壁コンセント・その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
壁コンスレッド第12弾
煽らず怒らず、マタ〜リ情報交換お願いします。

前スレ
壁コンセント・その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165740336/

★過去スレ★
壁コンスレッド
http://music.2ch.net/pav/kako/1013/10138/1013813606.html
壁コンスレッド その2
http://music.2ch.net/pav/kako/1024/10243/1024310267.html
壁コンスレッド その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1041010664&ls=50
壁コンスレッド その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053598846/
壁コンセント・その5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069990235/
壁コンセント・その6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077672082/
壁コンセント・その7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089775648/
壁コンセント・その8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106979589/
壁コンセント・その9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126514508/
壁コンセント・その10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146823674/

関連スレ&メーカー一覧&インプレ&その他うんちくは>>2以降
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:49:30 ID:LxH34i2Y
■壁コンセント関連スレ
【クリーン】電源システム総合スレその7【電源】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180948179/
【照明】電気工事9【コンセント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1179957125/
電源(ケーブル/コンセント)関連スレ 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1031475698/

■壁コンセントメーカー1
松下電工 http://www.mew.co.jp/product/
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/P/P-A.html
小柳出電気商会 http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/a_products.htm
クライオ オーディオ テクノロジー http://www.cryo-at.com/accessory-new.html#consent
ダイナミックオーディオオリジナル http://www.dynamicaudio.jp/audio/acc/original.html
フルテック http://www.furutech.com/new1/index.asp?Area=JAPANESE
ムジカ http://www.musika.jp/product.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:51:42 ID:LxH34i2Y
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:53:09 ID:LxH34i2Y
■インプレ1
★松下WN1318(1300円)
ノーマル壁コンと比べると、解像度、分離能、ダイナミックレンジ等
全てのパラメーターが向上する。
ただし所詮は医療用。細かなニュアンスを求める事には不向きか。
中には高域がキンキンすると感じる人もいる模様。
壁コンでの味付けを一切無くしたいという人には向いている。
ノーマル壁コンと常に比較される悲しい存在とも言える。
なおハンズ、オヤイデ電気、第一無線などの電気屋で購入できる。

★明工社(3720円)
明工社はHABBELやPSと比べると
高音よりだが、特別にアンバランスな点は感じない。
情報量がPSやFIMと比べると明らかに落ちる。
低域の量感を抑えるので、暴れた音を抑え込むには良いかもしれない。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:54:15 ID:LxH34i2Y
■インプレ2
★LEVITON5362-A(5800円)
低音の量感があるが、緩い。メリハリははっきり出る。
ただ高域が落ち込むのでこれだけがネック。
パワーがありロックに最適。
PADより馬力があって、高域も綺麗に抜ける。
Wattaよりバランスも取れてるという意見もあり。
Wattaのベースとなったモデルとしてあまりにも有名。

★LEVITON8300-IG(7800円)
PADみたいな艶がない分メリハリが出る。
低域の量感と馬力は有る方。ややドンシャリ気味。
高域は緻密とはいえず荒め。fレンジは狭めだが
全体にメリハリが効いた音で、ロック向き。
8300IGと5362Aを比較すると、低域重視なら8300IGの方が良い。
ただ、ニッケルメッキのせいで音がくすむ可能性もあり。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:55:39 ID:LxH34i2Y
■インプレ3
★フルテック
*フルテック金(8800円)
明らかに高域寄りの音で、いかにも高解像度という感じ。
他の帯域に比べ高域が前に出てくる。しかし荒い高域ではないので
不快感はない。長時間聴くと聴き疲れすることはあるかも。
低域は締まって量感は少なめ。もっと音楽の細部まで聴きたい!という人にお薦め。
逆にゆったり浸りたいと言う人には不向きかも。
*フルテックロジウム(12800円)
クールでタイトで暗い、音が硬すぎでもう少しほぐしたい。
完全な非磁性で、歪み感はなく抜け、透明感が良い。
締まっていて良い低音だとは思うが、人によっては薄く感じることも。

★PS AUDIO(9500円)
全体のバランスが良い、微細音も比較的よく出る、低音の力感が強め、左右によく広がる。
高域は伸びず、ベールがかかったような感じという意見も。
これが全域が微妙にマスキングされた感じにつながっているようだ。
また低域は聴感上、ズドンと下まで伸びる感がある。
しかし、70〜80Hzくらいは膨張させてくるところはあるが、その下へは延びてないらしい。
最低域までは全然延びないし、中低域あたりが多少膨れる。
音がぼやけてささくれるので、古いJAZZではイケてるが
クオリティ的には物凄く低いという意見あり。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:57:09 ID:LxH34i2Y
■インプレ4
★SWO-DX(6800円)
他のコンセントと比べ、いくらか安くて良心的(実売5000ほど)。
PADと比較しても高域のヌケや透明度では負けておらず、低域は締まってパワフル。
そのため低音の量感は減ったように感じる。しかし突然ドスンと来てびっくりする場合もある。
PSと比べても最低域までスムーズに延びる。
解像度が非常に高く、また音の分解能は秀逸(分離しすぎて落ち着かないという意見も)。
傾向としてはフルテックロジウムを更にパワフルにした感じ。
FIMと比べると帯域バランスは優秀だが、中域の密度感は薄いという意見あり。

★SWO-GX(7200円)
SWO-DXとは対照的に、中低域に張り(艶)のある音。
アコースティック楽器、特に弦楽器や木管の音色は非常に色っぽい。
高域の解像度が落ちるとも言う意見もあるが、決して弱くもない。
一見ゴージャスと見せかけつつも実は落ち着き気味の音。
低域から高域にかけてなめらかに音が広がる感じ。
壁あるいはタップに高解像度系と組み合わせると良いという意見も出ているコンセント。
オヤイデ系全般に言えることだがLevitonなどに比べると
プラグへの食いつきはそれほど強くもない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:58:33 ID:LxH34i2Y
■インプレ5
★アコリバCCR-DX(8800円)
定評あるオヤイデSWO-DXをベースにクライオ処理した製品で、
オヤイデの解像度、分解能をそのままに立体感、奥行き感が加わったニューカマーである。
金属部だけ別箇にクライオ処理したためか、
クライオにありがちな生気の抜けた音ではなく、
躍動感あふれる音がでる。高い低域分解能に因るのが大きいかも。
どちらかといえばスッキリ傾向で、暖かみ、膨らみ、まったり感は出にくい。
高域は抜けの良い美音で、CRYO-L2にも引けを取らない。
オヤイデをベースにしている為、比較は避けられず、評価されればされるだけ
オヤイデのインパクトファクターが上がってしまう悲しい存在である。
下が出なくスカスカという批判とぶっち切りのハイスピード&解像度があるという
意見が真っ二つに分かれる不思議なコンセント。

★FIM880(8900円)
バーンイン前は要注意!!はじめは低域の伸びがイマイチでマターリ系。
一週間ほど使うとハイスピードで、乾いた音になる。
FIMは基本的に倍音や高域の繊細さを出すには適している。
人によっては高域が出すぎており、バランス的にハイ上がりという意見も。
定位はかなり良好。
低域、ベースの切れはWATTaより良く、出ないと言われる低音も結構出る。
ただかなり締まった音になるのでシステムによっては量感が伴っていないように感じる。
ロック、JAZZには向かないが、管弦楽あたりで威力を発揮するという意見もあり。
金属プレートとは相性が悪いので、プラスチック仕様が付属する。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:59:46 ID:LxH34i2Y
■インプレ6
★WATTaGATE 381(29500円)
WATTaは力感と中高域の密度を重視するタイプ。
中域はやたら色っぽく艶めかしい。その反面低域はFIMに比べると遅い。
音の厚み(リッチな感じor生命感)を求めるならワッタが良好。
ただし、WATTaは低域をきちんと制動できるシステムでないと
垂れ流しに聴こえる恐れがあるので要注意。
他の壁コンに比べて高すぎる、ネジがブチ切れ易いといった欠点も。
かるばどすさんのスタンダード壁コン。

★PAD CRYO-B2(13800円・旧製品)
PADは基本的に美音系、女性Voに向いているという意見多数。
中高域から高域の滑らかさと密度、高域のヌケや繊細さは横綱級。
また倍音が豊かで潤いがある事や、残響の美しさから、聴いていて非常に気持ちいい。
レンジの広さと情報量はあるが、シャープな音ではなく、全体的に優しめな音。
しかしその一方で、低域が膨らむ(ゆるい)という意見もある。
表面上、美しく聞こえるが音に生気が無くなる。ガッツを求める人には不向き。
PADのケーブルは2chでは不評だが、壁コンに限ってはやたら評価が高い。
ガード下のダイナのお気に入り。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:01:33 ID:LxH34i2Y
■インプレ7
★HUBBELL 8300(7000円)
一言でいえば特徴の無い音。
高域がかなり控えめなので、人によってはベールがかかった音に感じる。
さりげなく周波数レンジが広く、さりげなく音場が広がる。
情報量はあり、良く聴くといろんな音がバランス良く出ている。
ここが特に素晴らしいという点はないが、ここが決定的に拙いという点もない。
ワッタのような演出系ではないので、壁コンで音色を調整したい人には不向き。
機材の素の音を出したい人にはお勧め。

★ACMEシルバープレート(30〜45$)
音像・音場は、ともに奥行きが増した。
ずば抜けて広がりが出る感じではないが、希薄な感じにならない。
あと、離れて聴いたときに、以前より明瞭に聴こえるようになった。
PADの様に妙な癖も無く、バランス良し。
中高域よりのバランスで、美音系というか、高域にうららかな艶がのる。
銀の音。でも安物のありがちな煩さはなく、よくまとまってる。
前スレでは「シルキーですぅいーてぃ」な音と表現されていた。
欠点は、背面の差し込み穴が無く、横のネジへYラグ経由で接続しないといけないところ。
購入者が2〜3名の謎のベールに包まれた壁コン。今後に期待。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:02:19 ID:LxH34i2Y
■インプレ8
★SWO-XXX(7400円)
SWO-GXをナチュラルと言うなら、こちらは「ゴージャス」なコンセント。
アンチリファレンスとするオヤイデの商品説明どおりの音。
過去スレ内の印象ではS/Nが高く、静寂の中から音が出てくる。
「むはぁっ」とくる中域で、濃ゆい音と言うべきか。高域に色付けが強く
同じ金メッキでもパラジウムの効果でかなり好みが分かれるようだが
中低域の密度、情報量、表現力などあきらかにXXXが上。
GXでは聞こえなかったニュアンスがXXXでは聞こえるので
音楽聴いてて楽しいとの意見もあり。
シアター用途では、画は淡い色合いで出るとの報告あり。

★アメリカン電気7110GD(490円)
オヤイデのSWOシリーズの原点とも呼べるコンセント。
リン青銅の非メッキ品。変な色付けがしていないから
これ十分との意見あり。音は、やわらかゆったり系。
当然のごとくSWO-DXとは正反対の傾向らしい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:03:21 ID:LxH34i2Y
■その他うんちく
※クライオ処理について
 違いがあるのは確か。
 壁コン代表例として松下1318の処理済みタイプは処理前に比べても
 格段に高域が伸びてくる。半面、低域の力感はかなり大人しくなるので
 音よりも映像に用いる方には処理前が良いかも。

※壁コンとタップの関係について
Q.
 たとえば壁コンが松下で、そこからタップに電源供給。
 タップにワッタやFIM入れても意味ない?
 それともちゃんとワッタやFIMの音がする?
A.
 壁コンとタップの両方の音が乗ります。
 しかし、支配力は機器に近いタップの壁コンの方が強いです。
 だからその場合は「FIMっぽい松下の音」になります。
 どの程度FIMっぽいかはケーブルの種類や長さなどによります。
 比較的FIMは支配力が強いので、そういう接続しても
 松下にかき消されたりはしない。
 かなり色の濃いはずのLEVITONまで一気にFIMは支配したから・・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:04:52 ID:LxH34i2Y
※壁コンセントと周辺金属との関係について
コンセントベースやコンセント・プレートも音質に影響を与えます。
石膏ボードなど剛性の弱いところに板をかます事で
コンセント回りを補強する防振系で地味に効果あり。
電磁波吸収効果を謳っているものもあるが効果の程は不明。
楢板、栂板で自作するほか、オーク材、アルミ削り出しなど、いろいろあるらしい。
それとは別にプレート系は一切付けない方が良いという意見もある。
ただしプレート無しだとULコンセントそのままでは端子が露出するケースが多く
短絡・地絡の危険もあり注意が必要。

※取り付け・交換時の注意 (電気工事士の資格がない人が施工してはいけません)
工事費用は3千円程度。電気屋に「極性合わせてくれ」と必ず頼むこと。
意外に合わせないやつが多い。 あとはネジをきつく絞めてもらう事かな。
ちなみにネジ、コイツ地味にかなり影響力ある。
面白いことに素材はもちろんネジの形、メッキの種類ワッシャーの有無でかなり変わる。
パソコン屋に行くと銅メッキした鉄ネジとか真鍮にアルマイト処理したネジとか、
変わったネジが安く売ってるから暇な御仁はあれこれ試してみるべし。
また安くでいいので3回線ぐらいブレーカー直のコンセント作ってもらっておいた方が後々楽だし、音も良くなる。
屋内配線って聞くとめんどくさくて高くつくと思うかもしれないですがケーブルなんてメーター100−300円ぐらい。
この価格帯でも音の良し悪しはあるし、工事するのはプロです。
蛍光灯やその他のコンセントにつながってる高級オーディオ用コンセントと、ブレーカー直の独立回線数個なら
後者の方が色々とアドバンテージ高いと思います。あとは懐具合でどうとでも。
電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

※テンプレ他追加ありましたら他の方宜しくお願い致します。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:07:26 ID:LxH34i2Y
1個海外製品で追加
下のほうにあるPass & Seymourてやつ
無メッキでクライオ処理もあり値段も手頃
ハッベルやレヴィトンより(・∀・)イイ!! と書かれているがどんなもんか
ttp://vhaudio.com/acreceptacles.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:18:06 ID:A3xbqugx
>>1乙。インプレ追加および更新。

★PAD CRYCMAG-SSD2 (実売13,500円) ※前スレ16氏に感謝
エージング不足でお風呂場状態ですが、これがまた往年のPADらしくてスゴイ。
美しい響きの中にもおそろしい情報量と音数のシャワーで、これだけでもオヤイデSWO-XXXより上。
その音ひとつひとつが上下左右にキチンと位置決めされて、今まで2Dだったソースが
3Dに変化しています。 ステージ幅は標準的ですが、上下と前後量は秀逸。
こいつのセールスコピーに、「特に3次元的な音場感は特筆すべき進化のポイント!!」と
ありますが、嘘偽りなしほんとスゴイ。 一部定位が下へ変化するのは初めての体験かも。
その他PADらしく、ボーカルの生々しさと定位が、アンプを変えたかのように変化してます。
低音の締まりの良さ、スピード感も感じました。低音の量に関しては得意分野でないので
判断は他の方へお任せしたいです。自分的には十分でしたが。

★アコリバCCR-DX(8,800円) ※生産終了
★オヤイデSWOシリーズ
※ULTIMOシリーズになり、ベース製品がアメリカン電器からニコオン製となった。
無印と比べて音が厚くなった・柔らかくなったとの報告あり。

■壁コンセント関連スレ
電源(ケーブル/コンセント)関連スレ AV機器板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1031475698/
【クリーン】電源システム総合スレその7【電源】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180948179/
オーディオ電源工事 その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159026325/
【電源・SP】電工ケーブル総合【VCT・VVF・CV】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173533128/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:24:53 ID:HTN8+tna
>14
P&SってACMEのベースですよね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 06:47:13 ID:JYn9iQvd
987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:14:34 ID:4/eEy7Na
それに何の問題があるんだ?
ハウジングの型を中国で起こしてるとかじゃね?
それだとピーコが山の様に出ても全くおかしくないしw


990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:43:50 ID:4/eEy7Na
剥いて空気中に触れているだけで酸化し
当然純度も落ちるって事は周知の事実だと思っていたのだが
一部の方々は全くご理解されていない様でw

こいつはいかれてる。
金は化学的に安定性ある金属で酸やアルカリに反応しない(王水には解ける)
表面には酸化膜がつかない。
ちょっと気が利いた「酸化」なる言葉を使ったつもりだろうが、逆に己の無知をさらけ出してる。
良い方にとると、オヤイデのメッキは24Kでないと告白している。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:02:11 ID:tRXXJN71
HUBBELL 5362 のインプレもキボンヌ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:25:54 ID:A3xbqugx
インプレは
★(型番) (購入価格)
本文
の順に書いてくださいまし。次スレテンプレのときに拾いやすいです。


20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:44:20 ID:1djZcdgh
良スレですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:44:14 ID:ELgYE2/G
★松下WN1512
壁コンセントの最終回答
もうこれで壁コン問題は十分でしょう
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:32:13 ID:TMC14Zqx
素朴な疑問なのですが、
このスレにいる皆さんも壁コン交換は
やはり電気屋さんに頼んでいるのですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:48:44 ID:A67NALfj
出火でタイホ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:53:29 ID:zZGrVXL4
今のセッティングに若干不満があるものの目に付く所に新しい機器を導入すると
嫁さんに緑色の紙を突きつけられかねないんで10万20万するわけじゃないし
自室の掃除は自分でしてるからバレんだろって事で壁コンに手を出してみようと思うんだが、
・最低域まで良く出てる(締まってるとなお良し)
・色付けバリバリじゃなく自然な感じの音
・密度系
な壁コンって無い?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:01:04 ID:+FtIbWBa
RUしかないんじゃない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:38:50 ID:8KWfbAjp
>>21
同意。これが一番色づけ少なく、ドノーマルの定番だな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:18:53 ID:BnF30soX
>>22
工事士の資格とってやってます
解説書と過去問集と工具揃えて勉強したらすぐとれます
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:14:16 ID:9ZYGBV9W
>24,25
RUだね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:27:43 ID:hI8h0gGM
・RUからDX−Uに戻ったヘンクツおやじ。
このスレを見てDX−UからRUに交換。
透明度、解像度、帯域の広さバツグン。
ただ、色付けは有るよ。
よく、オーディオ雑誌で言われている
<珠のように磨かれた音>という表現が始めて実感できた。
普通の人なら、この美音系の音色と上記、特性の良さでオールオーケーだろう。
ただオレはヘンクツおやじなんです。
この音じゃダメなんだよー!
70年代のロックはもっと荒々しい音じゃないとダメなんだよー!
シンバルも繊細すぎる、もっとバシーンと出なければ。

と、いう訳でDX−UにUターン。
ついでにコンセントプレートもフルテックのFoQで制震してあるやつに交換。
このスレに載っていたアコリバのレゾナンスチップも4個貼り付けてみた。
そうしたら以前DX−Uで感じていた高域のにじみ感も解消。
音色に関してはニュートナルなのは、DX−Uの方だと思うが。

これは、あくまでヘンクツおやじの意見なので、よろしく。
RU 良いコンセントだよ。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:54:33 ID:9moJBBn6
オーディオのほうに足を踏み入れてからまだ半年くらいの初心者です。
はじめにアンプ→スピーカと購入した後、
スピーカケーブル→RCAケーブルと順に交換してきました。
今回、壁コンセントに挑戦しようと思っています。
買う直前になって気になったことがあるので、こちらに質問に来ました。

購入対象としてはCCR-DXを考えています。
お金があまりないので電源ケーブルは元のままのを使うつもりなのですが、
これでは大した効果は見込めないでしょうか?(Marantz 17SAver2の付属品)

皆さんの意見をよろしくお願いします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:48:17 ID:RMGnFnSG
自分の信じた道を逝けw
ついでに7110GDも一緒に買って挿し比べて遊んで味噌。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:51:31 ID:1SndmRFI
RUの製品名はなんでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:21:33 ID:S7tPiFpB
>>32
SC−2851RU
クライオ オーディオ テクノロジー社
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:06:15 ID:00HEc205
HUBBELL5362、なかなか出てこないね〜
こんなに嫌われてる物なら何か有る筈。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:40:32 ID:jgNA6h4L
HBL5362は非磁性 メッキ無し 食付き良好、理想的なコンセントです。
オーオタに支持されないはずはありません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:10:52 ID:Sg4FXpPS
パワーアンプをモノラルタイプに変えたのでコンセントからの直接給電が
できなくなり、タップを導入することになった。
人気のPB-100を購入して1ヶ月、使用されている松下製のコンセントを変え
ることにより音質アップをねらい、手持ちのオヤイデSWO XXXに交換。

結果、音質の変化がほとんど分からない。
PADやPS AUDIOに変えてもやはり差がよく分からない。
壁コンでの交換でははっきりとした違いが出るのに、タップに使うと個性が
吸収されるのだろうか?
ひょっとしてPB-100に内蔵されたフィルターが原因?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:20:44 ID:p3uVlh1o
末端効果というやつか

単に足りないだけっていうなら電源増設工事をした方がいいぞ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:38:47 ID:t7P828zT
>36
>ひょっとしてPB-100に内蔵されたフィルターが原因?

ピンポン!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:56:58 ID:RLT5q4UM
>>34
今となっては入手がほとんど不可能だし。
3つもってる俺は勝ち組。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:04:13 ID:RwetcKmI
ハッベルの8300Iに興味を持っています。
これって固い音、強力に締まるって雑誌に
載っていたんですが本当ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:22:09 ID:GCZNBQ0X
>39
海外サイトでいくらでも買えるよw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:34:43 ID:2xPwJnYD
壁コンセントに興味をもってとりあえずデフォの壁コンにさっき買ってきた検電ドライバー突っ込んでみたら

orz
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 19:21:45 ID:kH1PrsJs
どしたw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 19:44:17 ID:cF++lzRQ
両方Hotだったんだろ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:19:49 ID:A7LS9pm+
電気止められてたんだよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:37:53 ID:/Dhnfz26
そろそろネタも尽きてきましたね。


糸冬 了  ですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:45:49 ID:NOoUA/F0
じゃあげて。
壁コン交換1発目にお勧めな壁コン・ベース・外枠?は何ですか?
艶がある音を目指してるんだけど
壁コンから他ケーブル類まで艶がある物にしたらいいのか
壁コンは解像度up、真面目で色付け無し+ケーブル類は艶あり
とかにしたらいいのか、またはその逆か。
こればっかしは自分で試すしかないですかね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:05:05 ID:B4B9be6U
そうだな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:43:11 ID:sP5vAQho
一発目ならベニヤ板でベース補強でそ
SWO-GXかXXXあたりがとっつきやすいかも
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 05:54:04 ID:73cbswt0
イルカが寄ってくるから止めて
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:58:47 ID:PtkEyHcO
>47
高いけどSSD2はお奨めと思う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:11:11 ID:bbVzNjQZ
確かにSSD2はわかりやすいから壁コン入門には最適だな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:21:59 ID:oiWavbIt
電源&アクセサリー大全2008に
オヤイデからベリリウム銅にプラチナとパラジウムメッキを
したコンセントが9月に\11550発売ってのってた。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 15:16:27 ID:snfUC2Ko
正直パラジウムはもう…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:04:53 ID:PtkEyHcO
なんだか知名度の低い金属をつぎつぎメッキしまくってるって感じ・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:12:32 ID:snfUC2Ko
ベリリウムはB-2もだっけ?
素材に自信があるならあまり色づけして欲しくないような
オヤイデはメッキ中毒とは言われてるけど
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:24:40 ID:Coe5BQ00
すんません。松下ホグレードで壁コン初挑戦なんですが、壁コンメスプラグアース線は繋いだ方が良いですか?機材は全て2芯アース無しです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:29:14 ID:G9cd5zL4
>>57
やってみないと判らないけど下手なアースだったら繋がないほうがいいぞ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:10:02 ID:5JSr74pN
機材が全てアースなしの2芯なら
屋内側のアースを壁コンにつなごうがつなぐまいが
まったく関係ないから、お好きにどうぞ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:19:42 ID:Coe5BQ00
レスありがとうございます。現在、壁コンの手前にノイズフィルターを挿入してます。フィルターから壁コンに5.5スケアに棒端子で装着してます。購入したホグレードも差し込み式でした。Fの2.0で直挿しのほうが良いでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:50:20 ID:UPcJRdNT
バネ式は定格ケーブル使った方が圧力が適切に掛かる。
太いケーブル使いたいなら、ネジ留めのコンセント使うべし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:38:54 ID:zzRhte/V
電けースレでCCR-DXがキンキンと言われてます
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:56:11 ID:RoH38cXi
人によってはそう感じるかもね。テンプレ通り
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 07:08:58 ID:oqaE3gcr
厨房は決め付けるから
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 09:05:46 ID:T7qOdpwl
オヤイデの新しい奴ってもう出てるの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:09:21 ID:91wDXBYU
9月下旬だそうだ(AA誌別冊より)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:15:07 ID:ykInPFc+
>>66
ありがと
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:55:53 ID:8FBauiLQ
>56
ゲルマニウムメッキ
プルトニウムメッキ
ウラニウムメッキ
・・・ネタは尽きませんw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:13:39 ID:2C7+TB2H
モヤイデ新型は米国先行発売みたいだね
連中はすぐに訴えるから上に出てたメッキ詐欺はしてないでしょ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:41:14 ID:pRy4DtpK
>>68
コバルトメッキがあるくらいだからな。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:42:21 ID:QGV/6diw
>69
でも、アメリカでコンセントとかプラグって売れるんだろうか?
こうゆうパーツを交換したり、自作でケーブル作るのは日本のオーディオマニア
だけだと聞いたことがある。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:02:26 ID:gHV9cLsj
>71
もともとはそうだったのかもな
今はアメリカ製品も多いんじゃね

でもコンセントブームが始まった頃に、CSEがオーディオグレードと言い出したとき
すでにアメリカにオーディオグレードコンセントがあったと考えられるが
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:13:07 ID:F3cP3laT
自作用じゃなく部品としてじゃね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:37:41 ID:zx96Ruz7
>>72
UL規格はアメリカだから、それだけだろ。

オーディオ用なんてジャンルは日本だけだろ、
ましてや、クライオ処理なんてありえない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:19:55 ID:Hla5eJxm
>74
ズレ過ぎ


WATTAのオーディオグレードは定番だし、PADの壁コンはクライオ処理してある
アメリカにはオーディオ機器専門のクライオ業者があって流行っているぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 13:44:49 ID:VfJHxxlb
コンセントベースやプレートってやっぱりあった方がいいですか?
PADの壁コンだけとりあえず買ったけど、機器に一番近い壁コンがアンテナ端子と隣接していて、
これにベースやプレートを買うとなると少々高くつくので、少し離れた壁コンを交換したほうが良いのか迷ってます。
具体的にはリラクシンかオヤイデの2連ベース(値段的にオヤイデの2連ベースはちょっときついです)に
同じくオヤイデのUL、JISの2連プレートにするか、アコリバCB-1等のベースと適当なプレートにするかです。
アドバイスよろしくおねがいします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:48:43 ID:ZgHSqci8
ベースやプレートで音はあまり変わらんよ。
でも精神的にはあったほうが断然良い。とくにベースなんて
俺はアコリバのを持ってるけど付けた時ちょっと感動した。
おぉ!ガッチリ!!みたいな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:07:58 ID:EiXYe1ED
電源重視でそっちだけプレート付ければいいだろ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:22:42 ID:449O46MX
>>77
アコリバベースはインテリアコーディネートのパーツとしてもなかなかイイ
家中そろえると財布が大変なことになるけどなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:43:00 ID:tERw85HW
CCR-DX検討の方当方この商品使用しています。なんと言うか初めて使用したときはたまげたの一言
壁コンセントを変えただけでここまで変わったのは初めてと言うぐらい劇的な変化有りました。
音の広がり・厚み・明瞭・実在感どれをとっても良いの一言ほかにフルテック・オヤイデの壁コンセント使用したけどあまり変化無かったでした。
ただ、聴いた所ではこのCCR-DXは製造していないそうです在庫のみで逃したらもったいないですよ!
是非お勧めです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:46:59 ID:N/+3uSYO
在庫処分が進んでいないのだろうか・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:54:53 ID:tERw85HW
アコリバのベースで以前限定で出した真鍮のベースとセット物を使用しているが
CB-1だけの時よりも音の厚みがかなり増した、重心が下がりました。
感動物ですよ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:01:10 ID:tERw85HW
アキバで6000円以下で見かけたので思わず買ってしまった。
だだ噂ではアコリバのコンセント新しい物が出るらしい?
8476:2007/07/28(土) 22:52:28 ID:VfJHxxlb
住人の方々レスありがとうございました。
電源いじることはめったにないと思うので、奮発してオヤイデの買っちゃいます。
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:25:56 ID:wl/YAuY4
なぜ?
オヤイデ???!
SDOーGX  ・  XXXは確か音がなまる傾向、映像は色が出るけど自然では無い試したけど金の無駄!
DXは3兄弟の中ではまともの方でしたが・・・
無理には進めないけど音・映像はCCR−DXだと思うが・・・
電源は音の基ですよかなり大切です。

86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:20:56 ID:MTf9SZsr
>85
プッ
その、CCR-DXもオヤイデだよ
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:27:37 ID:lw6EdiL6
>音がなまる傾向
こういう言い方をするアフォがいるから荒れるんだよね
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:36:10 ID:CGr9aeE8
ウチでは映像の色が濃くでるのはCCR−DXの方だったよ
なんというかベタッとした感じで自然とは思わなかったな
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:42:44 ID:wl/YAuY4
86
そんな事は知っていますよ!
ちゃんとね!
87
荒らすつもりは無いのでこれにて退散しますよ。
使用して感じた事を書いたまでですが荒れるのでは仕方ないです。
では失礼します。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:48:58 ID:Q1s1jOA5
前使っていた製品よりも重心が下がったは、交換した効果が出ています。
「下がらない」「変わらない」は無駄な投資で、判って交換なら無駄じゃない投資ですね。
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:06:45 ID:rwLb2L0/
SWO-DX ULTIMOに交換。第一印象は、

音場が左右に広がった。
もやつきがなくなった。
明るい音になった。

音声ケーブルを替えたときのようなインパクトはないが、
確実に良い方向に変化した感じ。
ただ、ちょっと騒々しくもあり、今後のエージングとやらに期待。
繊細感や透明感がもっと出て、スムーズな音になってくればいいな。
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:58:36 ID:o9I8uYfd
>ただ、ちょっと騒々しくもあり
これが音が太いというか前に出てくるというかultimoの特徴で、

>繊細感や透明感
が旧swoの特徴なんだよね…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:07:11 ID:O78DKz4N
だからCCR-DXにしておけ!と何度言ったら
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:56:26 ID:ab8l2Yse
だからアメリカン電機にしておけ!と何度言ったら
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:56:43 ID:WEotj/Tw
だからSWO-GX Ultimoにしておけと(ry
y
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:35:14 ID:Pw/kGyfY
だから壁コンなんて替えるな(ry
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:42:37 ID:HR62Q4N1
>>96
築35年の家ですがコンセント変えなくて良いですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:38:24 ID:dfHjVzuC
1318より1512kが最強。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:49:49 ID:kyTdz8A/
>>97
家替えろ。家を最低でもホスピタルグレードにしとけ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:01:46 ID:jIoAmcPm
>>99
病院か
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:13:37 ID:cVET9j0j
別に病院専用ってわけではないよ
PCのあるオフィスなんかでもホスピタルグレード使用は常識


オーディオ用の壁コンセントにはオーディオグレードが出る以前は
ホスピタルグレードを使っていたから「最低」といってるんだろ
今でもホスピタルグレードには根強い人気もあるからね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:51:55 ID:dfHjVzuC
だとしても、1318より1512kが最強。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:41:31 ID:jIoAmcPm
>>101
>>99は「家を」と言ってる
>>100はそれに対する突っ込みとして
「病院か」(c) タカアンドトシ
と言ってみただけ

ネタにマジレスもかっこわるいが
ネタを解説もかっこわるいwww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:31:01 ID:TXB7wOLB
コピーライト要るか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:05:25 ID:NJMvQZ7e
1512って悪い話聞かないけどどうなの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:47:23 ID:efEk7UVs
>>103
そう言うあなたは、かっこいい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:22:58 ID:4Cu1jrr2
>105
良い話も聞かないw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:02:10 ID:YK/uULWw
>>101
病院でICUのコンセントにモニターのコンセントとか突っ込んでいますけど、
アラームはやっぱり嫌な音です・・・・・

しかしそこまでやるなら端子台にがっちり締め付けるって方向にはいかないのでしょうか?>コンセントのみなさま
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:04:19 ID:CAietb9k
それは安全上で問題があるんじゃなかったっけ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:04:13 ID:6McG5Zah
初めて書き込みます。
壁コンの変更を考えています。
空間に広がる柔らかい音、自然でリアリティのある立体的な音が好みです。

SWO-GX Ultimo
SWO-DX Ultimo
SWO-XXX Ultimo

それぞれの特徴を教えてくれませなでしょうか。
宜しくお願い致します。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:02:38 ID:OWhlIdZg
HUBBEL 5362をオヤイデのタップに入れて使ってる。
壁コンはPS AUDIOだが5362が一個余ってるので壁に設置してインプレすることはできるがめんどくさいな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:30:46 ID:pAEGfmnR
>>110
GXは持ってるけど今は使ってない、今は携帯充電器が刺さってる
これといって印象なかったけど少なくともXXXより柔らかい、自然かもしれん
XXXは高域艶やか、元気ある音、聴いてて楽しい
GXより音が変わったことが実感できた
DXは知りません
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:44:07 ID:Leql4hgr
壁コンのメーカーって、やっぱ壁の向こうはVVFって前提で造ってるんだよね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:53:25 ID:iy1mSC0p
電工ねホスピタルグレードの壁コン買ったらケーブル差し込み式だった。買い替えめんどくさいんでハンダ流し込めないだろうか??
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:06:12 ID:XGsYxsED
自己責任
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:15:45 ID:iy1mSC0p
もちろんです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:37:23 ID:pnm6Y/6v
フルテックの一口コンセント買った。11000エンもした。端子がネジ止め式だったんで、
思いっきり締め付けたらモゲタ。ホットもコールドもすべてもげた。
非常にむかついてサクロンのんだ。
真ちゅうネジってあんなに弱い物なのか。やはりむかついてるんでVVFを壁コンにハンダで
直ズけした。もうハイエンドコンセントなんチャラは買わない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:41:38 ID:cj2G9F2v
加減考えないお前が悪い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:58:47 ID:spl1p9yf
同感
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:33:21 ID:uQ2zMs31
ネジ締めは寸止めが大事よ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:50:59 ID:jpkgWwHD
適正トルク値しらないで馬鹿締めしたお前が悪い
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:23:33 ID:E/ZCY/V8
ねじ切るってどんだけ馬鹿力で締めてんだよ。
止まったところで、もう一押し締め付けるくらいで十分なのに…。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 06:05:42 ID:s8oSFzCw
ただ、海外産のは最初から馬鹿になってたりそれに近い状態のも少なくない
上のは締めすぎだと思うけど
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 06:58:53 ID:aUOUaHws
馬鹿が火事を起こしても同情できない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:08:47 ID:iRuusS9J
オーディオヲタクって何でも極端なんですよ。
振動止めるとなったら徹底的で、結果つまらない音になったりする。
>117はその典型かな。でも台湾コンセントだからもげたのかもねw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:17:43 ID:pj5Y0F2n
半田付けは法律違反です
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:31:04 ID:I8M1GI+C
半田付けは法律違反もさることながら
コンセントなどの大容量用途は過熱して危険よ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:23:30 ID:WK/Sxz20
コンセントの結線にハンダを使ったら危ないんですか?
ケーブルにラグを付けてコンセントと結線する場合にもハンダって使わないのですか?

129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:54:21 ID:pj5Y0F2n
半田の抵抗値って意外と高いのです
ケーブルにコネクタ付ける場合は圧着しましょう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:59:09 ID:bRTW09L0
壁コンの施工に対しては使わない。圧着端子のたぐいなら使うが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:30:24 ID:Kk0SlOVo
>>130
壁コンの施工には使わないが、圧着端子のたぐいなら使うと言うのは、
配電盤からのケーブルと壁コンをつなげるときに直接半田付けはしないが、
圧着端子をかまして壁コンにつなげる場合は、ケーブルと圧着端子の接合には
半田を使うということですか?
それとも、それもダメですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:58:13 ID:Ea8auRbW
>>131
>圧着端子をかまして壁コンにつなげる場合は、ケーブルと圧着端子の接合には半田を使うということですか?

どこをどう読んだらそういう結論が出るんだ・・・・
圧着端子と言うくらいだから(w 圧着するべきだろう。
きちんと圧着できる自信がないなら、既製品を買うべきかと。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:04:54 ID:vGnpFvCl
CSEの電源ケーブルは、ACプラグ側が半田付けしてあった。

半田付けするしないというのは、単に作業性の問題だけではないの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:10:38 ID:QH5m9imX
>>132
>どこをどう読んだらそういう結論が出るんだ・・・・

読めるだろう。どちらの意味でも取れるということ。
俺も131の意味でとったが。
「壁コンの施工に対しては使わない。圧着端子のたぐいなら使うが。」
→「壁コンの施工に対しては半田は使わない。圧着端子のたぐいなら半田は使うが。」
という意味で捉えることができる。
主語、述語、目的語は正確に使おう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:16:58 ID:bCsADJCo
また変なへ理屈こねてきたヤツがいるな

132のいう通り圧着端子は圧着するもの
ハンダなんか使わないのが会話の大前提
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:42:02 ID:RW5kEkzz
>>134
顔真っ赤w
暗黙の了解とか空気読むとかそういうことが出来ない人って生きてくの大変だろうね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:44:07 ID:w/iynnJa
まあコンセントの議論してるのなんて変なヤツばかりですけどねw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:46:23 ID:qNvcpInZ
圧着端子でかしめたあとに、ハンダを流し込むなんてことよくあるでしょ。
別に彼らの話はおかしくないでしょうに。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:36:40 ID:xiDHV3fa
まぁ、いいじゃないの。
日本語は相手に伝わるよう解りやすく使おうということね。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:44:46 ID:NyQEzlVs
電気工事は
達磨ドライバ・かなずち・ナイフ・絶縁テープ辺りで完了出来るの。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 02:34:35 ID:wYuC0VTd
アコリバCCR-DX→PAD CRYOMAG-SSD2
低域の量感UP、少々締まりがなくなった。
スピード感、中高域の美しさはアコリバの方が上。
解像度互角。
SSD2は意外と大人しい音だと思う。
低域出るシステムで元気にならしたいならアコリバを勧める。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:09:10 ID:byfYkbWP
自分で交換するための情報交換をするなよ
わからんやつは業者に頼め
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:53:48 ID:dqs+Rs0P
最近>>141と同じくCCR→SSD2に交換したよ
機器変えてくうちにCCRのロジウムの癖を強く感じるようになってきたので

壁コンは安価に激変が期待できるんでパンチのあるCCRを選んでたが
SSD2のほうが変な癖はない分、他でバランス調整しやすいね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:58:11 ID:lZ5GWiKh
OTAIで扱ってるHBL5352iが8000円になってるけど、以前は7000円だったような?
何にしても高い
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:06:43 ID:vA2j6wQ/
>>138
よくあることではない
ってか、するな
ちゃんとした圧着工具使ったら
半田流し込む必要なんか無い
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:20:12 ID:ZK9X9cHH
壁コンをハンダ付けなんかするやつは馬鹿
危険行為だから規制してるのに
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:53:14 ID:tlMtM/dJ
>>145
超同意、てゆうかこのスレ危険だな……………
頼むから電気工事屋に頼んでくれ。
隣家だったらどうしようとハラハラさせられる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:37:31 ID:+o4VBIz/
>>146
電源タップならハンダ付けは問題ないんですか?

圧着端子にはコンセント用などの区分はないんでしょうか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:44:04 ID:6N/3ugME
>>148
大電流が通り熱持つところはそれも極力避けて。
ハンダ付けしかできないような端子以外はきちんとした圧着がいいと思うよ。
きちんとした圧着>ハンダ>>>>>>>>>>>いいかげんな圧着
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:24:14 ID:fNjeVn3H
ちまちま質問しないで、他で電気工事のことを調べるのが吉
間違えた情報は怖いぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:06:11 ID:fV8yMACj
ま、電気工事は作業性とコストを優先した工事方法だけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:14:07 ID:5SV2lWoK
ヨリ線は半田処理しても構わない。CSE、SAECの電ケも半田してるしね。
単線は半田クラックを考えてないとな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:20:06 ID:eroHgXA1
そういう例えを読んだ馬鹿が暴走をする
電けーと壁コンは別だから
つーか、業者に頼めよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:38:22 ID:ZA9aq2+T
いや>>151が土台にあってのやり方で
よは簡単に外れなければ半田作業もありでしょう。
螺子に巻き付け、螺子に輪っか付け、穴に巻き付けなどは作業性は悪いね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:41:48 ID:LdDryOjL
作業性じゃなく、導体同士が圧力を受けて接触してるのが導通の基本だろ?
巻き付けもせずに、どういうハンダやってんだ? ハンダで導通さえてんのか?
てゆうかオマエは壁コンはいじるなよ?業者に頼めよ?怖いわ!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:33:08 ID:ZA9aq2+T

お前さん応用利かないでしよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:46:11 ID:LdDryOjL
ほぉ〜 壁コンに対してどういう応用を効かせるべきだと考えているのかね?
タップやブレーカーでもいいぞ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:51:54 ID:ElB0kTJg
いい加減スルーしろよ

荒らそうとしてるやつを説得しようとしても無駄無駄
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:43:36 ID:slniUon6
>>154
ヘンなヤツが絡んでるけど、その通り。

丸ラグを使うのは、作業性を上げるのが一番の理由。
圧着も同様。

世の中に、絶縁カラー付きの圧着端子が存在することを考えれば、
その目的が、作業効率性を重視していることが分かる。

勿論、大電流が流れる箇所を半田揚げするのは安全ではないがね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:54:47 ID:ByUhsNEZ
壁コンと電ケーの話が混ざってるし、
各々の想像してる末端処理の箇所が噛み合ってないよーな

とりあえずAETみたいに圧着端子が音質向上と考えてる人も少なくないし、
WAKEみたいに余計な接点と考えてる人も少なくない。ケースバイケース
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:46:06 ID:slniUon6
圧着端子で音質向上???
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:16:28 ID:LdDryOjL
>>161
それは間違い。圧着端子で非劣化。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:17:00 ID:rbg7V5di
・撚り線を確実に束ねられる
・接点のコンタクトがしっかりする
・圧着端子の素材もメリットに出来る

とかだったか。別にそんな大げさに反応する事でもない
自作で有名なオーディオみじんこの人も同じような考えで圧着端子多用してる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:18:54 ID:rbg7V5di
>162
確かにその言い方の方が誤解招かないかも
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:36:12 ID:EV12bQTF
無資格なら、壁コン弄るな。
知識無いなら、自作タップに手を出すなでFAじゃない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 02:07:19 ID:HOEF9m6H
>>159
絶縁カラー付きの圧着端子も大電流流れるとこに使っちゃダメだ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:23:07 ID:3GTi0PSJ
>>163
喪前さんのレスで久々にみじんこさんとこ見に行った
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:14:29 ID:4En6OASh
最近ミジンコ伸びないねぇ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 20:34:02 ID:+4moiQG+
ここは壁コンの仕様や音のスレで設置はスレ違い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:02:06 ID:lkCgrJ0H
つ オーディオ電源工事 その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159026325/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:02:29 ID:SO3vHINu
コンセントで音が変わると思っている奴はパナウェーブ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:56:34 ID:4DYCrWOd
>>171
変わると思ってないのか?
変えてみればよく分る。
激変するぜ。
コンセント変えても音が変わらないと感じたら、よっぽどの駄耳か、
違いを反映できない駄システムだろう。
そんなヤツならコンセント変えても金を捨てるようなもの。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:21:41 ID:afEki0/K
>>172

明らかな釣りに乗っちゃダメ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:15:51 ID:SO3vHINu
>>172
コンセントの違いを聞き分けられる奴はコンセントからスカラー派を脳に受信しているに違いない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:06:43 ID:R27S2z7p
>>174
残念俺はパナ派だ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:13:39 ID:UzDdSV2P
いちいち壁コンスレに乗り込んでくるとは熱心なw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:01:29 ID:PVBkONPJ
あちこちのスレをパナウェーブとスカラー派で荒らしてたな
しかしネタ古っw
http://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070826/U08zdkhJTnU.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:03:09 ID:PVBkONPJ
それはそれとしてモヤイデR-1予約完了
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:14:50 ID:URbIPWYM
>>178
レポよろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:51:53 ID:Nkt2IDE4
R-1をクライオ処理したコンセントを組み込んだ電源ボックスが
既にアコリバから出てるから、多分、単体でも発売されるよね。
そっちの方が楽しみだなぁ。真っ赤なボディーのやつ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:02:12 ID:cenHDDoi
>180
そんなの出てるんだ?
興味あるのでソースplz

アコリバはもうオリジナルコンセントからは
手を引くと言ってたけどいいかげんなものだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:25:31 ID:PVBkONPJ
コンセント部:オヤイデ電気のR1の導通性をさらに高めた特別仕様を使用
電極:鏡面研磨した厚板ベリリウム銅採用
メッキ:肉厚銀メッキ+肉厚ロジウムメッキ採用
マイナス196℃の超低温処理を電極のみに採用

ジョーシンWEBのBOX説明にはこう書いてあるな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:32:37 ID:cenHDDoi
>182
情報thx
なるほど…確かにこれは単品発売の可能性も高そう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:34:57 ID:cenHDDoi
うげ、ジョーシン見てきたけどboxの値段高いね
これは単品発売されても2万くらいするかもしれない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:40:10 ID:URbIPWYM
R-1が11kだし出ても20k越えは確実だろうね。メッキからして違うし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:59:19 ID:cenHDDoi
しかし2層とも肉厚のメッキというのはどうなんだろう
もうメッキ中毒はお腹一杯という気もする
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:16:33 ID:+wrgy4Er
プラグはSAECが終着駅。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:24:44 ID:/SHoGaaQ
バイク好きの自分は R-1 に反応してしまう・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:01:16 ID:94twOzkZ
最近、オヤイデが出しているベリリウム銅製のプラグ。
ベリリウムは毒性があるから、昔は使われていたけれど、一時期すたれたじゃない?
安全や、環境への配慮は大丈夫なんだろうかね?
微量ならば大丈夫なのか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:39:55 ID:aKBwCO2u
合金だから大丈夫?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:17:09 ID:U/8H8Xgu
千曲が壁コンを出すらしい。
クライオ嫌いの磁界処理する壁コンに期待かな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:19:34 ID:PIJCYBU/
最近の千曲は値段の高騰&頻繁なモデルチェンジと
モニター販売戦略でどうにもイメージ低下中

電ケーも炊飯器の味で確かめてるとか説明に書いてるし
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:29:05 ID:FSwJjE60
ネタスレをリアルにやってるのかw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:40:21 ID:gCKF/yfh
まあもともと電波の強さは感じていたがもはや製品自体魅力が無く
客に飽きられている感じですな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 09:36:24 ID:quizxTdb
>189
ベリリウムのWikiを見てみよう。ついでに金やロジウムなんかも。
もし買ったらレポよろ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:48:11 ID:cBaGm+81
どれも買いません、わはははは。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:28:32 ID:Aomlz4II
ところで壁コンスレの住人は、当然オーディオ用単独の専用ブレーカーだよね?
天井の蛍光灯が同じサーキットとか、ありえないよね?

今さっき、部屋の反対側の壁コンから、常時稼働のダイキン空気清浄機をはずして、
隣の部屋からの延長線に繋ぎ換えたら、びっくりするくらい音が良くなった。
ダメとは判っていたけど、ここまで音を汚してるとは思わなかったなぁ!
延長線が見苦しいんだけど、もう元には戻せない……… orz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:41:40 ID:9HF52AxB
当然と言っても、マンション等の人もいるのをお忘れなく
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:44:17 ID:Aomlz4II
あ、そっか。これは失礼。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:34:23 ID:etlq2fCh
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:23:40 ID:cQzRYppP
>>197
当然です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:05:42 ID:XhvPknDn
ブレーカーが独立していても、繋がっていることに変わりないだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:46:49 ID:n3MyiurR
独立していると言うことは、その先は配電盤内の200Vに繋がってる。
大いに変わりあるから、試してみろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:12:21 ID:rmk+5UZf
独立発電所に決まってんだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:48:28 ID:OvM0D+wh
家を新築するに当たって、壁コンを全数変える予定です。
量が多いので松下の1318か1512kにする予定なんだけど
それぞれの特徴を教えて下さい。
ちなみに大差が無ければ安価な1512kにすると思います。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:53:48 ID:fEt/H132
オデオルーム以外はノーマルでいいだろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:13:42 ID:VojjmMFq
家は台所や洗面所などの水周り以外の普通の部屋は変えてるな
俺のお下がりだけど
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:23:02 ID:XOCPSOeQ
千曲の壁コン
WEB販売のみ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:05:53 ID:Es0vmhJK
>>205
自宅兼医院の町医者さんなら1318。
てか、一戸建て新築するくらいのリッチマンなら、もっといいのにしたら?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:59:39 ID:hfeUelg/
とにかく、炊飯器用のコンセントは
オーディオ・グレードで吟味して。
炊き上がったお米の艶と立ちが違う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:01:16 ID:Btynauyq
>>210
電気釜ケーブルスレの誤爆ですた
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:01:52 ID:lwBofyNP
料理研究者に是非食わせたいな。
歴然とした差が味にでるかどうか。
でたらオーディオマニアとがっちり握手。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:28:56 ID:E064YAXp
予約注文してたモヤイデR1は、
生産が追いついていない為、発売日が遅れている。とメールが来たぜorz
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:00:38 ID:3FJRb0tb
>208
千曲のは値段からして松下のになんとか処理ってのをしただけなのかな

しかしラインナップの拡大とモニター販売の繰り返しばっかり
215205:2007/09/13(木) 23:13:23 ID:+Jf58qXt
>>206-207
家電にホスピタルグレードのコンセントを使用すると
騒音が抑えられると聞いたのですが
意味が無いようでしたら普通のコンセントにします。

>>209
全数を考えていたので・・・。
オーディオルームのみ少し良いものを選ぼうと思います。

>>212
マジデスカ!?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:17:54 ID:zVjygoTw
料理はどうか知らんが、電動自転車のバッテリー充電に1318使ったら、
以前のより早く充電できて、しかもパワーが上がった感じがしたよ。 マジです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:52:44 ID:4tUsoP8k
壁コン入門したいのですが、皆さんはどういう電気屋さんに頼んでますか?
街の小さな電気屋のおっちゃん?量販店は無理ですよね?

ちなみに、音がクリアになるような特徴の壁コンを探してます。アドバイスお願いします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:55:47 ID:egdXU8LQ
DX&テンパール
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:23:57 ID:tCnRTNKu
速水いまいち、メッキによる音の違いが解りません。24金メッキは音が引っ込むような
にじむようなソフトフォーカスな感じになる事が解ったのですが、好みでは無かったです。
やはり解像度やシャープさはロジウム系なのでしょうか?なんか銀にロジウムとかいろいろありますが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:05:27 ID:kbDuhY74
実際やってみて壁コンは機器のクラスに関係なく、交換必須なんだなってのが
良く分かったよ。

て言うか一般家庭用の壁コンってどこまで質が悪かったのかとw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:53:59 ID:CEjoSkA6
>>217
俺はホームセンターで壁コンとプラグとタップを買ってきて、自分で取り替えちゃったんだけど、
それだけでも音がクリアになった。「新品」というのは重要な要素だと思う。
オーディオグレードのものを漁るのはその後にしたら?
オーディオグレードほど、当てにならないグレードは無いって人もいるくらいだから。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:07:17 ID:7sqdEDpK
>当てにならないグレード
ではなく、もともとオーディオグレードなんてものはないんだよ
ホスピタル・グレードの改良品を各社がそう呼んでいるだけ

壁コンに興味が出てきて、あとからとっかえ引っ換えするくらいなら
最初からRUにするのが一番いいんだが、この趣味は無駄も付き物だしな・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:26:57 ID:LTjrS1wg
JIMBOのプレートが一緒にくっついている、ホムセンによくある500円くらいの重みのやつって、型番わかる人いませんか?
また、試した人いましたら、インプレ聞きたいです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:50:01 ID:+jAYQ+qN
500円なら自分で買ってレポしろ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:20:19 ID:jW8hJf00
221の言うとおりで、俺もメーターから分電盤までの配線を新しいのに替えたら音がクリアになった経験がある。
いちお、壁コンセントはアコリバを使っててそれなりに効果はあると思うけど、
壁コンセント、ブレーカー、屋内配線いずれも新品にすれば音はクリアになる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 07:44:26 ID:2dMQp6tM
chikumaの壁コンが販売開始になったみたい

予想通り松下に物性処理をしただけのもの
送料込みで4000円くらいと考えると微妙かも
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:46:46 ID:C7Qi3eRW
↑イラネw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:56:01 ID:9ciO92I7
>>221
新築マンションに入居後2ヶ月でコンセントを普通の松下から
WattaやXXXに交換したが効果は歴然だったよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:01:05 ID:3jmxnCRU
早くR-1来ないかな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:21:28 ID:sDf57mXP
>>229
なんか小学生が友達を待っているようで
かわいいと思ってしまった・・・

実際はオッサンなんだろうけど・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:33:32 ID:M1eFYUy7
>>228
それは、単に宅内配線のエージング効果が現れただけですよ。
232221:2007/09/20(木) 22:28:46 ID:aB1ACXTw
歴然っていうんだから本当に変わったんじゃないか?
新築の配線のエージング効果に2ヶ月はかかんないだろ、用途がオーディオだけじゃないんだから。
問題は本当に良く変わったのかどうかだよ。オーディオなんて何やっても、たいてい音の変化があるんだから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:48:47 ID:yk+TrDvA
>>228
また前の松下のに戻してみ。XXXと同じ音なら再レスヨロw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:11:40 ID:IisLyDEa
お手本のようなゴミレスすんなww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:37:41 ID:hcdZL4b1
R-1来たぜ。箱が黒い。んで本体は白い。マジで。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:51:39 ID:FuBnVY/0
>>235
エージング前だが、音はどうよ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:32:12 ID:hEM4m4ot
俺のXXX-Uも真っ黒な箱だったから同じ感じの箱なのかな?
それよりR-1がどんな感じか気になる。

ジョーシンめ、俺のR-1の納期はいつなんだ。
遅れるメールしか来てないよ><
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:34:25 ID:Ixmzfs8L
そういえば今回はモニター販売がなかったね
掲示板も書き込みできなくなってるままだし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:54:05 ID:hcdZL4b1
>>236

SSD2からの交換だけど、エージング中で、まだ音はぼわついてるが解像度は凄く高そう。
低音のダンピングが強烈。バランスはフラットだけどSSD2よりかは中域が厚い感じ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:45:43 ID:gw6jQiFA
R−1昨日速攻で購入。エージング前でとりあえず、今わムハっモワっ。
ただ、明らかに音数は増えているね。ちなみに、CCR−DXからの交換。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:43:23 ID:8IShimO6
CSEの壁コン買ったけど恐ろしいくらい眠くて暗い音だ
CSEのアイソレーショントランスってこのコンセントが標準装備みたいだけど
どんなにノイズカットの効果が高くてもコンセントでぶち壊し
レビントン版は恐ろしいくらい値上げしているし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:18:35 ID:ejYgSBHd
LEVITON
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:43:01 ID:AErvp+Ge
>>239-240
レポ乙
ベリリウム銅に同じメッキ厚の電源プラグは音数は多いけど締まりすぎというか
やや大人しい印象もあったんですが、RA-1だと躍動感も兼ね備えてるのかな?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:20:42 ID:xs4+yFLP
>>241
もう10年くらい前の製品に文句つけなよ
この分野の進歩は早い
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:47:19 ID:EhqwDDMS
結局wn1318に戻った俺
アホな無駄使いをしてしまった
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:17:24 ID:dyXR+OrD
>>245
参考までに、何からWN1318へ帰ったんだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:12:38 ID:QyIKDpLQ
>245
無駄ではない、いい経験をしたと考えるべき。

その経験を本にしてはどうだ?w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:46:33 ID:FVCRUg3T
ハベルの5362出てこないねー。良いコンセントなんだけどな。
もっとも情報量多すぎでトッツキが非常に悪いから普通のオーヲタには無理かな?
非磁性 ノーメッキ 食付き強力、いうこと無しなんだけどねー。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:36:17 ID:z68KTMvy
R-1購入!!

低域の勢いはオヤイデらしいがまだ本領発揮はしてないだろうな…
しかし、高域まで少しだがキンキンするようになっちまった。

この壁コンはドンシャリになるのか??
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:11:40 ID:RutUkVo5
>248
興味があるけど高い→インプレが少ないから躊躇する
の繰り返しになってる人が多そう
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:23:53 ID:RutUkVo5
あ、すまん。otaiで高いのは5352だった
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:41:41 ID:wp0GWnq3
5352は配線クランプ部分が磁性体のスチールだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:19:12 ID:Hb1XNouG
やっとジョーシンWEBからR1発送メールきたぜ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:27:01 ID:+DTzDcGD
うおージョーシンめ
俺のR-1はまだですか><
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:39:44 ID:6KFF9x0M
ジョーシンのWEBにでてる、もやいでのR1導通性高めた云々の電源BOX
だけど、実際はメッキも微妙に違うみたい(ロジウム・パラジウムじゃない)だし、
R1の改良版(SWO−DX→CCR−DXみたいな)とはちょっと違う
みたいだね。そもそもアコリバのサイトにも出てないし…何か胡散臭さを感じ
てるのは漏れだけ?
ちなみに、もやいでのR1、使用し始めて3日で激変したよ。ぼわついてた
低域が締まること締まること。透明感も半端じゃないね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:45:08 ID:6KFF9x0M
すまそ、すまそ「プラチナ・パラジウム」ね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:00:11 ID:Hb1XNouG
微妙というかはっきり違うが
アコリバ メッキ:肉厚銀メッキ+肉厚ロジウムメッキ採用(>>182
オヤイデ メッキ:プラチナメッキ+パラジウムメッキ

>>254
3個注文した俺のせいかも・・・スマソ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:20:01 ID:+DTzDcGD
>>255
ジョーシンの説明書きが本当だったとしたら、それってR-1じゃなくなってるよねw

>>257
まだメール来ないわw
ジョーシンめ、何の為に予約したのかこれじゃ意味ないぞ。

と言いつつ待ってる時が一番楽しかったりする。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:34:53 ID:6KFF9x0M
>>257、255
がりあとう!それを誰かに言ってもらいたくて・・・
だよね、全然違うよね。何か胡散くせ〜んだよね、ジョーシンの説明。
少なくとも、とっても紛らわしい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:56:21 ID:+yuwjkww
>>255
CCR−DXから交換した方ですか?
そうだとしたら、CCR−DXと比べてどうですか?
CCR−DX使用者なので、比較インプレお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:31:49 ID:0SBlMfcy
M1F1と同じ傾向ならやや強調される鮮明さがオヤイデらしい所なんだろうか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:22:21 ID:lZ60B99j
CCR−DXから交換した者です(240)。小生もいろいろコンセント
めぐりして、最終的にCCR−DX主体に落ち着きました(何種類か組み
合わせて使用してますが、主流はCCR−DXです)。今回、最上流のデ
ジタル系を、基軸のCCR−DXから、R1に交換。比較インプレとして
は、クラシックオーケストラの立体感が明らかに向上してます。弦の厚み、
分離感が凄いです。小生、CCR−DXの切れ味鋭さが気に入って主力に
してますが、R1は音の厚みが増したのに、切れ味はある面CCR−DX
以上。結果として、非常にリアリスティックな音像が生まれます。情緒的
なものは後退してしまうので、好き嫌いはあるでしょうが、CCR−DX
が好きな方なら、買って損はないと思います。小生も、久々にまたコンセ
ントでエキサイトしてます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:46:08 ID:tgayR6AT
自分の会社にアメリカ製の測定器が導入されて、サービスコンセントみたらハッベル製だった。
メーカーの説明なんかろくに聴かずコンセントに釘づけでした・・・
「はいっ○○君、説明通りやってみて」
・・・「すみません・・・聴いてませんでした・・・」先週の出来事です。

質問ですが、現在は松下の1318なんです。締まる方向でおすすめありますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 06:27:31 ID:jQdHE1dQ
>>262
インプレ乙。かなり興味深いですね。

>R1は音の厚みが増したのに
この点はCCRで不満だった点なので試してみたくなるんですが、

>情緒的なものは後退してしまうので
この点はやはり苦手だった部分なので悩ましい所・・・。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:39:34 ID:eQnV3BPA
>>259
>何か胡散くせ〜んだよね、ジョーシンの説明。
アコリバからもらったメーカー資料を書いただけなのでジョーシンに責任はないよ。
AA誌にも同じ説明が出てる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:20:45 ID:5xIH50O7
>>264

情緒的なものは、小生の場合、パワー系でワッターゲイト使うなどして
調整しています。若干改善しますよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:36:17 ID:jQdHE1dQ
>266
レスどもです。
実は根元のコンセント1つしか変えれない環境なので、
どれか1つで勝負という感じだったりします…。
ワッタとの組み合わせはハイレベルで凄みがありそうですね。

ER-PSXはCFRPの美音が多少なりとも乗るみたいですが、
原型のSPP-1は癖が少ないらしく興味があります。
ただ作られてたメッキ職人の方が辞められたそうでが…。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:02:03 ID:Ex35oHDT
>267
どういたしまして。いろいろ試行錯誤しまして、結局、上流をCCR−DX、
下流(パワー系)をワッタで落ち着いていましたが、今回R1で均衡が破れ
そうです。ER−PSXどうですか?オールージュの製品は、さすがに高く
て手が出せませんもので。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:23:25 ID:jQdHE1dQ
>268
私もER-PSXは高くて手を出してないです。
ただSPP-1が安く手に入る事になりそうなので、その時はそちらをインプレします。
PSXとの違いはバックプレートの補強がCFRPか真鍮プレートかだけの模様。
SPP-1の新品は上で書いた職人さんが対応できなくなったので在庫限りみたいですね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:17:21 ID:Ex35oHDT
>269
SPP−1インプレよろしくです。ER−PSEXなど、最上流に使うと
どんな感じになるんだろうと考えますが、さすがに値段がね…
とりあえずプリにR1を使ってみる予定でいます。こちらもCCR−DX
からの交換です。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:54:30 ID:NmUGLonY
昨日からBOXにR1を入れて通電してたので今日は他と聞き比べるぜ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:33:13 ID:KbJ7QrlL
ER-PSXとR1聞き比べ。
結論。好みの問題。ER-PSXは音楽の流れを重視しつつ、音を締める。
R1は定位、レンジなどオーディオ的要素のグレードを格段に上げつつ、やはり締める。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 07:22:15 ID:+ocpdGTh
R1。
なんつーか、普通にバランスの良い「普通の良い音」に聴こえる。
大本の壁コンはこれに決まり!つー感じだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:37:15 ID:CtV9J0JR
↑みんな買ってしばらくはそう思うんだよね・・・

で、最終的に松下に戻ってしまうのが落ちw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:47:50 ID:dnNfsQSX
いくらなんでも松下には戻らないw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:18:03 ID:hq58QE22
R1と松下の比較が聞きたいな。
ベテランも松下は1度は通った事ある人が多いと思うから。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:39:11 ID:INrsRN84
雑誌の評価もだけどER-PSXにも使われてるCFRPの製品は艶が乗る傾向があるね。
販売店では自然と言ってたけど美音ではないかと。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:26:37 ID:TWHgUyGH
1512k > 1318
279274:2007/10/02(火) 18:29:40 ID:CtV9J0JR
>275
じゃあ明工社にしとくわ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:34:38 ID:zCmXbpAf
諸般事情で、ホムセンで売ってる明光社に交換したが、食いつきだけは感動できるレベルだった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:49:20 ID:STNJdpwr
松下にはもどらんよ。
ずーっと、もどってないし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:48:45 ID:Abws3K2+
みんな金持ちだなぁw 貧乏の俺は壁コンに5000円以上も使う気になれん。
壁コンは1512程度で、ブレーカー子機を変えたほうが効果的じゃね?
テンパールよかったぜよ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:45:41 ID:akHCU5jx
いやぁ替えてみるもんだねぇ。
安物のレヴィトンに替えただけなんだけど。
ちょっと上の方に書いてらしたようにもしかしたら
単に新品に替えるだけでも良かったのかも知れないけど、
コンセントを替えただけなのに中低音の量感がアップして
古いCDでも気持ちよく聞けるようになったよ〜。
となると、機器以外を見直す前にコンセント以外でも
安く音質アップする手があるのかも知れないなぁ。とオモタ。。。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:17:40 ID:tiWnq/cI
ホスピタルグレードは接点を確実に保持するからね

オートバックスへ行けばオーディオ用では高値で値付けされている
カーボンの接点改質剤が安く売っているのでそれも試してみては?
おれはAV系のコンセントには塗布している
高域に色が付くという意見もあるが
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 07:25:47 ID:58R7yikX
昨日SSD2からR1に換えたら解像度が上がって、低域が出るようになった。
音色が華やかから地味になったので、今はそこだけが自分にはあかん
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:35:45 ID:tnmmzSQ7
おっ、解像度が上がって、低域が出て、地味なら
俺ごのみだ。試してみようかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:59:10 ID:HOMfDYol
284 2.3日使ってからコメントしては?多分今日の音は違いますよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:26:58 ID:gfPCbvBP
テンパールのブレーカーは良いんだが送料の方が高いんだよな
あとネジ類が磁性体なんで非磁性のものに換えると大分変わる
ただし自己責任で
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:57:44 ID:NNvMBCEC
ねじ類はどこでも鉄使ってるけどな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 06:21:32 ID:uXLl3Q2F
7110も鉄だけど音はけして悪くはない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:36:13 ID:Sq4KvHb2
コンセントのネジは磁性体の方がいいという話
ssd2にもわざわざ磁性体のネジだけが付属してきている
オプションのレヴィトンのプレートはネジが非磁性体だからかな

ブレーカーのことは知らんが
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 07:48:19 ID:uXLl3Q2F
そういやPADはL2の時も磁性体のプレートをセットで販売してたね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:51:58 ID:rTvLMBT1
壁コンって配線を固定するねじはほとんどのメーカーが真鍮か銅合金じゃないか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:59:00 ID:Sq4KvHb2
そのネジは非磁性体
GNDになっているプレート取付けネジが磁性体
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:31:40 ID:rTvLMBT1
なるほど。
ブレーカーの非磁性化っていうのは基本的に内部の止めねじの非磁性化だと思われる。
分電盤の取り付けはまたいろいろ各人で違うんじゃないかな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:56:05 ID:e/l1ivPj
スマソ
220v SEタイプの医療用プラグは何処で売ってますか?
ググッたのですが、見当たりません おながいします
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:07:57 ID:AVZdw9PC
>>288
その非磁性ネジはどんなやつ? ハンズ辺りで売ってるんなら試してみたい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:21:52 ID:HOXIdC38
>>297
ホームセンター行って真鍮かステンレスのネジ買うと良いよ
真鍮かステンレスかは音聴いて好みの方で
チタンネジ使ってる人もいるけど、高いし、固着しちゃって
はずせなくなったりする事もあるのであまりおすすめしない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:41:28 ID:AGGzRFgX
パラジウム壁コン&パラじう無プラグ等の同質同士の組み合わせって禁忌なんですか?
やはり組み合わせは変えたほうがいいの?クセのある音はイヤ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:40:27 ID:hVltOPPZ
接触部分は全て無メッキの非磁性体にするのが良いだろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:54:11 ID:QjUISYcO
>>299
商品によって程度の差はあるけどパラジウムは単独でも癖がある。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:19:05 ID:MkoqPTYH
>>299

冬オナ信者じゃないが、騙されたと思って1512k使ってみ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:28:43 ID:0EEi6imB
一番癖が強いのはステンレスとロジウム。
硬質でエッジが鋭い音なので注意。
パラジウムと24金はそこまでつよくないとおもうぞ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:34:24 ID:3nC9o8Vu
本来だったら異種金属同士をつなげるのは良くないから
冬オナ方式なら真鍮じゃなくてフルテックの純銅プラグ使うべきなんだよな。
でも、それじゃあ冬オナは儲からないから勧めもしない。

自分で組み合わせて調整できるならメッキありでいいとおもうよ。
壁コンをいちいち付けたり外したりする労力を惜しむなら
おとなしく無メッキつかってればいい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:07:11 ID:QjUISYcO
>>303
>パラジウムと24金はそこまでつよくないとおもうぞ
オヤイデはかなり強い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:59:10 ID:s3cyOapb
特性上ロジウムとパラジウムが優秀
クセがあるんじゃなくあれが本来の音
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:27:15 ID:hVltOPPZ
プッ、何だよ特性上ってw

まさかメッキで抵抗が下がるなんて思ってないだろうね?

重要なのは食い付きだろ。メッキは音を変えるだけだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:44:32 ID:s3cyOapb
>307
おまえ言ってる事が支離滅裂だな

>重要なのは食い付き
それをどうやって実現してるんだ?
もちろん平滑度だ

軍事用レーダー開発において金メッキなどでは安定性が確保できなかった
そこで開発されたものが民生用に下りてきたのがロジウムメッキだ
耐食性と平滑度が最高レベルだからだ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:45:39 ID:BU7EXd+k
平滑度だけでは食いつきは確保されないんだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:54:41 ID:s3cyOapb
耐食性、平滑度が悪かったらインピーダンス変動で
電流の安定性自体が確保されない
接点の表面処理としてはいまのところベスト
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:55:13 ID:AGGzRFgX
どちらにせよメッキの壁コン、プラグ、インコネは使いすぎ注意なんですね。
1512kって1318に比べてどうなの?普通に売ってる500円ぐらいのやつだよね。
1318はswo−xxxーuの前に使ってた。自然な感じの押しの強さが気に入ってたけど
高域で荒い部分があったので、中を見て見たらブレードを補強するクリップが付いてた。
あれが曲者?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:04:42 ID:5TTMEC9t
オーディオメーカーやAV機器メーカーの設計製造現場って、壁コンなに使ってんだろう?
素朴な疑問だけど、是非&絶対知りたいw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:18:05 ID:f1CvHMzs
R1、食い付き良すぎ。
差し込んだプラグを抜いてみたら傷だらけだった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:10:00 ID:O85QHcXy
先日安物レヴィトンに替えて音が良くなったと書いた者ですが、
うちのアナログ、MCトランスがブーンブーンうるさいのも
少しマシになったようです。アース線引いてないのにw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:41:08 ID:HTNRBlD6
285です。R1は換えた当初と印象は変わらないけど、
低音の魅力と、彫りの深いオーディオ的な音がします
やっぱり女性ボーカルはPADかな?今はR1を使用して

ます
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:19:40 ID:DYBfckI2
>>313
タップを抱えて引き抜いたなんて話も聞くけど、プラグが傷だらけはマズイよね。
プラグが傷つくだけならともかく、コンセントのメッキは大丈夫だった?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:20:48 ID:QAIowHyE
>>315
低音が出るようになったというのは、
低音がより低いところまで伸びるようになったということ?
それとも、低音の量が増したということ?
締まりが良くて見通しの良い音が欲しい人がR1を導入した場合、
こんなはずでは…と感じてしまう可能性はありますかね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:41:32 ID:3dsyHF22
間違いなく史上最強の壁コンER-PSEXmk3(値段が高いのが難点だけど)
のメッキに使用されている金属は何なんでしょうね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:49:35 ID:hkkB247c
オカルト、ぼったくり、青天井。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:28:44 ID:6NwPrhHz
>>318
最強かどうかはともかく…おさらいしとくと、
PSX原型のSPP-1はオーグ合金で、PSXも商品説明を見る限り同じだと思ってたんだけど、
MK2ではPSXで高評価だった純銀メッキ?の純度を更に高めたとなってる。
オーグ合金は銀ベースだけど純銀とは書けないだろうし、SPP-1の処理をしてたメッキ職人
にPSXはSPP-1と別のメッキを施してもらってた?という事だろうか。

SPP-1の特殊メッキがオーグ合金と知らないと気付かない所だけど。
オーグという事でPSXの説明にもあるコラボにどこが絡んでるか分かると思うけど、
そこて少しお得意さんになってSPP-1を薦めてもらった時に聞いたんだけどね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:44:47 ID:6NwPrhHz
んでMK3だけど、そのメッキ職人さんが辞められたらしいのでこれまでのコラボとは
別のルートを開拓したのかもしれない。
説明を読む限りは合金っぽいけど現時点では分からないね。

しかし、以前に大好きな純銀を汚すなとか暗に他社のコンセントを批判してまで最強扱い
してたのに、それを新しいのに比べると歪んだ音と表現してしまうのはちょっと。
PSXもMK2もまだ販売完了してる訳じゃないんでしょ?
これから買う人や薦められて買ったオーナーがどう思うのかと…。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:54:18 ID:6NwPrhHz
念の為に補足しとくと、
SPP-1は元のプレードを研磨した上にオーグ合金のメッキがされてる。
オーグの電ケーやピンケーブルの芯みたいなオーグ合金そのものとは違う。

>PSXも商品説明を見る限り同じだと思ってたんだけど
SPP-1とPSXのメッキ職人が同じというのも聞いてたのでね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:10:13 ID:+sOqO1qe
>>321
今ER-PSEXmk2を注文すると、ER-PSEXmk3が送られてくるとハイエンドショーで言っていましたよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:12:40 ID:L1UK1bkl
ER-PSEXmk2 13万8,000円
ER-PSX 3万9,000円
CP-PS 8,500円
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:27:35 ID:6z/rwYCo
>>316
メッキは大丈夫だったよ。
抜くにも差すにもとにかく固くて、結構力が要った。
プラグが同オヤイデの046みたいな多層メッキなのも関係あるのかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:43:13 ID:QQkJ6P4m
クライオ処理てのはメッキみたいに表面のみなもん?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:46:51 ID:QQkJ6P4m
後、壁コンは壁埋め込みより露出boxのがいいって本当?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:50:46 ID:c13V9qPU
>326
http://www.cryo-at.com/whats-cryo.html

いちおうオカルトではない

>327
それはきちんと固定できるからではないか?
CB-1とか使ってみればいいんじゃね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:09:53 ID:QQkJ6P4m
あ、そのメーカーの壁コン兄貴から貰ったのよ
ブッ太いケーブルとプラの電源BOXが付いててブレーカーに突っ込め言われた
2851なんたらなんだけど白くなくて赤い これは何者?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:36:28 ID:c13V9qPU
>329
いまのところ最高の壁コンの一つだね


あまりに高いのでおれは2つだけ買った
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:01:43 ID:QQkJ6P4m
高いってだけで今の俺には十分なのに 最高・・・・・うっとり
ありがと〜
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:56:29 ID:tWex+q02
>>325
R-1入れたタップ作ろうかなと思ってる。
SETTENでも塗って滑りやすくしたほうがいいかなぁ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:44:51 ID:B6gsVdac
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:04:25 ID:c13V9qPU
>332
あれは滑りやすくするんじゃなく接点の平滑度を上げるためのもの
聞くところによると高域に癖がつくってよ
やってみて報告してくれ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:35:04 ID:ZUgAVkao
音調の変わるのをクセクセって・・・
変化のないものなど無いのだがw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:53:38 ID:aeL3dNcV
>>4でも紹介されている、松下WN1318を壁コンセントとして
設置しようと購入しました。

で、質問なのですが、WN1318の本体に付いている緑の線は
どのように処理すれば宜しいのでしょうか?

うちの今の壁コンセントは、2本の線が、ホットとコールドの
それぞれに配線されているようです。

壁コンセント初心者ゆえ、詳しい方お教え願います。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:56:37 ID:oH7BYbCd
>>336
アースは接続する必要無し
338336:2007/10/12(金) 20:02:28 ID:aeL3dNcV
>>337
回答有難うございます。

とすると、あの緑の線(アース線)は壁の配線でアースを取っている
場合のみに接続する、ということでしょうか?

うちのような2本の線の場合は、アースが取れない、という解釈で
宜しいでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:33:36 ID:9m7AxyX2
そのレベルの人間は、自分で交換するのやめとけ。
マジで。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:34:17 ID:GsTJFJ5z
>>338
そうです。
アースは中途半端に取らない方がいいので、そのままで問題ないかと。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:35:54 ID:GsTJFJ5z
>>339
言われてみれば確かに…。下調べじゃないね。
本人が交換してるなら1度は電気屋に頼んで作業を見といた方が無難。
342336:2007/10/12(金) 20:43:31 ID:aeL3dNcV
>>340
ご親切に有難うございます。
今WN1318の設置終わりました。
「激変」まではしていないですが、多少クリーンになったような。

ちなみに使用機材はAMP,CDP共ROTEL、電源コンセントはPro Cable
(Winter072)さんのマリンコ+ベルデンです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:54:59 ID:/hb+IeNt
壁コン交換の際、
ホット、コールドの接点を磨き直すべきだったな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:58:16 ID:GsTJFJ5z
余計なお世話かもしれないけどプロケーブルはあんまり…。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:59:20 ID:zbSL/N9x
>340-341
いちおう電気工事士の資格が必要という建前は崩すべきではないかと。
346336:2007/10/12(金) 21:02:53 ID:aeL3dNcV
>>343
なるほど・・・つい早く交換したくてその作業は省略してしまいました。

>>344
そういう意見も多々あるようですね。マンセーとアンチが入り乱れているような。

ところで、「本題」の松下WN1318って、壁コンセントの定番、入門的な扱いを
されているので、今回導入したのですが、実際どうなのでしょう?
ノーマル(うちは松下の2極プラグでしたが)からの変化って大きいのでしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:05:01 ID:IfaNpyw4
試験が年1回しかないのが、ちと辛いが。
自分で壁コン弄るつもりなら取っとけ。
資格なんて、持ってて邪魔になるもんじゃないしって思うんだが…。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:17:13 ID:oH7BYbCd
>>346
一週間程様子見てから判断したほうがいいぞ
349346:2007/10/12(金) 21:35:15 ID:aeL3dNcV
>>348
壁コンセントも、機材とかと同様、暫く「慣らし」期間が必要なのですね。
有難うございます。
350346:2007/10/12(金) 21:39:15 ID:aeL3dNcV
>>347
真面目に「電気工事士」の資格について調べてしまった・・・
2級でも結構難しいみたいですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:17:04 ID:IfaNpyw4
過去問さえきちんとやっとけば、筆記は楽らしい。(俺は筆記免除なんで、筆記の方はよく知らんが)
技能は、その年出る問題が公表されるようになったから楽になったと思うが。

352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:00:10 ID:g0tdpWVF
筆記はテキストやってりゃ十分だけど、実技は講習会とか逝かないで自己採点ばかりだと
何か勘違いしてないか、見落としが無いかetcで結構不安大きい。
まぁ今年受かりましたけどw
免状も来たし、さて交換交換〜♪
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:19:13 ID:aeL3dNcV
>>351, >>352
それは仕事関係で取った資格?
それともオーディオのため?
後者だとすると、かなりの猛者ですね・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:24:56 ID:f8zlA3oE
そりゃ勿論w
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 02:13:08 ID:OwCnPlK4
>>346
初めて書き込みます。私の場合、2口の壁コンセントをはずし、ホームセンタ
ーで買った安価な松下のMN1512と逸品館のレビトンをいじったものの2つに業
者から並列につないでもらいました。
3つ穴目のアースには配線はありません。交互にアンプの電源ケーブルを差し
て音比べしたところ、わずかな差ですが、松下の音がややくっきり、レビトン
がやや柔らかめでした。使用スピーカーが解像度がそれほど高くないタイプな
ので、私の好みとしては強いて言えば松下となり、現在はオーディオ用には
安価な松下を用いています。
私の場合としての結論は、やすい松下で十分ということで、高いレビトンは授
業料として意味があったというところです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 07:22:37 ID:LoJ14Myk
>>355
JISとULを並列で業者がねぇ・・・・

突っ込み所多そうだが、プレートはどうしたの?
業者がプレート無しで仕上げるとは考え難い。
ま、オヤイデ行けばあるけど

それから、並列ってことは、片方は直結で片方は分岐で
接続されているんだろうから、比較しても無意味だと思うが。


357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 07:48:00 ID:9NeM7pzH
並列に接続すると使っていない方の癖も出てくる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 08:13:12 ID:h3/HwE+1
家中のコンセントは皆並列
単3でも並列2系統
へたすりゃお隣や数件先まで並列
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:47:36 ID:/9KSq77Z
>>346
悪いけどプロケーはアンチがいるとかってレベルじゃないぞ。
専用スレ見れば分かるけど初心者騙しのトンデモ。
360355:2007/10/13(土) 20:00:24 ID:OwCnPlK4
レビトンに使用したプレートはセットで販売なっているステンレスタイプです。
松下に使用したプレートはそもそも2又用壁コンセントについていた樹脂タイ
プです。
すでにいくつかのアクセサリーを使用しており、当初取り付けたラジオウエー
ブカットや電源タップ、電源ケーブルで、好ましい方向への音の変化がありました。
その後取り付けた、壁コンセントやノイズハーベスタではあまり変化を感じませんでした。
もしかすると、当初取り付けたアクセサリーで、変化しやすい部分は既に変化
してしまったため、その後のアクセサリーでは変化がほとんどなかったということ
があるのでしょうか。
361346:2007/10/14(日) 00:55:00 ID:Q/WnhHr7
>>359
掻い摘んで言うとどういうことでしょうか?
電源コンセントだと、実は使っている部品が「マリンコ+ベルデン」では
無いとか?

>>360
「ラジオウエーブカット」、某名古屋のG総合音響のですか?
効果ありですか?(スレ違いすみません。)

362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:02:52 ID:jdXhnG2h
winter072とPRO CABLEで検索して自分で判断しては?
壁コンスレ的に言えば、オーディオグレードは全て×と断言してる時点で論外。
とにかく極端すぎて入門者からオーディオの楽しみを奪ってるようにすら見える。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:00:57 ID:wPl9wwVC
ま、オーディオグレードなんて言葉はそもそも意味ナシだけどなw

そんな言葉で値段だけ吊り上げてる製品ばかりだし
364355:2007/10/14(日) 08:20:29 ID:LNpMZsvF
>>346
そのとおり、G音響のラジオウエーブカットです。
音から雑味がなくなって、高音、低音の両方向へ音がすうっと突き抜ける感じ
です。悪く言えば、音は全体に厚みが減るという感じのないではない。
誇張していえばAMラヂオの音がFMラジオになったような変化です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:28:16 ID:fnLfEWdq
ホームセンタに行ったらJIMBOって壁コンがあった
ネジは真鍮非めっきアースは鉄ネジ、松下よりしっかりしたような作りだが
接点も真鍮非めっきで結構まともそうなんだが
だれか使ったことある人いない?

366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:51:01 ID:gFoe8/2s
JIMBOのやつ重みがあって防火対策がしっかりしてそうだったから、電子レンジや冷蔵庫、エアコン用に使ってるよ。
以前、テレビに使ったことあるけど、松下よりも解像感が落ちた感じしたから、すぐにやめた。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:41:32 ID:Yv06Kz54
ついにR1がヤフオクに出た。なにが気に入らないのかね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:01:18 ID:3tfHQ2/m
皆さん、壁コンへの電源ケーブルにまでお金掛けているのですか?
フジクラの CV-S 3.5×3芯って、どうなんでしょう。
1メートル500円と、かなり安いけど、音質的には効果あるのでしょうか。
使っている方、知っている方いましたら教えて下さい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:05:09 ID:zgdnUeqg
壁の内部配線の事?もちろん効果はあるけど電気屋に相談した方がいいよ。
家によっては交換は困難だし、可能でも工事費が高くつく場合もある。
CVSは特に低域の量感が増す傾向かと。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:37:30 ID:/zsV5bx0
>>368
屋内配線に使うとなると、20mくらいはすぐいくから
500円/mだって安くはないと思うが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:46:33 ID:S3HM9cO8
>>368
音質云々ならフジクラCVSは単線ではないから
電源ケーブルに仕立てる事も可能なはず(ただしめちゃくちゃ固くて取り回ししづらい)なので
とりあえず1〜2m買って、松下のプラグあたりで安く電源ケーブルを仕立て
試し聴きしてみるというのはどーだろうか?

372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:04:55 ID:G0f2Oa2q
固いの我慢できんなら、FFE使ったほうがいくね?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:05:40 ID:ZOs3O0/l
EEFだった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:04:09 ID:47qiLrBD
EEFって、何ですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:40:07 ID:ZOs3O0/l
すべての音を洪水の如く、華麗に空間に解き放つケーブル。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 04:38:53 ID:UAXYa4Wf
秋葉にSSD2買いに行こうと思ってるんだけどどの店がお勧め?
在庫あって安くて場所がわかり易い店教えてください
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 10:27:40 ID:j0ItF0kp
>>374

オヤイデで販売している屋内配線用のエコケーブルだと思います。
2ミリ×2本の平行線で1メートルあたり315円 10メートル以上で割引制度あり。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 10:43:30 ID:zxpK9PgM
EEF、松下のプラグにくっ付けて電ケーとしてスチューダーに使ったけど
ベールが剥がれた、とはまさにこう言うことをいうんだな。目まぐるしいほどの情報量。
とにかくビックリだった。 しかし、好みに合わなかったからすぐ止めたけど。。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:22:11 ID:GWGZlO/U
EEFって、CV-S 3.5よりクォリティが高いのかな・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:01:07 ID:qkYfXsu/
電源ケーブルとして試作してみるしかあるまいて。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:31:34 ID:q7XOPeb4
>>379
音のクオリティはお世辞にも高いとはいえないけど、とにかく音のサーカス芸が聴ける。
382205:2007/10/21(日) 12:11:40 ID:lJM1an8x
結局
メイン(オーディオ用)
CSE CON-II
各部屋TV用、冷蔵庫、炊飯器など
松下 WN1318
その他
ノーマル
にしました。相談に乗って頂いた方、ありがとうございました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:31:15 ID:TlE+vJsD
タモリ倶楽部 究極のオーディオ道 コンセント試聴会

http://www.nicovideo.jp/watch/sm489563
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:50:17 ID:LoLOMmz9
>>382
テレビもCSEに換えることをお奨めする。
俺は1318からCON-Tに換えたら、エッジが滑らかになり暗部の諧調も上がった。
上品な絵になったよ。CON-Uは知らないけど、上級コンセントだから期待できるかも。。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:29:25 ID:o6lZ/Pgj
縦長のスピーカーシステムを採用することで、得やすい音のバランスってのがあるので、
それを狙ってる製品もあるはずだよ。自分は幅広のスピーカーボックス派だけど、
高級機は縦長がものが多いと思う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm489563 これ縦長だけど、いい音してる。
あまり細長いのは、スペース優先かもね、程度問題。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:30:08 ID:o6lZ/Pgj
生まれて初めて、誤爆しますた! ぎょえ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:50:35 ID:Rpw/KTUI
家の2又コンセントを3又に変えたいのですが、
松下WN1318にプレートのWN6003SWを購入しようと思ってます。
用意するものはこれで足りてるでしょうか?施工は電気屋に頼もうと思ってるのですが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:03:38 ID:3MF/s7f7
三叉にするなら三叉コンセント買わないとダメだよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:07:27 ID:5kHziqpb
>>387
OK
>>388
何言ってんの?WN1318はアース付きの三叉だが・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:35:11 ID:Y8jcPVtb
そもそも、WN1318のアース線って皆使ってる?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:00:17 ID:aqjIGRqq
使わない。ていうかショート防止で切断した。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 13:11:55 ID:G0427Iqy
>>389

ありがとうございます!!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:51:42 ID:XIgL25DO
オールージュ製品のインプレ、きぼんぬ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:36:06 ID:Hd2JI7/T
ちなみに壁コン交換を電気屋に頼んだら工賃どれぐらいですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:00:46 ID:ilPYhDN1
それこそ電気屋による
近所の電気屋に確認するべし
2000円〜3000円くらいだとは思う
ただ壁コン交換だけだとイヤがる所が多い(簡単だけど出向かないとならないから)から
5000円って言われる事もあるかも、作業代金なんて気分次第だよ
仕事自体は500円(タダだとアレだから一応貰っておく)レベルだけどね。
と過去電気屋勤めてた俺が言ってみる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:04:44 ID:rUUHzLB6
10分の作業で三千円ならけして悪く無い気もする
大きい所に頼むと高くなるね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:25:25 ID:Hd2JI7/T
なるほど〜。施工してもらったあとってもし変えてもらった後に不具合とかあった時の為に
領収書かなんか貰っといたほうがいいですか?なんかこういうの初めてで、下手な人にやってもらって
ショートして火事になるみたいな事想像してしまってる自分がいます(´・ω・`)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:53:27 ID:r7GFEIq4
じゃ、自分でやればいいだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:42:51 ID:uol/P4iO
>>397
はじめて交換したときは電気屋呼んでやってもらったよ。
おっちゃんの作業見ながら質問したりして。


そのおっちゃんは、ブレーカー落とさずに作業しててマジ怖かった。
「慣れれば大丈夫ですよ。」
って言うんだけどそういう問題じゃねーよなw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:56:01 ID:TKrDZyEv
>>399
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:35:23 ID:WM1sdSnA
活線でも触んなきゃ平気
外した線は絶縁しておけば作業にも影響ないでしょ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:50:35 ID:1U475I/8
>>401
絶縁?なにそれ。
まさに触んなきゃおk状態で作業してたよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:52:13 ID:1U475I/8
ID変わってた。
402=399のおっちゃんの作業
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:13:37 ID:8ACKHwZQ
俺もブレーカー落とさないな。たまにビリッときて笑うw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:17:31 ID:Kh100/EV
ここのスレの人はオーディオ用にアース線引いてる人が多いですか?
それともアースは特に必要はないですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:23:41 ID:0l+QRBy+
組合せレポ
コンセントかプラグどちらかをノンメッキにするとハズレが少ない。
パワーをWatta、前段をPADかFimにするとほとんどのシステムでバランス良好。
オヤイデとノンメッキもバランスよいネ!使いすぎるとクセが強い。前段1点がコントロールしやすい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:52:19 ID:mh1faiFB
Fimとアコリバのコンセントプレートの組み合わせってどうでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:06:04 ID:wfWo5NSS
>>407
Fimは壁に使うよりチクマやオヤイデなどの周囲非接触系のコンセントボックスに使った方がFimの悪いクセが出ない。
ウチではアコリバよりJ1の方がバランスが良かったな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:24:51 ID:DPg4+R0N
癖がないという目的だとやはりプレートレスが一番だけどね。
見た目の問題とかあるので難しいけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:51:10 ID:UdtJJcWZ
どうしてコンセントは「壁」なの?
床でも天井でもいいじゃん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:02:24 ID:87ZP/QRk
床用コンセントにオーディオ用は無いだろ
天井用は見たことないけどどんなのだ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:09:11 ID:q4hMuUZY
今壁コンをオヤイデのXXXに変えようと思ってるんだけど、
テレビ接続の小さい丸?のような物と一緒になってる方の壁コンを変えようと
思ってるんだけど、これってあまり音的によくないのかな?
テレビ接続がない方の壁コンを変えたほうがいい?
関係ないなら場所的にテレビ側になるんだけど。
あと、プレートって音に結構関係ありますか?
413410:2007/10/29(月) 00:43:58 ID:UWU9Uhz0
>>411
床用のオーディオ用はないのかな?
回すとエイリアンの自爆装置みたいにシリンダー状に持ち上がってくる奴。
天井用は、壁用と同じ機構でいいからないだけかな?

ところで、壁コンってなんでプレートどまりなの?
壁を変えようという気にはならないのかな?
しっくいがいいよ、とかという話が聞きたい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:03:35 ID:lky9ZteU
ベースというのがある
自分で調べろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 06:08:14 ID:NQ+GQz98
>>413
もちろん突き詰めれば良し悪しはあるだろうけど家族の目もあるし、
新築でもなければ簡単に壁を変えようという訳にもいかないでしょう。

漏れは壁のベニアがボロボロで補強せざるをえなかったから、
一部分だけ10mmのMDFで固めたけど見た目は周りから浮いてる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 15:07:34 ID:T/p9qnlU
今日、ヨドバシと店員が言ってたけど、アースが取れなきゃコンセントを
変える意味がないって、本当?
実際、家にはアースがない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 15:23:38 ID:ECKP3jrr
ヨドバシの店員って信用できたためしがない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 16:17:13 ID:7OTYqCsq
目的がアースなら意味が無い
目的が音の変化なら意味は有る
ただしその変化が自分の好みかどうかは分からない
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 16:23:46 ID:XOZpowXq
ヨドバシと店員,アホだな−。
420416:2007/10/29(月) 16:39:08 ID:T/p9qnlU
じゃあ交換しよう。
あともう一つ。
今日、ヨドバシと店員が言ってたけど、コンセントのアース側を上にするのが基本。
これって本当?
実際、家のXXXは  T Tこうなってる。
            0   


ヨド定員 0
           T T
俺はてっきり上が正しいと思ってた・・・
どっちが正しいの?                  

421416:2007/10/29(月) 16:40:55 ID:T/p9qnlU
ごめん。チョーずれてる。
アースが上か下かってことです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 16:44:38 ID:XOZpowXq
スキな方で良いんじゃネ?
音質変えたいんだよな?
それとも交換に何か理由があるのか?
システムがちゃんとなってればそれぞれの特徴でるけど。。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:25:33 ID:T/p9qnlU
>>422
そうです。
音が少しでも良くなればいいんです。
好きな方でいいんですか。てっきり俺の壁コンだけ逆さまになってるかと思った。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:30:41 ID:eMnfAv49
アースは下でしょ、でないと逆さだと短い太いパワーコードだと、取り付けにくくなるよ。
90度回るから。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 17:55:41 ID:XOZpowXq
>短い太いパワーコード
ドミナスとかMITのZコードVとか?
だけど、そこまでする人なのか? 一般的なやつだったらだいじょうぶじゃね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:12:00 ID:NQ+GQz98
普通にアースが下が無難だと思いますけどね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:12:58 ID:eMnfAv49
まー一応物には決まりっつーが有りますからねー、逆さに付いてると格好も悪いし。
まーこの取り付けは専門家がやることに成ってるから、逆さには付けないのが普通ですけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:15:19 ID:7hmiTC8S
通常は下だけど、上にあったほうが安全性が高いという考え方もあるみたい。
オーディオ用はそんなの関係ないだろうけど、フルテックは上アースみたいだね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:44:35 ID:q4hMuUZY
>>428
そうそうフルテックは上なんだよね。
102-Dって言うコスパがいいプレート買う予定だから、俺は上になるな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:08:25 ID:NQ+GQz98
あのプレートよく売れてるみたいですね。
漏れはプレートレス派だけど、ステンレス+fo.qなら自作も出来そう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:15:27 ID:qSJPrZGA
JIS規格ではアースが下だろ、ULでも同じだと思う。
フルテックは単に間違っているだけ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:39:24 ID:ZsZZzSQ8
>429が上、>430が下って事で・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:56:14 ID:lky9ZteU
上にすると抜けかかったときに感電しにくいってだけだろ
オーディオ用途では意味がない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:11:16 ID:7hmiTC8S
アース上のメリットはこんな感じ
ttp://www.meiko-g.co.jp/tsuika/new-products-01.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:14:30 ID:7hmiTC8S
>>429
プレートは上下対称だよね
436429:2007/10/29(月) 22:44:50 ID:q4hMuUZY
>>435
だよね・・・W
さっき前に買ったXXXに102-Dを買ってきて付けてみた。
音は変わったのかな?良く分からないが、解像度が増したような。
まぁカッコイイので満足です。
なんとなく、俺は下にしました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:57:12 ID:d5SWsbsB
ハッベルの赤いコンセントにカーボンプレートを取り付けた写真を
普通の友達に写メでどうよ?って送ったらフーンって返ってきた
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:41:34 ID:gABWZhRg
>>437
そのコンセント使ってるけど目立ちすぎるんだがw



カーボンプレートってステンレスや真鍮のやつよりいいの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:36:11 ID:ijbItiZD
>>438
他のカーボンやCFRP製品と同じで好みによるかと。
澄んだ音で高S/Nだけど低域が若干軽くなる。
中高域に独特の艶も乗るので落ち着いた美音傾向。

ベースとコンセントのネジも変化が大きいみたいですね。
付属はアルミかステンレスがほとんどだけど、チタンとかよさそう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:59:08 ID:sHgj1rua
アースが下と言うよりも
スリットの長い方が向かって左だと思う
そうすると大抵はアースが下に来るのだけどね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:28:41 ID:sNhCVi9L
大抵はって違うものもあるの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:36:56 ID:sNhCVi9L
途中で送信しちゃった
それって極性はどうなるんだろ。やっぱりスリット長いほうがCold?
あれ、そうすると機器側とあわなくなっちゃう・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:42:42 ID:FDlETtkI
もし違うものがあったらプラグが刺さらない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:03:55 ID:EarksNzc
>>434
そんなの下から突き上げられたら無意味。
地球の重力に魂を縛られた者の見方でしかない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:03:38 ID:PrMluHG6
昔交換したWN1318の横に電話のジャックがあるんで、新たにUL規格のコンセントに
換装するには、プラカバーが合わないんで困っている。WN1318を高品位なものに
替えたいだけなのに、WN1318に暗い尾処理したやつしか方法はないのかなあ。
特注のカバーでやってる人いる?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:46:07 ID:qHTdiNaB
小柳出の異型コンセントカバーを使ってる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:53:32 ID:qHTdiNaB
カバーじゃなくてプレートだった

ttp://oyaide.com/catalog/products/p-95.html
448445:2007/11/05(月) 15:29:19 ID:PrMluHG6
>>446,447
情報Thx! 早速、ポチりました。感謝。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:31:46 ID:sEGiCB5S
モノによってはネジがインチだったり・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:39:22 ID:Gyd5F07e
壁がJISなんだからミリねじ買ってくれば問題無し
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:09:00 ID:7uN0kc2l
なーこったない アメリカインチ (旧インチ)ではピッチが違う
ピッチゲージを測って買わないと痛めに遭うよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 06:24:10 ID:s6/A341k
プレートネジは壁は関係ないしね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:16:18 ID:nl96PTKh
>>450
甘い甘い
壁コンのヘソは、ミリもインチもあるんだよ。

>447
はプレートの話だろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:40:53 ID:WA8Vx59a
質問があるのですが。

明工社の2851の裏ネジを交換しようと思って、HPの寸法表を見たら
M3タッピングネジ2種とあるのですが、近所のホームセンターには
1種しか置いてありませんでした。

寸法が同じなのだから1種でもいいかなと思うのですが、大丈夫でしょうか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:34:08 ID:6S0BkrgI
>>454
大丈夫だと思うけど1種と2種は若干ピッチが違うみたいだから
何度も付け替えるとネジ穴ボロボロになると思われる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:49:42 ID:GNrYvFFN
>>455
>1種と2種は若干ピッチが違うみたい

若干の違いですか。
今回のコンセントはタップではなく壁に取り付けるものですので、
ここは大事を取って通販で2種を購入することにします。
ありがとうございました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 06:23:21 ID:ssZMdRVl
アース穴だけど、電気屋さんにお願いしたら上にされてたよ。
おれ、居なかったから理由は聞いてないけど。
間違い?と思ったけどこっちの方がメリットがあるのか。よかった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:05:51 ID:R/MFMft0
もともと保持力が強いホスピタルではメリットは殆どないだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:18:21 ID:wzVDX0V6
電ケーの取り付けが面倒だし見た目も少し間抜けになるしね
アースが下でも抜ける事なんて滅多に無い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:26:01 ID:AOivcJxB
最初からオーディオ的な利点はないと・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:58:18 ID:ciue11kp
つか、JIS規格ではコールドが左と決まっている。
なので、アースは下
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:10:06 ID:pz4HpIQ1
アースを上にするのはアメリカの方式ですよ。
埃が溜まって湿気を吸ってショートするのを防ぐためです。

日本は下ですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:07:44 ID:6Abk2BQU
「明るいナショナル」で良い。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:14:01 ID:YkjnvQBG
PADが安く出てる
ttp://www.soundheights.com/s_15.html
465名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 10:51:14 ID:wzRM9UCM
>アースを上にするのはアメリカの方式ですよ。

アメリカでも基本は上でしょw USの電源製品で下なんか無いよ。
アースが上なのは医療方面でホスピタルグレードが逆が推奨されているから。
オペなどで急いで電源挿したときに半抜けが起こる可能性があり
そこに金属を落としたときに上がAC2極だとショート、ブレーカ作動、
患者危機になっちゃうでしょう。なのでアースを上にして万一のショート防止。
医療ではメスや鉗子、縫合などに使う小さな金属棒が多いから。
466名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/13(火) 10:55:35 ID:wzRM9UCM
× アメリカでも基本は上でしょw USの電源製品で下なんか無いよ。
○ アメリカでも基本は下でしょw USの電源製品で上なんか無いよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:15:04 ID:QBbynNCv
アース上向きが短絡防止だってのは理解してるんですが
フルテックが上向きな理由がわかりません><
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:16:18 ID:DyL7Zpz9
確かにアースが下だと踏んでも抜けない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:54:10 ID:gjFseW2q
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:05:52 ID:lql5FGhz
>>469
('A`)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:13:05 ID:0o1DoI5K
>>470
(´・ω・) カワイソス
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:37:56 ID:4KoHqBXN
松下の一番安い壁コンのままでいいや。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:00:35 ID:fAEUWs2c
じゃ、俺はワッタの一番高い壁コンのままでいいや。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:35:51 ID:VPCcdoUD
じゃ、俺はアメ電の無メッキ壁コンのままでいいや。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:40:45 ID:uW7ffpcd
じゃ、俺はレヴィトン。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:51:48 ID:Cp4P1dGh
松下の安いコンセントって非メッキじゃなかったっけ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:55:30 ID:tPLM6sLe
ニッケルメッキじゃね?<松下
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:35:57 ID:D/KuiI5M
銀色じゃなければ、非メッキの真鍮製だよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:55:39 ID:eMnWZFyq
松下はニッケルメッキだったような
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:40:20 ID:TCym09Sk
ホスピタルグレードならニッケルですよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:38:21 ID:Bze5bOAT
めっきなど余計なものを挟まず、ムクの銅だよ。
毎日紙やすりで磨いているよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:42:31 ID:7TMLb5CT
きわめて初歩なんですが、壁コンを松下に換えるときに、くすんでいた
 コードを剥いてもらったら、びっくりするほど音の鮮度があがった
 ように感じた。いやあ、本当に驚きました。
 
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:54:13 ID:f/mgMODw
多分気のせい
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:07:44 ID:WK8cPdaR
以前のコンセントが終わってたとか
コードが錆びるどころか死んでたとか
業者がコード剥くのを見て興奮して変な脳内物質出たとか
485482:2007/11/19(月) 19:12:40 ID:7TMLb5CT
>>483,484
そんなことはないんだーっと、否定できないところが、頭の隅にある。orz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:48:09 ID:udv/xDfT
松下 WN1512って非メッキだろ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:00:06 ID:Bze5bOAT
びっくりするほど音の鮮度があがった

 ように感じた。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:09:20 ID:eMnWZFyq
まぁ一言で松下と言ってもいろいろあるけどね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 11:30:01 ID:nb386VoM
2Pだけど、神保のやつよかった。重みがある。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:03:36 ID:GIibpf1d
オヤイデで十分
最初キンキンだけど
落ち着いてくる
昔のだけど
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:08:45 ID:fTT/SLLe
プラグと壁コンセントを介さず屋内配線と電源ケーブルを直づけすりゃ最強だろ?
究極は屋内配線をそのままアンプに直結な。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:24:41 ID:t9JZeiuC
危険すぎw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:46:08 ID:dOj62Q7P
>>311
単線をはさむクロームみたいなバネクリップのこと?
ならWN1512にも入ってるけど高域荒くないから電極の音だよ、たぶん

ちなみにWN1512の電極は非メッキ純銅ぽい
ブレーカの分電版みたいな赤茶色してる
ナチュナルな音だがスピード感とかタイトなベースなどとは無縁

あとハベル5362厨がいるようだけどウチじゃ中域ポンポコで使えなかったぞ
真鍮の響きがもろに出すぎた感じだった
プラグの5965Vはとてもイイ!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:09:56 ID:DvcXkD7I
>>491
お前は水道管の水でもガブ飲みしてろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:15:56 ID:/AqagDdZ
水道橋博士
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:06:09 ID:lTHPkqpf
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 07:39:56 ID:pjUY5qAD
安全ブレーカーくらいは入れましょう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 07:58:47 ID:JjpxkmP5
>>496
ブレーカーの接点を2箇所も通っている時点で意味無し
電気料金メーターも通っているしな

こだわるなら、柱上トランスから直接ひくんだ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:58:16 ID:GbjX+8to
>>498
違法
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:02:00 ID:dSyPDotI
>>499
何ネタにマジレスしてんの?
馬鹿?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 14:19:51 ID:stwnWTjy
j1のポリマーコンセントでたな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 14:57:13 ID:pYF8m0cx
おれは買う
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:57:09 ID:stwnWTjy
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:49:30 ID:EczFVZpo
j1メッキ無しがあるのか、これは良さげだな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:11:01 ID:t7y/RdXt
フルテックのFT-S20Aと
オヤイデのSWO-DX ULTIMOって
どっちがいいの?

もうCCR-DXに飽きた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 06:04:24 ID:kFqdMSev
>>503
ベースは7110かな?
もう少し安ければ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:30:27 ID:6AOdXpVz
>>505
言っちゃなんだがSWOシリーズは基準となる壁コンだから、一回やってみては?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:11:14 ID:e4xSKnnJ
え、SWOシリーズが基準になるか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:17:49 ID:kFqdMSev
旧SWOが出た頃はまだしも、今は癖が強い方だと思う。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:33:56 ID:2icNyZkZ
やっぱり基準というと松下1318だと思うけど
ワンランク上の基準ということなのかな
511sage:2007/11/25(日) 03:33:52 ID:GF3GY6WG
自分は旧SWOを基準にしている。家を旧SWOに変えたとき
電源環境が少なくとも一般家庭より
いいレコーディングスタジオで聴いた音に近づいた気がした

普通のレコーディングスタジオはほぼ松下WN1318だけど
家ではどうしても合わなかった
現SWOはクセが強いですよね
512511:2007/11/25(日) 03:34:59 ID:GF3GY6WG
うわ、すみません間違えてageてしまった
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 03:59:40 ID:GWcn685h
>>505
SWO-DX ULTIMOは、はっきりくっきり元気な音。
情緒に流されない乾いた音がするので、
繊細さが身上のCCR-DXの音を気に入っていたとしたら戸惑うかも。
フルテックは知らない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:01:31 ID:P029ijhn
>>493 >あとハベル5362厨がいるようだけど

アッ!オレのことか。たしかに5362に変えると酷い音になるよ。
でも非磁性ノーメッキだから悪いはずは無いとこれに固定して音を追い込んでいくと
全く別世界が開けてくる。
酷い音が出たのは要するに他の機器のアラが顕在化したって事だね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:48:43 ID:NB2mjabj
非磁性無メッキって喜んでるけど、結局真鍮の音が好きなだけだろう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 06:06:20 ID:9MiQHxkd
真鍮の音って良いね。楽器にも使われてる。
悪い音が出てるのなら、それは他の原因によるアラだよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 08:52:30 ID:U9ht9fPO
真鍮の音はいいね。大好き。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:13:27 ID:3uNPIRGJ
>>515
メッキの音が好きっていうのも、どうなの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:19:14 ID:AqWq8E4h
メッキが問題なのは薄いからだろ。
オヤイデのメッキなんて本当に1〜2ミクロンレベル。
電流ってやつは低周波が中心を流れ高周波が表面を流れると思っている人もいるが、実際は低周波は表面も中心も流れ、高周波の流れは中心部に向かう従って減衰していく。
だから薄いメッキをすると高周波がメインで流れる部分にメッキをするわけだから、高周波が生き生きと活動する。
これがメッキ臭さ。
どうせ薄メッキするなら真鍮よりも電気抵抗の低い素材をすべき。
そうするならメッキ臭さが少なくなるよ。
金メッキや銀メッキの薄メッキなんてもっての外。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:22:45 ID:hbv2wUZj
フルテックのすぐ剥がれるメッキは?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:24:32 ID:REzsgtQA
無メッキ真鍮をありがたがる割には、
異種金属をコンタクト部に使うことには無神経だよな。
まー真鍮も銅合金だけどさ。

電気的には同一の金属で全ての回路を繋ぐのがベストだろう。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:12:12 ID:hTkddeXb
>電気的には同一の金属で全ての回路を繋ぐのがベストだろう。

6N 7N 8N・・・純度大好き日本メーカーですか?w
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:16:42 ID:UlDh/qLu
ブレーカー部分に機器を直結するのが最善最良。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:47:52 ID:TKn97JYs
柱上トランス部分に機器を直結するのが最善最良。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:01:40 ID:b1HJzf3L
J1の新製品はやや落ち着いた旧DXという感じになりそうなので期待してる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:24:36 ID:JvmAcLOP
松下WN1318、明工社、LEVITON5362-A、LEVITON8300-IG、PS、SWO-DX、WATTaGATE 381、PAD CRYO-B2
HUBBELL 8300、FIM880、アメリカン電気7110GD
までは全部自分で試した。インプレに乗っていないので、2つ試したのがあったので追記しておきます。

JPS Duplex Wall outlet
http://www.jpslabs.com/powercord.shtml#dup
 見るからにベースはKVITONであり 音を聞く限り8300であると思われる。
 傾向としてはLEVITON8300の雑味や暴れ具合だけを引いた印象。
 レンジも優秀で、特に悪い点は見当たらない。
 しかしオーディオメーカー製壁コンにありがちな特別な味付けがないので
 面白みはない、無難に使えるひとつ。
 情報量の点で際立つ性能があれば最高なのだが、そのが不満で前段に使えずパワー用に使用中
並よりはよっぽど上なんですけどね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:27:27 ID:JvmAcLOP
BRYANT BRY8300
http://www.hubbellcatalog.com/bryant/datasheet.asp?PN=BRY8300&FAM=Bry-Hospital&P=5455,4091,4107,5456,123,103,3508
 ここのプラグは一時期GOLDMUNDとACDesignの電源ケーブルで採用されていたが
 それ以外、国内のオーディオ業界では話題を聞かないSpase&Timeが今でも電源ケーブルに採用
 しているが、電源ケーブルは輸入が途絶えているはず。
 音のほうだが、空間表現に関しては数々試した壁コン中最高性能。
 広がりとフォーカスが共に良く、上下の表現能力はどれと比べても圧倒的であった。
 音色も特徴があり、チャーミングで心地よい。
 しかし、レンジに関しても情報量に関しても並程度の能力しかない。
 お気に入りで前段機器用に使用中。

 これをベースにしたオーディオ用リファイン品の登場を期待しているのだが、まったく出る気配が
 ないのでここで要望の声を上げてみたいw
 ベースモデルが同じだと似た傾向が出るもので、音色や空間表現は壁コンの樹脂部分の影響が大きい
 情報量、レンジ等はメッキや電極部の素材での影響が大きく感じる。ベースが同じでも大違いなのは
 オヤイデ等の製品で周知の事実だろう・・・・


 で、 ベリリウム銅をよく研磨して、良いメッキをほどこせば、すばらしいと思うのだが・・・・
 だれか作って、私に下さい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:34:56 ID:JvmAcLOP
これまで、試したけど、結局使わなかった壁コンの理由
#各製品の悪口一覧とも言うが・・・

・松下WN1318
 上がうるさい、天井が上がりきらない
・明工社
 悪いところなし、良いところもなし
・LEVITON5362-A
 レンジが狭い。音がゴツくてうざい
・LEVITON8300-IG
 荒い、なによりJPSに劣る
・PS
 しばらく使っていたが、どうしても取れないざらつきの原因がコイツ
・SWO-DX
 解像度を高く思わせるために、わざと付帯音をつけているのが見えてきた。
・WATTaGATE 381
 くどい、高い ←これは借り物でテスト
・PAD CRYO-B2
 艶がケバイ、低音が緩すぎ
・HUBBELL 8300
 悪いところなし、そして良いところもなし
・FIM880
 キンキンウルサイ
・アメリカン電気7110GD
 音がざつい

ユーザーには申し訳ないが、こういう理由で使用を止めたり
買ってそのまま、人にあげたり、お蔵入りになった。

見て分かるように、私は極端に雑味を排除したいのでこうなった。
私が使っている2つは入手困難品だが、多分ほかの人には私が思わない点で不満が当然出ると思う。
参考になる人は参考にして、ならない人は見なかった事にしてもらえれば幸いである。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:45:00 ID:z0TOkWpw
見なかった事にして まで読んだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:08:19 ID:qSDuDH3m
壁コンで、そこまで音の変化が判るなんて羨ましい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:29:12 ID:SLtNOkSq
オーディオ用を取り替えたことは無いけど
初めて2PのコンセントからCCR−DXに入れ替えた時は
あまりの変化にびっくりした

ケーブルを変えた時に比べると
掛けた費用と変化量がコンセントの方が安上がりで向上したので
最初にやるべきだったと後悔した
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:39:11 ID:JvmAcLOP
>>530
逆に、変化がわからないって、どんなシステムをお使いで?

>>531
分電板交換>>>>>壁内配線交換>>クリーン電源導入>>壁コン交換>>>>>電源ケーブル交換

ですよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:12:25 ID:b1HJzf3L
その辺は環境によりけりだと思うけど
内部配線がいじれない環境だと分電板よりクリーン電源のが効果ある
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:14:13 ID:OTjtAi5+
オヤイデR1買ってきて、それまで使ってたレビトン5362と交換しますた。
音が痩せてスカスカします。ひょっとして糞?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:47:45 ID:REzsgtQA
R1はスッキリしてるから好みじゃないかもね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:34:18 ID:dpXl/oeW
R1ってスッキリ傾向なのか。
>>534さん続編おながいしますm(__)m
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:48:19 ID:SLtNOkSq
次は一転して
解像度高ぇーとか言いだしそう
538534:2007/11/26(月) 23:52:39 ID:OTjtAi5+
いや糞は言い過ぎたw サッパリスッキリだね。
レビトン5362は何年も使用してるから、エージングという点では当然買ったばかりのR1は不利。
それを差し引いても、うちのシステムで聴く限り5362の方がより生の音に近い。
アンプに喩えれば5362は300B真空管、R1はラックスの高級トランジスタ。
とりあえず一週間我慢してR1聴いてみて、やっぱりダメだったら5362に戻す。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:45:30 ID:cy7RlbfM
>>534
R1使用してるけど、我が家でも交換して2〜3日は低域スカスカだったよ。
CCR-DXからの交換で、高域は初めから滑らかで伸びも良いが、低音が一気に
力感後退で自分も初めはどうしようかと思った。
でも一週間もすれば、パンチの効いた締まりのいい低域になって、トータル
クォリティは非常に高いと思うからもう少し我慢して使ってみて。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:23:11 ID:/TDJimXP
CCR-DXとSWO-DX ULTIMOを持っていて、前者の方が繊細で好き、
後者はヤンチャで小うるさくてどうも好きになれないと感じてる人間だけど、
R1買ったら満足出来る確率は高そうですかね?
CCR-DXのような繊細さを持ちつつ、更にグレーアップした感じなら嬉しいんだけど。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:04:35 ID:PNBcyZkh
つーか、ここの住人のシステムを聞きたい
542539:2007/11/27(火) 02:18:08 ID:cy7RlbfM
>>540
奇遇だね。
現用の壁コンが、アンプ用がSWO-DX ULTIMOで、デジタル機器用を1月程前に
CCR-DX→R1に変更したところだよ。
希望通りの傾向にグレードアップできると思うよ。

SWO-DX ULTIMOは元気でパンチが効いてて、かなりワイドレンジだけど
若干元気さが勝ってうるさく聴こえる部分もあるところは同意。
でも、前スレ辺りだったかのスレでSWO-DX ULTIMOにアコリバのRQ-8を
貼り付けると良いようなレスを見て試してみると、本当に気になってた
部分が解消されてこれも推奨してみる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 02:34:17 ID:H/tLncz1
WN-1512Kが最強
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:49:29 ID:rbPddsPM
>538
5362にしておきなさい。無難でなんなりとこなすのはこれが一番。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:18:12 ID:FY87oJ57
>>541
聞いてやるなよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:47:30 ID:PNBcyZkh
>>545
是非聞きたい 壁コンに数万使う香具師ばかりだから
システムも数千万のを使ってると思うけど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:50:23 ID:FY87oJ57
じゃあそれで
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:44:38 ID:knQ9iP7V
>>545
やっぱそうなの?w
壁コンってさ? システムにあらゆる手を尽くして最後に挑むモノだっていう印象があるからさ
>>541同様すっと気になっては居るwwww なんか訊くのが怖いwwww
きっと玉石混淆なんだろうな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:47:21 ID:BXX85ade
>システムにあらゆる手を尽くして最後に挑むモノだっていう印象があるからさ

それはかなり古い考えのような…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:58:57 ID:knQ9iP7V
そうなのかな?
壁には真鍮の刃受けの脱落防止の回すやつを突っんどいて、
真鍮の刃受けのプラグとタップをVVFで引きまわしてから、後は何にもやってない。
ハイエンド機器は持ってないから、SPの配線を買えたり、ケーブル自作したり、ディスクリートを交換したりしてる。
そっちの方に気が回るから、壁コンなんて気が向かないんだよね。
だから、このスレの住人は皆、そんな手を掛けるのが却って改悪になってしまうような、「吟味された」ハイエンドユーザーだと
そういう印象を持ってしまう。高額オーディオじゃないよ? 文字通りハイエンドオーディオ。

そうじゃないなら、壁コンで音作りなんて奇異に思えてしかたがない。ケーブル一本で、もの凄く変わるのに。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:02:54 ID:rzm5WDX1
値段と手間からしてもかなり気軽な部類の交換だと思うぞ>壁コン
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:14:18 ID:Rq6m4HOt
PCの壁コンかえてるけどねw
変わるw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:19:57 ID:knQ9iP7V
あ、そうか、気軽だからホイホイかえてみるってことか!
思いもしなかったwwww
なるほどねぇ。いろんなメソッドがあるんだねぇ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:24:16 ID:Rq6m4HOt
ちなみにレビトン
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:45:31 ID:Lx/LHGun
職業柄、電源関係は充実させたくなる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:34:35 ID:PNBcyZkh
漏れは海外のハイエンドだけど壁コンは松下 確かに変化はするけど
機器の実力以上にはならない思う グランドピアノを買う事が先か
家を建て替えるのが先かは検討中だけど 
つーか自家発電でも良いかな〜と思う 今日この頃
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:39:30 ID:CZNeEIOK
壁コンは換えたとしても、みなさん壁内の配線ケーブルまで換えてますか?
普通はそこまでやらない?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:41:44 ID:gOzHXoTm
それは電源工事スレの管轄だな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:49:21 ID:knQ9iP7V
↑こういう人種こそ、このスレにふさわしい気がしてた。
でも>>551のレス読んで 軽くカルチャーショックを受けた。
値段だけなら自作ケーブルやディスクリートの方がずっと安いけど、成果品ベースの価格だと、そういう価値観になるんだなぁと。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:20:22 ID:Rq6m4HOt
壁内配線変えるまではミリ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 06:00:02 ID:+wVVZDSU
>>559
気軽に交換といっても年に数回で1つ5k程度ならそう大した事ないと思うけど。
自作ケーブルの方が凝りだすと大変。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:03:48 ID:wXX2TV5A
凝り出すとねw それはどんなことでも一緒かなとw

ケーブルなら、コネクタの形状、材質、ケーブルの構造、材質、径、長さ、撚り、接続方法の圧着、ハンダ、すべての要素を把握しながら、傾向も予想しながら作るわけで
高確率で前回の弱点を克服したケーブルが出来るから、年を追うごとに制作頻度が少なくなっていくんだけど
コンセントってそんなことしないでしょ? 刃受けのメッキが気に入らないなぁとか思ったら、別のコンセントを買うのでは?
ケーブルだとコネクタだけ取り替えて追い込みますけど、コンセントだと数打ちゃ当たる式になりませんか?
自分なら、癇癪起こしてw壁コン外してVVF同士を圧着スリーブで結線してしまいそうw (ダメ絶対)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:02:59 ID:+wVVZDSU
>>562
とりあえず自分で試してみては?
自分で試さない事にはその感覚から変わらないだろうし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:16:36 ID:wXX2TV5A
その感覚から抜け出したくなったら、そのときはそうしますね。
お相手ありがとう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:13:06 ID:MdtogBuV
音の支配力の高さを考えたらケーブルより壁コンが先になる気がする。
せっかくシステム追い込んで最後の最後で壁コン変えてウボァーってなるくらいなら
最初にベースとなる壁コン決めてもう変えないくらいの勢いじゃないと。
ここの人は微調整というより激変を楽しんでるところもあるから。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:18:54 ID:668otg0W
>音の支配力の高さを考えたらケーブルより壁コンが先になる気がする。

そうだね気のせいだね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:42:40 ID:imeN5l77
J1ロジウム注文。やはり製造元はアメ電みたい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:12:08 ID:7oZsRVqh
以前ヤフオクにアメ電のコンセントを
さもオヤイデのように出品してるのがいたけど
まだいるのかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:54:12 ID:+SOMjtJ8
いるよん
しかもぼったくり価格
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:12:56 ID:HPgm7n24
>>566
でも、音に影響するのはやはりケーブルでは?

ケーブルを短くするだけでも音は変わるし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:23:56 ID:4UtC0PZE
レビトン5362よすぎ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:56:36 ID:t59mB6JT
影響する方向性が違う
大ざっぱに言って壁コンは主に全体のエネルギーバランスや温度感など静的な要素
電ケーは色彩感や躍動感など動的な要素という印象だな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:01:26 ID:HPgm7n24
方向性ってのがよく分からないが、

漏れが壁コンやプラグで感じるのは主に高域の表現だなぁ
一方、ケーブルは力感とか押し出しの差に出る印象。

それで、あんまり音に色付けされるのは厭なのでケーブルでいじるんだよ。

この辺は感じ方の違いだろうけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:07:24 ID:kUKwBiL1
壁コン、壁コン、プレート、プレート、って言う奴は、
電気が導体を流れる仕組みを知って言っているのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:20:32 ID:HPgm7n24
プレートには流れないということは分かる。


ビリビリ来ないから・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:36:33 ID:4UtC0PZE
>>574
でもそんなの関係ねーおっぱっぴー
577574:2007/11/30(金) 00:10:16 ID:38G0cUsL
>>575
壁コン、壁コン、プレート、プレート、って言う理由が分かったぞ。
電気を体で感じていないからだ。一度、ビリビリ感じてみろ。
そうすれば電気がどんなものか分かるだろう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:23:06 ID:3v61ouk2
>>528
HUBBELL8300はニッケルメッキの方?
HUBBELL8300Hていうリン青銅のものがあってこれが貴方に合いそうですが
それか松下WN1931あたりもよいかも
一口しかないですが同じ松下の1512に奥行きを追加した感じ
もちろん歪感など皆無で実に素直な音ですがコンセントというより
銅板みたいなものですから耐久性は?ですけど(1512も...)

>>571
レビトン5362って真鍮orリン青銅?
どちらもウチではにごり感が目立ったしまい三日でお蔵入りですた
メリハリはたしかに在りましたが
579528:2007/11/30(金) 01:00:52 ID:gAcb74EL
>>578
確かHUB8300は完実で扱ってた方だった。
Hで電極が変わるのね、OK、試してみるわ。

あと、シュンヤッタが超気になるのですが・・・・・
試されました?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 05:46:32 ID:fgTK1smF
音の濁りを嫌ってると良い音にたどり着けないぞ。
情報量の多い物は使いこなしが悪いと混濁し易いからね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:33:12 ID:EO7eqA5q
J1の買ったけど、よく見たらケースの上部が反ってるな…
ネジ止めすれば矯正できるけど微妙に初期不良だっのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:06:04 ID:EO7eqA5q
ちなみに購入したのはロジウムタイプ。
音はエージング前というのを差し引いてもAA誌の福田さんのインプレに
同感というかやはり昔のDXに近い印象がする。
J1らしさを感じるのは旧DXよりは若干大人しい所?

何にしろ旧DXの方が好きだった人にはうれしいアイテムになりそう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 04:12:38 ID:iFNU6jse
>>578
HUBBELL8300Hの電極は真鍮では?
ttp://www.cryo-parts.com/hubbellrec.html
に8300Hは"wholesome brass"= 健康な真鍮
8300系の無メッキだからこいつがSSD2のベースかも
だれかレポよろ

584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:20:01 ID:Zsh3y/AO
J1Rの追加レポ。
バックプレートはおそらく真鍮の無メッキ。
実際見ると7110の鉄+クロムとはハッキリ違う。

同時に7110も比較してるけど、これはこれでバランスがいい。
レンジと低域の沈み込みで劣るけど聴いてて嫌味がない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:27:40 ID:26ulWBXn
良い部品というものは音が濁らない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:51:22 ID:k4KCBUYJ
R-1のプラグの食い付きは女子供では抜き差し出来ないってホント?
そんなに強力だと不良品レベルなんじゃ、、。
興味あるんだけど壁が木製なのでちょっと恐い。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:59:06 ID:XWOj7LXa
>>586
凄い固いがコンセントごともげることはないだろw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:28:47 ID:P6AwgtfX
>>586
>そんなに強力だと不良品レベルなんじゃ、、。

そういう問い合わせがあったため、
初期ヴァージョンより緩めた。
と、どこかに書いてあった
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:09:50 ID:YFFeEsQ0
余計なことを・・・壁コンなんだから食いつきが強い方がいいだろうに。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:27:58 ID:2oyH/dUZ
でもプラグのメッキがぼろぼろになるんだよね・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:14:21 ID:vMQkhbVZ
>>589
>壁コンなんだから食いつきが強い方がいいだろうに。

ネジはとにかく力一杯締めるタイプ?
たいていのことには適度というものがあるよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:23:39 ID:J9t4aYLC
すると、お客様がまた新しいプラグを買ってくださる。

店ウマー ← 今ココ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:32:15 ID:XULxyXZX
まあ「女子供では抜き差し出来ない」ってのが
そもそも大げさ。
子供の年齢にもよるが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:12:55 ID:q0ycokfx
抜けにくくするのなら

http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/mms_08_top.html

の様なロック式もあります、アース付きのタイプもあります
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:50:51 ID:mOV3YVt4
>>593
初期ロットだと思うけど、購入者の感想でそういうの何度か見た。
タップを抱えて引っこ抜こうとしても時間かかったとか、
これはオヤイデサイトの感想だけどプラグがキズだらけになったとか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:23:51 ID:KKrIwcwU
保持力8kg以上と言っていたのが7kgくらいになったのか?>R1
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:39:17 ID:mOV3YVt4
ultimoくらいになったのかな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:09:52 ID:2oyH/dUZ
発売日前に予約して買ったからウチのR1は初期ロットだと思うんだけど
プレート押さえながら抜かないと壁内のコンセントBOX飛び出るんじゃないかと思う程固いよ。
力の弱い女性や子供、お年寄りなんかじゃ抜けない人多いかも。
プラグのメッキ削れて地の銅?が出ちゃってるし

俺は知らなかったんだけど最近のは保持力変更されたの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:12:03 ID:vMQkhbVZ
>>598
>プラグのメッキ削れて地の銅?が出ちゃってるし

メッキの音が嫌いな人にはそれがいいのかも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:39:48 ID:2oyH/dUZ
>>599
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590381.jpg
携帯で撮ったから見づらいけど
刃先こんなんよ?w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:44:40 ID:tDtmrArS
メッキ削ってるなら接触面積が減って逆効果だな
過ぎたるは及ばざるが如し
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:16:24 ID:yAZdtSWr
600
ひでーな、そんななるのかw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:44:32 ID:mOV3YVt4
>>600
これは酷い。過去にメッキが剥げた画像とかは何度か見たけど、
もはやメッキが削れてるってレベルじゃないねw
そりゃ苦情が来て仕様変更も必要になる罠。

漏れもR1検討してたんでオヤイデに確認してみたんだけど、
確かに最近のは緩くなったそうです。
店頭在庫で買う時は初期ロットの可能性があるので注意が必要かも。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:02:23 ID:AGF50a0i
こんなんなるのに販売前の実験段階で疑問に感じなかったのかとw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:18:14 ID:Db/4osBj
>>600
まさか通電中にプラグを抜き差ししたんじゃないだろうな。
プラグは、ブレーカーをオフにしてから抜き差しするものだ。
そうしないと、スパークで目減りする。

俺はブレーカーの接点が目減りするのが嫌だから、
電力会社がおこなう工事停電の時に抜き差ししている。
最近は、数年に1度しかないから、タイミングがなくて大変だけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:36:22 ID:FsM0XrW0
>>605
大きな突っ込みどころがあって残念だが
久々にちょっと感動した
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 05:18:44 ID:Zp+k+w8p
今度壁コンを交換してみようと思うのですが
できるだけ食いつきが良いものがいいので
レビトンの5362IGか8300を手に入れようと思っているのですが

これらのコンセントができるだけ安く手に入る店があったら教えてもらえないでしょうか?
当方東京在住ですので秋葉原などは普通に行ける距離です
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:42:51 ID:6wOrn2/3
最新のR-1購入したけど必要十分のプラグ保持力。
緩めてこのくらいなら、最初は凄かったんだろうね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:55:19 ID:Kz3XNZVo
>>607
ネットで買う方が安いよ
アキバの電機屋には置いてない。
オデオ屋には置いてる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:49:11 ID:jD0n4mS7
レビトン5362いいよー
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:07:53 ID:yfKX6B8a
R1あげ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:20:13 ID:YZ3y2m7l
何年か前はレビトン人気無かったのにな
箱買いで大量に持ってたけど全部処分しちゃったよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:49:39 ID:WuH05USN
>>612のばか!大っ嫌い!。゚・(つД`)・゚。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:37:48 ID:yfKX6B8a
R1いいんだけどさ、なんだか音が殺伐としててツマンネ。
電線屋に音楽を期待しても無理ってことか。
615613:2007/12/06(木) 21:38:35 ID:yfKX6B8a
あ、614は漏れね。
616611:2007/12/06(木) 21:39:16 ID:yfKX6B8a
611の間違いねw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:41:52 ID:qIwglPTz
>>614
同じ電線屋のXXXやGXはどう?
殺伐の真逆だから。よくも悪くも…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:20:54 ID:yfKX6B8a
>617
そいつら試した事無いけど、R1聴いてモヤイデはもう買ワネ。
巷の噂だけで好印象なCRYCMAG-SSD2にしようかとオモテル。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:16:52 ID:Ma73hzUr
おまいの耳にも期待してない
620:2007/12/07(金) 11:23:21 ID:4qYNniMv
お前のすべてに期待してない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:46:50 ID:I0+JXRbZ
このスレ自体に期待してない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:01:46 ID:wEhlAG1U
そもそも2ちゃんに期待してない。
623607:2007/12/07(金) 15:01:40 ID:yitI9FfC
>>609
>>610
ありがとうございます
ネットで3300円で5362売ってたのでこれ買ってみることにします
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:06:20 ID:8B2zWYLl
オヤイデさん、コンセントはもういいから、
オーディオ用の安全ブレーカーを発売してくれ。
俺の希望といては、ネジ類 クランプ部を非磁性の物にして欲しい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:44:47 ID:0QjQc6Ez
>>624
あっ、俺もそれ欲しい!オヤイデさん、テンパールより
いい物を作ってください。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:52:56 ID:t2aOCNBd
ブレーカー通さずに直結。コレ最強か。
冗談はさておいて、j1のヤツ型はアメリカン電気なのね。
保持力は弱めだね。他に比べて。付けて貰う前に分解して
アタリの調整と保持力上げるため電極の間隔狭くした。
さあ、フルテック1口と比べてどうだろう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:32:57 ID:o01/nU+e
>>624
オーディオ用のインレットがあるなら、ヒューズボックスも作って欲しくね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:55:47 ID:VtEtBYLT
J1のやつインプレもとむ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:15:21 ID:3FRmxgVZ
>>624 禿同。
オヤイデくらいの数が売れる店だったらブレーカーメーカーも特注を受けてくれないんじゃないかな。
バイメタルの非磁性化は無理かも知れないけど、配線をクランプする部分の非磁性化のものは出来るかも。
オヤイデさん頑張って。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:22:43 ID:za76qES9
コンセントとブレーカーじゃちょっとねぇ・・・
無理だと思うよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:42:42 ID:3FRmxgVZ
ブレーカー 難しいかね〜?
オレなら、一個三万円でも買うけどね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:57:33 ID:kUEoHJWE
特注ブレーカって、どのへんが問題になるのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:54:40 ID:wl1YBdG+
レビトン5362厨がいるようだが
あのナローさ加減に気付かないとはどんな機材なんだか
フォーカスが合ってるように聞こえるんだろうか...
もしや重鈍フェチ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:06:02 ID:59gfRVYM
俺もレビ豚ほしいけど、金がないんでアメ電で我慢する。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 05:58:46 ID:S9Fr9Qyj
ハベル5362は人気無いな〜
ま〜、使いにくいから無理ないか。
巧く使うと最高だがな・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 06:18:42 ID:mfm6ekO2
壁コンセントの工事が面倒なんで
コンセント式の壁コンセントを探す事に決めたw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:16:23 ID:OrgMk81s
ハベル5362ならではの使い方ってどういう事ですか。
興味あります。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:56:19 ID:DG0FqW6T
おまいらこんなのもありますよ
http://www.dedicatedaudio.com/inc/sdetail/15097

いまなら送料タダ。
ただし、ここで買い物するときはフリーの捨てアドを使用推奨。その日からスパムがクソのように来ます。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:02:27 ID:ZIqXHXOT
15Aと20Aある製品はどっちでもいいの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:27:18 ID:qZU/hzez
アメリカじゃクライオ処理した新製品が
立て続けに出てるようだが流行なのかな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:44:49 ID:5ehQuRzy
>>639
形が異なるのでは?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:39:38 ID:nJOqK+jP
>>640
一昔前の日本市場みたいな感じですね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:24:02 ID:nOuZJkzk
>>638
これって特注品みたいだけど電極はBrassかBronzeどっちだろうね
ハベルの真鍮は音ポコポコするから漏れ的には避けたい
リン青銅の改良品ならトライしたいとこだけど

こんなんもあるよ↓
http://www.voodoocable.net/VAPA.htm
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:39:41 ID:0r0q8dHu
>>638
ミッキーマウスやボンバーマンみたいな形で可愛い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:41:10 ID:KoDN7BnW
コンセントにまで愛情を注ぐヤツがいたとはw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:55:46 ID:Z9S88tfL
>>643
まだ届いてないけど、真鍮だと踏んでる。
俺はそっちのほうがありがたいので。
今日あたり届くかなあ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:08:55 ID:Z63Bw2pL
>>626
俺もブレーカー外し直結したことあるけど
凄い音だった。1日で元に戻したけど、
これってやっぱりやばいのかなあ。
ブログでは、実践している人を時々見かけるけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:13:05 ID:Z63Bw2pL
あっ小ブレーカーの方ね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:17:13 ID:4I2PJiJ1
万が一何かあった時はまずいだろうね。保険がきかなくなる。
出火元が不自然だとすぐ分かるし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:31:13 ID:ElbXyyFI
ヤバいのかどうかわからなければ、やらないほうがイイ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:31:13 ID:TEu5iuon
周りに迷惑がかかることは絶対やめれ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:32:24 ID:Z63Bw2pL
http://www.geocities.jp/muchan2000/my_audio.html
この人やってるみたいだね。
だだし真似しないでくださいの注意書きしてあるけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 07:46:32 ID:X7Ghs/6u
馬鹿がマネをするから公表するな!と小一時間・・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:38:35 ID:GT09aOLC
>>652
コイツどうしようもないな、

メタルラックに生コン詰めて・・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:53:59 ID:SN3/uIsb
公表するなって、何様のつもり?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:07:54 ID:DJN0VDmP
俺様w
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:48:41 ID:1ngR7sQ1
SSD2にSETTEN PRO薄く塗ってみ SSD2の弱点である低音が強化され腰高感がなくなるぞ!剥き出しの接点の酸化防止にもなる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:49:04 ID:yxq2I/yZ
>>634
レビトン行くまえに松下銅モノ(WN1512K)で実直サウンドを経験しておく事をすすめる
20種近く物色したがウッドベースが「ボン、ボン」と鳴るのはこれだけだよ
「ボッ、ボッ」でも「ボソ、ボソ」でも「ボク、ボク」でもなくてね

チョイ反則だがWK1512Kという仮設コンセントで工夫すればタップも要らんぞ
難点は安すぎることか...
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:20:25 ID:5Ps9j6e4
やっぱオヤイデさんにブレーカーを出して貰うしかないな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:19:49 ID:8Ii4N++n
壁コン替えました。正直そんなに期待してなかったけれど電源・音声ケーブル
交換と同等、それ以上の変化がありビクーリです。>>4>>11 のインプレと
同じ感想です。
壁コン → 電源タップ → 各機材 なのでシステム全体を支配してます。電源
タップにも壁コンが2個あります。異なる壁コンをいれて音色変化をコントロ
ールするのもおもしろいかも。
原理的にはどんな変化があるんでしょう。不思議な世界です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:56:05 ID:njl3w0Um
>659
オヤイデだと鍍金をかけそうで怖いな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:23:46 ID:MiV/joOt
J1のコンセントどんな感じですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:06:25 ID:x91xUhnP
>661
オヤイデはクオリティより目先の派手な変化優先だからな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:39:54 ID:7Clt418D
今年マイナーなコンセントを試したのでインプレ

・PASS&SEYMOUR 5362 / 真鍮無メッキ
押し出し強くヌケのいい音で、一聴してスイッチクラフトのフォーンプラグを思い出した
marincoのACプラグに似た質感の音像タイプでベースはタイトに決るが中高域にドライ感あり
解像度、分離能はいたって普通の松下レベル
クラはNG、ジャズロック向けかも
名付けて「食傷フライドポテトサウンド」

AudioAsylum周辺のアンチPS派(=HUBBELL派)からは聴き疲れすると敬遠されているがUSでは愛好者多し
PS派代表サイト→http://www.vhaudio.com/acreceptacles.html
(案の定JeffBeck好きのようで.....)

ホスピの8300も試したが音は同様の傾向
5362より癖が強く使いにくいのは他メーカのホスピと一緒
コンセントはもう使っていないがここのプラグにホットがリン青銅(コールドはニッケル)の
5266-ssanと5366-ssanというのがあり、こちらはブレーカ直結に近い音が得られたので
自作ケーブルに愛用中

続く
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:27:09 ID:gpqGDeCl
>>664
CooperとかWoodheadも試した?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:06:01 ID:FjL/H8Rp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:51:08 ID:vn7GG3aB
>664
本当にOYAIDEは海外でも有名だったんだね
通販で買えないんで、この前直接電話したら
「海外で売れてるもので…在庫が無くて…」と返答され、
半信半疑だったが、まんざらでもなさそうだね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:25:40 ID:ua6eOTG+
>>662
ロジウムしか試してないけど上にもあるように悪くはないよ。
ただ約一万するのでちょっと高いかも。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 09:43:57 ID:mOj1pBZg
ACMEとBRYANTが一緒に買えるページありませんか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:22:23 ID:lsEBHUIf
はぁ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:42:47 ID:xynHuzGO
WN1318とRAC処理されたWN1318は違いはありますか?
やっぱりRAC処理のほうが優秀?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:29:33 ID:fP+RY9TQ
あまり聴き慣れないけどRAC処理とは?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:17:53 ID:2TpuuO2F
>>672
>松下電工ホスピタルグレードコンセントWN1318へRAC処理を施したもの。
>RAC処理は超低温処理とノイズパルス電流を印加することにより分子構造の再構築させ、導体材料の空間伝送特性を向上させる新発想物性複合処理です。
>RCA処理後の特徴
>エネルギー感が向上する(ダイナミックになる)
>スケール感が向上し聴感上のレンジが拡大する
>レスポンスが良くなる(スピード感の向上 )

と言う事らしい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:44:01 ID:fP+RY9TQ
なるほど。どこかのお店のオリジナルの処理なのかな?
正直よくあるクライオ+電磁界処理と大差ないような印象が
aetとかchikumaとかも似たようなの松下にやってるね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:54:54 ID:2TpuuO2F
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:07:18 ID:fP+RY9TQ
>>675
サウンドアティックスはCCRのクライオ処理もしてたから、
クライオ部分に関しては信頼してもよさそうだけど4千円というのはちと高いかも。

基本的には音が締まって細かい音が聴きやすくなる傾向になると思う。
S/Nは向上するから優れてるといえば優れてるけどCCRと同じように好みも出そう。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:53:08 ID:IOnzd/rV
>>662 どうしても以前のヤツとの比較になるけど。
フルテックの金メッキ一口から、j1メッキ無しへの交換だけど余分な響きが減った。
低音の感じだけど、深みがなくなったような気がする。スッキリしてるけど。
その他まだ聞きこんでないので後ほど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:11:28 ID:OfrZ649A
CCR-DX買ったんですが、どのぐらいでエージング完了しますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:48:49 ID:hzmErVCS
俺も松下1318使ってるが2度目の冬を迎えると音が激変してきた。
今まで生硬だったのが、何か色気のようなものが出てきて、アナログでは特に顕著に
変化がある。マンションの壁コンを数百円で取り替えてここまで楽しめるとは
驚異的だ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 06:15:14 ID:OfrZ649A
!!そんなに!!!!!!!!!!!!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 06:59:57 ID:h+ZkCpE5
他の原因もあると思うぞ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 07:26:33 ID:OfrZ649A
>681
そうですよね。武藤のケーブルじゃあるまいし679は長すぎな気が....
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:08:08 ID:0efQg0d5
空気を読まずに書き込みます。

今の標準はLEVITON 5362A、いろいろな評価があるけどまあ無難。
レンジはそこそこだけど聴き疲れしない、広域がまずまず伸びるがキンキンしない。
低域がぼやけるのが最大の難点かな。生理的に鉄系の音が嫌いな俺は
(例えばLEVITON 5362-IGGは俺にとっては最悪の部類)
真鍮系の壁コン聞くとホッとする。
Pass & Seymour 5362Aも同じ傾向だけどこっちの方がやや上品な鳴り方。
昔標準だったHUBBELL 5252(昔オタイで売ってた奴)は地味で大人しいが癖が少なく無難。

LEVITON 5362Aの傾向で低域が速いのがあれば最高なんだが、まだ見つからない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:23:28 ID:54x0s8Ea
PSは?
685683:2007/12/23(日) 21:39:38 ID:0efQg0d5
スレ読み返したら>>14が私の書いたP&Sのことです。
書いた後で久しぶりにP&S 5362Aを聞いてみた結果>683を加筆します。
高域の解像度はかなり高い。倍音がノリノリでちょっとキンキンする。
下はleviton5362Aほど膨らまない。中域は上品な鳴り方で女性ボーカルは少し若返る。
真鍮無メッキに共通の特徴が出ていて、私はこの感じが好きです。

PSは聞いたことありません。メッキ物は除外してるので。。。
686664:2007/12/24(月) 20:39:08 ID:vcH8N4vS
>>665
いや、そちらはまだ(w

(続き)

・BRYANT 5362IGI - リン青銅無メッキ
はじけ出るよな中高音が大きな魅力でハイハットはパシャン、スネアはスココンと
気持ちよいが若干オーバーシュート気味でもう少し余韻が欲しいところ
解像度もそこそこ良くベースが控えめなのがチョト寂しいがロールオフ感はない
名付けて「快活ポップコーンサウンド」

真鍮無メッキの5362Iも所有しているが音色は同様の傾向
リン青銅の5362IGIをさらに重心アップした印象だがどちらも不思議と腰高感はない

潤いや陰影感などとは無縁の実に興味深いコンセント
現在AVに使用中

続く かも
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:15:41 ID:Tb1zSwCD
そういうインプレに比べると、j1のリン青銅無メッキは癖が無いな。
制振ボディが利いてるのか?まあまだ10時間ぐらいしかたってないけど。
でも無メッキらしく余韻が少ないな。メッキに慣れすぎちゃった・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:44:12 ID:7o+3EAs1
>>女性ボーカルは少し若返る
ああーわかる、それ(w
勝気というか前のめりな音が出るよねP&Sは。

オタイの5252ていうのは真鍮&鉄プレートすか?
今8000円(タッカー!)で売ってる5352はリン青銅&真鍮プレートみたいなので
躊躇している
どうもプレートが真鍮だと音がボケるんだよな、ウチでは
それにリン青銅は寿命が短いって言うし
アメ電、レビトン、みんな覚えがあるはずかと・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:35:40 ID:unWn/bXm
>>685,688
若返ったら HiFi じゃないじゃん。
熟女マニアは困るだろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 06:05:28 ID:tEZx0Ef5
>>688
それは燐青銅というより無メッキの宿命だと思うけど
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:03:36 ID:yMjv8RuT
>>688
オタイの5252はHBL5252だと思うけどリン青銅&真鍮プレートだよ
真鍮プレートがボケぎみは経験してるんで俺は鉄プレート品使ってる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:59:30 ID:YJGa/EV1
真鍮って、独特の耳障りな響きがないかな?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:16:16 ID:unWn/bXm
「ないかな?」ってあるのかないのかはっきりしろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:48:49 ID:TXiBvPob
真鍮に響きがあるとか、真鍮臭いって書いてる奴は
撚り線のスピーカーケーブル使ってんじゃないかなー
っていつも思う。 どうよ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:29:47 ID:a+a24f+1
ヤフオクにハベル5352がオタイの半額で・・・
と思ったら電極違いで真鍮のようだ ややこしいな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:51:38 ID:QYZ1Es/T
トランペットって真鍮臭いね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:01:41 ID:dWDnX0/V
よく使うSPケーブルは銀単線、銀コート銅撚り線だけど、
どっちでも真鍮は響きのるなあ、うちじゃ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:19:32 ID:VHeIWeOz
言いにくいが、響きは銀線のせいなんじゃ・・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:54:15 ID:XAYNFw8u
5252とか5362Aの場合と真鍮以外のコンセントを比較しての話なんだが、
コンセントが真鍮の場合だけ銀の音が乗るという話でもあるの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:12:13 ID:VHeIWeOz
ま、勝手な邪推として読んでくれ。

銀ケーに響きが乗るとしよう。
5362には響きが無いとしよう。
結果、個性のない5362が、銀ケーの特徴を、際だたせ、響きが乗ってるなぁと。

銀ケーに響きが乗るとしよう。
真鍮以外のコンセントにも響きが乗るとしよう。
結果、響きあって、銀ケーのみ、コンセントのみの響きではなくなる。
その響きがシステムを上手く補完した場合、あぁ、スッキリしたとなる。
単独じゃやっぱり響きを感じると。

コンセントスレの住人はコンタクトオイル使ってるか? コンセントを取り替えるより、安い上に効果も絶大だと思うんだが・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:45:35 ID:pKwxoYs9
ナノカーボン(SETTENなど)は高域にクセが乗るという話だが。
おれはAV系のコンセントにだけ塗っている。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 05:26:08 ID:bEvXrwRw
もう3年ぐらいACMEを使っていて他の奴に変える気がおきなかったが
急にPAD CRYCMAG-SSD2が気になってきた。

比較したことある人いないかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 06:33:15 ID:zXridDk9
クセという言い方は気に入っている人に失礼な言い方
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:04:54 ID:FRgDYLjd
じゃあなんていえばいいんだw
個性的?主張のある?オーディオなんて全部そんなもんだろ。
機器の評価は好きにやればいい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:18:16 ID:/b04SCe6
>>701
ダイヤモンド系は塗った後で気に入らなかった場合、元に戻せないから注意。
その点、金さん、銀さんは拭き取れば元通りに。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:52:22 ID:fM+Q67Sh
はじめまして。
当方ミュージシャンの自宅スタジオのコンセント部に
松下WN1318もしくはWN1512kのどちらを導入すればいいのか悩んでいます。

録音重視なので、出来る限り素の音に近づけたいです。

このスレや他も回りましたが、この2つで迷っております。
あと、どなたのことなのか分かりませんが、
「寺島靖国はWN1318より1518の方を気に入ってたな」
というレスも見かけました。

1318、1512k、1518のどれにすればよろしいでしょうか?
お知恵をお借りしたい次第です。
よろしくおねがいします。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:03:17 ID:/BT6iZ5p
高いものじゃなし、タップに3ついれて比較試聴したら。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:05:42 ID:fM+Q67Sh
>>707
ほぼ無職です。
おねがいします!おねがいします!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:08:50 ID:rrgDevL+
乞食は消えろ↑
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:10:48 ID:fM+Q67Sh
くほぉ!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:28:35 ID:/BT6iZ5p
だって色づけがないなんて無理だよ。
今使ってる機材は色づけがないわけ?
評論家とか有名人とかの感想に振り回されてるようだとどれ買っても悩むよ。
真鍮無メッキならどれでも似たような音だと信じて安いのつかうといいよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:32:13 ID:bBUq0DST
もぅね、いっそのことエアオーディオやっちゃえば?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:08:23 ID:DpN9Ir41
>>706
HUBBEL(ハッベル)の8300とかどうですか?
アメリカとかではスタジオで使われているコンセントですよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:04:01 ID:IU8LnUsF
>>706
俺も>>711と同意見。
自分で試さないとわからんと思うよ。
どれでもいいから使ってみて気に入らなかったら換えればいいのでは?
買い換え自体が難しいような経済状況なら触らない方が良いかもしれんし・・・。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:27:00 ID:KN3FuIln
出来る限り素なら替えない方がいいよね。
それに、WN1318レベルの買換えで予算が無いと言ってるならなお更です。
お疲れさまでした。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:45:26 ID:fM+Q67Sh
1 5 1 2 K で い き ま す
皆さん本当にありがとうございます。

最近数十万単位で機材の出費が続いているので、
出来る限り出費癖をなくそうと気をつけている次第であります。
皆さんのお知恵と経験に感謝です。

一応海外のエンジニア系のフォーラムを覗きましたが、
コンセントにまでこだわっている人は本当にごくごく一部でした。
そこでも出たのが>>713さんのおっしゃるとおりHUBBELでした。
いちおうHUBBEL対P&Gの議論がされているmailing listらしきものが
ありましたので載せておきます。
8300よりも8300Hのほうがコーティング(?)の面でいいみたいです。

ttp://www.audioasylum.com/scripts/t.pl?f=cables&m=116978
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:59:54 ID:USiZfwYE
asylumの評価については、日本人的にはちょっとバイアスをかけるのが吉とおもう。
あちらの人はキンキンするようなものでもあまり気にならないらしくて、
ワイドレンジとか高域がキレイなんて評価する。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:14:48 ID:t8BGGoKO
>>717
まぁ、同じ人間ですし、いろんな人がどこにでもいますよ。


あのう、その後「1512k」でインターネットを漂っていたら
Pro Cableというお店のwebに行き着いてしまったんですが、
これって「冬オナ信者」って言葉と何か関係ありますか?
スレ違いスマソですが、
だんだんとD45に興味が出たり覚めたりなものでして。
おもしろいサイトなのですが、少し怖い思いもします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:16:26 ID:/BT6iZ5p
プロケー=冬オナ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:19:08 ID:t8BGGoKO
うほっ

あぶないあぶない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:21:09 ID:mQ0Xp4Sa
千曲の壁コン良かったよ。
ここでは全然話題になってないけど。
標準より透明感がありレンジも広く、高域の癖も感じない。
情報量は凄い多いというわけでは無いけど安心して使える。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:37:02 ID:0iD0dwix
千曲はもう千円少し安ければ話題になったと思う
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:55:55 ID:7QE0Pwak
100Vではなく
2 0 0 V>>>機器で行くなら
1318もしくは1512Kがいいとかってある?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:07:03 ID:efPn3W/9
1318と1512kについて正確な比較レポができる人はこのスレにはほとんどいないと思う。
だから毎回この手の質問がある度、「安いのだから自分で試せ」だの「大事なのは自分の耳」だの、
オーオタ特有の自尊心を保つためのピントのずれたオナニーレスが返ってくる。

まぁ、自分もそんな一人だったりする訳だけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:01:06 ID:fJNuxUJn
>721
電極はニッケルメッキだと思うのですが、それらしい癖もなし?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:07:14 ID:TAEufsFW
ニッケルメッキは音色的にはクセを感じないけど、
ややエッジが立つので解像度があるように感じる。
微小音も整理されるので透明感があるようにも感じる。
普通にはいちばん使いやすい。
ただ、〜のように感じるというだけでクオリティー的にはマダマダ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:06:03 ID:JZvuPlgd
>>724
拍手レス
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:17:59 ID:E5OimWIB
>>724
まー両者は構造やメッキの違いがあんまりないから、
松下の音が嫌いな人は1318と1512kのどっちか試して終了じゃない?
比較試聴する物好きは松下の音が大好きな奴くらいだろう。

俺は最初に1318に交換してびっくりしたけど、その後別の壁コンに交換していくうちに、
松下はエネルギー感はあるけど歪みっぽくギラギラした音になると感じて
使わなくなった。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:04:07 ID:TYE+MjqC
松下の不思議なホールトーンが好きな人は嵌る。ダメな人は他逝く。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:12:30 ID:Nwj+h8mf
低価格帯で比べるとアメリカン電機って鈍ってない?
パナはキラキラした感じで好きなんだが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 03:21:58 ID:lFENh66Y
CD聴いてて国産のオーディオやアクセで固めてくと、どうしても
音が乾燥気味でキラキラしてくのよね

その段階に来た人が、狙って音を間引きするときにアメリカン電機は
重宝する。ある程度音を追ってからじゃないと良さは分からないよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:54:11 ID:/aFfvlk5

音質の追求への道で止めてくれる人はいるのでしょうか?

皆さんにとって踏み越えてはいけない一線とは何ですか?

僕の中ではコンセントあたりはOKで、屋内配線当たりから疑問に思い始めます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:02:55 ID:bnd8cqNG
>>732
マイ電柱は金銭的に流石に無理。
屋内配線やブレーカーは結構良いんじゃないの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:07:37 ID:VazuEI2f
マニアだったら行ける所まで行かなくちゃ〜
男だろー
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 14:34:57 ID:ryri4e+w
>>732
専用トランスなどの屋外と建て直しは、オレの中で超えてはいけない一線。
屋内配線はそんなに高くないよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:03:26 ID:L0QMdCAu
普通にホンダやヤマハの発電機でいいじゃん。
当然、アンプ用とプレーヤー用は別系統にする。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:29:53 ID:jxa603QA
>>732
その感覚は大事だと思う、趣味はやり過ぎると把握できなくなって苦しくなる事が多い
俺だったら
一ヶ月の手取り額を超えるアンプやCDPは買わない,ソフト代を機器代が超えないようにする,
電源関係は壁コンまでって決めてる。
後は買ったソフトをきっちり聴くまでは次のソフトを買わないようにしてる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:02:59 ID:HGjvPAfs
>>732
わたしもそういう考えだったが、
近所のホームセンターでテンパールB-1EAを発見。
いまそれが手元にある。
VVFもなぜか一巻きある。
誰か止めてくれ!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:06:27 ID:MYyWWqtK
お正月の電源が綺麗なうちに持っている電源ケーブルの順列組合せを色々試して、
最高の組合せを見つけた。
費用ゼロで更に良い音が実現。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:27:15 ID:K/7Vl0SN
>一ヶ月の手取り額を超えるアンプやCDPは買わない
ドキッ。
>ソフト代を機器代が超えないようにする
ズキッ。
>電源関係は壁コンまでって決めてる。
ホッw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:38:28 ID:CX4njtLo
>>739
お正月過ぎたら順列変わると思うが?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:57:51 ID:MYyWWqtK
それ忘れてた。
元の木阿弥か?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:20:13 ID:2JZkXpd8
次の正月のために

次の次の正月のために
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 08:00:05 ID:3MY9TocK
ER-PSXが欲しくて探してるんだけどどこもほとんど値引きされてない。
いまオクに出てるんだけどいくらなら買いかな?
あの中高域のエネルギー間がたまらないんだが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 17:01:51 ID:yUqpYWzv
>>725
千曲の壁コン、癖みたいなのは感じないよ。
荒っぽい感じが無く綺麗だし、細かい音もよく出てると思う。
奥行きというか立体感みたいなのはそこそこかな。
もっと良いのもあるかも知れないけどしばらくこれで行く。

>>738
ついこの前の私に似てる。
B-2EAと東日京三電線で千曲に直結の屋内配線にしたがもう戻れんね。
作業は壁コン交換と大差無いけど、一応電気工事士持ってる人に頼んでね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:02:57 ID:LONFMijl
>>745
残念ながら設備屋なので二級を一応もっている。
この誘惑に抗いつづけてはや一週間が過ぎた。

子ブレーカーの交換はうちの若い見習いの友人が HipHop のDJで
彼に頼まれてやったことがある。
変更前と後では圧倒的にクオリティがちがった
(オーディオじゃなくて機材の音だが.。スピーカーも五万円くらいの安価なパワード・スピーカー)。
ふつうのVVF1.5sq+テンパールB-1EA+Leviton5362。

背中を押されたのでやってみる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:37:32 ID:Z+p316Dw
>>746
わざわざVVF張り替えるならVVRにした方が良いですよ
また、予算があるならCV-Sの方がより良いです

>オーディオ電源工事 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159026325/
このスレを参考にすると良いかと


URLコピーしたりしてたら、向こうに誤爆したorz
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 03:51:57 ID:Ap8zDxsi
1318と1512を両方使っているが、どちらかと言うと1512に軍配かな。
1512は中域を中心に非常にクリアーに描き出す。1318から一枚ベール
を取り除いた感じ。中域〜中高域の歪っぽさが取れるし、低域は明快。
ビックリしたのはジャズギターのピックのアタック音がリアルに聞こ
える点。ただ、全体的な音の厚みや勢い、タッチの強さは1318のほう
がいい。低域の量感は1318の方がある。どちらも変に色付けせず自然
な感じがとても好感が持てる。ケーブルで言えばベルデンとかカナレ、
モガミとか、そんなタイプの壁コンですかね。それとどんな壁コンも
そうですが、ネジの絞め加減(本体とプレート)は注意したほうがい
いですよ。1/4回転でも音のニュアンスは結構変わりますから・・・。
壁コンも色々と付け替えてはみたものの結局はこのあたりに落ち着き
ますね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 08:27:22 ID:ykqI1zaf
Hubbellの5262・5362も試してみたら?
非磁性、ノーメッキ、食付き強力。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:29:24 ID:0xjhStVC
壁コンはクリーニングが肝心
小さな綿棒をプライヤーなどで平らにつぶしてアルコールで拭いてごらん
激変するから
もちろん元のブレーカーを落としてからなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:33:46 ID:Q7AJYDt0

綿棒の綿が内部に残り、電気を入れたとたん発火。
家の一部が燃えました。弁償してください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:58:05 ID:1lQq7IlD
隣近所に燃え移り死傷者5人になりました。
責任取ってください。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:09:21 ID:R//TlATr
>>748
1512はいいコンセントだとは思うけど

倍音成分が豊かな楽器だと分解能追いつかなくてHiFiにゃキツイよ
例えばバイオリンとかフルートとかギターのダブルノートetc
まあ「なんでもスムーズかつエネルギッシュに聴かせてくれる」
と言えないこともないが・・・ウチだけかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:51:11 ID:fBJ0QC5m
>>751-752

【論説】宮沢賢治の作品に『ツェねずみ』という童話がある。「償(まど)うてください」を口癖にするねずみの話だ…★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199160252/
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:14:12 ID:lfac1EQ1
>>747
レスTHNX

CVSは音質的に苦手なんだわ。
LANケーブル用シールドなのだと記憶しているが某オフィスビル工事現場でもらってきた
分厚いアルミの管の端材が無数にあるのでそれを使おうかと思っている。
EEFの方がいいかもと考え中。

756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:07:29 ID:GRzx6Dpn
>>751
>綿棒の綿が内部に残り、電気を入れたとたん発火。

綿がどうして発火するのかその原理を説明せよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:22:38 ID:Am45h7u0
http://www.fctv-net.jp/~r-tecno/setumei.htm

自分が知らないから教えて欲しい、というときに説明せよ。と書くのはどうかと思うな、人として。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:53:37 ID:UV9wUq4j
>>757
その答えはずれてる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:58:34 ID:IK5Xup0d

必ず理由をあとでレスしますので、
この問題をどう思いますか?

問い:コンセントAとコンセントBは同じ金属で出来た2芯を使用している。
AのほうがBよりも少しだけ純度の高い銅を3芯(アース)に使用した場合、
音質が良いのはAとBどちらであるか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:08:47 ID:/lmae6j1
コンセントベースの話しは、ここでいいのかな?
アコリバのCB-1DBを使ってみようかと思っているのだけど、
オデブなコンセントでも付くのかな?
内側の寸法が載ってる所ありませんか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:24:38 ID:v7pPyxlH
>>759
変わらない
現実は非情である
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:46:11 ID:SIUzeyvm
>>759
不純物が何なのか(たとえば産出地はどこか)、で違う。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:03:23 ID:XTiPVuny
>>760
載ってる所は知らないが、大抵のコンセントは付くのでは。
オヤイデのSWOシリーズとR−1は付きました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:53:27 ID:Li/nCrAl
ねじ穴の位置が合わなくてコンセントボードにネジ止めできない壁コンもあります。
その場合は壁コンセントとコンセントボードを一緒にコンセントボックスにネジ止めします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:56:37 ID:/lmae6j1
763
レスありがとう。
気になってるのがフルテックのFT-D20Aで、
横幅が47.2mmあるのです。
今ケイタイなので、このくらいしかぐぐれなかった。
PC使えるようになったらもうちょっとぐぐってみます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:37:32 ID:TlOx3zO1
>>761-762
松下に問い合わせて親切に教えて頂いた。

コンセントA=WN1318
コンセントB=WN1512K

WN1318のほうが絶縁率が高いから、1512Kに比べてノイズを拾いにくいんだって。
理由は上記のとおり、3芯目のアースにほんの少しだけ純度が上な銅を使っているから。
松下に二回問い合わせたんだけど、二人とも別なニュアンスで同じことを言っていた。
オーディオ用に作ったわけではないともはっきり言っていた。
けど絶縁が1318のほうが上だから、ノイズを拾いにくく、そのぶん値段も高いんだって。

このスレやプロケのサイトその他のおかげで1512Kを導入するつもりだったけど、
当のメーカー本人が言うのなら1318で間違いないのかもなって思ってきている。

あと1512Kのアースターミナル付き版は1532Kで、性能は共に全く同じだって。
1318にもアースターミナルを別売りで取り付けることもできるとのこと。

最近1318がネット上でキハジメテイルのも知っているとのこと。
オーディオ用として試してはいないって。

電話に出て頂いたおふたがた本当にありがとうございました。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:38:58 ID:TlOx3zO1
アース使わないのなら、1318と1512Kもさほど変わらないってことになるのかな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:55:35 ID:zyqZrXUS
>>757
内部に残った綿ではトラッキング現象は起きにくいわな。
また「電気を入れたとたん発火」はトラッキングとは違うわな。
つかむしろイヤミで書いてるだけかと思ったが本気なのに驚いた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:14:49 ID:eUqROf9l
>>767
そういう事かな
アースは浮かす予定だから1512で良いや
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:45:32 ID:+r5APK5Q
>>766
電凸乙
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:50:55 ID:TlOx3zO1
なんだか松下のサポートの方からすごいことを教えてもらったよ。

WN1512Kはアース(3芯目)に1.6スケあたりのを使用しているけど、
WN1318は2スケの太いのを使用しているから絶縁率が上なんだって。

どうもありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:51:59 ID:TlOx3zO1
>>770
ドモ
みんなと共有できて嬉しいよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:57:30 ID:WpIZ3A/P
1512を褒め称えていた奴涙目w
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:53:41 ID:8Y38JrE5
1518ってのはどうなの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:20:10 ID:zVgVlW29
>>773
心配いらない。
絶縁率が高い=音が良いとは限らないから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:01:37 ID:dPCva3jj
たかだか数百円のものだろう。自分で実験してみろよ。
ひょっとして壁コンごときで業者呼ぶのではあるまいな・・・。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:14:26 ID:6ag3JwkX
アフォはスルーで
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:18:53 ID:YGO/M7JR
技術系実験クンの俺はWN1318まゆつばで買ってきて付けてみた
たしかに低音が出るようになってびっくりした、なぜだー!!

まあ音が良いかどうかは解らんが・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:11:58 ID:7wUSgFTP
↑自分の感性を信じろよ
違いがわかるってことはどちらかをより好ましく感じるもんだろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:29:49 ID:rlkenp4T
アースなんて実際やってる人いないだろう。1512で十分や。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:38:01 ID:uEhpBZko
海外と日本では接地方式が違うからアースはしてもしょうがないんだけどな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:47:14 ID:1UfPNccQ
それでもアース取ると音は確かに変わるけどな。
ただし常によくなるとは限らない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:55:23 ID:vDGrF3n9
WN1318使ってるんだけど、グレードアップを考えています。
DCT-318がベースが同じなので良いかなと思っています。
両方試したことがある方の感想を聞きたいです。
タップはRTP−4エボリューションです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:03:47 ID:rgZYb0BW
318は1318と比べるとタッチはやや細身で高域は綺麗にまとまります。
全体的に綺麗で澄んだ音にはなりますが、中低域は1318の図太さに比
べると物足りなさを感じます。それにローエンドは切れてしまいます。
自分は過去に色々な壁コンを試しましたが、ここ最近の流れでは318→
1318→1512と変遷。318の時はタップはアコリバでしたが、今は非メッ
キに換えました(冬オナ信者ではありませんが)癖の無いものが好みな
ので自ずと松下に落ち着きますね。さすがに音場は狭いですが・・・。

785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:38:28 ID:bjYr0+L2
癖のないもの求めてるんだったら、アメリカン電機行ってみな
松下はやっぱり音が細いと思う。綺麗な音だけどね
アメ電はグッと重心が下がって、腰が据わった音になる
しかもしゃぼん玉がはじける様な、繊細さもでるよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:50:20 ID:3xkkAP/r
ものすごい抽象的な例えだな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:18:30 ID:A6lS0shj
松下電工もパナソニック電工になるから(10月)
これからはパナの壁コンになるんだな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:10:16 ID:LNmHp4ct
784です。
そうですか。ちょっと自分が求めてるのとは違うみたい。
解像度は満足しているんですが、中高域の力感がもう少し欲しいです。
自分の好きな音質は高解像度でハイスピード、ダンピングの効いた低域、中高域に力感がある音質です。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:11:40 ID:LNmHp4ct
784です。
書き忘れましたが予算は特に決まっていません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 04:59:53 ID:Ek7jM8UM
松下1318は高音域に癖があるだろう。
アコギやピアノの高音に変な響きが付き、若干膨らむ。
アメ電7110GDの方が癖はない。
しかし全般的に音圧低めなので、
実際のピアノの高音の音圧感が出ない
(ちょっと耳につくキーンという響き、倍音を出しにくい)。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 05:04:59 ID:Ek7jM8UM
>>788
SC-2851がいいと思う。
これの上位のRUより癖がなく希望にそえる音だと思う。
これより粗めの音が希望ならハッベル8300I。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:03:54 ID:OOm1JGDS
>>787
パナソニックって付くだけでAV用みたいなイメージにw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:16:43 ID:vVvdqkQW
>>788
AV板の組み合わせスレの人だと思うけど、多少色が付いても漏れもRUしかないと思う。
好きな音質で書いてる傾向で当てはまるAETとかは電ケーでも合わなかったようだから、
おそらく多少高域に癖が乗って厚みも出る傾向が好みなんだと思う。

1318は他と比べると790さんが書いてるように以前使ってたER-PSXよりはそういった癖もある。
懐は余裕があるようだからRUを試してみては?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:19:55 ID:vVvdqkQW
あ、上の人が薦めてるのはSC-2851の方か。失礼。
漏れはSC-2851はAETのクライオと同じで高域は力感よりは綺麗さが出るタイプだと思う。
クライオされてるのは基本的に高域はスッキリした傾向になるけど、RUはメッキで上手く厚みも出してる感じ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:34:39 ID:vVvdqkQW
連投スマソ。
もう中古でしか手にはいらないから忘れてたけどFIM880も高域がガッシリ出てたと思う。
1318のレンジで不満ないならFIM880もかなり好みに合致しそう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 07:47:30 ID:LNmHp4ct
>>793
そうです、組み合わせ版の者です。あっちでも良かったんですが、壁コンのことはこっちの方がいいかなととおもいまして。
最近変えたんですが、初期状態は良かったんです。エージングが進んだら中高域のエネルギーがなくなりました。初期状態のまま解像度が上がっていけばよかったんですが.......
高域の解像度は上がったですけど。低域のダンピングも初期状態の方が良かったです。
あ、AETの電源ケーブルはまだ試してないですよ。先に壁コンの方から決めようかと思ったんですが、1318のままヘッドホンアンプの電源ケーブル変えてみた方が良いですかね?
一応壁コンの方が上流だから先に決めようかと思ってるんですが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:24:40 ID:LNmHp4ct
連投すいません。
解像度は大変満足しています。
システム構成は組み合わせ板にかいてあります。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:06:09 ID:L45QCV91
>癖のないもの求めてるんだったら、アメリカン電機行ってみな
>アメ電はグッと重心が下がって、腰が据わった音になる
>しかもしゃぼん玉がはじける様な、繊細さもでるよ
どう読んでもクセだらけですが・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:37:44 ID:vVvdqkQW
>>796
上流の壁コンからでいいと思う。
エージング初期の方が好みだったという事は、
ある種の荒さからくる聴感上の勢いや厚みが好みだった可能性もあるので、
そういった部分も加味していろいろ試してみると良いかも。

PSのPOWER PORTも1318より中高域に芯があって低域にダンピングも出る。
ただ、中域に独特の色彩感があるのでそれが合うかどうか。
800790-791:2008/01/11(金) 19:55:30 ID:Ek7jM8UM
>>796
>>799氏が書いているように全般的にささくれた粗い音が好みだと思う。
クライオ・オーディオ系のSC-2851は綺麗にまとめた音なので好みに合わんかな
と思ってハッベル8300Iもすすめた。
8300IはSPケーブルのBelden497みたいな粗さがある
(497より帯域バランスはフラット。
497みたいな高音の金属的響きみたいなものは付かないが何となく似ていると思う。
ギターのテレキャスターみたいな音といえばいいか)。
PSオーディオ、POWER PORTのベースもたしかこれだったと思う。

貴方の好みの音は電源ケーブルでいうと、
CVS根元でタップ以降がAET GAIA(絶版)な感じだと思った。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:24:24 ID:vVvdqkQW
確かにAETならSINよりGAIAが合ってそうな気がする。上手い喩えだと思った。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:49:02 ID:Ek7jM8UM
>>796
タップのRTP-4エボリューションは使用したことはない。
しかし、それに使用されているグリーンカーボランダムが一時期ノイズ対策用品として流行っていて、
コンデンサの頭にセメダイン・スーパーXで固めて盛ったりしてた。
アコリバ水晶に似ていてウォームで滑らかな質感の音になったので、
そのタップ自体も問題かもしれない
(タップの性能は疑わないが、
それは貴方の好みに合っていないかもしれない)。

福田雅光式電源タップを自作して、
それでニ、三の壁コンを試聴した方が間違いないと思う。
ミライの安価な露出スィッチボックスPVR-16-1&PVR-16-2を複数連結、
下部は厚みのある板材
(ちなみに私は7cm厚の神代タモそしてもうひとつは
12mm厚のラワン合板を4枚重ねてタイトボンドで接着したものを使用)
にネジ止めしたものをカバーレスで使う。
試聴用にこれは持っていて悪くはない。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:26:26 ID:YH5YVDqE
前にも書いたが、ここの住人のシステムてどの位のシステム?
メーカー色を聴き分かる位だから当然ハイエンドと思うが?
ませか プリが100万位のエントリークラスではないと思うが、どうだろ?

コンセントと機器の相性もあると思うが、全く無視はどうかと思う
804 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/01/12(土) 00:29:57 ID:BWs269xk

       ハ((.__\
      |l. _  _ l彡
      |l ・〉. ・` .V^)
       | (_,ヽ * i.J  プリが100万位のエントリークラスではないと思うが、どうだろ?
 ,、nfjfr.  ヽ`ニニ´  |
..`i Y`っ    i‐一'  ヽ.丶--'ー--、 -
 ノ`-r'´-‐‐´                ヽ
 i  .i             /---‐'´`\ \
  ヾ _ノ:_λ ・  人  ・ ノ │       \ ヽ
       丶 ̄    ̄  .│        ヽ __'
        ヽ        }     _,,....,
        ヽ       〃    (_,,.ィヽ  君!待ちたまえ
        ノ  。    丿. ヽ   {t ィァ|n} そんなかっこうで!
        ノ ヽ、_ _,ノ  } \ \__i'へ ィ____
      ./   (U)    |   ヽ  トー' l   ヽ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:10:31 ID:UnGkpFUX
では、ミドルクラスだと言った事で 下らないAAを張る前に書けよ貧乏人
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:18:59 ID:sxQBahdi
まなさんアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
なにぶん壁コンの取替え(エージング)は初めてだったのでずいぶん初期状態と違うんだなと思いました。
でも、ついさっき聞いてみたら初期状態に近い感じに戻って、初期状態より解像度が上がってました。
おおっと思いました。中高域の力感もよく強力なダンピングもいい感じです。このままな感じならいいんですが。
えーと、買ったのがちょうど2週間半ぐらい前でそれからはほぼ24時間PADのウルトラシステムエンハンサーやCDをずっと流してます。
最終的にもこんな感じでしょうか?
皆さんおっしゃっていますが結構絶版ものに自分好みがあるみたいです。
FIM880、GAIAなんかはかなり自分好みかも。SINを考えていましたがそちらもチェックしようと思います。
スレ違いかもしれませんがSINとGAIAを聞き比べたことがある方の意見が聞きたいです。
もし順調に1318がこのままいけば、次はヘッドホンアンプの電ケーを変えますので、ほかにお勧めがあれば教えて欲しいです。
電ケースレのほうがいいのかもしれませんが、自分の好みがある程度伝わっているこの板の方たちのほうが相談しやすいです。
あ、組み合わせ板の方も利用してるんで若干マルチっぽくなってますが、まったく悪意はありません。
長文すいませんでした。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:31:16 ID:jpL+t6aO
>>806
大まかに言えば、GAIAはエッジが立っててメリハリがあって、SINはよりナチュラル。
基本性能はSINの方が上だけど貴方の好みにはGAIAだと思う。
こちらのHPでSCRとGAIAの比較がされてて参考になる。
mijinko.jp/accessory/ACcable7.html

エージングは1ヶ月くらい見とくのがベター。
ただ、印象が変わりやすいのは住宅環境や時間帯の影響も出てるような気もします。
確かクリーン電源入れてなかったですし、それも頭に入れとくといいかも。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:27:34 ID:Bih07Zag
このスレで8300を薦めてるのオク業者でしょ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/anny18scary
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:56:31 ID:aaK8yKu0
>>808
レヴィトンじゃなくてハッベル8300奬めているんだが
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:15:08 ID:sxQBahdi
>>807
時間帯の差は前から気にしてるんです。クリーン電源、無知ですみません。電源トランスとかですよね?
なんか種類が多くてどれがいいのかわからないんです。クリーン電源を導入すると時間差が緩和されるんでしょうか?
でも、もちろん音質も物によって違いますよね?自分向きのを教えてもらえるとうれしいです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:06:59 ID:jpL+t6aO
>>810
流石にそろそろスレ違いを指摘されそうなのでスレを紹介しときます。
まずはここを一通り読んでどういったものがあるのか把握するのが吉。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180948179/l50#tag879

光城と中村が自宅試聴ができるのでオススメですが、PSのPPPも好みには合うと思う。
時間差については、昼夜や自宅周辺に左右される幅が大きく改善される。
もし最初の一台を悩むようなら、自分も使ってる光城のARAYは安定度は最高なので推薦。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:24:06 ID:sxQBahdi
>>811
レスありがとうございます。
壁コン以外の質問はこの質問で最後にします。
クリーン電源はシステムのどこに入れるべきなのでしょうか?
やはり壁コンとタップの間でしょうか?
それともタップと機器の間でしょうか?
もしかしてタップは入れない方が良いんでしょうか?
今使っているタップの音質は気に入ってるんですが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:36:22 ID:jpL+t6aO
>>812
基本は壁コンと機器の間で、タップは挟まない方が良いです。
クリーン電源はセッティングに敏感なのである程度は好みの方向に調整は出来ます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:45:18 ID:dIkTRLHQ
仲間から1512を譲ってもらったので、アメ電7110GDと換えてみたよ
・・・確かに癖は少ないと思ったが、なんか去勢された音に聴こえたのも事実
音が若干デッドになって、空間が狭くなった感じはした。
その癖中高域にほぐれないところがあって、ちょっとサ行が耳についたかな

総評としては俺はやっぱりアメ電が好みだったよ、なにより音の出方が
雄大でなおかつ速いし、弾ける

815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:31:58 ID:wLvhMONE
leviton 5362Aからoyaide R1に替えてみた。
R1は上から下まで細かい音までちゃんと出る良いコンセントですね。
メッキ臭さを心配してたけどあまり感じなかったです。
壁コンはこれにしてケーブルで好みのバランスに持って行くのが近道のような気がする。

5362Aの音色が好きだったので3年ほど使っていましたが、
低域の量感がありバランス取りにくい、解像度にやや不満、
などを他の部分で改善しようとして苦労しました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:59:05 ID:mynV46dM
LEVITON 5362Aの印象は、高域はあまり主張しないからもの足りない感じがするけれど必要な量はきちんと出て、
低域というか中低域が若干膨らみ気味で、締まったタイトな低域を求めるには向かない感じかな
ただ全体としての雰囲気は落ち着いていて品があり、くつろいでリビングオーディオを楽しむなら最適かも

もし無メッキで解像度や低域のレスポンスを求めるならHUBBELL… というか無メッキだと選択肢少ないですよね
HUBBELL5352は5252と基本的に同じだと思っていたが実際使ってみるとちょっと違うような気もする(個体差かも?)
5362は買ってあるけどまだ使ってないのでなんとも言えない

ともあれLEVITON 5362Aからのステップアップって意外と難しい気がする
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:57:32 ID:wLvhMONE
>816
上手く表現できなかったのですが、5362Aの評価は完全に同感。
HUBBELL 5252は5362Aの前に使っていました。
音の傾向は好きだったのですが、スピード感が出ないと感じてやめました。
真鍮系の音は好き、加えてもう少し切れが欲しいという期待に応えるコンセントが
なかなかありませんね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:41:47 ID:ClBEodaW
↑5362Aに比べると価格3倍ですがPADのSSD2はいいですよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:06:45 ID:FLP53xgA
松下1512Kは悪くないよな。
あとは好みの問題かと。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:26:08 ID:PYCjv51g
8300最強!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:08:33 ID:9sqN6mG+
>>820
どこのメーカーのだよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:42:44 ID:pFmibtbw
プロジェクトQage
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:31:35 ID:Z73qpvV+
\(*^ー^)/*【祝・謹賀新年】*\(^ー^*)/  
1?年前にHUBBELL HBL52521を購入。
( VノωV)コッソリ 電気屋を頼むと工費がかかるので自分でチャレンジ!
取り付け終了間際に・・・ 出火 (||゚Д゚)ヒィィィ! HUBBELLと壁がちょっと黒こげに(;^_^A アセアセ・・・
そんなこんなで取り付け完了(・◇・)ゞ ノーマルより
格段に音の純度が上がりボーカルはリアルになり高音は繊細があり、まろやかな音質
芸術性のある音になりました\(>▽<)/ワーイ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:52:27 ID:3k96Aq7r
52521ってなんだw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:56:49 ID:9FzlcXav
W1318から低域重視でのレベルアップなら8300IGで十分違いがありますか?
ほとんどロックしか聴かないからジャンル的にはピッタリなんだけどw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:08:09 ID:LTzXbR+d
>>823
>取り付け終了間際に・・・ 出火 (||゚Д゚)ヒィィィ! HUBBELLと壁がちょっと黒こげに(;^_^A アセアセ・・・

作業する前にブレーカー落とすことも知らない奴は業者に頼めよなあ。
そのうち壁コンは電気工事士資格ないと買えなくなるな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:14:50 ID:ZjVqkY2g
>>826
ブレーカー落としても出火することもあるのしらないの?勉強たりないねw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:53:26 ID:eCsN3Sb+
出火してる時点でダメだろ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:59:17 ID:DW+kDEqZ
コンセントプレートにハマッてて、とっかえひっかえ聞いて遊んでますがおすすめないですか?
フルテツク103Dを主に使い102D、ハッベルの真鍮、ナショナルのアルミを持っています。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:23:55 ID:IdhYb5Nv
ロビンのインド製の分厚い奴。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:52:58 ID:mj7h0bjU
壁コンマンってのをキン肉マンU世の超人として応募してきた。
必殺技の感電クローで相手をタップさせる。
超人強度は300万パワー。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:08:37 ID:hPDIQdlQ
>>827
落としてればブレーカー戻す前に発火することはないだろ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:40:54 ID:QrpdIWiJ
ブレーカー落とそうが落とすまいが、発火するような作業する時点でダメすぎ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:49:55 ID:wgpwfQrw
あんな判り易い釣りを相手にするとは・・・ヒマなんだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:22:02 ID:w3G4t2Ek
コンセントプレートで音が変わるのは確かだけど、自分も色々やってみた
結果、プレートは付けないのが音にはベターだと思うよ。
コンセントプレートではなく、コンセントベースを付けてプレートレス
も試してみて。
ちなみに、ここ数年コンセント・コンセントベース・コンセントプレートを
各々4〜5種類くらい試して、現在はコンセントがオヤイデのR-1・ベースが
アコリバのCB-1DB、プレートは無しが一番納得できる質で結構オススメ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:45:31 ID:hPDIQdlQ
通電してるACラインをニッパーで切ろうとして
火花とともにニッパーを欠かす,みたいな経験は
最初は誰でも一度はするのでは? 俺も中学生の時にした。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:59:58 ID:TQSbAAT1
>>836
俺は小学生の時にした。
欠けたニッパーは、ワイヤーストリッパーとして使うのに便利だった。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:04:12 ID:nISVDjy7
>>835
CB-1無印とDBの比較インプレお願い!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:25:47 ID:w3G4t2Ek
>>838
書いてないのに、CB-1無印からDBに変更したの何故知ってるんだw
無印はベース無しからの交換当時は、音のモヤモヤが取れてスッキリ
して効果は高かったけど、その分低域の量感は減って少し腰高になる
印象があったね。
無印からDBに変更して、一番の差は低域の力感が出るようになって音の
密度感もupしたところかな。
高域も無印のスッキリ傾向だけなく、しなやかさも得られて無印から交換
する価値はあると思うよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:27:24 ID:63l1KgwM
コンセントベース≠コンセントプレート
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:29:36 ID:63l1KgwM
あ、ゴメン 良く読んで中田・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:37:15 ID:keoEJFDj
>>835
漏れは見た目が気になるのでORBのステンレス使ってる。
取り付けネジにポリカーボネートのワッシャー挟むと癖は出ない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:58:13 ID:5E+8ThAJ
安くてそこそこ良いコンセントベースってあります?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:10:30 ID:keoEJFDj
>>843
↓でフィンランドバーチで製作してもらう。
hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/

コンセントベースくらいなら5kくらいで収まるし、木製で最高クラスの質感。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:07:38 ID:Nde7Nad2
>>832-834
あんな判り易い釣りを相手にするとは・・・ヒマなんだな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:14:09 ID:tSMuHjwc
このサイズで木製なら1ピース1プライにしたいなぁ。
847838:2008/01/19(土) 00:26:53 ID:52pehwPp
>>839
ありがトン
なんか行間から両方持ってるぞ的なオーラ感じたのでレスしてみたw
DB今度買ってみます
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:39:18 ID:E+wPzcHf
>>847
両方持ってるんじゃなくて、DBの板を追加したんでしょ?
849839:2008/01/19(土) 08:28:58 ID:V7DLpe+L
>>848
バージョンアップ用の板追加じゃなく新規の物だよ。
新規のDBは裏がネジ止めされてるけど、無印は裏にネジ穴がないから
バージョンアップ版は押し付けるだけになるんだろうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:11:59 ID:DPfOAD/0
5年ぶりくらいに突然壁コンが気になりだし
HUBBELL 8300IからJ1の高い方にかえてみました。
まだつけた直後ですが、かなりかわりました。

・定位感が抜群によくなった
・潤いのある感じ
・中低域の質感向上

この値段でかなりのグレードアップで満足です。
ここでの情報でPADとどちらにしようか迷いましたが、普段
クラシックが多いので、わりとよい選択だったかと思ってます。
ご参考まで。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:49:28 ID:WBvOg3Zl
>>844
遅レスすまん
こんなサイトがあったんですね。
見積もりしてもらおw
ありがとう
852815:2008/01/19(土) 21:22:49 ID:tEJR5SnM
>>818
SSD2買ってみました。ただいまエージング中です。
メッキ臭いキラキラと違う広域の伸び方で、ちょっと感動。
今のところ中低域の量感不足を感じますが、どうなる事やら。
ところでR1はやはりメッキらしいメリハリが効いていますね。
5362Aからの乗り換えにはちょっと厳しいようです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:35:54 ID:Rt5xAw36
HUBBELL5362に変えてみたけど、ボケボケのホコリっぽい酷い音になったよ。
これをどの様に纏めれば良いのか判らない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:45:21 ID:kbGZfGRB
そんなもの捨ててしまえよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:55:48 ID:cPfRu/GI
>>815
5362Aのへそにセイシンネジ&ワッシャ付けてるか?
背面金具にフォックTA-102貼ってるか?

ttp://matock.com/zakkicho/2007/200703.htm#20070303
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:17:53 ID:JoxKr9WM
フォック貼りすぎ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:37:43 ID:9eHEnrca
>>853 >ボケボケのホコリっぽい酷い音
それはオマイの使ってる機器が糞ってことじゃないかな。
5362を使って機器のアラが顕在化したってことだな。
ハベル5362の所為じゃないね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:43:49 ID:iCNILOG+
>>855
SEISINの素材はなあ、、
使いどころが難しいのよ。

響きは減るし、音場は狭くなるし。
解像度を飛躍的に高める鉛として割り切って使用するしかない。
それでさらにfoQでしょ?
そのサイトは電ケーが響きが多いVCTなんで
そういうチューンをした壁コンと合わせて
ちょうどいいバランスになるかもとは思うが、
しかし普通の完成品&切り売りケーブル使っているひとは
真似をしない方がいいと思うね。

859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:01:55 ID:cPfRu/GI
>>858
>電ケーが響きが多いVCTなんで

ここ笑うトコ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:23:50 ID:iCNILOG+
>>859
笑うところじゃないね。

VCTは残響というか音の余韻が長い・多いっていったらわかる?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:40:30 ID:uzzOjlYO
>>873
HUBBELL5362の使いこなしは、スイッチボックス プレート プラグなど全てを
非磁性ノーメッキにすると上手く纏まるよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:42:38 ID:uzzOjlYO
>>853の間違いだった
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:18:33 ID:VToZUvID
815はR1に変えて1週間しか経ってないのにダメ出しをしたのか・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:23:52 ID:8P2atBTT
8300IGに替えたんだけど、本来?の音を出せるまでどのくらいの鳴らし込みが必要ですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:32:02 ID:XVQE7bha
良い機器になればなるほどロジュームメッキ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:15:29 ID:PvBTLwFo
>>860
>VCTは残響というか音の余韻が長い・多い

スッゴク哂えるんですがw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 04:06:39 ID:yuOZr/o7
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-category-12.html
このプログのコンセントバトルは参考になるね。
この中の4種類ほど持っているが同感。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 06:28:21 ID:ISdOO3OV
参考になると思ったら直リンクで貼るなよバカ
基地外が個人叩きを始めるだろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 06:46:00 ID:dBKQ302A
ようキチガイ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:47:23 ID:Kv+Cw24O
スピーカの外に音が広がりにくいシステムでは
 →音が広がるのが嬉しい。
スピーカの外に音が広がりやすいシステムでは
 →「音が広がる」コンセントを選ぶと広がりすぎて収拾が付かなくなる。
   何聴いてもワルツフォーデビーみたいな。

それから、こういう付加効果をもたらしてくれるコンセントは別の副作用が必ずある。
「音が広がる」コンセントで録音の悪いCDだと信じていたものが、
コンセント替えたら実はクッキリハッキリ聞こえたなど。

まあ、こういう俺は無メッキ大好き人間だから、そのつもりで読んでね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:06:58 ID:C1fc8qLN
音が広がる、人によっては音場感等を使う人もいるが、
870に同意でおれもどちらかといえば否定的にとる。

本当にスピーカーの外に音場が広がっている場合は、
耳のすぐ横に音源があったら真横から音が聞こえる。
PADのように演出されたように広がって聞こえるのは
本来の意味とは別次元の話と思われる。
で、おれの結論は870と逆で無メッキは好きじゃないとなる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:33:18 ID:9h6dNihI
屋内配線からつなぐ壁コンで比較しないとなあ。

シナジACカプラーなんて位相がグルグル回るようなケーブル使ってどうこう言われても
ちいとも参考にならんぞ、と。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:20:00 ID:eUVOQiCw
ハイエンドほどメッキ重要!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:53:20 ID:LhSB1MTN
>>857
いや、そういう音だったよハベルの5362ってばさ

たしか電極・クランプ・バックプレートすべて真鍮で
クランプは内側から締めつけるタイプじゃなく8300と同様
外側に貝殻みたいなのが付いてた記憶あり 853さんのと同じかな?
エージングしても下品な音しか出なくて年末に捨てたけど
バックプレートかクランプが鉄製の方が音がまとまってよろしいかとIMHO(w

AudioAsylum見てると評判良いのは電極がリン青銅のIG5362と
真鍮だと8300hシリーズあたり
ただハベル社は部品管理がずいぶんテキトーらしくカタログスペック
見ても全然アテにならない

こんなのまであるし
<a href="homepage2.nifty.com/nextgear2/audio-P2/hbl5252i.htm"></a>
HospitalGradeの5252iってオイ
中身違うだろーが(笑

アチラでもリン青銅電極のハベルはレア扱いでほとんどは真鍮電極のよう
といっても電極で値段が違うわけではなく1個買いなら$20前後みたい
そう考えるとOtaiは強気だなあ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:11:34 ID:38+ZWgVa
使っている機器がヤワだから、上等なフィルターが必須なのかもしれないぜ。

上にもあるけど無メッキで統一しないと評価できない。
高級なメッキや銀線ケーブルと併用するのは難しい。
ただotaiの5252はフヌケだったので5352は試す肝起こらないけどね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:08:12 ID:me4QsZXT
ハベル5352の配線クランプの押さえ板はスチールだから、
5362より情報が整理されてエッジがたつから普通には使いやすい悪寒。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:13:15 ID:12lN9yqT
つうか、あの店って最新の機器を使って昔風のドンシャリサウンドを出すのが売りだろ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:43:16 ID:me4QsZXT
ドンシャリの始まってドンシャリに終わる。
オデオの奥義です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:02:28 ID:iDf3D+eQ
壁コン変える前に掃除汁
サンハヤトのRC-S201効くぞ
ホコリを取ってからな
噴くのではなく拭くんだぞw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:23:14 ID:E3NQt15Y
無メッキコンセントのインプレです。
8300Hは1ヶ月の使用。それ以外は3ヶ月以上。

アメリカン電機 7210GD(愛三で600円位)
低域から高域まで厚みと繊細さと暖かみがある。
安堵感を感じさせる音。
これに比べるとCCR-DXが冷たく人工的な音に感じる。
力感というか押し出し感がいまいち。
量感はあるのだけどひ弱さを感じさせる。
レンジはあまり広くない

HUBBELL5352(オタイで8000円)
レンジが広くフラット、なめらかで音が美しい。
透明感がとても高く7210GDが濁っていると感じるほど。
自然で安堵感を感じさせる。
蒸留水のような感じで無味無臭。コクは7210GDの方がある。
もっとコク、厚みが欲しい、おとなしいのでメリハリが欲しい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:24:17 ID:E3NQt15Y
HUBBELL8300H(カナダのサイトで3300円位)
SSD2のベースのコンセントと思われる。
5352の欠点を無くした感じ。
濃厚でメリハリもあってパワフル。美しさ、繊細さ、暖かみも文句なし。
蛇口全開。情報量が多い。
安堵感より至福を感じてしまうほど。
5352よりもクオリティが高い。7210GDとは比較にならない。
少し音が硬い。エージングで解消できれば良いが。

無メッキコンセントの特徴は自然さ。安心できる音です。
切れ、スピードはロジウム、ニッケルの方が出ます。
7210GDからグレードアップを考えている人は8300Hがお勧めです。
5352は蒸留水みたいな音が好きな人は良いと思いますが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:02:40 ID:LBJVknXB
松下WN1512K

多少デッドだけど、その他はなかなかいい感じ。
流石は松下といったところ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:10:34 ID:7PWnEvLU
>>881
サイト見るとcryo品もありますが、通常品のインプレですよね。
884880:2008/01/28(月) 02:09:52 ID:ZAMvV7Ie
そうです通常品のインプレです。
cryo品はSSD2によく似た音調でした。
通常品より切れと解像度が少し向上したのと引き換えに、厚みと躍動感が大きく失われました。
無メッキならではの有機的な感じも薄れます。
HUBBELL8300Hは完成度が高いのでクライオしない方が良いと感じます。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:56:07 ID:NWlB0kUS
ナイスなレポ乙! パチパチ)

takefiveの8300hですが真鍮電極でしたか?
写真見ると少し赤いのでリン青銅かなと思いまして
以前www.cryo-parts.comで買ったのがリン青銅でやはりデッドでした。
商品説明に「wholesome brass」と書いてあるのに(w

あとやっぱりSSD2って8300hiにクライオ+αしただけなんですね。
それでtakefiveクライオの4倍とは。。。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:13:45 ID:KuCE/jFC
さっそく発注してしまいました。感謝>>880
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:35:19 ID:MTtQEVhe
>あとやっぱりSSD2って8300hiにクライオ+αしただけなんですね。
それでtakefiveクライオの4倍とは。。。

つ PSE ・・・ やっぱ悪法だ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:03:39 ID:U1thoUPI
ハベルのリン青銅コンタクトの厚さは0.9mmと0.8mmの2種類ある
好みがあるんで聴いて決めれ、ちなみにIG5362は0.9mmだ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:46:11 ID:O1LOYlfN
>>880
>HUBBELL8300H(カナダのサイトで3300円位)

その「カナダのサイト」ってどこだか教えていただけますか?
ググってもクライオしたヤツしか見つからなかったので。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:59:14 ID:W9c+FQKJ
>887に書(ry
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:22:57 ID:O1LOYlfN
>>890
ありがd
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:15:49 ID:MTtQEVhe
テイクファイブは閉店中ですね。

自分もクライオ版持ってますが、PADとは別物の音ですよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:38:08 ID:O1LOYlfN
1/31まで、HPアップグレードのためサービス休止のようですね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:49:15 ID:NWlB0kUS
>>888
0.8mmって型番は?
カタログでPowerContacts=真鍮なのに届いたらリン青銅だったとか
その逆もあったりらしいのであまりスペックはあてにならんすよ
HUBBELLの中の人に問い合わせたメリケンさんの話だと
「その時の電極製造元の在庫如何で変わるヨ」と言われてしまったらしいし
さすがアメリカン......
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:44:43 ID:W9c+FQKJ
>892 もうちょっと具体的に、お願い。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:44:20 ID:MTtQEVhe
>895
帯域のバランスがPADは抜群。よくSSD2は低域が薄いとか言うけど薄いというか
タイトだと思う。(このあたりは主観なので・・・)
同じようなコンセントでこうも違うと不思議。やはりPADはすごいとしか言いよ
うが無い。ファイブのクライオはノーマルより気持ち高域がなめらかになるかな
程度。音の整い方がPADのほうが数段上。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:32:49 ID:NWlB0kUS
896は在庫抱えてしまった販売員

じゃないっすよね?(w
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:24:35 ID:oivI4gWA
無メッキのインプレを見てると、PSはやはりニッケルメッキの癖が強いみたいですね。
良くも悪くも全体にメリハリ感が出て中高域にギラついた厚みが出る。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 07:29:00 ID:YZVrsb8Q
>>898
それを使用してる光城のクリーン電源もそう。
スレ違いは承知だが、本スレは光城の宣伝スレで書けない為ここにカキコ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:51:57 ID:nleZGePu
クリーン電源なのに中高域がギラつくなんてお笑い物だなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:07:33 ID:yFsfGlPS
>>894
型番の頭にCRと付くやつがたいがい0.8mmだ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:49:52 ID:oivI4gWA
>>900
一応、壁コン単独の印象ね。光城は8300のモデルしか聞いた事ないので何とも。
個人的にはいかにもアメリカンという感じで嫌いじゃあない。

>>899
宣伝臭いのもたまにあるけど、今ツッコまれてる人は自業自得でしょう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:04:32 ID:IoDoWPMf
自分もTake5クラとSSD2使ってるけど、ピュアに入れるのは
SSD2にしてるよ。やはり情報量と音像の締りはちょっと↑かと。
8300Hクラは主にAV系、PJやAVアンプに入れてやってるけど、
ピュアに入れても超一流だと思う。クラじゃないノーマルは知らないっす。
つーかさ、SSD2を安く売ってるショップないのかね?w
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:04:39 ID:HHJNxIxd
漏れもいろいろ使ってSSD2に落ち着いている。もっともこれが最高なのではなく、
今のところ一番マシというスタンスで。
PSはシンバル、ハイハットは最高なんだが、あとはギラつくというより音の粒子が
粗くザラザラした感じが終始抜けずに手放した。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:47:17 ID:dgwnn/7t
あの酔っぱらったような音が好きな人多いのね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:11:36 ID:IoDoWPMf
どんなシステムにいれてんだww
907896:2008/01/29(火) 23:30:44 ID:y9lAGVJI
>897
895が具体的に教えてくれと書いてるから親切にコメントしただけだ。
あんたこそSSD2が売れて困ってる業者では?
PADは以前のモデルが少し好みからずれていたが今回は正解。薦めて
くれたテレオンに感謝してるよ。

>905
メッキ系の音が好きな駄耳にはぬるいかもなw
908896:2008/01/29(火) 23:38:25 ID:y9lAGVJI
すまん、追記、
>903
>904
電ケーは何使ってますか? 
PADの新しいACイオタが気になるんですが・・・何か情報ありませんか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:52:13 ID:5zYL59LI
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:13:13 ID:rF3/0EYJ
>>909
それはどう見てもlevitonですが(w
とてもピュアに薦められるモンじゃありません

HUBBELLはこっち
http://www.hubbellcatalog.com/wiring/section-i-datasheet.asp?PN=HBL8300H&FAM=HProducts&P=14702,5511,14781,1099,14574,13083,954
http://www.wescodirect.com/direct/Products/ProductListDetail.aspx?pik=69238&productId=69238
どっちの写真もプレートが鉄になってますが出回ってるのは真鍮プレートみたいです。

テイクとPADの8300Hを持っている香具氏に質問ですが電極は真鍮それとも燐青銅?
911905:2008/01/30(水) 08:27:42 ID:wcKu3jjO
>907
今の定番はFP-15A(Cu)-N1でつ。
実在感、ワクワクするような躍動感、あまり録音のよくない音源に対する適応性
でSSD2はイマイチだった。
で8300H注文してみたわけだ。
912907:2008/01/30(水) 10:58:03 ID:WpIekDHj
>911
駄耳とか言って失礼

FP-15A(Cu)-N1って聴いたこと無いけど、SSD2のナチュラルな質感は他では
得がたいと思うのだが・・・。躍動感は使い始めて1ヶ月で激変という感じ。

>910
真鍮ぽいです。PADは昔ベリリウム使ってたらしいから細工してるかも。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:45:51 ID:2LHGx62X
ダイナのACシルバーはまだ売ってんの?
914名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/30(水) 16:57:51 ID:SBUhH7Fz
>>906さん
>903です。電ケーはいろいろ試してるとこですが、
今のMyリファレンスはシュニャータのAnaconda Helixシリーズです。
値段と性能比で一番バランスが良いかなと。
個人輸入で、なんとか手の出る限界でもありますw
PADのケーブルは実は使ったことないのです。
正規品は高いイメージが、輸入だと偽モノが怖くて。
お役に立てませんで・・
915名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/30(水) 17:00:26 ID:SBUhH7Fz

>>906じゃない、>>908さんへのレス ><;
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 05:42:14 ID:DfJDbcyr
8300Hはお幾ら万円でしょうか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:01:59 ID:aspQVYBv
8300H自体は海外通販で$30くらい。
EMS送料が¥1500くらい。
簡易関税が10%で$3。
1$=¥105としたら 合計¥4965 
あと必要なのは海外とやり取りする手間と、商品が届くのを待つ忍耐力w
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:08:21 ID:DfJDbcyr
海外とのやり取りはちょっと・・
オーディオショップとかで売ってないんですか?
無ければ注文してくれればいいんですが・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:04:12 ID:POhNrC74
やり取りといっても、ショッピングカートに入れて
住所を英語で入力するだけだお。
カード不安とトラブル時の心配は無いこともないけどね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:55:27 ID:C+le9lAw
実際送ってこなかったら?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:13:45 ID:U6M0nHoH
泣き寝入り!(ToT)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:22:17 ID:cdpf61Qy
>>918
日本のショップが仕入れたとしても12000円とかなっちまうんではないかと...
5352が8000円だからね(笑
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:10:20 ID:HUmLD5Sz
(☄ฺ♛ฺд♛ฺ)ェッ!?そんなに違うの!!!

海外通販もいいかも
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:41:34 ID:2baRpxNI
海外通販なら送料単価が一番安くなる数量を買って
残りをオクで売りさばくといいよ
ヤフオクは何でも高く売れる不思議なところ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:22:08 ID:gK92xjNK
>>920
それ一番簡単。日本のカード会社に電話すれば済むからね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:11:48 ID:2baRpxNI
>925
済まないよ。
以前電話したことあるが海外に調査体制が無いとか時間がかかるとかいうから
自分で確認した方が早い。

カード会社任せならうまく行けば後で返金されるかもくらいに思っておくとよろしい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:16:05 ID:y4ih1Axa
海外通販が怖いならオクに流れてくるのを待て!
無メッキは人によってはヌルサが付きまとうからな。メッキ物でないと出ない音がある。
音が有機的に繋がっていくアナログの雰囲気は無メッキの独壇場だ。
アメ電はその点では最高。ただし、実在感の無さは特筆に値するほど悪い。

それよりHBL5362のインプレを聞きたいのだが。HBL5352と比較した形だと分かり易くて助かるぞよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:02:55 ID:4mzjmxji
Levitonって最近話題にならないけどブーム去ったん?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:08:24 ID:qJJ9TTl4
>927 第一印象は>>853を嫁。

しかし上手く使いこなすと、情報量が多く高解像度ハイスピードをナチュラルな音質の中に実現。
グラデーション、残響などが良く出る。音のエッジが立つ傾向ではない。
5352に比べて響きが広がる。

ただし使いこなしが難しい。アラばかり出て酷い音になることも多い。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:39:06 ID:qJJ9TTl4
↑スマソ。5362は5352とは全く別物。5262と間違えた。紛らわしい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:35:47 ID:1pwTgQvn
某所でDX ULTIMOがクセがなく無難で、R1がクセだらけと言われてるのだが・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:00:53 ID:khr9JeNF
>922
PSEの認可で100万円くらいいるらしいよ。
5年間売るとして年間200個、合計1000個。
1個につき原価¥1000が加算されるわけだ。
ULあればPSE不要とか法を変えればいいのにね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:33:49 ID:jw6kDgtu
海外通販で同じコンセント複数買って聞き比べるのが真性オーオタ
音が硬いのとか微量にボケて膨らむのとか個体差あったりするからさ、マジで
2個口コンセントでも上と下で音違うけどね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:45:21 ID:KnSY+IY9
>>931
現在DX ULTIMOとR1、どちらも使用してるがクセ云々というより
クォリティにけっこうな差があるよ。
特に高域に差があって、R1の方が明らかに聴こえる音数が多い。
DXはパンチがあって低域は得意だけど、高域はR1に比べると若干荒いね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:13:55 ID:h2yM/ZdP
R1いいね。
バランス良し、締った低音がしっかり出る、高域もきれい。
音が硬くなる、特にボーカルの柔らかさが足りない点はメッキ物の特徴なのかな。
これさえ克服できれば最強なのだが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:50:04 ID:leLgcruz
JPのやつはどうや
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 05:07:04 ID:CrDxwSIE
8300って中村に標準でついているヤツか
長く使っていたがレンジ、解像度共に好みじゃなかったんでアメ電に変えたな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:51:49 ID:g8wkiY6M
>935
>音が硬くなる、特にボーカルの柔らかさが足りない

ダメじゃんww
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:55:49 ID:6zzF4+aV
無メッキ信者乙
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:47:18 ID:rGpUxt6W
ほめごろし乙。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:59:39 ID:Bo/mjq/l
52521はどう?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:40:16 ID:BAofYhC0
オーディオ屋さん、コンセントより非磁性の安全ブレーカーを出してください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:49:49 ID:Er+EImu8
つーか、ブレーカーってオーディオ用品じゃねえし・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:26:03 ID:jrMcG8xA
一般人の感覚ではコンセントもそう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:19:32 ID:LW46gSus
>>943
クライオに謝れ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:38:45 ID:lm9LvLv/
>>945
クライオ処理してラベル貼っただけでオーディオ用になっちゃうのもアレですがw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:18:06 ID:vTieOZdc
予想通りオクに8300Hの出品が始まったなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:08:58 ID:Jix4R3od
5000円以下で買えりゃ御の字か。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:54:05 ID:eADdU3Bk
8300Hのインプレはエージングの事を考えると今月の終わりには出てくるか。
HBL5362、SSD2、R1あたりとの比較が聞きたい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:39:51 ID:D5snt0Hv
>>942
モヤイデスレでみたような
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:21:55 ID:wQWk0pze
↑ 壁コンの取っかえ引っかえでは堂々巡りの袋小路。
飛躍的の変化はブレーカーの交換だね。
モヤイデさんに頑張ってもらうしかないよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:54:43 ID:5LrySH5R
ER-PSEXmk2を購入すれば堂々巡りはなくなる。
これが終着駅。
とっかえひっかえが好きなら何でも良い。

もし本当の音が欲しければER-PSEXmk2。
買い換えることを考えれば安い買い物だ。
もちろん音質を考えても安い買い物だ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:12:48 ID:0M6PK0O2
ER-PSEXmk3が欲しくなるんじゃないww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:02:39 ID:xc2EMo2U
ホメゴロシ乙。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:23:47 ID:5LrySH5R
>>953
心配ご無用。僅かなバージョンアップ費用のみで異次元の音になるはずです。
長期的にみれば結局は安い買い物。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:01:33 ID:NUfSZ6Yx
コンセントの効果は認めるが、異次元なんて言葉を使うのはちょっとな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:35:52 ID:x8NRZFXc
業者乙の流れ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 06:20:39 ID:b9tcbe78
露骨なイルカマンセーはスルーで…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 06:37:12 ID:zaDjMjtt
8300Hマンセーも業者乙?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:45:37 ID:KVhUdNM8
業者はぬっこんでろ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:24:04 ID:6kZX4o0C
SWO-DXをはじめ、OFCケーブル等オヤイデ製品特有のザラツキがうざくして仕方なかったのですが
R1では消えてますか?相変わらず?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:13:40 ID:b9tcbe78
ザラツキが何を表してるのか具体性がないので答えられない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:05:05 ID:gKqviGsn
>オヤイデ製品特有のザラツキがうざくして仕方なかったのですが

あぁ、その感じ分かる。SWO-DX ULTIMOやPA-22を使ったことがあるが、
乾燥し切ったようなガサガサ感があり、自分の耳にはどうしても馴染めなかった。

といいつつ凝りもせず注文したR-1が先ほど届いたので、既設のCCR-DXと交換してみた。
第一声?は低音ムンムンのもわーっとした音。それでも細かい音はしっかり聞こえる。
感触としては、SWO-DX ULTIMOの様な騒々しい音にはならない予感。(あくまで希望的観測だが)
これからエージングでどれだけ化けるか楽しみだなー。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:04:47 ID:rYDYfmY0
HBL5362マンセーの業者 出てこないね。
もしそんなショップが有ったら信者になってもいいよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:32:21 ID:2kunMze0
R1はハッキリクッキリ系。ザラザラは少ない方だけど滑らかさはSSD2に負けるかな。
5362はザラザラ系の筆頭じゃ寝。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:58:36 ID:gKqviGsn
>>965
使い始めたばかりなのに気が早いと言われそうだけど、
エージングが進んでハッキリスッキリ系の音になるまでにはあとどれ位掛るかな。
R-1は、CCR-DXの高域の解像感はそのままに低域が立体感を増すと聞いていたけど、
今のままだと本当にそうなるのか心配になってしまう。心配しなくて良いよね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:00:10 ID:t5gOvOje
最低100〜200時間エージングしてからでないと音は聞かないな
第一印象は大事だし

おれの経験ではコンセントはその後数ヶ月単位で徐々に音が
落ち着いてきてf特が向上する感じ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 03:12:56 ID:cCX7v3Ys
>>962
最初は気づかずに、高解像度マンセーと思っていたのだが
他の電源周りを弄ったら、どんだけ弄っても消えないザラザラ感が
あっていろいろ試したら犯人はSWO-DXだった。
その後で、PSAudioも同様の理由で処分した。

システム全体のSNを上げて解像度を上げて初めて分かったんだけどね。

>>963
>乾燥し切ったようなガサガサ感があり、自分の耳にはどうしても馴染めなかった。

それそれですよ
あれって、意図的に足している気がするんですよね
SNや解像度が低いシステムでは、これの為に逆に解像度が上がったように聞こえるので

エージングの結果を期待しています。
ドライヤーで10Aぐらいを30分ほど流して、あとは放置で48時間もすれば、かなり馴染みますけどね。
普通にやるとまずは一週間かな?

>>965
PADは旧機種と比べてどうですか?

旧機種は私には、
「下がゆるゆるで、色情狂としか思えない色気」
という印象なのですが
基本性能の良さよりも、この二点が私には許容出来る範囲を超えていました。
基本性能が良いのは分かるので、改善されていたら興味あるのですが
あの色気は狙った物でしょうから、改善はないですよね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 06:31:51 ID:Aq/Atjrj
このスレにはコンセントにフィルムコンデンサを
付けている人いますか?
もし効果があるならどんな風に変わったか
後どのメーカーのコンデンサ使ったか
教えていただけないでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:02:38 ID:77+J6AcO
>>968
旧タイプは聴いたことがない。SSD2の低域は過剰対策は全く必要なし。
締めすぎると寂しくなるので、緩め方がポイントになる。
ズンドコが好きな人、ゆったり鳴らしたい人はパスするが吉。

あと、酔っぱらうと周りがみんな美人に見えてくる感覚はSSD2でも健在ですなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:35:11 ID:cCX7v3Ys
>>969
シュンヤッタリサーチのHYDRAがそれをやってますね
メタライズドポリプロピレンコンデンサを4つ搭載しています。
写真を見る限り岡谷電気製品のようですが

どうも、ラインナップに該当する機種が無く
特注品くさいですが・・・・

>>970
やっぱ、あの色気はそのままないのですが・・・・
私は、ケバイ人は苦手なんで、遠慮していおきます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:23:37 ID:t5gOvOje
SSD2、確かにPADの音なんだがエージングが進んでくるとマシになるぞ

中域と最低域が薄いので高域に注意が行くが、実は最高域の倍音成分が
抜け落ちているので音像が空間に溶け込まず、結果として浮かび上がる
それがあの独特の感覚を生んでいる
低域はあるので、系統としてはドンシャリといっていいだろう
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:19:10 ID:t9r+Ok3N
HB52521使ったことある人います?
どんな感じでしょうか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 07:59:41 ID:LxeUN4ii
52521なんて型番無いんでないか?
5252iのこと?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:51:00 ID:30h3NMT0
先週水曜日に8300Hが届いたから、
8300Iや5252iと聞き比べてるけど上にあったような差なんかないよ
エージングが足りないのかな?BOXで使ってるせいかな?
それともやっぱり業者の宣伝だったのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:26:36 ID:LxeUN4ii
>8300Iや5252iと聞き比べてるけど上にあったような差なんかないよ 。
「ケーブルなんかで音は変わらない。」並の暴言だなw

8300Iと5252iの音の違いも分からないのなら、
8300Hの良さなんて分かるわけがない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:33:39 ID:J+qVvOY+
>>972
的確なSSD2の評価ですな。素晴らしい。
低域と高域にピークがあるので、力強い低域に輝かしい高域を併せ持つ為、
感動してやはりPADは凄いぞと感じてしまうようだが、
実は最低域が出ないので雰囲気が出ず、中域が薄いので温かみが不足し、
最高域が抜け落ちている故に伸びやかさが足りない。
帯域がデコボコしていると自然さに欠け、安心して聞けないぞよ。
このスレでは評判が良いようだが、自分はHBL5352の方がずっと自然で音質は上だと思う。

>>975
エージングは月末まで待った方が良い。
が、差が無いとはおかしいぞ。良かれ悪しかれ変化は感じられるはずだが。
もっとキャラクターの強いコンセントを試した方が良いのでは?
ロジウムメッキ物を勧めるよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:37:19 ID:1q4W7FvL
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:49:23 ID:wQ3D0zH2
>>977
>>976が壁コンを聴き分けられないのは、
電源環境の問題ではなく
まともなセッティングがされていないからかもしれないぞ。

個人的な経験からいうとセッティング糞状態のころは
ケーブル等の変化などあまり感じなかった。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:52:44 ID:wQ3D0zH2
インプレだけ読んだらPSオーディオの壁コンって
HUBBELL 8300I の粗だけを強化したような感じに思えるのだが
どうなんだろう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:10:36 ID:hGMtepqE
>977
>感動してやはりPADは凄いぞと感じてしまうようだが



漏れは単に感動してすごいと思ってますが・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:00:22 ID:Uw0Yd6pz
>>981
いいと思うよそれで。
壁コンなんて所詮相性遊びなんだから、絶対的な性能差云々なんてナンセンス。
10万以上する壁コンだって、作ってる奴は位相特性だのF特だの、さも実測値で性能差があるような事言ってるけど全部ハッタリだし。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:07:47 ID:hGMtepqE
まあ全てを聞いたわけじゃないけどSSD2は独特でハマルと抜けられない魔力を
秘めてます。10万以上する壁コンなんてハナっから詐欺だと思ってます。
一般の人から見ればSSD2も十分詐欺っぽいですが・・・w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:34:48 ID:c2oNX+Ec
SSD2はおれも最初は魔力を感じたし、エージングをして
PADの音をきちんと評価するのには時間をかけてる。
個性的なコンセントではあるからそれを楽しめれば十分だよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:39:59 ID:soxBTvqB
そういうことだね。
これが絶対とか、これが究極とか、言う類は読み流すべし。


追伸)おれは2週間でPAD捨てたがねw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:48:15 ID:4eOfHGPn
無メッキ3800H最強!!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:15:14 ID:VhRUZySR
8300Hとは別物か?
988名無しさん@お腹いっぱい。
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:52:10 ID:yC1oUL/1
>332
どこがいいことなんだか。アホか。
オーディオ再生には原音再生は不可能だから、と言っても、結局は生演奏は代替に過ぎないと言っていることと等しい。
録音とはそんなものじゃない。
写真は生にはかなわないが、まあ雰囲気を想像すればいい、なんてバカを言う奴がどこにいる?
あ、ここに二人いたか。
写真は生の代替物としてあるわけではない。
どうように録音物とは生の代替であるわけではない。
こんな簡単なことがわからずによくオーディオをやっていますとか言えるもんだ。