>>939 とても興味深い面白い説だと思う、そういう解釈もOKと思う。
>音の記憶が全くないのに音名が判別できるわけないし。
しかし絶対音感保持者が記憶で音名を判別してるとも言い切れない気がする。
自分は相対音感しかなく、音名を言い当てることができないが、
明らかにこれは高い音だ、低い音だというのは判別できる
これは記憶とかそういう問題じゃなく感覚的に誰しもできることと思う。
それと同じように
少しピッチがずれてるだけで「違和感を感じる」「気持ち悪い」と言う
絶対音感保持者の書き込みを見ると感覚だけで音名を特定できるほどの
精度で音の高さが判別できてるって事なんじゃないの?とも思える。
>>939の言うように過去の記憶をよりどころに、脳内で音高比較してるって事なら
それは記憶の音を基にした相対音感と呼ぶべきもので、
感覚として直感的に音名を感じ取れる絶対音感という能力ではない事になってしまうな。
どこまでを相対音感
どこからを絶対音感とするかの捉え方の違いだと思う。
>明らかにこれは高い音だ、低い音だというのは判別できる
>これは記憶とかそういう問題じゃなく感覚的に誰しもできることと思う。
それも、今までに聞いたことのある音と比べてるのでは?
440ヘルツで絶対音感身につけた人は442ヘルツだと違和感を覚えるとかあるから、
やっぱ記憶なんじゃないかな。
さっき聞いた音と照らし合わせてなら判別できるけど
時間が経つと音の記憶が消えてしまうという人は相対音感、
音の記憶が精密で、長期記憶になってて消えないというなら絶対音感
ってことだと思う。
ただ、その記憶というのが脳に記憶されているのかどうかは分からないけど。
5歳くらいまで英語圏に住んでいてネイティブな発音をしていた子供が
日本に帰国してから全く英語を忘れる、発音も日本人のものになる例がある。
子供の頃は、外界からの刺激を100%そのままに受けとるが、
その後、無駄な記憶、神経回路は閉ざされ、排除されるという仕組みらしい。
そういう言語習得の過程と似ているのじゃないかな。
サヴァン症候群の絶対音感保持者についての研究は、
脳の仕組みとの関連を探策しているような。
ということはやっぱり音楽に触れていないと、記憶からどんどん
消えていってしまうってことかな。
音楽に触れないって難しいね
948 :
ギコ踏んじゃった:2008/02/25(月) 17:53:14 ID:vN9F9ffr
小さい頃からヴァイオリンとピアノを習わせてもらった甲斐あって絶対音感があったけど、一年ほど大学受験のためヴァイオリン・ピアノから離れていたら、衝撃音とかが曖昧になってきたような気がする…
歌声とか楽器の音は即理解できるけど、なんかちょっとショックだ…
絶対音感を持っていると移調した音名で読むのに抵抗があると思いますが、
ハ長調から遠い調を固定ドで読む場合に、次の場合に抵抗はありませんか?
(ファ♯を「ファ」、シ♭を「シ」と読むのは抵抗はないと思いますが)
♯の多い調(E-dur H-dur Fis-durあたり)に臨時記号や調号として出てくる
ミ♯を「ミ」
シ♯を「シ」
ファ♯♯を「ファ」
と読むことに、実際の音との食い違いで抵抗はありませんか?
同様に、♭の多い調(As-dur Des-dur Ges-durあたり)の臨時記号や調号で、
ド♭を「ド」
ファ♭を「ファ」
シ♭♭を「シ」
と読むのも同様に抵抗はありませんか?
>949
#シをシ
これ今歌ってみたけどなんか嫌だ
>>949 子供の頃は超嫌だった。
しかし、楽典を習って「そういう理屈だ」とわかったら
感情を理性でねじ伏せられるようになった。
ただ、その音を歌う時にはちょっと緊張する。(頭でずっとこれはシ♯なんだドじゃないよシの♯シの♯‥と指示し続けてるから)
>>949 自分で勝手に絶対音名をつけて読んでいる。
そして、絶対音名で聴こえてくる。
As-dur だったら、ル ビ ド デュ メ ファ ソ ル
(なんでって聞かないで、そう聴こえるというだけだから)
臨時記号のド♭は「シ」
>>943 >明らかにこれは高い音だ、低い音だというのは判別できる
たとえば自明的に自分の聞こえる範囲が分かっていてその中で高い低いが分かる
という可能性の中でありえる
と思うけど
>少しピッチがずれてるだけで「違和感を感じる」「気持ち悪い」と言う
>絶対音感保持者
これこそ記憶との比較に他ならないんじゃない?
極端に言えば絶対音感だけの人なら
440Hz基準の演奏なら違う演奏でも同じ曲と認識できても
同じ演奏でもピッチを変えて再生したら違う曲に聞こえて
しかも(というか当然?)気持ち悪いとさえ思わないんじゃないの?
歌詞とか入るとまた違う話になっちゃうだろうけどさ。
955 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/07(金) 00:57:19 ID:KTcatP2w
絶対音感は、忘れない「音の記憶」なんじゃないかな。
「母国語を喋る事」は大抵忘れないのと一緒で…
でも外国暮らしが長いと母国語をなんとなく忘れてしまうように、ピアノのレッスンとかバイオリンとかで
常に音楽に触れてきた人がそれをやめてしまうと音感も衰える…
母国語をまた話すようになると勘をとりもどすのと同じ、音感もまたレッスン始めれば
元に戻るって話を聞くよ。
バロック時代?のチェンバロ曲とか聞いたら半音ほど低く聞こえるから、
自分の音感はやっぱり440Hzあたりでの音の「記憶」なんだと思ってる…
ピアノで音感付けちゃったからなぁ。
素質のある人間が適切な時期に訓練したかどうか
左手の音が全然歌えない。右手の音は勝手に音名が浮かぶのに。
958 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 14:35:52 ID:g928MgGO
中学の時、絶対音感持ってる友人がいて、その子は
初めて聴いた曲(Jポップからクラシックまで多様)でもすぐ両手で
弾けてたんだけど、絶対音感持つとそういう事が出来るの?
絶対音感= 聴いた音が瞬時にどの音か言い当てられる能力
それが出来ない人は絶対音感が無いので諦めましょう
>>958 絶対音感があってしかもピアノが弾ける人の多くは出来ると思います。
961 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 21:23:39 ID:oB3LbDkI
絶対音感がある人ってアラブ音楽によくある微分音ってどう感じるの?
絶対音感ない人と変わらないと思います。
964 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/24(月) 23:12:08 ID:Q841jUOu
打楽器以外の楽器の音はドレミが分かるけど人の声だと全然分からな
いのは俺だけじゃないはず
966 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 00:53:55 ID:OOKPrzSj
調子が悪いと
人の声、会話がドレミに聞こえるときがあるけど
あれは病んでると言っていい状態。
幻聴かと怯えてしまった。
967 :
(*^ー^)ノ:2008/03/25(火) 04:13:57 ID:Q9rfvpHz
968 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 11:33:24 ID:MPGyHFhm
雑誌小学1年生のCMの指につけて音を出す玩具
1音ズレてない?
二長調に聞こえる
ソラドレのCMがうざかった
全然ソラドレじゃない
あるピアニストのピアノの音が人の声に聞こえた
あのピアニストの音は本当に歌ってると思った
972 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/30(日) 17:51:13 ID:DQ2XIVT6
>>965 俺も
人の声は音程が安定してないからなんだろうと自分で解釈している。
あと、ギターのコードもよくわからんw
976 :
ギコ踏んじゃった:2008/03/31(月) 00:34:00 ID:DJR10rVV
絶対音感があったらなんの役に立つか、と問われれば楽器無くても作曲が出来る以外なんもない
しかしシューマンやチャイコフスキーは相対音感に秀でてて絶対音感は無かったんだよね。
暗算をするときに頭の中にそろばんのイメージが出てその玉の動きを追っていくことで
高速計算できるって人はいるよね。
それと似たような感じで、俺は音が聞こえるとピアノの鍵盤のイメージが思い浮かんで
その鍵盤の押さえられてる位置から音名が間接的に読み取れるタイプだ
絶対音感じゃないなこれは。脳内楽器を使ってる。
978 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 19:33:30 ID:Y9MuY6N0
人間の耳は老化すると音が下がって聞こえるそうです。
あのリヒター(指揮者)も年取ってからは、
聞こえた音が半音下がって聞こえてしかたなかったそうです。
それって絶対音感を持っている人には拷問だろうな。
気持ち悪くてしかたないだろうと想像する。
ちょっと笑えるけど。
979 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/01(火) 22:36:46 ID:GF8lcu0g
絶対音感なんて言葉知らなかった時代、
まわりの大人にこの音何?とピアノの鍵盤叩かれてそれ答えただけで
すごいねって言われるのが全然わからなかったな。
だって聞いた瞬間に頭にソって浮かぶじゃん
俺は絶対音感を持っているという事の凄さが(凄いのかどうかも)分からないから
変に自分は絶対音感を持っているよと他人に言ったりする事は無いな
だから音感を持ってない人が音を聴くとどう聴こえるのかとかとても興味がある
なんの知識もない小学校6年の時
合唱を練習してたとき、渡された楽譜より短三度下がった調で練習が始まった。
おろおろとして全然歌えない私に先生は
「○ちゃんはピアノ習ってるのに全然楽譜読めないのねえ」と言った。
他の子は音が違うなんで全然気づかないし先生にまでそう言われて頭が大混乱だった。
今なら私にも周りにも知識があるから
「まあ○ちゃんって絶対音感があるのねえ!」と言ってもらえたのになあ。
調律師になりたいなあ
>>978 老化で半音上がって聞こえる人もいるよ。下がるのと上がるのと両方いる。
>>979 直前にハ長調の和音が鳴っていたところでソの鍵盤叩くと、
絶対音感がない人でも瞬間に頭にソって浮かぶけど、
たとえば変ホ長調の曲を(鍵盤は見ずに)延々と聴かされた直後に
ソの鍵盤叩くと、普通の人には「ミ」と聞こえてしまう。
>>980 絶対音感がない人でも、よほどの音痴じゃない限り普通の相対音感はある。
普通の人は、聞こえたメロディーに、最も最適な調性を無意識に割り当てて聴く。
これは、知識で何長調とか知らない人でも無意識にやること。
で、例えば F# G# A# と音が鳴ったら、最も最適な調性の嬰へ長調を当てはめて、
「ドレミ」と聞こえてしまう。
>>981 ちなみに、渡された楽譜は何調で書いてあった?
ハ長調で書かれていたのに演奏はイ長調だったとか?
984 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 11:40:03 ID:IzDSsin/
全く音感のない大人に
なんとか音感をつけさせる方法無いですかね。
ラジオ体操とか、毎日聞き飽きるほど聞いた曲の出だしの音とか救急車の音とか
記憶された音とかで連想して導き出すとかは?
なんとかしようとする前に投げ出して諦める根性を叩き直す
987 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 17:06:09 ID:VG2Q9fBS
絶対音感のない人は
余計なことを考えず
ただ純粋に音楽を楽しめるんです。
ドだとかソだとか考えない。
988 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/02(水) 17:08:25 ID:MBBTVqjM
移調したくらいでおたおたする程度なら初めから絶対音感なんかないほうが良いと思う
使いこなせず逆に振り回されたわけか
990 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 14:20:21 ID:2nZm9HQ8
なきゃいけないってもんではないけど
聴音には必要なのよね。
あとは楽譜を見て頭で鳴る程度でいいと思うんだけど。
991 :
ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 14:28:48 ID:AWOKxqz0
その程度はプロなら大抵は持っているんですよ。
ただ、「絶対音感だ!」などと大騒ぎしない。
ピッチは時代や場所によって変化しているので
かえって自分の能力をうとましく思ってる。(特に古楽系)
992 :
ギコ踏んじゃった:
うん。私もピアノからチェンバロに転向したとき
ものすごい困った。
今でも、440が半音高く聞こえたりして昔より聴音ができない。