2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:12:32 ID:0bnDaE1M
/ : : : : : : : : :l:\: : : : : : : : : : : : : : : : : ト、
/ /: : : : ;.へ、: ヽ: ヽ: : /__: : : : : : : : : :\
/ ./ . ././: : : : : : ヽ: : :':´: : : : ::::\.: : : : : : : : :ヽ
/: : /: : :/:./: : : : :./: ィ:ヽ:ヽ: : : : : : . ....ヽ、: : : : : : \
/:/:./: : /: :l: : : : : /Vニ|: l: ヽヽ: : : : : : : : : :l: : : . . : . . : ヽ
. /:/:./: : :.!: :.l: : : :|l:l l: |l: : lヽヽ: : : : :ヽ: : l: : : : : : : : : :ヽ:ヽ
. /:/:./:: : : |: :.|: : !|:||l l:.l !: :l: : :ヽヽ: : : :ヽ: l: : : : : : : : : : ヽ:ヽ
. /〃/!:: : : :l: l !: :L!:!ヘ, !lヽ: ヽ: : : :ヽニ _-ヽ: l: : : : l: : : : : :.',ヽ
〃.l:/!l:l: : : :.l:.l l: :l. !|ヽ!ヘ ヽ ヽヽ\:\: :\ ̄.:〒¬==:-:-:-l
|l l:!l::!:|: : : :Ν l: l、(ッ l:.l ヽ ヽ >、zヽ、:\: :.l: l: : :!: : : : : :l
| .|l !:!:|:: : : l !:l ヽ、._ トヽ_ | , ,ィ ,ィ∠⌒ヽ_/ヽヽ_:l: !、: :l: :l: : : :|
' !:l:|:::. :.l:l ...ヽ  ̄ヽ、'´.」 l.ーイゞ'ィ,/, '::::::::::::::::l l::l: :ト、ヽ: : |
>>1 . lハ:l::::: :.!l :: ,ィ、 l: '⌒` ̄ /::::::::::::::l!:l:::l:l::l、:l ヽヽ: l ぅあンたが乙でしょうがッッ!!
l|、:::: :!l イニ=ミ=、`__'_; :/::l、::l、::::::|l:|l::リl:| !| V
,.イヽ:::N、 | l ` ̄Y //|:!|::l l:::::lリ.l/ '′′ ′
//: | ヽ:! \ヽ、___,.ィ′ _. ィ トl/-リ.l/、!::/ ′
_. -彳 /: : :| ヽ ヽ、二ニ ´<: : : ヽヽ: : : :' : :.l/ヽ、
'"´: : : :/ ./: : : :| ,ィ┬┬ヽ、_l: : : : :.ヽヽ: : : : : : : : ハ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:23:48 ID:8F6U6uIx
ONKYO A-919殿
前スレであなたがアップされたプリ基板の写真・・・・
流用させていただきたいのですけど・・・いいかな?(匿名希望)
>>3匿名希望殿
画像のEXIF情報を削除した後、
回路以外の部分(自宅の床・三脚の脚等)をトリミングにより完全に消去する事により、キョカ。
しかし、写真としての著作が私にあるとはいえ、被写体はオンキョーなので、
その点については私は許可する立場に無いので、
その部分については私は認知しないし責任も負わないでございます。
>>3匿名希望殿
「キョカ」とか書いておきながら・・・・・
つい先ほどNHKニュースで
「漫画喫茶の社長、マンガの無許可ネット掲載により逮捕」みたいなのをやってたので、
ビビッて消してしまいました。
A-919さん
ボリューム裏の写真、上から順に、アース、出力、入力、センタータップです。
ダイレクト側はセンタータップとアース間に抵抗を繋いでフラットなボリュームに
なっています。トーン側は出力以外の3本の端子にトーン用の回路を繋げます。
音量が上がる原因としては、入力-センタータップのショートの場合に加えて、
センタータップのオープンも考えられます。トーンに行く線のショートかオープンかと
思っていましたが、やはり分解したスイッチでしょうか?
電源入れずにテスターで左右を比較すれば簡単に分かると思いますので参考まで。レス不要です。
トーン使わなければ幕引きが無難ですね。ミュート用リレーなどはそのままが良いでしょう。
あと、プリ部という基板は、パワーアンプの電圧増幅段とDCサーボアンプだと思います。
フォトカプラーが2個乗っているのが印象的ですが、オンキョー独自の初段用定電流源として
利用しているのでしょうか。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 02:38:33 ID:A5fF9oji
onkyoのアンプはメンテナンス簡単だよ
サンスイはめんどくさい回路だな
Luxは意外と簡単だね
おはようございます。ONKYO A-919です。
>>6さん、ありがとうございます。
音量二倍問題は、半田やり直しをした後から発生していて、
Direct/Toneセレクタスイッチを分解する前からの症状なので、
セレクタスイッチの分解は影響していないかもしれないです。
一方でセンタータップ等の説明ありがとうございます。
とても参考になります。
近いうちに気合を入れて、また開けてみたいと思います。
トーンやバランス等の回路はフロントパネル裏にあり、
今回は触っていません。
その一方でプリ部を引っ張り出すためにケーブルがグイグイと引っ張られた可能性は否定できない・・・・
もしかして、コネクタがトーン回路の方ではずれかけている?またはコネクタ根元で切れた?
なんてことになってたりして。。。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:37:44 ID:U45kz9rC
製品の写真は問題ないでしょ。
でないと 自然以外写真を撮れなくなる
人物を撮影しても服という製品が写る
製品の写真がダメというなら、写真撮るときは全裸じゃないとね
10 :
前スレ451:2006/02/15(水) 18:57:05 ID:wjrWagP2
<<954
山水AU-9500について7500の回路図を参考にアドバイスいただいた者です。
やはりリレー駆動用トランジスタ2SC1364がショートしていたようで
交換したところ6秒の遅延後にリレーが入るようになりました。
ありがとうございました。
このようなところには汎用品トランジスタでいいとは思いますが
あまり詳しくないため同じものを調達しました。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:06:38 ID:NqHCd4Gu
質問します!
レコードPL DENON DP-47Fです
オートスタートをかけるとタンテの手前で針が降ります
これはどうしたら良いのでしょうか?
デノンって、昔のプレーヤーのメンテサービス
やってんじゃなかったっけ?
アームのコントロールが出来ないフルオートプレーヤーなんですけど
基盤のアーム制御部分にある4つあるオペアンプの足が黒くなっています。
これってオペアンプがやられているんでしょうか?
左右バランス調整のガリってどうやって直すの?
ボリュームのハンダ付けを外してボリュームを分解・アルコール洗浄・接点グリスを塗布後きれいに拭き取り再組立
>>13 黒くなってるだけだと、壊れてるかどうか判らないなぁ。
半導体って単体で計測して、数値が正常でも
組み込むと駄目って事が多いから、心配なら新品交換。
俺だったらコンデンサを先に交換して
全てのハンダを新しくし直して、端子や接点を全て磨いて
半固定抵抗を新品交換して、メカのメンテを完全にしてから、半導体の不良を考える。
>>14 金属接点の表面にある酸化して半導体化した膜を除去しないと直らないので分解・清掃が一番。
端子がピカピカになるまで磨き上げて接点グリスを薄く塗ればOK。
接点グリスを忘れると、組み立て完了した頃に、磨き上げた接点が酸化して
ガリがまた出て無駄になるから注意。
端子を磨くと、表面にある酸化防止膜が無くなっちゃうんだよね。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 06:57:44 ID:RXp8lRtp
弄る素人さんへ
まず正常か否かをみるには
@デジタルテスターを用意。
AレンジをDCに合わせる。
Bステレオは無音にします。まず、テスターのリードマイナス(黒、−)黒い方をアンプのアース(フォノのアース)につなぐ。
無ければシャーシにつなぐ。
Cスピーカの端子のプラス(赤、+)にテスターのリード(赤、+)をつなぎます。
スピーカーのスイッチがある場合、オンにします。
Dつなげて、0.1V(ボルト)以上ある場合、何らかの異常です。
もちろんステレオですから左、右と測りましょう。
20年以上経ってるアンプはこの限りではありません。
メンテナンスできない。怖くて触れない場合はメンテナンスできるショップへ
持っていきましょう。自分で独学でやりたい人は誠文堂新光社で
入門書が出てます。それをお勧めします。まずは基本を学びましょう!
基本をいくら学んでも
直らん品物は直らんけどね。
それをいっちゃー(ry
正常か否かをみなくても部品かえたら
簡単になおる物はなおるけどね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:35:31 ID:JCJq6zbg
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:03:44 ID:4Cqe3QuE
>>22へ
まず、CQ出版 トランジスタ規格表、互換表
ダイオード規格表
電界効果トランジスタ(FET)規格表
OPアンプ規格表(現在廃刊最新で1999年版)を用意。
ただし、トランジスタ互換表はトランジスタの形式などがでたらめ。
最低でも1988年度版のトランジスタ規格表を手にいれたほうがいい。
1960年代終わりから1980年代最初のトランジスタ規格が今の規格表に
は掲載してない。(大体、修理するのが20年ぐらい前が圧倒に多い)
読み方が分からないければCQ出版に音声増幅関連の書籍があると思う。
肝心なのが電気回路の初歩の書籍がオーム社か誠文堂新光社で出版されている。
詳細はウェブで検索してみろ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:05:04 ID:4Cqe3QuE
ちゅーか、パーツ屋には古いのも置いてあるから
立ち読みして、メモって買え。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:09:39 ID:5UUZrs3M
↑今のパーツ屋で見させてもらうだけで金取る所あるぞ!
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:22:20 ID:j0E+aCtc
↑うちの近所には 便所つかうと料金が発生する喫茶店があるぞ!
図書館に置いてある時もあるよ。
CQ出版の復刻版の規格表は、2003年頃のトラ技の付録CD-ROMに有った。
古本屋とか、定期購読しているところ(図書館とか昔の研究室とか)に、
きっと有るべ。'88トランジスタ規格表も有ったというか持ってる。
>>29 >'88トランジスタ規格表も有ったというか持ってる。
ちゃんと図書館に返しておけよ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:34:52 ID:URUDoOV4
国会図書館、都道府県立図書館、しか扱ってないだろう。
大概は禁帯出(貸出不可)。雑誌関連は殆ど過去2年以上前は貸出不可。
市町村図書館は規格表は殆ど置いてない。あと殆ど電気工学専門書は置いてない。
大学の図書館でしょうね。コピーも金かかるよね?それとも神保町か?
SANSUI AU-α607の回路図は入手できますか?
雑誌かなにかにありますか?
>>32 メーカにあるよ。2100円と送料80円かかります。
34 :
29:2006/02/21(火) 15:53:03 ID:pRH4Z7SK
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:05:23 ID:r7fEyp/C
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:27:13 ID:S5bixBbr
先日、PPコンとセラコンをニッセイのAPSに替えたら
やけにクリアな音になった。
ロック向きではなくなったが、クラシック聴くのが楽しくなってきた。
そうか、良かったな
>>15 >ボリュームのハンダ付けを外してボリュームを分解・アルコール洗浄・接点グリスを塗布後きれいに拭き取り再組立
ONKYO A-817XDの左右の出力のバランス調整をいじると
ノイズがでます。左にめいいっぱい回しても左のスピーカー
から音がでません。
ダイレクトだとちゃんとノイズなく音がでます。
分解してみたのですが、仮にハンダ付けを外したとしても、どうやって分解するのでしょうか?
ユニットになっていて、ねじが見当たらないです。
ユニット毎交換しかないでしょうか?
あと、みなさんは分解するときって、やっぱりデジカメに分解過程を記録していますか?
ねじとかケーブルとか、わからなくなりますよね?
最近のアンプの内部写真とかみると、IC化されているせいか、結構単純にみえますね。
Krell Kav-400xiとか。
昔のアンプのほうが手間はかかっているみたいですね。
そのうち抵抗とかコンデンサもすべてワンチップ化されてしまうのでしょうか?
そういえば、A-817XDにはトロイダルトランスとかいうのが載っていないですね。
最近の流行なのでしょうか?結構スペースを消費しているので、効果はあるのでしょうけど。。。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 03:15:17 ID:V5vT1xPk
NEC/A-10Uの出力リレー、DEC/DH2TU(24VDC)って
どれで代替可能かどなたかご教授くださいませんか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:17:21 ID:RHukJfkJ
>>38 うちはバラす時はデジカメ、ネジは外した場所が判るように並べて置く。
必ず元の場所へ戻せるようにするね。
デジカメだと、写真を拡大して見れたりするから便利。
メモは昔やったけど、自分で書き間違えたりするから駄目だった。
今のアンプはパワトラすら見当たらない設計のものも多いからね。
増幅度を優先したOPアンプ的設計が多くなって小型化も進んでる。
個別の増幅段で歪みを低くする仕組みを入れていた昔に比べて
最後に各増幅段で出てきた歪みをまとめてなんとかしようとするので
最新のアンプでも昔のアンプに比べて歪み特性は良くなかったりする。
>>38 >どうやって分解するのでしょうか?
ネジ組立でなければ分解は出来ない。
爪で固定している場合もあるが、爪を折ってしまったらアウト。
隙間を見つけて接点復活スプレーを吹き込む、その後50回位グリグリ。
>ユニットになっていて
意味不明。
>>42-44 ありがとうございます。
>>44 オーディオ用のは怪しいので、一般のやつを買ってみます。
大量に吹きかけて液体がしたたるくらいにしてみようと思います。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:32:46 ID:pCqS7FZ0
>>45 >一般のやつを買ってみます。
556なら止めた方がイイぞ。
プラスチック部分が駄目になる可能性がある。
オーディオ用か無香性556にしろ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:15:34 ID:n3kmD1db
>46
ダメになる可能性所か、基板等が侵食されて使いモンにならなくなるよ。
無香性もしかり、CRCは基本的にオーディオなどには使っちゃダメ!
接点の清掃なら無水エタ、もしくはイソプロピルを使って、
接点保護は少々値が張るがオーディオ用を使う事を勧める。
そうしないと結局は余計な事をして、ぶっ壊す羽目になるから・・・
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 04:21:15 ID:/vQqyXht
>>47 >無香性もしかり、
当然使ってから言ってんだろな。
使って10年近く経ってるが、全く問題無し。
>>48 接点復活王は良いぞ、何よりも安い。
>>49 安い基板買って、漬け込んでみると
一週間でボロボロになってくるから判るよ。
グニャグニャになって手で簡単に割れる、というか千切れる。
金属用の溶剤を使ったものは、プラスチックの細かい穴に染み込んだり
基板の繊維に染み込んでいったりする。
毛細管現象に合わせて浸透力が高いので広範囲に染み込んでいく。
対策された製品はその辺が考慮されている。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:14:39 ID:n3kmD1db
>>49 だったらそのままCRCを使ってりゃいいじゃん。
こっちは経験から親切で言ってやってんだからさ。
>>50 そのサンハヤトの接点復活王ってダメなの?
おれっちはずっと接点復活王使ってるんだけど。
>>52 接点復活王(ポリコールキング)は、αオレイン油の単一成分で
溶剤を含まない為、プラスチック・ゴムを侵さない上に
飲んでも無害なので安心。
それで下痢もしなかったのか
リレーに接点洗浄剤と間違えて接点復活王を噴射したら逝ってしまいましたorz
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:17:17 ID:rFgtwCep
>>50>>51 言われなくても使うわさ。
で、無香性556は使った事あるのか、回答は無い様だが・・・・。
大体、556に基板漬け込むって漬け物でも作る気か・・・w
>>55 逝ってしまったって、どうなったんだ?症状くらい書けや。
438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:15:01 ID:fjWcMSPi
リレーに接点復活剤は止めた方がイイ、かえって接触不良になる事がある。
専用洗浄スプレー使うベシ。
但し、分解して使う場合は、スプレー使った後接点に残った復活液を
ティッシュなどで良く拭っておけば大丈夫。
>>57 リレーを分解までした時は、接点の抵抗値を測って
高い場合は、接点を清掃、もしくは研磨、交換可能な場合は交換が必要になるね。
清掃するにしても、やむをえず研磨するにしても、最後に接点王で仕上げるのは良いと思う。
というか、リレーは分解しなきゃ直らない。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:28:51 ID:zAyQf7ZP
リレーは基本的には交換。
交換しない時は、分解して接点を1000番以上の紙やすりで磨いた後、
接点用のグリスを接点に極極少量塗る。
接点用グリスを塗らないと接触不良の時期が早く訪れるよ。
次はどうでもいい事ですが。
私のくさった脳みその記憶ではサンハヤトの接点復活王もわずかながら
基盤にダメージを与えるとの覚えが・・・理由は完全に忘れてしまった。
私は接点洗浄剤しか使いませんです。でも、洗浄剤ってあまり効果が少
ないですよね。
最後に私の職場では、リレーは必ず交換(使用時間が短くて全く問題なくても)
してますね。やむえずリレーが交換できない時は研磨・グリスしてます。
接点復活剤は使用しませんね。俺の上司がアホなだけかもしれませんが。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:04:39 ID:Swq1gW08
>CRCは基本的にオーディオなどには使っちゃダメ!
禿堂。
10年位前、何も知らずにADプレーヤーのアクリル製ダストカバーの艶出しにCRCを吹いてしまった。
しばらくしたら表面が溶解して曇りガラス状になった。
しかもRCAピンケーブルを載っけといた所がデコボコ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:07:22 ID:ve2xgi8D
>>56 基板にCRCを使う人は、それだけで技量が分かってしまうんだよ。
HOの店員は、なにはなくとも、まずCRC-556をブッ掛ける。
なんとかしてくれ。
ジャンクでたまに底板に556の水溜りできてるのとかあるな。
使うにしても加減とかそういうのあんだろって思うが。
リレーも代替品を使えばいいのにね。 物によっては一個400円くらいで手にはいるし。
ソニー、サンスイのアンプによく使われてる、松下製のものはオムロンのリレーが使えるからね。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:49:12 ID:i9MBhSP+
電源のコンデンサを6800μから10000μにしたら、ヒューズが
飛ぶようになってしまいました。
やはり電流値が変わってしまっているのでしょうか?
また、交換して電源を入れたとき、3端子レギュレータ
の端子間が短絡したらしく、足が差さっている基板の
箇所が黒くなっています。
コンデンサを元に戻したほうが良いでしょうか?
(3端子レギュレータも交換予定です)
また、みなさん放電はどのようにされてますか?
>>65 電源投入時のコンデンサの突入電流が
設計時の電流消費量を上回ってしまったんだね。
コンデンサの充電時には定格の何十倍もの電流が
瞬間的に流れるので、それを上回ってしまったんだと思う。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:46:36 ID:i9MBhSP+
>>66 3端子レギュレータが逝く事ってありますか?
>>67 アンプとかなら、リレーとかで遅延させて
突入時のショックは防ぐはずなんだけど
そのリレーが無い場合、限界ギリギリで設計されていたのかもね。
そこへ容量アップで限界を超えたのでレギュも破壊されたのかも。
レギュレータが壊れたのなら、その周辺の部品もチェックしといてね。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:13:06 ID:bIl46Pbp
電源切って3端子レギュレータの供給側が落ちても出力側のコンデンサーなどに
残っていて逆流状態になると簡単に飛ぶよ。
慎重な設計なら用心の為に逆電流をパスするよう3端子レギュレータの入出力間
と出力-GND間に逆向きにダイオード入れるけど。
詳しくは3端子レギュレータのマニュアル参照。
整流回路の平滑コンデンサーでかすぎるならトランス一次側に抵抗を
入れて突入電流を制限しておき、ある程度電圧が上がったら頃見計らって
タイマーリレーで制限抵抗をショートする回路組むのが安全と思う。
70 :
かぎろい:2006/03/01(水) 20:30:30 ID:DzTDOu6T
>>65 3端子レギュレータを交換するをとめるつもりはないが
Cを交換する前はどうだったか覚えているかい?
もともと熱の出るところだし、メインの平滑Cの交換との
関連は少ないように思うが。たかだか1.5倍だろ?
放電は、大容量コンデンサの基板裏の足に10KΩ/1Wを
浮かしぎみにはんだ付けしておく事にしている。
71 :
65:2006/03/01(水) 20:58:17 ID:i9MBhSP+
みなさん有難う御座います。
>>66 まったく空っぽの状態の為、定格電流をかなり上回った
のではないかと思っていました。
>>68 一応リレーはついてるんですが、電源swを入れて、
SPリレーが動作する前に、短絡したっぽいです。
最初に電源を入れた時、電源swを入れ、1〜2秒後に
パスッという音がし、かすかな煙が見えました。
で、見てみると正の3端子レギュレータの足の
入力とGNDの間に焦げ跡がありました。
で、ヒューズも両方とも飛んでいました。
その後、ヒューズを入れ替えてみると、短絡したような
音・跡はないのですが、ヒューズが飛んでしまいます。
3端子レギュレータが内部で短絡しているのかな?
と思ったんですが。
>>70 交換する前は何も問題ありませんでした。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:14:52 ID:bIl46Pbp
3端子レギュレータって割とヤワだからヒューズ飛ぶほどの短絡って
考えにくい。
ヒューズ交換しても再び飛ぶのなら他に深刻なダメージが有るのかも・・・。
と脅かしてみる。
ちょっとスレ違いなんですが、ノイズの話が↑で話題になっていたので
質問させていただきたいのですが、
Dell Inspiron 1300 というノートパソコンを使っていて、超常現象的な、キュイーン
キュイーンと周期的に、うなる音がさきほど発生していました。小さくて高い音で
す。
非常にどこから音が出ているのかわかりづらい音です。はじめはオーディオ(OFF)か
ストーブ(ON)か空気清浄機(ON)から音が出ているのかと思って近寄ってみたのですが
そこからは音がでていませんでした。
部屋の外からの音なのかと思い外に出てみましたが音が小さくなったので、外でもあり
ませんでした。(部屋の外に出てもまだ聞こえるくらい、小さいのですがよく通る音です。)
ほかに部屋のなかで電源が入っているのはノートパソコンだけでした。ただし、スタンバイ
モードに入っていました。よく見てみると、なんとLEDのランプの点滅する周期とうなりの
周期が一致していました。ただしPC自体に耳を近づけてみても音はでていません。
ACのアダプターに耳を近づけてみたら、これが異音の正体でした。
何が原因かわかるかたいらっしゃいますでしょうか?
とにかく妙に耳につく奇妙な音です。
いま、またスタンバイモードにしましたが、再現します!
わざと音を出しているのでしょうか?
スタンバイモードにするとPC本体の電源LEDランプがゆっくり
点滅するのですが、その周期とうなりの周期が一致します。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:51:38 ID:9qyjOOt7
バリスタが不良でパソコン側とアダプターとで同期したんじゃない?
デルのサポセンに電話かメールしたほうがいいよ。保証利けば保証で
お願いしたほうがいい。でもアダプターはノリでがちがちに固めてあるんだよね。
ばらすだけでも一苦労だしね。それか秋葉で探すかしたほうがいいよ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:37:13 ID:X3qS6Aw+
>>74 再現するなら、それだけでサポート送りに出来るでしょう。
>>73-74をプリントして貼り付けて送り付けるか、FAXして
代替品を送らせましょう。
直してくれないと、気が狂うので二度と買わない、ぐらい
言っておけば効果的かと(^^;)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:48:37 ID:nqVwHpYR
ノートPCのACアダプタはスイッチング式。
自励式だから電流によって周波数が変わる。
フェライトのトランスやフィルタのコアの振動が何処かと共振して聞こえてしまうのでしょう。
うちの古いIBM ThinkPad のACアダプタも時々そうなる。
とりあえずメーカーにクレーム。
ちょっと電源電圧や置き方を変えてやると周波数・共振モードが変わり気にならなくなることあり。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:46:54 ID:9qyjOOt7
50CA10はどこかで手に入りますか?相場はどれぐらいですかねー。
ご教授のほどを・・・。オークションは勘弁です。はい。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:56:53 ID:XfebnNgz
↑それってPSE取得品なんだよな。厨国製の。
なんでこんなモンにって言う中国物にまで
PSEマーク付いてるよな。
中国の方が中古屋の1000倍対応が速いぜ。
というか、国がメーカーに指導したのが、そのまま工場のある中国へ
いち早く伝わってんだから、中国の対応が早かったのは
当たり前と言えば当たり前。
厨は人件費安いんで、PSE検査にかかる人件費なんて無問題。
きっと試験機材もべらぼうに安いに違いない。
負けるよ、それじゃ...orz
家電業界の、中国進出が、いまの低レベルな家電につながっているのでは?
昔はどんな製品でもMADE IN jAPANだったはずだ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:16:59 ID:+rmgCJDr
暫く前にはアメリカ人が言ってた台詞みたいだなぁ。
MADE IN JAPAN > U.S.A
じじぃ共は半田付けなんてできねぇだろ?(ゲラゲラ
もう手が震えちゃって無理ですよ・・・orz
海外製品は、日本のような湿度の高い環境でテストして無いから
トランス内部に結露して、ショートしちゃったんじゃないかな?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:03:48 ID:Gv/uFf9f
>>86 VRの1番端子と3番端子を逆に教えたヤツがエラソーに・・・・苦w
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:00:52 ID:NQ2ockYM
>>89 でしょうね。漏れ汁というのは埋めたピッチが沸騰したか?
昔ラッ×スのトランスでよくあった事件らしいが…
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:56:03 ID:IfB/gfAS
DAS-703ESについてどなたか知恵を貸してください。
状態ですが、
ソース再生時に2秒ぐらい正常に音が出た後、音が極小(ボリュームをかなりあげてかろうじて聞こえる程度)になります。
この症状が、固定/可変出力ともに表れ、入力端子1、2どちらでもなります。
また、セレクターで入力を切替えた際や電源を一度切って付けると、また2秒ぐらいだけ正常に出て音が小さくなります。
中身を見てみたのですが、パッと見ではおかしそうなところが見当たらず、正直お手上げ状態です。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか・・・(´;ω;)
>>93 切り替え直後や、かすかに音が聴こえるんだったら
大本の部分は無事だね。
最後の出力部でミュートが掛かってるんじゃない?
出力端子のすぐそばにリレーが入ってると思うが、それが正常に動作してるかチェックね。
切り替えて2秒後にリレーが勝手にオフになるとかしてるのかもしれん。
動作が変な場合は、リレーを駆動してるトランジスタとコンデンサ交換になるかも。
もしくは、出力にDCが出ていて、安全装置が働いて出力カットしてるのかも。
その時は無音状態で出力端子の配線追い掛けて、リレー直前の出力でDC測ってちょ。
DCが出ていたら調整が必要になるかもね。
的確でわかりやすいアドバイス乙です
96 :
93:2006/03/05(日) 02:43:15 ID:IfB/gfAS
>>94 ありがとうございます!
これから寝て、起きてからすぐにチェックしてみます。
DACやデジタル機器のミュートって、デジタル部分(DAIのIC)からミュート信号が出てるから、
リレーが問題ない場合、DAIとD/AのICのデータシート取り寄せて、DAIのERF(エラーフラグ
の立つ端子)→D/Aのmute(ミュート入力)のラインの信号の挙動(エラーが立っているかど
うか)を調べるといいと思う。
もしエラーフラグが立っていたら、使ってるデジタルケーブルの不調か、デジタル入力端
子〜内部の基盤までの不具合、又はそれ以降〜DAIのICまでの回路までの経路に問題
があって、伝送エラーが出てるという事。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:37:14 ID:8b72sfe2
DENON PMA-390を使用しています。
片方のスピーカからしか音が出なくなりました。
ボリュームを上げると両方から音が出ます。
ネットで調べるなどして、リレーが怪しいと思い、リレー接点を磨いたら、
治りました。
しかし、大きなコンデンサーから、黄土色の樹脂のようなものが、流れ出し、
固まっているのを見つけました。
今は、何の症状もありませんが、交換する方が良いと思います。
コンデンサーには、
「AUDIO
56V
8200μF」
と書かれていました。
これは、何処で手に入れられますか?
今は、何の症状もないので、放置してもかまわない?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:44:58 ID:2tYTNplq
それはコンデンサーを基板に固定するための接着剤では?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:49:27 ID:0JGheQAm
>>99 もれもそう思った。
>>98 硬く固まっているなら接着剤→正常
鯖の油のようにぎとぎとべとべとの液なら液漏れ→交換必要。
多分、大丈夫だよ。
101 :
98:2006/03/05(日) 20:59:40 ID:8b72sfe2
大丈夫なのですか?
平成3年に購入したアンプなので、コンデンサーが破裂しそうなのかと、
心配してしまいました。でも、なんだかベターと流れているように固まってます。
とりあえず、今のまま使ってみます。
リレーは接点を磨きましたが、出来れば新しい物に替えたいです。
「TYPE DH2TU
24VDC
3A 120VAC
DEC
JAPAN」
などと書いてありました。
インターネットで買える所ってありますか?
DECっていうメーカーなのですかね。
103 :
98:2006/03/05(日) 23:41:00 ID:8b72sfe2
>>102さん
ありがとうございます。
オムロンは通販もやってるのですね。
型番が多少違ってもつかえるのでしょうか。
DECがメーカーの名前だと分かったので、調べてみることにします。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:07:03 ID:aa4Bmntc
>>98 >黄土色の樹脂のようなものが・・・・
接着剤だろう、あの黄色くて臭〜いヤツ(G-17)。
普通電解Cからはそう言う色の内臓は出てこない。
>>103 >型番が多少違ってもつかえるのでしょうか。
case by case
DH2TU−24VDCとG2R-2A4orG2R-2A(24VDC)は互換
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:39:42 ID:7+oNTDRS
ONKYO M-506 のメーターの動きがおかしいのですが、想定される原因を教えてください。
電源投入時左チャンネルだけメーターが動かないがしばらくすると動き出す。周期的に動きがおかしくなる。この間
アンプの出力は左右とも正常。従ってメーター回路の問題と考えて、接触不良を疑って再ハンダ等やってみたがだめ。メーター回路のトランジスタを
全部新品に換えてみたがだめ、入り口のコンデンサー結合の部分のコンデンサーの取替えもだめ、
半固定抵抗を取り替えてもだめ、あとひとつ大きめなオペアンプは部品がなくて変えてみてないが
こんな症状の原因がわかる方教えてください。
なおメーターは左右入力を入れ替えてみたが不良チャンネルも入れ替わるので正常と思われる。
メーター自体の不具合。
メーター自体を修理するか交換。
磁石は?
コイルは?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:11:12 ID:zvWJQz/v
メーターの中心支持部に油などが付着し粘性でスムースに動きづらくなっているのでは?
出力からメーターへ繋がる経路のどこかに異常があるんだろうけど
ひとつずつ潰していくしかないなぁ…
個体別で症状や原因が全く違うから難しいな。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:37:56 ID:5OeMMybM
>>105 OPアンプじゃない。メーターが壊れたって聞いたことが無いよ。
OPアンプの品番を調べて互換品があるか調べよう!
自分はエクスルーシヴM4のメーター直したことあるけど
駆動のトランジスタだったよ。
111 :
88:2006/03/06(月) 19:17:49 ID:EMm1S/k5
>>89,92
ありがとうございます。
結露ですか・・・・・・石油ストーブつけっぱで居眠りしたのが・・・・・・いや、それ
ならこの4年間いくらでも・・・・・・ゲフン
もしかして偶然換気で小窓を開けてたからかな。
ちょうど機器の方に風が回る位置だから・・・・・・大事にしてやれなくてごめん
しなぁ>DAC2.7
>>105 >大きめなオペアンプ
OPアンプって、調べたのかな?
メーター用ICじゃないのか?
型番曝してみな。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:04:02 ID:vn65zUAw
>>106 107 108 109 110 112
皆さん いろいろアドバイスありがとうございます。
OPアンプと書いたのは型番TA7318P と書いてあります。
これは何をするものかわかりませんが、売っているところ
があるようなので手に入れて取り替えしてみます。
結果また報告いたします。
>>113 M-507のメーター回路を見ると、NJM4558とTA7318Pが2個ずつ使われている。同じ構成でしょうか?
これは圧縮とピークホールドのTA7318Pが半波整流なので、凝って全波整流にしたかった為か。
ところで、メーターのレンジ切り替えはもう確認済みですか?
TA7318Pなんてめったに壊れないでしょう。
>>114 TA7318Pは東芝のメーターアンプICでもう入手不可能。
116 :
115:2006/03/07(火) 00:07:20 ID:fTj5pW7R
因みに、松下のA3にも使われていたが(入手不能になった為か)
A3000からはロームのBA6138に代わっている。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:21:04 ID:nvUjJDGm
>>113 つ左右のTA7318Pを入れ替えてみる。
>>116 ロームみたいなマイナーなメーカーのだと一般のお店で入手できないのでは?
性能は大丈夫?
ロームって汎用品も作っているんですか?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:24:10 ID:FRRMs9Y9
>>114 TA7318Pは1個のようです。NJM4558DXについては2個とも新品に交換済みです。
またレンジについては切替スイッチ不良のため×0.1に直結してあります。
>>115 在庫があるとのページがありましたので問い合わせ中です。
>>117 2つ付いていれば入れ替えしてみますが1つしか付いていません。
みなさんいろいろありがとうございます
TA7318P入手できれば付け替えてみます
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 09:44:44 ID:/EH4KQqJ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:11:03 ID:FRRMs9Y9
>>122さん
ありがとうございます。私も同店に問い合わせ中でしたが、注文がなかなかこないので後から来た人に
売ってしまいましたとのこと、もたもたしていて誰かに買われてしまいました。
かなりの数の在庫とありましたので買われた方、余っていましたら一つ譲ってください。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:48:28 ID:/EH4KQqJ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:45:47 ID:FRRMs9Y9
>>124 さん
どうもありがとうございます
早速問い合わせてみましたが、在庫はないとのことでした。
静岡の富士の店でほかにないか探していただいているところです。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:06:32 ID:cyrKZ9S3
>>121 >在庫があるとのページがありましたので
何処?以前散々探したが見付からなかったけどな・・・・。
>1つしか付いていません。
7318って1chじゃなかったっけ?モノアンプ?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:12:51 ID:xDznnbdG
>>93 もう直ったかな?
俺も以前似た(?)症状になった事がある。
電源入り切りによって方chからの音が極少になったのだけれども
原因は、出力コンデンサ(四角い奴ね)のハンダクラックだった。
つか、今更なんだけど703ESのDACって何だっけ?
忘れてしまったし、セラミック板が貼ってあるから確認できん。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:31:40 ID:mh3XOKkz
剥がせw
>>121 TA7318Pは1個で2ch分の対数圧縮とピークホールドが出来る便利な専用ICです。
但し半波整流なのでそれを嫌う場合オペアンプで反転させて1個のICで1ch上下分の
両波整流をする場合もあるようです。1個で2ch分の場合には入力側オペアンプは要りません。
オペアンプはDCサーボに使用しているのではないでしょうか。
パワーアンプ出力を抵抗とケミコンを介して4と6ピンに入力、
3と7ピンにホールド用コンデンサを繋ぐだけで2と8ピンがメーター出力になります。
出力には調整用半固定、温度補償用サーミスタやメーターミュート用回路が付く場合が
あります。たったこれだけの点数ですからやはりICが疑わしくなりますが、
3と7ピンはインピーダンスが高いので基板の絶縁不良やコンデンサのリークも疑ってみて下さい。
130 :
65:2006/03/08(水) 03:38:04 ID:BkdWtnrq
3端子レギュレータ変えますた。
やはり入力とGNDが短絡(抵抗0Ω)してますた。
んで、ダイオードを正と負に付けて一応は大丈夫になった
んですが、3端子レギュレータの過電流保護回路がたまに
働いてしまいます。
>>130 3端子レギュレータの電流規格が同じものと交換してそれなら、
他のどこかが壊れてるに一票。定電圧(流も)ダイオードとか疑う。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 08:51:32 ID:slDRZZ70
>>130 10000μを付けておきたいのなら3端子の前に5Ω位付けておきんしゃい。
>>131 >定電圧(流も)ダイオードとか疑う。
ハァ?
3端子使ってんのに定電圧Dって・・・・・?
>>65>>130 >電源のコンデンサを6800μから10000μにしたら、ヒューズが飛ぶようになってしまいました。
>3端子レギュレータの過電流保護回路がたまに働いてしまいます。
まさか三端子の後にそんな大きなC付けてる訳じゃないよね・・・
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:43:03 ID:3iseKCID
>>126 さん
静岡の富士の店ですがもう売れてしまってないようです。
>>129 さん
詳しい説明有難う御座います。おかげさまで何となく仕組みがわかったような気がします。
入力のコンデンサー結合部だけ出なく他のコンデンサーもチェックしてみます。
基板の絶縁不良もチェックしてみます。どうもありがとう御座いました。
周期的に正常になるというところがどうもコンデンサーくさい感じもしていますが
この観測なあたっていますか?
>>65の件。パワーアンプだろうと思うが、機種を示すのが礼儀。
あと、ヒューズの容量と交換前/後の3端子レギュレーターの表記も。
以下推定含む
・電源トランスから整流直後のケミコンを6,800→10,000にした。
・ヒューズが飛んだ。
・3端子レギュレーターの入力とGND間がショートモードで
故障した。入力−出力間は不明。
・この様な壊れ方をする物なのか?
[6,800uFに戻して、3端子レギュレーター交換]
・ヒューズは飛ばないらしい。
・3端子レギュレーター(以下3端子Reg)の過電流保護回路が働く。
・何故、そのように判断したかは不明。
>>131のいう低電圧(流)Dの件は、3端子Regの先には、小信号回路
が有ると容易に想像できるので、例えば初段差動の定電流回路の故障を
疑ったのではないかと思われる。
・3端子Regの先に何があるかを、65が読み取れれば明確になる。
・3端子Regの故障の原因は、
>>69が指摘した通りかもしれず、その原因で
>>130の現象の説明がつけば、少しは見通しが立つ。
・ほぼ確実なのは、3端子Regの先に何らかの故障か短絡個所があること。
・ありえないが、3端子Regの出力に6,800uFがぶら下がっているとしたら、
けったいな設計なので、是非とも機種を知りたい。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:54:24 ID:dKNBPhIC
もともと電源は単一ではなく異なる電圧の整流回路・平滑コンデンサーがあると思う。
一つの回路を 6,800→10,000μF にしたことで電源立ち上がり、立下がりのタイミング
が変わり想定外の電流が流れたために何処かが故障したのでは?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:12:21 ID:4/WpwFZn
>>65さん
戻して出直し!!そして回路の再点検をやったほうがいいよ。
平滑コンデンサに抵抗2〜3W位の差し込んだらそしたらヒューズ
飛ばないよ。メインとサブの電源でどれだけ容量が必要か点検しほ
うがいいよ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:34:00 ID:4/WpwFZn
>>65さん、追記
>>137 定電圧ダイオードで決まり。あと、レギュレーターが入力電圧
(耐圧)がどれ位かだね。レギュレーターだけが死んでる状態だったら
助かった同然ですよ。違えば相当の重症ですね。
平滑コンデンサ→定電圧ダイオード→抵抗(2W〜3W)→メイン・サブ電源
(推理も含む)
で良いんじゃないでしょうか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:18:23 ID:m7S7M38V
>>138 >定電圧ダイオードで決まり。
だから〜、何の為に定電圧ダイオードが出てくんの?あんた大丈夫?
C幾らデカくしたって3端に加わる電圧は変らんでしょ。
バッカじゃねーの。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:24:16 ID:mh3XOKkz
おい オマエラ1桁の足し算すら判らない俺にちゃんと理解できるようにカキコしろ
そうだな 3歳児に相対性理論を理解させる そんな心構えで頼む
一桁くらいはできるようになれ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:17:13 ID:/LmyY34U
ついでにダブルクラウンマークでも落書きしとけ
>>134 英文データシートならWEBで閲覧できますので参考にして下さい。
M-507のように凝っていると入力側にOP反転回路など付いていますが、
M-506はCRとSWを経由するだけだと思います。実はSWの故障だろうと考えていました。
ホールドCは普通マイラーを使いますので殆ど故障することは無いと思いますが、
希にケミコンを使用している機種もあります。
出力側はデータシートでは半固定だけですが、多くの製品ではコンデンサやミュート用回路が
ついています。リレーが付いている製品までありました。
つまり、入力Rを浮かせて左右をクロスさせ不良が入れ替われば入力系の不良、
ホールドCを左右入れ替え確認までは簡単に出来ると思います。
出力側は2,8ピンからメーター+側までを追いかけて下さい。
ミュートはメーターの-側に付いていることもあります。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:22:26 ID:00kCs9of
>>139 言葉汚いね。実際初対面のひとに罵詈雑言いえるか?
と言ってみる。
まぁそれはしょうがない。
にちゃんねる「おまえら××ってなんだか知ってるか?」
普通の掲示板「すみません、××に付いてご存知の方いらっ
しゃったら情報頂きたいのですが」
>>145 出鱈目書いてるオマエがイッチョマエの口きくんでない。
突っ込まれたくなかったら勉強し直して来い。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:24:21 ID:00kCs9of
>>147 まー汚いですね。通りがかりのモノで見ててカキコしたのにこの発言ですか?
呆れるばかりですね。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:33:41 ID:tobFj0TK
>>146 おそらくそーゆー普通の掲示板である「audiofan.net」を
見ていたら非常に気持ちと気分が悪くなるという人がたまに
いるが、そういう奴はかなり普通だと思うぞ。
まぁ、雑で嫌なレスはスルーするのが普通な訳で。
普通の掲示板だと、管理人が何かするかもしれんが、
ひろゆきも削除人も、言葉遣いには興味なし。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 10:54:22 ID:tobFj0TK
たまに普通の掲示板を見ていて、恐らくは非常に幼稚な見解の相違から
表向きとてーもお上品な「議論」が始まって、双方ともに紳士面して互い
に相手を立て、自分のことは謙遜し、ああとても上流階級なフインキが漂
ってはいるものの、「…たぶん、いやまちがいなく、こいつらモニターの
前では「この糞が!」「殺されてーのか」「死ね市ね詩ね」「ぶん殴っぞ
てめーコノヤロ」って毒づいてんだろな」ってな場面にたまに出会います
が、かなりストレスがたまるだけでなく、こーゆーのがニンゲンを歪める
んだろうなって。そういう奴が自分を抑えて抑えて袈裟の下から棘だらけ
のお上品レスつけてるのを見るほどヤなものはありません。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:57:03 ID:twE0Nhnn
コンデンサ類がもっこり&漏れ漏れなAMPもらったんで、
コンデンサ乗せ換えてみた。入手性の問題で容量が2〜3倍になった。
電源入れた。
トランスから煙でたwww
そういや、乗せかえる前から膠溶け出しまくってたもんなぁ…。
トランス断線→過大電流→ダイオード・コンデンサ昇天っぽ。
とりあえず、質問者に正しい回答を与えるのと回答者を馬鹿にするのは
別々にやるべきだとは思うけどな。
じゃなきゃ誤回答者と同レベル以下かただの荒し。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:03:11 ID:00kCs9of
>>153 誰も答え求めてないと思う。ただヒントだけだと思う。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:44:31 ID:ZlWM9M18
>>153 うんにゃ。
明らかに馬鹿げたRESには突っ込んでやるのが質問者の為に、
そして本人の為にも親切ってモンだ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:54:16 ID:00kCs9of
そうだ!
PHILIPSのコンデンサだけど この容量はいくつ?
1μ0M と 2μ2M
157 :
初代1:2006/03/09(木) 14:51:00 ID:yjzApFqg
>>154 その通り。
1にそういう意味も含ませました。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:56:22 ID:FaqyURFi
>>144 さん
いろいろご支援ありがとうございます。
M-506では ICとメーターの間に両チャンネルともNJM4558DXと2SC1815が付いていますが、これは2つとも
新品と取り替えてあります。
私もショップで1986年当時のデータブックのTA7318Pの部分のコピーを譲っていただきました。
しかし基盤を見ると2番が右チャンネル、8番が左チャンネルについていましてデーターとはなぜか
逆になっています。
入力をクロスさせるのはなかなか大変そうなので取りあえずホールドCを入れ替えてみましたが
やはり左チャンネルが変ですので、茶色のつやのあるセラミックコンデンサーらしき物は不都合ではないようです。
またダミーロードをつけて発振機から左右チャンネルに正弦波の同信号を入れてみると小信号時に多少の振れ幅の違い
があり、両チャンネル同じ位置まで振れても、左だけちょっと下がってきてまたもどったりしています。
音楽のときも最初左チャンネルが動かずしばらくして動き出し、途中でまた
動かなくなり、また動き出し、一定時間たってくると正常に動き出すという状態です。
とりあえず今日はここまでです。
明日から日曜日まで出かけますのでまた来週からやってみます。
どうもいろいろありがとうございました。
おい オマエラ1桁の足し算すら判らない俺にちゃんと理解できるようにカキコしろ
そうだな 1歳児に相対性理論を理解させる そんな心構えで頼む
まんまんみてちんちんおっき
最近経験したケミコンの劣化
真空管PPで固定バイアス部分のケミコン
ー50V位で調整していた物が電源入れて数分しても
ー26V位、その後もかなりゆっくり上昇
数時間後マイナス側めいっぱいにしておいて球をさして調整
深くなっていく分には壊れないからと思って
で、翌日電源を入れるとまた浅くなっている
前日設定したプレート電流の1.5倍位のところで電源を切って
ワニ口クリップでバイアスを最深にして電源入れてしばらく放置
クリップをはずすと前日の調整点に近い
交換するには最低2個必要だけど使えそうなのが1個しか見つからないし
これもいつの物かわからない
B電源のもまとめて交換するようにしないとね
前に電源入れたの何時だったのだろうかと
チェックしないで音が出たらそのまま使っていただろうかと思うと
怖いですね、球かトランスのどちらかがやられるだろうね
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:51:19 ID:YYNLrwXC
ちょっと関係ないかもしれませんが
機械の保守するのと修理する際に必要かと思い
今日行った模型屋さんで
田宮のセラミック・グリスと接点グリスがあったので
買ってみました。
RCなどに使ったりするようですが
これ使っても大丈夫でしょうか?
あとムギ球というものがありましたのでチューナーのインジケーターの電球が切れているので
これで代用できないかと思って買ってみました。
使えるでしょうかね?
>>162 何処に使うかによるけど、適用適量で使えば機構的・電気的には問題ないです。
麦球も定格が同じなら・・・
うちは制御系は疎いんで、電源は今はもっぱら鉛シールドですが、
ドライブアンプまでRegを使うのは面白そうですね。
昔のパラって、パワーの電源に・・・とか錯誤してます。
意外と難しくて、素でスバナ考えれば当然っすね。
SP飛ばしまくって、AB級コンプリ出力のOPアンプで
出力中にpull側がカットオフするのはラジ技でパワー段用で
内部回路見りゃ解るがPP電源にそのまま応用可能。
参考回路もデータシートに載ってるし、そもそもアンプの直流電源として
カットオフしている石がどうやって電流をシンクするのかな?
あるいは、アンプの直流電源が誘導性負荷だと第2/第4象限動作するが、
シンク動作にならない限り、問題があるかといえば何もないけどね。
電流減少時の応答を考えると、Spiceにかけて簡単に追試出来る内容なので、
アイドル電流以上については否定しません。リアクタンスの起電力吸収ですかね。
例え動作が等価的にディスクリートで手間をかけて実験、低コストという結果。
結局、瞬発力は出力コンデンサで決まってしまう。
無帰還のちょっと変わったアンプ製品の一体どこがいいのか、
石のオーバーオール帰還なしの場合は位相補正の影響がブラインドで
そのレベルの自作と比べてもどっこいじゃ、馬鹿高い値段で馬鹿丸出し。
高質なパワーアンプ自作のノウハウ、回路技術なんか、最初から相手にするわけはないな。
VI変換の2段コンプリエミフォロなどは初段なども皆あの形だよ。
20年も前から信号を反転してなんてのも別にどうということはもない構成。
特許なんてたまたま取れただけっしょ。
単なるVI変換、反転して対接地抵抗でボロボロ沢山の石を使うなんて
ダサさ爆発ど素人騙すには帰還にまわす必要がないし。
ディスクリートにすると、基板上にトランジスタがシンプルなほうが良い音だろうね。
ジャンクでゲットしたパワーアンプなのですが(機種は誰も知らないと思うので略)
電源入れるとヒューズが飛びます。それでパワートランジスタ4つにテスター当ててみたところ
(テスターのダイオードチェックを使いました)3つはCE間で0.5〜0.8Vが出るのですが1つは0.001Vになります。
この1個のトランジスタが逝ってしまってると考えてるのですが、合ってますでしょうか?
トランジスタは2SB618、2SD588のコンプリです。とりあえず取り替えて直るか試したいので代替品も教えていただけますでしょうか?
>>167 ダイオードチェックのレンジでV表示は出ないと思うのだが…。
2SB618,2SD588はまだ売られているから思ったとおりに交換してみたら?
つボリ松
私の持ってるテスターは順方向に接続された場合には順方向の電圧降下を表示し、
逆方向ではほぼ測定端子開放電圧を表示するのです・・・。(正常ならば)
すでに在庫が少ないからか結構高いので、とりあえず代替品で試したからやりたいので。
>>167 片チャンネル電源をカット、正常っぽい方のTRを問題のTRと交換で
ひとまず不良箇所が所見通りかは確認できるね。
>>170 安っぽいアンプなので、片チャンネルだけ電源をカットするようなコネクタがないのです・・。
無理無理部品(CとかRとか・・)をはずして片ch電源をカットするかな・・。
無理無理やってみました。怪しいchの電源をはずして電源を入れたらヒューズは切れませんでした。
パワートランジスタ交換します・・。しかし高いな・・。
>>172 色々(音の出とか)調べての結果なんだろうけど、なんか不安があるなぁ(w
>>173 コネクタはないのですが、昔ながらの端子にくるくるまいてある奴だったので
それをはずしてRchを切りました。ヒューズは切れず、ためしにLchだけスピーカに
つないだら歪がありますが音は出ました。
>>167 パイオニアの1976年頃の製品か? 俺も2SB618、2SD588使用のアンプを持っている。
壊れたのはどっち?B618は安い所があるね。D588は高いみたいだけど。
外形が外形だけに(CQ規格表ではTO-220+フィンのような形だった)
互換品は無いだろう。電圧と電流が許せば、B617/D587を探したら有る
かもしれない。けど、一個買いだと送料や交通費が高くつきそう。
>つないだら歪がありますが音は出ました。
徒労に終わる可能性も大きい。
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
NEC、A-10Vの電源スイッチ緑色ランプが数年前から付かなくなり、
そのまま常時電源入で使ってきましたが、そろそろ直したい、というか
この際青色LEDにできればと思っています。
天板も空けたことがないのですが、電球へのアクセス方法を教えて下さい。
178 :
65:2006/03/12(日) 12:51:09 ID:D1juIyB9
>>135 申し遅れてすいません。
機種はケンウッドの初代K’sアンプです。
買って十年以上なのでこの際弄ってしまおうって事で
ケミコン・OPアンプ等交換しますた。
で、6800から10000に替え、3端子レギュレータが逝き、
ヒューズが飛び、3端子レギュレータ交換し
たまにレギュレータの保護回路が動作してしまいます。
普通に使えてしまう為、点検しても悪いところが見当たり
ません。
どこかしらの部品が一時的に短絡して落ちてるというのは
想像つくんですが、見た目じゃまったく分かりません。
10000のコンデンサが不安定なのかな?と思っていますが、
こんなことってあるんでしょうか?
普通に使えるのかヨ!(爆)
180 :
65:2006/03/12(日) 14:22:37 ID:D1juIyB9
>>179 そうそう。
何時間も電源入れてても、落ちない時(保護回路が働かない)も
あるし、数10分で落ちる時もある。
どっちも、電源切って、5秒くらい待って入れ直すと
普通に使えるw
なので、点検しても分からないんですw
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:43:23 ID:/6LyMQF9
>>180 あてずっぽ。
どこかのTrかFETかオペアンプがアバランシェ降伏の味を覚えた。
たぶん、最初に三端子が死んだとき。
で、三端子が死んだのは、ケミコンの容量アップで整流後電圧が
高くなってしまって、許容損失を超えたから。巻線が細い小型の
ミニコンポ用電源トランスでは、良くそうなる。
根本解決ではないが、三端子に放熱器が無いなら着けてみれば、
落ちなくなるかも。なお音質は確実に劣化していると思われ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:46:11 ID:Pw53PqCP
いもハンダだったら みんなでこけよう。
183 :
65:2006/03/12(日) 15:19:26 ID:D1juIyB9
>>181 3端子はTO−220で、放熱器はついてます。
音質は以前より滑らかになり、躍動感が出るようになった気がします。
>>182 再点検したところ全くなかったですw
動作の危うのにむしろ音質は良いのか。ナントカ式アムプと同じだな・・・。
まあ、それはそれでいいのかも試練。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:45:01 ID:qkTqG9+a
>>177 あけたことが無ければあけてからかきこみなさい。
たぶん12ボルトぐらいきてるじゃないのかな?
自分はNECのAVパワーアンプ直したことあるけどたしか平滑ケミコンの基板からリードが
出てたような感じだったなー。ランプ部分はランプは直付けのちっちゃい基板です。たぶん
ボタンの所に両脇につめがあったと思うそこを外せばランプは出てきますよ。たぶんそのような場所は
殆ど一緒ですね。A-10は弄ったことは無いのでここまでにしときます。
>>185 ありがとうございます。
ツメは見当たらないので、天板、側板から外してみます。
感電しませんように…
A-10初代を開けた事あるけど、ツマミを全て外してフロントパネルを外したら電球出てきたよ。
初代A-10しか知らないけど、確かランプは定電流駆動化されていた記憶が。。。
その部分が逝かれていると面倒だけど、ランプ切れなら交換で直るからチャレンジあるのみ。
A-10IIIも定電流化されてますよ。
ただ、抵抗を介してLED、という手はありだと思う。
>>177さんには難しいかな?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:56:55 ID:t80z6GXy
>>177さん
A-10はバラすのめんどい。結構バラシ慣れが必要。ねじ多し。(何でだろう?)
詳しい皆さんに質問ですが
プリアンプの片チャンネルが突然鳴らなくなります。
ボリュームを上げるとブチブチとノイズが入りながら直ります。
ボリュームを戻し、しばらく聞いているまた鳴らなくなります。
NJM2068SDというOPアンプが使われてます。
せめてどの部品が怪しいかどなたか見当つきますか。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:09:29 ID:8AbVL0VW
ヴォリューム
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:10:42 ID:t80z6GXy
>>167さん
イモ半田とクラックじゃない?歪むと・・・・・・・・・・・・・。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:17:21 ID:t80z6GXy
>>192さんと同じ
つスイッチ類の接触不良。酷ければ半導体のクラックによる接触不良、半導体の不良。
たぶん、OPアンプは異常じゃないよ。まわりのトランジスタが悪さをしてる場合あり。
OPアンプはそう簡単に壊れないよ。
191です。
皆さんレスどうもありがとうございます。
半田は怪しげな部分を再半田したのですが、
OPアンプは壊れませんか。
ボリュームということは気がつきませんでした。
症状が出ないときは1ヶ月くらい出ないので
訳がわかりません。
もう一度確認してみます。
コンデンサ類は見た目大丈夫みたいですけど。
物はカーオーディオのアンプレスのデッキなのですが
同じものを2台持っており、2台とも同じ症状(2台とも再半田済み)
なんですよ。
カーオーディオの話ですみません。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:59:46 ID:8AbVL0VW
カー・オーディオでは専用のコネクタ類・ハーネスが車内を這い回ってると思う。
オーディオ装置裏のコネクタからスピーカーまでの間は大丈夫かな?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:03:32 ID:8AbVL0VW
デッキ部のみ外して室内で使ってるのか?
コネクタはどうしてるの?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:30:13 ID:hADddoop
マルチになってしまいますが、こちらのほうが聞く場所かな〜思って、、
わがKT−1100が何だか調子変
他の局はまったく異常ないのに82MHz〜83MHzの局だけ
電波が強くてもサーボロックが10秒に5回くらいの割合で頻繁に外れる、、、
とても聞けたもんじゃない
多少の修理の心はあるのですが、内部はどこを触ったら良いでしょう?
ミュートレベルボリューム(スライド)が関係するのかと思って接点復活剤を
かけましたが治りません
車載と室内の両方で試しています。
どちらの場所でも同じ症状が起きます。
2台とも同じ左チャンネルです。
ただ、室内に持ち込んだ時に症状が出にくいような気がします。
症状が出た場合、ボリュームを上げてゆくと12時位で
とぎれとぎれに音が出て、さらに上げると突然音が「ばんっ」と出る感じです。
この場合の音とは、鳴らしているソースの音です。
症状は入力に関係ありません。
一度修理に出したのですが「症状出ず」で戻ってきました。
症状が出ないときは、なかなか出ないんですよ。。
内部出力リレーの接触不良。
普通のオーディオ用アンプなら
スピーカー保護用リレーの交換で30分完治の修理だな。
>>199 その症状なら接点関係かな。
酸化膜で絶縁状態になっている接点が、大信号による絶縁膜破壊で導通状態に戻る。
原因は多分、この時期に多い結露だと思います。結露により酸化膜が形成...
ボリューム、コネクタ、リレー等、信号の接点を徹底的に追っていくといいと思います。
クリスタルイヤフォンにテストリードを付けたもので追うと、原因箇所の特定が楽です。
レスどうもありがとうございます。
まずは接点不良箇所を当たってみます。
203 :
167:2006/03/13(月) 22:58:45 ID:Eo33IsPx
怪しいとめぼしを付けたTrをとりあえず2SC5197に交換してみました。
電源入れてもヒューズ飛ばず、恐る恐る音出ししてみたところ良好でした。
一応推測は当たってたみたいです・・。お世話になりました。
これから2SB618と2SD588のコンプリペア探しです。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:31:51 ID:NVizYumD
>>203さん
若松で扱ってると思うよ。先週フィンタイプのトランジスタおいてあったよ。
ラジオ会館の若松で電話かメールで問い合わせしてみては・・・・・。
確認してるんでは失敬。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:36:08 ID:PAgiPawy
はじめまして。
TechnicsのSE-A5をスピーカーターミナルを取り替えるためにばらしたのですが、
電源を入れてもプロテクション回路がまったく働きません。
電源を入れてすぐにスピーカのリレーがオンになる状態です。
コネクタ類の取り外しなどは行いましたが、半田のしなおしなどはしておりません。
なんだか気持ち悪いので、何が原因かご教授ください。
ジャンク品のプリメインアンプを格安で入手して、その電源部のみを利用しようと
考えているのですが、プリメインアンプの内部で使用される直流電圧はメーカー
によってさまざまなのでしょうか?
それともトランジスターなどの仕様からデファクトスタンダードな電圧値というのが
存在するのでしょうか?
直流の12Vが必要なんです。
詳しい方よろしくお願いします。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:20:34 ID:NVizYumD
>>207 トランスからテスターを直接当てて計ってみな。話はそれからだ。
ACモードで耐圧120V位ではかってみな。
>それともトランジスタなどの仕様からデファクトスタンダードな電圧値というのが
存在するのでしょうか?
>ばらばらだよ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:28:42 ID:NVizYumD
>>207さん
プリアンプはDC23〜30Vの300〜400mA(中点タップ付)ぐらいで作れるよ。
あなたは単電源だけで作るんですか?プリメインのトランスだと
最低でも2〜4電源ぐらい取れるでしょ?普通にアンプ作ったら?
それかそのものを直したほうがいいよ。とても使いづらいよ。
プリメインのトランスは・・・・・・・。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:31:31 ID:NVizYumD
211 :
& ◆/p9zsLJK2M :2006/03/14(火) 22:00:30 ID:PAgiPawy
すいません。206です。状況が間違っていたので、補足します。
電源を入れると保護回路が働いていることは目視できず、スピーカーのリレーが
オンになります。しかし音声は出力されませんし、メーターも振れませんヘッド
ホンで試してみましたが音声は出力されていないようでした。
また保護回路が働いているか否かを確認するための表示(ランプ)も最初から点
灯しません、このように説明が少し違っていたので、正しておきます。
また、これから部品を一個一個チェックしていこうと思いますが、コンデンサ、
トランジスタなどの素子のチェックのしかたを教えてもらえればうれしいです。
普通のテスターは持っています、絶対直したいものなので、よろしくお願いし
ます。
>>211 A5を使っていて回路図もあります。状況を良く観察するというのはとても大切です。
然し修理の際に部品ひとつひとつ確認したりはしません。
部品点数が多いですし、外したりつけたりするうちに余計なところが壊れます。
回路動作を理解して電圧や波形などを観測して故障個所を絞り込んでいくのです。
普通に使っていてトランジスタが壊れたとかなら直ぐにわかりますが、
組立の際に線を違う場所につけたなどの場合には推測が難しいです。回路図見てからレスします。
>>211 少しだけ。リレー音は、パワー切り替え用のリレー音と間違えていませんか?
メインとリモートのスピーカースイッチを操作するとリレー音がしますか?
パワー切り替えスイッチを操作するとリレー音とメーターランプは変化しますか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:29:34 ID:4xip2phh
>>212さん
>>213さん早速のレスありがとうございます。
「リレー音は、パワー切り替え用のリレー音と間違えていませんか?
メインとリモートのスピーカースイッチを操作するとリレー音がしますか?
パワー切り替えスイッチを操作するとリレー音とメーターランプは変化しますか?」
とのことですが、
パワー切り替えようのリレーというのは電源スイッチと連動して動くリレー
ですよね?それなら別に動いております。
メインとリモートのスピーカースイッチを操作するとリレーの音もしますし、
動いているのが確認できます。
最後にパワー切り替えスイッチを操作するとリレーの音とメーターランプはちゃんと
変化します。
それと追記ですが内部が汚れていたので、アルコールと綿棒を使って掃除したのですが、
そのときに仕方なく消毒用エタノールを使ってしまっていました。裏を見ると
「本品は水と混和する」との表記があったので気になります。しかしずっとこの消毒用
エタノールを使って基盤の掃除をして異常がなかったので今回に限って。。。?と思い
ますが、今夜いっぱい扇風機をかけて完璧に乾燥させてからもう一度試してみたいと思
います。
分解して元に戻せないレベルの奴が手を出すなよ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:49:21 ID:uuxg9VZP
漏れ実は買ったものは何でもかんでもまずバラすというヘンな癖がある
んだけど、元に戻したら必ずネジやら部品やらが余るというヘンな不運
に見舞われる。絶対悪い霊が邪魔してるとしか思えないので、今度霊能
者にお祓いしてもらうことにした。
>>216 お前はメーカー修理の担当者か。
メーカー修理に出すと、必ず1個はネジが無くなってたり
中に転がってたりするから、自分でまたバラす事にしている。
>>214 あまり問題ないとは思うが、IPAの方がいいかもね。
なんで消毒用のアルコールを使う事が広まったんだろう?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 15:09:00 ID:uuxg9VZP
いえ、そーじゃありません、あくまでも消費者の立場にある者です。
んー、しかし、このネジはいったいどこについてたものだろう?<今のっている
クルマを…
>>214 音が出ない不具合と、リレーが瞬時に入る具合とふたつに分けるべきです。
山勘ですが、TRなどが壊れたのでは無く、線が切れたり、外れたりしている可能性が
高いかなと考えています。
リレーの件は、スイッチの基板から大きい基板に繋がる線と端子の周辺、
音の件は、手前上にある基板から出る線を調べるところから始めましょう。
例えば、大基板裏523とスイッチ基板514を繋ぐ線が切れるとスピーカーリレーが瞬時に入ります。
アースとショートしているとヘッドホンとスピーカーリレーが瞬時に入ります。
またその線の先に繋がっているトランジスタなどの半田割れや故障の場合もあり得ます。
底板外して514とシャーシ間の電圧が電源投入時は50V、数秒後に0.9Vになりました。
514が常にマイナスなら断線、0Vなら隣の513とショートでしょう。
こうやって次々と追いかけて行くと直ぐに故障個所が判ります。
221 :
& ◆h9Bn.Lr5Ro :2006/03/16(木) 21:26:37 ID:K12gu9F0
>>220さんありがとうございます。
早速やってみましたが523と514の間には断線は見られませんでした。
アースとショートというのはGNDとどこかの部品が接触しているということでしょうか?
半田割れなどは探しましたが見つかりませんでした。
514とシャーシは3Vで一定でした。
しかしスイッチを入れた瞬間「ポン」とスピーカーから音が出ることがわかりました。
テスターで計ると3V〜4V出ているようです。ヘッドホンからこの音は出ませんでした。
それと電源を消してすぐもう一度電源を入れると音は小さく2〜3秒あけてから電源を
入れると同じ大きさの音がでるようです。
コンデンサの放電が関係してあるのか。。。と思ったり。。。?
>>217 裏というのは消毒用エタノールが入った容器の説明書きです。
>221
半田割れというのは目で見て簡単にわかるものではないよ。
回路的にあやしいところを調べてわかることが多い。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:10:09 ID:K12gu9F0
222さんレスありがとうございます。
もっと詳しく見てみるつもりですが、半田をもう一度半田ごてでと溶かすと基本的に
半田割れは治るものですか?
ハンダ吸い取り線で吸い取ってから新しくハンダ付けしたほうが
いいよ。
銀入りハンダで。
熱でエージングされて音もよくなるし
>>221 514電圧は明らかに異常です。断線は電源を切って514と523の抵抗値を確認しましたか?
底板を外して裏からテスターを当てます。
灰色線を試しに外したところ、514は電源投入時に5.5V、数秒経過後は2.5Vになりました。
523は同じく50Vと0.9Vです。電源投入後直ぐにリレーが入りポップ音がします。
ヘッドホンはリレーが遅れて入りますのでポップ音はしません。
私のは回路図に無い中継基板が入っていますが、コネクタの接触は大丈夫ですか?
523電圧(バスバーとショートしやすいので隣りのR577が測り易い)が514と同じならば
IC551付近に不良がありますので次に進みましょう。不良箇所をもう少し絞り込むまで
こてを当てたり、部品を換えたりしない方が良いでしょう。
はじめまして。
KENWOODのDP-1100SGというCDPを使っていたのですが、激しい「ザー」とか「ブーン」
といったノイズが入るようになってしまいました。
蓋を開けて部品触ってみるとノイズが消えたりもするのでハンダクラックかと思い、
全て再ハンダしたのですがノイズが消えません。
今でも触るとノイズが出たり消えたりする範囲が有りますが、そのたびに部品が違い、
同じ事をもう一度しても出るとは限りません。
このCDPはメカ系の基盤とオーディオ基盤の基盤が独立していて、いじると音が出る
のがオーディオ基盤なので、ピックアップ等には問題がないと思います。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら助言していただけないでしょうか。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 12:15:06 ID:gQUdfG8v
出力端子部とケーブルは大丈夫?
ヘッドフォン端子あればこっちで聴いてみてどう?
229 :
227:2006/03/17(金) 12:39:48 ID:NoQIPMnG
解答ありがとうございます。
ヘッドフォン端子でもRCA端子でも激しいノイズが入ってしまいます。
触るとノイズが消えるのは発振器やDAC周辺みたいです。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:15:16 ID:37MwSLxh
>>227 DACとデコードIC部分のカップリングのコンデンサを取り替えてみては・・・・・・。
たぶんそこからだと思うよ。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:44:53 ID:YtdJ26PZ
>>198 ここはアンプ中心でチューナー修理できるやしはおらんのよ
わしのケンウッドのアナログもミュート解除したい。ステレオ受信と連動してるのが気に食わん
>>227 「ザー」と「ブーン」のそれぞれ一方か、両方かで、
原因と対処が違う事が有る。もちろん同じことも有る。
できるだけ具体的に、場合と現象を分けた方がいいけど、
230で解決するだろうからそれでいいや。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:42:55 ID:RbrNy53t
70年代のアカイのカセットデッキGXC-325Dを使っているのですが
最近回転ムラが酷くなってきました。ベルトは問題無いみたいなのですが
レベルメーターの灯かりが暗くなったりするのと同時にワウが起きます。
どこに原因があるのでしょうか?
234 :
227:2006/03/17(金) 22:24:30 ID:2/KqNvG9
>>230 ありがとうございます。
今度部品を買いに行って試してみます。
>>232 何もしていないときは「ブーン」という低い音がしていて、再生すると「ザー」と
言う音が混じります。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 04:44:52 ID:ZOE572GZ
>>233 電源部。
モーターとメーターの照明用は同じ原電だと思うから、そこを調べてミホ
それから、モーターに過剰な負荷が掛かると電圧降下を起こし、
同じ電源のメーター用ランプも暗くなる。
どっちかは調べなきゃ分からん。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 08:06:16 ID:xfzdYrVj
>>234 >何もしていないときは「ブーン」という低い音
ハム(50,100Hzか60,120Hz)だと思う。部品に触って増減する
なら、アース周りをチェックしてみる価値は有る。
出力端子のアース端子の半田クラック、いも半田。
または、シャーシアース。基板からラグ付きリードが出ているか、
基板固定ネジのどれかで基板のアースパターン(半田盛りか
ラグ板)とシャーシを結んでいる。このネジの増し締め。
クリーニングと錆び取り。
もうひとつ、電源トランスからのアース線。半田付けのチェック、
コネクタになっているなら、ぐりぐりゆすってみる。
ついでに、他の信号線のコネクタもぐりぐり。
これで直らないと、ちょっと厄介。不良部品を探す事になる。
なお、再半田のときは必ずヤニ入り半田で追い半田すること。
劣化した半田を再過熱しても意味無い。
237 :
233:2006/03/18(土) 10:02:33 ID:cbyyNnUS
>>235 お教え頂きありがとうございます。
機器が暖まるとワウが酷くなるということは
コンデンサ不良と考えてよいのでしょうか?
その場合のコンデンサは一番大きいやつ(150WV 6uF)
になるのでしょうか?
通電した状態でそのコンデンサの両足をテスターで
測ったところ針が安定しませんでした。
出来ることなら、15年以上経った機器のコンデンサは
交換できるものは全て新品交換が良いと思う。
温度変化等で調子が変化するのはコンデンサかトランジスタが原因だと思う。
239 :
227:2006/03/18(土) 15:27:14 ID:FTK0FDnO
EFMデコードICとDACの付近の電解コンデンサーを交換してみましたがダメでした。
交換した電解コンデンサーもテスターで計る限りは容量抜けはないようでした。
>>236 今までずっとヘッドフォンをつけていじっていたので気付かなかったのですが、
「ブーン」と言う音はヘッドフォン端子からだけ出ていて、RCA出力からは出て
いませんでした。
アナログ基盤の最後のところでクリスタルイヤフォンを繋いで聞いてみましたが、
そこでは「ブーン」と言う音はしませんでしたが、すでにノイズだらけの音でした。
RCA出力の音を録音してみました。
ttp://vista.x0.to/img/vi4266295235.mp3 相変わらず、どこを触れば消えるか一定しませんが、ジャンパのビニール線に
軽く触れただけで音が出ることもあります。
でも、どの線かも一定せず、断線もテスターで計る限り有りませんでした。
光デジタル出力からの音は正常でした。
241 :
65:2006/03/18(土) 20:08:58 ID:cuqpxGy5
以前3端子レギュレータについて質問した者です。
3端子レギュレータの出力〜GND間の電解コンはOSコン
でも良いですか?
OSコン∈電解コンデンサだから当然OK
244 :
65:2006/03/18(土) 22:01:37 ID:cuqpxGy5
それで3端子レギュレータが過電流保護で落ちる
のかな?と思ったんですがどうなんでしょ?
平滑コン 6800μ→10000μ
3端子r出力〜GND ミューズKZ→OSコン(共に16v100μ)
です。
>>239 それでは、混乱の元だからヘッドフォンのことは後回し。
で、音を聞いてみたけど、
>>240に賛成
このザザザというノイズも、どこかに触ると消えることが
あるのですか?そうは思えないけど。
246 :
227:2006/03/18(土) 22:39:29 ID:kheBqdVD
>>245 >どこかに触ると消えることが あるのですか?
どれか特定の部品を触ると消えるとか言うことはなく、ビニール線にちょっと手が
触れたらノイズが消えたりすることがあります。
ですが、突然またノイズが乗ったり、今度は別の場所を触ったら消えたりします。
もしかしたら、たまたまその時に戻っただけで触ったことは関係ないんでしょうか…?
触ると無くなると言う事は、指先から放電されるからとかは?
微妙な回路上の電圧差がノイズの原因で、指で触る事で
電圧差が無くなってノイズが消えるのとかは?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:07:35 ID:AQRYBXdM
なんだかオカルトっぽくなってきたな。
>>244 電源投入時に過電流保護がかかるのなら、
OS-CONのせいかもしれない。
出力側に低ESRコンデンサを使うな、というのは、
発振することがあるからで、その場合は放熱器が
すぐに熱くなるからわかる。
どちらでもなければ、OS-CONのせいとは言い切れない。
気になるなら、MUSEに戻してみればはっきりする。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:07:12 ID:aYzMBIIx
>>237 手持ちのコンデンサをパラって様子を見たらどうですか?と、
レスしようとしたのですが、150WV 6uFって...
見間違えていませんか?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:56:43 ID:HHKqACpM
>>246 a.ピックアップから復号まで −正常
b.復号から光デジタル出力 −正常
b'.復号からDA変換
c.IV変換
d.ローパスフィルタ
e.アナログ増幅->RCA端子
f.ヘッドホンアンプ
問題が起きているとすれば、b'以降。
b'はDACそのものの故障だとお手上げ。
波形を見ると、のっけからマイナス側にぎざぎざが飛び出している。
電源が怪しい。ICの電源pinの電圧がおかしいか、ノイズが載るはず。
DACの出力保護ダイオードの故障や、コンデンサの漏れ電流もあり
c、d、e、(fも)はオペアンプだろうから、交換が効く。
この際、ICソケットにしておけばいろいろ遊べる。
あと、どこかからデジタルノイズを惹いているのかもしれないが
当方はデジタルノイズを聞いたことが無い。どこか触ると消える
のだから、これも怪しいが、それにしては再現性が乏しい。
fはeまでが解決すれば、ついでに解決するかも。
電源系だと思うよ。
ショートぎみじゃない?
253 :
237:2006/03/19(日) 20:10:34 ID:hDLejMKv
>>250 150WV 6.0uF 日立製です。
6.0は6000ってことなんですか?
あと「パラって」とは並列つなぎのことでしょうか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:27:45 ID:AQRYBXdM
>>253 それくらいだとモーター用のコンデンサーじゃないの。
255 :
237:2006/03/19(日) 20:36:40 ID:hDLejMKv
はい。モーター用だと思います。このコンデンサを
換えてもダメなんでしょうか?
ACモーター用の進相コンデンサーなら、Cの増量でなくて、同容量で取り換え。
それで駄目なら、モーターの負荷が減るように、メカのオーバーホールしか
ないんじゃないかな。こういう症状の時は、外見は大丈夫に見えても、ベルト取り
替えた方がいい場合も多いし・・・。
257 :
237:2006/03/19(日) 21:25:54 ID:hDLejMKv
>>256 ありがとうございます。
ベルトは交換しましたがダメでした。
コンデンサを交換してみます。
258 :
227:2006/03/19(日) 23:06:56 ID:PNBGnpIe
259 :
235:2006/03/20(月) 01:22:14 ID:5Y405Hmv
>>253 >150WV 6.0uF 日立製です。
直流モーターじゃないんだ。
交流モーターなら
>>256に書いてある通り、容量はモーターで決まる事だからね。
可能性は小さいけど換えてみるかい、高いモンじゃないし・・・。
種類はフィルム、モーターの進相に使うと言えば適当なの出してくれる。
260 :
235:2006/03/20(月) 01:32:28 ID:5Y405Hmv
>>253 >6.0は6000ってことなんですか?
6マイクロファラドだよ。
電圧は、高い分には構わないけど大体150〜250V辺りが使われる。
モーターに油注してみたらどうかな。
注油用の管付いてないかい?無ければ軸受けの所に1、2滴ミシン油を、556でもイイよ。
それから、モーターに繋がる回転部分(キャプスタンなど)にも・・・。
261 :
235:2006/03/20(月) 02:28:08 ID:knkEyWyO
>>259-260 助言ありがとうございます。
早速モーターを分解してみましたが
軸受けには新鮮そうな油が塗布されてましたので
そのままにしています。
コンデンサを変えてみます。
262 :
235:2006/03/21(火) 08:23:05 ID:5VwOolvR
電源部のコンデンサ35V1000uF→35V2200uF
に換えてみましたが回転ムラは直りませんでした(音質は好転した)。
そこで速度調整用半固定抵抗を弄ったところ、少し触れるだけで大きく
速度が変わることから接触不良だと思い、3KΩの半固定抵抗を
手持ち10KΩしかなかったのでそれに換えたところ直りました!
みなさん、どうもお騒がせしました。
ありがとうございました。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 08:34:04 ID:JZ5jGo7Z
パチパチパチ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 08:51:51 ID:tQ7xZMne
あっ、また静電気が飛んだ…。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:29:14 ID:TA3vhQ+U
>>239 EFMデコーダー及びバッファーメモリーIC(一緒の場合も有る)の半田不良でしょう。
0.125mmピッチのQFPICと、メモリーが別で有れば、そばに20PIN位のDIPICが有ります。
そのICの足回りを再半田してみて下さい。(必ずフラックスを塗って)
データが1ビット分欠落してノイズになっていると思いますよ。
266 :
227:2006/03/21(火) 15:56:09 ID:DK+IXWyW
>>265 ありがとうございます。
今電源周りをチェックしていますが、この際だからハンダを取り除いてから全部
再ハンダしてみることにします。
267 :
227:2006/03/22(水) 14:52:29 ID:mjm4M5WZ
直りました!
原因はオーディオ基盤の三端子レギュレーターの不良だったみたいです。
触ったらノイズが消えたりしていたので、ハンダ不良等ばかり疑っていました。
何でそれで消えていたのかは分かりませんが、今は順調に動作しています。
もしかしたら、三端子レギュレーターが壊れた原因が他にあるかもしれないので、
しばらくはこまめに調子を見ていこうと思います。
皆さんには本当にお世話になりました。
自分も勉強して逆にアドバイスできるようになればと思います。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:17:31 ID:+ftj6WTB
良かったですね。
三端子レギュレーター入出力の直近にある発振防止コンデンサーが
不良かも知れません。
>>267 本当にによかったですね。
227さんが修理にかけた情熱には、脱帽です;;
これからもずっと大切にしてあげてください。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:47:13 ID:qJdabIr8
テクニクスのチューナーST-G7なんですが、
FMの音が急に聞こえないほど小さくなってしまいました。
AMは正常だし、rec levelもちゃんと聞こえるんですが、FMだけダメです。
どこが怪しいのでしょうか?どこかの部品交換で直る可能性ありますか?
ちなみにFMの受信はロックされますし、OKのようです。
切り替えSWの接触不良を疑え
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:08:03 ID:7VoJ4NcW
すみません、ネットで調べてみたのですが、わからなかったので
教えてください。
幼稚園児の息子がスピーカーのケーブルをショートさせたまま、
アンプのボリュームを上げてしまい、
音が出なくなってしまいました。
これはもう修理無理でしょうか?
一度電源切って再投入。
それで駄目ならどっかのヒューズ飛んでるだけかも知れんし、完全に死んでるかも知れん。
終段トランジスタが死んだかもね。
運が良ければヒューズが飛ぶと思うんだが
ボリューム全開でやっちまったら、かなり広範囲の損傷が出てるかもね。
過電流保護(含ヒューズ)が働いているとイイが・・・・
・ラジカセやMDコンポだったら、思い入れにもよるが、即買い替え
・電源を入れて、発煙や異臭・異音がないことを確認する
発煙や異臭・異音があったら買い換え。修理しても安心できない
・ケースを開けて、ヒューズを探す。切れていたら交換
現物を持って買いに行く。なお、一箇所とは限らない。
背面パネルにヒューズボックスがあることも昔は多かった
・ヒューズ交換後、また切れたら、別のところも壊れている
思い入れとか、特別な機能とかが無ければ買い換え
・ケースを開けられないとか、ヒューズでなかったら、メーカーに相談
・メーカーが無理だといったら、市井の修理屋に相談
・修理代次第では買ったほうが安いこともある。中古もヤフオクある
・どうせだから、自分でいじくって、教材にする。感電も経験できる
・ヴィンテージ物だったら捨てずに飾っておく。そのうち奇特な人が
現れる。
>>277 ありがとうございます。
ちょっと中を開けてみます。
とりあえず、質問するときは機器の名前を書いた方が良いよ。
その方が色々アドバイスしやすいから。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:27:20 ID:rXItezWr
>>272 >アンプのボリュームを上げてしまい、
>音が出なくなってしまいました。
リレーがショートして接点が焦げている。
交換か接点を1000番位の紙ヤスリで磨けば直るかも。
電源再投入で、リレーの動作音がするかどうか、とか、接点が焼きつきで
動かなくなってるかどうか、とか判れば、だいぶ状況が把握できるんだけど・・・。
>>280 リレーの焼き付なら、そこそこ音量上げれば中低音が出てくるんだが
全くでない時はリレーじゃないな。
ちゅーか、半導体よりも弱いリレーをスピーカー保護に使ったりはせんだろう。
ここに書き込む前に、中を開けて見てもいない人に
リレーがどうとか、ちんぷんかんぷんと思われ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:34:29 ID:mmr8Ex9X
>>280 >リレーがショートして接点が焦げている。
よくもそんな出鱈目が・・・・苦w
許容値を遙かに超えた電流が流れた時は溶着するんだよ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:05:10 ID:RIdWpUgO
家のアンプは接点がコゲたぞ。
煙草のヤニがコゲたのかもしれんが。
前に学校で使われていたワイヤレスの拡声器(確かTOA)では、
中のヒューズが断線してた事があったな。んで、スピーカーコードの
ねじれた部分で内部ショートしていたから、その部分を除去して
再接続。半年経つが、今のところ再修理で持ち込みはない。
288 :
272:2006/03/28(火) 23:59:52 ID:RJP+FGPw
272です。みなさん、ありがとうございます。
中を開けてみました。ヒューズが一つ切れているみたいです。
明日、買ってきてみます。orz
機種はAURAのVA-50というやつです。
289 :
275:2006/03/29(水) 21:52:13 ID:uVz3CuEE
>ヒューズが一つ切れているみたいです。
恐らくそれで直ると思われ・・・・、ヨカッタ、ヨカッタ・・・
いやいや、新しいヒューズを入れて電源入れたら
一瞬でまた切れるかもしれん…
でも、とりあえず換えてみる他はないよなあ。
AURAのVA-50はリレーは入ってないみたいだから、それでダメなら終段が逝ってる
可能性高いよね。
まあ、このアンプ基盤見る限りは単純だから修理もそんなに難しくないんじゃないかな?
au-α907使ってるんですが、電源を入れる時と切る時に「ボッ」と
スピーカーから音が出ます。これってどこか悪いんでしょうか?教えてください。
>>293 DCが漏れています。
SP出力端子に、直流成分が乗っています。
プリアンプとパワーアンプに調整する可変抵抗があります。2箇所とも直流を0Vにしなければなりません。
テストポイントにテスターをあてがい、調整します。難しいです。
最初はDCが出て、ボンッ!って言うけど
暖まってくると、DCが0Vになるように調整されていると思うが
切る時にも鳴るようだと、やっぱDCが出てるね。
サンスイのアンプは他のアンプと違って
2台のテスター使って、4倍の手間を掛けて調整しなきゃならんらしいが…
「DCオフセット調整」と「アイドリング電流調整」と
「BTL接続」の意味が三つとも解るならいいけど、
解らないなら、調整なんて無理。
更に基板上で調整個所を特定して、設計値にしなければ
ならない。サービスマニュアルが無いと難しい。
ついでに言うと、どこかの部品が経年変化して起こった
現象だから、そこを直さないと止めを刺しかねない。
au-α907に、スピーカーOFFのスイッチがあるなら
電源操作時に切る様にすると少しはスピーカーに優しい。
297 :
293:2006/03/30(木) 20:32:57 ID:6kQw/PSq
>>294-296 お答えありがとうございます。これってそのまま使い続けていると
突然、壊れてしまうんでしょうか?
>>297 プロテクタが働いてないレベルならすぐに壊れると言うことはないと思うけど、
スピーカーにもトランジスタにも良くない。
調整だけなら簡単だから修理してみたら?
アイドリング電流はサービスマニュアルがないと正確な値は分からないから、
明らかに異常な数値になってたり、ヒートシンクが異常に熱くなっていない限りは
とりあえず放っておいても大丈夫なんじゃないかな。
弄るときは元の値を記録しておくといいと思う。
DCオフセットの調整はマニュアル無しでも出来る。
自分がやったことあるのはα607iだったからパワー部の調整だけだったけど、
とりあえずテスター一台でも出来ないことはないよ、面倒だけど。
まず、アンプの+側と-側にテスターを当てて、バランスを調整して、+側と-側の電位差を0にする。
次に、+-どちらか片方とGND間にテスターを当ててゲインを調整して、電位差0にする。
これを何度か繰り返して出来るだけ0に近づける。
多少ふらついて完全に0にするのは無理だから、最低100mV以内、出来れば50mV位になればOK。
自分はテスターが一台しかなかったからこれでやった……たぶん大丈夫。
907はプリとパワー調整しなきゃいけないみたいだから、これをプリ-パワー間と出力リレーの前で。
(プロテクターが働いてなかったらスピーカー端子でも良い)
一応言っておくけど、テスター無しでの修理は不可能。
無いならこの機会に買っておくといろいろ使えて便利だよ。
まあ、電位差0にすればいいだけだから豆電球でも出来ないことはないかもしれないけど。
自信がなくて金に余裕があるなら素直にプロに頼んだ方が良いかも。
299 :
272:2006/03/30(木) 22:23:23 ID:y/eApO2j
みなさん、ありがとうございました。
ヒューズ交換で音でましたー。
ほんとに助かりました。うれしいです。
300 :
293:2006/03/30(木) 22:26:19 ID:6kQw/PSq
>>298 詳しくありがとう!ちょっとやってみます。
>>299 良かったですね。
でも、幼稚園児でケーブルをショートさせボリュームを上げるとはなかなか将来有望かも?
機械好きの子って小さい頃からそういう事する子が多いですから。
最近の子は機械操作簡単に覚える子いるからねぇ。
うちの姪っ子も園児なのに、PC立ち上げて自分で撮ったデジカメのコンパクトフラッシュ
差し込んで、ソフト立ち上げてデータ取り込んでプリントアウトして帰っていく・・・。
時々操作ミスして泣きついてくる所はあいかわらず幼稚園だけど。
304 :
293:2006/03/31(金) 23:34:47 ID:EFfR2woe
>>298 おそるおそるやってみたけど、どうやらうまくいったみたいです。
ありがとう!
ただ、その時気付いたんだけど、天板に手をつけていられないぐらい
片方だけがかなり熱くなってるんだけど、これってヤバいですか?
>>304 α907は使ったことないけど、さすがに触れなくなるほど熱くなるのはヤバイと思う。
左右のバランスが崩れてなくて片方だけ熱いって事はトランジスタが逝ってはいない
だろうから、アイドリング電流の流れすぎだと思う。
パワー部の終段トランジスタの近くにエミッター抵抗(たぶん白いセメント抵抗)
があると思うからそこの電圧を計ってみて。
熱くない側と比べて異常に大きくなっていたら、その熱くない側の平均値くらいに
あわせて調整してみて。
調整は近くに半固定抵抗があるはずだからそれを回せばできる。
それと、アイドリング電流をいじるとDCオフセットもずれることがあるからその時は
そっちも調整し直すのを忘れずに。
旧インテック275のCDデッキのベルト交換したんですが、アンプ電源いれると中に入ってるCDが読取りのときギッと音がなります。交換の時のトレイの入れ方が間違ってたんでしょうか?
307 :
293:2006/03/32(土) 00:23:33 ID:Ruh7Jlte
ウチのA-10初代は片側だけ熱くなるぜ
プリ部の基板が右横端にある場合は
天板の左右の温度が違う場合が多いよ。
ヒートシンク自体の温度は左右同じだと思うけど
それの熱が当たる天板の面積が左右で違うので
微妙に天板の左右の温度が違ってる。
>>307 一番上の画像では白くて8個写ってる奴。
というか、素直にマニュアル取り寄せて、指示どおりに調整した方が良くね?
確かサンスイのαシリーズはプリ部がフロントパネルとシャーシの間にあったはず
だから、温度は違わないと思う。
>>307 そう、その写真のトランジスタの上に8つ並んでる白い奴。
その両端にテスターを当てて電圧を測る。
抵抗値にもよるけど普通は5mVとか10mV位しかかかってない筈だけど、熱くなる方は
かなり流れてるんじゃないかな?
エミッター抵抗の抵抗値×かかっている電圧が流れているアイドリング電流の値で、
大体30mA位が普通だけど、これはアンプによって違うので問題ない方の値も参考に。
あと、そこまで左右で差があるとなると半固定抵抗が劣化してるかもしれないから
ちょっと回して値が変わらなかったりしても大きく回したりしないように。
ほんのちょっと回しただけで大きく値が変わるから慎重に。
まあ、ぶっちゃけα907はLAPTとかπMOSとかじゃないから終段飛んでも換えがあるけど。
312 :
311:2006/03/32(土) 01:20:03 ID:hrNb35c5
かぶった…orz
たしかに、
>>310の言う通り、マニュアル取り寄せた方が確実ではある。
313 :
293:2006/03/32(土) 03:08:20 ID:Ruh7Jlte
293です。
とりあえず発熱は無くなりました〜。ありがとうございます!
やっぱり基本的なことがわかってないので、ひとつひとつが恐いですね〜。
今回はありがとうございました!
>>313 良かったですね。
でも、古いアンプなので時々は熱くなりすぎてないか手を当てたり、DCが出ていないか
点検してやってください。
>>306 CDプレーヤーなのにアンプの電源を入れると音が出るの?
CDPとアンプ間の接続はRCAケーブルだけ?
とりあえず、CDPの蓋を開けた状態でどこから音が出てるか特定してみて。
>>315 ありがとうございます。主電源いれるとプレーヤーの中のディスクがまわりますよね、どうもプレーヤーのギアが滑ってるような感じなんです
>>316 そのシステムはアンプの電源を入れると連動してCDPの電源も入るって事?
でも、トレイとかギアとかの機械的な問題は電気系と違って実物を見ないとどう
しようもないから、このスレでは的確なアドバイスはあまり期待できないかもしれない。
プレーヤーのギアとだけ言われてもどのギアのことか分からないし、そのプレーヤの
どこにギアが使われてるかも分からない。
そういうときは、蓋を取ったまま動かして実際にどこに異常があるのか見た方が良い。
わかりました!さっそくやってみます!ありがとうございました!
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:50:08 ID:n3m5k+G7
セーム皮はかっちかちになるんでやめたほうがいいよ
布にゴムを塗布するほうがいい
スピーカーエッジの張り替え
100均で売っているビニールシートが
一番宜しい様ですよ
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:06:04 ID:2beatnIC
セーム革にオイルを塗布してみる
セーム革は柔らかいだけで、全然伸びないから
立体成型にしないと、振動板の動きが制限されて、低音が全く出なくなる。
エッジの張替えするのなら、立体成型されたエッジでないと意味が無い。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 03:59:15 ID:2beatnIC
接着時にケーブルで作った輪を裏から当てがう。
325 :
319:2006/04/07(金) 14:18:57 ID:KA2mDs2i
うーん・・・
セーム革のゴワゴワ対策に思いついたのがこれなんだけど
どれが適切でしょうか?
1.CRCを吹き付ける
2.ハンドクリームを塗る
3.ミンクオイルを塗る
>>320さんが、かっちんかっちんになる、という条件
(湿度?温度?経年変化?)が判らないけど (←terch us)
なにもせずに普通に使って、時々、手触りを確かめれば良いかと。
下手に塗ったら、コーン紙にまで浸透しそう。CRCは論外。
セーム皮は、水で洗うと固くなるけど、揉めばもとに戻るよ。
>>326 319のリンク先の作り方だとってこと。洗濯糊で固めるとあったから。
多分立体にしたいから糊で成型を保持するんだと思うけどカッチカチになって
太鼓状態になるので320のように書いたです。
セームは糊なくても濡れたらアウトです。揉めばやわらかくなるだろうけど
エッジとして張ってから揉むのって大変だろうし。
>>327 326です。どうも。
そういうことですか。そこのリンク先の人は、上手く出来たみたいですから、
加減の問題でしょうか?ただの水で濡らして乾くまで待てば、糊が無くても
ある程度は形になりそうなものですが。
なんにせよ、更に何か塗るのはナシですね >325
揉むのに関しては、某江川三郎氏がアルミのセンターキャップを指先で揉む
のを実践なさっていましたから、修行すれば大丈夫でしょう。
余談ですが、先日、自動車用品店で買った「セーム皮」は、羊の皮でした。
牛だったかも。分厚くてごわごわだったので、頭に来て捨てました。
鹿もレッドデータブック収載かな?
329 :
319:2006/04/07(金) 18:05:24 ID:KA2mDs2i
エッジを濡らしてエージングしながら乾かしたら
フラットに低域も出る様になりました。
カセットデッキのバイアス調整用50kΩ半固定抵抗を10kΩに換えたところ
望んでいた低音が出ました。
イコライジングを変えたような効果でとてもうれしかったのですが、
しばらくすると元の音に戻ってました。
こんなことってあるのでしょうか?
>>330 カセットデッキはそれを望んでいないのでないかな?
設計者が50KΩを選んでつけたのには、理由があるはず。
カセットデッキは抵抗値が変わって、どこか痛いところが出てきたのかもしれない。
どこかのパーツに負荷がかかっていたかもしれない。
>>331 レスありがとうございます。
やっぱりそうですかね。
でも10KΩの半固定をつけたときの音が最もソースに近い音になって
ベストなんですけどね・・・。5kでも50kでも100kでもダメでした。
なにか良い方法はないでしょうか?
半固定の使い方・挿入位置にもよるが、調整後の抵抗値が50Kでも
10Kでも同じならいいかもしれない。
音に不満を抱えて貴重な鑑賞時間をもどかしい気持ちで費やすより、
最高の音を出してもらって、消え行く命をいとおしむ方が良いと思う。
334 :
330:2006/04/09(日) 22:24:37 ID:1aPFJ4kC
>>333 助言ありがとうございます。
しかし、10kオームの半固定を付けて
望んでいた音が出る時と出ない時(今まで通りの音になるとき)があるのです。
これはどういうことなのでしょうか?
>>330 何の為にバイアスを掛けるのか知ってるかい?
その半固定抵抗が音が変わっている原因じゃないかもしれないよ。
そこをいじっているときにたまたまほかの要因で音が変わってるかもしれない。
前の方のDP-1100SGの修理でも原因は三端子レギュレータだったのに、他の場所を
いじってるときに直ったりまたおかしくなったりしてたみたいだから。
337 :
330:2006/04/09(日) 23:24:41 ID:1aPFJ4kC
>>335 何の為でしょうか?
私のデッキの半固定では中高域を強調することはできても
低域を強調することは出来ません。しかし稀に10kΩに換えた時
低域が強調されたのです。
338 :
330:2006/04/09(日) 23:27:42 ID:1aPFJ4kC
>>336 そうなんですよね。違うところかもしれませんね・・・。
>>333です。
前言撤回。阿呆にいじくられるカセットデッキが可哀想。
こんな行為は許されるものではない。
確かに、分からないなら素直にイコライザー使った方が良いかもね。
壊れてから後悔しても遅い。
>>330 バイアス調整というのは、発振トランスとヘッド間にLR別に挿入されているものか?
それともLR共通で発振回路の電圧を可変しているところか?
多分抵抗値からして前者として推測すると、半固定はポテンショメーターでなく
レオスタットとして使用しているので、50k→10kに変更すると大抵オーバーバイアスになる。
高域特性、録音感度が下がり、歪みは若干低下するかもしれない。低域が上昇したと感じるかも。
同じ効果は50kの半固定をバイアスが深くなる方へ廻せば得られる。
最適値はテープ銘柄により異なるが、デッキのメーカー(設計者)によっても設定値が異なる。
イコライザーの調整はバイアスを適切な値(ピークバイアスかそれより少し深め)に設定した後で行う。
FMチューナーやカセットデッキは、測定器無しで調整ができるとは思わないで下さい。
聴きながら弄るにしても、上の程度の内容を理解した上で順番を考慮しないとダメです。
例えば、バイアスを深くしてEQを上げたのと、浅いバイアスでEQを下げたのは音や特性が異なります。
342 :
330:2006/04/17(月) 02:12:40 ID:FUfk89Wa
>>341 助言ありがとうございます。
おっしゃる通り測定器なしでのカセットデッキの調整は難しいなと痛感しております。
そもそもテープセレクター(録再Eq)を通したときの各周波数帯の繋がりの不自然さに
不満を感じ弄り始めたのですが、どうしてもうまく等価することができません。
結局テープセレクターをスルーしてバイアス調整用半固定抵抗(LR別になってます)
を10kΩの固定抵抗に換えることで良しとしました(私は特定のテープしか使用しません)。
何故だかわかりませんが、50kΩの半固定で抵抗値を10kにした場合の音とは全然違った音になったのです。
また、等価度はテープセレクターを通した方が高いのですが、スルーさせる方が音楽がグっと心に染み込むのです。
回路計算でイコライジングを変えるような知識を持ち合わせていませんので、この辺りで妥協しています。
>>337 半導体増幅器のバイアスと考え方は同じで、テープの磁化曲線の非直線部分から逃れる為だよ。
非直線部分に予め非可聴周波数信号(50kHz以上)を録音しておき、
音声信号はその上、つまり直線部分だけに録音する。
故に、バイアス信号は厳密にはテープの種類で変わってくるのだよ。
再生する時は、LPFでバイアス信号をカットする。
344 :
343:2006/04/17(月) 02:27:39 ID:3MdZnSn7
×半導体増幅器のバイアス
○増幅器のバイアス
金田式に改造だぁ〜
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 10:17:42 ID:8xZo85oV
金田式って何?
もちろん、金田明彦という人間はよーーーく知ってる。
音声回路、BIAS/EQ、モーター駆動系を全部作り変え。
そのままの記事は無いから、過去の経典や秘書を読み、
梧道に至ってから着手すべし。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:37:51 ID:ROHJOIsZ
>>343 >非可聴周波数信号(50kHz以上)を録音しておき、
交流バイアスの場合ね。
直流で磁化する直流バイアス方式も有る(有った?)
ムカ〜しの安物テープレコーダーなんかでは使われていた。
知ってると思うけど、一応、念の為。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:09:16 ID:ocy2edGU
オーディオリサーチのD115というパワーアンプ(6550x4本 x 2ch)を使っているの
ですが、電源投入10分くらブーンというノイズのあと断続的にサーというノイズ
が出ます。時間が経てば治まってその後は問題ないのですが、改善できるヒント
・アドバイスありませんでしょうか?一応回路図はあります。電源平滑用と思われ
るかなり大型の電解コンデンサを交換してみたのですが現象は変わりませんでした。
>>342 昔カセットデッキには相当お世話になりましたが、もう10年以上殆ど使っていないです。
でも貴殿の話は多少興味はあります。発振トランスからVRを経由して録音ヘッドに行くと思いますが、
バイアス周波数でのインピーダンスが高いこともあってかなり電圧は高いです。
テスターでは正しく測れないはずですが、オシロを繋いで見るとビックリするはずですよ。
小さな半固定では多少歪みが発生するかも知れないですが、カセット全体の歪みがずっと大きい
はずなので聞き分けられるとしたら相当耳が良いです。
但し抵抗値が少し違えばf特が変わってきますから、その違いはのぞきます。
また、金田式はバイアス発振器の歪みが市販高級機(2石式)より良いと思われます。
>>343 >再生する時は、LPFでバイアス信号をカットする。
録音されたテープにバイアス周波数が残っているわけでは無いです。再生にLPFは不要です。
3ヘッド機での同時再生の飛び付きを除去する目的ならありえます。
録音ヘッドのギャップから離れていく時減衰振動しながら磁化されて消えてしまうわけですが。
>>343 目が覚めたんで添削。
>半導体増幅器のバイアスと考え方は同じで
−そう言えなくもないが、やっていることは全然違う
>テープの磁化曲線の非直線部分から逃れる為だよ。
−違う。抗磁力以上の磁力を与える為
磁化曲線の非直線部分(ヒステリシスと言う)は
相変わらず残る。
>予め非可聴周波数信号(50kHz以上)を録音して
−違う。音声信号に重畳して、同時に録音
>バイアス信号は厳密にはテープの種類で変わってくるのだよ。
−信号強度(深さと言う)は磁性体によって、相当違う。
ノーマルテープ向けのバイアスの深さでは、メタルに録音できない。
>再生する時は、LPFでバイアス信号をカットする。
−違う。根本的な誤解。
>>351 >やっていることは全然違う
同じ事をやってるとは一言も書いていないが・・・・
>抗磁力以上の磁力を与える為
「録音電流の中心(動作点)を磁化曲線の直線部分の中心に持っていくためのもので、
真空管回路のグリッドバイアスと同じ考え方です」(原文のママ)
(日本放送出版協会「オーディオ回路とその測定」依り)
>>351だが、その文は不明確であり、決定的でもない。
「バイアスの深さの調整は」と冒頭に付け加え
「A級シングル動作真空管回路〜」と書き換えれば、
「調整方法の説明」として、明確かつ決定的になる。
直流ないし交流バイアスが必要な理由は、
>抗磁力以上の磁力を与える為
が、最小限の本質的な説明として正しい。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:06:35 ID:ei/5RWQg
詳しい人教えてください。
昔ギターのアンプから小さな音でオルゴールみたいな音がしてた時があったんですが、
原因分かりますか? 電源は切れた状態で耳を近づけて微かに聞こえるくらいの音です。
>>354 妖精さんが…
リバーブのコイルとか真空管の音では?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:30:40 ID:ei/5RWQg
>>355 リバーブコイルてのは他のスレでも言われたけど普通に音楽だったんだよね。
戦後のマイナー調の曲調でした。 当時は電波的なものでどうのこうのって思ってたんだけど
今考えたらそんな事ありえんし気になって。
都市部のような狂電界地域では、ゲルマラジオでも大きな音が出る。
ACから引き込まれた電波が、浮遊容量でトランスに到達して、
コアやケースを唸らせたか、ダイオードやら、接触抵抗やらで検波された
可能性も無いではない。
電源スイッチが両切りでないと、有りそうな話ではある。
ウチはギターアンプの電源を入れるとラジオになります。
>>358 それ、発振してないか要チェック。ほぼ確実。
うちの壊れかけのPC用スピーカー(アンプ入り)がそれだ。
トラックの無線の運ちゃんのガナリ声が突然入ってきたり、かすかにラジオが鳴ったりするw
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:33:38 ID:Dhb2fWI5
pioneerのSA-6600Uなんですが、ボリュームを0の位置にしても右のスピーカーだけ音が出たままになるんですがどこが悪いのでしょうか?音量をあげていけば左と同じように作動するのですが
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:27:07 ID:Dhb2fWI5
ありがとうございます
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:23:25 ID:ptoolk2C
>>364 デジタル出力付きのCDPなら比較的簡単だとは思うんですが…
SL-P1200だと基板裏のジャンパが凄い事になってますし
デジタル出力も無いし、内部のコンデンサも限界超えてるはずだから
基板そのままの流用はあまりお勧めしないなぁ…
DAC周辺の部品取り出して、基本通りに最初から作った方がいいかもね。
367 :
け:2006/04/24(月) 22:27:44 ID:9Ht03GTT
>>367 だから、リンク先の別スレで簡単だと言ってるのは
PCM54のデーターシート入手して、このDACを使った回路が
ネットにいくらでもあるから簡単と書いてあるだけで(この場合、SL-P1200のDACの音にはならない)
SL-P1200の基板と回路をそのまま流用と言う訳では無いでしょ。
デジタル出力付なら、その先を辿ればデジタル信号の分岐部分が見付かるので
そこに16bit 44.1k入力すれば、そのままDACになるという話。(この場合はSL-P1200の音になる)
たぶんテクニクスからは技術資料は出ませんよ、SSにも既にサービスマニュアルは置いていませんし
PSE法やPL法のせいで、資料を外部には出さなくなってます。
個人的にはSL-P1200よりもSL-P1300の方が改造にも良いと思うんですが…
回路がかなり整理されています、入手が難しいですけど…
ちなみにSL-P1200は別用途の機種が多く
SL-P1200の他に、SL-P1200P、SL-P1200X、SL-P1200Bとあり、機能と内部と外見とピックアップが微妙に違ったりします。
その為、基板の表裏にはジャンパ線がかなり走っていて、複雑怪奇な基板になってます。
369 :
け:2006/04/25(火) 01:01:10 ID:E/CyoOMK
ホンジュラス産の香りがするな…最近こういうのはやってるのか?
371 :
け:2006/04/25(火) 01:33:43 ID:E/CyoOMK
あれと一緒にしないでください。
私の場合ここ以外では「いけるんじゃないの?」って言われてます。
普通のデジタル出力付きの場合は
RFアンプとデジタルフィルターの間の信号処理回路から
デジタル出力を引っ張ってきますので
SL-P1200の2倍オーバーサンプリングデジタルフィルターがメイン基板裏にあったと思うので
その前あたりを探ってみればいいんじゃないかと…
373 :
け:2006/04/25(火) 07:23:31 ID:E/CyoOMK
なーんとなく解って来た。
デジタルフィルタ(6618A)がメインの基盤についている・・・
その前ってことはメイン基盤のパーツも必要って事ですよね。
結構大変な作業になりそう_| ̄|○
MN51005PONはCLS-AAサンプルホールドって感じかな?
まあ、元々ダメモトで始めたんでもう少し試行錯誤してみます。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:31:22 ID:VpevlmRa
>>361ですが、接点を掃除してもダメでした、他に考えられる原因としてはなにがありますか?
375 :
け:2006/04/25(火) 20:35:35 ID:E/CyoOMK
テクニクスCDプレーヤSL-P1200をご利用いただき誠に
ありがとうございます。
回路図とIC MN51005のデータが必要とのご依頼ですが、
申し訳ございませんが、回路図など技術情報については
社外秘との規定となっており、お伝えすることができません。
また、IC MN51005はMOSのメモリーですが、既に廃盤となっており、
データ、代替の部品等もございません。
誠に申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、SL-P1200は1986年発売のモデルで、補修用の部品の在庫も
なくなり、修理対応を終了させていただきました。
なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
>>374 メインボリュームの可変抵抗に問題があるんじゃないですか?
二連ボリュームとかなら、左用と右用が重ねてありますが、二つを固定しているネジが
緩んで二つの重なりがずれているのかもしれません。
とりあえず可変抵抗を取り出してずれていたら直して、抵抗値を計ってみてはどうでしょうか。
>>374 ボリュームの三本足のどれかが、半田不良/劣化で、浮いている可能性あり。
アースに落ちてる足だが。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:57:52 ID:VpevlmRa
2連ですがネジなどで固定されているわけではないようです、ハンダは普通のもので平気ですかね?
錫60%程度の普通のハンダでOK。古いハンダは吸い取りましょう。吸い取る前に、
いったん追いハンダをすると良く吸います。
>ネジなどで固定されているわけではない
ボリュームケースは、四角なら分解困難。丸型でもつめで止めているので勇気が必要。
フロントパネルにネジで止めているだけなのが普通です。なんにしろ、ハンダ付け部に
応力が加わる構造は、常識的にまずい。けど、広く一般に採用されているのであった。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:25:34 ID:VpevlmRa
今確認したところ、線がハンダではなく、バネのようにぐるぐる巻きでとめてありました、多分元からです
古い機種には、ラッピング配線といって、角棒に裸線をぐるぐる巻きにする
配線法が良く使われていました。
信頼性はかなりのものですが、経年変化はあります。
ほどいて、磨いて、ラッピングツールで巻きなおすか、ハンダ付けに変更だと
思います。
382 :
け:2006/04/26(水) 00:01:12 ID:E/CyoOMK
>>372 >普通のデジタル出力付きの場合は
>RFアンプとデジタルフィルターの間の信号処理回路から
>デジタル出力を引っ張ってきますので
>SL-P1200の2倍オーバーサンプリングデジタルフィルターがメイン基板裏にあったと思うので
>その前あたりを探ってみればいいんじゃないかと…
デジタル部分はSL-P1200を参考にして作られたSL-P520から調達すれば
デジタル出力付きなんでどうにかなるかも。
資料としてヤフオクでMJ1998年 4月号を落札しました。
>>361 随分と古いアンプをお持ちですね。ラウドネスがついているはずなのでボリュームの足は片チャン4本です。
大抵は4本一列に並んでいますが、
大昔だと中点タップが本当に真ん中から出ていてリード線で基板に繋いでいるのもありました。
残留抵抗の増加と思います。電源を切りボリュームを左に廻しきって、
左から2番目の端子とアース間の抵抗をテスターで測ってみて下さい。
0Ωなら理想で音漏れは無いですが、新品でも数Ωはあるのが普通です。これが劣化によって片側のみ大きくなっているのでしょう。
尚、通常ボリュームの抵抗値によって残留抵抗はあまり変わらないので、小さい抵抗値のボリュームの方が音漏れは目立ちます。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:41:17 ID:cb7qcir7
可変抵抗を変えるしか音漏れを直す方法はないのですか?
可変抵抗が壊れているか、不良なら、当然のこととして、
交換するしかないでしょう。
まず、本当に壊れているか、不良かを確かめてください。
調整の必要が無ければ、固定抵抗での分圧回路に
置き換える方法も有る事はあります。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:19:47 ID:cb7qcir7
2連の可変抵抗は普通に売っているのでしょうか?
でも、4本足のA特って今じゃ入手困難ジャマイカ?
古いパーツ屋になら隅に転がってるかも試練が。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:07:57 ID:cb7qcir7
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:18:47 ID:cb7qcir7
許可してあるはずですが・・・
>◆大変申し訳ございませんが、ただいまの
>時間はPCでのアクセスを制限しております。
って訳で見れんから携帯で見たわ。
見た感じ、3本足に見えるんだが
3本足なら普通に売ってるよ。
2連なら大概A特可変抵抗だから
間違わないと思うけど抵抗値を
確認して探してくれ。
もし4本足ならば探すのは難しいと思う。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:30:31 ID:cb7qcir7
ありがとうございます、線は上に三本、下に一本ついてました
スマン、良く見ると4本足だね。
反対側から足生えてるわ。
取り敢えず、>376-379,>381,>383氏達の
言っている事を試してね。
それで、可変抵抗が駄目だったら言ってくれ。
良い事あるかもよ。
394 :
け:2006/04/26(水) 21:48:25 ID:Y4TtJ4GU
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:05:36 ID:cb7qcir7
可変抵抗自体はあけていませんが、ハンダをつけなおしてみたんですが改善されません、テスターで試しましたが、右チャンネルが音漏れしています
>>395 接点清掃しても駄目だったら、交換が必要だろうね。
だから、取り敢えず清掃してみておくれ。
それでも駄目なら、手持ちのA特2連(100Ω)
4本足のをあげるよ。
ただ、ちゃっちい安モノなのであまり期待はしないでくれ。
あくまでも、ラウドネス回路を生かす為のモノだから・・・
ラウドネスを使わないなら普通の3本足の抵抗が使える。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:25:23 ID:cb7qcir7
もう少し頑張ってみます
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:31:31 ID:vjmEgUJj
昔、中学の技術家庭の教科書には、
可変抵抗の良否の判定法も書いてあったのだが・・。
アンプから2連バリオームを外して、テスタの抵抗測定モードの×1KΩで、
テスタリードをバリオームの1ピンと2ピンに当て、
その状態でバリオームの軸を回してみます。
バリオームが100KΩなら、時計方向に回しきってその値が100KΩ、
反時計方向に回しきれば0Ωを指します。
この時、ゆっくりと軸を回してみて、
テスタの針がスムースに動くかどうかもチェックします。
ぎこちなく動く所があれば、その箇所が接触不良を発生しています。
音が絞りきれない症状で、バリオームが原因なら、
反時計方向に回しきった時に
0Ωにならない接触不良を発生している筈です。
ダメモトで、サンハヤトのリレークリーナーを注入すると治る場合もありますが、
余計悪くなる例もあるので、自己責任にてどうぞ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>395 383ですが、形やその後の経過も想像した通りです。
昔はタップが反対に出ていましたが、80年代以降は4本一列になっています。
細かいこというのは気が引けますが、
ブラシの接触抵抗(不良)とは少し違うように思いますので興味のある場合にだけ。
そのボリュームはベークライトの上に炭素の皮膜を円弧状に印刷してあります。
その上を金属のブラシが接触しながら動くようになっていて、ブラシは2番端子に接続。
抵抗体の両端はできる限り小さい抵抗の皮膜(導体)で1と3番端子に接続されています。
ここでブラシが接触不良の場合音漏れにはなりません。ガリや音が出なくなります。
もし漏れるとしたら2-3番のストレー容量によるものなのでハイ上がりに聞こえると思います。
多くの場合ブラシを左に廻しきった位置から1番端子までの残留抵抗が問題なのです。
この場合はフラットで小さい音が漏れます。考えられる原因を推理すると、
1.ブラシが変形などにより少しずれている。
2.廻しきった位置付近で皮膜が削れている。
3.端子へ導く導体の抵抗が上昇した。
4.元々の印刷精度や抵抗などにより仕方が無い。
などが考えられます。無理に分解すると元に戻らなくなったりガリが盛大に増えたりします。
従って馴れていない方の分解は勧められません。分解する場合には上記に着目して下さい。
ラウドネスをあきらめれば秋葉原などで買えるものが使えます。
パイオニアの古いA-616と言うアンプを入手してたのですが
低音があんまり出ません。BASSで増強すると変にモコモコしてしまいダメです。
このアンプは当時の評価としては厚みのある押し出しのいい音だったような記憶があるのですが・・・
そこで、ふたを開けてみたところ電源の平滑用のコンデンサの頭が少しですが膨らんでいるようです。
こういう場合、やはり巷で言われているようにこのコンデンサの劣化のせいで低音が弱くはっきり
しないのでしょうか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:12:07 ID:QuxyVL8t
電解コンは向き間違えると爆発するので注意してね。
特に電源の電解コンデンサは極性間違うと大変なことになるらしいからね。
ブロックコンデンサは高いから、とりあえず耐圧に気をつけて適当な電解コンデンサー
をパラってみては?
>>402さんへ
405さんの提案を試したら結果教えてね。
そのほかにも、2つ程、原因になりうることがあるから。
あと、スピーカーも何を使っているか教えて。
音への影響の有無に関わらず、頭の膨らんだケミコンは
要交換だけどね。
402です。
アドバイスありがとうございます。
適当な電解コンデンサをパラってみてと言う事ですが、あいにく手持ちが無いため
手に入れたら試してみます。容量はいくらでもいいんでしょうか?
確かに、低音が出ない原因がこのケミコンではないとしても劣化しているには違いなさそうなので交換した方がいいに決まってますよね。
でもほんとに高いんですよね、平滑用のは。ちなみに12000μF/56V×2です。
あと、その他にも原因が考えられるとの事ですが具体的にどう言う事でしょうか?
使用スピーカーは小型のJBLのCONTROL1PLUSなのでもともと重低音が出ませんが、結構切れのいい低音が出ます。
以前使用していた同じパイオニアのA-535と言うアンプの時は、もっと低音は出ていました。またブーストしてもモコモコ
する事はありませんでした。
今回の相談の件とは違うのですが、もう一点気になったのが電源を入れると同時に数回に一回の割合でボンとボディーが振動するのですが
これはヤバイ現象でしょうか?ボンと振動する時はすぐそばにあるPCのCRTモニタの画面が少し揺れます。
あっと、ボンと振動するのは非常にやばいと思う。
自分だったら原因が判って、対処が済むまで使わない。
>>407 ポンですか?、カキッって言う高いじゃなくて?
411 :
402:2006/05/04(木) 21:37:39 ID:TlJdN/+e
>>408 ありがとうございます。
そのコンデンサ安いですね。でもサイズが今のより小さいんですよね。
規格が同じなのにサイズが小さいと音的にはどうなんでしょう?
ボンという振動はやはり、かなりやばいんでしょうかね。
音はカキッっという感じではないです。カバー全体が振動してボンと音が出るんです。
不思議なのはカバーを外してSWを入り切りするとシャシー自体には振動は感じないんですよ。
カバーを外してトランスやその他振動しそうな場所を触ってSWを入り切りしても
振動は感じません。またコンセントを抜いた状態ではこの現象は起きません。
どこが振動源なのかさっぱり分かりません。なので不気味です。
関係あるか分かりませんが、SPリレーは新品と交換済みです。
また、アイドリング電流はL.Rとも100mA位で、出力のDC漏れも正常範囲内でした。
SW自体の不良?とかも関係ありますかね。
CRTの画面が揺れるってのは磁場が原因だろうから、トランスに問題があるんじゃないかな?
トランス以外にそんなに強力な磁場を発生させる部品はないだろうし。
それか、異常な突入電流が流れてるとか。
その強力な磁場でシャーシが振動してるのかも。
トランスに電流が入ることで、磁場が発生するか
トランス自体の振動で、天板の止め具合に変化が起こって
天板が鳴るのかもしれません。
ためしに、天板に少し力を掛けて手を置いて
その状態で電源を入れてみてください、それで音が鳴らなくなれば
内部からの音ではなく、天板が鳴ってるだけなので安心です。
うちのA級アンプなんか、電源入れて数十分とか数時間後に
カキンッ!とか鳴ってビックリします。
そりゃ磁場変動でのうて熱膨張では?
>>411 ケミコンのサイズと音は諸説有りますが、聴いてみなきゃ(みても)判り
ません。ので、私はもっぱら特売品です。国産品なら良しです。
設置スペースにも因りますが、母線を張って小容量をはしごみたいに
並列にしても面白いと思います。
「ボディ−がボン」の原因は皆目見当がつきません。それゆえ、ブレーカ断や
火事が怖いので使いたくありません。ケミコンが間欠泉みたいに安全弁から
吹いているのかもしれませんね。
可能ならば、メーカーオーバーホールが望ましいのですが。
416 :
402:2006/05/05(金) 20:56:12 ID:Q+9jF1P8
皆様、いろいろアドバイスをありがとうございました。
ボディーの振動について再度確認してみたら、やはりご指摘の通りトランスが振動源のようです。
天板をとってトランスの上に金属片を載せてSWの入り切りをすると、金属片がポンと少し跳ねます。
木片やプラスティックなどでは反応がないようです。
と言うことは、やはり磁場の影響ということになりそうですかね。
でもこう言う事は異常な現象なのでしょうか?元々トランスは最大の振動源ですがSWの入り切りに
連動してポンと振動するのは普通の事?なのでしょうか。しかもSWの入り切りの数回に一回の割合の事
なので尚更疑問になります。
なので、GWが明けたら、メーカーのサービスに問い合わせようかと思います。
それからですね、平滑ケミコンの交換は。
SWの入り切りの何回かに1回、何処かが一瞬だけ、(ヒューズ飛ばない程度の)レアショートか
過大電流が流れて、その突入電流でトランス周りの磁場が乱れる、つぅ感じかね。
とにかく、メーカーのサービスに見てもらうのが正解かな?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:29:06 ID:Dapj6j/9
>>402 トランスの電源投入時の振動、気にならなければそんなに問題じゃないのでは?
当時の製品でもトランスが大きいと突入電流でカーンというのもあったように思うし。
アンプじゃないけれど、うちの500VAくらい喰うトランスなんかもズシとかカーンとかいうよ。
最悪フューズが飛ぶだろうから、それならばそれから考えるのではダメ?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:56:30 ID:Hol7aAUo
否定派から肯定派へ転向する人はいるけど
肯定派から否定派へ転向した人はいないの?
420 :
419:2006/05/07(日) 12:59:16 ID:Hol7aAUo
誤爆スマソ
トランスがボンって言うのは前回電源を切った時に残った磁気でなるんじゃなかった?
次回投入時の位相が前回と逆だと顕著になるとかだったと思う。
巨大なトランス電源装置は
電源豆乳時にボンッとかブンッとかビャンッって言うな。
うちの安定化電源も電源入れたらピャンってシャーシ鳴くし、
昔使ってたパイオニアの古い銀色のアンプもビャンって言ったな。
常時⊂( ^ω^)⊃ブーンとかジーッって言うのは怪しいだけど。
今使ってるYAMAHAのAVアンプはリレーの音しか聞こえない・・・。
>>416 >しかもSWの入り切りの数回に一回の割合の事なので尚更疑問になります。
確かに精神衛生上は宜しく無いが電気的には全く正常で問題無し。新品の頃からそうなのだろう。
多分トランスはバンドーかな?
>>421 >前回電源を切った時に残った磁気
それもありますが、投入時の位相角の方が支配的では無いかと思います。
関係ないが、球アンプ作ってる際にトランスとダイオード間の配線間違えて
トランスの塗料?がボコボコ沸騰しだした事がある。臭かった。
ガクガクブルブル
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:06:28 ID:yTglWtSo
スレタイに書いてあるが
スレじゃねーやorz
しかし、こんな長々と書いても誰も読まない罠。
どうせ某懐古録のを少々改変しただけだろうし…。
自分でこれだけ書ける人間がプロテクターを知らないとは思えない。
こういうの買う人は自分である程度調べるから、調べても書いていない私感とかを書いた方が
印象がいいと思うんだけどなあ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:49:58 ID:WfnKXm2V
>>421 そうそう、通常の通電中の磁力変化はヒステリシスループ上を推移するんだが、
切・入のタイミングが対辺のところにくると突入電流はでかくなる。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:52:11 ID:faLWi2zQ
ギターなどに使われるエフェクターの修理できるかたいらっしゃいますか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:30:03 ID:nTEA6aS9
ただ引っ張ってプーリーにかければ完了だと思うが
なにかそうできない理由や事情があるの?
手指の皮脂をベルトやプーリーに付けなければOKだ。
リボンはその為に挟んであっただけ。
手を石鹸で良く洗ってから掛ければいい。
理屈を考えて行動しないと人生損するばかりだよ。
434 :
402:2006/05/17(水) 19:18:45 ID:CQx0XVgu
「トランスがボン」についてメーカーに聞いたら「再生音に異常がなければ問題ない」という事
でしたので一安心しまして、肝心の「低音が弱い」という問題の対処を始めてみました。
まず手始めに、電源の平滑ケミコン以外の全てのケミコンを交換しました。あと、全ての半田の手直しをしました。
結果は、低音に関してはほとんど変化はありませんでした。逆に全体的に音が引っ込んだ感じになってしまいました。
これに関してはエージング不足ですかね。
と言う事はやはり「低音が弱い」の元凶は平滑ケミコンでしょうか・・・
平滑ケミコンを交換する場合、5割位容量を増やしても大丈夫でしょうか?
あと整流ダイオードをショットキーに変えると効果がありますかね?
あと話が変わりますが、バイアス調整用などの半固定VRがこのアンプには無いのですが
調整が必要になった時はどのようにすればいいんでしょうか。
>>434 平滑ケミコンの容量アップはやり過ぎるとヒューズが飛ぶこともあるので
やってみないと判らないかも…、安い汎用コンデンサやJUNK品で容量アップして
ヒューズが切れないか試してみてから、高いオーディオ用を入れてみたらいいかも…
平滑コンの銘柄で低域の感じはかなり変わると思う。
初段FETに直接繋がってるコンデンサがあれば、それだけ銘柄を変えると音が変わる事もあるよ。
ショットキーは高音のキレが良くなっちゃうから、今よりもキツイ音になるかもしれない。
やってみないと判らないけどね。
調整用のVRが無い場合、自動調整かもしれない。
パイオニアのアンプはICチップで自動調整するアンプがあるから。
スピーカーケーブルも低域の厚さに関係してくるから、ホームセンターで売ってる
1m/300円くらいの灰色の極太電線使う手もあるよ、安くて効果的。
>>421 >電源入れたらピャンってシャーシ鳴くし、
それは、急激に大電流(チャージ電流)が流れる事でトランスが唸ったり
大きな磁気が発生したりするからだと思われ。
>>434 >「低音が弱い」の元凶は平滑ケミコンでしょうか・・・
そんな単純な理由ならみんな増やしている。
>平滑ケミコンを交換する場合、5割位容量を増やしても大丈夫でしょうか?
5割位までなら、マ、大丈夫だろう。
>ショットキーに変えると効果がありますかね?
S/Nが良くなる、とか、音がクリアーになる等と言われているが、
低音が増す事は無いだろ。
>>436 >>「低音が弱い」の元凶は平滑ケミコンでしょうか・・・
>そんな単純な理由ならみんな増やしている。
増やす?
直すとか交換するとかオーバーホールするの間違いだろ。
スピーカー端子から出て行く電力は全て平滑コンに蓄えられた電気ですから
最も電力を使う低音が、平滑コンの特性で変わって来るのは当たり前だと思うの。
容量もある程度は必要だけど特性次第。
それ以前に劣化したコンデンサを交換して
弱くなった低音を復活させようと言う話題が
容量を増やすという方向にすり替えようという(ry
確かに、容量増やしても低音は同じだと思うけどなぁ…
テクニクスターンテーブルSL-1200MK3Dの押したら出てくるライトがきれました!これって自分で交換てきるのでしょうか?メーカー問い合わせで部品たのむのかいいのでしょうか?
↑すいません、スタイラスイルミネータです。よろしくお願いします
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:57:08 ID:sqgG5gFL
カセットデッキonkyo K-511Mの走行スピードが遅いのですが
どうしたら良いのかわかりません。
モーター本体、基盤ともに速度調整VRが付いてないようです。
ワウフラは気になりませんのでベルトの劣化でもないと思われます。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 04:44:13 ID:OHUDaj8b
>>443 速度調整は恐らくモーターの方に付いていると思われ。
モーターの後見てごらん。
細身のドライバーが入る様な穴ないかい?
何れにしても、何もしないのに遅くなったのなら何らかの原因はあるはず。
調整で直っても又遅くなる可能性有り。
445 :
443:2006/05/27(土) 09:17:29 ID:ceeUIwEd
>>444 助言ありがとうございます。
モーターに穴は開いてるのですが調整機能はないようです。
モーター本体を換えるしかないのかなぁ。
>>443 非常に遅いのか、少し遅いのかわかりませんが、駆動系のグリスアップしてみてはどうですか?
447 :
443:2006/05/27(土) 11:57:28 ID:ceeUIwEd
>>444,446
失敬失敬、治りました!
そうか、グリスアップ忘れてたと思いバラしにかかってたとき
ダメモトでモーターにドライバーをねじこんだところVRの感触が!
てっきり別のオンキョーの速度調整機能なしのモーターと同じとおもってました。
外見上そっくりだったんで。
治っちゃいました。
お騒がせしました。どうもありがとうございました。(ペコリ)
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:54:54 ID:nQdS1XHn
SONYのTA-F333ESXという古いアンプをちょこちょこ手を入れながら使ってます。
電源を入れプロテクトが切れると赤いランプから緑のランプに切り替わるんですが、
なぜか昨日より赤いランプのままなのです。プロテクトがかかったままなら
わかるのですが、普通にリレーがつながって音は正常に出ます。
原因がわかる方いましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:57:27 ID:UlktzRy+
ランプが壊れたんだろう。
電球切れってことですかね。
古いったって電球使ってる時代のじゃないだろ
LED の駆動部分が壊れたか、あるいはプロテクト回路全体があぼーんして
リレーが離れなくなってるのかもなw
いや、それが電球だったりするんです。電源以外はLEDなんですけどね。
プロテクトの回路はたしか手つかずだったんで、その辺見てみることにします。
緑ランプの電球切れです、うちのも同じ状態になりましたから。
電球交換だけで直りますよ。
電源投入後30〜60分で、電源がストンと落ちてスタンバイLEDが点滅するんです。
SPケーブル、ピンケーブルは全部外してます。
説明書には「SPコードがショートした場合、スタンバイLEDが点滅し音が出なくなる」
と書いてあるのですが…
機種はKENWOODのKAF-7002です。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:27:53 ID:XnDSqNe5
SANSUI AU-α907ですが、普通に聞いている途中で、ブツと音がして音が消えてしまうことがあります。
DC分が流れているようで、スピーカーON-OFFでブツと派手な音がします。
パワーアンプダイレクトだと正常のようですが、どのように修理すればよいのでしょうか?
>>454 不安定になってプロテクトが掛かる状態になってますね。
熱を持ってから不調になる事から、トランジスタの劣化でしょう。
どこのトランジスタが不調なのか調べるのはなかなか難しいかも…
まずは基板裏のハンダ割れを探して、全てやり直してみてください。
>>455 トーンコントロール部の不調でしょうね。
切り替えスイッチの接点が汚れて抵抗が出ているかもしれません。
全ての可変抵抗・切り替えスイッチの清掃で改善しなければ
ハンダ割れ、部品の劣化でしょうね。
>>454 ヒートシンクがかなり熱くなっているとませんか?
おそらく、トランジスタのアイドリング電流が流れすぎているのではないかと思います。
そこを調整すれば直ると思いますが、古い物でもないので自信がなければメーカーに
修理してもらってもいいかもしれません。
>>455 パワーアンプダイレクトで正常ならコントロール部からDCが漏れているのではないかと思います。
確か、α907はプリ部とパワー部、別々にDCオフセットの調整をしなければならないはずなので。
コントロール基盤にある半固定VRで調整してください。
途中で音が消えるとき、プロテクターが動作していないのなら、ハンダクラックもあるかもしれません。
458 :
454:2006/05/28(日) 20:23:08 ID:HLo8qrAs
>>456-457 助言ありがとうございます。
電源投入後60分程度だとそんなに発熱はしていないのですが、
(今は、天板開けっぱなし)
最初の症状が出た時、右chからとんでもないノイズが出てたので(VR0の状態)、
素早く電源を切って、再度電源を投入するとスタンバイLEDが点滅してました。
その後、SPケーブル&ピンケーブルは全部外し、半日程度の時間を置いてアンプ単体でも試しました。
結果は、また同じように電源がストンと落ちてスタンバイLEDの点滅…
右chのトランジスターが逝っちゃたんでしょうかね。
自分では直せそうにないのでメーカーに修理して貰う方向になりそうです。
>>454 そんな状態ならもうスピーカを繋がない方がいいし、
アンプのへ通電も避けた方がベター。
今は保護回路が働いているからなんとかなっている状態。
万が一、保護回路そのものもダメになったら・・スピーカも道連れだあ。
一刻も早くメーカーに出した方がいい。
接点復活剤(サンハヤトの)ってどこで売ってますか?
コウナンで売ってますかね?
ネットで買うと送料とかが高くて。。。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:45:31 ID:gr/D0sS5
送料の安いところを探すべし。
全国500円くらいで送ってくれるところあるよ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:37:38 ID:fAF3pck7
SANSUI AU-D907G extra ヒートシンク直下の基盤にあるカーボン被膜抵抗
の1つがボヤ。なんせ古いからw。備長炭状態になったためカラーコード判
読不能。その部分の基盤上にはR56とあるんですが、その意味の分かる方お
られませんか。56Ω、560Ω、5.6KΩ、、、?あるいは部品番号とか。
マルチ氏ねよ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:41:00 ID:b2LZ5p7T
多分部品番号だろうが、
基板の他の部分を探せば判るでしょ?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:03:48 ID:fAF3pck7
>>464 ありがとうございます。念入りに見直してみます。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:01:37 ID:WHlKMYC5
デノンのターンテ−ブル DP75 回転数が低いんですが、33 45回転共に。
それと サテンのカートリッジM21 左の音が出ない。たぶん中で固着しているかと
思うのですが。
どなたか 修理方法等知っておられる方、ご教授お願いします。
>>467 >デノンのターンテ−ブル DP75 回転数が低いんですが、33 45回転共に
基本的にはメーカー送り。LSIが逝っていれば終了。
>サテンのカートリッジM21 左の音が出ない
コイル引き出し線の断線かリンクの断裂。
アルミリボンのコイルだから、たぶんもう直せる人もいない。
残念。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:48:04 ID:mtKvKeTZ
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:15:08 ID:s2xjWAj2
>>453 レスありがとうございます。
早速電球探して交換してみます。
本当に電球だったのか!すげぇなソニー。
あの時代にわざわざ電球を採用するなんて。
やっぱりタイマー?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:20:15 ID:eYShjIwR
その時代のアンプだとパイロットランプ系が電球なのは
そんなに珍しくない。交換も簡単なようにユニット型になっていた。
昔使ってたハーマンカードンA660の電球が次から次から切れて参ったよ。
>>467 >サテンのカートリッジM21 左の音が出ない。
原因がカートリッジだと特定出来ているのであれば、残念だが諦める。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:01:34 ID:2UYYKl8b
>>455 > SANSUI AU-α907ですが、普通に聞いている途中で、ブツと音がして音が消えてしまうことがあります。
> DC分が流れているようで、スピーカーON-OFFでブツと派手な音がします。
> パワーアンプダイレクトだと正常のようですが、どのように修理すればよいのでしょうか?
どうすれば、可変抵抗部に手が届くのですか?基板外さないとだめですか?
α907は持っていないので詳しくは分かりませんが、フロントパネルを外してまず見える
ボリュームやスイッチ類が付いている基盤を外した奥に調整の半固定VRの付いた基盤があると思います。
AV機器板の修理スレに書いたのですがレスが無いので
マルチになってしまいますが、こちらで質問させて下さい。
ONKYOのAVレシーバーTX−DS494なんですが
聴き始め、L側から音が出ません。
ボリュームを上げ下げするとザザというノイズ音の後、音が出てきます。
ですが若干R側に比べて音が小さいようです。
それと普段使っていないスピーカーB接続に繋げたところ、全く音が出ませんでした。
どうすれば直せるでしょうか?
>>477 >ボリュームを上げ下げするとザザというノイズ音の後、音が出てきます。
所謂ガリと言うもので、VRの接触不良で起きる。
接点復活剤を使う手も有るが、取り敢えずVRをMINI−MAX−MINIと100回位
グルグルやりなさい。
一番良い方法は交換する事。
>普段使っていないスピーカーB接続に繋げたところ、全く音が出ませんでした。
恐らく、SP切り替えや保護回路で使われているリレーの不良だろう。
使われていない方の接点が酸化や汚れで接触不良になっている可能性が大きい。
これも、洗浄と言う手があるが、それなりのスキルが必要。
VRの件も有ることだから、オーバーホールの出すのが一番確実。
>>477 スピーカーリレーの交換で直る。
分解して磨いても直るけど、機種によってはもの凄い所まで分解せんといかん。
簡単な奴は簡単なんだが…
磨いた後は接点用のオイルを薄く塗って酸化防止、これしないと1時間で元に戻っちゃう。
>>478>さん
>>479さん
レスありがとうございました。
磨いたりするのは素人の私ではしんどそうですね。
色々壊れてきてますし一度修理に出してみようと思います。
481 :
↑:2006/06/06(火) 15:11:32 ID:8E7z/QsL
12時間電源入れっぱなしでも電源落ちなくなった。
直ったのかな???
明日の夜にでも試しに繋いでみよーっと
482 :
454:2006/06/06(火) 15:12:43 ID:8E7z/QsL
↑じゃなくて454の間違いですorz
低レベルで申し訳ないんだが
スピーカーのサランネット張替えにどんな接着剤使えばいいの?
Gクリアーかホットボンド
匂いが気になるならホットボンド
Gクリアーは半乾きにしてから良く圧着するのです
親戚から20年前のDACを譲ってもらいました。
今のところ問題なく動作してますが、コンデンサなど経年劣化が激しそうな部品は
交換しといたほうがいいでしょうか?
486 :
65:2006/06/08(木) 20:30:12 ID:IiocmjpE
以前、3端子regについて質問した者です。
とりあえず、ケミコンを10000→6800に戻し、
OSコン→シルミックにし、ケミコンに1W1kΩをパラで
つけました。(放電用)
しかし、電源投入し、約10分後くらいに保護回路が働き、
電源再投入(何度か入れ直さないと正常にならない)し、
またしばらくすると保護回路が働き、3度目くらいに
安定して使えるようになります。
しばらく使って電源オフにし、再投入すると
なかなか電源が入らない状態です。(しぶとくやってると入ります)
以前、単なる導通テスター(音出力)でダイオードブリッジを当たった時、
平滑が放電されておらず、導通テスターのICの表面が
吹っ飛んだ事がありましたが、これは原因として考えられますでしょうか?
まだこの機器(kenwood A-1001)を使いたい為、MOS-FETやトランジスタ等
現在手に入る部品は交換してみようかと思っております。
>>454 K’sシリーズですよね?
なんか症状が似てるような気がします。
もしメーカーに修理に出すようなら原因等教えて戴けると有り難いです。
自分の症状は上にほうに出てますので何かの参考になれば幸いです。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:25:33 ID:t0nE5pBs
>>486 出力(リレーの前)にテスターを当てて電源投入、電圧の変化を観察。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:48:46 ID:9K0NreA5
オープンリールpioneer RT−1050、RT−1011H
において、録再時Lchからガリ音が断続的に出ます。
ガリ音というかご飯をグツグツ炊いてるような音です。
またゥヲ〜ンというようなモーター音も録音に乗ってしまいます。
どこが故障してると考えられますか?
電源のような気が・・・・
テクニクスタンテMK3Dのスタートボタンおしてテーブルまわりだしたらスイッチの赤いストロボライトがちかちかするのは何が原因なんでしょうか?
492 :
486:2006/06/14(水) 12:15:28 ID:VCq/aGuM
原因は電源のリレーですた。
皆さんご協力有難う御座いました。
てっきり出力のパワートランジスタあたりかと思った
んですが一番入口ですた。
んで心置きなく茄子でスピーカー購入する予定でつ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:46:01 ID:Wv4/L0Dy
>491
その内容だとSP-10Mk3の事だと思ってしまったよw
SL-1200Mk3はレコードプレーヤーであって、
タンテではないですからね!
<<493 どってちでもいいよ、レコードプレーヤーだろうがタンテだろうが。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 11:41:35 ID:oXfthLaX
>>493 それはターンテーブルであってタンテではないだろう。
タンテとは昔で言うターンテーブルやトランスクリプションモーターや
レコードプレーヤーや電蓄などをまとめて表す現代語なんだよ。
回るテーブルがついてるやつ全般
ずれてきてますよWW
>>491 漏れも SP-10 MK3 かと思った。
原因はタンテ云々より
>>491 が SP-10 も何も知らず、テクニクスのレコー
ドプレーヤー関係といえば SL-1200 しかないと思ってることだろう。
そのうち SL-1200 のことをテクニクスという時代がきっと来るw
CDのSL-P1200やSL-P1300も、時々思い出してくれ。
まぁ(ry
>>498 我が家ではSL−D33が現役です。
SL−D31Uもあるでお。
パイオニアの SA-7800 という古いアンプのリレーを交換したいのですが、
もう部品が販売されていないようです。
リレー型番は DEC TYPEMS4U 24VDC です。
どなたか情報ご存じないでしょうか?
元のリレーがどう接点を繋げるのか判ればいいんだが
オムロンの構造だと両端の端子しか繋がらないから、駄目かもしれんね。
506 :
502:2006/06/28(水) 22:08:40 ID:LEmPsr1X
>>506 MY□-02の足折って使っても大丈夫そうだね。
ところで...
>>504 > 丸が黒いところがMS4Uについている足です。
> ○○○○
> ●●●●
> ●○○●
> ● ●
写真で見る限り、折るべき足(○)は4本のように思えるのだが...
○○○○
●●●●
●●●●
● ●
508 :
502:2006/06/29(木) 00:57:20 ID:r469hETu
>>507 さん
返答ありがとうございます。
真ん中二つのハンダは、穴をふさいでいるだけのようで、
外した際、リレー本体に足はついていなかったです。
不思議ですが。
509 :
507:2006/06/29(木) 10:38:07 ID:0Sb0GTCu
>>508 じゃあ、折角プリントパターンも通ってるし、穴空いてるんなら
その「ふさいでいるだけ」の穴も使ったほうがいいよ。
ブレーク接点側の4本の足(○)だけ切り取って付ければOK。
がんがれ。
^)つ サブ基板に乗っける
511 :
502:2006/06/29(木) 21:14:25 ID:r469hETu
>>507さん
アドバイスありがとうございました。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:08:19 ID:JftwIYfS
>>502 >DEC TYPEMS4U 24VDC
君の足の説明を読むとMS2U(2極)のような気がするのだが・・・。
汎用リレーで松下のHCタイプ、オムロンのMYタイプと共通なのだが、
ブレーク接点が無くメイク接点だけのようだ。
君の絵で言うと、下の2本がコイル、左右の2本の上がメイク接点で下がコモン接点。
MY4は4極だから中の6本はMS4(2?)には付いていない事になる。
松下のHC2CかオムロンのMY2を買えば中の6本は初めから付いていない、
切り取るのは、上の両端の2本で済む。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:21:24 ID:JftwIYfS
つまり、HC2CやMY2の足は↓こうなっている。
@ A
B C
D E
F G
@とAがブレーク端子
BとCがメイク端子
DとEがコモン端子
FとGがコイルで、
@とAを切り取れば良い事になる。
そこまでやってんなら、接点磨き・洗浄すればと思うが、
断線してるとか新品にしたいなら余計なお世話だな
スルーでいいよ
アンプの電源を入れた状態で、部屋の蛍光灯をつける、または消す、と、バリっとノイズが乗るのは、
何が原因なのでしょう?
部屋の配線設計がおかしいのでしょうか?
スイッチ接点の酸化かも?
古いタイプの蛍光灯ペンダントだとノイズ除去用フィルムコンが劣化してるとか
うちはトイレのスイッチの接点を洗浄したらそういうノイズが軽減したよ
あと電源タップにスパークキラー入れた
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:41:00 ID:nn6iC7AK
>>516 グロー点灯式なら出て当然。
グロー管がON/OFFする時強力なスパイクノイズが発生する。
このノイズが飛び込む場合と電源経由で入り込む場合がある。
電源経由の場合は電源ラインを蛍光灯と別にすると軽減する場合もある。
又、絶縁トランスを使うと可成り軽減出来る。
一番手っ取り早いのは、インバータ式蛍光灯に替える。
もし、グロー管を使ってるなら電子点灯管に換えれば少しはよくなるかも。
根本的な解決にはならないけど、大して金はかからないし、ついでに電気がつくのも
早くなるから試してみたら?
>>517-519 うむ、スイッチ及び点灯管によるものなのですね・・
グロー管式です、それを、電子点灯管にしてみたら直りました。
驚いています。
アンプ側のメインスイッチにはフィルタコンデンサがパラってあるのですが、意味がなかったということですね・・・
とりあえずよかったです・・どうも。
>>520 スイッチに入ってるスナバはそのスイッチを切ったときにトランスの
1次コイルに発生する高電圧を吸収して、接点に火花が飛ばないよう
にするためのもので、外部のノイズをどうこうというものではありません。
>>520 グロー点灯式や手動点灯式蛍光灯には普通チョークコイル型安定器と言う物が入っていて
こいつで放電の為の高圧を発生させる(昔の車のスパークプラグ点火と同じ原理)
この時ノイズを出す。
識者の方教えてください。
ひょんなことからmarantz 250Mを手に入れたのですが
このアンプって
1. 作動中に穴あき天板がヒートシンクより暖かくなるのでしょうか?
音量はメーター0dBでピクッとかすかに動く程度です。
メーターの後ろ付近にある抵抗が特に熱を出してるようです。
2. DCアンバランスは20〜30mvでふらついていますが
このころのアンプではこんなものでしょうか?
3. 部屋の電灯SW等の操作でバチッとSPから音がします。
何かアンプ側で対策方法はありますでしょうか
今のアンプと違った力強い鳴りっぷりに、大切に使って生きたいと
考えています。よろしくお願いします。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:04:11 ID:coK9k2YA
>音量はメーター0dBでピクッとかすかに動く程度です。
意味が分からん
メーターが何時も0dB差しているのなら発振しているのだろう。
>アンプ側で対策方法はありますでしょうか
気の毒だが、無い。
>電灯SW等の操作でバチッとSPから音がします。
どうもUSA製(その頃のマランツはUSA製)のアンプは何故かそれが酷い様だ。
オレのアムクロンもそうだ。
グロー点灯蛍光灯なら
>>519を試してみる。
>>523 524さんの言う通り、発振の疑いが濃厚ですね。もしそうだとすれば、
そのまま使用しているとスピーカー(特にツィーター)を焼損しますので、
即SPから切り離してオシロスコープ等でチェック、それが出来なければ
早いとこ修理を依頼したほうがいいです。
一流メーカー製アンプの中点電位が20〜30mVでふらついているのは明ら
かに異常です。
527 :
523:2006/07/11(火) 00:37:34 ID:r6fCMWqV
>524 525 526さま
レスありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。
メーターレンジの0dBです。
OFF 0dB +10dB +20dBとあり
一番感度のよい0dBレンジでピクッと動く
位のレベルでも熱くなっているということです。
>>527 250MとはMODEL 250の事かな?
それはともかく、AB級の半導体アンプでもソコソコ暖かくなるアンプはある。
しかしA級アンプの様に触っていられない程熱くなるのであれば
バイアスが狂っていると思われる。
可成り古いアンプだから、一度もOHしていないのであれば、その可能性は大きい。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:37:27 ID:yQFT282T
NOVER というブランドのコンデンサを日本で入手する方法はありますか?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:59:36 ID:zrx0b0PA
>>529 それは糞コンデンサだからやめときな。でも手に入らないよ。ブラックゲートか、くせが好きな方はエルナ
ニチコンなど使ったほうが良いよ。海神無線で電解コンデンサは日本製に限ると店主に力説されたが・・・・・。
PCマザーボードの台湾製電解が1〜2年足らずで噴いてるのを見ると分からんでもない。
昨今の中国製家電の電源とかも恐ろしいよ
533 :
529:2006/07/15(土) 21:17:57 ID:yQFT282T
>>530 どうもありがとう。
AURAの古いアンプのコンデンサが逝きそうなんで取り替えようと
思ったんだ。結構純正に拘って直したかったんで・・・。
でも、手に入らないのか〜、残念だ。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:05:34 ID:2XiaPUeF
ソニーの703ESってDACが48kHzをロックしたままの
状態になってしまったよ。
以前はきちんと44kHzにも切り替わってたのに・・・
入力を変えても駄目で戻る気配無し。
一度だけ横からぶっ叩いたら44kHzに切り替わったけど
電源を入れなおしたら駄目ですた。
ハンダクラックなのかリレーの接点不良なんですかね?
>>531 去年だったか、アメリカで有名メーカーのマザーボードのコンデンサ死亡が連続したが
そのコンデンサメーカーはニ○コンだったが、粗悪な中国製だった。
やっぱ日本製に限るが、日本メーカーだからといって日本製とは限らない。
生産数が少なくて高く売れるオーディオ用は間違いなく国産だろうけど。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:34:53 ID:hcgfVTKX
シナ製の場合、印刷がぼやけてるっしょ。
もっとも、袋入り(100個)で足の短いのは
シナ製だと思うけど。異様に安いし。
っていうか、パチモンを平気で使うから
管理がズサンなメーカ製は怪しい。
それでも国連常任理事国w
日本メーカで高信頼の代名詞とでも言うべき日本ケミコン。
今じゃ海外生産品が主流で、ちょっと何だかな〜。
どうも作りが極端に雑になってるyo。電気的には問題無いが、
長期信頼性はわからんネェ。
んじゃ、今電解で純国産てどれよ?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:31:56 ID:jUdjVOeU
>>539 電源平滑コンデンサもほとんどシナ製。メーカーの製品カタログで確認すればいいんじゃない。
古代の遺産デンオンのpma790を持っているわけだがパワーアンプの入力段にJ-FET入力のOPAMP NJM082Dが使われている。コレを高級品に交換すると音は良くなるのか?交換するなら何がいい?教えてくださいエロい人。
>>541 なんてこった!、新製品のオーディオ用FWとSWは海外生産だったのか!
どうりで安くて小さいと思ったぜ!
545 :
542:2006/07/19(水) 21:28:14 ID:wWv95aMv
>>544 ごめんなさい。NJM082Dが壊れてたもんで、
こっちに書いちゃった。でも、それを書き忘れたorz=3
1.壊れた082を外して、ICソケットを付ける
2.新品のNJM082Dを差して動作確認(交通費を考えると、通販が妥当か)
3.あとは好みの銘柄なり、ディスクリートで組むなり、存分に
547 :
542:2006/07/19(水) 22:50:41 ID:wWv95aMv
>>546 さっそくありがとうございます。
ディスクリートで使われてて
左右の082を入れ替えたところ正常になったので、動作は確認できてます。
>好みの銘柄
J-FET入力って無視してNJM4558でもおkですか?
>>547 横からごめん
単に同じ物に交換だけのほうが良くね?
下手にGB積の大きいのに変えると発振しかねないし、
LRで一個使いというのも回路的に気になる。
まあ、回路図を読んでからやるんなら余計なお世話だけど、
>J-FET入力って無視してNJM4558でもおkですか?
って質問をするぐらいだから危なっかしいなぁ
549 :
542:2006/07/19(水) 23:55:18 ID:wWv95aMv
皆様ご親切にホントにありがdです。
>>548 さんのいうとおり同じのにしておきます、、。
ただ、交換だけで簡単に音よくなっちゃうのかなって思って
技量を超えることをしちゃおうとしました。
やっぱJFET入力って電源電圧同じ2回路OPAMPでも
JFET入力のにしないとだめなんですね、、。
>>547 >J-FET入力って無視してNJM4558でもおkですか?
特殊な回路でなきゃマズ問題無い。
心配なら072(082の選別品、一応ローノイズバージョン)と言う手もある。
大して変らんとは思うが・・・・。
551 :
546:2006/07/20(木) 18:41:04 ID:cZ84CyBV
>>549 既に結論は出ているようですが、古い機種だし、他の部品の劣化具合も考えると、
両チャンネルのNJM082Dを交換して、余生を全うさせるのが妥当かもしれません。
他の場所にもNJM082Dが使われているようですから、ストックしておくのも良いでしょう。
4558は、オフセット調整(やら発振対策やらetc...)で遊ぶつもりならOKです。
即死しかねない場所ですから、覚悟して、LF412でも4580でも5532でも何でも(ピンコンパチなら)どうぞ。
音質云々は、まず現行製品を試聴されてから、手を下すかどうか決めても遅くないでしょう。
552 :
542:2006/07/21(金) 15:38:05 ID:6thHuRVn
>>551,552
とりあえず、082で行きたいと思います。
その後いろいろ変えてみようかな、と思います。
本当に丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:54:10 ID:3P+u6EeY
わずかにDC漏れがあるpreアンプの修理に不釣り合いな修理費がかかるのでそのまま使いたいのですが
RCAケーブルの中心線側に0.47uF程度のフィルムかませればOKですよね???
>>553 PWアンプの入力をACカップリングにすればOK
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:38:16 ID:jne1QTrQ
>>553 パワー側の入力インピーダンスにもよる。
fc(Hz)=1/6.28xC(ファラッド)xR(オーム)で低域カットオフ周波数がきまる
1-10マイクロファラッド程度にしといた方が良いと思われ。
はじめまして。
BMBのDA-X21というAMPを使っていたのですが、激しい「ザー」とか「ブーン」
といったノイズが入るようになってしまいました。
外来ノイズが原因だと思い、電源にコトヴェールのSFU-005-3Pをかませてみましたが、
改善しません。中開けて清掃してみました。それでも改善しません。背面のU/Mと
書いてあるプラグを抜いてみたところ、ノイズは消えましたが音が出ません。戻して
みたら音が出ましたが、すぐノイズが被りました。
色々と設定スイッチをいじってみました。それでもなお改善しません。
何か、お原因考えられますか。
ちなみにこのAMPはヤフオクで\1000で落札しました。程度は通電確認のみの
ジャンク品ということで、多分音出ると思い入札しました。
メーカーがBMBということから、おそらく前使用者がカラオケパブで、喫煙環境に
あり、煙草のヤニも原因と考えられますが。
壊れてるからジャンク品だったんだろ
>>556 そう単純ではない。
PWアンプの入力電圧はプリアンプの出力インピーダンスとそれに繋がる負荷とで
分圧されるからCを噛ませる事で(負荷が)軽くなった周波数は出力電圧も上昇する。
その後、1/2πRCをfcとして6dB/octでHPFが働く事になる。
つまり、うねりができてしまう。
これを避ける為には、fcを数Hz辺りまで下げられるに十分なCの値を使う事。
マ、今の半導体プリなら出力インピーダンスは数10Ωだろうから
入力インピーダンスが数10kΩのPWアンプなら気にしなくても良いが、
球プリの場合は気を付けなければならない。
>>557 ヤフオクで出ている商品で「通電確認のみ」というのは信じては駄目。
必ず音が出るか修理可能かどうかまで確認してます。
修理不能の確立が高い為、「通電確認のみ」として売り出します。
これはハードオフとかでも同じです。
今までの出品履歴にもよるけど、「機器がないため、通電のみの確認です」
とかは特に危険だよ。
アンプの音だし確認なんてプレーヤーとRCAケーブルとスピーカーさえあれば出来るんだから、
そんな簡単なことをやっていないのは何か理由があると考えた方がいい。
まあ、今までオーディオ関係を全く出してなかったりしたら本当にそうかもしれないけど。
レス有難うございます。
で、DA-X21の完動品見つかったのでそれに買い換えます。
それまでの間は、プリアンプとして使うことにします。
(プリアウトからアクティブスピーカに繋いでテストしてみたところ、プリアウトからの出力にはノイズ被っていなかったので)
消費電力が180Wと多いですが、バブコンを思わせるスペアナ表示がお気に入りなので。
(毎晩、明かりを落してこれでSEB聴くのが私の楽しみです。ちなみにメインアンプは、テスト用のアクティブスピーカ。)
実は、前に使っていたテクニクスのSU-5でも、今回のDA-X21と同じ現象が起こっていました。
SU-5は母からのお下がりで、10年前に貰ってから4年間は正常に動作しておりましたが、突如ノイズが入るようになり、
以後、私のパナソニックCDラジカセRX-E250でずっと我慢していましたが、最近になり2chを見てバブコンに憧れ、
あのスペアナ表示を目当てに、2月頃DA-X21をヤフオクで\1000で落札しました。落札後、しばらく正常に動いたものの、
突如として故障してしまい、それ以来ずっと音楽のない日々が続きました。
ちなみに今回のDA-X21では、同時にこんな故障も見つかりました。
・リモコンでのエコー量調節が動かない。(他のリモコン機能は正常)
・背面マイク入力からの音が、マイクフリー入切に関わらず出ない。(正面マイク入力からは正常に出る)
・ハウリングオフを入れて設定ボタンを押すとマイクマスター、ミュージック音量が勝手に上がる。
あと、試しにミュージックエフェクター入出力について実験してみました。(この端子の機能は正常、ここには
USEN 440U7をエフェクターとして接続予定)
・ミュージック音量を回しても、エフェクター出力からの音量は変化しない。
・スペアナへの入力はエフェクター入力の先にある。(エフェクター出力から音を取り出しただけでは、
スペアナが0のまま変化しなかったので)
で、さっき久々に、プリアンプとしてDA-X21をつけてみたら、なんとリモコンでエコーが動いた!
ハウリングオフの設定も上手く動作した。
多分、直ったかなと思い、(メインアンプ部の動作が気になって)一旦電源を切り、スピーカ(デノンSC-R03)を
繋いで再起動。
遂にノイズが消えた!
そしていつものSEBをかけてみた。だが、
右側からしか音が出ない。
再び電源を落とし、スピーカをスピーカ出力1から2に繋ぎかえて再起動。
今度は左右から鳴った。で、気になるノイズも無くなった。(時間が経って大きくなることも無かった)
これで一安心。楽しい音楽生活再開。
で、さっき確保したDA-X21完動品は、万一の故障に備えスペアとして購入。
(修理代を考えれば、こっちの方が得だと思うし)
何もしなくても直ったってことは、また急に壊れることもあると思うよ。
鳴ったり鳴らなかったりするときにはまずハンダの劣化によるハンダクラックを疑ってみる。
とりあえず、修理の基本、再ハンダ。
スピーカー出力1で出ず、2で出ると言うような症状の場合は、これもハンダクラックか、
リレーの不良(リレーが付いていれば)の可能性が高い。
リレーは交換するか、開けて細かい紙ヤスリで接点を磨けばいい。
もし初めてでも、実際やってみるとそれほど難しくもないのでこの機会にやってみては?
>>557 >BMBのDA-X21
家でカラオケでもやってんの?
>>564 開けてみたが、このアンプは音声を増幅する以外にデジタル処理も行う為、回路が複雑で良く分からなかった。
とりあえず、寝そべっているケミコンを起こしてケースを元に戻した。ちなみに吹いているケミコンは無かった。
一応、スペアには入札しておいたから。
SU-5も気になったので、DA-X21に繋がっていたソース機器をSU-5に繋ぎ直し、同じくSFU-005-3P経由で
電源を取ってテスト。ノイズ無し。
まあ、スペア来るまでこれで我慢。
(その前にUSEN 440UA3も来るが)
一方、DA-X21はまたノイズ被るようになった。(ケミコン起こす前だが)
スペア来次第、廃棄予定。
>>565 別にしてないけど、あのスペアナに惹かれて購入。
567 :
566:2006/08/01(火) 21:18:40 ID:SKA31Ksz
USEN 440UA3(\1000)に入札しようとしたら、UA7が\500で出ていたのでそっちに入札。
一方、DA-X21完動品は他の人に高値を付けられたのでもう少し考える。
568 :
コッコバチルス=クリプトコッカス:2006/08/01(火) 23:32:06 ID:AFLtR4h8
お邪魔いたします。助けてください。
当方のkenwood ka-990sdなのですが、音が出ません。スピーカーならまだしも、ヘッドホン端子からも出力されません。
一度分解して組み直しだけしてみましたが、直りませんでした。また、ボリュームをあげるとブーンという音が出るようになってしまい、さらにはヒューズが飛んでしまいました。
基板上でショートでもしているのかと思って、危なそうな配線には絶縁ビニルを即席で巻きました。ですがどうやら違うらしく、全く改善の兆しはありませんでした。
モノがモノであり、あまり見かけないのでニッチなものだと思い、直しても使いたいと思っています。原因もしくは修理法などありましたら是非教えていただけないでしょうか。
そんなに大事なら素直に修理に出したほうが…
俺も>569に胴衣
ケンウッドのサービスは面倒見がいいから、きっと修理を受け付けてくれる。
571 :
コッコバチルス=クリプトコッカス:2006/08/02(水) 02:30:56 ID:qYeHQPa2
>596,597
そうしたいんですが、資金が底をついてしまいまして…
また辺境なので送料もかさんでしまい、結局中古でHOで一台買える、なんて事になるのもどうかと思うので…
こんな時に肝心なプール金も出払った状態なんです。
応急処置だけでもないでしょうか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:43:25 ID:YY+q1v5O
しばらく使ってなかったSANSUIのX1111を久しぶりに使ってみるとどうも
低音がふ抜けてる感じで力がなく中低域がわずかにボワっとしてます。
中高域以上の帯域は問題ないようです。症状は左右両CH同じように出てる
みたいです。メインアンプとして使用しても症状がでます。
コンデンサーの不良と思われますがこの場合どの部分の不良が考えられる
でしょうか?自分で修理せず業者に依頼するつもりですが参考までにご教授
いただければと思います。
>>568 ヒューズが飛ぶと言う事は、かなり重症な状態です。
パワートランジスタが死んでるか、どこかがショートしてますね。
>>572 電源平滑用等のコンデンサが劣化してくるとパワー感が減少するかも…
3日ほど大音量でガンガン鳴らしてみてください。
コンデンサには自己修復機能がありますので、直る時はこれだけで直ります。
574 :
572:2006/08/02(水) 03:04:10 ID:YY+q1v5O
>>573 レスどうもです。そうですか。自分でも思ってましたがやはり電源平滑用が
怪しいのですね。ただ、ガンガン鳴らせる環境でないのがつらいところです。
一週間ほど小、中音量で鳴らしてますが最初はのっぺりとしてニュアンスもな
い音だったのが中高域に関しては改善されたようです。低域も治るといいんで
すが・・・・・・。ありがとうございました。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:17:13 ID:GJvnj4qD
>>568 ケンウッドのサービスは抵抗値なんかも教えてくれて親切だよ。
漏れもかなりお世話になった。
ところで、Aー1001のトランス(トロイダルコア)をオヤイデ
で売ってる電磁波吸収シートを貼ったら激変した。
ちなみにその他改造箇所多数。
576 :
571:2006/08/02(水) 13:45:52 ID:qYeHQPa2
>>573、575
親切だ親切だとは聞いていましたが具体的にどれくらい親切なのかがわかって参考になりました。
とりあえずショートを探します。今中東で話題なヒズボラもこんな思いしながら戦っているんでしょうね
ケンウッドのSSに聞けば、もしパワートランジスタが逝っていた場合、部品も注文できるでしょうか?一説にてケンウッドは値段が高いと聞いたので。
あの、
>>568で重要な事を書き忘れたので、良かったらもう一度ご意見貰えませんか。
背面からの入力に一切応じない。ただしCDダイレクトでのCD入力は受け付ける。
入力系統のトラブルと見ていいでしょうか。だから増幅部に信号が行っていないのかも…
>>576 >背面からの入力に一切応じない。
>ただしCDダイレクトでのCD入力は受け付ける。
まさか、アダプター端子のU字ジャンパが外れているという
オチではあるまいね
578 :
冷媒:2006/08/02(水) 16:07:24 ID:qYeHQPa2
>>577 それはないと思います。一度組みなおして、CDダイレクトから入力はできて音も出る事は確認できますので。
それに他の端子から入力すると漏れた信号で音が聞こえますし
念のために見てみたいので、U字ジャンパというものがどういうものか教えていただけますか?
こういう人がいじってるかも知れないんだから
ハードオフやオクのオーディオは恐いよなあ.....
>>579 ハドオフに限らず店で買うのは、手に取ってためつすがめつできる分
まだマシだよ。まぁたまには外れを引いちゃうけど。
ちなみに最近の外れは、P-306RS「音でますた」10K。
ボリュームのRchが、9時くらいまでガリまくり。
もちろんメーカーに部品在庫なし。アルプスのRK27タイプに交換したものの、たまにRchにノイズが乗る。
とりあえず、正常なPEQ部分のみ活用中ww
そそ、個人出品より
中古回収転売してる人の物のほうが意外といじりやすい。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:12:55 ID:hYY8KCKN
SPユニットのことで質問します
断線しているかどうかを調べるのに
テスターで導通確かめて
それで断線とかしないでしょうか
それとボイスコイルからの配線をやる場合
リード線半田付けでかまわないのでしょうか
ツィーターが配線が腐食しているようなので・・
583 :
572:2006/08/03(木) 05:02:09 ID:ceUTX7E2
>>573 昨日はアドバイスどうもでした。その後SH-8075(グライコ)を駆使して
160Hz以下を強力に持ち上げて7〜8時間ほど鳴らしたところ、ほぼ症状が
消えて元の音がよみがえりました!(まだごくわずかに残ってる気もしま
すが許容範囲です。)もう部品交換しか手立てはないかなと思っていたの
で本当に助かりました。まあ近い将来OHは必要でしょうけど^^;
ありがとうございました。
壊れたDA-X21、ヤフオクにジャンク出品した。
直せる方や部品(特にケミコン)取りに如何?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n43738166 で、スペアはもう少し考える。(440UA7買ってしまったので、DA-X21に手が回らない)
まあ、440UA7だってあのFL表示が綺麗だし、カラオケ機能も付いているので当分はこれで我慢。
(ちなみにUSENの契約は無いので、タイマー付きアンプとして使う。このチューナーは外部入力が2系統あるので、
セレクターにもなって便利。)
>>573 じゃ、私もそれしてみた方が良いかな。
オク終了まであと6日残っているし。
そういえば、DA-X21内部のケミコンのうち1本、上部の金属板に青い線がチューブから漏れるように出ていたが、
あれってケミコンの液漏れ?それとも単なるマーク?
一応、拭いてみたが、ティッシュに青は移らなかった。
そのケミコンの大きさは中くらいで、電源部付近、おそらくメインアンプ部と思われる位置(スピーカー端子からも
近かったので)にあった。
あと、電源平滑用コンデンサってどんなの?
>>575 BMBやマランツ(DA-X21の製造元)は?
(ちなみにDA-X21を修理に出す場合、BMBブランドなのでBMBが窓口となる)
あ、そういえば知人から、スタンダード(マランツの無線機)は修理に最低2週間はかかる、と聞いたことがある。
ということは、マランツもその位かかるのかな。
>>578 U字ジャンパとは普通、アンプ背面のプリアウトとメインインの両端子間をショートさせる金具のこと。
この端子はイコライザー等を接続し、音を加工する為にあるが、イコライザー等を接続しない場合、
U字ジャンパを正しく挿し込んでいないと、プリアウトとメインインが繋がっていないので、当然音は
出なくなる。
ちなみに私のDA-X21にも同等と思われる端子(エフェクター入出力)があるが、これはU字ジャンパの
代りに、スライドスイッチを用いて内部で接続を切り替えるようになっている。(イコライザー等を接続
しない場合は「非」、する場合は「接」側に入れないと、音は出ない)
アンプによっては、音質回路がメインインの先にある場合もあり(私のDA-X21がそう、エフェクター出力
からの音声を同入力に戻さないとスペアナやメータが動かないので)、この場合、
>>576みたく、
CDダイレクトを装備している機器では、CDダイレクトのみ入力を受け付けるということがある。
(参考までに、私のDA-X21では、エフェクター端子とは別にプリアウトがあり、其処はボリュームの
影響を受ける。一方、エフェクター出力はボリュームが変化しない。なお、DA-X21にCDダイレクトは
無いが、BGM入力が(この音量はボリュームを回しても変化しない為)相当しているらしい。)
※プリアウト-メインインは機器によりアダプタ入出力、プロセッサ入出力、センドリターンなどと
言ったりする。(特に、上記DA-X21みたく、別にプリアウトが独立した機器)
U字ジャンパは内部にもあるが、こっちは外されることはジャンク品でない限り滅多に無い。
>>583 そのグライコは、何処に接続した?
アダプター端子?
また、そのグライコに、スペアナはある?
どんな表示だった?
586 :
578:2006/08/04(金) 04:09:25 ID:ZLmEcn5b
お返事本当にありがとうございます!
U字ジャンパの詳細説明、お疲れ様です!
確かに、ADAPTORという端子があります。何に使うのか不明だったのですが…
今日はもう遅い(てか朝だ?!)な訳で、今日は昼からバイト…なので帰宅後見てみます。
それで結果を報告させてください。 本当に返信ありがとうございました。
夏だねぇ・・・
588 :
582:2006/08/04(金) 21:45:31 ID:CXgFbNH3
誰か教えてください・・・
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:18:45 ID:6X9to7eN
↑ 断線しない。
ツィータ導線への直半田付けはW数の小さいコテで手早くやること。
こうゆう場合はまあ漏れの経験では大体ボイスコイルが逝ってるが…
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:10:54 ID:ebv3dXVd
1/4wの抵抗を1/2wに替えるとやばいでつか?
>>590 定格上はやばくないです。
オーディオ的にも別にいんじゃね?
>>590 なぜ替えるか次第でしょ
1/4Wが焼け切れたりしているようだとイカレているところに倍の負荷がかかり他の部品まで死亡する可能性はある
正常に動作している回路内ならば
>>591 のいうとおり
>>589 デジタルテスターなら全く心配無い。
アナログテスターなら・・・・・、マ、大丈夫だべ。
594 :
586:2006/08/12(土) 01:20:43 ID:ZKJ9WhES
大変遅くなりました。
必死になってU字ジャンパを見てみましたが、欠落はなかったです
参考までに、ボリュームでCDダイレクトの音量が変わりますが、他に原因ありませんでしょうか?
もしかしたらスレ違いかもしれませんけれど失礼します。
外付けDVDドライブ位の大きさの
メモテックのDVDプレーヤーの電源部が死んでいたので
ATXの電源を流用できないかなと思ったのですが
DVDの電源基盤からメイン基盤へ行くコネクタ元のシルク印刷が
F-
F+
-24V
3.3V
GND
5V
-12V
GND
12V
となっています。
このF-とF+は
どういう意味で何の役割を果たしているのかわからないので
ご教授願います。
それと、ATXには-24Vが無いのですが
省いて動作させてみても大丈夫でしょうか
スレ違いどころじゃないな
板違いだ
蛍光表示管のフィラメント電源。
それよか、普通は電源部を修理する。
不可能と思ったら、諦めれ。
>>594 CDダイレクトはボリュームで変化して当然だから全然問題無し。
(単にボリューム以外の音質回路をバイパスする設定だし、CDは大抵固定出力なので。BGM入力とは全然違う。
BGM入力は有線を接続する端子で、有線はチューナで音量調節できる為ボリュームが利かなくなっている。)
599 :
594:2006/08/13(日) 04:50:44 ID:arrQz2DF
あの、上に書いたモノとは違うアンプなのですが、
音の出力が弱くなったアンプは、簡単に修理できるものなのですか?
もし上のアンプの修理が出来なかった時用と、予備に持っておきたいので一台修理して持っておきたいんですが
素人には無理でしょうか…
600 :
AA阻止:2006/08/13(日) 07:01:34 ID:+/6/MJWm
>>599 KA-990SDについて
・「CDダイレクト」スイッチが"ダイレクト"になっていないか確認
・上記スイッチを10回以上ON/OFFして再度確認
・「TAPE MONITOR」も同様。
・「ADAPTOR」スイッチが有るなら、これもON/OFFしてみる。
・「ADAPTOR」スイッチが無いなら、ADAPTORのOUT-INを適当なRCAケーブルで
接続してみる。
・Σドライブにどれだけお金をかけて良いか懐と相談して
修理代金が○○円以下ならお願いします、とメモして
修理に出す。電話で聞いても教えてくれるかもしれない。
おなじく
>>599 >音の出力が弱くなった
というのはどういう現象なのか理解不能
603 :
599:2006/08/13(日) 22:43:03 ID:arrQz2DF
KA-990SDについて
ダイレクトスイッチは切になっています 十回以上オンオフしましたが変わりませんでした
アダプタスイッチはありませんでしたが他に何も接続せずにアダプタにのみ入力したら、右からのみ音が出ました。
できるだけ費用をかけずに直したいので、修理に送らなければならない時は代わりを探そうと思います。
あと、分解してみて、消音ランプの片側が点灯しないのが見つかりました
出力が弱い、というのは、ボリュームを上げても音が小さいままという事です
今手元にはないのですが…すみません
>ボリュームを上げても音が小さいままという事です
余り聞かない故障だが、VRを弄っても音量が変化しないのであれば
故障個所はVRだろう。
交換すれば直るはずだが、取り敢えず、VRを50回くらいグルグルやってみる。
onkyoのA-922によく起こるセレクターが勝手に切り替わるという症状がある
のですが修理にだしてもまたすぐ同じ症状がでると聞きますがどうなんでしょうか?
また自分でも修理できますかね?素人なんで教えてください。
>自分でも修理できますかね?
無理です。
ロジック回路の設計が元々拙いのでしょう。
回答ありがとうございます!
608 :
603:2006/08/17(木) 03:41:57 ID:KSlKJYuh
>>604 クレ工業の クイックドライクリーナーというスプレーを前にボリュームに使って大分と症状がよくなった事がスピーカのボリュームであったのですが
ボリュームはどんな理由でダメになるんでしょうか?
摺動接点の摩滅・汚損。抵抗体の摩滅・腐食。
汚損(埃やタバコの脂、油性雰囲気暴露等)のみなら、
洗浄と接点油塗布程度で直る可能性大。
抵抗体が擦り切れていたり、カシメの接触不良(腐食)は無理。
ONKYOのA-817XXというアンプを使っているのですが、
MUTINGのスイッチをONにしても音の変化が分かりません。
これはスイッチの接触不良か何かでしょうか?
スイッチの接触不良でしょうな
>>608 もう素直に修理にだせよ。ボリュームいじっても直らねーよ。
その症状だと、きっと電子ボリュームだろ。無理。
614 :
↑:2006/08/18(金) 15:10:10 ID:8DEW+fwo
モーター駆動の普通のVRだと思われ
↑それならもっと無理。
アルプスで入手可能と思われ
www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/2/wo/SURMOlgZUGZkdWElTj9RAM/16.2
www4.alps.co.jp/WebObjects/densokunou.woa/image/J/Potentiometer/MetalShaft/RK25T/RK25T_L.GIF
www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/2/wo/SURMOlgZUGZkdWElTj9RAM/42.2
失礼
www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/3/wo/PlpMgp8zKD7gtjxRAKZMLg/16.2
618 :
608:2006/08/19(土) 03:49:30 ID:IaqeQEab
>>N>612
そうですね、修理センタに問い合わせてみようと思います
資金と相談してみます
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:15:00 ID:/jaSu+t8
このスレ前から見て修理やってみたくなって、片方から音でないアンプを買ってばらそうとしてるんですがボリュームの回すやつがはずれません。ボリュームの横に小さい穴が2つあるんですがどうやってはずすんでしょうか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:35:52 ID:/jaSu+t8
六角ですか?ほじってみたんですがわからなくて…
Lchの終段MOSが死亡したTA-F222ESJを入手したのですがMOSは2SJ201/2SK1530が付いていました。
これを安価な2SJ200/2SK1529で代用することは可能でしょうか?
>>619 >ボリュームの横に小さい穴が2つ
そりゃツマミの側面って事かいな?
なら奥ーに6角又は−のイモネジ(頭とネジ部が同じ太さのネジ)が付いているのだよ。
それを外せばツマミは外れる。
6角ネジなら2mmの6角レンチ、−ネジならツマミ用−ドライバーを使えば良い。
>>622 同一チップのパッケージ違い、という事で、許容損失と耐圧以外は似た特性だから
使えない事はないと思うが、回路見ないとなんともなー。使う場合はあくまでも自己責任な。
>>622 最大定格が違う。
J200/J201、-180V/-200V、10A/12A、120W/150W、
パッケージはどちらもTO3PNの様だ。
どっちにしても半導体は球の様に差し替えてOKってな訳にはイカンよ。
>>624 >>625 お返事ありがとうございます。やはりオリジナルを買った方がいいみたいですね。
ちなみに電源は±50Vでした。ドライバー段のトランジスタは一応無事みたいですが交換した方が無難でしょうか。
恐らくSPケーブルをショートさせて故障したんでしょうね。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:16:49 ID:aMBDUpC0
>>623
1.5ミリの六角で外れました!ありがとうございました。半田って難しいですね;;
>>626 念のため初段の石(要するにNFBの戻り先)も痛んでいないか調べた方がいいですよ。
>>626 >やはりオリジナルを買った方がいいみたいですね。
そうしても、球の様に差し替えてOKってな訳にはイカンよ。(コピペ御免)
といっても所詮はソースフォロァ動作だろうからなー。
オフセットとアイドリングの調整方法知ってれば十分にも思えるけどね。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:26:27 ID:ujDjfMSJ
KAF-5002
ラックの奥に押し込んだらSP端子を小突いてしまった・・・
DC漏れが・・・・
基板クラックかな?
632 :
454:2006/08/21(月) 17:06:04 ID:+Adg22Cf
未だにKAF-7002を修理に出さない俺w
なんだ?かまって欲しいのか?
早く修理に出せよ!
これで満足でつか?
>>627 >1.5ミリの六角で外れました!
1.5だったか、そりゃ失敬
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:02:44 ID:NB3qk+vM
ジャンク\3KのAU-α607Extra、接点クリニングス&ベルト交換でフカーツしたけど、何かフツーの音
折れ的にはD607Fの方が美音だなぁ
ベルト交換・・・
何かおかしいかな?
確かセレクター部分にベルトを使っていた筈だが
俺も607EXTRAを840円で買ってベルト交換したよ。セレクターがモータードライブなんですね。
しかしこの機種はアッテネーターが安物かつ6連の特殊品なのがネックだねえ。
こまったもんです。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:35:53 ID:UBvzPeHP
ONKYO INTEC205アンプ A-909
他のオーディオに連動してたので電源は頻繁に入れてたけど
1年くらい全然音を出したことがありませんでした
最後に使ったときは問題無かったけど、久しぶりに聞こうとしたら全く音が出ません
電源は普通に入ってます
とりあえず中を開けて、見た目では何も分かりませんでしたが、コンデンサが怖いのでそのまま閉じました。
自分でチェックできるポイント、修理の場合の金額目安を教えてください
>>639 まさか、アダプター端子のU字ジャンパが外れているという
オチではあるまいね
>>639 電源入れてカチンというスピーカーリレーが解除される音が聞こえるのなら
あんまり重大な故障にはなって無いと思う。
音量を大きくしたらいきなり聞こえてきませんか?
たぶんセレクター部分の接点やスピーカーリレー接点の劣化じゃないかと思うのですが…
メーカーに部品在庫があれば修理代は1〜1万5千円くらいじゃないでしょうか。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:13:52 ID:UBvzPeHP
>>640 そんなんありましたっけ・・・アダプタ端子自体が無いですが。
>>641 電源を入れた瞬間に後ろの方でカチッと聞こえます。
電源を入れてしばらく放置してセレクタを回すと、
ほんの小さく「ポツッ」とスピーカーから聞こえました。
で、2回目には、いよいよ小さな音になり、
3回目くらいからはまた無反応になり聞こえなくなります。
セレクタはグルグル何度回しても、ガリッとさえ言ってくれません。
>>639 まさかヘビースモーカーですと言うオチではあるまいね。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:23:14 ID:UBvzPeHP
タバコ全く吸いません
646 :
639:2006/08/23(水) 22:40:12 ID:UBvzPeHP
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:04:36 ID:lqly4Scz
横からですが
タバコの煙やヤニってそんなに機械に悪いですか
少なくともいいことは1つもない
各種プレーヤー、回転メカがあれば壊れる原因になる。
あとPCに向かっている場合にタバコの煙がPC内部に入ると
ハードディスクは寸法上、充分に破壊出来る
650 :
639:2006/08/24(木) 00:25:18 ID:vSLFXPVa
今度はCDプレイヤーC-705ですが
CDを何度入れてもすぐに吐き出すので
カバーを外してピックアップを見たら相当くすんでました。
適当に拭いたら見違えるほどキレイになり
全く吐き出さなくなりました。
タバコ吸ってたらこんなもんじゃ済まなかったんでしょうね。
652 :
639:2006/08/24(木) 01:51:14 ID:vSLFXPVa
そだね・・・
もういぢめないで
まあ、誰だって最初はそんなもん。
大事なのはその後で、そのショートピンがどういった役割の物で、なんのために
必要かなどと考えるようにすれば、いろいろと得る物がある。
……「いじめ」ではなく「いぢめ」と書くところに萌えた。
654 :
639:2006/08/24(木) 02:45:39 ID:vSLFXPVa
独身時代に買った205を結婚して買ったTX-DS575に適当に繋いでた
ほとんど使ってないんでショートピンがいつから無いのか不明
SL-7もあるけど、重くて邪魔なだけ
つーことで、ショートピン探しに行ってきますw
これ規格品?
>>654 ショートピンでなくても、短めのRCAケーブルでつなげば?
ONKYOのUSERはレベルが低いな。
657 :
639:2006/08/24(木) 13:52:52 ID:vSLFXPVa
>>655 とりあえず、ながーいケーブルでつないでます
良いのを見つけたら交換してみます
>>656 ONKYOユーザーはレベル低くないんです
私のレベルが低いんです
ONKYOのA-909使ってる。先月給料貰って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして良い音。電源を入れると「ポツッ」っと鳴る、マジで。ちょっと
感動。しかもプリメインなのに小型だから設置も簡単で良い。ミニコンサイズは力が無いと言わ
れてるけど個人的には良い音と思う。フルサイズと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ低能率SPだとちょっときついね。ボリューム上げても音が出ないし。
音質にかんしては多分フルサイズもミニコンサイズも変わらないでしょ。フルサイズ使ったことないから
知らないけど出力に余裕があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもミニコンな
んて買わないでしょ。個人的にはA-909でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど一年ぶりに音出ししたら全く音がでな
かった。つまりはA-909はショートピンが無いと音が出ないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
659 :
639:2006/08/24(木) 23:59:25 ID:oKeW1LM+
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:21:28 ID:DJ/qCkAX
元ネタ古すぎ
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
ONKYOのA-909買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。ONKYOの
A-909の質問あったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともA-909に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
あと給料貰ったばかりでまだA-909しか使ってないからセパレートがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでONKYOってA-909でも激良の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの良さは本当
に凄い。あと661さんは信じてないみたいだけど本当の本当にショートピンを抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
はいはい
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 宿題汁 |
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'
うわっ!もう一週間も無い!!、いつのまに…
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:55:55 ID:5R6yR20D
お前らガクセー連中の大事な夏休みがもう終わるなんてかわいそうだな
俺なんて年中夏休みorz
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:09:11 ID:lzu4wDiH
オクで入手したアンプがめっさヤニ臭い orz
VRのガリ取りついでに分解して基板の洗浄したいのですが
サンハヤトのハイシャワー、HFEハヤクリーン以外に入手性の良いもので
お勧めってありますか?
Vrのガリは50回まわせば治る
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:03:26 ID:DAKOP8d3
クレのクイックドライクリーナーを勧めてみる
漏れは八百円弱で買ったが、興味あるから一緒に詳細キボン
670 :
667:2006/08/26(土) 09:09:19 ID:5ZTuzoqh
さんくすさんくす
>>668 ぐりぐりしたけど取れんかったです。
VRは赤ケイグで取れました
>>669 おお、安くて良さげ、、、だけど呉かw
IPAにドブ漬けは、、、まずいかなw?
671 :
669:2006/08/26(土) 10:25:51 ID:DAKOP8d3
ああそうだ
自動車のパーツクリーナーは?非絶縁かもしれねーなw
でも油汚れにはとことん強い
ヤニ臭いのは放置でもいいのでは。電源入れて外に置いておけば結構消えるよ。
あとは水に弱い部品を外して中性洗剤で洗うとか。しっかり乾かせば特に問題は出ないかと。
変な溶剤を使うと侵食されるし。
放置プレイに1票
綿棒にIPAである程度拭いたあと、半年程ガマンして使ってたら
臭い消えたよ
674 :
667:2006/08/26(土) 18:28:19 ID:tGxLQmVQ
>>669 自動車のパーツクリーナーはやばいみたいです。
プラ禁な上、油脂類で残留物がありそうw
>>672-673 軽く拭いて放置な方向でいきます
・・・余りにも取れなかったらIPAドブ漬けするかもw
レスありがとうございました〜 (感謝
675 :
671:2006/08/26(土) 22:02:02 ID:DAKOP8d3
漏れも最近手に入れたアンプファイラーがタバコ臭いんだが
分解するのに天板はずしておいたらかなり消えたよ
あのヤニ臭さはノンスモーカーにはたまらないねw
アンプファイラーなどとほざくヤシ
アンプリファイアー【amplifier】
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:54:37 ID:wGRv7l4J
昔はAMPが良く火を噴いたから。
680 :
675:2006/08/27(日) 13:02:57 ID:C3h4Si0N
>>676〜678
指摘どうも。アンプリファイアーだね、ゴメン
火はさすがに噴いてないけど、スパークみたいな火花は飛んだ事あるよ
>>674に質問なんだけど、ドブ漬けするような量のIPAどうやって入手するの?
>油脂類で残留物がありそうw
ぜひブレーキ周りに使って欲しいもんだね
682 :
667:2006/08/27(日) 22:37:02 ID:US4WrkUr
>>680 1000円持ってホームセンターへ行って、ガソリンタンクの水抜き剤を何本も買えば
1リットルくらいは簡単に買える。
684 :
680:2006/08/28(月) 02:45:34 ID:9I3RdP+F
へー
そうなの 水抜き剤かぁ
今手元には消毒用IPAあるけど 純度はそんなに関係ないのかな…
ガソリンタンクの水抜き剤だから純度少しはいいか?
でもオクで入手は驚いたな 何でもあるんだな
今度見てみるな、682&683サンクス
ヾ[*゚-゚]ノ HOジャンクアンプなおった〜
>>685 原因は、また、かかった費用はどうですか?
>>686 費用 0円ですたw
入手する時、クラックかVRを妄想
症状
1ゼロでも音が小さく出る
2音を出すと音が歪む
3音が出ない事がある
原因
・差込基板の接触不良(症状1・2
・トンコン基板への傷によるパターン断線(症状3
>>687 すばらしい。
私もA-X1000がハンダクラック補修だけで直ったことがあります。
トランジスタの故障だったら直せる自信がありません・・・
リモコンのボタン裏に塗られている黒い導電性物質は
どういう物でしょうか?どこかで買えますか?
>>689 ドータイトで検索すればいくつか出てきます。
アルミシールで代用するとか、銀が入った塗料で代用するとか…
>689
とりあえず鉛筆でなぞっておいたら改善したことがある。
一時しのぎだけど
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:49:18 ID:+Jv8Xnac
>>689 導電ゴム(カーボンを練り込んだゴム)
接触不良になったボタンの裏側を良く見ると、黒い部分(導電ゴム)がすり減っているのが
分かる。
修理方法:使わなくなったリモコンをバラし、ボタンの裏側の黒い部分(導電ゴム)を
薄くスライスし、接触不良になったリモコンのボタンにボンドで張り付ける。
水回り用アルミテープが簡単だと思うよ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:48:35 ID:GGYO7cno
水抜き剤をIPAの代わりにする方法って信用できんのか?
手持ちのモノを見ると、IPA99wtl 防錆剤 となっているけど・・
日本薬局方のIPA買っても普通に使うなら一生分はありそうだよ。
>VRのガリ取りついでに分解して基板の洗浄したいのですが
俺のお勧めは、クレのエレクトロニック・クリーナ
他のメーカのも使ったことがあるが、どこのか忘れたが不純物入っているのか
機材表面にシミが残ったことがあって大激怒。
クレのエレクトロニック・クリーナに関してはそんな経験はない
この手のクリーナを使う場合に要注意なのは
気化時に熱を奪うので半田が低温で外れたりする場合があるので要注意
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:47:17 ID:9tnsEZP2
↑よさそだね
でもこの手のは高いんだよね まあ平均した値段だと思うけれど
>クレのエレクトロニック・クリーナ
ホームセンターにおいてたが1缶1000円しなかったはず
IPAは薬局で600円くらいで買えるよ
阻止
701 :
689:2006/08/31(木) 22:57:28 ID:ivSqCZeJ
アルミ箔かドータイトが良さそうですね
>>692 やったことあるけど、手間かかる。厚く貼ると反応が良すぎるし、逆も不可。
他のボタン裏と同じ高さになるように0.1mm単位でスライス。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:05:23 ID:Qbt2poN0
>>698 おーそれでは今度みてこよう 確かこれはカー用品あたりにあるんだよな
>>699 漏れは健栄のIPAが薬局で500mlが五百しなかったのでもうちょい安く買えたみたい
それと重要だと思うんだが、アルコールは絶縁体だよな?
一回、たっぷりとティッシュに浸したものにテスターを当てたら光らなかったが…
IPA以外ではプラを侵すんだよね、確か 燃料用メタノールなら2Lあるんだけどな…
ちなみにCDPのピックアップレンズはアクリルなのでIPA以外は使用禁止。
話が錯綜してるみたいだが、クレのエレクトロニック・クリーナは基盤洗浄用だかんね
705 :
702:2006/09/01(金) 13:54:49 ID:Qbt2poN0
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:34:28 ID:BwMCQ1Fk
>704
車のカプラー洗浄が主だろw
一般基板なんかに使うヤツの気が知れないよ。
まぁ基板洗浄はサンハトヤのヤニクリーンがデフォだな。
専用なんで、ヤニの溶解性が一番いい。アルコール系。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:38:29 ID:g8Zfnyma
KURE エレクトロニッククリーナー 電気・電子パーツクリーナー
デリケートな電気・電子部品の汚れを素早く落とす、拭き取りのいらない速乾性洗浄剤
・ プリント基板やセンサーなど、デリケートな部分に付着した油汚れなどを素早く、安全確実に取り除きます。
・ 速乾性で、完全に蒸発。残渣がなく、拭き取りが不要です。
・ プラスチックにも使用できます。
・ 有機則規制外商品
(用途)
・ 自動車のコネクター類、ハーネス、バッテリーターミナル、ヒューズボックス、センサー類の洗浄。
・ 各種電気・電子機器のプリント基板や電源部、コネクター、各種アッセンブリーパーツ、ピンジャック、ソケット類の洗浄。
(容量)
380ml
おまえらに可燃性のスプレーを投入してやるよwww
まぁ清掃するのはいいんだが、接点などで多少の油分が必要な場所だと
油分が完全に流れ切ってしまって接点が酸化してさらに悪化する時もあるから
必要な場所には新しい油分を付けることを忘れずに。
710 :
702:2006/09/01(金) 22:41:04 ID:Qbt2poN0
今日、クレのエレクトロン(長いので略する)を見てきたが、
値段が千円近かった。四桁ではなかったが、今手持ちのクイックドライクリーナより高かった。
店にもよるだろうが…
同じような用途で、漏れが使っているやつと比較してみると…
エレクトロン…980円ほど。カー用品とともに置かれていた。入手し易いようだ。
クイックドライ…798円ほど。ちなみに容量は430ml、火気厳禁。forプロフェッショナル、置いてないホームセンタ多い。
それと、
>>708だが、ちょいと漏れが見た成分表示+注意書きと違うな。
用途のあたりが確か三行あったぞ、それにオーディオという文句もあった。
挙げたクイックドライだが、もし良かったら使ってみてくれるとありがたい。使用感想ももらえると、こちらとしても参考になる。
>>701 >0.1mm単位でスライス。
そんな必要は無い。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:27:27 ID:0qV62jT8
安物CDPなのですが、レーザーが弱いのか読み込みが、特に曲を飛ばすと読みにくかったので
レーザーの強さを触っていました。その時に電源が入っているのに気付かずに半固定抵抗を回したら
高速回転をして電源が切れ、それ以降電源が入らなくなりました
これって壊してしまったでしょうか…ヒューズとかが切れたものでしょうか
でしょうかも何も、超壊れてるじゃん。ヒューズ切れは自分で確認汁。
中途半端な知識しかないなら、レンズの清掃ぐらいしかやっちゃダメ。
可変抵抗をいじるときは、最悪不動になるのを覚悟していじるべし。
俺も全く知識無しだけど、CD-34の可変抵抗をいじったり、軸受けに
注油したりしてるけど、壊すの覚悟してやってる。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:41:47 ID:ABrkyP+a
>軸受けに注油・・・・
なんとアグレッシブな。
716 :
713:2006/09/03(日) 23:11:17 ID:0qV62jT8
そうですか
でも二百円のジャンクだったので、潔く諦めて上級機狙います
軸受けに注油は凄いね・・・
CDM1はあそこ磨り減るからな
>>713 今回は死亡っぽいけど、次同じようなことがあったときのために。
音飛びが起きるときはピックアップレンズのクリーニングだけで直ることもあるよ。
それと、ピックアップの移動用レールやギアなどに注油するのも結構効果的。
油は基本的にプラスチックなどを侵さないシリコングリスを使うこと。
これ位やった後に、半固定VRを回して調整するわけだけどサービスマニュアルも無しに
正確な調整をするのは不可能だから、まず、半固定VRに細いマジックか何かで元の
位置をマーキングしておく。
で、基本的にはトラッキングゲインを調整することになるけど基盤に書いていない場合
も多いので、ほんの少しずつ動かしながら根気よく調子の良い場所を探す。
ちょっと動かしたくらいでは急に壊れたりすることはない、というか、レーザー出力
以外なら少々動かそうとそうそう壊れない。
半導体レーザーはデリケートだからレーザー出力はいじらない方が良い、いじるとしても最後の手段。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:58:01 ID:D30WLGxX
>>713 >レーザーの強さを触っていました。
>高速回転をして・・・・
レーザー出力調整VRとモーターの回転数は関係無いでげしょ。
読み取り不良になったらレーザー出力上げる前に読み取りアンプのゲイン上げるが吉
それに、半固定弄る時は回路図必需でげすよ。
>>714 >軸受けに注油
ってモーターの?
あの手のモーターってオイルレスメタル使ってんじゃね?普通・・・・
オイルレスメタルでも注油が効果的なこともある
722 :
713:2006/09/04(月) 13:03:16 ID:ZU277Ej6
>>719,720
どうもありがとうございます。
いつもレンズはIPAと綿棒で拭いてから動作確認をし、それでも読まなければレーザーをいじっていました。
今度からは他の抵抗も見てから触ることにします。
というか、スピンドルモーターの回転が異常だったんじゃないの?
原因はピックアップじゃなくてスピンドルモーターの制御基板が原因の時も多い。
そうと気付かずに抵抗弄って壊すんだよね〜
今まで30台以上直したがピックアップの可変抵抗触った事は1度も無い。
全部他の部分が故障原因だった。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:33:54 ID:6gefryU0
だからよトーシロは余計な事しちゃいけないんだよw
おバカさんのせいで貴重な財産がまた一つ減ってしまうんだよ。
>>713 俺も過去に何台もいじってきて、すごい回り方をさせたこともあったけど、
電源が入らなくなるようなことにはならなかった。
どっか間違えて触ってショートさせちゃったんじゃない?
726 :
713:2006/09/04(月) 23:13:27 ID:ZU277Ej6
>>724 まあまあ、本当に音質も期待できないクラスの、チープなプレイヤでしたので
他の原因からあたればいいという事がわかっただけ勘弁して下さいよ
でもプレイヤの電源コードを無酸素のコードに変えただけでも音質激変するんですね。
コンポ用のプレイヤだったんですよ。それがかなり透明度が上がりました。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:03:51 ID:s/oQsgPX
ジャンクのCDP-333ESDが高速回転してたが、RFアンプ調整で治った事がある
728 :
726:2006/09/05(火) 12:29:54 ID:iO6RVsGv
>>725 ヒューズが見つかりません。。。
必死になって探したんですが、、、CDプレイヤにヒューズ載せてるの見た事ないんですが
>>728 トランスに温度ヒューズが内蔵されてるぜ。
切れたら交換だぞ、トランスを。
>>728 ヒューズ無い場合もあるよん。コンデンサーがヒューズの代わりw
732 :
728:2006/09/05(火) 19:35:42 ID:iO6RVsGv
>>729 トランスですか。トランスごと換装ですか…
基本的には、トランスの上に書いてあるようなスペックのものと同じものでいいですか?
>>730 プレステ2にふんだんに使われているチップですね。これはなかったです。
>>731 そんな事もあるんですか…吹いてるものがないかとか、見てみます。
見た目だけではわからなかったりします?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:18:55 ID:fU/nM20Q
>>731 オメー、責任とれよ
ココにはズブの素人だって来るんだからよー
>そんな事もあるんですか…
>>732 ヒューズ代わりになるCなど有りません、からかわれているのですよ。
ヒューズ抵抗というのは有ります。
735 :
731:2006/09/05(火) 22:21:36 ID:AgKir1F5
別にからかってるわけじゃないんだけどな
うちのミニコンポサイズのCDPは2台ともヒューズは無い(電源基板上に設置箇所は
プリント・パターンはあるけど)
ヒューズが切れるような事態になったらまずコンデンサが逝くと
言いたかっただけなんだが
>>713 を見て原因は色々ありそうだが、ヒューズの無さそうな機種のように感じたんで
これ以上ありもしないヒューズを探させるのもかわいそうだと思ったし。
>>732 ヒューズ代わりに、電源ラインに挿入されてる抵抗はないかい?
ヒューズ抵抗といって、外見からは普通の抵抗に見える。
737 :
732:2006/09/06(水) 00:07:32 ID:2/cW0TQ/
ちょいと待ってくださいね…
倉庫にしまい込んだので…
738 :
731:2006/09/06(水) 03:00:42 ID:TaF/iH69
そういえば、SONYのCDPで
最初からプラスマイナス逆に繋がれてるコンデンサがあったよな…
知ってるならさっさとヤットケ
>>735 >ヒューズが切れるような事態になったらまずコンデンサが逝く
んなコター無い。
CD-α617DRが最近不調になってきたので、
蓋開けてレールグリスアップ+レンズクリーニングしてみた。
見事復活。
で、開けた時に気づいたんだが、
RF/SERVO基盤の電源部にあるMUSEの頭に何かが付着していた。
これって液漏れかな?
現状では問題がないんだけど…。
何かじゃ分からん
画像うp汁
スマン
中見たときハァハァしすぎてつい…
>>743 チェックしたと言う印をマジックインキなどで付ける事はある。
それと、ネジロックが垂れて付いた、なんてーのも良く有る。
濃い緑色ならコレだと思われ。
747 :
743:2006/09/07(木) 23:24:45 ID:MW7CZRZa
色は薄い茶色だった。
液体が乾いたような感じだったよ。
カルメ焼きのような色なら、ただの接着剤
コンデンサの頭に接着剤を付ける事は無いから多分液漏れだね。
サンスイのCDPはゴムベルトがすぐに駄目になる。
>>747 液が噴出したのならその付着物を取り除いてみると分かると思う。
>>749 >頭に接着剤を付ける事は無い
わざと付ける事は無いけど垂らしてしまう事はあるよ。
ゴメン、それ、俺のグリコだよ
753 :
743:2006/09/08(金) 01:05:24 ID:KCIzAOBc
エポキシ系接着剤の様な気もするが・・・・・
爪で引っ掻いてみな。
これは…微妙に電解液のような気もするけど解像度が足りなくて何とも言えんが
この程度の電解液漏れなら問題無いよ、どんなコンデンサでもこの程度の液が染み出すのは普通。
コンデンサの頭に半円球の茶色いドームを作るとアウトだけどね。
>>755 > この程度の電解液漏れなら問題無いよ、どんなコンデンサでもこの程度の液が染み出すのは普通
工エエェェェ−−−!?
面倒だから取り替えちゃえ
>>756 年式から考えたらね。
10年超えた機器ならコンデンサの頭がうっすらと濡れてるのは普通だから。
スリーブが下がっていたり、天辺が膨らんで変形してたり、足のゴム部に白いのが付いてたりすると駄目だけど。
交換が一番だけどMUSE-FXってまだ手に入るの?
MUSE FXは確かもう製造してない。
まあ、探せば残ってるところもあるかもしれないけど…。
>>755 >この程度の電解液漏れなら問題無いよ
嘘教えちゃ駄目だよ。
それに可成りの重症でなきゃ頭から漏れる何て事は無い、
つまり、防爆の為の溝が破けなきゃ液が漏れる事は無い。
△液が漏れる事は無い。
○頭から液が漏れる事は無い。
>>753 折角だが、その画像じゃ分からんね。
オレには何かが垂れただけにしか見えないが、心配なら交換だね。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:18:34 ID:iwZbQoeI
ハードタイプのツィーターがべ古部湖にへこんだものを入手した。
自分のものは断線して音が出ないので何とか手に入れた
ペアだったが片方はきれい。音を出したらバランスが悪い
考えた結果音の出ないやつから、時間かけて切り出し
へこんだ方も切り出し、そうして隙間の出ないように接着した
とりあえずバランス用音が出る。しばらくこれで我慢して
また良品を探すことにする。
>>761 古いコンデンサの頭はほとんど濡れてますよ。
直径10cmの巨大なのから3mmのまで。
ツヤか液漏れか判らない位微妙に濡れてる。
下のゴム栓から滲んで来てスリープの裏側を通って頭に出てくるんだ。
別に何か不具合がある訳じゃない。
オレの手元には古い電解が2、30個はあるが、
そんなヤツは一つも無い
>>753 綿棒を水で濡らして拭い取れるようなら、接着剤ではない
さらにニオイをかいでみて酸っぱいニオイがしたら電解液ってことでどう?
ん、酸っぱいで良いんだっけ?
ニオイで分からなかったら・・・覚悟を決めて舐めてみて・・・コーラかグリコか
コーヒーかw
>>767 舐めるのはまずいって…。
まあ、α617DRなら90年代の製品だから大丈夫だと思うけど、昔のコンデンサーには
PCBが使われてたりするから安易にそういうことをするのは…。
>>768 そこまで古いもん使ってるのはここにはいないと思われ
削り取って、はんだごてかなにかで熱すれば、独特の匂いが
するからわかると思う。
>>768 PCBは絶縁「油」であって、ケミコンの電解液に使われることは絶対に無い。
まァ〜体にイクナイ薬品は他にもいっぱい有るけどね。舐めん方がイイね。
>>766 それは使ってないストックだろ?
俺が言ってるのは10年以上使い続けたコンデンサ。
ビデオデッキとかオーディオとか色々修理したけど、
抜けてるものを除いて俺もそんなもん見た事ないな・・・。
密閉されたところの奴はほこりの付着も無くサラサラしてるぞ。
ただ、下が妙に湿っぽい奴は頭の辺りまでぬれてたりするな。
そういうのは大抵、足に緑青が生えてたりする。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:00:50 ID:f419de7a
うちのONKYO INTEGRA A-925の片チャンネルの音が出なくなりました。
叩いたりするとたまに音が出ます。
これって簡単に直る?ケミカルなんかで。。。
>774
入力端子とかのハンダクラックか
リレーぽくね?
776 :
774:2006/09/10(日) 18:35:14 ID:f419de7a
>>775 とりあえず、フタ開けて割り箸で基盤押し付けたら、音が出るようになりました。
やってみるもんです。半田ですかね。
廃品業者に出そうかと思ってたから得した気分。再発しなければ。。。
中身ってトランスとかコンデンサとかトランジスタとかシンプルですなあ。
アンプキットとたいしてかわらない。
777 :
AA阻止:2006/09/10(日) 19:52:10 ID:pagc/zAp
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:14:29 ID:PkUeE0rC
α707L EXTRAを使っているのですが
フォノ入力の時にケーブルを差すと「モー」と異音が出ます、
ボリュームを上げると一緒に音も大きくなり、ケーブルを抜くと音も消えます。
何が原因かわかりません、誰かご存知無いでしょうか?
ushida
>>776 十中八九ハンダクラックだと思われます。
残念ながらまたすぐ再発すると思うので、この際だからばらして再ハンダして
おいた方が良いと思いますよ。
簡単だし、殆ど費用もかからないし。
>>780 フォノ端子に繋ぐと言うことはレコードプレーヤーを繋いだのだとおもいますが、
シェルはちゃんと差し込まれていますか?
接触が悪かったり、そもそもシェルやカートリッジを刺していなかったり、途中で断線していたり
などするとノイズを拾ってそんな感じの音が出ます。
>>780 ターンテーブル側のアース未接続じゃないかな
>>780 アンプ側もちゃんとGND(LとRとGND)を接続汁!
>>780 その話題はスレ違いだという事にも気付いてないのか?
まずは取り扱い説明書を読んでくれ。
>>772 使用済み、未使用、現役、休眠中の現物(実装のママ)、全てだよ。
容量も1μ以下〜数千μ、防爆処理されてない古い物から最近の物まで様々。
改めて数えてみたが、100個は有ったわ。
基板だけでストックしてある物も含まれる(既製品、自作両方)
ボリュームやリレー、スイッチ類のガリをとりたいのですが
接点の洗浄剤や復活材は何を使ったら良いのでしょうか?
洗浄だけならサンハヤトのリレークリーナー
接点復活剤なら同じサンハヤトの接点復活王、
十分効き目があるし何より安い
>>789 便乗質問で申し訳無いんだけど、洗浄しっぱなしでも接点は大丈夫なの?
金やニッケル、クローム等酸化しない(し難い)金属で鍍金されていれば
そのままでも大丈夫。
銅や真鍮、銀が剥き出しの場合はクリーナーを使うと油気が無くなるから
酸化しやすくなる。
そんな時は接点復活剤を使えば良い。
リレーなど接触圧が小さい接点に復活剤を使った後は吸い取り紙やティッシュで
余分な液を拭っておく事、これをしないと返って接触不良を起こす可能性がある。
792 :
776:2006/09/11(月) 10:45:58 ID:JLCHEJ2w
>>782 再発しましたorz
基盤はずして全部再半田すればOK?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:30:32 ID:u3teSJmL
ここで良いのかよく分からないのですが、質問させて下さい。
17年ぐらい前に買ったトーレンスの実売12万程度の
アナログプレイヤー(会社なので型番覚えてません)。
アームの上げ下ろしが出来なくなりましたorz
(上がりっぱなし)
とりあえずリフトが接触しない場所まで移動させといて
完全手動でアームを操作していますが、
そのうち盤に傷を付けそうで恐いです。
これって、自分で直すことは可能なんでしょうか?
買い替える事も考えてますが、この価格帯では今はよさげなのが
なさそうだし。。。
>>791 ありがとう!今まで洗浄剤と復活剤の使い分けを理解してなかったよ。
>>792 普通はそれで直る筈。
まあ、数が多くて大変だったらハンダが割れてる場所だけでも良いけど、それだと
また別の場所が割れることもあるから、最低限大きな電流が流れる場所や、発熱する場所の近く、
機械的に負荷が掛かる場所だけでも再ハンダしておいた方が良い。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:21:02 ID:/SOim+BA
>793
機械的動作だけなら裏ブタ開けて動きを良〜く観察すれば
悪い所が分かるものだが・・・・。
>>796 いやー、ここで質問しているぐらいだから、
関係ないところを下手にいじって傷口拡げてしまうタイプの人だと思う。
798 :
788:2006/09/11(月) 23:02:07 ID:uvB6x4oI
799 :
793:2006/09/11(月) 23:21:01 ID:6N0TEKeP
>>797 >関係ないところを下手にいじって傷口拡げてしまうタイプの人だと思う。
よくわかりましたね(T_T)
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:06:09 ID:fFmuNeRe
ならば自分で修理しようとは思わずに、
素直に外部に出した方が良いと思うよ。
ウニオンで買ったらウニオンに出せばぃーのカニ?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:23:22 ID:wbr86ThI
アンプが調子良くなったら本体も綺麗にしたいですよね?そこで、修理ついでにクリーニングを
しようと思うのですが、筐体(フロントフェイス)やボリューム、スイッチ等のツマミ類、
銅メッキ部分等のクリーニングに良い洗浄方法や洗浄剤をご存知ですか?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:27:09 ID:MUlM87DY
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:35:59 ID:JyjA0a2A
>>802 仏壇等金属磨料の王道 ピカール。金属はピカピカに、プラスチック特に傷ついたCDに使えば傷が磨かれて飛びが少なくなる
正面がほとんど金属でできている製品の時は、パネルを外してよく磨くものだ。
ピカピカになる。しかし文字部分は消えてしまうことがあるので磨かないように。
端子には使わない方がよさそう。金鍍金は当然はがれる。どうしても錆を取りたいときは鍍金落ち覚悟で使ってみるのも良しかも。
いずれにせよ、俺にとっては手直しに不可欠な物として五本の指に入る。
>>802 全部バラバラにして洗うなら、パネルやツマミなど金属部品にはマジックリンがお薦め。
プラスチック部品には住まいの洗剤マイペットを薄めて・・・・。
洗浄後の濯ぎはシッカリと・・・。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:47:37 ID:oR0k0rj9
ピカールじゃ削りすぎだから、メラニンたわしが良いかも。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:04:11 ID:QwsZETST
メラニンは百害あって一利なし。
使うのは勝手だが、必ず後悔する。
メラニン色素がどうかしたのか?
もしかしてメラミンのことか?
ツマミ等の小物類は超音波の眼鏡洗浄機に水と台所洗剤数滴で
綺麗になるよ
安く買えるので1台持っていると何かと便利
パネルやサイドウッドとかの仕上げ用ワックスで、安くていいのあります?
811 :
776:2006/09/15(金) 11:48:23 ID:zGwOdH1l
再半田してアンプ復活しました〜
まだ当分使えそうです。
>>810 アルミパネルはワックスいらないよね。
プラや塗装されたサイドウッドには、「クレポリメイト・ナチュラル」。
車用品だけれども、あまりテカテカにならず具合が良い。
白木やオイル仕上げのウッドには使わない方が良い鴨。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:02:20 ID:u8dqed3l
SONYのカセットデッキJUNK承知で捕獲したまでは良かったが・・・・
困った。ヘッドユニットが少ししか上がらない。巻き戻し、早送りはできるんだが。
KA7ES.どなたか治した経験おありのかた、アドバイスいただけませんか?
ランプのついたメカカバーは外して見て、カセット入れず動きを見て見たのですが・・・。
メカ分解してグリス総入替。
ソニーのグリスは飴の様に固まるのが定番。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 06:47:36 ID:7jdqowru
CDプレイヤーチューンアップのスレッドに出しましたがレスが少なく進展しませんので同じものを出させていただきます。
ヤマハCDX-2200のプーリー駆動ベルトをメーカーから取り寄せて交換したら
トレーを閉めてからのCDの読み取りがうまくできなくなってしまいました。
トレーが閉まったとき最後にピタと上蓋が吸い付く様にしまる動作をしなくなって、
そのためディスクをきっちりはさめていないのでDCがうまく回っていないようで読み取りができないようです。
トレーを閉めたとき指で上から押してやると正常に読み取りちゃんと動き、以降音もでるし、サーチ等も正常に動作します。
スプリングがへたってきたのかとも思いましたが、何かマグネットが利いているような気もしますし
メインスイッチオンのときはピタとなりますのでどこかのスイッチがうまく動作しないのかとも思います。
どなたか原因がお分かりの方お教え願えませんか?
なおギアのかみ合わせについてはいろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。
817 :
810:2006/09/17(日) 07:24:32 ID:pO/JIf8u
>>812 ご親切にありがとうございます、
早速、今日買いに行きます!
トレーローディングエンドからターンテーブルの持ち上げに
移行するはずなんだけど。
モータが動こうとしているなら、機構負荷大でベルトスリップ
駆動力が切れてるならば、検出スイッチ不良か、メカ位相かな?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:07:04 ID:7jdqowru
>>188 レス有難う御座います。
ターンテーブルが持ち上がるんですか?上蓋が下に吸い付くような動作のように見えます。
メインスイッチを最初に入れた時はピタと納まりますのでこのときはスイッチは動作しているよいうに見えます。
機構負荷が大きくなってしまっているとしてたらどんな原因が考えられますでしょうか?また
メカ位相とは何でしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:08:58 ID:7jdqowru
>>819 ヤマハCDX-2200はトレイを移動させるプーリーが
チャッキングアームを下ろす役目を同時にしてたと思うので
トレイとプーリーギアの位相がズレてて最後まで落ちきってないんだと思うの。
メカ位相(造語):歯車のかみ合わせの順番や、カムの初期設定角度のこと
ターンテーブルの上昇が無いタイプなら、トレー上のディスクエッジを
支える部分が沈む機構があると思うのでトレーの裏のその仕掛け部分も
怪しくなるです。
トレー水平移動完了位置からチャッキング系の上下動に切り替わる部分
の仕掛けが怪しいわけで・・・。
手でアシストしてクランプした瞬間にどこが動いているのかを見るの
と、通常チャッキング完了時と不具合スタック時の機構部品の様子を観
察して違いを見つけるのが早道と思われます。
ける
>>310 サンスイα907のマニュアルてどこから取り寄せるの?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:01:29 ID:nS5oZL8z
再ハンダついでに抵抗も新しいのに変えてみようと思うんだけど、同じ抵抗値なら
1/4Wを1/2Wに、カーボン抵抗を金皮抵抗に変えても大丈夫?
大丈夫なうちは大丈夫だけど大丈夫じゃなくなったときはさあ大変
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:36:34 ID:lRG8d1vb
>>824 八百屋に売ってるワケないだろ。
餅は餅屋なんだよ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:40:05 ID:+6W5cs7X
>>825 信号経路なら問題なし。
電源なら完全に問題がない事がはっきりしてるなら替えれば?
でもカーボンから金皮に替えると音が曇るけどな。
>>825 皮膜抵抗なら問題なし。
ラッシュのキツイ所にはソリッド使っている場合があるが、
この場合は弄らない方がイイかも・・・・。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:20:44 ID:nw67gPRJ
>>828 >でもカーボンから金皮に替えると音が曇るけどな。
オレ逆だと思ってたよ
実際やってる人が言うなら間違い無いんだろうな
>>829 >皮膜抵抗なら問題なし。
金属被膜でおk?
>ラッシュのキツイ所にはソリッド使っている場合があるが
凄く参考になるんで分かり易く教えてください
異常時に抵抗が焼き切れる事で損傷の拡大や発煙発
火を食い止める役割を持たせる設計の部分もあるので、
部品の許容損失を大きくする場合は注意を要する箇所
もあります。
一方、許容損失が同じでも対ラッシュ性能が異なる
部品に変えるとその部品が損傷することが充分考えら
れます、そして壊れた時に短絡状態になるかオープン
状態になるか(部品種類による)で周辺回路への影響
が異なり、予想外の二次災害の原因となります(設計的
に想定した壊れ方以外の壊れ方をする)。
定数、容量、定格以外にも注意すべき部品スペック
があるということです。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:37:31 ID:txC745rK
>>830 >金属被膜でおk?
金属皮膜も皮膜抵抗だが・・・・
>分かり易く教えてください
突入電流が大きい所はソリッド抵抗が使われている場合がある。
ソリッド抵抗は塊全てが抵抗体だから突入電流で切れにくい。
ソニーのアンプをジャンクで安く落とせたから練習がてらに再ハンダしてる。
抵抗もそうだけど、コンデンサも新しいのに交換しようと思ってるんだけど
コンデンサは耐圧と容量合わせておけばいいのかと思って、せっかくだから
全部音響用に変えようかと思ったんだけど、やめた方がよさげ?
抵抗もデールに変えようと思ったんだげど、ソリッド抵抗って見た目で分かるのかな?
つーか、信号経路以外の素子はやたら交換しない方がよさげって事かな?
でかい容量のブロックコンデンサって皆どうしてるの?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 05:40:45 ID:4gpH+MZ7
ケンウッドKAF5002
Fパネル、どうやって外すんでしょうか?
VR・セレクタノブは螺子止めじゃなさそう
>コンデンサは耐圧と容量合わせておけばいいのか
使われている場所に依るが、オーディオアンプの場合SW電源でも使っていない限り問題無い。
>ソリッド抵抗って見た目で分かるのかな?
一見皮膜抵抗のモールド型と区別付きにくいが、
リード線の根本がハンダ付けされた様になっているのがソリッド抵抗器
>>834 どのくらい手間をかけるかはグレードと稼動年数によるので、機種名プリーズ。
もちろん完動にしたんだよね?
>>834 ブロックコンはその機器に合わせた特注の専用設計だったりするから
コイツを交換すると大幅に音質が変化しちゃうので
寿命が来ていない限り交換しない方がいいと思う。
他のコンデンサなら俺の場合、大きさと容量を合わせて耐圧を大きくして付けてる。
オーディオ用のコンデンサは一般用よりもずっと大きいので入らない場合があるので
大きさを確認してから購入する事。
839 :
834:2006/09/20(水) 19:18:08 ID:3lefYXjq
>>836 ありがとう。ソリッド抵抗か確認してみる。
>>837 ソニー555ESX U。
症状は片チャンネルから音が出たり出なかったりとボリューム、セレクター等のガリ。
音が出ないのはハンダの劣化の接点不良だと思って再ハンダに練習がてら挑戦してる。
完動品目指して日夜せこせこ少しづつハンダを抜いては盛っての繰り返し。中々完成の目処が立たない。
5K以下でゲトしたアンプだから壊しても痛くないけど、出来れば完動品に仕上げてみたい。
>>838 音質変化はOK。見た目では大丈夫そうなんだけど、大きいブロックコンデンサって今はあまり無いでしょう?
だから皆さんは交換する時どうしてるのかな?と思って。
皆さんみたいに自分で修理→完治→音出して→感動を味わいたく思ってます。
>839
うちは 333ESRだけど、片chの音が出たり出なかったりの
症状(なぜか左が多いのは謎)だと、最初に見るのは出力リレーの
接点だと思うよ。
ここ掃除するだけで結構治るみたい。うちは一年毎ぐらいに掃除してる。
あと、DCと Byassのチェックも忘れずに。
ついでに便乗質問だけど、ご多分に漏れずガリオームに悩まされてます。
今は接点復活剤を外側から多めに吹き付けて大丈夫だけどこちらも
定期的に症状が出るのでなんとかしたい。サービスに聞いてみたら、
当然だけど Vol.の在庫は既になし。ミニデテントの120Kohm、4本足の
特注品なんだけど、うまい方法はないのでしょか?
あと、出力リレー基板についている10ohmの抵抗(コイルとパラ)が
あまりに安っぽいので巻き線か何かに変えたいなと思ってますが、
ここには何ワット以上の奴を付ければいいんでしょか?(何アンペア
流れるのか計算方法がわからない)
便乗Qですみませんが、どなたか詳しい人、よろしくご教示お願いいた
します。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:36:42 ID:4WBD+wRd
KAF5002
オフセット調整どうするんでしょうか?
>>834 先は長いね。とりあえず汎用部品で完動を目指そう。
ブロックコンは有る所には有る。
若松のWebで、71V/56,000uFが2本で\4,200だとさ。
もちろん部品屋でカタログナンバー指定でも買える。
>>840 >10ohmの抵抗(コイルとパラ)
の方だけど、容量性負荷で高域発振したときに燃えるか切れるかする抵抗だから、
正常動作時には抵抗にはほとんど電流は流れない。
キニシナイのが良いが、どうしてもというなら1Wぐらいで良いんじゃないかな。
>>841 KAF5002の実機を見たことがないが、半固定抵抗器が見つからないなら
「調整個所が無い設計をしてある」のかもしれない。
ONKYOのA905にも、半固定抵抗器は1個も無い。
調整するためには、既存の固定抵抗を半固定抵抗器に置き換えれば良いと思う。
調整後、近い値の固定抵抗に戻すんだろうね。
まったく別の考え方として、調整不要なように設計してあるのに、オフセットが
出てきたということは、どこかの部品が劣化しているのかもしれない。
そうだとすると、とても面倒な修理になる。
>>843 なるほどです。
キニシナイのが吉ですか。了解です。
なにせ、基本的なところが分かっていない...
あと、840の「Byass」は「Bias」でした...(恥。
846 :
839:2006/09/21(木) 04:59:06 ID:fy3hpzQh
>>840 俺のは右が出ない。スピーカーのリレーは見てなかった。
ナイスな情報ありがとう。早速やってみるよ。
接点クリーナーってPCデポに売ってるかな?
>>842 4200円ってアンプと同じ位の値段。
ソニーのは71V/10000μFなんだけど、52000μFってデカ過ぎない?壊れないかな?
とは言え情報ありがとう。こうなったら意地でも直してみる。
まだまだ先は長いです。つーか、先が見えないかも。
あと、CDプレーヤーのピックアップ洗浄には接点クリーナーは駄目だよね?
847 :
839 連投:2006/09/21(木) 05:17:41 ID:fy3hpzQh
>>840 同じソニー使い(俺のはジャンクでまだ使ってないけど)一番重要な事聞き忘れた。
リレーの接点不良の時サーとかザーとか断続したノイズ出なかったですか?
>>838 >ブロックコンはその機器に合わせた特注の専用設計だったりするから
高級品でなければそんな事はしない。
特にメーカーは部品を標準化しているので大抵は汎用品。
でも安いアンプでもそのメーカーのロゴが入っていたり、カタログに専用設計って書いてあったりする。
汎用品そのままのアンプの方が少ないかと。
音は変わるかもしれんが悪くなるとは限らないし。
極端に容量を大きくすると整流ダイオードが壊れるとか。
2,3倍なら全然問題無いと思うが。10倍、20倍だと壊れるかもしれない。
850 :
840:2006/09/21(木) 20:10:14 ID:lYWi0MUA
>>846,847
リレーの接点クリーニングは、#1000ぐらいのサンドペーパーを
接点にはさんで軽く磨いてる。磨り減るほど磨かないのが吉。
磨いたあと無水エタノールをしみこませた紙(はがきがgood)を
はさんでクリーニング後仕上げに接点保護クリーナーで同じように
やってる。ケミカルはリレー接点対応って書いてあるやつにしてね。
>あと、CDプレーヤーのピックアップ洗浄には接点クリーナーは駄目だよね?
おっと、すごい事になりそう...w イソプロパノールが一番いいと
思うけど、うちではこっちも無水エタノールでずっとやってます。
>リレーの接点不良の時サーとかザーとか断続したノイズ出なかったですか?
その症状だと、やっぱり他にも原因がありそうかも。
リレー接点がおかしい場合の典型的な症状は、電源入れた後に片chの
音が出ず、Vol.をある程度上げるといきなり復活というパターン。
(ガリオームとは違う)
まあ、大変だろうけど頑張って。ときどき、経過報告もヨロ。
>>850と他の皆さん
>>847です。色々ありがとう!
秋葉行ってサンハトヤのリレークリーナーっての買ってきたんだけど、これならおK?
途中経過はもちろんしていきます。また教えて下さいね。
分かりづらいからコテ付けておきます。スレ的にコテやばかったら注意して下さい。
海底温泉のリレークリーナーなら活き造りも美味そうだから大丈夫。
中にはリレー不可のクリーナーもあるから注意書きを良く読みなね。
>>850のやり方が手間かかるけど一番良い方法かも。
>>850 >#1000ぐらいのサンドペーパーを
荒過ぎだし、鍍金接点なら鍍金を剥がしてしまう。
ザラ紙が吉。
リレーくらい買えばいいのに・・・。
>>853 #2000もあるけど、軽くかければあんまり変わらない。
ま、どっちにしても、今更メッキがはげようが気にならないけど。
(メッキがあってもおかしくなるんじゃ、どっちでも一緒)
>>855 うん、そのとおり。数百円のものだしね。
んでも、地方で通販頼みだとちょうどいいのがなかなか見つからなくて。
ゲタはかせりゃミニサイズのやつでも付けられるけど、面倒くさくってね。
元のは松下の 2a 250VAC 7A ものだけど、第一電気のDE2Tというのが
そのまま使えることまで調べて力尽きたのでした。
どなたか、これ通販で買えるところご存じないでしょか?
>>856 Jc2a DC24Vってやつ?
オムロンのG4W-2212P-US-TV5だったら合うよ。通販もやってるし。
経験豊富な諸先輩方の知識を拝借したいのですが、CDダイレクト機能がついたアンプで
ダイレクトONだと普通に音出るんですけどOFFにすると音が出なくなります。
どの辺りから探っていけばよいか分かりますか?アンプはケンウッドKA-990Vです。
アダプター端子とかある?
あると仮定して何にも刺さって無ければそれが原因だと思う
U型のショートピンか普通のピンプラグで接続する。
だよね、諸先輩方?
861 :
860:2006/09/22(金) 21:18:42 ID:ByeYQzG5
スマソ、アダプター端子無いね・・・onz
繋ぎ方でも間違ってんじゃないの?
>>857, 858
トン。
やっぱり、聞いてみるもんだ。
今度、不調になったら交換してやることにしましょ。
んでも、しばらくすると調子悪くなるんだろうなぁ。
>>856 >元のは松下の 2a 250VAC 7A ものだけど、第一電気のDE2Tというのが
>そのまま使えることまで・・・・
松下とオムロンや第一電機のリレーは標準品以外は一見同じ様に見えても
足配置が異なっている事があるから良く確かめた方が良い。
>>856 >松下の 2a 250VAC 7A
手元に松下のカタログあるが該当品は見当たらない、型番は?
>>859ですけど説明不足でした。片チャンネルの音が出ません。
>>864 足配置って寸法だけですよね。(接続変えろといっても、そっちの方が
難しそうだし)
だったら、なかなか見つからなかったのは、今の主流より一回りか二回り
大きかったからです。端子で 10*(7.6+15.2)mm.
>>865 JC2aD-DC24V(前に調べたメモを引っ張り出してきた...現物見るのは
なかなか大変なので)。
これの後継があったはずだけど、定格電流は10Aだったかな。
どっちにしろ、オムロンでまず試してみよう...まとめ買いができないので
送料高くついてしまうけど。
近所の電気屋さんで代替品注文できないのですか?
>>867 ↓コレかい?
www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_jc/mech_jpn_jc.html
>>867 >送料高くついてしまうけど。
街の電器屋に取り寄せてもらえば、送料も掛からないし・・・・
>>869 んだ。
わざわざ調べてくれて、どもでした。んでも、これは最初に具具って
見てました。DECの奴は、オーディオのSP保護リレー用に適すとわざわざ
謳われていたので、そっちの方がいいかなと。
>>868, 870
ケコーン...w
街の普通の電気屋さんって、そんな儲からないことやってくれるだろか。
それでなくても、普段は量販店か通販専門なのにこういうときだけ頼む
というのもなんかね。おっちゃんと仲良ければ良さそうだけど。
さて、もう寝よ。
>街の普通の電気屋さんって、そんな儲からないことやってくれるだろか。
店によるんじゃね。
オレはIC一個取り寄せてもらった事がある、
製造元に電話したら近くの電気屋に注文するように言われたから。
そのメーカーのチェーン店(看板店)じゃなかったけど
「自分で修理するの・・」なんて言われて、別にイヤな顔もされなかった。
値段は製造元が言った値段で、一週間くらいで届いた。
メーカーで取れるパーツならヨドバシとかで頼むとポイントつくよ
>>848 昔のブロックコンは今のよりも凝った作りで
内部に2個も3個も入ってたから、外観じゃ判らんよ。
交換したら正常動作しなくなったり、やたらと高音が強くなったりする。
修理が必要な時代の物ならたいていは特注品だと思われる。
今の機器は汎用品しか使わないけど。
>>850 基本的にピックアップレンズはアクリルなのでイソピルアルコールのみ使用可能。
エタやパノや水はレンズにクラックやコーティング剥がれを起こすので使用不可。
特に水はアクリルの内部へ吸湿されてレーザーの熱で膨張しクラックを起こす。
リレーの接点不良の時は音量を少し上げれば正常に鳴り出すのですぐに判る。
出来ればもっと容量の大きな新品に交換するのがベター、安いしメーカー直の通販もある。
>>859 CDダイレクト用のセレクターの分解清掃をお勧めする。
あと少し音量を大きくしたら両方出ないか?、出たら出力リレーの接触不良。
>>864 リューターと細いドリルがあれば好きな所に付けられるようになる、いざという時便利。
>>859 CDダイレクトって全てをスルーにする機能だよね?
それにして両チャン音出るならボリュームは正常。とするとプリ部かな?
セレクターとかバランスいじるとバチバチ音出ない?
>>856 >#2000もあるけど、
ハンズには10000まで有ったはず
>>851 リレー接点は接点復活剤を染み込ませたザラ紙で擦ると良い。
「左chの音が小さくなった」とのことで友人にカラオケ用アンプ(SKA-3000)を譲ってもらいました。
ボリューム(主音量・バランス)には異常は見られなかったのでリレーを交換するも変化ありませんでした。
よく見ると真ん中の小さいトランジスタが並んでいる場所の基板が少し黒ずんでいる感じがΣ(´Д`
友人に確認してみたところインピーダンスの低いスピーカーを繋いでいたことが判りました。
こちらもド素人なのでテスターを買ってきておっかなビックリで測ってみると、SP端子のホット・コールドで右は5mv、左は20mvでした。
そこから辿ったトランジスタの並ぶ出力段も同じ傾向でした(5mvのところが20mv)。
とりあえずあやしいTrを外してテスタでhFEを測ってみました。(左:右)
2SA1437 *4 (720、850:755、700)
2SC1841 *6 (600、624、595:628、610、630)
2SA988 *2 (430:444)
パワートランジスタも足だけ外して計測。
2SC3858 (40:48)
2SA1494 (130:138)
基準値はわからないのですが、小さい方はばらつきがあってパワートランジスタは左が小さいですね orz
小さいTrは安いので複数個買って交換しようと思います。あと私に出来るのはその他の部品も取り外してチェック>半田付けくらいしか…。
DCが漏れる原因がわからないので可変抵抗は恐くて触れません。
再ハンダもまだの状態で聞くのもアレですが、良ければ何かアドバイスください<(_ _)>
>>874 >基本的にピックアップレンズはアクリルなのでイソピルアルコールのみ使用可能。
おっと、いきなり言い切っちゃいますか。ということは、ちゃんとした根拠がおあり
なのでしょうね。是非、ご教示お願いします。
一般的なアクリル樹脂は、イソプロパノールにもしっかり侵されてしまいます。
(例えば、
ttp://homepage1.nifty.com/seas/database/ep_c_resist/ep_c_resist_03.htm ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo3.htm など参照)
もちろんエタノールも?なのではありますが、基本的に程度の問題と考えていい
と思います。イソプロパノールの方が立体障害が大きいのでやや有利といった
ところでしょうか。いずれにしても、多くても月に一度ぐらい少量でごく短時間の
接触であれば問題はないと考えていいと思われます。実際、ずっと無水エタノールで
クリーニングしているうちのCDPはまだまだ大丈夫ですから。
想像するにCDの出始めのころにクリーニング方法の議論があり、エタノールという
事で間違って消毒用エタノール(70-80% aq.)などを使っておかしくなったのが、
広まったのではないかと。一種の都市伝説なのかも。
そうそう、車用の水抜き剤の主成分がイソプロパノールだからいいという話を時々
見かけますが、用途からいって品質管理に問題ありと思われるので避けたほうが
無難かと思います。
>エタやパノや水はレンズにクラックやコーティング剥がれを起こすので使用不可。
エタやパノってどこの略語でしょか?もしかして放送禁止用語のひとつかしらん。
パノは n-プロパノールを略したつもりかな。だったら i-プロパノールもパノで
意味が通じないし。あんまり一般的じゃない略語は使わないでいただければ、手間が
かからずありがたいです。
で、後半のくだりも新しい情報があるわけでもなく、何をしたかったのでしょか。
> 実際、ずっと無水エタノールでクリーニングしているうちのCDPはまだまだ大丈夫ですから。
ということで大丈夫なら、うちもホームセンターのガソリンタンク用水抜き剤を常用してますが
大丈夫ですよ
>>880 だったら、問題ないですね。
でも、個人的にはちゃんと成分が明らかかつ保証されているものを
使いたいなと。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:09:39 ID:4UKqh6uI
表記に関して提案させてください。
イソプロピルアルコールはIPAと表してはいかがでしょうか。そのままですが。
それと、
>>859さんとほぼ同じ症状が出ているアンプがあるのですが、型も一緒です。
バラして見ると、プリ部と思われるあたりでコンデンサが吹いていたようなので、交換したら音が出なかった症状がなくなりました。
しかしこれでは終わらず音量を十時より上あたりまで上げると異音がしてヒューズ切れます。
リレーを見ていないのですが、接点接触不良→電流が滞ってオーバー→アークの要領で通電してヒューズが切れる、というブシツケな予想をしました。
他に原因があるという指摘があれば教えてください。一度リレー清掃をしてみます。
確かに理論上リレーでアーク放電が起きることはあると思いますが、だからといって
ヒューズが切れるほどの大電流が流れることはないと思います。
通常は金属の接点同士が完全に接触していてもヒューズが切れることはないんですから。
過大電流の原因は何処かがショートしているか、パワートランジスターが劣化しているかと
いったところではないでしょうか。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:24:46 ID:mpgEx0aa
接触不良って抵抗が増える事だから、逆に電流は減るはず。
883さんの言う様に、ボリュームを上げることによって
より多くの電流が流れ、その際にどこかで
絶縁不良・短絡が起きてるんじゃないかと。
それと焼けかけてる抵抗とかないのかな?
ガソリンタンク用水抜き剤ですがIPA99%と表記はあるのですが
防錆剤も配合されているようでちょっと不安です。
レンズクリーニングに使っても大丈夫なものでしょうかね?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:54:45 ID:tY7Ln0MW
TA-F222ESJを最近入手しましたが
電源投入後のプロテクション解除時間
(リレーがカチッと音がするまでの時間)
が遅く約10秒となっています。
通常は3秒程度と思われますが故障でしょうか。
ソニーのプリメインアンプを持っている方いらっしゃいましたら
参考までプロテクション解除時間教えて頂けますでしょうか。
>>886 そんなもん。
12sec. @333ESR
>>885 ちょっと上のレスぐらい読む。
あとは、自己責任で。
イソプロピルアルコールですが、無水のものが薬局で手に入ります。
手持ちのものは「関東化学株式会社」製で、「試薬 2-プロパノール(脱水)」
の表記。純度99.5%以上のものになります。
少々高価ですが、泣いてからでは遅いと言う事で以前から使っています。
>>874 >基本的にピックアップレンズはアクリルなのでイソピルアルコールのみ使用可能。
サッと拭く程度なら無水エタノールでもOK
ゴシゴシやるとコーティングが駄目になる。
交換して不要になったレンズで実験済み。
マ、プラレンズにも使える眼鏡クリーナーはイソプロらしいから
こっちを使ってりゃ安心だけどね。
891 :
882:2006/09/24(日) 17:14:04 ID:4UKqh6uI
>>883,884
そうですか…でもまず先にリレーをみてみます。
ついでに抵抗も全部見ておきますね。
トランジスタが逝っていると大変だなぁ…
>>886 222ESJは2台あるけど、どっちもそんなもん
仕様でしょ
>888
読んでますよ、ただガソリンタンク用水抜き剤で入手可と
いうレスがあっても防錆剤が含有されている事については
誰も言及していないもので質問してみました。
>889様
詳細な情報ありがとうございました。
でもって去ります。
>>893 なるほど。
使って大丈夫そうかダメそうかの簡便な確認方法としては、きれいなガラス
(スライドグラスがBestだけど普通は持ってないね)の上に2〜3滴たらして
みて、乾いた後に痕が残るかどうか見るといいんじゃないかと思います。
あくまで目安程度ですが。
たぶん防錆剤だと痕が残ると思いますが、試してみた結果キボンヌ。
>>879 あれはですね、オリンパスのMOでピックアップにクラックが入る故障が続出したので
調べてみるとIPA以外を使用した事によるクラックだというのが判明してまして
水分を吸湿した結果のレーザーの熱によるクラックというのも判明してますし
その昔の初期のLDディスクがアクリル板の為、吸湿した水分で記録面のアルミが錆びてしまい
不良品続出したというのも有名な話です。
基本的にアクリルの清掃に使用出来るのはIPAだけというのはネット検索すれば簡単に出るはずです。
根も葉もない噂では無いのですよ。
かなり上の方でコンデンサの静電容量についてはありましたが耐圧についてはどうですか?
何しろ丁度良い大きさのコンデンサが無くて、71V12000μF使用の所を
63V18000μFだとまずいですかね?
それと、同じ容量でもブロックコンデンサとアルミケースの通常品がありますが、
これは何が違うのですか?分かる方いますか?
>>896 普通は耐圧が低いものにするのはまずい。
実機のピーク電圧を測定して(もちろんピークホールドして)
63Vを下回っていれば自己責任で可。
>>897 引用<始め>電解コンデンサのうちでもプリント基板に実装せずにシャーシにネジ止めをする、
大型のものを特にブロックコンデンサと言う。<終わり>
>>896-897 コンデンサの耐圧はコンデンサに直接流れてる電圧調べて、それ以下だったら特に問題は無いよ。
容量に関しては、あまり大き過ぎるとヒューズが切れたり故障の原因になりやすい。
純正品の1.5倍程度なら問題無いと思うけど、それ以上の場合は電源投入時に抵抗を付けて
電気の突入をゆっくり上げてやれば大丈夫なんだけど、電源スタンバイ機能が
無いアンプや使用頻度が少ないアンプはやめた方がよいかも。
ブロックコンと通常のケミコンの違いは実装面とケースの強度くらいかな?
親父にもかぶられたことないのに!
二度もかぶった!もう答えてなんかやるもんか!
>>896 >71V12000μF使用の所を63V18000μFだとまずいですかね?
このデカいCで必要もないのに63Vでなく71Vを使っているとは思えんのだが・・・。
数μ程度の小容量なら別だが。
>>898-899 ご回答ありがとうございます!
電圧の測定方法はどのようにしたら良いですか教えていただけないでしょうか?
>>899 だからオーディオ用のブロックコンはメーカー特注品で
内部に何個ものコンデンサが並列に繋がれて超低ESRになってたりすると何度も書いてるんだが…
汎用品のブロックコンは普通のコンデンサと変わらん、オーデイオ用とは中身が全然違う。
>>904、
>>906 のこぎりのような波形だから、普通のテスターでは駄目。
測定法も判らないようなレベルで、耐圧下げるのは自殺行為。
トランスの2次電圧×√2<63Vなら使って良し
910 :
909訂正:2006/09/26(火) 10:01:45 ID:71fOAIz9
2次電圧(表示値)×√2×1.1<63V
±10%位の電圧変動は有るんでね、念の為
>>907 だから、それは夢だと何度も言っているのだが・・・・・。
ほとんどが汎用品。スペース確保のため小型品を特注する事はあるが。
ソニーとオンキヨーで同じ素子使ってたモデルでも使用コンデンサは容量の違いはあるものの
オンキヨーが71V品でソニーが63V品だったし、素子の動作電圧も当時よく使われてたサンケンで
35V〜50V動作品がほとんどのはず。真空管じゃあるまいし高電流は必要でも高電圧は必要無い。
同電圧が無いのなら加工必須でケミコン抱き合わせて高電圧品を作ってしまえば良い。
同じ素子でもパイオニアは56V品だったような・・・・・
>オンキヨーが71V品でソニーが63V品
標準部品がオンキョーは71Vでソニーが63Vだったってー事も有り得る罠
メーカーは出来るだけ部品の種類を増やさないのが常識。
>>898 >電解コンデンサのうちでもプリント基板に実装せずにシャーシにネジ止めをする、
>大型のものを特にブロックコンデンサと言う。
エッ、それ何処からの引用?
普通は複数のCを一つのケースに納めた物をブロック型と言うんでないの?
球アンプ全盛の頃は良く使われていた。
大きかろうが小さかろうが基板用は基板用と書いてあるし、
後は端子形状(ハンダタイプかネジ止めタイプ)で区別されている。
>>896 自分で交換するんなら回路図くらい用意した方がイイ。
回路図さえあれば簡単に分かる問題。
>>914 ↓こう言う説明もあるが、
<筒型ケースに収められ、端子型になっており
一つのケースに2〜3つ内蔵されたコンデンサーで・・・>
www2.ocn.ne.jp/~matunami/bignnervol2.html
(電解コンや筒型に限らず)チューブラー型でない大型のコンデンサーの総称の様だ。
>>914 通常使用してるブロックコンは一つで一個。
君の言う
>普通は複数のCを一つのケースに納めた物をブロック型と言うんでないの?
は三端子とかになっていて、使用用途によって耐圧、
静電容量が変えられる仕組みになっている。
内蔵されてる数によってケースに35/70V 5000/10000μFとか書いてあるしな。
ま、そんなのは普通じゃ無いわな。
>>907 >内部に何個ものコンデンサが並列に繋がれて超低ESRになってたりすると何度も書いてるんだが…
そんな事までして何のために超低ESRにするんだよ?
それに、そんな事しなくてもケミコンメーカーは低ESR構造の
製品作ってるし、そこまで超低ESRにこだわるなら普通の低ESRケミコンを
何個も並列にしてやってコンデンサバンクにした方がよっぽど効率いいけどな。
>>919 そうだね。“普通は”ケースに表記してあるよね。
ESスレから誘導されて来ました。
ソニーの222ESJなのですが
左のラインAから音が出なくて
Bからもメチャクチャ小さい音しか出ません。
またヘッドフォンからも左はめちゃくちゃ小さい音しか出ません。
始めそこまで追求しないでリレーかな?
と思い探ってみましたがどうやら違うようです。
原因はどんなことが考えられますか?
当方音響や電子の知識はあまりないのですが
慣れ親しんだ物なのでなんとか直したいので
お力お貸し願えますか?
>>895 「オリンパス MO ピックアップレンズ クラック の検索結果のうち 日本語のページ 約 5 件中 1 - 3 件目 」
うち2件は2chの過去スレ。
事の経緯は
ttp://www.zob.ne.jp/~kanai/note/mos331.html で大体分かったけど
ここのページでもよく読んでみるとサプライ・メーカーの方の話として
「エチルアルコールも、変性エチルアルコールも、イソプロピルアルコールも、同じように原液で
プラレンズ゙につけて放置しておいたら表面にダメージがあるのは同じ」
とありますね。イソプロパノールしか使えないというには、もひとつ根拠薄弱な感じです。
故障続発の原因もクラックというより、メカの不良だったというようにも見えるし。
「判明しています」「有名な話です」というソース(できれば1次に近いもの)を教えてください。
どうも、3次、4次...また聞きの噂話みたいなのしか探せないので。
あと、水分吸湿によるトラブルなのであれば、基本的にエタノールもイソプロパノールも化学的には
大きく違わないものと思われます。
以上、ちょっと気になったもので。
知識がないなら黙って修理に出すか、動作品を買いなおしたら?
「リレーのカバー外せね」ってぐらいの素人だと、中をいじると確実に悪化します。
>>924 まぁ〜できるかできないかじゃなくてやってみたいのです。
どうかご教授お願いします。
向こうに張った奴です。
んだね、何でも最初からできる奴なんかいないし、やり始めることが大事。
長く使ったモノへの愛着。同じです。いい加減、球の世界へ行けばいいものを
いまだに333を騙し騙し使ってるし...。
残念ながら、回路の中身は詳しくないので力にはなれないけど、そのうち奇特な
人が現れてくれるのを待ちましょう。
んじゃ、もう寝ます。
そんなにムキにならなくても、レンズ洗浄に使う液なんて何でもイイジャン。
>>923 何故そんなに執着するのか……正直どうでもいいと思う。
って思わないのがマニアなんだろうね。クワバラクワバラ
>>917 成る程。
>>918 >使用用途によって耐圧、静電容量が変えられる仕組みになっている。
変えて使うのではなく省スペースの為に一つのケースに入れてあるのだよ。
それに、普通電圧は共通で、多い物で3つ分が一つになっている、20μ×3とか
20μ+20μ+40μ、という具合にね。
もっと多いのも有ったかも知れないが・・・。
>>919 >そんなのは普通じゃ無いわな。
君達には普通でなくても球世代には珍しくもないのだよ。
>>923 >ちょっと気になったもので。
ちょっとのわりには長々と・・・・苦w
922です。
>>930 突然ではありませんでした。
ボリュームをいじるとガサガサいっていたんですが
可変していくと普通の音が出る状況から
しばらく電源入れておらず久々に入れてみると
方チャンネルダメになっていました。
なにぶん電子には疎いのでよくわかりませんが
リレーの故障だけならヘッドフォンも聞こえないものなのでしょうか?
ヘッドフォンも聞こえないので別ではないですかね?
>>932 1.電源OFFで乱暴めにボリュームをぐりぐり回す(10回以上)
2.他のスイッチやバランス、トーンもガチャガチャ、グリグリ
3.スピーカー外して、電源ONで同様に
4.背面パネルに、ショートバーが有る筈。クリーニングして再装着。
とりあえず、やってみて下さい。
壊れることはないと思いますが、壊れたら御免なさい。
ヘッドフォン出力は、スピーカー出力から抵抗経由で取り出すのが多いです。
>なにぶん電子には疎いのでよくわかりませんが
何度も書かないで。甘えてんのか?と思う。「初心者」「素人」も同様
222esjはショートバーはないんじゃない。スイッチで切り替えるタイプだったような。
>>933 スイッチ類は全部試しました。
またボリュームも何かの拍子にと思い
1のようなことは試しましたがダメですね。
4のショートバーってのがなにか理解できませんが
スピーカーの切り替えスイッチのことでしょうか?
これって昔のTVの映りが悪くなったから斜め上から
ひっぱたくのと同じような処置ですよね?
根本的解決になるのでしょうか?
>>935 ショートバー=ADAPTOR端子のIN-0UT間に差してあるU字形の金具のこと
>>934は間違い
×0UT
○OUT
>>936 ゴメソ。最近いじった333ESXと勘違いしてしまった。
>>935 つまみグリグリは接点の焼けや酸化による接触不良を
物理的に解消しようとするものなのでテレビ叩くのとはちょっと違うかもね。
ONKYO A-927なのですが、INPUTツマミで頻繁に切り替えていたら、
とうとうイカれてしまってぐるんぐるん回ってしまうようになり、
なにも音が出なくなってしまいました…。
これって自分で直せるでしょうか?
部品と道具と技術があれば直せるんでない?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:49:44 ID:kTriCEPv
>>939 どうだろうね。俺ならまずはバラすな
バーラバラ
>>940 うーん、いずれもない…。あきらめるしかなさそうですね。
>>941 まずはバーラバラ、ですか。
どうせ廃品回収に出すんだから、
とりあえずその前に一度開けてみます。
ありがとうございました。
944 :
222ESJ:2006/09/29(金) 16:43:04 ID:f3KSSt5U
222ESJの者です。
ショートバーありました。
早速引き抜き洗浄してから再び差し込みました。
またグリグリの意味が理解できたので再びやりました。
結果は…右からも音が出なくなりましたw
しかしわかったこともあります。
ボリュームをMAXにして少し強く回して手で持っていると
両サイドから音がしっかり出ました。
さらにボリュームを可変させる途中で時々音が再生されてますが
固定しているときは音が出ません。
ボリュームが原因でしょうか?
故障箇所がわかれば部品の交換は自体はできると思います。
それと基盤やハンダ、各パーツの焼けやサビ、膨張も確認しましたが
それらしいものもありませんでした。
>>ボリュームをMAXにして少し強く回して手で持っていると
>>両サイドから音がしっかり出ました。
VR端子の再半田付けをすること。
それで改善しなければ、VR洗浄。
可能なら分解し、スライダと抵抗体をアルコール洗浄->接点油塗布。
分解出来ないなら、ケイグのD5洗浄->ケイグMCL塗布。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:31:12 ID:ehJgFhPQ
3WAYSPで、6つのユニットが全部昇天。
そんな故障って、音量をMAXにしたとか、そんな類の「改造などをしないで」普通に使った場合、起きる事って考えられますか?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:40:15 ID:EoLi0xpY
>>946 大霊界にお召しになられたのであろう。合掌!
アンプが壊れてんじゃないの?
>>946 最近、近所で落雷しなかった?
誘導雷でアンプと共に逝っちゃったんじゃないの?
以外と大音量で鳴らしていたのでは?甥の装置が音が出ないと行って見たらすべて
のユニットが飛んでた。この後も俺の譲ったSPを飛ばした。Band組んでやってた
から大音量に慣れっこになってたよ。
> Band組んでやってた
> から大音量に慣れっこになってたよ
若いのに難聴か。40代辺りから補聴器付ける事になるかも。
耳はお大事に。
>>944 >>945さんのとおりです。多分、再半田で直るでしょう。
再半田の時は、新しい半田を足してください。
また、他にも、半田で部品を固定しているところをチェックすると良いです。
954 :
222ESJ:2006/09/29(金) 21:41:25 ID:f3KSSt5U
マジすか!
ハンダで直るなら今度暇な時にやってみます!
直った良いなぁ〜
955 :
222ESJ:2006/10/01(日) 07:28:01 ID:EJQS/ZCr
おはようございます!
昨夜再び分解して例のボリュームが付いている基盤と
その周辺の基盤を外してみました。
ボリュームを見てみると全ての足のハンダが剥がれていました。
原因判明です。
早速ハンダの盛り付けを行いついでなので他の箇所も
ハンダを盛り付け直しました。
アンプのおよそ1/3ぐらいの箇所をハンダしたことになります。
さっそく組み直してワクテカしながら音を出してみると…
みごとに直りました!
故障したことにより点検と清掃、多少のオーバーホールも
できたと思います。
大事に使えばあと10年は使えるかな?
皆様本当にありがとうございました!
自分でやってみて楽しかったです。
また勉強させてもらう為にコッソリ覗きに来ます。
ボリュームが効かなくなったとかの症状も半田クラックである可能性が高い。
とりあえずおめでとう。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:26:57 ID:kVLrZmGG
オンキヨーのA-929なんですけど、ボリューム絞っても音が出てます。
なんだろう?アッテネーターの接触不良ですかね?
このような症状が出た時の対処を検討がつく人いましたらアドバイスください。
>>959 僅かに聞こえると言う程度なら、そんなモン。
VRの絞りきり時の対Gnd間(端子No1-2間)の残留抵抗に依るものだが
絞りきりでの漏れは民生機の場合実用上大した問題ではないので
厳しくチャックしない。
余りにも大きい場合はメーカーに問い合わせ。
>>959 >960さんの言うとおり、程度にもよりますが、そんなもんです。
メインのボリュームが2連、4連などとなっている場合はそれらをネジでまとめていること
がありますが、その時止めているネジが緩んでいたりすると互いにずれが生じて
最後まで回しても抵抗が0にならない事があります。
もし、音量をぎりぎりまで絞ったときに比較的大きなギャングエラーが生じている
ならその可能性は高いと思います。
その時はメインボリュームを取り出して調整してください。
>>960-961 ありがとうございます。
>ギャングエラー
考えられます。929は四連ボリュームですから。
>>959 KENWOODのアンプでリレーが逝って同じような症状になったよ。。
964 :
しゅ:2006/10/06(金) 00:20:10 ID:7ZEd8Fcn
ここの人達知識すげーーー。知識と優しさの塊ですな。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:26:00 ID:exta8Hnk
すみません、JCというギターアンプの電源コードの調子が悪いんですが、素人が自分で交換
ってできますか?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:31:20 ID:6YU2JwY0
>>965 ちょいとスレ違いじゃないかな
確かにアンプはアンプでもここはギターアンプは扱う範疇じゃないので
音楽関係のスレで聞いたほうが良いかと。
別にコードを替えるだけならば問題ないと思うが。どんなものかは知らないのだが、
普通の家電のような電源コードであればホームセンタで線材とプラグ買ってきて半田付けしたらヨロシ、
電源コードがジャックで差し込むタイプならそっくり交換。それほど苦労する修理ではないだろうけれども、
あくまで自己責任で。それと電源コードは下手すると発火などの虞もある。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:33:37 ID:H8s6kEbh
じゃず子は直出しだったような。
ブッシュ抜いて交換ですね。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:42:17 ID:exta8Hnk
>>966さん、967さん
スレ違いですみません。自分でもなんとかなりそうなんでやってみます!
ありがとうございます!
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:52:37 ID:6YU2JwY0
交換するコードの素線は完全に半田付けされるようにな。
と言ってももう修理中か
終わった後にまた見るかもしれないから書いとくけど、電源部分のハンダ付けするときは
ハンダをけちらず、これでもかというくらい大量に使うように。
大量の電流が流れる場所はハンダクラックが起きやすいから、安全のため。
電源部分のショートは洒落にならない事態になるからね。
ただの勘違いだろ?DAC7だって言ってるし
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:00:49 ID:6Zjq+fru
1547も41も、もったらもったらトロくて・・
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:31:00 ID:egrc/MTS
>>971 コイツの素人修理もいい加減だからねぇ〜
オマケに異常なほどのアニメオタクだし・・・
975 :
ピュア好き:2006/10/09(月) 21:28:57 ID:BeXmRPI8
失礼します
クロスフェーダーつきのパッシブディスコミキサーは製作可能ですか? 商業施設故に使わざるえない機材です なんとかピュア伝送できないものかと… 素人なんです なんとか教えて下さい!
>>972 確かに1541の実装に伴う特徴を知っていない場合は勘違いする可能性もあるな。
結局勘違いする程度なんだろう。
遡ればAU-X111MOSVINの前に、K405/J115使用アンプを入手してる事も恐らく気付いて無いだろう。
そういう耳なんだと思って見てるよ。
977 :
975です:2006/10/09(月) 23:31:17 ID:BeXmRPI8
マジ真剣な質問してます どなたか無知な僕に愛の手を!
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:51:16 ID:EGcCb/U8
わかんないよ
ここ修理スレだから 修理のアドヴァイスは出来ても自作やらのアドヴァイスは出来ないよ
修理できても自作できない人はゴマンといる かも
商業施設で必須なら尚更、予算けちらずに街の電気屋ではなく電工に依頼すればいいのに
↑
商業利用するのにタダで情報を得ようとするな...馬鹿。
980 :
ピュア好き:2006/10/10(火) 01:01:46 ID:uoGpl6H/
979さん痛いですおっしゃる通りですがつい前のほうのレスにパッシブの文字が気になりまして