(_) ソナス・ファベール Sonus faber (_)  ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フランコ・セルブリン

イタリアの工房ソナス・ファベールが生み出す美しい作品を愛する人々のためのスレッドです。

関連リンク等 >>2-10
2フランコ・セルブリン:04/09/08 07:56 ID:5a1pyfZv

<メーカHP>
http://www.sonusfaber.com/

<代理店HP>
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/index.html

<過去スレ>
★ ソナスファーベル ★    2000/12-2002/1
http://ebi.2ch.net/pav/kako/977/977250766.html
(_) Sonus Faber (_)        2001/12-2002/5
http://music.2ch.net/pav/kako/1008/10085/1008598756.html
((_)) イタリア職人の心ソナス・ファーベル ((_))     2002/5-2002/10
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1022/10220/1022080998.html
ソナス・ファベール −いにしえのマエストロたち−   2003/3-2003/5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1048553374
アッチェレランド!ソナスファベール!   2003/05-2003/11
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053777111/
カンタービレ! ソナス・ファベール     2003/11-2004/1
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067674192/
ブリランテ! ソナス・ファベール       2004/1-2004/4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074533659/
ソナス・ファベール Sonus faber 2004/4〜     2004/4-2004/9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080931094/

アッチェレランド  だんだん速く
カンタービレ    歌うように
ブリランテ     輝くように
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:53 ID:xHyYVWdO
3
4おやくそく:04/09/08 09:08 ID:1q/GJ88m
>>1
あなた、このスレたてた人?
勝手なことしないでよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:05 ID:fyB+rPiY
全スレの続き、ソナスは真空管が合っていると思います。
300Bで駆動、EL34駆動の方がおられましたね。
しかしどれもシングルであったと思います。
アマティーならあれは90dBの高能率、wウーハなので300Bシングルでもいけると思いますが
2WAYとくにガルネリ、ミニマのような小口径のウーハはPPでないと制御しきれない、実態感
が乏しく感じるのですがいかがでしょう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:39 ID:qERIiRTR
逆だろう。ウーハーが重くなればなるほどアンプの駆動力がいる
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:45 ID:bTs4Y/PG
ウーハーが軽いって言っても背圧とかもあるし
能率の低いスピーカーは充分なパワーを入れてやらんとね
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:39 ID:qERIiRTR
>>5
ちみはアマティもガルネリ、みにまも持っているの?
ソナスは全体に能率はそれほど低くないというかむしろ高い方だよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:50 ID:qOxXQs3X
高くはないだろ(w
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:59 ID:qERIiRTR
シングルといっても玉石それぞれだからな 製品名をあげないとぜんぜんわからない
ケリーのように300Bシングルで15wなんてものもあるよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:58 ID:QgFJV+D5
>2WAYとくにガルネリ、ミニマのような小口径のウーハはPPでないと制御しきれない、実態感
>が乏しく感じるのですがいかがでしょう。

ガルネリならばそのようなことはありません。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 05:28 ID:m9JKPBsO
ガルネリ、アマティ、3dBの差はでかい。
小口径 SPでそれなりの低音を得ようとすると、そうとうアンプのグリップ力が
必要とされる。パワーではなく、グリップ力。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 05:41 ID:m9JKPBsO
ん?球でソナスという人、結構いますか?
さすがに能率が高いといっても見た目、ダブルウーハーという点からアマティを
8Wクラスのシングルでという人はさすがにいない?
ソナスで8Wならアマティなら16Wと同じ、石換算50W。大きな音では無理も、普通に
聞く分には十分ではある。
14街路灯:04/09/09 22:06 ID:ALEpnXxj
球で鳴らしてみたいと思ってます。
15贅沢男:04/09/09 22:15 ID:E7LxYJLH
エレクタ初代を300Bシングル(8W)でドライブしてます。
精神衛生上あまり宜しくないですが、音は良いです。
(特性上は歪多いんだろうなぁ)
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:26 ID:ol3M/Obj
ソナスと真空管インテリア的にベストマッチ。
視覚的には同じイタリアのユニゾンリサーチとの組み合わせはとても素敵ですね。
石は堅い柔らかいと冷たい暖かいと色々な音があるけどその核は冷たく堅い。
玉は堅い柔らかいと冷たい暖かいと色々な音があるけどその核は暖かく柔らかい。
音もそういう意味ではソナスは玉があっていると思う。
特性追求ではなく感性追求のなかで、分析的に聴くことを忘れ、ただ音楽に浸りたい。
真空管のほのかな灯りに静かにたたずむ木の感触。いいっす。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:54 ID:Oddn94BA
AFのKさんがガルネリをいろいろな球で鳴らしているから聞いてみたらどう?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:46:07 ID:zQmuxC0G
ソナスと球アンプの話題が続いていますので、
ちょっとご相談。
concertinoを使ってますが、最近プリをcounterpointのSA5.1にしました。
表情の豊かさと繊細な音色が両立していてこれがかなりいい。
パワー(現在MQ60)を新調しようと思っているんですけど、
なににしようか思案中です。Michelに敬意を払って、
パワーもcounterpointという線も考えてるのですが、なにか芸がないし。
19としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/11 14:52:11 ID:KlqIPD8s

可愛いふっくらほっぺを見つけました。
今日明日が限度なので大至急。
20としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/11 15:28:15 ID:KlqIPD8s
>>18
18さんが SA5.1、MQ60、concertino のラインが形成する音が気に入っているのなら、
パワーもcounterpoint でも構わないかもしれません。

個人的な考えでは、counterpointのSA-5000にSA-220やSA-100 の組み合わせでのエレクタが
いまいち合わなかった記憶(ちょっとうろ覚えなので割り引いてくだされ)だったので、
ちょっとどうかなと思います。

counterpoint のTRアンプ SOLID-M8、M2 の方が同じエレクタでもまだ少しだけベターでした。
しかしこのSOLID-M8、M2 も最近クレモナ使いの友人に貸したところ惨敗しています。
彼の家にあったアキュのE-305(初代機)よりも、鳴りが重ったるくなり、悪かった。
E-305は分解能はそれほどでもなかったけど、跳ねるように生き生きと鳴ってました。

その彼も結局ムンドのSRがベターの結論になりましたが、
つい最近ムンド27M、28Mあたり(型番詳しくないので間違ってるかも・・・でもMEでは無い)にしてしまいました。
それでも満足していないので、この組み合わせの相性がベストというほどでは無さそうですが。

18さんのCDPとか音の好みは分らないけど、自分が直接聴いていない機器も含めて(笑
counterpointのSA5.1 と concertino の間のパワーでヨサゲなものを以下勝手な妄想で書きます。

安い順で、モグラのデジタルアンプ、JOBやムンドのSR、MOS-FET使用のパワーアンプ、オルフェウス、SPECTRAL。
(この中でもぐらとオルフェウスは聴いたことはありません)
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:23:55 ID:f0Mrll/N
>16
俺は玉童貞なのでUNICO-iであわせている。
けっこういけてます。あうCDPにこれといったものに出会えてない。

22としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/11 21:42:04 ID:KlqIPD8s
>>21
UNICO-iは球石のハイブリッドのほうだっけ?
それとも石だけのほうだっけ?
あの二つネーミングが分かりずらいから、いつも混乱する。

しかし  玉童貞 は困った言葉だな
対抗馬は 石処女

見事にマッチドペアのお言葉・・・・自画自賛、でもこんな話題は昔からあったんだろうけど
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:55:54 ID:Ps+evXVt
>21
YBA試してごらん。 はまるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:03:03 ID:f0Mrll/N
21

石のほう

YBA高いね。価格的にバランス取れないがだいじょぶかな。
2523:04/09/11 22:23:35 ID:Ps+evXVt
>>24
秋葉原行けるなら、ヤマギワ本店で聞かせてもらえば。
いい意味で分析的でなく、音は明るめで、眼前に浮かび上がる感じ。
弦の艶は出色。
26としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/11 22:26:07 ID:KlqIPD8s

ところで話題の中心の21さんは、ソナスのどの娘が相手なの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:47:41 ID:Yk4ekRC3

ソナスにジェフのコンセントロを奢って
やりたい今日この頃。

やっぱソナスって「娘」ですかね。
解るけど。
…ストラディは"Big Fat Mama"ってところか…
28としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/11 22:53:25 ID:KlqIPD8s

やっぱ 「娘」 は小型2way限定だな!(w
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:02:56 ID:Yk4ekRC3
最近うちの「娘」が
野太い声でシャウトするように
なったんですが,変声期でしょうか?

いや,まじで。
30としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/12 04:36:01 ID:0yhg7IRA

>>19 の可愛いふっくらほっぺ、どうしよう・・・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 05:36:28 ID:7EPCaZW3
>としぼちゃん
18です。レスありがとうございます。さすが、ごまかせませんね。
じつは、concertinoのほかに、Royal Towerも使っていて、
SA-5.1との相性はDALIのほうがいいんです。MQ60もsonusにはちょっと物足りない。
今のラインでいくと、弦楽器やオケの実在感が弱いんですね。木管はきれいなんだけど。
DALIをメインとして考えると、パワーはJOB(ちょっと整いすぎるかも)か
EARなんかを考えるのですけど、同じ組み合わせでconcertinoも鳴らそうと思うと、
躓いちゃうんです。両方都合よく鳴らそうとすると無理がでますね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:34:46 ID:rcRiIVsL
SA-5000はソナスに合わないのか〜。では何が合いますか?
いやプリの話。私のソナススレの記憶ではジェフのプリとスペクトラム。
玉系プリは合わない?
33としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/12 17:26:37 ID:0yhg7IRA
>>32
SA-5000が合わないとまでは言ってなくて、
SA-5000にSA-220やSA-100を組み合わせた上でのエレクタがいまいち重く感じたので、
先の質問の方の回答>>20でSAー5.1にcounterpointのパワーはどうかな?と書きました。

今振り返って分析すると、柳沢さんだったか別なSSの評論家だったか、
たしかソナスの音を「オレンジ色のいい香り・・・」に近い言葉で表現していましたが、
SA-5000やSA-220やSA-100にもその傾向があると感じており、組み合わせた場合に相乗効果よりは、
カブリ気味になってしまったと思われます。

ただエレクタは今置いてある和室6畳には少し余裕がありすぎと思っており、
もっと広い部屋ならこの組み合わせでも、別な評価になるかもしれません。

ソナスに合うプリという概念はあまり持っていないという事を、以下の前スレ958に書きました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080931094/958-

球のプリは他にはソニックフロンティアの別ブランドのアンセムのPRE-1Lを持っており、
これは黙って聴かせると球プリとは思えないほどすっきりとした透明感溢れる良い音ですが、
その中でも少しだけ柔らか味があり、SA-5000よりヨイナカナーと思ってます(その割には使ってないが・・・

いずれにせよ球は真空管に依存する部分も多いので、そこも考慮する必要があります。

あと、×スペクトラム ○スペクトラル
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:58:48 ID:i7oPaRX4
>>33
>柳沢さんだったか別なSSの評論家だったか、たしかソナスの
>音を「オレンジ色のいい香り・・・」に近い言葉で表現して
 クレモナの批評で「オレンジ色の傾向」と表現したのは、オーディ
オ・ベーシックでのフー氏。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:05:58 ID:dXaVC7qC
>26
Concertino
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:40:12 ID:rcRiIVsL
ソナスに合うプリという概念がないということですが、プリは音全体ををコントロールする
重要な役をもっていると思います。
すなわち音色のコーディネータ、コンダクターということです。
そういう観点でソナスに合うプリ、合わないプリがあると思うのですが。
「オレンジ色のいい香り・・・」的なプリは音がかぶりすぎ、ではどういう傾向のプリが
ソナスに合うのでしょうか。
37としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/12 21:50:22 ID:0yhg7IRA
>>36
前スレ958を読んだ上で質問をしてますよね?
それによって答え方が違うので念のための確認です・・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:39:15 ID:90B/N/uW
何でも合うってこと?
3936:04/09/12 23:26:35 ID:rcRiIVsL
>>37
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
となりその958を読めません。
2ちゃんねる Viewerをわざわざダウンロードするつもりもありません。
40(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/12 23:34:35 ID:Mj3Ik3e8
ぁしたのお昼ご飯を食べるつもりもぁりません
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:54:42 ID:5Y3zxb90
なぜ明日のお昼ご飯、、、?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:23:22 ID:6RRLcLfk
ハンスト?
4336:04/09/13 00:34:44 ID:PRiQ8hP5
おおっ、用件だけいれるとえらいぶっきらぼう。ごみんね。
958に何が書いてあるか教えて。
2ちゃんねる Viewerって確かプロキシをいじるんだよね。
そんなんで、なんかPCおかしくなるのでインストールしたくないの。
まぁ、としぼちゃんにだけ質問してるわけではないので、どうでもエエっす。
ソナスにかぶる音色のプリはあまりよろしくない、ではどんな音色のプリが合うのでしょう?
機械名あげてもらってもどんな音色のプリかわからないので解説つきでね。


44(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/13 00:40:48 ID:jCgdCrO8
ぁゃゃ、そーとも知らず茶化してゴメンね
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:40:58 ID:0ITK9jAj
>>36
「毒には毒を」ということでマッキントッシュかウエスギ
「楽器には真水を」ということでムンドかジェフ
46名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 00:43:36 ID:JLlN7Nu6
http://www.anyway-styles.jp/sakai/ibento.html
このイベントに参加してきたけど
ほんとすごいスピーカーだなぁと思ったわ
まぁ当分は買えないけどね。
けど買える人は居るみたいで商談している人も居たけど・・・
クラシックだけじゃなく録音が良ければJAZZもROCKもなんでもこいだもんな
ちなみに輸入商社の視聴会に参加した人の話によるとアンプが悪くて
酷い音だったらしい・・・FMあたりで鳴らしたらどんなだろうか?
それはそれで聴いてみたい気もするが聴いて買える身分じゃないしなぁ(┳_┳ )
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:05:37 ID:IxN2D51B
>>46
おぉ!
漏れもそこで聴いてきた。
確かにとんでもないスピーカーだわ。
中高域はとんでもなくナチュラルな音で
低音はズシンとくる。
アマティから乗り換える人の気持ちが分かったよ。
漏れが一番感動したのは
古い録音に入ってる「咳払い」やら「椅子のきしみ」まで
リアルに再生していたこと。
普通はノイズとして脳内で排除してきた音だが
あれだけリアルだと嫌でも耳に入ってくる。
しばらく、脳内再生で楽しめそう。

48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:10:31 ID:IxN2D51B
連投スマソ
あと、LINNでソナスもありだと思った。
まぁ、
http://ime.nu/www.anyway-styles.jp/sakai/ibento.html ぐらいのシステムなら
余裕を持って鳴らせそうだけど。。。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:12:36 ID:dW2IOwSw
たしかに尼ティ350マソならもう少しがんバってストらディにすれば 別世界
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:17:44 ID:PRiQ8hP5
ストラディはやはりすごいSPなんだ。へ〜、聴いてみたい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:21:50 ID:zvmNUmRm
ストラドの名前をいただくのだから、ソナスとしても渾身の一作だろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:45:00 ID:PRiQ8hP5
が、ガルネリでずっと我慢しましゅ。
53街路灯:04/09/13 23:22:12 ID:gX73Wh3t
今更ですが過去スレ一つ漏れてます。
((_)) イタリア職人の心ソナス・ファベール ((_)) 
このスレ激しく再読したいのだが。。    
54としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/14 00:53:25 ID:jOGiCO/1
>>53
過去スレリンクの >>2 の中にある同名スレとは別なスレですか?
55としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/14 02:21:43 ID:jOGiCO/1
36さん
たいしたこと書いてませんが、前スレ958をコピペします。
要は(パワー+SP)の相性を考えて、その組み合わせに対してプリやCDPの相性を考えるので、
パワーが特定されない状態でソナスに合うプリという質問は答えにくいということです。
但しあくまで私の考えで、別な考えの人はたくさんいると思います。

ちなみに>>36を読んで、あれ怒らせちゃったにかな・・・・、
とあせったらRさんがすかさずフォロー入れており感心しました。
でもハイウェイ・スターは感心しませんでした。

958 名前: としぼ ◆AYAYA/.TeY [sage] 投稿日: 04/09/07 00:38 ID:pfbMKgBJ
>>947
似たレスを時々しますが、私の組み合わせの考え方は以下のため、
プリが石、パワーが球、でも違和感はありません。

お気に入りのSPに対してそれに合うパワーアンプを考えます。
私の理想はSPとパワーアンプが人馬一体で息があったイメージが好みです。
パワーアンプにねじ伏せられて、まったく別なSPのように鳴るのは好きではありません。
一方CDPとプリは、機能性、使い勝手、触感、デザイン、
ついでに音?ん、音が良いのは当たり前の前提?、てな内容で選びます。
プリとパワーの相性よりはSPとパワーの相性の方がよほど重要だと思います。

以上よりプリが石、パワーが球や、逆でも特に違和感はありません。
ただ比較的脚色がある装置は何箇所も入れないようにしている場合が多いです。
比較的脚色がある装置とは、例えば手持ちではSYMPLY-TWOとかJC-2とSONUSのSPです。
 (もっともSYMPLY-TWOもALL MULLARDにするから濃いのであって、
別な球を組み合わせればすっきりした音にできそうですが)
SPがMINIMA AMATORなら、濃い音の機器はもう一個ぐらいにして、
パワーがSYMPLY-TWOならばプリはSPECTRALにしますし、
プリがJC-2なら石のパワーアンプ(SPECTRALとかLEVINSONとか)にする場合が多いです。
CDPのMERIDIANも濃いだろうと突っ込まないで・・・・
56街路灯:04/09/14 23:11:41 ID:mpAySV1c
>>54
ファーベルとファベールの違いです。ハイ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:52:11 ID:iiT5J3uy
本国読みするとソーヌス・ファベール
この方がかっこいいと思うんだが・・・
5836:04/09/15 00:27:32 ID:yO4FQ5fs
としぼちゃんコピペありがとうさん。
なるほどーそういうことですね。わかりました。
別スレになりますが、プリなぞ要らねという話にも通じますが、プリの存在価値は音色を
指揮するところにあるとパッシプコントラーラ、バッファアンプを使ってきたものとしては
考えております。パッシブからML-1に代えたときは鮮度、オーディオ特性は?でしたが
その芸術性にびっくらこきますた。
今はML-1は手放してしまいましたが、プリに開眼させてくれたいいプリでした。
59としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/15 01:26:33 ID:goFxfWA6
>>58
誤解しないでほしいのですが、私はプリアンプがコンポーネントの中では一番好きであり、
その気持ちが高じて以前プリアンプスレに以下の文を発表し、皆さんから笑われました。


自分にとってプリアンプは、料理におけるコックさんのようなもの。
一方CDPやパワーアンプやSPは料理の素材。

最高の素材を用意しても、コックの腕が悪ければ料理は不味いだけ。
最高のコックさんなら、たとえリーズナブルな素材でも、美味しい料理が作れるし、
ましてや最高の素材で腕を振るってもらえば、それはもう・・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:37:36 ID:gTSj7BB5
その意見には私も大賛成ですね。
私は指揮者(プリ)とオーケストラ(パワー)の関係と考えています。
昔、私にオーディオを伝授してくれた師匠が、
アンプはプリを奢るべし、価格で言えば6:4、ものによっては
7:3でもいいって言ってて、そんなものかなぁと思いました。
まぁ、その意見は極端ではあるけれど、ある程度の真実を語っていると思います。
おかげで、しばらくヴァントが在京オーケストラを指揮してたような関係でした。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:49:44 ID:IiBp5QBX
>60

>私は指揮者(プリ)とオーケストラ(パワー)の関係と考えています。

そして、結局聴き手がわかってなければうつらうつら居眠りする事に
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:39:45 ID:X+vmvIQj
…Wadiaに黒モグラ直結でガルネリですけど指揮者不在でダメですかそうですか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:59:08 ID:kimZorO9
Wadiaのデジタルボリュームを使ってるの?
64ソナス初心者:04/09/15 19:45:39 ID:yO4FQ5fs
Wadiaはガルネリに合いますか?ちょっと以外でした。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:51:38 ID:X+vmvIQj
> Wadiaのデジタルボリューム
そです。
> Wadiaはガルネリに合いますか?
DACの所為だかエソよりは合います。というか幸せです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:18:34 ID:ZFnaLbxf
>>62
私もWADIA使いですが、プリがあった方が良いですよ。
一度お試し有れ。ただ良いプリじゃないと恩恵は少ないかも。
でも良いプリを使えば別世界に....
67街路灯:04/09/15 22:22:22 ID:3LerQBna
よいプリ・・・
んー永遠の旅になりそーだ。。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:55:31 ID:X+vmvIQj
>>62
逆にトランスポートで読み取った信号を最終増幅寸前まで
持っていってそこでデコードさせてみたいですね。
一体プリの影響とはなになのか,録音者の意図は何なのか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:59:14 ID:FKeRKJuH
じゃあMUNDだな。
試しに買ってみそ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:32:33 ID:Blet15Xc
ジェフ201にガルネリなんですがSPケーブルでお奨めあります?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:44:08 ID:CtzNlm6F
ぬっさぬっさ!!
72街路灯:04/09/18 10:25:25 ID:JfDkw71Q
>>70
QEDのGenesis!
デザインも○!
高いけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:17:06 ID:lRKOr2g4
コンチェルトにROTELのRB1080かRB1090を考えています。
合うかなぁ?・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:28:42 ID:BvDogiAm
LAT-2 VS ガルネリどうだ!
いや、その、ネタにどうかなと思って。似てるし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:32:25 ID:R8AW41pv
フラッグシップでやってしまったSPメーカーのスレはここですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:34:03 ID:HoCNcvsx
こんど祖那須からケブルが売り出されるらしいからそれまで待ったら
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:47:38 ID:HoCNcvsx
完全に好き好きが分かれるんでないの?でも同時試聴できるところはないな
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:31:28 ID:ihU4zv+t
全然方向性違うし。
エンクロージャの響きを活用するのとを制振するのと。

そいえば
ガルネリのスタンドにセレのSL6Siを載せてみた。
面白かったよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:40:36 ID:BvDogiAm
LAT-2、クレル総合スレで検索したら、マッチョで音像派のSPらしいですな。
なにもかも反対。見た目がなんとなく似てるだけか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:45:59 ID:bD5jfnjQ
ゴジラとメカゴジラぐらい違うかと・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:34:33 ID:BvDogiAm
>>80 
おおっと素晴らしい。座布団100枚。落ちがいいようで。ネタにしてよかった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:46:26 ID:pPTFBS7s
ガルネリ、LAT-2はSig805と比べても別格と見ていいでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:03:43 ID:f8uxNp+x
>>82
どの視点から「別格」なのかな?
84最強スピーカ作る1:04/09/20 21:06:22 ID:YkLTXVg0
価格
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:14:32 ID:R8AW41pv
変換機としての性能

LAT-2>>S805>>>(越えられない壁)>>>蛾ルネリ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:48:53 ID:3edJWwhe
音場空間の構成能力はガルネリがいちばんかもしれない。
ただ「原音再生」ではないね。変換機じゃない。

変換機なら化石のセレッションのほうが上の場合すらある。
はは。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:50:48 ID:BvDogiAm
いや〜ん、いじめないで、だって似てるんだもん、メカガルネリ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:53:10 ID:j3Jg1aBY
両方共、やる事やっての結果。
ソナスだって多くのSPより高剛性
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:56:38 ID:3edJWwhe
> ソナスだって多くのSPより高剛性

…落としても壊れないしね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:20:44 ID:BvDogiAm
お、おっ落としたのかよ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:29:36 ID:3edJWwhe
地震って嫌だよね
92としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/20 23:31:57 ID:eLvCu3KB

それならこうでしょ

…落ちても壊れないしね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:12:25 ID:Epbf27zd
アマティを2本持っていて、アンプやプレーヤーをリセットするのですが、マルチをやりたいと思ったらサラウンドにはどんなスピーカーがいいのでしょう?(ネタではありません。。)
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:13:22 ID:Epbf27zd
>>86
イギリスのオーディオ誌で「一番ソナスらしかったのはグァルネリ。クレモナ以降(良くも悪くも現代的になり)その血が薄くなったようだ。」と書いている評論家もいました。
ので、古いのを持っている人は「オレのは味がある」新しいのを持っている人は「オレのは性能がいい」と思ってるのが平和でよいかと。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:16:04 ID:omBNgVyo
やっぱちっこいし、ガルネリがいいんじゃねーか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:16:18 ID:AWmxDE/J
>93
迷わずにアマティを5本揃えましょう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:27:00 ID:nU0TMPOz
そもそも初心に帰って、ソナスらしいとはどういうことなのでしょう。
過去スレよめなんて ツ レ ナ イ こといわないでネ。

そこのマルチの人、ストラディ2台+アマティ1台を買い足したら至福の幸せ。
98最強スピーカ作る1:04/09/21 00:40:38 ID:wFCfIDPZ
有名なコテの方でおられましたよね?
ソナス6台でホームシアターやってる方。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:50:48 ID:dzdJzwHJ
>>92

落ちても壊れないしね ×

落ちても壊れなかったしね ○
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:01:14 ID:DL1sSLhM
今回は俺
101街路灯:04/09/21 21:23:04 ID:iyYYH0Cn
>>93
リアはminima!
センターはガルネリですね。(至福
SWはわかりまへん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:42:06 ID:H3ubhyIq
フロントはストラディ リアはアマティ センターはガルネリ(私服
SWはいりまへん
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:27:20 ID:wQtTuUCX
ストラディを黒く塗って囲むように5つ並べるのさ。
で、それぞれ1〜5と真ん中に書いておく。

で灯りを落としてど真ん中だけスポットライトで
照らすんだな。これが。
10493:04/09/22 12:22:06 ID:8N0qlj3l
ちなみにストラディヴァリの導入は考えていません。色々な方がおっしゃる通り、確かに別世界なのですが、私には異世界というか。。
実は自分ではかのイギリスの評論家の宣うた事には同意すること多し、で、フルオケの聞けるグァルネリが自分には理想のスピーカーです。で、今のところそれに一番近いのがアマティだと。

本題ですが、サラウンドスピーカーの固体の影響が少なくなる9.1chで、ウォールでも使ってみようか、と思っとります。
105さぬきうどん:04/09/22 19:11:28 ID:H09Cu/VD
関西圏でアマティを試聴できる店はありませんか。
東京では聴ける店がありそうですが。
アマティ いいですよね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:43:21 ID:aLiR5ekd
ストラディ・オマってフルオケの聞けるガルネリ・オマではないの?
アマティとガルネリは別ベクトル、ストラディとガルネリは同ベクトルという
方がおられるのですが。
ベクトル相違は別にして、
いっそうガルネリが好きならガルネリでマルチ固めて、+スーパーウーハー沢山はどうでしょう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:47:40 ID:twwhB5Gr
このメーカーってなんでわざわざ音響特性の悪い天然木なんかつかうの?
エンクロージャーをアルミにすれば半額以下になるのにね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:56:43 ID:ObSR4sN9
( ´,_ゝ`)プッ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:14:47 ID:aLiR5ekd
するとアルミのバイオリンはストラディを超える?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:32:27 ID:A8fSwuFg
> ストラディ・オマってフルオケの聞けるガルネリ・オマではないの?
違います。

> いっそうガルネリが好きならガルネリでマルチ固めて、+スーパーウーハー沢山はどうでしょう。
WATTに対するようなPUTTY的ウーハーは欲しいです。

だめなら前に出ていたヴェロダインを。暮れのナスで
買うです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:35:48 ID:9O3GU11S
レコ芸10月号でストラディ・オマージュが取り上げられていましたが、評価は微妙でしたね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:53:41 ID:twwhB5Gr
>>109
スピーカーを楽器扱いする馬鹿ハケーン!セルブリン並の馬鹿だなw
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:56:37 ID:ArcniAR3
いい音を出すために楽器作りに学ぶ点は大きい
114最強スピーカ作る1:04/09/22 21:57:01 ID:g4wsJ0RD
>>107

アイタタタ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:04:58 ID:FrYYRKZ0
>>112
馬鹿はオマエ
箱鳴りしないスピーカーなんてこの世に存在しない
アルミの小汚い響きを聴いて平気でいられるとは
余程DQNな耳の持ち主なのであろう
キミにはドイツのドンシャリサウンドスピーカーがお似合いだ
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:20:13 ID:A8fSwuFg
いまガルネリって2200番台じゃないですか。
一体誰がリアル所有者でだれが脳内所有者なん?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:29:07 ID:aLiR5ekd
楽器木工工芸VSアルミ最新加工技術 ガルネリVSメカガルネリの延長ですか。
118街路灯:04/09/22 22:32:08 ID:n+FAWs+6
たまにアンチテーゼも出た方がレスも
活発になるので、すこし実りのありそうな
議論をしてみては如何でしょうか。
119最強スピーカ作る1:04/09/22 22:38:23 ID:g4wsJ0RD
エコノミックアニマル:日本人の悪い癖ですな。

永遠に変わる必要はありません。
それが文化となり伝統となります。

何もしないことが実りをもたらすわけです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:12:14 ID:aLiR5ekd
するとアマティVS LAT1は アマティVSメカアマティということで。
値段がちと開きがありますが。
見た目から受ける印象というものがありますが、家にアルミの塊をドーンと置くのは
抵抗があるのは事実です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:08:45 ID:hb8SPom5
おまージュみたいなくどい色した木の塊を置く方が抵抗あります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:07:52 ID:5OdWIoR1
>>121
とても艶が深くて綺麗ですよ。
…あ,買えないんですか?
12393:04/09/23 01:32:53 ID:UrzkVSKi
ぢつは私がアマティを買ったとき、一緒に聴いてみたクレモナがずいぶん雰囲気が違ったので、?と思ったが、
こないだ聴いたストラッドもその延長線に感じました。
良し悪しじゃなくて、傾向が違うんですよね。クレモナ以降、ちょっと方向性を変えたのかも。

>>120
前面のスダレは共通って事でヒトツ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:38:16 ID:u2qIE/cZ
>>103 >>121
黒というか、木の部分をダークグレーに塗装した
ストラディヴァリもあるようだけど……
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:30:36 ID:pT8v9mwm
脳内何とかで、へんになりそうです。
ガルネリ、アマティ、ストラディ、聞いたことある人、それぞれまとめてご感想いただければ
蟻が父さん。
(こんな高級オーディオ、聴いてこいなどと無理なことは言わないように)
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:55:34 ID:hb8SPom5
>>125
はっきり言ってどれも見た目だけ。外見が気に入ってしまえば出てくる音は痘痕も笑窪。
特にストラディなんか…まともな判断力があればノーチラス買うでしょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:09:06 ID:1sopo0Rj
痘痕も笑窪かどうかは異論があるところだけど、
正常な判断力を無くしてしまうような外見的な魅力については
まったく同意してしまう。(ゴムすだれはちょっとアレだけど…)
それにふさわしい部屋にしようなんて気持になるもね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:34:57 ID:pT8v9mwm
ま、まけるなガルネリ、アマティ。
クレル星人が送り出したメカガルネリ、メカアマテイのマッチョな実像音波には
芸術的個性波動で魅了するんだ、がんばれ!!
#いや、もう完全に脳内○○でしゅ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:37:06 ID:pT8v9mwm
まさかいくらなんでもメカストラディなんての、出てこないよな。
オールアルミの..ああもう完全に脳内○○..。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:57:58 ID:rwnAPBTP
アルミの音は駄目だな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:09:39 ID:+5/ibn6a
ゴムすだれは付いた状態でも音質には影響しないんですかねえ?
13245:04/09/23 18:01:38 ID:UrzkVSKi
>>126
私がアマティを買ったときはノチS800とウィルソンのシス6と比べてアマティにしましたけどね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:05:58 ID:hb8SPom5
ウィルソンベネッシュのA.C.T-1Evolutionもいいね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:08:32 ID:bd8xy/UG
> はっきり言ってどれも見た目だけ。外見が気に入ってしまえば出てくる音は痘痕も笑窪。

ガルネリの空間再現能力だけはお奨めする。
ライブなんかだとスピーカの幅を無視して空間が出現するし。
ただ、アンプはいいものを持ってこないとだめだめ。
135最強スピーカ作る1:04/09/23 18:08:35 ID:NH1v4RDI
>>132

晒してみてちょ。
136街路灯:04/09/23 21:52:21 ID:jGy31i4w
ゴムすだれはディフューザーの役目を果たすんだそうな。
問題はそれを取り付けている金具。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:19:40 ID:pT8v9mwm
すだれ、あれば陰影感が素敵、はずしたら音場がすっと広がり見通しがよくなります。
気分によってつけたり外したり。
138街路灯:04/09/23 22:26:11 ID:jGy31i4w
しかし付けたりはずしたりはなかなか勇気がいります。
だってあの黒パスタ、緩めるとぐしゃぐしゃになっちゃうんだもん。
2℃と元にもどらない気がして。。
あと、切れたときの面手はどーするんでしょう??
139(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/23 22:33:42 ID:a3mbpWSq
コドモできちゃぅキケンがぁるもんね
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:36:52 ID:pT8v9mwm
あ、ごめんなさい。ガルネリなので、そんなに気になりません。
アマティ、大変ですよね。
141最強スピーカ作る1:04/09/23 22:42:47 ID:csObTDm3
脳内所有者ばっかりかいな。
142(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/23 22:44:38 ID:a3mbpWSq
脳内にすらなぃょ
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:08:53 ID:bd8xy/UG
伸ばしたくないので一度もはずしたことがない
俺は勝組み。
144街路灯:04/09/23 23:54:16 ID:jGy31i4w
はずさなくとも猫がじゃれついて伸ばしちまうことも
あるそうで・・さしものメカアマティでも
敵わないことでしょうよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:34:57 ID:1UYP06AE
ゴムってつけたり外したりすると伸びきってしまうんですか?切れるのですかね?
つけないで聴く方が多いので、聴かないときは下側を外してみっともなくぶーラブら。
でぶーラブらーの方がビンとのばすよりいい音と思うことがある。
フォラシボ効果からはすると悪い音にならないといけないのだが。
しかし、どんなに大切につかっていてもイズレは駄目になる。
そんときはどうすればいいのだろう?まぁこういうほそーいゴムひもユザワヤでもいけば
置いてますか、シコシコとお裁縫するしかないですかね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:06:43 ID:fuLHzxns
>>145
読めないからまともな日本語使え
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:26:01 ID:MMQiN1bh
145みたいなお馬鹿ユーザーがいるとはさすがソナスw
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:13:39 ID:1UYP06AE
貧乏人が無理して買うSPではないということですな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:19:50 ID:nX/TFbeC
インターナショナル・オーディオ・ショウに行ってきた方はいらっしゃいますか?
今年からノアのブースは二部屋確保するようになったようですけど、
ストラジが見られるのはどちらかなのでしょう?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:20:27 ID:LhwWUGeB
今日行ったけどあんまり音よくなかったよ。
すげー鳴らしにくいのかセッティングが悪いのかわからんけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:29:18 ID:Oz4VLQLE
だから駄作なんだって。どうしても認めたくないようだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:31:20 ID:7YjXErv/
>150
同感。ブルメスターの最高級システムで鳴らしてた割には、
大した音ではなかった。昨年、一昨年のクレモナの時の方が
音の良さでは感動があった気がする。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:11:59 ID:NO00Z4bx
クレモナほしー
音聞いたことないのに…
夢にまで出てくるよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:56:23 ID:ugZp36jn
>>153
クレモナ、店頭でジックリ試聴して、長くつきあえるスピーカと信じて5ヶ月前に思い
切って購入。雑誌で評判がいいと、ネットでけなす人が必ず出てきますが、自宅で
も期待通りの鳴り方で、毎日音楽を楽しんでいます。
ソナス=楽器系スピーカというイメージが強いのですが、クレモナはわずかに暖色系
とはいえ、かなりニュートラル。クラシックだけでなく、ポップス、ジャズでもピアノ・トリオ
や女性ジャズ・ヴォーカルなど、幅広く対応できます。ちなみに、海外誌評でも、レ
ファレンス・スピーカーという評価を目にしたことがあります。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:19:32 ID:2sDcuov7
クレモナは良いスピーカ。ソナスのなかで一番モニターに使えるSP。
オールドソナスとは確かに傾向が違うが、この良さは認めるべき。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:38:29 ID:xPKhwAdp
ミニマが一番好きだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:47:35 ID:0MYT1vSB
>154
クレモナ、私も使ってます。つい、1ヶ月ほど前に購入しました。

ジャズを中心に聴いていますが、結構良いですよね。女性ボーカルや
ピアノ、ギターがいいというのは、購入前から試聴などで分かっていた
のですが、案外、木管楽器の響きもいいですし、他のスピーカーでは
きつく聞こえるトランペットなどの高音も、クレモナで聴くと、滑らかと言
うか艶があると言うか、耳あたりがよくて心地よく聴こえます。

もちろん、ジャズ喫茶のような鳴り方とは、かなり違いますので、生粋の
ジャズファンには、あまり受けは良くないのかも知れませんが、家で控え
めの音量でジャズを聴くには、いいと思いますよ。
158154:04/09/25 22:54:53 ID:ugZp36jn
>>157
早速のレス、ありがとうございます。リアル・ユーザー同士、よろしくお願いします。炸裂する
ようなパワーやロックの激しさを求める人、汗が飛び散るようなジャズを好む人は別として、
ヴァーサタイルなスピーカーですよね。2ヶ月くらいのエージングで、高音の繊細さが増して
くるのではないかと思います。オーケストラでの管楽器もさりげなく奥行き感・定位感があ
り、オルガンの低音も音程が明確。中音量以下でも音が曖昧にならないのがいいですね。
159157:04/09/26 10:50:57 ID:XIEYVVXw
>158
どうも、ありがとうございます。2ヶ月ぐらいの鳴らし込みで、更に良くなるとの
ことで、これから楽しみです。
個人的には、汗の飛び散るようなジャズも大好きで、ジャズ喫茶にも良く足を
運びますが、家で聴くのであれば、Cremonaの奏でるウォームでしっとりした
ジャズの方が好きかもしれません。(大体、ジャズ喫茶みたいな音量だせない
ですし)
私のCremonaは、シリアル番号が1400番台ですので、それだけユーザーが
いるということだと思うのですが、ネット上でも、あまりユーザーを見かけませ
んね。これからも、よろしくお願いします。
160154:04/09/26 12:24:55 ID:OpKj7ufz
>>159
やはり、2チャンネラーのクレモナ・ユーザーはレアでしょうね。
私のメイン・ジャンルはクラシックで、ジャズではコアなファンからは軟弱といわれそうですが、
北欧系の女性ジャズ・ヴォーカル、ビル・エヴァンス系のピアノ・トリオが好みです。
セシリア・ノービー、スールヴァイク・シュレッタイエル、エデン・アットウッドなどクレモナには
ドンピシャリです。寺島氏がお気に入りというカーラ・ヘルムブレクトもヴォーカルとギターの
絡みが生々しく、最近よく聴きます。また、ときどきおつきあいください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:26:51 ID:HduJRZ7m
ストラジバリとクレモナを聞いてきたけど、
やっぱりガルネリが欲しくなった・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:46:55 ID:AudJekVv
ガルネリを聴きたかったんだが、ストらディのデモばっかで聴けなかった(鬱
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:49:10 ID:rSFkLjn1
そんなにガルネリがエエの?わからん。
164最強スピーカ作る1:04/09/26 22:53:00 ID:v/ExPe3T
ロックとジャズが鳴らない時点でバー差タイルとは言わない。

普通そういう場合はクラシック専用SPと言う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:57:32 ID:ynWoaCJe
というかガルネリもアマティも置いてなかったよな
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:09:16 ID:HduJRZ7m
ガルネリは、自分の好みの音楽を聴くのに最適のスピーカーというよりは、
ガルネリで巧く鳴る音楽が自分の好みになる、ということが許せる唯一のスピーカー。
アマティやストラジバリじゃそういうスピーカーの我儘は許せなくなる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:23:46 ID:uS+gMk+8
>ガルネリで巧く鳴る音楽が自分の好みになる、ということが許せる唯一のスピーカー。

…まぁ確かにそのとおり。
ガルネリで巧く歌うコンテンツを探している節はある。
けどクープランも聴けばチック・コリアだって聴くぞい。
168最強スピーカ作る1:04/09/26 23:28:05 ID:v/ExPe3T
>>ガルネリで巧く鳴る音楽が自分の好みになる、ということが許せる唯一のスピーカー。

ああ、それなら分かります。
人を教え、人を導く、神としてのオーデオ機器ですからな。
神に再生芸術を啓蒙されるということですな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:30:22 ID:CCaspA06
いい加減ウザイんで誰か買ってやってクレ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18548268
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:47:25 ID:rSFkLjn1
本当に美品と書いてあるが、後ろの黒い部分側面真ん中。エグレテません?
しかしガルネリってアマティやストラディよりも神々しいほどのもんなのですか?わからん。修行が足りないのかしら。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:53:47 ID:CCaspA06
ま、そんなこと言わず買ってやってくれ
172154:04/09/26 23:56:07 ID:OpKj7ufz
>>164
クレモナがオール・ジャンルをカバーしていないというのはそのとおりですが、ジャズがすべ
てダメといっていないことは流れで分かるはず。クレモナを実際に聴き込んでいる人なら、
クラシック専用スピーカーという思い込みよりは、もっと汎用性が高いという趣旨が理解
できるはずだと思いますが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:01:19 ID:oQH3/Axc
>>169
なんか製造時期の割には日焼けしてないね
(大体1年ほどから全体と木目の色が深くなるんだが)
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 06:29:03 ID:Z8VRHX29
ん?白濁問題解決前と後のでは(日焼けの仕方が)違うんでないかい。
日焼けするとするならば片側深い木目色という偏り日焼けが発生する場合もあるんですな?
夏に焼けた肌に君の白い胸が眩しいという胸キュンの世界ですね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 07:08:05 ID:Z8VRHX29
>>169
確かに。赤いフェルトの上のが日焼けしてなくて、赤いフェルトに乗せてあるのが日焼けしてるのね。
なるほど。胸キュン
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 07:11:21 ID:Z8VRHX29
ごめん、青いのに乗せてあるのが日焼け。
入力内容確認しないでインター押す癖直さんと。(自戒)
177157:04/09/27 10:35:17 ID:djl8VSEj
クレモナでジャズを聴いた時の個人的な印象を楽器別に
評価してみました。(5つ★が満点、☆は0.5)

女性ボーカル:★★★★★
ピアノ:★★★★☆
ジャズギター:★★★★☆
ビブラフォン:★★★★
男性ボーカル:★★★★
ベース(アルコ):★★★★
サキソフォン:★★★☆
ドラムス(シンバル):★★★
トランペット:★★★
トロンボーン:★★★
ベース(ピチカート):★★☆
ドラムス(ベースドラム):★★

ベースとドラムスの評価が低いので、ジャズ向きでないと言われても
仕方がないかもしれませんね。
家では、激しいジャズを聴くことは少ないので、結構満足しているん
ですが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 16:30:14 ID:udg3WwpT
>>157
大変参考になります。
やっぱり割り切りが必要ですかね。
でも、今回のオーディオショウでアヴァンギャルドで聴いた、つんざくようなトランペットの迫力に圧倒さて、
そういうのもありかなとついつい迷ってしまう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:03:04 ID:Y7Oh0Trk
>>178
アヴァンギャルドって、いかにもラッパが良く鳴りそうな造形してますしね。
安直なレスでスマソ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:18:36 ID:Z8VRHX29
ガルネリがカリスマ的音楽性ではアマティやストラディを越えるの?ホント?
クレモナは一番人に寄り添ってくれる優しいやつだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:38:39 ID:kSXSbRk7
クレモナは気楽に使えるよね。
うちは、エレクタアマトールなので、これも気楽。
ガルネリ聴くときは背筋をきっちり伸ばして聴きましょう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:08:21 ID:m8NJXkOi
クレモナ用に良いプリメインないですかね。
50万前後の中でkrellのkav-400xi、oracleのsi500、BLADELIUSのs101辺りなんかが良さそうなんですけど、
クレモナとの組み合わせで視聴できるとこってあるのかな…
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:59:59 ID:+/WU1iV4
ホントはミニマあたりを小粋なプリメインで鳴らすのがラクチンなんだけどな。
欲が出ちゃうんだよなぁ・・・
184街路灯:04/09/28 22:33:06 ID:pMipFc1f
>>183
ホントそのとおりですね。音の欲にはまると・・
部屋中木や金属の塊だらけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:42:08 ID:w/es+5od
878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 20:54:36 ID:iD+PcqSG
高域が曇ってる、もやもやしてる等、評判が芳しくないのは
販売店の劣悪な環境、初期エージング(一説によると300〜350時間)
が済んでない、ampとcdpの暖気(最低40〜50分)が済んでないまま
聴いたのでは無いだろうか?

あえて反論を覚悟で申すならば、これらの条件を満たした状態で聴く
プレステージシリーズは、ハーベスのHL5やソナスのガルネリを凌駕する
素晴らしい音色だ。

その音色は端的に表現するならば、深く、濃く、艶やか。



ヘレンメリルが語りかけてくるのだよ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 13:35:50 ID:djqUne+C
ソナスのガルネリだって、日本と韓国でちょいと人気があるだけで
欧州でバカ売れではない罠。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 17:18:38 ID:djqUne+C
ガルネリなぞ木工美術品として秀逸なだけで
所詮小型2WAY。ミニマと大して変わらない。

にゃははは。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 20:12:03 ID:TfJopfh/
ガルネリは白濁の一件でメーカーとして問題がある事を露呈した。
タンノイのウオールナットやチェリー無垢材の方が価値があるに決まってる
じゃん。

にゃははははは。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:12:55 ID:Z17UXXeI
ガルネリだがエージングに時間がかかる。
2時間・一日,で一年半使ってやっと鳴るようになってきた。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:33:33 ID:dDsGVC6s
神器ガルネリ..
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:27:13 ID:f6RDqlgZ
名器ガルネリ
189街路灯:04/09/29 22:33:10 ID:2qaObrmh
ガルネリだけは、いつか手に入れて鳴らしてみたいと
思いますね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:37:45 ID:NqNNmL/v
>186
逆相接続で向かい合わせに置いて布団を掛けて
好きな音楽をずっとリピートしておけば良いよ
ソースはモノラルの方が音漏れが少なくてGOOD
バーンインCDなんて強姦するような真似はダメ
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:39:18 ID:WhheA5qf
ts
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:46:23 ID:WhheA5qf
アマトールの中古の購入考えてますが、なかなか程度のいいのが
見つかりません。ミニマも同系統の音質とききましたが、過去の
モデルもしくは、現在のモデルで、アマトールのような濃厚な音
をだすのがあれば、教えていただけますか?できれば中古実売30万
までのもので考えてます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:38:54 ID:EYlK56wa
オールドソナスは濃い音がするが、コレは中高域・高域の表現が苦手というわけではない。
ディナウディオのツイーターを使用しているため、表現力はかなり豊かなものだよ。
濃い音の中にも多彩な表現を見せるようなナイスなSPって他に無いかも?

ミニマは高域のキャラがきついので要注意。セッティングがまずかったりアンプとの
相性がまずいと、唖然とするようなヤヴァイ音しか出ないからね(経験談)。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:39:14 ID:zmnShaje
>193

となると、定価60万円辺りでオールドソナス(アマトール・ミニマ)と相性の良い
アンプやCDって何が挙げられますか。
また、純正スタンドを使うとして、セッティングの要は何でしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:05:14 ID:KrHv1Dge
ガルネリを鳴らしきれずにアンドラに行ったりしてな。
196193@華やかな音は苦手:04/09/30 19:05:26 ID:EYlK56wa
>>194
>相性の良いアンプやCD
ローテr(ry
いや、ローテルの高域の弱さがミニマと上手くマッチしてた。
これで、TWとサランネットの間に挟んでたティッシュを取り除いたよ。

>セッティング
これはもうSP周囲の空間確保につきる。
試しに横長AVラックに乗せて、TVの横で鳴らしてみたら最悪だった。
ヒドイにもほどがあり、一緒にいた友人達と笑ってしまったほどだった。
オーディオに興味のない香具師は「エロビデオ鑑賞にしか使えんな」とコメント。
純正スタンドのスタンド・ミニマは、天版の金属板の鳴きがサウンドにのっかってきてあまり良くない印象。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:28:01 ID:ZeiXb74m
>ガルネリを鳴らしきれずにアンドラに行ったりしてな。

年末年始でプリとメインに大規模投資予定。
あと部屋の定在波対策。
けど徐々に変わっていくのが判るので楽しいですね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:47:41 ID:1kmrvWzy
>年末年始でプリとメインに大規模投資

同じくガルネリなんすが
・レヴィンソンの392S+ジェフ501
・コンセントロ(phono)+ジェフ201
・レヴィンソンの392S+黒モグラ
あたりいかがでしょうか
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:10:21 ID:6oOihMs8
>>198
ツイーター ディナウディオT330D のキャラに気を付けれ
200(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/02 23:35:23 ID:X/g6QPho
ミニマにスーパーツィーターとか、どかね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:36:40 ID:6oOihMs8
>>200
外観的美観は考えてないのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:53:48 ID:WgPXtxgi
黒モグラってジェフ201、501に比肩しうるほどのデジタルアンプなんですか?
とするなら凄いC/P比です。
T330Dのキャラは銀線で落着きました。
なんとφ0.4メータ0.2マソ程度の細く安いやつで確認できましたのでお試しあれ。
(そのまま使っています。)
203(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/02 23:57:48 ID:X/g6QPho
ソナス製の美しぃのだったら可?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:59:19 ID:BmjNCUI7
上に載せるのはちと抵抗がありますね。
となるとツイータ専用にスタンドを作ってというのはどうでしょう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:53:08 ID:0S7GL90Z
>黒モグラってジェフ201、501に比肩しうるほどのデジタルアンプなんですか?

買ったままならば格段に劣るでしょう。けどペアで6万ですよ。
とりあえずプリに重点投資して、メインは来年良いものを。

で、モグラなんですが
SP端子から中のコンデンサから全部自分でバンバンしてみる
というのもひとつのアプローチです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:24:01 ID:7BAXXBDP
ガルネリって直熱三極管との相性がいいと思うのですが。
もちろん大変マクロ的な見方です。
207街路灯:04/10/03 23:57:08 ID:7aWXQ/qZ
クレモナより前のソナスは、真空管との相性は良いようですが、
そのご感想は、真空管の中でも直熱三極管が、と言う事なのでしょうか。
マクロ的と仰ってますが、かなり限定的にも思われます。確かに211などは
音場感が豊かな印象がありましたがxx(知識浅薄丸出し鬱)
もう少し教えて下さい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:46:07 ID:LG7PHpGU
直熱三極管と一口で言うにはあまりにも乱暴なので恐縮ですが、いわゆる
繊細で柔らかいとされるその音の出方は、初期ソナスの危うさと合わさり
何かこう温かくも胸にくる悲哀さを感じさせます。
オーディオ的に見るなら、シングルなど低音は柔らかくなりすぎて全体と
しての立体感が弱まるので、人によってはラジカセか?と感じる人がいるのでは
と思います。
いわゆるオーディオらしい音を目指す人は初期ソナスには興味を示さないと
思いますが、それにしてもこの組み合わせは
少々オーディオの醍醐味を犠牲にして情感の世界を求めすぎるきらいが
あるかもしれません。
209ソナスユーザー:04/10/05 08:25:34 ID:qCqHXW6Q
初めて書き込みします。 
経験豊富なみなさんにぜひ意見をお聞かせ願いたいのです
今のシステムは LUX505 に GPH で鳴らしてます。
そこでアンプのグレードアップを考えているのですがGPHにあうアンプは
どういったものがいいのでしょうか?
だいたい値段は50から80くらいと思っており、音としては
弦の高音を伸びるように聞け、ボーカルを力強くだしたいと考えています。
セパ、プリメイン共に考えているのですがご意見よろしくお願いします。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:14:34 ID:ZGs06CUn
残念だが、今となってはGPHはならし難いだけですよ。
クレモナに替えたほうが幸せでは。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:47:36 ID:glfzo9EL
↑意地悪。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:34:54 ID:7eeWHR2O
↑ルサンチマン満載。
213街路灯:04/10/06 00:00:38 ID:0RR5EtQe
GPHなら、もう少しアンプの力を上げてやると、もっともっと音がほぐれて
綺麗に鳴るでしょうね。
入力端子がいっぱい要るならアキュのE-530、そうでもなければ
クレルのプリメインなどいかが?
214最強スピーカ作る1:04/10/06 00:02:14 ID:buOvysAu
>>入力端子がいっぱい要るならアキュのE-530、そうでもなければ

アキュ-ラックス-マッキンのプリメインの欠点だよね。
今時CDPしか接続しとらん奴が大半だというのに。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:09:13 ID:d/Vero16
>>214
また自分のものさしを、
ペッペッ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:46:20 ID:/6dzPbh9
Sonus Faber
Minuetto
Electa
http://www.josemariahiend.com/panta2mano.html
これって日本で販売されてましたっけ?
217ソナスユーザー:04/10/06 13:18:41 ID:VxeoWtC2
>>213
なるほどーありがとうございます。
今自分が候補にあげているのがJEFF、ゴールドムンド。
デザイン的にアコースティクアーツを考えているんですが・・・
音的にどうなんですかねー
特にアコースティクアーツは聞けるところがあまりなくて・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:58:56 ID:c4/4Uyeg
こんなところで聴いてわかるんだったら雑誌みて買えばよし
219街路灯:04/10/06 22:19:56 ID:AxKILgpb
>>216
お察しの通り、販売されてません。
これと、snail、あと名前は知りませんが、セパレートアンプも日本未発売です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:33:48 ID:/6dzPbh9
>>219
ありがとうございます。

メヌエット、エレクタを持っている人が
いましたらご感想をいただければ幸いです。
(個人輸入、海外駐在中購入、海外にて使用etc)
なぜ、日本で販売されなかったのか興味深いですね。

セパレートアンプ、ソナスにベストマッチ..
興味はありますが
プリメインのムジカは以外にちょっと同社のSPと合わないようなので
セパレートでもちょっと違うのかもしれませんね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:07:37 ID:FP6e9yQF
>217
アコアーツ
ヤマギワとダイナ5555にありますね。どっちもソナスのSP置いてあるはずです
自分もこの組み合わせ、興味あり
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:07:13 ID:8glWqxn/
>>203
ぐだぐだ言わず置いてみれ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:29:15 ID:7yfm7Alm
>>209
Concentra II で GPH 鳴らし込んで2年半です。
絶妙のマッチングで、全く飽きがきません。
美音+美音でクドくなるということもありません。

弦の高音の伸びは文句なし。
中低域はマッシヴというより上品な感じですが、厚みも十分あり。
ボーカルでは古いサッチモやカラス、新しいとこではカサンドラ・ウィルソンなど
実体感と浸透力あるサウンドで楽しめます。

ただ大編成オケが苦手な点は、アンプだけでは改善できないかもしれません。
根性なしの当方は追い込みを諦め、オケはSACD かアナログで聴いています。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:32:34 ID:7yfm7Alm
>>209
Concentra II で GPH 鳴らし込んで2年半です。
絶妙のマッチングで、全く飽きがきません。
美音+美音でクドくなるということもありません。

弦の高音の伸びは文句なし。
中低域はマッシヴというより上品な感じですが、厚みも十分あり。
ボーカルでは古いサッチモやカラス、新しいとこではカサンドラ・ウィルソンなど
実体感と浸透力あるサウンドで楽しめます。

ただ大編成オケが苦手な点は、アンプだけでは改善できないかもしれません。
根性なしの当方は追い込みを諦め、オケはSACD かアナログで聴いています。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:07:34 ID:ZAcG+4TL
高音の伸び
中低域
大編成オケが苦手

セッティングで相当改善できますよ。
ただしcm単位で追い詰めることです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:56:28 ID:cFYHEWOg
アンプの出力管を変えた。凄みのある音に変わった。
まるで検出器の如く、ケーブルの違いを表す恐ろしいSPと思っていたが
たかが出力管のメーカを変えただけでこの音の変わりよう、恐ろしい。
ガルネリ、敏感すぎ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:21:25 ID:kskV43zc
>たかが出力管のメーカを変えただけでこの音の変わりよう、恐ろしい。
>ガルネリ、敏感すぎ。

やはりそうっすか。 >>225じゃないけどセッティングにも
敏感でしょ。面白いけど大変ですよね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:51:49 ID:cFYHEWOg
やあもう、こんな些細な事でこんなに変わるとは。
何かやるたびに変わるので、その都度びっくりです。
スタンド込みで50マソの変換器型の小型SPを持っていますが、
そちらでは、ああ確かに変わったねという程度。
こちらは楽器型なのに、この敏感さは何?と理解に苦しみます。
違和感もクローズアップしてくるのでホント、どこが悪いのだろうと
より強く悩ませてくれます。
大変といえば大変ですけど、凄い、とことんまでつきあうぞと
意を新たにしました。
229街路灯:04/10/10 21:08:48 ID:xJbp01yN
気まぐれガルネリ姫、もうとことんまで逝っちゃって下さい。
そう言えば中国のサイトに
「傾国傾城的Amati Homage」という見出しがありました。
言い得て妙、漢字の奥深さを実感しましが、
そんな感じですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:16:37 ID:Fkh/g8BP
>ガルネリ
変換器としては癖がありますけど趣味の道具としては
最高です。自分の欲しい方向にバランスを追い込められるのもいいです。

さてナスでコンセントロを…
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:54:17 ID:cFYHEWOg
>>229 >>230 さんありがとうございます。
実は、その癖が自分に合わないのかもと考えましたが、自分の力量不足でした。
ガルネリにごめんなさいと思わずつぶやきました。頑張ります。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:59:22 ID:F+opGKTh
>>229
それってどういう意味なんですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:10:14 ID:JyBb2GcK
傾国・傾城けいせい(漢書)
絶世の美女の代名詞。「傾」には「危うくする」という意味があり、傾国・傾城は「国を危うくする」「城を危うくする」が本来の意味であるが、それが美女の代名詞になったのは、本文(著書中)に出てくる李延年の詩からである。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:14:28 ID:F+opGKTh
>>233
へええええええええええええええええ

洒落てますね
ありがとう
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:33:31 ID:3ctpHi8F
ガルネリに
・ジェフロウランド201

・Mレヴィンソン32L
を使われている方、いらっしゃいますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:13:13 ID:N0zfsSQM
そんなもので誰が聴くかい ププッ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:32:12 ID:3ctpHi8F
貧乏人はいらん
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:39:26 ID:WXd+2Za2
ガルネリ、ゴムネット付けた方が魅力的。
違和感を感じていたときは取ったり外したりしていましたが
音が決まってからは、ネットあってこそシングルコーンのようなまとまりの良さ
なによりもその明るくもなんともいえぬその切なさ。
あ、これがガルネリかとやっとその魅力がわかるようになりました。
外れないように、少しだけ本体との隙間をあけると音場感もそれなりに良好。
外すと明るすぎます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:13:46 ID:SUaapOFo
さっき、ドイツの友人からメールをもらって知ったのですが、
Stereoplayの11月号でConcertinoHomeが再度(初回は2001年12月号)
テストされていたそうなのですが、そのコメントを読んでみると、
どうやら200ユーロの値下げ(ペアで800ユーロ)とともに本革になっていると
記載されているようです。
私は今、サブシステムのスピーカーにこのConcertinoHomeを候補に挙げて
いるのですが、どなたかその辺りのことをご存知の方はいませんか?
日本でもすでに本革仕様になっているのでしょうか。

尚、F特上の実測値に差もあるそうで、今回のテストの機種の方が高域の
ロールオフが若干早く、10KHzから下がり始めているそうです。
初期のものは20KHz辺りにもう一度小さなピークがああるために、
グラフを見る限りはよりフラットに見えるそうです。
この辺も気になるところではあります。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 06:14:49 ID:NWSzNqyP
どうやら200ユーロの値下げ(ペアで800ユーロ)とともに本革になっていると
記載されているようです。

これは幾分興味深い
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 06:26:24 ID:sEK8cB6p
もうひとつ情報が入りました。
ツイーターの「Sonus Faber」と掘ってあるロゴが金色ものが
新しいものだそうです。ユニット自体の内容に変更は無いとのこと。
しかし、値下げまでして本革なんて使えるのでしょうか・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:54:03 ID:xMZFr2q1
ConcertinoHome、去年中古で買ったやつを寝室用に使ってますが、
これはロゴが黒だから旧型でしょうね。
まーでもそんなことはどうでもよく、お休み前に甘ーい優しーい
音を奏でてくれるので無問題、ぜんぜん変える気しません。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:42:35 ID:xKn2gOPP
気になってSonusのサイト見たけどあのBGMのCDは何かわかる人いますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:06:20 ID:0wMxUUfl
あれはヴィヴァルディの四季の中の冬の二楽章です。
いつも思うのですが、日本の冬とは少々イメージが異なりますよね。
私の好きな曲のひとつです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:28:46 ID:xc1WVF2G
スレの前にも出ていましたがガルネリと組ませる
スーパーウーハでお奨めはありませんか。

例の方の使われているのがベストでしょうか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:31:06 ID:WBNDYkDL
例の方の使われている?って何を誰でつか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:36:02 ID:U1kxBtKi
T先生ときにはKさんと呼ばれる方のガルネリに使われています。
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/club/lis/lis001/lis001_4.htm#4
そういえば、これより小さめを2台でやてみるという方がおられましたが..。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:01:39 ID:GZmnlLlo
BEATSOUNDにガルネリ使用者の部屋がうpされてた。
大量のペコちゃん人形に埋もれてた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 08:22:55 ID:ag6QBGMn
うちのガルネリにもT先生のすすめもあってヴェロの12インチを入れたよ
調整もうまくいってオケも迫力をもって聴けるようになった。
Tさんから調整の方法を教えてもらうと早いよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:50:46 ID:VlVDknPb
>>249 さん
もう少し詳しくレポートください。
10インチx2台はどう考えますか?
12インチ塊がでかすぎて 一回り小さいのが2台が見た目にいいのかと。
251:04/10/18 18:16:46 ID:N24UI7Pj
解説せよ との指令が来ました。上のとおりヴェロの18インチ(DD−18)
をガルネリに組み合わせました。結論としては違和感なく繋がっています。
10インチ2台とのことですが、うちのように50ヘルツ 36dB/octで
繋げている場合には低域の方向性とか音場感には悪影響はほとんどありません。
8センチユニットを沢山ならべても本当の低域は出ないように、DD18とDD
−10ではだいぶ違いが大きいのではないでしょうか?
環境が許される限りできるだけ口径の大きなSW(1台でOK)をお勧めします。空気感が出ます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:03:16 ID:n9/ccjwg
ほう!
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:31:55 ID:VlVDknPb
T先生からの自らのご解説ありがとうございます。
これだけでかいと、時間差(コーンの動きの鈍さ)が気になりませんか?
コーンの存在感は本体のコーンとのスピード感が違うときに生じるようですが。
周波数特性、DD-10で18-120Hz ±3dB DD-18で14-120Hz ±3dB
http://www.electori.co.jp/velodyne.html
わずか4Hzの違い。大きいと言えば大きいし、無視できるといえば無視できる..。
磁気回路はどのシリーズも同じようですねDD-10などほとんどボイルスコイル径ですね。
周波数的にも50Hzにて36dB/octといいながらも100Hz辺りまではモノラル音が
かぶっていると思いますが、単体(3D)だとステレオ感が損なわれることはないでしょうか?
T先生もステレオ化されたらストラディに勝るいい音がでるのではないでしょうか。
低音はmonoといいながら実際は、かなり低い音でもステレオ感は感じられますので。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:33:04 ID:4S90V/uO
>>239
仕事で革をあつかうことがあるのですが、よくできた合成ものも裏からみたり、もんでみたりすると、
馬脚をあらわします。広い面積に張るのですから、音響的にも少なからず
違った結果が出るはずです。でもそこを接着剤で調整したりしているのでしょうが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:08:12 ID:JHDbWRz4
>>251
T先生GJ♪
うちはwatt v.s. puttyのような関係でガルネリにヴェロダインを
入れる予定です。ただガルネリが電源ケーグルひとつにもガラガラ
反応してキャラを変えるのでアンプ系を整備してからにしようと。

ガルネリ用puttyが欲しい。
256:04/10/18 21:20:15 ID:N24UI7Pj
>>253
当初同じような悩みがありました。
その点をDDシリーズをお使いの先達にもお聞きしました。超低域は文字通り
空気を動かすことにあるので、スペック以上の風圧感の実体感の違いがあるよ
うです。
38センチウーハーとDD−18をお使いの方も2台使ったときの低域エネル
ギーの飽和やそれによって低域だけ聴感上突出して繋がりが悪くなることを心
配していました。
うちでは気になりませんが、気になるようでしたらさらに48dB/octで繋
げられてはいかがでしょう?あるいはその時点でもう1台買い足しすることも

スピード感も遅れるような感じはありません。MFBも調整可能ですので、こ
のあたりでも調整できます。
音場感は低域よりも中高域によって醸し出されている感じがします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:58:50 ID:XH9Usovn
T先生、貴重な情報ありがとうございました。
いずれにしても36dB/octや48dB/octで繋げられるのですから、凄いことです。
後は見た目ですね。美しいガルネリ姫の間にあれだけ大きな塊..
DD-10x2 DD-12x2の方が美しくまとまるかと思ったのですが、
値段もDD-18x1より高くなりますので、悩んでしまいます。
258:04/10/19 01:12:10 ID:qzGeCgx4
いいえ どういたしまして 当時ガルネリにSWを組み合わせていた先達もおらず
大変不安でした(笑)
うまく繋がって、さらに幅広い音楽を堪能できることを祈念しております。
うちでは見た目も慣れたのか気にならなくなっています。
いずれにしてもガルネリはもちろん!ヴェロダインもいい機器には間違いない
です。AUDIO FANというサイトではさらにヴェロ仲間が何名かいます。
こちらでは私以上の情報が得られるかもしれません。
それでは根城のAFに戻らせていただきます。
259街路灯:04/10/19 23:00:51 ID:KPHcJWFb
ガルネリ使いご降臨、どうもありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:32:31 ID:j8lsxvaS
あの環境、あのシステム、あのセッティングでイイ音がしそうにもない
ユーザー暦一年未満の彼にみんな何を訊きたい?んえ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:41:20 ID:vGy9lbub
>>260
人柱としての感想。
成功裏に終わったがな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:00:30 ID:PmcTiLZ+
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:14:08 ID:Mx3qO/Y/
ガルネリ。購入以来、低域が薄かったのだが一月ほど前に
セッティングを壁に近くして、メインアンプの電源ケーブルを
取り替えたらここ一週間で急に低域が出てきて音像の分離や
音場の広がりが良くなった。

エージングですか?セッティングですか?電源ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:37:51 ID:PmcTiLZ+
脳です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:11:24 ID:tFAkDy6N

>>260 T先生の弁によると、しっかりした台を畳の上に置いてのセッティングが音が良いんですって。
    ただ、デッドではないかなという気もしますが。
   (130hz辺りが部屋の影響で落ち込んでいるようですが、低音のスピード感が鈍くなると思います。
    カツーンという低音の出だしが出にくいでしょう。これを直したらジャズもいけます、多分。)
>>262 普通のアマティがいいっす。
>>263 壁に近づける..自由空間を必要とされるリュート型SPのセッティングセオリーと
    逆の発想ですね。音像に乱れはありませんか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:17:33 ID:Mx3qO/Y/
>音像に乱れはありませんか?

無いです。近づけるといっても壁からの距離を50cm -> 45cmにした
程度です。しかしセンチ単位、内振りの2度単位くらいで部屋での
ピークディップやそれに伴う音場の形成ががらがら変わります。
部屋のデッドネスにも敏感です。アンプの位置にも影響されます。

むちゃ面白いし神経質になります。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:47:52 ID:tFAkDy6N
>>266 今計ってきたら60cm壁からありました。離し過ぎかもしれません。
逆転の発想ですね、やってみよ..無茶苦茶になるかな..他の要素が絡んで
来ますからね。本当に敏感なSPですから少し勇気が要ります。
そこら辺はいわゆる楽器型SPと全然違いますね。楽器そのものということでしょう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:58:07 ID:Mx3qO/Y/
>>267
本当ならば部屋の音響特性を測定した上でいろいろやるべき
なんですがそこまで余裕が無いので
・最初のポジションを仮決定する
・3cm単位くらいで壁からの距離を変えてみる
・そのポジションで徐々に角度を変えてみる
・悪化したら戻れるように床にスケールを張って角度を分度器で計測記録
・暫定的に納得したら次週まで持ち越し

みたいな事やってます。しかし昨晩「アジャンクール賛歌」のペダルが
ガルネリからどーッと吹き出たのにはびっくりしました。スピーカは
ある意味大きさではありません。はい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:59:52 ID:PmcTiLZ+
ソナス厨お得意の内々マンセー乙!
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:05:46 ID:Mx3qO/Y/
>>269
あなたも使われてみてはどうですか?
これくらいなら高い買い物じゃないですし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:09:49 ID:8JrB72Hv
>>270
いやー、私は相当覚悟して買いました。
そして家で初めて鳴らしたとき、冷汗が..。マジ青ざめました。
それが、いまや惚れまくり。今でも最初の頃を思い出しては汗汗です。

>>268 どーッと吹き出た
わかります、こいつ本当に小型2WAYかと思うときがあります。
ちゃんと最低域まで聞こえるのがすごいです。
量はすくなくても低音の分解能が凄いからでしょう、ゾクッと来ます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:12:09 ID:qp46mCLq
>>271
アンプとかは何をお使い?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:21:34 ID:QBVGdtqE
>初めて鳴らしたとき、冷汗が..
禿同。1年半かかってエンクロージャの色が深くなる
と同時に徐々に無表情から表現豊かになるのは面白い
ですね。「育っている」みたいな。

長島達夫さんが散々書いたジェンセン610との格闘を
思い出したり。

>ちゃんと最低域まで聞こえる
実際は50kHz前からだら下がりだから空気の揺さぶりは
あるわけ無いんですが中低域でうまい味付けしているのでしょう。
13cmのウーファーで眼前に幻影がみえた見たいな。
274271:04/10/23 00:29:39 ID:8JrB72Hv
なんか恥ずかしいですが、取り敢えず。
特殊なので参考になりません、すみません。
Pre:古いレビンソン
PW:UESUGI MONO-MONO 球シングルではゾクッとくる低音は無理かと。

275271:04/10/23 00:47:24 ID:8JrB72Hv
>>274 球シングルではゾクッとくる低音は無理かと。
自分が持っているシングルアンプで、そう思ったのですが、同じシングルでも
色々とあるわけですから、一概に言えませんよね。
ガルネリでシングルアンプユーザの皆さん、ごめんなさい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:19:33 ID:+5E1OeKV
ほんと脳内ばかりだな、このスレw
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:20:44 ID:+5E1OeKV
このスレは今日から「おっぱいスレ」になりました。

    _, ,_∩∩
   (;`Д)彡彡 おっぱい!おっぱい!
  ((⊂⊂彡
   |   |
   ヽ_つJ

∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!
 ミ⊃⊃⊂⊂彡
   |   |
   し ωJ


⊂⌒⊂(; _, ,_)⊃ ハァハァ
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:16:13 ID:qp46mCLq
こんなガルネリのセッティングはいかが?
http://kerokero.cn1.jp/s_newSP3.html
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:29:36 ID:8JrB72Hv
先達、経験者の見解によるとシングルよりもPPの方がいい低音がでるとの事。
PPという設計自体が低音の駆動を考えてのものと聞く。
実際、自分の持っている器機でじっくり聞き比べると、なるほどと思います。
ただシングルといっても送信管などもありますからね。
同じ球どうしだと低音に関してはシングルよりはPPでしょう。
(同じ球で)という言葉が抜けて誤解を与えそうだった点はごめんなさい。

脳内、素敵な脳内をしたいですよね。それが趣味の面白さですから。
カタログを見て脳内して、実際手に入れて試行錯誤して脳内して。
趣味の世界は、苦しみもまた楽しみですから。
オーディオ、特にステレオなんて脳内そのもの。
実際の音とはまったく違う。いかに脳内に気持ちよく再生した音を
イメージさせるかにすぎませんからね。
またセッティングは脳内ー実験ー脳内ー実験、そういう試行錯誤が面白いところ。
脳内を無くして、趣味は考えられないですね。
ガルネリは違いを如実に表す。何故だと実に脳に刺激を与えてくれます。
ケーブル換えてもよくわからない変換型のサブSPよりは違いが分かって
脳内するにしても楽しいですよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:49:19 ID:qp46mCLq
>>279
ビートチェイサーさんのいうとおりですね
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:19:06 ID:8JrB72Hv
>>278 ケロさんのHP、ご紹介ありがとうございます。
T先生のベロダインのこと、タンノイのSTの事、楽しい内容が乗っていました。
SWはヤマハは合わない、STはパイオニアリボンは全然駄目。などなど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:28:15 ID:78/P/SFW
>>278
ラックとTVが壁作って音場形成に影響してますね。
擬似2π空間みたいになって影響出そうですね。

>ガルネリは違いを如実に表す。何故だと実に脳に刺激を与えてくれます。

出てくる「音楽」も無機的でなくて実に楽しいです。
オルフェウスにしろクイケンにしろセントジョーンズ教会の
オルガンにしろ聴いていて無性に楽しい。これはSL-700では
経験できなかった。あれも環境には敏感でしたけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:48:45 ID:qp46mCLq
こんな狭い部屋の人に比べればいいと思われ・・・・
http://park6.wakwak.com/~lmst/system/index.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:02:51 ID:tOfKT0jS
あやまれ,アヴァロンにあやまれ(AA略)
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:40:22 ID:8JrB72Hv
昔、NS-1000M、プレーヤ2000GTを4畳半にぶち込んでいた頃を思い出しました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:24:12 ID:R77D0eGO
>>283
狭ッ!!もはや所有欲を満たすオブジェに過ぎないなw
芯でいいよ>>283
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:30:11 ID:wFD9PuOp
もし、
もしですよ、
今の地震であなたのガルネリがスタンドから転げ落ちて
目の前でさっきまで箱だったはずのガルネリが積み木ブロックの山になっていたら…
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:43:54 ID:yVOMuGLQ
6畳相当の幅もなさそう見えるな
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:45:30 ID:yVOMuGLQ
>>287
そうそうそれ聞きたかった。ガルネリの底面と
スタンドの天板てどうなってるの?
素材と形状、滑りやすい?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:27:40 ID:O82kEuiY
>>283
うひゃっ、音悪そう
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:29:13 ID:9ZbRf/ti
>>283
カミソリシュートのエクリプスも
ここではクリームシチューのような鳴り方してそうだ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 07:13:24 ID:lgG0An0m
>283
ある意味今の社会を反映してそう。
武装は充実したのだけどキャパシティがないというか、実践できないというか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:50:38 ID:IrOrzawR
>>283
その割にはうんちくたれまくりだな。ステサン ハイエンドレコード演奏家
になった気分でいるのだろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:31:49 ID:178kYLhy
>>289
ガルネリとスタンドには両方にビロード状の布が張られているだけで
ただガルネリが13.5kgスタンドが36kgあるだけあって昨日の地震では
(震度4)全く動いていませんでした。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:15:51 ID:OXdRlDVo
>>283
あの部屋じゃ
だめかもわからんね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:40:55 ID:Upuab6Io
>>276
>>283を見て聴いてもいないのに、わかったような批判を行う連中にこそ
脳内野郎どもと非難をぶつけて欲しいです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:55:28 ID:dgzjK3+A
>>296
いやしかし「幅250cm位で奥行き?」の部屋で音場形成に重要な
ところに機材を配置して、部屋のディメンジョンにしてもやっぱ
つらいだろ?というイメージはある。合格率30%もガムバレと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:07:35 ID:IrOrzawR
何か独房みたいで音楽をゆったり聴く気分にならない
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:40:14 ID:qxN01qF7
ス ー パ ー ジ ェ ラ シ ー タ イ ム
……日曜だけに、な
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:22:34 ID:nGgTVS1l
正直、ソナスよりアヴァロンの方がカコイイ
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:11:28 ID:IrOrzawR
オデオ知らない人にアヴァロンを見せたら面白いものを作る大工さんが
いるのね って言われたよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 05:50:54 ID:QfAmIQ8N
>>296
所有者乙!
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 15:33:03 ID:wppdy8Ry
>>294
耐震震度4の証明、ありがとうございます。
地震の報道の度に、不謹慎ながらガルネリの安否がまず気になってしまいます。
ところで、あれはビロードなのですか?フェルトかと思いました。
下の大理石台とスタンドの間にもビロード(フェルト)が挟んでありますが、
ショックアブソーバなのでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:06:16 ID:8qsHVcA7
>ところで、あれはビロードなのですか?フェルトかと思いました。

いや起毛していてそれがスタンドとエンクロージャに
張ってあるので強い摩擦力でエンクロージャを留めてあるんです。
(とスピーカをひっくり返して確認)

この布がアブソーバなのかチューニングなのかはセルブリンに
聞かないと判りません。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:28:01 ID:DPXeBcMW
家の者に見てもらい触ってもらいました。
「ビロードかな、ベッチンかな、ビロードはもっと柔らかいと思うけど。
 でも、フェルトでないことは確か。」
とのこと。
確かにフェルトでは有りませんね。目で見て「あ、違うわ」、
触りながら「あ、違う」と思いました。
摩擦結合というのでしょうか、しっかり接地していて、持ち上げないと
ズレないですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:12:00 ID:whxBjE6n
ガルネリを使い始めて16ヶ月くらいなんですが、ほとんど毎日
音出しするようにしているのに、いまだにエージングが進んで
いるように感じます。
同じCD・アンプなのですが最初平坦だったのが徐々に音が包む
ようになってきて楽器の周りの描写も始めるようになりました。
60%プラシーボとしても、ガルネリってこんなにエージングに
手間がかかるスピーカなんでしょうか。T先生とかぜひ教えてください。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:12:46 ID:Bh+55BBd
聴覚がガルネリによって、だんだんと鍛えられているとか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:00:05 ID:rzduSamU
寄せ木なので、全体が馴染むのに時間がかかるのではないでしょうか。
また抜け切れていない木の水分が徐々に蒸発していくことも考えられます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:27:53 ID:FzN4oR1s
日本はイタリアのように基本的に乾燥している地域と違い、
冬の暖房での乾燥から梅雨時のじめじめまでのレンジが広く、
これはヴァイオリン等の弦楽器やピアノ等にとっても厳しい
環境であると言えます。
もちろん、そういった環境の変化で音もころころ変わります。
梅雨時の惨めな音は、ガルネリ自身も欲求不満になるでしょうね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:50:28 ID:0sJMOUzx
日本の四季はSPを痛めやすい
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:16:26 ID:qASGRAQu
英国製スピーカのボルトなんか
あっというまに赤錆ですね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 12:58:06 ID:UPvhxgL1
物性的に不安定な素材を使っているから、正確な音楽再生など望むべくもない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:12:08 ID:9cGvyfW0
>>312
その音楽を奏でているのは、物性的に不安定な素材を使った
数百年前の手作り楽器なわけだが。
音楽に正確なんていう語ほど不似合いなものはない。
おまえさんはいったい音楽のなにを聴いているんだ。
音楽音痴も甚だしいな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:27:23 ID:Qn9Tm33u
>>313
楽器から出る音と
その音を再生することはまったく別ものでしょ。

楽器が不安定なものだから
正確な音を出すために死ぬほど練習するわけだし。

SPは練習できないし
楽器を弾くのと違って
音の強弱、高低に対して臨機応変に対応できるわけじゃないし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:49:23 ID:hCUlILMm
>>314
そうなると部屋中の吸音材質のものも正確なものにしなけりゃならない
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:41:16 ID:UPvhxgL1
>>313
オイオイ、ボケてんのか爺さん?
SPは楽器じゃないですよ〜。SPが極力正確な変換機に徹さなければ、
その不安定な楽器の出す微妙なニュアンスが埋もれたり損なわれたりしてしまうではないか!

>おまえさんはいったい音楽のなにを聴いているんだ。
大きなお世話だが、お舞が音楽ではなくSPの癖を聴いていることは判った。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:01:04 ID:Cmo78+FM
物理的に不安定な素材ということに関しては、どれも大差ないと思うが?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:02:44 ID:Qn9Tm33u
>>315
すればいいんじゃないかな
それもまた別の問題だけどな
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:32:04 ID:qoEYl3Wa
ソナスのファンだと、正確な音の再生が出来ていない、とか、
スピーカーの癖を聴いている、というたぐいの事をいわれていも、
いまさらそれがどうした、としか思わないのでは。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:32:50 ID:FKMSYfIL
同じ楽譜でも、人の解釈によってその表現は全然違う。
感性がものをいう世界。
絵画でも写実主義、印象派色々とある。
SPを楽器と思う人は少ない。
しかしこのソナスという工房ではSPを楽器と考え、
感性の世界を表現しようとしている。
そして、それは現実はこんなに美しくないと、思うほどの
美しい音のイリュージョンに誘ってくれます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:42:05 ID:UPvhxgL1
>そして、それは現実はこんなに美しくないと、思うほどの
>美しい音のイリュージョンに誘ってくれます。

そう思うかどうかは人それぞれ。私には付帯音たっぷりの濁った音に聴こえます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:49:29 ID:qoEYl3Wa
>321
そう思う人は、別のスピーカーを選べばいい。それだけの話では?
323街路灯:04/11/01 23:01:50 ID:jdmRtfjt
確かにノーチラスの高音と聴き比べると、ソナスの高音は附帯音が
着いているようにきこえますね。
しかし、ノーチラスでバイオリン聞いても、どーしても音が痩せて
バイオリンらしく聞こえないんですねこれが。
他の装置の要因もあるかもしれませんが、人間の耳も、ひょっとして
ダマされているのかも、と思います。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:03:11 ID:UPvhxgL1
>>323
実際に録音された時のバランスはそんなもの ということでしょう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:10:29 ID:FKMSYfIL
ステレオという雑誌で、
ガルネリでの演奏再生音を
オーディオ評論家達は付帯音が多い、
バイオリニスト達は一番、生に近いと申しておりました。
あの包み込むようにフワッとくる感じを
付帯音(雑音)と感じる人もいるし
音の醸し出す空気感と感じる人もいる。それだけの話。
ちなみにここに
>イタリアの工房ソナス・ファベールが生み出す美しい作品を
>愛する人々のためのスレッド
です。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:26:09 ID:UPvhxgL1
音楽家はオーヲタじゃないからね。結構いい加減なこというよ?
誰が何と言おうと付帯音であることは拭いようのない事実なんだから。
しかもステレオってw まだあったんだ。
>イタリアの工房ソナス・ファベールが生み出す美しい作品を
>愛する人々のためのスレッド
です。
それが何か?知ってて煽ってるんだけど?
ソナスも次回作はアルミかカーボンのエンクロージャーになるといいね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:34:30 ID:c8Xc/xPJ
で、おまいはどこのスピーカー使ってんの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:37:11 ID:qoEYl3Wa
>326
あなたがここに書き込みをする動機や目的が謎だったんだけど、
何だ、煽ってるつもりだったのか。

付帯音が悪だと思っている人や、思い込まされている人にとっては、
ソナスのスピーカーは欠点だらけに見えるだろうけど、
美質な付帯音のとりこにされた人にとっては、誉め言葉にしかならないし、
原音に忠実な再生を謳っているのに、それが実現出来ていないような物に
対して、現実に忠実ではない、という指摘は貶す言葉として相応しいけど、
そもそもソナスはそんなものじゃないのはみんな知っているから、
そんな指摘をされたところで、ああそうですね、としかなりませんよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:47:22 ID:ZnIguew6
>>325
近接音をきいてる演奏者からは良く聞こえる>が留練り

でもな、音が近すぎるんだよ。キーキー五月蠅いし。
まあ、イタリアらしく音は枯れてるが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:50:06 ID:ZnIguew6
それとstradも近くから聞くと拷問的だろ。
遠く離れて、ああ、音が遠くまで飛ぶなぁという音になって気持ちいい訳で。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:19:50 ID:rJJufYcU
>>327
Krell
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:28:19 ID:WMmD5wtS
おおっメカゴジラならぬメカガルネリの逆襲でした。テンテン。
333街路灯:04/11/02 00:28:24 ID:a/qHyVi7
ゴムすだれはいっしょでつね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:30:04 ID:WMmD5wtS
あるいはメカアマティか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:32:03 ID:rJJufYcU
今度新型のLAT-1Xが開発されたんだよ。800マソ
ストラディも目じゃ無いね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:39:15 ID:WMmD5wtS
そういえばガルネリとメカガルネリを持っている人がいましたな。
この人は両方の良いところをわかって使い分けているということで
ガルネリを付帯音とは感じておられないようです。
Krell使いも色んな方がおられるようで。
個人的にはマッシュな音ならATCの方が好きです。あの暗さがええっす。
337街路灯:04/11/02 00:45:14 ID:a/qHyVi7
LAT-1X…
何か名前からしてメカメカですねw

いいんじゃないでしょうか、木のおもちゃと超合金のおもちゃみたいで。
でも何だか木のおもちゃのほうが人肌にしっくり来る、そんなところじゃ
ないですか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:14:07 ID:pyRq+tOW
>>335
LAT1はひどかったからな
今度はましになってるかなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:28:34 ID:AR5WIo5t
ソナスのスレへ来て付帯音がどうのこうの正確だのなんのいわれてもねえw
なにを的外れ言ってんのとしか言いようがないねえw
寿司屋へ来て酢の匂いが臭いといってるようなもんだし
便所へ来て糞尿臭いといっているようなもんだなw
そばでも食って出直してこい
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:33:02 ID:eFITrTb+
>>338
いや、ショーで聴いた限りだと全然ダメ。あの割と恵まれた環境でもあの音だからね〜
前のがまだマシかも?
あの音が良いって言う人も多かったけど、このスレの住人には絶対受け入れられ
んだろーね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:45:37 ID:rJJufYcU
ソナスユーザー=便所の住人ってことでFA?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:51:26 ID:Bk0NohkD
まぁ、いろいろなクレル使いも居るという事で。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 03:08:32 ID:+2fhAnzP
社長同士は仲良いんだっけ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 03:28:10 ID:Hmto7vWc
ルーメンホワイトの方がマジだったよね
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 07:49:20 ID:RYCMCc1C
釣りは成功らしいが、おまえバカぁ?
餌が最悪。

とりあえずガルネリ買ってみれ?
高い買い物じゃないから な?


エージングは結構かかるぞ。
しかし音楽が非常に楽しい。
バロックでも印象派でもパイプオルガンであってもだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 08:37:27 ID:A29XZK/D
>>バロックでも印象派でもパイプオルガンであっても

これも釣りなんだろうか
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 15:55:53 ID:CjRLnwQi
さすがに釣りでしょ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:32:15 ID:YuLIlBDy
>これも釣りなんだろうか
>さすがに釣りでしょ

いや当然ペダルの重低音は出るわけ無いけど
点音源に近いから教会の響き具合とかわかるんですよ。
これはこれでお奨めです。アンプはドライブ力のある
のを使ってね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:53:10 ID:Hmto7vWc
それなら10センチ古レンジならもっと協会の響き具合がわかるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:59:12 ID:4tEbExKc
>10センチ古レンジ

出ないでしょう。13cmのユニットと9kgの組み木の箱で
どうやって低域を「出しているように聴かせる」のやら。
もちろんルームアコースティックは利用してますけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:05:34 ID:cghsI5xx
もちろん箱鳴り
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:07:55 ID:7eGD9lQT
いやそれだけじゃない。
もっと部屋全体と係わる要素。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 05:29:27 ID:rU/pPd/s
釣りと思えぬ、ペダルらしさがあると私も感じます。
周波数的なレスポンスはせいぜい25Hz迄、しかも-15dB。
-15dBでは鳴ってるとはいえんでしょうと言われれば、その通り。
ただ、らしさを感じる一つの要因になっているかも。
しかしペダルはもっと低いところまでドーっとでますからね..不思議だ。
周波数的音の量、レスポンスとは別に
音場的幻想再現能力と包み込むような箱鳴りともいわれるフワッとした
音の出方が全体的な幻想を作り出しているかも。
フランコマジック?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:30:26 ID:t7yzXxkS
藻前の脳内マジックだろうがw
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:37:45 ID:ZW54GHIg
生を聴いてきた方が
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:01:38 ID:rU/pPd/s
生と比べたら、リアリズムの音では決してありません。
しかし、この音(生の)の出方はソナスの音の出方に似ていると感じることがあります。
絵画におけるレンブラント等の写実主義の人肌よりも、人によっては
マネ等の印象派の描く肌の方が人肌の温度感柔らかさを感じるという事と
似ているかもしれません。
357街路灯:04/11/03 21:17:31 ID:7Ne4yZfd
絵画的、写実的という表現があるとすれば、絵画的といえるでしょうが、
もう少し奥の深い議論になる気がします。というのも、再生音楽というのが
まだ定義、認知共固まっていないカテゴリーですからね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:20:51 ID:ZW54GHIg
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:36:29 ID:t7yzXxkS
まさに痘痕も笑窪だな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:48:11 ID:qYiLtb06
自分の好みの音がそこにだいたい実現されてしまったから、
痘痕も笑窪と言われようが、蓼食う虫も好きずきと言われようが、
別に構いませんよ。その美点が万人に理解されなければならない
ものでもないし、趣味なんだから自分さえ良ければそれでいい。
でも、その美点を見てしまった人は少なくないみたいだけどね。
361街路灯:04/11/03 22:05:34 ID:7Ne4yZfd
痘痕も笑窪と、自信を持って主観を述べられるような人が
出てくるほど、再生音楽も進化してきたという事なのでしょう。
ただ、何が「痘痕」という事については、もう少し議論の余地が
ある、、議論が煮詰まっていない、と思うわけです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:40:31 ID:QJN3Jlqs
DENONの「福田慎一19世紀ギター」をガルネリで流してみる。
部屋の1/4あたりにポンとギターの胴かなにかが浮かんでる。
そんな感じ。

パイプオルガンのペダルは錯覚というか雰囲気でしか聴かせ
ないけど次から次へとCD買っては聴いて喜んでしまう面白い
スピーカであることは確か。ああもっとしっかりしたメイン
アンプが欲しい。
363トッシー:04/11/03 22:48:26 ID:ZW54GHIg
>>362
お待ちしております
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:48:06 ID:3hxqycgn
あのう。
中古のアマティが175万円だったら「絶対に買い!」でしょうか。
程度は傷一つ無く元箱付き、ということなんですが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:57:11 ID:qYiLtb06
>361
環境によって出てくる音が大きく影響を受け、
セッテイグとかも詰めていくのはそこそこ大変だから、
本当は笑窪なのに痘痕と見誤ってしまう人も多いかもしれませんね。
笑窪にしろ痘痕にしろ、滑らかな面上にできた特徴的な構造なので、
滑らかであることこそが重要であると考えている人にとっては、
どちらも許しがたい物で、チャーミングな物とはとても思えないのでしょう。
自分の好みの音というものをきちんと把握していて、その好みの音を出すのに
必要な要素として、(上で書いた滑らかさに対応する)忠実性が高いとか、
付帯音が無い、ということが経験的にでも理解できているのならば、
それはそれでいいのですが、そういう流行りの要素や特性を持つ機器から
出てくる音だから、それは自分が好むべき音であると思うのは不幸な事です。
まぁちょっと経験を積めば、自然と自分の好みの音の傾向というのは掴めるでしょうけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:11:30 ID:0WLlQ+46
>361
何が痘痕かということについて物理的に言えば、
最初に一次的に音が出てくる際の周波数特性と群遅延特性のばたつきに加えて、
キャビティ内やエンクロージャーを伝わって放射される減衰して遅延した音の
全ての和、それが空間に放射されるときの非等方性、というようなことになると
思いますが、それらの特性を議論したいわけじゃないですよね?
痘痕と笑窪を分別するものは何かということを、感覚的に何か言うのでしょうか。
それが個人個人の感覚の問題ではなく、もっと一般的なものとして何か言えるのかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:16:34 ID:B0C1vx/H
ConcertinoHomeをお持ちの方にお尋ねします。
ニアフィールド(スピーカまで1.5m)での音楽鑑賞のために、
以前から気になっていたConcertinoHomeを購入しようと、
今日、お店で試聴させてもらってきたのですが、
1.5mの近距離でクラシックを聴くと、どうしてもスピーカーの
位置を意識させてしまうような鳴り方が気になりました。
俗にいう音離れが悪いというのでしょうか。
同時に試聴させてもらったHarbeth HL-P3 ESだとスピーカーの
位置を無視して後方にステージが出現するのです。
ConcertinoHomeでも、2m位まで離れると大丈夫なのですが・・・
これはやはりこのスピーカーの傾向と思っても良いですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 06:33:54 ID:k/nMNeb+
>環境によって出てくる音が大きく影響を受け、
>セッテイグとかも詰めていくのはそこそこ大変だから、

うちの環境ではSP間の幅2cm,内ぶり角度数度でキャラが
ころころ替わるしケーブルへの反応は大きいし多分湿度
にも影響されるしで、大変なんだけどピンポイントで
音場がスカーンと開けたり周囲の空気もろとも楽器が
浮いたりでその。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 06:58:15 ID:TXRPQpxq
>>367
漏れは布団の足元あたりにConcertinoをスタンドで置いて御休み用に
してたんですが、寝転がって聴くと5m位の所にステージが出来てとて
もヨイ感じです。
6畳間の真ん中に敷いた布団の足元あたり、ということは、周辺は
丸ごと1mくらい空いているわけで、そこがポイントなのではないか
と思うです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:32:17 ID:o56RFISO
脳内美化厨の多いメーカーだな。要は出てくる音が同じでもルックスがもっと平凡、もしくは酷ければ
だれも見向きもしないということ。視覚的なバイアスがかなりかかっている。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:48:01 ID:0WLlQ+46
視覚的にマイナスのバイアスがかかるものは、
もうそれだけで部屋に置いておく気にはならんからね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:25:53 ID:gap/7A40
音はそこそこでもハドオフのジャンク品のような汚いもので聴きたくないよな
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:38:10 ID:dwC0RZFY
>>368

>SP間の幅2cm
さらに内振り!
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:46:06 ID:bEqT7h1L
>>364
買うから店おしえれ
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:50:03 ID:ZlYu8niN
>>367
店の環境が悪かったのでしょう
これほどSPの外側まで明るく暖かい音場が広がるSPも、そうざらにはありませんよ。

>これはやはりこのスピーカーの傾向と思っても良いですか?
それは全く違います
どちらかを買う、と言うことであれば借りる事ができると思うのですが。
ぜひ、自室で聴いてみて下さい

どちらも良いSPですから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:05:20 ID:TXRPQpxq
>>374
店じゃないよーん
ドイツに赴任する先輩が、「しょうがねぇから大体半額で売ったる」
って言ってる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:00:10 ID:Zz/KFXf3
ガルネリの次はSystem7だ。
でそのあとジャーマンフィジックスのユニコーン。


スピーカもいろいろ。
378街路灯:04/11/04 22:04:16 ID:0Ir78AoZ
>>364
税、送料込みなら怪でしょう。

「痘痕」について、少し出過ぎた事を書いてしまったでしょうか。
私はもっと感覚的な事を言ってます。
昔から「原音再生」という究極の目的があっても、実際の音はノイズだらけで
現実の音のレベルとは大きな落差があった。相対的な比較はできても。
ところが昨今のデジタル技術などのお蔭で、一聴して「原音」と区別の
つかないくらいの鮮度の高い音が、手軽に再生できるようになった。
ここへきて、初めて、辿り着きそうで、決して辿り着かない「原音」への
アプローチを論ずるときに、「痘痕」と「笑窪」の議論が出てきたのだと
思うのです。・・・・やっぱわかりにくいか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:58:57 ID:TcCo74zz
>>378
アンプはいいもの手に入れましたか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:00:46 ID:ktE+frrt
金があったらジャーマソのThe Carbon Uがほすい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:44:50 ID:oZvpTMHD
うちはSYSTEM7用に蓄財中。
ガルネリと並べて曲にあわせて使い分けると
382367:04/11/05 02:15:12 ID:8zMiNeaV
>>369
> 丸ごと1mくらい空いているわけで、そこがポイントなのではないか
> と思うです。
その辺りに気を使って、そのショップでもあえてスピーカーの周囲に
空間を作ってもらっての試聴だったんですが、ひょっとして壁から3m以上
離れているのが原因のひとつでしょうかねえ。
それでもハーベスの方はうまく鳴っていたのになあ・・・

>>375
そうですか、やはりできれば自室で試聴してみたいところですね。
ハーベスの音質よりもConcertinoHomeの方があきらかに私の好みに
合っているんですよ。
もうこうなれば買ってしまって挑戦というのもアリかなと思っています。

お二方、どうもありがとうございました。
383街路灯:04/11/05 20:29:55 ID:lEAclsCQ
>>379
ハイ。ようやく。
384:(=゚ω゚)ノ 無能であーる:04/11/05 20:54:23 ID:ktE+frrt
                               , -‐、   , -.、
                             / 、_.ノ ./ 、_.ノ
          /∧     /∧          /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i
         / / λ   / /λ          / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ
       /  / /λ /  / /λ         l.   `iノ /  / |/  ,.'~´
      /   / / /λ   / / /λ         |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
    /          ̄ ̄     \     l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´
   /     / ̄\     / ̄\\    |  ,___l    |、. / / 、,,/
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ    |   ノ     | `` '´-、 ,ノ         _
  |       \_/     \_/   |   | _/    |` ‐、__   )     威容
  |             '"""        |   | /     ヽ-、 _ ̄`|
  |   """"   T"     |   T    |  | .      ヽ::::.` 、,|
   |   """"   |      ノ    ..|    |   | :.       |::::  |
   \        丶 ___人___ノ    /    | ::       |::::  |
    \_               __/    λ:::      ノ:: 丿
     /               \__/         /
    /                  ______ _ /
    |                    |
   |                     |
   |             \/       |
    |             /\      |
    \                __ノ
      |     | ̄ ̄ ̄|     |
      |     |     |     |
      |     |     |     |
      \__/     \__/
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:07:42 ID:geqd7ofu
Concertino HomeかConcerto Homeを購入しようと思ってますが、これらは
どの程度音が違うのでしょうか?(値段的には10万弱程度の差がありますが、
やっぱり値段なりの差はあるのでしょうか?

また、アンプをLUXMANのL-505fかマランツのPM-14SA Ver2あたりで考えてますが、
これらのアンプはソナスのスピーカーに合うでしょうか?ご教授お願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:13:48 ID:o2esTM+y
>>385
いや、ま、結構あるかと
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:25:31 ID:GdVADIUn
せめてアンプはブラデリウスかクレルを。
388385:04/11/06 13:42:43 ID:A8sFP9mA
>>386-387
ありがとうございます。

クレルのアンプ、欲しいですけど金が・・・(´Д⊂
アンプの方はしばらく貯金して買うことにします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:29:28 ID:KiQrzH5o
sonusに国産のアンプは合わないと思う。
一時期、CREMONAにLUXのL-509fseを使っていたけど、
今考えれば激しく合ってなかった。
20万クラスならARCAMがいいんじゃないかね。
金貯めてkrellってのが一番だろうけど。
390街路灯:04/11/06 21:12:55 ID:BV7uJ/0L
私もArcamに一票。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:29:22 ID:u9fISann
>>388
悪いことはいわん。
ブラデリウスかクレルを36回ローンで買いなさい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:38:38 ID:NND1+/DL
>>385
私も国産は薦めません。
ソナスのムジカの中古を一押しとしておきます。
やはり相性が良いので安心です。値段も手頃です。
逸品館の新品はさすがにもう売れたかな?
393385:04/11/06 22:47:05 ID:A8sFP9mA
>>389-390
実は現在、初級機ですがARCAMユーザー(A75)だったりします(w
ARCAMが相性良いのでしたら、しばらくこのまま使ってみようかと思います。

金が貯まったらクレルとか、ソナスのムジカあたりを検討してみます。
アンプもソナスで固めるのって良さそうですね〜
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:43:11 ID:rF56dDnV
ガルネリ用メインアンプで悩んでます。
・Krell300cx
・ジェフ501
・張り込んでヴィオラの200万の奴

どなたか使われている人いませんか
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:10:35 ID:CObH5hD6
>>394
XR50で充分。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:41:05 ID:LDSBsbSk
>>382
ConcertinoHomeをサブで使っています。
2mの正三角形配置で聴いていますが、
以前、もっとニアフィールドで(1.5mくらいかな)試した時、
やはりスピーカーのツイーターの位置がわかってしまうような
鳴り方になってしまいました。
ぼくの経験では、2.5m〜3mくらい離して聴いた方が、
再現空間の広さを認識できて気持ちがいい傾向にありました。
でもまあ、部屋によるでしょうね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:38:49 ID:qem+Uv0Y
>でもまあ、部屋によるでしょうね。
石井さんではないですが
・両スピーカとリスニングポイントの関係
・両スピーカと壁面の関係

両方重要です。壁面の鏡像効果をうまく使うとそれは
もう幸せな状況に。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:42:43 ID:y95utBcN
>>394
ムンドの18.4ME
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:15:16 ID:gpf+aWPs
私(トッシー)に頼んでくれれば合う最高のアンプを作ってお届けできます
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:35:38 ID:6EbY/Nnn
400ゲット。
その箱の鳴りかたが美しい。
401MJエロオヤジ:04/11/09 22:40:45 ID:OLTwAzJC
マイド
STRADIVARI HOMAGEを聞きますた。
説明書には3WAY 4スピカと書かれていますたが、スピカは5ヶ有るように
見えますた。何故か上から2番目と3番目のスピカのセンターキャップ(ダストキャップ)が
潰れていたように見えたのはワタスが買えないヒガミ?。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:50:20 ID:eZ8dOsXm
地震でガルネリが
403街路灯:04/11/09 22:57:54 ID:vSZpH/wm
地震如きでガルネリが
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:56:22 ID:zztEGmGT
自信無くてガルネリを
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:01:01 ID:NdKlGyaU
ウンコ漏れますた
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:52:38 ID:U3owaWWP
素虎で威張り 御真-寿
は名機?迷機?
まだエージング完了しているものは無いので何ともいえんか。
407街路灯:04/11/10 22:10:48 ID:V6QFEBjS
>>402〜404
さぁ〜都都逸ですよ〜。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:06:22 ID:U3owaWWP
ガルネリで聴くパイプオルガン..その神々しさがパイプオルガンらしさを醸し出している。
オーディオ的Specificationでは語れない何かがある。
ただし、低音が痩せているので鋭くなりすぎる気がする。
エージングされたストラディバリだと神々しくもふくよかな音になるのだろうか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:17:08 ID:N9PdxYuX
クレモナ使いですが。
大阪ハイエンドショウのストラディバリ最悪でした、つながりが悪いのか
音質に艶が無く楽しみにしていた予想が大きく裏切られ崩れてしまいました。
見栄えはいかにも賓の良い作りですがあの横に薄い作りが災いしているのか?
完成度はクレモナの方が遥かに上でした。
どうしてあんなにも酷い音が・・・
もうガッカリです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:17:44 ID:g0ayw7BW
>>408
部屋の側壁がそこそこ分厚くて頑丈でしたら側壁とガルネリオマージュの
距離を詰めていくことで低音を豊かにすることは可能です。ただ、うちの
部屋の場合背後は壁から1mです。

5mm程度の間隔で広げたり狭めたりして内振り角を調整すると
部屋の中央にサウンドステージがぽんと出るポイントがあります。
# 内の場合見つけるのに1年かかりました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:13:32 ID:5iFUmwAq
リスニングポジションもミリ単位で決めるのか?疲れない?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:40:45 ID:8YNUHuAZ
2年くらい経たないとわからんね>ストラディバリ
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:02:03 ID:0xV8f6wR
ストらディ針、エージングの問題もあるんでしょうが、
それ以前に部屋が狭すぎではないですか?
あの形は特に広大な空間を要求すると思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 03:38:27 ID:5iFUmwAq
ガルネリのスタンドって何で出来てるか語ってくれる?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 06:15:23 ID:wYrKVLEp
>>411
部屋との共鳴点を探っているようなものらしく
リスニングポジションは広いですな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:25:08 ID:C3yKWuO5
>413
しかし、あの部屋より広いリスニングルームを持っている人も
そうそういないよな
部屋に溢れかえったジジイがいなくなったら良くなるかもと思った
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:29:32 ID:ffj2dPGu
>>414
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:40:28 ID:5RM87wa1
私の記憶が正しければ、ガルネリが出たばかりの時は、エージングされいるもの
が存在しない時から評判が良かった。
そういう高級SP我と関係あらずと言っているのに、これは凄いんだとわざわざ
置いてあるところまで案内して聴かせてくれたショップのお兄さんの熱い思いが
懐かしい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:03:41 ID:qTXHWLfH
>これは凄いんだとわざわざ
>置いてあるところまで案内して聴かせてくれたショップのお兄さん

私もそれで買わされました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:16:06 ID:Xpem2GHh
ガルネリとB&WのSilver Signature、どっちの方がすごいでつか?
マルチでB&Wスレでも聞いてみていいでつか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:36:33 ID:qTXHWLfH
>ガルネリとB&WのSilver Signature、どっちの方がすごいでつか?

「すごい?」とか「つおい?」とかバカっぽいからやめれ。
422街路灯:04/11/11 22:39:01 ID:qihxL3ki
まだまだありそうなガルネリ伝説。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:09:10 ID:Xpem2GHh
わかりまつたよ。ばかっぽくなく聞くでつよ。

識者の皆さんにぜひ伺いたいと思ってお邪魔致しました。
10畳間に設置するサブシステムのスピーカーとして、ガルネリまたは
SilverSignature25を検討しております。アンプは300BのPP自作、好む
ソースはバッハの小編成モノ、音場の佇まいや楽器の分離感が優れて
いるのはどちらでしょうか。高音にクセが、といった部分に付いては
ケーブルやセッティングで対応していきたいと思っております。
宜しくお願い致します。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:12:38 ID:97kKAj41
>423
どちらも良いスピーカーなので、あとは好みの問題かと。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:47:44 ID:5RM87wa1
御意まさに好み次第だと思います。
ただ、音場の佇まいや楽器の分離感というオーディオ的要素を楽しみたければSS25でしょう。
音楽的にも豊かで華のある高貴さがあり、楽しいのではないでしょうか。
ガルネリは音が見えるというよりも、フワッと音楽が忽然と現れてくる感じです。
音楽が美しくも厳かな佇まいが私は好きですが、
オーディオ的かと問われるなら違うと言わざるを得ません。
同じSPが消えるといっても、ちょっと他のSPには無い音の出方をします。
セッティング等による音の良し悪しの差が極めて大きいのも特徴的です。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:05:23 ID:Eo7PS2NX
> セッティング等による音の良し悪しの差が極めて大きいのも特徴的です。

まさにそのとおり。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:19:21 ID:vGGq0Py5
このレベルは比較試聴したいところだけど試聴できる店がないな
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:18:42 ID:6Epp/Tcs
クレモナとTA-DR1って相性いいね
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:04:39 ID:Zuo/JfCf
>>389
ちょっと遅くなってしまいましたが、まだいらしたら、
CREMONAにLUXのL-509fseがどんな風に合わなかったか、
教えてもらえませんか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:15:50 ID:KfWMwokF
>>429
見た目
431街路灯:04/11/12 20:24:48 ID:4/lPdhXd
まったり系はクレモナにはむかないみたいですね。
そう言うイミではTA−DR1というのは面白いかも。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:11:02 ID:gtHbDenw
粗な酢の音は、オーディオの音で、生の音からは遠ざかっているな。
その作られた音の魅力は、かなりなものだが、万能ではない。
造り手が聴かないソースは苦手のよう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:16:11 ID:dewea9Wu
ふふ♪

>オーディオの音で、生の音からは遠ざかっている
で、生の音ってどんなスピーカを使えば聴けます?
434街路灯:04/11/12 21:24:20 ID:1Q45Ibxb
生の音←────→オーディオ的な音、
という風には、定義し難いと思いますが。
生の音に近づけるために、オーディオ的な特性を
突き詰めていくと、何故か音楽から遠ざかっていく、
というのがオーディオの難しさであり、面白さだと思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:29:10 ID:M8/otTnN
> 生の音に近づけるために、オーディオ的な特性を
> 突き詰めていくと、何故か音楽から遠ざかっていく、

「嘘つき」っていうでしょうね。加藤さんなら。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:29:21 ID:KfWMwokF
おまえら生演奏なんてつまらなくて聴いてられないんだろうねw
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:31:47 ID:M8/otTnN
自分で演奏してるほうが多いな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:41:27 ID:vGGq0Py5
その辺の日本公共楽団所属の日本人の演奏で外国オケ員の演奏のCDより
いい生演奏をどちらに行けば聴けますか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:50:22 ID:KfWMwokF
ハァ?
440街路灯:04/11/12 23:15:05 ID:1Q45Ibxb
生演奏を聴く事と、オーディオで音楽を聴く事は、
全く別な事だと考えれば、>>436氏の言うような人がいても
不思議ではないですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:23:11 ID:KfWMwokF
過剰な人工美音マンセーの粗茄子ヲタは生演奏聴いても味気ないと感じるのではないかということだよ。
二次元コンプレックスのアニヲタがリアルの女性に満足できないのと同じようにねw
自分たちの置かれた立場をきちんと弁えて、もっと謙虚になった方がいいと思うよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:28:28 ID:iFNntiaM
ミスばかりの生演奏は聞きたくありません
443街路灯:04/11/12 23:32:53 ID:nvgBxm+d
置かれた立場といってもねぇ。
441氏の言う事を否定しているつもりはないのですが。
アニオタとリアルな女性?そう言う表現もできますが、
実際の風景を見てきた人が、風景写真を鑑賞する人を
バカにしたりはしないでしょう。
そう言うイミで、オーディオという趣味の位置付けが、
まだまだ世間で認められていないのだろうなと、私は思うわけです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:33:18 ID:KfWMwokF
       ●
       ((
     /⌒\
      (    ,)
      |     |
      |     |
      |     |
      |     |
     (, ・∀・)        ヨシ、マンコ出せ
    /~ ヽy/~\  ||
    / )=∞ =/__フっ
    ~(___Y__)┳┳
   ⊂ニニニニニ⊃|
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:43:16 ID:vGGq0Py5
どんなハラダ難とかを買ったのですか?
446街路灯:04/11/12 23:43:38 ID:nvgBxm+d
>>444
なんだ、アニオタは貴殿でしたか。
ならお仲間ぢゃあないですかwちょっと安心しました。
お互いにもう少し謙虚になりましょうか。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:11:16 ID:cRfjFDVm
>>446
ハラダって何ですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:11:31 ID:R3OShz9J
>>409
クレモナは大変良いスピーカですからね。
ソナスのなかでは一番ニュートラルで、より多くの人に受け入れられる魅力を
もっていますよね。
ストラディバリウスほどの大型機だとバランスを取るのは造る側も
鳴らす側もかなり難しいと思います。
ただ、あれだけの高級機ですからそういうオーディオ的要素を超えた聴いた人を
魅了する何かが欲しいですよね。
ストラディ、期待しているのですが..。
あそこのお店のストラディは凄いという情報があったらお教え下さい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:55:11 ID:wvvRj149
Concertino使ってますが、置き方の調整などに使いやすいお勧めCDとかありますか?
板違いかもしれないけど、ソナスな人たちに聞いてみたくて。
気に入ったCDが満足して聞けりゃそれでいいのですが、一応客観的に見ておこうかとおもって。XLOとかのテストCDとかもあるみたいですが5千円ちかくするので、他にいいのがないかと。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:59:47 ID:R3OShz9J
ソナスは楽器の音色とか実にその、らしさの表現は素晴らしいものがあると思います。
ステレオ再生的に楽器の位置とか、手の動きがとか、そういう主流かつ従来のオーディオの
追求のありかたで見た場合、かなり方向性が違うのでソナスの音の出方にはかなり戸惑うの
ではと思います。
生の演奏は、意外と手の動きとか音ではわかりにくいものです。
大変優れたステレオ再生を聴くと、そこら辺を強調しすぎるのではと思います。
私にはソナスの音の出方の方がより生に近いような再生をするように感じます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:07:06 ID:FRRDB9tQ
勝手に解釈して再整理されて、はいこれが正しい再生音ですと押しつけてくる
感じがあるよね>最近の定位間抜群のSP
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:23:42 ID:9hTBkY6S
>ステレオ再生的に楽器の位置とか、手の動きがとか、

すんません、きっちり出しますが。
3次元で位置関係がポンと浮かびますが。
ガルネリ・オマージュです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:33:12 ID:3HPsDLrf
>>452
キツイ音が好き?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:03:18 ID:Fx4hRxKE
>ステレオ再生的に楽器の位置とか、手の動きがとか、

ガルネリですが、私もきっちりと出ると思います。
しかし、いわゆるオーディオらしさを求める人には
そこら辺の表現はそこそことしか感じないのではと思います。
ガルネリのそれは、回りの空気にとけ込むような大変自然な
出方をすると思います。
最近の、まるで切り取って隈取りしたかのような空間再生とは明らかに
違いますので、ハードなオーディオファイルの方には、
ガルネリの空間表現は大変物足りなく感じると思います。
あるい、そういう方々からは箱なり雑音と言われていることは
周知の通りです。
最近の低位感抜群SPはそこら辺の表現が眩しすぎて陰影感がわかりにくい
と思いますが、ソナス特にガルネリは悲哀に対する心情表現が
優れていると思います。
姫は、その悲哀さを何事も無かったように、美しく春の風のように歌ってくれます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:23:56 ID:QiuqCP91
>>454
ものは言いようとはこのことよの フォッフォッフォッフォッフォ
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:52:42 ID:s0DQDSKy
もっと懐に優しいソナスではどうですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:54:02 ID:f0Yco2yo
懐に優しいソナスというと、エレクタアマトールの中古が断然お勧めだけど、
ほとんど物が出回ってないかな? 手放す人が少ないのか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:40:23 ID:Pq5EunZz
オマージュシリーズ、特にガルネリ自慢はもういいからソナスの新旧の使いこなし
をお聞きしたい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 08:47:09 ID:Ay0CJVl6
自然さならウィべネの方が数段上だね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:37:58 ID:aSh0BhyV
部屋と送り出しの環境が整うと
それはもうスピーカが消えて凄いことになります。

ところでウィべネってどこのメーカ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:10:56 ID:gwdjTOy0
ウィルソン・ベネッシュじゃない
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:21:20 ID:mliVe8G4
彫りが深くキメ細かな音の粒子を積み重ねた緻密さ。
ソフトタッチの雰囲気フワッと舞い上がる楽音パステル調の清々しさ。
切れ込みもしっかり見せるがそこに耳を刺す鋭さはなく滑らかでうっとりと聴き込ませる。
清楚ながら艶かしい色っぽさを漂わせ中空に浮かぶような明晰な音像。
どの音も明快でありながらニュアンスに富み空間での音像定位も鮮やか。
<柳沢氏のDiscovery評>
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100335481/l50
ということだ。
井戸の中の蛙となるなかれ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 07:31:28 ID:haW+Sb/q
Discovery?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:55:55 ID:9amZ/T7Z
目を付けてた中古のミニマが売れちゃった。
もうヤフオク逝きなのかな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:06:41 ID:KIRkLHod
ミニマ、アマトールいいねえ。また再発してくれないかな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:45:09 ID:3Kfhc9SS
ガルネリの人ってあの高さに耳合わせて聴いてんの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:00:12 ID:Db8Dmuyi
>>466
スタンドとエンクロージャを合わせた全高の真ん中へんに
音像が現れます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:08:46 ID:b6ovgUJE
>>467
たしかに。
ウーハーより少し下あたりになるね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:24:45 ID:qtfYWTNi
ソナスファベル買う人はそういう細かい話は気にしない人だと思ってたな
そういうSPでもないし
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:32:50 ID:3Kfhc9SS
それおかしくない?ドライバーに角度がつけてあるわけじゃないし。
471街路灯:04/11/16 22:15:19 ID:5B5wuFnP
でも追田より少し下で聞くほうが良いのは
Amatiも同じ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:18:06 ID:L2nAzf6D
街路灯さんがそういう言葉使いをするのは似合わないな。
473467:04/11/16 22:35:24 ID:k+CDmY9K
面白いことですが現実こんな感じです。
スタンドがなにか作用しているのでしょうか?
474街路灯:04/11/16 22:44:24 ID:5B5wuFnP
>魔が差しましたw
クレモナ以降の製品は5°〜7°程後傾させるセッティングとしているのとも、
あながち無関係ではなさそうですね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:48:03 ID:RMQm7E1F
どうせ定位なんて糞味噌なんだろw
476街路灯:04/11/17 17:35:05 ID:/DCN/nVq
ベートーベンのトリプルコンチェルトなんか、
良い感じですよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:40:11 ID:RMQm7E1F
前の方でSPの幅を超えた音場が現れるとかいうガルネリのインプレがあったが、
SPの幅を超えない音場ってどんなんだよw
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:43:42 ID:fyyePyIV
>SPの幅を超えない音場

内振りを強くしたときにSPの後方に展開する状況じゃないっすか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:17:10 ID:JBPnBAI7
>>467 >>468 >>471
私もウーハーの下にスイートスポットがあると感じます。
時間軸の一致と最適バランスがそこにあるのではないでしょうか。
それより上だとツイータの音が早く耳につくこと、
その独特の音色が目立ちはじめること、
バランス的にもツイータが目立って
スピーカの存在感が出てしまうようになると感じます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:51:21 ID:fyyePyIV
SPと同じ幅の高いスタンドがバッフルの役割を
しています、あれ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:07:08 ID:tqB7a7qY
それは狭い部屋で聴いているから
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:06:13 ID:HRVp8Yzt
>>479 >>467 >>468 >>471
何畳間で聴いているのですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:28:56 ID:HRVp8Yzt
トッシーです ビートさんにお作りした
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/U45SE-J.html
ではガルネリでは低域が出ないのではないですか
今度いい45シングルが出来上がりました。是非注文ください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/K-45TD.SE-J.html
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:52:36 ID:tI334Qbu
トランス結合であろうと45は88dBのSPにはバランス的に無理ですね。
ガルネリで低域を出そうとおもったらPPでないと難しいと思います。
ベロダインでも導入できたらシングル三極管でガルネリを駆動させてという
ことも可能かもしれませんが。それでも45では無理でしょう。300Bくらいの
出力は必要な気がします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:06:49 ID:pItwUUxU
このあいだパスX350でガルネリを鳴らしているのを
聴きましたがよい感じでした。持ち主はゴルドムンドの
Mimesis18.4MEなんかいいかもとか言っていました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:11:00 ID:HRVp8Yzt
トッシーです たしかに本当はプッシュプルをお勧めしたのですが。ビートさん
いかがですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:29:33 ID:pItwUUxU
興味がある人、いる?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:34:30 ID:wR88wiD8
トッシーです ビートさんはウエスギのEL34プッシュプルもお使いだったことも
思い出しました。となると45プッシュよりも50シングルのいいものを作れます
是非オーダーいただければと思います。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:01:42 ID:7y8O5ONK
今ロサンゼルスに居るんだけど、クレモナとかAuditoleって内外価格差
少ないね。ガルネリとかアマティはほぼ二倍な感じなんだけど。クレモナ
系は2割増しくらいなかんじ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 19:55:25 ID:vpwbWq/O
ここのトッシー
45のプッシュプルを勧めるあたり素人だね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:10:53 ID:Ds1FZUFI

アンプの特徴をもろ曝け出すからね、ガルネリは
金持ちじゃなければ慎重に選ばないとね。

>内外価格差
クレモナは戦略価格でしょ。オマージュはプレミアムが
あるように見えさせるためにあの価格。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:02:27 ID:JAvWW4hW
それじゃあ アメリカではクレモナはガルネリより高いのですね
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:25:36 ID:HL5zaBa5
>>492
実売だとどっちもペアで$8,000って感じよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:38:57 ID:UV3t9N6r
スピーカの両脇の壁が反射面だと、ほんの少しSPを動かした
だけで、サウンドステージが引っ込んだり前に展開したり、
広がりが変わったり音量すら変わったりする。

壁からの反射で擬似SPでもできて合成音を聴いているんだろうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 07:00:38 ID:JAvWW4hW
以前のように直輸入業者に頼ればオマージュシリーズは50万、80万
位安く買えるかも。ストラディはもっと?人が酷使したようなセコハンものを探
さなくてよくなるね。
直輸入代行きぼん
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 07:01:05 ID:9XDX7Zjh
>>494
そのとおり、当たり前のこと。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 07:04:26 ID:JAvWW4hW
>>494
だからリフレクターという商品があるのだよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:13:13 ID:X3yBBaL5
>>489 >>493
程度さと思いますが、日本の実売価格を考慮してもガルネリと
クレモナは±誤差内と見て良いかも。
(ガルネリは粘って交渉して安くしてもらいましょう)
ガルネリを選ぶかクレモナ選ぶか、悩みやすいところですが
ジャンル対応度の広さ、オーディオらしさ、対価格的満足感ではクレモナでしょうね。
クレモナVSガルネリ、語って下され。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:18:19 ID:W6JRloh0
>クレモナVSガルネリ

オールド・ソナスの音が好きだったので。ちなみに部屋と
増幅段をうまく選べばオケでもパイプオルガンでもOK。
見た目で「小編成の弦しかだめ」とか云う香具師大杉。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:22:40 ID:f00clCUd
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:22:50 ID:JAvWW4hW
オケでもパイプオルガンでもOKと言っている時点でクレモナの方がよいという
ことだな
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:34:02 ID:xwiGiCpE
クレモナの方が構造的にも理に適ってる。難しい制約をつけるのなら同程度の小型にだって同じことが言える罠。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:46:28 ID:XGiQqEGb
>>498
ごめん、漏れなんだけど、実はMartin Logan買おうかと思ってるんだよね。
Odissayの新品で$5000なの。一回所持してみたくて。クレモナとOdissay
並べて試聴出来るところが有って、デカさに呆れて買ってみようかとw
504街路灯:04/11/20 17:01:34 ID:0eQbKoIw
Odyssay?
買いぢゃあないですか、それは。
確かに大人の背丈ほどあるので、クレモナと比べると大人と子供みたいですね。
でもアメリカの住宅事情なら何とかなるのでは?うらやましいです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:06:41 ID:5BUYInPN
>Odyssay
アポジーもアクースタットもフルレンジのMartin Loganも
買えない今では欲しいスピーカの一つですね。ただそのためには
部屋がね。

>クレモナ
むーん、リングツィータがなぁ。あとマジックで弾いたような
しましま。ヘリコン800なんかどうよ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:19:54 ID:I5s/mDLH
>>街路灯様>>505どの
そーなんですよ、今の所は(日本で買うのとさほど差は無いクレモナ)<
(米国に居るうちがチャンスだろ、日本価格の4割だし、なOdyssay)
です。住居は120平方m有ります。・・毒男なのに。
空いてる部屋にはいずれガルネリでもAudiogonで買って入れようかなとか
思ってます。・・毒男なので。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:55:01 ID:6A+uQ0S0
旧のGPってスピーカーベース(大理石みたいなの)標準装備だったのですか?
ユーザーの人教えて。
508街路灯:04/11/21 15:39:10 ID:JezfdDg1
Stones…
専用台ですが別売りだったようです。
ペアで6万円。
ユーザーではなかったですが一応。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:19:29 ID:6A+uQ0S0
街路灯さんどうも。
6万ですか・・・
ホームセンターで何か見繕ってきます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:36:36 ID:lQx4zfUK
反論覚悟で言うけどアマティよりクレモナのほうが音良くない?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:38:27 ID:QFc7YCVl
アマティは鳴らすのが難しいよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:46:57 ID:HsdAHJwT
アマティには覚悟が必要

てことでつか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:47:37 ID:QFc7YCVl
むしろ、財力とかかも。
514街路灯:04/11/21 16:48:12 ID:JezfdDg1
>>509
お節介ながら
300W×60H×400Dmm、重さ15kgの大理石です。
なんかどこかで見繕ったら出来そうですね。健闘を祈ります。
>>510
形は相似形ですが音の質は別物ですね。並べて比べた事は無いですが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:55:51 ID:uXejoEAq
アマティ買うならユニコーンかsystem7だな。
ソナスラブなのに。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:59:59 ID:lQx4zfUK
鳴らすのが難しいってのは言い訳にしか聴こえないね。同じ資金をクレモナに投入したらもっといいかもよ?
値段とか見た目抜きでいろいろ聞き比べたらほとんどの人がクレモナに軍配を上げるんじゃないかと思う。
「鳴らすのが難しい」ってのはソナスに限らず、ほんと見苦しい言い訳だ。
A≧BがB≧Aぐらいにはなっても、A>>BがB>Aになることはあり得ない。
もちろんSPのセッティングはちゃんと決まっているのが前提ね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:11:49 ID:QFc7YCVl
別にアマティを擁護するつもりは全然ないけど、
投入する資金が400万の場合と、1000万の場合、
あるいは専用部屋作りまで含めて3000万の場合だと、
順序が完全に逆転しても不思議はないけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:13:26 ID:uXejoEAq
クレモナはリセールバリューが高いから両方購入してみる
のも手ですよね。クレモナのほうが多くの面からアマティ
より良かったらこれは一大発見、素晴らしいことです。

けどね、
なぜセルブリンがアマティを絶版にしないか考えれば判る
と思いますよ。いちばん聴きこんでいるのは彼だし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:54:22 ID:JwqheMq0
高級機のお話の最中に申し訳ないのですが、
ConcertinoHome(スタンド込み)の購入を検討しています。
この最下位機種であっても、やはりソナスの音の雰囲気を
味わうことはできますか?
サブとして使うために部屋の真ん中辺り(どの壁からも1.5m以上離れる)に
設置しようと考えています。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:11:26 ID:ggRP9GBP
高級機を聞く人は興味持たないんじゃないか
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:40:20 ID:eWu7Ek49
>>519
519の求めてるソナスの恩寵を奏でてくれるかはワカラナイが
「ああ、『今のソナス』はこんな感じなんだ」
って感じで受け止める覚悟がある程度必要じゃないか?
ご承知かと思われるが
オールドと現在流通している品は明らかに癖が違う。

でも、大した問題はないンじゃない?
欲しいンでしょ?
ソナスのSPで音楽聴いてみたいンでしょ?
悩みぬきなさい。

私はそうした。
そしてハマッタ(一番最初に購入したのは旧グランドピアノだが)。
522519:04/11/22 00:01:50 ID:aPcz0/cK
>>521
悩み抜くか、悩まずにスパッと買ってしまうか...
メインはアヴァロンのアヴァターMk2なのですが、
時々もっとリラックスして聴きたくなるんですよね。
それで以前から気になっていたメーカーであるソナスの
スピーカーなんかどうかなと思っているんですよ。
アヴァロンがあくまでもメインで、これはもうリファレンスとして
使っているので、あえてクレモナまで奮発しようという気は
今のところはないんです。金もないし。
ならサブとしてConcertinoHomeというのはどうだろうかと。
批評を読んでもわりと評判も良さそうですしね。
とはいいつつ、案外ConcertinoHomeを購入して聴いてみたら
アヴァロンを入れ替えたくなるのかもしれませんが。
アヴァロンの音には少し疲れてきたこともなきにしもあらず。
ああ、やっぱり悩んでる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:08:54 ID:yASgUuvA
ELECTA AMATOR2の中古を根気強く待つが吉かと思われます。
524522:04/11/22 01:25:22 ID:aPcz0/cK
>>523
うーん、そうですか、それも手ですね。
早く出てきてくれればいいけど。

とにかく明日から店を何軒かまわって、
ConcertinoHomeを良い状態で聴けるところを探して聴いてみます。
それでやはり物足りないようだったらまた考えます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:36:54 ID:8jqL7dnS
>>522
Concertinoならもう少し踏ん張ってConcertoにした方が絶対満足できると
思います。先日、Concertino、Concerto、GrandPianoをX-50+マッキンの
セパで試聴させて貰ったが、素人のウチの社長も「コレ(Concerto)が一番
楽器の場所が良く分るねぇ」と申しておりました。
526522:04/11/22 03:49:29 ID:aPcz0/cK
>>525
おっ、そうですか。
とにかく私はソナス未経験者でして、
まずはできるだけ手に入れやすいものをと考えていたもので。
でもそうなると、ますます>>523のアドバイスも気になってきますね。
いやあ、こんなに悩んだのは女房との結婚を決めた時以来のことです。
それももう20年前の話ですが... あぁ古女房
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 10:54:22 ID:+nDlvtvM
>>525
ド素人に言われてもねえ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:41:21 ID:WFWU28g8
>>527
社長をヲーオタ趣味にハメつつある525であります。
ド素人に値段とか薀蓄抜きで比べさせたのでむしろ信頼できると思う
ですよ。ちなみに試聴で使ったのが「スターウォーズのテーマ」orz

>>526
いやいや523が気になるなら「気長にExtremaの出モノを待つ」という
のも有りですよ?
しかしソナス初体験ならConcertinoは十分にそのお相手役を果たすと
思いますよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:03:16 ID:+nDlvtvM
>>528
>ド素人に値段とか薀蓄抜きで比べさせたのでむしろ信頼できると思う
ですよ。

信頼とか絶対満足するw の根拠が読めないからねえ。

「これこそネットを間に受けて・・」になり兼ねない。
ちょっと意地悪ですが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:09:58 ID:KyMwRGsw
>>529
>信頼とか絶対満足するw の根拠が読めないからねえ。

先入観のない人間に聴いて貰って評価が出たなら
信頼できる評価の「サンプルのひとつ」でしょ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:32:51 ID:+nDlvtvM
>>530
No.522などの流れを読んでますか。
なんかすごい事いってるので心配。
532526:04/11/22 18:57:32 ID:aPcz0/cK
みなさん、いろいろとどうもありがとうございます。
今日、仕事の帰りに某所でConcertinoHomeを試聴してきました。
その店には残念ながらConertinoは出払っていました。
Cremona Auditorもあったのですが、これはまあまた次回に聴く
ということで、ConcertinoHomeだけをピンポイントで聴いてきました。

それで感想なのですが、思っていたとおりに良く鳴りますね。
2mの正三角形のセッティングで聴いたのですが、
小編成でホールトーンを沢山含んだような録音では
音場空間がふわーっと広く広がりますし、その柔らかな空気感が
魅力的でした。
大編成のオケだとさすがにスケール不足を感じはしますが、
それでも緻密な箱庭的イメージがよく捉えられました。
というか、思っていたよりもグランカッサの空気感も出ますし、
コントラバスも寂しいことはなかったです。

で、こうなるとやはりCremona Auditorも気になり出しました。
或はもうすぱっとConcertinoHomeを買ってしまうのもいいかな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:05:03 ID:i/8333VQ
Concerto Homeと、Cremonaを持っています。 
書斎(単なる自室)でConcerto HomeをDENONのAMPで鳴らしてますが、
女性ボーカルなど十二分によい感じです。 これはこれで他にない
雰囲気があると思います。
Cremonaはもちろん大変気に入っているのですが、Concerto Homeとは、
結構感じが違い、確かにSonusらしさは持ちながらも、どちらかというと、
ややモニター的な、大変素直なSPだと感じています。
Concertito Homeが気に入られても、Cremona Auditorをも気に入るとは
限らないと思います。 試聴をお勧めします。

534532:04/11/22 20:52:25 ID:aPcz0/cK
>>533
アドバイスをどうもありがとうございます。
なるほどねえ、ConcertinoとCremonaは少々ベクトルが違うようですね。
明日にでもまた仕事の帰りに試聴してこようと思います。
ひょっとすると、私にはConcertinoの方がピッタリくるのかもしれません。
とにかく、Avatorを使っていると、もっとおおらかで陽性の空気感が
欲しくなってしまって、それはむしろモニター的表現とは違う方向なのかも
しれませんね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:06:29 ID:rIv5kXY1
またガリネタで恐縮。
F値的には結構フラット。
オーディオ的にはダメな言われ方をするが、そういう面でも結構エェんよ、悪いけど。
ただこのF値を見てるとSTとSW足したくなるのよね〜、悪いけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:49:06 ID:GaYhGXAn
凸凹している特性のソナスってあるの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:04:42 ID:kAbyliYb
>>536
基本的に無い(と思う。)
聞く人によっては、そう感じるカモ。
538534:04/11/24 00:35:56 ID:UKx0pVQk
今日、Cremona Auditorを聴いてきました。
Concertino Homeも同時試聴してきたのですが、
全体のクオリティー感が違うこと、これはたしかです。
Cremona Auditorの方が緻密で繊細かつ鮮明、提示される空間も
広く澄んでいます。
ところが、ヴァイオリンの弓の音がConcertinoの方がリアルで、
特に2m以内の距離でのリスニングでは妙に生々しかったりします。
実は私はヴァイオリン奏者で、耳のそばでの弓のノイズに近い質感があり、
その意味においては私にとってはConcertinoの方がおもしろかったです。
Cremona Auditorは、この弓のノイズが美しすぎるというか、
弦の美音にマスキングされてしまうといった印象を受けました。
Avaron Avatorでの弓のノイズも、そのような直接的な音ではなくて
整理されてしまう傾向にあります。

とまあ、今日判明したのはこういうことだったので、
その場で即決、Concertino HomeとStand Fを抱えて帰ってきました。
明日は仕事が休みなので、これからセッティングしてみます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:42:12 ID:KaaxVvHN
>>535 >>537
まぎらわしい書き方すんなよ ガリ以外はF得に問題があると誤解されるよ
540533:04/11/24 20:16:43 ID:LoV47xtC
音のプロの方だったのですね。
私も、Concertoは、はまるところでは他にない味があると思いますし、
CremonaやCremona Auditorは、よりオーディオ的に優等生だと感じて
いたので、先に書かせていただいた次第です。
でも、貴兄のほうがよほどしっかり分析されてますね。
Sonus好きとしては、ファンが増えたようでうれしく感じます。
貴兄の音楽とオーディオライフのご発展をお祈りしております。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:54:25 ID:Rwjwx0j8
Cremona Auditorは良しに悪しにつけ洗練されたクセで人を選ぶ音なので、価格的
にもスペック的にも見劣りするが、逆に限られた制約の中でもそれなりに上手くま
とめた良音を出すConcertinoをお選びになられたというのはとても興味深いです。

ところであえてConcertoではなくConcertinoを選んだのは、ウーファー口径にこ
だわったからでしょうか。
ニアフィールドリスニングにおいてバランス的に口径の小さいConcertinoの方が
より好ましいという点で。
542街路灯:04/11/24 23:44:03 ID:bKybNvKD
バイオリン弾きのご意見というのは、ソナスファンには凄く興味ありますよね。
Cremona Auditorは少し線が細い印象がありましたが、Concertinoの方が
気に入られたという事であれば、良い買い物をされましたね。
minimaの例もあるし、ソナスの小型は侮れないですね。
543538:04/11/25 05:57:26 ID:isIcQIhi
>>540,541,542
なるほど、たしかにCremona Auditorはオーディオ的優等生な
極めてバランスの取れた鳴り方だと思いました。
それもかなり高次元にバランスが取れていますし、音が出た瞬間は
目の前がスーッと開けた思いがしましたよ。
しかし、ことヴァイオリンの弓のノイズ(これを巧く聴かせるスピーカーは
少ないと思います)に関して言えば、上に書いたとおりです。
あと、たとえばヴァイオリンソナタ等での伴奏ピアノとの音色の対比に
関してなのですが、Cremona Auditorはやはりピアノにもスポットを
当ててしまいます。これはこれでオーディオ的には面白いのですが、
我々が生の現場で耳にする音とは離れています。
生の現場というのは、オーディオ的に美しい音と思われるような音は
むしろ少なく、もっとノイジーで雑な要素が多く含まれています。
ですから、美しい音にももちろん魅力は持ちつつも、そういった洗練された
音以前の荒々しさのようなものがどうしても聴きたくなってしまいます。
そしてむしろそういった音にぬくもりのようなものを感じてしまうのは、
これは職業柄なのかもしれません。
上の方で書いた、「もっとリラックスして聴きたい」というのは少々言葉が
違っていたかもしれませんが、洗練されて美しい音よりも、血が通った
雑な要素に安心するのかもしれません。
544538:04/11/25 06:15:20 ID:isIcQIhi
長くてすみませんが続きます。

>>541
ConcertoよりもConcertinoを選んだのは、おっしゃるようにウーファー口径
並びにを先ずキャビネットのサイズからです。
というのは、この際どこまで低域再生限界を延ばす云々よりも、
フットワークの軽さや高域を2m以内というニアフィールドで聴いてみたかった
からと、雑誌等での批評ではConcertinoを賞賛する声が多かったと認識した
からです。近くに置くならできるだけ小さい方が邪魔にならないのではという
サイズ的なこともポイントです。

>>542
今回は、特に小型にこだわりましたが、実はもう心を動かされています。
もし、アヴァロンを追い出すとなると・・・

今、アヴァロンの手前2m位のところにセットし、スピーカー間は2.2m、
耳までの距離は2mで聴いていますが、やはり例の弓のノイズは生々しくて
アヴァロンでは苦労しても出せなかった音をいとも簡単に奏でてくれています。
こうなると一度良質の管球式のアンプでも試してみたくなりましたし、
やはりガルネリなんて聴いてみたいですね。まだ未体験なんですよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:29:06 ID:SRx4n8zu
ま、楽器弾きの耳ほど信用できないものはないからな
546他スレでもこのカキコ見たな:04/11/26 11:47:47 ID:N7esRGBg

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>545
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:57:44 ID:kIMFPZfN
楽器弾きとのことですけど素人ですか、プロですか?
プロとしてどのような楽団員ですか?
548544:04/11/26 20:16:47 ID:dTwpEgBx
私は一応プロの某弦楽器のソリストです。オケには所属していません。
ここではこの件に関してはこれ以上はご勘弁を。

Concertino Homeですが、どうやら880Hz辺りにピークがあり、
特にヴァイオリンがそのAの音を弾いた際に耳につきます。
これがはたしてこの個体固有のものなのか、或はまだエージングで
改善される余地があるのか定かではありませんが、
ちょっと気になってしまいました。

それから、ものは試しとStand FからTarget製の重くダンプしてある
スタンドに乗せて鳴らしてみたところ、これはもうなんともつまらない音に
なってしまいます。
先ず高域が伸びませんし、中域もモサモサ感が出てしまい、
あの独特の艶が消えてしまいますね。
今回はスタンド込みで購入して正解でした。
549街路灯:04/11/26 22:57:01 ID:KDX9W7js
ソナスの純正台は、ほぼ必須といえると思います。
響きを加えすぎず、殺しすぎす、まさに絶妙ですよね。
オールドソナスのColumも、素晴らしいものでしたが。
今では入手困難になってしまい、残念です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 03:19:44 ID:ahTqDY3o
ソナスがリアルとは耳の悪いヴァ庵ニスともいたもんだw
金積めば誰でもプロになれるからなw
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 05:02:13 ID:/BUtd80d
>>550
>ソナスがリアルとは耳の悪いヴァ庵ニスともいたもんだw
>金積めば誰でもプロになれるからなw

↑この書き込みを見てだれがおまえの耳が良いと思えるのだろうか ププ
リアルなバカまるだしではないか プゲラ
ああ臭い臭い シッシッ
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:51:48 ID:HdqbVb85
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>550
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:56:44 ID:TiNrHTlI
何をもってリアルというのか、そこら辺を深めていきたいですね。
過去何回か話題にあがりましたが、ステレオという月刊誌の企画で
弦楽器のプロ数人に何種類かのスピーカを聞いて頂くという特集がありました。
(ソースはバイオリン曲)
SPガルネリに対する評価は
オーディオ評論家達:付帯音多し雰囲気で聴かせる。
弦楽器ミュージシャン達:一番楽器らしい生々しい音がする。
こんな感じの内容であったかと思います。
 (この雑誌ストレオをお持ちの方、実際の内容を紹介して頂ければとても感謝です。)
なんと同じプロでも意見が、相反する表現になっています。
まずはそれぞれの立場で何をもってリアルとするのかそのカテゴリーから見ていく必要が
あると思います。

最近の超高解像度のデジタル写真のその質の高さに驚嘆しながらも
アナログ銀塩写真のほうが自然だと感じますが、そのように
同じリアルという言葉でも
リアル:精悍精巧
リアル:自然
こういう観点の違いがあるように感じますが
いかがでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:13:57 ID:Dp/3PQTn
>>548
>先ず高域が伸びませんし、中域もモサモサ感が出てしまい、
>あの独特の艶が消えてしまいますね

プロのソリストにしては陳腐な表現だな。プギャーw
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:02:02 ID:HdqbVb85
ガルネリオマージュにメインアンプを新調したいんですが
・ゴールドムンドMM18.4ME
・レヴィンソンで固める
・ジェフconcerto+501
・passで固める
ここらへんで使われている方のインプレ希望。


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>554
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:11:02 ID:Prgnwd9W
↑プギャー
557最強スピーカ作る1:04/11/27 14:30:09 ID:H8kHXddJ
デジカメの高解像度って言っても大きめに引き伸ばせば、
つぶれてて粗が見えちゃうわけだ。

銀塩の色を表現する分子の粒径を計算するとだ。

だいたい大判フィルムのシノゴサイズで1億2千万画素に相当するわけだ。
67の中判カメラで4500万画素ぐらい。
35mmで1150万画素になる。

大判でも8×10なんかだと4×5の単純に4倍で5億画素という
ことになる。これは人間の眼の分解能を遥かに超えている。

ちなみに半導体の生産現場ではメートル単位の銀塩フィルムが
使われているらしいが、その大きさだと100億画素ぐらいあるわけ。

逆に現在の1000マソCCDを100個敷き詰めれば10億
画素の撮影も可能だ。

天文分野なんかでもそういった特殊な銀塩フィルムやCCDが
使われている。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:31:59 ID:dGWzEtzt
>>557
是非10億画素のカメラを買おうと思います。どこに行けば売ってくれますか?
559最強スピーカ作る1:04/11/27 14:33:33 ID:H8kHXddJ
ま、実際の利便性から

早くホースマンで使える安物のデジカメバックが
富士やニコンから販売されないかな〜と思っている。

別にキャノンでもいいぞ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:34:52 ID:L1bnPlz7
ピュア板のコテの中で最スピが一番凶悪だよね。
人の話は聞かない、関係ないことほざく、おまけに無駄に文章が長い。
最スピはマジ糞。もぐもぐ以下だよおまえ
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:49:01 ID:Prgnwd9W
あと、USポスタルもけっこう意地悪だぞ。
562最強スピーカ作る1:04/11/27 14:49:47 ID:H8kHXddJ
さらに追加するとプリント画質というのがある。
印画紙にプリントした場合はデジタルも銀塩も
一般に画質は低下する。

だから銀塩はリバーサルフィルムが完成形とされることが多い。
その場合は人間の眼の分解能よりも上回っているわけだ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:17:57 ID:dGWzEtzt
>>562
最高スペックの録音機材はどうなんですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:55:14 ID:FzmhW7Os
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >最強スピーカ作る1
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
565街路灯:04/11/27 20:51:14 ID:QQVVyehU
オーディオと写真は、似て非なる趣味ですが、
目指すべき方向というのは、いろいろと共通点が
あるように思います。
これ言い出すと長くなるので、ここ向きではないですが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:54:26 ID:+RwFb1/E
オーディオでも
・逆光は勝利
・世はなべて三分の一
みたいな言い伝えがあるのでしょうか。
・定在波は勝利
・比率はなべて三分の一
みたいな
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:58:55 ID:Prgnwd9W
ない、まったくない。
定在波→なんとかしたい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:54:00 ID:1s87z06M
>549
うー、専用台そそられるConcertino使いです。
いまはアルファソンの45センチ台にクリアボバンのせてます。SP台は真鍮受と御影石。
特に不満はないですが、ぐらついて倒れるのが恐いので、専用台のしっかりねじ止めが魅力。
ただ高さがいまより2,30センチ高くなるはずなのでそこが....
借りて試して見ることができれば決断はやいのですがね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:33:02 ID:dGWzEtzt
クリアババンというのはどのようなアクセサリーでしょうか
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:44:58 ID:msw+uXTO
>>569
クッション材の事
正しい名前はクリアバンポン
ttp://www.mmm.co.jp/tape-adh/tape/cushion/clear/index.html
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:38:18 ID:sJcYP2oM
>>548
おれの友人のバイオリニスト(オケの団員)も同じようなことを言ってたよ。
クレモナはスムーズ過ぎて弦楽器奏者からみると面白くなく、
ガルネリはその点ですばらしくリアルだって。
あと、Concerto Homeも雑なところが不思議とリアル感を醸し出しているって。
まあ、クレモナなんかはオーディオ的には面白いんだろうけど、
楽器奏者の耳にはそうでもないんだろうね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:41:51 ID:sJcYP2oM
で、その「リアル」という言葉だけど、
これはやはり楽器を弾いている人の耳に直接入ってくるような
雑音まみれの生の音ということでは?
たとえば、バイオリンにしてもチェロにしても、ごくごく近くで聞いてみると
とてもじゃないけど美音だなんて思えないしね。
弓の音なんかギシギシ聞こえてきたりするし。
奏者というのは、いわゆる聴衆とは違う音を聴いているんだと思う。
つまり、あまりオーディオ的に聴いているわけではないんだろうね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:15:58 ID:B579HrHz
25年間道楽管楽器奏者です。
>奏者というのは、いわゆる聴衆とは違う音を聴いているんだと思う。
違いますねぇ。断言しましょう。

>つまり、あまりオーディオ的に聴いているわけではない
ワンポイントで拾ったとしても缶詰処理するのに相当加工するでしょ?
オーディオって。大体、生演奏を聴く側に回っても「どこの楽器群が
三次元的にどこにある」なんてホールで聴いてて解らないですよ。

加工された音をいかになんらかの尺度で満足行くように聴くかが
オーディオ的って言葉の核心じゃないでしょうか。

さて、ガルネリにスーパーツィータつけるか。

574名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:52:47 ID:i0plAclM
>>573
そう、だからいろんな尺度があっていいんだろうな。
で、奏者には奏者の尺度があるから、いわゆるオー評論家の尺度とは
違ってくるということだろ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:40:53 ID:vsHOMBpL
演奏者は、自分のヘタレな音が耳にこびりついてるからねぇ
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:36:06 ID:B579HrHz
>>575
とりあえずクレモナとガルネリ一緒に買って比較してみれ。
高い買い物じゃないから。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 05:35:41 ID:i0plAclM
よっしゃ!
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 06:05:18 ID:vP79THLT
楽器も弾けないくせに演奏者をバカにしているスレはここですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:36:36 ID:dU/QN4i5
>>578
まあ、定番の返し技は
「小説は書けないけれど、小説の善し悪しは分かる」
ってなところでしょうか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:46:09 ID:CMJHvqg9
料理は作らないが、料理人の腕前はわかるはどうですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:56:05 ID:qJ5QkumD
>>578
エロ小説しか読んだこと無い人間に文学がわかるか
>>580
カップラーメンしか(略
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:26:45 ID:e67Vpr85
俺もクレモナよりガルネリの方に一票派なんだが、

ハードロックとかジャズとかも聴くのでソナスに逝けない
ガルネリユーザーは聴く音楽は弦楽専門なのでしょうか?
シンフォニーとかはガルネリでもいけますか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:28:43 ID:ikKRRa5/
当然ながら声楽も素晴らしい。
大規模なオケでも結構ついてきます。店で聞いただけですが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:30:54 ID:auwYHggo
>>582
>ガルネリユーザーは聴く音楽は弦楽専門なのでしょうか?

・フランス印象派聴きます。とくにドビュッシー、ミヨー、オネゲル
・なぜかパイプオルガンもいけます。でていないはずのペダルが。
・現代アメリカ吹奏楽は微妙です。シュワントナーとか、ハンソンとか。
・ジャズだけはだめ。だめです。
・アンプで化けるかもしれません。来春交換予定。
585街路灯:04/11/28 22:43:15 ID:WCNyYFCB
管球アンプとの相性が、
ガルネリとクレモナでは全然違うと言われてますよね。
その辺りに、それぞれの使いこなしのポイントがありそうなの
ですが、だれか解説を。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:04:30 ID:4d7zMu8+
>>584
>フランス印象派聴きます。とくにドビュッシー、ミヨー、オネゲル

ミヨー、オネゲルが印象派?
なぜ、ショーソンの名前が出てこないのでしょうか?

>でていないはずのペダルが。

意味不明w

>ジャズだけはだめ。だめです。

ジャズといっても色々ありますよねぇ。
グレンミラーからコルトレーンまで全部のジャズがソナスではダメだと?

>アンプで化けるかもしれません。来春交換予定。

今、お使いのアンプを書いて頂かないと説得力がございません。

>現代アメリカ吹奏楽は微妙です。シュワントナーとか、ハンソンとか。

あぁ!水葬のお方だったのですね?
アンプの交換よりあなたのお耳の交換をお勧めいたします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:31:23 ID:0YckhPpd
>>586
あんたねえ、そうやって茶化すのはやめなさいって。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:34:22 ID:yNhcXr9b
>>586
>ミヨー、オネゲルが印象派?
はいはいフランス六人組ね。

>グレンミラーからコルトレーンまで全部のジャズがソナスではダメだと?
極論厨房の釣りですか?

>今、お使いのアンプを書いて頂かないと説得力がございません。
君にいう必要性がないですなぁ。

>あぁ!水葬のお方だったのですね?
>アンプの交換よりあなたのお耳の交換をお勧めいたします。
性格悪いな〜。

ま、ともかくガルネリ買いなさい。安いから。
買って損することはまずないでしょう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:53:06 ID:0YckhPpd
>>588
あんたも、もうやめなさいって。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:20:55 ID:cMczwkKn
このガル厨房が出てくるといつも荒れるなあ。たしかに出てこない方がいいかも
街路灯さんの爪の垢でも煎じて飲めよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:54:12 ID:b0VAqlD6
>>588
>はいはいフランス六人組ね。

まさか、六人組が印象派だと思っておられるのでは・・・?
新古典主義の立場がございませんね。

>>極論厨房の釣りですか?

いえいえ、あなたがお聴きになっておられる「ジャズ」を知りたかっただけです。
私自身はソフィスケイトされたジャズなら、ソナスに合うと思っておりましたもので・・・

>君にいう必要性がないですなぁ。

そうですか。言えないようなアンプをお使いなのですね。

>性格悪いな〜。

答えになっておりませんよ。
「頭悪いな〜。」ww

587=589様
少しヴァカをからかってみただけです。
スレ汚し、失礼いたしました。
ちなみに私はアマティです。
(中古なんですけどね。。。)



592名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:00:27 ID:d2xSQQtD
スレ汚しと自覚しているのなら、やめてくださいな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:04:48 ID:3+Kez/ce
結局壊れてるだけなんでしょ。
あるいは人の揚げ足とって欲求不満を解消したいのか…
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:09:40 ID:BdLATrGQ
揚げ足取られる方も気をつけてね。
そろそろ、本筋にもどしましょう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:31:59 ID:KOoOrOIi

中古でアマティーって前のオーナーの趣味が
エンクロージャーに染み付いてそうだなぁ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:37:27 ID:nCvJLUar
それはそれで結構だよ。
他人の女房っておいしいんだよ。
で今度は自分の趣味に染めていくわけだ。
それがまたなんともいえずおいしいんだよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:43:59 ID:cMczwkKn
中古はやだな
598街路灯:04/11/29 22:14:13 ID:baVF5nEG
確かに私のも最初はジャズばっかり良く鳴りましたw
最近はそうでもないですけど。
中古はやだ、と言う気持ちもとても良くわかります。ただ、
中古でないととても手を出せなかったのも事実なので、
そこは踏ん切りと割きりと、、見切りですね…
599最強スピーカ作る1:04/11/29 22:17:20 ID:N0H8F8rM
ソナスはジャズは鳴らない。

これは間違い無いことだから、素直に認めても良いのじゃ無いか?
無理やり言い繕ってもそれは無理だよ。

15インチSPしかジャズが鳴らないことはフーも三浦も
認めていることだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:21:16 ID:nCvJLUar
>>599
そりゃ、フーと三浦の頭が固いだけの話だ。
それともあんたにとってはフーと三浦は神様ですか?
フーと三浦が認めないとオーディオじゃないとでも?
おいおいだいじょうぶよかおめえよ。

それはそうと>>597
現存するヴァイオリンの名器は全て中古だよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:23:33 ID:KOoOrOIi
前にも話題になったけど

何十だかの工程を経た寄木細工の箱でしょう。
例えば卸してからずーっとジャジーな音楽ばかり鳴らし
たらユニットも箱もそれに順応する予感はするです。
こう、育てるというか、自分の好きな方向へ伸ばすというか。

もちろん中古で満足できるかは所有者の価値観次第
ですけどね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:24:58 ID:KOoOrOIi
> 現存するヴァイオリンの名器は全て中古だよ。

歴代の名奏者が育てたという
603最強スピーカ作る1:04/11/29 22:26:47 ID:N0H8F8rM
確かに僕も最初に買ったNS10M-studioを買った頃は
ジャズが良く鳴るなあと勘違いしていたものだ。

最初に買った車で色んなところに行けば、よく走るなあというのと
同じ感覚だね。何しろその前はCDラジカセだったのだから。

しかし100hzぐらいまでしか出ないことを知ると、確かに
低音が出ていないことに気づいてゆく。

インフィニティのサブウーファーと50hzまで下が出る小型
SPを使ったりしたものの・・15インチに度肝を抜かれる。

実際、家でも15インチのJBLの次に良く鳴るのは
やはり15インチのタンノイだ。15インチとそれ以外というのは
冗談では無いのだ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:33:27 ID:cMczwkKn
>>602
キーキーと鳴らされていたり J−POPロックガンガンもいるようだし やだよね
605街路灯:04/11/29 22:45:07 ID:1iDuK4RO
一応20Hz出ますですよ。地震の前触れの地響きのような音を出します。
もちろん、それだけがジャズを鳴らす要件ではないでしょうが。
しかし、ソナスのエンクロージャーって何年くらい持つのでしょうね。
ユニットもネットワークも、牛革も逝かれたは日にゃ、あとどうしたら
良いのだろう?
606最強スピーカ作る1:04/11/29 22:47:11 ID:N0H8F8rM
レンジじゃなくて口径なんだよ。

人間の体長とか頭の大きさ、耳のサイズに対して15インチ
のウーファーが最適化されているからだと思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:04:08 ID:KOoOrOIi
> 最強スピーカ作る1
> レンジじゃなくて口径なんだよ。

君のいう通りだよ。だからソナスは君のいる世界じゃない。
15インチで踏ん張ってるJBLの世界へお帰り?ね?
608最強スピーカ作る1:04/11/29 23:56:22 ID:N0H8F8rM
ソナスはジャズが鳴りませんと言明しなさい。>>607
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:46:19 ID:6omMiJ9H
アレ気味ですな
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:54:36 ID:mR+fu8t+
>>608
ソナスでもジャズは鳴る。明言する。
要はジャズを鳴らそうとする意思と腕の問題だ。
あんたが鳴らせない、フーや三浦が鳴らせないというだけの話を
わざわざここへ持って来て引っ掻き回すのはやめろこのバカ。
そもそもここはアンタのくるところじゃないだろ。
はっきりいってウザイんだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 07:43:34 ID:4esnUWEC
>ソナスはジャズが鳴りませんと言明しなさい。

バカ?リアルにバカ?確信犯でバカ?
耳に届く音なんてスピーカと部屋の音響の合成の
産物だしユニットの「口径」だけにこだわるとは…

脳内所有者か。ごめん。バカは撤回します。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:54:09 ID:7HQ7mLYR
あのー15インチSWをつけたらジャズもいけますか?
613最強スピーカ作る1:04/11/30 21:05:51 ID:FkWNxPjA
>>610-611

ラジオだってTVだって音は鳴りますよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:10:35 ID:k2KFqDsE
オレさぁ、他スレで最スピと意見が合っちゃった(一方的に同意された)んだよ。
そしたらオチしていた弟から電話が来て、兄弟の縁を切るって言われたよ・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:21:32 ID:6omMiJ9H
きのう風呂ラジオで聴いたマイルスよかったな
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:37:19 ID:yPWmTE8Q
会話が成立しないという点では最スピは最狂だ。
小脳か?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:11:18 ID:7HQ7mLYR
ソナスでジャズを楽しく聴けるようにする為にはどうすればいいですか?
618街路灯:04/11/30 22:16:59 ID:ws1FvPzF
何か残念な展開になってますね。
最スピ氏も、数多あるスレのなかで、わざわざ当スレに
レスするくらいですから、ソナスに何らかの思いは有ると思うのですが。
617氏と同じく、ソナスでのジャズの楽しみ方を伝授して下されぱよいのに。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:21:41 ID:piGNdjby
ソナスでジャズ=JBLでクラシック
ですか?
620最強スピーカ作る1:04/11/30 22:30:56 ID:FkWNxPjA
ソナス-マキーンってすごく良い組み合わせに思えてきた。
621街路灯:04/11/30 22:55:03 ID:ws1FvPzF
いましたね、Amatiをマッキンで鳴らしている方。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:25:54 ID:1oMq9pl0
>>620
うせろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:02:40 ID:WtCqLiWg
私はAmatiをコンバージェントオーディオのJL2で鳴らしてるけど、
コルトレーンもマイルスの小編成コンボからカウントベーシーの
ビッグバンドまで最高にスイングしますよ。
以前、ムンドの28.4で鳴らしていたときより断然ノリがいいです。
あと、知人のパスX600を借りて鳴らしたときも最高にグーでしたね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:51:03 ID:6XYLrnXW
カウントベーシー
ジミーページ
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:40:54 ID:ETKRt5jz
ストラディ、アマティって見た目ばっかで中身はホント大したこと無いスピーカーだよね。
これらを選ぶくらいなら他に選択肢はいくらでもある。
ソナス的な味わいを求めるならガルネリ以前だね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:11:25 ID:A7L+C6Iv
「大したこと無い」と言った時点で厨房認定。
ちゃんとかってから評価しろよ?坊主♪

> ストラディ、アマティって見た目ばっかで中身はホント大したこと無いスピーカー
いや、ある方向に煮詰めたという点では恐ろしいスピーカです。
ただ500万出すなら嗜好の点で他の方向の頂点も複数あるし
いわゆるソナス臭さという点では後退してるかも知れない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:13:20 ID:ETKRt5jz
必死だね。論理が破綻してることに気づけよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:30:52 ID:Bl5Srq5j
>>627
まぁ買って使ってみればいいよ。さほど高い買い物でもないし。
所有もしてないの見え見えで「…は糞」とか書いてあると
不憫で仕方が無い。もうすこし余裕をもとうよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:06:39 ID:ETKRt5jz
それなりに鳴らしこんでて、セッティングも詰めてる店頭で魅力を感じないのに「買って見なけりゃ判らん」とは
可笑しいだろう。300〜500万を「さほど高い買い物ではない」と言えるような奴はオブジェとして買ってみりゃいいがね。
優秀な製品は例え量販店やショーなどの劣悪な環境でも潜在能力の高さを感じ取れるもの。
「買って使い込まなきゃわからん」とか「鳴らすのが難しい」とかいうのは見苦しい言い訳。
いい加減ソナスの大型は駄作だと認めろよ。ソナスで評価できるのはガルネリまで。
630最強スピーカ作る1:04/12/01 21:10:55 ID:FRc2CB8/
おいおいちょっと待て。

ソナス=コンチェルティーノ に限定しろよ。

せいぜいアマトール2までだろ。

ガルネリとかアマティ買ってる椰子が2chはし無ねーよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:12:53 ID:Bl5Srq5j
> いい加減ソナスの大型は駄作だと認めろよ。ソナスで評価できるのはガルネリまで。
ガルネリ所有だからそりゃみとめますが。

> 優秀な製品は例え量販店やショーなどの劣悪な環境でも潜在能力の高さを感じ取れるもの。
あー、これは嘘。大嘘。
部屋にスピーカが設置調整されて始めて評価できる。
だから再スピ@15インチ命、みたいのはいちばん信用しない。

買い込んで調整して、やっと評価が出来るものでしょう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:22:00 ID:IMiVF1jk
サイスピは高級アンプで鳴らされたMINIMAを聴いた事があるんだろうか?
たった11cmのウーハーで、あの存在感・・・
15インチを目の前にしてもMINIMAは怯まないだろう
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:23:50 ID:9NgqDVKv
Bl5Srq5j登場!vs サイスピ
634最強スピーカ作る1:04/12/01 21:33:53 ID:FRc2CB8/
ミニマとアマトールともう一種類で5.1chしてるオーオタが居られましたな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:35:35 ID:Bl5Srq5j
>ID:9NgqDVKv
…ソナスのスピーカってセッティングに異様に敏感だと
思わないかね?こっちはエージングの進行に合わせて
結構な頻度でセットしなおしているよ。

そこがおもしろいんだけどね。
636街路灯:04/12/01 22:54:53 ID:XibIyP0I
見た目は結構大事ですよ…と言っておいて。
まあ、300マンを超えるSPのコストパフォーマンスを議論しても、
万人が納得するモノサシなんて無いでしょう。
また、「鳴らすのが難しいSP」というのは、裏を返せば
「駄作」の一つの基準かもしれません。評論家はそう言わないだけで。
では、アマティが鳴らしにくいかといえば、あまりそういう印象は
無いですね。ただ、セッティング、送り出しのクオリティをあげてやると
幾らでもそれに応えて来る底の深さが恐ろしくなる事はあります。
ガイシュツだけど。

637名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:58:56 ID:ETKRt5jz
>>631
とんでもない駄耳だなw
やっぱソナス厨って見た目で選んで痘痕も笑窪って香具師がほとんどなんだろうなw
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:02:02 ID:ETKRt5jz
>>636
>セッティング、送り出しのクオリティをあげてやると
>幾らでもそれに応えて来る底の深さが恐ろしくなる事はあります。
それなりのSPを持ってる香具師なら誰でもそう言うだろう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:06:43 ID:Bl5Srq5j
>ただ、セッティング、送り出しのクオリティをあげてやると
>幾らでもそれに応えて来る底の深さ

かくして浪費は止まらないわけだ。
プレーヤにしても増幅段にしても変化がもろに出るわけで。
趣味としてのオーディオとしてはこの上なく面白いし、
音楽を聴く道具としてはある意味悩ましい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:07:55 ID:WcuIj/uH
>ガルネリとかアマティ買ってる椰子が2chはし無ねーよ。
おいおい、いるだろ。ほれ。
例の最近、韓流映画にハマッテル人が(w
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:14:30 ID:Bl5Srq5j
…キムチ臭い中古のアマティー
642街路灯:04/12/01 23:15:28 ID:XibIyP0I
久々に出ましたね「痘痕も笑窪」談義。
ソナスは原音の痘痕の部分も笑窪にしてしまうところが
Accurateでないので、嫌な人は嫌なのかなーと考えるのですが
そう言うイミではないのですか??
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:15:31 ID:nceBHsUx
ETKRt5jz氏が、これほどまでにソナスに興味を持つのは何故なんだろうか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:19:58 ID:1Te/sEiI
>>643
同意。異様な程の興味を示しているよなw
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:43:32 ID:dhZc4CxA
心理学でいう防衛機制の反動形成とかでは?
やっぱり、アマティとかストラディバリはなかなか手が届かないからね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:59:55 ID:JJgktZMY
そだなぐずぐずになったアマティでも120マソはする。ぐずぐずのガルネリなら変色ものが
70マソ、ストラディはまだ出てこない
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:50:24 ID:tbiiQOs8
変色ものは後ろの黒い部分は持たないように。
そこを持って持ち上げるとその黒い部分が木の色の本体から
ズレてしまう場合があるそうです。
99年後半からの製造物は外れないように補強してあるそうですが
怖くて私はその黒い部分に力がかからないように気をつけています。
648645:04/12/02 22:50:49 ID:dhZc4CxA
反動形成じゃなくて合理化だったかも。
イソップ物語の、狐が手の届かない葡萄を酸っぱいと言ったやつ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:04:40 ID:eczlG0Yg
まぁ
膠で42だかの木片を繋げているわけで
新品でも黒い部分は持たんよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:05:56 ID:a5evcu89
651川又さんではないが。:04/12/03 22:31:19 ID:O9DZERGC
ダイナミックの回し者ではないが、ストラディの評判がいい。
このスレでは悲惨なのだが..。
華の都にめったなことでは行けない。
そこのお金持ちさん聴いてきてくれまいか。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/op-pho/stradivarius01.html
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0164.html
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/fan/hf_hear0160.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:40:05 ID:afy4nd4L
だいたい、しがないサラリーマンの身で家族には何も恩恵のない
嗜好品を買うために500万のローンを組まされたんじゃあ
その家族が泣きそうだな。
653川又さんごめん。:04/12/03 22:43:12 ID:O9DZERGC
先ほど、妻にストラディの写真を見せました。
「うっわ〜ヌリカベみたい、襲って来そうで怖い。」
ハッキリ言ってセルブリンおじさん、私もこわい。
音以前の好みの問題が大きそうです。
お好きな人、どうぞどうぞ。

654名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:48:27 ID:qyJru6s8
>ストラディ
…一つ目ゴキブリ。なんでパッフル状にしたのやら。

>>650
…へやの幅1.8mですか?エンクロージャで詰めといでいませんか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:58:43 ID:RmtkTFxU
クロックを高精度のものに換えると音がよくなるのは確かですなー
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:59:07 ID:cfM76zDU
>>650
P0の上の猫はまずいだろーいくらなんでもw
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:55:28 ID:LQQRSeaW
やはり、ソナスのように音の回り込みを考えてあるSPは壁からの距離は欲しいですね。
P0+FMアコ+アマティさん、そこら辺を気にして横の壁をカーテンで音響処理しておられますね。
部屋の長辺におけば間隔がとれますがアマティだとニアフィールドは出来ないし、
苦渋の選択だったのでしょう。
ムラタのSTを使っておられますね。スーパーツィター、ムラタかタンノイか悩むな〜。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:05:48 ID:ryvHLU1c
スーパーツィターつけて却って持ち味崩れません??
659最強スピーカ作る1:04/12/04 23:09:52 ID:wAVCVbca
猫って暖かいモノの上に乗って暖を取るよね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:42:51 ID:oORG+epw
うちのぬこは19インチモニターの上がお気に入り
放熱出来なくて寿命が縮みそうだからヤメテクリー
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:25:13 ID:EhXnl7xZ
持ち味は壊したくないですよね。
以前はガルネリにタンノイST200使っておられる方のHPの紹介があり、今回はアマティにムラタ。
これは導入成功例とみていいのでしょうか。
T先生ご推奨のベロダインはさすがにでかすぎて、もし上か下に導入するならまずは
STからかなと思っております。
もう少しST導入レポートを入手したいところです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:01:30 ID:GqWGAzcm
ああジャーマンフィジックスのユニコーンが欲しい…

>スーパーツィーターとスーパーウーハー
2.7x4.5の部屋で壁から40cm背後は120cm開けてセット
していますが可聴範囲の下限ぎりぎりは出ています。
部屋がライブで共振周波数を持っているようで部屋を
調整していますが一進一退です。側壁に近づけるほど
音場が前に出てくるという現象を経験してます。
不思議です。

部屋の特性を整えて暮れにアンプにどかんと投資して、
来春にヴェロダインを導入予定。どう化けるでしょうか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:22:32 ID:z5cvjRgI
ばらばらでぼろぼろwww
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:22:45 ID:EhXnl7xZ
>>652
ユニコーンが一番のお気に入りでしたら、それを導入することが先決かと思いますが。
そういえばガルネリからカーボンに替えた方がおられましたね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:44:36 ID:CcWe1NDJ
>>664
ソナスとユニコーンは別の次元の魅力がありますから。
でしょ?
再来年くらいまでにはユニコーンをいっしょにセット
する予定です。
666666:04/12/05 12:53:55 ID:msv5xQJG
666げと
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:10:57 ID:Sr+inJ7m
漏れは大阪フェアで気に入って即DDDユニットだけかいまつた
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:39:19 ID:EhXnl7xZ
DDDユニット、一本50マソ60マソもしますね。能率も83.5dBしかない。
カーボン、ユニコーンは87.5dBあるのに..。
ガレージメーカに作ってもらうにしてもユニットだけ買う勇気はないです。
システムとして、まとまりのある音にするため開発メーカーでも
相当苦労してるみたいですね。
音質的にはソナスの先にDDDがあるようなベクトルの一致性を感じますが、
気のせいでしょうか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:47:18 ID:EhXnl7xZ
能率83.5dBは専用ネットワーク込みのスペックのようですね。
ユニット自体は88.5 dBだそうです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:48:46 ID:CcWe1NDJ
おしえてえらいひと

ソナスのSPですが定期的に左右をローテーションさせてますか?
それとも「このユニットは右」と決めたらそのままですか?

購入して1.5年のこのかた、家はローテーションさせてません。
まずいですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:38:47 ID:KY8ypdTx
K○BAタン後輪んーーん
672街路灯:04/12/06 22:18:57 ID:6xFexTw2
タイヤではないので
ローテーションさせる必要は無いと思うのですが・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:23:33 ID:hAOx8nIP
>>670 そうですね。夏用ソナスと冬用ソナスは切り替えてますよ?
   そんなの常識じゃないですか!チェーンを巻くのを忘れずに!
   皆やってますよ
674街路灯:04/12/06 23:11:41 ID:6xFexTw2
なるほど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:45:04 ID:i1qyTq1X
>ローテーション

片方のエンクロージャだけ紫外線で劣化とかしたら嫌ですし
うちは3ヶ月に一度くらいで左右変えてます。
長く使いたいからですね、普通はやらない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:03:21 ID:CAtTBdcG
端子、接点の状態を保つのにも良さそうですね>ローテーション
677(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/12/07 01:06:05 ID:Cc5PNMn6
冬ソナってゎけね
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:44:01 ID:o1umECte
私のはConcertinoHomeですので左右は固定です。
以前、左右を入れ替えて聴いたら(ブラインドテストで)、
どことなく音場が散漫になってしまったもので。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:55:54 ID:qYwm2U7T
個人的にはずっと変えないでシステムを馴染ませる方がいいと思うんだけどね。
スピーカーに限らずアンプなども一度置いたら極力動かさないようにしてる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:31:17 ID:fG9D7hK9
すいません、ソナスのSPとSTANDのネジ締めで質問なんですが、
grand piano homeしかりcremonaしかり、cremona auditor等に
フットプレートを取り付ける際のネジ締めですが、どうやって皆さんは
ネジを締めています?電動ドリルですか?それとも手で回していますか?
私、手でドライバーをまわしながら締めていたらネジ頭馬鹿にしちゃって
ネジだけ現在ノアに注文中です。これうまく締める方法ってありますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:34:40 ID:kOciRNV6
印があったところに電動ドリルで
先に穴をあけておけば良いかと。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:01:40 ID:04w6/iiB
ドライバーを使うコツ
1.ネジに合った工具を使う。1番2番3番・・の規格あり。
2.ドライバーをネジを押す方向の力=8:回す方向の力=2、位の力配分で。
3.きちんと押し付けながら回せばネジの頭をナメる直前にヌメっとした感触
があるのでわかるはず。その際は無理して締め込まないように。無理だと
思ったらネジを一旦外して新品のネジと交換しましょう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:58:56 ID:lxTJqCzk
最近ずいぶん面白くない音になったなと悩んでいたのですが、パワーのアンプのVRを半分絞って
いたことが原因と判明。VRを全開にしたら元の生気がもどってきました。
ボリュームを動かしただけでこんなに違うとは..。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:52:09 ID:lxTJqCzk
ガルネリを使用しています。
音が悪くなった、あるいは自分の耳が満足しきれなくなったのかと思い
試しに手持ちのスーパーツイータ(フォスのフォーンとパイオニアのリボン)を
つけたのですが、
少し向上した部分もありましたが、しかし何か気持ち悪い。
STには当然コンデンサーVRを取り付けて調整。
音が悪くなった原因がパワーのVRを絞ったことにあることがわかったので、
試しにもう一度STをとりつけて聴いてみました。
..やはりない方がいい。
どなたかST導入して成功された方、おられますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:18:38 ID:/8i4u9Of
>>684
STにしろSWにしろガルネリに追加すると持ち味を損ねそうで
躊躇してます。つまりなぜセルブリンがウィルソン的方法を
使ってガルネリにウーハ-を追加しないでアマティーを作った
かと考えるとガルネリはスタンドまで含めてアレで完結した
方法なのだろうと。

うまく行ったら教えてください。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:38:08 ID:9Exbtcd5
>>684
上で牌のSTは合わないって報告されているよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:51:08 ID:FwA8eE43
かなり急峻につないで下をカットしないと難しいと実感しました。
6dB位のアナログネットワークだとSTをかなり選ぶと予測されますし、
いくら合うSTを探してきても音像がST側に引きずられ音が薄くなる点は
改善できないと思いました。
また、もっと急峻にカットするためデジタル チャンデバを
導入しないと処理しきれない可能性もあります。
お手上げです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:50:28 ID:iC/hUDnv
コンチェルティーノを購入して、8年ぐらいになります。
オーラのCD100とVA80SEで鳴らしています。
未だにインコネに悩んでいます。
現在はインコネにWWエクイノックスを使用していますが、
あまり高級ものは使用したくありません。
「これがいいよ」ってのがありますでしょうか?
今度はなめらかで美音系を希望しています。
689街路灯:04/12/13 22:33:16 ID:F+fOcYBO
高級=高価なものを勧めないとすれば、、、
美音系Zaollaでしょうかね。銀線だし。
少し情報量は落ちると思いますが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 09:24:17 ID:fuTGjgLt
>>687
ムラタか胆の胃に汁
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:42:04 ID:u1TmNQqz
ステレオパワー2台で、エレクタ・アマトールをバイアンプで鳴らしておりますが、
調子に乗ってボリュームを上げて行くと、簡単に定格の100Wを超えてしまいます。
精神衛生上宜しくないので、以前やっていた「BTL=モノアンプ化」に戻そうか
かまわず突っ走るか迷っている次第です。
音はバイアンプの方がよろしいのですが、アンプの具合も心配です。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:17:09 ID:I9aZJGHe
>690
ムラタはだめじゃろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:18:35 ID:eL5gYlXU
ガルネリ・オマージュなんですが今度アンプを買い換え
ようと考えています.
・ジェフロウランド
・ゴルドムンド
・マークレヴィンソン
というベタな選択肢の中であう合わないとかありましたら
教えてもらえれば大変助かります.
なにせ近くにショップが無いんです.
694街路灯:04/12/14 23:38:13 ID:PnEQbYKO
>>693
…今までは何をお使いでした?
695(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/12/14 23:54:14 ID:fMOQQM4h
オノレブルジョワですね・・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:21:09 ID:WfvtqoAy
>>694
>…今までは何をお使い
クレルのKAV-300iLです.KAV-300iLは音の生々しさで
気にいっていて,きめが粗いのが不満に感じてきました.
音の生々しさと空間表現がすぐれたのに買い換えてみたいです.

>>695
2年貯金して頭金だからまぁ勘弁してください.
それに良い音楽聴きたいし,ってところです.
697sage:04/12/15 20:20:12 ID:qZ7RBkFS
ネットでガルネリ使いの方のアンプを拝見しますとジェフがポピュラーです。
しかし、本当にガルネリは難しいSPですね。一組ケーブルを替えただけで
聴くのもイヤになったり、うっとりとしたり..。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:31:52 ID:zIGDt3PU
>ガルネリ使いの方のアンプを拝見しますとジェフがポピュラー
そう,物欲なコニサーなひととかそうですよね。
音の基調はガルネリに任せてアンプは隠し味なんでしょうか。

ガルネリとアンプで個性をぶつけ合わせる路線じゃ失敗しますか。
699街路灯:04/12/15 20:49:46 ID:PwppTIJ4
確かにムンドの例はあまり無いですね。合いそうな気がするのですが。
真空管は如何ですか?HOVLANDなど素晴らしいと思うのですが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:22:38 ID:qwtwcD8y
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:00:53 ID:zIGDt3PU
ガルネリとムンドの人,インプレ希望
702街路灯:04/12/17 23:49:46 ID:QD1BVcJm
・・・・・
いないみたいでつね。。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:50:14 ID:LKgsa1V/
>>702
氏ね
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:07:16 ID:Oq08sBcn
範疇拡大。
ソナスとムンドの人、インプレ希望 。
ガルネリとムンドの組合わせ聴いたことのある人、インプレ希望 。
たしかにムンド、合うような気がするのだけど..。

昔のPASSが合うと言うことは海外サイトで見たことがある。
レビンソンでガルネリだった人、今は別のspにしたが、大変良かったとの事、
これもサイト情報。
生のインプレ聞きたい。
705常備灯:04/12/18 13:04:18 ID:68I+25+y
・・・・・
いないみたいでつね。。
706街路灯:04/12/18 15:12:44 ID:4lvtlPoQ
ん?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:49:54 ID:Oq08sBcn
インプレといえば、

T先生お薦め、SWベロダインを導入された方が幾人かおられましたが、
その後、いかがでしたでしょうか。

そういえば、ヴィオラを導入するという方もおられましたが、
導入はまだされておられないのでしょうか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:04:48 ID:mZyqQ7pi
以前、ショップでSPをガルネリにしてムンドとジェフの聴き比べをしたことがありますが、
音楽を聴く時のワクワク感がジェフの圧勝だったので、私はSynergy IIi + model 10にしました。
音を分析的に聴く人だと評価は違ってくると思うけど、あの気品と優しさにあふれた音は
ガルネリの良さを見事に引き出していると思います。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:00:33 ID:TTztgQwP
>音楽を聴く時のワクワク感がジェフの圧勝だったので

面白いね全く逆だ。ジェフはプラステッキィーな音だった。
いまは27evoと28evo。「楽器」X「楽器」。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:43:55 ID:ZLRkM3gf
オデオ機器を楽器扱いする基地外の集うスレはここですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:33:49 ID:qaCHSx/L
誰でもいいからミニマをオクに放出してよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:08:55 ID:SbqEXXgO
どの辺を叩くのが一番いい音がしますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:45:01 ID:JsLT5p95
>オデオ機器を楽器扱い

純粋なトランスデューサじゃないな。その意味で楽器。
けどそんなこといったらJBLだって楽器だべ?
714街路灯:04/12/21 21:56:04 ID:lmRfuqzM
まあ、「マニア」という言葉には「基地外」の意味もあるわけで、
大なり小なりみんなお仲間という事です。
お仲間同士マターリと生きましょう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:01:49 ID:BQn9Dh1/
オーディオ機器は純粋なトランスデューサーが理想であるという
狭い物の見方しか想像することができないような人から見ると、
たしかに異様かもね。そういう人はソナスには近づかない方がいい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:23:11 ID:cVsfqF/S
マニア おたく エンスー きちがい 道楽 趣味の違いは
717街路灯:04/12/22 00:25:18 ID:j39n4UZY
紙一重です..
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:51:01 ID:JMmcKsLU
Concertino Homeと中古のMINIMAどちらがいいのか迷っています。
音的にどのように違うものですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:18:44 ID:cVsfqF/S
新しいもののほうがいいだろう 古い中古は当たりはずれが大きい
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:45:44 ID:LevME0NT
>>711
欲しい?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:25:16 ID:3vGqmC9m
クレモナかKRELLのLAT-2にするかで迷っています。
ジャンルはジャズ、クラシック、プログレ、歌謡曲などです。
アンプはSONYのTA-DR1を使っています。
どなたかこの2機種を聴き比べた方いませんでしょうか?当方地方在住で試聴できなくて。
よろしくお願いします。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:33:56 ID:DsUeOyR3
>>720
10万以下なら検討したいです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 03:43:58 ID:a2XKyret
多分、2〜3日中にシュピ〜ンされる悪寒。
724GH885:04/12/23 08:42:20 ID:RrMS6M1v
ムンドとガルネリのインプレおまたせしまつた。
Mimesis23でガルネリ(ユニットはディナ/Nr.885)を鳴らしてます。
コンセントラとの比較でムンドに軍配、というか好みに近いと感じました。
自然な空気感と音場のSPに対してウォームなアンプの組み合わせは
どうにも私には緩すぎで、シャープでハイスピードなムンドがガルネリ本来の
レスポンスの鋭さにマッチしたと考えています。私的にはムンドはオススメ!
6〜7年経ちますがその印象は今も変わらないですね・・
あくまで個人的な主観にて失礼いたしました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:10:35 ID:sTCmbhqn
オーディオなんて個人的な主観だらけですよ。ガルネリ好きにはとって
いい音とJBLのトリプルウーファー好きがいういい音はまったく
違いますからね。誇張気味ですが。
726最強スピーカ作る1:04/12/23 11:15:13 ID:hs4WTMeK
>>708-709
両方買えば、解決する。

最SP語録より。


■解説
機種に拘らず、両方のブランドを同時所有することで、
オタからは一目置かれる存在となる。

■レビンソン-ムンド-ジェフの法則
15年前はレビンソン-クレル-カウンターポイントの法則だったのが、
時代の変化によりこの法則に進化した。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 11:23:00 ID:FzGLQOCH
>>711
ノシ
728名無しさん@お腹いっぱい:04/12/23 12:14:13 ID:6GOpi2PZ
前々から気になっていたMinima Amatorを買ってしまいました。
お奨めの石アンプ、玉アンプを紹介願いたく。
好みの音楽は、弦楽、ピアノ中心のクラシックと、ピアノトリオ中心の
ジャズです。
予算の関係もあり、中古のLUXあたりが気になっています。
宜しくお願いいたします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:22:12 ID:FzGLQOCH
ガルネリ+No.326S+No.432L
ガルネリ+Mimesis27ME+Mimesis18.4ME

オーディオ的能力はレヴィンソンだった。
主観的に音楽になっていたのはムンドだった。
どちらにベクトルが向いているか次第だろう。

けど
ルームアコースティックが悪かったらブラデリウス買って
差額で部屋の改装をしたほうが絶対に幸せになる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:53:03 ID:fKR1T448
S・A・Tってあまり話題にならなかったけど、ブラデリウスって良いの?
同じノア扱いだから気になってるのだが・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:09:55 ID:CEtLECMt
7年間ガルネリを使ってきたけど限界が見えたので手放しました
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:36:28 ID:D3Cq6J99
7年前ですから初期バージョンのやつですね。
初期バージョンから最近のに買換えた人によると、陰影感が増していて
より好ましかったそうです。
今度もいかがでしょう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:21:21 ID:FzGLQOCH
>>731
ネットワークと筐体の組み立ての際のグルー,ニスの材質が
違っているとのことです。けどやはり限界は見えますね。

ガルネリはかさばらないので手元に残しつづけつつ,3年後
を目安にWillson System*の購入を目論んでます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:36:15 ID:CEtLECMt
ガルネリ程度のものを買っておいて その間に資金を貯め込んで大物狙いがいいです
735最強スピーカ作る1:04/12/23 21:38:26 ID:aUIwQ8iC
脳内妄想も極まれりやね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:02:37 ID:FzGLQOCH
まガルネリは聴いていて楽しいからね。
大切なことです。

System*は多分手に入れるでしょう。
あれはあれで軸の対極にあるようなSPだけど
魅力的。期末調整で
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:29:25 ID:Ty9V1B9h
俺は金そんな無いから羨ましい限りだけど、
ガルネリからそっち系に逝くならWilsonじゃなくてAvalon
のダイアの方に逝くな。まぁ趣味だからいいけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:16:42 ID:JkbGqFbp
ルーメンホワイトも一度は聴いて
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:36:45 ID:6MCP8o5f
クレモナにスーパーツィーターをつけるのはどうでしょうかね?
ムラタのスーパーツィーターを考えているのですが。
クレモナにスーパーツィーターつけている方いましたらご意見いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:39:31 ID:wdnFfXiH
あれわモニター系のスピーカーにつないだほうが効果が発揮されるみたいだけど。
俺ならその金でアンプに金かけるね
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:30:40 ID:vQ0t+9RQ
ミニマの出品者見てるかな?
ツイーターが自然にへこんだなどと電波な事いってんなよ。
しかも最近見たら戻ってきましたなんて・・
気になってたけど入札する気失せました。正直にただへこんでいますって
書けばいいじゃん。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:35:03 ID:9prrhotS
中古はこういうのがあるから怖いんだわ 友人もアンプの改造に失敗して
コンデンサーをペンチで挟んで潰れたままの状態でヤフオク行き もちろん
鳴ってはいたが
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:42:37 ID:g6siknWf
アマティ・オマージュ買ったけど、ルックス満点、使いやすさ落第点
すれすれと言う感じです・・・。
巷で言われているとおり、室内楽や弦楽器はよいのだけど、大編成は
やはり苦手かも!
ただし、保有することの喜びはすこぶる高い!!
オーディオはやはり趣味の道具ですね・・・。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:50:42 ID:M4hGut7p
アマティとクレモナとなるとやはり大分違いますかね?
値段がかなり違うからやっぱり違うのかな?
アマティ欲しいなあー。でも私にはクレモナが精一杯なのです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:45:49 ID:w/S3m1MH
>>743
1年養生してやっと実力が出てくるというのが
私的感想。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:17:48 ID:7JQr7wew
>>745 さん
アドバイスどうもありがとうございます。
まあ、長所をますます伸ばしながら、欠点もおおらかに解決してゆく
育成型SPですね・・・。
今後の相当期間、家族のようにつきあって行きます・・・!!
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:45:15 ID:9prrhotS
>>746
3年でルーメンホワイトかアバロンダイアモンド目指せ
748最強スピーカ作る1:04/12/24 23:48:50 ID:w7mszYyX
アバロンは中古アバターが買っときゃいいだろ。

やっぱり男はJADISのユーリスミよ。

こないだヤフオクに出ていたユーリスミ、欲しかったあ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:54:27 ID:CAPsSmAk
ノーチラスオリジナルが欲しい。
デジタルアンプなら4台マルチも簡単だし。
750街路灯:04/12/25 00:41:13 ID:JXQqjyOB
クレモナも大変良いと思いますよ。
けれど素性はAmatiとは別物です。優劣と言う意味じゃ無くって。
クレモナに真空管は難しいようです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 02:06:10 ID:2w6sR79A
再スピにユーリスミほど似あわないものもないね
ま、再スピにはアバロンも何も似あわんけどな w
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:16:10 ID:K/2bIw2D
Stradivari Homage も真空管と合いそうですね。
Amati Homage 共々92dB。
真空管で奏でる、まさに趣味の世界ですね。
でも、Stradivari は大型すぎるかも。
趣味性という意味では、Amatiが一番真空管との組合わせに合っているのかな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:36:10 ID:DC2CosPv
JBLは、HiFiでないように思います。Vnの音は出ない。エージングしても同じです。
B&Wの一番高い奴は、hifiぢゃ無いけど、バランスは良い。
ソナスファーベルは、金満老人向け。耳に優しいけど、hifiぢゃ無い。
タンノイは、死にかけの老人向け。厳しい音は老人には禁物です。
エクスクルーシヴは、金満若者向け。正にhifi。オープンリール再生には、スーパートィーター欲しいですね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:45:41 ID:HgHs9PPA
何が言いたいんだ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:53:18 ID:LGSjK4Yc
πマンセーか
自分の好みの音が最高だと寝言だろ
0点
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:16:56 ID:ZZEo45gD
ミニマ、希望価格入札されちゃったね・・・。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:36:08 ID:/t9Mp7Mc
アマティ・オマージュのユザーの方、ご自身のアマティの自画自賛を
して下さい!!
また、hifi支持者で、アマティやソナスが嫌いな人も、なぜ嫌い
なの語って下さい!!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:31:29 ID:yM94i3Ko
燃料透過ですか
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 18:18:36 ID:zpmmnN98
スルーして終りではないかと。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 18:21:26 ID:5RYr6MCq
           >>757
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)


           >>757
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
761街路灯:04/12/27 00:16:24 ID:azU/+I7E
ソナスファベール開発のケーブルが発売される、というウワサで
期待していましたが、「ラボラトリウム」という子会社なのですね。
AA誌でイーテルというSPケーブルが紹介されていましたが、
高かったのでちょっとがっかり。
にしてもまだノアのサイトにはでてきてないし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:40:00 ID:csQPhoou
ダイナ5555 3Fで鳴ってたクレモナとても良かったです。
ChordのCDP、ホヴランドのアンプでした。
思わず、鳴らしてたCD(Linn record)買ってしまったです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:08:39 ID:fkZFvihf
>>762
…4Fだろ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:29:14 ID:n6aebGxB
Hovlandで鳴らしてみたいなぁ・・まぁ高嶺の花ですが
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 04:22:06 ID:B5yzu20L
お尋ねします。

コンチェルト グランドピアノを鳴らすのにお勧めのAMP、CDPは
何が良いでしょうか。最近いろいろと迷いが生じてしまって。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:27:51 ID:rhApizZh
>>765
安物のAVアンプで充分
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:51:44 ID:rFK/w+wX
クレモナでもアンプのグレード上げるとちゃんと反応しますからね。
オマージュ・シリーズはなおさらですね。ある意味金食い虫です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:28:38 ID:9Z2X+DS+
極悪人 犯罪屋X(削除屋X★)の実態

1 :才原良太 :04/10/28 12:09:20 ID:vXGUeOo9
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098932960/l50
769765:04/12/27 22:49:57 ID:tdqU1ouh
>>766

そう、まさにそこなんですよ。
私が相談したいのは。

やっぱりそうですよね〜
770765:04/12/27 22:54:23 ID:tdqU1ouh
ちなみに、バスレフじゃなくて密閉の方ですよ。
771街路灯:04/12/27 23:21:07 ID:qlnKN+EO
>>765
今何をお使いで、それをどういう音の傾向に
なさりたいのか、そこですよねー。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:38:33 ID:ja9O2mfB
当時、定番だったのはBOWのZZ-OneとEightでしたね
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:15:19 ID:8kpzYGOR
>>765
別にコンチェルト グランドピアノを馬鹿にしているわけでなく
普通に音楽聴く分にはAVアンプで問題なし。
好みもはっきりしないのに下手に海外製になんか手を出すと
逆に基本性能の低さにうんざりする可能性あり。
774765:04/12/28 00:44:47 ID:Zh8JjWBY
いやーみなさんどうも。
アンプはLUXの507fです。

先日、ふと昔のONKYOレシーバーで
鳴らしてみたところ、意外とまともなので
びっくりしました。そして迷いが…

775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:46:10 ID:MVIfFO+C
クレモナの購入を考えているのですが、脚はスパイクですよね?スパイク受けは付属しているのでしょうかね?
付属していないとしたら、スパイク受けあった方が音質的にはいいのでしょうかね?
どなたかお使いになられている方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:59:03 ID:Zh8JjWBY
このSPに関しては、金属系のスパイク受けはおすすめしません。
7771000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/28 23:00:34 ID:iKdqHWnA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     ソナース! ヽ(`Д´)ノ
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778街路灯:04/12/29 00:28:21 ID:JaUHNkWu
507fならば、駆動力もそこそこで、悪くない筈ですが、
メリハリが無いのかもしれませんねー。
逆に帯域バランスの悪い安アンプのほうがシャキッとした音に
感じちゃったりします。
メリハリを求めてAVアンプに戻るか、更なるクオリティを求めてBowにするか、
はたまた駆動力にモノを言わせたFASTでギンギンにドライブするか。。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:30:58 ID:nqPvbQ8z
>>777
ああ背中に北斗七星しょってるあの(ピー)か。
クレモナにKRC-2,Mimesis18.4MEで遊んでます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:13:48 ID:PksVdjXR
アマティは満足いく状態に追い込むまでにやはり一年くらいは要するようです。
私の場合足元を固めることで大きく理想に近づいたような気がしました。結局
アンプ、プレーヤーも総入れ替えでしたが・・・
スケール感文句ないです。オケなどはホールS席の感覚で音楽に集中出来るところが
気に入ってます。ティンパニーや低弦のフォルテの再生に説得力があることも再生音を
聞かされているという状況を忘れさせてくれるひとつの要因かもしれません。
あとは弦楽器、特にヴァイオリンのソロなどは魅惑的で、所有して数年経過しますが
飽きることがありません。
見かけだけなどと揶揄されますが「違いますよ」と心の中でつぶやきつつ日々
アマティの奏でる音楽に耳を傾け過ごしています。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:53:12 ID:aKHSIEoO
>>780
足元を固めるとは具体的にはどのようなことをされたのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。よろしくお願いします。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:46:42 ID:y69lxSmx
ガルネリ・オマージュ買ったばかりに
散財が激しいこと激しいこと


素質の良いスピーカは幸福のどん底を招くね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:55:06 ID:PksVdjXR
>>781
トラバーチンロマーノというイタリアの大理石の4センチ厚のものを敷いています。
スパイク受けなどは全て純正のものを使用しています。
784街路灯:04/12/30 00:46:49 ID:wcjeyWK9
足元を固めるのは、特に低域に大きな改善が見こまれるようですね。
私もフローリングに直置きですが早く試したい⇔しかしまた物が増える
の葛藤で今まで来ています。いやはや、定住したい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:47:22 ID:xtn2fCQ1
>>773
おいら一時期、コンチェルトとデノンAVC-1850で音楽聞いてました^^;
安物も度が過ぎると・・・今はマランツPM-17SA、あまり変わらんようですが
デノンに比べれば大分マシになりました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:22:17 ID:2+w//vpE
Happy new year.
May the happy life with sonus faber be with u :-)
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:10:15 ID:AyDChtDi
教えて偉い人

ガルネリのスピーカベースの大理石の種類を知りたいのですが
ソースないでしょうか。スピーカベースの下にトラバーチンキャロー
の板を敷いて見ようかどうしようかと思いまして。

トラバーチンキャローはアンプのベースには御陰石より良いという
のが感想です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:47:33 ID:2iD3tqA2
なんとかっていう人造大理石じゃなかったっけ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:03:49 ID:uB8HAImx
たしかコーリアンというものではなかったか
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:09:06 ID:PJvMfWSf
                 \ │ /
                  / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ─< `Д´ >< ウェー、ハッハッハ
                  \_/   \_________
                 / │ \
                     ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \< `∀´ >< ウェー、ハッハッハ
 ウェー、ハッハッハ    <`Д´ > |    / \__________
 ________/ |    〈  |   |
               / /\_」  / /\」
                ̄     / /
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:21:47 ID:2iD3tqA2
そうそうコーリアンだ
台所の流し台なんかにも使われてるね
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:37:57 ID:0wTDtOCQ
あ、朝鮮の。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:43:34 ID:zq4xTqPW
数年前に同じソナスの石を使ったボードをダイナ5555で売っていたよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:23:53 ID:32t85AA5
私はアマティの下に、オーディオボードとして使っていた黒御影石のボードを
転用しているのだけど、何分にも、重くて他のボードがなかなか試せないので
良いのか悪いのか判断が難しいです・・・。(厚さは2センチ)
アマティの下に置くのにふさわしいボードで、音調・見た目ともに何か良いもの
を上記の大理石以外にもぜひぜひ教えてください・・・。
大理石は高価だけど、ぜひ試したいですね・・・。
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:28:19 ID:2iD3tqA2
天然大理石は高いけど、コーリアンは安いんじゃないかな
近所の石屋さんでも買えると思うけど
796名無しんぼ@お腹いっぱい:05/01/04 11:32:40 ID:enZyq1ke
ニダ
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:11:50 ID:b0RhH9pJ
北海道の北広島のホームセンターで、ソナスのベースと同じ材質のボードを
販売してるよ。30cm四方程度で、確か一枚2〜3マソしたと思う。
御影石の方がかなり安かったので、躊躇した記憶が。
あれって、イタリアの大理石だったよね?適度に内部損失がありそうな
組成のやや粗い石で、割れ易いのが難点と聞いた。
798797:05/01/04 12:20:21 ID:zLFKXeaR
調べました。
北海道北広島市の「SOHO北広島店」です。東京にも営業所がある模様。
http://www.sohoinc.net/shop_bottom.html#audio
価格は記載されていないので、要問い合わせです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:59:50 ID:E7J6PW9O
ここではだめですか?
石専門店.com
http://www.rakuten.co.jp/mgs/
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:30:40 ID:Xf7QUzuf
マーベースだったよね、ゴトウ総合音響で扱っているよ
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/
801街路灯:05/01/04 22:47:14 ID:FOCkPyZM
御影石は、厚さ5cm位になれば、癖が抑えられて良いボードと
なるようですが、如何せん重いか。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:59:00 ID:0IE1BeCS
街路灯さんの体の上に置けばいい音しました
803街路灯:05/01/04 23:30:34 ID:FOCkPyZM
なーるほど、背負って聴けはよいのか…
街路灯折れるぞorz
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:41:29 ID:0IE1BeCS
やはり街路灯さんにはしっかり200g位のステーキは食べていただきたいです
805街路灯:05/01/04 23:56:21 ID:FOCkPyZM
>>804
ドキ!!
誰じゃあ私の儚い願望を知っているのはー!!

誰かおごってくで。。アマティ聴き放題。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:56:43 ID:+0mGcbwr
つか顔整形すれば?
807街路灯:05/01/05 00:01:29 ID:0wXQ6Wzx
>>806
えっと、それは意味不明。
スレ私物化スマソ。このへんで自粛。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:22:59 ID:0o9ektn6
40X60X4mmの大理石買うんだが床持つかしら。
アンプのベース用です
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:35:56 ID:q2D5iL2L
アンプのベースならそんな小さいのではなく、
40X60X4cm 程度はあった方がいいと思うけど、
それでも 25Kg 程度で楽勝ではないかと。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:39:33 ID:+KDtg5bn
石も大事だが、その下の床はがちんこしっかりしてるんだろうな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:04:48 ID:QUgBERSi

ちんこしっかり?
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:35:49 ID:wrSmOeCG
にしこり
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 06:01:54 ID:kF3hW/p8
今月、クレモナに突撃してこようと思います。
が、今回は予算の関係上プリ+パワーまで手がでません・・・
今使ってるアンプがマルチ組む為に買ったデノンのAVC-A1XV-SPなんですが、
相性とか大丈夫でっしゃろか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:15:02 ID:qcl9Dn2z
>>813
ダメだったら、気長にセパ入手すればいいじゃん。
AVC-A1じゃ、相性以前の問題のように思うが・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:11:54 ID:LUF3STPn
>>813
2年くらい使ってから決めればいいよ。
最低1年は使わないとどんなアンプ使ってもまともな音が出ないから。
そんなこともわからずに2年の間に5回くらいアンプ買い換えた俺のようにはなっちゃ駄目だw
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:14:45 ID:iw7WOYJp
>>815
禿堂
817街路灯:05/01/05 23:35:31 ID:bdNOcTVp
AVアンプといっても、それくらいの機種なら案外イけるのでは。
しかし8×2もスピーカー端子余りますねw
ダメならプリとして使ってデジタルパワーを導入ですね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:36:15 ID:ynKZRCml
まずは街路灯氏にステーキ奢って聴かせてもらうといいよね
819街路灯(初AA):05/01/05 23:43:20 ID:bdNOcTVp
\   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   ステーキで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
820街路灯:05/01/05 23:44:41 ID:bdNOcTVp
やっぱズレましたね。
慣れん事は止めとこうotz
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:41:20 ID:FRy8mqSw
北朝鮮のオーオタの装置は何だろうね ほすい
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:12:47 ID:0IUSw88h
>>813
A1ならとりあえず大丈夫なんじゃねーかと。
クレモナシリーズ自体がこれまでの方向性とは少し異なって、
デジタルユースも想定しているように思えるし。
ただ、その予算でAVアンプ所有なら、ダリのヘリコン800とかでも良いような。
あっちはアンプ種問わないオールマイティー仕様だし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:27:08 ID:R6EanTAv
クレモナ
( ',_ゝ')プッ
オマージュついてないの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:29:37 ID:8yskrKp5
オマジナイ
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:02:14 ID:h+Wk0ZU4
私は、アマティユーザーです!
ソナスのSPシリーズの保護用ネットというか、前面ゴムすだれは
経年変化していったらどうなるの?デザイン的にすだれは気に入ってるん
だけど、パンツのゴムと同じでいつかはゆるゆるになると思うけど・・・。
こんな心配しているの、俺だけですか???
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:10:12 ID:zGws5eEi
ガルネリなんですがエージングに時間がかかりますね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:21:53 ID:8yskrKp5
クレモナなんですがエージングに時間がかかります
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:23:57 ID:KnYptgwf
すみません、ソナスとはいっても最も安いConcertino Homeを
買おうと思っています。
スタンドも純正の革張りの方を候補に挙げています。
そこで質問なのですが、このConcertino Homeの表面に張ってある皮は
本革なのでしょうか?またスタンドの板部分に張ってあるものは
どうなのでしょうか。

音は気に入ったので、本革であろうがなかろうが購入すること自体には
変わりはないのですが、ちょっと気になったもので。
店でよく見てみたのですが照明のせいかよくわかりませんでした。
店員のオニーチャンは明るく朗らかに「本革ですよーっ!」と言ってましたが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:20:47 ID:8yskrKp5
隅をライターであぶるとわかる
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 04:14:11 ID:e5dIL8av
>>829
でも、店であぶるわけにもいかないわけで。
でも、買う前に納得していたいわけなんですよ。
831(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/01/09 10:19:51 ID:47chJSnr
店員に一筆書かせる
「これはかわです」
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:24:47 ID:6xf6Wsuv
購入すること自体には変りが無いのなら、
別に店で炙らなくても、自宅でじっくりと炙れば良いのでは。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:57:45 ID:t5I+36ap
あと金属製の焼き鳥の棒のようなものを熱しておいて押しつけるとよくわかるよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:55:23 ID:Dvwl5NBZ
冬ソナス
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:20:32 ID:VB24w9nP
おーい、みんなー、クレモナがヤフオクで出てるぞー!!
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:49:51 ID:HuKgmhBu
クレモナはモノホンの皮ですか
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:34:20 ID:FA2Kvceh
前にも聞いていた人がいますが
ガルネリ・オマージュに向いたアンプを探してます。
やはり黙ってジェフを買ったほうが良いでしょうか。
ヴィオラやムンドといった色つきの物は如何でしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:29:14 ID:oc3eKsX6
>>837
モノアンプ四台で強力に駆動することを強くお薦めする。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:54:30 ID:jBYMEh/N
>>838
あたしはモグラでやってみました
さすがに粗いですがウーファの制御は見事です。
で、この場合ジェフをモノブロック扱いにして
4台ですか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:55:43 ID:oc3eKsX6
>>839
そういう形がベストだと思います。
小さいくせに、あのウーファーはけっこうガソリン食うんですよね。
よって単独でアンプをあててやった方が喜ぶみたいです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:55:40 ID:jBYMEh/N
> ジェフをモノブロック扱いにして 4台
> そういう形がベストだと思います。

うーん…(苦笑)でも201を4台なら現実的ですね。
とりあえずうちはモノアンプ2台でやってます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:58:03 ID:jBYMEh/N
すまんですたい。
× とりあえずうちはモノアンプ2台でやってます。
◎ とりあえずうちはモノアンプ2台でやってみます。(モグラ以外)
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:56:12 ID:Coh627og
このスレだったか、別のウエーブだったか忘れましたが、ジェフはガルネリとかぶるとこがあって、
ムンドのようなハイスピード、または辛口のアンプで手綱を締めるような方向がいいという話が
ありましたね。
パワーは昔のパスロボのアレフ辺りが相性がいいという外国のウエーブサイトもありましたが、
アレフといえば、たしか純度は高いが辛口のアンプでしたよね。発熱と消費電力が大きいのが
難点のアンプすが..。
そういえば辛口、ハイスピードといったらソニーのTA-E1+TA-N1という記憶がありますが、
ちょっと気になっているところです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:09:30 ID:jBYMEh/N
>ジェフはガルネリとかぶるとこがあって、
>ムンドのようなハイスピード、または辛口のアンプで手綱を締めるような方向がいい

初耳ですわ。ジェフとガルネリっておおいでしょ。
欲望の人もそーだったし。かぶって飽きたのかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:20:15 ID:oc3eKsX6
お金持ちのガルネリオーナー
http://www5.synapse.ne.jp/koji4432/sub3.htm

やっぱジェフだべさ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:31:40 ID:KQSIkr/u
>>845
いやだから手放したって
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:12:36 ID:Coh627og
ガルネリにはジェフ、が定番になっているような気がしますが、そこが落とし穴になっているような
気もします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:24:50 ID:HuKgmhBu
>>847
どんなところに落ちちゃうの
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:34:53 ID:ek3NkKjG
AYREとかKRELLはどうかな。
ジェフやムンドよりブランドイメージは落ちるかもしれないけど、
Sonusには合うように感じます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:52:07 ID:sSf8FeIn
いまひとつ『ソナスに合う』アンプが絞れない。
SP自体の性格がハッキリしているのはイイんだけど
ソナスの味を引き出せるアンプ欲しい、今日この頃。
高級機器を話されてるところですけど、ケルンのアンプとかどうなんだろうか
どっかでGPH使ってた方が購入してインプレしてたな・・・・
最初は何じゃこりゃって感じだったけど、長時間通電したら
素晴らしい音を引き出してくれた、とあったと思うが・・・・

ちなみに私もGPH、クレモナとかガルネリとかは私には分不相応過ぎる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:53:06 ID:sSf8FeIn
sage忘れた
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:53:39 ID:sSf8FeIn
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:13:35 ID:Idv3kCJg
Ayreは淡白な印象。
Krellは合います。セルブリンが開発で使ってるからか?
ハーマン・レヴィンソンはレヴィンソン。そんなものかなという。
ムンドは絶対好き嫌いが分かれると思う。毒対独みたいな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:35:25 ID:9fCO6bm6
上のサイトの小林Sさんという人はソナス・ムジカを使っていますよ。これが
一番なのではないですか?
855街路灯:05/01/11 01:01:09 ID:2pYveWX7
逆に癖のないアンプのほうがいい鴨です。
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:06:34 ID:FunxR4Hs
クレモナにSONYのTA-DR1ってどうでしょうか?
857街路灯:05/01/13 21:57:15 ID:9w9hRo/b
クレモナにはハイスピードなデジタルアンプは
合うのではないでしょうか。。
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:07:45 ID:9IxYCfUL
4344買っても、エレクタアマトールは手放せんのぅ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:37:11 ID:Z32J4RaF
Concertino Homeのツィーター、何使っている知りませんか。
スキャンスピークのソフトドーム?
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:58:37 ID:a4H1pmuo
GPHと全く同じ物です。Concerto シリーズは全て同じツイーターを使用しています。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:59:21 ID:a4H1pmuo
すみません、Home シリーズはすべて同じツイーターを使用しています。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:10:54 ID:7BAg6Kij
ホームはvifa
くれモナーもvifa
借練が痔茄
尼茶はscanspeak9900
ストラディバリがscanspeak7000
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:03:54 ID:JqlpS+yF
Concertino Homeのツィーターってvifaか、残念。
てことはウィーンアコースティックのMODEL-V1と同じ奴かな。
価格的にせめてウィーンアコースティックのMODEL-S1と同じスキャンスピークの
ソフトドームつけて欲しかった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:23:18 ID:yRYck8HZ
V1はSEASのT25-001。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:33:11 ID:4GGcCW+p
  _          〔/ /
  ヽッ     臣又  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  >子      糸__   /  ,ィ        漢級 \
               7_//..            \
   ├─     ク      /         \,, ,,/  ヽ
   │       ヨ      /      (●)    (●)| 
 ─┴─     心     /       \______//
   n            {.         l      //
   l|             ̄フ       l     //
   |l      | l      /        l     | l
   ll      | l    . >      ;:    |    | {
   l|      | l     \ l  l    ;.    l    | !
   |l      | l   ト┬-ヽ. !.   ;     |   | l
   ll      | l   .| l    l   ;..    l   | l
   ll      | l  ' iヾ l      l  ;:     l   j {
   |l      | l   {   |.     ゝ ;:    ー‐-' }
. n. n. n       l  |   ::.  \      ノ
  |!  |!  |!        l  |    ::.    `ー---- ゙
  o  o  o     ,へ l      :.         |
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:32:27 ID:CxsbijT2
ソナスで聞くHIPHOPはどうですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:56:36 ID:FqUzGHCu
女子のHIPHOPはやらしいでつ
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:33:25 ID:ZGin9oNJ
ソナスのストラディバリを聴かせて貰った。
あのような経験は人を不幸にする。
お金持ちになろう_| ̄|○
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:32:50 ID:2tkaYpRV
オマージュシリーズは、出来不出来の個体差がやや大きいと思う。
ガルネリネタですが、白濁問題の後、変色問題が起きているとのこと。
もちろん、すべての99年以前の物が白濁しなかったように、今回のものを
全てがそうなるとは限らないそうです。
2003年の終わり頃の機種から変色しないようにコーティングを更に
重ねているそうで、より透明度が深めの、色合いも濃い目になっているよう
です。
また、これは年代に関係ないと思いますが寄木のつなぎ目が今ひとつ滑らかで
なかったり、木の節が目だって滑らかに処理し切れなかったりと、個体差は
あるようですね。
多分、これらはガルネリに限らずオマージュシリーズに当てはまる内容かと
思います。
注文はどんなのが来るのかわからないので出来れば、自分の目で確かめた
上で購入した方がいいと思います。
ということでガルネリ(99年以降の白濁問題解決品)を下取りに出して、
2004年製のガルネリを予約してきましたが音はどうかな、楽しみです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:37:22 ID:2tkaYpRV
ちなみに下取りに出したガルネリは、これらの問題がない、大変綺麗な個体です。
下取りに出した理由は2004年製の、さらに美しくなったその姿に惚れたためです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:56:55 ID:fxKI3SN/
ガルネリってスタンド高すぎませんか?普通にソファーとか椅子に座って聴くと、耳の高さがツィーターのの位置よりも低くなる気がします。
実際に聴いたことないから分からないのですが、その辺りはいかがでしょうか?
実際に使っている方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:16:02 ID:MniBF7gk
>>869
2003年の終わり購入です。白濁は問題ですが変色は如何
なんでしょう。昔からガルネリはエンクロージャの色が
深くなっていくのは知られていますし、鳴らしこみに
数年かかるのは何人かの人が指摘してます。

樹脂製のSystem7とかと違って純粋木工品ですから
部分によって滑らかさに斑があるのも個性と思ったほうがいいかと。

>>871
前にでてますが(スタンド高+スピーカ高)/2あたりに音像が
出て来ます。理屈は判りませんが我家ではそうです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:22:36 ID:vsDTW8wt
>>872
KOBAさんですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:41:00 ID:MniBF7gk
>>873
違います。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:46:27 ID:PYDSm8hn
僕のアマティは人間の後頭部ハゲのように、天板の後ろ側がにわかに白濁して
きたんですが、いわゆるアマティシリーズにありがちな塗装上の問題なんだろう
な・・・・。ご先輩方、オマージュシリーズの白濁問題!!?について、もう少し
詳しくご教示お願いします・・・。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:49:30 ID:MniBF7gk
>>875
何年製ですか?
依頼しているニス職人が4人だという
から同じ原因かも知れません。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:52:09 ID:w2x8hxyP
射精を1週間止める。その後、出す。
女にシゴいてもらえば、ズピュって出るだろ。
白濁問題は、睾丸内で如何に熟成させたか?
ということを視覚的に実感出来るというわけだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:00:03 ID:/1ZEBG5s
塗装の白濁は多層塗りの場合、下の塗装を十分乾かさなかった場合に100%なります。
ピアノ木工では8-10層塗布しますが、その乾燥度を測定しながら上塗りをしていきます。
従って残念ながらソナース程度の仕上げでは避けられない問題です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:01:17 ID:MniBF7gk
>>877
SO WHAT :-)?
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:04:04 ID:dqyoyxl4
So, All I need is coming ecstasy with music.
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:07:28 ID:MniBF7gk
>>878
>下の塗装を十分乾かさなかった場合
どーなんでしょうね。木材の乾燥だけで10年、ニス職人は
バイオリン塗ってた人だって。そんな下手打ちますかね?

そいやソナスの社長が来てたんだって?
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:07:44 ID:pR/28soo
ソナスの160万(1991年)のスピーカってどうなの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:49:02 ID:ZrWiel2Q
いにしえの話です
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:22:11 ID:vsDTW8wt
ヴィオロンも湿気や汗、日光で白濁するそう。湿度が高い部屋や直射日光に
あててふやかしているとか
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:32:35 ID:MniBF7gk
>>884
うちなんかガルネリの部屋は防音カーテン殆ど
開けませんしね。キッチンの横においてあるとか
目の前で焼肉屋ってるとか。
886869:05/01/22 21:36:58 ID:2tkaYpRV
99年製以降のもので、日に当たったり、湿気が多かったりの原因で艶落ちするのがあるそうです。
2003年製なのに古びた感じのエンクロージャのものを見たことがありますが、それがそうかも
知れないと思っております。
ところで、久しぶりに他の高級SPを聴いてきましたが、確かに上等の音であるもスピーカの音の
範疇だなと思いました。やはり、楽器がなっているかのように感じるガルネリがいいと
惚れ直しました。
ストラディバリは聴いたことがありませんが、この路線の延長なら恐ろしいので
敢えて聴かないようにしたいと思います。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:49:01 ID:MniBF7gk
どなたか書いていたがガルネリ用のPUTTYみたいなSWが欲しい。
社長さんが日本にまだいるなら誰か伝えてください。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:50:50 ID:9ScLFt09
>886
ガルとストは傾向全然違うので安心して聞いてやって下さい
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:37:16 ID:1MDr10Rc
全然傾向が違うけど、結局、2台とも欲しくなるのはありがち。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:47:35 ID:Z96zrKdV
皆さん高級機なお話をされているところに失礼しますが、
Concertino Homeでもソナスの片鱗を感じる事ができますか?
僕も本当はクレモナオーディトール辺りが欲しいのですが、
まだ学生なものでそこまでは出せません。
Concertino Homeならなんとかなりそうなのですが、
2時間電車に乗って秋葉原へ行って聴いてみる価値はあると
思われますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:56:48 ID:07sihFS3
>>890
せっかく二時間もかけて秋葉に行くなら、丸一日試聴したほうがいい。
胸を張ってダイナあたりに押しかけてみるといいかも。
まあ、なんでもいいからいっぱい聴いてくること。
自前のCDを忘れずに持っていくように。
店員にいろいろ聞かれても決してあんまり安い予算を口にしないこと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:11:13 ID:MniBF7gk
>>890
3/4Fは好きという意味でソナスに理解があるから。

> まだ学生なものでそこまでは出せません。
気がつけば10年使ってるから少し上のものも検討
する事を勧める。
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:32:57 ID:vdQijUnJ
ガルネリが白濁するって本当の話なんですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:47:00 ID:o04WQHmB
水でもかければ白くなるんでないの
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:06:46 ID:VOF/Tn7W
>白濁
ニスに不具合があったらしいが
家が狭くて水場とオデオルームが連結している
ような環境だとエンクロージャに悪そう。

そこのあなた、バスレフポートに虫が巣作ってません?
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 08:46:33 ID:o04WQHmB
だいたいそんな1DKのような劣悪な環境で使うようなものではないよ
というかそんな家賃しか払えないところにしか住めないのに買うようなものではないな
バランスのいい生活を
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:18:59 ID:VOF/Tn7W
> だいたいそんな1DKのような劣悪な環境

3DKでもリビングとキッチンが繋がっているところでは
要注意。キッチンの揚げ物の油が空気中を使っていつの
まにかアンプやスピーカにという例を見たことが。

我家は仕事場兼寝室だが料理は意図的にまずしない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:28:27 ID:o04WQHmB
ガルネリのユニットが油まみれになっても洗剤を薄めてユニットを拭けばキレイに
なるそー
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/article.do?userid=chowyun&bbsid=chowesa&index=149984&page=1
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:53:19 ID:VOF/Tn7W
コリアンAVな…
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:47:49 ID:NK+OR2b8
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:31:49 ID:JArylaOF
>>898
読まさせていただきましたが、このガルネリ可愛そうと思いました。
通常木製系の楽器は使わないときにはケースに入れて大切に保管されますが、
オマージュシリーズも木製系楽器と同じように考えてほしいと思います。
オマージュシリーズに直射日光は厳禁です。
ましてやあの美しいガルネリのユニットが油で汚れる程の環境なんて、考えたくもありません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:36:03 ID:GRAKYpT4
クラシックシリーズについてお聞きしたいのですが、ミニマやミニマアマトール
とエレクタアマトールとでは表面処理が異なるのでしょうか?
エレクタアマトールだけクリア仕上げしたようにツヤツヤだったもので。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:10:20 ID:Pj19Ouqf
スピーカーは使い手を選べないのですね
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:58:52 ID:yzqpxylF
>>903
当たり前だそんなもの。
スピーカーの分際で何様だと思ってやがる。
使い手あってこそのスピーカーだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 09:45:29 ID:mZpUZV35
例えばバイオリンのガルネリが吊るされたまま
持ち主様に居ながらにして油べとべとにされる


と考えてみよう。吐き気がするだろ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:55:19 ID:yzqpxylF
そんなもの、その持ち主様の物なのだから仕方がないじゃないか。
それが運命ってやつよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:05:25 ID:Pj19Ouqf
文化住宅 4畳半 キッチントイレ部屋付和室にガルネリとはねえ
ヴァイオリンなら一流にしか貸し出されないけどスピカは浮浪者だって犯罪やれば
買えちゃうな
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:43:52 ID:BH8MHnCM
2004年製のガルネリがきました。幸い緊急の仕事もなく速攻で帰宅です。
シリアルは22XX、まだ制作されて半年も経っていないとの事。
色は今までのガルネリが赤みを感じる茶色でしたが、
こげ茶に近い色で、より落ち着いた色合いになっています。
音の方はフワッとくるその音の佇まいは大変魅力的で、こういう
音の出方がいいなと安心します。
しかし、まだ若い表情が堅い。あきらかにエージング不足です。
しかし以前に比べ、曖昧さがより少なくなり音にも渋さと陰影感がさらに
増している、より熟成しているという気がします。
エージングで、あの甘美で美しい音色が加わればどうなるか?
これからが楽しみです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:50:16 ID:4/3eahO7
楽器の場合、使わない時はケースに入れて保管が常識とのことですが、
アマティ・ユーザー等オマージュシリーズユーザーの方々は
再生時以外は、付属布カバーかkrているわけではないでしょうな・・・?
めんどくさい話だよね・・・。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:16:33 ID:pT1lLP0f
>>908
ガルネリユーザーにおなりとは・・・うらやましい。
是非是非、連結システムの全貌をご開示くだされ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:18:14 ID:1Y93QxbX
> シリアルは22XX、まだ制作されて半年も経っていないとの事。
>色は今までのガルネリが赤みを感じる茶色でしたが、
>こげ茶に近い色で、より落ち着いた色合いになっています。

ガルネリの木箱の材料って10年くらい乾燥させた材料を
使うんですがいつごろから変わったんでしょう。
ちなみにうちのは21**でどちらかというとこげ茶に近い
感じでした。日にはけっしてあててませんが時間ととも
に色に深みが出てきてます。観賞用だね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:50:08 ID:rY26CYOe
↓どらえもん登場

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 僕ドラえもん────!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:58:10 ID:rtcamkHt
お前はクマじゃ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:48:08 ID:h2/a8RWQ
ガルネリは99年後半のものから海外では場合によっては便宜上Guarneri Vr.2と称されいるようですね。
となりますと2003年後半のものからはGuarneri Vr.3ということになるのでしょうか。
木の材料というよりもコーティングの仕方が変わったと聞いております。
Vr.3はVr.2に比べ腰が少し低くなり、響きが通るようになった気がします。
あの美しいしっとり感は今はまだありませんが、これからエージングが進むにつれ、
出てくるようになるでしょう。まだ寄木同士が馴染んでいないような感じです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:32:48 ID:IaOVOX1w
Vr3欲しいです 尼ティもVerが分かれているのですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:24:06 ID:VueydPRZ
>Guarneri Vr.3
むー2100番台中盤としては気になる気になる。
バージョン分けのソースできたら教えてください。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:27:56 ID:IaOVOX1w
ところでノアでそう言っているの? ソース源キボンヌ
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:28:44 ID:VueydPRZ
ノアじゃ言ってないみたい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:32:32 ID:IaOVOX1w
じゃあ どちらからの情報?リンクキボンヌ
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:38:16 ID:4Ktqg498
ソース源は日本ではありません。某国での複数のshopおよびマニアです。
ただ明確な分岐点はわかりません。
日本ではこういう話は滅多なことでは流布されませんので。
Vr.2というのは聞いたことがありますがこれも便宜上そういっているようですし
Vr.3は、そうるとVr.3というのがあってもいいですねという個人の発想です。
99年以降からすべてをVr.2というのかも知れませんし
2003年後半からのをVr.2というのかも知れません。
Vr.2とうのが便宜上にしても、色合いや音が変わったのは事実ですね。
2100番台中盤なら多分、コーティング変更品だと思います。
色合いはごげ茶だと思うのですが?
921916:05/01/26 22:19:31 ID:YTDsfVJ9
> 色合いはごげ茶だと思うのですが?
たしかに ttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/sonus_1.html
に比べれば茶味は強くて赤みは弱いけど微妙ですね。

なにせいまだにエージング進行中みたいなんで
評価は下せませんけど。ほとんど毎日3時間は
音だししてます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:29:03 ID:1zoXOMbN
auditorのキャビネットにツヤを出させる
良い方法はないでしょうか?
Amatiのツヤに少しだけでも近づきたいのですが・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:39:45 ID:YTDsfVJ9
>>922
ワックスでもニスでも塗ればいいかもしれませんが
仕上げ含めて音を作っているはずだからやらない方が
いいかも。
924920:05/01/26 23:39:57 ID:4Ktqg498
色合いに加え,もう一つの違いは、側面でさえも鏡のごとく自分の顔や背景が映し
出されるほどの光沢があるかどうかです。
925916:05/01/26 23:46:06 ID:YTDsfVJ9
> 色合いに加え,もう一つの違いは、側面でさえも鏡のごとく自分の顔や背景が映し
> 出されるほどの光沢があるかどうかです。

ではうちもver.3です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:55:34 ID:1zoXOMbN
レスありがとうございます。
ちょっと残念ですが
このまま末長く使っていこうと思います。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 05:18:34 ID:2pE5Pr3f
>>923
ようもそんなあほなことがしゃぁしゃぁと言えるわな。
だーかーら、ソナスユーザーはおめでたがられてるんだって。
なんでも自分んの都合の良いように解釈して済むなら、
世の中簡単でいいはな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:05:32 ID:36tVI4l6
>>927
大阪民国弁 きもい
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:02:14 ID:1v6i3VJI
>>927
オッス、オラ悟空。
おめぇ、すげぇなあ。
オラなんかワクワクしてきたぞ。


>>928
それがヤツらの手口なんだ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:39:14 ID:0sGEfPWl
エレクタアマトールが30万なら買いかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:58:20 ID:eAHjEY53
最近寒いしな。買ったら薪の代わりに燃やして暖をとれや
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:23:27 ID:O12NJlgK
大阪人は公務員からしてがめついからな
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:29:21 ID:Bk7tYWDM
たこ焼き屋のおっさんもな
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:01:47 ID:bsAxvTwr
> 色合いに加え,もう一つの違いは、側面でさえも鏡のごとく自分の顔や背景が映し
> 出されるほどの光沢があるかどうかです。

これ初期のものでも光沢があるんですが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:11:23 ID:GVZWhgKZ
出所もあやしい情報だな
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 11:37:04 ID:jw7bXLzM
ガルネリ・オマージュにMIMESIS27+MIMESIS18.4ですが。
「毒に毒」というんですか。最高ですよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:02:48 ID:QVCtQ8Kl
以前持っていたものも大変きれいな光沢でした。
しかし2004年製のように背景の本の名前が読めるほどの鏡面状態では
ありませんでした。
5台ほどガルネリの個体を見たことがありますが、どれも2000年以降のもので、
初期のものを、まじまじと見たことがありません。
例の問題の99年製以前のものは、もしかしら鏡面状態だったのでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:22:59 ID:wedl/hDe
クレモナとガルネリのどちらを購入するか悩んでいますが、やはりガルネリのほうが音質は上でしょうかね?
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:42:50 ID:ayFcTs1c
>>938
比較したい気持ちも判らなくはないが、
ガルネリと比較するならアマティと比べるべきだと思うよ。
まず、格が違う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:34:37 ID:bsAxvTwr
>>937
10年も生産していれば材料の木材の質もネットワークの
素子のメーカも筐体の塗り師(いま4人)も違ってくるはずで
ひょっとしたらVer.7くらいまでいっているかもしれません。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:59:46 ID:mOWKlMXy
>>940
有名日本酒と同じ末路にはなってほしくないね。
一定規模を超えると、途端に品質が落ちる。
手作り企業によくあるんだよね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:05:48 ID:uQxaZ4Xy
>>941
メーカーにはどうやら寿命があって過激な製品で名を上げたあと
より凡庸な一般向けする製品にシフトして新興ライバルに抜かれる
ケースが多いですね。ストラディバリは上り坂なのか下り坂なのか
気になります。

いまガルネリとSL700をほとんど同じポジションで聴き比べました
生々しいガルネリ、スピーカが本当に消える直前の感覚のSL700、
オーディオってのはやっぱりやめられません。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 05:26:13 ID:FK5MScJa
>>930
STANDとセットなら相場かな。
生産時期によってなのか、底面のねじ穴の有無、
ウーハーの振動板のテカリの有無など、
いくつか仕様の違うアマトールがある様ですね。
私はどのタイプが最近なのかは解かりませんが。。。
詳しい人いたら 教えてー!!
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:27:56 ID:8fi/Q5zs
>>940
音も確実に良くなっているような気がします。
ver1よりもver2が良いという話が如何でしょうか?
自宅ではVer2とVer3では、まだエージング前ですがVer3の方が私の好みです。
ver1から現代まで通して聴いたことがある方、おられましたらインプレを。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:07:22 ID:Jfyhg8av
ノアに聴いたら99年の小変更はあったけどver3なんてないと言われたぞ。
何年のいつからも不明、シリアルも、ネット上のニュースソースとリンクも
できないようで怪しいようだ
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:38:35 ID:8fi/Q5zs
すでに誤解が生じてますが、何度もいってあるようにVer2 Ver3というのはあくまでも便宜上。
そういう見方をしたらVer7位行っているのではという意見もありましたね。
メーカーで正式に発表したものではありませんし、ましてや代理店に正式通知も
していないでしょう。
当然、怪しいでもいいわけで、
購入の際の、消費者側の見る観点程度でいいのでは。
ソナス本社に問い合せをしたらいいかも。
ちなみにガルネリの人気の高いKOREAでVer2みつけました。
ここに問い合わせてみるのもいいかも。
http://www.hifiplaza.co.kr/bbs/zboard.php?id=audiophoto&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=guarneri&select_arrange=headnum&desc=asc&no=731&PHPSESSID=ebdf95d3c80346383fd22ffb109da56d
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:59:53 ID:kkNlZE/5
オレが持ってたエレクタアマトールとミニマアマトールにはネジ穴が無かったが、
ミニマには有った。
いつ頃から変わったのかねぇ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:03:02 ID:36Pg0VOW
極端言えば木材製品は原料を仕入れるごとに品質が
異なるわけです.10年寝かして使うといいますから
ロットの概念が存在するのでしょうが.ニスの塗りに
しても職人が10年不変なはずもなくバージョンの
概念は不毛でござる.

ガルネリは樹脂製のように品質管理はできません罠.
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:22:11 ID:NRDFPJ4V
ま、そんなことを言えばどんなスピーカーだって躁だ罠
樹脂製のBOSEやJBLならまだしも  w
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:49:10 ID:xa56pocU
樹脂もLOTで微妙に違うのは樹脂成形品を扱う方なら知っているはず
まったくくだらない信憑性のない情報を流すバカがいるものだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:44:00 ID:r70USDdv
自然原料である木材と人口原料である樹脂では、均一性のレベルがはるかに違うだろうにww。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:26:48 ID:/4OI+P3D
小変更、小改善、個体間による出来不出来の差、色々と要因は考えられますが、
いずれにしても、同じガルネリでも見た目、色合い、光沢が結構違う!
というくらい違いがあるのは事実ですので、これから購入しようとされる方が
おられましたら、よく見て納得して選ばれることをお勧めします。
外見のみならず、音も違っていましたので、出来れば音も聴いてみてください。
(といっても外見は判別できても音の場合は難しいでしょうね。)

ノアが99年に小変更があったと認めたからには、それ以前と以降では便宜上
Ver違いといっても差支えなしと言った所でしょうか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:21:48 ID:xa56pocU
>>952
音も違っていたって ユニットや箱のエージング 劣化とどう聞き分けたの
だい?こいつはアホか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:00:39 ID:DhGh5aKL
もちろんそれらの要素を考慮してのこと。
体験してみないと分からない世界ですよ。
これだけの手作りの品で、まったく同じ音にだという方が、よほどアホだと思いますが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:15:55 ID:pSJmOthW
>>954
どう考慮したのか聞きたい気もするがアフォらしいのでやめておこう。
メーカーの最終検査係でない限り無理。
思いこみで偉そうに語るのはあいつか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:26:19 ID:DhGh5aKL
何のためにロット番号をペアリングするのか分からないらしい。
きっと左右の番号が違っても気にならない方なのでしょう。
まぁ、前よりはいい音でなっているから、いいか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:29:27 ID:xa56pocU
>>922
こんな亡国とか書いている時点でダメだよ
ソース源は日本ではありません。某国での複数のshopおよびマニアです。
958街路灯:05/01/31 23:36:38 ID:g0Sn2nje
いろんな材質の木材を組み合わせる事によって、
強度の確保と品質の平準化を図っているのでしょうね。
音の違いは、まあいろんな要素が絡むので、
明らかな不良品でなければ、聴いて気に入ればそれでよいと
思いますね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:23:43 ID:L6Jv9Jsx
個体差かLOTの違いかとどう聞き分けたの?
LOTを多数並べて聴くことができたの?
上の人がカキコしたように思い込みと想像と妄想も入っているようだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 08:15:27 ID:o+ZjtxXS
個体差かLOTの違いか、何が要因か分からないが、
といっているのに、いつの間にか聞き分けたことになっている。
完全に思い込みと想像と妄妄想の世界に入っているようだ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:58:09 ID:y8zp3VYz
それがピュアAU板であるとようやく気付いたか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:58:30 ID:L6Jv9Jsx
魑魅魍魎が跋扈しているようだな
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:11:34 ID:4dozn7XG
どんなにメーカーが相性の良さそうな二個をペアで送り出しても当然すこしは違う。
あとは、自己責任下の改造しかあるまいて。
裏を開けて、グラスウールを積めたり抜いたり。
その他いろいろ・・・・・小さなコップを中に置いたりして・・・・変わった共鳴がするんだけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:20:50 ID:y8zp3VYz
決起してクレモナのアウ買おうかなって思ってたんだけど何か大変そうやん……(´・ω・`)ショボン……
965街路灯:05/02/01 23:21:24 ID:EeW/PgFG
963氏の例えは少々大げさでも、
チビクレは、厚みのある音を出すのが、少々大変そうですね・・
よく言えば非常にシャープなんですがね。。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:21:06 ID:+ryvVQ9Y
解説の最後の部分に
「2003年前に発売された製品を見ればエンクロージャの横面コーティング部分が変色する場合が
 たまにあったが2004年製作からこれを補って出市したとの事です。」
とあります。
http://www.mdaudio.co.kr/bbs/view.php?id=5&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=144
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:07:33 ID:oFEYdo9t
エレクタアマトールは現在の同価格帯2WAYと較べて基本的な所のレベルが低いのか
高いのか?、とにかく訳の判らない違う世界にいっちゃてる変わったスピーカーよ。
わざと狙ってやっている風なんだが、全般的にフォーカスとか定位とか無視したよう
な甘くして幻想的というかいかれたような艶っぽい鳴りっぷりがするのが特徴。
絵画でいうなら、今風の奴がレンブラント風のリアルな絵なら、エレクタアマトール
はルノワールのような優雅さを前面に出した絵のイメージ。

一方でミニマとミニマアマトールはしっかりしたフォーカスと定位を持ったごくごく
オーソドックスなスピーカーです(中でもミニマアマトールのフォーカスと定位の良さ
は非常に高くて、モニター用途でも十分いける完成度の高さ。ミニマは低域のはしょっ
た感が惜しいが全般的なレベルは高いよ)。

ミニマとかミニマアマトールを使っていて、ソナスを使っていない他人から艶艶のトロ
トロとか聞かれても、今ひとつ??なんだが、エレクタアマトール使っているとゲップ
が出るくらい艶艶でトロトロだよ!と胸を張っていえます。
一種の変態スピーカーですわ、エレクタアマトールに限っていえば。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:10:18 ID:FrUbdwkt
耳なしホーイチなのにオデオやっているのがいるとは聴いてはいたがこんなところ
にいたとはな
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 05:44:33 ID:lBE35LRY
以前(7〜8年前)ある中古屋でエレクタアマトールとミニマアマトール同時に入荷してて試聴したんだが、
エレクタアマトールは967さんのおっしゃる通り、完璧に別次元の世界でした。
ミニマアマトールと比較して高域の表現力、低域の量感、スケール感どれをとっても、
違いすぎるくらい違いました。とても貴重な体験でした。そして即決!

その時出会ったエレクタアマトールとは、今でも一緒に暮らしています。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:10:55 ID:FrUbdwkt
>>966
となるとアマティも2004で変更か?
ガルネリ 2003以前の香具師は買い換えだな 99以前の香具師は
当然買い換えが必要ということでいいでつね
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:27:48 ID:FrUbdwkt
ミニマ使いもアマトールに当然買い換え必要ということでいいでつか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:21:27 ID:noYcKMhX
>>967
う〜ん・・・
オレはむしろ、ミニマとエレクタアマトールが似通っていて
ミニマアマトールだけが異母姉妹って印象だったがなぁ。
MAのフォーカスと定位の良さは同意!
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:56:48 ID:FrUbdwkt
変色に合わせて音も変わってしまうのですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:13:30 ID:cU9/9mzu
確かにミニマは若干フォーカスが甘いところがあると思う。
ただ鳴りっぷり良さや低域のカットが上手く闊達で一体感のある鳴り方がする。
総じていえば一体感のある鳴りっぷりの良さがフォーカスのボケボケ感を感じさ
せない(この辺りがエレクタアマトールと向いている方向が違うと思う)。

一方エレクタアマトールは、エッジが柔らかくフォーカスを意図をもって下げ、優雅
で油絵のような不思議さが前面に出している。
そしてこれを個性という武器としている感じがする、実に変わった感性をもったスピ
ーカーだと思う。
実際このエレクタアマトール(ソナス初の高価格帯スピーカー)で、ソナスは世界的に
認められハイエンドスピーカーの仲間入りを果たした訳で(世界中で売れに売れ、高級
ブランドになってしまった)、そして後のエクストリーマとかガルネリの礎にもなって
くれた(ガルネリはエレクタアマトール程、不思議な音ではなくずっと上品な音になり
ましたが。エクストリーマは聴いたことありません)。
多くの方が初めてエレクタアマトールを聴いた時なんじゃこりゃ、とびっくりすると思う。
(当時、世界中のオーディオ愛好家をびっくりさせた音でもあり)

個人的にガルネリではなくエレクタアマトールこそ高級スピーカーメーカー ソナス
の真骨頂だと思う(世界中をあっ、といわした面でも)。
ソナス好きでエレクタアマトールを聴いたことのない人はぜひ一度聴いてみて欲し
いです、あのエレクタアマトールの奏でる不思議な音を。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:29:26 ID:++SYT7nY
私にとっては、エレクタアマトールの音こそ、
不思議でも何でもない当たり前の音になってしまっているな。
たまに他所で他のを聞くととても不思議な感じがする。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:49:22 ID:UJz7TfgW
弱ったな 
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:01:09 ID:wTeciAXD
オクに白濁ガルネリが。
あんな風になるんだ・・・(((( ;゚ω゚))))
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:26:39 ID:u2abAcVq
そうなんだ 99年前は白濁ボエロボロ 03はうす茶色が焦げちゃになって
ダメになるんだよ 04から以外はもうボロンボロン
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:28:43 ID:gDb6OkxI
>>966
21**@2003だが,同様の塗装でっせ.

あと
>2003年前に発売された製品を見ればエンクロージャの横面コーティング部分が変色
なんだが,気になって当たってみたけど
欧州方面でも情報出てきません.
# なんせコリアンだしな

ついでに件のガルネリの木目に注目してちょ.
日本向けには正目使用というのは本当らしい.
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:23:51 ID:u2abAcVq
>>979
必死だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:38:35 ID:b86w9D9P
>>980
オマエモナー
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:46:47 ID:u2abAcVq
>>979 もだんだんこげ茶に変色していくんだな カワイソー
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:52:58 ID:b86w9D9P
>>982
>だんだんこげ茶に変色
模様が深くなるね.納品時に日には当てるなといわれた.
木材にニスだから色合いが変化するのは当たり前だがね
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:56:46 ID:u2abAcVq
音も変色だな お気の毒としかいいようがないな
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:58:33 ID:u2abAcVq
そんなスピカどうでもいいからアマトールについて語ろうや
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:03:57 ID:iIF6t3v8
ID:u2abAcVq

みっともないからやめれ。

987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:19:03 ID:b4mvO14j
いや、クレモナについて語ろうぜ
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:02:09 ID:qB1J2RJ6

何を語るにしても次のスレを・・・・
街路灯殿、宜しく・・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:28:29 ID:G6XFf1N/
次は何回目のソナススレがわかるようにしてもらいたい
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 05:14:42 ID:G6XFf1N/
>>977
きったねえな。しかも机とかリサイクルショップ風だ。こんなきちゃないスチール
机に並んで売られているのだな。
湿気がひどいアジアでなんかホントは使ってはいけないんじゃないの
外タレはストラディやガルネリはアジア演奏旅行には持ってこないっていうじゃない
ヴァイオリンだって、湿度極端に嫌うというのに 真っ白け 真っ茶色!ウゲー
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:16:48 ID:+nbn4fa1
>>990
土壁の家とかモルタルスカスカの家で使うのなんて言語道断だよ.
家と一緒にシロアリに食われるのがオチだ.
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:45:46 ID:HbznWdmW
>だんだんこげ茶に変色
あの〜、逆に色つやが落ちてチープな感じになるということだそうです。
色に深みが増すのはいいこですからクレームにならないと思いますが。
艶が無くなってきた、色の鮮明度が落ちてきたというコーティングの変化がやばいらしいです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:30:31 ID:UeIjgBCx
>色つやが落ちてチープ
部屋の空調やってないんでしょ。もったいない
994街路灯:05/02/04 23:43:22 ID:eXzGgOVW
次スレ立てました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107527961/l50
正統なソナススレの継承先として、次が10スレ目の筈なのですが・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:23:41 ID:+wmsZvPc
993 04以降は除湿しちゃダメだよ 高級家具屋がヒビ割れしないように加湿汁
アジア対策品だから
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:24:34 ID:wnlaOsZ6
コンチェルティーノホーム
購入から一年経ち、より一層楽しく聴けるようになってきました
SPとリスニングポイントは2mの正三角形、やや内振りで落ち着いてますがまだまだ追い込む余地は有りそうですね。
こいつに合うCDPを物色中。

スレ立て、おつかれ様でした
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:28:06 ID:wEkH5YRd
ますます日差し厳禁ですね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:40:42 ID:6s1wY7UP
1000?
999(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/05 00:42:54 ID:IXjGEsVt
きゅーひゃくきゅーぢゅーきゅぅーっ!(=^ω^)ノ
10001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/05 00:42:58 ID:7jgV01EG
. ,'   .:!   .:::::::,':::::::::,'.::,i:. :::::l ll:::..!:::.  ::.   ',. ',',';:::::::.'!::,::::::.::. ',::::::. .! .}
..!   .:::l  :::::,':::,'::::::::::i.::,'l:: :::;jl」l、、l、;;_:.::.. ::::.. , lr‐l''lー- 、l,::!:::::.::::..l:::::::. !  j
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'  
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r' このスレの1000は 
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"  1000ZXL子が頂きなのサー。
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"      
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。