【EV】エレクトロボイス2006【Electro-Voice】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アリストクラット購入記念に建てました。
〜ElectroVoice写真館〜
http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
[エレボイを]エレクトロボイス2004.5〜[語れ!]
http://hifi.denpark.net/1084116035.html
[エレボイ]エレクトロボイス2004.4〜[大好き]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082808391/
[EV]エレクトロボイス2003.5〜[エレボイ]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053528616/
【EV】エレクトロボイスで高音質シアター
http://natto.2ch.net/av/kako/1022/10222/1022248837.html
☆★ エレクトロボイス2002.5〜 ★☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1022430907&ls=775
エレクトロボイス使っている人いますか?
http://music.2ch.net/pav/kako/1007/10073/1007314032.html
エレクトロボイスのスレッド
http://ebi.2ch.net/pav/kako/976/976083399.html
エレボイ VS B&W
http://ebi.2ch.net/pav/kako/976/976080516.html
●メーカーHP
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev.html(日本語)
http://www.eviaudio.com/(本国)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:23:45 ID:gU9/2RqJ
エレクト!
31000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/13(水) 22:33:58 ID:eXyYc+5C
手に入れる事に前向きに善処しる!ヽ( ̄▽ ̄)ノ事にしる。!(W
41:2006/09/14(木) 09:31:20 ID:36YO9Gy5
パストラルからのグレードうpです。
12Nさんや500無印さんはまだ2chを見てるのでしょうか。
512N:2006/09/14(木) 10:55:31 ID:Xjah6kfV
>>4
購入おめでとうございます!
ところで、購入されたのは12N/DYMでしょうか?

私もイコライザーとアンプをグレードアップしましたよ。
61:2006/09/14(木) 11:51:50 ID:36YO9Gy5
>>5
お久しぶりです。12N/DYM(93〜96年製造)ですよ。
ちなみにCDP:VICTOR XL-Z999, AMP:marantz PM-15です。
712N:2006/09/14(木) 13:40:36 ID:Xjah6kfV
これでお仲間ですね〜

セッティングはもう決まりましたか?
音はパストラルと比べてどんなもんでしょう?

私はパワーアンプをジェフに替えたところ、大きなグレードアップになりました。
意外な相性の良さ、と自分では思ってます(笑)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:36:51 ID:36YO9Gy5
昨日届きましたがまだ箱から出してません。音出しは今夜です。
最近はオーディオにかける時間もなく引っ越してからはセッティングも適当で音も悪かったのですが
アリストクラット導入にあたりセッティングを見直し電源タップ等も購入したところ
パストラルの音がものすごく良くなりました。しばらくはこのままでいいような気もします。w
9通りすがり:2006/09/14(木) 16:34:18 ID:TP25arbu
パストラルもアリストクラットも実家にある。
いまは、事情があってセントリー30だけだ。
久々にハンダを持ってトライパスの小型アンプを製作。
一瞬、スピーカー本体に埋め込もうかと思ったが、
ティール&スモール理論に影響を与えそうなのでやめたw
1012N:2006/09/15(金) 09:50:37 ID:iqrCMslU
>>8
おそらくパストラルと比べるとそうとう音色が変わるかと思います。
音出しのインプレ、ぜひお聞かせ下さい。

>>9
エレボイ3台所有とは、立派なエレボイファンですね(笑)

最近格安の500SFVを見つけまして、欲しくなったんですが置き場所がないので
あきらめました。

>ティール&スモール理論に影響を与えそうなのでやめたw
私もそのほうがいいような気がしますね〜
111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/15(金) 23:09:57 ID:i+4wm4Pu
>>10

>最近格安の500SFV

幾らでしたのね?ヽ( ̄▽ ̄)ノ〜ワクワク
1212N:2006/09/16(土) 01:57:44 ID:UwPVJqGs
>>11
年のせいか?はっきりとは思い出せないんですが(汗
確か8万から12万ぐらいだったような気がします。
たくさん回ったので、どこの店だったか思い出せません・・
ジャンクではなかったです。

店の人がなにか間違えたっぽい価格ですよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:41:03 ID:OitAjSQt
てst
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:53:51 ID:OitAjSQt
>>10
スケール感と低域の量感は全然違いますが
基本的にパストラルと同じ音色だと思います。
パストラルでは絶対辿り着けない音が最初から出てるけど
音に余裕があってまだ実力の半分も出していない感じですね。
ところで12Nさんはスタンドとインシュレーターは何を使ってますか?
現在TAOCのSPスタンド300DHにJ1プロジェクトのSP35Sショートタイプで
4点支持にしてるのですがインシュレーターが滑りそうで。。
151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/16(土) 22:40:04 ID:mlH4R2Kd
>>12

う、8万ならバカ安!12万でもかなーり安いですね。うう。

・・・いま、14万ちょいで、見つけたのだけど、なんか、くやしかー!(ww
1612N:2006/09/17(日) 23:03:21 ID:7a6sexE2
>>14
スタンドは
http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/Kako_Photo/picture/img20030714224157.jpg
これをそのまま直置きで使ってます。
インシュレーターはスタンドの足にホームセンタ−で買ったゴムを噛ませているだけですが、
これはSPの都合ではなくて、アナログプイレイヤーの都合なんです。

>インシュレーターが滑りそうで。。
私も爆音で慣らしをしていた時に、文字通りすべってSPが落っこちそうになってたことが
ありました。
スタンドとしては失格の製品だと思います。

私はインシュレーターの事はほとんど知識がないので、いろいろと教えていただければ
ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1712N:2006/09/17(日) 23:26:49 ID:7a6sexE2
>>15
相場は15〜20万ぐらいですかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:56:56 ID:w1VFHkAl
100Aをとうとうメインシステムからはずしてしまった
さらにコンパクトなスピーカーに替えたよ
量感やスケールは今でも魅力的だなと思うけど
スピードのある力強いアンプで鳴らすのがベストだった
191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/18(月) 23:41:12 ID:FgtcuU73
>>17

よく分からないけれど、ハイファイ堂とか、ネットでオーディオ店の
値段を見てると、15〜18万円くらいで、出ているみたいですね。

うう、考え中。。。500SFV

(・`ω´・) oO(セントリーと読むのか、センチュリーと読むのか。。?悩w)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:20:34 ID:Ch7wcv/N
おれも500欲しくてあちこち見てるけど
20万弱ばかり・・・・

2112N:2006/09/19(火) 08:18:47 ID:/wCNk2Kz
>>19
セントリー(千取り〜!)で、縁起がいいぞ、と。

エッジがウレタンなので、購入する場合は状態を確認したほうがいいでしょうね。
エッジ張替え済みでキズなし15万以下、さらに専用スタンド付きならお買い得かな?
2212N:2006/09/19(火) 08:22:00 ID:/wCNk2Kz
>>18
100は低域の量感がありますよね。
アンプに力があると、そのあたりがだいぶ締まってくるのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:05:56 ID:zvy63jGY
ELECTRO-VOICE Sentry500 ¥ 48,000- (税込み)
http://www.digimart.net/gk_detail.do;jsessionid=F964B83B8693BBFBF7D81456D8957BAE.dgm01?instrument_id=DS00142742
Electro Voice Sentry-500SFV \198,000 A 専用スタンド付
http://www.aicircle.com/life/
241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/21(木) 22:37:38 ID:RCpJgNUx
>>23

>ELECTRO-VOICE Sentry500 ¥ 48,000- (税込み)

うわぁ、やたらにやすいね。o(´□`o)ぽんぽん!

SFVとは具体的にどう、ちがうのかなー?古いSPなので、
資料とか評判が、ちんぷんかんぷんでつ。(:D)| ̄|_
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:41:04 ID:/Yr53WBx
1本の値段ですかね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:51:15 ID:jiSlo0iL
【2本限り】ってかいてあるから1本のねだんじゃね?
27オデオボランテイア:2006/09/22(金) 01:48:17 ID:epj7xUad
Sentry500とSentry500SFVの違いは
エンクロが木目仕上でツイタ用ホーン材質が積層WOOD採用した物が500SFV
500のデラックス版。
Sentry500SFVのエンクロを縦型にしたのがSentry500SBV

1)Sentry500   456000円(ペア)
2)Sentry500SFV 516000円(ペア)
3)Sentry500SBV 516000円(ペア)
(1989年の値段)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:53:39 ID:ZehZb6G4
>>24
500無印は確かバスレフの穴が左右非対称だったかも。
未確認なので間違ってるかも。
その他はSFVと同じかも。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:41:07 ID:Te1nhlvv
500SBV使っています。ピアノの音がよく再現されると思います。
(弦楽器の側面よりも、打楽器の側面を表わすのが上手な感じ。
ただし、タンノイ・スターリングとの比較なので、相対的にそうであるということです。
バイオリンはやや独特の音が乗る癖を感じます。)
SFVもそうですか?
301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/22(金) 23:21:43 ID:R2DtHAKM
>>29
クラシック系の楽音の再生は如何な物ですか?
3129:2006/09/23(土) 10:00:49 ID:r8/pyagH
弦楽器の斉奏(ユニゾン)などにはちょっとした違和感を感じることがあります。
なんて言うんでしょう、きらびやかな感じが乗るというか。
もう少しシックになってほしいと感じることがあります。
ただし、オケの個々の楽器がはっきり聞き取れるのは、断然SBV。
けれども、それは、ピアノの音のすばらしさと相殺されることがらかと思います。
もっとも、私の部屋の音響・セッティングの下手さ加減、私の[駄‐]耳という要素もあります。
今、FMで録音したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番(E・アックス、D・ジンマン、BPO)を聞きながら
スターリングと交互に音を切り替えながら、思ったままを書いています。
私は、大体、弦楽器主体の演奏はスターリング、ピアノ主体の演奏はセントリー。
ジャズの場合は迷うことなくセントリーです。長くてすみませんでした。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:00:14 ID:EwGpJivf
おー、EVスレがフカツしてるー

自分もパストラル使ってましたけど、それからアリクラってのはイイなぁー
現状、置物化してる100A SFVを鳴らしてやらんとアカンよな。。

茶水の雲丹にちょくちょく入荷してて、以前パトリシアン2が置いてあるのを見て
すげえカッコイイとか思ってしまったり。鳴らしてくれと言えなかったのが悲しいw

3312N:2006/09/25(月) 16:00:57 ID:MlUq2Nkp
>>29
打楽器のアタック、胴鳴りをカッコよく表現するのが特徴だと感じます。
黒人音楽のノリの良さはなんともいえません。
SBVよりはSFVのほうがこの傾向が強いように思います。
341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/26(火) 01:21:51 ID:ElMAOzlx
そかー、ピアノなんかが、好い感じ?なのですね。

結構、ピアノ曲は好きなので、むむむ、やっぱり欲しくなってきた、、、(w
3529:2006/09/26(火) 07:08:47 ID:fywlBKws
31で「ただし〜断然SBV」の一文をを挿入したら、前後、話の繋がりが分かりにくくなってしまいました。
>>33
SFVの傾向、思っていた通りでした! SFVには今でも惹かれます。
>>34
おお! ピアノいいですよ〜! ぜひ、どうぞ。
3612N:2006/09/26(火) 07:27:29 ID:AbXqgye0
>>35
今までの私の経験ですと、ピアノをそれらしく楽しく聴くには、ある程度エンクロージャーを
鳴かせたSPのほうが心地よい傾向があるように思うんですよ。
SFVはバッフル面積が大きいぶん、よけいにその傾向があるのかもしれません。

私はSFVで聴くピアノも、もちろん好きですが、例えばスネアドラムのリムショットの
「鳴り」と「抜け」の良さも、同じところに理由があるように感じます。
371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/26(火) 22:25:55 ID:8if7yRV1
むう。のだやさんに、 Sentry500SBVが、中古で出てオル。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:36:40 ID:UhKYXP1B
中古ではなく現役のEVならFORCE iで決まりかな。
ttp://www.sanden-shoji.co.jp/spea/e_v/force_i.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:08:30 ID:/Bby6vNG
ElectroVoice写真館の管理者は500無印さんでしたっけ?
画像をupしようにも今の状況では。。。
401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/27(水) 00:31:16 ID:SqLixklE
4112N:2006/09/27(水) 08:47:41 ID:saRj9gLG
>>39
>ElectroVoice写真館の管理者は500無印さんでしたっけ?
そうなんですけど、忙しいのかな?

とりあえずアップするだけなら大丈夫だと思うんですけど、どうでしょう?

>>37
「らしさ」から言うと無印かSFVがお勧めかなぁ?
よりオールマイティなモデルなら、SBVかEX。
EXなら、布エッジなのでエッジ張り替えの心配がありません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:38:31 ID:8KEGTwwG
EVのZX5持ってる人います??
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:53:53 ID:Cw8UilOk
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:00:23 ID:FmFVYcy3
アリクラのエッジは何ですか?
4512N:2006/09/28(木) 07:20:34 ID:9d1SZt9z
>>44
布製です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:13:52 ID:UvqMRmk/
>>43
高杉
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:13:28 ID:A/KYWpLs
エレボイ買いたいのですが、よく、解らないので教えてくれませんか。
zx1ってどうですか?今はelac310.2使ってるのですが、
さっぱりなんで交換しようと思ってるのですが、低音出つつキレってありますか?
アンプA-977で平気ですか?
4812N:2006/10/02(月) 09:11:55 ID:HknrbrYO
>>47
ピュアオーディオ用のSPではないので、私としてはお勧めしません。
低音は出ません。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:03:10 ID:BfHaxuok
アンプにAMCRON D-45使ってもダメですかね?
音源をそのまま聞きたいんですけど.....?
5012N:2006/10/02(月) 20:32:12 ID:6kuEqRoZ
>>49
ダメだと思います。

>音源をそのまま聞きたいんですけど.....?
この質問には、私は答えられません、ごめんなさい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:23:25 ID:bO7GjgfN
> 音源をそのまま聞きたい
意味不明。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:33:50 ID:GqDLDy2W
>47
エレボイなら、
>低音出つつキレってありますか?
なら往年の名機を買うか、プロ8Aのユニットで自作でしょう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:21:05 ID:u6JXUtNA
音源をそのまま=癖無しでって事。
cl 310.2 よりも低音出ないですか?
5412N:2006/10/03(火) 09:50:02 ID:sSsTo30P
>>53
癖ということであれば、このSPは広い場所で人の声、スピーチやアナウンスを
明瞭に聴き取れる事が必要なので、当然はっきり、くっきりの音作りがされていると
思います。
私が使っているZx1の前モデル、SX-80は少なくともそうです。

低音に関しては私が持っているオーディオ用のSP(ウーハー口径12〜15センチ)よりも
SX-80は大幅に低音が出ません。Zx1もさほど変わらないと思います。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:47:31 ID:TX0YEOxg
ZX5はどうなの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:01:00 ID:HFDdUwW9
sx80とzx1は全然違くね?
5751:2006/10/03(火) 21:22:52 ID:smGRTLxq
> 音源をそのまま=癖無し
なんてオーディオどこにもないyo
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:25:59 ID:ZggbzWjV
癖が少ね〜つ〜意味だよ。
分かれyo
5912N:2006/10/04(水) 07:02:04 ID:4unHcFJ2
S-80(8インチウーハー、ドームTW)→SX-80(8インチウーハー、コンプレッションドライバ)
→ZX1(8インチウーハー、コンプレッションドライバ)

S-200(12インチウーハー、ドームTW)→SX-200(SX-300)(12インチウーハー、
コンプレッションドライバ)→ZX5(15インチウーハー、コンプレッションドライバ)

と言う流れだと思いますが、ZX5は15インチウーハーなので系統的にはSX-500の
後継機でしょう。

このうちドームTWを使ったSシリーズは、その後のモデルよりもコクと柔らかさがあるので、
今でもSシリーズを好む人がいるようです。
601:2006/10/04(水) 20:39:34 ID:++0iFf46
SPケーブルをspace&timeのOMNI一本使いから古河のμ−S1に替えました。
なかなかいい感じです。次はバランスケーブルの導入でしょうか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:52:40 ID:xEWgG2t+
記念カキコ♪
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:43:54 ID:11MiTcVK
ここの人達なにをEVと思ってんでしょう?
少なくともホームユースと拡声用を同列に語ってほしくない。。。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:01:36 ID:Kf3VxMTy
同列に語ってないし、というか比較すらしてないが?
このスレには、プライドだけが高いオッサンがいるもんだな

気に入らないなら別タイのスレでも作ればいい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 04:22:43 ID:3++1Hp8j
62何も解ってないんでしょ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:10:44 ID:r0dfgMhF
>>62
プロ用の技術を用ゐて民生用が作られてると思っていたが。。
661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/13(金) 00:37:41 ID:Bet/CZFc
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|・ิ)oO(セントリー500SFV、買ったよ!)
|ノ



|
|彡 サッ!
|

6712N:2006/10/13(金) 13:42:37 ID:1M5Llp5N
>>66
おお、おめでとうございます!
スタンド付きでしたか?
音だしはいつ頃になるのかな〜
6829:2006/10/13(金) 21:03:49 ID:vOnAbmoA
>>66
おめでとうござます。
今まで使用のスピーカとの違いはどんなものになるのでしょうか。
音出し、セッティング、いろいろと楽しみですね。
691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/13(金) 23:34:54 ID:etnBnggv
>>67-68

どうもですよ(^~^)
お部屋に入れただけでまだ、音だしとかはしてないのです。

というか、まだ引っ越して部屋の片付けが済んでなくて、ダンボール箱が
たくさん積んであるデス( ´ ▽ ` )ノ でも、週末にがんばって片付け!(W

CDホーンの積層の木の工作具合とか、高級感があって買ってよかったー!ヾ(*´∀`*)ヤッホー
70DH3:2006/10/16(月) 14:54:54 ID:X8oIDmPh
お〜〜〜!EVスレが復活している!!
ご無沙汰してましたが今後はもう少し参加させて頂きます。

>>1,66
購入おめでとうございます!

>>7
12Nさん、ジェフですか!そいつは凄い!!
きっと朗々と鳴って音の洪水状態じゃありませんか?

>>47
今はもう販売されていませんがエレボイのミニスピーカーでセントリー30という民生用機種があってサイズの割には低音が出ていた記憶があります。
しかし絶対的なサイズがサイズですから限界があったのですが、専用のサブウーハー(NuBassとかいう型番だったかな?)と接続すると並みのブックシェルフに匹敵する音が出ていました。
CL310JETは発売当時聴いた事があり、かなり歯切れのいい音だったと記憶していますし、そこそこ低音も出ていたような・・・。
音のキャラクターとかが気に入っているのであればあえて買い換えるのではなくてサブウーハー(SUB303)を検討されてはいかがですか?

ところでセントリー30+NuBassどっかに出てないですかね?
AV用にどうかと思うんですけど・・・。
71オデオボランテイア:2006/10/16(月) 22:33:41 ID:kppYcLqS
USAのABC、NBC全ネットワークで標準機に指定されたSentry500。
センコさん。早く引越し荷物を整理してインプレ宜。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:26:06 ID:VcsZoKW1
FORCE i Monitorってどうですか?
宅録に向いてますでしょうか?
7312N:2006/10/17(火) 08:44:20 ID:iQKwykNZ
>>70
お久しぶりです。
75Wのモデル2なんですが、アリクラには充分なパワーです。
ホーンのきつさもほとんどなくなり、低域はガッチリとグリップしてくれて最高です。

能率の高いアリクラでも、やはり駆動力のあるアンプを使うと
生まれ変わったように鳴り出しますね。
コクとキレがあり、適度な湿度とほの暗さで楽器の実体を太筆で描く、
私が持っているそんな東海岸サウンドにピッタリのアンプでした。

>ところでセントリー30
あれ〜、セントリー30って、どんなSPでしたっけ?
忘れてしまいました(汗)
S-40ならば現行カタログにも載ってますよね。
74DH3:2006/10/17(火) 23:05:57 ID:Jadf61LZ
>>73
能率の高いユニットほど駆動力の高いアンプが必要ですね。
音の立ち上がりと立ち下がりをしっかりと制御することで
音像をくっきりと描き出し空間の広がりが表現されると
(スピーカーを鳴らし切る・ドライブする、とも言っていたかな?)
オーディオの師匠に教えて頂きました。

ジェフは聴いた事が無いのですがチェロに近そうですね
ほんのりとウェットで艶が乗っている・・・私も好きですよ。
あ、でもほの暗さという点では昔のパスも近いかもです。

>あれ〜、セントリー30って、どんなSPでしたっけ?
えっとですね、写真館にアップされているカタログの
(実物を持ってないのが本当に残念!)
セントリーシリーズの頁でS-80の右に控えているちっこい奴です。
単体ではちょくちょくオクでも見かけますがSWは見かけないです。
7512N:2006/10/18(水) 10:53:50 ID:4pfIe3tX
>>74
ジェフでもちょっと前のモデル2,6,8,9あたりは濃い目の音だということらしいです。
見た目はキンキラなのですが、音のほうは逆なんですよ(笑)

>能率の高いユニットほど駆動力の高いアンプが必要ですね。
なるほど、そういう考えもあるんですね・・
確かに音離れも格段によくなりましたので、妙に納得してしまいます。

セントリー30の写真、ありました。
私は見たこと無いかもしれません。
S-40よりはだいぶ大きいのかな?
761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/19(木) 23:17:42 ID:nYwv201R
>>71
なかなっか、忙しくて (汗
自分も早くしっかりとセッティングにかかりたいですよー。( ´ ▽ ` )ノ

・・・SPケーが無いので用意しないと、、、_| ̄|○また出費・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:23:32 ID:ATnZ36IN
センコさんっていつも引越ししていませんか?
引越しマニアですか?
78DH3:2006/10/21(土) 22:13:38 ID:2tmB1cpV
>>75
>見た目はキンキラなのですが、音のほうは逆なんですよ(笑)
ジェフの音を”シルキートーン”と表現されていたのをどこかで読んだ気がします。キメの細かい肌触りの良い音がするんだろうと想像していました。
さらにどこかのブログで”ジェフのアルミパネルは増殖する・・・”とも・・・(汗)

>確かに音離れも格段によくなりましたので、妙に納得してしまいます。
ユニットを正確に振動させるためにはアンプの方が正確に動かし・止めなければならないという事なんだと思います。

>S-40よりはだいぶ大きいのかな?
カタログが無いのでいろいろと探してみたところ、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f51312759
に出ていました。
7912N:2006/10/22(日) 15:06:43 ID:M0vyEgdm
>>78
>ジェフのアルミパネルは増殖する
確かにそういう人が多いみたいですね〜
幸い私は先立つものがないので、その心配はありません。(笑)

モデル2にはインプットトランスが入ってるのですが、そのせいかホーンとの相性が
良いように感じるんですよ。
適度な濃厚さと潤いがあるので、カサついた音が出てこないんです。

セントリー30の資料、ありがとうございました。
なんと、S-40よりも小さいんですね〜
私もだいぶ中古店巡りをしましたが、これは見たことなかったです。
見かけたら、買ってしまうかも?
80DH3:2006/10/23(月) 22:57:58 ID:SqJh66rc
>>79
>その心配はありません。(笑)
おそらくほとんどの方が最初はそう思うんでしょうけど、音に惚れ込んでしまうとついつい・・・(汗)

>モデル2にはインプットトランスが入ってるのですが、
ちょっと話がずれるかもしれませんが、スチューダーのCDプレーヤースレでも同じような話が出ていました。バランス出力のトランスで音のチューニング(?)がされているらしくて、アンバランス接続よりも音が良いそうです。
相性もあるんでしょうけれどやはりしっかりとした音作りが行われているということなんでしょうね。
うちのシステムはパワーアンプとスピーカーのエージングがまだ足りなくてホーンの高域が耳につきます。(泣)

>見かけたら、買ってしまうかも?
迷わず逝っちゃって下さい、決して後悔しませんよ。
あ・・・でも、サブ・ウーハー付き見かけたら連絡してくださいね!(爆)

81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:24:16 ID:e1UOrOWI
わたしはセントリー30をパソコン用に使っていますが、確かに低音
がよく出るので音楽にはいいのですが、テレビのアナウンサーの
音声など聞き取りにくく感じるので、そういうときはオーラトーンで
聞いています。
8212N:2006/10/24(火) 08:08:55 ID:js4YhplN
>>80
>てホーンの高域が耳につきます。
N/DYM-1mtもそうなんですよ。
これはF特にも現れてますし、そういう特性なのでどうしようもないんです。
私はパライコでその帯域をカットしてるので、高域のピークはありませんが、やはりホーンならではの
鋭さみたいなものは、ありました。
で、それがジェフで無くなったというわけです。

ジェフはウイルソンやアバロンといったSPと組み合わせる場合が多いみたいですけど、
まったり系のSPとは合わないような気がします。
アリクラもとんがったSPですからね〜
8312N:2006/10/24(火) 08:14:25 ID:js4YhplN
>>81
低域が良く出るSPでTVの音声を聴くと、聴き取りにくい場合がありますよね。
TVの音声自体がTV付属のSPで再生される事を前提に調整されてるからなのかな?

私も一度ソナスを居間のTVにつないだら、聴きにくいのでやめて!と家族からNGが出ました。
841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/29(日) 01:23:14 ID:CDHVT/Zj
そうかー、ウチだけじゃなかったんだ!(w
tvにオデオのスピーカー繋ぐと、妙に違和感。(ww
85DH3:2006/10/31(火) 23:35:51 ID:FAb8ZVkZ
>>82
>それがジェフで無くなったというわけです。
うっ・・・その話は聞かなかったことにします。
そろそろCD再生機のほうがヤバメなのでショップ巡りをしないといけないのですが、
ジェフの前は耳をふさいで通り過ぎることにします。
オーディオの常套句『聴かなければば良かった!(爆)』

)アリクラもとんがったSPですからね〜
うちの寺下オリジナルより大人しいと感じたアリクラでとんがっているとなるとジョージアンIIだと尚更ですよ(涙)

>>81,83,84
TVに直接繋ぐと聞きにくくなるんですね・・・。
一応TVはそのままTVのSPで音声を出して、
LDやDVDを見る時はオーディオ出力に切り替えるつもりなのですが、
これだと問題無いですよね?

8612N:2006/11/02(木) 09:07:31 ID:wp81MAc/
>>85
あと、高域の刺激感を和らげる方法としてサブウーハーを使うと、わずかながらも効果がある場合があります。
ただ、メインSPと違和感なくつながる事が必要ですね。
寺下オリジナルだとクロス40Hzぐらい、ジョージアンだと30〜35Hzぐらいかな?

低域の周波数レンジが伸びると、不思議と高域がなめらかに聞こえる場合があるんですね。
87500EX:2006/11/05(日) 18:27:25 ID:TJMsWaRn
まずスレ復活おめでとうございます。

すぐ買える状況ではないのですが、アンプの購入を計画しています。
現在はカインのAS-8iを使用して、TRIODE接続で使っていますが、
SPを鳴らしきりたいのと、夏が暑くて使えないので、石のアンプで
セパレートにしたいと思っています。

候補は、プリはTrigonのSNOWWHITEにして
@同じくTrigonのDEWARF
AUNISONRESEARCHのUNICO DMを2台BTLで
B12Nさんの真似をしてjeffのmodel2(中古で30万くらい?)か、
 がんばってmodel6(同じく50万くらい?)
Cアンプジラ2000のステレオの息子(デザインがチョットw)でも
 音がよければ全然OK
などを妄想していますw

高域には艶があって一切刺激的な音を出さず、低域はジャズの
ウッドベースがマッシブでゴムまりのように弾力があり、ピアノは
心地よい丸みを帯びて欲しいです。分析的ではなく、部屋が濃密
に音楽で満たされるような濃い方向を目指したいです。

白雪姫は20万円くらいなので、あと30万円〜50万円くらいをパワーに
使いたいです。この条件で何か、アドバイスいただければ幸いです。


8812N:2006/11/06(月) 09:23:07 ID:rM0c6Cdh
>>87
お久しぶりです。
パワーアンプの件ですが、音量はどのくらいでしょうか?

特別な大音量でなければモデル2でも条件に合うと思います。
ただベースはゴムまりのように弾む、というよりは
ガッチリとウーハーをグリップして締まったベースかな?
音色は濃いながらも、情報を整理して、さらに残った音を磨き上げたような純度感があります。
もしかしたらAZZにはやや上品すぎるかも?

マッキンのMC300と500SFVの組み合わせを聴いた時は、おっしゃるような条件にピッタリだと思いました。
ライドシンバルは決して薄くならず、音色は良く弾みながら実在感があり、太くて濃厚でした。

MC300を試聴できる店があればいいのですが・・
89私の頭の中の消しゴム ◆5.l4uPu/Ng :2006/11/07(火) 00:34:10 ID:169Wtxla
マイド
先週日曜日近所のオデオ店主催のフエアに逝ったら
エレボイのSentry500が18マンで売り出されていますた。
正方形に近いバッフルは最近の細身のSPと比較すると
何か新鮮味が感じられますた。
90500EX:2006/11/07(火) 21:07:44 ID:rr1DQy0O
>>12Nさん
どうも、ご無沙汰しておりました。
早速のアドバイスありがとうございます。
マッキンはノーマークでした。ありがとうございます。
調べたら、結構マッキンって高いんですね。

自分は大編成の音楽(オケ・ビクバン)は聴かないので、
ジャズの小編成コンボ、室内楽(古楽)が良い音で聴け
ればと思っています。

ウッドベースですが、現在の不満は、例えばピアノトリオ
とか、ベースソロはゴリゴリと聴けても、バッキングにまわ
ると、存在感が埋もれてしまって、気持ちよく弾んでこない
んです。おっしゃるとおりグリップしきれていないのかな?
中国製のアンプだから、出力トランスが良くないのかも
しれないですね。

ジェフいいですね。室内楽もいいですか?妖しく匂いたつ
ような艶かしい感じで鳴りそうですね。ジャズはどうですか?
サックスが密度高く吹き上がり、ウッドベースがブルンブルン
唸るような感じですか?

今はビンボーなので、遊びで同じカインの真空管バッファー
アンプを購入しました。聴きこんだらインプレします。これは
6DJ8(ECC88)という球を使っています。付属球は大抵、ダメ
なので、定評のあるヴィンテージ管に差し替えるつもりです。



91500EX:2006/11/07(火) 21:11:48 ID:rr1DQy0O
>>12Nさん
音量ですが、隣の家が空家なのをいいことに
そこそこデカイ音で聴いてますw
でも、爆音では聴けないので、ジェフはすごく
興味がでてきました。
9212N:2006/11/08(水) 16:44:07 ID:CzcgIz/l
>>90
モデル2、モデル6はジェンセンの入力トランス、MC300は出力トランス付きの石アンプです。
爆音で聴かないのであれば、モデル2でもじゅうぶんだと思いますが、そろそろ修理用の部品が
少なくなってきたとの情報も・・・

やはりマッキンのMC300あたりか、その後のトランス付きモデルがいいように思います。

http://www.electori.co.jp/MCINTOSH/mc_mc252.html
これなんかは現行品なので、試聴されてみてはいかがでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:19:02 ID:2iJ/HVkJ
hosyu
94DH3:2006/11/18(土) 09:45:17 ID:Jyldyq5e
>>86
>高域の刺激感を和らげる方法としてサブウーハーを使うと、
ジョージアンIIにサブウーファーとなるとパトリシアンIIになっちゃいます…(涙)

冗談はさておいてサブウーハーは12Nさんも仰っておられるようにメインとなるスピーカーとの相性が気になるんですよね。
以前にYST-SW1000を真剣に検討したことがあるんですが重量とアンプ内臓の点で踏み切れませんでした。
実際のところサブウーハー内臓のアンプっていうのはキャラクターをどの程度主張するのでしょうか?
パワーとSPの間に接続するのでそのあたりが非常に気になります。
9512N:2006/11/20(月) 09:21:22 ID:tlq1yIJ7
>>94
これは、アンプのキャラというよりは、いかにSW側のクロス周波数以上の成分をカットできるか、
あとはどのくらいクロス周波数を低くもっていけるか、だと思います。
30〜40Hzぐらいのクロスで使えて、かつSWのLPFカーブが急峻であれば、SWのキャラクターの影響は
少ないのではないでしょうか?

私の所はクロス45Hzぐらいで、かつイコライザーでSWの中高域をカットしていますので、
SWだけを鳴らしても曲の内容は全くわかりません。

>パワーとSPの間に接続するのでそのあたりが非常に気になります。
私の場合プリにSWをつないでいるので、パワーアンプとメインSPの間にSWをつなぐ事による音質の劣化は、
残念ながら私にはわかりません。

もし影響が気になる場合は、極細のケーブルを使ってメインSP端子から分岐させたSP出力を
SWのSP入力に入れれば、かなり影響は少なくなるかも・・
96DH3:2006/11/23(木) 11:19:52 ID:xygFB4Ho
>>95
>SWのキャラクターの影響は少ないのではないでしょうか?
確かにキャラクターは中〜広域に顕著に出ますので超低域はそれほど気にする必要が無かったですね。

>極細のケーブルを使ってメインSP端子から分岐させたSP出力をSWのSP入力に入れれば、
その方法がありました!これだったらメインSPは影響を受けないです。それに超低域だからケーブルにもそれほど気を使う必要は無いでしょうから細いケーブルでも十分ですよね。
あとはYST-SW1000の48kgという重量が引越しの多い私にとって負担にならないかどうかですね。
もしかすると以前話題に上がっていたイコライザー導入の方が合っているかも?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:34:15 ID:q9z1qFES
ありストくらっとほすい
98DH3:2006/11/23(木) 12:56:21 ID:xygFB4Ho
>>97
IIは最近ヤフオクに出ていたね。確か38万で落とされていたような気がする。
オリジナル?でよければ名古屋のショップで結構前から出ているよ。
991:2006/11/25(土) 19:37:40 ID:OKSgY8oO
>>98
どこの店ですか?
雲丹で598kで買ったのですが...orz
100DH3:2006/11/26(日) 00:29:39 ID:HAEzswS+
>>99
IIで598kだったら高くは無いんじゃあないでしょうか?
ユニオンは何度か利用したことがありますが、少なくとも『高く買った』という印象は有りません。数を扱っているせいもあると思いますが相場をしっかりと判っていると思います。私の場合はたまたまかもしれませんが程度も良くて『いい買い物をした』と思っています。

話を戻してアリクラの件ですが名古屋のSピットのHPに出ています。
私は昔のモデルは詳しくないのですが、国産箱とは書いていないので多分オリジナルだと判断しました。
ちなみにこのお店は以前お世話になったことがありまして、お店ではパトリシアンやセンチュリオン・ジョージアンが球のアンプでいい音を出していました。
ヴィンテージのコーナーは喫茶をかねていますので、おっとりとした奥様の煎れたコーヒーを頂きながらゆったりとした時間を過ごせます。
店長は真面目過ぎるぐらい音作りや音楽再生に取り組む人で、こちらの質問に対して真剣に応えてくれる。はっきりと物を言われるので人によっては合わない場合があるかもしれません。

転勤のために足が遠のいてしまいましたが、近いところで暮らしていたら私のメインSPはジョージアンIIではなくて600だったかもしれません。
記憶違いかもしれませんがパトリシアンIIが一時有ったりもしたので、エレボイ好きな方は都合がつくなら一度はのぞかれてみてはいかがでしょう。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 00:44:58 ID:uQyGTdJC
SENTRY 500SFV購入しました。
とりあえず置き場確保でバタバタしてます。
1021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/07(木) 01:24:38 ID:fUqRMxiT
>>101

購入、おめー♪

( ゚∀゚)ノSENTRY 500SFV☆ナカーマ
103101:2006/12/07(木) 01:58:13 ID:uQyGTdJC
1000子さんありがとうございます!
1000子さんはセットして音だしましたか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 01:13:24 ID:xdKnJ2CN
だれかPRO-8Aで自作したひといない?
409-8Eの上位機種なんて、ヒノでは言ってるが…
たいして値段かわらないので迷ってる。
低音が409よりでやすいとのうわさも聞いたが…
1051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/09(土) 21:24:12 ID:u6h2W/Qb
>>103

あうー、置き場所を定めて、とりあえず、置いてみてある!(W

SPケーブルのめどが経ってきたので、今年中には鳴らすのです。( `Д)=3
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:05:44 ID:jqWb3t7s
エレボイSX−80知人にもらいました。これかなりいけますね。求めていたのはこれだってかんじで
音がビシバシ飛んできます。プレーヤーはpioneerDV-S747A アンプは山水AU-303Rを使用しています。
グレードアップを考えているのですが、お勧めのものがあったら誰か教えてください。
10712N:2006/12/19(火) 08:43:18 ID:4sLyIcIU
>>106
>音がビシバシ飛んできます。
まあ、本来そういう目的のSPですから、音の明瞭度は高いですよね。
アンプ系のグレードアップよりも、安いものでもかまわないのでサブウーハーを使うと
より良くなると思います。
クロス周波数60Hz程度で調整するといいかも?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:19:43 ID:m/CeLajJ
zx1来た。
やばい...
10912N:2006/12/20(水) 15:36:49 ID:pUQ8va94
>>108
えっ、もしかしてひどいんですか?
それとも逆に凄くいいのかな?
はて・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:27:10 ID:eHQhpail
>>108
fuckin goodなのかfuckin badなのか・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:01:24 ID:aZGOLv0n
108です。
elac 310.2 jet より上。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:10:48 ID:hfBWYgHJ
>>111
ZXシリーズはPA用としては結構聞く機会があるので
ヤバいぐらいに音が良いのは想像出来るんですが、
夜など小音量で鳴らしても満足出来るものなの?
1131:2006/12/30(土) 19:29:01 ID:8wZD77iT
CD-AMP間をサエクSL-1990V2(RCA)から
オーディオクエストPANTHER(XLR)に変更しました。

willcomは規制ばかりでなかなか書き込めないですね。。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:40:20 ID:M48xol5R
>>112
 ZX-4買おうかと迷っているんですが、
小音量時にどういう風に聴こえるのか私も気になっています。
どなたかご教授していただけないでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:06:12 ID:hUQdFqdf
あり蔵かせんとりーかっておけばよかったな.と心から思います
あのくらいぽんぽん音がでて,深みもあるのほんとに少ないね
今はJBL143,ウエストレークの小型くらいかな.
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:56:19 ID:xZLrJpQa
>114
38cmの2wayじゃ、小音量時は細かい表現はむりでしょ。
だから音像くずれ等のデメリットあっても、HiFiだと3wayで設計する。
まあPAの大音量時しか聞いてないから予測だが。
個人的にはプラボディは嫌い。エルミネーターのほうがいいな。
某店でWASPとか聴いてるけど、けっこういいね。
117Bf:2007/01/05(金) 06:09:38 ID:y5ctsdSw
FORCE I使ってます。
マンションなので小音量でしか聴けません。
でも小音量でも音痩せしません。
(ネットワークがちょっと特殊らしいです。)
床の直置きに近いセッティングですが(ちょっと仰角)
低音もあまりかぶりません。
アンプが今話題のアムクロンD-45なので、
ウーファーがしっかりダンピングされています。
クラシックからJAZZ,ROCKまで何でもOKです。
クラシクのバイオリンソナタでも、
ダリのロイヤルメヌエットといい勝負してます。
定位、奥行き、音離れ、
低域の解像度、ちょっとクールな佇まい・・・。
エレクトロボイスって、本当に凄いスピーカーですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:00:53 ID:Cw9kVrnL
俺がジャズ喫茶やるなら絶対エレボイのSR用スピーカー使うな
119Bf:2007/01/05(金) 17:21:38 ID:y5ctsdSw
さっき正月気分を吹き飛ばそうとして、
ジョンゾーンの「スパイVSスパイ」なんて掛けてたんだけど、
普通のオーディオでは拷問にしかならない、
ツインドラムがきちんと分離して聞こえるから凄い。
クールでいて、ホット。
ここらへんのアンダーグランド系は、ライブ行くとクールなんだよね。
なんか猛獣ではなくて、猛獣遣いのクールさ。
それが表現できるEVは凄い。
さらに年末には、フルトベングラーのバイロイトの第九も鳴っていました。
この1951年の録音は、音悪いと思ってました。
バイオリンなんか、針金擦ってるような音だし、低音はグォーーーだし。
でも、EVの15インチはちゃんと鳴るのね。
本当にオーケストラの臨場感と、バイロイトの熱気が伝わる。
きっと、ウーファーがほとんどフルレンジだから(クロス1.6kHz、多分ハイカット無し)、鳴るのかな?
恐るべし、EV のPA/SR用スピーカー・・・。
120114:2007/01/05(金) 21:44:38 ID:CCNlTDtN
>>116>>117ありがとうございます
みなさんPA/SR用EV楽しんでいるのですね☆うらやましいですw
ELIMINATORとFORCE Iですかー。
当方デザイン一点においてZX-4に強く惹かれていますw
プラボディってやっぱり良くナイのでしょうか?
あとFORCE-Iの自動可変式のネットワークとは一体何なのでしょう?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:13:57 ID:NJx6b51x
Bfさんって、以前PMCのLB-1を使ってた って人?
LB-1+クレルのセパレートアンプからこっちの世界にいっちゃった人のカキコを
以前どこかで見たような。

やはりエレボイ恐るべしですね。
122Bf:2007/01/06(土) 02:11:28 ID:xfqFzVVY
120さん
私も良く分からないのですが、
小音量時の音質改善用のようです。
プラボディーの件は比較した事が無いので分かりませんが、
ホーン型って指向性が強いから、共振の影響が小さいような気がします。
15インチウーファーをフルレンジの様に使っているのに定位はしっかりしています。

121さん
以前、その組み合わせで使用していました。
LB1+クレルセパレートも凄くリアリティーがあって、
FM放送でも、スタジオの中に居るような錯覚を覚える程でした。
凄く実体感のある音でした。
しかし、疲れるんです。凄く。
そしてクレル、暑いんです、夏は。
その後、アンプを転々として、D45を入手して、
結局LB-1を手放してしまいした。
小口径ウーファーとバックロードホーンも驚く程低音が出ますし、
立下りの早い低音でしたが、
D45と大口径ウーファーの組み合わせは、
低音のスピード、軽やかさ、質感、深さ
どれをとっても無理がない感じで、不自然な感じがありません。
エレボイの前にJBL4312を使用していたのですが、
D45で駆動する4312はこれがあの4312?って耳を疑う程
低音がクリアーでハイスピードでしたが、
エレボイの低音は、もっとクリアーで、クールな感じがします。

今思うと、PMCもPMC推奨のブライストンで鳴らせば、
同じ様にハイスピードで軽い低音が出たのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:03:05 ID:NJx6b51x
濃縮果汁と絞りたて果汁みたいなもんかな

クレル+PMCが濃縮果汁
アムクロン+エレボイが絞りたて果汁
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:50:09 ID:wwZ2U/kN
FORCE-I
ELIMINATOR-I
ZX4

ここらへんで迷ってるのですが、この3つのキャラクターの違いってどんなところでしょう?
125Bf:2007/01/06(土) 13:56:56 ID:xfqFzVVY
123さん

まさにそんな感じ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:08:56 ID:ugwFKOiR
ぐぁぁ〜、FORCE-1欲すぃ〜病になってきた。
Bfさんは、マンションと言う事だけど、リビングに置いてるの?
うちもマンションで、恥ずかしい話だけど狭くても専用部屋で
篭ってw聞き込みたいので6畳程度の部屋で考えようとしてるのは
無謀だと思いますか?(汗)
127Bf:2007/01/06(土) 14:10:34 ID:xfqFzVVY
一つ忘れてました。
FORCE-I + D45は、J-POPSが苦手です。
ボーカルが引っ込んでしまします。
ですから、J-POPSも大好きな私は、
サブシステムが手放せません。
常用スピーカーとして気楽に音楽を鳴らしっぱなしなのは
サブシステムの方です。
ZAZZ,ROCK,オーケストラを思いっきり聴くときはFORCE-Iを使用します。
FORCE-Iは敏感過ぎて、エフェクトで気持ち悪くなったりして
その性能の高さから、万能ではありません。
ご注意を。

128Bf:2007/01/06(土) 14:18:52 ID:xfqFzVVY
126さん

リビングに置いていいます。
黒い剛毛が生えているので、まさにイノシシが2頭いるようです。
カミサンはあきれていますが、スタンドに乗せたLB-1よりも邪魔になりません。
さすがに、来客は大笑いしています。

クリプトンのオーディオボード1枚で、ほぼ床直置き。
両サイドをキャビネットではさまれ、さらに右側はコーナーに接していて
最低のセッティングですが、私の聴く音量では低音はあまりかぶりません。
D45はダンピングが効いているので、
もっぱら小音量での再生では、はかえってバランスが取れます。
もっとも和室と2間続きを全開にしているので、
リスニングポイントから後ろに2mぐらいスペースがあります。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:57:29 ID:ugwFKOiR
イノシシ2頭は、まぁ今年の干支だから良いとしてw
小音量と言ってもやっぱりそれぐらいの広さでの
話なんですね。こいつばっかりは試聴が出来無いからね。
どう考えてもあの大きさを6畳では無謀なんだろうと思うよ。
でも、色々とインプレ書いてくれて参考になりましたよ。
ありがとん♪
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:53:54 ID:NJx6b51x
つまり変にいじくったソースはいじくったなりに聞こえると言う事ですね。
131114:2007/01/06(土) 19:31:24 ID:zgd/Ho1x
Bfさんありがとうございます。勉強になりました。
可変式ネットワークが小音量時の音質改善用とは知りませんでした。
いいですねFORCE-I☆しかしイノシシとはスゴイですねw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:14:22 ID:1nuSF7iH
ジョージアンIIのホーンツィータって何dbぐらいの出力音圧レベルが
あるのか、ご存知の方、教えていただけませんか。
4wくらいのアンプでなるのかなぁ・・・。
カタログみたいな資料サイトでもあればいいんですが、
見つからないもので。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:25:52 ID:uKQJP5zt
48cmウーファーの方が難物でないの?>譲二庵
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:55:25 ID:7jg0pdCF
質問なんですが…先日お店でALTEC BA404を試聴して「同じような感じのスピーカーないですか?」と聞いた所EVをすすめられました。
前述のスピーカー以外に安価でおすすめ等ありますか?お願いしますm(..)m
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:35:57 ID:nuUXB3W+
>>134
EVID
>>132
家にEVのカタログある.それに載ってるかも.
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:43:23 ID:1nuSF7iH
>>135さん、ぜひ家のカタログで見つけましたら教えてください。
できれば、GEORGIAN II Bというやつの情報が知りたいです。
48cmウーファーも、ホーンツィータもミッドバスも、
出力音圧レベルや周波数などなど
私の手元には資料が何も無いもので。
よろしくお願いします
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:54:01 ID:FOGo4wXu
>>136

GEOGIAN2だけど。

構成 3ウェイ・バスレフ
   LF:460mmウーファー(EVX180タイプ)
MF:300mmMFウーファー
   HF:50mmドライバー(DH2305A) + CDディレクター(HT94タイプ)
クロスオーバ周波数
250Hz/1.5KHz
周波数特性
40〜20,000Hz
許容入力
300W(ピーク10ms 600W)
出力音圧レベル
95dB
インピーダンス
   6オーム
寸法
   W642xH1,193xD450mm
重量
   63.0Kg
標準価格
   \2,400,000(1ペア)

ジョージアン2BはウーファーがEVX180Bに変わったのと
ネットワークのコイルやコンデンサ、ケーブルがグレード
アップしているらしい。基本的には2と同じ。
あとMFのウーファーはSentry500と同じ物が使われている。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:16:14 ID:in/nB2TN
>>137さん、資料情報をありがとうございました。
「CDディレクター」ってホーン見たいな物をディレクターってEVでは言うんですよね。
全体で95dbだとすると、ネットワークのコイルやコンデンサがのぞかれたホーン単独だと、
95db以上は確実ということですね。
139134:2007/01/10(水) 13:43:12 ID:vKdQuxDP
>>135
ありがとうございます。EVID検討してみますo(_ _*)o
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:12:29 ID:KqGpxcr8
あげ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:43:09 ID:zXElBWaT
2007年になっても、スレタイが2006年だと、気が抜ける・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:17:00 ID:uTsN6QLz
今日入った五反田のピンサロのスピーカーEVだったよ。
案内された席がちょうどスイートスポットだったんで、
大音量のユーロビート&「16番ゆかりさんフラワ〜タイム張り切ってまいりましょう〜」
っつーアナウンスを浴びるほど聞きました。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:28:39 ID:873RTixO
さぞかし、生感覚だったんだろうね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:22:19 ID:OlIyF84b
a
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:50:50 ID:R3BNS/AJ
恵比寿ガーデンプレイスの屋外ボサノバライブがちっこいエレボでした。
(zx5?)とかだったような。 スタンドで2mくらいの高さにして
あったと思います。
オネ−サンのボーカルがすんごい通ってて気持ちよかった。
屋外であれだから同じものを8畳間できいたらどうなるんだろ。
やめとけって言われそうだけどやってみたい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:18:10 ID:+Uwk8At5
zx5持ってますけど、相当良いですよ。
自分が持ってる100万近くのスピーカー越えてるっぽいですわ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:22:16 ID:oi1EOFrG
>>146
どんなところがですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:30:12 ID:QcPXWZWE
解像度、迫ってくるような音と低域のほど良い量感と締まりですかね。
デザインでは完全に負けですけどねw

このスピーカーは間違いなくハイエンドって言っていいと思いますよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:11:42 ID:Z1hCXBKv
ZX4かZX5を購入検討してるんですけど、
ドライバサイズの違いだけなんかな?
2万の価格差ってどうなんでしょう?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:19:11 ID:hzwe4HnV
ZX4 ZX5はエンクロージャの小ささがきになる。

あれでいい音出てしまったら今まで得た知識は一体なんだったのだということになってしまう。
いい音するにしても何か犠牲にしてるはず・・?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:36:39 ID:B3QFEUda
ユニット違うみたいだ。
どれほど差があるのかはわからないです。

DX5
LF DVX3150
HF ND2
DX4
LF EVS15-SF
HF DH3
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:49:29 ID:VDtzsPHz
 愚かな質問で恐縮なんですがエレボイPA用SPをブラウン管テレビの
横に置いているっていう方いらっしゃいますか?ブラウン管の映像が磁気の
影響で歪むのが怖くてSP購入をためらってます。
市販の防磁シートみたいの使っている人とかいらっしゃいますか?
また効果はあるのでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:11:50 ID:A65E2i3W
まったく無問題ですw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:30:22 ID:LfwDu0Xx
エリミネーターシリーズってどうでしょうか?
全部揃えて使ってる方いらっしゃいます?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:15:42 ID:Bc7erT9I
実際持ってませんが海外での評価は高いようですよ
JBLのSRXシリーズと同じくらいのパフォーマンスって言ってるとか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:45:17 ID:OIMwb7St
セントリー500SFV入手しました、皆さんどんなアンプをお使いですか?
JEFF MODEl201か、アンプジラの息子で悩んでます
現在LINN AV5105にて駆動、特に不満はないのですが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:50:36 ID:OIMwb7St
音源はブラックミュージックになります
よろしくおねがいします。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:06:00 ID:0K4pRNVa
おめでとうございます。
アンプジラの息子が良さそうですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:20:51 ID:OIMwb7St
ありがとうございます
息子の方で行って見たいと思います
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:26:41 ID:0K4pRNVa
あ、すいません。脳内イメージだけです。
高い買い物だから、実際聴いてください!
どちらのパワーも大手商社だから、試聴
しやすいんじゃないでしょうか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:20:01 ID:nX87qjMz
>>156
つか プリは何で行くの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:45:48 ID:UMPi+UJ2
>155
SRXと同じ位ってのは?どうなんだろう
JBLのポータブルではフラグシップなワケだし。

エリミネーターは耐入力も低いし、ドライバも1インチだから・・・
音質は知らんけど、PA用途だったら断然SRXです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:30:26 ID:u5E8TxoL
プリは、当分WAKONDAで行く予定です
自分もイメージではアンプジラなのですが
JEFFのデザインにも憧れるわけです
チューブも試してみたいし悩むところです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:35:31 ID:5ydVSYpQ
チューブで熱い音というとサンスイのB-209とかかなぁ。
今SISに出てる。
165156:2007/02/07(水) 21:34:12 ID:u5E8TxoL
B-209ビンテージ?と思ったら最近の物なのですね
初アンプが607NRAだったこともあり山水は好きなメーカーです
候補に入れさせてもらいます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:51:20 ID:sROgfl1L
ヨドバシでZX5を至近距離(3mくらい)で自分のCD聞きました。
ハンパじゃない音の解像度っすねー
感動しました。うちのオンキョーモニターとは雲泥の違い。
ただルックスは・・・・・・結果
購買意欲(音のよさ)<ルックスの悪さ でした。
なかなかうまくいかないもんだなー

167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:37:00 ID:7eUm/NVZ
どこのヨドバシでしょうか?
業務用のが置いてあるなんて驚きですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:41:00 ID:rghJ88Ay
ヨドバシ何店?オーディオコーナー?楽器コーナー?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:12:42 ID:bk8Xhbcd
結局ヨドバシの話しはどうなったのでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:08:54 ID:3EFBIFqY
ヨドバシでZX5を至近距離(3mくらい)で自分のCD聞きました。
ヨドバシでZX5を至近距離(3mくらい)で自分のCD聞きました。
ヨドバシでZX5を至近距離(3mくらい)で自分のCD聞きました。
ヨドバシでZX5を至近距離(3mくらい)で自分のCD聞きました。
ヨドバシでZX5を至近距離(3mくらい)で自分のCD聞きました。

みんな、聴いてみたいと思うのジャマイカ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:31:43 ID:4/5SblRF
そんなシロモノ置いたら他のデカい民生SP売れなくなるんじゃマイカ?
反則技に近いし
172Bf:2007/02/19(月) 10:22:59 ID:Q4VwDn6U
秋葉原のワシントンホテルの前にラオックスの楽器館があるよね。
そこの4Fかな、PAスピーカーがEVも含め並んでるよ。
EVはEliminatorだったかな。
他にJBL,YAMAHA,マッキーがあったかな。
残念ながらEZ5は無かったような・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:06:23 ID:321RMPVH
 PA用JBLよりエレボイの方が当たり前に音が良いです。
世界中でPA定番のSX300や新モデルのZXシリーズなどですね。
小音量でもすばらしいです。
 誰しも30cm〜38cmウーファーをガンガン鳴らせる状況では無いと思います。
エレボイ小型スピーカーではデスクトップモニターなどに使うにしても
小型のSX80などもすばらしいと思います。

http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=rec11pm

てなわけでSR用スピーカー考えるならエレボイにしておけ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:11:06 ID:4MxFqO+S
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:37:57 ID:suSIQR1Q
RIZINGのブログにZX4とZX5の比較記事出てます。
中身は結構安っぽい作りですな。
ユニットの画像を見ると値段以上にZX5がよさげな感じです。

http://black.ap.teacup.com/rizing/56.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:02:13 ID:oZlCSZhX
ZX5を家庭で使うには90度がいいのかな?
60度は広い場所で反響音響かせる仕様?
17712N:2007/02/21(水) 21:22:53 ID:qP35aM0a
>>175
ND2のダイヤフラム、これはボイスコイル付近に独特の絞込み加工がされていますね。
加工方法や、その意図が不明なのでどういう効果があるのか、興味があります。
あるいは絞込みではなくて別の方法で加工されているのかも
しれません。
ダイヤフラムの色を見ると、独特の青い色をしています。
これはコーティング、あるいは表面処理されているのではないでしょうか。

いずれにしても新時代のコンプレッションドライバーという感じがします。
スリットがいくつなのか、写真に写っているとなお良かったのですが。

N/DYM-1を作る時にネオジムの研究チームを作り、世界初のネオジムドライバーを開発したEVですから、
相当な研究の末に開発されたユニットだと思います。


17812N:2007/02/21(水) 21:58:39 ID:qP35aM0a
>>176
Zx5を家庭でオーディオ目的に使う事は、私としてはお勧めできません。

一般論としてそれぞれのホーンには目的とした指向特性があり、ロングスローを目的としたホーンを家庭用に使っても
良い結果が出るとは思えません。
Xz5を家庭で使う場合は、当然指向性が広いほうが良いと思います。

家庭用ホーンとして考える場合エレボイのCDホーンは最高レベルの指向特性を持っていますが、
これは組み合わせるディバイディングネットワーク、あるいはイコライザーで調整するのが前提です。


179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:25:24 ID:tBV8XDTH
>178
解説を乞う。

>ロングスローを目的としたホーンを家庭用に使っても
>良い結果が出るとは思えません。
・・・なぜでしょう?

>組み合わせるディバイディングネットワーク、あるいは
>イコライザーで調整するのが前提です。
・・・結局どうしろと?

>家庭用ホーンとして考える場合エレボイのCDホーンは
>最高レベルの指向特性を持っています
・・・上の文で否定されていますが?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:39:37 ID:OB32inOS
普通に考えて90でいいんじゃまいか?
少なくとも我が家のZX5は90で大成功だな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:01:58 ID:suSIQR1Q
>177
ND2とDVXウーファーは新型のコンパクトアレイシステムにも採用されているようですね。
結構気合いの入ったユニットなんでしょうね。
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/xlvc/index.html

ただ、ZX5は周波数特性がクロスオーバ付近1.5Kで
大きくディップしていることが気になりますね。上手く繋がってないような感じ。

あと、家で使うのならロー100Hzがモッコリ盛り上がっているので
狭い部屋に入れると低音がボンボン鬱陶しいかもしれない。
下は50Hzでスッパリ切れているのでサブロー入れるか
ちょっとブーストしてやる必要があるかな。

※スペックシートしか見てませんが。(w
http://www.electrovoice.com/download_document.php?doc=1424
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:29:28 ID:kHSB1B/3
>181
>あと、家で使うのならロー100Hzがモッコリ盛り上がっているので
ハーフスペース(壁にビッタリと付けた場合)の場合はそう見えるけど、
フルスペースでは比較的なだらかに落ちているよ。
18312N:2007/02/21(水) 23:52:30 ID:qP35aM0a
>>181
アレイが持つ指向性が最近は特に評価されてるみたいで、大規模システムの
主流になっているような気がします。
中高域ドライバーの位相をコヒーレント化するヒドラ等は、アレイシステムの為の
技術なんですよね。

>ちょっとブーストしてやる必要があるかな。
このへんはやはりEV、ボトミングしにくいので自由度が大きいですね。

184179:2007/02/22(木) 00:24:43 ID:OuIbe3Ns
>183

12Nさん、>179で解説を乞うたのですが、お願いできませんか?、
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:18:06 ID:BHgmQU7w
書き込み見てるとZX5そうとうすごそうなのになんでそこら辺で視聴、購入
できないんだ?
CPが高すぎて、販売側が 
「あ、それは勘弁して。ほかのCP低いのがばれるから」
なんて事はないよね、まさか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:28:09 ID:q4H4P35B
業務用機器はそこら辺で試聴できるものはあまりないよ
ZX5に限らない

オデオショップでなく、楽器店とかを回って見るのが吉
ラオックス楽器館とかね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:40:40 ID:QPAHtcEX
>182
ゴメン。ハーフスペースしか見てなかった(w

>185
ZX5 家で使うんですか?部屋に置くとデカイですよ。
デザインも無骨だし、普通に考えて一般オーディオ店では置かないでしょうね。
価格も安くて儲からないだろうし。(w

家庭で使っても良いですけど、広い部屋じゃないと・・・
SX300位の方が使いやすくないですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:52:52 ID:pGIFY/pa
PAレンタル屋を検索。結構近所で借りれるかも
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:12:32 ID:kVgjkK02
zx5ごときがデカいSPって・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:37:43 ID:Tv/FR+4e
普通の人から見れば十分な大きさでしょ
まぁEVにはそれ以上のがあるだけであって・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:40:24 ID:sobZqH2z
ウチのSPはA5サイズ(紙じゃなくてAltecの)で邪魔なので、思い切って
ZX5にコンパクト化します。でも高音質なのかどうか、それが心配。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:23:06 ID:nETXGXzU
altecがどんな音出すのか分かりませんが、
zx5は音良いですよ。
むしろ、悪いなんて言うコメントは聞いたことないかも・・・
193自演命:2007/02/23(金) 05:44:04 ID:rxm73KtZ
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 23:35:20 ID:sobZqH2z
よくわからないから安物ミキサー注文した
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/xl9000.html

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 23:40:24 ID:sobZqH2z
ウチのSPはA5サイズ(紙じゃなくてAltecの)で邪魔なので、思い切って
ZX5にコンパクト化します。でも高音質なのかどうか、それが心配。


344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/23(金) 01:01:14 ID:nETXGXzU
ミキサー通すことで+4db得られることですけど、それによってどういうメリットがあるんでしょうか?

余計な回路を通ることにより劣化するだけじゃないの?

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/23(金) 02:23:06 ID:nETXGXzU
altecがどんな音出すのか分かりませんが、
zx5は音良いですよ。
むしろ、悪いなんて言うコメントは聞いたことないかも・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:29:15 ID:7ZA3pNtD
2時間も経ってるのに自演?
195アリクラV:2007/02/23(金) 17:00:24 ID:ZlMVv7GU
お初にお目にかかります。
当方エレボイのアリストクラットVを使用しています。
ご存知の方 理想的な組み合わせをご教授下さい。(SWも含めて)
現在 44+405 ルボックスB226 
主にハードバップ系JAZZを鳴らしています。
宜しくお願いします。
196お嬢師匠の本弟子一番:2007/02/23(金) 20:21:55 ID:loP5FAzj
AristocratVはExclusiveのMODEL2251/2252のようなSPでしょ?。
SW要るの?。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:17:05 ID:7ZA3pNtD
44+405 でどこかに不満があるのでしょうか?
結構よさげに思いますが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:06:21 ID:ErTb4Jpt
早速のご返事有難う御座います。
今の組み合わせで長く使用していますので、
そろそろアンプのメンテも考慮し、
あまり予算掛けずに、他に方向があればと思い投稿しました。

SPですが、ウーファー+ホーンD+ホーンTW です。
20年ほど前に譲り受けた物ですので、他詳細はわかりません。
199アリクラV:2007/02/24(土) 22:08:41 ID:ErTb4Jpt
上記書きこみは私です。
失礼しました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:15:50 ID:oeBHo2Lg
>>198
このページの下方に載ってるスピーカーですね。
http://www.geocities.jp/exclusivekunny/g12.html

真空管アンプがよさそうですね。
201アリクラV:2007/02/26(月) 13:19:26 ID:93CRhRg1
200様
情報有難うございます。
まさにそれです。
感動
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:05:20 ID:wPTyCwP0
zxシリーズとか殆ど樹脂せいの箱だよね
もししっかりした箱に入ってれば更によかったのかね。
内部に制震材とかぶあつく貼ったらどうなんだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:53:21 ID:BY5edQYT
>>202
樹脂製だから、曲面を使った箱の成形が安く上がるんだよね。
曲面だから頑丈で定在波が立ちにくい。
たぶん制振材を貼るまでもないし、
変に重たいもの貼るとその音がユニットからの出音に乗りそう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:19:45 ID:wPTyCwP0
エレボのカタログ見るとたいていのPAがDL15STってウーハー使ってます。
上位?機のEVX155は見るからにマグネットでかいし、重くて、値段も
高い。JBLの2226より高くてマグネットもでかそう。
EVX155に150Lくらいの箱自作して上にNd6 ホーン
のっけたらZX5とかエリミネータシリーズとか超えれる?
相当かかりそうだけど、なんか想像しただけで楽しくて。



205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:37:58 ID:3rgqZ792
>202
樹脂箱は制震材を張ってはダメですね
箱鳴りまで考慮して作られているので。

>204
そりゃ比べてはいけないのでは?
EVX155とNd6だとEVのハイエンドユニットですから。
ZXやエリミネーターとは値段も質も違いすぎる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:43:56 ID:HHUjrvav
ZX5に使われている、DVX3150ウーファーの磁石は、
EVX155と比べてそんなに小さくはないぞ。同じくらいじゃ内科医?

外見比較
http://www.eviaudio.co.jp/download/ev/catalog2004/Zx5catalog.pdf
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/woofers/woofer.html
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:39:59 ID:UPRbQlzZ
EVXとDVXシリーズは最大出力は2倍違うけど、
一般の家庭での出力くらうだと音質はどうなんだろうね。
EVのサイトとか海外の掲示板を見ると、DVXシリーズは最新のテクノロジー、軽さ、音質云々ですごいらしいのだが・・・
まぁ小さい出力じゃあどちらにせよ本領発揮はできないキガス
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:44:21 ID:PWvjDFr1
そりゃある意味、逆でしょう。
能率の低いスピーカーこそ、小さい音量だと本領を発揮できない傾向。
EVXとDVXシリーズは高能率だから、小音量時でもOK。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:11:22 ID:GJ//7Ttc
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:11:53 ID:GJ//7Ttc
>>209
誤爆。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:23:58 ID:iOcYnOF3
 _,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:27:18 ID:cpimNZjp
高能率 イコール 高解像度 イコール いい音って事でいいですか?
オンキョーとか国産の小型はまさしくこれの正反対なんだけど、なんか密度が濃くて聞いてて気持ちいい
部分があるのも事実。 細かいことは気にせんで気楽に聞けや〜って言われてる感じというか
しかしいったん高能率 高解像度のものを聞いてしまうと単純に低効率のものでは聞こえなかった音
が聞こえてきたりしてあとに戻れない。
でも長時間は聞いてて疲れる部分もある。
ZX4とかでBGM長時間とか想像できんし
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:40:53 ID:iEJiwi/Z
>>212
昔のオンキョウーGS-1(外部イコライザー使用時:100dB/W/m)は良かったですよ。
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:50:15 ID:cpimNZjp
↑そこら辺は特別なんで例外としてください
 まったくもってオンキョーとかの小型国産SPの音じゃないでしょ?
 売れ線なんて4Ω〜6Ω 82〜84デシ2ウエイとかでしょ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:20:04 ID:p8WGyt/r
FORCE i、ZX4、ZX5を聴いてきたので個人的な感想を。
FORCE iは、鳴りっぷりが良く音が広がる。バランスも良好。兎に角大らかに鳴る良さがある。
その反面、高域に若干の粗さと細かいニュアンスの表現力に限界も感じた。価格を考えれば立派。
ZX4は、FORCE iに比べ鳴りっぷりは後退するが、その分高域の粗さがなく表現力も良くなり、
かなり音の質が向上する。高域から低域までバランスが良く客観的で音楽全体を見渡せる鳴り方。
PAスピーカというよりも音楽モニター用途にも使えそう。トータルバランスが良い。
ZX5は、ZX4と鳴り方がかなり異なる。高域が中域寄りに下がってきてボーカルやサックスの音が
太く前に出てくる。ZX4の客観的で音楽全体を見渡せる鳴り方に比べると音にリアリティーがある。
ネオジウム2インチドライバは魅力的。アコースティック楽器,ボーカルのPA用途に特に向いていそう。
業務用途で評価が高いのは納得。ただ、これをホームオーディオとして使用するとなると、我が家の
10畳程度の部屋に音が収まり切れるかどうか。またバランス的に低域の量感は控え目なので、
広い場所で音量をある程度上げたほうが真価を発揮するスピーカなのかなと感じた。
結局、三者三様それぞれ音が違う。音の質を求めるならZXシリーズ。ZX4とZX5はどちらが良い
というよりも、自分がスピーカに何を求めるかで選択が分かれるように思う。
ZX5のリアリティーには魅力を感じるが、自分がホームオーディオ用に買うならZX4かな。
お金貯めなきゃ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:53:36 ID:esz4GS18
>>215
ナイスレポ乙
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:28:51 ID:NkujFwzg
>>215
どこで聞かれました? 音屋?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:01:26 ID:p8WGyt/r
215です。EVI Audio Japanで試聴しました。
FORCE iを試聴できる店がないかEVIに問合せたところ、ないかもしれないと言われたが、
うちにスタジオがあるので来てくれれば準備しますよと言ってくれたのがきっかけ。
使用機器は、AccuphaseのCDP+Midasのでっかい卓(ミキサー)+EVのCP3000S。
こちらのわがままに嫌な顔一つせず、とても親切に対応してくれた。
結局2時間近く聴かせてもらったが、音が良かったのでとても楽しかった。
もっと聴いていたかったなぁ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:57:21 ID:NkujFwzg
>>218
サンクスです。ちなみにCP3000Sも結構良いアンプなんでしょうかね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:48:36 ID:p8WGyt/r
>>219
EVのパワーアンプには詳しくないのですが、CP3000SはCPシリーズの中では最上位機種。
他シリーズを含めても一番パワーがある部類のようです。定価315,000円みたい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:21:07 ID:0ERY5agb
SX80を使っているのですが、ボーカル部にノイズが入るためウーハーを交換してみようかと考えております
その際に他メーカーのウーハーを乗せたりできるのでしょうか。当方ど素人なため誰か良きアドバイスをお願いします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:33:36 ID:YKzLPdrQ
ノイズってどういうのよ。故障?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:01:45 ID:HozeI9um
録音のノイズは消えません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:16:06 ID:ZAbCOM32
>>221
ど素人なら大人しく新しいのを買えよw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:30:39 ID:bvkYa5ew
具体的にいうとdoors 1stのボーカルがわれます。おそらくスピーカーが悪いと思われます。
ドライバーは問題なさげでウーハーの方からノイズが聞こえます。デカ目の低音も音割れします。
新しいの欲しいけど、sx80はデザインがださいので他で似たような音だすコンパクトスピーカー知り
ませんか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:37:23 ID:6CDvA5Zi
なるほど。。。
我が家も9.5畳なので参考になります。
ZX4とZX5どっちか悩むなぁ。。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:15:21 ID:NRPGtwLf
これ掘り出し物かも知れないけれど、もしボイスコイル焼けていたりしたら
ちょっとショックだな。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35998260
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:11:45 ID:CS0cMQwa
EVX155
15インチ、8Ω、600W/2400W、ヴェンテッドボックス/ホーンロードLF/SUB用、RMD
とありますがこれってスーパーウーハーのように200ヘルツから下のみ得意
って事?
PA的に1200ヘルツ付近でクロスの2ウエイとかには無理があるってことでしか?


229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:33:49 ID:sGQGL+XR
試聴できる店ないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:41:17 ID:QYHIQOEz
ZX1はどうなの?音いいのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:03:50 ID:S9lkEwLl
(´・ω・`)知らんがな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:29:42 ID:JoWtBoWz
     ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (´・ω,(´・ω・) < エレボイねぇ
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:45:22 ID:SWvAGviH
ZX5買いました。
音の焦点合わせをやりました。
う〜ん、こいつはすごい。
音の伸びが良いのに、荒れがない。
焦点が合えば、深々とした低音が出る。
http://black.ap.teacup.com/rizing/56.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:17:36 ID:SN4aKkNL
>>233
低音の伸びに不足感を感じるということはないですか?
自分は聞いたことないけど、スペック的に気になるので。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:53:31 ID:DRp5K5lb
調整なしに、ただ繋いだダケだと、ZX5は高音寄りの鳴り方をする。
聴感上薄い低音は、スペック上も確認できるのだが、オーディオチェック用
のCDで確認すると30Hzまでちゃんと出ていて、チェロやサックスも一応
音は出ているが寂しい。ここまでは、焦点合わせをしていない状態での話。

焦点合わせさえすれば、聴感上も中〜高音に負けない量感の重低音が出てきて、
オーケストラの低弦楽器のユニゾンが朗々と響き渡り、キックドラムが痛快に
鳴り、サックスがドハッ、ベースやチェロのボリューム感もかなりのもの。
空振りでない30Hzがしっかり出ているので、聴感上高音寄りではなくなる。
しかし20Hzはまったく出てないので、地鳴りのようなティンパニやマリンバ、
大太鼓の再生はできていない。といってもMBFでもない限り、このサイズの
スピーカーでは再生不可能だし、ZX5は過渡特性がよいので、最低音楽器でも
さして不満なく鑑賞できる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:57:22 ID:wxiQyeRi
焦点合わせとは何でしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:58:51 ID:DRp5K5lb
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:24:11 ID:0AhxSzpo
コンサートで間近の席で聞いても「地鳴りの様なティンパニ」なんて聞こえないから、
そんな音は出なくても全く問題なし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:19:36 ID:gWdMONdQ
間近だと存在しない、ホールが響かせる地鳴りのようなティンパニ音ね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:40:33 ID:wxiQyeRi
一般の部屋とホールを一緒にしちゃいけないんじゃない?
とりあえず、部屋とセッティング追い込んでも出ないならしょうがないけど・・・
そういう音が好きな人は別途ウーファーを用意すればいいっしょ
自分はむしろ、そんな低音はいらないって思うからZX5は最高だわ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:45:18 ID:BMiUw2TY
ティンパニーの音はそんなに低い音では無いし音程も有りますから、同時に
たたかれる大太鼓の音を感じていると思いますよ、これはすごい音です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:25:20 ID:k9yBaoK1
ウオ〜
聞いてみたい ZX5
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:15:35 ID:F2vhLdEe
>>235
何のケーブルを何メーターくらい使ったの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:12:14 ID:Q4bjYqRv
>>235
素晴らしいインプレd
空振りでない30Hzがしっかり出るなんて凄い。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:09:30 ID:Qw65ZZrs
FRX+940 真空管アンプで 鳴らせますか?
能率が良いので 気になっているのですが
PAスピーカーは ダンピングファクターの 大きい
アンプで無いと マズイ的な事を 耳にするので・・・
ウーファーは DL15X と ありましたが
自作で 2way 作るより 安く付きそうですし
何より 格好が良いので
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:35:04 ID:LcRERwa9
ZX1買った。音が飛んでくる。楽しい。低域の量感はそれほどでもないけど、
腹にひびく感じがいい。前に使ってたSX-L3より低域出てないけど、
ぼやけて澱んだ低音なんかいらねって感じ。高域もクリアで十分。
生で聞くと耳に刺さるシンバルもそのまま出てくる。解像度も結構高い。
音が団子に鳴りやすいHRでも音の分離がきっちりできてるし。
以上チラ裏

>>245 
うちのデジアンのダンピングファクターはたったの50だ!
でもきっちり鳴る。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 03:32:17 ID:U5+RHwNm
ZX1いいなあ。
ZX5は5.1ch無理だしな・・



248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:13:12 ID:Nf9USQn1
>>247 つEVIDシリーズ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:48:21 ID:H20M5iB9
ここもプロケーの電波スレになったな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:18:15 ID:TOeOmTIG
オデオ屋はステレオで夢を売ってれば良かったのに、5.1chなんかやるからだよ。

エレボイと音屋は儲ってそうだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:39:47 ID:GkWNQcyC
>>246
>ぼやけて澱んだ低音なんかいらねって感じ
わかるなぁそれ・・・やっぱスピーカーは15インチぐらいないと
何使っても求めている低音でないよな

設置スペース考えるとZX1
ほんとはZX4かZX5海底
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:22:35 ID:TOeOmTIG
音楽用の4.0chと映画用の5.1chを分ける。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:44:45 ID:7er2mSCv
>>247
その気になれば情熱でZX-5で7.1chだって出来るさ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:51:27 ID:fT1Gu0oG
AltecA1で7.1chしたら漢。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:40:03 ID:BnsMDG05
        ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`)  <zx5と200万超のピュア系スピーカー勝負させたい
       (   ),,,,,\_______________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∧ ∧    / /|
  /_( ,,)__/ / ┌─────────
 || ̄/  | ̄ ̄||/   ・・・・・・・・   でも ちょい期待
 ||, ___/   ||   └─────────
  /


256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:08:56 ID:lblEXXfW
ZX1て調べると使いづらそうだな。

ポン置きで垂直出ないし、ブラケット類がほとんど無い。
ZX1iはフェニックスコネクタってなんじゃそりゃ。

SX80買えということか・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:45:07 ID:YT3fTJAK
ここでエレボイ使ってる人ってちゃんと比較してから買ってるの?
258256:2007/05/01(火) 13:21:56 ID:xAAWwLql
>>257
ん?俺か?

エレボイは楽器屋で聞けるよ。ZX-1は聞いたこと無いけどな。
SX80に低音をちょっと足したような物だろうと思っているぐらいだが。
こういうスピーカーは、音の出方にそれほど大きな違いはないんで。
今回はサラウンド用なんで、細かい音よりまず設置で悩んでいるところ。

昔は普通の民生オーディオ使ってたけど、今はもうSR用以外使う気になれない。
オデオ屋の高級SPは、篭ってて濁った音にしか聞こえなくなった。
まあ趣味は人それぞれだから気にすんな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:33:12 ID:/3f8V2fO
業務用の機器はなかなか比較試聴するチャンスはないからね。
ってかこのクラスの値段で試聴って言われてもね・・・
そういう人は手を出さない方がいいっしょ。

ZX5は音に関しては試聴無しでもおすすめできるが、
デザインは一度実物を確認した方がいいかもね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:50:40 ID:e6jV4T17
>>256
SX-80は布エッジなので、長期間使えますよ。
2611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/03(木) 22:18:48 ID:l2UAcjX3
暖かくなってきたら、音質が少しだけウォームな傾向になってたの。

( ゚∀゚)ノ気のせい程度に!(W
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:53:21 ID:pma25T9O
1000子さんって、sentryでしたっけ。
買ってからインプレないんだけど。。。
よくないのかな?
2631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/04(金) 23:38:48 ID:oUkgg2fn
>>262
ぃゃ〜?よくなくないよ?( ゚∀゚)ノ(w

まだセッティングとか、詰め切れてないの。
というよりお部屋の中の家具とか、今も配置を、
ちまちま☆移動したりしてるので、音の感じが変わるのですよ。(WW

部屋の中の環境って、ほんとにオーディオでは、偉大だな。。。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:52:09 ID:bQIwfAVW
1000ZXL子ちゃんの部屋って機材だらけって印象がある。
重い機材を一人で動かしてるの?
なんつうか、凄いよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:51:25 ID:kMeA52pZ
>>264
千個タンは怪力女で有名だからw
266500EX:2007/05/05(土) 16:32:49 ID:xNwKA0jh
ご無沙汰しております。
現在も相変わらず、KT88PPのカインのアンプで鳴らしています。
だんだん暑くなってきましたので、そろそろ熱くならないアンプへの
買い替えを真剣に考えなければなりません。

また、このアンプでしっかり駆動できているのか、疑問があり、特に
ジャズのウッドベースの弾むような躍動感・量感を得たいので、駆動
力のあるというデジアンの購入に傾いています。

候補はソウルノートのda1.0です。http://www.yoshidaen.com/sn2.html

しかし、デジアンや業務用機器だと、低域の駆動力は良いらしいですが、
高域がうるさい傾向があるようなので、女性ボーカルやクラシックへの
対応が心配ではあります。

エレボイ使用者の方でデジアンや業務用(クラウンやエレボイのものなど)
を合わせている方がいれば、感想などいただければ幸いです。
267500EX:2007/05/05(土) 16:37:18 ID:xNwKA0jh
本当は真空管が好きなので、SDサウンドのOTLアンプにも
興味があるんですが、やっぱ暑いのでw

あと真空管は、どうしても、高額なヴィンテージ管に差し替えたい
という物欲が生まれてしまうので、購入後に意外と金かかります。
テレフンケンだ、ムラードだ、ビューグルボーイだと切りがないです。
お金に余裕がある人には、楽しい作業ですが。
268500EX:2007/05/05(土) 17:21:44 ID:xNwKA0jh
>>117でBfさんがアムクロンのD45についてレスされてましたね。
  
  クラシクのバイオリンソナタでも、
  ダリのロイヤルメヌエットといい勝負してます。

これは、特筆すべきことですね。私も今の所有のアンプで、ダイナ
で今のカインのASー8iを、メヌエットロイヤルUで試聴しまして、
ヴァイオリンソナタ(愛聴の五嶋みどりのエルガーのもの)の素晴
らしさに、冷やかし試聴のつもりが、衝動買いしてしまったのです。

しかし、、今思うと、それはダリの小さいスピとの相性が良かった
とのことにすぎないもんねw でも感動して、自分のスピの重たい
ウーファーを駆動できるかなんて、眼中にありませんでしたw

D75ですが、、低域の駆動力は評価が確定しているようですが、
下のブログにもあるような、高域のキツさが気になります。素材
の粗までも出してしまう、業務用の正確さゆえでしょうか。そういう
意味では、極めてピュアなのかもしれません。

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50910837.html
269500EX:2007/05/05(土) 19:37:51 ID:xNwKA0jh
調べたら、ベリンガーのA500も良さそうです。
2台でモノブリッジにしたいですね。それでも6万円いかないです。
入力にピンケーブルが使えるのと、電源ケーブルが交換可能なのに
加えて、この安さなのに驚きます。しかもアムクロンと遜色ないとの
こと。電源ケーブル奢ったり、プチ改造・対策を施せば、かなり良く
なりそうです。
現在も同社のDEQ2496を使っていて、重宝しています。

遊びで買ってみて、モノブリッジで鳴らしてみようかな。
270四万 ◆PPdOO8BJnM :2007/05/05(土) 19:50:02 ID:XzPfYyst
>>269
このスレに行ってみてください。
全く荒れないスレ。みんなに愛されてるベリンガー。
これがベリンガーの品質に対する傍証とは言えないでしょうかw
BEHRINGER、8個以上持ってる奴は工作員
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175229525/

※A500のインプレ・改造のレポート、もしよろしければお願いしたいです。。。
271500EX:2007/05/05(土) 21:24:17 ID:xNwKA0jh
>>270
スレ覗かせてもらいました。
ネタっぽくて面白いですね(スレタイからして)w

A500に手を加えるとしたら、電源ケーブルの交換、ヒューズをオーディオ用に交換、
ノイズビートによるノイズ対策、フォックによる振動対策、あとはTAOCあたりのオーディオ
ボードを買って、インシュレーターをかませて、しっかり設置したいなと思います。

まだソウルノートのda1.0も候補なので、どうなるか分かりませんが、遊びで買える範囲
なので、A500に突入するかも知れませんw

A500の内部画像があれば見てみたいですね。どこかにUPされてないかな。
272四万 ◆PPdOO8BJnM :2007/05/05(土) 21:36:50 ID:XzPfYyst
>>271
内部画像は見たことないですが、

参考 業務用アンプの中身の写真例2万円程度のBehringer A500程度でも、トロイダル・トランス、左右対称のレイアウト、出力トランジスタには 立派なヒートシンクもついて、トランジスタは東芝とフェア・チャイルド製で固めてある。

そうですよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:04:47 ID:G67r0te8
274Bf:2007/05/06(日) 12:22:17 ID:qzMP66pi
>>268

GWなので、ちょっと遊びに来ました。

先日、メヌエットのサブシステムを手放て、EVだけのシンプルなシステムになりました。
私もD45の高域のキツサが気になって、メヌエットも併用していましたが、
ALLEN & HEATHのDJミキサーで解決しました。
松脂が飛び散るようなバイオリンとは違う、なんとも爽やかで、薫るようなキレイな高音が聞けました。
D45とEVは、カウンターポイントのSA3.1とも相性が良かったですが、
低域の解像度がALLENの方が優れています。

ALLENはピュア的では無いかも知れませんが、
入力ゲインがコントロールできるので、キーボードを接続したところ、さすがにイイ音がします。
昨日はホームパーティで子供達が、ピアノの腕を披露し合ったり、
ユーミンのCDに合わせて家内がピアノを弾いたり、
ミキサーならではの使い方で、楽しいひと時を過ごしました。

EVのPAは、スタジオ機材やDJ機材、楽器とデザインが合いますね。
最近、ピュアの時とは、全然違う音楽との付き合い方をしています。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:45:32 ID:CbEAYyBm
ZX1がHPA(HD53R ver.8)のおまけアンプでもきっちり鳴るとは思わんかった。
ちょっとびっくり。素直で能率の高いSPはいいな。使いやすいし、
セッティングも楽だし。
276500EX:2007/05/06(日) 17:38:51 ID:/CtGB5Jr
>>272
 情報サンクス

>>273
 スゴイ、感謝

>>274
 調べたらALLEN & HEATHのDJミキサーって結構イイ値段ですね。
 これでしょうかhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=121^XONE02^^
 マラプロのもありましたね。もう中古でしか手に入らないと思いますが。
 
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:58:56 ID:pdBs0Rgw
D-45とA500の聴き比べして欲しい…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:43:52 ID:hsuESS9W
>>277
両方買えばすむことだろう
で、気に入らないほうを売ればいい
279BF:2007/05/07(月) 00:22:52 ID:zS2ZXQY0
>>276

ミキサーもプリアンプと同様に色々な個性があるようです。
ALLENの前に他のMACKIEのONIXというミキサーを試しましたが
こちらは、相性が良くありませんでした・・・。

ALLENはジャンルや録音状態に関わらず、なんでも楽しく聞かせてしまう
独特な効果があるようです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:31:52 ID:jfxziNbn
>>279
ALLEN HEATHをお使いのようですが、機種はなにをお使いですか?
差し支えなければお教えください。
281BF:2007/05/07(月) 16:50:51 ID:zS2ZXQY0
>>280

XONE 32を使用しています。
他は使用した事はありません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:11:50 ID:jfxziNbn
>>281
280です。
どうもありがとうございます。
Xone:02、Xone:32、Xone:62のどれにしようか悩み中です。
283500EX:2007/05/09(水) 16:25:23 ID:3Ax6fwKN
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:46:43 ID:wtoELRTV
A&HのDJミキサーがこんなにクローズアップされるとは・・・
あんまり流行るのもいやーん。
真面目な話、マッキーでも十分いい音だと思うんだけどな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:25:47 ID:FDYbcx5s
冬オナスレにすんなや
2861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/09(水) 22:24:05 ID:nONa3gOp
>>264
うむー、パワー不足であう!( ゚∀゚)ノ
なので、重いのも、動かすときには、30センチ四方くらいの、
格子板にキャスターがついてオルものに、乗せて、押して運ぶのさ。
オリンピックで1つ、580円なり!(W
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:35:38 ID:djyJvC1U
僕でよかったら千子ちゃんのお手伝いしますよ〜
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:38:12 ID:FTop+T/c
15kg以上のものを運ぶ時は台車使ってくださいね。

腰痛めますよ。
2891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/09(水) 23:16:12 ID:nONa3gOp
たんくー☆でし。

千取り500も、重いので、専用スタンドに、じょうぶぃキャスターを
ハンズで買ってきて見ました。( ゚∀゚)ノ移動とか角度調整とか楽すぎ!♪

位置を決めたらローラーの下にスタビをはめはめしる。(W
290500EX:2007/05/11(金) 01:24:33 ID:wbKgPVyQ
アンプの件、お騒がせしました。
試聴をしてパナソニックのデジタルアンプのSU−XR700−Sを購入しました。
実際、試聴したのはXR57だったのですが、折角なので、最上位機種を購入
しました。でも57のが半額程度だから、試聴して気に入った57を買えば良かった
んでしょうけど、デザインがマシなのと自己満足ですね。まあ音質も700のほうが
良いと期待しますw

試聴のSPはケフのトールボーイだったのですが、久しぶりに興奮しました。
スレ違いですがケフとXRはかなり良い。

ただいま、エージング?中です。
新品なので、やっぱヴァイオリンはキツく感じるところがあります。でもジャズ
は全く問題なし。ウッドベースはもたつくことなく、明瞭ですが、一方で、ドロドロ
とした迫力は無いです。

ベリンガーのDEQ2496を使っているので、TOSでフルデジ入力とDACから
(パーペチュアルのP−1Aの公認改造品)のアナログ入力を切り替えて違いを
楽しんでいます。でも700に音場調整機能があるみたいなので、DEQ2496も
要らなくなっちゃうかも。
今のところ、P−1Aを通したほうがいい感じです。

電源入れっぱなしで放置できるのが、気分的に楽です。真空管アンプのころは、
灯を入れて一日くらいしないと良い音でなってくれない。暑い、重い、電気くう。

ほかにはソウルノートのda1.0も試聴しました。実はda1.0を買うつもりで、臨んだの
でしたが・・・


夏場用にと購入しましたが、常用になると思います。真空管アンプや真空管、ピン
ケーブルなど要らないものがたくさん出そうなので、処分しなければ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 03:06:07 ID:xuC+MyD4
>>283
サンクス。スレ違いなのでコメントしませんがありがとう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 03:48:36 ID:HeJmpODW
>>290
折れはパストラルにXR55使ったことあるけど..
確かに最初はスゴイと感動したが後から不満が出てきて
結局元のアンプに戻した.だから真空管とか売らないほうが..
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:07:29 ID:3qUghsCY
昔のマランツ・プロみたいに、プロ用とピュア用に分けたほうが良くない?
なんか、冬オナスレなんだけど。
つーかPA用のSPは他でやってよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:44:44 ID:9k/EMw13
民生とプロのスレを分けるのはいいと思うが、
PAが一方的に出ていけってどういうことだよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:15:17 ID:ZoMfrvQb
アルテックのA7やA5も似たようなものだった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:23:55 ID:3qUghsCY
>>294
ちょっと言い過ぎたwゴメン
冬オナにウンザリ気味だったんで、ついw
297500EX:2007/05/13(日) 13:04:36 ID:VRGKFKjk
292さん

アドバイスありがとうございます。
やはり不満でましたw
そこで、手持ちの真空管バッファーアンプを挟んだら
満足な方向になりました。
真空管は冬用に温存します。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:53:15 ID:siDI+tGq
ZX5買おうかと思っているのですが、使用中の方は
スタンドはどのようなものを使っていますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:12:11 ID:1lXc4lhk
ホームセンターに売ってる発砲スチロール製のレンガ

3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/17(木) 00:15:02 ID:K9eqj3la
さんびゃく☆だあ〜!(・`ω´・)ノ300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:42:11 ID:6ahCm1eW
千子さん AAナシですか〜
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:47:59 ID:iF0U/83i
>298
K&M
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:25:45 ID:scBI2f6K
>>298
自分はとりあえず、
黒発泡スチロールブロックの上に厚めの木の板+5円ビー玉
を使用してますわ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:42:44 ID:L7mIKEot
ESPEC STS-50 (STS50)
スピーカースタンドって低いのがないので探していたらこれ見つけた。
高さ80cmから。対果汁が問題で15キロまでなんだけど
モーメントの法則で最高高さにしなければ楽々クリアーでしょ。
ホームユースとしてはこのくらいの高さがいいんじゃないかな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 03:01:14 ID:6KvFmw9v
80cmは高すぎっしょw
40cmくらいからってのないですかね〜
306304:2007/05/18(金) 05:31:39 ID:L7mIKEot
探せたら情報頼むわ(怒)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:10:34 ID:mRAS+BGB
SX-80すげえw
困るほど低音出てくるな。ベースの帯域がもりもりと。
308名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 18:36:44 ID:TvPViKYv
大阪日本橋のNew-Audio Naniwa。

「ZX5-60 白」と「ZX4 黒」の試聴機あり!
おそらく明日の日曜日までだと思うからお店に確認してみてね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:01:10 ID:Kroylw7n
ZX5って入力コネクター(スピコン)が
ふたつあるけど、あれってどういうことなの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:09:14 ID:vzcwFi8x
>>309
上はアンプ1台でのフルレンジ用。
下がアンプ2台で高音・低音別駆動のバイアンプ用。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:38:37 ID:Kroylw7n
>>310
そうなんですか。
スピコンがFL4(4芯対応)ってこと
だけどアンプ側をバラにして2台に
接続ってことはできないのですか?
興味本位でお尋ねするのですが…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:45:46 ID:MFkXYNQm
スピコンに関係ない話をしたいわけですね。
通常の端子を持った民生用SPでもそれは可能でしょう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:23:57 ID:qR4/yxon
>>310
俺がダウンロードしたマニュアルだと、片一方はN.Cになってるんだが。

自分でエンクロージャー開けて半田付けしろって意味か。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:31:32 ID:1rnLFB4K
みなさんスピコンに関して勘違いしてらっしゃいますね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:55:58 ID:MG3D9ruO
sx80 ヤフオクで中古の状態のよさげなのをかった。
92dbだから俺の15wのアンプでも楽々なってくれるはずだと思ったんだけど
86dbのミニスピーカーに音量では負けてる。明瞭な音の特徴はちゃんとあるんだけど。
これ故障かな?
ウーファー、ツィーターからきちんと音でてる。
出品者の説明では天井からの吊るしで5年ぐらい使っていたらしい。
外観、外から見たユニットは問題ない。
判定方法ないでしょうか。開腹してもいいです。
316315:2007/05/20(日) 20:51:40 ID:MG3D9ruO
単に出力機器の出力が極端に低くなっているだけでした。スレ汚しすいません。
明瞭で骨格もしっかりしたいい音です。
はじめてのエレボイだったのですがファンが多いのもうなずけました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:14:20 ID:7awhLHtE
SX80を五個買ってサラウンドしてみた。

πのアンプで自動補正かけたところ、
60Hz +5dB
100Hz -6dB

低音暴れててどうしようかと思ったけどすっきりした。
EVIDよりはかなりいいな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:27:53 ID:lrS4c3BK
>>317
5台お買いあげ乙
フルEVサラウンドって聴いてみたいよ

319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:31:30 ID:Ky1G4ZJz
>>318
PA屋で一日いくらで貸してくれるだろ。
それで試聴してみたらいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:49:40 ID:QUvGeX+o
AltecA4を五個買ってサラウンドしてみた。・・・って誰か釣りしてくれないかな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:58:16 ID:O9v3Ftwq
エリミ1で9チャンネルやってる椰子ならしってる。
20畳とはいえ家庭で。
奥行き60センチのばけものを・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:07:16 ID:lrS4c3BK
開国シアターの人はEVのシアターシステム使ってたんだよな
いまはアリクラ2持ちみたいですけど

たまにアリクラ2の中古を見かける、、40万台くらいかな
やっぱりEVはホーンじゃないとですかね

323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:12:46 ID:qmZvSkZ+
>>321
まじすか??
エリミ1セットで買いたいんだがカミさん恐くて導入できず・・・ウラヤマシス。
324連書きスマソ:2007/05/21(月) 00:03:50 ID:wsXQIbo7
SH-1502ER ってFORSETとかに比べてどうすかね?
325500EX:2007/05/21(月) 00:23:24 ID:zm7Ks7Tg
試行錯誤の結果、やはりフルデジしかない。

真空管アンプはバッファアンプを残して処分決定。

処分したお金で、トラポがP−30という年代もの
なので、P−70の中古を手に入れたい。40万
前後か。

頭金にはなるかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:27:15 ID:syatB6ZN
>>320
勤務先にあA5が5台、A7が2台あります。
サラウンドしてみたいですが仕事中に私的な実験はむずかしいです・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:41:17 ID:/WVJwg3p
>>325
スピーカーを鳴らすってことでいえば、やっぱりデジタルアンプは
たいしたものですからねえ。それが小音量であってもだし

自分も以前モグラをパストラルに使ってものすごくびっくりしたですし
ウーファーが動いてるw、パストラルってこんなに低音出るんだーって

328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:28:59 ID:sivaTYn6
昔からエレボイってのは良く聞くんだが、
PAとして野外やホールで見ることはあっても一般家庭では見たことがない。
実際のところ音の傾向ってどんな感じなんだ?
PA用のBOSEやJBLその他を狭い場所で鳴らすと高音がキンキンして煩いというイメージがあるんだが、
エレボイってのは一般家庭の部屋でも扱える音の特性なのか?
(一般的な家庭だと6畳間〜12畳が限界かね?)

実は38cmクラスをちょっと使ってみたいなと思ってます。
STにTAKET のBAT−1を持っておりますので、
1600Hz〜18000Hz位まで伸びりゃ良いかなと思っております。
(それ位の方がノイズ乗らなくて良いかなと考えて。)
現在、プリメイン+パワーアンプでプリメインにBAT−1オンリーという変則的なバイアンプ状態で、
パワーアンプにもボリュームありなので能率差の調整は可能です。
当方、今組もうとしている場所は8畳間ですがお奨めって何がありますか?

329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 13:26:41 ID:dHMgF8Lq
私はZX5使ってますけど、想像以上に大きいですよ。

38cmクラスのPAスピーカー使うには覚悟が必要かな。
でも出てくる音はびっくりするくらいに良いです。
330EVボーカル:2007/05/21(月) 13:58:48 ID:TdXCzDAb
SH−1502ERってでかいよ。35キロもあるし。
私もほんとはエリミ1ほしいけど、1人で動かす自信がないのでホース1にしようか
と思ってます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:24:15 ID:sivaTYn6
>>329
デカイのは覚悟してます。

良い音というのはやっぱり大音量限定になりますか?
ゆったりと流すような小音量では厳しかったりします?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:47:41 ID:dHMgF8Lq
>>331
小音量でも十分に音は良いですよ。
やはり高能率なのがいいのかもしれません。

あと家庭の中での大音量っていっても、
最高出力から言えば全然なので、あまり心配しなくてよいかと思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:17:46 ID:sivaTYn6
>>332
スレ読み返してるとZX-5が良いんですな。
このZX-5の販売店のサイトを見ると
60 60PI 90 90PI 何が違うんだ?

後、EVのSR用だとフォースI エリミネーターIってのも名前が出てるんですが、
ZX-5の方が良い?

334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:54:45 ID:hbLjJuD5
>>328
38cmではないけど、SX-80使ってみた個人的インプレ

卓-パワーアンプ直結だと、ドラムが前に出すぎて高音がキンつく状態になる。
スネアがめっちゃ派手に鳴る。皆が連想するPAの音って多分これだと思う。

AVアンプにつないでイコライザで補正すると、普通のHIFIオーディオと全く同じように鳴る。
DEQ2496や音場補正機能付きAVアンプは必須だと思う。
3バンドのトンコンでは苦しいと思われる。
8畳間ぐらいだと、ハーフスペースの特性曲線を参考にした方がいいと思った。

音の傾向として、クリアで正確、細かい音がよく聞こえる。
これに慣れちゃうと、普通のオーディオは木管の鳴り(付帯音?)みたいのが気になる。
箱を使って積極的に低音を出そうとしていないので、30〜60Hz位は弱い。
樹脂箱の箱鳴りは、木製箱と雰囲気違う。BOSEの鳴りと似てるのかな。よくわからん。

ベースの帯域(200Hz以上くらい?)はもりもり出てくる。音楽聴くには十分。
サックス・ボーカルが得意分野だが、アコースティックギターのアタック感も非常によい。

普通のオーディオに不満があるなら、SR用に正解があるかもしれない。
よく調整された音で試聴した方がいいかな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:11:39 ID:dHMgF8Lq
>>333
60 90っていうのは指向性の角度のことで、
遠方に飛ばしたい時は狭く、
家庭での使用の場合はニアフィールドなので、
通常は90を選びます。
Iがついてるのは、確か雨よけ&屋外用なので気にしないで大丈夫ですよ。

ZX5はEVの中では、新しく開発した最新のドライバ&ウーファを使い、
なおかつ軽さも追求したフラグシップ的な存在らしいですからね〜

他は聞いたことありませんので何とも言えませんが、個性が違うとも聞きます。
それと、どれも評価が高いのは事実です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:50:06 ID:dUG7yn6Z
教えて君で恐縮ですが、、、
一度組み立てたスピコンコネクターのばらし方をご存知の方は
いらっしゃいませんか。
コネクターはノイトリクのNL4FXです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:54:28 ID:Kc/ojd6q
>>336
ttp://www.ippinkan.com/neutrik/page1.htm
逆の手順でやればok。つーか336はどーやって組み立てたんだ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:06:10 ID:zfWzWDG3
>>336
ホムセン逝ってミニミニレンチを買え
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:17:47 ID:oVT5PR3b
いままで何度も外してるけど、
バラし方って、何がわからないんだろう?
外せばいいだけでしょ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:09:05 ID:ENc0tP6w
けっきょくZX5やZX4の背面にスピコンふたつ付いてる理由は?
パラレル・インプットってなんなんですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:15:48 ID:79IMglo2
パワーアンプの1チャンネルにつき複数台のスピーカーを鳴らせるようにパラレルにつながってる。
PA用のスピーカーはたいていそうなってるよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:27:35 ID:ENc0tP6w
なるほど!
ぜんぜんその発想が頭に浮かばなかった。
かなり恥ずかしい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:13:17 ID:Xpxws9wp
パッシブモード、バイアンプモードってのが切り替えられるだけど、
パラレル接続もできるし、
バイアンプで鳴らすこともできるってことじゃない?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:55:43 ID:WhZfYzDv
スピコンって4本の端子があるんですか?
4本って事はLRを1本でやるってこと?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:18:32 ID:ENc0tP6w
>>343
ZX5などはバイアンプで駆動できないのでは?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:39:41 ID:3Mr4wj3T
>>345
343です。
ZX5の裏を見ますと、パッシブ・バイアンプモードの切り替えスイッチがあるのと、
その近くに説明が書かれています。

パッシブモード時→フルレンジ&pin2はパススルー
バイアンプモード→2wayアクティブ&pin1はLF&pin2はHF

ってか自分で実験してみるのが早い気がしてきましたw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:45:13 ID:3Mr4wj3T
>>345
とりあえず、アンプ1台で実験してみました。
確かに、バイアンプモードにしてから、
スピコン1につなぐとLFのみ音が出てきました。
なので、バイアンプ駆動ができるようですね〜

348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:55:20 ID:ENc0tP6w
そんなことができるんですね。
仕様書のPDF見ててもわからなかったけど
いろいろ疑問が解決したような…
どーもです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:09:06 ID:3Mr4wj3T
>>348
いえいえ、自分も新しい発見ができてよかったですw

>>344
ZX5で推奨されてるスピコン、例えばNL4FXみたいなやつは、
1つのスピコンにつき4本のケーブルがさせます(1+-,2+-)
しかし、実際使われてるのは1+と1-であり、2+、2-はNC(未接続)
らしいです。
なので、結局は1スピコンあたり+-のケーブル2本のみってことです〜
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:34:12 ID:WhZfYzDv
>>349
サンクス。
簡単に考えればターミナルがスピコンの1±って事ですな。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:42:23 ID:aOFLwYL/
EVの本国サイトにあるZX5のマニュアル
http://www.electrovoice.com/products/252.html
13ページとサウンドハウスにあるNL4FXのマニュアル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ManualDownload.asp#543
を見ればバイアンプとスピコンのことはわかるだろ。
ちなみに自分のZX5買ったばっかだけど付属のマニュアルはRev Cで(WebだとRev E)
なので13ページはパッシブのダイアグラムしかなかった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:36:49 ID:3Mr4wj3T
追記

ZX5について、EV本家のページにマニュアルがダウンロードできるんですけど、
購入時に添付されたマニュアルとは若干違うので、
ZX5購入者は注意した方がいいかもです。

何せ、バイアンプについての説明がまったくなかったですからね・・・
それで、バイアンプについての説明を読みますと、
どうやらチャンデバが必要っぽいです。
普通にチャンデバ通さないで実験したから、ちょっと危うかったです(汗)

それと、パッシブモードだろうが、バイアンプモードだろうがパラレル接続はできるようですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:57:22 ID:5iycVhvz
ZX-5の低音ってどう?
家庭用使用で十分な低音出る?
エリミネーターIやフォースIと比べると、
数値的には劣るように見えるのですが・・・。
(実使用でZX-5が良いから評判が高いのだとは思っているのですが、あくまでも数値を見ての質問です。)

サブウーファーや小型SPのブオオオオンってな低音はイラない。
音ではなく風圧みたいな圧迫感のある音が出せたら良いなという希望なんです。
太鼓や花火って耳栓して音を耳からシャットアウトしても胸に響く音はまったく消えないじゃないですか。
あれが出したいんですよ。
小型やサブウーファーではその音がさっぱり出ない。
(EVの46cm径とかは別にして、通常の20cm前後のAV兼用のウーファーではね。)
354315:2007/05/25(金) 10:07:17 ID:ufAYG8uu
普通無理
355315:2007/05/25(金) 10:23:59 ID:ufAYG8uu
と思うんだけど、今日zx5が来るので確認してみる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:15:44 ID:2FGuJxbw
まぁ超低音はでないかもしれないが、
歯切れの良いスカッとする低音ならでますわ。

あと、ZX5は一晩くらいエージング必要っすね
357315:2007/05/25(金) 11:17:44 ID:ufAYG8uu
来た来た!重低音は出ません。
すかっとした低音という評判通りです。少し鳴らしてみよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:29:52 ID:nlhtMfhU
>>356
一晩ってめちゃくちゃ早くない?
事実だとするとおそるべしZX5。
359EVボーカル:2007/05/25(金) 12:13:09 ID:i16FzURu
おそらくローカットのフィルターが入っていると思う。
SRは全部そうじゃないかな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:23:20 ID:iJwGXn/h
皆さんzx5のグリルは外していますか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:49:26 ID:2FGuJxbw
一応つけています
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:55:25 ID:5iycVhvz
皆さんサンクス。
ちゅうか迷いますね。
箱鳴りで稼ぐ低音は全く要らないし、
キチガイカーオーディオのようなブヨった重低音はもっと要らない。
(この辺りが欲しければSW使うかミニコンのブーストでも良いように思う。)
キレのある低音には興味が湧きますね。

今迷ってしまってるのは、
SR用SPは当方環境では低音がサッパリってな場合でも、
フォースIとエリミネーターIは音質を合わせたSWがあるって事なんですよね。
ZX5でもこれらは使えるとは思うのですが、専用設計ってのにはちょっと惹かれているのもあって・・・。
かといって、スレの上でも書かれているようにフラッグシップの最新ユニットというZX5にも惹かれてて・・・。
後、音楽的には自分の耳に合わなかった場合、
AVに回す事も私の場合は可能なんですが、
もう1本追加若しくは、全チャンネル(当方7cm)そろえるとなるとフォースIか?ってな気もするしで・・・。
むっちゃ悩んでしまってます。


363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:59:52 ID:2FGuJxbw
サウンドハウスもしくは他の楽器店に試聴をお願いしてみられては?
それが無理ならPA屋からレンタルとか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:01:05 ID:/kgLvEz4
>>箱鳴りで稼ぐ低音は全く要らないし

この時点で EV っつーか SR 用は選択外と思うが・・・
あとこの手の SW はステージやホールの低音補強用であって周波数帯を伸ばすための
ものじゃない

まずはどっかで音聞いたほうがいいな
っつーか久々来てみたらなぜにこんなに ZX が マンセー されてるんだ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:25:42 ID:cU8Ezygm
zx5はSWじゃないよん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:31:54 ID:qYLyqldP
ZX5は30Hzまで辛うじて出るので、SW必須というわけではない。
買ったばかりは高音中心の鳴りかただが、低音再生の慣らしでバランスがとれるようになる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:16:46 ID:gYvrjW9D
>>364
冬オナの自演スレになったから
368500EX:2007/05/26(土) 14:32:40 ID:R7s64iK3
XR700にサブウーファーのラインアウトがあるから、SW買おうと思います。
SX−DW77が候補です。
エレボイってSTもすごい効果あったし、SWも効果高そうではないかなと
思います。
帯域が狭いんでしょうね。カタロだと500EXで40hz〜18khz。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:56:48 ID:tf7o6g0I
この度SX80を購入したオーディオ素人です。


今まで何も分からず使用してきたコンポですが
他人から良い物だと言われ7年位前にセットで購入しました。

セット内容
アンプはマランツのPM−16
CDプレーヤーはTEAC VRDS-25
スピーカーはJBL 4312B
となっております。

はたしてこの組み合わせが良いのか悪いのか?
スピーカーをsx80に変えた方が良いのか?
聞くジャンルにもよると思うのですが是非とも皆様方のご意見をと勉強させて頂きたいと思います。
アンプへは全て良くある白と赤のコード、スピーカーへは銅色の安っぽいコードで付けています。

この度、映画鑑賞用にバージョンアップをコツコツしていきたく思います。
宜しくお願します。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:32:41 ID:6KYTrgAh
zx5はグリル外した方全然音が新鮮だよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 11:25:16 ID:AKyS/5oz
グリル外したら、確かに前より刺激的な音になりましたわ(^ー^)
でも圧迫感も増しましたわ(笑)
372500EX:2007/05/29(火) 21:26:40 ID:tooHyatS
12Nさん

以前からEVへのSWの導入を薦めていらっしゃると思いますが、
効用はいかがでしょうか?
高域が五月蝿くなくなる以外に、何かありますか、アンプを変える
よりもSW導入したほうが良いとのご意見もあったかと思います。

よく言われるのは、臨場感がUPするとのことですが、とても魅力的
です。

XR700は最高80hz〜200hzの範囲で、SPへの低域の出力を
カットできるのですが、EX500はカタログ値では40hzまでという
ことです。

そのうちSX−DW77を買ってしまうと思いますが、今一度、ご教示
お願いいたします。
また、購入しましたら、アドバイスお願いいたします。
37312N:2007/05/30(水) 08:46:19 ID:I/Spuq1Y
>>372
>高域が五月蝿くなくなる以外に、何かありますか
ベースやキックの音が深く沈みこむのと、意外ですがスネアの音も厚みがつくように
聞こえました。

ただ、アナログレコードですと、SW領域までの超低音が録音されていないものもあり、
ほとんど効果の感じられないソフトもあるようです。

また部屋の大きさによっては、SW帯域で定在波のピークが発生する場合もあるので、
その時はパライコで調節するといいようです。

メインSPの低域はカットしないで、とりあえずSWのほうでHPFを調整して様子をみると
いいかもしれないですね。
37412N:2007/05/30(水) 09:10:09 ID:I/Spuq1Y
いずれにしても、設置と調整がまとまるまで数ヶ月はかかると思いますので、
聞きながら気長にじっくりと取り組まれると良いと思います。

音が出ましたら、また具合をお知らせ下さい。
375500EX:2007/05/30(水) 19:36:08 ID:GeebBrna
>>374

12Nさん

早速、アドバイスありがとうございます。
ベースが深く沈むのは、アンプリファイされていない、ジャズのウッドベースが好きな自分に
は嬉しい効果です。
アナログ装置・ソフトもありますが、ほとんど聴かないので、OKです。
ジャズでも古いのにはあまり興味がなくなってきて、ブルックリン派などの先鋭的な新しい
録音を聴く事が多いです。

XR700には簡易ですが、音場補正があるので、それも使いながら、調整したいと思います。

SWの導入も、初夏ころには・・・と思っています。その時は、いろいろ悩むと思いますが、どうぞ
よろしくお願いします。

(ココからはチラ裏)

DEQ2496を今まで使っていたのですが、同軸の光出力がないので、700にはTOS出力
でフルデジタル、もしくはDAC→真空管バッファからのアナログ入力を使ってきました。

しかし、ふと思い立って、トラポの同軸から直接、映像用の黄色の細いケーブル(機器にオマケ
でついている安物)でXR700に挿して、聴いてみましたら、あまりの激変ぶりに、アホらしくて
虚脱感を覚えるほどでした。

まずは、急ぎ質の良い同軸のデジタルケーブルを落札しましたので、それのエージングが
落ち着いてから、SWに突入したいと思います。

あと、音の上流が一番重要なのは電源工事・対策で思い知らされましたので、NESPA PRO
というCDの盤質を改善する装置を買うことにしました。かなり評判が良いようです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:22:38 ID:4KjqYcnx
1Kの物件に住んでおります。evid4.2を入れようと思うのですが
3.2でも十分ですか?

それともう一点、evidにもTと付くトランス内蔵の物がありますよね。
Tの付かないものと何が違うのでしょう?知識不足で申し分けない…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:02:37 ID:nkOzu3/7
うーん
ピュア思想の宗教から脱退することがSR用を使う目的だと思うのだが・・・
失礼
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:44:07 ID:OzCiki+O
ZX5購入した方はアンプ何使ってます?
やっぱりPA用?

379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:15:49 ID:P5Z+X36m
民生デジアンです。
PA用も持ってますが、
別に民生・プロにこだわらなくてよいかと思います。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:19:03 ID:ZFEE/JSm
PA用アンプは音量優先。
スピーカーの能率が高いので自宅で鳴らすにはパワーより音質優先でしょう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:52:41 ID:P5Z+X36m
zx5をマルチアンプで鳴らしてる人っている?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:35:18 ID:VKk8kI9G
>>376
3.2はSW無しで使うのは少し難しい。4.2にすべし。

あとトランス付きはケーブルをすごく引き回すアプリケーション
の場合にのみ必要だから家庭用では必要ない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 04:09:42 ID:7hkD31a4
>>382

感謝!早速購入したいと思います。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:18:19 ID:Orj+6ZJH
>>378
僕も某デジアンです。ディスコンされちゃったけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:22:57 ID:BkSgg28z
>>381
自分もマルチアンプに挑戦してみたいと思ってるけど、
アンプ構成、チャンデバとかどうするのか悩みますね・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:22:34 ID:my4Am2uJ
アレシスかベリの安いアンプ×2
とCX3400でいいんじゃないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:26:31 ID:BkSgg28z
>>386
その構成なら安く済みそうですね。
音質がどうなのか気になりますね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:21:16 ID:my4Am2uJ
いわゆる"ピュア"ってのが俺にはちっともわからないが
しかるべきケーブル(モガミとか?)使ってやれば音質的に
ぜんぜん問題ない気がする。ZX5とかでやるんでしょ?
高価なもの使わなくてもじゅーぶん実力発揮するんじゃん。
どんな音を目指しているのかは知らないけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:13:48 ID:vpU0653P
>>384
音的にはどうですか?
低音のレスポンス&量感はよかですか?

我が家は、それよりかなり前にディスコンされたデジアンコンポなんですが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:06:34 ID:pzncj5lD
某d45も持っていますが、それと比べると駆動力、制動力もひけをとらないと思いました。
かつ透明度が高い(歪みが少ない)。D45はそこら辺ややハスキーに聞こえることがありますね。特に高音。
そのデジアンは通常は解像度の高いスピーカーと合せる風によく言われるけれど
zx5と合せて使うと一番ライブの生音に近い感じが僕の環境では味わえました。
ジョニ・ミッチェルの名ライブのシャドウズアンドライトという音源をこれまでにきいたことのない
生々しさが部屋いっぱいに広がって驚きました。
ジャコのベースとかパットメセニーのギターとかマイケルブレッカーのサックスも入っているから
試し聞きにはこの音源はおすすめ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 03:22:22 ID:4hiy/FlJ
自分もデジアンとd45両方で聞いたことありますが、
低音はd45、中高音はデジアンな印象を受けたので、
両方を組合せてバイアンプやらをやってみると面白いかもしれませんね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:30:00 ID:EkmoPHgk
エレボイにはアナアンの方が相性が良い気が
393500EX:2007/06/03(日) 15:01:39 ID:ZCq7M/Hb
うちはXR700で絶好調です。500EXがバイアンプできないのが本当に
残念。
もともと造りが貧弱なので、今日は振動対策して、更に良くなりました。
今、デジタルケーブルは機器付属の黄色い映像ケーブルなのですが、
全然良い音です。
ちゃんとしてオーディオのデジタルケーブルの到着待ちなので、どこまで
良くなっちゃうんだろうと、思うほどです。
今まで鳴らしきれてなかっただけですけどねw

この分なら、SWは不要かもしれません。SPをフローティングさせているし、
結構、下も伸びてるんじゃないかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:36:33 ID:ySk9mRwk
うちもセントリー500SFVミニモグラで鳴らしています。
あんなちっこいアンプで結構よく鳴るのが面白い。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:03:13 ID:4hiy/FlJ
>>392
確か新しいパワードスピーカーZXA5はデジアン搭載だった気がするな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:37:15 ID:PT+ncMCb
>>390
レスありがとう。
ZX5いってみまふ。

ジョニ・ミッチェル(ワイト島ライブ?でしか聴いたことなし)も良さそうなので、聴いてみます。

>>391
両方でバイアイプ、できるんですか!?
面白そうっすね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 08:45:03 ID:t2Au8xku
>>396
バイアンプといってもチャンデバが必要なマルチアンプなのと、
両者のバランスとボリュームをそろえるのは難しいでしょうけどね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:07:36 ID:SLUoeC16
T18のようなスピーカーのメリットって何でしょう?
真逆にスピーカーを設置してますが、
効率がいいなら自作でもしようかなって思ってます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:24:20 ID:XuYHgK55
399
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:30:13 ID:hYgB1LI/

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁまぁまぁ・・・!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


401:2007/06/05(火) 17:13:19 ID:CGnNrG/A
偽千子
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:22:20 ID:3Sn6YdPg
>>401
千子とは書いてない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:31:59 ID:mIiR4gAK
ZX5(4でもいい)を横位置、天井吊りで使っている
勇者はいますか?自分ちの部屋で。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:16:25 ID:uMjgk7ca
横はやめといたほうがいいよ 人間って左右の音の分離には
感度が良いのでハイとローがバラバラになって聞こえますよ。

商用空間で横向きフライングで使ってるところはある。
10m位距離が取ってあるから気にならないが
自宅のように距離が取れない場合は厳しいと思うよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:59:22 ID:8M7p1Ms6
>>404
自室は12畳ほどあるのですが本棚などが多く、
なかなか大きなスピーカーを配置するのが難しいのです。
吊り下げて使えたら楽かも、とか思っていたのですが・・・
ご忠告はもっともな感じがするので諦めます。
なんとかスペースをつくって縦位置で使います。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:41:49 ID:6CklYv2w
Zx4を室内用に買いたいのですが
SP設置がいいかげんめんどくさいので、三脚スタンドでやってしまおうと思います。
音的には無謀でしょうか?勿論位置合わせはちゃんとしますが・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:02:41 ID:1+bD6TIy
三脚だと高くなりすぎません?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:48:33 ID:XunUB+F0
多少広いリビングなんかだと三脚スタンドわるくないとおもいますよ。
4畳半で使うことは無理だと思いますが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:31:14 ID:UZKVeYlw
20畳ぐらいの部屋に置くつもりです。チャレンジしてみますね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:36:02 ID:KKD9PsDI
>>408
それかなりインテリアを選ぶだろ…
うちにはちょっと三脚は勘弁。
スタンド自体も音質考えて作ってないし大して音も良くねーだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:04:25 ID:Ok5doYEI
ルミナスのラック使っちゃえ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:36:57 ID:XunUB+F0
>>410
スタンド自体も音質考えて作ってないし大して音も良くねーだろ
以上の理由を教えてください。
僕には下手なスピーカースタンドよりも
宙に浮いている点
プラスチックで強固に固められたスタンドの丸棒の指示は点的という意味で
結構理想的なのではないかと思います。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:03:57 ID:T381y9kK
410じゃないけど、
三脚スタンドでは微細な振動を押さえるために設計されてない、
重心が高いため物理的に不安定な要素があるってとこっしょ。

ただ実際どれだけ違いがあるのかは分からないし、
意外に三脚スタンドもいい可能性はあるけど、
場所とるのと、高さがあるからホームユースでは使いにくいよね。

まぁ30畳くらいの部屋があれば考えるかもしれないな。
414310:2007/06/09(土) 11:49:12 ID:tw0eWBvF
ふたたび出てきました。
ESPEC STS-50 (STS50)
高さ80cmから。
某店にいろいろ探してもらったけどやっぱりこれが一番低い。
購入したところ対荷重は30キロだったのでオッケーでした。
早速 ZX5に使ってみたんだけど結論としては悪くないんじゃないかな。
別にこの会社の回し者ではないよ。
少なくともブロック使っているよりかは余計な低音が床に回らない点が気に入った。音場がそのため素直にでるから部屋が広いならホールみたいに響く。
それが長所か短所かは人によるんじゃないだろうか。
そのくらいかな。もっといい解決法があるかもしれないけどこれも一つの方法ということで委員じゃないだろうか。
415310:2007/06/09(土) 12:28:31 ID:tw0eWBvF
ごめんなさいハンドル番号間違えちゃった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:01:48 ID:jKFaMgYs
記載が無いのでよく分からんのだが、
ZX5やエリミIやフォースIは密閉型?それもとバスレフ?

417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:34:14 ID:tw0eWBvF
密閉型
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:40:15 ID:RVesRRv0
ZXは、穴開いてます。
http://black.ap.teacup.com/rizing/56.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:44:59 ID:tw0eWBvF
バスレフに見えるところにはスタンド固定用のネジがあってバスレフにはなっていないようにみえんだけど
http://www.eviaudio.co.jp/download/pdf/ev/Zx5-90B_W.pdf
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:55:33 ID:RVesRRv0
穴はウーファーの下、両側ね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:57:44 ID:tw0eWBvF
おおこれか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:58:04 ID:qGHhbCEj
今家で古いtechnicsのスピーカ(高さ約1m)のものを使ってますが
evid 4.2はこれを凌ぎますかね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:37:11 ID:vMETqYW6
低音の豊かさは期待しない方がいい。

部屋の隅にグッと近づけて設置すれば、かなり量感が増すから
試してみれば?
その方がこのSPの本来の使い方だろうし、指向性もホーンでコ
ントロールされているから壁の影響も割と少ないと思う。

424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:43:35 ID:lQeZgJCi
>422
PA用ってのをお忘れなく。
425APK:2007/06/10(日) 02:38:23 ID:6oFiAzAH
T252+使っている方おりませんか???
バイアンプ駆動させたいのですが方法が。。。。わかりません・・・

どなたか教えてもらえませんでしょうか。

ちなみにアンプはPHONIC XP3000というものを使っています。
アンプからのアウトプット、スピーカーインプットはスピコンです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:05:04 ID:ZSMYwWRE
まずはマニュアルを見て配線を確認した方がいいよ。

ちなみに、バイアンプといっても、
zx5なんかはチャンデバが必要なマルチになりますわ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:48:18 ID:nQwJd58S
>>423-424

ありがとうございます。サブウーファーも併せて買ったので
大丈夫ですかね。低音出ないのは悲しい…。
PA用というのは?トランス付きか否かということすかね?
家庭用は必要ないみたいなのでTの無い方にしようかと
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:19:48 ID:B16v3KlU
>PA用というのは?トランス付きか否かということすかね?
トランス付きかどうかは関係ないよ。音の作りが全然違う。
だから、使いこなしが普通のセオリーが通じないとおもう。

ただ、数が出るもんだから量産が効いて物量が投入されている。
デザインさえ許せばEVID42はかなりお買い得だと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:33:06 ID:nQwJd58S
ありがとうございます。
PA用というのはどういう意味なのでしょう?

パーソナルアンプ?家庭用の解釈でいいですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 04:17:13 ID:I/Vf0heL
釣りだよね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:43:40 ID:4BLTMPya
PA用=SR用=業務用=プロユース
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:52:19 ID:jfdQHi8h
なるほど。ありがとうございました。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:10:33 ID:GqdOKj8a
>>429>>432は、釣りじゃなかったのか・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:25:58 ID:VlmcmHXE
釣りじゃないっす。
今日早速4.2繋いで聴いてみましたが今までの1mあるスピーカを凌ぐ迫力。
マニュアルが不親切なので憶測でスタンド組み立て。

次はアンプかな。これに合う安くてイイのを探さないと★
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:33:14 ID:caN+/mce
購入おめ。

詳しいインプレ希望。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:31:53 ID:Ej3zesMJ
素人レビューでいいです?

賃貸住宅なので吊る訳に行かず、同時に横置きスタンド購入。倒れないか若干不安。
が、BOSE?子供の玩具でしょって、言えるような音力。

コンパクトながらも迫力あり。音が固いと感じるのはエージングが済んでないから?
低音域は、同時に買ったY社のサブウーファでバッチリカバー。

メロディラインのギターの音に艶がある。前には聞こえなかった音が聴こえる…気がする。
形のせいかスゴくサラウンド感あり。中音域にすごく厚みの出るブツだなあと思った。
言わずもがな、ヴォーカルはすごく立って来るね。これ。
今回併せて買った1m¥1000のケーブルもネック?


さて素人ナンパ4時間で試運転★
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:38:05 ID:VlvHpGFo
>>436
ときどき、続報よろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:42:07 ID:Ej3zesMJ
かしこまり★素人でよければ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:20:55 ID:53PQVv9g
ZX5ほんとにいいわー。今までのスピーカーだと注意して聞く感じだったんだけど、
なんかこう朗々と鳴って、音場に包まれているようになる。
聴くのが楽になった。2,3年はつきあってもいいかなととりあえず思う。
SX80もニアフィールドで使っていてこちらも美点はあるけど、全然音の出し方の考え方が
違うって言う感じ。チラシの裏ですまん。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:19:38 ID:+udsUqJN
ZX5、明日くる予定なんですが、磁力漏れはどんなもんでしょうか?
磁気カードなんか持ってるとやばい?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:25:22 ID:HkorjPMA
どんだけーーーーーーーーー
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:14:29 ID:L9pURNdy
今日、ラジオ会館で初めてZX5を見たけど思ったより
安っぽくないのね。

あと、38cmのウーファーだから当たり前だけど、
どっしりした感じ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:28:10 ID:aYy6CNO0
コンシューマー機で38cmウーファーとコンプレッションドライバー+ホーンの
組み合わせは凄く高価なスピーカーになる。
見た目でなく音で判断するとコストパフォーマンス抜群。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:31:13 ID:n/eVDoEn
やっぱり製造ロット数が全然違うから高品質で安く上がるのね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:56:35 ID:tkaG+apJ
でも持ち上げるのは容易>ZX5
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:03:42 ID:s+eZEwSl
3点スタンドで問題ないので、
50cm位のがあれば最高なんだけどね。
ちゅうか、スタンドってポールで十分だ。

447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:45:31 ID:2PNWnaOy
ZX5、一昨日届いて、とりあえず畳にボン置き。
なんだけど、>>439の音場に包まれるって感じ、よくわかる。
コレで、ちゃんとセッティングしたらどんなにすばらしくなるんだろうと思うと
ワクワクしてくる。週末しかいじれないのが残念。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:49:29 ID:DYteXiUI
ZX5って、箱振動もあるんだけど、いわゆる箱鳴りの嫌な音が出てこない。
ドライバーが2インチでネオディミウム使っているせいか、高音に暴れがない。
なかなかいい感じ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:35:45 ID:97LDgsva
みんな、ZX5は何色つかってるの?

白があるって今日始めて知ったんだけど、どんな感じなんだろう。
黒は如何にもPAって感じがしそうで、敬遠してるんだけど・・・
白が実際どんな感じなのか、見た事ある人教えてください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:42:19 ID:eE/MXHdE
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:54:48 ID:ZpmilaSt
先日の4.2買った豚野郎なのですが、一回設置したこれを
模様替えに合わせまた動かしたら、それ程大きい音量でも
ないに関わらずアンプに「protecter」の文字が出て
切れてしまいます。家庭用AVアンプなんかでは動かない
シロモノなんですか?アンプがふるいから?どなたかご教授
下さい…。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:33:06 ID:ESaHMzY8
>>451
どこか短絡してるんじゃね?
もう一度配線をよーく確認。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:57:35 ID:BXjQyjG4
ういっす
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:16:53 ID:0JCb926e
SX300買う予定です。よく聴くジャンルはクラシック。
専用ブラケットで壁に設置するつもりだけど、なんか
注意する点とかありますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:11:34 ID:LQT41qaT
僭越ながら、民生用のスレを立てました。こちらはh期続きPA用として、盛り上がってください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182856026/l50
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:29:30 ID:LQT41qaT
次スレ作成の際は、PA用と分かるようなスレ名でお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:44:45 ID:hD6XDJmo
そもそもピュアAU板でPA用オーディオのスレを作るのが間違い
PA用途の話題ならよそでやってくれ。PA用をピュア的に使ってよかった
っていう話ならわかるが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:31:45 ID:LQT41qaT
本当はこちらが適当かと

モニタースピーカースレッド No.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1009734897/l50
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:21:59 ID:WuNOvvOQ
>>457
どうみてもPA用をピュア的に使ってよかったってスレですがw

>>458
モニタ用じゃねえだろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:39:29 ID:XKeaR0+9
>>459
じゃあ、民生用とPA用にスレ分ける必要ねージャン
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:42:32 ID:WuNOvvOQ
>>460
分けるほどのネタはないな。

つうか単なる工作でしょ。
モニター用とか言ってる時点でスピーカー知ってるとは思えん。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:36:05 ID:xOEEk5mV
音楽用と楽器用で分ける程度でよし
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:10:02 ID:aWuYGdSv
>454
それなりのサブウーファ買え
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:18:55 ID:vxwH1K4A
エレボイのPA用SPに搭載されてる38cmウーファーについて質問。
結構興味あるんですがくっついてるウーファーってストローク多目のユニット?
それとも表面がブルブル震えるだけのユニット?
前者なら欲しいと思ってます。
(スレで評判の良いZX5あたり)

465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:59:39 ID:wMeQxr+t
>>464
最近(とは言っても20年以上まえから)のエレボイの
ウーファーは、だいたいどれもロングボイスコイルで
大振幅に対応した物だよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:03:06 ID:oj+t96pr
>>465
それなら買おうかな。
表面震えるだけの見かけだけ38cmってのは意味無いとおもってたので。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:17:32 ID:NxFbtzjN
>>466
能率100dB有ると自宅では殆どストローク使わない。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EFORCEI%5E%5E
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:34:52 ID:4tq09anY
zx5のウーファは押してみると抵抗が強いよ。
ロングストロークとは関係ないかもしれんが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:05:52 ID:O4IzXLBy
38cmがバホバホするまで音量上げたら耳が大変だ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:28:03 ID:cCgJVEQT
アナログレコードだと偏芯や反りでウーファーが前後に動くが音が
出ている訳ではない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:46:42 ID:A4gidfOA
EVID 6.2使ってる方います?
さすがに十畳ぐらいだとオーバースペックかな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:54:26 ID:9nTRhcxt
4.2で十分な気がする。6.2は結構でかい。
SX80か、ZX1とかはどうなの?
47312N:2007/07/07(土) 20:07:13 ID:g4HsINZy
アリクラのウーハーはサラウンド(エッジ)の所を指で押すとコーン全体が均一に動きますよ。
それからエレボイは磁気ギャップがテフロンコーティングされてますので、
長時間の大振幅や大入力でもタフなんです。

セントリー500シリーズに使われているTWユニットも、現存するドームの中では
最強の音響出力を出せるユニットの一つだと思います。

どちらも家庭では全く必要のない性能ですが、音のピークで絶対に頭打ちしないメリットはあります。
あと、能率が高いので意外に細かい音も出るんですね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:17:50 ID:4tO107t/
>>472
EVIDのデザインが気に入ってるし出来ればSWは使いたくないんで。
4.2だとSW必須みたいだし。


475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:18:39 ID:93dVP6AY
4.2にYAMAHAの安いsw繋いでるけど
すこぶる満足。

アンプさあ、boseの4703買おうと思うがどうかな。
10万以内でそれほど音に神経質は問わないのだが…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:23:41 ID:Jln3kqoV
BOSEはなくね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:40:37 ID:5FAlXWW1
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58355883
これってどうですかね。
聞いた事ある方いませんか?
全然入札も入ってないですが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:41:54 ID:85BWPnG+
SENTRY100ASFVを衝動買いしたんだが
ツイーターの所のスポンジがボロボロで剥がれていて鬱
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:22:17 ID:rSnFnzsr
>>478
アコースターフォームだね。エレボイで安く買えると思ったが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:59:29 ID:I9UGRhlf
ここのスピーカ使う人はアンプ何使えばいいの?
そんなに高くないやつで…
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:43:59 ID:WDlt/h+n
>>480
ALESISか、べリンガーの安い奴でいいと思う。
金があればアムクロン

俺はAVアンプだけど、特に不満は無い・・

【プロ】業務用アンプスレ3【スタジオ御用達】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178289883/l50
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:42:06 ID:xizH/kpn
>>481

うは、知らねえのばっかw

avアンプ3200esやsa605じゃダメじゃろか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:44:19 ID:2i4qEQ0p
特に何も気にしなければ、最近のCD-R1やR-K700
なんかでもOKだと思う。

エレボイと相性の良いor悪いアンプって、あんまり無い
と思う。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:49:19 ID:CQGM6fY6
ありがと★
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:14:44 ID:vc6vANlW
でも、ちゃんと視聴をしてから買ってね。

最近、流行っているらしい(ここだけ?)業務用アンプ
でも良いんだろうけど、480氏の好みに合っているかどうか
は分からない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:14:36 ID:3Gf8OVYF
うん。俺が聴くのは黒んぼの音が主。
昨日紹介してくれたのはCDのプレイヤーだね。

しかも、無線でPCからMP3などの圧縮音を聴くのが主だから
ここの音フェチの人からしたら笑われるだろね…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:06:29 ID:MQbVv1Fn
私は500SFVと100SFVを持っているのですが、今の部屋は狭いので、500は横幅が広くて
設置場所の問題で使えない状態です。もっぱら100SFVを使っているのですが、
500を処分してもあまり高く売れそうにないし、愛着があるのであまり
売りたくないのですが、そこで例えば、500の箱と同じくらいの容積の
縦長の箱を自作してスピーカーユニットだけを移植してみようかなあ
と考えているのですが、そんなことしたら、音の傾向は全く変わって
しまいますかね?素人なのでアドバイスよろしくお願いします。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:44:50 ID:J3bBrpq/
そりゃ音は変わるでしょう。
例えばEVの業務用のZX5なんかは変な形をしてますが、
材質、大きさ、形状等全て計算されてるんですからね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:53:14 ID:uJWxtOLR
>>487
やるなら、500EXや500SBVの外寸を一緒にした
箱を作って、ポートは既存の物をそのまま流用、
そして、ユニットの配置を現状のまま移してくれば
それほど失敗はないと思うけど?
少なくとも、500SBVと500のネットワークは同じはず。
EXは知らん。

さらに、SFVや、SBV、EXはCDディレクタがバッフルに
少し埋まっているけど、500はディレクタはスポンジが
挟まっているだけだから。
後は、如何にかっこ良く仕上げるかどうかでしょ?

おいらも500使いだけど、子供とかが出来たら、
標準のスタンドだと、倒れたりしないか心配。
うまく行ったら、参考にさせておくれ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:04:37 ID:R4qiMSoF
>>487
つかそんな無理して使うんじゃなくて、500SFV素直に売って、
100SFVのためにもうちょっと周辺機器を驕った方が幸せでないかい?
SBVやEXサイズにしたって、キツキツの部屋で無理して30cm聴くより、
100SFVを伸び伸び鳴らした方が良いと思うよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:10:38 ID:tMHo6AOX
この間、近くのタワレコに行ったら天吊りのスピーカが
すべてここのSX80に変わっていた。
結構音良いね。PA用ってことだったからキンキン&
ドンドンしているのかと思ったけど、思いのほかナチュラル。
ちゃんとしたシステムで一度じっくり聞いてみたいと思った。

最新のZX1とかも同じような傾向なの?
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:42:19 ID:SImp3Ml4
zx5なら持ってますが、
見た目からは想像できないような
ナチュラルかつとても解像度の高い音がでますね。

自分が持ってる民生のと比べてみても、
セッティングを追い込んでない状態で100万円クラスの音は出ているんじゃないかな。
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:06:55 ID:prTe/IZc
>>492
> 自分が持ってる民生のと比べてみても、
> セッティングを追い込んでない状態で100万円クラスの音は出ているんじゃないかな。

なんですって!?
興味が湧いてきました
494491:2007/07/29(日) 16:37:23 ID:mh3NnkVf
レスありがとう。でも、ZX5はさすがに手が出ない。

過去スレにZX1のインプレってないよね?
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:18:23 ID:0ObI/wF0
>>246にZX1ユーザーの感想が載ってまつ。

俺もZX1欲しいけど、
耳が肥えてくるとやっぱりZX5が欲しくなりそう。

だったら最初からZX5買った方が安上がり?
いや待てよ、ZX5クラスになると周辺機器(アレンミキサー、冬オナケーブル含む)に
相当こだわっちゃうから総額100万は覚悟しなきゃ。
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:46:11 ID:u3yQuDog
冬オナスレに成り下がりですかw
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:39:14 ID:mh3NnkVf
>>495
サンクス。

>>相当こだわっちゃうから総額100万は覚悟しなきゃ。
むりむり、せいぜい出せてペア8万くらいかな?あと、サイズ
とかもあるし…
498495:2007/07/29(日) 18:52:52 ID:0ObI/wF0
プロケーブルのHPを見るまではエレクトロボイスなんて眼中になかった。
(まんまPAのイメージ)
んで最近、とあるジャズフェスティバルで使ってたSX80を聴いて・・・
もうEV以外考えられません。

他にオーディオショップでZX1とZX5を聴いたけど
こんだけ「違和感がなくて」「楽しい」音を出すスピーカーは初めてです。
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:58:36 ID:mh3NnkVf
ZX1置いてあるオーディオショップ教えて。
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:25:53 ID:0ObI/wF0
8月末までキャンペーン中。急げ。
ttp://www.watanabe-mi.com/wos-pa/pa1s/pa-index.html
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:46:29 ID:mh3NnkVf
スタンドいらないからも少し安くしてほしい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:56:52 ID:ty75tX+F
SX80 SX300 ZX エリミ どれをとってもおおらかで開放的な鳴りっぷりは
どのメーカーとも違うよ。ボーカルが抜群で黒人もののユルイ感じはJBLでは
絶対無理。S200をずっと使ってきていて満足してる。
重箱のすみをつつくような聞き方をするスタジオモニターとは正反対の音の
作りだね。ジョージアンのころと変わってないのがいい。
今はSRしか作ってないので若い人には知られてないのが残念だね、EVファンと
しては。
あまりにも屈託がない鳴りかたなのでクラシックでは物足りなく感じて別に
クラ専用SPを使ってるけどね。
ホームオーディオ用も復活させてほしいね。ZXもいいけど、ジョージアンは
素晴らしかった。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:48:46 ID:8yGqdDJh
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EELIMINATORIE%5E%5E
エリミってこれですか?
TもUも違いは大きさだけですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:37:29 ID:o4QibDMw
ZX5が気になるところだ・・・20万強か・・・

去年はペア8万ぐらいのブックシェルフを買って、
今年はフロント10万、リア+センター5万、サブウーファー5万も使っている。
よく考えれば、ZX5が買えるではないか。

5.1chのトールボーイも気に入っているし、一度Zx5でSACDの音を聴いてみたいのだが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:49:22 ID:ty75tX+F

エリミはTで充分じゃない?
たしかに大きさが違うだけだが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:13:46 ID:tuFtDQfP
SX300は低音ものたりないすね。どうしたものやら。
EVIDのサブウーファーでも買えばいいのかなあ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:39:16 ID:fQsIy0ok
エリミかForce Iか悩む…
値段も同じようなもんだし、どっちがいいんだろ

Force Iのが小型なのが個人的には嬉しいのだが…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:56:20 ID:V1aYD8+4
二つを比べるならEliminatorの方が家庭で使うならいい感じかと。
ウーファが少しいい奴が付いてます。
野外でバンバンならすならForceの方がいいかもね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:43:35 ID:rlz/SRnj
>>508
レスありがとうございます。
エリミのがいいウーファー使ってるんですね。
ちょっと置く場所に困りそうだけどエリミ検討してみます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:05:36 ID:OFSvczHO
SX300とかZX5なら手放すとき(気に入らず)にいい値がつくと思うよ。
音もこっちのがいいでしょう。なんにせよEQで補正は必須だが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:30:50 ID:4thsuecf
SX(多分ZXも)ってのは重さを軽くして現場スタッフのコストを
下げる事に注力している部分が多分にあって、能率に関してもサ
イズや重量あたりで最大限出せるように工夫されていると思う。

あと重量が軽くなると箱の高次の共振を排除するのに、凄く開発コ
ストがかかるんだろう。だからエミリやForceなんかよりも高い。
本当は、エミリの2倍高くてもいいかもしれないが、数が出て
いるのとロングランで売れ続けているかあの価格になっている。

でも、それほど頻繁に移動なんてさせる事が無い家庭での使用で
あればSXやZXよりも、エミリやForceのような物の方がバランス
的には使いやすいと思う。多分、サブウーファやEQも要らんで
しょう。

あと言っとくけど、SXも音質は素晴らしいし本当の意味でのプロ用
SPだと思っている。多分ZXもそうなんだろうと思う。
プラスチックの軽い(エミリの半分)筐体で、あの付帯音の少なさは
相当な物だ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 02:28:20 ID:ljFR2vGD
EVのスピーカーはどれも評価高いが、
ZX5なんかは最新のドライバーとウーファー積んでるから高いっぽい・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:05:37 ID:IR6okstI
EV はオーディオテクニカが代理店をやっていた頃から知っているが、
日本では相変わらずいまいちぱっとしないね。
日本人が思うところのアメリカっぽい音でないことが原因なのかな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:53:27 ID:C6TcZuq/
単に民生に力を入れてないだけでしょ、
それほど台数が出るとも思えないし。

現状ではEVの良さって、量産の効果で
性能のいいユニットのシステムが、安価に
で手に入るってのが大きい。

JBLは民生もがんばってるよね。
この板で話題になっている機種のユニット
構成で木の箱に入れるだけで、それなりに受け
が良いものができそうなのに…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:53:38 ID:J1R4KSox
Forceとか外観をちょっときれいにするだけでも普通に売れそうだな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:44:19 ID:dnINSYA+
勢いでZX1買いますた。しかし鳴らす装置がない(w
この先どうしたらよいものか・・・

・とりあえずCR−D1買って鳴らしてみるか?
・それとも一気に冬オナコースか?(AME+ALLEN&HEATH+CROWN D45)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:48:04 ID:AQroVkYp
「とりあえずD45」が正解。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:09:19 ID:ib5p2tAV
個人的にはCR-D1で鳴らしてみてほしい。
デジアンでEVを鳴らした時のインプレがもっと欲しい。

当方、TA-F501を躊躇中。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:54:24 ID:jAhC59Ti
SM-SX10と自作プリ(バッファーアンプ)+D45とをソースに合わせて聞いている。
駆動力はSX-10もすばらしく。切れがあるのはデジアン。ドンシャリともいえる。
45はやはり中音域の押し出しが迫力あるかな。凡庸なインプレでスマソ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:12:17 ID:VEdYOL14
>>519
スピーカー型名もKwSK
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:35:25 ID:jAhC59Ti
zx5
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:57:13 ID:55iodSVq
246だけどCR-D1SEでZX1鳴らしてる。音も落ち着いてきたんで
またインプレしようか?デジアンだとRSDA202も持ってるが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:06:37 ID:ib5p2tAV
ZX1の使いこなしも含めてよろしく。
524516:2007/08/14(火) 10:00:31 ID:v+MOwAEz
ほんと衝動的に買ったんで、
スピーカースタンドすらない。壁面設置金具もない。
ボコボコのフローリングに直置き。気分はフロアモニター。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:10:08 ID:55iodSVq
ZX1インプレ
長文すまん。あと欠点がどうしても思い浮かばないので、話半分で。
音楽ジャンル:hardrock、jazz、fusion、80's クラはほとんど聴かない。
音の好み:タイトでスピード感のある音が好き。重低音wは必要ない。
音質、音色(CR-D1SE+Belden 9497):明るめ。切れと抜けは非常に良い。
JBLの乾いた音とは違って音の密度が高い感じがする。低域も十分出ている。
解像度も高い。素直に音が出ている感じ。>>502の言う音に同意。
3カ月鳴らしてみて、ホーンのとがった部分が丸くなってウーファーとの
つながりが良くなった感じがする。最初に音を出したときの音が前に
ぐいぐい出てくる感じは薄れてきているが音圧を感じさせる再生は
変わりない。
CR-D1SEは低域がよく出てるのでややドンシャリ気味に聞こえるかも。
RSDA202はフラットだが低域が不足気味で薄っぺらく聞こえるがクリアで
スピード感が有るところはCR-D1SEと同じ。HPA(HD53ver.8)のおまけ
アンプでもそこそこ鳴るところが高能率SPのいいとこか。音としては
まったり系の音なので好みではなかった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:12:28 ID:55iodSVq
続き
・環境:8畳和室(絨毯あり)、SPの間隔2m、電源は全くいじっていない。
・SPスタンド:踏み台の上に30cm角の大理石
・インシュレーター:フロント10円玉、リア15mm角の金属サイコロ。
 ゴム系インシュレーターは合わない気がする。
・セッティング:堅い面の上に置いて高さを合わせればok。部屋が意外と
デッドなのでセッティングにはあまり苦労しなかった。
素で絨毯の上に置いてもそこそこの音が出たのには驚いた。
・SPケーブル:
  Belden 9497:メインで使用中。8412よりもワイドレンジ、
何よりもタイトな低域が最高。
  Belden 8412:9497と比べて低域にしまりがなく高域の伸びが
今ひとつなのでお蔵行き。
  モガミ2549:Belden よりも遙かにワイド。音は丸くなるが高域の
伸び、低域の量感は増す。
  8N銅線(\2k/m):ワイドレンジだがシャリ感がひどく、低域の
ゆるみがひどくて合わなかった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:25:03 ID:EPZPHRtR
>>525
爪が手のひらに食い込むほど感謝。
CR-D1でも十分に鳴りそうでつね。まずはこいつで様子見決定。
冬オナシステムは次元が違うだろうけど高いお。
(電源含めたら50万だもの)
528518:2007/08/14(火) 14:13:30 ID:ib5p2tAV
>>516
ありがと、すごく参考になったです。
ZX5や4は結構多いけど、ZX1の報告が少なかったので、
興味深いです。

デジタル・アナログ問わずアンプをあんまり選ばないようだねぇ。
能率が高いのと癖が少ないからなのかな?
529516:2007/08/14(火) 18:59:21 ID:0aXnlV7o
>>528

インプレ書いたのは僕ではないですw
>>525さんに感謝
530518:2007/08/14(火) 19:22:27 ID:ib5p2tAV
>>525&516
すんません。レス番、間違えました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 05:43:50 ID:VwkKkLCv
最近ZX5のグリルカバー外してみたんだけど、
こっちの方がカッコいいな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:30:35 ID:CzsHGLKT
>>526
>・SPケーブル:Belden 9497:メインで使用中。8412よりもワイドレンジ、

どーでもいいけど、8412はラインケーブルじゃまいか?
533526:2007/08/15(水) 19:13:32 ID:6rdob7q9
>>532
その通り。8412じゃなくて8460の間違い。すまん。
8412もそのうちSPケーブルとして使ってみるつもり。
ちなみにモガミ2549はマイクケーブルなんだが
SPケーブルとしても十分使える。しかも激安w
さすがにVVFとかベル線は使うつもりはないけど。
534516:2007/08/15(水) 19:39:07 ID:ErRoFgMH
いろいろ考えた結果、下記の組み合わせになりますた。
あとは到着を待つだけでつ。音が鳴ったらまたレポートしまつ。

・プレーヤー CR−D1(ONKYO)
・スピーカー ZX1(エレクトロボイス)
・ケーブル  8470(ベルデン)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:08:08 ID:Xzo021ke
CR-D1とZX1って、10万円以下で最もCPが高い物のの組み合わせの
一つかもしれない。
今後のインプレ待っとります。

ZX1てSX80よりも能率が2dbも高いのね。ユニットが違うのかな?

536534:2007/08/16(木) 14:14:43 ID:81wvpJMg
セットが届いたのでさっそく鳴らしてみました。
・プレーヤー CR−D1(ONKYO)
・スピーカー ZX1(エレクトロボイス)
・ケーブル  8470(ベルデン) 。8470ってのは8460の太いやつ。
       冬オナ氏曰く、太ければ太いほど短ければ短いほど柔らかい音が出るらしい。
       とりあえず1mでつなげてみた。もし本当なら、相当柔らかい音が出るはず。

・ソース Sweet is the Melody(アーティスト名:ASELIN DEBISON)

【感想】  
一言でいうと
「すんごく優しーーーーーーーーーーーーーーい音」
「すんごく柔らかーーーーーーーーーーーーーい音」
こんなに滑らかな音初めて聴いた。
エレボイが荒い音なんて絶対嘘!むしろ「こんなに謙虚でいいのかい?」って感じ。
なのに「スパッ」とした低音は「スパッ」と鳴るし、ネットリした響きはネットリ鳴る。
高音は逆に物足りないぐらいのピラミットバランス。

>>525さんがシャープな音と言っていたけど僕の印象は全然違う。
おそらくスピーカーケーブルを短くしたから柔らかい音が出たのだろう。
そして、シャープにしたければケーブルやアンプでいくらでも調整できる
のだろう。

あと誰かが言っていた「大らかに鳴る」っての同意。
クセが全くない。特定の帯域を強調することも無い。
BOSEとかRAMSAから流れてくる派手な音とは対極にある。
TSUTAYAにZX1導入したら「音が優しすぎるから却下!」って言われるかも(w
今度はケーブル長くしてシャープな音に挑戦しまつ。>>525さんのように。

最後に言っておくけど、参りました。ほんとに。
これが10万円の音?って感じ。
537525:2007/08/16(木) 17:03:58 ID:Wn37GWyc
>>536 購入オメ
言われて見りゃ確かに滑らかな音だね(ただしテンション高めの)。
漏れの場合、音の基準がライブハウスで聴くドラムとピアノだから、
どうしても堅めで切れの良い音になるようにセットしてしまう。
やりようによっちゃ、まったり系の音も出ると思うよ。
あと漏れのSPケーブルは全部2mにしてある。焦点合わせは全くやる気なしw

538534:2007/08/16(木) 18:26:31 ID:81wvpJMg
>>537
ケーブルを先ほどの1mから4mにしてみました。
確かに音がくっきりしてきた。こちらの方がよりリアルかつ聴きやすい。
誰が聴いても「こちらの方が良い。好き。生音に近い」と言うでしょう。

正直戸惑ってます。
このスピーカー「違和感がなさすぎる!」「優等生すぎる!」
スポーツ万能で筋肉質で偏差値が高い商社マン。

だから今まで使ってたBOSE101イタリアーノの方が
ずっとヤンキーだし”カッコイイ”音が出ます。
RAPばかり聴いてるのだから当然といえば当然です。

僕はこのZX1を焦点合わせで
”ヤンキー”に仕上げたいと思います(笑)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:20:23 ID:RHSjFk/3
購入オメついでに書かせてもらうけどさ、
BOSE101イタリアーノあたりと比べちゃEVに失礼だって。
ピュアでもEVほど万能選手で聞いてて気持ちいいSP、そう無いよ?
ジャズでもクラでも、POPSでもROCKでもイケて、
モニターでもPAでも破綻しないメーカーなんだからさ。
BOSEの癖が好きって言われたらそれまでだけどね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:12:43 ID:Amq5OiQ6
>>539
仰る通りです。

ZX1の音質を点数化すると、
どんなソースでも85〜95点ぐらいで鳴る。ほんと大したものだと思う。

他のスピーカーだとある特定のジャンル(RAP)は100点。
他のは30〜70点って感じ。

そこで考えたのが、この100点と85点の違いって何だろう?と。
単にBOSEの「癖がハマった」で片付けてよいのか?と。
ちなみにケーブルを長くしたら85点が90点になりました。
もっと追い込んだら100点になるのか?
と聞かれれば、95点ぐらいが限界だろうと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:13:17 ID:Amq5OiQ6
続き。

言ってみれば生まれの違い。
スラム街で育った極悪さ。小口径フルレンジの素直さ。
ガソリン撒き散らしてアストロを乗り回している彼らが
牢獄の中から訴えるRAP。

ZX1でRAPを聞くと
優等生が1〜2年ぐらい演劇養成所に入って
本場のB−BOYに限りなく近い演技を見せられている感じ。

恐らくZX1を追い込んでいけば
ジャズは98点、クラシックは95点で鳴るでしょう。
けど100点の世界というのは、そう簡単に得られるものではない。
ラッセンが一生懸命山下清の絵を描いても
絶対に彼になれるわけではないのです。

たかがペア6万円のスピーカーに
ここまで深く考えさせられるとは思いませんでした。
オールラウンドプレーヤー、ZX1。
まだまだ伸びる男だと確信しています。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:55:28 ID:qdIp8hbt
低音過多のBOSEの方がRAPにはベストだと思うけどな。
ZX1は低音あんまり出ないし、選択間違ってる希ガス。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:15:18 ID:bm8U8FSL
>ZX1は低音あんまり出ないし、選択間違ってる希ガス。
低域の伸びはサイズなりだろうけど、
ハーフスペースだと70-100が持ち上がっていてるから、
それほど量感不足にはならないような気がするけど。
実際部屋で、使ってみるとどうなの?

ttp://www.electrovoice.com/download_document.php?doc=1467

54412N:2007/08/17(金) 20:22:47 ID:iCGpQt/d
私はSX-80,SX-300,S-200を自分の部屋で使った事がありますが、全て重低音が大きく不足します。
スーパーウーハーを使わないとピュアオーディオには使えないと思います。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:36:19 ID:bm8U8FSL
ずいぶん前にパストラルを聞いたときは、後のスペックには
70HzくらいまでしF特の幅が無かったけど、低音の量感が不足
しているという感じは無かった。

単純にスペックだけで判断するなってことかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:40:23 ID:UWvlJNZa
>>544
そうかなあ?
たしかにSX-300とかローエンド?のアンプでは低音が乏しく、
高域のやかましいスピーカーって感じがするけど。使うアンプ
によってけっこうかわるぞ。でもまあクラシックとかは無いか。
アンプを選ばないって説には疑問がある。
54712N:2007/08/17(金) 20:47:00 ID:iCGpQt/d
私が買った頃はSX-80がペアで約5万円、これに5万円程度のスーパーウーハー、もしくはサブウーハーを加えると
確かに驚くほどクリアでダイナミックなサウンドが出ます。

ただ、これを家庭で聴くオーディオとして満足できるまでにするには、相当の経験と時間、忍耐と出費が必要と思われます。
普通に中古のセントリー、あるいはアリストクラット12N/DYMを使うほうが良いのでは。
ジョージアンIIならスーパーウーハーも要りません。

特にN/DYM1mtドライバーと木製CDホーンの組み合わせは他に替え難く、私は今でも他に欲しいSPがありません。
54812N:2007/08/17(金) 20:57:24 ID:iCGpQt/d
>>545
民生用のSPシステムは、用途に合わせた音作りがされているという事だと思います。

54912N:2007/08/17(金) 21:04:14 ID:iCGpQt/d
>>546
アンプで変わるのは事実ですが、元から出ない設計のものはアンプを変えても出ません。
実際アリクラも出ませんから。
ウーハー口径10センチのボストンアコースティック、リンフィールド300Lよりも低域の伸びはありません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:18:00 ID:UWvlJNZa
>>549
そりゃあそうだが"重低音が大きく不足"していて"スーパーウーハーを
使わないとピュアオーディオには使えない"って言いかたに反撥したんだよ。
しかも中古以外入手方法のないスピーカーを薦めたりなんなの?
55112N:2007/08/17(金) 21:23:39 ID:iCGpQt/d
>>550
別に他意はありませんよ。

>しかも中古以外入手方法のないスピーカーを薦めたりなんなの?
中古だと、何かまずい事でもあるんでしょうか?
55212N:2007/08/17(金) 21:57:15 ID:iCGpQt/d
私はこのスレッドの初めの頃から同じ主張です。
ある頃からZXを絶賛する書きこみが増え、100万のSP以上だ、などという書きこみを見てから
特定の意思を持った片寄りのある書きこみにガッカリしています。

仕事で業務用エレボイを使い、自分の部屋で民生用エレボイを使っている「エレボイ大好き」の私としては
とても残念な流れです。

この「特定」の人がいる限り私は去ります。

今までお話をさせていただいた方々、本当にありがとうございました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:05:48 ID:u1sofFsx
冬オナの電波の被害がここにも及んだな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:35:58 ID:UWvlJNZa
>>552
ちょっとたてついただけでヘソまげるなよw
俺はZX5を100万以上だなんて言った覚えはないぞ。
ちねみに中古がイヤなのは、どこでどんな使われかたしたか
知らない機材に金払うのは厭だからだよ!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:48:58 ID:bm8U8FSL
確かに、ZX5に関しては気持ち悪いくらいに褒めたてる奴が
居るのは事実、エレボイのほめ殺しに走っているとしか思え
ない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:14:11 ID:qdIp8hbt
褒めるだけなら害はないけど、低音が足りないとか否定的な意見を書くと
すぐに噛み付いてくる某スレの冬オナリストが湧いてくるのには閉口する。

12N氏のようなエレボイのエキスパートが、何故プライベート用にZX5を使用せ
ず、民生用エレボイを使用しているのか??理由は言うまでもないだろう。





















557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:28:01 ID:Amq5OiQ6
>>542
>>543
中低音は困るぐらい出てます(w
重低音はさほど出ません。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:44:02 ID:BkyhpQx6
>>556

同意です。
そして、12Nさんへは同情します。EVを愛して止まない方々の憩いの場が土足で汚されている様な気がします。12Nさんの様なエキスパートな方が去っていかれるは大変、遺憾に思います。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが、このような状況が続くので有れば、このスレから去るのは冬オナ信者ではないでしょうか?

559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:03:32 ID:1v0zA5Ey
新参の俺には12N?が崇拝されている理由はわからんけど
SX300はそこそこのアンプとミキサー、EQで補正してやれば
ピュア用途もいけるって言いたかったんだけどね。
12N的には失笑もののナンセンスなのかもしらんけど。
560534=ZX1:2007/08/18(土) 00:19:23 ID:TjY6O1P7
>>559 & 12Nさん
仲直りしましょう。そしてエレボイの輪を広げましょう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:55:35 ID:wYZyceVX
SRとピュアAUでは用途が異なるものだし、そんな基本的なことも理解できないZX5マンセーの異次元住人の輩と

意見交流も無理だと思うけどな。スレが荒れるだけだよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:08:30 ID:wYZyceVX
>>559
だからさ、元々出てない低音をEQでレベル上げても出ないよって12N氏が言ってるじゃんw

SRの15インチウハは重低音出すためのものじゃないってこと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:13:49 ID:1v0zA5Ey
>>561
>SRとピュアAUでは用途が異なるものだし
そんなことは重々承知だし、扱いに工夫は必要だよ。
妥協もあるよ。低価格でポテンシャルの高いSR用をなんとか
使ってみようってスレじゃないのか?
せっかく民生用スレもたてたのだし12N推奨のアリクラとやら
をマンセーしたいならそっちのスレでやればいいじゃないか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:18:14 ID:wYZyceVX
>>563
残念だがスレチだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:25:54 ID:8KtNg5Ny
今中古でぼろぼろのものしか手に入らないものを語るスレはあっち
スレ名は2006でしょ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:35:02 ID:wYZyceVX
だからといって2006年製の製品を語るスレでもない。
エレボイの過去の名機を馬鹿にすることは自分の親を馬鹿にするのと一緒だぞ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:40:14 ID:8KtNg5Ny
一緒とはどう考えても思えん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:42:11 ID:ExpC5Qdc
エレボイが親なら民生用は…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:25:05 ID:CC8faI/c
エレボとJBL迷ってJBLにした
つーかSR系をお部屋にってのが流行ったら
メーカーピンチだな。
押し出し感がありつつ空間もある
気持ちよい。。


ピュアオデオメーカー頑張ってくれ。
570そうですね:2007/08/18(土) 03:37:40 ID:6FVmmUEH
エレクトロボイスのSP15は今でも一番強力なウーハかも
知れません。 あれは本当はフルレンジなのですかね。
JBLの1500ALより強力かも。なにしろ磁気回路が凄いですね。
サブソニックは無理かもしれないけれど使ってみたいウーハです。
なかなか程度の良いのが左右揃いませんね。
それにしても、エレクトロボイスは、ウーハ、ツイータ(T350)
は強力だったのに、スコーカのドライバが貧弱なのはなぜですかね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:10:54 ID:6CXr3XSw
出力が低いアンプで鳴らしていると、スピーカーいかれますよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:54:23 ID:dwisO43A
SONYのTA-F501を注文してしまった。

8オームだから実質35W/chぐらいしか出力がでないんですな。
今まで使った中でも出力もサイズも最小。

500のウーファをすぱっと鳴らしてくれるだろうか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:21:04 ID:dFuDTGeF
SX80を店頭で聴いて高域は気にいったのですが、低域はスカスカでダメなのでSX80のドライバー(833-2442)
を単体で買って手ごろなウーハーと組み合わせてみようかと思っています。
SR系のSPって普通の音量では低音スカスカですな。まぁ用途を考えれば仕方ないですけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 06:34:50 ID:YVF3C92B
そこのセッティングはどんな感じだった?
専用ポール(ゆらゆら)で必要以上に高くして聴くと
まさにそのように聞こえます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:06:24 ID:0EpUQz/u
ZX1やEVID4.2、SX80とかって重低音は出ないのは大体分かったけど、
普通の音楽聞いてても低音スカスカなの?

人やスレによって意見がバラバラすぎ。

別に100万以上とか求めてないけど、同価格帯の物と
比べてどうかが知りたい。
個人的にはテンモニ程度の低音の量感があるなら十分。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:49:29 ID:IRs8zav1
結局、自分で聞いて確かめるしかないんじゃない。
スカスカって言っても主観だから。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:30:46 ID:XKR8bSUV
>>575
>普通の音楽聞いてても低音スカスカなの?

全然。ZX1に限って言えば普通のスピーカーより
100〜300Hz程度がたっぷり聴こえるので
とってもバランス良く鳴りますよ。
ただし重低音(ブォーとか)はそんなに出ないので
オーケストラを聴く人はサブウーハー必要かも。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:14:59 ID:0EpUQz/u
>>576
もちろん分かってるよ。
でも、何処で視聴して良いものやら分からないから。
最終的には、ちゃんと視聴してから買うよ。

>>577
>100〜300Hz程度がたっぷり聴こえるので
543のPDFを見ても、そんな感じだね。
カタログどおりのスペックは出ているということで
OKってことか。重低音ってのは、もっと下の
音域(〜70Hz)だよね?

ヘッドホンとかで特性シミュレートしてみたら、
ある程度感じがつかめるかも知れない。
57912N:2007/08/19(日) 20:27:28 ID:tHD5NqHx
皆様、ごめんなさい。
特定の(皆さんはご存知だと思いますが)書きこみがどうにも我慢出来なかったので、
ついキレてしまいました。

以後、キレないように慎みます。
58012N:2007/08/19(日) 20:55:12 ID:tHD5NqHx
私の個人的な意見として、業務用のSPを買ってみるのは、実は大賛成なんです。
能率、表現、全て大きく違いますから、何かしら得るものもあるかもしれません。
音の傾向、プラスチックの場合はその傾向もわかるでしょう。
なんだ、こんなものは使えないと思えば売ればいいでしょう。
現代SPとの乖離を感じれば、そこをさらに追及するのもいいでしょう。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:09:41 ID:9xqoMSMN
そうそう
58212N:2007/08/19(日) 21:10:55 ID:tHD5NqHx
ちなみに私が好きなのは500SFVとアリクラ12N/DYMです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:52:15 ID:duVzBtMm
低音に関して意見が分かれるのは
音量によってだいぶ鳴り方ちがうからじゃないかな?
JRX115のばあいは小音量くらいだとローがゆったり余裕ある感じだけど
音量上げるとウーハーがなかなかついて来ないのかツイーターが勝ってしまう。
そこから使いこなすのが楽しみなんだけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:17:35 ID:X6oQYu7i
>>583
再生ソフト(聴く音楽のジャンル)によっても違うんじゃないですか?
カットされている周波数帯からその下を必要とするか否か。好みもあるだろうし。
ブーストかけたようになってる高域はEQ使ってカットしちゃいましょう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:29:34 ID:rVY3HpOt
JRXのツィーターはがきついのは、コンプレッションドライバ近くで反響音がでてるから。
銀色の所に、スティック糊で和紙を糊付けしてみろ。直る。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:31:27 ID:rVY3HpOt
JRXのツィーターはがきついのは、コンプレッションドライバ近くで反響音がでてるから。
銀色の所に、スティック糊で和紙を糊付けしてみろ。直る。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:41:50 ID:GykT1V5T
Sx300の高音(4k〜5kHz?)がきついのはEQ以外になんか対策法ありますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:53:37 ID:aHYrEof7
>>582
俺も好きだな〜12N/DYM(^.^)b 最終的には、タンノイ、JBL、エレボイを聞き比べて、自分に合ってるのは、これしかないと思った!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:02:40 ID:7Rmd5spU
>>587
壁にできる限り近づけて低音の量を増やして、
相対的に高音を下げる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:21:11 ID:CICV9ZOf
アリストクラット12N/DYMは重低音が不足している。
サブウーファー無しではピュアには使えない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:30:39 ID:ecv6k7qK
重低音厨乙
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:43:04 ID:YWjrvMMw
>>590
本当にアリクラ聴いたことあるのか?
むしろ低音出過ぎて困るくらいなのだが。

あと12Nさんと500無印さんはエレボイスレ最古参のコテハンです。

民生用は別スレでと言ってる椰子はこのスレの>>1をよく見るよう、、
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:03:33 ID:ZMNqtcOv
どのスレ覗いても、プロケ信者は嫌われてんなwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:57:52 ID:HWrcMxxB
最近の流れとして特定のプロケ信者軍団がSX300 or ZX5最高を主張してて、
12N率いる正統派EV信者が民生SPマンセーって図式で理解してよろしいの?
おんなじようなユニット使ってそうだけどやっぱり家庭用にチューニングされて
いるものは違うってことだよね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:23:36 ID:kBCr+zJy
まあ、対立図式はどうでもいいから比較インプレは聞きたいな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:29:40 ID:Qac+9G8+
>>594
>12N率いる正統派EV信者が民生SPマンセーって図式で理解してよろしいの?
どちらかというと、民生用は普通のピュア製品の取り扱いで
それなりに幸せになれるけど、業務用はそれなりのノウハウが
いるよと警鐘をならしているのでは?
12N氏も業務用を家庭に導入すること自体は、賛成だと
昔も今も主張してきているようだけど。

最近の、エレボイやJBLの業務用をユートピアかの
ように宣伝している、もしくは信じ込んでいる連
中は、正直勘弁してほしい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:38:56 ID:P0Wvb84y
なるほど。
EVの善きも悪きも知り尽くした古参のファンとしては昨今の
ニワカ仕込みなマンセー意見は見るに耐えないってことね。

たしかに外で元気良く鳴っているSX300なんかの音聴くと
部屋で気持ち良く聴けるようにするのに根気がいりそうだ。
そもそもあれを部屋に持ち込もうって考えたひとはスゴイね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:51:06 ID:AbtGRRjH
昔のマニアはWEなどの映画館用機材を部屋に持ち込んだわけだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:51:12 ID:kKJp3Zi8
>>597
EVではないがアルテックA5やA7を至近距離で聴いてる猛者も昔からいるな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:52:20 ID:kKJp3Zi8
>>598
おっと、かぶりましたね。
主旨は同じです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:13:09 ID:e++En8WA
>>597-599
何時の時代でも用途が違う物を家庭用に持ち込むのは無理が
あるって。ちょっと前のエレボイも、EVIDやS40の様なコンパクト
SP以外で、まともに家庭用で扱えたのはSENTRY100Aと500くらい
でしょ?

その当時のそういう人達は、それなりに苦労してノウハウを
蓄積して行ったけれども、今では掲示板っていう便利なツール
があるのだから、SXやZX、エリミネータのような製品を
家庭で使いこなす為のノウハウを交換してほしいものだ。

最近の、エレボイ買って、業務用のパワーアンプを繋いで
全てOKのような風潮は、エレボイをピュアに受け入れて
もらう為には逆効果だ!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:06:44 ID:P0Wvb84y
じっさいのとこ掲示板で音のノウハウを交換するのは難しいよなあ。
そもそもリスニングルームも違うし。出せる音量も違う。聴いてる音楽も違う。
そこにオーオタ的誇張表現もはいってくるともう滅茶苦茶になるからね。

>最近の、エレボイ買って、業務用のパワーアンプを繋いで 全てOK
とにかくこれが気に入らないわけね。これ言い出したひともセンセーショナルな
言い回しを狙っただけでこんな使い方はしてないんでしょ?乱暴だよなあ。
でもこれだけでもまあまあな音しそうだねw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:16:59 ID:hKRCCKE2
>エレボイ買って、業務用のパワーアンプを繋いで
オレだw まあ全てOKとも、100万のスピーカーに匹敵とも思ってないけど。
でも、結構満足してる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:25:36 ID:quuK7F4f
スレ分けたのにこっちで民生マンセーしたいとな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:38:10 ID:e++En8WA
>言い回しを狙っただけでこんな使い方はしてないんでしょ?乱暴だよなあ。
そう、乱暴だと思う。もう少し、ノウハウや注意点なんかの
報告とかをこっちとしては聞きたいし、その方が建設的だ。

もし、業務用を家に持ち込んで、それなりのレベルまで使い
込むには色々苦労もあったろうに。
そういうとこ無しに、マンセーなレス(+100万越えとか?)だけ
を書かれると、今この板で流行っている宗教のスレッドと
勘違いされかねない。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:48:46 ID:uta1TtkD
そうだもともと仲のいいスレッドなんだから
変な表現やめてきっちりと体験を蓄積していきませう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:41:22 ID:0DLJVxCO
業務用スピーカー(Electro Voice ZX1)と民生用スピーカー(B&W CM1)を
聞き比べたサイトあったなぁ。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/maniait/diary/200708120000/

結果はもちろん・・・俺のZX1が・・・orz
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:00:49 ID:sXraKVqJ
EVとB&Wの比較は非常に興味がある
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:43:55 ID:x+LZA7D7
今は民生用を作っていないのだからしょうがないさ。
現行品で語るしかない。

>>607
元々マランツに愛着がある人のレビューだから、そこは考慮する必要がある。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 15:13:44 ID:4tRrOGEy
>607
ZX1が劣っている理由はただひとつ→その人の装置では低音がでなかったというだけ

自分の装置に合わなかったから悪いスピーカーというのは傲慢だな。
乱視の人が窓ガラスを見て、このガラスはゆがんでいます、と判定しているわけだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:53:00 ID:xueJfN1S
プラボディのエレボイは普通のセッティングでは
低音不足になるでしょ。
ハーフスペースで使ってちょうど良いくらい。
それでも満足できないなら、クォータスペース。
612607:2007/08/27(月) 23:47:51 ID:0DLJVxCO
専用スタンド使うとか、壁に吊るとか、
「きちんとセッティングすると」低音不足に感じる。

おいらはフローリングに直置きでつ。
たっぷり低音出るお。床の音が乗るけど(w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:48:35 ID:BGq0605a
>610
ZX1が悪い、とは書いてないぞ。オーディオとして聞く場合にCM1をとるって
ことだろ。だれにとってもZX1の方が良くなければならんのか?

ところで僕もPA用スピーカー持ってますが、明瞭度はさすがなものの
家庭で聞くなら別のスピーカーですな。でも、家庭に持ち込みたい人の
努力は否定しませんが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:07:46 ID:OSjyXN/h
>613
書いてあるだろ。
CM1のほうが上であり、ZX1と比べて「悪くない」、つまり
ZX1は悪いという表現だ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:18:00 ID:FR8yJ8tu
>613
SRだろうが民生用だろうが、家庭に持ち込む努力はあんま変わらん感じがするけどな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:42:23 ID:N6uetoxp
>614
民生は悪くないって表現がどうしてそんなに気に入らないのか(笑)
617614:2007/08/28(火) 01:28:28 ID:KVGQhF2s
俺に聞くなよ。
その点で気にいらなくて言いがかりをつけてるのは>613だ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:46:06 ID:8q8tsOYj


エレボイ使う人って何聴くの?
619614:2007/08/30(木) 14:20:18 ID:ObbBvw5H
雅楽とプログレとバロックと民族音楽と現代音楽と演歌
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:31:31 ID:aqVWVsua
高級オデオ売れてないんだろうな。

まあエレボイのせいではないが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:49:00 ID:RcxnW78d
ZX5を家に持ち込んだらどんな音になるんだろう
激しく不安なので一回PA屋で借りてきて置いてみるか・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:35:43 ID:5FGzUdex
TA-F501でSENTRY500ならしてみた、このアンプ、高音固すぎです。
エージングで柔らかくなって行くのかな?
一度、かないまる氏の言う通りボリュームを最大にして放置
してみます。

逆に低音の方は、30cmウーファをよくドライブできている
感じがする。どろんどろんした所が全然無い。


623ZX1:2007/09/03(月) 19:36:49 ID:/mb+k89q
>>622
経過はどうでつか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:27:52 ID:zOODQnYy
今までは、SPの2系統あるうちの高音側にケーブルを
繋いでいたのを、追加して低音側にも繋いでバイワイヤ
もどきにしたら、大分とゆったり鳴るようになってきた。

古いSPだからか、中のショートバーの線がかなり細かった
模様。
でも、2日間鳴らしてみても高音の固さはとれず。うーむ。

付属のマイクでフルフラットに自動調整しても、ほとんど
音色がかわらないのには、少し安心した。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:16:00 ID:KTCHYk+K
evid4.2 + BRAVIA 40X2500 + ONKYO TX-SA605 + PS3

うーん、よくわからん…。
PMA-1500AEでも足してみようかな…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:55:19 ID:nD4gqH3f
>>625
貴方様のお悩みをKWSK。きっと誰かが答えてくれるはず。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:06:42 ID:KTCHYk+K
あ、そうすか。

映画と音楽を楽しみたいのですが、
ミドルクラスのAVアンプなんかだから、
どうもevidの能力を発揮させてあげられて
いないんじゃないかと思い、アンプを買い増し
した方がいいのかなあと思ってます。

ただし、ここにいる諸兄のような高級アンプでなく、
ゴミ箱を漁って生活してるような俺にも買えるような
安アンプかなあと…
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:33:17 ID:VMWP7qrh
安アンプでもEVIDは鳴るよ
まずはべリンガーA500あたりから試してみるといいじゃないかな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:48:23 ID:ioeziNHX
>>627
まずは仕事を見つけろ。
話はそれからだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:33:26 ID:Qsw4flNT
というかEVIDのTWは、結構鳴らし込みが
必要かと思うけど、購入してどれくらい
経つの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:59:36 ID:5xd+pRV9
どうも。

購入してもうすぐ二ヶ月です。
前の1メートルあった古いテクニクスのスピーカに
なんか劣ってる気がして…。期待しすぎ?

あ、ちなみに仕事はしてるw。普通にリーマン
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:13:41 ID:r6+1rfsP
期待しすぎなんじゃん?サイズなりですよ。
重低音出すにはサブウーファーいるでしょうし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:14:41 ID:EU+IgYyP
フライングモールのCA-S3がいいよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:30:35 ID:gueYStWb
>>625
前のテクニクスと比べてどうなの?
・音が固い。
・低音が出ない。
・音の広がりが感じられない。
等々
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:36:55 ID:LfcJZcuP
ちなみにテクニクスの何なの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:49:23 ID:9kALYyJp
EVIDは半年くらいキンつくでしょ。アンプで高音落としてた。

むしろサブウーファーとのつなぎが上手くいってないのでは。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:43:50 ID:55llJYF/
どうもどうも。

前のスピーカあげちゃったので型番とかわからないけど
これだったかもorこれが近いかも…。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55281716

前のとevid4.2の違いですか?
柔らかさというか滑らかな感じが弱いというか、
他には、前のは大きさ故というか広がりがあったような
なかったような…。長く使いすぎたから余計新品に違和感が
あるんだとうね。わかりづらい例えでごめんね。

あ、サブウーファはあって、YAMAHAの安いYST-SW80って
奴です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:31:49 ID:DgcxwHMv
>>637
>柔らかさというか滑らかな感じが弱いというか、
誰か上にも書いてあるけど、EVID4.2のTWは最初はキンつ
くからだろうね。
クロスオーバも2KHzと低めで、高音の雰囲気は全てこのTW
が握ってしまってる。

あと、買ってすぐはおそらく8KHz以降の盛り上がりがシャリ
シャリした感じになると思うから、SPは耳の方向に向けずに
ほぼ正面、もしくは気持ち外側を向くようにセットすると
良いかも。

>他には、前のは大きさ故というか広がりがあったような
EVIDの低音は、音の角が丸くならない点は評価できるが、
特性に関してはサイズなりにしか出ない。中型以上と比較す
るならSWは必須。

SWに関しては普通のピュアAUでのSWの取り扱いでOKだと
思う。でも試行錯誤は必要。

不自然なクロスオーバでSWの音量を上げると逆に音の広
がりがない安物の2.1CHのシステムのようになっちゃうよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:11:26 ID:55llJYF/
>>638
非常に勉強になります、感謝。ちょっと色々試してみたいかと。
せっかく買ったので前より?だと思って使うのはシャクだし…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:47:06 ID:2xZX4/WY
>>639
スピーカーケーブルは何を使ってるの?何mまで短くてもOK?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:32:11 ID:55llJYF/
モンスターケーブルのm、¥1000くらいいのと
確かオーディオテクニカのm、¥1500くらいのだったかと。
剥くのめんどくさいですよね。

狭い部屋なので短くてもokです。今は六畳間の長辺の両端にスピーカ、
真ん中に機材諸々という感じです。部屋の端から端までで3mくらいでしょうか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:59:37 ID:EQyjjzwL
了解。EVID4.2の高音がキツイというなら・・・いくつか案を。

@半年我慢する

Aツイータ前に布かティッシュ。あとイコライザ。
   
Bスピーカーケーブルを変えてみる。冬オナ流・音の焦点。
 (1)ベルデン8470を10m買う。(代引き7000円弱)
 (2)「50cm×2本」と「4.5m×2本」に分けて聴いてみる。
   短い方が高音が柔らかい。長い方がシャープな音。つまりケーブルで何とでもなることが分かる。
   しばらく50cm(1mでもいいよ)で聴いてみて半年経ったら長い方にするか、前使ってた
   ケーブルに戻す。

Cアンプを変えてみる
643642:2007/09/10(月) 21:16:15 ID:EQyjjzwL
>>641
すまん。最低3m必要なんだね。
でもベルデン8470なら3mぐらいで柔らかめの音が出るはず。
(通常は4mぐらい。俺も4mで使ってる)

あと電源環境を教えてほしい。100V?200V?
タップは何使ってます?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:10:15 ID:GtV/wDrY
>>639
とりあえず、まだ買って間もなく混沌としているような感じだから、しばらく
お金のかからない所、トーンコントロールで高音落とすとか、スピーカの
向きを変えるとか、SWにこだわってみるとかしてみたら?
AVアンプにイコライザがあるならそれを活用してみよう。

上の皆さんも言っているけど、EVIDのツィータは相当手強くて、
普通の音量だと半年から一年くらいは音は固いと思う。


多分、そうこうしている内に、例の変な宗教の流行は過ぎ去っていると
思う。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:09:59 ID:EncqcuWs
>>642-644

俺のようなクソ豚野郎に丁寧にありがとうございます。
デジアンというやつは色々難しいすね。テレビにつないで
スピーカの設定とかなのでもうよくわからんです…

とりあえず半年我慢の案とケーブルの案で検討させて
頂きます。電圧は100Vだったかと。タップはコンセントの
たこ足のことですか?はい、使ってます。
イコライザもそのままなのでちょっと格闘してみやす。

こんなオモロな形のスピーカないのでかなり気に入ってるです。
あとはイイ音になれ
646642:2007/09/11(火) 00:33:56 ID:H+E4jNPL
>>645

>電圧は100Vだったかと。タップはコンセントの
>たこ足のことですか?はい、使ってます。

だまされたと思って、アンプだけ壁コンセントから直接取って聴いてみて。
(届かないときは、全システム移動?してでも聴いてみて。)
アンプの設定はエフェクト類はすべてOFFで。

良くなるとは言ってないよ。これで「音色」が変わるかどうか試してみて。
もしかしたらスピーカーケーブルすら買わなくていいかもしれない。
647642:2007/09/11(火) 00:36:56 ID:H+E4jNPL
>>645
ちなみに僕もあなたと同じ、EVのスピーカー+デジアンだよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:26:08 ID:6WNT0B+F
>>647
機種名をKWSK
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:37:40 ID:EncqcuWs
>>646

お、デジアンでエレボイ使うお仲間でしたか。
週末にでも直繋ぎ試してみます。そんなに
変わるとはAVなめてました、すいません。
650642:2007/09/12(水) 01:41:10 ID:yJItMAdN
>>648
CR−D1とZX1。寝室用だけど。
このスレ見て真似してみますた。

民生用の能率84dBブックシェルフだと、
普通のアンプじゃ鳴らし切れないよね?
(アンプに金かかる)

その点ZX1なら能率90dB以上。CR−D1でも十分鳴る。
音質は>>525のようにも鳴るし>>536のようにも鳴るし、その中間にもできる。
要はスピーカーケーブルや電源コネクタ(メッキor非メッキ)で
何とでもなる。

おもしろいことに、電コネ非メッキが完全とは限らない。
むしろメッキ特有の付帯音が女性ボーカルに華やかさをプラス。

いずれにせよ、CR−D1とZX1。
10万以下では最強の組み合わせと断言します。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 07:22:09 ID:YoCfyqsF
冬オナはバカで品性がないのでここには来ないでください。

>要はスピーカーケーブルや電源コネクタ(メッキor非メッキ)で
>何とでもなる。

>10万以下では最強の組み合わせと断言します。

ケーブルやメッキが全て、そしてすぐに断言。

もう、アホの典型。
皆さん、以後冬オナのレスはあぼーんしましょう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:30:18 ID:2s2dD/KX
冬オナって?
最近ココ見始めたんでわかんないです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:12:01 ID:wLIkqlJc
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:52:24 ID:f6egIcfA
モグラかわいいよモグラ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:18:28 ID:nLmOIRBg
>>652
ただの宗教みたいなものですが、なぜか最近エレボイスレに頻繁に
当人かその信者が出没するようになってきて、皆さんが困っている。

基本的にケーブルを売っているので、ケーブル(ベルデンかWEの
やつ)を売り込まれそうになったら要注意。
>>642の様にいきなり10mとかって、どう考えもあやしいでしょ?

あと電源トランス(電源ケーブルも?)とかも売っているので注
意が必要です。
656652:2007/09/13(木) 08:31:38 ID:NWkwn8W0
レスくれた方々、ありがとう。

その冬オナの方達の言ってる事、もしくは売ってる商品は
インチキなんですか?
インチキでは無いが、ぼった栗なんですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:22:29 ID:priJHRzC
完璧に宗教だけどオーディオ論に革命をもたらしたのは間違いないw
金が余ってる人は試してみてもいいって程度の話
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:49:50 ID:w9x4ipDx
>完璧に宗教だけどオーディオ論に革命をもたらしたのは間違いないw
新たなオカルト要素(のジャンル)を付け加えたという意味では
革命かもね。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:14:47 ID:6BgjRJx2
別にベルデン10mなんて大したことないじゃん
ボッタクリケーブルの10cmくらいの値段だぜw

大体、8470は冬オナのところで買ってるヤツそんなにいないだろw
皆情報だけありがたく頂いて、ヤフオクとかで安く買ってる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:44:54 ID:Wpp2KWX2
>情報だけありがたく頂いて、ヤフオクとかで安く買ってる。
その情報の信憑性も?なんだが…
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:21:53 ID:9CSwtB+p
はいはい、わかったわかった。
お前らプロケーブル仕様試して無いだろ。
賛否両論は結構なんだけどさ。
因みにプロケーブルのダウントランスだけは相当いいよ。間違いない。

っていうか、冬ネタやめろや。
エレボイ愛好家の集ういいスレだったじゃんかよー。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:08:20 ID:u8xkAaOo
ボーカルが前に出過ぎていて、息遣いまで聞こえるような(荒っぽい、うるさいとも表現するかも)高解像度のSPがEVにあるでしょうか。
クラッシックは聴きません。JAZZはBGMでながす程度です。低音が痩せてても、高音が伸びてなくてもいいです。
とにかく、鬼束ちひろ、小島麻由美の両名の声が目の前で歌ってるようなSPを探しています。
現在はJBL S143とCD408(バスレフ)で鳴らしています。
両方とも積極的に音楽を鳴らしますが、これ以上に音がもっと前に飛び出すような偏ったSPは民生用では聴いたことがありません。
心当たりがある方がいらしたらよろしくお願いします。
鳴らすのは8畳間の和室の予定です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:37:18 ID:mnNymAdy
アルテック パンケーキ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:43:51 ID:hzyYMOIJ
>>662
エリミネーター
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:37:20 ID:mnNymAdy
>>662
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d76351550

こんな感じか?EVスレだからsage
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:36:35 ID:PKXvQYuB
>>662
SX-300
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:58:53 ID:MfGpTegc
>>662
PRO12Bを適当な箱に入れる。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:00:28 ID:TPCIbgvR
EVなんてPA用途ですw

家で小音量で聞くとダメダメですよw

提灯に釣られないようにw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:01:46 ID:v92D6PHs
また民生用の機種出してくれないかなぁ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:55:27 ID:MfGpTegc
>>668
それでも価格比ではユニットは強力なんだから、
そのダメダメの中から、いかにそのポテンシャル
を引き出して、独特の世界を楽しむかがこのスレ
の趣旨なんだが…

むしろ、むやみなマンセーな書き込みに対しては、
注意を促している。


エレボイは総じて能率高いから小音量では有利なは
ずだが?
アンプとの組み合わせの問題もあるのかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:23:52 ID:mnNymAdy
>>668
家で小音量で聞くとダメダメですよw

そうなんだぁ。どんなシステム組んでて失敗したの?
歌わせられなかった君に乾杯。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:38:25 ID:U1GJsv7k
煽る気は全然無いけど、後学のために駄目な組み合わせや、それがどう駄目
だったかを知りたい。そういうのも重要な情報だろうよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:11:49 ID:nDi1zgyT
普通にAVアンプ直結でおkだよ。
674662:2007/09/16(日) 07:31:23 ID:RgzXERs3
サウンドハウスをみてると種類が多すぎて、きっと用途によって使い分けるんでしょうが素人には全くわからんですw
整理しますと
>>664 ELIMINATOR、>>666 SX-300

>>662 A7、>>663 パンケーキ
こちらは中古屋で何度か聴かせてもらいましたが購入には至らずでした。

>>667 PRO-12B これはチェックしてませんでした。

PA用は試聴が出来ないので、室内で鳴らして失敗した方がいらしたら一緒にアドバイスお願いします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:34:09 ID:lRP8Wdvf
PA機材のレンタル屋で借りてきて、家で視聴してみたら?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:45:51 ID:Aqgqp8RL
>ボーカルが前に出過ぎていて、息遣いまで聞こえるような(荒っぽい、うるさいとも表現するかも)高解像度のSPがEVにあるでしょうか。

エリミの最初の印象はボーカル+高音がこんな感じだった。
ただボーカルだけを前に出したいなら他の工夫は必要だと思う。

参考までに、その時の組み合わせは
CD YAMAHA CDR1000(プロ用のアポジー搭載の方)
プリ マッキー ビッグノブ
アンプ QSC 1700
部屋は洋間7畳+4.5畳位の続き部屋でRCの集合住宅

エリミは深夜に小音量でも聞けるけど、大音量の方が本領発揮して気持ちいいね。
あとアンプで音がかなり変わる。(特に低音の出方)
べりのA500は低音が伸びないし奥行きもなくて駄目だった。




677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:15:49 ID:7Dou9mOR
エリミ+QSCとは本格的だね〜。

スタンドとかのセッティングとかどうやってるの?
678662:2007/09/19(水) 02:37:10 ID:IcGTKwy/
>>676
>エリミの最初の印象はボーカル+高音
エリミii?EVの15インチはこれよりワンランク上のウーハはハイ上がりの特性でより低音出ないのでエミリが第一候補です(価格てにも)。
バランスとるのに低音用に15インチ2つか、SW追加か迷ってるところです。
今あるアンプはONKYO A-1VLとDENON PMA-S10IIILなのでかなり低音は締まるほうです。
SWは1つで良さそうな気がしますが、どうやって接続したものか思案中です。

>エリミは深夜に小音量でも聞けるけど
これは重要ですよね!そりゃ爆音で聴ければいいけどウチも集合住宅なので週末の日中しかチャンスがないです。

>>677さんと同じですが気になります。リスニングポイントの高さや距離はどのあたりで使用されてるのでしょうか。
679676:2007/09/20(木) 15:21:38 ID:mvxqNmzg
スタンドはこちらの方のサイト参考に米松の2x4材で自作。
ttp://www.kameson.com/audio/sp-stand.htm
費用は新調した電動ドライバ入れても1万円ちょっと。固定はビスとボンドを併用。
高さはAV用途兼用なのでTVに合わせて45cm。ちょうどツイーターが耳の高さ位。
距離は計ってないので大雑把だけど1辺2.5m位の正三角形の頂点にスピーカーと視聴位置。
スピーカーは自分に向けて内振りしてあります。(置ける位置に置いただけとも言うw)
インシュレーターとかは、そこまでの必要性を感じないので使用していない。
ちなみに某ケーブル屋ではツイーター外向けないと聞けないとあるが、そんな事はない。

以下かなり主観的だけどエリミの良いとこ悪いとこ。
良いとこ
・高解像で抜群の抜け
・38cmのわりにはコンパクトで移動も比較的楽
・スピーチ等の声がすごく自然
・バロックからハードロックまで何でも聴ける
・低価格

悪いとこ(強いて挙げるなら)
・家に置くには無骨すぎ
・ケーブル接続はスピコンのみなのでコネクタが別途必要
・奥行き60cmはちとでかい
・エージングは結構時間がかかる(300時間くらい)
・低音を上手く鳴らすにはアンプを選ぶ。

>エリミ+QSCとは本格的だね〜。
オクで3万で購入。家庭で使うなら1100か1200のほうがファンレスだしいいと思う。
680676:2007/09/20(木) 16:25:23 ID:mvxqNmzg
>バランスとるのに低音用に15インチ2つか、SW追加か迷ってるところです。

以下全て主観になりますが
エリミi単体の場合でも個人的には十分な低音の質感と量はあると思う。
帯域を欲張って無理やり低い音まで伸ばしていない為かボンついたりしない。
箱がバスレフじゃない(穴は開いているが)のも音質求めた結果なんだと思う。
音量をある程度上げれば空気のざわめく感じも出るし、音を体で感じることもできる。
このスピーカーにして低音にも色々な表情があるのを知った。
ただ、かなりガッツの有るアンプが必要。
家にあるステラPW1やQSC1700では、やや力不足で(普通には鳴るけど)
ファンレスだから購入したヤマハのHC1500がガッツもあるし、適度な艶も有ってなかなか良い感じ。
アムクロンのマクロテックシリーズとか試したいがファン付なのと値段がネック。
民生用アンプでは少なくとも自分の買える範囲の値段では納得のいくものは無さそう。
あと買ってすぐは全然低音出ません。20cmウーハーかと思うくらい低音出なかった。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:54:54 ID:ZApn6sGM
>>625

EVID4.2の件、その後どうなりますたか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:03:06 ID:rAhEg3e3
>>681
そんな短期間で激変はしないかと。
683625:2007/09/28(金) 03:23:48 ID:SDMsDH+3
どうも。来月もう少し広いとこに越すんです。
そこで設置してみて改めてどうしようかと言う
感じです。追って報告しますね。

ブラビアも買ってすぐに新製品が出たので
新作に買い換えてしまいました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:13:20 ID:zDTFqjwF
先日EVのFRI-152/64っていうスピーカー買って来ました。
ハードオフにて定価一本198000円がペアで84000円。
はっきりいってEVなめてました。
高解像度、高密度感がたまらないですね。
前使ってたOnkyoのD-77XXはどん詰まりの音だったんだけど、EVのFRI-152/64はほんとにスコーンと気持ちよく抜ける音が出るね。
しかも小音量でも全然イケる辺りがまた凄い。
アンプはプリがヤマハのCX-1、パワーがヤマハMX-1、CDプレーヤーはデノンのDCD-1515AL
ソースはテクノ、ハウス、ロック、アンビエント、チルアウト。
特にブライアンイーノの浮遊感が大音量で聴くとたまらない!!
マジで良い買い物でした。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:37:52 ID:JL/MDbF4
EV買おうと思いつつSR用を自宅で使うのもどうかと思い
悩みまくってクリプシュ買ってしまった。
音はきっとEVのがいいんだろうな…

民生用の機種また出してくれたら即買うのに…
686ZX1:2007/10/09(火) 20:38:20 ID:DBZ1hpMz
>>684
レポ乙。また一人エレボイ仲間が増えますた。
競合したスピーカーはありまつか?
ひと目(耳)ぼれ?
687ZX1:2007/10/09(火) 20:39:53 ID:DBZ1hpMz
>>685
EVの何買おうと思ったかKWSK
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:20:28 ID:JL/MDbF4
>>687
ZX5かZX4
FRi 152/64とはうらやましいな>>685
俺も中古でその値段ならマジで欲しい
RF-82買ったのが悔やまれる… 半年くらい悩んだのにorz
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:53:23 ID:wdT6Bqv5
>>684
もしかして、川沿いの店ですか?

自分も中古エリ欲しいなと思ったんだけど、42-16000Hzのスペックと指向性60度がネックで
購入に踏み切れず。

人の印プレ聞くと、欲しくなるね。うらやましっす。
690684:2007/10/11(木) 01:46:10 ID:1bE4wY9s
>>686
全くの無試聴で即決でした。
競合スピーカーも全くなし。
現職場が釧路なんで、釧路→帯広→札幌川沿とハードオフめぐりしてたのですが、
本当にこのスピーカーしか「買おう!!」という気にはなりませんでした。
「自分の車で持って帰れるなら買う」と店員さんに言った所、
プリウスの後部座席に無理やり押し込んでくれましたw
最初はJBLが昔出してたCF150みたいなピュアAU的にはアレだけど
箱鳴り重視で元気な音が出るスピーカーで割と安いの(予算的にはペアで5万くらい)を買おうと
思ってたのですが、今回のEVはまさにその希望に合致してました。
というか想像以上の鳴りの良さにびっくり。

>>689
川沿の店、ビンゴです。
実家が結構遠くて、今回友達の家に行ったついでに立ち寄った店だったので、即決でした。
自分の聴いてるソースが電子音メインだったので、スペックはあまり重視せず買いました。
但し、地を這うような重低音はちょっと出てきませんでしたがw
それだけが唯一の心残り。
指向性60度は全然気にならなかったですね
リスニングポイントも限定される感じでは無かったし。
691689:2007/10/13(土) 22:37:50 ID:F6LLfy1G
>>690
そうですか・・・逃した魚は大きかったか。
自分のスペックにとらわれず、鳴り重視でいってみるかな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:35:32 ID:WmKkUhsO
当方ZX4所有。友人がZX5を注文したらしいので、
近々視聴比較インプレ報告します。
あー、ZX5の方がだんぜん良かったらちょっとへこむなー。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:25:47 ID:pRfZ1eXH
>>692
楽しみにしてます。最近はマターリ進行なのでのんびり待ってます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:17:17 ID:QtX5SNwP
板違いなんですが向こうにはエレボイ使いが居ないためこちらでお願いを致します。
といっても6割はMUSIC DVDなので100%違うわけでは無いかと思いますが・・・
ですので、マルチチャンネル用の予定ではありますが音楽用として教えていただければと思います。

AVシステムのSP総入れ替え(7本)でZX−1を第一候補に考えてます。
パワーアンプも入れ替え予定でアレシスのRA150を4台で考えてます。
アレシスのRA150とエレボイの組み合わせはOKでしょうか?
キンキンとした高音の張る音だったりその逆だったりというのは・・・。
少しボーカルが張る程度なら大丈夫ですが変な癖があるなら考え直そうかと。
(アレシスを選択したのはファンレスで癖が一番少ないお勧めというお店のお話からです。)

もうひとつがサウンドハウスのサイトで調べたところ記載が無かったのですが、
このSPの固定はSPスタンド以外は壁マウント用のボルトのみでしょうか?
それともポールマウント穴も付属するのでしょうか?

695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:27:41 ID:3oTyhEnL
>>694
ZX1は素直なSPなので好きなアンプと組み合わせればok。
好みの音に持って行くのは比較的楽。パワーがなくても
結構鳴ってくれるしね。ハイエンドとローエンドの伸びは
普通のピュア用SPに比べれば、見劣りするけど必要にして十分。
むしろホーンの音が気に入るかどうかだと思う。最初はキンつく
かもしれないけどエージング(耳も含めてw)が進めば、バランス
よく朗々と鳴ってくれるよ。

壁マウントとはZX1iのQuickSAMのこと?ZX1のオプションに
マウンティングプレートが有るけどどんなものかは不明なんで。
ZX1iのQuickSAMは流用できないと思う。あとポールマウント用の
穴は開いてるよ。

7本全部ZX1にするの?金と場所に余裕があるならフロントはZX4とか
ZX5の方がいいんじゃない?SWもつけてさ。ものすごいAVシステムに
成りそうだな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:09:54 ID:EcmNmMxN
>>695
サンクス。
ただ、メインZX5はやめとくよ。
全チャンネルSPそろえるのも今回の入れ替えの目的ですから。
ただ、エレボイのサブウーファーは買う予定。
パワーアンプはフロントでアレシスのが1ch分あまるのでそれを使用します。

ポールマウントの情報もありがとう。
勤め先の施設のSP設置で野外用で何度か設置した事があるんですが、
(PAの設置のプロではなく某施設の職員でイベントの時は職員で設置するので)
これってポール切っても大丈夫?(というか切れるもの?)
サウンドハウスのを見てますとリア用はベストなのが見つかったのですがフロントは少々背が高いので切れたら良いなと思ってるのですが。。。、
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:33:24 ID:Rtc/GIhC
エレボイって所謂PAスピーカーのドンシャリというかキンシャリ系の音なの?
それともボーズみたいな感じのボーカル張りまくりなかんじ?
ホーンは嫌いではないけど、できれば全域フラットな出方の方がすきなのです。
デザイン的には好きなのが何個かあって・・でも、音が聞けないので・・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:45:35 ID:NQtPIGUY
PAスピーカーって割とフラットで
ドンシャリでは無いと思うぞ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:41:39 ID:5ia1dYbQ
>>698
ありがとう。
あわせるアンプはやっぱり民生用よりも業務用のほうがベストかな?

700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:52:18 ID:JkjelP4O
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:45:05 ID:FNAb4OhJ
PAスピーカーの経験がそんなにあるわけじゃないが、
個人的な経験ではカマボコだと思う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:07:55 ID:AX65QARZ
>>701
床との距離を低くしたら低音かなり出てるよ。
PAって本来は15インチモデルでも床から1m位あげて使うのが普通ジャン。
これだと中粋がきつくなるんだよね。
それにあわせて音を作ってるからカマボコになる。
で、家庭用なら普通はツイーターとかスコーカーを
耳の高さにして微調整ってのが高さセッティングとしては多いんだけどPA用を家庭で使うなら低めにおいてごらん。
それこそ床直置きから初めてオーディオボードなどの板を一枚二枚とか積んで下から攻めていく。
後、ジャズの録音の良いのを聞きたいならスーパーツイーターは必須で考えた方が良い。
腹や胸に響く音って十分な低音があった上でとんがった高音が必要。
PA用はとんがった高音が苦手なので、
出来うるなら苦手な16KHz以上をハイカットしてその上をスーパーツイーターで補う。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:22:43 ID:8x4TnH9d
エレボイに、ザオラで銀単線のマイクケーブルって、相性いいの?
加工して、スピーカー線に使うと思ってるけど!

銅線より透き通る綺麗な音がでるかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:50:13 ID:rgAilZmN
>>703
マジレスするとエレボイというかPA用SPには銀とかの高音重視な高級線とは相性悪い。
反対にモンスターケーブルなどの図太い6N位の銅線のがもの凄い迫力のある音だす。
某所ではベルデンのが良いとか言ってるけど、
繊細なクラ聞くならいい音出すけどジャズでは特にドラムとシンバルハイアットの迫力が不足気味になる。
で、透き通るのが良いならとりあえずは今使ってるSPケーブルをギリギリまで短くしてみればどうかな?
若干硬くなると思うよ。
私はこの音が無機質に感じて嫌いなんですけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:25:35 ID:SvFeQTzk
なるほど!参考になりました。
繊細な音を求めて、中、低域は、期待せず、高音重視の銀単線で繋いでみますね
アンプは、中、低域がある程度鳴ってくれるので多分、銀単線接続で自分好みの音質かと?頭の中で、イメージしてしまった
ダメなら、他の方法を考えようかな!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 08:15:22 ID:IxI0WFd3
>>705
それマジで低音減るぞ。
減らなくても硬くなりすぎるかもね。
どうしても硬くなりすぎたら厚手のウレタンブロックでもひいてみてな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:09:17 ID:Pqo6KjF6
昨日の事。
俺の耳が悪いのかもしれないのだが・・・。

ZX-5のレンタルが出来たので家で鳴らしてみたのだが、
中域〜高域は似た感じでZX-5の方がクリアに感じたんだが、
低音・・特にレスポンスが自分の使ってるフォース1の方が良い様に感じた。
もちろん、馴染みなどもあるかと思うがZX-5の方も30時間位は使われてる物で新品ではない。
全体的な音もそれほど差は無いのだが、ZX-5ってどの部分がお勧め?
来週にもう一度レンタル(100時間程使われた物)出来るのでそれを踏まえて聞いてみたい。
(家庭使用です。)
今の所、デザインはZX-5が圧倒的に良いのとモデルが新しい事位しかZX-5の良い部分が見えない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 14:07:43 ID:1CSDLOwu
家庭使用でスピーカースタンドは止めたほうが良い?
ポール差し込みダイプのを考えてます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:02:29 ID:lpSF61KO
>707
エンクロージャーの材質がちがうでしょ。PAスピーカーだから用途によって
使い分ける。
それから705さんなど、PAスピーカーを家庭で使うのは否定しないが、家庭用
スピーカーに求めても良いことをわざわざPA用で、という思いを持ってしまう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:31:36 ID:SvFeQTzk
>>706
ありがと(^.^)b
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:11:27 ID:qNWOf/Ir
>>709
では、家庭用途で使いやすいエレボイの15インチってどれになるの?
他社のは・・・JBL以外はえぐいカマボコなんで嫌いで、
エレボイ中心で次点JBLで検討しています。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:53:41 ID:8s0RCjeC
ポリプロピレンエンクロージャーが必要なくて、また寸法重量考えたら
FORCE-Iしかないんでは。カーペットが臭いらしいけど。あとMRX515ですかね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:32:58 ID:AAFA4yiJ
>>709
ちょっと待った〜( ̄〜 ̄;)
SPはアリクラです。
カキ遅れました、ごめんなさい。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:55:27 ID:8s0RCjeC
あらこちらこそ。民生スレがあったのでこちらはPA用かと勘違いしちゃった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:16:36 ID:COb13/0L
お前らが大好きな『ZXシリーズ』は『最終回答に成りえない』ことが正式決定したから、もう解散してもいいぞwww

残念だったなwww

716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:20:19 ID:WVGNlmgg
ここが睾丸が退化して萎縮してしまっているオーディオゾンビどもの巣窟です

オーディオの基本と鬼門・その真実
http://www.procable.jp/setting/index.html

717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:56:07 ID:rLs9Z/f2
個人的にはZX1を所有。
ZX4と5はレンタルして聴いたことあるが
全シリーズに共通するのは、スピーカーの個性を徹底的に抑えた音。
全体を聴かせるというか。「プロデューサー的な音」とでも言った方がいいのかな。
あと、少しホーン臭さが残っていて映画館っぽい音がするw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:12:08 ID:SXvJQZQ8
>>717
俺はZX-1をホームシアターで7本用意してる。
かなり良いぞ。
セリフは聞き易い。
ZX-5やZX-4ってZX-1の低音を太くした感じになるのかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:29:31 ID:vOZhPrKd
ZX使いも、災難だったなw
オナに見捨てられて、、もぅ、いいんじゃねか?
ZXじゃぁ〜最強になれないんだょww
Xmas前に悲しい結末だったとさ。
■■糸冬 了■■

720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:55:41 ID:O3oYZpTn
むしろ"最終回答"でなくてホッとしている
古参のファンも多いんではないか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:08:49 ID:vOZhPrKd
それだったらいいんだが・・・

一時期、オナ厨でZXマンセー馬鹿が異常発生して、古参のEV愛好者が別スレ立てたみたいだったからなwww
悲惨だよなwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:55:18 ID:0C4oeTeI
>>718
ZX1、7本とは漢ですな。以前EVID6本って言うのは
ありましたが。

どんな感じか見てみたい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:08:52 ID:+k8+RnG3
>>722
俺はZX-4で5chやりかけて嫁が泣いて懇願されたから止めた事がある。
今では12cmウーファーの小型安物でガマンしてる・・・。
ZX-1かあ。
ノーマルのDTSまでしか対応してないアンプだし、
DTS-HDとか対応させるためにアンプ買いなおそうかな。
(ついでにZX-1の9chとか・・・さすがに無理かなあ。離婚されそうだ。)

>>718-721
ZX-4の音はものすごくクリアなんだがZX-5って家庭用途だとちょっとカマボコ過ぎない?
本来の用途で考えると凄くZX-4より使いやすいんだけど。
(ZX-5はMCのマイクの声とBGMが綺麗に分離して聞こえるので聞き手は聞きやすい)

でも、家庭での音楽用途ならエリミ1がベストかと思うよ。
腹に堪える良い低音が出るし高音もそこそこ伸びてくれる。
見た目は最低なんだが(W
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:12:54 ID:0C4oeTeI
いまは、セントリーを使っていますが、もし壊れたら
エリミかT251当たりに乗り換えようとしているのだけ
どれど、家庭に持ち込んだときの見た目がすごく気に
なります。

だれか、実際に例の変なスタンドを使わずに設置され
ている方、写真とかアップしてもらえないですかね?

725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:52:05 ID:qgOpuG5n
エリミ1買ってフェルト剥がして突き板貼ったりやってみようかな…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:57:28 ID:ebhaVT1s
ZX-4,5は低く設置すれば低音はしっかりでると思う。

フロント2chをZX-4かZX-5にして、サラウンドはZX-1にすればかなり良さそう
まぁ、買っても設置する部屋がないのでしょせん妄想だが・・・

家で7.1chとか9.1chしようと思えば
そこそこの経済力+かなり理解のある家族+転勤がなくマイホーム暮らしの3条件が必要なのかな
俺は2chで楽しんどきます。
72712N:2007/12/01(土) 23:22:20 ID:3ih7riue
>>724
もし壊れたらというのはどういう場合ですか?
使っておられるのはセントリーのどれですか?
実際に例の変なスタンドとは、何の事ですか?

私には全く話が理解できません。



728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:32:57 ID:0C4oeTeI
>>727
>もし壊れたらというのはどういう場合ですか?
もう12年くらい使ってますので、経年劣化で壊れたり
しないかが気になっています。という意味です。

使っているのはセントリー500です。

変なスタンドは、例の筐体を傾けるスタンドの事です。


なにか、おかしな事をいいましたか?
72912N:2007/12/01(土) 23:52:57 ID:3ih7riue
>>728
セントリー500のどれですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:00:06 ID:0C4oeTeI
何も無い奴です。いわゆる無印です。
73112N:2007/12/02(日) 00:24:11 ID:thP39fwo
>>730
500無印も製造年代によってウーハーが変わっているようです。
壊れる、と言うのがウレタンエッジの劣化ならば、購入された店か、
あるいは代理店に問い合わせすれば修理できると思います。

それ以外で壊れる要素は少ないと思います。

>変なスタンドは、例の筐体を傾けるスタンドの事です。
私は知らないのでコメントできません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:42:51 ID:Krcm/Mja
>>731
特にスタンドについては、コメントは必要は無いです。

実際に、エレボイのカーペット地やプラスチックのSPが
家庭でどういう風に設置されているのかに興味が有った
だけですので。

あと故障に関してですが、エッジも気になりますが
ツィータの前のスポンジがぼろぼろになってきています。

73312N:2007/12/02(日) 10:25:12 ID:thP39fwo
>>732
TWのユニットを取り外すと交換できます。

パンチングメタルとホーンの間にスポンジがはさまっているだけなので、
適切な材質のスポンジさえ見つかれば修理可能です。

あまり実のつまったスポンジですと高域特性が劣化するおそれがありますので、
沢山穴が開いたものが良いと思います。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:02:38 ID:iSp7d7gK
>パンチングメタルとホーンの間にスポンジがはさまっているだけ

セントリー500もそうなってるんだ。ホーンの中央が金属みたいな
のは、S80だけかと思ってた。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:47:42 ID:gbBmVnqe
>家庭に持ち込んだときの見た目がすごく気に
>なります。
そういう人は、今のエレクトロボイス使うのはやめましょう。
736DH3:2007/12/15(土) 23:29:28 ID:Ak6rII7m
エレボイ部屋の皆さんこんばんわ、
久し振りの書き込みになります。

実は何年か前にこの部屋で教えて頂いた機器の型番が
どうにもうろ覚えで確証を持てないので
改めて質問と相談ををさせて頂きます。

その機器はスピーカーから出るピンクノイズをマイクで拾って
部屋の音響特性を測定した結果を元に聴取位置でフラットに聴こえるよう
イコライジングするという物で(表現が下手ですいません)
確かべリンガーのDSP8024じゃなかったかと思うのですが
すでにメーカー廃番になっているようでネットで検索しても
在庫のあるところは無いようで途方にくれています。

どなたか在庫を持っている販売店
もしくは同等機能を持った別の機器について
情報をお持ちでしたらお教え下さい。

よろしくお願いします。


737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:03:04 ID:wYjUU7jd
>>736
BEHRINGERのDEQ2496じゃないかな?あとdbxのDriveRackPAもオートEQ有り。
おれは後者を所有している(チャンデバも欲しかったから)けど、かなり楽に補正できる。
自分の感覚で微調整する必要はあるんだけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:43:38 ID:+lFUiQnh
ところで中古S-80買った。CD屋でなっていたJBLのPAスピーカーがひどかったので
正直期待してなかったが、いいですね。ジャズボーカル(女声)最高よ。
クラシックも弦は無理と思っていたが、意外に艶やかでした。
4312みたいに鳴らし難くもないし、AV用にしようと思っていたが、
サブシステムでもいけるな。
73912N:2007/12/16(日) 17:34:24 ID:wPtBeTiT
>>736
ベーリンガーDEQ2496ですね。
サウンドハウスと言う所で売っています。

操作を覚えるのが若干大変かもしれませんが、それ以上の
効果はあると思います。

オートイコライジングはコツがありますので、もし何かありましたら
また書きこんでいただければ、私のわかる範囲でお答えできると
思います。
740DH3:2007/12/17(月) 01:37:42 ID:x58pfIO8
>>737,739
ご教授ありがとうございます!
DEQ2496だったんですね、勘違いしていました。
dbxのDriveRackPAの方も併せて検討します。

ついでといっては何ですがマイクはどのようなものが良いのでしょう?
お勧めのものがあればご教授頂けると助かります。

>>12Nさん
お久し振りです。
購入先まで教えて頂いて感謝です。
引越しの度にセッティングを詰めるのも
そろそろ大変になってきたので導入決めました。


741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:03:06 ID:KfrWROB8
>>737
エレボイのシネマスピーカーTS550で2Wayマルチを目指してるんですが、
チャンデバとEQ補正を兼ね、一つで CDP & TV---アンプ間を任せられる機材を探してます。
(音質うんぬんはとりあえず置いといて)

DriveRackPAって、そんな自分にぴったりなんじゃないかって思ってるんですが、任せてOKですかね?
BEHRINGERのDCX2496も候補なんですが、DriveRackPAにオートEQがあると聞いて
俄然購入意欲が高まりました。よろしかったら教えてください。


742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:49:42 ID:2SidrDMI
>>741
セッティングは呆れるほど簡単。
自分の場合はSX-80とSb122(モノラル)をマルチアンプで鳴らしてる。
オートEQは環境によるのかもしれないけど、設定を"フラット"にして補正しても低音
が出過ぎていると感じたので、自分の耳で確かめながら調整してやる必要があった。
パライコ、コンプレッサー、リミッター、サブハーモニクスなどなど・・・必要だったり
そうでなかったりする機能満載だけど、とにかく操作は楽。
DEQ2496を持ってないので優劣をつけるのは無理だけど、チャンデバが必要なら
DriveRackはオススメしたい。
ぜんぜんグレードの低いSP使っているので説得力無いかもしれないけど・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:57:55 ID:2SidrDMI
ちなみにサウンドハウスに紹介ビデオがある。
自分はそれ見て"すっげー簡単そう"と思って、まんまと買ってしまった。

>>740
マイクはBEHRINGERのECM8000を使ってる。
もっと良いものもあるんだろうけど、素人にはこれが限界!
測定のためだけに高価なマイクは買えない・・・
74412N:2007/12/17(月) 08:41:53 ID:5HyRxKvb
商品説明には書いてなかったのですが、DriveRackPAにディレイは装備されているのでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:43:42 ID:WYiuAG9y
>>741
アキバに行けるならヒノオーディオに行ってみたら?
エレボイ、JBLのユニットを使った自作?ホーンシステムが一通り聞ける。
暇なときはDriveRackも弄らせてくれるかも。
>>744
ttp://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/dbx/driverack/driverackpa.html
74612N:2007/12/17(月) 21:31:48 ID:JANwldcZ
>>745
ご紹介ありがとうございました。
ディレイがあれば問題ありません。
74712N:2007/12/17(月) 22:01:58 ID:JANwldcZ
>>743
ECM8000は、私も使ってます。
自分のドラムのハイハットにも使ったことがあります。

測定マイクとしては、これ以上の製品は必要ないと感じました。

余談ですが

測定用マイクは小口径ダイヤフラム、無指向性が必須です。
口径が大きくなると指向性を帯びてきますし、単一指向性はマイクカプセルの後ろが開放してあるので
測定マイクとして使えません。

測定マイクには高価なマイクは必要ないと思います。
748741:2007/12/18(火) 02:31:05 ID:cz6u3o0X
皆さん、いろいろ教えていただき有り難うございます。

>>DH3さん
動画見ました。
確かに簡単そう。思わずポチりそうになりました。
上位機の260はPCリモートが出来るみたいですね。
これにも惹かれます。DCX&DEQ2946とどっちが良いんだろ。

>>745さん
ヒノオーディオは是非行って見たいですね。
しかし、秋葉は遠い・・・今度帰省したときにでも行って見ます。

>>12Nさん
実はTS550にアタックするきっかけは、エレボイスレなんです。
過去ログの9040Dさんや12Nさん達のやり取りを見て、強烈に欲しくなってしまって。。。
このおっきなスピーカーからはどんな音がするんだろうと、想像ばかり膨らんでいます。
749741:2007/12/18(火) 02:33:24 ID:cz6u3o0X
あ、試聴してないんかい!っていう突っ込みはご容赦ください・・・。
75012N:2007/12/18(火) 14:12:10 ID:8jAKMOIf
>>748
>実はTS550にアタックするきっかけは、エレボイスレなんです。
恐縮です(汗)

ところで、TS550を調べようとメーカーのpdfファイルを開くと、なぜかTLの
サブウーハーのファイルなんですよ。
コンプレッションドライバーは何を使っているんでしょうね?

チャンデバの件ですが、ベーリンガーは96kHzサンプリング、dbxは48kHzなので、
もしアナログ盤を聴かれるのであればやはり96kHzは魅力だと思います。

CDオンリーでしたら、簡単操作、オートイコライジング有りでdbxでしょうね。
751741:2007/12/19(水) 09:55:56 ID:fjp2nm3k
>>DH3さん
748でアンカー間違えました。すみません(汗)
DEQ2496導入レポ待ってます。

>>742さん
どうも、失礼しました。
SX-80&Sb122、いい組み合わせですね。
グレードに関係なくセッティングは重要なので、とても参考になります!

>>12Nさん
いやー、恐縮しないで下さい(笑)
お陰で、毎日ワクワクしてますので。(かみさんには呆れられ、子どもの突撃に怯えてますが・・・)

TS550のpdfですが、自分のところでは普通に見れますよ。
ドライバはND6xですね。
EVIの商品案内ではDH1A、ウーファーもEVX-150Aなのに対して、
USAの最新pdfでは、ND6x+アダプタ、EVX-155と有ります。

うちのは残念ながら旧バージョン。
最新ウーファー&奥行き-30cmは羨ましいですが、格安なのでしょうがないです。
75212N:2007/12/19(水) 11:13:38 ID:yChQyRNF
>>751
DH1AからND-6xに変更になったようですね、ありがとうございました。
価格もかなりアップしたのではないでしょうか。

ところでEVのCDホーンは高域イコライジングが必要なので、マルチアンプで使うには
専用チャンデバを使うか、イコライザー内蔵のチャンデバを使わなければならない点が
他のホーンとは違う点ですね。

あるいは普通のチャンデバを使って、他にイコライザーを追加して調整という方法も
あるのかな?

どちらにしてもチャンデバは使うのですから、イコライザー内蔵で、部屋に合わせたチューニングも
でき、ディレイも使えるデジタルチャンデバは非常に有効なものだと思います。
753DH3:2007/12/19(水) 23:48:26 ID:b5A5/rU0
レス遅れてすいません…。

>>743,747
マイクはECM8000が良さそうですね。安価で高性能ということに加えて、弦の録音に相性がいいらしいのが魅力です。

>>751
全然気にしていないのでお気使いは不要ですよ。導入レポは機種選定がまだなのでもう少し待ってくださいね。

さて機種選びで再び泥沼に陥っています。
一応DEC2496とDriveRackPA両方の取説をダウンロードしてスペックの斜め読みで検討中なのですが、現在把握している両者の違いは
 (1)チャンデバの有無 (2)サンプリングレートの違い (3)ADコンバーターの有無 (4)イコライジングバンド数の違い (5)価格差1.6倍! といったところです。

ジョージアンIIはマルチアンプ駆動が可能ですがチャンデバは必要ないと販売店から聞いていますので、チャンデバの機能を使うかどうかは将来的に未定ですし、アナログ盤も聴きますのでDEQ2496で決まりかと思うのですが、操作が簡単という点でdbxも捨てがたいし…。

DEQ2496の音場補正って手間かかるんでしょうか?
75412N:2007/12/20(木) 08:54:01 ID:th0yf0Og
>>753
>DEQ2496の音場補正って手間かかるんでしょうか?
操作さえ覚えてしまえば、本体の操作はボタンを数回押すだけです。
オートイコライジングは自動では止まりませんので、RTAのグラフを見ながら
ある程度フラットになったところで終了ボタンを押せば終わります。
(フラット以外に自分で設定した周波数カーブも選べます)
測定にはピンクノイズを使うようになります。

時間にして1分〜2分ほど?でしょうか。

それからアナログ盤をお聞きになるのならば、96kHzは非常に魅力です。

DEQ2496はサンプリング周波数が切り替えられるようになっていて、アナログ入力で聞き比べてみると
48kHzと96kHzの音質差には大きなものがあります。

私としてはDEQ2496をお奨めします。
755741:2007/12/20(木) 10:55:04 ID:y36Hg5hV
>>12Nさん
ND6xのデータシートが無いので、今一つ分からないのですが、
DH1AとND6xでは、音も相当違いますか?

N/DYM1はDH1Aと比べて、かなり滑らかな特性なので、ND6xがこれと同じぐらいなら、
是非載せ変えてみたいですね。(まあ、まずはDH1Aの音を聴いてからですが)

>ところでEVのCDホーンは高域イコライジングが必要なので、

そうなんですよね。XEQシリーズも考えたのですが、まずは音質うんぬんよりも
どうぜなら、必要な機能があり、自由度も高く、測定機能も兼ねられるデジダルチャンデバ(&イコライザ)で
いろいろ試してみるのも良いかなと。
アナログはほぼ聴かないので、dbxを選択したいと思います。
(DCX2496って、24ビット96kHzってことだったんですね。今更ですが。)
75612N:2007/12/20(木) 13:18:19 ID:th0yf0Og
>>755
流れとしてはN/DYM-1が最初で、これは厚みがけっこうありました。
これをさらに薄く小型化したのがN/DYM-1mtになります。

そしてN/DYM-1mtのマイナーチャンジしたものがND-6xで、
さらにこれのダイヤフラムとフェーズプラグの間隔を狭くして高域特性を伸ばしたのがND-6です。
ND-6は高域が伸びた代わりに最低周波数は1,000Hzからになります。

DH1AとN/DYM-1の比較試聴記事を読んだことがありますが、やはり音質はだいぶ違うような事が
書いてありました。
それまではネオジムを使ったドライバーは無かったので、その高性能な音質に驚いた、というような
内容だったと記憶しています。

ただ、当事でもN/DYM-1mtのペアが確か40万ぐらいしたので、現在ND-6xがいくらで
買えるのか、ちょっと怖い気もします(笑)

>アナログはほぼ聴かないので、dbxを選択したいと思います。
正解でしょうね。
TS550の設定値も、もしかしたらプリセットされているかも?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:45:22 ID:5ZGJWWVH
> TS550の設定値も、もしかしたらプリセットされているかも?
残念ながらプリセットにはないです。ほとんどJBLのSPですね。

ちなみに、DriveRackのオートEQは自動で終了しますが、かかる時間は
やはり1〜2分という感じです。けっこうピンクノイズの音がうるさいので
わたしはヘッドフォン着けてしのいでます。
75812N:2007/12/20(木) 15:22:48 ID:th0yf0Og
>>757
>ほとんどJBLのSPですね。
そうでしたか、残念です。

測定時のピンクノイズは、やはり大きめのほうが良いでしょうね。
あまり小さいと生活雑音の影響を受けますので。
759741:2007/12/21(金) 10:12:25 ID:f/IVAFWm
>>12Nさん
なるほど、そういう流れになっているんですね。
教えてもらってから、あらためて各ドライバのpdfを眺めましたが、
今まで気付かなかった違いが分かるようになりました。
(今まで何処見てたんだ?って自分につっこんでます)

しかし、なぜND-6xのデータシートが無いんですかねー?
もしかして余り見られたくない?(笑)

ND-6x自体、市場にあまり出回っていないようなきもするし、
あっても現役バリバリダト思うので、中古で買うのは難しそう。
単品を新品で買うとなると、幾らになるんだ??って話ですよね。
N/DYM-1シリーズを見つけられればラッキーって感じかなー、
遠い話しなので、今はチャンデバ&イコライジングに専念します・・・。

>>DH3さん
私が言うのもなんですが、DEQ2496で決まりじゃないですか?
将来的にチャンデバ必要になったら、その時に考えましょう(笑)

私の方は、DriveRackPAかDriveRack260かで悩んでます。
1.6倍の値段で、PCリモートがあり、クロスオーバーの種類やEQバンドも増え、
更に自動ゲイン制御まで付いている!!
260で決まりかなと思っているのですが、其処まで必要か?
という声がどこからかするのも事実なんですよね〜。

>>757
情報有り難うございます。耳栓用意します(笑)
JBL恐るべしですね。PA現場ではエレボイもメジャーなはずなのに。
TS550はシネマSPなので、まぁ無いのは仕方が無いと思うけども・・・。
76012N:2007/12/21(金) 11:10:05 ID:IIz+pXuW
>>759
ND-6xはこちらで見れるようです。
http://www.electrovoice.com/productfamilies/81.html

これの右上のOn The Tube というのがドライバーの素の特性になります。
正確にはPWT(プレーン・ウェーブ・チューブ、平面波管)で測定したグラフです。

私のアリクラもショートホーンのせいか、これと同じ高域12kHzにピークがあるので、
DEQ2496のパライコでピークカットしています。

N/DYM-1、N/DYM-1mtもほとんど同じ特性なので、将来中古ででも見つかれば
グレードアップのチャンスかもしれませんが、N/DYM-1のほうはもしかしたら
スロート径が違うかもしれませんので、その時は一応ご確認くださいませ。
76112N:2007/12/21(金) 13:35:06 ID:IIz+pXuW
調べてみたところ、DH1AとN/DYM-1が同じ2インチスロート、
ND6とN/DYM-1mtが1,4インチスロートでした。
失礼しました。

762DH3:2007/12/22(土) 23:18:35 ID:/M4HNB/D
>>12Nさん,741さん
私の場合はDEQ2496の方がいいみたいですね。
アドバイス&背中を押して頂いてありがとうございます。
年内は忙しいので年明けにDEQ2496とECM8000オーダーします。

>私の方は、DriveRackPAかDriveRack260かで悩んでます。
比較されている機種の詳細をきっちり比較したわけではないのですが、
私の経験上ですが『迷った時は上級機種』だと思いますよ。

ところで初歩的な質問で恐縮ですが
DEQ2496の接続位置はプリ〜パワー間で合ってますか?



76312N:2007/12/23(日) 07:45:29 ID:6bn/oxra
>>762
接続は、プレイヤーとプリの間です。
こうする事でDEQ2496の性能をフルに使う事ができますし、S/Nも断然良くなります。
CDPにデジタル出力があれば、デジタルのまま2496に入力するのが良いと思います。

トランスポート→DEQ2496→DAC→プリ
という方法もあります。

アナログの場合はフォノイコとプリの間になります。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:36:27 ID:VV+jJarz
ネェネェネェ〜σ(^◇^;)

ZXはガキンチョスピカ━
って事でオケ━イダョネ?

さっきネェ【ゆんゆん】スレにカキカキ(^o^)/

765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:04:04 ID:VV+jJarz
アリャアリャアリャ(^_^;)

【JRX】スレと間違ってカキカキしてしまったノダ
σ(^◇^;)。。。

ジャネ。バイバイ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:00:15 ID:jPF1Bymc
・・・以上、ガキンチョの粗相でした。
767741:2007/12/26(水) 21:59:53 ID:YtoGU2We
DriveRack260へ向けて、背中を押していただいた皆様、すみません・・・(汗

サウンドハウスにて注文し掛かっていたのですが、
取り説をよくよく見ていたら、ディレイが1cm単位だったので、購入を断念しました。。

で、そんなところへ、調度良くDEQ2496の中古を発見。
調べてみると、DriveRackよりスペックは良さそうなので、即購入。
その脚でサウンドハウスにてDCX2496&ECM8000も注文してしまいました。
ECM8000以外は年内に手元に届く予定なので、年末休み(ほとんどないけど)を使ってセッティングするつもり。
いやー、有意義な年末年始になりそうです!

>>12Nさん
確かにN/DYM1は2インチです。↓でアダプタなしで付いてますんで。
ttp://www.hifido.co.jp/KW%A5%ED%A1%BC%A5%B8%A5%E3%A1%BC/G1/J/90-10/C07-31980-96799-00/
しかし、これは安いー!今見つけたら即買いですね。

ちなみに、N/DYM1単体ではオーディオユニオンに中古が15万でありました・・・微妙
・・・っていうか今はとてもじゃないけど手が出ません。

>>DH3さん
すいません、背中を押しておきながら、自分が突っ込んでしまいました(笑)
DriveRackより少なくともスペック的、金額的には良い物のようなので、あとは使い手の力量次第ですかね。


あ、そういえば、RTAにマイクスタンドって必需品ですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:59:06 ID:DP8lGQML
> ディレイが1cm単位だったので
これはどういう意味?測定単位のことですか?
76912N:2007/12/27(木) 14:08:33 ID:5/uXXrYT
>>767
ご紹介のシステムは自作品なのでしょうか?
自作にしてはずいぶんきれいに作ってありますね。
それにしても激安です。

マイクスタンドは、あったほうが良いと思います。
自作というか、間に合わせで測定はできると思いますが、位置の調整などが
やはりマイクスタンドのほうがやりやすいので。
高いものは必要ないですよ。

私は聴取位置での自分の頭の位置で測定します。
マイクは左右のSPから正確に同じ位置にしないと、左右一緒に測定(ステレオリンクモード)
する場合は高域での干渉によって測定誤差が大きくなります。
770DH3:2007/12/28(金) 22:59:26 ID:DUWX3Y9b
>>12Nさん、
DEQ2496にはアナログ入力が1系統しかないので悩んでいましたが、
確かにCDからの入力信号をデジタルで受ければ問題ないですね。
ただウチの場合はデジタル系は以下のような接続になっています。

 CD−(S/PDIF)→DDC−(I2S)→DAC−(XLR)→プリ

ですからCDとDDCの間に割り込ませるかDDCと入れ替えるかのどちらかですね。
DEQ2496がデジタル二系統同時(選択)出力可能だと面白いのですが…。
771DH3:2007/12/28(金) 23:09:56 ID:DUWX3Y9b
>>741さん
>すいません、背中を押しておきながら、自分が突っ込んでしまいました(笑)
気にしないで下さい。
私も年明けには後を追いかけますのでそのときはよろしくお願いします。
でもECM8000が入荷までしばらくかかりそうですね。

>>12Nさん、
>マイクスタンドは、あったほうが良いと思います。
譜面台で代替しようと思っていたのですが・・・
専用のしっかりしたものを購入した方が良さそうですね。

ところでECM8000にはケーブルは付属していないのでしょうか?
772741:2007/12/29(土) 12:04:09 ID:5tshH2bp
>>768
ディレイの調整単位です。
音質はともかくとして、DCXは1mm単位で調整が可能でしたので、こちらを選びました。
きちんと追い込むには、測定器が必要だと思いますが・・・。。

>>12Nさん
やはりあったほうが良いですかー。スタンド。
悩んだんですが、とりあえずナンチャッテスタンドで代用してみます。

>>DH3さん
ケーブルは付属してないと思います。
カラオケで使うような安いマイク以外で付属されているの見たことないし、
写真にも載ってなかったので、私は確認しないでケーブルも注文しました。
サウンドハウスでクラシックプロのやつが安くて評判も良かったですよ。
(一応、サウンドハウスで確認取った方が良いかも)
77312N:2007/12/29(土) 12:44:39 ID:aRDoVjZo
マイクケーブルは付属しません。
長めのもののほうが、後々便利になります。

>>770
確かデジタル入力は2系統、XLRプラグのAES/EBU、光ケーブルのS/PDIFが切り替えできたと
思います。
出力もデジタル、アナログが選択可能だったはず・・・

入力、出力選択を含めてイコライジング値がメモリーできますので、
うまく使えば解決できるかもしれませんよ。
ちなみにS/PDIF出力はAES/EBU規格で問題無く認識、動作します。

その逆はダメです。
77412N:2007/12/29(土) 19:58:06 ID:boaOAn85
>その逆はダメです。
一般的な話をしてしまいました(汗)

DEQ2496は、XLR、光トスリンクのどちらの入力もAES/EBU、S/PDIFの両方に
対応してました。
7751:2007/12/30(日) 22:58:14 ID:MGgVYdRm
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は最近プロジェクター(三菱HC1100+80inch)とDVDレコ(パナXW100)を導入し
地デジもDVDも全てアリクラを通して聴いてます。
いずれはパストラルをリヤスピーカーとして使うつもり。。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:12:09 ID:qUOO+Os5
パチンコ店で5年間鳴らしこんだSX80を頂いたのですがすごくよい音がします。
タバコのヤニ等で汚れていましたが、綺麗に拭いてやれば問題ありません。

エージング不足な方はパチンコ店に設置してもらって鳴らしこみましょう。
無敵のエレボイに仕上がります。
777千子:2008/01/03(木) 19:41:46 ID:ur49/HZS
阻止
778ZX1:2008/01/04(金) 00:51:15 ID:it4P8Owz
>>776
ネットワークに入ってる保護回路をカットしたらさらに化けるヨカーン。
実践して失禁すた。
779741:2008/01/09(水) 11:51:57 ID:I4r9yy+v
正月休みと先週末を投入し、腰痛いとか言いながら無事セッティング完了。
(子どもアタックに怯え、夜中作業にて手伝い無し(汗)

出てきた音は・・・ボリュームがありながら締まった低音に、余裕のある中高域。
全体の解像度も高く、導入して大正解でした。
まだまだ、クロスやEQ設定など適当ですが、これだけのパフォーマンスをしてくれて、
TS550の可能性をめちゃくちゃ感じてます。さすがEV。
早くマイク届かないだろうかなー。

音以外の変化としては、子どもらがボーカルに合わせて歌を唄うようになったことと、
ある程度の音量を出してもカミさんが文句を言わなくなったこと。
予想外でしたが、嬉しい誤算です。

これからパワーアンプの選定やドライバの交換など、やりたい事は沢山ありますんで、
ワクワクしてちょります。
780741:2008/01/09(水) 11:54:51 ID:I4r9yy+v
あ、あとちょっと伺いたいのですが、

DEQ2496とDCX2496、かなりゲイン絞らないと入力がクリップしますが、そんなもんなんでしょうか?
(CDのレベルが高いものは、最大に絞ってもクリップしまくり(汗)
接続は CDP - DEQ - DCX - パワーアンプ
の順で、CDP〜DCX間はデジタル接続です。尚、CDPにゲイン調整は付いてません。
78112N:2008/01/09(水) 15:49:25 ID:x2sR3vMj
>>780
音量調節の方法はどうなっていますか?

DEQ2496のゲイン(UTILITY 1 メニューの GAIN OFFSET)ですが、
EQの調整値が大きくなってくると、そのぶんゲインを下げないとオーバーロードになりますので、
赤ランプがつかない程度にゲインを下げなければいけません。

私の場合、CDPからのデジタル入力で−4.5になっています。
これでクリップしません。

これを最大まで(−12)下げてもデジタル入力でクリップするようであれば、
EQの補正値が大きすぎる、グライコでの全体レベルが上がっている、などの
原因があるかもしれません。

グライコで、極端にブーストしてあるバンドがないでしょうか?
単独のバンドをあまりブーストしても、アンプやSPに負担をかける割には
音響的に効果が上がりませんので、ほどほどのブースト量にするほうが良いようです。

逆にカットする場合は大丈夫ですが、部屋の低域定在波ピークをカットする等の場合は
グライコよりもむしろパライコのほうが向いています。
782741:2008/01/12(土) 22:11:36 ID:WH1EPHac
>>12Nさん
レス有り難うございます。
参考にして、グライコのGAIN-ALLをさげ、さらにパライコ併用にしてみましたところ、
DEQのほうは、殆どクリップしなくなりました。
(ゲインOFFSET-15dbとGAIN-ALL-15dbにしても、極端にレベルの高いCDだとなりますが実用範囲です。)

ただ、DCXの入力は相変わらず、クリップしまくりのCDが結構あります。(とくにJ-POP)
ゲイン調整しても殆ど無意味なので、やはり元の入力レベルが高すぎるのか?
webの情報で、アップサンプリングしてやるとクリップし辛くなるという記述があったので、
SRC2496購入も検討してます。
アップサンプリングしてやると、音質的にも有利なのかな?

一台で済まそうと考えていたのに、結局増えていく運命・・・逆らいたい・・・。

でも、いいかげんスレ違いですね。すみませんです(汗
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:05:20 ID:VJye009V
こんにちは。
年末に、知り合いのスタジオが店じまいするっていうんで、
YAMAHA HC1500というパワーアンプを3マソで譲ってもらったんだ。
2連VUメータに自然空冷、150W(8Ω)でYAMAHA製の程度がいい奴を
買えたんでウハウハしてたんだw。

さて、こいつを使ってシステムを組みたいんだが、
EVスレ的にはオススメはどのあたりですか?

YAMAHA P4050(4ch)にS40でエレピのモニターに使ってるんだけど、
もう2ch余ってるのも、何とか使いたい。

用途は、ミニコンポ代わり(JAZZ、ROCK、FUSION)、DVD鑑賞


余談だけど、
YAMAHAのパワーアンプはイイ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:07:18 ID:rRS5JLgI
ヤマハのパワアンに関しては同意。
でも、プリは悲惨。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:31:23 ID:+lEyjBbx
プリは悲惨なのかw
デジアンは、いつもの金色だしな。
最近フラッグシップモデルでたな。


そういえば、
エレボイもパワアン作ってるよな。
どうなんだろ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:54:09 ID:1AThKU5z
あれはダイナコードのOEMではないか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:33:15 ID:eSm6AENT
ほしゅ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:48:11 ID:Z29RljcQ
RIZINGのスタッフBLOGにZX3の話題がでてるぞ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:39:05 ID:Fht3M5UQ
本家のHP見た。
エレボイの新世代スピーカーって音はイイんだろうけど
ほんとデザインは死んでるわ。抑揚がなくてヤボったい。
ZX4はまあまあ。

ZX3バイアンプできるみたいだな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:00:36 ID:Zq0nuFs+
実質的にこれはSX300の後継かな。

それにしては、許容入力以外はスペックダウンしてないか?
能率、F特、重量とか。新開発ウーファとND2の音質が売り
なのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:53:03 ID:ti2/HlId
クラブ系の音源に合うスピーカー探しています。候補はzx-1か
中古のsentry100aにしようと思っているのですが、どちらが合いますか?
両方試聴した方おられませんか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 04:32:01 ID:78TenAnA
当方ZX1所有です。クラブ系の音源にはもちろん合いますよ。
実際にクラブの壁に吊ってあるんですから(w

しかしサイズに反して低音の量が少ない感じがします。
(もともと密閉型で低音が出にくい&爆音対策で意図的にカットしてるのかも)
質はいいんですけどね。

ロック、ポップス、テクノ、R&B、ラップ、クラブ系は向かうところ敵なし。
クラシック・・・欧州美音系スピーカーの方が上。
ジャズ・・・・・低音がネック。中音、高音は良いのだが。

sentry100aは聴いたことない。ユーザーの方レポお願いしまつ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:50:31 ID:bpZtUD7Q
>>792 一回グリル外してみ?ウーハーの下の左右にあるものなーんだ?
794792:2008/03/04(火) 21:55:50 ID:78TenAnA
>>793
バスレフの定義が分からないでつ。(穴あいてれば全部バスレフ?)
たいていは穴が円筒形になってますよね?
ZX1のそれは低音増強用ではなくて、背圧を逃すためかと。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:24:01 ID:qMVIclXe
EVに密閉はないよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:57:27 ID:WhEJLX0V
密閉でもなければバスレフでも無いってのが正解。

ホールで使う大音量で密閉したSP使うと耐久性無いからね。
特にウーファーの動きが大きいSR用では。
密閉といっても完全に空気をシャットアウトしてるわけではなく微妙に出入りはあるわけ。
で、構造的に空気は吸気側は多く入ってしまって排気側は出が悪くなる。
となると大音量を長時間鳴らすとSP内の空気圧が上がって特に箱を傷めてアボン。
(圧で破壊されるほどではないがすぐに固定ネジが緩んでくる。)
で、近年のSR用は音を触らないように考慮して穴を開けているわけです。
だから、バスレフの伸びも無ければ密閉の切れも無い。
逆にいえばバスレフよりも切れるし密閉より低音は出やすいという構造。
797791:2008/03/08(土) 17:55:06 ID:It7lm71Z
>>792 ありがとうございます。sentry100aはなかなか見当たらないので、ZX1購入してみます。
798791:2008/03/19(水) 19:27:08 ID:icu9iLlJ
>>797
その後、状況はいかがでしょうか。
差し支えなければ購入したスピーカーを教えていただきたく。
799792:2008/03/19(水) 20:26:32 ID:icu9iLlJ
すんません間違えました。
>>798の名前欄は792です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:42:44 ID:+Wcvnube
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:42:04 ID:ks6SGxpl
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
Wikiで粘着まとめ作業やってるのもlmst、YU、金B、ikoan、ORCA
中部地方の人間とか誤魔化してるけど、実はlmstやYUやその取り巻きが
更新作業をしてる。 捏造と言っておきながら2chから自分に都合の
良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCAがPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー行為そして犯罪者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。。
信者を自演するときは言葉遣いを悪くすする。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレはたてない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金Bに取り巻きでステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいる。
http://t-spatiality.com/
http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www.acoustic-revive.com/
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:57:15 ID:0v6wLng5
>>781
>DEQ2496のゲイン(UTILITY 1 メニューの GAIN OFFSET)ですが、

これってDYN 1のゲインと効果は一緒になるのでしょうか?
あと両者にいえる事ですが、ゲインを落とすことでいわゆるビット落ちはおきないのでしょうか?

質問のレベルが低くて恐縮ですがご返答お願いします。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:21:19 ID:tjORR+SN
保守しますよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 18:27:01 ID:CQe1MVec
>>796
>密閉でもなければバスレフでも無いってのが正解。

昔のエレボイの民生のようなゆったり目の低音が欲しい場合って、
今の業務用だとシアター用を買うしかないのかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:22:03 ID:Ugk2BA6y
こないだヨドバシカメラでONKYOのスピーカー
D-312Eが鳴ってたんでじっくり聴いてみた。

低音はモファモファしてて
低能率バスレフ特有の心地よさがあったんだけど
ピアノの音が汚い。愛機ZX1と比べ物にならん。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:56:32 ID:87KXRz9O
初心者だけど、EVS−80ってロックに向いてますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:37:59 ID:gq9aquIk
プロケーブルの言ってることはHWやってる人間からしたらネタ。

ipodが音がいいって本気で言ってるのだろうか?

例えばUSBのハードエラーは高々10の10乗bitに1回ってのを知らないのか?

そんなのを音を聞いて知覚できるやつはもはや人間じゃない。そもそもディジタル信号が音質に影響するって言い出したのは彼らが大嫌いな"オーディオマニアさん"なんだが。

プレーヤーの質を決めるのはボードレイアウト、DA変換器、ローパスフィルタだろ。

たかだかDAコンバータに数百万かけるやつもバカなら、音の素人の放言を鵜呑みにしてFORCE-IとD45買うやつもバカ。


808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:41:16 ID:zPPIVz6P
>>807
前半と後半が噛み合っていない。

USBのBERが10^-10であることと、FORCE-IとD45の
良し悪しには何の関係もない。

>ボードレイアウト
よっぽど変なパターンを引かない限りは変わらんよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 03:56:34 ID:qqV0UHXk
アリストクラットって小さいくせに130万くらいしたやつ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:55:43 ID:VQyl3Hhr
Force-i の情報お願いします


【EV】現代最強のスピーカー Force-i その2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215510938/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:59:04 ID:SqzKQo2O
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:09:28 ID:spJ+W+X5
メーカー品じゃなくて、安物を使えということですね。
ありがとうございます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:39:00 ID:Lo7EJugh
ハイエンドショウでEVのパンフ見たら(完実がやってんのね)、
Bosch Communications Systemsって書かれててびっくりした。Boschってあの独ボッシュだし
以前はTelexグループってとこだったけど、それごと買われてたんですね
動きがあったのはだいぶ前のようですけど、気が付かなかった
80年も米国で会社やってるとさすがに色々と流浪してるんだなあと

ttp://ev80.com/
06には買われてたんですね

814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:17:00 ID:ASvPlc4g
このままアメリカ破綻したら、エレボイめちゃ安く買える??
今でも十分安いんだけどさ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:03:51 ID:6h641Vsz
最近は 円高でフォースアイ 安いし利用するだけなら プロケーいいと思うよ
EVIオーディオもプロケーブルにはたくさんだしてるて聞いたしお得だと思う
ただ スピーカーとダンピングファクターの関係がよくわからない教えてください。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:28:38 ID:KZV2O+RF
セントリー40S
の背面のネジ穴の
サイズを教えてください。ボルトで固定して天井から吊りたいんです。
よろしく
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:02:55 ID:0rBg23em
皆さんアンプは何を使ってますか?
私は現在アリストクラットは親モグラ+アッテネーター、
パストラルはモグラのCA-S3という構成です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:31:09 ID:C8+UGG9S
>>816
そのどっちともとれる微妙な型番では答えられん。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 04:53:37 ID:HDECQB9X
>>817
アリストクラットにラックスM-8f
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 18:52:42 ID:oMQTnWI8
一番贅沢なのは 民生用のいいスピーカーと エレクトロボイスのモニター系のスピーカーで
気分によって鳴らしわけることかな なんかすぐPA/SR用てことで不当に
評価下げられてるきがする エレクトロボイス 民生用もいいとこがあるし
エレクトロボイスいいとこがあるんだ なのに すぐにプロ用てことで攻撃されるんだよね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:18:28 ID:iFlJy0ek
500SFV いい友達だったのですがヤフオクにむちゃ安ジョウジアン
見つけてどうせ落ちないと思って入札したら21万で落ちて>>>
あわてて貯金下ろして買いました 
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:25:17 ID:98FejZCG
エレクトロボイスのスピーカー、
蟻蔵や情事庵はハイエンドアンプで鳴らしてやりたい。

田園くらいなら新潟産安デジアンでも、まぁありかもの俺でした。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:07:51 ID:MmPgucQd
Sentry 100Aをフロントにおいて、今、2chなのですが、
これを5.1chにする場合、センタースピーカーのお勧めは、
何でしょうか?Sentry 100Aをもう一個入手したとしても、
センターSPとして使うのは、おき場所の問題がありますので、
できれば、横長の専用のセンターSPを購入したいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:55:55 ID:AIgbyNwa
>823
AV用のセンタースピーカーは俳優の声がハッキリ聴こえるタイプが
良い。100Aは音的にチョット不向き。
センターは専用スピーカーにすべし。人の声が聴き易いよ。

今、100Aは2chピュア用だろし、予定のリアスビーカーはEVじゃない
よね。
結局、音質が各スピーカーでバラバラになるよ。俺はそうなっている。

でも、AVだと画面に注目してしまうんで、センタースピーカーからの
台詞さえ明瞭に聴こえれば俺の場合、違和感はない。

特にリアスピーカーは廃物利用している。
某クズスピーカーを使っているが全く大丈夫。
後ろから聞こえる、ジャングルの鳥のさえずりや、後ろから迫ってくる
ヘリの爆音など、俺は音質について気にしたことがない。

できれば、お手軽でオサレなメーカー御用達のお揃いのスピーカー
セットが欲しかったけどね。

ピュアとAVを完全分離するのも手だね。




825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:58:24 ID:MmPgucQd
>824
ありがとうございます。
リヤには、昔使っていたパストラルを使おうかなあと考えています。
ちなみに、824さんはセンターはどこの製品をお使いですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:48:37 ID:xqx8M6qE
>>823
真面目な話、ホームシアター用を謳っててもバカみたいに安物オーディオ用のスピーカーみたいな音のしかないんだよな。
民生だけだとBOSEが一番まともに聞こえる位酷い。
まあ、BOSEでマトモにシステム構築は出来ないから民生用諦めてSR用を薦める事が多いのだけど・・。
とりあえず、スピーカーは同じシリーズ内で揃えるのが吉なので、
例えばEVだとフロント2本をZX-4でセンターレスでリアをZX-1なんかはどうだろう?
ZX-1とZX-5は音質が違うので却下。
また、ZX-5はZX-4より実効的な指向性が狭い。
センターレスにする以上は綺麗にファントムセンターをつくらニャならんのだが、
100AどころかSR用のZX-5では出ない。

もし、EVに拘らずに再構築するのであれば、
クラシックプロのCSP15 12 10 8を部屋の大きさにあわせて使うのも吉。
ちなみにCSP-6は音が酷すぎるので使わない方が良い。
スーパーウーファー使うならオール8か10で良いが、
スーパーウーファー使わないならフロントは15か12を使ってリアは8か10で。
こちらもセンターレスで行きます。


センタースピーカーはホームシアター初心者が勘違いして導入を急ぐんだけど、
8畳間以下の広さだと要らないしあったらスピーカー間が狭すぎて
ステレオフォニックが作れないので点音源になってしまう。
前面が最低でも9m位ある部屋で使う場合のみセンターを使ったら良い。
あと、7.1chベースで構築する場合、
リアバックが二本ある事が前提だけど、
規定より若干広めにセッティング(SP間1m以内だが)して、
リアサイドを視聴点より若干前でも構わない。
リアバックとリアサイドの間にステレオフォニックを上手く作る事が出来るセッティングが出来ればだけど、
6畳間なんかで7.1chベースやるときは無理にリアサイドを真横から斜め後ろにするよりは良くなる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:16:09 ID:K3iDvhCr
>>823
ALTECの404あたりを適当な小さな箱に入れて
使えば良いんじゃない?

センタの低音は100Aに割り振れば問題無いでしょ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:18:59 ID:K3iDvhCr
>>823
ALTECの404あたりを適当な小さな箱に入れて
使えば良いんじゃない?

センタの低音は100Aに割り振れば問題無いでしょ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:34:09 ID:MmPgucQd
みなさんアドバイスありがとうございます。
部屋は、12畳くらいなので、センタースピーカー無くても
いいのかもしれません。当面は、センターなしでやってみます。
将来、EVのSR用か映画用のスピーカーで5.1chを全部そろえてみようかな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:46:53 ID:dhng0kqC
>>829
オーディオの場合はバスレフでも最近のはかなり良くなってきてるのでそうでもないんだけど、
ホームシアターの場合は低音出なくても良いからせめてフロントSPのウーファーは大きい方が良いよ。
(むしろ無理に伸ばすなどして出すぎていないのが良い)
特にセンターレスでやる場合はな。
セリフの深みや明瞭さはウーファーの物理的大きさに結構左右される。
(ただ、無理やりバスレフ等で低音を伸ばしていると逆効果だが密閉は声が引っ込むのが多いから却下。)
831829:2009/02/12(木) 16:34:28 ID:kRbyvo78
>830
アドバイスありがとうございます。
私の100Aは、私にとっては、音のバランスがよく、低音も適度に出ています
ので気に入っています。強いて言えば、センターレス、ウーファーレスの
4.0chでテレビを見ると、人のせりふや、アナウンサーの声が、若干、低音が
強めなので聞き取りづらいです。なので、専用のセンタースピーカーを
置く作戦を考えたのですが、、、。でもセンタースピーカーの選択は
とっても難しいですね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:24:18 ID:dhng0kqC
>低音が強い
ってのがオーディオ用を流用する時のデメリット。
その聞き難さは同じSPをセンターに入れても同じように聞き難いよ。
センターの有無ではなくてSPの問題だから。
だからといってまったく音色の違うSP入れたら音が右から左に動く際センターで音が変わる。
なので100Aをオーディオ用にして別にシステム組んだ方が結果的に良くなると思う。
ヘタにマルチチャンネルオーディオにも対応させようとすると収拾が付かない。
映画用なのかマルチチャンネルオーディオ用なのかを明確にしないとどっちにも使えなくなる。

で、映画用として話を進めるとSR用スピーカー全チャンネルを薦めるのは、
映画の音声って平均的には中音あたりがほとんどなんだよね。
カマボコ特性のSRが非常に扱いやすいわけ。
その次に1chあたりの音の広がりが広いので各SP間の音も繋ぎ易くなる。
オーディオ用がダメっていう理由・・・例えば、
最近の高音質謳ってるテレビの内蔵スピーカーって音が聞き取りにくいでしょ。
特にNHKの男性アナウンサーのニュースとか。
高音質の定義がオーディオで良い音出すって事と同意みたいになってる。
声を中心に聞きたいのに無駄に低音が出てるから聞き取りにくくなるわけ。
安心して映画見るには、昔からある普通のテレビの音ってのがあるでしょ?
あの音の特性のまま音質を上げていくのが一番扱いやすいわけです。
それがSR用のスピーカーだってわけ。
(PA用だとカマボコすぎて変になります。)
もちろん、これではマルチチャンネルオーディオでは不満が出るのですが同じシステムでどっちも最高ってのは無理。

833829:2009/02/12(木) 18:33:15 ID:kRbyvo78
>832
いろいろとアドバイスありがとうございます。
オーディオ2ch用とAV用の5.1ch(私の場合今は4.0ch)とで、フロント用
SPを変えることは、設置場所の問題がありますので、それは難しいです。
ですので、センターSP無しで、現状の4.0chのままにしておこうかな。
あるいは、100Aをもう一個どこかで見つけてくるか、あるいは100Aに使われている
のと似たようなツイーターを探してきて、小さめのウーファーと組み合わせて
センターSPを自作するかな。でも自作は難しいので、そういうSP売ってませんか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:21:03 ID:1HLQqb5w
>>833
AVアンプのプリアウト→PA卓→パワーアンプLRでファントム。
センターチャンネルのみ低音カットするなり、聞きやすく調整出来る。
近道。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:06:41 ID:dhng0kqC
>>833
最終的には自分が納得できる組み合わせにするしかない。
ただ、100Aを4本持っててセンターがどうしても欲しいなら100A一本探すのが良いだろうね。
同じユニット、同じネットワークを使っても自作だと箱の作りが違うから違う音が出る可能性高いから。
>>834の手もアリだと思うけど卓使える?
それ以外の手だと・・・お宅のアンプがメインSPをニ系統詰めるなら、
最安値ので良いのでAV用5.1chSPセットの小さいのを買ってきて、
フロントを切り替えることによってAV用とオーディオ用を分けるかだろうなあ。
こういったセット物は音はキッチリ合わせてくれてるし変な音出ないから意外と使いやすいよ。
(この安物セットを足がかりに高いSPに買わせて泥沼に嵌めるのがメーカーの手口なんだけどなwww)

836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:09:20 ID:4g+WsxG2
>>833
センター足すかファントムの2択推奨。
せっかくの100A置いたまま5.1chset足すなどモッタ否。
映画音楽を厚みのある音で壮大に鳴らして味わう感動は3Dシステムと格が違う。

複数で映画見るならセンター推奨。
  横に座った人も中央からセリフ出る。

一人で心置きなく見るならファントム推奨。>>834の手は理に適ってて上手い。
  基本音色ピッタリな上にパンしてもV字移動しない繋がりの良さ。
  AVアンプのセンターレス設定だとデジタルMIXな事があるが、卓だと
  アナログMIXでビット落ちとは無縁だし、センターchだけダイヤローグ向きに
  イコライジング出来る。

センター有りだとAVアンプの後ろ、
ファントムだと卓の後ろに、今までピュアに使ってたプリを入れてCDPと直結しとけば
両立も出来る。
卓の音気に入れば卓とCDP直結でもなかなかいける事も多い。
こんな卓だと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=121^ZED14
PCオーディオも同時両立出来たり、
FMやミュージックバードのエアチェックに良い環境が一気に出来上がる。

話とび杉田?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 05:21:12 ID:OqmGUjq+
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除

2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には
答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。
人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると
印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:56:27 ID:G6Yc58T9
趣味を仕事にしたら楽しくなくなっちゃうのにね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:18:46 ID:pvD4GXNl
>836
ありがとございます。100Aのセンタースピーカーで質問した
本人ですが、834さんや、836さんの解説、私には専門外なので、
PA卓とかファントムとか、さっぱりわかりません。
しばらくは、フロントが100Aを2台、リアも小型SP2台で4.0chで
やってみます。ありがとうございました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 05:24:33 ID:gCuk4Iws
>>839

> PA卓とか
836のリンク先に出てる様なミキサーの事。
ZED-14の様な小さめの物は主にアマチュアミュージシャンが
宅録やミニイベント等で幅広く使われ、リンク先サイトのほかの商品の様に
1万円前後からある。
例)http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1187%5EBLEND6%5E%5E
今回のあなたの用途で勧めたのは、5.1chの内、フロント3ch(もしくは3.1ch)を、
左右の100A2台でミックスダウン再生する際、AVアンプのスピーカーコンフィグ等で
実行した場合だとフロント2chの音質の劣化につながったり、センターchのセリフが
聞き取り難くなるのを解消するため。
ミキサーだと入力ch毎に2〜3バンド程度のイコライザーが大抵付いてるので、
センターchだけ音を引き締める様に容易にチューニングが可能になる。
使い方には多少のコツがいるので、ゲイン管理についてイミフなら強くは勧めない。

> ファントムとか、
フロント3chを、左右の100A2台でミックスダウン再生する事。ステレオ2ch再生でも
左右のスピーカーの中央からドラムやヴォーカルが聞こえる様に、
センターchの音を左右均等に振り分ける事で、あたかも中央にスピーカーが
有るかのように音が出るので「ファントム」と言われてるだけ。
スイートスポットで聞いて初めて本来の効果を得られるが、
AV音痴の奥様や子供たちに取っては、ドコから音が聞こえようが違和感など感じない
事が多いので大抵パパがスイートスポットを独り占めする。(笑)

> しばらくは、フロントが100Aを2台、リアも小型SP2台で4.0chでやってみます。
それがエエ。じっくりネ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:16:51 ID:WFNfsPWb
ファントムでセリフ悲惨ってことになるのは自称AV用っていう偽者のオーディオ用スピーカー。
若しくはデザインだけAV用にしたけどユニットどころかネットワークまでオーディオ用セッティングなスピーカーね。
オーディオ用ってのは大なり小なりドンシャリなので専用チャンネル置かないと聞き難い。
ですが、SR用やEVの100AみたいにSR用を改良した民生用は大なり小なりカマボコ特性。
つまり、映画やセリフで重要な中低音〜中高音あたりが若干盛り上がった音の出方をするわけ。
こういったスピーカーをホームシアターで使う場合はセンターは無い方が音が落ち着く。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:07:34 ID:JEEFaG70
>840
ものすごい詳しい解説ありがとうございます。
PA卓、とっても興味あるんですが、ド素人なもので、初歩的な質問ですけれど、
AVアンプとPA卓とスピーカーを接続する場合、PA卓って、何と何を接続するんでしょうか?
たとえば、
DVDプレイヤー======AVアンプ=======スピーカー
みたいな接続で、DVDとAVアンプはHDMI接続として、PA卓はどこに入りますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:53:13 ID:hmURVRUH
>>842
> DVDプレイヤー======AVアンプ         スピーカーL、R
               のプリアウト           ↑↑
               L  C  R            ||
               ↓  ↓  ↓          ||
               PA卓(ミキサー)→パワーアンプorプリメインアンプ
線ズレてるケドな(笑)
フロントchはAVアンプ内臓のパワーアンプ使わない。
パワーアンプorプリメインアンプ持ってる?
なければ卓は無くともパワーアンプ導入を勧める。
AVアンプ内臓のパワーアンプとセパレートのパワーアンプじゃ(組み合わせによるが)
鳴りっぷりが違うぜ。
予算かけれないならここでもPA用の出番がある。こないだのサイトで言うと、
SPにあわせてEVなら若干値が張るが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=326&s_category_cd=1330&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30
PAで信頼の厚いアムクロンなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=123&s_category_cd=1330&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30
とにかく安くってんなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=1330&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30
この辺から↑アレシス、ベリンガーあたりが人気。黒もぐらもいるョ

つーかリンクながっ!(スマソ)
なお、ここのサイトのユーザーレビューは鵜呑みにしちゃダメだよ。特に絶賛されてるヤツ。
変なトコロに迷い込まないでネ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:33:12 ID:zGfIMpQI
>843
度々、詳しい解説ありがとうございます。
だいぶ理解できました。AVアンプ(プリアウト有)とプリメインアンプ(プリアウト無)を
持ってるので、PA卓を買えば、教えていただいた配線で接続可能かなと
思います。
ところでPA卓にはつまみやボリュームがたくさんありますが、私の用途には
そんなにたくさんのスイッチ類は必要ないかもしれません。それに使い方
が難しそうですし。それと、オーディオラックに入れると操作しづらいかもと
心配です。
ですので、私みたいな素人向けに、もっと機能を簡略化したものってないでしょうか?
たとえば、ボリューム数個だけとか。
あと、できれば、卓上型ではなくて、オーディオラックなどに置けるようなデザインがあればうれしいです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:33:22 ID:hmURVRUH
>>844
たとえばAVアンプの入力端子が余るのと同じで、
フェーダーが余るから何?位の寛容さで頼む。
確かにもう少し小さく単純なのあるけど音がいいとは言えんョ

あと卓はラックの中ではなくトップに置きたい。

ラックマウント型は、設備用途の物が多く、平置きPA卓ほど豊富には選べない。

それでもラックがいいなら
こんなのが安くて無難な上に使いやすい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMULTIMIX12R%5E%5E
まにゅhttp://www.alesis.jp/products/multimix12r/data/MM12R_ref.pdf

もうちょっとスペース、スタイル、機能にこだわる。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMULTIMIX8LINE%5E%5E
まにゅhttp://www.alesis.jp/products/multimix8line/data/MM8LINE_JP_web.pdf
上記1Uミキサーはイコライザ無いので、コレと↑コレ↓を組み合わせて2Uにする。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECEQ1131%5E%5E
ここの↑右上辺りに各種まにゅ。接続は単純にEQをMIX前段にするか、センド/リターン接続。
こんなhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECRK2%5E%5E
ハコにまとめてもいい

信頼度の高いアシュリー。やや高め
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=150%5EMX406%5E%5E
まにゅhttp://www.ashly.com/manuals/mx406-manual-n.pdf

なんか・・・音屋の何?自分!!
EVスレでナニシテル?自分!!
(皆さん申し訳ありませんでした)
>>844あのねあのね、じ、自分で調べるのも楽しいと思うョ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:29:20 ID:9fsvbmyU
>>844
> プリメインアンプ(プリアウト無)
そうそう。プレイヤーとAVアンプがHDMI接続なら
プレイヤーのアナログアウトLRを、そのプリメインの余った入力端子に
お気に入りのケーブルで接続。
ピュアと切り替えて両立出来るネ。

関係ないがそのプリメイン、プリアウトが無いって?
いや、無くても困らんが・・・
Vol通らんRECアウトだけあるの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:45:27 ID:nxFA9YpN
PA用のミキサーは、その用途から音の混ざり具合が非常に重要になる。
コンサートとかで楽器の音をすべて集約して、SPに飛ばす分けだから。
だから、それなりのミキサーを買わないと、後々後悔する羽目になる。

あとコンシュマー向け製品と業務用製品で大きく違うのは耐久性重視なところ。
>>844も心配してるように、AVサラウンドやるのに、そんなにch数もいらないし、各chにEQ付いてても使わないし、
確実に>>844みたいな人がPA用のミキサーを使うとPeakランプが常時点灯しててもGainの調節もせずにフェダーの上げ下げだけでボリューム調節するとか
色々イバラの道が待ってると思われ(まあ使い方は慣れれば何てことは無いけど)。
学びながら色々楽しんでいける性格なら止めはしないけどね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:20:13 ID:l1xIFwi0
sentry 500 欲しいんでageます
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:32:24 ID:99GeFXm5
SENTRY100のほうが、扱いやすいと思う。以前使っていた500は低音がモゴモゴあるいはボワボワと籠もった感じで、特にボーカルが聞きづらかった。上手くセッティングして使いこなせば500の良さを引き出せるのかもしれないが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:00:55 ID:3KTPnHcP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6809293
これボイチャ使ってると思いますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:01:49 ID:gfG1ollv
>>849
どういう環境で鳴らしていたかは知らないけど、確かにSPとの距離が
あまりとれない環境ではそう聞こえるかも。

測定してみるとすぐに分かるけど、距離が2m以下だとクロス
周辺のボーカルに重要な帯域がガタガタしている。原因はよく
わからないけどCDホーンがウーファと干渉している特性なのか
な。

そういう意味では、100Aはかなり近くてもそういうことはない。
というか、そういう狭めのスタジオでの使用が目的でSentry100
(Aの前身)設計されていたはず。
852教えて下さい!:2009/05/09(土) 05:15:49 ID:Rbg4KPmB
ホームユースで、なるべく安価にピュアオーディオに近づけたいんです。
プロケにちょっと洗脳されかかってます。

EV / ZX5-90←スペックが周波数特性:58Hz〜15kHz(-3dB)、本当は〜20kHzは欲しいけど、ここでの評判はいい。デザインがあまり好きじゃない。

EV / FORCE-I←安いし、プロケでもサウンドハウスでのクチコミも上々。デザインも悪くない。

EV / ELIMINATOR-I←サウンドハウスでのクチコミも上々。デカイ・・・ちょっと敬遠。

EV / TX1152←最近プロケで扱いだしたけど、他のレビューがない。大きさもちょうどいいし、最近一番気になっている。

TANNOY / Precision 8←モニター、見たまんまの繊細な音が出そう。カッコイイ。でもちょっと小さすぎる?

JBL / MRX515←JBLのスピーカーって憧れ。ホーム用は好きだけどSR用はどうか?

LDK20畳のうち、10畳分くらいのスペースで試聴。リスニングポイントからSPまで4.5mくらい。ボリュームはそこそこ上げられて、主に聴くのはJ-POP、洋楽(Rock/JAZZ)です。

みなさん、オススメはどれでしょうか? 特にEV / TX1152と、JBL / MRX515、TANNOY / Precision 8の主観でいいので感想が聞きたいです。
JBL 4318以上の音が出るでしょうか?

民生用のほうがいいっていうのなら、オススメの機種を教えて下さい(>_<)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:37:36 ID:FdoCJrRA
だからプロ毛の宣伝やめろっつうの
854教えて下さい!:2009/05/09(土) 12:31:54 ID:Rbg4KPmB
宣伝じゃなくて、マジレス期待しているんです(>_<)
あんなところ(失礼)の宣伝したって意味ないです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:58:55 ID:cTGyxCQ6
EVは、家庭用止めちゃったからね…
普通に使うなら、SENTRY100では?
体育館に置くわけではあるまいし、SR用を家庭に持ち込んでも鬱陶しいだけ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:11:31 ID:1fDAWf1b
EVでSENTRY100くらいの
サイズのスピーカーってありますか?あれば私も欲しいんですが
857819:2009/05/09(土) 18:33:54 ID:hnZExqUw
>>856
サイズだけならZX1。でも、SWとイコライザは必須。

ちゃんとF特測定できる環境にあるんだったら、SWとのつな
ぎをがんばってみたら?

>>852
ホームユースではEliminator IIでしょ。でも、38Wx2(4Ω)を
駆動できるそれなりのアンプは必要。お金があるならT252+
とかもいいかもね。
間違っても例のクラウンの安物では鳴らさないように。

リスニングポジションは6mくらい離れるといい感じ。
858教えて下さい!:2009/05/09(土) 18:40:08 ID:Rbg4KPmB
>SR用を家庭に持ち込んでも鬱陶しいだけ

デザイン・大きさ的に・・・ってことですか?
音質的にってことですか?

EVのSRを家庭で使うことに関して、
どうしてみんな毛嫌いしているんですか?
プロケーブルが嫌いだからですか?
そうかと思えば、大絶賛している人もいるし。
自分で聴いてみるのが一番だっていうのはわかりますけど、
もうちょっと優しく教えてくれればいいのに(;´_`;)
859教えて下さい!:2009/05/09(土) 18:48:43 ID:Rbg4KPmB
>857さん

マトモで親切な回答、ありがとうございます!

Eliminator IIですか・・・やっぱりウーハー2発は強烈ですかね!
でも、奥行きが62cmもある・・・(;´_`;)

T252+って、
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev.html
ここにないみたいなんですけど、どこに情報ありますか?
860教えて下さい!:2009/05/09(土) 18:55:43 ID:Rbg4KPmB
>857さん

海外のEVサイトで見つけました!
でも、Frequency Response (-10dB) 44 - 16000 Hzです。
〜20kHzまで出ないみたいなんで、どうなんでしょうか?

サイズと周波数特性(55-20kHz(-3dB))だけで考えるとTX1152がベストなんですけど、
Eliminator IIと比べて、かなり音質落ちちゃいますか?

ちなみにみなさんへ・・・プロケーブルの宣伝じゃないですよ(^_^;)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:01:29 ID:1fDAWf1b
あまり大きいのは
うちみたいな狭い部屋で鳴らせないので
SENTRY100くらいの
サイズで探しています
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:11:13 ID:wpvCJRzq
20kHzにこだわるやつは一体何kHzまで聴こえるのか試してもらおう
http://www.youtube.com/watch?v=4G60hM1W_mk
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:30:44 ID:T1kZvRHF
スペック厨なんだろ
EVのCDホーン飼うのに2インチモデル狙わないの?
ZX-3とか5。
3と三郎2本でセッティング詰めると飛ぶぞ〜
部屋じゃどうだろな。
864教えて下さい!:2009/05/09(土) 19:38:33 ID:Rbg4KPmB
>862さん

いじわるですね(笑)
そんな高い音が聞こえないのぐらい知ってますよ(>_<)

ノートパソコンのSPなんでこのテストできないですけど、
以前クルマ(かなりいいオーディオを積んでいます)でテストしたら、
たしか17kHzか18kHzでギブアップでした(^_^;)

でも、人って聞こえてない音でも感じ方が変わるって言うじゃないですか。
プロケーブルのサイトを見て、それが本当だったらいいな・・・って
安く済ませようとSR用のスピーカーも候補に入れてますけど、
財政上そんなにぽこぽこ買い換えられるものじゃないので、慎重に選びたいんです。
コストパフォーマンスがいいスピーカーが欲しいんです。

ホームオーディオのお店でいろいろ聴いたら、
自分が満足できる最低基準のSPはSR用の何倍も高価で買えないし、
ホーム用でもウーハーが大きいもの(でも3way)が比較的好みの音を出していたので、
38cmのウーハーに憧れを持っちゃって。

ここ最近いろいろ調べたら、プロケーブル嫌いな人が多いのはわかりました。
でも、EVのスピーカー自体はすごくみなさん評価が高いので、
詳しい人にアドバイス貰えたらなって思ったんです。
865教えて下さい!:2009/05/09(土) 19:54:00 ID:Rbg4KPmB
>863さんへ

はい、正直スペック厨です(笑)
だって、機械は人間と違って素直ですから。

ZX-3とか5は、デザインがちょっと・・・「うるせーよ」って感じですよね(^_^;)
たぶん私が聞いてても、うざいって思います(笑)

CDホーンの2インチはいいんですか。
そしたら、ZX5はアツいですよね。

あと、三郎2本ってどういう意味ですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:42:06 ID:ZTo0qElh
dynacordのD12-3かD15-3がいいんじゃね?EVのユニット使ってるし。
3wayだし、70Hz-20kHzのf特があればokでしょ。

つーか気に入ったというSPはなんなのさ?
SR用のSPはホーム用とは全く違った音を出すの分かってる?
そもそもSRの意味を理解してる?それを理解してSR用SPを家で使うとと
いうならいいけどね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:51:20 ID:T1kZvRHF
> 三郎2本ってどういう意味ですか?
サブロー、サブウーハーだよ
PA用はクロス高めだしローカットしたりで、サブウーハーと会わせて1つの3ウェイ的な鳴り方だからなのか
なぜかサブローって言うな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:49:33 ID:hnZExqUw
>>860

> サイズと周波数特性(55-20kHz(-3dB))だけで考えるとTX1152がベストなんですけど、
> Eliminator IIと比べて、かなり音質落ちちゃいますか?

F特の下限はEliminator IIぐらいは伸びているかもしれないが、
かなり中低域が盛り上がってて、その裾がだらだら伸びている
感じ。音質はForce iのようにノリノリ系。
クロスを4次にして最大の許容入力を稼いでいるのが売りだから、
特に音量が必要ない家庭用ではメリットは出ない。

Elliminator IIはそこら辺欲張ってないが重心が低く、家庭用で
使うならこっちの方が扱いやすい。

>でも、Frequency Response (-10dB) 44 - 16000 Hzです。
>〜20kHzまで出ないみたいなんで、どうなんでしょうか?

ユニットのグレードがEliminatorよりもワンランク上、それに
どうせSPから4mも離れるんだったら20KHzの再現性はどうで
もいいのでは?
リスニング・ポジションを厳密に決めて、そこを動かない
ストイックな聞き方をするならどうか知らんが・・・・

それよりもEVの2インチ以上のコンプレッションドライバを
使っているのが重要。ボーカルの厚みが全く違う。
869教えて下さい!:2009/05/09(土) 23:50:30 ID:Rbg4KPmB
>866さんへ

3way!
早速調べてみます\(^_^)/
新たな候補を教えて下さって、ありがとうございます!
気に入ったSPは、サイズ・デザインからTX1152でした。音は聞いてないです。
ホーム用だとJBL4318が好みの音でした。

>SR用のSPはホーム用とは全く違った音を出すの分かってる?
>そもそもSRの意味を理解してる?それを理解してSR用SPを家で使うとと
>いうならいいけどね。

うーん・・・たぶん、理解していません。
だから、いろいろアドバイス貰って、どこかに試聴しに行きたいです。

>867さんへ

サブウーハーですか! やっぱ左右必要になっちゃいますか。
でも、サブウーハーをステレオって豪華でいいですね。
どんどん夢が膨らんでいきます!

>868さんへ

Eliminator IIも気になっていたので、大変参考になります。
T252+は、なかなか置いてあるお店なさそうです。
でも、ふたつとも38cm2発! 憧れちゃいます!

>EVの2インチ以上のコンプレッションドライバを使っているのが重要。ボーカルの厚みが全く違う。

わかりました! そのへんも考慮に入れて考えます!

みなさま、温かいレス、どうもありがとうございました!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:59:21 ID:KRv8iOgB
エレクトロボイス フォースi 使用者です 5か月ほど経ったので
感想を、 能率が高いので CDやレコードの粗がよくでるのがデメリットかなと思います
名演というものでも盤の状態悪いと聴けないものもでてきますね。
ただ このスピーカーにかえてから音楽聴くのが楽しいのも実感してます。
低音がでないと言われてますが サンサースの交響曲第3番オルガン付き聴いても
それほど低音が出てないとか感じませんね。周波数特性のことですが、低音側がJBLの民生用は-6db入力で 45ヘルツからで EVが-3db入力で60ヘルツから
この差は実際どの程度のものなんでしょうね。
ただカーペットはりの業務用スピーカーは臭いだけは弱点だなーとは思いました。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:31:05 ID:kVBIyH+U
ここでちょっとコピペ貼っておきますね。

再生オーディオの性能は、解像度(情報量)、トランスペアレンシー、立体的な再現
とか全てのパラメーターで、臨場感を追求しています。
PA用の能率の高いユニットは、内部損失が小さいため、ハーモニックディストーションが多
く(楽器的な倍音が多く発生する)デメリットがあります。
ですので、マイクセッテイングや、EQ量を確認するのには使いやすいのですが、虫眼
鏡でみているような感じで、遠近感等はよくわかりません。
たとえば、ケーブルやコネクターのテストといった、重箱の隅をつつくような事には
向いているといえますが、陰影豊かに全体を描く用途には適しません。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:07:46 ID:E4A+1xSf
>>871さんへ 私はオーディオ的な要素はもういいかなと、 思っているので全体より細かな音が
聴こえるほうが嬉しいのです。また1940年代や1950年代の録音では
やはりノイズが目立つのは仕方ないかなとおもいますし。
873871:2009/05/26(火) 12:58:13 ID:cdEoWq7e
ソスカ
其れもまたオデオダネ
ガンガレ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:48:39 ID:O7uncwUG
>>872
Bfさんですか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:17:10 ID:Ghc58htw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 08:31:04 ID:iEBvTs5V
体験談商法ってなに?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%AB%87%E5%95%86%E6%B3%95



比較広告に関する景品表示法について

http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/hikaku.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:55:22 ID:tacEl9PD
今日、野外ステージでジャズを聴く機会があったのだが、スピーカーがエレクトロボイスだった
この世界から足を引いてしまって20年くらい経つので型番とかはワカランが、かなり小さいのが左右に2台づつあった
あの大きさでイイ音で鳴るもんだねぇ〜
まあ、流石にオーディオ雑誌買い出した頃に、音は聴いた事なくてもエレクトロボイスって名前は聞きかじりながら知ってたもんな

ちなみに明日はそこでクラシックやるらしいが、エレクトロボイスってクラシックを鳴らすのは相性いいのかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:57:53 ID:tacEl9PD
あげ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:39:53 ID:pPxjzhTM
突然ですが、20cmのフルレンジユニット209-8Aを通販で買えるとこ知りませんか?
ここは、PAのスレなのかな?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:19:45 ID:8gHk08e/
音楽用なら、409-8にしましょう。
「409 スピーカー 価格」で検索どうぞ。
209はツィータないし、扱い少なかったはず。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:31:30 ID:ioXsyb73
フルレンジが欲しいんです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:34:45 ID:2wON8AqZ
たしかに プアオーディオのスレだw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:45:13 ID:5RdHZRek
Eliminator IIにはどのアンプを繋いだらいいと思いますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:20:17 ID:D3oxNw65
>>883
使用環境、聴く音楽を書かないと誰も返答できんでしょ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:55:57 ID:lqjelHvO
スピコン端子なので、業務用でないと使いにくいのでは。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:46:28 ID:6Ewc4bL9
SP側にスピコン付けるだけなので問題ないが
>>883
>>884
だな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:37:16 ID:OWELIWHT
パソコン、ソフトはiTunesで、自宅で使います。
聞く音楽はJ-POPです。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:01:48 ID:w46ueCby
>>887>>883なんだろーなぁ・・・



まあいいや、予算は?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:14:27 ID:OWELIWHT
>>888
分かりつらかったですか?すみませんm(__)m
予算は、10万前後を考えているのですが・・・

ところで、このスレはsageにしたほうがいいんですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:40:51 ID:ZSGBqv/8
エレボのTOUR X使ってる。先月尊師の大阪店で試聴した瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。

そして音がいい。D-45に繋ぐと鳴り出す、マジで。ちょっと感動。

しかもツーウェーなのに38cmウーハーだから迫力があって良い。TOUR Xはカマボコだと言われてるけど個人的にはフラットだと思う。アルテのA7と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって大阪店の人も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ焦点合わせるとちょっと辛いね。どんだけ切っても違いがわからんし。

音質にかんしては多分PA用もピュアスピも変わらないでしょ。ピュアスピ使ったことないから知らないけどピュアってだけでそんなに変わったらアホ臭くてだれもTOUR Xなんて買わないでしょ。個人的にはTOUR Xが最高に鳴っている。

嘘かと思われるかも知れないけどマジでツレのボーズよりもド迫力で鳴った。
つまりはボーズですらTOUR Xには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:19:37 ID:w46ueCby
>>889
じゃあ国産プリメインだとこの辺か
ttp://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#a_a9mk2
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=25990&KM=TA-FA1200ES
ttp://denon.jp/products2/pma2000ae.html
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s1000/index.html
でも正直そいつの能率だと多少安くてもそれなりに鳴るとは思うしエりミの実力以上の音は出んよ

後一応これも貼っとくべきなのかなぁ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=121%5EZED14%5E%5E
 ↑これ + これ↓
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=123%5ED%2D45%5E%5E
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:33:21 ID:w46ueCby
>>890
えっと・・・

> 音質にかんしては多分PA用もピュアスピも変わらないでしょ。
大違いなので・・・

> つまりはボーズですらTOUR Xには勝てないと言うわけで、
ボーズって・・・あの・・・少なくても101とかだとピュアとは言えないよ。

まあ、結局はPAの狭くて倍音まみれの音が好みならそれでいいからね、
たのむからピュアを知らずにケーブル屋さんマンセーではしゃぐのはやめようね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:47:57 ID:kxUtiQ1C
先ずPA用途の物を家に入れようとするのが不思議
秋葉のラオックスの5階かな、
たくさんあるからそこでPA用途の物を試聴してみたら
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:25:16 ID:fqEZT+FT
スゲー釣り針だなw
釣られないぞw
っつーか、エレボイ好きには耐えられない。>>890
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:59:15 ID:DcR4xClg
>>890は有名なコピペの改変だが..
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:33:54 ID:wETAXkbH
>>889
891があげてる中じゃ、iTunes + AMEと組み合わせるなら
TA-FA1200ESじゃない?デジタル入力ついてるし。
音質はストイックだから、J-Popとの相性は?だけど。

音量が盛大に出せないなら、KenwoodのR-K1000の小出力
モードが魅力的、ボーカルが聞きやすいからエリミとの
方向性も一致している。値段も安い!

897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:15:34 ID:OYr2RGIg
民生SPしか持ってない俺。SX80に興味が沸きました。

J-POPは鳴らしやすいですか。
男性ボーカル、女性ボーカルどっちも聴きます
楽器よりボーカルを前にだして聴きたい派です。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:00:29 ID:oPB/htnu
>>897
swいるよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:57:16 ID:OZZ/FL7i
>>897
ユニオンで中古のパストラル買ったら
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 09:00:39 ID:TJ5jmkEe
声を飛ばすためのスピーカーと割り切れば、SX80も軽くて持ち運びしやすい
いいスピーカーですよ。ボーカルとギターだけなら十分鳴ります。
低音スカスカなので、ベースもドラムもズシッと決めるのは不可能ですが。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:48:11 ID:o06YX/6s
ほしゅ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:43:45 ID:1l1ebsBc
失敗?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:16:05 ID:KvkUMBrB
>>898
>>899
>>900

サンクスです。
念願のパストラルをゲットしました。
これ良いです。実にフラット。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:25:35 ID:br095PQU
すみませぬ。質問させてください。
どなたかEVX155のm0の値を知りませんか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:50:44 ID:TBFEJJ7x
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 05:02:01 ID:i4ZcVwSz
ありゃ

アメリカの方のカタログに思いきりのってたんだね・・・

ありがとうございます
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:10:18 ID:QfQTNZtD
Hoshu
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:09:12 ID:xIORT9CJ
SENTRY100ASFVのツィーター周りのウレタンが
ぼろぼろ剥がれてくるんですが、これってどこかで
修理できるでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:06:43 ID:srzcp7EB
PASSのアンプが欲しい。。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:00:51 ID:iNM5c6yL
SX80購入記念age
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:28:47 ID:NzfABkvu
EVはドライバーのパーツ販売をやめたのか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:22:50 ID:146igMwc
アキヨドでSX300鳴らしてたけど、なかなか良かった。
PA用といっても馬鹿にしたもんじゃないなと。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 06:04:31 ID:/RaTtsvU
SENTRY 500
実態感ありすぎでワロタw
ABCモニターになるだけあるわ

914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 02:58:55 ID:6ddt6K3m
Nd2sいいよ
Dvx3150を200リットル程度の箱にいれて
Hp64にnd2s面白そうじゃない?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:45:06 ID:lkg1ybeG
age
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 04:52:34 ID:4lUUq4Pi
TX1152とZX1を聴いた。
HiFiではないけど、生々しくてめっさ気持ちいいね。
Xiシリーズが欲しいな・・・。SoundHouseで輸入しないかな。
そしたらホーンツィーターも買って、7KHzあたりでクロスさせてやる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:57:14 ID:34h2q1cQ
>>916
SoundHouseで取り扱い始まってますよ。
アキバのラオックス MUSIC VOXで聞きましたけど
これ、いいですね。
しかし家に入れるのは大きいかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:34:02 ID:8vSInBOv
>911
まじですか。
知り合いのところでDH1とHP9040を聞かせてもらったが、
すごいスケールと余裕感でびびった。

日本だとどこで扱うんだろ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:59:37 ID:YUFqIZ1S
>>918
HP9040ってどんなのか検索してみてワロタ
こんなもの家に入れるって病気だな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:45:18 ID:j68x6Edv
民生用EV復活祈願
921age:2011/01/19(水) 02:14:29 ID:lGoK5bd3
コイズミのBK-4503に409-8のせる時のポイントはどこですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:35:00 ID:2itfuT71
>>921
ALTECスレで訊いた方がいいのでは?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:36:18 ID:uiqHi0md
ついで上げ
924 冒険の書【Lv=8,xxxPT】 :2011/02/24(木) 16:36:46.64 ID:Lejhpgr5
>>918
本当に欲しければEVIが輸入元だから相談してみたら?
サイズ的にもJBL 2360やAltec MR 94と対して変わらない
自分はHP6040にスロートアダプターを介しAltec 288-8Kに繋げ300Hzクロスで使ってた
因みにDH1は随分前にディスコンだから中古を探すしかない
925 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/03/17(木) 20:16:04.01 ID:uAPrhPTy
さて明日の晩は計画停電対策で
寝かせてあるHP6040でワイドレンジを組むか
何たってヘッドホン出力で十分に鳴るもんね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:55:47.18 ID:bYRD3weV
下は606、505かな?今はなきN/DYM1+HP9040はかなり良かったです。30w積んだパト800と比べると奥行き感等は負けますがスケール感はシアターの方が上ですね。
927 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/03/17(木) 23:58:34.06 ID:uAPrhPTy
>>926
ドライバーはDH1A使って
下はTL606にDL15X突っ込んだ奴
とりあえずXEQ504も手元にあるから
ヘッドホン出力でも何とかなりそう
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:19:09.87 ID:Y49SGSvh
15xはwと比べるとクロスエッジの分だけしまった感じですね

上はヘッドホン出力でいけそうなw、下の方は大丈夫だったでしょうか?
929925:2011/03/20(日) 00:41:01.11 ID:ZI0wNLRZ
>>928
やはりヘッドホン出力では低域の分解能が低く団子になってダメ
ともかく6040をフル活用したいのでフェノール振動板のドライバーを探してる
JBL 2482の振動板が使えれば良いのだがなあ
それとも5cmフルレンジを繋げる邪道な手段を取るか?…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 15:11:59.09 ID:anDUORmf
やはり低域は厳しかったですか、フェノール振動板はT35系しか聞いた事ありません。
振動板加工とは凄いですね^^
931916:2011/04/04(月) 10:43:29.91 ID:esyGwHct
あのあとよく考えてピュア用も色々聴き直して、またEVを聴きに行った。
やっぱ全然気持ちよさが違う。本気でPA用を考えることになった。
これはそのまとめ。

高い順に、
Xiシリーズ
EVFシリーズ
ZXシリーズ
TourXシリーズ
あたりが家では使いやすそう。最近LiveXなるシリーズがでたね!
それぞれ30cmと38cmがあるから部屋に合わせて使える。
個人的にユニットが新しくしっかりした箱に入ったEVF以上のモデルが欲しい。
というかXiシリーズの特性が素晴らしすぎる!欲しい!
自作も考えて本まで買ったけどめんどくさくなちゃったw

ZXまではDC-ONEにチャンデバ、イコライジングの設定がプリセットされてる。
EVFから上は上位機種のN8000にあるみたい。
ヒノが推してるdbxやBSSはハーマンの配下だからJBLのプリセットはあるけどEVはなさそう。
まー自分で0から調整をする人には関係ないか。

店員曰く、アンプはEV純正がやっぱ相性いいみたい。
AMCRONはJBLで考えられているそうな。

d&bやL-acousticも聴いてみたいからSoundHouseショールームや各地のイベントに行くつもり。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:20:51.23 ID:c+v1gXbk
Live-Xのパワードモニター5台とサブウーファーで
5.1chサラウンド環境を組むのが夢です
日本での発売はまだ先になりそうですかね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:27:24.28 ID:KObj3QCT
SP8Bほすぃ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:51:18.62 ID:iVmk/s8Q
age
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:16:51.05 ID:JV7jX/Sk
>>931
ELX215にAMCRON XTI2000を組もうと決心した矢先に読んでしまったorz

正直PA購入初心者なのでビビっています。金額も金額ですし…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:14:30.86 ID:0f8a9Sby
DH1Aでググルと二種類の写真がヒットするのですが、
生産時期が違うのでしょうか?詳しい人よろしく。
http://photozou.jp/photo/show/383519/36635884
http://art30.photozou.jp/pub/519/383519/photo/36635884_org.v1317681616.jpg
937オーディオ・ファン:2011/12/17(土) 21:01:57.67 ID:v8jBmp/a
先日、念願が叶い、SX−80を購入しました。
皆さんの評判のとおり、素晴らしいスピーカーでした。
小型スピーカーの候補として、是非お薦めです。

(オーディオシステム)
CDP:マランツ SA8003
ミキサー:PHONIC AM55
アンプ:PHONIC MAX250
SP:SX−80
※部屋の大きさは、20畳

(いつも聴くジャンル)
洋楽:ロック・ポップス・プログレ
邦楽:安室 奈美恵・ドリカム・井上陽水

(聴いた感想)
中・低音が強め(押し出しが強く感じた)。
中音域の音に厚みがある。
ギターやサックスの音が素晴らしい。
ボーカルは自然な感じで良い。
現代的な音楽(スピード感がある)にも素晴らしく合っている。
聴いていて楽しい。
気になるような癖は無い。
スピーカーとして完成度が高い。
総合的には、買って良かったし、とても満足しています。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:33:19.32 ID:T7HkE6G6
>>937
購入おめでとうございます。
再生音は見た目と異なり、極普通だよね。
939オーディオ・ファン:2011/12/25(日) 13:59:02.76 ID:1OBYq7ai
SX−80は、まだ購入してから20日間しかたっていないので
早く本調子が出るように、まめに音楽をかけています。

※スピーカーの音が良くなるということで、買って良かったCD
「DELLA」という会社が販売している、自然音が録音されているCD(3枚)
・せせらぎ
・西表島
・アマゾン(DVD付)

逸品館というオーディオ店でも、これらのCDは推薦されています。
「小さな音で構いませんから長時間音を出し続けることが大切です。
CDやDVDならディスクをリピートにして、繰り返し演奏してください。
いずれの場合にも、数日から一週間ほどで見る見る音が良くなって行くのが
聞き取れるはずです。」
最初のうちは、小音量で音楽を聴いた時、音がつまったような感じでしたが
確かにこれらのCDをまめにかけるようになってから、小音量でも次第に音が
聴き取りやすくなりました。いい感じに変化していくのが面白いです。
自然音なので周囲にも、うるさがられる迷惑がかかりません。
BGMとして聞き流しながらスピーカーの音が良くなるお得なCDです。

以前、スピーカーのエージングで失敗したのですが、絶対にしてはならないのが
ノイズを流すやり方です。
(ホワイトノイズ・ピンクノイズ・電気信号・正弦波(スイープ音)など)
ノイズをずーっと流していると、スピーカがノイズに合った馴染み方になり
その後、何の音楽をかけても、ノイズっぽい鳴り方になってしまい、台無しになりました。
皆さんも僕のような失敗をしないように気をつけて下さい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:32:17.15 ID:T7HkE6G6
スピーカーには音楽か自然音かノイズかは判らない(区別できない)
と思うの。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:41:35.78 ID:zS7otD5p
自分の好きなものを、よく聞く音量で普通に鳴らしてれば
一番良いでしょう。

あたりまえですな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 18:36:44.46 ID:vvJ73ixk
>>939
エージングは自分が大好きな音楽で慣らすのが
最上だよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:08:20.39 ID:uWvllB3/
>>926
>今はなきN/DYM1+HP9040はかなり良かったです。

厨宅のHP9040でDH1からN/DYM1に変えたら、滑らかで素晴らしい音でしたよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:14:54.09 ID:CTxJ8oVv
保守
9451:2012/02/19(日) 09:24:23.02 ID:/4kU6uGk
このスレの>>1です.
現在,以下のような構成となってます.

VAIO

ONKYO DAC-1000

Ex-pro SA-1α

FLYINGMOLE DAD-M300pro

Aristocrat


DVDレコーダー(DIGA)

FLYINGMOLE CA-S3

PASTORALE
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:13:32.56 ID:2AfS8uBl
セントリー500(横置き)はどうですかね?

黒っぽいゴリゴリな音キボンヌ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:21:19.35 ID:8waaxZOk
無理な話だと思う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:31:12.51 ID:CQ5jIv+6
別用途の代用物でいいんですが、TX1152ホームユースのスタンドの
お勧めって何かないですかね。

今、1個80円の高さ7センチ程度の赤レンガ使ってます。
(こんなものでも床ベタ置きとくらべると雲泥の差です)

高さ15センチくらいのコンクリートも考えましたが、重すぎて自転車に
積んでかえるのもどうかと思ってやめました。

でもスピーカーってユニット、エンクロジャーの他に周りの空間が
大事ですよね。やっぱり高さがあと5センチ程度欲しいところです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:48:40.81 ID:Il5U7u2u
とりあえずあげとこう
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 14:46:18.08 ID:GNOwjByw
うp
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 17:15:39.60 ID:8HMU1SUc
AKB劇場に設置してある型番わかりますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:00:15.85 ID:yuLMpnGm
AKB48
953 【東電 51.1 %】 :2012/06/25(月) 06:12:54.43 ID:VfZMcauZ
握手券付きのスピーカースタンドとかあれば爆売れするんだろうな
954 【東電 51.9 %】 :2012/06/25(月) 06:48:47.58 ID:VfZMcauZ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:41:09.49 ID:TGUDN18A
副音声で韓流スターって奴の元の声聞いたら細くて高くて薄っぺらい声でワロタ
細いのは目だけじゃ無かったとわ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:07:22.41 ID:dS39HKpy
http://i.imgur.com/FHyBP.jpg

すいません。このスピーカーの型番お判りの方いませんか?
EVって表記されてるのでエレクトロボイスの製品だと思うんですが、どこにも品名が記載されてません。でも相当大きいもので、一人で運べるスピーカーではないです。

廃棄を考えてるんですが、もし売れる製品であれば売却も考えてます。

よろしくお願いします。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:32:30.92 ID:Fdsiyqm+
>>956
残念ながらそれは自作スピーカー
売れるとすれば使ってるツイーターT35かな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 08:58:40.61 ID:LeicT5Ut
真ん中のホーンは8HD?ウーハーはSP12か、その後継? バラでユニットも全部売れると思うけど
箱入りでまとめて売るよりいいかもしれない

現物と見比べて
http://audio-heritage.jp/ELECTROVOICE/unit/index.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 14:59:14.25 ID:oV2IFFXH
DH3を入手したのだがツイーターとして結構使える
問題はスロートアダプターだ
1インチ用が無いのが痛い
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:21:26.37 ID:xB/22+iz
age
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 12:18:15.69 ID:K6/gkVSe
>>956
俺にクレ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:16:04.37 ID:HKA2X6Qm
age
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:31:03.18 ID:ALG5vF7L
>>959
そんなもん工場で作ってもらえばいいじゃん。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:20:02.69 ID:1ycOZNSm
test
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:56:08.37 ID:fh3JMhre
Sentry500SBV使ってるんだけど、このスピーカーに合うアンプって何かな?
DACはPS Audio Digital Linkを使っています。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 10:54:30.28 ID:YXc4jPdW
966
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:16:46.99 ID:lxOpKQ81
パストラルってもう売ってないの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:31:29.30 ID:C/r8GITf
age
969 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/09(月) 11:59:14.99 ID:Ka8p7pQ8
》956
ヤフオクに出したら普通に売れそう

アリストクラット聴いてみたいですね
やっぱりジャズがよく鳴るのかな
970 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/11(水) 14:25:57.94 ID:+ro3CivZ
あげ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 01:25:52.75 ID:v0XTy4Fm
アルニコ製とそうで無い物のスピーカーってどの位違うのかな、音質的に
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:02:52.75 ID:JCN573tS
アルニコはパンチ、フェライトはビンタ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:28:50.54 ID:tZxK8DLk
分かるような分からないような

もうちょっと分かり安い例えを下さいな
974 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(3+0:8) :2013/10/01(火) 23:22:25.69 ID:jj1WRh+e
往年のジャズ好きエレボイ好きはおらんかね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:55:53.65 ID:fobP/ZFe
オークションで出品されているこの紫色のツイーターの型番が分かる方いませんか?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e140164188
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:36:22.90 ID:LYIuT8jM
T35って書いてあるぞ
977976:2013/10/31(木) 13:38:20.05 ID:LYIuT8jM
あぁ、すまそ
T35以外の二つか
あの写真じゃ分からんよね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:36:34.99 ID:Z2uBBE6/
そもそも、T35と同じホーンの製品ってあるんでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:43:46.81 ID:TchIh5YZ
979
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:14:28.13 ID:Juve9tsw
次スレを誰か建ててくれろ
981名無しさん@お腹いっぱい。
つぎのスレたて不要だぜい

栄えある第一回書き込みは2006年
こんな書き込みの少ないところ
イラン