『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART21 』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ZXL
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っているかたも多いと、
思います。メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、
他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ… 時に熱くも!(W
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいませう。(^。^)

☆前スレ☆
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART20 』
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175591177/-100

☆関連スレ☆
☆★カセットテープ総合スレ TYPE-IXX (Ver.20)★☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178953290/l50

【1000】ナカミチ好きな人のスレ!6【DRAGON】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170769659/l50

テープデッキ測定器房が音楽聴かずにう音を聞くスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111143760/l50

他の補足スレ、HPなどありましたら任意に追加下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:06:38 ID:3tjIKiBH
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:25:32 ID:ZDmgL1J4
>>1
乙!ありがとう!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:11:48 ID:o2IG5l0M
>>1
千さんいつもスレ立てお疲れです
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:06:19 ID:3tjIKiBH
☆ 過去ログ☆
『カセットデッキをしみじみ語る会』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1007808923/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART2』
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1022844104/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART3-ES』
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031822845/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART4』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041169322/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART5』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053495634/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART6』
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069164441/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART7』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078558588/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART8』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084633068/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART9』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090596935/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART10』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098881765/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:08:56 ID:3tjIKiBH


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/05(木) 22:57 ID:ZlQQUFd5
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART11』
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110724935/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART12』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117413461/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART13』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125177860/
『カセットデッキをしみじみ語る会 PART14』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129909836/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART15 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134217835/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART16 』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141993396/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART17 』 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148720871/
★カセットテープ総合スレ TYPE-XVIII (Ver.18)★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172402512/
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART20 』(スレ連番付け間違え)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175591177/
7成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/06/08(金) 00:34:17 ID:ekkjBZb/
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:46:19 ID:OU+zjBEd
おなじく>>1さん乙です
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:18:00 ID:wBfWQnTH
カセットデッキAIWA ADー7500、7万クラスでしょうか
実にいい音だ気に入ったデザインもバランスがとれていていい大変お満足。
AIWA燃え上がる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:32:37 ID:YKR/3qoY
>>1
乙でありんす
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:04:17 ID:gZXVOfgG
>>1


>>9
日本語でおk
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:14:38 ID:9jZtHYum
GXヘッド使いが12ゲッチュ!!
13名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/08(金) 22:56:55 ID:7Xfpywbx
>>1
スレ建て乙です。

ONKYOって、ミニコンのイメージがあったけど
標準サイズのデッキもあったんだ・・・初めて見たよ。
緑の表示管がちょっとカッコイイ

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d73150070
14麦球:2007/06/08(金) 23:03:09 ID:kQf2XH1L
>>1
乙!

ESR,ESGシリーズ、調べてみて分かったこと。
333,555ESRからESG,ESL,ESA,ESJ のEQアンプのFB定数には120usのゼロは
あるが3180usのポールがない。
ESRや222ESG〜ESJでは後段のLCフィルタの特性抵抗とコンデンサ
22uF逆直列2個のやつでポールを作っている。またその抵抗とTrスイッチと
コンデンサで70us切替をやっている。
333,555ESG〜ESJでGICフィルタに入れ替えたがフィルタ特性の抵抗がとても大きく
なり↑の定数が効いていない。よって低音だぶだぶ。70usでは中高音に谷が出来、
超高音は普通に出る。
少量音やヘッドホンで聞くとラウドネス効果でよく聞えるかも。。計らずしも
リファレンスとはかけ離れたユーザ受けする音作りで売れたんだよなぁ。
定数をまともに修正するとESRと同様なというかESRよりまともなリファレンス音
を出せるはず。(ESRは22uFの影響で超低域がでない。)
A5,7ESは知らん?再生アンプ基板外して拡大裏表写真とってアプしてくれたら調べるよ
15869:2007/06/09(土) 08:01:04 ID:6eTt3OrX
>>13

オンキョー最強はTA-9Xだよ↓

ttp://www.h5.dion.ne.jp/%7Eemperor/ta-9x.htm

レアすぎて持ってる人はほとんど居ないと思うけど
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:20:59 ID:7cYQCPrL
倍速ダビングWカセットもオンキョーが最初だったな
カセットむき出しで装着するやつだったけど
オークションでも見たことないからこれもかなりレアだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:23:40 ID:jBKUCIvp
>>16クラリオンじゃないのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:28:17 ID:eaTj6gJs
クラリオンのは定速ダビングのダブルデッキですな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:53:16 ID:zFKn8Wx/
>>14
「777ESIIの後継機は222ESA」まで読んだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:24:42 ID:RCHDsMe+
こういう>>9文体って、真似してできるもんじゃないね。
天然なのかなぁ。おそろしい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:17:12 ID:5AhkGJ4k
>>20
いや、>>9は小栗虫太郎のファンなんだよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:34:07 ID:aNd+DHXq
高級デッキも好きだが
チープなラジカセも好き
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:38:40 ID:9A3QGgUA
3000円くらいで買える小さいラジカセ、良いよなあ。
ロックステディーとか聞くのに一番良い。
AIWAのCS-P700っていうのを愛用してる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:53:02 ID:Waanc4wr
俺の車のカーステのカタログ見たら、ワウフラが0.08%だと。
某3ヘッド機より良いのかよw。 
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:13:58 ID:N4WWFwsG
それって走行中はどうなんだろ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:07:19 ID:JVLVORow
古いもので、このスレの趣旨とは多少外れるかもしれませんが。。。



TC-K666ES@\1050(ジャンク)発見、購入→メカデッキを軽くメンテして復活。

カセットのリール駆動までD.Dというカセットデッキは今回初めて見ましたが、
ビデオデッキの4.D.Dと同じようにサプライリールは逆回転でバックテンション掛けるのね。
いやー恐れ入ったわ。一代限りで終わってしまったのが実に勿体無い。


TC-K777ES2も持ってるけど、優劣付け難いね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:17:26 ID:kWNJVfxF
>26
古い物で結構!

666いいねぇ、今日もハドオフ見てきたけどゴミばかり
ソニーのES型番なんて並んでるの見たことないな
Wデッキなんていじる気にもならないし・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:28:10 ID:yL8wwZA8
HOつて北関東 埼玉とか結構密度濃いよね
栃木あたりまで行ったりすると一日じゃ足りない
つか8時閉店は早すぎると思う
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:44:01 ID:N4WWFwsG
うちのまわりのHOは不動ジャンクでもESというだけで法外な値札がついてるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:02:28 ID:O4A6tdQF
K666ES、面白いデッキだよねぇ!友達が持ってた。
メカもそうだけど、キビキビした動作、二段階高速早送り/巻き戻し、
照明付大型窓ホルダー、プロライクで使い勝手の良いデザイン。
ただ、音質は555と変わらないと感じた(当時)。惜しいよなぁ。
存在も機能も性能も中途半端な位置にあったのが敗因だろうな。
当時の自分は予算も限られれていたし、777系ばっかり揃えてたけど、
余裕のある今なら一台は欲しい隠れた銘機(迷機?)。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:11:35 ID:gIR3ADOp
オーレックスの型番不明からナカミチCR-20(1年半で故障そのままアボン)
その後中古のTEACの3ヘッド機V900X
現在、デンオンDR-M15HXを使ってます。
まあ自分には、これくらいで充分です。
なんか当時の取説やら保証書やら出てきたので参考に
ttp://feiticeira.jp/joyful/img/2301.jpg

32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:54:53 ID:kc7SWr75
俺も不調666をメンテして使ってる。
確かに素っ気ない音質はこれといった特徴がなく555と大差ないようにも感じるが、
ニュートラルにモニター的に鳴るので、現在基準デッキとして使用中。
また録音に関しても、割とハイレベルでの録音が可能なようなので666の優位性はあると思う。
666で録音したテープを他デッキで再生してもなかなか面白いです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:14:04 ID:siep3oIi
>>31
DENONの後期のデッキはCDやDAT機と似たデザインの水平ローディングになってしまい、「カセットを眺める」という最大の楽しみが無くなってしまったので、全然人気がありませんな。
音は悪く無さそうだけれど、オクでも回転寿司状態。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:04:14 ID:GSGEa2G9
ハドオフはさいたま市だけでも7店とジャンクハウスが1店あるけど、最近はジャンクにすらならないウンコデッキばかり。
東大宮店にフィリップスのDCCデッキが保証付であったけど、すでに売られてた。
俺はさいたま市民だけど、これらの店舗を一日で回るのは困難ですね。
 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:40:58 ID:ipzhaG91
>>33
DR-M15HXは、まだトレイ式になる前でHXPRO搭載が売りだった
当時のシリーズ最廉価モデルだったけど 
音は、明るめで高音が強調される感じでポップス向けってところ
V900Xは、Zシリーズの下のVシリーズのトップモデルでバイアスの自動調整とか付いて機能満載
3ヘッドのくせにシングルキャプスタンの微妙なモデルで音は、中域が厚くボーカル向け
CR-20は、アカイのGX73と迷いに迷ってナカミチを選んだんだけどアカイが先に無くなるとは思わなかったな
2ヘッドデュアルキャプスタンで音の方は、良く言えばフラットで繊細、悪く言えば押しが足りない
当時の自分には合わなかった

いずれも録音ソースは、KENWOODのCDプレーヤーDP-1000
このプレーヤーは、なかなか丈夫で18年間現役で使い続けた
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:19:31 ID:9DkohUDi
DENONやTEACのデッキは、3ヘッドシングルキャプスタン機にこそ味があると思う。
DR-F*シリーズや122MK3、Z-5000など、個性的で骨のある音を出す機種が多い。
比較的テープ(ハーフ)の質を選ぶのは仕方ないが、使いこなし甲斐のあるところや
故障が少ない所など、今となっては重要な点だと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:14:43 ID:RQBxLfQe
>>36
そうかぁ??

V7000以降のモデルはコストパフォーマンス高くて
気合が入っていて、とても良かったと思うが。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:20:03 ID:rzwENIMm
たしかにとても良くできてるとは思うが味があるかというと、ちょっと違うと思う
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:20:50 ID:RQBxLfQe
Z6000

テアックのプロの修理の人いわく この6000 上の7000より音質的に最高とのお墨付きです
 
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10295970
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:23:24 ID:RQBxLfQe
>>38
そこは完全に趣味の領域だから何とも言えない。
ちょっと軽い感じになるのが玉に瑕だが、俺は結構気に入ってた。

古のZ7000なんかとは対照的な音だよね。
4136:2007/06/11(月) 21:29:05 ID:9DkohUDi
特にDR-Fシリーズはお気に入りですね。>シングルキャプ3ヘッド
キレも量感も良い低音に、ヌケの良い中高音。針式メーターも良いです。
ただDR-F8/7/6の録音レベルつまみは、操作性最悪と言っていいですが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:48:52 ID:TM6fK5MU
DR-F2 持ってます。アイドラがタール状に溶けたので工作して復活。パシンパシンとソレノイドの音が
気持ち良いです。こんな古いポンコツがまだ動くのが昔の製品の丈夫さを物語っていますね。
音質は、何でもこなす万能タイプと思います。あえて言うなら高域が繊細で綺麗かな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:24:32 ID:3/fzUQnP
親戚の結婚式で会場のBGMを112MKIIで鳴らしてたっけな。
ミニコンのカセットしか知らないんで音の良さに驚いたよ。
あれ以来カセットデッキ買うならTEACにしようと思ったもんだ。

ごめん。112MKII高くてT-D7使ってるんだ・・・orz。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:38:19 ID:a8fafbT3
ラジカセで録音。
ハイエンド器で再生。
これがいい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:31:11 ID:NIqnrU06
>>26
漏れは昔 K666 ES を人に薦めて買わせたことがある。
型番的には K777ES と K555ES との間だが、全然別系統の出自を持っていた
んじゃないか。
カセットでは数少ない3モーターメカが魅力だが、レーザーアモルファス
ヘッドがあっという間に減るので、それが弱点だな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:43:01 ID:NIqnrU06
>>36
何に味を感じるかは人それぞれだが、 TEAC はナカミチとは対照的な
プロフェッショナルな体質だし、 DENON が放送機器を得意としていたことは
宣伝にも書かれていた(今となっては知らない香具師もいるのだろうか)。
この2社が揃ってシングルキャプスタンにこだわりを見せたのは、いかにも
体質を感じさせて面白い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:39:22 ID:L2PNcDPm
333ESG使ってるんだけど、数年前にソニーにOH頼んだら
ヘッド交換するか、しないか問われて、しかも純正のヘッドは既に無いので
KA7ESのヘッドを付けてくれると言うので、面白そうなので交換してもらった。

定価12万のデッキのヘッドだけあって、音質的にもなかなか良い感じ。
でもROCKとか聞くには少しおとなしい感じもするけど。
情報量は増えた感じがする。
メタルテープで本領発揮させてあげたいんだけど、ストックしているメタルが
もったいないので、ハイポジで我慢してるとこ。

KA7ESのヘッドって2万くらいするんだけど、次回のOHの時にはそのヘッドも
無くなってるだろうから、ヘッドだけでも在庫が有るうちに買わないかと
ソニーに言われたけど、その時は金があまり無かったので断ってしまった。

思えばソニーのアフターサポートが良かったのは、その頃が最後だったような
気がする。今のソニーのアフターサポートは駄目杉だと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:41:35 ID:WiGpFV10
俺は555ESL使いだが、ソニーにOH頼んだときにKA7ESのヘッドをつけてくれと頼んだら、特性が合わないから駄目だと断られた
俺のソニーの印象はトラブルで修理依頼しても「ご指摘の症状は出ませんでした」というおなじみのフレーズで返却されてばかりだった
ソニーのサポートはデッキの修理をやりたくないという風にしか感じられなかった
4948:2007/06/12(火) 19:47:52 ID:WiGpFV10
ソニーファンを裏切りつづけたソニーが三角合併でサムソンに吸収されるという噂が絶えない
ソニーとサムソンの時価総額を考えればその可能性は十分あると思う

しかし、ソニーの伝統の音である骨太ではっきりした音はTEACでも堪能できる
TEACもやばい状態ではあるが、ここのサポートはソニーと対照的でとてもいい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:38:37 ID:pvSQE94r
3010売らなきゃよかったって10年前だけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:57:43 ID:BlLa5RjM
ああっ、やってみますのミドリちゃんが、カセットデッキの定額修理制を
やめちゃったよ!6500円だったのに〜。
521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/12(火) 21:15:11 ID:m/Y2KLKK
ミドリちゃんって、なに?( ゚∀゚)ノ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:46:20 ID:W19uAB/a
>>51
マジか?
いつからだろ、4月は定額だったような.....
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:03:46 ID:BlLa5RjM
>>52

これ。
http://www.midori-de.com/picup/midori-uta.htm

>>53

昨日ミドリ電化に行って気付いた。
通常修理6500円、ヘッド交換13000円だと、
やはりメーカーに修理に出したら赤字だったんだろうな。
ああ庶民の味方が、、、。
551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/12(火) 22:07:36 ID:m/Y2KLKK
>>54

あっ、たんくー☆歌、かわいい。(w

( ゚∀゚)ノさっそく、ぶっくまーく!したのさ♪
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:09:32 ID:Svg98KCT
うちの地域ではミドリは撤退して無いんだわ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:12:53 ID:8Pl4sORI
>48
サービス万は、決まったことしかできないから、そういう要求は無理。
昔、メカのオートシャットオフが時々動作しないのを3回修理したが、
部品を交換するだけだった。
頭に来たので、動作をよーく監視してたら、流星ギアが逆回転する勢いで
レバーに食い込む仕組みが、食い込み角が悪く、跳ね返ってしまう時に
動作不良が発生することがわかった。そのレバーをほんの少し曲げること
で、食い込みを容易にし、100%の動作を実現させた。いわゆる設計
不良だ。
学生時代のことだが、気がついたら、カセットデッキを設計する仕事に就
いていた。電気屋としてだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:26:09 ID:zXVXUi/C
シングルキャプスタンが良いデッキを意味する訳ではないぞ。
故障箇所が少なく、仮に故障してもテープにダメージを与えない
(いわゆるフェイルセーフ)という意味でプロ向けに使われているだけの事。

基本的にカセットデッキはオープンデッキのの技術的要素を取り込んでいったので
テープの安定走行を追及してクローズドループ(デュアルキャプスタン)に行き着いただけ。

カセットはオープンほどテープテンションがない(薄くてテンションを掛けられない)上に
テープスピードが遅くクローズドループの影響が出にくいので、
90年代以後の価格競争の結果、徐々に採用が見送られるようになったというだけの話。

あたかもTEACに先見の明があったように書かれても困る。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:20:00 ID:WvGIw2WZ
カセットには、元々ヘッドタッチを確保するためのフェルトのパッドが
付いている点がオープンとは違う。オープンは、それがないので、シングル
キャプスタンは、バックテンションで得られるが送り出し径に依存してしま
う。そこで、クローズドループが登場したわけだ。
カセットは、窓数に制約があるので、シングルキャプスタンでも、消去ヘッド
の動きから送り出しリールのバックテンションを制御する方式がTEACだが、AIWA
が先。

いずれにせよ、ヘッドパッドを解除してクローズドループのみに頼るナカミチが
一番進んでいるように見えるが、実は、カセット内のヘッドパッドの研究の方が
進んでおり、一番安定していた。そもそも、カセットテープは、ベースが薄くて
テンションを掛けることにによる安定したヘッドタッチ得るには、テープが伸び
てしまう。摩擦による変調は、パッドの材質、大きさ、イタバネの形状等、の研
究によって問題がないレベルまで進んでいた。
6058:2007/06/13(水) 01:53:58 ID:QKt/XUif
>実は、カセット内のヘッドパッドの研究の方が
>進んでおり、一番安定していた。
まぁ結果としてはそうかもしれないけど。安定走行の担保がなくテープ側丸投げだけどな。

しかしTEACもAIWAも熱心にシングルキャプスタンを推していた訳ではない。
特に、そもそもTEACはTASCAMブランドでプロ・セミプロ向けの製品をリリースしていた事も
あってフェイルセーフの重要性を理解していた会社だし、プライオリティを考慮すれば
クローズドループの有効性よりもフェイルセーフを優先したと理解できる。
それに両社がデュアルキャプスタン機も発売していた事からもクローズドループの有効性は
理解していたとみていい。

そういう意味からいえばナカミチは先の2社よりもっと確信的で、
テープの安定走行をテープ側に丸投げせず、デッキ側で解決しようとした姿勢は評価に値する。

最終的にTEACがシングルキャプスタン機で終わったからといってシングルキャプスタン機が
優れていたという事ではない。という事だけは確か。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:49:58 ID:OE3mKL/A
実際に業務で古いテープを持ち込まれたら、下手な機材では再生したくない。
イマドキの走行系の弱いデッキだと上手く再生出来ないこともある。
走行系が安定しているタスカムのシリーズはやっぱり心強い。
122mk2系メカのはアイドラーの劣化トラブルが起きやすいけどね…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:30:33 ID:6IBTqxjb
キャプスタンの考察。
久しぶりに面白く読ませてもらいました。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:04:20 ID:d+/mGGgn
これって希望落札価格が発売当時より高いし、開始価格もかなり高いが
買う人いるのか。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k44127531

『修理履歴は1度もありません。』なんて自慢げに説明しているが
アジマスやテープパスは、ひどくズレてるかもね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 09:57:16 ID:kYGOxcJ8
「一度もロクにメンテしていません」と同義なのになw
面白そうだからウォッチリストに突っ込んどいたw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:17:23 ID:6IBTqxjb
>>63
これ、ずっと回転寿司状態ですね。
売る気で出しているのとは違うのでは?
別出品のLPは中々いい趣味してる気もするが、こちらも店頭新品以上の値のような。

ちなみに漏れは手にした中古機数台をオシロでアジマス見たけれど、とんでもなく狂ってるって1台も無かった。
個体差か、という感じで1/16回転ネジ回すかどうかってところ。
高年式のヘッドブロックの強固なモデルなら尚更じゃないかな。
66:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:19:20 ID:uzMKQbyP
個人で金儲けのためにオークションしてるんだろか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:39:10 ID:d+/mGGgn
おまけに定番の『完動品』。
とりあえず動作しているだけで、15年ノーメンテが完動のワケがない。 
どうせなら15年ノーメンテでも普通に動作する事に感動した『感動品』にしてほしいね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:10:35 ID:FCwsCtyc
xk-5000ってxk-009よりもクリーニングしづらいな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:38:27 ID:0uM4IDt3
AIWA(009、S9000)やA&D(GX-Z系)を鬼みたいに落札してる奴居るけど、これって業者さん?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:46:55 ID:y8P0Y6wc
どっかの博物館の人に対抗しようとしてるとか(笑)?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:29:13 ID:IUHmq+Zw
評価の内容見ると中古ショップの仕入れっポイのはありますやね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:05:33 ID:DKDDOQcO
この前オクのXK-005を買った所のXK-009が出てるなあ。
点検、修理前の物がお店の中に置いてあって、「これから修理に出しまして
(売値が)4万円くらいになりますね」と言っていたが、まさにその位だ。
リモコン、取説も付いてるし、会社の定期代請求分を早めに返してもらえば
買える金額だ。ううん、どうしたものか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:30:09 ID:9kv0stCi
欲しいと思った時が買い時
さぁ背中押してやったぞ

買え。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:42:45 ID:9uArclCJ
いや、買いたいには買いたいんだけれど、定期代の振込日が
基本的に給料日の25日で、今は定期代の返額無しで4万を
出せるだけの余裕が無い。早く返額できるようなら買おう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:48:19 ID:eem1n2v3
カード使え
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:19:30 ID:Z8BkVxY/
XK-009が4万てwwwwあり得ないwwww
メンテ済みで2万ってところだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:23:23 ID:M6UAqCXK
祭りの反動がでかいな、相変わらず…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:44:01 ID:SJjr2Frt
>>76
だよなぁ。
でも以前の相場がああだったからとその値段で今買おうとしても、今の相場で手を出すヤシが”一人”でもいればそれが今の相場だからなぁ、、。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:36:46 ID:ekExHOcG
つうかPSE祭の頃が異常だったろ……常識的に考えて……
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:23:47 ID:PTdUXyY2
もうテープデッキにウン万円使う時代は終わったんじゃないかな。
オレは今がたのしいよ。ハドフでジャンクを小遣い程度で仕入れて、
メンテして飽きたらオクで売ればいいんだから。まるでプレーヤーの
カートリッジ感覚。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:32:38 ID:t47nwMUy
安いカートばかり使ってます、まで読んだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:54:09 ID:PTdUXyY2
1000ZXLまで使った。ヘッド交換もしたが、値段がつく間に手放した。
今の最後の1台はドラゴン。あとはテキトーに楽しんでるよ。
良い時代になったねェ、昔はカセットデッキが数千円で買える
なんて夢にも思わなかった。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:39:47 ID:Hq3tbcAO
1981年に兄が購入したSONYのカセットデッキの型番を探しています。私が譲り受けましたがなくしました。色はシルバー、録音レベル調整は横フェーダー、テープセレクターは4つカチッと押すタイプでした。ネットで調べましたがわかりません。よろしくおながいします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:43:20 ID:TuL4vIP4
カセットデッキって無くなるような大きさじゃないだろw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:52:56 ID:PTdUXyY2
>>83

TC-FXシリーズでは。フェリクロムポジがあるということは、
TC-FX6?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:48:36 ID:9kv0stCi
>83
パネル高8cmの薄型ならTC-FX7
リニアタイムカウンターならTC-FX6
普通のカウンターならTC-FX5
その他FX-66と77があるけど81年頃だったら上の3機種だな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:56:32 ID:Hq3tbcAO
>>85
>>86
ご親切にありがとうございます。
>>85様のアドバイスをヒントにググッテみましたところTC-FX77のようでございました。兄が購入したのは1982年の間違いでした。申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:59:36 ID:JLT6B0Cc
>83
シルバーで横フィーダー式だとやっぱりFXシリーズかなぁ
ヤフオクで「SONY TC-FX」で検索すれば結構出てくるよ

FXシリーズはここでは人気無いねぇ。FX7とかそれなりにカッコいいのに
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:11:06 ID:M6UAqCXK
FX6とか、かなりしっかりした音なんだけどね。
ソニーカラーは強く感じるけど音楽が楽しく聴けるから結構好きなんだけど。
数出てるからニコイチメンテしやすいし、主立ったトラブルといったら
リレーの接触不良くらいだし、扱いやすいんだけどね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:12:26 ID:Cz5uwT4y
TC-FX705を84年か85年に中古で購入し、ずっと大事に使ってます。
何度修理に出したかわからんけど・・・
このスレでもほとんど話題に上らないですね。
使ってる人いないんですかね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:12:58 ID:9kv0stCi
アナログメーターに録音ボリュームが初代777のように
赤リングっぽくなってるFX4が実は欲しかったりする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:49:43 ID:M6UAqCXK
>>90
FX705って、電子ボリュームの奴だったっけ?
その世代のFXはほんとに数少ないのかな、見かけないね。
価格的にはあとちょっと頑張れば333ESに手が届いてしまうからね…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:15:26 ID:ktnljXrP
FX5Cの未使用デッドストックを近年手に入れて、メンテに出して使っています。
ソニーサービスの返事は「もう今後はメンテ無理ですからね」でしたがw。
結構いい音で使いやすいです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:16:30 ID:JrV9EtGW
そんなあなたにオールフラットパネルのTC-FX1010を勧めます
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:00:50 ID:Fl62RRD8
FX-7はオレの宝物ですたい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:58:44 ID:cPavwuJw
我が家のTC-FX66は結構現役です。

TC-K777ESとアジマスがバッチリ合っているせいか、
再生音が遜色なくDolbyCもきっちり効いて
なおかつ20年たった今も全く壊れそうもありません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:02:06 ID:gmUwnLSX
故障…
それはある日突然訪れるものです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:04:13 ID:lNDEHCF/
青雲…
それはきみが見た光
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:19:48 ID:cv2Fzy1a
カセットテープを使ったことの無い新参者です
アナログに興味を持ちつつある今日この頃
はじめはターンテーブル導入を考えていたのですが
手持ちのCDをダビングできるというメリットから
カセットデッキに食指が動いています
CD音源をカセットにダビングし再生、この場合
アナログの音として楽しむ事は、方向としては間違ってはいないでしょうか?
レコードの場合は、お気に入りのCDを再度買い直さなくてはならないので、
カセットにダビングという選択で済ませたいのが本音です
「アナログ」に興味があるので、パイオニアのデジタル処理してくれるという
カセットデッキには食指が動かないのですが、そうなると
現行新品では安価なデッキしか無いように思います
コストパフォーマンスに優れているのならば現行の安価なモデルでも
良いのですが、中古で評価の高いモデルを探した方が良いでしょうか?
現行品で興味があるのはタスカムのCDデッキも搭載しているモデルですが、
CD、カセットともに大したモノではないような気がするので
カセットデッキ単体の商品を選んだ方が良いような気がしています

100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:33:27 ID:cPavwuJw
>CD音源をカセットにダビングし再生、この場合
>アナログの音として楽しむ事は、方向としては間違ってはいないでしょうか?
>レコードの場合は、お気に入りのCDを再度買い直さなくてはならないので、
>カセットにダビングという選択で済ませたいのが本音です

カセットにダビングしたくらいでデジタルの音源がアナログの音になるとは期待しないほうが…
たしかに中低域が持ち上がって、もっさり感は上がるんだけど。
カセットをアナログエフェクターとして使うってどうなのかなぁ…。

ジャンルにもよるけど、アナログな音を聴きたいのなら
レコードみたいにレンジが狭いことを前提にマスタリングした音源を選ばないと
どうにもならない気がするよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:43:49 ID:I3VuqgMd
>>99

でも方向性は間違っていない。
CD出現時も、カセットに録音したら聴きやすくなったし、そういう
業界人も多かった。だが、新品にかつての高性能デッキを凌駕するものは
ないよ。ともかくまず最初にナカミチをどれでもいいから、入手しやすくて
程度がいいものを使ってみな。オレもMDにAtracVer4.5が出るまでは、
CDをカセットに録音して、カーステで聴いていた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:44:31 ID:cPavwuJw
>>98
きみが見た希望〜

ぼくのFX66は永遠なのさ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:47:20 ID:GByeP2Bn
アナログのなにを楽しみたいか次第じゃないかと思う。
カセットでも充分アナログ録音機としての特徴は楽しめると思うけど。
ただし機種は選ばないと思ったように効果が出ない場合もある。
アナログ録音機としての特徴を感じやすいデッキとして、
一例として現行品ではなくて申し訳ないがタスカムの122mk3を挙げておく。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:35:35 ID:JU/7wzX5
>>101
どれでもいいからナカミチってのは、ちょっと乱暴な気が・・・

105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:18:48 ID:ktnljXrP
アナログとしての魅力かあ。これこそ千差万別だからねぇ。
録音ヘッドギャップを思い切り狭く取って、どのテープでも完全フラットを狙うNakamichi。
思い切り深いところに標準BIASを定め、SOLが犠牲になろうとも低歪みな音を求めるSONY。
低歪みと高感度の二兎を追い、常にピークバイアスにこだわるTEAC。
とにかく高域の伸びが命、のTechnics。
分厚い低音をキャラとして定着させたLo-D。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:44:29 ID:KriFSv53
MDはボタン1つで手軽にクリアな音が録れるけど、カセットテープは手間をかければ音の存在感やシャープさが凄い事になるから好き。

TEACの3HEADデッキは、割と中級以下のでも力強い元気な音になるので、初めの気軽な中古購入ならオススメしたいです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:00:41 ID:yPgyr4BT
自分の場合、カセットにCD音源を落とすのは「デジタル臭さを取り除く」といった意味合いが強いかな。
デジタル臭さを許容してしまえば、ポータブルデジタルオーディオで非圧縮or完全可逆圧縮のデータを再生すればいいのですが、
ぶっちゃけるとデジタル臭い音は耳障りで、長時間のヘッドホン再生には耳が耐えられませんでした。

何をもってデジタル臭い音と言うかは人それぞれだと思いますが、
私の場合は例えばCDとレコードでは盤に入ってる音そのものが全然違うと感じるし、レコードの音はアナログで受けないと曇ってしまいます。
デジタルの場合、特に高域の強いシンバル類やトライアングル等の音はCD程度のデジタル信号では綺麗に響かず、ノイズ混じりになってしまいます。
しかも、そのノイズが耳障りな音の主たる原因ですね。
そのほか、特に生楽器を使った曲だと全体的に人間味が失われる気がします。
あと、安物USBスピーカーのような簡易な再生機器だとオーバーサンプリングの倍数が低くLPFもショボくてドぎつい音になりがちです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:14:16 ID:HN1I5DUx
CDの音が硬い、刺々しいという事をカセット化してというのは面倒に他ならないかと。
その手の対策グッズとしてライン途中に挿入するトランスだとかもあるようだし、そもそもそういう傾向の音色では無いCDPを探すほうが良いかと。

漏れは音質よりもカセットデッキとテープのアナログな操作感が好きで使ってます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:12:16 ID:CU1C4w4H
FX33がいいな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:13:29 ID:CU1C4w4H
↑300だったか303だったかもしれない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:02:05 ID:MJxVDWQ4
TC-K45M欲しいです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:28:29 ID:B6adUIxG
>111
確かオクに今出てたな
113名無CCDさん@画素いっぱい :2007/06/15(金) 20:52:08 ID:RWZBEy8B
SACDってどうなんでしょう。デジタル臭さとか。スレ違いですが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:26:03 ID:cPavwuJw
いや、だからさ、
漠然とテープに移せばアナログな音になるなんて発想自体が乱暴すぎないか?

そもそも今どきデジタル臭くないCDPなんていくらでもあるし、
流行の真空管アンプ使うとか、すこし癖のある鳴り方をするスピーカを選ぶとか、
方法がいくらでもあるでしょ。
わざわざ劣化を伴って中低域を膨らます意味ってあるのかいな、と。

そもそもCDに代表されるのフラットでレンジの広い音はよっぽど意識してオーバー気味で
テープに移さない限り、詰まったいい音の感じにはならないよ。
高性能なデッキほど高性能なテープほどCDと遜色ないフラットな感じになるだけだし。
例えばクラシックなんかだと音の立ち上がりも悪くなるし、ダイナミックさも失われる。

(テープに比べて)超フラットな音=デジタル臭いというなら、
言い換えれば、レンジが狭くて歪を増やせば「アナログ」だというなら
記録系ではなく再生系に力点を置いた方が幸せになれると思うんだけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:31:55 ID:cPavwuJw
最後の2行の後ろが欠けた。意味不明ですまん。書き直す。

(テープに比べて)超フラットな音=デジタル臭いというなら、
言い換えれば、レンジが狭くて歪を増やせば「アナログ」だというならテープでいいけど。
結論としては、記録系ではなく再生系に力点を置いた方が幸せになれると思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:51:28 ID:iOtLbG13
(テープに比べて)超フラットな音=デジタル臭い
を言い換えて、
レンジが狭くて歪を増やせば「アナログ」

これって、あんたの勝手な空想の前提やで。
あんたの言葉を使って言うならば、
そういう発想自体が乱暴すぎないか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:56:05 ID:q33QD/re
soft/hard グライコで好きな音作ればいいだろう?
ソフトのイコライザなら真空管風とか、スクラッチノイズを入れてくれるのもあるし。
ヒスノイズを追加して、広域を落として、ワウフラッタを加味すると、好みの音になるかもね。
気に入っているデッキでホワイトノイズを録音再生して、スペアナで調べれば、イコライザへのパラメータがわかるだろう。
1181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/16(土) 09:41:50 ID:6s+eIa1t
むかし?は、グライコって、なんかたくさんラインナップが
あったのに、なんで、廃れたのかな?

やっぱ、使いあぐねちゃった? ( ゚∀゚)ノ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 09:42:03 ID:TKCaZpo5
でもそんなのカンケーねぇー
でもそんなのカンケーねぇー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:37:19 ID:4ynflkj/
>>118
趣味のオーディオが廃れたのと、グライコは極端に音質が悪くなるっていうのとじゃないかな。
ソフトだとそういう事無いけど、パライコの方が重宝するかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:54:58 ID:jWVZwENq
アナログとデジタルの「音」の差がレンジや歪みなどの「数字」なんぞに出るわけ無い。
もし出るんだったら絶対的にデジタルの方が良いに決まってる。
そんなことないだろ?
グライコも音質的に良し悪しだが、カセットなどのアナログ録音機の場合は極端に重宝
するから手放せないな。どんなテープでどんなデッキでもピークBIAS(+α)でフラット
に録音できるというのは魅力だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:48:27 ID:Nqi1igrS
音の差が数字に出てるだろワウフラッターとかTHDとか
カタログみたことないのかよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:55:23 ID:FlVGNOpG
ワウフラは0.04と0.018の違いは全然分かんねw  
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:45:01 ID:lFAzyUxg
初めてXK-007弄った
バシッ!と響きがいいねぇ
パネル周りはあんまり高級感ないけど
側開けるとこだわりが感じられるねェ・・・009が欲しくなってきた

でもその前にアイドラ直さにゃ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:45:38 ID:Y1hv6HUk
スペックは元々アナログ機器の比較調整用にアナログ機器が数値的に見える「弱い」ところを
わざとピックアップして表示したに過ぎない。ワウフラも歪み率も周波数特性もね。
それらはアナログ機器を優秀・堅実な作りにするための指標であったと言っても良い。
優秀・堅実なアナログ機器が高音質なのは事実だから。
その弱さ<だけ>がデジタルという全く異なる方式でクリアできたからと言って、デジタル
機器の方が優秀・堅実であるとは全く言えない。元々アナログ機器じゃないんだから。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:12:40 ID:x6enHAaw
>>124
AIWAの本気モデルだっけ。某サイトで絶賛してるのを見て、俺も欲しくなってたんだよね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:22:25 ID:o1fX6vrO
レンジや歪みなどの「数字」はよい音であるための必要条件
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:24:26 ID:Wy3bGxGT
>>126
本気モデルはKX-S9000だろ  あの価格帯では最強じゃないかと
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:35:18 ID:DgBSyEId
>>128
ん>AIWAのフラッグシップてか最高音質機はXK-009じゃなかった?
なんか様々な評価を見る限りは「アナログテープ最強」みたいな印象が
強いんだけど、どうなんだろ?>XK-009
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:53:27 ID:Wy3bGxGT
型番間違ってるやんけ俺・・・・  KX-S9000だ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 03:30:48 ID:wPi11MJw
XK-009が約10万、XK-S9000が約13万だな。
アイワのデッキで機械的に最高の物は9000だろうけれど、
音質についてはそれぞれ好み次第といったところだろうな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:38:55 ID:OFV7r+1X
でもアナログ時代にはPCM録音機に憧れない奴はいなかったんだよな。

>>107氏はディジタルノイズがちゃんと聴こえてるのでいい耳だと思う。
 
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:13:29 ID:5dWfNdqh
レコードの音はいい→アナログの音はいい→カセットもアナログだから音がいい→録音すればアナログの音に変身するので最高
こんな理論はちと無理がありすぎまくりな気がする
カセットはカセットの良さがあるかもしれないけど
音が変化しちゃう(それだけカセットがヘボい)のを認めるようなもんだよ
同じタイトルのCDとレコードを比べても聞こえ方がだいぶちがうよ
それをテープに録ってもやっぱり違う音になっちゃうよ
CDをテープで録ってたらレコードの音っぽくなるなんてありえないし
どんなデッキ使ってるの?そんなにアナログ臭くなる?わかんねー
カセットを擁護したいのはわかるけどなんかムリムリすぎない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:33:43 ID:lkjeCM+Y
アナログとテープって単語を弄んで文章書いて遊んでるだけの奴が多いな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:26:00 ID:apggM6W+
>レコードの音はいい→アナログの音はいい→カセットもアナログだから音がいい→録音すればアナログの音に変身するので最高
そんなこと誰が言ってるの?

あんたの言葉を使って言うならば、
最初の1行目から、なんかムリムリすぎない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:29:33 ID:EtsyJhSN
言いたいことは理解できないでもない
しかし、(俺も含めて)表現力が乏しい奴が多いのが問題
さらに問題なのは他人の投稿にムキになって食いつくから対立構造がすぐに出来上がる
定期的にでてくる荒らしをのぞけば、みんな結構興味深い点にふれてるのだから惜しい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:56:29 ID:LslPfj2T
>>131

S9000は009の後継で同レベル。

自己録再ではS9000が最強と言われるけど、
音質にかかわる基本的な部分は009で完成のレベル。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:23:54 ID:wQph1V60
旧モデルで基本が完成していて更に磨き上げたモデル
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 10:25:30 ID:P142C4E3
S9000はヴァージンテープ専用の消去ヘッドオフモードがあった。これにより、
ヴァージンテープに対する無駄な消去をなくし、高音質で録音できる・・・らしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:33:45 ID:/jWPZ2NW
ノイズの塊のデジタル回路を内蔵してしまったのは、S9000にとって汚点に
なってる。009の完成度が高くて他にやることがなかったのだろう。
新ブランドで経営の立て直しを図るために、付加価値をつけて単価を上げ
たかったのは分かるが。結局、ゼネラルオーディオで立て直すことになる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:18:58 ID:Wy3bGxGT
>>140
S9000は使わない時はデジタルがOFF設定に出来るはずだが・・・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:51:32 ID:oVYhmSyz

つーかさ、シンプルな疑問なんだけど、


お前らって一体何を録音してんの?


FM?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:27:23 ID:Wy3bGxGT
アヌメ
1441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/18(月) 00:42:12 ID:f2N6aa58
アニメのサントラ?( ゚∀゚)ノ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:42:52 ID:70jwc4a/
うせーぞマンコ  俺は二次元しか興味ねーんだよ
1461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/18(月) 00:43:34 ID:f2N6aa58
( ゚∀゚)ノキミは、ハヤテくんか?(W
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:45:20 ID:70jwc4a/
二次元に恋して、二次元で抜き、二次元で泣く  これぞアヌオタ
148124:2007/06/18(月) 01:04:51 ID:mIFy1TB2
今日XK-007のアイドラ磨きをしようと思い分解にかかりましたが
これは今までになく困難な作業ですね。
時間があまりなかったのでメカ摘出はあきらめ
隙間からリール台のアイドラが当たる部分のみの清掃で
とりあえずごまかしましたがキュルキュル唸っていたアイドラが
わりかし正常に回ってくれるようになりました。
そのうち分解にチャレンジしたいですが熟練を要しますねコレは。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:59:34 ID:E60pG+HW
>>142
FM
多数カセットに録音したい番組があるが、メディアが溜まり過ぎるので週に1本にしている。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:02:50 ID:WF9klAA+
>>142
LP、CD

次の日が休みの夜、ビールを飲みながら頭に浮かんだ曲を順番に録音していく。
その時の気分が反映された内容になっていて、なかなか面白いテープが出来上がる。

録音は主にドラゴンを使っている。このデッキはソースとの差が結構大きく、
特に中低域に独特のクセがある。これはこれでこのデッキの「個性」として
むしろポジティブにとらえている。

技術者は、「ソースと同じ音を出しても意味ないじゃん」というノリで
設計したらしい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:36:06 ID:E60pG+HW
>>150
ドラ崇拝の人は多数居るようですが、音色はアジマスアジャストの機能もあって無色透明系だと思っていました。

ほほぅ、個性的な中域とは。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:14:33 ID:P0GQPKyl
ナカミチに限って言えば、400番台〜600番台以前のオールド、DRAGONやZX-9等の中期、
CRやDRの後期と、年を追うごとに音に付く色は薄く無色に近づいていったね。
濃い→薄い、暖かい→冷たい、軟らかい→硬い、という感じの変化に思う。
これをデジタルへの対応と考える向きもあろうし、メカの外注化によるものと考える
こともできる。
個人的には中期のZX-7が好み。ZX-9やDRAGONより7かな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:13:46 ID:afUBFkR4
 ソニーのウォークマンプロ後期型つかっています。CDからコピーしたテープがいいおとします。
いまいちのときもあります。これのヘッドホンアンプはいいと思います。パワフルでいいです。この機械かっこよすぎ。
そにーさいこー、GK、チラウラ、すみません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:32:47 ID:70jwc4a/
1000ZXLリミテッド持ってるやついねーのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:38:52 ID:4LnvLzkm
持ってるよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:39:26 ID:70jwc4a/
うp
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:49:47 ID:kkj5MZ8e
>>155
素手で触ってる?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:05:06 ID:WF9klAA+
>>151
中低域を少し意識的に厚くしている、と言ってた。
実際そうだけど。
高域も繊細でいいよ。

>>152
ZX-7もいいね。
ナチュラルさでは一番。
ZX-9よりも好き。

この音がリバース&NAAC付きで出てくれば最強かも。



159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:22:56 ID:n7fEvQ+O
>>157
素手でさわって白っぽくなっちゃってますね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:34:52 ID:70jwc4a/
なんで素手でさわるからなー?  自分の名前まで刻印されてるのに・・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:55:08 ID:kkj5MZ8e
>>159
あちゃ〜
アクリルカバーも健在でつか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:34:04 ID:n7fEvQ+O
>>161
布のカバーは有るけどアクリルカバーは無い
黒いのと並べると壮観だよ
1631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/18(月) 22:36:27 ID:GTTpULyl
磨くのだ!( ゚∀゚)ノアタシも3日に一回はふきふき♪してオル!

顔が映るくらい磨くっ!(W
164名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/18(月) 22:56:40 ID:IT3nbnYe
前に名古屋の某ショップでZXL Limitedを見たことあるけど、
金色というよりアルミに黄色いニスを薄く塗ったような
えらく貧相な面構えだったのが印象に残っている。
本当に金メッキだったのだろうか・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:44:21 ID:kkj5MZ8e
>>162
そうか通常タイプもあるわけね
まあカバーはやっぱ漆塗り観音開きでその関係の所へ発注せないかんわな
黒と金の組み合わせは昔から定番だからね

どうせならNR-100も金にして欲しかったね

あと金メッキは多分下地に銅メッキしてあるはず 磨くと薄くなって緑錆噴くと思うんでお大事に!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:24:01 ID:NzE46o7y
でも、磨きすぎて下地が出てきたりして・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:12:24 ID:7trI6p+W
久しぶりに磨いて磨き布が緑色ぽくなったら緑錆だろな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:46:13 ID:d5zXjgE/
磨きすぎて下地が出る。大いに結構じゃないか。
角が磨り減って下地が出てこそ使い込んだ証。
美しい景色。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:12:30 ID:cVlPQKRP
>>162

金と黒繋いで、究極のダビングしたらw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:53:50 ID:RNAqTQde
そこで新色 エメラルドグリーン の登場ですよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:39:51 ID:+iH+3GPm
テープをなめてた。ガッツ、根性、ケンカ上等、やられました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:19:05 ID:JhY/TDSG
>>169
そんなことしてもがっかりするだけだよ。
一世代目以外はグダグダ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:49:33 ID:82aajBse
>>171
緑青を舐めてた。祓いたくなった。やられました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:26:51 ID:1yyBRW8m
数限りなくカセットデッキを使ってきて、

「もうカセットを録音することは無いだろう。」

と思ってDRAGON以外全て売却したが、
最近ハドフやオクなどで、カセットデッキが買いやすく
なったので、ついついまた増殖しだした。

今手元にあるので、
Lo-D D-8(D-88新品で買ったらすぐモデルチェンジしたので、リベンジ。)
   D-9(何回めか、、、)
Kenwood KX-880GR(初挑戦。あのKX-880の末裔なので。)

そして今日、テクのRS-AZ7をサルベージした(2回目)。
テープ再生だけしたが、相変らずすっきりした素晴しい音だね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:32:08 ID:9iNTR3qK
XK-009とかXK-9000とかってダイレクトドライブじゃ無い時点で糞じゃない?
ブラシが消耗したりスピードがすぐにずれる安物モーター。
キャプスタンモーターにミニ四駆みたいなブラシ有りモーター使ってるなんて安心できない。

ビクターとかソニーなら5万とかの安物デッキでもクォーツロックDDモーターなのにね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:54:04 ID:GtSTV4Qy
プ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:20:15 ID:1qsFoyuU
相場を下げたい工作かな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:21:14 ID:NrlUDGPk
うちのLo−D D−3300Mに不具合(無条件に再生時イレースがかかる)が
あったので、録音系の回路を中心にいろいろと部品を交換してみた。

結果としては、小信号用ダイオードの不良が故障原因だったんですが、
同時に録音バイアス系のトランジスタ4つ(L,Rで4つ)交換したら音のヌケが
よくなったように感じたのですが、これは気のせいでしょうか?

ご意見お願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:22:45 ID:cuzh1SFD
>>178
気のせいかもな。前後を聴いていないからここで訊いても誰にもわからないだろ。
良くなったとポジティブに思い込むといいと思うよ。人生ってそんなもんさ。
そんなことをさも自慢げに書くと池沼と言われるから、一人でニヤニヤすればいいんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:31:42 ID:GtSTV4Qy
^ิ౪^ิ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:17:24 ID:zlPr22DF
>>178
考えるんじゃない感じるんだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:06:48 ID:/8jk6bF3
KX-880シリーズってどうなの?

BX-2と比べてどっちが上?
183174:2007/06/21(木) 05:56:55 ID:hhZ1+w/4
>>182

これからそれを検証。
BX-2はナカミチらしいゴリッとした音だったが、高域の伸びがイマイチだった。
まあ値段を考えたらそんなものかと。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:25:07 ID:kn+wsPe9
>KX-880
操作系のICがイカれる事が多いみたいだな。
よってパス
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:52:31 ID:ytunfhny
自分はXK-009持ってるけど、はじめてナカミチを使ってみて音が良いのに驚いた。
RX-505という独創メカのオートリバースデッキだけど、まるでオープンリールデッキ
を聞いてるみたいだ。
知人からアジマスと録再レベルの調整依頼で来たのだが、調整後にリサージュを見たら、
多少の崩れがあるものの16kHzまで45゚を保っている。 それ以上は質の良いテープが
無いので確認できない。
ノイズも十分に抑えられていて、そのノイズまで高音質なので感動したよ。
高価格で取引きされるのも納得だな。

しかし、薄い底板とゴム脚を見るとずいぶんとチャチな造りにだけど
他メーカーの豪華な底板と脚は、何なのかなと思ってしまう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:11:10 ID:Q7IrpkVM
>>177
むしろ歓迎だw

>>184
近所に2機種ジャンクがあるんだけれど、1050円でイマイチ惹かれのだよなぁ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:20:58 ID:ZgNYU0Xs
>184
それって、ICというかマイコンの故障じゃなくて
スイッチの接触が悪くなってるんじゃないの?
押したボタンによって抵抗値が変わるような回路構成になってるのがメーカー問わず多いけど、
スイッチの接触が悪くなるとスイッチ自体の抵抗の影響が出てくる。
スイッチ部分をバラして、適合するタクトスイッチに入れ替えれば復活することが多い。

あと、ソニー系で多いのがリモコン受光部。
こいつが壊れると、マイコンまで逝ってしまうので要注意。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:24:54 ID:1Mh2Ggh4
リーフスイッチの接点不良ね。

いろんなメーカーで同様に発生する。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:25:04 ID:bNSo9fdq
カセットデッキにリモコンはいらねーな。
といいつつ、中古ではリモコン付きを選ぶけど 
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:50:12 ID:pxUY1Jtc
リモコンにもワイヤードとワイヤレスがある。
古いのは止む無くワイヤードだな。
いつか広い部屋に住む野望を抱いて、
リモコンを確保している。
1911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/21(木) 23:07:17 ID:TwXpabzb
業務用はいまでも、ワイヤードの需要が高いそうね。

( ゚∀゚)ノ確実性重視なんだって。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:55:48 ID:JeF2ZVql
何かをマンセーするのに何故何かをこき下ろすのか
もうそんな必要もなかろうに。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:59:52 ID:66ukTvr0
XK-009とかXK-9000とかってダイレクトドライブじゃ無い時点で糞じゃない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:08:18 ID:shlu1rF5
ラジカセと同じキャプスタンモーターを使ってるアイワは3流メーカーだよな。
すぐに消耗するし、スピードもずれる。騒音振動もDDに比べたら巨大。
ケンウッドの9050に付いてる高速起動DDモーターは地味に良品。
スタンバイ回転不要で長寿命。ほぼ一生使えそうだ。
195148:2007/06/22(金) 00:26:27 ID:HdVBj3Hl
XK-007のアイドラ掃除完了しましたがいやいや大変でしたわ、
ソレノイド外してイジェクトボタンをテープで仮止めして
メカ出したもののAMTSをどう外すか悩んでリンクのビスを外す
やり方で行ったものの組むのにエライ目にあいました
右側ガイドフレームを外すのが楽なやり方ですかね。
掃除して組み直してテストしたらカウンターが超遅い・・・
結局またバラしたんだけど左リール台が浮いてました。アァ疲れた

しかしヒートシンクがかなり熱くなるけど通風孔無くて
大丈夫なんだろうか?
この内部温度じゃベルトも劣化が早そうだなぁ

3行以上でスマソ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:27:37 ID:shlu1rF5
>>195
キャプスタンモーターがラジカセと同じやつだったでしょ。
197148:2007/06/22(金) 00:31:57 ID:HdVBj3Hl
>196
ラジカセよりは一回り大きい感じで缶部分の光沢なんかが
お!ちょっと違うなと思いましたよ。
ま、ナカミチもD.D機以外はこんな感じだし
多分ピンからキリまであるんでしょ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:43:50 ID:shlu1rF5
49800円とかの安物でもクォーツロックDDに出来るソニーや松下はすごいな。
パイとかアイワは最高機種でもブラシありだもんね。いや、もっと古い20万越えのやつはDDだっけ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:50:17 ID:DdzscrMZ
テクニクスのデッキって「世代が違うのかな?」っていうくらいパッとしなかったけどね。
デザインは結構好きだったけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:19:48 ID:86A7DwSn
>>183
レポよろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:19:07 ID:03YQNH1F
>>199

RS-B900は見掛け倒しだったな。RS-AZ7はいいよ。シングルキャプスタン
だけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:21:30 ID:YOpTp2Mx
●ニーの安物クォーツはワウフラ特性良くないのもあるぜ。
結局は走行系の精度の問題。ワウフラのまんまロックされてもね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:01:26 ID:C4uGqrsF
てか、クォーツロック(正確にはフェーズロックというべきだが)が効く
のはモーターのドリフトとか低周波のワウ成分だけ。
その低周波ワウもキャプスタンがひん曲がってればそれまで。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:22:42 ID:pGFbDq8p
前スレでharman/kardonのデッキの話をしたんですが
とりあえず手が届いたやつをUPしてみました
近く3ヘッドのもUPします。
素性のわかる方解説願います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:26:24 ID:pFQUIUuK
英国のアーカムか何かで30マソくらいのSNR付きデッキが昔あったべ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:29:28 ID:2Xq7iNst
>>204
どこ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:34:48 ID:qT/qrwVb
そーそー、クォーツだからワウフラに有利なんてことはなく、
単に平均速度の精度を上げるものと思ったほうがいい。
メカニカルな部分の方がワウフラへの影響が大きい。
むしろ、XK-009あたりはクォーツロックどころかDDですらないけど、
そのワウフラのよさは目を見張るものがある。
208204:2007/06/22(金) 16:45:45 ID:pGFbDq8p
>>206
ttp://8312.teacup.com/super7/bbs

>>205
そんなこと聞くと欲しくなる!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:17:38 ID:2Xq7iNst
>>208
やっぱナカミチぽいですね
もうチョト明るいと良いのですが BX-1,2あたりの感じですね

カセットハーフのガイド穴2ヶ所にあたる部分を見ればナカミチ(外注ですが…)で
あることがわかりますのでできたら超UPでうpしてみてください

動作がプランジャみたいなガチャガチャ音ではなく割りと静か(カムドライブ)だと思いますがどうでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:52:20 ID:2Xq7iNst
と思いながらBX-2見てみたら全く違ってマスタ
ハーフの下が当たる部分が黒い樹脂ぽいですね BXではメッキの金属製でした

LX-3見てみたら樹脂でしたがアイボリーぽい色でした
2ヘッドでもパッドリフタが付いているしヘッドブロック自体違いますね

ヘッドの線を押さえる黒い樹脂?みたいなのもBXやLXには無かったです
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:54:13 ID:HdVBj3Hl
側あけてメカと基盤関係見せてくれればわかりやすいのにね
あんな暗い画像じゃヘッドのマウントがナカミチのBXぽいくらいしかわからん
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:51:58 ID:oisqiF4b
つうか俺の持ってるソニーのデッキにくりそつなんだが・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:33:43 ID:pFQUIUuK
>>208
思いだした ARCAM DELTA 100 Cassette Deckだ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:09:38 ID:WFFu2R/w
>>209
動作はうるさくはないけどプランジャーのです。2個
キャプスタンが回っていないとプランジャーもウンともスンとも言いません。

>>211
明日中を撮影してみます。
写真をうまく撮るコツを教えてください。

>>213
探すことにします!
215デンスケ:2007/06/22(金) 23:07:27 ID:qYCPIS/r
懐かしいね、カセットデッキ。
一時、15台位常設していたが、今は、6台に減り、設置してあるのは1台の
み。その一台も年に数回動かす程度。2500本のライブラリーは、いつ聴く
ことやら。
と前置きはこのくらいにして、
>208
これは、モールド比率の高い、かなり安物メカです。プランジャー式といって
も、トリガープランジャーで、キャプスタンのフライホイールの力を利用して
、動作させるタイプと思われます。ナカミチはこんな安っぽいのは作らないで
しょう。残量照明も、面発光のLEDの外形そのままを使っているように見え
ます。ピンチローラやそのホールド部材の金属の仕上げ、ヘッド支柱、位置決
めガイドピン、シールド線の固定方法など、どの部材を見てもローコストメカ
のようです。もちろんヘッドも。

クウォーツロックのキャプスタンモーターは、時間が正確なのが、売りで、
ワウフラとの関係は、メカ次第です。昔は、アイススケートの競技用の音楽
の再生用として、アイワ製のカセットデッキが採用され、時間の正確さの
要求から、クウォーツロック化したのでした。

ワウフラを良くするために導入したのは、ビクターで、0.018%を謳いまし
たが、数値のマジックの様なところがあって、その後W-peak表示に変わって
から、あまり騒がなくなったような記憶です。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:24:21 ID:HdVBj3Hl
>214
明るめのところでフラッシュオフにして
ブレないように注意すれば良いかも。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 04:18:06 ID:1+vgx/Rc
だいぶ前ですがharman/kardonのデッキを見たことありましたが背面の型番の
シールのところに「Made in Japan」とあったような記憶があります
昔持ってたク○ーのメカとプラ部分が似てる感じですね 中身の追加画楽しみです
屋外でフラッシュ有り無しなどいっぱい追加してください
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:08:25 ID:tedq886a
突然ですが、メーカーによってヘッドの基準アジマス値(同テストテープも)
違う。(ヘッドのアジマス値はすべて一緒だと思い込んでいましたが・・・!)
ナカミチのドラゴン(NAAC動作解除時)にて確認済みです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:13:46 ID:E+01jtH5
NAAC動作解除ってどうやったらできるの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:11:16 ID:PO0S7Zi+
NAAC動作解除はカセット蓋を開いて閉じて(この状態でHEADアジマスが基準状態になります)
そこでカバーを外してNAAC用のモーターのコードをたどりソケットがあるのでそのソケットを外すとNAAC動作解除と成ります
(裏ぶたも外して基盤も一部外さなければ成りませんがネ!)
一般の方にはお勧めできませんがネ!
221204:2007/06/23(土) 13:14:05 ID:h4Z9eBVC
>>216
>>217
撮ってみました。
少しはマシに写ったと思います。
ttp://8312.teacup.com/super7/bbs
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:54:44 ID:57KZXOZ4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:19:31 ID:bibX3vgw
ケンウッド以外で高速起動DDモーターを採用してるメーカーってあるっけ?DDでスタンバイ回転不要は神。
アイワの009やS9000のラジカセキャプスタンモーターより100倍ぐらいは寿命が長いだろうね。
再生してなくても電源入れてるだけでどんどんブラシが消耗する、ソニータイマーよりも悪質な設計。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:40:14 ID:OTSrhNxc
DDでブラシモーターなんてあんのかよw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:43:37 ID:bibX3vgw
それは無いだろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:50:19 ID:ItbYYmf9
>>223
ボーナス時期に相場下げようと必死でつねw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:52:13 ID:9gEK29v9
>>233
アイワの009は、録音・再生・PAUSE・早送り・巻き戻し 以外は
キャプスタン回らないよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:04:21 ID:bibX3vgw
相場って?HOなら動作品でも5千円ぐらいだろ。
相場が下がって困るのはヤフオクで小遣い稼いでるやつだけ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:07:24 ID:bibX3vgw
ベルトが伸びたS7000をHOで840円で買ったし。
300円のπの新品ベルトで整備済みの感動品で1万超えかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:28:02 ID:9yv1dkXQ
KENWOODってカーコンポもそうなんだけど
音以前にデザインがダメダメで・・・
中身はいい物もたまにあるんだろうが
なぜか買う気の起こらないブランド
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:37:34 ID:PlckXH1m
L909使ってる漏れもダメダメですか・・・

まぁ、それに繋いでるカセットは糞にーだけど・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:39:51 ID:MoWleyw6
デザインなんて好みじゃん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:11:26 ID:mwhiAizc
>>224
カセットデッキでは知らないが、昔ソニーのアナログディスクプレーヤで
ブラシ付き DD というのがあった。
当時でも DD はブラシレスが常識だったので、かなり驚いたことを今でも
覚えている。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:24:23 ID:QspV4Du5
>>228
HOのXK-009はリモコン、取説付の再録不可(ベルト切れ?)
なジャンクがその3倍だったわけだが。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:39:17 ID:4xoD30nd
それは糞店ね。KX-005を2万で売ってる超糞店も見たことがある。

他のHOではXK-007の動作品が500円で売ってるの見たことある。買わなかったけど。
俺はS9000のジャンクを3150円で買った。ベルトドロドロでモーターブラシ切れ。
部品代2000円以下で治ってオクで整備済みの完動品として10倍以上で売れた。
アホが買ってくれるから儲かる。
236成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/06/24(日) 02:37:33 ID:aLZ5AKpE
カセットウォークマンスレでドルビーチップが生産終了っての見たんだけど、
T-D7大丈夫かなぁ。
今年中には買おうかと思ってるんだけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:43:49 ID:gEM4gbXM
NRオフで録音してDNR使えば良いかも。
まぁDNRでもブリージングするときゃするんだけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 05:45:23 ID:PvdqF6Yd
DNRってナショセミのか?
あれは音楽用といえるのか?しかもピュアAUで扱うレベルとは思えないんだが。
昔アキバの秋月でキット売ってたので組んでみたが
「これが音楽用とは思えない」感じだった。
オーディオへの採用例も少ないしな。
AKAIかどこかがデッキに内臓させていた気がしなくもない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:47:17 ID:QspV4Du5
>>235
お前は住所を特定されて殺されても文句を言えないな。

そもそもPSE騒動後の今では、オーディオ関係に疎いリサイクル店以外では
まずそんな値段では買えない。マーケティングの調査能力が欠けている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:27:55 ID:T3FgTqxa
>221
メカの感じといい
宙吊り基盤ではないところを見るとナカミチではないねぇ。
どこのOEMだろう?
241名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/24(日) 08:39:05 ID:J8sRJwOF
確かOTTOのカセットを水平に装着するデッキ(72年頃?のモデル)も
キャプスタンがDDだった。直径8センチ位の平べったいモーターで
電源ON時は常時回っていた記憶がある。メカ駆動はソレノイドだった。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:50:54 ID:PvdqF6Yd
写真のハーマン、基盤の構成は国産っぽくないね。
トランスを斜めに配置するところはAKAIっぽい。
ドルビーICが日立ってところもAKAIっぽい。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:22:34 ID:QvJIDNDH
ナカミチがこんな中身のデッキは作らん。
ローコストの代表的構成で、魅力ゼロ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 03:09:38 ID:VBseVt8Q
>>218
結論として、どこのメーカのデッキが一番、カセットデッキの
  規格どうりに設計されているのでしょうか??
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 08:17:26 ID:F/blhZG4
カセットテープにはテープ速度、イコライザ定数など
規格はあるけどデッキには規格というものは無いんじゃね
ドルビー載せるための基準くらいか?

エロイ人教えて
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:08:33 ID:PSUenZMs
カセットデッキの規格?
いっぱいあるでしょ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:58:57 ID:oqO+iQiB
オクで中古のティアックV−7000をゲットしたのですが、教えて下さい。
テープの回転によって周期的に音がこもったり小さくなったりします。
これって帯磁とかではなく、回転系自体の不具合ですかね?
テープを見ると縁の部分が少し伸びてるように波打ってました。
修理の可否や自分での対応策、予想される修理費用など、
何でも構いませんので、情報をよろしくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:32:10 ID:J/qS6HIX
>>247

ティアックに修理に出すしかないだろ〜。
修理代は、ある程度かかる覚悟が必要。
ビンテージはそんなもん。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:50:20 ID:F/blhZG4
>247
ピンチローラーの磨耗
左側のピンチローラーの位置ズレかテープガイド磨耗
キャプスタンベルトの劣化
まぁこの辺ですかね
完璧を期するならTEACさんへどうぞ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:53:34 ID:XXmwrDwl
TEACってちゃんと修理を受け付けてくれるので助かるね。
以前HOで買ったV-1010もOKだった。
カセットはまだ使うので、こうしたメーカーは有難い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:32:56 ID:K9Yo1Ntu
>>250
修理代金っていかほどでした? 覚えてましたら教えて下さい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:25:45 ID:+dmOPR/3
TEACは今一番良心的なんじゃないかな
おそらくその次に良心的だと思うπなんだが、T-D7の音が気に食わない
1年間慣らしたのに音がおとなしすぎる
聴感上はレンジがせまく感じる
しかし、オシロではちゃんと出てる
どこが問題なんだろうか
もともとこういうおとなしい音作りなのか
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:24:26 ID:Y3mtRtgN
TEACのアフターサービスは良心的だけどV-1010は本当のゴミ。

台湾製って本体に書いてあるけど組み立てだけじゃなく部品も台湾製。
電解コンデンサなんてあのシャキーンでおなじみのYECですよ。中身もスッカラカン。

V-3010以上が本物のTEAC。

2020以下は海外工場の粗悪品だって長岡鉄男もダイナミックテストで
さりげなく指摘してた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:30:57 ID:Y3mtRtgN

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´ |  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:35:25 ID:Y3mtRtgN
ちなみにV-3010以上は完全に日本製でコストパフォーマンスも高い。
音もかなり違う。銅メッキシャシに松下ピュアイズムコンデンサと物量投入型。
V-1010と3010の定価の差がたった1万って。。TEACさん。。。。。。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:42:49 ID:DqUXsAXI
TEACの値段のつけ方はよくわからないね
V-9000(R-9000)は12万くらいでもよかったと思うが・・・
SONYなど他社とのからみで無理して安く売った感じがする
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:02:03 ID:K9Yo1Ntu
皆さん、情報ありがとうございます!
しばらく使ってみると走行自体、音の歪みも緩和してきたような気がします。
も少し様子見てみます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:02:51 ID:1dxPtv/6
>245
規格破り名人は、ナカミチ。
倍速、半速、再生EQ独自のハイ上がり、ヘッドパッド外し等フィリップスは
怒っていた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:04:35 ID:aYJCs/fA
せっかく満足してるやつもいるんだし、「ゴミ」とか書くなよ。書いてやるなよ。
「良くない」とか、言っても「粗悪品」で勘弁しておけ。

オレから言わせれば90年代のカセットデッキなんてロクなもんじゃないよ。
コストダウン丸出しで、耐久性がまるでない粗悪品。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:12:05 ID:hGYlvKRB
「粗悪品」も「ゴミ」もかわりませんがな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:14:45 ID:8XFzo8KE
>>258
>倍速
ってあったっけ? kwsk
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:22:38 ID:aYJCs/fA
倍速はTEACのデッキかマルチレコーダ位かと思ってた。
半速もAIWAの会議用テレコ位だと思ってた。

ナカミチやるな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:24:08 ID:SxVVUZBQ
倍速は TEAC もやってましたね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:27:39 ID:ZsWd7tY8
>>253
そんなの全部自分で交換すればいいだけのこと。
大した話ではないw。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:35:50 ID:1dxPtv/6
倍速はすばらしかったよ。
お城で波形見てて感動したね。4トラ38って感じだよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:43:34 ID:8XFzo8KE
>>265
でもそれナカミチじゃあ無いよね
秘密で出してたのかいな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:11:05 ID:GQxr6OWw
東芝に半速あったね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:11:00 ID:yZXcrhK2
万子最近楽天オークションでC-1のジャンク落札したのけ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:40:17 ID:KxEIUW5Y
TEACのR-565使ってる方います?リバースデッキではこれしかもう売って
ないのでR-545から買い換えようか迷ってます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:41:40 ID:ZYJxSUvr
会議用テレコなら半速倍時間モードは珍しくないな。
一方、倍速はMTRとかにもあった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:13:42 ID:vQFVvpwq
>258
倍速に関しては同時期かそれ以前にマランツがやってるんだよな
80年初頭だと思うけど親会社はフィリップスだよなぁ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:22:12 ID:GQxr6OWw
マランツの倍速はデッキってあったの?ラジカセは現物見たが。
東芝の半速デッキはadres内蔵だったな。エアチェックを意識していたんだろうな。

でも、半速倍速対応するには適正ヘッドギャップが変わってくるから、
わざわざヘッドまで開発したところってあったのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:11:05 ID:fY1S3WvR
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:25:43 ID:8+xRNw5C
>>273 おおおさんくす! しっかりしたデッキだったのね… びっくりですわ…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:56:47 ID:sVdDFhZw
TC-D5Mなんでですけど、巻き戻しのみが、遅いです。
ヤフオクで落札したのですが、この症状は、修理できるのでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:58:04 ID:k1hq+Pli
>>258
>ィリップスは怒っていた。

ナカミチ関係者でないと分らないことだな。
2771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/28(木) 01:05:00 ID:xmukiLkY
>>275

素直にサービスに出してもう。

( ゚∀゚)ノ社外業者でも可であう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:40:39 ID:fY1S3WvR
>275
交換がベストだろうけどアイドラのクリーニングさえすれば一時しのぎにはなる
自分でやるにはアース配線の半田を一時外さないと出来ないんで初心者には厳しい
修理に出してアイドラ2箇所とベルト三本、ついでにピンチローラー交換してもらうのが吉

交換したピンチローラーは保存しておくとなお良し
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:11:37 ID:IEwtGI+A
R-565の情報下さい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:38:58 ID:vIHMUk4t
断る
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:50:41 ID:Po499TOR
俺も断る
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:03:21 ID:FllL82ak
R-565がなんだか判らんので断わらざるを得ない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:06:53 ID:FYd24yfs
わかったよ、じゃあ俺も断る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:57:21 ID:Vn8XG8el
釣りかもしれんがまじレスしておく
質問する前に過去スレくらいはよめ
今回は教えてやるけど、コストダウンの565よりオクでR-9000あたりを買ったほうがいい
その上でTEACにOHに出せばなおよし
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:00:46 ID:AW+4r5ee
>>279
ホームセンターに売ってる潤滑剤の一種か?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:02:37 ID:EDo/k4t6
>>285

それはR246
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:03:30 ID:dGn7QD5X
↑ありゃー、556だべ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:03:58 ID:EDo/k4t6
>>287

突込みが甘い!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:26:30 ID:Xy5rMAdG
うちの地元のハドフの555ESX、
5250円で売れない、、、。
不人気だな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:40:38 ID:JrdnZ8Il
高杉
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:06:46 ID:2CQ5MJ5f
高過ぎ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:32:41 ID:4StrY4gm
高すぎるよなあ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:48:39 ID:zCiCHDGL
俺はハードオフで555ESLを5000円で買ったよ。
2年前に買って未だに一度も使ってないけどorz
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:41:26 ID:T28tj1kB
電源が銅の官のとか騒いでたの
結局2001?年以前の製品は適応外に
なる見通しらしいんだって。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:54:18 ID:bpEO8LjM
検査機器会社は特需だったな

アホな法律の引っ込みがつかず
ほとぼりが冷めた頃に以前と同じ扱いで構わんと・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:50:33 ID:Zl5oeA4R
555ESLは555シリーズの中では例のフィルターの影響が少なく抜けが良い
ところがテープを傷つけるクセがあって困る
ピンチレバーが特に弱いようだ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:58:42 ID:HWZCVTV7
貴方の手持ちの1台がたまたま整備不良だからといって、
機種全体のクセにするのはどうかと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:33:06 ID:1XQ2fMqG
くたびれやすい部品の代表じゃないかw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:13:17 ID:f2koGfii
ソニンのデッキは音も含めてクソって事ですよ。
素人はソニンてだけで喜んで買っていくけどなw。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:59:42 ID:bYMD6u1W
297は過去スレ嫁
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:02:20 ID:SZmH/luk
最近はデッキとテープの相性について触れない人が多く寂しい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:08:35 ID:4hY20/Mv
ソニーのデッキは同期のソニーのテープとの相性が良い。
というか、ソニーのセッティングが独自仕様みたいなものだからな。

あと、メカ的なところではS側ピンチローラー&ガイドが摩耗しやすく、
摩耗するとテープを傷めてしまう(>296)という不可避な問題がある。
部品交換であっさり直るのだが、いまはもう供給エンドなんだっけか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:43:41 ID:c2Dtf7nG
イピーンにT-1100Sが出てるぞ。

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage13.htm
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:30:23 ID:3ieXQdf3
これいいんかい?  なんかあんまデザインがスキじゃないんだが・・・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:36:47 ID:r7k4THc7
>>302
ソニーは「ソニーが考える理想の使い方」を忠実にトレースすると凄まじい性能を発揮するが、
それはあくまで「聴感」ではなく「如何にリニアな音に近づけるか」という調整指向なもんだから
平凡で面白くない音という評価になったりして、なかなか難しい評価のメーカーなんだよね〜。

メカもソニーはどうも性能とコストの「ギリギリ」なところを狙いすぎて強度や耐久性、もしくは
劣化時の「メディアへの影響」を軽視してんじゃないかと思う節があるんだよね。これはビデオの
ベータのメカでも同じで、どうにも「劣化時の悪影響」が大きいのが気になるんだよね〜。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:56:37 ID:ytSBozdd
>>305
>「如何にリニアな音に近づけるか」
それはソニーの製品に共通する志向な気がする
CRTのモニターなんか、特にそうだった。
他社が「美しい赤」でハデハデな色造りなのにSONYだけ「フラットな赤」。
だが玄人にはモニターでソースの品質がわかるという意味で受けた。
カセットもそう。テープの素性がモロに出る。
ここでは評判の悪いアモルファスヘッドも、出てくる音より「忠実さ」に
重点を置かれて選択されていると思う。実際アモルファスは磁性品質は理想的で
他の素材とは比較にならないぐらい低歪だし。
フィルタがGICっていうのもまさにフィルタの理想値に近づけた選択としか思えない。
それはそれで一つの解だと思う。
メカが壊れやすいのは大きな問題だが、それはまた別の話。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:04:33 ID:r7k4THc7
>>306
確かにね。当時のソニーは全ての製品で「感覚」より「リニア」指向だった。
それは徹底されていて、オーディオ製品だけでなくビジュアル関連も同じで、
だからこそ放送局や制作スタジオのリファレンスモニタに選ばれたり、FMの
放送品質チェック用チューナに選ばれたりしてたんだしね。

コンシューマに「受ける」かどうかは別として、ソニーの「選択」は正解だったね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:54:24 ID:YUXAYsY9
昔のSONYはピュアの鑑。その音は中庸そのもの。
ぁぁSONYタン、ピュアで大復活してくらはい。
309単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2007/07/01(日) 08:44:08 ID:Bw7AGR4D
なんとなく同位体。
問題は、ソニーのデッキの基準テープは、
他社製品を基準とした場合には結構癖が強い・・・
ということに尽きるかも。
・・・実際、ソニーの調整機能無し低価格帯デッキだと、
高域の伸びるTDK、誘電、AXIAあたりはまだしも、
バイアス低めの富士、デンオン、マクセルでは
どうにも地味すぎる音になって困ったもんでした。
なので私も昔は後者の音質についてかなり誤解がありました。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:51:56 ID:dSRoSm+5
確かにマクセルだとBIASつまみを左いっぱいに
しないとCALがあわんね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:01:47 ID:RU9xobbq
すごくいい流れだね
ソニーのKA7ESでも555ESLでもソースと比べるとゾクッとするほど忠実なのが実感できる
ところが音楽だけ聴いているとリラックスできないときがある
その辺がソニーの長所でもあり短所でもあったのだろう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:37:48 ID:qcUrdnTa
音楽を聴くのかオーディオを聴くのか。ソニーは「オーディオを聴く」をジャンルとして打ち立てた一番の功労者じゃないかと思う。もちろんその罪の部分もあるのだろうけど。今後どうなっていくんだろうね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:38:23 ID:im5fWZtF
777ESUはちょっと違うな。
初代はもっと違うかも。。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:54:47 ID:qdg/Sxif
ポスト777ESUで、オーディオ心を揺さぶる機種って?

少なくとも漏れは555ESLはソースと比較して明らかに鮮度が劣って
いて、いつも劣化コピーを聴かされているという感じだったな。

バックテンションが弱めなのはいいんだけど、わずかな埃でドロップ
アウトするので、落ち着いて聴けなかったし。

機械は大きくて重くて立派だったよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:29:12 ID:im5fWZtF
>>314
ドラゴン
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:16:16 ID:ytSBozdd
>>314
>わずかな埃でドロップアウトするので、落ち着いて聴けなかったし
それあるよね。
どういうわけかsonyのテープがドロップアウトしやすかった。
特にリードインとリードアウトがひどくて
大切なエアチェックの時は30秒は送ってから録音してたよ。
バックテンションの問題なのかな。てっきり独立懸架ヘッド特有の問題かと思ってた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:19:22 ID:xkFqTbMo
>>316

>大切なエアチェックの時は30秒は送ってから録音してたよ
え?これって当然の事じゃないの?録音する際の儀式みたいなもんでしょ。

ドロップアウトに敏感という点においては、ヘッド形状に拠る所が大きいだろうね。
特にパッドプレッシャーリダクションを付けたES後期のデッキはよりテープの状態に敏感になるし。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:29:58 ID:7hXJHtEG
555系はESU以外はダメだな、、、とくにESG。
でもKA7ESは合格点。おススメできるが、ヘッドの劣化が早いので
買うなら程度をチェックする必要あり。新品テープをキャリブレ
してみたらいい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:28:20 ID:UmRnZDOk
>>311
>ソニーのKA7ESでも555ESLでもソースと比べるとゾクッとするほど忠実なのが実感できる

その意見はある意味その通りだと思いますが、「忠実」の意味合いによっては・・・だと思います。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:49:26 ID:/5bfmXCl
TEAC V-7000って皆さんの評価ではどんな機種になりますでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:50:46 ID:VFPwUkPT
カセットデッキ興味があるが
オークションとか見ると
意外と手軽な値段であるんだな。
でも壊れた時きちんと修理できるのかが心配で
なかなか手を出せずにいる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:57:06 ID:z63hDsmj
>>320
その他大勢。

音が何となく薄っぺらというか。。軽いんだよね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:22:45 ID:ryRuscQ8
TEACは9000までだな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:50:04 ID:NRQ+NJ9h
TASCAMだけど122MK3はいいよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:56:06 ID:Islj2fQm
TEACのCシリーズは、そっけない音がする。まあそれが好きと言う人も
いるが。
326V-7000使い:2007/07/02(月) 22:26:13 ID:gePUUtju
>>322
失礼なやつだな

TEACのZ系みたいに重厚な音ではないが
テープの特性もよく捕らえるし、一般的には十分高音質

たしかにSONYに比べると何かあっさりしてるが。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:38:20 ID:omkEuCpm
>>324
122MK3俺も持ってるけど、少なくとも最後期の製品は台湾製で、中に使われてる
電解コンデンサ等のパーツも台湾メーカー製みたいだから耐久性、信頼性に
疑問がある。音は好きだけど…
328324:2007/07/02(月) 23:27:48 ID:uBC5oBf2
>>327 そうなんですか…ウチのはごくごく初期のロットのようで、
日本製だと思います。
確かに台湾メーカーのパーツでは心配ですね…
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:28:48 ID:38LJxMo8
TEAC Z-5000 っていいデッキなんですか。知人からもらったのですがお蔵入りしてます。
独特のデザイン、ボタン配置ですね。キャリは専用の道具で動かすのでしょうか?
何も付属していなかったのでドライバーを使って調整してたんですが面倒で・・・お蔵入りしてしまいました。
音はなかなか太い感じで聴きやすかったですね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:59:06 ID:30lxBPhn
電解コンデンサなら自力交換しる!いくらでも高級品に変えられるぞ。
重要箇所を響用コンデンサに変えたら劇的に音が改善したりするぞ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 06:32:23 ID:HRhJr7v2
そうそう、自分で交換すればいいだけ。
1000円で買ったV-1010も全部交換したら音良くなったぞ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:12:05 ID:J8i4KwCj
>>326
>TEACのZ系みたいに重厚な音ではないが

重厚といえなくもないが・・・
ZもCもあるけどZ-7000なんかぱっつんぱっつんした音だよ
なんて言うか「シャキッ」「モコッ」「ドキッ」ってかんじ
うーん・・・トニックシャンプーテイストな音。

確かにソニーは「モコッ」「モコッ」「ボコッ」って感じだ。

>>325
素っ気なさをCシリーズでくくられると辛いけですよ
C-1はかなり音楽なりますよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:51:05 ID:JKbfmKJF
V-8000Sだと、重厚というか、中域に少し張りがある感じで、温かみのある展開に
なることが多かった。痩せたソースもムード良く再生してくれる。
V-2020Sだと、少しシャリ気味で、厚みよりも抜けの良さをアピールするような音だった。

ESG以降の555シリーズデッキは、低音は力強いが高音は曇ったように抜けが悪く、
イマイチ新鮮さがない。同社の高級テープを奢ってやると多少ニュートラルに鳴ってくれるが。
例のフィルタの影響と、独自基準のキャリブレーションが影響しているように思う。
物量投入すべき箇所(回路設計を含む)が斜め上にズレてしまった典型例といえなくもない。
末弟の222の方が、上級機に比べ低音の力感は及ばないものの、高域については明らかに
質が良かった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:16:47 ID:AEcPkB10
222はフィルタがGICではなくてLCなんだよな。
それに、555/333と比較して低域が弱いといっても、
実際には>14にあるとおり555/333が膨らんでるだけで、
フラットに近いのは222の方。

電源トランスが小さくてちょっと不安になるけどなw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:29:28 ID:suf7ULNj
>>326
今でもV7000使ってるの?失礼しました。

ま、好き嫌いの問題かとは思うけど・・。
TEACならZ7000の方が好きだな。(TEACはこの2台しか持ってない。)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:14:42 ID:OXhgm/+t
ヽ(`Д´)ノワ〜ン お前らボクの555ESGちゃんを馬鹿にするなっ!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:17:26 ID:lKJvzPEM
ありゃ、そうだったの? ごめん、ごめん、いい子ちゃんしてね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:51:05 ID:8MeyAfdU
>>336

ええっ、まだ555ESG使ってるの?早く買い替えた方がいいよ。
同じソニーでも555ESUの方がはるかにマシだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:13:16 ID:8LaXn0lz
なんか中〜後期のESシリーズは、333/555の評価が低いな。
俺は貧乏人だから222ESGを使ってたが(今は振り子アーム固着で不動)、
クセが少なくクリアな音で、結構気に入っていた。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:31:07 ID:8MeyAfdU
>>339

ESX〜ESJまでの555はダメだな。最後のKA7ESだけが合格点。
333はご想像におまかせ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:35:31 ID:jDGE375m
ウチ222ESAあるが、ちょっと低音がブースト気味になる傾向あるね。
でも全体に素直な音で好感持てるけど。
気軽に手に入るデッキの中ではもっともバランスが良いかもね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:59:58 ID:EW4ujQBI
>>338
2台とも所有してますが、性能は、あまり変わらないし
  音も同等だと思いますが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:25:39 ID:GeEMbnLD
実際問題としてソニーの555クラスとかは中高生ターゲットの価格設定なので
かなりの台数が市場にあり共通の話題として掲示板でも会話が成立しているようですが
上に出たZ-7000やC-1とかって台数も少ないし、ここの住人の中でも実際どれくらいの人が持っているか分からない。
本来は持っていない人にとっては雲をつかむような話なのだが
さらにやっかいなことに持っていないくせに、こういった場所で聞きかじった話を知ったかぶって多すぎる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:27:25 ID:vBDpTJ+Y
>>343
>ソニーの555クラスとかは中高生ターゲットの価格設定なので

???
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:52:33 ID:a7u2W5Ip
定価約10万円、しかも値引きが渋いメーカーといわれたソニーで中高生ターゲット?
俺は夏休みのバイト代ごっそりつぎ込んで、次モデル発表後という値引きしやすい時期に、
さらにバイト先の社員割引使ってようやく買えたんだが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:59:13 ID:GeEMbnLD
俺の周りは555ESIIか333ES、ちょっと後で買ったやつは555ESX。
後はティアック派がV-850Xだったかな? アカイ派は居なかった。
おれは周りと一緒はいやだったので777ESII。by中2の頃
時代がばれるな。
みんなふつうに買ってたよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:27:42 ID:xA72EMTj
中高生時代に、私の周りには10万円クラスのデッキをバイト代つぎ込んでドンと買うやつは
いなかったな。せいぜい4〜5万クラスの廉価な2ヘッドデッキやWリバースデッキだった。
私は譲ってもらったお古のデッキ(テクニクスM40)を愛用していた。
最新の高級機よりも2昔前の針式メーター/鍵盤タッチ式の方が当時は好きだった。

私が聞き比べした限りでは、555ESUと555ESGの再生音の差は、歴然とした違いがある。
前者の方が明らかに高域の抜けや歯切れが良い。
音質的・スペック的な煮詰めは、ESUの時点で既に完成の域に達していたと思う。
妙なアドバンテージを得ようとして、不要な回路設計変更を施した結果、ESGが出来てしまった
とも考えられる(ちょっと言い過ぎ?)。
ただESUは、音は好きなのだが、独立懸架ヘッドの欠陥による超摩耗問題があるのが惜しい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:43:33 ID:vBDpTJ+Y
>>346
へぇへぇ、お金持ちはんでんな〜。
わてら庶民とは住んでいる御国が違いますのやろなぁ。
少なくとも、わての周りにESシリーズを買える中高生など、
まぁ居りまへんでしたなぁ。ああ貧民はツラいわぁ。ケケケ
349338:2007/07/04(水) 13:19:57 ID:UsHvF/Tm
>>347

全くそのとおり。よくご存じだ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:37:05 ID:7jjN0Vls
レコードプレイヤーやオープンリールもそうだけど
ダイレクトドライブ器が好きになれない。
でも結構カセットデッキってDDが多いですね。
勿体無いな〜。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:39:30 ID:UsHvF/Tm
>>350

確かにZX-7はベルトドライブで、ZX-9はDD。それぞれ音が違うので面白い。
352TD-V731:2007/07/04(水) 18:37:13 ID:aTfPfcov
ビクターのカセットデッキTD-V731の高周波ノイズ(超音波病)の解消方法について教えてください。

ディスプレイを点けるとジーというノイズが聞こえてドルビーが解除されます。
ディスプレイを消すとジーというノイズは消えてドルビーが入ります。
ディスプレイを点けてもノイズが聞こえるときとそうでないときとがあります。
但し、ノイズが聞こえるときは必ずドルビーが解除されます。

このジーという音は高周波ノイズで超音波病とも呼ばれるものだそうですが、どうしたら解消できるでしょうか。
メーカーに問い合わせると部品の在庫がないので修理できないと言われてしまいましたので、自力で修理しようと考えています。
ネットを調べていると、この機種のコンデンサーはTOSINというメーカーのもので評判が悪いそうですがその所為でしょうか。

手持ちのメタルテープを使いたいので現行の機種に換える予定ありませんのでどなたか教えていただけませんか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:08:40 ID:u/CmMdG/
>>352
まずはディスプレイとカセットデッキの距離を離す。できるだけ離す。
そして電源を分離する。電源コードをつなぐコンセントを変え、また
延長コード(テーブルタップ)を高級品にする。できればオーディオ用。
そして(気休め程度の効果だが)PC用ケーブルにも用いられている
ノイズフィルタを電源ケーブルに付ける。

これで解決しなかったら、コンデンサ変えるなりラックにシールド板を
敷くなり、他の手段を講じる。
354TD-V731:2007/07/04(水) 19:13:38 ID:aTfPfcov
>353

ごめんなさい。
ディスプレイというのはTD-V731のレベルメーターのディスプレイのことです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:18:18 ID:u/CmMdG/
>>354
あら、そうかいな。そりゃビクターの設計ミスだしょ。諦めるしかないんじゃない?
まあ基盤設計をしっかり分析できる人が分析したら、どこかのコンデンサを変えたり
追加したりして対策できるかも知れないけど、そういうのはググってみた?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:50:24 ID:CMI4jDGo
>354
カセット・メカやシャーシ(金属部分)をつないでいる
アース線がちゃんとGNDとつながっているか確認してみよう。
端子部のハンダクラックや断線が原因かもしれない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:23:29 ID:p/BGO3UG
うむ、スイッチ類のハンダクラックぽいね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:46:21 ID:WiHxCi5M
>>346
自分も当時、親の援助なしにバイト代で買ったなあ。
PIONEERのCT-970。今、聴いたらどうなのか不明だが、
華やかでノーマルでも、十分で感じだった。
359TD-V731:2007/07/04(水) 22:39:29 ID:aTfPfcov
>355
このシリーズには良くある症例らしくて、修理したという例はネット上にいくつか見つかりましたが具体的な修理方法は載ってないです。

>356,357
どうもありがとうございます。
週末にカバーを開けて確認します。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:26:29 ID:pMr8uHlP
デンスケTC-2860SDに関してです。再生中に突然、音がこもってしまう。停止ボタンを押して
再度再生するとまともになります。
手持ちのテープ数本でためしましたがどのテープでも起こります。
TC-2700、2850、3000、TC-D5、TC-D5Mでは起こっていません。何が原因でしょうか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:37:30 ID:p/BGO3UG
>360
バックテンションに関係するトラブルかな?
実物見たこと無いんで適当な判断ですけど
左リールにテンションをかけるパッドか脱落したとか
普通の2ヘッド構成だと思うのであとはピンチロ−ラーの
磨耗くらいしか思いつかないな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:08:55 ID:vERA0+4P
>361
ありがとうございます。週末に開腹して復旧を試みます。
古いモデルを愛用している宿命ですね。一応ジャンクのデンスケを部品取り用に数台確保
しています。

家ではTEACを愛用していますが、友人宅での楽器演奏の録音にはいまだにデンスケです。
一時はポータブルMDを使ったこともありますがデンスケの方がいい録音ができます。
30年以上前の技術者は偉大ですね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:27:23 ID:RYZoGfWB
ソニーはポータブルレコーダーの修理は定額制で、ヘッド交換なしなら
6000円じゃなかったっけ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 07:04:40 ID:vuupMnWd
>>360
デンスケ、いっぱい持ってて良いな。

>>363
それっていわゆるウォークマンタイプの機種だけでは?
それなら毎年のようにデンスケメンテに出すでしょ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:08:19 ID:qubJ0ZlS
>364
ウォークマンの修理で6000円なら、修理対象箇所を考えると高いな。
メカなら調整箇所が無いから組み付けるだけだし、それでも失敗してくれやがる。
(テープが傷むのでよく見たらキャプスタンのワッシャがきちんと入っていなかった事が……)
電気系なら無条件で基板交換→テープスピード調整のみ。

さて、ギヤを何個か注文しないとな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:39:18 ID:IEZSqFJK
>>365
>電気系な

なぜかあぐりを思い出した。
のは俺だけではないはず。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 03:19:54 ID:pO5lAbUk
>>347
68411換装済みを入手すればいいと思うの...
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 03:23:50 ID:pO5lAbUk
>>352
デカップリング系を
UTWRZに交換すればいいと思うの...
369TD-V731:2007/07/06(金) 20:50:33 ID:dlIz/oB5
>368

ボンネットを外しましたが、デカップリング系はどこの部分でしょうか。
以下のサイトによると、デカップリング・コンデンサーとは電子デバイスが発生する電源雑音や,それに伴う放射電磁雑音(EMI)を抑える目的で設置するコンデンサのこと、ですよね。
ということは、この場合はトランス付近のものということになりますか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114811/

それから、電源トランスのすぐ横にあるTSM-25V-4700μFという緑色のコンデンサーの頭に赤い線が入っています。
他のコンデンサーにはそのような印はありませんので、只の印とは思えないのですが…。
また、電源スイッチにも赤い線が入っています。
問題箇所の印ではないでしょうけど、なんだか気持ち悪いです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:56:04 ID:egMN1xSq
>>369 
>コンデンサーの頭に赤い線が入っています 
>電源スイッチにも赤い線が入っています
その意味がわかったらスゴイと思うのw
アルコール等でキレイさっぱりふき取り、前後の音質チェックを・・・

>デカップリング・コンデンサーとは電子デバイスが発生する電源雑音や,
>それに伴う放射電磁雑音(EMI)を抑える目的で設置するコンデンサのこと・・
アナログは遠くなりにけり、ですかな。
共通インピーダンス、なんて死語かしらんw

理論どおり、あるいは波形伝送上から、この手を完璧に対策するほど
音は死んでしまいますねー。
メーカーでは検査をパスするため、仕方なく入れたりもしますが・・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:52:32 ID:pO5lAbUk
>>369
メカとシャーシーをつないでいる線が外れているんだと思うの...
372TD-V731:2007/07/07(土) 01:37:58 ID:thw82AZn
>371

何度もありがとうございます。
途中まで分解してありますので、今日のお昼に続きをします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:20:20 ID:ABFTX9X9
>370
最後の段落は、CDプレーヤーのスペックと音にも通じるな。
高分解能化してスペックを向上させたら、
確かに音はクリアになったけど、同時につまらなくなった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:39:12 ID:43ekICTk
ピュアオーディオが死んでいった流れ、てなとこかねぇ・・・

デジタル化やら回路構成の高度化で「信号」としての純度は高くなったが
「聴感」としての音質はどんどん平準化してつまらなくなり、そうなれば
どれでも大して音が変わらないならと下層へシフトし、ピュアAU分野は
ほぼ死滅し、最終的にはPC系統との親和性などの「手勝手の良さ」から
圧縮デジタル系に傾倒し、今に至る、と。

まあ今更戻れない道とはいえ、どこかで踏み外したのかねぇ・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:36:38 ID:Yw7oNWTv
>>373
>>374
なんかこれって、食の世界とも似てやいませんかしら。

半ば死んだ土壌で作られ、人工的化学肥料や農薬でリマスタリングし、
薄味の形だけは立派な農作物w
そしてインスタントもの、ファーストフードへと・・・・。
どこへどのようにフイ−ドバックをかけたら、いいんでござんしょ。。
カセットデッキ系がアナログの最後の砦・・・なんてね。
・・・コストを別にすれば互換性、アジマスムラが一番の障害かしら?

376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:43:20 ID:Yw7oNWTv
>>370
>アルコール等でキレイさっぱりふき取り、前後の音質チェックを・・・

あっ、これね、書き忘れたけれど、拭いちゃったら音質は元に戻らない
からね。前の方が良かったら、適当に油性、水性のマジックや塗料を
塗ってみてくださいな。
この前後の、シビアな音質変化が分るという方は、幸せ、不幸せあい半ば(w
原理は「貼り物効果」とほぼ同じでござんす。
これはケミコンの種類を変えて、音質変化がすぐ分るという方には
キットわかりますねー。
アクセサリーパーツとしてもなんか「塗りモノ」がありました。
ただし本当によくなると、たいがいはキレイが一番になります(キッパリ)。。
あっちこっち塗りまくると、後でたいへ〜んw
ん?するてぇと、シャシやボデイの塗料は道南?
これは一概にはいえまへんな。お好み焼きw
・・・・ネジ部の処理だけは抜かりなくネ。

以上HF向け放送でした、、退屈スマソ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:00:45 ID:ABFTX9X9
ケミコンの種類を変えるのと貼りものとでは、まるっきり意味が異なる訳だが。
つか、ケミコンの場合は化学反応でコンデンサとしての機能を持たせてるけど、
その反応のクセがそのまま音にダイレクトに影響してくる。
一方の貼りものは、通常は部品の共振を抑える効果を狙ったものだが、
貼り方によってはむしろ共振を強く出す場合がある。

ただのオカルト理論だけで人を惑わすなよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:29:51 ID:t+2ZxnQI
ちなみに、コンデンサーが振動すると電極間が振動して音に影響が出るので
樹脂などの貼りものをして固定する場合があります。
また、コンデンサーを変えることでむしろ音を悪くする場合がある。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:07:21 ID:vnQAu5st
>>376-378
その辺がアナログの難しさであり、また「面白さ」でもあった訳だよな。
全く同じ回路構成でも、ケミコンを音響用に変えるだけで深みのある豊かな音になったり、
逆にどれだけ高品質なケミコンに変えても音に全く影響しない部分もあったり・・・。
他にも回路途中にセラコンをちょいと足すだけでノイズ混入が抑えられたり、一番は
電源を強化したら力強い音に化けたりしたりしてw

その辺の組み合わせや設定が、各メーカーの特徴として現れていたので、あの当時の
オーディオ(ビデオ)機器は「楽しさ」があったんだよな・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:44:11 ID:5cjPYJ8p
CDからのアナログ出力をマスターにしてLP作ると音がCDより良くなります。
カセットでも同じです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:04:48 ID:nzGhYFL4
何が、どう良くなるん?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:08:34 ID:Yw7oNWTv
>377〜380
おお、いろいろレスがついていますねー。
そうねー、全部に回答を提供することが可能ですが、時間がないので
どなたかから特に要請があった場合のみレスを書き込みましょう。
ただねー、377は言葉使いがなっていないのでパスしたいところだが、
非常にいいところをついているので、みんなのため特別応えてもよかろと、
ただしどなたかからそのリクエストがあればね、、

カセットに関してはもうオフサイドでしょう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:20:16 ID:VP+wrIdl
>>382
言葉使いがなってないとか、みんなのため答えてもとか、なんか勘違いしてないかオッサン。
何がオフサイドだよ。空気嫁や。www
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:28:29 ID:Yw7oNWTv
ほかには?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:29:47 ID:IzRHcwjW
>>383
煽り騙りは2chの華、華麗にスルーも「ねらー」の技。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:42:55 ID:VP+wrIdl
おう、了解w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:17:18 ID:F01q0E0V
>>379
そういうハード面での特性に加え、メディアの特性が相まって「無数の音」を秘めたのが
カセットデッキというかアナログテープメディアだったんだろうな。

その質によっては、ヒスノイズさえも「音響」として捉えられる程の「品位」を持つテープと
その性能、個性を極限まで引き出せるデッキとのマリアージュ、それはもう本当に幸せな
「趣味の世界」を構築できたものだし、また「多様な個性」を容認・許容できたものだから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:13:55 ID:i58PYcIq
HF向け放送  見た後で屁をたれるでないぞ、分らなければ
       素直に質問するか、スルーすべし(W

ではちょいと手が空いたので、リクエストに先駆け(笑)レスしようぞなもし。
老舗的音響メーカーのチューン担当なら、ワシの発言内容程度はとっくに分ってやっているのだが、
その方たちでさえ気が付かず、よく考えもせずやっているのを見て驚くことがあった。
さて今回の例では377の
>その反応のクセがそのまま音にダイレクトに影響してくる。
これは377の発言内容からいえばオカルトそのものだろうなぁw

つまり現在では、計測 電気特性と逐一対応できない音質変化は科学的とはみなされず、
すべからく「オカルト、プラシーボ、気のせい」にされてしまう。(表向きにはネw)
貼り付けた結果、どんな電気スペック変化があって、音質のどの要素と逐一普遍的に対応
しているのかが説明できなければ科学的とはいえない、とされていますねー。
まあ、その前に自身がどのような音質評価基準、要素群を持っていて、
どれ位分別できるかも問題になるが、この点はどうかな?
まずは自分が体験していることの意味を良く考えた方がいいねー。
これはおぬしに言っているのではないが、
簡単にできるメソッドやノウハウを人から聞いたら、まずは実験してやってみて、
それからだねー。効果を確認できたら懐にしまい込んでしまわず分かち合うのがベター。
「貼り付け」と「塗り」との共通原理を知りたければ、
礼儀をわきまえ再度質問されたし377。

ところで話はころり変わりますが、
最近ここと姉妹板の感があります(w)「有機農業に未来はあるか」
ここの
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
で、『日本人は奴隷だね!何も文句言わないんだもの!』 [社会・世評]
はいいスレでがざるのう、しみじみと読ませていただいております。
このままではいけんですなぁ。総「羊」さん役で終わると・・・・
あいや、ここはスレ違い、失礼つかまつった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:12:21 ID:uG9/sm+O
なにこの薄気味悪いオカルトスレ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:57:15 ID:2Ezss8Se
>>388

こいつも何言ってんの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:27:56 ID:0AD5OCjs
皆さんはヘッドの消磁はどうしてるんですか?
普通に消磁器を使ってるんですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:31:29 ID:/Jktcam/
テープスレでもアラシがいるがスルーが一番
連中は相手にしてもらいたいだけで他人の嫌がることを続けているのだから、相手にされなければいなくなる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:43:40 ID:Y0mYbvlw
>>391
カセットハーフ型で月1くらいでやってる 一度に3回くらいやる
TDKのワンタッチ式のクワガタもなかなかいい
2ヘッド機ならまずやる必要はないらしいが2ヘッドもやってる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:09:06 ID:lLaj/Cr2
>390
390と同じ書き込みが、下のように「カートリッジとアームのすれ」にもあった。
>2007/07/08(日) 08:55:26 ID:2Ezss8Se
>>293
>何言ってんの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:26:37 ID:i58PYcIq
>>389、390
オマイら新入りのアルバイトぼうやたちだろう、
アレ以来ここにはやってこないと思っていたが、
上司に介入を許可されたのかな、確認した方がいい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:28:21 ID:i58PYcIq
>>392
そうだねー、そうすれば介入しなくなるが、その対応法では嘆壺工作員の思う壺だね。
これは非常に大切なことなので明らかにしておこうか。

この世は「羊」役と「羊飼い」役の2種類に分類済みと考えると分りやすいねー。
つまり「被支配」&「支配」。日本も世界中もすでにほぼ陥落済み。
アメリカが傍若無人、やくざ真っ青な無法行動をしていてもどの国も誰も
止められないことを見ても明らか。
そのアメリカに隷属している国なら、似たような状況になっているということにもね。
誰もおいらを支配する権利はないし、許可した覚えもない、と抗議してもむなしいね。
この世のシステム自体が、見かけとは全く異なる「闇の原理」に基づくように
運行されているからで、それがいやなら離れるしかない。
フリーター、ニートと呼ばれる方がたは、潜在意識的にであれうすうすそれを
キャッチしている離反組みだろうねー。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:28:59 ID:i58PYcIq
我々の背後には「羊飼い」を自称し、密かに我々を思いのままコントロール
している勢力があることに、もはや気が付かなければならないねー、
手遅れになる前にネ。
彼等の設定した「囲いや限界枠からはみ出さないよう自由に振舞わさず、彼等の
望むおとなしい乳や肉を供給してくれる従順な羊として行動させる」&
「彼等のコントロールを甘んじて受け入れる家畜奴隷教育を仕込む」
ための工作が、ここでは「荒し」といわれる嘆壺ピットクルーの役割なんよ。
背後には外国の支配勢力がスポンサーについている。
バカチョンの背後にはさらに・・・。
ここ2CHだけではなく、経財政官医教、マスコミ、治安・・・すべてに闇の手が
入っていて、羊飼い役におもうがまま操られているんよ。(間接統治)
マスコミ、TV、世論誘導・・・これらはマインドコントロールの最適手段。
TVはそのための強力な道具で、ただ程高くつくものはないの典型、
はやいとこ捨てた方がいい。
まあ、少しはこんな状況もチェックしておかないと、気が付いたときには
日本国が丸裸にされてゲームセットになる恐れが濃厚になってきている。
郵便貯金は闇の勢力にゆだねられることが決定しているので、
あるうちに早いとこおろしておいたほうがいいねー。利息はないも同然だろ。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:58:22 ID:dguOM7Ky
ジャンク屋で682ZX捕獲してきた。ジャンク扱いで4000円。

ラックマウント金具がなかった以外は、外観の状態は比較的良かった。
一応再生動作はするようだが、本格的な点検はこれから。
まあどこかしら不具合はあるだろうけれど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:10:14 ID:2Ezss8Se
682ZXだったらジャンクでも買ってしまうかもな-、4千円なら。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:15:16 ID:yS0OD4Yu
んだなあ。漏れもゲットしたい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:41:16 ID:mTNJ8IAS
682ZXは2台あるけど2台とも只だったな。
一台はかろうじて動作品。
もう一台へ面倒くさいのでチェックもしていない。
402名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/08(日) 20:41:34 ID:23/RQqOf
ナカミチのCassetteDeck1、ジャンク500円なのを散々迷ってスルー。
昨日久しぶりにその店に寄ったら売れていたorz
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:44:25 ID:iSdNnd0e
>>385
>煽り騙りは2chの華
そういう事をする奴の身元を特定して殺しに行くのも2chの旨み。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:11:37 ID:Wr7cUylx
>>402
カセットデッキ1なら、ナカミチの最後期のデッキなだけに、
修理できる可能性も高いだろうになあ。

中古品は見つけて迷ったら買え。というのは何回か見かけるセリフだけど、名言だと思う。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:13:35 ID:jt43Cpnh
やたら長いレスが増えたな。夏だな、ってつくづく。
定年退職したおっさんが暇に乗じて薀蓄並べる季節なのかな。
高音が聞き取れなくなったジジイが音の良し悪しを長文で語る哀れな感じが痛々しい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:36:03 ID:Bek5BOlN
>402
ナカミチなら500円だったらとりあえずお持ち帰りしないと
ちょっと他見てからなんてありえない
即小脇に抱えてレジ直行
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:50:04 ID:3MgrGekR
買わずに後悔するより買って後悔する方がマシ
4081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/08(日) 23:26:37 ID:Wz2t8yCe
さすがのワタシでも500円なら、買うゾウ!ヽヽ(ω・* )(W
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:32:52 ID:2Ezss8Se
>>405

クソ長いレスは見ただけでひくよな。
何しにここに来てんねん。
アホとちゃーう?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:01:10 ID:m3DPJho4
家のGX-F91が再生してもテープ回らないんで
叩いたら、ホルダーが空いたり閉ったりしてます。
右のパネルは10年前から動きません。
寿命でしょうか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:19:16 ID:fO9JnHfJ
ベルト
グリス硬化
ハンダクラック
とりあえずこの3点をチェックすれば7割は回復するかと

やっぱ調子悪くなると叩いてみたくなるね
さすがに最近はやらんけど
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:20:53 ID:9Lpj9xZi
>>411
thx!
自信ないけど開けてみる。
ばらばらになって放置の確立が7割かと・・・ヽ(´Д`;)ノ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:05:27 ID:HLdeJn9g
叩いたらマイコンが誤動作したのなら、ハンダクラックの可能性が一番高い。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:06:48 ID:O9cAz3HS
412
スマン、このデッキはちょっとくらいいじれる人でも厳しいかも
特にメモリ用電池の液漏れが心配

しかし15万位するだけあってギミックがすごいね、コレ
ちょっと欲しいかも
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 19:56:20 ID:9Lpj9xZi
>>413 >>414
度々どうもです。
昼は仕事中でしたのでまだ開けてません。
愛着のあるデッキなので鑑賞用に飾っとく事にして
ナカミチの完動品を探そうかと思います。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:21:55 ID:jOK9z26L
このオク TC-KA7ESジャンク

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n52360037

の次点入札者(オク終了後まもなく登録削除している)の目的って
出品者の手伝い?
それとも落札者の手伝い?
落札者になって取引せず登録削除すると、、次点落札者の手伝いの
ようにも感じるし。。
今回は何か吊り上げっぽいですが、どうなのでしょう?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:39:16 ID:3t8SXg7U
あまりにもあからさまだな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:13:42 ID:6Eu1fFS5
次点になった時争ったやつが上げた分までが
落札価格になるのが納得できない。

しかし新規で荒らしてるやつ多いよな
次点無しで再出品してる出品者も多い
419391:2007/07/10(火) 09:43:23 ID:+Cwdxgjj
>>393

すいません遅くなりました。
レスありがとうございます

高音が2つに割れるような感じで聞くに堪えないんで
解決のヒントを求めてこのスレを読んでみたんですが
レベルが違いすぎますね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:35:46 ID:GWt3x+6P
いつぞやの「ぞなもしおじさん」が
降臨していると聞いて飛んできますた。

…って、あれ?遅かったか…

421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:14:30 ID:DZpqaAuV
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:21:07 ID:DZpqaAuV
おっと、こっちだったかな、ぞなもしw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2092/1098503735/
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:33:12 ID:VQ5453Z7
>>421
>>422

関係ない話するなボケ。選挙対策なら他所でしろ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:19:13 ID:T80eKBYT
アラシはスルーが基本

現行のT-D7だが音にツヤがないし元気もない
誰かチューンアップの方法しりませんか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 08:54:11 ID:wE+kp2NF
重石を乗せる
足のシンメトリをとる
カセットスタビライザを付ける
電源ケーブルを取り替える
基板にシールドを付ける
部屋の四隅に塩を盛る
酒と榊を神棚に飾る
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:55:26 ID:4qOR6rp2
今日XK-S7000のデジタル入力にXA30ESを繋いでみたんだけど
CDのアナログ出力とデッキ出力を聴き比べても違いがわからん
評判の悪いDACだそうですが
60〜70洋ロックあたりじゃ音質の比較ソースには不向きなのか

クソ耳な俺様でした・・・

427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:02:38 ID:rFvE8uCD
>426
ソースをクラシックやニューエイジのピアノソロとかにしてみ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:27:30 ID:4qOR6rp2
>427
そういうの聴かないさ・・・

オレ的には普通に使えるDACみたいですわ
光コネクタがちょっと壊れてるぽいのが残念
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:18:20 ID:iOIV+Lwb
>>424
>現行のT-D7だが音にツヤがないし元気もない
>誰かチューンアップの方法しりませんか

ハードロックとかヘヴィーメタルなどの音源を
自己録再繰り返してエージングとか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 12:10:15 ID:TNV/5yHs
T-D7のエージングってあるのかな?
ちょっと前にもそんなこと書いてる人がいた
どちらにせよ現行機だから活用方法があればニーズはあるはず
431単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2007/07/14(土) 00:47:48 ID:PLIpRpZE
先週末、人を送って遠出したついでに某H/Oに寄ったんですが、
CR-70が\99,800でありました・・・!! まだまだあるもんですねぇ。
金が貯まって次に訪れる時まで残っててくれ〜(悲鳴)!!

その時は持ち合わせが少なかったんで、とりあえずジャンク箱にあった
AXIA/PS-I初代ほかカセット20本(@\50)と、同じくジャンク箱の
APSコンパクトカメラやら古いJIS-X接点のみのストロボやら、
ガラクタ寸前のマニュアル格安一眼レフやら買いこんでしまいました・・・orz
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:14:47 ID:fp45QGSS
あんさんにとっては価値のあるものなら
・・・orz じゃないでしょが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:59:12 ID:Zck3ErGo
>>431
その普通の中古オーディオ屋並の値段設定なら意外と残り続けるかも。
俺が某中古オーディオ店で買ったZX-9も同じ値段だった。
ナカミチのこのクラス(20万強)の相場はこんなところなんだろうか。

>>432
よりCR-70が遠のいたのさ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:00:22 ID:5JIxQyd3
明らかなナカミチバブル
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:05:36 ID:zy+Zjnhz
T-D7か
現行機で、同じ価格帯でもっとシンプルなの出来ないのかな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:33:33 ID:x6HfcAAI
皆さんこんにちは
一つ質問があるのですが
RS-M07ってデッキを使っています。
テープを再生したらぐちゃぐちゃになってしまいました。
キャプスタンローラーが原因でしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:49:55 ID:nCP90fPZ
>>436 テクニクス/RS-M07標準価格49,800円(1981年11月当時)

25年前の品じゃ、そこらじゅうに原因があるんじゃないの。
オクに出しても定価49,800円のジャンク品じゃ1円でも買う人いないだろうから、
あきらめて、粗大ごみにだしなさい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:38:19 ID:x6HfcAAI

ショックなコメントですね

ここで聞いたのが間違いでした。

高級デッキ以外はダメって言い回しですね
あなたにとってはボロイ安物でも私にとっては大切思い出のものなんですよ。

誰も売るとも言ってないし、あなたに粗大ごみって言われる筋合いもありません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:06:01 ID:mel3NdBQ
テープが絡む原因として大きくは
・テープパスが狂った
(安価なタイプはキャプスタン軸受けがピンチローラーの圧力で片減りして起きることが多い)
・テイクアップリールが止まったりしてテープが停滞する
(安価なタイプではその際メカ停止機能が無かったりする)
・ピンチローラーゴムの劣化

などが考えられる 軸受けが原因の場合ピンチローラー圧が高い方にテープが寄っていく
通常は奥側ということになりやすい

おそらくメーカ修理完了(終了)している場合が多いのでオクでジャンクを手に入れて使える部品をそれに当てる位しか方法が無い
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:23:02 ID:W6i17UIQ
>>438

どうしても直したいなら、金子音響計測に頼むべし。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:40:22 ID:LB1y+67T
439さんがコメントされた内容が原因でしょうね。
あと、古いカセットテープだとハーフ(ケース)に歪みがでてリールが回転しにくくなる場合のあるワン。
カセットテープは現行の新品を使っても絡みますか?それでも絡むのなら上記の原因でしょうね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:08:15 ID:fAxYbcKQ
皆さんこんばんは。

TEAC C-3Xを使っているのですが、録音をすると、左側の音が右側に比べてかなり小さくなってしまいます。何が原因なのでしょうか?解る方いらっしゃいますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:57:10 ID:mel3NdBQ
またまたお節介ですが
C-3xに限ったことではありませんが大きくは

・調整に使われているVR(半固定抵抗器)などがガリったような状態になっている

・電源部に特に多用されている電解コンデンサの容量抜けによるリップル
(そんな状態で使い続けると半導体(IC トランジスタなど)を壊すことが多い)

・録音バイアス回路劣化
(他己録テープの再生で問題ない場合)

・ヘッド磨耗
(磨耗すると大抵のヘッドはギャップが広がり録音オーバーバイアスとなり低音寄りの録音になる
左右レベル揃えても音像が片方に寄る 主に高音が出ている方に)
磨耗することによりテープのヘッドタッチが悪くなり浮いた方がレベル低下する

などが前回同様非常に大雑把ですが考えられます
電解コンデンサ劣化はS/Nにも影響あり
ガサガサ ボソボソ バリバリなどのノイズはこれが原因の場合が多い
444名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/15(日) 22:15:43 ID:uDizRgB0
前に74年のカセットデッキ(電源ONして数秒経つと、バリバリと猛烈な
雑音と共にVUメーターが振り切れる)を修理した時は、たった一本の
トランジスタが原因でした。
(足は真っ黒、型番は読めないほど薄くなっており、足の付け根から
何か染み出したような状態になっていた)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:21:54 ID:+Ulq2tpz
>>438
M07は私もサブで使っている。高級ミニコンポ(見かけの高級感でなく、単品として小型でも十分通用する性能を追求)
を謳ったコンサイスシリーズのデッキで、小型ながらしっかり作り込まれている。
別に悪いデッキではないし、今でも欲しい人はいると思う。
これにはソフトムメカが採用されていて、同社の同価格帯の単品デッキも同じメカだったから、
丹念に探せば部品取り用ドナーが見つかるはず。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:49:00 ID:fAxYbcKQ
443さん、444さん情報ありがとうございます!

他記録テープの再生は問題ないので、原因は録音バイアス回路の劣化が有力っぽそうです。
できる限りの事はやってみたいと思います。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:07:35 ID:mel3NdBQ
>>446
左右で特に高音の出方で差がなければ録音レベルのVR調整だけですむ場合もアリです
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:23:31 ID:RPLb9TbS
438の投稿内容には問題があるにもかかわらず、ここの住人はやさしいね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:30:22 ID:zyyF0cDs
連休ヒマなもんでつりネタでもなんでも乗っかっちゃうよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:45:09 ID:wOlg78dJ
レコード、カセット、CD
音のいい順番はどうですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:16:46 ID:u9/CPHsi
【訃報】黒木靖夫氏(元ソニー取締役)「ウォークマン」開発  

黒木靖夫氏(くろき・やすお=元ソニー取締役)12日、胃がんのため死去、74歳。宮崎県出身。葬儀・告別式は17日午前11時から東京都港区南青山2の26の38、梅窓院で。喪主は妻、菊江(きくえ)さん。
 ソニーに入社し携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」の開発で中心的役割を担い、同社のロゴ「SONY」のデザインも手掛けた。

ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/66438/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:49:04 ID:ztbeyyMz
>>448
私の投稿に問題があると言いますが
大切に使っていたものを1円の価値もない
粗大ごみに捨てろと言うのが正論なんですか?

こちらのコメントのが問題があると思いますが

スレを読んだ限り、皆さんの持ってるものに比べれば安物かも知れない
確かに私は5万以下のデッキしか持ってません。1番高いのでRS-M13です

でも、私にとってこのデッキは大切なものなんです。

釣りでもネタでもありません。


アドバイスを下さった皆様
ありがとうございます。
祖父の形見のコンサイスコンポがあり、カセットデッキだけが不調になり、なんとか復活させたいと思い、質問の投稿をさせていただきました。

(おとといまでは正常に再生してました)

カセットデッキ 修理可能かどうかわかりませんが、金子音響さんに相談してみたいと思います。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:06:37 ID:5P4v2pj6
>>452
問題があるのは>>437の間違いでしょう。
ジョークにもなっていない酷いレスだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:13:52 ID:09BiJxB/
え?
他人が客観的にみて無価値って事でしょ?
>>452 で書いてらる祖父の…云々の下りが >>436で書いてあれば
>>437 だって普通そんなこと書かないでしょ。
人として。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:34:39 ID:QDKwrXeV
どっちもどっちだと思うけどソフトム搭載の完動品は所有してみたい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:02:47 ID:RDEgPQg9
2ちゃん的には>437のレスは
気に入らなかったら流すべきで
思い出の品がどうのとか逆切れするのもどうかと思う
>436の文面だと素人がハドオフでジャンク品を買ってきて
どうすれば直るの?みたいなただの教えて君と思われてもしょうがない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:48:23 ID:4FURlSv9
自分が望んだとおりのレスが得られないと切れて噛み付くって中学生かよ…
2ch的には>456が正解。それが不満なら最初からメーカーにでも問い合わせればいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:18:29 ID:NFPvA63N
>>456
禿同。
>>452に言えることは、>>436の段階で形見の品ということは書いておくべきだった。
情報の後出しは嫌われる。


悲しいけどここ、2ちゃんなのよねえ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:49:47 ID:/0hzXfag
>>437のクズ必死だなw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:16:09 ID:RDEgPQg9
ソフトムメカって1モーターで角ベルト2,3本使ってたと思うけど
駆動はギア?アイドラ?それともベルト?
コ・デッキ持ってた時にもうちょっと詳しく見ておけばよかったな
436のはリールがうまく回ってないような羊羹
461460:2007/07/16(月) 17:17:54 ID:RDEgPQg9
スマソ、コピペしたつもりが・・・

リール駆動はギア?アイドラ?それともベルト?

に訂正
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:18:30 ID:Q6pXTnYc
>>450
レコード>CD>カセット
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:41:35 ID:E+ep7Yc6
でも、カセットで生録すると、CDを超えることがある
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 11:21:34 ID:++K4UQxU
このあいだステレオマイク手に入れたんで
デンスケ+newSAでちょっと周囲の音を録音してみたけど
結構リアルに録れるもんだね。
メタル使えればノイズレベルも低くできていいんだろうけど
Fe-Crまでの対応・・・って売ってねーよもうorz
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 16:06:09 ID:u9Qfrnxw
>463
あるある。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:21:41 ID:TGyYqq29
カセットテープぐちゃぐちゃになるのて、おれの場合ヘッドが削れてくぼんでるとき、
ヘッド交換する。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:38:59 ID:U3HnjIcn
>463
ないないw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:32:36 ID:Q6pXTnYc
>>450
レコード>レコードから録音したカセット>CD>CDから録音したカセット

この方がより正確だな。

但し、カセットデッキは○×△に限るが。。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:45:54 ID:U3HnjIcn
レコードの塩ビの音が心地いいんだろうな、爺さんには・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:51:03 ID:gSTe0K3/
また前提条件無視の話題が続いてる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:00:37 ID:ogWaKyVB
我が家のコンサイスコンポは、M07を含めアンプ、チューナーも健在。
ソフトムメカって結構頑丈なんだと感心した。
最近になってコンサイスコンポ用ラックをGETできたので、SL-7を
上に乗っけてようやく完全体になったよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:16:14 ID:bWwSvRM+
ソフトムメカはなかなか丈夫で良くできてるよ。
でも、一つだけ致命的な弱点が。
フライホイールのプラスチック軸受けが壊れやすいんだなこれが…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:13:30 ID:M8vMyJ0B
コ・デッキの電池ケース開けるとちょうどキャプスタンの真後ろあたりの
穴から直径1cm位の白っぽいプラ部品がみえてた気がするけど
あれが噂の軸受けだったのかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:11:39 ID:jrJtgSZv
>>471

SL-7ってコンサイスコンポの一部だったんだ。知らなかったよー。

Technics製のジャケットサイズプレイヤはSL-6/SL-7/SL-15を持ってるけど、
世間一般に一番有名?な気がするSL-10が見付からない。

というよりSL-15なんてネット上にほとんど情報が無い。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:04:12 ID:CCoOvs8m
何でそんなに沢山持ってるのよ。
コレクション?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:22:54 ID:NE3vjup8
リニアトラッキングオタなのかも
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:13:57 ID:vqXC9ITZ
コレクションって訳じゃ無いつもりだけど、
コンパクトなプレイヤが手元にあってもいいかな、、、と。

最初はSL-7を買って、部品取りのつもりでSL-6を追加、
最後にSL-7の上位機だという理由でSL-15をさらに追加購入。
で、気が付いたらSL-10が無いという事態になった訳です。

普段使いはDENON DP-59L(純正ストレートアーム+DL-103LC2)、
DENON DP-60L(純正S字アーム+DL-103)を気分で使い分けてます。



カセットデッキはEXCELIA XK-009を所有。
他にはSONYさんの新旧ESシリーズを数台。

XK-009の部品を先日SONY-SSに発注したけどキャプスタンベルトは当分心配無用みたいだね。
ただしリールベルトは欠品したみたいですが(汗
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:25:03 ID:s8jjsh2A
>キャプスタンベルトは当分心配無用
え!
在庫あるのケ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:30:47 ID:vqXC9ITZ
>>478

SONY秋葉原SSに出向いて確認してから発注したけど在庫数は3桁だった。
再生産されたとしか思えない在庫量だったので私もビックリしました。

少し前に在庫切れの噂があったので、あまり期待してなかったんですけどね。
当然ながら問答無用で発注してもらいました。翌日には入荷連絡があってさらにビックリ。


480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:44:42 ID:oyuk6VLe
いい話だね
ただしオクの値段が上がるのは困るが・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:58:22 ID:s8jjsh2A
セットで1500円スタートさんに
買い占められなければいいけどな
近いうちにオレも発注しておこう
498様、アリガトサン!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:16:44 ID:nGICGsk+
スレ違いだが、あえて。

SL-15
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/ad/sl_15.html

ゴム足が劣化してボロボロなのが多い。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:22:39 ID:XgcHHS+9
スレチだがこのタイプはカートリッジがT4Pなんかな?
普通のを使えれば欲しいんだけどね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:24:00 ID:izs6sFAQ
ビクターのDD-9っていうデッキの不動品を知人が処分しようとしてるんだが
これってオクに出したら買い手つくかな?
もちろん儲ける気なんか全くないから1円とか100円スタートにすると思うけど。
モーター回ってる音はするからただのベルト切れだとは思うんだが、
素直にゴミに出しちゃった方がいいでしょうか。

今では少なくなったANRS/SuperANRS搭載機種だし、当時としては高価な
機種だったようだから捨てちゃうのは勿体無いような気がするんだよね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:34:58 ID:VpOFJcPH
そういう良い物は市場に流してくれ…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:35:35 ID:4RqNjYrC
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:41:24 ID:B3/Wb7QK
>>484
DD-9は使ってるよ。音的にはしっとりとしてスケールが大きく低域が厚い傾向。
キャプスタンは回ってる?キャプスタンはシングルDDだからベルトは無い。
ベルトならリールやカウンタの話だね。それだけなら直る可能性もあるんじゃ
ないかな。
ウチのはヘッドが方減りし始めていて、テープによってはオートチューニングが
できないことがあるのが痛い。
488489:2007/07/19(木) 07:12:28 ID:5qZqIAZl
「そんなゴミさっさと捨てちまえ!」的なレスがつくかと思ってたら…
ありがたやありがたや。
そうか、このスレ的にはベルト切れごとき故障のうちに入らんのかw

>>485
では近日中にオクに出します。100円開始くらいで。

>>486
わざわざ感謝です。>489の書き込みをした後でそれ見つけました。
ジャンクなのにいい値段ついてるなあ…

>>487
キャプスタン、今日中にでもチェックしてみます。今夜にでも状況報告するので
またアドバイス(故障状況の判定とか)等いただければ幸いです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:53:46 ID:8iOjubQl
DD-9知り合いが持ってるなぁ。コンピュータBESチューニングできるやつで良かったっけ?

もともとソニーのミニコンポ使ってて
回転系のあまりの不安定さにカセットなんて糞!と思ってたから
このデッキで聴かせてもらったときは目から…いや耳から鱗だった
で今俺が使ってるのは中古で買った1ランク下のDD-7。
これでも十分カセットの良さを感じられる

>>484のDD-9も大切に使ってくれる人に渡ればいいな
朝っぱらからノスタルジー満載のチラ裏スマヌー
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:54:08 ID:MdhQGoge
オークションの開始価格なんてあんまり意味ないんだけどな・・・極端に高い場合は別として。
高値がつくものは開始価格に関係なくつく。儲けようといった魂胆が見え見え。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:29:46 ID:rST8sx2z
484では知人の話だったのが、488では自分のものになってる
484から487までが短時間の連続書き込みなのも気になる
検索結果のDD-9の入札者も怪しいね 値段吊り上げ用のステ垢かな?
両方とも最近つくられたアカウント、一方は真空管を買いあさってて もう一方は自己紹介の日本語が変

漏れ、古いオーディオ関係でひとつ欲しいものがあって、ときどきヤフオクをチェックしてるんだが、
どれもこれも業者さんばかり  ホント、ヤフオクは業者さんばっかりになったなぁ・・・
もちろん別に業者さんでも構わないけど、いかにも嘘くさい説明で、そのうえ
ノークレーム&ノーリターンが条件なんだもんな 漏れはとても入札する気になれない

やっぱ基本は粗大ゴミの日の早起きすることか? お金で買うより、手に入ったとき嬉しいしな
叩かれるのを承知で書くと、今時カセットデッキ入手するのは、やっぱ道楽だろ結局のところ
いつのまにか長くなった、チラ裏スマソ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:32:14 ID:oGTrPhQf
俺はヤフオクでカセットデッキに手を出したことはないけど、CDプレーヤなら合計で6台くらい落とした。
いずれもNCNRどころかジャンクだけど、部品(DAC石)取り目的なので無問題。
それでも一応動かしてみたところ、一部でトレイが開きにくいとかの問題はあったけど全部動作したw

カセットデッキはH/Oばかりだな。しかもすべてジャンク。
S9000が最初は中古だったけど不良返品→ジャンクに格下げ→購入したくらいかw
Tリールベルトが緩んでいただけなので修理も簡単だったし。
493484:2007/07/19(木) 21:31:19 ID:5qZqIAZl
>>491
あ、誤解させるような書き方でスマソ。
知人のものなんだけど、その人はオクやらない人なので頼まれたんですよ。
故障状況は事前に聞いた話で、モノを今日預かりにいく手筈になってた。
ただ、オクに出すだけの価値があるかどうかまだ迷ってるようだったので、
私が勝手にこちらにお伺いをたてた次第。紛らわしくて申し訳ない。

検索結果のオクは、出品者も落札者も全くの無関係。近日中に出るDD-9(そんなに
多くないはずだからすぐ特定できるかと)見てもらえばわかるけど、実績と
評価もちゃんとあります。もちろん個人ね。

短時間の連続書き込みに関しては、正真正銘の偶然ですよ。これは信用して
もらうしかないけど。自分の書き込みは>>484>>488と、このレスのみです。

長レススマソ。では今から、受け取ってきたDD-9の箱開けて動作チェックにかかります。
494484:2007/07/19(木) 23:25:22 ID:5qZqIAZl
連レス失礼。DD-9の動作確認してみました。
カセットリッドのパネルを外して確認。
>>487氏指摘のキャプスタンは、カセットをセットすると正常に回ります。
ただ、再生しようとすると動作がおかしい。リール(カセットテープのハブ)が
回りかけるけど、すぐ止まっちゃう状態。それと、再生ボタンを押すと
ガチャコンッっと音がして(ソレノイドっていうんでしたっけ?)ヘッドやピンチローラーが
上がりかけるんだけど、すぐ落ちちゃう。指で押し上げてやると再生されるけど、
離すと落ちちゃう。その状態ではリールも回らない(ピンチローラーとキャプスタンで
テープを圧着してる間はなんとか回る)
早送りと巻き戻しは、リールが回りかけてすぐ止まっちゃう(モーターの音はしてる)。
それ以外の機能は全く問題ないようですが。

以上のことから、ベルトのスリップとソレノイドの動作不良かな?とシロウト判断を
してみたりしたんでしょうが、どうでしょうか。
ベルトはともかく、ソレノイドって簡単に直るものだったかな…?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:35:10 ID:6NSYhcHT
DD-99なら使ったことがあるぞ。
シャープな音でなかなかヨカタ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:47:22 ID:zIDLIjW5
>498
リールが正常に回らないのでリールの回転検知によって
オートストップ状態になっているんだと思う
とにかくリールの駆動がアイドラだったらゴムの状態
ギアだったら振り子部分がスムーズに動作するか確認汁

ソレノイドは生きていると思うけど
ヘッドブロックのグリスアップはしないと駄目っぽいね
497496:2007/07/19(木) 23:48:11 ID:zIDLIjW5
すまん
>>494 だ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:55:31 ID:iKnc0MzB
>>479
SONYは少し前に「血迷った」時期があったようで、妙な部品の「再生産」が行われてるみたい。

てかベータ撤退報道で修理需要が「爆発的に増加」したようで、旧製品の保守サービスに
目覚めた時期があったみたいだね。ベータでも「部品調達困難」と言いながら核心部分の
パーツなんかは再生産されたとしか思えない数があったりするし。
499484:2007/07/20(金) 00:26:15 ID:7QbhAJkp
>>496
即レスd。
天板開けてみた。アイドラ式のようです。ややひび割れ、テカリあり。
スリップしてるようすはないが無水アルコールでクリーニングして、
テカりは少なくなったけど変化なし。

うーむ、どちらにしても消耗品の交換が必要みたいだし、このまま閉じることにします。
色々ありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:40:30 ID:vuoQHck6
テカリがある時は研磨しないとグリップしないかも
アイドラがあたるリールも清掃しないとこれもまたスベる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:13:53 ID:IF7f3kOj
VICTOR KD-A5が似たような症状だった。
カウンター駆動のゴムベルトが伸びていて、交換したら動作するようになった。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:04:35 ID:LOrIGZ6t
>501
なるほど、この時期のビクターはリールの回転を
カウンターのプーリーで検出してるのか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:59:12 ID:BEXoOr4F
カセットテープの寿命は何回ぐらい持ちますか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:58:19 ID:X3mpzXLx
何を基準にするかでえらい違うんでないか?
最悪切れるまでとかは変なデッキだと1回で食われたりするしな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:41:15 ID:oqTNgUOF
アジマスいじりが止まらない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:47:37 ID:OjUHYSjX
もっとLo-Dデッキ好きはおらんのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:01:46 ID:CHemRMYG
Lo-D好きだけど・・
やっぱNakamichiが好きだな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:50:21 ID:BVmysCxt
>>505
一度はまると猿のごとくやり続けるんだよな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:27:19 ID:Ub/StE3h
ローディーってプラスチッキーで
ベルトベタベタというイメージがあるけど
498クラスのCPはかなり良かったと思う
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:55:48 ID:CHemRMYG
>>509
その点Nakamichiの下位デッキは名前先行の感が否めませんね。
と言うか上位機でも空気の缶詰みたいなデッキが多かったかな?
1000シリーズや700シリーズは有無を言わさぬ説得力が音にも存在感にも在りますがね。
これが600になるとチープな感じなんだよなぁ・・・。
511506:2007/07/21(土) 18:49:22 ID:OjUHYSjX
>>509

確かにプラスチッキーで高級感は無いね。
でも、ベルト交換で治りやすいよ。ティアックのCシリーズに
比べたら。オレはナカミチとLo-Dのカセットデッキを最終的には
残した。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:08:41 ID:Ub/StE3h
中級機が手頃な価格でころがってれば
ぜひ弄ってみたいのだが送料かけてまでとなると
ちょっと考えてしまう
しかしチタン溶射ヘッドは魅力的
513506:2007/07/21(土) 19:23:48 ID:OjUHYSjX
確かにチタン溶射R&Pヘッドは、初めて見た時は

「凄ェ」

と思った。ナカミチと独立3ヘッドと考え方がまったく逆で、
クローズギャップだしな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:23:53 ID:HemI0Avg
アジマスって味噌? 字が違う?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:15:14 ID:DfTm4c70
>>509
D-E50はCP良かったね。アナログメーターがいい感じだった。
5161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/22(日) 00:40:41 ID:sRWCpMrp
お気に入り!(・`ω´・)ノ2200MB
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 04:32:52 ID:c6XqT+QW
中道が空気の缶詰って、、、、
高級機を開けたことがないだろう。

少なくともZX-7以上や500シリーズ、600シリーズとも高級機の中身はぎしぎしに詰まっているぞ。
あれを見ただけで普通は自分で修理するのが嫌になると言うか、あきらめるものだが。

まあ、末期のデッキは確かにすかすかだったがね。
518510:2007/07/22(日) 08:11:09 ID:NFDAzOK/
>>517
まぁ なか見たことある高級機はCRだからオールドなのは見てないね。
でもナカミチの高級機は全部持ってると思うが
なんかこう効率が悪くてぎしぎしに詰まってるイメージだな。
1000とか開け方わかんないし・・・LTDなんか何か手違いが起きたら切腹もんでしょ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:36:02 ID:BzC3sKHw
>518
ハラキリまでしなくとも・・・
形あるものいつか壊れる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:27:05 ID:CxyrIOoG
ZX-7の感動品が欲しい。
完全メンテ済みのものがオクに出てこないかな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:51:27 ID:omRcZzIf
7もレタリングがゴールドだったら所有満足度は高かったんだがな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:05:11 ID:QYka+wFO
おいらはZX-7の動作品と録音ヘッド/再生ヘッドをオクで落として、某九州の人に
整備してもらったよ。
コストは掛かったけど完動品は嬉しい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:42:58 ID:c6XqT+QW
味増
塩梅がよければ音の味が良くなるんですわ。
524178:2007/07/22(日) 20:40:36 ID:GXxeIQKv
>506
うちにもLo−Dのカセットデッキがあるよ。
完動品はD−3300Mだけ。
db表示のアナログメーターがなんとも
いい味出している。

このデッキはほとんどのコンデンサをMUSEに
交換、ATRS基盤上のトランジスタ交換、小信号
ダイオードも交換しているのでメタルテープに録音 
すると、とてもパワフルな音を聞かせてくれます。 

不動品でD−980M、D−2200MB、 D−99MB
があるが、のんびり修理することにしている。

525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:16:47 ID:f90pQrgj
>>522
ちなみにいくらかかった?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:52:07 ID:QNXEfjet
ナカミチのヘッド(3ヘッド)を寿命まで使ってる人ってそんなにはいない気がするが
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:50:39 ID:g1fFweE4
オクで¥100で落としたLo−D D−77気に入ってます。
アウトプットレベルバイパスしたらさらによくなりました。
528510:2007/07/23(月) 08:50:30 ID:t/6tXvbc
ナカミチのメガデッキ(メガマックに対抗)達を一つのラックに入れて眺めると壮観!
1000ZXL LTD
1000ZXL
1000II
1000
700ZXL
700ZXE
700II
700
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 09:29:59 ID:EHu62x40
ニヤニヤ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 10:42:43 ID:RiCM3v3v
(・∀・)へぇ〜
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 10:47:29 ID:XWzu6EHA
(´・ω・)テラワロス
532522:2007/07/23(月) 11:53:04 ID:wf6biAcv
>>525
本体45kのヘッド25kの整備30k(各送料含む)で、結局10万くらい行った。ちょっと部品も
替えてもらったし。
533510:2007/07/23(月) 12:07:10 ID:t/6tXvbc
>>529
>>530
>>531

羨ましい? 
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 12:28:40 ID:Is+3kCNr
            ,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
           ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
           {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
           ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
          fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
          { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
          t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
           ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
           `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
               ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
             li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
              t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
              ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
              /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
            , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
           / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
        ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、 
     ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 13:31:54 ID:RiCM3v3v
>>533
はいはい。ウラヤマシイーからナカミチスレに逝って自慢しろw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:23:21 ID:aVQK20Dm
カセットデッキ(ナカミチ)と心中するつもりだな。
自己満。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:09:59 ID:fLmJcz6F
>>510
>>528

>(メガマックに対抗)
大衆向けのファーストフードに対抗する意味はナニ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:37:54 ID:GpAKj2j+
自己満ナカミチのあとでカキコしづらいが

CassetteDeck1だけど最近テープの残り半分くらいになると
頻繁に止まってしまうので意を決してリールモーターを分解をして
ブラシ周りのメンテをした。
ブラシの位置を戻すのに一度失敗したがやり直してとりあえず回転。
2時間ほど試してみたけど止まらずに再生できた

久しぶりに安定して使えそうだ


539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:43:00 ID:QNXEfjet
あのリールモーターの外周に巻いてあるイタバネみたいなのなんだかね?
振動吸収みたいななんかあるんかな?
5401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/24(火) 00:56:20 ID:d9wSXR3T
そかーっ。。。

モーターが弱っているのか。。。そのへんの症状は。。。。

( `Д)=3oO(こんど、がむばって分解してみるかーっ!)そして放置の予感(W
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:26:41 ID:nYwzj6pG
>>539
どの機種が実機みてみないとわからんけど
普通はシールド板のような気がする
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:39:24 ID:04EIfiFq
>540
モーター自体を外すのもあちこちバラさんとならないから
メカだけ取り出してやりましたがモーターの裏側外すの結構大変でしたよ。
外周を4箇所めり込ませてあって結局両端にある
整流子取り付け部に−ドライバでこじって開けましたが
ブラシがワッシャーに引っかかって変形するのでかなりビビリます
缶にはちょっと傷がついてしまいましたが
直ったみたいなんでそれは良しとしてます

開けるのも戻すのもちょっと難しいですので
細かい社業が苦手な方はナカミチさんに持っていた方がiiyo

543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:15:53 ID:boFuk8xa
今、XK-009を2台同時出品中のアレは遺品なのか、勝手に処分してるのか・・・、
気になるが訊くに訊けないという・・・。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:59:18 ID:2pAYFGRS
どっちでもいいじゃん
中古として出回ってるものは遺品であっても
なんら不思議じゃないし。
気にしたらキリがない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:35:13 ID:h61N00wb
そうそう、中古の出元を気にしていたら中古なんてとても買えないよ。
ビンテージには遺品が多いのは事実だろうけどね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 03:21:46 ID:eus4FtRJ
故人からから他人へ。また故人になったらさらに他人へ遺品は流れ、永遠に続いていく。
それが本当のビンテージだと、俺は信じる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:43:41 ID:tpEjHkGR
>>506
ノシ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:05:35 ID:+IqJKQHs
>>546
ハーロック乙
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:44:34 ID:K6hR8CmO
メンテに出していたXK-S9000が戻ってきた。

やっぱりこの分解能は圧巻だよ!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:56:47 ID:rwj5FN38
遺品だとして何か霊障があるとか……毎晩少しづつアジマスがズレていくとか嫌だなw


呪いが恐いので、放ったらかしだったKX-493を動かしてやろう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:14:04 ID:pANRhe3+
777ESUジャンクで入手
これのアジマスつて3点の左でしたっけ?
20年以上前555ES弄ってましたが忘れてしまいました
BX-2とかみたいなすり割り長ナットみたいなの使っててやりずらそうだ
それと777ESUは独立じゃなくなってますな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:19:06 ID:vBhb5XSB
KX-493くだせい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 10:53:52 ID:wwub/P+C
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/w865r.html

パラレルREC目的のみで購入したのですが・・・
オモチャですな。ラジカセ並みのスカスカさに呆然。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:37:05 ID:62EiQmsN
マランツに3headダブルrecデッキがあったけど、ディスコンか…
今はこれしかないらしいが、こっちの方がまだずっとまともじゃないかと。
ttp://www.dm-pro.jp/products/casette/pmd511g.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:36:24 ID:jUOEK+Gk
>>551
独立だったような。。
ナカミチのような完全独立ではないけど。

よくあるヘッド交換モノでは?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:50:18 ID:hiXNnt1+
>>555
サンクスです
やはりオリジナルは独立なんですね
右の上下2本のネジの間に録音ヘッドのアジマスネジがあるやつですね
今付いてる一体ものはキャノンの代替ヘッドと言われるものかも知れません
「FL 68411」って書いてあります
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:56:12 ID:2Eij4F1W
>>556

68411は代替コンビヘッドで、これももう在庫無いよ。
音はオリジナルの独立ヘッドと比べて、硬め。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:18:54 ID:RTDrbhWU
ソニーがコンビネーション型の3ヘッドに変えたのは一種のコストダウンかな。
独立懸架型は味鱒調整できるって言っても組付け時だけだし。ナカミチみたく
ユーザーが調整できる訳ではないからね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:59:53 ID:kVDfsst7
末期πのコンビネーション型の3ヘッドのように
製造時の精度を安定してクレルほうが好み。

560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:05:05 ID:QXSFPrCR
>>550
そんなの気にしてたら、骨董は多くが遺品
このスレに近い分野ではコレクターアイテムの貴重なLP/SPレコードが
大量に店に出てたら十中八九遺品(もしくは破産等で泣く泣く手放したか)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:46:30 ID:4SB3Wlgz
デッキのヘッドを自社開発していた会社は少ないのかな。
日立やソニー・ナカミチは自社開発としてもパイや東芝・トリオは自社で
開発してたのかなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:41:19 ID:aX9hR3K4
アルプスとか?ヘッドもそうだけどメカも普及品は同じだったりして。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:38:05 ID:/K/Cnwg0
テストテープ入手したい香具師は急げ!

ttp://www.jvc-victor.co.jp/media/industry/testm/audio.html
<謹告>
オーディオカセットテストテープは2007年8月末日をもちまして生産終了とさせていただきます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:21:26 ID:OuZY4DAC
倍速ダビングの音を聴くと素晴らしくハイファイに聴こえるのは何故?
倍速デッキは圧倒的にハイファイですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 07:14:21 ID:TV6ZNK9j
>>561
TEACが抜けてる
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:19:53 ID:UtH64dWC
AKAIは?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:21:17 ID:R0OnZBHR
LUXも忘れんで欲しいんだが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:21:49 ID:/vYGhTPL
ハドオフに立ち寄ってみたら、222ESJのわりと美品のやつが1万だった。
どうしようか迷ってるんだが、迷っているうちに誰かに買われてしまうんだろうな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:07:35 ID:Hr/TEbtP
222ESJなんてあんた
1000円スタートでようやっと入札してもらえる程度のデッキですぜ。
そんなもんに1万出すなら009のジャンクでも入手して
web情報で直したほうがよっぽどいいぞ
ESJではかなり出るテープパスのトラブルもAIWAなら皆無だし

ヨッパライのたわ言ですた、スマソ
570名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/04(土) 01:58:35 ID:1TvqOKiP
某奥で出品中のSONYのTC-FX606R、再生方向表示の緑色LEDが
青に交換されていた。俺と同じこと考える方も居るんだな・・・。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:12:25 ID:2vgTZo+A
>570
青色だと眩しいでしょ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:04:22 ID:v6nZM/+7
>566
アカイも80年代中期くらいから外注だよねぇ
中級機から上はタナシン、普及機は三協だったか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:44:10 ID:y8W+gB28
>569
ソニーのメカデッキは状態によりけりだもんなぁ。
特にピンチローラーとサプライ側ガイドには要注意。
非常にセンシティブな上、部品が無けりゃ直せないしな。
BSLモーターの電解コンデンサも吹きやすいし、吹いて放置すると腐食で基板ごと死ぬ。
早めにコンデンサを面付けから高耐久のリード品に交換しておきたい所。
組み立てる際に、キャプスタン軸の押さえに少量のグリスを塗るのを忘れないように。
あと振り子の固着等があるけど、バラして掃除すれば復活する。
ただ、やはり部分的に555系と比べて弱いので、
可能なら555系のメカデッキに載せ換えたい。

回路的には再生基板のLPFがLCなので、結構素直な音。
574( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/08/06(月) 20:32:34 ID:UsHq7OuF BE:230763252-2BP(180)
>>561
ケンウッド アモルファスアロイ これは?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:34:13 ID:+iSv/RCz
あの頃はメーカーの銘が部品にあるだけで
すべて自社製だと思っていたなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:49:30 ID:+iSv/RCz
そういえば
>>477
今日AIWAのベルト2種入手できました
ホントに再生産したんですねぇ、ありがとうございました。

とりあえずまだまだ出会えぬOO9用と最近入手したS7000用に
保存する予定ですがこの2種結構汎用できるんだよなぁ
A&Dとかナカミチとか
一緒にSONYのリモコン(RM-D・・・)も頼んだけど意外と安くてビクーリ
オクで1000円の中古落とすくらいなら新品注文の方がいいと思ったわ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 03:24:27 ID:W1Z6MenC
009のベルトのサイズ。(調べて無いけどS9000も一緒?)
4年前SONYから取り寄せたのを実測し、予備に当時のアキバで探しました。

@メインベルト(平ベルト) 軸75mm厚さ0.7mm巾5mm(モーター⇔フライホイール)
ABELT,B RBR(平ベルト) 軸70mm.厚さ0.7mm巾4mm(フライホイール間)
Bリールベルト(角ベルト) 軸55mm厚さ1mm巾1mm

@Aはアキバの川島無線でBは千石電商で買った記憶あり。

確信は無いがBは軸55mm厚さ1.2mm巾1.2mmでも代用できそう。
@AはFF系,XK-00系も同じとどっかで見た記憶あり。
値段は@Aが300円Bが100円くらいだったかと・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:02:31 ID:zI4fDShy
今回は@450円A350円でした
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:25:09 ID:Gv2lXKzl
オープンリールでは2トラックモノラルで録音したテープを再生するとき、
4トラック2チャンネルデッキで再生すると、片チャンネルに本来の再生音が小さく聞こえ、
もう片チャンネルには逆転再生された音が聞こえてきます。

カセットテープではモノラルのラジカセで録音したテープを
ステレオのカセットデッキで再生してもこの問題が起こらないのは何故?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:38:01 ID:enW+8V4v
>>579
オープンとはトラックの配置が違うから。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:39:50 ID:QxWgWq0w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:47:13 ID:9M5cVABN
質問があります。

大昔にとりためたラジオ番組や家族の記録などがある
テープがあるのですがどれも録音時にテープスピードが
遅かったらしく、現在再生すると音が早くなってしまいます。

手元にはテープスピードが調整できるポータブルのWM-D6Cがあるのですが
音質的に満足できません。
TC-K222ESLもあるのですがそちらの再生音には満足しています。
しかし222ESLはクォーツロックで走行が安定しているため
内部の半固定抵抗などで微調整することが出来ません。

そこで、スピード調整が出来てそこそこ音質が良く、
(222ESL程度)、あまり古くない機種(オークション等で購入予定)
でご教授頂きたく書き込みました。

よろしくお願いします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:05:31 ID:enW+8V4v
>>582
ピッチコンがあり再生音質的にまずまず・・・NakamichiのZX-5とかはどう?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:05:40 ID:/9clC06L
zx-5
585582:2007/08/08(水) 17:20:28 ID:9M5cVABN
>>583 >>584

早速のご回答ありがとうございます。
NakamichiのZX-5ですね。さっそく調べてみたいと思います。

現行の機種も調べたのですが福祉用のテキスト読み上げ用途のものしかなく
音質的に期待できないため困っていました。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:46:52 ID:OuEpd+7N
ケッコー古くね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:19:18 ID:uZSsd0hj
WM-D6Cのアジマスをそのテープに合わせればそんなに音悪くないんでない?
ラジオ番組の録音物くらいなら
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:25:06 ID:OrWeMx7o
ZX-5なんて古いし音悪いくせにナカミチってだけで高くて最悪だよ
222ESL以下だよ
589582:2007/08/08(水) 18:44:01 ID:2RzBv+Tm
>>586
今調べましたら1984年発売みたいですね。
もう少し新し目のものはないでしょうか。

>>587
D6Cのアジマスもきちんとしたヘッドホンで時間をかけて合わせたのですが
やはり222ESLでアジマスを合わせたものと差がありました。
ラジオといってもFMでS/Nの良いチューナで、かつ強電界地域で録音したので
それなりに良い状態です。
デジタル化をしているところで、少しでも良い音質で取り込みたく思います。

>>588
ZX-5の音は聞いたことありませんが222ESL以下なのですか?
最低、222ESLラインは守りたいです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:53:26 ID:3oHQkfVs
 デジタル化してからじゃあ効率悪いのですか?
そうなんでしょうね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 18:59:12 ID:uZSsd0hj
なんだやってみたのか…
もっと古いが680シリーズ 1000ZXLなんかにもピッチコンついてるわ
あとタスカムや電音 、マランツの一応業務用物にもついてたような

ヒマだからもチット探してみる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:15:01 ID:uZSsd0hj
つか録音はどの機種で録音したのかな?
同機種でアジマス合わせれば最上でない?

ナカミチはチョト他のデッキで録音したのは音が合わんと思う
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:51:50 ID:ajwxGMgA
TASCAM 112Rは、オクで1000円くらいからある。
音もいいし、人気ないのでこれは買いです。
古いけどね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:02:11 ID:enW+8V4v
>>582
ZX-5の再生音は222ESJよりはかなり上。ESLと比較したことはない。某事業部HPでクソミソに
言われてるけど全然そんなことは無いよ。高音のキレのみならDRAGONを上回る。他では劣る
けど。自分の持ってるデッキとの比較では、傾向は違うが高音域の伸びなどXK-009と良い勝負。
逆に低音域を重視するならTASCAM122mk3もオススメ。つい最近まで現行機種だったし。
こちらは再生よりも録音がいい感じ。ちなみに122MK3はシングルキャプスタン。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:22:15 ID:9Rlzzwj7
DR-1でも買ってモータの裏にドライバでも差し込んでおけよ
再生アジマス&ピッチコンデッキの出来上がり
596582:2007/08/08(水) 20:32:12 ID:2RzBv+Tm
みなさん助言ありがとうございます。

ピッチコントロールがついているデッキは割と古いものに限定
されてしまうみたいですね。

あとは業務用ですか。盲点でした。

あと、 >>595 さんが仰っているように一時的に再生出来れば
良いので内部改造可です。
222ESLで速度調整をするためにPLLを騙す回路を作って
切替をしようとした程です。
サーボはパルスで速度を決定しているはずですので簡単な
発振機のようなものを作って信号を切り替えても良さそうですね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:02:01 ID:uZSsd0hj
あと
SONYなどのWデッキのA側にピッチコンついてるのが結構ある
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:16:02 ID:uZSsd0hj
直近のオクだとこんなのがある 音の相性的にSOかと

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n52657969
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m42701200

直せそうなので不動品でもアリかと
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:16:05 ID:Ob+yBJ48
>>596
アカイのGX-Z7000、GX-73や、A&DのGX-Z7100のクォーツロックでないデッキは
基板に可変抵抗があって、TAPE SPEEDと印刷してあるから分かりやすいよ。
いじる前に、テープにPC等から1kHz等の信号を録音しておき、元に戻す時は
テープ再生音とPCからの信号を比べて調整すれば良い。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:09:39 ID:YfspQM1o
unko阻止
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:00:25 ID:DWZeVUnU
π機使ってます

すごく久しぶりにアンプ変えたら音もずいぶん変わったよ
ピアノがいきいきと映える
XL2-Sの実力を思い知る

最終的に音が出てくるのはスピーカーだからね
トータルバランスで考えよう
602576:2007/08/11(土) 00:36:59 ID:f4/kiRUT
意外にもあっけなくうちに009がやって参りました。
アイドラベルトが伸びきっている以外はとても状態が良く
早速べルト交換と相成りました
メインの平ベルト2本も軟化していましたので先日ソニーから仕入れた
ベルトに交換しましたが以前007で練習しただけあって
結構スムーズにメンテ完了しました
CD音源で録音テストしましたが音がやせることなくとてもよい感じです
これが巷で言われるXK-009の音なのかとやや感激
ついでにdbx初体験 今だとブリージングが気になる感じだけど
当時なら圧倒的なダイナミックレンジ感だったんだろうなあ
603単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2007/08/11(土) 06:56:56 ID:3+ZPP3Gn
オメ!!
私は007でちまちまやってます。
しかし実際、あれ以上の音ともなると想像つかない・・・。
そういやdbx付きだったんですねぇ、9番台は。
厨房時の担任ががTEACをお持ちだったけど、
確かにカセットの音とは思えなかった。
604576:2007/08/11(土) 11:12:16 ID:f4/kiRUT
>603
どもです。
XK-007はまだ持ってるんですが
うちのは再生は問題ないのですがヘッド磨耗か
調整が狂ってるかで録音に関してはいまいちで
納得いかなかったんですが今回のXK-009でスッキリしました

この辺を手に入れるとSONYとA&Dの出番が無い・・・
かといって手放すと同コンディションの物を再入手は難しいし
悩。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:23:01 ID:f4/kiRUT
>>602
×アイドラベルト
○リールベルト
でした、スマソ
6061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/12(日) 22:18:51 ID:4aJ3CpPR
哀話のS9000がジャンク扱い/動作しました。で、ハドオフにー、

46000円で売っておったデ☆ ( ゚∀゚)ノ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:22:59 ID:IR6okstI
高!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:34:45 ID:bGXjGEZ6
……いくらなんでも高すぎるだろυ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:50:48 ID:7QSwjCzB
A&DはBGM的に気楽に聞くにはイイと思います
電動リッドが開きませんとか壊してテープを取り出しましたとか・・・
カワイソス
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:21:06 ID:doFmrEZE
ハドフではカセットデッキは一応動いても
ジャンク行きになるのはよくある事だからな。
しかしそれでも高いな。取説やリモコンは?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:26:55 ID:v1svE/oK
電源入りました。動作未確認。
は、ほぼ動作しない・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:40:05 ID:wCClZ/MR
HOは外人が値段に関係なく買いあさるから値段が高いんじゃないの?
あとはここの住人みたいな一部のマニアの存在で強気の値付けになってる気がする
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:44:10 ID:69FSNuI8
>612
オクの相場だけを見て、状態と釣り合わない値段をつける店員がいると無駄に高いよな。
逆に、オクの相場を見ずに状態だけ見る店員がいれば安く買えるw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:23:57 ID:doFmrEZE
>>613
通常中古では絶妙な値段の付け方の場合もあるよ。

ソニーのCDP-R1とDAS-R1のセット(共にOH済、取説リモコン付)
が157500円で売られていたのは欲しかった……ボーナスを
受け取った時には既に他人が買って無くなっいたよ…… 〇| ̄|_
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:04:42 ID:7QSwjCzB
もうCDにもSACDにも魔術は無いの判ってしまった以上
デジタルオデオ系へこれ以上投資する気が失せた。

俺にはアナログこそ趣味
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:11:14 ID:69FSNuI8
しかし、音楽の供給メディアがCDやSACDなどである以上、
その出口であるDACだけはなんとかしようと……
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:34:40 ID:T2aHYApX
近くのHOにNakamiti580 てのがあるんですけど、これの音質は
ナカミチ的にはどうなんでしょう?CR−30は持ってますが
ちょっと力強さが無いので、ちなみにテープ絡みますのジャンクで
1万でした。あとAurexのPC-X46ADもありましたが、音質的に期待
できそうに無いのでパスしました。
持ってる方インプレよろしくお願いします。

618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:12:55 ID:6KsnVLGb
東芝のはアイドラーがギヤなので、劣化には強い。
構造も割としっかりしている。動作音はちょっと大きめ。
問題はアンプ部で、S/Nがあまり良くない。
音質は少しハイ上がり傾向なのに音像があまりクリアにならないのが辛い。
アタック感などは弱い。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:43:38 ID:IJ9YFyfx
>>617
ジャンクで¥1万だって?
唾でも吐いて帰ってやれ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:23:47 ID:QPc+eUSR
>>619
平然と他人ちを汚す真似を勧めるお前の神経が理解できないししたくもない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:50:59 ID:IJ9YFyfx
>>620
別にお前等に理解とやらはされたくもないが、
少なくともジャンクで有れば価格に見合った物で無いことだけは確か。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:58:43 ID:QPc+eUSR
>>621
そもそも人から理解を得られるものだとでも思ってんのか。
思い上がるな出来損いが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:32:26 ID:UwV5MbBc
んんん〜580か。
サイレントメカでは思いっきり初期の品だな。
2ヘッドでたしかメタルにも対応していなかったのでは。
うるおぼえだが。
俺も1万円高杉説には同意。
2000円でも買わない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:22:22 ID:zDbbNAq5
店員さんが若いHOも狙い目かな。
この前外見が凄く綺麗なサンスイの3ヘッドデッキを発見。録音不可で500円だった。
もちろん買って、帰って中を見ると
ヘッドもほとんど減ってなくて録音も各種テープ対応もバイアス調整も大丈夫。
どうやら録音時に再生ボタンと録音ボタン一緒に押す必要があるのを知らなかったらしい。
625名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/14(火) 22:40:48 ID:hdWJhGMB
>>624
確かにそれは言えてますね。俺もテクニクスのデッキで
「動作するが音が出ない」 という物を525円で確保し
家で確認したらアウトプットボリュームが0だったという
オチだった事がある。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 04:29:26 ID:JFk0DNfd
>>616
今となっては1ビットのR1aよりR1の方が愛せそうだ

SACDってフル1ビットなんだろ?俺は16ビットでも普通のリニアPCMの方がいい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 04:57:45 ID:MzR02sVQ
どの方式にしろアナログの連続した情報を、時間軸音の大小高低で切り刻む圧縮音楽には違いない。
どの程度圧縮するかの違いのみ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:53:28 ID:lqgoYIpP
究極のサンプリングはアナログ、という言葉もあるしな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:03:50 ID:elGVQ1f2
DACはなるべく新しいものの方が良いよ。
技術は進んでいる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:25:43 ID:lqgoYIpP
逆だな。
数学的には進歩してるが、音楽的には退化しかしていない。
あと、デジフィルもダメだ。
ないものをあるように見せかけるために余計なものが付加され、
リアルな音からどんどん離れていってしまう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:46:41 ID:XunLk8u7
オーレックスのアドレスデッキが直った!
これで昔のライブエアチェックのテープが救済できるよ。
秋葉のおじさん いやおじいちゃんかな ありがとう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:52:30 ID:RdLNEiv7
都会のHOはいいよね。品物も良いのが集まりやすいよね。田舎はそんなに買い換えないからHOに"捨て"に来る奴も少ないよ。

県内に3店舗しかない近くのHOにナカミチのLX3が8000円で置いてあります。カムコントロールベルトのスリップで動作不良
なのは明白なんだけど高いので放置。ここでは売れないとどんどん値段を下げるので5000円を切ったら考えようかな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:47:54 ID:cwrv1Au1
>632
長崎の諫早店ですね。自分もどうしようか迷った挙句に手を出さなかった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:09:00 ID:raAWwF/q
>632
オクで3000円程度で落としたとして送料入れて5000円ぐらいが適価かもね
オレも最近そのくらいで入手したけどベルトは両方ともダメだった

カムは手持ちの適当なヤツ、平ベルトはジャンクのGX-73から移植
アジマスもチョイ弄って良好だけどカウンター系統がハンダ不良のようで
再ハンダしないとならんけど古いデッキなだけに結構引き回しとか
複雑でマンドクサ、録再切り替えリレーも取り替えた方が無難ぽい

手はかかるけど2ヘッドらしくない個性的なデッキですわ。
でもパネル高が意外と高くてねぇ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 08:09:44 ID:hapMDKUI
>>14 が気になっていたので、
ウチの333ESLのヘッドアンプを解析してみました。

3180usは帰還部の120kΩと0.027uFで3240usを
120usは同じく4.3kΩと0.027uFで116usを作ってますね。

リファレンス特性が出るCR型イコライザを基準にして、
120us/70us切替部までをspiceでシミュレート比較してみました。
(ヘッドアンプ部は理想OPアンプを使用、70us設定時)
315Hzを+-0dBに合わせた時、
高域は3.15kHzで+0.2dBと良く揃ってます。
低域は3180us→3240usになっている影響か、
150Hz以下が過多気味、50Hzで+0.7dB、25Hzで+1dBでした。

これにGICフィルタを取り付けた時のモデルをこれから構築してみます。
636635:2007/08/16(木) 10:37:17 ID:hapMDKUI
GICフィルタ部まで含めてシミュレーションしてみました。
低域は特性変わらず若干過多気味、50Hzで+0.7dB、25Hzで+1dB、
高域は3.15kHzで+0.15dB、
それ以上は若干上がって16kHz程度まで+0.5dBでした。

GICフィルタは初段ディップが275kHz、
次段ディップが330kHzと定数を変えてありました。
-3dBカットオフは27kHzで、肩特性はかなりキレイでした。

残念ながら >>14 麦球さんの解析結果にある「中高域の谷」は確認できず。

回路定数を変えて特性改善しようと思っていましたが、
単純に時定数が合わないだけでは無いようです。
637635:2007/08/16(木) 12:34:24 ID:hapMDKUI
追記です。連続すみません。

TC-K333ESLのGICフィルタですが、spice解析の位相特性を見ていたら、
 1kHz -7.5°
 4kHz -29.5°
 10kHz -76°
 20kHz -167.5°
という具合で、あまり良く無いように感じます。
適当に組んだ5次ダブルπ型LCフィルタと比べても、
GICフィルタの方が高域の位相遅れが大きい結果になりました。

位相が遅れると音が引っ込んだり荒れたように感じると思いますが、
もしかしたらGICフィルタの位相特性が
あの独特な高域の音質に影響を与えてるのではないかと疑い始めました。

フィルタの位相特性に詳しい方がいらっしゃいましたら、
コメント頂けれると幸いです。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:49:44 ID:N1+sn/ug
フィルタは漂白したのと
してないやつがあるね。
オレは漂白してない茶色いやつの1〜2杯分のを使ってる
メーカーはPBだな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 08:57:48 ID:O4T+kvWx
↑そりゃ珈琲じゃ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 11:05:41 ID:uV7jEk2l
あちゃー
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:15:23 ID:iQUgBZ2q
チャア〜〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 20:18:38 ID:281vPn63
なにこのクソスレ
643634:2007/08/19(日) 01:00:15 ID:MgqDu9be
LX-3のカウンタ不良の整備完了
カウンタ基盤の再ハンダとコネクタの端子部分に
綿棒で2-26をチョイ付けしてとりあえず正常動作
録再リレーをと思ったらメカ部分からワイヤーで
スイッチのアームをひっぱる方式なのねコレ

カセットデッキって弄っててホントおもしろいわ
直ればまた格別。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:04:43 ID:c4HVES8y
GICは位相特性はあまりよくないかもな。
GICにする時点で周波数特性を重視した感じじゃないか?

そもそも日本のオーディオ界で位相を気にする歴史がないもんな。
はるか昔の4チャンネルのSQ方式とか
最近だとCDプレーヤの1DACマルチプレックス→2DACへの移行とか
ぐらいしか位相関係に拘った技術って訊いたことがない。

海外だとBBEとか位相変化による聴覚研究が色々あるんだけれど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:08:45 ID:yjSew2im
弄くるのは勝手だけど、それをヤフオクで委託出品です
とか書いて流すなよ?
素人が下手にイジって好結果になることなんてそうは無いんだからな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:27:34 ID:MgqDu9be
その委託出品とやらを買うほうですよ俺は
アップグレードのためにオクにも出すけど
直した上で不具合もあれば極力商品説明に書いてる
入手価格+送料分でくらいで売れればいいし
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:39:30 ID:yjSew2im
>>646
おまいさんは良い奴だな
でもベルト滑り以外で直したってのは違うと思うぞ?
基盤判ってオシロ使いこなして厳密に精査できて初めて修理って言えると思う

一度でも開封して自分で手掛けた物は出来れば自分で面倒見て欲しい

>入手価格+送料分でくらいで売れればいいし
君が開封して手を入れた時点で入手価格の価値は無いよ
アナログオーディオって僅かな事が音に影響する

君が業者レベルの修理してれば問題は無いけどね
その場合は上の文章丸ごと割愛して下さいな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:04:43 ID:MgqDu9be
? の使い方が?だな
ここは業者の意見交換の場じゃないからね
素人が情報を持ち寄ってああだこうだ言い合うところだと思ってる

>一度でも開封して自分で手掛けた物は出来れば自分で面倒見て欲しい
こんなのは余計なお世話

>君が開封して手を入れた時点で入手価格の価値は無いよ
>アナログオーディオって僅かな事が音に影響する
 
コレに関してもクソ神経質野郎としか言いようがないな
あとはもう書かんよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:13:51 ID:yjSew2im
>ここは業者の意見交換の場じゃないからね
>素人が情報を持ち寄ってああだこうだ言い合うところだと思ってる

スレタイの何処にそんな記述が?

>コレに関してもクソ神経質野郎としか言いようがないな

ここはピュア板なんで、AV板へどうぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:20:38 ID:MgqDu9be
1 :オシロ中古購入:05/03/18 20:02:40 ID:t9cWsQkk
音楽を楽しむために機器をベストにする為に行うのが本来の
メンテナンスだが、中には本末転倒し、デッキで音楽を聴かずに
ピンクノイズや波形で悦いり、スペックでしかものを語れない
片輪になっている輩が少なからずいるようだ。

測定やメンテナンス、部品の確保などは、あくまでも、音楽などを
楽しむための補助的なものに過ぎない、もちろんその技能は高いほど
良いはずだが、一部、測定器房はお門違いをしている。

そんな悲しい測定器房の為の非難所スレ。

「手段と目的を取り違えるとこうなるという見本が【測定器房】」
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:40:43 ID:kDeUwxyS
測定器がどうのこうの以前に、自分で決めた判断基準やマナーを他人に押し付けようと
するから反感を買うんだよ。
自分はこう考えてる/こうしている、だけでいいのに。「こうして欲しい」なんて言わ
なくても、それが良い考えだと思えばそうするし、そうでなければスルーするだけ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 03:45:44 ID:yjSew2im
反感?
馴れ合いよりは良いけどね

それよりピュア板もレベルが落ちたね
AV板とかわりゃしないw

しかも測定厨と元の性能を引き出す上で音楽を楽しむって事を混同するとはね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 06:11:58 ID:boFnOoCM
まぁ中古品をオクで買うのは問題多いな

俺ならダメモトで¥一マンが限界
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:04:29 ID:AFYkIMv9
オリジナルの不動品と素人修理の完動品、どちらに価値があるかは買う人次第。
ちゃんと明記して出品されていればどっちでも問題ない。
欲しい人がいれば落札されるし、いなければ回転寿司。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:09:00 ID:X5W3uQ6X
>ちゃんと明記して出品されていればどっちでも問題ない。

これが守られているなら確かにね。
守られていない場合が多いから問題なワケで。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:52:05 ID:kDeUwxyS
オクなんてのは、満足な説明も無い中から出品者の人となりも含めて読み切って
マトモな商品をいかに安くゲットできるかどうか、というゲームでしょ。
問題云々なんて言うならオクはやめた方がいいよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:13:39 ID:X5W3uQ6X
>>656
最低限のルールも守れないヤツが居るという話だよ。
ルールがあってこそのゲームだしな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 12:34:37 ID:AFYkIMv9
明記されていない場合はまず質問して、それで分からないとか適切な回答が得られない場合は
最悪の事態を想定すべきだろうね。
659635:2007/08/19(日) 14:16:06 ID:n4PEfr/H
>>644
位相って、今まで余り重視されてなかったんですね。
位相特性が変わると波形が変わるので、当然、音色だって変わるはずですよね。

勉強のため、LCフィルタと、それをAntoniou GICフィルタに置き換えたものを
spiceでシミュレーション比較してみました。
過渡解析の波形は同一のものが得られ、位相特性も同じものになりました。
(比較した回路はここの図1と図2です)
ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2006/12/idea/idea01.html

どうやら、GICに変換前の、大元になるフィルタの設計が重要なようです。

以下、333ESLの回路をさらに調べてみた結果です。
 消去周波数:105kHz
 録音バイアス周波数:210kHz
 GICフィルタ減衰量:-57dB(105kHz)、-97dB!(210kHz)
 GICフィルタ特性:逆チェビシェフ(spice解析結果から予想)

-97dBも減衰するバイアストラップフィルタなんて、強力すぎな気がします。
一般のデッキのLCフィルタ減衰量って、どの位なんでしょう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 02:29:40 ID:zo5oIb+K
>>658
最悪といえば、ゴミ捨て場から持ってきたんだろうね
臭い腐敗臭に包まれた、生ゴミコンポが届いたw

バラした底には水滴の跡
無数の砂
Gのウンコらしき粒がいっぱい

こんなの出品できる奴は人間が腐ってる
ゲームなんて余裕は無くなるぞw
コレ見たらさww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:42:28 ID:BF4R+z6l
≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;u;゚;)癶  カサカサカサ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:47:44 ID:uv1a8cSD
>>660
そりゃスゲエ
出品者には文句は言ったの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:58:56 ID:h2lrOKR2
ヤフオクにナカミチドラゴンが3万円くらいで出てるけど、もう修理はできないんですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:42:11 ID:eYOQ+yp6
KA3ESのヘッドが上がらなくなる症状が再発したので
思い切って取り寄せてあったモードベルと平ベルトを交換した
モードベルトの交換はベース部分のネジを浮かせて
シャフトとギアの間を何とか通したけどメーカー修理だと
ほぼ全バラにしてるっポイね、大変だわこのメカ
モードベルトはさほど伸びている感じではなかったけど
新品ベルトより張りは弱い感じになってた
平ベルトも結構筋が付いて減ってた
交換後は快調だす

ダイソーで売ってるハンダ付用工具のフックみたいなやつは
ベルト通しには便利!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:15:37 ID:zo5oIb+K
>>662
一応文句はメールで出した
返金するし、現物はそのまま所持で良いって書いてきた

こんな子汚いゴミはいらないから引き取ってって書いたら
「捨てて下さい」
だってw

元の位置に戻る訳だなw

でもこんなに物分りの良い出品者ばかりじゃないからねー
トラブッた時は乗り込みたくなるねw
666名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/22(水) 23:32:34 ID:Ol3PG8Ho
カセットデッキじゃないが、俺もある音響製品を落札したら中が
ネズミの巣になっていた事があった。
食いちぎられた手書きの古い伝票が出てくるわ出てくるわ・・・orz
マジ寒気がしたよ。
評価でバトルするのもアホらしいので次の日に捨てた。

話は変わるが、パイオニアって古い部品の保有がすごい。
81年製のカセットデッキのベルトがあったよ!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:49:10 ID:zo5oIb+K
>>666

>評価でバトルするのもアホらしいので次の日に捨てた。

こういう面倒だからって人が意外と多いんだよね
だからおかしな出品者が確信犯的に増える
全く困ったもんだ

>話は変わるが、パイオニアって古い部品の保有がすごい。
>81年製のカセットデッキのベルトがあったよ!!

凄いな
確かマランツも結構古い部品供給してくれるんだったかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:54:32 ID:eYOQ+yp6
>666
互換性のあるパーツに関してはきちんとデータが
管理されてるんではないかな。
ベルト類は古い製品でもそうしてもらえるとうれしいやね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:59:34 ID:zo5oIb+K
ベルトは類似品と材質もコストも変わらないんだから供給して欲しいよね

どうでも良いが、某秋葉のベルト屋の店員
電話の愛想が無いねw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:42:16 ID:W2Ji1PSV
>666
食いちぎられた伝票って……巣だな。

評価バトルを避けるには、決定的な証拠を突きつけるしか無いだろうな。
例えば写真を何処かにうpって、そのリンクを貼り付けるとか。
無料HPでゴミ告発ページを作るとかw

俺は今までそういうのに当たった事無いけどな。
むしろ動作不良ジャンクなCDプレーヤがロック解除したら正常動作したとか
プラスの方でしか予想を外した事無い。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:13:02 ID:mzHbf0hy
>664
555ESG,ESL,3ES.5ES みんな全バラしたぞ。ピンチローラはずさなきゃいけないのでテープバスの調整が面倒だと思ったが
テープ幅に切ったプラ板をヘッド上に置いてから仮合わせして1000円で落としたオシロで合わせた。

最近ホームセンタなどで安売りしているブレーキパーツクリーナ。固着したグリス落としや油分落としに最高だな。
勢いもあるので吹き飛ばせる。湿気があるときは金属部分で結露が発生するけどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:03:52 ID:0BCyD6S4
ブレークリーンのことだと思うが、樹脂を侵すので要注意。ポリカーボネートや ABS はあっさりやられる。
試しに焼き損じの CD-R とかにかけてみるといい。クッキーみたく崩れるよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:19:07 ID:eONiqyoE
>671
>ピンチローラはずさなきゃいけないので
そうなのさ、完全にプーリーまで到達するのには
ピンチローラーも外さなければならない事がわかり
どうにか手は無いものかと思案した結果フライホイール周辺は
とりあえず取り去ってリール&モードモーターの基盤を緩め
ベースを固定するビスがリッドがじゃまで回せないので
リッド部分を片側だけ広げて外さずにビスが回せる程度上方にずらし
ビスをギリギリまで緩めプーリーが
ベルトの厚み分くらいガタつきが出てきたところで作業開始

テープバスの調整は自分には無理だなぁ
ただでさえこのメカはテープ噛みやすいし怖くていじれん
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:53:19 ID:mzHbf0hy
注文してたベルトを取りに行ってみると、XK-009用の長いリール用ベルトは欠品。メインとキャプスタン用の平ベルトは取れた。

3ES、5ES用のベルトはモードベルト、キャプスタン平ベルトとも取れた。ラベルには222ESG用みたいな書き方だったが、
2月前555ESL用で注文したら平ベルトは欠品だと言われた。222も555も3ESも同じだと思っていたが違うのかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:56:03 ID:eONiqyoE
>674
ウチで取り寄せたKA3ESのは222ESL/222ESL/222ESA/222ESとなってる
なぜか222ESLが重複
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:24:18 ID:JAZCAU2K
>>667
メーカーとしての良心を感じるね。
糞ニーとかでは考えられん。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:02:10 ID:Ric/deN1
福井北のハドフにXK-009が取説リモ付きで5千円で売ってたので
買いかけたが、走行系に持病を抱えていた模様なので、スルーした。

橿原のハドフでは、ナカミチ1000が3マソ円台で売られていたが、
左右のバランスが狂っている上に、カウンターが動かなかったので、
これもスルーした。音の素質はなかなか良かったが高杉。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:23:16 ID:A+ZHVYh9
>>677
XK-009、オレだったら買ってたかもしれんな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:23:49 ID:A+8/LYbz
>>677
XK-009のスルーはいただけない。
取説・リモコンだけでも3000円の価値があるのにねぇ。
つまり、本体は2000円だったわけだよ。
680677:2007/08/23(木) 21:34:28 ID:Ric/deN1
そう?じゃあその009はホントに欲しがる人に嫁がれていくだろうね。
もうジャンクのカセットデッキには手を出さない様にして
いるんで、、、。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:35:16 ID:Wx1GroHw
気の毒に
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:37:43 ID:7A0ld9bi
>677
取説リモ付きで5千円?
千円以内で直るやん
mottainai

683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:45:18 ID:WXo+/7oX
走行系の持病ったって、いつものベルト滑りだのアイドラ滑りだの
回転速度異常だの、そういった類なら簡単に直る。

ちなみに、アイドラの修理にOリング代用は、
接触面積が減るので一時しのぎ以外は避けるが吉。
サンドペーパーとアルコールで表面を整えてやって、
それでダメならゴム板を切り貼りしたりゴムベルトを巻きつけたりするべし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:11:46 ID:7A0ld9bi
>683
ジャンクのデッキはもうよろしいそうです

オクでベルト売ってる人に2ミリ角で小径のベルト作ってもらえば
アイドラに使えるかもよ
内径10ミリくらいでも作れるってよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:39:54 ID:tJuVqEt5
AIWAの修理はやはり深沢電気が定番ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:57:29 ID:vIRmnuiy
>>685
だね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:52:22 ID:mnnYdYic
長年愛用してきたソニ−のTC-k222ESLがお亡くなりになりました。
3ナンバ−じゃなかったからCD録は音が甘かったけど、FM録は放送
そのままに録音してくれた、
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:55:56 ID:nIrXoe0P
タマ数も多いし、慣れた人なら直せるんじゃない?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 03:10:12 ID:XRdyouXf
DD型に改造できればアナログカセットの部品不足に歯止めをかけられるんだけどな
そういうスペシャルな改造出来る業者出来れば神扱いなんだが・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:44:49 ID:15SNx4rO
>683
ヤフオクで落としたXK-009は今のところ快調なので(メーカで全ベルト交換済みだった物)、アイドラはお目にかかっていないんですけど
Oリングで代替させるとのことだけど、直径はどのくらいなんでしょ?ホムセンタで見ると水道用品コーナで吊しで売ってるのを見ると
角断面の物もあるよね。あれだと接触面積もOKじゃない?サイズ次第だけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:10:11 ID:IsCKN3CT
>>689
リールのDD化?
それともキャプスタンのデュアルDD化かな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:34:29 ID:eFKQFsVa
>690
水道パッキンだと内径9_か10_なんだけど幅が少し足りないのと
形状が四角じゃなくて真ん中がへこむ感じださ
XK-5000で交換してみて動作は問題なかったけど耐久性については
ちょっと不安。
693名無し募集中。。。:2007/08/26(日) 00:53:14 ID:dnCis70d
パイオニアのCT-A9の銀やっと整備して録音してみたさ
メタルテープでRECレベル2.5に抑えても中島美嘉の雪の華の
3曲目のドラム音が割れてる気がするだよ

普通RECレベルってメタル使っても2.0とかに絞らないといけないの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:33:49 ID:PsU8yNDo
>雪の華の3曲目

おいおい、それはソースからして割れてないか?

雪の華(REGGAE DISCO ROCKERS FLOWER'S MIX)

こんなの歪みまくらせたオマケじゃん。

どのテープ使ったか知らんがπのオートキャリブレーションは浅めバイアスに調整されがち。
また、πの+2dBはアイワ他の+6dBに相当するので要注意。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:46:26 ID:PsU8yNDo
ってかオリジナルミックスもコンプかけまくり
クリップしまくりで平均音量稼ぐありがちJ-POPですた。
ひどいね、こりゃ。
696名無し募集中。。。:2007/08/26(日) 02:11:13 ID:dnCis70d
>>694>>695
B面にモー娘のSewxyBOYのCDも同じレベルで録音して
AIWAのXK-007で再生したらレベルメーターが+12ぐらいまで
振れてC/W曲がブチ割れてました。

2.0で録音しなおしますお騒がせしました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:38:34 ID:uswS13ku
>>694

ちょっとまて!
>>πの+2dBはアイワ他の+6dBに相当するので要注意。
って違うだろ

当時のパイはドルビーマーク+3のところではないか?
698名無し募集中。。。:2007/08/26(日) 23:44:49 ID:dnCis70d
きょうはYAMAHAのKX-1000復活させたよ
島谷ひとみの亜麻色マキシ録音したお
テープは19年もののAXIA PSUsだお
レベルメーター+8まで振れても音割れなかったお

FL管のアース半田不良つき止めるのに疲れたお
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:33:00 ID:/quXP620
語尾に「お」をつけると、頭が足りなさそうに見えるな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:38:33 ID:oMQUtoJH
おっおっおーん ( ^ω^)
701成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/08/27(月) 13:37:34 ID:cFIVg1MX
>πの+2dBはアイワ他の+6dB

知り合いがTEACのZ-6000を落としてテストテープとして私のT-1100Sで録音した物(MA-80)を貸したんだけど、
T-1100Sでは最大+7で録音したんですが(ドルビーB)Z-6000では+10に張り付いてました。面白かった。
でも音は殆ど歪んでませんが。たしかBIASは
■■■■■■■■■□■■■■■■
この辺だった気がする。

でも(Z-6000が)整備前だったので、そのテープは食べられてしまいました。
ので、テスト用に使ってくださいと差し上げました。

でもまた録音しなおさないと……
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:31:09 ID:qEZ782ll
682ZXの15khzのテストトーンが0dbでメーターは振れているのに音が出ていない。
調べてみると自分の耳が老化して聞こえなくなっているのに気づいた。
なーんか若い頃カタログで高域のスペックの20Khzとか22Khzの違いを気にしていた
頃を思い出し考えさせられた46才の残暑の夜。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:05:50 ID:HV2YOqeh
>>702
俺なんか、10KHzのバックグランドノイズが常に聞こえているぜ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:13:37 ID:s9vkKuhY
しかし15kをテープに録って聞くと似ても似つかない音になるよな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:42:20 ID:5bI0F+DT
最近にJ-POPSと言われる音源の音の悪さは何なんだ。
曲の冒頭から最後までレベルメータ一杯まで振り切りっぱなしで
変なサンプラーのドラムが割れてバリバリでも平気でリリース。
マスタリングエンジニアの耳と頭がおかしいんじゃないかと思えてくる。

つくづく時代は変わったなと思う。
706名無し募集中。。。:2007/08/28(火) 01:11:55 ID:7CEsOYbN
新しいCDデッキとかテープの録音チェックに
聞き慣れた「雪の華」と「らいおんハート」使ってるけど
雪の華は録音チェックには向かないのかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:29:35 ID:LeZwDfM1
>>702
俺の周波数範囲は>100HZ〜10KHZだよーん
テストCDで聴いてみたら。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:30:20 ID:omzeSZ7H
>>705
それは一部で言われてる問題だけど、本当にそうなのか?って

明らかに録音技術は上がってるし、環境も良くなってる
小さな録音レベルで抑揚を付けていたのが昔なら
今はメリハリをキチンと付けた分りやすい抑揚を付けている

スピーカーを効率良く鳴らす為の技術を、昔からのユーザーが
新しい技術と音を受け入れられずに文句言ってるだけじゃないのかと・・

昔から効率よく鳴らしたかったが、技術的に難しかったと某プロデューサーは言ってる
某アーティストはTVで海外でわざわざ録音するのって意味あるの?音が良いの?
って質問に「いや日本の方が設備も環境も良いんだけど、憧れてるから」だって
つまり音が悪くなる事を承知で海外録音してるって事を認めてる
カセット全盛時の音楽界は、ちょっと売れるとすぐイギリスに行ったりしてたね
その当時の録音にそんなに価値があるの?

大きなスピーカーを置けない日本の住宅事情もあるだろう
ブックシェルフ程度のスピーカーを効率よく鳴らすのには
今の技術は非常に優れている

ピークレベルだけで音楽って語れないんじゃない?
現に昔のCDより今のCDのほうが聴いてて入りやすい

ただ唯一の問題はラップが大嫌いな俺は聴く音楽が非常に少ないって事だけど
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 07:30:39 ID:cnJRwAPU
>708
コンプでガッチリとレベルをピークに貼り付けているという事は、
例えばバスドラやスネアのアタック音に圧されて他の楽器の継続音が変化してしまう。
ひどいものになると、ハーフオープンのハイハットがシュワンシュワンとアタック音が完全に潰れてしまう。
これはあまりにも不自然すぎる。

昔からある程度のコンプは掛けていたが、それは楽器それぞれの音量の大きな変化を抑える為のもの。
不自然さを失わない範囲でコントロールしているから、よほど神経質でない限りは気にならない。
しかし、レベルメーター貼り付きのコンプは違う。
トータルの音量を一定に保つのが目的でしかなく、演奏者の細やかな表情付けを無にするもの。

技術の進歩とかいったって、せいぜい周波数帯域別にコンプを掛けられるようになっただけ。
これによりバスドラの影響をハイハットが受けにくくなったとか、そんなレベル。
(その分、ベースの音とかに影響が出てるんだが)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:07:58 ID:5PpfQXLC
今のポップスの録音ってカーステでもロードノイズに消されないように
レベルを一定にして、「なんとなく良く聞こえるような気がする」ように
いじられているだけ。

それが今の音というならそうなんだろうな。
でもそれが良い音で、昔ながらの録音を悪い音というのは、
音や音楽に対する認識が余りに浅いと言わざるを得ない。

最近の音は最低ランクの装置でも音楽を楽しんでもらうための音質加工と考えれば良い。
そのかわりどんな装置で再生しても音質差が出にくいので、
大型システムからラジカセみたいな音が出てくる。

昔の録音はダイナミックレンジが大きいので、大型システムである程度の
音量で聴かないと、全部の音が聴き取りにくい。
そのかわり楽器の生音に近い音が再生出来る。
ただ、ラジカセやポータブルなどで聴くと小さい音は聞こえなかったり、
大きな音は耳が痛かったりと、音量の上げ下げが必須になり確かに不便ではある。


録音する側から見ると、全ての音を3dB程度の中に詰め込む今の録音よりも、
10dBくらいの余裕があって、その中で自由にコントロール出来る方が、
表現の幅が広がって面白いと思うのだが。

なんかスレチな内容でスマヌ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:00:59 ID:mdOHH7A7
今時の音楽をスペアナで見てみるとすごいよ
曲が始まると低い方から高い方までまんべんなく高レベルで
昔のアコースティック楽器では考えられないバランス
グライコについているおもちゃのようなスペアナでも見られるし
MP3プレーヤーでスペアナ表示出来るのもある
こんなのがカセットで録音できるとは思えないバランスだよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:24:03 ID:igVrG/BU
誰が言い出したか思いついたか知らんが、90年代に入ってからピーククリップしまくりの曲、
平均音量の高い曲が売れるという定説(盲説)が出来上がった。
俺が最初に酷いと思ったのがSONYのMDのキャンペーンに使われてたZARD。
イントロ以外はDレンジ5dB位。

んで、93年頃以降の洋楽20Bitリマスタリング版などで、オートマキシマイズでDレンジ圧縮し
平均音量を5〜10dB位あげた安易な盤がゾロゾロ出現。
iPodとかMP3、着歌なんかには向いてるんだろうな。

上に出てた中島美嘉の雪の華。まだ音作りはマシな方だけど、3分目〜最後クリップしまくり。
ピークで0dBを超えないようにというのが80年代後半までの常識だった。その頃はDANCEミュージック
でさえHiFiだった・・・

画像UPしときます。どっちもDLPass hakei
中島美嘉-雪の華 
http://www-2ch.net:8080/up/?1 雪の華.png
EXILE-CarryOn halei Carry on.png ←笑うしかないレベル
713712:2007/08/28(火) 13:11:36 ID:igVrG/BU
当たり前にそれぞれの楽器の音を聴こうとすると普通こうなると思う。

Stevie Wonder Musiquarium より That Girl
http://www-2ch.net:8080/up/?1 ThatGirl.png DLPass hakei

>>708
>明らかに録音技術は上がってるし、環境も良くなってる
>小さな録音レベルで抑揚を付けていたのが昔なら
>今はメリハリをキチンと付けた分りやすい抑揚を付けている

いや生楽器の録音技術は80年代後半にピークに達してそこから進歩無いな。
Pops・Rock・R&BはハウスとかテクノとかDTPが当たり前になってから音質は急降下。
汚い歪んだ音が盛り返しチリチリノイズまで入れる始末。

>スピーカーを効率良く鳴らす為の技術
これも大いに疑問だ。90年代以降小型SP中心に低能率化が進んだ。
オデオスピーカーの進歩は80年代後半にほぼ出尽くしいったりきたりだけで画期的な進歩は無い。

海外録音はミュージシャン・アレンジャーの質で差別化できる。音もいいものが多い。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:16:30 ID:igVrG/BU
DTPはDTMの間違い
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:08:54 ID:npioSCho
>録音技術
80年代までは、マイクの選択やセッティングなどを工夫して如何に原音を正確に拾うかが鍵だった。
ところが、今の録音はというと、ボーカルとギター以外はDTM化し、「音源」の出力をラインで拾うだけが主流。
たまに生楽器使ってる盤があっても、技術レベルが低いから音が曇ってるし。

その音源も、出来合いのソースからサンプラーに入れてたりするので、
ぶっちゃけて言うと楽器音へのこだわりというものがなく、
如何に仲間内でウケるように加工するかを競ってばかり。
生楽器を知らないナンチャッテDTMerが増え、それだけ音もショボいものになってしまった。

個人的には、ギターなんかDTMでいいから、ドラムとベースに生楽器を使え、と思う。
ウデさえ良ければDTMでもギターの各種奏法を結構再現できるし、
そもそも生演奏でも音は加工しまくりだから音源での再現は楽。
一方のベースとドラムは加工の余地がほとんどないので、それだけ音源の音にはシビアだ。

>スピーカーを鳴らす技術
本当の意味でそういう技術が向上したのなら、例えばラジカセ等の再生機器側が自身の性格に合わせて搭載すべきもの。
けれど実際には小さいスピーカーで如何にだますかの技術ばかり向上して、
肝心のHi-Fi再生という点ではせいぜいタイムドメインとかくらいしか目玉がない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:31:46 ID:igVrG/BU
>>715
>、ドラムとベースに生楽器を使え、と思う。
同意。スガシカオ、Paradeで生ドラムに戻った。ぐっと高感度アップw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:51:21 ID:omzeSZ7H
思っていたよりファビョる事無く淡々と説明がしてあり良スレだ
カセット使いは大人が多いのは分った

しかし生演奏、及び生楽器ってそんなに良くないよ?実際さ
ライブハウスも録音現場も行った事ある
ジャズもブルーノートにいって最前列で聴いた

正直演奏の段階で歪んでるよ?
原音の歪みをマスタリングで修正かけて素直な音に変える
結果聴きやすくなる
コレが一番聴きやすいけどね

生音はそんなに良くないってミュージシャンはよく言うね
友人のピアニストも、生音よりCDにした後の方が聞きやすいって言ってた
友人にプロのミュージシャンが仕事柄多いんだけど
CDにした音を聴いてると「自分が上手くなったように錯覚する」って言ってた
ついでに上に書かれているような最近の見解についても聴いてみた

原音ってそんなに良くないよねw
って言われたよ
これは結構みんな共通してる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:08:37 ID:npioSCho
>717
スタジオとライブを同列に語られてもなぁ……比較的狭いハコでキロワットオーダーの大出力だぞ。
しかもオーディオ用の一般的なプリメインアンプと大して変わらない大きさのアンプユニットで。
出力段でそれだけ無理をしてるから音が歪んでしまうのは仕方ないし、
更に言うとライブのPAやってるとそんな大出力ばかり聞いてるから耳が潰れてると思っていい。

原音の歪みを〜といっても、一旦歪んだ音はクリアに出来ない。
あくまでも原音からは劣化しかしない。

それから、ピアノの録音の話にしたって、原音ままだとダイナミックレンジが広い。
そもそも「スピーカーを通した場合の聴きやすい音量」でのダイナミックレンジは稼ぎにくいので、
無加工だとどうしてもダイナミックレンジが不足し小音領域が聞き取りづらくなる。
「生音が良くない」っていうのは、そういう意味。
だからコンプをかけてダイナミックレンジをスピーカーで再生しやすい範囲に抑える。

けど、現在の主流のCDの音って>712さんが上げた波形のような「レベル一定」の音であって、
ダイナミックレンジで言えばヒトケタdB。
ぶっちゃけて言うと「やりすぎ」であり、「原音無視」なの。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:52:53 ID:igVrG/BU
もうさ、iPodやMP3プレーヤーで音楽を聴く人・液晶モニタのオマケSP、ヘッドホンで聞く人が多数派だよね。
それに合わせて低ビレでも聴くに耐える低音質ソースの供給が増えてる。
ま、昔だってAMラジオのリクエスト番組は流行ってたし、ポピュラー音楽を楽しむには音質はあんま関係ない。

所が一度大型SP・大音量である程度良い音を聴いてしまったオーオタは、それじゃ不満が出てくる。
また違いのある程度出るソースで機器の音を楽しむ。ソースは極論すれば音楽でなくてもいい。
そこがオーオタと音楽ファンの分岐点かな。

BookOffやつたや、CD店を見てるとクラシックやジャズのスペースは限りなく小さくなり続けていて、
音の悪いポップス、聞くに堪えないラップなんかが氾濫してる。

カセット録音の楽しみはこれはこれで独立した趣味。趣味だからソースもテープも調整も人それぞれでおけ。
・・・でもやっぱアナログがソースじゃなくちゃなと俺自身は思ってる。

720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:37:22 ID:d5RCzVsQ
>719
あー、その認識は間違ってると思う。
音質を気にしない連中が現行の音圧圧縮音源で満足してるだけで、
そこにオーオタとかそういう概念を持ち込む意味は全くない。

同じ大音量でも、音楽好きはちゃんとダイナミックレンジが確保されてる音源を好むし、
車でラップとかをドカドカ鳴らしてる連中は音圧圧縮音源の方が都合がいいしなw
生楽器の良さを知らないから、バランスの不自然な音圧圧縮音源でも気にならない訳だし。

一方で、大したシステムを持っていなくても最近のCDは音が悪いと嘆いてる人も少なくない。

それに、AMのナロー加減と音圧圧縮音源の音は別物。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:37:49 ID:g9u587hm
ここのスレ読んでると楽しい、そして勉強になるわ〜
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:56:12 ID:L111FiLK
>コンプ

数スレ前から無限ループだけどな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:11:53 ID:46YiWUey
アナログは音が滑らかで気持ちが休まる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:07:46 ID:igVrG/BU
>>720
>音質を気にしない連中が現行の音圧圧縮音源で満足してるだけで

>同じ大音量でも、音楽好きはちゃんとダイナミックレンジが確保されてる音源を好むし

逆だな。もうかれこれ15年近くポピュラー音楽のCDソース自体「音圧圧縮音源」ばかりなんだ。
音質を気にしないから満足してるワケでもなんでもない。選択肢が無いんだから。
なおかつ、リマスターされるごとに旧譜が音圧圧縮音源化されてるし。
俺自身、EXILEも中島美嘉も好きだよw ただカセットに録音する気にあまりならなくて、
CD-Rに焼いたり生WavでPC再生したりポータブル用に圧縮して聴いて楽しんでる。

ここはピュア板、録音するカセットデッキスレ。一応音楽好きのオーオタが多いと思って書いただけw
音楽関係の板やポータブルAV板ではスレ住人に合わせて書くよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:49:41 ID:6eY/FHGs
音圧が圧縮されてるのは録音っていう行為が始まってからずっとですよ。
ダイナミックレンジをそのままにしておいたら人からお金を取るような物は作れないし、
それを聞いて「良い音だ」なんて思う人もいません。
大体、劇場という装置自体、特定の音を遠くに響かせ、不必要なピークを吸収する
圧縮装置みたいなもんです。
盛んになったのは1950年代のジャズの音源に顕著な、コンソールやテープのマージン
を利用する方法以降だけれども、それからも半世紀経ってる。
極端な例を引き出してコンプレッションそのものを否定するのはバカだけ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:02:04 ID:6eY/FHGs
大体カセットデッキのスレでコンプレッションを悪者視するってどうなの?
カセットが良い音に聞こえるのはテープコンプレッションによる部分が大きいだろうに。
それプラス中域から高域に掛けての大胆な歪みと。アナログディスクもそうだけど。
テープオーディオやアナログディスクを好きな人間がコンプレッションそのものを悪者みたいに言うなよな。
主流メディアが変わってしまって皆が大好きな歪みやダイナミックレンジの圧縮
を行う方法が変わってしまって、それが気に入らないって言うんなら話は解るが。
物心付いた時にはCDしかなかった世代がアナログディスクを聴くと盛大な中域の歪みや崩れたピークに驚くって知ってる?
アナログが主流だった時代を知ってる人間はその歪みや崩れを無視して音楽を聴く方法を知ってるから
あまり気にしないけど。
727訂正:2007/08/28(火) 23:04:08 ID:6eY/FHGs
皆が大好きな歪みやダイナミックレンジの圧縮を行う方法が変わってしまって

皆が大好きな歪みの付き方やダイナミックレンジの圧縮を行う方法が変わってしまって
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:05:44 ID:UIsNejAS
全くもって話しについていけない俺リュウ
729名無し募集中。。。:2007/08/28(火) 23:16:33 ID:7CEsOYbN
んじゃ今度気合入れてボレロのCD録音するお
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:09:45 ID:ElDC+SR0
最近CDP-X3000を入手したけどヘッドフォン端子が無いので
セレクタ経由にてTC-D5のヘッドフォン端子使ってみたら
これがイイ!録音レバー押しておきゃならんけどね

糞耳なオレ様でした
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:11:17 ID:CJeB+zZ2
>>718
ああ、君の言ってる事そのまま聞いたら笑ってたよ
机上の空論で音を語る人に技術屋気取りが多いってさ

じゃあ何故君の言う方式が採用されないのか?
プロの集まる製作集団は君の言ってる事は十分わかってるよね
その上でやらない理由は?

素人が勝手に成り切って楽しんでるんだからほっときなよw
って言ってたぞw
世間に受け入れられる音を自分で作ってみたら?
だってさ

それから>「生音が良くない」っていうのは、そういう意味。
ってのは全然違うんだってさ
空想ばかりで現場が見えてないって言ってたけど
理由は望むのならまた聞いとくけど?

732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:17:43 ID:dHlZW9lU
自分の言葉で語れやカス
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:26:35 ID:CJeB+zZ2
>>732
何だお前は

情報共有である掲示板で有益な情報ならば問題無いだろうが
お前みたいに煽りだけ入れる奴が一番いらんわゴミ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:26:50 ID:CqEOV7Nn
酷く子供なのが独り混じってますね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 03:22:26 ID:scVWCCQf
要は「過ぎたるは及ばざるが如し」という事ですね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 03:30:10 ID:eo9+Bo54
>726
現実には、最近のCDマスタリングは音圧感を稼ぐために、
ダイナミックレンジをわざと極端に狭めていることを知っているか。
JPOPばかり聞いている若者はそういう「詰まった」音の感覚になれて、
アナログ時代の自然なコンプレッションでは薄味で物足りないんだよ。

彼らがアナログ音源を聞いて驚くのはひずみや崩れたピークではなく、あまりにすっぴんな音の素っ気なさだよ。
ひずみや崩れたピークは最近のエキサイタ系のエフェクト過剰なCDマスタリングに顕著なんだが、それもわからないくらいに
耳が衰えているのかね。
737705:2007/08/29(水) 04:14:55 ID:xna5tt7r
カセット使いは録音という行為にある程度の認識があると思っていたが
ここまで話が展開するとは思わなかった。
スレ違いっぽいかと思ったが以外に面白かったよ。

昔の松田聖子のレコード(ユートピアやカナリア)の録音って神だな。
バランスが絶妙で、音量上げると過不足のないベースが聴こえてくる。
ボーカルにもリミッターは入ってるが音像が明確でリアル感は失われていない。

CDでもエンファシスが入ってる頃の作品は平均音量が小さいがダイナミックレンジが
上手に確保されていて聴いていて違和感がないと思う。

ところが先に書かれている中島美嘉「雪の華」(名曲だね)にしても
サビ直前にピークに達してしまって、サビには音が飽和してしまってる。
ものすごいコンプ効果を感じてしまう。
折角いい録音だなと思っていたのにサビでお腹いっぱいになるのな。
みんなはそんな風に感じないですかね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:27:26 ID:BwpLprqy
>731
>机上の空論で音を語る人に技術屋気取りが多いってさ
その言葉、そのまんまあなたに返しますよ。
少なくとも私自身は生楽器の演奏もDTMもライブも、そしてそれらの録音もアマチュアレベルとは言え経験がある。
専業化しているプロの現場の人間と比べると深みは無いが、経験の幅ならむしろ広いだろう。
むしろ専業のプロの方が見聞きする幅が狭いうえにプロの驕りがある分、思い込みに捕われやすいのもまた事実。

生楽器の生音って結構大きく、フォルティシモはかなりボリュームを上げた状態に匹敵する。
その一方でピアニシモはかなりボリュームを絞った程度に匹敵するので、
オーディオでフォルティシモを聞きやすい音量にしてしまうとピアニシモが聞こえなくなってしまう。
それくらい、生の音はダイナミックレンジが広いもの。
だから、多少のコンプを掛けることで音圧を絞り、全域で聞きやすくする。
例えば生音のダイナミックレンジが100dBだとして、それを50dBにすればカセットでも十分収まるし、
それでいて大きい音は大きく、小さい音は小さく聞こえる。

けど、今のCDの音はピアニシモもフォルティシモも関係無くトコトン圧縮しまくりで、
ダイナミックレンジが一桁dBになるまでコンプを掛けて原音を潰してしまっている。
上の例で言えば、原音100dBに対し5dBにするようなもので、どのレベルも大差ない音量にしか聞こえない。
そうした過剰にコンプを効かせた音に慣れると、音が素に近ければ近いほど変に感じる。
あなたが話をしている自称プロの方々も、全くの素の音をネタに、市販CDの音を目標にしているだけかもしれない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:28:30 ID:BwpLprqy
続き
>じゃあ何故君の言う方式が採用されないのか?
単純明快、今の世の中ではウケないから。
その理由のひとつとして、粗悪な機器、粗悪なソースが氾濫してしまい、大衆の耳がそれに慣れた。
その状況で素直な音の盤を出しても「音が悪い」という評価が付いてしまう。
俺としては結構ダイナミックレンジが広くてヌケのいい音だと思った盤が、
掲示板上でボロクソに叩かれていた事など珍しくもない。

もうひとつ、静かな環境下でボリュームを上げて聞く事が出来ない場合、
ダイナミックレンジの広いソースだと小音量域が聞こえない。
これこそ再生機器側でなんとかするべき事なんだが、
そういった状況で使われる機器はコストダウンやサイズダウン等の競争が激しく、
今後も対応回路が普通に搭載される事は無いだろう。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:47:11 ID:Fjam78pV
最近のポップのCD再生したら、ヘッドフォンがひずみまくって仕方ない。
ダイナミックレンジがなく、音圧だけの音、最低だなぁと思う。
こんな音しかしらない若者を量産していると思うと、やっぱり規制をいれるべき
かと思うよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:17:00 ID:p9+T++JU
作り手の意識もターゲットとする販売層で変わる。
CD売れないし着歌/配信で稼ごうとすると音量レベルピーク張り付きがデフォになる。

古ーい別冊FMファンにも製作側のインタビューが乗ってたけど、昔から音質そっちのけで
いかに詰め込んで料理しちゃおうかって話ばかり、音質は2の次3の次。
面白さ新しさをどうだして差別化するかが製作側のテーマ、
レコード時代から変わってないっちゃその通り。
結局アーティストなりマスタリングエンジニアなりが音にこだわらないといいものは出ないし、
音がいいから売れるという相関は限りなく低いと思う。
742705:2007/08/29(水) 05:33:49 ID:xna5tt7r
>>741
そりゃそうなんだろうな。
でも破綻した音源は配信向けだけにして欲しいよな。
わざわざ1000円以上も出して、配信音源と大差ないCD買わされる
のは不幸としかいいようがない。

これじゃCDがますます売れなくなると思う。
っていうかJ−POPが終焉するだけかもしれんけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 07:53:33 ID:n3CemUIu
まさかココで「オデオ」について、アツイ「大人の」意見交換に遭遇するとは…
カキコしてくれた皆様ありがとう
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:10:06 ID:9DZUMf+Z
>>732-733
身元を割り出されて一家まとめて殺されたいようだな。
745743:2007/08/29(水) 08:12:39 ID:n3CemUIu
連カキスマソ
スレストになっちまった(大汗…
悪気なかったんだけど、結果としてすんごくいい流れを止めちまいますた。
スマソ、スルーしてくだされ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:32:25 ID:CJeB+zZ2
>>738
>専業化しているプロの現場の人間と比べると深みは無いが、経験の幅ならむしろ広いだろう。
>むしろ専業のプロの方が見聞きする幅が狭いうえにプロの驕りがある分、思い込みに捕われやすいのもまた事実。

プロの大半はあなたの言うアマを経験してるんですが・・
プロに驕りがあると断定するあなたに驕りは無いんですか?
文面からは少なからず驕りを感じますよ

>単純明快、今の世の中ではウケないから。
そう。
ハッキリ言って受けません
その背景にあるのは粗悪なソースうんぬん、大衆の耳うんぬんばかりではなくて、試聴環境によるものが多いですよ
私は幸い大型のスピーカーを無理して置いてますが、それ自体が今の世の中には合いませんね
省スペース化が予想以上のペースで進み、それに合わせて音質も「進化」してると考えられませんか?
ピュア板では退化の烙印が押されてますが、省スペースシステムにはかなり向いてますよ
それに大衆という言葉を使って差別化してるあなたの言動に驕りが見えますがね

確かに大型スピーカーや直耳ヘッドフォンではその為の弊害というかアラが目立つかも知れません
というより目立つでしょう
しかしそれは現代のシステムに合わせた問題で、ピュアオーディオに向けた音楽は
今でも昔ながらの録音形式にしてるものも多いですよ
あくまで当初の問題であったJ-POPという限られた分野の世界の話です

音楽はあくまで主観の世界です
自分にとって良いか悪いか、それだけです
そしてJ-POPユーザーの若い人を中心に今の音作りは受け入れられています
絶対数で考えれば、昔の録音を好むユーザーは圧倒的少数です

進化か退化かは個人の主観に委ねられますが、一方的にクソ音だと
けなす必要はあるのでしょうか?
プロの皆さんは結構苦労しておられますよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:53:07 ID:VZfuJVlV
頼むから短くまとめてくれ。霊能者の悩みの相談室みたいな言い方じゃわからん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:36:28 ID:p9+T++JU
まぁ、素朴なピアノ弾き語りJ-POPも逆に新鮮で、TVで流れた瞬間
ああいいなぁ、と思うのもあるわけであんま悲観するほででもないよ。

アンゲラ・アキ HOME DLPass hakei
http://www-2ch.net:8080/up/
おまけ冒頭1分半、しかめっつらせず和んでください(=^. .^=)
落とした後拡張子をMP3に変更すれば聴けます
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:17:53 ID:0JQHiElA
>>746
プロが言ったらそれが正解か?自分の言葉でもないのに。
それにプロと言ってもピンキリだし、それぞれ個性もある。
仕事だからやむなく流行りをなぞってる人もいるだろう。
貴方の知ってるプロの言葉が、プロで活躍している人達の
総意のように発言するのは明らかにおかしい。

>そしてJ-POPユーザーの若い人を中心に今の音作りは受け入れられています

現状で高コンプが標準となっているので、一般に認められ受け入れられている、
と語ってしまうのは早計過ぎる。
与えられた音楽の状態に疑問を持たず受け入れている人が大多数だろうから。


そもそも高コンプは営業的な目的で始められた、メーカーサイドからリスナーへの
アプローチの成功事例であり、その意味ではリスナーのためではなく、メーカー都合のコンプと言える。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:42:12 ID:ASOGqlUJ






      こ こ ま で 読 み 飛 ば し た (・∀・)




 
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:08:26 ID:AakQWBmK
>746
>プロの大半はあなたの言うアマを経験してるんですが・・
していない方が遥かに多い。
つか、プロの世界では演奏者は演奏者、エンジニアはエンジニアという専業が多く、
演奏者が録音エンジニアを、録音エンジニアが演奏者を経験してるケースなんてごく僅か。
だから、専門外のことについてはアマチュア以下の素人なんだよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:10:41 ID:g3HVjiG2
ということは、プロは生まれたときからプロってことかw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:52:29 ID:6U2OAReU
確かにオーディオマニアがミュージシャンやレコーディングのプロになるケースは
少ないね。ミュージシャンがオーディオに凝るという話は時々聞くけど、かなり
毛色の違う価値観を持っている場合が多いようだ。
ミュージシャンやレコーディングエンジニアの言う「いい音」と、
オーヲタの「いい音」と、一般人の「いい音」では、それぞれに基準も価値観も
異なるのは当然だね。
ヲタとしては、決してヲタのためではなく営業的に儲かる方向にしか作られない
ものをいかに楽しむのか。
プロやそれに詳しい人は、ヲタも満足できそうな「こんな方法がある」とか
紹介してくれるとうれしいがなあ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:57:38 ID:8I537TgR
3行以内で。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:23:03 ID:UPLMvS/Q

この論議はカセットデッキに関係あるのけ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:51:40 ID:0ZPDH+Vt
専門学校とか出てはいプロでございってのも多いしな。

どんな業界でも言えることだが、
  良アマチュア >>> 駄プロ

金さえ儲かりゃそれで良いってプロの如何に多いことか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:54:37 ID:vVTIWZsL
>>747
>霊能者の悩みの相談室みたいな言い方

ワラタ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:32:15 ID:z1jxpfgc
>>712 >>738
「ダイナミックレンジが5db」とか「ダイナミックレンジが一桁台」ってどういう意味?
音圧を指すならRMSとかだと思うんだけど。
特定の楽曲のダイナミックレンジをどういう風にして何dbだとか測ってるのか
凄く興味がある。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:20:03 ID:Ie1/hpnL
>>756
それが資本社会だよ。
どんなにいい仕事ができても金にならなきゃ生きて行けない。残念だけど

まあオーディオを楽しんでる人ってJ-POPに興味がないし聴かないから別にいいんじゃない?
自分は今出てるCDで聴きたい曲って無いし。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:53:16 ID:HsdBr324
Jポップなどとっとと滅びれば良い

誰も困らない
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:08:49 ID:8I537TgR
おっさんうざいよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:25:29 ID:kqhArj39
再販の音質劣化を嘆くならともかく、それ以外はどうでもいい。


熱くなってる人たちって若者?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:32:54 ID:pAawD80n
アニソンは残してくれw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:43:18 ID:Um+Q9L+E
>>758
音量の変化がなくほぼ一定っていいたいんでしょ。
むしろ RMS で何を表したいのかが不思議。
765名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/29(水) 23:10:37 ID:X8Yodp9L
そんなに製作現場周辺の事情を語りたいなら、該当する板にそろそろ移動してくれ。
俺は好きな曲をカセットデッキで録音して聴きたいだけだ。
どんなに名演奏であっても、その曲が好きでなければただの雑音でしかない。

言いたい事は分かるだろ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:10:44 ID:yic/NZGE
マスタリング技術向上と言われてるけどそれを生かさずに退化か。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:12:08 ID:D9hmxPdr
少なくとも年間に200枚程新旧取り混ぜて(最近は再発物が殆ど)CDを買うけど、ここ10年で
「これは酷い」って思ったのって3〜4枚だけだけどな。
リマスタリングされたものは殆どが良くなってるし、新譜で音圧や音質が痛いと感じたのは
俺が買った中だとBruceHornsbyくらい。
一部の流行歌の話で全体を語られてもなあ。
92〜3年以前のCDでその後の再発より良い物なんて極僅かだし。
どこか違う世界の話かな?>>737
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:18:08 ID:kqhArj39
>>767
そうかぁ?原盤が劣化しててにっちもサッチーモってのがあったけどなぁ。
ああ、それがコンマ00数パーセントか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:19:18 ID:kqhArj39
あーなんだ。オリジナルがCDの話か。アナログからCD再販かと勝手に
思ってた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:21:50 ID:CJeB+zZ2
>>767
おおよそ同意

ただ>一部の流行歌の話で全体を語られてもなあ。

私やアマチュア技士さんを含め、ここで誰も全体なんて語ってないですよ?
J-POPに限定してる話です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:24:32 ID:D9hmxPdr
>>768
原盤の劣化や権利関係で最良のマスターが使えないなんて制作環境に関係ないし。
前世紀終盤くらいを境にマスタリング技術は確実に良くなってるし、それは充分活かされてる。
山を語ってる調子で変わった木の話ばっかりされてもなあ。
音圧競争に参戦してる音楽にしか興味が無い人がそれを嘆いてるのかもしれないけど。
ピーク一杯一杯でボーカル以外全部のっぺら坊の音楽っていうのは確かに有るけど、
そんなの全体の極一部。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:26:05 ID:D9hmxPdr
>>769
再発って言いたいんなら再発ってちゃんと書きましょうよ。
再販の話なんて一切出てないし。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:52:12 ID:ElDC+SR0
ちょっとヅレてきてますよ!


dbxで録音してデコードしないで聴くと
音質のいい電話音声みたいな感じになるね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:08:51 ID:Ar1Ys2xz
漏れは名無し
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:25:15 ID:pxl0aoHj
そういえば昔アナログレコードのPCM録音のやつ売ってたなぁ。
効果の程は知らんが。
776名無し募集中。。。:2007/08/30(木) 00:25:24 ID:euJ4Ps2f
YAMAHAのK-1aがキャプスタン駆動用モーター替えて
やっと生き返ったからBass野郎ベスト録音したお

30ヘルツぐらいの音メインだと思うけどMetal-CDing使って
Recレベル3で音圧的には余裕で割れずに入ったお

テープスピードがちょい速いみたいで74分テープで+20秒ぐらいしかマージンなかったお
短いと困るけど調整まんどいからこのまま使うお
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:43:21 ID:XmmbwLG0
語尾に「お」が付く文章は最初の1行しか読む気になれないな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:01:34 ID:Kp2a5TUi
日立(Lo-D)のD-909リール台がとうとう停止してまいよった・・。
既に元からのリール台駆動ベルトは切れて、別機種のモノを代用してたのだが、
それも切れてしもうたか!!
約22年間メンテしながら使ってきたけど、部品無いんじゃ、しゃ〜ない!(−_−)

779名無し募集中。。。:2007/08/30(木) 01:05:21 ID:euJ4Ps2f
>>777
二行目まで読まないと「お」はでてこないお^^
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:27:24 ID:Y/rWUTDn
>>778

直せるところは一杯あるぞ。

ハドフ西宮にて、RS-B900リモ無しで21K
ハドフ神戸2号にて、TD-V971が10.5k

ほしい方どうぞ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:37:39 ID:DpGis2Uc
レコードの音作りの原則は、当時の主流の再生装置で、最も良く再生できるようにすることだろう?
だから、いつの時代も、ハイエンド機の再生環境など、余り考慮されないという事だ。
今や、ポータブルオーディオが主流なのだから、それに最適化された音作りになってしまうのは仕方ない。
CDの音に嫌気がさしたのなら、NHK-FMやMusicBirdのライブ番組を聴いてみると良いと思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:49:13 ID:BLo6qNVq
>>781
蒸し返すのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:06:21 ID:QB0CpJyv
>781
そのポータブルオーディオですら聴くに耐えないような糞マスタリングがある訳だが。
むしろ、ポータブルオーディオで使われるヘッドホンの音質向上に反するように
マスタリングの質が低下したと言っても過言ではないだろう。

それに、昔に比べて音楽を聴くシーンは多様化した。
ならば機器側がそれぞれの使用環境に合わせるべきであり、
ソースは出来るだけ自然なものを提供するのが自然な考え方。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:20:14 ID:Oev9xCwJ
>>783がよっぽど酷い音楽ばかり聴いてるのは良く解った。
で、それとカセットデッキとの間にどんな関係があるんだ?
カセットが全盛の頃の百恵や聖子ちゃんは良かったなあっていう辺りが落とし所か?
思い出が美しいっていう主張は控え目にしてくれよな。
もう沢山だよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:25:25 ID:XmmbwLG0
この話題、もう飽きた。
そもそもカセットデッキとあんまり関係さなすぎる。
やれプロとかアマとか、煽りばかりでくだらないし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 03:32:45 ID:j5afUC1w
オレンジレンジのイケナイ太陽をMA-EXに録音するこの醍醐味!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:36:41 ID:ePpkmHSh
いや、バンプ・オブ・チキンをFermoに録音。これ最強
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:36:37 ID:x8p6VWiT
アナログ機器は操作が楽しいな♪
デジタル機器はポタンポンでおしまい。ツマンネ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:38:05 ID:iVmQcnjf
>778
ベルトなんざ探せばけっこうあるもんだよ
ガンガレ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:38:33 ID:kJce9wl7
>>783-784
だからさ、あまりしつこいと身元割り出して殺すよ?

>>788
分割結合が自由にできるMDをなめんな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:16:24 ID:86oLqv64
>790
そういうのはやめようや
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:40:37 ID:w4dWOBSH
ここで曲名、アーティスト名、プロデューサ名を晒しても便所の落書き程度の扱いなので
是非とも話題に揚がっているいろんな効果が分かり易い曲を教えてくれぬか。お頼み申す。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:41:51 ID:f8Ar401v
そういえば最近アメリカで、ネットバトルで負けた腹いせに、数百キロドライブして、
相手のトレーラーハウスに火をつけて逮捕されたヤツがいたねw。若い退役軍人だったが、
州境の標識を写真に撮って、ネットに投稿しながら犯行に及んだそうだ。
>790は明らかな脅迫なので、警察に連絡済み。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:50:31 ID:7W9Zc+vD
何気ない2chの書き込みで逮捕されるこんな世の中じゃ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:13:58 ID:Lupeda98
>>794
何言ってんだが。まだここが書き捨てゴメンの匿名掲示板だと思ってんの?
>>792
そういうのは同意ですな。無害だから。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:18:06 ID:IKGghLJA
辛気臭い書き込みウザイ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:29:14 ID:RTIc6Qcy
「ピーク張り付きの曲なんか着てられねー」というレスに対し、
「そういう曲ばかり聞いているから耳が〜」と非難するような池沼相手に、
マトモに話が通じるわけなんてないわな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:19:10 ID:kJce9wl7
>>791
ようやく話がおさまってきたが、俺のようなのが
現れないと大人しくなれない連中って何なの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:22:31 ID:86oLqv64
オレにふるなよ>>798
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:23:31 ID:kJce9wl7
くだらない論争している連中を黙らせるためにわざと脅迫してみたが、思惑通りだったな。
された奴等は他人がそうでもしないと大人しくなれない人間だということを自覚しろよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:45:51 ID:86oLqv64
大漁の予感...
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:32:28 ID:BLo6qNVq
>>800
変な奴だな
脅迫の次は自己弁護か?

マジで通報するわ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:04:02 ID:ic8ZO33N
やっぱり脅迫だったんだ。しかも確信犯。
物好きが通報したら、3ヶ月後くらいにこっそり署まで呼ばれるね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:23:36 ID:4Z4P3Vu2
>> 身元割り出して殺すよ?
できる訳ないって解ってて書いてんのかな?
スーパーハカーならできるんだろうとか思ってるんなら笑えるが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:21:14 ID:IKGghLJA
いつまでもぐたらない話してんじゃねーよカス
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:53:42 ID:BLo6qNVq
そだ、そだ、ぐたらないぞw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:58:26 ID:ePpkmHSh
オッ、久々に殺人予告・脅迫でタイーホか?
    _, - 一 - ,
   ィヽ:::.      ゙i
 r´:゙i゙i:::::. ,. - ─- ,゙i
 |::::::i|:::/::::::::/゙i::...i
 |::::::|::゙i :::::::::〈:.  く ヽ    
 |:::::::|:::::.    ヽ:::. ヽ ゙i     
 |:::::::|:::::::    i:::::. ヽ i
 |::::::::|:::::::.    i、 /´::::;i i.
 |::::::::|::::::::.    `''''''''´ i   
 ヾ:;;;;イ:::::::::.  ,. -=三=-i   
   |:::i:::::::::::.       i.   
   |:::゙i::::::::::::::.      i
   !:::.::゙i;;;;;;;;;;;;;;.____,ノ       
  / ̄ ̄ ヽ\___/|  ̄ ̄`\
  |ゝ     \□\!       \    脅迫罪(刑法第222条)  
  |  \     \     l\   \    
  |   \     \   |  \   \
  |     \     \  |   \   \
  |      \     \|     \   \
  |        \     \    _ヽ__ ヽ_
  |         \    . ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
  |           \  .  // /<  __) l -,|__) >
  (_________,\  || | <  __)_ゝJ_)_>
  |ニ||ニニ||ニ|[■]ニ||ニ\..||.| <  ___)_(_)_ >
  |:;:;:;:;:;:; :;:;:;:; :;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:| ` | |  <____ノ_(_)_ )
  |:;:;:;:;:;:; :;:;:;:; :;:;:;:;:; :;:;:;:;:;:;:;:| . ヾヽニニ/ー--'/
  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| .  |_|_t_|_♀__|  カチャ

808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:59:36 ID:C7TnOOdI
具足らないw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:02:15 ID:BLo6qNVq
いろんなスレにリアル脅迫タイフォ祭りって貼り付けようかw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:27:13 ID:kJce9wl7
>>804
できるんだったらこんなところに足跡なんぞ残さずに
さっさと居場所を特定して始末するがな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:35:45 ID:tXhBOSOw
まぁ「フォーク」ならカセットに録るようにはしてるがな。ソースとメディアの全盛期が一致するし。

Jポップも初期は良かったと思うよ。レベッカとかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:38:38 ID:uTJ8m2tz
グータラ、ナイナイ!wwwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:57:44 ID:+k9NwccU
殺人予告って殺す気なくても、書き込めばアウアウ!なんだっけ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:29:33 ID:CQTD3F87
しみじみ語る内容が変ってきたな
次からスレタイ変えたほうがいいかもな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:02:06 ID:BLo6qNVq
カセットデッキスレって無いからさ、色んな奴が集まるんだよ
そんなに嫌なら隔離スレ10個くらい建てたら?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:11:26 ID:Lupeda98
kJce9wl7
コイツ、半年くらい前からいるし、いっつもこういう脅迫じみた
ことかくから逮捕されてほしい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:13:11 ID:cd/T9N2E
語るって
どの辺の時代のどれぐらいのグレードまでありなの?
818名無し募集中。。。:2007/08/30(木) 23:18:15 ID:euJ4Ps2f
すんまそん

YAMAHA、K-1aのレベルメーターの緑色が気に入らないので
セピア色のアクリルに貼り替えてもいいですか?

あとテープセレクターのLEDもNorm、high、metalとも赤でわかりづらいので
黄、青、白色に替えてもいいですか?

よろしくおねがいいたします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:19:28 ID:BLo6qNVq
>>818
お好きにどうぞ!

君の人生だ
ガンガレ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:19:52 ID:Ar1Ys2xz
>>817
どの時代でも、どんなグレードでも良いと思うんだけどね……。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:32:01 ID:AsR+sp2h
>>816
脅迫されるようなこと書かなきゃいいんでないの。
822”削除”忍☆:2007/08/31(金) 00:52:48 ID:pObEduRp
このスレは監視対象に指定されました。ログは全て保存され当局からの照会有り次第提供します。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 02:07:10 ID:JK7Salv2
がんばれ当局
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 11:57:26 ID:DUN8Yb/y
>821
DQNは、気に入らないものなら何にでも絡んでくる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:17:54 ID:hXMtiikK
脅迫で逮捕と聞いてVIPから飛んできますた。
記念真紀子(^ω^)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:22:44 ID:JK7Salv2
>>821
誰も脅迫野郎に中傷レスや文句言って無かっただろ?
静かにスルーしてただけだ

自分が気に入らない展開になったからって突然殺すなんて書き込む奴は頭おかしいだろうに
つまり擁護する発言してるって事は今日の ID:kJce9wl7はお前だな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:18:29 ID:k+hYGhMb
>>821
お前の論理は屁理屈だよ。
犯罪の被害者は全て被害にあう方が悪いってか?
反省の色全くナシだから情状酌量の余地も消えたな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:29:19 ID:w9hbqGV8
祭りの予感
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:06:48 ID:OWtZQnSD
俺が頃す!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:12:34 ID:OWtZQnSD
このスレッドの住人全員ぬっ頃すから覚悟しとけよ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:27:06 ID:nhHuyRC8
こういうのって、警察にお世話になるとしても事は静かに進むからあまり祭りにはならないよ。
事情の確認が1、2度あって、ある日いきなり早朝に身柄を確保される。
他人はあまり面白ろがれない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:32:02 ID:N7IYKzVe
で、身柄の拘束とカセットデッキとの関係は?ぐたらない話はいいかげんヤメレ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:21:06 ID:J8HMdCW9

                    _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !  < ネット難民たちよ・・
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:47:11 ID:OWtZQnSD
無差別に頃すから覚悟しとけよ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:48:24 ID:A86/cpSu
>>834

はぁ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:02:07 ID:NHOBi9wW
ここでこまわり君が一言
 
     ↓
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:04:43 ID:FazQ4/mi
   /     _     \
  /     (※)     |
  |       ̄       |
  ヽ  /_____ヽ  /
   ヽ_|0l二二二二l0|_ノ
     |vヽ___ノv|
   (d| ・=ゝ ・=ゝ|b)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   Z/   ( _ )   ヽフ  <  死刑!!
   / @      @ ヽ   \________
   (ー――〜〜 ―――)
   \ ______/
  てヽ_/   lo//
   /(  て二/l__
  (┃ ⌒ 二 )_O―┴┐
   |┐ー┤ | |\O O|
   |   |_n_)┘  ̄ ̄
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:12:28 ID:NHOBi9wW
>837
オォ!
ちょっと感動したかも
839名無し募集中。。。:2007/09/01(土) 00:17:11 ID:8Dxb7V77
収監されてもカセットデッキをしみじみ語る会のスレはここけ?




きょうは13年前に録音したNHK朝のバロック聴いたお
スカルラッティのチェンバロソナタがいい感じにCT-A9で再生できたお

CT-A9のカセットリッド開閉用の光センサーは
透明シェルでビス打ちしてない超音波接合のカセットだと
光が透け透けで反応しないおw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:42:43 ID:NHOBi9wW
センサーの当たる部分をマジックで塗っとケ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 04:03:08 ID:MLFyIXEx
>>836-837
ちょwwwww不覚にもわろてしもた
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:33:23 ID:gxUFQo2C
脅迫バカは自分がまいた種で今頃ガクブルなんだろうなw
通報済み規制板にも晒されてるし、逃げられないだろね
これからタイフォまで不自由な時間が流れるだろうけど、自業自得だからな
これに懲りたら最低限のマナーって奴を学ぶ事だな
ネカフェで偽名で入って書き込んでも特定されるし、逃げられないぞぅ!ww

ドルS今更聞いたけど、俺は好きだな
ヘドホンで聞いたけど見事な効果だった
スピーカーで聞けばCもSもさして変わらんけどさw

それより手軽なリピートで垂れ流したいんだけど、リバースデッキで及第点挙げられる
名機って無い?

843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:51:59 ID:ihXOWxe/
>>842
ヤマハのK-550なんかは価格帯から言ってもどうしてもナロウ気味だが、
割と骨格のしっかりした音が出るのでオレは好き。
ナロウ気味なSPに組み合わせると辛いと思うが、
小音量でもある程度細かく聞き分けられるSPとなら相性は良いはず。
流し聴き用になら、長時間聴いても疲れないし良いかなと思う。
安価なのも魅力。
これよりワンランク上のって、あまり知らないのでごめんなさいww
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:51:23 ID:gxUFQo2C
>>843
ありがとう

ヤマハなのに骨太な音なの?
夜間使用で左程大きな音では聞けないから流し用途にはピッタリだ
スピーカーはNS-1000MとLS-CX7使ってるから組み合わせてみるよ
LS-CX7の方が良さそうかな
ジャズを良く聞くんでナローな方が雰囲気出て良いかも

実はリバースデッキ初めてなんで楽しみだw
情報dクス



845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:02:11 ID:MLFyIXEx
AD.初期CD,最近のコンプのキツイCDからオリジナルテープを作ろうとすると結構苦労する。
メーターもピークだけじゃなく針式のVUも欲しくなる。

例えば・・・テープ:SA,デッキ:XK-S9000クラも入れるのでドルビーB。

1曲目はラリーカールトンを引っ張り出した。この曲は金属パーカッションが3箇所鳴り響くのでそこを潰したくない。

テープを内蔵テストトーンで調整。イコライザノーマルでバイアスちょっと深め、感度をフラットに調整。
テストトーンは12KHz、念のためFMの離調ノイズを録再、案の定超高域が落ち気味。バイアスいじると
高域全体が変わってしまうので、イコライザーをハイ、バイアス浅めで再調整。これならホワイトノイズでもほぼ同じ。

録音レベルは慎重気味でピーク+4dB⇒パーカッションも小さくならずソーズ/テープを切り換えても区別があまり付かない。

2曲目平原綾香のジュピター。これは平均音量-14dBとJ-POPでは普通。イコライザはノーマル再調整
でも抑え目に+3dB。これでも1曲目に比べやや音量大きめ。

原曲を聴きたくなりホルストを引っ張り出す。pppもある上最後のコントラバスが大ピークを作るソース。
音量感はサビのメロディーで合えばよいと+8dB。最後のコントラバスがちょっと小さいがあきらめ。

突然EXILEのChoo Choo TRAIN.を入れたくなる。これは平均-9dBと超ハード。音量感を合わせる
為ピークは-2dB・・・
人工的な音に飽きたので次はキャロルキング、ナイチンゲール。平均音量19dBのまっとうな作り。
ピーク+7dBクリア

通して聴くとまだEXILEがうるさい。SAの能力も片鱗しか発揮して無い気がするが妥協。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:16:54 ID:gxUFQo2C
>人工的な音に飽きたので

この表現好きだな
上の方で誰か自然な音のみを入れるべきとかそんな事書いてたけど
そんな事言ったらエレキもシンセも使えない
音楽は音の集合体なんで、その時々の気分で柔軟に聞く方が良い様に思う

それより同一テープに曲ごとのキャリブ入れてるの?
凄いね
俺もベスト作る時やろうかと思ったけど、辛くて辞めたよw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:18:06 ID:ukyOplxn
>>783 >>784
名前も居所もわからないので、
この場を借りてお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:25:51 ID:+Tlssxeq
どっかのメーカーが新規でそれなりのデッキを発表したら
この流れも変わるよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:56:33 ID:mJiCi+C4
そうだけどああいうのは相手にしないのが一番じゃない?
ここで騒いでもスレ違い
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:13:00 ID:649e+C1U
>>847
今更何を。もう通報済だよ。
身支度して待ってなよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:37:31 ID:5JcbXGfu
その発言、虚偽なら訴訟モンじゃないのかい?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:06:26 ID:H4S8tNSi
>>783 >>784
必ずぬっ頃すから首を洗って待っとけ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:24:07 ID:cjB6Gyhz
しつこいよ。100万回死んで来い
8541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/02(日) 00:45:02 ID:crHd17o9


(o ̄∀ ̄)ノ かせっと☆でっきの、お話をし(ry!(WW
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:11:58 ID:WKx6B3K5
折角デッキのネタに戻ったのに…

>>844 オレも最初にK-550を聴いたときは驚いた。
クオリティは決して高いという訳じゃないけど、充分音楽を楽しめる感じ。

それとウチの個体がたまたま状態が良かったのかも知れないけど、
聴感でワウフラがかなり少なく感じたし、
往復のピッチのばらつきも極めて少なかった。リバース機では貴重。

良い個体に出会えることを祈ってます。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:17:10 ID:yMAW/uk4
>>855
ありがとね

リバース機の知識は全く無いから博識の皆さんの協力はとてもありがたいです
さっそくK-550探してますよw

でもここ見てる人が入札して高騰したら嫌だなぁw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 05:20:05 ID:/jLq0EUh
K-550ならK-650もほとんど一緒だったと思います。
両方で探したほうがいいかと。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:01:13 ID:6iFvJx+k
>>837
バカボンのパパかと思った
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:03:21 ID:WKx6B3K5
>>856
実はK-750 K-750aも似たようなもんだったりしてww
なんでかK-750aも持ってるオレ…。
ただ、ウチの個体はちょっと回転精度が悪い…。

こっちの方が少しワイドレンジになってます。
メカなども殆ど同じのようです。
なぜか小さなパワーアンプを持っていて、
後ろにSP端子が出ているのがちょっとお茶目な一品。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:41:49 ID:RiF96cTl
>859
しかし、K-750aのSP端子を駆動するアンプはヘッドホンアンプ相当。
しかも電源が弱いから、あまりボリュームを上げられない。

それを除くと、録音性能を犠牲にして再生に特性を振ったモデルで、
2ヘッドとしてはかなり頑張ってる再生音。

確かこのシリーズはNRが別基板になっててコネクタ接続されてる筈。
コネクタの所のハンダが割れやすいので、できればハンダ修正をした方がいい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:43:50 ID:yMAW/uk4
しかしリバース機ユーザーって意外と多いんだな
俺は呪文で取り付かれたように3ヘッド片面走行しか見向きもしなかったよ
絶滅しかかってからリバース機に触れるとは思わんかった

2ヘッドならマランツのSD60使った事あるけどね
キャリブるの大変だった覚えがある

最近はカバーをピアノブラックか木目調に塗装してるw
サイドを木目調で天板をピアノブラックにすると質感が大分良くなる

AIWAのXKシリーズは全面ピアノブラックが合うよ
お礼といっては何だけど、塗装に興味あるひといたら教えるよ
基本的なことだけどね
8621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/02(日) 23:59:08 ID:DgIG1rt9
k-750無印なら、持っていたゾウ。

(・`ω´・)ノでも、お亡くなりになりもうした。。。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:40:30 ID:lYfVL1wf
>>861
マランツのSD-60は3ヘッドだよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:42:07 ID:qzR0FuxB
ダイレクトドライブと言ってもキャプスタンモーター部分はベルトを使っているものも多い。
それを解決したのが、総括制御ドライブだ。

クローズドループデュアルキャプスタンで各キャプスタン部分のモーターを独立し、
総括制御による電気信号で独立したモーターの回転数を一定に保つ仕組みとなっている。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:09:39 ID:esEVRGhx
そんなん採用したデッキあったっけ?
知る限りだとテイクアップ側キャプスタンのみ D.D で、サプライ側は
テイクアップ側からのベルト駆動しかないよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:15:17 ID:aygJxIIv
ドラゴンじゃね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:26:12 ID:aNEKqhwY
ドラゴンはダブルキャプでリバースさせるためにダブルDDやね
キャプスタンの回転差をつけるにはこれしかなかったんじゃね
868名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/03(月) 22:15:03 ID:cf/tdBvf
ちょっとスレ違い承知の上だが、ベルト取り目的で買ったテクニクスの
古いカーステで一本も使われていなかったことがあった。
(基板上にコイルが付けられており、フィライホイール代わりの主軸で
モーターとして動作するタイプでした)
869名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/04(火) 18:29:07 ID:vgFG8HW2
これってガイシュツですか?

往年の名機修復に関するアンケート
ttp://cp-svg.teac.co.jp/enquete.html

うーん。他社のデッキ使ってるけど、TEACの心意気に惚れてしまいますた。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:38:56 ID:ZgpmBK+z
>868
車用だと一般用と違い熱問題がかなり大きいから、
不安定要素となるベルトは少ないに越したことはない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:57:46 ID:a+5L5V1t
>>869
太古の昔からガイシュツ
色々要望を出しても承るだけで全く動き無し
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:34:28 ID:bPWtToWk
とりあえずV1010がほしい。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:47:40 ID:Onu0571G
パイオニアのTD-7を、電気屋に注文してきました。
受注生産のようで、いつごろ来るか、わかりません
楽しみです
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 05:36:52 ID:x51ohCzW
カセットデッキのリール部分にはクラッチ回路が付いています。
一つはREW、FFで使う全出力モード、もう一つが録音や再生に使う微速モード。
もし、録音再生時に全出力モードでリールを動かすと、あっという間にテープをノビノビにしてしまいます。
その為、クラッチを装備し、クルマで言う半クラッチと同じ状態にすることで、微速モードを実現しています。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 06:26:15 ID:2e+h2fu/
>872
何でV1010?
一応持ってるし使ってるけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:39:53 ID:zZ/D7Eov
>>873
T-D7って新品で入手できる唯一の機種でしたっけ。
これにデジタル出力が付いてればデジタル化して残すのに便利だと思いますがねぇ。
せっかくデジタル処理してるんだから直で残したいよね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:06:37 ID:dvuzUQMx
>>876
口挟むようでごめんな・・
カセットデッキにはデジタルを求めてない
むしろトコトンアナログであって欲しい

でもT-D7は良い機種だと思うよ
チラ裏スマソ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:36:07 ID:OV+7s6Es
>>873 届いたら、使用した感想を聞かせて欲しい。
興味有ります。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:57:04 ID:F8F+ttLe
>>876
最近はレコードプレーヤにもデジタル録音可能なのが(安物だけど)出たり、MDプレーヤにも
SONYのMZ-RH1みたいなのが出たりしてるから、カセットデッキにもそういう機種は欲しい
ですね。
PC駆使してデジタル化できる様な人は全体から見れば少数派でしょうから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:11:19 ID:zZ/D7Eov
T-D7はデジタル処理してるから(DNRもそうですよね)デジタルのまま出力してほしいだけで
デジタル処理しない機器ならやはりアナログのまま通してほしいとは思いますよ。
リスニング用途としてはアナログデッキのほうがいいと思いますが
膨大なテープライブラリをPCなしでMDなりCD-Rに焼きたいという需要も
少なからずあると思うんですよね。

宅録でデジタルMTRやHDレコでマルチトラック録音しても
2MIXはアナログで、なんて人は…いないかなw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:14:39 ID:dvuzUQMx
俺はアナログソースをデジタル保存って事に違和感を感じる人なので
スルーして下さいな

882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:40:21 ID:8oOnFFh2
俺も、単なる記録ならともかく、音楽ソースをAD変換しようとは思わない。
一時期がんばってたけど、満足できないことに気づいた。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:50:44 ID:yNMmWkuy
T-W01ARってどうよ
現行の中でのみ比べたら
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:58:13 ID:907vltC4
単品ではないのですが、ケンウッドK'sのX-1001というデッキが、
リサイクルショップで完動品(かなり綺麗)で3150円で出ていました。
ハーフサイズの割にはズッシリ重く、作りもしっかりしていましたが、
水平ローディングなので、ヘッドの清掃がし難いのではないかと考えています。
どなたか所持されているかたいらっしゃいませんか?
同機種をお持ちでしたら音質の感想も併せてお願いしたいのですが。       
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:06:06 ID:YLJT5W0J
音質:糞
メンテナンス性:糞
メカの特性:糞。ワウフラが表示以上に大きいように思う。

持ってても捨てられない俺ガイル
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:25:09 ID:dvuzUQMx
>>884
確かシステムコンポなのに単品コンポ扱いの高級機だったと思う
ケンウッドが自信を持って送り出したK'sシリーズ

音は良いんじゃない?
店頭で聴いた限りでは悪くは無かったよ
その値段なら俺なら買うよ

今風のインテリアとも喧嘩しないしね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:45:40 ID:NI+NR66J
>>885
音はそれ程期待していませんが、メンテナンス性が悪いのは厳しいですね。

>>886
今調べたら45000円で単品で発売されていたみたいですね。
それ程大きくないので寝床にもおけそう。
土曜日にでももう一度行ってこようと思います(購入の可能性大)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:53:18 ID:+dFLb009
1ヶ月前にGX-Z6100を1000円でゲット。
再生してもすぐ止まるのでベルトを交換。
端子をGT88で徹底的に清掃。これが一番苦労した。
メカは上位機とは違う三協製でグリス固着とは無縁。
安値で売っていた割には狂ってはいないようで無事動作。
感度調整ができないのが残念。
調整のできるZ7100かZ6300EVが気になるなぁ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:58:19 ID:z+OC+Ush
今初代Z9100いじってる最中だけど、固着くらうと大変だぜ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:00:06 ID:cxkXxorc
ドフ奈良法華寺店でGX-Z7100EVの動作品が\4,200で売ってた。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:02:11 ID:+dFLb009
>>889
例のカセットが取り出せないやつですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:04:13 ID:z+OC+Ush
>>891 そうです。ピンチローラーを外さないといけないので、必然的にテープパスの調整が必要になります。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:11:57 ID:osfUt4C7
>888
GX-Z6100はつくりの割には音質は悪くないね
ただメカは応答性が悪くて常にワンクッション置かれる感じ
7100とかはタナシンメカで良いけど凝りに凝った筐体の割には、という感じ
自分は73残してアイワとナカミチに今は夢中

GX後期デッキはたまにジャンク弄りたくなるけどね
HOに最近出てこん
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:13:31 ID:+dFLb009
>>890
ありがとうございます。
>>892
テープパス調整はオシロ持ってないから自分には無理です。
オシロを買うとしてもとても高いし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:26:31 ID:z+OC+Ush
>>894 自分は色々いじるのが好きなんで勢いでやっすいお城買ってしまいました。
難しいけど面白いです。
それよりテストテープの入手が大変ですね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 05:47:06 ID:QhqZjevb
基準テープが無ければオシロあっても意味無いからね
それを分らずに高い買い物してしまうと後悔するよ
それに部品点数の無い機種は、そこまでお金をかけても壊れたら終わり

そう考えると部品供給をしっかりしてるメーカーのデッキで
オシロ使うなら長持ちしそう
音の好みもあろうが、オシロまで使うのなら長い目で見れるデッキが良いよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:13:04 ID:8mu0Xrry
TC-K777ES2取説原本付3万円弱で西宮のハドフジャンクコーナー
で売られてた。欲しいヤシいかが?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:43:03 ID:oXDUD7tm
k'sもそうですが、デノンなんかの安物にある水平ローディングのテープデッキって
綿棒で直接クリーニングできるんですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:38:30 ID:pV+x1B0L
>>898
代わりにPDF読むはめになったよ。湿式クリーニングテープ使えってさ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:53:03 ID:nOKlC0KT
ハーフ型の拭取りメカ式のクリーナーなんか結構いいけどな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:57:03 ID:v0oBTw3E
>>898
分解すればできたぞ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:28:23 ID:E3Stebza
>897
西宮店はジャンクに高値付けすぎ。
昔近くの伊丹池尻店で777ES2を\3,150で買ったぞ。
903 ◆8AK2qtuKLQ :2007/09/07(金) 03:02:57 ID:jqo6Yli8
ソニーのデッキは数年前持ってたな。
TC-K777とK555。
ジャンクで入手したが回路が逝かれていて音質が優れない様子。
修理も考えたが結局処分という結論に。

数日後見に行ったが無くなっていたので里親は見つかったらしい。
ちゃんと修理されて動いているか
未修理で静態保存されているか
それとも、部品d…(ry


っと独り言失敬。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:04:30 ID:wvoBPeOT
>>899
なるほど。
やはりそうですか。
考えてみればビデオデッキも同じですね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:30:48 ID:I9oi1TQR
>>902

確かにハドフ西宮は相場見過ぎ。伊丹はまだ良心的だ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:14:51 ID:ZZD05fyH
そう、伊丹はいい空港だよなぁ。
907884:2007/09/07(金) 23:20:18 ID:5EeMMdWC
今日、仕事帰りに見てみたら無くなっていました(ケンウッド k's x-1001)
よく考えてみれば型に拘らなければ3headsのカセットデッキがオクで5000円程度で買えるので
良かったのかもしれません。
所詮はミニコンのオモチャだし、音も悪いに決まっている。
とにかくそう考える事にして今日はもう寝る。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:37:05 ID:+LlOZH2q
買わずに後悔より買って後悔

これジャンク道の基本な
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:39:44 ID:YzL6W7Mv
「迷ったら買わない」が鉄則だと思う。
910名無し募集中。。。:2007/09/08(土) 02:20:00 ID:lXaIwiqx
最近カセットレーベル売ってなくて困ったお
もう自作するしかないお
オークションで誰か出品してちょうだいお^^

ミニコンのスライドローディングカセットは動作音が静か
なのが多いから再生専用で夜静かに聞くにはいいかもしれないお
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:22:06 ID:QrL72XkL
カセットレーベルは自作のが楽しいかと……曲名だけならノートの切れ端でいいや。
どちらかというと、テープスレ向きの話題かな?と思うのでsage。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:10:04 ID:o+gb2CrE
>>910
ぐぐったら「かせっとぷりん」なるフリーソフトあったよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se049051.html?g
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:39:58 ID:BaaV5pSD
KsやπのFILLのカセットデッキは再生専用と割り切るなら十分使えるよ
特にFILLのデッキはT-D7よりシャープで抜けのいい音
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:41:46 ID:Uvd5wqI9
もし>912のソフトで満足出来ない&きちんと仕様を出してくれるなら
Win用レーベル印刷ツールを作ってやってもいいぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:49:52 ID:vsfRXeQO
>>873
うちは、盆休み明けにオーダーしたものがやっと入荷。
3週間弱かかったよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:20:20 ID:SUj8NK+i
で、>>790のタイーホまだぁ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:10:18 ID:o+gb2CrE
>>790 は逃亡した模様
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:57:11 ID:GAaKN8Nv
タイーホがあってもなくても我々には知るすべはないだろう。
919名無し募集中。。。:2007/09/09(日) 00:29:29 ID:JpdmWMV5
YMAHAのK-1aが録音が右チャンネルだけ
極端にレベル落ちててあれこれ試しても直らないお

再生は両チャンネルOKだからヘッド磨耗
じゃない気がするけど謎だお

カセットレーベルをオクで検索かけたら
アニメの洪水でビビらこいたお

>>912のソフトは要求するいくつかのランタイムの
バージョンが古いみたいでVB4xx入れてもMe環境で起動できなかったお

>>914
シンプルな絵柄が好みだから手動トリミング印刷と
ハンドクラフトで泥臭く作ることにしたお^^
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 04:26:52 ID:IqgSbc13
>>915
レビューキボン
921単晶γ ◆UgE0L4jnbE :2007/09/09(日) 08:26:56 ID:r/TAZGa4
「一太郎」にも昔からカセットラベル(標準&AXIA型スリム)のテンプレ入ってますよ。
私はver.8以来これを愛用してます。
ただ、行数固定なのでテンプレ弄るときは少々面倒。
必要なら、12/14行ver.の改造テンプレあります。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:30:29 ID:iPGwwOS6
>919
k-1aて2ヘッドだったっけ
2ヘッドなら録音再生切り替えのスイッチかリレーが怪しい
LX-3も録音時に片CHレベルがあがらない事があって
調べてみたら長さ10cm位のスライドスイッチの接点不良だった
9231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/09(日) 08:30:39 ID:gm24Jq/K
Adobeのイラストレーターとか使って、基本系をつくっておけば、
簡単だけど。。。

あーっ、それでも普通の人には敷居が高いのかな?(o ̄∀ ̄)ノ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:39:17 ID:Eu6U19gp
フォトショップとストリームラインもあれば、鬼に金棒やで
それぐらい、誰でも持ってるって(笑
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:16:51 ID:0aM5cwsA
>>923-924
PCって……2ちゃん見る以外に使い道あったの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:41:24 ID:Zl8ojEhV
PCは道具です。使う人次第ww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:33:49 ID:qqJyhXlB
PCアプリ使いこなせない普通の人を見下す傲慢なインターネッツですねここは
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:43:34 ID:96vp+ku6
つかPCのソフトは説明書見りゃ誰でも分かるだろw
929名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/09(日) 22:52:13 ID:xraSwrbO
パイオニアのCT-415という、当時としては薄型のデッキを使ってみたが
ノーマルでもかなり良い音がしますね。ソフトタッチキーにも関らず
FeCrポジションが搭載されているのもちょっと珍しいかも。
ちなみに持ち主(知人)はベルト2本をパイオニアから買ったそうです。
(問題ないカウンタベルトのみ部品endだったらしい)

使用テープ・・・maxell 響 ノーマル60
録音ソース・・・明日のキモチ 小日向すももwith安玖深音 HBMS-026
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:49:32 ID:5QXqFM1b
昔のデッキはノーマルテープに合わせてチューニングしたと思われる機種がいくつかあるね
929氏のように使用デッキとテープを明示するのはいいことだ
その逆に、主観的というより断片的独断的(中傷)投稿は荒れるもと
主観が多少入るのはしょうがないとして、デッキとテープの組み合わせ報告は価値があると思う
かつてのAA誌のスクランブルテストみたいにね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:00:07 ID:6ehj64Mn
「ノーマルテープに合わせてチューニング」って意味がよく分からないな。
通常各ポジションともリファレンスを用意してチューニングしてるはずだけど?
「ノーマルテープを主として使用することを想定して設計した」とか言うのならまだわかるけど、
ハード製造後、出荷前のチューニングの話でしょ?

932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:13:08 ID:jJhm3Eox
各ポジションごとにBias調整用の半固定VRが付いていないデッキもあるんだよ。
実例を挙げると東芝(Trio製)のPC-G07ADなんか、TYPE1/2/4 で兼用だった。
仕方なしに当時一番多用していたTYPE2に合わせて使っていた。
ハイポジは素っ気ない仕上がりに、メタルは上質なマイルドな音になった。
ノーマルテープはハイ落ちがひどかった…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:18:04 ID:D/DBY4u5
>>932

Trio ...未来のKENWOOD

東芝はAurexだよ。わざとだよね?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:35:19 ID:jJhm3Eox
OEMだからわざわざ断り入れたのに…
935931:2007/09/10(月) 20:43:02 ID:6ehj64Mn
>>932
そうなんだ。どうもありがとう。
しかしポジション差が固定とは・・・それじゃリファレンスはハイポジかノーマル1つだけか。
フロントパネルにBIAS微調は付いていたのだろうか・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:57:54 ID:09n3MZFd
>933
意味が全くわからんみたいでワロタ

LDなんかはOEMだらけだったけど
カセットデッキのOEMってあまり無かったなぁ、全盛期
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:01:14 ID:jJhm3Eox
>>935 PC-G07ADでぐぐるといくつか画像もあるのでご覧あれ。
フロントにBias微調整は付いていないので不便です。
そもそも2Headだし。DD駆動でNRがADRES/Dolby-B/Dolby-C と、
スペック的には重装備。

当時のAurexはTrioからのOEM供給が殆どになっていたみたいですね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:40:48 ID:sug8zwYD
>934
日本語として通じない。
AurexはTrioのOEMであってもAurex=東芝≠Trio。
正しく伝えたいなら「東芝」または「Aurex」の後ろに「(TrioのOEM)」と書け。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:06:12 ID:4ErGFbp3
       |            `ヽ、      _ .. -―===‐-  .._     、ミ川川川彡
        |              \  , ≠-―――- .._    \  -ミ       彡
       , -┴==――-  .. _        〉'´       、   `ヽ     ヽ三   ギ  そ  三
.    //´             、 、 /   、 \     \    ヽ.  三.  ャ  れ  三
    { /   , -‐ァ===‐- .._   ヽ ∨  / 、\ \    \    ヽ 三   グ  は  三
    \/  /   /, {     `ヽ  !   /  }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、    三.   で       三
     , '   , '    // ハ   |  ト、 |l   {  /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐  三   言  ひ  三
   /   /_, / //∠=ヽ、 }   lハlハ   イィ::f_} \  ´ vイ} ´ /}   三    っ  ょ  三
    l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV   } |__ハ  {` ゙ー'   `   ̄  ノ,′ /三.   て   っ  三
   j∧ 「{kツ     ゙ー'  /   ,′厂´ \ ヽ、  `      u   /   イ 三   る  と  三
      ヽ{   `    u. ノ   / /    {{爪    -:‐   ー=彡イ /  三  の   し  三
       八   ´`     ー=イ  fl /      {  \      ..:::::::::〈 /   三   か  て  三
      ハ\     ...::::::|  jハ{     { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三  !?    三
        \{` ー‐、.:::::::::::| /         { + } / ∧:::::,. -‐/    〃彡      ミ
           `    」::::::/j /\       /{ + } ≠x 〉´  / + 〃r 彡川川川ミ
          /x=く  ´ _f〜、      / /Y´‐}  〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
         f^ア 〃ノハ ヽ  ノメ〜ヽ   / / { ニ} {{ 〃}} {二  | 〃f´ /  }  ヽ ヽ
940933:2007/09/11(火) 00:26:22 ID:hnj2fzHf
933です

>>934
OEMモデルでしたか。失礼しました。
adres搭載機がまさかOEMだとは夢にもおもわず…。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:03:20 ID:k0+znnbh
>940
もまいいいやつかも

OEMとはいえNR基盤は東芝の設計なのかな
さすがにこの頃のAurexは影が薄すぎ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:05:39 ID:h3SmJRfH
AurexはΛシリーズだけでいいわ
943932:2007/09/11(火) 01:37:46 ID:Htgqz7dU
>>940 うちも言葉足らずで失礼しました。
>>941 昔に捨てちまったのでうろ覚えですが、記憶ではNR基盤だけ感じが違ったので、
東芝から供給されたのかもしれません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:26:09 ID:+Me23mR4
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_193679_1292505_0/

>オートリバースがないので星4つです。

そうですか・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:04:03 ID:OPT3/eTd
>944
なんか、スポーツカー買って「荷物が載りません」といってるようなものだな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:58:15 ID:OjP1rawI
>>945
うまいこと言うなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:02:49 ID:fwx4qstl
とうとうT-1000Sを落札してしまった
カセット凄い久しぶりに使うことになりそう
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:41:09 ID:ri6sPdtp
いいなぁー
949名無し募集中。。。:2007/09/12(水) 01:00:01 ID:p2XY+Iz9
GX-73のモードダイヤルと格闘してやっと完全復調したお
GXヘッドはテープガイド部分でのノイズが大きい気がするお

ハイポジ(XLU)は調整なしでバイアスほぼ合うけど
ノーマルテープ(XLT)は15%↓でやっと高域が出てくるお

AKAI、A&Dのデッキはバイアスの調整がダイヤルひとつで
モニタしながら出来るからとってもやり易いお

復調記念にジングルキャッツ(FHDF-1424 FunHouse 1993
8cm CD)録音してニャーニャー言わしてるお^^
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:08:21 ID:VHtpgzRs
TEACのV−7BL(69.800円)ストレートな音質いい音するな、キキホレ中
951名無し募集中。。。:2007/09/13(木) 01:20:10 ID:tBExULL4
リサイクルショップに不要デッキ4台
売りに行ったら1台100円だったお

ビクターTD-V505 コンデンサ張替え 完全動作
SONY TC-K222ESL 赤外線センサー摘出 リモコン以外完全動作
TEAC V-570 完全動作
AKAI GX-R70EX 足をゴム足に交換 完全動作


バラしてオクでキャプスタンベルトだけ
売ったほうがましな気がするお

買取のお金は120分テープ3本に化けたお^^
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:29:11 ID:CIkNSq91
せつなひww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:18:53 ID:Ivlc61nV
nakamichiの人気商品ならジャンク品でもヤフオクで高値で売れるのだが。
それ以外は、10円でも売れない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:25:51 ID:HULsX7sh
1000ZXLなどの一部人気機種をのぞいてカセットデッキの値下がりが加速し始めたようだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:42:11 ID:1zYDhZDu
アジマスいじりの気持ち良さを覚えたらもうやめられない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:58:03 ID:zNdPUPpr
>>955
俺も高校生の頃に覚えて、このまま猿になってしまうかな?
との不安を感じた。

ドラゴンを三台も買ってしまったのは、この不安感が後押ししているな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:00:59 ID:3paEApp+
テープ個々にアジマスの最適な調整ポイントが異なることに気付き、
そのうち、テープの巻き始め〜中間付近〜巻き終わりでそれぞれ調整ポイントが異なることに気付き.........


・・・泥沼状態が、あなたをお待ちしてますです......
958名無し募集中。。。:2007/09/13(木) 21:39:13 ID:tBExULL4
アジマスといえば・・・


昔セットで20万もした700CDというサンスイのシスコンがあった

カセットカバーの下に、メガネの形したプラスチックの蓋があって
開けるとアジマス調整できるようになってて、数年後に朝のバロック
録音時にこれを弄ると劇的に再生録音能力が上がることに気付いて
再生ボタン押したままリアルタイムで音聞いて調整しまくったさ

弟の持ち物だったけどオレンジの液晶パネル使った
かっこいいコンポだった

ちなみにその時俺のメインマシンはシャープの19800CDラジカセと
3つのヘッドホンだった

弟が寝床に着くと隙を狙って夜な夜なCDの録音に
700CDを拝借したのだった、お。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:38:14 ID:zNdPUPpr
>>957
DRAGON飼え。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:20:06 ID:KJb+Zh6j
ナカミチDR2がロジックエラー出たので開けてみたらクラックだらけ。
使っている半田も質が悪く、再半田するにも手こずった。

とりあえず動作状態には戻った。

電解も微妙にやばそうなのがあるのでついでに色々交換して
遊んでみようかと思ってる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:55:17 ID:r/MdcKys
夕べのヤフオクDRAGONのジャンク、結局いくらまで行ったのか?55000円ぐらいまで見ていたが延長延長で寝てしまった。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:08:47 ID:ZomiFuVL
963sage:2007/09/15(土) 03:27:37 ID:fZnJ5ZEt
今日発売のジャンプ(42号)の裏表紙の裏(わかりにくくてスマン)の広告をみて
目がテンに。
いまだカセットのMTRが現行商品とは。しかもタスカム。
それにしても13、900円・・・
タスカムのMTRだからやはりtypeII専用なのか?
だとしたらテープは手にはいるのか?
というかミュージシャンはまだカセットを愛用しているのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:01:36 ID:YMev1qtX
今週号のデスノートってどうなった?
965最強スピーカ作る1:2007/09/15(土) 09:08:49 ID:Wh03Pcdq
>>963
アナログの良さだろうな。

OSが無いから、リードタイムはゼロ秒、すぐに起動し、アナログで録音、再生される
という良さだろう。

しかも生産設備は完全に原価償却されているから、コストは安い。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:38:07 ID:DYUQdbXl
>963
ミュージシャンというよりギター初心者だとかが
ちょっと楽曲コピってリズムとかと重ねて遊ぶ用途だろね
これでハマると上位機種をお買い上げという。
オレもヤマハのCMX100だったかで遊んだな
当時は5万くらいだったと思ったがこれもハイポジ専用で
定速/倍速、dbx付きだったけど所詮入門機、
ミキサー部のS/N比悪いんでdbxオンにしてもノイズが気になってね
ピンポン録音なんてしたらノイズ倍増
まだ持ってるけど動くかな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:54:40 ID:DXeoOwFs
独り言
犬TD-V711のキャプスタンDDに掛かっているアイドラベルトが緩めだから
入手性をチェックしようとサービスマニュアルを入手して展開図を見たら…。
DDモータユニット一式扱いで品目に出てこないんだな。
968名無し募集中。。。:2007/09/16(日) 01:15:56 ID:CuZXJG/G
>>922
YAMAHAのK-1a録音レベルのスライドバー
ばらして接点のブラシ起こしたら直りました

決め手となるアドバイスありがとうございました。

レベルメーターの緑窓をセピアのフィルムに替えたら
なぜかKX-1000と同じような水色に・・・・まあ、いいか

組み上げる時に250V1Aのヒューズ飛ばして
スペアが無いのでネジ差しといたおw

基盤が燃えるといやなので明日LEDと一緒に買ってくるお^^
9691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/16(日) 01:18:42 ID:Fss0LAAq
このスレには( ゚∀゚)ノ オカルティストさんがおる!(W


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
死者の町Z〜そして伝説へ〜 [オカルト]
未確認飛行物体 - UFO [オカルト]
死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?174 [オカルト]
カセット・ウォークマン6台目 [ポータブルAV]
カセットテープ談話室 その3 [AV機器]
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:40:04 ID:AJyHG6ZN
>968
アラ、直ったようで良かったやね
指摘した部分は切り替えリレーに相当する部分だったんだけど
違ったみたいね。
ま、手をかけるきっかけとなったようで
ちょっとだけお手伝いできたようでウレシイわ

しかUFOスレは結構面白くてYOUTubeでみちゃったよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:58:55 ID:opeJ/elk
T-D7軽いなぁ・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:24:12 ID:A8glLN8z
次のスレは?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:10:38 ID:FPaSe4Ar
ない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:28:46 ID:IvEK60Qz
T-D7、デジタルソースは問題ありませんが、アナログソースはXD FLAT SYSTEM
とやらが勝手に最適Bias他すべて決めてしまうためイマイチ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:22:59 ID:n4zIoJBW
>>696
それってIEで見る人だけデータの対象に成るんじゃなかったけ?


オカ板よりむしろ自作板の方が多そうだがw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:26:48 ID:n4zIoJBW
あっ間違えた訂正
レスアンカーは>>969

おせんスレ立てよろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:31:36 ID:Bih4FafK
次スレ
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART22 』
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1189949275/
9781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/16(日) 22:34:03 ID:Fss0LAAq
>>977

おつーん。(o ̄∀ ̄)ノ

あぶなく、重複スレを立ててしまう所であったーっ!(確認オーライw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:52:39 ID:n4zIoJBW
>>977

(゚д゚ )乙
9801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/16(日) 22:57:55 ID:Fss0LAAq
>>975
>それってIEで見る人だけデータの対象に成るんじゃなかったけ?

うぃ!
IEやら、いわゆる、普通のブラウザ(ネスケやオペラやファイヤフォックスとか)の
場合のデータのみ抽出しおるが。

なので、専ブラやら、壺、携帯で見てオル場合は反映されないお。

ちなみに、ワタシはMac+ファイヤフォックス派 ( ゚∀゚)ノ
981名無し募集中。。。:2007/09/16(日) 23:17:43 ID:CuZXJG/G
YAMAHAのK-1a

片チャンネル録音レベル落ちが治って
腰据えて弄ってやろうとFMラジオを録音したお

ポコポコ軽快に湧き上がる低音と
歪まずに踏ん張る高音が好印象だお
YAMAHAにありがちな乾いたサウンドでなくて
適度に湿気と密度があるアナログな音だお

ここでちょいとドルビーNR効かせて・・・
プツ、プツッ、プププ・・・・・
左のレベルが無くなった。



いやぁぁぁぁぁっぁぁぁっぁぁああxsx@「p@:@p「@:p@p;p@「p「@p
9821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/16(日) 23:20:32 ID:Fss0LAAq



逝ったか。。。。(´ー`)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:40:07 ID:mwxsbxig
DOLBY IC経由の際の、切替スイッチの接触が悪いだけじゃね?

とりあえず、もっぺんバラシて接点関係全部掃除したら良いのでは。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:33:12 ID:TaRvvzv/
だから、ドルビー基板のコネクタを再ハンダしろって。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:19:07 ID:pQ+64ehM
>>982
最近よく来るな
ドラゴソは元気か?

俺のXK-009は本日お亡くなりになったぞ
モーターが動かなくなって臨終・・
残ったテープも結構煮詰めて録音してたから他のデッキで再生してもまともな音にならん
宝の山がゴミの山に変身だw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:18:06 ID:LeOmajc3
>臨俺のXK-009は本日お亡くなりになったぞ
>モーターが動かなくなって臨終・・

モーターかTRかコンデンサ辺りかね?
まだ修理可能だとは思うけど
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:33:12 ID:pQ+64ehM
>>986
修理はせん!
ジャンクでオクにも出さん!

一生オブジェとしてテープ同様俺の傍に置いておくんだ・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:32:39 ID:LeOmajc3
1000子姐さん、修理するよう説得したれw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:59:45 ID:oYInXTgV
パイのT-1000S使ってるけど
ソースでモニターした音量と
テープに録音した音量が違うのは仕様なんだろうか。
折角ソース側で録音最適音量に調節しても
いざ録音すると、全体的に音量が大きくなって歪む。

ピークキャリブレーションシステムがウリみたいだが
コレじゃなんか納得いかんな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:00:45 ID:oYInXTgV
パイのT-1000S使ってるけど
ソースでモニターした音量と
テープに録音した音量が違うのは仕様なんだろうか。
折角ソース側で録音最適音量に調節しても
いざ録音すると、全体的に音量が大きくなって歪む。

ピークキャリブレーションシステムがウリみたいだが
コレじゃなんか納得いかんな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:03:31 ID:W/NGgKvc
T-1000Sは持ってないから詳しくは分からんけど、マニュアルでキャリブ調整できんの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:21:21 ID:eQbeN7M2
>991
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9530314

T-D7同様、オートっぽい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:31:44 ID:f3EVYcg5
梅升
994( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/09/18(火) 22:20:07 ID:uXGeZgwf
KENWOOD KX-880SR2 逝く
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:42:36 ID:M1Dr2V5+
>994
例のIC?
9961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/18(火) 23:11:58 ID:WvPNb12+
KX-880は、シリーズがイパーイあって、よく、わからないじょ!

(o ̄∀ ̄)ノ何機種あるのん?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:18:58 ID:M1Dr2V5+
をい千姐
スレも終わるってのに話を広げるなよ
9981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/18(火) 23:20:06 ID:WvPNb12+
たんなる、埋めネタであるーっ。

(o ̄∀ ̄)ノ次スレ立ってるしーっ。(w
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:21:08 ID:2fBcEIz+
>>998
お前ウザ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:21:48 ID:ZaLddi1F
1000子阻止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。