プアオーディオ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1光速
2chのお約束
●荒らし・煽りは完全放置。挑発したり煽り返さない事。
●2ちゃんねると言っても、多くの人目に触れる掲示板です。他の人の発言・意見などをお互いに尊重しましょう。

プアスレにふさわしく清く貧しく美しくでいきませう.藁藁.
前スレは
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053957688/l50
2光速:2007/10/18(木) 22:57:08 ID:EkvfH48I
スレ立った!
たぶん2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:21:27 ID:fI6H9Arc
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:17:23 ID:cQl0HF8D
やっと立ったね
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:36:17 ID:LRYc0k8l
オレはもう立たんが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:55:00 ID:a1xmShrt
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:58:24 ID:+gN2zXxp
LUCKY7
8高速:2007/10/21(日) 21:27:15 ID:WBFui8+O
スレ立てオメ、フレンド。
9光速:2007/10/27(土) 12:13:12 ID:2Ntfm8Ll
ども! 前プア連中はそろったのかな?
前スレ589でレシーバーを3000円で買った話をしたが,ソレを調整した.
やはり感度,歪が1桁位良くなった.(悪化していた)
これだけ違えば音を聴けばハッキリ違いが分る.

この板では「トニーのAAは音がBBだけどポイオニアのCCは音がDD」だ
なんて話が溢れてるが,どんな状態の製品かで話は大きく違う.
つまり工場出荷時の状態か10年使用かでは性能が一桁以上違う事が
珍しくないからだ.

しかし別の観点から言うと500万円のハイエンドと5千円のラジカセ
から出てくるメロディやリズムは別に変わらないとも言える.
音楽聴くのには大差無い訳で少なくとも500万の電蓄が5千円のラジカセ
の1000倍感動するなんて事は無いだろう.
もっとも金使った分だけ感動するのかも知らんがな.藁.
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:42:22 ID:tGjhYAlz
そうだべ、カーラジオのほうがいい音に聞ける場合がある。
車の騒音の中で聞きほれる音楽がある。

JimmyJazzが最近のブログで良い事いってるぞ。
オーデオは楽器だと。
電源ケー等に金かけて楽器のチューニングを狂わせて喜んでいる風潮を
笑っている。折も同感した。
自分の心の耳で素直に聴いてみな、付属の電ケーもヒモラインも音楽を
奏でること。
11光速:2007/10/27(土) 22:00:41 ID:uyB/rPZr
お話とは少しズレるかも知れないが関連のお話を.

本当の感動や美しさは外にあるのではなく内(心)にあるのだ.
例えばモツのピアノソナタなんてのは空気の振動に過ぎないのだ
が,ソレを楽しいとか美しいとか思うのは自分の中にあるのだな.

モツを例にとったがクラシックはその点不健全だ.ある演奏が人気が
出る(売れる)のは評論家センセイが褒めたからなんて事がよくある.
その点JPOPSとか言うのは健全でミニモニやギャルルが売れるのは評論家
センセイなんか関係なく純粋にカワイイとか面白いからだ.藁藁

オデオもクラシックと似たような所があってこれもイメージ商品だか
ら評論家センセイが褒めたから売れたり,理論的少しでも音が悪くな
る要素があればダメだとされたりする.

最後に名言を引用しとこ

>自分の心の耳で素直に聴いてみな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:58:47 ID:H3+0gZja
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:07:34 ID:cfEc7Y/T
RSDA202が気になりつつも、外観とスピーカー端子のせいで
二の足を踏んでいましたが、鎌ベイアンプは面白そうですね。
素人なのでチップのことは分からないし、試聴レポがまだないところは
気になりますが、欲しくなってきました。

でも、これPC内蔵で使う人ってどれぐらいいるんだろ…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:08:51 ID:J/uskeNn
>>13
202はスピーカー端子に板上の端子挟んだら太いケーブルでも大丈夫だよ
15光速:2007/11/04(日) 09:33:14 ID:rpQEXXxq
この DSPLink というフリーソフトで遊んでる
http://digitalfilter.com/products/dsplinks/jpdsplinks.html
自分でデジタルフィルターを作ってゲインと位相特性を見たり
自分で計算したものと比べてみるのも面白い.
フーリエ変換やインパルスレスポンスを調べたりもできる.
チュートリアルもよく出来ていて順に試していくうちに自然に
デジタル信号処理の感覚が身につく.AM 変調復調も面白い.
オーオタにとって音が実際に聴けるのも嬉しいだろう.

前スレでMaximaを紹介したがその時作ったページで
http://maxima.ari-jigoku.com/maxima.htm
楽器の音と波形の関係を説明したが,DSPLinkでも”位相の違い
を聞き分けられるか?”の実験がある.位相が違って波形が異
なっていても聴こえる音は(殆んど)変わらない.耳は位相の
違いに鈍感だと言うことが体験できる.

maximaはラプラス変換も出来るので回路解析に使ってみようと
思っていたが,DSPLink はテキスト入力できるのでmaximaと
組み合わせると面白いことが出来そうだ.こんなソフトが
タダで使えるなんて良い時代だな.
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:53:15 ID:nsrejjqJ
ハードオフで揃えれば満足
17光速:2007/11/10(土) 08:21:53 ID:PP7Ad5tm
プアに出来る自分の耳とオデオセット(電蓄)の簡単なテスト法.
まずA440HzとC523Hzの音叉を買う.安いはずだ.

音叉を同時に鳴らす.2*440-523=357(HZ)の少しシャープなFが聴
こえれば藻前の耳はおK.楽器をやっている人ならたいてい分る.
この音を録音再生して同じように聴こえれば藻前の電蓄もおK.

音叉の音が聞き分けられないような糞耳ではオデオだのハイ
エンドだのと言って電蓄に何百万もかけてもあまり意味が無い.

もっともそんな糞耳でもメロディやリズムは分るだろうから音楽を
聴くのに不都合はないから悲観して氏なんようにな.
18高速:2007/11/11(日) 17:03:10 ID:vq/te1WJ
海外の演奏家は絶対音を聞き分けることが出来ない香具師がほとんど
らしいけど。
かえって絶対音を捕らえると肝心な音楽が聴けなくなるらしい。
だから、糞耳のほうがオデオ向き。
ただ、国内の演奏家は絶対音の聞き分け出来ないと失格らしい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:08:39 ID:ItZV98+s
日本のクラシック演奏家はテクは凄いが
どこかつまらなく聴こえるのはそのせいだろうか
20(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/11/11(日) 23:32:31 ID:Aepp33u2
>>18
幼い頃に養った絶対音感を持ってるが音楽が聴けないということはないぞ。
どこから孫引きしたか知らんが無理やりこじつけてないか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:34:22 ID:+lGIb6GN
絶対音感があると分析的に聴いてしまう嫌いがあるといいたいんじゃまいか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:12:49 ID:VpLthhcr
>>20
ラジオの放送で、海外の演奏家と日本人演奏家の違いを番組で言っていた。
日本の演奏家は音楽を楽しめない場合が多々あると言っていたけど。
絶対音感のない海外の演奏家はそんなこと関係なく音楽を楽しむそうです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:18:01 ID:VpLthhcr
日本の場合は演奏職人になる条件として絶対音感の訓練をするらしいけど
それが邪魔になって音楽を楽しめない場合があっては本末転倒でないか。
オデオには関係ない話だけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:45:31 ID:+lGIb6GN
そもそもクラシックもポピュラーも全て舶来モノの音楽
西洋人にとっては伝統みたいなもんだろ

日本人は文明開化以降、わざわざ伝統音楽を捨てて
無理矢理洋楽に馴染もうとした訳で
今のJ-POPなんかはそのとばっちりで悪い方向に向かってるとしか思えない
25光速:2007/11/12(月) 19:09:55 ID:Vn78TnQg
絶対音感とは別口の話だが..
変なオデオアセクサリ買うより耳医者行って耳掃除して聴力検査
してもらうのが賢いと思う.ケブル変えるより耳クソ掃除した方が
良い結果が出るだろう.

難聴気味の奴が「このスピカは情報量が多いがスピド感が…」
なんて言ってた.藁.藁.

補聴器付けて音楽聴いたりオデオしても悪くはないと思うが,
少なくともオデオ評論家連中は自分の聴力公表してゴタク並べ
てほしいな.
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:41:06 ID:QG48RKz5
>>25
普通な言葉遣いしたほうが他人の耳には届くぞ。
27高速:2007/11/12(月) 20:23:06 ID:uyl1t2av
>>25
折には十分よく聞こえるよ。OK、OKwwww
28光速:2007/11/13(火) 07:34:12 ID:Mp/j4wG3
やっぱ聞こえる奴と聞こえない奴がいた.藁.
朝はモトコーで買った80円の髭剃りでヒゲをそり3000円のレシー
バーでFMを聴いている.モトコーの朝だな.今朝はチャイコだ.
やっぱこいつメロディ作るのウマイ.
ヨーグルト食べてオハヨウグルト.さて出稼ぎに出かけるか.って
おはようスレのノリだな.
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 08:30:36 ID:EJ9DydAZ
日本のピアニストミスタッチが多すぎ。手が小さいからかな
イタリア、ロシアや東欧の奴等のテクニックはほぼ完璧
あと日本にはまともな作曲家もいねぇし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 08:39:05 ID:jFKLZ+D5
そもそも西洋人の持つグルーヴ感を日本人がパクっても
所詮は劣化コピーなんだよ

ヘタウマでも町内会の盆踊りの和太鼓を聴いて疼かない日本人は少なくないはず
やっぱ日本人は日本人なりのグルーヴてのがあるんだと思う

西欧でウケる日本人アーティストがどういう理由でウケているのか、
よく考えてみるとその多くが日本人のグルーヴを大事にしてる人が多いと思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 08:40:33 ID:jFKLZ+D5
×西欧
○欧米
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:11:18 ID:exoumoMA
安上がりオーディオ。

・耳を大きくすると良く聴こえる。

・腹を減らすと良く聴こえる。

・自分で歌え。更に風呂で歌え。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:57:38 ID:gRDhcQpQ
そう、集音するように耳の後ろに手のひらを立てると
音が全く違う。
耳の形と大きさで人それぞれ聞こえ方が違うのだろうな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:26:53 ID:KUAqm91Z
メガホン型キャップを作って売ればいい鴨。
大金かけずに激変するな。
35光速:2007/11/13(火) 20:03:29 ID:GXTKmeaX
生録が流行っていた時透明な傘の柄にマイクを付けて傘をパラボラ
にして集音するのが流行っていた.しかしその音は

>集音するように耳の後ろに手のひらを立てると音が全く違う。(33)

なんて感じだったので折はイヤだった.当時は鳥の鳴き声を録音
したかったから近づいて録る訳にはいかぬ.小型のワイヤレスマ
イクをもらったので木に登ってマイクを取り付け離れた所でラジ
カセFMでマイクの音を受信して録音した.傘パラボラマイクと違
って割と自然に録れたよ.
この事から流行ってるからと言ってマネをせず工夫してみる事が
大事だと悟ったよ.
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:35:25 ID:Uizp4eLS
絶対音感ってえらそうに ただ周波数当てごっこじゃん
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:48:42 ID:ug6uS6dk
いや、音楽を楽しむに邪魔になるそうな。
日本の音楽家だけの特技だよ。てか無理やり訓練させられる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:50:50 ID:p8DaFb37
佐藤藍子です。昔から音がよく聴こえると思ってました!
39(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2007/11/13(火) 23:18:19 ID:UnQQ1Akr
絶対音感は音楽を楽しむ邪魔にはならんよ。
ただ音名と違う音を歌わされる時にえらく違和感を覚えたけど。
まあそれも慣れればどうってことない。
チェンバロはピアノとキーが違うから最初戸惑ったけど今では普通に弾けるよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:09:24 ID:wn2QmsMx
>>36-37

ここ読んでから出直してこいハゲ

絶対音感について語るスレ〜その2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1152440684/l50
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:34:48 ID:sDl2o7vC
プアスレで喧嘩はヤメましょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:36:53 ID:hGgbIgKf
住人の人格もプアなんですね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:42:21 ID:B1MRBeCl
金満の住人が紛れ込んでいるんだろ。
プアは清く正しく美しくwwwww
44光速:2007/11/14(水) 19:46:26 ID:qgDr6k7i
生録の話のついでに.
ガキの頃キリギリスの鳴き声をテレコで録音して再生したらギギギーッ
と変な音が出てたのでテレコが壊れたのかと思った.あわてて普通の音楽
を録音してみるとそれなりに再生できる.

これをキッカケにテレコの事を勉強してテープは高い音の感度(出力)
が低いからこうなる事が分った.

大部分の楽器はテープの特性と同じように高い成分が低下している
から音楽はそれなりに録音できる.もっとも津軽三味線などはキリギ
リスの声と同じように高い方がギンギンなので録音に苦労する.

当時は金無くレコド買えなかったから漏れのオデオ事始は生録と
FMだった.それが勉強になった.今も金無いけどな.

とゆ訳でオデオは清く正しく美しくwwwww
45光速:2007/11/28(水) 18:54:35 ID:iIln+bYY
一枚のディスクに
(副題レコード・プロデューサーの仕事)/井阪紘著/春秋社
なんて本を
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171510368/
の425で見つけた.
ゴミが多い2chで異例の素晴らしい書き込みだ.

自然の音の録音は楽音より難しい面があるが音楽の録音はそ
れとは別の人間の理解や芸術性が必要だと言うことを改めて
この本で知った.

オーヲタにせよ評論家にせよ出来合いの音を聴くだけでなく生録
すればと思う.自然の音と音楽など色々な音を録音すれば音なり
人間ってどんなもんかわかってくると思う.

なんてのは漏れの書き込みの再使用だが,機械を買い漁ったり
一知半解の思い込みの知識を鵜呑みにするよりホントに音の仕事
をしている人の本を読んだほうがご利益があるだろう.

図書館の本ならタダである.本は図書館に返しておいたから
某ルツサウンド近くのオーヲタは借りて読むとよいかもね.
46高速:2007/11/28(水) 20:13:06 ID:MQVY9Xrd
お、ありがたい情報サンクス。
上新がオデオ売り場縮小で、これはいかんとルツへ突撃してみた。
ルツスレで書かれているほど感じ悪い店ではなかった。

47光速:2007/11/29(木) 19:33:49 ID:MSDC3VYG
”一枚のディスクに”は著者が音楽大学の大学院で講義をした
時のネタだったと思う.今の音楽と録音は一体だから音楽家に
ああいう録音の話をするのは意味がある.

逆の話をするとある音響技術者養成の学校の方針は”学生は何か
楽器をやれ.楽譜が読めない音響技術者なんてダメ”だった.

これとは一応別口の話だが参考までに”一枚のディスクに”
の毒書ノートコピペしとこ.

*録音の時にミュージシャンが疲れていたりノリが悪かったら
「休憩して一緒に散歩しよう」なんて言える.これはコンサ
ートでは出来ない.

*アナログ時代の苦労:一枚のレコードの素材として室内楽を録
ると7号リールで38で録ると数十本のテープで重さ20Kg以上.
これをウィーンから日本に送るのは大変.安全のためダビング
しようとするとさらに大変が加わる.これがDATになって楽チン.
48光速:2007/12/09(日) 17:47:57 ID:XJjgoxcZ
今日午前中にFM電波がLC同調回路を通過するときの位相歪を計算しようと
前に書いたMaximaで格闘していたが,うまく行かなかった.こんな問題
は半世紀以上前に解決されているはずなんだけどね.もっと凄いと思うのは
1894年に出版されたレイリーのThe theory of soundって音響物理の名著
にベッセル関数の表が載っている.ベッセル関数てググってみたら
http://has10.casio.co.jp/has10/SpecExec.cgi?path=08000000%2e%93%c1%8e%ea%8a%d6%90%94%2f04000100%2e%83x%83b%83Z%83%8b%8a%d6%90%94%2f10010300%2e%91%e6%82P%8e%ed%83x%83b%83Z%83%8b%8a%d6%90%94%81i%95%5c%81j%2fdefault%2exml
こんなややこしい関数だがこれの5桁位の数値が表になっている.
これ19世紀にどうやって計算したんだと思うよ.

そんな事を考えてたらお昼になったので太陽の南中高度を測ったら
37.2度だった.12月1日は38.0度.11月25日は37.8度.確実に冬は近づ
いている.測り方は簡単でペンを立てて影の長さを測り,ペンと影の
長さの比のArctanを計算すればいい.Arctanは電気回路の位相を計算
するのに使うから音響工学科の学生に太陽高度の測定,計算を宿題に
出していた.

午後は裏山に行ってMDウォクマンでバッハを聴いた.バッハもこんな
聴き方をされるとは夢にも思わなかっただろう.バッハどころか
レイリーも考えも出来ない音楽の聴き方で蓄音機の進歩は凄いもん
だとおもた.ここはプァスレだから書くのだが今日かなり高度な事
をやったが,かかったお金はゼロだ.
49光速:2007/12/12(水) 19:15:20 ID:k5GPl6zZ
1894年に出版されたレイリーのThe theory of soundと書いたが初版
は1878年だった.大昔の本だが音に関しては現代でも十分通用する
どころか現代以上の問題意識がある.オデオ評論家でコレ読んだ奴
いねーだろうな.ネットでも公開されているから読んでほしいものだ.
http://ia340937.us.archive.org/2/items/theoryofsound02raylrich/theoryofsound02raylrich.pdf
漏れも問題のベッセル関数の表をうpしとく.
ttp://maxima.ari-jigoku.com/bessel.png
19世紀でこれ計算した奴はエライ!!

エジソンが蓄音機を発明したのもこの頃だった.エジソンの蓄音機は
http://www.shellman.jp/shell78/gramo06.html
20世紀の初めに「円盤レコードなんて聴けたものじゃない.
やっぱエジソンの円筒型レコードだ」なんて言ってた爺さんが
いたんだろうな.実際これで録音されたエジソンの声を聴いたが
彼はDJとしても一流だ.
これ聴くとSPレコードなんて聴いてられないや.藁藁
50高速:2007/12/13(木) 12:38:43 ID:NFiaI7NK
ここはプアオーディオっていうより、シンキングオーディオがぴったり。
怠けて成金オーディオになりがちな現代のオーディオに一石を投じている。
51光速:2007/12/13(木) 19:54:22 ID:81WC6xPo
レコードが円筒から円盤になったのはコピーに便利だからだろう.
しかしエジソンの円筒型レコードの最大の長所はそれ自体で録再
できる事だ.しかし円盤になった事で量産が出来るようになって
レコード音楽産業が生まれた.

SPレコードは再生時間がせいぜい5分位だったが戦時中ドイツ軍
は何度も延々とヒトラーの演説を放送していたので不思議がられた.
後で分ったがドイツはテープならぬワイヤーレコーダーを使って
いた.

この話を聞いて漏れがすぐ思いついたのは空芯コイルの中心に
針金を通しその針金を張る.コイルにアンプとマイクを繋いで
「空にそびえる黒金の城〜」などと歌いながら走って録音する.
再生は書くまでも無いが録再とも一定の速さで走らなければ
ワウフラが出るぞ.藁

このジョギングワイヤーレコーダー実験を楠公さんの境内で
やってみないか>高速
某ルツサウンド協賛でな.
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:11:32 ID:avfr/WV+
ディズニーのファンタジアはサラウンド効果を出すために
何台もサウンド用映写機を用意したんだってなぁ
真空管アンプの時代だからコントロールが大変だったろうな

というか、録音も大変だったろうなぁ
53光速:2007/12/15(土) 10:16:59 ID:coAzaQgE
20年以上使ったロクハンP610FBがボロボロになったので捨てた.
買った時に付いていた小さなカタログを持っている.3980円と
書いてる.最初はモノラル小型TVの外付けスピカとして段ボー
ル箱に入れて使ってたんだが,音が生々しいのでもう一つ買
ってステレオに使っていた.

20年近く前に買ったFE83も色々使った.前スレに書いたが,コン
パネに取り付け壁に立てかけてパソコンスピカとしても使ってい
たがその辺の出来合いのパソコンスピカより良かった.

またこれも前スレに書いたがFE83を段ボール箱に入れて鳴らした
が簡単に作った割りに良かった.またポリバケツの底に穴を開け
FE83を付けひっくり返して中にラジオを入れて床に置いて鳴ら
していたこともある.藁

友人はフォス12cmを正12面体の箱に入れて鳴らしていた.
チェロがちょうど容積が同じくらいのせいかいい音してた.
ベトベン第九でチェロとバイオリンがメロディ奏でる所が
好きだけどアソコをこれで鳴らすと最高だ.

このように小型フルレンジスピカは使い回しが効くので
買っておいてもソンは無いと思う.
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:41:42 ID:aoNWymE1
sonyのVAIOのオマケフルレンジスピーカーSS−MX1ってのを100円で
拾ってきた。聴いたカンジではBOSE101とよく似た音。
聴いた瞬間に、おっ図太い音!
意外と面白いユニットかもしれません。
55光速:2007/12/18(火) 19:18:38 ID:w4c01PUy
20年位フルレンジスピカは16cm位が最適と信じて数百円の16cm前後
のジャンクスピカを買い漁っていた.色々な箱に入れて鳴らしたが
調子の良いのは今の坊主ラジカセ位は鳴っていたな.

マニアはf0を下げるのにコーンに木工用ボンドを塗っているなんて話
を聞いてそんな無粋な事やるならシールを貼ればいいじゃんとマジン
ガーZやゴレンジャーやガッチャマンのシールを貼ってみた.

大きな変化は無かったが音が出るたびにマジンガーZなどが動いて
カコ良かったぞ.藁 オデオと言って神経質に難しく考えるより
色々やってみれば良いのだ.SS−MX1にギャルルのシール
を貼ればギャル曽根などがパラパラ踊りしておもろいだろうよ.
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:50:32 ID:LyEU7yUh
なるべく金掛けないでSPスタンドを導入したいのですが、
PA用の三脚スタンドでいけますでしょうか?
SPはJBLのJ216PROです。
100cmくらいにセットしたいと考えてます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:07:43 ID:UIKWRx7G
面白スレ

もしかしてGomaxiさん?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:13:57 ID:OnOZLZum
光速さんの書き込み面白いです。

光速さんは前に書いておられた音響技術者養成の
学校で教えておられるのでしょうか?
もしそうなら差し支えない範囲でその事を
教えてください。
59光速:2007/12/22(土) 19:44:49 ID:wmDOi52K
音響工学科で教えていたのは数学と物理.
その学科の理想は音楽的素養があり科学的な思考が出来る
音響技術者だったが,実際は思い込みが激しく音痴な学生が
多かった.藁.

放送局のエライさんや音響機器メーカーの開発部長などが教え
に来ていたのでその人達と色々話ができたのが面白かった.

音響機器メーカーの開発部長が言ってたのはオデオ機器はイメ
ージ商品だから大事なのはセールスポイントなんだそうな.
つまりシロウトをいかにうまくダマスかが重要と言ってた.
(もっともマジに技術開発してもいるだが)
そんなダマシ話を学生にしてやってくれと言ったら「企業
秘密だから…」なんて言っておった.

ところで20年位前に買ったFE83を再び段ボール箱に入れて鳴
らしてる.初心者が最初に作るスピカ箱はこれで良いと思う.
ともかく簡単に出来てある程度実用性があるからね.
今聴きながら書いてるがやっぱFE83のボーカルは好きだな.

しかし20年位前に買ったFE83はさすがにくたびれてきた
のでFE87Eを買って同じ段ボール箱に入れて聞き比べて
みようと思う.エージングが進めば
http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/psp3.html
のようにペットボトルに入れてみようと思ってる.
60光速:2007/12/25(火) 19:02:13 ID:05Ur8SGa
連休にダンボール箱に入れたFE83で色々聴いてみた.
FE83とは20年の付き合いだが改めて良さに気が付いた.

ボーカルの良さはお約束だが,今回気がついたのはオルゴ
ールの良さ.レンジが狭く大音量で聞く必要の無い音源には
ピッタリのシステムだ.と言っても室内楽やジャズも結構イケ
ル.

土曜日にFMでベトベン第九をやってたので聴いてたらチェロ
やバイオリン等結構綺麗に再生していた.例の品が無いドン
チャン騒ぎはダメだったけど.藁

年内にFE87Eと置き換えようと思ってたが,FE83ダンボール
箱システム気に入ったので冬休みはこれで色々聴くつもり.

前スレでも小型フルレンジスピカを簡単な箱に入れて楽しん
でいる書き込みが結構あった.これはそんなに金も手間もか
からないのでお勧めだ.
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:10:01 ID:FBh7Reei
>>60
面白いですね。オルゴールがいいなんて意外。
最近自分のシステムがゴテゴテしてきたので、
ちょいと初心に帰れたような、良いレビューでした。
62高速:2007/12/27(木) 07:59:45 ID:u4HssFzW
>>59
HP見ました、すごい内容ですね。
光速はただものではないと思っていたけど。
こちらはフィップスの14bit搭載機を長年使ってきたけど、あの大地震で
破壊されてしまい、その後に購入したのはスペックあがれど音質向上せず。
この連休に西宮H−OFFへ突撃します。ww
63光速:2007/12/27(木) 20:25:39 ID:nL/44uKM
>>61
ども.オルゴールを色々なスピカで聞き比べましたがFE83ダンボール箱が
一番自然でした.

>>62
確かにあのHPは凄い.なんせ高速化事業部だもんね.藁
高速ターボ焼き芋マシンもあるからな.どこかに自分は中卒だと書いてい
たがああいう独自の道を行くのに学歴は関係ないどころか邪魔になるよ
うに思う.これも以下に書くスペック(学歴,数値)とその人の内容の
関係になる.

>スペックあがれど音質向上せず

少し話はずれるが以前友人がCDで音を流して機械をコントロールす
る為に音の信号を1bit削った事があった.その削った音を聞いたが
元と聞き分けられない.だから友人はもう1bit削れば良かったと
言っておったよ.

定量的な思考は大事だが単なる数にとらわれてはイカンと言う事だね.

FE83in段ボール箱で白鳥英美子やサーカスを聴きながら書いてる.
サラボーンや江利チエミそしてギャルルやミニモニも聴いたが
このシステム女性ボーカル向きだわ.

よく聴くソースは女性ボーカルです=アニオタなんてスレが
あるが,少なくとも漏れの場合には当たってるな.
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:19:40 ID:l7rSKKR3
オーディオを始めたばかりというより始めようと思ってる初心者
です。光速さんの書き込みを見てFE83Eを買って段ボール箱
に入れてみようと思ってます。

始めての工作なので何も分りません。コツとか注意しなければ
ならないことなどがあれば教えてください。

それから以前書かれていた音響機器メーカーの素人を騙す
話よければ教えてください。知りたいです。

教えてばかりの書き込みですがよろしくお願いします
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:43:51 ID:KLnVzhQ5
今から始めたいなら、段ボールはやめたほうがいい。
コストパフォーマンスを追求したいのだろうが、コストは分かってもパフォーマンスが判断できない。
徒労に終わるよ。

>音響機器メーカーの素人を騙す話よければ教えてください
オーディオに限らず、趣味嗜好品ならどの業界でもある話。それを重視しすぎては、
海外旅行で、ぼったくられるのを警戒するあまり、パックツアーしか選べない、国内で済ます、いや県内でもいいよ、と萎縮してるのと一緒。
醍醐味が味わえる場所は、あまり知られていない田舎だったり、少々危険な場所だったりする。
だから自分で失敗するのも大事。

それからオーディオは、スピーカーだけでなく、アンプもプレーヤーもとても大事。
本当に始めたいと思ってるなら、初心者質問スレで質問しながら入門機を買いそろえたらいいと思うよ。
アンプもスピーカーもキットで作るという手もある。

遊びたいだけなら、段ボールで遊んだらいいと思う。
でもそれをもって、「こんないい音がする!」などと人に言ってまわるのは普通じゃない。
このスレ内限定のお遊びだから。
66光速:2007/12/29(土) 20:30:13 ID:PB/Sh4M0
>>64
FE83ダンボールスピカ箱は今回で二作目だ.今回の方が音が良い.
以前作った時は箱鳴りがしたのでボロ布を入れた.今回は大音量時
に少し箱鳴りする程度.この違いを理論,実際面で詰めたいと思って
る.その箱鳴りと関係するが上に本などの重しを置くと良い.文字
通りブックシェルフスピカだ.その重しの量で音の味が変わるから
漬物みたいでもある.藁

スピカを買ったら裸で鳴らせてみる.それが箱に入れるとどう変わ
るかが問題なのだが元の音を知ってると後の展開に役立つ.
ただし大音量で鳴らすとスピカが壊れるかもなので注意.

色々な信号が入ってるチェックCDはあったほうが良い.これが
あるとある程度定量的にそのシステムが把握できる.
67光速:2007/12/29(土) 20:30:55 ID:PB/Sh4M0
>>64
素人を騙す話:企業秘密はダメだが半ば公知と思われるのを.
原理はオツムの単純な人は複雑な物が高級と思い込む傾向
がある事を利用する.例えば

1.数で売る.これが基本.アンプで言えば30Wより100W等.
スピカは大きく数も多く.アンテナば3素子より5素子など.
数が大きいと言うことは分りやすく高く売ることが出来る.

2.オデオ製品はイメージ商品,説得,納得商品なので評論
家も抱きこんでもっともらしい理論や名前を付ける.

具体例はオデオ雑誌読んで自分で考えれば良いだろう.

勿論意味がある数字や複雑さや理論はある.そうで無いの
と見分けるにはオツムの働きや経験が必要.それが分れば
オデオ趣味は終わるかも.あるいは新しい出発するかも.

以上これからオデオ始められる人に参考になれば幸いだ.
良きオデオライフを!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 14:49:43 ID:Gd352ray
>>66
>>67
感激しました!
光速さんありがとうございました。

さっそくネットでFE87E注文しました。
着くのは来年になるでしょうけど待ちきれなくてスーパーで
段ボール箱もらって来ました。楽しみです。

チェックCDも買いに行きます。
今後ともよろしくお願いします。
69光速:2007/12/31(月) 11:14:18 ID:fqbEeteA
>>66
参考になれば幸いだ.オデオの楽しみ方なんてJIS規格がある
訳ないのだから各自好きなように楽しめばよいと思うよ.

今漏れは例のFE83段ボール箱でヨウツベ聴いてるけど中々
楽しめる.漏れは次に書くように難しい事考えて楽しむのが
好きだけどあまり気にしないように.藁

オデオなんて電蓄かラヂオなんだから各自好きなようにマッタリ
と楽しめば良いのだ.それでは良いお年を!
70光速:2007/12/31(月) 11:14:58 ID:fqbEeteA
前スレに書いたように去年末はトランジスター1つで高周波と低周波増幅
するレフラジオをいじってた.
今年は段ボール箱スピカだ.両方に共通するのは一見簡単そうだが実は複雑.
レフラジオで言うと高周波と低周波では動作最適点が違うし相互に影響し
あう複雑で難しい回路だった.

スピカ箱について書く前に音の理論を説明する.ニュートンは彼の力学を
使って音速を計算したのだが実際とは違っていた.違った原因は音は断熱
変化なのだがニュートンは等温変化として計算していた.
音は断熱変化として計算すると実際と合う.断熱変化は空気の体積をV圧力をP
とするとP*V^r=一定.rは空気の場合約1.5.

普通スピカ箱は音は断熱変化するとして設計してるのだが吸音材を入れると
等温変化に近づきrが1に近づく.箱を理論通り作っても思った特性が出ない
理由の一つはこれにあるのではないか.この問題を段ボール箱の中のrの測
定と共に考えている.これも一見簡単なようだが複雑な問題だ.
複雑な問題だといっても別に高級な問題だとは言ってません.藁.
71あほでつ:2008/01/02(水) 23:59:54 ID:LRuUhrxy
ビクター好きです。
XL-Z711と
A-X1000と
SX-3Vのセットです。
中古品とはいえ総額4万以下でこの充実した音なら、新品が売れる訳ないですよね。
72光速:2008/01/10(木) 19:53:55 ID:geIq0DnW
冬休みに例のFE83ダンボール箱で色々聴きながら部屋を整理していたら
長岡鉄男著マイステレオ作戦の読書ノートが出てきた.
こんな抜き書きがある.
-------------------------------------
空間利用の恐るべきまずさと無用な家具の多い事.心理的生理的配慮無し.
音より生活として
1.生活態度を根本的に変え現状での最も快適な生活を考えろ.
不要なものを捨てろ.

2.数学的,幾何学的,力学的,心理学的,生理学的に徹底的に考え抜いて家具
の配置換えをせよ.これだけで倍くらい広くなる.

3.日曜大工の腕を磨け.クギ一本打てぬ奴に頭の良い奴はいない.

4.以上すべてやった上でステレオにとりかかれ.
-------------------------------------

なんて調子だ.例えば3の"クギ一本打てぬ奴に頭の良い奴はいない"
だが漏れが知ってる範囲だけでもクギ打てぬ奴でエライ頭の良い奴は
何人もいる.長岡は勢いで物を書くのでこのように変な所があるのだが,
それに気を付けて読めばそれなりの合理性や反骨精神に共鳴する所が多
い.だから”オーディオもうやめようかな・・・”なんて奴はゴミ捨て
て部屋片付け長岡が紹介してる簡単なスピカ箱を作ってみれば新しい発
見があるかもよ.これはあまり金もかからぬプアウェイでもある.
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:28:53 ID:YkpTr5rA
このスレの上のほうで、バケツにSPを取り付けるとか、SPに接着剤を塗ってF0を下げるとか
ありますが、確か故長岡鉄男氏の「トランジスタ・ラジオ修理・改造・作り方」(1966年)で
見たような気がします。長岡氏も後年は高価なユニットや大量の板材を使ったSPを設計して
いましたが、初期は金のかからないゲバゲバ工作をやっていたようです。

うちではFE83はTVの外部SPとして使っています。液晶TVには小型の扁平SPが内蔵されている
のですが、ユニットがしょぼいのか、キャビティの容積がほとんどないためか、こもった音
で、セリフが聞き取りにくいです。FE83は低域はスパッと出ませんが、パリパリ明るい音調
で、声は明瞭に聞こえて便利です。
74光速:2008/01/11(金) 19:18:03 ID:t54KAHOZ
読書ノートは87年2月2の日付だった.この頃にFE83買った.FE83は
特に女性ボーカルがキレイと噂だったのでおニャン子のレコードを
かけたら感動した.藁

マイステレオ作戦を検索したらある図書館に見つかったので取り寄
せてもらっている.久しぶりに長岡のゲバゲバを読めるので楽しみだ.

ゲバゲバ工作といえば
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144747685/l50
の124に面白い例がある.何か良いスピカがあればアソコで教えて
やってくれ.漏れもマネする.
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:47:53 ID:pXdR/AO3
FE87Eが来て光速さんが教えてくれたように段ボール箱に入れました。
とりあえずミニコンポに繋いで聴いてますが中々良いですね。
チェックCDでチェックしたら50HZから15KHZまで確認
する事が出来ました。これで色々な音楽を聴いています。

僕も一応理系(応用化学)で学生時代物理は理論も実験も好きだ
ったので光速さんが言われる事大体分ります。
オーディオにこんな楽しみ方があったんですね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:38:29 ID:1LNtsNyy
自作を否定する気は毛頭無いけど
かける時間を考えると結局は高いものに付くぜ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:20:28 ID:CgMT55BS
科学的で自由な発想の面白いスレですね。
長岡ファンなら知ってると思いますがFE83でも驚くほどの低音が出ます。

時々とらわれた発想が書き込まれるのがさらに面白い良いスレだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:31:58 ID:lYrkiCeq
>FE83でも驚くほどの低音が出ます。

100Hz切るか切らないかくらいの低音では全然驚けない。
とらわれすぎw
79光速:2008/01/14(月) 10:36:19 ID:UUO2ieeO
>>75
エージングが進むとさらに良くなるとおも.昔小型モノラルTVの外付け
スピカにP610FBを使ってたら音が生々しかったのでしばらくしてステレオ
用にもう1つ買ったら新しいのは音が硬かった.何故スピカにエージン
グが必要かスピカの構造から考えてみるとスピカの理解につながる.

低音が物足りないだろう.対策は色々あるが一長一短だ.
それぞれの一長一短とその理由を考えてみるのが次の一歩.例を
あげるとバスレフの基本型であるヘルムホルツの共鳴器.次に書
くバックロードは理論的にも難しいがそれだけに面白い.

エージングを兼ねて好きな音楽を聴きながらバスレフの原理など
を理解するなんて理系の藻前に取って最適のオデオ入門だ.
それとNHKFMでやってる音の風景など音楽以外の音を聞いてみると
そのシステムの意外な面が分る事がある.
80光速:2008/01/14(月) 10:36:43 ID:UUO2ieeO
>>77
ども.友人がFE83でバックロード作ってTVにつないでいました.
戦車が走っている時地鳴りがしたのでどこかにスーパーウーフ
ァーを隠しているんではないかと探した程驚いた事があります.

友人は長岡の作品を参考にして作ったと言ってました.
そいつは家に来る人にこのスピカを見せて驚くようすを見る
のが楽しみだと言ってました.
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:11:10 ID:GK7/NMjh
FE83は低音出ませんね〜。
用途を限定すれば、いいSPなんですけどね。
声の帯域が良いので、TV音声、ラジオのトーク番組などにはぴったりです。
30cm3ウェイなどで聞くと、低音ボワボワで聞き取りにくいです。

音楽用には、低音の量感がないので、やはりきびしい所があります。
バスレフにしても、密閉よりはましですが、やはり量感不足。
バックロードだと、中低域はまずまず持ち上げられますが、
共鳴音のような独特の聴きづらいクセのある音の処理に苦労します。

でも、作るのはバックロードが一番おもしろいと思います。
ダンボールで作るのなら、失敗してもすぐ壊せるし。
巻貝のような構造のスパイラルホーンなんか面白いかもしれませんね。

82光速:2008/01/15(火) 19:25:59 ID:ae+lYIW5

昨日紙コップでスピカを作った.作り方は簡単で紙コップにサラン
ラップを張って底を抜いて裏からボイスコイルを取り付ける.
このままラジカセに接続しても音は出ないからボイスコイルに
棒磁石を入れると音が出る.こんなスピカでも色々なことが分かる.

前に書いた音響工学科でもスピカ会社に頼んで組み立て前のスピカ
を分けてもらい学生に作らせた.スピカをイメージ(思い込み)で
はなく実体として捕らえてもらうのが主な目的.
作ってから周波数特性等を測るのだがその前に紙コップスピカを作っ
て同じような測定をした.
サランラップの代わりに紙を貼って分割振動の出方の違いを調べたり
とこちらの方が勉強になったようだ.

スピカヲタでもスピカ本体を作った人は少ないだろう.
紙コップスピカはお金はからないプア工作で色々なことが分かる
からお勧めだ.
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:22:34 ID:tLjpKyM1
段ボールFE87E一日数時間聴いて出勤時にも鳴らしていたので
今までに百時間以上鳴らしてきました。滑らかな音になりました。

チェックCDの信号聞いても違いは殆んど感じられないのにこの
辺がオーディオの奥の深さかもしれませんね。
自然の音の録音物も聴きました。確かに音楽とは違う発見があ
りますね。

使わなくなったミニコンポのスピーカー分解して色々調べてみまし
た。今までスピーカーなんてラジオ等に付いていて単に音を出すだ
けの物と思っていましたが、結構複雑なのですね。

自分は繊維の化学的な仕事をしているのでエージングの必要性
やスピーカーを大きさ等外見で判断してはいけない事も分りました。

紙コップスピーカーも作りました。繊維の仕事をしてるのでサ
ランラップの代わりに色々な繊維で試してみようと思ってます。
ひょっとして仕事に結びつくかも。

またヘルムホルツの共鳴器調べてみました。19世紀では周波数分
析器として使われていたのが今ではバスレフのモデルになってるな
んて面白いですね。バックロードも面白そうでますますハマリそう
です。コツは思い込みを捨てて科学的にですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:55:11 ID:ElgU8/kD
ヘルムホルツの共鳴器は19世紀には周波数分析器として使われて
母音と子音の違いなどを調べていたようだ.

紙コップスピカに砂をまいて鳴らすと一様に振動しているなら
砂は跳ね飛ばされて無くなるが分割振動していれば振動してい
る所は砂が無くなり振動していない所に砂が溜まる.19世紀で
はこの方法を使って分割振動を調べていた.太鼓などは分割振
動すれば独自の音色になるがスピカではご法度だ.

FE87のような小さなスピカでは分割振動はあまり問題になら
ないが大きなスピカは分割振動が起きる.スピカのコーンに
シワの様なものがあるのは分割振動防止だ.これを入れると
音が変わるからスピカ設計の難しい所だ.

分割振動しない振動板はいくつかあるようだが,コスト面等で
一般的でない.もし繊維で安く分割振動しない振動体を作れば
エライ発明かもよ.分割振動を研究しようとすれば紙コップス
ピカより緑のたぬきなどのカップ麺スピカの方がやりやすいよ.
85光速:2008/01/21(月) 19:46:00 ID:VQ+92ubY
FE83E買ったよ.何故87E買わなかったかと言うと83Eの方が安くて重
たかったから.藁.87と83の主な違いは防磁型かそうでないかだが昔
83をブラウン管TVのすぐ横で使っていたが不都合は無かった.今回83
と83Eの磁石を液晶画面に付けたが変化無かった.
磁界を測ったら83と83Eの磁石から約20cmで地磁気と同程度だったから
磁気に敏感な機器以外は気にする事ないだろう.

83Eを買って気がついたのはコーンの白さだ.20年前の83の写真と共
にupしとく.
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm

昔半年ほどモノラルで鳴らしたP610FBにP610FBを買い足してステレオ
で聴いたら明らかに新しいやつは音が硬かったので今回も左を新しい
83Eにして右の83と聞き比べたが大きな違いは無い.
しかし10時間以上聴いていたら次第に違いが明確になってきた.
こんなエージングの進み方があるんだな.

以前83をコンパネに付けて壁に立てかけパソコンスピカとして
使っていて良かったから83をもう一度そのようにしてyoutube専
用スピカにしよう.20年以上働くCP比抜群のプアスピカである.
86光速:2008/01/28(月) 19:13:32 ID:5p1zN3Ck
図書館に取り寄せてもらっていた初版が昭和45年の長岡のマイステレ
オ作戦来たので読んでいる.長岡は独身時代狭い部屋でオデオ
してたのでスピカを置く場所に困り板切れに安いフルレンジを付け
て鴨居に取り付けたがこれが一番良かったとどこかの本で回想して
いた.この時の鴨居スピカのプア+ゲバゲバの影響が強く感じられ
る本だ.

初めに長岡の社会観とか哲学みたいなのが語られている.例えば「原価
50円のウィスキーが1500円で売られバーで飲むと30mLで3000円位.
原価の1440倍位!」なんて嘆きがある.

オデオもウィスキーも生活必需品ではないからコンスタントに売れる
訳でない上にイメージ商品だから宣伝にコストがかかるので原価を
遥かに上回る値段で売られているのは当然だと言える.

それはともかくプアゲバゲバの鴨居スピカから出発した長岡は方舟
までたどり着いた.私は方舟の写真と見たとき長岡はここまで来た
かとおもた.

肯定的に言えば道を究めただが否定的に言うと行き詰まりだ.私は
どちらかと言うと後者だった.(批判してる訳ではない.念の為)
ともかく方舟以後長岡に興味を失って何年かして長岡の死去を知った.

あの世で長岡は鴨居スピカやマイステレオ作戦などどう回想してる
だろかなんて事を考えさせてくれた本だ.
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:30:44 ID:sAxqEYOw
鴨居に平面バッフルって、板材によっては
安上がりなままで見た目もいい味出そうだな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:36:43 ID:O+5wRQoT
人大杉と仕事急しでご無沙汰でしたが、オーディオやってま
す。会社に発信器を購入してもらって分割振動の実験やって
ます。

自分が開発した繊維を含めて色々な材質で言われたようなカ
ップ麺スピーカーを作って実験しています。
分割振動は材質だけでなく大きさや張り方にも関係して面白
いですね。

家にも発信器を持って帰りバスレフの段ボール箱FE−87
Eに繋いで実験しました。数十Hzから聞こえます。
驚きです。そしてエージングが進んできたのでしょうか、
ボーカルがますます良くなってきました。

僕はどちらかと言うと分割振動がどうとか周波数がこうとか
よ言うよりも好きな音楽が心地よく聴ければ良いのですけれ
ど。。。。

光速さんはオーディオの楽しみ方にJIS規格など無いと
書かれていましたが、光速さんや皆さんにとってオーディオ
は何なんでしょうか? よろしければ教えて下さい。

それとマイステレオ作戦図書館に取り寄せてもらっています。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:43:47 ID:pjHORDHF
>磁石を液晶画面に付けたが変化無かった
 ブラウン管の動作原理
90光速:2008/02/03(日) 11:02:25 ID:yL5orFdt
>>88.良いオデオ入門したじゃんか.藻前が物理が得意だった事を前提に
書く.スピカはQとかf0等の概念があり,多くの場合正しい答えを速く
出すが便宜的で近似的な概念だ.スピカがすること=スピカの原子がす
る事が本当の所でこれはアンプでもアンテナ等でも同じだ.この辺は
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165772697/
112辺りに書いたから参考に.

漏れのオデオの楽しみ方はこれまで書いた事で大体分ると思うが改
めて書くと
「モーツァルトと量子力学は宇宙の美学で自分の人生を価値ある
ものにしてくれているものだ」なんてある物理学者が言っていた.

同感でモーツァルトと言えば音楽で量子力学と言えば物理でどち
らも美しく楽しいものだ.モーツァルトを聴いた事がない奴にモ
ーツァルトの美しさや楽しさは分らないのと同じで物理を知らな
い人には物理の美しさや楽しさは分らないが,藻前ならある程度
分るだろう.例えばスピカの磁石はスピンという量子力学特有の
現象が関係している.電磁力は相対論に関係している.
このように漏れにとってオデオは音楽と物理の出会いモノだから
面白いんだな.
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:57:48 ID:30RithCG
すごく感動しました! 私なりのオーディオの楽しみ方が見つかりました!

これからも分割振動の研究を続けると同時に光速さんが言われた磁気
や電磁力など分らない事があるので量子力学や相対論などの物理を勉
強しなおします。分らないところがあれば質問しますのでよろしく
お願いします。

それとFE87E買って鴨居スピーカー作ってみます。では!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:09:23 ID:30RithCG
おっとFE83E買って鴨居スピーカー作ってみます。でした。
FE87Eは買ってもう鳴らしています。どれだけ違うのかな?
これも楽しみです。

失礼しました。
93光速:2008/02/05(火) 08:13:01 ID:D3l6tE0O
>>91
お役に立てて何より.今CD聴きながら書いてるんだが,CDはレーザー
使ってる.レーザーと言っても原子がやってるのだが,反転分布や遷
移を使って波長780nmの光子を出している.ここで光子(粒子)と言い
ながら波長なんて言ってるのは量子力学の特徴だ.つまり量子力学で
音楽聴いてる訳だ.他には

CDには小さなコマ(モーター)が回ってるのだが,これは遠く離
れた大きなコマ(発電機)に銅線で繋がっている.(これらも原子)
遠くの大きなコマが止まれば目の前の小さなコマも止まる.

この話は大物理学者ファインマンからのパクリだが1円もかからない
こんな想像や妄想も面白いと思うがスレチなんで物理の話は上の音響
物理のページにメール欄を付けておいたからメールくれ.詳しい話は
それでな.藻前の分割振動の実験も聞きたいしな.
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:30:46 ID:otqHiQ4Z
ポータブルCDPは電池でも動くんですが
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:32:34 ID:H4Rwg+jT
ツッコミだとしても捻りがない。2点。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:56:46 ID:ilgJh4m2
電池! 化け学と音楽の融合でもっと楽しいかも。
ケミコンもね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 09:52:49 ID:LfZ32qFN
ケミコンが発明されたのは大正時代の終りから、昭和の始め頃。
これを捨てるほどの発明品がいまだに現れないな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:19:25 ID:xGUFGr5O
電解液の電導速度が遅いらしいんだが、ブラックゲート(デスコン)のカーボン電解液は
この点を解決しているらしい。
それと、トランジスターも遅いらしい。
電解を信号回路に入れてない真空管アンプがあれば最高だろう。
折はBGを真空管回路に入れてけっこう良い結果を得ている。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:15:18 ID:z6pSmwzN
アンプへ繋ぐRCAケーブルを、
ケーブル径4mmの市販の物から自作(廃品利用で費用380円)のUBYTEに繋ぎ変えたら
それまでスピーカーの高さより上から聞こえていたボーカルが、
スピーカーの高さに降りてきた・・・なぜなんだろう
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:01:33 ID:YKDpaPqP
>>99
故長岡鉄男曰く、音像はスピーカーより上に定位する
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:32:31 ID:z6pSmwzN
>>100
つうことは俺のプアケーブルはやっぱダメってことかしらん
もうちょっと工夫してみるか・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:04:30 ID:0eENJGdT
ubyteがダメならtubyteがあるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:08:50 ID:z6pSmwzN
>>102
プアの予算で作れるだろうか

そういやエージングしてないや
エージングCDどこやったっけ・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:48:29 ID:zPkfz/ZL
tubyteは作るのが厄介で手間がかかるけど予算はただみたいな
ものだろ。労を惜しまないのがプアの真髄。
tubyteは一聴で違いの判る究極ケーブルだし、ケーブル病から回復して
金かからなくなる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:07:09 ID:gR1YAIa/
いくらプアでもオーディオを名乗る以上
CDプレーヤーは1980円はするDVDも見れるやつで
アンプ?は鎌アンプってやつで
スピーカーは3000円くらいはするスピーカーのケーブルが付くやつ
この程度の構成は必要だと思うんだけどどうだろう?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:22:22 ID:H2N+TBMe
値段よりチャレンジ精神のことだと思うが。
100マソ出してもプア精神があればプア道だろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:29:45 ID:mzYzuyrt
プアオーヂオは、アンプは秋月の2個900円のアンプ、(キット品)
同電源は1個600円のインバーター 
CDPは5000円位のジョイフル何とかで売ってる物、
スピーカーは、ダイドーの小口径10センチ位の物、
SPケーブルは0.5SQの平行線、SP端子は無しで線を捻って接続、
RCA入力端子は1個40円 アンプのケースは100円ショップの紙箱
スピーカーBOXは紙箱で自作
此でどうだ!!!!!!!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:31:20 ID:i12+Z6nN
>>107
CDPに5000円ってw

どんだけ贅沢なんだよ!
おれなんてジャンクのPC用CDドライブだよw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 14:28:05 ID:ybdY+p8i
おれはグリーンスタンプで換えたdvdプレイヤー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:52:04 ID:cSCdiA1q
とりあえずネットしてるんだからPCはあるだろうからあとはサウンドカードか何かさえ投資すればCDの音は見違えるんじゃね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 16:59:23 ID:KiXrIaAm
ジャンクの大型3wayを買ってきてエッジ張り替えたりコンデンサ変えたりするのがプアオーディオじゃないか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:32:35 ID:/ChwqSzk
>>東急
グリーンスタンプで変えたDVDプレーヤーだそうですが、
そのグリーンスタンプの買い物いくら分?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:32:33 ID:kay3fj8x
>>106
おれもプアは値段ではないと思うよ
高くても安くても愛情?込めて鳴らしこめばプアより脱出できる
価格を誇示したり性能を競い合うようじゃあ精神がプア・・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:30:08 ID:3wCYwo0r
>>112
わからんけど5年くらい前のpanasonicの一番安いやつ
じいさんち整理してたらスタンプが大量に出てきたのでそれで
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:08:23 ID:nHSKQHhT
330万のアンプが9800円に負けたとか言って喜んでるやつらがいるけど
そいつらってどうせいつもオーデオ評論家を糞耳とか金で記事書いてるとか言ってるジャン。
だから330万が9800に負ける音かどうかは疑わしい。

パイの2万DVDPがムンド140万と中身一緒だったからといって
糞耳のおっちゃんどもの書いたりした記事だから
何が正しいかなんて無意味
自分の気に入った音を聞けばいいと思う。
だからbose最高。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:42:57 ID:WbaKnpGz
M3最強説ですね、わかります
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:16:52 ID:th/ODEVv
諭吉を超えるのはどうかと
ノート用にと思い中古でNXT平面スピーカー積んだやつ380円 CPイイ
118光速:2008/05/31(土) 10:01:32 ID:4Fum4SQS
最近出たオーディオ常識のウソ・マコト/ブルーバックス/続/千葉憲昭
が面白い.続と言うからには最初がある.これは'94年に出て今でも売
れている.理由は最近オデオ本が少なくなったからと「妖怪切り」の
面白さがあるからでないかと著者は続の初めに書いている.

最初のはアナログ中心だからオデオの基礎でオデオを合理的に楽しもう
とするならこれ位は知っておいた方が良いという内容だ.一方,続は
パソコンオデオ中心でパソコンでこんな事も出来るようになったか
と思わせるような内容だ.

一例はフリーソフトでパソコンをスペアナとして使う方法.
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
これでiPodの歪を測ったらかなりあったなんて話が出てくる.
スペアナは高価だがパソコン+フリーソフトでタダで実現する.

コレに限らず以前紹介したようなフリーウェアを使って以前なら
考えられないような事が出来る.パソコンオデオはプアオデオに通じてる.
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 07:30:56 ID:g2bQCL2c
最近は金の差は音量の差と思うようになった。
音圧だけはプアでは太刀打ちできない。
しかし、一般的な音量で考えればプアでも
十分にハイエンドに迫れる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:53:53 ID:UdCMd/9A
プアがハイエンドに到底かなわないのはイメージ。
オーディオはイメージが大事だからハイエンドは広告にとても力を入れてる。
オーディオ雑誌見れば分かるだろ。

オーディオ製品はイメージ製品。プアがかなう訳無い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:02:31 ID:7c3S53Os
ヘッドホンアンプはおいといて
結局かねかかるのは部屋だな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:28:18 ID:F9Qz3sxq
プアには辛い側面ではあるね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:53:40 ID:0b2OEU70
ダンボールの遮音は無理だろJK
124光速:2008/06/18(水) 20:09:28 ID:aaOM1f6k
多機能 高精度 テスト信号発生ソフトWaveGeneなんて
フリーウェアがある.
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
これで自分の耳や部屋を含む装置のf特が分る.
もっとも音楽を聴くには単なるf特よりも17に書いたよ
うなハーモ二ーが分る方が大事なのだけど.

118のフリーのスペアナと加えるとさらに色々なことが出来る.
例えばサイン波を入れれば歪み具合が分る.

前に紹介したオーディオ常識のウソ・マコト続でipodの歪を測
ったのはこの方法でIpod nano MA350J/Aに50Hz正弦波を再生して
スペアナで見てみると高調波が強く出ていたが,ウォークマン
NW-S203Fでは観測されなかったとある.(P230の辺り)

特定のipodやウォークマンの結果だから他の機種でやってみると
面白いだろう.こんな事がパソコン持っていればタダで出来る.
漏れはipod持っていないから出来ないけど.藁
125光速:2008/07/07(月) 07:39:47 ID:G8EtPH0A
昨日大阪日本橋デジットで店員がこのキット
http://bokenasu.oops.jp/junk/digit_sp/digit_sp.htm
を鳴らせて聞かせてくれた.こんな小さな箱でも低音が結構ドスドス
鳴っていたのでどんなユニットかと思いスピーカー1つだけ買ってきた.
800円だった.裸のままのラフな測定だが124の発振器で20Hz-12.5Khzまで
充分に再生できたのを確認した.速攻で携帯で写真撮ったからあまりキレイでないがここに上げておいた.
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm
このデジット800円スピカはFE83より良いかも.これからが楽しみなスピカだ.
磁界を測ったらSPの磁石より約18.5cmで地磁気と同程度だった.
85でFE83は約20cmと書いたからFE83よりやや小さい事になる.

他にもデジットで1000円程度でフルレンジやウーファーやTWがあった.
フォスの高い奴買うより良いかも.今では数千円で結構良いスピカが
手に入る.パソコンがあれば発振器やスペアナそして数式処理ソフト
さえダタで手に入る.良い時代だな.
126高速:2008/07/07(月) 18:11:20 ID:G8Aka9qG
光速さんは面白いもの見つけてくるね。
こちらは多忙でオデオは休業状態です。
歳いったのかなあww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:34:34 ID:Oq72o5sY
プアといえば昔、管球チューナーの出力に直接ヘッドホン繋いできいてたな。
一応Hiインピーダンスのヘッドホンだったが…
128光速:2008/07/09(水) 07:58:48 ID:3Ah34mn3
高速さんおひさ.そう言えば漏れも以前はアンプやチューナーまで作ってた.
最近は入り口のアンテナと出口のスピカ位.でも入り口と出口が面白い.
出口のデジットフルレンジだが,とりあえず7.2L位の段ボール箱
に入れて鳴らしている..

100均ラジオをつないで激安システム作ろうと思ったが音が小さすぎる.
アンプ内臓SPにしても面白い.これ以外にも
1.キットのまま鳴らす
2.数十Lの箱に入れる
3.TW.を追加する.
などすればそれぞれオデオ用としても結構良いと思う.
オツムの単純なヒトは複雑で高価な物が良いと思い込むが必ずしも
そうでない事が分かるお遊びだ.
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:36:47 ID:f6NWXDPI
コイズミで売っているオンキョー420円の8cmフルレンジをFE83Eと交換したら、
低音が程よく強くなり、けっこう聞きやすくなった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:52:00 ID:JIkfPOYi
オーディオレスの安い軽を買い、iPod shuffleとパソコン用のNXT平面SPでシステムを組んだ。
普通によい音で鳴ってる。これで十分。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:59:13 ID:RjQstw18
「プアに徹して、主要機器は買い換えない。アクセサリーでちまちまやっていこう」
と決心して、○年。気が付いたら、ハイエンド買ってお釣りが来るくらい金を
使ってた。試行錯誤が面白いから良いってば良いんだが、効率をかんがえるなら
スパッと機器買い替えが一番だな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:25:29 ID:rSoomZv7
アクセに手出す時点でプアに反すると思う。
あれは贅沢品。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:15:03 ID:U6uKiwTa
>>125
ホームページのURLを教えてください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:15:54 ID:SgstZkn3
失業から復活してセット揃えてみた、ハードオフで1万円の大枚はたいた。

ソニー CDP-311 2000円
パイオニア A-UK3 4000円
ケンウッド LS-1001 4000円

もういいや、これで。充分だよ。
評価もよくわからんけどいい音だ。
この6年間音楽聴ける精神状態じゃなかったが、思いきって買ってみた。
ソフトは図書館のCD借りてコピー。やっぱ音楽はいいな。
壊れない限りお金はもう掛からんなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 05:27:23 ID:NW3boK5s
オメオメ
プアの鑑だ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:14:23 ID:69xstOng
>>134
1001いいよね
低音にハマったわ
137コンタクト:2008/08/02(土) 21:49:36 ID:D3A6U2l0
>>134
A-UK3は隠れた名品ですよ。
8?だと30ワットの出力が4?だときっちり60ワット出るし、他のパイオニア製アンプが100kHzまでの保障だったのにこれだけ300kHzまでと高域の安定度がピカイチだった。
製品は英国パイオニア企画で設計もイギリス人だったという話です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:27:47 ID:HpxKNd6L
定価を考えるとプアでもないようなw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 07:19:41 ID:GSO8tlUo
低下は関係ないだろ。
安く上げればプア認定ww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:23:20 ID:B5lmezY+
明日ゴミ捨て場に何故か完動品のアキュフェーズが捨ててありますように
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:57:02 ID:FQmah80V
某ショップのチューニング商品を買ったのだが、正しい選択だったのか自信がない
142138:2008/08/05(火) 02:49:11 ID:vp89J5tR
そうなのか。
当時は高かったものを中古で買い漁る俺はここにいていいんだなw

逆に真空管とかヘッドフォンとかは値下がりしなくてその手が使えないから無理そうだねえ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 04:45:13 ID:S7yxGGJq
>>141
○ファイ堂なら残念
○品館なら比較的OK
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:12:49 ID:EIMLq1J6
>>143
ゴ○ウ総合音響も忘れて貰っては困る
145143:2008/08/07(木) 23:15:05 ID:om+hxtYw
購入品到着
試聴の結果、選択は正しかったという結論
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:56:20 ID:M59nbUSk
選択が正しかったと思い込んでない事を祈りつつ・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:06:30 ID:ci1qqB1A
パフュームに良く合いそうなプアシステムってどうさ
148光速:2008/08/09(土) 09:50:24 ID:5sdVFbXP
今までに紹介したページをまとめたINDEXページ作ってみた.
http://maxima.ari-jigoku.com/index.htm

オデオは趣味だから楽しめば良いのだ.漏れは自分なりの
工夫や発見があると面白い.それにはむしろ金使わない方が
楽しめる.

Texの練習を兼ねて古典力学から量子力学までの法則を書いてみた.
これに一般相対論を加えると全物理法則だ.

htmlにしろTexにしろ物理法則にしろ金使わないで楽しめる.
と言うより本当に凄くて楽しめるのはタダが多い.

とゆ訳で今回作ったまとめINDEXはタダのネタを集めてみた.
これで藻前なりの工夫や発見が出来るとエエがな.
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:15:14 ID:syuVop0e
>>147
スピーカーのコーンをカッターで切ると
すべてのボーカルがあんな感じに歪んで
オススメ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:15:34 ID:j/OTkmUB
早速試したいところだが犠牲にできるスピーカがないので
AMトランスミッタを即行で修理してパフューム聴いてみるととても心地イイ
この調子で少年時代のヒット曲をポッケトラジオで色々聴いてみるよ
明菜、今日子、静香・・・年齢がばれるぜ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 11:59:56 ID:SdpAhZEo
18dB化鎌ベイアンプとALC889AオンボPC、ソフトはLilithの64bitsコサイン補正で音楽聞いてるが
これと同等の音をピュアオーディオで出そうとすると、いくらぐらい掛かるんだろうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 17:37:14 ID:T2LcGQPB
>>151
1万円〜2万円くらい。
ハードオフでKENWOOD K's、ONKYO Liverpool、SANSUI Alfあたりを買うだけ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:26:52 ID:oRzImYbO
>ALC889Aオンボ
せめてこのへんは変えたほうがいいような気がする
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:49:44 ID:NWOV+NZL
SPユニットは奮発したが箱は自作、
アンプは一個500円、コンデンサを奮発、此が活ける。
CDPは はー*OFFのジャンク、これがプアオーディオの見本。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:08:41 ID:/kZjkHvX
プアオーディオマニアたるものが
機材を買ってはならない。
カタログを集めてあれとこれを繋いでと
脳内妄想に酔いしれるものだ。
これが不思議と自分が思い描く良い音が聞こえる錯覚に陥る。

そしてここで本当のオーディオマニアを
うらやましさから汚い言葉を浴びせかけ罵倒することに最大の喜びを感じるのだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:18:25 ID:t19Qc+XY
機材はプアでも心までプアになっちゃいけないと思うんだ・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:31:43 ID:OLUG7Kkw
上手い
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:39:25 ID:8sm+a28n
>>155
それは違うとおもう。
少なくとも光速スレでは違うよ。
心は豊かなプアスレだよww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:52:19 ID:/kZjkHvX
良識ある人がまだいて安心。

しかし、ここには上に書いたような
馬鹿が多すぎるのです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:55:50 ID:GPJhNTCC
>>155
罵倒してはいけない、ほめ倒せ、悪い言葉を使ってはいけない。
悪い言葉を使うと、必ず自分に返ってくる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:48:48 ID:8lAlbD+I
フォスのFE127Eをポカリスエット2ℓ×6本のダンボールに入れてみた。
おいらにはこれで十分だっちゃ。
FE87Eをコイズミの1000円箱も正直あなどれないわ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:54:01 ID:82wFerHD
>>161
見た目が……
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:10:54 ID:AMFc9Fgk
機器はプアだが集めたパンフレットはハイエンド機ばかり
サイドウッドは自作品
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:52:38 ID:aUnUS1Va
良スレ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:53:05 ID:fVwsxjek
プアオーデイオは工夫と情報収集、そして、
如何に少額で実現するか、と言う事。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:17:43 ID:sZeSKXUU
まさに戦後の日本の足跡だね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:42:12 ID:Z91bSryJ
>>160
ケーブルスレの連中に言ってやってくれ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 07:48:49 ID:3n+wzrJo
>>167
貴方が言ってやって下さい。
宜しく。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:23:55 ID:/6rRfSem
ピュア板で一番心が綺麗な人たちが集まるスレ発見(涙)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:01:42 ID:LNLuITyo
10年ぶりに、CDP-970を引っぱり出してきた。
問題なくCDを再生してくれるよ!

俺は非常にうれしい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:20:29 ID:qJJbbq9j
プアオーディオがピュアを救うww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:27:29 ID:O4sJEKGK
今ステレオ再構築中の私ですが、
秋月のTA7252APのアンプキットなかなかの物ですよ。
但し、電源コンデンサーを大量に!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:47:44 ID:INkV3ywy
上にあるデジットのスピーカーキット
面白そうだから買おうと思ってたら品切れorz

おまえらどんだけ買ってるんだwwwwwwwwww


174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:35:26 ID:rmZSrpvn
ユニットだけなら大量在庫あるよ
一個千円で売ってやるよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:35:07 ID:EDERnuRj
35万円も投資しました
プア卒業します さようなら
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=465
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:32:52 ID:yz7FUk5x
これ700円で買ってきた
ttp://www.toptone.co.jp/products/detail.asp?SCODE=F26E53A01-3
裸で聞いただけだけど、以外にまとも
箱をどうするか・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:08:04 ID:o9IejoBn
江川三郎たんが、オーディオアクセサリーって雑誌で提唱してる
「ハーツ・ステレオ・スピーカー」は滅茶苦茶いいよ。
5千円以下でやれるし試してみ?
はっきりいって高級オーディオも真っ青。

人には絶対見せたくない姿だけどな(笑
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:23:22 ID:iIAaeE6d
>>177 詳しく
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:42:31 ID:o9IejoBn
>>178

ソニーのSRS-M50をマフラーみたいに首にかける(笑

エガーワのショボい顔にワラタww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:56:53 ID:iIAaeE6d
>>179 それがピュアオーディオ(笑)に匹敵するのかよw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:07:17 ID:o9IejoBn
>>180

ヘタなステレオをヘタなセッティグで聞いてる人なら
自分のステレオ捨てたくなるかもしれないww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:18:13 ID:iIAaeE6d
>>181 まじかよw
今度本屋寄ったら立ち読みしてくる。d
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:22:53 ID:3wr+8oOt
おれ、あの記事は真顔で冗談書いてるんだと思った。最初読んだときマジで引いちゃったよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:37:00 ID:NHPr85rm
徘徊老人
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:24:52 ID:DHtDnU1c
どんな形にせよ、音波が鼓膜を狂信させれば良い訳だね。
186:2008/08/31(日) 00:27:24 ID:DHtDnU1c
狂信×
共振〇
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:57:14 ID:Zksuj3Vd
狂信でも良いようなww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:29:23 ID:xil3SyNx
カナル型イヤホンを鼓膜に直付けして直接ドライブ
189光速:2008/08/31(日) 07:23:53 ID:J3aCNVyo
昨日日本橋に行った.使っているノパソのメモリーが256Mで遅いので
256のメモリを980円で買った.今付けて使ってるが早く快適になった.
PC9801時代にメモリー1Mが1万円になったと喜んでいたのが嘘みたい.
一緒に行った奴は紙テープに穴あけてプログラムしていたなんて
言ってたがそんな時代はメモリー1Kで何万円だったのだろうな.
聞いとけば良かった.

デジットも行った.フルレンジスピカキットまだあったぞ.
面白かったのはマジックアイがあった.マジックアイは
http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/MAGICEYE.HTM
デジットにあったのは6E2で左右に光るやつで600円位だった.

マジックアイの欠点はすぐに暗くなる.電圧を下げれば暗くなるが
長持ちする.店頭で明るいマジックアイと暗いラジオがあれば普通の
人は明るい方を買う.だから作る方はマジックアイを明るくして売る
のだがすぐに暗くなる.売る方,買う側のよくあるパターンだな.

現代の技術なら寿命の長いマジックアイを作るのは訳ないのだが儲から
ないからしない.真空管ももっと低ノイズ,歪等性能の良いのが出来る
のだが,儲からないので半世紀前のままのを細々と売っている.
256M980円メモリーと並んで新旧の技術について考えた日本橋だった.
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:03:42 ID:YZ9ITVUi
>>189
理系なのに単位を省略してるのが信じられない
191高速:2008/08/31(日) 16:20:03 ID:opqVxOHU
折が最初に制御機器を設計した時は主メモリーはたしか256Byteだった
ような気がする。それでもロジックで動くものより優秀だった。
いま使ってるノパソは512Mbyteだから何倍だろかww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:46:43 ID:TVN4EC7y
2倍?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:27:24 ID:NlJbDOA6
>>192
2048倍
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:29:00 ID:NlJbDOA6
>>193
2,097,152倍じゃん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 05:32:50 ID:mr1wVTOv
最初のマイコンはパナファコムのLKit-8だったな
たしか、標準で128byteだったのを1024byteへ増設して
ビデオテープの耐久試験機を作った
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:28:16 ID:jD48bnG8
パナは12bitとか変なCPU出していたよなww
理屈ではべつに9bitでも11bitでもかまわんけどww
197光速:2008/09/01(月) 06:48:09 ID:4YEMfTea
前スレでもメモリーの話からマイコンの話で賑わった.友人は512バイト
のメモリーのTK80を使って抵抗ラダーで D/A コンバータを作って音階を
演奏できるようにしていた.これがmidiの原型になった.

当時の漏れは暗いマジックアイをもらったのでそれを磁界の中に入れて
有効数字2桁位で電子のe/mを測ったあとマジックアイを分解した.その
後は手に入る真空管を分解して調べて挙句の果てに3極管を作った.
ヒーターは既成の真空管を流用しグリッドは細い針金を手巻きプレート
はブリキで作った.増幅率は10位だった.

これで音楽を聴いてみようとアンプにつないで真空管に向かって声をだす
とスピカから声が聞こえる.電極がチャンと固定されていないから振動して
音を拾うのだ.マイク内蔵真空管だなんて言って笑った.今から思えば
この真空管で友人のtk80の史上初? のコンピューター音楽を鳴らして
おけばよかったな.エジソンもビックリだぜ.ちなみに最初に真空管を作った
のはエジソンで電球にもう一つ針金を立てて2極管として整流作用を発見した.
漏れはそれのマネをして電球2極管から真空管作りを始めた.
例によって金は殆んどかけずにな.色んなことが分って面白かったよ.
198光速:2008/09/02(火) 18:51:27 ID:s3dYBGmx
このスレは優秀なエンジニアが見ているようなのでこんな話を.
学生の頃フォトTRを買う金がなかったからジャンクTRの頭をちぎって接合部
に光を当てフォトTRとして使っていた.開けた頭にセロテープを貼ってたが
1週間位で使えなくなる.だから別のTRを同じようにフォトTR化して使ってた.

友人が受信機を作ったのだけど歪が取れないなんて持って来た.色々調べて
みるとパイロットランプの光がAGCの透明ガラス管ダイオードに当たって電圧
が生じ歪んでる事が分った.フォトTRを自作した経験から分ったんだが,PN
接合に光が当たると電圧が生じるなんて半導体のイロハだ.しかし透明ガラス
管に入ったダイオードなんていくらでも売ってる.だから原発を制御するコン
ピューターに使われている透明ガラス管ダイオードに光が当たって…なんて
楽しい想像をしている.藁藁.

先日も日本橋のジャンク屋にガラス管ダイオードがあったので「蛍光灯から
の光がこのPN接合に当りバンド図が変わって…」なんて想像していた.
こんな想像するのに金はいらないし面白くて為になるからやってみるとエエぞ.
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:53:54 ID:eZ8XYKuU
LEDも光当てると発電したり、電流が変化しますね。FLもそうなのかな?測った事無いけど。
うちがリードリレーの接点回路とコイルの干渉がかなり有ると気付いたのは最近の事です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:47:34 ID:t46KVsZw
>>189
確かにスピーカーキット復活してるwwwww

でももう別のユニットと箱の材料発注してもうたorz
201光速:2008/09/04(木) 07:11:01 ID:nZVlgSdI
>>200お気の毒.今回作ったアニメページ見ながら新しいスピカでようつべ
レコパルして下さい.漏れはデジットフルレンジでもしたよ.
>>199LEDも良い例で電気は逆も真なりが多いから思いがけない現象があるよ.

フォトTRは視野が狭いからトンボの眼を使うことを考えた.トンボの眼をちぎっ
て視神経をOPAMPに繋いだがうまく働かなかった.蛙の足をちぎって電気で刺激す
るとピクピク動くことは数百年前から分かっていたが,逆は真なりではなかった訳.

でも神経もOPAMPも原子で出来ておりその間で電子をやり取りできれば良いのだか
ら無茶な発想ではない.(そんな単純な話でもないのだけど)
トンボの眼にOPAMPを繋ぎ蛙の足などをCPUを介して繋いだら凄いサイボーグが出来
そうだ.なんて事考えてる漏れはDR.ヘルか!藁.でも機械獣を見て「逆があっても
良いじゃね?」と思ったのが発端だった.この他にもアニメで色々なアイデア思い
ついた.とゆ訳でアニメページを作ってみた.
http://maxima.ari-jigoku.com/anime.htm
これ作って気がついたが,FMレコパルはアニヲタ誌的な要素があったようだ.
FMレコパル無き後はこのページ見ながら自慢のオデオをパソコンに繋いでようつべ
でアニソン聴いてみるとエエぞ.漏れは20年位前に買ったFE83を段ボール箱に入
れてようつべ聴いているが中々イケルわ.
FMレコパル無き後はようつべレコパルでこれはタダ.
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:46:43 ID:32dO/44j
TK85やZ80なつかしや
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:08:54 ID:qZZfJueH
Z80は今も現役だぞww
いまだにZ8コードで制御ソフトを書いてるぞ。ww
204光速:2008/09/04(木) 18:52:01 ID:K42kbqP/
前スレでもTK80やZ80懐かしむ書き込み多かったな.就職して間が無い友人も買
ったが初任給位の値段だったので電源入れるとき手が震えたと.藁.

TK80より後にBasicが走るポケットコンピュータPB100が売り出された.アレ関数
電卓のマクロみたいな使い方が出来るので色々な計算に使った.先日PB100が壊れ
たのでカシオに問い合わせたがもう作っていないし修理も不可と言われたから仕
方なく日本橋共立で1000円の関数電卓を買って使ってる.

PB100を買った頃これも共立でカセットデッキのメカを1000円で売っていたので
買ってカセットデッキを作った.ナカミチを超える心意気でな.藁藁
ナカミチは超えられなかったけど,結構使えた.この半自作デッキで録音した
中村あゆみなどのテープ今でも綺麗に聞えるわ.少し時代のズレがあるが,TK80
Z80にPB100や半自作デッキの中村あゆみは漏れの中でゴッチャになってる.
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:55:40 ID:hK4IWp5N
PB100とかMSXとかよく遊んでたな。
BASICマガジンとかPOPCOMとか投稿して1回載ったことがある。
懐かしいなぁw
206光速:2008/09/06(土) 07:55:24 ID:3cBDukgS
前にエジソンの話をしたが,交流はSin,Cos,微分積分など数学が出来ないと扱え
ないので彼は直流送電にこだわった.この辺が彼の限界なのだが,数学分からな
くてもアレだけの事が出来るとの見方もできる.それ以上に彼のエライのは多く
のオデオ評論家のように分からない事を都合よく言うためにポエム,オカルトに
走らなかった事だ.この辺に彼の知性の高さを感じる.

数学は実用だけでなく美しさがある.と言うより美しさが本筋なんだが.
漏れはショパンやモーツァルトと並んで数学や物理を美しいと思う.
オデオはその接点だ.その1/256でも説明してみようと100均電卓を使ってeや
Sin,Cosを数値計算して美しいオイラーの定理にたどり着く予定で書き始め
たが面倒になって挫折したのがこのページ
http://maxima.ari-jigoku.com/100kincal.htm
説明を途中で端折ってオイラーの定理の美しさを書いてるが,見直すとポエム
だわ.それに宇宙人も出てくるからオカルトか.藁藁藁.ついでに日本橋の
共立で買った1000円関数電卓や懐かしのPB100も載せといたよ.
アニメに加えて数学ページと漏れのサイトも充実してきた.
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:39:45 ID:0KcxGUjg
逆ポーランド式電卓の電卓は持ってないの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:31:02 ID:6G328x4x
>>207
懐かしいな
若い頃HPの電卓を使っていたが、逆ポーランド記法の電卓なって未だ売っているのか?
その頃Forthというプログラミング言語にも凝っていたが、それも逆ポーランド記法だった
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:12:07 ID:jmZBcKWj
藻前らモータのコイル巻き直した
ことあるか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:28:03 ID:2bZVCGUG
>>209
一回焼けた時にやったことあるけど
めんどいんで焼けた部分を取り除いてそのままくっ付けた
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:48:44 ID:YUb3BLtc
大学の物理実験で関数電卓が要るというので買ったのはPB110だったか・・・懐かしい

マージャンばっかやっててBASICやらプログラミングなんて全然w
授業も物理化学以外にはまるで興味が持てなかったなあ・・・もうバカ学生そのもの

212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:23:24 ID:8APmtDeF
どのレベルがプアなんだろう
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:01:02 ID:pTEE95t8
総額1万以下とかじゃね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:21:13 ID:CDKj+9IW
プアじゃないかも知れないけど、オクで一万くらいで買える定価がなるべく高いCDプレイヤー教えて。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:40:05 ID:x4QRqftO
プアは金額ではなく精神性だろ。
清く正しく貧しくww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:37:06 ID:iPP86NVR
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:40:56 ID:CDKj+9IW
>>216 そこのスレでウーファーが3000円って書いてあるけど何でそんな安いの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:03:25 ID:fp/C5Cih
>>217
単に30000円の書き間違いでは。価格com見たら38000円くらいだったから。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:15:32 ID:hFocFgaD
このページはプアエンドとは言えないかんじ。
ローエンドではないかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:34:47 ID:AXWbGUEz
いやピュアじゃねーだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:08:50 ID:QNji4MB7
バブル機ぐらいのハイエンドを格安で買ってきてチマチマ直して使うのがプアオーディオだと思うね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:24:23 ID:L/OzyMnh
>>216
発泡スチロール切った自作音響パネルがプアらしくてよろしい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 15:58:58 ID:T1GVo/sO
ヤマハの大きな耳型ウーハなんか、発砲スチロールのプアらしくてよろし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:25:04 ID:EUYVEZXW
プアオーディオならCDウォークマンとPCスピーカーの
組み合わせ以外にないな。
これ以外はプアとは認めん。
ミニコン買ってプアオーディオもへったくれもないだろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:07:46 ID:L/OzyMnh
PCあるんならCDウォークマンもいらんだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 05:37:33 ID:DLRq5lMG
脳内で音楽を聴く、これがプアだwww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:50:35 ID:Aq8ic/ar
ダイソー100円耳元SPに穴をあけて音質を良くする。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:52:52 ID:vmTJT8KJ
むしろダイソー100円SPにFeatrexのフルレンジ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:57:24 ID:Aq8ic/ar
ダイソー100円耳元SPに穴をあけるのって、
バスレフの乗りで低音増やすのかと思っていたけど
むしろ逆で、篭もりを無くすのが目的みたい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:53:53 ID:aQQcQTnY
ポータブルCDにPCスピーカーでも十分すぎるくらい音楽聴けるけどな。
これで不満な奴は、よほど恵まれた住環境なんだろう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:24:37 ID:aQQcQTnY
一般の人間は、ビクターのウッドコーンミニコンで十分なんだよ。
あれより少し音が良くなった程度に、十数万円も上乗せする奴なんて
殆どいない。
232最強スピーカ作る1:2008/09/13(土) 19:58:42 ID:ar/lHfCu
>>231
実際そうなんだけども、キチガイとしか思えん。

金の使い方がヘタクソにもほどがある。
233光速:2008/09/21(日) 09:18:11 ID:rxFWz5lg
そこでオーディオ良い子の三つのお約束

思い込みはしません.
オカルトに走りません.
ポエムは信用しません.

清く正しいオーディオを 藁藁

昨日久しぶりに元町高架下に行った.
相変わらずシャッター通りだった.

カセットデッキやレコードプレヤーそしてワープロ専用機
を売ってる店があって昭和にタイムトリップした感じ.

オーディオなんてのも所詮電蓄とラジオだから昭和か20世
紀の残照だな.何て事を昭和に買ったFE83でFMの20世紀
の名演奏を聴きながら書いてる.

昨日元高で買ったのは電池式90円の髭剃り.これで半年は使える.
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:43:38 ID:g6kesUra
高架下トワイライトゾーンは随分様変わりしたと別板で聞いたが。
相変わらずな店も残ってるのか?
三ノ宮駅前のミスタージャケットが消えて以来疎遠。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:58:51 ID:9zZtP8y/
元町の落ち込みは酷い。
大地震から復活してないのだろ。
236光速:2008/09/21(日) 16:21:02 ID:bFfE1lyG
知らない人の為に書くと元高とはJR元町駅から神戸駅手前までの
高架下商店街.昭和の頃は船員らしき外国人でそれなりの賑わいがあっ
たが今はシャッター通り.元高を神戸駅側に出て西に楠公さんという大
きな神社がありその西にルーツサウンドというオーディオ屋がある.
漏れは一度しか行ったこと無い.もっともオーディオ屋は気色悪いので
あまり行った事は無いのだが.

今日は三宮のドスパラというパソコン屋に行って外付けHDを買ってきて
フォーマット中.500Gで8千円余り.昨日高架下で10G位のUSBメモリー買
おうと思ったが店が閉まっていたか無くなっていた.またメモリーの
話すると512バイトのTK80作った奴が何年か後にCPMにつかうデカイフロッ
ピードライブとディスク数枚を数十万で買った.何100Kの程度だったと
思うが「こんな広大な領域何に使うんだ?」と思ったそうな.この頃は
元高も賑やかだったんだろよ.

今日買って来た500GHD半分位フォーマット済んだ.これに今まで図書館
で借りてきたCDやようつべのデーターなど一切を放り込むつもり.
ケーブルは日本橋で50円位で買って来たオーディオ用USBケーブル(藁)
を使って20年前のFE83や最近のデジットフルレンジで聴くか.
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:55:24 ID:O1uW0G+r
よく行ったのは高校生の頃だったなあ・・・25年位前になるけど
怪しげな洋品店やら中古電器屋が多かったイメージがある
小遣いが少なかったから、電車賃ケチって神戸から三ノ宮まで高架下をぶらぶら歩いたよ

大人になってから行った時は、かなり店閉めちゃってたな
238光速:2008/09/21(日) 18:45:40 ID:/EWlZyUb
漏れも高校生の時電車賃電車賃ケチって神戸から三ノ宮まで高架下をぶらぶ
ら歩いたぜ!

500GBHDフォーマット終わってCDデーターを数十GB入れてFE83で聴いてる.
さしあたってユーミンなど聴いてるが,やっぱFE83は女性ボーカル向きだな.
これからサラボーンや江利チエミなぞ聴いてみるか.ゲテモノ趣味でようつべ
で昔の浅田美代子でも探してみるか.藁

今世紀初め頃パソコンオデオが始まった頃に色々なパソコンスピカ試したが
一番気に入ったのは壁に立てかけたコンパネにFE83を付けた奴だった.
これだとオモチャパソコンスピカでは何ともないのに電源オンオフで
ボコッって音がした.適度な板鳴りと共に良かったから500GBHD記念にもう
一度作ってみるか.
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:29:47 ID:6cnTJYiP
菅野先生がおっしゃるプアオーディオのスピーカーはB&W CDM9NTだったのを思い出しました。
たしかにこの辺のSPがもっとも価格対パフォーマンスが高い気がする。
数万円のオーディオを数回飽きたと言って買い換えるそのお金で買えますからね。
240最強スピーカ作る1:2008/09/21(日) 19:34:06 ID:IIkbrrF9
>>239
まったく、おっしゃる通りですね。

特に現行モデルの703になれば、3wayで4ユニット構成。

ノーチラスツイーター、FSTミッドレンジなど800シリーズと

同一の構成で成り立っているので、大変なバーゲンプライスと

思いますね。B&Wのメリットが生きてくると思います。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:54:08 ID:T4AOHUKo
日本橋デジットで買った4百円/1個の6cm径程度のスピーカー
(一応、フルレンジというふれこみでした。)
A1ロール紙の芯を使って、タイムドメインもどきにしたんですが
かなりいい音がして喜んでいます。
まあ、それまで安物ラジカセだったので、比較が曖昧なんですが。

アンプは、1552QというフィリップスのICを使って自作しました。
総額 4000円程度でした。
242最強スピーカ作る1:2008/09/21(日) 20:06:25 ID:IIkbrrF9
それは単なる自作オーデオ。

しかもそこまでのスキルがある奴が、安物ラジカセなわけねーし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:14:01 ID:T4AOHUKo
10年前に新婚当時に買ったミニコンが故障して以来
ラジカセオンリーでした。
音楽もあまり聴かなかったしね。

子供にアイポッド用の安物のアンプキットとスピーカーを
作ってやった時に「結構、こんなものでもいい音するなあ」
と、感心して自分用に今回つくりました。
今は、インターネットラジオのジャズにはまっています。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 20:15:43 ID:T4AOHUKo
>>242
スキルもなにも、ウエブ上にアンプやスピーカーの作例が
いっぱいあるので、それを真似してやっただけです。
半田ごてと悪戦苦闘しながら。
245光速:2008/09/21(日) 20:35:59 ID:mmFKjHBY
>>243.いろんな意味で良いね.
話読んで学生の頃安物のカーステのICでアンプ作ったの思い出したよ.
FMチューナーのフロントエンド(高周波と混合の所)は高架下のジャンク屋
で売ってたの使ってIF以降は自作した.FMのアンテナは自作位相型やハムの6m
3エレを改造したのなど使ってエアチェックした.スピカは捨ててあったTVなどから
取ってきた奴とかアシダのフルレンジを使った.後面開放が簡単で良かった.
音もソレナリに良かったし何より思い出になっるて.これは何億円出しても買
えない.

子供用と言うことだが出来合いのステレオなんか比べ物にならない位
良いんじゃね?

今500GBHDに入れたビートルズ聴きながら書いてるが,これらの曲は
上に書いた自作セットでよく聴いた曲で感無量だ.数十年後にお子さんも
「この曲はオヤジが作ってくれたステレオで何度も聴いた曲だ」
なんて思ったりしてな.自作プアオーディオの極みだよ.
246最強スピーカ作る1:2008/09/21(日) 20:41:35 ID:IIkbrrF9
>>244
そこまでして原価を掛けないでケチッたのは何故?

すぐにゴミの日に出すためかい?

私がやる場合は、ずっと家に残るものだと思うし、
手放す時も売れるように、原価は結構掛けるけどね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:17:35 ID:g6kesUra
>私がやる場合は
って所の違いでしょ。
   単純な話
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:57:57 ID:70h/V1ad
最スピってなんかカリカリしててビンボくさい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 02:12:19 ID:gnOrnw0j
>>246
ただ単に可処分所得が低いだけさ。
子供が3人いるし、タバコ吸うし、酒飲みだし。

だけど、ずっと家には残ると思うぜ、気に入ってるし。

ああ、でも自信ないな。だんだん慾が出てきたからな。
もっといい音のが作りたくなってきてる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:58:44 ID:eDazbnSc
>モトコータウン

かつては、ジャンク屋が多くあったりして、
TVセットから取ったOPTやら真空管なんかがゴロゴロしとったね、
こんなの集めてAMP作るのが当時の「ぷあおおでお」ちゅう所かね。

タンゴのトランスやら東芝のペア管なんかの新品も置いてた。
251光速:2008/09/25(木) 19:16:51 ID:0KZzeoQm
アナログFMチューナー時代はMPXの歪が問題だったのでYAMAHAはMPXにNFB(負帰還)
をかけたチューナーを売り出した.漏れはマネをしたくてそのチューナーを売っ
ていた日本橋の川口無線で「この回路図見せて」と言ったら「そんなの見せられる
訳ないだろう.ガキは帰れ!」なんて怒られた.回路図見せてなんて言う方も問題
だけど頭ごなしに怒るのもどうかと思う.ともかくそれがトラウマになって以後
オデオ店は敬遠するようになった.漏れにはモトコーが似合いだと.藁

NFBなんて出力から入力に位相を変えて戻せば良いんだろとMPX部を改造したが
うまく行かなかった.そんな事があった後ハムの21MhzSSB送信機を作ったとき
終段にNFBをかけてみようと思った.当時そんなことをやっている国内メーカー
は無くアメリカのコリンズだけだったから挑戦してみようと.

位相推移は普通周波数に比例するから21MHz送信機NFBはオデオの1000倍位難しい.
だからコリンズしかやっていなかった訳だ.NFBをかける前に終段の中和を完
全に取る必要がある.それまでは中和なんて発振しないように適当で良いじゃ
んと思ってたが,NFBをかけようとするとそうもいかぬ.まず中和の理論を
よく理解して理論通り中和を取る必要がある.そのため数PFのコンデンサー
も自作した.苦労してようやく取れたNFBは数dBだったから「漏れの送信
機はNFBかけてるエヘンプイプイ」と自慢する以外実用上意味が無かったが
位相の意味が分るようになった.作ったSSB送信機はPhase Shift Network式
だったしね.これは高価なフィルターを使わないプア方式で部品は拾ったTV.
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:22:53 ID:LZbAGSTP
ダイトーの16cmフルレンジDS-16(1,050円)を買ったんだが、これがなかなか素晴らしい。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731
ダブルコーンにありがちなメガホンっぽい響きやサブコーンの共振を感じさせない非常に素直な音だ。
サブコーンが小さいので強度が高く分割振動しにくいのと、クロスオバー周波数が高いのかな?
まるでシングルコーンのようにナチュラル。
サブコーンがプラスチックなのもいいのかも。
高音がかさかさした感じがせず透明感がある、まあフルレンジの高音ではあるが・・・
しかし、これが1,050円とは信じがたい音だ。
このスレ住民の必携アイテムではなかろうかね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:33:48 ID:3iz4TB5V
折は五階百貨店にあった音狂のタンノイそっくりユニットを買おう
と思っているまに売れてしまった。
本物タンノイはは夢のまた夢だった。
254光速:2008/09/26(金) 20:00:28 ID:/iZDEJxe
中学の時はナショのゲンコツが夢のまた夢だった.初めて作ったラジオをこれ
で鳴らしたかったが高くて買えないので安いアシダ6PHF1で鳴らした.これ今では
オクで万の値段が付いてるがコーンも磁気回路も貧弱なスピカだ.でも廃品TVから
外したスピカより音良かった.

初めて作ったラジオは長岡鉄男の書いたラジオ製作の本に載ってた高周波6BD6(?),
ダイオード検波,低周波6BM8だった.近所に独立して業務用無線機の設計,製造を
してる人がいたので本を持って行って「こんなラジオ作ろうと思ってるんですけど」
と相談に行った.そのオッチャンは回路図を見て「電源のケミコンがこの耐圧では
破裂する.この著者は計算が出来ないのか」と言って本のヘンな所を教えてくれた.

漏れは「ラジオを作るなら計算が出来なければならないのだ」と思った.
それと長岡鉄男ってのはいい加減な事書いてるんだなと.藁
この二つの悟りは後々役に立ったよ.
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 02:38:33 ID:gYv+2vAv
学生時代に598スピーカと798アンプ、498CD買って遊んでたんで
すが結婚時に処分、オデオとは無縁の生活送ってますた。

ひょんな事から中古のPA用パワードスピーカー×2を貰い受け、そ
ういや埃被ってるデンオンのAVプリがあったなあDAC内蔵だしAME
だけ買ってPCオデオでもすっかと思い立った……までは良かったん
ですが、「こんなみっともなくてうすらでかいもん居間に置くのは許さ
ん」と嫁からお達しがorz

んー確かにルックスは最低だけど……「ほらほらJBLだよ老舗ブラ
ンドだよ有名だよ」つっても効かず。お金のかからないプアオーディ
オなのに(涙)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:17:05 ID:UyjXZoNm
>>254
「藁」とか「漏れ」とか久々に見た気がする。
「香具師」とか使わないのん?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:29:35 ID:KGMf1YDr
DS-16をハンズのφ150mmx1m 紙パイプの上に載せてみた。
こんなんでもマトモな音になるのは驚き。低音もけっこうしっかり出てるし。
おいらの腐った耳ならこんなんで十分。

……やっぱり、スピーカーってサイズ次第のところもあるんだなぁ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:34:12 ID:urYjeFRM
>>256
光速は、伝統資産の 藁 を使い続ける、プアにふさわしいww
259257:2008/10/11(土) 14:30:29 ID:zI2v11tA
そろそろ2週間経つので感想を。
といってもクソミニコンポとタイムドメインminiしか使ったことが無いので耳はあんまりあてにしないでね。
普段聞いているのもテクノとかHardCoreとかChiptuneとかばっかだし。

○安い(安ケーブル使えば5-6千円ぐらいで組める。ケーブルは長めの必要があるけど)
○手軽(ケーブル繋いでパイプに乗せるだけ。10分もあれば完成)
○低音がちゃんと出ているのは嬉しい。高音もちゃんと聴ける。おっさん耳には十分
○椅子に座ったときにちょうどスピーカー上面が耳の横ぐらいになるので、音がしっかり聞こえる
△低音ぎみのところで妙に力強い音が出て来る気がする。
×サイズが長い&デカいので、置く場所が大変。おいらは椅子の真横30cmのところに置いてます。
×けっこう倒れやすい
×リスニングポイントが重要な気が。寝っころがって聞くと迫力が無くなるような気がする。

今後色々と強化しようかとも考えていたけど、どうしよう。けっこう満足しちゃってるしなあ。
260光速:2008/10/13(月) 09:30:35 ID:+pN0cvFi
Degen DE1103 DRM対応型全波ラジオ買った.DE1103でググルと分るが,
1万円でこんなのが出来るのかと言うのが感想だ.例えば11725KHzにタイ
マーしておくとVOAが目覚ましになる.アナログでは考えられない芸当だ.

DRM放送についてもググルと分るが例えば
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/akage/bcllog.html
DRMは従来のAM送信機に簡単な改造を加えるだけでディジタル放送が出来る
のが特徴.日本では馴染みが薄いがヨーロッパでわりと放送されてる.

結構音が良くステレオ放送もあるからFE83やデジットフルレンジで
ナンチャッテHifiDXなんて面白い.
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:41:31 ID:0Fz5BWa2
【アンプ】自作オーディオ初心者総合スレ【スピーカー】

こんなの欲しいな。 
立てようと思ったけど、規制中で建てられなかった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:29:00 ID:dCaajUNW
ここはちょっと枯れたオディオの集まりだからな。
初心者はいないに等しい。
心リッチなプアだなあ。
自作かあ、忘れていた言葉だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:46:09 ID:RPLVJN/S
>>261
スピーカー自作・設計・計測などなど 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219305935/
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 11:54:40 ID:XPLYIW7W
プアオーディオの救世主発見。それは液体ゴムです。
ぼろぼろになった(手でさわると破ける程度でまだ
形が整っている)ウレタンのエッジの上から液ゴムを
塗ると見事にラバーエッジに変身して大復活です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:55:09 ID:fmWfA0X/
それ大発見じゃないか、プアから富豪に変身できる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:33:53 ID:+H3QL6p8
>>264
ドラえもんの小道具みたいだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:34:25 ID:+H3QL6p8
ヌルトナオール
268264:2008/10/20(月) 11:01:34 ID:zhugSpjQ
「B級リビルト」でぐぐって見てください。
通常はエッジを作り直すのですが、手抜きして
そのまま塗っただけだよ。
ここのサイトの人はプアオーディオの教祖様と言っても
いいんじゃまいか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 12:35:14 ID:X0F7l0s4
すごい!こりゃいける
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:09:04 ID:DkWQIiaa
おまえらバカにし過ぎだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:01:09 ID:Zul+XyaG
「手で触ると破ける程度」を確認した時点ですでに穴が開いて液ゴム修理不能だがな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:50:06 ID:zhugSpjQ
>>271
穴が開いた部分に両面テープで布を当ててから塗りますた
ぼろぼろなので布を当てるのにも一苦労
あ。13cmウーハーだからいや安いから音はたいしたことないです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:01:20 ID:Fqy7BziW
ひでぇ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:04:58 ID:j+6A8cV6
どうせブラインドじゃ違いなんてわからんw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:16:39 ID:Zul+XyaG
液ゴム持ってるならジャージ生地で液ゴム浸透させたエッジ作るといいよ。
自分はONKYO D-500とPANAラジカセスピーカのエッジを修理した。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:23:59 ID:o7f6wTKT
こんなスレあったんだな。

>>255
うちも似たような状況にあったが、ほったらかしてたら嫁が
少なくともラジカセよりは音がいいことに気がついて
今では俺のシステムでしか音楽を聴かなくなったぞ。

タダで確保した NS-10M STUDIO + サブウーファ。
サブウーファはセパレートステレオのスピーカの
ウーファ以外を切っただけのやつ。
277272:2008/10/22(水) 11:30:35 ID:TeO6gDps
>>275
実を言いますと片方のSPはエッジを作ったんですよ。
ちょっと大変だったのでもう一方はまだエッジが残って
いたんで手抜きしました。音は変わらないですよ(笑)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:50:32 ID:GjEau4Hm
正直、このスレは、PA版最高のスレだと思うんだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:48:49 ID:CSmih8rA
最高とは思えんが良心的スレだよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:24:19 ID:LiDwOA1/
ということはプラグの壊れたLANケーブルを
スピカケーブルに転用しても怒られないんだな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:03:30 ID:vLJUzPGH
自己責任wwww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:14:25 ID:LiDwOA1/
そういえば、燃えないゴミの日がロマンの日だったって人、
このスレにいるのかなあ。

近所の好きモノって決まってたから、テレビをバラした
スピーカユニットなんか、ゴミ収集所で仲良く分けてた……
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:23:28 ID:fsTS6+aE
CD、DVDプレイヤーのDAC抜いてウマーですよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:36:18 ID:4NCmkEiF
燃えないゴミの比にパソコン拾ってメモリー増設できますた
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:28:56 ID:CRJIR27W
すみません。まったくのスレ違いだと思うんですが、ここに書きます。
今スピーカーを2組(A,B)持っていて、両方を同時に聞きたいと思ったので、
左にA右にBを置いて聞いてみたんですけど、普通に聞ける様な気がします。
この場合、Aだけ OR Bだけで聞くよりいい音がするなんてことが
有り得ると思いますか。自分の耳は信用していないので分かりません。
ここに書いた理由は発想がプアということで。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:30:34 ID:qlU49O/Z
右と左で耳の聴覚特性が違えばありうるんじゃね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:45:59 ID:ygvpwSLp
>>285
>左にA右にBを置いて聞いてみたんですけど、普通に聞ける様な気がします。

左に A-LEFT, A-RIGHT を置いて、
右に B-LEFT, B-RIGHT を置いて、聴くのか?
モノラルで聞くことになるよ。

スピーカーをどう置いて聴こうと、
「いい音」なんて聴く人次第だから、
あなたがいいと思うならそれでいい。
でも、ほかの置き方も試したほうがいいとは思うよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:18:01 ID:RoP7/7cr
10年前のpanasonicのテレビでは、ちゃんと出ているピアノの音が、
オーディオでは何百万かけてもまったく出ない不思議。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:49:44 ID:cWqzK7J/
それは流石に耳がプア
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:56:15 ID:T8DxFyOH
>>288
それはさすがに無いだろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:32:38 ID:ygvpwSLp
>>288
それは「panasonicのテレビ」という楽器を聴いているのだろう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:24:10 ID:PwME3G8n
うわ、メモリ増設はうらやましいなあ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:35:57 ID:1lTUOgXv
メモリは1GB単価\2500…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:37:24 ID:1lTUOgXv
2GB\2500だった…
295288:2008/10/26(日) 12:51:10 ID:YrKqkxva
いや。帯域はたいへん狭いけど、ピアノのバランス・雰囲気はきちんとだせてると
思う。おそらくスピーカー一発の威力だろう。2Wayや3wayでこの感じは出ない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:01:44 ID:cGFdpx1t
>>295
ピアノの帯域は楽器の中では最大なのだから、帯域狭い段階
で雰囲気は全く出てないのと同等。
シングル一発の一番苦手なソースだから論をまたない。
個人がシングルをそう感じるには問題ないけど、一般的耳では論外。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:08:52 ID:R3S0VgcG
最近ちょっとプアすぎるだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:41:14 ID:YrKqkxva
>>296
おまえ。頭でっかちだな。自分の耳で聞いてみてから反論しろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:50:35 ID:hJ3rI9HP
>>298
プアは、頭でっかちではダメだね、耳でっかちww
まあ、シングルコーンは悪いとは言わないけど、ピアノは無理だ。
音域が広すぎる。
ピアノはプア向きではないってこと。
ピアノは残念だがハイエンドに譲るべきだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:50:45 ID:YrKqkxva
ちなみに、>>286氏、音響理論に詳しいみたいなのでお聞きするが
楽器の中では最大のピアノの帯域って何Hz〜何Hz? 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:52:18 ID:YrKqkxva
>>299氏でもいいよ。ピアノの帯域は何hz?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:58:08 ID:hJ3rI9HP
>>301
オマエ、頭でっかちだろwwwwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:05:04 ID:YrKqkxva
>>302
混ぜ返すな。聴きもしないで、屁理屈と先入観で反論するから頭にくる。
そういう反論は御免こうむる。実際聞聴いて違うというなら、そうかという
話だが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:06:56 ID:YrKqkxva
あとwwwwは馬鹿の印だ。みっともない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:07:38 ID:hJ3rI9HP
すまんすまん、プアにあるまじき論争をしてしまった。
プアは喧嘩せずと、昔から言われているwwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:12:13 ID:YrKqkxva
僕も頭に血が上ってた。失礼。
因みに、ピアノは40〜4000Hzね。シングルで再生できないかどうか、
理論派諸氏のご意見をききたいね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:48:29 ID:ltRxDW1Z
ピアノは弦の端っこを叩くという構造のため倍音成分が多いので
基音がほとんど聞こえなくてもピアノらしい音は十分感じられる

パイプオルガンならかなり貧弱な響きになってしまうだろうけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:06:04 ID:bDL4jg3D
>>307
とは言え、立ち上がりの激しい音なので再生が極端に難しい。
あちあら立てれば、こちらが立たず(藁)
基音が聞こえないと本当の感動は無理。
綺麗な音と感動する音は違う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:51:36 ID:R3S0VgcG
この中にダイソースピーカーで満足できそうな奴がいる気がする
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:01:10 ID:u6X3AQf6
>>309
プアの神様だよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:46:17 ID:hYS/odF0
フルレンジがいいということは、
何百万かけたBOSEのフルレンジとかと較べたらどうなんだろう

いやBOSEに興味はないのでそういうモデルがあるのかどうかすら知りませんが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:54:44 ID:hsWV/jfY
ダイトーのDS-16で満足。
値段は(見た目も)プアだが音はプアではないよ。
皆さんもお試しあれ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:18:51 ID:5vqMHKw7
>>312
音もプアでお願いしますww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 07:27:10 ID:I86MQKgP
>>307
再生周波数はともかく、シングルコーンの音の出方が好みなら、その方向の
ハイエンドにいけばいいんじゃないかな?
ttp://www.feastrex.com/
↑のなんて評価高いみたいだよ(英語だけど日本のメーカー)
全然プアじゃなくなるけどねw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 07:35:34 ID:Drzx2gEP
>>314
プアって、その類の世界へ紛れ込み、いつか疲れ果てて戻って来る
ところではないかな。
最初からプアにいた方が手っ取り早い。

何処にも青い鳥はいない、身近なプアにいる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:01:20 ID:Z9+AwWZy
それは世界を旅した奴が言うせりふ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:40:25 ID:A6Do6qfX
>>316
バレタカ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:26:36 ID:4yxgaXcQ
アッテネータ自作されてる方にお尋ねします。
1回路12接点ロータリースイッチと秋月1円抵抗で、
P型アッテネータを作ろうと思っています。
今使っているミニデテントよりも音質向上は見込めるでしょうか?
参考 ttp://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/attn/attn.htm

どこかのスレで、L型ATT>P型ATT>デテント>ミニデテント
という風にあったのですが、ATTは高価な市販品を示してるっぽいので
プアATT所持者の方の意見が聞きたいです。
経験則でも結構です。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:37:51 ID:yFH85z86
そんな安いなら四の五の言わずにまず作れよと
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:20:01 ID:QMoYcnQ3
>>319
すまん
発想もプアだが、同じように住人もプアだったんだな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:26:08 ID:O/vIPlHr
SP:ダイトーボイス DS-100F
AMP:鎌ベイアンプ
ラインケーブル:COMON OFC
SPケーブル:無名OFC
CDP:安物MP3プレイヤー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:38:34 ID:n4uN3per
DS-100Fってどんなかんじ?
箱はどうしてるのかな
自分も車載で純正が逝ってしまったので、
バッフル自作してこれの4Ωつけてます。
それなりに気に入っていますが、
いかんせん車なので本来の音がどんなんだったかよくわからずじまい
低音がけっこうでる割りに
高音があまり伸びないような気がするが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:48:26 ID:xbzXVpMh
SP:ジャンクSP+ダンボール
AMP:安物アクティブから取り外し
ラインケーブル:テレビ付属
SPケーブル:ホームセンター赤白
CDP:980円SDプレイヤー
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:34:04 ID:zxITmUx6
SP:母ちゃんのカセットラジカセのお下がりを分解、ペットボトルに組み込み
AMP:ICのTDA1557Qを500円で買ってきてあとはラジカセの部品で
ケーブル:そこらにあった電源ケーブル
CDP:隣のおねぇちゃんのPCをリカバリした御礼

CDプレーヤのオペアンプを換えようと画策中。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:05:30 ID:l9IWtFgT
ハードオフでミニコン3000円で買ってくればいいじゃん
326光速:2008/11/08(土) 13:11:07 ID:+jREQa9A
昔定電圧ダイオード買う金無かったので代わりにTRのB-E間に逆電圧
をかけて使っていたのを思い出して久しぶりにやってみた.
2SC1815 GRのEに3.3Kの抵抗を繋いで12Vの電源につなぐとB-E間は
8.13V.コレ位の電圧なら電子なだれだろうと半田ごてをTRに当てると
やはり電圧が上がった.(電子なだれは正の温度特性)

5V以下だとトンネル効果なので負の温度特性になるはずだ.手持ちのTR
でやってみたが,5V以下の石は無かった.昔ジャンクの基板から取った
フェアチャイルドのTRが3V台だったが温度特性は調べなかったのは残念
だった.ともかくこの現象を利用して色々な電源を作った.

トンネル効果だろうが電子なだれだろうが結構ノイズが出るので
これを利用して受信機の感度差を測った事もあった.改めて前に
書いたDegen DE1103ラジオでノイズを受信してみたら3Mhz-30Mhzまで
ノイズが確認できた.これもTRの種類やトンネル効果と電子なだれ
では出方が違うかも知れぬ.
手持ちの石で誰かやってみて.金も手間もあまりかからなくて面白いゼ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:46:37 ID:zxITmUx6
>>325
高すぎで
とてもとても。
328光速:2008/11/12(水) 08:32:43 ID:O75i7bbY
オデオに限らず色々な分野でプアやシンプルを追求していると
あまりお金も手間もかからないプアでシンプルな合理的方法
が見つり嬉しくなる事が多い.だからプアでシンプルな方法を
見つけて楽しむのが趣味だとも言える.

もっともオツムがプアでシンプルな人は高価で複雑なものが高級
だと思い込む傾向があるんだが.藁藁
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:35:14 ID:iT1KKk+7
>>328
複雑なものほど音が悪い。
シンプルな真空管がいまだに現役ってのもプアの心だろ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:22:12 ID:KmTs8zVt
>>328
> 高価で複雑なものが高級
……?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:48:39 ID:bs8iKGSJ
シンプルでありながらつくりが丁寧なものが最も良いと思う.
ごてごてしたものはつくりの粗さが結構ごまかせる.
雑貨でも安いものほど無駄なディテールでごまかしてるわけで.
appleみたいなデザインを安く作ろうとするとえらいことになると思われる.
332光速:2008/11/13(木) 21:18:59 ID:aqGSek5x
Simple but reasonable
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:44:39 ID:nKoExv3J
PCオーディオやろうと思ったけど5000円以下のDVDPに
勝てないことが分かったのであほらしくなってやめようかと
思ってる。240枚以上リッピングしたHDDがクラッシュしたので
もう一回リッピングし直す元気が出ない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:10:44 ID:aKJ/vfz5
>>333
バックアップの必要性が学習できて良かったですね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:08:04 ID:MxhLEDsM
HDDが繋がって、外部DACが使用できて、
UIがPC並のDVDPがあれば即移行する。
5万でも10万でも移行する。

んなものがあればPCオーディオなんかやろうと思わないよ…
336光速:2008/11/18(火) 08:16:19 ID:lXS19kjy
236で500GBのHD買ったと書いたがコレ1GB辺り17円位で安いと思ったが
考えてみるとこれだけのデーターをバックアップしたり検索するのは
結構面倒だと言うことに気が付いた.また記録媒体の変遷を考えると
HDなんていつまで使えるか分らない.

オデオで言うとエルカセットがそうだったし最近はDATがエルカセット
化しつつある.ベータVTRに引き続いて8mmビデオも記録メディアが何
百本もあれば移し変えが大変だ.だから記録機材や媒体が安くなった
と言っても本当に安くなったかどうか分らない.

Simple but reasonableと書いたが安いからと言って合理的だとは限ら
ない.プァ道の難しいところだな.
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:21:43 ID:6Xm1cb6m
普通は自動バックアップにしないか?
338333:2008/11/18(火) 10:23:42 ID:tGGYlUEZ
他のスレだと恥ずかしくて書けないが、ここなら大丈夫だよね。
DVDP  AVOX ADS-200S
DAC PIONEER PRIVATE の AMP 2000円 HO
AMP KENWOOD A-7000 3000円 HO
SP VICTOR SX-500 SPIRIT 15000円 億
これで満足してます
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:29:05 ID:VrDrnrO1
>>335
SONY NAC-HD1があるよ。
高いけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:06:32 ID:E70lDZhd
むしろ一瞬で起動するPCがほしい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:20:00 ID:FTjCpH0X
最近はSSDてのがあってそれ使うと速いらしいな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:06:06 ID:5ZGU9UC0
スリープなら一瞬で立ち上がる
343333:2008/11/19(水) 23:07:46 ID:hXKIgbam
MICOのDVD-M02というDVDPが音が良いというのを
小耳に挟んだので即刻注文してしまいますた。
安物買いの銭失いはやまられまへんな。
344光速:2008/11/20(木) 07:38:09 ID:dobhmAci
>>337 大容量メディアをバックアップするにはもう一つ大容量メディア
がいる.金がかかって場所ふさぎだけでなく面倒ネタが増える事になる
からSimple but reasonable原則に反する.

今年も湯たんぽを使い始めた.これはノイズ出さない上省エネで千円
位で買え何年も使える.翌朝の今もパソコンで雑音計算してるんだが
足を暖めている.さらに湯は顔洗う時も使える.パソコンやオデオで
は湯たんぽ並みのSimple but reasonableはなかなかおまへんな.
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:35:55 ID:f+OI8Oyr
>>344
1TB HDDなんて今現在新品で1万円じゃないか(しかも5年保証付)。ミラーリングしても2万円。
再リッピング、再エンコードの手間を考えると安いもの。ミラーリングなんて息を吸うほど簡単。
1TBなら一般の人の所有CD量なら可逆圧縮で全部入るだろうし、HDDほど場所を取らない記憶媒体は無い。

あと、湯たんぽを使うなら電子レンジで加熱する湯たんぽの方が良い。
お湯を使う普通の湯たんぽはエネルギー代のムダ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:57:34 ID:B39TTkng
>>345
電子レンジ湯たんぽは危険なのではないか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:02:19 ID:p5FmIjR4
湯たんぽは熱雑音が出る。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:46:48 ID:MYbcFQRt
低温やけども怖いしな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:20:50 ID:JhKE7p6k
ちょい前からスピーカーエッジ交換ということで国内の通販でも色々買えるようになってきたけど、どこでもそう変わらない?


数量が必要な人は↓もいいかもしれんね。
http://www.parts-express.com/webpage.cfm?WebPage_ID=3&Start=1&searchorderby=1&CAT_ID=48&ObjectGroup_ID=373&sm=1&so=1
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:14:54 ID:Hyd7uFD0
2chには珍しい大人のスレだと思っていましたが、やはり幼児が紛れ込んでるようですな。
でもスレのお約束どおり放置されていて納得。ここで教えてもらったMaxima使ってますよ。
色々なことが学べる面白いスレだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:29:32 ID:MahX2z7t
脈絡ないな。誤爆か?
上げ厨で
>やはり幼児が紛れ込んでるようですな。
んなこという奴は幼児以下かね?
さっさと巣に帰れ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:53:50 ID:pS0ab3LV
今年変なきっかけからファラデーの伝記を読んだんだが、
マジで感動した。ローソクの科学必見。
スレ違いかな。オーディオも彼がいなかったらなかった。
プアに徹した人でした。
353光速:2008/11/25(火) 20:22:11 ID:nfSPYB5z
>>349 80年代に買ったロクハンP610FBのエッジが数年前にボロボロになって
捨てた.プアの立場から言うと修理すれば良かったと反省.このスピカで
色々な箱に入れて遊んだ.悪いスピカではなかったが,修理しようと思う程
愛着が湧かなかったのは事実.同じ頃買ったFE83はようつべ用として現役.

>>350 Maximaを紹介した頃Maximaは保存も出来なくて使いにくかったが
使いやすくなった.有料ソフトのバージョンアップは買わせる為にする
事が多いので使いにくくなる事がある.フリーソフトのバージョンアップ
は改良の為にやるので使いやすくなるのが普通.オープンオフィスも3
になった.プアにありがたいだけでなくパソコンが普通の道具として認識
されるのが嬉しい.関係者に感謝だ.

>>352 ファラデーは電磁誘導を発見しただけでなく"場"という概念を
発明した.電場で言うと小さな領域,例えば米粒の1/100の領域にも無
数の点がありそれ一つずつに3つの数がついている.10Mhzの電波なら
それらが1秒に1千万回振動する.北京放送聴きながら書いてるが北京と
この部屋の間には無数^無数の点がある.(想像してみよ!)
この様子を記述する電磁気学の基礎を作った人だ.
ファラデーはエジソンと同じで数学は出来なかったが科学的思考は出来
てオーディオだけでなくアンテナや電波伝搬の理論の基礎を作った人だ.

この電磁気学だけでなく半導体などを作る理論の量子力学も役に立つだ
けでなくとても面白いフリーウェアだよ.
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:49:41 ID:gpP6uCJ1
やっぱプア層だと限りある余暇時間で効率的に音楽を聴いてるんだよね。
そこら辺はみんなはどうしてるの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:55:13 ID:CHFHTYuf
>>353
>それ一つずつに3つの数がついている.

ちょっと教えていただきたいのですが、この「3つ」ってなんですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:41:24 ID:01KL9S29
ダンボール箱のスピーカボックス。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 11:22:23 ID:X2UBbAqx
>>349
ちょっと調べてみたらebayでいっぱい見つかるよ。日本へも郵便で送ってくれる。梱包は封筒じゃなく箱で送ってくれるみたい。
適当に10ペア分買ってもコミコミ1万かからないみたい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:02:45 ID:TL0lHxKL
俺の東芝Dynabook音が恐ろしくいいんだが・・・
下手なコンポよりいい
さすがハーマン
359光速:2008/11/26(水) 19:31:34 ID:7alv/ql+
>>354
ほぼ毎夜NHKFMのベスクラ聴いてる.もっとも面白くないときは止めるが.
次の日曜の20世紀の名演奏はムターなので楽しみ.日曜夜はVoice OF America
のJazzAmericaを聴いてる.本場だけあって面白い.数年前VOAのアフリカ向け
放送でアフリカのクリスマスソングを流していて面白かった.今年も楽しみだ.
あと暇な時はエアチェックしたの聴いてる.これもタダ.
>>355
具体的には電界ベクトル.空間は3次元だから3つの成分がありそれぞれが
数で表されている.普通Ex,Ey,Ezと書かれている.そんなのがFMのベスクラ
やVOAのJazzなどを運んでくるのだから超面白い.そのベスクラが始まるわ.
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:17:42 ID:DtiFOToL
>>358
俺のはTXだけど確かに音いいね。

60年代ポップスの手拍子とかタンバリンの音も
リアルに聞こえる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:14:20 ID:z+FuhW0F
8インチ、10インチ用のエッジ ( Foam Surround / Cloth Surround ) を国内業者@ヤフオクと海外業者@ebayでいくつか買ってみたのが先週届いてたんで今日開梱してみた。。。

結論>液ゴムとジャージでエッジ形成するのは工作が得意な方におすすめ、普通の人は海外業者でOK。
単価で10倍!違うそんな内外価格差ってのは今日日なかなかないで。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 07:44:22 ID:1Vl3SBGW
>>361
せやな・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 10:06:34 ID:JAFvtZyk
ダイトーのDS−16を大きいダンボールの密閉箱に取り付けたら、低音がズドドドと響いてなかなか気持ちがいい。
後面開放に比べると音の切れはいまいちだが、バランスが良く安心して聴ける。
このユニットは千円程度なのになかなか楽しませてくれるなぁ。
ダンボールの箱でこの音を聞くと、木で箱を作るのが億劫になるなw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:47:03 ID:hRRItoe3
DS-16は、デカいハコに入れるだけでけっこう聴けるよね。
密閉箱ってゆうパックダンボぐらいの大きさ?
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/package.html
365363:2008/12/17(水) 09:39:11 ID:T9to5kI3
測ってみたら、34x54X38でした。
ちなみに、引越しのサカイのダンボールに補強を入れて使ってます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:58:05 ID:GybOiUpw
ゆうパック特大よりもちょっと大き目ぐらいですな。
塩ビスピーカーもあるけど、ダンボをベースに強化していくのも悪くないかもね。
良いのができたら和紙でも貼ってドレスアップするのも良さげだし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:14:03 ID:ygIunakU
ミューズの方舟2008で優勝したフォスターの名器C130K16D
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6428
音は最高ルックスは最低w
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:56:22 ID:WYucgkKR
>>367
確かに見た目には、、、

今さっき、エッジ交換してたんだけど、コーンからぶさいくなまま残っているエッジのカスをとるのにラッカー薄め液を買ってきた。
ふたを開けるだけで匂いがすごい。中のキャップはまだ外していないのに。
今日はこれで作業終了とする。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 03:17:48 ID:O7RkQ98S
・・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:48:44 ID:L2RLQIBx
エッジはフォスのFEのように布系がベスト。発泡ウレタン系は耐久性が低く
割高だ。プアならエッジの材質に注目すべし。
371光速:2008/12/31(水) 10:37:08 ID:XS6Wt/68
確かに20年位前に買ったFE83は今でも使えてるが同じ頃買ったP610FBは
数年前にエッジがボロボロになった.でも3000円位で15年は色々な箱に
入れて楽しんだんだからC/Pはそんなに低くない.しかし感動する程の
スピカでは無かったな.DS-16を一度試してみようかな.

コーンと言えば以前カップ麺にサランラップを張ってスピカを作る話
をしたが,引っ張ったサランラップを偏光板で見ると模様が見える.
偏光板は液晶電卓等に付いてるから外してやってみると良い.偏光板
で液晶だけでなく虹やキラキラ光るものを見ると面白い.

スピカに話を戻すとサランラップスピカを鳴らして偏光板で見ると
サランラップの歪具合が分る.分割振動の様子が分る.だからこんな
音が出ればこんな分割振動なんて事がある程度分るはずだ.
はずだと言うのは実際にやってみると中々うまくいかない.
だから挑戦してみればとゆう話.

以前スピカの専門家に聞いた話だが,昔はスピカの分割振動を
直接測定する方法が無かったので技術者が音を聞いて分割振動対策
をしていたので対策がバラバラだった.今はレーザーを使った干渉
で分る.

サランラップスピカとは言え分割振動の様子が分るようになれば
スピカの理解が進むんじゃないかと思うよ.例によって金ほとん
どかからねえ.
一足早くあけおめ,ことよろ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 13:25:50 ID:4I+bZ/qo
>>371
レーザーでモーションフィードバックしたら面白そうだな。
リアルタイムは無理でも、
AVアンプのオートセットアップみたいなプリセットみたいな用途には使えるかもしれない。
373光速:2009/01/01(木) 10:37:43 ID:m87Fim99
>レーザーでモーションフィードバックしたら面白そうだな。

すばる望遠鏡の補償光学系を思い出した.補償光学系でぐぐったら
http://spacecom.nict.go.jp/optcom/ao_sys0-j.html
が出てきた.

サランラップスピカの分割振動を偏光板で見るアイデアだが,そんな
面倒な事しなくても大昔の物理学者がやったように振動面に細かい砂を
巻けば砂が振動の節に集まるので振動の模様(モード)が見えるのを
思い出した.以前この実験を見せてもらった事がある.太鼓のような
振動版に砂をまき周波数など振動の条件を変えると砂(モード)が縦
横や同心円などと変わり音も変わるのが面白かった.

その時思ったのは弦楽器は調和振動が原則だが太鼓のような打楽器は
こんな調子だから弦楽器とは全く違った音が出るのだと.
太鼓は二次元だが声はノドの三次元の振動だからさらに複雑で多彩な
音が出る.なんて事を昨夜エアチェックしたアニソンを聴きながら
考えた.あけおめことよろ(再)
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 01:05:25 ID:nxV/q6vs
最後の曲は和んだなぁ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 01:21:31 ID:udZwgbTK
貧乏ヒマだらけ?
376光速:2009/01/02(金) 15:11:05 ID:+fbWg5AF
正月貧乏ヒマだらけなんで長方形の膜の振動を考えてみた.数式を書くのは
面倒だから省略するが,簡単な二次元の振動でも複雑で多くのモードが存在
する事が分った.さらに簡単な一次元の弦の振動でも弦の太さを考慮すると
高調波は単純な整数倍にならない.(パイプのような太い弦が振動している
のを考えると弦の太さで波長が短くなるのが分るだろう)
このズレが弦楽器の魅力でシンセがこのマネをするのに苦労したらしい.
吊り下げられたクサリの振動はもっと厄介で下の方が自重で張力が大き
くなるので色々な振動のモードがある.これらの場合の微分方程式を立
ててMaximaで解いてみようとしてるがムツカシい.

声帯を始めとする三次元のノドの発声器官はもっと複雑で開管になったり
閉管になったり口の空洞がさらに修正して絶妙な音を発生している.
モーツァルトのパパパやデビルマンの歌を聴いて改めて思ったぜ.
こんな凄い装置がタダで使えるなんて凄い事だ.
377光速:2009/01/03(土) 09:52:53 ID:ikUpduNk
暇だが計算が進まないので17の実験を久しぶりにやってみた.音叉の
2*440-523=357(HZ)を聞く実験だが,バイオリンなど弦楽器をやってる
人はすぐに分る.耳自慢のオーオタはやってみればイイと思うよ.

これは3次の非線形効果だが何処でこの現象が起きてるかという問題がある.
二つの音叉をそれぞれ左右の耳で同時に鳴らしてもこの現象は起きないので
脳ではないだろう.多分鼓膜か耳小骨で起きていてその奥の蝸牛管では無い
だろうという事を示唆する実験もあるのだが,確定的でないしややこしいの
で省略するが音叉を使ったプアな実験でも聴覚の謎に迫る事ができるのだ.

聴覚の謎と言えば人間が聞ける最小の音に対する鼓膜の振幅を計算してみ
ると原子5-10個位の大きさになる.とんでもない微小な鼓膜の振動を感じ
る事ができるのだが,耳の近くには何とか言う大動脈が走っている.
風邪の時などドクドクと音が聞こえる事があるが普通は聞こえないのは
どんな仕掛けなんだ? 同じような事だが補聴器を作るとき単に音を大
きくしただけではうるさくて肝心の話し声が聞き取れない.単に聞こえる
という現象も不思議が一杯だ.
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:52:16 ID:6WYpq5IB
>>377
倍音がちょっと混じるだけで分からなくなるな
macについてるガレージバンドのpopfluteだとわかったよ。
歪みみたいだな、基音より低いのに高い倍音に聞こえる
379光速:2009/01/08(木) 19:11:20 ID:71yk6jcJ
いい聴覚してるね.音のことを知らない人は何Hzまで聴こえるなんて自慢
するが,音楽聴くのに大事なのはこのような聴覚なんだな.このような聴
覚は持って生まれた才能が大事だが,かなりの部分訓練や学習で補える.
あの音分りにくいから以前紹介した発振器などで357HZ付近の音を聞いて
から挑戦すると多くの人が聞きわけられるようになるだろう.
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:35:58 ID:nazhI2A6
B2031Pをサウンドハウスでペア19800円で。
ウーファー22cm、1本11.5キロの本格派。
アンプはヤフオクで1500円で適当な奴を。
かなりいい音。2万ちょっとでミニコンポとは異次元の音。大満足。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:35:10 ID:49EUX3QP
>>379
因みに試してみて思ったのだが、認識するのに
発音から時間があったので、感覚器の錯覚ではなく、認知系の絡みもあるかも。
ちょうど低域の認知ラグとにている
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:07:07 ID:vE1vv2k2
音楽に必要なのは絶対音感ではなく相対音感
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:20:44 ID:KWHes943
>>382
日本人以外はね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:07:50 ID:zyKOtRde
低域の認知ラグについてkwsk
385光速:2009/01/09(金) 18:57:12 ID:HVdksCX3
>>381
音叉は叩いてすぐは歪まくりだからしばらく耳をスマス必要がある.
ノートパソ発振器でやってみたが音が醜いのでこれも耳をスマス必要
があるから仰るように認知系の絡みもあるかも.元の信号がキレイで
なければうまく聞き取れないから聴覚と装置を試す面白い実験だ.
他の周波数の組み合わせでもやってみればさらに面白いと思うよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:52:45 ID:0j5qWvTj

聴覚心理学研究室で検索するとおもしろいかも
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 03:44:18 ID:pCkHXiHU
そのうち使うだろと思って、
焼酎甲類の四Lの空きペットボトルを2本ペアでストックしてる。

そのうちドライバが手に入ったらペットボトルSPを作ってみるつもり。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 04:08:20 ID:lIMnenNH
不景気で値段下がったね。
やはりボッタクリだったか。はじめからもっと安くで売れたんじゃんか。
389突いた男:2009/01/10(土) 16:01:18 ID:Q3DacVHl
フォスのT925Aホーンツイターを狙ってるんだが・・・、高すぎる。
だれか格安で音の良いツイーターをしょうかいしてくれ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:04:22 ID:g/0NNg82
その下のツイーターでは?
391突いた男:2009/01/10(土) 16:14:05 ID:Q3DacVHl
T925Aの偉大なルックスに惚れております。
おれのより太い!(長さは勝つけど)
392突いた男:2009/01/10(土) 16:27:07 ID:Q3DacVHl
旦那ぁ、やっぱし貧乏人は美人にゃ惚れちゃなんねえんですかねぇ。
393光速:2009/01/10(土) 19:19:28 ID:koWQV60/
大阪日本橋に行って来た.JR新今宮駅付近は今宮恵比寿で賑わっていた.
エビスは無視してパーツ屋などへ.
贔屓のデジットに行ったら前に話題になったフルレンジスピカキット
まだ売っていたよ
http://bokenasu.oops.jp/junk/digit_sp/digit_sp.htm

色々実験する材料を買った.冬休は音叉の実験に加えてLEDに光を
当てて発電する実験をやった.透明な容器に入った赤のLEDにライト
を当てれば1.5V以上出てくるのが確認できた.他にマブチモーター
の実験なども.藁.耳とLEDやモーターの実験などバラバラで関連が
無いようだが,全部原子がやってる事だしプア実験なのが共通だ.

>>387 ペットボトルスピカは
http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/psp3.html
が有名だが四Lペットボトルならもう少し大きなスピカが入るのでは?
今日日本橋の共立で12cmフルレンジが800円で売っていた.フォスの
高いの買うのより良いかもよ.他にもデジットで数千円でTWやウーハー,
フルレンジ等売ってた.プア工作は意外性が面白いのでこんなゲバゲバ
スピカも悪くないと思う.
394光速:2009/01/11(日) 09:09:31 ID:8iFqxSxo
今朝速攻で音叉実験のページ”音叉を使って耳の歪を聞く”を作った.
http://maxima.ari-jigoku.com/onsa.htm
三次歪波形グラフも載せてプア流究極のグレートアップ術(藁)も載せたゼ.
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:05:16 ID:veLcnqHP
日本橋、とヨドバシカメラ、ビックってどちらが安い?同じ?
396さて:2009/01/11(日) 11:22:25 ID:3HagQMud
>>389
ホーン型なら松下の 5HH10だったかが本当は結構良いですよ。
以前は一個1000円で売っていました。10個位買って
5個ずつ使っても良いでしょう。最近は安すぎてヤフオクにも
あまり出ませんが。
コーン型でよければ、JBL の LE−20 が大変良いですよ。
アルニコ版が中古で1万円程度で買える筈です。
あれは本当は大分良いのですよ。
以前、ロカンシーが、LE−20の方が歪が少ないと言っていました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:16:11 ID:wN62QnUe
好き嫌いは別だけど、オーデオ装置の良し悪しを判断するには、
ビートルズよりサイモン&ガーファンクルのほうが良い。
安い音源で大雑把に手軽に判断するには、これが一番。
398397:2009/01/11(日) 15:51:22 ID:wN62QnUe
逆に言うと、ビートルズはどんな糞装置でも、きちんと音楽として成り立って聞こえると言える。
399突いた男:2009/01/11(日) 15:51:40 ID:Fn9CuaAa
396さん
そうですよね。5HH10は買っておけばよかった。情報有難う。
400397:2009/01/11(日) 15:53:26 ID:wN62QnUe
殺せ天皇制。(wwwwwwwwwww
401突いた男:2009/01/11(日) 15:55:00 ID:Fn9CuaAa
昔のビートルズ音源はひどい音だ。
ビートルズならアンソロジーかレット・イット・ビーだね。
クリアさに愕然とした。
402397:2009/01/11(日) 15:56:33 ID:wN62QnUe
ほんとの音楽は、音質を超越しているのだ。
クズには、わかんないだろうな。
403突いた男:2009/01/11(日) 15:57:33 ID:Fn9CuaAa
フォスのツイーター、T90AとT925Aは音はどう違うのかなあ?
聞いたことのある人、教えて。
404突いた男:2009/01/11(日) 15:59:29 ID:Fn9CuaAa
フォスのツイーター、T90AとT925Aは音はどう違うのかなあ?
聞いたことのある人、教えて。
405397:2009/01/11(日) 16:00:31 ID:wN62QnUe
サイモン&ガーファンクルの音源は、かなり多様性があるので
装置のテストには良い。
子音のテストにも、二人の声質の聞き分けにもな。
アコーステックとエレキが混在してるとこもな。
406397:2009/01/11(日) 16:06:01 ID:wN62QnUe
ちなみにサイモン&ガーファンクルもエラリー・クィーンの二人も
優秀ではあるが悪名高きユダヤ人。

ま、俺に言わせればすべての宗教は糞だ。
天皇教も含めてな。
407突いた男:2009/01/11(日) 16:08:47 ID:Fn9CuaAa
402
オレはクズだけど、音楽はわかるつもり。
ビートルズでも、音の良い方が感激する。
408397:2009/01/11(日) 16:14:02 ID:wN62QnUe
>音楽はわかるつもり。

はいはい。
409突いた男:2009/01/11(日) 16:19:52 ID:Fn9CuaAa
408
真剣なんだよ。茶化しちゃいけない。
はいはい、はないでしょ。
410突いた男:2009/01/11(日) 16:26:57 ID:Fn9CuaAa
408
ごめんね。あたし2チャンネル慣れしてないしー。処女だからかきかた知らないの。
からんでごめんね。これからも、おともだちでいましょうよ。
411397:2009/01/11(日) 16:33:29 ID:wN62QnUe
>410
あんたアスペルガーの2CHに張り付いてるひとでそ。
評判悪いよ、あんた。
412突いた男:2009/01/11(日) 16:35:22 ID:Fn9CuaAa
411
ちがうってば、アスペルガーってなあに?
処女だから何にも知らないの。
からかわないでって。
413397:2009/01/11(日) 16:36:54 ID:wN62QnUe
処女にしては、似つかわしくないコテだな。
414アスペルガー脳障害嫌韓ネットウヨ名誉会長の逮捕ま〜だ?:2009/01/11(日) 16:38:33 ID:wN62QnUe
Honbun=http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/skate/1228581273/
上記冗談ではもはや済まされないと思います。
第一の名誉会長の脅迫文  生ニンニクとか言う言葉をわざわざ入れる。
第二の名誉会長の脅迫文  朝鮮系スポンサー企業との契約がどうのこうの
犯人は嫌韓ネットウヨ。
いままで乱立されてる下品なスレをすべて調べてみりゃわかる。
おそらく名誉会長=ワロバン2世@倭寇
朝鮮系スポンサー企業との契約がどうのこうのまったく同じ。
トリノのころ、ロッテのチョコレートに毒を混ぜるとかの書き込みも見た覚えがある。
警察は何をやってるんだ。
いいか気違いを野放しにしてると今にキット大変な事件が起こるぞ。
名誉会長の脅迫文とそっくりな事件が実際にあり
被害者は回された上に殺されたんだからな。
警察に取り締まってもらわないとな。
415突いた男:2009/01/11(日) 17:16:07 ID:Fn9CuaAa
なるほど、おにいさんは、たいへんなものを見てるのね。
真央ちゃんのファンなのかしら?
でも名誉会長は真央ちゃんのあナルには興味ないみたい。
ひょっとして健全なひとなのかも。
416突いた男:2009/01/12(月) 20:58:30 ID:Jpv5c3ZF
光速さん ごめんね 話が落ちちゃって
もう止めるから 戻って!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:10:09 ID:bozUfJL4
テッチャンの再来みたい。
418光速:2009/01/13(火) 18:57:40 ID:s/WvSZPO
オーディオに限らず電気の楽しみ方の一つに理解して楽しむと言うのがある.
これは誰も儲からないから宣伝されていないが,金もかからず面白くてタメ
になる.ネタは色々考えられるがオーディオ良い子の為にオーディオ中心
にまとめてみた.
http://maxima.ari-jigoku.com/enjoy.htm
最初の大きなコマと小さなコマだけでも楽しめる奴は楽しめる.
何が面白いのか? なんて奴も当然いるんだが.
419突いた男:2009/01/13(火) 21:12:25 ID:16ttcSRE
光速さん
このアドレス、残念だけどつながらないわ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:01:16 ID:9b4BXDsH
うちは見れますが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 07:58:39 ID:ygLKsMIA
>>419
もぐもぐか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 11:48:59 ID:reAsxi6I
>>418
光速さんって高卒なんですか?
423突いた男:2009/01/14(水) 22:51:13 ID:Kzm2vYWs
今日はつながりました。ありがとう。
フルレンジの分割振動は楽器などとはチョット違う感じに聞こえます。
弦楽器のハーモニックスや人間の裏声は基音とは明らかに違って聞こえるけど(それなりに綺麗な音)スピーカーははっきりは分からない。
でも、フルレンジの高音と本格ツイータでは音質のグレードが違うし、やはり分割振動の高音は歪んでいるのかな・と思ったり。
そのへんに詳しい人いないかな?長岡せんせは分割振動を積極的に生かすフルレンジ派でしたよね。
424突いた男:2009/01/14(水) 22:58:41 ID:Kzm2vYWs
あたしは仕事柄、発電所にはよく行きました。(自家発電ではありません)
あんな大きな発電機がブンブン回ってるのに振動はあまり感じられない。
素晴らしい芯だしです。それだけ。
425光速:2009/01/15(木) 05:37:13 ID:b8z8nZ5i
つながって良かったな.楽器をドラム等の打楽器とバイオリン等の弦楽器に
大別すると,弦楽器は調和振動で音階が分る.打楽器は分割振動で分らな
いが,音色はそれなりの魅力がある.同じ分割振動でもスピカのそれは音
が濁るだけだから避けるのが普通.それとあの大きな発電機がブンブン回
っているから何百km離れた所でパソコンが使える.発電機とパソコンの間
は鉄や銅の塊があるだけ.エンマ君の妖術より不思議. 

とゆのは急いでの付け足しで今回のネタは,最近のパソコンは1GB以上
のメモリーを積んでいるのが普通で1bit=1Trとしても1GBで10^10位のTrだ.
パソコン全体では10^11位のTrが働いているだろう.
10^11は銀河の星の数に匹敵する.Tr1つ当たりの値段は0に近いが高度
な理論と技術で作られている.そのパソコンを使って多くの人は2ch等で
ゴミを書き散らしているのは現代の喜劇だろう.なんて事をもう少しお
上品に画像を添えて
ttp://maxima.ari-jigoku.com/enjoy.htm
に書き加えておいた.今人気のPiyoも載せておいたよ.
426突いた男:2009/01/15(木) 21:48:31 ID:h7AUABA5
昔、長岡センセのペリスコープ(fw108,ft57dの2ウエイ)を作ったとき、ウファとツイタのつながりに苦労しちゃった。
オリジナルのネットワークではバラバラの鳴り方で聞くに堪えない。センセはどんな耳してんの、とウンザリして6dB形に
変更し少し良くなったので我慢して数年聞いていたんだけど、ある日ある時チョット、ツイタ側に抵抗をシリーズにいれたところ
激変、もちろんいい方に、まるで1本のスピカじゃなく楽器のように一心太助じゃなかった、一心同体みたいになったの、感激しちゃった。
やっぱりユニットも愛し合っている方がイイワん。(でもまだ、ツイタとウファの子供は生まれてない。生まれたら楽しいのに、ユニットブリーダーになってやる!)
後あと、本を読んだら抵抗とコンデンサをシリーズでつなぐと位相が少しずれるんだって。分割振動と位相を制したものが、プアオーディオを制すなの。
427光速:2009/01/16(金) 19:28:18 ID:Ub0BXNvA
あまり金をかけずに自分なりの工夫や発見をしたんだからプアの
王道だ.ただTWに抵抗をシリーズにいれたら音のつながりが良くなった
のは位相ではなくレベルの問題であろうかと.
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:16:20 ID:uqCSHkGM
位相を揃えるのは相当難しいことで、なまじの素人にはできない。
429光速:2009/01/17(土) 10:10:12 ID:zhxHWcnh
耳が位相に感じるかと言う問題がある.つまり両方の鼓膜が一緒に
飛び出たり中に入っている時と片方が入っている時片方が飛び出てい
る時と区別できるかと言う事だ.位相が反転した音を作るのはデジタ
ル技術を使えば簡単だが昔ながらの方が理解が深まる.必要なのはホ
ースと音叉でプア実験だが技術的には難しい.しかし考え方は簡単だ.

音叉の波長の半分+開口補正のホースを用意する.半波長は位相反転
だから,音叉を鳴らすとホースの左口の空気が左につまり出ていると右
口の空気は右につまり両方出ている.その反対も同じ.
1波長+開口補正のホースを用意して音叉を鳴らすと1波長は同位相にな
るからホースの右口の空気が右につまり出ている時は左口の空気も右に
つまり入っている.この違いが分るかどうか?

この実験はマトモな音響技術者になる為に必須の実験だ.まず位相
や波長,開口補正等の理解が必要だ.多くの人は位相など言っても
言葉だけで本当の意味は知らない.(知らないと言うことも知らない!)
この実験をやって音とは空気の振動だという事が分った偉大な奴もいた.
430突いた男:2009/01/17(土) 20:05:12 ID:EYqdowIV
427
あたしは本当の理科系ではないし、429の光速さんの書いてることも理解できない
位だけども、音量の問題なのか、位相の問題なのか位聞き分けられたわ。「マイステレオ作戦」はリアルタイムで読んだ
世代なの。おばーちゃんよ。アッテネーターは何度も中間に入れてテストしてみたし、12dB
6dB,あらゆるネットワークのパターンを試してみた結果なのよ。それで、フォスのfw108,ft57dにおいてはベストと思えるつながりに
出くわしたわけ。長いオーディオ経験の中でも屈指の経験だったわ。人間の耳は位相には敏感と言い張りたい。
431突いた男:2009/01/17(土) 20:09:00 ID:EYqdowIV
427 続き
ツイタとウファの距離的位置関係も何度も試したわ。
でもツイタに抵抗をシリーズ接続した場合のつながり感は得られなかった。
(ツイタとウファの最終位置関係は面一でした)
432光速:2009/01/18(日) 07:55:09 ID:huutUb6S
それはスゴクよい経験をしたな.
よい経験ついでに
フッリーソフト DSPLinks
http://digitalfilter.com/products/dsplinks/jpdsplinks.html
をDLして
チュートリアルの
(13) 位相の違いを聞き分けられるか?
を試みて欲しい.

しかしこのサイト内容がある.
誰かのアニメの絵をちりばめた落書きサイトとは大違いだ
(笑)
433突いた男:2009/01/18(日) 13:39:01 ID:do9rlcyZ
光速さん 残念だけど、またつながらないわ。今度試してみるね。
位相に関しては意見が違うけど、フルレンジが位相が整っているという世間的
見解にも懐疑的なの。なぜなら、自作ペリスコープもどきと、FE103Eの比較をしてみると
ぺリのほうが、3D的音像感、音場感に優れていたから。
ぺりは後方に拡がり、FEは前に張り出すというちがいはあるけれど、ぺりがまさっていたわね。
おそらく、FEの分割振動が位相を混乱させているんじゃないかと想像しているの。
楽器のハーモニックスと基音の聞こえ方の違いも、位相が関係いているような気がする。
434光速:2009/01/18(日) 14:08:01 ID:iKNyHHVS
普通につながるよ.URLをブラウザーコピペしてみたら?
お話とは関係ないがついでなので429の続編を
半波長と1波長のホースの位相差の聞き比べは位相以外の音量等の条件を同
じにしなければならないので難しい.しかし考え方が原理的なのでやってみる
価値はある.(実験に失敗してその原因を考えるのは良い勉強)
今回紹介する実験は考え方は複雑だが,結果は割と簡単に出るので前の実
験に引き続いて行うのが適当.まず同じ周波数の音叉を2つ用意する.同時に
鳴らして周波数差によるうなりが生じないか確認する.
(うなりが生じたらうなりが生じないように音叉を調節する)

次に半波長+開口補正の筒を用意して両方の口に1つずつ音叉を置いて鳴らすと
うなりが生じる.周波数の差によるうなりでないのは前に確認した.
このうなりは筒の両端の位相差によって生じる共鳴を強めるモードと弱める
モードが存在し干渉しあうために生じるうなりだ.この考え方が難しいのだが,
ともかく半波長の筒では位相の違いが分る.
では半波長の筒の代わりに両耳で音叉を鳴らすとうなりが聞こえるか?
例によってプア実験だからやってみれば良いと思う.
注:この実験は耳が位相差が分らないという決定的な実験にはならない
が傍証になる.
注2:よく考えてみればこの実験お話のFEとぺりの違いに少しは
関係してるかも.
435突いた男:2009/01/18(日) 14:59:07 ID:do9rlcyZ
位相の話が長くなったので、今回限りにするけれど、ツイタ、ウファの調和が取れてない時の音は
ひどいものだった。スピーカが鳴ってるって感じ。ツイタ、ウファそれぞれバラバラ。
調和がとれた後の音は天上の響き、それぞれのユニットは鳴ってはいなくて
ひとつの音響が響いてるっていう感じ。全然ユニットを意識させない。子宮までジンときちゃったわ。
436l< I < \$0 c I-I I:2009/01/18(日) 15:04:00 ID:aLo0dWov
書き込む この 緊張感・・・・・が
dreams dreaming
when the side cutt tokke me ho
find you
have the stwwert dreams come
never see
夢がある
たとえ チープでも 38cm ウーファーを 使った
辞典=時点 で triunph 勝利のおた 
ケ美だ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:22:35 ID:eQH666ua
>>432の実験他のソフトでやったら180度ずらしたやつが音大きくなる
連続音だと分からないけどバーストだと違う
昔やった実験も連続音だと分からずバーストで違いが出てバーストでもフェードした物はわからなかった
聴覚って謎だぜ
438光速:2009/01/19(月) 08:30:23 ID:1UghtDq9
面白い実験をやったと思うが,バーストだと違うのは当然じゃね?
ttp://digitalfilter.com/tutorials/sftadd/jpsa1.html
の実験は3Khz”だけ”に遅延回路を入れて一定の位相を推移
させてるが,バーストだと周波数に幅があり,これら全てに
一定の位相を推移させると違った音に聞こえる.簡単な例として
位相をPAI rad推移させるとして
100Hzでは5ms,1KHzでは0.5ms,10KHzでは0.05ms遅延させる事になる.
これも簡単な例で言えばピッコロが速く聞こえてベースが遅れて聞
こえるようになる.このような信号を他の信号と混ぜたら違いが分る.
ちなみに位相推移と時間遅れは群遅延の問題でフィルターの設計などで
問題になる.位相と群遅延の問題は密接に関係してる.
バーストでもフェードした物はわからなかったと言うのは何故だか
分らないが近日中に実験してみるわ.
439突いた男:2009/01/19(月) 22:02:08 ID:2yIw3OVC
難しい話が続いているからやさしい話を。
振動板に接着剤を塗ってユニットを改造することは、長岡センセの「続オーディオ日曜大工」に
載ってる話ね。fe83にコンクリボンドを塗り、f0を50hzぐらいに落してワイドレンジにするやりかた。
わたしもやってみたんだけど、書いてあるとうりだったわ。低能率だから大きい部屋では無理があるけど
3畳位の屋根裏部屋だったんだけど、これ以上のものはいらないと思うくらい低音も量感あったし、心配していた
高音もそれほど落ちなかった。測定すれば80hz〜12000hz程度なんでしょうけど、聴感上は十分だった。スピード感もそれほど
落ちなかった。
恐るべきは能率ね。広い部屋でボリュームを上げていくと、12時ぐらいで、ボイスコイルが
磁気回路の底を打っちゃうの!コツン、コツンって大きな音を立てる。
いろんなオーディオの実験があるでしょうけど、ボイスコイルの底打ち音がする
実験はこれ位よね。センターキャップのつぶれたユニットがあったら試して頂戴。
fe83だったら密閉箱の容積は1リットルもいらないわ。いわゆるエアサスってやつかしら.
440光速:2009/01/20(火) 06:50:27 ID:D8GQc7YC
これも大して金使わずに自分なりの工夫や発見があるプア王道だな.
20年前に買ったFE83と去年買ったFE83Eがあるから,どちらかにコン
クリボンドを塗ってみる.面白そうだな.
ところで「続オーディオ日曜大工」地元の図書館に無かったからググ
ってみたらamazon古本にあったが5000円位してたので却下.しかし
この頃の長岡はこんなゲバゲバ工作やってたので好きだな.
441突いた男:2009/01/21(水) 21:44:00 ID:IvbXHpx9
「続オーディオ日曜大工」はS51.4月、実用オーディオ講座(全5巻)という
シリーズ物単行本の補巻として出版されたのよ。@実用のオーディオ、Aオーディオ救急箱、
Bリスニングルームの設計、Cオーディオ日曜大工、D音のハント、の5巻だけど
@C補巻が長岡センセの著作ね。
Dは音でナンパする方法、じゃなくって、副題:録音のたのしみ、とあるから生録関係の内容
みたい。藤岡誠センセの著作。みんな定価850円よ。オーディオ全盛の時代って感じ。
442光速:2009/01/23(金) 18:50:35 ID:utvGH10a
かってはオデオ本は何巻もシリーズで出していたのだな.その頃教育TVで
オデオ番組やっていたな.
スピカにコンクリボンドを塗る話だがガキの頃鳴らしていたアシダ6PHF1に
それをやればよかった.f0がどうとかではなくアレのコーンはちり紙みた
いに薄くすぐ破れたので補強に適当かと.コーンが重くなると長所の能率
が低くなるけどね.当時コーンが破れたらガッチャマンやマジンガーZの
シールを貼っていてそれなりにカッコ良かったけどな.
FE83に塗るコンクリボンドは明日にでも買ってくるわ.これはコーン補強
ではなくてf0を落とすタメなのでどうなるか楽しみだな.
443突いた男:2009/01/23(金) 20:44:12 ID:Ph6ouB3a
やるんなら、もうすこし書きましょう。センセの本では「超超小型システム」として
コーンに7〜8グラム塗る、センターキャップ部分を厚く、周辺を薄く、あまり神経質にならず適当な
量を適当にと。相変わらずファジーな表現よね。箱は外形110*150*68の密閉で板厚9tの
提示があるわ。参考にしてね。
私は最初から小型チューブ1本分を全部塗っちゃったんだけど、別のマニアの記事があって数グラムずつ
何回かに分けて試聴しながら厚くしていく方法が載っていたわ。これがいいんじゃない。
昔、調子にのってFE203にも10円玉数枚を接着してみたこと、あるんだけど、これは
スピード感ガタ落ちになっちゃってつまらなかったわ。FE83は磁気回路が強力だし
高音が出やすいし、この手のいたずらにはもってこいね。
4441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/01/23(金) 21:19:19 ID:tw+jMfU9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:35:21 ID:7PJdr/yK
コーンにいたずらして、実験にはなるけど、音質向上には全く効果が無いとわかるんだよ。
446光速:2009/01/24(土) 08:24:46 ID:x6ZoofbC
>>443おっしゃるようにFE83は磁気回路が強力だし高音が出やすいし
この手のいたずらにはもってこいだ.ところで昨夜コーンが破れた
6PHF1の事書いたら同じくコーンが破れて数年前捨てたP610FBの夢見た.
何だか俺もコーンを補強してくれなんて感じだったよ.だからP610FB
の供養を兼ねて以前に書いたコピペを利用して書いてみる.

20年位前P610FBを3000円弱で買ってその造りを見てこんなスピカをこ
の値段で売るメーカの良心や心意気を感じた.オデオ製品の多くは宣
伝だけ一人前で中見てみるとショボーンなんてのが多いからな.

そのP610FBを小型モノラルTVの外付けスピカに使ってたら音が生々し
かったので半年位後にもう1つ買ってステレオに使ったら新しいの
は明らかに音が硬い.念のためブラインドテストしたが差は明らか.
エージングを実感したのはこの時だ.同じ頃買ったFE83はそうでもな
い.20年後に買ったFE83Eとの違いもあまりない.
P610FBだが色々な箱に入れて鳴らして面白かったが多くの人がロク
ハンマンセーと言うほどの感激は無かった.そしてコーンがボロ
ボロになったので数年前に捨ててしまった.ナムー.

なんてのがP610FB供養だがスピカ歴長いようなのでロクハンの思い
出あれば書いとくれ.漏れはロクハンでやってみたいのはガキの頃
買えなかったナショのゲンコツやこのスレで話題になったダイト
ーのDS-16で遊んでみたい.ではコンクリボンド買ってくるわ.
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:18:39 ID:MUz/EUSI
6PHF1を覚えているが、これもコーンにニスなどを塗って遊んで、最後は磁石を
外して遊んで、おしまいになった。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:18:28 ID:MUz/EUSI
日本メーカーはユニットばかり作って、輸入物の高額品しか出来合いが
無かったな。高校生じゃあ高額品は買えないので、同級生の間でも自作
が流行っていた。その頃は、音楽を聴く素養が育っていなくて、低音と
か高音がでると喜んでいた。その後、安い輸入品が入ってきて、秋葉の
テレオンで聞いたKLHを買ったのが、輸入品信奉者になったきっかけ
だった。低域は弱いが、ボーカルの再現は国産ユニットでは到達できな
いレベルと思った。LS3/5A、セレッション、ジョーダンワッツ、
そしてJBL、タンノイ、ハーベス、ディナ、ATC、スペンドールと
実に数十種類のSPを次々と手に入れるが、KLHを買ってから、実に
40年以上の歳月を経ていた。金が欲しかったので、会社も起こした。
今は、値段に関係なく、バランス良く鳴るものなら、何でも歓迎だな。
SPには部屋に合うサイズがある。4畳半オーディオには6半が丁度か
な。今はUSBオーディオをやり始めている。普通の人なら定年だろう
が、一生、年金は貰えそうも無いから、挑戦するしかないな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:29:12 ID:QNtv2E9C
>>438
光速さん群遅延の事おしえて下さいませんか。
興味があって色々調べたのだけどわかりませんでした。
450光速:2009/01/24(土) 14:20:14 ID:oZOmAprc
コンクリボンド買った.60g311円.これで当分遊べるわ.
コンクリボンド塗るスピカは磁気回路が強力でなければダメだか
ら6PHF1は不適.だから補強にニスを塗るのはグッドアイデア.
前に紹介した800円のデジットフルレンジも磁気回路が貧弱だから
改悪例としてやってみようか.とりあえずは20年前のFE83を1つだ
けやってみるわ.

>>448.これも年季が入った話だな.よければやり始めたUSBオーデ
ィオの話など聞かせてくれ.

>>449.群遅延でググルと面白いページが見つかるが分りやすいのは少ない.
群遅延は物理の群速度が元だからまず群速度を理解する方が良いかも.
波が出てくるまで時間がかかるがこれ面白いわ.
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/qm/vpvg3.html
デフォでは色々な波を一度に見せてるから分りにくいから波を
1つずつ見たほうが分りやすい.これで概念がつかめたら後は
フーリエ解析の話になる.
451突いた男:2009/01/24(土) 16:00:08 ID:D63iMiuc
チョットにぎやかになってきたわよね。
445さんのいうとうり、本質的本格的な音質改善にはならないけど、スピカの原理や
仕組みを理解したりするのには必須と思うの。445もやった口ね。
ただメーカ製でもコーンに何か塗っているのは多いはね。
たとえば、JBLのコーン型スコーカーなどには合成樹脂が塗ってあるし
分割振動やへんな癖を抑えるのには効果的と思うの。
私みたいにチューブ1本分全部塗るのは極端でお勧め出来ないけど
すこしの量ならやってみる価値はあるわよ。ただ後戻りはできません。
衆道の生き方とおんなじね。うっふぅん。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:10:01 ID:Znde7Bob
うちはコーンの裏にブチルゴムを放射状に貼った事ならあります。
前からの見かけは変わらないので綺麗です。が・・
低音は凄い事になるけど暗い音色になるのが欠点(汗
453突いた男:2009/01/24(土) 16:19:18 ID:D63iMiuc
452さん
どんなユニットにどの位貼ったのかしら。ブチルだと鈍い音を連想してしまうけど
フォスのFEだとちょうどいい感じもするし、聞いてみたいわ。
どんなすごい低音だったのかしら、ウファとして使うことも一案だし・・・
教えてくれない?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:38:48 ID:Znde7Bob
>>453  突いた男さん、レス有り難うございます〜

能率下がった分、緩い低音が出るだけでいい事無しでした。
既に捨ててて現物が無いのですが犠牲になったのはFE167と今も現存のDIATONEのDS-100Z。
ブチルは高さ5cm、底辺7mm位の二等辺三角形を4枚、太い部分をボイスコイル側にして
貼りました。

しかし・・双方共に音のきつい部分はブチル貼ってもそのままでした・・orz...
ブチルはもう二度としません。 きつい部分は大人しくなるかと思ったのですが・・。

後で横で裸で鳴ってるコーラルの8-CX50を段ボールに入れて遊んでみるつもりです。
このままだとちときつい音ですね。
 ・・って、あれ?鳴らしてたらちょっとましになってきた。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:56:06 ID:2EJPPbfM
小さいのが好みだった俺は、6CX−50を秋葉で買ったな。ダンボールの箱
を開けると、ゴムのようなスピーカーの香りとも言いがたい臭いがいまも脳裏
に残っている。この頃秋葉にあった、CORALの試聴室に大学の仲間と共に
聞きに行った。勿論CDの前の時代だったから、係りのお姉さんがレコードを
かけてくれた。
456光速:2009/01/25(日) 08:47:46 ID:yv/NpkVO
1つのFE83にコンクリボンド4g位塗ってみた.もう一つは比較用にそのまま.
塗って気付いたのは能率の低下.1Khzで8dB位低下した.5L位の段ボール
箱に入れたオリジナルのFE83だと10Hz-15KHz位まで聞こえるが同じレベル
の信号をコンクリボンドFE83に入れても聞こえない.10dB以上上げる必
要がある.FE83の実効質量が1.15gだから4gも加えると激変するのは当然だ.

もう片方にもコンクリボンド塗って音楽を聴いてみるべきだが,左右塗
り方にムラがあるとアンバランスになるのでその辺が難しそうだ.
それとコンクリボンド硬化に時間がかかる.昨日16時頃塗ったのだが
まだ柔らかい.取説には24時間と書いてある.

この実験面白いから今度日本橋に行ったらコンクリボンド実験用の安
くて小さいフルレンジ買ってきて0.1g位からコンクリボンド塗って特
性の違いを測ってみるつもり.
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:40:48 ID:h+8CtAKV
アラビックヤマト塗った時はまったり音
G17はカチカチのパツパツ
そんな記憶がある
458突いた男:2009/01/25(日) 16:41:44 ID:eryCLRhp
454さん レポートありがと。
そうですか。鈍いだけね。そんな質量多いウエイトでもない感じなのに
低音はダルくなるのね。高音部はやはりボイスコイル周辺部(サブコーン部)
から出ると思うから、きついのは変わらないのかもね。
やはり何かをコーンに塗るのは小口径で磁気回路が強力なユニットに限るみたい。
でもあなたも器用な人なのね。フレームの裏側の隙間から、あのネバネバのブチルを
コーンにはりつけるなんて。フインガーテクニック抜群ね。どこで練習したのかしら?
459突いた男:2009/01/25(日) 16:55:23 ID:eryCLRhp
6CX−50ってどんなユニットだったかナ?
コーラルって使いたかったんだけど、経験無いんだな。
フォスと同じくらいのメーカで、システムも出してたんだけど
ポしゃってしまった。なにがそうさせたの?

昔のオーディオ店、ショールームは親切だったわね。
1年ぐらい前、京都のあ*ぶオーディオにいったら、色々聞かせてくれて
店のとは別に、個人のシステムも視聴させてくれた。
あそこのお兄さんは商売人というよりもマニアなのね。
460454:2009/01/25(日) 17:20:04 ID:MVk4r4J3
>>458
貼付けたのはブチルテープで、片面に茶色いセパレーターを付けたまま
ピンセットで作業したら簡単に出来ました。FEシリーズの五月蝿いのは
振動板の厚みが一定だから厚み方向の共振なんじゃないかと思いますが・・。

8-CX50、90Lの段ボールエンクロージャー(大袈裟w)に入れてみました。

フリーで鳴らしてた時の、出る時は出て漂う様な感じ、それが失われた代わりに
中低音は出てきました。(なんつー低レベルなw)まぁ今の所は音質云々以前ですorz...
反応いいし変にとんがった所も無いんで、まともな箱に入れたらいい音しそうです。
しかし、、、こんな箱でもエージングで音が変わるなんて思いませんでしたw

>>459
6-CX50は6-CX501の色違いじゃないでしょうか?
うちの8-CX50と↓ここに載ってる8-CX501と形が全く一緒で、色が反対です。
http://f44.aaa.livedoor.jp/~iichi/menu/coral/ful1/ful1.html
461突いた男:2009/01/25(日) 18:01:59 ID:eryCLRhp
460 懐かしー! コーラルカタログありがと。
>厚み方向の共振・・・
つまり分割振動のことと思うんだけど、最新号のAB誌にB&Wのスピカ設計博士の
インタビュー記事が載ってて、ピストン領域から分割振動にモーションが変化すると周波数の
指向性が変わって、それがツイタ、ウファのつながりに影響を与えている。
と出てるはね。だからネットワークは6DBがいいんですって。

キャビなしで鳴らすとヌケが良くなって、無指向性的な感じになるわよね。
たまにやると新鮮!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 04:28:38 ID:TO7H7Bse
214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 21:30:01 ID:LDeIWCR4
おれもケミカルねた。
KURE のラバープロテクタントをウーハーのゴムエッジに塗ると良いよ。
古くて硬くなったエッジが生き返る。
スプレーなので、何かの容器に液体として取り込んで、筆などでエッジに塗るが吉。
面白いことに、効果は半年くらいで、音も元に戻る感じ。
低域の量感は出るけど、ゆるくなると感じる人もいるはず。
でも、元に戻るので試してみても損は無い。
ホームセンターで700円くらい。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/21(火) 22:44:21 ID:ThXZgxN/
>>214
おれは硬化しかけたウレタンエッジにアーマオールをたっぷり浸透させて使ってます。
エッジは加水分解する前に治療しましょう。エッジのしなやかさが蘇ります。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/22(水) 22:31:57 ID:v0TBvqa3
僕はシリコンスプレーをコーン全体にかけてます。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/22(水) 23:39:46 ID:2sCHk20f
>>218
くれぐれも石油ファンヒーターのある部屋でやらないようにね。
ファンヒーターぶっ壊れます。


463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:41:14 ID:C/Nc2tQD
8-CX50段ボールエンクロ(密閉)で一つ発見・・つか、ちょっと考えりゃ当たり
前なんだけど、うちが今まで気が付いてなかった事・・

エンクロージャーから逆相の音が出ている!! いや、当たり前なんだけど。
で、通常のリスニングポイントから前進してSPの間に頭を突っ込んで行くと、
音場感?ステージ感?が裏返っていきなり豊かになるポイントが有る。ありゃりゃ。
これはセッティングに響く。ということは、エンクロの見かけのみならず振動モード
も左右対称にしないとステレオは成り立たない。もう、当たり前なんだけどw

エンクロがほぼ面振動してるなら面と直角方向にはかなりの遠達性があるはずで、
エンクロを鳴かす方向で作られているSPの音響放射は無茶苦茶複雑になると予想
がつきます。

SPによる音の差が、部屋の外で聴く方が差が激しい原因の一つにこれが有るのかも
と思いました。チラ裏失礼。

段ボールもサウンドもはんなりしてて中々ええやんと思い始めましたので暫くこの
まま楽しむ事にしますw
464光速:2009/01/29(木) 19:02:51 ID:To1gMtOq
右にコンクリボンドFE83左にオリジナルFE83を置いてバッハから小野リサ
あたりまで聞いた.左右のレベル合わせが難しいがともかく聞いていると
右のコンクリボンドFE83からわりと低音がドコドコ出てくるから2Wayと
して動作してるような感じだ.FE83のウーハー なんて凄いや.
このFE83ゲバゲバ変態2Way面白いから当分このままで聞いてみるわ.
465突いた男:2009/01/29(木) 22:10:06 ID:z7yIpg3R
464光速さん
狭い部屋、たとえば車の中などに持ち込むと、低音感がぜんぜん違ってくるわよ。
コンクリfe83の高音はどうかしら?オリジと並べて鳴らすとかなりハイ落ちの
感じ?foを落とすだけなら昔雑誌でネオジュウムマグネットと鉄片をコーンに挟み込んで
着脱可能なウエイトとする記事も読んだことあるわ。
466光速:2009/01/30(金) 18:22:59 ID:5damiPPE
コンクリfe83の高音は出ない.大体の考え方を言うと振動の運動エネルギー
は質量*周波数^2だから高い周波数は出にくいがFE83は振動体が軽くて
小さいから有利.しかしコンクリボンドで重くなったので出ない.
低い方は単純な振動体で近似するとf0は(1/質量)^0.5に比例する.
FE83の実効質量が1.15gだから4g追加するとf0は半分以下になる.
コンクリボンドの狙いはコレ.

以上は簡単な近似で実際は複雑だから正確にこの通りにならないけれど
傾向としてはこの通りで全体として能率は大きく下がったが低い方はし
ぶとく残ってるから信号のレベルを上げたら低音だけが出てきたてな所.

後お気に入りの分割振動だがFE83は分割しようにも振動体が小さいので
分割が難しく元々分割振動の心配があまり無いスピカだ.これがロクハ
ンにもなってくると分割振動が発生しやすくなる.
コンクリボンドを塗るとどうなるかよく分らぬが一般に分割振動
は押さえられるんじゃないだろうか.

今FE83ゲバゲバ変態2Wayでモンゴル放送を聞いている.こんな事は
普通のオーマニはやらないだろうな.ゲバゲバ変態の真骨頂だ.
467突いた男:2009/01/30(金) 20:38:01 ID:qyFG5t0k
FE83も2000HZぐらい以上は分割振動だと思うんだけど、コンクリで分割がしにくく
なって結果、高音が出にくくなる。というような論理じゃないかしら?FE83の高音部は
きれいな音だけど、やはり本格的ツイタとはちょっと違うわね。
しかし、光速オリジ2ウエイだと定位がオリジ寄りになっちゃいそう。
モノラルのモンゴル専門?  朝青龍のことは本場では何と言ってます?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:47:05 ID:p3NubCZb
FE83何ていっている奴は、うだつのあがらぬ一生を過ごした奴に違いない。
進化が無く、若かった良き時代を懐かしんでいるだけの、虚しい無駄人間。
469突いた男:2009/01/31(土) 15:30:43 ID:o4KK2fyu
468
ほう、じゃ468さんはプアオーディオでは何がお勧めかしら?
わたしは社会から見れば、ちぃっぽけなオカマだし、無駄人間かもしれないけど
昔を懐かしんでるだけじゃなく、進化する気持ちも持ってるわ。
あなたの存念をご開チンしてたもれ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:02:16 ID:p3NubCZb
FE83は放送博物館に飾って置く物で、実際に使うものじゃあない。
FE83の時代に比べて飛躍的に進化したのは、デジタル技術だし、
デジタル技術の恩恵を受けたプアオーディオには、FOSTEXなら
PM0.4 だろうし、、、FE83に比べれば音の点では飛躍的に進化
している。現代のプアオーディオに似つかわしい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:05:40 ID:izV3RMqd
FE83うんぬんとかよりスピーカーの仕組みじたいが昔と基本的には変わってないからねぇ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:21:18 ID:GXsRTU5R
それを言うなら、人間は全く進化していないってことを言うのと同じ。
FE83は、中域の音色は確かに良かった。高域をKEFのT−27
ウーファーをKLHの箱に付いていた物を流用して3WAYを組んだ
のは、良かった。そう、良かった過去の話しで、次はもっと上を目指
すのが進歩とか努力。スピーカーの基本原理は同じ、だから古いもの
に固執ではなく、温故知新が 怠け者に対する、賢い人からの贈り物
の言葉だろう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:59:53 ID:izV3RMqd
このスレでFE83がよく取り上げられるのは、安定的かつ安価に入手できて、そこそこよい音だからでしょ。
このスレのタイトルを百回読み直したらいいよ。
474突いた男:2009/02/01(日) 14:18:05 ID:+2IDsq5d
468.470.472
PM0.4は完成品のspよね。しかもアクティブの。それとfe83を工夫しているものとの比較は、
進歩の判断の方向違いじゃないかしら。PM0.4は確かに進化した、いい製品らしいけど、それを換わりにするのは
まるっきりfosの進化だけであって使用する我々マニアの進化、創造性を喚起する製品と認められるかしら?
デジタル技術云々の話だけど、アンプやプレーヤーにはデジタル技術が進化に寄与したけど
スピカはどうなのかしら?471さんのおっしゃるのは間違ってはいない。
基本原理は変わっていないけど、feはコーン等が変わった。以前fe103Σ、fe106Σと
使ってきて、今使っているのはfe103eだけど格段の進歩をしているみたい。(fosの進歩で
私の進歩ではないけれど)音が良くなり(高音がきれい)我々の創意工夫にも範囲、応用の可能性がでてきた。
自作はより面白くなってきたわ。ここで完成品に逃げる(あえてそう書くわ)のは進歩と言えるかしら?
あなたの3wayはその後どういう進歩をしたの?
リポートしていただければ、うれしいわ。わたしの進化に役立てます。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:40:53 ID:rT90dFR4
FE83後継のFE83Eは2,780円ぐらいですな。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6047
完成品セット2万円弱のスピーカーと比較されても……
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:47:55 ID:7uU7nx/I
デジタル技術の進化は、スピーカー作りの進化で、スイープジェネとマイクと
オシロ或いはペンレコーダーによる測定の時代から、スピーカーのアウトプッ
トをデジタル記録してデータ解析し、スピーカー作りにフィードバックするこ
とが一般的になっている。おそらく自作派は、市販の製品が自室の音響特性に
マッチしない時に、自室で良い音のするヘンテコな特性のSPを作り上げて満
足している気がする。本来、部屋のアコースティックスを修正して市販の製品
で最良の音になるように調整するべきだが、逆行もありかな? LS3/5A
を買って市販品の素晴らしさに感動してからは、部屋のアコースティックを工
夫することと、SPとアンプのマッチングに努力を払い、ボロを作って壊すこ
とを繰り返すような、非建設的な行動は行っていない。

FE83もPM0.4もスピーカーという点では同じようなもので、FE83がプアSPの
代表なら、PM0.4はパッシブのプアSPの代表のようなものだ。私には同類に
見える。

>>473 FE83が安いから、これを使うのがプアとは思わない。やっているこ
とが「プア」と思えるか、自問して見ると良いと思う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:51:47 ID:7uU7nx/I
誤>PM0.4はパッシブのプアSPの代表
正>PM0.4はアクティブのプアSPの代表
478突いた男:2009/02/01(日) 15:19:46 ID:+2IDsq5d
476
わたしは工業製品のメーカの人間だけど、市販の製品はユーザーの使用環境を
想定して作ってるの。だから一般向けのスピカは普通の部屋でうまく鳴らなければ
欠陥品と言える。(もちろん少しのユーザーの少しの工夫は必要)貴方の論理の「部屋のアコースティックスを修正して市販の製品
で最良の音になるように調整するべき」はチョット違う。製品の方が歩み寄るべきなのよ。LS3/5Aは小スタジオを
前提としたモニターよね。日本の一般の部屋にマッチするか疑問だし、良いスピカらしいけど
あの複雑なネットワークを見ると、FEの新鮮サウンドに魅力を感じる我々には首をかしげるシステムと思う。
「ボロを作って壊すこ とを繰り返すような、非建設的な行動は行っていない」っていう
ことだけど、私の自作の数十年体験したことは良い糧になっているわ。(オディオだけじゃなく人生においても)
どうやらあなたは工夫する努力を止めてしまったみたいだけど、考え直してもう一遍やってみない?
PM0.4は良い音だろうし、CPも抜群だろうけど、ユーザーに工夫の余地のない完成され過ぎ位の面白くないシステムに思う。
今からでも遅くない、机上の論理は捨てましょう。お友達になりましょうよ!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:43:00 ID:GXsRTU5R
自作はもうしない。何十年も前に覚悟したことだし、世の天才に近い人が
調整した物を、凡人が覆せる理屈は無いと思う。凡人は天才の存在に気付
けない。そして、凡人の過ちを繰り返す。PM0.4は、完成された製品では
ない。不完全だらけだと思う。しかし、FE83の不完全さより大分まし
だと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:54:19 ID:oGYkjbXk
諦めたら面白くないよ〜

軽い気持ちでまた遊んでみない?不完全でも自分の音っていいと思うよ。
他の人がどう言おうと、井の中の蛙でも上等やん。もの凄い豪華な井戸にする手も有るし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:14:10 ID:28UheFdz
自分の音なんか無い。万人に認められる音でなければ価値が無い。究極のスピーカーは
純粋な電気音響変換器で個人の好みによって色付けされるものでは無いから。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:44:33 ID:88+pZdL8
>>481
理屈ではそうなんだが、現実には無理。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:56:29 ID:JY/MScqa
その考えがこの国を蝕んでいる原因なんだけどね。YOU CAN DO!
484突いた男:2009/02/02(月) 21:00:38 ID:O58RdhYK
479
PM0.4もLS3/5Aも評判の良い優れたシステムよね。天才に近い人が
設計、製作したかどうかは分からないけど、優秀なチームの仕事だってことは
想像つくわ。だけど私がそれらを入手したら、最初にしたいことはマルチウエイの改造よ
両方ともパッシブのフィルタよね。それをデジタルのチャンデバ、プアらしく
ベイリンガあたりで工夫してみたいわ。メーカはユーザーを想定してるけど
個人個人の好みと環境まで細かくは考えていない。不特定多数のユーザに大きな不満なく
使ってもらえることを想定して作っている(つまり個々のユーザの100%の満足は得ようとしていない、
たくさん売れることが目的だから)
そこを突き抜けるのが自作なのよ!自分が100%満足するものは、他人によっては得られない。
わたしは死ぬまで諦めないわ。自分自身がやらずにだれがやる。自分の好みのサウンドは一つではないので、
参考にするために、人様のあらゆる使い方に興味があるし、メーカ品の試聴もおっくうがらずに
やっているわ。
479さん あなたはもうお友達よ!ゲットしたわ。
485突いた男:2009/02/02(月) 22:22:22 ID:O58RdhYK
481
ナマの音が最高、という人がいるけれど、私はそれも疑問に思っています。
別に長岡センセの「マイステレオ作戦」の請け売りではないけれど、
ナマの音は全てにおいてキレイではない!という考えなの。それは自分の演奏体験でも
あるし他人の演奏を聞いた体験からもきている。この場で全部は書ききれないし、筆力の
限界もあるから出来ないけど、録音でスピカからの音の方がキレイという場合が
多いわけ。だからオーディオに情熱を燃やす。ナマ信奉者は自分で楽器をいじったことの
無い人よ。処女信仰に似てるわね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:39:24 ID:n2pJrvoS
>>485
ナマでやってた音楽のジャンルは何?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:35:10 ID:QqNuUGmD
暫く、フルートをやっていたから知っているけど、生音と同じ音はスピーカーから出ない。
恐らく、フルートの放つ音の指向性と、スピーカーの持つ指向性の違いによって形成され
る空気感の違いと思うけど、生音とSPの音とは完璧に違う。別物と表現して間違いない。
バイオリン、ピアノに関しても同様なことが言えると思う。勿論、ホールの後ろのほうで
聞いている人にはスピーカーの音も、生音も同じに聞こえるかも知れないけどね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:12:30 ID:cFL4GrHj
プアなんだから、
「このセットで5千円以下!!」 「出来合いのアクティブの半値でこの音が出る」
とかでも良いと思うけどな。

今のスピーカーとアンプ両方で7千円ぐらいだわ。変にスペース食ってるけど。
489光速:2009/02/03(火) 07:36:52 ID:+WRFCP8i
この世に存在する音の発生原因はさまざまであるのに,それを全て
紙などの振動によって正確に再現できると信じているところが
ピュアオーディオなのです.藁
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:58:26 ID:iPZfrCMU
>>488
いや、別にいいんだよそれでも
ただ始めに言い出した人の「FE83なんて設計が古臭いから、せめてPM0.4じゃなきゃダメだろ」
的な物言いがここにはそぐわないと思うんだ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:27:06 ID:oZr3S7+h
違うな。FE83はパッシブのプア、PM04はアクティブのプアってこと
で同類と言っているんだが。
アクティブの豪華SP>>http://www.axiss.co.jp/meridlineupsp.html
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:36:26 ID:iPZfrCMU
>>491
俺が言ってるのは>>470のことね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:02:21 ID:5qYsZKSj
突然ですが、現在安いAVアンプを使っているのですが、
それとは別に安いプリメインを買ってみようと思っています。
結構音が良くなると思いますか?
ちなみに候補はマランツのPM5003です^^
自作キットも少し考えたんですけど、ちょっとCPが悪いなぁと思いまして・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:45:16 ID:2/ccROvr
>>489
誰も信じてはいないでしょう。
で、ピュアオーディオへ駆り立てる動機3態
・好きな曲・演奏を少しでも良い音(自分のイメージ)で聞きたい。
・工作・工夫の楽しみ(それぞれの人のスキルにあわせて)
・物欲(他人への自慢と自己満足)
プア・オーディオも同類かと思うが・・・
尚、私は客観的に見ればプア・オーディオ派かな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:55:47 ID:F+xU4mc3
所詮FEでは良い音は出ない。
フルレンジマンセーの人やN岡氏の誤った情報で、初心者がフルレンジに手を出すのは不憫。
フルレンジ1発では無理があるからマルチウェイに進化した訳で、逆行しても仕方ない。
素直にある程度以上のメーカー品を買うのが正解。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:13:41 ID:ZVzjpKKI
自分で使ってみてその結論に達するならいいと思うんだけどね
理屈が先行しすぎでしょ
497突いた男:2009/02/03(火) 23:26:08 ID:hFqAGGWY
495
市販スピーカーも色々聞いたんだけど、確かに歪み感は高価スピカほど
少ないみたいね。でも新鮮感、溌剌感、ダイナミックレンジなどは
物足りないのよ。箱が小さいのも音量を上げていくと飽和する印象。
自作でそれ以上、もしくはそれ以外を目指す余地は大いにあると思う。
498突いた男:2009/02/03(火) 23:36:00 ID:hFqAGGWY
わたしはギターとベース(A,E両方)をやってたんだけど、フルートもバイオリンも
身近で聞いてるわ。フルートの生の音は確かにスピカでは出しにくいはね。でも
私は生のフルートの音にあまり魅力を感じない。美人のすっぴんより、メイクで画面修正した
顔を好むのよ。
またバイオリンは狭い部屋で聞くもんじゃないわ。キンキンして直接音だらけで
うるおいがない。近代のバイオリンはコンサートホールで演奏することを
想定してるので、美しい間接音がブレンドされないと美音には聞こえない。
また音も小さい割に大きいのよね。プレーヤーによっては左の耳だけ難聴に
なってるひともいるって話よ。録音は楽器の良い面の音だけを加工し使っている。
それが人工美音に形成されてるわけ。ドラムセットなんか生は雑音だらけで近くで
きけたもんじゃないわよ。
499突いた男:2009/02/03(火) 23:42:23 ID:hFqAGGWY
495
市販のマルチウエイの磁気回路やネットワークの品質を見たことあるのかしら?
なかには豆粒みたいなフェライトや電解が使われていて、聞く気にもなれないわよ。
メーカは第一にコストよ。私自身がメーカ人間だから良く知ってるわ。数十万するセットでも
キャビにばかり金掛けてる(ビジュアル系?)スピカもあるし。

FEを一発で使うんじゃなしに、マルチ化、工夫を加えていくわけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:50:20 ID:QqNuUGmD
FEは、かなり癖の強い製品だから、品質は二流と考えて間違いないな。
USHERを初め、優秀なプアオーディオ用の製品も沢山あるから、
新しいメーカーの製品に目を向けるのも進化したプアオーディオかな。
501突いた男:2009/02/03(火) 23:57:13 ID:hFqAGGWY
500
フォスが長年、幅をきかせてるわね。違うユニットにも挑戦してみたい。
振動板がPPのものを使ってみたいんだけど、まだ機会がないのよ。
どなたか、経験談があったら聞かせてちょうだい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:14:15 ID:ErFRID5A
ONKYOのが良い音する
FEよりも大分良い音
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:28:27 ID:YX/Nb4gT
オーディオはプアが良い。
工夫をする。
工夫は楽しい。
惟買って来て、繋いで終わりじゃ楽しみが少ない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:55:50 ID:3I0lbQ7K
結局発売当時から評価が高かったDEだけど、音場感、高解像度の高域
は女性ボーカルをほんと美しく聞かせてくれる確定現実でしたー♪
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:20:47 ID:o9xVuTEC
>>503
買ってきて繋いで満足できる音なら、あとは音楽を一杯聞けば良い。精神の
肥やしになる。音しか聞けないで、音楽を聴く耳を持たない人間は、不具者
と自覚して間違いない。
http://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm#002
音楽の聴けないボロ耳 身障者 1級レベルだ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:52:09 ID:olgif6hE
>>505
目くじら立てる程の事か、天才は言う事が違うね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:15:06 ID:F8q4+eam
長岡みたいに、花火や戦車の音を聴くならフルレンジでもいいんだが、
普通の人は音楽を聴くためにスピーカーを買う。
歪みの少なさは最優先事項だろう。
バイオリンは美しい滑らかな音で聴きたい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:35:28 ID:jjJ+D0RB
>>505
>>507
はいはい。
あなたが一番正しいです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:51:32 ID:vBOUI7j6
バイオリンは生演奏が一番
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:53:52 ID:0iraG+se
>>507 は
花火や戦車の音を聴くんだ、戦車の音のCD&LP 何処にある?
そんなCD&LP聴いた事無い。
戦車の音は70mmフイルムで映画館で見るのが正しい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:44:41 ID:VFrnQLRf
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:50:54 ID:R+i7RDOt
プ プー W W W W w w w w w w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:13:49 ID:hLJobfBx
>戦車の音のCD&LP 何処にある?
>そんなCD&LP聴いた事無い。

ほれ
http://www.phileweb.com/news/audio/200206/13/2520.html
http://www.myutakasaki.com/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
http://homepage2.nifty.com/recording/nakama/newpage12A.htm

戦車や戦闘機や花火でスピカの評価をされてもねえ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:01:46 ID:7ZaMJYyM
 オーケストラより再生が難しいと思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:19:04 ID:88QXtm8i
安いより壊れないタフな機材が一番安上がりだと気付いた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:08:54 ID:VFrnQLRf
プロ用の機材は、よく壊れるから、ウーファーも簡単に取り替えられるし
結構安いので、JBL−PRO辺りの製品がお勧めかな。600W入るウ
ーファーが5万円位だし。鼓膜が飛んでも知らないよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:35:47 ID:ANzLgIep
そんなの、部屋で聴いたらウーファーが飛ぶ前に鼓膜が飛んでしまうわ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:45:03 ID:VFrnQLRf
音楽の聴けないボロ耳 身障者 1級レベルだ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:42:19 ID:45tdANFg
FE103Eに相性のいいツイーターのおすすめ教えてください。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:43:07 ID:2nFIGXDr
東芝のノートPC(15万くらい)で音楽聴いてたら同じ曲を再生してみて、35万のシステムより奥行きの表現がうまくできてた
オーヲタの人からみれば15万も35万も大差ないかもしれないが、少しショックorz

俺は何をやってたんだ・・・orz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:09:17 ID:XNJxdPvL
>>519
爺さんのオススメはKEFのT−27ですが、孫のオススメはSEAS T25C003
とか、Usher KSW2-5029E とのことです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:58:27 ID:XNJxdPvL
しっかし、FOSTEXも大変だな。台湾とか、韓国・中国の優秀なSPメーカー
がどんどん現れる昨今だからな。俺が秋葉原を徘徊していたころ、中国人がツイー
ターを買い集めていたんだよ。それも1個分のみね。これに勝つ製品を作るのに1年
もかかっていない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:10:33 ID:d/38pDzr
>>520
もう少し状況を説明してくれないと
コメントしにくいですね。

15万のPCとか、35万のシステムというのは
SPも含めての話ですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:41:09 ID:krEbU27R
戦車や戦闘機や花火でオーディオの蘊蓄を垂れらてもね、
そう言うのは駄頭、超天才と言う他に何とも言えないね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:15:14 ID:U7zo02OP
でも花火は録音も再生もむずかしいよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:05:08 ID:VwEPrSJb
線香も録音も再生もむずかしい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:47:13 ID:804mUh7h
花火も難しいが、滝音と天麩羅上げの音と雨の滴の音も難しいよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:18:22 ID:a9TX/0MI
さぁ、それをどうやってプアオーディオ的手法で迫るか?! 頭の使いどころ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:45:14 ID:VwEPrSJb
録音技術のほうが大事で、再生は単に優秀な装置を用意すればOK
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:33:37 ID:6PaFQ710
>>523
そうです
PCで聴いた音源はニコ動のものなんですが、ミニチュアのオーケストラがくっきり浮かび上がって驚きました
DynabookなんんですがハーマンがSPを手がけているようで

>15万のPCとか、35万のシステムというのは
>SPも含めての話ですか?

そうです
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:40:57 ID:DwKjeChX
SP部は1000円も掛かってないけどね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:01:55 ID:gksF/wky
>>530
良く聞こえた原因として
・サラウンドエフェクトが掛かって、気持ちよく聴けた。
・スピーカーが極小なので、定位が良い。 ということではないか。

スピーカーは小さいのが理想。
ただ、小さいと低音が出ないし能率が低下して小音量にしか使えない。

低音と能率はあきらめて、定位にポイントを絞った製品もあったな。
SONY SRS-Z1 ちょっと驚く音がするらしい。
http://nice.kaze.com/srs-z1.html
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:32:34 ID:aw2bJVlr
>>532
その方向じゃパナの↓も評判良かったと思う
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC301-S
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:18:38 ID:zkBEtMol
PC付属のSPに「負けた」という、
哀しいSPの名前を教えてくれ。

個人の感想とはいえ、
別レスで煽られているアキュのアンプなんぞよりも、
はるかに惨めな敗北だよな……

ハーマンをマンセーするより、
そのSPを弔ってやりたい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:53:41 ID:WgTnYMEZ
ちゃんと気を使ってるやつはノートパソコンと言えども馬鹿に出来ない。
所有している1インチPowerBookもバスレフ、別キャビ。女性ボーカルなら違和感
無く聴けるほどしっかりしてる。ミニコンくらいじゃまるで相手になりません。
ハーマンがちゃんと音に手入れしたノートならその辺のコンポが負けても不思議じゃない。

>>532さん紹介ののOZも持ってたけど、ニアーなら一押し。一度聴いておいても
いいと思う。抜けが良くて五月蝿くない。近くで聴けば低音もバランス取れてる。
ポートから風が来る程音量上げると崩れますが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:03:37 ID:Glwqo6JI
ノートPCのSPはシグナルパス最短じゃね 高音質も無理からぬこと
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:25:54 ID:vl1UKtdf
もはやピュアAUでやる必要もなさそうなネタだな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 08:29:56 ID:s5hQeA60
スレの意図を
極めていくことで、

板の意図から
外れていっている。

てことですかねぇ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:05:05 ID:qLyuc9Q7
プアにお勧めの安いプリメインアンプを教えてください><
出力は大きい方がいいです。いつも部屋でおっきな音で聞いてるので・・・
・・・4畳半ですが
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:09:54 ID:qLyuc9Q7
ヤフオクでこんなの見つけました。
売れるのかな〜
結構売れるならプアな人には結構いいお小遣い稼ぎになりそうかと思った。
というか、いらなくなった箱を売ってもいいわけですし・・・・
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69908446
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:16:55 ID:lmwt85j7
>>539
SPの能率にもよるだろうけど、大きな音っていっても5wも出てないと思うよ
だから出力はそんな気にすることは無いんじゃないかな
見た目がちょっとアレでSP端子もワンタッチ式、セレクタも付いてないですが、
ラステームのなんてどうですか?
542539:2009/02/08(日) 12:00:53 ID:qLyuc9Q7
>>541
RDA02とRDA-MSDの組み合わせはかなりそそりますね^^
電子工作はやったことないのでちょっと不安ですが・・・
はんだコテと業務用の電動ドリルはもっているので、
アルミケースの加工とかなんとかできるのかな〜
ACアダプターは壊れた液晶ディスプレイのが使えそうな・・・
ありがとうございました。検討してみますです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:15:49 ID:lmwt85j7
>>542
そっちいくのかw
基板と部品セットほどじゃ無いにしろ、完成品と違ってやらかしてしまう可能性があるから気をつけてね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:53:32 ID:JoKGJ9Nw
GX70HD買いました
凄いです。今まではドスパラで買った2.1ch使ってたんですけど感動しました
やっぱりオーディオメーカーのはいいですね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:08:56 ID:smUBa15W
>>534
安物ですがオンキョーのD-77MRXです
一部で負けたとはいえ基本的には勝ってます
546突いた男:2009/02/09(月) 00:09:15 ID:L5pj81ik
すこし休んでたんだけど、
どうしても509さんの、「バイオリンは生演奏が一番」に納得がいかないのよ。
あの生のフワっとした感じはスピカでは難しいけど、前にも言ったように
バイオリンは小空間のニアで聞くものではなく、ある程度のキャパを必要とするから
生では距離が離れるので、ハイ落ちになる。その点、オーディオではマイクを通して
加工もするからハイ落ちにならず、聞き易くもなる。
生が一番には納得しづらい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:12:31 ID:smUBa15W
あ、、一部っていうのは奥行き感のことです
音場の広さとかはノートPCの付属SPでは話になりません
548突いた男:2009/02/09(月) 00:15:58 ID:L5pj81ik
519
わたしも買ったばかりの時は、FE103Eにツイタをつけてたんだけど
半年ほどして、レンジも伸びたし、高音部の歪み感が少なくなったので
結局ツイタは外して、フルレンジになりました。それがこのスピカに
一番合ってるみたい。音像感、音場がよくなる。ツイタとの相性が悪く位相のずれが少し感じられた。
使うなら、クロスは超高音部ね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 07:24:56 ID:raN2x97N
音量だけなら、サイレントバイオリンとか、ミュートもあるけど、バイオリンは
狭い部屋で聞くと、近くではたまらないけど、広い場所で演奏している時に近く
で聞いてもそれ程うるさくないよ。
550光速:2009/02/09(月) 08:21:11 ID:eqpn2ukH
467
見習って亀レスを.昨日モンゴル放送聴いていたら朝青龍の事言っ
ていた.だだ受信状態が悪くて何言ってるのか分らなかったよ.
日曜夜はVOAのJazz Americaを聴くのだが忘れて寝てしまった.

生VS録音なんて低次元の話ではないが45に紹介した
一枚のディスクに(副題レコード・プロデューサーの仕事)/
井阪紘著/春秋社.に面白い意見がある.
録音モンが有利なのはやり直しができるので演奏者は思い切った演奏
が出来る.ノリが悪い時は演奏者を散歩に連れて行く等のこと事が出
来るなんてある.

単なるオーヲタではなく音を仕事にしている人の本だから面白くてタメ
になる.
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:16:07 ID:6pTJetAf
演奏者は犬か、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:35:44 ID:QEyM5Qcc
紅茶吹いたww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:33:06 ID:AlsREXUc
プア向けのマイクお勧めを
ローカルだと量販店でカラオケ用しか売ってなくて2,3千のは帯域狭くて安物とはいえ手を出す気にならない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:46:36 ID:TYtHTYhA
>>553
用途次第
カラオケに使うのか測定に使うのか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:58:02 ID:zyGdm4lA
やっぱり生音だ
556突いた男:2009/02/09(月) 21:14:45 ID:L5pj81ik
555
わたしは生に恨み?があって、どうしても録音を応援したくなる。
第一、生は生意気。
高い席じゃないと、いい音じゃないし、演奏者が不調の時もある。
電車にのって長時間駆けつけなきゃならないし、当たり、外れが大きすぎ。
録音の、素晴らしい演奏を聞けば、二流演奏家のプレイはガンバっていても
色あせる。やっぱり録音よ。
557突いた男:2009/02/09(月) 21:22:53 ID:L5pj81ik
554
測定用は何がいいかしら?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:48:34 ID:QEyM5Qcc
ベリンガーの測定用のは音楽用にも割といいって聞いた。8000〜10000円くらい。
559突いた男:2009/02/09(月) 22:02:35 ID:L5pj81ik
558
あれは電源がいるのよね。
ミキサも買わなくっちゃ。
560光速:2009/02/09(月) 22:52:08 ID:81VO0exv
今度は556のアンチテーゼいくか.
昭和の頃辻久子のバイオリン演奏会に連れて行ってもらった.大阪のどこか
だったと思うが,行くと大きなホールの後ろの方の席だった.見てみるとこ
れといったPAもないからショボイ音しか聴けないんだろうなと来たことを後
悔した. 
演奏が始まって驚き感激したのは単に音が大きいなんて話ではなく後ろの席
まで小さな音もビビーンと響いてくる.PAなんかで聴かなくて良かった.
電気音響なんて底が浅いと思たよ.藁藁
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:57:58 ID:AlsREXUc
>>554
主に部屋の測定用
それだけじゃもったいないから外にいる鳥の鳴き声でもとれるものを
ちょっとググッたら200円くらいので自作してるのが主流なのかな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:58:35 ID:rsc1pZe/
ナマだとトライアングルの一打でさえ耳の奥までチーンと音が飛んでくる
ステレオだとエネルギー不足みたいな感じ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:59:41 ID:jo/JmAfz
>>559
電源が要らない測定マイクってあるのかよ プゲラ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:55:46 ID:wLyeKht6
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
あやしい広告してるところは魚拓とっておきましょう。



グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 05:11:18 ID:frQ5tXZ/
>>560
禿同
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:24:51 ID:OXFguHRK
大阪は昔からホールの質が高いよね? なんでだろ?
567突いた男:2009/02/10(火) 23:14:02 ID:OFat2p9X
生の周波数レンジはどのくらいか?おそらく40〜10000くらいじゃない。
だいたい目を閉じて生を聞いてみると、定位は大アマ、ステレオ感無し、
ボケボケのナロー。演奏会で感動してる人は視覚からくるものが大きい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:17:12 ID:xQmKEuU6
>>567
……人を感動させるものは
定位でもステレオ感でもないということだと
思うのだが……

ネタにマジレスだったか?
569突いた男:2009/02/10(火) 23:19:13 ID:OFat2p9X
563
いけすかない男ね。揚げ足取りは下郎のすることよ。
だいたいプアがコンデンサマイクを買うなんておかしいのよ。
イアフォンの改造か、安価ダイナミックを周波数特性の補正で
なんとかならないか。そんなコメしてみてよ。
570突いた男:2009/02/10(火) 23:31:40 ID:OFat2p9X
568
コメありがとう。
人は整ったものが好きね。自然を見るのが好きなんだけど、たいていの身近な
森はジャングル同然のカオスね。あまり美しくない、というより醜い。
少し人間の手を入れてやると、ぐっと魅力的になる。その極致が箱庭かしら。
生も人間の加工を加えてやれば、益々魅力的よ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:04:38 ID:FzBT96Q4
LS3/5Aにも箱庭的審美感が漂う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:36:33 ID:jGwrEE1K
そろそろ仕事の話をしませんか? by トグサ

ライブはストーンローゼスとゴンチチ位しかいったことがないんだけど、
一度クラシックのコンサートにもいってみたいな。
そしたら、ピュアオーディオってのが分かるかも知れないな。
BOSEのイコライジングされた音でとりあえず十分満足なので^^

いま、カーステレオの同軸型?ウーハーのコーンのとこにツーイーターがついてる奴で
ダブルバスレフのSPを自作中なんだけど、共振周波数とか空気室の比とか
どうすればいいかさっぱり分からないお。
あと、SPの周波数特性とかのデータがないので調整非常に大変そうです^^
とりあえず、spedの仰せのままに作ってます^^
SPの特性は適当に入れたんだけど><
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:31:03 ID:LPB+ftn/
>>546
ホールで聴く上手な生演奏は、やっぱりいいよ。耳あか落ちる。
耳の感応のしかたがまるでちがう。
DSDの3倍ぐらいは、欲しいと思う。

家で聴くのは、仮想現実を楽しむ感じ。
まあホールってのも理想化された現実ってやつだけど。
574光速:2009/02/11(水) 09:04:07 ID:/HxS+B6L
朝比奈さんのベートーベン聴きに行った時の話だが,大きな部屋が丸
ごとド〜〜ンと鳴った.あれは量感なんてもんじゃなく紙などの振動
で再現するのは無理.

なんて書きながらコンクリボンドゲバゲバFE83 2Wayで久しぶりに運命
聴いて感動してます.(バカボンパパ流に)これでいいのだ.藁藁
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:30:53 ID:FzBT96Q4
ストレス無く音楽を聴くには40Hzまでフラットがいいな。84MHz
の中央FMの時報も、AM放送の低域の音も、爽やかに響く。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:35:06 ID:rHIlW1+Y
そこまで出ればコントラバスが自然に再現できる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:54:28 ID:FzBT96Q4
レイ・ブラウンやロンカーターの響きが自然。
578光速:2009/02/11(水) 11:11:36 ID:dmZ4QeV7
太陽活動は約11年周期で盛衰を繰り返す.去年がどん底で今年から盛り返す
はず.太陽表面をスケッチしていた事があるが活動が盛んな頃は大きな黒点
(群)が一杯見えた.その頃は太陽活動の影響で人工衛星が故障するだけで
なく地上の送電設備も障害を受けて停電することがある.

だから太陽活動対策用オーディオケーブルをデッチ上げて(藁)売り出せば儲
かるゼ.なんて冗談半分に言ったのは2サイクル位前の最盛期だった.
ケーブル商売にいち早く眼を付けていた事になる.我ながらエライと思う.
評論家にエサやって高いケーブルにもっともらしい理屈とポエム書かせて売れ
ばいいんじゃないかなんて言った記憶がある.

5-6年後の太陽活動最盛期にはそんなケーブルが出てくるかもな.
もうすでに売り出されているのかも.金の為には何でもやるからね.
漏れはやっぱ清く正しいプアでいいや.藁藁
579突いた男:2009/02/11(水) 21:12:14 ID:XA9NybAQ
わたしも低音のレンジは40Hzあたりで、十分じゃないかと思う。
世の中には40Hz以下の超低音が聴ける音源があるわよね。
色々聞いてみたんだけど、迫力、雰囲気はあるけれど・・・
何と言うか、心地よくないのよね。聞いて感じたり、連想するものは
地震であったり、恐怖、不安であったり。厭な音、気持ち良くない音は
いらないわ。
580突いた男:2009/02/11(水) 21:20:31 ID:XA9NybAQ
生v.s録音の話はちょっと飽きちゃったので、これで止めにするけど、
生至上主義者で、録音鑑賞はその代償という人は、お古い感覚の人(失礼!)と思う。
生女はなかなか手が出ないので、ダッチワイフで一応満足しているわびしい人。
わたしはオーディオで生以上のリアルさ、美音を出すのが夢。その可能性は
大いにあると思う。それで毎日オーディオにいそしんでいる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:20:21 ID:snRowa8p
盆栽の世界と似てるかな? 中国にも似たようなのがあったな。 自室が
あたかもコンサートホールの雰囲気、それもオーディオ。 プログラム作
りながら、邪魔にならない程度の音楽を流すのもオーディオ。身の回りに
音楽のある暮らしは楽しいね。 深刻に聞くのもオーディオだけど、精神
衛生上、良いとは言えないね。
582光速:2009/02/13(金) 08:09:42 ID:/1eIe/k2
音叉の音もコンサートの音もオーディオじゃん.何も電蓄やラジオに限ら
なくていい.自然の音を生録していたから今でも道を歩いていて電車や鳥
の音を聞くと「この音はこう録音して」なんて思わず考えて楽しいよ.

最近はようつべをDLしてプレーヤーで聴く事が多いが,プレーヤーの
イコライザーを調整して前に書いたゲバゲバFE83 2wayを聞くのも面白い.
雑音だらけの短波放送もオーディオだし100均ラジオもオーディオだ.
潮汐や宇宙の電波そして気候変動のデーターを音に変換して聴いた事
もあるけどこれもオーディオ.今度は年輪を音に変換してやろうかな
んて考えると夜も寝られないくらいだよ.
てな訳で要は趣味なんだから楽しければいいんじゃね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:44:34 ID:fY8TQAWU
>深刻に聞くのもオーディオだけど、精神衛生上良いとは言えないね。

深刻にというより真剣に聴かなきゃオーディオの意味が無いよ。
音楽は適当に聴いても一向に構わないけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:57:12 ID:xX/XrzDv
オーディオは深刻、真剣に聴くのは何か変更した時

普通はリラックスしてのんびり聴く物。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:35:34 ID:2tDEju5J
>>579

おんなや、女がいるぞ!このスレに!!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:57:44 ID:fY8TQAWU
ネ釜だと思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:26:33 ID:qBf9nIlB
釜でも鍋でもフライパンでも何でも良い。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:04:34 ID:geHxQ46B
普通は気分の方が音楽に左右されるんじゃないのか。
極端に言えば真剣に聴く曲はいつどこでなにで聴いても真剣になる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:36:50 ID:TKwdF9LB
プログラムをコーディングしている時の音楽は、ロックとかディスコミュージック
がノリノリって感じなのだけど、シューベルトとかショパンだと、頭の周波数が狂
ってプログラムが書けなくなる。天才の作品は、専念して聞くしかないかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:05:50 ID:66BB1jgN
>>585
モグモグだろ
591突いた男:2009/02/13(金) 21:30:42 ID:IQ3QHGpY
はい、わたしはひとりの、モグモグです。
なんちゃって!
あたしが言ってどうなる。
592光速:2009/02/14(土) 09:32:21 ID:+/v++2mf
ずっと前に惑星弦楽器遊びをした.イメージは太陽からその惑星まで弦
が張られていて惑星が吊るされている弦楽器.惑星の質量が弦の張力に
相当する.もちろんまともな音が出る訳ないから,オーディオつまり可
聴周波数になるように適当な係数を掛ける.
実際は太陽から惑星の距離と質量を入力すると周波数が出るように
以前書いたBASICポケコンPB100でプログラムした.そして発振器で
その周波数を発振してスタジオで使うような多トラックのテレコに
各惑星の音を録音した.それを切り替えて各惑星の音や合成音を聞
いてみた.音楽的には意味が無い音階だったが,ピタゴラスやケプ
ラーが夢見た事だけあってそれなりに面白かった.今ならパソコン
で簡単に出来るからやってみれば楽しいよ.

電蓄やラジオだけがオーディオではないし音楽だけがオーディオでも
ないってとこがオチの遊びだな.
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:39:09 ID:7iTMnvgu
それはオーディオというよりは音楽じゃないのか。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:43:03 ID:yzX+O/Kw
ダイトーのDS−16が気に入って、ここしばらく段ボールに入れて聴いていたんですが、
中域の質感や高域のくせが気になりだして、しまっていたDS−16DFと換えてみました。
Fレンジは、DS-16 > DS-16DF
DS-16は高音も低音も良く出るが、高音は少しシャリシャリするし、低音はフワッ、モコっとした出方。
一方DS-16DFは、高音は繊細で歪感が無く聴いていて疲れない。
この大きいダブルコーンから、よくこの綺麗で繊細な高音がでるなぁと感心する。
見た目と音のギャップが大きい。
低音はブリッ、ゴリッとした出方。低音楽器の質感が良く出て表情が良く分かる。
ドラムのドン!バン!は空気の塊が飛んでくるw。DS-16はこれが無いし、低音楽器の質感が乏しい。
中域はどちらも良く、好みの問題ですが、DS-16は解像度が高いがザラッぽくて薄い音。
DS-16DFは滑らかで密度が濃い。なんと言うか、表現力がとても高い。音楽的。
艶っぽいと言うか、ザラっぽさがないので楽器の質感がとても良く出る。聴いていて感心する。
ボーカルが妙に色っぽい。光速さん推薦のFE-83と比べても、DS-16DFのボーカルは良い。
FE-83は少々人工的と言うかDS-16DFに比べて電気的な感じ。
FE-83解像度が高いのでプレーヤーやアンプのあらが出るが、DS-16DFは安い機械でもそれなりにいい音が出る。
でもFE-83の鋭い音も気に入っているので、そのうち小型バックロードでも作ろうと思ってます。
DS-16DFで音楽を聴いてると陶然とできる。これ以上何を求める?と言う気になる。
DS-16も十分よい音ですが、なぜか陶然とできない。音楽より音が気になる。
と言うわけでしばらくはDS-16DFで楽しみたいと思います。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:45:31 ID:NgGQDM2G
カミのハコじゃ良質な低音は響かない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:54:24 ID:K03smkJV
>>595
そのうちに、木の箱にするんじゃないの?
普通そう思わないですか?
597突いた男:2009/02/14(土) 14:14:43 ID:ELrNKbYT
592
その昔、人々は天空の動き、音楽の響きにも調和を感じ、
神の御業を見た。
なんてロマンチックなんでしょ。
皮肉ではなしに、マジで。
598突いた男:2009/02/14(土) 14:26:24 ID:ELrNKbYT
594
なるほど、うわさのダイトーについて詳細な報告ね。
写真で見ると、DS-16DFのほうが磁気回路、ふたまわりほど大きいみたい。
80*20って感じかしら・・・
エッジもロールエッジだし、DS-16より高級そうな感じね。どんな箱で鳴らしてるのか
興味あるわ。
でもスピカより、あなたの文章力に酔っちゃいそう!
599光速:2009/02/14(土) 19:04:18 ID:6mJKTVQy
594面白いリポートThnk.DS-16やDF良さそうなスピカだが最近はスピカ
見るとこれにコンクリボンド塗るとどうなるんだなんてなんて考えて
しまう.藁 FE83バックロードも面白そうなので作ってみたいがまだや
っていない.やってみたらまた名リポートよろしく!

ところで以前に紹介したデジットフルレンジで先ほどまでモンゴル放送
聞いていた.今日のウランバートルの最低気温は-27Cで最高は-18Cだっ
てよ.そしてこの数年はバレンタインデーが流行ってるんだと.
モンゴル放送はホーミーを時々流す.アレはノドを管楽器のように使っ
て音を出すので前から興味ある.アフリカ音楽でもノドを独特に使うの
がある.ノドはスピカより巧妙だ.当たり前か.
600AA阻止:2009/02/14(土) 20:29:12 ID:PwKzhS0M
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:58:03 ID:QmVzkpR1
思い出のレコードを簡単にCDに録音
http://www.kensei-online.com/detail.php?no=56107
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:02:28 ID:QmVzkpR1
ティアック、Ipod対応ハイファイテーブルオーディオ
https://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/305102.html
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:07:24 ID:QmVzkpR1
多機能コンポ、レコードプレーヤー3CDマルチステレオ
http://www.tsuhanclub.co.jp/denka21/ms3cd/ms3cd.html
604突いた男:2009/02/14(土) 22:03:41 ID:ELrNKbYT
601〜603
ご主張はなに?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:32:30 ID:fxF4ZQ7j
>>604
プアなオーディオ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:34:03 ID:fxF4ZQ7j
おやすみなさい
607594:2009/02/15(日) 11:34:09 ID:QAjN2Og5
>>598 >>594
レスありがとうございます。
DS-16の磁石は60*8mm ボイスコイルは18mmのようです。
DS-16DFの磁石は80*15mm ボイスコイルは25mmですね。
DS-16DFは磁石もボイスコイルも大きいので、低音の表情が豊かなのでしょう。
コーンを爪で軽く叩いてみるとDS16DFはコンコンと木質系の音がします。
硬くパンッと張った厚めのプレスコーンですね。
DS16はパサッボソッっと紙質系の音がします。
これがDS16の音の質感が紙っぽい原因か?
押してみると、ふにゃふにゃして柔らかく薄いコーンです。

箱は今のところダンボール箱です。
最初は少し付帯音がついてましたが、段ボール箱にもエージング効果があるようで、
現在は妙な付帯音を感じなくなりました。
箱を触ってみるとビリビリ振動してるので、耳がなれただけかも知れませんw
そのうち30リットル位のバスレフ箱にする予定。
低音は定位感がないそうなので、右と左でバスレフのチューニングを変えてみようと思ってます。
左55Hz、右65Hz位で。
こうすることによってバスレフの癖を少なくし、かつ低音の解像度を向上できるような気がします。

FE83はソースや機械の質に敏感なので、モニター的に使えそうです。
アンプいじりも好きなので、チェックにいいですね。
小さい割には以外に低音が出ますが、低音楽器が何をやってるかイマイチ分からない低音です。
f0のピークで稼いだ低音だからでしょうか。
低域でロードをかけてf0のピークを潰せれば質の良い低音を期待できるかも。
webでは短めのバックロードホーンで好結果を得た記事が散見されますので、
1.5m程度のスパイラルホーンを作ってみたいと妄想中です。
これだと低音は出ませんが、音楽を聴くにはローエンドののびより、
中低音の表情の豊かさが大切ですので、これで十分でしょう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:09:06 ID:tBmZH/LE
>>15
高専時代を思い出す単語揃いでwktkした
609突いた男:2009/02/15(日) 20:11:37 ID:kuGYOgRl
607
詳細な報告、ありがと
ダイトーのいわゆる無印良品はDS-16Fだけど、これはDS-16とDS-16DFの
中間にくるユニットみたい。私はDS-16DFに興味深々。
ダイヤトーンよりいいみたいな感じ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:19:40 ID:VG7RPkCA
DS16DFは、なかなか冴えた音がして俺もお気に入り
自分はベニヤで箱つくった
ハイファイじゃないけどフュージョンとか結構楽しめる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:56:50 ID:4KmXsHU7
DS-16Fは、変人オーディオ評論家の江川がダイヤのP610の代替品として
使えるとして無印良品と言って褒めてたもの。
確かにバッフル開口径は同じで、代わりにはまらないことはないが。
ダイヤはアルニコ、ダイトーはフェライト、サブコーンの有無、
重量はダイヤは900g、ダイトーは585gと結構違う。

長岡鉄男の評では
「16cmダブルコーンのフルレンジで、ブランド品ではないので¥1500とローコスト。
f0は88Hzぐらいか。f特は80Hz〜20kHzがほぼフラット、ボイスコイル径が極小なので
高域特性は優れている。指向特性も良い。
重低音、超低音を欲張らなければたいへん使いやすいユニットだ。
f0が高いので小型のキャビネットでも使える。
ダクトのチューニングを80Hzぐらいに取ったバスレフが適当。
複数使用の平面バッフルも面白い。」
612光速:2009/02/16(月) 07:20:15 ID:Ag7FC+A8
>>608.DSPに限らずディジタルフィルターは周波数が5%離れただけでも
60dBも落ちるのが小指の先ほどのマイコンで出来るから夢の技術だ.

Maxmaは紹介した頃は保存も出来なかったけど最近は機能の進化が激しい.
教科書に載ってるような方程式や法則をグラフにするだけでも充分ご利益が
ある.例えばパルス波
plot2d([sin(x)+1/3*sin(3*x)+(1/5)*sin(5*x)+(1/7)*sin(7*x)+(1/9)*sin(9*x)+(1/11)*sin(11*x)+(1/13)*sin(13*x)+(1/15)*sin(15*x)+(1/17)*sin(17*x)], [x,-5,5]);
次数を増やしていけばさらにパルスに近づくし(1/7)*sin(7*x)など特定の波を
削除すればどうなるかなんて簡単に出来る.実際の回路でも上に書いた
ようにディジタルフィルターを使えば特定の波をカットできる.

>>607
プアの鏡みたいな書き込みを読んでスピカだけでなく久しぶりに
アンプいじりをやりたくなったよ.高出力,多機能でなくて良いから
位相特性の良いアンプをとりあえず設計だけでもしてみようかな.
デバイスの進歩が激しいからうまくやればビックリするような
音の良いアンプが簡単に出来るんじゃないかな.
613光速:2009/02/18(水) 07:53:34 ID:b1oOxYjF
五味康祐オ-ディオ遍歴/新潮文庫を読んだ.五味を読んだのは初めてだ.
五味は食うや食わずの1950年代初めに電蓄やレコードを買ってオーディオ
を始めたが流行作家になって大金をオーディオに注ぎ込んだ人だ.
本職が小説家で文がうまいので人気があったが,実際は電子工学は全く知ら
ず音楽好きだが楽典などをキチンと勉強したことが無い人なので耳と金だけ
でオーディオやるとどうなるのかの良い見本になっている.
しかし頭の良い人で1960年代の早い時期に装置に金かけるよりレコード聴け
なんて書いてる.色々書いてるが現代風に言えば500万の装置でも5000円のラ
ジカセでもメロディやリズムは変わらないから音楽聴くのに大差ないって所
だろう.何事も大層に大げさな事を言うマニアの中では好感が持てる.

死んだのはCDが出る前の1980年でアナログ技術が一応完成された頃だった.
工学も音楽も素人の書いた本だから時代背景を知る以上の面白さは無いが
最後に娘さんが亡くなった父を偲んで書いているのが面白かった.
「金を装置にかけるよりレコード聴け」と言って父自身もそうしていた
が買った装置を色々いじり回していた頃の父が好きだった.なんて素顔
の五味康祐を描いていたのが面白かった.

五味は早死にだったが,好きなレコードやオーディオを充分に堪能した
のではないか.今図書館で人間の死にざま/五味康祐を取り寄せてもらっ
てるから楽しみだ.
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:51:54 ID:BI7/9mvE
装置に金かけるよりレコード聴けって…

オートグラフなんぞ買って無茶苦茶金掛けてるやん。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:52:34 ID:xXOJJLGn
だから言える事が有る。
616光速:2009/02/18(水) 18:56:56 ID:2l1xjtl6
そうだから自戒の意味を込めて繰り返し書いていたと思うよ.例えば

ラジオに6吋のスピカを付けて息をひそめて曲を聴いた貧乏の頃と
贅をつくした装置で聴く今とはどちらが音楽的に豊かなんだ?

てな事を書いてる.成金オデオした人の多くが抱く感想だが,五味は
戦前2A3 PPでSP聴いていた位のオーマニで戦後ルンペンも経験した真性
プアだから生きてればこのスレに書き込む資格十分アリだ.藁.

五味康祐がオ-ディオ遍歴で我田引水的に紹介していた「音と楽器波動と聴覚
の基礎知識」アーサー・H.ベナード著を帰りに図書館で借りてきた.
ザッと読んでみたところ電気モノをほとんど扱っていないという意味で
古典的な音響物理の本だ.五味を初めとするオーオタのどれくらいが
こんな本をキッチリ読んだのだろうか.
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:22:05 ID:l1wnTyET
オーディオは、唯我独尊の世界だから、道を究めるは、邪道を進むとも捉え
られる。機材の発展も著しいから、勉強したと思っても入り口にしかいない
かも知れないし、経験が少なくても、音が分かる奴もいるだろう。唯、知識
の差は、初心者とベテランでは大いにある。高城と五味のどちらが知識があ
るかと言えば、高城だろうし、音は五味の方が分かるんだろうな。
618光速:2009/02/18(水) 20:45:04 ID:2ZTqj+n5
唯我独尊で笑ってしまったのが五味はFMのバイロイト音楽祭を
録音するのに特製7エレ八木をモーターで回し最高のチューナーで
録音するのだが,テープ代だけで約20万.さすがに俺は何やってんだ
と自問して得た答えは音楽祭に託して自分を録音している.自画像を
録音してるんだと言う屁理屈を1972年に長々と書いてる.
立派な唯我独尊の世界.とFMベスクラを聴きながら笑ってしまったよ.
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:53:16 ID:tcPKwIwt
プアって安っぽいと言う意味ではないのか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:54:34 ID:9ejb00ww
このスレは高速氏の専用日記なのでほっとけ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:09:23 ID:aiCu9dK4
>>620
光速氏の間違いだろ。
高速は高速神戸の氏のファンだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:56:06 ID:75PJCNeE
おまえらの1行レスよりはるかに面白い。
書かせてやれ。
623突いた男:2009/02/18(水) 22:08:16 ID:YspM9cWp
よくマニアはバスレフ臭い音、なんて言うはね。バスレフは小型で低音が
稼げる良い方式だけど、私は今までそんなことはあまり感じなかった、けど・・・
先日、お祭りで有名なとこの、だ**り会館に行ってきたのよ。
そこの20人位入れるホールみたいなとこがあって、そこで、お祭りの映像と
音を聞かしてくれるんだけど、J*Lのサブウーファがあって、それがまさしく
バスレフの音なのよ。いわゆるバンドパスのアコースティックフイルタ方式で
コーンが全く見えなくって、低音感は雄大なんだけど、なかなか良いんだけど・・・臭いの。
やっぱり締まってる低音は魅力よね。いくらプアでもブヨブヨはヤダ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:24:04 ID:iKGgFRy0
穴には詰め物
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:27:39 ID:+ytyNj01
ミキサーが下手。サブ・ウーハファーの音が耳につかないレベルで鳴らすべし。

626突いた男:2009/02/19(木) 21:14:10 ID:R1bslRyg
お祭りのデモ映像だから録音なんだけど、おもに太鼓がどんどこしょ、どんどこしょ
してて、量感たっぷり。太鼓がショボかったら面白くもないので、量感たっぷりは
結構なんだけど、締まりがね。ちょっと低音のホラ貝風なのよ。
でも一般の人にはウケると思うし、まあ、ああいうとこではアリ、なのかもしれないけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:55:34 ID:uUdPn4op
ipodとSRS-M50「僕はこれでオーディオに革命が起こるかも知れないとさえ思っているんだよ。」
http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA1_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA2_big.jpg
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:49:37 ID:Hv6EbEs9
>>627
それをオーディオと見れば、売れる数で評価すれば、既に革命が起きているよ。
モニター用のパワードSPも、SRS−M50の延長上にあると見れば、CP
比で、パワードが全盛になることは間違いないし、質の良いデジタルプリが主
流になって来るのも間違いないと思える。重たいパワーアンプは、骨董品的な
価値しか残らないだろう。
629突いた男:2009/02/20(金) 12:50:47 ID:IzpO/AQk
ちょっと質問なんだけど、AVアンプの市場では、まだまだ大きなアナログアンプ
が幅をきかしてるわよね。デジタルはまだ少数派。テクノロジー(デジタルで中級品
以上は技術的に作りにくい?)の問題かしら?私も欲しいけど、大きすぎて
買う気になれない。やはりデジアンプに目が行く。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:36:53 ID:yZ1sTJwI
デジアンでもディスクリートで作ったら大きさはアナアンと変わらないからな
アンプICが優れてるからできるわけで当然それに依存する
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:40:26 ID:EY26T2t2
スピーカーの歪率をデジアンの歪率以下にするのは殆ど不可能だから、
ラインインから、スピーカーOUTまでのオールオーバーの特性では
300万円のアナログアンプを使っても、2000円のデジアンチップを
使っても、大差ない。メーカーできちんとチューニングしてあれば、
300万円のアナアンにパッシブを繋ぐより、デジアンによるアクテ
ィブSPの方が優れた特性のものが作れるし、実際現実化している。
場合によっては、高域のみをアナアンで構成し、高能率ツイーターと
組合わせれば、特性の優れたシステムが作れる。もう、その時代に入
ってきている。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:17:16 ID:91C8KEEf
>>631
はい零点。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:10:38 ID:EY26T2t2
アキュフェーズの方ですね!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:18:30 ID:EY26T2t2
従来のアナログアンプ屋は、もうおしまい。大不況のまないたに首を洗って、
座っている状態。まないたの上から地獄の底を見つめている。氷ついた体で、
もがくことも、あがきもできない。
635突いた男:2009/02/20(金) 23:03:47 ID:QJUNJnl+
631
あなた、PM0.4を押してる人でしょ。
教えてよ。あれの帯域分割はユニット直前のパッシブネットワークなの?
それとも、チャンデバの類かしら?アンプはデジタル?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:13:30 ID:OQpx2mxv
>>634
パナもシャープも終了しましたね。
所詮新しいだけの実力が無い物は消え去るのです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:15:14 ID:vPNuUOd0
アナログとデジタルの見分け方おしえてよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:18:23 ID:VdP6BOeZ
PM0.4の後ろのヒートシンクは、効率90%のデジアン用としては立派過ぎる。
こいつは、アナログのAB1だな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:20:57 ID:vPNuUOd0
ふーん
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:35:20 ID:NGynLSrr
聞いておいて、ふーんはネーよな。
プアか?
641光速:2009/02/21(土) 09:01:53 ID:mpHNV/n5
五味はカートリッジの会社で色々なカートリッジを切り替えて聞かせて
もらったのだが即座に「これはシュアーV15」等と当てた.技術者は
「よく分りますね」と感心したが五味自身も「人の話もよく聞こえない
耳でよく聞き分けられる」と1970年に書いていた.この頃から難聴だった
訳だ.妙な話だが五味は難聴だが良い耳だった.死んだ1980年に出版さ
れた人間の死にざまでもテープのヒスノイズが聞こえないから俺の耳は
ドルビー内蔵だなんて強がりを言ってる.藁

五味の本で思ったのは音を聞くか音楽を聴くかの古くからの問題だ.
五味自身は音を聞くより音楽を聴けと何度も書いてるが自身は装置に
大金を投じてる.その辺が面白い.

もう1つ良かったのはブルクミュラーを知った事だ.これは五味の娘さ
んが7歳の時ピアノで練習していたブルクミュラーのエチュードを
素晴らしい曲だと書いていたからだ.ググってみたらけっこうあった
が中でも素晴らしいのが.
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~ramuda921/burukumyura.html
ブルクミュラーも素晴らしいがこのサイトの作者も素晴らしい.
2chが典型でネットはゴミが多いが同時にお宝もあると言われてる.
考えてみればネットは人間が作るものだからゴミが多くその中に宝が
あるのは自然当然だ.
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:49:54 ID:VdP6BOeZ
菅野あたりも難聴だろう。人間の脳には過去の経験に基づく予測とか補間
機能とか、場の認識機能があるのだと思う。人が突然しゃべりだした内容
は予測がつかないから、難聴の耳では何を言っているのか分からないけど、
音楽の印象は1つの音ではなく全体の心象とか場の認識として捕らえるか
ら、音楽の表情が違うことで機材の微妙な差が判るのだと思う。脳が経験
を積んでいないと、判らないかも知れない。相当な難聴になっても、オー
ディオは楽しめるようだ。
643光速:2009/02/21(土) 14:45:08 ID:txzj4Zhp
FM放送は高音を強めて送り受信側でそれを弱めるのだが日米でその度合
いが違う.だからアメリカのチューナーで日本のFMを聞くと高音が強く
聞こえる.五味はそれを知らずにそのままのアメリカのチューナー
で日本のFMを聞いて「これは素晴らしい」と褒めたのだが,後で日本
向けに改造したのを聞いて未改造のが良い.弦楽器の響きが違う.
なんて言った.

それは五味の聴力が高い所で落ちているから高音が強い方が良いのだが,
本人は「だから音楽を語るのに周波数特性なんて無意味だ」なんて書いてる.
何とでも言える事を何とでも書くのがオーディオ評論家や小説家の仕事だ
から仕方がないかも知れないが,せめてオーディオ評論家は自分の聴力検
査の結果を公表してポエムなりウンチクなりを発表して欲しいと思う.

そうすればこの聴力でこの装置でこの音楽を聴くとこんなウンチクや
ポエムが出てくるのかと読者としても参考になるではないか.
644突いた男:2009/02/21(土) 20:16:19 ID:GH+5zMGR
よく言われてることだけど、私も単純なサイン波だと1.5万HZまでしか聞こえないけど、楽曲になると1.5万以上が
入っているか、いないかは一聴りょう然なんです。何ででしょう?
テレビのBS放送でもAモードからBモードに切り替わると、瞬時に分かる。
聴感の不思議ね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:51:06 ID:VdP6BOeZ
15KHz以上は、産毛で感じ、40Hz以下は体で感じる。骨伝道もあるし、
耳が全てじゃないよね。でも完全に耳を塞ぐと判らなくなるから、補完してい
るかも知れない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:10:54 ID:m5pxou4p
周波数だけぢゃなくてダイナミクスのレンジも大切ぢゃ
ただし、ユニットが低能率でも反応が良ければ楽しめる。
また周波数がグラフ上で高域に25khz伸びていても、金物なんかの奇数次倍音がイマイチなのもあるし、その逆に、15khz位でだらさがりでもシンバルがキリッと聞こえるユニットもあった。
結局、4kh位迄の知覚情報で認知処理している領域は大きいのでその辺がこなれていないオデオは飽きが早い。
因みに俺は、倉庫の入口とかのネズミ避けらしいチキチキツンツンした音が聞こえて辛いです。あれじゃ都会からツバメが逃げちゃうね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:52:24 ID:XuBumdtj
>>644
混変調で聞こえているとか。w
648光速:2009/02/22(日) 17:16:33 ID:Z+PrDGBB
646不思議で凄い聴覚だな.ある意味うらやましく別の意味でそんな鋭い聴
覚持たないで良かったと思う.音を聞くより音楽を聴けなんて音にこだわる
オーマニを批判するような事書いたが趣味なんだから楽しみ方は色々あって
良いのは当然.
ただ資本主義というより貨幣経済の社会では売れ売れ,買え買えが至上命令
だからそれに乗せられて買ったつもりが買わされていたなんて事に対する
アンチテーゼが必要だろう.そんなアンチテーゼ役が出来る評論家やメディ
アは無いかと思う.
ところで617の影響でスタインウェイ物語世界を征服したピアノの帝王
高城重躬S53年を借りてきた.読み始めた所だが高橋はS11年に東京の女
学校に赴任した.そこにはスタインウェイのフルコングランドがあった
ので当直の日は明け方まで弾いていた.なんてある.
649突いた男:2009/02/22(日) 17:29:25 ID:pIUSjep/
646
低能率で反応の良いユニットに出会ったことがないわ。
メーカ発表の周波数特性表は眉唾だし。
ネズミよけゴキブリよけの機械は人間に作動していることを
アピールするため、可聴音も出力しているのかも。
650突いた男:2009/02/22(日) 17:39:31 ID:pIUSjep/
五味の文も昔読んだけど、あるマニアへオーディオ巡礼訪問で、
バイオリンの糸は鳴っているけれども、胴が鳴っていない、てな評論をしていたの。
わたしも色々修行をしてきて今思うと、たいていのバイオリン録音ソフトで胴がナマナマしく
鳴っている録音にはお目に掛かったことがないわ。生鑑賞ではそれはあるけれど。
でも五味の評論で、当を得ていると、今も思える評論もあって、全てを上手く表現出来るスピカ
は無い、というのがあるの。音の姿をとるか、音色をとるか、ナマナマしさを取るか、
どれかを捨てなければならない、というの。これは今も通用する評論ね。
651突いた男:2009/02/22(日) 17:45:28 ID:pIUSjep/
644
スピカの混変調という意味ではないんでしょう?
鼓膜の混変調か、はたまた脳の混変調か?
後者なら、すぐに病院へ行かなくては!
精神分裂症(今は統合失調症だったっけ)?
652コンタクト:2009/02/22(日) 19:48:24 ID:xh7fwCzS
ちょいとスレタイからずれますが、例えばオシレーターを二つ用意して30kHzと31kHzを鳴らしたら1kHzのうなりが感じ取れたりするでしょうか。
ギターのハーモニクスチューニングだと音を合わせていく過程で音程の差がうなりとなって、それをゼロにしてチューニング完了となりますが、
ギターのような聞こえる音同士ではない、単音では絶対聞こえない高音同士であってもこういうのは分かるでしょうか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:23:38 ID:qytqvQOo
>>652
空気自体に非直線性があるらしいから、可聴音のうなりが出るだろう。
その原理を利用して局所的に音を発生させるシカケがあったような。
654光速:2009/02/22(日) 21:07:33 ID:466j4Pjd
>>652
鼓膜が30kHzと31kHzに反応して足し算するならうなりは聴こえる.
sin(1.1*x)+sin(x)のうなりのグラフを書いてみた.
http://maxima.ari-jigoku.com/qa.htm

うなりや非直線歪について誤解してる人が多いから2次3次歪の波形も
サービスで.混変調とも関係する.

アニソン聞いて本読みながら超マルチタスクで作ったページだからバグ
あるかも.マハリクマハリタなんて始まった.サリーちゃん!
655突いた男:2009/02/22(日) 21:09:32 ID:pIUSjep/
652.653
混変調で高音部のレベルが高く聞こえたとしても、ハイ上がりなのか、
高音域のレンジが伸びているのか、聞けば分かります。うなり成分だとしても
聞く能力がなければ、馬耳東風ね。
BS放送のAモードからBモードに切り替わる、違いが分かるのは透明感が
全然違うから。
うなり、混変調の説は?ネ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:13:35 ID:CpsIIlHS
サンヨーのCDラジカセが壊れたので仕方なく値段が一段おちるラジカセで聴いているのだが、
チープなラジカセもメーカーによって音色が全然ちがうので聞き飽きたCDでも新鮮な感じで聴ける。
657光速:2009/02/23(月) 08:05:56 ID:Fa58vX7o
壊れたラジカセのスピカ外して段ボール箱にでも入れると面白いよ.
スピカをここで話題のFE83やDS-16等フルレンジにするとさらに良くなる.

俺は短波ラジオやYoutubeをコンクリボンドFE83やデジットフルレンジ
で聴いてるが中々良いし面白いわ.
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:40:32 ID:zAPWlj8E
高音が聞こえなくても、サンプリング周波数は高いほうがいいと思われ。
サンプリング周波数が高いほど波形が滑らかになるからね。
CDの22kHzは少なすぎる。
量子化データが20Khzでたったの2個、人の耳が敏感な5Khzあたりでも8個とは・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:05:36 ID:vN00+b2W
>>658
それでもブラインドテストはパスできる。
人の聴覚はその程度というわけだ。

周波数特性を調べるためのサイン波を出すには問題があるだろうが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:34:53 ID:XcrDgwZP
>>658
20kHzはともかくとして、
標本化定理から言えば、理論的には5kHzを記録・再生するならば、22kHzあれば十分。

「波形が滑らか」というのは、標本化定理を理解しての発言とは思えない。
661突いた男:2009/02/23(月) 12:23:35 ID:WVvVp7CJ
656.657
ラジカセの最大弱点は箱鳴りよね。もろプラステックの音がする。
といって、軽く作らなきゃならない面もあるだろうし、
昔は外部スピーカー端子ってなものもあったけど、今はない。
スピカラインを外部に引き出して、光速さんの言うとうり
FEにつなげばよくなるかも。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:29:43 ID:Bpok12J2
663光速:2009/02/24(火) 07:46:32 ID:OaZNj2JK
ラジカセに外部スピカ付ける話はマイステレオ作戦にもあったよな.
簡単に出来て有効な作戦だ.友人がバブルラジカセ壊れたので捨てる
なんて言ったが,結構良いスピカなのでそれを取り出して段ボール箱
にでも入れて使うと良い.なんて言ってやったらそうしてTVやパソコン
に繋いで喜んでいたよ.それにラジカセに外部スピカ繋いで楽しんでる
奴は合理的だな.

CD16bitのうち1bitを制御用に使って15bitで音楽を録音再生したが
正規の16bitと聞き分けられる奴はいなかったので「もうあと1bitちぎ
れば良かったな」なんて言った事がある.オーディオ業界は何でも大げさ
大層に言わなければ成り立たないのでそう言う奴がエライように思われ
ているがゲバゲバでも楽しめるのだ.
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:13:03 ID:cW1PnU3P
>>613 1950年代初めに電蓄やレコードを買ってオーディオ を始めた

いや、戦前から音キチでいい蓄音機を聞いた経験もある人だと思ったけど。
つか親が映画館関係じゃなかったっけ
こどもの頃から音楽好き

西方の音、天の声、人間の死にざま、五味オーディオ教室のどれかに書いてあるはずだが
665光速:2009/02/26(木) 07:44:34 ID:ycVlyLAy
同じ音さを2つ用意して一つに輪ゴムを付けて同時に鳴らすと唸りが聞
える.音叉でなくてもフォークとかコップでもキレイなうなりが聞える
ことがある.このうなりを録音してうまく再生できれば喪前の電蓄はおK
と言う事になるが,歪むと台無しになる.
http://maxima.ari-jigoku.com/qa.htm
にそのようす,つまり

歪んだ波形=最初のうなり+0.1*2次の歪+0.01*3次の歪

の波形を追加しておいた.こんなのを手計算でグラフを書くと死んで
しまうがパソコンでMaximaなら瞬間だ.こんなグラフはエクセルでも
描けるだろう.いずれにせよエルカセットや4chの五味の時代には考え
られなかった.文明開化の平成の御世に生きていて良かったよ.
>>664そうだったな.
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/02/26(木) 08:18:36 ID:9H4gG1Rm
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667突いた男:2009/02/26(木) 22:04:36 ID:IZBrjCwV
録音、エアチェックもしてるけど、長年やってるとフォーマットの移り変わりに
翻弄される。オープンリールから始まって、最近はメモリー録音?やっと最終形が
見えつつあるけど、MDには困ってしまう。簡単にPCに短時間デジコピ出来ないからね。
だれかいい方法教えて。新しいハードを買わされるのはイヤなの。プアだから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:44:45 ID:QZaIZ6OX
NetMDやHi-MD買うしかないでしょjk
我慢して等速ダビングするしかないな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:25:34 ID:fuqMcwRv
>>666
まだ生きていたのかww
670突いた男:2009/02/27(金) 12:23:00 ID:sICHhE0e
668
やっぱりね、ありがと。
疎にイは頭が固いって言うか、著作権に操を尽くすのか、
融通が利かないのよね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:16:07 ID:QZaIZ6OX
ソニーに限らず国内のオデオメーカーってみんなそんな感じでそ…

東芝のGigabeatGシリーズなんかは音質はいいけど、
MP3を専用の転送ツールで暗号化して、他媒体へコピー出来なくしてしまうし

だからアップルに後塵を拝する事になるんだよなぁ

日本の家電メーカーは技術はあるのに生かそうとしない
かといってアイデア勝負するメーカーは早過ぎて絶対コケるんだよなw
672突いた男:2009/02/27(金) 20:25:54 ID:3UpHET4B
今はそれでMDをあんまり使わなくなって、タスカムのcdレコーダ:CD-RW700
を使ってるの。留守録機能が付いてるし、音質も柔らかい音でまあまあ良し。
でも、もう留守録機能のついた録音機というと、HDD内蔵のものが主流で
タスカムが壊れたら山派になってしまいそう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:58:41 ID:eDaaAAA1
>>672
漏れもタスカム700です。
音質まずまずですね。
アナログ入力こわれやすくない?
2回修理した。
マランツかデノンでも似たようなのありますけどね。
674光速:2009/02/28(土) 09:10:36 ID:VqqEiL12
NHKがFM放送40周年記念番組やってる.試験放送入れると50年になるが.
NHKFMの中継局は日本に何百とあるがキレイに受信できない所はいくら
でもある.たかがラジオ聴くのにTVのより大きなアンテナ上げてそれ
でも良好に受信できる範囲は限られている.半世紀以上前に開発され
たシステムだから仕方ない.

それでもFM放送は開始された頃より格段に音は良くなった.昔は中
継回線が無かったので同時放送はテープに録音して地方に送っていた.
それも第一楽章はSONY,第二楽章TDK等とあり合せのテープに録音するの
でテープの違いが解れば「アンタの装置は一流」と言われたのでマニアは
必死で聞き分けたそうな.マニアなんていつでもカワイイもんだ.
放送でもそんな話が聞けるかもな.

ところでNHKFMの音が良くなったと言っても一朝一夕に良くなった訳でな
く地域差もあるから一概には言えないが大雑把に言えば昭和から平成にな
った頃だ.皮肉なものでこの頃からFM熱が冷めてFM雑誌の廃刊が続いた.
大体何でも最初は珍しいからブームになるが,技術的には未熟でそれが
成熟した頃にブームが去る.FMとも関係深いCカセットを使ったタイマー
録音が大々的に宣伝され売れたがどのくらい実用性があったのかと思う.
録音時間が短い上にCカセットのダビングは音が悪くなるので事実上
編集が出来ない.カセットも結構高かった.

タイマーエアチェックが実用になり始めたと思ったのはVHSHIFIが
出てからだ.テープも安くなり装置も完成度が上がって実用的にな
ったと思ったのは平成になった頃だ.その頃にFMブームは下火にな
ったと言う訳だ.漏れはブームに関係なくFM聴くよ.タダだもんな.
675突いた男:2009/02/28(土) 09:18:59 ID:B1uWNffa
タスカムは8年ほど使ってるけど、問題は無いみたい。前使ってた祖にのMDは
新品で3回壊れて、とうとう、祖には別の新品に交換してくれたわ。
最近はアジアで作るのがほとんどだから、中級品、一般品は当たり外れが
激しいはね。だから近くにサービスがあるメーカに、どうしてもなってしまう。
プアは衝動買いは禁物、冷静に買わなくっちゃ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:15:19 ID:66dPRmWC
MD初代機(しかも初期ロット)持ってるが、
メディアの飲み込みが悪いだけで普通に動いてるw

だが音質はやっぱりうんこ
まともなエンコーダで生成したMP3の128kの方がよっぽど聴ける
677突いた男:2009/02/28(土) 12:05:05 ID:B1uWNffa
わたしのMDは第三世代くらいでNET・MDも付いてるやつなんだけど、
音質的にはタスカムに少し劣るくらい。祖にだから、硬質の音なんだけど
まあ、個性の差ぐらいかなと、思う程度ね。
しかし使い勝手は、編集などし易いし、ケースに入っててラフに使えるし
悪いフォーマットじゃないと思うんだけど
PCとのつなぎが不自由よね。時代はどんどん変わってゆく。
残念だけどメモリに押されて、消えていく運命よ。
CDは当分残るから、その辺のチョイスでプアには本能的なものも
必要みたい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:02:49 ID:66dPRmWC
初代MDとNetMD世代じゃATRACのバージョンも違うんだっけ?
後期MDの方が音質は上がってると聞いたことがある

初代はATRACは欠陥があって、15KHzでローパス切られてるとか…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:04:58 ID:66dPRmWC
PCに繋がるMDというと、MD-DATAというフォーマットもあったっけ
フロッピー並みに遅かったらしいけどw
680突いた男:2009/02/28(土) 14:44:08 ID:B1uWNffa
今日はNHKがFM放送40周年記念らしいからFMの話になるけど、
昔はFMの方がレコードよりいい音で、プアはみんなFMをリファレンスと言うか
目標にしてたの。なぜならADプレーヤーやカートリッジ、イコライザーの音が
高級品しか良いものが無くて、低級品はひどい音がしてたの。レンジが狭くて
歪みだらけ。あたしも最初はクリスタルカートリッジで、ゴロの入るアイドラープレーヤーで
ハイファイとはほど遠かった。後で買った1.5万円のパイオニアのベルトプレーヤーの
ゴロのなさにビックリしたもの。
そういう訳で、ヘッドホンで聞くFMの音にうっとりしてたもんだわ。
今、CDよりFMの方が音がいいって言ったら、大笑いされるわよね。
ゴロやハウリング、フラッターなんて死語よ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:59:56 ID:66dPRmWC
NHK-FMの音質は昔から落ち着いてて、かつ澄んでて好きだ
特にラジオ深夜便なんか聴いてると、中〜高域の柔らかさにウットリする

今の民放FMってコンプ掛けまくりでなんか五月蠅いんだよな
ただでさえ五月蠅いJ-POP流しまくりだというのに
682光速:2009/02/28(土) 15:15:53 ID:UoqVu8Qn
戦後間もなくはレコード買える奴は少なかったから多くの人の音楽ソ
ースはAMラジオだった.NHK1,2で左右の音を放送して立体放送なんて
やっていた.中波AMだから音良い訳ない.50年前にFM試験放送が始ま
った.最初は東京,大阪など大都市で日に数時間だったが次第に時間
も長くなり地域も広くなりステレオ放送も増えた.音楽ファンには
あり難い話でFMエアチェックブームが起きた.エルカセットが出た
時「これはFMエアチェックに最適だ」なんて書いていた評論家センセイ
がいた.藁

FMの泣き所の1つはマルチパスと言って電波の乱反射に弱い.例えば
アナの”さしすせそ”等の子音が濁る.ひどい時はギュルギュルという
ノイズが出る.指向性が強いアンテナを使うことで軽減できるが
ビル街などで乱反射が強くでどうしようもない場合がある.

NHKFM聴きながら書いてるがユーミン出てきた.こいつのデビューは
エルカセットの頃だったのでは? この頃は機械吹き込みのSPレコード
マニアの爺さんが元気で電気吹き込みのLPなんか聞けたもんじゃねぇ
今の若いもんわ‥なんて元気が良かったがSP爺さんは殆んど死に絶え
ただろう.ご愁傷さまのFM50年だ.藁
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:21:52 ID:66dPRmWC
CD時代になって「CDは欠陥品」と息巻いていたLP爺さんが10数年位前にいたなあ
時代は繰り返す訳か…
684突いた男:2009/02/28(土) 15:57:47 ID:B1uWNffa
ユーミンかと思ったら、みっちゃんでした。
あたしも小さい時は電蓄で聞いてたそうです。(1〜3歳くらいの時)ターンテーブルに紙屑みたいなの
乗せて、遊びながら聞いてたそうですが、小さい時からカルーセルだったのね。
当時のレコードは脆くて割れるのよ。また針も鉄針でしょっちゅう交換しなきゃ
いけないし。ちいさなブリキの缶にいっぱい入ってたわ。しかし合成樹脂の盤に
触れてるだけなのに、鉄がすり減るなんて、?
685突いた男:2009/02/28(土) 16:01:00 ID:B1uWNffa
683
CDを聞くと恩地になるなんて、恐れ多くも祖に-さんに抗議した
つわものも、いたそうね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:45:07 ID:66dPRmWC
何だかんだでCDって携帯性に優れてるし、荒っぽく扱っても一応聴けるし、
トレイに入れてボタン一つでスッとかかる

レコードは周波数特性は優れてるかも知れんがスクラッチが多いし、音も内周で歪む
盤はデリケートでメンテナンスも必要だし、針が摩耗したら交換しなければならない

CDってプアオーディオとしてはこれ程楽なメディアも無いと思うよ
何だかんだで良好なマスタリングなら22KHzまで入ってるし

俺も子供の頃は、コロムビアのテントウムシプレーヤーを親から与えられて
家族が飽きるほどたいやきくんを聴いていた
もうとっくの昔に捨てちゃったけど、盤は荒っぽく扱って擦り傷だらけで聴いていたはず

親父がプレーヤーの針を交換してくれたのが妙に記憶に残っている
あの原体験が今の俺に続いてるのかなと思う
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:27:26 ID:eCbnDMdm
>当時のレコードは脆くて割れるのよ。また針も鉄針で・・・

こりゃLPレコードじゃなくて、SPレコードの話だろ。
いったい、どんだけ昔の話をしてるんだよ。
688突いた男:2009/02/28(土) 18:48:35 ID:B1uWNffa
687
ホホホ、五十数年前の話なの。ほんのちょっと前の話よう。
その当時のオーディオ?は電蓄かラジオなの。もちろんトランジスタではなく、
真空管で、グリーンの目が光ってたわ。TVのない頃の家庭団欒はみんな茶の間に
集まって、ラジオを聞きながら本を読んだり、おしゃべりしたり。最近、小津安二郎の
昔の映画を見たら、同じような光景が出てきて懐かしかったわ。
エジソンの蝋管蓄音器は知らないけど、似たようなプレーヤーから現代のメモリープレーヤー
まで体験してるんだから、若い人にちょっと一家言しても、バチは当たらないでしょ。
良くって?




689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:50:09 ID:66dPRmWC
1950年代後半の国産LP持ってるけど、材質は何となくSPっぽい感触だよ
塩ビにシェラックでも混ぜていたのかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:56:46 ID:66dPRmWC
SP盤自体は1960年代まで生産されていたから、
50年前なら少しずつハイファイレコードに
座を奪われつつも、って感じだったんだろうね

ちょうど80年代後半のレコードとCDの転換期の頃ように

そういやビートルズの初期のシングルにはSP盤もあったらしいとか?
持ってる人がいたらどんな音質だったか知りたい
691突いた男:2009/02/28(土) 19:19:07 ID:B1uWNffa
昔、ADからカセットにダビングした松任谷由実の「オリーブ」が押入れから出てきたのよ。
CDも持ってるから比較試聴したんだけど・・・
これは断然カセットの勝ちだったわ。フラットで、自然で、滑らかで、誇張感無く
音楽性が高い。デジタルとアナログの差もあるけど、CDが90年代のものだから
現在ほど完成されてない感じなのよね。メリハリはあるんだけど、ダイナミックレンジは
大きいんだけど、ハイ上がりで誇張感があるの。録音方法に問題ありって感じ。
80年代以降のADは完成されているから、スクラッチノイズ、使い勝手は別として
魅力的フォーマットと思う。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:43:34 ID:vDHaMjkY
>真空管で、グリーンの目が光ってたわ

これは懐かしいマジックアイですな。
ラヂヲが同調した時に環が閉じるやつ。
http://www.k2.dion.ne.jp/~jm7ock/radio/MAGICEYE.HTM

私はラヂヲに付いている奴は見たことないですが、
うちのソニーのオープンテレコには、レベルメーターの役目で付いてました。
その後、録音レベルはレベルメーター→VUメーター→LED→蛍光表示と進化していった。
VUメーターが一番味がありました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:45:42 ID:jq9kdvMN
>>691
1960〜70年代のアナログ盤は意外と歪みも少なくて
結構音がいいんだよな

ただ古い東芝のLPだけは聴けたもんじゃない…
これは東芝の赤盤に帯電防止剤が大量に添加されていて、
それが盤自体の劣化に繋がっているという説もあるけれど

80年代以降は玉石混合といった感じもする
CDと並行して作られていた影響もあるのだろうか?
LPで酷いのは音がモコモコしてるのもあるし、EP盤は音が歪みまくり
曲自体が4分以上のが多くなったせいもあるんだろうな
694突いた男:2009/03/01(日) 15:35:33 ID:CfZqnNiz
693
多くのレコードを聞いた訳ではないので、決定的なことは言えないけど
古いADは完成されたとは言えないのでは?
古いLPはナローレンジだし、歪みも多い。昔の音源はCD時代になって、
クリーン化され
こんなにクリアな演奏だったんだと、感動したことも多い。
録音側のハードも完成されていない感じがする。
再生側が一番苦労したのは、ほこり、ゴミによるノイズね。昔の盤はクリーナを
掛ければ掛けるほど、ゴミを溝に押し込んでる感じで全く取れなかった。
80年代以降は静電防止剤が効いてるのか、あまりそんなことは感じなくなった。
686も言ってるけど、内周で音が歪む 問題もあるわね。
まあ、いろいろ問題はあるけど、味のあるフォーマットよね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:11:28 ID:gkpGgl4G
>>694
おまえ、いい加減にアンカーのつけ方覚えろ。
レス番だけ書いてもリンク張られねーんだよボケ。
ついでにsageも覚えろ。お前だけじゃねーかageてんのは。
メ欄にsageだ。わかったかカス。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 15:24:29 ID:M4WavqkX
間違えたのが2ちゃんでよかったな。

誤:「玉石混合」
正:「玉石混淆」
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:28:54 ID:2fQqfr3w
上げ下げ関係ないし数字だけでもポップアップできるし
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:03:04 ID:gkpGgl4G
つべこべ言わずに、まともなアンカつけりゃなにも言わねーよ。クソが。
上がったなと思ったら大した事が無い話なのがむかつく。
重要な話のときに上げやがれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:37:58 ID:3ws6iHWN
春ですね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:46:50 ID:HiBjglbw
突いた男氏、がんがれ、超がんがれ
レス楽しみにしてるぞ!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:14:23 ID:EslfuNiS
上がってる時だけ見るから文句があるのかと思えば下にあってもレス付けてるし
よくわからんの
702突いた男:2009/03/04(水) 12:29:28 ID:58EgZC3H
695.698
わたしにはわたしのやり方、考え方、文体があるのよ。
みんながこうだから、こうしなければいけないという、狭い考えは
採らない。他のみなさんは特にクレームも無い様だし、今までどうり
やらせてもらうわ。あたしあげまんなのよ。
あなたが、わたしをウザイと思っているのなら、スルーしてね。
でも今回、いろんな人が激励してくれて心強かったわ。
ありがと。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:48:28 ID:OQ8/FJfK
>>702
オマエなあ、sageだけは憶えろよ。
2CH常識な。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:13:35 ID:BD2z4u07
自分の罵倒レスがageて晒されるのが恥ずかちいんでちゅね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:52:20 ID:KIUCFy5n
>>703
あげたら、何が問題なんだい?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:34:19 ID:/I1qrSTv
レスアンカーないと読む気がしない。いちいちスクロールめんどくさい。
707突いた男:2009/03/05(木) 12:54:49 ID:iDow0ykz
706
わたしは活字で育ったせいか、文に記号が付いていたり、文字に色が付いていたり
するのに抵抗があるの。大人の趣味の文章にはどうかなと思う。
それらから連想するものは、コンピュータ言語か、学生の時使った色刷り参考書「グリップ」
問題集「アタック」なのよ。いまだに冷や汗が出る。
それから、上げ下げの問題だけど、上がって目立つ事にそんなに抵抗あるのかなあ?
世の中、何でも一番、目立ちたい、金メダル欲しい、てな人が多い中で、
ブービー賞狙いでもあるまいに、すみの下の方でゴソゴソしたい人の気持ちが
分らないわ。ゴキブリ?重要な時だけ上げろって意見もあるけど、仕事じゃあるまいし、
趣味の世界でなにが重要か、なにが重要でないか、個人の主観の違いを分ろうはずがないわ。
わたしは自分が世間に発した言葉でいい加減な内容だと思っているものを発することはないし
やっぱり「上げ」なのよ。文句ある?
2チャンネルの常識って何よ。だいたい常識に捕らわれていてはいい音は聞けないわ。
世間ではユニット背面の音を好んで聞いてる人もいるし、ドイツの無指向性スピカ
(プロレス技の名前のスピカ)はユニット背面の音を利用している。
柔軟思考こそ創意工夫の源。プアには必須事項。2チャンネルに常識を持ち込む
べからず。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:08:30 ID:LdSo0ELv
文句有りまくり。
活字だかなんだか知らんが、見にく過ぎだボケ。
とりあえず、アンカだけはつけてくれカス。頼むよボンクラ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:30:41 ID:rgO2G8jj
>>707
意固地にならずにアンカくらいまともに付けたら?
多くの専ブラ使ってる人は不便を強いられるし、アンカ無しの長文
なんて誰も読まないと思うぜ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:42:47 ID:yGHrIDDC
アンカーなんて付けようが付けまいがどっちでも構わん
ここは光速氏と突いた男氏の日記(隔離)スレだから
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:52:42 ID:FjywFnck
郷には入れば郷に従え
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:56:15 ID:66X9aeoX
>>710
ここは光速氏のスレだろ。
もぐもぐは、sageぐらいは憶えろ、郷に従え。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:35:38 ID:rgO2G8jj
>>707
柔軟性が大事と宣いながら自分が一番頑なな思考しかしていないのはパラドックスだね。
オーディオ関連書籍なんて記号だらけなのに一切目を通していないのかなぁ。
それに自分の都合で相手に苦労を強いるなんて正しい大人じゃないでしょう。

アンカの付け方知らなかったとは今更言えずに苦しい言い訳を続けてるだけなんでしょ?
今なら誰も怒らないから謝っちゃおうよ。
714突いた男:2009/03/05(木) 19:16:40 ID:iDow0ykz
708〜713
なぜ下げたがるのか?正等な理由があるのかしら?
あんたたちは何故、下が好きなの?ゴキブリ根性?
郷に従えというけれど、理論も理屈も説明せず、屈服を強いるのは
人間性に欠ける考え方だわね。
謝らなければならないことをした、というのかしら?713。
「相手に苦労を強いる」なんて
趣味の書き込みに大げさな表現を使うのは詭弁の始まりだわね。
読みたくなければ読まなければいい。それだけの事よ。
みなさん平日の昼まっから、ご退屈様ね。仕事はないのかしら?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:30:54 ID:LdSo0ELv
sageはついでだメクラ。
重要なのはアンカだアンカ。

ごちゃごちゃ言わずに、
>>708-713
こう書けっつってんだよタマナシ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:41:36 ID:ejcg+NZk
>>714
もう、馬鹿は相手にしなさんな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:46:40 ID:H+e8zo5M
>708〜713
>なぜ下げたがるのか?正等な理由があるのかしら?
つまり、あたしは違うの、わかる? あんた達なんかと一緒にしないでね!
と仰りたいのですね。

>あんたたちは何故、下が好きなの?ゴキブリ根性?
>郷に従えというけれど、理論も理屈も説明せず、屈服を強いるのは
>人間性に欠ける考え方だわね。
あんた達みたいなお馬鹿と同列のルールに従う義理はないのよ。
と仰りたいのですね。

ああん、あたしこわぁい
718突いた男:2009/03/06(金) 01:43:12 ID:0ENFYZpS
あたしはお前らみたいなバカとやり合うのが楽しくてしょうがないの。
上げようがさげようが私の勝手じゃないのさ。
オーディオなんて音がでればいいのよ、わたしはそう思うの。
貧乏人は音質になんてこだわってはいけない。低音質の中に真実はあると思うの。
だってここはプアオーディオじゃない、やすいラジカセで十分だわ。
719713:2009/03/06(金) 08:43:43 ID:/GQDy1is
>>714
素で言ってるのか?
専ブラ使えば普通のアンカならマウス当てるだけでポップアップ表示
されるところが、アンタの書き方じゃできないんだよ。ツリー表示なんかもな。

謝った方が良いと忠告しているのは、正当な指摘に対して礼儀をわきまえずに
つまらん言い訳、というか詭弁を弄したことについて。どう見ても苦しいよね?
>>707の取って付けたような言い訳。

そもそも趣味だからといって無礼が許されると思ってるのかねぇ。挙げ句の果て
には「仕事」だの持ち出して本筋とは関係無いところで中傷か。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:44:08 ID:fXIo9F71
NGにしときゃいいだろうに
大した事書いてないんだろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:12:57 ID:2GMKMhcQ
>>718
>貧乏人は音質になんてこだわってはいけない。
そうかも知れないねwww
722突いた男:2009/03/06(金) 12:38:39 ID:mRm/Mn1R
716
ご意見ありがと。確かにおっしゃるとうりね。
ゴキブリ、ボキャ貧モグラ、謝罪要求の詭弁屋。
こんなの相手にしていたら、時間がいくらあっても
足りないわ。おまけに偽者突いた男まで出てくる。
718は、私書いた覚えないわ。偽者よ。
本来の話題に戻ってもいいんだけど、私は私のやり方を
変えるつもりはないし、そうすればまたゴキブリどもが
この板を汚す。光速さんや他の良識ある愛好者に迷惑が
掛かる。ひとまずこの事態を収束させる為に、このスレから
離れ、旅にでるわ。
つまらない事に無礼などと、大げさな表現は詭弁屋の
常套手段ね。このままでは慰謝料の請求をされかねない。
まだまだオーディオの成功談、失敗談、計画、色々ネタは
あったんだけど次にしとくわ。今後出てくる突いた男を名乗る
コメは皆偽者の仕業と思ってね。2CH自体から遠ざかります。
では皆さん、お元気で(ゴキブリどもは除く)

723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:46:45 ID:54jUcJHQ
>>722
あのな、そんな事したらクレーム馬鹿の思う壺だわさ。
無視してこのスレにも、2chにも書き込みすりゃいいのさ。
クレーム馬鹿以外はみんな分かってることだから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 13:52:20 ID:54jUcJHQ
>>722
あと、ニセモノが現れるのは人気コテの宿命だからトリップをつければいいのさ。
こういう病気持ちの練りつきが現れたってことは、あんたのレスが突出して面白い証拠さね。
こんな事は2chの中では日常茶飯事の現象で、あんたの反応は純真というかナイーブすぎ。

きっとみんなあんたのレスを楽しみにしてるし、応援してるんだから練りつきされるのは
コテの名誉くらいに考えていなきゃ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:03:15 ID:F9G9GQpp
なんかプアと違う展開なんだがなあ。
清く貧しく美しくでなかったけww
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:55:03 ID:/GQDy1is
うわ〜、突く男ついに拗ねちゃったよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 16:37:05 ID:54jUcJHQ
>>726
こんな粘着練りつきでストレス解消とは、お前も安い男だな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:17:44 ID:/GQDy1is
>>727
なにかお気に障りましたかぁ?
729名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/06(金) 21:06:52 ID:6zTS/e0+
安いんじゃないいんだ。
人間として寂しくて薄いんだ。
そんなことは人間にしかできないことだが。
庭じゃあ木瓜(ボケ)の花が一輪咲いたぜ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:31:44 ID:2TTC5Enu
695のせいで良スレ終了
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:39:55 ID:7CcNnkRN
今見たら何だよ俺のせいかよ。カス。

2ch初心者らしいから今まで黙ってたが、
いい加減に安価つけてサゲ覚えろつっただけで、ゴキブリやら人間性に欠けるやら
詭弁やらニートやらバカやら貧乏人やら
さんざん逆切れされた身にもなれウンコ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:54:23 ID:kq2qMnq+
したり顔の爺が居なくなってさっぱりしたじゃねえか。
お前のおかげだよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 05:19:38 ID:4RLZXGbc
>>731
あいつ、ここが2CHでは珍しい正論のスレだと知らなかったみたいだね。
パラドックスだけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 14:29:09 ID:dr2iWrgy
一言だけ。

「突いた男氏を支持する。」
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:02:12 ID:WA94PAy/
>>734
アッカンベー。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:48:37 ID:drTFUnb5
JaneViewやJaneStyleだとアンカーなしでも
レス番をダブクリ(つまりドラッグ反転表示状態)右クリでポップアップ表示がでるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:00:24 ID:dr2iWrgy
>>735
こんな子供が騒いでただけなんだから、突いた男氏は気にせず
従来どおりレスを書けばいいんじゃないかな?
738名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/08(日) 23:10:59 ID:xGTI4iqS
短い旅であればいいな。
名乗りを変えて!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 08:35:08 ID:OiKCIsbR
ageとアンカで即バレだけどな。
sageてアンカ直すのはある意味屈服だから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 11:13:13 ID:2jUle31H
名乗りを替える必要がどこにある?
野良犬に吠え付かれたから?
741名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/09(月) 11:46:08 ID:76UWY4+A
>>740
よく読めよ。
>>722 今後出てくる突いた男を名乗る
コメは皆偽者の仕業と思ってね。

まあこだわっていないで新しい旅でなにか発見でもあれば、
きっとそのほうがすっきりしてるし、
ここでの出来事はちょっとした懐かしい笑い話になるのかな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:36:13 ID:A7O2oNHV
みんな、突いた男さんはドイツ人だから大目に見てやってくれ。
わたしも旅に出てくる、それでは。。。。
743光速:2009/03/11(水) 08:07:38 ID:doCy4XE1
オーディオ100バカ 高城 重躬 著 1981
音楽を聴くオーディオ再生 高城 重躬 著 1989.11
を借りてきて読んでいる.後者はとても高度な内容だから
とりあえず前者のバカを紹介すると

*機器をよくとりかえるバカ
*疑心暗鬼,行き過ぎのバカ
*大出力アンプにまどわされるバカ
*価格でスピーカーの優劣を決めるバカ
*メンテナンスをおろそかにするバカ
*音を言葉で表現できると思うバカ
*正しい聞き比べ法を知らぬバカ
*楽譜を見ようとしないバカ
‥等など
と並んでいる.項目を見ただけでも面白く,オーマニの多くは
昔も今も変わっていないじゃんと思うが,それぞれに反論出来
るからそういう意味でも面白い.
近くの図書館にあれば借りて読むとその辺のオーディオ雑誌より面白
くてタメになるかも.
744SAGE:2009/03/11(水) 16:50:20 ID:d0OLLQNS
だよね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:44:11 ID:QJVyyWG4
age
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:35:19 ID:R9SJXt9Y
スピーカーを自作する人なんかはクオリティを求めてるわけじゃないんでしょうね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:45:08 ID:5TVUWubS
ベニヤ板くりぬいた平面バッフルにダイトーヴォイス16cm
2万弱の管球アンプキット
CDウォークマン


江川的には最高の音ですよ
748突いた男:2009/03/14(土) 01:26:26 ID:nyzmTDOD

大阪の人間ってどうしてこう馬鹿が多いのでしょう。
自慢できることって全くないのに。
犯罪の多い一地方都市。経済は地盤沈下の一途。来年には地方都市名古屋にも抜かれるとか。
大阪を大都市なんて思っているのは現実を知らない(見ない)馬鹿な関西人だけです。

東京は大都市だけどその下はどれも一緒。東京と張り合うなんて恥ずかしすぎます。
もういい加減、大阪を都会だと言うのはやめて下さい。キャンキャン吠える犬みたいでうんざりです。
大阪の街も人も日本には無くてもよいのです。日本には東京がありますから全然、問題ありません。
下品で汚い痰つぼのような大阪・大阪人は唯一日本の恥部です。

良識ある大企業は大阪から東京に次々と本社を移しています。良識のある大阪人は(そんな奴いねぇか)
明日にでも日本から出て行って下さい。日本をこれ以上汚さないで下さい。お願いします。


749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 02:45:18 ID:9DeTqoMS
>>748 自分でスレ立てな。小便小僧。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 06:19:42 ID:l0f0B2+X
>>748
上げるなと何度言えば・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:46:21 ID:rcK1zXCX
本物の憑いた男がいなくなってつまんなくなっち
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:12:21 ID:NplWCXNC
>>743
懐かしいな高城先生のバカシリーズですね。
753光速:2009/03/14(土) 11:14:24 ID:SSA+BQCt
そんな人もいるだろうとこんなページを作っていたところ
http://maxima.ari-jigoku.com/takaj.htm
高城 重躬ってのは凄いな.音楽の聴き方もハードだけどこんな聴き方で
はなくお菓子食べながら音楽聴いてて寝てしまったなんてのも良いと思う.
オーディオの楽しみ方もこんなハードでなくてもジャンクのスピカを段ボ
ール箱で鳴らしたら結構イケタなんてのもありだと思う.
と書きながら作ったページでは楽器のスペクトルを測ってなんて書いてし
まったが,要は何でもアリって事で.
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:30:30 ID:ILo++hbL
>>748
ああ、なんというか、その・・・・・・圧倒的につまんないというか・・・。
ニセモノやるなら、もう少しその・・・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:07:11 ID:6HwUGHXU
>>754
本物がアドバルーン揚げてるかもしてんぞww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:34:11 ID:8ryxz0xI
>>755
もう、お前さんは本当に救いようのない・・・・・。
まあ、2chにはお前さんのような奴がたくさん居るからなあ。
当分はどう非難しようが練りつくんだろう。

しかし、淋しい奴だなあ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:18:00 ID:u5aGoaiJ
寂しい病にとりつかれた奴、、、淋病、、患者。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:25:27 ID:ULy0QDwT
ぐわわわあわくぁ
759光速:2009/03/24(火) 06:56:56 ID:907aNLZf
AMとFM変調の波形をMaximaで描いてみた
http://maxima.ari-jigoku.com/amfm.htm
AM波が検波のためにダイオードを通過するとどう変わる(歪む)かは簡単
にグラフに出来るからやってみると面白い.
FMは同調回路を通ると位相歪みがあるから歪むのだが,それを示すのは面
倒なので今回はパス.イメージ比など受信性能を上げようとすれば多くの
同調回路を通さなければならないからFMの受信性能追求とHifi再生は相反
する面がある.FMチューナーのムツカシさで色々な手練手管があるのだが,
本質的な問題だけにある程度まで行くと限界がある.半世紀以上前に開発
されたFMの原理的な問題だ.そんな話の基礎になるページ.
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:20:12 ID:rxPijIlI
a
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:42:17 ID:Nk0aReRP
光速サン、しょうもない疑問なんですけど
どうしてラジカセのロッドアンテナやエレキギターのプラグ部に人体が触っているとハムノイズが治まったり受信感度が上がったりするんでしょうか?
単純な容量負荷?よく分からん。
ダミー人体作っていつでもくっつけたいです。
762光速:2009/03/28(土) 14:32:36 ID:EiumeUwH
面白い疑問で色々な原因が考えられるがよく分らない.話は違うがプラグ,
ジャックが接触不良の場合にラジオが聞こえる事がある.これは接触面が
MOSなりショットキーなりのダイオードになって検波してるんじゃないか
と前から思ってるんだが確かめていない.

雷は電力会社が雷雲を監視してどこに落ちそうだと予測してその辺りで
復旧部隊を待機待機させる位の予報は出来る.これは金がからむから研究
が進んだのだが,一方雷の音の方は金関係無いから研究は進んでいない.
例えばゴロゴロと鳴るのは何故かについて山や建物に反射してゴロゴロ
なんて説があるがそうで無いと言うことは太平洋の真ん中でもゴロゴロ鳴る
からそうでない.色々な説があるが決定的な説は無い.雷音についても
最初押し波が来るのか引き波が来るのかも分っていないんじゃないか.
何が言いたいかと言うと身近な事でも解明されていない不思議がいっぱいあ
ると言うこと.それらは大抵金が関係していないプアな現象だと言うこと.
そんな事を追求していけば大発見なり大発明につながる事がある.
だからそんな疑問を大事にしてダミー人体作って研究してチョ.
漏れも今夜は久しぶりに段ボール箱ループゲルマラジオでBCLするか.
ラジオが聞こえるって事自体が不思議で面白い現象だ.
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:28:48 ID:fnuGlsvO
>>762
人体ダミーロード 日本人男性の場合
 
1.7m 銅線+1M抵抗+100pFコンデンサ
ってとこかな

昔パナカプセルで、プアな9V電池駆動の
ステレオマイクつくってた時、
回路にハンダコテ当てるとFENが聞こえてきたよ。

放電ってのはただ瞬間的な直流なのかな。
あんな瞬間の発生音なのに聞こえるたびにいとあわれ。
764光速:2009/03/29(日) 09:27:20 ID:okJQBa1T
雷はまず地上から雲に向かって放電してその直後雲から落雷する.
雲から雲への放電も多い.ゴロゴロ音はそれが関係してるかも.
ICなんてPN接合の塊だからどこでラジオになっても不思議でないな.
昨夜久しぶりに中波BCLした.コンデションはすっかり春になっていた.

今段ボール箱で分光器を作って昔と最近のLEDのスペクトルを測ったとこ.
スペクトルの広がりはあまり変わらなかった.最近のLEDは明るいのでレー
ザーに近いのかと思ったがそうでもなかった.白LEDは当然ながらRGB出ていた.
回折格子は5276本/cmのを使ったがCDRでも何とか使える.DVDはやった事が無い.
ブルレイ回折格子なんてどうだろか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:57:48 ID:Nn6py9PB
江川三郎さんの「ハーツ・ステレオ・スピーカー」って
物凄くいいと思うんだけど、ピュア板とかこのスレで
全く話題になってないのは何故?
オーテクのアナログプレーヤーのAT−PL30で
ボーカル物聞いた時は、鳥肌立ってしまった。

試した人は俺ぐらいなのかなあ?
最強のプアオーディオだと思うんだけど。
他の人の意見も聞きたい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:40:11 ID:ay7n4lpU
>>765
いや、なんというか最初見たときギャグだと思った。それにあれだとヘッドフォンで良いんじゃないだろうかとも思った。
確かにプアオーディオという観点からは、お金かからないしいいよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:29:22 ID:yh/bFcIZ
>>766

貧乏人の小音量再生で、しかもながら族のBGM派だから、
何時も二等辺三角形の頂点で音楽聴いてるわけでもない。
そんな聞き方だから、オーディオの音で感動したことなんてついぞ無いし、
ゼンハイザーのHD600すら、俺の耳にはなんだかなあだったけど
これはホント感動したよ。

SPはポケットのサイズがピッタリなので、これに突っ込んでる。
突っ込んだ方がSPがブラブラしないし、音もいい(気がする^^)
http://www.rakuten.co.jp/otuka/550026/557851/
768765:2009/04/08(水) 13:49:42 ID:yh/bFcIZ
欠点といえば、乾電池駆動の時、ソースによっては
ジリジリチリチリプチプチとノイズが聞こえることがある。
多分乾電池じゃ完全な駆動は難しいんだろう。
ACアダプタ使えば全く問題ないけどね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:05:02 ID:yh/bFcIZ
江川って99%電波だけど、たまに大ヒットがあるからあなどれん(笑
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:13:05 ID:yh/bFcIZ
オーディオプロ IMAGE12 タンノイ マーキュリーM2、
ケンウッド LS−11ESと、まあオーディオ界じゃ
そこそこ定評ある安物製品ばかり使ってきたのに、
一番感動したのが、超超安物のSRS−M50ってどういう事か(笑
俺も江川になってしまったか(笑
771光速:2009/04/09(木) 06:42:45 ID:DLQAEtli
>>769
禿銅
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:42:42 ID:iNiEDmYN
>タンノイ マーキュリーM2
>ケンウッド LS−11ES

お前は俺かw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:01:47 ID:gxjax+PK
>>772
英数を全角で書くところが似てるね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:29:57 ID:uuXhM3or
面倒だからコピペしただけじゃないのか?
775765:2009/04/10(金) 12:02:45 ID:a44SJLbj
ハーツ・ステレオ・スピーカーって、これ本当に面白いわ。
部屋を移動するたびに部屋の残響特性で音が変わる。
風呂に入るとコンサートホールみたいだ。(鳥肌)
山の中にも持ち歩いた。心が洗われた。
おもしろーい。
最高のアクティブオーディオ。
アンプ交換とかケーブル交換の比じゃない。w

ちなみに車の中で聴くと、魅力激減します。
エンジン音や周囲雑音が物凄くて、細かい音が埋もれてイマイチ。
カーオーディオなんかに金使うものじゃない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:58:05 ID:B+AW7j3n
ブラインドテストすると化けの皮がはがれるから、
それなりにいいスピーカーを中古でかって、
あとは安いケーブルと、ロスレスで取り込んだDAPと五千円ぐらいのデジタルアンプで十分じゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:03:44 ID:/D74nasj
こんなスレがあったんだ。
過去ログや以前のスレを読んでみて面白かった。
現在のシステム
CDプレーヤー
 松木技研 MATRIC PCD-2008をコジマで3,480円で購入。
 (単3エネループx2本で使用)
DAP
 長瀬産業 AXN205を1,280円で購入。
 じゃんぱらで2GのSDを500円で購入。
 (単4エネループx1本で使用)
ラジオ
 AM/FMラジオをホームセンターで1980円で購入。
 (単3エネループx2本で使用)
スピーカー
 1個400円のユニット2個をデジットで購入。
 99ショップの900mlペットボトルに取り付ける。
 スピーカーコードは家にあった平行線。
 簡単に作れるのに思ったよりも音が良くて感動。
アンプ
 デジットのD級アンプDAP82_KITを自作。
 ケースもろもろ込で2,000円弱
およそ総額10,000円で完成。
エネループはソーラー充電器で充電。
CDはダイソーやブックオフなどの中古。
あとはFMラジオやネットラジオでいろんな音楽が聴ける。
このシステムはソーラー充電で電気代もかからないし、
けっこう良い音で聴けるのでかなり気に入って満足している。
いつかはスピーカーをFE83かFE87でペットボトルスピーカーを
作ることが夢だ。
778光速:2009/04/11(土) 08:34:02 ID:O+lmjcoQ
皆さん色々楽しんでいるがこんな楽しみ方もある.
段ボール箱で分光器を作った話をしたがアレから部屋を暗くすれば部屋が
ダンボール箱になる事に気が付いて段ボール箱無しで光の波長を測った.
ますますプアだな.でも光の波長を測定することにより原子の構造や宇
宙が膨張している事が分ったのだ.その光の波長測定だがLPレコードを使
って分光器を作っていた人がいた.線密度はCDなら6000本/cm程度だが
LPやDVDではどれ位になるか計算して測ってみるのも面白い.

計算だの測定だのと言うとコカコーラの瓶をハイパブリックtanで近似
してその共鳴周波数を10%位の誤差で計算し測定した人がいた.今なら
フリーの計算ソフトや発振器ソフトがあるから計算や測定は簡単だ.
金かからないし高度な数学が必要なわけでも無いからこんな風にオデオ
なり科学を楽しむのも悪くないよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:43:50 ID:zjvrtQmo
先ず音と音楽を楽しんでね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:31:41 ID:cSNjq3Gj
>>779
音と音楽を楽しむのは、みんなおんなじだ。

そして、その道具の使い方や性能を調べることを、光速さんは自分でできる。
一方、一般の人は、ネットの情報や雑誌・掲示板の情報を鵜呑みにしている。
その違いはある。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:14:38 ID:nc/UIZBf
理数物理に偏った人で、電気・電子にはうとい人のようだ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:27:15 ID:FBY07F9F
物理数学得意なのに電気はオームの法則レベルしかわからない人って意外と多い。
俺は電気は得意だが物理はともかくとして数学は苦手だ

不思議
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:40:33 ID:nc/UIZBf
電気の得意な人に質問です。 電気って何ですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:44:55 ID:QQB3Qk4F
それは触るとビリビリします
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:13:34 ID:thA7bZqE
>>783
電子の移動で生じるのが電流というのはわかっていただけるかと思いますが
当然電圧が高い方が電流は流れやすいですよね(よく水流に例えますが)

マクロ的にみたら
エネルギーの一種ですし、電荷または電流そのものを示すこともあります。

ミクロ的にみたら電子の移動を「電気」と示すのが一般的です
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:29:53 ID:XhJD8VLx
簡単なようで奥が深いオームの法則
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:43:13 ID:6uhLPdXE
オームの目が赤い。怒っているんだわ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 07:22:30 ID:Ou5hrGFu
>>785 wikipedia のようなことを言っていますね。 wikiも答えはできていな
いようですね。こんなこともある、あんなこともあると言っているだけですね。
日本の学界の権威に聞いたことがあるのです。電気とは何ですかって?
電気の得意な人の答えとは違っていました。
789光速:2009/04/12(日) 09:04:04 ID:2Xb4mMmf
電気で面白い問題はこんなのがある.
電気を水流に例える話はよくあるが,水道と比べると電気は普通
電線が2本だが水道は管が1つだ.この違いの本質は何だろ?

電流は電子の流れだから-から+に流れる.しかし人間は電流は+
から-に流れると間違って決めてしまった.
(間違いが分っても訂正しようとしない)
逆に決めたもんだから実際とは実際と矛盾が生じているはずだ.
さて何だろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:14:28 ID:0f+LDxcq
>>788
>電気とは何ですかって?

生活必需品。以上。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:13:53 ID:Ou5hrGFu
では、空気とは、磁気とは、天気とは、邪気とは、、、、電気も共通する
概念なのです。
792光速:2009/04/13(月) 20:15:04 ID:l8C93y6f
断面積1mm^2の銅線に1Aの電流が流れている時の電子の速さは0.1mm/s程度
でよく言われるようにカタツムリの速さだ.ただし電気信号は電線の中を
ほぼ光速で伝わる.シリコン中では電子は1v/cmの電界では13.5m/s位.
ゲルマニウム中では36m/s位の速さ.ホールの速さは電子の数分の1程度.
真空(管)中で電子が1Vで加速されると,どの位の速さになるかは,ほん
の少し物理を勉強すれば計算できるから興味ある人はやってみれば良い.
これらの数字を比べても意味がないのだが,電子回路の中で電子がどんな
運動をしているかおよその事を知っていてると面白い.

なんてのを前回の電気を水道に例える話と共に”電気の楽しみ方”
http://maxima.ari-jigoku.com/enjoy.htm
に書いておいた.他のを含めては楽しんでおくれ.
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:22:54 ID:hOt73o7j
光速、気に破れ、、、
794光速:2009/04/14(火) 06:47:33 ID:a/k+BE9+
”シリコン中では電子は1v/cmの電界では13.5m/s位”と書いたが
等加速度運動なので”最初の1秒で13.5m/s位”とすべきだった.
もっとも等加速度運動と言っても無制限に速くなるわけでなく
他の要因で電子速さ頭打ちになる.(実際は1uS位の時間で考えている)

これとは別口の話だが,電圧を増やせばそれに比例して電流が増えると
いうオームの法則も似た状況で電圧が増えれば限りなく電流が増える訳
は無く発熱で抵抗が増加して電流の増えが鈍る.真空管セットなどで抵抗
が触れない位熱くなってるのがあるが,あれなどはあらかじめ設計に織り
込んでいるのだろうか.
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:00:33 ID:j8U7Uhxv
電流を流して熱くならなければ抵抗器ではない。抵抗器の大きさや材質は、
ジュール熱による温度上昇と放熱がバランスした時に抵抗器が損傷を受け
ずに電力を連続して消費できる値となるように設計される。種類によって
は、精度を保つために、温度上昇が所定の範囲内となる消費電力をもって
定格としているものもある。実際には、中途半端なワット数の抵抗器が無
いので、多少大きめのワット数のものが使用される。設置場所の容積や精
度などから、選択することも多い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:23:47 ID:CSU6QEfl
評論家で本当にプアオーディオ実践してるのは江川さんだけだしなあ。
他の評論家の意見なんて、プアオーディオの世界じゃ、全く参考にならない。
家が揺れるほどの大音量で、数十畳の視聴室で、音が良くなったって言われたって(笑
797光速:2009/04/15(水) 19:27:28 ID:zE4yx+vu
数十畳の視聴室で家が揺れるほどの大音量で無くともオデオの楽しみ方
はいくらでもある.漏れは色々書いてきたように金使わずに理論とか
科学の目でオデオをやってるがムチャ面白い.もっともオデオだけでな
くTVや短波ラジオや雷や雨遠くは超新星やクエーサーなど面白い事が
一杯だ.次も温度係数だの統計だのと理屈っぽい事書いたが結構楽しめた.
798光速:2009/04/15(水) 19:38:52 ID:zE4yx+vu
回路を精度5%,1000ppm/度の抵抗を使って設計したとすると温度変化
50度で設計精度を超える.
オームの法則で言うと50Cを超える温度変化を起こす電圧(電流)以上
では5%の精度でオームの法則成り立たない事になる.
一方小さい電圧ではどうかなど
http://maxima.ari-jigoku.com/ohm.htm
にまとめておいた.アソコには書かなかったが回路設計は統計的な
視点が必要で例えば精度3%の部品を使って回路を設計する時には
全ての部品が悪い方に2.9%ズレている場合を想定する.
(その確率も計算する)
アマチュアは部品をアレコレ変えてコレでエエと一品料理が普通
だから統計的な視点は必要ないみたいだが,何回試行錯誤するか
は確率統計で支配されている.
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:04:27 ID:r9TDRPUS
>>798
ファインマン先生の量子力学の教科書が近所の図書館にあるので、また借りてきます^^
70p位で疲れました^^
読むの楽しいけど、本筋までが長い印象です^^
800光速:2009/04/15(水) 21:48:33 ID:NBFHuUCc
たまたま今日オーバードクターにファインマンさん最後の授業を紹介した所だ.
ファインマンは量子力学の最後で「私が一番希望した事は,この驚異の世界を
理解し,その世界を物理学者がどうやって見ているかを諸君に示す事であった」
と書いてる.ファインマン関連の本はたくさんあるが一種の思想書として読む
のが面白くて有益だと思う.いずれにせよこんな痴的スラムで(藁)ファイン
マンファンに会えてうれしいよ.
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:32:28 ID:kL8GnBQ6
(藁)って久しぶりに見たw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 05:42:29 ID:jAOeHOzB
>>801
高速は電灯を守るよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:04:47 ID:+XDWcYor
>>798
統計と確率をごちゃごちゃ使うとわかったようなわからないような主張になるんじゃない?
別に主張しているわけではないか。
回路が設計から実装に移された際の設計の実現はパーツにバラツキがある以上、確率論だ、
というのはそのとおりだし、そのとおりすぎるのだけど。

調整部分を含めて設計できるアマチュアは、確率論で吟味はしていないかもしれないが、
経験的にそこそこのところまではいけてるのではないかな(俺はできないよ、ちなみに)。
どこにどのくらいの幅で調整を入れるべき可能性があるかということが厳格に求められても、
それとまったく同一のパーツがあるかどうかわからないし、あったとしても品質的にどうもとかね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:54:29 ID:FAHt4cLH
>>800
てへへ、本筋の前の(思考も)実験の考察が多いんですよね〜
まだ、量子力学の途中だけど、ほかのかんもそうなのかな〜
電子工学系だったので、トランジスタの勉強とかしたけど、
なんでそうなるか分からなくて、もやもやしてたんですよね〜
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:08:44 ID:Aecko3cn
ファインマンさんのスペースシャトル事故調査ってのも面白いっすよ

ところで
ハーツ・ステレオ・スピーカーみたいな感じで
ELPA SPU-80っていう、
ヘッドホン端子に繋ぐパッシブタイプの
ポータブルスピーカーを買ってしまった。780円

iphoneで使ってみると
端子でガリが出るようなジャンクな品だけど、
左右広げて聴くとなかなか楽しい。
中域しか無いけど音場感がフルレンジらしくて好きだ。
このユニットにホーンつけたら蓄音機みたいな音で楽しめるかも。
1wくらいで鳴るユニットって流行んないかな。
806光速:2009/04/17(金) 08:32:31 ID:PPlL95SM
>>804.あの量子力学の説明は後にも先にもアレしか無いと
言う意味で異常.確かにP70以後はゴチャゴチャして分りにくい.
ファインマン自身も認めてるが最初のIの出来が一番良い.

ファインマンの自伝ご冗談でしょうの子どもの頃の電気ゴッコ
が面白いしアリの観察も面白い.拡大鏡でアリマキが蜜を吸うと
ころの描写は楽しい.
漏れも松下の技術者がレコードを観察するのに使ってたのを商品化した
ナショナルライトスコープ30*ってのでレコードの溝やカラー印刷
を見たら面白かった.さらにハエや蚊など体を見たら絶妙な作りに
感動だった.キリギリスなどの発音機構も凄いよ.
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:31:01 ID:qy/CVUjO
プアなのに頭はリッチな人が多いな(笑
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:33:48 ID:u5K1DjpP
プリメインアンプ2台で生まれて初めてバイアンプっていうのを
やって見ました。プリメインアンプ1台とどう違うかと言われると
あまり変わらないような?よくわからない。
プリメインアンプ2台で20kスピカ15kcdpはdvdp5k
プアバイアンプ

809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:34:58 ID:exPMCcgp
人生初のインシュレーター導入!
東急ハンズで真鍮製円柱と、黒檀製円柱。

……真鍮は全体的に騒がしくなった(低音が強調されてる?)
黒檀はしっとりした(女性ボーカルが強調されて、それ以外が抑えられた感じ?)

真鍮の方が良さそうだから買ったのに、実際やってみたらちょっとしょんぼりな結果だった。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:42:58 ID:vD8myKyk
人工水晶が一番いいよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:37:34 ID:73dJLqfq
>808
プアバカアンプって読める。
812u5K1DjpP:2009/04/19(日) 18:54:13 ID:fV82eu4z
調整が超面倒くさいのでプアバカアンプはやめました。
アンプ1台の方が気軽に音楽を聞けるのでございます。
バーニング娘。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:44:23 ID:qj4PfHa9
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:50:02 ID:qj4PfHa9
↑スマン誤爆mm(__)mm
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:08:11 ID:B1fSixkp
>>809
円錐を下に凸で使った方が良いよ。うるさいなら、アンプと真鍮の間に一円玉はさんでごらん。
あと、木材はキューブとか円錐が良し。黒檀より、メイプルや桜くらいの方がふくよかになるかも。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:01:27 ID:CbZK4l51
>>814
一体どこと間違えたのか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 03:12:22 ID:+aiYFCeH
>>816
プアカメラw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:20:23 ID:OfsBQgXv
ヴァカメ等
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:21:00 ID:FH26CwCg
能率100dB超えのPAスピーカーって
ヘッドホンアンプで音出るかな〜
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:58:16 ID:uSKi3Mnd
ウレタンエッジにバイク用のシリコングリスぬりぬり
艶がでて見た目が良くなった
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:47:08 ID:jSaxsSOz
音は間違いなく、悪くなる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:26:57 ID:aQZJRYY6
あれ、劣化防止のために薄ーく塗ったんだけどダメなのかね?振動に影響与えるとか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:24:03 ID:RlB72YIY
ウレタンの劣化が早まるだけ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:29:25 ID:c6XBWQDC
ウレタンエッジは劣化が進んで、あるか無いか分からない位になると俄然
音が良くなる。これを楽しんで、エッジが朽ち落ちたら、エッジを代えて
また、熟成するのを楽しむ。もっとも再生処女膜じゃ新鮮さはないかもね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:49:45 ID:nfXxt3F5
保守
826光速:2009/06/03(水) 20:11:37 ID:114iTCoY
今日フト気がついたがもうすぐトランジスターの誕生日だ.
トランジスターは1948年6月30日にベル研究所で発明された.
その影響を考えるとトランジスターは字や印刷などに並ぶ大発明だ.

1930年代中頃ベル研究所の電子管部長のケリーが若い物理学者の
ショックレーに「10年,20年後,私達の国アメリカが求めるものは何
だろうか? それを考えたことがあるか」
「それは2人のアメリカ市民が,この広い国のどこにいようともまるで
向い合っているように,明瞭な会話を交わせる,そういう通信システムだ.
そのネットワークを作るには,真空管は役に立たない」

として結晶を使った増幅器の開発を依頼したのが発端だ.
そして失敗の毎日が10年位続いた!! 発明された後も苦労は続き例えば
トランジスターのベースの厚さを1um以下にするだけでも莫大な研究費,
労力,知力を使った.そんなトランジスターが1つ10円位で買える.
いや10万円以下のパソコンにもトランジスターが1000億個位入ってい
るからトランジスター1個当たりの値段は0に近い.
プアなのかリッチなのか分らない話.
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:33:42 ID:7NUB8Gzt
トランジスタね、ST−3AとST−3B、灰色の缶に入っていてラジオストア
で一個300円位だったかな。ゲルマラジオの音の増幅に使ったのは、45年位
前のこと。
828光速:2009/06/04(木) 19:58:56 ID:EA4UAbQg
こんなページを作ってみたよ.
http://maxima.ari-jigoku.com/invtr.htm

ST−3AとST−3Bはここに載せたトランジスター第一号に
比べると大進歩だがトランジスターの性能が大きく向上したり
IC化の展望が開けたのはシリコンプレナー型が開発されてからだな.

ところで漏れはR,L,Cに加え真空管なども作ったが(197参照)トランジスター
はまだだ.かって作ろうとした事があったが果たせなかった.機会があ
れば再挑戦しようかと思ってる.
この辺の話をトランジスター誕生日までに今回作ったページに付け加え
ようかと思ってる.
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:09:57 ID:7NUB8Gzt
実際には、パッキングの技術とかαエラーの対策とか、基礎的な技術の
積み上げが今日まで続けられている。現代では多層化、熱による応力歪
の問題の解決、そして微細化・高密度化のための技術開発が続けられて
いる。携帯電話の発展は、この技術開発に大いに役立っている。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 15:37:50 ID:qvP8Z9y7
保守
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 00:58:51 ID:+xJ09hkT
半導体の技術開発は、保守の積み上げしか無いのよ。
832光速:2009/06/13(土) 19:56:00 ID:CSSA25om
トランジスターの誕生日が近づいてきたので
http://maxima.ari-jigoku.com/invtr.htm
にショックレーらの写真も加えトランジスターを作ろうとした話も加えた.
具体的な装置名などは忘れてしまったが,調べるのもメンドウなので適当に
書いた.トランジスター理解の話もショックレーの本から引用してと思った
が調べるのがメンドウなので要点だけ書いたがアレだけ理解すればトランジ
スターの原理の基本的理解はおk.

趣味でオデオや電子工作やってる人は,装置などのイメージや思い込みを
楽しんだり部品を半田付けして動作を楽しむだけでもイイので楽しければ
イイんだが,「本当はドウナッテルんだ?」 と理解して楽むのもイイぞ
と言いたくてこのページを作ったが,最後に思ったのがページの最後に書い
てある.藁藁

ともあれショックレーを初めとするトランジスターに関わった多くの
科学技術者に感謝,感謝,感謝感謝,感謝,感謝,感謝,感謝,感謝
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:06:07 ID:6pL5PEAi
ここの人は真空管アンプを作らないの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 18:45:03 ID:S2YzRZa+
>>833
普通に作るが、なにか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:01:51 ID:jIcTapl3
うちの安物CDプレイヤーのピックアップ周辺はポスカ緑で塗ってますw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 14:03:40 ID:DtOqruE5
真空管アンプのいい本ないですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:02:53 ID:nCj/ips8
むしろプアオーディオの本が出たら買う!

誰か書いてくれwwwww
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:17:17 ID:u62GmRKc
>>836
昭和40年頃の書籍に良いものがあります。誠文堂なんか、最たる出版社です。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:45:27 ID:IleCjE97
>>837
このスレ盛り上げてその20くらいまでスレが伸びたら、本一冊分くらいの内容になってるかもよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:23:40 ID:e/E+A7Jw
これからはプアヲデヲの時代だな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:02:11 ID:TK0UQoLt
ここに居るのは自作派?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:03:20 ID:nFyC6bgg
貧乏なのでこのスレ来たお
でもクオリティが高すぎてついていけないお

俺のシステム(INTEC 205中古かき集め)
どう見てもただのミニコンです。
本当にありがとうございました。

だって貧乏で 部 屋 が 狭 い んだもん・゚・(つД`)・゚・
843光速:2009/06/23(火) 19:42:31 ID:jwFZPz2R
趣味だから面白ければいいじゃね? 面白いといえば火星にマイクを持
って行く話があって生録ヲタの漏れとしては楽しみにしていたが火星
着陸に失敗してパァになったが計画は残ってるみたい.
http://www.planetary.org/programs/projects/innovative_technologies/planetary_microphones/mars_microphone.html
火星の大気なんて分かってるからどういう音がするかはマイク持って
いかなくても分るのだが,実際にやってみれば面白いじゃんなんてプ
ロジェクトだ.それだけに費用は切り詰めて宇宙船は極めて信頼性を
求められるが火星マイクは民生レベルでいいじゃんと言う話だからデ
ジットで部品買って作れそうな感じの装置だ.

何を録音するかだが,サイトやそのリンク先を見てもらうと分かるが,
アームで本体を叩いた時の音.これは良く分かっているからマイクの
較正になる.そしてローバーが発進する時の音や風の音などはお約束
だが,ブラボー火星人の叫び声が録音されたりして.そんな音をオー
ディオ評論家に聴かせると「ケーブルを変えると一層空気感が増して
‥」なんちゃって.
貧乏だろうが部屋が狭かろうかやっぱオーディオは面白いや・゚・(つД`)・゚・
844光速:2009/06/27(土) 10:32:45 ID:kLSyuLe3
トランジスターの誕生で大事なのは826に書いたケリーだ.
ここにケリーがショックレーに語った事が纏められてる.
http://www.si.suwa.tus.ac.jp/tame/computer/008.html

ショックレーで思い出すのは学生の頃増幅器の本質は何だろうか考えていて
先生に聞いたら教科書に書いてあるような事しか教えてくれなかった.
一方ショックレーは増幅器とは負性抵抗と信号の独立性だと見抜いていた
事を知り何て頭の良い人だと感心した事がある.
この件に限らずショックレーは独自の物の考え方をする人だった.
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:01:17 ID:XPCV5ays
ノーベルとショックレーのどちらが天才かと言えば、お釈迦様以下であることには間違いない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:08:15 ID:SpQsUAGn
ノーベルやショックレーやお釈迦様よりプアオーディオやってるのが偉いんじゃね?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:10:42 ID:szrGKjvA
アンプを自作するのも結構金と知識と時間がかかる、色んな意味でリッチでないと出来ない。
プアオーディオは全然プアではないな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:31:23 ID:FxHaGZm+
知識あんまり無くてもSTAXのドライバ自作できるようなサイトって無いかな?
材料とか作り方が細かく載ってるようなところ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:53:30 ID:biVizeO4
>>846
 そういうのを唯我独尊って言うのだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:55:02 ID:biVizeO4
>>847
知識があっても金が無いのをプアオーディオと言うらしい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:18:21 ID:9b5m2YuH
プアオーディオ的にはカートリッジってどれくらい使い続ける?
3年くらい使ってるからそろそろ変えないといかんのだが、針交換で2万とかなorz
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:02:40 ID:RSfH9jre
プアだからヘッドフォンスタンドも針金ハンガーで作ったよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:24:59 ID:KxdTzX6Q
プアだからスピーカーボイスコイルも針金ハンガーで作ったよ
プアだからトランジスターも針金ハンガーで作ったよ
プアだから抵抗も針金ハンガーで作ったよ
プアだからカートリッジも針金ハンガーで作ったよ
プアだから電源トランスも針金ハンガーで作ったよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:27:15 ID:pnkd/fzi
>>1
855光速:2009/07/03(金) 08:35:24 ID:L6rL7Fhm
最近Ubuntu等のタダOSにはまってる.とても良い.Ubuntuは2年程前に使った時
も何でこんなのがタダなのかと思ったがさらに使いやすくなってる.有料ソフ
トのVerUPは儲けることが主目的なので改悪になることがあるが,無料は純粋
に改良なので良くなるのは当然なのだが.CDに焼いて立ち上げるだけでも結構
使えるからやってみればお勧め.KNOPPIX も同じようにCDに焼いて立ち上げる
だけで結構使える.何でこんなのがタダなのかと思う.どちらもググれば
すぐに見つかるよ.

今世紀の初め頃Winパソコンに壁に立てかけたコンパネに付けたFE83を繋い
で鳴らしていた.適度な板鳴りもあって結構面白くてパソコン音楽の可能性
に気がついた.タダOSの音楽環境はこれから構築するがコンパネFE83シス
テムに並ぶ面白いスピカシステムを考え中.ペットボトルも良いかもね.
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:46:34 ID:Rtn3kMAN
プアオーディオだったら内外価格差のことも考えて買い物してほしいね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:16:11 ID:TwAxzZdF
突いた男さん、戻ってこないね
さみしいなあ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:38:13 ID:RcH3jIer
カートリッジはね。わたしの持ってるのはデノンのDL-301U。
ずいぶん前に買ったんだけど、最近雑誌を見たら、驚くなかれ、
まだ売ってるじゃないの!当時1.5万位だったんだけど、今は3万円なり。
でもこれはいいわよ。レンジが広い、フラット、静か。安くてプア向きだった。
最近はCDも刺激的な音ではなくなったけど、昔はこれを聞いてCD聞くと
なんじゃこれは?最新フォーマットが何たる体たらくと、頭にきたもんじゃ焼!
針交換は19500円って書いてあるわね。交換なんてMCだからめんどくさいし、
高いから、明らかに高域が劣化したと耳で分かるまでほっといたら?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:58:58 ID:hs3yMy/V
やあ、御復活ですね?
うれしい、うれしい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:13:24 ID:IhYRVC6G
やっぱバレますわよね。
まあ、あまりムキになってもなんだし、いろいろイタを見ると、sageてくれ、
というイタも見かけたし、だからオトコをsageて東條英樹ですう。
イヤ〜ン オカマなのにオトコをsageてだなんて!もうハズシちゃってるのに。
光速さん、みなさん またかわいがってやってくださいね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:31:53 ID:hs3yMy/V
>>860
また光速さんとの楽しい掛け合いの日々が・・・・・・

意味なく絡んでくる「キチガイ」は、ここに限らず2ch全体に無数に居ます
あんな連中なんか無視する(虫だと思ってればいいです、虫は無視)

「荒らし」の相手する奴は「荒らし」

2chのお約束だよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:47:06 ID:IhYRVC6G
>>861
そういうことですよね。どうもわたしも文章人間だから文字を見るとアツク
なっちゃっていけません。
ごぶさたしてたのは、冷却期間を置くためと、それから2ちゃんの書き込み
規制のとばっちりに遭っちゃって、書き込み不自由だったせいなの。
またアツクなりそうな場面がきたら水でもぶっかけて。
863光速:2009/07/05(日) 17:00:27 ID:HwsfQHmm
タダOSを入れるパソコンを買おうと思って昨日半年ぶりに大阪日本橋に行った.
パソコンはある人がやると言ったので買わなかったがこれにつなぐスピカを
買おうと思った.デジットに行ったら例の2500円スピカキット売っていた.
これと同じようなラッパだけが共立で800円位で売ってたから見に行ったら
売り切れてたから前に作ったコンクリボンドFE83ゲバゲバ2Wayを使う事に
してこれも買わずにすんだ.

帰ってTVで富士山頂を見た.TVを見るのは数年ぶりだ.改めて気がついたの
はCMのひどさ.TVに限らないがこの世は「買ってくれ!!」に溢れている.
漏れみたいに買わないのはケシカラン非国民と言うことになるのかもね.
それはともかく物語は'60年代前半だからレーダー装置は真空管(たぶん
進行波管)だった.マリナー4号が火星に接近して進行波管で写真を
送ってきたのが1964年.トランジスターラジオが高級品だった頃の話だ.

話は変わるがショックレーはカラーTVが普及した頃も真空管白黒TVを見
ていた.それもスイッチが半分壊れてペンチでスイッチをひねって見ていた.
それである人が「なぜカラーTVを買わないのか」と聞いたらショックレー
は「TVはニュースしか見ない.ニュースに色はいらないだろう」と答えた
そうな.そんな話を聞いてTVを見なくなったな.
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:45:47 ID:IhYRVC6G
ショックレー、トランジスタのおとうさんね。トランの少し前の話をしたいんだけど
わたし、旅に出てる間(藁)、戦記ものの本に凝ってたのよ。当時はすべて真空管だけど
(V2ロケットもVT信管砲弾も)
日本の飛行機の無線電話は音がひどくて全然聞こえなかったらしいのね、だから
戦闘機なんかは上にあがったら、だいたい一匹オオカミの個人プレー、その点アメリカは
最初はゼロ戦に負けてたんだけど、電話があるからすぐに組織プレーに切り替えた。
個人対組織じゃ勝てないわよね。昭和20年の初めくらいになってやっと紫電改なんかで
無線による組織プレーを日本もやれるようになったけど、遅かった。
その当時の電気技術者は電気技術でアメリカに負けてしまったという贖罪感を持ったみたい。
みんな戦後、シャカリキで頑張った、特にトランジスタで。それが今日の携帯電話の隆盛に・・・・

光速さんはテレビをあまり見ないのね。わたしもあんまり見なくなったけど
音楽番組なんか少ないけど結構おもしろいよん。BS2やBSHiみてみたら?
はるな愛もおもろいよん。
865光速:2009/07/05(日) 19:33:41 ID:keYiMFeS
漏れは富岳が面白い.例えば
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/50nen16.html
当時の国力からすれば虚しい計画だが完成すれば技術的には世界一
だが戦略的には最低の空の大和になっていた.

前にBS2やBSHiの空気感なんて書いてたから面白そうだなと思って
いたがTVあまり見ようとは思わないな.TVの音の凄さを感じたのは
昭和の頃教育TVのピアノのおけいこだった.あれ音にヘンなエフェクトかけ
ていないからゾッとするピアノの音が聞こえることがあった.その頃出て
きたHIFIビデオとともにオデオの新しい楽しみ方ができるとおもた.

今はUbunttuだのKNOPPIXだのWin7のお試し版(藁)だののタダOSを
タダパソコンに入れてコンクリボンドFE83ゲバゲバ2Wayででも鳴らそ
うかと.これもオデオの新しい楽しみ方だな.
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:36:23 ID:zZIbfJnG
マイクロソフトが余りにも卑劣な稼ぎ方をするようになると、他のOSが息を
吹き返してくると思うけど、マイクロソフトも馬鹿じゃなかろう。もっとも、
日本マイクロソフトのオフィス関連を担当しているのは、マイクロソフトの中
でも、ビリケツの奴らだけどね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 01:57:59 ID:vJbIxndJ
>>862
おかえり
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 06:43:09 ID:DuZc1wIp
>>867
おはずかし!
出戻りですけど、またよろしくね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 09:22:09 ID:nbUdZW7m
最近 Song to soul (BS-TBS)っていう音楽番組が気に入ってる。
サウンドメイキングの話とか、面白いですよん。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:09:43 ID:DuZc1wIp
Song to soul (BS-TBS)って番組ブログ見てみたんだけど、なんか面白そうね
涙が出そうなロッククラッシック。今度見てみるわ。
最近は一挙にTV番組が増えて、どこになにがあるか、よくわかってないわ。
昔はど・ど・ドリフと、ゲバゲバ90さえ押さえておけば、人前で一応笑いは
取れたもんだけどね。
最近ユーチューブも見るようになって、昔の音楽番組なんかもアップしてあって
もう、PCの前で、なみだ、なみだよ。時代は変わるわね。つぎはチューブの話をしなきゃね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:00:53 ID:fg6nEVpQ
プアにはフルレンジと言いつつ
紙コーン梅雨はツライよ
上が伸びない

金属、ポリは耳にツライし
グラスファイバー梅雨にたえらん?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 09:31:43 ID:KqqRYv7j
カーボンナノチューブで分子サイズのラジオができたとか、
超伝導できたとか、日本人もやればできる娘なのが証明されたおね^^
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:02:38 ID:Cy3ycFfm
パチンコ店を放火するなんてのは、日本だけの事件だろ。政治と環境が悪すぎるんだな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:18:25 ID:SZNRihwm
誤爆か?
ちなみに十数年前の話、カンボジアでは
気に入らない店が有ると手榴弾投げ込むのが流行ってたって。
仁義なき戦いでんな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:37:22 ID:Cy3ycFfm
今の日本は十数年前のカンボジアと同じになってしまった。手榴弾が
手に入りにくいから、ポリタン爆弾さ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:45:42 ID:Cy3ycFfm
ポルポト=麻生+細田幹事長
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:32:19 ID:qY3BsIao
しめやかにお通夜を営んでいたら、門付の獅子舞が突然踊りこんで
きたようね。
こういうのを「誤爆」っていうの?北朝鮮狙ったのに南極に落としたみたい。
CEP:5000kmというところね。英語でいうと、strayed bomber?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:05:16 ID:6OVZJ6DM
>>877
日本オワタ教の信者さんじゃない?
そっとしておいて上げなさい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:54:19 ID:ZTVFi47T
>>878
ありがと。
わるいくせがでた。
反省!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:25:03 ID:/0nu1bHd
君は strayed capacitor 無用の存在ね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:11:51 ID:qZ2K/ecR
オカマさん戻ってきたんだな
俺はオカマさんの話は面白いから好きだぞ
光速さんとともにこのスレを盛り上げていって欲しい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:52:03 ID:8u5XWeez
ネズミ男に取り付かれているみたいだから、60Hz以下とか、30KHz以上
とかのように、この先だら下がりだね。
883光速:2009/07/12(日) 12:27:33 ID:LAdZaMSW
お化けにゃ学校も試験も無いゲゲゲの世界ではネズミ男は一番苦労してる.
ネズミ男はゲゲゲ妖怪ケーブルを売り出すかも

楽器の輪郭や演奏後のディテールもよく表現するケーブルになりました.
また,喉の太さまでもわかるような生き生きとした表現力にも感心しました.
消え行く残響音がいつまでもスーッと聞こえるので、ヒアリングテストをして
いるのか,音楽を楽しんでいるのかわからないような瞬間もあり,繊細で叙情的
な美しさに加えて,なによりもサウンドそのものに勢いが感じられて音の向こう
に音が現れ,余韻を残してさらに新たな演奏の息吹が現れるといった絶え間ない
清流が押し寄せてくるようになりました.

ネズミ男サマが書いたのかも.
オデオネズミ男はこの先だら下がりの業界にとって救世主かも?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:26:46 ID:Fh6Cqzb3
この業界の復活は極めて困難。多くの国民の文化的レベルが向上し、音楽に対する
啓蒙姿勢が向上するには、まず、政府をひっくり返して、基盤を整える必要がある。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:11:47 ID:qHSguGzd
>>884
ひっくり返しても結局、なにもわからないに一票。
社会党や日本新党の時を思い出すよん。

この業界の盛衰なんてどうでもいいな。

でも義務教育で触れる楽器の種類や機会は
もっと沢山(民族楽器、電子楽器含めて)あったらいいのにと思うけど。
886光速:2009/07/13(月) 07:28:37 ID:kYk4RbAW
オデオ妖怪に加えて政治妖怪も出てきました.

人に姿を見せられぬ.獣のようなこの体

早く人間になりたい!!

http://www.youtube.com/watch?v=XLefNuONrMU
藁藁
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:31:57 ID:rEPkIcII
>>885
既に、厭世的な日本観、人生観をお持ちのようで、、、、、
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:37:30 ID:b1lyi9nG
まあ、経済が良くならないのは確かだ 民主政権
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:32:13 ID:rEPkIcII
>>888
経済を良くするも悪くするも、あなたの、心情次第なんだけれどね。
既に、放棄してしまったらしい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 06:13:11 ID:0npwVqZK
このままカルトに毒された自民に続けられるよりまし。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:32:41 ID:rEPkIcII
自民なんて、この国を良くするなんて全く考えていない連中の塊りだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:20:25 ID:e4iMu5tH
民主の目的はこれ↓だから自民の方がまし。
http://www.youtube.com/watch?v=v10-EAbeS1Q&feature=player_embedded

プアオーディオどころじゃなくなって「プア」だけになってしまう。
財産も命も思想も取り上げられるのがオチ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:10:36 ID:0OqdVJ7J
そんなことより、太陽の活動状況の方が気になるぞ。
やっぱ太陽ってすごいよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 12:30:21 ID:M8R2tHWU
選挙が近いんだなあ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:39:56 ID:+WCFvkj4
逆だ
このスレに馬鹿が多いんだ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:33:42 ID:FZGskzIt
自民の自滅が国民の誰の目にも写っている。この前は小泉トリックにひっかっかたけれど
今度は全員騙されない。この国に自民党はちょっとだけ入れ歯いい。そう、社民党と同じ
位の数がちょうどイイ。
897光速:2009/07/20(月) 07:03:56 ID:J9W4WjVB
昨夜から激しい雷雨だった.遠雷はラジカセでも録音できるが,直近の雷
は難しい.津軽三味線やキリギリスなども難しいが直近の雷は次元が違う.
第一直近の雷で死んでしまうかしれないし録音機が正常に動作しない事もある.

高圧放電実験室で人工の雷の音を録音したが天然モノに比べるとチャチだ.
だから雷の音を聞いていてるとても面白い.雨の音もそうで同じ音は無い.
タダで出来る最高のオデオだ.空気感バツグンだもんな.藁藁
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 14:30:13 ID:KuCIpeDf
放電実験室の音なんて、草加せんべいを噛み割った程度の音しかしないよ。
発泡スチロールの箱をバキッと割った音だってSPから出すのは難しい。
ただね、擬音と言うものがあるように、SPから出す音は箱庭=盆栽の
世界だから、上手に仕上げると、ぞくっとする美しさがあるのさ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:09:38 ID:c6zY7Cl0
無響室で弾く楽器も衝撃的に寒い音だよね
900光速:2009/07/20(月) 18:54:28 ID:Ht/MPs+i
この世に存在する音の発生原因はさまざまであるのに,それらを紙などの
振動によって再現しようとしてるのがオデオだが,元の発音体を調べると
面白い.最近ではキリギリスやセミが多いからこれらを調べてみると面白
いというより驚異だろう.無論タダだ.虫眼鏡程度は必要だが.

タダと言えばタダパソコンにタダOSのUBUNTUなど入れてタダ電気音響
する話だが,さしあたりUBUNTU+FIREFOXでネトラジ聴いてる.スピカ
は前に書いたFE83ゲバゲバ2Wayかデジットフルレンジかオリジナル12
CMフルレンジ+TW.どれが一番音好いかと言うとオリジナルだが,面
白いのはFE83ゲバゲバ2Way.

センコ避けの900getしてみる.
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:25:30 ID:7cBBJ0J8
>>897たいへんな雷でしたね。FMのトンボに落ちるかと思った。
ところでFMは、がばいばーちゃんのエピソードにでてくる川に渡した
竹ざおに似ているの。上流からただで流れてくる野菜なんかが取れるんで
ばーちゃんは竹ざおを、わたしのスーパーマーケット、なんて呼んでたらしいけど
FMはわたしにとってその竹ざおなのよ。少しナローだしCDと同じというわけには
いかないけどオリジナルのLIVEはやってくれるし、最新譜も流してくれるし
そういえばこの間ジャック・ルーシェの新録バッハをやってたけどいい音みたい。
このCDは買いかな?音の差もわかるメディアなんだから立派なもんだわ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:30:07 ID:pmot/1oQ
FM放送ってのは、将来廃止されないのかな?
廃止予定がないのなら、プアはプアなりにだが
ちょっと奢ったFMチューナーとアンテナを購入したい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:18:21 ID:7cBBJ0J8
>>902
そういう話もあったわよねえ。でもまあ今心配してもどうにもならないから、
いけるとこまで愛しちゃう。アンテはトンボで十分ゲインがあるしマルチパスは少しあるけど
どうにもならないし、満足するしかない。チュナーはデノンの3万のやつだけどまあまあ満足してる。
前のより高音が綺麗になったみたい。今は高いチュナーって売ってないんじゃないの?昔は放送局とユーザーの
アナログディスク機材の品質差が大きかったからエアチェックはみんなしてたけど、
今はCDPで差が小さいからエアチェック離れよねえ。留守録してんだけど
今のCDレコーダ壊れたらどうしようかって悩むと思う。
904光速:2009/07/21(火) 19:33:44 ID:yPJ94vA1
漏れもFMは毎日聴くが前に書いたネトラジのせいで最近少し様子が変わった.
ネトラジはけっこう音イイのあるし何より良いのは五月蝿いCMやDJが流れない
のがある.

今の所,FM放送は一応存続の方向だが,デジタルラジオの方向が決まってい
ないから先行き不明とも言える.この理由の一つにネトラジの存在があ
るのだろう.いずれにせよ漏れにとって五月蝿いCMやシャベクリに邪魔
されずにタダで音楽をガンガンに楽しめるのは嬉しい.
漏れの録音ライブラリーの大部分はFM竹ざおで釣った曲だが,今後ネトラ
ジ竹ざおで釣った曲が増えるかも.

さらに楽しみなのはガキの頃もらったアシダ6PHF1や捨ててあるTV等から
取ったスピカを自作のラジオに付けてワクワクしていたが,アノ遊び
をもう一度やろうかと思ってる.具体的にはこのスレで話題になったダ
イトーのDS-16あたりをタダパソコンに付けてネトラジを楽しもうかと.
なんて事をいつもならFM聴きながら書くのだが,ネトラジ聴きながら
書いてる.プアで楽しいオデオが始まる感じだ.
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:54:27 ID:UXp0UZxm
>ガキの頃もらったアシダ6PHF1
 年齢が分かるな。俺は自分で買ったから。金が無かったので買ったのは
 1個のみ。MCカートリッジ買う金無くて、買ったクリスタルカートリ
 ッジは、すぐに壊れる代物だった。軽いコーンで音に味があったことは
 確かだが、例のごとく、コーンに細工して、壊してオシマイ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 01:29:23 ID:ilbV8AqK
>>865
ようやくTVの音のよさに言及した書き込みをみつけた。さすがプアオーディオ(笑
HiFiの人は、音質はともかくへんなバランスで聴いてる人がすくなくない。
その点、TVの基準は人の声だから、おかしければ一発で分かる。
TVのピアノがそれらしく聞こえるのもその辺の理由だろう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:49:46 ID:KtwuYRV8
スレチ覚悟であえてプア愛好の皆様にご意見を聞きたいのですが、
図書館から借りてきたCDをRに焼いて聴くために
せっせとHDDに保存(cue&wav)してます。
気がついたらけっこうな枚数になっていて、
今さら改めて焼くのがとても面倒になってしまいました。
そこでSOTECのHDC-1LというオーディオPCを
清水の覚悟で購入するか迷っています。
ただこのPCはXPのため近々なくなるかWIN7バージョンになって
いらなく高値になるのではないかと心配しています。
本来ローコストで音楽用PCを構成するのがスジかとは思いますが、
セール品のDS-F16とオンキョウツィータ&コンパネ大型エンクロ
(といっても60L弱ですが)と超三アンプの製作で、
気力とガラクタ置き兼作業場用スペースを使い果たしてしまい、
当面自作は不能な状態となっています。
どなたかHDC-1Lになにかしら所見のあるかたが
おいででしたらよろしくお願いします。
あまり関係ないですが、スピーカーは密閉タイプで、
天板接着とネットワーク調整が残っており、
ウーファーはフォスターのものも試したいと思っています。
図書館CDについては、無料で借りられることはもちろんですが、
蔵盤数が豊富で、廃盤で市中入手が困難なものもあり重宝しています。
あとこれも関係ないですが、FMのベスクラを
とにかく毎日MP3とかで録音しておいて、
気に入ったものだけ残すだけでも貴重なコレクションになると思いますので、
このための低ノイズ受信&自動録音システムの構築も
ゆくゆくしていきたいと考えています。
長文失礼しました。
908光速:2009/07/22(水) 07:05:12 ID:dIzZhocd
>>906
人の声の再生は難しい.オデオマニア自慢の装置で人の声が自然に再生
できるのは珍しい.昔コリンズの機械使った時SSBにもかかわらず声が案
外キレイに再生したのは驚いた.無線屋は声の伝送がウマイ奴が多いから
無線屋がやってるオデオはイイのがある.

コリンズと言えばコリンズ社を作って戦後SSBを普及した人物だが彼は
1950年代からコンピューターを使った通信を考えてたようで無線とか
オデオなんて次元では捕らえない人物だ.彼がオデオやってたらどん
な風にやってたか知りたいよ.
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:53:59 ID:PzHyH98i
地デジの民放ワイドショウで収録されてる人の声って変に聴こえる
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:28:27 ID:bGuhd0Wz
>>898
遅レスですいませんが、あたしも以前ここで生音より再生録音の方がいい場合があると
言ったんだけれど、898さんの文章を見て意を強くしました。
確かに生の弦楽のフゥワッとした感じ、あれは出ないけれど生を目を瞑って
聞くとステレオ感なしの、団子で、レンジナローの音量も調節できない
不自由さを感じるのよ。録音技術ゆえの美しさがあるわよね。
しかし898さんは音のベテランで色々工夫した経験持つテクニシャンみたい。
あなたの背中には奥さんの爪跡がビッシリ状態ね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:30:44 ID:/ScEbFO+
>>910
奥さんとは限りませんがね


さて、夏休みの子供の工作、どうすんべ?
アンプとスピーカーにでも挑戦さすべえか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:51:26 ID:bGuhd0Wz
>>899
子供の時、小学校に放送室ができて、それが金魚鉢みたい窓もある本格的なものだったのよ。
むかしのスタジオの思想なのか遮音も吸音もこれでもかって感じですごいの。
自分の声も小さくなって存在感なくなっちゃって心細くて泣きそうになったわ。
その時、男の先生に強く抱きしめてもらったのがこの道に入るきっかけ、っていうのは嘘ピョン!
音と聴覚の不思議ね。現在のスタジオはライブな感覚もとりいれてると聞くけど、自分の部屋も
ライブにするのが楽しく音楽が聴けるみたい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:39:33 ID:OdCx9J+0
>>907
あたしまったくPCオディオのこと分かっていなくって答えになってないんだけど・・・
私も2年ほど前からタスカムCD-RW700で取りためた音源をPCのアイチューンに入れてんだ
けれど、音質のグレードは標準で入れてるからまあBGM的な音よね。でも写真も添付できるから
見た目に華やかだしコレクションしてるうって充実感もある。音源の一覧表的管理にも
便利に使ってるわ。まだCD:80分で100枚程度しか入れてないんで、まだまだこれからよね。
CDRが壊れたらどうするか?まだ決めてないんだけど、おそらくHDD内蔵の専用機を
買うことになると思う。バックアップもHDDで。なぜならCDやDVD、BDに焼くのは大変だし
いつかHDDも劣化してまたHDDにコピーしなきゃならないのなら最初からHDDでバックアップしておけば
いいんじゃないかな?技術的に出来るかどうか壊れたときに考えるわ。生CDは無くなる事を考えて
買いだめてある。だいぶ使ったけどまだ60枚ぐらい残っている。
あたしも図書館のCDファンだけど、あそこのCDは傷だらけなのよね。で、音が途切れたり
ストップするやつもある。ところがそのCDをPCに掛けると、ななんとスーッとコピー再生
してしまうのよね。一旦ファイル化するのだろうけれど、その過程でエラー箇所を
修理するのが上手いらしい。世間でもCDPで再生するよりPCに取り込んでファイル化の
上で再生する方が良い音だ、というのも少しうなずけた。まだ本格的には検証してないけど。
ごめんね!HDC-1Lも見てみたんだけどよく分からない。でも2年ほど前、梅田のヨドバシで
オンキョーの兄ちゃんが20万くらいする同じようなやつをデモしてたけど
安くなったわねえ。わたしも次の機種として注目するわ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:25:40 ID:tZK/Gw8F
暇がある奴は、あまり世の中の役には立っていないな。自己満足レベル。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 07:42:32 ID:nyO01DJ3
10円インシュも飽きたなーと思ってホームセンターで厚さ9mmのMDF板買って来た。
10cmで55円。それを糸鋸で3.3mmの正方形に切り分けてスピーカーの下に置いてみた。
・・・・激変。バスドラに締りが出そうと予想していたけど、それ以上にスネアが恐ろしくタイトになった。

55円MDF、ありだと思います。木なので張り付いたり傷をつけないところも良いよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:24:27 ID:f7iQeSun
>>915
10センチ四方の板を9分割よね。
木はよさそうな気がする。私は前100L箱の下の木の▲形3コを
置いていたんだけど悪くも無かったわ。愛の三角木馬いいよん。

ブチル1.5MMと銅板のインシュも試したことあるんだけど、1枚にしたり
2枚にしてみたり。ブチルは1.5MMで激変ね。床の鳴り方を変えるみたい。
ちょうどいい枚数があるみたいで、たくさん敷くと音が寂しくて泣いちゃった。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:41:52 ID:9vuYbB7C
FE83とFE103を聴き比べて、音色の違いに驚いたことがある。
103は紙臭くてカンカンした音だ
どう見ても同じ紙なのに、何故そんなに違う?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:05:04 ID:Tj2JjbOR
100均の防振ゴムな俺も木にするべきだろうか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:40:04 ID:ITOWOb/D
ゴムや石より木の方が音は良いよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:55:47 ID:6ODzYD0w
テグスで糸吊りにしなさい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:55:17 ID:gRUqPFfP
>>917
分割振動の始まるポイント、モードが違うのかしらね。確かに旧のFE10シリーズは
歪みがひどかった。fe106Σで苦労したわ。fe83も大きな木箱(8Lくらい)が良かった
みたい。1Lにも入れてみたんだけど何か高音部で特定の周波数でピークがでて
だめだったのよね。それからPP製のタッパにも入れてみたんだけど(これは小さい箱で)
なかなかソフトサウンドになって良かったのよ。バスを上げても厭な低音にならなかったし
。今はfe103eを使ってんだけど、やっとエージングがすすんで歪みが少なくなったわ。
高音も旧より伸びてていいわね。紙の音であることは変わりはないけれど、紙臭くはない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:28:45 ID:g9tSwRyg
907です
突いたさん?レスありがとう
確かに図書館CDはまれに音とびするのがありますね。
HDC-1Lはもう少し値落ちしそうな雰囲気があるので、
よくウオッチして行こうと思います。
梅田のヨドなつかしいですね。今は関東住まいですが、
あれができる前後のころ近くで2年ばかり仕事してました。
もっともあの手のメガ店舗がきたおかげで、
日本橋が凋落してしまったのが悲しかった。
デジットとか今でも面白いもの満載なんですかね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:44:47 ID:LG06Yr2q
おお!
今現在暇を見つけてはコツコツとBS-8作ってる自作初心者の俺にはタイムリーな話題ですね
楽しいけど凝り性なだけに工具に金が掛かる・・・端金高い・・・
でもフルレンジのユニットからどんな音が出るか今から楽しみです
貧乏なのでそれほどいいスピーカーは買えないけどこのスレを見てるとみんな本当に音を楽しんでていいですね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 05:54:54 ID:TbOkqnqQ
>>923
前にどこかのスレで見たやつ
ttp://vicdiy.com/products/big_clump/b_clump.html
925光速:2009/07/25(土) 13:04:42 ID:Z/cs8xou
スピカの話が楽しそうなので漏れも456や464辺りで書いたFE83ゲバゲバ
2wayをFE83Eに変えてみた.ゲバゲバ2wayは面白いけれどその都度左右の
音量を調整しなければならないので面倒だからね.

83Eを3L位の小さな箱に入れてつべでDLしたのやネトラジ聴いてる.
悪くないが8L位の箱にも入れてみようか.
新旧のFE83やデジットフルレンジは
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm

新旧と言えば新のネトラジと旧のFM放送がある.FM放送は捨てがたい
魅力もあるが,ネトラジ等に比べると古さを感じる.

*FMは電波がそれほど強くない時(チューナーによるが概ね50dB以下)モノ→
ステレオにすると理論的にはS/Nが約22dB低下する.加えてステレオはマル
チパスの影響を強く受けるからノイズや歪が増加する.この辺が半世紀以
上前に開発された方式の限界だが,この事を逆に言うとモノ→ステレオに
してもノイズや歪の増加をそれほど感じないのなら受信状態はかなり良
好という事になる.

*は他スレに書いたコピペだが,NHKFMの中継局は何百もあるが
キレイに受信できない地域はいくらでもある.上に書いたように
この辺が半世紀以上前に開発された方式の限界だ.だからデジタル
ラジオと言う訳だが話は進んでいない.でもどんな方式になろうが
五月蝿いCMやシャベリが多ければ同じじゃんかと思う.とゆ訳で
CMやシャベリが殆んど無いネトラジを楽しむ事にした.
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:42:29 ID:2dlLjUZB
>>922
日本橋は寂しくなったけど秋葉よりまだ電気街ってカンジ。今でも面白いわよ。
歩道でよく非合法DVD売ってるでしょ。パクられることも多いんだけど、しょう懲りも
なく店広げてて、「まだ、違法じゃないDVD、売ってるで!」なんてキャッチを
掲げて商売している。カンサイらしくて笑っちゃう!
>>923
FE83は日本のスピーカー史上の名器よね。よくFE103が海外でも定評のあるベストセラー
ということになってるけど、二アフィールドに限定すれば83に軍配があがる。
特に撥弦楽器の表現で素晴らしいわ。ギターや琴など。
BS-8は小型箱みたいだから、将来サブウーハーの増設も楽しみよね。PC用に最適みたい。
>>925 光速さん
田舎にいたころはFM聞いてて、それがナローなことは分かっていたけど、マルチパスって
ナンジャラホイって知らなかったのよ。ところが都会に出てきてみたら、ピアノが
・・・歪むのよ。まるでエレキのファズみたいに。確かにもう新メディアに移行の時期かもしれない。
番組のにいちゃん、ねえちゃんの話はなんであんなにつまらないのか?
おそらく一般的話題、大衆受けする話題はもともとつまらないってことじゃないかな?
メディアの多様化、細分化は避けられそうにないわね。
927光速:2009/07/25(土) 16:52:03 ID:Z/cs8xou
音楽放送のシャベリは議論が絶えない.クラのライブ時の評論家の講
釈より会場の音流してくれた方がありがたいと思う事がよくある.
FMクラ番組でシャベリの時は6dB位音を絞ってくれと要望したが無視
されてる.ネトラジのクラ局は解説や講釈が無いからセイセイするわ.

ガキの頃始めて田園(その時は曲名も知らなかった)を聞いた時踊り
の所で泣いた.解説を読むとソコは楽しい所で泣くような所ではない
のだと.で,漏れは思ったんだが,解説が何と言おうが音楽では泣き
たい所で泣けばいいし踊りたい所で踊ればいいんではないか.
それ以来評論家の講釈は無視してるが,聞いていて五月蝿い事には
変わりない.クラに比べるとJPOPとかの方が講釈が無い分よほど
健全だ.いずれにせよ音楽放送におけるシャベリは永遠の問題だ
がネトラジはある程度解決している.そこにも先進性を感じる.

とネトラジを名器FE83Eで聴きながら書いてみるテスト
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:23:19 ID:GnLD9pMO
お前と同類なんだろうな、とにかくどうれもいい話を垂れ流したいんだよ
解説の連中も
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:05:37 ID:JiNpZRNG
>>926
おお突板さんにレスを貰えた!ありがとう
今回は定石通りFE-83を使うつもりですが
TangBandとかいうメーカーも8センチフルレンジでいろんなユニット出してますね
何しろ今回の工作で鋸やら端金やらソーガイドやら色々買ってしまった上BS-8の小ささと可愛らしさに惚れ込んでしまいましたので
しばらくはBSー8を作っては色んなユニット入れて比較してみたいと思います
930光速:2009/07/26(日) 07:37:29 ID:XZtviqPh
昨夜ショパンを聴いていて思い出した.ガキの頃作ったラジオでショパン
のノクターンを流している短波放送を偶然に聴いた時に電撃的な感動した.
以後何度となくHifiでショパンを聴いたがあんなに感激した事はない.
だから音楽聴くとき短波放送のような混信,雑音,フェージング,歪など
を入れようかと考えた事がある.藁

前に書いた田園の踊りのところで泣いた話もそうだが,音楽の良さや感動
は金や先入観にとらわれない思わぬ形で得られるもんだ.

ホムペからメールくれたお方へ:このような電子掲示板ではスレタイにも
あるように荒らし・煽りは完全放置が鉄則でしょう.
趣味なんだからまったりいきましょう.
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:17:13 ID:Ovzg/8F8
>>930
自分語りやめろよ、自分んとこのサイトでやれ。
932床乃上手:2009/07/26(日) 12:49:37 ID:VSx6nKOE
プアの人に聞きてえよ。オレもプアだけどよ。
簡易4チャンネルが上手くいかねえ。R+とL+をシリーズでつなぐ長岡センセ
が推奨していたあれなんだけどよ。確かに何となく音的には豊かになっているけど
サラウンドなんてなっていない。ばらばらに鳴っている状態だ。どうしたらセンセが
言ってたように音場感抜群になるんだい?ソフトを選ぶんだろうか?センセ推奨の
レコードでもやってみたんだがね。うまくいかね。マトリックスSPと関連あるのかな?
逆にリアの接続を外したら2チャンネルの定位のすばらしさや、音像に見直したぜ。
だれか簡易4チャンの上手い使い方教えてくんろ。

背なのブッチャーが泣いてるぜ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:16:00 ID:tbVVLkFF
>>931
コラコラ、スレ主になにを言うか。
プアにあるまじき発言は許さん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:15:07 ID:b7LCZx3x
音楽に限らず芸術に接しての感じ方はその時のコンディション左右されるわな。
でも純粋に感動できるのは少年のころののみの体験だな。あの時の感動を再現しようと思ってもできないな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 04:19:35 ID:wxFrOxuS
fmの音のよさについては、耳がいい人たちはよく話題にする。
はいはいの人たちは一笑にふすけれども
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 04:54:30 ID:wxFrOxuS
はいはいオーデおの人たちで、楽器の音とか本当に知ってる人はどれくらいいるんだろう。
子供のころから自分で弾いて、先生のところでほかの生徒たちが弾く
生の楽器の音を1mくらいの距離で週何時間も無理やり聞かされるみたいな体験がないと
楽器の音を知ってるとはいえないと思う。
たまにコンサート行って、ホールの片隅で、あるいははなからPAすぴーかー越しの
音を基準に良いとか悪いとか言われてもそもそもまーなんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 05:12:39 ID:Oi9oi+uf
2年後アナログ停波になったらVHFアンテナが用済みになるんで、
これでFMの外部アンテナ立てるんだ。
平たい300オームフィーダもそのまま流用。
今室内のしょぼいアンテナなんで、若干ましになるだろう。
楽しみ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 06:30:52 ID:LnEK9j2x
>>936

昔すこしギターいじくってた時、自分で弾いてるのと、人に同じ楽器で
弾いてもらってるのを聞いてるのじゃ音がちょっと違うのよね。あれは
音の指向性がずいぶん違う楽器みたい。バイオイリンの人なんかは耳と
楽器の位置が近いからギター以上に違いを感じるのではないかな?
>>937
FMアンテのことなら光速さんのHPに面白い実験があるわね。
もう見たかもしれないけど?
http://www.geocities.jp/fmtvant/
室内でも十分なゲインなら大きいのはいらないですよね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 06:34:12 ID:zJgwjRQ0
>>937
屋根に上って向きを逆さに修正するんですか?
940937:2009/07/27(月) 07:19:48 ID:Oi9oi+uf
とりあえず前後逆にしてみる。
テレビVHFはベランダにあるので。

最終的には、ヘンテナに八木のように導波器、反射器をつけたような
水平型スケルトンスロットを自作する予定。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:06:48 ID:THOg0kGJ
FMアンテナならZLスぺシャルで十分でないかい。
2階の部屋のカーぺットの下に敷いてる。
天井にガビョウで取り付けようと思ったが、見てくれがよくないからやめた。
以前はカーテンレールを代用してたけど、今の部屋だと指向性が合わないな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:55:52 ID:Oi9oi+uf
お手軽なのはVHFアンテナをひっくり返して反射器をFM導波器にしたうえで
VHFの導波器に、タイラップかなんかで適当に作った反射器をくくりつけることかな。
現在は室内ダイポール。
鉄筋なので絨毯の下は厳しそう。
ZLスぺシャルはアマ無線の21MHzのをむかし造った経験がある。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:45:57 ID:ehezptNJ
せっかくだからログペリを建てましょうよ
944光速:2009/07/27(月) 18:51:25 ID:u/p4NrRn
簡易型FM放送受信用アンテナ徹底比較!
http://www.geocities.jp/fmtvant/
なんて素晴らしいのがある.この作者は2chの思い込みの激しい人の煽りに
嫌気がさして実証的なページを作った.

VHFTVアンテナのFM受信流用は簡単に出来るからダメモトでやってみれば?
このページにもあるようにFM周波数が高ければそれなりの性能が出ている
し,TVアンテナは高い所に設置している場合が多いから好結果が得られる
可能性がある.うまく受信できれば儲けもんじゃん.
>>929
BS-8ってデジットフルレンジキットやカンスピみたいで面白そうだな.
FE83をいろんな箱や板に付けて楽しんだが,同じ箱にいろんなスピカ
を入れるのも面白そう.続報お願いします!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:57:49 ID:LnEK9j2x
光速さんのアンテナ実験を見て素人ながらちょっとビックリしたのはTVアンテが
FM電波に対して利得が少ないこと。3素子の8割位はあるのかな?なんて思ってたんだけど
半分以下なのよね。短い周波数じゃないから少し融通は効くかと思ってた。やっぱり電波なのよね

むかし大戦の中頃からレーダー探知を誤魔化すためチャフが発明された。日本軍では
電探欺瞞紙なんて言われてた。要するに短冊のアルミホイルなのよね。レ―ダ周波数に
合わせて短冊をちょうどいい長さに切る機械なんかも飛行機に搭載された。
ここで考えたのよ。プアがFMで最善の受信をする方法。あたしならFMNHKしか
聞かないから、その周波数の長さに丁度合ったエレ長に改造、もしくは自作する。
マルチパスもそれで解決できないかしら?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:10:28 ID:HBm0y8mx
VHFTVアンテナを完璧にFMアンテナにするのには、
アルミパイプを継ぎ足さなければならないので、ジョイント部分の工夫がけっこう難しい。
むしろ、地デジUHFアンテナに作り変えるほうが切るだけなのでやさしい。
ラジエター部分は銅線でもいいし。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:32:46 ID:HBm0y8mx
モノラルのペットボトルSPを3個つくった。
うち2つは焼酎の容器。

あとダイソーの100円耳元モノSP CD-6268を二個つかってステレオ改造したが
音が篭もるので小さな穴を置けて改造。
若干ましになった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 04:02:02 ID:HBm0y8mx
FM八木の反射器は、まともに計算するとかなりでかいから
ベントダイポールの要領で折り曲げて、小型化するのも一つの手。
まあ所詮廃物利用なので、性能はそこそこなのはしょうがない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:20:34 ID:V6mCuV5j
>>936
装置の値段にかかわらず本物の楽器の音を知らない人が「良い音」に出会える確率は
まさに盲亀浮木の譬えと同じくらいのものじゃないかと思う。
「変な音」出してても自分にとって「良い音」だから誰もなんとも言わないけれど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 07:12:12 ID:HBm0y8mx
譜面買ってきて、頭の中で鳴らしたら。
ハード代が浮く。
951光速:2009/07/28(火) 07:58:46 ID:gH+W0t2/
>>945.エレメント長を自分の聞く放送局に合わすとアンテナの基本性能は
向上するだろうが,それでマルチパスが解消する程ではないでしょう.マル
チパス対策に電探欺瞞紙なんて面白そうだな.
ルービックアンテナと言って円形のループアンテナを水平にしたような形を
したFMアンテナがあった.特徴は前後比約35dBと大きい(後ろではほとんど感
度ない)事と半値幅が約110度と広い(広い範囲で感度がある).マルチパス
を感度の無い所で受けて目的の電波を広い半値幅で受ける設計で設置はアン
テナの方向を感度最大ではなくマルチパス最低の方向に向ける.もっとも
本物の電波とマルチパスの角度が小さければどうしようもないのだが.

VHFTVでもゴースト(2重映り)がありVHFTVとFMが同じ所から送信されている
ならゴーストを利用してFMのマルチパス元を突き止められるかもしれませ
んのでその考え方を.
TVの画面を水平に走査するのに約50usかかるからゴースト画像が画面の
横幅1/5ずれていたらゴースト信号は約10us遅れて来ている事になるから
行路差は約3Km.この方法で神戸で大阪から来る電波のゴースト元を調
べたら六甲山だった事がある.これも一種のレーダーだな.
952945:2009/07/28(火) 21:51:41 ID:491MpE1Q
>>951 :光速さん
そうですわよね。うちも結構高いとこなんですけど、周りの西洋長屋たちも
負けていなくって背高だから、マルチパスはあきらめざるを得ない。
電波障害だ!といって、NHKに六甲山を削ってもらう訳にもいかないし、
万が一削ってもらったら、タイガースの唄の歌詞を変えなきゃいけないことになる。
でもプアは創意工夫で少しでもいいものをゲットしたい。
例のがばいばーちゃんは竹竿に工夫したんだろうか?本によると捕れたのはトマトとかナスとか
普通の安い野菜ばっかみたいけど、わたしならもうちょっとサオに工夫して、釣り針なんかつけて
メロンなんか狙うんだけどな。あの網網の部分に釣り針を引っかけて…なんて思っちゃう。
953945:2009/07/28(火) 21:59:53 ID:491MpE1Q
>>947さん
ペットBはわたしまだやったことないんだけど、お酒は好きなほうだからキャビネットには
不自由しないほうね。タッパスピカを作ったのでプラスティックも使い方次第で良い材料と
思うんだけど、焼酎のボトルは圧力容器じゃないから薄くて箱鳴りがするんじゃないの?
なにかデッドニングしてんのかしら?形状からして生まれながらのバスレフみたい。
954光速:2009/07/29(水) 18:34:51 ID:uf7a1w7e
概出だがペットボトルSP
http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/psp3.html
アコースティック・スタビライザーがミソだな.
音響物理的に言うとアコースティック・スタビライザーを動かすと
ペットボトルの振動モードが変わるから音が変わるはずだ.
一度試してみたいと思ってる.

いずれにせよアマチュアらしい好作だ.
こんな楽しみ方をすればあまり金もかからず面白い.
955953:2009/07/29(水) 21:17:39 ID:bTA7Xv+G
>>954 :光速さん
なるほど!これはルックスもいいし、まるでボトルシップ風で応接間にも置けそうね。
シップとか飾りに入れたらもっといいかも。デッドニングに湿布貼ったら…
かっこわりい!
マジで、補強、デッドニング、ダンプは広範囲に盛大にやっちゃうと、まったく音が
活き活きしてこないのよね。最小限に、大体中央に少し、が原則みたい。
このスタビもそうなってるわ。楽器でもギターとかバイオリのなかを覗いても
補強の板なんて少しなのよ。
このキャビはエンクロージャというよりも、平面バッフルとバスレフ箱の中間みたいな
ユニークな方式みたい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:15:18 ID:hqKIq11K
結局、FE83とかFE87に落ち着くんだな
複雑な気分
957光速:2009/07/30(木) 08:11:46 ID:+YE52X2H
FE83とかFE87など小さくて安いスピカは入門用と思われがちだが
鳴らし方が難しいスピカだと思う.あのスピカはキンキン鳴る
傾向にあるがそれに対処するのは難易度の高いテーマだ.
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 10:47:48 ID:ZF3xOe1C
ペットボトルも良いなー
特性的にはどうか知らんが一升瓶とかでやったら高級感ありそう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 13:42:17 ID:ql5MkF7V
東芝のノートPCが、3センチのフルレンジにバスレフ付けてる。
低域も音量も出るわけがないが、250Hzからとかかなー
ハーマン・カードンに特注したとかで質は悪くない。
プアなので、これで地デジを見ている。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 18:00:34 ID:1AbLfo0c
牛乳の1リットルパックは強度が足りないうえに不安定すぎるね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:04:37 ID:Ymvuf/Z0
FE83 は、メーカーの推奨どおりの箱を作って入れれば、充分な音だよ。
欲張って、怪しいことすると、却って音が悪くなる。
962光速:2009/07/30(木) 19:11:42 ID:5qikG6bc
>>959 多機能 高精度 テスト信号発生ソフトWaveGene
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
なんてフリーソフトがある,これでノパソや耳などのf特の概要が分る.
耳で聞くだけの定性的な測定だがこれでFE83等を段ボール箱に入れて始
めは密閉,次はバスレフにしてバスレフポートを変えて特性の変化を確
認した事があった.今日は休みだったので話題のペットボトルの共鳴を
測定して誤差一割以内でほぼ理論どおりであることを確認した.
面白かったな.
同じサイトにフリーのスペアナもある.これで楽器のf特を測ってみよう
と思ってる.タダで面白い事が出来る時代だ.
963955:2009/07/30(木) 20:29:52 ID:gwK2Wog1
>>961
実はね、フォスのクラフトハンドブックの中に異色のメーカ推奨箱があるのよ。
Wバスレフなんだけど、第一共鳴が140HZ、第二共鳴が60HZ、驚くべきは
ポート断面積がそれぞれ28CM2と60CM2。ユニットの実効振動板面積:28.3CM2から
みると常識はずれの大面積。まるで12CMクラスの大きさなのよ。総内容積も
20Lと8CM用にしては巨大とも言えるはね。カンバスより大きい。
炭山氏も雑誌の記事でFE87の性能限界に迫るキャビネットと評価していたわ。
今は事情で工作不可能だけど将来はいっぺん試してみたい箱なのよ。二アフィールド用
としてはこれ以上いらない、ということななるかも。
万が一良くなくても、FE103を仕込むとか改良は出来るわけだから。


964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:36:02 ID:Q91ZBsQv
>>962
早速使わせてもらいました
光速さん、面白いソフトを教えてくれてありがとう
あと、作者にも感謝
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:53:10 ID:Q91ZBsQv
上記のソフトを使わせてもらったのは、超小型スピーカーの選定
夏休みの子供の工作で、携帯できるIPOD用のアンプ付スピーカーを作ってる
いや、設計(w してて、作るのは子供

デジットで 350円、4百円
千石で 150円
秋月で、250円
その他、いろんな小型スピーカーを二組ずつ買ってきて、取替え引替え試してたんだが
なかなか適当なのは無いもんだ
高音が奇麗だと低音が全然でなかったり、低音がある程度出てると高音が汚かったり・・・・

まあ、それでも耳で音楽をかけながら判断してたんだが、このソフトを使ってみて
音楽を聴いた時の傾向が如実に現れてたり、印象と違ってたりして
たいへん面白かった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:26:40 ID:XyjdbNyk
>>963
もしかして、その昔三宮の東急ハンズに置いてたモノじゃあなっかんべかな?
なにやら、Subwooferなぞ必要無いと思うほどの地を這うような重低音が出てたぞ!!
967光速:2009/07/31(金) 06:35:53 ID:prn3lWvP
>>964,965
お役に立てて何より.その昔知人がオーマニにせめて発振器を持って
欲しいと数千円で買える発振器の開発をしていたがCDが発売されテスト
CDが出たので発振器の発売を見送った事がある.でも発振器があれば
便利だな.当時はオーマニがスペアナを持つなんて夢の夢だったが,
最近はフリーウェアがある.感謝だな.

夏休みがGet出来たのでFE83や安いスピカを段ボール箱に入れてWバス
レフ作って特性を測ってみようと思ってる.今日は日本橋に行って実
験に使う数百円のスピカ買ってきます.夏休みの宿題だ.藁
968光速:2009/08/01(土) 09:24:02 ID:fXRzQQMu
日本橋で安いスピカ買って来た
http://maxima.ari-jigoku.com/090731sp.htm
友人は4.8cm8オーム0.25W.250円のをTDみたいに鳴らして
意外な音の良さに「25万のスピカが音が良いのは当然だが250円が
これくらい鳴ると感動だ」なんて言っていたので買った.

これらやFE83E,コンクリボンドFE83,デジットフルレンジなどを
20L位の段ボール箱に入れてWバスレフの実験をする予定.
途中で気が変わってバックロードになるかも.藁
ゲバゲバ工作ならではの楽しさだな.
969963:2009/08/02(日) 07:10:52 ID:l/kt1NJP
>>966
レス遅くなっちゃった。ごめんね。
それ聞いてみたかったなあ。冊子に載ってるやつをもう少し詳しく書くと、
外形:230*600*230、板厚:15tでサブ六をほとんど一枚で2本って感じなのよ。
第一共鳴を高く取る(見えないダクトの周波数が高い)従来の方式なんで、ユニットの
入ってる処の部屋は5L、第二室は15.4L、第一ダクトの長さは45mm、第二ダクトは160mm。
この大きさは別ページに載っているFF125KのWバスレフより一回り以上も大きい。
15MM板は高いから、板厚12mmのコンパネで作ってみたいわね。FE87だとちょうどいいバランスかな?
FE83だと、まだハイ上がりかもしれない。でもアンプでバスを大きく上げたりしたら、
ブーミーのゆるい低音になるかもしれないわね。FE83みたいなハイ上がりユニットを
バランスよく鳴らすためには色々方策があると思うんだけど、>>957>>961も危惧するとうり
あまり欲張ったことをすると失敗する。アンプのバスを大きく上げることが前提なら密閉か
小断面積ダクトのバスレフよね。いずれも容積は大きくとってF0が上がらないようにし、
アンプ等のバスを最大限上げて低域を確保する。昔、FE103Σ2発で20L密閉を作った時は
軽い低音だけど20センチ一発のFE203に負けない量感の締った低音がでたわ。バスドラが良かった。
FE83に8L密閉でも結果良かった。

三宮のハンズには時々自作SPが展示されるはね。2年ほど前に階段近くを歩いていたら
奥の方のコーナーから何やらいい音が聞こえてくるのよ。おやハンズらしくもないと
近くまで寄ってみたら、FE103Eのトールボーイ風BHが展示されてのよ。低域はまあまあなんだけど
中域、中高域のリアリティと歪みのなさが、ずっと使ってたFE106Σと雲泥の差で
良かったから即購入して今も使ってる。プアはハンズと相性どうだか知らないけど
たまに行ってみるといいデモやってくれてるわね。
970光速:2009/08/02(日) 07:56:38 ID:jn7FpZ+e
とりあえず6.5cm4オーム5Wと4.8cm8オーム0.25Wをエージングしようと
一緒に3L位の段ボール箱に入れて鳴らしたら2Wayになってる.藁
スペアナで見ながら鳴らすとどんなスペクトルの時に各スピカが
どう反応するか分って面白い.バイオリンがよく分るが,どんな楽器
でも面白い.
目的は20L位のWバスレフだが面白いので当分これで遊んでみる.

>>969 20LWバスレフデーター参考になったよ.ハンズのFE103Eのトール
ボーイ風BHは無くなっている.数年前にはクリスもあったのだが
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:31:56 ID:h7NPT1zM
プアならアンプはDTA-1の一択
972969:2009/08/02(日) 15:33:00 ID:l/kt1NJP
970 :光速さん
写真左の6.5cmSPのフレームはすごい形してるわね。エッジはフィックスドみたいだから
おそらくPCに装着するようなOEMユニットなんでしょうね。右のはよくある工作用、トランジスタ
ラジオ用みたい。6.5cmのより価格高いのがそれの証明かも。

>>971
すごいアンプね。こんなのが発売されたなんて知らなかったわ。ありがとう。
トライパスは興味あっていつか作りたいと思っていたけど、キットはめんどくさいなあと思っていたのよ。
電源は別だけど安いわね。入出力端子が気になるけどプアなんだから気にしてもいられない。
日本橋でも売ってないかなあ?
973光速:2009/08/02(日) 18:13:47 ID:ZwZfcG2U
仰るとおりのSPでこんな激プアスピカでも楽しめるんだと言いた
くてHP化してみた.事実これでネトラジ聴いて楽しんどるわ.

ハンズのFE103Eのトールボーイに目を付けたのは流石だな.ジャズボーカル
なんか流していてシビレタわ.

その少し前だと思うがハンズにクリスを置いていた時試聴してみようと
店員に頼んだら快く応じてくれて色々CDを聴かせてくれた.
真空管アンプとも切り替えて聴かしてくれた.店員は「私には違いが分り
ませんが‥」なんて言ってた.こんな店員というより人間大好きだよ.

素晴らしい(凄い)オデオ店員と言えばこんな人がいる
http://www.dolcecane.com/opera/audio4.htm
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 04:56:18 ID:fRkY2hie
近所迷惑で大きな音出せないので、
ひたすらジャンクでHPアンプ作ってる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:37:37 ID:nvEm4Yne
>>971
TA2024ならebayで、送料込2k以下の完成基板の方がいいな。
976大穴蔵売:2009/08/03(月) 22:12:37 ID:vD8fo0Jh
>>973 :光速さん  突いたですけど
あたしが聞いた時もジャズボーカルでそれは大穴蔵売だったわ。何枚かCD、DVDもってるんだけど
パリ/オランピア劇場のliveが面白かった。韓国DVDで安かった。おフランスだから
弦が入るのよね。伝統なのかしら?弦のサウンドが少し揺れるのよ。ラヴェルのダフニス&クロエ
とかラ・ヴァルスとかと同じで…なかなか美しいサウンド、アレンジなのよ。
でも彼女の歌を何曲か聞いていると、明るくて元気の良い歌も何曲か入れてほしいという
気分になるのよね。あまりにもクールでカッコよすぎるとも思えてくる。

良い店員さんね。やっぱり販売は人に付くのよね。店員さんの意見は昔は神様みたく感じた。
この方のブログは面白そう。 なかなか興味深いので後で読んで報告いたします。

貧乏だ!貧乏だ!と叫んでいると良いこともいっぱい有るみたい。
974.975みたいな得する報告、情報を届けてくれる。こうなったらカネより得する情報よね。
人生、不況でもいいこともあるわ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:26:34 ID:weWbyGVo
TP-10とか買っても、パーツ代考えれば十分安いしなぁ
978976:2009/08/07(金) 07:04:43 ID:/+u4DK6e
>>977
ゴ、ゴッ、ゴレンジャーじゃなくって、ゴージャス!TP-10ってこんな豪華なものまで売ってるのね。
あなたの家じゃPCの横に置いたり台所でサブとして使うんでしょうけど、あたしんちじゃ、当分の間
電気入れずに床の間にでも飾っておくわ。ほんとにこれ日本橋にでも売ってないかしら?
979光速:2009/08/07(金) 19:30:03 ID:LVsyPEoE
ネトラジにはまってる.フリーウェアの録音機と編集機を使ってでネトラ
ジエアチェックしてる.タイマー録音もやってみた.テレコでFMエアチェック
やるノリだな.ネトラジレコパルなんてサイトができそう.

モーツァルトやショパンに加えて仮面ライダーやマジンガーZも録ってフリ
ーのスペアナでスペクトル見ながら色々なスピカで聴いてる.とても面白い.
金も使わず新手のオデオの楽しみ方だ.がばいばーちゃんの竹ざお以上かも.
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:12:49 ID:iFsL+MG0
TA2024とかは消費電力も少なくて凄いやね
世の中不思議なことが一杯だ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 14:49:19 ID:tC6hGKdN
今やB&OのICEpowerが主流だぜ。歪率が通常のアンプの1/10(0.005%)
DF1000は普通だから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 08:34:28 ID:1ohCygLP
>>981
それってプァではなくハイエンドでないの?
983976:2009/08/09(日) 09:58:08 ID:Jbbam3Vt
>>973 :光速さん
この人のブログを見たけど、なかなか興味深い。この方は音色第一主義みたいで
私とはちょっとオデオの路線が違うみたいけれども、共感できる処もある。
キャビに単板を使うことなんかは大賛成だわよね。でも6面全部単板っていうのは製作
難しいから私の場合はバッフル面のみということが多い。バッフル交換できるタイプなら
一つの箱でいろいろの変化が楽しめて面白い。昔FE83/8Lでやった時はアガチスの単板を
使った。これは高音部がきれいだった。
三菱のP610は私の印象も、自然な特性だけど平凡な鳴り方、面白みがないという印象で
使いこなせなかった。ダメテクね。
この方はPAに家庭用のSPを使ってるけど、小ホールだから成功しているのでしょう。
中ホール以上のキャパだとどうなるか?以前名古屋のオーディオフェアへ何度か行ったんだけど
500人も入れるほどのホールのステージに各メーカがSPをかわるがわる鳴らすんだけど、
真中から後ろの席だと、どれもこれも同じ音に聞こえる。多少音色の傾向が違うだけ。
つまりホールの間接音が主体になってしまってSPの直接音が少なくなっている状態。
前の方で聞いてるとそれなりにSPの個性を感じる。やはり餅は餅屋で大きなホールでは
PA用SPじゃないかしら?つまりホーンシステムということよね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:46:52 ID:noIwqe/K
>>982
TA2024は、ICEpowerに比べると、高域のトランジェントの
悪さが耳に付く。テレビの音声用ならまだしも、中高域の音色が濁って汚
い音になる。シングルコーンのフルレンジスピーカーだと、音色差は殆ど
わからないけどね。
985光速:2009/08/09(日) 22:00:49 ID:ZebyvAFj
>>983 紹介したページ参考になって何より.>>973で紹介したページに
載ってる店員は手が器用で耳が良いストラディバリみたいな奴だな.
逆に現代にストラディバリが生きていればどんなスピカを作るのかと思うよ.
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:30:34 ID:h/1kP1Jj
それでも俺には違いがわからないだろうなぁ、とも思う
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:24:17 ID:Y0R6Mmgp
上でBSー8作る、と言った者です
ラワンの単板を使っていますが単板は歪みが多く矯正しながらのんびり作ってます
光速さんのレスでストラディバリウスの話が出ていますが、実は私もギターを作るので便乗させていただきます
良い楽器を作る時、その素材として単板を使うのはほぼ常識とされていますが、私がSP自作を行うにあたってまず驚いたのが
SPには単板は必ずしも良くない、という意見があったことでした
しかし勉強していくに従って、SPのエンクロージャーにおいて重要視される材の緊密度及びバラツキのなさ、という事を考えると
確かに単板よりMDFなどの素材の方が適しているのかな、とも思います
アコースティックギターにおいてはブックマッチという手法を取ることによりこのバラツキを無くしたり、表板の厚みを変えることによっていわゆるチューニングを行いますが、SP制作においては難しいですね・・・
実に奥が深く、楽器とは別のベクトルの知識が必要だと痛感しました
988983:2009/08/10(月) 06:51:40 ID:P8NWRlCJ
>>987
確かに合板、MDFの方が良いという意見もあるわよね。長岡センセなんかもそうだった。
必要な音波の情報はユニットの振動板から十分出ている訳だから、そのほかに振動源を持たせるのは
オデオとしては邪道と言われてもしかたないわ。
だけどやってみると単板のほうが奇麗で艶の乗った音がするのよ。
しまった低音、中音、しまった音像、等を求めるのなら箱鳴りさせない方向の合板。
奇麗で美しくならせるのなら単板なのかしら?どうも音色第一主義ではない、あたしが
反対のことを言ってるみたいで気が引けるけど、フルレンジ、スコーカー、ツイタは
単板がいいみたい。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:04:48 ID:h/1kP1Jj
意見があるというか、理屈から言えば当たり前なんだよね
ただ、綺麗とか美しいとかいう人間側の受け取り方が人それぞれだから、
不完全な物に魅力を感じるのも仕方のないことなのかもしれない
990983
ユニットが完璧だったら、キャビを鳴らす方向にはだれも行かないのよ。ユニットも録音方法も
再生方式も、聞き手の人間までもが不完全な状態だから「邪道」も大手を振っている。
キャビを鳴らすのは楽器的使い方よね。室内楽の独奏でオンマイクなものを聞くと
リアルゥな感じだけど、解像度が欲しいオーケストラものなんかはぼやけがちの
音の傾向。だけど音楽ファンやイージリスニングファンには薦められる方式と思いま〜す。
わたしもその一人でございまする。