穴16個あけるのかぁ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:54:12 ID:P4ytIf1g
FR125Sが最高!と思っているのだが、いまいち盛り上がっていないのは
なんで?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:16:44 ID:IEdlo9Dh
フルレンジは風流という言葉がよく似合う
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:50:05 ID:zfkYl2Tj
おれは8cmクラスでは、パイオニアのTS-T1RSが最高だと思っているんだが・・
あまり話題に出ないな。
今なら安価で購入できるのに
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:58:19 ID:4c+zP+Cb
それツイーターだから
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:04:44 ID:zfkYl2Tj
間違えたS1RSだったゴメソ
S1RSはフルレンジにも使えるし、素晴らしい音質だと思うのだが
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:04:31 ID:vd1bFLEp
「TS-S1RS」は、フルレンジタイプではなく、マルチタイプスピーカーですので、必ずクロスオーバーネットワーク等と
組み合わせてご使用ください。また、性能を十分に発揮させるためには、クルマの形状や取り付け位置に合わせて
別途部材を使用するなど、専門的な取り付け技術や調整技術が必要となります。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:34:06 ID:l2jgrLng
素性もはっきりしないカー用なんてイラネ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:52:28 ID:iNcBwsVR
帯域さえあればフルレンジってわけじゃないんだよな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:22:28 ID:RZSuyPAD
聴かずにあーだこーだ言ってもしょうがないだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:52:09 ID:0pBXlV+M
TS-S1RSは試したことあるけど同じバスレフ箱ならMG850や88ES-Rよりは確実に良い音出る
だけど当時実売75000円くらいであまりにも高価だった。
いまなら新型が出たから中古で買えば安くなったが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:37:06 ID:ue2oZs8Q
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:04:29 ID:6gsk4S6E
>>871
日本で発売されたのはSANSUIのエンクロージャーにJBLのユニットを入れた。
SANSUI SP-LE8T。
ttp://homepage.mac.com/bshige/audio/sp/le8t.html
874光速:2008/07/21(月) 16:18:46 ID:t+CwtE+/
>>856
よい経験したじゃんか.
趣味だからどう楽しいでもよい訳だが,自分なりの工夫なり発見が
あるとより面白くなると思う.

自分なりの工夫や発見は別に金使わなくても出来るというより
むしろ金使わないほうが出来る確率が高くなる.
だから漏れは金使わないプアオーディオやってるんだ.藁藁

809辺りで書いたデジット800円フルレンジはとりあえず7.2L
段ボール箱に入れて鳴らしてる.これをどうプアに料理するか
工夫が必要で意外な発見が待っているから面白い.
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:28:36 ID:zUafz2+o
きのうコイズミで、本格入荷前、展示一品限り(非売品?)のPARC Audio DCU-F171Pを見かけました。
LowtherやFeastrexのフルレンジを連想するようなダブルコーンとイコライザプラグの形状、型番の末尾Pの示す材質Paper(?)からすると
オーソドックスなフルレンジとして期待ができそうな気がするのですが、もし「視聴」された方がおられたら、その眼力によるインプレお願いします。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:55:27 ID:l729kxCp
>>862
フルレンジとしては高いから、これにつきる
DS-16の今更の盛り上がりぶりを見てみなさい、これが一本1000円の力だ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:09:48 ID:hd5Nfg/C
DS-16って、むかし江川さんが無印良品って言ってたやつ?
今でも作ってたんだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:24:12 ID:+VvFd+Y0
>>877
江川翁の言ってた奴はコレの一つ上(?)になる「DS−16F」っつう奴。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:22:39 ID:Fln1tizI
ダイト−の12cmがなくなって13cmの新タイプが出てるね。
さっそく買って試してみる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:41:41 ID:L9I4W9gT
>>878
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=3
ダイトーボイスの16cm最高級品はDS-16DF。
でも2,340円(内税)であることについて。

おいらはダイトーボイスDS-160FU2,280円(内税)が気になってしかたがない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:38:55 ID:JOkNKB3D
>>880
DS-16DFというのは、
ダイトーの新製品かもしれないねー。
もしかしてDS−16Fの改良版?
尚、江川のじいさんが、いじくってたのは、DS−16Fの方、
サブコーン引きむしったりなんかイロイロやってたそーな。

DS-160FUって、型番からして以前からあったDS-160Fの改良版だね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:44:24 ID:bf6iwXhd
>DS-16DF

前からあるよ。
Fより磁石が大きいが、コーン氏が厚めのようだ。
スペック表ではFより高域が伸びていないように書かれているが、
平面スレだったかで買った人は、高域に不足は感じないと書いていた。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:47:39 ID:WrAMQ9a3
「CSS FR125という日本ではほとんど知られていないユニットを3年前販売を始めました。
当時は国産メーカーの12cmぐらいしか楽しめるユニットもありませんでした。
それで国内にご紹介させて頂きました。
販売後の評判もまずまずでした。
「ただし高域がでない・・音にいま一つ特徴がない・・
音や作りがTangBandぽい
(OEМでTangBandが製造していますので仕方がありません)・・
というご批判もかなり受けました
最終的に購入された多くの方々、ユニット業者・スピーカーメーカー様は
皆さんJX92Sに移行してしまいます。
価格差以上の音質のクオリティーを手に入れられるということが理由です。
やはり腐っても?・・Jordanのようですね。」

わたくしFR125S愛好家で、上記とのことです。
当時は大絶賛されていたのですが。。。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:20:32 ID:lm1mTGZJ
>>227
山梨県韮崎市のfeastrex本社で、
1. 5" マグネット型
2. 5" 励磁型 低音重視型ボックスタイプ
3. 5" 励磁型 バッフルにフレームを固定しないボックスタイプ
4. 9" 励磁型 パーメンジュール鉄芯
の4種類を聴かせてもらってきました。
2.を除いて、1., 3., 4の順に音はよくなるように感じました。
これまでのフルレンジの限界の先入観を破るものでした。
私の駄耳でもピアノの音がピアノの音らしく響くのを聴くことができました。
紙のコーンで9"なのに、楽器によって必要な箇所では、ちゃんと金属的な音が出ていました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 03:20:24 ID:lMgUZo/u
ユニットの大きさとかで、必要なアンプは変わるの?
886227:2008/07/28(月) 10:35:10 ID:oavFciN5
>>884

私はDimension 5nf(つまり>>884 の1.)のユーザーで,韮崎まで試聴に行こうと思えば
行ける距離のところに住んでるんですが,今の状態で充分満足してる「つもり」なので,
励磁型や9"は怖くて聴きに行けません。欲しい欲しい病になったらサイフが心配...

と言いつつも,やっぱり気になる。>>884 さんの試聴された励磁型は,最近の球形の磁気回路の
ヤツですか? それとも以前の円筒形のヤツ?

> これまでのフルレンジの限界の先入観を破るものでした。

私もそう思います。これまでLowther PM-6やAltec 755C,Jensen P8Pなどを使ってきましたが,
それらのユニットを完全に超えてると感じます。まぁ,値段考えたら超えてなきゃおかしいんですが。
クセが少なくて自然だし,眠い音とは対極のクッキリした音だし。D5nfでもそう感じるんだから,
それより上を知るのが怖い...

> 紙のコーンで9"なのに、楽器によって必要な箇所では、ちゃんと金属的な音が出ていました。

私のは5"ですが,シンバルのカップを叩く「カーン」という音なんか本当にリアルです。
>>227では「専用のツイーターにフルレンジが高域で勝ることはない」という意見に対して「そりゃ
そうですね」と書きましたし,基本的にはやはりそうだと思いますが,Feastrexには相当レベルの
高いツイーター持ってこないと対抗できない気がします。

で,>>884さんはどれ狙ってるんですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:23:14 ID:oavFciN5
>>875
見た目だけじゃわからないと思います。「LowtherやFeastrex」と簡単に言いますが,この二つは見かけは似てても
音は全く違います。むしろ能率とかQtsのような諸元がわかった方がまだ想像がつくかもしれません。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:50:42 ID:vrytR+uA
>>885
> ユニットの大きさとかで、必要なアンプは変わるの?
これって、feastrexの話に関してでしょうか? >>884の場合、どれも同じアンプで同じぐらいのゲインで、同じソースをならしました。
5"については、95-98db位の能率と公表されているのでそう大きな違いはないと思います。9"だからといって大きく能率が落ちるとは思えません。
>>886
> と言いつつも,やっぱり気になる。>>884 さんの試聴された励磁型は,最近の球形の磁気回路のヤツですか? それとも以前の円筒形のヤツ?
どれもバックロードホーンのボックスの中だったので実物を目視確認していません。社長が自信を持ってご説明されていたので、同社のYahooオークションに写真の出ている、高さの低い円筒形のシリーズのものだと推測します。
社長のお話では、ご自身のBLOGに書かれているように、ダンパーを改良型に変更中なので、これまでのユーザには悪いが、新型のほうが音がよくなるだろうとのことでした。
> で,>>884さんはどれ狙ってるんですか?
現在はダイトーボイスを使っているようなプアオーディオなので、まあ昔のHonda F1 Turbo 1500cc 1000馬力のエンジンを積んだマシンをファンとして憧れの目で眺めているようなものです。一応、5"のType-IIの励磁型を目標に貯金していきたい気持ちです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:55:05 ID:BFiYXYw1
festrex(フィーストレックス) 5nfはハセヒロでも扱うようになったね。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/unit.html
能率が高いのでハイ上がりのBH向きかと思ったら薄型平面ボックスにも
合うようだね。
ttp://www.hasehiro.co.jp/jyonnobi/jyonnobi.html
890887:2008/07/29(火) 23:31:07 ID:w7QM5aHW
>>889

> 能率が高いのでハイ上がりのBH向きかと思ったら

それが違うんですよ。見かけの印象とは異なり、厚く濃い音がします。
手元にドイツのクリッペル社がD5nfを測定した資料があるんですが、
それによるとQts=0.46となっていることからも、BHよりもむしろバスレフ
向きだと思います。

もっともFeastrexの社長は、このユニットはTSパラメーターに頼って箱を
設計してもうまく行かないようだとおっしゃっていました。どうなんだろ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:52:11 ID:Kv2yZWSE
>>890
ハセヒロの薄型平面ボックスで良いのなら意外とコストパフォーマンス良さそう。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:02:39 ID:5ghwVvQ3
フォーレックス入っていたバスレフ箱を今際無き秋葉駅前のサトームセンで見ましたな。
ダクトが凄く大きい箱だった。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:11:13 ID:HrDr9/Qa
>>884と似た試聴をした人のレポートが英文で出ています。ご参考まで。
http://www.diyaudio.com/forums/showthread.php?s=d7d2d8d6d51814b19fdf79f6f2b75f8f&threadid=70709&perpage=25&pagenumber=35
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:03:24 ID:idzYlTYJ
一番美しい音が出るのはどれですか?
895886:2008/07/30(水) 10:12:20 ID:/7srHCW8
>>888

> どれもバックロードホーンのボックスの中だったので実物を目視確認していません。

疑って申し訳ありませんが本当にBHでしたか?Feastrexの箱は変わった構造のものが多いようなので,
見かけはBHっぽくても実際は違うのではないかと...

> 現在はダイトーボイスを使っているようなプアオーディオなので、まあ昔のHonda F1 Turbo 1500cc 1000馬力のエンジンを積んだマシンをファンとして憧れの目で眺めているようなものです。一応、5"のType-IIの励磁型を目標に貯金していきたい気持ちです。

ダイトーボイス,いいじゃないですか。私もFeastrexなんか使ってる一方でSiemensのボロい5インチのユニットを
いつか本格的に使ってみようと思って保管してます(オクで安かった)。外観はSiemensなんて名ばかりで,
小さな小さなアルニコ磁石を背負った頼りないもので,国産の昔のラジオだってもっと立派なユニットがついて
いそうなものなんですが,音を出してみるとこれがなかなか。張りがあって聞きごたえがあるし,低音も結構出ます。
SPユニットは聴かなきゃわかりませんね。

>>892
丸と長方形のダクトが両方付いてる箱じゃなかったですか?私のはそれです。長方形の方のポートは
中で二つに仕切られているので,メーカーでは「3ポートエンクロージャー」と呼んでいるようです。
ちなみに「フォーレックス」じゃなくて「フィーストレックス」ですよん。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:54:09 ID:dJWT8VRc
昨日コイズミいったら、16cmぐらいのウーハーとコーンツィーターがバッフルに取り付けられた
ものが2200円でぶらさがってた。
なんでも防水の埋め込み型ユニットらしい。

TOAとかダイトーボイスのウーハーにはぐらっときたww
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:40:06 ID:HjY+mNDx
ViV lab、完全ダンパーレス・エッジレス構造のスピーカー「evanui signature」を発売 オーディオニュース
http://www.phileweb.com/news/audio/200807/28/8214.html

フルレンジバックロードのお化け
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:06:37 ID:j+44X24r
>>897
ダンパーもエッジも無くてどう固定出来る訳。
怪し過ぎ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:04:42 ID:zd1TfgZG
>>898
使用法が上向き限定なんじゃね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:05:51 ID:3HHK5nvd
それでも固定できない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:09:33 ID:ui5PHWAZ
プレーナーなどのタイプならダンパーレス、エッジレスも可能、というか持っているが
大面積だから出来るのであって振幅の必要な小面積でエッジレスと言われても?だな…
ダンパーレスは特に問題ないと思うが
断面図が見たいな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:22:06 ID:3HHK5nvd
プレーナー型は、コルゲーションエッジではないだけで、
本当の意味のフィックスドエッジだよ。
固定がないわけではないから。

本当に支えがないのは、イオン型だけだ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:28:15 ID:B2eqSnNi
>>895
> 疑って申し訳ありませんが本当にBHでしたか?Feastrexの箱は変わった構造のものが多いようなので,
> 見かけはBHっぽくても実際は違うのではないかと...
励磁型はこの写真
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53834920
のタイプではなく、いずれもつぎの写真
http://shinshu.fm/MHz/06.94/2008/06/26/
の外側から一つ目と三つ目の、下が開いているタイプでした。マグネットのD5nfは外側から二つ目のバスレフ。
904895:2008/07/31(木) 08:29:48 ID:b4ZfRwLv
>>903
うーん,確かにBHに見えますが,少なくとも一番外側のヤツは違いそうです。

http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000231815.html

「バックロードホーンに見えるけど、違う」だそうで...
上のとはユニットの個数が違うようですが,箱は同じに見えます。
拙宅は狭いので,

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53834920

の箱じゃないと大きすぎるんですが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 19:08:30 ID:df+YEdJn
>>897
知名オーディオ並の怪しさ。
ttp://www.audio.co.jp/eigyomenu.htm
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:35:29 ID:Nk60d/VL
>>904
> >>903
> うーん,確かにBHに見えますが,少なくとも一番外側のヤツは違いそうです。
> http://shinshu.fm/MHz/06.94/archives/0000231815.html
> 「バックロードホーンに見えるけど、違う」だそうで...
なるほど、納得しました!

> 上のとはユニットの個数が違うようですが,箱は同じに見えます。
小さい写真では、いかにもユニットが2つついているように見えるのですが、上側のややまん丸ではないようなのはユニットではなく、ウルトラマンの顔を書いた画用紙がはりつけてあるだけです。このボックスはアメリカ人向けに特に低音が出るようにしてあるものだそうです。
これの音は感心しませんでした。>>884 の2.のものです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:13:01 ID:BMz5Gq3B
山ヒルが立ち上がったように見える。縞もリアルw。
http://www.jon.gr.jp/qq/creature/animal/leech/index.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:32:59 ID:0IHp8fkU
>>907 あわわわわ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:25:25 ID:sMwNBEwZ
最強の8cmは?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:54:59 ID:LZMvWJzv
JORDAN JX92Sって使ってる人いる。
いたらインプレお願いします。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:05:19 ID:6FNLpUyL
JX92Sは滑らかな音だと感じたなあ。前に出てくるという感じではなかった。
聞く前はキンキンうるさいのかと推測してたが反対だった。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:46:30 ID:LZMvWJzv
>911
サンクス。買う価値はあると感じたかい?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:39:14 ID:DeDo88y/
キンキンうるさいのはビクタ−SX100だな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:12:28 ID:NMJKIHqI
>>912
どうだろう。その人の好みによるんじゃないかな。
パリパリと粒子が前に飛び出してくる感じが好きな人もいるだろうし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:54:07 ID:DWNPzM0+
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:13:33 ID:uYlt87Is
JX92S と FR125S はどれ位違うのであろうか?
海外ではFR125Sも強いよな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:05:46 ID:DrNxBvsZ
これパークの本命かも。
ttp://dream-creation.jp/product.php?product_no=18
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:49:50 ID:P6QbexW+
>>917
こっちは本命というには、高域がダメですか?
http://dream-creation.jp/image/2nd%20model/DCU-F171P.pdf
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:15:40 ID:GrwwvHZe
>>917
またゴムエッジかwww
(。A。)⌒Y⌒ ヾ( ´_ゝ`) イラネ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:18:30 ID:5Tqj25SU
見るからにAUDAXだな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:49:02 ID:NxIJdqi1
>>918
フルレンジは13cmくらいが一番使い易いのだが17cmも昔のロクハンの代わり
として良さそう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:53:01 ID:NxIJdqi1
DCU-F171P 17cmフルレンジユニット
ttp://dream-creation.jp/product.php?product_no=19
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:59:24 ID:Yyfwj35S
AUDIO NIRVANAやfestrex含めると高性能フルレンジユニットはダブルコーンに
フェイズプラグと言うローサー型が標準型になって来たのかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:18:01 ID:sSxbZaqh
ボイスコイルの振動とコーンの振動は"似ているが別物"に化けている。
フルレンジは忠実度のとても低い音が出る。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:57:29 ID:NxIJdqi1
>>924
それはフルレンジに限らずダイナミック型全てに言える。
それが嫌ならコンデンサー型やリボン型を選べば良い。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:36:29 ID:ts6LgO2h
ダイトーボイスの16cmDS-16、エージング進んでます良くなってきた。
上も下も出ないけどいやな音しないからすっかりメインだ。

ほんとはボレロの方がいいけどww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:48:30 ID:J+H1hgYg
FOSTER  C130K16D使ってる人いる?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:33:53 ID:WHlZzB8G
ハードドームに即ボイスコイルを巻いてあるダイナミック型の音は秀逸である。
それに比してフルレンジはカスである。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:40:24 ID:gXRtagCI
ハードドームに即ボイスコイルを巻いてあるフルレンジが有り得ないと決めつける928はカスである
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:48:18 ID:qxXV+1Ty
三浦はカズである
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:26:33 ID:eikPkGYM
おならはガスである
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:28:51 ID:T3a2blwo
今夜のおかずは?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:58:14 ID:tKNf77HO
華麗にする
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:50:43 ID:/j+Txr2p
MCMA方式はダイナミック型だがダイヤフラムとボイスコイル一体型だよ。
http://ai-shop.info/hpgen/HPB/entries/15.html
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:30:03 ID:hvJvq0TI
FR125Sって高域が出ないなぁ。。。
トゥイーターいりそだな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 05:19:08 ID:pdjEPl3G
フルレンジシステムはメインシステムたりえない。サブが限界。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 05:48:34 ID:7VWfgc8p
別にそんなこともないが
個人的にそう思うのは自由だ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:48:07 ID:78k4MKxC
>>936
それは、貴方のやり方では、限界と言う個人的な事、
その限界を、うち破る事が出来た時に、大きな発展が有る。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:58:30 ID:znoZN1jZ
小型自動車で車趣味ですみたいなしょうもない世界
性能では逆立ちしてもマルチにかなわない、マルチが作れない一部の長岡儲だけの趣味
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:31:57 ID:wGco8Q77
ライトウェイト2シーター
と言う行き方もありだと思うが?
非難は誰でも出来る。
それよりは色々な楽しみ方を知っている方が、人生が何倍にも豊かになると思う。
939は何かとてもかわいそうな人・憐れな人に見える。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:00:27 ID:k5KeMo0r
F特や歪みだけが性能ではない。定位や音像の大きさ(小ささ)、音色の統一性等の性能では
フルレンジの方が有利。

音楽を聴くのに何が重要と考えるかによってマルチを取るか、フルレンジを取るかが変わって
くる。個人的の嗜好の問題。

>>940
>それよりは色々な楽しみ方を知っている方が、人生が何倍にも豊かになると思う。

禿同。ミニチュアや盆栽を楽しむ人がいるようにね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:00:58 ID:znoZN1jZ
僻地の農民がまずい飯を作ってうまいといって食らう。
うまいと思うのは勝手だが豊かではない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:11:24 ID:oA2/TGYb
>>942
どうかしてるよ?
何様、どちら様、どちらの将軍様、勝手に偉ぶってる、
よっぽど精神が貧しい人。 ゆとりの無い人、可哀想。大丈夫?。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:16:03 ID:znoZN1jZ
フルレンジでピュア気取るのはただの阿呆。
癖だらけで忠実再生力は極めて低い。例外はない。
腐臭ただようソースに、パサパサの麺のような最悪の音。
歪とF特が圧倒的にひどく蘊蓄語る以前の問題。

自宅ではこのような糞音を死んでも聞きたくない。人の趣味として最低なのがフルレンジ。
脳味噌も耳も腐ってる。バイ菌野郎のフルレンジ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:27:18 ID:mjhwq2Qu
>>944
そう、5 way 8スピーカ最高
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:34:25 ID:ResT+o3Q
フルレンジの概念を覆した素晴らしい音だった。
フィールド型の磁石で、別電源を必要とするが、たった12p口径のスピーカーから次元の超えたいい音。
まあ、一聴してみる価値はある。
http://www.feastrex.com/dimension5epro.html
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:48:37 ID:bA6P0nre
944って病気だろ。尋常なレスじゃない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:56:55 ID:99FdUGzs
んだなぁ
フルレンジがどうこう以前に、どんないい音出しててもこんな人格になっちゃったら豊かもクソもないなぁ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:04:11 ID:sGXuqCOL
そうだよ、
フルレンジでも、マルチでもどちらでも良いよ、
豊かな音、そして豊かな気持ちに成ればね!
あんな風に成っちゃ、悲しいね! 何か有ったのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:13:29 ID:YuJ+5Ur9
普通に音楽を聴くなら、歪みの少ないのはマルチだろう。
AV用には、フルレンジの方がセリフの切れが良くて聴きやすい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:27:01 ID:ym8K2inw
貧しい音で乞食精神になってしまうフルレンジ
負け犬がゴミを漁ってそれで満足したらもう終しまいだな
敗北者乙
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:27:02 ID:4GCqsbuo
お夏さんの釣りだろ、ほんとは商用車のラジオのフルレンジしか聴いたことがないのかもねw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:36:54 ID:jV/PXUCt
>>951
それで何が言いたい?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:38:11 ID:ts6d6N0X
フルレンジのF特や歪はネットワークで調整出来る。
ttp://www.47labs.co.jp/4722.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:09:29 ID:mjhwq2Qu
>>954
4722は、アンプのクオリティーを裸にします。スピードの速いアンプでドライブすると、振動板の動きは殆ど見えませんが、イナーシャの大きなアンプでドライブすると、ボコボコ動くのが見えます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:12:34 ID:wGco8Q77
フルレンジをけなすのはその人の勝手だし、
別にその事についてはどうこう思わんが、
腐す人の文章が、著しく品位に欠けて、感情的な叫きに読めるのは私だけ?
視野狭窄的、色々な個性の存在を認めないある種の原理主義者、偏執狂
人を不愉快にすること「だけ」を目的にした文章に見えてしまう。

フルレンジには良い点もあれば限界もある。
マルチウェイやマルチアンプも同様だ。
対象を広げるなら、
最新の物やヴィンテージ物
ダイナミック型や静電型・リボン型
励磁型やパーマネント型だって同じ。

それを判った上で、如何に使うかを追究するのも、趣味だろう?

愉しくやろうぜ!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:45:15 ID:JX/RY5WD
構ったら負けのゲームなんだよ。こういう煽りは。
オーオタは真面目過ぎる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:56:07 ID:wGco8Q77
>>957
そうだね、つい暇だったもんで。
かまってチャンは以後スルーね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:06:27 ID:7VWfgc8p
煽りって言うか子供なんじゃないの?
高校生くらいの時って自分の思想=正しいって感じで啓蒙しようとしたりする人が居るじゃない?
ああいう感じなんだと思う
大人になると人それぞれって事で
わざわざ他人の遊び場に土足ではいるようなことはしなくなるわけだが
まあ夏休みって事だねえ

個人的には今小音量ニアフィールドなんでフルレンジ以外の選択はないなあ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 14:08:52 ID:JX/RY5WD
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:15:52 ID:ts6d6N0X
フルレンジでもボーズLA1612のように縦に複数並べれば大音量も出せて
歪もユニット毎同じ振動しないので打ち消し合う。(信号振動は同相)
ttp://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/small_medium_interspace/line_array_speakers/la1612/la1612_spec.jsp
フルレンジ=シングルユニットとは限らないよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:57:15 ID:7VWfgc8p
ID:JX/RY5WDも警備員じゃないんだから>>だけの書き込み要らないって
分かった上で書いてるんだしただの煽りとしての視点を押し付けるのはあのフルレンジ君と一緒だぞ?

それとネタぐらい振って
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:11:44 ID:ts6d6N0X
Soulnote SS1.0は42万円と高価ながら評判が良いね。
ttp://blog.livedoor.jp/iyou_exclamation/archives/50783482.html
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:56:31 ID:yZZhsMbd
マルチウェイしか許さないと言っている人は加銅鉄平くらいだと思います。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:09:16 ID:s4ye9+68
マルチは隔離スレに帰れ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:13:33 ID:ts6d6N0X
フルレンジは低音が不満ならサブウーファーを追加すれば良し。
高音の伸びが不満ならスーパーツイータを追加すれば良し。
要はフレキシビルな訳。
下手なマルチウェイはクロスオーバーが人間の声の帯域にきて
ボーカルが台無しになる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:24:00 ID:Xn4J1MbO


サブウーファー追加しますか? 、、それともピュアやめますか?



968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:28:59 ID:y2RZbxi4
スーパーツイータやサブウーファーでは歪も、F特の暴れも、分割振動も減らない。
腐った飯に何をのせても、腐ったメシは腐ったまま。
特にスーパーツィーターなど大半がぼったくり価格でのナンセンスな玩具。
ゴミとおもちゃでオーディオなど、笑わせてくれる。
フル厨にはあほが多すぎる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:30:51 ID:6FKe/WjD
あほでごめんよ
じゃあねノシ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:03:39 ID:0ghywV8c
サブウーファーも一個だと
ただ単に低域増えるだけだが、ステレオ2個使いなら悪くないですよ。
最近の録音を聴くときはやっぱ低域が深く沈むほうがいい。

おれはさらにスーパーツイーターも検討中なんですが
murataのスーパーツイータ使ってる人いますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:57:09 ID:xykW9sZ8
やっぱり755Aがいいなあ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:57:39 ID:RpniSsOH
>>897
まさか超伝導じゃないと思うけど、どうやって浮かしてるんだろうね?
センタリングはできてるのかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:08:03 ID:WaSf/QwO
>>968
まさかマルチウェイが分割振動していないと思っているの?
ウーファーは当然分割振動しているし、ソフトドームなど分割振動を
前提に作られている。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:34:13 ID:yvqQzdUk
量の問題
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:38:33 ID:WaSf/QwO
マイクロピュアのスピーカーはフルレンジ+スーパーツイータそのもの。
ttp://www.micropure.jp/pro/cz302.html
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:54:25 ID:WaSf/QwO
富士通テンのTD712zは下手なウーファーより分割振動が少ない。
ttp://www.eclipse-td.com/j34_td712z/index.html
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:09:40 ID:YzqJFYzd
ただ、「分割振動」という言葉を覚えて使ってみたかっただけと思われ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:30:49 ID:8HWbpUXm
その「分割振動」に対する認識が
>フルレンジ。
>振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り
こんなカンジなのが、マル厨。
隔離スレが無くなったからといって他所に来て迷惑行為するなよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 10:52:36 ID:WaSf/QwO
フォステクスのSI-1UNも分割振動が少ないと思う。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8763608
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:48:58 ID:vWC+shqX
ふるれんまるちすれなくなってたのか。どうりでアホが急に沸いたと思った。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:58:04 ID:FrNmwBQ8
誰か マルチスレ 作ってやれよ、五月蠅くてしようがない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:25:35 ID:2hsdUKCh
>>976

タイムドメインの周波数特性はこんな感じ。

ttp://stereophile.com/standloudspeakers/107fuj/index4.html

これみると、

結構分割振動してそうだが。

それに、1000Hzから300Hにかけて、もろにバッフルステップの影響による
低域低下が起きていて低音不足だろ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:38:10 ID:yxAy3In5
>>982
f特がFE83に見える
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:03:10 ID:WaSf/QwO
>>982
パークの13cm ケブラーコーンウーファー と特性が似ているね。
ttp://dream-creation.jp/product.php?product_no=13
コーンの材質が似ていると特性も似るのかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 04:21:49 ID:XJa/O6YG
Daytonのフルレンジ聞いた事ある人いる?
どんな音だろう、同じく米産金属系フルレンジのAuraと似てるのかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:20:14 ID:cLzwQ3om
波動SPのユニットはフォスのFE83Eというのはご存知でしょうけれど
なぜに、10万もするのかわかりません。

自作したかたに色々お聞きしたいのです。お願いします
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:29:44 ID:zBYOIApl
コカコーラの中身が数円なのと同じ理由。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:48:09 ID:76kUP+Fs
>>986
お買い求めに成り、分解、解析、の程宜しくお願い致します。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:56:31 ID:H8TIZ2EE
>>986
こんなものに騙される馬鹿がまだ日本には多いということ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:16:21 ID:4hZs8dY0
>>986
エンクロージャーの筒は紙を張り合わせて作られているので自作は難しい
のでないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:35:44 ID:V4bNtCPn
太い紙の筒 ハンズとかに売ってないかい?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:47:24 ID:RvoM+TW0
楽器だというからムク材をくりぬいた胴の中に横木でも這わせてあるのかと思ったら、
紙を貼りあわせてるだけなのか。花火じゃあるまいし。
しかしブログでの評価はいいみたいだね。どんな耳持ってる人が書いてるのか知らないけど。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:57:10 ID:4hZs8dY0
波動スピーカーは40代や50代の女性に抜群に人気だね。
ttp://www.hado-speaker.jp/ms1001/ms1001.html
男性も40代以上が中心。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:00:15 ID:4hZs8dY0
ユーザーターゲットも「大人の女性」
ttp://www.e-naruko.jp/speaker/lady/index.html
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:37:36 ID:RvoM+TW0
デザインがまんま小鼓だよね。若者向けじゃない感じ。
MaxelのlMXSP-4000.TDもそうだけど無指向性SPは最近流行の癒し系かな?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:50:41 ID:eLkG1WhF
中古屋で見た
良い商売をしてるなと思ったよ(色々な意味で)
作りは綺麗 音は知らない 上手いね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:25:39 ID:4hZs8dY0
ミニコンポの音に不満だった人には波動スピーカーは良質な音と思うよ。
とりあえずミニコンポのスピーカーと取り替えてアンプに繋げるだけで良くなるし。
10万円くらいならリーズナブルな範囲に思う。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:35:51 ID:M5inbxaj
関係者乙
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:40:03 ID:OEGynNiH
83を指定箱に入れても十分良質な音になると思うけど…
変わり種スピーカーはかならずお客さんがこういう感じの人達ばかりで参考にならない
しかしインテリアとしてのウリも語っているのにフレーム丸見え状態の83は無いだろうw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:42:55 ID:hMTHk+MI
キットでも買ってみるかな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。