Squeezebox/Transporterを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
SlimDevicesのトランスポート機器 Sueezebox/Transporterの可能性を夢見る
心暖かい人柱がひっそりと集うスレ

HDDトランスポート, Pandoraで (゚Д゚)ウマー♪
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:30:02 ID:l7UZP1sd
早速誘導させてもらおう

【internet】ネットラジオ端末総合スレ【radio】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127890165/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:40:35 ID:amQLYErf
ピュア板にあってはダメ?

ぶっちゃけDACの質について、皆さんどう思ってるのかと
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:47:15 ID:l7UZP1sd
向こうでも購入者が少ないし、話題になることも少ないのに
こっちで有益な議論ができるとは思えないのですよ。
しかも、これピュアオーディオとは違った方向で敷居高いしさ。
あと、もしピュアでこのスレ継続させたいのなら、せめて商品のページくらいリンク張らんと。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:53:20 ID:amQLYErf
気が利かなくてすみません

SlimDevices
http://www.slimdevices.com/index.html

Squeezebox3とTransporterのサンプルレートの違いとか、
いろいろ気になる点があるんだけど、人柱人口少ないみたいだし
ハードウェア板にも顔出します orz
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:03:08 ID:l7UZP1sd
こっちの方がいいかな?
ttp://www.nagi-p.com/squeezebox/

ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/squeezebox/

一応、私もユーザーなんですが、ピュアというよりデジタル的な人間なんで、あまり力にはなれませぬ、、、。
でもピュア板的にFLACってどういう評価なんだろ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:18:14 ID:amQLYErf
24bit/96kHz、24bit/192KHzロスレスまで行けば、
評価せざるを得ないのではないかと。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:45:46 ID:C0CJDHPS
ほしゅ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:24:05 ID:N6GWPhDN
Transporterはsqueezeboxとの抱き合わせでしか販売しないのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 08:26:50 ID:T7d24C9I
抱き合わせというより、定価に対してボーナスでSqueezeboxがつくのでは?

友人への布教用におひとつどうぞ、って感じ?
11sage:2006/12/22(金) 23:12:26 ID:+L3FadHO
今のところ、個人輸入しか手に入れる術はないと思うのですが、
すでに手に入れている方は、個人輸入のときはどんなかたちで
購入されましたか。
また、どのくらいの時間がかかったのでしょうか。
何かしらのトラブル対応も含めて、ご教示いただければ
幸いです。
129:2006/12/23(土) 04:14:44 ID:zCmHpogg
slimdevicesのサイトで通販。カード払い
1週間位で届いた。そんなに難しいことはないし、
トラブルもなし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:03:11 ID:Put5IstK
最近、米国外購入だと、注文内容確認のために、
一回だけ確認メールを送る必要あるかも。
I confirmed my order as follwos; + 注文内容コピペ
で終わり。けっこう簡単。

あとSlimで使えるサービス(PANDORAとか)は
米国の好きな郵便番号いれれば、フルに使えるよー。
1413:2006/12/23(土) 10:16:13 ID:Put5IstK
スペルミスすまんです ×follwos → ○ follows

最近うちの音楽環境は、ほとんどSqueezebox(PANDORA)だよ。
確かに美味い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:18:01 ID:UNRRajru
おー、いつの間にかSqueezeBoxスレできてたのね〜。
PCオーディオ板で話題にするとすぐ巣に帰れとか言われるし、ハード板の
ネットラジオ端末スレはピュア的な話題が出しにくし、かといって自分で立てる自信も
なかったし、Good Job! >>1 さん。

ageとこう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:46:08 ID:9xOgRLN5
Squeezebox3ユーザーだけど,そのままではピュア用に使うのはちょっと苦しい
と思った。カップリングコンデンサにケミコン使われてるしね。
単体DACを外付けすると,ピュア用に充分使えると思う。と言うより,下手な
CDPよりずっといい。

出力バッファに入るカップリングコンと出口のコンデンサをフィルムコン(ERO
のMKT1826の10μF)に,出力バッファのオペアンプをアナデバのAD8620に
交換する改造もやってみたけど,これはかなりイケてた。外付けDACにCECの
DA53を使った時の音に比べて解像度は低いんだけど,妙にほじくり出すような
誇張がなく音楽全体を楽しく聴けるような雰囲気でよかったよ。

ただ,AD8620には電源電圧が不足だし,基板の裏側にフィルムコン貼り付けて
表側との間で長めの配線をしなければならないなど,あんまりお勧めできる
改造じゃないと思う。やはり外付けDACがいいんじゃないかな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:50:52 ID:bK01R6df
>16
改造すごいですね。 むちゃ参考になります、感謝。

こちらデジアンに光出力して聴いてるだけですが、かなり良い感じ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:02:10 ID:FTxWs+tZ
>>13
>あとSlimで使えるサービス(PANDORAとか)は
>米国の好きな郵便番号いれれば、フルに使えるよー。

kwsk
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:31:12 ID:4TjRPf+Y
>18
SqueezeNetworkというのに登録すると、PC立ち上げずにPANDORA他、各種音楽サービスを使える。
登録時に、米国のZIPコードを入力する必要あり。
(特に在住チェックしてるわけではないみたい。
有料会員になるときも日本に住所登録のあるクレジットがそのまま通るし。)

私的に PANDORA以外では、Last.fmプラグインを突っ込んで、
PC立ち上げてる時は Last.fmでのリコメンドもSqueezeBoxから流せるようにしてますー。
Last.fmアカウントを育てちゃった人は安心かも。

ご参考はこちら
http://www.jamescraig.co.uk/SlimServer/lastfm.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:34:14 ID:FTxWs+tZ
>>19
PANDRAがタダで使えるのと勘違いしたorz
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:39:57 ID:4TjRPf+Y
ジツハタダカモヨ
SqueezeNetworkに登録するPandoraアカウントって、
PC側で登録したアカウントも通るしね。 まだ、あんましHackしてないけど。

自分は試用期間使ってみて、払っても全然おつりくると思って有料登録したけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:20:27 ID:BWf7hUZW
Squeezebox3、付属アダプターの替わりに(ノイズの少ない)安定化電源を使うと、音質が向上します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 04:08:06 ID:kqSogszP
>>22
おすすめは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:20:53 ID:iCVbWdca
>>22
否定するわけじゃないんだけど...

Squeezebox3の内部の各ICの電源は非常に複雑な形で供給されてて,
ACアダプタのからの5Vは一度DC-DCコンバータで14Vに変換され,
それからリニアレギュレータで9V(OPAMP用)や5V(DAC用)に落として
使われてる。以下のページでSean Adams氏(元Slim Devices CEO,現在
はStreaming Media SystemsのDirector兼GM)自身が解説してます。

ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=14931

なので,本格的にやろうと思うと内部のDC-DCコンバータをやめて,
外から14Vを供給してやる必要がありそう。とは言ってもそこまでやる
勇気も元気も出ない...
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:22:33 ID:iCVbWdca
↑訂正
× Streaming Media Systems
○ Logitech Streaming Media Systems
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:28:37 ID:iCVbWdca
>>17
Transporterなら,改造なんかしなくてもイケてそうなんですけどね。
高くて食指が動かない...

改造の参考になりそうなSB3の基板上の部品の解説がSlim DevicesのForumに
写真で出てましたので挙げときますね。

ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?p=106199

>こちらデジアンに光出力して聴いてるだけですが、かなり良い感じ。

いいじゃないですか。ちなみにどんなデジアン?
2717:2006/12/27(水) 01:44:19 ID:34q0sIxr
Transporter&TacTが欲しかったけど資金力不足にて、

PC + Squeezebox3 + SU-XR57 + Klipsh RF-35 (DualAmp&BiWire)
高周波ノイズフィルタータップ追加、接続は全て有線

ネタ構成と言われても否定できない。
音源の差がもろに出るので、PC音源を全てロスレスに再リッピング中の日々。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:16:39 ID:6BvRbqXG
SU-XR57ってググってみたけどフルデジタルのAVアンプなんですね。
チャンネル数をが多いからバイアンプにできるというわけか...
RF-35は私も試聴したことありますがよかったです。RB-35はイマイチだった
けど。

>ネタ構成と言われても否定できない。
>音源の差がもろに出るので、PC音源を全てロスレスに再リッピング中の日々。

最近のデジタルアンプは侮れないですから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:02:34 ID:3A2DsnVE
>>27
む、オイラと環境が似てる。
玄箱(サーバー)+SB3+XR55+KEFQ1
ネットワーク全て無線。まだ、プアオーディオだなぁ・・・・
FLACなら無線でも転送に問題は無かった。
PCにしろ玄箱にしろ近くにおいとくと雑音がうるさいから無線で遠くに追いやった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:38:18 ID:pit7rny8
>29
無線で騒音源を遠ざけられるのは明確にメリットだなぁ
今週末ためしてみますわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:37:17 ID:/2SkhHrT
ここに車関係の人が来てるのかぁ。。。

「こんなスレも見てます」

ってあんまり気分のいいもんじゃないかも。
こんな機能つけたら、2chが衰退するかもよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:14:30 ID:iUeigCds
おすすめ2ちゃんねる? 別にどうでもいいんじゃないのかと。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:53:58 ID:go6y1Nhh
おお、こんなスレがピュア板に・・・
Squeezebox3確かにいいですな。DAC64へ繋げてるけど、文句ない。
ていうかそれなりのCDPが不要になった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:24:35 ID:6WJ57Kw2
>>33
俺もSqueezebox3+DAC導入してCDPを処分したよ。DACは一部で物議を
醸し出してるインフラノイズのDAC-1だけど。

GLAN TankにCD500枚強をリッピングしてFLACで保存。Slimserverも仕込んで
あるのでPC起動しなくてもリモコンで操作できてメチャ便利。
CDは全部収納ボックスに入れてしまい込んだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:54:49 ID:DvSlywSc
SlimDevicesはLogitechに、
PandoraはMSNに買収されましたか。

買収後もPandora on SqueezeNetworkは、
3年保証の申し込みやってるみたいだし、
現状のサービスは継続して使えそうで 少し安心したよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:29:37 ID:DvSlywSc
連投すまそ。

なんつーか、皆さん良いDAC使ってるんですね。
SB3+単体DACにかなり興味がわいてきたんだけど、手頃なDAC中古で出てこないかな…。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:42:50 ID:S7t3TKla
>>36
XRで快適なんじゃねぇ?

なんかさ、高いDAC買うならTacTの中古買っちまったほうがいいとか
そんな気がする最近なんですよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:37:05 ID:1bBOm36i
満足するデジタルアンプさえあればそっちの方が便利で良いと思うよ。
自分も現在使ってるDA53が壊れたらそうするつもり。
デジタルアンプで好みの音出るやつがあるかが問題だけどね。
39sage:2006/12/31(日) 20:07:15 ID:oVVB2vBL
年も暮れだし、来年SqueezeBox4が出て日本でも買えるよう願掛けしとこう
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:46:56 ID:c2HQT5ZN
デジタルアウトの音すら悪いのにピュア板に糞スレ立てんな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:57:47 ID:bsa4gMxE
未だに脳内幻想で粘着するのが居るのね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:24:44 ID:HVSYXnpK
>>40
ほほぅ。どこで聴いたのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 03:49:12 ID:KOpBuwUB
まんぺい氏もハイエンドトラポとは同格に扱っていないし音はそれなりなんだろうね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 06:55:37 ID:E3sA/i16
squeezebox3+wadia27ix3>wadia23+wadia27ix3>>>wadia23単体だったな。
でも、transportarほしい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 08:31:02 ID:gCbIr42k
リモコン操作が壊滅的に不便。
快適と言っている方々は、何を持って快適と言ってるのかさっぱりわからん。

あいかわらず「PC起動しなくても」とかいつもの枕詞が出てきてるし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 08:48:02 ID:xzVnJsGP
>>45
何の話?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 09:03:47 ID:HVSYXnpK
>>45
アーティスト名や曲名が日本語か英語かによって激しく違うと思われ。

英語ならフォルダ構成を工夫してSlimserverの設定を正しく行えば,目的の曲に
素早くたどり着けるよ。iTunes連携はやってないので、その場合のことはわから
ないけど。

あとSearchだけでなくBrowseも使うと楽だよ。

> あいかわらず「PC起動しなくても」とかいつもの枕詞が出てきてるし。

NASにSlimserver仕込めばPC起動しなくても使えるけど何が問題?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 11:35:54 ID:xzVnJsGP
インターネットラジオなど一度選局したら流しっぱなしだろ?
リモコンがどうのこうのとか大して問題じゃないな。
ウチのBiBioなど選局も固定だし毎日寝るとき電源オンするだけでリモコン不要だ。
それに比べればSqueezeBoxのリモコンは十分すぎる機能だな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:40:08 ID:E3sA/i16
リモコン、使いやすいけどなあ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:51:33 ID:qMMXZ0jO
俺もリモコンは使いやすいと思うけど、
どういうインターフェースだったら今以上に使いやすいと思う?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 16:44:21 ID:qoVjFOje
・ PDA、W-ZERO3など無線LAN搭載の端末で操作
・ NintendoDS PSPなどブラウザ搭載の携帯ゲーム機で操作
・ PS3、XBOX.、Wiiに搭載されているブラウザにてテレビ画面で操作

操作についてはこういった発展も可能でないか?
ま、リモコンで十分ですがね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:36:14 ID:F6xpKjMv
DSとPSPのブラウザで操作したって話は聞いたことあるよ。
SlimServerにアクセスできれば良いから他のもできると思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:16:31 ID:bsa4gMxE
Nokia 770を日本語対応(ただし出力のみ)にしてブラウズ試してます。
結構使えます。SlimServerに内蔵の専用スキンがあるので、操作の雰囲気は見れます。
ただいずれにせよ、検索が面倒なので、iTunesとかでplylistでまとめておくのが良いかと思います。

リモコンは、Transporterまたは今度出たブラックタイプの物が秀逸。
手元を見ないで主要な操作ができるの点は、Wiiに通じる物がある。
別売になったら買うのがお勧め。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:47:52 ID:bIvPUfcR
BlackType、リモコン違うのかよ!
もう一台欲しいなと思っていたので、俄然やる気でてきたよ

邦楽の仕分けがまずい部分は、SlimServerをハックする必要あるよね
言語はPerlだっけ? 時間ができたら手をつけなくもないけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:59:19 ID:xzVnJsGP
>>53
https://secure.slimdevices.com/order/upgrades.cgi
Newリモコン別売してる。というかWeb TOPの写真からしてBlackのリモコンは従来と同じだろ。
アクセサリの説明で
New Backlit Infrared Remote (Black)   $29.00
Works with Squeezebox and Transporter
となってるから付属のものは従来のものじゃないのかな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:12:55 ID:xzVnJsGP
>>51
SlimServerを操作するのとSqueezeNetworkを操作するのと
直接赤外線でSqueezeBoxをリモコン操作するのごっちゃになりやすいからややこしい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:17:53 ID:bIvPUfcR
>55
ありがと 早とちりしてました
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 02:05:51 ID:bFUjOP8l
>>53,55
新リモコン別売してるのね。知らんかった。すまん。

まとめると
Transporter:新リモコン(the new candy-bar shaped remote)
新黒SB3(All-Black):新リモコン(the new candy-bar shaped remote)
旧黒SB3(Black/Silver) :旧リモコン
 白SB3(White) :旧リモコン
別売
 新リモコン $29.00
 旧リモコン $19.00
新リモコンは全てのSB3に使える。でよいかな。

DH LABSの同軸ケーブルとか、XLR Balanced Interconnectとかも売ってるのね。
情報ありがと。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:30:52 ID:tjU8wwaI
>>58
the new candy-bar shaped remote
確かにTOP説明文に書いてあるな。TOP写真は単に昔のSilver/Blackの写真を塗り替えただけなのか。
紛らわしいなw そうするとリモコンの値段からしてAllBlackはちょっとリモコンの差額分お得なのか・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 14:23:04 ID:hzk39iUK
Transporterのレビューが出てた。
http://www.soundstageav.com/onhifi.html

AV機器くくりだけど高評価みたい 。
SlimDevicesのフォーラムでも中の人が喜んでた。

読むの面倒な人に翻訳版↓
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5zb3VuZHN0YWdlYXYuY29tL29uaGlmaS5odG1s,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,kbce0f571f59049d06b4dbcf44c23ce05,t20070103014852,
6160:2007/01/02(火) 14:30:27 ID:hzk39iUK
すいません。 コピペした翻訳リンクが機能しませんでした。
下のリンクは無視してくださいませ。
6250:2007/01/02(火) 14:31:14 ID:zm8tNLfz
>58
俺、12月の頭に Black/Silver を買ったんだけど、新リモコンになってたよ。
というか、新リモコンって事を今知った。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:23:27 ID:bFUjOP8l
>>50, 62
なるほど。それで納得。新旧両方持ってるけど、新リモコンはかなり良いと思う。
旧リモコンは、日本の家電リモコンみたいで、ボタンは多いけど同じ形状で手元を見ないと使えない。
DLNAの開発連中とかに、展示会でも言ってるんだけどセンス無いよな。Wiiはさすが。
ちょっとスレ違いだが、新型Macに付属のFront Row用のリモコンもGood。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:12:36 ID:MS21k8YG
>>51
玄箱HG(Debian)+Slimserver6.5.1+SqueezeBox3で運用中。
PSPとPS3のブラウザできちんと動くのを確認したよ。
普段はPSPブラウザで動かしてる。

新リモコン欲しい気もするけど、リモコンの価格と送料を考えると尻込みするな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:20:25 ID:nkRvolKX
>>64
玄箱HG良いですね。白箱LANTANKでは、試したけどメモリが64Mの為か重くて使えませんでした。
(リモコンの応答が悪すぎ)。Glantankだと良さそうと聞きますが、買い替えもちょっとなので、
思いのほか静かなMacMiniをサーバーにしています(データは白箱)。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 04:03:42 ID:dhZMOZZL
>>65
重いのは重いけど我慢できないほどではない。
無印玄箱でも動かしたけど、大差ない印象ですよ。
この辺はメモリーというよりプロセッサの性能差なのかな。
ちなみに玄箱HGXでSlimserverを動かして、無印玄箱をバックアップ(とその他鯖)にしてるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 07:57:05 ID:k8LQd1Mz
>>64
GLAN TankにSlimserver入れてるけど,少し重い程度でそれほど気にならないよ。
Pentium4 2.8GHzのPCでSlimserver動かすよりは明らかに遅いけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 09:39:04 ID:edIeFLtX
俺はLibretto(クルーソの800MHz)をSlimServer専用にしてNAS繋いでるが操作はともかく再生は十分だな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:37:37 ID:dhZMOZZL
動作報告のあったNASのスペックを列挙するとこんなもんか

玄箱無印  PowerPC 200MHz  64M 
玄箱HG   PowerPC 266MHz  128M
LANTANK  SH-4   200MHz  64M  重?
GLANTANK Xscale   400MHz  128M

公式でセット販売もしてるInfrant ReadyNAS NV+は独自CPU+256Mか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:58:49 ID:OF0w6nli
横から失礼します。
タグ情報で例えば「e」の上に「`」がつくような文字が入るファイルはSqueezebox3では再生できないね。
曲として認識しないみたい。beyonceなんかそうだけど、iTunesでは普通に認識できるだけに少し残念。
どなたか再生できた方はいらっしゃいますか?

71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:02:07 ID:/HjJPSG6
>70
その場しのぎで良ければ、iTunes側でbeyonce(「`」なし)にアーティスト名変更してから、
ServerSettings>iTunesでReloadTimeをいじって Slimserverを再起動。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:09:48 ID:OF0w6nli
>>71
ありがとう。
やっぱ、直接修正するしかないみたいね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:46:48 ID:x2tZbKvS
あとは、SlimServerのプログラム修正してみるとか?
サーバー側でうまくいっても、本体でうまくいくかは分からないけど…。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:01:09 ID:6vRA3248
>>70,72
Intel MacMiniをサーバーにしているけど、再生できてます。(データは白箱)
ただし、AIFFです。iTunesをお使いなら、こちらをお勧めします。

EACでWAVファイルとしてリッピングした結果と,iTunesのエラー訂正機能をオンにしてWAVをリッピングした結果は、
3枚のCDのデータで完全に一致したので、以後iTunesを使っています。AIFFだと無圧縮かつタグ情報が追加されるので
SlimSlimserverでの扱いもエラーが少ないようです。試してみてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:40:15 ID:6rJveW7b
>>74
ありがとう。
今はAppleロスレスにしています。
気分的に音質面でも気になっていたので、AIFFにしてみようと思います。
ただ、ファイルが相当あるので、変換する前にHDを追加せねばならんね。
7670=75:2007/01/07(日) 17:40:17 ID:ni5tqy7y
自己レスですが、どうやら上記ファイルはタグ情報ではなく、元々のファイル名に依存するようです。
他にもかぎ括弧「」とかがファイル名に含まれると認識しないようでした。
そのため、タグ情報だけ後から戻しました。あくまで自分の環境での話ですが。

いくつかのファイルにてAIFFを試してみました。
が、うちのDACではAppleロスレスとの違いが解りませんでした orz
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:20:22 ID:lioC4Wv8
Appleロスレスは文字通りロスレス=可逆圧縮、つまりファイルとして圧縮されてるだけで、
元の波形情報を完全に保持していて解凍すれば元の波形が100%再現されるんだから
違いがないのは当然だよ。FLACも同じ。

違いがあるって書いたら、「プラシーボだ」って突っ込まれるだろうな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:47:39 ID:C1m0uJs6
>>77
そうなんだけどね。
以前の経験からデコードの際に負荷がかかるから音が若干変わるような気がしてたけど、そうでもないみたい。
ただ、以前はDigifaceだったからPCの状況に左右されたのかも。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:04:51 ID:Z31xe9wG
>>78
うーん。その辺の仕組みがどうなってるのか詳しくないけど、常識的にはCPU負荷が増大
してデコードが間に合わなくなれば音が若干変わると言うような症状じゃなくて、音が
途切れると言う悲惨な結果になると思う。PCの場合と違って専用機だからね。
一応計測器でCPU制御するD/A変換を手がけた経験からの想像だけど。

DigifaceみたいにPCから直接出力する場合には影響あるのかもね。何しろOSにリアル
タイム性がないからなぁ。ただハード的に何等かの工夫がされていても良さそうなもの
だけど...
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:28:07 ID:/IjwgMHw
ところで、サンプルレート上限が Squeezebox 48kHz, Transporter 96kHz
この差は効いてそうな気がするんだけど、実際どうなのやら
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:36:10 ID:PZLg1CG4
>>78, 79
Appleロスレスは、PC側でデコードされてWAV等で転送(SlimServerの詳細設定にある)されるから、
殆ど影響ないでしょう。PC上でのDAかSPDIF転送だと、色々影響が考えられますね。
79さんのおっしゃる通り、リアルタイム性が保証されないPCだと、CPU負荷で音は変わるようです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:28:25 ID:Z2a20tQh
今もたぶんそうだと思うけどcue sheetのファイル名が日本語だとslimserverが認識しませんでした。
cue sheet内の日本語は問題なしです。
以上、cue+wav派からでした。

ttp://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/0206/midmonth/bolder_modified_slimdevices_squeezebox.htm
Squeezebox2改造版のレビューのようですけど、ちょっと下の方を見るとACアダプターから
安定化電源に変更しているようです。
あまりいい部品を使っているように見えませんが、それでも結構効果が出てるようですね。
漏れもやってみたいけど、スキルないから秋月のキット買って基板だけ使ってケミコン他は
いいのを選ぶって感じで問題ないんでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:52:16 ID:8+ukqKV8
そろそろSqueezeboxの略称を決めない?
毎回打つのにはちと長い。
SBでいいかと思ったけど、PCヲタ的にはサウンドブラスターになっちゃう。
当然PC派が多いわけだから絶対勘違いする人出てくるよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:05:37 ID:8+ukqKV8
自己レスで悪いけどsqueezeを直訳して圧搾箱でどうですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:11:24 ID:DoK9Bn9I
>>83
sq箱でいいんじゃないの?読みは「すくばこ」で

あるいは”すく”と、あっ”さく”を掛けて策箱とか
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:57:06 ID:iB3/XUsg
squeeze boxって英和辞典によると アコーディオン だってよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:24:12 ID:+6b06q5a
>86
アコーディオンなのか! トリビアだなぁ

>85
sq箱、もれ的には結構好きな響き
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:02:49 ID:eYncTPLk
Slim DevicesのサイトだとSB3とかSB2という表現になってるね。これならサウンド
ブラスターと間違えられないんじゃないか?つまらんケド。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:07:01 ID:eYncTPLk
>>81

> PC上でのDAかSPDIF転送だと、色々影響が考えられますね。

おぉ,わかってらっしゃる。私もPCからのS/PDIF直出しはやる気になりません。
USBかIEEE1394かLANですよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:22:11 ID:eYncTPLk
ジャケ写真は画像ファイルをアルバムのフォルダに入れとけばブラウザで表示
できるけど,予め用意しておいたテキスト情報(アルバムのフォルダにテキスト
ファイルで入れておく)を表示してくれるプラグインって誰か作らないかなぁ?

演奏メンバーとか,レーベル名とか,録音年月とか,まぁジャンルにもよると思う
けど聴いてるときに見たい情報が見られると嬉しいな。ついでにSqueezeBox
本体でも,新幹線の車内の電光ニュースみたいにテロップ流してくれると最高!

自分で作れって言われそうだけど...
実は将来のために,CDリッピングするたびにエディタでテキスト情報書いて
突っ込んであったりします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:16:34 ID:/TmqzMMv
》おぉ,わかってらっしゃる。私もPCからのS/PDIF直出しはやる気になりません。
》USBかIEEE1394かLANですよね。
warota
脳内じゃなく出音で語れよw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:47:57 ID:DbjnckM7
>>90
再生中に→ボタン押せばいいではないか。
それで不満だったらFormattingやらPlayerSettingやらで設定すればいい。
それでも不満ならTemplate Toolkitでも使ってHTMLを編集する。

それよか将来的にテキストってのがよくわかんね。Tagじゃないのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:01:06 ID:QnAo5G7D
>>91
> 脳内じゃなく出音で語れよw

そうなんだけど,USB/IEEE1394/LANの場合はバッファリングされるわけで,
ある程度の長さ引き回す場合には伝送路の質の影響をモロに受ける
S/PDIF直出しの方にメリットがあるとは考えられない。
少なくとも同じか,S/PDIF直出しの方が劣るかだろう。

理屈の上で明らかにメリットがないものと考えられるものまで全部試してたら
サイフがもたないよ。

「わかってらっしゃる」と書いたのはUSB/IEEE1394/LANの場合はバッファリング
されるので基本的に伝送路の影響は受けないということがわかってらっしゃる
という意味。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:11:47 ID:QnAo5G7D
>>92
レスサンクス。
俺がやりたいのは,JAZZコンボの演奏メンバーと担当楽器,レーベルと
レコード番号,録音年月日の情報を見られるようにしたいんだ。例えば,

Sonny Rollins(ts), Tommy Flanagan(p), Doug Watkins(b), Max Roach(ds)
PRESTIGE 7079
Rec. 1956/06/22

のようなヤツ。だから→ボタンはもちろん,FormattingやらPlayerSettingの
設定だけでは解決できないし,ID3タグでも情報が足りない。演奏メンバー
全部をアーチスト名に入れてしまうと,誰のリーダーアルバムかわからなくなるし。

>それでも不満ならTemplate Toolkitでも使ってHTMLを編集する。

ググって調べてみたけど,Perl使いじゃないので良くわからなかった。
俺のやりたいことが実現できるんなら挑戦してみたいんだけど,どうなんだろ?
9591:2007/01/13(土) 10:50:31 ID:zljIOLEI
>>93
》そうなんだけど,USB/IEEE1394/LANの場合はバッファリングされるわけで,
そんなコトは知ってるよ。
ただ、USB/IEEE1394/LAN接続可能なDACの中でそれなりの音を出すモノが
一体どの位あるのか聞いてみたい。DA-16X位か?

》ある程度の長さ引き回す場合には伝送路の質の影響をモロに受ける
何m伸ばすつもりだよw
PC→DACと、sq箱→DACの伝送距離にどんな差があるんだと。
まぁ、sq箱直出しで満足してると言うならもう言うことは(ry

》S/PDIF直出しの方にメリットがあるとは考えられない。
》少なくとも同じか,S/PDIF直出しの方が劣るかだろう。
それもまぁイイよ。ただ

》理屈の上で明らかにメリットがないものと考えられるものまで全部試してたら
》サイフがもたないよ。
木を見て森を見ず、的な理屈が突っ込み要素満点な訳だけどw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:26:33 ID:ht9iTCwN
まぁそんなに長く引き回すのならAES/EBU使うよな。
つか個人で使う分には長くても5m程度でしょ。
その程度なら接続方式より水晶の精度の方が遙かに重要だよ。

ちなみにsq箱の水晶の精度って実際どんなもんなの?
高精度水晶使ってるって書いてあったけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:01:49 ID:yqD8R3Yw
Wiiブラウザでの操作をYoutubeにうpってみた。
結構使いやすかったと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=sPe48yQwgzs
9893:2007/01/14(日) 00:25:45 ID:B+7KCMc1
>>95

> ただ、USB/IEEE1394/LAN接続可能なDACの中でそれなりの音を出すモノが
> 一体どの位あるのか聞いてみたい。DA-16X位か?

ん?同じDACで比較しなけりゃ意味ないじゃん。
例えばPCからS/PDIF直出しでDACつないだ場合と,PCからLANでSqueezeBoxにつなぎ,
そこからS/PDIFで同じDACにつないだ場合の比較をするような話をしてるんだが。

> 何m伸ばすつもりだよw
> PC→DACと、sq箱→DACの伝送距離にどんな差があるんだと。

俺んちだと配置の関係でPCとオーディオ機器は3m程度は離れてるんでね。
SqueezeBoxはオーディオ機器の中に置いてるから近いけどね。

>まぁ、sq箱直出しで満足してると言うならもう言うことは(ry

S/PDIF出力から外部DACに接続して満足な結果が得られてるけど何か?
あんたが実際にSqueezeBoxを聴いてマイナーなインプレがあるんなら是非書いてくれ。

> 木を見て森を見ず、的な理屈が突っ込み要素満点な訳だけどw

どうぞ突っ込んでくれ。何でも片っ端から全部試聴するなんてことは
出来ないんだから,頭で考えてある程度取捨選択するのは普通のことだと
思うが。
9991:2007/01/14(日) 10:36:58 ID:LZ03Jd2n
>>98
》例えばPCからS/PDIF直出しでDACつないだ場合と,PCからLANでSqueezeBoxにつなぎ,
》そこからS/PDIFで同じDACにつないだ場合の比較をするような話をしてるんだが。
S/PDIF伝送に問題があると言う書き込みをしといて、こういう↑接続方法を
取るんだったら意味がねーじゃねーかよw

》俺んちだと配置の関係でPCとオーディオ機器は3m程度は離れてるんでね。
》SqueezeBoxはオーディオ機器の中に置いてるから近いけどね。
×ん?同じDACで比較しなけりゃ意味ないじゃん。
○ん?同じ長さで比較しなけりゃ意味ないじゃん。
比較するんなら、最も問題があると思われる部分の条件くらい揃えれw
特に、伝送長が大きく影響してくるっつ〜なら。
あんたんちの特殊な事情なんて、こっちは知らん。

》>まぁ、sq箱直出しで満足してると言うならもう言うことは(ry

》S/PDIF出力から外部DACに接続して満足な結果が得られてるけど何か?
ココは説明不足だったな。
S/PDIF出力に問題を感じているあんたが、S/PDIF経由を回避するために
sq箱のアナログ出力から音出しして、それで満足してると言うんだったら
こっちとしてはもう言うことはナイ、と書いたつもり。

》どうぞ突っ込んでくれ。何でも片っ端から全部試聴するなんてことは
》出来ないんだから,頭で考えてある程度取捨選択するのは普通のことだと
》思うが。
いや、その頭で考えたという理屈とやらが相当変だから脱力してるだけ。

10091:2007/01/14(日) 10:39:22 ID:LZ03Jd2n
100
10193:2007/01/14(日) 10:55:54 ID:B+7KCMc1
>>99
どーも話が噛み合わないなと思ったら,論点が違ってたようだね。
俺も説明不足だったようだ。

俺が言ってるのは,PCとオーディオ機器との間にある程度の距離がある場合には
S/PDIF直接伝送よりも,USB/IEEE1394/LANの方を介した方が優位だと言うこと。
「ある程度の距離」がどれくらいかは何とも言えないが,数m離れてるなんて普通の
ことだと思って書いてる。(距離が短ければ)S/PDIFそのものに問題があるとは
思ってない。接続距離の話を書かずにUSB/IEEE1394/LANの方が良いと書いた
のはまずかった。スマソ。

実際,ファンレスPCなどを導入してる人は別として,PCからの騒音が邪魔だから
PCとオーディオ機器を離して置きたいと思ってる人は多いと思う。俺なんか
深夜に小音量で聴くことも多いからなおさら。

Squeezeboxなら別室にPCやNAS置いて,本体を相手にリモコン操作だけでも
使えるから,俺みたいな環境の人間には非常に嬉しい。
10293:2007/01/14(日) 10:58:29 ID:B+7KCMc1
>>99
もう一つ。

> S/PDIF出力に問題を感じているあんたが、S/PDIF経由を回避するために
> sq箱のアナログ出力から音出しして、それで満足してると言うんだったら
> こっちとしてはもう言うことはナイ、と書いたつもり。

俺もSqueezeboxのアナログ出力では満足できない。Transporterは良さそうだけど,
高いしなぁ。誰か買った人いる?
10391:2007/01/14(日) 12:09:49 ID:LZ03Jd2n
>>101
煽るような書き方をしたことは悪かったね、スマソ。

》PCとオーディオ機器との間にある程度の距離がある場合には
S/PDIF長距離伝送に問題があるのは、別にPCに限った話じゃないでしょ。
まぁ、現実的にはあまり使わないとは思うが。

》「ある程度の距離」がどれくらいかは何とも言えないが,数m離れてるなんて
》普通のことだと思って書いてる。
その↑前提が変。電源を共有したくないために、電源は他系統から引っ張ってくるけど
本体自体は近くに置いている、という人間もいるよ。

》実際,ファンレスPCなどを導入してる人は別として,PCからの騒音が邪魔だから
》PCとオーディオ機器を離して置きたいと思ってる人は多いと思う。
ココも変。PCからの騒音が邪魔だから、ファンレスPCなどを導入する人間が何故か別に
されている点がおかしい。ファンレスPCだってPCだよ。
10491:2007/01/14(日) 12:11:22 ID:LZ03Jd2n
何故か改行が多すぎますといわれたので続き
》接続距離の話を書かずにUSB/IEEE1394/LANの方が良いと書いた
》のはまずかった。スマソ。
その点は別に。距離が短いと影響がナイ、とは確認出来ないし。
漏れが言ってるのは、PCを使用している場合のみ問題があると考えているS/PDIF
長距離伝送を行うことがなぜか前提となっており、それと短距離でしかS/PDIF伝送を
行っていないsq箱を比較している点だよ。
比較を行うんなら条件を揃えて行うべきで、揃えないならそんな比較には意味がナイ、
ってこと。ハンデキャップマッチだ。

》Squeezeboxなら別室にPCやNAS置いて,本体を相手にリモコン操作だけでも
》使えるから,俺みたいな環境の人間には非常に嬉しい。
それもsq箱に限った利点じゃナイ。
使い勝手の点でsq箱に納得できず、ファンレスHDDレスPCを組んで学習リモコンで
別鯖のデータを再生してる人間だっているよ。

>>101の書き込みのあちこちに散見されるけど、>>101の俺的設定が
(勝手に)前提条件とされてる点が変、だって言ってるの。
10593:2007/01/14(日) 13:02:52 ID:B+7KCMc1
>>103

> S/PDIF長距離伝送に問題があるのは、別にPCに限った話じゃないでしょ。

その通りだよ。>>89 に「PCからのS/PDIF直出しはやる気になりません」と書いたのは
実際に自分の環境ではPCとオーディオ機器間の距離があるからであって,PCからの
S/PDIF長距離伝送だけに問題あるというつもりで書いたわけじゃない。
俺が書いたのは全てPCとオーディオ機器間にある程度の距離があるということが
前提になっていて,そのことを書かなかったのが悪かったと言うことで理解してくれ。
他の件も同様だと思う。だから,

> >>101の書き込みのあちこちに散見されるけど、>>101の俺的設定が
> (勝手に)前提条件とされてる点が変、だって言ってるの。

はその通りだ。ただどういう前提で物を言ってるかちゃんと書いていればおかしくは
なかっただろ?

> 》「ある程度の距離」がどれくらいかは何とも言えないが,数m離れてるなんて
> 》普通のことだと思って書いてる。
> その↑前提が変。電源を共有したくないために、電源は他系統から引っ張ってくるけど
> 本体自体は近くに置いている、という人間もいるよ。
>
> 》実際,ファンレスPCなどを導入してる人は別として,PCからの騒音が邪魔だから
> 》PCとオーディオ機器を離して置きたいと思ってる人は多いと思う。
> ココも変。PCからの騒音が邪魔だから、ファンレスPCなどを導入する人間が何故か別に
> されている点がおかしい。ファンレスPCだってPCだよ。

なんか俺がPCとオーディオ機器を近くに置いている人なんか殆どいないし,離して
おくのが当たり前だと思われるようだが,そんなこと一言も書いていないし,勝手に
そう思われ突っ込まれても困る。
10693:2007/01/14(日) 13:04:19 ID:B+7KCMc1
>>104

> 》Squeezeboxなら別室にPCやNAS置いて,本体を相手にリモコン操作だけでも
> 》使えるから,俺みたいな環境の人間には非常に嬉しい。
> それもsq箱に限った利点じゃナイ。
> 使い勝手の点でsq箱に納得できず、ファンレスHDDレスPCを組んで学習リモコンで
> 別鯖のデータを再生してる人間だっているよ。

PCとオーディオ機器の距離を離したい,あるいは離さざるを得ない人にとって
Squeezeboxは嬉しいと書いただけで,一言も他を否定したりはしていないだが。
何で突っ込まれるのかわからん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:21:01 ID:k4Rxq28K
煽るつもりは無いけど、>>91の勇み足だと思うよ。

ちょっとスレ違いになるけど、PCやサーバに入っている音楽データを、
PCから離れたDACに入れようとする場合、
伝送距離による影響と、出力ユニット自体の出力品質による影響と、
どっちにウエイトを置くべきかってのは悩みどころと思う。

一般に出力品質がいいっていわれてるPC用のユニットはPCIのものが多いし、
USBとかIEEE1394とかのは商品のバリエーション自体が少ない。
そういう中で、メーカーが品質にこだわった(少なくとも、品質を気にはしている)ことが感じられ、
かつ、ある程度参考になる第三者のレビューが出てるSqueezeboxは
PCのシステムサウンドとか動画の音声を諦めれば、いい選択肢だと思う。
UIはおもったより小気味よく操作できるしね。

個人的にはEPIA EX10000EGなんかも気になるところ。ゴミレス失礼。
10891:2007/01/14(日) 19:13:53 ID:LZ03Jd2n
》はその通りだ。ただどういう前提で物を言ってるかちゃんと書いていればおかしくは
》なかっただろ?
その通り。ただ書いてなかったから突っ込んだだけ。
もし書いてれば、何も文句は無かったよ。

》なんか俺がPCとオーディオ機器を近くに置いている人なんか殆どいないし,離して
》おくのが当たり前だと思われるようだが,そんなこと一言も書いていないし,勝手に
》そう思われ突っ込まれても困る。
全然違うよ。
他板ならともかく、ココピュア板では一般的にS/PDIF長距離伝送を行うってコトの方が
かなり少数だと思うが。
それを普通、と書いてることに違和感を感じただけ。

》PCとオーディオ機器の距離を離したい,あるいは離さざるを得ない人にとって
》Squeezeboxは嬉しいと書いただけで,一言も他を否定したりはしていないだが。
それなら、最初からそう書いてくれてれば良かったんだよ。
》Squeezebox『なら』
なんて言葉使うから、sq箱に限定しているような表現になってたんでしょ。

》何で突っ込まれるのかわからん。
悪いが、表現に対して鈍感なんじゃないの?
それとも鶏冠に来て、あわててカキコしたからそうなってたの?
↑もそうだが、後で書いてるような表現なら最初から文句なんて付けてナイ。
10991:2007/01/14(日) 19:14:26 ID:LZ03Jd2n
>>107
》煽るつもりは無いけど、>>91の勇み足だと思うよ。
どの辺りが?良かったら教えて欲しい。

》ちょっとスレ違いになるけど、PCやサーバに入っている音楽データを、
》PCから離れたDACに入れようとする場合、
なんか>>106と同様の表現だね。
それなら『PC(-Transport)をDACから離して設置しないとならない場合』とか
一言あってもイイと思うんだけど。
このスレにおける暗黙の前提が、『PCとDAC以降は離して設置』っつ〜んなら、
ハナからテンプレに書いといてくれw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:06:44 ID:MwLbijPd
久しぶりに覗いてみたら、議論が白熱してますね。
私は普段はハードウェア板、デジタルモノの住民ですが
デジタルケーブルで長距離伝送はどちらでも一般的ではありませんね。

ここはSBのスレであるわけだから>>93はSBのメリット(DACの近くに置ける、PCと離して置ける)を前提とした十分性の議論したかったのでしょ。
そういう意味での『なら』なのかと。実際、他の可能性について否定してないわけだし。

SBのメリットに対する必要性で議論をしていくと、そりゃ自作静音PCとか弁当箱macとか今度出るapple TVとかいろいろ出てくるだろうけど、
それはメディアサーバーの比較になるわけで、そっちに議論持っていくとスレ違いになるんでないのかな?
ピュア板的には知らないけど、リビングPCって発想自体まだ一般的じゃないと思う。否定じゃなくてね。

>>107に関してはかなり同意。サウンドデバイスじゃないわけだから、リアルタイム性を無視し、豊富なバッファとLANを使うことが出来ると、
そうすると利便性、音質の両立が出来るよね。

>>93=>>1とお見受けして、プアな耳の私でも流石にmp3(320kbps)とFLACの違いは分かりました。
でも、サンプリングレート44.1kHzと48kHzは全く駄目でしたw
ここの板の人たちは皆聞き分けられる耳+環境が揃ってるのかぁ・・・・

それではプアオーディオな俺は引っ込みます。
11191:2007/01/14(日) 21:52:49 ID:LZ03Jd2n
そうだな、ここはsq箱のスレだし漏れも巣に帰るか。
まぁsq箱スレとはいえ、ハンディキャップマッチで他機を貶さないどクレ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:03:51 ID:/lFim/tV
>110
一応コメント 1は違うヒトですぞ

>5でサンプリングレートについて触れたのは
SB3から出る音がやや乾いた音に聴こえるのが若干気になっておりまして
原因がサンプリングレートなのかノイズなのか知りたかったから

ところで、44.1kHzと48kHzをFLACで聞き分けるヒトはあまりいないんじゃない?
でも 録音現場じゃ少しでも解像度高い方を好むし、意味違うけどCDとDATの音の違いは分かるとおもう
11393:2007/01/14(日) 23:15:04 ID:B+7KCMc1
>>108

> 》Squeezebox『なら』
> なんて言葉使うから、sq箱に限定しているような表現になってたんでしょ。

「なら」に限定的な意味はないよ。うそだと思うなら,ttp://dic.yahoo.co.jp/ あたりで
辞書引いてみてくれ。例えば,

Q. PCオーディオを始めましたがPCからの騒音がうるさいので何とかしたいと思って
います。今さら静音PCに買い換えるのもツライので他の方法を探しているのですが,
何か良いものはありませんか?

A.Squeezeboxならそういう要求に応えられますよ。

この場合,Squeezebox以外ありえないと言う意味はないだろ?

> 悪いが、表現に対して鈍感なんじゃないの?

俺の言いたいことを理解してくれた方々もいるようだし(サンクス),上の例のように
俺にはあんたが人の言葉尻とらえてツッコミ入れてるようにしか思えん。

多分,お互いに立ち位置の違いが出てると思う。俺はsq箱マンセーの立場で書いてる
わけだが,あんたは恐らくアンチ程ではないにせよ,sq箱対して何か否定的な意見を
持っているので,意識してかそうでないかわからないけど,突っ込みたくなるんじゃ
ないのかな?
11493:2007/01/14(日) 23:19:47 ID:B+7KCMc1
>>111
上にも書いたけど,sq箱に対して何か否定的な意見があるのなら,よかったら巣に帰る
前に正々堂々と書いてくれないかな?

俺はsq箱支持派だけど,>>47 にも書いたように日本語の名前が扱いにくいという
欠点も認識してる。万人向けの製品なんてないんだから,否定的な意見だって
これから購入しようとする人の参考になると思うんだが。
11591:2007/01/15(月) 00:10:28 ID:3aUasQSf
>>114
》今さら静音PCに買い換えるのもツライので他の方法を探しているのですが,
何度も言うが、こういう前提が後出しジャンケンみたいに出てきたら困るw。
ハナからそういうこと書かれてりゃ、文句なんて付けん。

》多分,お互いに立ち位置の違いが出てると思う。俺はsq箱マンセーの立場で書いてる
》わけだが,あんたは恐らくアンチ程ではないにせよ,sq箱対して何か否定的な意見を
》持っているので,意識してかそうでないかわからないけど,突っ込みたくなるんじゃ
》ないのかな?
sq箱に対しては、使い勝手が今イチで自由度が低い部分があり元々のハードの機能
以上のコトは出来ないが、CPから考えれば文句は言えないと思ってる。
漏れはCPより自由度を求めたから、現在PC使ってるが。

ただsq箱マンセーはイイが、そのために妙なハンディキャップマッチでの他機を貶すような
表現にカチンと来たから書いたんだよ。比較するなら同条件に汁ってね。
sq箱自体に文句付けてる意識はあまり無かったよ。

あと、後だしジャンケン的補足の多さにツッコミ入れてたんだよ。
言わんとしてることは、一応わかってるつもりだったけど。
まぁこっちに関しては、自分でもイヤらしかったと思うからスマソ。

ただ、
》これから購入しようとする人の参考になると思うんだが。
自分でこう書いてるんだから、前提とかは端折らずに書いときなよ。
ではお休み。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:45:48 ID:8mVweQGz
Transporterって具体的にどういう機器なの?なにができるの?英語だからわからん。

あとRhapsodyがsqueezebox対応だってな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/10/news019.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:21:47 ID:ErICdGFZ
TransporterはSqueezeBoxの高級版。

BNC端子、XLR端子やワードクロック端子が追加されて電源がアダプタから内蔵になった。
あと、デジタル入力が追加された。たぶん音質も良くなっているんじゃないかな。

できることは、DACとして使えるようになったこと以外SqueezeBoxと変わらないはず。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:00:20 ID:erXkquUI
Transporterデモ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=uyzjLaZ8RHE

動いてるとこ見ると欲しくなるんだよな…。

でもやっぱし、Squeezeboxからお好みのDACへデジタル出力(S/PDIF)する方が
Transporter買うよりお手軽に高音質かしらん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:02:43 ID:WYbMoU7S
>>118
そう思うよ。DACを変える楽しみもあるし...
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:06:32 ID:dImlQCXB
TransporterはDAC機能削除もしくはsq箱3ぐらいの最低限のものにして
おまけのsq箱3をなくして1000ドルぐらいにしてくれれば買うのに。
つーか漏れのカードじゃ限度額超えちゃうwwwwwww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:24:16 ID:Rd5e+lvL
>>116
Rhapsodyって日本からはお試しも拒否されるのねw その点Pandraは建前は米国内だけどチェックが緩くて助かる・・・

We're Sorry
Rhapsody is not yet offered in your country. Please check back later, and thanks for your interest in Rhapsody.
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:41:43 ID:k5S7UIY5
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:16:09 ID:p8IvmBNi
age
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:45:33 ID:FkDGSIvX
>122
試しに米国のHTTP Proxy Server通したら曲再生の画面まではいけたよ。
曲目取得までは成功。 再生時にUnable to connect Rhapsody〜でエラー。

今回、普通の公開HTTPプロキシ使ったので、音声ストリーミングのコネクションまで張れているかは分からない。
(ユニキャストでの配信と仮定)
米国にレンタルでプロキシサーバ立てて自分で設定すればいけると思うけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:02:06 ID:BUCHwKTZ
Squeezeboxのネーミングの由来はこっちか?
→Hedwig and the Angry Inch誕生のナイトクラブ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:29:48 ID:ro2qAgGK
SlimServer6.5.1がリリーズされてるな
http://www.slimdevices.com/Changelog6.html
・Gapless MP3 playback for files encoded with LAME.
mp3のギャップレス再生がサポートとなってるけどこれってLAMEでエンコードしながら再生の話?
あと、Bufferに入ってる残りデータ秒数をリアルタイムに表示できるようになってる。
SHOUTcastでJPOP関連で調子悪い奴を確認したら10秒BufferでBufferが空になる状態が頻発するためとなるため
音がぶつぶつになるのが分かった。w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:37:13 ID:mwNvw4B8
>>99
> sq箱のアナログ出力から音出しして、それで満足してると言うんだったら
> こっちとしてはもう言うことはナイ、と書いたつもり。

持ってもいないくせに、脳内で語るのはやめていただきたい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:43:17 ID:PMG2hVA2
Transporterかっこわるいじゃん こんなのイラネ
Squeezeboxだけでいいな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:34:46 ID:zh0F2uKS
格好はともかくとして、電源まわりは改善されてるかも。
あの図体だし、まさかスイッチング電源じゃないよね?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:41:29 ID:ESXGfHxP
>>127
sq箱のアナログ出力ってイイの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:51:43 ID:8pCusfg3
>>126
なぜかうちの環境では正常に動かない6.5.1
KUROBOX-HG+Debianで
再生しても音が鳴らない(´・ω・`) 6.5.0に戻すよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:43:30 ID:8X6E+64k
>131 
人柱乙です
6.5.1こっちも色々試してみます
ユニコードフォントサポートされたって書いてあるね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:14:14 ID:LiEANOzn
む?Unicodeは6.5.0でも対応してたべ。
今回は
  * Gapless MP3 playback for files encoded with LAME. Please do a complete wipe and rescan of your library to enable this.
* Rhapsody Direct support for SqueezeNetwork.
* Bug fixes.

ってか、SlimServerをバージョンアップしなくても、FirmWareだけアップデートすればRhapsody Direct support for SqueezeNetworkは問題なさそうな気がする。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:25:21 ID:xKUUicgs
>>131
PCLinux鯖+Debianだけど、正常に動作しました。

最初SlimServerに接続しようとしたけど出来なくて、
SlimServerを手動で起動しなおしたけどね。

初回接続時にファームウェアアップデートあるので、
SqueezeBoxは一旦オフにしておいた方がいいかも。
135131:2007/01/20(土) 21:24:00 ID:8pCusfg3
具体的には
WEBブラウザでSlimserverにアクセスすると右側のフレームが表示されない。
リモコンで操作すると同じメニューが繰り返される。
(VFD表示がNewMusicでリモコンの右を押してもまたNewMusicがでてくる)
再生しても音が出ない。
ビルドし直したり、ライブラリ再構築したりしたけど改善しなかった。

今は、Firm72+6.5.0で動かしてるよ。
ネットラジオ関連については回線がISDNのためわかんね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:29:36 ID:qx6G90Kt
>>126
情報ありがと。Mac版をアップデートしたけど、今のところ問題ないみたい。

本家のフォーラムにあったけど、Stereophileの2月号でTransporterのレビューが出たらしい。
表紙にも写真が出たそうな。好意的なレビューらしい。
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=31860
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:21:21 ID:1R5R1A3w
SqueezeNetworkに繋いでブラウザでSqueezeBoxをコントロールする機能がすごく使い勝手が良いな。
http://www.squeezenetwork.com/browse/
SqueezeBoxで実質1行ずつ局を探すのと比べて局数が膨大なShoutCastやRadioTimeなど格段に便利だ。
ただしLive365やPandraメニュに無いのは残念。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:40:37 ID:FSV2DQgR
いつもエンドレスでアルバムをかけ続けているんだけど、
6.5.1にしたらいつのまにか曲の終わりで止まってしまうようになってしまった…。
(しばらくは大丈夫)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:29:34 ID:9zN2hOst
ACアダプタの代わりに安定化電源で動かしてる人いない?
良くなるってレスが以前あったと思うのだが
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:09:10 ID:0MNyLS24
そもそも日本国内にどれくらい所持者がいるんだ?
100人くらい?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:59:49 ID:fxmvtE6I
6.5.1でSlimserverの起動・停止系の動作が変わったような気がする。
-Automatically run オプションを有効にしないと、
PC電源ONでも立ち上がってくれないのね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:38:42 ID:/+5qC19F
>>139
まずここを参考に自作しては。
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?p=164719#post164719

付属のスイッチング電源がノイズまき散らして、他に影響を与えるのが悪いらしい。
143139:2007/02/01(木) 00:36:49 ID:avuUl1BL
>>142
乏しい英語力でざっと見た限り電源をいじればよくなりそうな感じということはわかったよ。

付属のACアダプタの定格をみたら5V/2Aなんでこれと同じ出力の安定化電源を組めば
いいんだろうけどなんせ素人だしなーと思ってたらこんなのを見つけた。

ttp://www2.saganet.ne.jp/ske/tw159.html

これに見合う電源トランスを見つけて自作してみようかな〜

ところで、さっきのslimdevicesの掲示板に「おれのSqueezboxを晒すスレ」があって、
なかなか面白かったヽ(´ー`)ノ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:09:23 ID:TVAc4FRQ
バラバラになってる写真があってワロタ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:08:33 ID:mxuMtMhG
Transporterが出る前から、ガレージメーカーからSB3ベースの改造で
「SB+」 (Squeezebox+)というのが売られていたらしい
ttp://www.at-view.co.uk/sb2.htm

SB+の価格は800-1000£(19万円〜24万円位)、
Transporterが出た今となってはイマイチかな…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:16:05 ID:mxuMtMhG
つうか早く、米Logitech(日本法人:ロジクール)は日本で直販しだちい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:16:07 ID:86TTA6va
age
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:20:09 ID:tGw2qQ6H
↑話題も無いのにageんなβακα
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:48:53 ID:Vav34WF7
age
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:16:16 ID:W/877WCV
↑話題も無いのにageんなβακα
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:40:47 ID:pTmKok4V
フツウ話題が無いときageるもんだろ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:38:04 ID:3DLFmUKI
↑話題がナイときゃ保守るモノだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:57:36 ID:vwIDKoeT
98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:19:58 ID:xHYHuKqW
ttp://www.slimdevices.com/pi_transporter.html

これすごいな。slimdevicesの文字見てsqueezeboxと勘違いしたまま見てなかったが、
お値段$1999の超本格トランスポーターじゃん。
96kHz/24bit、AES/EBUもサポートしてダメ押しでワードクロックも入れられるってのが最高だ。


他スレにあったけど、好意的なコメントがついとった
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:03:12 ID:XLrBM7XV
あそこね。誘導したのは私だったりするけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:38:07 ID:3DLFmUKI
今頃になって何言ってんだよw
買って2chにカキコしたヤシでも出てきたのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:30:10 ID:XLrBM7XV
皆さん、日本語フォントどうしてますか?
付属のフォントはちょっと好きになれないので、Mac派の私としてはOSAKAを入れてます。
unicodeのTTフォントはググルと見つかります。ただし、フォント名をCODE2000.ttfとしてやらないと読みません。
お試しあれ。(CODE2000.ttfはバックアップしておいてね。)

Macの場合は、
/Library/PreferencePanes/SlimServer.prefPane/Contents/server/Graphics
にフォントファイルを置きます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:50:09 ID:2XjMKcQz
>>156
うちはMS UI Gothicにしてるな
上の2〜3ラインかけるのが気になる(-_-)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:35:58 ID:+prLtKR2
XPのWindowsフォルダから拾うとMS UIゴシックはMSゴシックとMS Pゴシックの3つのパックになっているので、
設定すると最初のMSゴシックで表示されてしまう。

なのでIPAモナーフォント使ってる。時計表示のときにやっぱり上のラインが欠けるけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:19:14 ID:DRDHIpw0
話が飛ぶけど、Stereophile2月号掲載のレビューがWebサイトで公開されたよ。
ttp://www.stereophile.com/mediaservers/207slim/
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:30:53 ID:+iEjLtUo
>>158
breakttcで抜き出せるよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:27:49 ID:6T6gmloJ
SqueezeBoxのユーザですが今度
スピーカ付きでLiv365が聴けるということでSONYのラジカセタイプのVGF-WA1を買った。
とりあえずそこそこのスピーカ付きで無線で持ち運びできてVIPアカウント専用局が聴けて満足なんだけど・・・・
SqueezeBoxユーザとして問題が出てきた。
なんとSqueezeBoxのリモコンのいくつかのボタンにVGF-WA1が反応してしまうことが判明。w
WA1は買ったばかりで内蔵バッテリ充電しなきゃと電源オフしておいていつものようにSBを使おうとしたら
いきなりWA1が電源オンされて鳴り出した・・・・
SBのPlayとかカーソルキーとか音量とかどれ押しても反応して電源がオンオフしたりWA1の音量が変化するようだw
(SONYのリモコンではSBは特に反応しない。)
ま、同じ部屋で使わなきゃいいんだろうけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:17:17 ID:x6yubwm6
プレーヤーのリモコンコントロール設定でSlim_Devices_Remoteとjvc_dvdが選べるようになってるから、
jvc_dvdのリモコン手に入れればいいんじゃないかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:40:53 ID:t07JJkj7
hosyu
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:40:34 ID:bhKvSpWW
-;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:08:48 ID:gE2SPS3C
Linuxに無知な俺が、玄箱買って、Slimserver動かそうとしたんだが、5時間ぐらいやってもダメだった・・・sargeっていうOSは導入できたんだが、そっからがうまくいかない。

ここみてやってるんだが。
http://nyaochi.sakura.ne.jp/squeezebox/index.php?SlimServer%2Finstall%2Fdebian

誰か詳しい人、どんなやりかたでもいいから教えてくれ。頼む。玄箱買った意味がなくなるorz
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:16:59 ID:LsqqZCb8
>165
どこで詰まっているか、もう少し情報くれれば助けになれる人がいるかもよ。
SlimserverのGUIが上手く動かないとか?
167165:2007/03/08(木) 22:33:31 ID:gE2SPS3C
SlimserverのGUIまで行けてない。サイトの指示通りsources.listに
# SlimServer
deb http://debian.slimdevices.com stable main

# Debian GNU/Linux 3.1 (sarge)
deb http://ftp.jp.debian.org/debian sarge main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian sarge main
deb http://security.debian.org/ sarge/updates main
deb-src http://security.debian.org/ sarge/updates main

てのを、書き込んで、apt-get updateとapt-get install slimserverコマンド実行したけど、

W: Couldn't stat source package list http://debian.slimdevices.com stable/main Packages (/var/lib/apt/lists/debian.slimdevices.com_dists_stable_main_binary-powerpc_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: You may want to run apt-get update to correct these problems
E: Couldn't find package slimserver 
とか出て、Slimserverにアクセスできない;

ていうかDebianってのにしないと、Slimserverインストールできないの?クロ箱のCD-ROMのLinuxではインストールできないの?

誰か一から教えてくださいよ;お願いします;
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:41:08 ID:eW6n8mka
slinkとかpotatoぐらいまでしかdebian使ってないから的外れかもしれんが

まず、
> # SlimServer
> deb http://debian.slimdevices.com stable main
からは取れないんじゃないかな?ブラウザで見てみたらi386とamd64のパッケージしか無いように見える

で、http://www.nagi-p.com/squeezebox/glantank.html とか見てみると(玄箱じゃないけど)
tar.gzを展開して入れてるんだが、むしろaptで入れてる例を見つけられなかったよ

俺もKURO-BOX PROでslimserver狙ってるんでがんばってください
169165:2007/03/08(木) 23:59:42 ID:gE2SPS3C
みんなのSqueezebox
http://www.nagi-p.com/squeezebox/glantank.html
も試したんだが

# apt-get install perl perl-modules mysql-server-5.0 libhtml-parser-perl libxml-parser-perl \
libcompress-zlib-perl libdbi-perl libdbd-mysql-perl libdigest-sha1-perl libyaml-syck-perl libgd-gd2-perl

で、エラーになる。mysql-server-5.0のperlモジュールがないらしい。could not findって出る。もうお手上げだ。せっかく1万出して買ったのに最悪だ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:06:03 ID:YVeVLJEP
いやいやあきらめるのは早いよ 、
Linux系のインストールなんてそんなもんさ。

わしゃ apt-getなんてお手軽ツールつかったことなくて、Linuxの仕事は
ほとんどソースコンパイルの人だけど、ひとつずつ解決して殆ど全て上手くいったよ。
1週間くらいあせらず、ゆっくり色々試しつつ、おおらかに助けを待つがよろし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 01:11:53 ID:igleo0qF
>>165

hd-hlan(ほぼ玄箱同等)sargeで動かしています。
SlimServerはSourceCodeから展開しました。
確かにいくつかapt-getしないと動かなかったけど、詳細はメモってないので不明。
でも、うごかないといわれたモジュールを一個ずついれていけばいつかは動きます。
がんばれ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:31:15 ID:q47AAaZO
>>171
>うごかないといわれたモジュールを一個ずついれていけばいつかは動きます
その入れ方がわからない。教えてくれ。。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:42:21 ID:gdQeiuLO
>>172

とりあえず /var/log/slimserver/slimserver.log の最後のほうでも張ってみてはどうか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:48:57 ID:q47AAaZO
とりあえず、初期の玄箱に戻した。まずDebian LinuxにしないとSlimServerは動かせないの?Debian3.0でも3.1でもいいの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:39:44 ID:WrJK3xdS
sargeってのはDebian Linux3.1のコードネーム(別名)だよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 08:55:01 ID:/Gl5uAYs
>>165

白箱(GLAN TANK,sarge)にSlimServerを入れてます。SlimServerは
Perlのソースコードを拾ってきて、ソース内にあるBuildPerlModules.pl(だっけ?)を
実行&ログディレクトリ等を準備して 必要な環境をセットアップしました。

# makeがないとかgccがないとか言われたので、
# そのつどapt-get install (module-name) で必要なモジュールを
# 拾ってきました。どのモジュールを拾えばいいかはメモってないので
# わかりませんが、そこそこ多かった気が・・・

AAC Lossless でエンコードされたファイルを再生したかったので、
ALACのソースコードも拾ってきてコンパイルしました。

わたしもLinux初心者だったのでたいへん苦戦しましたがなんとかできました。
がんばって〜!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:55:29 ID:TjAD21O3
玄箱のSATA版も出たことだしグラタンのSATA版が出たら漏れも買って遊ぼうかな。
Linuxのいい勉強になりそうだし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:49:59 ID:R/30EkZS
>>165

SlimServerのバージョンがいまだに6.22で、日本語の文字化けが直っていないけど、初期状態の玄箱で動かしています。
私も一度debianにしてみたのですがどうしても動かなかったので、諦めました。
インストールはここを参照しました。
Installing SlimServer on a LinkStation
ttp://fieldnetworks.com/slim/linkstation.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:54:11 ID:hS6917No
>>174
無理して玄箱で動かさなくても、
安いPC買ってWindowsかMacOSで動かした方が幸せじゃないかね。

ちなみに、>>168のいっているように、パッケージないからapt-getじゃ無理だとおもう。
このサイトにかかれている「ソースコードからインストール」を使うのじゃ
180165:2007/03/11(日) 13:18:11 ID:hswkPmKm
Mac mini買って、それをサーバにすっか。もう疲れた・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:29:22 ID:k3wKNQHb
Transporter逝った。やっぱいい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:57:32 ID:GdpS+2Hd
>181
レビューはげしく期待
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:50:54 ID:k3wKNQHb
>>182
土日の間にね。
184181:2007/03/18(日) 17:32:10 ID:NTYUBck8
結論からいうとTransporterですがデジタル出力においてSqueezebox3との比較ではやはりそれなりの差がありました。
Squeezebox3は中域重視で情報量が多いんですがやや粗く感じました。ボーカルは張り出してきますが音像は肥大します。相対評価だけどね。
Tranporterはどこかオーディオ的でCDトラポのような完成された世界を感じます。ケーブルやインシュにも非常に敏感です。情報量もかなり増えるようです。
実物は作りもなかなかで所有感を満たせそうです。
携帯からなんで見にくくてすみません
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:58:53 ID:+Dzucb29
>184
レビュー大変ありがたく拝見、
Transporter所持者は貴重だから、おもわず質問コーナーになっちゃいそうだなぁ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:39:49 ID:mrJBfjcj
うちのシステム、squeezeboxのせいだけとは思わないけど、音像が大きめなのは気になってた。
transporterにすると小さくなるのかぁ、いいな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:31:06 ID:pq5GpszF
SqueezeBoxの白が3/28まで$50安くセールしてるよ。
今気が付いたがTopページの写真のリモコン俺のやつより分厚いような気がする・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:41:08 ID:51J6Rp1h
>>187
友人に勧めようと見に行ったけど、有線のみ(無線無し)のモデルがなくなってるね。
無線要らない人には実質の値上げ。。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:54:59 ID:8sRqVzXV
>>188
ん?有線モデルは249ドルだったからその値段で無線モデルが手に入るのが何で実質値上げ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:07:46 ID:qg11V2+Y
あぁ、いまは良いけど、3/28過ぎたらって意味ね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:45:19 ID:A9hbXMPg
>>187
3/28じゃなくて5/28までだな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:23:20 ID:1YAlBrgD
ほしゅ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:24:16 ID:bNzERiJt
>>191
あぁ まだ踏ん切りがつかない。。。

PandoraはSQBOXだと有料になるんだよね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:53:03 ID:MhEoh603
とどいたZeeee

これはクールだ。しかしブラウザベースのプレイリスト編集は死ぬほど
使いにくいな

iTunesとかWinampとかプレイリスト編集は別で用意したほうがいいね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:34:01 ID:pmREVa2o
Stereophile4月号の推薦機材ランキングで
Transporter がClass Aでお値打ちマーク$$$付き!

Class AのCDプレーヤーは、

Denon DVD-5910CI:$3800
Linn Unidisk SC:$4995

等なので、これらと同程度との判定ですね。
偏狭というより、時代遅れな日本のオーディオ雑誌がいつ取り上げるかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:31:27 ID:IIAsEo33
定期的に出てくるなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:33:30 ID:iLorTFOm
Stereophileでお勧めってのは素直に喜んでいいと思うけど
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:58:16 ID:pmREVa2o
>>196
Why 納豆?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:42:52 ID:63ZxYf2E
>194
貯め込んだ音源以外でも、SqueezeNetwork経由でかなり楽しめるよ〜
洋楽好きならPANDORA最強かも ぜひためしてくださいな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:41:18 ID:TtVRSH4/
Transporterはデジタル出力はいいけど、内蔵DACは至って普通。というか個性がないなあ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:24:42 ID:0psZf6z4
内蔵DACいらないから1500ドルにしてほしい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:41:38 ID:MQEH/1T0
音楽ファイルはWMPでジャケ写真付きで管理してるんだが
今までSlimServerのインターフェースはデフォルトのままでアーティストやアルバム選択なども
リストからやってたんだけど最近「Gallaly View」ってのがあるのに気が付いたw
(これどのバージョンから?)
アルバムのジャケット写真を見ながら選曲できるのね。感動した。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:55:34 ID:x5cS1leI
それいいんだけど、たまに映らないジャケットとかない?自分はアルファベットのGあたりがどうもだめだ。
その後、DNSエラーになって、そうするとslimserverが勝手にストップするんだよね〜。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:01:52 ID:LL6kL1Co
>>203
アルバムアートに関してはWMPの場合Folder.jpgとかAlbumArtSmall.jpgとか必要なファイルが足らないのがあった場合
WMPでは正常に出てるがSlimServerでは出てこないケースが幾つかありWMPで「アルバムアートの貼り付け」しなおしてうまく言ってるようです。
あとnightlyから最新の6.5.2にしてみたらどうでしょう。
うちはSlimServerとは別のPCから繋いでますが6.5.1ではしょっちゅうjava script errorで
画面更新ができないことが多かったけど最新のにしたらずいぶん軽くなった気がします。
あとSqueezeBoxのファームウェアが81になったら起動時の「SlimDevice」→「SqueezeBox」と特大の文字が
「Logitec」→「SqueezeBox」とブランド名が正式に変更されました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:35:23 ID:9I0ujeEf
ここの住人さんにとって、
競合商品のSoundBridgeって、どうなんですか?
M500-Bが129.9ドルなんで、インプレもいいし買ってみようかと思ってるのですが、
事前にSqueezeBox3とSoundBridgeを比較したお話も伺わせていただけれが幸いです。

ポイントは、音質・PANDORAあたりでしょうか。(見当違いしてたらすいません)

206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:52:50 ID:q+q/8DHL
>>205
SqueezeBox3でPANDRAのユーザだけどRokuもいいよなDRM10対応ってのに惹かれるな。
Napsterで落とし放題にしてそれをRokuで好きな所で聴く。という使い方できるんだろ?
M500って日本語表示無理っぽいからM1001-Bのrefurbishedの149.99$の方が良いんじゃないかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:49:01 ID:L8WtfYUr
家中どこでも聞いていたいんだけど
FMトランスミッターでお勧めの商品ないですか?
車用しか見つからないです。。。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:47:04 ID:CTrFjXXQ
PANDORAからメールが届きますた。

I'm writing today to ask for your help. The survival of Pandora and all of Internet radio
is in jeopardy because of a recent decision by the Copyright Royalty Board in Washington, DC
to almost triple the licensing fees for Internet radio sites like Pandora.
The new royalty rates are irrationally high, more than four times
what satellite radio pays and broadcast radio doesn't pay these at all.
Left unchanged, these new royalties will kill every Internet radio site, including Pandora.

Please sign our petition urging your Congressional representative to act to save Internet radio:
ttp://capwiz.com/saveinternetradio/issues/alert/?alertid=9631541

インターネットラジヲのいまそこにある危機…。 気が向いたら署名してあげて。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:52:42 ID:BA446tps
>>208
家にもきたけど考えたらPANDRAはUS市民と偽って契約してんだよなw
US国内の話に国外から署名したら国外からアクセスできるとそれこそもっと著作権料を取らなきゃと
薮蛇になったら不味いでしょ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:01:47 ID:P9nkc4cG
今日、SqueezeBoxが届いたんだけど
ACアダプタがヨーロッパ向け(丸い棒が2本のヤツ)が入ってた
交換とかになると面倒なので
コンセント変換アダプタでなんとかしたいんだけど
電圧とか大丈夫でしょうか?

↓届いたACアダプタ
ttp://a-draw.com/uploader/src/up21181.jpg

ModelNo.  USE300520
input AC 100-240V 50/60Hz 0.3A
output DC 5V 2A と書いてあります。

よろしくお願いします。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:30:06 ID:mHmkDAD6
>210
オレはSqueezeBox持ってないけど
input AC 100-240V 50/60Hz
てことはユニバーサル仕様なんだから
口さえ合えば全然OKでしょ。

俺の家なんか平気で
input AC 120Vのもの使っちゃってるが…。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:54:40 ID:P9nkc4cG
>>211
レスありがと
とりあえず先方に新しいの送って!とメール流したので返事待ちです。

でも、待ちきれなくて電機屋に走るかも。。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:18:39 ID:EXADQp9Y
>210
私が買った時はフツーの日本用(アース無し)のやつが付いてましたよ。
214210:2007/04/22(日) 11:08:19 ID:Aqvh9RwC
>>213
やっぱり間違って発送してしまったのですね。。。

今日、朝一で電機屋さんにて
変換コネクタを買いました!

結果はバッチリ! 早速Pandora聞いてます!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:44:52 ID:Vsqknheq
>>214
>210の写真みるとヨーロッパ仕様のはむちゃくちゃ不恰好だねw
これにアダプタ着けたら凄いことになるな。
日本用(=US用)のアダプタは凄く小さいからちゃんと送ってもらったほうが良いぞ。
216210:2007/04/24(火) 09:15:41 ID:fibMy8pz
返事が来ました

『どんなコンセントが入っていましたか?
 あなたが必要なのは、どんな形状のコンセントですか?』 …だって。

発送した内容を把握してないのね。。。
そして、日本向けのものを送ってくれ!と書いたのに。。。


分かり易いように写真(うpロダのURL)送っておいた
先に返品しろとか言ったらどうしよ
変換コネクタは既にあるから、気長にやりとりしてみるよ。
(英語苦手なんだけど・・・)
217210:2007/04/25(水) 14:30:36 ID:qiu6GdGG
USPの発送メールが来たよ
アダプタを送ってくれたらしい!
言ってみるもんだなww ワーイ!!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:07:49 ID:BGKkxYRe
>217
よかったネ!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:48:18 ID:u5tuHjcB
こっちも気になる。無線LAN対応。DLNA対応。タイマー対応w
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=HDD&PD=27517&KM=NAC-HD1#picture
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:21:17 ID:3ke6csK8
>>219
インターネットラジオ聴けねぇのはこのスレでは意味ない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:20:15 ID:ajwC8rCl
巨大な排気ファンがついてる。。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:15:59 ID:I2Oitle3
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:49:54 ID:W62A/wyk
>>221
HDレコーダー使ってると、HDとかファンの音が気になるときがある。
ピュア的には、Squeezeboxのようなネットワーク接続型の方が有利な気がする。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:24:49 ID:GPWHihx7
ん、だな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:32:45 ID:6ktAI0An
Live365のチャンネルをお気に入りに入れたんだけど
後日聞こうと思ったら、変な英語が繰り返されてる
これってURLが変わったってことなの?

FAVORITESの使い方がよく分からない
どういう使い方すればいいんでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:56:03 ID:ZlwNmi4D
>>225
そうそう、ネイティブな英語だからよく聞き取れないんだよな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:46:49 ID:pvJQQWIQ
なんかwww.live365.comからアクセスし直せみたいなこと言ってる。

どうもURL自体に有効期限が設定されているらしくて、
同じURLでも一定時間経つと聞けなくなる。

ということでお気に入りにいれるのは無理っぽい。
228225:2007/04/28(土) 21:53:52 ID:6ktAI0An
>>226-227
レスdクス

なるほど。。。 live365ではお気に入りは使えないのね。 残念
局数が多いから使えたら便利なのにね

229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:50:21 ID:6POiYGse
>>225-228
Live365はセッション単位でIDを付けて接続を行う。
VIP契約しても1台だけが有効でPCとWA1と両方で聴こうとすると後から接続した方が有効になり
先に接続していたセッションIDは無効となる。(強制的にLogoutされてレジストしてLoginしろと言うメッセージとなる)
セッションIDは新たに接続するたびに新しいIDを使うためお気に入りに追加した時点のIDは
後で使おうとすると古くなって使えない。


230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:57:24 ID:6POiYGse
>>229
したがってSqueezeBoxではFavorites を使うのではなく
Live365のWeb PlayerでMyPresetに追加することでSqueezzeBoxのメニュでMy Preset呼び出さなきゃ駄目だね。
231225:2007/04/29(日) 00:59:45 ID:J7aDvRPq
>>230
出来た!
とても解りやすい説明 ありがとう!!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:38:02 ID:+oNSxkbc
なんかオススメスキンないですか?
標準のはどれもイマイチ使い勝手悪い。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:36:31 ID:W8cc8ylD
SqueezeNetworkでMP3tunes Music Lockerが使えるようになったみたいですね
Slim Devices : Partners : MP3tunes
ttp://www.slimdevices.com/dev_mp3tunes.html
Michael Robertson . com
ttp://www.michaelrobertson.com/archive.php?minute_id=235
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:44:31 ID:4Sru/SEJ
>>233
これはSlimDeviceを使わずに、手持ちのCD音源を聞くサービスってことでおk?

データをアップロードする事自体に法的な問題はないのでしょうか?


ウチは未だに98ユーザーなんで嬉しいけど・・・
(SlimDeviceの98対応版をいれたら、SqueezeBoxがダウングレードして焦った!)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:21:50 ID:vb62BBlx
日本からPandora使えなくなるみたい。(IPでブロックするらしい)
USにプロキシサーバ持ってる人いない?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:49:35 ID:MmEvgiPF
>>235
え?どこの情報?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:07:29 ID:0XlxAEo1
Pandoraアメリカ以外使えなくなるってメールきたが、いつからかは書いてないな。PandoraなくなったらSBの価値が半減するよ。最悪だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:11:17 ID:0XlxAEo1
勘違い。May 3rdにブロックかけるって書いてある。。。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:56:03 ID:MmEvgiPF
うちにもメール来てた・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:03:42 ID:MmEvgiPF
ま、PANDRAはもともとこっちがUSの郵便番号使って申し込んでていたんだから
バレて遮断されても文句は言わないけど。
ほんとにUSのインターネットラジオ壊滅したら困るよなぁ・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:13:00 ID:MmEvgiPF
>>240
自分のSubscribe情報確認したら去年の5月に1年間申し込んでこの5月で切れるところだった。
もちろん自動延長しないと変更して精算も面倒なことなさそうで良かった。
一年間十分愉しませてもらってありがとう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:30:03 ID:0XlxAEo1
Pandora以外で、音質よくて女性Pops中心に流れてるところ教えて。どっかおすすめある?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:05:06 ID:rWED6KzJ
ついこの間SB買ったばかりなのに。。。
なんとかならないものだろうか??
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:12:22 ID:rWED6KzJ
last.fm や finetune も同じ状態なんだろうね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:51:28 ID:MmEvgiPF
ラジオ局が潰れなくてもアクセス数で金を払うと言う事になるととりあえずの処置として外国からのアクセスを制限する
動きになったら困るよなぁ。鬱

246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:53:27 ID:MmEvgiPF
>>238
向こうも既に3日になったはずだけどまだPANDRA聴けるな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:07:54 ID:0XlxAEo1
夕方だとよ
http://www.techcrunch.com/2007/05/02/pandora-to-shut-out-non-us-users-thursday-evening/

最悪だ。生活の一部だったのに。。。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:26:02 ID:Ab5p2wIC
終了?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:34:03 ID:34o91cZ4
オワタ\(^o^)/オワタ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:40:38 ID:2zCrkCDU
Pandora、日本での最後のサービスタイムを満喫中…

こんな調子でネットラジオが続々使えなくなったら、ホント泣けてくるわ
JASRACの範囲外の真に価値のあるサービスだったのに…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:45:04 ID:DHzc0SAq
有料サービスのみでもいいから日本からの接続を許可して欲しいよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:43:22 ID:8i1i6xUX
もう米国も4日に入ってると思うけど、まだ繋がるな・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:27:15 ID:kQq/u429
終了!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:29:14 ID:DHzc0SAq
ちょっと考えたんだけど
SqueezeNetwork経由ってことは
アメリカのIPで繋がってるんじゃね? 聞けてるし。。。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:35:30 ID:8i1i6xUX
>>254
メールに「あんたのIPアドレスxxx,xxx,xxx,xxxは日本からだけど・・・・」って指摘してあったでしょ?
バレてますよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:54:29 ID:NsIgC1mN
ついに聞けなくなったな。Pandoraのサイト見ると、いつ再開するかメールで教えてくれるな。
257241:2007/05/05(土) 07:14:49 ID:eRyXvzHC
>>254-256
ほんとにSqueezeBoxでSqueezeNetwork経由だとUSのProxy経由と同じで引き続き聴けるってことみたいだな。
IEでPANDRAにアクセスすると「お前は日本のIPだから駄目だよ」とメッセージ出るのに
SqueezeBoxだと今でも問題なく聴ける。

しかしそうなると俺には大問題が。
>241で遮断される前に「自動契約更新をしない」に変更しちゃってWebアクセス遮断されちゃって再度契約更新できなくなっちゃったよ〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:43:05 ID:CTkZ368z
>>257
SqueezeBoxだと聞けるよね

契約の話しだけど、
Pandoraがシャットアウトしてる根拠はIPだから
IDは無事だよね(個別のステーションは再開時まで保存するって言ってるし)

串さしたブラウザで契約更新だけしとけば
再び聞くことが出来るんじゃまいか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:36:23 ID:asTn7mxR
え?俺のSBでは聞けないぞ。「Pandora account not authorized for this staton ,please try again」ってでる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:23:24 ID:CTkZ368z
>>259
もう一度、SqueezeNetworkからPandoraにログインしてみて
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:32:04 ID:asTn7mxR
>>260
やってみたけど、無理。何で聞けるの???というかStation全部消えてるよ。ウェブでSqueezenetwork見ると。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:41:54 ID:eRyXvzHC
ひょっとしてPandraのログインID(メールアドレス)が.jpドメイン?
IPアドレスだけじゃなくjpのユーザをブロックしたとか・・・
おれ.comで問題なく使えてる。
>258さんはIDのドメインは何?
263241:2007/05/05(土) 14:42:35 ID:eRyXvzHC
>>258
たぶんProxy経由でできるだろうけどUSのproxy経由でログインしてアカウント情報を更新など
proxyでログされていて解析されたら凄く危険だよね。
proxy関連のサイト覗くとセキュリティソフトは最も危険なサイトと警告出るし怖くて・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:11:46 ID:oOncSeLZ
うち.jpドメインのログインIDだけど、SqueezeNetwork経由ならまだ聴けるよ。
PCはだめだけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:12:35 ID:gIBnTm/Q
うちはSqueezebox経由でも聞けないよ >259と同じ
ID単位で止められてるっぽい? 登録はgmailアカウントだからjpではない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:29:47 ID:CTkZ368z
SqueezeNetwork経由でも聞けない人って
単に視聴期間が過ぎたとか、有料契約の更新をしてない …ってこと無い??
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:07:11 ID:gIBnTm/Q
>266 バリバリの有料会員でっせ^^ でも確認してみる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:23:49 ID:CTkZ368z
>>267
う〜ん 謎ですね
参考までに…  ウチの場合は試聴期間中 

SBが来てから、まだ一ヶ月も経っていない。
どっちにしても長くてあと2ヶ月ちょいで聞けなくなるのか・・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:13:33 ID:asTn7mxR
プロバイダによって、聞けるところときけないところがあるのでは?BB.exiteだけど、完全にお手上げ状態。本当に復活するのだろうか・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:48:57 ID:oOncSeLZ
>>267

Slim DeviceのForumの書き込みだと、どうも90日の試聴期間内の人はSqueezeNetwork経由で聴けているようです。
90日過ぎちゃった人は有料会員でもダメのようだ。

UK, カナダはOKとなったらしいね。
271241:2007/05/05(土) 23:50:32 ID:eRyXvzHC
>>270
俺は一年契約の最後の月だけどSB経由はOKだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:15:58 ID:MCtinN9m
Pandoraの会社に寄付したい。それぐらいPandoraが聞きたい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:30:38 ID:txYa2KhU
PandoraアカウントをPCアカウントと共用している人がダメなんじゃね?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:35:31 ID:gPAnALt1
>>273

PCと共有のアカウントだけど、今のところまだSqueezeNetworkはOKです。
やっぱりプロバイダによって聴けるところと聴けないところがあるのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:30:22 ID:hen78sGR
SqueezeBoxからはOKだけどSqueezeNetworkのPandra画面からStationの追加とか編集。
それと今かかってる曲のアルバムやアーティストの情報はPandraに飛んで実行する仕組みだからできないな。
いままでStationの追加などはSqueezeNetworkからやPandraへ飛んで関連情報の画面からやってたが残念
SqueezeBoxのリモコンで現在の楽曲からStationの追加はできるっぽい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:52:40 ID:hen78sGR
>>274
SqueezeBoxからPandraは聴けてるけど聴けない人との違いは追及したいね。
あとはSqueezeBoxのファームウェアの違いとか・・・
俺はSlimServerの最新ベータを試してるからファームは8,1に上がってる。
ファームの確認は(SqueezeBoxでも確認できるけど)
SqueezeNetworkのメニュ→players→各Playersのセッティング→Generalタブのファームウェアバージョン:
277268:2007/05/06(日) 08:20:52 ID:AqMG1W4h
現在聞ける

ウチはSlimServerは入れていない。
Network経由のみで聞いてます。


日本で合法的にサービスを受けたい場合
何処へ陳情すればいいのだろうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:09:54 ID:hen78sGR
>>277
Pandraの話?
Pandraサービスは当初からUS国内在住の人限定のサービスだよ。
だから正式には最初からUS国外のユーザは居ないはずなのよ。w

ただ契約時に支払クレジットはどこの国のも問題なく受け付けてくれたし
US国内在住かどうかの確認は単に米国の郵便番号を入れるだけだったから
日本からも適当な米国内に存在する郵便番号を入力して契約違反を承知の上で
契約成立させていた。

この件に関しては残念ながら正式に陳情や交渉できない立場なの。
あえて交渉するなら「米国に住んでる日本人だが仕事がら日本に出張して聴きたいんで解除して」と
頼めるんだろうけど実際米国の電話番号や住所を持ってないとバレる可能性が高いし
偽って交渉するのも藪蛇になってしまうからな。
カナダや英国のユーザは米国に住んでいて旅行や仕事で国外から聞きたいから何とかしてと
交渉して解除させたんだろうけど。

他の米国限定のサービス(XMradioとかRhapsodyとかは国外の住所のクレジットカードを
受け付けてくれないから日本からは契約自体できない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:27:31 ID:f1GUI78a
◆PANDORA◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1159575130/

パンドラで新しい音楽を発見してたのになぁ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:37:43 ID:A8OvxJML
>>278

建前はそうかもしれないけど、実際Pandoraのトラフィックの50%は海外からだった、
という話もあるし。Pandora側も海外ユーザーに対してサービスが続けられるように
努力はしているみたいだね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:37:13 ID:FteSF1pN
終了?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:41:42 ID:zBI6Ur0K
まだまだ!!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:57:35 ID:sqV9jew9
Pandora聴けなくなって、SBが、がらくたになった。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:13:02 ID:CMpth6E+
>>283
とりあえず試してみて欲しいんだけど
一度ブラウザで串刺して、パンドラの新アカウント作成して
SQnetwork経由で聞く事は出来ないかな??
それを3ヶ月毎に繰り返す。 どうだろ??

ちなみにウチは試聴期間中なんで今も聞ける
期限が来たら試してみるつもりなんだが。。。 

ユー 人柱になってみないか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:13:49 ID:J06qQHKS
Squeezenetwork経由でPandora利用が出来ない人は、
IPフィルタの結果を元に
Pandora側でログインID単位でアクセスを止めているみたいね。

IDのステータス更新、もしくはリセットで…。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:50:59 ID:ApgVRpSJ
>>285
>IDのステータス更新、もしくはリセットで…。
それやれば、聴けるのか?Pin コードを新しいのに変えても、
IPアドレスはパソコンと同じのが割り振られて、結局アクセスできない。

ウェブ設定画面からプロキシとかやってみたが、意味なし。。。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:55:33 ID:ApgVRpSJ
ウェブではVPN使ってPandora聞けたから、
これ
http://www.kohjinsha.com/models/sa/sa1f00/index.html
買って、SBの代わりにしようかなと。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:09:19 ID:ARQZxRkk
>>286
パソコンのIPが伝わるのはSqueezeNetworkまでで
その先のPandoraには、SQnetworkのIPで通ると思ってた。。。
新規でPandoraのID作っても結局だめなのか???
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:47:24 ID:dYtZ3Kr1
保守
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:14:14 ID:aszNoPGQ
終了!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:35:26 ID:BWf4VOlz
>286
PC→Proxy経由で聴ける
SB→Proxy経由でPandoraのID情報書き換えれば聴ける
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:05:03 ID:4s8ozuLT
> SB→Proxy経由でPandoraのID情報書き換えれば聴ける
詳しく教えてくれ!!
293292:2007/05/13(日) 12:34:57 ID:E4Hr8eX2
聞けたー!!マジで聞けた!!
プロキシかVPNでパンドラにアクセスして、新しいID登録して有料会員登録したら、SBで聞けたぞ。マジうれしい。
パンドラ専用ノートパソコン買おうと思ってたから、金も浮いたぞ〜〜。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:58:18 ID:is1X7pgP
>>293
おぉぉ! オメww

参考までに伺いたい
○新規登録の際、有料契約しないで試聴はできなかったのか?
○SBのPINは変更したのか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:48:05 ID:4s8ozuLT
>>294
試聴はできなかった。これはもうSBでの試聴期間が切れてたから。パンドラで新規ID取得して、
SqueezenetworkでパンドラのそのIDとパスワード打ち込むと、「あなたの試聴期間は過ぎてますよ。有料会員登録してください。」
みたいなエラーが出たから、有料会員になったら、あっさり行けた。
ID変えても、試聴は復活しないみたい。(PINコード変えても)
SBのPINは変更した。PIN変更しなくても行けると思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:08:12 ID:MyMSsGJK
>>295
ありがとう!!
スゲー参考になったよ
現在試聴期間中なので、切れた後の対応を考えてたとこだった

有料契約での不安要素は串でのクレカ入力くらいだね
VPNで対応してみるかな
dks!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:56:27 ID:9mB5fL9c
50ドルオフのうちに買おうと思うんだが、
リモコンは結局、旧型がくるのか?
というか、そもそも旧型と新型の違いがオフィシャルで確認できないので、
誰か画像付きで軽く紹介してもらえないだろうか・・・・。
新型の使い勝手がもの凄く良いようなら、
white+新型で注文したいと思ってる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:30:30 ID:/sosNl8+
こっちが旧型で
ttp://www.nagi-p.com/squeezebox/remote.html

こっちが新型
ttp://www.slimdevices.com/index.html

という理解でよいなら、先月買って新型が来た。ボタン配置は
変わってないように見えるが、学習リモコンに記憶させてから
付属リモコン自体使ってないのでわからない
299297:2007/05/23(水) 23:51:30 ID:9mB5fL9c
>>298
早速のレス感謝・・だが、新型と思われる方、見にくい(笑)
あと、レスの内容から
・新型=transporter付属のモノ ではない
とも受け取れるが、実際はどうなんだろう??

あと、学習リモコン使えるのね。
それはかなりナイスな情報。多謝。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:48:23 ID:lXE+ghEI
>>297

新型リモコンの写真は

ttp://www.slimdevices.com/pi_squeezebox.html

から"Photo Gallery"を見るとよい。

Transporterの"Photo Gallery"見る限りでは同じリモコンのように見えるけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:23:31 ID:BXPUjMaF
>297
ホラヨっと。オレのやつだ。↓
ttp://img67.imageshack.us/img67/7879/controllervp3.jpg
実物はもっと白いし光を反射してテカる。

使用感は色は白でよくてボタン押した感じも適度で好きなんだが
たまに数字入力するとき一度しか押してないのに戻りがいまいちで
連続して打ち込まれてしまうことがしばしば…。
個体差だと思うけどね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:18:15 ID:iS7t1k4g
>>297

うちのは新型黒だが、リモコン下部の"SlimDevice"のロゴの代わりに
Logitechのマークとロゴが入っている
303297:2007/05/26(土) 08:50:33 ID:/fv6sjQc
>>300-302
みなさん、ありがとう!!
ボタン押した!買った!買ったった!!
白リモコン並みにテカテカしながら待ちます〜
304301:2007/05/26(土) 14:04:59 ID:J0vUI1Xd
オメ!!
発送通知がきたら
アッという間に来るから楽しみに待ちぃ〜。
そういうオレは今日もPANDORA聞いてるぜ。最高っー。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:33:55 ID:YelwfOs8
slimserver 6.5.2出た。
何が変わったかよくわかんないんだけど、とりあえずロゴが
Logitechに変わっているのは気がついた。
早くロジクール(Logitechの日本法人)でも扱ってほしいね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:04:59 ID:91+/QEGD
>>303
オメ!!!
もしかしてmixiで質問してた人?
オレオレ 背中を〜のトピ主
307303:2007/05/27(日) 22:00:46 ID:ir2eNcTC
>>306
今、mixi見たけど、それ俺じゃないっす(笑)
コミュニティの存在も今知った。
全く俺と同じ事書いてる人がいて、ものすげぇビックリ。
文体まで似てて焦りまくり。
運命感じたんで、マイミク申請してやろうかwww

ところで、「みんなの〜」のHPの注文の仕方で、
8.国際注文の確認メールが届く
てのがあるんだが、これはいつ届く??
続いて〜って書いてあったけど。。。
ちょっと不安だw
308301:2007/05/27(日) 23:21:12 ID:B9xUztJW
オレの場合(今年4月注文)
そのメールは来なかったよ。
オレから返信したメールは1個もない。

Slim Devices Order Confirmation
 ↓ 2日後 
Slim Devices: Order Shipped (UPSのTrackingNumberつき)
 ↓ 4日後
到着
ってな感じだった。
309306:2007/05/27(日) 23:27:59 ID:91+/QEGD
>>307
なんだ。。 違ってたのね 顔真っ赤になったゾ

荷物は待ってればおk
Enjoy!!
310307:2007/05/27(日) 23:55:43 ID:ir2eNcTC
>>308
thx 安心した。
1週間弱か。
楽しみだ。

>>309
注文したテンションでメッセージ送ったwww
すげぇ丁寧なメッセージ返ってきた。
ここ見てたらしいぞ。
色々thx もうすぐナカーマ!!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:44:15 ID:oDaMBRje
保守
312307:2007/06/03(日) 09:10:14 ID:+klaqU4L
と・・とどいたどー!!!
昨日受け取れんかったから、今日の朝一で頼んだら、
8時前くらいに来たけどちょっと早すぎwww
でもまぁ起きてるから余裕w

で、早速繋ごうとしたけど、LANケーブルないのね。
まぁ無線LANモデルだからええのか。
なもんでちょいちょいと設定済ませて、
メインPCにSlimServer立てて接続した。
問題全くなし。
サブPCが逝ってしまってるので、
中古のファンレスノートでも買って、サーバ用にしようかと思ってるけど、
みなさんはどんな環境で使ってるの?
やっぱ玄箱とか?

はい。
色々お世話になったんで報告。
リモコンは新しい方。
てかついでにこれ気になるんだが、
本体側のフォントって変更化??
日本語フォントが気が抜けまくる字で困る。


私信だが、mixiの彼。ここ見てたらメッセージください。
そろそろ届くっしょ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:45:12 ID:/YZ1axUx
これって曲内で早送り・巻戻し出来ないのでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:57:49 ID:Du7R3fti
>312
日本語フォントは変えられる。
好みのTrueTypeフォントファイルを用意して、
GraphicsフォルダのCODE2000.TTFと差し替える。
MSUIゴシックおすすめ。

>313
いわゆるラヂヲですから 早送り・巻き戻しは標準では出来ない。
もしかしたら拡張プラグインがあるかもしれんけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:11:53 ID:nxZRn4Un
>>313
早送り,巻戻しというよりはスキップ再生的なものだけど,>>ボタンや<<ボタンを長押しすれば×2から×16
の範囲で一応可能だよ。もちろんサーバー上のファイルを再生している時の話。>>314が言ってるのは
ネットラジオ再生時の話かな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:49:36 ID:nxZRn4Un
↑訂正

表示上は×256まで行くみたい。だけど×64より上は音が出なくなる。バグかもしれん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:51:41 ID:JoqxDeni
>>312
Pandora聞ける?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:45:52 ID:E8pBZEK+
IEでU.Sのproxy通したら聞けたんだが、接続速度が遅くて途中でカクカクなるのはどうにかならないか?

あと、勝手にU.Sのproxy通して聞いても捕まらないよな?
319312:2007/06/03(日) 23:49:40 ID:+klaqU4L
>>317
元々ラジオ聞かないから、それ目的で買ってなくて、
あまりちゃんとしたことがわかっていないけども、
全く設定しないままPandra繋ごうとしたら繋がらない。
USの串さしてみたけど、IEでPandora繋ぎに行ったら、
「ルーマニアから繋ぎにきてねぇ?」みたいな感じでかかれてた。
それ以上は調べなかった(笑)
320312:2007/06/03(日) 23:52:43 ID:+klaqU4L
>>314
レスの順番逆転してスマソ
フォントかえれた。ありがとう。
MSUIゴシックいいね。
ヒラギノとかも使ってみようかな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:14:14 ID:H/mSZRXl
Squeezebox3で色々再生していると、
変更前のタグが反映されないままずっと表示されているものがあります。
例えば

"安藤裕子" と "安藤 裕子"
というようなアーティスト名を"安藤裕子"に統一したにもかかわらず、
Squeezebox3上(slimserver上)では"安藤 裕子"というタグが表示されてしまいます。
また、同じアルバム内でも、見た目では全く同じアーティスト名、アルバム名がついているのに、
1曲だけ別のアルバムとして認識されていたりすることもあります。

何か解決方法はないでしょうか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:07:50 ID:QcvBriQn
>>321

リスキャンしたら変わりませんか?
(Server Settings→Basic Settings→"Rescan Music Library")
323321:2007/06/10(日) 17:40:54 ID:lw1u5RXv
>>322
レス遅くなりました。
リスキャンしても変化なしです。
ID3v1.1も2.xも埋めてるんですが、
それ以外の部分を見ているような印象です。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:04:40 ID:bThCR/Sw
>321

そういうことありますよね。

うちでは、何度スキャンしても登録されないアルバムがあります・・・
Slimserverのバージョンによるのかな?最新のバージョン(v6.5.3) で
この問題が発生することを確認しています。

前のバージョンでは起こっていなかったように思うのだけど、
前のに戻して試したわけではないので詳細は分かりません・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:17:46 ID:YEyPKEvs
これ、楽曲を探す時は、どんな感じで探すのでしょうか

ディスプレイ見た感じだと、CD300枚とかNASに入れてたら、かなり厳しそうな気がするんですが・・・。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:04:29 ID:WPW7SZB/
>>325
俺は現在CD枚数1800以上だが目的のアルバム選択なら十数秒程度でできると思う。
ほとんどRandom Mixで流しっぱなしだからあまりダイレクト選曲はしないけど・・・・

直接NASはできないのでSlimServer経由になるからPCのWebインターフェース使えるからそちらならアルバムジャケットを見ながら選べる。
本体のリモコンだけでも携帯の10キーからのアルファベット入力の方法((2)ABC (3)DEF (4)GHI ・・・ってやつ)でできるからさほど厳しくはないと思うよ。
本体とリモコンのブラウズも
・アルバムタイトル
・アーティスト→アルバム名
・ジャンル→アーティスト→アルバム名
・Music Folder→(フォルダの構成に依存)
・Playlist
などでできる。
例えばMiles Davis なら
Browse→Artist→(6キーで)アーティストMxxxが出る→ (↓キーで)Miles Davisを出す → (↓キーで)アルバム名を選び 「Play」
もちろんArtist選択の時点で「Play」すればそのアーティストの全アルバム全曲再生になる。「shuffle」も可。
ただし日本語のアーティストやフォルダ、アルバム名は化けて表示できないことが多いから邦楽中心の人は厳しいかも。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:56:46 ID:YEyPKEvs
>>326
アリガトン!

そっか〜、一行表示だと聴きたい曲が決まってない状態での検索はきびしそうっすね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 06:26:02 ID:WYSiI3T3
>>327
>聴きたい曲が決まってない状態での検索は
ってどういう状態で何を検索なんだよ?w
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:49:50 ID:T9i6Wio1
>聴きたい曲が決まってない状態での検索は

何聞こうかな〜〜 ってスクロールすることじゃね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:45:50 ID:WYSiI3T3
>>329
そういう事ならお薦めの機能がある。(最近できたらいいなぁと試したらこの操作ができることに気がついた。w)
とりあえずランダム再生を始める
Random Mix→Random Song Mix→「Play」と実行すると自分のライブラリの中から適当に10曲とか選んで再生が始まる
それで聴き流していると1曲終わるごとに新しいのを追加して延々とランダムに再生していく。

で、再生中の曲だけでなく、いままで再生した曲やこれから再生予定の曲も「NOW PLAYNG画面」で↑↓キーで確認できる。
それで「お、このアーティストの曲を久しぶりにじっくり聴きたいな」とか「このアルバムを全部通して聴きたいな」とか思ったら
リモコンで→を押すとその曲のTitleが出てきて↑や↓キーでArtist名、Album名、ジャンルなどが出てくる。
Artist名が出てる状態で「Play」ボタンを押すとRandom Song Mixモードを停止してそのArtistの全曲再生が始まる。
Album名が出てる状態で「Play」ボタンを押すとRandom Song Mixモードを停止してそのAlbumの全曲再生が始まる。
Genreが出てる状態で「Play」ボタンを押すとRandom Song Mixモードを停止してそのジャンルの全曲再生が始まる。
以下同様にTAGに年とか作曲家とか入ってればその年の曲とか作曲家の曲をも即座に選択できる。

本体の表示とリモコン操作だけでできることを知った時はちょっぴり感動したな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:35:24 ID:KyAqs3/4
>>330
329ではないんだけど試してみた。
普段Randomで垂れ流している漏れにはぴったしな方法だった TKS。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:06:58 ID:dnnZ849j
>>330
すごくイイ!
アルバム単位で聴くことが多いけど、
聴き始める曲をいつも悩むから、こういう方法はすばらしい。

で、俺も>>321と同じ症状でます。
同じアルバムなのに2つに分かれてたり。
修正方法ないのか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:53:43 ID:b8PlmWnE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:24:07 ID:c+1MFRl0
Pandora試聴期間 残り一ヶ月age
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:35:30 ID:tHurrOyQ
日本国内で大っぴらにPandoraが聴けなくなった現在、
Squeezebox使えば存分に聴ける、というメリットが生まれたわけか
友人におすすめだな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:33:03 ID:FN//wrJ6
>>335
PANDORA。アカウントさえあればの話だけど
SoftSqueeze使えばPCでもPIN登録してSqueezeNetwork経由でPANDORA聴けるのな。
幸い俺は昨年購入時にアカウントとったおかげでSqueezeBoxとPCのSofSqueeze両方で聴き放題。
Stationの作成や削除もSqueezeNetwork経由でできるし聴いている曲のアーティスト情報や
アルバム情報もアクセスはさせてくれるからとりあえず不便はない。
ただ一つだけ支障があるのは自分のお気に入りの局をすべてまとめた自分用のMix局の修正ができないのが残念。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 08:20:42 ID:l3+w+h5s
SqueezeBoxの日本語表示はSlimServerからフォントパターンを貰って表示してると思うんだけど
SlimServer経由しなくてSqueezeNetworkに繋いだ時も日本語表示してくれるのな。
いままでShoutCastなどのJ-Pop関係の情報は英字表記がほとんどだから気がつかなかったけど
最近Japaneese Pops Hitsongsって局が歌手名や曲名を日本語で流していて、それがちゃんと
漢字ひらながカタカナで表示される。(時々化けることはあるけど)
これって米国のSqueezeNetworkサーバからフォントパターンを都度ダウンロードしてるのかな・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:13:36 ID:ySbgxEvV
すげく勘違いしていないか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:27:38 ID:vpZQGU0v
フォントデータはSlimserverからSBに一度設定されたら、後は都度ダウンロードとかしないよ
SqueezeNetworkでも日本語表示はOK
340337:2007/06/30(土) 12:36:10 ID:l3+w+h5s
>>339
ところがそれは違うよ。
俺はSlimServerはMS UI GothicにしてるがSqueezeNetworkのときはそのFontじゃないので表示される。
(ちょっと崩れてるやつですぐわかる)明らかにMS UI Gothicに変える前に出ていたFONTだ。
341337:2007/06/30(土) 15:07:37 ID:l3+w+h5s
>>340
もちろんSlimServerに繋げばちゃんとMS UI Gothicで表示されるしSqueezeNetworkに繋げばまたちょっと汚いフォントになる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:28:22 ID:7HpupW0t
ものすげく勘違いしていまいか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:33:53 ID:HzWnod4l
>337の指摘は合ってるっぽい
SBはフォントデータ持ってないかも
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:57:03 ID:WgAj8T6e
そう、SqueezeBoxはフォントを持っていないよ。
どのフォントが使われるかはサーバ次第。

それと、SlimServerにつないでいるときとSqueezeNetworkにつないでいるときは別モノとして動作する。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:53:53 ID:iI7eztXb
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html
これのUL2という一つ前のを持っています。
こいつの同軸出力とSqueezeBoxの同軸出力だと
どちらの音質がよいですか?
UL2の同軸出力は曲の変わり目でプチ音が出たり、
音量がボリュームで可変できたりイマイチ変ですが、
価格的には2万円強なので。
SqueezeBoxの同軸出力の音のほうが断然良ければ
SqueezeBox買おうと思います。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:44:51 ID:0d+rsNkm
知らんがな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:23:58 ID:6nCF1ojS
transportar+dacか、Music Server+CD+HDDプレーヤーオールインとどっちがいいんだろ?
PCは爆音なわけだが・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:27:26 ID:385lcHf6
ふと思って
Squeezeboxの電源アダプターをSlimDevicesForumでおすすめのものを
取り寄せて付属のものから替えてみた。
大きさも元の貧弱アダプターとはまったく違うけど
音もそれにと同じくらい変わったぜ!
いままでたまに高音とかで出るかすれが好きじゃなかったんだけど
それが無くなったし、薄く感じた音もちゃんとはっきり出るようになった!
全体的に力強くなったし替えてスゲーよかったよ。

もしSqueezebox持ってるけどもうちょっと音良くなんないかなぁって思ってる人は
電源アダプタを20ドルくらいのものでもいいから替えてあげると効果あるよ!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:38:57 ID:oLcU5mZw
別にACアダプター使わなくてもトランスと秋月のキットでも買って作った方が遙かによくね?
漏れはそうしてるけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:34:10 ID:53SxCPek
>>349
今squeezeboxを注文して到着待ちです.
できるだけ品質のいい電源に取り替えようと思っていますが,
どのようなトランスとキットを買えばよいか
教えていただけませんか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:26:22 ID:8XYDxyYV
安定化電源のキットなら簡単に作れるわけだが
取説読んで分からなきゃ諦めた方がいいぞ。
素人の漏れでも若干芋はんだ気味ながらとりあえず作れた。
が、問題は金属ケースを加工する工具持ってないことだった。
100均タッパに入れるのも発熱の関係上怖いし。
結局知り合いに作ってもらったけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:41:32 ID:2pbAtkLK
>348
採用決定
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:53:12 ID:zuabEbY0
>>350
インプレよろ。

で、オレもいまソフトスクイーズとスリムサーバWinをいれて
SqueezeBox3のスキンにしてリモコン操作してみたが、
UIもそこそこな感じなので、激しく注文したくなった。
今週中には注文しそうな勢いだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:55:00 ID:S1jbH1vL
皆さんSlimServer6.5.3が出てるけど問題なく動作してる?
WindowsXP SP2で SlimServer6.5.2を今まで問題なく使ってきたが6.5.3を導入しての起動が上手くいかない。
StartさせてもStartingになって暫くするとStopped状態になってしまう。
(6.5.2に戻すと問題なくrunningになる)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:24:15 ID:1c9AN1nb
>354

うちでも同じ問題がおきてます。6.5.2 だと問題なく動きます。
(OS: WindowsXP SP2)

厳密には確認してませんが、6/29 あたりのNightly Releasedでも同じ問題が
起こってるので、それ以降の版だとこの現象が起きるんだと思う。

今のところ解決策が分からず・・・フォーラムでものぞいて調べてみようかと思ってます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:07:12 ID:N0vFhjdq
すいません。
今日ずっとSqueezeBoxが、SqueezeNetworkに繋がらず画面が消えるのですが何でですか?
誰か教えてください。
初心者ですいません。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:14:31 ID:An+F0WSz
>356 SqueezeNetwork側のトラブルじゃない? うちも同じ
左キー押しっぱなし→つなぎ直してダメなら、あきらめるべし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:22:50 ID:BH/GC/Ej
うちのも同じ。
フォーラムからみるとどこもつながらないみたい。
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=36855
待つしかないね。
pandora聞きたいのにぃ〜
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:55:51 ID:S1jbH1vL
>>355
フォーラム覗いてみたけど凄く調子いいとかの話で
そもそも立ち上がらないって話はでてなさそう。問題として認識されてないとすると困ったことになるかも・・・

イベントログに以下のログを見っけた。
>Undefined subroutine &main::main called at slimserver.pl line 58.
6.5.2に戻しちゃったからslimserver.pl の行58で何をCALLしてるか確認できない。
(確認できてもperlなど俺には多分追及できないだろうけど・・・)
360356:2007/07/17(火) 00:06:38 ID:tRYiJ1dP
そっかぁ〜、ありがとうございました!

361358:2007/07/17(火) 02:03:15 ID:RILOCI6t
オレの張ったリンクで管理者がカキコしてるな。
サーバーでもダウンしたのかな。
とりあえずrestart中らしいからそのうち戻るだろう。
362358:2007/07/17(火) 02:42:24 ID:RILOCI6t
と思ったら回復したぜ!おかえりpandora!!
明日は仕事なんだがちょっと聞いたら寝る…。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:13:08 ID:obp5gJap
うちでも同じ現象です。
どなたか6.5.2が落ちている所ご存知の方いらっしゃいますか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:50:15 ID:mc9QIZ3K
>>363
過去のバージョンやテスト中のバージョンはココ
http://www.slimdevices.com/downloads/
テスト中は nightly/ の中
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:02:46 ID:obp5gJap
〉〉364
ありがとう。助かります。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:26:18 ID:mc9QIZ3K
>>354-355
どうもコードページの問題みたいで中国語ユーザから全く同じ現象がフォーラムにポストされた。
問題提起されたから日本語も同時に解決するかな・・・
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=36860
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 16:36:38 ID:mc9QIZ3K
パンドラ復旧して聴いていたら突然切れてしまった。またサーバ ダウンかよ、と思ったら違ってた。
パンドラの1年契約が切れるからWebでSubscribe更新しろとアラートが出てたけど
Pandra Webは例の日本からのアクセスは許してないから契約更新できずに期限が切れでとうとう聴けなくなっちゃたよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:03:04 ID:mc9QIZ3K
>>366
中国語や日本語のCP(コードページ)で起動しないのならCPを英語にすれば良いのか?
ということで試してみたらあっさり起動できたよ。
6.5.3を導入してRunningにならない状態で以下の設定変更したら起動するようになった
☆CPの変更方法(WindowsXP SP2)
コントロールパネル→「地域と言語のオプション」→「詳細設定」tabを選択
→「Unicode対応でないプログラムの言語・・・(S)」 のプルダウンで
  日本語を英語(米国) に変更して OK 

SlimServerが立ち上がったら
「Server Setting」→「Basic Settings」の一番下の「VERSION INFO」で確認すると
>SlimServer Version: 6.5.3 - 12376 - Windows XP - EN - cp1252
となっていた。最後のEN -cp1252 は英語CP1252を表してると思われる。

この状態でもSlimServerやSqueezeBoxの日本語楽曲の日本語表示は全く問題ないのが
「UnicodeでないProgramの言語設定」を英語にして他のアプリにどんな影響が出るかは不明。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:29:26 ID:mc9QIZ3K
>>368
ゴメン
日本語楽曲表示は問題ないけれどNASに入ってるその曲を再生しようとすると
PROBLEM::Can't Open File for ・・・となって再生できないことが判明した。
俺は日本語楽曲は少ないのでとりあえずこの状態で正式にCP対応するのを待つつもりだが
日本語楽曲主体の人は6.5.2で待ったほうが良いと思われる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:04:22 ID:3ge/gmVu
>>367
おれもあと4日で切れる。。。 試聴期間が。。。
契約しても良い位のサービスだったのに残念
串通して契約する方法も考えたけど、怖過ぎだよね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:15:00 ID:yZDF5Yv3
>>370
SecureIX.com 使ってみるとか、、、
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:20:23 ID:3HB1ALGm
>>368,369
Mac OSXで、英語モードだが、NASの日本語曲名も問題無く再生できたよ。
iTunesからのデータ移行も、今のところ問題が無いようだ。途切れていた曲名もちゃんと成った。
これで安心してリッピングに専念できそう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:32:47 ID:3HB1ALGm
>>372
SlimServer Version: 6.5.3 - 12376 - Mac OS X 10.4.10 (8R2218) - EN - utf8
でNASは白箱でsambaもunix charset = UTF-8
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:34:29 ID:VBXN1OIR
>>371
SecureはSecureのホームページ以外に繋がらなかった webメールはおk
ホットスポットシールド使ったら難なく接続できたよ!
覚悟を決めて契約してみた。
承認メールも来たし、多分聞き続けられそう

PCで聞く分にはホットスポットシールドで充分なんじゃないか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:54:07 ID:14pt7plj
>>374
>SecureはSecureのホームページ以外に繋がらなかった webメールはおk
ごめん、説明し忘れてた。
>◆PANDORA◆
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1159575130/420
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1159575130/425
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:34:45 ID:tfOuonKa
>374
おめ。 Pandoraは有料契約しても余裕で元の取れる好サービスだと思う。
わたしゃ米国出張時に便乗して契約更新してきましたよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:07:40 ID:tpIBc9Ai
上のほうで、Squeezeboxの電源を変えたら音良くなったって話がありますが、
それって、デジタル出力にも効果ありってことですか?アナログじゃなくて。
外部DACへ同軸でつないでますが、高音域の薄さ、奥行き感のなさが
悩みです。なんというかあっさりしすぎてるんですよね、音質が。
Transporterのデジタル出力だと飛躍的に良いのですかね。
価格差考えるとそうじゃなきゃ嘘ですよね。思い切って買うかな。
378348:2007/07/20(金) 15:25:15 ID:IQbQHqfE
前に電源について書き込んだ者です。
>高音域の薄さ、奥行き感のなさ
オレも似たような不満があったから替えてみたんだ。

デジタルで同じようにオレも接続してるんで
変えればオレの感じた音質の向上が体感できるはずだよ!
トランスポーターに音質だけで買い換えるつもりならば
アダプタなんて安いんだし一度替えるだけ変えてみれば?
それで不満があれば買い換えるっていうのがいいのでは。
379377:2007/07/20(金) 18:29:37 ID:q741rR0C
>>378
さっそくのレスありがとうございます!
そうですか、ならオレも電源交換、近々チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:42:02 ID:fRyCk/vJ
つ プラシーボ
381名無し@???:2007/07/21(土) 16:26:07 ID:GWdlE0za
Squeezebox3を買ったのですが、ただの音楽好きで全く分かりません。
PC無でも聴けると言うので購入したが参りました。
ココなら取り扱い説明が教えていただけるのではと。
このままじゃ。
ただの箱だーーーー。
やっと購入できたのに。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:36:21 ID:J4XZw0lW
ラジオなら単独で聴ける。
mp3なんかはPCかNASが無いと聴けない。
もちろんインターネット環境とLAN環境は最低限必要だよ。
383名無し@???:2007/07/21(土) 16:45:13 ID:ExbV1fEk
有難うございます。
ラジオだけでいいんです。
インターネット環境もLANの環境も正直何にも分からないし
何をどうすればいいのでしょう?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:11:27 ID:t888S10u
>>378
ちなみにどのACアダプタを購入したか教えて?
僕もそれ買うから.
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:46:20 ID:8SaMFCSm
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:51:56 ID:m5zBzvqd
>383
接続の方法はついてきたマニュアルに書いてある(英語だが)から
最初から手順を追っていけばつながるはずなんだけど…。オレもそうしたし。

とりあえず有線か無線かで接続の方法が変わるからどっちか決めないと。
あなたのパソコンがLANケーブルでつながってて同じようにつなげるなら有線だし
そうでないなら無線でつなぐことになると思うけど。たぶん。
有線だったらパソコンのLANをたどったときに刺さっているポートの他の空いてるポートと
Squeezebox本体とをLANケーブルでさしてあげて電源上げてあげてガイドに従えば
とりあえずはLANにはつながると思うよ。
まずはそこまではいかないと。そっから先のラジオ聞くまではもうちょっと作業がいるんだが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 06:39:41 ID:fIOORuMK
>>384
> ちなみにどのACアダプタを購入したか教えて?
> 僕もそれ買うから.

横レスですまんが、
俺も教えてほしいので、>>378さんよろしくです。

SlimDevicesのフォーラムだと
Upgrading the Power Supply
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=20855
が該当スレなのかな?DYIのスレだと違うっぽいし、具体的に
どのスレのどの製品がお勧めなのか、いまいちわからないです。
もしかして↓これですかね?
ttp://cpc.farnell.com/jsp/Batteries+&+Power+Supplies/AC+to+DC/UNBRANDED/AD-05150R/displayProduct.jsp?sku=PW00187
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:11:34 ID:LCF0dMke
>>381

解決したのかな?
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:18:12 ID:zebLqLHs
>>368,369
Slimserver6.5.3のコードページが日本語や中国語だと立ち上がらない問題。FixされたのがNightlyの最新版で出た。
ttp://www.slimdevices.com/downloads/nightly/SlimServer_6_5_x_v2007-07-28/
インストールしてみたが問題ないようだ。


390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:25:58 ID:wp0ekdvI
>>381
PC無しで聞けると勘違いしている時点でダメポ
広義の意味でのPCは必要。
説明書も読めない程度なら、ノートPC点けっぱなしで活用しとけ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:50:06 ID:mF2/Meh/
>>381

ていうか、PCなくても聴けるけど、アンプとか最低限アクティブスピーカーとか
音が出るものがないと聴けんぞ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:13:37 ID:PT4E2vNf
>390-391
だが心配のしすぎではないかw みんなやさしいね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:52:13 ID:hQbySNR2
SlimDeviceからアンケートをよろしく!みたいなメールがきた
みんなも来てる?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:42:52 ID:r+AyqHKQ
>>393

うちには来てない orz
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:42:07 ID:qMC4x0lh
漏れも来てない!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:54:51 ID:ZiO91E2m
SoftSqueezeで白色雑音がヒドい。
検索すると同様の現象が引っかかったが、解決法分からず...
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:56:54 ID:ceYo/vQp
HardSqueeze(SB3)を買おうよ!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:44:46 ID:n+tCab5l
Pandoraで 曲の好き嫌いを入力するときの操作方法が変更になったのかな?
「I Like」 「I don't Like」じゃなくなって

「add this song to my Pandora.com personal page」ってなるし
下スクロールで「何でこの曲が好きなの?」出てくるのな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:39:12 ID:gL1G2wcQ
Squeezeboxでだろ?
そんなことないよ。どんどん下か上スクロールしてみなよ。
「I Like…」 「I don't Like…」って出てくるから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:28:37 ID:n+tCab5l
そうSqeezebox→Pandoraで聞いてる

ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=37622
フォーラムで同じ質問してるのが居たけど
QuickMixで聞いてる場合にこんな感じになるみたい
試しに単独のステーションから選んだら『 I Like this song 』が出た!
お騒がせしました。。。 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:13:03 ID:E97fezuJ
Pandoraは登録しているが、Rhapsodyは未登録。
Rhapsody使っている人いるかな?感想がききたいところ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:10:45 ID:YmlrhGpS
>>401
RhapsodyってUSの住所や電話番号の入力が必要でそう簡単にはいかないのでは?
昔のPandoraはUSの郵便番号だけだったから適当に入力できて登録できたけど・・・

403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:08:37 ID:NaphAzNf
>>401

Rhapsodyは請求書の宛先がUSであるクレジットカードが必要。
Pandoraよりもかなりハードルが高い。
404(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/08/19(日) 22:32:59 ID:pjo0CL94
AMEXでオケ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:49:15 ID:HK/ZI+lr
>404
本当なら神。
いろんな音楽サービスのために クレカはAMEXにするぞ。
406(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/08/20(月) 00:18:37 ID:fGTm3VhK
でも最近値上げ&円高でツラス>rhap
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:53:56 ID:dTDQgfiq
円高は値下げ方向に働くよ?
408(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/08/20(月) 20:09:40 ID:fGTm3VhK
まつがぇますた
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:43:42 ID:BygSGs3J
>>405
AMEXだろうとCitiだろうと日本の住所のクレカじゃ使えないよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:10:23 ID:TPXfms3i
スレ違いかもしらんが、日本国内からはPANDORAは使えないが、コレが使える

Soundpedia
ttp://jp.techcrunch.com/archives/soundpedia-a-decent-pandora-substitute-for-the-rest-of-us/
411(=゚ω゚)ノ匿名R:2007/08/21(火) 21:00:15 ID:6UpT72WW
>409
ォィラはねーもう2年前かな。
VISAが蹴られて、雨でチャレンジ。
ハワイの郵便番号しらべてハワイ州川崎市で登録したにょ。
今でも通じるかは不明ダッシュ。
最初のアプリダウソは米串つかってインスコしたなぁ。
逆にやめるのが大変。本国に英語でTELしなきゃキャンセルできへんそーな。

RIAAの圧力がチビシイのでそのうち聞けなくなるかもなぁ・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:42:33 ID:YGRD785f
>>411
それ自分でやってるからいいけどカード番号だけで後はでたらめでカードの登録住所や電話番号とは
関係ないいい加減なデータで認証されて引き落とされるって怖い話だよな。
413(=゚ω゚)ノ匿名R:2007/08/22(水) 20:40:51 ID:ihpdEUhq
そーだねー
要は顧客管理とクレカ情報は別物ってことっすね
もしくはある程度は黙認してるのかも試練けど、先に書いたように圧力が強くなってるっぽぃので
日本からユーザは切られるかもしれん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:45:07 ID:dC1jH+aG
SqueezeBoxスレがあることに、今朝初めて気が付いた。
いまLandiskでSlimserver運用しているんですが、遅いのとそろろそ寿命が気になるので、
もっと快適に使える、SlimServer用のNASを購入予定です。

本家Forumで話題のQNAP製TS-109ってやつなんですが、ファンレス(低騒音)、低消費電力。
NASとしての性能も高くて、iTunesやDLNAサーバーとしても動く優れものです。
Forumの有志がSlimserver導入パッケージを作ってるから、SBも直ぐに使えそう。
HDD無しで約$300前後かな?
ちょっと割り高に思うかもしれませんが、他にも機能満載なのでHP見てみてください。

で、これを直輸入予定なんですが、複数購買すると割安になるらしい。
来週発注予定なんですが、興味ある方いませんか?


NAS関係のスレに書いていましたが、こっちにも書かせてもらいます。
関連サイト+スレ

QNAT TS-109のHP http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=78
本家フォーラム http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=36703
NAS統合スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186227874/175-
Landiskスレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181872817/371-
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:52:40 ID:WzkRYA91
hosyu
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:55:29 ID:56uCkTuS
Live365ってチャンネルが多過ぎて選びにくい

邦楽でおすすめチャンネルってある?

ちなみに『kyoku japan』だとアニソンが混じって困る
軽いヒットチャートなんかあるといいな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:16:17 ID:HudFS6Dr
>>416
ShoutCastの Japanese Pops Hitsongs
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:54:31 ID:56uCkTuS
>>417
Japan-A-Radioってやつかな?
なかなかいいね 演歌もかかるのでビックリしたけど
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:31:43 ID:HudFS6Dr
>>418
ちゃうよ。何故かジャンル「Japanese」には入ってないがジャンル「JPOP」や「60」にある局Japanese Pops Hitsongs。
青春歌年鑑シリーズみたいな選曲。曲情報がちゃんと日本語(漢字やひらがな)で流れる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:55:07 ID:56uCkTuS
>>419
えっ 違ったのね
改めて見てみたら、各年代60s〜90sに
Japanese Pops Hitsongsがありました
ありがと!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:58:19 ID:56uCkTuS
連投スマン

各年代にチャンネルはあるけど、全部同じ局だった。。。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:54:56 ID:30Ykgt6Z
ところで、例のプロケーブルサイトで話題になったバッテリー駆動ハブとリチウム電池
で有線接続した人いないかな?AirMacにも効果があるなら、こっち同じような効果があると思うんだが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:25:03 ID:N+ZBoG38
>>419
その局はなん実の住民がやってるらしい
垂れ流し総合スレの放送局リストの中にリクエストページへのリンクが張ってあるよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:16:57 ID:7Tcjvc6h
最近、仕事場に Squeezebox導入したら、めちゃくちゃ感謝された

有線より面白いな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:56:02 ID:N1De4Pne
>>424
ナイスアイディア!
有線より安上がりだしね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:12:21 ID:6X/GzFhe
すみませぬ
VineLinuxにSlimserverを入れてSqueezeboxを使ってる者なのですが、
CDドライブに音楽CD入れて、Squeezeboxで聞くことって出来ますでしょうか?
一回PCに取り込んで聞くしかないんですかね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:50:14 ID:YpoCl3RC
Windowsがサーバーだったらサウンド出力をSlimServerに
渡すプラグインがあるんだけど、Linux用は無いみたい…。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:32:09 ID:O1163MYj
>>427
>Windowsがサーバーだったらサウンド出力をSlimServerに
渡すプラグインがあるんだけど

どこ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:00:05 ID:oDMCds1h
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:28:05 ID:4qw722m7
うお、これなにげに凄くね?
ありがたく使わせてもらうよ。

英語のわからん漏れにどんどん便利プラグイン教えてくれ。
431sage:2007/10/05(金) 17:49:23 ID:Qfv/qEU4
>427様
ありがとうございます。
LINUXじゃ使えないけど面白そうなプラグインですね。
サウンド出力をSlimServerにってことは、音楽以外にもWIN上で鳴ってる音は全部出せるってことなんですかね?
すげっ!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:52:37 ID:Qfv/qEU4
>sage
しまった名前だった、笑ってくれ・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:04:01 ID:z7MNDIL3
Mac OS X の Soundflower みたいなものか。
>Cycling '74 || Product soundflower
ttp://www.cycling74.com/products/soundflower
434427(≠428):2007/10/06(土) 16:12:49 ID:Ot1Vh3Dd
428が書いてくれたところからも辿れるけど、見落としそうなので補足。

WaveInputの最新版はVer.1.02で、
http://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=35718&page=5
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:07:44 ID:5M1pryiH
>>424-425
有線は法人契約だと自動的にJASRACに利用許可が貰えるからいいけど、ネットラジオを流したらJASRACからお咎め来るよ
接客業で客がしょっちゅう出入りするところじゃなかったらいいけど。(小売店とかは近頃有線の営業がJASRACの回し者として、定期的に巡回してるし)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:36:50 ID:+YL02gmS
>>435
米国の局は著作権に関して金を納めてるんだよな。
米国のインターネットラジオ局流していてJASRACが介入できるのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:04:44 ID:5M1pryiH
局が納めてるのは流すことを許してもらうために納めてる
それを著作権者およびラジオ局に無断で使うことは著作権法違反
FMラジオ局を店舗内のBGMに使うことだって本当はラジオ局に許可が必要だし
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:38:22 ID:+YL02gmS
だから米国のラジオとJASRACがどう噛んでくるのかと・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:50:59 ID:5M1pryiH
全米音楽協会はJASRACと連携してる
USミュージックも日本じゃ全米音楽協会に代わってJASRACが監視業務を行っている
邦楽ならたとえ外国からの配信だとしてもJASRACの得意分野だから完全にアウト
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:06:56 ID:SNNurzuQ
教えて欲しい

今Squeezeboxを使ってPandoraを有料で聞いてるんだが
今度自宅と離れた事務所にもSqueezeboxを導入しようと思ってる
そこで、Pandoraの有料契約は1アカウントで
2台のSqueezeboxを使って別のチャンネルを聞く事ができるのか?ということ

2台セットで販売していたこともあったから
こういった使い方もアリかな?とも思うけど
2台がシンクロするんじゃ、ちょっと意味がない。

どうだろ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:17:26 ID:E0gdjn22
>>440
できるよ。そもそもSqueezeBox(SqueezeNetwork)と複数のPCのPandraプレーヤで
同時にPandraにアクセスする接続は問題ないでしょ。
心配なら別途SoftSqueezeで接続してみ.

(Live365は接続数を厳しく管理していて複数接続は許されないけど・・・)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:59:39 ID:MXJHiK2x
squeezeboxって日本の販売企業ないけどサポートどうするの?
初期不良に遭遇して四苦八苦したひといる?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:44:16 ID:SNNurzuQ
>>441
おぉありがと!
言われるとおり! SqueezeboxでPandora聞いてるときに
PCでアクセスしたら別の曲が流れた

444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:10:47 ID:E0gdjn22
>>442
電源アダプタが違うもの(200V用)が届いたからメール出したら正規のアダプタを直ぐ送ってくれたという書き込みあったが
故障も同じように対応してくれると思うよ。技術的なサポートは http://www.slimdevices.com/ のフォーラムで
サポートや開発の人も参加してて対応してくれてる。
米国では問題なくて日本語版や中国語版のOSで発生していた問題もフォーラムのやり取りで直してくれた。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:24:48 ID:In8l9iS8
いやそこは日本のメーカーにおいても海外のメーカーにおいても変わらんだろうけど
故障した場合新しい機器をぼんぼん送ってくるわけないのでいったんこっちが
送らなきゃならないだろうし。 そうした場合一体全体初期不良の交換費用とか
いくらかかるの?

5千円じゃ利かないでしょ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:28:13 ID:dzRgtjdk
大体英語に不自由な人は無理だろうし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 07:56:26 ID:qLkqSeMK
>>445
RMA番号貰って返品交換で費用は向こう持ちだよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:52:00 ID:c04vKVDc
それマジ?商売している以上ありえない気がするけど・・・
送料むこう持ちって、アフターサービスのために地球の半分裏側の国からの輸送費
メーカーが肩代わりするんだぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:40:32 ID:cvq/8FUE
以前、Transporterの修理でメーカーに送ったことあるけど、片道はこちら負担だった。
1万くらいかかったな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:48:21 ID:KQhYuIHS
>>448
もちろん返品時のコストは負担してくれということが多いがそういったことは
必ず購入する際にReturns & WarrantyとかReturn Policyとか明示されてるから
それを確認してから購入手続きするのは当然。
品質保証してるんだからある程度のコスト負担は当然だろ。
それが無いように品質向上を一生懸命やってるんだろ。w
初期不良ですべてユーザーに負担させるような会社など存続できない。
外国だとコストが嵩むことが不安な会社はそもそも外国に販売しないよ。
それと当然輸送紛失や輸送に伴う破損故障を想定して保険契約しているはずだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:34:07 ID:EvFZiuwC
MP3tunes Locker使ってる人っていませんか?普通に使えるから却って発言が
無いんでしょうか。
自宅にSlimServer用のマシンを常時立てておくことを考えると、自分にとっては
年間$39.95払うというのは納得できる額です。
MP3tunes LockerはPCから聴くにも結局Softsqeezeを使うのが実は一番手軽です。
本当はWindows Mobile向けに軽いクライアントがあるといいのですが…。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:18:23 ID:SzCSAJmJ
>>449
そっか。やっぱり小口輸送で一般人がアメリカまで精密機器輸送すると
そんくらいかかりますか。買う品買う品不良品の引きがいいだけに個人的にきついなぁ。

せっかく買収したんだし、はやく日本ロジクールも販売しないかなぁ・・・・ みんな要望出そうぜ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:52:49 ID:WUeziUSR
>>451
わざわざ外部サーバを借りる必要性を感じないから試してもいない。
NASと使わなくなったノートPC上のSlimServerでSqueezeBoxやVGF-WA1で
どの部屋でもインターネットラジオや手持ちの音楽ファイルは聴けるようにしてるから
外出先ではDAPで十分だし・・

454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:34:30 ID:WFWo/pwq
保守
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:18:39 ID:Xf6sfl8e
終了?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:26:31 ID:7RdU+vLD
Rollyも中身がSqueezeboxなら使い道があったのにねぇ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:15:14 ID:J6fsncXa
ようやく玄箱HG debian etch でSlimserver6.5.1のWeb GUI画面が出ました。
5月にソース持ってきてトライしたけど挫折。
今日、別なやり方でやったらソースなんか必要なくてできてしまった。
aptitudeとdpkgだけで動いちゃいました。拍子抜け。
ただ、手動(aptitude)でたくさん依存するファイルを入れないといけないので
スクリプトで一気に実行できるようにしました。
ブログに載せておくので探してね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:37:03 ID:lfOsKt/s
意を決して注文しようとしたら、日本からは受け付けなくなってて
あぼーん。メールで質問してみた。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:31:24 ID:zwXJIkwR
>>458
ホントだ。CountryのドロップダウンリストにJapanがないね。
オクで高騰するかな?売る気ないけど。

ちなみにそういう時のために海外住所で受け取り代行して
日本に送付してくれるサービスがあります。

メールの返答次第ではいかがでしょうか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:09:29 ID:25KKsv+d
日本でどこかの会社が独占的に販売する前触れという可能性はないのかなぁ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:16:14 ID:zwXJIkwR
>>460
そういえばLogitecに買われていたっけ。充分あり得るね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:10:50 ID:lfOsKt/s
日本と同じコンセントの国ってどこだっけ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:27:59 ID:CgNaxokD
台湾
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:20:39 ID:cNy4hVR9
>462

アメリカは同じだよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:24:07 ID:RePfgXHb
>458
マジですか? 一台追加発注しようと思ってたのに。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:20:25 ID:fzmpKSBj
>>461
Logitechね。日本のロジテック(Logitec)とは無関係だからね。
日本ではこの発音が同じこのロジテックという会社が既にあるから向こうのLogitechはロジクールという会社名を使ってる。
だから日本で販売するとしたらロジクールからになるはず。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:26:31 ID:fzmpKSBj
今気がついたんだけどSqueezeBoxの製品の正面のロゴは買収されてLogitechに変更されてたと思うけど
Webの製品ページの写真では「SLIM DEVICES」に戻ってるな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:12:16 ID:YWggWxZ7
>>458です。
きのう数時間後に返信メール来た。
題名に受付番号らしきものがついた中身が「からっぽ」のメールが届いた。
今日まで待っても音沙汰なしなので、また送った。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:08:38 ID:umWivthI
うぁ。買えなくなってたのか。つい最近Squeezebox購入したばかり。
ぎりぎり間に合ったってか。

しかし、国内に代理店か直販店が出来るとしても、おもいっきり
ボッタ栗な販売価格になりそうな悪寒。まぁ、アフターサービスとか
がしっかりしてくれるなら、それなりのメリットもあろうが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:41:55 ID:so0uJmCe
>>466
そうなのか。 同一会社かと思ってた

>>467
ウチのは本体には『SLIMDEVICE』
リモコンには『Logitech』と書いてある
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:23:05 ID:mNfQWfW+
1年前にヤフオクにて2万円で落札した俺は勝ち組
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:44:53 ID:RcEerWS4
>>458です。
ぜんぜん音沙汰なしなので、購入予定だった人は
SlimDeviceにメールしてみてください。

購入意欲が萎えた。


473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 03:38:20 ID:IUeuIlsy
>>458です。
以下の回答が来ました。

Unfortunately we can no longer ship to Japan through our ecommerce site.
Maybe you have a friend in The US or Canada who could place the order for
you and then ship it to you their self?

ショックでかすぎ。夢も希望もないな。
日本での売れ行きがわるかったんだろな。
ちょっと高いがいい商品だと思う。
474461:2007/11/02(金) 04:22:53 ID:LvnbHndM
>>466
単なるTYPOでした。スマソ。Logitech=ロジクールは知ってます。

しかしJAPANだけってのも変な話だ。前にSHUREのイヤホンで断られたときは納得がいったが。
SqueezeBoxは代理店もないのに。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 06:12:22 ID:bv/O5qn5
わざわざ日本だけはずす必要はないとおもうけどなぁ。
ロジクールが発表する前には言えないとか。

でも仮に日本で販売してもtransporterは出ない気がする。


476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 07:27:40 ID:GG4h4EDa
終了!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:47:11 ID:7U3wj5aK
>>473
日本での売れ行き関係ないだろ。悪かろうと日本へのshipを中止するメリットは全然無い。
あるとしたら返品や交換要求が多いとか訳のわからん質問がきてサポートできないとかの理由。
それよりもロジクールでの取扱開始の準備段階の可能性は高いと思うけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:05:03 ID:7U3wj5aK
>>477
あとJASRAC関連が日本の著作権保護のためメーカーに直接販売をやめろと要請したとか・・・w
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 09:27:07 ID:/duVFotd
>478
理由はどうみても権利関係の圧力だよな〜 ショック大きすぎ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:11:48 ID:7U3wj5aK
そういやヨーロッパ各国やオーストラリアなどはリセラーに任せてるためかリストから外れていて直販してないみたいだな。
そうすると日本も独立した販売を始めるからという理由のような可能性が高いな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:51:45 ID:xwJiNDHz
しかしなぁ,それなら順番が違うよな。何も先に直販やめるこたぁないだろー。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:21:16 ID:7U3wj5aK
>481
発表する現地価格が直販より割高だと止めてからじゃないとまずい。w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:51:15 ID:zOw9IUbM
SqueezeCenter(SlimServerの新しいバージョン)のベータ(7.0a1)が出てますね。
無味乾燥だったインターフェースがすごくよくなってます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:55:20 ID:KhdIB4j7
>>473の英文だと「提携しているeコマースサイトが日本への出荷をサポートしなくなった」と
しか読めない漏れは読解力ダメダメですか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:23:34 ID:GxYhSW9r
提携つか自前の通販サイトだ罠
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:31:01 ID:Cw+zONoU
日本での予想価格は日本語マニュアル、日本語のサポート付きで
39、800円くらいかな。これだと高すぎだな。
29、800円なら結構数がでて売れるんじゃないかな。
商品としてはサーバが必要なところが微妙にネックかもしれない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:13:00 ID:ZT6oR4m6
近未来予想図(暗黒編)

→ 日本へのSqueezeBox出荷が突如終了
→ 落胆する住民達、代理店心待ち gdgd       ←今ココ
→ 満を持して日本ロジクールが国内発売を発表!
→ 狂喜する住民達、発売心待ち wktk
→ 発売日、先行突撃のユーザレビューが届きはじめる。
→ 日本版はJASRAC配慮の国内独自仕様と判明。
  SqueezeNetworkへの接続が思いっきり制限され、
  中身が空っぽの SqueezeNetworkJapanへリダイレクトされる。
  海外サービス(Pandora/Rhapsody等)はメニューにすら現れず。

(゚Д゚)ウボァー
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:24:09 ID:uc3yq0pF
そうか、SqueezeNetworkの問題もあるな。
今のままではPANDRA,Rhapsodyが駄目で
Live365やShoutCastのメニューからJAPANやJPOPとかのキーワードが出ないように
制限しないと潰されるから日本専用のSqueezeNetworkを用意しなきゃいけない。
そうなると >487さえ楽観的な予想で現実はこのままSqueezeBoxは日本から抹殺の可能性が・・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:39:45 ID:ZT6oR4m6
>483
試してみました。 かなりカッコ良くなってる!
SqueezeNetwork内の操作も同じ画面で出来るから
Pandoraのステーション追加とか楽になりました。

Win版だとslimserverが勝手にアンインストールされるのと、
もう一度フォント入替(CODE2000.TTF)しなければならないのに注意でしょうか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:29:03 ID:cND7KZ3x
やっぱり権利関係で日本での発売も無理なきがする。
トランスポーターが日本の雑誌かWeb上で好評価されたときに
権利団体の怒りに触れたのかも。

英語の返信文にしてもなんかよそよそしいしな。
日本固有のソフトバージョンなどはコストが合わないのでそもそも
無理だろな。

で、みんなこれからどうする?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:33:15 ID:FcZY/vbX
直接は買えなくても代行があるでしょ。
代行代かかるけどそんなでもないし
みんな騒いでるが大事でもないと思うのはオレだけ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:01:24 ID:TUgHrh9U
>>487
なんでハードウェアが独自仕様になるのか分からない。
日本からSqueezeNetworkへの制限をかけたいなら、PandraみたいにIPで弾くでしょ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:03:25 ID:lItvAyhr
>>492
ShoutcastやLive365のメニューから日本の楽曲関係を排除する必要があるからそんなに単純じゃないよ
日本から正式に発売するならPANDORAなど使えない機能は見えないようにするだけじゃなく
メニュのジャンルやキーワードからJapaneseとかJPOPを外す必要が出てくる。
必然的に日本用のファームウェアを用意しなきゃいけないから
結果として米国の製品のファームウェアを乗せ換えたものとなるから別物となる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:49:18 ID:kS5ebIap
まぁ、『日本には出荷しないことにしました』というJASRAC関連への建前が必要だった訳か。
わざわざ製品を日本仕様にしたところで費用が回収できるとは思えないし
今のまま曖昧な状態で放置なんじゃね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:13:44 ID:ihNN9yFh
終了!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:56:06 ID:zbaJSNDd
>>493
そこまで必要かな?
いや俺も最近まできっとそうなんかなと思ってたんだが、
ソニーのWA1のアップデートはそこまでやってないよね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:24:38 ID:mn68Pxr1
1スレ消費する前に終わってしまうというのもなぁ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:58:27 ID:lItvAyhr
>>496
WA1も今度のアップデートでShoutCast対応したけど本体パネルからのShoutocastのジャンルには
JAPAN関係(Japanease,Japan,JPOP)は一切出てこないよ。
僅かにWorldにキーワード登録している局は出てくるけどそれでは他の民族音楽局に紛れてるから
探すのは大変だ。
もちろんPCからShoutcastで探してURLを登録していけばアクセスできるが本体のメニューからは
直接アクセスできないように配慮(?)されてる感じだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:34:46 ID:zbaJSNDd
>>498
マジか
余計なことを…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:49:09 ID:qE5oVAM+
輸入代業でいいところあったらおしえてください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:06:27 ID:0ngldTtw
いちSqueezeboxファンとして、輸入代行業を始めてもいいかな、と思ったり…。
米国にプロキシサーバ立てて開放すれば、一部の人は助かるかなぁ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:54:14 ID:Z9d8LKGj
スクイズボックス終了したようなので、
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html
前から気になってたこれを買っちゃいました。
デジタル同軸出力付きなのは少ないので貴重。
スクイズボックス用に作ったサーバに100GB(PCM)の音楽ファイルを
転送中。
ちょっと聴いた限りでは単品CDプレーヤの同軸出力の方が音が良いのが
残念だった。
でもネットラジオも動画もみれるのでしばらく遊んでみる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:58:27 ID:zkSt4Q+l
>>502

とりあえず…
社員乙
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:05:27 ID:A8s90QXP
>>502
いちおう、ここはピュア板だぞw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 04:44:42 ID:54qlljmU
>>502
SqueezeBoxは音、UL2は映像、両方持ってるし。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 04:48:35 ID:54qlljmU
>>502
なんか嫌みっぽくなってしまったので一言。
TVがないと操作できないMovieCowboyと、リモコン&ブラウザで操作できるSqueezeBoxとは操作性に雲泥の差があります。
同列に比すべきものではないかと。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 06:08:01 ID:B4Nq7aEt
>>502です。
このスレをみるとSqueezeBoxでも電源交換や改造しないと
いまいちという感じなので実際のところは比較しないと
どっちがいいとは言えない。
mc35ul3も素のままでは音に奥行き感がなく平ぺったい感じ。
電源交換してみる。

って、SqueezeBoxほしかったんですけど(涙


508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:21:33 ID:PRXagP0r
スレ違いだけどROKUのSoundBridgeは大丈夫みたいだね。

http://www.rokulabs.com/index.php

日本語のページもあるし。

http://www.rokulabs.com/pinnacle/ja/firefly.php
509505:2007/11/06(火) 14:53:50 ID:OR4uCM7E
>>507
MovieCowboyにはDVD-ISOをsambaから読むことしか期待していませんし、
SqueezeBoxもFLACを再生できればよいだけでネットラジオもほぼ使ってなく、
無改造なので使い方が違うようです。すいません。

個人的には輸入代行しても買う価値あると思いますよ。
一応私が登録してある業者を貼っておきますが、まだ実際に使ったことはありません。自己(ry。
ttp://areushopping.com/
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:28:25 ID:bx19oJjo
Sueezebox3(以下SQ3)/Transporterを代行輸入しようかと思うんですが、
相談させて下さい。

利用目的:PCからのデジタル出力
使用DAC:DA10
使用音源:所有CD
現在使用CDP:SA-14

相談内容:
 @他のI/Fと比べてデジタル出力はどうでしょうか?
 (RME DIGI 96/8 〜 Lynx L22等と比べて)
 Aネットラジオを使用しなくてもお買い得?
 BSB3とTransporterのデジタル出力の差は大きい?
 (DA10程度ではTransporterは不要ですかね)

買おうと思った矢先に出鼻をくじかれまして...
よろしくお願いします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:20:38 ID:P4vRcX8g
>>510

>  @他のI/Fと比べてデジタル出力はどうでしょうか?
>  (RME DIGI 96/8 〜 Lynx L22等と比べて)

これらのボードは使ったことないのでわかりませんが,PCからの距離が数m以上になるので
あれば,S/PDIFで直接引き回すよりLANで延長してバッファリングした上でS/PDIFでの接続
距離を短く出来るSqueezebox3には安心感があるのは確かでしょう。

またCDPをトラポにしてDACにつないだ場合と,Squeezebox3からDACにつないだ場合の音を
同じソースで比較してみましたが,Squeezebox3の方が明らかに空気感や奥行きの面で優って
いると思いました。但し比較に使ったCDPは安物なので当然かもしれません。

>  Aネットラジオを使用しなくてもお買い得?

私の今の生活スタイルにはネットラジオは馴染まないので,殆どリッピングしたCDを聴く目的
だけに使ってますが,本当に買って良かったと思ってます。数百枚のCDが1台のNASに入って
しまい,リモコンだけで選曲できるのは魅力です。前述の通りCDPより音も良いし。
但し,日本語のアーティスト名,アルバム名,曲名の扱いはイマイチだと思います。
私は洋楽中心なので気になりませんが。

>  BSB3とTransporterのデジタル出力の差は大きい?
>  (DA10程度ではTransporterは不要ですかね)

済みません。Transporterは聴いたことないのでわかりません。
DACはSOULNOTEのdc1.0使ってますがSqueezebox3で充分満足してます。
Transporter買ったらもっと上の世界があるのかもしれませんが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:16:12 ID:mGH+0UV3
>>510
Transporterを所有してますが、Lynx AES16とデジタル出力を比較したことがあります。
LynxはPC側の設定及び電源の影響、対してTransporterは電源ケーブルの種類や設置の影響を大きく受けます。
Transporterに常用のケーブル(Dominus)を指して比較したところでは、音数や広がりなどTransporterに大きなアドバンテージがありました。
オーディオ的アプローチのとりやすいTransporterに対して、AES16は使用するソフト等により音が変わってしまい私にとっては“難しい”印象が残っています。
デジタルケーブルは共にStatement3を、DACはDAC64MK2にて比較しています。

96/8及びWCM2やDigifaceは上記とは使用時期が異なりますが、上記とはややクラスが違うように思います。
96/8・WCM2に関してはSqueezebox3との使用時期が重なっていましたが、正直いい勝負です。
Squeezebox3は音像が肥大しがちですが、クリーン電源につっこむだけでも随分改善した覚えがあります。

最近、DVD鑑賞用にDV-50Sを再度購入しました。トラポとして使用してみましたが、以前はあれほど満足して
いましたものの、Transporterと比較すると奥行はありますが、情報量などすべてにおいてスケールダウンしてしまいました。
ズシンとくる低域だけはいいんだけど。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:21:00 ID:A40UH7sq
終了!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 03:14:42 ID:uizfb44M
舶来の名機 復活希望!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:10:24 ID:ioR2Wpkx
確かに、新規ユザー予備軍にとっては実質終了かも。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 08:57:12 ID:ggdY4A09
利用したわけじゃないけど「個人輸入代行」で検索すると
結構使えそうなページが見つかるな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:35:17 ID:zRCO+aYv
輸入代行をつかって
不良品が届いたり、故障したときはどうすんだ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:52:37 ID:FTfrg2Ne
>>517
今までは買えたんだし、別に普通にやればよかろう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:51:15 ID:ECDrZIch
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:44:18 ID:VRZUpVGn
>>519
試してみたがムリっぽいな。途中ではじかれる。
まあ基本的に密林は国外に出せるのは本とかDVDくらいだからね…
521519:2007/11/21(水) 00:44:40 ID:KF692zvj
>>520
確認しなかった。。 スマン

http://www.advancedmp3players.co.uk/shop/product_info.php?products_id=1036
イギリスは電圧200Vだっけ?
一応プルダウンにJAPANはあった。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 07:23:43 ID:fwx9ZTp3
終了!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 07:58:41 ID:v3I+Yn6w
>>521
amazonにJAPANが出てくるのは書籍やCD、DVDを海外から買うためのもの。
電気製品は海外発送はしてくれない。日本のアマゾンも同じでCD,DVD、書籍以外の国外発送はしてくれない。
amazonに限らず大手の通販もほとんどは電気製品やPC関連は日本からは購入できないよ。
だから中小業者で国外発送してくれる所を探すかオークションサイトか輸入代行を使うしかないと思うよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 11:11:31 ID:Dtmjg5gg
eBay(アメリカ最大のネットオークション)使えよ。今も見たら結構出品されてるし、自分で取り寄せるか、eBayの代行使うかで。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 06:17:32 ID:tjuR1DCI
>>521
>ttp://www.advancedmp3players.co.uk/shop/product_info.php?products_id=1036
ここでも良いかと調べてみた。
本体189ポンド+国際送料15ポンド=204ポンド
204ポンドx224円=45,700円
orz
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 07:21:08 ID:kdkk7Dj/
>>525
英国の売値は消費税にあたる税金(VAT)が17.5%も含まれてるから、ちゃんと非課税で売ってくれるかどうか確認しないとすごく高くなるよ。
そこのFAQみたら海外発送はEUでなければ引いてくれるような記述があるから多分17.5%は安くなると思う。
それとUKは220V仕様だから電源替えなきゃいけないから注意。秋月あたりで700〜1000円くらいで手に入るけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 07:41:54 ID:kdkk7Dj/
>>526
あと当然のことながら日本の関税というか消費税がかかるからそれも予算に入れとかないと。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:08:09 ID:I+s1x5dr
終了!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:29:21 ID:Nkw+lziS
ネットラジオは滅びぬ、なんどでも蘇るさ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:22:06 ID:OrCRmK3t
終了!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:53:19 ID:sptubjl7
>>526
もしかしてEUでPS3とかメチャクチャ高いのってその税金のせい?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:02:31 ID:1q6GAUqU
>>531
そう、内税か外税表示かによるだろうがEUは内税表示多いみたいだから高価に感じる。
VATは英国の付加価値税の略称だがEU各国も同様の税金があり仏は19.6% 独は19%みたい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
現地で買って持ち出す場合は申請で還付されるし、直接国外に発送してくれる業者は非課税で
送ってくれるかどうかを確認する必要がある。
現地調達の代行業者だと丸々負担しなきゃいけないからその分高額になるはず。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:30:18 ID:kDhyIAhg
保守
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:15:56 ID:qYIvWg4B
終了!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:06:57 ID:Dz+6LzkR
Logitech Adds Squeezebox Support for Slacker Personal Radio Service
ttp://www.logitech.com/index.cfm/172/3992&&cl=us,en
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:47:09 ID:Ly1k30TI
ヤフーとeBay、オークション・サービスの相互乗り入れで協力

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20071205/1005019/

これで楽々SB買えるな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:38:09 ID:Peyk97Tn
>>536
お、面白いね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:09:20 ID:zWt6lxBs
>>536

手数料が高い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 08:07:20 ID:qUvd1Wbq
終了!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:43:40 ID:wy61L00A
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:24:57 ID:nd3/cmh2
>>540
そういえばオレそこ知ってたわ。
元サイトはここね→
http://www.americantechpushers.com/squeezebox3/

ココで買ったことはないけどメールのやり取りの印象は良かったよ。
本家でかえなくてもココで買えるはずだから欲しい人はここにすれば?
やり取りもたいしてかわらんし。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:28:37 ID:HEfE8Gi+
そこは日本に送ってくれるん?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:23:05 ID:mQQCurSF
>542
少なくともWebのOrderページの国のプルダウンにJAPANは出てないから通常のオーダは無理だね。
駄目かどうかは直接メールで交渉するしかないだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 15:48:00 ID:9rzMctgJ
なんか今日のPandoraはブチブチ切れる
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:50:59 ID:GQdkYwZP
終了!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:09:20 ID:luBkyigk
終了厨いいかげんウザいぞ、氏んどけ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:24:28 ID:2C+GnjkU
終了!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:59:59 ID:8/SbEhbU
JASRACあるかぎり、日本のネットラジオ普及はないのかな…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:18:09 ID:C/wDN3i+
>>548
ない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:22:38 ID:8/SbEhbU
>549
夢も希望もないな。 
個人輸入した Squeezeboxで、
日本の片隅から世界のネトラジをひっそり聞いて生きてこう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:37:21 ID:o+6NfPux
終了!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 04:54:55 ID:a1tazDFX
結局日本正規発売はなしか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:05:55 ID:4PDhXasv
eBayとYahooJapanの乗り入れで日本から買える?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:49:14 ID:2SBfwwJK
>>553
eBay でなら日本に送ってくれるところがあれば Yahoo! Japan に関係なく
買えるんじゃないの?
セカイモンを見てみたけど、SqueezeBox はセカイモン経由では買えず、
直接 eBay で買えということになってる。
>【sekaimon】世界最大のオークションサイト「ebay」公認。海外アイテム入札ならセカイモン。
ttp://www.sekaimon.com/ItemListReg.do?reg_param=srch&srch_category_id=0&srch_keyword=SqueezeBox
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:08:14 ID:DMSWKs3N
終了!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:05:15 ID:M4SR6Dki
いいかげん終了も飽きたよ もう寝る
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:37:26 ID:2FC2s27d
終了!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:13:21 ID:X3y4SWiz
Squeezebox Duetキター!
http://www.slimdevices.com/pi_duet.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:56:34 ID:XnzwWWiJ
キターー!

System requirements:
> SqueezeCenter 7.0

SlimServerは6.5で終わりなのかな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:41:26 ID:mGjIOTqp
うわーこれ欲しいわ。
どうやって入手しようか・・・。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:00:39 ID:X3y4SWiz
動画紹介はここ
http://www.engadget.com/2008/01/06/video-logitech-squeezebox-duet/
今月末出荷だそうな。iPod TouchでSlimserverにアクセスするよりは、スマートだし、
既存のplayerも制御できるとは思うけど、$399はビミョー。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:38:20 ID:mJFOGhYb
でもSqueezeboxと本質的にどこが違うの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:08:06 ID:/J2yMSZn
>>562
リモコン側にディスプレイが移動したと言うことかな。曲情報やアルバムジャケットが
リモコンディスプレイに出るとしたら凄いな。欲しくなってきた。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:20:29 ID:Y5dnj5Md
>>563
PC Watchにも関連ニュースが出てるな
●ネットワーク経由で音楽ファイルの再生を行なう「Squeezebox Duet Network Music System」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0107/ces01.htm
>今のところこの製品が日本向けに出荷される予定はないという。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:03:31 ID:kCmantvr
終了!
566sage:2008/01/07(月) 23:50:57 ID:c3VGGd3g
日本語の文字欠け対策できた。
/usr/share/perl5/Slim/Display/Lib/Fonts.pm
を下記のように書き換えて、slimserver再起動でOK。
フォントサイズを8/16ドットにすると、文字もきれいになっていい感じです。

my %font2TTF = (

# The standard size - .1 is top line, .2 is bottom.
'standard.1' => {
'GDFontSize' => 8, # 9→8に変更
'GDBaseline' => 9, # 8→9に変更
},

'standard.2' => {
'GDFontSize' => 16, # 17→16に変更
'GDBaseline' => 29, # 28→29に変更
},
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:55:42 ID:CJW1BywK
このDuetはやはりSlimserverが導入されてないと、HDDからの曲の再生はできないのかな〜。
アメリカの製品だからDLNAサポートはなしか。

買うとしたらeBayの代行使って、eBayで買うしかない

http://www.us-buyer.com/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:25:37 ID:4cNQAE47
リモコンだけSqueezeboxで使えるといいのにな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:02:56 ID:/jHHmlbv
generalフォーラムに
Announce: Album Catalog Creator for SlimServer
ってのがあるんだけど使い方がよく理解できない。
試した人いる?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:25:45 ID:d/jKQ0IW
>>566
試してみたら、今度はフォントがおかしくなった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 08:26:31 ID:/jHHmlbv
>>568
WiFiつかったリモコンだからすべてのSqueezeBoxでリモコン使えるとか。
フォーラムにベータテスタの報告が上がってた。
I have been beta testing it for a while now. The remote should work with all squeezeboxes back to the slimp3 afaik. Although I only have SB2 and newer to test myself.
572sage:2008/01/08(火) 09:04:41 ID:mQrLud5p
>>570
MS UIゴシックだといいみたい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:23:42 ID:d/jKQ0IW
>>572
MS UIゴシックにしてます。
おかしくなるというより、見苦しくなるといった方が良いのかな。
サイズが16になっただけで日本語がすごく貧弱に感じたw
下の方のbaselineはこれでぎりぎりみたいだから
standard2のフォントは17のままにしたよ。
文字の組み合わせによっては被るかもしれないけど、問題はなさそう。
いずれにせよ、GJです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:50:35 ID:/jHHmlbv
>>573
MS UI ゴシックってMSゴシックやMSPゴシックフォントと同じファイルに梱包されてるから
msgothic.ttcファイルから抜き出さないとビトマップフォントの本当のMS UI ゴシックにならないから注意。
MS UI ゴシックだけ抜き出して指定すればスクリプトいじらなくても凄く綺麗なフォントになる。

抜き出す方法を丁寧に解説したblogがあり参考にして入替えることを勧める
ttp://blog.goo.ne.jp/the17thangel/e/0c402c9a059f14fc1a4988f32d6b272b
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:21:25 ID:Q0k2DfFh
終了!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:49:05 ID:d/jKQ0IW
>>574
もちろん抜き出してる。
ArisakaやOsakaでも16にすると見栄え悪くなった。

ちなみにスクリプトというか設定ファイル弄ってるのは、
フォントの綺麗さのためじゃなくて、
上段での日本語が液晶の枠からはみ出てしまい、
全部表示しきれないのをどうにかするためだぞ。

久しぶりのviコマンドわけわかんねw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 13:33:29 ID:vEXhyRzb
確かに16ドットだと細いからアルファベットとバランス悪いね。
しかし、好みの問題だけど、俺は17ドットの汚いボールドのほうが嫌かも。
ってことで、Font.pmのパッチその2。
369行目を以下のように書き換えると、9ドット以上のフォントが太くなる(1ドットずらして二重に書いてるだけ)。
今のところ、これとMSUIゴシック16ドットの組み合わせが一番しっくりくるなぁ。

$bits_tmp .= $gd->getPixel($x,$y) == $GDBlack ? 1 : 0

$bits_tmp .= ($gd->getPixel($x,$y) == $GDBlack || ($GDFontSize > 8 && $x > 0 && $gd->getPixel($x-1,$y) == $GDBlack)) ? 1 : 0
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:29:34 ID:Hp/ELTVU
>>571

つうことは、Squeezebox持ってるヤシはリモコンだけ買えばよいのか...
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:24:28 ID:fKgO+Qq1
そのリモコンがたったの $299.99
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:44:43 ID:aZqs0adj
日本語表示できるなら迷わず買いだが…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:58:51 ID:GpTSNNjU
リモコンたけぇw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:14:09 ID:joPNszZY
終了!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:16:54 ID:PZsmYeHp
>>580
SqueezeBoxはSlimServerからフォントデータを送って端末は単なるBitMap表示だから
日本語表示できるのは間違いない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:28:48 ID:WWy3g97x
>>583
d。
ってことは純粋なDLNA蔵としては全く使用できないわけね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:41:17 ID:KDRtuz1L
オクに何台か出てるね。でも43000円はぼったくりだなぁ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:01:07 ID:mh96OBWX
>>585
そうでもないだろ。今より円安だったけど宅配、関税など入れると4万円弱だったと思う。
現在直接は買えなくて代行頼んだらもっとかかると思うぞ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:30:03 ID:z9M29OpY
オクのは全然高くないと思う。
ホントに入手できなくなる前に国内で在庫あるところから買ったほうが吉だな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:32:39 ID:5m7Ivzna
オクに出してる業者は初期不良対応とか、修理の仲介なんかもやってくれるみたい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:41:37 ID:5m7Ivzna
直接買えれば$299ー>約33000円として
プラス1万円かな。関税がいくらか不明だけど。
43000円は勇気がいるな。

ところで、ここを見るとSqueezeBoxは
「Our classic wireless digital music player.」
http://www.slimdevices.com/pi_overview.html?
と「クラシック」な位置づけになっていてこの先の入手性が不安かも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:11:03 ID:pHnzO0Bd
Logitechに買収されたのだけど、日本国内では、ロジテックが "Logitech" の
商標登録をしてたりするので(第4352086号)、それ対応の為に、
筐体/取説/梱包箱とかを"Logitech"ロゴではなく"Logicool"ロゴにするの
マンドクセ→輸出終了な流れかも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:39:59 ID:Gamt92RT
このリモコン、赤外線は切り捨てなのかな?
学習リモコン機能付きだったら大歓喜なんだけどね。
今は学習リモコンでアンプ、Squeezebox両方操作してるけど、
WiFiだけだと煩わしくなりそうだ。
WiFi搭載していて、赤外線リモコン使える
Advanced W-ZERO3 esなんかリモコンに最適だと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:54:00 ID:RcodJ/w5
むしろSlimServerはソースをいじれるんだから携帯ブラウザや
スマートフォン向けのWebアプリを作る神がいれば同じことが
できるのでは…
俺は作レンガ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:14:59 ID:Gamt92RT
SlimserverにNokia端末用のインターフェース用意されてるじゃん。
弄るといってもHTML使って、インターフェースを弄ることくらいしか出来ないと思う。
まぁ、ショートカットキーを付け加えれば相当便利になりそうだけどね。
あと、WiFi経由で快適に使うとしたら、
鯖の能力を強化しないと反応性が悪くてやりきれなくなると思う。
玄箱とノートPC(Pentium 1.4GHz)を鯖にしたときの
WiFi経由での反応性の差が酷すぎてワロタよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:14:11 ID:eA3KIZ8A
終了!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:53:20 ID:IqkeXPpo
Forumの方でも俺と同じ疑問をもった外人がいるみたいだけど
このコントローラー、ヘッドホンジャック付いているように見えるのだが?

しかも、コントローラーのスペックがCPU200Hz、メモリ64MBと
明らかにリモコンだけにしてはオーバースペックでPDA並。
しかも要求システムにはSlimCenter(サーバー?)は挙げられてるけど、
Squeezeboxは挙げられていない。

ここからは俺の妄想を含めた予想なんだけど、
このリモコンは直接SqueezeServerもしくはSqueezeNetworkから再生できる
いわばポータブルSqueezeboxみたいなもんじゃないのかな?
WiFi経由でSlimServer(SlimCenter)を操作するから、
結果的にSqueezeboxの操作も出来てしまうだけで。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:03:00 ID:Tdltw9kx
いや普通にそう思ったけど?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:08:18 ID:vo4Eg6M/
iPod touchとかPSPの方がいいよ。ネットラジオだって聞けるし
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:25:31 ID:+MrvJArM
ポータブルだとしたら、買う意味ないな。だって日本でホットスポットなんて全然普及してないし。
WiMaxが登場してからだな、外でPandora聞くことができるようになるなんて。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:32:44 ID:aUpaPeRz
確かに液晶の上にジャックがあるな。だけどもしそうならコントローラのページ
http://www.slimdevices.com/pi_controller.html
仕様一覧でOutputの説明がなきゃおかしいよな。
600595:2008/01/13(日) 08:46:50 ID:tYa6CAa+
あれからForum読み続けてみたが、
Dir. of Engineering, Logitech/Slim Devicesという肩書きの(w
dean氏の書き込みが多数あった。

簡単にまとめると
phonejackは搭載されてる
しかし、現時点では使えないらしい
ファームアップにより使えるようになるだろう
なのでファームアップすればDuet買った奴はプレーヤー2つになるお
SDスロット搭載でSDHC対応、氏は4GBまでは確認済みらしい
SDを何に使うかは不詳
小型のスピーカーが搭載されていて、
リモコンでのブラウジングで効果音が出る。
赤外線は削った
DACはSqueezeboxと同じ物搭載
3軸センサーのホイル搭載

あっちのForumでも>>597のようにiPhoneがあるから
魅力感じないという書き込みがあってワロタ

書き込み多くて読みきれてないけど、こんなもんだった
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:13:05 ID:e8jyD7VS
>>600
Topページに「 Squeezebox + Slacker」のサービス連携が出てきてるように
多分Slacker Portable機能を内蔵(OEMかも)してるんじゃないかな。
Slackerはラジオ放送そのものを同期して持ち出せるらしいから
40局対応が4GBとなってるのもSDカードと一致する。
http://www.slacker.com/products/portables/details/specifications/
このSlackerサービスもUS国内だけのサービスだから日本では無意味だろうけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:12:34 ID:ahsrzElL
終了!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:43:26 ID:ty/+pN69
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:50:49 ID:9l5hRIKt
↑ヤッター。これが本当なら大歓迎。今年の夏かぁ。値段が気になるが。

どうだ終了厨w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:02:21 ID:YrvL91UB
>>604
今年の夏ってのは国際化の話で(既にSlimServerやSqueezeBoxはほとんど日本語対応済みだし)
日本での販売は未だに未定。米国から直販はしない。
ネットワークサービスは米国オンリー。日本でのネットワークラジオなどのサービスは絶望的。
全然状況は進展する気配なし。と読め。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:17:14 ID:9l5hRIKt
確かに「積極的に日本を含めた世界展開を仕掛けたいと話している」としながらも,「日本法人のロジクールは
「現時点では発売するかどうかの判断は下していない」と慎重」とも書いてあるな。

我々の出来るのは,みんなでロジクールに「SqueezeboxやTransporterは日本では売らないのか」と問い合わせを
沢山するくらいだね。

最悪,ネットラジオなしのネットワークオーディオプレーヤーとしてでもオレ的には充分価値あるんだが。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:03:45 ID:RgDv0r8s
終了!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:06:48 ID:OBW+GeWC
>487
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:05:44 ID:owvaMPmK
Global Pandoraで海外からPandoraを聞こう

http://jp.techcrunch.com/archives/listen-to-pandora-internationally-with-global-pandora/

どんなもんでしょう?
日本から聞けた、というコメントもあるみたいだけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:49:33 ID:laEQR0m1
終了!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 07:34:56 ID:qVQrA+UW
>>609
日本から聴けますよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:23:59 ID:pESksivg
PCでは聴けた。けどSqueezeBoxで聴くのは無理かな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:19:13 ID:QspPOevW
だれか頭いいひと、globalpandra用plugin作って公開してくれないかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:44:41 ID:Fg2Tag1/
Pandora普通にSqueezeNetworkで聴けてますが…
そういう話ではなくて?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:58:48 ID:x9GzoK0y
【IT】Microsoft、Logitech買収でAppleに対抗?[08/01/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200589949/l50
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/17/news046.html

Windows Media Center必須とかになったらやだなぁ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 08:16:47 ID:WpA2dckw
終了!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:40:11 ID:05hccPfS
>>615
また妙なことになってきたなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:35:46 ID:T4BCUrr5
DLNAに対応したら良いかなと一瞬思ったけど
FLACやoggが切り捨てられそうなのでやっぱり勘弁w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:01:08 ID:txnbraYY
まさかSqueezeNetworkを停止なんかにしないだろうな。w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:07:24 ID:zGSijAHS
ロジクールのマウス買ったばかりなのにこれからはMSのマウスになるのかw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:35:33 ID:WpA2dckw
終了!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:15:52 ID:bh3Y3Hod
>>615
本当に終了っぽいな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:53:29 ID:I4efLJlI
まだだ! まだ終わらんよ!

MSの買収はまだただのウワサだし、Logitechの夏以降に日本展開したいという言葉を
信じるんだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:24:07 ID:tedZLSQh
M$が絡むことになりそうなの?
>>622に同意
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:25:45 ID:zwkumZvS
>>614
なんとかPandoraをSBで只で聞き続けられないかと、俺もセコイこと考えて
たんだけど、無料期間終了したんで、ついさっきSubscribeした。よく考え
れば一年$36の課金なんて信じられないほど安いよな。一ヶ月300円ちょっ
となんだから。Pandora最高!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:03:23 ID:tDIF+4/w
>>625
日本からアクセスできないのに、どうやってSubscribeしたの??
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:53:54 ID:XgNqb8+t
>>626
日本からのsubscribeの方法については
このスレの>>291-296に話題が出てます。

ただし、所詮海外からの非合法的な有料会員契約なので、
いつ突然聞けなくなってもpandora.comに文句は言えません。
あくまでも自己責任ということです。まぁ、リスクおかし
てでも契約したくなるほど魅力的なサービスですけどね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:17:13 ID:/w7fu+qN
オレも有料契約して聞いてるクチだけど
Squeezenetworkを切られたらどうしようかと不安。。。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:24:39 ID:P6rZgWFx
終了!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 05:20:30 ID:MVY+3i7Q
Last.fm and Logitech to Free Personalized Radio
ttp://www.boygeniusreport.com/2008/01/21/lastfm-and-logitech-to-free-personalized-radio/

SqueezeboxやTransporterで正式にLast.fmが聞けるようになるらしい。
今までもSlimserverのプラグインで聞けたけど、動作がいまいち不安定だったから期待したい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:57:37 ID:qR1H1oKi
Squeezebox始まったな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:35:21 ID:lnH7QjJi
終了!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:33:07 ID:z+oSd/2i
定期的に湧く終了厨は何なの?
よほど変な商品つかまされて、ここに粘着してるんだろうな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 02:17:28 ID:Y8fGeatm
うざいからあぼーん設定したw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:50:43 ID:BHwxxwm0
しゅうりょう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 01:39:39 ID:accKQ39/
Forumより転載
Duetは中国(笑)にて生産中、2、3週で市場に出せるかもしれないけど、
生産工場付近で雪が降ってるため遅れるかもしれない。
DuetにむけてのSlimcenterも2、3週をめどにリリース予定らしい。
2月末までにどっちも出せるようにがんばるお(^ω^)
とのこと

ってか、これ買う奴いる?
まぁ、俺はあらゆる手段を講じて買うつもりだけどね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:57:52 ID:yglG2KJ6
終了!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:47:35 ID:jBGeCcaG
iPod touchのSDKが出たらSqueezebox用のリモコンソフト作りたいなぁ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:21:10 ID:lSFqND+e
Google ガジェットの『Slimserver Controller』って何?
使えるの??
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:35:44 ID:AEmpDRNU
>>638

Windows Mobileで動くリモコンソフト作ってくだちい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:07:33 ID:QUFZDXL1
入手難になるであろう 旧式Squeezebox3も確保しとくかな…

私的に蛍光ディスプレイに曲名が流れるところが好きなんで、
新リモコンと SB3が組み合わせられるなら、ベストだなぁ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:23:37 ID:wvqIdUqM
しゅうりょう
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:40:13 ID:bQABdVpg
SBの音楽データがWAVの場合に
アーチスト、ジャンル、アルバム認識がされませんでした
フォルダの作り方とかファイルの命名規則とかって
どっかに書いてありますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:03:57 ID:Fz2VeuzO
>>643
まずcue+wavで取り込んでんの?
645643:2008/02/04(月) 00:17:34 ID:l0MGH7/S
>>644
どうもです。
リッピング初心者で言葉の意味が不明でしたが少し調べました。
だいぶ前に300枚くらいのCDをCDexでWAVで取り込みました。
フォルダ内を見るとcueはなくて曲ごとのWAVだけある状態です。
今回はWAVをFLACに変換したいと思っています。
EACと言うソフトを持ってきましたがCDから直接FLACにできますが
すでにあるWAVファイルをFLACにすることはできないようでした。
FLACにするときに情報がつけられるのでしょうか?

646643:2008/02/04(月) 00:25:24 ID:l0MGH7/S
>>645
できれば曲ごとのFLACファイルに変換したいです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:35:02 ID:nqrgLjt9
>645
お手軽に曲管理用にiTunesをダウンロードして、
[詳細]タブから [選択項目をAppleロスレスへ変換]を選ぶとかは?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:42:34 ID:Fz2VeuzO
そういうことか。
すまんが曲ごとに分割して取り込んだことがないからいいアドバイスはできなさそうだ。
FLACへの変換は普通にできるとして、cueシートもなしに既に曲ごとにバラバラになってるデータに
自動でタグをつけるとなると選択肢はあまりないだろうね。
ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/art/se350576.html
一応こういうのがあるがFLACで使ったことがないんで上手くいくかどうかわからない。

ただ今から全部FLACに変換するんだったら、cue+wavで取り込み直すのもさして変わらないような気もするけど。
あぁ、でもディスクの入れ替えは面倒かな。
649643:2008/02/04(月) 02:08:03 ID:l0MGH7/S
どうもです。
>>647
サーバがリナックスなのでアップルはだめそうす。
>>648
ソフト試してみます。

どうもそもそもの取り込み片が悪かったみたいですね。
いろいろ試してみます。ありがとうございました。

650643:2008/02/04(月) 10:55:24 ID:/orYnFZi
>>648
>ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/art/se350576.html
>一応こういうのがあるがFLACで使ったことがないんで上手くいくかどうかわからない。
このfreeDBTaggerというソフトでバッチリできました。
すばらしいソフトですね。
(WAVー>FLAC変換はMediaCoderを使いました。)
ありがとうございました。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:26:09 ID:FKUM7YHt
糸冬
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:11:01 ID:jo2zcasA
Duetのプリオーダーメールキタ〜〜〜〜(AA略
でもやっぱり日本に発送できね〜〜〜〜(AA略
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:29:24 ID:vaHAnnT/
うーん、ばいなうを期待してたのだが…無理なのか残念。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:37:25 ID:WtJI58TS
糸冬
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:59:55 ID:wVUZ63Lm
去年の11月にeBayのここのショップでSqueezeBox 3買った。
http://search.ebay.com/_W0QQsassZamericantechpushers2002
DuetもShips toにJapanが含まれてるから買えるかもよ。
eBayで落札後にメールが来て、ショップのオーダーフォームから改めて注文するっていう手順だった。
オーダーフォームの国の一覧にはJapanがないけど、他の住所に適当に詰め込んで書けばOK。
オーダーから到着まで1ヶ月以上待たされたからあまりおすすめしないけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:22:46 ID:8BUaI9of
確かにJapanあるねー。
でも Commit to Buy ポチる勇気がねー

>>655
もちっと情報くんろ。
送料は保険代込みで幾ら掛かる?
納期の知らせはしっかりしてるかい?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:14:33 ID:if+Iklq2
糸冬
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:36:23 ID:QTQZLgdj
>>656
お、Duet買うのか!
買うやつ待ってたぜ。
買ったらレビューよろしく頼むぜ!
659655:2008/02/13(水) 00:50:44 ID:lEsiZY7h
>>656
11月末に落札。
すぐ連絡が来てオーダーフォームから発注(支払はクレカ)。
それから1ヶ月以上放置されて1月頭に突然届いた。
向こうのクリスマス休暇とこっちの正月に重なったのが悪かったんだろうけど、
もう届かないのかと思ったよ。
本体$285+送料$30=$315でクレカの引き落としは36,614円。
保険代込みかどうかはよくわからん。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:26:49 ID:09TQrQ7k
>>659
音質のインプレお願いします。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:01:56 ID:R4QccnKc
>>660
>>659はSB3を買ってるようだが
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:09:11 ID:Ez0qlASs
糸冬
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:00:02 ID:+z1jx76n
だれかこんなの作ってくれ (画像の下の方に、ガジェット

http://www2.uploda.org/uporg1254160.jpg
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:42:11 ID:sBKGyY5/

SqueezeBoxってプリエンファシスされたCDをディエンファシスする
機能はありますか?

また、コアキシャルのデジタル出力にプリエンファシス・ビットを送っていますか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:07:45 ID:cJIXSbTN
誰かiPeng使ってみた人いる?
http://penguinlovesmusic.de/?page_id=3
iPod touchでSqueezeBoxを操作するソフトなんだけど、HTMLベースなんで
レスポンス悪いのが残念。touchのSDKが出てネイティブ化されたら最高かも。
SqueezeCenter 7が必須なので玄箱HGに入れてみたんだが、SqueezeCenter自体
SlimServerより重い感じだね。玄箱にはちょっと荷が重いのかな。
苦労してSqueezeCenter入れたけどSlimServerに戻しちゃったよ。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/17(日) 21:34:11 ID:ZH1sb2B9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667656:2008/02/20(水) 22:41:13 ID:rrNf21bj
>>658.659
レス頂いてたのにすまぬ
めちゃくちゃ忙しかったもので・・・。

送料30ドルなんだ。やすいね。
連絡もしっかり?してるみたいなんで、落ち着いたらポチるつもり。

他に購入するやしはいないのかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:08:52 ID:4khp4W9A
duetて日本語対応してるのかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:48:29 ID:TQt7Qu5F
このスレよんでれば判るけどSqueezeBox端末は単にサーバからのビットマップを表示するだけ。
日本語対応かどうかはサーバが日本語対応してFontを展開して送り出してるかどうかだ。
ちなみにSqueezeNetworkやSlimServerは対応していてTAG情報の日本語は今までのSqueezeBoxでOKだ
SqueezeCenterやduetで対応しなくなる理由が無い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:34:07 ID:JyxsyF8l
SqueezeCenterをベータ版で使ってると、
iTunesから楽曲リスト持ってくるときに、一部の曲名が文字化けする不具合は残ってる。
そういうソフトウェアバグを除けば、仕組み上は
>669の言うように duetの日本語対応に心配はいらんとおもふ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:59:30 ID:5mEMQN0h
終了!
672668:2008/02/23(土) 14:06:06 ID:IHYQTlK4
>>669
>>670
明快な回答ありがとう。
duetの購入を検討してみます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:02:03 ID:nNkFwMJk
SqueezeboxをSqueezeNetworkに接続してインターネットラジオを聴く場合、
KIISやKOSTのようなアメリカ国外からのアクセスを弾く局を聴くことは可能?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:01:10 ID:o6OaCnoX
>>673
SqueezeNetworkはUSにあるからラジオ局からしてみればUS国内からのアクセスになるはずだよ。
ただしユーザ認証やWebクライアントからのアクセスが必要だとSqueezeNetworがサポートしてない限り経由じゃ無理。
ストリーミングアドレスが判れば試せるけど。
675673:2008/02/28(木) 16:59:28 ID:nNkFwMJk
>>674
レスありがとう。
PCでRadioTimeを使ってるんだけどこれがそのままSqueezeNetworkの
メニューに入っているようなので
Internet Radio > RadioTime から(たぶん)
Locations > North America > United States > California > Los Angeles
でHot92.3(KHHT)/KIIS-FM/KOST103.5なんかは聴ける?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:58:58 ID:o6OaCnoX
>>675
表示が微妙に違うので希望するものかどうかわからないけど
以下の2つはOK
102.7 | KIIS-FM(Top40)
92.3 | Hot92.3 (R&B Oldies)

で、KOSTとか103.5 らしきのは出てこない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:09:09 ID:N24EYShS
メンテ中 中のひと乙。。。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 06:57:32 ID:fjcvbdBQ
SqueezeNetworkメンテ終って見た目は一新されたけど
機能的に何か変わったのかな?
679673:2008/02/29(金) 12:29:51 ID:LYxndo4u
>>676
買うことにしました。
ありがとう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:55:29 ID:fjcvbdBQ
というか直販からの購入ができなくなってから
ココではどうやって買うことがてきたかの情報が一番知りたがってるので
購入した場合購入方法などの経緯の報告ヨロ・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:38:29 ID:Ysn1i5oE
673じゃないけど、数日前にeBayで買ってみた。
もう出荷してもらったみたいだけど、まだ届いてない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:38:47 ID:43FDcLhg
yahoo!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:50:00 ID:DKgpPuz/
>>678
>SqueezeNetworkメンテ終って
おれんとこでは、Squeezebox上ではまだメンテ中でアクセスできないんだが。
みんなはもうつながるのかい?
684678:2008/02/29(金) 14:49:06 ID:fjcvbdBQ
>>683
俺んとこも朝、まだそういうメッセージ出っぱなしだった。
PCからWebでSqueezeNetworkに繋いだら新しく動いていたので
SBのリモコンPOWER押しっぱなしにして再起動させたら無事繋がった。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:55:39 ID:DKgpPuz/
>>684
サンクス。

再起動させたらSqueezeboxに繋がった。Pandora聞こうとしたら
FirmwareをUpdateしると言われ、指示通りにしたらとりあえず
聞けるようになった。

しかし一旦SqueezeNetworkからサインオフしてSlimserverにつなぎ、
再びSqueezeNetworkにつなぎなおそうとすると、またメンテ中の
メッセージが。

もう一回Squeezeboxを再起動させたらSqueezeNetworkにつながった
けど、Pandora聞こうとすると再びFirmwareをUpdateしろと。

Slimserverに繋ぎなおすとこれまたFirmwareのUpdateになり、また
SqueezeNetworkに繋ぐとメンテ中。

以上、ループ地獄にはまってます。

どうなってるんだか。

みなさんのところは様子はどうですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:16:28 ID:fjcvbdBQ
>>685
Forumを覗くとどうやらPANDRAやRhapsodyユーザはそうなるみたい。
結論はサーバをSqueezeCenterに上げろと云うことみたい。
(SqueezeNetworkのフォーラムにいくつかそれ関連のスレッドが立っている)
俺はPandraもRhapsodyも使ってないから普通にSlimserver経由のSqueezeNetworkの
切り替えには問題なく動作してる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:22:47 ID:DKgpPuz/
>>686
またまたサンクスです。
おれもいまちょうどフォーラムを英語不得意ながらなんとか読んできたところです。

しゃーないのでSqueezeCenterにアップデートしてみますわ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:51:02 ID:7snFLZuc
ふぅ なんとかSqueezeCenterにアップデートしました。>>685の問題は解決しました。
settingの項目がSlimserverでのカテゴリーからあちこち移動しているのでちょっととま
どってますが。ま、慣れの問題でしょうね。
PandoraがSqueezeNetworkのサイトに切り替えなくてもそのままSqueezeCenter上から
操作・再生可能なのはグッドですね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:59:48 ID:VxmgSDD6
俺のは再起動しても、squeezenetworkはメンテもままだ。何回やっても無理。どうすれば・・・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:49:36 ID:2mOIWJcr
ほぼOandoraオンリーなので、特に困ってないんだけど
SqueezeCenterへのアップデートってどうすればいいのか
参考までに誰か教えて。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:55:15 ID:aN6cvOQX
>>689
ファームはアップデートかかった?
アップデートのインジケーターが終わると
勝手に再起動がかかるからほっといて上がったら
いつもどうりパンドラたどったら繋がったけど…

アップデートのインジケータがまだ走ってないなら
何回か強制電源ボタン長押しで落とし→あげてを繰り返すと
少なくとも'squeezenetworkはメンテ中'メッセージが出てこないときがあるはず。
その時にパンドラとか選ぶとブライトネスボタンを長押してファームをアップデートしろ
メッセージが出るからその通りしてやればファームインストールのインジケータが走る。

ちなみにオレのはパンドラ専用でSlimServerは使ってないからね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:14:42 ID:QNNxhUPt
なんかリニューアルしたら、Rhapsodyにもアクセスできるようになってるんだがw
30日のフリートライアルあっさり申し込めて、いま楽しんでる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:44:15 ID:UuLd+Km8
>>690
正式には未だリリーズされていなくてまだβテストで毎日更新中だが
ここから入手
http://www.slimdevices.com/downloads/nightly/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:56:13 ID:UuLd+Km8
>>692
ほんとだ。WebのSqueezeNetworkからトライアル取得はUSonlyで拒否されるのに
SqueezeBoxからはFreeTrialが受け付けられたw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:52:25 ID:2mOIWJcr
>>693
ありがとう!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:54:34 ID:2IHz9qZo
>692
めちゃくちゃグッドニュースじゃないか!
行ってくる
697414:2008/03/01(土) 14:57:29 ID:R8rN/X0L
SqeezeBox3のユーザーですが、本家のフォーラムでも話題になっているSlimServerが動くNASの
TS-109についてまとめサイトを作りました。

http://ts109.ath.cx/

現在5ヶ月ほど使用SlimServer6.5.4で常用していますが、ストレス無しで快適です。
個人的にはSqueezeCenterを動かしたいと考えてるので、その内容もいつかUpします。
もし興味ありましたら、見てみてください。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:20:28 ID:mNoNM0Di
IE6(およびそのコンポーネント使用のSleipnirとか)でリニューアルされた
SqueezeNetworkのWebページからFavoritesの編集ページへ行くと表示スタ
イルが崩れまくっていて使い物になりません。

Firefoxだと無問題みたい。IE7も大丈夫かも?(使ってないからわからん)
モダンブラウザ以外は切り捨てってことか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:55:46 ID:jpDEVgEQ
slepnirならGekkoエンジンにすれば良くね?
Operaならデフォルトで最適
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:45:11 ID:jbcKHsFc
Squeezebox Controllerだけ猛烈に欲しい!!!
既にSqueezebox持ってるから、これにSqueezebox Controller
でリモートコントロールしたら最高っぽい。AlbumArtも表示されるし。

既存のリモコンの弱点は、SB側で一行ずつしか表示できないので、
何十・何百もあるコンテンツのなかから、いちいち目的のもの
にたどり着くのがまどろっこしくて仕方がないってこと。
やっぱりブラウザー型の端末でないとこのあたりの不便さは
いかんともしがたい。

ちくしょーなんで日本だけ販売とりやめたんだよ。
代理店が立ち上がりそうな気配もなさそうだし。
発売されたら代行経由で買うしかないか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 07:35:23 ID:QMSDbY3G
糸冬了厨、来るの遅いぞ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:36:51 ID:ZidNhlnX
Rhapsody
実際試してみると凄いな。
Pandra一年使っていたけどこっちの方が自分にはいい。
これから一ヶ月はRhapsodyを満喫することにしよう。
お試し終って正式に契約する方法無いもんかな・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:22:41 ID:GeNqCBpA
Rhapsodyボリュームが半端ない。あまりにも多すぎて聞ききれないよ。
100万曲以上聴き放題だから、Pandoraの比じゃない
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:26:36 ID:20V2JeD5
SqueezeCenter7用のLastfm再生pluginの出来がなかなか良い。

Slimserver用の旧バージョンのは動作不安定で、まともに再生
されることのほうがまれで、楽曲情報の取得も劇遅だったの
でほとんど使ってなかったけど、最新のは安定度も格段に進
歩しており、楽曲情報やジャケ写の取得も早くてイケてる。
SqueezeScrobbler_v1.1.7(SqueezeCenter7専用 Windows版のみ)
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=105780&package_id=247364
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:31:09 ID:rSlEtO90
俺もRhapsody試してみた。
何これwあまりの曲の多さにワロタw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:12:05 ID:51EXMdux
Rhapsodyで各アーティストの人気曲順にTop TracksでまとめてPlayできるのがGood。これでアーチストの人気順ベスト選曲が一発でできるのな。
聴き流すのももったいないのでCD買うまでもないが割と好きなのをHi-MD(通常のMD1枚に10時間くらい録音できる)で録音をすることにした。
10時間ぐらいだとちょうど1日2枚くらいのペースで録音できそうだ。
曲目リストはExcelに取り込めば曲名やアルバム名や時間の録音リストもできるし。

人気アーティストは10時間には収まらないのが多いけど上位曲だけ10時間にするしかないかな。
プレスリーのTopTracks曲目と時間を計算してみたら3495曲9273分(154時間)だった・・・w
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:10:12 ID:aUy2gdRs
Pandoraの良いところは、未知のアーティストの発見ができたところなんだが、Rhapsodyでも自分の好きなアーティスト検索すると、

嗜好の似たアーティストを表示してくれて、なおかつその人のアルバムも聞けて、さらにその人と嗜好の似たアーティストって芋ずる式に行けば

いろんなアーティスト発見できて奥が深いわ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:02:23 ID:rzsqhwcu
無料アカウントのRhapsody 25ってSqueezeCenterから使えるのかな。無理なんだろうなー。

俺の耳だと128kbpsと160kbpsの違いまでは分かるので、ストリーミングサービスは160kbps
以上に対応していて欲しいんだけど、有料サービスだとほとんど無いんだよね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:27:17 ID:DcmKQ/6I
言語をEnglishにしても曲目表示に「による」「から」とか日本語表示になるのを
英語に戻す方法無いのかな?
 Summer Wine による Nancy Sinatra から Nancy & Lee
せめて日本語にするなら単語の表示順を入れ替えなきゃダメだろw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:47:33 ID:kHdGUUaH
>709
strings.txtを編集して再起動すれば反映される
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:16:27 ID:tacx83hh
こないだスマートフォンを買った流れでIPAというフォントに出会い、
Squeezeboxにも試しに使ってみたんだけど、これが見事なまでにヒット。
モバイル用に開発されただけあって、少ないドット制限下でも
申し分ない情報量と美しさでした。
フリーフォントみたいなので、皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:18:57 ID:8COzc0uM
SqueezeCenter7.0が正式にリリースされた。
http://www.slimdevices.com/su_downloads.html
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:03:24 ID:3pKVe+i7
マニュアル読み終わったのでDuet発注した。
届いたら報告します。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:17:09 ID:tS6wOVvU
よろしく頼むぜ!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:50:08 ID:nSkAYdFF
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:28:05 ID:S32EaXf3
>>715
多分SqueezeCenterに繋いだ操作映像だと思うけど
予想以上にサクサク動いてるな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:27:51 ID:mYzIZduR
リモコンにもメモリ積んであるみたいだから
ライブラリリストを記憶させてるんじゃないかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:19:48 ID:2DCfpEbV
普通に考えると先読みキャッシュくらい実装してあるだろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:24:17 ID:Og1s0291
だな。
720706:2008/03/11(火) 19:16:08 ID:wV67s5aj
Rhapsodyのお試し満喫してる。(残り18日)
(SqueezeNetworkを経由せずに)Rhapsodyにアクセスすると門前払いなのに
SqueezeNetworkに繋いだ状態で
Account→Rhapsodyを開けると「Join Rhapsody Now」のボタンが有り
クリックして先に行くとアカウントを作成してクレジット情報を入力する画面になるんだけど・・・
これってひょっとしてアカウント入手できるということかな?
クレジット情報でUS住所入力があるけど駄目かなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:53:35 ID:LWgU+GUK
>>720
US住所適当に入力すれば行けるだろ
人柱になってくれ。

俺もRhapsody:Pandora=6:4の割合で使ってる。
722706:2008/03/12(水) 10:47:05 ID:ZTgRfroH
>>721
お試し期間が切れる頃ダメ元でやってみるよ。
だけどアカウント取得できた場合、心配なのは無条件で自動引き落とし継続になってしまって
停止申込みがSqueezeNetwork経由でできないとするとWebで門前払いされたら困るよな。w
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:58:02 ID:vQUM82QM
あれ? Phapsody入れないよ


SqueezeCenterからじゃダメなのね。
Networkから入ったら行けた!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:29:49 ID:eZK5tcZa
>>722
>SqueezeNetwork経由でできないとするとWebで門前払いされたら困るよな。
VPNとかTor経由でアメリカのIP偽装したらWebに接続可能なので停止申込
はできるんじゃないかな。

問題は会員契約に日本のクレカが通るかだよね。うまくいけばいいけど。

昔まだRhapsodyがリアルネットワークスに買収される前、アメリカの
住所を適当に入力して契約した人が、しばらくしたらListen.comから
「おまいのクレカはUSで発行されたものじゃない。だから会員契約
を取り消すぞ」ってメールが来て結局ダメだったって話が、インタ
ーネットラジオのスレに載ってたのを読んだ記憶がある。

いずれにせよ、結果報告よろ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:00:30 ID:kGkuVODc
こんなスレがあったんですね。
2月の上旬に>>655が紹介してるのと同じebayの店でduetとUM2のイヤチップ注文して
イヤチップだけ届きましたw
本国でも出荷始まってるのでそろそろ届かないかなぁって心待ちにしてます。
届いた人いますか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 11:13:18 ID:tSZd4h4x
SC7 for readynas がベータ出たので入れてみましたが、flacの日本語タグ(UTF8)が文字化けします。
mp3の場合には化けていません。同様の事象が発生している人いますか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:54:50 ID:uN4KPE0z
めっちゃ円高なんでduetをばいなうしたいんだけど…
>>725 を見ると少し不安になる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:09:28 ID:Arblx4JU
>>727
何で?直販でようやく出荷が始まったばかりで一般の小売店には出荷が始まってない状況。
amazon.comなどもいまだにAvailability: This item has not yet been released. でpre-order受付しかやっていない。
729725:2008/03/17(月) 19:54:41 ID:Gl4+/cjS
届いたら一応報告するよ。
海外輸入の基本はのんびり待つことでしょ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:22:51 ID:wf9uQIvX
i-tuneのアルバムジャケットがSqueezeCenterにうまく反映しないんだけど
なにかコツはあるの?
成功率1割程度_| ̄|○
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:18:32 ID:SROm1b71
おれも>>655でSqueezeBox3買ったが、今日届いたよ

2/29 ebayから日本への送料を問い合わせる

3/1 $35だよ こっちで買えるよってショップのサイトを紹介されたメールが届く

3/1 サイトから注文
   送料は普通:$30とPriorityMail:$40しか選べなかったので$40の方で頼んだ。
   CountryにJAPANが無いので、備考欄に、「日本に送ってね!」って書いといた

3/7 住所が間違ってて荷物返ってきたんだけど、ラベルに書く正確な住所を教えてくれというメールが届く

3/7 即日返信

3/20 商品到着

4月頭になるかと思ったけど、意外と早かった
Priority Mailが効いたか?

ちなみに配送伝票には、
Weight 2lb(商品) 3lb4oz(全体)
Value $50
Mailling Office Data Stamp Mar 13. 2008
と記載されていた

参考になれば
732731:2008/03/20(木) 11:19:43 ID:SROm1b71
ちなみに配送伝票上の送料(Postage Fees)は$35.15だった

これから色々いじりたいのに、仕事だorz
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:18:41 ID:bOXAXqrX
報告乙、実績あるお店がわかって安心した。
既にSB3使ってるけど俺も1ドル100円以下の内にduet考えよう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:05:21 ID:XKDzTt8w
ああ、そうか、今duet買うと安いのか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:21:16 ID:Ahikh1cI
>>731
報告乙かりんこ。
俺も来月あたり特攻しますか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:17:43 ID:0d0SoYFN
>>731
ちなみに日本側の関税(消費税?)は特に取られなかったの?
俺が前にSqueezeBox3直販で購入した時は取られたと思ったけど。
だとすると Value $50
て書いてくれたから少額輸入で免除だったのかな ・・・
737655:2008/03/21(金) 20:41:03 ID:Cuu4QXs3
そういえば消費税取られなかったなぁ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:11:31 ID:afy2GPBs
消費税って後で振り込みじゃなかった?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:46:56 ID:0d0SoYFN
俺が2006年4月にSqueezeBox3を直販で購入した時の書類見ると
UPSで発送されて国内はヤマトが配達で
ヤマトが消費税を立替えてくれて配達時に千円徴収している。
「輸入(納税)申告控(内国消費税等課税標準数量等申告控兼用)」という書類が付いていて
仕入書価格US$179.40 申告価格21,043円で(1$=117円だったのかw)で
関税       0円
消費税    800円
地方消費税 200円
------------------
納税合計額1000円 
740731:2008/03/22(土) 09:05:46 ID:QdA2Xfid
消費税・関税は一切取られなかったよ
荷物の内容が$50って申告になってたからだと思う。
ありがたいけど、トラブルが起きた時の補償とかで、
めんどうなことにならないか、心配だな。
741730:2008/03/27(木) 09:09:22 ID:wJDldda/
ジャケットアートワークやっと出来たよ
ituneの一曲毎にアートワーク貼り付ければ良かったんだな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:46:29 ID:Jk0kHX0T
ラプソディの圧縮のビットレートはどれくらい?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:20:45 ID:UqTZVPGV
>>742
128kのCBR WMAストリーム
744720:2008/03/28(金) 22:24:59 ID:UqTZVPGV
>>720-722,724
Rhapsodyのお試し「あと2日」と迫ったのでダメ元でアカウント作成に挑戦した。w
>720 のSqueezeNetwork経由から先に進みBilling AdressはUSの州名がしか選べないので
架空ではなくZip codeと州名、アドレスを「実在する場所」を選んだ。
電話番号欄もあったが必須では無いようなので無記入。
IDは自分のメールアドレスだがこれは幸いjpドメインではなくcomドメインを使ってるので
メールアドレスですぐには不審には思われないはずw
でクレジットは日本で発行のAMEXを使用。
で、先に進むとあっさり無事完了。
SqueezeNetworkのRhapsodhyのアカウントに作成したIDとパスワードで問題なく接続できた。
いままでは接続する度「お試し期間あと何日」と出てきていたので多分旨くいってるはず。)

但し申込はUS深夜で単にサーバが自動でアカウント作ってるだけでまだクレジットの請求も
されていないようなので担当が処理に入ってバレる可能性もあるから
2,3日は様子見る必要があると思われる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:04:28 ID:x8zV6eZK
>>744
人柱乙!
成功することをオレも祈ってるぜ!
746724:2008/03/29(土) 00:35:00 ID:JuIbmd8D
>>744
経過報告乙です。引き続き何か変化があればヨロです。
747720:2008/03/29(土) 08:30:12 ID:ZsMNha6O
>>744
寝ている間に(USの金曜日の就業時間の間に)クレジットの請求が\1,289された。(US$12.00)
(クレジットのオンラインサービスで「現在の利用限度額」は引き落としがある度リアルタイムに変化すため新たに取引あれば金額だけは確認できる)
時間的な経過から請求は多分新しいアカウント作成リストを担当者がチェックして請求処理されたと思われるから以後は問題ないでしょう。
残る問題は自動更新のため退会したくなった時スムーズに退会できるかどうかだがw
Rhapsodyのサポートページに「Cancel Membership」があり自分のaccount numberを確認して(実際確認できた)
電話、e-mail、Live-chatの3種類の方法が提供されてるからe-mailを一発送れば済みそうだからとりあえず安心。
ttp://service.real.com/contact/help.html?product=rhapsody
748720:2008/03/29(土) 12:03:35 ID:ZsMNha6O
>>747
US$12.00が\12,89って今のレートにしちゃ高いなと思ったがよく考えるとUS住民の Sales Taxも含まれてる可能性がある。
俺が使ったアドレスはミネソタ州だったので確かSales Taxは6.5%のはずだから・・・そうだとすると約100円/$で計算が合う。
(各州税率はマチマチだから税率低い州にすれば良かったかな )
逆に税率低い州にすると米国民だとしても不正に住所を偽っていないかチェックが入る可能性も考えられるから
住所は慎重に選びましょう。w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:13:55 ID:KeTibZDf
困難でごたごためんどくさい事になったらどうするんだろうか。
ちょっと安易に住所偽ったりとかやりすぎじゃない?
まあどうでも良いけど。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:21:57 ID:RJdX0px6
住所確認しづらい、CA州のアルカトラズ刑務所を指定、
これ最強。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:12:29 ID:KwHqlcrQ
つい口に出る「微妙」な日本語:第4回 「どっちでもいいけど」――よくないくせに! - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0803/13/news028.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:22:36 ID:VyAn68TI
パンドラの登録ではビバリーヒルズ住民の俺
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:10:09 ID:7jz5n0ui
>>752
よっ!!セレブ!!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:45:54 ID:UdDxIYDU
iTunesでApple Losslessでサーバを作っているのだけど、自分で設定
したカバーアートはSC7で読んでくれるのに、iTunesが自動DLした
カバーアートは読んでくれない....。

他にも同じ症状の人、いませんか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:17:03 ID:WEMCSCiF
>>754

>730
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:22:40 ID:rpikEBSD
Rhapsodyの登録完了。
パンドラやめてこれ一本でいく。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:09:19 ID:rpikEBSD
やばい!Rhapsodyアカウント作ったのはいいんだけど、アーティストとかRadioお気に入りに登録できない。
Internal system error ってでる;;
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:03:08 ID:WEMCSCiF
>>757
artistのお気に入り登録って?
SqueezeNetworkのお気に入り(Favorites)に登録ってchannel(ラジオチャネル)だけでしょ?(ハートマークをクリックするやつ)
RhapsodyのLibraryにAlbumや曲を登録するとMy LibraryにArtist/Album/Genres/Playlists/Channelsに
分類されて登録されるからそこからArtistの全アルバムやTop Album/TopTracksに簡単にアクセスできる。
ただし公開されてるPlayListがうまくMyLibraryに登録ができないみたい。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:24:02 ID:lsQ0VDqs
なんかMy libraryのアーティストのchannel再生できなんだが。unable to retrieve track for channel ってでる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:22:36 ID:6jUUz3ZJ
>>755

サンキュー。
結局、全部、1枚づつツールでカバーアートを後付しました.....。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:47:52 ID:6jUUz3ZJ
しかし、Transporter、買った当初はアナログの音が悪くて閉口したんだけど、
電源ケーブル変えて、足も良くしたら、結構聴ける音になって安心。さらに
デジタル同軸でDACにつないだら、もうCDプレーヤは不要だと思うようにな
りました。

その上、最近はサーバが良くなって使いやすくなったし、手放せないわ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:32:48 ID:hEu1icWv
SqueezeCenterで1つのアルバムが複数に分裂するのがあるんですが
回避方法ってあるんでしょうか?

同じタイトルのアルバムのはずなのに1曲か2曲程度
Albumsで別に表示されて、分裂してる方にはアルバムアートすら表示されません。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:34:45 ID:U0VffIOd
>>762
一つのアルバム内の曲でもアーティストTAGが違うデータになってるんだろ、
アーティストごと分類管理するかアルバムタイトルでアーティストが複数の場合もまとめるかの設定がある。
Compilations設定
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:48:51 ID:NTJlF8GG
SqueezeNetwork調子悪いな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:06:53 ID:UD7YOoLo
アートワークの設定だけど
i tuneの自動取得だとCenterの反映にムラがある

tunetomoを使って
『現在の表示画像をアルバムに含まれる曲すべてに適応』
させるとSqueezeCenterに反映される
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:47:26 ID:NTJlF8GG
ここではduet手に入れた人まだいないのかな。
フォーラムにduetのコントローラ内部分解写真のサイトの紹介があった
ttp://www.electricstuff.co.uk/sbduet.html
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:11:25 ID:2DD7rf4i
糸冬
768725:2008/04/05(土) 00:58:10 ID:HbDhw2UI
>>766
音屋の情報流出騒動のせいでVISAカードの履歴みてたら3/30にduet代が載ってた。
一緒に買ったUM2のイヤチップの代金は到着するちょっと前の3/2に利用履歴に載ってたのでduetもそろそろ届くのかなぁとか思ってる。
米アマゾンのduetの商品ページとかも前まで「まだ取り扱って無いよ」みたいなことが書いてあったけど最近やっとIn stockになったし。

まだまだだったりしてw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:44:28 ID:TV0JQGfZ
>757-759
Rhapsodyが使えるようになって毎日ハッピーライフなんだが、
SBからMyLibrary登録時に、Internal System Errorがやはり出る。
検索で自由に聴けるから価格分の価値有りだが、バージョンアップで早く治らんものかな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:05:21 ID:Ma2WPYso
>>769
Internal System Error は解消できたんだが、
My LibraryのArtist Channel 聞ける?

例えばSpice Girlsのchannel作っても、unable to retrieve track for channelって出て聞けんのだよ。。。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:46:31 ID:TV0JQGfZ
>770
いま試したら聴けるようになった。
チャンネル登録時だけPlayer(SB)のIPをUSのプロキシ経由にして解決。
曲を聴くときは不要。
ついでながら、Rhapsody25も無償サービスだから、
フリートライアル期間すぎても、ずっとタダで聴けるぞな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:57:31 ID:VGkSHszP
>>769-771
SC経由でSqueezeNetworkに繋いでいない?
うちではSCに繋がなくて直接SNに繋いでるけど
Playlist以外はLibraly登録はchanelもAlbumも問題ないしそれの再生も問題無いな。
Playlistの登録はフォーラムにbugだからbugレポートしろとかあったから多分修正待ちだと思う。
ただし反応が極端に遅い時間帯があるのは閉口するけど。


773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:04:32 ID:Ma2WPYso
>>771
>チャンネル登録時だけPlayer(SB)のIPをUSのプロキシ経由にして解決

やってみたけど無理なんだけど。
具体的にどうやった??
プロキシはどこから手に入れたの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:29:11 ID:35rOB0lw
>>771
Rhapsody25はSqueezeboxで聞いてるの?
network? center?
775771:2008/04/06(日) 00:30:02 ID:ajL9CaQx
>772
SC経由で登録に失敗していて、MyLibrary中のURL見ると
"playerが許可されてない"意味のメッセージが出てた。
なのでProxy経由でPlayerのIPを米国にしてみたら上手くいった。

>773
USA ProxyでぐぐってResponseTime短いのを選んだ。

>774
トライアル期間が過ぎて、Squeezenetwork経由で本登録する際に、
クレジット入力前に途中で終了させると、FreeのRhapsody25の会員扱いになる。
この状態になればトライアル期間終了しても、
無償でSqueezenetwork経由で聞けるっぽい。 25曲制限は試してないですわ。
776771:2008/04/06(日) 00:52:19 ID:ajL9CaQx
きちんと調べなおしたら一度Player(SB)を米国IPで認識させた後は
SN直接でもSC経由でも、検索・登録すべて正常に使えるようになった。

米国IPでつなぐのは一度だけで良い。SN側にフラグがあるっぽい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:57:13 ID:ajL9CaQx
「すべて正常に使えるようになった」と書いたけど、
>772の"Playlistの登録はフォーラムにbugだからbugレポートしろ"とある件は未調査なり。

Rhapsody聴きながら もう寝ます...
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 06:01:08 ID:s8w/K9C3
>>776
SqueezeNetworkを経由すること自体が米国のSNサーバ経由で繋がってるから
Rhapsodyの申し込みも完了するしRhapsodyのお試しもできる。ってことだろ?
Pandoraもアカウントを持てば聴けるのも同じ。
SN自体がProxyの働きしてると理解してるけど・・・
俺はSN以外のUS内Proxy経由で特別に「米国IPで認識」させたことないけど普通に使えてる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:55:47 ID:hvj5hVAB
なんかわけわからん。SqueezeboxだとRhapsody Unlimitedなのに、
PCのソフトウェア版だとサインインすると、Rhapsody25になってる。

だからArtist Channel 聞けないのかな。

PCのソフトウェア版もUnlimitedにアップグレードしてみようかな。
そうすると2重に請求されるから怖い実験だなー。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:04:09 ID:s8w/K9C3
>>779
えっPCから聴けるの?(PCからは日本のIPアドレスになるからアクセス不可だと思い込んで全く試していなかった)
Rhapsody.ソフトをダウンロード&インストールしてみてびっくり。
PCでそのままSqueezeBox用のアカウント使って聴けるじゃないか!これは凄いや。
SN経由で作成した自分のMyLibraryやMyChannelsがそのまま使えてそのほかの機能も問題ないみたい。
PCでのchannelのMyLibraryへの追加登録もできるよ。

>PCのソフトウェア版だとサインインすると、Rhapsody25になってる。
Rhapsody25になるってどこで確認するの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:39:41 ID:hvj5hVAB
>>780
My accountのmembership statusで確認できないか?
俺のはRhapsody25になってる。

Artist cannels(Pandora見たいなもの)だけはなぜか再生できない。
Pop hitsとか既存のchannelは再生できるのだが。
782780:2008/04/06(日) 11:52:59 ID:s8w/K9C3
>>781
PCからMy Acountを確認すると
Membership Status
  Rhapsody Unlimited @ $12.99/month
  No expiration date

Artist channelってアーティスト画面で右上のradio再生や登録のことなら問題なく再生や登録できるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:00:59 ID:hvj5hVAB
>>782
やっぱ俺だけ違うのか・・・・・・
なんでこんなことになっちまったんだ。

Rhapsody25だから請求はこないと思うが。
784780:2008/04/06(日) 12:23:38 ID:s8w/K9C3
>>783
PCでfree trialを先にやってたからじゃない?俺はPCでは全くやってなくてやったからアカウントそのまま使えるだけで
次の文章だとtrialも(trialの)cannelが必要じゃないかな・・・
How do I cancel my membership or trial offer to Rhapsody?
Rhapsody offers several membership levels, including the free trial membership. Follow the instructions below to cancel any of them.
To cancel a free trial or membership: (略)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:06:34 ID:ajL9CaQx
>783
たぶん同症状?から使えるようになったから心配しなくても大丈夫と思われる。

・SBでのトライアル終了後に本登録を試した。
・Squeezenetwok経由でRhapsody登録時、クレカ情報登録前に中断or失敗すると
Rhapsody側のアカウントは「Rhapsody25」になる。 課金はない。
・Rhapsodyアカウント複数持ってるなら SqueezenetworkのWeb画面(Account)からアカウントを指定。
・Squeezenetwork Web画面(Browse)からRhapsodyサービスを操作する
・Search->Artistで、Album選んで、Add Album to Libraryで追加できればOK
登録したアルバムアーティストが勝手に MyLibrary->Artistに分類されて表示される
・上で失敗した場合で、MyLibrary->Artist がEmptyになっているならば、
 画面内Emptyの下あたりにURLが表示されるからクリックする。エラー原因が表示される。
 →エラー原因に応じて対処。 
 うちの場合はSBをUSA Proxy経由にしたら、Album登録が上手くいくようになった。
 人によって対処は違うと思われる。
・一度うまくいったら、SN直接続でもSC経由でもどちらもアルバム登録が大丈夫になった。

こちらで「Artist Channel」の意味を勘違いしてたらごめんなさい。

>778
Squeezenetworkは米国プロキシとして働くので、確かにPANDORAの時と同じですね。
でも結局、串使って一度だけSBのIP変えて上手くいったから、
Squeezenetwrk側/Rhapsody側のどちらかで、
接続ID単位に米国IPチェックを一回だけかけているのかと思った次第。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:34:58 ID:hvj5hVAB
やばい、やばすぎる。

http://offer.rhapsody.com/squeezebox/windows/index.html?ocode=squeezebox&rsrc=freemonth_sbx&cpath=squeezebox1

でもう一度同じメールアドレスで課金登録してみたら、まだRhapsody25ままだ。2重に請求くるっぽい。
うわ、最悪だ!!!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:58:42 ID:ajL9CaQx
>786
Rhapsodyサービスの会員情報をWebサイト(MyAccount)から確認して、
Rhapsody25になっているなら、課金されないと思うよ。

Rhapsody 25 @ $0.00/month
No expiration date

Squeezenetworkから別途請求が来るわけじゃないし、
単に請求元であるRhapsodyでは無償サービス(Rhapsody 25)に入ってる状態。
Rhapsody Unlimitedの登録完了メールが来ていないなら、
そもそも登録完了してないから大丈夫と思うけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:01:46 ID:hvj5hVAB

とりあえず1ヶ月ぐらい請求来るか来ないか様子見てみる。

もしこなかったら、squeezeboxで無料でアルバム永遠に聞き放題じゃないか。。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:03:56 ID:ajL9CaQx
>788 それを言っては(ry
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:40:25 ID:G+eu+eEp
AMERICAN TECHPUSHERSというかUSPSからduetの発送メール来ました。
再来週引っ越すからその前になんとか届きそうだな・・・
良かった。

もう届いた人とかいます?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:08:27 ID:YmQHMIXJ
>>765
Windowsには、そんな便利なものがあるのか。
同じようなのMacOSにもないかなぁ……。と思って探したが、やっぱ
見つからない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:06:53 ID:t5ICQ4+P
>>791
ないこともない

http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-category-38.html#no1286

自分はwinなので使えるかどうか判断できないけど・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:51:35 ID:YmQHMIXJ
>>792
うん、アートワークを扱うツールそのものは、いくつかあります。
僕が使っているのは、Clutterというヤツですが、再生中の曲のアート
ワークをAmazonから探して表示。さらに指示を行うと全曲にアート
ワークを自動埋め込みしてくれる。

でも、埋め込みがない時に自動的に埋めてはくれないんです。残念
ながら....。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 10:39:06 ID:EWK/ISU+
Squeezebox Duet が日本でもう買えるね。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c171659821
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:16:28 ID:OLZYd697
squeezebox duet
>パソコン上やNASに保存された MP3, WMA, AAC、そして可逆圧縮ファイルのFLACなど
音楽ファイルを有線/無線LAN経由で、まるでipodを操作するように再生できます。

これはRhapsodyが出てきたから俺には必要なくなったな。

興味はあるが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:23:29 ID:2YN6X0Wt
Squeezebox Duetのリモコンに直接ヘッドホンもつなげられるとなお魅力的だ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:53:50 ID:M/Hi2NUn
>>794
出品者乙。
つーか57000円とか頭おかしいのかこいつw
自分はいくらで買ったかなぁって見てみたら42498円だった。
一台売れるごとに約15000円の儲けか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:14:51 ID:oeXu1eCM
>>797
俺も(発送済みで)来週には届くと思うけどクレジット請求は送料込みで\42,486だな。
頼んだのはここでお馴染みのAmerican Techpushers
ttp://www.americantechpushers.com/hardware.html
eBayじゃなく直接このサイトならJAPANも選択できて申し込むだけ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:18:03 ID:oeXu1eCM
>>795
俺は逆にRhapsodyを使ってみると、この操作がジャケットを見ながらできると思うと
(今までSqueezeBox3で充分満足していたが)たまらなくduetが欲しくなって注文してしまった。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:38:52 ID:hirACwqq
ファームの自動アップデートktkr
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:08:00 ID:Lrn3u+vu
出品者がホソケン(笑)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:38:58 ID:vUWASMAg
>>798
American Techpushers
おお、ここ良いね。情報Thanks!
Duetがだけじゃなく、AudioEngineも買えるじゃん。
AKG K-701も安いし。
803790:2008/04/14(月) 22:29:47 ID:ReS7qYQ4
やっとDuetが日本に来た。
今日の昼に国際交換支店/局から発送ってステータスになってるので明日到着予定。

なんだけど最近引っ越したから実家からもう一度送ってもらわないといけない・・・
他の人も届いてそうだね。
804798:2008/04/15(火) 15:19:26 ID:gcA7Oh99
>>803
多分何台か入荷したので俺と一緒に発送されたんだろうな。
俺は昨日不在で受け取れずに今日受け取った。
さっそく充電しながらDuetのコントローラで今まで使っていたSqueezeBox3に繋いで
RhapsodyのMyLibraryの自分用のchannelやPlaylistを再生すると
Alubum Artwork付きで再生できて感動してる。

・最初にDuetのコントローラをSqueezeNetworkに繋いだらUpdateが走った。
 (RcverかControllerのどっちのUpdateだったかは良く覚えていないw)
・前に書き込みあったが送り状にUS$50と書いてくれたせいと思うが消費税不要だった。
・SB3とDuetのReciverを簡単に切り替えて両方コントロールできる。
 RhapsodyもPC/SB3/DuertRCVと3つ同時に違うモノを再生しても問題ない。
・画面に出てるのはPCでSqeezeCenterやSqueezeNetworkに繋いだとき右上の部分に出る
 ジャケットアートや曲名やアーティスト名、曲の長さや残り時間が同じように出てる。

久しぶりに触ってるのが楽しいぞ・・・w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:20:18 ID:QUyRkIp7
↑日本語は出てくるの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:19:37 ID:eqhdloaj
duetほしいんだが、5万7千は高いな。
6月にボーナス出たら買うか。
807798:2008/04/15(火) 22:28:53 ID:gcA7Oh99
>>806
>797-798を見ろ。
$419(本体$390+送料$29)で円高の今なら42,500円ほどで購入できる。間違っても5万7千円など手を出すんじゃないよ。
808798:2008/04/15(火) 22:38:54 ID:gcA7Oh99
>>805
試したが残念ながら日本語はデフォルトでは出ない。
PCのSqueezeCenterの画面では正常に出てる状態でDuetコントローラでは半角の□がいっぱい出てる。
SqueezeCenterの端末使用Font情報あたりでできるかもしれないが俺は一日中Rhapsody生活で
手持ちの日本語を含むファイル再生は無さそうなので追及する根性は無い。
というか直接SqueezeNetworkに繋いでSqueezeCenterもテスト以外は立ち上げなくなってるし。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:51:15 ID:EEto2sAx
duet欲しいけどNASも欲しい
金が全く足りないぜ

ところで、PCにSqueezeCenter入れてMP3聞く場合、ファイルはマイミュージックに入れなきゃダメ?
今は別なフォルダの中で管理してるんだけど聞けない・・・
810798:2008/04/15(火) 23:00:36 ID:gcA7Oh99
>>809
BasicSettingで「music folder」を指定できるのでネットワークドライブ Z: とか \\server\mp3 とか任意のフォルダ名を
指定すればよい。俺はNASの音楽保管フォルダを Z: ドライブとして使ってる。
ただし複数の指定はできない。(と思う。mountでぶら下げてできるかも知れない。)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:03:32 ID:eqhdloaj
American Techpushersなんてあったんか。

あと

Pandora5月で更新なんだが、自動継続になるのかなあ?それともまたVPN使ってクレジットカードで支払わなくちゃならないかなあ?

最近はラプのほうが比率が高いが、Pandoraも継続する予定。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:12:18 ID:EEto2sAx
>>810
できた!!ありがとう
最初に適当に設定したのが悪かったみたいだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:27:21 ID:EkddK1FV
>>811
便乗でスマン
おれも7月で1年が経つ

うろ覚えだけど 『更新しますか?』ってSqueezeboxに出るんじゃなかった?

だれかフォローヨロ
814798:2008/04/15(火) 23:40:13 ID:gcA7Oh99
PANDRA:
自分のアカウント情報に自動更新する・しないの設定がある。
ただしこの設定の確認や変更はWeb専用で日本からの直接アクセスはできない。
俺は例のUS国外からアクセスできなくなるという情報があったとき
自動更新にしていたけどアクセスできなくなったら解除手続きが
面倒になると思い自動更新をオフにして結局期限いっぱいで停止された。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:07:10 ID:M5oh5W2Z
>>814
US串使って見たんだけど
アカウント情報自体がどこにあるのか分からない。。。
プロフィールじゃないよね?

すみませんが、アカウント情報に辿りつく方法を教えてください。
816815:2008/04/16(水) 20:53:06 ID:M5oh5W2Z
>>815
自己解決。
プレーヤーを表示させたらアカウントが現れました。
自動更新にチェック入ってました。
817798:2008/04/17(木) 00:01:36 ID:aTeSGyu4
>>808
Duetコントローラの日本語表示の件だけど(今日気がついたんだけど)全角のカタカナやひらがなはちゃんと表示されてる。
「ザベスト」とか「ビリー・ホリディ」「の」「サンタナ」「テレサ テン」とか・・・だからカナかなFONTだけじゃなく漢字FONTを含むFontを指定して
やれば割と簡単に表示できるようになると思われる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:19:11 ID:0bt6YF27
ここ落ちた?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:59:25 ID:n1u9I0yD
Duetおもろいなぁ。
Flickrの画像スクリーンセーバーにできるのとか地味に楽しい。
物としての出来もそれなりに良いね。もろiPodだが。
スクロールリングが物理的に回ったのは流石に笑ったけどw
DACとDuetで繋がるのも素晴らしい。
820798:2008/04/19(土) 10:35:43 ID:lLrRIIhu
壁紙も自分で用意して変更できたよ。

壁紙変更とサンプル画像などのフォーラムスレッド
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=46358
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:45:04 ID:S/+CB0AF
Duetは音質的にどうなの?
筐体はプラスチック?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:27:04 ID:Pz6+JdG+
>>821
プラッチックだけどdiNovoEdgeとかみたいにプラにしてはそれなりに高級感あり。それなりにね。
あと音質はDAC1に繋いでるから単体の音はわからん。ぜんぜん文句無し。
そもそも音質気にする奴がこんなの使っちゃいけないしw気にするならデジタルアウト使うべきだろ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:02:37 ID:H89+aWNR
もちろんデジタルアウトで使い物になるレベルかどうか聞きたかったのですが‥
dac1使用でそこそこのcdpと比べたらどうなんですかね?
デジタルアウトであまり音良くないんだったらipodをbtで飛ばして聞いても同じような使い勝手ですし。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:18:57 ID:93lXPYD4
shineyo
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:31:55 ID:guTJP2zf
アホすぎる
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:08:09 ID:buhHtSG8
>>823
俺はDuetじゃなくてSB3だけど、マランツのミドルクラスCDPをトラポにしたのより
余韻が細かく綺麗に再生されるので音場感が豊かで良かったよ。
当時のDACはCEC DA53。今のDACはSOULNOTE dc1.0で、コイツはバッファ
リングのおかげでトラポの違いが殆どわからないんだけど。

CDは全部リッピングしてNASに入れ、ディスクはソフトケースに入れ替えて天井裏に
押し込んだ。おかげでスペースが広くなったし、いちいちCD入れ替えなくても
ソファーからリモコンで操作できて快適。CDPも処分したよ。

ハイエンドともなるとTransporter逝かないとダメみたいだけど、SB3でもピュアに
充分使えると思う。Duetも似たようなもんじゃないかな。このスレでもネットラジオ
端末としての話題が多いけど、ピュア用にもっと注目されてもいい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:34:48 ID:sncc/qzf
流れぶったぎってduet使いの方に質問。
duetのレシーバ側って、AC電源ON時に前回再生していたものを自動再生する機能はあるのでしょうか。
いわゆるコンセントタイマーでCDPを目覚まし的に使ってるんですが、そういう使い方は出来るのかな、と。
828798:2008/04/21(月) 15:15:32 ID:NTIbGOCl
>>827
Alarm設定でON時に実行するPlaylist設定ができて「現在のPlaylist」「Random Song Mix」「Random Album Mix」「Rondom Artist Mix」が指定できる。
確認したのはSqueezeNetwork直でInternetRadio聴きながら設定すればそのラジオで目覚められるしRhapsodhyの好きなPlaylistでもできる。
SqueezeCenter立ち上げてれば自分の手持ちの好きなアルバムや曲で多分できると思う。
音量も指定できて曜日ごとの(時間やPlaylistの)違う設定もできる。もちろんスピーカ駆動も別途タイマー起動していればの話。

毎日の指定時間のAlarm Off設定が無いのがちと残念。
Sleepタイマー設定(15/30/45/60/90分)があるが毎回クリアされるので毎夜都度メニュから設定する必要がありちょっぴり面倒。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:24:35 ID:sncc/qzf
>>828
サンクス。
重ね重ね確認させてほしいんだけど、それはACアダプタを抜いた状態から刺しても自動再生開始するってことでOKでしょうか?
この手の奴って、通電スタンバイしててPCから起こすタイプのアラームがほとんどだと思うんで、心配しております。
830798:2008/04/21(月) 22:44:55 ID:NTIbGOCl
>>829
電源抜いていては通電後はLANで繋ぐまでをやるだけで続きを再生などしない。
ちょっと電源を抜いたくらいではAlarm情報は消えないようだ。(長時間でも消えないかは知らない)
PCなど不要だからPCが起こすようなことは無い。またコントローラの電源はスリープタイマーかけたら
オフして寝てるけどいるけど朝Rcieverはちゃんと立ちあがっている。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:09:49 ID:sncc/qzf
>>830
多謝。
期待通りな動作すぎてションボリしたけど、そのうち買いますわ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:40:23 ID:8crQ/YV3
うちもDuet発注したぞ。
SB3も使ってるから届いたら比較してレビューする。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:33:03 ID:msz11YSF
>>832
よろしく! SB3のリモコンとしてのレビューも期待してる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:59:28 ID:pFvPzC/d
今更ですが、Squeezebox3を買おうかと思ってる者です。
American Techpushersにあるのを見ると、Wireless版と有線版があるようなのですが、
メーカーのサイトを見るとそういう違いが載ってません。つい最近この商品のことを知ったので、
過去のモデルの事とか調べてみましたが良くわかりません。

とりあえずは有線LANで使いたいので有線版を買えばよいのかとは思いますが、無線モデル
は有線が無いのでしょうか?
まあ、その店に聞けばよいのでしょうが、知ってる人が見たら一目瞭然なことなら教えて下さい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:06:45 ID:qbXbfnv9
有線もあるよ
100Mだけど
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:34:57 ID:Ar1inTUC
>834 無線かいたまへ 有線もついてるよ

ちゅうか今なら Squeezebox Duet でいいんじゃない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:42:08 ID:rmQTDmub
これ2台のSquezeboxでPandoraとRhapsody同じアカウント使えるの?

別々の部屋で同時に聞けるの?
838834:2008/04/28(月) 18:23:51 ID:pFvPzC/d
ありがとうございます。もう一度スペック見たら有線ついてるのも書いてありましたね。
なぜか見落としていましたすみません。

duetもとても魅力的なんですが$100の価格差が…
元々Roku Soundbridge欲しい、とか思ってたところから調べてここに行きついたところ
なので尚更。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:28:41 ID:/ceHHMdL
たかだか100円の違いでグダグダいってんなよwwww
俺ならduet買うぜ?????
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:07:24 ID:02Cj0jTs
>>839
100ドル、100円じゃねぇーよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:48:19 ID:02Cj0jTs
>>837
質問が曖昧だな。質問文一行目そのまま解釈するとPandoraとRhapsodyは別の会社の
別のサービスだから当然それぞれアカウントを取得しなければならないから同じアカウントじゃ無理。w
聴きたいのはそういうことじゃなくて、それぞれアカウントを持っていたとして
「別々の部屋で同じサービスを同時に聴けるか?」どうかだと思うけど。それならOKだ。
ただし「同じ曲や再生リストを完全に同期させてを同時に再生できるか?」だとダメ。
最新のSqueezeCenter経由すれば2つのプレーヤを同期するオプションがあるから多分できるはず。
842650:2008/04/29(火) 19:05:02 ID:niQrBIXb
すいません。また教えてください。

今度はFLACを使ってアルバムを1つのFLACファイルにしました。
できたファイルは

NAMEはアルバム名

NAME.flac
NAME.flac.cue

の2つです。

これを音楽フォルダに置いたのですが1曲づづの選択ができません。
アルバム全体が1曲になっているようです。

1曲づづ選択するにはどうすればよいでしょうか。

そもそも間違っているのかどうかもよわかりません。

よろしくお願いします。
843650:2008/04/29(火) 19:06:31 ID:niQrBIXb

EAC 0.95preBETA5 を使っています。

844650:2008/04/29(火) 19:12:08 ID:niQrBIXb
できたCUEファイルをfoobar2000に読ませると
1曲ごとに再生できます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:44:21 ID:Hc+62+f5
>>842
Playlistに出てないの?
846650:2008/04/30(水) 14:29:09 ID:ltc/YAlg
>>845

Playlistには出ていません。

表示される曲名は常に2曲目だけでそれを再生すると1曲目から
全部再生されます。

EACのバージョンを変えてやってみようと思います。
847脳みそウニ:2008/04/30(水) 20:31:24 ID:/L75KZf3
すでにsqueezebox duetをお使いの方、設定についてぜひご助言ください。ネットラジオを堪能したくて購入した新品のduetの、有線LAN設定で頓挫しています。
使用中のハードは、イ)ADSLモデム=NEC AtermWD701CV(C)、ロ)ethernetハブ=corega HUB-8PL、ハ)PC=Vaio PCG-FR55G/B(ノートPCです)、
ニ)squeezebox duetの4点です。

1)レシーバ部の設定
まず、レシーバ本体をLANケーブルでハブにつなぎましたが、本体背面接続部のオレンジ色ランプが点り、緑色ランプが点きません。
これはレシーバ本体が正常に接続できてないのだと思い、接続するLANケーブルを疑ってあれこれ取り替えてみましたが、
相変わらずオレンジ点灯、ミドリ消灯のままです。機器は、上記イ)からロ)につなぎ、ここからハ)とニ)に分岐させています。ロ)に原因がありやと疑い、イ)とニ)をLANケーブルで直結しても反応は同じでした。
このレシーバ本体を正常に動作させるには、どうしたらよいのでしょうか。素人でもなんとかなるだろうと手を出しましたが、日本法人のサポート窓口に訊くわけにもいかずに途方にくれており、助けてください。

2)リモコン部の設定
メーカーサイトにあるPDFを印刷したUSER MANUAL(英語)を解読しながら始めましたが、ステップの4つめ「Wireless Network」の選択の画面で
(USER MANUALではP.16の5のところ)、現れるはずの’Connect using Squeezebox'という選択肢が登場せず、先に進めません。
ちなみに、画面には’Other Network’という選択肢だけが表示され、それを選択すると「ワイヤレスネットワークの名前を入力せよ」という画面に進むので、無線LAN環境を持たない私は結局そこで止まってしまいます。
先輩方、ぜひご指南いただきたくおねがいします。m(_)m
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:55:51 ID:rLI4vPi8
>>847
スイッチングハブ使ってるか?

ただのハブじゃ無理。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:07:52 ID:iuo7ewrf
>>847
もう説明書ゴミ箱から削除したので詳細忘れたけど
一回本体側の電波のマークのボタンを何十秒か押してfactory resetしてみ。
んでリモコン側も色んなボタン押してsettings→advanced→factory resetする。
おれも有線LANつながんなかったので一回リセットしたらなんか良くわからんが今までトラぶってたのが嘘のようにすんなり設定できた。

なぜかリセットするまでは説明書通りに行かなかったんだよな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:09:24 ID:rLI4vPi8
あと2)の方は家に無線LANアクセスポイントがないんじゃないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:19:11 ID:iuo7ewrf
>>850
duet持ってないならせめてユーザーガイドぐらい読んでくれw
レシーバーが有線でつながってればアドホックモードでレシーバーとリモコンの間だけ無線の構成もOKなんだよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:28:41 ID:Hc+62+f5
>>847
そう、レシーバは無線/有線LANハイブリットだけどコントローラは無線専用だよ。
ただしレシーバを有線LANで構成するとAd-hocでレシーバが無線ブリッジになってコントローラと無線で繋がるらしい。
(俺は無線環境だから試してないけど)
取説pdfの16ページ「Bridged Network Configuration」を試してみるべし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:07:30 ID:Lx7UVYS9
昨夜、気がついたんだが俺のPCからSqueezeNetworkに繋いでAcount画面で「Rhapsody」のタブが出なくなってる!
「Browes」画面の「Music Service」にもRhapsodyが出なくなったんだけどどこかに表示ON/OFF設定あったっけ?
RhapsodyのBrowes画面は幸いIEのお気に入りに保存していたからIEでRhapsodyダイレクトにアクセスできるし
SqueezeBox3の本体メニュにもRhapsodyは残っているからいいのだが・・・
DuetのコントローラメニューのMusicServiceに出てこなくなって不便。
これって俺だけ?皆ちゃんとAcountのRhapsodyタブが出てる?
854853:2008/05/01(木) 10:18:19 ID:Lx7UVYS9
>>853
SqueezeNetworkのフォーラムに話題があった。
Q>I no longer get an entry for Pandora or Rhapsody in my Music Services menu - have they been removed?
A>Music services are now shown based on what country you are in. You can change the country setting in your account if you want to get them back.
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=46943

とりあえずMy AcountのcountryをJapanからUnited Statesに変更してPanodraやRhapsodyのTabが出てきてブラウズメニュも使えるようになった。
ただしCountryをUSに直したらUSじゃないところから繋いでることがバレバレで以下の警告メッセージが赤で出てきた。
とりあえずRhapsodyが使えるから無視したけど・・・・

We have detected that you are in a different country than you have selected. You may not have access to some music services.
855脳みそウニ:2008/05/01(木) 16:14:14 ID:w1NNhpeF
>>848,849
アドバイスありがとうございます。現有のHUBのままファクトリーリセットを試みたところ変化がなかったので、まずはオクでスイッチングハブ入手して再度トライしてみることにします。
またご報告します。取り急ぎ御礼まで。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:02:48 ID:ZBHkCAIb
オクでduetの値段下がってるな。たぶんここ見てるんだろうな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:44:08 ID:BaCfvznm
>854
なんか米国アクセスに関して世知辛い風潮になってきてるな…。

個人レベルの慎ましい努力で、米国に音楽サービス用プロキシを立てようかとも思う。
レンタルサーバ安いし、もう一人一台レンタルサーバの時代と言ってみる。
10人位相乗りしても大丈夫な気もするので、適当に共有もありかもしれんね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 03:35:55 ID:JZqJ4++b
ギョーカイの圧力ってやつだろうね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:05:09 ID:zWirXtbo
本サイトが日本からのアクセスを弾いてるPandoraやRhapsodyはまだ分かると
して、普通に日本からアクセスできるmp3tunesが弾かれるようになったのが
不思議。
JASRACに通報されたのだろうか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:24:06 ID:wCBw/wx9
いや今回の変更は単に使えないサービスタブやメニューが出ていては煩わしいだけだから
使い勝手の点で国に合わせたメニューを用意したという配慮だと思うけどね。
我々のように裏ワザでPandoraやRhapsodyにアクセスしているのは
英国ユーザのほうが圧倒的に多いはずだし・・・・
彼らも含めてアクセス自体を遮断するのは無いだろうと希望的観測

新たにSIRIUS Internet radio のサービスが始まって
30日間のお試しできるかと思ったがさすがにUS以外はダメだった。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:08:21 ID:H4w5/mok
>>859
先日 mp3tunes からメイルが来てたんだけど、それによると
EMI から訴訟を起こされたらしいよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:05:17 ID:Gx/TrQVF
>>860
俺には、US外ユーザーによる有料サービス利用を完全遮断
するための布石のような気がしてならないんだが。
いつか使えなくなっても誰にもゴルァ出来る立場じゃない
のがつらいところ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:38:42 ID:en6VIA4z
Rhapsodyだけど、連休になったのでじっくり聞けると思って、
(それまで時間があまりないから試さずにずっと我慢してきたんだけど)、
Free Trialを利用しようとしたら、>>692,694のようには行かなくなっていたorz

SBからFree Trialメニューでacceptってのを選択すると、Sorryなんたら(悪いけ
ど、おまいの地域では利用できないんだよ)って出て利用を拒否された。

どうやらSBからでもUS外IP接続の場合、はじくように変更された模様。

でも諦めず、WebでSqueezeNetworkにTorの出口ノードをUS鯖にして接続して
みたら、Free Trial申込が可能となり、無事SBからもRhapsodyへアクセスできる
ようになった。一旦通ってしまえば、後はUS外IP接続でも無問題みたいですな。

まだ聞き始めたばかりだけど、こりゃ凄いわRhapsody。
連休予定ないんでRhapsody三昧しますわ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:10:37 ID:6NIVD5IF
本田雅一のAV Trends
音楽/オーディオファンへ、ネットワークオーディオの勧め
【その1】ハイエンドからゲーム機まで“選べる”状況に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080501/avt024.htm

次号はTransporterのレビューっぽいのでちょい期待
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:59:22 ID:wCBw/wx9
>>863
げ、穴がどんどん埋められていく感じだな。

俺はアカウント取得してRhapsodyをSqueezeNetworkで聴いていてPCのRhapsody専用プレーヤで試したら
何の問題もなく使えたのでずーっとSqueezeBoxとPC両方でRhapsody三昧の日々を過ごして来たんだけど・・・
今日の夕方16時ころまではPCでも確かに聴けてたのに今PCでRhapsodyPlayerを立ち上げてみたら
自動ログインで失敗して以下のメッセージが出てPCの専用プレーヤ立ち上がらないよぉ〜
  Use of Rhapsody is restricted by your IP address. Rhapsody will now shut down.

こりゃRhapsody側がアカウントさえ取得すれば世界中どこからでも繋がってしまう
と言うことに気がついて対策して来たみたいだな。
幸いSqueezeNetwork経由のRhapsodhyはSqueezeNetworkがUSのIPでアクセスしてくれるから引き続き
聴けるけど。
866860:2008/05/02(金) 23:32:39 ID:wCBw/wx9
>>860
PCのブラウザでSqueezeNetwork画面を出してSIRIUSのお試しはUS以外駄目だよと
受け付けられなかったけど・・・・
今DuetControllerをSqueezeBox3に繋いでInternetRadioのメニューに出てる「SIRIUS Internet radio」の
アイコン選択してみたら何と30日のお試しがActiveになりSqueezeBox3でSIRIUSのラジオが聴けるようになったw
たまたまDuetControllerでやったんだが多分SB3のコントローラでも旨くいくはず。試してみて。
867860:2008/05/02(金) 23:45:28 ID:wCBw/wx9
>>866
ちなみに家にはSB3とDuetRecieverがあるんだけどSIRIUS RadioはPlayerごとに30日お試しができるらしい。
今回はSB3でお試しActiveになったけどDuetRcverに切り替えてみたらメニューでお試し始めるか?と言ってくるので
二台で都合60日お試しできそうw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:25:06 ID:/hT9OWng
>>866
SIRIUSも色々な分野のチャネルがあって試してみる価値あるな。
SqueezeBox3本体でお試し申し込んで片っぱしからチャネルを試してみた。
まず試そうとしたのが198.Playboy Radio・・・(笑)
Smart, sexy, sophisticated adult programming.
Sexy, smart and refined exclusive programming, including programming with Hugh Hefner,
live call-in shows and broadcasts from the Playboy Mansion and much more.
ところがエラーとなって聴けない!昨夜は「おかしいな。ひょっとしたら放送時間が決まっていて
USは昼だからやってないのか?」と勝手に解釈して今朝(向こうの夜)試してみたw
が、依然としてエラーとなり聴けない。^^; 表示エラーメッセージを良く読むと「explict block」されてるためと判明。
で、どうやってブロック外すんだ?と探した結果デフォルトでブロックされていて
WebのSqueezeNetworkページのAcounts→Sirius設定でチェックボックスがあった

You can block explicit SIRIUS channels from certain players.
Checking a box below will block the following channels from being played on that player:
Hip-Hop Nation, BackSpin, Shade 45, Howard 100, Howard 101, Raw Dog, SIRIUS OutQ, and Playboy Radio.

この説明だとPlayboy Radio以外にもexplictなチャネルが幾つもあるな。
と云う訳で無事聴けるようになった。英語はそれほど堪能じゃないけどそれなりに愉しめます・・


869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:50:35 ID:4sT8DV7/
>>868
playboyってエロでしょ??????
オゥイェ!カミングカミング!!!!!!
とか喘ぎ声が流れてるの???????
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:21:38 ID:RGlmLTNX
なんか、今日からミュージックサービスのところにライブアーカイブ以外が表示されなくなったんだが……。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:05:29 ID:T31w3LJO
>870
>854
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:18:53 ID:RGlmLTNX
>>871
そう、もちろんアカウント設定はUSにしているし、念のためタイムゾーン
もPSTにしているけど、Music Serviceのところには何も出てこない。Squeeze Networkのタブにはパンドラもラプソディも出てくるけど。
シリウスに関してはトライアル申し込みのところに「US以外はダメ」と出
てくる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:38:30 ID:9SbESZzP
>>872
いちどSqueezeNetworkからSignOutして再SignInしてみても駄目?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:42:08 ID:RGlmLTNX
>>873
ダメ、、、だったけど、サインアウトした上でサーバを再起動してみたら、
メニューには現れました。でも、シリウスの体験申し込みができないのは
同じ。ま、これはしょーがないや。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:18:09 ID:9SbESZzP
>>874
SIRIUSは前に報告したがブラウザからはUS以外はダメだよ。
SqueezeBoxやDuetの本体(コントローラ)メニュからSIRIUS internet radioの先に進めると
30日お試しするか聞いてくるからAcceptすると申し込み完了する。
876伊藤伊織:2008/05/05(月) 13:59:41 ID:6eCNVxOv
6 6 5 7 1 4 4 7 2 8
4 4 4 6 2 8 5 2 1 4
8 6 1 8 2 5 2 7 8 6
2 3 7 8 5 2 4 6 8 2
3 1 0 8 4 3 0 2 3 6
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:30:05 ID:VzwRToZo
v3のレシーバーのディスプレイに何も表示されなくなった・・・
壊れたのかな・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:54:20 ID:k1oMwHB2
>>877
さあduetを買う仕事に戻るんだ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:22:21 ID:VzwRToZo
duetはすでに発注済で、2台体制にするつもりだった
squeezeboxはあまり壊れたっていう情報聞かないから、
どう対処していいか分からないなぁ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:18:59 ID:/A8m6zQc
リモコンBRIGHTNESSでオフになってるとか・・・
電源コード抜いて入れなおせば復帰するんじゃないか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:39:16 ID:pCfunQcd
電源入れなおした直後に、左カーソル押しっぱなしで
初期設定画面が表示できないか?
882877:2008/05/06(火) 04:01:20 ID:WnKqrmTN
情報ありがとう
しばらく時間を置いて電源繋ぎ直してみたら画面が表示されて
設定画面までいけたんだけど、設定途中にハングアップしちゃった
何回か電源挿しなおしてたらまた何も表示されなくなっちゃった

熱暴走かなと思ったんだけど、完全に冷えただろう時点で
電源刺しなおしても反応しないから違いそう
悪あがきで箱開けてみたけどテスターも無いから収穫なし
ワットチェッカーで繋いでいるときの消費電力測ったら3〜4W、
ダメもとで5V2Aのアダプタでも買ってこようかと思ってる

箱の中はかなり洗練されてるっぽい基盤ひとつにまとまってた
詳しくないからよく分からなかったけど、コンデンサとかディスプレイとかの
部品は日本製みたい
883866:2008/05/06(火) 08:11:14 ID:DQx9xVQT
>>875
SIRIUS Internet Radio
SIRIUSは本体で(PCのブラウザではなくリモコンで)選択して30日お試しできることが判り
昨日まで数日お試し中。当然「あと26日」とか表示されていてお試し期間が減ってきていたんだが・・・
今朝、選択したら何故か最初の「30日お試しできるけど申し込むか?」と出てきた。
それで再度申し込んだらまた「残り29日」と戻ってしまったw
SqueezeNetworkのサーバ側で何か更新があってお試し中だったのが初期化されたのかな・・・
ちょっと得した気分。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:34:23 ID:qKp19eO7
テスト
885788:2008/05/06(火) 14:40:53 ID:qKp19eO7
788です。とりあえずRhapsody申し込んでから一ヶ月立ちましたが、まったく請求きません。
なのにいまだに全アルバム聞き放題です。

ですが、My Libraryのchannelsが聞けないので、違うメールアドレス使って有料会員になれるか試してみます。

無料で永久聞き放題なので、一生CDやmp3買うことはなくなったので、自分の中では革命です。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:48:01 ID:r67IGh+N
こいつ訴えられて法外な請求されねぇかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:27:19 ID:bcCbZn4F
有料会員になりたいんだけど登録時に失敗して、アカウントが変になってるだけでしょ。
許されるなら望んで適正価格を払いたい人だと思うが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:30:41 ID:OjSupoyr
連休前にDuetが届いたので、ずっとエンコード三昧だったこのGW。
いくつかのコンピレーションアルバムが、別々のアルバムとして分離され
てしまうんだけど(ファイルはFLAC)、なんでざんしょう。
もちろん、コンピレーションフラグは立っているんだけど。

もしかして、アルバムアーティストに「Various Artists」とか入れて
おかなきゃいけないのかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:48:06 ID:Ft5LHbUM
>>888
SqueezeCenterの話ならsettingのMusicLibralyにコンピアルバムをどう取り扱うかの設定がある。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:37:50 ID:OjSupoyr
>>889

もちろん、試しましたが、あの設定を変更しても、アーティスト名分類で
アーティストのところにアルバムが出てくるか、出てこないかという違い
だけです。複数枚に分かれてしまうのは、別の理由みたい。

しかし謎だ.....。

エンコードしなおしてもいいのだけど、アーティスト名が違うから、あ
ちこち分散して元ファイル消すのも難儀。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:20:11 ID:Ft5LHbUM
>>890
再エンコしなくても表示だけの問題だから
間違ってる(別れてる)アルバムをドラッグ&ドロップで一つにできるでしょ。
892891:2008/05/07(水) 12:35:28 ID:Ft5LHbUM
>>891
いけね。891は取り消し。俺はWMP11でエンコしてできたフォルダをSqueezeCenterで読み込ませてるから
D&Dで統合とかはWMPの操作だった。WMPも前複数のフォルダに分かれてしまうのがあったけど
フォルダが分離していても表示はD&Dで統合してしまえばTag情報も変更されてSqueezeCenterの読み込み
も統合されている。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:31:49 ID:cTXwvpub
凄いな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:33:02 ID:pYsLEc/B
>>892

以前、僕もiTunes連携で使っていたのだけど、今は自宅用音楽はFLAC
で統一しました。で、

・コンピレーションはチェック済み
・Album Artistは空白、あるいはVarious Artists
・製作年度などの基本タグは同一

という状況で、なぜかSqueeze Centerはアーティスト名ごとにアルバム
を分けてしまう。すべてのケースで分離するわけではなく、分離される
場合と、されない場合があって、その原因がわからんという状態です。

でも、何か原因はあるんだろうなぁ……。俺だけかなぁ。
895脳みそウニ:2008/05/08(木) 13:23:32 ID:ivRr1DQf
>855
あたりでご相談した脳みそウニです。スイッチングハブのことや、ファクトリーリセットのことをご指南くださった皆様、その際はありがとうございました。

さて昨日、待望のスイッチングハブ(COREGA FSW-8MA)を入手してつなぎ、レシーバ本体をリセットし(=電源をつなぎなおし、本体正面の丸ボタンを、赤イルミが点滅するまで押しました)、リモコンも「ファクトリーリセット」しました。
が、うまく設定ができません。PDFデータで入手したUSERS GUIDEの英語をどこか読み違えているのかもしれませんが、電源プラグの抜き差しを含めて、思いつくことは一通り全部試してみたのですが好転しません。
ぜひ相談に乗っていただきたくお願いします!

<A.困っている状況>
1)有線LAN環境での使用設定をしたいのだが、リモコンの画面指示に従って設定を進めると、「Wireless Networks」設定の選択肢として表示されるはずの「Connect using Squeezebox」が表示されない。
2)このとき、レシーバ本体はスイッチングハブに接続され、電源ONされ、レシーバ本体の正面の丸ボタンは電波型のアイコンが赤く点滅している。
3)上記1)のため、この先へ進むことができず、この先の設定作業が止まっている。


<B.先日からの変更点>
1)スイッチングハブ(COREGA FSW-8MA)を入手し、普通のハブと入れ替えた。
2)何度もレシーバ本体をリセットし(=電源をつなぎなおし、赤イルミが点滅するまで本体正面の丸ボタンを押しました)、リモコンも「ファクトリーリセット」した。

*つづきがあるんですが、アップすると「本文長すぎ」とはじかれるので
分けて書き込みます。続分もご一読ください。
896脳みそウニ:2008/05/08(木) 13:27:03 ID:ivRr1DQf
>895
の脳みそウニです。続分です。

<C.機材の状態>
1)レシーバ本体の正面の丸ボタンは電波型?のアイコンが赤く点滅している。(このボタンを長押しすると点滅のペースが変わる。)
2)レシーバ本体の背面LAN端子はオレンジが常時点灯している。グリーンは、レシーバの電源コンセントかLAN線をつなぎなおしたときに数秒点滅した後、消える。
3)スイッチングハブの表パネルは、接続した3端子分のグリーン灯が点灯(Link/Activityのランプはゆっくり点滅)している。
4)同ハブにつないだノートPC(Vaio。WINXP機)へインストールしたソフト「SqueezeCenter」には「プレーヤが見つかりません」「プレーヤをしっかり接続してからブラウザの更新ボタンをクリックしてください」と表示される。その指示どおり「更新」しても状況は変わらない。
5)リモコンからも、レシーバ本体が認識できていない。以下2通りの経路をたどり、リモコン画面指示どおりレシーバ本体正面の丸ボタンを長押しするも、所期の反応得られず。
経路1)JiveHome−Settings-ControllerSettings-Advanced-Set Up Squeezebox
経路2)JiveHome−ChoosePlayer-Set Up Squeezebox

<D.備忘雑記>
・PCのマイネットワークがらみでなにか設定作業が必要なのか。
・レシーバ本体の正面の丸ボタンを押したまま電源プラグを抜き差しすると、イルミの色が数色の順次点滅に変わる。これはなんだろう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:21:53 ID:eIHzvHGo
PCからADSLモデムの設定画面とか開いて、DHCPサーバーの状態とか設定とか見てみた?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:30:59 ID:ZyJOrS7B
>>896
Reciverのボタンの点滅や色はPDFのPage27 Appendix B: Button Color Codes にある。
SolidRed→SlowBlinkRed→Yellow→Green→Blue→White
と進まなきゃいけない。どこまで進んでるか確認して。
大前提でDHCPがAtermで有効になってる?DHCPが有効じゃないと駄目だよ。
899788:2008/05/08(木) 22:23:43 ID:6OW247gN
>>885
その無料で永久聞き放題のやり方教えてくれ。
900899:2008/05/08(木) 22:24:17 ID:6OW247gN
間違った。俺788じゃないよ;;
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:32:20 ID:CUuLNpuQ
最近異常にsqueezeboxの動きが重い
リモコンで操作してるとやたら待たされる
壊れてきたのかなぁ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:11:22 ID:PB8VwaeG
JkDfragGUIでも使って定期的にデフラグでもしとけよタコ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:17:49 ID:Lr0r/rUM
Duet ControllerをSDカードからUpdateしてみた。
DuetControllerのSW(Jive)のUpdateはオンラインで更新できるようになってるが
SqueezeCenterβ版の毎日の更新に合わせてJiveのbinも日々更新されているようだ。
SCのβを最新にしてみてもJiveは一緒に最新にはならないみたいなのでSDからのUpdateで実施。
SDカードによるDuetController Jive更新方法。
1. SCβ版のディレクトリに jive.version というファイルと jive_7.x_r24xx.bin (xは日々更新) というファイルがあるのでダウンロード。
2. binファイルを jive.bin とファイル名に変更する
3. jive.version と jive.bin の2つをSDカードにコピーする
4. SDカードをDuetControllerに挿入する(電池蓋を開けて電池を外さないとSDスロットに挿入できない)
5. コントローラを立ち上げて Settings→Advanced→SoftwareUpdateで「Update from SD Card」と新しく行が出てくるので実行
 Updateが実行(%表示される) Verifyして自動的に再起動される。
6.Settings→Advanced→Aboutで更新されたバージョンを確認する。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:31:42 ID:iSqesP+v
>>903
さぁ、急いで独自FWの作成作業に戻るんだ。

それ使えば自分で作ったFWに更新できそうだね。
海外で誰かhackしてないのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:56:00 ID:WPeVKMe8
>894
同一アーティスト、同一アルバムの楽曲が分割されてしまうバグは確かにあるよ。
でも再現状況が分からないっす。 回避方法見つけたら書き込むわ。
906脳みそウニ:2008/05/10(土) 18:09:38 ID:Dw5jn+9M
>>897,898
1)DHCPの設定は「使用する」になっていました。
2)レシーバ本体のランプの点灯は、通常時(といってもまだ設定未完了なんですけど)は赤のゆっくり点滅です。
推測ですが、もしかしてLANケーブルに原因があるんだろうか。再三リセットして、マニュアルの手順どおりに進めても、リモコンがレシーバ本体を認識しない、という状況が変わらないので、
残るは、ハードウェア同士(ADSLモデム、ハブ、レシーバ本体、パソコン)をつなぐケーブルを疑い始めてます。しかし、これまでPCでADSLを使ってインタネットを普通に利用できていたのに
SQZBOXに何か違う最新のケーブルが必要なのかな、確信持てませんが・・。
設定がうまくいってSQZBOX使えているのは、無線LAN環境でお使いの方々ばかりでしょうか。有線LAN環境でちゃんとSQZBOX使えてるぜ、という方、いらっしゃいませんか。
LAN環境の「有線・無線」の違いがSQZBOXの設定の砦になっているようであれば、いっそのこと無線LAN環境を整えようか(予算オーバーなんすけど)と暴走思考に入りかけてマス。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:43:44 ID:WPeVKMe8
>906
サーバ側Squeeze Centerの設定から先に、順々にやり直してみたら?
908849:2008/05/10(土) 18:44:34 ID:iSqesP+v
>>906
俺は有線で快調に使えてるぞ。
あとケーブルは関係ないだろ・・・
気になるならPC側とかと入れ替えて見ればいいんじゃない?

XPのSP2でファイアウォールが有効になってると駄目とかそういうオチだったりしてな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:48:55 ID:iSqesP+v
今SlimeDevicesのForumに解決法が載ってないか読んでる。>>906は読んで見た?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:02:11 ID:iSqesP+v
ルータ側でDHCPでレシーバーにちゃんとIP割り当てられているとか
割り当てられているならそのアドレスにpingが飛ぶか、arp -aでMACアドレス表示されるか
とか見てみろって書いてあんな。
試したら結果教えて。
911脳みそウニ:2008/05/10(土) 21:28:27 ID:OGfPqyIg
>>909
おぼつかない英語力で読んでみましたが、主に読解力とテクニカルな知識の不足のために有効な解にたどり着けず挫折してしまいました・・。(泣)
>>910
やっぱりこういった深さのテクニカルな知識を要するんですねえ、代理店サポートのない洋物ハードは・・・。正直、今の時点ではご指南の内容がさっぱり理解できとらんのですが、
こういうことをクリアするためにせっかくの機会なので、ちょっと調べ方を調べることも含めて試行錯誤してみます。
いやー、無事設定完了したときは感激するだろうなあ・・・。むちゃたのしみです。ほかにも皆さん、ポイントアドバイスたくさんありがとうございます。
また出てきます。とりいそぎ、諸氏へ御礼まで。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:43:26 ID:iSqesP+v
>>911
ぜんぜんテクニカルじゃねぇー
洋物関係ないだろw
お前無線ルータ買ってきて設定できるのか?
余計トラブル増やすだけだと思うが・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:16:14 ID:Lr0r/rUM
>>906
無線で使っていたけど後学のためにも有線のBridge接続試してみた。
確かにHubに有線で繋いでボタンの長押しで「赤いゆっくり点滅状態」になるな。
LAN側が正常でもこの状態でいつまでも点滅し続ける。
で、これは何をしてるかと言うとRcverを有線で繋ぐのか無線で使うのかの指示を待ってる状態だ。
(赤の点滅状態で)   >906はこの状態でWait状態
コントローラを起動して「ChoosePlayer」を選択すると「squeezebox xxxxxx」といった
行が出てくる(xxxxxはRcverのMACアドレスのHex数値)でそれを選択すると
Connect SqueezeBoxのメッセージの後
 Wireless
Ethernet
どっちなの?と聞いてくるので有線なのでEthernetを選択する。
すると緑→青と正面のランプが変わる。
(ここで青色状態で待ち)
 コントローラ画面はChoose Music Souce選択画面になる(SqueezeCenterのPCかSqueezeNetworkか)
で、AqueezeCenterが無ければSqueezeNetworkを選ぶと
  「Connect SqueezeNetwork」画面になってRcverのランプは消える。(Rcverの電源オフ状態)
(ランプはオフ状態)
で、コントローラ画面にSqueezeNetworkのmenuが出てるので「Turn On Squeezebox xxxxx」を選択すると
Reciever電源が入り
(ランプは白)
でコントローラのmenuでInternetRadioとかMusicServiceとか適当な局を選択していきPlayで再生が始まる。
(ランプは明るい白)

以上でセットアップ完了
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:26:31 ID:Lr0r/rUM
>>913
あ、SqueezeNetworkをいちども使ったことがなければ.>913の作業前にPCのブラウザから
ttp://www.squeezenetwork.com/userHome
に繋いでアカウントの作成とPlayerのPINを登録しておく必要があるな。
この手順は詳細思い出せないので省略。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:12:21 ID:DAAJPcaE
>>913
>>914

スゲー詳しい解説!!
おれは無線で繋いだ事ないわ
916897:2008/05/11(日) 02:13:17 ID:o6wsTDxA
>>906
> 1)DHCPの設定は「使用する」になっていました。

そこまで確認できたなら、ついでに、AtermのDHCPサーバーのIPアドレス配布状態を確認
できる画面がどこかにない?正常ならPCに割り当てたIPアドレス以外に、Receiverに割り当てた
IPアドレスが見えるはず。PCのIPアドレスしか見えなければ、receiverへのアドレス割り当てが
出来ていない。(そういう意味で897に「状態」と書いたのだけど。)

で、ちょっとググッてみたら、receiverがDHCPでのIPアドレス取得に失敗する場合があるらしい。
ルーターの交換で解決した人もいるようなので、もしかしたら設定の問題ではなくAtermと
receiverの相性かもしれない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:46:57 ID:YJWL9HHq
このスレは、ツンデレな親切さんがいっぱいだな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:42:29 ID:IWKjGSTN
そろそろ終了?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:23:38 ID:ngN1ttSK
終了、終了ってこの製品が消滅しない限り終了はないんだよ。

日本でpandora,rhapsodyのサービス利用できるのに終了なわけねーだろ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:36:56 ID:eNIQtIY7
>>916
>913にも書いたとおり>906は本体がEthernetか無線のどっちにするかの指示待ちなので
まだDHCPにIPリクエストしていない状態だ。
(LANケーブルが繋がっていれば自動的に有線LAN接続を試みる設計の方がいいと思うけど)
これじゃCuntroller持っていないとRecieverセットアップできないな。
直販では最近Duet RecieverやControllerの単品販売を開始したみたいだけど
その条件は確かに明記してあるけど・・・
Squeezebox Receiver
Now shipping! Requires Squeezebox Controller for setup.
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:48:50 ID:eNIQtIY7
>>919
単に900を越えたんで次スレ準備してって言いたいだけかもw
922897:2008/05/11(日) 11:59:01 ID:Idvvl8tA
>>906
再三リセット、あるが、コントローラーのリセットはどうやってやってる?
923897:2008/05/11(日) 12:10:54 ID:Idvvl8tA
>>920
そうだった。勘違いしてた。失礼。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:01:18 ID:BHzX4ymj
192KHzのソースをTransporterに入れたけど、再生されなかった。
自分でダウンサンプルするか.....。
ちなみにマルチチャンネルのWAVやFLACを入れるとハングする。
925脳みそウニ:2008/05/12(月) 23:01:39 ID:msgrdEKf
>>912
無線LAN買ってきたって、セットアップできるんか?とは、ズボシ。
まさにまさに、そこのところが大問題なのです。なので、目の前の課題にもう少し正対してガンバッてみることにしました。
ささやかな改心です。SQZBOXのセッティングでもたついたおかげで、心が強くなった心地がします。

先輩各氏の教育的ご指導もたくさんいただくことができていますので、
英語のマニュアルちょっとぐらい読み違えてたって平気です、きっと。

しっかし、ここまで手間取るとは予想だにしてませんでした・・・
閑話休題
また経過ご報告します>皆様

926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:04:12 ID:QrVWOl5C
>>925
お願いだからsageを覚えてね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:31:58 ID:v6Uf/FpQ
え?
まだ出来てないのw
さっさとヤフオクに出せよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:02:56 ID:2tMGCZ/K
いつからここクダ質スレになったんだ?
文面からすると結構年寄りっぽいけど、厨丸出しだよなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:57:12 ID:uGaAhwnV
終了!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:48:34 ID:vsAsnLIr
pandora更新メールキターーー!!

年間36ドルは安いなーーー。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:43:20 ID:xSpQsriG
Duetのお手軽Hackとか出てこないかなぁ。
コントローラーとかのfirmいじりたいなぁ
FlickrじゃなくてPCの画像を表示できればお手軽なデジタルフォトフレームになるのに。
まあ表示するのはエロCGだけどさ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:38:40 ID:Skd47+ze
>>931

あれ? Duetのコントローラは、ファームがオープンソースで開発されていた
はずだけど。確かJive上で動作するエミュレータも無かったっけ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:12:49 ID:sP4Yef5u
DuetコントローラってSoftSqueezeプレーヤも操作できるのね。
当然PC画面でSCに繋いだ画面でもSoftSqueezeプレーヤの画面リモコンでもできるんだけど
ノートPCの画面では切替などちょっと面倒なのが
Duetコントローラの画面にアルバム画像付きで常時出せるのにはちょっと感激した。


934脳みそウニ:2008/05/20(火) 22:56:02 ID:Ut8JZFAd
>>926
sageを覚えてねというのは、どういう意味なんでしょうか、すみません。調べてみたんですがイマイチよくわからず、何か皆さんにご迷惑かけていたら申し訳ありません。
>>910
1)ルータ側でDHCPでレシーバーにちゃんとIP割り当てられているか
→これは確認の方法がわからず、右往左往中です。スミマセン
2)割り当てられているならそのアドレスにpingが飛ぶか、
→これも同上です。
3)arp -aでMACアドレス表示されるか
→arp -aとは何か、を調べましたがまだ意味と次のアクションを理解できておらず・・・というトホホ状況です。

さて素人なりに現状を整理すると、解決すべき問題点は次の3点と考えています。
まずA)拙宅のLAN内で、主たるマシンのノートPCが、同じ
ネットワーク上にスイッチングハブで繋いだSQZBXレシーバを認識していなさそうなこと
次にB)リモコンがレシーバと対話できてない様子であること、
最後にC)SQZNETWORK(のサイト)とレシーバをつなぐに必要な「PIN」とかいう数列
の入手方法がわからないことです。

そう見える根拠はA)コンパネのネットワーク設定あたりをいじくっても
レシーバの存在がまったく見えないこと、B)リモコンの操作にまったく
レシーバが反応しないことです。(両方とも電源はONです)
C)は今日、へたくそな英語メールで、SD社に質問メールしたところです。

先日どなたかが指摘されました、WinXPのファイアウオールがONになってて弾かれてるかも、の件は確認と解消済みです。ノートンのファイアウオール設定も、SQZBXレシーバとリモコンを許容するように設定しました。(が、「今はネットワークに接続されていないみたいだから、
、接続されたら入れてあげるね」的な表示が出ました。爆)
そもそも上記A)B)C)は課題の立て方が間違ってますか?

週末しかじっくり作業時間を充てられないとはいえ、ちょっと時間かけすぎてるなあという感あり、焦りも感じてますが、とはいえ仕事道具ではないので、「ゆっくり急ぐ」ぐらいのつもりで
取り組みたいところです。あー、早くネトラジ聴きてえ〜。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:46:52 ID:wryFu5Hi
>>934
はぁ??????????何SlimeDevicesに迷惑かけてんだタコ。
あと>>913が正解なんじゃねぇの??なんで一番まともな情報くれてる人スルーしちゃってんの???????
むかつくから俺も試してみた。
まずリモコンFactory Resetする→リセット終わったら電源を切ってどっかに置く→次にレシーバーの電波ボタンを数十秒押して早い点滅になったら離す→
→離すと赤でゆっくりの点滅になる→この状態でリモコンの電源を入れる→
→english選択→Let's get started〜→Japan選択→Wireless Networksの画面になるので←ボタン押して戻る。(ここではother Networkしか表示されないので選ばない)→
→United States〜を選ぶ→Finding Networkと表示されたあとにWireless Connectionの画面になり、Connect using SqueezeboxとConnect to other wireless net〜と表示される→
→もう一度←ボタン押して戻ってJapanを選択する→Wireless Connectionの画面でConnect using Squeezeboxを選ぶ→Set Up Receiverの画面になりSqueezebox xxxxxx(xは数字)が表示されるので選ぶ→
→Connecting to Squeezebox xxxxxxと表示されレシーバーとリモコンが繋がる→後はSqueezeCenter入れてればPCが見えるしSqueeze Networkを選んだらネットラジオは聴ける
とか手順全部書かないとわかんないわけ????????自分で努力しようとして無いだろ?????????そんな奴には教えてやらねぇwwwwwwwwザマー見ろ!!!!!!!!!!
氏ね!!!!!!!!!!
936静観してたが俺もさすがにムカついてきた。:2008/05/21(水) 00:13:22 ID:5G7ZDy6u
>>934
>sageを覚えてねというのは、どういう意味なんでしょうか、すみません。調べてみたんですがイマイチよくわからず、何か皆さんにご迷惑かけていたら申し訳ありません。
sageないと、おまいがレスを書き込むたびに、この板の一番上にこのスレッドが上がっちまうんだよボケ。
べつにこのスレにageちゃいけないってルールはないが、わかってやってるのと、sage方も知らずにageちま
ってるのとじゃ大違いなんじゃアホ。しょーもない質問は控えめにsageで書くのがデリカシーってもんだ。

普通の程度の知能なら、ちょっと調べればsageがなんであるかぐらい判るってぇもんだ。それが判らない
程度の知能のやつにLANの設定なんぞ出来るわけねーだろタコ。>>935さんが怒りながらも親切に解説
してくれてるが、どうせこれでもおまいには解決できないだろうよ。過去レスも理解できないんだから。
一生悩んでろや。

てか、ここはおまいの日記じゃねーんだ。Squeezebox/Transporterについての情報を交換するスレだ。
おまいの一連のレスは他の人に糞程の役にもたってねぇんだよ屑。チラシの裏はてめぇのブログでも
開設して書いてろや。二度とくるなボケ!!!!!
937私は934ではありません:2008/05/21(水) 00:24:38 ID:+Pc/RqDB
ここのみなさんは
怒ってるわりには、すごく親切な人たちだ

Squeezebox持ってませんけど
凄く参考になりました。
(ちなみにB私はibioユーザーです。)

Sageの意味、初めて知りました。

どうもありがとう。
Squeezebox買っちゃおうかな〜

938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:29:29 ID:GF1bI6hz
SlimDevicesの通販のページのCountryにJapanが無い理由が分かったぜw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:34:51 ID:blOVqC+x
俺も今はWA1だけどSqueezebox買いたくなってきたわw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:54:15 ID:Uby3SIg2
>934様、Squeezebox以前に、貴職にはネットワーク関連のハードルが高いとお見受けする。
ぜひ休日にでも、ご自身の周りで一番コンピュータに強いご友人に、
酒肴など一献振る舞い、自宅でセッティングを手伝ってもらうのが吉でござる。

ひいき目に見ても、Squeezeboxは個人海外輸入・国内サポートなし・ハッキング上等と、
凡百のアプライアンスに比して、上級者度が求められること、この上ない機器でござる。
そのような逆境の中、本スレでは、各位が自力で適当にハックしては、その成果を分かちあい、
「…すればOKぽ…あとは分かるな?」状態の、けして馴れ合いではない空気を由としているようです。

Linuxでは、初心者に敬称「タコ」を与え愛でますた。
タコがする質問は誰もが陥る落とし穴を発見するための貴重な財産であると。
一方、成長しないタコは度し難いという問題を含んでおりますた。
願わくば、やがてネットラジオ関連のエキスパートへと飛躍され、
後進を助けてくださることを期待しております。 ほんじゃま。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:01:38 ID:ow+QWkc2
>>938
一時は「日本で正式販売準備しているから直販をやめたのかも・・・」と期待する書き込みもあったが
実態は以下のような経緯の可能性が高いな
1)直販で買ったが訳わからないユーザーが日本の代理店に技術サポートを要求する。
  日本でサポートを断ると「日本向けに販売しておいてなんだその態度は・・・」とかいって
  (米国直接サポートや交渉することもできないから)日本に返品要求する。とか多発。
2)Logitechの日本の販売はロジクールなのに「ロジテック」に同様のクレームを持ち込む奴が多発して
  ロジテックからロジクールに対策を取るように要求される。
3)ロジクールは困り果てて米国に直販を止めるように要請した。

マジで外した理由はこんなことかも。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:16:49 ID:ow+QWkc2
WikiにSqueezeControllerのブロック図があるけど
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/SqueezeboxController
コントローラ内にDAC積んでいてヘッドフォン出力がありSDスロットがあり
拡張コネクタでUSB、シリアル、Line In/Out信号までが出ているのね。
(実際ユニット充電端子のところのゴムカバーを外したら拡張コネクタがあった)

将来拡張ユニットで連携製品が出るのかな。
開発環境もオープンでPlugInもいろいろ出てきてるみたいで
テトリスやインベーダが既に投稿されているし近い将来
SDカードにmp3ファイルを入れてヘッドフォンに単独で音楽再生することも可能にできるかも。
あるいはネットラジオを直接コントローラヘッドフォンで聴けたら最高なんだが・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/21(水) 20:58:06 ID:Sfw33oUd
日本に売らないのはネットラジオとかの著作権
が問題だったからじゃなかったっけ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:05:31 ID:BENkrq1o
SoftSqueezeを起動時にSqueezeNetworkに接続させている方いますか?
Slimdevicesのサポートサイトに「SqueezeNetworkサーバのアドレス
207.7.156.10をSlimServerのアドレスとしてセットすればおK」と
書いてあって試してみたのですがどうも上手く行きません。
SoftSqueezeを起動時に家のSlimServerに接続させ、そこから
SqueezeNetworkに切り替えれば上手く聴けるのですが…
9451:2008/05/22(木) 00:47:20 ID:HPZyQyHa
970くらいまでいったら次スレ立ててみます
テンプレに希望ありましたらどうぞー
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:54:06 ID:fBzEWVN5
>>945
馬鹿は買うなって書いといて。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:37:57 ID:jLcwu/BI

ラジオとして使う場合
どこのチャンネル聴くのがお勧めですかね?

948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:14:39 ID:pQqFtcgq
>>947
お前の好みも言わないで
お勧めなどと馬鹿な質問するなよ。
949たこ:2008/05/22(木) 21:16:45 ID:qUsUPCbq
何人かこちらにみえるセンセー方、馬鹿馬鹿ばかばか、うるさい方々ねえ。馬鹿ばか言うのがよほどお好きと見える。
それからそこのニイチャンも、誰だかわかんねヒトに、お前、とか気安く言って空気淀まさんといてくれ。
950じゃあ、:2008/05/22(木) 21:22:06 ID:qUsUPCbq
あんた、かわりにsageといて。言ってることよくわかんな〜い。よろぴく。
951じゃあ、:2008/05/22(木) 21:25:48 ID:qUsUPCbq
936のおいちゃん、あんたかわりにsageといて。
コーフンしてて言ってることよくわか〜んな〜い。よろぴく。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:02:34 ID:fBzEWVN5
>>949
あ、やっと繋がったんだ。良かったねキチガイ。
俺もブチギレながら>>935を書き込んだかいがあったよキチガイ。
あとどうでもいいから>>913とかその他のレスくれた人全員に感謝くらいしといたらいいと思いますよキチガイ。
953猛感謝:2008/05/22(木) 22:30:19 ID:qUsUPCbq
はい、御意です935さま。935さまには本当に救済していただきました。
ありがとうございました。935さまの「どM」レスなかりせば、
ついに繋がることはなかったことでしょう。繋がったら今度は切るのが怖いです。
913さまのアドバイスもとても実践的でしたが、なぞって進めても
なんでかそのとおりにならなかったのでした。原因はまだ分かりません。
そういうことだから、アイしてるぜ935。(チュッ) 
あ、それから940さんのレスも実践的でしたが、ぽくはともだちがいないから
それができない、という別の困難があります。お気持ちいただいときます。
ありがとうございました。

936のおいちゃんは(以下略)。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:03:47 ID:K261uztC
>947
"SHOUT Cast"のByGenreで好きなのを選ぶか
TOP500とかで好みを探すのでもいいんじゃない?
有名どころが入っているし
955650:2008/05/23(金) 08:15:35 ID:lQjGs0lG
ネットラジオってすべてリミッタとかコンプレッサがかかった音ですよね。
アナログのFM放送と同じ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:51:08 ID:VGnffaQz
>955

だからいいんじゃない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:53:25 ID:VGnffaQz
ツーかさ
昔のFMってさ
音楽いっぱい流してたよな・・
アルバム1枚丸ごとかけてくれる番組があったりさ

ネットラジオはあの感じに近いように思うね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:46:53 ID:YAoG/imd
層化の宣伝も入らないしな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 06:01:11 ID:8xDp4zCH
SqueezeCenter7.0.1にバージョンうpしたら、>>577さんのFont.pmのパッチが
効かなくなりました。
該当箇所を書き換えても、SB3での日本語フォント表示が太くなりません。
どこか他もいじらないとだめなんでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:12:50 ID:Hvf4ZWoH
DuetコントローラでSDカードに中国語フォントを入れて表示できたという
報告が見つかった。次のフォーラムの#27あたり
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=44890&page=3
ちょっと見た限りではSDカード(/mnt/mmc)にarialuni.ttfとunicodeの漢字セット(CJK)を入れてFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfとしてlinkさせればよい。
とか読めるんだがこれって日本語セットにも応用できるのかな?

we can link /mnt/mmc/arialuni.ttf to /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf , and FreeSansBold.ttf to enable full set of unicode CJK characters.

フォントファイルは直接SDにコピーすることにして
いまいちlinkコマンドをコントローラの起動時に実行させる方法が理解できない。
理解できる人挑戦してみたら?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:23:58 ID:DsTvCodd
理解できる人挑戦して見たら?
じゃなくて
分かる人試して見て手順をこと細かく教えてくださいお願いします。
だろw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:34:36 ID:DsTvCodd
やべぇw
リモコンにSSHで直接入れるんだなw
知らなかったw
超楽しい。
fontとかどうでも良くなったw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:19:03 ID:Hvf4ZWoH
>>961
はは、(Menuからでは無くて)ボタン操作でFactory Resetの方法が判ってないと
適当なttfをlnしてみたら通常MENUが化けて焦った・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:58:16 ID:91Sa+Cy8
コンピが複数に分割されると書いていたモンだけど、やっと理由が特定
できました。
同一アルバム、同一アルバムアーティスト、コンピフラグオンでも、
異なるフォルダに分類されていると、別アルバムとして扱われるようです。

ALACからFLACに自動コンバートした時に、アーティスト名でフォルダが
分割されていたので、こんなことになったようです。かといって、すべ
てのコンピのフォルダをまとめ直すなんて、できそうにない....orz
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:12:11 ID:Hvf4ZWoH
>>962
viも使えるんだ・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:24:07 ID:DsTvCodd
とりあえずscpでfontsフォルダバックアップ取ってからmeiryoをttfにしてリネームして上書きしてぶち込んだらそれなりに日本語表示するようになったから俺はこれで良いや。
とりあえず起動画面とか壁紙変えたりして遊ぼう。
お勧めのフォントがあったら教えてくれ。

ほんとは中もっといじりたいけどluaとか使ったこと無いよ・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:17:06 ID:DsTvCodd
他の人のためになるかもしれないからDuetリモコンの日本語表示の手順一応書いときます。
つーかGUIのソフト使ってるだけでttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=44890&page=1の手順そのまんまだけど
まあ、Cygwinとか使わないのでCUIに慣れて無い人でもいけるかと・・・

1.どっかで日本語フォントファイル手に入れる。(めんどきゃC:\WINDOWS\Fonts)
2.使うフォントファイルの名前をFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfにリネーム
3.リモコンのSettings→Advanced→Remote Login→Enable SSHにチェックしてSSHを有効にする。IPアドレスとrootのPWの1234が表示されるからメモしとく。
4.Winscp(ttp://www.tab2.jp/~winscp/)とか使って二つのフォントを/usr/share/jive/fonts/の下に上書きする。
5.リモコン再起動。

ちなみに試しにメイリオでFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfを上書きしてみたけど合計15MBくらい送っても大丈夫だったw
あとMenuのフォントがFreeSansBold.ttfでNow PlayingがFreeSans.ttfなので試すならFreeSans.ttfだけ試すといいかも。
MS Gothicをbreakttc使ってttfに分割してぶち込んだけど使えなかった。simheiとmeiryoは使えた。
一応、上書きする前にオリジナルフォントはローカルにバックアップしとくと良いかも。

あ、すべて自己責任でどうぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:54:02 ID:5EPOeFsH
>>967
PDAの「フォントを変えよう」ページに幾つかFreeのFontが紹介されてる中でいくつか試してみた
ttp://smart-pda.net/useful7+index.id+5.htm

OKのFont
◎ARISAKA (MacのOSAKA改造) -AA -FIX ともに結構見やすくて良いかも

NGのFont (ファイルサイズが比較的大きのは小さな文字に対応していないためか)
X IPA
X SH-G30
X MS Gothic/GothicP Ex+

ちなみにオリジナルFontには戻すには「Factory Reset」( ADD「+」キーを押しながら電源オン)するのが簡単。
Menuが読めなくなってもFontバックアップ無くてもても戻せるので心配なし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:33:45 ID:CJPh0DQ7
>>968
確かに簡単だけどいちいちFactory Defaultしたら逆に他の設定戻すのに大変だろw
OS立ち上がってるならscpで上書きすりゃいいじゃん。
Factory DefaultはSSHも繋がらなくなってお手上げのときでしょ。
でもその操作知らなかったのでこれで安心して中弄れるわ。ありがたい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:21:51 ID:5EPOeFsH
結局、通常文字とBold文字の区別が無いと味気ないので
FreeSans.ttf =ARISAKA.ttf
FreeSansBold.ttf =meiryoB.ttf (meiryob.ttcからttf抜き出し)
が良いかなと・・・
meiryoB.ttfはサイズが嫌に大きいけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:34:33 ID:5EPOeFsH
>>966
カスタム壁紙登録変更はSqueezeCenterの
Setting→Advanced→CustomControllerで追加できますね

Select local or remote image files for using as the wallpaper on your controller.
These images will be available as options for the wallpaper from the Settings->Screen->Wallpaper menu
from your controller. Wallpaper files should be 240x320 pixel .jpeg, .jpg, .png or .bmp files.
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:26:04 ID:CJPh0DQ7
>>971
そんな項目ねー、と思いつつ7.1にUpdateしたら項目増えたw
今まで思いっきりファイルを直接手で編集してたよ・・・

リモコンの中色々見てたけどかなり自由に弄れそうだね。
スキルのあるユーザーがいっぱい増えたらすっごい楽しそうなのに・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:50:09 ID:6FOWHto1
nightlyのSC7.1は5/23から3日連続jive.binの作成に失敗してるけど気が付いていないのかな。
buildlog.jive.txt にmake失敗ログ載ってるのに・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:36:49 ID:vqa3fbYx
アホみたいな質問なんだけど
SqueezeboxってSlim Server(SqueezeCenter)
を使うため常時パソコン立ち上げるか
NAS買ってSlim Server入れて使うんですよね。

それなら
値段的には中古のパソコンかってサーバーに
使うほうが安いかなと思うんですけど・・
遅くて使い物にならないですかね

975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:50:36 ID:XEX+v77o
それはパソコンのCPUの速さによると思う。
どっちかっていうと、PCのファンの音とか発熱や電気代が問題かな。

俺はQNAPのNAS使ってSqueezeCenter動かしてます。
HDDの容量もでかいし、ファンレスだから音はほとんど気にならない。
お勧めです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:24:14 ID:NcKPVKCT
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08135810
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08165620
こんぐらいの買っとけば超楽勝だろ。OS付きだし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:52:56 ID:y05zWMzs
>>974
つMP3tunes
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:45:01 ID:BLq3r4hf
>>974
RhapsodyやPandraを聴きだすと
自分のコレクションの何百倍の音楽が聴き放題だから
手持ちの音楽を聴く必要がなくなった。
(JPOPや歌謡曲な人にはそうでもないだろうけどJAZZや洋楽主体の人には
Rhapsodyは衝撃なサービス)
だから自分はPC抜きでSqueezeNetworkに繋ぐのが基本になり
SqueezeCenterは単に手持ちのファイルを再生するときのOption。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:53:05 ID:NcKPVKCT
自分でレコ屋めぐってCD買いあさんのが楽しいんじゃねぇか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:57:23 ID:vqa3fbYx
>978

RhapsodyやPandraって日本からは聴けないんじゃ?
つーか365ですらアカウント聞いて来るんだけど・・
実は結構楽しみにしていてSqueezbox3買ったんだけど


Live365は結局他のネットラジオBibioで聴いてます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:59:56 ID:BLq3r4hf
>>979
確かにそういう時代もあったな。一度試してみ。
聴き漁るのが楽しいんであって買い漁るのが楽しいわけじゃない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:09:11 ID:NcKPVKCT
>>981
Rhapsodyじゃないがそういうの経験済み。
聴きあさると思い入れなくて結局印象に残らん。
まあお前と俺は考え方がちがかったってことで。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:11:43 ID:BLq3r4hf
>>980
もう直ぐここも終わるけど此処をじっくり読み直してみな。
SIRIUSとかRhapsodyなら無料で1ヶ月お試しできる。
俺はお試しだけでは我慢できずに契約してSqueezeBoxでRhapsodyを愉しんでいる。
SIRIUSのお試しもあと1週間となったけどこっちはお試しだけで終わるつもり。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:30:00 ID:J01zr5Tz
俺も>>979派で、リッピングしたCD主体。ここでは少数派みたいだけど。
ネットラジオだと音悪いってのもあるな。一応ここはピュアAU板だし。

ネットラジオで気に入ったの見つけて、CDで買って良い音で聴くのが
オイシイと思ってる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:27:25 ID:p0jEhd6R
次スレ
Squeezebox/Transporterを語るスレ 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212081970/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:20:28 ID:AxbL4+xr
>>978
>だから自分はPC抜きでSqueezeNetworkに繋ぐのが基本になり
>SqueezeCenterは単に手持ちのファイルを再生するときのOption。
俺、かなり昔からのLastFMユーザーで、Pandoraとともにどっちも
好きなんだよね。だからプラグインでしか今のところ聞けないので
SqueezeCenter必須だなぁ。Mac miniをサーバーにしてる。あと
Slacker聞くときにHotspot Shield走らせるので、やっぱりパソが
必要なんだよね。

>>983
>SIRIUSのお試しもあと1週間となったけどこっちはお試しだけで終わるつもり。
俺も同じ。さすがにあの程度のサービスで$12.99 a monthは高すぎ。
曲もスキップできないし、まさに普通のラジオだしね。現状は
Rhapsody最強ということですな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:00:06 ID:CyhTWARO
RhapsodyやPandra SIRIUS mp3tunesは
表示すらしませんね。

うちのSB3
INTERNET RADIOで表示するのはこれだけでした

Live365 Internet Radio
Live Music Archive
Slim Picks
Podcasts
radioio.com - no boundaries.
Radio Guide - RadioTime
SHOUTcast Radio
Switch to SqueezeNetwork
Tune In URL

標準で対応してると思ってたんだけど
URL入れて聴くの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:25:14 ID:p0jEhd6R
>987
>854で表示される。

一度、米国プロキシとかHotspotShieldを使って
Squeeze Networkにアクセスしてから、>854の手順を踏むと完全かな。
SBの設定"SqueezeNetworkIntegration"はEnabledが良いと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:34:43 ID:p0jEhd6R
>987
>870-875 も役立つかも
990名無しさん@お腹いっぱい。
終了!