☆★カセットテープ総合スレ TYPE-IXX (Ver.20)★☆ 私はノーマル録再でしたね。>>FeCr 当時使ってたのがソニー(寮の備品)だったので、 例の如くバイアス深めのため、さほど違和感なし。 尤も当時は、マニュアルポジションセレクタ方式の デッキは一部の高級機しかなかったけど・・・。
カセットテープって、なんで変調して記録する規格にしなかったんだろうね
>953 規格の出発点が会議録音用程度のローファイなクオリティを目指してたものだから。 それに、どう変調するつもりよ? 帯域が音声そのままだから4.76cm/sという低速でも記録再生出来るのであって、 変調するならそのキャリアを記録出来なきゃならないし、 その為にはテープ速度を上げるのが常道。 テープ速度が低速という事は、すなわち同じ長さでも長時間再生出来るし、 メカ的にも急激な操作を避ける前提にすればテープ厚を薄く出来る。 すなわち、カセットのサイズを録音時間の割に小型化できる。 変調するという事はテープ速度を上げる事が前提となり、 コンパクトなサイズで長時間というメリットを捨てる事に繋がる。 もちろん、録音/再生アンプだって復変調回路を持つ必要があるので、小型化にも障害となる。 会議録音でそれはデメリット以外の何モノでもない。
>>953-954 すべてのコンパクトカセットはAM変調されてるけど・・・?
(BIAS周波数で)
956 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 13:20:38 ID:gG+W82bS
つうかオープンリールの小型版が出発点だからな
オープンリールでさえ変調なんぞしないのに、小型化して変調してなんて
当時の技術では無理だろ。
帯域確保するのに線速度どんだけ必要になると思ってるんだ
>>953
957 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 13:23:18 ID:gG+W82bS
FM変調の事だろ。流れから言って普通に。
958 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 13:25:17 ID:YbnD47YE
どっちなの?
>>958 AM変調されている、が正解。
>>957 いや、「変調」だけでFM変調と解釈するのはどうかと思うが。
960 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 13:50:07 ID:gG+W82bS
>>959 そうだな「変調」だけならPCMかもしれんしな。って(アホくさ)
FM変調とか書いちゃったけど周波数変調だな。正確には。
レーザーディスクがFM変調だっけ?
AM変調じゃなくて、ただの混合なんだが。 ソースに合わせてキャリアを変化させるのが変調であって、 バイアスはただ垂れ流すだけで変調していない。 ついでに、磁気記録が始まった頃はDCバイアスが主流で、 ACバイアスの方が優れているからそっちに移行しただけ。
963 :
七資産@選挙には行ったか :2007/07/29(日) 14:17:25 ID:pkYjNjAZ
体調に変調をきたすよ
さっきダイソーでシンガポール製のRCAブランド カセットテープがあったので買ってきた 残念なことに1本しかなく白いパッケージに A Hi-Fi STEREO C Audio R Cassette NORMAL BIAS LIMITED LIFETIME WARRANTY (A C Rは左90°回転) と誇らしげに書いてあり期待しまくりで開封したら スコッチのS-1みたいな感じでとんでもなくチープ・・・ 長めのクリーニングリーダーテープを過ぎると つやの無いまっ茶色なテープが出てきた。 ヤバ過ぎて使う気になれん
ヘッド磨く用にはいいんじゃね
荒削り用なら・・・
そんな時にGXヘッドですよ。
>967 かわいいオレのGX-73に何させんだよォ〜 ってそれしか手は無いな。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/30(月) 19:51:36 ID:HSS+n7dm
ノーマル・ハイポジ・メタルなんて、今のガキは知らないのかなあ… メタル復活希望
>>969 様
そんなに悲観する事もないですよ。
私の親友の息子は高1ですが、カセットにポジションが有る事を一応知っている様です。
彼は今時の若者?としては珍しく、MDもSD-AUDIOも使わず、カセットオンリーらしいです。
ただ、実際にはノーマルしか使った事がないそうですが…
いまだにカセットなんか使ってる高校生っていうことを悲観しろよ
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/30(月) 21:55:21 ID:vy6mTKeZ
レス盛んなようなのでここに書かせていただきます。 大事な音源をミニコンポのカセットデッキで再生してCD-Rにしたい次第です。 このコンポ、光ケーブル出力がついてまして カセットの音もなぜかレコーダー側にモニターできるのですが この場合普通に赤白のケーブルでつなぐよりも理論上では高音質なのでしょうか? あとどうも再生速度が気付かないくらい微かに早いようなので 音源本来の速度で正確に再生(調整?)できる機器などあったら買ってしまおうかとすら考えています。 手頃なものがあったら教えてください。それほどまでに丁寧に扱いたい音源ですので… 今からいろんなスレの過去ログ読むつもりですが。
>972 余計なA/D変換通してる分高音質とは思えないし もっともアナログ部分もたいして高品質とも思えんし どっちもどっち、聴感で判断するしかない 何でCDするのかわからんけど仮にPCのアナログ入力だとしても オンボードだとノイズのったりするので 光で繋げるならデジタルの方がいいんじゃね
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/31(火) 00:54:29 ID:MSHSfC3H
>>970 結構な事では。私も据え置きのMDデッキを持っていますが再生音が悪過ぎて
部屋で聴く気になりません。録音機に徹しています。再生は携帯MDプレイヤー
のみです。車にも携帯MDが繋がるので接続していますが如何せん電源電圧が
低過ぎるので高音質は期待できません。
>>973 なるほど。
焼くのはPCではなくパイオニアのCDレコーダーです。
デッキのスレがあるようなのでデッキのことはそちらで訊いてみます。
ここに居る方とかぶっているとも思われますが(笑)
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 00:10:36 ID:Yc+eP8Ze
ちょ、おまいら、ダイソーが大変な事になってるよ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 01:03:24 ID:MOln/EbB
>>976 どーなってるの?
昨日、用があって二ヶ所行ったけど変化なしだった。
ダイソーか大層なことになってるんだって!?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 09:11:16 ID:HLQtUB4a
だそーだ
そんなタイソーな
タイソタイソー ミンナゲンキニ ケイレンケーレン ケイレンケーレン
982 :
マイクタイソン :2007/08/01(水) 17:06:12 ID:HLQtUB4a
・
カセットの自動選曲機能は2秒くらいの空白を探して頭出しするもの。 交響曲など、空白が続く曲は勝手に曲の途中でも頭出しする。 自分の腕を切りたくなるほどイライラする。DATのスタートIDの方がもっとまし。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 21:30:03 ID:nlqia26E
なんダイ、ソーなのかい
イメーションに譲渡か。 でもTDKのブランドはそのまま使われるのか。 イメーションって3Mだっけ。 そういやScotchのテープは昔良く使ってたな。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 10:07:24 ID:c+o8GmOr
maxellさん、web通販のXLUの販売を続けてくれないかなあ。 在庫かぎりでって、海外でも製造販売終了なんだろうか? 今までは在庫が無くなっても、少ししたら補充してたのに……悲しい。
988 :
次スレざんす :2007/08/02(木) 10:57:15 ID:WmGOzNlF
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/02(木) 12:36:22 ID:XZS8blBG
カセットなんて医らねえよ!
990 :
名有りさん@お腹ぺこぺこ :2007/08/02(木) 13:10:11 ID:AlJWWKZ3
要るよ。テープもそうだが、カセットコンロとかも。
エアコンもなー
992 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/02(木) 23:12:47 ID:KiroR6Ch
音楽の宝石箱やぁ〜♪( ゚∀゚)ノカセット(w
先月の29日から3泊4日で東北方面に旅行に行きました。 トイレ休憩中、たまたま近くに有った電気屋に立ち寄りましたが、残念ながら高性能カセットは残ってませんでした。 S-VHSのビデオテープも買えませんでした(T_T) カセット&ビデオファンにとって、超冷遇の時代ですね。
冷遇も何も、もうカセットテープの時代は とっくに過ぎてるからな…
^
^
^
^
^
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。