[Tripath]トライパスのデジタルアンプ13[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:38:52 ID:jOfoYsSb
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:39:39 ID:jOfoYsSb
作ったアンプを晒したい方はこちら
ttp://www.kujinet.jp/roompic/

TA2020キット(カマデンは完売)
若松通商(POPノイズ低減回路もあり)
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2020
その他、探せばある

TA2041キット
カマデン
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ta2041
その他探せば多数あり

トライパスのキット販売(海外)
ttp://www.41hz.com/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:40:32 ID:jOfoYsSb
●TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品
SONY VAIO PCV-MX1、PCV-MX2、PCV-MX3、PCV-MX5シリーズ等
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/
Panasonic EAB-MPC51 (TA1101B)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC51bbs/wforum.cgi
Apple eMac (TA2024)
ttp://www.apple.com/jp/emac/
SONY MEX-5EI (TA2041)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
egosys AUDIOTRAK DrAMP (TA2024)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
egosys AUDIOTRAK CARDamp MK-II (TA2021)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
ラステーム・システムズ RSDA202 (TA2020)
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
マランツ D&M Professional - DA55 (TA3020)
ttp://www.dm-pro.jp/products/karaoke/da55.html
Sonic Impact 5066 (TA2024) (日本未発売、入手はamazon.com等から)
ttp://www.si-5.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=18
Clari-T-Amp (TA2024) (日本未発売)
ttp://www.redwineaudio.com/Clari_T_Amp.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:41:09 ID:jOfoYsSb
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:42:49 ID:jOfoYsSb
さ〜てみなさんまったり自作しましょう
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:26:18 ID:j9QGX2/s
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:35:24 ID:3Ax6fwKN
>>1さん乙
次からはSoulNote da1.0も加えてあげてくだされ。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/ph1.pdf
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:37:00 ID:3Ax6fwKN
すいませんリンク間違えたOTL
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/da1.pdf
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:00:25 ID:rb7Zm3jH
トライパスに繋ぐDAC,どうせアンプの出力にLPFが入ってるってことで、
DACのLPFとっぱらっちゃったw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:39:55 ID:2pBUQwPB
>>10
 石のアナログ→PWM変換部分に負担がかからないかな?
 あと、石のPWM周波数の半分以上の信号が入ると、歪みが出るよ。
(標本化定理により、サンプリング周波数の半分以上の信号が入ると
 元信号にはない信号が発生するので、必ずサンプリング周波数の
 半分以下の信号しか入れてはいけない、というのがあります。)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:18:38 ID:p72Ipht0
むしろオイラはトライパスの手前にLPF(1k/220p)を入れている。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:45:23 ID:sqv4qZLd
俺は半年前DAC(TPC3.1)内にTK10(600:600)を組み込んでチョイ益しになったが。
1410:2007/05/10(木) 19:05:38 ID:ZJpjTwI+
なんか歪んでる気がしたのはそのせいだったのか
LPFを復活させなくては
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:29:53 ID:U3jDKRyA
若松でta2020の完全キットを作ったのですが、音が出ません。
電源を入れると、LEDは光りスピーカーにPOP音は出ます。
どこを見直せば良いのでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:45:50 ID:FLR8UZku
http://comsate.co.jp/supercom/es/sinku.htm#ttdk
なんかスーパーコムでTAA4100用のトロイダルトランス出てるけど、どう?
とりあえず値段が高杉だな、とか思って基板見たらwakamatsuとか書いてあるよ。
400VAってのもすごいが、そこまでいるか?
てか、仕様くらい書いてくれよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:06:58 ID:lYAXAV76
>>15
全部
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:09:47 ID:2pBUQwPB
>>15
 ちょっと情報が少なすぎなので、一般的な事くらいしかアドバイスできませんが。。。
 1,部品取り付け位置は正常か? ・・・ 取説と見比べながらチェックしてみましょう。
 2,ハンダ付けは正常か? ・・・ 念のため、もう1度コテ当て直してみるのも手です。
 3,不足品はないか? ・・・ ジャンパーポストのジャンパーピンなど、うっかり忘れそうな物はありませんか?

 特に2,のハンダ付けは、一見綺麗に出来ているようで実は付いていないイモハンダ、うっかり隣とハンダ
でショートしているブリッジ、ハンダが足りなくてしっかり付いていないテンプラハンダなどがありますので
気をつけて確認してみてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:23:04 ID:Hcildoyv
>>10
まずはよく見直してみましょう.
次に基板の入力部分への配線を外して,電源を入れた状態でそこに
触れてみて. ぶーという音がするなら,回路は正常で入力への
配線に誤りがある.
うんともすんと言わないなら,やはり基板の中に問題がある.
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:23:40 ID:Hcildoyv
あ,>>10 じゃなくて >>15だった. ごめん.
2115:2007/05/10(木) 23:42:59 ID:fN/pU8vV
>>18 >>19 ありがとうございます。
一度ハンダを見直して音が出るようになったのですが、
ケースに入れたら再び無音になります。
出すとまた鳴り出します。どうしたもんでしょう?
2215:2007/05/10(木) 23:48:16 ID:fN/pU8vV
再びすみません、格闘しております。
で、分ったことはSW電源のスぺーサー部分を
箱につけるとだめなようです。
2315:2007/05/11(金) 00:01:55 ID:fN/pU8vV
三度すみません、これで最後です。
GNDがアルミケースに接触しているのが
問題のようです。 どう処理されてますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:05:39 ID:MgvJQBlY
>>22
前スレから転載
>858 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/04/20(金) 01:57:46 ID:cZzZGk/w
>ちゃんと電流の流れ方を考えたら、別に1点アースじゃなくても構わないんだけどね。

>多くの初心者がこれから抱くであろう疑問
> 1)スイッチング電源1次側のFG
> 2)スイッチング電源2次側のGND
> 3)TA2020キットの電源入力側のGND
> 4)TA2020キットの信号入力側のGND
> 5)TA2020キットのスピーカ出力側の「−」
>これらをどう繋ぐかだと思う。
> 1)はケースに接続しても構わないし、接続しなくてもかまわない。(カバー付き電源なら、カバーとFGはショートピンでつながってる)
> 2)は、3)と繋ぎ、同時にケースに接続
> 4)はケースに繋がず、RCAコネクタの「−」と接続、RCAコネクタの「−」はケースに触れないように
> 5)は、絶対にケースには繋がない(BTL出力なので)必ずSP端子と1対1で繋ぐ事

> 1)はケースバイケースなので、ヒヤリングで決めればよいと思う。
> 2)に関してはEMC(ノイズ)の関係で、必須になると思う。

ここらへんは確認されてみてはどうでしょう。
本来、スイッチング電源のGNDとFG(ケース)は同電位のため、取り付けでおかしくなるのは
ちょっと変です。なので、配線もチェックした方が良さそうです。
2515:2007/05/11(金) 00:23:19 ID:EhXUBxh1
>>24
あーありがとうございます。非常に助かりました。
やってみます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:20:34 ID:tQ+wjteK
2715:2007/05/11(金) 18:10:56 ID:UsNEraI3
>>24
最終的に分ったことは
ご指摘の2)3)をケースにつなげるとダメで、また
SW電源を圧迫すると同じように無音になります。
思うに、このSW電源のGND処理がNGになっているようです。
しかしHPアンプ作りとは違って大変ですね。アースがどうのとは
また世界が広がりました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:28:55 ID:BzvHq8bZ
いや、ヘッドホンアンプもパワーアンプもアース(GND)の扱いは同じで。
15さんの場合、SW電源のケースは2次側GNDかどうかを予め確かめなかった
事でアウト。
たぶんケースとGNDを繋いだ時点でSW電源の保護回路が働いてしまったん
じゃないスかね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:43:14 ID:xXQcaK/4
>>15
そのSW電源ってキットに付いて来たやつでしょ?
はじめっから壊れてたんじゃないの。

>>16
うわ、たっけ〜。
ちなみに基板なんて要らんのと違う? ユニバーサル基板でおk。

3015:2007/05/11(金) 18:48:18 ID:UsNEraI3
>>28
このまま使い続けてもOKですよね?
それとも処理が必要ですか?

>>29
そうです。キットについていた電源です。
これを別のにする場合何かおすすめは無いでしょうか?

なんだか、くれくれ君になっちゃてます。明日理解を深めるためにも
本を買って読もうと思います。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:02:13 ID:xXQcaK/4
>>30
12VのACアダプタで3A程度も取れれば使えると思うけど
まずKITに付いてきた電源の良否判断をするべきじゃない?
電源のケースの電位が12V有るって事なんだろうか。
KITの説明書に何か書いてないのかな?
不良品だったら買ったところにゴルアするよろし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:12:49 ID:Xa9+RtIG
>>31
レスありがとうございます。 電気が通っているので電源
はOK何じゃないかと思う以外、合否判定の仕方も?な所です。
その説明書は既に廃棄してしまっています。 これも勉強ですねー。
とにかく箱詰め完成に向けいじりたいと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:15:05 ID:JxlvVi7I
>16
おい、なんか新種のデジアンキットまで出てるじゃないかあ!!!
TDA8920Bって初めて聞いた名前だ。
トライパスが終息に向かうなか、救世主になるのかあ???
しかし、こいつも高いなあ。
ttp://comsate.co.jp/supercom/es/sinku.htm#DEJI
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:22:50 ID:VPuHE/99
>>33
デジタルフィリップス君か
よさげだね
でもちょっと高いな…ボリ松系列だからしょうがないか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:42:32 ID:B4BijfNO
>>33
ICだけならDigi-Keyで\705なんだけど‥
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:56:16 ID:1gNp73E7
>>33
BTLで200Wってどんだけパワフルなんだろうな。
片CHでIC1個にできるし気になるなぁ。
でも両CHで3万かぁ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:13:01 ID:Lu2s6OhH
>>33
かなりそそるけど高いなあ。
部品眺めてもそんな値段せん様に思うのだが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:50:57 ID:bhifSxY+
デジタルじゃないけどこっちもおもしろそう。
5W+5Wアンプ。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?dai=%83L%83b%83g&&hinmei=%83A%83%93%83v%20%83I%81[%83f%83B%83I
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:03:41 ID:MBsTMwH4
>35
705円かいよ。。。
しかし、ボリ松はまじでボルのお。
電源基板で6300円ってなんなんだい?
まあ、買うとしてもとりあえずは、電源セットはいらん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:30:59 ID:MIrB089H
TA2020アンプの電源部に二次電池を用いている方います?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:33:35 ID:sq/r+z6I
>>40
確かバッテリー2個を交互運転(片方使用、他方充電)の方がいたはず。
自分も興味アリ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 12:22:41 ID:c5pTYMDv
>>40
TAA4100ですが充電した12V65AHのシールドバッテリから供給してます。DMMで電圧
監視を1セットはしてますが消費電流が少なくて時々充電かけるだけです。
2個を交互運転させるなら12V10AH程度で良いのではないでしょうか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:54:50 ID:WauRHTNW
16>> 33>> 魅力あるなあー
でも、同じ電源付きを買うんだと こっちかなぁー?
http://www.semiconductor-sanyo.jp/icepower/lineup.htm
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:19:20 ID:5ZJ+eW/o
どんどん高くなるw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:00:14 ID:RBmhOswG
自作の醍醐味としてもっと安価にしてもらいたいもんだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 05:18:39 ID:X3XaFCvB
一万のIcepower!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:09:44 ID:BD/Q2Qsb
光デジタル入力を備えてるキット/完成品はRSDA302以外にありますでしょうか?

また、RSDA202に光デジタル入力をつけた作例がありましたら教えてください
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:19:55 ID:DsoEQxPn
PGA2311を使って電子ボリュームを積んでみたんだけど、
低音がガックリ落ちてしまって結局元に戻してしまいました。

+-5Vを必要とするのですが、+5Vは三端子レギューレータ、
-5VはLTC1046CN8で作っていますがやっぱりトランスから
起こさないとだめかしら。

それともいわゆる「エージング」ってやつかしら。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:08:18 ID:GBtEdkVO
>>48
ボリュームは影響大きいからなぁ。
WM8816・TA7630P・アルプスミニデテント等を試したけど、
結局固定アッテネーターに戻ってしまう。

一度固定アッテネーター作ってみれば?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:03:14 ID:5odqKR1W
>33
TDA8920については情報が全くないな。手が出し肉いね。
ぼられてる可能性あるしな。
>38
デジットオリジナルですな。基板だけでも売ってるよ。
デジットに行ったら、初段オペアンプな真空管アンプ基板
とかあって面白いよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:49:13 ID:WRdu77nm
今はTA2020KIT-SPをPS2外付HDDのACアダプタで駆動していたが
トランス電源を試しに作ってみようと思う。
トヨデンのトランスにショットキーバリアダイオードの自作ブリッジと3端子レギュに黒MUSEコンデンサで。
凄い楽しみだ。

あまりトランス電源の話題は出ないが効果薄ってことかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:32:03 ID:+mbQDBSz
トランスの方が音がいいとか前に誰か言ってなかったか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:24:37 ID:ho7lI67Z
テンプレにもあるサイトによれば、スイッチング電源はACアダプタ電源(トランス式)に及ばないとか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:49:53 ID:fG3YlG9q
>>51
トランス式 興味あり トランス+この整流器はどうなんだろーとか(笑)
すげー高いけど これってなんだろうね 出川先生の第二世代電源?
ショットキーバリアダイオード整流と同じなのかな?
B12A06HVer2

http://www.practsoundsystem.com/
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:38:13 ID:NOZe+hGH
>>54
それ、平滑Cが従来型の2倍付いてんじゃないの?
C0=C1=8200uF なら、従来型は 8200uF x 2 で比較してもらわにゃ、
リップルが改善しましたもなにもないだろうに‥
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:28:05 ID:KuJ2svu5
>>51
wktk
元使ってたACアダプタはトランス式でしょうか?
だとしてもSBD&レギュレータ分の効果は期待出来そうですね。
オイラは最初からトランス使ったから良いのかどうなのか不明です。
3端子はLM388辺りですかね?2個とか3個使いも面白そうです。
出来上がったらACアダプタとの違いをお聞かせくださいませ。

>>54 >>55
なんかLが入ってて2段階(時間差)でチャージするみたいですね。
オイラはVer2無しの12A60Vを使ってます。
これも最初からなんで良いのやら悪いのやらわかりませんorz
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:11:46 ID:KuJ2svu5

○LM338
×LM388
5851:2007/05/15(火) 22:51:45 ID:5pMlV/NO
>>56
たぶんPS2HDDのACアダプタなんて小さくて12V1.5Aだから、スイッチングだと思います。
レギュレータは7812を使用する予定ですが、LM388のほうが音がよいらしいね、
とりあえず7812で作成してみます。
5Aのトランスとか高いし。それは次のステップで。

トランスを決めてないけど、
7812って1AまでなのでトヨデンのHTシリーズ16Vなら
HT-162以上のモデルを使っても意味無いって事ですよね?

7812で電圧低下するらしいから
一応HT-162(16v,14v,12v,10vも可)にしておこうかなと。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:20:59 ID:EpimcYvI
>51
せっかくなので、トロイダルトランス使ったらどう?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:20:45 ID:6Q+FozS7
>>58
1.5AのACアダプタと7812では電流的には微妙かも知れませんね。
7812を予定されているならHT-162以上ではやはり無意味になってしまうと思います。
オイラはRSのトロイダル(225VA)を使ったんだけど、TA2020にそこまでするのは
オーバースペックって意見も有りましたが、しっかりした電源にしておくと、
電源が足を引っ張ってるんじゃないかって言う不安はとりあえずなくなります。
LM338×3で15A辺りまでならグレードアップも可能だし。
ノイズフィルター付きのインレットとかスナバとかもお試しくだされ。

黒MUSEってKZっすかね? オイラは金/黒ミックス+フィルムにしましたw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:58:49 ID:EAro+l2d
トロイダルトランスですか。
2次電圧 2×0-12vって二つ取り出せるってことかな。
高級オーディオには大体トロイダルトランスらしいね。

わかんないんで調べてみよう。

初心者ですまん。
6251:2007/05/16(水) 22:19:20 ID:nW9z2ymm
RSオンラインで見たけど、
120VAのトロイダルのほうが225VAより高いんだね。なぜ?
調べていたらやっぱトロイダルで作成したくなった。

>60
225VAで12Vのモデルを使用したのですか?
入力115Vとかいてありますが家庭用100Vでも十分ですよね?

トランス以外は注文しちゃったから、
とりあえずトロイダルトランスと7812で作成してみようと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:53:43 ID:55L07Pcz
>62
そいつは輸入もんだけど、100Vでも使えるよ。
もちろん2時側の電圧は低めに出るので注意は必要だ。
てか、日本でトロイダルトランス普通に買えるのってRSくらい?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:53:56 ID:aKVQpdYF
便乗質問すみません。
俺もトランス電源にしてみたいと考えてるんですけど、ほとんどは
小音量で聴いてるのでパワーはそれほど要らないのとケースとの
兼ね合いでなるべく小さめのトランスが使えたらと思ってます。
一概には言えないでしょうが、90db程度のSPでそこそこ鳴れば
いいとして、どのくらいの容量のトランス使ったらいいのでしょう?


65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:07:48 ID:9H50c1n/
>>64
小さめケースで作ったので参考になれば。
RSのトロイダルなら120VAがタカチのHENに入ります。おれはこれで十分っすね。
6660:2007/05/17(木) 05:09:58 ID:oCgc2BOe
>>61
>わかんないんで調べてみよう。
自作する者にとって大事な事です。頑張って調べてね。
ってとこだけどちょっとネタバレを。
1次/2次共捲き線が2組あって、共にパラ/シリ接続出来ます。
組合せによって電圧を変えたり±電源を作ったり出来ます。

>>62
>225VAより高い
でしょ。流通数かなんかで値段が逆転してるよね。
なのでオイラは225VAを使ってます。
>225VAで12Vのモデルを使用したのですか?
18Vのを使いました。パラ結線でブリッジ整流後23V位になってました。
LM338を通して13.5Vで供給してます。
入力電圧は63さんのおっしゃるとおり、使えるけど100/115と
低めになるだけです。

>>64
小音量で使うのだったら30or50VAで充分かと思います。
値段を見比べるとCP高い225VAに目が行っちゃいますけどw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:16:47 ID:ep7rnxWr
トロイダルトランスは、電源ON時の突入電流がでかいので
ダイオードは容量の大きな物が好ましいです。
もしくは突入防止回路を入れましょう。

3端子レギュレータは電圧降下が3V以上あります。
ですから、求める電源電圧より3V以上高い電圧のDCをかける
必要があります。また、ダイオードで整流すると、ダイオードに
よる電圧降下がありますので、これらを見込んでトランスの電圧
を決めてください。

式で書くと

 Vidc=<Vac*√2-Vd*2-3 (Vidc:必要とする最低電圧、Vac:トランス2次側のAC電圧、Vd:ダイオードの順方向電圧)
つまり、
 Vac>=(Vd*2+3)/√2
となります。

3端子レギュレータの出力より遙かに高い電圧を入れると、
降下電圧分がすべて熱になります。流れる電流が多いと
さらに熱を発生します。大きめのヒートシンクでしっかり放熱
しましょう。

そんなに大きな音量は必要ないという方。
大体1Aくらい取れれば5W+5Wくらいの出力が得られます。
ただ、ボリュームを絞って聞くことになるので、アンプのゲイン
を下げてやるのがよいでしょう。
ゲインを下げると、ボリュームを開けられますから、ボリューム
品質の影響を受けにくくなります。お勧めです。


68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:59:20 ID:+78cgjgz
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/seisaku.htm
ちなみに突入電流防止の例。
一番簡単なのはタイマーリレーかな?タイマーリレーは高いけど。
6964:2007/05/17(木) 22:15:18 ID:hMOq3dWU
>>65-67
たぶん5Wも取れれば俺的には充分だと思います。
それ以上はアンプの駆動力余裕という感じですね。
50VA以上(できれば120VAが良さそう)でケースの空きスペース
と相談して決めてみます。
ありがとうございました。
7067:2007/05/18(金) 00:13:33 ID:Rlw1KFIk
式にバグ入れちゃった。

正しくは

Vac>=Vidc*(Vd*2+3)/√2

です。嘘書いてごめんなさい。
7167:2007/05/18(金) 00:15:34 ID:Rlw1KFIk
orz モウダメポ

>>70も嘘です。

Vac>=(Vidc+Vd*2+3)/√2 

がホントの正解です。

 回線切って 吊ってきます・・・。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:56:03 ID:YK3QDJF5
>71
イ`。誰も数式なんて読んでないから安心しろ
7351:2007/05/18(金) 07:25:21 ID:tIh3VxLJ
トロイダルトランス注文してみた。

15V x √2 * (100/115) ≒ 18.4V で 13.5v使用でも大丈夫かなーと思って、
225VAの15Vにした。

255VA * (1/2) / 15V ≒ 7.5A で十分だと思うし。

すげー楽しみ。
7473:2007/05/18(金) 07:33:19 ID:tIh3VxLJ
× 255VA * (1/2) / 15V ≒ 7.5A
○ 225VA * (1/2) / 15V ≒ 7.5A
7560:2007/05/18(金) 08:04:32 ID:Om41Cg5B
>>73
>≒ 18.4V ←整流Diの順方向電圧分低めに出ると思いますけど大丈夫です。
パラ結線で電流は2倍取り出せますよ。 そんなに必要ないけどね。
週末は電源作りっすね? 出来たらレポヨロ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 12:13:08 ID:fFRjoq+V
スレの流れをさえぎるようで申し訳ないですが
TA2020とフリィプスのTDA1552Qではどちらが、高音質でしょうか、出力は同じようなのですが、
両方お使いの方おられますでしょうか。
7751:2007/05/18(金) 13:00:07 ID:l7P1mKr5
いまさっき振り込んだから土日はむりかなー。
パラ接続ってトランス出力の+-を乾電池の並列みたいに繋ぐでオッケー?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:08:25 ID:VJjirdJF
>>77
RSのサイトより引用
>高品質なオープン型トロイダル トランス。115V AC 50/60Hz の一次巻線が 2つあり、
>両者を直列に接続して230Vで使用したり、並列に接続して115Vで使用できます。
>2つの二次巻線は直列または並列接続ができ、また独立して使用することも可能です。

1次側:0V同士、115V同士
2次側:0V同士、VSec同士
をそれぞれ繋ぐ。(サイト図も参考に)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:44:01 ID:Eu6rQb2H
>>76
両方作ったけど、どちらも甲乙つけがたい。
トライパスはフィリップス君よりいじりがいあるところがいい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:48:26 ID:13SnuA3g
>76
トライパスの方が作るのが楽そうにおもうですが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:56:18 ID:UtgtZfx7
>>80
カマデンキットならそうかもね

フィリップス君はACアダプタで供給して
空中配線で電源周りのコンデンサも小型のフィルムかセラミックにすれば
かなり楽かも…とはいってもある程度作れる人でないと時間かかるだろうけど
82名無しさん:2007/05/20(日) 15:19:50 ID:5HUqgXQm
若松のスペシャルキット買って来ました。電源はとりあえず秋月の
12V/5Aのスイッチングを使う予定です。
ケースは買ってないのでとりあえずバラックの状態で音出ししてみ
ます。お勧めのケースがあったら教えてください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:09:08 ID:AWNw8rxN
>>82
俺も先週作って、今日ブラックゲートを電源とキットに挟んで
みたらブイブイ低音なってます。 もしでっかいコンデンサ入れるなら
余裕もってみたほうがいいよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:10:22 ID:aLhm+Yph
>>82

>>2の製作記あたりを参考にケース選んでみれば?
タカチあたりが良いと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:49:16 ID:zhCkGiXG
>83
電源平滑用に並列で普通に繋いだのですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:33:57 ID:AWNw8rxN
>>85
直列です
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:42:12 ID:vJWiNYMb
直列ってことは,容量は c1c2/(c1+c2) に減ってるわけだが...
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:03:45 ID:SQbDoBzi
>>87
ははは実はよくわかりません。 どこかのサイトに載っていた通り
やってみました。 ならば並列なのでしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:08:32 ID:9VHB32Uh
よくわからんって・・・・・・・

90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:13:27 ID:OMIbMHTK
>83
こんな感じ?

キットの電源つなぐとこ
○       ○
│       │
│       │
├こんでんさ┤
│       │
+       −
電       源
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:03:54 ID:lAxPCb0q
>>90
そうそうそれです。 BlackGate16V/4700ufを2つつけました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:53:40 ID:/+NUjJTJ
最近カマデンベースのTA2020を使い始めたんだけど
低音が締まっててなかなか良い。かといって痩せてる訳でもない。
これってダンピングファクタはどの位なんだろうか?
スイッチングデバイスのON抵抗、出力部のLPF、電源の出力インピ辺りが関係するのかな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:22:16 ID:JJbz0tde
RSDA202を使って、非常に素質を感じたのだけど、不満も多かったんで、
若松キットで自作してみました。
電子工作知識が無いので、先人たちの改造の見よう見まねでやったのですが、
結果ラステームと比べて、解像感・音の分離・低音の出など、
明らかに基本性能の向上を認めたにもかかわらず、
非常に聴感がノイジーになってしまいました。
具体的にはっきりわかるノイズが乗ってるわけでもないのですが、
音を出すとやたらウルサイ感じがするんです。
聴き疲れて使い物になりません。

原因を考えたのですが、小さなケースに無理に詰め込んだせいで、
内部配線がノイズを拾ってるのではないかと疑っています。
ケースから出すと若干ましになる気がするのです。

ごく普通の赤黒線で配線したのですが、シールド線のほうがよかったのでしょうか?

ひょっとすると、ハンダ付けの下手さ加減など、工作精度の問題もあるかもしれませんが。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:22:26 ID:NI9b0/6u
積層セラミックのコンデンサ使ってない?>>93
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:31:33 ID:JJbz0tde
>94 一応あちこち調べて、音声回路に積セラは音を歪ませると聞いたので、使っていません。
主な改造内容は、可能な電解をフィルムに置き換えたのと、帰還抵抗にボリュームを入れたくらいです。
あんまり無茶はしてない・・・はずなんですが。多分。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:32:09 ID:0PsE3O4i
>>93
まずは耳鼻科か脳神経外科で自分が正常かどうか診てもらったほうが良いかも。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:51:46 ID:v8RupnFt
>>93
心配すんな。俺もそういう音に聞こえたよ。現在2システム3台すべてトライパス
TAA4100。球もTr AMPもあるが灯を入れることはないな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:55:12 ID:JcMhYtp7
>>93
入力のカップリングコンデンサがフィルムなら電解にしてみる。
オイラは結局FGにしたよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:08:42 ID:JJbz0tde
アドバイスありがとうございます。

>96 実際自分はあまり耳がよくないようで、聞き違いとかが多いです。とはいえ日常生活には困りません。

>97 これで問題なしということでしょうか? あまり比較の対象を持ち合わせていないので、正直よくわからなくて。

>98 なるほど。暇を見て、ためしにキット付属の電解に戻してみることにします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:12:59 ID:zsEP1O3p
>>93
 帰還抵抗にボリュームとの事ですが、配線は極力短くしてみてください。
 本当は固定抵抗で決めうちするが正解です。

 帰還抵抗はその名の通り、負帰還を行ってゲインを調整します。
その入力インピーダンスが高いため、配線が長いとノイズを拾ったり発振
する事があります。

 一度ボリュームを固定抵抗にして確認してみてください。
 どうしてもボリュームにしたい場合は、片側GNDのシールド線にしてみて
ください。この場合、ボリューム本体もGNDに落とす必要があります。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:30:03 ID:JJbz0tde
>100 実は最初に組み立てたとき、ボリュームは入れてなかったんです。
入力抵抗より前に入れると音を濁らすという話があったので、迷って、
とりあえず無ボリュームでやってみたのです。(固定抵抗は10k使ってました)
むしろその時は、ゲインが大きすぎてノイズが乗ってるんだろうと思っていました。

基盤からボリューム(東京光音 2CP-601 20K)までの配線は、
ケーブル長でだいたい片道8cmほどです。
干渉を考えると、物理的にこれ以下はちょっと困難な感じです。
何か方法を考えてみることにします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:05:03 ID:HXdaqo9q
>>93
OS-CON使ってる?あれはエージング終わるまではうるさい感じが抜けないけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:05:07 ID:pN7KIXad
>102 使っていません。この際なので詳細を書いておきます。
・入力抵抗を巻線20kに変更 daleにしたかったけどなぜかmillsとかいうのに
・帰還抵抗をデフォルトから>巻線10kを経て
 >東京光音 2CP-601 20K(ボリューム)にした ガリオーム対策に2-3ショート
・電源デカップリング デフォルトの25v220u>BG-FK16v220uに変更
・入力カップリング、チャージポンプをフィルムコンに変更
・出力段をスピーカーに合わせ8Ω用に変更 リード線は短くなるよう配慮
 Zobelの10Ω抵抗だけ両側足して5mm弱程度?長さあり
・他に電源平滑にMUSE-FW1000u*10パラで基盤入力前に 若干不安

入出力端子等の雑部品は、若松で買える適当な安物です。
あと軽く100時間以上は音出ししてるので、エージングはあらかた終わってると思います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:37:48 ID:1VQjiWrH
>音を出すとやたらウルサイ感じがするんです。
帰還のVRはやったことないですが、構成からは本来の音が出てるように思えますねぇ。三端子レギュで5Vを切り離すと、より輪郭くっきりの大人しい音になるとおもいます。
カップリングに電解は無しの方向がいいとおもうんだけどな・・・・ 好みだけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:12:02 ID:gLUhxUTW
>>103
帰還抵抗が大きすぎじゃない?
ゲイン落としたらもう少し落ち着くかも。
106100:2007/05/22(火) 02:15:29 ID:peDsoGas
>>101
 帰還抵抗の配線はちょっと長いようです。
 汎用の金属皮膜抵抗でゲインを落として、入力にVRを付けた方が良いかも知れません。
 D級アンプはスイッチングノイズがつきものですので、それが帰還抵抗にいたずら
している可能性は大いにあります。

 あと、入力カップリングはフィルムコンにすると高域のエネルギーがやや強めに出ます。
 電解コンデンサ+0.1uFのフィルムコンで調整してみるのも良いかも知れません。

 それと、電源のデカップリングには低ESR品(OS-CONやHZなど)を入れた方がすっきり
した音になります。

 一応、ご参考まで。
10793:2007/05/22(火) 02:42:48 ID:pN7KIXad
帰還抵抗部が微妙に怪しい、というご指摘が多いようですね。
聴いているうちに耳が慣れるんじゃないかと期待もしていたんですが、
イマイチそういう問題でもない感じで困っていました。

低レベルな上、あまり後進の方の参考になるとも思えない質問に付き合っていただき、
本当にありがとうございました。返信いただいた皆様、感謝しています。
ここまでにいただいたアドバイスを参考に、可能なところから試してみたいと思います。
原因が特定できるようであれば、またご報告させていただきます。
10897:2007/05/22(火) 06:15:40 ID:CZ0G+faD
俺は負荷側(SP)にも問題があると思ってる。手持ちに1:1のトランスがあれば
LRともSPとAMPの間に入れて音の変化を視ると良い。無ければノグチのマッチング
トランスPA-5を薦める。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 06:52:38 ID:Bh7QNcVT
>>107
若松キットの回路定数がどうなっているか知らないけど
トライパスのTechnical Informationで言う所の
CDO(0.01u)はあった方が良いと思う(カマデンには無かったので追加したよ)
電源は何使ってますか?色々やっても改善しないなら電源の見直し要かも。
11093:2007/05/22(火) 23:23:25 ID:pN7KIXad
>108 電子工作素人な上、単なる音楽好きでオーディオマニアでさえないので、
さすがに部屋にトランスが転がっていたりはしません。検証に買うには、ちょっと高いです、PA-5(苦笑
折角のご提案を生かせそうになくて、申し訳ありません。

>109 カマデンキットにCDOがなかったとは知りませんでした。若松にはあります。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909
ここを見てもらえれば手っ取り早いですが、5V電源周り等に、
トライパスのリファレンスとは若干異なる部分があります。
しかしこの違いがどう影響するのかは、私にはさっぱりです。
電源は壁コン>ただの若松購入のスイッチング電源です。将来的にましなものにしたいとは考えています。

ところでアナログLPを聴いてみたのですが、不思議とあまり騒々しさがありません。
CD等はPCから再生しているのですが、ふと、PC側からのライン入力(orGND)で、
PCノイズを拾っている可能性が頭をよぎりました。
ただそれだと、以前のラステームも同条件だったはずで、キットだけ騒音感が出るのは不思議です。やはり配線?
でもそれ以前に、直接のトライパスの問題ではないので、大変スレ違い風味です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:54:38 ID:R5F0R5lF
>>93
C18,C16をフィルム系0.1μに.
C17,C21を撤去.
C14,C15,C19,C20は,もしスピーカが8Ωなら0.22μに.
C13,C3の0.1μは,フィルムに.
C9,C12は2.2μあればいいから,良質な別なものに変えてみる.
物はフィルムでも電解でもOK.

あと,電源を別な物に変えてみる. これがおかしなノイズを含んでいると
聴き疲れする音色になりやすい.

112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:56:27 ID:R5F0R5lF
一番あやしいのは電源.
お薦めは秋月のACアダプタ.
自分は4Aのを使っているが満足.
ある意見によると2Aタイプのが音がいいという意見もあった.
11393:2007/05/23(水) 00:31:59 ID:EB31q7RV
どうもスレを占領してる感があって、皆さんすみません。
>111 C3、C13は電源周りだからいいだろうと、デフォルトの積セラのままです。
ひょっとしてこの辺もダメだったのでしょうか?
出力段はトライパスの設計に合わせてあります。安物のフィルムです。

電源に関しては、どうせ変えるならトランス電源にするなり、
どこかで推奨されてた、KENWOOD PR18-1.2のようなしっかりしたものにすべきかと、
前から考えていたところです。現状金欠のため、考えるに留まっているのですが・・・。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:53:37 ID:MV6tNwrL
電源−−POP音軽減回路−−TA2020
    ↑            ↑

電源平滑コンデンサはどこに入れるべきですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:56:38 ID:OP7ENmg4
>>114
自販機−−電源−−POP音軽減回路−−TA2020
     ↑            
     ココ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:30:10 ID:ayULYd5z
>>115
いやいや、

発電所−−自販機−−電源−−POP音軽減回路−−TA2020
     ↑            
     ココ

>>114
電源とPOP音軽減回路の間に入れて、TA2020との間には220uFくらいの
コンデンサをまた別に入れると幸せになれるかも。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:06:19 ID:AQnlkblg
>>114
TA2020の直前がベストです.

>>113(93)
電源のパスコンは音声電流が流れるルートの一部なので
良質のものを使うのがいいです.
でもあまりに聴き疲れがするというのは,コンデンサの種類程度
のことではなく,そもそも電源のノイズ成分なのではと思います.
もしパーツショップが近いなら,それほど高価でもないので
スイッチング電源を換えてみては.
それで改善しないのであれば,原因は他にあるので,立派な電源回路を
投入しても無駄になってしまう可能性があると思います.
最悪?のパターンとしてTA2020の歩留まりというのもあるかも知れません.
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:14:23 ID:+3cAPYIP
>>113
原因はなんだか知らないけど、この際DCオフセットを
調整出来るようにしちゃおうよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:55:29 ID:flbvp6OU
ヤマハチップのデジタルアンプのスレはここでいいんですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:15:07 ID:S7NJ7Eem
YAMAHAチップのD級アンプですか?
20Wやつと10Wのやつ持ってます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:23:26 ID:vL5NT5Vd
ヤマハチップのデジタルアンプのスレで無いことは
スレッドのタイトルを見れば判る。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 04:44:23 ID:2kcUUmdO
誰か単独すれをたてて。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:22:05 ID:f5xISpaB
ボリュームを少し回してもスピーカーからの音がウルサイです。

簡単にレベルを下げる方法にはどんなものがありますか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:27:56 ID:I/2CcV/3
簡単な方法なら抵抗入れたら良いんじゃね。
極端な変化をして欲しくないならAカーブボリュームにする。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:30:40 ID:f5xISpaB
>>124
どの程度の抵抗でいいですか。
詳しく説明してあるホームページでもあれば教えてください。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:48:49 ID:VfERRmKp
若松キットを組み立ててアジレントのオシロで出力波形を観測してみた。
無信号時でも出力に100mVp-pくらいの約800kHzのノイズがのっている。
ファンクションジェネレータから1kHz/100mVp-pの信号を入れたときも
増幅された1kHzの波形に同様の800kHzのノイズが見られる。
人間の耳には聞こえないはずだがツィータからわずかながら音圧とし
て出力されるかも知れない。それが気持ち悪い原因かも。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:29:07 ID:Gp+rfVxp
>>125
トライパス?
今の抵抗値はどうなってんの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:48:14 ID:0ovasusD
>>126
テレビやディスプレイの高周波で発狂しそうになるタイプの人?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:51:10 ID:Ueg3lvD2
122>>建てました。
http://hobby9.2ch.net/pav/index.html#1
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:56:09 ID:x51OsUb6
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:00:08 ID:Ueg3lvD2
↑そうそう。慣れないもので失礼!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:20:35 ID:UpEv34rn
>>129
はじめて2getできた。ありがとう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:30:58 ID:x51OsUb6
>132
余裕の2getオメ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:22:49 ID:nev66q7m
>>128
126じゃないが至近距離で聞く大型TVの高周波?はきついものがある。
そんな自分だが、若松キットを付属部品で組み立てたけど気持ち悪いとかないな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:42:18 ID:WCx9qj0w
>>134
それはテレビの水平走査周波数15.75KHzが聞こえる話.
十分に可聴周波数域で,これが聞こえるのはなんの異常でもない.
800KHzが感じられるというのは一部の超能力者だけなので,
たぶん心配ないよ.そもそもそんな周波数を再生できる
ツィータを持っていればの話だけど.
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:49:48 ID:zgurBF/X
感じるに関しては、聞こえるのと違って体調不良とかに現れるから超能力とは違う気もする。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:55:47 ID:IMIQw2eB
15kHzを被爆してたら気づかないうちに体調崩してたってんなら分かる。
建造物が一桁Hzで振動してて近隣住民に被害が出た事例もある。

けど800kHz...
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:55:53 ID:4yF/daJM
鼓膜や聴覚の神経自体は可聴範囲以上の
周波数拾ってるんじゃなかったっけ

で、脳内でローパス掛かってると
まあ聴覚神経の老化も関係あるんだろうけど

子供の頃デパートである場所に来ると必ず「キーン」という
甲高い音が聞こえて不快だったが、家族はそんなの聞こえないと
信じてもらえなかった事があるよ
中学生位になったら聞こえなくなった
139マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/05/26(土) 22:04:00 ID:4LXZR3T0
>>138
確かに鼓膜や聴神経は20kHz以上の音も拾えるそうですが、
ローパスフィルターがかけられているのは鼓膜から先の耳小骨による
機械的なロスだそうですよ。
蝸牛の聴神経では100kHzくらいまでは感知するというのを聞いたことがあります。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:07:12 ID:6CM9uS94
骨伝導でその機械的ロスを抑えれば、大体誰でも50kHz辺りまで聞き取れるって実験結果があったな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:36:28 ID:ClAuTZ3C
若松2020キット、店頭から無くなってたねぇ〜
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:20:55 ID:5/FwYLCE
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:39:00 ID:FpSUOxJK
空気ってそもそも何Hzぐらいまで伝搬できるものなんだろうか・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:42:51 ID:oZH82fqQ
しかし若松TA2020単体が2940円ってボリ杉。俺が買った通販サイトでは
1個780円だった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:04:43 ID:qfdhISpt
DT330 が \53,500 かよ‥
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:07:44 ID:oZH82fqQ
>>143
800kHzってAM放送帯の電波だから伝搬に空気は関係ないよ。
近いところだと810kHzがFENです。
AMラジオでスピーカケーブルから放射されたノイズが受信
できると思う。
147147(136):2007/05/27(日) 19:51:25 ID:GucX6Mn/
>>146
電波と音波はべつものです.
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:53:17 ID:GucX6Mn/
↑あ,ハンドル古いままだった. orz
ついでに補足. 周波数で電波と音波が分かれるわけじゃなくて,
たとえば1KHzの音もあれば1KHzの電磁波もあるということ.
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:03:54 ID:FpSUOxJK
伝搬って書いたのがまずかったかもしれないけど、
音波のほうのつもりで書きました。

気体の疎密変化の速度に限界があるから、
その辺で制限されるのかね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:50:36 ID:Ml/hXT2s
こんなん見つけた
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061215/256982/

真ん中辺にヘッドホン駆動のための回路が載ってる。
D級アンプ全般に使えるかも?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:12:04 ID:KRQpcKBg
D級アンプだからって訳じゃなくて,BTLだから左右のコールド側が共通のヘッドホンをつなぐには
トランスが必要になるんだが...

ラジオ用の山水の小型トランスじゃクオリティが悪そう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:21:34 ID:NK3i3V4L
どんなトランスなら(・∀・)イイ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:51:40 ID:KRQpcKBg
そう言われるとあんまり適当なものはないねえ。
ヘッドホンならゲインは余るだろうから,一次側の抵抗をもう少し大きくして,
普通の真空管アンプ用の出力トランスを使うとか(一次側の抵抗値はトランスの
一次側インピーダンスの1/2位が適当),特殊だけどスウェーデンのLundahl社の
LL7902あたりを使うとか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:13:55 ID:W1wJVJM7
>>144
それやすいね。どこで買ったかよかったら教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:56:05 ID:Ui8yKkgO
真空管アンプ用の出力トランスが、安いものなら1000円前後からあるから、
それを使ってみるのもいいかもね>ヘッドホン出力
15697:2007/05/28(月) 11:45:40 ID:Cje+l1Si
ヘッドホン用トランスはTK10(600:600)がお勧めです。TK10の方を心配される方は
2個パラ使用でしょう。気に入ったトランスは一生ものです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:24:39 ID:gTuo9oZT
自分でトランスを買って電源を作ったのですが、
電源部とアンプの間をコネクタとケーブルでつなぎました。

本当は一つの筐体内にトランスとアンプを含めて
電源線を短くした方がいいとは思うのですが、筐体が小さいので
やむなくこの形となりました。

極力音に影響を与えないための何か良い策はありませんでしょうか。
なるべくケーブルは太めにしようとは思っています。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:39:33 ID:WwScgN3S
>>157
コネクタの接点容量は必要充分以上で、かつ安易に緩まないものを使いたいね。
パワコンとかになっちゃうのかな。
159マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/05/28(月) 19:20:14 ID:v+zp0TIs
>>158
2ピンのキャノンコネクタっていう手もあったり。
160マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/05/28(月) 19:35:32 ID:v+zp0TIs
>>157
電源部を外に出すのは一概に悪い事ではないのでは?
振動する電源部を外に置く事でアンプに振動を与えないようなメリットも生まれてくるし。
で、その電源部からアンプにケーブルとコネクタで繋げていると言うことですが、
太いケーブルを使用して、出来るだけ長さを短くすればいいんじゃないでしょうか。
ノイズが気になるならシールド付きのケーブルにするとか?
そんなに大きな違いはでないと思いますが、、、
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:17:18 ID:gTuo9oZT
>>158,160
ありがとうございます。

GND,+12V,+5V(Analog),+5V(Digital),-5V(Analog)
を流す予定です。
トランスはトータルで5Aまでを想定しているものです。

最初はMiniDIN6Pで考えてたのですが(6Aまで)、
これってよく考えたらPS/2キーボードのケーブルだと
いうことに、はた、と気づいて急激に不安になりました。
ちょっとヤワ過ぎるかと思いまして。


Miniではなく標準DINを検討中です。
162マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/05/28(月) 22:21:17 ID:v+zp0TIs
>>161
ならば5ピンのキャノンコネクタにしては?
コネクタも大きいしロックすれば外れにくくなるし。
定格もクリアしてますよ。
http://www.ittcannon.co.jp/product/audio/pdf/xlr_01.pdf
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:03:22 ID:dpA0SjE4
>>161
12V系と5V系(Analog/Digital)個別供給との事ですが、もしアンプ基板上で
AnalogGNDとDigitalGNDを区別しているのでしたら、GNDもAnalog/Digitalで
分離供給というのもアリかも。
もちろん、どこかしらでGND同士結合することにはなりますけど例えば
アンプ基板上で一点接続(フェライトビーズやチョークで結合)するとか
出来ればノイズ面でも有効かなという気がします・・。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:38:21 ID:jSocGBJn
>>163
電源内では1つのGND(トランスのセンタータップ)が
あって、それを中心に±5VAnalog,+5VDigital,+12Vが
出ています。

特にAnalog用Digital用でGNDを区別はしていなかった
のですが、仮に電源内でD系,A系のGND分岐をして
アンプ筐体に電源供給すると、
アンプ上でのD系,A系GND結合は全体で見た時に
ループということになりませんかね?



165164:2007/05/29(火) 17:41:14 ID:jSocGBJn
すいません。>>163さんのお話はよく読めばそもそも
Analog系、Digital系それぞれもとから別になっている
GNDを前提としたお話でしたね。
>>164は取り消します。失礼しました。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:54:32 ID:6JNMoLn5
>>161
電源側は12Vだけにして、アンプ側筐体の中で
5Vを作った方が良いような気もする。
ケーブルは12VとGNDをツイストペアにしてさ。
ちなみに-5Vはなにに使うの?
167164:2007/05/29(火) 19:05:48 ID:jSocGBJn
>>166
電子ボリュームです。
たったそれだけのためにトランスの片側を
つかっているのでもったいないです。
168マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/05/29(火) 22:05:36 ID:y+xk2WED
直流ならツイストは緩めでいいね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:27:17 ID:usTxmGcH
リレーでAMP電源ON時のPOPノイズは低減できた。
けど、AMPの電源つけっぱなしでPCを再起動させたら
ものすごいPOP音が鳴る。
PCオーディオ環境においてこれはどうにか対策できないかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:15:05 ID:ZOTEF9vW
>>169
そんなひどいオーディオインターフェース使ってるのか
うちのE-mu 1212MもSE-150もPOP音なんてしないぞ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:37:41 ID:wtiIMyn0
昨日アンプをいじっていたら方チャンネルから音が出なくなって、
どこだどこだと焦って探していました。

指でコイルをつんつんすると音が出たり出なかったりしたので、
一度半田を取り除いてみると、スルーホールの上面パターンが
ポロっと取れてしまいました。

これまでコイルの振動を抑えるためにきつめに足を引っ張って半田付け
していたのですが、いじったときにコイルに力が加わってパターンを
いためたようです。
一通りコーヒーを飲んで一服した後に、おもむろにスルーホールの穴に
フラックスを注入、足にもフラックスを塗布。差し込んで半田を流し込んだら
うまく穴の中で接合してくれました。

ほ。ほ。本当によかった。。。
はがれたパターンからは線は延びてなかったのが不幸中の幸いでした。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:12:14 ID:0+KveO3y
>>169
ノイズか何か拾っているかもね。
ウチもPOP音鳴ってたけど、
ちぢれ麺ケーブルから自作ケーブルにしたら鳴らなくなったよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:35:57 ID:mNPX980Z
>>169
PCのポップ音はサウンドデバイスを認識するタイミングで出るのかな?
連動タップでPCの電源を入れたらアンプも電源が入るようにして
PCが完全に立ち上がるまでの時間+αになる様アンプのディレーを調整する。
まあ、アンプの電源は「最後に入れて最初に切る」が基本なんだけどな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:30:29 ID:TatDZjfv
PAの現場でそれ守らないとむっちゃ怒られる。
175マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/01(金) 23:15:39 ID:FlHyDzmh
トライパス用にと買った秋月のスイッチングのアダプター、結構ノイズ少ないな。
測ってみたら約20mVp-pだった。
他のスイッチングは2倍くらいノイズが出てた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:39:37 ID:FoC4ktM6
それはどのスペックの製品で負荷電流を何A流したときの値?
177マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/02(土) 23:17:25 ID:N+ZaTyXl
>>176
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
のページの12V5Aタイプです。
負荷抵抗は付けないで測りました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:26:02 ID:SfBT+/Ab
負荷抵抗は付けないで測りました。
負荷抵抗は付けないで測りました。
負荷抵抗は付けないで測りました。
負荷抵抗は付けないで測りました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:32:34 ID:sYTvpzcH
なるほど、そのようにして測定するとノイズが少ないと表現できるのか。
180マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/03(日) 00:50:09 ID:DMnbYLsC
あくまで他のスイッチングアダプターと比べての話ですがね。
無負荷状態での測定では参考になりません?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:26:01 ID:0bXz+NAA
なりません
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:38:17 ID:BJrjPAx3
>>180
ここはひとつ汚名挽回って事で、再測定ヨロ!
手持ちアダプタの無負荷〜最大定格まで1A毎のリップル波形うPキボン。
183マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/03(日) 13:14:25 ID:DMnbYLsC
>>182
組みあがった回路に実際に通電しながらの測定もしてみますけどね。
ダミーロード用の適当な抵抗が見当たらない、、、
無負荷状態でも出てるノイズの量が相対的に少なければ良さそうだと思ったんだが、、、
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:11:31 ID:sYTvpzcH
>>182
電子負荷装置もない様だし、無理じゃない?

>>183
電熱線使えば?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:02:49 ID:xdthauIL
「汚名挽回」って釣りだよね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:27:03 ID:BJrjPAx3
>>185
誤用の指摘かと思いますが、
>>180さんには汚名を返上しかつ名誉を挽回して頂きたいと言う
強いメッセージを込めて汚名挽回とさせていただきました。







うそです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:48:19 ID:ruyKY07x
ノイズは負荷によって大きく変わる電源もあるので注意が必要.
特に制限電流に近いあたりとか.
あと,一般的にSW電源は電流容量の大きいもののほうがノイズは
多めになる傾向がある.
以前誰かが,4Aの電源よりも2Aのタイプのほうが音がよかったという
書き込みをしていた. 事実かどうかわからないし,事実であっても
それがノイズレベルによるものかどうかはわからないけど,一応事例まで.

秋月のSW電源アダプタはわりと品質がいいには同意.
188マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/03(日) 22:25:32 ID:DMnbYLsC
いやまあ、とりあえず1Aごとの負荷抵抗を用意しますよ。
それで0〜5Aまで測るのでOK?
確かに容量的には2Aも流せればスペック上はOKだと思うけど、
余裕のある方がと思って5Aに、、、
189マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/03(日) 23:43:42 ID:DMnbYLsC
>>184
電熱線を買うくらいなら素直に抵抗を買います(w
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:13:21 ID:lwJCFBCY
>>188
負荷が変動したときの電圧変動の回復時間とかの挙動の方が大事だと思うが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:34:22 ID:fPutchiD
>>189
可変抵抗として使えって意味じゃないのか? と思ったが。
192184:2007/06/04(月) 02:37:30 ID:AnTemS0b
>>191
さすが!(・・・・って決しておちょくってはいないけれども)おっしゃる通りです。
小学校の理科の実験レベルで、単純な計算式で実験できるからなんだが、
ブロゥ氏には、それすら伝わらなかったみたいだ...orz
俺ってそんなに悪意があるような発言に思われたのかな?
なんかぜんぜん素直じゃないな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:52:27 ID:yasiafuF
>>188
単純に4〜8Ohmのダミー抵抗をアンプの負荷にして
電源が所定の電流になるように入力信号を弄れば良いと思うのだが?
入力信号の入り/切りで電源のトランジェントもみれるっしょ。
アンプの自作をしてて、オシロを持ってるなら、ダミーを持ってないのが
とても不思議なんだけどな。測るってテスタじゃないよね?
194マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/04(月) 08:50:00 ID:Z5UcEdXd
>>190
そこら辺はアンプを組み上げた後に実際運転させながら測定してみようとは思ってますが、
今回はあくまでも、それぞれの負荷でのスイッチング電源のノイズを見てみようと言うことなので、、、

>>192
あれ、むしろ>>189がそんなにひねくれたレスに見えました?それは失礼。
というか、電熱線(というか鉛筆の芯を考えてましたが)は俺も最初に考えましたが
細いと非直線性が出て測定には向かないかと思って、やっぱり充分太いのを、、、と考えたら
そんな電熱線を入手するよりも抵抗を買ったほうが手っ取り早いと思っただけで別に、、、

>>193
いえ、アンプの特性でなく、スイッチングアダプターのノイズの特性なので、
そんなにでっかい抵抗は持ってなく、、、
195マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/04(月) 08:54:39 ID:Z5UcEdXd
しかもアンプ、まだ完成してないしorz
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:04:53 ID:AnTemS0b
>>194
電熱線が細くても並列回路にすればいいのでは?と思ったのだが・・・
スイッチング電源の測定に非直線性って・・・もう結構です。
ダミー抵抗無しで今までどう測定してたのか、確かに不思議ですが、
あなたのことだし、別にこだわってませんから。

>>189 の「素直」「(w」は皮肉なのでは?と思っただけです。
今までのコメントにはありませんでしたし、一応念のため。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:23:01 ID:PxLvr/Xw
てか、どんな抵抗を調達しようと思ってるんだか。
素直にホーローの可変タイプを買っとけば今後も使えるっつうの。
198マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/04(月) 19:30:42 ID:Z5UcEdXd
>>196
非直線性というか、あまり細い電熱線だと電流通した時点で発熱によって
抵抗値が変わっちゃうので面倒かなと思ったんです。説明が足りなかったですね。
アンプのダミー用ならセメント抵抗を持ってますが、今回のような電源に使うダミー抵抗は
ちょっと持ち合わせていませんでしたから。12V5Aを流そうとすると60W以上の抵抗が必要ですから、、、
>「素直」「(w」は皮肉なのでは?と思っただけです。
イヤちょっとそれは勘ぐり過ぎですよ。別に他意はありませんよ。

>>197
あ、ホーローの可変型か、、、
そうですね、それがいいですね。そうだった、それ思いつかなかった、、、
199187:2007/06/04(月) 20:07:05 ID:YtIuVtyM
>>190
きっとそうでしょうね. 応答特性は重要なファクターな気がします.
測定はそれなりに面倒ですけど.

>>198
まぁ5Aなんて相当大変なので,実用域である2A程度を計測してみては?
それでも24Wだけど,短時間なら18Ω10Wのセメント3本パラでいける
のではと.
200マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/04(月) 21:09:51 ID:Z5UcEdXd
>>199
アドバイスありがとうございます。
2Aも測定しようと思ってます。まあ、後学の為にも色々実験してみようと思います。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:23:10 ID:AnTemS0b
>>198
正直、抵抗などもうどうでもいいのですが、一言申し上げます。

>イヤちょっとそれは勘ぐり過ぎですよ。別に他意はありませんよ。

結局あなたが言いたいのは、
「おまえが勘違いしたのだからおまえが悪いだろう」
ということを当り障りのないように表現して、正当化しているにすぎないでしょ?
そういう点が大変不愉快です。

二度と何も言いません。さようなら。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:09:18 ID:MudGVSuy
↑貴方の事が大変不愉快デス。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:18:37 ID:4cXMEzVU
手を動かそうとする人間の方がえらいです
204187:2007/06/04(月) 23:15:46 ID:YtIuVtyM
ところでみなさん,どんなスピーカで聴いているの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:16:43 ID:fPutchiD
2ちゃんで たむろってるような人は たいしてえらくないです。
206マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/05(火) 00:24:13 ID:UHZ/r2DI
>>204
まだ完成もしてないのになんですが、サブ用にと考えてるので
気分によってFE83やLS3/5a、モダンショートで鳴らしてやろうかと考えてます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:24:39 ID:muaY0Vab
若松のスペシャルキットを買いました。デカップリング
は OS コン、カップリングなどは好きなフィルムにして
いろいろ試して遊んでみたいと思っています。

そこで教えてもらいたいのですが、若松のキットは2020
の datasheet p.5 の回路図の Ri/Rf/Rz が 1/2W のカー
ボン抵抗になっているのですが、これがカーボンである
意味はどのようなところにあるのでしょうか?金皮や巻線
ではだめな理由があったら教えてください。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:31:55 ID:hvj+p63R
>>207
 Rfは帰還抵抗
 RiはRfとセットでゲインを決める入力抵抗
 Rzはスナバ

 Rf,Riは精度、安定性、ノイズの点から金属皮膜抵抗が好ましい。
 W数は1/2W程度で。

 Rzはスナバなのでカーボンでもかまわない。
 もし交換したいのであれば、容量のでかい金属酸化皮膜抵抗がよさげ。

 Rf,Riがカーボンなのは単にコストのためだろう。利点は無し。
 むしろ、金属被膜抵抗じゃない方がダメ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:54:35 ID:Ut7+9rRa
コストの為だけじゃ無いと思うけどな。スペシャルバージョンって銘打ってるくらいだしw
音質にかかわる所だからこその若松の選択だったのじゃないかと思う。
sleepのプルアップなんか逆に金被だしね。
↓評価結果の信憑性はわからないけど、興味有るならみてみて。
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html

同じ金被や炭被でもメーカーによて結構変わるみたいだし。
結局自分の好みの抵抗を使えば良いと思うよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:00:42 ID:hvj+p63R
>>209
 なるほど。

 理屈から言えば、Ri,RfはAMPの動作点を決める重要な抵抗なので
精度、温度係数の良いものが使いたいところ。

 でも、実際は自分で試聴して気に入ったのを使えば良いのかな。
211マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/05(火) 23:13:25 ID:UHZ/r2DI
俺はRzの所はDALEの無誘導巻きを使った。
212207:2007/06/06(水) 01:42:18 ID:d1Jsyf9x
ありがとうございます。

結局好きなものを使ってみればよいということなんですね。

今日若松のキット紹介ページを見たら以下のように書かれて
いるのを発見したので、一応高音質を意図してカーボンに
しているみたいですね。

> TA2020-020アンプキット部品の内、コイル、コンデンサ、抵抗を
> 高級品に変えたセットです。コンデンサはエルナーのオーディオ
> 用に、抵抗は金属皮膜をオーディオ用のカーボン抵抗に変更して
> います。

私はとりあえずRi/Rfは金被でやってみようと思います。
ちなみに、紹介ページには積層セラと書いてありますが、
買ったものは積層セラの代わりにフィルムになっていました。

電源の評価も期待してます。>ブロゥさん
私も最初は秋月アダプタですが、完成後は LM338 なども
試してみようと思っています。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:21:25 ID:VaUWseo5
>>211
 音の具合はどうですか?

 それと、出来れば電源評価でステップ応答の評価とか可能でしょうか?
 混変調の評価もできたら良いのですが・・・。

 ステップ応答は、負荷抵抗の大きさを一瞬で変化させ、その追随を測定します。
 ストレージオシロが必要となりますが・・・。
 混変調はステップ応答を発信器に同調させて変化させ、周波数における追随と
電源と発信器の周波数による共鳴や出力の歪みを測定します。

 D級アンプは時としてスイッチング電源のスイッチング周波数とアンプのスイッチング
周波数が互いに影響し合い、これが出力に影響する事があります。
 なので、このあたりを調べておくと、今後の改善に対する指標となり、有用です。

 検討して頂ければ幸いです。
214マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/06(水) 19:03:10 ID:Eq5ohU7v
>>213
残念ながらまだ組み立てている段階です。
で、ステップ応答や混変調の測定に関しては、
そこまで出来る機材を持ってませんので、
もっと環境の整っている人にでもお願いしてみてください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:28:31 ID:S1Ce+Bkx
ぼりまつの新しいデジアンキットを試した人はまだいない?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:33:46 ID:76+O92QL
>>215
完成レポとかカマデン比較レポはまだなかったように思うが
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:53:49 ID:+s4shm15
>>215
なんてやつ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:47:23 ID:CX3AaSLd
>>217
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4909&page=0
ステレオデジタルアンプ WDA-01 2x100W/1(モノラル)X200W(BTL)

ってやつかな。でっかいヒートシンクがついてる。
若松で動かしていたから、ヒートシンクを触ってみたけど、
結構熱くなってた。
219マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/06(水) 23:36:29 ID:Eq5ohU7v
ヒートシンク作りもう疲れた、、、orz
別に付けなくてもいいんだよね、トライパスって、、、
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:08:10 ID:8VcIXoad
カマデンより7月に、TDA8922BJ-KITが発売される。また専用トランス?
も販売するらしいので、興味がある人は考えてみて。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:17:23 ID:tEr4d4wg
>>219
無くても良いだろうけどあるにこした事は無い。 がんばれ。

>>220
良心的な価格設定でいいね。
±電源なところがちょっと敷居が高くなるけど良さげ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:40:10 ID:Pi0w7gYf
>>220
おおっ!コレは一寸期待
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:56:30 ID:hYQAQKON
ヒートシンクが必要になるのがちょっとやだ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:27:26 ID:sHBKnBnp
>220
かまやんきたぁーー!!
トランスも発売かぁーー!!
さてTDA8922ってどうなんだろうかぁ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:30:36 ID:sHBKnBnp
http://www.nxp.com/pip/TDA8922.html
情報はこれくらいかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:58:23 ID:pjMchZ2C
カマデン 新製品 キター
http://www.kamaden.com/ampkit.htm

もうTA2020の時代は終わったんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:17:35 ID:UlXF15Ut
ついにニューフェイスが来ましたね。
早速買ってみる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:25:46 ID:VXu6Sz1N
はじめまして。すみませんがどなたかOPA627BPをゲタつきでいただけないでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:30:59 ID:Jm3k8oKV
230マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/08(金) 20:21:31 ID:YJ33mG6+
スイッチングアダプターの測定はもう少し先になりそう。
ホーローの可変抵抗買ったらやります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:02:11 ID:VXu6Sz1N
ピュア板住人の癖にケチですね
232マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/08(金) 23:53:53 ID:YJ33mG6+
ピュア板だからこそ(ry
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:18:56 ID:F+DuU+Hb
>>229
こんな親切な奴は珍しい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:19:53 ID:PzUMWS2c
>>229
しかし高杉
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:39:37 ID:OMmuS6Bu
>>226
oooooooooo
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:35:34 ID:JJmSMT6+
TDA8922って実際どんな機種に使われているんだろ?
ググってもイマイチ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:05:15 ID:3s+UqptY
確かにTDA8922は全然ひっかからないね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:16:47 ID:HWJyt2Y5
ヤフーオークションで カマデン を検索して。

デジタルアンプが出品されてるよ。

239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:41:56 ID:70HKDrcd
木箱のやつ? イラネ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:24:41 ID:gm9tXlxK
ぼったくりいいところだろw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:26:40 ID:MAMuOeik
最近こういうCM多いよね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:29:13 ID:ropSwK+f
>>238
よそで宣伝した方が良いんじゃね?
ここの住人だったら自分で作るって。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:53:31 ID:Le5cGhdR
ボリ松も驚きそう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:22:48 ID:KTJkT3J6
バカ売れしたらボリ松がストア出品するぞ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:42:19 ID:r6CKeULM
頭おかしいんじゃねーか。
なんちゅう値段だ。

評価でも変なトラブル起こしてるし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:05:42 ID:gm9tXlxK
デジタルアンプ自作してみようと思うんですけど
まったくの初心者(道具なし)なんですけど大体いくらくらいで作れますか?
テスターとか買わなきゃいけないレベルです。ただ理系大卒なのでオームの法則
くらいは理解してます。
デジタルアンプ+自作スピーカーを作る予定です。参考になるサイトとかあれば
ご教示願います。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:40:55 ID:PacjuRN+
最低、はんだごて、はんだ、フラックスさえあれば作れるが、

導通を確認するためにテスターや、ケースの加工の為の、
電動ドリルやテーパーリーマーなんかもあった方がよい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:42:59 ID:KTJkT3J6
中身はまずカマデンのデジタルフィリップス君キットで試したら?
安いケースなら線材やつまみ、スイッチやRCAプラグ、ボリュームとか込みで1万位か

あと、ケースに組むなら最低でもドリルやヤスリ、リーマー位はないと
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:43:51 ID:KTJkT3J6
被ったorz
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:45:17 ID:PacjuRN+
値段はピンキリ。
上記3つならダイソーで買って1000円でおつりが来る。

工作に不慣れならば安物は避けた方がよい。
それなりにしっかりした道具を用意しないと作りにくいよ。

我が家のはんだごては2万円以上のものだけど、
使いやすさは別格。太いコードの半田付けでも
十分な熱量が確保できるので、楽。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:50:02 ID:9cY7ZRNR
似たようなレベル(下手すりゃそれ以下)から自作した当方が答えましょう
あくまで経験談でアドバイスとして正しいかは怪しいが

はんだゴテはgoot HOZAN 等定評のある〜2000円くらいのでいいかと
ただ電子工作用の20Wのを最初買ったら、場所によってはやたら加熱時間かかるわ、
一度付けたハンダが溶かせないわで、結局あとから80Wを買う羽目に 下手なだけかもしれないけど
結局20Wの方はほとんど使わなくなった
ハンダはヤニ入りRMAタイプの適当なので 昔ながらの鉛ハンダがいいかと
ケース加工用道具等は上レスにもあるようにダイソーが安くてよい
自分なんぞケースまでダイソーの100円アルミケースで済ませた あまりお勧めしかねるが
テスターはなくても作れるけど、素人だと確実に不安になるので安物でいいからあったほうがいい
無駄になったものもあるし、道具代だけで6-7000円かかったかな?

まあこんなんでも何とか完成したよ なんだかんだで結構いい感じで鳴ってる
最初はウンともスンとも言わなくてあせったが、手当たり次第ハンダ付け直したら音出た
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:30:47 ID:KTJkT3J6
案ずるより生むが易しじゃないけど
思い切って作ってみるのもいいもんさ
データシートやネットの作例で案外いけるもんだし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:49:11 ID:yEyA9vTx
>>246
コンセントの電源は危険だから、最初はACアダプタ使った方がいいかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:42:30 ID:Le5cGhdR
>>246
自作スピーカー箱から作るなら、故長岡鉄男の
「世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る」って
本がおすすめ。スピーカー以外にもいろいろ勉強になると思う
25551:2007/06/10(日) 23:47:59 ID:0imLtDtA
ダイオードブリッジの方向を間違えてぐるっと回る向きで付けてしまい、
ダイオードを一つ焼いてしまった。また注文してやり直しだ。

AC100Vをトランスに繋いだだけで測ったら15Vピッタリでした。
√2はどこいったんだろう。余裕が少ないな。
ちなみにACは105Vありました。
256マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/10(日) 23:57:04 ID:BtFjM/9a
>>255
√2は整流して平滑したあとの電圧では?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:56:20 ID:oxxXvRb0
>238
プロの技とは思えないしょぼい木工技術。加えて、ださいデザイン。
売れるわけなし。
適正価格はせいぜい2万くらいかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:37:08 ID:BqdQMA3K
密閉箱ならヒートシンクは外に出さないと。
259164:2007/06/11(月) 12:59:12 ID:MKqkNLWY
>>238
これはひどい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:09:45 ID:vs1BL8JC
カマデン検索したらこんなクズがいたんだが。
このクズの個人情報知りたいな。腹立ったから。

http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yjrsf327&filter=-1&u=
yjrsf327(停止中)


261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:42:22 ID:hckf8qOR
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13409494

これはひどい。。。6万????wwwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:48:44 ID:Fuahyjlv
D級(T級)を木箱に入れてるって事は妨害電波発生装置になってるって事だよな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:52:47 ID:t0XQ1JHZ
>>260

>>245を見て慌てて書いたのかwwwww
そりゃ腹立ってるだろうな wwwww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:54:30 ID:hckf8qOR
>>262
全くシールドされてないもんなwwwww
通報しよっと
265マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/13(水) 23:56:54 ID:f7vCwsMR
普通、銅箔を貼ったり導電スプレーを塗布してシールドするけど、、、
ボリュームノブつまむとハムが乗ったりして、、、?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:36:47 ID:gaCeHCHN
軽減回路を入れて、入力時のPOP音は回避できたんですが
CDの曲間にもボッっと入ります。
アース処理に問題があるような気もします、その場合電源GRDに全ての
GRD線を持ってくればよいのでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:14:34 ID:4OYNCjw6
>>266
それってCDPの問題じゃないの?
ソース機器を変えてもなるのかなあ? 

それとGNDって書いた方がグランドっぽいね。
268266:2007/06/14(木) 19:01:00 ID:XOJ1zl9K
>>267
PCやipodでは鳴りません、CDPかもしれませんね。
そしてGNDでしたね、GRDはカメラだった。
ありがとうございました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:17:21 ID:y8BDmT2s
>>266
たぶん、CDPのOUTPUTが再生していない時はリレー等でOFFに
なるからじゃないかな。
つまり、曲の切れ間でOFFになる。
それ故、片電源用のAMP入力のDCバイアスが変化してしまい、その変化が可聴周波数帯に
またがっているからPOP音が鳴るのだと思います。
PCオーディオ環境の私も、AMPの電源を入れっぱなしでPCを再起動すると
ボッと鳴ります。
CDPのDACを使わずに、同軸出力か光出力で外部DACにすると解決するかもしれません。
DACも安価で割合簡単に作れますから、試してみる価値はあるかも。
270266:2007/06/14(木) 21:26:50 ID:ETBVWHkH
>>269
へーーなるほどなるほど。 自作DAC作ってみようと思います。
ありがとうございます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:11:02 ID:BPkW+WuO
>265
流石にボリュームの軸くらいアースしてると思うが。。。
つまみがプラッチックなとこを見るとアースしてないかい?!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:53:48 ID:+ay/qWBy
デジタルってスカキンでヘナヘナで聴けたもんじゃないっていわれた(;;)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:24:21 ID:y4Ft+e6L
つ【ブラインドテスト】
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:09:59 ID:qfq6KW6r
>>263
いや、カマデンのアンプ出してるクズ等どうなろうがどうでもいい。

お前、yjrsf327だろ?w

yjrsf327、このクズが気に入らないから個人情報教えろって書いてるんだよ。

tssg9234なんてどうでもいい。

久しぶりにこの板来て、tssg9234は福岡だからアプカメか?なんて思ったくらいだからなwww
275ミシガン ◆8/MtyDeTiY :2007/06/17(日) 16:08:06 ID:HQYNedzw
既出かもしれませんが、カマデンキットのR3とR4にボリューム(50Kオーム)を使い、
ゲインを可変にすることで音量調節のアッテネータ代わりにしてみました。

最大音量時以外はゲインが小さいので、ノイズ的に有利になるというメリットがあ
るように思います

音量の最小時(ボリュームの抵抗が0でゲインが最小)に、無音にならないのが、と
りあえず認識している問題点ですが、他にどのような問題点があるのか、よくわか
りません。
わかる方がいたら、ご教授をお願いいたします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:14:57 ID:X60w7sG6
>>275
ボリュームがガリったときにちゃんと短絡するようにしないと無限大になって出力が張り付く恐れがある。

特性が厳しくそろった抵抗でないと左右のゲイン差が大きくなる。

ケースに突っ込んで配線を引き回したときに、ノイズや配線によっては発振する。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:30:29 ID:oGR78m/x
いつも思うけど、入力のOPアンは低ゲイン使いしても特性に影響無いんかな。
あと、やっぱ帰還経路は最短の方が精神的に良いかなw
278ミシガン ◆8/MtyDeTiY :2007/06/17(日) 16:35:01 ID:HQYNedzw
>276

>ボリュームがガリったときにちゃんと短絡するようにしないと無限大になって
>出力が張り付く恐れがある。

確かに、そうでした。忘れてました。どうも、ありがとうございます。
他の指摘も考慮した上で、元にもどすかどうか考えることにします。

もう少しゲインがほしいのでR3とR4の値を大きくするのに、適当な固定抵抗がな
く、ボリュームで試してみたのが、変更したもともとの理由でした。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:26:11 ID:HoL/Qu/e
いまさらだけどみんなカップリングコン何つかってる?
最近MUSE KZからMTFフィルムに換えたんだが安いのにこれがなかなか良い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:39:13 ID:XHwY3iRn
>>279
WIMAのポリエステル。なかなかいいよ。
ほんとはポリプロにしようと思ってたけどスペースの都合で。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:59:53 ID:1YoYbuiA
若松の新キット作った香具師まだいないのかい?
それよりも釜伝の新作待ち?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:12:33 ID:kz3O+5xr
>>279
指月の黄色いフィルム
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:36:24 ID:inPQeGPj
>>279
MKT1813
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:14:00 ID:My6PVixk
>>279
Solen FastCap
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:28:17 ID:X+Ucg8bY
>>279
Solen Fast
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:23:14 ID:FiQCzksl
若松のキットに使おうと思って評判の良い
Solen Fast を入力コンに使おうと注文したのですが
足が太いしでっかいですね。

 使ってる方々はやっぱりユニバーサル基盤とかで
作られてるのですか?
それともキットの基盤の穴を広げたりされてるんですかね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:44:22 ID:X982BzLr
やっぱりフィルムコンが多いね。
オーディオグレードの電解よりもフィルムなのかな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:05:37 ID:InDjvSzh
ベニックのフィルム使ってるよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:32:13 ID:is3ot6td
シルミックのマターリした音も悪くないと思う
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:22:30 ID:xA032rx3
好みの問題だと思うけど,俺はSolenは荒れた音がするんで好かんなー。
ケミコンよりはいいけど。

低電圧/大容量のフィルムコンならWIMAやERO/Vishayが好み。
なんで>>280>>283に同意。俺的にはカップリングにケミコン類はOSコンも含めて問題外。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:43:21 ID:aoHqXrz0
SolenとBENNICは比べてみたけど俺はあんまし違いがわからなかった・・orz
カップリングにOSコンは使ったことないけど、MUSEのノンポーラケミコンは
イマイチでした。
まあそれぞれの特徴は個人の好みだと思いますけど、カップリングが音質に
占める割合はかなり大きいのですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:16:39 ID:AMGpfROu
ホワイトノイズがなぁ…これがあるかぎり未来は無いなぁ…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:17:21 ID:AYLHD6VK
ホワイトノイズなんて出てないが?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:48:02 ID:AMGpfROu
難聴ウラヤマシス
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:32:46 ID:uy5qSlwk
うちもノイズは気にならないな。SPの能率は98dB。
ベリのチャンデバを使うと結構サーって鳴ってたけど。
入力をショートすると消えない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:22:51 ID:W5YGVI4o
ウチも最大ボリュームでも殆ど聞こえないな。
ホワイトノイズが妙に少ないのが、売りの一つじゃなかったっけ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:50:03 ID:AMGpfROu
皆さん30歳以上の初老ですね。ウラヤマシス
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:56:40 ID:5xIZBElb
>>297
お前が幻聴or改造ミスってるだけ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:46:40 ID:vX8v+KWG
>>292
入力を疑ったほうが良くないか?
ゲイン固定だけど、特に感じないなぁ。
ってかさすがにホワイトはないんじゃね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:29:23 ID:7dwletZ1
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:05:28 ID:mUnSmycf
2020だけどさ、ホワイトノイズは無い替わりに「キュー」という感じのかすかなデジタルノイズがあるな。2枚目のICだけど1枚目も同じように聞こえた。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:30:04 ID:W0xGdt7E
おれ42歳だけど最近新聞とか腕伸ばして離して見なきゃ読めなくなってきた
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:23:01 ID:ARtilEpL
>>301
「キュー」ってのはスピーカーから聞こえるの? 
2020のPWM周波数は800kHz位らしいから基本波ではないだろうけど。
SW電源使ってリすると物理的なコイル鳴きとかも有るらしい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 02:24:10 ID:hcB9lElT
>>303 ごめんw
SPケーブルが、PCかモニタのノイズを食らっておりましたw
2020は無罪です (^^;
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 03:15:46 ID:vddQj/Vb
>>304
読んでいる人はみんな最初から
あなたの環境か製作過程に問題が
あったのだろうと思っていたので
問題なし。
306303:2007/06/25(月) 03:55:49 ID:41HQkEWn
>>304
モニタからの音だとしたら耳もスピーカーもご立派ですよ。
オイラの糞耳では多分聞こえない。なにはともあれオメ!

ホワイトノイズの人はどうだったのだろう。。

結局2020で注意が必要なのはPOPノイズって事かな。
自分の場合はDCオフセット調整とMUTEのディレーで
リレーONのみ極僅か「ピチッ」って鳴る程度で十分許容範囲。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 06:54:06 ID:v1Gh8pBe
>>306
俺のは無対策、でも一度電源入れたら基本的に入れっぱなしなので問題なし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:10:12 ID:fgbbur3a
車載時のノイズ対策法について質問です。
若松キットを作ってつないでみたのですが、 ノイズが酷くて実用に耐えません。
ヘッドユニット(以下HU、CDプレイヤー)はカロッツェリアDEH710です。
状況は以下の通り。

・オルタ、エアコン、セルモーターなどの機器に連動して、とにかく
いろんなノイズが乗る。HUの音量を0にするとノイズは大きくなる。
・エンジンを切った状態で鳴らしてもHUの動作、液晶表示に伴ってノイズが。
・HUの代わりにポータブルMP3プレイヤー(電池駆動)をつないでみると
ノイズは無し。
・アンプ、HUを同じ箇所でアースしても、両アースをバッテリー直付けしても
ノイズあり。
・車に装備しているものと別にもうひとつバッテリーを用意し、HUとアンプを
それぞれ別のバッテリーで鳴らすとノイズは出ない(車載バッテリーにつないだ
のがHU/アンプのどちらであっても)。エンジンやセルモーターが
回っても、音量0の状態で無音。

どういう対策が有効でしょうか?ご教授ください。
309名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 18:31:15 ID:vXM9lvIS
>>308
MP3プレーヤでノイズレスならH/Uからの回り込みかな。
アイソレーショントランスを挟めば治るかも試練。
オイラ車関係は詳しくないのでググって見て。
それっぽいのがカー用品店に置いてるみたいだよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:31:04 ID:QmxBarzD
質問です。
カマデンの2041KIT作って、今音出し中です。
予想よりいい音がしてて、喜んでるところですが、電源は取り合えず転がってたPC用の
ATX電源の12V突っ込んでます。(イーマ純正の安電源)

聞いた感じではボリューム最大にしても、(アルプスミニデテント使用)
ノイズとか出てないようなんですが、他の電源に変えると更によくなりますかね?

よく作例に出てるように20VくらいのACアダプタの方がいいですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:32:05 ID:DYrOB9m6
>310
トランス電源がぜったいおすすめ。
スイッチング電源より絶対いいから、是非試してほすぃ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:28:23 ID:i2qG8Ct0
トランス電源がよさそうなのは良く判るんですが、いかんせん知識不足で
作り方が良く判りません。

どっかやさしく解説してくれてるサイトとかご存知ないですか?
自分で探しても、今ひとつ判りやすいトコが見つかりません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:31:42 ID:lCSduuAV
>>311
前スレ前半では「(どうやら)SW電源と(何故か)変わりない(ようだ)」という感じレビューを結構見かけたんですが、そんなに変わりましたか?
私は2020で12V5AのスーパーコムのSW電源なんですが、デカップリングとは別に20000uFほどSWとの間に入れてます。プラグを抜いても静かな曲なら10秒近く聞こえますw
それでもトランス電源にするとガラリと変わるでしょうか?
お勧め電源はありますでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:43:00 ID:T726KQ7z
>>308
http://www.fm-beat.com/homepage/accessories/nf1.htm
http://www.rakuten.co.jp/bits/461868/564416/
なんか こんなんあった
効果があるかはわからん
オルタネータ ノイズ オーディオで検索すると同じように困っている
人の苦労記いっぱい出てくるので見てみるよろし
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:07:36 ID:Ym6c8pBe
>>311
自分の場合、ラムダのSW電源プラス電解コン12000uFから、
対して期待もせずに
ヤフオクで落とした安いノーブランドの
2Aトランス&秋月キットの電源を試したところ
なんか背景が静かになった感じがし
各音のフォーカスがよくなりました。
あっ、整流は手元にあった適当なSBDで。

で、他の人に質問なのですが
トランスのブランドや容量でも大きく音は
変わるものでしょうか。

316315:2007/06/26(火) 03:08:39 ID:Ym6c8pBe
アンカー間違えました。
さっきのは>>313さんへ。
317名無しさん@お腹いっぱい。::2007/06/26(火) 07:47:03 ID:I7mfcdh5
>308
入力グラウンドケースに落としてない?
あと 車のはライン出力電圧高いんでボリューム付けるかゲインを落とすように
改造すると外来ノイズには有利になる
318プリメインアンプのVR:2007/06/26(火) 11:19:53 ID:gicXlK5p
プリメインアンプのVRが、10K〜50KΩで使用とあったのですが
たとえば、1Kとか100KΩで使用してしまうとアンプは故障していまうのですか?。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:28:24 ID:inm98do5
何故、使用してしまうとアンプは故障していまうと思うのか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:40:48 ID:NYaTiddT
>>312
そこら辺にあるがな

制作例の多い、真空管アンプのヒーター電圧回路なんかそのまま使えるだろ

AC100V⇒AC9〜12V、1A位の電源トランス
適当なブリッジダイオードと2200〜6800uF/25V位の
電解コンデンサ位で足りるんじゃない?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:43:01 ID:NYaTiddT
あ、電圧が丁度いいの欲しければ整流後に
3端子レギュレータでもかましておけばいいよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:48:04 ID:Nn167BLk
320>
312です。ありがと

ちょっと勉強してきます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:28:35 ID:lCSduuAV
>>315 詳細なレビューありがとうございます。ウチは壁コンもタップも変えているので期待できそうです、今度試してみますね。電源キットは3Aのタイプでしょうか?
ところでSW電源から出るノイズって大容量電解と0.1uFのパスコンを通り抜けて、トライパスまで届いてしまうのでしょうか?
理論的な回答を持ってる方はいらっしゃったら教えていただけませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:53:13 ID:5BujojnZ
>>323
 SW電源はその原理上、必ずスイッチングノイズとそれに伴うリンギングが発生
します。そして効率を向上させるためには、高速でスイッチングできる素子が必要
なのですが、素子が高速になるとさらにノイズが増えるという欠点もあります。
 そのため、効率を上げるとノイズ成分が増え、効率を下げると応答性が悪くなり
求める性能とノイズ特性は相反してしまうのです。

 ですので、SW電源はあくまで電力供給源と割り切り、アンプとの間にLPFを入れ
ノイズ成分をカット、その後に十分な大きさのデカップリングコンデンサで安定性を
向上させるという2段構えの構成がおすすめです。
 LPFは出来ればπ型フィルタにし、スイッチング周波数帯域のノイズを十分カット
する特性で設計します。また、フィルタにL成分を入れることにより、その後に入れる
デカップリングコンデンサへの突入電流を緩和するねらいもあります。
 必要であれば2段のLPF構成にするのも良いでしょう。
 使う素子はコンデンサはフィルムコン、Lはトロイダルコアタイプで電流容量は電源
の容量の倍あると特性的に良いようです。

 その後、デカップリングコンデンサを接続しますが、これは十分な容量を持った
オーディオグレードのものが良いようです。MUSE KZ、DUOREXII、BlackGateなど
好みのコンデンサを、出来れば6800uF以上の容量で接続します。

 そしてアンプの素子直近では周波数特性の良いフィルムコン、OS-CON、タンタル
などを接続して素子から出るノイズを十分抑制させるようにします。

 しかし、はやり根本的にノイズ発生が少ないトランス電源と比べると、空間表現や
聴覚上のSN比は一歩譲ってしまいます。
 最終的にははやりヒアリングで選択するしかないようです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:26:30 ID:lCSduuAV
即答!詳細!ありがとうございました。めっちゃ分かりやすかったです。
※π型フィルタとトロイダルコアタイプが分かりませんでしたが、検索して理解しました。
特に本文4〜5行めが目からウロコでした。
なるほど、そこまでやっても「一歩譲る」んですね。
おかげさまで「SWでも遜色ないレビュー」の方々がどういう出音で楽しまれてるのか、どんな構成が考えられるのか、なんとなく感触がつかめました。
私も少し前までは極細SPケーブルを使って、DFを下げてルーズで華やかな響きを楽しんだりしてました。そんな構成では変化は無いでしょうね。
あなたのようなレスに時折出会うので、閲覧やめられないんですよね。この板w
326マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/26(火) 22:06:49 ID:pwN5oHlF
アナログのアンプよりはスイッチング電源を使ってもさほど問題ないって言う事韃靼ジャマイカ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:31:27 ID:fFmK8gHF
個人的には圧倒的にトランス電源。
安物とトロイダルを比べたが、そんなにわからなかった。。。
日本インターのSBDに18000uFで安定化なしです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:38:15 ID:nTjFG7aV
やっぱり、ブリッジダイオードよりSBDの方が良いですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:03:48 ID:QH9kcHt1
>>328
 SBDは回復時間が短く、原理的にノイズ帯域を可視聴帯外に押しやることが出来るので普通のPN接合型に比べて
ローノイズにすることが可能です。また、順方向降下電圧が少なく電力を効率的に取り出せます。
 なので、同じトランスを用いた場合、PN接合型よりSBDの方が良い特性が得られます。
 逆にトランスによりよい物を使用すればPN接合型でも十分な特性を得ることが出来ます。

 ただ、SBDは順方向電圧が低いという理由で電源ON時の突入電流が増加します。ですので突入防止策を取る必要
が出てきます。
 これらの特性のトレードオフでどちらを使うかを決めれば良いでしょう。

 またD級アンプは実は結構電源の品質の影響を受けやすいです。
 しかし、一般的なアナログアンプより効率がよいので、その影響が目立たない傾向にあります。
 言い換えれば、D級アンプは電源の改良をすれば、より特性が良くなる可能性を秘めています。
 SW電源は大抵の場合安定化されているので、比較的コストを抑えた構成にしてもこの安定化が特性に効いてきま
す。しかし、低域の特性は平滑コンデンサの容量に大きな影響を受けますが、一般的なSW電源だとこの平滑コンデ
ンサの容量は必要最小限に抑えられていますので、外付けで容量の大きなデカップリングコンデンサを付ける事で、
低域特性をより向上させることが出来ます。

 トランス電源の場合、安定化する事でSW電源に匹敵する特性を得ることが出来ます。
 さらに原理的に高周波ノイズが少ないので、この特性がアンプの品質を高めるのにも役立ちます。
 真空管アンプでも、大抵はB電源を安定化せず使用しますが、このB電源を安定化することでより特性が改善される
ことが一般的に知られています。ただし、高電圧なので安定化が難しいという欠点もあります。

 電源と一口に言っても様々な技術があり、その奥は結構深いものがあります。
 興味のある方は色々調べてみると面白いですよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 04:47:45 ID:BPBpL9BZ
>>329
詳しい解説乙。
ちょっと運用が邪魔くさそうだけど究極は電池駆動か。
D級アンプではパルス周波数帯を低インピーダンス駆動
するのが良さそうに思うのだけどどうなんだろう。
自分はトロイダル+SDB+平滑コン+5Aレギュレータの構成で
平滑コンの所を気休めで低容量パラにしてるけど効果無いのかな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:25:13 ID:QH9kcHt1
>>330
 平滑コンを小容量パラは良い方法だと思います。
 容量の大きなコンデンサを一発より、特性が良くなる場合もあります。
 自分もたまたま手持ちに1000uFしかなく、しかも標準グレードのBP品だったのですが
これを20本パラでパワーアンプに使ったところ、思ったより音が良くてびっくりした事があります。
万能基板にスズメッキ線で普通に配線しただけだったので、2φの銅線で配線し直したところ、
さらに低域がしっかりして良かったですよ。バスバーを使うのも良さそうです。
 そこまで大量にパラにする必要はないと思いますが、自分が試した限りでは1chあたり6800uF
以上、2chあたり12000uF以上あれば十分だと感じました。(TA2020の場合)

 最近ではTA2041のキットを手に入れて色々試しています。
 最終的にはカーオーディオのアンプとして組み上げようと思っていますので、バッテリー駆動に
はかなり興味があります。ただカーオーディオだとオルタネータのノイズ対策が必要なので、本当
の意味でのバッテリー駆動とは、また異なってしまいますが・・・。
332マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/27(水) 22:09:14 ID:kOdklgHQ
コンデンサのパラは電源供給時にはESRが下がって電流を取り出しやすく、
高周波ノイズにはインピーダンスを下げて吸収しやすく。いい方法ですね。
電源平滑用はバイポーラである必要はないけど、しかし20パラはすごい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:19:36 ID:SdBkdlAE
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:25:57 ID:0ccHsaMT
>329
パワーアンプの場合、安定化は無い方がいいという声もありますが、
デジタルアンプの場合はどうなんでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:17:21 ID:5jruPK0K
>>331
気休め程度にやってみたコンデンサのパラもあながち間違いでは
無かったようで安心しました。
自分の場合はBi-AMPの片側(LOW/HIGH)当たり2200u(FG)×4+47u(KZ)×4+0.47u(フィルム)
って感じにしたので絶対容量が不足しているのかもしれませんが、なかなかスピード感のある
鳴りっぷりで気に入ってます。
当初は手持ちの15000uを1本又は2本にしようかと思ってたので、今度それも試してみようと思います。

>バッテリー駆動
アンプ専用バッテリーを追加すれば電源絡みのノイズからは開放されそうですけど
設置スペースの問題とか充電をどうするかってのも有るので難しいですね。
また、RF帯への影響なんかも有るかもしれませんし。

>>332
NO.216はもう完成しました? SW電源のリップル観測も期待しています。
オイラはNO.205ですw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:18:51 ID:VScXqpWB
>>334,335
 電源の安定化ですが、確かにD級アンプでも非安定化の方を好まれる方もいるでしょう。
 また、平滑コンの容量も、あまり大きくない方を好まれる方もいるみたいです。
 自分が実験した感じでは、こんな傾向があると感じました。

 ・電源の安定化、非安定化
  →電源を安定化すると、多少開放感が薄れる。
    低域の安定感が増す。
  →電源が非安定化だと開放感があり、音の立ち上がりが良くなる。
    低域が多少後退する。

 ・平滑コンの容量
  →平滑コンの容量を少なくすると、音の粒建ちが良くなる。
    スピード感が増す
  →平滑コンの容量を増やすと、音がしなやかになる。
    スピード感が後退する代わりに、低域の安定感が増す。

 完全に同一条件で比べたわけではないですが、大体こんな傾向と感じました。
 あと、平滑コンの銘柄やメーカーの音が出やすい傾向にあると感じました。

 もっとも個人的な実験なので、これが絶対とは言い切れませんし、もっと違う評価も
あると思いますので、参考程度でお願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:39:53 ID:bsh8xO74
先輩の解説を読んで2020のSW電源アダプタ用に作った平滑アダプタを半年ぶりに外してみました。
秋月のUHM(低ESR・スイッチング電源用)3300uF×6本+0.01uFで作ったアダプタです。
たしかに音の立ち上がりが良く、開放感が増して明るい音色になったように聞こえます。
もっと簡単に言えば、今までちょっと不満に感じてた高音がしっかり出てる!
これは………………………今すぐ手を加えなきゃ!w
3300uFの内、一番アンプ側の一本を、全く同じサイズの緑MUZE1000uFに火花を散らしながら交換!(放電忘れてたorz)
(1000uFのKZはサイズが大きくてケースに入らなかった)
0.01の積セラを2.2uFのニッスイポリエステルに交換。

開票結果…………………
滑らかでいて、くっきりしてて超満足です。
>>336さん、一連の書き込み、本当にありがとうございました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:48:13 ID:bsh8xO74
書き忘れました。
単純に平滑キャパなしの場合では明るい音色ではあるものの、うるさくひずんだ感じでした。(安物のSWアダプタですから)
だから聞き比べて納得の上、取り付けてたんですね。
で今回>>336に書いていただいたレビューを頼りに、自作のヘボイ平滑ユニットを外した音色を聞いて、これは改善できる!と直感できたわけですね。
アザ-ス!
339マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/28(木) 22:03:19 ID:/GR0Sae2
>>335
今、電源回路+オフセット調整回路が出来上がったところですが、
まだ箱に入れてません。
アンプも組み終わってあとは箱に入れてそれぞれの基板の結線をするだけですが、
タカチの箱が高い、、、grz
今マンデル家は財政がピンチなので作業が進みません(w
スイッチング電源ももう少し待っててくださいね(汗
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:29:20 ID:lEWcdCIp
>>329
>またD級アンプは実は結構電源の品質の影響を受けやすいです。

コレはその通りなんだが...

>しかし、一般的なアナログアンプより効率がよいので、その影響が目立たない傾向にあります。

大笑い
逆。効率がいいというのは単にアイドリングゼロ(無信号時の電力損失がほとんどゼロ)=「省エネ」と言うだけであって、
実はアナログアンプよりはるかに激しい電流変動(終段MOS−FETプッシュプルのカクカク出力のため)に晒されるので、
デジアンこそ超高域まで電源インピーダンスの低い高品質電源が必須。
ここは結構音に効く。
メーカーによっては、電源からの「引き回し配線」まで低インピーダンス化を狙って「純銅バスバーを使用」などと
宣伝している所まである。
だから、バッテリー使用の場合はこの点が問題になり易いので、配線の考慮のほか、IC近傍でのデカップリング
あるいは能動レギュレータを噛ませて超高域までフラットな低インピーダンス化を図る、なども含め十分に考慮して
対策しないとダメ。

>言い換えれば、D級アンプは電源の改良をすれば、より特性が良くなる可能性を秘めています。

(笑)これは、したがってその通りだ罠w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:32:50 ID:JjZUIQst
カクカク出力って一体...
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:38:55 ID:lEWcdCIp
>>341
デジアンはね、終段がカクカク出力した信号を、強烈なLCローパスフィルタ
を噛ませて
カクカク部分を滑らかに(切り取った部分はグラウンドにバイパス)してから
スピーカーに供給してるんだよw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:19:41 ID:aGT+ioWI
TA2020の無信号時の消費電流はtyp.64mA
アナログのパワーICと変わらん。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:32:01 ID:5jruPK0K
アナアンとデジアンとでは電源に対する要求の質が違うってだけで
どちらも電源品質が大事なのには変わりないよね。
アナアン:再生帯域に対してが充分低インピーダンスであること。
デジアン:変調周波数帯が充分低インピーダンスであること。
ってことなのかね。
デジアンはアナアンに比べて電力効率が良いので、アナアンで求められるような
電流容量は要らないって事かなと。
デジアンが高効率と言われるのは無信号時より、むしろ定格出力時なのじゃない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:39:24 ID:aGT+ioWI
平均出力なんてぜいぜい0.1W程度でmaxでも定格の数分の一程度しか使ってないんだから
実使用上のありがた味は無きに等しい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:48:53 ID:VScXqpWB
>>340
 これは書き方が悪かったですね。
 マスキング効果の事を言うつもりでしたが、これでは論点がぼやけています。失礼しました。

 おっしゃるとおり、D級アンプは出力段は電源を低インピーダンスの出力素子MOS-FETで
高速にスイッチングし、PWMで出力を得ます。よって可試聴帯域のみならず、それ以上の帯域
まで安定した電力の供給が必要となります。
 言わば電源をSPに直結し、その直結する時間を変えることで目的とする出力を得る仕組みです。
 スイッチング電源は、そのスイッチング周波数が高いため、高域までインピーダンスの上昇が少
ないタイプの電解コンデンサを使いますが、その効果がD級アンプにも好ましい結果をもたらして
います。

 ただし、実際はFET側にも周波数依存のインピーダンスが存在し、電源側にも周波数依存の
インピーダンスが存在し、さらに負荷であるスピーカにも同じ事が言えるため、広い範囲の帯域
で安定したレギュレーション能力が求められますが、これは容易なことではありません。
 負荷変動に能動的なレギュレータを積極的に入れると、どうしても帰還による時定数が増え、
それによる位相の乱れが直接SPに影響します。適切なスタガ比が取れればよいのですが
負荷による変動が激しいため、これもままなりません。位相有与の設計も難しくなります。
 最近ではDSPを用いたデジタル制御のSW電源の開発も盛んですが、まだ十分実用化の領域
には達していないようです。

 逆転の発想で、D級アンプに出力トランスを入れるという方法もあります。
 これはSPの周波数依存のインピーダンス変動を緩和する手段の一つです。ただし、市販では
適切な出力トランスがないので特注か手巻きになります。
 この方法は、電流ループの最小化にも貢献します。
 ただし、これも厳密に設計するのは大変です。分布インピーダンスの設計もより厳密になってし
まいます。

 今のところ、アマチュアの自作ではやはりカット&トライで模索するしか無いようです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:57:22 ID:VScXqpWB
>>344
 D級アンプの効率がよいのは、ひとえにアンプ素子で消費される無効電力が少ないという事です。

 アナアン:電源とスピーカが可変抵抗でつながっていて、つまみの位置で信号を変動させる
       抵抗で消費される電力が多いので、素子の発熱も多い
 デジアン:電源とスピーカがスイッチでつながっていて、その入り切りで信号を変動させる
       素子の抵抗が低いため、発熱も少ない

 こんな感じでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:01:02 ID:ekVD2sQQ
>>347
D級だったらパワー素子の線形動作領域を使う必要がないって事じゃなかった?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:11:45 ID:qD6Er9En
>>384
 まさにその通りです。
 アナアンは素子を非飽和で用いるのに対し、デジアンは飽和領域で用いるため、
素子の特性に左右されにくいという利点もあります。
 MOS-FETはスイッチングに特化し、そのON抵抗を極限まで下げる設計がされますが、
非飽和領域の直進性は犠牲になってしまいます。

 非飽和領域での直進性の良さは、実は真空管が優れていて、トランジスタやFETは
あまり良くない場合が多いです。そのため、A級でも複数の素子を組み合わせて、特性
を線形に近づける設計が求められます。まあ、真空管でも効率の良い5極管やビーム管
より、あまり効率が良くない3極管の方が直進性が優れています。これは余談ですw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:47:56 ID:3NpYOXht
>>340
説明は分かりやすかったよ、ありがとう。
でも>>329を私が要約すれば、
「D級アンプは電源の品質の影響を受けやすいが、目立たない傾向にある。電源の改良をすれば、より特性が良くなる。」
になるし、私なりに換言すれば
「Dアンは本当は電源が大事だけど変換効率が良くて電源対策なしでも良質のアナログ並に鳴らせたようになる。そんな風だから電源のアラは目立たないように見えるけれども、実は電源改良すればより良くなるんですよ」
となり、私の経験とも合致します。(私は>>337の中の人です)

「効率が高い=電源品質に左右され難い」だけに着目して脱文脈的に読むのも幾分滑稽に見えました。
351329:2007/06/29(金) 03:40:48 ID:qD6Er9En
>>350
 自分の書き込みに説明不足や誤解を招きやすい書き方があったのは事実だと思っています。
 もっと簡潔にうまくまとめられたらよいのですが・・・。

 ちなみに、もしかして前スレで色々実験されていたRASの方ですか?
 自分はSW電源に大容量コンデンサ増設を勧めた中の人ですw
 あれから自分も色々アンプをいじって遊んでいますが、デジアンにはデジアンの良さ、アナアンにはアナアン
の良さがあり、またアナアンでもトランジスタと真空管それぞれの良さがある事がよりはっきり分かって嬉しい
誤算ですが、アンプの増殖に悩まされる事になっていますw
 今の目標は、新規でTIのデバイスを使ったフルデジタルアンプを設計する事ですw
 デバイスは入手しているのですが、0.5mmピッチの表面実装素子なので基板設計で苦労していますw
 一応、オリジナル基板を起こしてみようと思っています。エッチングで出来るかな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:38:43 ID:ko4ix6tQ
>>351

http://www.p-ban.com/

個人でも発注できるよ。
代引きのみだけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:49:24 ID:qD6Er9En
>>352
 情報ありがとうございます。
 実はP-ban.comは既に登録済みですw いえ、PCB-CADが欲しかった物ですから。

 最近は、個人や小口でも受け付けてくれる業者が増えて、本当に助かります。
 とはいえ、PCBEで設計するのはもう難しくなってきていますので、回路図CADと
PCBCADの連携が取れるのが欲しいです。

 ただ、最近は回路をあれこれ設計するのが楽しくて、なかなか実機製作や基板作成
までこぎ着けないので、そろそろ何か大きな物が作りたいです。

 スレ違い失礼しました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:45:50 ID:3NpYOXht
>>351 え〜〜〜〜そうだったんですか! そうです、前スレでもお世話になりました。ラスをいぢってた中の人です。
おかげさまでオーディオ機器ゼロ、知識もゼロの状態から、ほぼ一直線に、たった7ヶ月間ほどで納得の音に辿りつけて、もう、どんなに嬉しいか。みなさま重ねてお世話になりました。

今回の件ですが、秋月の超低ESRスイッチング電源用という説明書きのUHMというコンデンサだけで作った平滑では、>>346で解説していただいた、
 >広い範囲の帯域 で安定したレギュレーション能力が求められますが、 という要件に照らして、オーディオ帯域のESRを低く出来ていなかったということだったんだな。と感想しました。
IC傍にちゃんとしたデカプつけてるんだから…と、増設側の電源平滑にフィルムまで使うなんて、解説していただくまで全く考えなかったですね。でも実際には段違いに良くなりました。
他に「コンデンサはクセが出やすくなるから一種類で揃えない方がいい」と前スレで教わったことがあるのですが、それも「より広い帯域を確保出来る可能性があるから」という考え方で合ってますか?
今は+5V切離し用の7805の前後に1000uFの緑MUZEとKZをいれてます。いい加減な場所にいい加減なものをつけていた時もありますが、やはり問題のある音でした。

 ー 持つべきものは良き師かな ―

設計楽しみにしています。マネした〜〜〜〜い!
私以外にも「基盤を分けていただけないかな・・・」とか思ってる人、居ますよね?w
355337:2007/06/29(金) 20:28:09 ID:3NpYOXht
増設の平滑あり/なし、で聞き比べるとシンバルのアタックがちょっと甘くなってるなと気がついたので、試しにWIMA・MKP2の0.22uFを1ヶ追加しました。
つないだ瞬間分かるほど「平滑なしの高音」を上回りました。
む〜〜……………………… 
既に2,2uFのフィルム付けてあるのに凄いな………………

カップリングにポリエステル使ってるんですが、ポリプレピロンを足したら激変しそうな予感がします。試してみます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:46:36 ID:3NpYOXht
フタ開けながら考えたんですが、カップリングってパラで装備しても良かったですか?
電源のパスコンとは意味が違うような…音声信号が小容量側のコンデンサで飽和したりしてしまうってことですよね?
ということは線形の特性が変になるってことですよね?
だとすれば大間違いの実験の気がするので、保留にしてどなたかの助言待ちにしよう…
357マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/06/29(金) 20:56:40 ID:qGCsYLyT
カップリングを異種コンデンサでパラるというのはやってる人いるのでは。
ポリプロピレンにスチロール、マイカなど。
ただ、どんな容量のどんなコンデンサを組み合わせるかは実際に音を聴きながらの
試行錯誤が必要かと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:01:39 ID:3NpYOXht
はぁ、そうですか。ありがとうございました。
初心者なのでそういう非線形な試行錯誤は向かないですし、やめときますね。
ある程度、音の絶対評価が出来るくらいのレベルの人でないと、無理っぽいです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:26:42 ID:ZVSvuB3e
>>346
>逆転の発想で、D級アンプに出力トランスを入れるという方法もあります

特注しなくてもありますよ。ノグチPA-5をディナとタンノイに使ってます。
トライパスに出力トランス入れることで長く使って来たTrAMPや球AMPは飾り物です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:11:24 ID:3NpYOXht
>>351
再び御礼を!
高音が良くなると中低音も良くなるという意見はこの板で散見してましたが、
それを体感しました。
高音をわずかに伸ばしたほどのつもりだったんです。なんか全体的に聴き易くなってる?くらいの感想だったんですが、
なじみの音源かければかけるほど、今まで聞いてなかったピアニッシモなフレーズや速いパッセージが耳に届いてきます。ピアノの音色も違う!
今しがた、ボケーっとネットサーフしながらRoberta GambariniのLush LifeのCDをふいっとかけたんですが、本当にホールで聴いてるようなボーカルの生々しさにゾクゾクっとチキン肌になりました。(゚;ё;゚;.
何十回も聴いてますが、そんなのは初めてです。プチ感動したのでご報告と改めてお礼を。

ありがとうございました。ますますの「この板での」ご活躍をw
361329:2007/06/29(金) 22:32:48 ID:qD6Er9En
>>354
 やはりそうでしたか。
 色々試されている行動力、こちらも励みになります。

 新規のD級アンプ基板は・・・まあ、当分先になりそうですが、のんびり考えてみようと思います。
 TIのデバイスは素性は悪くないというか、かなりのポテンシャルを秘めていると思っていますが
実装や電源などになかり敏感という感じもします。
 近いうちに、一度TIのエバキットでも入手して、そのノウハウを勉強しようとも思っています。

>>356
 実は異なる容量や特性のコンデンサのパラは、結構難しいんですよね。
 ですから、やはり試行錯誤が必要だと思います。
 コンデンサは単純に周波数が高くなればインピーダンスが下がると考えられがちですが、実は
ある領域まではインピーダンスの低下がありますが、それを超えるとインピーダンスは上昇する
という特性があります。なので、これを補う形でコンデンサを追加できればよいですが、実装条件
などにも影響されるので、最終的にはやはりヒアリングで決めるしかないです。
 ただ、それによる音の変化は体験するのは悪くないと思いますよ。
 色々試していると部品による音の傾向が大体つかめてきます。なので、音決めの手がかりになります。

>>359
 ノグチのマッチングトランスは面白そうですね。
 出力も十分ですが、DCオフセットとかの特性も評価してみたいと思ってました。
 情報ありがとうございます。

>>360
 多少お役に立てたようで何よりです。
 とはいえ、自分も今は色々試行錯誤や実験回路を作って評価中なので、また何か有益と思える
事が見つかったらスレで報告しますね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:57:12 ID:qD6Er9En
>>335
 読み返していてふと思ったのですが、SPがJBLの方ですか?
 だとしたら、JBLの持ち味を引き出すには、あまり平滑コンの容量を増やしてしまうと
重い音になってしまい、開放的で前に出てくる音から離れてしまいそうだと感じました。
 38cmウーハなら低域も十分だと思いますので、中域から高域にかけてのつながりと
艶を重視するセッティングの方が楽しそうですね。
 そうなると、平滑コンにフィルムコンやMUSE FXなどのように中高域の伸びがよい
コンデンサをチョイスするのが良さそうです。オレンジドロップの様な「熱い」音も良いかも
しれませんね。

 D級アンプは電源とアンプ素子のインピーダンスが低いせいか、SPのインピーダンス
変動にとても敏感です。ですからチャンデバを使ったマルチアンプ駆動は理にかなって
いると思います。
 また、SPケーブルはシールドタイプを用いてシールドをアンプのFGに接続し、SP側は
解放とするか、ツイストペア線を用いると音が好ましくなる傾向だと感じました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:49:48 ID:tuETY7v/
昔、デジットでTA2020買った時は、
「音質重視なら絶対トランスの方がいいです」って言われたことある。
でも、いまやトランスな人ほとんどいないよね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:57:21 ID:yHoOckQA
>>350
(笑)だからさ、

>「D級アンプは電源の品質の影響を受けやすいが、目立たない傾向にある。
> 電源の改良をすれば、より特性が良くなる。」

じゃないのよ。良く分かってないようだね。正しく言えばね、

「D級アンプは終段の動作形態上電源の品質(電源インピーダンス、ノイズ)の影響をアナログアンプ以上に受けやすい。
  D級アンプでは 電源のそういった部分の対策は特に重要性が高くなる」
 「D級アンプの効率メリットと言うのは、アイドリングゼロの省エネ性にあり、これは電源構成上比較的容量の小さなトランス
 の実装で済む点にあり、これはサイズやコストメリットにつながる」

なんだよw
365マミー:2007/06/30(土) 01:08:35 ID:97FPS9z5
>>355
WIMAのフィルムコンはいい音だよね。秋葉のラジヲデパート1Fのエフェクター厨
御用達のお店でたまに買ったりする。ギター厨がよく出入りしてる。値段は通販の
方が安いかもしれない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:29:35 ID:yHoOckQA
>>362
>D級アンプは電源とアンプ素子のインピーダンスが低いせいか、SPのインピーダンス
>変動にとても敏感です。

はぁ?ここはトンチンカンまみれの愚者の楽園かよ(爆笑

367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:02:57 ID:c4NLzKbN
たしかに理論は良く分かってないです。
実装ではICの基盤裏、電源ピン足に0.01uFのPPコンを貼っつけたりしてますので、割と正しく出来てるんじゃないかな?と思ってるんですが…

「素子を飽和領域で用いるため、その特性に左右されにくい」という利点などは「デジアンの電源効率の良さ」という表現でくくられてるのかな?みたいなフィーリング理解だったんですが、それって間違いだったんですね。

というのもオーディオ人は消費電力が小さくて電気代が安くてというような家電製品みたいな評価には無頓着だろうと思ってましたので。
どーも、すみません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:09:21 ID:c4NLzKbN
あーすみません350です。↑は>>364氏宛でした。
>>365 ですねー。 MKPは前スレで教えてもらったんです。でも鉄足なんですよねー。
>>366 スレが頓珍漢のままでは困るので、御持論のカキコよろしくです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:12:45 ID:XnQQ0mlj
366ではないですが
>>362,>>368

D級アンプ終段のLCローパスフィルタの特性が
スピーカ−のインピーダンスによって大きく影響を受ける。
また、スピーカーのインピーダンスは周波数によっても
大きな変動がある。
それらのことでローパスフィルタが期待された特性とならずに
可聴帯域でピークやうねりを持つこともある。

>>電源
アナログアンプ終段のバイアス電流は音にならずに熱になるだけ。
特にA級アンプはバイアス電流をじゃぶじゃぶ流す。
大吟醸と同じで材料の大部分を捨てることで質を高める。
大吟醸の場合は削ったものはせんべいになったりするが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:58:21 ID:5rlWP01D
ここはいっそ、トランス電源+整流管、というのはどうでしょうね。
なおかつ出力トランスをかましてみる。
D級アンプが真空管アンプのような音になるかも知れませぬ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:29:21 ID:xQCBvY97
オムロンの UPS のほうがいいだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:34:56 ID:B3d483nO
>>370
>ここはいっそ、トランス電源+整流管、というのはどうでしょうね

原理的に内部インピーダンスがきわめて高い球アンプ だからこそ整流管電源で間に合うのだよ。
出力インピーダンスの低さでいえばAC-DCコンバータ(ACアダプタなど)が有利なんだが、
この場合半端じゃないノイズが音質上の弊害として出てくる。
AC-DCコンバータ電源でマージン電圧を大きく取って、ノイズカット+インピーダンス低フラット化ねらいの
能動レギュレータを2段、あるいは3段かませる、なんて手はあるが、そうなるとレギュレータ部の各段
での損失が有信号時に出てくるので、せっかくの省エネD級構成が若干犠牲になるネ。能動(負帰還型)レギュレータは
下手すると発振しやすいのでDQNヲタクにはちと荷が重いしね。w
結局D級アンプの電源はね、1段能動レギュレーションの充分に練ったトランス電源で、なおかつ電源からICへの配線ラインを
最短の純銅BUS−BARなどでインピーダンス上昇を可能な限り抑える(メーカーがやってるような)構成が
今のところ一番現実的じゃないかなぁ。


>なおかつ出力トランスをかましてみる

つーか、球アンプの「最大の癌」出力トランスを半導体SEPP出力段構成によって楽に排除出来たという点が
トランジスタアンプ(D級アンプ含む)の最大のメリットなのに、一体何を言い出すのかね?
中身がさっぱり分かってないヲタクって、別にAU趣味じゃなくってもどんな趣味でも、すぐdデモを言い出して
まるで恥じることもないんだよなw ま、漫画みたいなモンだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:34:52 ID:jt8coy6M
デジタル・アンプは最終的にL成分を高域のフィルターに入れる
ものが多い(と言うかTACTもシャープもトライパスもB&O
IcePowerもそうです)です。したがって高域のインピーダンス
はB&O IcePowerの例では1Ω近くに増大します。
またデータシートにもAV用、あるいはサブウーファ用
として書いてあります。
このためか、デジタルアンプの高域はいずれも少し粗い。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:11:38 ID:/A67BoIA
なんだかB3d483nOみたいな
ネクラなのが居ついちゃってるね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:27:11 ID:HdY3sBcj
明るいオーオタなどいない
まして自作などするような連中は
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:33:39 ID:PUrC7iwq
qD6Er9Enみたいのも同類じゃないかw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:04:35 ID:vS9d18oS
>>370氏が失敗恐れず試すことに賛成するよ。
378335:2007/06/30(土) 14:57:26 ID:J3Di4vto
>>362
>SPがJBLの方ですか?
はい、そうです。JBLといっても色んなのが有って難しいですね。
メインで使ってるのは12インチをフルレンジ使いしているので
粗ばかり目立って、仕方なくアナアンの時からチャンデバを挟んで鳴らしていました。
15インチの方は能率は立派なんですけど12インチより低音出ないんですよ。

>>364
>「D級アンプの効率メリットと言うのは、アイドリングゼロの省エネ性にあり、・・・
A級との比較なら解るけど、AB級なんかも効率の差はアイドリングの有無だけなのかな。 
だとしたらB級はD級と同程度の効率なの?
↓こんなの見付けたけど、
ttp://www.tsd.saitama-u.ac.jp/~dbpro/DATABASE/DATA1/DATA0/tech0/kenshu/2006/2006-49.pdf
「図10 電力効率対出力電力特性」の辺り見てるとどうも腑に落ちない。

ちょっと流れがアレだけど、みんなが同じ知識/技術レベルって訳ないんだし
そこら辺も認めつつ仲良くやりましょうよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:42:28 ID:c4NLzKbN
>>375
根暗じゃない、陰険じゃない自作オーヲタはゴロゴロいらっしゃると思いますw
>>369
超わかりやすかったです。ありがとう。
スピーカーのインピーダンスによってフィルタの定数を変えるのはトライパスやってる人なら皆が経験するところです。音質がすごく変わりますね。

周波数による変動のほうは>>346の最後に述べてもらってるやつですよね?
>>359で紹介いただいたトランスを入れてみたいけど、どんな風につなげばいいのか分からないんですよね。L用R用、2個買うのでしょうか?
ウチのはJRXっていう安物の業務用なので周波数の変動が大きいみたいなんです。
うまくハマれば大変身してくれるかも。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:57:06 ID:PUrC7iwq
無信号時の暗電流はD級でも0にはならないし、むしろB級のほうが少ない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:13:16 ID:Pa6hOEgG
>>369
 またしても自分の中途半端な書き込みで、スレを荒れさせて申し訳ないです。

 解説ありが当ございます。

 SPのインピーダンス変動に敏感なのは、出力段にLCフィルタを入れない
フィルタレスのD級アンプにも共通した現象だったので、自分なりに考察してみた
のですが、やはり影響と言うにはLCフィルタの方が大きいのかもしれません。

 もう少し勉強します。
382379:2007/06/30(土) 16:19:50 ID:c4NLzKbN
>>373
マッチングトランス入れたときはインダクタンスをバイパスしてOKなんですか?
うお〜なんか、すげー楽しみになってきた!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:35:06 ID:RwvdW/Tw
>>379
359です。トランスに0-4Ω-8Ω-16Ωと2行書かれてます。これは上下4個の端子
のことです。TAA4100使いの私はAMPの天板をアクリルとしこの上にトランスを置
いてますので、AMPの出力−を下の端子0・+を4Ωへ接続し上の端子からAMPのSP
出力へ返してます。4Ωのディナなので上下の端子は同位置です。トランスで良く
なるのはチップがまだまだということかな?

384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:39:29 ID:RwvdW/Tw
バイパスはリミッタが働いてだめでしたよ。(壊れはしなかった)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:45:24 ID:c4NLzKbN
>>383 早速のご回答ありがとうございます。トランスのこと知らなくて、分かり易くて助かります。
バイパスなんですけど、(TAA4100も2020と同じだと思って言いますが)インダクタの先でコンデンサ(Co)挟んでGNDに落ちてるじゃないですか?
そのコンデンサは省略なさいました?省略しないと高域でショート状態ですよね?(で合ってますか?w)
(分かってないんだからCoって何の為にあるんですかって質問したほうが良かったかも)
386自己解決…:2007/06/30(土) 20:53:40 ID:c4NLzKbN
Coの仕事は>>342で教えてもらってました。orz
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:27:05 ID:yHoOckQA
>>374
えーとね、>>372さんのカキコは全く正論ですよ
そうやって正論をウザク感じてネクラなどと呼びたがるのは負け犬的ですね
反論があるのならちゃんと書けばいいのに
でも書けっこないよね 

このスレ、愚者の楽園とはまさに図星だなぁ
デジタルアンプに興味があってROMってる人がいたら気をつけたほうがいいですよw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:41:38 ID:Ngtc9j9m
なんか、実験したり調べたりした情報挙げるのがアホくさくなってきた。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:44:29 ID:Ngtc9j9m
Fさんところのhi_kawaと言い、人を見下して悦に入るキモい人が増えたな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:48:48 ID:PUrC7iwq
勝手な解釈と妄想まみれの考察で薀蓄を披露してる人もキモイよね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:57:57 ID:c4NLzKbN
勝手ながら、トレードオフの関係にありそうなレスをまとめさせていただきました。
>>346で述べられている「逆転の発想で出力トランスを入れてみる」という提案
>>359さんがトライパスに出力トランス入れて常用されている。
>>369では「LCフィルタが理想的に働かないケース」という指摘。
対して
>>372では「Dアンは出力トランスを排除できたことが最大のメリットだ」
>>373のコピペでは「フィルタにL入れるから広域が荒いのでは?」
この2者間の問題を、どなたか解説してくださいませんか?

「LCフィルタ、出力フィルタ、全部取っ払って出力トランスを入れたらどうなるの?」も教えてくださる方、お待ちしてます。(※>>384さんに既に回答頂いてるのかも知れないです。非礼でスミマセン)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:58:35 ID:Ngtc9j9m
390のキモさには負けるなw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:31:33 ID:U4wkgeqL
>>392さんが一番キモク見えます
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:10:04 ID:yl8lF7mT
一番キモいのは俺だよ俺
395364:2007/07/01(日) 01:33:51 ID:nkc7TZJ5
スレがなんだか変な方向に行ってますが・・・。軌道修正という意味で・・・。
>>391
 稚拙ながら考察してみました。
 ソリッドステートの出力インピーダンスが低く、インピーダンス変換が不要なため出力トランス
を省略することが出来ました。
 アナアンは、電源から見た出力へのインピーダンスは素子の不飽和領域を用いているため、
素子のインピーダンスが介在して高くなり、出力が電源の影響を受けにくくなります。
(PSRRといい、電源のノイズが出力に影響する度合いを見る目安。)
 一方、D級アンプだと、素子を飽和領域で使うため電源から見た出力段へのインピーダンスは
低く、それだけ電源の影響が出力段に出やすく、同時に出力の影響を電源側も受けやすくなり、
PSRRは必然的に低くなります。
 そのため、インピーダンス変換ではなく、インピーダンス変動を抑えるという働きを出力トランス
が持つことになると思います。
 事実、出力トランスを入れる/入れないの実験をしたところ、出力トランスを入れた方が電源の
変動が少なかったです。
 データシートを確認しますと、例としてLM3886を見るとPSRRは120dB(Typ)、TA2020は
75dB(Typ)となっており、アナアンのLM3886の方が良い特性を持っています。
 ちなみに、出力インピーダンスが低いのと、出力電流が多く流せるのとは少し意味が違いま
す。ここらへんを説明すると長くなるので、興味のある方は文献を調べてみてください。
 つまり、出力段の出力トランスの意味合いが、かつてソリッドステートアンプでトランスが不要
となった事から違ってきています。また、プロ用のアンプやハイエンド機では出力トランスがある
ものもあり、意外と出力トランスそのものは利用されています。

 またD級アンプの出力LPFは、負荷インピーダンスに左右されます。
 原理的に小端数による負荷変動があるSPをD級アンプの出力に直接繋ぐと、LPFはその影響を
モロに受けます。
 出力トランスを入れるとLPFはトランスとの閉回路で完結でき、SPからの影響を受けにくくなると
考えられると思います。(実際には出力トランスはSPのインピーダンス変動に影響されますが、
LPFにはトランスとの間に閉じた電流ループができるため、その影響を受けにくくなります。)
396364:2007/07/01(日) 01:37:04 ID:nkc7TZJ5
誤記です。すいません。
小端数→周波数
397329(ID変わっているけどorz):2007/07/01(日) 02:42:09 ID:HFfbtUcC
>>395,396
 読み返して気が付いた。名前欄も誤記です。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:31:56 ID:U4wkgeqL
>>395
半導体の電気回路がさっぱり分かってないとんでもないドキュソ様のようですねw
基本が分かってない文系クンはこれ以上恥さらししない方がいいですよ。

>アナアンは、電源から見た出力へのインピーダンスは素子の不飽和領域を用いているため

ハイ間違い。素子の不飽和領域を用いるのはバイポーラtr。FETは飽和領域を用います。
したがって、MOS出力のアンプはアナログでもD級でも飽和領域動作です。
ま、これはバイポーラとFETそれぞれの飽和・不飽和の定義の問題。
で、素子の特性に応じて飽和領域を用いるか、不飽和領域を用いるか、ということはアンプの
出力インピーダンスとはなんの関係もありません。
初歩の初歩も外したトンチンカンを垂れ流すのはやめましょう。

>インピーダンス変換ではなく、インピーダンス変動を抑えるという働きを出力トランス
が持つことになると思います。

勝手な思い込みで嘘八百を垂れ流さないでください。
トランスを介しても、2次側のインピーダンス変動は一次側にもリニアに現れます。
トランスの働きをちゃんとオベンキョしてからものをいってね。

そのほかにも、>>395には基本がさっぱり分かってないデタラメ満載ですね。というより
正しいこと書かれている部分の方がほとんど無いw

たとえば、アナタPSRRって一体何かぜんぜん分かってないでしょ?w
また、プロ用機やハイエンドで出力トランスを使っているアナログアンプって...w ま、ほとんど際物
として「ごくごく例外的」にありますけどね。


もうこれ以上指摘するのもアホらしいな。w

つーか、もしかしたらネタなのかなぁ? だとしたら「傑作」だなぁwww
399364:2007/07/01(日) 11:35:30 ID:4K7MkR4Z
どうやら私が一番の荒らしの原因のようですね。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:21:35 ID:/yH+5RCW
400
401391:2007/07/01(日) 14:49:37 ID:WNOS6+7J
>>398
非常に不快ですね。自己評価が低い人程、他人を容易に見下す傾向が強いですが、まずは他人を見下すことで自己評価を上げられると考えるのは、間違っているということを知ってください。
基本が分かっていない文系クンと評されてますが、あなたの読解は排中律を用いた上にさらに、相手を否定するために都合の良い解釈を優先させているのが見て取れます。
職務で書いていただいている訳ではないので、論理構造が厳密かどうかは読み手にとって重要ではありません。
あなたを除いた多くの読み手にとっては「有益か否か」、が真偽の厳密さよりも優先します。
アナアンという記述に対してFETを持ち出されて偽と評されましたが、私にとっては「あぁFETはたしかそうだったよな」に過ぎず、
「トランスを介しても、2次側のインピーダンス変動は一次側にもリニアに現れます。」にあたっては、程度の問題を有無の問題にすり替えていると思いました。
初めて耳にしたPSRRについても検索ましたが、「電源電圧変動が入力オフセット変動となる割合を示し、周波数が高くなると減少する。」とのことなので「電源のノイズが出力に影響する度合いを見る目安。」は噛み砕かれた表現だと思いました。
>>399氏の書き込みには実体験も含まれ、読み手にいくつかのインスピレーションを与え、実際に真似て実益もあったのに対し、
>>398氏の書き込みは真偽はともかく、無益のみならず有害です。
反省を求めます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 15:20:19 ID:WNOS6+7J
ー 周波数が高くなるとPSRR(dB)が減少する。とのことなので、 ―
と書かないと偽でしょうか。訂正しておきます。

60WのSW電源を外して、18WのトランスACアダプターを付けてみたんですが、平滑を増設している為か、最大6W程の利得設定にしてる為か、違いが分かりません…orz
こんなんじゃ、マッチングトランス試しても変化無いかもしれないなぁ・・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:15:09 ID:6D6lSG/v
煽ってるのはR801A厨?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:22:33 ID:vdtlhWt+
>>401
君は>真偽はともかく と書いているが、アンプの理論に関しては真偽が全て。

>>398の指摘は回路理論・素子理論的に基本的に正しい。人を小ばかにしたような表現には
反感を覚えるかもしれないが、もともとここは便所の落書き2チャンネルだからよくあるシーン。
それに、>>398から指摘された>>395の誤りは回路理論的にはあまりにもお粗末な内容で、
単なる誤りというよりほとんど脳内妄想による捏造レベルとすら言える。

君もとんでもない妄想理論に惑わされないようにしっかり基礎を勉強した方がいい。
真偽のうちの偽、すなわち間違いに基づいて何かトライするなどほとんど狂気の沙汰。
個人の勝手、カラスの勝手と言ってしまえばそれまでだが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:25:29 ID:WNOS6+7J
>>404 一見、立派な内容にみえますが、私と(おそらく)その他のほとんどの人にとっては、あなたの書き込みからは得るところがありません。
アンプの理論に関しては真偽が全てであっても、素子の実装状態やSPの個性は定量的には語れないものです。
それらの実体験を踏まえて、包括的に、推量的に、仮想的に語るケースがあるのは人間的なことであり、理に適っています。
どんなケースでも常に真偽を全てとして語らなければならない必要はどこにもありません。
結局>>401で私が指摘した論法で>>404も書かれているのではないかと思います。

一方>>395の書き込みには、探究心を掻き立てられます。
あなたはとんでもない妄想に惑わされないように基礎を勉強しろといいますが、私は>>395の内容の厳密な真偽に関わらず、これらについて調べます。
私にとっては結果として同じことです。
ここからが一番言いたいことですが、高々同じ結果を生むために、他者を貶めるのは無能者のすることです。
喩えれば、そのような上司が居たならば、部下達は必ず無能呼ばわりすることでしょう。
個人の勝手、カラスの勝手と言いながら、実際には他者と距離を置けずに自己表現欲を抑えきれずにいるのなら、不正を正したいと正義感に燃えるなら、どうぞ、その主張を朗々と述べてください。
その主張が比類なき真実ならば、文字通り、錯誤したと思われる他者の記述と比較する必要など全く無いでしょう。
それは誰にとっても有意義な勉強になりますから。むしろ、お願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:29:43 ID:NV8NpWqH
とりあえず、無用な長文を書き込む者は腹を切って死ぬべきだな。
407マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/01(日) 19:56:03 ID:C0+kqLF4
あれ?トライパススレと間違えて来てしまいました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 19:59:07 ID:SEbzXXGE
文系の人と技術の話をするといつも、いつの間にか人についての話になるんだよね。
上司とか部下とか、TA2020と何の関係があるのかね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:03:16 ID:yydFoqFC
知ったかぶった辻説法を2ch風の言葉でたしなめられて逆切れって感じ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:45:10 ID:5qLw0TeC
残念な子ですね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:18:42 ID:uMUFDi6G
>>405
つまり、あなたのウザイ長文の主張を1行でまとめると、

技術的に間違っていることを偉そうに指摘されたのが気に入らない。

というわけね。あきらめろ。

偉そうでも何でも間違いは間違い。正しいことは正しい。それだけだ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:00:16 ID:ROGBqr2i
デジアン信者には基地外が多い。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:04:25 ID:4CoEglqe
>>405
あなたは得ることがなくても、私は得るものがあります。

うその理論を書くぐらいなら理論は要らないので、適当に書いてください。
なんだかわからないけどこうこうしたらよくなったとか。

少なくとも変な理論を捏造するのだけは勘弁。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:11:06 ID:521WgcvC
いつから壊れたコンデンサのように臭いスレになったのだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:44:17 ID:wNbHmFY8
>>405
>非常に不快ですね。ウンヌン・・・

コレが不快なんだがw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:47:08 ID:wNbHmFY8
まちがえちゃったじゃないかぁw >>401ね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:52:22 ID:nS7UbAYU
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:48:23 ID:AE8DDrTr
若松のキットを買って完成、そろそろコンデンサをBGに変えたいんですが
どうやって数値を皆さん選んでるんですか? 同じ規格でよいと思っていたら
HPでやっている方々の数値がいろいろ違うので分からなくなってきました。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:20:03 ID:W6lTFtvy
>>418
Cの種類や時定数とか、耐電圧とかの違いが分からなかったら
悪い事は言わないから無難に同じ値にしておけ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:50:14 ID:8TLFXKmK
>>418
てかそもそもどこのコンデンサ換えるワケ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:56:09 ID:n8NIKxUu
>>395
 言いたいことは分かるがどれも説明不足。あれこれ説明するより的を絞って書いた方が無難。
 脳内補完が必要な説明が多すぎ。
 だから>>398の様な頭は良いけど賢くないタイプの奴に突っ込まれる。

 電源の影響を素子インピーダンスから出力への影響度合いを説明しようとしているのは分かるがこのままでは
読み違いする説明が多すぎ。

 トランスの出力のインピーダンス変動がリニアに入力に出てくるというのは電波。
 実際は位相の回転もあればトランスのインピーダンス変動もある。

 PSRRのの意味を「電源→出力」だけでなく「出力→電源」にも適用しようとするのはいささか無理があるが、発想
自体は面白い。でもそうなるとPSRR本来の意味と違ってくるので、この説明は不適切。

 出力の電流ループ最小化に着目したのは面白い。ただ分布インピーダンスや伝送経路にも目を向けないとこの
説明では不十分。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:02:51 ID:1kySvPYZ
>>421
自分は初心者なので説明不足の感があるのは逆に刺激になるんですよね。
足りない分は自分で調べようと思いますから。

ところで、「2次側のインピーダンス変動は一次側にもリニアに現れます。」と言ってるのは『賢くないタイプの奴』の発言です。
>>395氏へのレスに見える前後の指摘の間に挟まっています。あれこれ指摘しようとして混乱されてませんか?
>>395で「アナアンは出力が電源の影響を受けにい、一方、D級アンプだと電源の影響が出力段に出やすく、同時に出力の影響を電源側も受けやすくなり、PSRRは必然的に低くなります。」(要約)
とあるのは単に、「DアンのPSRRが低い」と記述されてるだけに留まると思うのですが、氏がPSRRの意味を「出力→電源」に敷衍させていると読み解くのはいささか無理があるようにおもえます。
分布インピーダンスや伝送経路や位相ついても>>346で触れられています。
以前の書き込みに目を向けないで述べているあなたの書き込みは不十分だと思いますね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:25:09 ID:93eY7mTa
チャチャ入れるようで悪いンだが面白い内容だけに
改行入れるとか一段空けるとかしてくれると嬉しい。

長文結構、だが、激しく読みにくいw
424421:2007/07/02(月) 18:48:02 ID:n8NIKxUu
>>422
 これは失礼した。流し読みがばれたw

 まとめて言えば>>395の発想や考え方は十分面白いと思うが、説明や文章が分かりづらいからいらん揚げ足取り
を招いているという事。
 用語の使い方も不慣れだがそんな表面的な事はともかく、内容は興味深いので、おそらく実験を繰り返して
後から説明や理論で補完するという今では珍しいタイプと思われ。このまま消えて欲しくないな。頭でっかちで
理屈ばかりの連中にはいささか食傷気味だし、この連中の視野の狭さにもうんざりだから、こういう斬新な視点
で実験する人間は好感が持てる。

 俺個人が気に入ったのはやっぱり出力トランスだな。この発想はなかった。
 だが、本人が言うように、デジアンに適したトランスはやはり特注になるんじゃないか?
 1次:2次=4Ω:4,8,16Ωで40〜60W、帯域は20〜20KHzで変動が1dB、-3dBで40KHzくらいのトランスが
あればかなり興味深い結果が得られそうだと思う。BTL用にセンタータップ付きだとさらに面白そうだ。
425改行に気を付けました。:2007/07/02(月) 19:19:31 ID:1kySvPYZ
そうなんです!
内容が興味深いのに、つまらないアオリを気にして書き込みを控えられては「私が」困るので必死に抗弁してました。
ところでマッチングトランスですが、>>359の方が既に紹介してくださってますw
そこで私の書き込み>>391に目を通していただけませんか?
教えていただいた、電流ループ最小化の利点と
マッチングトランスを入れたことによる位相の回転などの弊害、
トレードオフの関係にあると思いますが、予想される効用や結果を解説してくださいませんか?(出来れば初心者向けの用語でw)
私もまた理屈を後回しにして実体験したいタイプなのですが、トランス導入となると2万円以上かかりますから、
今回はご教示いただくチャンスはないかな?と期待して、このスレに張り付いているところなのです。
マッチングトランスを使う本来の目的は、インピーダンスの変換なんですよね?
必要不可欠なケースで使われていますから、詳細に紹介されてるものを読みたくて検索しても見つけられないんですよ。
お時間許せば、是非お願いします。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:35:19 ID:n8NIKxUu
>>425
 トランスについては発想が面白いと思ったから、細かい考察まではまだしてない。
 紹介されたトランスを見たが、1次側に余計なタップが付いているのが気になる。4Ωのみの方が特性の乱れが少ない。
 放射ノイズの高調波はスキンエフェクトも考えられるので、スピーカと絶縁するのはノイズの点からも面白い。
 オフセット電圧の耐性が低くなるが、ギャップレスのコアで分割巻きにするとノイズ耐性もあがるだろう。
 利便性からも評価できる。スピーカの定格インピーダンスに合わせてLPFをいじる必要がなく、出力トランスの
出力タップを切り替えれば対応できる。
 欠点はコストと大きさだろうが、真空管アンプに比べれば全然マシ。
 位相回転はNFBをかければシビアになるが、そもそもスピーカ側にネットワークも入っているからあまり気にしなくて良いと思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:54:30 ID:1kySvPYZ
詳細にありがとうございました。後は調べてみます。
でもやっぱり難しいですね。(^^;用語は聞いた事があってもも意味が分からないw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:09:55 ID:n8NIKxUu
>>427
 スキンエフェクトは簡単に言えば周波数が高い信号は導体の表面を流れるという事。
 つまりそれだけ放射されやすくなるので結構やっかい。
 普通はインピーダンスマッチングしたシールドラインで封じ込めるが、トランスで絶縁するという発想が興味深い。

 トランスの欠点として歪み率が高くなる=周波数によるインピーダンス変動があるという事だが、スピーカその
ものに比べれば全然問題ない。

 これは勝手な解釈だが、本人はトランスのインピーダンス変換よりもこういう本来以外の目的に注目している気がする。
 だから調べたりするのは結構やっかだと思われ。
 でもその内容は興味深いことも多いから、頑張って調べてみて欲しい。

 こうなると入力側にもライントランス入れてみるのも面白いかもしれない。
 オーディオ用だと高価だからプロ用のライントランスが価格の割には品質も良くて丈夫だからおすすめする。
 電源は電源トランス、出力は出力トランス、入力は入力トランスで絶縁されるので、完全フロート型のデジアンというのも面白そうじゃないかw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:25:20 ID:1kySvPYZ
わぁ、追伸までありがとうございました。
アースはちゃんと採ってるんですがそれでも絶縁って意味を持ちますか?
アース経由のノイズを想定されてるんでしょうか?
わたしは逆にDACとアースを共有したら、カップリングのフィルムコン省いちゃっていいかなーとか考えてマス。
あのぅ、LPFを省いてしまうアイデアはどうでしょう?矩形波の角を取るためのLCフィルタなんですよね?
>>384では「動かなかったよ」とレビューいただきましたが、
トライパスICから見てLCフィルタが、トランスに置き換わる
というのはどういう状態だと思われますか?
あの安っぽいインダクターのコイルの中を信号が通ってしまうことや、
出力フィルタや、意味のよくわかんない高周波用のZOBELネットワークとか、全部省けたらスゴイなと、想像してるんです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:43:48 ID:n8NIKxUu
>>429
 随分勉強熱心だw感心した。

 ノイズの考え方は色々あるが、ノイズを防ぐ=ノイズが入る経路を絶つ、と同時にノイズを逃がす=ノイズを吸収する経路を確保する
という2点が最低必要。だからどこかにノイズを吸収させる必要がある。
 トランスを入れると、高周波ノイズはトランスのコアに吸収され、そのエネルギーは熱になる。コンデンサも一緒。コンデンサにより
高周波ノイズがショートされそのエネルギーは熱になる。どちらも熱は大気に放出される。

 DACとアースを共通にするのとカップリング省略は別だよ。
 カップリングコンは信号のDCオフセットをカットする物。DCが漏れるとスピーカにDCが流れボイスコイルを焼いてしまう。
 だからカップリングコンは必要悪。視点を変えればカップリングコンで音に変化が出せるとも取れる。
 でも、入力にトランスを入れると、このカップリングコンは省略できる。トランスはDCを流さないから。

 出力のLPFは出力トランスの特性に依存するので取れるとは限らない。
 しかし、LPFのコイルくらいは省略できるかもしれない。
 コンデンサは省略しない方が良いと思う。コンデンサはスナバ(=ノイズを吸収する)としても働く。
 トランスやコンデンサやコイルはそれぞれ吸収できるノイズに得手不得手があるので、やはり併用した方が効果が大きい。
431418:2007/07/02(月) 20:48:11 ID:3gkOKH4E
>>419
わかりました
>>420
極性がある2種類とノンポーラを換えようとしてます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:53:33 ID:n8NIKxUu
>>429
 アンプを絶縁するのは、ノイズが漏れる経路を絶つという意味もある。
 しかし、その分アンプでしっかりノイズを吸収する必要もある。
 デジアンの場合はアンプが出すノイズの方が大きいから、入力機器=DACなどのソースにもノイズの影響が
出ると思う。だから入力トランスを思いついた。アイデアの元は上の出力トランスw

 でも実際は実験してみないことにはどうなるかは分からないけどね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:58:45 ID:6mtsCzcb
また新手のdデモ電波>>421が現われたかw
出力トランスなどという馬鹿な話に食いついてきた所みると今度は聞きかじりの球ヲタらしい。w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:11:02 ID:eleRbWfH
>>429
LPFを取ってしまうのは賛成できないが…
逆手に取って「高周波バイアスアンプ」にしてしまった人も居る。
「ラジオ技術」誌に出ていた方法で、最初は頭を抱えてしまうが、意外に音にはなっている。
ただ、トランスを入れるなら、それ自体LPFの一部にしてしまうほうがいいか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:35:32 ID:1kySvPYZ
>>432 ご丁寧にありがとうございました。
>>399さんの一連の書き込みに刺激を受けて、少し勉強したくなっちゃったんです。(#^^#
いろいろと勉強になりました。
「DACからDCが出てないのは分かってるんだから、アース共用してカップリング省こう」という危険な考えも諌めてもらってよかったです。
ちょっと簡単に考えすぎてましたw
締めくくりの
「実際は実験してみないことにはどうなるかは分からない」
の一文が大好きです。真髄ですよねw
さて・・・・・ やるかっ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:39:03 ID:1kySvPYZ
えっ・・・!?
「それ自体LPFの一部にしてしまう」ですか!?
実際にはどうやるんでしょう? トランス自体が帯域を持ってるから
すげ替えれば済むのでは?と考えてたんですが、
「取ってしまうのは賛成できないが、それ自体LPFの一部にしてしまう」
って一体・・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:00:44 ID:n8NIKxUu
>>435
 エサキダイードを発明した江崎博士も、その当時は理論的にあり得ないとか散々だったらしい。
 だから実験を繰り返して探求し続け、トンネル効果を発見した。今では半導体には無くてはならない基礎。
 物理現象が論理で説明できるのは限られた範囲だから今でも研究されているしね。
 やはり大事なのは実際に実験を繰り返して探求することだと思われ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:04:38 ID:1kySvPYZ
>>430について1つ質問です。
>LPFのコイルくらいは省略できるかもしれない。コンデンサは省略しない方が良いと思う。
の部分なんですけど、
インダクターを省略=高周波が素通り → コンデンサは省略しない=素通りした高周波が短絡 → ICに異常な負荷 
という考えは間違いでしょうか?
>>384さんに>>385で、うかがったんですけど内容が初歩過ぎて失礼にあたったのか、回答いただけませんでした(゚−゚*
>>384氏がトライパスのLCフィルタをトランスに置き換えられた時にリミッタが働いたのだとしたら
それは何故なんでしょう?
なんかスゴク物乞いな質問でスミマセン。容易に解き明かして貰える気がして…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:09:29 ID:1kySvPYZ
うわ、量子力学まで出てくるとは思いませんでしたっ!w
トンネル中の量子はどこに行ってんの?って感じですよねw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:25:19 ID:n8NIKxUu
>>438
 トランスとインダクタはどちらもコイルで構成されている。
 しかし、トランスは2次側に負荷が付くのに比べ、インダクタはコアの損失が負荷になると考えられる。
 だからインダクタはそれ単体でインピーダンスが決まるのに対し、トランスは2次側に接続されるもので
インピーダンスが変化してしまうから、考え方はやっかい。
 高出力のトランスは巻き線も十分太く、インピーダンスが低いためこれが短絡保護回路を作動させてし
まっている可能性もある。特にDC領域ではインピーダンスがぐんと下がってしまう。

 考え方はいくつかあるが、アンプ素子の短絡保護回路が働かないインピーダンス特性を持つトランス
を用いるか、直列に抵抗を入れるか、くらいが現実的なところ。
 しかし、トランスを選ぶとなると種類が限られている上、おそらくかなりの大型になると思われる。
 その一方で抵抗を入れると、容量の大きな抵抗も必要だし、その値の決め方によって音が左右される。
 こうなるとカット&トライで決める必要が出てくるけど、これは結構たいへんだと思うよ。
 だからLPFのインダクタは「取れる場合もある」けど、入れておいた方が無難かもしれない。
441マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/02(月) 22:52:25 ID:5KMT6w9t
俺も出力段のLPFのコイルとコンデンサ(ゾーベル)は取らずに残しておく方がいいと思うなあ。
高周波を取り損ねてツイーターを焼いたら元も子もないし、、、
電流容量の大きいコイルと、巻き型じゃなくて積層型のフィルムコンデンサでいいと思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:14:28 ID:MHmG7kYf
>>438
384です。あまり参考にならんけど出力トランス入れてやったことは
1.TA2020はすべてバイパスしました。言われているCも外しました。この時は飛んだ
かリミッタか判りませんでした。
2.TA2041ではコイルのみ外してジャンパーしましたがリミッタが働きました。コイル
を片chのみ外してもリミッタが働きました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:23:26 ID:n8NIKxUu
>>442
 現象のレポありがたい。
 どうやらDCかそれに近い領域でオフセットが出ている可能性があるかもしれない。
 TA2020はオフセット調整回路入れられると思う。TA2041は確か無理だったかも知れん。

 出力トランスは付加できるDCオフセット電流量に上限があるから確認した方が良さそう。
 DC漏れがあるとコアが磁化して、特に低域の特性が悪化するので注意。

 いずれにせよLPFは外さない方が安全のようだ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:24:57 ID:1kySvPYZ
おかげ様で私の理解が随分スッキリしました。
とても実際的で、これ以上は無いくらい分かりやすい解説でした。ありがとうございました!
あとは実地ですね。
うちのSPは安JRXなので、そんな高周波は再生不可能ですけど、一応ツイーターは焼かないように気をつけマス。
445マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/02(月) 23:34:08 ID:5KMT6w9t
>>444
高周波を再生するしないはあまり関係ないんですよ。
振動板が振動しようがしまいが、ボイスコイルに高周波が流れ込めば
それが熱になって焼けてしまいます。
むしろ振動できた方が高周波のエネルギーが音波振動に変換される分、
熱にならずにすむので焼けにくい、、、かも。程度問題だけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:40:43 ID:1kySvPYZ
そうだったんですか!今日は良き先輩に恵まれてるなぁ〜
「大悪去りて大善来るw」
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:48:15 ID:U/LBEXB/
一言多い
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:49:10 ID:1kySvPYZ
384さんまで来てくださってた!! 貴重なレビュー、ありがとうございました!
うちのはオフセットが出てるけど調整回路入れて無い orz・・・
449マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/02(月) 23:53:52 ID:5KMT6w9t
>>448
オフセット調整回路、簡単だし入れてみては。
電源投入時のポップ音も軽減できるみたいです。
(俺も現在組み立て中なのでまだその効果を体験してる訳じゃないけど、、、)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:04:49 ID:i5dOqH8S
ええ、可変抵抗は、もう秋月で買ってあるんですよね。抵抗もあるし。
ただ・・・ 実はキットではなく、ラスの202なのですが、
BGのデカプとか、5V切り離しで1000uFも2本追加してたり、コンデンサ全部WIMAのボックスコンにしてたりで
これ以上無いくらい中身がパツンパツンなんですww ウェ〜ン
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:07:57 ID:wx81Fbvc
ここはデジアンを実際に作った人も多いと思うが、
内部の配線はどんなの使ってる?

今オクに出てる銀色のやつ、電源ラインも信号ラインも同じ。
適材適所でもう少し考えたらって感じ。
ま、自己満の世界だから、どうでもいいんだけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:35:22 ID:daIbp9Pp
オイラは主に単線。たいして考えずにやってるけど。
電源一次側:アコリバの5N楕円単線
電源2次以降:アムトランスのφ97金メッキ単線
信号ライン:アムトランスのφ7金メッキ単線
撚線はLEDインジケータの配線だけだな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:38:09 ID:i5dOqH8S
私は信号線と5Vラインにコレ、24AWGのUSEDスズメッキ線です。
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/refer.php?sid=rzksv18&cid=1&scid=&view_id=we24awgwsk&gid=&add_mode=1
本体までの電源ケーはOFCのSPケーで、壁コンからタップまではVVF2.0で。
適材適所ですか? 全く知りません、ノリで選んでます。どなたか教えて!
454マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/03(火) 20:23:18 ID:cXlBVWJJ
俺はまだ作りかけだから実際に配線はしてないけど、
電源線と入力には0.8φ単線のオヤイデ銀線とOFCを、
スピーカー出力には銀メッキOFCを使おうかと。
LEDの配線や、オフセット調整の配線は適当に手持ちの赤白線です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:28:43 ID:wx81Fbvc
「0.8φ単線のオヤイデ銀線」これ興味あるけど、どれなんだろ。
オヤイデのサイトの「単線」や「純銀線」見ても良く判らなかった。
教えてくれると助かる。
456マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/03(火) 21:54:50 ID:cXlBVWJJ
>>455
ああ、オヤイデで扱ってる0.8φの4N銀単線で、
コレですよ。
http://oyaide.com/catalog/products/p-239.html
被覆用のテフロンチューブが付属してきます。
457452:2007/07/03(火) 21:59:25 ID:cxjl91N0
ごっつい太い線を使ってる奴が居るなと思ったら俺かorz
φ97→φ0.9
φ7 →φ0.7
単線はツイストしやすすいのでお気に入り。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:03:46 ID:e5qAUFdp
線材は仕事場の余り物です。どこの製品かわからん(自分には)物だけど細くて
堅い撚り線で薄い被覆剥けば線ばかりみたいなスズメッキ銅線です。これを信号
線以外に使ってます。信号線はこれも堅めの銀同軸線です。今日も良さそうな銀
があって拾って帰りました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:44:19 ID:h5JT8UvU
TO:マンデルブロゥ氏
レス、サンクス。明日getしてきます。購入単位はmかな?

>>452
事故?レスわろた。φ97とはあまりにぶっと過ぎて想像できず、質問も
怖くてできなかった。

>>458、各位
結構適当に使っている方多いんですね。ちょっと安心。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:31:24 ID:dgU1zz0C
私も線材にはあまり拘っていませんけど、以前AWG24錫メッキ単線を信号線に使い
妙に曇った音になって懲りた経験があったので、それ以来アナログ信号線には
OFC撚線を使うようにしてました。
たまたま質の悪い単線だったのかもしれませんけど、真空管AMPで使った際は
いい感じだったのですが …orz
銀線てのは惹かれますね。どんなものか今度自分も試してみます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:04:06 ID:eTCszL1x
>>460 そうですか、私のケースでは聞き比べながら手を入れましたが、
信号ラインはジャンパ程度にしか使ってない為か、
曇った感じはありませんね。でも以後注意してみます。
基板のラインの断面積と同程度だから0.5φの24AWGで十分じゃないかな?
と考えたんですが、そうでもないかも知れません。
「スズメッキ」というのが悪さをしてるかも知れません。
私はハンダが超苦手なのでスズメッキ単線が楽で楽で(^^
462マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/04(水) 20:21:27 ID:Jwg2hxyI
>>459
メートル単位で購入が可能です。
太さも0.8φ以外にもラインナップがあります。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:11:10 ID:U8l7WXgT
こないだ初めてアンプ作ったんですけど
よく3300uFとかの電解コンデンサ並列してる中に0.1uFとか小さいのつないでるけど
それってどううゆう意味があるんですか?
あと基盤にはんだごてしたコンデンサ取るときってどうやるんでしょ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:26:01 ID:5cjPYJ8p
>>463 高周波ノイズを取るのに有効なようです。

はんだごてで、はんだを溶かしながら引っ張ります。
これって、コンデンサに関わらず、抵抗器や、配線すべてそうだと思いますが。
足がたくさんあるのは、同時に溶かさなければならず、超難しいです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:11:11 ID:jQZ+gb+w
>>464
ありがとうございます。
早速コンデンサいれてみます!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:21:20 ID:RlhRhlhb
>>464 吸取線くらい教えろよ・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:58:09 ID:s2bDfEuZ
>>464 シュッポンもなー・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:33:32 ID:jQZ+gb+w
勢いよくコンデンサいれるなんて書いちゃったけど高周波ノイズがでてるのかどうか
自分の糞耳じゃ分からない…orz
>>466吸取線分かりました こりゃ便利そうですね
>>467シュッポンわかりません…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:30:57 ID:Kj0ropvK
吸い取り器
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:45:05 ID:KwNKWAff
半田吸い取り器は良いよね。
自分は半田付けへただから、
吸い取り線の消耗激しかったんで早々に買った。

しかし、みんな色々やってんのね。
自分は、カマデンのキットをゲイン下げて
8オームのスピーカー用に変えただけで満足してた。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:24:31 ID:u7E9bBlN
昔某電子楽器メーカーのサービスルームにお邪魔して作業場見せてもらった事あるんだが
そこにあった電動ハンダ吸い取り機は便利そうでいつの日か俺も手に入れたいと思った。が・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 04:14:17 ID:GKxbpJeP
あら、もうこんな時間に。
コイルをSPキットの防磁型からトロイダルコアに変更したよ。
キットの足にエナメル線が入らなくて時間がかかってしまった。。
黄色い47uH 2Aのやつの巻き数を減らして10uHくらいにしたよ。
これはいい。
芯がしっかりしたようなはっきりした音がする。
もう寝よっと。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:42:22 ID:2epQEus2
あれっ?防磁ケースに入ってなくても平気?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:52:45 ID:IyJrgry2
平気だけど、配置に気を付けてね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:55:21 ID:2epQEus2
それ、試したいんだけど、どう置けばいいの?
って言うかどこのコイル?探したけどわからんかった。
何巻きに減らした?
476472:2007/07/09(月) 01:01:36 ID:na1wY4BZ
黄色いのはちょうど良い具合に家にあったからよく分からないや。
LCメーター使って9巻きくらい減らしたよ。
10uHよりも15uHくらいにした方が回路シミュレータによると
きれいな波形になったから15uHくらいに合わせた。

http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=2696
これとか使うと良さそう。
厳密に10uHにする必要はないから4つの巻き数が揃えば
そんなに気にして値を求めなくても良いと思う。

http://jr6bij.hiyoko3.com/java_calc/trcoil.php
ここあたりのサイトを参考にするといいかも。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:41:10 ID:4hJnNNS9
ありがとっ!
LCメーターが無いから計算表が参考になった。30巻で40uHになる組み合わせを探してから、15uHに打ち変えると18巻って弾いてくれた。
回路の中で、インダクタが一番気になってたんだよね。
0.8φはスルーホールに厳しいだろうけど、ちょっとマルツまでいてくる!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:16:03 ID:1F2Poj4R
デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
Flying Mole CA-S10
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607mole1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/607mole/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607MOLFIG01.jpg
Sharp SM-SX100
ttp://stereophile.com/images/archivesart/sharpdigint.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/253/index6.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Shafig01.jpg
Halcro dm88
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/806halcro1.jpg
ttp://www.stereophile.com/solidpoweramps/806halcro/index4.html
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/806H88FIG01.jpg
Yamaha MX-D1
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/405yam1.jpg
ttp://www.stereophile.com/amplificationreviews/405yamaha/index4.html
ttp://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
47 Lab 4706
ttp://stereophile.com/images/archivesart/107-0112-47LABS.jpg
ttp://stereophile.com/solidpoweramps/120147/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/47lfig01.jpg
みたいに無茶苦茶になっているwwwwだから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w
378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:57:32 ID:SQh1olKd
出力のコイルはSP-KITの防磁型コイルとトロイダルコア
どっちが音いいのだろう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:08:20 ID:ARELu4zT
音がいいって言うのは人それぞれだし、コイルを変えても
本質は変わらないので、答えに困る。
どんな音が好みかで聞いた方がいいと思う。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:16:06 ID:4r8H3vdf
ワカマツキットを最近組み立てたんですが、最初は気に入ってたんですが
だんだん高音が過剰すぎてカンにさわるようになってしまいました。
もう、高域が気になって気になって・・・
それで、このスレみて111さんの指示に従い積セラのフィルム化、
カマデン回路仕様化をしたんですが。。
もうね、高域でジャマだってかんじる部分だけ消えた感じ。
すっきりキレイな高音でいくらでも聞いてられます。
これだけのことでゼンゼン変わるんですね。
>111さん、まだここ見てたらほんとにどうもありがとう。

ところで、トライパスデータシートのCD0の0.01μFはつけてないんですが
つけたらどう変わるんでしょうか?
素人まるだしですみません。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:27:19 ID:7RfJgQy/
>>481
若松キットでしょ?なら0.1のやつ(C17,21)が本来0.01なんだよ。
参考
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Digital_AMP/D_AMP.htm
483481:2007/07/16(月) 01:43:27 ID:4r8H3vdf
>482
ご親切な指摘どうもありがとうございます。
C17,21は上記の改造によりとっぱらっちゃいました。
説明がなくて大変すみませんでした。

どっかのサイトと481さんに教えていただいたサイトでは、0.01から0.1に
ワカマツが変えているのは(高音を強調する)味付けだと書いてあったもので。
カマデンでは回路にCD0がないのでいいかと思ったのですが、
そもそもどんな意味で配置してる部品か理解してないもので・・・
デカップリングと同じノイズ対策だったりします?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:07:06 ID:7RfJgQy/
>>483
そのへん、データシートの世代によって結構変わってるんだよね。
0.01uとか1000pのコンデンサはノイズ放射対策のはず。
EBのデータシートではそこに0.1uが入ってるから
若松はそれに従ったんだろうけど、音は若干変わるかもね。
取っ払ったのならそのまま使えばいいんじゃないかな。
485481:2007/07/16(月) 02:25:40 ID:4r8H3vdf
>>484
なるほど。
そんな経過があったんですね。
丁寧なご指摘頂いてどうもありがとうございました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:58:15 ID:W64pAOpE
デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
Bryston B100-DA
ttp://stereophile.com/images/archivesart/407bryston.1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/407bryston/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/407BRYFIG10.jpg
Mark Levinson No.383
ttp://stereophile.com/images/archivesart/levint1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/245/index6.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/383fig1.jpg
Simaudio Moon Evolution i-7
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607sim1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/607sim/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607SI7FIG1.jpg
PS Audio GCC-100
ttp://stereophile.com/images/archivesart/106ps1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/106ps/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/106GCCFIG01.jpg
みたいに無茶苦茶になっているwwww
だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:01:05 ID:eRngoBRp
で、TU-870と比べて音はどうなのよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:05:55 ID:1TCSbjOG
カマデンの新しいデジアン(フィリップス)は、まだだれも試してないのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:26:22 ID:gLNibKmD
すいません、どなたか教えてください。
カマデンの2041キットを作ったのですが、高音がキツクて耳が痛くなります。
電源はトランス安定化電源で16V供給。
入力のトコの抵抗をニッコームに、コンデンサをフィルムの1.0μFに、
出力のトコのコンデンサを0.47から0.33に変えました。
それぞれちょっとづつ高音が柔らかくなったのですが、まだキツイです。

ボリュームはアルプスミニデテント、CDPはDENONの1650AR スピーカーはモニオの
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:28:30 ID:gLNibKmD
489です。すいません、途中でした。
スピーカーはモニオのB2です。

これからどのあたりを見直せば柔らかい音になりますかね?

491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:58:21 ID:aiFX888L
>>490
つトーンコントロール
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:51:37 ID:82rtgR+V
入力コンデンサを2.2の電解FGにする。嫌だと思うけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:10:41 ID:HIgnIhln
>>489
もし電源にOSコンとか超低ESR品使ってたら普通の電解に戻すとか?
これも嫌だろうけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:22:04 ID:XRmYt899
ヌルい球アンプみたいにオイルコン使うとか。
絶対に嫌だと思うけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:31:17 ID:iah+CHQa
出力のCを更に小さく0.22uにする。
やりたくないと思うけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:34:19 ID:d6VfgGLN
5V切り離す。
デカプに使うコンデンサの組み方で、音色は変え放題。
組み方以前に切り離しで音色がスッキリする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:53:32 ID:uUa/jGL5
皆さん有難う御座います。

なんか気付いたんですけど、電源を入れたばっかりの時は比較的柔らかい音なんですけど
聞き続けていると段々高音がきつくなってくるような気がします。

さっき試しに電源の平滑コン(8600×2)を取り外したら、高音が柔らかくなって、なぜか低音が出る
ようになりました。
コイツが曲者だったのかと思って、喜んでいたら、やはり段々高音がきつくなり、低音が出なく
なって来た気がします。

で、また平滑コンを元に戻したら、また低音が出てきました。

なんででしょう?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:54:22 ID:d6VfgGLN
ヒント:未エージング
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:41:03 ID:WXFROVEj
2041って5V切り離し出来ないんでは?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:54:22 ID:d6VfgGLN
あ、ホンマ。
5VGENはパスコンはさんでGNDに落ちてるだけや・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:12:25 ID:OZYf0Md4
デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
Bryston B100-DA
ttp://stereophile.com/images/archivesart/407bryston.1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/407bryston/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/407BRYFIG10.jpg
Mark Levinson No.383
ttp://stereophile.com/images/archivesart/levint1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/245/index6.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/383fig1.jpg
Simaudio Moon Evolution i-7
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607sim1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/607sim/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/607SI7FIG1.jpg
PS Audio GCC-100
ttp://stereophile.com/images/archivesart/106ps1.jpg
ttp://stereophile.com/integratedamps/106ps/index4.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/106GCCFIG01.jpg
みたいに無茶苦茶になっているwwww
だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:03:19 ID:kUVI7d5O
>>497
実は安定化回路が発振していたりとか..

12VのスイッチングACアダプタを入手して,一度それで動作させて
みてはいかが? それで解決するなら,問題は電源でしょう.
変化ないならアンプの実装とかスピーカとのマッチングとかをまた
検討するというプランではいかが?

503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:01:06 ID:zJ8TLpR4
皆さん、いろいろなご意見有難う御座います。

実は今のトランス電源の前に12Vのスイッチング電源でやってました。
その頃はもっとキンキンでした。

で、今まさかね〜と思いながら出力端子からスピーカー出力端子までの20cmほどの
ケーブルを、適当なスピーカーケーブル(ONKYOのミニコンに付いてきた)から
ベルデンの8470に変えたら音のバランスが凄く良くなりました。

低音は太くて締まった音になり、うるさかった高音が気にならなくなりました。
高音が減ったのでは無く、綺麗に伸びきっている感じです。

太くてグッと沈んだ低音と、澄み切った高音、解像感も高く一音一音の分離が良くなりました。

ケーブルで音が変わるのは、経験上理解していましたが、20cmほどでココまで
変わるとは驚きです。

で、さらに8600×2の平滑コンを8600×1本だけにしたところ大満足の音になりました。
でも2本つなぐと、やはり少しキツイです。

結局理屈の良く解らないまま、問題は解決したようです。お騒がせしました。

あとはチョコチョコと音色を調整してゆきます。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:50:41 ID:1pH+FSgt
こういう人はどういう超感覚の耳をしてるんだろうと思うよ。
俺なんかツイーターの線が切れてても気が付かないだろうな(w
505マミー:2007/07/18(水) 02:11:05 ID:aR+zlLgV
そんなに自分を卑下することはないと思う。>>503は誰でも知覚できると思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 03:17:53 ID:cQcZqrDo
俺もそう思う、
自作・改造未経験者はそんな風に想像してしまうかもしれないけど、
聴覚はとても敏感。音痴で音程がわからない人でも、
大勢の中から特定の人の声を聞き分けたり、方向を感じたりできる。
そんなありきたりのレベルの話だと思うよ。>>503は。
電ケーを変えて分かる時すらある。(もちろん変わらないときもある)
507sage:2007/07/18(水) 04:04:21 ID:FZ5XIPBy
教えてください。

秋月のACアダプタに4400μF(2200μF x 2)の電解コンデンサ
をつけて使ってみたのですが、電源を切ってすぐまた入れる
と AC アダプタの出力が発振しているようです。

コンデンサにある程度以上の電荷がたまった状態で電源を
入れると発振しているのだと思うので、逆流防止(ダイオード/
SBD?)などを使うことになるのではないかと思うのですが、
どのような回路が適切かヒントだけでも教えてもらえると
助かります。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 04:58:04 ID:cQcZqrDo
えっ? 0,1uF追加すれば済むのじゃ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 06:44:08 ID:X6pNNZs7
>>504
ツイータぐらい切れていても言われなけりゃ気がつかないよ。
そのくらい人間の耳はいいかげん。じゃなくて優秀。
折のSPは中高域にカバーがかかっており、うっかり外すの忘れて聴いて
いる場合がある。
それでも結構満足できるから不思議。
510初心者:2007/07/18(水) 10:20:33 ID:x5Aefclp
若松のSPキットをいじりたいんですけどカップリングコンデンサってどれですか?

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/49090010image3.gif
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:24:57 ID:q23VXWis
10μFの電解コンデンサ2つ。
512初心者:2007/07/18(水) 10:29:10 ID:x5Aefclp
はやっw ありがとうございます!

ついでに聞いちゃってもいいですか カップリングコンデンサの他に部品かえて楽しむとしたら
どこをいじればいいですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:40:04 ID:tV6oMsug
>>512
>>511

シルミックでもMUSEでもBGやフィルムでもお好きなように
514初心者:2007/07/18(水) 10:52:57 ID:x5Aefclp
はーい (^ ^)/
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:20:01 ID:I52z8OqZ
>>509
毎日使ってればさすがに気づくと思うが。
君のツイーターのクロスオーバ周波数を知らないからなんとも言えんが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:37:25 ID:73VG/tx+
パーツ交換したいがハンダが取れない!

無鉛ハンダって吸い取りにくいの?

コテは15wなんだけど
517マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/18(水) 22:39:50 ID:vgm3CRM0
コテの熱量不足に一票。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:48:51 ID:8dLa3MOV
>>516
鉛フリーは融点が高いので溶けにくい.
15Wではいくらセラミックヒータの効率がよくても
少なくとも電源パターンは厳しいだろう.
場所によっては70Wでも難儀する.
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:03:14 ID:8dLa3MOV
503の解決は497の現象と論理的に整合しないような気がするね.
まあ本人解決したのならそれでOKだけど.

>>507
だったら大容量負荷を付けないのが一番.
どうしても付けたいなら,そういう設計をされた電源に替えないとだめ.

>>508
発振はセラミックコンデンサ付ければ消えるというのは
発振の原因によるのであって一般論ではありません.
かえってひどくなることもあります.
520マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/18(水) 23:43:07 ID:vgm3CRM0
>>516
半田の吸い取りは、半田吸い取り線で行ってるんですか?
それともバキューム式の?
半田吸い取り線だと、ただでさえ融点の高い無鉛半田に、
吸い取り線も同時に温める必要がありますし、
スルーホールで、中にまで染み込んだ半田を取るにはそれなりの熱量が半田ごてに要求されます。
>>518氏の言われているように。
521516:2007/07/18(水) 23:53:36 ID:73VG/tx+
みなさまありがとうございます。

じつは自作知識なしでなにげにワカマツキットを購入しまして

それから色んなサイトで先人の知恵を見つけて、パーツ交換をしたいなと…

ちなみに回路図は読めません…


>>520さま
ハンダの吸い取りはダイソーのバキュウーム式です。
レスありがとうございます。

>>518さま
とりあえずホムセンでWの大きなコテ買います。
ありがとうございます。
522マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/19(木) 00:12:22 ID:Onie4+bS
>>521
あと、バキューム式はコツがいるので、捨て基板などで練習すると良いでしょう。
溶けた半田を覆い隠すようにあてがってスポンと。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:32:26 ID:Pv+PXrMp
ちなみに. プリントパターンは高熱にさらすと剥がれるので注意.
どうせ2度も高熱にさらした部品は劣化激しいので,廃棄のつもりで
足を切って,はんだごてで暖めながら1本づつ抜く.
その後にバキュームするときれいにできる.
電源パターンなどでどうしても半田が溶けないときは,融点の低い半田を
追加して溶かすか,いっそ0.8mmのドリルで半田を除去するという荒技も
ある. この場合はスルーホールを傷つけないように注意が必要.
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:59:54 ID:gXxM9Zfe
>>519
ありがとうございます。

やはり、秋月のアダプタは大容量コンデンサに耐えられる
ようなものではないのですね。

ちなみに、0.1μFを試してみてダメでしたが、YG811S04(40V,5A)
というSBDを入手したので、入れたみたところ発振はピタリと
止まりました。

とりあえず、これで行こうかと思いますが、負荷をかけた場合の
SBDの発熱が心配。。。
525508:2007/07/19(木) 02:08:24 ID:FvWSsLCw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:16:16 ID:FvWSsLCw
>>519
ググったけど、原因と対応が良く分からんかった。
どんなキーワードで調べるとよいですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:33:32 ID:LMlm6l06
カマデン新作アンプ販売開始したね。トランスも3800円で販売してるよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:37:14 ID:KpKvHZLp
トランス高くないか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:19:10 ID:Wp1efGVN
スイッチング電源が使えないのは敷居が高いなぁ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:40:02 ID:NnNbx7nC
普通のトランス電源はスイッチング電源を自作するより簡単だと思うが
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 14:48:12 ID:u+31WtY2
>>530
そのとうりですね。
もし、どうしてもスイッチング電源を使いたいなら、同じものを2個買って
±両用電圧を生成すれば良いんだし・・・。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:28:03 ID:e8yon3fZ
>531

そんな恐ろしいことを、ほんとにやるんですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:56:29 ID:u+31WtY2
>532
ただ、カマデンさんから ±18V/2Aと(max?)と発表されているから
36W×2の電源が必要。 コスト面とか ピーク電流とか考慮したら
トランスが有利なことは 歴然としてますね。


534519:2007/07/19(木) 21:26:35 ID:Pv+PXrMp
>>524
私は12V4Aのものに6800μ付けているけど特に問題はないみたい.
歩留まりかも. SBDが発熱するほどの出力は普通出さないと思うので
普通の音量で使っている分には大丈夫ではないかと.
心配ならしばらく使ったあとに触診してみては?
ちなみに,リード部品はリードで放熱するので,実装は短くしないほうがいいです.

>>526
あなたは503のひと?
質問は497の類似事例を調べたいけど見つからないということですか?

>>531 & 532
そういう使い方が可能な設計のスイッチング電源もあります.
でも対応を謳っていないもので行うと,最悪壊れます.

>>533
有利なのはコストだけなのでは? (それも微妙な気がします)
電源としての効率は圧倒的にスイッチング電源がよいのではと.
535526:2007/07/19(木) 21:50:29 ID:FvWSsLCw
>>508
発振はセラミックコンデンサ付ければ消えるというのは
発振の原因によるのであって一般論ではありません.
かえってひどくなることもあります.

↑この件について、どんなキーワードでググったら勉強できるますか?
今、所有のDAC(TDA1543+CS8414)に6〜7kHzあたりのリンギングのような異音が発生しているんです。
微少なんですがソースによっては耳につきます。
テスターしかもってないんですが、ディスクリートの発振について
勉強すれば何か分かるかも知れないと思っています。
536519:2007/07/19(木) 22:18:52 ID:Pv+PXrMp
少々スレッドタイトルから脱線します.ごめんなさい >ALL

>>535
ああ,526の方でしたか.
それは難しいね.発振の原因は多種多様なので.回路そのものから
実装方法,周辺回路(電源など)に至るまでいろいろあって,これを
的確に判断し対策するのはプロでも難しいです.
この手の問題は,やはりオシロなしに解決するのは難しいと思います.
たまたま同じ事例が見つかれば違いますけど.
リンギングのような異音というのも,本当にどこかデジタル系でリンギング
が発生して,それが音質に影響しているのかどうかも不明です.

I/V変換は何を使っているのですか?
単純抵抗ならよほど変な値でなければ無関係でしょう.
オペアンプならそこで何かが起こっているかもしれませんし,トランスなら
トランス自体の特性かも知れません.

あとは8414への入力信号がどいう状態かも重要ですね.
光か同軸か,同軸ならちゃんとターミネートしているか,変なグランドループ
作っていたりしないかなどは簡単なチェックポイントかも知れません.

私も似た構成の自作DACを持っています.
1543の電源間近に100μくらいの電解を入れてみては.
ここのレギュレーションは音質に大きく影響するようです.
またこのキャパシタの種類で音色はぜんぜん違ってきます.
私はシルミックが一番趣味に合いました.

検索するとしたら発振という技術的テーマを追うよりも,
TDA1543とか歪みっぽいとかいうキーワードで,似た構成での
トラブル事例を探す方が近道かもしれません.
537519:2007/07/19(木) 22:22:08 ID:Pv+PXrMp
>>ああ,526の方でしたか.
あれれ,なんか間抜けなことを書いてしまった...
538スレチすみません。:2007/07/19(木) 22:54:46 ID:FvWSsLCw
http://homepage2.nifty.com/naisudac/TDA1543-CS8414/TDA1543-CS8414-kairo.htm
これなんです。RCAを挿さずに入力無しでアンプにつないで電源を入れると11kHzくらいの微少な一定の高周波が出てるんですね。購入した当初から鳴ってます。
ずっと気にならなかったのですが、Kapustinの8ConcertEtudesのOp.28、Op.41では、
特定のピアノの音程だけに反応している6〜7kHzの耳障りなリンギングノイズが堪らなくなりました。
でも、どこから当たればいいのか分からなくて困ってます。購入条件が「購入後のサポートは一切行いませんし、ノークレームにてお願いします。故障しても自分で修理出来る方」だったのです。

レギュレーターのパスコンを追加してみましたが効果ありませんでした。
非安定化ACアダプターをSW電源に換えたり、平滑をいれても変わりませんでした。

あきらめて新たにDACを買おうと思っていたのですが、発信のカキコを見て、ひょっとしたら発信かも知れないと考えています。
どうか、御指南下さい。
539519:2007/07/20(金) 01:07:56 ID:txO7RHsJ
発振しているのはアンプのほうってオチはないのでしょうか?
540519:2007/07/20(金) 01:16:01 ID:txO7RHsJ
オペアンプで簡単なローパス特性を持たせたI/V変換回路を組んでみては.
D/Aからの高調波(超高周波成分を含んでいる)によってアンプが発振
しているのではと思う.
データシートに推奨回路がある.
http://www.ortodoxism.ro/datasheets/philips/TDA1543.pdf

541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:15:43 ID:yVy43iic
DACをアンプに接続しないとキーンって鳴らないからDACだと思ってたんですけど、そういう発振もあるんですね。
発振のメカニズムがあまり分かってないんですよ。
単純にCがペアになって綱引きしてるようなケースしか想像できませんでした。
データシートありがとうございました。でもあんまり良く分かりませんw
ヘッドホンアンプくらいなら見まねで作るんですけど・・・
5ページのbを試せば良いのでしょうか?
ちょっと思いついたことがあるので試してみます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 04:14:16 ID:yVy43iic
手持ちには2604APと275が有るんですが、オペアンプの知識が無く、
データシートの専門情報も読めなかったので代案をヒネリ出しました。
間違ってるでしょうか?

D/Aからの高調波を取ろうと、DACの出口、L-GND間とR-GND間に0.01uFの積セラ入れてみました。
リンギング(?)の音が、わずかに小さくなって少しだけ耳につきにくくなったような気がしますが、期待したほど変りませんでした。
100pFをパラで追加すると期待できそうでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 07:01:21 ID:IVGRQyLL
発振ってのはフルスイングすることを言うのでは?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:03:21 ID:ax9Sdk11
PCが使えないので携帯からカキコしてます。
この前カマデンキットを改造しようとして基盤のパターンをはがしてしまいました(涙
基盤だけ注文しようかと思うんですけどIC外すのって難しいでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:09:19 ID:txO7RHsJ
>>543
ちがいます.
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:11:17 ID:txO7RHsJ
>>544
生きたまま取り外しは難しいです.
パターン剥がれたところはジャンパ飛ばせばよろし.
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:11:39 ID:eSmD1seP
>>544
ヒートクリップで挟んで、丁寧に作業すればやれないことはない・・・かも。
慣れてないと難しいかもな。 他はどうしてるか知らないが、シュッ太郎とか?
俺の場合はヘルピングハンズで保持して、フラックス&盛ハンダの下処理して
から、IC足にヒートクリップやソルダーツール引っ掛けて熱を逃がしつつ、
慣れてるラバータイプの吸取り器で問題なし。 
普通、剥がれたパターンは浮き上がっていない部分までカットして、レジスト
削って、部品足をカットしたメッキ線とかラッピングワイヤーで修復する。
基板なんて部品固定の台だから、極端に長くなければ空中配線でもおk。

ところで、カマデン基板のみの注文は、終息品でも出来るのか?
RSDAの基板買うくらいなら、とっとと見切ってジャンクでオクに嫁がせて
若松Verを買いなおした方がいいかもな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:08:32 ID:ax9Sdk11
>>544 です。
ありがとうございました。やっぱり難しいみたいですね。
カマデンに聞いたら保守部品として一人一枚限定で販売しているそうです
とりあえずジャンパー線でやってみます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:06:39 ID:u+zcUN3r
>>548
IC外すのはマジでめんどいからね。ナイス判断だと思う。
基板単独でも入手可能なのはありがたいが基板はボリの方が良さげだしなぁ。
550542:2007/07/20(金) 17:58:09 ID:yVy43iic
女性ボーカルを聴くと、艶を失ってたので元に戻しました…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:00:48 ID:AUWr8KSa
キット持ってる人じゃないと基盤売ってもらえないのかな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:09:46 ID:s9DJmFWD
D級増幅ってことはPWM?
入力信号にスイッチング周波数(800kHzくらい?)程度の
高い周波数のノイズなどの波形が混じっていたら
パルス幅変調に悪影響を与えると思うんだけど
このあたりの高周波を抑える回路は
入力段に入ってるのかな?(TA2020など)

もし入ってなかったら入力にfc=100kHzくらいのLPF組めば
幸せになれそうな気がする。

詳しい方、教えてください。
553542:2007/07/21(土) 04:10:32 ID:0beUf60T
全然理解できなかったので、いろいろ調べたところ、何もかも教えていただいた通りで、
LPF無しのノンオーバーサンプリングDACとトライパスの組み合わせは、相性最悪みたいですね。
そして、対応策もオペアンプを使ったLPFをつけるのが一番良いみたいですね。
う〜〜ん 私に出来るかな・・・
554マミー:2007/07/21(土) 05:00:14 ID:Du2T/ZPS
>>553
フィルターの設計なら、テキサスインスツルメンツのフィルタープロがお勧めです。
もちろんフリーウエアで、ほぼ必要とされるフィルターの設計が行えます。
私のDACのフィルターもこのツールで設計しました。各素子の定数は自動設定ですが、
数値入力によるカスタマイズもできます。

http://focus.tij.co.jp/jp/docs/toolsw/folders/print/filterpro.html

英語ソフトですが、ちょこちょこといじっていると、概要がつかめてきます。
用意されているOPアンプは当然TIのものですが、汎用品なら他のOPアンプでも
挿げ替えができるでしょう。このソフトの他に、フィルターについての解説を他で
探して一読しておくと理解が早いと思います。

なお、素子の定数はE系列の低いもので設計できます。非常に便利なソフトだと思います。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:26:06 ID:0beUf60T
ありがとうございます。
インストールしてみました。でも紹介いただきましたが、私には難しすぎました。いずれ使えるように勉強しますね。
今回作るなら、既に>>540で紹介して頂いたデーターシートで作りたいです。
RとCの定数も書いてあります。
でも私には、オペアンプの種類の指定が無いだけでお手上げです。
反転増幅回路らしい、ということしかわからないです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:56:43 ID:dtBKFNpE
25Wx2でいい人はICをマキシムのものに交換すると吉。
高いがデジキーで変える。

ttp://japan.maxim-ic.com/alternatives.cfm/part/TDA8922/pk/531
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:58:52 ID:dtBKFNpE
↑ スマソ 誤爆ですた
558マミー:2007/07/21(土) 12:35:52 ID:Du2T/ZPS
>>555
そうですかぁ。実は私も、フィルターについて全く知らなかったのですよ。
バッターワースや、サーレンキーという言葉も初耳で。それで、このソフトを
いじりながらフィルターについて1から勉強しました。お馬鹿な私でも、1週間
くらいで、オリジナルのフィルターを設計できるようになりました。回路定数も
位相を考慮したものにカスタマズしたり。とにかく頑張れば乗り越えられる
と思います。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 09:39:15 ID:lLCIFPma
>555

オペアンプは互換性あるから、とりあえず5532で作ってみて、
しかるのちOPA2604とかLM4562とかに変えるとヨロシアルヨ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:26:46 ID:Cp1CwNCE
ありがとう!NJM5532DDを注文しました。
7kHz近辺の付帯ノイズ!気になりだしたら止まらなくなって
殆どの曲で、耳がノイズを選り分けて聞こえてしまうように、なってしまいました。
耐えられません!(涙
というより、今まではその程度の聴感だったのだなーと・・・w
561519-540:2007/07/23(月) 21:04:11 ID:GuxYyJGN
>560
5532はNJMよりもNEのが音がいいよ.(と,昔思った)
なににしてもそこそこ音はいいし,安いし,ヘッドホンでも駆動できちゃうし,
よくできたopアンプです.

ところで±電源は準備しましたか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:25:00 ID:+/h6hi+v
2020のアンプ生産中止のようですが
いま買っておいて何年かすると
何倍にも売れるようなことなんてないのかなー?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:57:37 ID:Cp1CwNCE
えっ? ±電源ってなんですか?+8Vを使おうと思ってました。
手持ちに2604があるので、巧く動いたら載せ替えようとおもってるんです。
http://homepage2.nifty.com/naisudac/TDA1543-CS8414/TDA1543-CS8414-kairo.htm
のように、対象のDACでは +8Vと+5Vと 非安定化ACアダプタからの+11.5Vが使えるんですが各オペアンプの駆動電圧とか知らないんですよ。実は。(`Д´
大丈夫かなぁ 私・・・
564519-540:2007/07/23(月) 23:44:41 ID:GuxYyJGN
OPアンプは普通±の2電源要るのです.
TDA1543の推奨回路のIV変換兼フィルタ回路ならVrefをうまく調整
すれば片電源でもいけるかも.でもその場合はVoutにはコンデンサが必要.
よく考えて設計しないと,歪みまくりの音しか出ない回路になる.

オペアンプは基本動作は簡単で,オームの法則を理解できるひとなら
理解できる. 検索すれば解説頁がいくつも見つかる.
565スレ違いごめんなさい:2007/07/24(火) 03:37:32 ID:VdcIAsrl
>>564 cmoyのヘッドホンアンプを作ったことがあるのですが、
回路図のアースが変な場所に接続されてるなぁと、思っていましたw

ご進言頂いたので、全力で勉強してみました。
VrefはGNDに接続しないと、うまく調整出来ないというより、訳が分からなくwなるので
今回は79M08で-8Vを作ることにしました。
78M08はTDA1543用の電源ですが、+8VをNE5532Nと共用でも大丈夫ですよね?
>>540で紹介頂いていた LPF用途のオペアンプ電源のためのデカプはどのくらいの容量が必要ですか?

ご助言をお待ちしております。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:41:56 ID:dscH7+vt
こんにちは、自作初めての初心者です。

ボリュームなしで組みたいんですけど、
基盤のスピーカ出力端子から直でスピーカーに
結線していいんでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:03:00 ID:VdcIAsrl
テスターでDCが出てないか、電源ON時のポップ音は許せるかどうか
確認してからハンダしたら良いと思うよ。
でも初めてだったら、好みの音質を求めて、パーツを変更したいと思うかも知れないから、
メンテ上、直は不利かなーとは思います。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:22:00 ID:Mj77nHiF
>566

ボリューム無しの場合は、とりあえず電圧ゲインを12dB位で作って微調整
すると良いでしょう。機器側のデジタルボリュームで音質劣化の可能性も
あるので、機器側の音量は最大付近で丁度良い位に調整します。

基板の端子からスピーカーまでハンダ付けするのは無問題です。アンプの
配線を間違えるとスピーカーを飛ばす可能性もありますが、間違えなけれ
ば良いんです。スピーカーも自作にして定期的にユニット交換にすれば良
いんです。
569566:2007/07/24(火) 19:32:24 ID:dscH7+vt
>>568
ありがとうございます。

PCのiTuneから再生しているのでアンプの
ボリュームはいらないじゃねーかと思った次第です。

しかし、まったくの初心者なので12dBというのが良くわかりません(爆)
ぐぐって出なかったらまたお聞きするかもですm(_ _)m
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:39:30 ID:P3XmrIM7
PC側のデジタルで小さくするとダイナミックレンジ狭くならないかな
571519-540:2007/07/24(火) 20:35:45 ID:jEiDoUeg
>565
1.+8VをNE5532Nと共用でも大丈夫ですよね?
あまりよくないです. 動作はしますが,1543が出すノイズの影響があります.
どのみち-電源が必要なので,オペアンプ専用にトランスを1つ追加しては?
12Vが2つ出ているようなのを. このあたりの回路も検索すれば実例がたくさん
あると思う.

2.LPF用途のオペアンプ電源のためのデカプはどのくらいの容量が必要ですか?
100μFくらいでいいのでないかな?
572566:2007/07/24(火) 20:42:20 ID:dscH7+vt
すみません。ボリューム固定方法がわからないです。

どう配線すればよろしいのでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:02:49 ID:jEiDoUeg
固定方法は穴をあけてそこに軸を通して付属のナットで締める,
配線方法は ボリューム 配線 といったキーワードで検索すれば
事例が見つかる.
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:47:42 ID:G+qkOCGm
>>570
オンボードアナログ出しなら、S/N比が極端に下がって目も当てられないことになりますね。
(オンボードの仕様はHDを謳ってるものでも、たしか80dBくらいだったと)
デジタル出しDAC受けでも、RCAケーブルが普通のものじゃないと、
レベルが極端に小さいですから、これもヒドイことになります。
(フラットでないので帯域バランスが顕著に崩れます)
最大レベルで入れて、低品質でないVRを選んだアンプ側で絞るやり方に比べると、気は遣いますね。
接点の状態の影響もかなり出ます。
私としては、音量調節の為にアンプに手を伸ばさなくて済むという利便性の為の苦労だと思います。

>>571
やはり1543のノイズは受けますか。
±8Vの入力電圧に対して出力が小さいですから、三端子レギュ前のデカプを神経質にやれば許容範囲かと想像してました。
特性が良いとされる反転回路ですし、ゲイン1倍のLPF用途ですし。(ですよね?)

ラインレベルのLPF用途のオペアンプへの入力電圧に適正電圧はありますか?
理想的には最大電圧が一番良いのでしょか?(±22Vです)
ご助言により、別電源の方向で考え直して、調べてみます。
ありがとうございます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:46:18 ID:y/vN5bpL
>560
>7kHz近辺の付帯ノイズ!気になりだしたら止まらなくなって

寄生発振でしょうか。アンプからみて前段の出力インピーダンス
を下げると好転することがあります。入力VRを使っているなら
10KΩ→5KΩ/1KΩに下げるなどです。

>572

入力→100uF→アンプICの入力端子

4.7KΩ

GND
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:58:32 ID:6jFQNYkn
アンプ入れる筐体は金属のがイイノでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:04:30 ID:XL8yF/K1
木でもタッパーでもお好きなように
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:13:06 ID:razFy2k8
>>575 VRの交換によってインピーダンスを下げるのですか?
VR全開とは意味が違うんですよね?

すみません、何の為に4.7kΩをはさんでGNDにおとすのか簡単に教えていただけませんか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:19:29 ID:MJKa2fTP
>578
575はいい加減な話だから気にしなくていい.
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:06:55 ID:y/vN5bpL
電圧と電流が多ければ多いほどノイズに強い電送ができるというわけね。一部CDPが2.5Vrms出力になっていたり、一部アンプの入力インピーダンスが40KΩ未満になってたりするのも、同じ理由です。

あと機器側のアンプによってはある程度電流を流した方がSNや歪み率の点で有利になることがあります。

試行錯誤が自作のたのしみだから色々試してみると良いでしょう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:34:59 ID:KEcvqE7e
>>580
それは全然違う話だから。
シッタカは帰っていいよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:52:42 ID:MJKa2fTP
電圧は多いとは言わない.
電圧駆動と電流駆動は回路的に別.
入力インピーダンスはむしろ入力容量との関係の場合のが多い.
出力電圧が大きいとその分外来ノイズに対してS/N比を稼げるのはその通り.
ある程度電流を流すとは一体どのような回路方式のどの部分なのか.
勝手に特定箇所の電流値を変えれば設計値からずれるだけ.
入力インピーダンスを下げたからといって前段の出力インピーダンスが
下がったりはしない.
4.7KΩと100μFの回路図はボリュームの配線とはまったく関係ない.

試行錯誤は,その前提として正しい理解とそれに基づく推論が必要.
闇雲にやれば最悪事故につながる.電圧が低いからと電気を甘くみてはいけない.
電池一本で火事を起こそうと思えば可能だし,コンデンサの交換で
破裂して怪我をすることもある.モールド部品(半導体など)も破裂する.
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:59:29 ID:Tj2vGVkk
で、カマデンの新作にはみんな興味ないのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:09:40 ID:razFy2k8
>>583
いえ、ありますw
情報が少なすぎて乗れないだけですw

回答にアンカーがついてないから流れが読みにくいw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:25:36 ID:12CANPEd
新かまやんは期待大だよな。
正負電源ってとこがすばらしい。
はたしてとらいぱすを超えられるのか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 05:26:10 ID:2EzyuInb
新カマ用のトランス高すぎだなーと思って他の探したけど、
今、電源用トランスってほとんど廃れちゃったのね。

フェニックスに個人発注するしかないか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:13:20 ID:cZwcsVcO
トロイダルでよければRSで5kくらいで手に入るよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:32:12 ID:wrlDzGi/
>>585
正負電源の作り方に良いノウハウをもってらしゃるんですか?
紹介してほしいな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:21:02 ID:DTrAWnUu
>588

裸電源は、自作派にとって永遠のロマンですね。トランスを自分で巻いたり、
特注したり、ダイオード規格表とにらめっこしたり、ダイオードのVF特性
を揃えたり、コンデンサ物量投入したりと、工夫は尽きません。SPも自作
の場合は高能率SPになって、ハムノイズを消すのが困難ですが、デジアン
の場合は関係ないかもしれません。

トランスは限りなく低電圧で低インピーダンスをお勧めします。電圧を下げ
ることによりコンデンサも安くなります。±6V位で十分です。

SBDは高温の方が効率が良いみたいなので、故意に高温を維持するような
設計にしても面白いかもしれません。市販品には絶対に出来ない方法ですね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:01:41 ID:Q8QPMMXM
カップリングコンデンサの容量は音質にどのような影響があるのでしょうか?
フィルムコンでは2.2μF使っている方が多いようですが、ワカマツキットは
10μFを使用してますし。
すみませんがご存知の方、お教えください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:40:51 ID:SolegqEM
フィルム=シャッキリすっきり
電解=まったりぼんやり

って感じか

ここら辺はメーカー差や個人差あるので色々試してみるといい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:14:16 ID:vUNS6mX2
違いが聞き取れるかどうかは別として、容量を大きくしたほうが低音は出ます。

カップリングコンデンサと、アンプの入力インピーダンスとでCRハイパスフィ
ルタを構成するわけです。

リアクタンスチャートで20Hzにおけるコンデンサのインピーダンスを調べてみま
しょう。アンプの入力インピーダンスと一致すれば、信号は半分に分圧され、-6
dBの減衰となります。
593マミー:2007/07/31(火) 13:37:33 ID:zAsihNNv
>>590
1/2πRCで計算すれば、周波数がわかる。単なるフィルターだから音質は
基本的に無関係。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:18:44 ID:O8U3bc9p
>>593
>単なるフィルターだから音質は基本的に無関係。
意味不明。大いに関係あるよ。
フィルムで容量取れない場合はTA2041のデータシートの
カットオフ周波数を参考にするといいかも。
つっても1uFもあれば最低限十分な容量にはなるんだけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:31:18 ID:Y2BY5w4C
605 :マミー [sage] :2007/07/30(月) 02:26:10 ID:zFsFKMvi
鉄だからって大きく音質に影響するわけじゃないのでわ?
製造する場合、強度的には鉄の方が有利だと思うけど。
小型化するために鉄足選んだとか?

東信の低ESR電解コンは結構多用してるけど、音質的には
中立だと感じてる。UTSJシリーズは興味あるけど、みんなの
インプレを読んでからにしたい。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/07/30(月) 02:32:40 ID:ibx8AkBO
>>605
鉄が不利なのは磁性体であることと導電率が低いこと。
磁性体でなくてもコンデンサは振動するけど、磁性体だと足からも振動する。
あと、導電率が低いとESRが高くなる。

強度を稼ぐため足を鉄にするというのはあり得ない。銅でも細いのあるでしょ?

607 :マミー [sage] :2007/07/30(月) 03:38:13 ID:zFsFKMvi
>>606
なるほど、ありがとう。やっぱりオーディオ用を選ぶのが吉なのね。
そう言えば、自分としては、肝心なところ(信号系)には、オーディオ用
使ってる。電源には、オーディオ用とか普及品とか混在。

>>593 お前は何を言ってるんだ
596590:2007/07/31(火) 20:11:59 ID:Q8QPMMXM
みなさんどうもありがとうございます。

前はエルナーのシルミックをつけていました。中音域が分厚くて
ジャズの女性ボーカルがとても味わい深く聞き惚れてました。
満足していましたが、なんとなくTA2020らしいきれいな高音が
懐かしくなり現在はカップリングにKZの10μFにフィルムを0.1μFパラで
つけてみました。こういう方向性ならフィルム2.2μFにした方がいいんでしょうか。
ta2020を2台ほしくなってきた・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:07:03 ID:tmUEBwnC
>589
容量の小さいコンデンサをパラで使うのと、でっかい高級コンデンサ1つ
とならどっちがいいの?
デジアンじゃないけど、日本製はでっかいの1つ系、海外は小容量パラ系が
多いと聞いたことあるけど。
598マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/31(火) 22:29:15 ID:XurWNJBC
>>597
結果的に同じ容量になるなら、断然前者がいいと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:45:04 ID:O8U3bc9p
>>598
>容量の小さいコンデンサをパラで使うの
>でっかいの1つ系
どっちがいいと言いたいのか分からないが...

デカップリングでは適度にパラッた方がそもそも実装しやすいね。
多種混合をうまくできる腕があれば電解の癖も抑えられるんだろうな。

そういやカップリングで電解とフィルムをパラると
音像がぼやけるとか言う話があった。どこだったっけな...
というか電解を使う意味ってあんまりないと思うんだよね。
穏やかな音にしたいんだったら他の部分で調整すればいいだけ。
6001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/31(火) 22:48:06 ID:2UoUUcFa
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:54:47 ID:iSA7gCxS
>>597
実装技術次第.
Cの等価回路はLCRでできている.
種類の違う物を混ぜれば,それだけ複雑になる.
癖が抑えられるか助長されるかは場合によってまちまち.

602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:14:26 ID:VcwZ8/Za
>>589
裸電源ってどこの言葉だよ。
景山民夫は裸プラモ。
603マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/07/31(火) 23:40:17 ID:XurWNJBC
>>599
ああ、前者って言い方悪かった。
>容量の小さいコンデンサをパラで使う
に一票。

ただし合成容量が同じになった場合。
パラで繋がれている分、ESRがそれだけ低減されて瞬時に電流を供給できて
平滑能力が上がる。
それに高周波特性のいいコンデンサを一つパラにすればいいと思う。
604590:2007/08/01(水) 00:10:10 ID:Fy8FWcFt
>>599
>そういやカップリングで電解とフィルムをパラると
>音像がぼやけるとか言う話があった。どこだったっけな...
>というか電解を使う意味ってあんまりないと思うんだよね。
>穏やかな音にしたいんだったら他の部分で調整すればいいだけ。

そうなんですか!
KZのみをカップリングしたときは高域がすみきって印象的だったのですが
余計な音がちょくちょく入ってるように感じて、気になってしょうがなかったです。
フィルムコンをパラで入れたんですが、なんかピンとこない・・・
やっぱ一度フィルムコンのみのカップリングを経験しておきます。
貴重な体験談のカキコありがとうございます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:12:21 ID:S2Q3+Mjk
KZって電源用だと思ってた。カップリングに使う人、いるんだね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:15:58 ID:/3cNZfN2
>>605
ミニ四駆だからな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:31:34 ID:9K5ThfWY
>>604
とか言う話があった、などという伝聞じゃ申し訳ないから
ブクマクしたサイトをチェックしてみたらこんなサイト発見
ttp://www1.atword.jp/purepure/tripath/
ナニなサイトではあるがいろいろやってる人みたい。
カップリングをパラったら音が滲むんだと。
LPFのコンデンサは足最短がいいとか、合理的なことも書いてるね。
608590:2007/08/01(水) 00:58:50 ID:Fy8FWcFt
>>607
>>607
このブログは初めて見ました!
トライパス組み立てを扱ったサイトはかなり見たのですが、
フィルムコンを使った体験談を書いたサイトって
あまり見つからなかったんですよね。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 08:49:08 ID:oZCH1mSu
>>603
もっともらしい説明だけど,最近の部品は少なくともオーディオ帯域
に対しては十分な周波数特性を持っている.
平滑能力と瞬間電力供給能力は技術的に別の話.
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 09:57:01 ID:DG4kkfXq
電源の出力インピーダンスがf特を持てば、出力波形に非直線歪を生じ
IM歪により、さまざまな付帯音を生じます。

それを回避するには、電源も終段もバリバリに帰還をかけるか、無帰還
でインピーダンスを可能な限り下げる方法になります。

バリバリに帰還を掛ける方式は上品な音になりますが、詰まったような
感じがするので好きではありません。やはり、トランスとコンデンサを
物量投入するのが単純だし見た目も楽しいです。

CECのAMP5300みたいに、小型コンデンサを大量にパラるのがやはり面白
いと思います。OSコンのSP4V2200uFを100個位パラりたいですね。OSコン
ならフィルムをパラる必要は無いと思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:08:59 ID:0Kg00da5
50Vがさしてある電解コンデンサに100Vのものを
付け替えしても大丈夫でしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:43:58 ID:wGLO7NlN
http://comsate.co.jp/supercom/es/sinku.htm#DEJI
http://comsate.co.jp/supercom/es/column.html#200w
200W デジタルアンプ キットWDA01 \15,750

フィリップス社製(NXP社製)級パワーアンプ[TDA8920B]を採用。
基板に実装するスイッチの切換えにより、ステレオ100W+100W(3Ω)と
モノ200W(BTL,6Ω)の使い分けができる設計です。
スムーズスタートアップ設計でPOPノイズがほとんど出ません。
対応インピーダンス;3Ω〜8Ω
電源電圧;DC+-12.5V〜+-30V

http://www.kamaden.com/ampkit.htm
TDA8922KIT 定価\5,800-(税別)

NXP(旧フィリップス)というメーカーのデジタルアンプを使用した、組立アンプキットです。
国内有力オーディオメーカー様も何社か採用している、信頼性の高いデバイスです。
また、用途に合わせて様々な使い方ができるのも特徴です。
シングルエンドで2ch出力 BTLで1ch(本キットでは不可)という使い方も可能です。
出力:40W×2ch シングルエンド 8Ω
定格電源電圧:DC+-26V (最大+-12.5V〜30V)


若松からも上位チップ使用の製品が出た模様。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:07:40 ID:oZCH1mSu
>>611
安全性上は大丈夫.なんの問題もありません.

614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:06:37 ID:yvN1sifX
>>611
むしろサイズが合わないんじゃないかと心配になるが
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:19:19 ID:S2Q3+Mjk
耐圧と時定数って比例関係にあるんでしょうか?
必要最低耐圧の方が有利?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:26:01 ID:6+msqRJq
ttp://blog.goo.ne.jp/beosound/e/41c75a67198fb40c73d3fb7ade071879
ここをみるとTDA8920Bはトライパスより良いのかな?
でも、カマデンTDA8922Bの方が3分の1の値段だからな・・・。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:40:36 ID:oZCH1mSu
>>615
時定数とは何かを調べればわかること.
最低耐圧が有利かというのは,何に利を求めるのかで答は違う.
618マミー:2007/08/02(木) 00:13:42 ID:SHS42eaN
>>595
> お前は何を言ってるんだ

すみません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:20:32 ID:bEbduyO1
容量は音質
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:24:42 ID:bEbduyO1
マミーさんは悪ないよ。
>カップリングコンデンサの容量は音質にどのような影響があるのでしょうか?
の回答は容量は音質に基本的には関係ない。で合ってますよ。

>フィルムコンでは2.2μF使っている方が多いようですが、ワカマツキットは
(電解の)10μFを使用してますし。
フィルムと電解のように種類を替えると音質に基本的に影響がありますけども。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:30:31 ID:BK9VLZS1
周波数特性の違いを音質に含めなければ関係ないし、含めれば関係あるでいいんじゃん。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 04:40:19 ID:u+x2ZHe9
>>621
そうなんだけど、音質云々というよりは仕様・設計の問題だと思うんですよね。
仕様を決めて(例えば10Hz〜20000Hz とか)それにあった容量のコンデンサを使う必要がある訳で、
そこを決めずにコンデンサの容量変えたら音質が変わったという主張は、本質が分かっていない、
と違和感を感じてしまいます。
623611:2007/08/02(木) 09:35:56 ID:lR7c01kd
>>613
よかった、ありがとうございます。
>>613
容量が小さいからか、同じような大きさでした。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:53:25 ID:2Vzctivx
>>623
ちょ...もしカマデンのTA2020付属の電解コンなら交換やめとけ。
あれの付属部品で50Vのは基本的に容量が減るとまずい。
625611:2007/08/02(木) 14:59:59 ID:qvT9f0jj
>>624
えっ!! 容量が小さいというのはμFの数値が小さく
数字的には同じなんですがどうでしょう? 50Vか100V
の違いなんですが。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:15:15 ID:29EhMv/I
>>625

"μFの数値が小さく 数字的には同じなんですが"

ごめん、俺バカだから
全く意味わからない、、、
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:17:18 ID:f12Dx5VF
ようわからん。
落ち着いて、新旧の容量/耐圧を書いてミソ。
628611:2007/08/03(金) 09:05:57 ID:AiXBZdyJ
50v/0.1μF と 100v/0.1μFの入れ替えです。 (10μFだったかも)
0.1は2000等の電解コンデンサに比べると数値は小さいし、サイズも小さいですね。
で、入れ替えたいものは同じ0.1で数字的には変わりないということでした。
わかりにくくてすみません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:47:35 ID:gWdps9Z0
それなぁ・・・
>>615で尋ねたんだけど >>617の返事が返ってきた。
調べたけど判らんかった。
今まで容量と種類しか気にしたこと無かったんだよね。
耐圧(50vとか100v)は上回ってたら問題なしとしか考えてこなかった。
でも>>617氏の言い方だと 有利不利はあるみたいなんだよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:05:10 ID:bihmh049
一般論として大きさや値段は耐圧低い方が有利だろう。
セラミックは耐圧高いものの方が温度による容量変化が大きかったりする。時定数に使う時は要注意。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:58:47 ID:w/eaSm1U
ちょっと教えてください。
ボリュームのツマミをさわるとブーンとノイズがのります。
手を離すと消えるんですけどなんか気になります。何でですかね。
ちなみにボリュームはミニデテントです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:05:02 ID:sW7j2BlR
>>631
ケースをアースに落とすとなおるよん。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:36:23 ID:w/eaSm1U
>632
"アース" を "ケース" にでいいんでしょうかwww
その場合基盤のアースを落とせばいいんですよね。
ボリュームのアースをケースに落としても変わらなかったんで
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:49:40 ID:PVscZuy1
volのアースじゃなくてvolのケース(軸や金属軸受け)をシャーシアースに落とす。
良くなるかならないかはケースバイケースw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:24:09 ID:Ce6VDbIz
>>634
誰がうまい事言えとw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:24:29 ID:gWdps9Z0
>>630
>>630
その程度の知識ならあるけど、それだけのことなら、普通、>>617みたいな
書き方しないでしょう?
それなら時定数とは何かを調べなくても、わかるもんね?
時定数の意味は「時間と出力電圧の応答特性」としてしか知らない。
>>617は電気工学の専門教育受けた感じの言い回しだと思った。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:22:31 ID:oA4Eu4ji
>632
>634
今やってみたら聞こえなくなりました!ありがとうございました!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:51:13 ID:WDysnzpC
>630
耐圧高いほうが温度容量変化が少ないと聞いた希ガス


639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:57:33 ID:F+lWk7b2
使用するボリュームによって無音時のノイズって違うもんですか?
アルプス27mm角50k←ツイーターからジジジジジ・・・・
東京光音2CP10k←僅かなホワイトノイズのみ

東京光音が優秀なのかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:59:49 ID:Xxw2D1v+
>>639
軸はちゃんとGNDに接続している?
641639:2007/08/12(日) 01:02:36 ID:wM4x1nPZ
>>640
ええ、落としましたが変わりませんでしたorz...
あと、アルプスの方はなぜか完全につまみを絞っても
微かに音が聴こえるんです。
これはデフォなんでしょうか、それともハズレ品?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:14:14 ID:CfmP0T0Y
4年位前に買ったらしいボリ松2020キットが出てきた。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:21:31 ID:AjpnIhyN
>>639
ノイズは入力インピーダンスの違いかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:31:32 ID:AYx+tVzt
>>639
ちぎゃう。
お前の配線技術が悪いので50K程度のインピーダンスでノイズを拾ってるだけ。
ボリュームの軸をアースしていない
入力⇒ボリューム⇒アンプ⇒アース⇒ボリューム⇒入力のループが大口開けている
と思われる。

645640:2007/08/12(日) 08:11:55 ID:QMP8UVFL
>>639
ひょっとするとハズレなのかもね.
別のVRでは正常なので,特に劣悪な配線というのは考えにくいし.
テスタ持っているなら,単体で一番絞ったときに端子間が0Ωになるか
チェックしてみては?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:41:00 ID:aBe587jQ
>>639
ハズレじゃないかな。
ボリューム絞りきっても左チャンネルだけ微妙に音が聞こえるのが前にあった。
最近ボリュームの品質低下ひどいらしいし。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:00:59 ID:pCPAcnOF
>>645-646
ちがうって、 >>644 に書いてある事が正しいよ。
インピーダンスが高い(50K vs 10K)からノイズ拾いやすくなってる。
入力端子やケーブルを、他のケーブルなどから離すと違いがあるかも。

>>641
ボリュームを絞りきった時は何Ωになるの?
0Ωになってればボリュームは問題なくて、配線や回路の問題。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:13:00 ID:HotfkChD
すいません以下のアンプのスレってありましたっけ?
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:44:14 ID:nha0UZn9
まだ無いよ。立てたら?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:02:24 ID:GfYT9Xn7
すいませんちょっと聞いてもいいですか
CD再生中にプチとかプツとかノイズがすごい気になるんですけど
どこが悪いんでしょうか 
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:06:19 ID:zfbXcOu6
>>650
質問の仕方が悪いと思うよ。
それだけで状況が判ったらエスパーだよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:29:36 ID:tlMtM/dJ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:53:26 ID:gBlDTbgi
>651
そうですねすいません。
ちょっと仕様を書いてみます。
電源は秋月のSW電源12V5A。
>111を参考にコンデンサ類を変更しました。電源平滑は非オーディオ用の低ESR3300uF×3。ただ変更前にもノイズはありました。
配線はOFCのSPケーブルに変えたけどだめ。RCAからVR、基盤までは普通の工作用配線。
ケースはアルミで基盤のGNDからアース落としたが、だめ。
再生は専用のものを持ってないのでDVDプレイヤーですw
ひょっとしてこのDVDPがへんな信号をひろってるのかな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:08:47 ID:LdDryOjL
DVDPは高級CDPより音が良いとレビューしてる人が多いみたいだぞ。

代替のACアダプターでも使ってみて、電源が原因じゃなければプレーヤーだろうね。
タバコ吸う? ピックアップレンズがヤニけて信号読み落してるんじゃないか?
655マミー:2007/08/15(水) 10:22:10 ID:rRa2inL/
>>653
やっぱり電源じゃないのかな。定格電流が出ずにリミッターがかかってるとか?
あるいはAC電源に乗ってるノイズ。録音した音があれば、話が早いと思うけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:05:15 ID:LaJcWmZX
653です
PCモニターのアダプターが12V3.4Aだったので試してみましたがやっぱりプチプチと聞こえました。
つぎは秋月12V2Aでも買ってためしてみようと思います。
それでもだめなら中古CDPを購入しようと思います。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:13:23 ID:9wnOnFjc
>>656
私も微かにプチプチ聞こえるような気がしてしょうがなかったのですが、
カップリングをエルナーのシルミックUに変えたところ気にならなくなりました。
高音域が減って滑らかに感じるように味付けを加えたという感じです。
一応、この状態でもトライパスらしい明るい感じはしっかり残ってます。
サックスや女性ボーカルがとても心地よく感じられ、気に入ってます。

素直な特性を目指しがちなデジアンとしては味付けなど邪道と思われそうですが、
もし未経験でしたら安い(40円くらい×2個)ので試してみてはいかがかと。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 07:03:42 ID:rPOFPFnr
>>653
SPから見れば常に負荷最大で入力が無い(と思われる?)状況では入力接続部の
接触不良から起きているノイズかな??
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:58:32 ID:sydMECO1
CDPが原因. レンズクリーニングしてだめなら買い換え.
660マミー:2007/08/16(木) 11:10:35 ID:fHDTh6oU
単なるトラッキングエラーならだれでも、それとわかる気がするけどなぁ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:26:43 ID:6As9uB5y
マミーちゃんのカキコミは、物言いはキツクないのに
どーも人情に欠けるなぁ、と思うときが度々あるねぇ。
誰でもわかる気がする、とか書いて、
もし原因がそれだったら、誰がどう思うのさ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:36:35 ID:sydMECO1
「CDPが原因」は「トラッキングエラー」だけじゃあないのよ.
663(=゚ω゚)ノP:2007/08/16(木) 20:40:43 ID:t3LPTzUa
ごく一部で微妙にブームになっていた時期も終わった感の
あるSonicImpactの5066をPartsExpressで今更購入。
送料が$58もかかったょ。全然安くネェ・・。 orz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:28:58 ID:YwnMDf33
>>663
オクで買えば良かったのに・・・
665マミー:2007/08/16(木) 22:40:13 ID:fHDTh6oU
>>661
済みません。以後、気をつけます。
666653:2007/08/17(金) 15:43:41 ID:kA+RWecA
みなさんいろいろありがとうございます。
ちょっと補足ですがメゾピアノからフォルテッシモの様な、いきなり大きい音が出る時にプチっと聞こえます。
入力のはんだも一度やり直してみようと思います。
667マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/08/18(土) 00:57:30 ID:SYtwRg2+
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=91&no2=1465&up=1

なんか、前に約束したので秋月のスイッチングアダプタのノイズを測ってみました。
今時ストレージオシロじゃないので画面をデジカメで撮影&ピントが合ってないので、
写真はオマケ程度で(汗
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:08:23 ID:BzmvIn4S
Sonic Impact 5066 (TA2024)ですが、
透明度の高い音で結構満足していますが、
唯一低音が出ないのが、不満です。

対処方はなにかありますでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:52:16 ID:6z1sOvjk
ネジ開けて、デカップリング(一番大きなコンデンサ二つ)を、同じ容量のBlackgateというコンデンサに付け替えるのが一番でしょうね。
実地前に必ず、足幅とサイズを見て、BGが収められるかどうかの確認はしてください。
BGはsuperCOMなどの通販を使います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 05:11:52 ID:BzmvIn4S
ありがとう御座います。
とりあえず、分解してコンデンサの確認をして見ます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:30:31 ID:lxwTCNhn
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:17:25 ID:rqN1SUg6
>>669
T-Ampの場合、入力側のカップリングコンデンサの容量が小さ過ぎる。(0.33uFしかない)
1〜2uFぐらいのフィルムコンデンサに交換すべき。
音質だけからいうとポリプロピレンフィルムのコンデンサがおすすめだけど、
この容量だとかなり外形が大きくなるので、ポリエステルでもいいと思う。

定番の改造手順は、こちら。
http://www.michael.mardis.com/sonic/inputmods.htm

>>669
電源のデカップリングコンデンサの交換も効果はあるけれど、T-Ampの場合は先に入力側を
いじったほうが効果的だと思う。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:55:34 ID:cCGwk6gM
若松のTA2020−SPキットを製作中です。
出力先のスピーカーインピーダンスが6Ωなのですけれど
出力段のコイル後のコンデンサーを0.33uFに変更
その後ろ10Ωの抵抗と直列に入るコンデンサー
若松仕様では0.47uF
Tripathの仕様書では0.22uF
になっていますが、これはどっちの容量が良いでしょうか?
ここも0.33uFにした方がいいでしょうか?
どなたか、アドバイスいただけませんか?
お願いします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:34:37 ID:nub1C3nA
>>673
Tripathのデータシートでは0.22μ,カマデンのキットでは0.1μです.
電気的にはそんなに値はシビアではない部分です.
値によって結構音質が違ったりするので,ソケットにしておいて
音を聴いて決めてはいかが?
丸ピンICソケットをばらして使うのがいいよ.
675673:2007/08/28(火) 21:18:29 ID:TDPqwTB8
>>674
レスありがとう。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090010&CATE=4909

この回路図のC16、C18が0.47uFに成ってます。
ここトライバスのデータシートでは0.22uFなんですけど
あんまり、容量にこだわる必要ないのでしょうか?

676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:34:48 ID:LaY2VRz0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070828/ti.htm
TI、車載半導体で“車のリビングルーム”を提案
−消費電力1/10の新デジタルアンプ量産開始

 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社は28日、車載向けClass-Dアンプ
「TAS5414」と「TAS5424」の量産出荷を開始したと発表した。
パッケージは36ピン(TAS5414)または44ピン(TAS5424)のPSOP3で、1,000個
受注時の単価(参考価格)は9.75ドルから。

 いずれも、4chのClass-Dアンプで、通常のラジオ聴取レベルの車載オーディオ
システムにおいて90%の電力効率を実現。2個/8ch構成では、4ch構成のClass-A/B
システムと比べ動作時の放熱を抑えており、オーディオシステム全体のコスト効率
向上や軽量化を図ることができるという。両製品の違いは、「TAS5414」がシングル
エンド入力、「TAS5424」が差動入力という点とピン数。最大出力は45W(2Ω)で共通。

 両製品に搭載されたデジタルPWM(パルス幅変調)技術により、従来製品に比べ
音楽再生時のアンプ消費電力を約10%まで低減。アンプ筐体の小型化や、アナログ
アンプでは困難だったヘッドユニットへの一体化が実現できるとしている。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070828/ti02.jpg
TAS5414の評価ボード
677674:2007/08/28(火) 22:26:23 ID:aT1/qgLX
>>675
この回路は負荷がオープンになったときの保護だったと思った.
値は適当でいい. でも値によって音質が変わる.
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:24:58 ID:QO3vBH5s
2020のヒートシンクは何処かと電気的に接続されていますか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:19:36 ID:29UZEag1
>>673-675
こんなに的確なアドバイスもらったのに、全く同じ質問を繰り返しているのが………
あんた、それ結構失礼だよ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:01:03 ID:XaaXWzWT
>>679
同意。
Zobelが何なのか、もうちょい自力で調べたほうがいいよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:36:23 ID:dbBxmbsT
PCのATX電源で電力供給して5インチベイに閉じ込めたら素敵かなという妄想・・・。
んでPCIスロットからSPケーブル出し。 ノイズもらいまくってだめかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 07:56:59 ID:GcTzF0t3
PCケースを使って真空管アンプを作った奴もいたっけか
ただデジアンをPCの一部として使うのはもったいない気もする

確かにPC内でアナログ音声引き回すとノイズ乗りまくるね
ケースのシャーシに這わせるとか、シールド線にするならまだましかも知れんが
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:46:41 ID:QjzT766K
TA2022でデジアン作っていたら、+5Vのとこに-5Vを入れてしまうという
チョーあほミスをしてしもうた。壊れたかのう?
電解コンデンサを含め、今から調べてみるよ(涙)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 07:38:05 ID:vxFpfSvH
>>683
オイラは2020で12V逆接やっちゃった。
2020と電源のブリッジDiがあぼ〜ん。

あなたのTA2024が壊れてない事をかげながら祈ってます。
685611:2007/08/31(金) 08:52:27 ID:sR8/8axy
俺は試しにつないだipodが壊れた
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 11:24:48 ID:nMP5CKhR
こういうの見ると、1552Qってタフだなーと思う
カーステ用の石のせいもあるが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:31:00 ID:B1YRJnC4
>>686
同意、ただ色んな所を交換したりの楽しさがないからつまらん。
音は素直で良いと感じるし、不満も無い・・・・万人向けIC。
まるでホンダのバイクみたいだなw
しかし、トライパスのアンプは罪なやつだね。
TA2020SP→41Hz、AMP32-PS→TDA1552Q→1554Q→TDA4100→LM3886T・・・
気づいたらハマッテタョw 始まりはこのスレと2020ダヨ!!

688687:2007/09/01(土) 14:33:52 ID:B1YRJnC4
間違えた、TDA4100→TAA4100 スマソ 
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:18:40 ID:eAy1atoN
>>687
1552Qは電源が左右独立だから、電源も左右独立にするという余地もあるよ
電源一本で左右LCで擬似デュアルにするのもいい
これでデータシートよりも特性がよくなるはず
690マミー:2007/09/02(日) 01:18:37 ID:44fMR2dq
>>687
1554QのBTL+パラは試した? いいよ。
LM3886T×2のBTLは試した? いいよ。

いずれの組み合わせでも、データシートより特性が良く鳴るはず。
また、1554Qを17V駆動すると、曇りが取れる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:06:04 ID:gF6NYobj
>>690
参ったなあ。そうやって薦められると

 買っちゃうじゃないか。

とあるN速+スレからここに誘導されて以来、
オーディオキットにどハマリしたアタシ。

半田ごてにぎったの6,7年くらいぶりだったよ。
もう、面白くて仕方ない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:56:42 ID:R9j5GEdW
>687
やっぱLM3886か?!
なんとなくわかるよ。
693687:2007/09/02(日) 14:17:02 ID:AXANo4qU
>689
左右独立、擬似デュアルですか!試してみる価値はありそうですね。
1552Q、8560Qが2個づつ手元にあるので、バイアンプ作成時の参考にさせて頂きますね。

>690
1554QBTLは作りました。個人的には1552Qよりも印象は良かったです。
オーディオ好きな義父に貸し出したつもりが、拉致られて返してくれません。
1552Qと同時に持参したんですが、1554QBTLがイイとのことでした。
LM3886T×2BTLは、作成を迷っていたところですので背中を押さないで下さい(w
非BTLとの違いがどの程度か気になりますが・・・如何なもんでしょう?

>692
僅か700円前後のICで、あの音は反則ですよね(w
クラスが違う音かと。
出音を聴いた瞬間、自作〆にふさわしい!と一瞬思ってしまいましたよ。

ちなみに、お気軽メインは2020又は1552を常用してますね。
小さいくせにやるなコイツみたいな愛着感があるし、発熱僅かは素晴しい(w
694マミー:2007/09/02(日) 15:24:35 ID:44fMR2dq
>>693
LM3886T×2BTLは、低域がしっかりしてきます。ただぁ...あまり小出力では
歪のためかちょっと曇りがち。ある程度の音量で鳴らすのがいいと思います。
また、LM3886T×2BTLを反転アンプでやると音の傾向が少し変わるようです。
いろいろ試してみてわ?

小音量なら1554QBTL+パラがお勧めです。先日、NHK−hの花火中継を
自作の1554QBTL+パラアンプで鳴らしましたが、怒迫力でした。臨場感に
ビックリ。TVを見ながら会話できるような音量でもグッドでした。
695マミー:2007/09/02(日) 15:32:54 ID:44fMR2dq
ああ、スレ違いっぽいので一言。今聴いてるのは、釜電トライパス2041改で
木住野桂子のユーアーソービューティフルです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:51:50 ID:fIcO/LIi
>>695
2041の改造ポイントを伝授ください.
いまひとつ「つまんない音」でがっかりしてます.
697687:2007/09/02(日) 21:29:31 ID:AXANo4qU
>694
有難う、参考にさせてもらいます。
698マミー:2007/09/02(日) 23:25:01 ID:44fMR2dq
>>696
以前にも書いたけど.....

1. 4チャネルのうち、2チャンネルのみ活かし、あとは殺す。入力はグランドへ。電源供給もストップ。
2. 電源の680u×2は、ブラックゲートのBPに替えて超電解に。
3. チャージポンプの電解コンをBGに替え。
4. スナバーのRは、DAELのNS−2B(3W)に替え(当然2チャンのみ)
5. スナバーのCはアメリカシズキのフィルムコンに替え
6. 入力のCは、EROかWIMAに変え
7. 入力のRは、DALEの1/4wに替え

ってなところでしょうか。とにかくデジタルアンプは、電源がキーポイントですので、
できるだけ大容量でインピーダンスの低いものを用意した方がいいようです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:37:39 ID:GSBWJGbF
>>696
ありがとう.

>>689 1552Qは電源が左右独立だから
これって情報源は何でしょうか?
データシートにはそういう記述が見あたらないように思うのですが.
700AA阻止:2007/09/03(月) 20:47:18 ID:7AH3Kb1v
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:38:50 ID:PWsqjBTZ
>>699
ちゃんとデータシート見てないな…
3番と10番のピンはどうなってる?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:47:32 ID:GSBWJGbF
>>701
3番と10番はそれぞれ電源なのはわかっています.
でもそれらが「それぞれRとLの回路の電源」との記述を見つけられていないのです..
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:53:16 ID:PWsqjBTZ
>>702
音声出力じゃないからLもRも気にすることなかろう…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:57:50 ID:GSBWJGbF
>>703
RかLかが問題なのではなくて,ここを独立電源にする意味が
あるのかということが気になっています.
内部的に分離しているとして,左右の場合と前段前後段の場合では
多少考え方を変える必要があります.
電源ピンが2つあるからといって,内部ではつながっているかもしれません.

705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:58:44 ID:GSBWJGbF
誤)前段前後段 → 正)前段後段 m(__)m
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:00:42 ID:PWsqjBTZ
まあ言い方が悪かったか
電源が2系統あるから別々に供給した方が
もしかしたらましなんじゃないかって事だ
3番と10番にそれぞれコンデンサ付けてる作例も多いよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:05:58 ID:PWsqjBTZ
>>704
そういうことね
じゃあ好きにしたらってことになっちゃうけど
バカですまんね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:09:34 ID:GSBWJGbF
>>706
なるほど,単なる想像なんですね.

左右独立だといいなあ.でももとが車載用だからそういう設計は
しないような気もする.たまたまピンの引き出しの都合でそう
なっている可能性もあるけど.
今度調べてみることにしようっと.
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:13:02 ID:PWsqjBTZ
二つのピンを繋いでも別々にしても音は出るからね…
というか、等価回路省略しすぎだろフィリップスorz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:14:39 ID:GSBWJGbF
どっちかのピンへの電源供給を止めたときに,どちらかの
チャネルの動作が停止すれば(もう一方は正常動作なら)
左右独立の可能性は大ですね.
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:27:01 ID:Z8SUwGF/
リードフレームの先はブロックごとにボンディングワイヤが伸びてるんじゃないか?
モノリシックだから一方を止めると変なリークが流れるかもしれん。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:49:28 ID:GSBWJGbF
>>711
うん,なるほど. そうですね.
最悪IC昇天かも.
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:11:04 ID:PWsqjBTZ
何個か買って、試すしかないよな
俺は一個だけ買って組んだので怖くて出来ないけど…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:28:03 ID:LTnBUXHy
コムサテライトより、WDA01アンプキットのICのみ(TDA8920BJ)が、5250円で
販売されることになりました。 あいかわらずボッタくってるね。

追加 カマデンのキット TDA8922を使用したアンプも販売中です。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:16:04 ID:xiOeZMQM
TDA8922って、なぜか?突撃するに至らないんだよな〜。
どっかで2020との比較レポらしきものを見た気がするんだが・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:01:20 ID:R1yoeOkW
若松のTA2020KIT-SP作ってみました。
入力カップリングコンデンサーをBG10uFにしたのですが
かれこれ30時間経って、低音が出過ぎてます
何かお勧めのカップリングコンデンサありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:09:07 ID:r0VZrBRM
カップリングはフィルムがいいんでないの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:52:23 ID:R1yoeOkW
>>717
やっぱりフィルム系ですか。。
WIMAかERO買ってこようかな
ASCは大きさがデカスギなんで取り付け場所に悩んでて
みなさん何をつかっているでしょうか?
容量は2.2uFで充分だよね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:26:53 ID:Aomlz4II
フィルムならね。>十分
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:18:57 ID:SRS1bxi4
>>714>>715
スプリット電源で、ハーフブリッジ出力のTDA8922キットの方が、
一般的な使用法に向いてるとは思うんだがね・・・・・。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:08:03 ID:3KnDzFzw
カマデンのアンプキットTAA4100KITについて、お訊ねします。

キットと同時にスイッチング電源も購入し、無事に鳴っております。
更なる高音質を目指して、電源部を自作しトランス化計画を練って
いたところ、このスイッチング電源の出力が、15V 3.4A であることが分りました。
一方、キットの説明書には、入力5〜20A となっています。

恐らく、電源出力を3.4Aとして設計しても鳴ってくれるだろうとは思いますが、
5A以上にしたほうが幸せに(いい音に)なりますでしょうか?

あと、このスレを流し読みして気になったのですが、>329で「SBD」とあるのは、
ショットバリアキダイオードのことですか?整流ダイオードにショットバリアキを
使うつもりだったのですが、「突入電流防止策を取る必要がある」とのことなので、
ちょっと不安になっております。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:32:27 ID:TeBNg7B0
>>718
俺もASC使いたかったけどあまりのデカさに諦めた
で替わりにSOLEN FASTの2.2μ使ってる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:10:33 ID:ovxOu9ty
>721
誤:ショットバリアキダイオード
正:ショットキバリアダイオード

です。。
724マミー:2007/09/06(木) 17:54:48 ID:xe+CL+S0
>>721
デジタルアンプが電源に要求するスペックは非常に高いものがあります。

デジアンを野球のバッターに例えると、常にフルスイングする選手のようです。
フルスイング以外にバットの振り方を知りません。そんな選手に中途半端な
栄養を与えたらスイングどころか、立って歩くことさえできないでしょう。

デジタルアンプの電源は、MAXで設計する必要があります。大電力で
インピーダンスが低く、アンプの要求に難なく答えられるレベルのものです。

どのような電源を用意すればいいのか、もうお分かりですね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:25:12 ID:HS0QPmOz
>>724
交流200V?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:54:00 ID:dL4sH5IL
>>722
SOLEN FASTだといくらか小さいですか?
EROは以前フォノイコアンプ自作で使ったことがあるんですが
なんかショボイ音だったので、他の物に変えたことがあります
ただ、アンプとの相性もあるので、色々試した方がいいのかもしれないですね
昨日、秋葉原の電気デパートでお店で相談したら
ナチュラルなのは、積セラのオーディオ用だと言われました
2.2uFで500円もするので、ちょっと躊躇してしまいました
お店の人の話では、今のブラックゲートのエージングをしっかり最低1ヶ月は
待った方がいいといわれましたので、しばらくエージングして使います。
その代わり、出力側はポロプロピレンと最終段をASCに奮発したところ
中音部絞まりました
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:28:42 ID:TeBNg7B0
>>726
SOLEN 直径18ミリ長さ32ミリ位
X335が直径19ミリ長さ45ミリ位
ひとまわり以上小さい感じ
ほかのサイトでX363の2.2μって書いてあったけど
どこかに335ではなくて363の2.2μって売ってるのかな?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:54:46 ID:KD0r4AfE
ICEpower のモジュールって評判よさそうなのですが、
どこかで手に入らないですかね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:22:31 ID:+u3zEA9U
>>728
http://www.semiconductor-sanyo.jp/icepower/index.htm
ここの末端代理店で、手に入るんじゃ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:58:36 ID:zSwlYubQ
>>727
3種類のコンデンサーを聴き比べてみました。
(エージングしてませんが)
評価は、低音、中音、高音、解像度、コントラスト、定位の6段階
テストしたのは、全て2.2uFでSolen、ERO、BGです。
普段聞く曲を数曲にてテストした結果
1.EROの特徴は中高音部がとても綺麗で聴き疲れしない音でした
ただ解像度、コントラスト(分離感)、定位に弱く
若干ベールが掛かったような感じです。
2.BGの特徴はなんと言っても低音の迫力適度に分離感、解像度も良いですが
高音部が伸びません。定位感もイマイチでした。
3.Solenは低音、中音、高音ともおとなしく、ただ解像度、定位感は1段階上でした。
音像の広がりもまあまあでした。
3種類のコンデナサーはどれも甲乙付けがたく、どれも選択の余地ありだと思います。

今回、テストしてうかつにも、配線ショートさせてスピーカのウーハーを1個飛ばしてしまいました(泣)
結局、自分もSolenにしました、ちなみに秋葉原電気デパート2Fで350円と安かった。
勿論BGは94円だったので一番安いけれど、価格にない魅力もあり
セレクターつけてコンデンサーを選べるようにしようかと本気で思いました。
X363の2.2はやはりありませんでしたよ!X335だと思いますけど。
ちなみに1個1980円?位でした。
そこまでコストパフォーマンスあるとは思えないけど。
731マミー:2007/09/09(日) 14:54:29 ID:wC7zLX5x
BGは、カップリング用にした?

あとはWIMAも試してみないと。
(秋葉ならラジデパの本屋の裏にある
エフェクター御用達のお店で売ってる)

最低100時間は、エージングしないと
評価は難しいかも。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:37:35 ID:vjIdg5kO
既出ならすんまそんが、TA2020のpdf見てると
OUTP1 and OUTP2 are 180° out of phase with their corresponding input signals.
とあるのですが、よーするに「TA2020は反転増幅でっせ!」ってゆーことなんでしょうか?

733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:58:10 ID:eeJPT4Hg
いいえ、OUTP1とOUTP2は互いに180度位相がずれて出力されています。
実際にオシロで調べるとINPUTに対してOUTP1は正相、OUTP2は逆相になってる。
BTL出力というやつです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:02:00 ID:eeJPT4Hg
老婆心ながら追記すると
OUTP1とGNDをスピーカーにつなげてシングルエンド出力しようとしてもうまくいきませんよ
ショート検出回路が働いて出力が抑制されます
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:01:06 ID:zSwlYubQ
>>731
残念ながらWIMAは入手出来ませんでした。
売ってる店を知らなかったので
私の回った店では、2.2uFのWIMAは置いてなかったので
スピーカーを飛ばしちゃったので、しばらくテストは出来ません(泣)
ウーハーの低音が割れちゃってます
今、新しくスピーカーを買おうとあちこち見てます
なんか、このアンプに合うスピーカーってありますか?
736727:2007/09/10(月) 13:00:05 ID:C36/7D4F
>>730
丁寧なレポートどうもありがとうございました
比較した3種類は見事にどれも一長一短で選択は各人の好みになりますね
自分は解像度厨なのでそういう評判のあったSOLENにしましたが
正解だったようですね
今回購入したSOLENの耐圧は630Vでしたか?
自分は見つけられませんでしたが400Vのものもあって
そちらのほうが小さくて音も良いと聞いた事があります
またASCの件もわざわざ確認してくれてありがとうございます
おそらくX363の2.2μは取り扱っている店がないだけだと思います
ネットで363のデータシートを見たら載ってましたので
新しいスピーカーについてですが好みの音や予算がわからないので
あくまで自分の好みになりますがENTRY Siはどうでしょうか
ペアで5万円前後小さくて素直な音が出ます
ただやはり小型なので低音はそこそこです
BGを使って意図的に低音を膨らませたほうがいいかもしれません
最後にウーハーを飛ばしてまでのレポート本当にありがとうございました
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:21:20 ID:DS773+0F
WIMAのフィルムコンは1μFまでしか見たことがないのですが、探せば2.2μFとかもあるのでしょうか?
入力コンデンサーに用いようと思うのですが1μFでは少々心許なくて…
WIMAを使っているみなさんはどのくらいの容量の物をつかっていますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:22:41 ID:TmQ6Rsqi
>>733
そーいう意味だったんですね。アリガトンっす。

で、
>>734
エスパーですかw
うーーむ詠まれてるww
739730:2007/09/10(月) 21:52:47 ID:wZ/ZKqsy
>>736
Solenの耐圧は400Vを使いました。
1個350円です。
売っているのは、ラジオデパート2Fの桜屋さんだったと思います
私はいつもここで抵抗を買うので、良心的プライスだと思います
ちなみにDALEの1/2W金属皮膜50円です。
スピーカーは今ヤフオクで物色中です
ENTRY SIちょっとググってきます
まあ、あんまりお金が無いので、ヤフオクでしょうけど
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:06:47 ID:nrAA7GhT
>>690,694でご紹介のあったTDA1554Qパラレルアンプを
早速作ってみました。スレ違いかもしれませんが

すごく...イイです..

TA2020のとなりで鳴っています。
どう見ても次はLM3886BTL作ります。本当にありがとうございました。
741マミー:2007/09/14(金) 12:05:20 ID:roC8zqAP
>>740
おめでとうございます。私もTDA1554Qパラは大変気に入っています。
現在、Ver.2の部品集めを開始しています。Ver.2では、汎用部品を
排除し、全てオーディオグレードの部品で組み上げます。これは、
今までのノウハウの確認の意味もあります。

LM3886BTLも良いのですが、TDA1554Qパラ以上かと問われると、答えに
窮してしまいます。フィリップスとナショセミの音作りの違いや、
出力パワーの差で音質は異なります。私の印象では高域の伸びや
開放感はTDA1554Qパラに軍配が上がります。またパラレルにする
ことで低域も明確になります。LM3886BTLを凌駕するといっても
過言ではないと感じています。

もしLM3886BTLを組む場合は、電源電圧は高めの方がよいと思います。
前にも書きましたが、小音量では、実力が発揮されない印象もあります。

このくらいにしておきます。スレ違い、すみません。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:02:35 ID:joe3CNWR
155xQのパラり方が分かりません
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:22:22 ID:IFQy2ESW
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:40:34 ID:+I/fn44H
見るんじゃなかった。
作りたくなってしまた。
745マミー:2007/09/15(土) 14:17:47 ID:O9XbzvEP
出力の0.47Ωは、酸化金属皮膜抵抗(2W、30円くらい)でもいい音がします。
念のため、出力にスナバーを入れることをお勧めします。出力とグランド間に
0.1u+10Ωくらいをシリーズ接続します。

ずっとスレ違いすみません。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:41:38 ID:ti7Li/5V

で、結局どれが一番良いアンプなの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:18:41 ID:ti7Li/5V
ちょっと上から読んでみて
小音量では、LM3886とTDA1554Qパラが良い
TDA1554Qパラ>LM3886BTL

普通に聴くには
2041改と2020がイイ
ってことでOK?

8922はまだよくわからんってことかあん?

イマイチ、それぞれの良さがわかりませんがまとめるとこんな感じ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:06:06 ID:WGlPMgg4
カマデンのデジアンキットって店頭で買えない場合、どの様にしたら安く手に入るんでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:37:56 ID:V17oweNH
1.自分で部品を集める
2.若松で通販
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:40:23 ID:hyV5quzo
tu-han
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:20:07 ID:GPl63wrK
>747
オレは最終的にLM3886BTLによるマルチアンプにいってしまった。
トライパスではTA2022が一番よかーた。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:23:49 ID:GwUZJ1ui
audioworksさんで売っているtda1554qの回路図を
pdfで見たけど、この基板の配線だと信号線のアースと
電源のアースがつながっています。
このアースは金属ケースにつなげても大丈夫なんでしょうか?
(btlのアンプの電源のアースはケースにつなぐといけないと聞いたような)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:14:11 ID:JjbTKVy5
>>751
メモメモ。。
TA2022ですか、ちょっと興味あるな〜
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:20:29 ID:JjbTKVy5
>>752
このICでアンプ作ったことはないけれど
と言うことが前提で話しますが、
通常なら、シャーシアースします
特に電源アースは必ずしてますね。。
自己責任でお願いします
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:23:31 ID:JjbTKVy5
>>752
BTL接続を見落としました
シャーシアースしない方が良いかは知りません
上のレスは、不確かな情報でしたゴメン
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 06:51:27 ID:Rg2G8VM1
>>752 大丈夫だよ。
「btlアンプの電源のアースはケースにつなぐといけない」 なんて誰が言ったの?
多分、BTLアンプの出力端子はGND(シャーシ)に接続してはいけない、の聞き間違いだろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:14:38 ID:uUnedPmh
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:22:11 ID:UcL6bMV5
TDA8922KITT用トランスとして売られてるTDA8922-TRSって、買いですか?
それとももっと良くて割と御手頃なトランスが有ったら教えて下さい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:45:22 ID:5lYUqpnH
TA2020をトランス電源で使いたいんだが、電流はどのくらい確保する必要があるんでしょうか。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:57:32 ID:4uNiHQ2w
小音量で使うなら1Aで十分じゃない?
うちのTAA4100も10V/850mAのファミコン用ACアダプタで十分な音量で鳴ってるし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:04:44 ID:5lYUqpnH
>>760
ありがと。1Aでやってみる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:21:16 ID:ZU558re7
TAA4100のカマデンKITを作ろうかと思うんですけど、
デカイ会議室サイズの部屋で鳴らしたいので、電源をどうしようか悩んでます

ケースに内蔵するように自分で組むと、デカイし高く付くからあんまりやりたくないし、
さりとて、スイッチングのACアダプタ、製造メーカーを探すと150Wクラスまで作ってるのに、
店頭で売ってるのはせいぜい12V5Aとか15V4Aの60Wクラスしか見つからないし、
ぐぐっても通販で扱ってるところも見つからないし、さて、どうしたものか……
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:47:38 ID:cYIH1SEa
>>762
密閉鉛バッテリー+秋月の充電器キット
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:27:45 ID:V90S/0Gp
>>762
パソコン用ACアダプタ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:05:36 ID:xRZnD0Ud
>>762
150Wタイプはたとえば千石電商で扱ってる. 通販可.
766762:2007/09/18(火) 11:01:21 ID:soeCfvqD
>>763〜765
レスありがとう

>>764
この手も考えたんですけど、探してもせいぜい60Wくらいまでしか見つからなかったんで

>>765
いま見て来たら、ACアダプタは無かったけど、基盤型とかなら150Wありましたね
これなら既に組み上がってるから、簡単に内蔵できそう
もう少しACアダプタ探してみて、見つからなかったら基盤のにしてみます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:54:35 ID:V90S/0Gp
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:00:00 ID:t7kIfFU/
PC用の120wクラスならここにあるよ。
ttp://www.oliospec.com/seion2/acadapter.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:14:36 ID:WQzCCIN6
PC用のATX電源ユニットなら12V15Aとか普通にあるけど。
ファンレスは無理だが、でかい音で鳴らすんだから大丈夫でしょ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:40:50 ID:enrXqn2n
ファンレスやACアダプタ式のPC電源もあるよ
バカ高いけど
でもPC電源はコンデンサが粗悪なのも多いから使いたくないなぁ
771762:2007/09/19(水) 02:28:41 ID:c4zY7o5n
皆さんの優しさに感動……(TωT )

10年ぶりの自作、頑張ります
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:46:19 ID:JF0bQi09
よーし、パパ直列につないじゃうぞー
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:51:20 ID:0bgfzhyn
ta2020の出力端子+/-をスピーカー繋がずに短絡させたらどうなる?やっぱ出力があったときに怖いことになるかね?ポップオンミュートしたいんだが、BTLじゃグラウンドにおとせんし・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:27:00 ID:BoGoaInE
>>773 なんてことを・・・
普通にシリーズにリレーを入れればいいじゃない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:47:57 ID:0bgfzhyn
>>774
うにゃ、やっぱりそうか・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:27:46 ID:6+cckQJD
>>773
オレはネットワークの配線をミスって+-ショートさせた事有るけど
保護回路が働いたっぽい。配線を直したらまた鳴り出した。
スピーカーケーブルが間に有ったからインピーダンスかなんかで助かったのかも知れん。
まあ、保護回路を働かせるような使い方はやっぱしないほうが吉。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:47:49 ID:R74RX8aq
>>775
音声をリレーの接点に流したくないんでしょ?気持ちはわかります.
オフセットを調整すると,ポップはかなり軽減されますが
もう試されました?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:57:19 ID:0bgfzhyn
>>776
トン。保護回路が働くのか・・・そりゃあダメに決まってるな。

>>777
いやあ、今回路図作ってるところなんですよ。今度部品買いに行って作ろうと思って。
オフセットの調節もや
ってみるつもりです。いろいろ試してみるしかないかねぇ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:05:52 ID:6+cckQJD
>>778
これからなんだったっらMUTEを遅延させるのも良いかも。
うちはCDオフセット調整と合わせ技にしてる。
780マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/19(水) 19:47:35 ID:8CsmVDsk
この際、POP音を気にしないという解決方法も(w
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:34:34 ID:0bgfzhyn
>>779
そうか。それなら音声線にリレーはいらないしな。トンクス。それで考えてみる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:48:03 ID:6+cckQJD
>>780
で、あんたのは出来たんかいな? POPノイズは無視する事にしたんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:02:47 ID:nT2topNT
TDA1552Qは大阪のシリコンハウスで変換基盤を売ってますが、
TDA1554Qを基盤無しで空中配線で組もうとしたらショートして
2回失敗してしまいました。
皆さんはTDA1554Qは基盤無しでもうまくいきますか?
素直にAUDIOWORKSさんで基盤買えばいいんですが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:34:44 ID:UUAh1bNv
ユニバーサル基板使わないの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:49:27 ID:na7HBkUZ
1552Qは思いっきり空中配線だが1年以上無問題だな
786マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/20(木) 19:23:44 ID:Ox22oxz+
>>782
いや、それがまだ途中で、、、(汗
そろそろケースを買う予定なのであとは組み込みです。
一応オフセット調整回路は作ってみましたが
リレーによる遅延は無しの方向で作ります。
787782:2007/09/20(木) 19:57:23 ID:4slj7dk/
>>786
期待してるよ。
↓ここらを見るとカップリングの容量を欲張りたくなるかもw 
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusioncutof.html

電源の検証乙。負荷変動時の応答もちゃっかり期待したんだけどねw
やっぱスイッチングを使うのかな?
788神理千鳥:2007/09/20(木) 20:38:04 ID:+tCleVRG
アンプに手かざししたら、安物トライパスが高級セパレート
アンプのアキュより美麗な音色低音も下のほうまでがんばってる
とゆう奇跡がいただけました。
真光スの大神様ありがとうございました。 
メール待ってるよ!                  さいなら〜。

http://otd9.jbbs.livedoor.jp/mahikari/bbs_plain
789マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/20(木) 20:40:01 ID:Ox22oxz+
>>787
どもです。とりあえず組んでみて、実際にPOP音を聴いてみてから対策を講じる事になると思います。
カップリングはデフォルトの2.2uF+スチコンか何かをパラって見ようかなとは思ってます。
入力インピーダンス20kΩとしても2.2uFだと低域は3.5Hzあたりまでなので充分な気がしますが、、、どうなんでしょう。
これもやってみないと分かりませんね。

>負荷変動時の応答もちゃっかり期待したんだけどねw
うーん、ストレージオシロなら出来そうですが、ちょっとウチの奴では、、、(汗
秋月のスイッチングアダプター買っちゃったんで、とりあえずこれを使ってみようと思います。
もちろん、フィルターでノイズ対策はしますが。
790マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/20(木) 20:46:29 ID:Ox22oxz+
そういえば、秋葉の電気街口を出てすぐ真光無線って店があるな。
791773:2007/09/20(木) 21:24:18 ID:zGa1ClWd
TA2020アンプで電源部分の回路考えているのだけど、
トランスをつかった電源を作ろうと思っています。
トランス(14V) - ダイオードブリッジ - C1 - 3端子レギュレータ(12V・低ドロップ型) - C2 - IC近くに載せるC3
という構成を考えています。
C1:電源用電解コンデンサ 50V 4700uF x2
C2:千石電商に売っている低ESR電解コンデンサ 16V 3300uF x3
C3:OS-CON 16V 150uF を左右に1つづつ
と考えてみましたが、実際どのくらいの容量がよいのでしょうか?

また、C1の後ろで5Vの3端子レギュレータを入れV5D,V5A用のの電源も作りたいのですが、そちらの上記C2に該当する部分はどのくらいの容量が適しているでしょうか?
今のところ上記C2と同じもので、6.3V 1500uFx2で考えています。

よろしくお願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:35:17 ID:4slj7dk/
>>789
カットオフが3.5Hz辺りだとf特は問題ないけど可聴帯域での位相遅れの
問題は回避出来ないみたいだよ。
カットオフを0.15Hz位まで下げてやらないと20Hz付近の位相遅れは回避出来ないらしい。
基音と倍音のズレを無くそうとすれば22u位挟まないと駄目らしい。
となるとDCオフセット調整だけではPOP音はからは逃げられないかなって話し。
自分は4.7uを入れてるけど、ちょっと試してみたい気分満々なんだw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:21:35 ID:4slj7dk/
>>791
最適な容量は? の答えは難しいかな。 やってみるしかないんじゃないかな。
容量だけじゃなく銘柄によっても違うだろうし。
自分の場合
C1:2200u/35V×4 + 47u/50V×4 + 0.47u×1
C2&C3:2200u/35V+10u/50V

自分もレギュレータを使ったけどLM338で13.5V出力で使ってる。
アナデジ5Vも同じように別供給にしたけどC2の後に配置して0.1uと0.22を前後に挟んで
220u/25Vをぶら下げた気がする。 
794マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/20(木) 22:23:23 ID:Ox22oxz+
>>792
なるほど、、、勉強になります。
しかし22uFとはちょっと(汗
そこまで行くとフィルムコンを使えなくなりますね。
オーディオ用電解と言う事になるかなあ。
DCオフセットの調整はPOP音対策の本流ではありませんからね。
アレはあくまでもオフセット分だけ、軽減するだけですよね。
795773:2007/09/20(木) 22:32:45 ID:zGa1ClWd
>>793
レスありがとです。参考にして試行錯誤してみることにします。
796神理千鳥:2007/09/21(金) 00:43:58 ID:8tevXt/v
アキュのアンプに神様に祈りながら手かざして心霊研修したら 
とっても繊細な音になったとゆう奇跡をいただけるかも知れません。
トライパスも聞き込むと、ちょっとあっさりしすぎだと思いました。

アキュの魅力を再確認できる奇跡をいただけました。
真に、ありがとうございました。

千鳥庵心霊研究室  
http://www.tamba.ne.jp/blog/shinri/index.php?mode=mobile

797マミー:2007/09/21(金) 02:07:23 ID:V7OkDoAW
どなたかTAA4100の出力をパラレル接続して鳴らしてませんか?
(4回路全部パラ)音質など気になります。

ネット検索してもイマイチヒットしなくて。どんな情報でもOKです。
なにか知っていることがありましたらご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:01:50 ID:IisLyDEa
>>732
20Hz付近の位相遅れは音にどんな影響があるの?
左右差が無く、揃っていても、問題なんですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:41:24 ID:W71GTOet
Sonic Impact 5066 T-Ampを改造して使ってるんだけど,これまで電源は無頓着に秋月の12V5A ACアダプタで済ませてたのを,
アナログ回路をターゲットに開発された共振型のスイッチング電源に変えてみたら,すごく良くなった。

使ったレギュレータはこれ↓ のHFS50-12 というヤツ(ダイトエレクトロン製)
ttp://www.daitron.co.jp/item/EL000781.html

購入はここに問い合わせたら個人でも売ってくれた。個人にもすごく親切で好感持てる。
http://direct.daitron.co.jp/ec-shop/index.cfm?

これまでも充分透明度は高いと思ってたんだけど,まだ上があったという感じ。元のACアダプタに戻すとピアノが濁って聴こえるし,
奥行きがなくなって平面的でつまらない。値段は高い(アンプ本体より高いw)けど,価値はあると思う。

サンケン電気にも共振型のスイッチング電源があって,こっちには60Wのものがあるので(上のは50W)もっと良いかも。
ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/sw/hwb/index.htm

トランス電源は試してないので比較できないけどね。参考まで。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:28:43 ID:3BURH5W9
>>798
問題視するかどうかは聞き手の感性なんだろうけど。
↓ここ読んでみて。邪魔くさければ最後のページだけでも。
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusioncutof.html
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:41:19 ID:IisLyDEa
ありがとう今から読んでみる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:45:44 ID:jqfqvxlb
カマデンの4100キットって、ネット通販で良く見るのと、
IC+基盤に取説のみで部品はお好きに選んで下さいってのがあるんですね。
今日店先覗いてはじめて知りましたよ。
TAA4100には興味持ってたから、買っちゃおうかなと思ってたけど、
IC+基盤のみってのがあると知ったら、どっちを買うか悩んでしまって、結局今日は見送りです。

基本セットとIC+基盤のみ、どっち買おうかなぁ……。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:51:21 ID:IisLyDEa
>>800
カットオフが過渡応答と関連してるなんて初めて知りました。
貴重なページの紹介をありがとう。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:37:29 ID:ecCPfjQq
ヘッドホン出力をアンプにつけたかったらもう一つアンプ回路を作るしかないでしょうかね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:21:11 ID:JAAf4GVX
>>802
TAA4100BSで作ってみてはいかがでしょうか?。

私の場合アンプキットに初挑戦だったので、去年TAA4100のキットを購入しました。
でも先日、TAA4100BSキット発売を知ったので購入してしまいました。
部品は積層セラミックと、メタライズドフィルムの所をMKT1826ににました。
秋葉原の海神無線に置いてあるものです。電解コンデンサ1000μはMUSE KZ
にしました。 電源は若松通商で売っているトロイダルトランス 20V10A 2回路
で作ります。
806805:2007/09/23(日) 10:38:31 ID:JAAf4GVX
抵抗は、DALEのRN60にしました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:49:36 ID:ecCPfjQq
>>805-806
レスさんくす。ちょこっと調べてみるわ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:53:35 ID:CnBFdIqD
>804
2020みたいなBTLなら別に用意せにゃならんでしょうね。
何処のでもいいってことなら ヘッドホンアンプ内蔵してるのもありは
するが(YAMAHAとか)

809802:2007/09/24(月) 00:36:25 ID:nKMDO0S0
>>807
……俺が二人!?www

>>805-806
レスありがとうございます。とても参考になります。
でも、基本キットを買って、後で部品一つ一つ差し替えて音チェックってのも面白そうかなぁ……
なんて思ったり。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:07:27 ID:ZSZxhLVE
>>808
ありがと。もう一個内蔵してみるわ

>>809
間違えたんだぜwww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:52:30 ID:xYuP3LF6
自作初心者の私が、見よう見まねでカマデンのTAA4100KITを組み上げてみました。
ほぼ問題も無く、簡単且つしっかりと組み上がり、音が出たのはいいんですが……

ボリュームにAカーブの10K2連を付けてみたんですが、出音がデカ過ぎで全然役立たず……
絞りきりでもうっすら音が出てる上に、ちょっと上げただけで6畳の部屋では大爆音です(==;
ボリュームは基盤への入力の前で入れてるんですけど、
入れる位置変えるのと、抵抗値上げるのと、どっちが簡単で効果的でしょうか……

っていうかまず、ボリュームの使い方間違ってないでしょうか。それが不安になってきました……


半田ごて握ったのなんて、高校卒業以来なんで、10年ぶりの電子工作で、
もう電気の基礎すらうろ覚えです……
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:36:14 ID:2IEKaCg5
自分もTAA4100の音量の大きさに悩まされてたんで
ボリュームを20kから50kに交換したんだけどほとんど改善せず
ちょっとひねっただけで大きな音になるし
小音量時は左からしか音が出ないしで使いづらい
どなたかお知恵を・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 06:40:00 ID:Vfjs0TID
出力に1k以下の抵抗でもつけたら
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:54:08 ID:d0OQhSkm
>>812
真ん中のピンをアンプにつないで
入力は右だか左でGNDはその逆
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:12:45 ID:vEIcqyMi
>>812
3ページ目参考にしる
ttp://www.kamaden.com/goods/ta2020cspaper.pdf

それでも入力ゲインが高いなら、抵抗入りケーブルの様なイメージで
左右のセンター(+)側に、直列に100kΩの半固定抵抗入れて調整すれば?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:12:28 ID:B5Nx8043
http://www.geocities.jp/michi_niku/kaiware.html
入力抵抗の+に300kΩ前後入れるみたいだよ>>812
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:29:48 ID:8wwoVzkV
レス感謝です
とりあえず手持ちの100kΩの抵抗を直列に入れてみたんですが
音量はあまり変わらずに音が細くなったような感じでうまくいきませんでした
ボリューム->基板の入力端子の間に入れたんですがこれがいけなかったんでしょうか?
配線をホットボンドで固めているのでここ以外には入れにくいんですが・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:01:11 ID:+6kkAtaN
>>817
>>816のリンク先見るとこんな感じみたい。

IN(RCA)                                               IN(基板)
<+>-[100k]-[100k]-[100k]-[100k]--+-------<+>
                                              |
                                       [VR 50kA]
                                              |
<->----------------------------+-------<->
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:05:36 ID:+6kkAtaN
AAずれたのでリトライ 連投スマソ
IN(RCA)                                               IN(基板)
<+>-[100k]-[100k]-[100k]-[100k]--+-------<+>
                                               |
                                        [VR 50kA]
                                               |
<->---------------------------+-------<->
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:14:37 ID:+6kkAtaN
...... orz
821811:2007/09/27(木) 16:24:26 ID:QUox5X5O
色々と教えて下さった皆様、ありがとうございます。参考になります。

とりあえず、入力側、ボリュームの前後に抵抗入れてみる事にします。
ダメだったら、また別の方法試してみます。

ちなみに、組み上がったアンプ、ボリュームのところ以外は概ね満足してます。
(コイツではボリューム調整厳しいので、別のプリアンプを通して鳴らしてみました)
期待してたより音質も良かったし、コンパクトだし、発熱も少ないし。
組み立てを楽しいと思えるなら、このキットってかなりいいアンプですね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:19:49 ID:qKq8ldtm
TA2020のキットを作ってみたのですが、入力のカップリンコンについ出来心で
100μFのMUSE(たまたま持ってました)を使ってしまいました。
特に狙いがあってやったのでは無いのですが、これって皆さんが使っている
ような2.2μFくらいのフィルムコンと比べて音がどう変わるのですか。
自分でやってみるのが一番だとは思いますがどうか教えてください。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:44:53 ID:yFObanEk
基本的に容量が大きいと低音が増すはず
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:59:28 ID:qKq8ldtm
822です。
レスありがとうございます。
現在使用中の光接続RSDA302Pと聞き比べたのですが
TA2020の電源がしょぼかったためかどーもよろしくありませんでした。
音に透明感が無いと言うのか。。。 勝っていたのはドラムのスピード感
くらいでした。糞耳かつ初心者の言うことなので正確では無いと思いますが
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:36:26 ID:S1yMMC1E
100μFのMUSEに比べると、ハイ上りになるとおもいますよ。それ以上のレビューを期待するより、自分で試したほうが吉。
実際に両方を試す人は本当に少ないと思います。偏りがあって、フィルムならフィルムばかり、大容量なら大容量ばかりを常用する人が多いみたいです。
大容量を使う人は、低音が足りないと思ってる人で、カップリングでそれを補おうとする人です。
フィルムを使ってる人は、少しもなまらない音が欲しいと思ってる人で、バイパスと比べて変化が無いものを選ぶような人です。
826マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/09/28(金) 19:08:51 ID:Ujf3MTDr
>>822
容量の違いだけで語るなら、>>792氏の言うように低域での位相の回転などがなくなるため、
100uFの方が2.2uFよりも低域の特性がいくらか改善されるのではないでしょうか。
とは言え、2.2でも充分低域を通すので、低域の量感に大きな差はないと思います。
それよりもフィルムとケミコンの音の違いの方が大きく出てくると思いますよ。
どっちがいい悪いではなく、それぞれのコンデンサの持つ音色とかです。
まあ、ケミコンといっても最近のは特性もいいし、オーディオ用のMUSEなら
高域特性も可聴帯域内なら問題ないだろうし。
827811:2007/09/29(土) 02:41:56 ID:Bw2zB8/C
811です。
ボリュームの件ですが、解決しました。
入力からボリュームまでの間に、直列で39kΩを入れてみたところ、
入力レベルがしっかり落ちてくれて、実用上問題ないレベルになりました。

ついでに、Aカーブのカマボコ型の特性が気に入らなかったので、Bカーブのボリュームに交換。
こっちの方が、回した分だけキッチリ変化してくれて分かりやすいので、個人的には好みです。


久しぶりの電子工作でしたが、この面白さにハマっちゃいそうです……。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:11:55 ID:RXOmBtLc
>>827
39k?390kじゃなくて?
あ、でもボリュームの抵抗値にもよるのかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:48:04 ID:yiaj0yMT
本当に初心者の質問で申し訳ないのですが、
みなさん基盤をケースに収める時はどのように固定してらっしゃるのですか?
やはり底に穴あけてスペーサーをネジで固定するんですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:15:18 ID:mqfPMg+p
元のケースの状態にもよるけど、底に穴あけたくないのか。
ガイドもボスも無い場合インサートナット入りの貼り付けボス。
別板を使って二重底にする場合は組み付けネジ穴に友締めのとか、
L字やコ字のに曲げてタップ切るとか・・・とりあえず基板裏が浮けばいい。
あとは絶縁とか通電も考えつつ金属かプラ系を選ぶだけ。
厚手の非導電スポンジタイプの両面テープもありかな。
831811:2007/09/30(日) 01:54:33 ID:sK3lbUCc
>>828
39kΩです。ボリュームは20kのBカーブにしました。
もう少し抵抗値高くても良いかなとも思いますが、大きく出したい場合の余裕も考えて、
やや手加減した数値にしてみました。

6畳間くらいで、最大出力よりボリュームの使い勝手を優先するなら、
20KΩのボリュームに対して、入力信号に直列で68Kとか100Kくらい入れても良いかも知れません。
ただ私の場合は、試しに100K入れたら、ちょっと下がり過ぎかなぁ、と思って39Kってことに。
832マミー:2007/09/30(日) 03:49:01 ID:CSU/1Ovz
>>829
穴あけが面倒なら、接着足とかがあるよ。シールを剥がしてペタンするのとか、
位置決めしてから、接着剤を流し込むタイプとかいろいろ。

仕事でカスタム基板をケーシングするときは、いつもそれ使っちゃう。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:45:52 ID:yiaj0yMT
>>830
>>832
レスありがとうございます。
やはり通常は底に穴開けて固定なんですね。
接着剤のほうが簡単かなと思ってたんですが、
どうしても穴を開けたくないわけではないので、
側面の加工する時に穴あけます。
出っ張らないように皿ネジ買ってこないと。
834829:2007/10/01(月) 00:40:05 ID:T0rapKKM
厚かましいですがもう一つ基本的なことを教えてください。
他の方のように裏の配線が綺麗にできません。
12Vが基盤に入ってきた直後から分岐してTA2020のデータシート通り配線したんですが、
すっきりさせる為に、コンデンサを通った+の送りを使用して配線しても
大丈夫なものでしょうか?
屋内配線工事のように、コンセント・スイッチを送り送りで
繋いだほうがすっきりするなと思いまして。
抵抗を通った後のものは送りに使えないのは分かっているんですが、
コンデンサを通った後も電圧の降下や電流の減少があるなら
やはり最初に基盤に入ってきたものを分岐したほうがいいのかな。
電工2種を持っていますんでこんな考え方をしたのですが、
電子機器だと間違っているでしょうか?
835マミー:2007/10/01(月) 01:45:40 ID:DajjUPcK
>>833
もし、高さに余裕があるなら、上のレスにもあった(かな?)ように
底上げ用の中板を一枚入れるといい。底上げの中板とケースとは
四方4箇所だけ固定し、中板に基板を載せるようにする。
(ケースによっては、そういう中板を別売している)
配置換する場合など、外見が汚くならずに済む(底だけど)。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:53:20 ID:oHY/JP9X
>>834
はて?状況が・・・どのコンデンサかな。ピン番(名)もないからわかんない。
VDDA、VDD1、VDD2はそのまま分ければいい。
あと、それに気を取られてグラウンドループになってなければ。
スイッチング電源とか、平滑コンの+なら分岐できるでしょ。
そんなに悩ましいことかな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:15:00 ID:YRoGZnFl
>>834
>コンデンサを通った+の送りを使用して配線しても大丈夫なものでしょうか?
抵抗だろうがコンデンサだろうが素子を通ったらダメ。

って答えればたぶん合ってると思うのだが...
いかんせん言いたいことが不明瞭すぎてよく分からん。
ってか裏の配線って何?ユニバ基板でやってるの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:21:58 ID:l80lZvIA
つか送り送りで逝くのがコンデンサ。
行き止まりの先に繋いでも意味無しです。

と言う意味ではないかと電工餅の折れが答えてみる。
839829:2007/10/01(月) 21:08:26 ID:T0rapKKM
皆さんレスありがとうございます。
マミーさん、そういう手もあるんですね。参考にさせて頂きます。

834の言いたい事は>>838さんが汲み取ってくださってるようです。
素子を通った後に分岐は不味いのかなと。
>>837さんの言う素子を通ったらダメとなると
闇雲に近くの12Vとか5Vからとって送っていくわけには行きませんね。
頭使って素子を通る前にうまく分岐させていきます。

あ、そうそうユニバーサル基盤で製作してます。
毎日少しずつだけど半田ゴテにぎるのが楽しみになってます。
840829:2007/10/01(月) 21:33:07 ID:T0rapKKM
そっか〜♪わかった!(配線について)
頭は使ってみるもんですね。完全に勘違いしてました。
明後日の休みには完成させます!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:07:48 ID:Z07KKjGb
そして完成したあと、音が鳴らなくて基板ごとゴミした時のあの悔しさw
842829:2007/10/02(火) 00:48:11 ID:xKoqvZFy
気に入らなくて半田をつけたり外したり・・・・
あぁ、、↑の言葉がこだまする・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:12:48 ID:/2OTcyln
>>829
自作サイトを検索して見ると参考になるよ
ユニバーサル基盤なら、ヘッドホンアンプ 自作あたりで検索してください

844829:2007/10/03(水) 23:44:43 ID:4AYVlq2x
ありがとうございます。
あのサイトも何度も見ています。が、、、、
レイアウトが不味すぎたようです。
半田ゴテの先が入らないorz
組み上げましたが分解してやり直します。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:35:18 ID:KyiOGva2
>>829
ユニバーサルで組むときは
先に実体配線図を先に書いておくといいよ
846829:2007/10/08(月) 01:58:45 ID:y236lTrH
やっと書き込みできるようになったかな?
ずっと人大杉でしたね。

ようやくTA2020が完成しました。
いざ電源を入れてスピーカーから・・・音が出ない
もういちどチェックすると半田が短絡している個所発見。
そしてもう一度電源を入れて・・・・・ひっどい割れた音が出てきましたorz

半田もれもチェックしましたし、もう短絡もないようです。
アースも取れているつもりですが、なにがいけないんでしょうか。
そういえば半田が短絡してる個所を修正する前にパチッって音がしたような。
石逝っちゃったのかな?
どなたかアドバイスをお願いします。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:13:34 ID:yNDhu+5/
>>846
写真うpが常套手段かと。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 21:53:35 ID:YlDZwzbM
>>846
どことどこが短絡したのかな
849829:2007/10/10(水) 00:02:54 ID:QMl8a917
>>847
恥ずかしくて見せられません

>>848
実は昨日新しくTA2020買ってきて組みなおしました。
今度は音すら出ません。。。。
もうコンデンサも熱で痛んでいるだろうし、
新しく部品も揃えてもう一度組みなおします。
そこでお聞きしたいのですが、
出力側の4つのコンデンサに極性のあるものを使う場合、
Pin19,28へ抜ける4つのコンデンサはマイナス同士向き合う形でいいんですよね。
ではその先(スピーカーに向かって)にある2つのコンデンサの向きは
Pin23,24へマイナスを向ければいいのでしょうか?
でもこれが原因じゃないんだろな。
どっかで配線間違ってると思うんですけど。
こうなったら意地でも完成させてやります。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:22:47 ID:GLTE7lMJ
> Pin19,28へ抜ける4つのコンデンサはマイナス同士向き合う形でいいんですよね。
そのピンはPGNDだから、Cswのカソード側が繋がっていればおk

> ではその先(スピーカーに向かって)にある2つのコンデンサの向きは
> Pin23,24へマイナスを向ければいいのでしょうか?
CoのことならPin23,24(OUTM1,OUTM2)のラインに対してアノード側だな。

図も写真も無いし、本人以外知る善しもなく、データシート通りの極性、無極性のCを使うか、現状の所見からは、カマデンかボリマツのキットを買った方が幸せに
なれると思う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 05:59:26 ID:hHP3gsPr
>>849
俺もキット買った方がいいと思う。
恥ずかしがるくらいならここで聞く意味あんまりないし。
少なくとも、自分でパーツ集めて組めるレベルの質問じゃないよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:44:09 ID:G+WnOjdG
言えてる・・・・
LCフィルタのCの極性を訊ねるレベルなのにどうやって組んだんだろう。TA2020-20のデータシート見て組んでるんだよね?
だいたい、何故有極性?アルミ電解コン? 意地でも完成させるならキットを買ったほうがいいと思う。
多分GNDも、むちゃくちゃだと思うし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:08:04 ID:fXYVknP+
わしもそうおもう
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:28:59 ID:R4kbaVaa
おいらもそう思う。

で、質問なのですが
みなさんトライダルコアのトランスは
どうなさっています?

ほぼRSで購入なさっているですが、
ですが、あそこは法人でないと買えないみたい。
あて先が法人ならいいのかと思い
職場で登録して買ったら(まったくの文系、非技術系の職場)
確認の電話はくるは、請求書は経理にいくはで
恥をかきました。


855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:45:17 ID:QAB1Mqum
RSは普通に個人で問題ないが?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:12:13 ID:UWuCIor+
私も個人だが普通に買ってるよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:12:54 ID:IMDPWDXW
アンプ自作に挑戦しようかと思いますが
41hzのAMP1KITの電源はトランス用なんですよね?
やはり黙ってTA2020KITから勉強したほうが良いですか?
とりあえず電源はACアダプターで動かしたいです
858マミー:2007/10/10(水) 20:54:10 ID:aV0HZXIn
最初は、簡単にできるものがいいと思う。もちろん2020キットでOK。
つくって音出しまでいかないと達成感を得られない。人間が一番快感を
覚えるのがこの達成感。なにかやっても達成感を得られないと、その
ストレスが蓄積する。人生の幸福は小さな達成感を積み重ねて得られるもの。

最初から、難しいものとか、完全自作とか、そういう挑戦もあり得る
だろうけど、登山でもいきなりエベレストには行かないように、近所の
たとえば東京で言えば高尾山みたいな、あるいは家の近くの神社にある
○○小富士みたいな、そういうところから始めてみるのが吉だと思う。

それで2020キットを完成させて、部品交換とかいろいろ遊んでみる。
そんなことをしてるうちに、さて次ぎは何を作ろうかなみたいな気持ちに
なってくる。そこでおもむろに41hzのAMP1KITとか、あるいは自作電源とか
そんな流れが美しいと思う。

ああ、話は変わるけど、半田付けのとき、熱で部品が壊れるなんてへんな
強迫観念を持たずに、半田がトロリと解けて、ジワーっと流れるまで、
しっかりコテをあてること。半田のリフローなんて半端な温度じゃないけど
部品は耐えられますよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:11:53 ID:bmYuUciw
トランス使うなら一次側だけは気をつけよう
端子部分を絶縁するのがベスト

感電の心配もそうだが、うっかりコンセント挿したまま
半田ごてやテスターあててICあぼーんということもあるから…
これで今日私はCS8414+PCM56PのDACを昇天させましたorz
860854:2007/10/11(木) 02:24:47 ID:UbuvpYyW
>855 >856
レスどうもありがとう。
自分も個人で登録しなおします。


861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:32:51 ID:N2/bi+ri
>>858>>859
ありがとうございます
新参の自分には居敷が高いのでトランス電源はやめておきます
TA2020からはじめてみたいと思います
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:48:51 ID:1QG80xhT
こんばんは
若松の2020キットを組んでみたのですが・・・・・
音はいいけどやたらゲイン低くね?
同条件下のDAY010や020と比較しても音量が全然出ないのですが・・・・
アンプ側のボリュームは全開でないと実用にならない状態です
もちろん爆音厨ではありません。むしろ小音量派です
2020キットはもともとこういう特性なのでしょうか?あるいはなにかの異常なのでしょうか?
御教授お願いします

構成
電源・デンセイ12V4.3Aスイッチング
ボリューム・24φ2連20kΩ安物(テスターで計った限りでは問題なし)
スピーカー・フォス87Eバスレフ箱
音源・PCのアナログ出力ないしiPod
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:17:56 ID:kVfQy71a
なにかの異常です。
構成を教えてもらっても、キットのどこが異常なのか分かりません(^^;
864862:2007/10/12(金) 02:44:20 ID:1QG80xhT
お騒がせしました自己解決しました

iPod nanoで、ヘッドホン出力でなく
ドック経由のライン出力にしたら十分すぎる音量が出ました
これは、DAY010などに比較して2020の入力インピーダンスが
かなり高く、それに対してiPodのヘッドホン出力が足りない、ということでいいんですかね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:54:49 ID:bfx+Fvwz
インピーダンスとかの問題じゃなく、出力自体が足りてなかったんだよ
この手の物の定格入力は、普通は-10dB、概ね-20〜0dBの間のラインレベルだから
866マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/10/12(金) 20:55:52 ID:22ItLt09
さて、これから2020を箱に組み込みます。
まずは穴開けから、、、
コレが一番面倒だったり、神経使ったりする。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:21:28 ID:rE3ILs+J
TA2020-20KIT SP標準構成で組んだんだが、
1552Q + MUSE FX + Solen の方が音良かった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:56:52 ID:g0tdpWVF
電源は?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:32:29 ID:rE3ILs+J
両方とも秋月で買ったAC
870862:2007/10/12(金) 23:45:15 ID:1QG80xhT
>>863>>865
レスありがとうございました
現在快調に慣らし中です
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:26:53 ID:f8zlA3oE
ども>>869
TA2020の方がイイ電源が必要とゆー話も、まぁ本当か。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:09:15 ID:RBfbQbdn
>>871
平滑コンと高周波逃がすデカップリングをがんばれば
TA2020は秋月ACでも十分鳴るよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:34:36 ID:xiWTYQDM
そろそろカマデンオフは…?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:06:39 ID:0bWM2hSw
一人でやってろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:28:32 ID:xiWTYQDM
言われなくても今して北
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:24:27 ID:HJAQlIzg
ようやくカマデンのTDA8922KITを作った。
今から音田氏。
さてさて、TA-2020との違いはどうかな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:07:50 ID:HPj82fex
トライバスとKNIGHT(ヴィンテージの6BQ5-ppアンプ、3結改)の間を気持ち良く行き来してます。
どちらが本妻か妾かムフフ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:22:37 ID:xiWTYQDM
8922+トランス電源>>2020+スイッチング電源と思われ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:24:47 ID:/TR8adMh
>>876
期待してるぞ
880876:2007/10/13(土) 19:49:39 ID:HJAQlIzg
TDA8922KITは一発稼動。まずは安心。
2020との音の傾向はかなり違うよ。
重心が下がった感じで、2020で低域不足と思っている人には
いいかもね。まだならし始めですが、そんなに悪い感じではない。

電源トランスはPHOENIXのRA50を使用。
ブリッジ+平滑コン8000μF/Ch程度。
KIT自体はほとんどノーマル。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:57:23 ID:NLLaOKTq
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/4188_0.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/4188_1.jpg

半年くらい前に作ったTA2020@若松スペシャル版
電源:デンセイラムダ12V・2.5A
平滑用コンデンサ:ELNA50V6800μF
キット付属の抵抗は使わず、リケノームに変更。
音質は申し分ないものの、起動時のポップノイズが気になる。

TDA8920Bのキットが気になる今日この頃・・・
882880:2007/10/13(土) 21:28:29 ID:HJAQlIzg
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:29:02 ID:wfcpcsbc
>>881
基板の固定どうなってるの?
上向きにネジが見えるんだけど...接着剤で止めた?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:04:05 ID:NLLaOKTq
>>883
こんな感じにケースの裏からネジを入れて、スペーサを挟んである。
     _ 
    [| |] ←ボルト
―――| |――― ←基板
   || || ←スペーサ-
===| |=== ←ケース
    〔  〕
      ̄
ケースの裏は足つけてあるからこれで問題ない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:12:30 ID:PEqe/zaj
>>884
なるほど。薄型ケースへの対応も楽そうだしなかなかいい方式かも。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:37:13 ID:EYrWWpJO
>>882
このインディケーションランプってどうやってるの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:34:20 ID:7RiPiimf
>>876
マイナス電源が必要らしいけど、
トランスからキットへの電力はここの
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
”ブリッジ整流回路による正負電源回路”を組んで
取り出せばOK?
これってAC単相三線式のDC版なんだね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:48:27 ID:i8Fvabvi
ACアダプタでも抵抗+コンデンサで仮想正負電源作るという手もある
889マミー:2007/10/14(日) 02:18:08 ID:i5MFK9Z+
>>887
それでもいいんだけど、その上の両波倍電圧整流回路による正負電源回路で充分だよ。
トランスはセンタータップなしの安いのが使える。ただしダイオードの耐圧は3倍
くらいにした方がいいみたい(うろ覚え)。どうせ安定化しちゃうんだからリップルも
それほど考慮しなくていい。

今回は関係ないかもしれないけど、

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/1596_0.jpg

こんな風に、1コのトランスでデジタル用の+5Vとアナログ用±5Vを作る時に
倍電応用回路が活躍します。写真のトランスは10Vが2回路出ているタイプ。
デジタル、アナログの電源も分離できるし、トランスは1コで済むのでいいですよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:10:08 ID:6CntmQY8
キットを組んでよし次は部品交換と思ったけど,半田吸いだす時点で面倒になった。
そこそこ音鳴ればそれでいいや。どうせCの特性とか知らんし。
891882:2007/10/14(日) 09:38:07 ID:GH2MeT0x
>>886

整流後のDC25VにLED+抵抗を接続しただけ。
+25V --- 20KΩ --- LED(青) --- GND

LEDは結構まぶしいので、抵抗値高め。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:49:13 ID:7RiPiimf
>>890
お前にはAIWAのラジカセで十分だよ
893164:2007/10/14(日) 14:19:48 ID:bgtcIuqV
>>882
何そのかっこいいケース。タカチにあるの?
894882:2007/10/14(日) 18:08:28 ID:GH2MeT0x
タカチの HY 70-28-23SS だよ。9千円ちょっと。
895マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/10/14(日) 21:35:24 ID:oj6e0zlS
ケースの穴開け、失敗しますたorz
タカチのUCシリーズのフロントパネルだけって購入できましたっけ?
教えてエロイ人orz
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:55:26 ID:HlN/8wlH
カー用品の手軽なエンブレムでも買って貼ったら

俺はそうした orz
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:58:33 ID:dpbS7slw
パネルのみは市販されていないあるが、takachiに直接頼んでみるよろし
でも、DDなら1.7mm、AA、GXなら1.5mmのアルミ板切って造るのが早いあるね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:28:22 ID:jtAd3S43
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:20:07 ID:Jw5LdyDL
TA2020を基板で組もうと思って部品とケースを買いにいきました。
基板から作った人は6pinと18pinはどうしてます?
MUTEはGNDに繋ぐつもりです。
900マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/10/15(月) 21:01:23 ID:oVka6rjY
>>896-898
ウホッ!いいアドバイス!
ありがとうございます。
タカチに直接聞いてみました。カタログには載ってないけど
パネルだけでも購入できるとの事でした。
コレでいっぱい穴開け失敗できますorz
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:30:55 ID:Kr5hawAG
>>881
SN低くない?音に厚みも足りなくない?
入力ラインのケーブルはシールド線の方が良いよ。
俺は太めの音を狙ってBELDEN 8412使ってるけど、+艶狙いなら88760もお奨め。
このレイアウトじゃ厳しいけど、出来たら各ケーブルは平行にせず、短めにした方が良いよ。
入出力端子には圧着端子を使わず、ハンダで直付けが良いよ。
WBTの銀ハンダが安くて無難。
俺はヴィンテージのMultiCoreのクリスタル入りとWBTを使った。
平滑はケミコン+フィルムコンのみかな?フィルムコンは0.1uF位??
容量が分からないから、なんとも言えないけどノイズ取りきれてないと思う。
間にOS-CON入れるのが手っ取り早い。
SW電源はノイズ撒き散らすから裸はマズイと思う。
アルミ板等でしっかりシールドするべき。ACインレットにハンダ付けされてる
ケーブル、相当ノイズの影響貰ってるはず。GNDも短く!
902881:2007/10/16(火) 07:24:12 ID:MqEQqk6h
>>901
入力に関してはちゃんとカナレの設備用シールド線使ってる。
ボリュームから先はツイストしてあるから問題ない。
出力についても両チャンネルの条件を揃えるためだからこれで問題ない。
電源のノイズにしてもスイッチング電源やインレットもTA2020に比べたら大したノイズは出してないから大丈夫。
十何年もこの手の工作はやってるからこれでいいと思ってる。

そして貴様は重大な検討違いをしている。
電力ラインや出力ラインに使ってる線はジャンクのATX電源から取り外して再利用した線だ。
903マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/10/16(火) 08:46:14 ID:LJ9DHB8g
ああ、カマデン基板のスルーホール用に使おうと思って買った共晶ハンダ。
気が付けば全て無鉛半田でハンダ付けしてた、、、なにやってんだ俺orz
でもちゃんとハンダ出来てるからいっか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:57:38 ID:Kr5hawAG
ケーブルをツイストするのは互いの磁束を打ち消しあうためのもの。
つまり輻射ノイズ対策。飛んでくるコモンモードノイズに有効なのはシールド線
SW電源うんぬんと言ってるのはTA2020の方。
ノイズ出てないと言うんであれば別に良いけど、俺が使ってるコーセルの第5世代
でもかなり出てる。古いタイプなら、もっと出てると考えるのは自然なこと。
インレットがノイズ出してるんじゃなくて、ケーブルがコモンモードノイズ
の影響を受けると言ってる。つまりACの波形が乱れる。
言っちゃ悪いけど十何年もやってるとは思えない程、配線が酷い。
入力ラインはデリケートで、下手するとすぐにハムが乗るのはベテランであれば誰でも知ってる。

>電力ラインや出力ラインに使ってる線はジャンクのATX電源から取り外して再利用した線だ。
>
意味が分からん??だから大丈夫だってこと??そう思うんなら、それでどーぞ。
CやRに拘る意味が分からん・・・

905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:02:11 ID:ZUHijtH1
>904
ツイストペアは外来性のコモンモードノイズ対策にも有効なんだが。
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise041.html
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:11:28 ID:MqEQqk6h
>>904
では貴方のいう「酷くない完成された配線」というモノを見せて頂きたいですね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:33:11 ID:Kr5hawAG
>>905
俺が言ってるのは、ACに対する高周波
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:29:55 ID:ZUHijtH1
>907
イマイチ意味が分からないが、
「高周波の外来性ノイズ対策にツイストペアは有効ではない」
って意味か?
909マミー:2007/10/16(火) 14:51:05 ID:omGRi9Jm
シールド船って言ってる時点でもうダメポかも。線を見たらとにかくツイストせよ
っていうのが普通で、今は線材の振動とか誘電率を気にする段階なんだと思うけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:56:37 ID:6aHC/3Tg
俺この間TAA4100KIT作ったけど、
電源と出力の内部配線はベルデンの0.75スケのスピーカーケーブル使ったよ。ツイストになってるヤツ。
音声ラインは全部カナレの4E5Cだけどね。
4E5Cがロール単位で余ってるからわざわざ高いの買ってくる気になれなかった……。

音はまあ、それなり……?
コンデンサも抵抗も変えてないから、そのうち作り直そうかと思う。
ついでに入力もカナレやめて高砂のケーブルに変えてみようかと。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:04:33 ID:MqEQqk6h
>>ID:Kr5hawAG
神なTA2020搭載アンプはまだですかぁ〜?
もちろん紙にID書いて一緒に写せよな。

まぁ高周波云々が電源に〜って言ってるくらいだから、市販のキットじゃなくてPCBから設計してるんだよね〜
もちろん電源もスイッチングじゃなくてトランスで完全シールドだよな〜www
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:36:13 ID:+HTu8JaB
>>911
幼稚過ぎる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:41:50 ID:hzIxjkK1
>>911
お前何言ってんの?
ID:Kr5hawAGを責めて楽しいんだろうが、少しは控えろよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:47:39 ID:DHammUqa
オイラもKr5hawAG氏の作品を見てみたい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:52:24 ID:R77S1poE
ここは904と911みたいなおこちゃまが来るところなのか

916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:06:15 ID:hMI10tVL
ID:Kr5hawAGが墓穴を掘ったまでは良いとして、調子に乗りすぎだぞID:MqEQqk6h
しかし見ただけでS/N比が低くないかとツッコミを入れるくらいの人物が作ったアンプも見てみたい。

結論:どっちもどっち
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:17:57 ID:MqEQqk6h
調子に乗りすぎて悪かった。
みんな迷惑してるみたいだし、俺はこのスレから去る事にするよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:28:45 ID:DHammUqa
>>917
去らなくてもいいやん。

ちょっと空気変えて見るか。
前にも晒したこと有るけど再晒しw思う存分叩いてください。
てか、こうしたら良いのにってところが有ればご指導くさい。
http://www.uploda.org/uporg1068528.jpg
919マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/10/16(火) 19:42:44 ID:LJ9DHB8g
ギク、俺もちゃんとツイストしてないや、、、やり直そう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:57:48 ID:Xk/Esgj8
>>918
秋月電源基板見ぃ〜つけた
でもブリッジダイオードが手前にあるからに平滑の後にDC-DCで使ってるのか

その大きさのトロイダル構成は装備過剰な気も・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:10:09 ID:CyHWcEiy
>>918
PSEマークはネタ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:41:24 ID:DHammUqa
>>920
>でもブリッジダイオードが手前にあるからに平滑の後にDC-DCで使ってるのか
えっ? なんかマズいっすかね?

>その大きさのトロイダル構成は装備過剰な気も・・・
このサイズがRSでは一番CPが高くて、大は小を兼ねるって勝手に決め付けてます。

>>921
あはは。想いっきりネタです。
シールを印刷する時に想いっきり余白があったもんだから。。。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:35:32 ID:fUmnuA6b
あるいみすげぇ皮肉ってるな>PSE
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:48:19 ID:vybTSdUm
久しぶりにD級アンプキットをチェックしたら、カマデンもトライパス以外に手を出しているし、
ヤマハのキットなんてものもあるんだな。

D級だから音が一緒というわけじゃないんだよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:53:17 ID:vybTSdUm
あげてしまった。
さげときます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:55:26 ID:+kaLu2o2
下のねじの処理とかどうしてるのかな?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:21:18 ID:B+ZqDZDF
TAA4100KITのコンデンサを全て標準のエルナーから同容量のMUSE FXに交換してみました。
低域が増したとか、高域が伸びたって感想は特にないんですが、音が全体にスッキリした感じです。

絹目プリントの写真が光沢プリントの写真なったと言うか、
上撰の剣菱が極上黒松剣菱になったというか……
言葉じゃ言いにくいですが、特性的にというより感覚的にクリアになった感じ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:29:59 ID:fzK3j59K
>>927
その光沢プリントの写真をご披露してちょーだい
剣菱飲みてー
929マミー:2007/10/17(水) 02:00:18 ID:yinl/3rI
TAA4100って音的にどうなんでしょう。たとえば、TA2041とかと比べて凄く
透明感があるとか、比較した方、陰プレをお願いします。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:44:11 ID:HnROySp+
TA2020
やったー!
組み上がったー!
音出たぞー!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:55:36 ID:wvLtvfln
>>930
おめでとー
俺も上の方で質問しながら今組み立ててるけど、基板から作ったから音が出るか自信ねぇ・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:14:56 ID:c6CXxtUM
ありがとう
俺も基板から作ったよ。MUTEとFAULTを同時にGNDにつないでIC1個飛ばしたっぽかったので、
予備のTA2020にすぐ交換して作業続行。やっぱ音が出た時はうれしいね。
>>931もがんばれ〜
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:22:23 ID:sRtA5fGu
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:23:02 ID:8Zj/XyDe
sonic impactの新しいやつ出たね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:16:16 ID:IDKCwnWp
TA2020-KIT(若松バージョン)使っています

最近、スピーカを6Ωから8Ωに変更したんだけど
ローパスのCo0.33uFのままなんですが
やっぱり、0.22UFに変更した方がいいだろうか?
低音特性に影響あるよね?
現在、ちょっと低音が出過ぎな感じです
アドバイスください
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:51:58 ID:zgYght1y
>>935
俺は、10Ωのホーロー抵抗(これしかなかった)をつないでオシロで
みたところ、0.47μF だと20,000Hz 位で波形が歪んででたんで
0.22μF に変えた。低域特性も変わるの?

ちなみに、カップリング(C9,C12)は10μFのフィルムに変えてる。
カットオフ周波数が十分低いから 2.2μFでも十分と言っている
人もいるみたいだけど、当然それ以上にも影響するから、ちょっと
まともなスピーカーで聞けば、違いは誰でもすぐにわかるよ。

ポップノイズ対策は、AVRマイコンとスピーカー出力に入れたリレー。
2020 の MUTE は MUTE OFF したときにポップノイズが出るんだよね。
いろいろ実験したところ、マイコンで 2SC2878 を制御して入力を
GND に落とす方法が反応も速いし一番良かった。音に影響を与えそう
なので、組み込んではいないけど。他に良い方法はないかなぁ。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 06:38:57 ID:Y8+OVZWw
>>936
>MUTE OFF したときにポップノイズが出るんだよね
DCオフセット大きくね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:05:12 ID:bhR3zY6G
>>936
937も書いているけど,DCオフセットの調整でほとんど無視できるくらいに
ポップ音を押さえ込めるよ. 音質もよくなったという人もいる.
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:53:04 ID:IDKCwnWp
>>936
俺の場合、スパーカ出力にSWを噛まして、手動
電源SW投入後に、別SWでスパーカーと導通するようにしてるだけ
一番簡単

ところで、カップリングを10uFにするとどんな感じ?
2.2uFとどういう感じで変わったの?

940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:56:21 ID:IDKCwnWp
939です
スパーカー×
スピーカー○
ゴメン
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:17:26 ID:IDKCwnWp
LPFでのコンデサー
低域は、容量による違いはないだろうね
あるのは、コンデンサーの種類による影響だけでした
ゴメン
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:14:28 ID:0qXLcJZe
ナットの半分しかねじにかかってないやん。 ×
943936:2007/10/21(日) 03:06:27 ID:1FHKFAAQ
>>936,937
DCオフセット調整は入れてあるんだけど、カップリング
の容量を大きくすると消しきれないんだよね。まだ調整が
甘いのかな?

>>939
カップリングの容量を増やすと低域が出るようになるよ。
低域が出すぎると感じるなら、むしろ少なくした方がよい
かも。俺はもっと大容量の手ごろなフィルムがあれば使
いたいけどね。

944938:2007/10/21(日) 10:29:45 ID:Y/ndMXhy
>>943=936
ああ,それはそうかも.念のため聞くけど,オフセット調整時は
入力はGND,出力は負荷(スピーカとか抵抗とか)に接続した状態で
やっているよね? 

そこまでやってだめなら,出力回路のリレーしかないね.
なんとなくヤではあるけど..

ちなみに2041はオートミュートで完璧.
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:43:19 ID:/X6HtKyH
>>943
安定動作に入るまでミュート掛けてれば良いんじゃない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:53:33 ID:ZSYkt6vo
TA2020はBTL出力だからマイナスが共通のヘッドホンには繋げられないって事だけど、
GNDに落ちてなきゃ大丈夫なんじゃないのかな?
スピーカーのネットワークをバイアンプ用に改造して鳴らしてたこと有るんだけど
今にして思うとマイナスを共通に繋いでたよ。普通に鳴ってたんで何の疑いもしなかった。
これってヘッドホンと同じじゃんって今更気が付いたんだけどどうなのかな? 教えてエロい人。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:44:25 ID:Y/ndMXhy
>>946
RチャネルとLチャネルで−側の電位が異なる場合(って,音楽演奏中は
たいてい異なるけど),端子同士つながっているということはショート
しているのと同じことです.実際にはフィルタのインピーダンス分がある
のでゼロオームではないですが.
ということで,即死はしないかもしれないけど使い方としてはよくない
と思いますね.
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:03:30 ID:ZSYkt6vo
>>497
レスありがとう。
やっぱ駄目だよね。そう言えばちょっとステレオイメージが
おかしかったような気もします。壊れなくて何よりです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:04:27 ID:ZSYkt6vo

ゴメン。947
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:57:38 ID:4aDhl5B4
>>944
オフセット調整は、入力GND、出力は抵抗でやったよ。
でもやったのは半年くらい前だから、スピーカーで再度
やり直してみるよ。

出力のリレー方式は、カップリングを 10μFくらいにすると、
音を出せるようになるまで、4〜5秒かかるんだよね。。。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:16:12 ID:+xGcLLFe
手元にあるコンデンサは33uFと47uF。
入力のカップリングに33uFとか47uFのコンデンサ使ってもOK?

入力に容量の大きいコンデンサ使うとユニットを焼く可能性があるって見たんで、
47uFは大きいんだろうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:35:57 ID:oojV4HkF
つい先日、若松でキット買ってみた。まだ組みたててないけどね。
"FAULTとMUTEを同時にGND落とすと壊れる"って何?と思ってデータシートみたら
FAULTってロジック出力って書いてあるよ。ちとビツクリw きっと既出なんだろうけど。
アマバンのKeybの小型モニタ用にする予定。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:05:12 ID:oojV4HkF
いろいろ調べてみたけど、とりあえず電源オン時のポップノイズを低減するためにDCバランスは取れと。
MUTE端子を切り替えても出るってことだけど、誰かココをCR使ってゆっくり下げてみた人はいない?
DC/DCの石みたいにSSが効いたりしないんだろか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 14:22:17 ID:k5OVyFuN
955マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/10/23(火) 23:56:00 ID:ulTo50UI
>>951
使っても大丈夫ですが、33uFと47uFと言う事は電解ですか?
個人的には、電解を使って無駄に容量を増やすよりも
元々の2.2uFでもフィルムコンを使う方が音はいいと思います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:34:50 ID:+NRGgz0a
>>955
951です。
コンデンサはMUSEとBKの電解なんです。もう少しだけ低音を強調したくて。
UTSJの電解も試しました。中高音はとても綺麗なんですが低音をもう少し欲しい。
積層型メタライズドポリエステルなら2.2uFがあるんで今度試してみます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:33:40 ID:YtbjmF33
>>956
2.2μFのフィルムにすれば、音質は向上するかもしれないが、
(これに関しては好みもあると思うので断言しない)低音は強調
されないと思う。

カップリングの容量を増やせば低音は強調されると思うが、ユニッ
トを焼く可能性が高くなるのも事実だと思うので、ほどほどに。。。

大容量を試すなら、以下のどちらかで、かつ入力におかしな信号
が入らないように注意してやった方がよいと思うよ。

1. スピーカーのかわりにホーロー・セメント抵抗などをつなぎ、電源
  投入時などでも問題となりそうな出力が出ていないか、オシロで
  十分確認する。ポップノイズ対策が必要かも。

2. オシロがなければ、部品屋などで壊してもかまわない格安スピー
  カーを幾つか購入し、それで十分テストして問題ないことを確認する。

 
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:44:00 ID:YtbjmF33
>>953
MUTE はロジック入力なはずだけど、ゆっくりというのは電源
投入からしばらく時間をおいてから MUTE 解除するってこと
かな?

いろいろ実験してたのは半年前なので、記憶がちょっとあいまい
だけど、マイコンで数秒後に MUTE 解除しても、2020 の MUTE の
制御ではポップノイズは消せなかったと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:52:47 ID:+NRGgz0a
>>957
ありがとうございます。
2.2u程度のKZやBKが手元にあればいいんだけど。
やっぱり2020で使う場合、30〜50uFのコンデンサは大容量と見ていいんですかね?
960953:2007/10/24(水) 11:32:44 ID:ooA5O8Wv
>>958
サンクス。ゆっくりの意味合いは"H"→"L"に時定数をもたせてゆっくり変化させてという意味でした。
昔エフェクターなんかでFETをアナログSWとして使ったりするときに、ボコっていうノイズを出さないように
こんな手法を使ったことがあったので、もしかして?ってことでした。組立てたらダメ元でやってみます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:31:21 ID:F40tfuw4
>>958
電源投入後のDCドリフトが収まって且つDCオフセットが取り切れてれば
POPノイズはほぼなくなると思うけどな。
ドリフト時間はカップリングの容量にもよるし。
電源投入後の出力電圧をオシロで確認すればMUTE解除するタイミングが
掴めるんじゃないだろいか? オイラはオシロを持ってないので確認できない。
うちのはカップリングが4.7uで6秒後に解除でほんの僅かにプチッって鳴るけど許容範囲かな。
MUTEはリレーで引いてるけどリレーの機械音の方が大きい。

>>960
どんな回路を考えてられますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:30:43 ID:j/TdxvCw
TAA4100のカマデンKITを組んでみました

日頃使ってるPMA-1500R2と比べると、低域の厚みが物足りないですが、
まあ全体的に小綺麗に纏まってる音でしょうか

あと、高域の伸びも多少物足りず、ちょっと音が団子になってる気もしますが、
この辺はボリュームとか入力切り換えのスイッチに安物使ったからかも
いずれ交換が必要な気がします

それでも15年前のSONY製アンプよりは、ずっと素直な音がします
コンデンサをキットの標準品からニチコンかBGに換えたら改善するかなぁ……
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:11:14 ID:/p0wiAYY
>>962
BGは生産終了だから、換えるなら早めに確保したほうがいいよ。
964960:2007/10/25(木) 18:44:40 ID:55MMMsRi
>>961
複雑になっちゃ意味ないですよね。とりあえず実験するとしたら、リセットIC、555、CMOSオペアンプ程度でやってみるかなぁ。
電子ボリュームコントロール用にPICとか積むんなら、PWM的なものも考えられるのかも知れませんね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:54:29 ID:pEg9g5yM
>>960(964)
TA2020自体に立ち上がりのにぶい信号を入れるのは誤動作を招くかも
しれません. 遅延ミュートなら,時定数の大きなリセット回路を
74HC14のようなシュミットトリガのインバータで反転して使うのが
一番シンプルで確実と思います.

>>963
BGは確かに低音出るけど,ちょっと実体のない感じの低音という印象が
あります(BOSEっぽい?). まあ使用例にもよるんでしょうけど.
まずは出力フィルタのフィルムCを調整して使用スピーカに最適化を
してみては? 
あと,電源に大きなCを入れた場合は,エージングに少々時間が要るようです.
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:38:13 ID:GJSTmrDm
>BGは確かに低音出るけど,ちょっと実体のない感じの低音という印象があります(BOSEっぽい?)

エージング前は確かにそんな感じw
使ってるうちに普通になると思うよ。>デカプのBG
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:04:20 ID:Sk7LBdRL
>>965
> >>963
> BGは確かに低音出るけど,ちょっと実体のない感じの低音という印象が
> あります(BOSEっぽい?). まあ使用例にもよるんでしょうけど.

そうですよねぇ。サウンドカードの出力カップリングににBGのバイポーラを
使ったことがありますが、低音が落ち着かなかったので、KZに変えました。

> まずは出力フィルタのフィルムCを調整して使用スピーカに最適化を
> してみては?
> あと,電源に大きなCを入れた場合は,エージングに少々時間が要るようです.

えーと、たぶん誤解されていると思いますが、私(>963)自身はTAA4100KITを
組み上げて、ちょこちょこパーツを入れ替えてます。
一番効果が大きいなと思ったのは、>965氏の言うとおり出力フィルタのコンデンサ
をポリプロに変えたことです。デジタル臭さが取れたというか、丸くなったというか
そんな感じになってます。
968960:2007/10/26(金) 17:26:07 ID:ZVtmEqdg
>>965
もちろんヤバい可能性は認識してますので、ご安心下さい。
データシートにもう少し詳しい等価回路が載ってるといいんですけどね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:11:25 ID:GcjoKpJZ
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
面白いよ
やってみて
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:45:00 ID:g5A8p6yQ
>>969
サウンドカードやDACの性能に結構左右されるから当てになんないね
16KHz以上の高い周波数に行くほど音が歪む
ジョーク程度に考えた方がいいな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:43:17 ID:0VvVBMUx
>970
このソフトはサンプリング周波数が48kHzのようだから
どんなヘボサウンドカードでも22kHzぐらいまでは普通に出ると思う。
むしろPCの場合スピーカーの性能が問題。
その場合もヘッドホンを使えば問題ない。

高音域は加齢で聴こえなくなる傾向があるので
家族を集めてわいわいやると楽しいよ。

まぁ、スレ違いだけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:26:44 ID:w84Dy7to
TAA4100作ってみて、低域の厚みとか高域の伸びが物足りないんで、
コンデンサを標準品からニチコンのFGにゴッソリ換えようかと思うんですが、
入力部を電解の0.47から電解の2.2の高品質高容量のにするか、
フィルムの2.2に換えるのか、どちらがロー、ハイともに伸びますかね?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:51:26 ID:NCMuHZI8
>>972
平滑にBGとかKZを 4パラとか入れると伸びますよ 
974857:2007/10/30(火) 18:21:29 ID:ju+7fsfJ
857ですが、いまだにKITを注文していませんw
というのも今度東京に旅行したついでに買ってこようと思ってます
カップリングを何しようかと悩んだ末にKZ2.2μFしようと決めました
デカップリングも同じに、質問なんですが
KZ2.2μFを通販サイトを見て回ってるんですがなかなか見つかりません
皆さんはどこで買ってるでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:48:55 ID:TdxjGk12
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:51:37 ID:TdxjGk12
>>974
KZの仕様見てもらえば分かるけど、KZの最小容量は10uF。
2.2uFという容量はKZのラインナップには無いよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:50:45 ID:pl1Y0dVc
>>974
>KZ2.2μF
KZならもっと大容量でいいでしょ。10uFくらいなら問題ない。
フィルムだとどうしても容量出せない場合もあるから
そういうときは2.2で十分って思っておけばいい。
978974:2007/10/30(火) 21:08:29 ID:ju+7fsfJ
>>975
サイト紹介ありがとうございます
大変助かりました
>>976
2.2uFという物はないんですね
ニチコンサイト見ていませんでした、見るべきでした
>>977
10uFでも問題無いんですね
基本的なことすらわかっていない状態なので
そういった事いってくださって大変助かりました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:02:45 ID:wMdJ/30L
>>978
ttp://ta2020.huuryuu.com/
ここなんかアレンジ加える時に役に立つよ。

あとKZやOS-CONはシリコンハウス共立にも売ってるよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:03:44 ID:xC96h2GT
>>979
そこ、基板グダグダだし出力端子同士が接触寸前だし
役立つとしたら部品紹介くらいでしょ。
981974:2007/10/31(水) 14:14:01 ID:H3VU1Pee
>>979
そこ参考にしてます
でもどこがどう繋がってるのか分かりませんw

シリコンハウスにも売ってたんですね
KZ 2.2uFで検索して無かったんでここにKZシリーズ
が無いと思ってました、無くて当たり前でしたねw
ありがとうございます
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:49:04 ID:fFPrQ0Uo
皆さんが楽しそうにTAA4100のこと書いてるから、触発されて作ってみました

試しに300人規模のホールでEVのSX-300を二発鳴らしてみたら、ビックリするほど良く鳴りました
使い倒されたオンボロPC-1002より中域から高域はよっぽど良いんですけどw
欲を言えば、ちょっと低域の鳴りが物足りないですけど

100W×2chって、嘘じゃないんだなぁ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:35:04 ID:qlph9cE9
若松のキットでTA2020を組んで使っているのですが、この回路の入力インピーダンスってどのくらいなのでしょう?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:40:58 ID:2M8t919k
TA2041のキットをバイアンプで使おうと思ってるんですけど音質は
TA2020と同質と思ってOK?
985マミー:2007/11/02(金) 00:58:05 ID:MbupqtbM
>>984
TA2041の全チャネルを使うのは音質を諦めたときだけにした方がいい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:01:06 ID:TQnYMHdK
TA2020を基板から組み上げて、
次は8922を組み上げようとデータシート覗いたけど、
データシートが読みにくい。
誰か読み易く書き直してくれないかな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:40:57 ID:MkEHu6IT
このスレは入力カップリングはフィルム派が多いみたいなので、試しにやってみたんですが……
3日間ほど鳴らしてみても何か違和感あったので、元の電解に戻しちゃいました。(容量は同じ2.2)

なんて言うか、フィルムの方は線が細いと言うか、小綺麗に纏まってるというか、ダイナミックさがないというか

自作オーディオ的に表現の仕方を金属ケースに置き換えてみると、
フィルムは表面処理までしてあるアルミケースみたいな、小綺麗だし加工しやすいけどちょっと弱々しい
電解は、形はしっかり出来てるし頑丈だけど、表面処理とかあんまり細かくやってない無骨なスチール製って感じ

表現の仕方が音と何の関係もないけど、こんな感じかなぁ

結果として元に戻してしまいましたが、実際試してみるって楽しいですね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:25:17 ID:sST+M3DL
低ESR電解はどうだろう
フィルムと電解を足して2で割ったような音がするぞ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 08:23:32 ID:Jcr5ft6j
電解に小容量のフィルムをパラとか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:26:27 ID:m68QWYQH
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/1646_0.jpg
2024買ってみた。

今からちまちま作るずら。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:38:01 ID:2jmlGSVM
korea・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:08:08 ID:IavQJB8o
>>990
写真カッコいいね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:09:41 ID:cc1luc6d
>>987
フィルムの銘柄は?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:34:24 ID:ei2C+j8/
>>993
ベルビア
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:09:48 ID:cc1luc6d
>>994
知らねぇ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:16:12 ID:vZ/hV0jM
【漢の】デジタルアンプキットスレ14【キット】
誰か次スレよろ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:23:42 ID:M5CINJC0
このスレってTripathスレじゃなかったの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:29:36 ID:OvqfxDil
\(^o^)/オワタ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:30:16 ID:OvqfxDil
\(^o^)/オワタ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:30:46 ID:OvqfxDil
\(^o^)/オワタ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。