【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part5【LinuxBox】

このエントリーをはてなブックマークに追加
371不明なデバイスさん
NAS総合のスレにも書いててすみませんが、
Landiskユーザーの方が興味ありそうなんでこっちにも書きます。

HDL-250UとかをLinux化してサーバー運用してて、そろそろ新しいの欲しい人居ませんか?
自分はその一人なんですが、なかなか良いのが無いなーと思っていたところ↓を発見。

http://www.qnap.com/pro_detail_feature.asp?p_id=78

ファンレスで消費電力も低い割りに、パフォーマンスがかなり良さげ。
しかもeSATA経由でRAID1も構成可能。MySqlやPHPも最初から使える状態。
iTunesやDLNAサーバーも入ってて、Disk系のシステム管理も充実してます。
CPUはMarvellのOrionなんで、GLANTANKや玄箱Proと同じくARMベース。
ちょっとLinuxいじるのにも使いやすそう。

最初はThecusのN2100にしようかと思っていたんですが、
海外のいろんなReviewや掲示板見たところ、N2100より良いとの評価が多いですね。
ちなみに参考にした海外のレビューはこちらです。
http://www.bjorn3d.com/read_pf.php?cID=1137
http://www.hardwarecanucks.com/hardwarecanuck-reviews/2169-qnap-ts-109-pro-nas-review.html#post16333

ただ、日本で売っていないので販売元に直接聞いたところ、複数購買なら安く買えそうです。
USのサイトでも、送料込みで340$なんで、4万円程度かなと思います。
BOXだけなので高い方ですが、ファンレスで常用できて性能もそこそこのモノは少ないので
興味ある人いれば、共同購入しませんか?

SlimServerもストレス無く動くみたいなんで、チャレンジしてみます。
372不明なデバイスさん:2007/08/30(木) 17:42:27 ID:AfCx0Ve8
>>369
telenetdなら既に入ってるのでググッて
1.02のファームばらせば機種ファイル名わかる
おいらはvsftpd動かしてる。
373369:2007/08/30(木) 23:49:26 ID:VUvWrgH7
>>372
今日届いたんで、ググってtelnetd有効化できました。
無事、PS3でH.264(AVC)再生環境が出来たけど
ファームウェアバージョン表示が1.03に上がっちゃったんで
これを本来の1.02にしたいのですが
何処に設定ファイルがあるかご存知?
374不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 02:02:22 ID:npJcViOr
Home(HDL4-G1.0)は5マソ割れしたらやっと買いってところだな
375不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 02:12:17 ID:7RpXqMoe
5万割れでHome買うくらいなら、IOのアウトレットで売ってる中古45,000のGT1.0買うわ
376不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 02:21:01 ID:EEWPtMlY
>>373
telnetdの有効化は1.02のアップデータを利用するのでしょうか?
/usr/sbin/telnetdの項目を追加しても赤点滅のエラーになってしまいます。
377不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 04:36:12 ID:NpcKSds9
>>371
HDL-160Uを320GB化+Debian化して使ってて、これが死ぬとかなり困る程度に依存してて
容量が手狭になってきたこともあってもう一台ほしいかなと思ってるところだったので、
リンク先みてみました。

で、俺が欲しいのとはちょっと違うなあ、という感想。ディスクレスで 4 万出すなら玄箱買っちゃいます。
ファンレスというのがポイントだけど、>>371 氏も HDL-U ならご存じかと思いますが、
HDL-U ってファンレスで静かなのはいいんだけど、ドライブがかなり熱を持つんですよね。
うちの場合、WD3200JB に換装してて室温 28 ℃のとき hddtemp で 50 ℃。
寝室に置くわけでもないので、多少の騒音を我慢してもファンレスにこだわるのはやめようと思ったわけで。

そんなわけで、いま目を付けているのは LS-GL だったりします。
ディスク込みで非常に割安ですし、比較的簡単に Linux box 化できそうですし。
Giga LANDISK よりお買い得なように思うんですよね。
まあ安く HDL-U が手に入れば HDL-U 買っちゃうとこですけどw
378不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 05:42:15 ID:i9LhYH5W
あの白いHomeってヤツは、構造的に放熱がヤバいんじゃないのか
RAIDではあるが、むしろ4台を密集させることで
HDDの寿命を縮めているような気がする。
379371:2007/08/31(金) 07:59:05 ID:WHnDynR5
>>377
俺も相当依存してます。これが死んだらヤバイ!
でも、やっぱり気になるのは温度ですよね。
うちのHDL-250Uも最近Maxtor 5A250J0が60度付近で動いてたからそろそろ移行を考えていて、下記をポイントに探してました。
 ・信頼性 ⇒ RAID対応
 ・性能+メンテナンス製 ⇒ ARMベースでLinuxが使いやすい
 ・常用性(静音、発熱、消費電力) ⇒ 熱源の電源がACアダプタ(需要)、等

で、俺も最初はHDL-U、GLANTANK、玄箱PRO、HDL4-G、またはThecusのN2100あたりで考えてたんですが。。
今回QNAPのTS-109見たら、上記条件を満たした上で、発熱も低いと書いてあったのでそれもアリかなーと。
気に入った点は次の通り。

・ファンレス(アルミ筐体の放熱性)
・ACアダプタで熱源が外
・eSATAでRAID-1にも対応
・Marvel Orionの500MHzで、玄箱やHDL4-Gより高速
・高い転送速度
・低消費電力(7W〜14W)
・各種管理機能(HDDヘルススキャン等、自作サーバーでは適当にしがちな所もカバー)
・LAMP環境構築済み
・Telnet,SSH開放可能(Chrootでとりあえず何でも出来そう)
・有料DLNAのTwonkyMediaが導入済み

ちなみに温度は、環境温度35度でもHDD49度(オフィシャルサイトデータ)らしく、
他の海外のBBSやレビュー記事を見ても、筐体は熱くなるみたいだけど、HDDTEMPではファン付きのN2100より低温だったらしい。
HDDのガイドが外枠のアルミ筐体に直接触るようになってるためっぽい。

いろいろ悩んだ内容はNAS総合スレに書き込みしてたんで、興味あったら参照してみてください。
とりあえず、TS-109に突撃してみます。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186227874/175-
380371:2007/08/31(金) 08:06:05 ID:WHnDynR5
あ、あとHDDの温度とHDDの障害率の話が価格COMに載ってた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415672/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053004/MakerCD=390/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#6562894

> http://www.usenix.org/event/fast07/tech/pinheiro.html
>
> 注目は、
> we found that temperature and activity l
> evels were much less correlated with dri
> ve failures than previously reported.
> 温度は故障(信頼性)には支配的な要因でないってとこですかねぇ。

> Googleのレポート。
> 読めば判りますが。25度以下、または50度以上で故障率があがっています。実際に使うには、この辺に留意したほうが良いでしょう。
> 30度と45度で、故障率に差が無いというのは、有益。…でも、ファンが少ないケースだと、HDがこの温度を突破するのは珍しくないので、注意。

ということで、50度以下あたりで稼動するというのがポイントかも。
60度の俺はヤバイけど。。
381369:2007/08/31(金) 12:46:32 ID:S363k9Gt
>>376
色々やり方があるみたいだけど自分はこんなかんじ。

1.アップデータをばらして、 update-files.tar.gz内の
  /etc/init.d/rc.localを取り出す。
2.末尾に
   /usr/sbin/telnetd -l /bin/sh
  を追記して、update-files.tar.gzにこのファイルだけを入れる。
3.for_HDL4-G_series のバージョンを0.01上げる。
4.余分なファイル(confupdate.tgz,rmlist)を削除。
5.landisk-update.shの余分な処理(4.のファイルを使う処理)を削除。
6.再度固めて約4KBのtelnet有効化するだけのアップデータ完成。

作業は、別のLinuxマシンでやった。
382不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 13:08:23 ID:icSi2Bus
へんな情報表示パネル出すくらいなら
パフォーマンスアップさせるキットかサービスを
やってくれればいいのに
383不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 15:06:53 ID:fMbBP4Zq
>>382
300万円になります
384不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 17:50:18 ID:XVyD2ttU
>>373
っ、fgrep -r 1.03 /mnt
385369:2007/08/31(金) 22:21:14 ID:S363k9Gt
>>384
Thanks!

/mnt/hda5/landisk/conffiles/config-system
386不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 23:50:46 ID:VbPE9eMT
HDL-GX500R使ってるんですが、
ファイルをPCから転送している時にPCがハングアップすると、
GX500R上に消せない、アクセスできないファイルが出来てしまいます。
しょうがないので、Magical Finder(専用ツール)でチェックディスクを
かけると、パーティションはすでに存在します。とエラーが出て
全ファイルにアクセス出来なくなります。
(復帰させる方法は見つけたがえらく面倒)

@
このようなケースの
NAS上の消せないファイルを消すにはどうしたらいいのでしょうか

A
ここのチェックディスクって糞?




お時間が有ったら、教えてください。
387不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 03:02:47 ID:x5RrYsD4
HDD 外す
ext3 読み書きできる OS の母艦につなぐ
mount して fsck -Y
あとはシラネ
388不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 20:16:12 ID:hbzSyo6e
HDL-Gを使用しているのですが
昨日突然landiskの共有フォルダを開こうとしたところ普段はそのまま入れるところが
ユーザ名とパスワードを要求するようになってしまいました・・
設定ではnobodyなはずなのですが、よく分からなく困っています;
あと/mnt/hda6/share/diskが存在しない?ようなのです、/mnt/hda6以下が空です。
どなたかご教授お願い致します。
389不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 15:24:28 ID:zgq33dE5
>>381
返事が遅くなりましたが、今からもう一度やってみます。
390不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 11:59:02 ID:LZtnv0xs
>>388
うちはファームのアップデートをして自動再ブートされたときにそうなったけど
HDL-Gの電源のオフ、オンでなおったよ
391不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:52:11 ID:Ab0BaCnY
>>362
今は亡きCobalt Qubeとか連想させる。
中身はスカスカで軽そうだね。
個人的にはHDDの温度を出してくれるとありがたいかも。

あとは意味もなくニュース速報なんかを表示してみるとか
でも普通NASのLCDなんて初期設定時とかエラー発生時ぐらいしか
見ないよな…。
392不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 00:38:38 ID:B8nlJ6Fl
いいからIOはまず常時ハングってるみたいなもっさり管理画面なんとかしろよ。
あとファイル転送しながらの動画・音楽読み出しのレスポンスもな。
CPUとメモリ倍ぐらいにすりゃそそこそこにはなんだろーがよ。あ?
393不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 01:26:55 ID:FL4GDrtt
キチガイはスルー
394不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 02:22:16 ID:hqGaByez
レスポンス云々はともかく、管理画面のもっさり感には同意せざるをえない。
395不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 01:47:15 ID:PMBHuL1D
ハゲ同
396不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 06:21:55 ID:DTzU+rqG
見た目に凝る必要ないからシンプルで軽い方がいい
397不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 11:01:07 ID:HhEuhHiK
398不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 15:35:31 ID:Mr11Q8rF
160GBの1.8インチHDD「MK1626GCB」とかを使って、もっと小型化してほしいな。
399不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 20:17:27 ID:XDdMEWS0
HDL4-G2.0、価格.comでは97800〜978900の値段表示なのに、
リンク先の本サイトでは89700円になってるショップがあるな
一時期的なものかとおもったら、最近ずっとそのまま
なんでわざわざ高い値段を登録してるんだ?
400不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 02:21:13 ID:P3c3P9bn
HDL4-G1で500GB*4に換装して、HDDはちゃんと全部認識してくれて
RAID再構成までできたけど、内蔵ボリュームの容量が約0.75TBのままで
増えてくれない・・・。誰かうまくできた人いませんか??
401不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 09:56:10 ID:Lp/bQpla
まぁ、素人にはそのへんが限界だな。
402不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 12:40:24 ID:dWZP7sb0
玄人マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
403不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 20:01:26 ID:WKYIlARq
>>400
kiribangetto-dane

ttp://wiki.nothing.sh/page/I-O%20Hack/LANDISK%20Home
ここでも見てきたらどうかな
404不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 02:37:48 ID:tb0z67vF
見たけどわがんね
405不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 04:01:06 ID:mBA9P5q+
>>403
よく見つけたなw
一覧はエラー出るし、項目は作ったけど、メニューに載せるの忘れてたのにw
みても多分参考にはならんと思うが。
406不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 18:35:02 ID:0IYJASjE
>>405
ファームのリンクだけじゃさみしいな。

>>400
USB起動のISO作ってか?面倒

やるとしたら交換HDDに細工かな。
407不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 18:59:55 ID:vXlnU81c
>>406
いや、持ってないし。漏れは項目作ってみただけ。
記事があったらそれはシラネ。
持ってないから書けね。
正直GTなら手にする可能性はあってもHomeは買わんと思うし。
408207:2007/09/11(火) 23:59:18 ID:3Fwo1bJm
LANDISK(HDL-160U)が動かなくなって
分解してみたところ、電源部が故障してたみたい。

土日に秋葉原の千石電商でSPEC7251を買ってきて、
今日 電源換装した。(コネクタとねじの場所はピッタシ)
結果は無事起動!!やったぜ!

現在、HDDからデータの吸出し中。
(LinuxBoxとしての設定やらも抜き出さなきゃいけないけど、
かなり間が空いたから何を設定したか忘れちまったい。)

玄箱に対しての電源換装のWebページは結構あるけど
LANDISKでは皆無だね…。
(>>13 ぐらいで話題になったぐらい。結局試したのかな?)
409不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 01:22:40 ID:yFvabm6L
電源といえば、うちのHDL-GT2.0も先々週電源が逝っちゃったなぁ。
サイズ的にはNLX電源とかいうやつで、なぜか手持ちがあったので
(型番はちょっと違ったけどサイズは同一)交換。データ破損は無し。

まだ1年以内なんで修理出したら無償だろうけど、その間使えなくなる
のも嫌だしなぁ…。
410不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 11:30:43 ID:l3tHKbOA
故障で送り返したら新品が来た。で、保証期間もその新品が届いた日からになってお得だったけど。
411不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 11:34:53 ID:l3tHKbOA
あー、あと優待販売の書類もあった。ご迷惑お掛けしたので特別価格+送料・代引き手数料無料っての。
数点カタログついてたけどそれ以外の商品も見積もりしますってあった。
412不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 19:41:20 ID:jN6CwN/T
>>408
大丈夫じゃないかという話はあったが、ピンアサイン確認して付けた?
ともあれ、人柱お疲れ様でありました。そのまま交換できるっていうのは大きいな。
確か、HDL-UWとかも同じ電源が載ってたから、LAN Tankでもいけそうだな。
質としては、どれが一番まじめに作ってあるんだろうね?
報告が無いのはあっちほど壊れないからじゃない?
あっちはネタになるほどくたばってるっていう差だと思うけど。
>>410>>311
でも、値段設定は微妙。あと、売ってやらんでもないっていうの新古品じゃ無かったっけ?
あの広告って、故障で迷惑掛けられた後だと、気分的にはちょっと微妙。
413不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:10:31 ID:l3tHKbOA
>>412
とりあえず見積もり出して貰えば全商品優待価格になるっぽ
けど故障時、新品と交換して貰えたのが一番嬉しかったな。保証期間がその分伸びるから。
414207:2007/09/12(水) 22:52:15 ID:pzatPuWO
ピンアサインは以下のような感じ。
(左側の色がLANDISK側のコネクタのコードの色)

[AC側]
黒 1 入力(AC L)
  2
白 3 入力(AC N)
  4
  5

[DC側]
  1 GND
  2 LED出力端子
赤 3 出力1(DC 5V)
  4 GND
黒 5 GND
黒 6 GND
橙 7 出力2(DC 12V)
  8 出力2(DC 12V)

今の所は順調に動いてる。(正味4時間程度だけど)
24時間稼動は怖いので、用がすんだら電源切ってる。

>>412
LANDISKはFANなしなので、その分負担がかかっていると
個人的には思っていた。
415不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 00:52:39 ID:fpwLPpqQ
故障して送る場合に、HDDの中身とかどうしてるの?
(まあ、抜いたり/削除したりできる状態ならいいけど)

俺、あんなのとか、こんなのとか、
はずかしい画像/映像がいっぱいだから
故障しても送れないぜ!

新品になってもデータは当然戻ってこないよね。
416不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 01:54:07 ID:D2yf5bKs
むしろ新品のHDDに以前のデータ入って戻ってきたらそっちの方が恐怖。
417不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 02:13:38 ID:CKTEGZxU
感想が書いてあったら、もっと怖いな
418不明なデバイスさん:2007/09/14(金) 04:29:40 ID:4UpjIU5D
昔はやったメモリーチップの増設手法は、HDL4とかではできないのかな?
載っているメモリーチップの形状によっては無理だし
そもそもバスが余分に引いてある基盤かにもよるけどさ…

CPUのクロックアップは無理があるし、実効性も低いと思うんだけど
動作時のHDDの音を聞いていると、ディスクキャッシュに使えるメモリーが増えれば
いくらかでも性能向上しそうな気がするんだよね。


ちなみに、うちではメインPCから100BASEで繋がったノートPCのほうが
RAID5で動いているHDL4よりも高速に読み書きできる。
といっても、10MB/S未満と10MB/S以上という低レベルの比較。

GbE搭載でありながら100BASE並の転送速度しか出ないのは悲しいよね。
たしかにジャンボフレームにすると多少高速化するんだけど
たぶんSMB処理が効率化するだけで、本来のGbEの性能じゃないよね。

そもそも、消費電力や発熱のほとんどはHDDなんだから…
C3/1GHz付M/Bとかで、RAID5 Server建てようかと悩み中。
419不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 09:57:25 ID:btY0pSsO
無理なんじゃね?
SoCのバグなんて話も玄箱Proの時にあったし。

そして次もまた懲りずに現状維持ってTankな場所に書いてあった。
実装面積が足りねぇとかなんとか。
いや、遅くて問題でてんだけどな。中の人にはどーでもいいことらしいよ。

世の中にはメモリが足りなくて本来の力の出せないCPUってゴロゴロいてかわいそうだよな。
420不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 12:38:30 ID:AC57o56M
HDL-GT1.0でHDDを大容量のに変えても普通にしよう出来るの?
421不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 17:17:29 ID:YDmRDSWO
>>420
IOで売ってるそれ用のHDDならOKだと思うけど市販のHDDなら無理
422不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 17:40:23 ID:OrUsNEaR
>>420
RHDのガワ(定価8,000円位)と市販のHDDの組み合わせで行けると思う。
4台一度に変えるとHDDにシステムが入ってるので立ち上がらない。
面倒だろうけど複数回に分けて交換しないといけないと思う。

あと250GB×4で運用してる所に250GB以上の持ってきても他に合わせて250GBまでしか認識しない。
全部交換したあとにフォーマットする必要があると思う。まぁ、自己責任でやってくれ。
423不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 23:05:10 ID:AC57o56M
ファンついてると思うけど何センチのファン?
動作音どう?
424不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 01:04:53 ID:ek7awhYO
>>422
それが可能ならガワは最初に付いて来たヤツをバラせばOKだからHDD買うだけでいけそうなんだが・・・
試してみたいけど既に重要なデータがタンマリなのでうかつな事できない・・・
425不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 01:09:30 ID:ek7awhYO
>>422
つーかRHDのガワって単品販売アリ?
HPに載ってる?
426不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 01:17:21 ID:UxBE+oyB
あー、ガワだけは売ってないね。一個買ってばらさないと無理か。
427不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 21:33:27 ID:D9hOjch0
RHDのガワ(定価8,000円位)
RHDのガワ(定価8,000円位)

っていってるけど売ってないの?
428不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 22:00:32 ID:4qaTZv9h
RHDを入れる奴が9000円くらいであった。
429不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 14:51:24 ID:EBgZoQEz
すつもーん
ttp://www.ioplaza.jp/shop/contents/07hdl4g2hd.aspx
HDL4-G0.5/2HD 500GBが安くていいと思うのですが

中のHDDを500GBx4に入れ替えて使うことは可能なのでしょうか?
430不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 15:53:24 ID:yxIGfzUS
>>429
リンク先に「ハードディスク容量が足りなくなったらご自分で簡単にハードディスクが増設できます。」って書いてあるだろ。
431不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 18:33:01 ID:EBgZoQEz
>>430
500GBのHDDが1万円強で買えるのに
1TBモデルとの価格差が4万円もあるので、何か制限があるのかなと思ってしまいました。
どもども。
432不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 18:39:01 ID:yxIGfzUS
500GB1万円のHDDってサムチョン製だろ?1ヶ月で飛んだって人もいるぞ
433不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 19:09:08 ID:EBgZoQEz
>>432
やっぱしRAID用のモデルがいいんですかね。そうすると
WD REや海門 ESの500GBだと16,000円くらいか...
434不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 19:32:46 ID:NU1nP7ZS
>>433
※2:追加ハードディスクは当社HDI-SA250H7、HDI-SA500H7のみとなっております。

チャレンジャー乙
435不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 00:16:38 ID:RQmQY7eV
しかも、HDI-SA500H7販売価格
\24,800
436不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 22:20:03 ID:Q7rtup8a
WDはただ単にエラー補正機能がRAIDの為にキャンセルされてるだけで、それ以外は市販の普通のと変わらないよ。
437不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 07:42:27 ID:ANAlLvg0
買ったばかりのHDL4-G2.0、もう値下がりしてる.... onz
438不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 17:55:39 ID:TN1/PCe1
一番安価でたたき売りされてるかもしれないHDL-Fについて、
あまり使用報告がないみたいなので、簡単に、

320GBを1ヶ月ほど使用。Mac OS X 10.3.9

うちのルータや無線環境はギガビットではなく一世代前の遅いやつなのでこれでも十分かと
思ったが、想像していたよりはるかにアクセススピードが遅い。ネットワークの仕様以上に
速度が出ない。

ルータと仕様が一緒だからネットへのアクセスの最高速度と同じ位かと思っていたけど、そ
れよりどう考えても遅い。なぜ、、、

またこいつにはUSB端子がついていてiO-DATA製の指定HDをつなげるとダイレクトにバック
アップできるのだが、これがまた無茶苦茶遅い。直接つなぐよりも

HDL-F → Mac → Back Up用HD

とつなげてバックアップソフトを使ってバックアップした方が短時間ですむ。さらに、バック
アップの際にエラーが生じるとメッセージが表示されるのだが、エラーがあったことの表示だ
けで、どのファイルのバックアップにエラーが生じたのか示してくれないので、面倒なこと、
この上ない。はっきり言って、この機種のUSB端子は糞の役にもたたない。

総合評価: 全然おすすめできないです。
439不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 20:07:15 ID:Tqu642zW

買わなくて良かった
440不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 02:19:50 ID:lHEUuAYJ
うちのLANDISK home 2TBは優秀なので、毎日会社から帰ってきたら
電源が落ちてますorz



今年は暑かったからなぁ。
441不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 02:24:34 ID:AOkerKNV
あ、そういう人のために、時限起動設定があったんじゃなかったっけ?
442不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 23:57:35 ID:M1F1o67+
うちのHOME1Gはまだ1度も落ちたことないな。。
夏もなんとか冷房なしで乗り切ってくれたし。
443不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 23:58:08 ID:M1F1o67+
1Gじゃねーよ。。1TBだ。。
444不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 17:48:05 ID:J3Sk/g1U
でもさ、設計として、自分で諦めてシャットダウンするって熱設計に欠陥があるんじゃない?
そうじゃなくても無駄に騒音撒き散らしてるのにちょっと納得いかねぇ。
どうせやかましいんだったら、しっかり空冷してくれよ。せめて。
445不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:09:00 ID:9EdjcNMr
HDL-GT1.0 みたいなデザインのでRAID対応のUSBタイプないかな??
446不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:25:39 ID:LwjEA8Iv
447不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 18:57:32 ID:Ou7scp3U
>>444
HDL4-G1.0を買ったんでばらしてみたのですが、底面のボードエリアとその上
HDDエリアの仕切りに開いている冷却風を通すスリットがえらく狭い。
ここで吸気が絞られて風量が取れず熱がこもっている気がします。

あと冷却ファンは単体で回すと意外と静かだったので、どうもあの騒音も冷却風が
通る音が中で響いて大きく聞こえるんじゃないかと。

吸排気ルートをちょっと削って拡げてみるか・・・
Z2000の録画用として買ったのに、やかましくてとてもリビングに置けん。
448不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 19:13:34 ID:8j5CzVco
>>447
トイレに置け
449不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 19:34:23 ID:mdz3hbNL
>>447
>>448
わはは 噴いた!!
ウチではLANケーブル10mの買ってきてトイレの前の棚に置いてある。
まるで自分がレスしたみたいだ。
トイレ行くたびにやかましいけどな。
450447:2007/09/30(日) 20:52:34 ID:Ou7scp3U
>>448,449
とりあえず、10m LANケーブル使ってキッチンの冷蔵庫の上に置いた。
トイレは遠いw
451不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 22:17:32 ID:FjQUrqlU
>>447
もしスリット口拡張の改造だけで熱量や風切り音が低減するならやらない手は無いな。
それ、是非とも試してみてくれないか。
452不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 22:36:47 ID:+t7zGTpA
>>447
でも、修理に出しにくくなるな…。
どうせドライブ交換とはいえ、保証は保証。
気分の問題程度の差だと思うが、キッチンとかトイレとか水周りに置くのはどーなんだろ?
湿気くらいなら平気か?体感的にはひんやりしてる気はするが。
キッチンの上のほうは料理するなら油煙が…。

ACアダプタとセットだと結構じゃまくせぇので、適当な場所に設置というのは正しいと思うけどな。
どーせ煩いなら天辺に大きなファンつけてメッシュにして真上に逃がすんじゃなぜ駄目だったんだ?
453不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 23:13:50 ID:VXSe5seK
トイレに置いておくと黄ばんでくるよ(臭いもつく)。
おしっこすると湯気が上がるよね。うん○も同じです。
454不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 23:18:03 ID:FjQUrqlU
確かに、冷気は下に留まり、熱気は上に昇るという自然対流を考えた設計にすべきだったと思う。Cube Macみたいな。

ファン使うにしても排気にシロッコファン使うよりトップに大型排気口設けて、
下部(底部)で冷気をファン吸気するほうが冷却効率は高かったろうに。
455不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 08:11:35 ID:FAMy3+xd
俺は自前で全部屋にLAN配線した時に、配線の集中先になってる
一階天井裏にルーターやらハブと一緒にHome1Tも移動させた。
風通しもいいし熱対策的にもオススメ。
この位置だと流石にファンの音は全く聞こえない。
456不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 12:15:17 ID:pXRWrUzh
一ヶ月後―
そこにはネズミに筐体をかじられて青くなったHome1Tの姿が!

>>455「もう二度と天井裏になんて置かないよ」
457不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 19:55:51 ID:5B7iP8Nx
>>450
冷蔵庫の中と読み間違えたw
458不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 20:05:02 ID:tF2K+wNt
>>456
更に一ヶ月後

冬の暖を求めて、焦げ茶色の悪魔が住み着いた!!
何か調子がおかしいからと蓋を開けたらさぁ大変・・・・。
459不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 22:03:05 ID:VjGG29wH
>>446
のやつはHDD交換したら容量増やせるの?
460不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 23:29:48 ID:41JEA+ca
>>459
とっとと該当スレ行け。
>>458
元ネタわからんw囓られて青くなるやつは知ってるけど。自称猫の狸型だよな?
461不明なデバイスさん:2007/10/02(火) 01:47:36 ID:sAyIXZlU
一番の元ネタは世界まる見え!テレビ特捜部だけどな
462458:2007/10/02(火) 09:11:44 ID:n7NPCbFY
>>460
元ネタなんて無いんだが・・・。
463不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 00:13:37 ID:bxEQ35kS
特殊部隊「G」のことだろ。


つか、「風通しのいい1階天井裏」っていうのがうらやましい。
うちも自力でLAN配線したけど、天井点検口内なんてサウナ状態でかろうじてHUB置けたぐらいだもんな。。
464不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 17:28:11 ID:dH7V7Emu
465不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 19:47:27 ID:FkQo/WNl
貧相な冷却に対して熱源が少ないってメリットがあるな。
Homeって「買い足す理由」が無いんだよな。
466455:2007/10/03(水) 20:54:34 ID:H34CNgwc
>>456
まだ家ではミッキー見たことないから多分それはない。
そして俺のHDL4-G1.0は件の狸とは何の関係もねぇw。
>>458
そういえば、PC内にGが巣を作ってたって話を聞いたような聞かないような・・。
とりあえずホイホイで結界張ることにしたw。
>>463
1階で、日中に日が当たらない方角だからだと思う。
うちでも2階天井裏(要は屋根裏)はサウナ状態で、機器を置くのは無理。
1階天井裏でも、真上に部屋が無くて屋根になってる位置の場合、日の当たり方
によってはやっぱりサウナ状態になる。
467不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 23:33:16 ID:XlPIZgXt
GbE対応スイッチングハブなかなか安くならねぇな〜
468不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 00:19:19 ID:TxJ00i3W
>>463
へ?何でdaemon君暖求めてんの?とか、BSD何で入れんの?とかオモタ(馬鹿
>>466
ホウ酸団子もセットでどうぞ。
>>467
それでも一時期よりは安くなったんじゃね?
469不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 11:37:46 ID:wgZCpOgL
>>467
JF9KB対応でも3,000円台くらいであるだろ。その程度の金もないならしょうがないが・・・。
470不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 12:53:27 ID:/YdjF6Ll
LANDISK TERAの管理者パスワード忘れた
リセット以外に、パスワードリセット方法ないかな?
471不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 13:23:41 ID:wgZCpOgL
マニュアル147ページより

●パスワードは忘れないようしっかり管理しましょう。
 設定したパスワードを忘れた場合、確認する方法はありません。
 設定したパスワードを忘れてしまった場合には、本製品背面の[RESET]ボタンで
 リセットしないと使用できなくなります。
472不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 21:51:36 ID:lsJBRRdI
>>470
っ 金属バット
473不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 23:31:59 ID:W84EQM4m
>>470
っ ビール瓶
474不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 23:41:16 ID:wgZCpOgL
ちょwwwwww時津風部屋wwwwwwwww
475不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 23:49:40 ID:i7yR7SQ5
HDL-GT1.0 に RHD-UX750を増設して使用中。
セルフバックアップを始めたところ、しばらくしてステータスランプは点滅から
点灯に変わったのだがバックアップは終了しそうも無い。
マニュアルでは点滅からバックアップ終了で点灯へとの記述が
あった気がするのだが、これって正常動作なのかな?
正常かどうかわかる方いたら教えてください。
使用量は300G程なんですけど、只今、バックアップ開始から9時間経過・・・。
合計5つのHDは全てアクセスランプ点滅中です。
ちなみにバックアップ中でも普通に使用して大丈夫なんだよね?
昨日買ったばかりで手探り状態です。w
476不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 10:24:31 ID:1SwVm+Gz
>>475
うちんとこGTRだけど、200GBぐらいのバックアップに12時間かかってるよ
というか、それほど容量増えてないのにバックアップするたび少しずつ時間が増えている。最初は10時間ぐらいで終わってた
なんでだろ?
477不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 17:37:26 ID:Wlb/6L7p
うちのGXRもバックアップが日に日に長くなるなぁ。
データは150GBほどだと思うが、最初は数時間だったのに、今は10時間コース。
夏場は逝ってしまわないか心配。
ふと思ったが、バックアップの設定が上書きでバックアップ中に逝くと、どっちのデータも飛んじゃうんじゃないか?
差分バックアップにすりゃいいのになぁ。
やっぱミラーにしようかな…
478不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 18:21:07 ID:WfzHky+g
初回はコピーかもしれないが次からは整合性とってから置換してるだろ。流石に。
479不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 20:06:38 ID:QLXG5Fcn
>>478
そんな立派なことはしてない。まるまるコピーだよ。
480不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 20:36:18 ID:Ft0IxhhQ
整合性取って差分バックアップする方が、時間がかかったりしてな・・・。CPU貧弱そうだし。
481不明なデバイスさん:2007/10/06(土) 21:14:29 ID:kmoh4prd
使えねーってことだけはよく分った
482不明なデバイスさん:2007/10/07(日) 11:05:06 ID:6kA05jLy
ho
483不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 00:34:30 ID:zo+xBJS7
うんこ食べ過ぎ
484不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 11:23:09 ID:ijNdOcPY
http://www.iodata.jp/promo/machusb/
こんなの実装できないかな?
どうせ仕様としては、直結のポートで、ストレージとプリンタしかつながらないんだから。
ってか、USBって勝手にデータの転送単位変えて良いの?
優チップならいけそうみたいだけど。
485不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 16:41:12 ID:ijNdOcPY
>>484
「適応」っておかしくね?そのページ
486不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 19:24:10 ID:/Omy4FQm
ID:ijNdOcPY
487不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 19:48:51 ID:ijNdOcPY
ってか、自分で「そのページ」っておかしいよな。
単に追記だったんだが。
488不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 20:36:34 ID:zo+xBJS7
ウンコー!(*゚∀゚)=3
489不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 23:55:25 ID:WnF8cHJa
HDL4-G1.0を買って2日目だけど、買ってすぐに250GB のデータを書き込んだのですが
まる2日たってもアクセスランプが点滅していて省電力にならないってのは正常ですか?
ちなみにRAID5です。時間がかかりすぎ。
490不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 07:12:24 ID:0dnHh2Qi
>>489
言ってる症状と違うかも知れないけど、うちのHEL4-G1.0もアクセスランプ
がなかなか消えないっていう不具合があった。
詳しく書くと、電源を投入してから普通は数分で安定するはずなのに、
6時間ぐらいの間、LANケーブルを接続していない状態にも関わらず、アクセスランプ1が特に頻繁に
点滅してその間読み書きも遅くなるっていう現象が電源を入れる度に出てた。
もし、電源を入れてノーアクセス状態でも何時間も安定しないって症状も出ているようなら初期化とフォーマットをお勧めする。
多分買ってからそのままの状態で使ってるだろうし、うちはそれして直ったから。ちなみに原因は分からん。
491不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 17:01:05 ID:rsx/49vh
>>490
ありがとうございました。
おかげでうまくいってるようです。
492不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 01:12:41 ID:j88mf3d4
GT1.0 値下げ来てるね。
ビック・淀・アマゾンとか。

ビックで買ったとき長期保証加入断られたのに、
いまビックコムで確認したら、3年保証加入可能になってる。
実際店舗で加入できた人、います?
493不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 11:15:29 ID:XMj7ZaXI
GTシリーズなんだけどRAID5で運用中一番上のHDDが故障したらデータあぼーんってホント?
RAID5の意味が無い気がするんだけど
494不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 11:31:29 ID:k80YfJyo
んなわけない。2台飛んだら復旧不可だが。
495不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 12:23:00 ID:GP6HUr41
1台目のディスクにのみ
システムが入ってるとしたらやばいかも
496不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 14:02:20 ID:k80YfJyo
ファームウェアはフラッシュメモリ上にあるだろ。何言ってんの?
497不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 19:43:05 ID:XMj7ZaXI
498不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:52:37 ID:k80YfJyo
試しに一番上引っこ抜いてみろ。問題ないから。
499不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 21:56:14 ID:XMj7ZaXI
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
500不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 23:41:33 ID:c9B/kmjr
LHD-GTR 2.0で試しに一番上のディスク抜いてみたよ
そのままでも問題なく利用可能、
そして、再度突っ込んで、現在、リビルド中。

まぁ、この状態で、ほかのディスク抜いたり、
ほかのディスクに異常があれば、ダメだろうけどね。

さて、どれくらい時間かかるのかな。
501不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 00:37:38 ID:/Cy0aCsX
そう言われてみれば、色々不具合でていますね。
その辺は微妙に改善されておられますでしょうか?
何気に教えてほしいです。
502不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 01:28:32 ID:oXZF5nNK
一番上が飛んだ状態で電源OFFするとだめってことじゃないかな

以前そんな状態になったときに起動できなくて、
「どこから起動してよいかわかりません」みたいなエラーメッセージだった気がする
503不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 05:54:29 ID:K4lw5m8F
今にして思うが、一番上がぶっ壊れたら復旧不可って
それ、Raidとして売ってる製品として問題あるんじゃないのか?

もう一度取り外して、試してもいいが、
リビルドが10時間とか掛ってるから
同じ条件でテストは出来ないな。

ITmediaの記事によると、
「すべてのHDDを交換する際は同容量のHDDに制限される。
また、全HDDを交換する場合は、1台を本体に残し、
2段階で行う必要があります」

とあるから、システムはディスクに確保されているのは確実だろうけど。
504不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 08:44:12 ID:iLy92ELe
それってRaid5とかなら普通なわけだが。
505不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 09:02:36 ID:1AILTnjH
どっちを指して言ってるのか
506不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 09:51:08 ID:Xs7aZGTW
システム領域は、全ドライブにミラーされてるよ。
どれから起動していいかわからない場合は、
各ディスクの終了チェックサムがばらばらで、
どれを基準にしていいかわからないときだろ。
507不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 09:56:37 ID:K4lw5m8F
>506
たぶんそうなんだろうね
ちゃんと確認してないけど。

Diskを容量Upするにはその部分を改変するか
上位のシリーズからコピーするしかないんだろうなぁ

さて、リビルド終わったから、確認してみるかな
508不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 14:50:06 ID:an1L7CHm
容量UPは、1台容量の大きいHDDに入れ替えてリビルドした後、
残りのHDDも容量の大きいHDDに入れ替えてフォーマットって感じでよいの?
509不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 16:23:22 ID:K4lw5m8F
>508
メーカーサイトには下記のようにあるから、そんな単純じゃないでしょ

※HDL-GTシリーズの交換用カートリッジとしては、
本製品に搭載のハードディスクと同容量のRHDシリーズをお選びください。
HDL-GT1.0・・・RHD-250、
HDL-GT1.6・・・RHD-400、
HDL-GT2.0・・・RHD-500、
HDL-GT3.0・・・RHD-750、
HDL-GT4.0・・・RHD-1.0T
容量の大きいカートリッジに交換した場合、自動的に小さい容量に調整されます。
交換用カートリッジにはRAIDシステムは入っていません。
交換用カートリッジのみで、RAIDを再構築することはできません。 
510不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 16:40:38 ID:iLy92ELe
要するにソフトウェアRAIDなんだろ。
で、市販のHDDへの交換は成功例あるの?
511不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 17:07:45 ID:K4lw5m8F
>510
個人のブログですけど
ttp://blog.so-net.ne.jp/nukomofmof/2007-07-23

にあるように市販のバルクHDDでの再構築は可能
ただし、領域拡張は何かしらいじる必要がある
512sage:2007/10/15(月) 17:25:57 ID:/5hYyqLB
手持ちHDつかってHDL4-G1.2にしたおいらが通りますよ。
513不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 18:10:59 ID:K4lw5m8F
>512
HDL4-Gシリーズは簡単に換装可能みたいですね

HDL-GTシリーズは面倒だなぁ
514不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 19:18:09 ID:qwvNI9g6
>513
そうなの?覗いてみたがMODEL名がちがうけど
やってることは同じなんだが。
515不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 19:32:22 ID:RLc/F+JZ
HDL-GTはRHDのケースに入れる必要あるからそのこと言ってるんじゃない?
516不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 19:43:03 ID:qwvNI9g6
>515
入れ替えが面倒ってことか
こりゃまた失敬!
517不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 20:36:51 ID:3C9Gl0CC
個人的には、HDL4の利用を放棄して、PCサーバーに移行するつもりで、C7のM/Bを入手した上で実験中。
しょせん省電力と言っても、HDDの消費電力がほとんどなのだろうし<HDDx4
非力な組込みプロセッサにこだわる価値を感じていない。


で、HDL4のHDDを四基とも複製を作って、PC上のLinuxで見てみた。
HDL4はDebian GNU/Linuxを元に作られているようで、HDD管理領域はIBM PC/ATのそれと酷似(ないし同じ)
PC上のLinuxから設定ファイルを書き換えることは可能っぽい。が、よくわかんない。

HDL4のRAID5を、複製したHDDを用いてPCで再編成できるか試したけど、できるっぽい。
ただ、XFSフォーマットが読める環境じゃ無かったから、完全な検証はできていない。

ちなみに、四基のHDDはすべて同じパーティション構成で、どうも四基ともswapパーティションがある。
でもしょせん128MBのシステムでは、仮想記憶を効率化してもたかがしれている気がする。


・Linuxを知らん人への補足。
LinuxではチップセットのRAID機能等も使わない完全なソフトウェアRAID機能が気軽に利用できるようになっている。
手動操作で、他のPCで作成したソフトウェアRAID5をそのまま受け継ぐこともできたりする。(これチップセットRAIDやハードウェアRAIDに無い利点)

Linuxでは標準的なext2フォーマットのほかに、ジャーナリング機能などを備える数種類のファイルシステムが利用できる。
IBM AIX由来のJFSなどのほか、SGIのIRIXグラフィックスワークステーションで使われていたXFSも利用できる。
ただ、標準状態でXFSを読めないLinuxディストリビューションも多々ある。
XFSの特徴は、数テラバイトクラスの巨大ストレージで高い性能が得られることだったと思った。

Linuxでは複数のHDDを仮想記憶に同時利用できる。また、それらは自動的にHDDの負荷分散がおこなわれたと思った。
518不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 00:40:09 ID:WyciJgWd
HDL-F300がぶっ壊れました。
まったくブートできなくなったので、
KNOPPIXでデータを復旧し、
バックアップの空ディスクイメージを使ってHDに上書きしました。
そこまでは問題ないんだけれど
一度電源をオフにして再ブートしても動きません。
おそらく、ファームウェアを格納しているMX 29LV400CBTC-70G
の内容にエラーがあるのだと思うのですが
このFLASHの内容を書き換えて
ブートを正常に復旧する方法は無いでしょうか?
519不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 01:18:31 ID:6Ii3t4UX
とりあえずシリアルコンソール繋いで何処でとまってるか確認するとか。
520不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 17:55:40 ID:KR9nyzFc
>>511
勝手に突撃しといて詐欺ってひでぇw
金有るなら最初から2TB買えば良いのに。
調べもしないで買う奴がどうかとおもうが…。
521不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 01:06:14 ID:y+2Zp0FG
518です。

>>519
シリアルコンソールですか・・・。
当方あまりLINUX関連は不勉強でして
聞いたことはありますが、どういうものなのでしょうか。
よくわかりません。
いい機会なので勉強しようと思ってぐぐってはみたのですが・・・。
機械のようなものですか?
522不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 01:19:59 ID:lh6yOQyC
523不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 02:56:00 ID:6P9XDn/8
HDL-Fのシリアルコンソール穴って何処だっけね?
524不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 03:14:36 ID:lh6yOQyC
>>523
さー どこだろ
キーアンサーは是ね
ピン 信号
1 3.3v
2 RxD
3 TxD
4 GND
5 NC
525518:2007/10/17(水) 23:40:03 ID:y+2Zp0FG
>>522
ありがとうございます。ブートを確認する機械のことですね。
機械を取り付けるためのシリアルコンソールのスルーホールですが、
これかな?というところを見つけました。
5個の穴があり、番号が振ってあります。
>>524氏のピン番号を参考にチェックすると1と4は間違いなく
3.3Vとグランドのようです。
オシロで2と3を見てみますと3Mhzの信号で、
pin2が5mVpp、pin3が15mVppでした。
pin3が送信のような気がします。
決め付けるにはちょっと頼りないですが。

シリアルコンソールを探して買ってみようとおもいます。
それから、詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました。
また、わからないことがあればこちらに出現します。
526不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 11:48:36 ID:m7dMjxG5
>>525
UP12Cとか安くて楽だから良いよ。半田付けしてもよければコネクタ切り離して配線するだけだから。
9-KEは本体基板の設計次第。Fでの実績はきいたことが無い。
ってかハードウェア的にはそこそこ出来る人なのね。
基礎的な理解があるのなら、ググったら分かりそうな気がするがな。
それでも理解がちょっとずれてるのは何でだ?
527不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 23:39:08 ID:m7dMjxG5
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-gm/
ナニガチガウンダロウ?
528不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 11:28:45 ID:/Wvryxm2
ハードもファームも同じでしょ。
Macユーザーに選びやすくしてあるってだけで。
529不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 12:57:54 ID:TOMMG876
HDL4-Gシリーズ サポートソフト v1.01付属のスケジュール同期に対応した
Sync withってジョブは10個以上作れるのにスケジュールで10個以上のジョブを
にチェックを入れても次に開くとチェックが外れて実行されないのね。

マニュアルの制限事項に記載がないからバグかな?
530不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 13:07:35 ID:0elZLsLX
>>528
だったらパッケージ同じで宣伝文句としてMacにも最適ってかいとけばいいんじゃね?
箱とかマニュアルとか在庫管理とか、無駄にコストだけ掛かる気がするのは素人の浅知恵?
何がしたいのかよくわからない製品が増えたなぁ。
CPUクロックが早くなってくれたりメモリが増えたりしてくれればいいんだけどそういうのは全部スルー。
531不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 21:33:10 ID:OA58gMiZ
牛が先にそんなのだしたからMACユーザー独占されないように出したんだろう
>>530
別にすればソフトとかつけなくていいじゃん
532不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 01:49:15 ID:civilmD5
HDL-GXR使ってるんだけど
HDDクラッシュしたとき
HDD付け替えでfreeNAS入れたら使えるようになるのかな?
知識ないのでクラッシュして、ただの箱になるのが
非常に怖い
533不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 02:03:05 ID:P/tHRTie
FreeNASはx86用の奴だと思うのでLANDISKでは動かないと思う。
534不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 02:04:32 ID:civilmD5
>>533
回答ありがとう
簡単にできる方法ってないのか?
535不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 03:27:21 ID:9F8pqy+K
536不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 04:19:07 ID:P5+F9hhO
>>520
俺も初めて知った。
ちょっとだまされた気分。
調べもしないで、というが何も書いていなければ
HDDを大容量にかえれば容量増やせると考える方が普通じゃね?
537不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 07:11:20 ID:QZ4FYggb
>>536
メーカーが改造(今回の場合自分で好きなHDD交換)を
認めていたならだれもがおもうだろ

でも自作系のケースじゃなくて
メーカー販売なら安い低容量HDDかって大容量のHDDのものがうれなくなるので
なんらかの対策があってもおかしくない
538不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 07:51:28 ID:P5+F9hhO
>>537
HDLにおいてHDDの交換は改造だと誰も思わんだろう。
メーカーも壊れたら交換することを公式サイトでもいってる話だし。
HOTSWAPをうたった他社製のNASでも容量の違うのを挿せば
拡大して使える製品が多い中でまさか使えないとは思わなかった。
現に例のサイトと俺の2人は全くそうは思わなかったわけで。
対策があってもおかしくはないとは思わないわけではないが
ならばそうはっきり書いててほしいね。わかってれば買わなかった。
539不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 08:00:47 ID:OOeaN8V4
クレーマ乙
540不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 10:00:05 ID:civilmD5
>>538
同意

でも購入してから考えたらI/Oやバッファローの類って
いわゆるパソコンでいう、NECやFUJITU(メーカー製)
改造しにくいって、だから購入する前に
考えるべきだったんだよな。
541不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 14:24:36 ID:xzgppZE8
発売から1年近く経ってもHDL-GTの手軽な大容量化方法が確立されてないって事はもう期待できないか
542不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 14:26:31 ID:xzgppZE8
ところでHDL-GTをこんな風に静穏化してるよっていうアイデアあったら教えてください
うなり音がちょっと気になるんだよなぁ・・・
543不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 17:05:44 ID:3XLbg3Ap
トイレに隠す
544不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 17:10:28 ID:wXsO/U0+
ファン交換しろよ
545不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 18:43:08 ID:0H9+mlyz
>>529
問い合わせれば?素で気が付いてないのかもしれないぞ?

>>538
>HOTSWAPをうたった他社製のNASでも容量の違うのを挿せば
>拡大して使える製品が多い中でまさか使えないとは思わなかった.

ホントカ?
RAID組まれてたらガチャポンで大容量なんて出来なくねぇか?
「ほんとに多いのか?」
対策というより、その方が楽だったからじゃねぇの?

>ならばそうはっきり書いててほしいね。わかってれば買わなかった。
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gt/hotswap.html
何が書いて無いって?
ちょうどその機能のところにそこそこの大きさで記述があるが?
これでは理解できませんと?

っていうか、「出荷時が標準仕様」だろ?交換したドライブなんて保証とかめんどくさいし。
ソレを「騙された」ってのは妄想がすぎねぇか?
がっかりしたってんならわかるけどな。

二人他にも居た?妄想癖のあるカタログも読めないのが三人居たってだけじゃね?
それが世間の標準っすか?
546不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 18:49:05 ID:kLT4DPO3
白箱買えよと

玄箱の方がおすすめだけどwww
547不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 19:37:00 ID:P5+F9hhO
>>545
>>ホントカ?
>>RAID組まれてたらガチャポンで大容量なんて出来なくねぇか?

1台交換じゃなくて4台交換で新たにその容量をいかしたボリュームが作れるかって話ね。
某機のX-RAIDは特別だけど。

>>対策というより、その方が楽だったからじゃねぇの?

対策だと前に書いたやつがいたからそう返しただけ。
おそらくコストダウンのためにシステムもカートリッジにいれてんだと俺も思う。

>>ちょうどその機能のところにそこそこの大きさで記述があるが?
>>これでは理解できませんと?

確かに書いてあるなw
これは読んだが
>容量の大きいカートリッジに交換した場合、自動的に小さい容量に調整されます。
これは普通よくある仕様。
> 交換用カートリッジにはRAIDシステムは入っていません。
4台交換時にボリューム作成のためにはシステムはカートリッジにはいってなくて当たり前。
>交換用カートリッジのみで、RAIDを再構築することはできません。
本体なしじゃ無理、当たり前。(4台交換でシステムがなくて使用できないなら
RAIDを再構築できない、ではなくボリューム自体を作成できないわけだから
使用できなくなると書くべき)
と解釈しちゃったよ。拡張できて当たり前という先入観があったからだとは思うが
それでもかなり不明確な書き方だと思うぞ、これ。
548不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 20:39:53 ID:0H9+mlyz
ああ、ドライブじゃなくて、本体側に稼働に必要なファームが全部あると思ってたという事か。
LANDISKの場合昔からストレージ側にあるんだよね。
でも、製品としては、出荷時の状態が保証される稼働状態だからなぁ。
その状態で必要な容量が確保され、使用の範囲内で動作が保証されれば「騙して」はいなくね?
普通はわざわざ交換したりしないし。交換するような人は自力で手を入れるでしょ。
わざわざ出来るって書いていなければ、出来ることを期待しては買わないけどね。
逆に四台同時なら容量も増やせますっていうならそれを書くんじゃないか?
四つセットであのぼったくりカートリッジ売れるじゃんw
少なくとも「出来ると積極的に思わせなければ」騙してはいないと思うぜ。
出来なくてがっかりーしょぼーんっていうのならわかるが「騙した」とか「詐欺だ」はおかしくね?
ってか、明示的に書いてないならできるの?って問い合わせてから買えばいいのに。
549不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 22:31:39 ID:NJNtoB5e
HDL-300Uなんですが、USBから
OSをコピーする方法ないですか?
OSを触る前にバックアップしたいんですが?
550548:2007/10/20(土) 22:43:05 ID:NJNtoB5e
usbからコピーできなくても
だれかosをうpしてくれる人がいるならそれでもいいんですが。。
どこかに落ちてないですか?
551550:2007/10/20(土) 22:44:05 ID:NJNtoB5e
548→549の間違いです
スマソ
552不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 22:52:01 ID:EQsLH/p0
素直に開けてイメージでバックアップとれば?
telnetで入ってコピーするとか。
GXや、GXRじゃないからミラーする機能は無い。共有部分にOSは含まれない。
したがって無改造、蓋も開けないってことでは無理。

元のファームは著作物だからうpできねぇよ。
手元にあるならバックアップ取れ。それが出来ないならあきらめろ。
純正ファームじゃなくてよければ無いこともなかった気がするけど、HDL-Uではなくなるよ。
553548:2007/10/21(日) 06:47:20 ID:gGrc/7A1
http://wiki.nothing.sh/page/I-O%20Hack/LANDISK/%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2
ここにあるヤツでHDL-300Uをテルネットで使って、パソコンにコピーできそうな気がするけどどうですかね?
できた人いますか?

>元のファームは著作物だからうpできねぇよ。
>手元にあるならバックアップ取れ。それが出来ないならあきらめろ。
>純正ファームじゃなくてよければ無いこともなかった気がするけど、HDL-Uではなくなるよ。
使えればかまいませんのでどこにあるのか教えてくれませんか?
554不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 07:29:16 ID:eMDpmjwa
GT使ってる。データコピー中に止まって、それからずっとアクセスランプが点滅しっぱなし。全くアクセス出来ない。
パワーボタン押しっぱなしでも終了しないんで電源抜いて再起動したけどまたアクセスランプ点滅しっぱなし。
どうしたらいいの?
555不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 08:19:08 ID:HPDfZrAu
>>553
548じゃなくて549だよね、きっと。
Telnetを入れればバックアップは(あなたの能力しだいで)可能。
でもOSを触る前にバックアップしたいなら、Telnetを入れちゃ駄目だろ。
要件を満たすのはディスクを取り出してイメージをコピーする方法だけだと思うぞ。

556不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 09:38:38 ID:wnIMA3SW
>>553
その反応では君には無理。人の安価騙るしな。
そしてその発想はハズレ。その方法でバックアップしても多分壊れたら後で泣く。
おとなしくバラして、HDDごとコピーするなり、イメージでバックアップするなりしたほうがいいと思うよ。
どうせその注意力だとOS壊すと思うし。

そして、多分その反応だと素で入れたところでただの箱になる。
素直にx86にLinux入れて使えるようになってから遊べば?
少なくとも使うのはそれらの情報を探すことより難度は高い。
ありそうな場所を探せないのならやめたほうがいいよ。
>>554
アクセスしてるドライブをカートリッジごと挿しなおしてみれば?
接触不良って話も出たことあったし。
特定のドライブが異音を立てていれば壊れてるかもしれないけど…。
チェックディスクなども出来れば試してみるとか。
557549:2007/10/21(日) 09:46:20 ID:gGrc/7A1
>>555
そこにあるtelnetだけ最低限として入れさせてもらって
即バックアップしたいのですが、どうでしょうか?
普通にそのファームが使えるのならやってみようと思ってたのですが
どうでしょうね?

分解するのを推奨してるようですが、私はノートパソコンですので
あまり意味ありません。予算もありません。
宜しくお願いします。
558554:2007/10/21(日) 11:28:07 ID:eMDpmjwa
>>556
最初はドライブ4以外、電源入れ直したら3以外、再度やったら2以外が常時アクセスランプ点滅中。
差し直しもやったけど変化なし。本体のリセットボタンも効かないし設定画面にも入れないしどうしようもない。
559不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 12:50:58 ID:RzsVyILQ
>>549
ググッてみた?情報いろいろあるのに。
過去ログも最初から見直してみれば?

それもせずに教えろってのは嫌われるよ。
560不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 12:52:33 ID:RzsVyILQ
あ、このスレ以外の関連スレの過去ログもね。NAS総合とか。
561554:2007/10/21(日) 13:25:21 ID:eMDpmjwa
>>556
接触不良っていうから全ドライブ外して掃除したらなんとか立ち上がるまでは持ってこれた。
が、何度やっても再構築中にまた1つのドライブ以外がアクセスランプ点滅状態で固まる。バックアップ取る暇すらねぇ><。

買って2ヶ月で故障交換、更に2ヶ月後にこのトラブル。2度とIO製品は買わん。
562不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:07:56 ID:wnIMA3SW
>>557
それ以前にtelnetできたらどうやってバックアップ取るのさ。
方法すら理解できてないように見えるが。
金がないなら頭を使え。知恵がないのなら金で解決してしまえ。
変換アダプタの類はどっちにしろ持ってると便利だけどな。

>>561
とりあえず改善オメ。
点滅のまま止まってるの?
何かアクセスしてるようなら、待っみてもだめかな?
どうやらこの製品については引きが悪かったようだな。
過去ログだとちょっと押し込み気味にするとましになる個体もあったような。
563561:2007/10/21(日) 16:33:35 ID:eMDpmjwa
>>562
点滅してるだけ。耳近づけても実際にディスクにアクセスしている様子はない。
ネットワーク上から消えてるから待ってても改善する様子はないし・・・。

押し気味か。とりあえずもう少しがんばってみる。
564不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 19:41:14 ID:9uPm+tKx
ココみて止まるとかデータ飛んだとか見ててドキドキしながらも友達が2.0の方を持っててまだ問題ないよって言ってたので
HDL-GT1.0をとうとう買ってしまいました。

まだ買ってなんにも入れてないので友達の2.0のHDDをそのまま交換してつけると2Tで普通に認識してるよ・・・
500G×4台買って1台づつ交換していけば2Tになるのか???
でもさすがに500G×4台買うのは俺の財力ではきつい
余裕ができたら買って試してみるよ。その時はレポしますんで待っててくれ
565不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 19:41:58 ID:9uPm+tKx
ごめんsage忘れ・・
566不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 20:15:02 ID:1No91SsC
>>564
ちょっとは過去ログ読め。ちゃんと読め。
昨日辺りの話題だろうに。
567不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 21:23:48 ID:kf/AZIw7
>>564
2.0のHDDの一つイメージ化して放流してくれ
ドライブイメージのPQI形式で頼む
568不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 09:18:35 ID:c7PUbbHo
IOの東京サポート氏ね。時間内にかけてるのに土日祭日以外のAM9:00〜PM5:00にかけ直せと2回もきりやがった。
結局金沢サポートに電話。こっちは2コールで繋がって応対。
569不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 09:47:37 ID:c7PUbbHo
IOのサポートの指示通りに操作したらRAID崩壊モードに・・・。もう嫌だ><
570503:2007/10/22(月) 10:11:58 ID:XGVIx65+
システム領域は各ディスクに用意されてるのね
Raid1が組まれてた。

あとWebの変移が遅いけど、これCPUパワーが無いせいだった。
触ると、CPUが100%に張り付く。
571503:2007/10/22(月) 10:19:31 ID:XGVIx65+
>570
分ると思うけど、HDL-GTシリーズの事ね。
572不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 10:37:01 ID:fmi5cG+C
HDL-GT1.0でも、2.0のオリジナルHDDとバルクHDD(500G)3台で稼働させた後にオリジナルHDDを
バルクに交換すると2Tで稼働できるの?
573503:2007/10/22(月) 10:39:44 ID:XGVIx65+
>572
可能。
574不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 11:26:50 ID:1d1Q0Maf
>>568
Webのフォーム使えば良いのに。
電話は運が悪いと時間の無駄。
どっちにしろ指示がボケてるのは同じだし。
575不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 14:10:48 ID:c7PUbbHo
>>574
Webフォームは繋がらなかった。で、電話。
交換の機種送ってきたら新品未開封のまま売るわ。
576不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 15:11:02 ID:XJSXCveH
winでNTFSで使っていたHDDをLANDISKに戻したいのですが、
何か特殊な処理をしておく必要がありますか?
・NTFSのまま装置に入れる
・領域解放して装置に入れる
・領域確保のみして装置に入れる
・FAT32にして装置に入れる
どれをやってもLANDISK起動時にピピピピと永久にエラーが鳴り続けます。
(未初期化のまま入れたのは、LANDISKのメニュー画面にある「フォーマット」に頼りたかったのですが・・・)
linuxでシステムフォーマットか何かやっておく必要ありますか?
ちなみに当方linux未経験。knoppixの起動CDならありますが。
577不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 15:15:24 ID:XJSXCveH
追記
ちなみにそのHDDはもともとそのLANDISKのHDDです。
578不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 15:54:01 ID:1d1Q0Maf
>>575
多分東京のは転送電話。金沢もつながっただけラッキー。
Webの問い合わせフォームが使えないと痛い会社だな。
>>576
機種名が無い。これで何をわかれと?
鳴くらしいからHDL-Uでは無さそうだけど。
どっちにしろフォーマットしちまったなら無理。
フォーマットの機能を含めシステムもオリジナルのHDDの中。
それを消したのは自分。
修理に出すか、諦めてオクにでも放流。箱を開けた時点で保証外。
っていうか、起動するときHDD結構読んでるだろ?
それでシステムが入って無いってなぜ思ったんだ?
579不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 16:32:41 ID:XJSXCveH
機種はHDL-GX500です。
メンテナンスのソフトがディスク上ではなくファームにあるのかなと思ったからです。
まぁでも本体がLinuxで動いているのであれば、
LinuxのシステムとしてHDDに構築してないといけませんね、失礼。
そうしないとLANDISKとして起動できませんものね。

過去にLANDISKのHDDが3回ぐらい壊れて、
修理に出した毎の対応が悪いから今回はあまり修理に出したくはないですが、
仕方ないので修理に出すとします。
580不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 17:37:13 ID:WfasKCuZ
普通4回も不良品にあたるかね
581不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 17:38:48 ID:KY7wrPyS
某牛社製のは、通常のLinuxシステムはHDD上にあるのは同じだけど、
Flash上に最低限のLinuxシステムを持ってて、HDDから起動できないときは
そっちから立ち上がってフォーマットとかできるようになってるのになぁ…
582不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 18:19:04 ID:1d1Q0Maf
>>579
そうじゃない事は確認すれば分かる筈ですが…。
少なくともフォーマットの前には確認しないと元がなければ戻せませんしね。
Linuxだからというより、起動時の挙動から。
FlashROMのみで稼動するシステムだって沢山有るし。

しかし、三回も故障するかね?
四回目は自爆だけど。
使い方や、設置環境に何か有るのではなくて?
>>581
最低限のファーム+Windowsからの流し込みだっけ。
あれはあれで、アップデートが鬼門だけどな。
583503:2007/10/22(月) 18:28:21 ID:XGVIx65+
>581
ファーム更新のたびにアレイぶっ壊れたりするのに比べたら
よっぽど安心。

これでもう少し転送速度があればなぁ。
584503:2007/10/22(月) 21:23:39 ID:XGVIx65+
GTRを4TB化したので、RAID5でリビルドしてるが
9時間で35%

デカイのも考えものだな
585不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 22:27:53 ID:Nq5/BJ5Y
>584
4L-1.2で500GB一本入れたが7時間弱かかったよ。
586不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 23:03:49 ID:D/kOncvZ
>>584
カネモチダナー。
でも、一括で容量ほしいのでなければ、GXR4台の方が安全で速いんじゃないか
と思ったり思わなかったり。
高くつくけど。しかし、EIDEはホントに見捨てられたのね…。
だからって、LANDISK系にSEAGATEは地雷だしなー。500GB入れて終わりにするか。
587不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 00:45:44 ID:bn244yMn
>>584
4TBのオリジナルディスク無しでの4TB化?
588503:2007/10/23(火) 01:59:09 ID:OiNlTZfY
>587
オリジナルがあったら楽なのにね。
ないからめんどくさかったよ
589不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 18:22:05 ID:V1i42arW
>>588
kwsk
590不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 00:47:36 ID:3k5XZkod
>>588
kwsk
591不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 18:41:16 ID:QZBV5vTp
すみません、初めて書き込みします。
I-Oデータの外付けHDDを愛用している者なんですが、
メーカーサイトを見ると従来の単体のHDDは2TBで頭打ちとなり、
3TB以上のものはホットスワップ型のLANDISKとやらにのみ限られているようなのですが
これらは従来のHDDのようにUSB接続して仕様できるのでしょうか。

また、記録部位は全体が4つのカートリッジから構成されているとの事なのですが、
カートリッジAとBにはそれぞれ空き容量が5TBしかなく、
その他のカートリッジが満杯だった場合、10TBの単体データを
外付けHDDに転送すると、転送した10TBのデータは5TBずつに分割されて
それぞれのカートリッジに保存されるのでしょうか。
(つまり別々のカートリッジが全体で一個のドライブとして使用されるのでしょうか)
その場合、保存された1TBのデータの再生は可能なのでしょうか。
592不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 19:04:14 ID:uiScQPIE
4つ(3つ)で一つという考え
その他のカートリッジが満杯だった場合、というのは起こりえない(RAID 5+FAT/NTFSモードの3つ側と1つは除く)
593不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 19:24:06 ID:D+xfXEL2
>591
LANDISKの大容量モデルのカタログとか見ると、基本的な説明はあるはずだけど
大容量HDDの物理的破損時のダメージが甚大という時代になって
それを補う技術としてLANDISKシリーズにRAID5対応のモデルがあるわけです。

この技術を使った機種では、LANDISK自体がひとつのコンピューターと呼べるもので
単純にHDDをUSB変換したものほど、高速には動作しませんし、USB接続もできません。

Windowsローカルの常識が適用できない場面も多々あります。


なお、RAID5技術は、HDDの物理的破損のダメージを抑え得ますが万全ではありません。
バックアップは別途とる必要があります。
たとえば、その装置自体が故障すれば、そこに残ったHDDをWindowsPCに繋いでもなにもできません。
594517:2007/10/24(水) 19:27:53 ID:D+xfXEL2
593から続く
裏技として、HDDをLinuxPCに繋いで、ソフトウェアRAIDとして認識できるようにして
データを読み出せる可能性はあります…が…

ヲレ、HDL4のHDDの複製からLinuxPCに移す実験をした結果、よけいな操作は入っていないはずだけど
なぜか、RAID5へのxfs_repairで、ルートディレクトリーを含む複数のディレクトリーの破壊と
おそらく、いくつかのファイルの欠損という結果に終わったのよね…

三度目の実験は当面やらない。時間がかかりすぎる。(HDL4のHDDからの複製が丸一日かかる)

今HDL4の中身をLinuxPCのRAID5に吸い上げ中だから(明日の朝には終わる予定)
HDL4上のRAID5の中身をふっとばしても平気になったら
複製ではないHDD三基で移行テストをやる可能性はあるけど、成功の見込みは低い。

まぁ、HDL4自体の故障時に、RAID5の中身を回収する必要があるとしたら
LinuxPCのソフトウェアRAIDとして編成し、xfs_repair(ようするにchkdskみたいなもの)すれば
大半で回収できるようだけど、完全で無い以上、非常手段でしか無いね。
HDL4が故障するタイミングによっては、LinuxPCでも再編成できない場合もあるだろう…


ちなみに、HDD四基でやらないのは、HDL4が再起動できなくなると困るから
HDL4としてのシステムはRAID1になっているから、一基のHDDがそのままなら復旧できるはず(はず)
LinuxのソフトウェアRAIDは、強制的に不正とも言える四基編成の一基が抜けた構成でのRAID編成も可能。
595591:2007/10/24(水) 20:36:41 ID:TTeLclOq
>>592-594
            ご丁寧なレスありがとうございます。
     ∧_∧   
   /(´Д` )ヽ
  mn´(_(_nm

   ノ"~"~`ヽ"⌒゙⌒.ヽ、  
  .ム    レ )     ."~゙丶  大変参考になりました。 
    ゙、__ ,,,,ノ,,,,,丶 イ   .ノ  
    (、と、__;;;;;;;;;,ノ ミ;;;;;;ン   
                 
596不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 05:39:03 ID:0Hz2uvJu
>この技術を使った機種では、LANDISK自体がひとつのコンピューターと呼べるもので
>単純にHDDをUSB変換したものほど、高速には動作しませんし、USB接続もできません。

これマジなの? 4TBの奴を買おうと思ってたんだけど…
1000BASE-T対応のLANケーブルで接続するらしいけど、
USBで直接ハードディスクに接続するのと比較して
体感速度でデータのI/O速度はどのくらい違うの?
597503:2007/10/25(木) 07:19:23 ID:fU8yRRny
>589,590
少しまっとれ、今忙しいくてね
上位ディスク手に入るならそっちのほうが楽だよ。
無改造でいけるし

>596
Vistaからファイル共有経由で4TB化したものも、元の2TBモデルも
10MBps(80Mbps)だよ
管理の手間を取るか、スループットを取るかだろう。
システム領域は4台全部でRAID1化されている。
同時にすっとばない限りOS領域は消えない。
ストレージエリアもXFSフォーマットで良いんだが
いかんせんCPUが非力。
4TBのリビルド24時間くらい掛かるよ。

速度も管理も言うならReadyNAS NV+とかにしとけ。
Corega もI-Oよりは速度は出て12.5MBps(100Mbps)らしいが、
NV+には及ばなかったはず。

速度優先なら eSATA>USB>エントリーNAS
NASにする必要性考えて選んだほうがいいよ。
USBとかの速度は適当に調べてくれ。

自分はNV+も買うけどね。
598321:2007/10/25(木) 07:24:07 ID:KGmmMVSN
比較にならないと思うよ。
RAID5には業務用の主流であるハードウェアRAIDと
チップセットの機能としてのBIOSから認識できるソフトウェアRAIDと
完全にソフトウェアで処理するソフトウェアRAIDがあるでしょ。

HDL4(や類似の各社製品)では、完全なソフトウェアRAIDで編成され
CPU性能が低くメモリーも少ないため、GbEを活かすに及ばない。

うちは、PC側のLinuxでLAN設定等に問題があるかもしれんけど
ともかくHDL4で5MB/s程度の転送速度しか得られなかった。
転送中の通信停滞が起きるので、あるいは初期不良の疑いもあるのかも。
(もちろんLANケーブルやハブ交換でのテストも行なっている)

C7/1.5GHz,1GBのファイルサーバー建ててみているけど
完全なソフトウェアRAID5(4HDD)で、ローカルのRAID5読み出しが60MB/s強
GbEで読み出して10MB/sを少し上回る程度みたい。厳密な測定はまだしていない。

業務用のRAID5 SANに比べれば、一般向けNASはしょぼいし
その中でもHDL4は低コストモデルなわけだから、ある意味しかたないのかな。

USB接続の代替として、速度重視で考えるなら
既存PCにPCIeのESATA挿して、外付けHDDでRAID5組むのが有望かもね?
599不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 09:47:58 ID:t3XsJCPc
>>596

>>597が引き合いに出してるReadyNAS NV+で、大容量の単一ファイルの転送速度が
NAS → PCで30MB/s強、PC → NASで20MB/s強ってとこ(ジャンボフレームON)。
LANDISKよりは速いから、ちょっとでも速度を重視するならこのクラスの製品の方がいい。

ただ、値段もLANDISKに比べると割高で、HDDレスモデル(HDDは自分で用意する)でも10万近くする。
600不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 09:52:11 ID:dpN+FDb5
HDL4のUSB1に外部HDDを繋げて
その外部HDDにファイル転送したら1MB/s程度しかでなかったよ

ちなみに、その外部HDDはXPに繋げたとき8MB/s程度
601不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 20:39:00 ID:lRHcBZod
Shなiohackのミラーがなくなりそうな雰囲気。
…こぎいでな〜♪な所は難破してつながらない事多いしなぁ。
うーん。どうしましょ。
602不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 09:21:59 ID:1E4vTId7
HDL-F250っていうのを買ったんです
これってHDDの中にあるファイルを外の人から見られちゃったりするのでしょうか?
えっちなファイルが多くて見られちゃったら恥ずかしいです(´n・ω・n`)
603不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 10:54:56 ID:e1Kfd0xG
見せてもらおうか、えっちなファイルのコレクションとやらを
604512=585:2007/10/26(金) 11:21:28 ID:+tPzjn4v
>597
手順公開wkwk
おいらのやったバルク騙しは一ファイルのみ修正。
仕上げのgrow,xfs_growfsはinitrdからフックしたシェル上でやる予定。
605不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 11:54:00 ID:UprEz7EN
システム入りの1TBカートリッジ、ヤフオクに出したらおまえら買う?
もしくは自分で換装したカートリッジを送ってもらって、システム入れて送り返す。どう?
606不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 12:59:21 ID:4pJHDWtn
LANDISK Homeの4Gを思い切って買おうと思ってるが、内蔵HDDはどうしても
アイオー製でしか無理なのだろうか。
普及してる1GのHDDは4万円で買えるのに、たった1台壊れただけでアイオーの10万円
もするHDDで修理されるのは躊躇してしまいます。
607不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 13:26:11 ID:wYlcLBTG
>>606
釣り?
4GなんてMPEG2の2時間映像でいっぱいになるよ。
1GのHDDなんてもう売ってないよ。
608607:2007/10/26(金) 14:37:28 ID:4pJHDWtn
>>607
悪い 4Tのね
1TのHDDの修理代金が10万円ってこと
609不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 15:40:44 ID:Irrud/xG
>>601
困るんだったらそう言えよ。
というか、おめ〜がプロジェクトやれ。
610不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 16:20:27 ID:uCpT7iOC
>>609
本人乙
やれってのは拒否w
ろくに何も出来もしない奴がやってもしょーがねぇだろ。
何でも手ぇ挙げりゃえらい訳じゃねぇよw
それに仮に漏れが困るだけならどーせ消えるだろ。
611不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 19:07:41 ID:gr1exm/N
>>603
恥ずかしいです・・・
612不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 21:42:02 ID:xYldqdVX
HDL-300Uで外出先からアクセスできないのですが
どのような原因がかんがえられるのでしょうか?
613不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 21:48:03 ID:ZKLEdzGu
ルーターが外部からの不正アクセスを防いでる。
614不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 12:59:24 ID:8N8jAkZK
>605
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/107344949
既に要るみたいだが
615不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 15:59:42 ID:m204KoF9
LANDISKで漕ぎいでな?♪ - PukiWiki Plus!
落ちてる??
つながらない・・・。

これ以外にdebian26が詳しく書かれてるサイトない?
616612:2007/10/27(土) 18:44:19 ID:EmHvmzEO
ftpとして外部からつながるようになったみたいですが、
smb?http? 他の手段でアクセスする方法ありませんか?
617612:2007/10/28(日) 04:31:49 ID:HOJ7roiI
外出先からアクセスするのに必要なポートは何番が必要でしょうか?
21番しか開いてないのですがftpしか見れません。
こんなもんなんでしょうか?
618不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 15:27:29 ID:QiPdF+qh
何使いたいかしらんが、1-1024までのport全部あけときゃとりあえず困らないんじゃないか?
結果どーなっても知らんが
619不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 23:17:56 ID:mn75Mdyt
>>617
とりあえずそんなこと聞いてるようだと、下手にポート開放なんぞしないほうがいい。
21番も閉じておけ。
620不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 13:46:03 ID:m6js2WjY
>>610
それ、をれじゃないよ。

できなくても、やってやろうと手をあげようという気持ちがあれば、
それはそれですごいと思うけど。

あと、自分が必要でも、どうせやめるなら言って何も効果がないと
思っているのなら、それはOSS使う資格がないかも。
自分に必要があれば、やれることから貢献するのがOSSの世界だよ。
621不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 19:46:44 ID:g/Z2iDFp
LANDISKをお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、電源っていつもどうしてますか?
自分はPC立ち上げに合わせて入れたり切ったりしてるんですが・・・
外付けHDD感覚で買ってしまったので、何か精密機械然としてて戸惑ってしまいまして・・・
使用頻度としては、一日一度アクセスするかしないか位なんですが・・・
やはり、あまり入れたり切ったりするのは良くないのでしょうか?
622不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 19:49:07 ID:/aj6Wldf
>>621
そういう使い方ならUSB接続でよかったんでは…
623不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 20:31:46 ID:g/Z2iDFp
>>622
容量しか見て無くて・・・orz
624不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 23:36:00 ID:I8c2rkbj
>>621
うちはつけっぱなしだけど
一日一回なら切ったほうがもつんじゃない?
625不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 17:29:18 ID:0YpVMSKB
HDL4-G1.0 を REGZA Z2000 で使ってたんだけど,最近録画ファイルが
見られなくなった。というか一覧が取得できなくてタイムアウトする感じ。

いろいろ試行錯誤した結果,PCから繋いでサブフォルダ掘ってファイル移動
して,トップフォルダを2,3番組まで減らせば見られることがわかった。
けど,サブフォルダも番組数が多いと開いた時点で固まる(実際は「しばらく
お待ちください」でだいぶ待たされた上でエラー)ので,やっとられん。

待ってる間ディスクのアクセス音もほとんどしなくて,必死に読んでる
感じもしないんだけど,考えられる原因てありますか?
626不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 10:30:13 ID:mLjaAfRu
番組数は具体的にどのくらいでつらくなるの?
インデックスの処理がうまくできないみたいなので、
DiXiMかREGZAの問題のような気も。
627不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 12:19:36 ID:xDTg4BqR
>>625
それうちでも出るな
番組数とか関係なく接続失敗してるみたいなんで
TV電源ON/OFFで復活させてる
#電源のON/OFFはリモコンではなく、TV横の電源SWで待機電力もOFFさせる
628625:2007/11/01(木) 13:29:58 ID:OdXsW01s
番組数は 2 とか 3 が限界です。1番組3ファイルで構成されてるみたい
で,ファイル数だと 6 とか 9。やっぱり REGZA の問題ですかね...。
VARDIA は断片化が原因で動作不具合があるとか噂聞きますので。
確かに5分とか10分とかの番組結構録画しては消ししてるんですよね。

>>627
うん。最初はウチもそれで大丈夫だったりしたんだけど,最近はもう
ファイル数削るしかない感じです。

やっぱりREGZAスレで聞いてみた方がいいすかね...。
629不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 20:42:06 ID:jEkt2+ga
これexplorer経由でファイルコピーすると10MB/SECもでないのが仕様ですか?
630不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 20:42:36 ID:mLjaAfRu
LANDISKの場合は、フラグメントは関係ないと思うよ。
やっぱREGZAのせいかな...
いずれにしても、番組数2,3で起きるなんて、ちょっと使えないね。
REGZA内で、インデックスを持ってたりしない?それが遅いとか?
RDでは媒体ごとに持ってたりしたけど。


631不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 10:26:12 ID:Oar0DcyL
linkstationのほうはREGZA対応のアップデート来たね、IOもはよせい
632625:2007/11/02(金) 10:38:59 ID:7666tOGE
REGZA内部では持ってないと思う。LANDISKの方にはシステムファイルぽい
のがいくつかあって,REGZA側から一括更新できるんですけど,>>627さんの
ように電源入れ直して一括更新すれば直ってた時期もあった。でも今は
ダメ。

最初の頃は番組数が多くても平気だったので,使い始めと今とで何かが
変わってきてるんだろうと思って,フラグメンテーションなのかなーと
思ったんです。インデクスが遅いなら最初から遅いはずだし...。

すいません。スレ汚し失礼しました。
633不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 13:16:21 ID:d78zJ0R9
スレ違いだけど、REGZAのフロント上部の、メイン電源OFFで調子良くなるのは、事実だけどいつもなんでと感じてしまう
説明書にも載っていないから、価格comや2ちゃんを見ていないと知ることも出来ないし
634不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 13:44:32 ID:7iwT26Wy
>>633
Windowsが調子悪くなったら再起動かけるのと一緒。
今のテレビなんてソフトウェアで成り立ってる
635不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 14:28:26 ID:lOK6zjkO
>>633
最近のTVはOSが普通にLinux動いてるからね
636不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 14:49:21 ID:43MSiI9l
HDL4はHDDにシステムがあるから、debian26のような手法をとらなくても
多少の動作改修が可能だと思っているんだけど、どうだろう?

未だHDL4からPCへのファイル移管が終わっていないから実験できないんだけど
複製しておいたシステムパーティションをmount -o loopして見てみると
HDL4のシステム自体は、/usr/sbin/vsftpdとかあるみたいだから
SMBではなく、ftpでの転送が可能なようにすれば実用性が上がる気がしている。

ただ、RAID5の中身をそのままに、そういう改造を行なえない恐れがあるので放置。
缶の中の缶切り

ほんとは、シリアルコンソールは付けられそうな気がするから
そっちから攻めるのが常道なんだろうけどね…

あと、telnetdがあると思ったら、busyboxへのリンクにすぎなかった。
HDD上のswapを全部外して、USBメモリーをswapにしたらどうなるか試したい気もする。
でも、USBの性能が低いんだとしたら役に立たないわな。


637不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 15:00:45 ID:43MSiI9l
>>635
別にTVでLinuxが動いているから悪いわけじゃないじょ。
Linuxを使っていなかったと見られるS社HR300とかもひどかったもの。
ファイルシステムの不整合から回復する手段無く、初期化しかできなかった。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q1/522678/
この記事でも触れられているけど、HDD管理とかWeb連携とか
組込み機器で歴史の浅い技術は、Linuxベースにすることで
機能、性能、コストなどで良い結果を出している。

結局、問題はそのOS上で動いているプログラムの問題やね。
これはOSが何でも大差は無いかもしれない。
うちのLinux録画PCとか、普通に数ヵ月動きっぱなしだし。

ちなみに、通常の電源off動作は、実際にはPCで言う所の
サスペンドやハイバネーション動作になってたりするよ<IT家電
うちのPCはサスペンドすらさせず放置運用だけどさ。
まぁ、ファイルシステムの断片化とかは電源入れ直しで改善しないから
そういうので改善するとしたら、やはりアプリケーションレベルの問題じゃないかな。
638不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 16:08:31 ID:KKRD95CK
某国内最大の携帯キャリアのメールシステムは全部自前なんだと
なんでかと言うとオープン系のシステムは高負荷になったときの挙動が解らないからだそうな

安定求めるなら全部自前でゼニかけてやらなきゃダメってことだろうな
639不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 17:07:39 ID:tb8YQfp+
ここ1週間ほど、毎日20回ぐらいずつ(何分かおきに)、
本社と東京それぞれのサポートに電話したが、
混み合ってて1回も繋がらなかった。
今年はまだ3回しか繋がったことがない。

インターネット経由でやろうとしたが、
専用ページで接続エラーと出て結局表示されない。

ホントにサポートする気あるんだろうか。
640不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 22:30:17 ID:Ty1kf8sH
>>503の詳細レポはまだー?
641不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 00:21:36 ID:rmm1j1Wx
2台目のhome 2Tを買ってきた。1台目は取り立てて大きな問題も無く、
言うほど煩くも無かったので追加導入。
まぁ、遅くて、夏は落ちるけど、mp4置き場になってる。
色々物色したけど、上見たら切が無い。
HDDの速度がボトルネックになるような、高速NASって自作以外で有る
のかな。
642不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 01:42:59 ID:8cPStpnS
NAS大好きなんだけど、ふと考えると自作PC+大容量HDDの方がコストパ
フォーマンスとか機能が上じゃないか?
PCじゃ連続稼働苦しい?
別にNASでいいんだけど、DLNAとか速度とかもひとつだなぁ。
643503 ◆5BTxMZOHfA :2007/11/08(木) 01:53:05 ID:+Io/bfas
>640
もうしばらく待ってくれ。
今、HDL-GTRでDLNAを有効化について調査しているんだ。
落ち着いたら、手順を公開するよ。

目下、調査して判明したこと。
HDL-GTはGTRのディスクを用いればGTR化可能。
HDL-GTRは容量拡張が可能。1.0→2.0/3.0/4.0

調査していること。
HDL-GTRでDLNAサーバー機能の有効化
HDL-GTRでiTunesサーバ機能の有無
644不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 02:42:49 ID:MQ6FWfim
>>643
>HDL-GTRでiTunesサーバ機能の有無
これは無いと思う。あったらかなりのセールスポイントだしもっと大々的に宣伝するだろ。
HDL-GTだがどっかのサイトでiTunes鯖入れてたよね
645503 ◆5BTxMZOHfA :2007/11/08(木) 02:51:14 ID:+Io/bfas
>644
config-itunes なるファイルが、/etc/landisk/conffiles にあるので、
利用できないかなーってだけ。
/mnt/hda5/mt-daapdとかもろもろが存在しないので
無理なんだけどね。

homeがあれば色々分るんだけどねぇ。

ちなみに、DLNAはOnに出来る…が
まだ試してない。
646不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 04:57:49 ID:Lo1/ZT1l
システムのファイルってライセンス的にはGPL?
647不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 11:20:45 ID:QbcA6/ep
GPLのも他のライセンスのもあるし、フリーでないものもあるよ。
648不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 11:32:28 ID:XMn2uo86
サポートに連絡すればソース貰えるんだっけ?
649不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 14:26:18 ID:qIsQarbR
まずはサポートに電話繋がればの話
ここ10日間で200回電話かけてるが1回も取ってくれない
650不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 22:25:03 ID:ZLRFd0AG
>>643
おぉー!
期待して待ってます。
651不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 07:01:22 ID:d/HrXl9n
200回....

いたづら電話で逮捕されそうな勢いですね
そんなに繋がらないのかよ(ToT)/~~~
652不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 12:29:24 ID:6ryZCoPR
一発でつながったが?番号間違えてるんじゃね?
653不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 12:47:56 ID:jvwMNlhm
(・_・)
654不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 14:04:47 ID:SqnzU93I
「大変混み合っております」とのガイダンスが流れるので番号はあってる。

あれからしばらくしてやっと取ってくれた。
しかもむこうが「担当に確認とってきます」と言って電話切った後、
かかってきたのは1時間後。
もうつかれた。
655不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:33:30 ID:1IwVC+Lk
フリーダイヤル?じゃなければ
少なくとも電話代だけで2000円近くかかってるってことか・・・
656不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 17:48:15 ID:JCeCp8uY
フリーダイヤルじゃないな。だから長くなるときは折り返しかけ直しますって言ってくる
657不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 08:58:21 ID:ZYzQVIaH
今時、電話で問い合わせすんなよ、小僧
658不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 10:20:25 ID:eKdkYmkt
メールでだと何度もやりとりする羽目になる
659不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 11:18:17 ID:x5y5d+Gl
HDL-AV(250G)使ってるんだけど、rsyncをインストールしたい。
telnetは利用できるようにした。
660不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 11:22:54 ID:AT5eV2rP
HDL-U300を使ってるけど、省電力機能つかっても
パソコンが起動してるとハードディスクとまんないな。
LINUX?の中味を書き換えたらとまることできるの?
661不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 12:48:06 ID:g2t1Nu2A
HDL-F300を職場で買って1ヶ月ほど連続稼動して
データが化けたり消えたり、機体がハングしたり
と問題発生。
サポートに電話したら
同時アクセスするのは5人以下。5人を超えたら動作保証できません。
と言われた。そんな条項説明書になかったような・・・
他にも動作が怪しいから、バグがあるんじゃないのかな?
個人向けとしては良いんだがねぇ。
662不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 13:06:01 ID:ZYzQVIaH
>>660
床に目一杯叩きつけると止まる
663不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 13:53:43 ID:RyQ4cP9V
>>662
逆にものすごい勢いで回転しはじめました!助けてください><
664不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 13:58:41 ID:uohuw7tK
とどめを刺せ
665不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 14:07:22 ID:T5oe3LmC
H264のDNLA対応できないの?
666不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 09:22:24 ID:Bx59RYBr
>>665
/dmsf_data/conf/filetypes
に、
video/avc
の一行を記述したm2tsという名前のファイルを作成してみれば?
これでHDL-GXRやHDL-AVにある.m2tsをPS3で再生できてますが。

それより、HDL-AV(250G)に、rsyncやaptをインストールしたい。
だれか教えてくれ。
HDL-AVはmakeも入ってないんだけど、どうすりゃいいのさ?
667不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 19:36:45 ID:dMhqgNcd
>>666
HDL-AVはHDL-Uと中身は同じはずだから、下記が参考になるはず。

ttp://eggplant.ddo.jp/ (最近いつも繋がらないけど情報が一番ある)
ttp://eggplant.ddo.jp/ (ここも参考になる)
ttp://hiro.homeunix.net/xoops/
ttp://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/index.html

Sourceはまだ生きてるっぽいからいけるかも。
ttp://iohack.sourceforge.jp/kogiidena/
ttp://iohack.sourceforge.jp/kinneko/
ttp://iohack.sourceforge.jp/debian/

自分もHDL-250Uでかなり勉強&遊ばせてもらって、いまはQNAPのTS-109で遊んでます。
HDLよりもパフォーマンスが段違いに良いし、更に静かです。
668666:2007/11/13(火) 09:18:12 ID:a633iH0M
>>667
ありがとう。
669667:2007/11/13(火) 09:47:10 ID:3+X5QCJK
すまん、リンク張り間違えがあった
多分、生きてる中で一番使えそうなサイトはここかな。

ttp://landisk.kororo.jp/
670不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 18:35:09 ID:FiT2YRLj
そこまで書きながら、情報源に
ttp://iohack.sourceforge.jp/tanks/
が入ってないのは惜しい。
671667:2007/11/13(火) 20:54:39 ID:3+X5QCJK
そうだねぇ、情報は山ほどあるので、Hack情報に限って出したほうが迷わないかなと。
その手の情報だと↓とかもあるけど、Hack的にはあまり参考にならないかも知れないので。

ttp://wiki.nothing.sh/page/I-O%20Hack

しかし、面白い製品出してたのに、最近はいまいちだなぁ。
672667:2007/11/13(火) 20:57:28 ID:3+X5QCJK
ああ、でもSomeTankのとこは意外と情報あるねぇ。いま見直してみた。
情報さんきゅです。
673不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 09:48:46 ID:SCUEP3Fd
ディスクが停止した状態で、ときどき「コツ」みたいな音がするんだけど、
ファンやビープ以外に音がする所あります?
674不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 09:58:48 ID:fuGdsm8y
俺が買ったやつってこれだっけ?
隣の部屋にあるから機種名がわからない
675不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 13:24:36 ID:VhL8r1xk
いや、これじゃなくてプラネッ糞のだろ?
676不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 16:20:02 ID:JAEfhAbi
コレガのNASが気になるんだけど同じRAID5で速度差どのぐらいあるんだろ・・・
ちなみにRAID0の場合
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20070918A/index.htm
677不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 16:29:39 ID:EVBbseOX
>>676
CG-NSC4500GTのスレにあったので参考まで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186528294/211

678不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 21:42:34 ID:JAEfhAbi
>>677
サンクス
買い換えるコストに見合う程の事は無さそうだね
679不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 22:28:04 ID:i+OytgSA
結局NASってのが一番速度面で足引っ張ってるしなぁ。
でもまぁ余ったディスクを気軽に追加出来る面はいいんじゃね?
あの脆そうなプラスチックのトレイも1000円しないし。
680918:2007/11/15(木) 06:41:32 ID:vQjxNwdH
>>620
何もしないとは書いて無いんだがな。
無能な言いだしっぺが引っ掻き回して徒労だけが残るって普通にあるだろ。散々やられてむかついてるのでソレばっかりはいや。
更に下であがってるリンクもその消えそうなプロジェクトの一部だったりしそうなわけだが?
だから、きえちゃうかもねーって話をしただけでお前がやれとか困るーって泣き付けっていわれてもなぁw
…とか遅レス。自分が必要だから維持してくれと泣き叫ぶほどは我侭にはなれん。
必要で元あったものが消えるなら、諦めるか別の方法を探すよ。
>>639
問い合わせフォーム使えないんだったら、普通の問い合わせ先に使えませんって投げてみれば?
接続があっちの問題なんだったら流石に修正してくれると思うが。
いまんところ聞きたいこと無いから試せないけど、別件で問い合わせたら以前は返事きたぞ。
>>642
つ[[電気代]]
>>661
個人用としても地雷っぽい気が。素直にGXRで良いと思う。HOMEとか。
Fは何故か、USBのチップがBGAじゃないんだよね。
USB増設くらいは出来そうだけど…あそこまで遅いとなあ…。
681不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 09:17:11 ID:SdZwXYPQ
>>678-679
自宅にNSC4500GT(すでにNS4300化)導入したけど、手持ちのHDDが
使えるってのが魅力だった。

ただ、会社で使ってるLAN DISK TeraやTeraStationに比べてファンの音
が格段に大きいw

このクラスのNASはどこのも一長一短だね。
682不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 22:46:05 ID:Wnd5sWi2
HDL4-G買ったんだけど、これってHDDはともかく
コントローラ壊れたらどうなるの?
コントローラが壊れる可能性≧HDDが1台壊れる可能性>>>HDDが2台同時に壊れる可能性
だと思うんだけど・・・

データ復旧できる形で修理してくれるのかな?
それかもう一台買ってHDDだけ入れ替えたら復旧できるのかな?
683不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 13:29:06 ID:7HDrgCoV
不等号の向きが逆
684不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 19:30:36 ID:T4Ds0VZR
コントローラが壊れる可能性≦HDDが1台壊れる可能性<<<HDDが2台同時に壊れる可能性

いやいやいやいや
そりゃないだろw
685不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 22:09:17 ID:zrd5r+rT
う、最近のはWake on LAN非対応なのか。
GXR買ってから気付いたわ。
686不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 01:32:06 ID:UdvTkXBP
最近IE7で何ページが同時に開いたままネットワークドライブ(HDL-GT)にアクセスしようとするとリソース不足ですって警告が出てアクセスできない
IE7を閉じるとアクセスできる様になる
自作デスクトップとレッツノートW(殆ど素の状態)の両方で同じ症状が出るんだけど同士はいない?
2台のPCの共通点で考えるとHDL-GT自体の問題か、IE7の問題か、ウイルスバスター2008の問題か、OS自体の問題(最新アップデートによる)かなと思うのだが
687不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 10:04:59 ID:HRckN5Py
>>685
まぁツール使えばなんとかならんでもない
電源ONはいけたがOFFがうまくいかん
688不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 10:05:38 ID:HRckN5Py
>>686
一個ずつ試せば?
689不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 11:56:38 ID:Kr0LxpOV
>>687
漏れは

http://xxx.xxx.x.x/gate/shutdown.cgi?type="submit"&value="%20%20OK%20%20"
(xxx.xxx.x.xはLANDISKのIP)
をIEのお気に入りに登録してるよ。

LANDISK の「HDL-???U」ならできる
690不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 11:58:06 ID:Kr0LxpOV
http://xxx.xxx.x.x/gate/shutdown.cgi?type="submit"&value="%20%20OK%20%20"
691不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 12:01:54 ID:Kr0LxpOV
http://xxx.xxx.x.x/gate/shutdown.cgi?type=”submit”&value=”%20%20OK%20%20”
「”」を半角にして
スレ汚ししまくりだなw
692不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 15:09:12 ID:aGllkzZZ
HDL-GT1.0を初期化してRAID1+0からRAID5に再構築してるんですが
1日以上経っても点滅ランプのまま
バックアップじゃなくて再構築でもこんなに時間がかかるものなのかな
693vaidurya:2007/11/17(土) 22:42:52 ID:+JcUcAk5
>>682
HDL4のRAID5は基板不良等の緊急時、Linuxである程度読める可能性はある。
ただ、一部ないし全ファイルを失う可能性は0では無い。
単なる電源基板不良であれば、メーカー修理のほうが安全だとは思う。


以下にLinux用語使うけど、これ読み下せる程度のLinuxの知識がなければ
不用意にLinuxでHDL4のRAID5を読み出せると考えるのも浅薄かとは思う。

>>594
に書いてあるように、うちではRAID5をPCへと完全移行することができなかった。
xfs_repairで完全復旧できない以上、残ったファイルの破損状況の不安もあって(たぶん杞憂)
5MB/s程度で、新規PC RAID5サーバーへの移行が終わったのが先週。

その後mdadmでrebuildとかgrrowとかやって、250GBx4から500GBx4に移行が終わり
grrowの失敗を恐れ、そのままにしてあったHDL4で遊べる。実験してほしいことあったら試せるかも。
つっても、ヲレはプログラマとか技術者とかでも無いから、改ファームとか作れね :-(
Debian系に不慣れだから、かなりヮヶゎヵ。

ちなみに、HDL4-G1.0でのRAID5 rebuildはかなりの時間がかかる。2chのどっかに書いたはず。
対して、PC(C7/1.5GHz mem:1GB)でのRAID5 rebuildは2時間半程度(250GBx4)
500GBx4による750GBのmdデバイスを1.5TBにgrrowするのに3時間少々。fs拡大は数分っぽい。
当然、RAID5自体の性能もC7機のほうが圧倒的。

ところがだ…

現段階ではLANカードの不調とかで、smb書き込み8MB/s程度smb読み出し12MB/s程度(うちでのHDL4の二倍強)
サーバー構築がほとんど終わって、PCケースを新規購入したら
電源不良で起動せず、手持ちの電源を移植(安くても、なんとかAword2006受賞PCケースな)

たしかに、性能に満足できれば、NASのほうがPCサーバーより手間はかからんよ。
694不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 23:32:20 ID:V/Rdg5k/
>>689
GXRで電源断出来たよ。ありがと。こりゃ便利だ。

>>687
電源ONはどうやるの?
695不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 00:07:11 ID:EPCB1TLg
HDL-GTユーザーだけどネットワークから電源ONできる様にしてほしいいいいい
696不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 00:28:22 ID:TSEWd3Kd
えっ?さいしんのはonできないの?
漏れのはできるぞ
697不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 07:11:03 ID:i5t9nEIX
698不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 15:50:46 ID:HT6zqkgp
697だが、オフしかできんな

・LANDISKも操作可能
 アイ・オー・データ機器製のネットワークストレージ LANDISKおよび
 Giga LANDISKに対応したモジュールを標準添付。
 他のコンピューターと同様に、電源オンとオフが可能です。

と書いてある所もあるんだが、別の場所にはオフしかだめだと書いてある

ネットワークからオンできてる人はどうやってるんだ?
699不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 19:44:28 ID:hpcv1MQc
>なお電源ONを行うにはホストのハードウェアが“Wake On LAN”機能に対応している必要があるほか、
700不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 06:08:27 ID:SejrrNIt
出来てる人も居るようだが・・・
無理じゃないの?
701不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 06:17:44 ID:sMJkMDIb
ファームウェアに手を入れてできるかできないか、くらいで、
外部からどうこうは無理でしょ。
702不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 11:47:57 ID:YE8UTzIn
GX,GXR,GT,GTR,HDL4はハードが対応してないのでWOLできないよ。
703694:2007/11/19(月) 16:16:27 ID:iNSG9lsS
>>702 了解。
電源offだけでもいいや。
皆の衆、感謝。m(__)m
704不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 17:03:58 ID:FLIrugRK
せめてコンセントがONになったら電源を入れることが出来ない物か
無線でコンセントをONにするリモコンが売っているみたいなのだが

コンセントOFF&本体OFF→リモコンでコンセントONにすると本体もON
コンセントON&本体ON→WOLで電源断→リモコンでコンセントOFF

・・・無理か。
705不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 00:12:37 ID:1DIywCE3
>>698
HDL-U300という古い機種だけどONできるよ
そこのREMOTE POWERというフリーソフトでね。
ONするのには、オプション→設定→ログインID→パス
を入力を忘れずに
706不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 05:01:19 ID:IEK+MQ/F
>>705
HDL-U300て300Uかな?これはWOLに対応してる製品だから出来ると思う。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-u/index.htm

Wake On LAN&Webシャットダウン機能で、節電できるエコロジー設計
  離れたパソコンから、利用するときだけWake On LAN機能で起動し、使い終わったらWebからのシャットダウン機能で終了することができます。
※ :Wake On LAN対応アプリケーション「Magical Waker」は、弊社Webサイトでダウンロードできます。

うちのHDL-GX250とかはWOLに対応してるとは書いてないのでオフしか出来ないね。

ちなみにREMOTE POWERの設定の入力可能項目は
LANDISKはユーザIDとパスワード
GigaLANDISKはパスワードのみ
だよ。うちのだとユーザIDは入力できない。
707不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 10:50:52 ID:CvIrC0W5
>>704
簡単な連動回路を作ればできるよね。
708不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 11:33:36 ID:Gwz6lzav
HDL4を買おうかと思っていましたが、スレを見てると熱暴走やソフトウェアRAIDを動かすには非力なCPU等いろいろ問題があるようで・・・
デジタル一眼やフィルムのスキャンなどでストレージ容量が足りなくなっていたので、NASを買おうと思っていましたが、
1ドライブ構成のNASを買って延命を図って、低消費電力のx86 CPUを使ってNASを組み立てた方が良さそうですね
709不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 16:37:34 ID:yVz1h3RM
アイ・オー低価格化したDLNA対応の家庭向けNAS「LANDISK Home」にシングルドライブモデルの「HDL-GS」シリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1121/iodata.htm
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl-gs/index.htm
容量250GB/320GB/500GB/1TBのモデルが用意され、価格はそれぞれ24,360円、26,565円、31,080円、74,655円。対応OSはWindows 2000/XP/Vista、Mac OS X 10.2.8以降。
710不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 00:31:32 ID:2inrL1Wm
増設できないってのはどうなのよ?
711不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 11:50:13 ID:GHR8Laav
ずいぶん安いな
まあGX500Rも3万切ってるけど
712不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 13:53:49 ID:VQlJF60g
>>704
つピタゴラスイッチ
713不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 17:23:32 ID:EWekGxu5
つーか1ドライブで大容量ってリスク高すぎ
714不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 20:22:27 ID:j05Nqc4V
>>713
こーゆー人たちも居るみたいだが
某所よりコピペ

量階級表  改訂版
2007年現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
300T以上500T未満・・・・・皇族
100T以上300T未満・・・・・大統領
90T以上100T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
80T以上90T未満・・・・・・・内閣総理大臣
60T以上80T未満・・・・・・・国会議員
50T以上60T未満・・・・・・・水戸黄門
30T以上50T未満・・・・・・・1部上場企業社長
10T以上30T未満・・・・・・・中小企業社長
5T以上10T未満・・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
2T以上5T未満・・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
1T以上2T未満・・・・・・・・・モナー
500G以上1T未満・・・・・・・ヌコ
400G以上500G未満・・・・・ネズミ
200G以上400G未満・・・・・アメリカザリガニ
100G以上200G未満・・・・・ ダンゴムシ
50G以上100G未満・・・・・・蟻
10G以上50G未満・・・・・・・ミジンコ
10G未満・・・・・・・・・・・・・・大腸菌

715不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 20:23:33 ID:j05Nqc4V
まぁこれはトータル容量だけどね
716不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 01:23:36 ID:O8ZofcgA
最近ランディスク買ったら玄人から新しいNASでておもいっきし損した気分だ
717不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 10:14:49 ID:FPIlg7es
HDL-GTR1.0を2T化してみた.
結論:成功..GTR2.0のスロットディスクなくとも容量変更が可能でした.
作業はかなり面倒です.また,telnetの有効化などをする必要があります.
その他,ディスクにモデル情報(GTR1.0)が含まれているようで,これをごまかすために,怪しいことをかなりやりました.

ディスクの再構築する際に,モデルのチェックをするスクリプト類がありますので,その辺を改造してご認識させてやってみるとできるかもしれません.
私は,スクリプト関係の改造を使った方法で変更しました.
718不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 11:38:45 ID:ohFAR3vB
そんなに面倒なのか…
719不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 21:18:26 ID:a7W9uuaH
>>717
HDL4ユーザーだけど、telnetとかsshで操作できるようにしてしまうと
HDD交換時のリビルド処理とかを、手動化してしまうほうが
大容量化改造とかに有利な気がするんだけど、どうだろう?

ちなみに、私は、USB2.0ポートにswapを逃がして
RAID5処理速度が改善できたりするとうれしいのになぁ仮説を持っています。
HDL4のtelnet導入手順が確立されていないみたいで停滞中
720不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 09:22:02 ID:GnFgS4yt
>>719
手動でやることも確かに可能ですね.
HDL−GTRのカードリッジディスクには起動用のシステム領域をいれたりで,面倒なので既存の再構築スクリプトに手を加えてやってしまいした..
どちらにしても,やろうと思えばできるということで,ただし,壊してしまうこともありうるというリスクを承知した上での作業となりますね.
作業をするときは,完全に作業が終わるまで,古いディスクカートリッジにあったディスクを1個残しておくことが必要となります.
そうしないと,システム起動が出来ず,ただの箱化してしまうという大変なことになりかねないということで...
721不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 21:56:09 ID:gSD2vtux
HDL-GXRで、eSATAにつないだHDDからの転送速度が
ぴったり100Mbpsまでしか出ない。通信速度をグラフで見られる
ソフト(TCP Monitor Plus)で見ると100Mbps以上はきれいにカットされてるかのよう。
GXR本体のHDDからは150Mbpsは出るんだけど、これって仕様?
制限かけられてるのかな…
722不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 08:17:48 ID:fPayvHKz
HDL4(RAID5)ってパフォーマンス悪すぎない?(ファーム1.03)
友人宅でHDL4-G1.0に保存してある動画(MPEG2)をLinkPlayer3で再生中に
PCから4GB弱の1ファイルをHDL4に送ると動画がカクカクで見れたもんじゃない!
HDL4⇔HUB(CG-SW08GTR)⇔LinkPlayer3って物理接続になってたけどこんなもん?
管理Webのレスポンスも激遅で購入検討してたんで、友人宅に実機見に行ったけど
すっかり買う気失せました・・・
723不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 08:35:01 ID:lJFitzCd
そんなもんです。
なにせ、乱暴に言ってしまえば化石のようなスペックのPC上で
(なんとか)Linuxを動かしてる、というのがLanDiskですから。
724不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 10:35:27 ID:aYAzApvH
>>719
>ちなみに、私は、USB2.0ポートにswapを逃がして
>RAID5処理速度が改善できたりするとうれしいのになぁ仮説を持っています。

その仮説の根拠は?

>HDL4のtelnet導入手順が確立されていないみたいで停滞中

GTとかと同じでしょ。
725不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 19:36:44 ID:6jWKRt3P
>>724
いいつっこみだ。
726719:2007/11/27(火) 22:04:33 ID:dHo/ibPs
>>724
GTで試みたことのある人がHDL4を入手して
同様の手法でできそうだとしつつ、やってはいない記事をどっかで読みました。

で、"まったく同じ"ではないと認識しています。
改ファーム作成の手順は同じと言えるでしょうけど、知りません。
それほどLinuxに特にDebian GNU/Linuxに詳しくもなく、そう暇でも無し。

swapの件は、同じHDD群をswapに使えば性能低下は予想されるわけで
少なくとも、HTTPからの操作の速度改善の可能性はあると思っています。
もちろん、USBの速度が遅ければ、ぜんぜんだめでしょうけど。
727不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 11:01:27 ID:sn8xNgqB
>>726
GTも4Gもも同じアップデータでやってますが何か。

SATAに比べてUSBの速度が遅いのは当たり前田のクラッカ〜♪
WebUIが遅いのはそもそもスピード意識して作ってないからだね。
728不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 00:03:35 ID:wp4gAiPw
アイ・オー・データ機器「HDL-GS1.0T」
〜家庭向けマルチメディア機能が充実した1ドライブNAS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1129/hotrev342.htm
729不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 20:13:25 ID:dHpcycqq
HDL等NASでLinuxやFreeBSDからNFS接続してみた事例ってありますか?

ちなみに、一般的に廉価NASはDebian系のようだから、NFSで接続できるようにしても
FedoraとかVineとかPS3Linuxとかからだと、UserID設定とかトラブル要因はある。
回避が困難ってことは無いだろうけど…
730不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 01:54:59 ID:5q5YsjXG
>>726
てかLinuxのディスクキャッシュって、swap outされる前に解放されるっしょ?
swapってそんなに使われ無くない?
HDDのread, writeくらいではメモリ溢れないと思う。
731不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 14:33:29 ID:kS2s1tyC
landiskを2台でミラーリングして使おうとしています。

ここで同期するのにrsyncという書き込みを見つけたので、cwRsyncって
いうのを使ってみた。ところがこれだと日本語名ファイルでコピーされないのが
でてくるんだけど、運用している人はどうやって回避しているのでしょうか?

コピーされないのは24000ファイル中100ファイル位ありました。

自分では解決方法が見つからなかったので
別のツールを探したら、resource kitに入っているrobocopyって
いうのを見つけて今テスト中。
732不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 21:00:37 ID:5q5YsjXG
>>731
rsyncで失敗するのはなんてファイル名のやつ?
どんなエラーが出て失敗になるの?
733不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 20:01:12 ID:QpFJu68u
LANDISKはLAN機能を無効にしてUSBとかで接続出来たりしない?
734不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 20:45:32 ID:dzsTMZuf
HDL4-G1.0でオフラインファイル機能は使えますか?
LinkStationでは使えないみたいなので困っています・・・
使えるのなら買い換えるのですがいかがでしょうか
735不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 00:12:41 ID:HbpVnZzX
>>733
HDを取り出してUSB接続すると出来るんじゃないかな
報告ヨロ
736不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 22:09:29 ID:H9OWLq3i
>>734
HDL4-G1.0 であっても LinkStation であっても
XP Pro でないと使えません。
737不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 02:29:00 ID:CXhhuJC2
738不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 04:58:14 ID:/s0ZG/xL
すみません、誰かお助けを…
HDL-250Uがディスク障害になってしまったようで、
LANDISKのメニューは出ますがフォーマットができません。

そこで分解してハードディスクをIDE接続し、TrueImageで吸い出しをしてみましたが、
3つめの領域でエラーが頻発…とりあえず無視して6時間くらいかけて吸い込みました。
ttp://freedeai.com/up/src/up5638.jpg
そのイメージが画像の下の方に出ているやつです。
このイメージで250GBのハードディスク買ってきて復元でなんとかなりますかね?

ちなみにExplore2fsでひらいてみましたが、なんか3つめの領域にあるフォルダがlost+foundしかない…
ttp://landisk.kororo.jp/diary/01_backup.php
に書かれている、「デフォルトで格納されている初期ファイル(計1.8MB)」
って具体的にはどんなファイルなのでしょうか?
739不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 08:17:31 ID:oAluO3Vb
>>736
当方XP Pro とVista Ultimateですが最新のLinkStationでは使えないので
HDL4-G1.0で使えるかどうか知りたいのです
ちなみにNAS出初めのHDL-250Uでは使えています
最新で使えないとかあるかと思ったので

736さんの環境ではLinkStationでも使えているのですか?

>>737
LinkStationではコンテキストメニューに出てこないんですよ
740不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:44:23 ID:lIhGFd/Q
>>738
一番目と二番目が生きてればオッケー。三番目はLANDISKのメニューからフォーマット。
741不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 18:55:55 ID:/s0ZG/xL
>>740
ありがとうございます。
二番目はスワップ領域ですよね?
ということは、一番目の領域のファイルが生きてれば復旧可能、ってことでOKですか?

無駄な追加負担(250GB購入)を避けたいんで、試しに転がってる40GBに復旧チャレンジしてみます。
742不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 21:00:39 ID:CXhhuJC2
>>739
Vista UltimateとHDL4-G1.0だと
コンテキストメニューの中に<常にオフラインで使用する>
が出てくるよ
743不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:27:35 ID:oAluO3Vb
>> 742
ありがとうございます!
これでLinkStationを売り払ってLANDISK HOMEに突撃できます!
744不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 23:32:51 ID:D8ZGiZV+
>>732
アク禁からようやく脱出しました。

cwRsync使用時のエラーですが
最初に出たのは file has vanished です。これはutf-8 cygwinを入れてなんとか
回避できました。

次にでてきたのは too long file nameです。
漢字を含むパスは文字コードに変換されて処理されているようで、
表記上は \#233\#322 といったような(再現できる環境にないので正確ではないかも)
感じの文字に変換されるので、実際のパスの長さの何倍にもなり、
それがwin32の制限である260キャラを超えてエラーとなっているようなのです。

この回避方法が見つからなかったため、仕方なくrobocopyを使用することになりました。
他にrsyncを使用している方は日本語ファイル(フォルダ)名で困っていないんですかね?
745不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 00:50:23 ID:Gbs0O4oB
>>741
MBRを忘れずにな。
746不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 04:08:47 ID:H0q2trUs
USL-5Pはここでいいのかな?
最近購入してLinuxを入れ替えたいんだけど、イメージがどこもリンク切れで困ってるんだけど、、、
知ってる人いたら誘導して下さいな。
747不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 07:20:22 ID:EOzei84j
748不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 07:22:39 ID:EOzei84j
じゃ無くて >>667のソースの方みてみ
749不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 16:06:47 ID:LGpgjSxa
>>748
ツンデレ?
750不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 21:27:25 ID:EOzei84j
べ、別にアンタのためにやってる訳じゃないからね!!

で、ソース自体はLanDiskのイメージがそのまま使えるはず。
Debian26ってやつね。
751不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 04:21:28 ID:PB1v9d76
>>750
ありがとう!
いろいろ試してみます。
752不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:11:25 ID:02/Mo+9y
HDL4-G1.0を使っているんですが、DLNAでAVCHD形式を対応させたいんですが、
Telnet以外で方法はありますか?

現在v1.03で、PCはXP&Linuxです。
753不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 18:09:51 ID:uRLcH7Pq
>>752
telnet有効化パッチと同じ仕組みで設定ファイルだけ更新ってのも可能だろうが、
どうせ同程度のリスクを冒すならtelnetも有効にしておくほうが吉かと。
754752:2007/12/10(月) 22:18:50 ID:QaIoBtgt
>>753
確かにそうですね。
がんばってみます。
755738:2007/12/11(火) 20:46:41 ID:q6duf3Ox
無事LANDISK復旧しました!回答いただいた方々、ありがとうございました。
初めてのLINUX…knoppixの起動とか、
ハードディスクのfdiskとかコピーとか…
前述のサイトでは省略して書かれてるところが多くてめちゃ苦労したけど、
なんとかなりました。
MBRとhda1のイメージ、宝物にします!
756不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:09:40 ID:DCppGP1Y
HDL4-G1.0買って2週間で朝から晩まで再構築するようになった。
その後、2番目のHDが飛んだ。

本格運用する前にあれこれテストしている段階だったから
被害はなかったけど。なんだかな〜、サムソンって思った。
757不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 20:35:44 ID:CTNbB8hg
人気の「HDL4-Gシリーズ」がファームアップで機能拡張!
http://www.iodata.jp/news/2007/12/hdl4-g.htm
758不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 22:35:07 ID:llfwLHwD
>>757
■フォトアルバム機能を追加。デジカメ写真の整理がもっと簡単に
* WEBブラウザで写真の管理ができる“フォトアルバム機能”を追加。パソコンはもちろん、ブラウザ機能を搭載したゲーム機やテレビからも、取り込んだ写真の確認やアルバム整理、スライドショー再生を行うことができます。
* メディアへの書き戻し機能も搭載
フォトアルバム機能で整理した写真ファイルをまとめて、メモリーカードに書き戻すことも可能です。

■デジカメコピー機能の対応カメラ機種が増えます
デジカメ写真の転送プロトコルである“PTP”に新たに対応!
デジカメコピー機能の対応カメラ機種が増えます。

■DVD/CDメディアのISO取り込み機能を追加!
フロントのUSBポートにDVD/CDドライブを接続し、パソコンなしでメディアのISOイメージ取り込みが可能。自分で作成したDVDコンテンツをどんどん取り込んでイメージ化、ハードディスクに保存していけばLANDISK Homeが巨大なCDチェンジャーになります。
※市販のコピープロテクトされているメディアには対応しません。
※音楽CDはISO取り込みできません。

■CD革命/Virtual Client for LANDISKも無償ダウンロードで提供!


遅いハードに使わない機能・・・



イラネ
759不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 23:46:02 ID:9jUjEwnD
HDL-GX250 を使ってます。うちのはファンの音がけっこうすごいのですが、皆さんのは
いががでしょうか?

1年近く使っていてなんなんですが、家族から文句が出て、もしかしたら不良品をひいたか
な? という気になってきました。

3cm×3cm のファンを交換すれば静かになるような気がしますが、どなたかやってみた方
いらっしゃいましたら、どのくらい効果があったか教えてください。

よろしくお願いします。
760不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 16:32:22 ID:DhGM0UJu
LANDISK HOME のUSB端子に
現在もっている外付けHDDを接続して運用することもできるんですよね?
761不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 18:20:35 ID:Spxvu3tH
>>759

縦置きにしてませんか?

家はHDL-GXRですが、縦置きだとケースが共振してしまうので、
付属の小さなゴムつけて、ねかせて使用してます。
762不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 19:30:39 ID:Spxvu3tH
新しいLaCie Ethernet Diskどうですかね?
DLNA1.5認定ってことは、mpeg4対応してるんですかね?

いまいち、調べても詳細がでてこないです。。

763不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 20:57:39 ID:NOnLw7LO
>>759
ウチのGXRはそれなりに静か。前使ってた牛のやつ(HDーHLAN)と比べたら遥かに静かだし、GXRは自動で停止してくれるので満足。
強いて言うなら、スタンバってる状態から目覚める時の「うゲぅー」って音がなんとかならんのかと思うが、音がでないと「繋がったな」って判らないから、それはそれで不便なのかも。
764759:2007/12/14(金) 00:37:49 ID:GuXh8mdu
お二方、情報どうもです >>761, 763

縦置きにしていたんで、横にしてみましたが、変わりませんでした。試しにファンの
出口を手でふさいでみたところ、風切り音がなくても、ファン自体がけっこう音を出
しているようでした。

ファンが異常な気がしてきました。替えのファンが手に入ったら交換してみます。

ありがとうございました。
765不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 09:50:28 ID:wP0wcT+U
>>758
禿同。
どれもハンパすぎ。
このくらいでファーム重くするなよ。
766不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 12:26:25 ID:rpL9Xiyf
こんなのより省電力にならない時があるのなんとかして欲しい
あとはDLNAの対応フォーマット増やすためにtelnetを有効にしなくてもいいようにするとか他にやることいっぱいありそうなのになあ
767不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 03:32:24 ID:18zrHdRt
768不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 03:35:32 ID:jLsA5qpw
>>767
見えないよ
769不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 07:13:52 ID:5wHjfeD/
>>767
1万切ってるのは魅力だが160GBだからなぁ
乗せ換え前提ならいいかも
770不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 09:13:17 ID:5qQr7YJm
28000円こえてるじゃないかとおもったら

会員価格だと10000万きるのね

値段的に買い!!だね

160Gが少ないって
十分なんじゃね。外付けで拡張もできるし
771不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 09:16:56 ID:37TMYxbT
>>770
10000万かい!
772不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 17:07:16 ID:jLsA5qpw
こういうのってHD乗せ買え出来るのか
買っておけば良かった・・・
もう売り切れだorz
773不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 17:14:52 ID:LyuE1gu0
ACアダプタでかすぎわろた
774不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 17:41:34 ID:5wHjfeD/
>>772
乗せ換えにはそれなりの知識が必要
ポン付ではないよ
775不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 18:42:49 ID:PxOTluXS
>>772
俺なんか会員登録した後に予約終了ですよ。

>>773
AC内蔵がいいからすっぱいブドウだったんだと思うとするか・・
776不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:36:59 ID:CAih8vul
HDL-GX320Rをヤマダ買って来たが煩過ぎる
「キーン」って音が常にしているしファンも煩い。
おまけにHDDはSUMSUNG・・・。
777不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 21:45:10 ID:LDbAKidt
LANDISK Home 2HD(1T)版にWD5000AACS2台増設してみた。
現在、RAID5構築中。大丈夫っぽい。(´ω`)
ちなみに、搭載されてたHDDはSeagateのヤツでした。
778不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 00:52:05 ID:fXFyhbdB
>>777
報告レポ乙です。
俺も2HD版をこれから買う予定なので参考になります。
稼働したら続報も期待してます。
779不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 16:46:08 ID:c2taj+5+
>>777
搭載されてたHDDの型番は何でした?
WD5000AACSは5400-7200回転(回転数可変)なので、HDI-SA500H7とは違う気がするのですが。
型番が違っていてもOKなんですかね。
780777:2007/12/17(月) 23:10:24 ID:l8EsdzAc
>>778
RAID5の構築が長かったけど無事終わりました。
全然問題なしです。

>>779
搭載されてたのは、Seagate ST3500830ASです。サムソンじゃなくてよかた。
相性問題とか出なければほとんどのHDDつくんじゃないかな?
ただ、買ったモデルの容量で制限されてしまうだろうし、サポートもないけど。

WD5000AACS安いし、低発熱と評判だしよさげ。
ワットチェッカーもあるので、消費電力を今度測ってみよーと思います。
ちなみに温度は室温15度でHDL4-Gは29度といい感じ?
781不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 23:18:08 ID:Lxf0F3gi
>>780
まあ、Seagate はTIもタダで使えるから良いよね
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/14/news049.html
782不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 23:52:07 ID:oSaQR6eQ
HDL4-G2.0使ってます。
昨日itunesサーバー使ってみようと思ってmp3全部移したんだけど
itunesに960曲しか認識されない・・・。
全部で2000曲以上はあるのに・・・。
1万ファイルまでならおkって書いてるのに・・・。
ついでにいらないファイル消しても反映されないしちょっと悲しいil||li(つω-`。)il||li

誰か同じ症状の人いる?
783不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 00:17:27 ID:edeY+8zT
>>781
湾岸戦争の時に、プリンタに組み込まれて問題になったね
784不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 11:44:02 ID:NmTGCAK0
>>782
俺もまったくダメだよ
共有では1000曲くらいしかでないし文字化けするし
保存先に選んでても再起動したらデフォルトにもどるし
読み込みもLANDISK側に行ってるのは3曲くらいだから
本体側のはコワくて消せないし
さっぱり使えない

使い方教えろ
785不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 13:12:19 ID:PEs7tP7w
tagとかチェックしてみそ
786不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 13:29:23 ID:Pcu4I5Up
LAN接続、HDL-GX500を三ヶ月前に購入しました。
N:\にマウントしています。
Janeをネットワークドライブに入れて使用しているのですが、
 "(遅延書き込みデータの紛失)ファイル x のためのデータを一部保存できませんでした。 データを損失しました。
 このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。
 このファイルをどこか別の所に保存してください。 "
というポップアップが出て困ります。いったんJaneを再起動すると直ります(ログは破損しているときもあります)
また、ときどきドライブが見つからないというダイアログメッセージが出ます。しかし数分するとちゃんとファイルが見えますし、
ブラウザからの設定画面も開くことが出来ます。
Googleで調べたレジストリ値の変更もしましたが解決しません。

OS XPHomeSP2
CPU 2.4Ghz
RAM 768MB(512+256)
787不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 13:40:36 ID:XuGcx88d
LANDISK Homeはwebサーバーとして使えますか?
p2やMySQL等も動作させたいのですが。
788不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 20:31:15 ID:mdqGX14I
本日アップデートされたPS3でHDL-GX500RのDLNAで
WMV(VC-1)とDivXの動画が再生できました。
音声付早見再生も問題ないようです。
789782:2007/12/18(火) 21:42:47 ID:6/NRMZR2
>>784
そなのか(´・ω・`)
これ詐欺だよねーw
1000曲しか無理な上にitunesサーバの更新してもitunes上で更新されなし!
たいして重要視してなかった機能だけど、使えないとなるとすごく不満だ。
ファームでバージョンうpしてくれないかなー。
790不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 09:51:31 ID:EGPjNEiZ
それって、ID3TAGに妙な文字でも入ってるんじゃまいか?
791不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 12:07:29 ID:Tq0TUm+9
ちなみにiTunesの保存先をHDL4-G2.0のitunesフォルダ内に変更して
ライブラリの統合したら、アルバムアートワークとか消えた
792不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:20:08 ID:CDsGb1FH
>>666
> >>665
> /dmsf_data/conf/filetypes
> に、
> video/avc
> の一行を記述したm2tsという名前のファイルを作成してみれば?
> これでHDL-GXRやHDL-AVにある.m2tsをPS3で再生できてますが。

を参考にKNOPPIXでやってみると書き込みアクセス権限のエラーで出来ません。
HDL-GXRですが、誰か助けて下さい。
793不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:47:00 ID:Ua0Kckyu
>>792
LINUXの使い方の問題で死ぬほどFAQだからググって。
794不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:54:45 ID:CDsGb1FH
>>793
多分root権限でコマンド入れるんだと思うのですが、そのコマンドが分からない。
telnetdを先に入れるのかな?
今日1日潰してます。
795不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 23:12:55 ID:uYcBSUQ1
おまえのぐぐる力が足りなくて何日つぶそうが知ったことかw
796不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 01:31:16 ID:zldDWXhJ
>>795
ごもっともです。
HDL-GXRに子供のビデオカメラ動画をBackupしてるので、正月にみんなで見れたらいいなと思い悪戦苦闘してます。
m2tsだけを、追加したらいいと簡単に思っていたのが、大間違いでした。
797不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 03:28:36 ID:KXwJKvge
>>796
su LANDISK
798不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 10:30:21 ID:eJmWsDFz
(´・ω・`)そろそろHDL-GTのHDD容量アップの方法を丁寧に解説してくれる人が現れてもいい頃だとボクは思うんだ。
799不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 19:03:31 ID:KeAU1iZi
上位機種のHDDケースを用意して、バルクのHDDをつっこむる
800不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 22:37:03 ID:QClJI1Bc
>>798
お前がとっとと人柱になって、早く丁寧に説明しろよ
801不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 00:41:24 ID:9YCpH001
HDL-160UのHDDを500Gに換装しているのだがどうにもうまくいかん。
LANDISKもともとのパーティションのコピーをして起動はOK
debian26化して起動もOK
debian26環境でデータカキコミするとハング・・・
dmesgみるとIO error関係沢山・・・
どなたか助けて・・・
802不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 01:56:25 ID:9YCpH001
tar xvfzp base26-sh4-20051112.gz
とかやると、解凍途中で固まるのでCTRL+Cで終了。
dmesgみると以下のようなエラーが・・・

hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x30
hda: DMA timeout retry
AEC62XX time out hda: status error: status=0x00 { }
ide: failed opcode was: unknown
hda: drive not ready for command
hda: status error: status=0x00 { }
ide: failed opcode was: unknown
hda: drive not ready for command
hda: status error: status=0x00 { }
ide: failed opcode was: unknown
hda: drive not ready for command
hda: status error: status=0x00 { }
ide: failed opcode was: unknown
hda: drive not ready for command
ide0: reset: master: error (0x80?); slave: failed
hda: status error: status=0x04 { CorrectedError }
803不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 10:46:10 ID:hIpAtS67
ディスク壊れているか、電源弱すぎて500Gに絶えられないんじゃ?
804不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 22:30:40 ID:9YCpH001
日立にしたら問題なしだった
Seagateは糞
805不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 23:04:16 ID:katXocLp
770:不明なデバイスさん :2007/12/21(金) 22:04:42 ID:PURPFeW1
>>767
日立は液晶事業もあぶねーだろ。

771:不明なデバイスさん :2007/12/21(金) 22:36:15 ID:yiTF0hNW
っていうか日立って会社自体があぶねーとおもうのは俺だけ?

772:不明なデバイスさん :2007/12/21(金) 22:43:17 ID:VlTs2Bkb
技術はいいんだけどって会社の典型だな。
一度ゴーンみたいな外人社長に乗っ取られないとダメだろ。アレは。

773:不明なデバイスさん :2007/12/21(金) 22:44:17 ID:VfMcDYqN
あそこも重電の会社
民生部門なんてかざりです
806不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 23:47:48 ID:Y362KcIV
(´・ω・`)そろそろLANDISK GTシリーズのスリープ時にファンが停止するファームウエアの
アップデートがあってもいい頃だとボクは思うんだ。
807不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 18:57:56 ID:SeBdfk0u
HDL-GS500がムラウチで安く在庫もあったので購入してみた
会員価格で23,490円
発売まもないので吉と出るか凶と出るか不安いっぱい
808不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 20:46:38 ID:vUtVIK9Y
>807
それ買おうか迷ってたのよね。
レポよろしく。
809不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 00:44:49 ID:yTf3PmlJ
HDL4内のポッドキャストとムービーのフォルダごと消して
itunesサーバーの更新した後でも
itunesから共有のLANDISKみたら、相変わらずポッドキャストが出てくる。もちろん再生は不可
なんで?
810不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 13:56:15 ID:738IgREb
>>809
リストがローカルに保存されてるんじゃないの?
811不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 23:43:55 ID:yTf3PmlJ
>>810
なんというファイル名でしょうか?
itunes libraryやitunes music library.xml
それらしいファイルは削除してみても同じ状況です
812不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 11:28:24 ID:/TaIbSZI
HDL-GTのFANを交換したいんだけど、お勧めを教えて
813不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 15:20:19 ID:KGbDCVsr
>>804
HGSTが良くてSeagateが悪いというより
おそらく電源だぞ、それ。
検索したら2秒で出てくる。
http://wiki.nothing.sh/page/I-O%20Hack/GLAN%20Tank/FAQ#l227f286
814不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 15:35:06 ID:KGbDCVsr
>>812
目的は?耐久性?静音?
何がしたいのか全然わからぬ。
815不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 01:09:40 ID:ZR/cuGdy
PS3でDLNAとDivx再生が出来るようになったので
Sonic StageCPのデータも再生できるかなと思い、
LANDISK HDL-GX400Rを買ってきました

ttp://allabout.co.jp/game/playstation/closeup/CU20070616A/index3.htm

で紹介されているような設定をして無事動画、音楽が再生できるようになったのですが、
別の作業をした際ルータ(BLW-HPMM-U)を再起動したらそれ以来
PS3がLANDISK内のファイルを認識しなくなりました

PS3上ではDLNAプロトコルエラー(2101)と(2109)のメッセージが連続してでます
LANDISK自体は認識しているようですが、原因がさっぱりわかりません

同じような状況に遭遇した経験のある方がいらっしゃいましたら解決策ありましたでしょうか
ルータの再起動がトリガーになっているのですが、ルータの設定はまったくいじっていないので
いじりようがなくて困っております

LANDISKはDHCPを使用せず固定IPで使用していますがこれがまずいのかな
816不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 02:05:08 ID:ARX4OaUk
聞くまでもないとは思うが、
ルーター再起動した後に各機器の再起動はしてるんだよね?

それでも駄目なら
LANDISKのDLNA共有領域のファイル数が限界超えてるのかも。
817不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 08:58:52 ID:giclTYqN
>>786
取り下げます。
818不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 09:27:35 ID:GiQB3TT7
>>792
LANDISKから取り出したのベアディスクを、KNOPPIXを母艦として
接続してると思われるが、書き込み権限ありでremountしてないと思われる。
mount -l
の出力結果を貼り付けたら、優しい人がズバリのコマンド教えてくれるかもよ。
819不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 19:17:57 ID:t11+aUxM
PS3で動画などを見ようと、HDL-GS250を購入しました。
ハックしないとm4vなどは認識しないようですが、HDL-GSの
ハック情報まだないですねー。

HDL-GSシリーズでm4vを再生できた人いませんか?
820不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 20:02:00 ID:GKbv5gUe
HDL4-G2.0を買おうと思っています。
質問なんですが、特定のPCからしかアクセスできないように設定できますか?
HDDにたまったエロ動画を移したいので家族には見られたくないので。
お願いします。
821不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 23:26:38 ID:btqgqz6s
絶対バレたらイヤならTrueCryptでバカデカい領域作成してそんなかに放り込むとか。
だいたいでいいなら無圧縮な暗号化ZIPにするとか。
簡易的なもんでokならネットワーク的にセグメント変えるとか絞るとか。
822不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 23:38:52 ID:5TkQeVFG
ありがとうございます。
自分が死んだときに、生前の記録を調べられないよう、PCも含めて
初期化か物理的な破砕以外に方法が無いようにしたかったのです。
823不明なデバイスさん:2007/12/26(水) 23:43:09 ID:1yr/CXiE
>>820
HDL4の方に適当なユーザーとエロ動画格納フォルダを作るのが手っ取り早い
このときに作るフォルダの名前を、間違っても「エロ動画」なんて名前にしてはいけない
基本的に、共有フォルダの名前はアクセス権がないユーザーからでも見えてしまうからだ
824不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 01:16:29 ID:iAbr1eyt
>816
レスありがd
全ての機器(間にかましてるスイッチまで)再起動させても駄目ですた
HDLの設定をやり直しても駄目
そのうちPS3がHDLを認識しなくなってもう駄目だと途方にくれておりますた

だめもとで共有サービス設定からアクセス制限でアクセスのあったDLNAクライアントの
リストからPS3を削除したところ、無事認識するようになりますた
とりあえず復旧しますた

でもDLNAサーバー上のATRACファイルは認識してくれませんでしたorz
6000曲近くあるのに残念でつorz
825不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 02:05:38 ID:YY9Zpx6z
>>823
情報ありがとう。
つまりフォルダ名は丸見えだけどアクセス権は個別に設定できるでいいのかな?
名前のフォルダ作って子フォルダにエロビデオってつければOKだよね?
826不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 03:05:01 ID:TonJpvrq
すぐに試せると思うけど
827不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 03:26:24 ID:lCPxq1IA
828不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 05:02:09 ID:PC4snsri
初心者の質問でもうしわけありません。よろしくお願いします。

HDL4-G2.0を購入しましたが、容量は2TBのはずなのに、PCでプロパティをみると、
1,493,049,802,752バイト 1.35TB
と表示されています。
これはそういうもんなんでしょうか?
829不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 05:40:21 ID:cjno1xCF
>>828
そういうもんだ
外箱にもマニュアルにもそう書いてあるはずだがな
RAID5ってのはそんなもんだ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/tokucho/index.htm
830不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 05:45:42 ID:cjno1xCF
容量増やしたければ使い始める前にスパニングモードに変えておけ
そうすりゃ2G全て使えるようになる

・・・が、だ。

その機種はRAID5が使えるのがウリであり、
普通わかっている人が買うときはRAID5にして使う。
だからこそ初期設定がRAID5になっているんだ。

お前さんがどんなデータをそこに入れるのかによって用途を決めればいい。
消えたら絶対困る、というデータを入れるならRAID5のまま。
そんなに困らない/個別にバックアップ取ってます、とかいうならスパニングに変更。
好きなほうを選べ。

831823:2007/12/27(木) 09:34:06 ID:YIgM1Y75
>>825
その通り
832不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 21:00:45 ID:PC4snsri
>>829
>>830
お返事くださり、どうもありがとうございました。おかげさまで理解できました。
RAID5についてまったくわかっておらず、
単に2TBのハードディスクとおもっていたのが原因でした。
833不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 23:12:29 ID:YY9Zpx6z
>>831
ありがとう。
年明けに早速買います。

       _____
      |エロビデオ |
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
834不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 00:25:05 ID:HafrEJks
itunesサーバーの更新しても
共有のLANDISK見てみると、全然反映されないんですけど
これ、どうやれば?
835不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 08:16:06 ID:SuWZpMPl
HDL-GTシリーズを利用しています。
電源を入れると様子がおかしく、すぐ電源を切ろうしましたが切れません。
STATUS LEDが緑点滅して、HDD LEDは4つとも赤で点灯です。
STATUS LDEは押すと点滅->点灯に変わります。
電源ボタンを押すと STATUS LED が点灯に変わりますが、それ以上の変化はありません。
Web インターフェースには反応ありません。192.168.0.200でも反応していません。

コンセントを引き抜く以外に電源を落とす手段ありませんか?
836不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 09:20:19 ID:AigZEAfs
それはRAIDがクラッシュしてるのだな。
保証期間ならHDD交換修理かな。
837不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 12:08:31 ID:33WN/IvM
すげーな。
4つともHDDがクラッシュしたのか。
どっかにおっことしたとか?
838不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 16:23:26 ID:AigZEAfs
いやいや、RAID5なら2つ、RAID0なら1つでクラッシュだけど。
そんなことは当たり前によくあることで、だからRAIDなんて信頼できない。

ディスクが異音出してなきゃ、原因はセクタエラーくらいだと思われ。
もしそうなら、別マシンでフルライトすれば直る程度だと思うけど。
ドライブどれか1つ生きていれば、自力で再構成も可能だよ。
839不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 16:44:58 ID:P0MDE96I
RAIDはあくまで高可用性のためだよ
ノンストップのシステムを作るときに使うんだ

バックアップのためじゃない

だからRAID0とバックアップでHDDを構成した方が個人レベルだと使える

RAIDが死ぬとすぐ気付くし、
データはバックアップから戻せば良い
840不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 00:10:13 ID:NhGp25SR
>>838
HDD LEDは4つとも赤で点灯
って書いてあるんだから4つ同時に死んだんだろ。

>>839
テラバイト級になってるHDDをバックアップするのは事実上不可能だよ。
データセンターもバックアップとってなさそう。
たまにデータ消えたって話しあるし。
841815:2007/12/29(土) 04:29:05 ID:qWu8wWN2
>824
今日になってPS3の電源を入れたらまた認識しなくなりました。
ルータ、LANDISK、PS3の電源入れなおしでもまったく駄目。
LANDISK上のアドレス消去でも復帰しませんでした。

DLNAってここまで不安定なものなんでしょうか
PS3と同じスイッチ上にあるCoCoonは安定して認識されているので
なんだかとても悔しいです
842不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 04:37:17 ID:O5d5L3cb
RAID5についてあまり知らないで利用すると痛い目を見るよ

RAIDなんて、障害を発生しにくくする為のものであり壊れないものじゃない
普段から整合性チェックをしていないと、リビルド中に他のディスクに障害を発見して
リビルドができなくなることがありうる。壊れてリビルドができなくなったら、
非RAID環境のように市販ソフトを利用して取り出せるデータだけでも復旧するということも不可能
RAID1ならまだ可能性はあるけど、RAID0やRAID5は無理
そもそも、コンシューマ向けのRAID5対応なんてS/W RAIDか安いチップのH/W RAIDだから
カキコミ速度が遅くて使えたものじゃない

その辺のリスクや普段の運用チェックができるならRAID5を選べばいいとおもうけど
個人利用ならRAID1にするのが無難だと思うけどね

>>840
バックアップ取る取らないは意識の差
ビデオや音楽なんかで、お金を出せばどうとでもなるものはバックアップしないにしても
家族の写真や仕事のファイルなどは2重、3重にバックアップとってもいいと思うけどね。
843815:2007/12/29(土) 04:44:44 ID:qWu8wWN2
>841
ちなみにネットワークの構成は

BLW-HPMM-U--PC1
           PC2
           LanDisk(HDL-GX400R)
           SW---------------------xbox360
                             PS3
                             CoCooon

こんな構成です。動くときと動かないときの条件の差がよくわからないですorz
844不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 06:02:17 ID:kfIvWO2P
>>842
なんか言ってることがおかしいね
まぁ好きにしたら
このスレを荒らすのだけはやめてくれ


845不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 07:49:52 ID:y4HMF8Z/
>>842の前半のは合ってるかわからんけど、最後のところは同意。
PriceLessなデータは、2重にバックアップ取っておいたほうが良いよね。

俺は五月蝿いNASが嫌いなので、シングルドライブでファンレスのNASと
PCの両方にデータを持つようにしてる。
同期は、RAIDほど厳密かつ即時性は必要としていないからSWで対応。

あとは大事なデータは、定期的にDVDにバックアップってところかな。
自分の技術で復旧出来る方式にしておいた方が、確かに無難かも。
846不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 12:18:18 ID:/Mar9/0o
外部メディアがDVDって大丈夫?
すぐ読み出せなくなるんだけどねぇ。
847不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 13:51:38 ID:BzOUW+gT
HDL-GTってRAIDなしモードにゃいの?
848不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 14:06:07 ID:rlhlemMw
安物や新製品でRAID5を使うのはリスクが大きすぎると思うよ。
下手したら、全データを喪失するはめになる。しかもそのリスクはRAID組まずに
ばらばらに運用してるケースよりも高い。家庭内でRAID5を使うメリットはあんまり
ないと思うよ。
849不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:01:20 ID:DokIlfkI
RAID5のリスク?他に比べたら減るから導入するんだけど。
うちは必要なデータ領域が1TBだから単体だとHDDだけで3万する。
それがRAID5のおかげで、安い500GBx4=4万と、プラス1万。
そのプラス1万でリスクもダウンタイムも減ってお得だと思ってる。
RAID5なら1台まで死んでもダウンタイムが無いからいいんじゃん。

要は管理の問題でしょ。
RAID5をバックアップと同じだと勘違いしてるから問題なわけで。
バックアップを取らなきゃいけないのはNASだろうが外付けHDDだろうが一緒。
最近のNASはSATAなりUSBなりで外部HDDにバックアップできるし、
そうやって夜中にでも日時バックアップ取ってれば、一台死んだときでも
ビビらずに一台差し替えてリビルド実行出来るし、そんで大抵の場合は
正常にリビルド完了するから、結果『ダウンタイム無し』で丸く収まる。

これが、
・バックアップ無し+RAID5
 なら、リビルドでもう一台落ちるなりエラーなりで完全あぼんの可能性があって怖い。
・バックアップあり+普通の外付けやHDD1台のNAS
 ならバックアップからの書き戻しで時間を取られるし、差分データは必ず失う。
850不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:23:31 ID:DokIlfkI
>>849
RAID5な箱代が計算に入ってねえよ俺の馬鹿w
元々使ってた物をHDD換装したんで計算に入れて無かったorz
金額の部分は無視して下さい。

ちなみに、投げ売りで\50,000なRAID5箱買って500GBx4=\40,000に換装。
そして元々入ってた250Gx4をバックアップ用(JBODで1TBにしてrsync)にしてます。

これが普通に単体の1TBなHDDx2だと\60,000なんで、2台ともPC内蔵にしたとしたら差額\30,000だね。
外付けにするなりNASに入れるなりすると箱代のぶん差額が減る、と。
3万と1万じゃ全然違えよ(泣
851不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:48:35 ID:nLOkOg8D
職場でHDL-GTR1.0を導入したんだが、設定画面が妙にもっさりしてるのは仕様?
しかし、思いの他便利だったから自宅にも入れたくなってきた…
852不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 22:55:09 ID:LbcPWV5P
HDL4みたいな、AV機器対応のRAIDモデルが期待されているのは
地デジによる、バックアップ性の無さにあるんじゃないかと思う。

ぶっちゃけ、RAID5はどのくらいあてになるのだろうか?
実際、業務サーバーでRAID5のリビルド中の追加故障で崩壊する例は少なくないらしい。

もちろん、それはもともと止められないサーバーのためのRAID5だから
止めずに通常のアクセス負荷をかけたままのRAID5リビルドを行った結果と言えるだろう。


じゃあ、一般家庭にRAID5が入ったとして
リビルド中は、ほかの処理を極力行わない
という使いかたはできるわけでしょ。

それでも、RAID5のリビルド負荷は、それほどの危険性を伴うのかな?
853不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 23:37:01 ID:DokIlfkI
業務用RAIDの同時故障については、同型HDDに購入時からまんべんなく
四六時中負荷を与え続けるから物理的にお逝きになられるケースだね。
うちの会社はバックアップ頻度上げるなり無故障でも定期的にHDD交換するなりで対処。

個人向け等の管理が甘めなRAIDの場合は、リビルド時に初めて
不良セクタが表面化するから故の同時故障だったりする。

これは普段から定期的に全セクタチェックをしておくと
そのときに不良が判明→交換するから、当然同時故障は起こりにくくなる。
これは設定でスケジュールが組めるからやっといたほうがいいよ。

まあ個人向けNASはファームや冷却等の作りの悪さもある。
マーケットの要求で静音指向に寄り杉て冷却がなってないことや
あれこれ機能を増やしたがために挙動不審になったりと、
論理的にも物理的にも機器性能以上に負担を掛けているように思う。

せめてユーザー側で出来ることは、
・余計な機能の無いシンプルなものを選ぶこと
・HDDは違うものを入れること
・冷えるケースのものを買い、冷える場所におくこと
・なるだけクリーンな電源を取ること
・定期的に全セクタチェックを走らせること
くらいなのかな。
めんどくさいねw
854不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:20:59 ID:uNYEdhyu
>>852
システムによるけど、RAID5のリビルド負荷は危険性を伴う。

フォルトトレラントなシステムではRAID5を使用するんだが、
HDDは定期交換する(2〜3年ごとに)で対応する。

初期不良ならともかく、不良が発見されるまで使い続けるなど論外。
855不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 01:41:58 ID:1wV/RFb2
上の説明よむ分じゃ、リスクは変わらんってことだろ。2台とべば全部なくなっちゃうか、
半分いきのこるかの差で、どっちにしろ最後にバックアップとった時点後のデータはなく
なるんだから。

RAID5が単に稼働率あげるためなら、わざわざコストかけて家庭で使う必要はないっての
が普通の場合の結論みたいだね。
856不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 01:49:07 ID:1YvsbpN1
業務でRAID5使ってるのみたことないな

RAID1+0ばっかりだ
857不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 11:33:03 ID:euIXgMjv
使用機種はHDL-GX-320R、
壊れたときのためにシステム領域だけ保存しときたいので
eSATA接続でミラーリングをしようと考えてます。
ミラーリング後
WINDOWS機に取り付けてデータのコピーって無理ですか、
やっぱりLINUX上でしか見れないんでしょうか。
(簡単にコピーできるんですか?)

858不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 11:40:35 ID:gUpfIOJE
RAID1+0なら二台壊れても大丈夫だよな?
859不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 11:49:07 ID:jqocv2WS
>>858
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
ググたらでてきた
ミラーリングしてるのが同時に逝ったら当然パーだよな
勉強になったば
860不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 23:54:01 ID:/LtfPHqc
>858
うちも。PC用のハードディスクならいざ知らず、
フロントエンド系サーバ用のハードディスクは、
RAID1+0で十分だと思う。

カード会社最大手のトラフィックを支えるハードでそれだから、
RAID5が必要なのは、中堅どころのwin系サーバを使っている会社かな・・・。
861820:2008/01/01(火) 00:42:16 ID:8MkO2HEE
ソフマップでHDL4-G2.0を注文しました。
アドバスくれた人ありがとう!

       ____
      |あけおめ |
       | ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )   テクテク…
    _( ⊂ i
.   └ ー-J
862不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 10:01:14 ID:s/mxmEMJ
で、エロ動画が家族にばらまかれる・・・と。
863 【大吉】 【671円】 :2008/01/01(火) 11:23:43 ID:SNN3/H/x
test
864不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 19:29:19 ID:5Wcu5Fpd
そして設定を間違えてエロ動画を全世界に公開する>>861
865不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 23:40:22 ID:WRQvZ8Cu
秘蔵のロリ動画を全国に配信してくれ
866820:2008/01/02(水) 14:26:44 ID:jGHk2val
昨日注文したのにもう届いた。
ファーストインプレッション。

ウェブ設定の表示が遅いのがちょっと不満だな。
ファイルの転送は10MB/s程度出てる。
20MB程度出ると内蔵HDの代わりになるんだけどちょっと残念。

音はファンもHDも結構うるさい。
自分はルーターの隣においてるから問題はないんだけど
静かな部屋とかに置くと結構気になると思う。

問題点としてはファイルをコピーしてるときにのウェブ設定表示が
タイムアウトするんじゃないかってぐらい激遅な事。
867不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:51:55 ID:PUZO90O7
>>840
崩壊したら4つとも赤だよ。
868不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 19:49:12 ID:gf1Fb/f4
>>840
「テープライブラリ」でググってみ。
普通の企業はこういうのでバックアップを取る。
869不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 21:05:43 ID:kP+ya8w2
>>643
( ^ω^)待ってるお
870不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 11:43:20 ID:iob+SEkL
ファーム1.10ってまだ様子見?
871820:2008/01/04(金) 18:31:29 ID:HV2XSJTJ
>>870
今出荷してるのは初期状態から1.10だよ。
特に不都合はない。
872不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 20:51:02 ID:wNy30kwY
LANDISK HOMEって自分で中のHDDを大容量のものに交換する事って可能ですか?
2TBモデルは高いんで1TBモデルを購入して、今後HDDが安くなった時に4本全部交換とか
したいんですが・・・
873不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 00:31:52 ID:vJPE4tzc
HDL4-G1.0/2HDにWD5000AAKS×2を増設して2TB化することができたので報告まで。
RAID5再構築に13時間ほどかかりました。
元から刺さっていたディスクはST3500830ASでした。
874不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 01:56:58 ID:oEpIvtj/
>>873
いいな。
俺のはキムチドライブだよOTL
875不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 04:35:32 ID:S1tJAABw
>>873
手順教えてくれるとうれしいです…
876不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 04:41:48 ID:JThc5tlf
>>875
公式サイトにやり方載ってるぞ
http://blog.iodata.jp/report/2007/06/hdl4g102hd2_6945.html
877不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 04:45:55 ID:pjVTofVY
2台入りの方は後々の増設を公式でサポートしてるけど、
4台入りの方のディスクを全部交換して容量倍増する事って出来るの?
878不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 08:40:50 ID:xGPI3W0O
うちのHDL4-G2.0も4台ともキムチドライブだった…
ま、77000円ほどで買ったから仕方ないか

でもいつか1TB×4に乗せ換えられたらうれしいなぁ
879不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 11:32:11 ID:kQMtoo8u
箱だけ売って欲しいわ
880不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 02:23:41 ID:6Gu/e2p8
新年のお小遣いでHDL-GT1.0投入。弱くRAID1+0で。
速ぇーよ!全然速い。俺の人生的にはこれで充分だよ。LAN越しなら
EvolutionUと大して変わらんよ。安いし。なかなか良いと思うよ。
881不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 02:39:34 ID:DvcWGTK/
>>880
RAID1+0ってモードあったっけ?
882880:2008/01/06(日) 02:50:56 ID:6Gu/e2p8
>>881
?あるよミラーストライピング。500GBになっちゃうけど。
883不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 04:42:50 ID:DvcWGTK/
>>882
RAID5なら容量大きくなるけどしないの?
884880:2008/01/06(日) 12:56:50 ID:LgmeTZnM
>>883
サイズよりも保護機能重視で。
885不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 13:20:38 ID:qnY3/RYa
え?
886不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 13:23:28 ID:pOU8qI55
ミラーリングの方が安心できね?
887880:2008/01/06(日) 13:39:39 ID:bPbO0ScP
>>886
HDL-GTにRAID1の選択肢がないのです。でしょうがないのでRAID1+0。
888不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:02:55 ID:q3ZVPuO7
HDL-GT1.6を買いたいのだが、外箱からキムチドライブなのか否かを
見分ける方法ないのだろうか?

信頼性が著しく劣るキムチドライブなど要らないのだが
10万出してキムチなど引いては目もあてられん
889不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 19:23:33 ID:fhKXJnER
サムソンを擁護する訳では無いですが、

> 信頼性が著しく劣るキムチドライブなど要らないのだが

のソースとか有りますか?後発なので優秀ということは
あの国に限って無いと思いますがw、「著しく」となると不安
だったりします。

GT2を2台運用中、1台キムチ、1台海門です。信頼性に
そんなに差が有るのなら、保存先に優先順位でも付けよう
かと。
890不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:03:43 ID:do6N0T7x
どっかの店のメルマガだったっけ?
全メーカの不良交換率が書かれてて『○○○○だけ不良交換率が明らかに高い』と明言されてたよね。
どこだったっけ。知ってる香具師いない?
891不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:36:40 ID:5fa+5i2o
>>890
トウシバ?
892不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 04:39:22 ID:eKU0/S+p
HDL4-G1.0/2HDがアイオーの直販で48000円ですが、これって安いですかね?
ST3500830AS二台放り込めば、+20000少々の出費で2TB化出来るとなると、美味しいような…
893不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 08:29:04 ID:ZI2E7iWI
500GのHDが安いのだと1万、2台で2万
残りはケース代+保証等で2.8万だが、指定HD以外だと保証無いのかな。
安いと思うなら買えばいいんじゃね?俺はケースに2.8万も払えない。
894不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 09:16:54 ID:9+h2vQ5K
HDD4台が収まるNASケースとしては十分安いんじゃないか
895不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 15:11:25 ID:Gmecb0oE
>>892
2TBも7万円ぐらいで売ってるから素直にそっち買ったほうがいいぞ。
896873:2008/01/08(火) 19:09:56 ID:ANFcyGz2
>>892
ちなみに私の場合は、
HDL4-G1.0/2HD @47310 x1 \47,310-
WD5000AAKS.    @8980.  x2 \17,960-
--------------------------------
合計.                                \65,270-
って感じでした。
ただ、この場合保証が受けられなくなるので、HDL4-G2.0との価格差(数千円〜1万程度)を
どう考えるかは人によるんじゃないかと思います。
897不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 19:36:31 ID:QhXzExpn
値段よりも
Raid再構築の時間が激しくうざいと思う俺は
素直に2TB買った
898不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:00:51 ID:agQ6gQpH
おれも目先の安さで2HD買ったけど後悔してる
899不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:05:55 ID:9X41pfyU
2HDとか懐かしいな
900不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:51:08 ID:u2x/VbCw
2TDってのもあってなぁ…
901不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 23:01:07 ID:PHMefLk2
TDLという、鼠の国もあった
902不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 23:57:40 ID:A6M3IFC1
ああ、東京にあるやつなー。
903不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:02:08 ID:9LIgHHnM
東京になんてないよ
904892:2008/01/09(水) 00:22:27 ID:n6eiNMnY
皆さんのご意見に感謝します。そうですね、素直に2TB買います。
家内がノートマシンでHDV編集するんで、ネットワークに大容量HDDが欲しかったのです。

…なんか鼠が話題になってますか?昨年末のイベントで池に落ちたらしいですよ…
http://blog.goo.ne.jp/portoparadiso-miya
905不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:38:23 ID:1cBkRY43
ゲーム会社?
906不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:45:55 ID:IOYstvnN
2TD買ってキムチドライブ当てるより2HDでお気にのメーカーのドライブ入れたほうが
良いという考え方もある。
907不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 08:00:56 ID:+hKuGSmk
その2HDにはお気にのメーカーのドライブが入っていたのか?
908不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 23:18:53 ID:hnTYj4S/
サムチョンでした
909不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 23:58:46 ID:ApwpfrIo
今日もMAKE ONLINEに朝鮮です
910不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 06:39:43 ID:r/vPffzj
OpenBSD で使えるのは古いモデル?
911不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 10:52:40 ID:E6N5TUF+
>>841
10000ファイル超えるとダメらしい
実質PS3では使い物にならん
912815:2008/01/11(金) 02:46:34 ID:uzTC69yi
>911
レスありがd
確かIOのFAQか何かに10000ファイル超えると駄目と言うのを見て試そうと思っていましたが
今日やっとファイルの掃除をしますた
中身調べたらPCのバックアップに2万ファイル以上orz
サックリ消して9000ほどにしたら無事認識、動作いたしますた
SonicStageのファイルをPS3で再生できないのが残念でつ
913不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 23:56:50 ID:b3tDqprs
DANDISKからログメールキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
特に意味は無いけど何だか嬉しい。次はブログを発表して欲しいぞLANDISK
914不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:04:28 ID:77hcE+XA
DANDISKに名前変えてるんだ
915不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:23:16 ID:UVKBGsx9
俺のはDONDISKって名前がついてるぞ
916不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:43:22 ID:2TEA8Ubn
LANDISKからグロメールキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!

と読んでしまったよ
917不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:45:15 ID:jhpJ2L2v
LanDiskのログメールって挙動不振だよな

オレのは1週間こなくて、2日連続きて また1週間空く
918不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 01:38:03 ID:8iMTDKCt
>>915
うちのはDQNDISKだ
919不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 09:51:55 ID:Xr4JAgVF
>>916
定期的にグロメールを送りつけるNASってなんなんだw
920不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 21:20:25 ID:+pAJG8yU
企業向けのHDL-GTRでもサムチョン入ってることある?
921不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 22:07:29 ID:ypOrC02j
>>873
同じ構成で挑戦しましたが
RAID5にすると1.5TBにしかなりません


助かりました
922不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 04:47:01 ID:iK0V/Zxv
やっと57%きた
再構築おそろしい

はじめからRAID5買っときゃよかった('A`)
923不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 17:06:32 ID:HF/kTqIi
HDL4-G2.0ダメだ。
初期不良交換で出したのにまたHDDがいかれやがった。
サムソン死んでくれ。

md10: 終了 欠陥強制修復失敗 ディスクの内容をバックアップした後に、ディスクを交換してください。
924不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 17:12:30 ID:UCaMe0F7
俺も三星のやつは2度逝ったからHDL-GT1.0はオクで売り払ったよ。
信頼性皆無の大容量RAIDを使い続ける気力はない。
925不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 18:03:00 ID:stXeiuoY
俺もHDL4-G1.0を年明け早々購入。
中身は案の定キムチドライブ4連だったが、使用一週間で同様のエラー
(バッドセクター多発)で三連休初日に初期不良交換。
交換後二日目たち、今のところまだバッドセクターは出てないが、
いつ出るか不安でしょうがない。
いくらRAID5でドライブ交換による修復が可能とはいえ、信頼性のない
キムチドライブを大容量ストレージサーバーに使うのは反則だろ。
いっそ他社ドライブに一本ごと交換→リビルドを行いたいが、
金も時間もかかり過ぎる。
926不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 19:41:44 ID:IxTIoNoV
ちょっと聞きたいんだが、w2k上でHDL−GT1.0に、アクセスしようとするとdisk1とか開こうとしたときに固まってしばらくして
\\Landisk\disk1にアクセスできません 指定されたネットワーク名は利用できませんってでるんだがどうすればいい?ググったんだがよくわからなかった。。。ほかのXPマシンでは普通に見える。
927不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 20:07:40 ID:HF/kTqIi
>>926
とりあえず、FWやアンチウィルス系すべて切ってみて。
928不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:06:23 ID:vpF9GGv4
信頼性第一のNASに信頼性皆無のキムチドライブを使う無神経さ
何考えてんだ?
929不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:28:08 ID:IxTIoNoV
>>927
カスペルスキーを無効にして何回か試してるんだけど、状況は同じ・・・。
930不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:41:23 ID:j4876fqf
複数のHDDを内蔵しているから故障率もその分増えるという罠
931不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 23:10:42 ID:Hp4Ivy7G
>>926
JumboFrameの設定が両方で違っていたりしないか?
932不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 00:05:12 ID:1vHpAVdz
>>926
それwin98meでも起きる。困り中
933不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:03:45 ID:Am2KJA6P
Win98(笑)
934不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:31:51 ID:qL9nSlWw
>>931
PC側で9014byteに設定していたらLANDISK側はヘッダを除いて9000に設定したらいいんですよね?もしかして間違ってます?
935不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 13:02:19 ID:AXuaj9kd
安物買っておいて信頼性w
936不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 17:46:19 ID:La9bDwo3
>>926
オレも最近それなったが、何も考えないでブラウザから
landiskの設定開いて再起動させたら直ったYO
937不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 18:43:22 ID:C5wdmB/Q
>>926
うちのもなったよ。POWERSAVEを切ったら直った。
938不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 23:05:13 ID:vVAxOreT
>>936,937
ディスク省電力は元からきってあるし、ブラウザから再起動させてみたけどだめみたい・・・orz
939不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:37:56 ID:a4ul9eW/
だから少しでも安い&ゴミHDDを増やさない2HD買って
自分の気に入ったドライブに積み替えればいいのに・・・
buildの手間を惜しむからそうなる。
940不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 01:48:18 ID:ET0MZj16
>>934
多分合ってる。途中のHUBも対応してるよね。
前にOSクラッシュしてクリーンインストールした時、JumboFrameの設定を忘れてて
ばんばん切れまくって焦ったことがあるので。
うちは、home2Tが2台、トラブル無しで使えてるけどなぁ。キムチと海門だけど。
ただ、キムチの方はHDDの立ち上がりが、ちょっと煩い。
941936:2008/01/16(水) 21:15:33 ID:Mo6yN5YQ
>>938
中継してるルータの再起動は…さすがに
そのくらいは既に試してるか。

マシンとlandisk双方のワークグループを設定し直してみたら?
942不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:49:05 ID:qcu1mbcq
LANDISKに付いているUSBポートに外付けUSB接続DVDドライブを
接続したら、複数PCからファイル共有可能なDVDドライブとして
使用可能になるのでしょうか?

なってくれるとうれしいんですが。
943不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 09:55:52 ID:A7lEf/Fy
944不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 09:56:05 ID:gS3aHoqp
ためせ
945不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 12:37:29 ID:n5hOyVlK
共有フォルダのアクセス制限って
1ユーザーに許可するだけかよ

許可グループつくらせろよな('A`)
946不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 13:26:03 ID:hfJVjzBx
HDL-F300使ってんですが、これってファンはずーっと回りっぱなしでしたっけ?
なんか最近ファンの音が急に気になって・・・
947938:2008/01/17(木) 18:11:53 ID:eSe7htJE
いろいろ試して再起動繰り返してたらマシン側のHDDがクラッシュしたみたいです…OS入れ直してから出直します
948938:2008/01/18(金) 15:00:10 ID:TUx0BUVV
いろいろと試行錯誤を繰り返してみましたが、LANカード側のジャンボフレームの設定をオフにすると普通に読めるようです・・・。せっかくのギガビットが発揮できませんがしばらくこれで運用することにします。
949不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 22:18:18 ID:Btig7U5j
>>946
アクセスがなければ止まるはずなんだが・・・
ネットワーク内に、あっちこっちアクセスする機器が
あると、いつまで経ってもスリープしない罠
うちのはブラザーのレーザープリンターが原因で、
スリープしなくなってた。プリンターの電源を
落としたら、HDL-F300もスリープしてくれた。
950925:2008/01/18(金) 22:32:04 ID:NoLYywme
今日ディスク状態を確認する為にアクティブリペアをかけたら、
バッドセクタ一個発見。交換後一週間も経たずにこれじゃ駄目だろ。
設置環境は一応気を使って前後左右及び上面クリアランスとして
各30センチ以上の空間を取ってある。
にも関わらずこの体たらくとは・・・キムチドライブ使うの止めてくれよorz
明日また交換に行くつもりだが、返品できるならその方がいいかなぁ・・・
951不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 23:15:51 ID:ZSrPq7DR
>>950
俺も2回連続でバットセクタが出た。
上にもサムスン不具合が出てる。
そんなに売れる製品じゃないからサムスンのはずれロットが出回ってるんじゃないかな?

とりあえず販売店だけじゃなくIOにサムスン以外にしてくれって頼んで見たら?
返品はそれからでも遅くない。
952不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 13:26:39 ID:EDfWGTgV
USB接続するHDDってIOのじゃなくても動く?
953不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 13:30:00 ID:LV/eP7rj
動くけど
ドライブドアみたいなやつなら
ひとつしか認識しない
954不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 17:44:00 ID:KkSUdsMf
HDL-GT2.0 例によって500キムチの4連、バッドセクター多発、シンクエラー数回発生
で頭にきてT7K500を4台に入れ替えて3ヶ月、安定しています。
交換に金と時間が掛かったが交換して正解ですた。
955不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 17:47:05 ID:TgP26eDD
キムチドライブ率高杉だよな。故障製品の統計とれば使用厳禁だと分かるはずなのに。
956892:2008/01/19(土) 19:47:07 ID:hSN5nyCj
>954
全部入れ替えても問題なく起動するんですか?
957不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 19:49:36 ID:TgP26eDD
一度に入れ替えなきゃ普通に入れ替えられるだろ。容量アップしようとしてるんじゃないんだし。
958不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 22:13:57 ID:KkSUdsMf
>>956
一台ずつ入れ替えればOK。一台あたりリビルド1日かかるので全部取り替えるのに
4日かかる。容量についてはキムチは500.0GB、日立は500.1Gなので日立にする分には問題なし。
959不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 00:29:08 ID:Ah9cuIel
引っこ抜いたサムソンのディスクくれ
960不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 02:08:54 ID:HlsiDOB3
もうキムチ系とは永遠に縁を切りたい
民主党とかキモすぎ
961不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 03:07:38 ID:q1A3cRCt
大枚はたいてでかい容量買った奴乙

939 :不明なデバイスさん :sage :2008/01/16(水) 00:37:56 ID:a4ul9eW/
だから少しでも安い&ゴミHDDを増やさない2HD買って
自分の気に入ったドライブに積み替えればいいのに・・・
buildの手間を惜しむからそうなる。

962不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 03:49:43 ID:hUrFXD/e
HDL-GTに2HDDモデルってあったっけ?
963不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 08:44:02 ID:EyA+U86F
Homeだけだな、2HDDは。
964不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 11:01:24 ID:r8yMLe6/
HDL2-G2.0のDNLA共有フォルダに置いたMPEGファイルが
AVLP2-DVDG上で見えない・・・orz
サーバは認識しているようなんだけど、フォルダを選択すると
画面一面緑になってハングアップする
どちらも最新ファームなんだけど、相性が悪いのかな?
965不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 11:02:01 ID:r8yMLe6/
間違えた・・・
× HDL2
○ HDL4
966不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 11:03:11 ID:r8yMLe6/
ダメだ・・・ミスばかりしてる
少し落ち着こう

× DNLA
○ DLNA

連投スマソ
967不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 12:30:05 ID:mxqP1O/w
USBにつないだHDDってスリープさせられないのかな〜?
968不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 18:04:20 ID:7y1grRkK
HDL4-G1.0+AVLP2-DVDLJで使ってるけど問題ないお
AVLP2のファームは2005/10/31版、HDL4のほうはモニター販売のとき買ったので初期版
HDL4はキムチだけど夏を越えて8ヶ月目に入ってもいたって快調
昨日念のためアクティブリペアかけたけど異常なし
まぁ、スケジュールで夜中は止めてるので24時間つけっぱなしの人とは条件違うけど
969不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 04:58:59 ID:Nm2O98B7
>>968
やはりAVLPのファームが最新なのがいけないのかなぁ・・・
過去スレ見て古いファームに書き戻そうとしたけどできない
みたいなのでサポートに電話して書き換えてもらうか・・・orz
970不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 16:07:01 ID:6OKYaoYR
年末に買ったばかりの『HDL4-G2.0(キムチ4連)』の4発目が早くも死んだぜw

噂に違わぬ壊れっぷりにある意味安心w
971不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 17:12:13 ID:2e7rDgzW
972不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 17:30:29 ID:RNBkxgCp
アイオーはこれだけ初期不良が出ても改善しないつもりなのだろうか?
973不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 17:59:56 ID:jXg9FjAl
最近買って海門積んでたって人いる?どうもキムチオンリーになってる気がするんだが・・・。
974不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 18:41:56 ID:x+0wnrgT
>>973
アイオーに確認して見たけどHDL4-G2.0はキムチオンリーだって。
975不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 21:50:06 ID:esAR+mdk
2HDはST3500830ASだった
976不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 23:22:54 ID:q+nbMWjV
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/
>LANDISK Homeは、ビデオや音楽・写真などのデータをたっぷり安全に保存できる大容量ネットワーク ハードディスク。

安全にってwwwww
977不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 00:55:07 ID:jJgZ/PKp
この場合、安全とは誰にもアクセス出来なくなることを指す。
エロファイルを沢山保存しても、壊れるので他人に覗かれない。
978不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 10:51:33 ID:t1OB/KAO
中のドライブを気にするようなヲタはユーザー層と見てないんだろ。
牛もエロも利益上げることしか考えてないよな。
日本人の誇りとかないのか。
979不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 12:33:39 ID:60E1TDDB
さらさら無いね
980不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 12:52:38 ID:WpTmLAWk
>>978
簡単ドライブ交換&増設が売り
分解しなくても設定画面で使用HDDがわかる

むしろ簡単交換を肌で感じてもらうためのキムチだと思う
981不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 16:21:09 ID:Q88tVRfd
自分で国産のHDDを買って入れろ、と。
982不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 16:55:28 ID:60E1TDDB
側だけ売って欲しい
983不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 17:29:27 ID:1LRD6z68
>>978
誇りじゃメシは食えないからな。
984不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 00:13:55 ID:cwWYw6Ho
4TBはGTRもHOMEも日立だった
985不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 14:12:01 ID:YmBgiIfn
LANDISK Home HDL-GS500だが。
スリープして静かでいいや・・・と思ってたら、
サービスのいくつかが落ちてた。
AFPが接続できず、Web設定画面も出なくなってた。
SMBは繋がってた。
電源入れ直したら、復旧した。
986不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 01:56:55 ID:8uG6SmRA
板汚しになってしまいますがどうしても自分に腹がってしまい誰かにぶちまけたく書いてしまいます。
もし不快になるような記述があったとしてもスルーしていただくと助かります。ヽ( ´ー)ノ フッ

先日landiskHomeを購入しました。
ハードスペックを見ると”SATAII”、”7200rpmHDDx4”、”GigaBitEther”、”価格”をみて思わず衝動買いをしてしまいました。O(≧▽≦)O
しかしあまりの動作に調べていてここにたどり着きました…そして本当のこの機器の正体を知ることになってしまいました…o(T^T)o

もちろんSANのストレージみたいな性能なんて期待してませんでした。(価格がぜんぜん違うだろうという突っ込みは受け付けません(笑)
でも何年前かわからないうちのM/Bでさえ2chのATARAIDContller2機OnBoardで載ってるのに(わかる人ならどこのチップかすぐわかるものです)SoftWareRAIDだったなんて…
それにFlashMemory1GBが1K円切ってるこの時代にOSをHDD上に載せてる…自分のあまりにもの無知さに腹が立って腹が立って仕方がない…orz

パーソナルのNASがこんなに遅れていたなんて正直ショックです。しかも稼動させて2日でDisk1が激しく点滅しアクセスでききず電源ボタン反応せず…
電源による強制終了を実行し何とか起動したが再構築がはじまった…
何とか復旧にはこぎつけたがとてもNASとして使う気にはならずlinuxのおもちゃとして使おうかと思い始めております。

シリアルコンソールすら標準搭載されていないので(USBがあるのに…)telnetでと思ったらどうやらdaemonnは動いてないようですね。

うちにはPS3がないのでPS2のゲームサーバーみたいなことができればいいなぁと思ってます。なんかいいアイデアがあったら参考にしてさせていただきたいなぁとおもいます。
まずはtelnetからだな…ほんと自己嫌悪です…

はぁ少しが胸がすっきりしました。自慰で板荒らしてすみませんでした<(_ _)>

987不明なデバイスさん
The Second Raid まで読んだ