レコードのクリーニング6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
レコードのクリーニング初代スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104148396/l50
レコードのクリーニング2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125651832/l50
レコードのクリーニング3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144752030/l50
レコードのクリーニング4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164862781/
レコードのクリーニング5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182956397/

次スレたててから埋めましょうね☆
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:51:42 ID:MfGtslje
マラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:30:13 ID:UqAstDiE
貧乏人
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:27:04 ID:lIwKgDXV
今後一切、メラミン馬鹿の出入りを禁ずる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:36:43 ID:UqAstDiE
リンス馬鹿もね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:42:03 ID:5fPl+42k
バキューム至上主義者にも排除命令を下す
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:23:54 ID:WUTcOdvD
もちろんレイカ厨,ボンド馬鹿も出入り禁止ね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:08:15 ID:jtSN4V5l
んじゃ、何もないじゃ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:44:43 ID:MXCpmqps
アルコールはオケ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:20:23 ID:qG0KEj9I
これからは塩素だな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:39:29 ID:vQFMwpVO
帯電イレーサー
http://joshinweb.jp/audio/849/4939325085484.html

これどうなのよ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:55:18 ID:k9OK0xP+
>>11
ぼったくり不燃ゴミ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:49:02 ID:EQDGfRk1
スレ違いですみません。
中古で買ったレコードプレーヤーのターンテーブルシートがベタベタしてて汚いんですが
何で洗浄すればいいのでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:48:42 ID:xlFy8rq5
ゴムが劣化してるなら交換しかない。
汚れならとりあえず中性洗剤で洗ってみな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:36:25 ID:T2qRzP4o
やっぱバキューム、メラミンネタがないとスレが進まないねぇ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:59:40 ID:8OnHGXSt
よーし、それじゃ新ネタ

イオン歯ブラシを使ってみよう キッスユーとかソラデーとか・・
歯垢は取れるが、レコードにこびりついたチリパチに効果あるか??
試した方います?^^;;
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:58:50 ID:qOVf1Wfa
ラジオショッピングで、ソラデーが紹介されると
毎回買おうかどうか悩んでるオレがいるw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:47:43 ID:pUyhg2xZ
テンプレでも作れ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:14:01 ID:Om+hMFxE
蒸留水+マイクロファイバークロスが一番良い。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:43:34 ID:vf6gGtQN
固着したの爪楊枝でも取れない…
こういうのあるとレコードに冷めるんだよなあ…ハァ・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:10:09 ID:GkdPTerf
あるあるwレア盤だと尚更な
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:41:00 ID:0CSYK7bZ
超電水クリーン シュ!シュ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:17:55 ID:fZkj2G+0
最近流行っている重曹はどうよ?
重曹水とか電解重曹水とかで試した椰子いる?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:09:26 ID:EmXSQpCd
>>23
重曹が効果があるとしても、粉末で使ったときのクレンザーとしての効果ぐらい
だろうな。
鍋の焦げ付きなんかには重曹入れて煮込めば効果大だけど、レコード煮込む?
あと電解重曹水はオカルトみたいだね。
とどのつまり、レコードに付いてるどんな汚れ落としたいのか?でしょ。
「重曹」「洗浄効果」でぐぐってみるといいかも。
ネガなレスでごめんな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 02:06:30 ID:pY/+qHn1
聞く前にホコリをサッと拭くのは市販のものでいいですか?
なにかいいメーカーのものがあったら教えてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:46:48 ID:6I3SMjbd
バランスウォッシャー使ってたが高いので代替え品探してたら知人のDJやってる息子に教えてもらったMACH ONEってのを使ってみた。直前拭きに案外いいよ。シリコン無しで気に入ってる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:44:44 ID:adJsw5IK
静電気防止にいい方法は?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:35:18 ID:XYwvBL7U
針を降ろす前に、レコードの縁だけ濡らした指で一撫で
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:42:59 ID:jjGIB7O/
なるほど〜。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:40:31 ID:ylUwzhzV
>>28
なんかよさげ。
真似させて貰います。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:38:43 ID:gDlGB/1Z
最近、某オーディオ誌で、レコードがバチバチと音がするのは、キズやゴミよりも
静電気が原因だと読んだ。

「そんなのホンマけ!!!!!!!!!!!!!」ということで、自分の所有している
バチバチいうLPを根性入れて、スプレーをたっぷりして綺麗にふき取ってみた。
そしたら本当にバチバチがほとんどなくなった!

ということで静電気をとる機械を購入を決めて発注したところ。

みんなこんなのやったことある?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:10:36 ID:nfo2wKch
やった事ないが、イオナイザーは欲しい。
半導体作るのには必需品。ゴミと静電気には抜群に効果あり。
ORBのハンディータイプでもばっちり効くと思う。
キーエンスのHPに詳しく書いてます。
3331:2007/12/10(月) 19:47:46 ID:PZaeyqik
>キーエンスのHPに詳しく書いてます。

見てみたよ。
高い! でも帯磁してくれるような感じがプンプンだね。
俺は>>11が言っている奴を発注してみたんだが、やってみないと効果は分からないよね。
実際、雑誌に書いてあることを試してみたら効果があったんだから、その雑誌で薦めて
いたのがコレ。
だからちょっと期待している。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:24:47 ID:nfo2wKch
届いたらレポ頼む。
クリーニングして盤が綺麗になってもバチバチならしょうがないし……液で処理しないで済むならそれに超したこと無い……

35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:26:51 ID:u+Cw0MbS
昔からディスクウォッシャーD4システムというのを使っており、
効果はそこそこという程度だが、盤の状態を変えないというか、
安心して使えています。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:53:38 ID:gMkN2i+e
>>35
最近リファイルを見かけないけど・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:42:18 ID:HgPMhzAm
>>36
自分もD4使っている。リフィルはヤフオクでD4+っていうのを買った。ただオリジナルとは成分が違いアルコール分も入っているみたい。
3835:2007/12/13(木) 02:13:57 ID:i8cetYoh
>>36
>>37
ありゃ、そうなの??
1年くらい前にD4+をネットで見かけて、なくなったら買おうと
思っていたので...
アルコール入りでも大丈夫かな?
というか、もはや別物ってことか???
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:10:34 ID:OzGYaEvk
使い古しのオシボリ

SK-1 静電キラー

おはらいペーパー
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:17:06 ID:YIM4kP6e
>>34
昨日来て試してみたよ。

うちにある最悪レベルのLPで試してみた。
そのレコードは終始パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチいう奴で
音楽よりもその音が大きすぎて、曲がノイズの後ろからかすかに聴こえるモノだった。


それが音楽が聴こえるになったよ!
でも100%とれたというわけではなく、ノイズが10から2くらいまでに落ちたという感じ。
それもその帯電イレーサーだけではな駄目だね。やっぱりスプレーでクリーニングした後にやると
良い感じになった。

でもところによっては、CDと勘違いするくらい音がクリアになり、高域もすごくのびのびした。
3万出した価値があったと思っているよ。
これからLPを聴くのが楽しくなるよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:29:35 ID:jLj0MbQh
26だけどマッハ ワンってマユツバじゃないみたいよ。特に静電除去。わざとホコリに近ずけても全くホコリ吸い付けない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:41:36 ID:9yWEO/Qw
34っす。

dクス。効果ありましたか……
あれCDやケーブルなどにも良いんですよね?
4340:2007/12/14(金) 20:10:27 ID:vI0K3rKO
>>42
>あれCDやケーブルなどにも良いんですよね?


と取説に書いてあるけど試していない。
やっぱり変わってくるのかなぁ?
レコードはダイレクトに出たと思ったけどなぁ
神経質になると、片面聴くごとに帯磁をすると良いみたい。
そりゃ針がのってまわれば摩擦が生じて静電気が起きるもんなぁ。

でもあきらめていた盤が生き返ってびっくりしたよ。
何枚かそのバチバチバチバチバチバチバチバチバチバチのせいで捨てたことがあったからなぁ。
高いけど購入をオススメしておくよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:44:10 ID:UKu7Ls28
NhK教育(21時)でお掃除と静電気やるね。取り敢えず録っておく。
4540:2007/12/14(金) 21:16:04 ID:vI0K3rKO
>>44
ええ、見れないや・・・
最近、静電気のことにえらい興味がある
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:41:16 ID:UKu7Ls28
>>44 内容は
色々な物の静電気測定。
ストッキングを利用した静電気による埃吸着はたきの製作。
掃除用アルカリイオン水(PH10-12)による静電気除去拭き掃除。
静電気発生防止、加湿器、霧吹き、植物、水容器など湿度を65%以上に保つ。
外から身体に付いた静電気を持ち込まない。静電気除去シート。
静電気防止グッズいろいろ。スプレー、キーホルダー、ブレスレッド。

アルカリイオン水は界面活性剤と違って残らないので二度拭き不要とか。
これはレコードにも利用可能か。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:32:04 ID:ayL4OEzK
>掃除用アルカリイオン水
これかな?

「クリーンシュ!シュ!」
www.denkai.com/

バキューム液によさげだね。
アルコールを加えなくても、これだけでイケそう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:28:30 ID:62lXgn1L
> 掃除用アルカリイオン水
固く絞った雑巾に吹き付けて使うと言うことだから
湿式のクリーナーに使える鴨。

湿式のクリーニング液は蒸発する度に注ぎ足していると
だんだん濃縮されて濃くなって逝くような気がする。
これはレコードスプレーと同じ結果にならないか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:51:57 ID:sMwcpwYC
湿式ってオーディオテクニカなんかだと
専用液=水だよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:28:20 ID:62lXgn1L
>>49
レスどうも。泡立つからてっきり界面活性剤か何か入ってるとオモタ。
今度から精製水入れまつ。orz
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:14:35 ID:4nKqDwI1
>>48-50
実験してみたよ。きれいなガラス板の上に
クリーニング液を一滴たらして蒸発させた。
ねっとりした物が残った。水だけではないね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:11:58 ID:4nKqDwI1
>>51 続き
このねっとりした残留物、ティシュでいくら拭いても広がるだけで落ちない。
洗えば落ちるけど毎回使うのは避けた方がイイかも。

同じ事を水道水で試してみた。
クッキリとリング状の跡が残った。水道水に含まれる石灰分でしょう。
いくら拭いても取れない。洗面台の水垢同様、サンドペーパー、メラミン、
酸性のサンポールくらいしか思い浮かばない。

水道水で濡らしたレコードは絶対に乾燥させずに100%拭き取るか吸い取った方が
安全だと思う。精製水は500ml,100円位なので常備した方がイイ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:21:21 ID:qnq3c3Mr
>>51
実験の仕方が根本的に間違っているよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:50:57 ID:Qf2mXK/Z
>>53
51じゃ無いけど、教えてよ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:21:33 ID:PvlP01ge
精製水使え
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:52:55 ID:KZ4wWGW+
HOで買った一枚64円のジャンクLP、かなり汚い状態だったので、思い切って中性洗剤と水でジャブジャブ洗った。
ティッシュで拭いて乾燥後、レコード再生。
綺麗な音が蘇った、洗う前と後の音が全然違うからびっくりしたよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:20:52 ID:/0+cpbs9
昔クリーニングの実験用にドハでAD20枚300円で買った。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:53:13 ID:uXFMqc2m
>>56
それがクリーニングの第一歩で初歩的なこと。
先人はもっと極めている。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:57:16 ID:6wrjih/V
>>58
初心者が「レイカを買いにいく」などの間違った道に進まずに
「中性洗剤で洗う」という基本に忠実なスタートラインに
立ったのだから褒めてあげなくちゃ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:08:31 ID:uXFMqc2m
>>59
褒めてどうするのだw
洗浄前と洗浄後を比較しても、後に不満が出る。
なぜか?
理由は、ノープチのCDと比較することになるから。
その次に、サシスセソの歪対策。
サシスセソの溝は細くて深いから、簡易的に洗ったぐらいじゃ簡単に汚れが取れない。
細くて深い溝に接していなければ汚れは落ちてくれない。
まして洗浄後の水分を擦って拭っていては細くて深い溝に汚れを押し込んでいるに過ぎない。
>>56
頑張れ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:17:25 ID:6wrjih/V
またあんたか。
あんたの存在価値は「みんながあんたみたいにはならない」
という一点にあるんだからむやみに人に勧めるなよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:40:57 ID:uXFMqc2m
>>61
そうだよまた俺だよw
究極に進むか進まないかは>>58次第。

そんなことより
http://jp.youtube.com/watch?v=VZM8iNTZruY&feature=related
2分ぐらいからのレコードの拭き方を見てくれw
どうおもう?w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:45:21 ID:uXFMqc2m
56だったなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:54:38 ID:6wrjih/V
>>62
俺はバキュームクリーナーで洗浄したら終わりで
演奏前後にクリーナーで拭くということ
自体やらないようになっちゃったから
見てもゾッとするだけだなあ。
ゴミが盤面上を移動してるだけでしょう......
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:59:59 ID:uXFMqc2m
>>64
俺もバキュームだから拭くこと自体もうしないが、
動画の拭き方の最後は、どうみても溝でゴミをしごいているw
溝が無くて平面なら、溜まったゴミを外側に排出という行為なら分かるんだけど、
レコードには溝があるわけで・・・w

おまえら、こんな拭き方してないだろうな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:01:58 ID:uXFMqc2m
あの動画の拭き方は、早い話がクリーナーの汚れをレコードに綺麗にしてもらっている行為w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:27:34 ID:ufJ3ItyP
ゼロスタット買った。
適当にシュコシュコやればいいのかと思ったら
5秒かけてゆっくり握って5秒かけてゆっくり
戻さねばならないのでかなり面倒臭い。また
ハンドルが握りにくいので盤の上でそんな微妙な
作業やってると滑り落ちそうで結構気を使う。
見事なまでに静電気消えるけどね…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:04:43 ID:6wrjih/V
静電気のノイズがあまり気になるってのは
プレーヤーなど再生側の問題もあるんじゃないかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:36:52 ID:ISkKw2fV
溝に入った細かいゴミははしらんが
軽く乗ってるホコリなら画像のやり方で取れるだろ。

バキュームやったらブラシは使わねーってことだけど
再生後、再生前についてるホコリはとらないのか?

普通に再生しているだけで多少はホコリが乗るだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:45:26 ID:1XOg9wJG
>>69
>軽く乗ってるホコリなら画像のやり方で取れるだろ。

正気か?
全部溝の角でしごいてるだろ。

>再生後、再生前についてるホコリはとらないのか?

手で仰ぐだけで飛んでいくワなw
というか、静電気なんて発生しないようにしてるから、ホコリなんてつかない。

>普通に再生しているだけで多少はホコリが乗るだろ。

どんだけ汚い部屋なんだよw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:51:15 ID:2gW3bmYM
>>70
普通は見えないだけで、クリーンルームでない限り空気中には相当量のチリが舞っている。
また、インナーからレコードを出すときにわずかだが(時には相当)静電気が発生する。
普段きれいにレコードを扱っていれば、そんなにたくさんは埃は乗らないが、
普通再生前にクリーナーはかけるでしょ?
ベルベットにハァーって息をかけて若干湿度を持たせて、回転後にふいいているけど
昔あった円筒状で芯に水を含ませるタイプのクリーナーが使いやすかったな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:02:27 ID:euOWC2F9
部屋暗くしてプロジェクターをつけると
ホコリの多さにまじで焦るな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:10:24 ID:OyUDZ57K
>>70
お前の部屋はクリーンルームかっ
実際は、気づいてないだけでホコリまみれ。

静電気がなくてもホコリはのるだろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:13:16 ID:OyUDZ57K
片面20分再生してホコリが全くのらないなんてことはありえない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:48:01 ID:wPZl4KVB
>>69

「軽く乗ってるホコリ」はほとんど音には出ない。
ベルベットクリーナーでそういうホコリはとれるが
ノイズを減らす効果はない。ノイズになるのは
溝の中にあるホコリだけどベルベットクリーナーでは
そういうホコリは取れずに移動したり埋め込まれたりするだけ。

俺はバキュームクリーナー使うようになってから
「再生後再生前にホコリを取る」ことはしない。
静電気も引き起こすし百害あって一利なし。
もしホコリでノイズが増えたらまたバキュームするだけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:01:33 ID:euOWC2F9
空気中に舞ってるのは軽く乗るようなホコリ
だけではないのだが。むしろ微粒子の方が多いだろ。
普通に考えて。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:28:33 ID:wPZl4KVB
>>76
>空気中に舞ってるのは軽く乗るようなホコリ
>だけではないのだが。むしろ微粒子の方が多いだろ。

そのとおりだよ。そして,その「微粒子」はベルベットクリーナーで
拭いても取れないし,溝の中を移動するだけなんだよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:50:38 ID:R2xfTKo/
>>71
ホコリが舞うのはセカセカ部屋の中を移動しているからだろ?
インナーからレコードを出すときに静電気が発生するような事自体もうおかしいわけで。
>普通再生前にクリーナーはかけるでしょ?
かけない。
何も考えずに作法だとおもう人も居るがあほらしい。
>ベルベットにハァーって息をかけて
キタネェなぁw
カビが生える原因なんじゃないか?
>>72
セカセカ動き回った場合はそうなる。
>>73
セカセカ動き回ってるからだろ。
ホコリが舞い上がらないように元を無くしてまず掃除しろよ。
>>74
お前を基準にしてどうするw

あのさぁ、お前らってオーディオルームの暖房は何使っている?
エアコン?ファンヒーター?これらはホコリを舞い上げる原因って知ってて使っているのか?
我が家では床暖房とオイルヒーターだよ。ファンヒーター使っている部屋もあるけどホコリがすごい。
で、洗濯物は外に干しているのか?これもホコリを室内に入れる原因になる。乾燥機を使いなよ。

それにさ、静電気を起こらないようにする工夫も必要。
大掃除の時期だから、以下のことを試してみたら?
雑巾にリンスを薄めた液体を付け、汚れを取ったブラウン管テレビを仕上げ拭きしてみなよ。これで静電気とおさらばだ。
ガラス窓にも有効だし、液晶モニタでも有効。兎に角あらゆるものをリンスで仕上げ拭きすればホコリが乗ってもサラサラなので
掃除機を近づけただけで吸取れる。
リンスはレコードにも有効なんだよ。
詳しくは前スレ読んだらいい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:57:34 ID:1XOg9wJG
なるほど、プチプチな人のLPは部屋も汚いし埃対策もしてないということよくわかる流れだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:58:26 ID:2gW3bmYM
>>56 はシンプルで、案外この方法が変なことするよりも良いと思います。
ただし、使用する中性洗剤の選択、ジャブジャブ洗うときの用具の選択は必要。
そして中性洗剤は残らないように水道水でよく洗い流すことも重要。
気になるようでしたら、水道水で洗浄後に蒸留水で仕上げ。
また、ティッシュペーパーで拭くのは×で拭いた後に紙粉が残らない素材を選択。

アルカリ、酸性系洗剤はやめておいたほうが無難。
コンパウンド系洗剤は論外
酵素系洗剤はどうかなぁ??試す価値あり^^;
アルコール系は影響極少ですが、塩ビへのダメージゼロではない
アルコールよりも石油ベンジンの方が影響小とのデータあり。

ちなみにジャブジャブ洗うときの用具として既出は
極細系歯ブラシ(デンターシステマ他)
メラミン(ただし、ゴシゴシは厳禁)
マイクロ(ミクロ)ファイバー繊維(キッチンクリーナー)
ttp://osouzibann.com/sinnseihinn/mikuroburasi.html これ良かった

81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:11:34 ID:2gW3bmYM
>>78
この方はクリーンルームで生活をされているようですなぁ^^
当然、埃の多い外なんかは出ないんでしょうな
あ、帰ってきたらエアシャワー室を通って、防塵服に着替えて・・・
埃を立てないように、すり足スローモーションで移動
スピーカーは空気を揺らすから使用しない。ヘッドフォンオンリー w)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:14:06 ID:xRO9xUKZ
髪の毛も剃って服も着ないで裸で・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:23:14 ID:wPZl4KVB
部屋の中はきれいに見えてもホコリがいっぱい,これはホント。
演奏している間にもレコードにはどんどんホコリがつく,これもホント。
だけど演奏前演奏後にベルベットクリーナーで拭けば
ホコリが取れるとかノイズが減るとかってのはほとんどウソ。
あれは見た目のホコリを取って気分を良くするだけの道具。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:38:42 ID:h52bHxZd
>>81
>>82
同一人物だね。
携帯とPC使ってまで。
悔しさがにじみ出ているのがわかってしまうことに気が付こうよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:01:32 ID:2gW3bmYM
>>84
なぜ悔しがる必要があるの??
それに、リンスが静電気に有効なのはわかるけど
レコードにリンスが残ることの影響を無視しての論議はどうかな
また、リンスにもいろいろ種類があって、昔のアルカリ系シャンプーの
中和効果(酸性)タイプのリンスから、逆性石鹸のように陽イオン性界面活性剤
として蛋白質や細菌、カビなど陰性に荷電したものを吸着する働きをもったもの
そして、最近多いのが潤滑作用のあるシリコーン油等が混ぜられたもの
グリセリンなどの保湿剤が添加されたものなど、いろいろあるんだよ。
ひとまとめでリンスと言われてもねぇ〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:19:46 ID:h52bHxZd
メリットリンスがよかと
薄めたものをコーヒーフィルターでろ過するとよかとよ
>>85
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:31:49 ID:7UErkNa0
ID:2gW3bmYM
>>81
嫌味を言っているつもりだろうけど84に同意だなぁw
上のレスにもあるように埃を飛ばさない舞い上がらせないのも必要だと思った。
レコードにホコリが乗るような環境なら改善することと静電気があるなら殺すことだ。

>>85
レコードにリンスが残るのは事実だが前スレにもあるように薄めて使うわけだしバキューム使うと超極薄皮膜になるわけよ。
リンス原液をぺたぺた塗るわけじゃないからなぁ。
メラミンのすべりも良くなるわけだし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:39:27 ID:6e6xw7WU
やれやれ・・・
LP洗う前に部屋環境かよ・・・
ということで、お前ら、ハロゲンヒーターとかオイルヒーター導入しておけ。
風送り式暖房器具はタブーな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:49:43 ID:euOWC2F9
外出かけるだけで服にホコリ一杯つくんですが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 16:09:18 ID:xRO9xUKZ
82だが81とは同一人物ではないぜ
あまり酷い環境も考え物だが極端なのもちょっとねぇと思ったので
徹底するならそこまでやらなきゃと書いてみただけだぜ
だってそこまでこだわるなら裸とは言わんが服にも気を使わなければ意味なくねえ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 16:18:59 ID:2gW3bmYM
>>87
ID:wPZl4KVB=ID:7UErkNa0
>前スレにもあるように
メラミンリンス&サ行歪み厨とバキューム業者のことですか
前スレでもアンチリンス派が多かったと思うが。。。
逆にメラミンリンスバキューム以外は認めんって感じの約1名がいたよな
もう聞き飽きたんですが。。。

もちろん、人それぞれ好きにやったらよいのですが、押し付けがきつい><
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:22:45 ID:xGUyJa0u
馬鹿ばかりだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:29:17 ID:IEKjwtsz
通りがかりに読んでみたら,ディスクウォッシャーD4やら掃除用アルカリイオン水の話が出てきたので...

私はアナログレコードを諦めたクチですが,数年前までやってた頃,D4の補充液が手に入らなくなったので,
水やらアルコールやらそれらの混合液やらいくつかやってみた中では,アルカリイオン水が良かったですよ。

パチノイズが消えるし,歪っぽくなっていたレコードも蘇りました。一度では効果が足りない場合,2回クリーニング
すればまず問題なくなりました。残渣もないようでした。

ホームセンターで安価に手に入りますから,ボロいレコードでまずはお試しあれ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:21:55 ID:FlCu6u0D
>>93
オーテクの湿式クリーナーをもう1個買おうと思ってたけど
ディスクウォッシャーD4買っちゃったよ。クリーンシュシュも買ってみる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:40:03 ID:WjiLucz2
>>89
花粉症の人は玄関に入る前に服に付いた花粉を叩き落すのは常識なので、あんたもホコリを叩き落したら?
というか、オーディオ部屋に直行なのか?もしかして手も洗わない嗽もしない方?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:15:25 ID:euOWC2F9
というか、服自体が埃の元なんですが
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:17:46 ID:lXGkWSKA
>>96
それは究極論になってしまうだろ。
どたばたしなければリントフリーですよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:53:17 ID:1EkNPBL8
斎戒沐浴したのち全裸剃髪で石の部屋で正座して聴く。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 06:33:49 ID:Iz0sckrp
やっぱメラミン、バキュームネタだと活気が出るね。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/21(金) 08:05:08 ID:N7b/wXsZ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:28:06 ID:/OdUyDK3
どうしてレイカは間違いなの?

>>59
初心者が「レイカを買いにいく」などの間違った道に進まずに

と書かれているけど、レイカってダメなの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:01:33 ID:SnHdfrTt
>>101
レイカ使ってもいいんだけど、塗布する方法に問題あり。
大多数の人がベルベットクリーナーで塗布してそのまま。
これが大間違いで、レコードの溝というのは、擦られれば擦られるほどベルベットクリーナーに付着した液体なりゴミなりを奪い去る。
イメージとしては、ベニヤ板に刷毛で塗料を塗布してる状態。ベニヤ板の凹凸が刷毛から塗料を奪い去る。つまり凹凸にしごかれる。
レコードの外周付近は緩やかな波形の凹凸なのでしごかれることは少ないから歪も出にくく、均一に塗布されやすい。
しかし、内周では波形が入り組んでおり凹凸が激しくベルベットクリーナーからより多く奪い取る。
結果、波形の凹凸にこってり液体が溜まり波形の形が鈍ることによって、歪が発生する。
特に波形の谷へ液体やゴミが蓄積される。
外周はプチ音しないのに内周に行くにしたがってプチが増え歪っぽくなるというのはこれが原因。
レコードスプレーを再生する度に塗布していたレコードの洗浄には苦労するので、キズと判断してしまう人も多いようだ。
かなり膜厚があり、外周は比較的除去しやすいが内周はとても大変。
無水エタノールの水槽にレーベル面を保護したレコードを沈め丸一日漬けておくことで解決。
2時間おきにシステマやメラミンで軽く表面のスプレー成分を除去してあげると、深い階層のスプレー成分にエタノールが浸透する。
これを繰り返すことで完全除去が可能。


話が前後するが、塗布し過ぎないようにするのがバキュームで吸引する方法。
余分な量を吸引して外周内周に均一に必要最小限の薄い膜で塗布できる。内周歪ももちろん無くなる。
バキュームは自作で十分事足りる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:11:28 ID:NU3izEMc
>>102
あーわかるw
バキュームしないと塗りすぎで針につくからなw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:45:36 ID:/OdUyDK3
???
レイカにベルベットクリーナーなんて使わなねえだろう
勘違いしているんじゃねえの?
知ったちゃんで単にバキュームの宣伝したいだけじゃねえのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:36:42 ID:17cZH/8s
だからレイカやメラミンやバキュームは排除なんだよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:23:59 ID:nMCagHx3
レイカとメラミンを排除するのは分かるが
バキュームまで排除するのは変だろ。

まあこれも、あの執拗なメラミン至上主義厨が
同時にバキューム礼賛してやがるからだろうけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:26:52 ID:HFZ2IMVo
>>104
ビスコでもベルベットでも結局じじゃね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:27:45 ID:HFZ2IMVo
結局同じじゃね?






でした・・・。orz
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:40:14 ID:HFZ2IMVo
適量がよくわからないんだよねー。
少なすぎるとミゾの奥まで届かなくて効果薄いだろうしー多すぎると確かに針が汚れるようになるよねー。
前者は毛筆がかすれる感じ?後者は洪水で液垂れ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 20:36:35 ID:BC/wCjWG
みんなマッハ ワンいいぜ。確かにエセっぽいが。
111AA阻止:2007/12/23(日) 21:13:21 ID:47jbO4rZ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 08:58:33 ID:QiD1fTNn
>>102
またまるで見たかのような出鱈目をw

ベニヤは多孔質で吸水性のある素材だし、ビニルは反対に撥水性。
普通の塗料とレイカだと粘度もまるで違う。

見れば分かるがレイカの粘度は多分水とほとんど変わらないだろう。
それをベルベットでもレイカのクロスでもいいんだけど、
吸水性の高い素材で拭くのが何をどうすれば
「ベニヤ板に刷毛で塗料を塗布してる状態」
になるんだかw

適当な思考実験を人前で得々と語るなよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:38:31 ID:nygtDx4I
盤面に何滴か垂らして拭き延ばすと言うの何とかならないかな。
均一に塗れない。液の多い所と少ない所でムラムラ。
たとえ不織布とは言え軟質ビニルをゴシゴシ擦るのは躊躇する。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:05:58 ID:vOwUHYvQ
ベルベットのクリーナーを不織布のように使い捨てるようなやつはいないだろう。
本当に適当でいい加減な話だ。
少数ながらバカが住んでいるようで困ったもんだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:24:43 ID:Wun+ylBa
凄い素朴な質問をみんなにさせてもらうが、そこまでクリーニングに手間隙、金をかける値のある
盤ってどんなモノなの?

相当古いプレスのモノか?
俺も結構古いモノももっているが、もちろんそれは中古で買うんだが、程度の良いものを買うから、
滅茶苦茶パチパチはいわない。

某オーディオ誌でレコのクリーニング方法をたまたま見て、参考にやったら益々パチパチいわなくなった。

バキュームをつかっている人が何人かココでいるようだが、12万くらい機械がするじゃない。
あのバキュームはゴミと液を吸うの?  そしてそこまで汚い盤なの?
どうして保管をキッチリとしないの?
もし中古なら程度の良いものをどうして買わないの?



と、素朴な疑問。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:31:10 ID:eXLTxvn4
>>115
逆なんだよ。ゴミ屋で買ってきたタダ同然の汚い歌謡曲のレコードを
クリーニングして遊んでるだけだよ。
高価な盤買う金ない。掃除は時間と手間はかかるが金はほとんどかからない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:32:07 ID:eXLTxvn4
高価なバキュームクリーナーも当然持っていない。
自作の汚いゴミバキュームでオナニーしているだけ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:36:59 ID:vOwUHYvQ
レイカってダメなの?と質問した者でバキュームは使っていないが、中古盤は程度がよくても
クリーニングしてみると結構汚れていたりする。
新品で購入したレコードは普段は特に問題ないけどイケダのカートリッジを使うときにはちょっと気を使う。
イケダのカートはかなりシビアなので。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:45:30 ID:VG6s46xD
>>115
>あのバキュームはゴミと液を吸うの?  そしてそこまで汚い盤なの?
>どうして保管をキッチリとしないの?
>もし中古なら程度の良いものをどうして買わないの?

俺はノイズはほとんど気にしないし汚れた盤もあまり買わないが
見た目新品同様の盤でもバキュームすると確実に音がよくなるので
もう10年以上バキュームを使っている。まあバキュームがあるから
海外通販やヤフオクのレコードでも安心して買えるというのもあるかな。
カビも汚れも取れるからどんなのが送られてきても安心だからね。
レコード1000枚以上持っていてまだ年間100枚以上買うなら
バキュームに数万〜十数万は安い買い物だと思う。
2-300枚くらいしか持ってないのに買うようなものではないかも。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:08:59 ID:/q7n7ITe
>>112
あのさ、理解しようよw
ベニヤは吸水、ビニルは撥水の方向に考えるのがそもそも理解してないんだよ。
凹凸の例を出したんだが、わからない?
ベニヤは一発塗料を塗ってからの状態を想定してくれよ。ってたく疲れるよw
目に沿って塗ればしごかれは少なく、90度ずらして刷毛で塗れば塗料はしごかれる。
もっと簡素に言えば、「角を塗った時にできる垂れ」これがV溝の波形によって擦るたびに起こる現象。
こういう話なんだからさ。

ベルベットやビスコ等の吸水に関する話なら、なぜもっと深く考えることができない?
どうせ溝に沿って擦り拭きしているんでしょ?
水分は吸われゴミも一旦ベルベットやビスコに移動するがレコードの波形でしごかれゴミがレコード側に移る。
水分が吸いきれない量の場合、またレコードにしごかれ行ったり来たり。

だから擦らずに押し当てて水分を吸取る。こうすれば水分は一方通行なので戻ることは無い。
押し当てる面も毎回変えること。
でもゴミは残る可能性が高い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:27:20 ID:a1QXV9KA
これってかなりマズいクリーニング法だよね?絶対傷つきそう。
http://www.eonet.ne.jp/~nanno/pagetora-itamanai.html
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:30:18 ID:bAuNGqri
ベニヤを持ち出すから浸透するなんて勘違い君がでると思われ。
野菜の水切りに使うスリットや油カスをとる金網にすればよくね?
上記のものを台所スポンジで洗剤つけて洗うとき、スリットの縦方向なら洗剤は奪われにくく、横方向ならスポンジから泡を沢山奪い去っていくよね。
金網ならどの方向でもスポンジから泡を奪い去っていくよね。
つまりレコはこれに相当するということだね。
これなら理解しやすいんじゃね?

>>120
>だから擦らずに押し当てて水分を吸取る。
そんなことしなくてもバキュームすれば簡単。

>>121
システマ歯ブラシは、固定して使うものではないな。
ブラシの当て方の角度がキモなので、テープケースに複数固定なんて横着しすぎ。
大まかなプチプチは取れても、拭き仕上げしている以上サシスセソの細かい波形の汚れは取れないばかりかかえって汚れが蓄積し歪となる。
AT634なんて塗ったらヒスノイズが増えるだけだ。
そのサイトの人はクリーニング前後のモニタリングが曖昧なんだろう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:48:34 ID:nygtDx4I
AT634は使ってないって書いてるけどね。おやじ液希釈とか。
バキュームを持ってない自分にとって不織布タオルはイイ。
クイックドライタオルとか見つからなかったのでキムタオル買った。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:54:33 ID:8IsgTMOb
>>123
出来合いのバキュームを買う必要はないよ
家庭用掃除機のホースとレコードクリーナーを合体させて自作すれば同等品。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:57:48 ID:O7zjyqsb
システマって外周のみ有効ですな。
サ行部分とか内周部分の洗浄は無理。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:09:53 ID:nygtDx4I
>>124
掃除機の中にカビが生えそう。orz
良い掃除機ありますか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:28:20 ID:Be4vjxW7
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:44:23 ID:nygtDx4I
>>127
ども、高くて潰すの勿体ない。家の掃除機つぶそう。orz
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 16:13:30 ID:a1QXV9KA
俺の中では、シャワー洗いが最強
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:30:50 ID:Be4vjxW7
>>128
潰す必要ないと思うけどw
結合する部分を作ればいいじゃん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:42:57 ID:Wun+ylBa
バキュームって「ゴミ」と「液」では、どっちを吸うのが目的なの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:55:18 ID:VG6s46xD
ゴミや汚れが液に溶け出したら,その液を吸い取る。
液を塗らずにバキュームしてもゴミは吸わないよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:41:16 ID:Wun+ylBa
>>132
なるほどー
そしてその液は特別なモノなんだろうけど、バキュームだと吸うの?
水を掃除機で吸おうと思ったら、相当勢いあるのじゃないと吸わないじゃない。
てことはバキュームって相当パワーがあるんだね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:55:10 ID:Be4vjxW7
>>133
ストローでジュースを吸うのにパワーいるか?
マックシェイクならパワー必要だがw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:11:08 ID:Wun+ylBa
>>134
でも水分を含んだゴミは重いだろ。
それでも吸うのか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:12:17 ID:Be4vjxW7
>>135
はぁ?w
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:17:54 ID:J9WSILkA
普通の掃除機ではだめですか、家に古いのがあるし、
なんならハードオフで買ってくる。
防水の掃除機は高い。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:19:02 ID:J9WSILkA
吸い口はバルサ材で作れる、つなぎ目はガムテープ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:22:19 ID:J9WSILkA
5000円ぐらいで、全部出来ないかな〜〜。
後はやる気かな、
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:28:15 ID:Be4vjxW7
オイルキャッチタンク
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/9617/oiltank.html

普通の掃除機と吸い口の間にオイルキャッチタンクを挟めば掃除機本体に水は行かない。

ちなみに吸い口は、オーディオテクニカの一番安いベルベットクリーナーを加工して利用する。
湿式なのでベルベット部分にガーゼの通り道のスリットが初めからあるので便利。
ベルベット部分にカッターで切り込みを入れて吸い口を作る。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:40:26 ID:nygtDx4I
よーし、お父さんも頑張っちゃう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:42:41 ID:Be4vjxW7
>>138
つなぎ目はブチルゴムが良い
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:56:15 ID:wvF88n/h
>海外通販やヤフオクのレコードでも安心して買えるというのもあるかな。
傷は無視? だいたいダメなレコードってのは汚れじゃなくて傷みだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:49:20 ID:INVBHSm7
きたねぇ、バキュームネタ。
>>122
システマブラシはどうやって使うの?
>>140
オイルキャッチタンクとかじゃなくて紙パックの中に
布切れとかの吸水材入れて1回毎に使い捨てとかは?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:54:43 ID:UEVLIbHi
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:16:13 ID:sw+yvudS
>>144
シスブラは、回転しているレコードに斜めにゆっくり着地させ、外周方向に軽く引っ張って、
V溝の壁に当て、5回転ほどその状態をキープ。
次に内周側に押し当て5回転ほど(ry
これはおおまかなゴミを浮かすぐらいにしか役割を果たさないので、サシスセソ部分とか内周は無理。
大雑把な汚れを落とすのに使うのが良い。
結局メラミンに頼ることになり、仕上げにバキューム。


布切れ、雑巾、吸水材は好きにすればいいさ。
故障しても知らんけどw
壊れてもいいものでやってくれ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 03:50:48 ID:unIFDgke

ちょっと、何いってるのかわかんないwwwwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:23:36 ID:FAJ3xF+/
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/taf/ta-washer.htm
こういうのは効果あるのかな?
使用者いるかい?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:35:02 ID:o/Spj5Cq
>>148
これって高いよな

君が買ってレポしてくれよ

レッツ人柱!!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:05:24 ID:unIFDgke
近所の中古屋がこれに似たやつ使ってる。だけど
もともとプチプチしてるやつは完全になんか取れないよ。
バキュームでも同じだと思うが。プチプチがゼロになる
とかいってる奴はどうせ歌謡曲かロック聴いてるんだろ。
そんなのはね、汚れどころか多少の傷があったって
マスクされて聞こえねえだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:08:04 ID:unIFDgke
もちろんカビとかが原因のノイズはきれいに取れるけど
元々そんなもんなら濡れタオルでもきれいに落ちる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:26:10 ID:VeCbj462
>>151
>元々そんなもんなら濡れタオルでもきれいに落ちる。

もちろんそうだし流水で洗うとか同様の効果が期待できる方法はある。
でもバキュームクリーナーはそれがごく短い時間で(洗って乾燥まで
1〜2分)安全に(レーベルが濡れて色落ちしたりしない)できるのが
メリットだよ。前から言ってるように金があって時間がない人には
バキュームクリーナー,時間がたっぷりある人や金のない人は水洗い
でもボンドパックでもいろいろ試して好きな方法を選べばよいということ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:19:12 ID:n/KUhcnS
昨晩、ウェザーレポートを聴いたんだが、日本盤だし、CBSソニーだし、丁寧に
保管しているのに、小さくプチプチいう・・・

キズもないし、静電気も帯電イレーサーで取った。ゴミも丁寧にとった。
条件としては最高のはずなんだが、何が原因でプチプチいうんだろう。


あと考えられるのって何?
「クリーニングが下手だからだよカス! 死ね!!」というレスはいらない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:24:56 ID:OaAEiM+d
>>150-151
元々プチプチしているやつが何を指しているから分からないが、レコードスプレーが塗布されている場合はゴミも一緒にコーティングされているのが多い。
この場合は無水エタノールに(レーベル保護すること)一晩漬けて置くことでスプレー成分が溶け出してくるのでプチプチは取れる。
バキュームの役割は、洗浄液によって浮いたゴミを洗浄液ごと吸引すると同時に乾燥するためのもの。
いきなりバキュームしてもゴミは取れないし、洗浄液を塗布したから汚れが落ちるわけでもないからね。
洗浄液を染み込ませたメラミンで汚れを浮かせてからバキュームで仕上げ。
コツさえ掴めばプチプチはほぼゼロになります。
濡れタオルじゃプチプチはゼロにならないし、擦って拭いていては溝の奥や波形のサ行にゴミを押し込んでいるに過ぎないし、
ゴミを引きずってしまうので盤にキズをつけてしまう原因になり、プチが増えることも。

歌謡曲のクリーニングはボーカルのサ行があるのでとても難しいですよ。
>どうせ歌謡曲かロック聴いてるんだろ。
マスキングされているわけではありません。
フェードインから始まるタイプの曲やフェードアウトで終わる曲でもクリーニングに成功するとプチプチは殆どありません。
もう少しクリーニングのコツを掴むようにすれば、理解できると思います。

サンプル置いておきます。
http://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_37026.wav.html
1111
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:26:00 ID:OaAEiM+d
>>153
>ゴミも丁寧にとった。
どのような方法で?

>あと考えられるのって何?
レコードスプレーが原因かも
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:42:36 ID:unIFDgke
>>153
なんかさ、たまに内部から何か染み出してくるような
奴あるんだけど。その盤に息かけると一oくらいの
点々が浮き出して見えない?
157153:2007/12/27(木) 15:46:36 ID:n/KUhcnS
>>154
そこまでせなあかんかぁ・・・
そうか・・・

>>155
ベルベットでキュイーーンと同じ箇所で配置して

>>156
それが原因?
それは奥底に眠るゴミなのかい?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:13:56 ID:OaAEiM+d
>>157
>ゴミも丁寧にとった。
>ベルベットでキュイーーンと同じ箇所で配置して
>条件としては最高のはずなんだが

その方法では残念ながら条件は最悪で、ゴミは取れてません・・・。
159157:2007/12/27(木) 16:35:35 ID:n/KUhcnS
>>158
でもそれで一箇所にゴミはかたまるだろ。
問題はどうやってとれば良いかを今悩んでいる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:44:29 ID:OaAEiM+d
>>159
イメージや気持ちは分かりますが、実際には波形の谷に拾われています。
自作バキュームで取るのが一番良いかと思うのですが・・・。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:35:10 ID:n/KUhcnS
最終的にはやっぱりバキュームかよ・・・
もちろん原理的には吸うしかないのは分かる。
谷からゴミを外に出そうと思っても、山の部分で引っかかるもんな。

バキューム以外で方法がないのかねぇ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:36:34 ID:9U+McADB
コンプレサーとエアブラシなんて試した人居る?
気をつけないと彫れちゃいそうだけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:51:13 ID:2qrPVUm4
えっ? 吹き飛ばすってことですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:35:30 ID:9U+McADB
うん 洗浄液を吹きつけながら。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:31:39 ID:Kkun71yU
ブラッシングしながら洗い流すってのもあるね。> 流水は効果あるよ。

自作用に安いサイクロン掃除機買ってきた(4000円)。
サイクロン部で水が分離できないか。これからテスト。
ポット形の液体兼用は7000円くらいだった。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:36:05 ID:NBDNZRWc
どなたか自作の写真アップしてもらえませんか?盤面との接触部の構造を詳しく知りたいのです。口頭での説明もして頂けたら幸いです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:57:47 ID:Kkun71yU
>>166
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164862781/748-769

> 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/04/29(日) 09:24:22 ID:lAJkQPMf
吸引ノズルの構造が判らないんですけどレコードとの接触面は
刷毛(ブラシ)とか布(ベルベット)とかですか。又は非接触とか。
レコードクリーナーを細工すれば作れそうですかね。

> 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/04/29(日) 10:35:05 ID:xdzjjpYA
ニッティグリッティの場合はベルベット。
VPIは使ったことないけど非接触に見えるね。

> 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/04/30(月) 01:09:46 ID:n3CNrwK7
VPIもアクリルチューブにベルベットを接着してるだけ
吸引時に引っ張られてレコードと接触します。

故に消耗品だと思われ、チューブだけ売っています。
面倒くさければそれを買って自作というのも有りかもです。

> 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/05/03(木) 14:04:46 ID:tXAGUrgB
自作派向けにこういうページも見つけた。
ttp://www.teresaudio.com/haven/cleaner/cleaner.html
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:31:38 ID:KoKw8Tjp
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:41:10 ID:PcJ/RLbq
>>166
先端を閉じたプラのパイプや小さい硬質プラの空き瓶でもイイ。
サイドに吸い込み用の長穴又は小穴の列をあけて瓶の口にホースを繋ぐ。
保護のためにベルベットやマイクロファイバーのクロスを貼っておく。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:25:15 ID:8HllQTOQ
非接触で吸い取りたいなら、タンテ軸と本プレーヤー本体に橋を渡してスライドレールを取り付けてそこに吸口を乗せる。
吸引力でレコが持ち上がらない距離でなおかつ水分が吸える距離の最適化は必須。
もう一工夫で、橋に細いタイヤ(バイクの模型を流用)を取り付け、レコが浮き上がらないようにする。
タイヤは外周縁とレーベル面縁を転がるように位置決め。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:36:35 ID:oHQ+h6It
>>170をヒントにダイソー行って来た
買ってきたものは
30センチ長さある料理に使う木(竹)のヘラ→橋に使用
3台1セツトのミニカー(タイヤを使用)→吸引の時、レコード浮き上がると予想なのでリミッターとして機能する予定
水道のゴムパッキン(ミニカーのタイヤがプラスチックなので嵌め込んでゴム仕様にするため)
家にあったもの
アルゴン溶接棒(車軸にする予定)
家庭用掃除機の細口ノズル(もちろん吸口)
2リットルペットボトルの空き容器(オイルキャッチタンク

この冬休みに非接触吸引方式を作るぜー
年末年始忙しいけど、時間があるなら作りたいという人は今のうちに材料調達しとけーw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:04:10 ID:oMyLSpwm
プロテックって小さなシール貼ってある中古レコード酷いな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:22:04 ID:M1b3lKjg
>>172
俺もその盤買ったけどリンスとメラミンとバキュムで除去できた。
一回じゃ完璧にならず、3回で落ち着いた。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:59:45 ID:4CUzFl76
おれはあれ、落ちないと思って諦めてた。
というか前にもどこかに書いたけど、その場では
よくなっても1年くらいすると内部から成分が
湧き出てくるようで、またブツブツだらけになる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:18:10 ID:JRdJsp9t
新品の盤でも往々にしてキズはあるし、チリチリノイズは必ず出る。
LPとはそういうものだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:32:59 ID:GTsAHxlg
ディスクプロテックは中性洗剤で落ちる。
バキューム用など界面活性剤の入った洗浄液でも落ちる。
もともとディスクプロテックの説明書にも
「必要なくなったら中性洗剤で洗い落とせ」と書いてあった。

しかし30年経ってこんなにトラブル引き起こすとは思わなかったね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:35:06 ID:jx5oSo1/
普通の石けんでレコード洗うのて、どうですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:36:00 ID:jx5oSo1/
お風呂用。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:37:53 ID:GTsAHxlg
>>177
石けんは油かすが結構残る。
つか中性洗剤ならどこの家にもあるだろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:49:52 ID:E9WMlebw
好きなもので洗ってもいいけど、その後のケアまで考えてない人が多い。>>177
石鹸で洗ってももちろんかまわん。
すっぴんにしたあと、どうなるかぐらい想像つかないのかな?
静電気バリバリになるんだぜ?
また洗うのか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:56:29 ID:jx5oSo1/
レコードて静電気防止剤みたいなの?混ぜ物してあるんでしょ?
あまり詳しくないんだ?
油かす残るの?何も残らないの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:58:21 ID:jx5oSo1/
中性洗剤て、食器洗うのでしょう?
あれでて洗うとさ、なんかつるつるするじゃん。
あれってなんか残ってるような気がするんだけど。
普通のお風呂用の石けんのほうが何も残らない気がするんだけど。
あってる?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:02:41 ID:4CUzFl76
石鹸で手を洗ったあと指の間とかに何か付いてないか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:03:33 ID:jx5oSo1/
ついてないです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:07:45 ID:jx5oSo1/
だいたい面倒だからレコードあらったりなんかしないんですけど。
プチプチひどいレコードがあって、入手したとき全持ち主んちの畳の
すり切れた、わら?いぐさ?みたいのが溝にいっぱいはいってて。
それはとりのぞいたんだけど、ぷちぷちするんだ、ひっきりなしに。
洗っちゃおうかと思うんだけど、中性洗剤だとあとてが気持ち悪いから。
普通の石けんで問題なければ普通の石けんでやってみようと思うんんだけど?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:37:28 ID:CWVqIySA
ID:jx5oSo1/

初心者みたいだから、練習するしかない。
コンパウンド効果やサ行の波形部分の意味が分かるかな?
なぜメラミンやバキュームの話題が出るか意味が分かるかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:43:23 ID:jx5oSo1/
うちの機械高級品だから、いいおとするんだ。
ほかのレコードは別に問題ないんだ、洗う必要なんか感じないし。
けばけばのでほこりはらうだけなんだ。
変なレーコードいまのところ1枚だけなんだ。なにしても1秒にプチプチ10個以上あるかな。
溝のおとよりでかいおとするような?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:24:32 ID:jx5oSo1/
あのー、まえのほうの部分読むの面倒なんで。
石けんつけて、たわしかなんかでこすればいいですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:34:43 ID:CWVqIySA
>>188
もう好きにしなさい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:39:21 ID:1v86xLbb
脂肪石けんはカスが出るんだって…
まあ今どき粉石けんなんか使わないから知らないんだろうけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:44:28 ID:jx5oSo1/
ダッシュは落ちるてのでしょ、しってるよ。
あたりだと、中に宝石の指輪はいってるんだよね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:19:10 ID:wM0jbyGf
鏡を石鹸で洗ってみましょう。
洗い流して乾かすと、残留物がかなり残っているのが分かりますよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:19:07 ID:D0Pmfbje
ジャンクプレーヤー、レコード、自作ノズル、システマは用意した。
とりあえずシステマからやってみようと思う。もちろんその後メラミンにも。
で、システマの場合、洗浄液は何使えばいい?レイカが余ってるんでレイカでもいいの?

その後メラミンで。リンス水溶液ってあるけど、これって水とリンスだけ?
リンス水溶液の他に洗浄液って使うの?

レイカB液使えばリンス水溶液はいらないの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:47:56 ID:BNJBjARs
>>193
自分は肯定派だけどメラミン+リンスは諸説あるから後に回せば。
取り敢えずVPIなどの洗浄液を真似るとか。アルコール1+純水4+界面活性剤数滴か。
界面活性剤は台所洗剤で代用できるのもある。成分を調べて使う。

この辺り誰かまとめてくれないかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:13:05 ID:kDap1gp2
水力最強で、シャワーの水&お湯を当てればしつこいホコリも取れるよ
カビだけは取れんが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:58:40 ID:6nPSWBhI
>>195
クリーニングスレって1〜2ヶ月に1回こうやって
振り出しに戻るよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:14:00 ID:upXzMzEt
洗剤ってさ、中性洗剤は別かもしれないけど、基本的にアルカリ系じゃない?
じゃあさ、酢みたいな酸性で洗うとどうなるかな?
酸性とアルカリを交互に使う合わせ技とか。
なんて妄想した。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:17:00 ID:upXzMzEt
パイプのぬめり取りの塩素系はカビに効きそう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:25:38 ID:M+vjTKW4
レコードに生えたカビは水で落ちる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 10:36:02 ID:zyKd/kbY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子


201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:07:03 ID:TnH9qfkP
>>200
GJ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:01:16 ID:qwKtX2Lf
>197
試してガッテンかなんか見ろよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:03:44 ID:9z3jgMF7
ユキムが出している除電ブラシのSK-2って、
盤面についているホコリの除去に関してはどうでしょ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:42:03 ID:M0KpbUPq
使ってるけど、確かに静電気はとれる。音質も向上するよ。
それで撫でたあと、煮てやわらかくしたガーゼを濡らしてかなり良く絞ったやつで拭けば、静電気の多い冬でも完璧。
ほこりも取れる。なかなかいいと思うけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 09:30:49 ID:K8944mlW
ピ糞ール再考。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:53:26 ID:3QPiGmTS
中性洗剤でほとんどの汚れは落ちると思います。
できればアニオン系イオン交換界面活性剤で洗浄した後
カチオン系イオン交換界面活性剤で洗浄すれば理想的だと思います。
中性洗剤は一般家庭の食器用でも良いと思いますが添加剤が心配なら
プロ用の洗剤エキストラン等を使用すれば心配ありません。
エキストランでレコード洗浄を試みましたが、好結果を得ています。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:41:01 ID:hZ3l7Eo2
一つ硬くてどうしようもない埃の塊あんだけどエタノールに一晩漬けとけば
取れるかな?爪楊枝で擦ってたんだけど溝の中まであるから爪楊枝でも
触れなくなってしまったんよ・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:34:11 ID:3HqO7Uta
丸漬けしなくても部分的にガーゼ等で湿布して置けば。
25%アルコール液が浸透力が良いらしい。界面活性剤も少し
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:35:40 ID:3BMMfFMW
>>207
ブチルゴムでペッタンペッタンで取れたことあったよ。
ねりけしもいいかも。
それか木工ボンドパック
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:34:15 ID:LHYMqwYg
非接触吸引口作りました。
吸口と盤の隙間は2ミリぐらいです。
接触方式吸引よりも好結果が出ましたよ。

非接触吸引のメリツト
メラミンでクリーニングする前処理として上辺のホコリが吸取れるので、メラミンでホコリを引きずって傷をつける心配が無くなった。
接触方式の吸引による圧力によってホコリを引きずっていたことが無くなった事と、ベルベットについたホコリが圧力による盤への再付着が無くなった。
接触方式のベルベット部分の汚れ取りが不要になった。(片面ごとに掃除していたので面倒だったw)
掃除機の吸い込み量がロス無しなので、吸引が強力になった。(細口ノズル+ベルベットクリーナーのドッキング技では吸い込み量がロスしていて弱かった)
接触方式よりも音が明確になった。
乾きが一段と早くなった。(1回転で乾く)


非接触吸引のデメリツト
今のところわかりません。

手垢やカビだらけ等の汚いレコードは軽く水道で洗っていたのですが、非接触吸引登場によって洗わなくても済みそうです。


「クリーニング未処理音→処理音」の音を置いておきます。(211MB)
http://www2.axfc.net/uploader/7/so/K_21368.rar.html
1234

こちらは工程別の音(約20MB)
未処理音→非接触吸引のみの音→リンス液+メラミン+非接触吸引(1回目)→リンス液+メラミン+非接触吸引(2回目)
http://www15.axfc.net/uploader/14/so/Si_3329.wav.html
1234
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:45:28 ID:fUIIVENX
>>210の上のアップローダーが混雑しているので分割再アップ
ヘッドホンで聴くと分かりやすいかも。

http://www9.axfc.net/uploader/9/so/P_31714.wav.html
http://www9.axfc.net/uploader/9/so/P_31718.wav.html
http://www9.axfc.net/uploader/9/so/P_31715.wav.html
1234
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:52:26 ID:jur5dFui
なんか皆さんそれぞれすごい方法でクリーニングしてらっしゃるんですね。やっぱスプレーとかって駄目なの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:42:18 ID:yxDFDb4h
昔っからのオーディオファンの間ではスプレーは最悪ってのが常識。

おれも、小学生のころは知らずに使ってたなぁ、1977頃だよ。

もう、すでにナガオカのスプレーは使っちゃだめだった。

でも、レコード、いや、≪ステレオ≫を懐かしむとき、その臭いとレコードに架かかった鮮やか虹甦るんだよねぇ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:44:05 ID:yxDFDb4h
でも、レコード、いや、≪ステレオ≫を懐かしむとき、その臭いとレコードに架かかった虹が、鮮やかに甦るんだよねぇ・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:52:04 ID:yxDFDb4h
あと、スレのクリーニングの仕方をみると もうカビとか生えた最悪になった状態のレコードを前提にしてるんだよ。

状態が良いのならピクソール&ゼロスタッドが良いと思う。

個人的には 何も使わないのがベスト。

でも、そうはいかないんだよねぇ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:33:18 ID:ntGnS6f6
アルカリイオン浄水器から排出される酸性水で洗うと汚れが良く落ちるそうだよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:49:12 ID:aMOEpPMU
>>213
具体的にどう最悪なん?よく言われる「レコード盤を痛める」とか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:57:01 ID:I8uyk8n+
段々溜まって塵をからめて分厚くなり溝を埋める。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:01:14 ID:x7ej23gD
>>217
残留物が残る物は溝の細かい凹凸に堆積して歪みが増加すると共に
細かい塵を取り込んで固着してしまい拭いても取れないプチプチノイズになる。

手垢やタバコのヤニも同様。ディスクプロテックなどもチリチリノイズになる。
220219:2008/01/06(日) 10:03:18 ID:x7ej23gD
かぶった。orz
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 04:57:28 ID:GZPUmAD+
>>210
>>211
前半でも問題ないのもあるけど後半の音は綺麗になっているのが分かるな・・・
針の密着度が増したようでピントが合った音になってるね。
222AA阻止:2008/01/07(月) 23:38:51 ID:kp38ymSt
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:57:53 ID:cQHWwSMX
今までずっとD4ディスクウォッシャーを使用してきたが、引っ越しの
どさくさで行方不明になってしまい、早半年。
しょうがないから、たまたま見つけたプリーナー(だっけ?中心部に
水を染みこませるやつ)を使っているけど、こんなんでも意外に十分
なんだね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:53:14 ID:DurGuMRM
>>223
>>210->>211の前半の音で満足してしまう人?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:26:38 ID:lmtlYMdJ
丁寧に取り扱っていて静電気で埃がついた程度なら湿式で十分でそ。
古くなって汚れたら洗えばイイ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:30:17 ID:AD32pcau
>>225
その程度の考えしか無いからプチを増やしているんだよ。
>湿式で十分でそ。
汚れを押し込む行為
>古くなって汚れたら洗えばイイ。
洗ったあとの水気きりはどうするの?考えてないようだけど?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 13:37:46 ID:lmtlYMdJ
>>225
一応、自作バキュームは使っているけど毎度洗う訳でもないし・・・。
通常は静電気と埃をとる程度。

因みに >>167 の引用と引用元は自分です。>>169
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:41:53 ID:AD32pcau
>>227
なんで静電気対策しないの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:48:22 ID:lmtlYMdJ
粘着くんか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:48:35 ID:V3pAMCQp
>>226
普通に使っていたら、プチは増えないと思うよ。
ゴミ溜めにでも住んでいるのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:54:12 ID:qorBLX1z
増えなかったら 誰も苦労なんかしないと思うんだが・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:20:18 ID:Ah/Mvaem
新品で購入して大切に扱ってきた盤はプチ増えないもの多いぞ
新品のときからプチがあったものもあるけどな
クリーニングは中古で購入したものに対してがほとんどだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:23:42 ID:COb3z+Zv
 思うにお店その他でめいっぱい乱暴に扱われてきて
このレコードもうダメだよねと捨てられたやつ
なんだろうな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:10:14 ID:AD32pcau
>>229
そうです、粘着君ですw
静電気対策してないとなると、ジャケから取り出すときとかクリーナーで拭くときに埃が中に入るよね?
>>230
その「普通に」というのが各自ばらばらな認識なんだよ。
具体的に言うと何?
>>231
だよな。
>>232
新品の場合は静電気がものすごいから手入れしないと埃を吸い寄せる。
>>233
しらんがな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:21:16 ID:Ah/Mvaem
静電気にはゼロスタットを使っている
うちではそれほど酷い静電気は起きない
友人のところで静電気が凄くて驚いたことがあるのでそれぞれ環境によって
静電気の量はかなり異なりそうだ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:37:54 ID:zyqZrXUS
>>235
>うちではそれほど酷い静電気は起きない

多分湿気が多いんだ。
その場合はレコードにカビが生える危険が大きい。
買って何年か経ったののジャケットにシミが
できたりしたことがあるなら要注意。

多湿だとオーディオ機器も壊れやすい。
喉にはいいんだけどね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:06:29 ID:Ah/Mvaem
特別湿気は多くない
レコード保存の部屋は確りと除湿してある
聴く部屋は加湿もできるエアコンで乾燥しがちな季節は加湿、湿度の高い季節には除湿と
コントロールしている。
レコードの内袋はパラフィン紙に変更している。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:37:29 ID:V3pAMCQp
>>237
厨も大変だね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:42:37 ID:Ah/Mvaem
>>238
何が言いたいんだ?はっきりと言え
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:37:38 ID:TzqLlWIi
無駄な努力って事なんじゃないか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:54:41 ID:qbxZaHxC
>>211
これもう究極の音質なんじゃ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:06:16 ID:qbxZaHxC
サ行が綺麗で感動した!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 07:49:16 ID:2Qwvp3CG
最近音に濁りを感じてきたので
思い切って新しい針に変えた。
もちろん純正は売ってないのでJICO製のSAS針。

すげー音がいい。なにこれ。高いだけあって楕円針よりいいのか?
ますますレコードのクリーニングに精が出るわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:15:59 ID:YasnbUFy
このスレ自演が大杉
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:41:51 ID:TzqLlWIi
脳内妄想ばかりだから仕方がない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:52:03 ID:gjY1oxrt
>>210
その方法に久しぶりに触手が反応。
非接触の案は最高の部類と思われます。
音を聴いても明らかだし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:07:25 ID:g6IWWFg2
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:46:00 ID:gjY1oxrt
よーし決心した。今から材料かってくる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:42:46 ID:k9Zp2epr
何だか醜い自演メラ厨が、必死に話題作りをしているな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:37:42 ID:gjY1oxrt
悪いが自演ではない。
251クリーニング初心者:2008/01/10(木) 22:17:51 ID:0OEYfdzr
210氏の音を拝聴させていただきました。
アップ有難うございます。
このファイルで注意して聞く点は、洗浄前と洗浄後の音の違いですよね。
盤の状態にもよりますが、
正直な感想としては、中性洗剤を使用したジャブジャブ水洗いでも、
溝に沿って丁寧に汚れを掻き出してあげれば、これくらい音が変化しませんか?

個人的にバキューム洗浄前と後よりも、ジャブジャブ洗浄vsバキューム洗浄が知りたいです。
私のようなバカでもできる安易なジャブジャブ洗浄とクリーニングに対する熱意が必要なバキュームで、
どれだけ差が出るのかが知りたいです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:42:36 ID:g6IWWFg2
自分は超汚れたレコードは洗剤+スポンジ+システマで
ジャブジャブ洗浄やってる。汚れた液が残らないから効果は大きいと思う。
水道の水質によっては精製水で濯いだ方がいいかも。

バキュームの良いところはレーベルを濡らさず手軽に洗浄できること。
手作りバキュームだとプレーヤー上でも簡単に作業できる。
汚れた液は布やキムワイプで吸い取っても良いけど完全には取れない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:04:04 ID:oJ9GTBp/
おいらもやってみたよ。

http://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_38329.zip.html

1111
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:53:57 ID:YwNeqYdL
>>253
凄く良いデス、羨ましい。
できれば、取り込んだ機材の詳細(PC側の機材)を知りたいです。
でもね、このスレ的にクリーニングの効果がキモなんですよ、多分...。
あと、ファイルの80年代アイドルの代名詞「せいこ」なのが歳が知れてワロタ。
210氏の安全痴態もワロタ。
やっぱりアナログに愛着を持つ世代は、当時アナログに触れた事のある世代なんだね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:14:01 ID:GFsBA3bM
ここまでのあらすじ
結局レーベルをどう守るかだと思った。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:30:45 ID:GkqCm41u
>>252
スタンパーがA面B面で分かれていることを知らなかった人でつねw
システマじゃさしすせそとかつとかちや内周の混み混み波形は隅々までトレースできないから汚れが残っているよ。
大きい汚れはシステマのブラシの腰で弾き飛ばせるけどw
210氏もメラミンだけじゃなくてシステマも使えばもっと良くなりそうなんだけど。
メラミンは微細な波形に馴染んで汚れを取ってくれるんだけど、大きくてきつく挟まった汚れは跨いじゃってムリポ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:43:25 ID:TspT0uVa
>>253なんでそんなにハイアガリなの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:50:49 ID:0vqtIVso
>>256
> スタンパーがA面B面で分かれていることを知らなかった人でつねw
あれは話のすれ違いw。

バキュームの時はメラミンも併用していますよ。
このスレの情報には感謝しています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:49:20 ID:jWTaYkFf
メラ厨晒しアゲ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:32:33 ID:zFBxisnw
レコードの前に歯を磨けよ
臭うぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:21:24 ID:2GcoFuGh
いまさら歯なんか磨いてらんねーよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:40:29 ID:jWTaYkFf
システマ厨晒しアゲ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:41:24 ID:qIWjOWpI
>>257
ハイあがりと言うより、やたらと硬いね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:13:03 ID:EoHiDMBg
バキュームを自作するために掃除機を買ってきた。
水を吸っても大丈夫のはどれかと店員に尋ねたら
ダイソンぐらいじゃないですか?みたいな答え。
仕方ないのでダイソン買ってきた。高い買い物だ。
で、レコード接触面は何がいいんだろう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:34:40 ID:pKnMUb3V
水吸っていいのは日曜大工センターにある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:48:39 ID:qrEBBUvh
>>264
接触擦り吸引でいくか、非接触吸引でいくか、好きなほうへ。
前者はベルベット面をクリーニングする手間があるし、吸引力で強い吸着で擦る不安があり、
後者はメンテフリーで擦る心配はない。

でも前者の強い吸着のおかげでベルベットが強く当たりゴミが取れて吸われているかもしれないけど、
ゴミで引っかき傷がついてしまうかもしれないという何とも悩ましい状態w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:58:09 ID:UkioubB3
市販のバキュームもベルベット接触らしいからあまり神経質にならなくても。

ノズルの内周部と外周部だけにスペーサーを貼り付けて非接触と言うのは
どうだろう。接触するのは音溝の無いところ。
スペーサーの材料はベルベット、テフロン、軟質ビニールとか。

掃除機は日曜大工店でCCPのサイクロンキャニスターCT-777と言うのを買った。
4,000円弱、キャニスター部にペーパータオルを丸めて入れているけど
全く濡れない。途中で蒸発気化しているのかも。ホースは内径15mmで2m延長。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:16:36 ID:wj22Qqx0
>>266
洗浄液をケチらなければ大丈夫
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:24:27 ID:lqfeOhjR
ホースの先のジョイント部分に靴下を履かせて吸引してみた。
ソックスが水分を吸収しちゃうけどこんなんでもいいのかな?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:50:39 ID:UkioubB3
>>269
レコード面の水分が完全に無くなっていればいいんジャマイカ。
元の洗浄液は溢れない程度にたっぷり使ってブラシ(メやシも)洗いね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:29:18 ID:fjv2nw2c
レコードは聴く為にではなくて、洗う行為だけを妄想するヲタ晒しあげ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:57:23 ID:fEbo2qFP
>>267
バキュームの時の吸い付きはかなりあるからスペーサーじゃなくころころ転がるタイヤにしたら?
水道管のゴムパッキンでタイヤを作ったけど、盤に傷は今のところついてないよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:21:21 ID:UkioubB3
>>272
どもです。いまいちイメージが湧かないけど色々考えてみます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:46:16 ID:Tn3pxC3M
オレのレコードクリーニングは完璧だと思う
ラインコンタクト針を使っても一切針にゴミがつかない。
なのにパチパチノイズだらけ
一体何故?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:50:46 ID:tlb4x/pd
>>274
レコードがゴミだから
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:34:06 ID:r42Ycg0T
>>274
スプレーとか液体コーテイングがべっとりこってり塗布されていてなおかつゴミと一緒に固まっているから針がスルーしているだけ。
パチパチノイズ以外にも音が鈍っているだろ。
エタノールで溶かせ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:56:09 ID:ZSilDBk6
水洗いして絞ったオシボリでレコードを吹いて、ニッティのバキュームで仕上げる。
俺は基本的にはこれに落ち着いた。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:03:18 ID:LQ8nQsSm
>>277
>水洗いして絞ったオシボリでレコードを吹いて、ニッティのバキュームで仕上げる。

バキュームするなら前半は不要と思うんだけどどうよ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:30:26 ID:/3xyk3do
埃をかぶっているとか、あまり汚れが酷いものは流水で下洗いした方がイイ。
バキュームで使う水量は限られている。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:05:53 ID:r6BIP7Y0
>>273
非接触式画像UPしたよ。
勢いでガーッと作ったので雑な作りだが、機能するポイントは抑えているw
大まかにパーツは3つに分類。
1.移動式吸口
2.ブリッジ
3.上面が平坦なスタビライザー
この3つ。
1はダイソーで売っている3台1セットのミニカーのタイヤを使用

2のブリッジもこのタイヤを使用。しかしこのタイヤのゴムは硬いのでレコードに傷が付く。
水道のパッキンを取り付けたら傷もつかなくなって成功。
タイヤの役割は、吸引によって持ち上がるレコードを押さえ込む働きがあるので吸口に接触しない。つまり、リミッター。
EP位置LP位置にそれぞれ配置し、タンテ軸受けから直角になるように取り付けてある。(ハの字)
木材の土台のほうは、EPアダプターを木螺子で締め付け、ターンテーブル本体のEPアダプター格納に置くことで固定。

3はレコード押さえとブリッジ受けの二役。

ちなみにレコードと吸口の隙間は3ミリ程。

気がむけばもっと格好よく作るかもしれないが、マンドクセw

http://www4.axfc.net/uploader/16/so/Li_1316.zip.html
7777
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:13:54 ID:2bI59hNs
>>280
本格的にやってんなぁ
感心したわ
乙です
282273:2008/01/14(月) 15:57:11 ID:/3xyk3do
>>280
どもです。凄いですねー。とても自分にはムリポ。orz
どこかでブリッジのパーツ探して見よっ。

手元に自走式クリーナーがあるので流用できないか考え中です。少し弱そうだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:00:15 ID:FktYw9qm
>>280
うちのにくりそつなプレーヤー、すごいですね、器用な方はいいですね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:45:34 ID:BIogI5kb
40年以上前の7インチシングル盤のエッジに軽いクラックが入ってるのを発見しました。
何かでそのクラックが更に広がらないとか新たなクラックが入らないよう
盤を保護するような物ってないですか?
もしくは保護する方法ってないですか?
285野次馬:2008/01/14(月) 18:51:55 ID:DHiuGYtf
>>280
う〜ん、すご。商売できそうです、起業しませんかw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:03:57 ID:tlb4x/pd
>>284
瞬間接着剤で固定
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:05:32 ID:LQ8nQsSm
>>284
べつにだんだん広がってくるものでもないので
そのままでもよいと思うがもしどうしてもというなら
>>286しかないだろう。

でも接着剤が音溝にも流れたりしたら針取れるぞ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:50:20 ID:fayi1XhS
テープなどに落とす。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:00:58 ID:yedwvqJU
超音波洗浄機があれば大体大丈夫。
それでもだめならこのスレ嫌われ者レイカ+超音波。
でも超音波洗浄機は高くてなかなか購入出来ない。
静電気はガーゼを10センチぐらいに切り取った物を10分間煮沸して、
糊を完全に取り除いたものを湿らして軽く表面を払う。拭くではないので気をつけて。
それだけで静電気はかなり軽減されるよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:10:18 ID:Lc+NeXbo
レコードって新品ってワックスかけてあるってきたんですけど、
中古でかなり古いビンテージ盤買ってきて水洗いしたんだけど、ワックスってかけたほうがいいんですか?
みなさんはどうされてます?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:12:27 ID:JBa11pq9
>>290
>レコードって新品ってワックスかけてあるってきたんですけど、

そんなのウソ。気にするな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:24:03 ID:0o/qcW7v
よく金属部品とか灯油?で洗うみたいな話あるじゃない?
レコードも油で洗浄とかのほうがゴミ取れない?
洗剤て基本成分油だっけか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:27:08 ID:fayi1XhS
やれば。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:33:39 ID:0o/qcW7v
アンプスピーカーでプチノイズとか気にならないのとかあるじゃん。
おれああいうのばっか使ってるから、レコード掃除しないんだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:23:21 ID:9RHcex81
ハードオフで投売りされていた60年代のCBS国内(日本コロンビア)盤
のかなり汚れたクラシックレコードなんだが
マジックリンで丁寧に洗ったら茶色っぽい汚れがガンガン出てきた
リンス液とバキュームで仕上げたらノイズゼロのハイファイな再生音

ちと強力すぎる洗剤で普通のレコードには使いたくないが
扱いが悪くて汚れたレコードのサルベージには使えると思う。

アルコールで洗うと脱脂されすぎるせいか白っぽくなるのが嫌だ
特有の臭いさえ我慢すればマジックリンにブが有ると思う
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:37:30 ID:Lup6y0bD
>>295
経験上、白っぽくなるのはレコードスプレーが溶け出したもので、脱脂はアルコールでは不可能。
マジックリンはとてもいいよね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:56:46 ID:YAaMCBAT
>>295
リンスだけ余分だな。
カートリッジからチップ抜けるぞw
298290:2008/01/16(水) 00:28:14 ID:2Uz6XgC6
>>291
マジですか、ウソだったとは・・・。
ワックスなんて存在しないのですか。
ありがとっす。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:45:45 ID:AdH60hzo
>>297
事例が無いw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:05:39 ID:DY7/uk9c
>>290
ワックスとは違いますが、プレスの際にスタンパーからはがれ易いように剥離剤を使用しているはずです。
その使用量が多いと音に悪影響を与えます。なので、新品でもクリーニングすると音が違ってきます。
後期のソニーは特に剥離剤を多用しているようです。
>>295
アルコール使用したら、盤が駄目になりませんか?音が悪くなるだけだと思うのですが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:47:37 ID:UThBjXGQ
>300
スプレーコーティングやディスクプロテックには有効じゃないんすか?アルコール
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 09:11:08 ID:DY7/uk9c
>>301
うーん...コーティング剤だけ取り除ける訳でもないと思うのですが。
自然とビニール面も影響があると思いますけど。
ただ自分はアルコール関連は怖くて使用出来ないです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 09:34:45 ID:QZhUNq8p
>>300
レコードのプレス時には離型剤、剥離剤の類は使っていません。
ビニール原料には各社秘密の混ぜ物はある様です。

市販のバキュームクリーナーの洗浄液はアルコール系らしいですが
心配なら自分で配合するか。仕上げにレイカで拭くとか(異論あり)。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:26:22 ID:DY7/uk9c
>>303
>レコードのプレス時には離型剤、剥離剤の類は使っていません。
ネットで検索する限り、使用されているケースも多い様ですがどうなのでしょうね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:53:14 ID:QZhUNq8p
>>304
プレスの都度スタンパーに離型剤をスプレーか何かで吹き付けるとでも言うのですか。

自分は3社のプレス現場を知っていますがビニール原料ブロックの上下にレーベル
を置くだけです。昔のプレス機はヒンジで開閉するタイプだったので上レーベルは
上のスタンパーの軸にはめる。

スタンパーの溝にしっかりビニールが行き渡らないといけないのでスタンパーに
液体などつけられない。ビニール原料に混ぜてあるなら解る。
昔の事なので最近は知りません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:04:02 ID:DY7/uk9c
>>305
自分は業界人ではありませんので、実際の作業工程は知りません。
と言う事は、ネットに書かれているプレス工程の紹介は間違っているということですね。
失礼しました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:09:58 ID:QZhUNq8p
>>306
> ネットに書かれているプレス工程の紹介は間違っているということですね。
>>305
> 昔の事なので最近は知りません。
最近の情報で離型剤を使っていると言うのなら使っているのでしょう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:59:41 ID:hwtR/R+k
>ネットで検索する限り、使用されているケースも多い様ですがどうなのでしょうね

ネットの情報というか、そういう事にしないと困るボッタクリ洗浄液メーカーが
流布しているデマ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:31:30 ID:xpuDhc6J
剥離剤に関してだか、昔はおばちゃん達が一回毎に刷毛で塗っていた。
それがムラ模様の原因になっていた。
米オデッセイ盤の見事な模様がいい見本。
最後の頃はエアガンで吹き付けていた。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:46:27 ID:dk7Ft17C
剥離成分は原料の中に練り込まれてるんじゃないの?
そんなことちょっと考えれば判りそうなもんだけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:05:10 ID:QZhUNq8p
>>310
一応そのつもり、
>>303 >ビニール原料には各社秘密の混ぜ物はある様です。
>>305 >ビニール原料に混ぜてあるなら解る。
自分の現役時代はプレス時には使用して無かったと言う意味です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:04:51 ID:OKs0PU5O
えー、剥離剤の話を始めた者ですが、とにかく新品でもクリーニングすることで
音質向上ということで宜しいでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:21:53 ID:lZx25rvt
>>312
yes
剥離剤云々もあるけど最も大事なのは静電気除去。
新品は静電気すごいからねぇ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:39:53 ID:zBI1KUQv
静電気は聞き古しのレコードでも変らないんじゃないの?

剥離剤じゃなくて離型剤だよな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:56:49 ID:LTzXbR+d
>>313
>最も大事なのは静電気除去。

静電気でパチパチ気になるのはプレーヤーやアンプ,スピーカーの方の問題。
オーディオがちゃんとしてれば静電気はあまり問題にならない。
俺が新品レコードもバキュームで洗うのはその方が音質よくなるから。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:45:33 ID:lZx25rvt
>>315
エーそうでなくて・・・、
静電気によるゴミ吸い寄せによるパチパは二次被害で、
その前に静電気がもたらす音の濁りがあるんだよ。
全体的にもそうだけど、特に高音の割れたような音が静電気によるもの。
気温が低いときのダンパーの鈍さやスプレー塗布しすぎによるビビリ音に似ている。
湿式で軽く拭いてやったりゼロスタッドの引き金を引いたりして静電気を逃がすとピタリとやむ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:09:43 ID:cy9a8AT5
>>316
針先で放電しているとかw。
真っ暗にして観察してクリ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:11:59 ID:zBI1KUQv
針のプロテクターにブラシがついてるのあるじゃん。
あれってやっぱ静電気起こしてるのかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:06:13 ID:TS+8Y+dR
>>318
アースされてるからむしろ静電気除去している。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:34:10 ID:aYW+WHcM
乾燥している時期なら、片面かけ終った段階で静電気大量発生。
針と盤面との摩擦で発生してしまうので厄介。
埃が寄ってくる二次災害は、聴き終ってから
クリーナーで一拭きしてジャケットに戻すのが最善策。
聴く前と聴き終ってからの二度の一拭きが基本だと思う。 
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:57:19 ID:8cIeYLcD
>>320
乾拭きでは静電気発生埃寄せ、湿拭きでは溝へ埃を押し込む行為。
なんのためにバキュームの話題が出るか考えよう。
静電気対策は薄めたリンス塗布で十分。


322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:36:08 ID:OvdzFwuz
そうすっとさ
321さんは表かけて裏も聴こうって時には
またクリーニングするんですか?
 めんどくさくない?
 俺にはできそうもない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:02:51 ID:aYW+WHcM
>>321
ゴミ溜めにでも住んでいるのか?
それと湿式でも乾式でも力は入れないで使う物なんだよ。
サッと一拭きで良いのだよ。使い方も判らないで使ってるのww
あとリンスは皮膜を作るんだよ皮膜をね。
何度も再生していると針の摩擦熱で、チップの先に付着して
ビリついたり、歪んだりしてきちんとトレースしなくなるんだよね。
かけている時に、針先に耳を近付けてみなよ。変な音が聞こえるから。
「小を見て大を見ず」の典型だなwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:18:06 ID:vtpoHJcz
リンスは20年後が楽しみ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:54:30 ID:bH0H8Biu
レコードスプレーを嫌ってるのに、リンスは推奨するヤツ

ww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:14:01 ID:8cIeYLcD
>>322
意味が分からないw
>>323
何かっつーとゴミ貯めですかw
何で力を入れる必要が?
拭くという行為は、溝に埃を扱いて埋め込んでいる行為になるんだけどな。
15倍でいいから溝をよく観察してみろ。
角だらけなのが分かるだろう。この角で扱かれ埃がベルベットから奪われるんだよ。
リンスはバキュームあってこそのもの。
針には何も付きませんってw
リンス皮膜はバキュームによってとっても薄いんですよ。
変な音が聞こえるのはそちらの環境だけだろw
まさかリンス原液をそのまま塗ったのか?w
>>325
スプレーは塗ったらバキュームせずにベルベットで伸ばすだろw
例えると、カーワックスをテールランプに塗ったとするだろ?
テールランプの小さな凸文字で品番が書かれているよな?
ワックスが扱かれて残るだろ?あんな状態。

どうせおまいらはこんな拭き方をしているに違いないw
http://jp.youtube.com/watch?v=VZM8iNTZruY&feature=related
円弧に拭いている時はまぁ許せるが、外周に向かって埃を出そうとする行為なにこれw
気持ちは分かるが、実際は溝の角(肩)によって全部溝の中へw
だめだこりゃw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:37:15 ID:aYW+WHcM
>>326
なんだか必死だなww
死ぬまでレコードを大切にして、聴かないで磨いとけよ。
あとね、15倍ごときでは何も見えないと思うよ。
見えるのは、表面のフケと綿ゴミだけだよwww
どうしても溝の中を拡大して見たかったら実体顕微鏡でみてね。
それと、バキュームも擦っているって事を知っている?
クリーナーで軽く一拭きどころじゃないよ。何十倍の力が加わって
いるんだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:42:47 ID:hPDIQdlQ
静電気やホコリを取ること,防止することばかり考えないで
静電気やホコリに強い再生を考えるほうが得策。
ターンテーブルシートの材質やターンテーブルの
アースを工夫するだけでもずいぶん違うよ。

>それと、バキュームも擦っているって事を知っている?
擦るのと,擦らないのとがある。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:47:23 ID:OvdzFwuz
>326
わかるだろ
321は>320へのレスなんだろ?
 320を否定してウォッシング&バキュームを持ち出すと言う事は
毎回そうしてるってことじゃないのですか?
 その特殊リンスを施すと静電気皆無ってこと?
 それと静電気防止スプレーとの成分の違いは何?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:53:34 ID:NyY8wcKk
>>327
15倍でも見えるし見るのは肩部分
>>329
毎回?


おまいら、いいかげん学習したらどうなんだ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:54:07 ID:bH0H8Biu

>>329

ググレカs
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:17:22 ID:aYW+WHcM
>>330
あんたも学習しろよな

15倍くらいで自慢するなよ貧乏人。大事なのは溝の中だからな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:30:30 ID:vvJhBfhc
328 アースの工夫、詳細知りたいです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:23:12 ID:NyY8wcKk
貧乏人な人への配慮です
なにを学習するのですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:23:52 ID:NyY8wcKk
>>334>>332宛てです
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:25:07 ID:NyY8wcKk
ID:aYW+WHcM
なんだか・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:04:01 ID:SFSYKTAD
>例えると、カーワックスをテールランプに塗ったとするだろ?
>テールランプの小さな凸文字で品番が書かれているよな?
>ワックスが扱かれて残るだろ?あんな状態。

バケガク的にどうなのかと考察しないのか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:59:14 ID:aYW+WHcM
>>334
倍率と膜は薄くても膜って事とリンスの成分。
それとクリーナーの基本的な使い方とバキューム式クリーナーの原理。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:07:16 ID:+vaIY1D5
針がトレースしている以上、必ず帯電するんだよな。でパチンと激しいノイズになる。
これを防止するために帯電防止剤をスプレーしたりしてきたんだよな。過去には。
で今は、外国の何が入ってるかわからない薬や、洗髪に使うリンスを塗って喜んでいる。
何もコーティングしないぽうがいいみたいな話まで出てくる。
本当にそれでいいのかと。もっと帯電防止の効果のある仕上げ剤はないのかと。
で、オレのお勧めはシリコンコート。
信越の低粘度シリコンをベルベットに付けて1周塗っている。
何度かトレースすると全体に丁度良く馴染んでくる。指で触っても移らない程度の被膜でいい。
ゴミも全く吸い寄せられないし、バチノイズも一切無くなる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:43:36 ID:JKgGfz3+
ハンダ付けってさ
海綿スポンジで先っちょをキレイにしながらやるじゃんか。
あの水を含ませた小さなスポンジを
回転するタンテの脇に置いておけば
湿気で静電気抑制になるんじゃね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:45:49 ID:NyY8wcKk
>>337
>>338
過去ログ読むといい
分析しているレスがあったはず
クリーナーとはベルベットのことだろ?ごみ押し込むだけなのに
バキュームをもっと研究してごらん
>>339
>針がトレースしている以上、必ず帯電するんだよな。パチンと激しいノイズになる。
帯電はする
しかし静電気でパチン?さぁ?
その箇所をバックキューイングして確認したのかな?
>ベルベットに付けて1周塗っている。
アチャー・・・
>>337の引用をよーく読もう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:57:28 ID:+vaIY1D5
>その箇所をバックキューイングして確認したのかな?

なんて事を薦めてるんだ。これだからDJ上がりは困る
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:22:45 ID:4IAF5m4n
将来 まともなレコードはのこりそうもないな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:54:38 ID:gf0wRyBR
ピカピカに光っていて、埃だけは絶対に寄ってこないけど
盛大なノイズだらけのゴミ盤が出現するのか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:42:56 ID:GLes4okI
静電気で音が出ると思っている妄想者が一人・・・。
カンチレバーやカートリッヂに放電なんかしないよ。
上のほうでも言われているので既出だけど、カートリッヂが吸い寄せられて針圧印加効果で高域に濁りとかざらついた音になる。
カンチレバーも自由に動けないのでビビリ音も出やすい。
気温が低い部屋で再生した状態に酷似しているということ。

実験する方法を書いておくので試してガッテン。
不要なレコードで試してください。
マジックリンでレコードを洗ってドライヤーで温風でも冷風でもどちらでもいいので乾燥させたあとにサランラップで包み
タオルで擦って静電気を発生させる。
そっとサランラップを剥がして再生して録音する。(これをa音とする)
このレコードの静電気を除去して再生し録音する。(これをb音とする)
aとbを比較試聴する。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:44:45 ID:b1U8ar+Q
大丈夫、どうせ500円もしないようなリプレス盤を磨いて
「プチが」とか「サ行が」とか言ってるだけだから、こいつらは。
キモチ悪い口調さえ気にしなければ、実害はないよw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:34:02 ID:SAspJsjF
中古レコード屋で試聴する際に静電気除去ブラシを使用する前と後では確かにノイズが減っていました。
一回トレースした後で表面に埃等が出てきたのを払ったからじゃないかと言われれば何とも判りませんが...
静電気が音に何らかの影響を与えているのは本当だと思います。
帯電しずらくさせるのも一つの考え方ですが、プレイする前に静電気を如何に逃がすかを考える方法もありだとは思います。
色々方法があるにせよその人はその遣り方と音で納得している訳ですし、
みんなレコードが好きで書き込んでいるのですから穏便に行きませんか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:10:21 ID:lVOido2H
MACH ONE本当に悪くないよ。謳われてる半永久除去まんざらじゃないかも。洗浄後バランスウォッシャーでトリートメント。静電気か不明だけどパチノイズ無くなるよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:12:17 ID:9aG6rzc6
>>342
DL103ならバックキューイングしても問題ない。
頭出しにも耐えられるように作られている。
DJのように激しくしないことが前提。


>>347
>帯電しずらくさせるのも一つの考え方ですが、プレイする前に静電気を如何に逃がすかを考える方法もありだとは思います。

前者はプチ音が増えにくく、後者は増えていく。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:35:46 ID:gf0wRyBR
>>349
今日もリンス厨は元気ですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:22:39 ID:Sz96aquy
態度が嫌いだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:09:19 ID:b1U8ar+Q
>>349
なーにが「DL103なら問題ない」だw
>>341のどこに103の話しがあるんだ?
ベニヤにペンキの話のときといい、相変わらず後出しが得意なんだな。

とりあえずそのキモチ悪い口調をどうにかしろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:24:41 ID:1USAHsIe
>>352
パチンと音がなるのはゴミのせいだからねー。
わかった?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:33:21 ID:HzEtXV/H
静電気は住環境にも依るからね。洋間で絨毯か和室で畳かとか。

うちの場合、ターンテーブルからレコードを持ち上げるときバリバリッて
なる時がある。そんな時演奏中にバチッて鳴る事がある。
再現性がないので静電気の所為だとおもてる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:47:53 ID:1USAHsIe
>>354
そんな状態じゃ音も死んでいるんじゃないの?
バチッとなるのは静電気に引き寄せられたゴミが原因だよ。
なった瞬間に回転止めてみれば納得する。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:54:26 ID:HRWJmGaI
>>354
>うちの場合、ターンテーブルからレコードを持ち上げるときバリバリッてなる時がある。


おいおい・・・やばいだろ・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:02:26 ID:CTaFohVf
>>352 ベニヤにペンキの話は理解しやすかった。


358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:35:55 ID:E9HmrJ8m
うん、あれは言ってることが無茶苦茶なのが
すごく理解しやすかった
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:51:48 ID:UkbRCSPe
>>356
針圧の重いモノカートで聴いた後では
静電気で盤が磁石のように貼り付いていることがあるよ。
ステレオカートではさすがにそれはないけどね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:01:54 ID:HzEtXV/H
>>359
ある時期以降レコード原料に帯電防止剤が入れられる様になったから
それ以前のモノラルとか(昔のステレオも)は帯電し易いのかも知れませんね。
ビクターはスーパーレコード、東芝はエバークリーン以降。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:19:36 ID:eon8dlUJ
>>359
ターンテーブルからアースが落ちていない時の
典型的な症状だな。ターンテーブルシートも
トーレンスなどの場合導電性が持たせてあって
スピンドルからボディーアースに落ちている。
この場合そんなことにはならない。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:42:57 ID:jAD9UAs3
>>361
ターンテーブルのアースって軸受け(スラスト、ラジアル共)の油膜で
浮いてしまう気がするけどどうしているんだろ。
ビデオの回転ドラムはアース用の摺導子が付いてるけど。導電性オイルとかかな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:04:13 ID:zqDBuTQI
油膜なんかで絶縁しないだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:12:22 ID:x2n4F1s5
>363
同意
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:23:40 ID:jAD9UAs3
>>363
やって見た。静止状態だと絶縁。
回転させるとやや接触あり。静電気なら逃げるね。
と言うことはゴムマットを導電性にすれば良さそう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 14:20:55 ID:FRjzHz2K
どなたか中性洗剤を薄めた物でクリーニング試された方はいますか?
駄盤で試したのですが、笑えるくらい変わらなかったのですが...
布はビスコを使いまわしました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:23:49 ID:qvu6vo4O
何か付けて布で擦っても汚れは落ちないと思うよ。
洗い流すか吸い取るか、最近のトレンド。
洗剤は効果がある。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:00:55 ID:XJ2G2/Jm
あまり汚れてなかったとか…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 11:50:22 ID:kIvMy52X
>>367
意味が分かって無い人がまた現る。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:50:21 ID:sIhKRzcA
>>369
ナニ今頃すべってるの。
このスレを「ジャブジャブ」と「バキューム」で検索スレ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:14:26 ID:kbKGdK4K
>>370
何を言っているんだ?
ジャブジャブ洗っても最後はバキュームで乾燥。
埃を洗い流そうが最後はバキュームで乾燥。
もう一度言おうか?
バキュームで仕上げ。
いきなりバキュームしても汚れは取れませんよw
バキュームせずに水分を拭き取ろうものなら拭く側からレコードに埃が入りますぜ。
折角洗っても拭き取るんじゃ効果半減。
この場合完全に乾く前に・・・つまりジャケットに仕舞う前に捨て再生が必要。
仕上げにバキュームしてれば捨て再生は不要で、即再生スタンバイ状態だし、ジャケに仕舞うことも可能。
おわかりかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:29:25 ID:sIhKRzcA
>>371
また君かよ。話題がないと直ぐ煽ってくるw。
> いきなりバキュームしても汚れは取れませんよw
今頃そんな発想する人はこのスレにはいないと思う。
> ジャブジャブ洗っても最後はバキュームで乾燥。
自分は自作バキューム使っているけど(>>267)
バキュームしない人は精製水+ドライウエルで仕上げれば
自然乾燥でもイイと思う。勿論拭いてはいけない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:25:37 ID:BA0Ag/Ad
>>372
>今頃そんな発想する人はこのスレにはいないと思う。
決め付けんな。あきれてつつかないだけのやつもここにいる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:32:31 ID:ge2Hat1w
バキュームを「乾燥」と言い放ってる時点で・・・

なんともはや。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:34:35 ID:ge2Hat1w
>>372
ドライウェルは皮膜を残すんじゃなかったっけ?
木工品に水の通り道を作る目的で使ったりするけど、あの効果の持続具合を見てると
何かを付着させてるとしか思えん。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:47:27 ID:sIhKRzcA
>>375
界面活性剤の類は入れすぎると残ると思う。乾きムラが出来ない様に使うだけだから
溶剤や洗剤で洗った場合は水の馴染みが良いので不要でしょうね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:02:07 ID:5mtOmYTt
中性洗剤でジャブ洗いしてもチリチリバックノイズの改善がなかった
盤を石油ベンジンで拭いてみた。
驚いたことに、チリチリがまったくなくなりました。
音質も改善し、まるで新品・・・
気を良くして、別のチリチリ盤も試してみたが、こちらはほとんど改善なし。
汚れの原因や汚れ物質の違いで洗浄方法もいろいろ試してみないとと
再認識させられました。
ちなみに石油ベンジンによる盤のダメージはありませんので、試してみてください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:11:39 ID:TR+RbJS9
>>377
>石油ベンジンによる盤のダメージはありませんので、

現状でなんともなくても先々どうなるかわからんなあ。
まあ今聞ければいいという考え方も否定しないけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:46:11 ID:5mtOmYTt
>>378
石油ベンジンの成分はヘキサンやシクロヘキサン等が主成分です。
ビニルを溶かす成分ではないし、沸点のきわめて低い溶剤ですので
すぐに揮発し盤上に残ることもなく、化学反応性もありません。

>先々どうなるかわからんなあ
例えばどのような心配があるのでしょう?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:55:16 ID:j4lBEsy7
汚れの落とし方は溶剤と洗剤では異なるからね。

石油系もナフサ以上では原料に錬り混まれているナニかを溶かす様な気が・・・。
アルコールなら薄めて使えるけど石油系は水に馴染まない。> 水抜き剤使うか。

同じ練り物であるゴム製品は可塑剤や老化防止剤が含まれているので
テレコのゴム製品などは溶剤で拭いてはいけなかった。> 四塩化炭素を使用。
時間が経つと表面が硬化してひび割れを生じる。

溶剤と保護剤を混ぜて使うとか、レイカなどで表面処理しておくと良いかも。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:26:18 ID:2S2DVEfm
主成分でない物も気になる。

まあでも死ぬまで保存しなきゃいけないような
コレクションなど持ってないし。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:52:25 ID:mKUwH6OL
レコ屋の人がよくzippoオイルでレコ拭いてますが
良いのでしょうかね?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:02:04 ID:57P5OJIp
普通怖くて使えんわな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:36:21 ID:FZ+Wjy/u
まぁ100円くらいの盤がごろごろしているんだから怖がる前に試してみれば
いいんじゃないでしょうねぇ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:18:35 ID:QzqmM3nE
>>380
もし、その「なにか」が溶けたとしたら、それはすぐにダメージがわかるはずです。
また、経時劣化ですが、それは何らかの化学変化、反応によっておこるものですから
石油ベンジンはそのような化学反応には影響しませんので、心配ありません。
ゴムは可塑剤が多く入っているし光に弱いなど、レコード素材と比較は出来ません。
レコードのビニルの品質は重合度が高いほど高品質で音質もよいとされていますが
メーカーやその時代の技術によって様々でしょう。
塩化ビニルの耐薬品データによると石油ベンジンは大丈夫のようです。
また、zippoオイルも高沸点の油とは違いホワイトガソリンや石油ベンジンと成分は
似ていますので、問題ないと考えられます。
ちなみに、酸やアルカリにも耐性があるので、酸系、アルカリ系洗剤もOKかも。
しかし、四塩化炭素やクロロホルムは確実に塩ビにダメージを与えるので
絶対に使用しないようにしてください。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:44:06 ID:QzqmM3nE
それからアセトンやトルエン、水蒸気(スチーム)もだめです。
これら塩化ビニル樹脂の耐薬品性を調べるには以下のサイトが便利です。
www.sanplatec.co.jp/chemical.asp
素材は塩化ビニル(硬質)を選択し、薬品名を選択すると、その耐薬品性が
表示されます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:14:35 ID:FZ+Wjy/u
エタノールはほとんど影響ないのか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:35:21 ID:T07QkD8f
レコードって、単一の樹脂じゃないだろ?
たしかいろいろ混ぜ物が・・・

エタノールでも十分影響あると思うけど。
ちなみに硬質ゴム系だと付けただけで変色するやつも多いな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:58:16 ID:QzqmM3nE
>>388
一般に知られているレコードの材質は塩化ビニルと酢酸ビニル
の共重合体です。また、添加剤として可塑剤、帯電防止剤、安定剤
着色剤、そして既出ですがスタンパーとの馴染みや剥離のための
潤滑剤などが混ぜ合わされた後、加熱しコンパウンド化されます。
たしかにこれらの添加物は必ずしも塩化ビニルや酢酸ビニル樹脂と
親和性が高いわけではないので、経年劣化はこれらの添加物が
長い年月を経てレコード表面から染み出すことが原因と考えられます。
よく「風邪ひき」盤と呼ばれているものなどもこれが原因と思われます。
湿度が高いほどこれらの劣化は進みやすいと言われていますので
日本のように湿度の高い国では50年も経てばなんらかの劣化があって
不思議ではないと言えます。   続く
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:09:22 ID:QzqmM3nE
これらの材料の劣化が原因のチリパチ、バックノイズは
洗浄によって回復は出来ないのは明らかですが
染み出した添加剤を除く目的やこれら添加剤と埃が混ざって
チリパチの原因となっている場合は洗剤や溶剤でのクリーニングが
有効となる場合もあると思います。
ただし、皆さんが御指摘のようにこれら洗浄により表面の添加剤が
若干溶け出すことはあるかもしれません。
石油ベンジンやエタノールでさっと拭く程度でしたら、溶剤はすぐに
揮発してしまいますので、これらの影響は極少と考えてよいと思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:32:55 ID:NTGgXyW4
この時期は、静電気で
ところどころで、バチリ、プチリいうね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:03:46 ID:a/+bO+LT
>>391
静電気で吸寄せられたゴミの仕業でバチリ、プチリいう。
静電気が放電した音ではない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:41:00 ID:ccrj/0h2
俺、ハクキン懐炉ユーザーなんだけどさ、ベンジンにもいろいろ有るよね。
白金懐炉的にジッポオイルとかホワイトガソリンとかも代用可能。
でもさ、ベンジンて純粋成分で出来ていないから、揮発しやすい成分としにくい成分が混じっている。
例えば、ベンジンをわざと大気中に放置し、半分くらいに減ったベンジンを懐炉に使用すると凄く着火しにくいし、発熱もえらい減る。
揮発し易い成分は無くなり、揮発しにくい成分が残った液体になる。
クリーニングとは関係無いかもしれんが、ベンジンヲタの意見を鵜呑みにするのは如何なものか。
あと、ベンジンで手を洗った後の感覚とかも体験してみるといい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:52:47 ID:ccrj/0h2
あと、間違ってもホワイトガソリンはレコードクリーニングに使用してはいけない。
一般的に入手しやすいキャンプ用燃料のホワイトガソリンは白金懐炉的に質が悪すぎる。
一度でも使用すると、懐炉の脱脂綿に不純物が残留し続け、触媒の白金が劣化して使い物にならなくなる。
懐炉用ベンジンに比べて揮発しにくいし、不純物が多い。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:03:54 ID:ZV9n2Q+n
バキュームクリーナー1台買えば悩み解決なのに
みんな苦労するね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:09:43 ID:drzqHsc6
せいぜい25%アルコールくらいで。
無理に石油系使う事もないんじゃマイカ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:24:48 ID:3+CJSBt0
洗剤でいいのに不純物変成物まみれの燃料ガソリンで
わざわざ拭くかっての。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:36:54 ID:drzqHsc6
>>397
本人は >>377で洗剤で駄目だったのが石油ベンジンで新品同様って事じゃね。
希釈アルコールは試してないのかな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:51:43 ID:3+CJSBt0
あっそうすか。
グリスとかだったら洗剤じゃ無理かもね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:26:50 ID:zuBWqMXZ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:35:40 ID:6/7jPYnx
アルコールと石油ベンジン(炭化水素系)とでは溶解性がまるで違う
アルコールは極性溶媒、石油ベンジンは無極性溶媒
アルコールで取れ、石油ベンジンで取れないるものもあれば、その逆もある。
ちなみに石油ベンジンは石油の50℃〜80℃留分で成分は炭素数6、7が平均
ようするにヘキサンやヘプタン前後が主成分。
ベンジン=石油エーテル=ナフサ=ガソリン と同等語
しかし、染み抜き用ベンゼンには洗剤が入っているので注意
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:57:49 ID:EPE5eI+J
>395
また、バキュームヲタの登場ですか。
バキュームで全ての汚れ、チリパチが取れるとでも・・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:22:24 ID:8RCvnOo8
>>402
また、アンチバキュームヲタの登場ですか。

>バキュームで全ての汚れ、チリパチが取れるとでも・・・・

また勘違いですか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:50:43 ID:DtPtxXg5
もしかしてアンチバキューム派のほうがバキュームクリーナーに
過大な幻想をもっているのではと思うことがあるね。
買えないし使ったことないんだからありうる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:26:47 ID:Wj8gcsyN
バキュームそのものじゃなく、過剰に喧伝するところが
反感を持たれてるだけだと思うが。
メラミンみたいに盤を傷めるかどうかで議論する余地もないし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:33:08 ID:DtPtxXg5
明らかに効果はあるようだけど気軽に買える値段ではない、
それを持っているやつがやたらに薦めるから気にいらない、
というところだね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:48:17 ID:KndkPrP/
>>406
>気軽に買える値段ではない

オレはニッティの「Model 1.0」を3万円弱で個人輸入したよ(2年前)。
気軽な値段ではないけど、妬まれるほど高額だとは思わないなあ。
ついでに言えば、
レイカを何本も買い続けるのに耐えきれなくなった
ビンボなオレが選択したのがバキュームというわけ。
この選択は大成功だったよ。
408名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 19:47:13 ID:0qw+se6D
このスレで身もふたもないが、水洗い+濡れタオルだけでも相当効果が
あるけどね。これを3〜4回くり返してもだめだった、なんてことは
ほとんどないよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:40:43 ID:ZpA9Gs+T
木工用ボンド(白い液状のやつ)を全体に厚く塗り乾くまで辛抱
乾けば透明になってから剥すのが最強クリーニング
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:38:45 ID:QcRorUG5
SK-EXってどうよ
無茶苦茶効果あるの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:47:25 ID:SMoy/sf+
おまいらダマされたと思ってみかんの汁で洗ってみろ
ビックリするぐらいピカピカになる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 06:10:51 ID:tHGtGuwu
>>409
俺も長年それをやっていた。昔のマニアの定番だよね。
バキュームクリーナーを買ってからは一度もやっていない。
ボンドと同等かそれ以上のクリーニング効果で3分で終わって
レーベルが剥げたりレコードに傷つけたりする心配がないから。

レコード3-400枚以上持っていて時間がなくて金がある人は
バキュームクリーナー,持ってるレコードが少ない人や
時間はあるけど金がない人はいろいろ試してみるのも楽しみ。
どっちがいいわるいじゃないよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 08:26:56 ID:J4FFjmWy
ボンド安物買うと余り汚れ取れないんだよね。吸着力が微妙だから。
案外本数使うし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:53:36 ID:3oHfzChv
>>409
別に最強でも無いから。
それに静電気発生させる原因だから。
>>413
容器入をちびちび買ってたの?
3キロの詰め替え用があるだろ。
容器の量の値段と3キロの値段を計算してみ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:41:05 ID:J4FFjmWy
>>414
思うような効果もないから辞めた訳です。
幾ら1枚あたりのコストが安くてもね。
パックする前と後でそんなに音変わらないこと多いし、
もう少し金かかっても丁寧に遣った方がストレス堪らないから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:45:48 ID:p/diJZ8H
>>414
剥がしたときの吸引力は半端じゃないよね。
半径50cmくらいの微粒子や砂埃がみんな飛んでくる感じだw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:13:08 ID:/gtld6Jw
ボンド→盤面がすごく汚れてたら効果が薄そうだな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:06:57 ID:iCzhyrUZ
>>417
塗り方による。
それよりもボンドが乾くことで縮む事を利用して、反った盤の修正に使えるかも。
片面だけ塗る。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:09:00 ID:PeZSFEvp
重しでもした方が早くない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:07:38 ID:9BSfqgDw
レコードってのは不思議なもので
間違えて上にものをのせてしまったりするとすぐ反るくせに
反ってしまったものは重しをのせても一向に元に戻らない。
最近は熱を加えて反りを直す機械が売られてるね。
8万円くらいするんだけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:12:43 ID:mjZzAxSS
>>419
重しして平らにしたところで何もならぬ。
>>420のように熱を加えるならまた別だけど。
片面にボンドを塗った反り方はかなりのもの。
常温で修正するには、元の形になる以上の力が必要なのでボンド塗り反りは時間かかるかもしれないがもしかしたら有効な方法かも。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:34:43 ID:10oc4eEa
ボンドの張力がちょうど反りを直すようにかかってくれるかだな。
平均的にお椀型に反ってる場合はうまくいくかもしれんが
レコードって結構不均等に反ったり歪んだりするからな。
423419:2008/02/05(火) 15:37:28 ID:PeZSFEvp
こたつでいいでしょ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:39:25 ID:3qikow27
水洗い、静電気除去スプレー、中性洗剤、何回やってもパチパチ鳴ってたのが、
固く絞ったマイクロファイバークロスに、家にあった無水エタノールを
そのまま染み込ませてサット一拭きで見事に直った。感動的。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:39:25 ID:w/sJRx5Z
音質はどうですか?
音楽の種類にも拠るとは思いますが、中音域の音の臨場感というか音圧というか
そういったものには変化はありましたでしょうか?
すいません、とても抽象的な言い方で。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:30:12 ID:lEqvX2ew
あの、ビンテージ盤、水道水で洗っちゃったんですけど、
このスレ読んで水道水は残留物があるので良くないと知りました。
このままにしておくと、塩素や何かで盤が溶けたりとか劣化しないでしょうか?
洗ったのは2ヶ月くらい前ですが・・・。
今からでも精製水ですすいでおいた方がいいでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:05:54 ID:PJhtx/Un
>>426
水道水は塩素の問題ではなくカルシューム分(水垢の成分)が残る恐れが
あると言う事でしょう。よく拭いて水分を取ってから乾かす。>>52
ノイズが増えていなければそのままで良いと思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:55:47 ID:5sDnn4bL
>420
ガラス板かアルミ板にはさんでズボンプレッサーかけるんじゃだめかなあ。
コタツに入れたりホットカーペットでくるんだり...。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:05:08 ID:qDMjxgaL
>>425
特に問題ないかと思います。
懸念されてきたような溶けるとかもありませんでした(笑
ただし、エタノールですべてのノイズが除去出来るわけでもないです。
たまたま当方の盤にエタノールで改善される要因があったということでしょう。
これからは水と洗剤で洗った後、エタノールと精製水を混ぜたもので拭きあげようと思っています。
カビ防止等の消毒作用もあるようですよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:32:31 ID:xMzJCgqc
>>428
まさにその方法でやってる人いるよ。
温度を60℃〜65℃に保つのがこつらしい

http://www.fidelix.jp/others/LP-Press.html

431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:51:40 ID:4ltWv4Ps
>>429
この方法に賛成です。
エタノールで効果がない場合は石油ベンジンで効果あることもあります。
溶剤で拭いた後に洗剤で洗浄という順番でもOKです。
それでもだめな場合はさらにお酢で拭いてみるというのもありです。
もちろんその後水洗いが必要ですが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:53:32 ID:/H8oAWec
>>431
>この方法に賛成です。

別に賛成多数で決めなきゃならないようなことではないだろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:54:44 ID:B9dnROot
未だに拭く派がいることに驚き
434426:2008/02/08(金) 00:07:36 ID:zsG7j2J1
>>427
ありがとうございます。
元々ヒスノイズがひどい盤だったので、ノイズが増えた感じは無いです。
一応精製水で軽くすすいでおきます。もちろんすぐ拭きあげますが。
ちなみにカルシウムが残った場合のノイズってパチノイズですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:53:09 ID:78TrUz0B
>>434
水道の水質に依るから >>52 の方法で試してみれば。
あといらないレコードに水道水を一滴垂らして乾かしてから
トレースして見ればイイ。
何でもやって見るとボケ防止にもなるし・・・。orz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:27:24 ID:QZuXt6zG
>>433
>未だに拭く派がいることに驚き
拭いて良くなったのが不思議ということ?
もしかしてバキュームヲタかな^^;
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:37:57 ID:zwQQLc9i
>>436
>拭いて良くなったのが不思議ということ?
クリーニング前と比較してそう思っているんだろ?
バキュームすればもっと良くなるということ。
なぜなら、拭き取るとミゾに汚れが全部入るから。
ミゾのあのサイン波はかなり鋭い部分が多い。
刃のようなものだ。
拭き取るものから繊維やらゴミやらを奪い去るのがミゾ。
特に高音域(20kHzとか30kHzとか)のミゾはとてもエグイ。
この部分にパテ埋めのごとくゴミを盛っているようなものだ。
拭き取ろうと思っているのに、逆の効果になるということを知ろう。
洗った時点で水分の中にゴミは浮遊している。
この時点では、クリーニング度は良好。
しかし拭くと、水分と一緒にゴミも移動するかと思いきや、ミゾへ擦り付けて逆戻りで汚してしまう。
せっかく洗ったのにもったいないw

>もしかしてバキュームヲタかな^^;
そうですが何か?
自作案も既出なので試したらどう?
拭き取るよりもかなり効果あるよ。
バキューム効果を知ったら拭き取るなんてことはしなくなる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:39:41 ID:8mvaPxbc
貧乏人が、汚いレコードを買うから問題がでる。
貧乏人はCDだけ買っていれば良いのになW
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:44:49 ID:fu4g770y
>>438
中古の高価なレコードでも物に拠ってはクリーニング必要でしょ。
貧乏人じゃなくても問題あるよ〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:47:45 ID:01aLDe0P
わ〜んおれも拭き拭きだ

でも拭き拭きすると音がツヤッぽくなるのよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:16:06 ID:hdToM10k
>>438
レコードは新品でもクリーニングするのは当たり前だが。
特に新品は静電気すごいからホコリだらけ。
ということでオマエはCD世代ということがわかる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:17:15 ID:hdToM10k
>>440
でも吸引を知らないんじゃそんなこと書いても意味無いよね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:20:50 ID:01aLDe0P
>>442
ルーツは江川式拭き拭きだから、そもそも考え方が違う
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:30:07 ID:XtqjAwgb
江川はメラミンだろ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:39:40 ID:QZuXt6zG
>>437
ふき取った後水洗いで十分だよ
>なぜなら、拭き取るとミゾに汚れが全部入るから
そもそもこの考えが間違い。
ここで言っている拭き取るということは、汚れを溶剤等で溶かし出す
という意味だよ。汚れがすべて溶けない固形物だと勘違いしていないかい?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:39:44 ID:rlYaHu2n
>>443
そんなこと言っててもバキューム知らないんじゃどうにもならね。
話しそらし作戦乙。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:43:31 ID:rlYaHu2n
>>445

>>ふき取った後水洗いで十分だよ
水洗いの後は自然乾燥か?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:44:37 ID:+XhqWyCf
部屋の掃除のほうが先だ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:58:18 ID:QZuXt6zG
>>447
たとえばふき取る時の液が残る場合には水洗いということ
お酢で拭いた場合なんかは当然必要だよ。
エタノールやベンジンで拭いた後は水洗いの必要はない。
当然ふき取る場合は塵が残らないものを使う。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:06:32 ID:rlYaHu2n
>>449
あのね、よく理解しようよw
水洗い後どうするのか?

>エタノールやベンジンで拭いた後は水洗いの必要はない。
これさ、レコードスプレーが塗ってあった場合、どうなるかしらないのかな?
針にネバネバネバネバ・・・
音が擦れる・・・
ヘッドホンでチェックしてる?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:07:16 ID:QZuXt6zG
たとえば固形の塵をバキュームで除くことを考えよう
溝に強くくっ付いた塵はバキュームで液と空気のジェットで
はがれやすくなるというのはわかる。
しかし、バキュームとはいっても塵を含んだ周りの空気や液も一緒に
吸い上げるので、また新たな塵は溝に残るんじゃーあるまいか。
理論上これでは洗剤で水洗い+溶剤ふきふきと大差ない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:09:51 ID:QZuXt6zG
>>450
エタノールやベンジンとレコードスプレーが同じ成分と思っている化学音痴さん
エタノールで針にネバネバとは・・・ゆとりですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:15:25 ID:8mvaPxbc
>>441
100年洗っていて下さい。新品の場合は、盤面にのっているだけだからさっと払えば良いだけ。
普通の部屋なら問題無いはずだよ。
あと聴く前と、聴き終った後に軽く拭いておくのが、常識ね。
聴く事によって、針先が溝の中を掃除してくれるから、必ずジャケに
戻す前に軽く拭く。LP時代の常識だからねw
CD時代に入ってからは常識じゃないのかwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:17:38 ID:+aJIYLZa
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:31:20 ID:CuMtkEXm
>>452
エタノールで絡め取った何か+埃 は十分ネバネバしている罠
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:33:14 ID:01aLDe0P
>>446
中古レコード屋のVPIとは違うのか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:44:23 ID:QZuXt6zG
>>455
その「なにか」が問題なんでしょ
それが洗剤で取れるものなのか、エタノールやベンジンなどの溶剤で
取れるものなのか。だからいろいろ試すということなんだよ。わかる?
あなたの言うねばねばした状態は溶剤に十分溶けていないか
溶剤の選択が間違っているか、洗浄が不十分かのどれかですね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:10:41 ID:57O0UUKg
なんや、バキュームバキュームゆうてやつも、結局は中古盤屋で洗浄してくれてる程度のことかいな。

がっかりやな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:05:11 ID:2vJ/8zNv
やはり勘違いしている人が居ましたか。
>>451
バキュームのみでクリーニングは出来ませんよ。
頑固に付いた汚れはバキュームでは取り除けません。(静電気によって付いた埃や煙草のヤニ等や手垢等)
空気のジェットが起きても剥がれやすくはなりませんよ。
>しかし、バキュームとはいっても塵を含んだ周りの空気や液も一緒に
>吸い上げるので、また新たな塵は溝に残るんじゃーあるまいか。
気流が発生するので流れに添って綺麗に吸い込まれますよ。
>理論上これでは洗剤で水洗い+溶剤ふきふきと大差ない。
あなたは理論上からしてちょっと可笑しな所がありますね。
大差ないと言い切ってしまうのは、いかがなものか。
拭き取りとバキュームの差はかなり大きいですよ。
大まかに説明すると前者は濁った音、後者はシャープな音になります。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:05:33 ID:2vJ/8zNv
>>452
数年前に靴下氏が推奨していたエタノールでクリーニング方法が書き込まれたのをご存知ですか?
エタノールによってスプレー成分が溶け出して、トレースによって針に半透明のネバネバしたものが付き
再生音が濁るという現象が起きました。
1分も再生するとダンゴ状態になって量も増え、針から離脱して盤に置いていく。
点々と盤にダンゴが作られていく。
別の形状の針(丸針や楕円等)でトレースすると、以前の針で触れていなかった部分をトレースするので除雪機のごとく
避けられたネバネバに乗り上げる始末。音も豪快に濁る。
ゆとり・・・あなたは何年生まれでしょうか?
こちらは昭和40年代生まれですが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:06:55 ID:2vJ/8zNv
>>453
今や拭くのはタブーとされています。
一度クリーニングしてしまえば、静電気対策もしているので埃は付きません。
>あと聴く前と、聴き終った後に軽く拭いておくのが、常識ね。
その常識は30年前のものです。
拭くたびに埃が押し込まれノイズが増えていくのでしないほうが良いですよ。

>>456
ブツはそれでもいいんだけど、意味がちょっと違いますね。
つまり、フキフキするのとバキューム処理したものの差を知ってねということです。
バキュームも2種類あり、密着型と無密着型がある。
密着型は市販品のタイプで、無密着型はこのスレの上のほうで出てきた自作もの。

>>457
その頃はバキュームをせずにコットンにエタノールを染み込ませて拭き取りで済ませていたので、
綺麗に取り除けなかったということです。
スプレーはエタノールで溶けますので、メラミンで盤とネバネバの間に水を入れれば簡単に分離できます。
そしてバキュームすればエタノールと水とネバネバも吸取ってくれます。
1度では取り除けないことが多いので2回、3回と数回やると効果大です。

>>458
メラミンで処理してからバキュームすればかなり違いが出ますよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:28:27 ID:huiXmRxy
実際に使っている人とそうでない人(脳内)の差が顕著ですね。> バキューム
自分も自作洗浄液+メラミン+システマ+バキュームでウマー。

磨り減って音が出ないと思っていたレコードが新品同様に甦る事もある。
スプレーや手垢やタバコのヤニ等で溝が埋まっていたのか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:12:01 ID:JofPGI1W
>460
そのべとべとした状態は結局洗浄不足なのだと思います。
私の経験ですと1回エタノールで拭いただけだとこのような状態になった事がありました。
しかし、再度エタノールを多めにして良く拭き取ったら、完全に除けました。
>457での主張が答えになってると思います。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:41:54 ID:D2lxRnW7
単純に考えるとメラミンは表面だけクリーニングできる気がするのですが・・・
溝までは入りこまないのでは。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:36:16 ID:3ugG55aT
>>464
>単純に考えると

単純に考えるとそうだが,事実は単純ではないようだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:14:22 ID:D2lxRnW7
>>465
プチ、パチノイズはあれど、見た目は綺麗で、拭いても汚れが付かない盤で試して見ます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:15:17 ID:jFVRjY61
エタノールでレコードの盤を拭いても溶けないの?

それはメタノール?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:15:27 ID:a01giqfS
>>463
>3行目
バキューム使ってしまうとそんなことは言えなくなる。
狭い溝の中を拭き取って拭い去るのは不可能と理解出来るようになる。
>>464
スパッと切った断面では溝の奥まで届かないので、交換用カッター刃10枚を束ねて刃を上に向けこの上でメラミンを往復し切込みを入れ
フサフサにすることで溝の奥まで届くようになる。かなり前から既出。皆工夫してるよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:29:21 ID:dFA8F/1t
なあバキューム君がうるさいから
バキュームを使わないでというのと
バキュームを使ってというのと2種類にしない?
「バキューム最上」はそれでけっこうという事にして
じゃあ使わない人はどうするかっていう話をすること
にしましょう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:18:54 ID:JofPGI1W
>468
バキューム否定するつもりはないけど。
溶解の意味がわかってないようですね。
バキューム使わなくても方法はあるという事に
気が付こうよ。
私の聴くレコードは半世紀前のオリジナル盤が主流ですが
このころのレコードって汚れが物理的に付いたものだけではなく
材質の劣化=添加物の染みだしによるチリパチとそれに埃等が
混ざった場合など様々なケースがあるということです。
原因を特定するのは難しいですので、ビニルに影響のない
様々な溶剤、洗剤を駆使するのです。
これらの方法も参考にしてバキュームも使ったらいいのさ
バキューム最上と思っているのなら、それはそれで勝手にしたらいい。
その他の方法を上から目線で物言うのはやめたほうがいいよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:41:24 ID:4vqyr/bz
>バキューム君

メラミン使いってだけでアウトだな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:53:35 ID:Y2HRW700
>>461
今でもリンス塗って盤破壊しているかい?
洗うのって、聴いているより楽しいよなwww
しかも毎日理想だけ脳内妄想で・・・
死ぬまでメラミンで擦っていて下さい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:06:08 ID:yVkArslZ
つーか、よほど小汚いレコード持ってんだなw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:08:43 ID:AdBK5veK
LP用の超音波洗浄器はないの?
静電気はカー用品店で静電気除去する
キーホルダーで良いんじゃね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:16:43 ID:llI5Juu6
レーベルカバーしてお風呂でシャワー〜薄めた台所用洗剤をつけたマイクロファイバータオルで拭き拭き
〜シャワーで洗い流す〜水で濡らしたあと固く絞った別のマイクロファイバータオルで拭き拭き〜自然乾燥

今んとここんな感じでテスト中
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:36:21 ID:JofPGI1W
バキュームでシャープな音になったと喜んで
松田聖子のLPをうれしそうに聴いている姿が
微笑ましい

というか笑える
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:51:32 ID:4vqyr/bz
>475
レーベルカバーだったら水で薄めた洗剤つけて放置5分から10分ね

あとこれが便利。溝にそって軽くクリーニング
http://protec.lion.co.jp/lineup/brush.htm
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:06:35 ID:llI5Juu6
>>477
サンクス
そのブラシも考えたんだが、実物見たら毛の密度が低かったので
とりあえずシステマで実験中
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:42:36 ID:JofPGI1W
480お風呂でシャワー:2008/02/09(土) 21:52:17 ID:llI5Juu6
一応本日の結論

1.洗浄のマイクロファイバークロス拭きは音質改善効果あり!レンジが高低に広がった!
 ただしノイズ低減は微妙。
2.システマはパチパチノイズ低減に間違いなく効く!聴感7〜8割減。
3.仕上げの硬く絞ったマイクロファイバークロス拭きはかなりいいんじゃないだろうか!
 見た目の水分はなくなるし。
 バキュームと比較したい!

>>479
マイクロファイバークロスは使いやすさではいまいちなので、こっちのほうがいいかも。
サンクス!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:11:13 ID:m04k6D1L
ヤフオクで見かけるガラスとゴムパッキンと鍋の蓋の取手で出来ている
あのレーベルカバーってどうなの?
使った人いる?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:47:37 ID:iFrapmRs
>>470
バキュームに軍配があがるのは明らか。
拭くという行為は平面に有効なのでレコードのように凹がある面には適さない。
溶解の意味や拭き上げの困難さを理解してないのはそちらの方です。

>>470
>>480
二人とも自作でバキューム作れば?
吸口とオイルキャッチタンクと湿乾両掃除機を買ってくれば作れるから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:46:31 ID:di3avtUR
 最初は本気にしてたけどどうもおかしいね。
 完全に洗えてれば拭き取るったって水分の吸い込みだけ
なんじゃねえか?
 汚れたままの盤を汚いぞうきんで拭くわけじゃあるまい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:15:45 ID:ohalAzbx
水と一緒に吸い込めるものは水で流せるんじゃね?
空気で吸い込めるのは、ブロワーやブラシで吹きとばせるんじゃね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:32:24 ID:RgvRa2mp
>484
これまでのカキコ見る限り、バキューム厨に適切な判断を期待しても無駄
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:29:03 ID:4kcOrIg4
そもそも、そのバキュームって
レコード盤に張り付く位の吸引力があるんだろうか?
バキュームをなぞったら一発で水分が無くなるほどの吸引力がないと
溝の底に貯まってる比重の大きい汚れは溝に留まったままになって
トレースするたびに掘り起こされてまた溝の壁面に張り付くと思うんだけど。

バキュームが良いとはいっても、自作(商品も含めて)でどの程度の効果があるもんだか…。
実際は布で吸い込ませるのと大して変わらないんじゃないですかね。
信者に何言っても無駄っぽいけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:38:07 ID:4kcOrIg4
きっと「バキュームは偉大で、わずかに残った水分もごく僅かですぐ乾く程度」
みたいな話もあるんだろうけど
それって掃除機の起こす空気の流れで「ゴミを含んだ」水分を急速に乾燥させてるだけなんじゃないのかとも思う。

実はタオルの吸収力って結構大きいんだよね。戻りも殆どないし。
毛細管現象を利用したタオルの方がバキュームより効率がいいかもよ。
タオルで拭くなんてバカじゃない?とか言ってるけどさー
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 03:22:14 ID:CuNolAhx
>>481
ガラスじゃなくアクリルね。
↓販売元は超音波洗浄機も売ってる。
http://www.asahi-net.or.jp/~zi2a-hsgw/

ところでバキューム厨的にはこれなんかはどうなの?意見求ム。
吸水ノズルの形状がチトどうかな・・・
http://www.rakuten.co.jp/izumiya-ty/429819/1794820/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:43:21 ID:4118+0FH
>>486 >>487
俺もバキュームと他の方法を併用してるしバキュームだけが
圧倒的ではないと思うけど,触ったこともなく,使ったこともなく,
原理も誤解しており,それで勝手な想像だけで効果を否定して
使ってる人を信者扱いするのはいくら2ちゃんでもどうかと思う。

金があって時間がない人はバキューム,時間がある人,金を節約したい人は
他の方法も楽しいしバキュームより効果のあるやり方もあるかもよ,
でいいじゃん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:44:50 ID:4118+0FH
>>488
まず液体で洗浄して汚れを溶かし,その液体を
真空吸引するという仕組みさえ達成すればいいんだから
道具は何でもよいと思う。高価な機械は手間を節約したり
安全性を高めるのが目的で,欧米マニアの掲示板とかでは
吸引方法や道具より洗浄液の配合とかの方が議論になってる。
まあレコード傷つけないように吸引口にベルベットでも貼るか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:25:09 ID:7TOJdTKi
>>488
左上の写真のノズルを少し改良すれば使えるかも。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:45:31 ID:SFGD7C/W
>>489
オレもそう思う。
でも、たった1人だけの
「メラミン+リンス+バキューム厨」がしつこいんだよねえ。
略して「メラリンバカ」とでもしておく。
このメラリンバカにはバキューム使いのオレも辟易してる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:14:54 ID:di3avtUR
489がバキュフェラ君じゃないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:49:47 ID:KHQfJhn9
>>102がバキュフェラ君
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:43:55 ID:SuRiEiU+
バキュームでも、変なスプレー振りかけられてドロドロになった盤を綺麗にするには、
二度や三度のクリーニングでは絶対無理じゃね?
てゆーか、ドロドロな盤を綺麗にするには、拭き取り&再生の繰り返しが効果的なんじゃないかと思うのだが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:01:39 ID:1PTbTeEd
VPIは手軽だし普通ならこれで十分だがスプレー多用されてるのはちょっとつらい
色々試したが結局水洗いだと思うよ。こすって洗うというより洗剤で汚れを溶かすって感じかな
乾燥なんかに時間がかかるのが難点だが
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:17:02 ID:BHpPMFJP
ジャブジャブ洗いした後でVPI使えば早く逝く。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:12:22 ID:BYvoR0o2
>>496
経年変化して固着したシリコン系のスプレーが洗剤で簡単に溶けるとは思えない。
どんな洗剤使えと?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:28:06 ID:8oCSoJOi
クリーニング新参が増えたな。
もうすこし頭を働かせたほうがいい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:37:14 ID:BlOinpAZ
 ↑
バキュフェラw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:39:43 ID:UJNGmGLy
>>500
残念でした
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:09:51 ID:QCVsTkIM
無水エタノールにメラミン、針通しで効果が無し。
さて、どうするか。システマでも試してみるか・・・(針通ししてるから意味ない?)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:10:57 ID:yccR8ag1
>>502
お酢→水洗い試した?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:29:31 ID:WDNxDPLq
酸ならサンポール
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:25:30 ID:yP/qPqFC
>>499
クリーニング新参つーより、レコードすら無いのが増えてる希ガス
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:55:59 ID:L1Lpf4Yd
ヤベッ バレタ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:07:58 ID:TtdwneC2
ttp://awa.lion.co.jp/powerfoam/makenai/

汚れやホコリが泡に吸着するから後は流水で洗い流せばOKっぽい
試してみるかな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:22:11 ID:v6e4IWB7
バランスウォッシャーとか、湿式レコードクリーナー専用液を希釈して
使用実験した人いますか。どれ位の希釈まで効果あるんだろうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:38:32 ID:aVyGbM0w
湿式クリーナーの液=精製水
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:09:13 ID:fQABBpMl
>>507
下の動画の右側は力を抜いてew、左側は強く擦っているじゃねーかw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:05:48 ID:IFgefIDe
>>508
どうして希釈する必要があるの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:23:17 ID:oCtFJ0/1
手が荒れる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:19:31 ID:Ndnh6b9x
>511

けち。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:39:11 ID:ogiY2oHe
>>511
貧乏人だから
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:52:54 ID:NQe/7aFn
泡の力すごすぎw
もうバキュームなんかイラネ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:21:07 ID:ApV7n2iI
君はスレを荒らしたいのか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:28:24 ID:NRLxOM29
>>515
泡の力すごすぎw
もうメラミンなんかイラネ


だろ?w
頭悪いのか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:57:10 ID:vTsa1ukO
>>515
たしかに油汚れには効きそうだね。
レコードは油汚れだけじゃないからなぁ
そこが問題
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:27:18 ID:VOwu9gEP
ちょっと質問。
メラミン+システマ+メリットでクリーニングして再生してみたら全体的にゴリゴリした感じのノイズが乗るようになった。
無音部とか曲間でしか目立たない程度だからそこまで気にならないんだけどこのノイズはメラミンかシステマで溝が傷んだのかそれともリンスによるものなのか分かる人いる??
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:37:51 ID:EKKIMTTi
仕上げの水洗いが足りない。
取れかけた汚れや析出物がノイズの原因。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:53:38 ID:0aJfLEAT
>>519
そういうノイズはのったことないなぁ
バキュームでもシルコットでもセームでもいいけどきちんと吸水して乾燥させてないとか
リンス液の濃度が濃すぎるとかシステマの当て方が軽すぎるとかじゃね
システマ当てる時は指に音溝の振動が感じられるくらいの力は入れた方がよさげ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:52:02 ID:NRLxOM29
>>519
リンスして濯いだ後にシステマで3回転ぐらいトレースするが宣。
V溝の外周側と内周側の壁にシステマブラシが当たるように、外周側に引っ張って3回転、内周側に押し付けて3回転、これを全溝繰り返す。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:15:02 ID:vTsa1ukO
リンスって保湿剤が入っているんだよね。
レコードに湿気は大敵。長く保存するつもりなら
使わないほうが良いと思います。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:16:35 ID:mLIE0k5Q
ニゾラールがフケに効くぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:38:09 ID:zx6eAWZc
>>523
レコードに湿気は大敵というのはレコードに付着したゴミ(手垢の油とか砂ホコリとか)に湿気が溜まるからカビの原因になると思われ。
リンスコートしているとまずゴミは付かない。ゴミが乗ってもすべすべの上にあるものなのでちょっとした風圧で飛んでいく。
手垢は不注意で付くかもしれんが、クリーニングしたものなので注意して扱うようになるはずw
4〜5回再生するとリンスはとっても薄くなる。
内周歪も減るし、サ行歪も減るし、ゴミも付かなくなるし。
はいっ、私がリンス厨ですw

526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:28:50 ID:5pxKjk+c
メリットシャンプーの保湿剤は、弱酸性のフルーツ酸だから、多少は黴防止効果もあるかもね。
リンス効果で滑りが良くなるってのはシリコンなのかな?

オレはメラミンを使って、よく泡立てた緑茶入りJOYで洗ってから、浄水器の水でよく濯ぎ、
人工セームで水分除去。
で、IPA10%を盤にたらしてペーパークリニカで拭いて、ドライウエル2%で仕上げてる。

ちょっと前まではレイカを使ってたんだが、こっちの方が安いし、効果も似てる稀ガス。
バキュームも欲しいんだけどなぁ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:31:56 ID:snWqIgJN
レコードじゃないんですが
針先をちょっとメラミンってやつで擦るのは、効果ありますか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:05:27 ID:+QB9ovlY
529527:2008/02/16(土) 08:20:30 ID:i8p+CcOX
>>528
レスありがとうございます
もしかして、メガネ用のクロスでよかったりするのかな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:35:25 ID:I59qc6IG
>>526-528
>>488 の買った。ノズルがゴムのスクレーパーなのでそのまま使えた。
ノズル左右の切り込みを塞いだ方が良く吸う。(メインはCCPのサイクロンだけど)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:05:26 ID:JthWpulO
>>529
メラミンの方がずっと良い。
オレはメラミン厨じゃないので、
盤には使わないんだけど、針先には使ってる。
詳しい使い方は真性メラミン厨が教えてくれるそうだ。
532519:2008/02/16(土) 11:03:23 ID:WXz1B1qk
今までは

メラミンにリンス液(精製水100mlに対してリンス1適の割合)をたっぷりめに染み込ませて内周から外周に3〜5周トレース


システマを外周から内周に3〜5周トレース



キムワイプで吸水して自然乾燥


って感じでやってた。
やっぱり濯ぎはしたほうが(水道水であっても)いいのかな??
システマの外側の壁と内側の壁を分けてトレースするのはやってみる。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:28:20 ID:Rcwu0ubt
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:15:51 ID:UK8sHqIl
>530
リンク先すぐに見てあと4台となってたのが3日後には売り切れになっちゃってた。
買ったのここの住人だろうな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:34:03 ID:I59qc6IG
>>534
アマなど他にもあるけどチト高いね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:18:14 ID:mhtstyPd
>>532
俺は1?にリンス一滴、吸水はシルコット(LP1枚に4枚程度)だがとりあえず満足
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:19:18 ID:mhtstyPd
化けちゃった
1?→1リットルな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:20:19 ID:wKjxXizW
半導体を洗浄するハングリーウォーターが最強じゃね?
1L 3000円位だし
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:28:08 ID:3p12U/BL
>>538
出来立てホヤホヤに乗っかったごみを除去するのと、長年こびりついたごみを除去するのを一緒にされても
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:37:10 ID:2/Y11qjj
>530
俺も>488の掃除機買ったよ。(生まれて初めて掃除機を買ったことをうれしいと思えた)

今日、もったいない気もするけどクリーニング専用に、カバーのヒンジがないだけで、完動というSL1200みたいな
プレーヤーをジャンク¥4,000で買ってきた。
今、ヘッドシェルにステーつけてシステマを4個取り付けてる。
上手くいくかどうかわからないけど、それをアームに取り付け、適当な洗浄液を使って洗浄し、掃除機でバキュー
ムするつもり。

DJ用途のプレーヤーだから、何かブレーキを工夫して分速10r.p.m以下にできるよう工夫しようと思ってる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:07:32 ID:19Z/pb1c
>>540システマだけじゃぁ、入り組んだ内周の高域とかサシスセソの超高音部分の汚れは取れネーゼ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:14:08 ID:VPPF9NTz
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:54:09 ID:KR2x/Lq1
>>542
リンク先の内容が本当なら、クリーニング液の本命登場って感じだね。
544野次馬:2008/02/17(日) 22:06:57 ID:pZ4dm257
これってキッチンアクアショットと同じようなものっぽい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:30:01 ID:VPPF9NTz
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:38:09 ID:R5PrBUA8
普通にカメラ屋やパソコン店で売ってるアルカリイオン水と変わんないじゃないの?
レンズ用の奴を使ったことがあるけど劇的な効果は感じなかったなぁ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:40:15 ID:coNMYfCX
腹ペコ水
548543:2008/02/18(月) 00:09:02 ID:Gmp58mmG
>>542 のリンク先は、よく読むと
本物のハングリーウォーターじゃなくて
アルカリ電解水である気配が濃厚ですね。

本物のハングリーウォーターって、
流通用の容器にいれるだけでお腹いっぱいになる、のかな?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:09:49 ID:89Uf6qN1
ハードオ○で購入したクラシックの105円LPを精製水+システマ場合によって、
無水エタノールを少々使用してクリーニング。
当方のシステムでは、微妙な音の違いを求めても無駄なので、最低限プチパチノイズ除去に勤めました。
結構、うまく行きました。ですが、高めの中古盤などには試すつもりはないです。
ただノイズが減っただけで、音質向上とは言えないと思っていますので。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:45:08 ID:KqLlnYlG
クリーニング液に界面活性剤は必須だよね。
完全に乾燥した後でも、溝に詰まったホコリが浮き上がってくれる気がする。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:30:54 ID:f/vuGe9I
>>550
>浮き上がってくれる気がする。

オーディオでは「気がする」が最も重要だからね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:27:37 ID:v24V00hb
>549
エタノール何%ぐらいでやってます?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:21:51 ID:t5Q1pw4F
界面活性剤と洗剤は違うでしょ。
ドライウェルじゃやっぱり汚れはあまり落ちない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:49:05 ID:f/vuGe9I
>>553
洗剤が汚れを落とす仕組み知ってるか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:59:15 ID:t5Q1pw4F
>554
俺も理屈で同じようなものと考えたけどドライウェルでは
やはり汚れは良く落ちないんだな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:30:47 ID:2LasMbo9
>>548
製作した時点が最高だけど、容器も浸食して行くんじゃないかな?
考え方を変えると一度浸食して再度ハングリーを入れるとそれ以上
浸食しないかも? ソマソ ワカラネ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:57:52 ID:oOG56qKL
なんか人類をも飲み込んでしまいそうないきおいだな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:48:20 ID:rvGghmRQ
水とは名ばかりで、ぢつわ不定形生物だとか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:10:34 ID:4Pc7Cd8C
>>552
とても適当です。最初に精製水をポタポタ垂らして、システマで全体に軽く伸ばして、
エタノールが必要だと思った時は、システマの毛先を一回だけエタノールにつけて、軽く液飛ばしてをから
精製水を伸ばしてある状態の上からかけました。本当に適当すぎて、とても参考になるとは思えません。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:45:12 ID:0N+9ITxX
さぁ、皆さん、週末です。せっせとクリーニングに精を出しましょう。
レコードは洗われる為のみに存在するのです。
音楽なんか聴いてないで1枚でも多くピッカピカにしましょうね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:04:49 ID:YVBfk0g9
君は他のスレで釣りに精を出してくれたまえ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:10:26 ID:r/KUYe/B
あ、 >560 釣りか...中二病の人だと思ってた。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:25:40 ID:5VLatI5v
最近、ここを見てメラミンを試してる
60年頃のジャズのオリジナル盤を、イソプロパノール入りのエタノール液を3倍に薄めたやつを
たっぷり目に垂らしてクリーニングしたら、ドラムの音がかなりスッキリハッキリ聞こえるようになった
気がする

今まではビスコを使ってたが、メラミンの方がいいような気はする
ただ、メラミンで軽くやったあと、汚れと水分を拭き取るのは何がいいんだろう・・・
やっぱバキュームを使うのがいいのかなあ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:13:01 ID:rPAKBebt
ビスコ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:45:42 ID:wU6xS6e+
ナビスコ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:51:23 ID:eV4ORgGN
このスレ的にはメラミンは既に終わった方法だと思うんだが
高音質盤をメラミンしてラインコンタクトの針で聞くと
明らかにささくれだった音質に変化する
未だにメラミン使ってるのは古めの丸針をメインにしてる奴だけの
気がする それも後をリンスでごまかさないとだめだし
まあオリジナル盤なら丸針がベストだろうからあんまり気に
ならんのかもしれんが 俺ならもったいなくてメラミンなんてできん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:06:35 ID:jm8mM2Bl
あくまで、どうにもこのままじゃポイッするしか無い盤が聞けるようになれば良いという為の方法だと考えたら如何か?
何も好き好んでオリジナルもしくは音質良好な盤を駄目にするような選択をする人はいないと思う。
メラニンを中古のプチパチノイズがほとんどないオリジナル盤にするような人はいないでしょ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:57:29 ID:IsTRAEWU
>>563
>イソプロパノール入りのエタノール液を〜
これだったら、なにもメラミンは必要ないね。せいぜいシステマ程度で十分
クリーニング後は流水でジャブジャブ→キムタオルで吸水
バキュームはあれば使えば良し
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:52:20 ID:vW36jDCt
もしかして、「システマはぼき」とかができたらかなり有効?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:56:43 ID:/fVX09Pk
メラニンリンス馬鹿は永遠に馬鹿です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:59:52 ID:YYDQ5C9c
メラミン否定房は只のヘタクソじゃん?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:37:04 ID:Ujdfzxkc
メラミン房は只のクソじゃん

どんなレコード聴いてるんだろうとつくづく思うよ
普通に1枚万単位のLPにメラミン使おうなんて全く思わんよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 09:12:02 ID:SxsT/pmU
メラミン房w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:20:28 ID:rBgCYHuB
566宅はよほどしょぼいプレイヤーなんだろうね。
575563:2008/02/27(水) 20:46:41 ID:vreK788n
60年頃のオリジナル盤って言っても、10ドルくらいで買ったものばっかりだし
1枚ウン万もするような盤には、さすがにメラミン使ってないよ

今度システマも試してみようかな
いづれにしても、拭き取りと仕上げが問題ですね
保護という面で、バランスウォッシャーのB液はどうなんでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:16:36 ID:zhuBeUiN
レイカの白いキャップ、硬化して割れやすくなるんだよな。
本当にLPに使って大丈夫なのか、と思うぞ。
577野次馬:2008/02/27(水) 23:31:03 ID:/uk1546V
うちはボール紙の箱に入れてしまっているけど、硬化した様子はないなあ。
置き場所によって、光の影響とかはあり得ない?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 02:41:46 ID:wsAD4ab7
>>566
>ささくれだった音質に変化する

それは俺の経験上、再生回数が多く磨耗したレコード。
メラミン洗浄はそのレコードをスッピンにしてしまうので、痛み具合がハッキリするとうもの。
傷によるプチも傷の中にあるゴミもかきだしてしまうためプチ音が大きくなる傾向がある。

リンスはクリーニングした状態をキープするためのもの。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 07:50:49 ID:rLXJiFLz
なかには磨り減ったレコードもあるはずだが
それくらいはここに書き込みするくらいの奴には常識
サ行あたりの音よりももっと高い周波数の
ライブ盤の雰囲気とかに影響を与える位の高音に注意して
もう一度良く聞きなおしてみな もちろんリンスは無しでね
リンスは静電気予防には効果はあるがやはり音には良くない
スピーカーのサランネットはユニットを守り
スピーカーの初期状態をキープする為のものだが
音に良くなければ使わないのがピュア板では普通の事だと思う
ならリンスも使わない状態を基準に議論しないと
話が食い違うだけだと思う

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:20:39 ID:uZrybxhH
>578
メラミンで傷がついたって発想はないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:41:33 ID:wsAD4ab7
>>579
磨り減ってない同じレコードを用意すれば分かることだよ。
同じ磨耗の仕方は無いはずだし、運がよければ新古品に出会える。
同様にメラミンクリーニングして聴き比べても磨耗したものはヒドイ音になる。
新古品はクッキリした音になる。
リンス無しでも同じだよ。
リンス使うならバキュム必須だけど、使ってる?

リンス使ってないでささくれた音がするなら、バキュム使用せずにゴシゴシ拭いて仕上げているの?
静電気のせいじゃないの?

>もう一度良く聞きなおしてみな 

そのまま返す
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:29:18 ID:3ChvXCdN
>>572
ヘタクソが万単位の盤を盾に屁理屈こね出してるぞw
幾らであろうと作業の確実性は保ってるのが当たり前なのだが。
ちなみに6桁物持ってるけどメラミンでクリーニングしたよw
安価な盤も同じように確実な作業してますから、用は使いようですw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:29:58 ID:rLXJiFLz
バキュームは掃除機+アームの壊れたプレーヤーですでに試してる
それでもリンスは無しの方があきらかに良い

当方では掃除機より洗車用の吸水タオルをこすらずに押し当てた後に
コンプレサーのエアで乾燥する方が音が良い
ただ当方で使ってるのはコンプレッサー内の水や削りカスや
細菌が極力入らない機構が付いた業務用の物なので
他の方に気軽にお勧めできない
吸水タオルだけよりは 掃除機の方がまだ良いかなって感じで
コンプレッサーが断然良い
バキュームは手軽でだれでもできるのが良いがベストとは思ってない
ただリンスするとコンプレッサーしてもやはり癖を感じる
この板のレベルを考えるとリンス無しを前提に議論しないと
話にならない
当方所持のレコードは新品で買った物200枚中古で買った物200枚
音質もコンディションもバラバラだけど何枚かメラミンしてみたが
ライブ盤が多いからメラミンのささくれ音は許せない 

ちなみにメラミンのやり方が悪いなんてバカの一つ覚えはいらないよ
指の皮一枚でブラシとか当たり前のレコード世代なんだから

584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:46:08 ID:bmvsEWDa
どんなことにもいろいろな方法はあるし
それぞれ利点も欠点もあるんだ。
自分のやり方だけが正しいと主張するから
話がややこしくなるんだ。

どうして年をとるとみんなそうなるのかね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:44:37 ID:2dnWzvj6
>>584
全く同意。どっちにもいえることだが「自分は上手くいかなかったが上手く言ってる人もいるんだ」とか
「それも良さそうだが俺はコレで十分」とかで流す事が何故出来ないのか。
我に正義ありみたいなヤツが一番厄介。

>>563
なんか荒れちゃって誰も答えてないんで…
俺は普通のシルコット。LP1枚あたり3〜4枚くらいで十分吸い取れる。
上位品コットン100は繊維残りが出たし他の化粧用パフは論外だった。
前はセーム等を使ってたけど安くて使い捨てできるので俺はコレで十分かな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:53:54 ID:ggbingTy
>>578
まさしくこの通りだと思います。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:56:13 ID:Qq0ROLZg
またメラ厨がわいとる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:08:57 ID:RsAMISz1
反った盤ってみなさんどうしてますか?
針飛びさえなければ放置します?
大好きな盤が反ってて、音に歪みが出ています。針飛びは無いですが・・・。
7インチのシングル盤なんです。LPが反るのはよく聞くんですが
7インチも反るんですね。
何とか直したいんですが・・・。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:15:05 ID:7AQat6bo
過去レス
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:50:59 ID:zM00kWzH
耳での聴き比べが困難な方にはPC接続のマイクロスコープがオススメ
それでも尚メラミンをバカにしたいならどうぞ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:20:20 ID:OVJUnFO5
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:27:35 ID:bj15/E0k
>>588
過去レスなどではズボンプレッサー使うとか板ガラスではさんでコタツとか日向ぼっことか
書かれてたように思うが成功率は低いみたい
ウチでは反った30inchはケンウッドが昔出してた外周スタビライザー
7inchはこれまたオーディオテクニカが昔出してたEPアダプター部分をざくったスタビで対応
でもEPの方は凸面ならいいが凹面は矯正しきれないんだけどね

ちなみに>>591のリンク先にある吸着シートの類はゴムのリップ部が劣化してると
演奏中に吸着が抜けてカートが大ジャンプしたりする事もあるので選ぶ際には要注意

593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:36:30 ID:SDwFg7iE
熱して直すのはけっこう有効だずん
まあ駄目元でな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:09:14 ID:1256QhA9
皆さん、一週間お疲れ様でした〜。待ちに待った週末ですよ〜。
皆さんのストレス同様、レコードにもまたまたホコリが溜まっちゃってます〜(ノД`)
クリーニングしてホコリもストレスもバッチリ吹き飛ばしちゃいましょうね〜♪
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:34:22 ID:ibg8WKWg
試しにハングリーウォーター使ってみた。結論を言うとバカ高い精製水だった・・orz
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:19:54 ID:foBcAAs5
レコードって軟いだろ
冬場の乾燥した指でレコードを擦ったりしたら
無音部(内周のとことか)にキズがすぐ出来るよね

で、指で擦っても鍋の汚れなんてそう簡単に取れないのに
メラミンスポンジだとよく落ちる。
つまり擦り硬度は 指<メラミン という事だよね。

そんな強力なメラミンで軟らかいレコードを弄くるという発想には
どうしても同意できないんだよ。
細かいキズは乱反射して解り難いから気にするなという事なのかと…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:35:48 ID:FRAAyPO7
まともな思考を期待しても無駄かと
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:00:01 ID:B1sRbg04
>>596 お前の指にリンス液塗ってレコード擦って見ろ!傷ついたか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:46:19 ID:pLdhEFnA
>>596 に傷ついたか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:26:05 ID:B1sRbg04
ううん、メラミン厨じゃないので傷つかないよ。ちょっと596のアホさに突っ込んだだけよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:46:45 ID:CxZapM5h
だれかこれつかってみてくれ
ttp://www.moris-shop.net/item/item.php?item_base_id=15340
800円位なんだがシステマの毛みたいなのがいっぱい生えてる
サイズは手ごろなんだが システマ4個分の値段だ 
俺は先日システマで同じようなの作ったばっかなんで
良い報告があれば買ってみたい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:44:42 ID:wMUt2Rg1
レコードのパチパチノイズはゴミの貼り付きなんだよな。
古いレコードならすでに静電気も無いし、塩化ビニールの可塑剤の類も消えている。
これらによってノイズ源が貼り付いてしまったわけだろう。
だから今となっては、聞くほどにノイズ源が剥がれて行ってノイズは減っていく。
メラミンは使い方が悪いと表面を白くするけど、
うまく扱えば、昔、貼り付いたようなゴミに対してはきわめて有効だと思うけどな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:53:18 ID:74ejiFHw
>>601
(こそっと言うとね)
(さんざん既出なのでコメントしようがないのよ。使い勝手はよいよ。)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:50:10 ID:cIEtw71e
オレもメラミン使ってみた。
まず中性洗剤を洗面器に張った約30度の湯に数滴垂らし、泡の出ない程度に攪拌。
これにレコードを回しながらセルベットで擦り洗いした。
100均で買ったメラミンを4cm幅1cm厚にカットし、カッター刃5枚で先端に深さ3mm程度の
短冊状にスライスを入れる。角をレコードに当て水洗し濡れたレコードに1周当て、
4cm内周にずらしながら全面を処理。
その後再度水洗。前述と同じ要領の中性洗剤を溶解した湯で界面活性剤コートさせる。

まずは楕円針のついたAT150Eaで再生。
確かに処理前と比べパチノイズは劇的に減った。水洗によるものかメラミンの効果かは判断できないが。
次にシバタ針のついたAT14Saで再生。
何かおかしい。音に雑味を感じる。高音部が濁った気がする、本来あるキレがない。

やはりパチノイズの減少と引き換えに盤が受けたダメージは大きいと思う。
普通の2chならともかく、CD-4あたりだとキャリアがロックできなくなると思う。

私はメラミンには賛成できません。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:11:40 ID:71c9yRRk
>>604
・単なる磨耗した盤
・強く擦りすぎで加減が分からない
・どうせ試したのは要らない盤

だろ?
熟練しているわけでもないのに、結果報告なんていらないよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:39:52 ID:TF3uOQpm
それぞれ気に入った、気に入らないあってもいいでしょ。
絶対に正しいという遣り方はないんだから。
へーそう感じる人もいるのかぐらいで良いのではないかい?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:38:40 ID:KcRNP1RD
>>604の中では結論でたようなので、それはそれで良いと思うけど誤解されるといけないので

>短冊状にスライスを入れる。角をレコードに当て水洗し濡れたレコードに1周当て

角なんか当てない。中性洗剤溶液でもリンス溶液でも良いけどそれにメラミンを十分浸して
縁をレコードに当てる。感覚としてはメラミンでレコードに溶液を塗布する感じ。
そんなに力も入れないよ。溝奥はシステマの担当だから。
それに本来の掃除用途だってメラミンは水で絞って使う物でしょうに。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:24:39 ID:cpqHDDW+
 バキューム関係の方、教えてください。
 レコードをセットして、上になっている面に付属のクリーナーをたらして、
 付属のワイパーでむらなく広げて、裏返して、スイッチオン。それで
 軽く何回転かして、終了。これを両面でやって、タンテへ。
 それでも、プチっという音が。
 なんか、使い方が間違ってるのでしょうか? orz
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:29:04 ID:X6rRrOLC
古いカラー盤って自然にクラックが入りやすいって聞いたんだけど
どうにか防ぐ方法ってないですかね?
保存する際しないといけない事とか。
60年代のカラー盤持ってるんですけど、やはり1枚は落としても無いのに
クラック入ってました・・・。
材料の劣化は間違いないんでしょうけど・・・。
黒(ノーマル)盤の方がそういう事は少ないみたいですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:56:50 ID:UxdmB3Iv
>>608
1)ノイズの原因がホコリや汚れならバキュームで取れるが
  それ以外だと取れない。バキュームも万能ではない。
2)手動タイプのバキュームクリーナーの場合
  ブラシで広げるだけでなく擦る動作もしばらく必要。
  擦らないと落ちない汚れもある。
3)「裏返してバキューム」の所要時間はケースバイケース。
  とくに輸入品120V仕様だと日本の電源では吸引力弱いので
  取説の説明より余計に吸う必要がある。
4)バキュームした直後はノイズが残ってもバキューム後
  1〜2回演奏するとノイズが消える場合がある。
5)1回洗浄しても取れないノイズも2〜3回洗浄バキュームを
  繰り返すと取れる場合がある。

クリーニング経験なくていきなりバキューム買うのも悩みの原因か。
まあがんばれや。
611608:2008/03/03(月) 14:12:51 ID:cpqHDDW+
>610
 ありがとうございます。
 確かに、ほとんど、試行錯誤もなく、バキュームをいきなり買って
 しまったのは確かです。
 やはり、どんな事でも、経験は必要ですね。
 でも、こうやって相談できるスレがあるのは自分のように、
 一人でオーオタやっているものには大変ありがたいです。
  深々と礼。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:23:12 ID:UFa+mn6p
自作バキュームでスーパーはぼきをヘッドに使うのはどうだろう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:30:57 ID:5gzZuQ+j
>>608 バキュームを使う前にまずゴシゴシ水洗い。外見は綺麗なのにプチプチ言う
盤は水洗い・即バキューム&メンテ液で良くなる事が結構あるよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:56:26 ID:GLLsSSyC
>>608
購入オメ。
610氏が完璧に書いてくれているので、おこがましいんだがちと補足。
バキュームは「従」でブラッシングが「主」だと思ったほうがいいね。
俺の25年前のニッティ付属ブラシはかなり腰が弱くて、粒子状の汚れを
掻き出せないことが結構あった。そんなときはシステマが効果的(過去スレで教えてもらった)。
また、洗浄液を色々工夫してみるのもいいと思う。
知ってる人は知ってるだろうけど、低い条件で落ちる汚れは、低い条件で落とした方がいい。
つまり、水で落ちる汚れにエタノール使うこたーないということ。
まず水(か付属の洗浄液)>食器用洗剤>マジックリン>アルコールというように。
これから楽しいアナログの時間だね。

>>612
ブラッシングと吸引は別工程にしたほうがいいような気が。
自作するんだったら、掃除機の先細吸い口の加工はどう?
口の部分を塞いで、峰の部分にスリットを開ける。
スリットの周囲にテフロンテープを貼って、レコードの保護にするとか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:38:48 ID:TNWctaHs
レーベルが濡れる事を気にして、チマチマ洗浄液を広げるのに神経が疲れた。
鍋の蓋みたいな妙な道具も使う気がしない。
防水コーティング、音溝をマスキングしてフッ素系の防水スプレーとか良いかもと思い始めた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:10:49 ID:0xUFtYlH
>>615 みたいなのはCD聴いとけ アナログには向かないよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:43:53 ID:BDlNBUN2
>CD聴いとけ
だな。
でも確かにめんどいよな、数が多いと。
出てくる音を鑑賞するのが楽しいのか、きれいになるのが楽しいのか
最近わからなくなってきた。
あげくにDATに録音してDATの方しか聴いていないオレ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:52:06 ID:7XPVY7ZU
>>609
んー、勝手にクラック入るLPってあるの?
50年代、60年代、70年代のクラシックのカラー盤持ってるけど、どれも大丈夫だけどな。
SPレコードなら、プレスミス箇所から微小な亀裂が出来たりすることもあるけど。


619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:44:10 ID:c7vsRG9J
手に入れた50年代独エレクトローラぶつぶつとでこぼこがひどいなんで?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:47:59 ID:7XPVY7ZU
製造時の温度管理か材料かなんかじゃね?
ステレオはツライよね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:42:36 ID:kYyyfYbU
>619
盤全面がデコボコになるのなら一度そんなの見た。けっこうきしょかった
レコードの材質の混ぜ物が悪さをしてるらしいって聴いたヨ
特定のプレスの問題なんで一般的なものではないとも
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:52:16 ID:hgYewoTi
Riversideは粗悪だよな。CDがあって良かったって思うわ。
623609:2008/03/05(水) 23:15:28 ID:VntG12Vn
>>618
7インチシングル盤です。
当時の材料は良くなく劣化の際、クラックが入りやすいと聞きました。
実際、手に入れたときには無かったのに薄く小さいクラックが最近発見しました。
紫外線に当てない他にできる事ないですかね?
618さんは保存上、気をつけてる事ってありますか?
ちなみに当方所持のカラー盤は透き通ってるタイプのです。
624618:2008/03/06(木) 01:53:15 ID:MFdZhL19
>>623
いや、特に気をつけてる事はないですよ。
LPは利便性がいいので、ジャケットはパッキング。
レコードはポリの内袋に入れて、紙製のスリーブに。
SPは紙製のスリーブに突っ込むだけ。

SPは重くて、重ねるとソリの原因になるので、なるべく重ねない。
そして何より落とさないw
丁寧にゆっくり扱うことにはしてます。
625609:2008/03/06(木) 09:30:26 ID:RVrxnZOa
>>624
そうですね、落とさないのが大前提ですね。
参考になりました、ありがとうございます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:26:47 ID:e7T1Yo9P
レイカでクリーニングしたけど、いうほど効果があるように思えないな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:25:37 ID:MFdZhL19
俺はレイカ愛用者だけど、ノイズなんか減らないよ。
まあ、クリーニングの工程が楽しいし、それなりに汚れが浮くから使ってる。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:01:15 ID:0i2rfm7L
しっかり水洗いの後にA液は少し効果を感じるが大したもんじゃないな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:05:40 ID:0i2rfm7L
しかし、最近はLPを新品・中古を1:2位で結構買ってるけどオクでしっかりした
出品者から買う方が新品より遥かに程度の良い盤が届くね。新品が傷やソリだらけ
なのは嘆かわしい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:48:59 ID:5xeQVg4k
出品する側から言うと、オクは状態がよくないと売れない
検盤ができないから当然といえば当然だが・・・
50年代のオリジナル盤でCランクだと、1000円でも売れない
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:02:38 ID:Er73Hv4b
レイカはすぐには効き目がわからない。
おれもがっかりした口だが、数ヶ月後に良くなっていたなんてことはある。
貼り付いたゴミにじわじわ浸透して、浮かせたのかな?
だから、いちおう効果はあると思うよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:59:49 ID:Fy3U89nm
賢者にご質問いたします。

アナログ・プロダクションズ製『ワルツ・フォー・デビー』が新品なのですが、プチ・プチ、パチパチ

の嵐しで困っているので、ナガオカCL−152なんぞで抵抗を試みようとしていますが、

効果ありますかね〜?

633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:39:35 ID:Nu1jywNv
>>632
持ってるよ。
まだ売ってたんだ。 スゲ〜!

で、プチ・プチにはまったく効かない。
しかも、やった後に変なスジが残る。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:50:59 ID:PCuASMa8
シスコ通販除いてみ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:31:47 ID:zSBSW/rH
アナログ・プロダクションズはノイズ入るの多いねぇ
俺は中性洗剤とシステマでゴシゴシ洗って精製水で仕上げたぜ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:23:55 ID:m6X8NTTc
エタノール使ってみたいのだけど、
エタノールにも種類があるのですか?
又どの位に希釈すればよいのでしょう?
VPIは持っています。チリパチの酷い盤があるので一度試してみようと
思っています。先人の方のお知恵を拝借願えれば幸いです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:11:01 ID:2eOVReQe
エタノール20%と精製水、それに中性洗剤1滴としたものをスプレーし、システマ4本で作ったブラシで全体に延ばす(なぞるように)。
すぐに吸い取り、次にエタノール10%と精製水(洗剤とか界面活性剤は入れない)のものをスプレーし、件のブラシで清掃(時にはごしごし)。
吸い取った後、精製水のみをスプレーし、同じブラシで延ばし、すぐに吸い取り、残った水分はビスコでさっと吹き上げ、自然乾燥。

俺はVPIを買う代わりにディスクフラッターを買うことにし、ジャンクのターンテーブルと掃除機でやってるので上記のように三度も作業してる。
チリパチはほとんどなくなるけど、何が効いてるのか、正直言ってわかりません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:48:04 ID:9CpEhmbp
畑作地帯の砂埃(含黄砂)は水溶性や脂溶性の汚れと違いレコードと針の大敵。
洗い流すか吸い取らない限り拭いても溝の中を移動するだけで取れ難い。

成分はシリカ(石英?)の粉末なので超硬い。
クリーンルームの実験ではダイヤ針は1000時間でも摩耗は認められなかったが
砂埃の環境では100時間で磨り減ったと言う。

今の時期、窓の桟を指でなぞってざらざらする様なら要注意。
毎日のお掃除と雑巾がけに心がけましょう。老婆心ながら。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:00:49 ID:0fCIfi4u
針の磨耗の原因は砂ボコリだからね。

レコードと針をキレイにしておけば、針の寿命は数千時間と聞いた事もある。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:47:38 ID:lcn8+cFH
パーツクリーナーでヤニや砂埃やレコードに塗られたものを除去。
ものすごく綺麗になる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:14:05 ID:9YQPv4ck
静電除去ブラシを買ってみた。
ホントに便利。
ちょっとしたプチフチノイズが静電気が集めたチリやほこりだって実感したよ 
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:02:50 ID:Ga1Z1Zg0
盤面コンディション気にせず買い始めた頃のレコード今度うっぱらってくるか・・
雑音が酷すぎる、状態BとかCのが多い。探してたのとか状態確認せずに買ったからなー初めは。
新品のアルバム買えるくらいの金にはなるかな、と。とほほ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:35:40 ID:qdH2KxKG
>>642
ジャズだったらオレが買ってもいいけど・・・
B〜Cランクだと、いくらにもならないぞ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:17:11 ID:QvJ2rPw1
いくら になるより はまち になりたい。ハゥマッチ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 02:15:11 ID:IMKPnfSy
>>644
おまえ、氏んでしまえw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:23:31 ID:kkp1kyNb
いくら なんでも いか んぞね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:39:58 ID:2FKWbyJw
カタツムリになるよりはスズメになる方がいいぞ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:40:43 ID:JvfBDivo
>>643
ジャズじゃないんだわ
百円でも三十枚くらい7インチ含むともっとあるから20%買い取りアップ券使って
最低でも3600円にはなるかな、まあ自業自得っーわけで…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:07:01 ID:cKay4Jpr
>>648
多分1000円以下だと思うよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:32:14 ID:y7T0Hy6O
ぬらしたおしぼりを固くしぼってレコードを拭くといい
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 08:37:14 ID:6IxalfOW
>>650
それで満足できないからいろいろ議論されているわけで。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:38:13 ID:Ffpfec04
基本に戻れってことかもよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:15:46 ID:5im8Amnv
レーベルカバー付けてお湯洗いが手軽に出来る方法ではベストじゃない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:14:08 ID:LnauMJ++
>>653
「手軽」ってのは(1)金がかからないという意味か
それとも(2)手間がかからないという意味か。
その方法は手間はずいぶんかかるから(1)の意味だな。
(2)ならバキュームの方が手間はかからない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:21:32 ID:B8S9F0Ax
バキュームもキースモンクスはどう違うの?
値段ものすごいけど
これも気になるんだけど遣っている人いる?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b75254721
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:56:50 ID:f0spqPuE
>>654
普通「手軽」といったら(1)も(2)も含めるんじゃないの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:14:08 ID:b7bGp9hp
>>656
金も手間もかからないクリーニング方法には効果がない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:49:57 ID:OCn2ivNm
また極端なこと言ってる…
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:29:50 ID:6IxalfOW
>>653
やってみればわかるが、それだけではいろいろと問題が出てくるんだよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:57:24 ID:7wyqSQeg
イソプロピルアルコールでいいんじゃない?
トーレンスのクリーナーにも採用されてるし。
http://www.noahcorporation.com/thorens/tep302.html#cl
薬局で買えるよ。70%と50%溶液が。無ければ発注すればよし。
俺はそれをめがね拭きにつけてゴシゴシやってる。


他スレで誤爆したorz
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:04:28 ID:JkfLQzXp
>>660
そこはイソプロパノールと覚えさせた方がドラッグストアなんかでは探しやすいよ
…と、薬局でエチルアルコールありませんかと尋ねたらそこにあるよとエタノール指差されて
恥かいた俺が言ってみる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:25:50 ID:yWlKKkwa
うん それは恥ずかしい…。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:35:13 ID:TgzkNjbp
手動式のバキューム使ってる奴いない?
吸う機能だけはもちろん電動だが、別に回る部分まで電動じゃなくていいんだよ。
その分安いし
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:43:41 ID:VHsfyMId
>>663
掃除機で自作している人は上の方に何人もいる。
ジャンクのプレーヤーでトルクが足りない分は手で回して補う。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:10:09 ID:xR154Oxf
>>661
俺がいる…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:25:04 ID:xa4E+Kqj
リサイクルショップでLPを買った。
たまたま見つけた杉田二郎、音云々よりも単に懐かしくなり、久しぶりに聴いてみたかっただけ。
インナーなどなく、ジャケットに裸で入っていた。
カビがいっぱいだったけど、きれいに掃除した。

いよいよ懐かしい唄と...と、かけてみたら、ファンクミュージック!
よくよく盤を見ると、FUNK BEST15 となっている。
100円だったからいいけどさ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:52:39 ID:xR154Oxf
イエロージャケッツのつもりで買ったら中身が吉田拓郎ってのには遭遇したことある
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:58:15 ID:Ed2zFheO
掃除してる時に気付くだろ! と突っ込みたい。w
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:47:10 ID:RP93CRH1
今日、バキュームをしてもらった。良かった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:59:36 ID:xa4E+Kqj
>668
老眼が進んでパソコン画面の見すぎで乱視っぽくもなってるんだよ。
なんとなくアルファベットだから変だと思った。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:32:55 ID:JUZpTeV2
昔は新品でも中のレコードが違う事ってありましたよね
あと違うレーベルが貼ってあったりとか
特にアメ盤に多かった様に思う
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:02:05 ID:Q7lwgfSN
AB両面同じラベルは面食らったな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:02:21 ID:IF4OXwKZ
2枚組で同じのが入っていた事がある。
収録時間を見たら長いほうがダブっていたので、
いくらかホッとした。w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:26:25 ID:DMTxmitp
つうか、中古なら
なんで中身を確認して買わないんだ??
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 04:29:05 ID:0XgyQcUC
安物だしめんどくさいから
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:38:56 ID:Yzp/l3wG
>>672
最近買ったクラプトンとBBキングが両面Aで得した気分になった。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:33:05 ID:wyTtE2is
昔は片面がプレスされてないってのもあったな
盤を見たらツルツルでたまげたコトがある
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:54:14 ID:64SmoxSo
みんないいなあ
おいしいネタいっぱい持ってて・・・

オレなんて、2枚組LPの
Side1の裏がSide4だった、くらいしかない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:06:38 ID:si4grv1r
アメリカの学生街の中古盤屋なんかで買うと
ラベル不良とかいっぺんに仕入れられるよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:58:01 ID:vr2zVBr/
>>678
それはミスじゃなよ。

アメリカでは2枚重ねてセットできるプレーヤーが普及してたから
Side1が終わったら次のSide2のレコードが落ちてきて
続けて聴くことが出来るようにしたもの。
そして、Side3とSide4が聴けるように2枚セットすれば良い。

参考
http://www.kanshin.com/keyword/78244
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:23:29 ID:6TEWCyfL
>>677
キース・ジャレット「心の瞳」のDISC2のことかー
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 06:21:41 ID:lh7gDlHN
>>677
俺の持ってるあるドイツ盤で空白の4面に
22分間シングルトーンが延々と収録されてるのがある。
レコード暦30年の俺もさすがに驚いたよ。

>>680
3枚組だと1/6,2/5,3/4のカップリングだな。
俺の持ってるリヒター指揮のマタイ受難曲4枚組も
オートチェンジャー用カップリング.....
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:39:28 ID:lWJf3wTW
>>680
オレんトコにあるヤツだとZappaのRoxy & Elsewhereがそうだなぁ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:50:46 ID:IBrEVm7y
オートチェンジャーって、何年ぶりに聞いた言葉だろう・・・

昔うちにあったけど、もう20年以上前だぜ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:18:51 ID:M3tXKqx/
Deep PurpleのMade in Japanのアメリカ盤もそうだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:13:44 ID:LX+efLrS
つか、何々のタイトルは〜じゃなくて、あくまでもプレスされた時期で決まるので注意

同じタイトルでも普通は70年代後半くらいからの原盤では通常の割付に変わってるはず
売れ行きの芳しくないやつは当然再プレスされてもずっと元のまんまだけどね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:50:56 ID:6g8i5E8y
>>686
時期もそうだけどオートチェンジャー全盛期も
レコード会社はオートチェンジャー用と通常用を別に作ったりしていた。
オートチェンジャー用はカタログ番号が違う場合もあった。

デッカやDGGはアメリカ輸出用だけオートチェンジャー用の
カップリングにしていた。だから初期盤でもアメリカ経由で
日本に来てるのだけオートチェンジャー用カップリングだったりする。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:05:48 ID:/MY0jyZW
うはっw
なんでこのスレでオートチェンジャーの話題がww

うちにバリレラ専用で使ってるガラードtypeAがあるんだが
久々にオートプレーさせてみようかな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:48:33 ID:cbG9sUCh
奥で落としたスティーリーダン
B面なんか違うと思ったらどっかのサントラみたいのががプレスされてる
そうだ京都行こうがでてきたしなあ(´・ω・`)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:10:24 ID:tmxAkLal
おまえら忘れてないか?



















ここは、クリーニングスレだぞ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:14:19 ID:r94POS3G
まっいいじゃねえか。吸引と洗剤の話題も飽きた。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 09:30:37 ID:5Y6y1xBv
>>687
そのアメリカ向けは、後に同じ番号で普通のカップリングに直されているよ
これに際してはデッカもDGGも番号替えはしてないと思ったな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:56:31 ID:7Y0wxMlb
この展開で
このスレではじめて聞いといていいこと聞いた気がする。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:27:18 ID:3NOk603k
>>693
そんなに忘れっぽいのか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:11:16 ID:f38Sqxwg
レコード盤そのもののスレないだろ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:19:36 ID:QiHdZVLV
>>695
本来なら音楽全般の板にあるべきなのに、そういうのないよな確かに
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 04:12:57 ID:S5LhsViU
タオルで水拭きしただけでも音変わるのな
明日辺り中性洗剤で洗ってみるべ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:08:39 ID:tHtzkhka
オーディオ全体に言えるけど、何をやっても音は変わる。
ただ、良くなるとは限らんけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:49:56 ID:756o6pzt
>>698
「とりあえず変化する」と、人は不思議と「良くなった」と思い込むもの

その心理を利用してゲテモノを薦めまくるというビジネスモデルは既に確立してるよね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 04:06:29 ID:RcB1T/It
ん?
中途半端に中性洗剤で洗うくらいなら、タオルで水拭きしとけってことか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:35:29 ID:xCE3DBu8
質問なんだけど。
ジャケットのよごれとか、どおしてますか?
ヤニよごれやカビみたいなのが気になって・・・
中性洗剤でいいのかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:39:45 ID:Wwh1wSZc
>>701
それ俺も知りたい
ジャケの茶色い染み(カビ?)とか目立たない様に出来ないですかね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:45:18 ID:nKT1B/vn
メラミンに水を含ませて軽く一なでしてウエスで拭き取り確認。
まだ汚れが残っているなら様子をみながらまた軽く一なでしてウエス拭き。
とにかく慎重にその箇所だけを擦るようにする。

注意点
往復しないこと。
強くこすらないこと。

メラミンスレにて書いたんだけど皆見てないんだな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:04:28 ID:zL1HjFAJ
>>701
窓ふき用の中性洗剤でいい。
布巾とかで、力を入れすぎない事。

>>703
なんでもメラミンなんだな。いいけどさ別に。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:21:50 ID:Q2SXgsxv
>>704
洗剤なんか使ったらシミになるぜ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:16:22 ID:Y0mX9Dub
なんないよ。
そんなどぼどぼにつけないから。
(最初にそう書けばよかったか)

なんにしても相手は紙だからね、加減は自分で考えて
やるしかないね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:42:03 ID:/5Y6pMEz
つうか、染み込んでる汚れ(シミカビ)は取れないだろ
表面に乗っかってるやつ(指で感触がちょっとある)でも難しい
だからオレはコーディングジャケットじゃないと、汚れを落とそうまでは思わない
アルコールでかーるく拭くくらいかな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:11:08 ID:lNJgtXRs
なんとなく、昔、バターで輸入本の黒塗りを何とかしようとしたことを想い出した。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:17:09 ID:1mSqprKp
漂白剤を使うんだよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:28:58 ID:9Thv0odh
昔、体操着にカビが生えたので漂白剤使った
そしたらカビの部分が黄色く残った。
ジャケットなんかどうでも良いじゃないー中身がよければ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:54:16 ID:DcWjtmbv
白いジャケットのカビの乾燥痕は悲しいよなぁ。
結構貴重なレコに生えてるとツライ。

あぁ、東京都池上のライオンズマンション1F(日当たりが悪くてカビが大量発生)に住まなければ
カビが生えてしまうことは無かったと思うと残念だ。
時間が戻れば、あそこには住まなかった。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:44:16 ID:MHGJ7Hk5
日本人なら木造家屋だよ。
鉄筋アパートに住んでいた頃は、LPだけじゃなくて、
カメラレンズやCDなど、放置しておくとすぐにカビが生えた。
やっぱりぜんぜん違うよ。まあ、簡単に引っ越せるものでもないけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:51:51 ID:iOdtzoXJ
>>707
コーティングでも、古いのはこすったら浮いて剥がれちゃうよね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:52:40 ID:iOdtzoXJ
>>708
斯界でも、犬のマークの黒塗りに使ってたやつがいるとかいないとかw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:09:01 ID:9zHjy7/l
ふらふらと掃除のしがいのありそうなの
何枚か買ってしまったぞ。

やっぱ昔の歌謡曲ってレコードがいいな。
CDになって出てくるのって時代の雰囲気が薄い。
ちょっと上澄みっぽい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:09:43 ID:HuQopUf7
メガネみたいに超音波洗浄が一番ではないかと思われ…御座候。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:03:14 ID:fvGdqDRs
>>715
こないだ親戚が引越しで整理してたら出てきたっつーLP(歌謡曲メイン)を10枚位持ってきたんよ
お前レコード好きなんだろ。やる。とかいいつつ (´・ω・`)ショボーン
ちょっと聴かせろや。とかいうんで演歌ベストヒットみたいなのを出して見たら汚れだらけだったんで
リンスメラミンシステマ方式でささっと掃除して(慣れれば一応の乾燥まで1枚あたり数分で出来る)聴いてみたら
レンジは狭いが結構立体的で生々しく鳴っちゃって笑っちまったよ

で結局、やるの止めた。おまいこれ全部きれいにしとけ。引越し当日にプレーヤ買って一緒に持って来い。
って言われて5万円もろたよ(`・ω・´) シャキーン
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:23:19 ID:59h2pkjc
儲けようと思えば儲かるが
自分の趣味を出すと赤字確実な金額。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:06:01 ID:SvXE4isQ

しかも同じレーベルのLP


720719:2008/04/13(日) 23:08:50 ID:SvXE4isQ

しかも同じレーベルのLP
721719:2008/04/13(日) 23:09:24 ID:SvXE4isQ


722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:48:06 ID:ypckFlwm
ID:SvXE4isQが何を言いたかったのか気になる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:31:56 ID:bQDXlTF1
マイルスのクッキンのトップランクレーベル ビクター盤を105円でゲットして、
システマクリーニング。チリパチノイズは確実に減った。
105円の中古盤にはぴったりのクリーニング。たまに音の伸びが悪くなる時もあるし。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:35:26 ID:3pqQgcp1
>>723
それって高域の細かい波形を削っちゃってるってやつ?

そういう話し聞くと怖くなっちゃうんだよな、メラミン
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:56:46 ID:yXtYEHCW
LPがカビカビに、成ってしまったので、レコード屋さん(今CD屋さん)
に行って ”ナガオカ”の ”クリアトーン558” を買ってきました。
カビカビも取れ、音も滑らかの成りました。
報告のみ おじゃま様。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:03:21 ID:tFIRjXTl
シスコのネット販売に出てるMach ONE ってクリーナめちゃいいぞ。
727719:2008/04/15(火) 00:48:41 ID://dFDEDa
昨日はパソ調子が悪かったものですいませんでした。
で、初心者な質問で申し訳ないのですが
LPの盤面の曇りの解決法はあるのでしょうか?
しかも同じレーベルのLP4枚程同時に曇ってしまいました。
原因もわからず困っております。
どうかご教授お願いします。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:13:39 ID:pgPPJbTH
>>727
いわゆる「ヤケ」だったらアウト。
何らかの原因でビニール自体が変質している。
(大抵は熱か化学物質が原因)
音にはほとんど影響ないような場合も結構あるから
見た目だけの問題なら気にしない方がいい。

とりあえず昨日の謎の連投の正体が分かってすっきりしたよw
729719:2008/04/17(木) 09:43:45 ID:b6Q46sIa
728さん、ありがとうございます。
やっぱり解決法はないみたいですね。
ショックですが再発LPばかりだったので
これを機にオリジナルLPに買い替えようかと思います。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:05:13 ID:GXrviAJU
ディスクフラッターの新しいの買った。
盤を挟んでスイッチ入れるだけなので感激した。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:13:28 ID:aD4bJFwW
レコードじゃなくレコードプレイヤーの汚れなんだけどさ
SL1200MK3
http://p.pita.st/?jkhebkuv
この黒い点々は何?サビ?
気付いたらたくさんあってさ
どうすりゃ消せる?教えてけろ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:09:03 ID:p7fpsk5K
画像が汚くてよくわからん
塗装表面の汚れならコンパウンドで擦れ
無ければ歯磨き粉
733543:2008/04/26(土) 19:38:23 ID:OQEkuzq3
>>731
アルミの腐食(サビ)にしか見えないけどなあ。
高温多湿の部屋に置いておくと、たいていこんな感じになるよね。
732の言う通り、コンパウンドなりで削って消すしかないかも。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:16:34 ID:aD4bJFwW
>>732
>>733
ごめん
これが精一杯だわ
http://p.pita.st/?hvzw2clf
とりあえず歯磨き粉で擦ってみます
ありがとう
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:40:35 ID:a/vS/nuD
>>734
艶消し塗装部だから、コンパウンド類は適さないのでは?
朽ちるまで放置するしか無いと…。

もう遅いですか、やっちゃいましたか…。
失敗するとは限らないでしょうから、良い結果であることを願います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:57:16 ID:GoKzv0MA
アルミの腐食だったら、車用品屋で売ってるアルミホイールのクリーナを使えばいい。
コンパウンドや歯磨き粉はちょっと粒子が大きいんじゃないかな。
とりあえず黒ずみは取れても、しばらくすると悪化するぞ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:24:05 ID:25rHdSzd
天板外してスケルトンで塗装を剥がしアルミをバフがけ後、塗装するか、
専用カパーをかぶせるか、
どっちか選びなw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:21:46 ID:JhJSr3zP
ベンジン
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:40:51 ID:X8M1XQm4
初めて書込みします。レコード初心者なんで誰か親切な人教えて下さい。
乾いた眼鏡拭きで乾いた盤をこするのはもしかしてタブーでしたか?
なんかこまかい傷みたいなのがたくさんついたのですが…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:26:20 ID:UTDyLp3w
ホコリごと乾いたモノで擦るのは紙ヤスリかけてるようなもんですな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:11:05 ID:ISQgKWSi
>>740
答えてくれてありがとうございます。
やっぱりあれは紛れもなく傷なんですね。
CD拭くような感覚でなんの知識もないのにクリーニングしようとした自分が間違いでした。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:25:03 ID:mf7IM/wR
その拭き方だとCDにも盛大に傷がついていると思う。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:05:03 ID:ZJUOIyXc
ぱっちりコンパウンド効果が出てますねw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:32:51 ID:wGhcMI1B
>>739
>>741
洗車する時、表面の埃を洗い流さずにゴシゴシ擦ってしまう人ですか?
>CD拭くような感覚で
もしかして放射状にレコードを拭いてしまいましたか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:38:29 ID:V5GruQ0S
ちょいと質問。

FDKライフテックのオーパスクリーンを使ってる人はおるですか?
なにやら、非常によろしいようなのですが。
ttp://www.fdk.co.jp/kankei-j/fdk_lifetec/clean_water.html
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:58:10 ID:5KgLO1hJ
良いも悪いも結果は腕次第
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:22:48 ID:bliulYwf
オレはアクアショット(ツムラ)使ってるけど効果はワカラン。精製水代わりだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 05:57:48 ID:02rNhK+/
針先のクリーニングはどうしてますか。
ルーペで針を見てみると、黒くなっていて、水をつけてブラシでこすってみた
のですが落ちません。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:48:16 ID:flTdjRJu
針先はメラミンで掃除。
レコードはバキュームクリーナーで掃除。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:18:59 ID:8iiUlp1b
>>748
針先だけが黒く見えるのはダイヤの屈折率のため。

いずれにしても針はメラミンが一番。
これ以外必要無い。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:20:58 ID:02rNhK+/
メラミンって何処で入手できますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:09:56 ID:flTdjRJu
>>751
スーバーの台所用品売り場,
ホームセンター,金物屋など。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:26:20 ID:tLikBkrR
>751
嫁の乳首
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:49:00 ID:OHzv1SpH
>>753
それはメラニン
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:52:42 ID:NSiSPwVv
聴いてれば減ってくから気にしなくていいんじゃないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:18:43 ID:8nUr2KhD
>>755
針が減ったと思いこんでるのの半分以上は汚れがこびりついているだけ。
メーカーのいう使用時間上限は最悪の条件で使われた時の最低保証時間。
適切にクリーニングすれば実際の寿命は2倍以上から数倍。

メーカーにMC針交換で帰ってくるもののうち本当に針が減ってるのは
ごくわずかしかないそうだよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:41:52 ID:NSiSPwVv
こびりついた汚れって針より硬いの?
針の表面に汚れの層がだんだん厚く溜まって行くの?
どうもそうは思えない。

もしそうだったらその汚れの成分を分析して
それで針を作ると驚異の針ができそう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:49:38 ID:NSiSPwVv
もうひとつ
MC針を使うぐらいの人は
本当に交換が必要になる前に気になって
交換に出しているだけの話ではないですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:20:10 ID:8nUr2KhD
>>757
>こびりついた汚れって針より硬いの?

さすがにダイヤモンドより硬いものはないよ。
針より柔らかいからクリーニングで取れるわけで。

>>758
そのとおり。ある意味ムダなことをしている。
まあ「本当に交換が必要になる」ということ自体が
みんなが考えでいるほど頻繁には存在しないんだよね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:15:00 ID:NSiSPwVv
いや昔は白くなった中古盤たくさんあったから
マニアが考えてるよりも世の中の人は交換しな
いと思います。
自分もかなりの状態まで使ってた。
回したまま寝ちゃったりしてたし。

今はマニアしかアナログ盤聴かないからな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:24:21 ID:TRg6qDGF
針が擦り減る前に、なんかミスって針折ったり、針が曲がってしまうのは
オレだけかなあ・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:46:46 ID:aJG4upjJ
サエクC-1のボロンカンチレバーを3回折った俺もいますよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:59:18 ID:+D7X/g5u
>>762
そりゃ、超不器用なのか物の扱いが荒いかのどっちかのような。

10歳からレコードを聴き始めて34年、1回もそんなことがないわけだが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:31:26 ID:DsJR4FMs
600倍位の顕微鏡で焦点深度の深いものだと針先の減り具合が良く見える。
今はLEDライトがあるので光の当て方も色々できるから見易くなった。

レコードと針を綺麗にしているとなかなか減らない物だと思った。

でもサファイヤ針は良く減る。先端が斜めの刃の様に減る。
こんなのでレコードをかけたら一発で色が変わる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:50:48 ID:DsJR4FMs
>>760
昔のステレオ電蓄はセラミックカートリッジにサファイヤ針、
針圧10gなんてのが多かったから針が減ってレコードを傷つけた。
ビクターが安いステレオにMMカート、ダイヤ針を使い始めたと思う。
766760:2008/05/10(土) 09:26:08 ID:JpEKf3/p
いや80年代の話です。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:31:37 ID:pQe6jaKa
メラミンって、スポンジとか、クロスみたいな物ですか?結構探してみたので
すがスポンジみたいな物で針先を掃除するのでしょうか、ティッシュに水を付
けて少し拭いたら黒いのが取れてきたんだけど、まだ着いてるみたいなので困
ってます、スポンジ買ったほうが良いですか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:02:21 ID:vo1TsBPX
>>767
そのレベルの知識&経験の人にメラミンは勧められない。
素直にアクセサリーショップに行って
針先クリーナーを買ってください。例えば以下のもの。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at607.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:55:14 ID:Qr9PwUsu
レコードを乾いたメガネクリーナーでガシガシ拭いて、
濡れティッシュで針を拭き取るか・・・

なんか、盤面も思いっきり手垢がべっとりついてそうだな。

そう言う時代なんだよなぁ。
あぁ、勿体ない。

>>767
ここで聞く前に、色々検索してみ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:36:28 ID:pQe6jaKa
針先クリーナーはカンチレバーなんかに着くと化学変化とかしそうで怖くて
使えないんです。
もう少し水着けてテッシュで拭いてみます、有難う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:49:08 ID:PKZVl/wh
「そういう時代」って
LPが当たり前の時代はもっと手荒に使われてたじゃん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 04:47:33 ID:lpgXBhVP
>>770
注意して針先だけをスタイラスクリーナーで掃除するのと
水がカンチレバーやダンパーゴム全体に浸透するのとでは
後者の方がカートリッジへのダメージが大きいと思うよ。
素人考えはかえって危険。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:53:14 ID:dBL7kujF
針ってカンチレバーにどのようにして付いているのだろう?
物理的に差し込んであるなら溶剤の影響は気にならないが
接着剤で固定してあるとすると、心配だな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:30:17 ID:LZeh8Bxb
物理的に差し込んで接着剤で固定してある。
接合針は金属の針本体とダイヤの針先が接着してある。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:44:26 ID:KAnEQ57D
>>768
フツーの人向けの針先クリーナーって、新品の歯ブラシでよくないか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:46:16 ID:KAnEQ57D
>>772
カートリッジによっては、カンチレバーがアルミパイプを潰したような形状になってて
毛細管現象でクリーナー液を吸い上げるようなものもありやなしやという話が・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:33:14 ID:fgxhPn7r
液体が嫌なら水もやめてメラミンで解決。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:50:03 ID:z56WakKK
>772
注意して針先だけを水で掃除するのと
スタイラスクリーナー液がカンチレバーやダンパー
ゴム全体に浸透するのとでは
後者の方がカートリッジへのダメージが大きいと思うよ。
素人考えはかえって危険。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:58:37 ID:ACCktnuI
針はメラミンと付属のブラシがあれば、他に必要無い。

液体クリーナー、市販の製品、全て必要なし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:15:16 ID:ACCktnuI
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:24:13 ID:ACCktnuI
針は、水を使わずにメラミンで針先方向に軽くこするだけで完全にきれいになる。
メラミンかす、ホコリの場合は付属のブラシで。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:46:35 ID:fgxhPn7r
>>778
>>770みたいにティッシュに水つけて掃除して
カンチレバーを濡らさないようにするのと
クリーナー液についてるブラシで注意して針先だけ濡らすのなら
後者の方が圧倒的に簡単だろうよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:25:35 ID:z56WakKK
どういうティッシュだよ
水が噴き出すの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:14:55 ID:R9n+WGJP
>>767
そうそう、白いスポンジみたいなのがメラミンフォーム。
「激落ちくん」が一番品質が良い。
これを小さく切り出して、そお〜っと針先に当てながら手前に引くだけ。

注意1.水に濡らしちゃダメ。乾いたままやること。
注意2.数回やるだけでキレイになるから、しつこくやらないこと。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:34:20 ID:Aq7iCdPW
>>784
追記
針圧以下(アームが持ち上がらない程度)の圧であてて、奥から手前(針の進行方向)に5mm程度スライドさせるだけ。
これを2回やるだけで、LP5枚程度は余裕で再生できる。
レコードクリーニング済み前提だけどね。





埃だらけで、なおかつレコードにへんなものを塗布していて再生の度に針に何かが付くものは知らんw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:26:03 ID:P9G9DKFB
俺はあえて
「無理に力をかけないよう戒めとして、わざと音を出しながらやる」
ってのを提唱したいんだけどどうかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:27:40 ID:LNdvyIp7
>>786
自分もそうしてるよ。
音からしてすごくきれいになった感じがするしw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:31:19 ID:LNdvyIp7
というより、メラミンが針に振れた瞬間がわかるから、必要以上にスポンジを押しつけるミスが
防げるんだよね。

自分は通常ボリューム位置でやっちゃうけど、小型SPの人はやめたほうがいい。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:09:20 ID:yafO9KjP
まあ、不用意にやるとカンチレバーどころかスピーカーが逝っちゃうしね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:16:40 ID:KqozoK+3
安かったので「激落ちくん」買ってきました。湿ったテッシュで吹いたら、針
は綺麗になりました。
いつも高いレコードは買ったら、水道水で洗うんですけど、中古レコード買っ
て直ぐにかけたのがいけなかった。次回「檄落ちくん」つかってみま
す。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:17:41 ID:UE2nm045
俺はメラミンなんて使わないことを推奨するね。
レコードも、針もダメにして。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:21:28 ID:UE2nm045
>>790
高いレコードに使ったら、絶対後悔するって。
今まで何十年も大事にされてきたレコードをここでダメにするなよ。

このスレの住人はハードオフで100円で置いてあるレコードのノイズ取って
喜んでるだけなんだから、真に受けちゃダメ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:36:47 ID:Tq3kSCU+
ID:UE2nm045は不器用なのが分かった
ID:UE2nm045のレスは真に受けちゃダメ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:09:57 ID:0D9SJY5w
>このスレの住人はハードオフで100円で置いてあるレコードのノイズ取って
>喜んでるだけなんだから、真に受けちゃダメ。

どきっとした。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:30:11 ID:xwxfWe4g
針なんて普通に指でゴシゴシして拭いてたし……
レコードなんてウエットティッシュで拭いてたし……
やべぇことしてたんじゃねえかよ俺
こんなスレ来るんじゃなかった
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:22:54 ID:o+oucdrz
いや、別に悪い方法じゃないと思う
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:02:04 ID:eY2mz0Zj
シスコのHPで売ってるMACH Oneってのマジ気に入った!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:49:27 ID:cyesWSla
>>797

宣伝?
どう気に入ったか書けば?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:19:05 ID:RcWTrEZF
>>798
触るな
定期的に宣伝している
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:52:53 ID:RYaUMNli
>>793
で、キミはどんな盤にメラミン使ってるの?
数万円以上とかのオリジナルとかに使ってる?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:15:46 ID:v675wwG6
カートリッジ針先のクリーニングスレってあるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:51:24 ID:jA2LZJwm
針掃除はメラミンがベスト。
レコード掃除はバキュームがベスト。
メラミンでレコード掃除はケースバイケース。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:47:25 ID:5GVReHzP
針先はティッシュとIPA水溶液のコンビが原始的ながら効果的。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:32:00 ID:Ojmekdrv
針先は、メラミンに
蓋にブラシがついてるよくあるクリーナーの液をつけて
かーるくこするのはどうでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:32:52 ID:Kg2y+hb+
メラミンには液体つける必要なし
っていうか液体つけると効果ありすぎて危険。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:52:21 ID:wBeVJJR5
レコードには使うが針には使ってない俺のようなのはメラミン厨の中でも少数派なのか?
ただ昔から使ってるブラシが気に入ってるんで試してないだけなんだが
乾いたまま使っても粉とか出ないのかな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:10:41 ID:q+29AF2w
多少カスが出ることはある。
そんな場合はブラシで。

とにかく針には液体をつけないほうが良い。
長い間に接着剤とカンチレバーの隙間に入り込んで、気がついたら
スタイラスがポロっとな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:18:28 ID:w4eKkN/Z
>>807

そんな事になった事は一度も無い。
迷信。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:36:25 ID:hXuvs6fs
ジミー・スミス『クレイジー・ベイビー』のアナログを手に入れたんですが、

裏ジャケのシミ(茶色の点、カビか?)が目立つのです。

何とかする方法ないですか?

よろしくお願いします。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:45:05 ID:cXsNS/zr
何もしない方が良いです。余計汚くなるだけです。
数十年間生き抜いた証と思って、諦めましょう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:52:02 ID:hXuvs6fs
ハイ、そうします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:58:42 ID:8fijefAT
>>807
市販のスタイラスクリーナーを普通に使ってますが、この28年、1回もトラブル無し。
針にもよるんだろうけど、少なくともメデューサ、AT33、talisman、103では今まで無問題。

>>809
>>810に同意。
塩素系漂白剤を10倍に薄めて綿棒か何かでちょんちょん付けたら消えるけど、
何年か後にそこからボロボロになります。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:29:19 ID:9wm3oq5i
針先クリーナー使ってて、接合型だったのかなー、針が取れた事がありました
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:15:04 ID:44fVXbJu
塩素系じゃなくて酸素系ならどうだろう。
で良く拭いておく。
ま俺はやらないけど。

>806
なんかあまりしつこく拭くと引っかけておるのが関の山
って気もする。
俺もブラシ党
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:03:54 ID:zev0t4bl
レコードのカビにはオキシドール最強
純水で5倍ぐらいに薄めて
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:12:35 ID:eyYIrPcQ
Crazy Babyはブルーノート盤だぞ。
だからたぶん米プレスの米製ジャケ。

そもそも紙質が最低だからいじったら負けだと思うよ。
ぜったいそのままにしておくべきだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:32:23 ID:s1sRCred
50年代のほんとのアメリカ盤なら
レコードの盤質もジャケの紙質も日本盤より上だ。
70年代以降のイメージだけで語ってはいけない。
とはいえ「いじったら負け」には賛成。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:37:24 ID:KZ1mNHYa
>>816
モロにボール紙って感じだよね
ウチにも何枚かあるけどシミは勿論微妙にタワタワしてるわ。ウチ湿気多いのかな

そういやSonny Rollins Vol.2のジャケパロッたJoe Jackson「Body and Soul」(ロック系)の
発表当初の米盤LPジャケも安っぽいボール紙製で、ここまでやるかとレコ屋でワロタもんだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:58:48 ID:BTV+ygVa
どこの方言じゃ>タワタワ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:36:41 ID:qnGngtCC
きのうジョギングしたので足がタワタワします
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:09:29 ID:GDEtaAqa
お風呂を掃除するかタワタワしを使ってください
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:06:17 ID:rWqp4exA
つうかさ、裏ジャケのシミを取りたいと思うなら買うなよw
もっと高い金出して、ピッカピカのオリジナル盤買った方が幸せじゃないか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:31:30 ID:s1sRCred
>>822
>ピッカピカのオリジナル盤

10万くらいするかな....
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:28:14 ID:qnGngtCC
シミも味のうちさ
ただ、あと10年ぐらいしたらワンオーナーのオリジナルがいきなりハードオフなんかに出てくるんじゃないかと

一度に大量に出るからまめにチェックしとくといい思いできるかもよ(経験者 談)

ブルーノートの105円シールをはがすのは、さすがに緊張した
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:54:06 ID:rWqp4exA
>>824
んなことあんのか?w
ちなみに何をゲット!したの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:02:23 ID:3Ea+sZjQ
>>825
オーナーしぼんぬで何もわかってない家族がコレクションを全部ハドオフ行きに、なんてことは結構あるお
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:22:03 ID:J5+aMKpY
>>825
具体的にはちょっと書きたくないのでゴメン
大量の12インチに数枚はさんであったと言う感じです
バイトのお兄ちゃんがメンドクサーつってシール貼ったんでしょう

>>826
そのパターンです


828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:47:51 ID:F9HMXIdh
新品のレコードなのにアルコール系のクリーナーで拭いてから針を下ろすとカスみたいなものが掻き出されますが、これは何ですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:01:10 ID:rWqp4exA
>>827
数枚かあ・・・
でもブルーノート以外もいっぱいあったんだろうな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:32:28 ID:oo7LQIMu
昨年、中古レコード屋倒産で、近所の引っ越し屋兼古物商に
一万枚を越えるレコードがあったんだよな。
漏れが気がついたときには、既にめぼしいのが売り切れ。
だって、全部100円だったからなぁ。
店番のおばちゃん、1枚200円でも良かったかねぇ?って言ってた。
それでも二日かけて78枚ゲト。内、11枚がブルーノート。
極上物の輸入盤でアート・ペッパーやジャッキー・マクリーンが
1枚たった100円で買えたのは大収穫。

もうああ言うことは無いだろうなぁ・・・

>>828
大抵レコードスプレーの古いのがはげ落ちてきたやつ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:41:41 ID:mn5qAZ4O
>>828新品ならスタンパーに塗ってあった離型剤だと思いまつ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:53:29 ID:SKIIQXfr
>>830
ブルーノートは経験ないけど土日だけ開く寄り合いスーパー?の
八百屋の脇にあった古物屋で米テラーク盤が40枚くらい80円で並んでた事はあった
んで20枚ほど買ったがスピンドルマークも見えないような新品同様盤ですた
別の日に行ったらショルティ/ウィーン「神々の黄昏」全曲英デッカ盤があった
枚数分値段取られるかとも思ったがコレも80円ですた
レーベル見たらさすがに80年代プレスだったようだけど全然おk

やっぱ前オーナーは既にこの世の人じゃないのかな。なんか申し訳ない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:32:08 ID:Vvw+GsFS
あなたがちゃんと聴いてくれてるなら
前オーナーも草葉の陰で喜んでおられるよ。
俺もいざというときにはレコードはきちんと売るように
妻に言ってるけど,それは金のためじゃなくて
ちゃんと市場に出して聴いてくれる人のところへ渡すため。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:38:22 ID:RCZbdyYQ
>>829
計100枚ほど買いました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:38:11 ID:7g4x//sy
>>827
ブルーノートたって、まさかオリジナルじゃあるめー
後期再発や国内盤じゃなぁ・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:11:41 ID:RCZbdyYQ
>>835
United Artists盤でした。
オリジナルはさすがに・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:50:08 ID:Hfkv+yI1
>830
いいやそれが二度ある事は三度あるって
これはけっこう事実。

その中古屋の管財人は怠慢ですな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:26:42 ID:Ibni0LuH
黙っておけよ・・・
レアもの見つける度に雄叫びするなよ
店主だか店番だかしらんが、いちいち言うから値上げの方向に行く
黙って買えよ馬鹿垂れ
自分で自分の首締めてどうするんだよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:46:45 ID:bn7Ga9S8
まぁまぁ。むしろこういうところ(下手したらネット自体)を見てない店主だからそういう値段を
つけちゃってるんだろうし。
そーいう俺もUNDERWORLD「REZ」12inchピンク盤を100円で見つけたときは泣きながら
レジに持ってったもんだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:31:28 ID:6QDZOzHQ
クラ専の俺からしたら、それ以外のジャンルのレコードの価値は全然わからないからな。
ポップスがメインの店でクラを安く捕獲するということもよくある。

ブルーノート?名前は聞いたことあるけど。みたいな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:34:36 ID:Vvw+GsFS
本来はそういうことが中古レコード漁りの醍醐味だったんだよな。
高い金だせば楽に買えるものを,足と運に頼って安く手に入れる。
もちろんその反面,バカみたいに高い店があるのもしかたなかった。
今は店も客も本やネットで情報通になって相場が決まっちゃって
つまらなくなった。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:54:22 ID:ELZfv/CJ
≫831 ありがとうございます。東洋化成に問い合わせたら製造過程で離型剤は一切使わないと言われました。なんだろうか…製造元で違うのかな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:39:02 ID:oo7LQIMu
>>838
まぁそう嫉むな。

一万枚近いレコードが、半月あまりで一気に売れたら、
こっちが値段について何も言わんでも誰だってそう思う。
むしろ、そう考えない方がおかしい。

つーか、馬鹿はないわなぁ・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:45:56 ID:oo7LQIMu
>>832
お互い言い買い物しましたねぇ。
>>833の言うとおり、大事に聴いたら前オーナーも感謝こそすれ、
化けて出るようなことは無いでせう。

>>837
なんでも、夜逃げして放置されたままだったので運送代程度で
引き取ってきたとか。
管財人なのに無知というかなんというか。

もっとも、そう言う管財人がもっと増えて欲しいw

>>841
付加価値が出る前の中古はなんでもそういうもんかと・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:20:41 ID:0ovIw7JE
こまめに色んな店に通うことが、結局いいタイミングにめぐり合う
最良の方法だと思うが、中々そんな時間がないのが実情
だから本当のマニアには敵わない
とはいえ、そのおこぼれでも残り物でも「!」というものがあれば嬉しいもんだね
オレももっとそういう経験がしたいもんだ

さて、クリーニングの話に戻るが
今日またメラミンを100円で買ってきて、早速ハードオフのジャンクコーナーで買ってきた
ハワイアンだのラテンだののLPをせっせとやってます
メラミンが手軽でいいんだよねえ・・・音にどれだけ悪影響があるか未だに自分の耳で判断できずにいる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:25:46 ID:L7AEwHVJ
ボンドは手間がかかるうえに効果が少なくて、あれはもう死んでいるね。
ボンド塗りも上達したもんだが、結局ムダな技術だった。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:59:36 ID:+TxRljqR
いやボンドは効果はあるよ。ただ面倒だし時間かかるしリスクが大きい。
昔はよくやったけどバキューム買ってからは1度もやってないな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:43:07 ID:jQVsHSX8
反ったレコードゲット!。。。。。 orz...

ガラスで挟むよりお勧めの直し方、教えてケロロ、エロイ人♥
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:52:12 ID:eltVLFev
ガラスで挟むがベストじゃないの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:29:16 ID:qDT+Dd5m
ズボンプレッサーで挟む
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:25:02 ID:EZ6oJFZT
再生するときに修正すれば?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:11:23 ID:uAzfueOU
硝子で挟んでも反りなんて直らないお。あきらめお。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:39:43 ID:pub7J1T9
>>852
ガラスにはさんで暖かい部屋に2年くらい置いておくと直る。これほんと。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:09:11 ID:GVNx0Y8u
お湯をかけて柔らかくなったところでガラスの上に放置

40度くらいから柔らかくなる。70度以上にしたらどうなるか
知らん
お手軽で確実


855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:26:34 ID:pgXGcvjZ
>>852
只今ガラスに挟んで4ヶ月目に突入。
え〜、2年もするんすか、あと1年半以上か。先が長いな。
だけど暖かい部屋に2年って、
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:32:46 ID:pub7J1T9
北海道じゃ無理だろうな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:20:29 ID:qDT+Dd5m
北海道の家って暖かいんだぜ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:12:07 ID:BVpi//Lm
夏の車内の直射日光のあたらない所とかどないだ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:09:37 ID:lwGLlSt/
溝も真っ直ぐに直るのけ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 07:04:11 ID:5UoMZccR
むしろ盤のソリが直っているのに溝は曲がったままという
状態がどのように成立するのかが想像できない。
溝の曲がりは盤のソリが原因だったんじゃないの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:31:13 ID:lwGLlSt/
ミクロン単位で溝の変形は直らんよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:22:01 ID:y1Pyr07s
このスレをずっと読ませてもらってましたが、円高でもあり
遂に、VPIのHW16.5をゲット。バキューム仲間になりました。

けっこう原始的な機械でびっくりしましたが、楽しいです。
今後は、洗い方とクリーニング液に関し、いろいろ試すつもり。

このスレはいろんな意見があって、参考になります。結局は
自分で判断してやるわけだから、論争はいいけども特定の流儀
をスレから追い出すようなことは避けてもらいたいですね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:33:23 ID:j7iyYHvT
ガラス板に挟んで、ズボンプレッサーを使うってのが良いんじゃないか?

>>862が良いこと言った!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:15:18 ID:5UoMZccR
>>861
>ミクロン単位で溝の変形は直らんよ。

レコードがどういう風にプレスされて作られているか考えれば,
そんなこと気にしてもまったく意味がないことがわかる。
新品でまったくソリのないレコードでもミクロン単位なら
溝はランダムにめちゃめちゃに変形している。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:45:12 ID:kwDp0pyk
北海道の床暖房の家でガラスに挟んで床に置く。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:09:12 ID:lwGLlSt/
>>864にめちゃめちゃに変形している。

じゃねーだろ良く勉強しろって!


867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 04:19:40 ID:MntKUb3x
実際プレスの精度なんてそんなものだよ。鯛焼きと同じ原理だからね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:50:57 ID:k6NyvJMW
>>862
おめ

いくらで買った?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:34:52 ID:mw6WiSUo
>>862
で、効果のほどは?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:24:58 ID:HZ7mnELx
バキューム買うともう満足しちゃって
クリーニングはもうなにも考えなくてよくなるから
このスレに来る気もしなくなるだろうね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:16:09 ID:Tqim1qrj
傷、カビだらけのレコードには、車用の鏡面コンパウンドがいい
メラミンが傷を着けるのに対し、コンパウンドは若干削るもののツヤピカになる
どうしようもないレコードの最後の手段
872862:2008/05/28(水) 23:17:28 ID:w/PhfssP
>> おめ

 どもです。

>> いくらで買った?

 今、手元にinvoiceがないけど、送料込みで730ドルくらい。

 本体だけじゃなく、追加のクリーニング液とか内袋などのセット価格。本体とそれら付属品との2個口できたので、送料がちょっと高い気がした。
873862:2008/05/28(水) 23:30:11 ID:w/PhfssP
>>で、効果のほどは?

 今までのところ、汚くて今まで聞かなかったレコードを洗って聴いただけなので、洗浄前後の音質比較はやってないです。洗浄結果には大満足。やはり汚れが吸い取られていくということで、精神衛生上もたいへん良いです。

 ということで、あまり自信を持って言えないけども、なんとなく、洗浄液が音質に少し影響与えているというような気もしますが気のせいかも。今は、V.P.I.の純正液。

 今後、他の洗浄液やこのスレで推奨されてる洗浄液・方法をいろいろ試してみようかと。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:16:25 ID:QyjjMpT6
個人で輸入できる人はイイな。国内じゃ2倍だものね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 11:38:06 ID:pD37XuSj
>>874
>個人で輸入できる人はイイな。

とりあえずクレジットカードさえ持っていれば
誰でもできるだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:12:13 ID:FK1I4pte
除湿機に溜まる水って、きれいなんだよね?
精製水程度と思っていいのかな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:50:37 ID:HSJQmQIY
雨水が清浄だと思っているの?
除湿機の水を熱帯魚水槽に入れても問題はなかった
イオンの要素は少ないけど埃は沢山
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:28:16 ID:a9OzjY9F
>>876
細菌ウヨウヨだよ
水が溜まる段階で、細菌の培養しているようなもの
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:34:26 ID:ayfseEDh
なんできれいだって思うの?

ああそうか蒸留からの連想か。
880876:2008/05/30(金) 15:23:45 ID:FK1I4pte
水蒸気を溜め込んだみたいなもんかと思ったのに・・・

ダメか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:26:41 ID:597r/l6p
精製水なんて500mlで100円くらいだったよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:20:02 ID:38USpmtk
>>880
空気中の埃と一緒に吸い込んだ水が、きれいな訳ないでわないか・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:39:32 ID:V378astz
KURE 5-56 コレ最強!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:24:03 ID:ayfseEDh
>883
アホぬかせよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 05:43:29 ID:rHjGoOjg
>ないでわないか・・・

最近はこんな言い方するのか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:00:04 ID:+u3WhGF4
>>885
うちの親父昭和8年生まれだけど
同じように書いてたよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:58:49 ID:RLlTJijI
ここわ2ちゃんねる。どうせ「ふいんき」にも突っ込む団塊の輩だろ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:12:53 ID:0axD/7t9
>>885
20年くらい前から普通に使ってますが・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:15:30 ID:rHjGoOjg
ないでわないか約900件
ないではないか約150000件
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:03:55 ID:wwt4wtku
マツキヨ行ってきたけどメラミン無かった…
エタノールって消毒用しか無かったけどこれとは違うやつなの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:38:22 ID:I66gQqMe
>>884
そうとも言い切れない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:31:36 ID:bVnI4xaj
>>890
消毒用は成分80%くらい。どうせ薄めて使うからその分を考慮すればオケ。
あとは純度の高い無水エタノール。こちらはそのまま使うと強い。
メラミンフォーム(スポンジ)は台所(掃除)用品売り場。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:27:41 ID:PGRvsvfR
>891
言いきれるよ。
プラスチックに油ってろくな事にならない。
油自体も変質してどんなものができるかわかったものじゃない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:18:49 ID:vq8Si3Qj
>>891
一応、マジレスしてみる。

ビニール袋に5-56スプレーして放置してみ。
5-56が茶色に変色して、ビニール袋は硬化するぞ。
895890:2008/06/02(月) 23:00:44 ID:Dk+DkQCR
消毒用エタノールでやってみた。
ユニオンで買った晩面Bのプチレア盤。これが凄まじく雑音持ってて泣きそうだったけど
スポンジにエタノール含ませて何周かなぞって表裏面を十回くらい再生した後聴いたら少しまともになった
まだ無音部分付近に雑音出るけどまあ満足

エタノール最高
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:11:07 ID:TK1zUPau
面倒くさいのでOA用エアーダスターでブシュシュシュシュ〜!
・・・ダメに決まってるじゃん・・・orz
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:02:16 ID:jcpd4J2P
CRC556なんか使ったら、浸潤してボロボロだよw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:57:55 ID:H9f6hsss
日曜日に、「ソリが酷い」のLPを買って
さすがにこれはまともに再生できないかなあと思ってたら
普通に聴けたよwしかもノイズもほとんどなし
もちろんヘッドはかなり上下するから、カートリッジには良くないんだろうが
1975年のUS盤でした

これから1年くらい掛けて、ガラスで挟んで修復します
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:47:22 ID:U+ZPrhoj
テンションワイヤーが金属疲労をおこして切れるぞ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 07:08:18 ID:5lsSE2RW
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子



901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:26:07 ID:EivnCGQz
テスト用レコードが少し反っちゃってワウが酷い事になってる。もう使えねー。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:32:56 ID:UPvX7RT+
もう使えねーと思うなら俺にクレ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:04:40 ID:EivnCGQz
>>902
ワウフラは使えねーけど他のは使えるからやれねー。
レコードの反りはワウが酷くなるって言いたかったのョ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:11:22 ID:tDuU6nV3
ワウの原因でいちばん寄与率が高いのは
「ワウがあるはず」という思い込みだな。
ブラインドではワウがあっても気づかなかったりする。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:16:27 ID:EivnCGQz
まぁ、テストレコードとワウフラメーターがあるから思い込みではないけど
それを心地良い音と感じる人もいるらしいから気にしない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:57:01 ID:UPvX7RT+
レコードの反りはワウが酷くなるって、おいおいw
反りによってカートリッジとレコードの距離が刻々と変わるからだろ?
フワフワさせてんじゃねーよw
俺は対策してあるからクレと言ったんだよw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:56:23 ID:EivnCGQz
カエw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:12:54 ID:fZK+1UPB
レーザー式でも使ってんの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:21:20 ID:UPvX7RT+
>>907
カエじゃねーよ、タコw
使いこなしが下手糞だからお前のところのレコは可哀想だと言っているんだよw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:23:36 ID:UPvX7RT+
>>908
それは所有しているが、通常のターンテーブルで対策している。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:46:11 ID:L/T27QEB
ワウフラッターっつうとどうしても機器の回転精度値の印象が強いんで
レコードのそりやらテープの伸び(ワカメ)に起因する音ゆれまでワウとか
言われちゃうとちと違和感あるな。語源的には間違ってないんだろうけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:06:16 ID:Sl7nnjQz
レコードのことをレコとかいう奴に
使いこなしとかいわれたくないよなあ.....
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:06:20 ID:r5ZiwqjW
ID:EivnCGQzはCDのようにポンとLPを置くだけで再生しているらしい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:09:52 ID:Sl7nnjQz
スタビライザーとかで押さえつけると音が死ぬ。
クラシックなど音場感が重要なジャンルでは致命的。
80年代以降のハイエンドターンテーブルの多くが
なんのためにわざわざフェルトのターンテーブルシート使ったり
ターンテーブルスピンドルにレコードが触れないようにしたり
してると思ってんの。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:12:41 ID:C48ktzus
>>906ではレコード
>>909ではレコ
となっておりますな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:14:01 ID:IVBhUa1L
音が死ぬと思い込んでいるだけ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:21:51 ID:oZkLpJQZ
>>914
現在生産されているハイエンドターンテーブルはそのようなものは無いのだが?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:29:43 ID:6cSiHbHX
音が死ぬっていうのは、アナログの付加音を肯定した物言いに聞こえるな

全てのプレイヤーに固有の付加音があって、それをコントロールするのが
一般なやりかたじゃないのかな

>>914
の意見はもっともで同意できるけど、安易に音が死ぬとかは言わないほうが良いのでは

死ぬと生きるでは表現が極端すぎるし、再生側で音に新たな生命を与えるのが良いことなのかどうか

プレイヤーの鳴りをうまく生かして楽しく感動できる音楽を鳴らす事が一番だと思うな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:34:10 ID:fZK+1UPB
やっぱガラス板だろ ベストは
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:38:00 ID:6cSiHbHX
>>917
うん、確かにフェルトを使ったハイエンドはないね
フェルトはビニールの鳴り(共振)を妨げない点では一番かもしれない

ただ、シートはユーザーが自由に試す事ができるので、あえてシートは使うなというメーカー以外は
オーナーの自由裁量なんじゃないかな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:47:43 ID:6cSiHbHX
>>919
ガラス板は、クリーニング後の残留物を調べるのに一番良いね
鏡だとなお良い

自分はバキューム持ってないのでレコード型のガラス板も持ってない
なのでバキュームの場合はわからない

それ以外の場合はガラス板でいつものクリーニングをしてみると、ビニールのことも
およそ想像できる。

レコードスプレー、これが本当に取れないんだ

なお、溝の底に関してはまた別の話
922ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 00:09:53 ID:w+QT+D9P
オンゾウラボのLPレイザーはどう?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:16:35 ID:/63I8ZfW
まにあってます
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:56:10 ID:G6ZDpE0S







                       水  洗  い   最   強  伝   説     



925ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 06:02:23 ID:w+QT+D9P
>>900
何だお前は?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:04:08 ID:d3qxDMVk
対策してるといってる奴
どういうすごい対策なのかここで自慢してみて
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:23:40 ID:OSZPSIsB
>>925
1000個の切り番とり妨害だろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:29:39 ID:UVRIbfqC
>>926
とっくに自慢しているから探せw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:32:36 ID:d3qxDMVk
>928
すまんわからんので>>で番号リンクして。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:35:21 ID:gOLr8TbW
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:36:35 ID:d3qxDMVk
やはりガラス板ですよね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:48:27 ID:gOLr8TbW
ガラス板がいいと思ったら実際にやってみれば?
 
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:53:37 ID:d3qxDMVk
やってるよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:56:58 ID:d3qxDMVk
ていうか本人に答えて欲しい。
アオリのためにえらそうにしている
だけだったら雰囲気悪いし迷惑だと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:13:02 ID:xXnTH8qU
>>903
カートリッジは何を使ってそうなったの?
936ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 15:31:15 ID:w+QT+D9P
おまえさん達。
ついでに俺の大事なチンポコもクリーニングしてくれねえかな?
サケカス(マラカス)がたまって白くなっちまった。
937ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 17:47:48 ID:w+QT+D9P
>>935

音のエジソンのアマチュアです。
938自称ヤフオクの帝王、denden95でございます。:2008/06/07(土) 23:00:34 ID:w+QT+D9P
先日「レコードのクリーニングか....。」と独りつぶやいていたら、次の日に女房がレコード盤を洗濯機に入れて回していた。

女にはかなわん.............。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:26:31 ID:x65IG1mP
盤の埃とりはLo-DのAD-095
盤の反りはオーテクのAT666で吸着してスタビにAT638
針のクリーニングはオンゾウラボのゼロダスト

面倒臭いからこのぐらいしかしてない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:52:34 ID:6qIf8XV5
>>939
Lo-DのAD-095なんて懐かしいのが出てきたなぁ。
若い頃、自走式じゃないタイプを使ってましたよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 05:18:54 ID:D3onHBUM
>>938
釣りだと思うが結果は?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:15:53 ID:6qIf8XV5
>>938がヒントになって、食器洗い機にレコードを入れたヤシが居たりとかしたり。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:44:46 ID:5DOpqN9d
>>942
何スレか前に勇者が居なかったっけ?車を洗うホースだったか皿洗い機だったか忘れたが……
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:55:28 ID:xSi6t5ue
いや私ですけどね、食器洗い機です。
レコードはアメのようのぐんにゃり、でも表面は見た事もないほどきれいになりましたとさ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:58:42 ID:O0Wq34aO
湯でやるなよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:17:33 ID:TH2L67vc
食器洗い機ならまとめてできそうだな。買ってみるか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:19:28 ID:5EGI6xE4
食器も手で洗った方が結果はきれいだから
レコードも同じと思う。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:20:56 ID:0Ca9nTC3
>>947
飯茶碗やコップなどは手洗いの方が結果はきれいだが
皿に関しては食器洗い機の方がきれいに洗える。
さすが昔は皿洗い機と言っただけのことはある。
レコードもお皿というだけに......
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:23:45 ID:5EGI6xE4
激しく不器用だな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:41:43 ID:XEe8Nijz
皮脂には石鹸が落ちやすくいいというので、液体石鹸シャンプーを使ってみた

これが具合がいいんだなあ。汚れが良く落ちてる気がする。。。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:00:00 ID:6qIf8XV5
>>943
たしかコイン式の洗車機だったと思う。
レコードが吹っ飛んだんじゃなかった?

>>946
温水と乾燥の温風ヒーターは外さないとイカンと思う。
ついでに浄水器も取り付け。

ぜひぜひインプレよろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:12:45 ID:xSi6t5ue
>>951
高圧洗浄機。
レーベルがノリだけ残して吹き飛ぶ。

正確にはノリは使ってないので、紙とビニールが熱で一体化した部分だけ残る。
953自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/09(月) 09:43:21 ID:YPff2eKy
街頭ではげ頭のオヤジを見つけたら、すかさず駆け寄って数回レコードを擦りつけて
逃げる。
レコードは何処かのオヤジのはげ頭のような光沢を取り戻す。
スタイラスははげ頭に数回突き刺して逃げる。これでミクロの汚れまで落ちる。
くれぐれも特に光沢のある禿頭を見つけることが大切!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:36:53 ID:qC1gon5T
皿洗い機もレーベルが剥げそうだな。ヤメタ
955自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/09(月) 23:56:15 ID:YPff2eKy
ツイニ究極のクリーナーを見つけました!
それは入れ歯洗いの「ポリデント」です。この効き目は凄まじかった!
まずコップに水を入れてポリデントを入れる。泡が立ち始めたらスポンジにしみこませて
レコードを時計回りと反対に2〜3回磨く。そのごきれいなクロスで再度ふきあげる。
今まで取れなかったチリノイズが全部なくなる。これは大発見ではないだろうか!
ポリデントは値段が高いから、半分あるいは1/4に割って使用すると経済的である。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:12:01 ID:Vj9frcCD
仕上げでまだ拭いている低脳が居るのか・・・
957自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/10(火) 01:47:51 ID:mTDQzDNl
忘れていました。
残ったポリデントの液で、自分の総入れ歯上下も洗う。これで万事OKです!
高齢者のみなッ様、老後は良い歯と良い音で余生を過ごしましょう!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:51:50 ID:pIBbJkZa
まさか年寄りを騙すつもりでは
959自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/10(火) 09:07:21 ID:mTDQzDNl
昔町田にPAMという輸入盤専門店があった。そこのおやじはいつも俺にビートルズの
西ドイツ盤のレコードを良く聴かせてくれた。おやじは水とガーゼ以外は何も
使っていなかったがレコードはとても綺麗だった。水とガーゼ+時々無水エタノールが1番。
経済的だ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:19:11 ID:nEINQ6Dy
>>959
中古で買ったレコードには問題有りかと思うけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:33:52 ID:6gCpyqFy
神保町の高級レコードショップは精製水+ガーゼが多いんじゃないか。
店には何万かするクリーニングマシンが飾ってあるが、使ってるのみたことない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:21:10 ID:3NVbBl1o
うむ俺も手仕上げに勝る機械は無いと思う。
963自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/11(水) 00:30:50 ID:xAok6Z7K
この板の締めくくりはどうやら、「精製水+ガーゼ」になりそうだね。
クリーニング薬剤なんて所詮皆営利目的の商売でやってるんだから、プロのレコード屋の店主のレコードの扱い方を
見て学ぶのが1番だお。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:56:16 ID:/tu1gDG+
ところでさ
ジャケットの底割れって、どうやったら起きるの?

エサ箱をトントンやるやつのせい?
家で出したり締まったりする限りでは、到底あんなことにはならない
あと底じゃなてく「天」が割れてるやつもあるし
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:40:56 ID:6WWkDTNQ
レコスケのネタで、底ヌケのレコ買ったら底ヌケに楽しい
曲だった、とかいうのがあったなあ。

底ヌケ、自分も数枚あるんだけど、多分エサ箱コンコンが
原因だろうね。普通に扱ってたらありえない。
でもさすがに天ヌケは見たこと無いなあ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:53:15 ID:Nu5qauK8
レコードを入れたまま反らせるとなるんではないだろうか。
て実験した事ないけどね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:05:39 ID:Z1XzexZ2
ジャケにレコードを入れる時に雑に扱うから抜けるんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:08:53 ID:tWLHAYKN
長年の使用だろね。レコード屋で手に取れる状態にあったのなら、なおさら。
それとジャケットの紙質も原因だろうな。
50年代だと、レコード自体も重いし、ジャケは硬くて弱い。


969自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/11(水) 06:59:11 ID:xAok6Z7K
昔テレビで「底抜け脱線ゲーム」やってたな。
ああ、夏貸家。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:33:52 ID:Nu5qauK8
お父さん!お父さん! 後
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:17:59 ID:/tu1gDG+
>>965
ですよねえ

>>966
それは、小学校のころ使っていた下敷きを「∩」こんな風に曲げるような行為ですか?

>>967
それで、口を大きく開けすぎて、開口部を10cmくらい裂いてしまったことはある

>>968
昔の、国内ペラジャケは意外と底抜けしない印象
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:38:30 ID:nn5ksKMi
>>968
>>971
あとはエッジの形状も重要
ヨーロッパあたりだと、盤が軽くなってからの方がむしろフチがとんがってる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:57:06 ID:/tu1gDG+
>>972
あーなるほど、ディスクの方のエッジが尖ってると
底割れしやすいってことね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:01:19 ID:76bnuX9a
>>973
それほんとかなあ.....
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:16:25 ID:+IsNgaKA
>>974
ナイフエッジっていう形状の盤があるんだよ。
はじめて見たときは「投げると凶器になるぞ」と思った。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:42:23 ID:5yKh1i5+
ナイスエイジ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:28:05 ID:5RXIVZ6c
ELPのファーストアルバムはナイフエッジだ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:02:52 ID:Q8T2MGJi
まじめに答えてやるが、アメリカなんかでは平積みが当たり前。
で、聴いた端からポンっとそこらへんに投げる。
天地の中央が裂けるのはこういう事でしょ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:55:37 ID:kJJ6DbcI
いや立てていても斜めになったりすると
盤がもたれかかって中央に力がかかる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:59:24 ID:awYZbwhU
理想の保管方法は、重ねずに一枚ずつ平置きだがスペースがない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 10:29:44 ID:Drnq6JZ5
>>980
それはSP盤の場合だよね。
LPだとそれでも反るときがある。
反り防止の観点からは立て置きで
1枚ごとに支えを入れるかね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:05:50 ID:6ZghYtW5
>>974
フラットディスクのこと知らないの?
ぇぇぇえええええええ〜ウッソォ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:22:48 ID:Drnq6JZ5
むしろ>>982の読解力にぇぇぇえええええええ〜ウッソォ
グルーブガードのあるLPとないLPでジャケットの割けやすさが
違うってホント?ってことだろう。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:03:18 ID:UP2DwBRl
>>983
ちなみにグルーブガードの有無ってなんか関係あるのか?
985自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/13(金) 17:57:40 ID:Zlkpvu/K
俺もセイガクの頃、リーゼントにソリいれてたぜ!
986自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/13(金) 18:38:34 ID:Zlkpvu/K
YAZAWA最高です!横浜銀蝿もいいどー!
ソリも入れたし、ベントも持ったし〜♪
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:51:24 ID:MyORPn+n
>>984
皆さん勘違いの連続・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:53:33 ID:cxeQ6kp/
横浜銀蝿ってそんなにいいのか。ハードオフでいくつか21円であったから買ってみよう。
989自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。:2008/06/13(金) 23:46:32 ID:Zlkpvu/K
>>988
やっぱ名曲は「つっぱりハイスークール・ロックンロール」か、「お前サーファーガール
おいらロックンローラー」だおー!
21円は凄まじい.............。欲しい!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:23:55 ID:NI+mGXWy
近所の古物屋じゃ、かなり状態の良いのが10円だたーよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:26:43 ID:o5LAv4A3
21円の半額以下で10円!っていってもありがたいようなありがたくないような...
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:28:31 ID:/jhFpf4f
埋め
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:42:25 ID:hN+lYa0c
銀バエといえども侮れない。
今のJPOPよりもはるかに高音質なんだよねえ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:27:48 ID:NI+mGXWy
>>991
たしかに当時は録音の良い物が多いけど、流石に銀蝿はいらんわ・・・

いやぁ、それにしても今朝の地震には参った。
今頃まで寝てるつもりが、本震が来る前の微振動で目が覚めてしまった。
レコード500枚、本1000冊以上あるから、崩壊したら死ぬ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:53:38 ID:0sqV5d4q
レコードのクリーニング7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213426396/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:05:51 ID:AzrSEBAs
埋め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:05:59 ID:TK1vcfjo
>>994
おつです。
オレも阪神大震災のときはCDが散乱したな〜
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:20:03 ID:uxAI38Mm
生め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:02:39 ID:d0c9L/y/
  _ ('∀`) 
    |ー(  )ゝ
   ▽  | |
     ̄ ̄|■■■| ̄ ̄
        |■6 ■|
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:29:14 ID:qhqsxHxy
1000なら持ってるレコードが全部新品になる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。