【HPA-2】Benchmark DAC1 その2【Ultralock】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Stereophile 10月号のDACランクでA classにランクイン!
10万台のお手軽DAC

ベンチマーク社公式サイト
http://www.benchmarkmedia.com/

サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/

その他
http://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/benchmark.html
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/benchmar.html
2レビュー:04/09/23 14:12:14 ID:S6HO/2Vt


450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/04/30 20:21 ID:tZWdBKag
DAC1を購入して約1週間近く聞きましたので、私の結果をお知らせします。
自作板と重複してしまう部分もあるのですが、マルチではありませんw
結果から言うと、DAC1購入まで使っていたDelta1010を今も使い続け、
DAC1は手放してしまいました。私のオーディオ環境下では良い結果をもたらさなかったからです。

私の環境はPCオーディオです。
まず次が現在のPC環境です。
DAC1使用当時はRME 96/8 PST PROからXLR接続でオーディオにつないでいました。

OS・・・Windows XP Professional SP1
Case・・・Justy TH-7902
Power Supply・・・NAXTWAVE Silent King 2 LW-6400H(400W)
Mother Board・・・ASUS P4C800-E Deluxe
CPU・・・Pentium4 3.31GHz(3GHz FSB800をOC)
CPU FAN・・・ALPHA PAL8942T
XINRUILIAN RDL1225S
(12cm→8cmにダウンバースト)
Thermal Controller・・・CoolerMaster Musketeer
System Technology ST-24B
Main Memory・・・DDR400 (PC 3200 CL2.5) 1GB(512M×2)
HDD・・・Seagate Baracuda U-ATA100 160GB×2
Seagate Baracuda S-ATA150 160GB×2
(ICH5RによるS-ATA RAID-0)
すべてGrow Up Japan SMART DRIVE 2002Cにて静音化
Graphic Card・・・ATLANTIS RADEON 9600 (256MB) FANLESS
Audio Card・・・M-AUDIO DELTA Audiophile1010

3レビュー:04/09/23 14:13:08 ID:S6HO/2Vt


451 名前:450[sage] 投稿日:04/04/30 20:24 ID:tZWdBKag
一般的な概念からするとオーバースペックによるノイズ発生が懸念されますが、
foobar2000にてwavのリアルタイムリサンプリングを目的とした構成です。
44.1KHz→88.2KHzにする場合、微細なレベルで明らかにきめ細かさが向上します。
CPUパワーが非力な場合は処理が追随せず連続的なプチノイズが発生します。

オーディオ環境です。
スピーカー・・・TAD TL-1601b(15インチウーファー、ラフトクラフト製エンクロージャー)、TAD TD-4001(2インチコンプレッションドライバー)+ラフトクラフト製ウッドホーン
パワーアンプ(低域ドライブ用)・・・Mark Levinson NO.333L
パワーアンプ(高域ドライブ用)・・・Accuphase A-20
チャンデバ・・・Accuphase F-25(650Hzでクロス)
ケーブル・・・インタコも含めてすべてZaolla

プリとしてfoobar2000のVolumeとEqualizerを利用します。
marantzのパッシブプリSL-1FBと、foobar2000のデジタルボリュームを
比較しましたが、カーテンを1枚かざしたような曇りあるSL-1FBに対して、
エネルギーの減衰なき音のクオリティーがあるfoobar2000は優秀でした。

オーディオカードにDelta1010をもってきたのは、
PCをデジチャンとして利用することを考えていたためです。
トラックコピーしてそれぞれにハイカット、ローカットにフィルターをあて、
Delta1010のマルチチャンネルアウトプットより出力すること前提でした。
しかし、利便性が悪いため現在は外部チャンデバです。
4レビュー:04/09/23 14:13:50 ID:S6HO/2Vt


452 名前:450[sage] 投稿日:04/04/30 20:28 ID:tZWdBKag
私もDelta1010から乗り換えるつもりで、期待してDAC1を音屋にて購入しましたが、
再現の自然性、低域の張り、粘り、すべてにおいてDelta1010に軍配が上がりました。
Delta1010の方が製造は古いですが、適度にエッジが立ち、無機質ではなく
暖かみとマイルドさも兼ね備えています。繰り出しの力強さがあり、
TADの40cmウーファーを通してしっかりと描いてくれます。
発売当時、wadia系DAC以上だと評判になったことがありますように、
確かに長らく聞いていたwadia21を凌駕する部分があります。
DAC1は低域が希薄で、高域が耳につく不自然さがありました。

具体的な音の違いは、例えばwindowsの起動音で比べるとよく分かります。
DAC1の場合、メロディーがギスギスとした感じを受け、最高音部で微かな嫌悪感があります。Delta1010は階調のつながりも自然で、豊かな再現力があります。
DACで音が変わるのは、私の環境だと本当によく分かります。
TADのドライバーは能率が110dBもあり、アキュのAアンプで20Wという出力でも
大きすぎてアッテネートしています。
それだけ機敏で結果を如実に反映させるスピーカーということになります。

delta1010使用上の留意点ですが、ブレイクアウトボックス背面の、
音圧レベル切替ディップスイッチは-10dBにして使わないことがポイントです。
この抵抗を通すと音の鮮度が濁ります。
Deltaのドライバーでミックスアウトはせず、
ダイレクトアウトにしてボリュームはすべてfoobar2000で行います。
(この時、クリック音などシステムのサウンドは最大音圧で入力され、
恐ろしいほどうるさいので、コントロールパネルのサウンド設定で、
その他警告音なども含めて「なし」にしておきます。)
これらのことをしてはじめて、Delta1010の良さが引き出せます。

私の環境下では以上のようになりました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:18:44 ID:WDidVqik
Stereophile 10月号のDACランク
(米国で普通に入手できる、というのが前提)
A+
dCS Elgar Plus $14,995
dCS Purcell $7,995
Esoteric D-70 $6,500
Lavry Engineering DA2002 $8,500
McIntosh MDA1000 $8,000
Naga DAC $12,000
Theta Digital Generation VIII $10,000
Wadia 27ix Decodig computer $9,959
Weiss Medea $13,500

A
Benchmark Media Systems DAC1 $975
Chord DAC64 $3,200
Grace Design Model 901 $1,495
Musical Fidelity Tri-Vista 21 $2,395

B
47 Laboratory 4715 $1,480
6ホソケン氏のレビュー:04/09/23 14:23:59 ID:1WgG1jDa


471 名前:450[sage] 投稿日:04/04/30 23:54 ID:nBdSB0gL
>>460
>foobatのボリュームにイコライザも使ってるのかよ・・・おいおい

foobarのボリュームと、marantzのパッシブプリSL-1FBの両方で比較試聴しています。

リファレンスはGREAT3(Masabumi Kikuchi , Gary Peacock , Masahiko Togashi)の
「Begin the Beguine」より「Home on the Range」です。
低域再現力を計るなら「Kansago-No」になります。
ウッドベースの最低音が含まれており、対外の装置ではだらしなく
ヒョローっと鳴るものが、再現性の高い環境で鳴らすと、
肌で感じる軽低音をきっちりと描いてくれます。
弦の連打パートでは締まりのない重低音になってしまうか、レスポンスの良い
「切れる低音」になるか聞き分けることができます。
これまで聞いた中ではRey AudioのRM-8Vが最もリアリティーのある再生をしていました。
RM-8Vより容積のあるRM-6Vを友人が所有しているのですが、
そちらではまだ鳴らし切れておりませんでした。

>>464
エージングによる変化を差し引いても見込みがないと判断しました。
よく「・・・によって激変しました」と表現しますが、
変化には度合いがあり、例えば、スピーカーの機種を変更した場合に経験する変化は、
ケーブルの交換時に経験する変化量には、到底及ばないことは誰しも経験上分かっていることだと思います。
同じように、変化には交換したセクションの違いによる限度がそれぞれあり、
私の場合、エージングによる変化を加味してもそれは現所有のDACを上回らないと考えました。
もちろん、エージングによって見込みがありそうなくらい微妙な差の場合は、もっと使っていたと思います。
それほどの顕著な差がありました。
7ホソケン氏のレビュー:04/09/23 14:26:26 ID:1WgG1jDa

480 名前:450[sage] 投稿日:04/05/01 00:39 ID:+qXwqP/X
>>476
DAC1を完全否定しているわけではありません。
っつーか、俺だって期待して買ったんだよ。
でも、音場・均整の取れた緻密さみたいなものに重きを置く人にとっても、どうでしょう・・・。
確かに緻密と言おうかデジタルの細かい粒がカクカクしているようなところがあるんだけど、
それは聞き疲れしてしまうやや不自然な鳴り方なんだよ。
このスレでDAC1を愛用されている方には不快だろうかと思うけど、
別にDAC1の10倍もするDAC並べて、ダメでしたって言ってるんではなく、
それより安くて結果の良いDACがありましたって報告しただけです。
もちろん、聞くジャンルによってはDAC1の特徴が良い影響をもたらすかもしれんけど、
俺は残念ながら発見することができなかったのですよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:37:16 ID:QwFOSXbV
DAC1ってのは、結局ヨカDACではなかったのですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:04:09 ID:ebsrf1zX
3DMark2004はまだか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:05:37 ID:fbT696sY
>>8
Rock聴くには、かなりいいDACだと思うよ。
Stereophileと2ちゃんの粘着、
どっちを信用するかはあなた次第。

ま、2ちゃんのほうも、参考までに
ハイエンドDACスレでも覗いてみたら。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:10:06 ID:3rjfUcwr
粘着アンチの皆さん、良かったですね。
また棲みつく場所が戻ってきてw
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:20:44 ID:28hRpdIq
E-MUの1万5千円のサウンドカードの方が音いいらしいね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:43:16 ID:XjBFFXeA
某氏はまた一人でせこせこ自演すんだろうな。恥ずかしい奴だよな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:39:08 ID:Ly1WX6R3
前スレ
[大人気] Benchmark DAC1 [ジッター排除]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081726168/
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:27:31 ID:6p92cWzC
このスレが再び立つとはなぁ。
乙といいたいところだがインプレぐらいしてほしい>1
16:04/09/24 06:40:52 ID:xHscxuu/
DAC1は、不快な音」です。。。
非常にストレスの溜まる音です。。TT
全体的に硬く、特に高音が致命的で、キンキンしてて耳痛いです。。。
薄さは特に感じません、緩みの一切無い音です、低音も出ます、が雄大な鳴り方はしません。こじんまりとした、人工的な音です。
オーオタ好みの音でない事だけは確かです。
自分の耳で確かめるのが一番だし買うなとは言わないけれど、
お勧めはしません。。。。。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:40:15 ID:7/oUV9K/
ていうかさ、正規品売ってる店ある?
こんな終わったDACなんて誰も買わないだろうけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:41:58 ID:2HkqnM/O
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:29:29 ID:zngFlMPU
>>17
ダイナミックオーディオのアクセサリー館で展示ありました。

私の場合にはDAC1良かったです。

20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:22:50 ID:7zRvNOf0
DAC1て

ギャ−−−−−

って感じの音だよね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:10:54 ID:kQF73LRr
デジタル信号を着色なくアナログ変換したような音。
DACに色づけを求める人にはむかない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:19:59 ID:BZZgSVbV
>>16
なんか変じゃないか?今や世界中のプロオーディオの世界で使われいて、
CD作成にも使われている。色付けの無い生の音が出ていると考えるべきでは?

とすると貴君の環境と求める音が、CD生音再生とは違うと感じるのだが、全面
否定はいかがなものかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:33:07 ID:ZUn87i54
たんじゅんにほそけんのみみがおかしいとかんがえるのがしぜんだろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:02:07 ID:U1uqO4fB
とーとつな上、ばかばしくも使用者の方には大変申し訳なぃのですが
言わずにはいられなぃオヤジギャグを思いついてしまた。
土下座しつつもIは叫ぶじょ。

便器マーク脱糞1
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:47:36 ID:as+bHPw6
そんな長ったらしい前フリがあったらワラタとか書けへんで。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:50:37 ID:U1uqO4fB
ぃやー、根が小心者なものデ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:54:38 ID:xXZuN+NA
音がキツイっていうならケーブルを全てまったり系にすることで結構いい感じになるんじゃない?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:10:36 ID:Srp9hbxj
PADでまたーり
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 07:08:41 ID:CZ1OlG8S
>>27
ならないよ〜
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:31:10 ID:ov8BqtBX
要は好みの問題なんじゃない?
モニター的な音の好きな人には良いんだろうと思うけど。
自分には向かなそうかなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:02:50 ID:HmSDTfnk
絶賛レビューがまた一つ
ttp://www.soundstage.com/revequip/benchmark_dac1.htm
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:16:21 ID:xU+raUdk
デジアンで鍍金の剥がれたホソケンがいるのはここでつか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:00:08 ID:bJmLW5kF
キンキンしてて激しく耳が痛い
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 13:54:04 ID:w+dg2IEi
クラなら無問題
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:37:47 ID:bJmLW5kF
あふぉかお前実際聴いたことないだろう。
フルートとかピアノの高音部が突き刺さる
繰り返すが耳が痛い
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:27:25 ID:BcAZLzUI
本物も突き刺さるような音だろ。あふぉか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:52:20 ID:Z4xNqw3p
ホソケンに潰されるまではほぼマンセー状態だったよな。
まともな環境を晒したマンセーレビューが一件もないのが現状だけどw
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 05:38:22 ID:U3bih1p9
黙れはげ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:50:19 ID:t1Ynka5b
腐れ耳にはTHDの大きな音がいいのだろう(w
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 05:27:18 ID:mpmIzRBV
>>22
DAC1のアナログ出力をサウンドカードに入力して
DAC1のボリュームを弄ってみると
左右で常に0.5db前後の音量差があるんですけど
(右chが大きくなったり、左chが大きくなったり)
こんなのがCD作成に使えるんですか?
聴覚上は特に違和感は無いですけど。
(それより高音が痛い!W)
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 06:44:08 ID:sMQFvD8b
a
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 07:44:33 ID:dCmpoSME
・・・不良品つかまされたな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:47:59 ID:J8oGWhAQ
>>40
海外のレビュー読んでないのか?
ttp://www.benchmarkmedia.com/news/reviews.asp
ボリューム通すと音量差がでるのは周知の事実。
ttp://www.stereophile.com/digitalsourcereviews/886/index4.html
CD作成にはボリュームを使わず、ポテンションメータで微調整するんじゃないの。

高音が痛いと言ってもそれがそのCDに入っている音だと考えのが自然(好き嫌いは別として)。
RMEのディジタル出力も、パイオニアのDVDプレーヤー(トランスポート用に改造)も試したけど、
クラッシックもボーカルも、Jazzも耳に痛いということはなかったよ。(glass Toslink, HD650)
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:08:29 ID:J9JIIrat
またこいつか
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:38:15 ID:3BelKZSS
>>18
具体的に教えてよー
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:43:25 ID:sbrNymui
RMEなど所詮…
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:17:30 ID:SqXT88go
Fireface800の話だけど‥
締まった音だとは思うが、DAC1のように耳が痛くなるようなカンジはナイよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:57:36 ID:0IpuweiX
DAC1はキンキンしてて耳遺体(>Д<)
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:01:08 ID:0Wri1YoD
DAC1に真空管アンプつなげると丁度いいんじゃねーの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:06:52 ID:+9+M2Dj+
なんとなくケーブルをカルダスのAES/EBUから、
ほっぽらかしてたベルデンにかえてみた。
……ぜんぜん変わらなかった。

Ultralockが効いてるのか知らないけど、
デジケーは安物でもいいみたい。

>>49
無理にやわらげなくても、Rock専用でいいじゃん。
Rockに限れば、かなりポテンシャル高いよ。
クラ用とかは別のDACにしたら?
とりあえずぼくはそうしてる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 07:28:50 ID:VZK2Y4l1
>>50
参考までに何使ってるか教えてよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 09:49:12 ID:BSpJBPjE
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 10:42:37 ID:k4Jh7map
115V使用じゃなく100V仕様のDAC1が欲しい
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:37:37 ID:+9+M2Dj+
>>51
さらすほどのものでもないけど。

トラポ : PC (RME 96/8)
アンプ : マランツ PM14SA
SP : PMC FB1
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:19:56 ID:Xc6PbllI
それアンプの選択間違ってるな
14SAじゃ低音ドロドロだしょ
折角のDAC1が勿体ねー
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:34:28 ID:Xc6PbllI
ちなみに漏れはDAC1に電源Cardas Gold Ref+コトヴェールってやってる
キンキンどころか聞きやすいしRock専用なんて全然思わない、
どのジャンルも高解像度で正確な音って印象
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:49:30 ID:vtWMDg+P
★代理店の工作員が沸いてます★
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:12:58 ID:Xc6PbllI
>>57
すまん。言い過ぎたかも。
96/24ソース以上じゃないとキンキンしないとはとても言えないカモ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:02:24 ID:bOy8I8I8
カルダスは結構まったりしてるからな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:36:22 ID:bOy8I8I8
お、おもしろいIDw
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:31:51 ID:Rw2whhNC
ボーイ やいやい
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:06:52 ID:EAFJOHMN
>>56,58
PS AudioのUltimate OutletとPlusケーブルを使って(いた)。44.1kソースでも問題ないよ。
最近Shunyata Hydraを導入したら、ノイズが更に低下。別次元が出現。16bitソースで余韻が
不自然なく消えていく。付属のケーブルもPlusもほとんど音が変わらないようになりショック。
(ソースへの影響が大きいかもしれないけど。)
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:25:54 ID:iqPeNv86
>>62
参考になります。
質問なんですけど、100V運用ですか?
個人的にDAC1って100Vだと線が細すぎる気がします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:28:25 ID:9sZeGSfG
エエェェ( ´д`)ェェエエ
本体の倍以上の値段のタップですか、えらく豪華な環境ですな
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:51:21 ID:EAFJOHMN
>>63
120Vです。米国なので。
>>64
Shunyata Hydra 2は最近出たばかりで、$395お値打ちです。Hydra 8までは手が出ないけど、
こてでもすごい。ディジタル機器も電源でここまで変わるか、という感じですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:07:01 ID:9sZeGSfG
>>65
なんと、お手ごろ価格のがあったのですね、適当なこと言ってすみません
それにしても米国だといろいろ都合よさそうでいいですな
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:16:50 ID:iqPeNv86
>>65
DAC1って一応100V to 130V可能ってことになってるけど
100Vだと搾り出すようなキツイ音出したりするんですよ
国内でキンキンだとかの評価が出てるのはこのせいだと思ってます
(ちなみにウチでは200Vからダウントランス使って115V)

てーかいろんな意味で羨まし過ぎですよ
そのShunyata Hydra 2売って欲スィ、、、ホント
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:19:11 ID:EAFJOHMN
>>63
こちらも参考になります。帰国の時どうなるか心配でした。Benchmarkに相談して改造
してもらえるか聞いた方がよさそうだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:26:56 ID:EAFJOHMN
>>67
なるほど。そうだったのかもしれませんね。
Shunyata Hydra 2はここで買えます。海外通販、返品も30日ならOK(輸送費は自分持ち
だけど)
ttp://www.amusicdirect.com/products/detail.asp?cat=&sku=ASHUNHYDRA2
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:33:53 ID:iqPeNv86
>>69
ご親切にありがとうございます!
試してみようと思います
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:44:48 ID:Sv1IONaJ
シュンヤッタはパイソンが好印象。
398なら試してもいいかな〜って思ったけど、
2つじゃ足りないなぁ。
とりあえず2つで効果を試すか、
6つのやつにするか……。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:57:19 ID:EAFJOHMN
>>71
4つ出力のバージョンもあるよ。$695
ttp://www.amusicdirect.com/products/search.asp?mfr=SHUN
いずれも、壁コンセントからの接続には20アンペア用のIECコードがいるから、注意してね。
サービスで無料のケーブルつけてもらったけど、DIAMONDBACKの購入検討中。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:52:38 ID:Sv1IONaJ
>>72
親切にありがと。
ただ、うちは4つでも足りないんだよね。

状態のいいソナスのクレモナ見つけて買っちゃったばっかりで、
そのクレモナが思ったように鳴ってくれなくて、
パワー買い換えなきゃだめかなーとか思ってて……。
ようするにお財布がきびしいんだよねw

ちょっと悩んでみる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:40:36 ID:N+YM3zvR
実はACACコンバータで100V->220Vにして使うとキンキンじゃなくなるとかって話なの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:52:17 ID:N+YM3zvR
>>74
間違えた
100V→120Vですね
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:23:55 ID:9sZeGSfG
試しに120Vで使ってみたいんですけどこういうの使えばOK?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?parm=656^SU3EE^^
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:30:37 ID:+tNuxc12
>>76
試しならまあ。
自作ってほどじゃないけどトランス単体買って自分でコネクタつける方が
もう少し作りの良い物が手に入りそうだけどね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:07:39 ID:BOLECMVb
>>77
ありがとう。安いしちょっと試してみます
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:59:35 ID:THSDTcdJ
アップトランス導入したが
唸る・・・床と共振する
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:07:47 ID:0+JtDEW5
音の傾向について、持っている人がなんか書いてくれんかな。
書きづらい状況とは思うが、評判のわりに評価が少なすぎ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:56:05 ID:eodKFmgF
本スレを荒らさないでくれ。頼む
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:14:00 ID:FriQnJkS
100V使用しとります。
んで、最近CPCCの安いACケーブルげとしますた。
重心が下がった感じですわ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:13:49 ID:xKzq/6Ol
ステップアップトランスですが、
私はこんなものつけてみました。(このページの U300E )

http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000017&genre_name=

なんかベールを2-3枚はいだ感じです。それまでにヒューズ交換とか電源ケーブルに投資とかもしてましたが・・・。

ヒューズ交換ですが、最初に付いてるのはスローブロー、ミゼット型で500mAが2本です。

ヒューズはここで売ってるけどかなり対応が遅い・・・。
http://www.localmailorder.com/kuraio/kuraio-1.html
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:06:25 ID:nFTN7SGA
100VAのじゃだめなの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:47:56 ID:bb1aL9Se
>>83
電源ケーブル変更よりもステップアップトランス使うほうが
変化量が大きいってことですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:59:48 ID:TZP8Zymp
これ、3ピンのケーブル使えなくなっちゃうね。
アダプタは使いたくないしなぁ。
87ぬるぬるぬるぽ ◆v6nuLL3poo :04/10/31 23:05:21 ID:rcHsez7G
>>86

Uxxx(x=数字)が 2P-2P
UxxxE (末字にE) が3P-3P に見えるけど・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:35:27 ID:0Hihx2on
あ、ほんとだ。
言われてみれば3ピンだね。
ぱっと見2ピンに見えちゃったよ(^^;
容量の大きいやつちゃんと見るとわかるね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:10:57 ID:Km9nyim7
DAC1と相性のいいヘッドホンの情報キボン
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:52:35 ID:Nwi5I38q
DAC1に付いてるHPA-2のオススメヘドホンはHD600なんだと
http://www.benchmarkmedia.com/interface/hpa2/default.asp

でもDAC1のマニュアルには60Ωのヘッドホンでの測定グラフが載ってる
http://www.benchmarkmedia.com/digital/dac1/DAC1-Manual.pdf
60Ωのヘッドホンで一番パフォーマンス出せるって事かな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:55:53 ID:yGPBAxNR
劣悪サウンド
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:11:01 ID:AvwX9HLe
DAC1ご使用の方に質問させてください。

現在エソテリックX30を単機で使用しているのですが、
DAC1導入で音場の広がりや、解像感、質感の向上は
見込めるでしょうか?音楽はプログレをよく聞きます。

DAC1にはバランス出力が付いていますが、回路はフル
バランス構成なのでしょうか?使用しているプリとパワーが
フルバランスなので、X30のなんちゃってバランス入力から
脱却してみたいと思っています。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:32:23 ID:jTeR3Cwm
>>92
解像度や音場はDAC1のが上だろうが
良くも悪くもプロ用だからな・・・

海外のフォーラムでは「マイクが何を聞いていたかがそこにある」
ってゆーような評価がある反面、
クリアすぎてソース選んでうざいから売ったっつーのも多い
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:36:19 ID:7jwtVSrB
>>92
一応ユーザーですけど、回路がなんちゃってバランスなのかは
しらないっす。マニュアルとかカタログに書いてないかな。

ぶっちゃけ音質とか比較できるようなまともな機種を持ってないから
わからんです。 あ、でもアースきちんととらないとノイズ載ります。

きちんとアース打ったらかなり良い音になるだろな、とは思っても
アパートなんでそれもむり。

音質にはそこそこ満足。380SLと比べた時はそりゃ違うなあ、
艶が全然、って感じですたけど比べなきゃわかんないから
まあいっかって自分を無理やり納得させました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:37:50 ID:bAF0yF5v
なぜプリと比べるんだろう
9694:04/11/05 16:30:28 ID:xsGMCDST
ああごめん。360SLね。買えるような代物じゃないんで
型番適当にかいちった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:07:47 ID:bAF0yF5v
日本名にはなぜLが付いてんだろうね。同じものなのに。
ところで360よりDAC1のほうがストレートで格が上って書いたら荒れるかな?
ってここ人居ないか。
98ちなみに:04/11/05 17:10:01 ID:bAF0yF5v
>360よりDAC1のほうがストレートで格が上
もちろん妄想ですよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:49:51 ID:6KW8jdxP
つぎはもぐもぐ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:58:55 ID:9fU3aVBW
Delta1010>(好み)>E-MU1820M>>>>>>>>>>>>>>DAC1

だった。
DAC1はきつくて聴けないから、比較以前の問題かも。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:11:20 ID:QZX8krjN
DAC1>>>>>E-MU1820m>RME 96/8PST>>>>>>>>SRC2496

だった。
HD580使いだからE-MU1820mにしたが、別にE-MU1212mでもよかった。失敗した。
うちの環境ではDAC1全然きつくない。電圧低いときつい音になるらしいからそのせいか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:28:51 ID:m7uheQ/5
>>100
DAC1の音が悪いというのは本当みたいだね。
ところで前スレのurlすら貼られていないのは何でだろう?
誰かログうpしてくれないかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:08:01 ID:Omeocn5L
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:13:20 ID:fuL6C4pH
各所でDAC1の残党が暴れてる
ホソケンさんに止めを刺して欲しい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:17:59 ID:JnVc0XKi
うち100Vなせいかも知れないが,確かに高音が首絞まったような感じはある。
それとボーカルの掠れが強調されるように思えるのだが,これも昇圧で変わる?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:08:08 ID:zciSkcHe
やってみて報告汁
107105:04/11/07 01:01:07 ID:k1dDGEIT
そこらの海外機器用100-120Vトランス買ってきてやってみた。
なるほど。かなり違うな。100Vの時は一杯一杯だった高域に余裕が出る
ボーカルの掠れの方はそんなに変わらない
音自体が硬めというか,精度重視な感じなのでそこはそのままか

音の傾向が変わるわけじゃないけど,とりあえず昇圧はするべきだと納得
もうちょっとまともなトランス買お。>83にある絶縁トランスって良いのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:24:02 ID:dct6Qfj+
>>105
>>56という報告もある
ケーブルでカルダスを使えばボーカルに艶がでないかね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:51:05 ID:PCcAWztx
キンキンage
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:05:47 ID:0FLnfeJE
=======================================
       ★コテハンの皆様へ★

まだ<http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1099759026/
に書き込んでいないコテハンさんは、いますぐカキコしてください。

・いつもいる板
・自己紹介
・そのほかなにかあれば

2chのすべてのコテハンを集める壮大なプロジェクトです。ご協力お願い致します。
=======================================
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:37:28 ID:8pkk3b6N
愛川欽也sage
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:18:32 ID:WIP/oQVa
200V > 100Vを、200V > 115Vみたけど、確かによくなるね。
性格自体は変わらないから、
Rock専用

>>108
もし電線を考えてるなら、そこまで変わんないよ。
ヤフオクなら3万円後半で買えるお手ごろケーブルだから、
ためしてみたら?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:22:40 ID:WIP/oQVa
途中で書き込んじゃった……。

アキュにB&Wでクラ聴くひととかなら、
Rock以外もOKなのかな?
それよりもちょっときつめだとは思うけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:36:20 ID:00rVVDDR
>>113さんはROCK以外は何で聞いてるんですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:37:04 ID:00rVVDDR
なんかIDがツモ!って言いたくなるような感じだ。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:09:02 ID:nzzY/jCs
天和なのでは(w
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 06:40:02 ID:WU+27yAD
一人四役くらいのスレはここですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:19:43 ID:FFpQljp6
ごめん、お前以外全部俺のカキコ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:53:08 ID:XZddaiFw
hosyu
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:19:11 ID:7U1E4bcU
>>114
すごいね。チートイだぁ。

トラポ : PC (RME 96/8)
DAC : コード DAC64
アンプ : ラックス L-580
SP : ソナス クレモナ

一応メインシステムはこんな感じ。
やっぱりアンプが弱くて、どうにもならないけど……。
今は手ごろな値段のアンプを探してるとこ。
ソナススレ覗いても、ムンドだなんだバブリーな感じで、
参考にならなかったよ。
121homoken ◆HOmOn7O7O. :04/11/11 00:14:49 ID:7Yvl4HsG
DAC1って悪く無いよぉ。本当だよぉ。
アップトランスとテスラクランプ使え。
漏れは売っちまったけど。

>>120
SA-XR50だよ!それしかない!
いや、モグラでも良いかもな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 02:38:07 ID:ylaygXgN
DAC1+モグラ2匹+ELACの一番ちっさい奴っつーちっさ杉コンビは
俺の予定だから真似しないでね
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:04:46 ID:1sVlJ8d0
>>122 トランスポートはどうするの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:44:30 ID:ylaygXgN
Roku使うつもり。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:22:35 ID:8Ky7kJOo
新型PS2で。。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:00:58 ID:EGlZYjTy
トラポ変えてもデジケー変えても音そんなに変わらんの?
DAC1使うならDAC以降に金かけるほうがいいの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 04:13:53 ID:vWrzrNi9
これってOpamp交換とか出来るのかな??
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 13:29:10 ID:fzIQpNYw
>>126
電源周りを変えると、ソースの差がはっきり分かるよ。ケーブルは機器間で相性があるが、
DAC1だと影響は小さい。上流にお金をかける方が良いかと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:53:53 ID:8hMS8Sdk
>>127
SOPだから、簡単にはできない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:41:37 ID:U8uQZOY4
>>128
上流ってトラポ?それとも電源ですか?昇圧機能つきのアイソトランス使うのが一番いいのかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:56:49 ID:ircSiPNc
>>130
トラポによるかもしれないが、トラポも電源でかなり変わると思う。
Shunyata Hydra -> JPS labs Digital ACでトラポ、DAC1を繋いでいる。音は透き通るようになり、
背景も無音に近づいた。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:25:44 ID:0q9v6kxb
>>131
自分の世界に入っちゃって質問に答えてないな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:09:17 ID:Z+ZMw8i/
トラポの電源変えろってことじゃねの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:10:25 ID:BfguAv6y
ノグチのオーディオ用アイソレーショントランスの115V版ってやつ
DAC1用に買ったよ。
大分印象が変わった。厚みと潤いと透明感が増した。
ただ昇圧するトランスだとどこか濁った感じになってたけどね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:35:14 ID:U8uQZOY4
>>131
えーと、つまり
・デジタルケーブルの影響は小さいがトラポの影響はしっかり受ける
・DAC1とトラポの電源環境を整えてやると効果大
ってことなんでしょうか
HDSP9632でもAV710でもたいして変わらないという話も聞いたことありますがそれなりに影響受けるのですね

JPS labs Digital ACってよさげですね。名前がデジタル機器専用っぽいのが特に
ヤフオクでGolden Referenceを安く買うのとどっちがいいんだろ

>>134
PMC-451EZ(待望の117V仕様)というやつですか?安くていいですね
AIT-160Rとかしっかりとしたでも高いやつ買うのとノグチで手をうって他に金を回すのどっちがいいんだろう
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:53:36 ID:QiwewOAY
えーっと つまり
影響 受ける♪

どっちが いんだろ♪
どっちが いんだろ♪
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:16:42 ID:9maKdb2M
定期age
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:04:39 ID:KqU6ObqW
ここまでの結論
〜DAC1はアメリカで使ってるやつが勝ち組〜
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:34:20 ID:KqU6ObqW
いいからお前らヒューズを0.5Aなんてけちくさいのから
20Aに交換してみろ。骨太サウンドが楽しめるぞ!
ただし壊れても自己責任な!( ゚∀゚)アハハハハハハ
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 02:03:15 ID:I9oftvTP
6600V引き込んで240Vに落として使ってる朕が勝ち組!!11


ちうかマジでオーオタでやってる奴いるんだよなー・・・
コエエヨ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:28:21 ID:fglo6EcG
一番安く買えるところってサウンドハウスですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:49:54 ID:BOlAWSyg
>>141
だろうね
ただ海外での定価は975ドルらしいから
安いところ見つけて個人輸入すれば色々込みで8万〜9万弱で買えるんじゃないかな
今はちょうど円高だしね
143141:04/11/27 22:55:07 ID:oBlSdtMC
ども。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:47:27 ID:jmGuvQXj
過疎スレage
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:51:41 ID:c6lXLfco
キンキンsage
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:08:42 ID:G+WI4tsF
DAC1mk2はまだですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 18:18:33 ID:T++JxTKX
矢不億になかなか出てきませんね
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:51:24 ID:l8NreUc5
1台も売れてないからね
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:16:55 ID:mDXrep+1
PCオーディオスレで二人ほどDAC1使ってる人がプレイヤーによって音が変わると言ってますが
これはDAC1はトラポの影響を大きく受けるということなんですかね
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:27:47 ID:FHiAqzqh
>>149
トラポの影響は大きい。
まともなトラポとPS2あたりをトラポに使ったので聞けば一発で分かると思う。
ケーブルの影響は他のDACよりは少ないと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:59:32 ID:bDvUPs3o
age
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:03:50 ID:A58w2a0f
DAC1でヘッドホン使ってる人に質問
予算10万少しとして、タップ・ケーブルの電源関係に投資するのと
ヘッドホンアンプを購入するのではどっちが効果あると思います?

今はヘッドホンDAC1に直挿しで電源はタップOCB-1 DXsとコトベ使ってますが後は何も手を付けてません
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:01:47 ID:VfnGNyvs
>>152
DAC1はフロントにあるヴォリュームを使った音量調節機能を使うと明確に音質劣化する。

10万あるなら電源ケーブルにある程度まともなのを挿して、あとはヘッドフォンアンプに
投資した方がいいと思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:48:50 ID:A58w2a0f
>>153
素早いレス、どうもありがとうございます
ヘッドホンアンプを買う方向で行こうと思います
自分はまだいろいろと試せるほど環境を整えていないのでご意見非常に参考になります
155 ◆jG/Re6aTC. :05/01/11 16:00:03 ID:0ce066BM
DAC1買いました(12月初旬) from 音屋。

今までで効果のあったもの列挙。
電源の昇圧(100V->117V)。
○ノグチのアイソレーショントランスを使用。
厚みが増します。
一般的な電気屋に売っているものだと靄がかかる。
○電源コード(付属->シナジのマスタカプラ)
電源ケーブルそのままの音がする
○DAC〜プリ間のインコネ
Cardasのゴールデンクロス、あ、これは他と比較してないや。
○デジタルケーブル
手元にあったMITのインコネ(ペアで2万くらい)とどこの電気屋でも売っている500円位のインコネで比較
差はあるけど、40倍は変わらない。1.3倍くらい。

CDPはLHH900R、解像度、S/N、ノリ、
もう内蔵DACは聞く気がしませんな。


156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:21:10 ID:ZiRx4iyh
LHH900Rより上?嘘くせー。
157 ◆jG/Re6aTC. :05/01/11 23:18:23 ID:7k1IbtMT
>156
ほんとですよ。
よし、言われてみたので、聞き比べ。
900R、結構やるな(CD-16なんかよりは音楽が楽しい事は確認済みだったが)。
低音の押し出しとスピード感はDAC1だし、
900Rでは低音がとても緩く感じ、
バイオリンとかシンバルの音なんかミニチュアっぽい(情報量が足りないのか)。
ただ、900Rもよくできたものであることを再確認。
電源ケーブル交換できたら違う意見かも。
システムによっては900Rの場合もあると思う。
聞きやすいとかうるさくない音とかを求めた時代(私の)は終わったので、
(900Rより上というより) 今はDAC1です。
(オーディオ的にはDAC1が上と思うけど)
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:21:20 ID:V29Fbm8v
>>155
プリ以降の使用ケーブル&機器は?
159 ◆jG/Re6aTC. :05/01/12 19:27:15 ID:Dl9yh9J9
プリはPASS Aleph P Mk2。
アンプとSPは秘密なり。
DACとはバランス接続(ケーブルは書きました)。
プリの電源ケーブルは今はLINNの自作、元はシナジ、DACに取られた。
DACと入れ替えてみて(シナジ<-->LINN)DACにシナジの方が効果的なことが分かったので
DACの電源ケーブルはシナジ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:53:47 ID:txo2tTgC
ちくしょう騙された。DAC1はトラポの質を問わない?
とんでもない。トラポどころかトラポの電源ケーブルで激変じゃん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:47:43 ID:d+A7ky67
元からBenchmarkもトラポの質を問わないとは言ってないって。
トラポの差、ソースの質がよくわかる。デジタルケーブルの差は確かに出にくい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:53:15 ID:whbc9YjX
メーカーの宣伝文句では言ってるような<トラポの質を問わない
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:58:29 ID:9AzJBaxb
どこかにあるの?見たこと無いけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:12:46 ID:ZJVP/i//
書いてなかった。ジッターの影響を受けませんってだけだった。
でもトラポの質=ジッターと言われることも多いので似たような意味だと思うのだが
ttp://www.benchmarkmedia.com/appnotes-d/whyultralock.asp
マニュアルも似たような文章。「そりゃADCで失敗してたら駄目」って注意書はあるけど
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:43:31 ID:fZlxm8Ca
でしょ。この辺り、Audio Asylum にも議論があって参考になるよ。
ttp://db.audioasylum.com/cgi/m.mpl?forum=digital&n=97729&highlight=siau&r=&session=
BenchmarkのエンジニアがCDプレーヤーとDVDプレーヤーのディジタル出力に
関してのコメントを引用している。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:45:15 ID:fZlxm8Ca
おっと、間違えた。すまん。
Benchmarkのエンジニアの....に関するコメントを引用して説明している。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 03:55:25 ID:zdwredDq
ん、これ読むと要はBit欠落の無いプレイヤーなら全部音は同じってとこじゃん。。
DVDプレイヤーでCD再生すると音が違って聞こえるのはBit欠落のせいってことと
CDプレイヤーはいままで1個もBIT欠落があるようなものは無い、イコール
CDトラポは何使っても同じ音だ、と。
ケーブルの光、同軸などの種類さえも問わないって言ってんだね。
ほんとかね。

まー実際ステレオファイルの計測結果見ても、ベンチマークのエンジニアの
言っていることには否定できないのだが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:50:36 ID:fZlxm8Ca
Bit欠落というより、Bit透過性(bit-transparent )かな。CDのデータをエラーなく、
完全に再生する意味だと思う。殆ど同じ意味だと思うけど。
Bit透過性のCDプレーヤーなら同じ音がするはず、というのが、Benchmarkのコメント。

実際に聞き比べた結果は以下にある。
http://db.audioasylum.com/cgi/m.mpl?forum=digital&n=98212&highlight=dac1+bit+trancparant&r=&session=
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:21:21 ID:6vo0WBA+
誰かDAC1をLynx AES16と組み合わせて使ってる人いませんか?
hookupの製品紹介でBenchmarkの社長がわざわざコメントしてるあたり相性よさそうに思えるんだけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:22:55 ID:KHq5lD/J
benchmark DAC-1、試聴してみました。

成る程、ストレートな印象の音ですね。
現在の所、同軸でアダプタ経由の音を聞いていますが
明日にでも自作のRCA→BNCのケーブルで聞いてみようかと思います。

試しに中を見てみたのですが、transmitterはAK4114、
DACはAD1853、SRC(周波数変換)にAD1896を用いていました。
成る程、RMEっぽい音かも知れません(笑)
それ以上に先鋭的でクリアな音質だと思います。

柔らかさや質感、滑らかさを得たい方には
ちょっとお薦めしにくい音かも知れません。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:30:44 ID:L4OIVobb
>>170
トラポにHDSP9632使ってるけど音の傾向は全然違うよ
172170:05/01/25 18:36:24 ID:KHq5lD/J
>>171
そうですね。同じRMEでも96/8系の音に近いかも知れません。
あくまでアナログ出力での出音の話になりますが。

9632も96/8seriesもAD1852がDACchipですが結構感じが異なりますしね。
AD1853だと、AccuphaseのDP-77やDP-85とかに採用されていた思います。
DP-67からはAD1955に変更されたはずですが、傾向は有ると思います。
173 ◆jG/Re6aTC. :05/01/26 00:29:00 ID:WB4EHrCf
>>170
昇圧(100V->117V)はされてましたか。
音の厚みが増すので、印象は変わると思います。
174170:05/01/26 16:53:45 ID:IhV5x9e5
>>173
昇圧は掛けていません。
200Vがあるので、それをダウンさせて使ってみようかとも思っています。

試しに電源ケーブルを手持ちの自作物に換えてみましたが
やはりクオリティはグッと上がりますね。

1日、電源を入れっぱなしにしてみましたが幾分か
耳に付く鋭さは幾分後退した感じになってきました。

しっとりとした質感を出すタイプではありませんが、やはり清潔でクリアな
印象を持ちました。いわゆる現代調な音なので、そういった方向性を好む方でしたら
とても買い得感の有るDACにだろう思います。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:53:25 ID:M7qmLUdw
そういやDAC1って200V入力も出来るはずだけど試した人いません?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:43:01 ID:SwNrdwpI
>>170
何で試したん?
ヘッドホン出力にヘッドホンつないで?
それとも単にDACとしてアンプにつないだんか?
下でDAC1を持ってる香具師がm902を借りて比較してる
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105871235/112-151
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:12:55 ID:5TlJAWpr
DAC1、中古でいいので、どっかで安く売ってないですかね?
DAC1にダメだししてた人は、もう手放しちゃったのかな。
まだ持ってたら売っておくんなまし(w
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:59:06 ID:fvuNtK60
>>177
音屋で買うか(税込125,800円)、ヤフオクで出るのを待って落とすしかないと思われ
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:07:29 ID:hd67uUjk
>>178
やっぱその2つしかないか…。
レスthx
180170:05/01/31 12:20:23 ID:SVFqbiPI
>>176
単にDACとして、プリへRACで入力して試聴しました。
聴いた感じ、north starの192DACに近い出音を感じました。

このDAC、model192同様48kHz系を入力した方が
44.1kHz系の信号を入力するより自然な高域の伸びが期待出来ます。

CDからのDigital出力をRACtoBNCのケーブルを自作して聴きましたが
高域に独特の煌びやかさが出る様に感じられます。
これがDAC1のストレート感に繋がっていると思うのですが
少しわざとらしいと言うか、強調感を感じました。

逆にReClock回路を内蔵しているので、ポータブル機器の様な
あまりDigital品位が高くない機器でも、効果を発揮すると思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:15:18 ID:JLmiGhPH
やっぱりUltralockってreclockのことなんだよな
んで内臓DAIのPLLもPhaseをしっかりキープなわけだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:12:52 ID:8rXP7jxd
>>180
このDAC、model192同様48kHz系を入力した方が
44.1kHz系の信号を入力するより自然な高域の伸びが期待出来ます。

解説希望。よろしく!
183170:05/02/07 12:03:22 ID:EjGuYBVf
>>182
このDACは入力信号の周波数に拘わらず、全ての信号をAD1896(SRC)で
24bit,192kHzへ変換してからAD1853(DAC)へ入力している様です。

高域に独特の艶やかさが出てくるのはどうもこの仕様の為な気がします。
似た様な傾向の音としては、NorthstarDesignのmodel192DACがありましたが
成る程、その傾向に似ている様な感じはありました。

やはり44.1kHzを192kHzへ変換するよりも素直に48kHzを192kHzにした方が
高域の独特の艶はより自然に伸びてから減衰する様な、そんな印象を覚えました。

フラシーボかも知れませんが(笑)
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:17:50 ID:Om+kpBiq
>>183
それって普通のオーバーサンプリングのことではないの?
DACの折り返しノイズ消すためのポピュラーな方法
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:47:18 ID:5kKZEC18
>>184
全くその通り。
ちゃんとDFで元fsカットしてるし、余計な補完処理とかはしてない。
183はもうちょっと勉強するように。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:57:09 ID:tsRb+2Mo
>>183
はっきり言って笑い事ではないな。やっぱり何も調べてないのだね。
DAC1は192kHzまで受け入れるが、入力のサンプリング周波数にによらず、すべて110kHzにリサンプルする。どのサンプリング周波数の整数倍では無いから、高調波成分が出ないというのが思想だし、無理に192kHzにしないことでノイズマージンを稼いでいる。
ttp://www.soundstage.com/revequip/benchmark_dac1.htm
187170:05/02/08 14:18:51 ID:M3LKSCTS
なるほど、勉強になりますた(´・ω・`)
その為のAD1896だったのですね。
そうか。だから28.233MHzのX'talが載っている訳ですか。
合点がいきました。

48kHz系の信号を入れてもかなり印象が異なったのは
この辺りの処理が効いているのですかね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:06:22 ID:ZcYsMDfL
そういやCECのDA53も全く同じ思想なんだね。
向こうは195kHzにリサンプリングしてるけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:08:11 ID:RJF9q1Zp
元信号と出力の周波数が近いとドップラー効果で劣化するし
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:34:51 ID:zBXslf2a
最初に仮定ありきのプラシーボなんじゃないの。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:53:38 ID:kUkBeLQJ
>>190
正解!
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:04:02 ID:FQH1C5Py
誰かDAC1とマランツプロのD1を聞き比べたことがある人いない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:37:38 ID:1eq9CaM9
>>192
プロジェクトD1と比べちゃ負けるに決まってんだろ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 03:00:13 ID:VAEID2n3
聞いてから判断せい。それ以外無意味!
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:32:15 ID:vGhQXSyA
>>193
D1って凄いなー。もう10年位前の製品なのに。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:48:34 ID:oRaxBeav
毛色が違いすぎるだろ
・・・といっても10年前の骨董品じゃDAC1の足元にも及ばないと思われ
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:25:37 ID:QZM194mD
どんな風に違うんだ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:23:53 ID:CO1188bO
Head-Fiで度々話題になってる、DAC1のXLR出力(60Ω)を使ったHD600系の
バランス駆動を試してみた人って俺の他に居ますか?
(XLRの出力ゲインを下げないとボリューム調整に難アリです。)

この音聞くと・・・バランス駆動じゃないヘッドホンの存在意義が・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:17:45 ID:aOhFWrKW
それ、どうやるの?(´・ω・`)
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:19:19 ID:XBV6f2ZV
>>196
古い新しいと良い悪いは分けて考えよう。

D1は単なる古いDACと違って色彩感も鮮やか。細かい音も出る。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:19:27 ID:rOXYuK1n
>>62さんまだ見てます?
真似してShunyata Hydra導入してとても良い感じです。
何故か2個も買ってしまいました。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:11:12 ID:byJCe6x4
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:39:35 ID:HeEUq/Ko
どちらもかなり高いなぁ〜。

以前にHD600用のケーブルを自作したけども、ヘッドフォンに入る部分の専用端子が
あまりにチャチで頼りない。
HD650用のケーブルを買ってきて、太くなった端子だけを切って使うしかないのかしら?

もしHD600/650用の専用コネクタだけ売っている所が有ったら教えて欲しいです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:10:06 ID:G4NnAgkV
>>203
AV板のゼンハイザースレの556以降から読んでみれ。
205 ◆jG/Re6aTC. :05/03/03 00:20:51 ID:zgxZA4cu
デジタルケーブル貸し出してもらった。
Stereovox HDXV
音、結構変わる。前言撤回。
ちゃんとしたデジタルケーブルを使いましょう。
20662:05/03/06 11:02:57 ID:OnSIf1gv
>>201さん
Hydra気に入っていただいてよかったです。2つですか、うらやましいですね。私はHydra2一つにPS AdudoのJuice Barを繋げています。
DAC1は2年前にnetで話題になり、購入して正解でした。Hydraも色々レビュー出ていますよね。雑誌だと、Stereophileの4月、10月号のランク表と、TAS(The Absolute sound)のEditor's Choice, What HI*HI?辺りを参考にするとあんまり外れないと思います。

>>205さん
Sterovox良いでしょ!私も2本持ってます。レビューはここを見ました。
ttp://www.hometheatersound.com/equipment/stereovox_hdxv.htm
ttp://www.sixmoons.com/audioreviews/stereovox/hdxv.html
辛口批評で知られている6moonsで賞をもらっていますし、どなたにもお勧めです。

207205 ◆jG/Re6aTC. :05/03/07 22:54:59 ID:0c67Vujt
>>206
情報サンクス <hometheatersound.com, sixmoons.com
友人から貸し出してもらったのですが、音いいし、安いし、取り回しやすいし、言うことなし。
その友人はワンダーリンクがよいようなのでそのまま譲ってくれることに。
しばらくはこれで行きまする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 13:19:58 ID:sRvYLDgB
head-fiに比較レビューが出たね。
DAC Shoot out: Benchmark DAC1, Bel Canto DAC2, & Grace m902
ttp://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=109912&page=1&pp=20

Bel Canto DAC2は聞いたことが無いけど、DAC1 > m902は同意だな。
個人的にはアナログのヘッドファンアンプはm901>m902なんだけど、このレビューでは逆。
DAC1もってなかったら、m902も良いとは思う(ほとんど変わらない)けど買い換えする気には成らなかった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 13:27:25 ID:sRvYLDgB
m902を戻した理由の一つは、リモコンがネットワークプレーヤーのRokuのリモコンとコンフリクトすることね。
これには参った。結局Graceデザインと相談して、リモコンの受光部を内部で塞ぐしかない、ということに成った。
現在のファームではリモコンオフにできないそうな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:12:52 ID:cl99yPYC
このスレの上部にあったDelta1010は音いいらしいけどPCに接続するタイプ
なので引いてしまった。
折の環境では使えない代物。値段は9マソ程度か。

パスしてDAC1にしました。
DAC1はHP出力とVR出力がありがたい。
内蔵VRの音がイマイチなら光音のCPに交換するつもり。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:15:48 ID:mHqBCyq/
いかにも業務用って感じの音ですよね。DAC1
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:30:53 ID:cl99yPYC
Delta1010をGooogle検索したらDTM厨とPC厨しか出てこない。
オーデオ厨は折らんのかと聞いてみたい。?
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:33:24 ID:cl99yPYC
>>211
折、業務用の音って結構好みって言うか、DAC1って業務用じゃなかったけ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:29:23 ID:B4PuEJci
DAC1はトランスでかい割りにはケミコンが見当たらない。
スイッチング電源を使ってるのだろか。
基板の作りはなかなかきれい。
今日からぶっ通しでエージングして、来週から音出しだ。ww
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 07:33:08 ID:a1iYE/PM
上の方でDAC1を聴いて裸足で逃げ出した香具師いたけど気持ちよく判るよ。
折も一瞬自分の耳を疑うほどDAC1の音に違和感をおぼえた。
しかし、気をとりなおし、これが元のエンコードされた音なん鴨と聴き続けると
これはこれで納得する音ではあるな。ww
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:17:06 ID:PteUeKPN
DAC1の取説が凄い全部英語ww
使う上での提案が色々載っている。普通日本の取説は勝ってに探して使え
みたいなところあるけど親切だね。
出力ケーブル長の制限値まで書いてある。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:40:46 ID:TlJKMWZ9
parasound dac2000 というのを中古で見つけました。
最新型に比べてスペックは劣るそうですが出音が心地よいとの
説明を受けまして気になっています。
所有されてる方、詳しい方、インプレお願いします。
218217:05/03/17 01:52:31 ID:TlJKMWZ9
すいません。
スレ間違えてしまいました。。 orz
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:05:02 ID:h05kiGnq
DAC1購入
環境 PCのASIO出力→DAC1→ONKYO A-1VL→ELAC CL310AE
ボリューム通してパワーインだと、ここで語られる程の高域のキツさ感じず、こんなモンかと繋ぎ直し。
ボリューム外して、プリメインに入れた途端!
高域痛い、キツい(>_<)
堪らんとばかりに、元のDAC(TEAC VRDS-25XのDAC部分)に戻したら…
遅い、とろい、鈍く感じた。
DAC1のスピード感には舌を巻いた。

そこで〜
インコネをモガミの2803からOrtofon Reference 8NXに変更。
低域がまた〜りして、聴きやすくなった。
SPケーブルをモガミの2804を高域に残し、低域に品川の2.0mmでバイワイヤ。
インコネ程効果はないけど、更に聴きやすく。
でも結局、ノグチトランスを注文。
到着したら、またインプレするかも。

しかし、ボリュームはかなり悪いの使ってるね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:57:18 ID:G35/6xsA
>>219
折もノグチトランス注文したよ。115V、100VAの安いやつ。
日曜日に到着する。
基本的に設計電圧で電力フイードすべきと思う。
DAC1は8Wの消費電力だから100VAで十分なレギュレーションあるはず。

内蔵VRはミニデテントみたいだけど光音のCPで互換品があれば交換するつもり。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:00:48 ID:h05kiGnq
もし、次のスレがあるのなら、テンプレにトランスは必要と入れておくとイイかも。
自分は300VAの、良い方を買ってしまった。
余裕があればと思ったが、重量後で見て後悔…orz
他にも115Vで動く機器あるから、一括しておきます。

内蔵VR交換したら、インプレきぼん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:17:48 ID:E4czFw+g
ノグチのは何種類かあるようだけど、
ノーマルの奴でいいのかな?静電シールド付は高いし・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:25:50 ID:h05kiGnq
通常は真ん中のグレードのUxxxEシリーズで良いんじゃないかな〜
それより、230Vとの音の違いの方が気になったりする。電圧高い方が良いのかな?
224207 ◆jG/Re6aTC. :05/03/18 01:16:46 ID:nGBP4vP5
私はこれにしました。
 ノグチトランスのアイソレーショントランス
 PMC-151EZ(待望の117V仕様)
ノグチトランスのサイトから
「その他 / 真空管 / トランジスターアンプ用 アイソレーショントランス」商品一覧
に。ちと高いけど。
電気屋に売っている安いヤツにくらべると、音がざらつかない分こっちが上っす。

>>219
そう、スピード感違いますよね。もう元に戻れない。
昇圧と電源ケーブル変更でいい感じになると思います。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 04:20:08 ID:vo54xsDk
昇圧するとボーカルがエロくなるよ。
自分の場合高域云々よりもデジタル的なかさつきがなくなる感じの変化をした。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:51:37 ID:nc16XRh1
メーカでトランスにタップ用意してくれれば直挿しでいけるのに残念。
100Vの国は少数派だからしょうがないか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:39:36 ID:lZx5AwZE
>>219
たぶん高域がきついというのは、鮮明感を出すために
高域のエッジを立てたようなシステムじゃないのかな?
ケーブルとかセッティングで荒が出てるシステムに
DAC1を繋ぐと、そこが耐えられなくなる気がする。

あとはDAC1の足をどうにかすること。
筐体をあけて、上蓋の共振防止をしてもいいかもしれない。
うちではDACチップ類に銅のヒートシンク(メモリー用)を貼り付けてある。
228227:05/03/18 12:45:18 ID:lZx5AwZE
ちなみにICはPSAudio Statement XLR
電源ケーブはオーグラインACでノイズトランスに繋いでいる。
電源にPSのStatementをつないでもみたが、DAC1が浮いてしまうので断念。
229219:05/03/18 23:06:25 ID:n5ZNpOWA
さて、丸一日以上経過。高域のキツさも和らいだ感じ。
女性ボーカルの声が体に染込むような感じが快感に〜

227氏
システム的に、解像感重視する傾向があったので、それが裏目に出た感じです。
ケーブルをややダルにしてしのいでますが、
ノグチトランスによりどれだけ改善されるかが楽しみです。
改善の仕方参考に、自分もトライしていきます。

とにかくこのスピード感を味わったら元に戻れません。
システムのアラが出て来ますが、対処の仕方は比較的明快ですから、方向性で迷い難いのが助かります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:24:42 ID:mbAWSLS5
開腹写真はナイの?>DAC1
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:13:23 ID:gzc32tip
ヘドナビにあるよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:16:19 ID:gzc32tip
ところで>>224さんに質問
Stereovox HDXV友人からもらったとのことですがどこで買ったかわかりませんか?
あとアイソトランスはアース取らないと効果激減らしいですがアースはどうなされてます?
233219:05/03/19 14:48:18 ID:FofTcrii
さて、ノグチトランスU-300EZ到着!
早速接続してみました。
今度はケーブルが8NXのせいか低域の量感出過ぎ(笑)。
元の2803に戻して、バランスも整いました。
情報量が物凄く、それにスピード感が伴い、溺れてしまうくらいの感覚です。
人によっては、耐えられないのは理解出来ますね。
音量も心なしか上がった感じがします。

バランスケーブル持ってないのですが、何がいいのかな?
STAXのSRM-717や007Tに繋いでSR-007で聴いてみたいと思います。
まずは、アンバランスから始めてみます。
234224 ◆jG/Re6aTC. :05/03/19 22:39:11 ID:fwQ5IG/F
>>232
ここ↓で買ったそうです。その名もHi End Cable 送料込みで69.95英ポンド
http://www.highendcable.co.uk/StereoVox%20HDXV%20Digital.htm
あとは、こちらでも買えそうです。価格だけ言えばこちらが安いかも。送料別で100米ドル。
http://www.fatwyre.com/digital_b1_05.html
その友人がなんで知ったかというと、
ステサンのNo.151(2004Summer)「極私的ケーブル論」の
三浦孝仁氏の記事のによるものだそうです。

アースは取ってます。アコリバのRE-9ですけど。
本国でアース標準の機器はアース取ったほうが良いと思いますね。
エアーとパスのアンプにもアース取ってます。
235227:05/03/20 01:15:45 ID:5oFR8SnC
ちなみにDAC1のライン出力は僅かながらDC漏れがあるようです。
DAC1にトランス入力系の機器を繋ぐ場合にはコンデンサをかましてやらないと
音質劣化を呼び起こす可能性もあるようです。

トランス式のアッテネータに繋ぐと入力切替時にSPからパチっという音が出ます。
(FujiwaraDACでも出ますが)
うちではDAC1用の入力に2.2uFのフィルムコンデンサ(カップリング用)を挟んでいます。

まあ、トランス式アッテネータとかライントランスを使わないなら問題がないことですが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:54:26 ID:HhZrkm24
>>234
お答えありがとう。日本で買ったんじゃなかったのですね。ぬぅ
RE-9はDAC1に直接つないでアースしてるんですよね?
アース取ることでの音の変化はどうでしょうか?よろしければお答えください
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:02:09 ID:6DH0Sx4M
さっそく折のDAC1にもノグチトランスの100VA115Vを繋いでもみた。
見事にボケボケの音になり、容量不足のなのかなと、早速次のトランスをGET。
インスタントの300VAがあった、これがノグチの10倍以上にでかく、
重たい。
ワクワクとこちらのトランスをつなぐとやはりボケボケ。電圧を115から
130Vへ換えても改善されず。というわけで今は直挿し100V60Hz。
音は出してみないと判らない。ww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:31:11 ID:eIcfwYTP
>>237
トランスもケーブル類と同様に他の機器に繋いでバーンインしてから
聞いた方が良いんじゃない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:09:31 ID:H9TcQq2f
極性間違えてるとかゆーヲチでなければ(失礼)、むしろ構成との相性じゃないか?
100Vで高域が細く感じない状況だったら昇圧したらぼやける可能性はあるかと
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:21:34 ID:v+Me2oOW
ボヤけるのが正しいよ。普通の昇圧トランスかますとインピーダンスが高くなる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:31:58 ID:JhVFp0kC
>>240
ノイズカット用のトランスと普通の昇圧トランスって違うの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 05:43:37 ID:qduPswbb
折の場合DAC1に不満があってトランスかましたって訳ではなく、トランスかますと
音がよくなるってカキコ読んで、それではとスケベ心でトランス導入しました。
元々ノイズが殆ど無いmy柱なのと、実測106Vもあり110Vとそんなに差がない。
加えて60Hz地域なのでトランス無くてもDAC1が働いてくれるものとおも。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:48:24 ID:DfoYcniH

このインスタントのトランスが面白くて、300VAと750VAと1KVAがほぼ
同じ大きさ重さ、おまけに値段まで殆ど変わらず。ww
折が買ったのは7500円の300VAだけど750VAが8900円そして1KVAも
8900円。これはコアはほぼ同じで巻き線が違うだけなのかと思う。

せっかく買ったトランス、レギュレーションが悪いのは二次側で一次側は
問題ないだろ。一次側の110V端子を使えば抜群の性能が期待できる。
早速やってみるべ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:33:19 ID:aLpEQ0SW
続々
一次巻線から取り出すのは10Vだけなので一次コイルに流れる電流は取り出す
電流の10分の1。単純計算だけど3KVAのトランスと同じなる。
245224 ◆jG/Re6aTC. :2005/03/23(水) 22:34:31 ID:BDoSmLFE
>>236
いや、電源タップにアース端子が別口であって、そこにRE-9挿してる。
DAC-1へはそのタップから供給。
DAC-1でアース[あり/なし]やったことないっす。すんまそん。
プリとパワーでの経験では音が落ち着くというか安定感が増すというか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 12:30:05 ID:qE7GRkWD
CAC1は米英で評価が高い割には日本ではイマイチなのはなんでだろ。
折はアクテヴSPにDAC1繋いでるからVR出力は重宝する。
今は入力にマランツCD72aを使ってるが、そろそろ大昔に買ったソニーCDウオーク
マンの光出力に変更しよと思ってる。
部屋にあるのはSPだけのすっきりさっぱり。ww
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:35:16 ID:YlYSOvyZ
300VAのステップアップトランスの一次側だけでオートトランスとして使う裏技は
かなり有効であることが判った。しかし、直挿しには負ける。これは一次側の100Vから
110Vへの巻線が十分な太さが無いためと思う。二次巻き線が10V30Aのものなら
10倍の太さがあるから相をそろえて110Vを取り出せば理想的な電源になるかも
しれない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:49:17 ID:YlYSOvyZ
早速、日本橋へ逝って100V−>10V 300VAのトランス飼ってこよ。
100Vコンセント直挿しに限りなく音が近づくよな嫌な悪寒がする。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:01:59 ID:0MPKX1es
最近のレビューで参考にするなら
ttp://www.6moons.com/audioreviews/benchmark/dac1.htm
audioaylumではこれをもとにスレが伸びてきている。
反DAC1派がわが意を得たって感じで。
まあ、従来ののオーディオ的ないい音をどう評価するかという問題と、
DAC1は$1000以下なのにすごいという話と、10倍以上の価格のDACのほうが
いい部分があるという話と、$3000+クラスのDACとDAC1とどっちがいいかという話と、
bybeeというアメリカの一部で流行っているらしいオカルト?部品を使った
改造の話とかが入り乱れている。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:14:30 ID:ZqgbVPj9
たったひとりのオタのレヴューでしかないが・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:22:34 ID:wIN73D2b
実際にDAC1飼った香具師は一人(折)だけだったりして。ww
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:29:51 ID:wIN73D2b
あ、上のスレのことか勘違い。スマン。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:49:26 ID:nUhaCVZZ
DAC1よりhttp://www.j-voxx.com/stello1.htmlのDA220の方がいいらしい
恵子で16万くらいで買える。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:20:46 ID:zgl+CFvB
最近えらくDA220を勧めてくるヤシが多いな。
ウリナラマンセー!!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:45:51 ID:11NBC9nT
韓国製ではいくら性能良くても手が出ない。DA220パス、パス。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:48:52 ID:11NBC9nT
なんかデザイン見てるだけで惨めになる。DA220
もし、5マソぐらいなら韓国製でも考えてもいいけど。
3倍以上も高いとはボッタクリと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:09:48 ID:nUhaCVZZ
お前らここ嫁。DAC1とDA220の比較レビューがある。
ttp://www.soundstage.com/revequip/benchmark_dac1.htm

やっぱDA220の方がいいらしい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:12:41 ID:nUhaCVZZ

Comparisonの項目ね。
差はそんなないけどDA220>DAC1って感じか。
100V環境下では決定的な差がつくだろうなぁ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:28:57 ID:nUhaCVZZ
DAC1の紹介記事にもかかわらずDA220を高く評価してるってことは
115v環境下でも相当な差があるかも。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:33:38 ID:nUhaCVZZ
DA220のレビューもあった。連続カキコスマソ
ttp://www.soundstage.com/revequip/stello_da220.htm
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:41:07 ID:nUhaCVZZ
DAC1をヘドフォンアンプとして使ってる人が多いのかな?
じゃあDP200はどう?恵子で26万くらいで買える。

ttp://www.soundstage.com/revequip/stello_dp200.htm
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:49:11 ID:nUhaCVZZ
以上、スレ汚し失礼。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:00:25 ID:nUhaCVZZ
DA220とDAC1の中身の写真見つけたので一応貼っとくね。

DA220
ttp://www.aprilmusic.co.kr/product/image_stello/da220_inside.jpg

DAC1
ttp://audioworx.virtualave.net/DAC1TOPSS.jpg
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:07:19 ID:zgl+CFvB
この粘着さ加減、やっぱチョソ系はキモ過ぎる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:18:01 ID:nUhaCVZZ
すまん、スレ汚し失礼。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:24:58 ID:y1KUQu6K
なんでわざわざこのスレで宣伝するのか?という疑問
語りたいなら安くて音のいいDACスレとかstelloスレで語ればいいのに
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:27:03 ID:nUhaCVZZ
スマン。向こうに貼ってきた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:36:27 ID:hh20lTI1
>>263
DAC1はプリアンプとヘッドフォンアンプモジュールを除いたら部品が無くなってしまいますね。
よくこんなのに12.5万も出せるなって思う。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:59:05 ID:iZqUHOOP
黙れハゲ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:13:55 ID:dAXQlewh
DACはスピーカーやヘッドホンなどを駆動するものじゃないので
中身をみただけでは判断できないとおもうよ。
クロック周りやDACとか細かいパーツが良いもの使って
ジッター対策がしっかりしていれば見た目が貧乏くさくても
性能には関係ないです。
あと電源ケーブルや電源で音が良くなるのはプラシーボだと思うよ
こだわるならアンプの電源をよくしたほうがいい。



271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:03:13 ID:sR31537O
うはっwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:40:58 ID:KnpTLr+r
DAC1注文してみました
まったり系は真空管バッファDACに任せて、
こちらにはシャープな方面で楽しませて貰えればと思ってます

ところで>>219にある「ボリューム外して」というのは、
背面スイッチを一番上にし、背面ボリューム最大(減衰-0dB)
にした状態のことで合っていますでしょうか
それとも物理的にボリュームを摘出したという意味では・・・ないですよね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:46:47 ID:+4jeZMVm
>>272
背面スイッチでボリューム使うか使わないかが選択できる
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:02:11 ID:KnpTLr+r
>>273
む、今マニュアルを見ているのですが、
7ページのREAE PANEL:の項目によれば、

OUTPUT LEVEL SWITCH - Three Position Toggle:
Calibrated (UP) - Analog output levels are controlled by 10-turn rear-panel trim controls
Off (CENTER) - Analog outputs are muted, headphone outputs remain active
Variable (DOWN) - Analog output levels are controlled by front-panel gain control

とあり、写真を見ると切り替えスイッチ上に「Calibrated」の記述と、
そこから左右下に線が引かれ、「L」「R」の穴があるようです

私は
Calibrated (UP) - アナログ出力は背面のボリューム(LRの穴?)で10段階に切り替えられる
Off (CENTER) - 背面出力はされず、前面HP出力のみ
Variable (DOWN) - 背面出力ボリュームは前面ボリュームでコントロールされる
かと思ったのですが、違いましたか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:14:44 ID:+4jeZMVm
>>274
ごめん。自分は今ちょっと手元にDAC1がないのでそこまでは確認できません
ていうか背面のLRの穴のことなんて気にしたことなかったからよくわからん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:23:53 ID:KnpTLr+r
>>275
いえいえ
マニュアルの画像も荒くて、見ただけだとわかりませんし・・・・
自分はあの穴の中に小型ボリューム(ドライバ入れて回すようなやつ)
があるのかなぁと
まぁ、在庫ありで今日注文しましたし、多分明日には来るでしょうから、
届いたら確認してみますね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:01:11 ID:69fiTYU1
>>274 >>276
それであってます。
10 turn って書いてあるけで、回転自体はいくらでもするので、
初期値がわからなくなってしまった... orz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:13:23 ID:vPbWHBx2
>>277
10 turn = 10回転
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:26:42 ID:lOwMzREN
>>277
どんどん回してると一定のレベルから音量が下がらなくなる、
だから左右それぞれ20回転づつせれば左右のバランスは揃えられるよ。

俺も知らなかったから最初「何回回したんだ!」って大慌てした。
俺は使ってるアンプがSA-XR45と入力が貧弱なもんで初期値だとすぐ
オーバーフロー起こす(´д`)

だからってボリューム可変にすると音悪くなるしボリューム2つあるので不安に。
だからこういう機能は助かる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:36:22 ID:lV+FGmPL
トランスで115Vきっちり出して電源供給している折のDAC1は最近フオーカス
が合った音がでるようになった。
きつい、やわらかの中庸な感じ。
トランスの二次巻き線は使わず一次巻き線のみによる昇圧が効いているの鴨。
一次側だけで昇圧すると10倍のトランスとほぼ同じになる。
3KVAのトランスなんか見るだけで恐ろしくなる代物だから部屋には
置けない。っていうか売ってない。ww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:22:36 ID:XwwhFcHY
3KVAトランスはでかく重い。ぎっくり腰確実。
4マソ円程度で、重量は30Kgぐらいだな。ww
282名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:07:36 ID:gxCJ2aJq
test
283272:皇紀2665/04/01(金) 23:37:30 ID:IpDnva0P
DAC1、昨夜届きました
いいですね、この感じ
まだ通電して24h程度と安定はしていませんが、この情報量、カッチリ感
好きな音です
これでシャープな音はDAC1に任せ、美音DACの改造に励めそうです

ただ、音は良い感じなんですが、あまり作りはよくなかったりするのでしょうか
前面ネジの1つにサビがあったり(取りましたが)、ボリュームが傾いていると思ったら、
軸そのものの取り付け自体が下を向いているようで・・・・
まぁ、実用上は問題はないのですが、ちょっと気になりました
後、アンバランス出力のボリュームが回転式の可変抵抗というのが
ここってずばり信号通してるとしたら、結構音劣化してそうな・・・・
なんて思っちゃいました
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:13:11 ID:cu94Jrm4
アメリカ製だから細かな点を上げるといけない。こんなもんと思うよろし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:02:32 ID:6+yTYWMg
ボリュームつまみは運送中に押されたりするとかなんとかの注意書きが入ってたような
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:40:43 ID:zg0X/tEE
DAC1をお持ちの方に質問します
アナログアウトの際、バランス、アンバランスの同時出力は可能でしょうか?

また、もし可能だった場合、
例えば、バランスはバリアブルで、アンバランスは固定出力(Calibrated側)、
のようなことは、内部ジャンパーピン等で、できないものでしょうか?

片方はパワードモニター直結で、DAC1前面パネルでボリューム操作をし、
もう片方は、例えば別のヘッドホンアンプにつなぎ、そのヘッドホンアンプ側でボリューム調節する、
といったような使い方をしたいのですが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:50:38 ID:Pd2rTTj2
マニュアル嫁。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:36:22 ID:6+yTYWMg
同時出力は可能だがVariable/Calibratedの切り替えは連動してるので分けられない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:51:01 ID:zg0X/tEE
>>288
>>287
ありがとうございました
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 10:26:32 ID:ba3RtK9f
DAC1のおかげで毎日家へ帰るのが楽しみだ。
いやー腐れCDと思っていた古いCDが実にいい音だす。
もう一台購入してセカンドシステムにも使ってみるつもり。
古いCDPはヤフオクへ出す。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:24:25 ID:t2qipKtQ
x
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:27:23 ID:WbLkccL/
DAC1の使い方は120Vを給電がキモだとおも。
100Vでは解像度は高いがきつい音がする。
120Vあればそれでいいかというとそでもない、貧弱な電源ならボケボケ音
になるから。
では安定な120Vをどのように得るかが問題だ。
ここを解決しないとDAC1の真価は分からない。アメリカへ行けばいいけどな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:30:07 ID:5NmNqH8V
アメリカで120Vで2年、日本で2週間100Vで聞いているけど、あんまり変らんぞ。(HD650によるヘッドフォン出力)
単にエージングではないかな。最低1週間は通電してから聞いてみて。
アメリカに居たとき、使い始め、ヴァイオリンの音がぎしぎしでCDが不良と思って交換してもらった記憶がある。が、結局CDは何でもなく、そのうちこのCDも普通に鳴るようになった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:42:16 ID:atkVvNs7
耳が慣れただけだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:17:15 ID:b+V18f6R
DAC1よりApogeeのMINI-DACの方がいいですよ。
MINI-DACは刺激が少なくて聴きやすいです。
DAC1は100Vでしか試してませんがきつくて音楽用には使えなかったです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:20:26 ID:b+V18f6R
安物アップトランスは一長一短のようなので導入は見送りました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:32:34 ID:tdre0RbG
このスレで初めて昇圧の話を持ち出した者ですが、今はトランス等を使った
昇圧はしていません。色々試した結果、DAC1には昇圧の必要は無いように思えました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:09:34 ID:sasadrCp
今さらそんなこと言われても…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:20:07 ID:TyjEhurb
warota
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:14:21 ID:P6/yM85Z
10000子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:48:22 ID:R0wB07Ic
必要がないつうか十分な電源は途方も無い強力なトランスで120Vを作り
出さないと意味がないちゅことでないかな。
今は120Vで使ってるが100Vへ戻すとなにかがおかしい感じになる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:27:47 ID:QKy/zkJD
120Vでも100Vでも音が変わらないなんてはずがない。
実際、音がそうとう違う。
もっとも電源ケーブル変えたくらいでは音は変わらんけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:42:30 ID:X1ydUNNc
皆さん環境書いてくれないと、変る、変らんといっても判断しようがないですよ。
具体的に100vと120vの比較なら、100v->120v変換の機材と試聴環境、試聴素材の情報をお願いします。

>>295
どのような環境で、どうやって比較したか書いてくれないと、意味ないです。エージングもやっているか分からないし。ちゃんと書いてね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:48:57 ID:LIfNDMIm
まぁ、ちゃんと比較するには電圧調整機使って100Vと120V切り替えないと・・・・
100Vの時は何もなし、120Vの時はトランスありじゃ、比較としては変ですもんねぇ

というか、中開けて100V時と120V時のトランスの出力測定して、
その出力のトランスに交換すればok?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 07:30:47 ID:r4nn9zhY
通常、電気機器は+、−5%以上は認めていないのに−20%もの誤差は大き杉。
ヒューズが入った事による0.0*%ダウンでも問題にするオデオに100V使用は非常識。
火が出ないってだけのこと。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:49:55 ID:u2SIXnUe
そんなの言ったら世に溢れる115V製品なんて・・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:25:52 ID:u2SIXnUe
ちなみに所有者ならマニュアルにこうあるのは知ってますよね?

The AC input has a very wide input voltage range and can operate over a frequency range of 50 to 60 Hz.
At "110", the DAC1 will operate normally over a range of 90 to 140 VAC.
At "220", the DAC1 will operate normally over a range of 175 to 285 VAC.

それと、たったの5%の電圧変動で動かなくなっちゃうシビアな製品ばかりだったら、
もう世の中の電気製品は不調になりまくりじゃ・・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:33:41 ID:95NKDBKX
音が出るだけなら2マソのCDウオークマンで十分なんだよ。
DAC1を飼う香具師はそんな音出すだけを望んでDAC1を使っていない。
正確に動作させたいなら最低でも電圧ぐらい設計値に合わすべきだとおもお。
まして電源に敏感なDAC1ならなおさら。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:14:23 ID:PsZgT60K
115Vぐらいが多分設計者の期待値と思う。
折はトランスの110Vタップを使っていて、実測115Vになってる。ww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:17:47 ID:u2SIXnUe
>>308
その設計値ってどこに書いてあるんですか?
自分だと>>307のマニュアルにあるの以上見つけられないんですが、
誰か過去にベンチマークに問い合わせとかしましたっけ

>>309
うーん、スライダックあればいいんですけどねぇ
前の事務所にはあったんだけどなぁ
当時購入してれば検証できたのに・・・・

トランスって入力電圧に対応して出力電圧も上下しましたっけ?
それならより高い電圧かけた方が〜ってので納得できるんですが
うーむ、不勉強で忘れてしまった
電気詳しい人解説ヨロ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:30:20 ID:DczvQES8
常識的に考えて生産国の電源仕様+5Vくらいではないかとおも。
ま、カタログ値以内で実際に電圧を移動させて最適値を見つければいいだろ。
理由は分からんが100Vだと音が硬いww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:14:52 ID:7L2BaB+4
漏れも120Vの方がメリハリがついて音に余裕が出ると思う
ATI-160TWの片方100V、片方120V設定で差し替えて試した。実測値は知らない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 06:44:40 ID:cwLnidVI
ここからここまで完璧でそこから先はストンってのはあまりなくて、最適値
から徐々に性能が落ちて、ある点から加速度的に使えなくなるのが普通の機器
だがDAC1も例外では無いとおも。
ある範囲はメーカとしても設定するけどMAXの性能を保証するとは限らない。
折が実際使った経験からすると115V程度が好ましい音になる。
オデオは微妙なバランスの上に成り立っているから100Vのほうが良い
って場合もあるかもしれないのは否めない。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 09:13:48 ID:7f6nwt8L
100V
そこで、江川三郎ですよ!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:34:17 ID:DW3vf56z
DAC1の場合はエガワ理論はダメだろ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:42:29 ID:bDX/fmQv
>>313
いや、最終的な選択は好みでってのは当然なんですが、
何で変わるのかってのを調べてみたいじゃないですか
おそらく入力電圧の上下に応じてトランスの出力も上下していることが原因でしょうが、
それを実際に測定してみたいですね
それで優位な差が出れば、「電圧は高い方が回路の特性面では優れているため、
よってこの音質差は主に内部供給電圧の差によって生まれたもの」
なんてわかるじゃないですか

変圧器が手元にあればなぁ
90-120Vでトランスの出力がどんだけ変わるか測定できるのに・・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:26:51 ID:1gI4hscJ
内部トランスの出力電圧は入力電圧に正比例するです。


318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 14:31:47 ID:tYhzYHJu
ま、しかし定電圧トランスってのも世の中にあって入り口の電圧を変化させ
ても出力に変化ないってものがある。
値段が高いんだけど制御技術が無かった昔この種のトランスで機器の安定を
はかったものだ。今もあるかどうか知らん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:17:45 ID:waATLWuq
定電圧トランスなら、今もあるよ
http://www.tokyorikosha.co.jp/products/others/vol_tr/
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:00:53 ID:96+3yJ9p
DAC1の中古って全然見ないなー。
待ってれば、ODEON LITEみたく中古市場に流れてくると思ってたんだけど。。。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:16:34 ID:CGDJ95De
分かっている人は使い続けるからでしょう。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:18:17 ID:67XixZxf
サウンドハウスなんかだと常に上位に来るくらい売れてるのに
全然中古に出回らないってほんと凄いね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:45:01 ID:0RlOdvL0
オレは100Vで不満覚えた連中がオクに出すの期待して待っていたんだが…
で、待ちきれずにトランスと注文。
DAC今まで、DACでの変化はあまり感じる方でなかったのだが、激変してサブ用にもう一つ追加。
Odeon-Ag手放したよ。

今はONKYOのA-1VLとFOSTEXのNF-1
MOGAMIの2803&2804で幸せだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:39:53 ID:T8h+HZvE
>>323
なかなか渋いラインアップだね。
いい音出そうな気がする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:00:14 ID:1Ud1T74q
>>323
トランスは何をお使いで?
326323:2005/04/24(日) 22:30:13 ID:BC+QZjjY
>325
ノグチのU 300EZを使っています。
でも、PMC-151EZ117V仕様も気になりますね。

ちなみにサブはSTAXのSR-007にSRM-717のコンデンサイヤースピーカです。
自作銀単線のバランスケーブルで聴いています。
こちらも至福。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:18:15 ID:2bXLvgAz
みなさん、100Vで高音きついと思います? ヘッドフォン(HD650)で聞いているせいか、ぜんぜんそんなことないのですけどねえ。エージングに時間がかかるというのは、海外の板でも在りましたが、1週間くらいで落ち着くみたいですし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:56:32 ID:EmXGvW5a
うちはトランス入れると逆にノイジーになるんで外した
トランスは乙矢の。ノグチトランスのなら大丈夫なんだろうかと思わないでもないけど
もう面倒なんでしばらくは100Vでいくつもり

いつかちょっぴり裕福になれたら100〜120Vの範囲なら1V刻みで調整できるらしい
米国仕様のP500を使ってみたいな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 07:34:07 ID:1K+G3QQc
スライダックならほぼ無段階で電圧調整ができるけど。

そこまでして調整するほどDAC1が微妙なもんでもないとおもう。
しかし家電でも20%も電圧が狂っては動作が安定しないだろうから、
最高の音質を追求するのに最低でも電圧ぐらいまともに供給するべきとおもう。
ちまたでは電源ケーブルの違いまで音に影響あるというやからが居るくらいだ。
電源ケーブルによる電圧の違いは0.1Vも出ない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:04:47 ID:RLxusyNb
>>326
>>224さんなんかはPMC-151Eお使いみたいですね
これだと100Vと117V両方の出力があるので、
差し替えてどのような変化があるか興味ありますね

>>327
自分は全然
でもあくまでこれはライン出力での話ですし、
ヘッドホンの場合は話が別なんじゃないかと

>>329
ほんと、スライダックさえあれば中開けて検証できるんですけどねぇ・・・・
さすがに個人で買う気にもなれないし、困ったものです
せめて昇圧トランス持ってたら内蔵トランスの出力測定したんですが
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:41:09 ID:sLSCd+oi
内臓トランスの入口電圧はユーザの問題だけど出力電圧はメーカーの範疇。
トランス入口電圧と出口電圧は正比例します。
原理ですから。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:47:47 ID:RLxusyNb
>>331
記憶がおぼろげですが、巻き線比率次第じゃありませんでしたか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:43:58 ID:FsM8HQUY
千阻止
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:45:33 ID:FsM8HQUY
>>332
そうだよ。
335224 ◆jG/Re6aTC. :2005/04/26(火) 23:57:46 ID:ftnsdmEF
>>330
いや出力は1個117V固定なり。
ノグチの説明が間違ってます。

しばらく見てなかったら微妙にスレが伸びてますね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:34:09 ID:ehCwsjWP
>>335
なんと・・・・ Primary 100V Secondary 117V とあったので、
2種の出力で比較できるだとばかり思っていたのですが・・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 17:00:13 ID:bNxqycWe
>>336
バカ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:31:02 ID:kYXW63L3
DAC1はほどんど電力喰わないので単純に仕様のIN/OUT比率で計算するとまずい。
普通トランスは出力電圧は高い目にでるから若干低い目のものをゲットするか
タップ数の多いもののほうが無難。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 07:36:18 ID:NucEcQxY
てか、電源部改造しちゃえば?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:28:16 ID:nb5aGs1s
しっかし、何で中古出てこないんだろ……。
誰かはよ手放してくれんかなぁ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:25:35 ID:e51E/nnP
一度手放して凄く後悔して、
すぐに買い戻したのはDAC1くらいだ。。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 16:13:51 ID:S77q3+7Z
DAC1衝動買いしてしまった。
PCオーディオしたかったんだが、
肝心のPCにまわせる金がなくっちゃたよ
しょうがないんで、地デジの光アウトにつないでいるが
あんまかわんないな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:41:52 ID:h0IS7lXg
>>340
中古ねらわなくてももともと安いから新品飼いな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 07:28:39 ID:V65BB3Ln
現状115VでDAC1を駆動してるけど120Vへアップしてみようと思う。
いまでも十分に満足なんだけどさらに上にはなにがある?
140Vまで許容できるから楽しみだ。
限界を過ぎたら200V(単3)へ逝ってみる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:06:10 ID:9fb9Bzdr
必要以上に上げても良くなるとは限らないと思うが
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:55:58 ID:BtiqYHYk
>>345
この連休中は115Vから120Vへ上げて使ってみた。
おっしゃる通り良くなったとは思えなかった。
きついと言われるDAC1の特徴がなくなり、ごく大人しい音になり魅力も
半減した。
元の115Vへ戻すつもり。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:26:28 ID:K/xwB8od
最近DAC1を購入してつかっているのですが
電源スイッチついてないじゃないですか
使わないときはコンセントをぬくもんですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:58:06 ID:mTLDkWRm
>>347
電源SWは無いから入れっぱなしが基本ではないだろか。
ポップノイズもでかいので電源の入れ切れは危険とオモ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:21:45 ID:K/xwB8od
そういうもんですか
さすが業務用ですね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:29:36 ID:QXgzjYZb
業務用のほうが安心して使える。
おまけに安いし、言うことなし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:42:19 ID:JLm2Od1k
トランスを120Vから115Vに戻した。
10V下げてトランスのレギュレーションが向上したせいかもしれないけど
大満足。トランスなんか安いもんだから色々試すと面白いです。
ケーブルに?マソよりトランスに金かけるほうがいい。
ちなみにトランスへのIN−OUTの電源ケーブルはダイソーの100円の
延長線を使っています。
知らない人がみれば卒倒しそうだww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 07:17:01 ID:5sP9ANOw
最近久しぶりにDAC1の電源引っこ抜いたら
キンキン音復活して大変なんだが
やっぱり200時間ほど放置しないとおさまらんのだろうか・・・。

トランス付け替えとかしたらすぐ
キンキン復活するんじゃないかと思うんだが大丈夫なのか?
もしかしてトランスの効果で長時間通電させなくても
キンキンも消えたりするのか?
だったら思い切って19000円のヤツ買ってみようかな・・・。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:56:29 ID:kwFmp/7N
>>352
そんな高価なら多分二次側巻き線でもOKだろう。
折は7千円くらいの安いやつだから一次側だけで115Vを作りだしているので
音質は悪くない。
19000の香具師で一次側のみで昇圧できれば最高とおもう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:57:56 ID:pCfRACfG
100Vで特別キンキン感じてない人が115V〜にした場合、どうなんだろう・・・・
過去の報告を見るに、ぼやけたように感じてしまう可能性が高いんだろうか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:21:34 ID:b/t8xscv
やってみそ、別にトランスは高価な物でもないし。
ケーブル一本買ったつもりで2,3個買える。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:07:14 ID:pCfRACfG
無理無理
そんな高いケーブルなんて買わないし
まぁ確かに18k程度なんで、買ってみるっていうのも手だけど・・・・
その後の使い回しがなぁと
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:14:59 ID:PfNrq7G+
一台あっても悪くない。
1,1のノイズカットトランスとして使える。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:17:07 ID:2Np4/WPc
保守
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:35:33 ID:MZi0fq6s
DAC1のXLR出力は何番ホットですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:40:22 ID:MZi0fq6s
すみません、自己解決。マニュアルに書いてありましたね、2番ホット
361352:2005/05/16(月) 01:57:44 ID:LCOPquyv
通電1週間。
やっぱりキンキンは通電だな。
殆ど治まったよ。
関西で60Hzだから確実なことは言えないけど。
少なくともDAC1をキンキンだとか
サ行ツバ撒き散らしとか叩いてた輩はお門違いということで。

トランスは調子に乗ってSTAX SR-007とARM-717注文したら
金無くなってしばらく買えなくなってしまった・・・。
でもようやくDAC1のXLRが使える。
ヘッドホン直つなぎでも情報量多いのに
XLRで繋ぐとさらに多いと聞くし楽しみだ。
362 :2005/05/16(月) 02:25:48 ID:EIj0QYcO
XLRで繋ぐとってどうやって繋いでるの?
変換プラグとか打ってるお店とか教えてちょ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:44:16 ID:LCOPquyv
DAC1はアナログバランス出力にXLRあるっしょ。
デジタル入力のS/PDIFにもあるけど。
STAXのドライバーユニットのSRM-717には
バランスXLR入力があるってだけのこと。

トンデモ改造ケーブルで
凄まじい解像度のHD650XLR直繋ぎケーブルというもあるらしいけど・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 05:50:44 ID:HWkXlCL8
>361
知ってるとは思うがSTAXのドライバは3番HOTだぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 08:21:46 ID:Fdf1yIMz
耳エージング完了かなw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:25:20 ID:zNwuutxV
DAC1の耳エージングはあると思う。
エージング済んだら逆に他所のDACにもう戻れないww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:44:49 ID:4W/3yrXV
現在、TOSLINK24bit/192kHz --> CEC DA53 --> HD53 Ver8.0で使用して
おります。 HD53まで買ったのはDA53のヘッドフォン端子が使いものにならない
からです。

CEC DA53 音のと雰囲気を比較した場合、どんな感じか聞き比べしたかた
いらっしゃいますか?

またDAC1のヘッドフォン端子はヘッドフォンアンプ不要なくらいいいですか?
やはり、HD53やP-1を繋がないと駄目ですか?

以上、2点の質問をさせてください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:36:37 ID:wtNuzhfe
>>367
基本的に方向性は同じ製品同士な印象
暖かみ等とは全く正反対の分解能重視系

ヘッドホン端子は音量は普通に取れる
ダメかどうかは主観なので不明
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:41:02 ID:4W/3yrXV
>>368
なるほど・・ それじゃ買い換えてもあまり効果がなさそうですね。
ありがとうございます。
ちなみにDA53のフォン端子が駄目なのはUSB接続じゃないと音が
出せない&ボリュームが無いという次元の話です。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:44:23 ID:wtNuzhfe
>>369
持ってるから知ってます>DA53
ちなみに分解能などの性能ではDAC1とDA53では比較にならないと個人的には感じました
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:24:28 ID:WwidlEI8
>>367
DAC1はヘッドホンアンプとしてもそうだけど備え付けのボリュームを使うと途端に
音が薄くなるので個人的には前面のヘッドフォン端子は封印してる。
逆にボリュームをスルーした場合の音は素晴らしいんでHD53クラスを持ってたら
問答無用でそっちを使うべき。
一台で満足できるようなDAC+HPAってm902くらいしかないのでは?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:17:04 ID:xoxXfRYy
2ちゃんねるのヘッドフォンアンプ表では
DAC1のHPA-2がHeadmasterと同じランクになってたりして
それ鵜呑みにしてる人結構いるんじゃないのか。
正直DAC1のボリューム調整はろくなものじゃない。
低能率のヘッドホンですら音の歪みが起きずに調整できる範囲がとても狭い。
RCA出力だとギャングエラーも起こる。
原音重視のプリとしての機能は悪くないけど
少し音圧が弱いというか線が細い感がある。
それで物足りなくて音量上げたらすぐにギャーだ。
まともなヘッドホンアンプを持ってるなら使うに越したことは無い。
というか買うべき。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 06:07:58 ID:+/71+tq8
>372
とりあえず、うちのはギャングエラーは無い。
ってか連動誤差がRCA出力にだけ出るって考えづらいのだが、どんな症状だ?
性能は、ボリュームは普通に取れるので>369のような次元ではないが別段良くもない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:41:04 ID:Hxl5coKM
>ってか連動誤差がRCA出力にだけ出るって考えづらいのだが、どんな症状だ?
RCAのギャングエラーはベンチマークが公式に認めてるんじゃなかったっけ。
RCAで出力する場合はボリュームをちょうど真ん中にしておかないと
ギャングエラーが出るんだとか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:25:55 ID:K7y7Focw
回路に詳しい方、教えて頂きたいのですが、
DAC1はバランスとアンバランス出力を同時使用するとまずいタイプなんでしょうか
可能ならば併用したいのですが・・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:45:43 ID:/sLmlLMq
>374
なんか良くわからん説明だな。ソースは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:40:05 ID:pq2nZ9y3
なんか最近はアンチじゃなくて普通に使ってる人がダメな点とかを指摘してる気がして
いい感じ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:44:19 ID:jheLkzwr
音が悪いのは百も承知だからねぇ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:49:08 ID:diA5eo48
>>375
見た感じバラとアンバラで並列ではなく別アンプっぽいので大丈夫そうな気が
>>378
4分で反応とは、凄いご執心振りねぇw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:48:48 ID:p9UFyZlp
最近買ったんだけど、RevCだったよRevFで音的になんかかわったの?
アンバランスのインピーダンス30オーム化とオプティカルで192を受けるようになったと
HPのマニュアルにはあるんだけど、バージョンアップとかできんのかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:09:19 ID:JQIC2cRo
>>380
折のは1.5Kオームだけど単純に出力抵抗の交換できればありがたいんだが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:11:11 ID:JQIC2cRo
音質といっても美音派ではないので嫌う人もいるかもね。
折の場合SPが美音派の静電型なのでバランスが取れてとってもいい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:07:08 ID:ku00vy0D
PCのイコライザで調節したら高音キンキンしなくなったよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:22:07 ID:q5zbVt76
それキンキンする音を鳴らないように消してるだけじゃん。
高音削れてるでしょ。
そもそもPCならASIO使おうよ・・・。
キンキンは電源まわりとか通電で直るんでしょ?
耳エージングって言われるかもしれないけどうちのDAC1は
もうキンキンのキの字も感じないよ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:24:19 ID:ku00vy0D
そうするしかなかったのよ・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:00:51 ID:ku00vy0D
俺、週末くらいしか音楽聴かないから耳エージングが足りてないのかも・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:07:20 ID:CPpinmN0
自分は先週金曜の夜からノグチのPMC-151EZ使ってみてるんですが、
良くなったのか?と問われると・・・・どうだろ
確かにゆるくはなった感じだけど・・・・
取り合えずトランスの慣らしもあるだろうし、1、2週間このまま使った後切り戻ししてみる予定
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 06:54:43 ID:jKdyuIak
>>387
折は二次側は使わず、一次側だけで115Vを作り出すやり方をしてるけど、
一度試してみたら。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:01:15 ID:jKdyuIak

一次側のみを使うと、感じとしては、ゆるくならず、フオーカスが合うっていう感じに
なります。しかし、きつさはありません。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 06:45:15 ID:9nGhC+xx
使いはじめてから約2ヶ月。
きついと言われた音はあとかたもなく消えて、今ははっきりして
いるけど疲れない音になった。
中の使用部品の落ち着くのが特別に遅いタイプなのかと思う。
一聴であきらめず数ヶ月通電を続ける辛抱がDAC1には特に必要と思う。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:50:18 ID:nrNQXkIn
内部のケミコン部分でちょっと電圧を測ってみたんですが、
AC100V→120VでDC26V→32Vくらいまで上がってました
こんだけ上がってれば音が変わるの道理ですねぇ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:51:27 ID:M1g40ywZ
実際に測られたのですか。執念ですね。
それだけ変わって音が変化しないほうが可笑しいでしょう。
私の場合は実測115Vに合わせているときが最良の音質でした。
トランスなんか安いもんですが、効果抜群です。
電源ケーブルにnマソも使うなんてバカなな出費が出来るなら
トランスにコストかけるべきと思う。
折はDAC1の電源ケーブルはダイソーの延長線105円を使っています。ww
なーんも問題ないです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:13:12 ID:Ev5nZ30O
>>388
一週間前の話題で悪いけど、「一次側だけで」っていう方法について
詳しく教えてもらえるとうれしいです。
トランスの仕組について知らなくて、「一次側」「二次側」の意味も
わかっていない人にも分かる内容だといいんですけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:39:02 ID:60gZ8+qs
>>383
一次側がインプット(入力)、二次側がアウトプット(出力)
つまり一次側に100Vを入力して二次側から110Vを出力するのが基本。
この場合にはトランスの巻き線には消費電力に応じた電流が流れます。
つまり電線の抵抗と鉄板の磁束により損失が発生します。

一次側のみ使う場合は二次側は無視して遊ばせておきます。

一次側には0V、100V、110V、120Vなどの切り替えタップがでて
いますから0Vと100Vに100Vを入力して、取り出しは同じ一次側の
0Vと110Vタップから取り出します。0Vは入出力に共通タップになる。
この場合、入れるインプット電流と取り出すアウトプット電流が同一電線内
を逆方向に流れるため内部でキャンセルされて実質殆ど流れなくなります。
結果として取り出す110Vの安定度が抜群になります。
つまり安い小さいトランスでも超高級品トランスに早がわり。
DAC1は電源に敏感なのは常識だから少しでも上等な110Vを入れたほうが
美味しいと思います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:57:47 ID:5FRK0F9O
続き
実際のところ一次側、二次側とも使う一般的接続では音が甘くなる傾向
が見られました。
一次側のみで110V(実測で115V)を作る接続方法では音は甘くならず、
きつくもならず最高です。
マンセー。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:16:13 ID:N92+gw24
使ったのはPMC-151EZですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:56:44 ID:1DwMdeoB
インスタントの300VAです。
なぜか重く、でかい、他所の300VAの10倍ぐらいある。ww
ニノミヤ無線でゲット。1マソ円
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:54:16 ID:SwNd29kc
age
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:38:57 ID:jSTRhtAk
>>397
上の質問者とは違うのだけどもう少し詳しく易しく説明してもらっていいですか。
電気に疎いので実際にどういう作業を行えばいいのやら、さっぱりで。
わからない人間がすべきでないことなら諦めます。
4001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/02(木) 22:45:20 ID:LrbklLpP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401399氏ではないのですが:2005/06/02(木) 23:07:33 ID:9XEWf7OC
394氏がおっしゃることをするには、
トランスが収まってる箱を開けることになりますよね?
コンセント?がついた箱入りのトランスって、実物を
見たことがないのですが、普通にネジか何かで箱を
あけられるものなんですか?モノによりけりでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:10:18 ID:j7VCe14G
電源関連が盛んですがみなさんインシュレーターなどはどうなされてますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:24:30 ID:zP2HV8TC
水晶
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:33:34 ID:SSULS/vC
>>401
まず端子台が一次側(1ST)、二次側(2nd)ともにあるトランスを
購入する。

ノグチ、ニノミヤみたいなパーツ専門店に置いてある。
で一次側の端子台に0V、90V,100V、110V、120V
と書いてあるものを選択する。

二次側に0、200Vと書いてあるのは避ける(理由は高圧で危険)
100V程度かそれ以下なら24Vでも5Vでもかまわない使わない
のだから。ww

一次側(1sTあるいはPの印)の0V、100Vにコンセントからの電線
を繋ぐ。
同じく一次側の0Vと110VにDAC1へ逝く電線をつなぐ。
ま、テスターでDAC1へ逝く電圧は実測したほうが安心です。

これだけで、安物トランスは高級品に、高級品は過剰品質のトランスに
早変わりします。ww

論より証拠。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:11:16 ID:LSchRuuh
その結線じゃトランスとして機能しないだろうに。
チョークコイルの代用?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:08:24 ID:jOn05xbF
>>405
大丈夫だよ。
電圧測ってみ、ちゃんと昇圧トランスとして機能するから。ww
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:47:18 ID:4YE/AeRi
>>406
抵抗付きインターコネクトケーブル自作とか
貧乏オーディオまっしぐらだな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:30:44 ID:9gz+SEkt
>>407
それを言うならプアオーデオって逝ってほすいなwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:35:30 ID:9gz+SEkt
DAC1のばやい、RCAケーに抵抗が要るかどうかの検討中なので
結論はしばし待たれよwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:20:02 ID:hyYA5UFT
同じトランスでも使い方で性能が飛躍的に向上するなら、そっちがいい。
必要以上に大きなトランスは邪魔になるし、第一、恐怖を感じるよ。
電圧はアメリカ仕様のDAC1だから115V程度にしたい。
さりげなくDAC1の蕎麦に置いたトランスがDAC1の性能を100%
引き出してくれるって楽しいじゃない。

貧乏オーデオって言うよりスマートオーデオって逝ってほすい。www
411401:2005/06/04(土) 17:04:40 ID:Yvi9nxBE
>>404
あぁ、なるほど。そういうのもあるんですね。
ありがとうございます。
むき出しのしか知らなかった……。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:37:50 ID:/f5zgyzG
DAC1を使ってるだけでスマートオーデオみたいなもんだけど。
金にあかせて音を追求するのは金満に任せて、賢いオーオタはDAC1を
100%しゃぶり尽くそう。
413224 ◆jG/Re6aTC. :2005/06/08(水) 22:44:54 ID:+p8547Kv
>>402
J1プロジェクト。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 06:59:29 ID:A0OyA96w
どうもDA1のユーザー数は少ないようだね。
ジッタ対策は殆どのメーカーが取りだしたし。
昨日アキュのDP-57を聴いてみた。なかなかいい。
カタログもらってきたけど、ジッタ対策をしてる。
でも、あんなデカイ重いものは不要とおも。
トラポ付いて、DAC付いてあの値段はDAC1に肉薄する安さ。強力なライバル。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:28:14 ID:iQX1CTIN
DP-57定価30万みたいだけど?
10万で売ってるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:27:57 ID:YxAKaC6p
DP-60は中古で七万ちょいで買えるな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:31:33 ID:FxmOSYgq
DAC1はエージングにとんでもない時間がかかるみたいね。
最初は裸足で逃げ出したい音だったが1週間たち、一ヶ月たち、3ヶ月目
に突入した頃から本領発揮しだした。
てか、折の耳が慣れたか。
スレの上のほうに言及ある硬さなど微塵もなくなった。
3ヶ月間、通電しっぱんしでやっと本当の音が出るのもどうかとおもう。
なにか歪が取れるのに時間がかかる素子があるのだろ。
ケミコンかもしれない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:15:59 ID:EC+DzdSD
それは本当にお前の耳が慣れただけだ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:51:03 ID:481HqlwC
関西で展示してる店ある?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:15:40 ID:cSymLnuO
ヤフオクで中古が出てるけど、なんじゃありゃ。
あんな値段なら新品で買いますがな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:31:36 ID:BQ41Lvc5
>>420
アレRMEのカ−ド(新品4万)が付いてるから。
中古(ほぼ新古)美品保障付きなら大抵の新品の3/4くらいだから
競った結果あの値段なら妥当なキモ駿河
最初からあの値段だと入札する気もおきんな。
422421:2005/06/14(火) 00:41:24 ID:EPey8sA+
あー?
俺が今日見たやつじゃなくなってるな。
俺が見たのはRMEのカードつきで2週間前に買ったばかりの新品同用品だった。
即決で終わったか。
新しくでてるのはのは確かに何の特典もなしにイキナリあの値段は余計高いな。
423421:2005/06/14(火) 00:47:10 ID:EPey8sA+
あー。
両方まだあったわ。
一人相撲でちょっとハズカシィ…。
片方オーディオ機器で登録して無いからみつからなかったんだな。
同時に2品出品なんて珍しいな。
俺が売るならうまくいって8万くらいで売れればいいかなと思うけどな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:55:29 ID:GBeup5xl
>>418
DAC1は3ヶ月のエージングで、もう手放せないって感じで、成功の部類と思う。
確かに百凡のDACと違う音作り(素のままか)のために最初に戸惑うが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:56:05 ID:GBeup5xl
>>418
DAC1は3ヶ月のエージングで、もう手放せないって感じで、成功の部類と思う。
確かに百凡のDACと違う音作り(素のままか)のために最初に戸惑うが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:07:39 ID:b7/ZRSqc
なんか必死だな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:33:01 ID:SUe5gCSv
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:39:53 ID:9BbBTMVK
>>426
音が最初のままなら、それこそ必死になるとおもうけど、3月たって大満足。
そんな嬉しい反応が必死と思われるのもいと可笑し。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:42:12 ID:9BbBTMVK
あ、ダブルになっていた、たすかに必死に見えるわww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:12:35 ID:RZrzcE4q
漏れは経験上DACに関しては最初の一聴でいいと思わなかったらダメだと思ってる。
何ヶ月経って良くなったとか電源変えてどうだとかは自分に言い聞かせてるんじゃないかと…。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:41:54 ID:5p2slpzg
DACにかぎらず、安定するのは内部の素子によると思うけど。
寝起きの悪い素子使えば当然そうなると思う。
OSコンとかも寝起きがそうとう悪いし。
ようは、メーカーのポリシーの問題と思う。
てか、DAC1の中はOSコンのような気がする。
それなら、当然のこととして数ヶ月は我慢我慢となるわけでして。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:29:59 ID:rBWQ41bw
寝起きが悪いって・・・・月30日と考えて1ヶ月で720時間、3ヶ月で2160時間

いくら回復が遅いOSコンとは言え、それが2000時間以上だと?
433418:2005/06/14(火) 22:37:48 ID:Ltv/zpc/
>424
いや俺も使ってるから別段音に文句はないが、3ヶ月も経たなくとも
昇圧してからは極端なきつさは感じなくなったのでまあ慣れの問題かと思われた
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:51:02 ID:NCV1mq5K
きつさが無くなったとか、落ち着いたって感じるのは、
もしかすると、内部の磁性体を含んだパーツが帯磁して、
高域が落ちたからかもよ。

一度、正弦波を徐々にレベル下げるような音を鳴らしてみ。
元のきつさが戻ってくるかもよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:15:53 ID:zTI4+mTW
要するに今までの定説どうり糞音って事でFA?
436426:2005/06/14(火) 23:29:20 ID:b7/ZRSqc
>>428
人間エージングの効果の方がはるかに大きいと思うなぁ。

>>435
そう煽るな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:11:07 ID:Ez+bnPJN
>>436
人間エージングはないと思う。
理由はDAC1を置いているのは別荘の装置なので連続で聴くことはない。
とくに最近仕事が忙しくて人間エージングが出来ない。
しかし装置の通電およびDAC1へはデジタルソースを24時間インプットした
状態だから音の改善はDAC1のエージングとしか考えられない。
3ヶ月目くらいから、なにかふっ切れた感じで、穏やかないい音になってきた。
しかし、音がボケて来たわけではないです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:22:36 ID:9N6JRdml
>437
おし、お金持ち。新品もうひとつ買って聴き比べてくれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:49:20 ID:japJHs3X
>>438
お金持ちではではないので実現しそうにもないけど、良いアイデアではあるね。
それで、全く同じ音なら笑えるww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:27:02 ID:EOD4O2qm
ほら、ムラーイのFSK宣伝記事に、装置がFSKのヒモにびっくりして慣れるまで
時間がかかる等と逝ってるけど、FSKのヒモにびっくりするって、
どんなんだろ。ww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:18:15 ID:VkmTNKUJ
つ老化
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:16:48 ID:GnGEKK+S
>>439
間違ったスマン---全く同じ音なら笑えるww --> 泣ける;
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:01:33 ID:kFfwDTJh
 
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:46:34 ID:h+tNxnoO
ソシ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:51:36 ID:x68Gx6uN
443は千子降臨に失敗した。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:36:34 ID:XcC+9wwX
>>443
千個阻止オメ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:02:32 ID:HVsNvX0X
遅ればせながらDAC1購入させていただきました。
m902とどっちが良いか迷った揚げ句、価格対性能と
JAの評価を信じてこっちにしました。
ちなみにサブシステム用で、ソースはiTunes > AirMac
これでNaim Nait2 + LS3/5AとGRADO RS-1で聴きます。

しかし繋いで最初に出てきた音は衝撃でした。
初期不良かと思うくらい高域が強調されてて、聴いてられん。。。
しかし2時間くらい音楽かけてたら落ち着いてきました。
今6時間目くらいだけど、バランスも普通になってきて、
かなり期待通りに鳴ってくれています。
ヘッドフォンアンプ部も悪くないですよ。

来週には120V給電用のアイソトランスも届くので、
この組み合わせで高級ミニコンポを目指します。w
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:45:22 ID:6xW/PZ42
オメ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:39:51 ID:y0wXWRV1
>>447
エージングは1000時間のつもりでねww
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:09:26 ID:Q4dALB52
デジタル入力のコアキシャルってBNC端子?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:11:40 ID:pfQ4yAlZ
そうです
BNC→RCA端子付属
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:21:56 ID:Q4dALB52
>>451
d
いまBenchmarkmediaのホームページに行ってPDFのマニュアルにあった背面の写真見て
うちのCDPのデジタルアウトのコアキシャル(RCA端子、EIAJ)とつながるのかな・・・?とうんうんうなっていました
DAC1を購入するとBNCメス(orオス)→RCAオス(orメス)変換プラグが付属してくるということでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:29:50 ID:pfQ4yAlZ
>>452
そうです。変換プラグと書かなかったので紛らわしかったですねすみません
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:30:55 ID:RbWG7QME
心配ない変換プラグが付属する。
最初、折も戸惑ったっていうか、こりゃなんじゃと思た。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:34:33 ID:RbWG7QME
もともとデジケーで音が変わらないDAC1だから変換プラグを介しようが
方式変換器を通そうがいいはずだから、極楽なDACだとおも。
この利点を利用して3入力のデジタルプリアンプとして使える。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:18:28 ID:HJ6EqWPe
元々業務用だからBNCなのは仕方ないかと
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:42:47 ID:qgqiB2hh
もともと75Ωバランス伝送ってBNCが基本で、RCAは
イレギュラーじゃなかったでしたっけ?
ちなみにうちのCDPは民生機ですけど、バランスアウトは
BNCでしたので、ちょうどよかったです。
BNCバランスケーブルは、高いの買わなくても、
カナレのが充分なクオリティですよ。

で、DAC1現在117V給電実験中ですが、やっぱり100Vとは
かなり違うような気がします。いずれインプレします。
458457:2005/06/24(金) 08:43:16 ID:qgqiB2hh
ごめんバランスアウトじゃなくてデジタルアウト。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:50:58 ID:iwoTOg/W
>>457
117Vってことはノグチのですか?
ウチのもなんですが、実測だと120から121Vくらい・・・・元は100Vなんですけどねぇ
ちなみに>>391にあるとおり低電圧素子を使ってるわけではなく
内部への供給電圧自体上がってますんで、音が変わるのは自然だと思いますよ

後、ノグチのは中を見るとアースが接続してあるんですが、
これにDAC1を接続するかしないか(DAC1の電源ケーブルを2Pにするか3Pにするうか)
でアースの関係で音に影響ありそうに思えます
3P接続時と3P→2P変換した時で比較もした方がいいかもしれませんよ
自分も検証したいと思ってるんですが、ちょっと時間が・・・・
460訂正:2005/06/24(金) 09:59:52 ID:iwoTOg/W
×:低電圧
○:定電圧

一部訂正
測定したのはケミコン部分だけでOPAMPの電源ピン部分は見てないので、
OPAMPへの供給電圧事態が変動してるかどうかは断定できないですね
すみません、あくまで「その可能性がある」に訂正します
今度時間見つけて測定してみます
461457:2005/06/25(土) 10:48:37 ID:QfyxzCD/
462457:2005/06/25(土) 10:55:41 ID:QfyxzCD/
>>461
大失敗スマソ

>>459
117Vは現在は、メインシステムのCDPに使っていた
CSEのレギュレーターで作っています。
レギュレーターですので、けっこう正確に117V出ています。

117Vの方が、確かに音に厚みが出ると思います。
ただ、それでも高域に歪みっぽい感じがまだ残ります。
これはソースの問題なのか、装置の問題なのかまだわかりません。
なにぶんまだ5日目くらいですから。。。
それと、キャリブレートのアンバラアウトで出した方が
素直な音で、ヘッドフォンだとやはり歪みっぽさが気になります。
ヘッドフォン回路の癖か、よく言われる前面ボリュームの質でしょうか。
463459:2005/06/25(土) 15:07:01 ID:GsF3wp9E
>>462
おぉ、そうでしたか
てっきりノグチかと思ってました、勘違い失礼
自宅でPMC-151EZは使ってみたものの、どうも緩くなる感じだったので外してみてるんですが、
試した時は付属の3Pプラグでなんですよね
これを浮かせたらまた変わってくる可能性もありそうですので、
ノグチをお持ちの方は試してみるといいかもしれません

自分はAIT-160TWを購入してみましたので、
こいつで100Vと120Vで差し替え比較なんかやってみようかと思います
同じトランスを2個内蔵しているので、トランスの有無による差はなくなるはずです
まぁマニュアルにもエージング100時間はしてくれとありますし、
比較するのは来週末以降になりそうですが

ただ、今日届いたのを起動したところ、無負荷時だと100Vは110V、120Vは132Vもあるんですよね・・・・
どうも負荷60%程度の状態で100V120V程度になるらしく、
110Vはともかく132Vはちょっと高いなぁと感じます(負荷与えると確かに下がりますが)

ヘッドホン回路はボリューム含めてそんないいものではなさそうですよね
たまに使いはしますが、m902みたいにシビアな要求に応えられるものではないんじゃないかと・・・・
464457:2005/06/25(土) 15:16:57 ID:QfyxzCD/
>>463
あはは、もしかして電源スレでもすれ違ってるかな?
私もアシスタンス半額プチ祭りでAIT-160TW買いました。(w
これで完全同条件で100V vs 120Vできますね。
うちのはまだ届いてないけど。

m902とDAC1はライバルのように言われているけど、
基本的に
m902 > 高級ヘッドフォンアンプ(DAC付)
DAC1 > 価格破壊高性能DAC(ヘッドフォンアンプ付)
という位置づけでしょうね。

あと、DAC1は仕上げがあきらかに負けてるかも。
うちは音家から新品買ったけど、すでに前面パネルのアノダイズ
処理がちょっと剥げてた & 5日くらいで黒塗装部分も傷がついてきた。
デザインはオレ的にはDAC1の方がシンプルでいいんだけどね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 18:09:00 ID:GsF3wp9E
>>464
おお、そちらもですかw
互いに電源スレに出入りしてる同士だったようで
高価なものなので中々手を出し辛かったんですが、例のセールに後押しされまして
自分はDAC1用途が主目的ではなく元々はSTAX用にと購入したんですが、
どうせなら比較もしてみようかなんて思ったもので

しかし100Vvs120Vではなく、110Vvs132Vになりそうな気もしてきましたw
さすがに10%近く昇圧されてしまっているものを100V相当と見なすのも厳しいですしねぇ
取り合えず慣らし始めということで100V側に接続してみましたが、
トランス無しと比べて嫌な感じはしないです
ここからエージングでどんな風に変わるかな?

>m902とDAC1はライバルのように言われているけど
ですね
ヘッドホン関連スレでも何故かDAC1に過剰な期待?をしてる方も多いようで、
やけにヘッドホンアンプとして高く評価されてしまっているように感じます
確かに使い物にならないとかそういうことはないと思いますが・・・・
m902みたいにヘッドホンアンプとして扱えるものではないでしょう

仕上げは確かに・・・・自分のは前面のネジ1本に錆が浮いてましたよw
まぁでも、業務用的いかつさみたいなのは嫌いじゃないので、デザイン自体はむしろ好みですけど
一般家庭で使うにはLEDがまぶし過ぎるのが・・・・夜中眩しいから、上にテープ貼っちゃってますよw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:10:13 ID:W8ktq8nP
DAC1はむしろプリ付きDACといえるような気がします。
このタイプは本当に少ないね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:11:46 ID:W8ktq8nP
昔、プリ付きCDPが英メリデアンから出ていて愛用していたことある。
これも良い感じでした。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:13:24 ID:zwq0mt94
プリ付DACっつーとちょうど今見ていたこんなのとか
ttp://www.imaico.co.jp/emmlab/
いつか買えたらいいなぁ・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:48:33 ID:aVHSjajj
>>468
DAC1の十倍するね。何処まで差がでるんだろ。プリ内蔵ってのは効率いい
ていうか経路の最短化で音質劣化が少ないんだよね。
もっと増えてもいいと思うんだが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:56:47 ID:YNJisobh
貧乏DAC
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 06:43:32 ID:X8Rw31Rq
それを言うならプアDACと逝ってほしいなあww
業務用はえてしてコストパフオーマンス、信頼性ばつぐんで、安いで
1粒で3度美味しいww
見栄えさえ気にしなければね。
電源SWが無いのはちと辛い、しかし間違って電源切れるよりプロはそっち
を選ぶかもしれない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:13:24 ID:Ban3nhSw
問題は見栄えより出音だと思うんだけど‥w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:17:12 ID:Btcx+hlQ
その出音が気に入った人のためのスレなので、気に入らないのなら処分しては?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:25:29 ID:tN12l1qe
値段の割には抜群の音と定評ある。
折も音に不満は全くない。

LEDが輝きするとか、箱が小さく貧弱とか、電源SWが無いとか
AC100Vでは本来の音が出ない、とかはある。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:26:24 ID:F5V3V4ud
やっぱり昇圧は定説になりましたかね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 08:30:01 ID:gLtGwg+Q
トランスなんか安いもんだし、我慢してAC100Vで聴くことはないです。
電圧で音が違うのは間違いない。
折は115Vで聴いている。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:53:00 ID:5wc5LJUS
多分効果はある・・・・・と思いたいんですが、バッファ部のOPAMP供給電圧をまだ測定してないので断定はできないかなぁ、
っていうのが自分の意見です
これさえ測定終れば昇圧によるインピーダンス上昇が原因のぼやけで聴き易くなったのではないと
自分の中での裏付けができるんですが・・・はやくやらんと
478477:2005/07/04(月) 01:32:18 ID:aWhtkwn1
先程内部バッファ部のOPAMP供給電圧を測定してみました
8箇所にある5532の8ピンにて測定しましたが、電圧は8箇所とも同じで100V(実測98V)時に18.15V、
115V(実測121V)時にも変わらず18.15Vでした
どうやら定電圧化されているようで、ダイオードで整流された直後の電圧は上下するものの、
OPAMPに供給されている電圧に変動はありません
よって私が>>459-460で立てたOPAMPの供給電圧が変動しているという仮説は誤りでした
よって音が変わるのはこれ以外の要因であると考えます
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:44:39 ID:aWhtkwn1
あぁっ、今写真見て気付きましたけど、ボリュームの裏にあるのも5532なのかも・・・・見落としてました・・・・
もし5532ならば電圧は同じだとは思いますが・・・・
取り合えず、測定したのはボリュームの裏部分にある場所を除いた8箇所です
OPAMP以外の素子への供給電圧がどうかは不明です(多分低電圧化してるんじゃないかとは思いますが)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 03:50:01 ID:mQYszmem
中身あけてみてOSコン使ってあった?
OSコンは1000時間エージングとか前に誰か言ってたが
トランス無しで1500時間くらいつけっぱなしでたまにしか聴かないんだけど
やっぱり最初に比べて音良くなってるような気がするんだよね。
あまり聴かなくても2ヶ月前の音と比べたら耳エージングの範疇かもしれないし
よくわかんねーや。
ただ今聴いてる音は他のもDACと比べても十分10万分の価値のある音に思えるよ。
耳エージングすれば10万の価値が出るってこったかね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:42:25 ID:0F3YYjTL
10マソ超のDACなんか音は好みの部類だろ。
自分の好みに合えば最強だし、合わなければポイだろ。
折はDAC1が合っているのだろ、満足してる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:15:44 ID:C38hfSZl
むしゃくしゃして買った。
10マソのDACならなんでもよかった。
今は後悔している。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:48:27 ID:qHK9SQd/
>>480
表面実装タイプはありましたけど、これがOSコンかはちょっとわからないです

ただ、いくらOSコンが回復力遅くてエージングに時間かかるからって、
普通100とか200時間の世界だと思いますけど・・・・
1000時間とかは完全に耳エージングだと思いますよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:47:17 ID:6A7kOlqd
エージングってのは直線的に進むのではなく段々に進行が遅くなりますから。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:05:57 ID:uUp9NApx
昇圧トランスを噛ます位置は、
壁コン>電源タップ>トランス>DAC1
    電源タップ>DAC1以外
な感じでいいの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:30:15 ID:sf+tHgou
よし
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:59:05 ID:lOSpWxCS
>>485
何処に噛ませても一緒とおもうが。
ただ、トランス類はDAC−1から離したほうが賢明と思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:32:54 ID:FORTkm5M
100V>115Vの絶縁トランスを買おうと思うんだけど、こういうのって後々200V引いたときに
無駄な買い物になる?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:21:36 ID:5JTCmhhN
CSEのTXシリーズにすればいいんじゃない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:11:27 ID:pW9XU6oS
そうします
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:46:43 ID:xoxly8ed
トランスなんか安いもんだろ、電線類に比べりゃ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:06:40 ID:PZ4u0kaX
耳のエージングが進んできていい感じになってきました>DAC1
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 06:30:08 ID:jBPy2clr
DAC1の音は衝撃だからね。
耳もびっくりするわな。
耳エージングすんだあとで他所のDAC聴くともうダメですわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:02:01 ID:pn2IuOVZ
しっかし120Vで使うとかなーり過熱するのう。100V使用のが寿命は長そうだ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:27:23 ID:HrqR6Z6J
115Vならどうよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:18:40 ID:Va0ES299
キンキン菌
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:35:14 ID:L5mv+5++
>>494
え、まさか?
消費電力以上の加熱なんかしないよ。
ま、加熱で壊れるようではプロ用機器は通用しないよ。www
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:10:47 ID:d4EfYCSR
最近のプロ用機器はとても頑丈に出来てるんですね・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:50:33 ID:m/TYMx07
頑丈かどうかは知らんが100Vより120V使用時のが熱いよ。>497のは違うの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:00:32 ID:kvzxlEZW
>>499
497ではないが120Vの方が内部の電圧も高いらしいので
熱くなるのはあたりまえ。

プロ機器は、24時間電源入れっぱなしが当たり前なので、
電源入れっぱなしの熱で壊れるようではプロ機器たりえない、
ということでしょ。100Vの方が長持ちするかどうかはともかく、
普通に考えて、熱で逝かれるより性能的に限界が来る方が
よほど先でしょ。だからオレも熱くらい一々気にしない。
それより使ってる期間良い音で聴けることの方が大切。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:00:56 ID:f0iNRVui
っても、元々117Vで使うことを前提に設計してるんだから、
不慮の故障等を除けば電圧が問題になることは無いかと
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:32:13 ID:4TMp947s
オーディオで一番真っ先にイカれるパーツって大抵熱に弱いんだけどなぁ。
コンデンサなんて温度1度刻みで寿命少しづつ確実に短くなってくぞ。
つっても15年持つ部分が10年になったりとかその程度だけどな。
10年もたてば時代遅れの型落ち品にはなってるだろうから問題は無いだろうけどさ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:49:36 ID:/63lyzST
たぶん、電源入れっぱなしのは初めてだったのじゃ内科?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:52:51 ID:oQIOSvgu
アルミの適度な暑さの板を本体に載せる。その上に一円玉を3点並べて、極薄のアルミ板を
を乗せる。さらにその上に一円玉を3点並べて、…を繰り返す。

ちょっと思いついたお手製DAC1用ヒートシンク。やってみたいな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:59:10 ID:Qp4ZwS03
>>504
DAC1は熱いうちに入らない。
暖かい範囲。
常識的に考えて手をのせているのが苦痛なくらいからが熱いといえる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:06:41 ID:B14L51Xf
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:19:09 ID:ItRblOTf
普通に黒の方が圧倒的にかっこええとおもふ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:14:05 ID:59NCOpUB
>>506
カッコいいというよりおしゃれな感じですね
AirMacExpressとよく似合いそう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:35:10 ID:i8slKAG4
発熱の話してるとと悪いがちょっといいかい・・
とうとうDAC1買ったのはいいんだけど、コンセント挿してもPowerLEDが点灯しないんだ
まだほかの機器とかとかつないでないんだけど、これってまさか外れってことは・・・
とりあえず音が出るか試してみるけど・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:48:45 ID:vW0ZmO5M
せめて音が出るかくらい確認してからにしろと・・・・
コンセント側に異常が無いなら、ただの初期不良でしょ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:33:14 ID:TyGwLZX5
>>509
とりあえず購入おめ!
512509:2005/07/27(水) 16:14:05 ID:i8slKAG4
>>510
試してみたけど音でなくて、電源入らない様子だったので電源ケーブルとかいじってみたら
ヒューズの接触不良だった。今は何とか電源はいるようになったよ。
ヒューズ二本はいってんのなこれ。レスありがとうね。

>>511
ありがとう!
バイト代ためて買ったからマジで自分には対処しきれないほどの初期不良だったら
どうしようかとなきそうだったよ。

怒られるかも知れんけどPC(SE-150PCI)の光からつないでみてる。
ValveXも持ってるけどまず前面のジャックにK501直挿しで聴いてみた。
あんまり評判よくないHPA-2も自分にはそれほど悪いとは感じなかったけど、
ValveXにつないでみたらまたぜんぜん違うもんだなw情報量がぐっと増えた。
その後裏のドライバーで回すほうのボリュームを(おそらく)最大にして
前面ボリュームスルーするように切り替えて聴いてみたけど、思った以上の違いがあるね。
前面ボリューム相当ひどいみたいだね。
音は結構好み。すごくクリアで解像度、情報量ともに大満足。
言われてたような高音もそれほどキンキンしないし。ボーカルのサ行も特に問題なし。
女性ボーカルが迫ってくる感じしていい。
エイジングでこれからどう変わるか分からんのでとりあえず雰囲気だけ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:49:08 ID:vW0ZmO5M
>>512
おおー、ヒューズが原因とはまたレアな・・・・まぁ、何はともあれ動いて良かったね
初期不良だったら交換すればいいだけだとは思うけど・・・・

しかし、背面のボリュームまで弄るとは珍しいような
ここはデフォルトの人が多いんじゃないかな?
デフォルトよりも出力上がった?
514509:2005/07/27(水) 23:21:22 ID:Qn6MkJeA
>>513
いやぁ・・いままでPC関連で初期不良に悩まされてきた経歴があるので
もう勘弁してくれっていう意味でねw 送り返すのもお預けくらうみたいでイヤだし。
ヒューズを蓋側からはずして本体側にさした状態で蓋を閉じたらちゃんと電源ついたんよ。

何週させたら変わらんけど音量が変わらなくなるまでまわしたから多分左右とも全開だと思う。
前面ボリューム全開と比べて出力も上がったみたいで、アンプ側のボリュームもそれまでより絞った状態できけてる。
音質もずいぶん変わるしね。それまでせせこましくなってた感じだったのが晴れやかになった感じ。
つか、最初K501で聴いてみてたけど、ATH-A1000で聴いてみたら結構キンキンしてたww
515509:2005/07/27(水) 23:23:14 ID:Qn6MkJeA
訂正
何週させたら変わらんけど→何週させたか分からんけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:43:41 ID:vW0ZmO5M
>>514
まぁ、確かに金かからないにしても、お預け喰らうのは厳しいよね・・・・
自分もつい最近STAXで初期不良2連続で喰らっちゃって、1ヶ月近くまともに使えなかったよ・・・・
しかしヒューズかぁ
何か心配になってきたから、今度外してクリーニングでもしとくかなぁ

にしても、XLRの方は0dBがデフォルトになってたからRCAもそうかと思ったら、
多少は絞ってあるのね(それでも一般的なのより出力高いみたいだけど)
そんな変わるならこっちも最大にしてみるかな

しかし、内蔵HPAはRCA出力と違ってキンキンはせんでしょー
そりゃオーテクだからじゃないんかい?w
517509:2005/07/28(木) 00:06:19 ID:R4fTs83o
>>516
うーん、ヒューズは蓋側にがっちり取り付けてしまうと本体側の端子に
うまく接触しない素敵仕様だったようでさすがアメリカ製っておもったねw

> そりゃオーテクだからじゃないんかい?w
たぶんそれw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:44:46 ID:XxPqJrJ5
9月になったら買うことにしまつた。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:57:52 ID:9pfS7mvO
なんで9月?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:26:52 ID:s2LihHBT
円安で
そろそろ値上げするよ

買うなら
今のうち

by サウンドハウス
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:51:46 ID:orZJ1wGS
>>520
なぬー
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:05:37 ID:2YTCLwmw
>>520
ネタかマジかわからんけど、元々安かったわけでもないのになぁ
つーかヘッドホンも今じゃ全然安くなくなってきてるし、
早さ以外はあんまし魅力無くなって来たかな>乙矢
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:57:55 ID:FDIAlSq5
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:15:23 ID:I9vR+R6s
色は後でいいから、RCAのVolをXLRと同じようなジャンパセレクトにして、
全面Volももうちょいまともにして、背面切り替えを全面に持ってきて、
100Vでもバランスよく鳴るDAC1.1キボンヌ!!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:27:36 ID:8x61dhcr
それはすでにDAC2です
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:35:13 ID:3z3HAGWc
>>523
これいいよね。買うつもりの香具師いる?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:58:20 ID:whh27Kfi
銀のは乙矢で扱い始めたみたいね
黒はフジヤでも扱い開始、こっちのが安い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:14:02 ID:25rBOnQm
サウンドハウス 12万5,800円(税込み)黒銀とも
フジヤエービック・プロショップ 15万8,000円(税込み)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:03:55 ID:VLdEmsUM
なんかアンチ音家の工作員がいるなw >>520>>522>>527
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:13:25 ID:gHuXEmaM
>>529

ブジエビの値段はこれだぞ?

Benchmark DAC1(ブラック)
☆デジタル・スタイル・ショップにてデモ展示行っています。
税込特価\121,800
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:34:47 ID:OVDWxq5u
10マソくらいにならないかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:33:42 ID:PLx+MS+f
>>523
翻訳して読んでみたがやっぱり中は全く変えていなくて、外観変えただけみたいだな(´・ω・`)
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:03:03 ID:oRgXvHzm
ふと思ったんだが、他の人って背面のRCAのボリュームは調整してる?
自分はどうも元に戻せなくなりそうで触ってないんだが、
>>514見る限りだと最大にしてしまった方がいいんだろうか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:21:29 ID:yWmKz/BU
北米は電圧120V・周波数60Hzだから
DAC1の性能をまともに発揮させるには上の電源を用意する必要があるってことでいい?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:41:27 ID:vlbP0GkM
昇圧して使う必要は無いよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:06:39 ID:eXeLnSC9
>>535
なぬー
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:21:54 ID:n3jGt28n
DAC1って、ほんとにキンキンなのかな?特にバランス接続でプリに渡す接続で。

いまだに気になる製品です。だれか貧乏な私にレンタルしてくれ〜
シルバーなかなかいいっすね、購入意欲再燃しとります(日記
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:37:33 ID:JLvhV3qd
>>537
ぶっちゃけそこまで気にしなくても大丈夫だと思うけどな
俺も買う前は怖かったけど実際使ってみると何も不満ないし。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:47:02 ID:Po+2Wy3g
>>538
やっぱり叩かれてしまうと、いくら2ちゃんあるいはネットの情報といえども購入するのに足踏みしてしまうんだよね。
視聴すればいい話なんだろうけど・・・

今までDAC単体利用したことないんで、
どれだけ変化があるかを確認するには楽しめそうな製品なんだよね。
とりあえず色々候補挙げられるように金貯めるよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:00:59 ID:7VB0565b
夏場の熱対策にノートパソコン用のアルミの
置き台(1kgくらい)をひっくり返して天板に
置いてます。帰宅して天板さわると前より
ぬるい感じなんで気体め程度の効果はあるかも。

>>537
音屋に訊いたらシルバー本国から
とりよせで納期1〜2ヵ月だって。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:06:26 ID:Po+2Wy3g
>>540
お!1〜2週間ではなくて、1〜2ヶ月ですか!なんとも長いですね〜
情報あんがと
アメリカに住んでいる友人の連絡先がわからない・・・無念
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:36:59 ID:vtUAhTRm
>>541
たぶん今のレートだと、州税・送料なども考えると、
現地の友人を頼むより音家で買った方が安いと思う。。。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:50:29 ID:nyqqbghC
アメリカって州によって消費税とか違うんだっけか?
でも本国で一番安く買うと何ドルあたりになるのか興味あるな
納期1〜2ヶ月かぁ・・・
その間になんとか金貯めて・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 08:46:49 ID:vpoNNMlD
俺は$1=105円の頃に送料込みで$975で買った。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:02:37 ID:P/fAXYpb
>>544
君は勝ち組だな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:25:32 ID:q6Z9u6bo
>>544
そのころも買うか買わないか悩んでた。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:52:17 ID:+WxQ9/Aw
>>546
君は負け組だな







オレは1$=105円の頃に音家で買ったのでまぁ平凡な人生
548負け組み:2005/08/12(金) 17:40:31 ID:VDtIbjbd
最近は購入意欲メラメラさせて、なにも買わない
そうすると自然とカネもたまるっす。
そして何も買わずに・・・コロッと氏ぬんだろね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:00:10 ID:Hu7NmVWT
一応念を押しときますが、泣文かけないと
取り寄せないようなニュアンスなので、
放置して2ヵ月たっても入荷してない

可能性大なのでヨロ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:26:27 ID:gxOSQcvx
音屋の場合は注文して2ヶ月たっても入荷してない可能性も小さくないがな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:03:17 ID:+WxQ9/Aw
そのかわり在庫あると異常に早いよね。
前日の夜7時に注文入れたら翌日届いたことあったよ。(w

上で紹介されてるフジヤエービックには在庫ないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:38:14 ID:czEthWcz
>>551
ゾネのところのm902の次に載ってたんだけど、一昨日辺りから消えてるっぽい
在庫が切れたのか、それとも扱いが変わったのか・・・・
問い合わせてみないとわかんないね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:01:55 ID:wJr2V9Jx
Ultralockはトランスポートの差を減らしますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:36:26 ID:Im39hVqS
>>542,543
州によって消費税は異なる。ただし、通販は消費税がかからない(通販の販売店が居住者と同じ州の場合のみかかる。)

>>553
ケーブルによる差は減るが、トランスポートには依存する。
5551000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/14(日) 01:37:36 ID:kv7ipQVE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:57:57 ID:CUhoBUdR
>>554
取説読むと分かると思うが、送り出し/受けのクロック同期の
問題の解決策として開発されたんだから、トラポの差も当然減るはずだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:56:50 ID:PBpomj51
と言う事は、トラポはBVHE-SN1でもおk?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:36:42 ID:CUhoBUdR
そいつが音声データを1bitも漏らさずデジタル出力できるのであれば、
論理的にはそれで十分でしょう。
ただしBVHE-SN1(これDVDプレーヤーだよね)を同時にTVに
接続していると、アンテナ線が拾ったノイズがアナログ的に
邪魔してしまう可能性はあるかも。

あとは、貴方が
「それでもトラポで音が変わるよ。理屈じゃなく耳で判断しな」
という悪魔の囁きさにさえ耳を貸さなければ良い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:44:27 ID:onrVNv5S
こういうの使えば出来そうだが
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 06:38:24 ID:PGaFgTDv
>>554
>ケーブルによる差は減るが、トランスポートには依存する。
その根拠は?

561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:04:36 ID:BFNNrr73
試したから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:29:48 ID:blp/qh8g
にゃる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:46:30 ID:+Io0mdS3
壁コンに窓シャーシアース繋いだら音かなり変わった。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:58:37 ID:XvY+Z4Z8
>>563
その窓枠からさらに外の地面にさしたアース棒に接続するのだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:26:12 ID:BbXTwwlH
なんだと
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:09:38 ID:1vWcjM1R
ふざけんな、ディズニーのDVDP?
氏ね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:18:10 ID:SWNBz3/3
ケーブル自作初挑戦するので教えてください。
DAC1のAES/EBU端子のピン配置がマニュアルに
書いてないんですが、何番ホットになりますか?
教えてくんですみませんがお願いします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:52:17 ID:Vqqaz/HJ
ここのプロダクトマニュアルの8ページ目かな、に書いてある
ttp://www.benchmarkmedia.com/dac1/DAC1-Manual.pdf
XLR pin 2 = + Audio Out
XLR pin 3 = - Audio Out
XLR pin 1 = Cable Shield (grounded directly to the chassis to prevent internal ground loops)
通常通り2番hotよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:25:50 ID:KxjkfEVZ
>>567
ちゃんと差動伝送なTP線使えよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:34:05 ID:OnXfIZcD
窓枠アースの有無がブラインドで分かっちまったよ。アース取らないと音が暗い。
571567:2005/08/20(土) 18:39:45 ID:4P013uEj
>>568
ありがとうございます。XLR出力と同じ
配置ですね。やってみます。
>>569
ZAOLLAのありもののAES/EBUケーブルを
HDSP9632用に改造するんで、品質的には
問題ないと思うんですが…
572567:2005/08/24(水) 11:32:18 ID:k0SqMG1P
自作(改造?)ケーブル使ってみますた?
情報量アップした印象ですが若干ハイあがりに
なったようです。

まだ変えたばかりなので、しばらくこのまま
様子をみてみます。ノシ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:38:02 ID:k0SqMG1P
なんで自分のことに疑問型…ヨシモトカヨ orz
交換はしました。XLRつかうのはじめて
なんで慣れてないのかもですが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:04:38 ID:XS8HzwrC
折もzaollaが今日届くので試してみる。
こちらは同軸アンバラ orz
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:01:32 ID:Ozf1qY/y
zoallaは太い。そして作りもなかなかいい。安い。
他の代理店なら4マソぐらいの値段付けるとおもが、音やは1マソorz
DAC1からの出力でエージング中。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:59:07 ID:sEg3Y2EF
DAC1と比べてLUCIDってどうよ?
DAC1買おうかLUCID買おうか迷ってんだけど・・・。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:45:31 ID:eJCW0LBf
>>576
前にPCでピュアを目指すスレだったか、安価なDACスレだかどこかであんまり良くないという書き込みを見た記憶がある
LUCIDってDTMとかでは有名なメーカーなん?
例えばADI-2ならRMEで漏れも知っているから安心感があるんだが、、
578576:2005/08/25(木) 22:03:59 ID:sEg3Y2EF
>>577
なるほろ、そうなんですか。
いや、RMEのADI-2も候補に入ってるんですがLUCIDの方がよさそうに見えて。
ADI-2はどんな感じでしょうか?もしご存知でしたら教えてください。
DTM関連は良くわからんです。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:19:13 ID:eJCW0LBf
安くて音のいいDACスレッド Part10だかに次のような指摘があった
使っているDACチップから考えればCPが悪いらしい
ADI-2はDAC1と似た傾向で、モニター的なきつめの音と読んだ記憶が
漏れはどれも聞いたことがなくスマソ

218 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 04/05/26 21:22 ID:DOF878oM
SUPER DAC 2496
DELTA 1010
SRC2496
lucid DA9624

はDACチップは同じAK4393。
で、SRC2496はその名の通りSRCのCS8420入り。

もちろん一応情報として書きましたが、
DACチップが同じだからといって音も同じと言いたいわけではありませんので
そこんとこ突っ込まないようにw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:12:37 ID:P7zP8jSh
キソキソage
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:38:29 ID:byc2deA4
CECのDA53と比較できる人いたらおながいします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:02:22 ID:JJTMBfmG
確かに気になるが、初級機を2つ持っている人がいるかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 07:42:26 ID:Rm/1c0Ri
まとめ的に、
DAC1 ADI-2 DA53 DA9624(LUCID)
の比較なんかがあったら便利だなぁ。
でもこれ全部もってる人はいないよな・・・。
高いDAC買えちゃうし。
584774:2005/08/28(日) 22:20:57 ID:1OKu5Ey+
>>582
私は持っていますよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:21:47 ID:Rm/1c0Ri
>>584
何と何?
比較インプレキボンヌ!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:29:57 ID:ZqkPFi8u
DAC1とDA53でしょ?
解像度(特に高音)はDAC1の圧勝だとすぐ分かるけど、俺の糞耳では他のことは
わからん。DAC1の方が瞬発力があるような感じ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:35:28 ID:Rm/1c0Ri
>>586
ほぅ。ふむふむ。
全体的な音色はどんな違いがありますか?
どっちが温かみがあるとか、柔らかいとか・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:55:39 ID:ZqkPFi8u
DAC1は温かみとか柔らかさからは程遠いと思います。
ただ、DA53と比べてそれ程違いがあるかというと、俺の糞耳では(ry
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:55:49 ID:wmuNI3pA
>>587
JOB DA96との比較になるけど、ひとことで
いうとモニター的な音。鮮明で押し出しが強く、
明るめで高域にややクセがある。音の粒立ちが
はっきりしているので、塊になって飛んでくる
感じで、空間に淡く儚く消えていくのと逆の傾向。
楽器の位置や抑揚は明確に出る方向性。
電源や接続の差もでやすい。

なるべく本体のボリューム等はとばして
全開でつかうのが吉ですが、好みが分かれる
音質なので、できれば一週間くらい借りて
聴きくらべたほうがいいかも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:11:20 ID:8MODcFbh
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:50:03 ID:N3y3L2sV
いまさらSの画像見てもなー
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:03:56 ID:rgOcqBUX
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/ultrasone.html
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:12:03 ID:PCgNtU7g
おー・・・・9月末やん

てか、黒はどーしたんだ
一時期載ってたのになぁ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:12:41 ID:yy9b6cNO
予約すべー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:09:43 ID:MDraXqDJ
RevCを修理に出したら新品交換となり、RevFのものが帰ってきました
そこで中を確認したところ、CとFで明らかに異なる点がいくつか発見

気付いたのは以下の三点
:Cではカットされていたトランスからの配線2本がFでは接続されている
:HPAMP回路にLR調整用Vol追加
:一部コンデンサ変更

残りの2つはともかくとして、一番最初のはかなり大きな相違点に思えますが・・・・
以前うpされていた画像でも修理前のRevCと同じラインがカットされていたので、
以前はこれが仕様だったと思われます
他の方々のDAC1はどうですか?
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1121968071874.jpg
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:28:46 ID:L2pGdEgE
Revってどこで確認できるんですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:40:29 ID:MDraXqDJ
>>596
基盤のセレクターとヘッドホンジャックの間ですね
その画像だと右下のところにのっています
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:50:04 ID:3RxK7o22
RevGが届きますた。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 08:55:29 ID:NWzeqWOj
ここでガイシュツのノグチのアイソトランスを
市販の安物ステップアップトランスから交換した
んだけど、たしかに変わるね。劇的って
ほどじゃないけどS/Nがあがって、低域の量感が
たくましくなる。ほぼ謳い文句どおり。
でもよく調べず直接買いにいったら重くて
驚いたw 安物は200VAで1キロしなかったんで。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:45:10 ID:jVnXw+ej
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:50:47 ID:RElqzwpM
ノグチのやつもアイソトランスとしては安物ではある。
ケーブルとコンセントを簡単に交換できればかなり売れると思うんだがな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:39:41 ID:7QJ1wNIg
>>601
ガワはガッチリしたつくりなのに
コンセントがグラグラしてるのが
ちょっと萎え。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:06:54 ID:biqrM/U0
キンキン(`д´)キンキン
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:33:43 ID:c6fZlIh+
キンキンってDAC1のせいではないよなorz
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:58:13 ID:qOf6oPxY
くすんだ再生音にあわせて組んだシステムだとキンキンに聞こえるかも知れぬ。
と個人環境のせいにしておくテスト。

DAC1とSOFTONEのModel2を持っていると、その差を楽しめてよい。どちらも素敵な音。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:29:06 ID:ipPZIYxq
電源をノグチのPMC-151EZからちょっと光城のDA-7020iに換えてみたんだが、
自分にはこちらの方が良いようだ
AIT-160TWも試したが、やはりトランスは厚みは増す反面、
厚過ぎてしつこくなってしまう傾向にあるように思える

繋げているのがSTAXのSR-007+SRM-717(AIT-160TW@100V)ということもあって、
シャープでモヤつきが薄れ、音がどこにあるかがより鮮明になる7020iは中々のバランスと思えた

思うに、DAC1は昇圧がというよりも、電源部が外部の影響を受けやすいのかもしれない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:47:26 ID:aflqGLU9
キンキン(`∀´)キンキン
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:57:26 ID:5FX7cv/V
ヘッドホン端子で聴いても、特にキンキンという感じはしませんでしたが、
ちょっと音場が狭い、モニター的な鳴り方だなと感じました

XLR出力の場合だと、皆さん音場の狭さは特に気にならないレベルでしょうか?

609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:05:32 ID:BO+R5atK
キンキンはおそらくリスナーのお脳の処理限界を超えたときに現れる状態だと思われます。
つらい方は情報量をreduceしてくれるDACを使いましょう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:16:41 ID:hj31FaiM
買って最初の一ヶ月くらいの頃はすげー笑えるくらいキンキンしてたよ。
今はもうそんな事ないけどな。
俺んちは安アパートの不安定電源だから影響でかかったのかもしんねーけどな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:09:04 ID:vdebnO2X
そういやうちのもそろそろ買って1ヶ月だけど、
以前ほど気にならないな。耳が慣れたのも
あるだろうけど。
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:16:14 ID:1vXcsh1c
STAXと組み合わせてる人もいるようだけど、相性はいいの?
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:29:11 ID:O9nAYvNM
>>612
悪くは無い。
だがSTAX相手にはまだまだ役不足。
解像度は申し分無いがせっかくのSTAXの空間表現がDAC1では生かせていない。
DAC1はクラシックが聞けるDACではない。
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:49:45 ID:YuIsosux
>612
良くは無い。
性能的には申し分ない組み合わせだと思うが、STAXもある意味モニタ系なので
DAC1と組むとハイファイではあるが素っ気ない音になる、といいつつ愛用中w
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:57:59 ID:pvEudx7u
いいかげん役不足の(ry
616612:2005/09/11(日) 18:07:03 ID:Pwb8/NWx
>>613
>>614
レスありがとう。あまり相性良くないですか。
真空管ドライバの007tなんで、いけるかと思ったんですが微妙ですかね。

うーん、この価格帯でSTAX用クラシック向きのDACとなると何がいいんだろう。
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:18:44 ID:n4+8ClR3
DAC1と同価格帯には無いだろうな。
DAC1ですら解像度に対するCPが極端に良い所が評価されてるんだから。

STAX使ってる人でDAC1からステップアップして満足しているというレビューは
一時期LavryBlueのレビューがいくつかあったがもう全く見なくなったな。
アレは全部中の人の自演だったんだろうか・・・?

中の人。
ttp://headphones.exblog.jp/
618612:2005/09/11(日) 18:36:42 ID:Pwb8/NWx
>>617
価格を考えるとDAC1も悪くないという感じですか。

CDPがCECのCD3300なんで、CDPを買い換えてもいいんですけど、
CD3300とDAC1の組み合わせならAES/EBUを使ってトラポにできるので、こちらのほうがいいかなと。

色々ともう少し悩んでみます。
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:51:06 ID:sFSfmCG9
SR-007とSRM-007tを組み合わせているけど、自分は満足しているよ。
バランス接続と、DAC1のボリュームを使わないことが前提だけどね。
でも、STAXのボリュームもあまり良い訳じゃないけど…
SRM-717との組み合わせはきついかもしれない。
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:51:22 ID:rHo+DDu2
レスを見ていると、真空管アンプのようなまったりしたアンプ向きのDACのような感じだが、どうなんだろう。
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:08:35 ID:iYvSRNbc
>>620
組み合わせ方としてはやはり好みで2種類に分かれるんじゃないかな。

1.DAC1の特徴を極限まで引き出す、解像度重視のシステムとの組み合わせ
2.DAC1の特徴を和らげる、厚みとやわらかさ重視のシステムとの組み合わせ

でもせっかくDAC1買うなら1でいったほうがいいんじゃないかと個人的に思う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:30:46 ID:AcFgnt3I
>厚みとやわらかさ
よく見る表現だけどデジフィル的な観点では
どういう処理(or アンプの特性)がかかってると思えばいいの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:47:07 ID:bkLIwd1a
>>622
いや、自分の耳で聞いてそう聞こえればそうだとしかいえない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:11:58 ID:kS2bt+D2
DAC1のマニュアル読んでて分からないところがあったので質問させてください。
9ページのXLR Digital Inputのところで
"This input is DC isolated, transformer coupled, current limited, and diode protected."
と書かれています(Coaxial Inputのところにも同文あり)。
この"DC isolated"ってのは何なのでしょうか。パルストランスのように絶縁されてるって
ことでしょうか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:42:41 ID:qVUkgKUu
うん
626624:2005/09/22(木) 00:07:29 ID:+/5UlRtj
てことはDSIX買ったり、HDSP9632みたいなパルストランスついてるカードを買ったり
しなくてもいいってことですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:55:51 ID:JuJcWCQb
DAC2マダー?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:30:35 ID:RUKTxGK1
DAC1-Sマダー?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:01:43 ID:FVRS8rmu
シルバー9月末入荷予定ってことだったが入ってきてないなぁ
本国でもないっぽいので生産が遅れているのだろうか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:13:19 ID:6iHSogo5
DAC1-Sが名前をDAC2に変更するため
ロゴ変更のため時間がかかります、暫らくお待ちくださいw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:02:51 ID:DNxjtfID
よーく比べたら黒の方が全然イイ!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:36:48 ID:F3cg2G/m
>>631
デザイン?
まだ銀の実物の写真見たことないのでなんともいえん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:46:28 ID:9rmrrmuz
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:10:29 ID:F3cg2G/m
>>633
いやそれCGやん
実物撮った写真はまだ出回ってないっしょ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:26:27 ID:CcDccUB+
>>634
そうだったのか。
俺はてっきり写真家と。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:04:03 ID:27slKPv+
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116939047/

DAC1のスレに行って来たら、中身見ても3端子レギュレーターで安定化してるのも
理解してないレベルだったりして萎え。

インプレ。
今まで聞いたDACで一番キンキンしてた。情報量じゃないよ、キャラクターだな。
DA53の方が守備範囲が広くて良いかも。

内部電圧を確認したけどAC100V入力で問題無し。
安定化電源のマージンは十分。100V入力で不安定になる機器が多い中一応は考えてある。
RevCだった。ちなみにOSコンは入ってない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:12:49 ID:LJTQDyV1
ID:27slKPv+
コピペ荒らし
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:12:14 ID:mdP5JySP
キンキン音は最初だけの現象だよ。
一ヶ月程度我慢すればOK
折は半年使ってるけどまったくスムーズな音だしを満喫。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:22:39 ID:NslwiJ+V
必死w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:30:09 ID:SyqeU2tU
別に必死じゃないよ。
良くても悪くてもDAC1は安いもんだし。
あえて言えば115Vの昇圧トランスに金をかけないといけないけど。ww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:57:34 ID:fShJD29B
確かに最初のキンキンなくなっちゃったな
いつの間にかに
100Vに戻してもキンキンは戻らない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:22:19 ID:7nbh0uMt
それは寂しい気がする。

上でキンキンが嫌で裸足で逃げ出した香具師がいたけど、気持ちよく判るよ。
少々、辛抱すればいいのだけど、最初の音聴いたらびっくりする罠。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:33:32 ID:7ak3ghXp
購入を検討しているものの、試聴できずにためらっている者です。
キンキンと言われてますが、単純に高音強調という感じなのでしょうか?
ソロピアノをよく聴くので倍音が響く方が良いのですが、低音も出ていないと
音の深み(微妙な表現ですみません)が無くなるので。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:37:15 ID:ze5XzK95
キンキンというが別に金属的な響きはない。高音が細くて締め付けられたような音
馴らしが終わると少し余裕が出る。あと昇圧でも緩くなる
高低で特に出る出ないという部分は無いと思うので低音がどうかは下流次第
645ソフトン信者:2005/10/06(木) 21:00:44 ID:OJwAy1b6
本当にキンキンに聞えるなら下もガンガン出ているはず。
バランスの問題だぬ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:30:24 ID:UuvanidQ
643さんと同じく自分も試聴して見たいと思っているものです。
最近アンプ、スピーカーともに80万ぐらいのに新調して
20万ぐらいのCDPが物足りなくなってきました。
このクラスのアンプ、スピーカーに組み合わせても満足は得られるでしょうか。
それともいっそ高いCDPかDACを買ってしまおうか悩んでます。
アドバイスください。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:34:36 ID:iVZHeClW
>>646
おんなじ様な悩みだ
このDAC気になるよね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:35:06 ID:zhkF0Zqi
m902買っときな、DAC1より確実にいい。
649ソフトン信者:2005/10/06(木) 22:37:22 ID:OJwAy1b6
>>646
どんな部分が物足りないのか絞るといいよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:48:40 ID:SSllndZ3
>>648
DAC1もロットが新しくなるごとに基盤のバージョン何度か変えてマイナーチェンジしているみたいだから
最新バージョンのm902とDAC1の音の聞き比べを常にした結果というのはなかなかないやな
HPAの部分ではm902のほうが上、DACの部分ではDAC1のほうが上とどこかで読んだ記憶があるがどんなものか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:49:10 ID:UuvanidQ
>>648
比べてどんなところが優れていますか
>>649
人の声、生ギター、ピアノなどのベタですがリアルさです。
652643:2005/10/06(木) 22:59:31 ID:XUOSIUzE
>>645 646
ありがとうです。
単純に音域の問題ではないのですね。ただ「キンキン」ですと私のように
「高音が耳に痛い」と誤解してしまうので、何か上手い表現があると良いですね。
もう一つ教えてください。電源を切らないのが基本とのことですが(と言うか電源
スイッチが無いのですよね)、寿命が短くならないでしょうか? 素人なので、電源
入れっぱなしですと何年も持たないように思ってしまうもので。お願いします。
ところで。色々と情報を集めると、DAC部分だけですとm902よりDAC1の方が上の
ような。m902はあくまで質の高いヘッドホンアンプで、そこにDACが付いた、とい
う文章を目にしたことがあります。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:05:32 ID:iVZHeClW
>>652
おいらPASSつかってるけどスイッチないぜ
入り切りしているほうが、消耗激しいんじゃなかったっけ?
もちろん長期間使わないときなら、コンセント抜くけどね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:08:45 ID:hF37Rhmg
俺はm902を聴いたことが一度しかないので偉そうなことは言えないが。。。
DACそのものの機能としてはDAC1が上だろう。少なくとも、DACとしての
性能/機能という点で徹底的に工夫をしている。
それに対して、m902はヘッドフォンアンプとしてはもちろん、
アナログ段に金をかけてるんでないかな。m902の方が明らかに
デジタル臭くない音。DACそのものというよりも、デジタルプリ
という点で考えれば総合的に902じゃないかな。


俺はDAC1で十分満足してますよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:34:36 ID:eYNaY54v
とりあえず電解コンデンサやケミコンの寿命はつけっぱなしだと確実に減ってく。
それでも基本10年は持つらしいが。

>「高音が耳に痛い」と誤解してしまうので
事実痛いほどだ。
だが長時間使えば確実に和らぐ。
115V昇圧は音が緩くなるらしい。
だが結局中で100V化しているのでいろいろ疑問にも思うが
実例報告も多数あるので別の何らかの理由があるのだろう。

音の広がりや深みは他のDACと比べて少し薄い。
単音が強調されていて音の滑らかなつながりも薄い。
クラシックは聞けないDACだ。
だが透明感とスピード感は非常に高くもともとS/N感の良い音や単音+倍音の構成、
例えばピアノ、バイオリン、ギターのソロ演奏等の表現はとても上手い。
だが複数の音が混ざり始めるとそれぞれの強調された単音でバランスが悪く感じる上に
少し集中力を傾けるだけで全ての音が聞き取れてしまうので
逆に集中力を割かれてしまうようで聴き疲れする。
特定の曲は極上だがそれ以外は結構微妙というかなり曲と人を選ぶDACだ。
可能なら試聴したほうがいい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:37:08 ID:8FSw3aKn
m902はデジタルプリ経由のアンバランス出力しか無い時点で、DAC1と比較にすら
ならないのだけどね。音もDAC1比で曇ってて、クラスが違う。
あれはあくまで良く出来たヘッドホンアンプ兼DACだから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 03:42:44 ID:elmKsuDV
必死w
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:08:48 ID:lZKs1WdM
>>657
クスクス
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:14:44 ID:Ep7aqjNc
>>658
(・∀・)ニヤニヤ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:17:17 ID:CPOIe/1X
うふふ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:04:14 ID:GJGJiX12
2ヶ月使ってもキンキンな件について
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:19:48 ID:p0rNkT6h
>115V昇圧は音が緩くなるらしい。
なぜかトランスの大きさで違いが出る。
電源ケーブルやタップごときでは差はでないがね。
今、馬鹿でかいトランスをDAC1専用に使ってる。
大出力アンプの中にもめったに入ってないようなやつ。




663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:55:48 ID:cMyUi289
>>662
どうして「らしい」なの?
使ってるんじゃないのw

工作員?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:46:54 ID:vHibomm5
>663
662じゃないけどさ。
おまえはとりあえず日本語の表現の勉強したほうがいいかもしれない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:17:50 ID:CPOIe/1X
>115V昇圧は音が緩くなるらしい。

DAC1はなぜかトランスの大きさで違いが出るようだ
自分には電源ケーブルやタップなどによる変化以上の違いを感じられた
なので今は大出力アンプの中にもめったに入っていないような
馬鹿でかいトランスをDAC1専用に使っている
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:38:47 ID:GJGJiX12
必死に否定する所が怪しい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:52:59 ID:CTC5dsqO
>>665
勝手に解釈するなよ。
電源ケーブルやタップでは変化しないよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:56:20 ID:CTC5dsqO
ちなみにダイソーの100均ケーブルを使ってる。ww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:58:04 ID:hzzSmpQw
>>653 655
解説ありがとうです。どこかで視聴できれば完璧なのですが。田舎者なのでキビシイです。
みなさんは視聴してから購入してますか? 12万くらいなら、噂だけで特攻できる金額なのでしょうか……?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:05:29 ID:CTC5dsqO

業務用のDACだから当たり外れは少ないと思われ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:52:14 ID:TZ8tNTq4
固体の当たり外れでなくて好みにあうかどうかを知りたくて試聴したいんだろ。
DAC1は大絶賛な評判アテにして買ったはいいが好みに合わずにアンチに成り下がった連中多数。
そうならないためにも可能なら試聴。
できないなら後悔覚悟で。
自分の軽率さ、覚悟の無さを責任転嫁する見苦しいアンチにだけはなるなよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:52:56 ID:NQpfUbR0
アンチか…
信者の発想は凄いな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:55:19 ID:fwF3peR/
DAC1はピュア好みの音では無い高解像度ストレートだから期待して購入しては
いけない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:37:49 ID:R4hibss+
モニター用だよね、安いのは頑張ってもここまででしょう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:51:39 ID:tIgxuJCK
ラックマウントできるようなので美音とか言われても困るし
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:47:06 ID:5ieP2E/L
美音系ではなく正確系。
悪いソースはそのまま不味く。
美味しいソースはやはり美味しい(これ本当)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:22:50 ID:IpmLDVM2
業務用機器の本質だよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:41:51 ID:fmukP6UG
ピュアを語るにはちょっとな。
まだDTM板の方が近い。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:46:22 ID:jvHpf5Mm
キンキンで正確かよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:52:44 ID:fmukP6UG
おまっとうさんでございました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:33:01 ID:rJ3CI/jK
ハイ消えた〜!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:49:31 ID:/+LTN0EZ
キンキンは最初だけだよ。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:59:46 ID:fmukP6UG
オーラスの恋人選び
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:43:42 ID:9x285tDo
キンキンといったらケロンパ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:20:55 ID:WdZRwbcX
キンキンが嫌な人はDAC1はパスしたほうがいい。
すかす、あえてDAC1購入に踏み切るひとは。

1)最初の1ヶ月は我慢して聴く。
2)AC100Vをステップアップトランスで110V−115Vに昇圧する。
の二つは必要。
それでもキンキンの場合はDAC1以外の機器を疑う。orz
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:44:51 ID:BHVRVrI+
2ヶ月我慢。
117V昇圧。

キンキン。
ブラインドテストでもキンキンだからすぐ判る、
明らかに他のcdp、dacよりキンキン。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:53:19 ID:ARNa7sZ2
>686
残念でしたね。無駄なのでとっとと売りましょう
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:09:16 ID:tR9seyH+
DAC1にクラシックは不向きだって認識でいいのかな?
689ソフトン信者:2005/10/14(金) 20:17:53 ID:yxaRRSor
>>688
自分の解釈だと、ロックやポップに向かない、ということだと思う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:28:29 ID:ARNa7sZ2
ジャンルの得手不得手は特段ないと思う
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:00:40 ID:PzRV3muL
このDACはピュアじゃ無いな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:54:31 ID:Q+eBskkC
出せる金額と音の傾向でDAC1一択だったけどいまLavryblackが気になってる。
同じ価格帯ではあるけどステップアップになるだろうか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:17:22 ID:NIHVimzd
まあ後発は有利だろうな。しかしLavryがこの価格のDAコンバーターに手を出すとは。
生き残ろうと必死だな…。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:36:03 ID:HhF5LF6o
>>686
脳内ユーザー決定。
使ったことないでしょうww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:50:47 ID:twuvPQRh
>>694
ユーザーだから言ってるんだが
696ソフトン信者:2005/10/17(月) 21:57:02 ID:zzj0fXtK
>>695
そういうときは、設置写真をうpするといいぎゃん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:35:04 ID:yKffu4Tk
本当にユーザーならキンキン以外の表現を使えそうなものです
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:02:15 ID:FBc2XlZz
おまっとうさんでした。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:56:59 ID:GAMYa8zn
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:43:18 ID:4NLuTHX9
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:22:33 ID:/5t93Uf0
>>699>>694死亡wwww
キンキン
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 05:25:03 ID:zS/9K0kJ
キンキン確定
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:43:26 ID:3R77Z5an
じゃ、キンキン糞DACはオクにでも安値で流してね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:43:08 ID:ixuKevlO
age
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:08:55 ID:5QsU8h8W
キンキンケロンパ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:02:40 ID:ixuKevlO
>>703
何故?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:41:44 ID:laYoFzWp
個体差とか電源環境とかかねぇ
ぜんぜんキンキンしてないんだけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:53:20 ID:ixuKevlO
プロ用のDACにそこまで固体差が有るとは思えない。
それとも粗悪部品で出来てる証拠?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:46:09 ID:In+9YZJs
トラポとデジタルケーブルの違いでしょ。
フジヤで試聴したけどキンキンしてなかったよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:02:36 ID:ixuKevlO
つ【Ultralock】
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:14:37 ID:3R77Z5an
最初はageで始めたりと、携帯の人はいつもワンパターンで面白いなぁ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:33:59 ID:ixuKevlO
>>711
「キンキン糞DAC」なんて朝一から書いちゃう君には負けるよぉ
常駐乙
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:57:20 ID:zS/9K0kJ
ライバル
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:05:08 ID:rkbC+5T9
STAX信者もワンパターンだなぁ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:32:30 ID:2lZ+TJfX
TX200で昇圧してるけどキンキンしてますよ。
生音ほどのキンキンを期待して買ったくらいだから構わないけど、それほどでも無かった。

昇圧でキンキンはあまり変わってないと思う。中高音〜高音のバランスがよくなった気がする。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:01:26 ID:3R77Z5an
ま、キンキンキンキン嫌ならそれそのままコメントつけて安値でオクに流して下さい
そうすりゃ俺らみたいな好き者が喜んで買いますからw

と言っても、今だとLavryBlackが近いから微妙な時期かな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:39:12 ID:LmMNqf7L
しるヴぁーはいつ出るのか!?
ベンチマークメディアの本家サイトの通販でもいつも在庫ないし
そもそもまともに造る気があるのかと小一時間
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:29:04 ID:UCKc7T4M
フジヤから連絡きた。
ブラックを予約したのだが、シルバーだそうだ。
ブラックはラックタイプのみなのだろうか?
719sage:2005/10/28(金) 19:54:54 ID:PsulsUwY
DAC1-S買いました!
FUJIYA AVICで121,800円でした。
まだ接続してないんですが、
本格DACは初なので音ならすのが楽しみです。

ちなみに、私の中でDAC1-Sは
「ディーエーシーいちエス」
と呼んでたのですが
「ダックワンシルバー」
が通称なんですかねぇ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:55:52 ID:PsulsUwY
ぁぅ
みすった・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:09:13 ID:nM6I5lMp
俺は「ディーエーシー・ワン」だと思ってた。orz
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:47:41 ID:P0PKmdKT
DAC1 だっくわん
Dr.DAC どくたーだっく
DA53 でぃーえーごーさん
ソフトン そふとん
と読んでる。
723ソフトン信者:2005/10/28(金) 20:48:38 ID:PmCMg+Zs
>>722
完全に同じく
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:30:59 ID:yw1f+zGu
DACって「だっく」なの?「だく」じゃないの?
725719:2005/10/28(金) 22:07:17 ID:PsulsUwY
DAC1-Sつないでみました
音楽用PC(RME 96/8PST Pro)→DAC1-S→DAD-M100Pro→Klipsch RF-35
というかんじです
いいですねぇ〜〜

もやがとれて音ががくっきりしました。
ひとつひとつの音がはっきり聞こえるようになるだけじゃなく、
低音の分離と迫力もいい感じです。

これでますますクリーン電源導入が楽しみになりました。
726719:2005/10/28(金) 22:09:52 ID:PsulsUwY
連続すみません

ちなみにキンキンについてですが、
パワーにデジアンを使ってるので
ハイカットフィルターのせいかまったく感じません。
あとエレキギターのひずんだ音とか好きなので
むしろいい感じです。
非常に好みの音になりました。
727278:2005/10/29(土) 01:09:31 ID:DzcKSunm
>>725
この環境俺好みだな〜!スレ違いだが、黒モグ→クリプシュはどう??
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:10:17 ID:DzcKSunm
↑278というのは気にしないでくれorz
729719:2005/10/29(土) 03:48:19 ID:vKovj61I
黒モグ→クリプシュかなりいいですよ

きれいな高音や表現力なんてものは
かけらもないですが、迫力ありますよ
HR/HMにはマジでぴったりです
ドラムとベースとあいまったギターリフきいてるだけで
幸せになれますw

私の場合はシステム全体を通じて
暖かさやきれいさではなく迫力を追求する感じですね

今後電研のDA-7020iをねらっていくつもりです
でも昇圧はできないみたいなので、
DAC1-S用電源はなにがいいですかねぇ
730718:2005/10/29(土) 19:51:07 ID:S376I4XK
同じくシルバーげっと。
VRDS50→DAC1(XLRout)→Sansuiセパ→音響scepter1001

前はda53使ってました。
まだ時間が経ってませんが、こっち(dac1)の方が好み。
電源はCSE-TX2000,117VからNBSmonitor0使って供給。

レンジバランス良好、制動の利いた音で、思ったより薄くもなく音場感、
前後感も好み。DA53の緩みが気になってたので、悩みが一気に解消。

pops,jazz,クラ,今のところキツくもなくいいかんじっす。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:26:34 ID:zz03oVbp
俺も入手。
Juli@>DAC1>HA2002>HD650

キンキンと言われる理由がわかった。
メタル系を聴いているが、OHHが耳障りなほどにキツくて良い感じ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 07:56:36 ID:OPFQaSrL
いや、>731の場合はソースがキツいのがそのまま出てるだけ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:21:01 ID:7JnI1YJ3
>>725
(RME 96/8PST Pro)→DAC1-S ケーブルは何を使っていますか。
サウンドカード付属ケーブルは短くて使い難いです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:19:12 ID:gZcEUIFw
おめいらの目はフシアナかよ・・・

自然な音の減衰で普通の音楽を楽しむSPリスニング派→クッキリ、ハッキリしていいね!
高音の細かい音まで聴き取れるHPリスニング派→キンキンする、痛い。

意見の食い違いの理由はこれしか無いだろ・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:49:43 ID:9fFSK/K5
つか、>>725がDAC1の糞ボリューム使ってるなら音鈍りまくりで当然だと思うんだが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:47:17 ID:4RjwPW3m
>>735
禿同
737725:2005/10/30(日) 23:27:30 ID:+JT3ut5X
サウンドカードからのケーブルは
やっすいオプティカルケーブルですね

DACのボリュームがくそというのは
そうとうお金持ちですねぇ
私は20年もののヤマハのプリのボリューム(ガリつき)や
Foobarのソフトボリュームを使ってたので
はるかにましになりました。
電源と足回りとケーブルが充実してきたら
いいアッテネータでも紹介してくらはい

DAC1-Sってボリュームパスできましたよね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:35:44 ID:9fFSK/K5
>>737
いや、ギャングエラー出まくりだったり、酷いもんなんだけど・・・・
つーか、あのサイズでまともなボリュームなんてあるわけないのは見ればわかるはずなんだけど
739718:2005/10/31(月) 01:47:55 ID:pbQw5Qj6
このdac、電源ケーブル変えると音が顕著に変わって面白いっす。

付属電源ケーブル : 腰高、刺激音、長時間のリスニングはちょっと・・・
S/Aラボ自作 : やはり刺激音きつい、キンキン
藤倉CVS自作(プラグ系は確かオヤイデ) : 意外と良好、悪くはない
根岸ケーブル;自分の駄耳では藤倉と同じレベル、普通によい?
NBSmonitor0 : 手持ちケーブルの中では結構フラット、やや硬い音
NBSstatement : 高解像度な低音が凄い、キレを保ったまま密度感たっぷりの音で満たされる。
             かなりお気に入り。

偏ったヘンテコな印プレでスンマソ。俺はdac1気に入った。
前に電ケー馬鹿に成っていたのが今頃報われた。

ちなみにCSEからはアース外したコトベールから電源取ってます。
(コトベの線材やプラグはイクナイと聞きますが)
740727:2005/10/31(月) 21:50:18 ID:APdAkK/K
>>719
レスどうも!その感想はかなり聞きたくなるねぇ。
>>734
確かに(汗 ヘッドホン関連のスレだとほぼ全員キンキンって言ってるしね。
>>735
DAC1のヘッドホン出力は結構評判いいけど、皆鈍ったのを誉めてんの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:32:12 ID:t+tsia4P
>>740
実際に試してみればいい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:23:34 ID:fTCfuMZ/
DAC1がキンキンだって逝ってる香具師のシステムはどんなんだろ?
折は静電型SP(すでに絶滅種)だがDAC1、全くスムーズそのもの音。
てか、デジタルがスムーズでアナログがキンキンするのが静電型SPだから
鴨。ww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:37:10 ID:guSH2VmD
バートランドと比べるとどうよ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:43:25 ID:YuQcah3a
>743
Birdland Odeon-Agのリクロックボード付きを持っているけど、
切れや解像感はDAC1の圧勝。
でも、あまりにもモニター的な音だから、つまらないと感じる場合がある。
音楽性はOdeonの方があるかもしれんが、音が靄って戻ることが出来ないよ。

だから、アンプやスピーカーで音作りを楽しむ分には良いかもしれない。
実際、管球式のアンプにフルレンジスピーカーで、結構ハマル音が出たりした。

性能的には、この価格帯では並ぶ物が無いから、素対として色々楽しんでみると良いと思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:47:56 ID:YuQcah3a
素対×
素材◯
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:18:27 ID:+ggMK4r5
DAC1フジヤで見てきたんだけどちょっとがっかり
全身シルバーだと期待してたのに
フロントパネルをシルバーに変えただけであとは真っ黒これではうちのSXH-2と同じだ。
揃うからいいかな、けど安っぽく感じてしまう。
で聞きたいことが
ブラックのラックマウントってはずすことできますか?

747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:45:06 ID:NIWPkt+b
前面パネルと一体となっているので取る事が出来ません。
二台並べて使っているけど、この分場所取って邪魔なんだよね。

基板のリビジョンも確実に新しいから、今ならシルバー買いだと思う。
748746:2005/11/03(木) 18:20:20 ID:+ggMK4r5
>>747
そーですかー
基板は確実に新しくなってるならシルバーのほうがいいかな?
なんだかちょっと購入意欲が半減してしまった。
さてどーしよう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:16:50 ID:SmFftbav
>フロントパネルをシルバーに変えただけであとは真っ黒これではうちのSXH-2と同じだ。
まぁ、元々ラックにいれることが前提だから、フロントパネルだけシルバーでも
おかしくないんだよね・・・
750743:2005/11/04(金) 06:49:10 ID:v9E+nJsU
>>744
サンクス!参考になった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:39:11 ID:lXC/sta3
結局フロントパネルが変わっただけ?
ちょっとは改良されてないのか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:50:46 ID:2y0YI8/g
基盤のリビジョンはちょこちょこ変えているようだが
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 07:41:02 ID:JwAiqM77
ステレオのベストバイで点数を入れたのは金子だけだった。。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:33:41 ID:RHjXf2Z+
>>753
家庭用じゃないからしょうがないさ。
むしろ点を入れてもらえるだけ評価されてるってことだよ
でも金子さんの点数見ると、10倍くらいの値段のとトントンだったりして
結構良い感じじゃなかった?
755224 ◆jG/Re6aTC. :2005/11/26(土) 01:39:42 ID:g29z+ASk
おひさ。
置き方によってだいぶ変わりますね。
さる方から指摘されてぐらぐらのへなちょこの台からしっかりした台へ移したところ、
低音がバクンとでるようになった。
キンキンだと言う人は足下を見直すべし。
へなちょこ台に移設した時に気づけよ>オレ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:54:10 ID:8jPFhr49
>>754
ステレオ2004年8月号の話題の新製品を聴くでは「明るくすっきりくっきりの音像型」って感想で、
金子★★
神崎★★★(ポピュラー系限定として)
斉藤★★

だったな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:51:25 ID:S4A5iell
昇圧トランスで117VにしてDAC-1に電源供給していましたが、昨日から
105Vのコンセント直差しに変更しました。
あっれれ、きつい音に戻るはずが柔らかく透明な音に変身しますた。
エガワが言うように電圧が低い方が音が良くなる原理なのだろか??
もう、トランス昇圧には戻れない。ww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:25:45 ID:kke17gmH
そりは単なるエージングの問題だったのか。
単3もあるから210V駆動も試してみようかな。
ただ言えることはDAC-1は安心感がある。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:46:24 ID:GYUkXQki
>>757
内部のレギュレータで定電圧化してるんで商用電源からの供給なら
100-120Vでの変化はないはず。電圧が高いと発熱とか増えはするだろうけど。
でも入れる昇圧トランスによって音は変化するとは思う。
あと、ライン電圧の安定度・波形の歪みが時間内によって違うので
その影響もあるかも。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:59:47 ID:CSsHFSPP
>>757
好き好きなんじゃない?
俺も思いついたように昇圧トランス外してみたことあるけどやっぱこっちがいいやって
戻したもん。理由は759の言うように電圧なのかトランスによるものなのかはわからんけど。
それよりなんか相性のいい電源ケーブルないですかね。今PSC-3500XGってのを使ってて
バランスは非常にいいんだけれども面白さがあまりないんだよね。
勢いがあって適度に甘さを持ったようなのないかな。5万くらいで。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:11:36 ID:t5eXLEIL
このLavryBlack全盛期にDAC1買った俺が来ましたよ。
あんまりキンキンしてるとは感じませんでした。

PC→DAC1→A-1VL→ゴミ捨て場から拾ってきたスピーカー
で聴いてるんだけど、
Variableで出力レベルを最大にした状態で音を鳴らしてたら、
アンプの保護回路機能が働いてしました。
これってヤバイですかね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:37:08 ID:7tMdyGMs
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:24:56 ID:eVd1OeLa
金魚のえさが二個でキンキンかと思ったら、
キリミンが二個でキンキンってのはちとつらい。ww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:23:08 ID:dLqwrF+p
休みが近いと厨房がわいてウザイ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 08:14:49 ID:okQYwyBx
オクに出てるヤツ、高けーのに入札が入ってるな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:30:35 ID:r/UnS5uA
まあ、このスレももった方だな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 19:54:34 ID:O07lihqH
エソX30(クロック改装済み)→STEREOVOX「HDXV」→DAC1(古いバージョンの96kHz)
で使ってます。X30もDAC1もカルダスゴールデンパワー。DAC1には200Vです。
エソの内部DACはDAC1を使い初めてから全く使ってません。X30は完全にトラポ
です。デジケーの違いも感じました。
電圧の違い(100V、117V、200V)で音も違ってました。
一番の違いは電源ケーブルですな。これはほんまにちゃうかった。
家の場合、キンキンはなかった。味気のないDACで他にはない魅力満載です。
最新の192kHzと古い96kHzのDAC1を聴き比べた方いますか?
どう違うか教えてください。
768 【中吉】 :2006/01/01(日) 02:47:35 ID:AguT3Mmx
umu
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:36:15 ID:2xPt3CCL
今気付いたが、12月になってようやく真っ当なレビューが出たみたいね。
音楽性を重視する人には耐えがたい程の、超絶的な解像度らしい。

解像度ヲタなら買ってもよさげ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:01:14 ID:UIueplVa
http://www.empiricalaudio.com/frmods.html#Benchmark%20DAC-1%20Turbomod

改造屋が改造したDAC1を聴いた人居ます??
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:25:54 ID:NsJOOSF9
>>769
コンデンサ型の装置で再生するとウマーなのかな?>DAC1
772ソフトン信者:2006/01/02(月) 23:28:11 ID:/j83NGWM
>>771
ウマーってことはないと思うけど、
コンデンサ型だと高域が歪まないから「体感的なうるささ」は
だいぶ違うとは思う。
ただ、音のバランスが変わるって事はないよ。
自分はDAC1持ってないけど、ここの評価見てると
音域バランスが逆三角形だった時代の音楽が良く合いそうに見える。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:53:04 ID:SE872dji
>>771
折はマーチンレローガンを使っているが、DAC-1は解像度が高いほうがウマーと
思う。
もともと歪率が極端に小さいコンデンサー型はDAC-1でも高域がうるさく
は感じない。
コンデンサー型SP+DAC-1は名コンビです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:45:49 ID:oNaW8ROa
dac1はインシュレーターの選別による。
インシュレーターに凄く敏感。
良いインシュレーターを噛ませたら凄く良い音でなるよ。
インシュレーターを使わないとキンキンになる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:00:28 ID:F/nhPJPG
>>774
DAC1に合う良インシュレーターを教えてくれ。
まだ足はそのままなんだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:17:10 ID:0ENYYAWs
http://www.kanjitsu.com/jp/superspikes.htm
↑SS1(貼付タイプ/3個入)私のDAC1はこれを前2後1の3点支持で
使っています。上下で音は違いますが好みで試してください。
ちなみに純正の足は外してネジのみ留めています。
音は高解像度にいい感じの余韻が付いたかなと思います。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 07:45:37 ID:ZsybjMAQ
千個阻止
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:42:05 ID:/BijytZO
DAC1を買って3ヶ月。
300時間はドライブしていますが、未だキンキンで悩んでます。
電ケーはPSAudioのXPD、インコネはSAEC1990V2
インシュレーターはまだ使ってません。

弄るとすれば何処だろ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:41:00 ID:3aS/91Qu
>>778
マジレスすると、アンプを真空管にしてください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:52:58 ID:LhTt/H1n
>>778
電源こまめに消してない?
電源24時間投入でなら、インコネのせいかも。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:50:58 ID:QPeCbMqT
>>778
DA10買うさ
782778:2006/01/09(月) 16:42:56 ID:OIFUUTog
>>779
試しにSTAXので聴いてみたけど、変わった気がしない。
HPAだからなのかもしれないけれど。

>>780
電源は入れっぱなしなので、疑うべきはインコネかなぁ。

>>781
評価が安定したら考えます。


DAC1のインコネ何使ってます?> ALL
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:18:19 ID:eZJWU2J2
漏れもSAECの1990使ってるがこれはキンキンする感じは強い方だと思う
とりあえずインコネ変えてみたら?あとは100V使用なら昇圧してみるか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:24:07 ID:CMJrMTrO
そこまでして音を変えて使いたいのか・・・。
普通に考えて、好みに合ってない機械なんだから
買い替えという選択肢が真っ先に出ると思うんだが。
それこそBenchmark社が泣くぜ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:55:26 ID:Jg/XnxjJ
ちなみにSAECのインコネってキンキンするよ。

電源ケーブルはカルダスゴールデンリファレンスで、
使っているインコネは、カルダスGマスターリファレンス
で作ったXLRーRCAです。2番HOTの1番と3番ショートです。
RCA−RCAも作って試したが、XLR出しの方が情報量多かったっす。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:05:52 ID:uAky0XXC
サエクだけじゃなく日本製は大体ハイ上がりぎみだろ
カルダスとかキンバーとかXLOなどの米製にしてみたら?
787778:2006/01/11(水) 00:19:13 ID:SHg9plti
エントリークラスのカルダス買って試してみるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:27:52 ID:sC/nKLcg
>778
カルダスのエントリークラス買うならザオラを買ったほうが吉。
折は、カルダスエントリー −−>AET SCR TWIN −−>ザオラと
来て現在は満足。
789778:2006/01/12(木) 01:25:44 ID:hV4dGHAR
ザオラ、サウンドハウスで注文してみたよ。
でも在庫一本のみで、もう一本は一ヶ月かかるらしい……orz

代わりに安い昇圧トランスかましてみたら、心なしかキンキン具合が減った気がする。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:01:46 ID:9IZADQvP
折はザオラにしてから昇圧トランスも追放した。
コンセントからストレートでもキンキンは全くない。
ただし、DAC−1はエージングで基本的にキンキンが無くなる。
半年ほどかかるがww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:58:22 ID:L8zhjfvo
キンキンに慣れて麻痺したんだね。
脳内エージング完了w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:54:35 ID:wDa7/XnM
>>790
激しく同意。昇圧する必要ないよ。
100Vと117Vどちらでもあまり変わらない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:22:58 ID:gwBF0Kte
>>791
藻前、DAC-1聴いたこと無いだろ。
脳内妄想で語っているのありあり。
もしくば、一月程度で売り飛ばしたかww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:56:18 ID:ligB5xC6
LavryBlackが初期ロットで不具合出してるようなんで、DAC1が気になってきたんだが
知名度のわりにレビューが少ない。

というわけで、持ってる人は音の傾向などを教えてくれ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:53:37 ID:gM/poBXX
DAC1を売ってLavryBlackを買った。
DAC1はとてもストレートでキレのある音だが音の余韻がほとんど無く音が広がらない。
特定の曲を聴くときは最上の音を聞かせてくれるがそれ以外は音楽としては?という感じだ。
ストイックな音。
LavryBlackは音が良く広がるがすっと消える感じが少し足りず全域に張り出した感じになる。
余韻は十分あるが静けさよりパワーを感じてしまって浸れる感じはそれほど無い。
DAC1ほどストレートな音ではないが素直な音で面白みはDAC1よりはあるが少し薄いかもしれない。
音のきめの細かさはDAC1同等。

聞いてみて聞き比べて好みのほうを選んで欲しいところだがそれができない以上、
無難なほうを勧めるならたとえバグがあったとしてもLavryBlackになる。
ほとんどの人がLavryBlackの音のほうが好みだと言うだろう。

扱いやすさはバグがある分LavryBlackのほうが下に思うかもしれないがDAC1は初期のキンつきがある。
キンキンが取れるまでの時間は人それぞれで報告が異なっている。
俺は約一ヶ月はつけっぱなしで気にならなくなっていた。

同じような機材が2つあっても仕方が無いとおもってDAC1は売ったが
別に売らなくても両方あってもよかったかなと今では思っている。

そんなところ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:50:15 ID:ABXpcoa1
>>795
参考になった。
レポサンクス。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:05:23 ID:Qr8CFWaA
>>795
いいヤシだな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:33:21 ID:Occotzrm
>>795

DAC1の感想では、いつも音楽性が問題になってるなぁ。
元々モニタ向けらしいから、しかたないのか。

それにしても、評判のわりに満足してる人を見かけないな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:24:09 ID:ARjZtjV1
モニター用途に使うプロはこいうとこに書き込まないようなw
800778:2006/01/15(日) 18:51:45 ID:XW5SoQiG
機材で艶だしちゃうと、モニターの意味無いしな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 06:52:43 ID:SIlJqaqb
DACで音を合わせるのはどうかと。
艶を出すののはプリの役目なんだから。
ストレートのDAC1をそのままアクテヴモニターSPへ入れたらダメかもしてない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:21:53 ID:EhSKB4He
>艶を出すののはプリの役目なんだから
禿同
それとパワーアンプにそれを求めるのも間違いなのだが、モグラスレには求める馬鹿多しw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:30:14 ID:UaDTd0MS
モグラスレ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:28:42 ID:VU/+ohHe
モグラの素っ気無い高音域を批判している、あるいは艶を求めて改造しまくりのアホ
が多い事を逝ってると思う。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 08:11:30 ID:IVH8FS+D
>>803
モグラ=フライングモールのアンプのこと
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 07:08:20 ID:b0i5bIBU
鮮度重視でパッシブ使ってる厨房が多いからだろ
ここには来てほしくないな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:35:29 ID:O0IvTf03
パッシヴはモグラには向いていなけど、DAC1は別にパシイヴでも直結でも
OK.プリ内蔵だから。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:04:31 ID:xRIE+8Mc
DAC1ウマー!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 06:50:06 ID:7Vjg7YZA
馬ー

810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:53:12 ID:T5T0vaOD
>>807
あそこにはパッシブがいいと薦めるのがいるからな。
何もわかってないw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:59:14 ID:8D9X5s4d
そんな香具師がモグラを改造しまくるんだよ。
馬鹿な連中だ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:35:28 ID:6yf9gUwb
ガキじゃないんだからいつまでもモグラ叩きしてんじゃないよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:06:26 ID:CegjRrLu
ボリュームはあまりよくないんですか。
いやいや使ってきたアキュc-250処分して購入しようと企んだのに。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:50:17 ID:c7QpwEzk
http://www.audiotweak.co.za/images/fullview_benchmark_dac1_inside2.jpg
左上の小さいのがボリュームだからね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:07:14 ID:CegjRrLu
>>814
プロ用だからおまけ程度に考えた方がいいんでしょうね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:44:13 ID:d28j7308
12時以上回せば音質問題ないんじゃないの。
折は常用2時あたりだからOK
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:00:11 ID:3/xyZUHn
>>816
そうそう、ボリューム位置の9時までは異常なまでに音が悪い。
9時以降は改善されるよ。
ディップスィッチでゲイン調整出来るから6時〜9時で使ってる人は調整した方がよい。

818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:26:53 ID:LHTAYSbi
VR使えばなんでも音が悪くなるわけではない。
領域を選べば必要十分の性能がある。
むしろ通過回路がシンプルになる分利点があると思える。
DAC−1をプリとして使い、モノブロックをSP直近設置するのが
最良の結果が得られる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:18:56 ID:3qjhCvkc
どこで買えばいいんだよう。
音屋は黒で約1ヶ月半。不二家は白で入荷町。
ソフマップに置いてあるのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 13:02:20 ID:yCKtCACb
>>782
デジケーはDSIX、DAC1→プリメインのインコネはヤフオクのCOSMOSのRCA
LavryBlackは気になるけどDA53のモア〜って感じから脱却。
現状に満足というか不満が無くなってソフト買いに走ってます(^^
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:36:17 ID:C1xqBW3q
モア〜からキンキンに
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:36:15 ID:nAEwH1hw
キンキンから萌えにww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:07:03 ID:eTsFn8Ar
萌えからチンチンに
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:59:43 ID:ZmglBpg2
チンチンからマンマンに
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:25:12 ID:1obo+KTh
日本語の取扱説明書ついてますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:25:40 ID:hv5CesWv
付いて無かった。
しかし英文の取り説は親切丁寧で感激ものですよ。
とはいえ、取説なくても十分使えるよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:54:59 ID:QW+ap62L
>>826
音屋は直輸入って書いてあったんでないと思ったんですが
不二家はどこかのHPで正規販売店ってあったんで針上ものであるのかなと。
それだったら気にせずに在庫あるとこにします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:17:19 ID:JlH/Os3S
思ったより所持者が少ない感じだな。
熱狂的な信者も見かけないし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:12:32 ID:kn1yPMFR
不二家のは日本語訳説明書(ペラコピー)ついてたよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:57:23 ID:R9Hy3pnV
日本語取説は無くても問題ないと思うけど、電源SWぐらいは
付けて欲しいな。
プロ用機器はオーディオオタクのための製品ではない、判って使えば
良い商品です。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 10:22:41 ID:IGo+hFAn
DAC1 + P-1で超お気に入りだけど、別の場所用にDA10とDHA3000でも買ってみるか…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 10:24:40 ID:IGo+hFAn
DHA3000じゃなかった。SCA-7511だ…orz
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:52:42 ID:GyFYpZ4z
DAC1 + P-1は相性いいですよね。

DAC1は解像度高いしスピード感もあるんだけど懐の深さとか余裕みたいなのが
ない。 P-1を通すと音場感が出てきて広さや深さが感じられるようになる。
DAC1は変な癖がないからプリやアンプ、スピーカなどで好みの音が構成しやす
い。
ここでよく言われる高域キンキンだけど、電源、インシュにかなり過敏に反応する
からセッティングを自分で調整してやれば問題ないと思うけどなあ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:15:06 ID:EiHdaQKB
ていうか常時通電させとかないといけないんでしょ
ウォームアップ時間がめちゃ長いのね
アンプでも3時間くらいかかるけど、それ以上?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:38:37 ID:4g78yp37
デジタル機器は72時間だよ
値段が安いから使いこなし知らない厨房が大量に買って
そいつらが叩いてるんだろうな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:31:06 ID:KL/7IUDp
そうだね。DAC1の場合、通電して次の日は音が違うね。最低でも24時間は必要そうだね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:51:49 ID:1FOVTQem
蓋開けてみたけど、とくにゴツイコンデンサーはあまり見かけなかったよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 17:10:19 ID:+ZhwKaCN
多分コンデンサーのエージングに時間がかかるんだろと思う。
エージングが済んでからでないと評価は悪い。
キンキンとかいって逃げ出した香具師もいるけど我慢すれば素直な音に
なるのが証明されているから、これから購入するなら覚悟で慣らせ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:15:08 ID:/UHkyr/T
3ヶ月連続通電したらエージング終わってるかい?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:32:53 ID:fGIgtwGl
DAC1購入することに決めました。
迷ってるのはカラーなんですよね。
個人的には黒の方がカッコイイと思うけど
前面のマウント用の金具がジャマそう。
白は前面のパネルだけ白いというような
書き込みがあったのですが本当ですか?
だとちょっと萎えます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:09:29 ID:aNo3Z2Qs
30年通電しても何かの拍子(停電とか)に外れると元の木阿弥?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:33:35 ID:eaOVdt3J
>>840
不二家にあるデモ機はたしかにフロントパネルのみが
シルバーフィニッシュだたよ。
俺もかなり萎えた。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:17:50 ID:TQ51B2VA
1週間ほど外していたら、完全にエージング前に・・・といえばそうでもなかったよ。
完全に戻るまで3日ぐらいかかったけれど。
どうも、コンデンサーよりもトランジスタの温度の関係かな・・・。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:41:10 ID:MG30PaQ6
>>840
>>842
おれ塗装して使うつもり。タミヤのカラースプレーで1000円しないし。
2万くらい掛けるつもりがあるならアルミの上部ケースを特注する手もある。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:41:18 ID:Hqgjj8ku
そうだね。だいたい3日位で戻るね。
シルバーがいいと思う。
内部基盤のバージョンが最新だからね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:50:47 ID:54W5xE8J
最初のエージングは大体3ヶ月以上連続通電だね。
あとは、さほど時間は必要ない。
847840:2006/03/14(火) 20:34:02 ID:OmGJKUFm
色々迷いましたがシルバーで注文しちゃいました。
届くのが今から楽しみです。
それでバランスでオススメのケーブルってありますか?

>>844
チャレンジャーですね。
上手くできたら是非UPしてね。


848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:50:32 ID:Lrl11qIB
>>847
注文オメ。
3ヶ月位は我慢っす。

ヒューズのリコール出たね。
電話すれば新しいの送ってくれるみたい。
http://www.hookup.co.jp/misc/dac1.html
849840:2006/03/17(金) 19:49:11 ID:CDbqND8i
今日DAC1が届きました。
まだ通電したばかりでなので音が硬い感じがしますが、
とても細かいところまで表現できていて今後が楽しみです。
シルバーも写真で見るよりクールな感じでカッコイイです。

それで前面のヘッドフォンにつないでも音が出ないのですが
もしかして初期不良??


850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:55:05 ID:g7nQQ87F
前面のボリューム絞ってないかい??
851840:2006/03/17(金) 19:58:56 ID:CDbqND8i
>>850
さすがにそんなお約束なことはしないです。
でもありがとん。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:04:16 ID:g7nQQ87F
そうかぁ。自分はDAC1で、一度しかヘッドフォンで聴いてない。
後ろのスイッチは前面のヘッドフォン関係あったかな・・・。

取説手元にないからわからん。ゴメン
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:10:47 ID:8RjgJPh7
後ろのスイッチは、全面のヘッドフォン端子と独立だから、ほぼ間違いなく初期不良だよ。
メールした方が良いと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:30:33 ID:h8jjgC2n
オクに出てる
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 10:11:44 ID:i3y8U645
5マソならほしいけど 
本当に黒だなw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:34:36 ID:OieP2wah
あ、エージング終わってれば買いだなw
ケーブルは元々ないのか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:48:41 ID:w+Jm6g3h
>>854
宣伝乙
858840:2006/03/18(土) 15:40:41 ID:N7BfcB4h
オクに出てますね。もう少し早く出品してくたら買ってたのに。
ちゃんとこのスレチェックしてよねw

>>853
販売店にTELしてみたらやはり初期不良みたいなので
送り返すことになりました。ありがとう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:49:07 ID:jel8mXu2
オーディオクラフトQLXケーブル仮完成した。
試聴時より長くしたので鮮度が後退したけどまあいいか。
あと単線のは人柱様のインプレ聞いてからにするか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:51:26 ID:jel8mXu2
すまん、間違えた
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:11:56 ID:uBMSeDJX
会社にPC持ち込んだのに、高くなって手が出せねえ。
月末までまって不二家に頼むか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:29:08 ID:o0bUSgH0
新品同様のやつだから仕方ない。ブラックだったら85000円くらいが相場だろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:18:12 ID:b2dcGrkb
DAC1は電源ケーブルで音が激変するというのをよく見るのですが、
おすすめのケーブルありますか?
低音にもう少し量感が欲しいです。キンキンはしてません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:43:57 ID:bIzL99f0
それは反対ではないか。
電流殆ど流れていないから細い電源ケーで十分のはずだが。
折は付属のヒモしか使ったことないがww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:22:41 ID:tpo+om7o
キンキンってホントにエージングで治まる??
キンキンさえなければDAC1最高なんだけどなー。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:04:22 ID:bjxixMi2
治まるんならこんなに長い間ネタになってないよw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:49:04 ID:h9hXoP7R
ヘッドフォンで聴くぶんにはキツめかな。
SPだと最初の一ヶ月すぎると気にならなくなった。
気のせいだろうけど、フロントパネルの青いLEDの
輝度がすこし落ち着いたら聴きやすくなったような
希ガス。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 07:04:38 ID:QIR4KW2g
CDプレーヤーがあぼーんしたので、PC+DACにするためにぽちって来た漏れがやってきますたよ
本体部分もシルバーにバージョンアップしてないかな。無理だろな
全く使い道がなかったハーモニクスやラックスマンやベルデンの電ケーが使えたらいいな。
ZコードUや黄色いプラグの・・・どこのだっけか、は使えないかな。
そういや、なんとかホースってケーブルだけ買って自作してないな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:30:43 ID:YEYFD9VB
シルバー在庫切れ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:33:37 ID:YEYFD9VB
黒はバージョン古い可能性あるんだよね?
入荷するまで待つか、他のを探すか。って同価格帯でないじゃんort
871840:2006/03/23(木) 20:37:33 ID:EElKXUMV
初期不良で返品したDAC1が戻ってきました。
どうやら修理ではなく交換となったみたいです。
販売店の(意外と)素早い対応に感謝です。

プレイヤーはX-30ですがDAC1の方が表現力がありますね。
ただやはりキンキンというか高域の線が細くて締め付けられるような
感じはやはりありますね。これからいろいろといじってみますw
値段的には大満足です。CPの高い製品だと思います。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:59:38 ID:4RNQ04pk
>>871
不二家?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:14:03 ID:g86Wn0oY
DAC1は私もX30との組み合わせで使っています。
(今は借り物のSA11S1ですが・・・)
デジタルケーブルで結構音が変わるのと、(スレ違いで申し訳ない)
X30にアイソクリーンのヒューズを入れたら激変しました。

とそんなことを聞いたらX30つないでみよう・・・。
874840:2006/03/23(木) 21:27:45 ID:A+6iCRT9
>>872
なんというか音屋じゃない方です。

>>873
アイソクリーンのヒューズってそんなに変わります?
知らなかったのでググってみたら随分と安いですね。
ちょっと試してみたい気がしてきました・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:52:26 ID:g86Wn0oY
X30にヒューズは確か4本だったと思います。

ヒューズ交換したら変わります。試してみてください。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:06:51 ID:+NswnDcm
確かDAC1にもヒューズ入ってるよな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 04:18:46 ID:dO1ikOlT
DAC1のヒューズは、電流値が小さいので、
アイソクリーンに対応するヒューズは残念ながらないのです。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:56:47 ID:BJk+/KVd
皆さんは耳つきのほうをどうやって設置してますか?
インシュレーターの上にじか置き?
なにかケースに入れてます?
879840:2006/03/24(金) 20:08:24 ID:Q3WaCR+s
電源投入してから丸1日経過しました。
腰高な感じは幾分後退して大分落ち着いてきました。
とはいえキャラクターが変わったわけではないのでやはり高音が耳につきます。

>>878
耳つきって何?

880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:13:11 ID:w6BM+6O8
電気代は月いくらくらい?つけっぱなしで
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:34:11 ID:Q3WaCR+s
>>880
200円くらい。気にする程じゃない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:56:32 ID:ev/5fErp
>>879
黒のほうのラックにネジ止めする所。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:39:48 ID:JM4fUjYY
在庫ないくせに、HPで在庫ありと書いて予約させてるな、不二家め
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:31:22 ID:kNtxbfKg
>>883
漏れは不二家から買ったけど、対応良かったよ。
正規輸入品だし、サポートは良いと思うが。
値段もシルバーで12万前後でだからそんなにぼったくりと思わんが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:34:13 ID:+/UAHTtn
通販のほうは評判いいというわけではないよ。
店舗売りをメインに考えてるんでしょう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:45:14 ID:7s/hXbrj
9マソとか高値で落札するのやめれ。こっちに回ってこないじゃないか。
出品者も強気になっちゃうよ。でも黒を開始8マソはやり杉。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:03:30 ID:kkeNCl9u
まあ、どんどん入札してよ。
ZIA FUSIONに買い換えたから、いらなくなったのよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 04:11:47 ID:TsX8xuYq
誰も入札しないよ^^
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:28:36 ID:hVa1Ih+P
つーか、キンキンいらね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:53:17 ID:+ftEdDil
エージング済みを入手、キンキンで高く売れるうちに手放した。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:30:57 ID:lrs/enTH
>>887
わざわざ高いの買わずにジャンパーケーブルくらい自作しろよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 10:03:06 ID:7aeUtqbU
ソフトとトラポの音がそのまま出てしまうDACなんてイラネ
いい音にしたくてDAC買うのに隠れたアラまで出てきたら逆効果ジャン
それともまともなトラポにつないでちゃんとセッティングすればイイ!!のか?
そんな事ができるヤシが10マソちょいのDAC買わないってwwwwwwwwwwww
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:55:03 ID:pVyL/16v
この池沼はどうしよもないな
頭も耳もクソだから値段でどうこういうんだよな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:03:59 ID:EjLVbRkL
オデオは値段がすべて
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:14:23 ID:xiTXWSd8
>>891
市販品のほうが良いっていう幻想があるからさ、
あと自作ど下手なの。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:41:16 ID:WwGbUzPl
デジタルの場合新しいほうが重要な場合もある
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:03:51 ID:xggm8b4L
購入して1週間経過しましたがまだまだキンキンしています。
エージングに半年というのは本当なのでしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:15:27 ID:jB669r6+
3ヶ月以上耐えたが無駄だった。
時は金なりw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:42:22 ID:HbANNOKb
奥に出せ。ただしそーっとな
9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/03/32(土) 21:49:54 ID:64Nwjm9i
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:52:02 ID:Npx/xSKB
ご苦労様です
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:55:34 ID:KmvcdAmb
>>897
本当だよ。
半年もたてばばっちり耳がエージングされて他のDACじゃ物足りなくなる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:34:10 ID:0Fmhcb82
>>902
耳エージングかよっ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:35:12 ID:dIEfiEI3
多分、中のケミコンに時間かかるんでは無いかとおもう。
ま、3ヶ月間は我慢することだね。
それでも、キンキンなら他の機器を疑ったほうが吉。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:08:30 ID:nPI9q8mi
DAC1がキンキンって言ってる人の機器構成が知りたい…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:12:29 ID:1o3js499
DAC1ははまれば最強とか言うけど
例えばどんなのがはまるの
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:02:32 ID:yxNiQJeX
難聴の漏れには最高の逸品です
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:26:42 ID:n+Y3mEpl
ソフトンつけれる?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:06:17 ID:S+HL8HAM
>>906
Lou ReedのMetal Machine Musicとか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:59:03 ID:Wkx8f/pF
オクのやつ9万オーバー中w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:28:11 ID:5d26oA+0
黒でも9マソこえたじゃん。前のシルバーは10マソ超えたし。
素直に新品買ってくれって。漏れは奥あきらめて入荷待ってる。早くしないとお金が・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 09:39:53 ID:DGfMTCLN
音やは2週間待ちか・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:24:52 ID:SDc4C9R7
キンキンとかいってるのはオクで中古を高く売るための陰謀だな
wwwwwwwww
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:50:15 ID:qtG6ojPk
シルバーユーザーだけど、このDAC音はいいと思うよ。
ヘッドフォンでもスピーカーでも。
ちなみに100Vで使用。
うちでは100Vと110Vで音はあまり変わらなかった。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:20:22 ID:kNEockIh
自動的に96kHzにアップサンプリングしてるから48kHz系のクロックしかつんでない?
中古で手に入るんだったら発振子とか取っ払って外部クロックにつなごうとおもったけど2系統あったらむりぽ。
オペアンプとボリュームくらい替えたいけど、ボリュームなんだろ。ちっさいね。
奥値段上がりすぎ。注文しても3週間町ですって言われるし。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:33:10 ID:2TbbcyFZ
すべて110kHzにしていると思ったが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:47:18 ID:Q/1MAak6
>>916
あ、こりゃ適当なこと書いてすいません。
それだと出来合いの発振器じゃあ使えませんな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:51:28 ID:TMQLWCnx
DAC1-S買いました。オーディオの初心者ですが、PCオーディオにあこがれてちょっと冒険しました。
Foobar2000→REM 96/8 Pro→AES/EBUケーブル→DAC1→Acoustic Reality eAR202(個人輸入です)→自作スピーカー(処女作です)という構成です。
初めて音を聞いた感想は、軽すぎるという印象でした。DAC1やeAR202は、低音が少ないと聞いていましたが、ここまでとは思いませんでした。
早速、昇圧トランス、デジタルケーブルの交換を考えるも、すぐに購入にはしらず、とりあえず頭を冷やして考えることにしました。
さて、翌日になって、電源ケーブルの交換、各種ケーブルの差し替えなど、初歩的な間違いがないかチェックしたところ、スピーカーのプラスマイナスが逆になっていることを発見!
今は低音はそこそこに、十分過ぎるほど繊細で、心地よいサウンドを奏でています。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:46:59 ID:oaz5ZtRP
>>916
なんだ、ウルトラロックってASRC通すだけなの?
ドップラ避けるために110KHzにアップサンプリング?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:02:42 ID:poRqcSG9
強制アップサンプリングって初期バージョンだけだってどっかで見たような見てないような…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:06:30 ID:poRqcSG9
ちなみに、説明書を流し読みしたところウルトラロックとアップサンプリングは別物
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:25:52 ID:ro3AoLDC
44.1khz系以外にアップサンプリングしてDACするなら自前のクリスタル必要だから
自然とリクックということなのかな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 03:39:49 ID:xkhVV/3J
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 11:19:49 ID:u6uHYeBS
BB.AD.AKM.CS共に110KHzサンプリング・デエンファシスには対応してないぞ。
アナログ段で処理してるのか、それともAK411x・CS8416でも使ってるのだろうか?


それとも、エンファシスは無視だったりして
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 18:45:37 ID:XAcnzMTK
>>918
おおっ珍しいご同輩!2年前、私もAcoustic Reality から3角形アンプ買いましたよ。ICEpoweのお値打ちデジアン(クラスD)。
DAC1+Acoustic Reality eAR202ってコストパフォーマンス高い構成ですよね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:03:42 ID:SzEwXv7s
DAC1を購入して約1ヶ月・・・
まだキンキンしているのですが・・・
どうしたものでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:40:02 ID:5eTytqMG
DAC1のキンキンは人それぞれの主観が多と思われるので
気に入らないなら手放してください。
キンキンは聞く曲の録音の質にもよるでしょう。
良録音ならばDAC1はしっかり答えてくれます。
DAC1は高解像度、乾いたモニター音質なので通常のDACよりキンキン度は高いです。
通電で初期のどうしようもないキンキンはある程度無くなりますが
完全に無くなる事は無いと思ったほうがいいでしょう。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:37:06 ID:XAcnzMTK
フェライト系のノイズ対策をした電源ケーブル(PSAudioとか)を使うと、対策にはなるよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:48:01 ID:U1aFn/n3
高解像度とキンキンは完全に別。
モニター調とキンキンも完全に別。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:19:23 ID:V7u08MoL
奥に出せ。開始価格は100円で
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:21:44 ID:SVdDQwgL
結局キンキンなんだ…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:29:10 ID:DBWMJkej
デンオンのCD駆けるとキンキンするとかだったら
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:58:07 ID:V7u08MoL
持ってないやつはとりあえず悪口言いまくって安く落札できるようにがんばろう
しかしシルバー一ヵ月半町って・・・その前の分は在庫ありになる前に取り寄せになったな。
新生活に合わせて予約入れ杉
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:10:10 ID:C3pMdLQo
キンキン擁護必死だな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:45:51 ID:bvj+S3r2
そうだダメダメだ。落札は7万5千円までに汁
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:16:49 ID:k2054x20
使いこなしも実力の内。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:50:21 ID:wO5Iv7x6

キンキンだからエージング済みの中古が高く売れるんだね (・∀・) !!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:31:19 ID:6raIq8j4
キンキン感じる人は内部ディップスイッチで10dB落とせばいいと思うよ。
聴きやすくなる。是非お試しを。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:45:12 ID:+dIEK3Wq
>>938
それってどうすればいいん?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:21:12 ID:6raIq8j4
蓋開けて、-20dBのトコに刺さってるジャンパー4個を-30dBに刺すだけ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:19:47 ID:+dIEK3Wq
それってXLR出力のみですよね?
おいらのアンプは3番ホットなので今はアンバランスで繋いでるんだけど。
XLR使えってこと??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:14:46 ID:6raIq8j4
>>941
とりあえずやってみたら?
5分位で作業出来るから。
RCAの音も変われば儲けもんでしょう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 06:40:13 ID:/GIT7wjJ
>>938
解像度落としてキンキン無くすってのならやらないほうが吉。
DAC1の最大の美点がなくなるww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:07:13 ID:AdT4Jmgp
>>943
いや解像度は落ちない。
ボリュームの6時〜9時は音が歪むんで、そこを避ける狙いがある。
-10dB落とすとボリュームの12時前後を使えるんで、解像度を保ちつつ、絶妙なしっとり感が出る。
是非試してみてくれ。
5分位で試せるよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:41:20 ID:KEonzgaK
一ヵ月半町ってort
取り消して別のを・・・ないんだなこれが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:48:49 ID:rANPhrLL
>>938
やってみたよ。元から別にキンキンしてないんだけど、アンプ(P-1)のおいしい
ボリューム位置を使えるようになって良い感じかも。
DAC1-XLR-P-1
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:25:22 ID:CdgauOWu
アンプのボリュームが壊れて交換したら、音の出方が変わってしまった。
でも、アンプの美味しい部分のボリュームを使いたいから、DAC1を
20dBほど絞ってます。でも、前面のボリュームを使うと音が悪いから、
使ってません。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:21:10 ID:XjpZ439J
今、買えるとこある?
不二家も乙矢もしばらく在庫ないって
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:43:43 ID:oHLgmDqM
背面のスイッチはCalibrated(UP)とVariable (DOWN)のどっちがデフォなのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:07:47 ID:GZlS2Mj2
ボリューム使うときはVariable(可変)、使わないときはCalibrated(調整?)という認識なんですが
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:26:10 ID:4bAuB5qM
ヘッドホン出力じゃなくて後ろの出力を固定にするかボリュームで調整するか
でしょ。普通は固定でいいはず。音質も
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 01:20:25 ID:HXl1cVh0
DAC1とDA10とDA53とDelta1010では、女性ボーカルがもっとも得意なのはどれですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 04:13:43 ID:xg2LDArE
>>952
その機種全部使ったけど、断然DA10です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:04:40 ID:6HrPgpkq
確かにDA10が本命っぽいけど953の言うことは信憑性がなさそうだな。
DAC1の表現も俺は気に入ってるけどね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:35:21 ID:f6Mp3EVB
kin kin
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:41:19 ID:09LTKp/1
キンキンDAC以下の機種ある?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:56:23 ID:xg2LDArE
>>954
なんでだよ、ひでえ事言うなあ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:59:09 ID:5LyCXMcb
クマ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:06:39 ID:jk92riP0
あなたが落としたのは、金のDAC1ですか?
それとも銀のDAC1ですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:09:12 ID:MMMcyQIb
クマ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:55:58 ID:a01dvNUQ
>>959
キンキンなDAC1です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:19:21 ID:j3o9X4un
クマ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:22:37 ID:h/QwbOTE
>>959
キンキンなDAC1です
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:27:08 ID:j/fqhUBQ
クマ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:15:04 ID:Ziu9CMCC
>>959
ケロンパなDAC1です。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:33:29 ID:JD8mtdQI
クマクマ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:02:53 ID:T6gWNNO5
>>959
DA10です
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 03:14:13 ID:6AgZf/l8
DAC1ってUSB接続できるの?( ゚-゚)ン?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 03:18:50 ID:BCwwhw3h
クマ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:05:33 ID:n5GuSAtP
( ゚-゚)ン? の基地外さんですね^^
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:09:49 ID:YGon2sk9
>>968
USB接続出来ない上にキンキン
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:11:06 ID:yb4cjwwR
クマ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:31:43 ID:QovEiHrm
キタ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:38:49 ID:ixdZuwpb
DAC2は出ないのかね?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:18:23 ID:3kH3FTK4
細かい所聞くためにヘッドフォンで聞いてみたけど
もっと硬い音だと思ってた。力強くて締まってて響きが少なくて細かい音が出てる。
ヘッドフォン出力もCDPみたいに荒くもなく、プリのようにまとめようとするうっとおしさもない。
昔、サエクのヘッドフォンアンプで痛い目に会ったのでほっとした。
さて、スピーカーのセッティングするか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:19:14 ID:jxhxssfd
スピーカーが病み上がりでボケボケしてるので比較できない。
プリにDAC1使った方が響きが多い、プリアンプのほうが制動力あるからか。
付属電ケー使えと書いてあるけどMITに替えてちょっと鳴らしこんでみるか。
DEQ2496使いたいがためにDAC買ったけどちゃんとできるのにいつまでかかる事やら
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:37:10 ID:ixdZuwpb
DAC1のケーブル替えてもほぼ効果無いよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:13:56 ID:z0tDsgub
な、なんだってー(AAりゃ
でもちょっと締まった気が・・・あっこれはパワーのケーブル替えたせいか。
こんなことなら小型スピーカー処分しなきゃよかった。
PCにもつなげられるようにインターフェース買ったのに、いつになることやら。
光と同軸どっちかどうか聞き比べて見よう。もちろんヘッドフォンで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:39:02 ID:bSi0tqJ+
光と同軸とでは微妙に違うような気が駿河、曲によって逆転するから差はないか。
なんとかロックのおかげかな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:41:56 ID:4b/ZkYh0
ヘッドフォンコードはオーディオクラフトのQLXくらいでいいな
自作してたのが無駄にならなくて良かった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 11:48:07 ID:xWEP5oMC
DAC1の電源替えても音変わるよ。
デジケー替えても音変わるよ。
電圧変えても音変わるよ。

いいか悪いかは自分で判断してな。
ちなみに
AC   カルダスゴールデンリファレンス
同軸   ステレオボックスHDVX(だったかな)
バランス カルダスGマスターリファレンス
電圧   200V
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:11:16 ID:hDgqTIWq
>>981
電圧変えられるんだったらちょっと変えてみて。
電圧可変させても変わらんかったけど、定電圧電源はずしたら変わったってあったから
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:21:04 ID:/KEIjsOd
>>981
こんな糞DACによくそれだけ投資する気になれるな、お前マゾだろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:33:16 ID:e8jcl+gI
>>983
どの部分が糞なのか具体的に書けや!糞が
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:36:39 ID:/KEIjsOd
>>984
全てだよ、この糞ヤロウ!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:02:59 ID:t4jEimTd
小さいのはいいんだが、逆に起き場所困るな。
既にネジはずして中みたい衝動にかられてきた。CDPやデジイコはその日にふた開けた希ガス
987981:2006/04/28(金) 00:54:12 ID:UkDIdYAK
>982
200Vにする前は100Vと117Vも試したんですわ。そうしたら、100Vでは綺麗なだけ、
117Vでは勢いは出たけれど結構粗かった。んで、200Vにしたらかなりレンジ広がっ
たし。低域の伸びは一番よかったよ。

>983
マゾでも何でもええねん。とりあえずこのDACに惚れたから。値段関係ないでしょ。
今まで聴いたDACで「これええな」と思ったのは、dCSかemmしかなかったんだから。
この値段でこれだけの音でたらええよ。それに、無茶苦茶神経質で鳴らしにくい
DACやし。キンキンが出るのはその装置の粗が出てるだけやで。情報量結構多いしなぁ。

まあ、俺のは初期のバージョンだから96kHzまでしか対応してへんけれど。

>986
中開けて、アッテネーターとか弄ってみ。音かわるで。
あと、アッテネーターをケイグとかで磨いたら「おぉ!」って感じで
音変わる(ような気がする)。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 03:40:40 ID:RjSdA7M5
>>987
200Vにするのに何使ってますう?

明日帰ってきたらとりあえずフタ開けてみよう
裏のボリュームと水晶発振子も気になる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 16:26:52 ID:r6cx+Stm
トランスの1次側巻き線を切り替えてるだけで、回路の駆動電圧は3端子レギュレーター
で一定なのにw
100Vでも十分すぎるマージンが有ったのに…

>「キンキンが出るのはその装置の粗が出てるだけやで。」
他のDACやCDPではどれもキンキンにはならなかったなぁ

キンキンをケーブルやシステム全体で誤魔化しても仕方ないのになぁ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:37:00 ID:LfedtRfo
この発振器は110kHzの整数倍になってる?
でもこんな周波数売ってねえよ!ウワアアアン!! ヽ(`Д´)ノ.

P9のとこにピンささってる?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:06:01 ID:LfedtRfo
内部写真見たらピンささってないね。
ボリュームはどこのかわからないけど、位置的に交換無理だね。もうちょっと上にあれば。
裏のトリマーってやつはこうなってたのか。でもMEXの後が良く見えねえ
992名無しさん@お腹いっぱい。
>>987
緑のアッテネータのフタを開けるわけ?