◆プラス スーパーウーハ、スーパーツイータ ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スーパーウーハ、スーパーツイータをメインスピーカ−に付け加えるのは邪道だろうか?
しかし、うまく繋がれば新しい世界が広がるのも事実。
といって闇雲に付け足しても失敗する。
ここでは、機種、メインSPとのマッチグのみならず設置、接続方、クロスオーバ、チャンデバ、
3D、周波数補正等々、様々な方面で使いこなしについても語って頂ければと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:16 ID:3UXAVCxc
2get だったら妹の写真うp
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:30 ID:vxsgW0nE
>>2
宜しく
41000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/14 22:03 ID:VDSL6Nbo
うむーーー!

アタシ的にタイムリーなスレだなー。

ちょうど、スーパーツゥイーターと、ハイカットフィルターを
手に入れたトコだ!

怖いので(笑)まだ繋いでないけどサー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:06 ID:PNjdWFNw
ローカットふいるたー、ないしハイパスふいるたーだろう、と突っ込んでおく
61000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/14 22:11 ID:VDSL6Nbo
あう、また間違えた、(;´Д`)
そそ、ハイパスフィルターだよ。
こげなの、なれてないのでなぁ(w


あんがと☆
71000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/17 00:11 ID:8pG78Gkm
おおおう! 10いかずに過疎なのきゃ!ヽ(`Д´)ノ 1は立て逃げくわっ!(W


(´・ω・`)ショボーン。
8重複スレの1:04/08/17 00:44 ID:p2y2xB3O
ところで、サブウーファ使っている方いらっしゃいます?
AV用にありがちな、低音過多にならないよう
ピュアオーディオユースでも使えそうなアクティブサブウーファや
アンプ内蔵型でないものでも結構ですが
セッティングや使いこなしなどを語れる方いらっしゃいますかねぇ。
どこかでYSTは低音が遅れるなんて話もちらっときいたものですから。

重複スレのほうにこんなもの貼って頂きました
www.sunvalley-e.co.jp/kit/club/lis/lis001/lis001_4.htm

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:58 ID:JHcTjjId
もう語りつくしたよ。
ピュアでも使えるサブウーファーを探そう!みたいなスレがずっとあっただろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:57 ID:1a/j/aXz
>>2がうpしないので暇つぶしに。
http://upjo.com/up/html/ma03.html
111000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/17 22:36 ID:mSbYEOId
じゃ、スーパーツゥイーターのスレにしてはー?どうだー?だめかー?そうか。。。



(´・ω・`)ショボーン PT-R6どう使うのかよくわからーん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:56 ID:RC7HbHQT
誰か偉い人教えて。
ツイータにつけるコンデンサー容量とカット周波数との関係を
わかりやすく教えて。
さらに可能であれば
カットを6dB 12dBとするために抵抗の定数付け方を教えて。
でもっと言えばどのコンデンサーの音がどんな傾向でどれが
お勧めか、その豊かな経験値で教えて欲しい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:59 ID:2Qyt4/JQ
ツイータなんてつけときゃいいんだよ。どうせケーブルはずれてたって
わかりっこねーんだからさ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:02 ID:RC7HbHQT
ついで、PT-R6内蔵のネットワーク使わないで、自分でコンデンサと抵抗で
つくった方が音が全然いいと聴いたことがある。
だから、上の事、おせーて、お願い。cも高いのは1マソもするんでしょ。
おそろし。
トライ&エラーを繰り返さないとダメぽ!

だって人によってベストクロスや音質は全然違うんだもん☆(^_^)
あぁ、これは餌でしたのね。
171000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/18 22:21 ID:TdEdzOtm
>>12
この辺のHPのリンクを廻れば、なにかしら判りそうだ!!
同志よ!(w

http://homepage1.nifty.com/ultimedia/
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:31 ID:Z4+CuEDd
>cも高いのは1マソもするんでしょ。おそろし。

もっとするのがあるよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:47 ID:qA5/3AS6
市販の完成された2ウエイ、3ウエイに、スーパーウーファーやツイーター
を足すのは、あまり賛成できん。
やるなら、自作のフルレンジに追加だな。
20名無しさん@お腹いっぱい:04/08/18 22:53 ID:jWx4efmP
>>19
なかなか完成された市販スピーカーは少ないヨ。
自己責任でスーパーウーファーやスーパーツイーターを付ければ良いと思フ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:58 ID:G24TrNxB
比較的安いスーパーツイーターを以前付け足して失敗した。
定位が散漫になるだけで効果いまいち。
定評のあるムラタのとかだったら違うのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:05 ID:iTnGpnEU
だれかがツッコムとは思うが、
>定位が散漫になるだけで効果いまいち
スーパーツイーターのせいだとは思えんのだが?
231000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/18 23:10 ID:2bk5yD/0
逆相位にしてみるとかー?
241000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/18 23:11 ID:2bk5yD/0
逆位相かなー?(専門用語に弱いやし!W
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:16 ID:G24TrNxB
>>22
えっ?そうなんだ。
ツイーター付けたらそれまでカチーンって定位してたのがモヤっと。
中域にまで変なトロ味が出て、、、
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:38 ID:OrViCn6L
40,000Hzから上のツイーター欲しいけれど
やたらめったら高いのねぇ。。。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:42 ID:Z4+CuEDd
>>26
聴こえるのか?
2822:04/08/18 23:42 ID:iTnGpnEU
>ツイーター付けたらそれまで・・・
ん?スーパーツイーターじゃなかったのかい?
ちょっと話がちがってくるんだが。
ツイーターならかなり低いクロスにした場合モヤっと
することもあるかもしれないね。聴いてみないとわか
んけど。
スーパーツイーターなら低くても10000Hzくらいのクロス
使うんであまり定位には関係ないかと思ったんですわ。

29(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/19 00:03 ID:rX18pTIH
部屋の容積の関係で2ウェイ小型を選んだものの、やっぱり低域が寂しいと感じる場合、
サブウーファーを足すのではなく、敢えてスーパーツィーターを・・・みたいな(w
サブウーファーと違って低域の量感自体が増えるワケではありませんが、
何故かスーパーツィータを足すと低音楽器までもが香り豊かに感じられる様になり、
全体的な聴き応えが想像以上に向上するので不思議です。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:19 ID:Ts/Z8IY0
>>29
ハゲハゲ!
うまくいくと、スーパーツイーターから音が聴こえないのに
全体の音が磨かれたようにイキイキする感じしますよね!
オレのはフォスのT90Aていう安物だけど、それでも結構変わ
りましたよ。
うまくいかなくても根気よくやってほしいです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:28 ID:cshYzKJw
誰か偉い人教えて。
ツイータにつけるコンデンサー容量とカット周波数との関係を
わかりやすく教えて。
本気。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:41 ID:1TYEKrJI
>>31
俺は偉くないが、偉い人のサイトはある。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:42 ID:WmBa14iP
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:00 ID:D3kGaSoK
>>32 >>33
こんなのあったんか!!しゅごい。
かんしゃ。
これつくった人、しゅごく偉い。
351000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/19 22:51 ID:NKlK4zYz
そこまで至れり尽くせりなのに、そこに代入する数字がわからんアタシは
逝って良しでしゅか?そうでしゅか。、、、、、、(´・ω・`)ショボーン
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:29 ID:5PeCCUUN
>>32
各種ネットワークの計算
で、周波数と、トゥイーターのΩ(インピーダンス)を入れて、計算するだけだけど?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:07 ID:ASToqKrQ
>>35
そゆ時はクレームメールをガンガン出すのさ。ゴルァ!アポジじゃ計算出来んぞ〜!
とかね。すると自作派は大抵親切だからサルでもわかるくらい丁寧に教えてくれる。

メアドは『ぃょR@infoseek.jp』がよかろう。
381000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/20 23:26 ID:v2KwAw1A
>>37
アハハ(;^_^A アセアセ…
それは流石にできんぞな。。。

アポジーが音圧レベル86dbだからー、でー。
あー、いー、うー。
R6が、8Ωで94dbだろー?  ( ̄ω ̄)>。。。

アッテネーターいるかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:31 ID:COLAfA6x
SX-DW7は音楽用としてもイイ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:12 ID:8elxR8vI
>>38
つかネットワークも一緒に買ったんじゃないの?
とりあえず一台のアンプで鳴らしてみてあまり能率が高すぎるようなら
別アンプで鳴らしてみたら?つか、ハグレはどこ逝ったんだよ?

アンプ持ってなかったら0.47μFくらいのコンデンサーでバッチし逝けるはず。
高価なネットワークは窓からポイだ〜!
411000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/21 00:34 ID:eD2m5SHL
>>40
むー(-_-;)

あたし一人の力でやりゅのー!
とりあえず、繋いでみるか。
42(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/21 02:48 ID:hj7ADQT9
同じSTWを使ってるシトのHPをググって
相談メールを出してみるとか・・・。

がんがれぇ〜っ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:01 ID:Q5JFzhRo
まだちらっと見ただけだけれど
ttp://www.salogic.com/home.htm
でサブウーファーの立ち上がり遅れについて研究しているみたい。
これをうまく使えばいわゆる「音の遅れ」を克服出来るかも。

44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:10 ID:4yhZ46JO
周波数を測定するのに、いいもん教せえて。初級者用安いやつ。
パソコンでも確かできると聞いたが、ソフトとマイクを買えばええんすか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:14 ID:fQlVWmjX
>>43
あやや、こりゃまたとんだデムパサイトだな。なかなか藁えておもろいわ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:58 ID:4yhZ46JO
>>43
周波数でフラットにしてもだめなのね..。
なるほどスーパーウーハーの存在感は応答速度の違いだったのね。
スーパーウーハーは難しい。
スーパーツイーターもメインのユニット位置よりかかなり後ろに
しないと繋がらないと思ってたけど全然応答速度が速いからか。
プラスSWH、プラスSTW 結構難しいじゃないの、参った困った。
471000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/22 00:00 ID:EmmTMpYJ
音速は。。。。秒速300メートルから350メートルだっけか。。。

リニアフェイズを整えるのは大変だな(;´Д`)>
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:22 ID:SFIieDQb
つか音は出たのかよ?
49(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/22 00:32 ID:o70+Jnq6
静電型SPにSTWを足すのはカナーリ高難度です。
誰かお手本になる様なエロい人は居ないかにゃ・・・。

最悪、真上に向けて設置するという荒技も・・・(w
501000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/22 00:38 ID:EmmTMpYJ
人があまりやらない事をするのが楽しいのだよーん。(w

趣味だからね。仕事じゃないからね。(WW
51(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/22 00:51 ID:o70+Jnq6
>人があまりやらない事をするのが楽しいのだよーん。

同感。それこそが趣味の醍醐味ですね。
突き抜けろぉ〜っ!・・・みたいな(w
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:59 ID:Ns18xlU+
53名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 08:49 ID:3Lcnw6HO
静電型SPはAMPを替えることで音質の変化が少ないのでSTWを合わせるようになる
だろうな。STWの付いたシステムとパラドライブすれば繋がる可能性は見えるのでは
ないかな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:21 ID:NXZSaDIK
つか、STは音出し出来たのかよ?

月 バッチシだけど教えてやらんサー
火 しくじって灯を吹いたサー
水 ハグレが繋いだんで面白く無いサー
木 すってんころりん忘れてたサー
551000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/24 23:05 ID:LQ0fgZxO
>>54
あたし?(違ったらゴメンヨ

いま、仕事が忙しいから、まだー。
性分でねー、纏まった時間がないとよし!やるぞ!って感じにならないのサー。
それに、アポジーの上にのせるのに台座を、せっけいちゅう!☆(紙の上でね!

金 お金が無くて質入れサー  (うそだ!W
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:40 ID:ukmy6lHk
>>55
おまえ、前からちょっとウザイと思ってたけど可愛いな。
見直した。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:10 ID:rqYNIk9/
つかST早いとこ繋げたらもっと可愛いよな、と前から思っていた。
581000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/26 23:29 ID:wbZmER/L
>>56 ありまと☆ 感謝の極み<(_ _)>
>>57 うーん、やる事がたくさんあってねー。9月の連休を目標!(W
   台座をつくらんと。。。ハンズ、ハンズ。。。。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 23:34 ID:mSBjw0h/
>>21
muRataのES103シリーズはいいよ。
確実に音が激変するし、指向性があまりないから設置も楽。
しかもネットワークがメカニカルなので、余計なCやLが要らない。
60(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/08/26 23:38 ID:yUfr8Btm
ヒトがあまりやらなぃこと・・・

高速道路の逆走とか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:52 ID:aiVLkwPx
>>59 指向性があまりない、それは凄いことだ!!能率低すぎと思っていたが見直した。
しかしそういう意味ではELACに360°のSTも気になる。
いずれも聴いたことはない。

>>60
そういえばトラックが突然反対車線に、そして乗用車が
という事故がありましたな。
それに比べればST、SWの逆相なんてかわいい、どんどんやって
試してみればいい。
ところでアポジーさんに質問。
メンテはどうしてます?時々中古でてるけど、壊れたらと思っています。
アポジ、真空管ではやはりならんでしょうな。
すれ違いでした。(アポジスレなんてあるんかい?)
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:43 ID:2SRtYNmg
この板で一番アボーン登録度の高い爺様(アボジィ)が出てきたらどうする?

つかサブウーファー厨はどこ逝ったんだよ。
スーパーウーファーはヤマハの造語ってそれだけに拘っていたヤシ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:48 ID:2SRtYNmg
>>55
折れが前に突き合ってたB女から類推すると

土 手に入れた時点で飽きた〜!!

かと思うんだが、どうよ?
つか、機種依存文字ネタじゃないの? 月〜土
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:54 ID:My2SKIau
SWというと大口径至上主義者が多いようだが、まともに大口径Wの
弱点を語ってるヤシなど見たこと無い。鳴らしたことがなくて語れないなら
しょうがないがネット上の口上を読んでると毎日使い倒しているようだ。
大音量で鳴らしまくってるような印象だが、小音量ではボケるので
どうしても大音量になるのではないか。
もちろん大口径ならではの魅力や性能は当然あるのだが、毎日鳴らして
弱点に気付かない程度なら高も知れてる?

大口径Wが大したこと無いとは言えないが、大口径W使いに大したヤシは居ない
というのは言えるかもしれん。

と思っていたら、ストーンテクノという会社のオヤジがなんと30Hzでカットしてその上に
38cmウーファーを持ってきている。恐らくローカットにも一工夫あると思う。
詳しい説明は無かったとので、ほとんどの大口径使いにはまったく理解出来んはず。

そういえばAE86氏も46センチSW使いだが、その辺で急峻に切っていた希ガス。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:16 ID:KXxhLPEc
↑すべてあなたの思い込みでしょう
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:52 ID:Ufu816UB
>>64
意味不明。
大口径の弱点と言うより、
使いこなせないか、適切なユニットがないかだな。
大口径使いなら、その程度は理解してるだろう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:42 ID:HtPx0hoP
タイムアライメントという意味では、小口径で振幅数を深くして低音を稼ぐより
大口径の方が振幅数が小さくいいかもしれない。ただ口径が大きい分振動が全体に
伝わるのに時間がかかりやはり遅くなるという欠点もある。なので小口径を
多数並べ両者の問題を解決する方法もとられることがある。これらをDSP等の処理で
解決しようつするのが最近の傾向だ。
いずれにしても、低い周波数でつなげないとそのSWの質がメインに重なってくるので
注意が必要、周波数がふらっとよりやや押さえた方が好ましい場合が多い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:39 ID:r/35FeZE
クロスを50Hz以下に持ってこれるならメインとの繋がりなんて気にならないよ。
素人が適当にいじっても十分使える。クロスが80Hz以上になるならメーカー
技術者が大金投じても汎用SWとして成功させるのはかなり難しい。

そう思ってYSPを聴きに逝ったらまったく使いモノにならん。こんなものをどうしても
自宅で鳴らさないといかんとなったら、確かに鳴ってるか分からんくらいボリュームを
絞らないとたまらんだろう。
なんとか少しでも良さげな設定を探ってみるとローカットは下げ過ぎない方が
バスドラは力感が出る。ボーカルに盛大に被るのでピュアでは厳しいがAV用途には
景気良く鳴り響き好適ともいえる。

市販SWを美味く鳴らすにはローカットを下げ過ぎないのが大前提。
YSTで安易にローカットを50Hz以下に設定してるヤシは大したことない?

50Hz以下でのローカットとその帯域での切れと力感を両立してこそピュア用といえる。
YSTのローカットをあげて、外部グライコ等で50Hz以下を持上げたら結構逝けるかも試練。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:54 ID:NQaogaIh
カットオフ周波数は、測定して調節しよう。
ttp://www.schumann.jp/audio/au12-06.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:16 ID:tyymiR9+
スーパーツイーターを2台つづ重ねるとどんな効果があるんですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:00 ID:E122fcSN
ベリンガーのパライコPEQ2200で50Hz以下を持ち上げるのではなく
逆にいらない周波数をカットする方向で調整してるがなかなかいいよ
SW側のカットオフは65hz すごい安い物なんでみんなも試してみれば
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:49 ID:po+c0uMz
箱庭でネコを飼うような低音はリアルでないな
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:01 ID:qivmDWfN
>>70
スーパーツイーター2連3連って、なんか見た目がカコイイかも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:42 ID:6iPqJu5D
深夜、小音量再生しかできない時どうしても低音が不足気味。そんな時スーパーウーハー
でラウドネス効果を狙うのって成功しますか?普段の音量では特に不満はないのですが・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:46 ID:iMRjg67n
逆に高域がマスキングされてしまうかも・・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:49 ID:5r8im6Bp
トンコンかラウコンで十分
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:17 ID:6iPqJu5D
>>75
その可能性はありますね。音量と周波数の設定でうまく調整できればいいですが・・。
>>76
単体機でお薦めないですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:58 ID:aKu3pWCL
音漏れが怖くて音量落としているのに漏れやすい低音を増やして成功するとは思えない
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:20 ID:qivmDWfN
ttp://v.isp.2ch.net/up/b1ab87063f8c.jpg

こんなかんじかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:11 ID:yEnjqL4L



あまり話題になりませんので分からないのですが、
スーパーツイーターは磁力が凄く強い物も多いですが、
それを良くスピーカーの上に乗せて使用しますが、
下のスピーカーのツイーターなどへは磁気などによる
音質への悪影響とかは無いんでしょうか?


81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:25 ID:047g/NaQ
ある
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:31 ID:f/EFxqOS
気にしない方がいいのでは。
磁気の影響より、STのセッティング、ハイパスフィルターの設定の方が、
ずっと影響あるから。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:33 ID:PGj1nOIG
漏洩磁束がどの程度か
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:38 ID:PGj1nOIG
「空気も一種に磁石の通路とみなす必要があるのです。
一方、伝記回路は配線部分にしか電流が流れないので、回路解析が容易です。
要するに、磁石(磁気)回路は、目に見えない部分の磁力線の考慮しなければならないので、
それだけに複雑になるわけです。 」
気にしたほうが賢明だろうな
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:52 ID:f/EFxqOS
>>84
気にする優先順位を、気にした方がいい。
「セッティング位置5、ハイパスフィルター4、磁気の影響1」くらいだと思う。
磁気の影響が強烈ならば、STを離した状態と、近づけた状態で、
トゥイーターのF特の変化を問題にした文章や写真があってもいいが、
見たことがない。(F特が大幅に変化するほどの影響はないのだろう)
影響ないとは言わないけど、それよりも重要な項目があるだろう。
(ユニットの磁気回路は漏れ磁束で他のユニットにの影響があるので、この商品はネオジウム磁石使用、
磁気回路が小さいので外径が小さい分、漏れ磁束の距離も小さくなるのでいい、と書いてある文は読んだ事があるが)
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:52 ID:yEnjqL4L
リボン型スーパーツイーターなど防磁でないので凄い磁力で
これをスピーカーに乗せたら数センチの距離のツイーターなどへ
磁力の悪影響もあるのだろうと思ったのが始めでした。
気にする優先順位としては低そうなのは分かっておりますが、
あまりスーパーツイーターの磁力の影響については
話題に成らないのでどのような対策されているのか
いろいろご意見伺えて勉強に成りました。
ありがとうございました。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:15 ID:f/EFxqOS
磁気を気にするなら、鉄板でもひいてみればいいかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:28 ID:QSHuR/i6
>>68
ローカットとハイカットを取り違えていないか?
ロー(低音)をカットして、どうするんだ?

ヤマハのYSTが、カットオフ周波数を下げると音質が悪くなるってのは、
いままでさんざん話題になっているのだが、他社製ウーファーでは
あまり聞かない。
ヤマハのYSTしか聞いた事が無いのに、それを市販ウーファーすべてに
あてはまるかのごとく書くのは、よくないだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:38 ID:LayS3/SU
10万円位までの安めのウファーで
ピュア使用にもお勧めの物ってありますかね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:49 ID:SuskR+Rx
ピュア用のスーパーウーファーと云うのは無いと思います。安く低音
を出そうと、昔3Dと云うのが少しはやりましたが、じきにスタレま
した。THX仕様ですと、前2CHが80Hzで切られますので、低
音の方向感はでません。ヤフオクでJAMOのD6−SUBと云うの
を買いましたけれど、やはりTHX専用です。割切りが必要です。
THX仕様ですので、ピュア使用に
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:52 ID:0+zYOJVg
結局、質のよい低音はカネがかかるってことだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:58 ID:K2qNY7CP
>>88
気にするな 世の中には低音恐怖症のものもいるもんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:29 ID:wEpQgQ2B
>>90
80Hzだと方向感あると思うが
9489:04/08/31 22:35 ID:LayS3/SU
やはり・・・ですか。
当方にも>>74さんと同じような思惑があったりして。
小音量でも密度感を得たい、音痩せを減らしたいとの思いで。
ちかごろ深夜に小音量でしか聴けない日が多いので・・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:57 ID:cMcWDyZn
深夜に鳴らすな。近所迷惑だ。どうしてもというなら、ヘッドフォンで聞け。
サブウーファが受け持つような低音なら、床も地面も通過して隣の家まで響くぞ。
96(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/31 23:33 ID:RNycOJZl
>>94
そんな時こそ、サブウーファーじゃなくて
敢えてスーパーツィーターにょ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:06 ID:7Q8CEtmA
>>93
だから、方向感ってのは、ある周波数以下で、突然無くなるようなもん
ではないだろ?
また、なだらかに切る、急峻に切る事による差もある。

たとえば、50Hzでなだらかに切るよりも、80Hzでより急峻に切ったほうが、
方向感が無いってのは、あり得る話だと思うが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:09 ID:IrhVRY15
ていうか方向感を持つ周波数がどれだけ漏れているかだけだと思うけど
99本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/03 09:31 ID:9nrwWfOQ
スーパーツィ―ターはハイパスが肝心です

    http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm

    メインとなるスピーカーの音質を害さないよう注意
100ぽんぽこ:04/09/03 09:51 ID:D6UbQ42u
感性の鈍い奴はむりぽ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:55 ID:k1aof27e
>>99
ホンモノ的に見てストーンテクノのオヤジはどうよ?
1021000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/07 00:46 ID:BXezZTDF
あげてみよう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:18 ID:oh/1iuUg
ウルトラソニック用のユニットを追加する場合
メインスピーカーのツィータのボイスコイルの位置に合わせてインライン配置すると
いいだろう
リニアフェイズだな
104そうですね:04/09/07 07:17 ID:1wf4773L
私の考えではネットワークとユニットを組み合わせた状態では当然
位相がすれますので、振動板の位置をそろえても位相は合わない筈なの
ですが、揃えると良く聞こえる場合があります。
恐らく、振動板の固有振動や歪が多いと歪は振動板から聞こえてきます
ので、それを合わせているのではないかと思います。そういうユニット
(殆どのSP)を使う場合には、逆にネットワーク等で位相を調整し
ユニットの固有振動の為に振動板の位置をそろえるという事になると
思われます。ちょっと本末転倒なきもしますけどね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:43 ID:SEGqIIpc
ネットワークが入っていても、位置を合わせたほうが合成特性は良くなりますよん。
106(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/11 09:31:53 ID:qGDXjZdU
>>101知人の知人が行ったらしいんだが、音は??だったとききました。
仕事の邪魔して悪いんだけど、石は音が硬くなる傾向があるので
多用してるからカンシンしません。
でもチャレンジ精神は尊敬します。ハイ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:07:37 ID:wTB5J96y
>>106
そうか。てっきり無難にまとめてくるかとオモタけど、結構シビアなのな。
まぁ俺はF特すら測定・公表しないマルチなど眼中にないからどっちも大したこと無いがなw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 04:50:11 ID:6L2ZaSxV
>>107
大量の安物コンデンサやコイル、抵抗と格闘中で悪かったねw

ただ、多くの組み合わせを試して
のんびりと落としどころを探すのもいいものだよ。
ある程度あたりがついたら、質の良いのに交換して
どう変わるかも楽しめるし。

まあ、俺は糞耳だから、好みにさえ合えば
測定結果にはこだわらないだけなんだがw
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:10:13 ID:rcRiIVsL
>>67 >>68
繋げる際、周波数的に山や谷はつくらない事ですね。すんなり繋がった上で
付け加えたスーパーウーハーやスーパーツイータのレベルを若干落とした方が
メインの音色を損なわなくていいと思う。
あくまでも添えるという気持ちで付け加えるのが必要と思う。
だからと言ってウーハーを低く繋げて、つなぎ目にディップがあったら、
やはり違和感を感じます。
ということで、やはり周波数測定器は必要。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:05:28 ID:ZJ05gZPn
つぎはもぐもぐ
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:58:22 ID:QI7N+5RK
うほ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:45:05 ID:ChtrFZg+
このフレーズ見るの何回目だろ?(´・ω・`)   
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:01:44 ID:E+OGXVYX
スーパーツィーター、正相、逆相どっちで繋いでる?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:14:08 ID:LFtvTz35
>>113
うちは正相。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:15:27 ID:pT8v9mwm
>>109
メインSPは6db、12db、多くて24dbカットくらいでつないでしているが
付け足しユニットにすぎないスーパー上下は36dbとか急峻にメインかぶる
周波数を切った方がよいと思う。
その上で山谷が無いようにした方がよいのでは。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:00:03 ID:5D0PfAQ1
http://www.interu.co.jp/TWEETER/tweeter.html

これどうですか?使ってる人いますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:58:38 ID:CWn8+bAW
>>116
前までソニーのイヤホンのユニット使って作ってたやつだな。
見た目はずいぶんグレードアップしてかっこよくなってるけど
音のほうはどうなんだろうか?価格が安いし接続も簡単だし気になる
118117:04/09/30 16:04:26 ID:CWn8+bAW
イヤホン改造の延長かと思ったら別物みたいね。
値段もやたら上がってるし・・・・。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:18:29 ID:223iaJ1R
スローロールオフDACの垂れ流しノイズを超音波にして発信するの図。
なにが楽しいのだろう。

http://www.interu.co.jp/TWEETER/tsukuba.html
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:06:33 ID:5GI1KJgT
うさんくせー
121MJエロオヤジ:04/10/01 14:30:23 ID:JoQ7eml0
マイド
http://www.interu.co.jp/TWEETER/tsukuba.html
のUSTシステム。
オデオの再生で”生演奏の感動を”と歌い文句にしながら、
原理・詳細も明かさず、スピカの周波数特性や音圧レベル等SPECも全く不明。
値段は84000円ですと。誰が買うか!。
122(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/01 19:50:19 ID:mIWRDTy9
筑波大のナントカ教授のフルエンシー理論。ラックスDA−07が
最初だったよね。そのまま研究継続してるんじゃないのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:40:59 ID:yqoTIPEU
300Wも突っ込んだら燃えちゃわない?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:48:06 ID:8BONHexJ
スーパーアナログを知る者からすればそんな屁理屈メカの音は満足できない。
125(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/02 22:10:45 ID:Cq6xzfHT
スーパー穴ログってナニ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:26:18 ID:KAGZLnHB
http://www.newee.com/taket/
↑これって安いけど、どうなの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:31:26 ID:rrDtO7G7
>>126
いい評判らしいけど、聴いたことないからわからない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:32:20 ID:HhsLm+3h
9月の連休終わりましたね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:20:15 ID:j7WCmblU
もっと安いツイータないのかねぇ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:34:13 ID:f30UUe0i
中古で買えば?新宿の雲丹にPT-R6出てたよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:40:07 ID:V8BSA8CI
>>129

>>126はペア4万円でそ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:54:39 ID:RAtWwNdJ
DW7の中古(7マソまで)転がってないかな・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:08:45 ID:o1HAPrDT
>>58
もう10月なんでつけど>セクシー女帝
134( Д)゜゜ぅぉゎR:04/10/10 17:15:53 ID:fe8VHtmp
秋たらポイがB女。
1351000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/20 23:57:17 ID:l/1TmJww
まだ設計中!☆台座。(w

部材を買うお金がいま、ないにゃん。(;´Д`)
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:29:45 ID:nc1cdYJm
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:07:40 ID:gJe3yyUp
>>135
そんなもんハグレに持たせとけよ。どうせ数分で窓からポイだw
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:57:51 ID:xTd/iBoZ
揚げ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 02:11:36 ID:XPyOSYWa
>>135
つか、アポジ持っててなんでSTやら他のSP欲しくなるの?
たいした音出ないとか?
1401000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/03 23:11:08 ID:NXAEapgM
>>139 色んな音が聴きたいとおもわへん?(W
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:12:06 ID:x5/YD7My
つか、試聴しろよ。気に入ったものだけ買う。
そんなにキップ良すぎると男前になっちまうよ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:25:01 ID:X8y/JgLT
>>141すれ違い。何千個に絡んでの?アラシネンチャク?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:11:07 ID:HqUFsu42
カーオーディオ用のスーパーツィーターでは何か問題あるんですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:25:43 ID:pZTQgMK7
揚げ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:22:45 ID:Y7iRkXlW
QUAD 63PROに最近評判のtakeTのスーパーツィーターをつないでみました。
何となく、平面型、バイポラーで相性がいい予感がしたのですが、的中しまた。
63proの音質はそのままで、音に潤いが倍加した印象があります。
マルチレスでスマソ。
1461000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/10 23:29:05 ID:AcAMqkBm
>takeT

あー、こないだお茶の水のウニオンで本物見たー。

アタイも早くR6つけにゃー。。。。(W
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:33:02 ID:B/FvWDua
taket、良さそうですね。
taketとムラタのを両方試聴できるとこ、ご存知の方いらっしゃいませんか? 関東地方で。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:38:22 ID:oY/+IBZK
>>145
TAKET-BAT1どちらで購入しましたか?関西地方で買えるお店ないんかなぁ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:08:19 ID:abE9tI2x
コイズミ無線のホームページから購入しました。安かったです。
http://www.koizumi-musen.co.jp/

150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:26:54 ID:abE9tI2x
ついでに視聴記がありますが、基本的にはそのとおりだと思いました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:40:43 ID:uX2AZaQb
>>149
レスサンクス。通販が安くていいみたいですね。

152( Д)゜゜ぅぉゎR:04/11/11 23:43:05 ID:9x+Ccjyz
20kHz〜60kHz再生ってマジ?透視メガネと同じ系列じゃないの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:16:05 ID:Kqn6OnuV
20kHz〜60kHz

2octもないのだが
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:54:46 ID:oyYwMii/
普通聞こえるのは17kHzくらいだろ?20kHzでさえまったく聞こえないのに
20kHzから上ってどうよ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:04:02 ID:HYpXzM1L
・・・プラシーボ
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:19:03 ID:veJg4vV7
村田のスーパーツイーターを聞いてきたけど
高域がきつくなるのかなと思ったが、むしろ
中域が濃くなるだね。
何か、変な感じだがスイカに塩をかけた方が
甘くなるのを思い出した。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:49:22 ID:+7hfjwYL
メタルのバスドラムを聴くのに適したウーハー教えてください。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:28:33 ID:TSDykbWK
taket聴いて見ましたが、”わずかに変化はあるけど、4万の価値無し”
ですた。
ムラタも聴いて見ましたが、”結構変わるけど、10数万の価値は疑問”
という感じ。 
ただ、ソースによって印象は変わりそう.......
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:09:52 ID:fvbSOy+D
質と量を求めるとウーファも高くつくね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 08:45:42 ID:+P1aSQX9
TakeTのスーパーツイーター使ってるけど、20kHzで完全に切れてるのではない気がする。
漏れのSPは82dBなので能率差が8dBあって、なおかつTakeTは両面放射なので
そのせいかもしれないけど。ともかく音場は間違いなく広がるね。
音が素直なので耳に刺さるというほどでもなく、アッテネータもどうしようか思案してる。

効き目のほうは、聖堂の響きがスッと天井まで伸びる感じや
バイオリンの弦のタッチ、キックドラムのバフッという風圧なんてもの。
環境音やパルス成分がほとんどだけど
それを上手く利用するアコースティック系はとても相性がいい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 09:12:27 ID:MnoDx3yA
村田と同じ。
20kHz以下ダラ下がりで出てる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:32:31 ID:sKO0HCxO
taketの方がずっと下まで出てるような気がする。
taketだけ鳴らしても、曲として認識できるし。

うちの場合、効果はムラタのほうがずっと大きかったけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:42:36 ID:d/q08gA5
村田も曲が分かるよ。
まあTakeTの方が面積が大きいので、もっと出てるかもね。
1641000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/10 00:30:53 ID:hKURmO/T
保守ageしときますね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:52:03 ID:fRTP0HwR
TakeTをミニコンポにつないでみたら、結構効果があった。
ギターとかクッキリした。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:07:58 ID:T+/BRNTQ
超低音とか超高音はプレゼンス感に影響があるけれども、
肝心要となる低音から高音までの音質が優れていなければ
お話にならない。
ボロクソにローエンド・ハイエンドを足しても所詮ボロクソだよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 14:45:46 ID:fRTP0HwR
165の補足
メインのシステムに村田とTakeTの2台を同時に購入して試したが
村田に軍配が上がった。
余ったTakeTを嫁さんのミニコンポに全く期待せずにつなげてみたら
結構効果があったんで、ヤフオク行きは当分なくなった。
値段的には相当もったいないけど、嫁さんは喜んでるよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:17:06 ID:pY8RmhrA
スーパーツイーターの効き目が良かったので
普通のCDで超高域成分に効きそうなアクセサリーを探してみた。
1.ハーモネイター:Fidelix社 SH-20K
2.エンハンサー:BBE社 882i、SPL社 Vitalizer
3.フルエンシーDAC:Luxmannのユニバーサル機に搭載されてるもの
4.47研のDAC:ローパスフィルターを省略した製品

エンハンサーは古い録音にも効くらしく、価格の安いこともあってちょっと興味ありげ。
ハーモネイターに比べ調整パラメータが多いので色々遊べそうな気もする。

フルエンシーDACはステップ波形がリンギングなしで綺麗に発生されるけど
完成品はそれなりの価格。47研も信楽焼版は手頃だけど同じような感じかな。
どちらかというとナチュラル系の変化と想像する。

47研の信楽焼DACとBBEのエンハンサーで合わせて14万くらい。
正直いって非常に悩ましい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:16:23 ID:uuPULoPt
邪道
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 20:22:46 ID:jRLXlhu4
ヤマハの2万前後のSWでも複数置いとくとそれなりに仕事はしてくれる
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 20:57:03 ID:LTvy9tRm
幾つ並べても、それはピュアじゃないでつから。残念!w
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:04:33 ID:PR7Qb6b5
意味がわかりません w
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:23:57 ID:8CDd6u9j
YAMAHA斬り!
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:07:11 ID:fcZHAXBk
ウチのYST-SW1000は、ほとんど鳴らす機会も無く
GT-2000の置台と化している。
GTラックでいいじゃん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:12:05 ID:jIyaVfwy
ピュアオデオというものは音質がすぐれていなければならない。
○マハ製SWの音質は頂けない。
176::(=゚ω゚)ノ 恐縮であーる:04/12/25 03:14:24 ID:a1A2S7mP
でも量は出る。
177最強スピーカ作る1:04/12/25 03:19:02 ID:11JEp8So
名古屋圏の愚連隊はすっこんでろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:19:29 ID:wZJLUhCC
厨房のオナニじゃないんだからw
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:10:32 ID:3xED2P+1
リディーマーにスーパーツィーターとスーパーウーファーかまして
悦に入っている香具師もいるが、いかがなものか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 04:23:44 ID:B80xb77o
リディーマーてナニ??
181最強スピーカ作る1:05/01/03 13:57:04 ID:vLZHjVB/
どんなシステムでもいいからリボンツイーターと18インチウーファーを
付け足せ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:58:56 ID:kreF1FQL
>>181
もまいは18インチウーファー使ってるのかよ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:02:32 ID:j3bTXwIm
「あぁ?」って感じだから「あぁ?」です。なにか問題でも?

なんでキサマらが言い出した「SW最高」をこっちが否定証明しなきゃならんのだ?
意味がわからん。
オレは「適当なこというな、そこまで言うなら理由を言ってくれ」ってるんだ。

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?




あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?

184最強スピーカ作る1:05/01/03 15:28:38 ID:vLZHjVB/
>>182
3D再生で時々使ってるぞ。普段はベランダに置いてある。
dbx234xlで接続してる。

すごい重いから台車から乗せかえるのが大変。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:31:36 ID:CEdoXm9z
>>184
音はどうなんだよ、全然不都合聞こえないのか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 07:44:38 ID:zMM/ze6g
>>184
差別主義の人間のクズめ
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:54:06 ID:eSZ+BzY+
DVD AUDIOのマルチチャンネル再生のため、
音楽用のサブウーファーが欲しいのですが、TS8、TS10が候補です。
実際、使っている方いましたら音質等、詳しく教えてください!
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:23:54 ID:b3xJeYWO
JAラボのサブウーファーでも買うか
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:56:16 ID:LEZ4babG
JAラボ×
JMラボ〇
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:48:33 ID:AGyhpqmT
てst
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:29:17 ID:3jPjsGNb
>>184
どうなんだよw
貴族耳には大口径のデメリットは聞こえないのかよ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:50:01 ID:4/n1SVJA
>貴族耳には大口径のデメリットは聞こえないのかよ?

行間を読むと大口径のメリットも聞こえてるんだよな。
んじゃ、デメリットは克服すれば良いだけの話しだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:32:37 ID:1v6i3VJI
>>183
賞味期限切れのコピペじゃ駄目なんだ!!
なぜそれがわからないんだ!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:13:13 ID:3jPjsGNb
大口径のデメリット潰しに苦労してたら、気楽に他人には勧められんと思うぞ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:51:21 ID:4/n1SVJA
正攻法で攻めれば、紆余曲折するより
楽だと思うが。

富士登山と同じだ。
一番上りやすくて、見返りも大きい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:14:11 ID:2kaOVVvN
登り易い、見返りも大きいと思ってるなら何も言うまい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:52:30 ID:swH0XIHO
要らなくなった時に置ける場所があるなら買えばよい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:41:48 ID:dVwew9qy
実売五万円以内のサブウーハー探しているのですが・・・話題が少なくて
困ってます。ヤマハはやや遅れるのでシアター向きとの意見は聞くのですが・・
音楽使用でも違和感のないものを探してます。JBLのSUB138あたりは
どうでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:51:46 ID:PMHiK1mu
>>198
音楽用途なら、共鳴&重量コーン系はダメ。
大口径・コーン軽め、を探すべし。(さらに言うなら、密閉型&MFB)
SUB138はどんなのか知らないから解らない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:35:52 ID:1mQCHWKr
早速のアドバイス有難うございます。
>大口径・コーン軽め(さらに言うなら、密閉型&MFB)
とは具体的にどのようなメーカーのものでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:20:50 ID:DMMfpOLF
>大口径・コーン軽め(さらに言うなら、密閉型&MFB)
でピュアに適したサブウーハーは実売五万円じゃ無理かと思われ
合わせるメインのスピーカーを書いた方がアドバイスを受けやすいと思うよ。
202199:05/02/07 01:20:58 ID:qLUZYfzm
>>200
予算内のは知らないけれど、

SX-DW7/Victor

DD-18
DD-15
DD-12
DD-10/Velodyne

など。
力になれずスマソ。
203200:05/02/07 14:09:56 ID:ZE3YpBKS
やはり五万では厳しいですか(T_T)
合わせるスピーカーはフォステクスの12cmのフルレンジ自作です。
バスレフで作ったら意外と低音でなかったもので・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:17:34 ID:OmwPXr9Z
自作出来る人なら作ったらどうよ?
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/woofer.pdf
指定箱も出てるしググレば作例がいくつもぶつかるぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:58:40 ID:O8FADQUY
誰かSKW-10(ONKYOの10Kで買えるSW)のバラしかた知らんかのう。

裏側のSCREWみんな外したんだが、AMP部分びくともせんがな。

PASSIVEで使いたいんだが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:19:30 ID:bf3tuIPg
>>205
PASSIVEで使いたいんだが。ってことは、アンプを換えれば音楽でも使えそうですか?レポート超キボン
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:31:54 ID:dQscN3fw
TakeTとPT-R4ってどっちが良いかな
TakeTの実際の見た目の質感ってどう?
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:55:10 ID:eBRO68M2
TakeTは全てプラスチック製で質感は悪い。
ただ、数メートル離れればわからないと思う。
問題はその軽さ。 ケーブルに引っ張られて簡単に動いたり
向きが変わるんで使いづらい。

それから、買う前に試聴したほうが良いよ。
うちではあまり効果はなかった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:33:25 ID:P5EpRW2l
TAKE-Tの見た目は安っぽいのは確か、軽いのは下に滑り止めを敷いてます。
太いケーブルを使うと逆に高域の伸びが出ないのでその点は問題にしてません。
でも音の反応の速さ、音場の拡がりはTAKE-Tの方が圧倒的に良い。(あくまで個人的感想

それまではPT-R9使っていましたが重いの(危険)と磁気漏れが凄いので(録音物が駄目になる
お役ご免になりました。
210207:05/02/16 20:30:19 ID:4GmUAYQo
TakTの音は良さそうですね。
交通費を考えると試聴しないで買ってもあまり損しないかな
見た目と軽さがやっぱり問題ですか〜
パネルを張り合わせるか箱の中に入れて使ったりすると良いかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:24:00 ID:rjSTtN6X
TakeT今が買い時かもね。
コイズミ無線でキャンペーン価格だし俺も気になってる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:54:26 ID:F+ybmoE2
>>203
audio-proなんかどうでしょうかね。
薦めてるのがイピンカンなのがあれですが。
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:19:56 ID:+rPbBUi9
>211
キャンペーンってビック(ポイントをマイナスした)価格より
安いですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:44:23 ID:hlPf2vxh
それくらい自分で確かめろや
まぁ俺はコイズミより安く売ってるとこ知ってるが
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:20:19 ID:itKEZkYZ
>>210

>TakTの音は良さそうですね。
>交通費を考えると試聴しないで買ってもあまり損しないかな

効果はありましたが、値段なりでした。

結局、効果があるかどうか、自分のシステムに組み込んで
みないとわからないと思います。
ちょっと高いけど、TakeTの直販で試聴して効果あったら
買うというのが、一番損しない方法かも。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:21:40 ID:w+d+tjTn
>211

>効果はありましたが、値段なりでした。

ちなみにどんな音楽を聴かれます?結構ジャンルによって
効果の差が大きいのではと思ってます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:52:51 ID:+6OOXTUu
>>216

自宅で試聴したときは、ジョン・レンボーン、佐藤竹善(嫁さんの趣味)、
サンデイ・デニー、リチャード・トンプソンあたりだったと思います。
フォーク、ロック系ですね。

同時に村田のES-105を借りたんですが、やっぱり違うなぁと感じました。
ただ、10万円分の違いがあるかは分かりません。
村田とTakeTをそれぞれ単独で鳴らすと、音色が全然ちがいますね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:49:30 ID:+gCfTy27
217さん

216です。レスありがとうございます。
クラッシクのVnとかpianoとかではないのですか。残念。
高域がのびるより中域の密度が高くなるとか、音の輪郭が
はっきりすとかそんな感想はお持ちになりませんでした?

村田のはツィータ−は何度か聴いてますが、去年のショウで聴いた
スピーカのES301の方が値段も高いので買えませんがいいなぁと
個人的には思ってます。能率は低いのでアンプを選ぶのは大変です。
デモではアムクロンでならしてたのもうなずけます。そのときは能率を
知らなかったので珍しいいなぁと思ってましたが、これにあうアンプに
どんなのを考えているのか質問しておけば良かったです。

エンジニアの方は質問にも丁寧に答えてくれていい方々でした。
機会があればぜひ一度聴いてみて下さい。
219217:05/02/19 16:09:25 ID:tus2YRAK
216さん

試聴した中にはピアノはありました。
音の輪郭がハッキリするとか、きれいな音になるという印象は
確かにあるのですが、村田の方が効果がずっと大きいという
印象でした。
216さんは村田より、TakeTの方が良いという印象でしょうか。

聴く音楽とか、組み合わせるスピーカーにもよるかもしれませんね。
ちなみにスピーカーはステラメロディです。
ステラメロディ使ってて、ロックしか聴きません。笑
220203:05/02/19 17:33:31 ID:RPftu1hS
>212、204 さんへ

アドバイス有難うございました。
しばらく留守で返事が遅れてしまいました。

フルレンジの自作は出来てもウーハーの自作となると、
チャンネルデバイター、少なくとも、ネットワーク、
専用アンプ、など必要なので自信がないです。

audio-proのサブウーハーは興味ありますので、
是非聴いてみたいです。

皆さん有難うございました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:09:12 ID:KCGTISag
spendor SP3/1使ってますが
spendor SUB-3の購入検討中です。
SUB-3使ってる人いたら感想聞かせて下さい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:41:29 ID:rJf4Q1pK
誤解されると困るのですが一種オーディ的なピシッとした音像が明確になるのがムラタ
生の楽器から放たれる音のような速くふわっとした会場の空気感が出るのがTAKE−T
だと思っています
これは両者使っているから言うのですが、普段、録音などしてるので私的には
TAKE−Tの方が音が好みなのですが。
また、手頃な価格なのでTAKE−Tは分解して内部の振動板をむき出しにしています。
これをやると更に高域の伸び、スピードが向上します。
ある実験で実際に試聴してからどうしてもやりたくなって実行しました。

現在、これの代替品になるスーパーツィーターは無いような感じさえします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:45:35 ID:rJf4Q1pK
>一種オーディ的な
一種オーディオ的な

失礼しました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:31:48 ID:jnRhSNvi
うちではTakeTはただ効果が少ないだけでしたね。
やっぱり聴く音楽によるんでしょうか。

ただ、TakeTを返す前にミニコンポに繋げて、フジ子・ヘミングを
聴いたら、ホール感がでて感心しました。
ミニコンポだと、スピーカーより高くなる訳ですが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:09:27 ID:mM+9rH4D
TAKE-Tは下限が20kHzでムラタは下が16kHzだからソフトの影響も大きいでしょうね。
アコースティックなソースだと効果はTAKE−Tが
POPSとかナローレンジなものだとムラタの方が効果がある感じがします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:37:01 ID:TO4MJs/s
>>222 生の楽器から放たれる音のような速くふわっとした会場の空気感
ってガルネリのような傾向の音ですね。

パイのリボンで失敗、フォスのフォンで失敗、失敗の連続で凹んでいますが、
つかってみようかな..。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:50:33 ID:uUiropGK
>>226
どんな失敗でしょうか?
228226:05/02/20 18:22:33 ID:wOYWkqBC
コンデンサー一発で、20kHz以下をカット、スピーカ用VRを取り付けただけですが、
'音色が合わない。ガルネリの美点であるまとまり感が損なわれ、音像が崩れる。’等々、
本体の良さを損なわないで、ユニットを増やすというのは本当に難しいと感じます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:28:35 ID:uUiropGK
ガルネリですか。
TAKETは見た目がすでに合わないと思いますよ。
ガルネリの美しさを損ないます。
230226:05/02/20 19:13:37 ID:8R0mqdLg
音が合えば、綺麗な木枠のケースを作ってもらうのもよいかも知れません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 02:30:07 ID:JdLAJG8b
スレ違いとは思いますが、初心者質問板が荒れているので
申し訳ないですが、こちらで質問させて下さい。
現在、SA-355iとAVR-550SDで稼動させているのですが、
低音が弱いのでサブウーファーを検討していました。
ですがあまり響いてしまうとまずいので低音に強い
センタースピカーでも買って我慢しようかと思っています。
この場合、物にもよるでしょうがセンタースピーカーで
それなりの低音は出るでしょうか?
あと、もしよろしければセンター、ウーファー問わず5万以下くらいで
お勧めの商品も教えていただけないでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 06:45:28 ID:9Q9kX1X6
質の良い低音欲しいならヤマハの8HXとかをブーストしたほうが手っ取りはやい。
重低音いらない時はダイレクト接続で配線通しておけば簡単。
AV用には上品過ぎて向かないけど、ピュアで使うなら市販の安いSWとは
一線を画す。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:46:52 ID:RZ9EWBkA
スピーカーのウーファー自体がかなりでかくてもスーパーウーファーを加えると相当違いますか?
ビクターのSX-900なんですがSX-DW7を加えようか迷ってます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:23:52 ID:ScLUCSfJ
折れは自作派なんだけど、良い音のSPの条件が50Hz以下を欲張らないこと
だと思ってるから、基本的に音色の美しいSPにはSW必須だろう、と。
また、ソフトに拠るところの方が大きく、普通のソフトでは意味無いくらいの
SWが本物なんだろう、と。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:02:07 ID:STKETAAS
サブウーファが自己主張する状態ではなく、本当にローエンドの信号が
入った時だけ空間がグラッと揺れるような迫力を感じさせてくれたら
成功だろうと思います。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:03:54 ID:STKETAAS
SX-900なら単体でも相当満足度は高いと思いますが、やはりサブウーファが
あればさらに凄みを増した再生音になるでしょうね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:41:25 ID:nqjnknB9
ピュアでSW使うのも悪くないが2台必要
最低域までセパレーションが保てるし、1台1台に余裕を持った仕事をさせられる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:00:31 ID:YzQd8neR
国産3WAYのSX-900を手に入れました。
ただ残念なことにツイーターが破損しています。
この場合、スコーカーのハイパスを取り払ってスーパーツイーターで繋げるのがいいのか
Scanspeakなどのツイーターで伸びる奴をつけたほうがいいのかどっちがいいでしょうか?
ウーファー、スコーカーだけでもかなり良い音なので、何とか生かして使いたいのですが。
239233:05/02/24 03:50:06 ID:8fSwSZGi
みなさんレスありがとうございます。購入を検討してみます。
SX-900は、CDは十分すぎるくらい凄い音が出るけどDVDだともっと重低音が出てもいいような気がします。
アンプのせいもあるのかもしれませんが。
240238:05/02/25 19:23:48 ID:2ZyOb6rI
色々と試すしかないか…
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:40:44 ID:6Pi4g/Kv
>>240
修理はきかないのか?
242238:05/02/25 21:13:02 ID:2ZyOb6rI
>>241
ビクターに問い合わせたところ、ツイーターの在庫は無いそうなんです。
ツイーター片方が振動板が割れてますので(子供アタック)両方交換しかないかなあと…
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:00:30 ID:tME/5NDJ
以前、FW160を使っていた自作ウーファーのユニットを、16F20に交換した。
確かに中高音のカットは難しいが、低音はかなり力強くなった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:35:38 ID:pQjMP8rQ
ムラタのSTの導入を考えているのですが、当方のスピーカーは上に載せられないタイプでして、STを使うにはマイクスタンドが必要になります。
で、マイクスタンドによっても音質って変わりますかね?
どんなマイクスタンドがお勧めでしょうかね?
よろしければ、教えてください。よろしくお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:40:18 ID:HxFyLC3X
俺は安物ブームスタンドとK&Mの21021を使ったんだが
ツイーターはマイクよりも重いのでブームの角度調整部分の信頼性がもっとも大事だった。
そこで今俺が奨めるのはTAMAのMS905である。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:19:27 ID:J4htAhtS
音質云々というより、ミリ単位の調整が必要で、当然そのレベルの安定度が
必要なわけだから、よほどしっかりしたものでないと役に立たないかもしれないな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:33:52 ID:iWW8gxCe
ふと疑問を持ったのですが、STの場合でもケーブルを奢ると
音が違ってくるものなのでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:32:07 ID:tC3u2Gda
「闇雲に付け足しても失敗する」
具体的にはどういう逆効果が考えられますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:12:36 ID:HjT1hRyg
現在、ATCのSCM20を使用しているのですが、中高域はGoodなのですが、低域の押し出しがちょっと弱いので、
SWをくわえてみたい欲望にかられています。
近くの中古ショップに、YAMAHAのSW-500ってのが安くでているのですが、これはどんなもんなんでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:14:40 ID:eH+5At8F
ゴミ
251249:05/03/10 23:38:48 ID:HjT1hRyg
>>250
ゴミですか・・・
やめときます。
ベロダインとかそんなのを貯金するのがよいのかなぁ・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:45:40 ID:pB2Q0m2d
>>251
音楽聴くのがメインならサブウーファーは密閉の方が良いよ。
VelodyneもそうだけどVictorやB&Wが密閉で幾分か安め。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:20:59 ID:sIxdop7F
CDを聴く場合、STWはソースに含まれない歪成分で鳴らしてるんだね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:55:24 ID:E4LXjldN
別にクロスを20`ヘルツ以上にとる必要も無いわけだが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:01:51 ID:szTUsrFz
>253
スーパーツイーターは、ソースに含まれている高音をより正確に再生する為に使用します。
CD再生の場合についても同様です。
256にぼし:05/03/17 01:14:53 ID:bcOTfgyd
YAMAHAのYSTアンプで通常のバスレフSP鳴らしたことのあるかた、感想教えてください。
また、YSTの出力を通常のパワーアンプで増幅すると、どうなるのでしょうか。
判るかた、もしくは試したことのあるかた、キボンヌ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:50:13 ID:qc90Ia7F
YSTってSPケーブルで出力するんでしょ?
どうやってパワーアンプに接続するつもり?
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:32:23 ID:n2QNRsPZ
>>256
解一、アンプが発振するか低音があまりならないかのいずれではないかい?
バスブースト効果はないとおもわれる。YSTアンプはSP毎にカートリッジの差し替えで
帰還回路のチューニングを取っていたから(当時カタログより)
通常のアンプとして(確かそれ用のスイッチだかカートリッジがあった気がする)使う場合は大きさなりの鳴り方をすると想像する。

解二、YSTからのプリアウト?の出力(上位機種にしか付いていないよね)はそのまんま出てくるか、もしくはローカットされてるのでは?
別のスピーカにアンプ通して繋げるのかな?SP端子はただの分配だから、抵抗入れずにそのまま更にアンプに繋げると壊れるかもよ。
ばらして内臓アンプを乗せかえるという話であれば、ただのバスレフウーファーになるだけだと思われ。

いずれにせよ、サブウーファに使われているユニットを別な(普通の)アンプで鳴らそうとするならば
大き目のものが必要になる気がする。


おいらには「こんなんなってんだ、ふーん」ってレベルでしか判らんが読んでみれ。
すこしは参考になるかもしれん。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
ttp://www.kawakawa.net/essay/018.html
259にぼし:05/03/18 03:40:22 ID:PHxZi3Um
>>257
SP端子からパワーアンプへ接続ですね。通常のアンプなら入力インピーダンスはSPに比べてずっと大きいので、
パワーアンプでパワーアンプを駆動するのは問題ないはず。(鮮度の点ではちと後退するかも)
しかし、YSTアンプの場合、負性インピーダンス制御という、よくわからない技術なので、258さんのおっしゃるように、発振するかも。
後段のアンプは、何らかのシグナルを増幅するだけなので、まともな音にならないかもしれないが、壊れはしないと思うのですが。
以前、アンプ単品で発売してたので、カートリッジとマッチしないSPをユーザーが誤って接続してもおかしくならない程度の安全性は
メーカーとして持たせてたとは、思うけど・・・。
誰かやったことある人いないかなあ・・・。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:28:59 ID:wIbyDpmH
YST-SWのスピーカーターミナル出口は、前段のパワーアンプ(SP出力)からの分配入力だから
更にパワーアンプかますのはナンセンスだと思われ。
だから入力インピーダンスもやたら高く作ってある。
メインスピーカーを並列につないでもインピーダンス低下は回避できる設計だったはずよん。
261にぼし:05/03/19 01:47:42 ID:ubtaUocM
>>260
いや、私の言ってるSP端子(実際には端子は無いが)とは、YSTのSPユニットへ行ってるケーブルをはずして、アンプへ接続するということです。
要するに、YST信号を、普通のアンプで増幅できるのかということです。
なんでそんなことが知りたいのかというと、パワーアンプとJBLのD-130が余っているので、小さなYST-SWの出力をつないで、SWとして使えないかと思ったのです。
YSTのSWはほとんどストロークが不要という謳い文句だし、低音の出ないD-130でも使えるかな?と。立ち上がりは良いユニットだし、面積はあるから、「遅れる」
と悪評高いYSTの欠点もカバーできるんじゃないかと。
まあ、余ってはいるけど、手放したくは無いユニットを活用したい、といったところです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:55:44 ID:ctP458Ee
YSTのウリはユニットに合わせたバスレフポートと
ユニット専用にアンプを設計することで、「小さいのに鳴る」ことなのさ。
もし、D-130とパワーアンプを有効利用したいのであればわざわざYSTの回路を使うよりも
最初からパワーアンプに入れる前かにクロスオーバー噛まして
繋いでやった方が有効と思われる。(バイアンプみたいな繋ぎ方になるのかな)
あとはここを頼りに箱作りませう。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
263にぼし:05/03/20 02:34:20 ID:dcXJzres
>>262
いやあ、実はそれはもうやってるんですよ。でも、D-130じゃ、オーバーダンプなので、
サブウーファになるような低音は出ないんですよ。
で、変なこと考えてみた訳。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:11:36 ID:v4vYG3GX
しつこい。
じぶんでやってみろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:28:25 ID:4xY63zVO
つまり、解答は無しですな。2chはピンキリなんで。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:30:15 ID:BuobQPJ9
トトロの家
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:55:02 ID:KBwO22No
TakeTのっけたらSACDしかきかなくなった
CD聴く気しねぇ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 16:59:53 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:52:40 ID:l1o1Emcm
禿同
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:59:04 ID:YUG9zff9
SW購入記念カキコ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:17:07 ID:c8ztCQtp
アンプ内臓してないウーファー(通称知らん)で
10万までなら何れがよい?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:22:15 ID:Xh2tBLu9
↑方向性やジャンルが分からんと皆わからんぜよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:47:17 ID:HIK9rFiG
市販品ならJBLしかないが10マソでは無理。自作するのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:49:41 ID:c8ztCQtp
仕切り直してもう一度。
自作でなく市販品でピアノ中心のオーケストラ。ジャズも聞きます。
JBLではどれがお勧め?他社でも
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:34:30 ID:UwplhzIq
>>274
パッシブのウーファーはたまにあるけど
10万程度のは無いぞ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 07:02:13 ID:IytNXGyd
JBLは以前はあったけど今はないよ。
カーオーディオはアンプレスのパッシブ型が主流だけどホーム用は難しいね。
部品を買って自作しかないと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:27:31 ID:B0KGJrCm
>>275>>276
そうですか、やっぱり自作しか無いか。
ウーファーの箱の構造ってどんなだろう?
自作の知識まったく無いですがこれから調べてみます。
ありがとうございました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 06:54:28 ID:DkveB6zQ
作るだけなら部品も少ないし密閉型なら簡単。5万もあれば十分。
ただ、メインと上手く合わせようとすると調整がいる。
とりあえずコイズミ無線の総合カタログでも取り寄せてみ。
http://www.koizumi-musen.com/
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:43:20 ID:rs4S5p98
>>277
箱の構造より、ユニットの強力さに拠る所が大きい。
ま、最大の違いはソフトなんだけど。
280277:2005/04/19(火) 01:16:38 ID:qbbCJF3X
レス感謝!
ただいま自作に向けて勉強中です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 07:38:54 ID:MXKYURlH
次からは↓かな

スピーカー自作・設計・計測などなど 10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112017847/l50
【木工】オーディオのためのDIY【金工】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053526516/l50
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:42:58 ID:ZTaGvXBv
迷ってるならTAKE T買った方が幸せになれますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:29:00 ID:N3xP32mt
>>282
そのTAKE-Tだけど、関東地方で試聴できるところ誰か教えて。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:45:40 ID:xqyVBd4a
>>282
幸せになれない可能性もあるけど、ヤフオクで売れば痛みも少ないでしょう。

>>283
自分ちで試聴すれ。 そして売れ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:28:13 ID:ansIybaL
位相ずれる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:25:14 ID:roOwzMGp
それでも無いと寂しい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:34:12 ID:clNalKqF
TAKET 買った。


位相ずれた。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:31:10 ID:r8Y01KPo
うどんに入れる昆布やラーメンに入れる胡椒みたいなもんだな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:53:34 ID:KWUb8f7i
スーパーツイーター2段重を見かけますが、どんな効果あるの?
新たにパワーアンプなど追加が必要になるんでしょ。
1段と2段のアンプ変えて微妙に音を変えているのかしら。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:10:37 ID:XAcVt9U9
>>289二段重ね http://www.audio-romanesque.com/simada.htm
こんな感じ?
ハイパスフィルターが肝です。2段重ねで、アタックの頭の音が、力強くなり、
Dレンジも上がる感じです。アンプを追加するとさらに歪感が減りますが、
そこまで予算をかけるかどうかは疑問です。またアンプの質にもよります。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:36:46 ID:KWUb8f7i
>>290
さんくすです。

そうです。その画像の感じみたいに2段重ねっす。
小型スピーカーの上にスーパーツイーター2段重ねも見かけます。

>アタックの頭の音が、力強くなり、Dレンジも上がる感じです。
効果的なんですね。1つでも低音に効果でてきました。

ハイパスフィルターは1段目と2段目で変えているのでしょうか、
違う物を使って周波数帯域を変えているのでしょうかね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:34:09 ID:oFSdnVOB
TAKE-Tの再生周波数帯域は20kHz〜60kHzとなってますが、
と言うことはCDだと何の役にも立たないんでしょうか?
これを誉めてる江川氏のプレーヤーはポータブルCDを改造したものだから
CDで評価したんじゃないかと思われるんですが?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:50:07 ID:tTdJQ4Mz
>>282
いや、充分役に立ちます、ショウで社長と話した事がありますが
測定上で非常にフラットな周波数帯が公称値だそうです。
また位相がずれる意見もありますが逆送接続にすると治ります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:51:52 ID:tTdJQ4Mz
X逆送
O逆相 orz
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:34:15 ID:XAcVt9U9
>>291ハイパスフィルターは周波数固定のALM製を1ペアです。
直列で使用しています。インピ補正が入っているとのことです。
296恐縮:2005/05/01(日) 00:19:32 ID:BJ2AQZoe
以前はツィーター用にマランツMA7パワーアンプを、チャンデバF25で12500HZ
で使用していたが、今はALMのハイパスを使用中。そちらのほうが、下となじんで
、音離れがよくなりました。  ユニット選びとハイパスが肝。
下の音を濁さず、ユニットが姿を消して、倍音のみ伸びる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:32:54 ID:g7+4VLbO
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 16:23:44 ID:dTTAdDda
RELどうよ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:39:21 ID:gXBZY/Gs
タイトな低域。量感は無い。
密閉型。小システムなら使える。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:45:45 ID:UNONXP8D
阻止
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:20:27 ID:boZUKEps
murata103 105 vs TakeT、悩む。
音の立ち上がり重視(スピード感)だとmurataですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:54:14 ID:bQvdlktT
ES103Aだけど特に不満はないですね。
メインの能率が90dbだということで選びましたが。
でもマルチ駆動なのであまり関係なかったですw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:55:34 ID:boZUKEps
これはこれはマルチの方ですか、貴重な意見が聞けそうです。
周波数を伸ばすことより、高域も伸びきっているユニットに応答スピード感の
より高いユニットを加えるとどう聞こえるか?という事に興味があります。
アタック感とか、murataのパンフレットに書いてあるような向上はありません
でしたでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:50:48 ID:bQvdlktT
>>303
表現がまずかったですね、正確には当方プリ1台パワー2台のバイアンプ接続です。
すみません。
ES-103Aはご存知のようにメカニカル~15kHzです。一方私のメインスピーカーは定格
が~20KHzですが15KHz~20KHzをハイカットさせずいわゆるスーパートゥイーター
扱いでES-103Aを追加する形にしています。メインが、高域が伸び切っているユニッ
トとは決していえないのでちょうど良い組み合わせではないかと思っています。

その状態では、全体の空気感が滑らかになること、音色が柔らかくなるのに音像の輪郭
がはっきりすること、超低音がわずかに強調されてくることなどがメリットとしてあげ
られます。

アタック感については、現状なんともいえません。ただ輪郭ははっきりしてきますので、
そう受け取る人もいるかもしれませんね。

余談ですが、FMチューナーをソースにメインをカットして試聴すると、なぜかES-103A
から音が鳴っているのがわかります。ですから、メカニカル15KHz~といってもそれより
下からカバーしているのでしょうね。
ちなみに、サブウーファーもカットオフ40Hzで設定しているのに同様に鳴ります。両方
ともカーブは緩やかなようです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:17:44 ID:boZUKEps
なるほど、
>全体の空気感が滑らかになること、音色が柔らかくなるのに音像の輪郭
>がはっきりする
効果があったのですか、柔らかくなるのに明瞭になるというところが
私にとっては大変重要なポイントです。
そしてそれは単に周波数が伸びたからではないようですね。
ありがとうございました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:11:34 ID:UMMMgN20
応答速度といえばマンガーユニットというのがあったが、注目を浴びたのは一時的だったね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:32:22 ID:2fw0KD+f
このスレではステップレスポンスのことを応答速度と言うのか?
308恐縮:2005/05/06(金) 11:37:34 ID:1GqiBbcF
ムラタは投資の割りに効果が薄いと認識しています。
リボンやよく出来たホーンを使い、その上に付け加えると
本領発揮しそうですね。これがムラタ。
ツィーターは○×ハッキリしていて面白いですよ。
×のモノは姿を消さずに、その場でチャキチャキ鳴って存在位置を明らかに
します。古代オーディオ用ですね。チャキチャキ。
309恐縮:2005/05/06(金) 11:44:31 ID:1GqiBbcF
パイ製リボンも、R4やR100は×、R6,R7,R9が○
ET703,GOTO,YL,エールは○ JBL製は×フォステクスも×、タンノイ製も
×、テクニクスTH1000は○、ATR TW-1も○。 自宅でALMハイパスを
使ってテストした結果です。 何故かはわかりません。詳しい方推論を
お願いいたします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:51:21 ID:fahM7Yto
ムラタのツイーターは専用の特殊なものじゃなくて自動車道路の混雑状態を
検出するセンサーの流用品だって話を聞いたことがある。
311恐縮:2005/05/06(金) 23:41:53 ID:1GqiBbcF
>>310 初めて聞きました。ホントカナー?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:49:50 ID:9wNkDAWF
310ですがその手の流通業界の全体をほぼ把握してるとんでもない知人がいます
(S社のこの部品はT社この部分はS社・・という業界の裏ルートを何故か知っていて)
その人が言うには大量生産してるからユニット原価7000円以下だろうと・・
313恐縮:2005/05/06(金) 23:52:47 ID:1GqiBbcF
フーン。もともと、村田機械って繊維機器の会社だったからなー。
そうかもしれないね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:40:08 ID:s1cc4Wxb
>>313
村田製作所と村田機械を混同するというのは、ボケとしてはありふれすぎやな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:59:09 ID:SC9ODx2a
超音波の世界は安いし場所とらんので勝手に遊んでいな。

人間の音域は20〜20kHz、なのに30Hz以下がまともにが出るスピーカーないので
俺はアキュのDF35で40Hzクロスでスーパーウーハーしてる。
38センチ4発(76cm相当になる)で1000リットル箱×2台
これでやっと20Hz116dBがなんとか出せる。
家を改造できたら本当はホーン(L=3m、2m×2m規模)がいいのだが。

超低音が存在すると低音楽器(バスドラ、弦バス、コントラFg、Tu)
がリアルであることは勿論、舞台音、空気感、映画効果音が全然違う。

高価だけど小型のスピーカーで妥協している皆さんは可愛そうに思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:06:12 ID:+cONWsLI
人と楽しく付き合える人間でありたいとつくづく思う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:12:48 ID:tfS7ZEEn
>>315
ああ、あんた誰だか大体解った。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:37:53 ID:tfS7ZEEn
>>316氏が言うとおり、そんなんだから結婚出来ないんだよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 05:30:08 ID:tISl8aCj
大規模な大口径システムってのはトレーラートラックみたいなもんじゃね?
家一軒運ぶにはこれしかないと思わせるが、ちょっとタバコ買いに
コンビニ使用にはまったく使えない。
大音量でしか真価を発揮できないシステムってのは、ある意味不自由なんじゃね?
うまく言えないけど、一食十万以上出さんと旨いものなど食えんと豪語するヤシより
近場の旨いところをキチンと指摘出来るヤシの味覚が凄いと思うし参考になったりする。

その辺で叩き売られてるミニコンもハイエンドも音の違いを聴き取れないってのは
情けないが、100万以下はすべて同じにしか聴こえないってのも、実は恥ずかしいと思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 05:49:31 ID:fLvJPbCB
318だけど彼は身体が振動しないと低域が感知出来ないみたいだから。
倍音だけでは暗騒音とか聴き取れない可哀想な耳だからそうなってしまったんだろう、
典型的なSS誌マンセー廃厭奴オーディ汚マニアだからマジレスするだけ時間の無駄だよ。

いなかったことにして>>314さんからの話の続きをどうぞ。↓
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:01:43 ID:tISl8aCj
個人攻撃はヤミレ。
折れは『自分のシステムが最高!』って豪語されるのは気にならん。
むしろせっかく2ちゃんなんだから脚色加えても勢いのあるレスのが面白い。

ただ、大口径だけが良い、大口径以外には良さは無いって考えには
無茶もあるということを聴いたこと無い人にも分かるように書いてるだけ。

実際折れも38センチ使いだし、すべてに勝る大口径システムなんての
聴かせて貰った日にゃあ、すぐにでも大口径絶賛派に移行する所存でつw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:31:54 ID:qp+y9ahj
最初と最後は余計だけど
かなり正論が書かれてる気がする
323恐縮:2005/05/07(土) 09:41:46 ID:wP428Pmk
>>315 そう?俺は38ダブルで妥協してるが。。。。
ギターソロのアルペジオが空間小さくに浮かぶまで結構苦労したけどね。。
今は大丈夫。
>>321 どれも妥協の産物だよ。 結局 ゲームなんだ。

オーディオはロールプレイングゲーム。   
それぞれのキャラを楽しんでくだされ。。。。  
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 09:58:50 ID:DtbAS95X
低音に拘ると家を改築しなきゃならなくなる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:26:32 ID:xjoCltwd
低音に拘る=夢がありますね。思い切って改築しても必ずしも好結果とならない
ものだから尚更です。小編成でも空気感が伝わり、低音楽器が尾を引かない静かな
低音憧れますね。
326恐縮:2005/05/07(土) 10:51:46 ID:wP428Pmk
低音が尾を引く。38ウーハーや低音ホーンによくある現象ですね。
バスレフを嫌う人もそれがイヤなんじゃないかな。
自分の周りの人はコレをアンプでねじ伏せたくて、巨大なアンプ郡に
なってます。たぶんホーンも同じだと思います。
古代オーディオの時代は 尾を引く のがクラッシック向き とか
言われてた。これだと音の密度感が出ないんです。弦楽器ポンッで
すぐわかっちゃいますね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:18:33 ID:Npjc1npw
>>326
>低音が尾を引く。38ウーハー…によくある現象ですね。

それは、Qアライメントがよくない。
328恐縮:2005/05/07(土) 13:51:24 ID:wP428Pmk
フーン。
329恐縮:2005/05/07(土) 18:41:53 ID:wP428Pmk
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/77422027
オー友から コレどう思う?と訊かれたので、聴かずに死ねない、と言って
やった。昨夜TELが有って、予想以上にスバラシイとのこと。
彼はパイPT-R6とET703を使っていた。。。。圧倒的に違う。とのことだ。
私もエールは使ってます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:30:28 ID:SC9ODx2a
319と320は完全に誤解している。
1.俺は妻と息子が一人いる。
2.大規模なシステムはPAじゃあるまいし大音量と結びつける馬鹿
 むしろ小音量でもストレス無く幸せな空間がある。

聴きも出来ず、仲間もいない、町のショップにもないから仕方ないが
可愛そうなやつらだ。
一部に分かっている人、分かりたがっている人がいるが是非体験して
判断して欲しい。俺のどんな言葉より一発で説得できるだろう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:43:00 ID:0Vev0b14
馬鹿な粘着が多いからなガマン汁
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:18:04 ID:2EXLCGH4
>>323
>むしろ小音量でもストレス無く幸せな空間がある。

恐縮も大口径の小音量再生に満足してるの?
333恐縮:2005/05/08(日) 13:09:00 ID:MUdy4XEo
>332深夜は小音量だが満足。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:28:43 ID:j81HGycz
TAKET BATがこんなことになってる。
http://members.jcom.home.ne.jp/egawalab/main.htm
見てくれは別としてオリジナルよりはいいのだろうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 09:56:00 ID:8dlQIunA
漏れも裸にして使ってる。
@箱の共振がなくなる
AもともとスーパーTWだから箱は不要。
B音の拡がり感、空間表現が更に向上する。
C遮蔽するガードがないので能率も上がる。
D反応速度が更に向上する。
まだあるかもしれないが大体こういう事になる。
構造上感電するはずだが感電はしなかった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:23:50 ID:bkzZT6v0
サランネットをはずして使うようなもんだ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:28:13 ID:Jm40AwNm
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:13:49 ID:8mpBiKrW
>309
>パイ製リボンも、R4やR100は×、R6,R7,R9が○
>ET703,GOTO,YL,エールは○ JBL製は×フォステクスも×、タンノイ製も
>×、テクニクスTH1000は○、ATRTW-1も○。

○×ハッキリするんですねか面白いですね。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:13:41 ID:tew3L3c3
(w
340恐縮:2005/05/10(火) 18:38:36 ID:9TZKVYFT
ハイ。ハッキリ区別できます。 SNの悪いスピーカーと同じで、いくら位置や
音量を調整しても、姿が消えなくて、、その位置から音が出てしまい、姿を消しません。

しかし、昔から自作などをやっている方達の中には、チャキチャキ存在を明確
にしないと、せっかく付けたのに鳴っていない、と怒る人もいるらしいです。
そんな人には×ツィーターがお奨めです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:18:12 ID:9qdi5018
JBL 075は× 077は○ 2402は× 2405は× 2404は○
COLAL H-100は○ H-104は×
FOS FT-90Hは○ FT-90Aは× FT-925Aは○
パイのリボンは全て×
テクニクスは×
ヤマハは○

一番のお薦めはJBL2404でしょう。
342恐縮:2005/05/10(火) 20:13:45 ID:9TZKVYFT
まさか、昔のカットオフ8Kかな?
チャキーン。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:23:27 ID:v5wAO3cJ
「いまだ木鶏足りえず」
ツィーターが鳴ってはイカンネ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:33:49 ID:6QNzA4sC
そうそう。
サブウーファーにしろスーパートゥイーターにしろ、
その存在がわかるようなつなぎ方はアウト。
「あるのかないのかわからないけど、音の感じが変わったな」程度の味付けに使うもの。
345恐縮:2005/05/13(金) 19:09:57 ID:CElW3442
>>344 同意、鋭いですね。だけど初心者君とかはチャキチャキ、ボハボハ、を
好むかもしれないね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:33:54 ID:D9agS3kV
SACD導入時にスーパーツィーター追加した。
ハイパスのカットオフ20KHzでつないだら、あるのかないのかわからないうえ
音の感じも変わらずで泣きそうになった。

初心者と言われようともカットオフ16KHzは譲れない!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:54:40 ID:3rIXolRB
ニュース!
テイクティのスーパーTWが現行品のバージョンアップタイプが出るそうだ!
流れて来た情報では不評だった形状の変更、そして能率調整可能
最低周波数20kが16kに変更するらしい、価格は不明。
もう生産は始まっているらしい。
HPにも出てはいないが確かな筋からの情報。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:07:17 ID:mi3235le
>>345
違うなw
SWは女性ボーカルだけだとスイッチ入ってるかどうか分からないけど
バスドラが鳴り出した途端ズドンとくるのが(・∀・)イイ!! !
349恐縮:2005/05/13(金) 23:06:58 ID:CElW3442
>>348まぁそうかも。。。バスドラならメインSPでもいける場合もあるし。。
>>346 ALMのハイパスは15K−6DBってことです。廉価版もスペックは同じ。
高すぎ、にこたえて半額で部品単価おさえただけだそうです。
比較したけど、姿半透明だった。でもメインのSPがそれなりなら、それで十分。
20Kはせっかく載せてもCP低すぎだ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 06:54:38 ID:VPRO8lYo
恐縮ウザ
351恐縮:2005/05/14(土) 09:59:02 ID:hA2LXEqB
>>350毎朝ウザウザ言ってないで貴重な体験談を教えてくだされ。
新ネタで良さそうなら試すからさ。
ココ一月はオー友宅でエールやゴトーなどをハイパス使って位置合わせ
してるだけだから。。
そういえば、両宅ともツィーター用のSPケーブル交換したんだが随分
音変わっちゃうよ。 みなさんも試すと良いよー。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:42:30 ID:9w/1UId3
>347
いつ位発売予定なんですか?
あんまし価格が上がってないといいですね。
モノ次第では型落がお買得かも。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:21:30 ID:jHK3lTNj
>>351
せめてレスの半数程度を sage にすると無用なレスが付きにくいと思われます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:10:54 ID:VPRO8lYo
目立ちたいのにそんなことするかよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:39:06 ID:N2oiRKgB
stereo2005年4月号ではMurataの圧勝というイメージの記事であったが、
むき出しTAKET BATONEがMurataに勝つのならこんな素晴らしいことはない。
4倍の値段差だからね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:05:55 ID:kZxU1IEF
あの雑誌の評価はいつも価格順
357恐縮:2005/05/15(日) 01:44:35 ID:Fg74Urxe
>>353 忠告どうも。
>>354 残念。退屈なもんで。
>>355 結構裏切られますよ。競馬新聞と同じですわ。
358恐縮:2005/05/15(日) 02:42:27 ID:WPVkXhE6
age厨ですいません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 03:24:29 ID:CZ0yfu/W
>>355
>>335だけどムラタも持ってる、
でも圧倒的に裸のBAT1の方が音楽的においしいよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 07:07:40 ID:N2fqM9lA
>>358
でんでん構わんよ。インプレも正確だし耳も良いし結構客観的で参考になる。
しかし阿呆が成りすまししたらトリップ付けてくれよ。
361恐縮:2005/05/15(日) 10:19:07 ID:Fg74Urxe
>>360 どうも。sトリップってどうやるんだった蟹。
ところで、特選の ALM製ハイパスフィルター の宣伝しちゃお。
○印のツィーター持ってる人は一度使ってみると良いよ。
メインスピーカーの音質を損なわずに、倍音のみ伸びる。
不思議だが、上が伸びると低域が引き締まる。 
メインSPがペア30万以下なら、安いほうのハイパスで、それ以上なら
高い方使うと吉。高いモデルはもうパーツが入手不能でそろそろ廃盤だとか。
×ツィーターの人は、目的が違うかも。このハイパスのおかげで、ユニット
で遊べるのが、オモシロイよ。 ユニットでメインの雰囲気がコロコロ変わる。
ユニットを壊さないのも、嬉しいオマケ。ケーブル交換でメインの音も変わるよ。
362マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :2005/05/15(日) 10:24:21 ID:JaP7O9w1
恐縮 ウザイ
363恐縮:2005/05/15(日) 12:00:12 ID:WPVkXhE6
目立ちたがり屋のsage知らずですいません。
364むーぱぱ:2005/05/15(日) 12:01:27 ID:w3MCRqy3
いやなになに、そんなに強縮することはないだっしゅ(^^)。
365むーぱぱ:2005/05/15(日) 12:02:16 ID:w3MCRqy3
強縮しすぎると筋肉痛起こすぴょん(^^)。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:38:20 ID:apYfB3p7
>>352
おそらく2〜3ヶ月以内かと、あと形落ちはしないで2種類に増えるらしいから大丈夫。

恐縮氏
トリップは名前欄にコテ名のあと半角の#をいれてランダムに数字などを書き込む。
例 恐縮#20kyousyuku ただ例のまま書くとトリップ割れするから自分で考えて。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:19:36 ID:n58o7AJV
>366様

352です。ありがとうです。上位機種として発売される訳ですね。
値段もあがるとお買得度が減るかもしれませんね。
10万近くなるとそれなりの仕上げのものにしないと
厳しいかも。いずれにせよ楽しみに待ってます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:03:44 ID:EENGQuQi
>>367
倍額以上にはならないとは思うけど・・
話した事あるけどあそこの社長この業界人とは思えない程いい人だから。
自分の創りたい製品を安価でってのがポリシーみたい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:30:19 ID:2IkVt7xX
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:38:37 ID:mt/SKhhk
FT50Hは○ですか×ですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:35:08 ID:sM+gVGhM
>>368
そういう仕事でメシ食っていけりゃあ最高だよなぁ....orz
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:05:14 ID:H+Owgx8N
けっきょくどれがいいんだ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:28:00 ID:Wolh+pbC
TAKE-Tの新型がAA誌に出てたよ。
TAKE-T BAT PRO 8万円、6月上旬発売予定。
形状はより能率向上のためスリットが少なめ、色が黒?に変更、
エンブレムみたいのが付いてる。
写真が小さいから詳細はみないと解らない。
ほぼ>>347さんの情報通りの上位機種。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:17:50 ID:fnyEEfTd
TAKE-T BAT PRO
能率50dB〜100dBを5段階に切り替えるロータリースイッチ付き
再生周波数範囲; 18kHz〜300kHz
BAT ONEも実は300kまであるらしい。
値段と、作りと概観にだまさていて、
じつはすごいSTWかもしれん。
ただし、ONE,あのスリットはいただけない、見事に半分ふさいでいる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:57:24 ID:CiNx44V0
ビンボなんでtake-t bat oneを買って、改造しようっと。
ビンボでも四万円が安く感じる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:34:50 ID:aSbsmBhF
ちょっと気になるから買いそうな悪寒
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:27:31 ID:1OByld/j
http://ime.st/www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/ogawa.htm
スーパーツィ―ターがたくさん付いてます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 11:11:46 ID:5sfNS7zS
>>374
300kだとAMラジオ帯域でしょ?
マイクじゃ測定不可能だからラジオまで測定に使ったのか・・
しかし電波領域まで出してんのか、こんだけのスペックのスーパーTW、他にないぞ、多分。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:15:50 ID:w5J+DVFK
>>378
ラジオで受信出来るようだと電磁波ノイズ撒き散らしてる事になるぞ。
音(空気の疎密波)と電磁波は全く違うものだよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:05:30 ID:/ceqiX1L
BAT ONE試聴した。
確かに値段の割にはいいが、なんか位相が回った感じになるのは否めない。
効果が大きくてインパクトはあるが、飽きそうな音だと思った。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:10:41 ID:X0T1fx2o
ああ、あれミリ単位でシビアに追い込まないと位相がおかしく聴こえるよ、
逆に言えば敏感で反応が素早いんだと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:09:21 ID:YnaIJgv6
BAT ONE、取りあえずフロンカバー外した方が良い。そのままだ音場が乱れ、
違和感がある。音も濁る。多分スリットがじゃまして、盛大に乱反射している。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:00:36 ID:ihnAr8cd
BAT ONE、どうも空間に音が消えていく感じが4万円クオリティーって感じが・・。フロントカバーとインシュでなんとかなるか。
proはかなり期待できそうだね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:15:07 ID:kRi1H1Go
BAT ONE の後方には絶対に物を置いてはダメ、音場の拡がりがなくなる、
試聴したトコではわざわざ高域拡散専用のリフレクター使ってた程だ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:19:53 ID:5kkGgtg3
S-W7 はピュアでいけますか
これくらいなら買えるので
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:42:54 ID:2HLIqJmP
もうちょいがんばって、SX-DW7にしたら?こちらは確実にピュアでいけますよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:55:46 ID:2cdnYfkv
BAT OEN PRO江川工房の表紙に写ってるやつじゃないかな。
スリット数が減ってるし、エンブレムが変わってる。
造りの質感自体はあまり変化がない模様。
早く詳細分からないかな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:20:41 ID:9GWbhz09
BAT ONE PRO
雑誌のインプレに先駆けて試聴のチャンスありました!
5段階の能率切り替えとローカット切り替え機能はかなり便利で追い込みやすい。
重量も倍近くに増加、ターミナルも大型で安心感あり、色はガンメタリック。
BAT ONEと比べて明らかに全ての面で向上している。
ムラタが完敗する悪寒。

389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:32:04 ID:wFYnNQw5
タンノイのST-50が中古で出てて悩んでるんですが、ST-50ってどんな感じでしょう?
BAT ONE PROがもうすぐ発売されるなら待ったほうがいいでしょうか?
8万くらいとのことですが、これは実売8万くらいでしょうか?
上記ST-50も同じくらいなので余計迷います。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:58:11 ID:4AFVozRl
BATPRO出たね
http://www.taket.jp/
敬○堂で売り出したら買おうかな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:09:50 ID:k/jgFPdy
インプレキボンヌ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:55:39 ID:1Nhd8MVJ
>390
知らんかった。敬子ちゃんでも扱ってるの!
でも最安なのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:58:31 ID:GmPjZm78
いや・・出てればコイズミ無線が最安値じゃないかな?
BAT−1も一番安かったし・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:44:45 ID:HfoeEKXy
見積もり取ったことあるけどコイズミより余裕で安かったよBAT-1
395コピペだょ。:2005/06/08(水) 21:02:20 ID:vCqY4l33
BATPRO
主な仕様
最大定格 ; 35V
インピーダンス; 8Ω
再生周波数帯域; 18kHz〜300kHz
最大出力音圧 ;  100dB/W/m 5段階切替
低域方向減衰率; 2段階切替
質量 ;     約300グラム
駆動方式;   高分子圧電ハイル型
背面の ロ ー タ リ ー ス イ ッ チの
黒丸目印位置を切替えると
スピーカーの能率を5段階で変更できます。
OFF ; 50dB
1 ; 70dB
2 ; 80dB
 3 ; 90dB
 4 ; 100dB
注; BAT振動板をマイクユニットとして使用する事で、300kHzまで
の測定が可能になりました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:18:43 ID:1Nhd8MVJ
>394
ほんとなの?

でもコイズミだと直買いに行けるから送料ただなんだよね。
込みで余裕(差額1,000円以上)で安いはないでしょう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:24:54 ID:HfoeEKXy
>>396
疑うなら試しに見積もりとってみれ
送料入れても差額千円以上安いから
398389:2005/06/09(木) 02:26:34 ID:QJK565jo
PRO発売開始なんですねー
定価79800ということはとりあえず69800くらいとかで出るんでしょうか?
まだ通販で出してるところはなさそう?
同じ値段だったら中古のST-50とどっちいっとくべきでしょう...?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:19:24 ID:d3E8cXXO
タンノイのスーパーTWほめてるのは広告でかでかと出してるSS誌しかない。
TAKE-Tのは構造がダイナミック型じゃなくて信号が音波にそのまま変調される
構造だからムラタと同じ、更にダイポール特性があるから音が拡がる、
でムラタの100kと比べて300kまで伸びている・・
タンノイというブランドがどうしても欲しければ中古のST-50にすれば?
もうそれ以上はあえてアドバイスはしないよ・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:12:34 ID:odohwsVP
taket bat pro早く実物見たいね。
やっぱ秋葉が一番早いかな。
401389:2005/06/11(土) 02:21:29 ID:xZQsRZMV
なるほど、了解しました。
なんとかお店に頼んで聴かせてもらうことにします。
別に常連でもなんでもないのでちょいビクビクですが。
PROのほうも聴いてみたいけど、大阪で扱いが速そうなところはどこでしょうかね?
ちょっとがんばれば大阪までは出られるので。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:24:20 ID:KEeNcYEy
>>401
前作は河口無線しか置いてなかったんじゃないかな?
今回も同じかと
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:14:54 ID:vg3LqzI4
ムラタアゲ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:01:28 ID:X5AXXqAg
taketのpro秋葉にもう出てたね。質感はあんまし期待しない方がいいみたい。
ノーマルと比べて、重量感はだいぶあったしsp端子も立派なものに
変更されてたよ。試聴はしなかったので音は分からない。あと定価
販売だった。

付加機能が必用ないなら安い方を買って裸にして使うのがいいかもね。
なんとなくシンプルな方が音もイイ気するし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:26:09 ID:SUe5gCSv
ホームページも更新されたね
結局売れ残りのヘッドホンは最後までさばけなかったのかなぁ・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:50:55 ID:/SzyO02U
視聴期間一週間って気に入らなければ返していいの?
店頭で買っても定価売りなら万が一気に入らなければ返品可能な直販のほうがいいなぁ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:13:23 ID:4AQf0R4z
take bat pro は耳を近づけても聴こえないね。当たり前だが。(私は一応18kHzまで聴こえる)
自分が左右にズレた時、spの定位が真ん中に決まったままっていうのは、
take bat のおかげなのかしらん。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:42:23 ID:dGGkqYh2
TAKE-T BATシリーズはダイポール特性だから指向性がスーパーTWにしては広いよね。
前後左右については無指向性に近いし、付けると音場が広くなるから
そのせいもあるのかも。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:12:14 ID:nq+xHL8M
ELACのツイーター、誰も使っていないのかな。興味はあるけど実物はどこに。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:01:15 ID:gw2bO9eY
ELACのツイーターは聴いた事はあるけどムラタやTAKE-Tの足元にも及ばない。
反応は鈍いし何よりもあのチ○ポコみたいな形が気持ち悪い。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:11:01 ID:PkOEx2B0
360度指向性の独特の美しさをもったいいツイータと思います。
でも俊敏性は、まぁ普通のリボンですね。
でも生の音ようなタイムラグ ストレスフリーな自然さはTAKE-T Murataには
まったくかないません。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:33:57 ID:NFVgPUzJ
360度タイプでまっとうなのはジャーマンフィジックのでかいのだけかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:43:37 ID:lWG3aEVJ
マンガーユニットを上にし、お皿上の反射板をつければ360度タイプとなる。
半円球のカーブをどうするか難しそうだが、ユニット自体はジャーマンよりシンプルで
値段も安い。
フロントにマンガー1っ発では音が淡泊なので天井に1っ発おいて反射させているのを
ウエーブサイトで見たことがある。今はそのサイトが無くなっており紹介できないのが残念。
だれか作ってみて。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:31:32 ID:HTtDC/Ra
パイオニアのART-53D使ってる人いる?
ttp://www.magoroku.com/namario/dynamic/art53d.html

PT-R4が数千円で手に入ると思えばコストパフォーマンスはよさげに思えるのだが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:18:39 ID:uHRqtzig
最近ヤフオクで村田が10万くらいでよく出るが、新品のTAKET BAT PROとどちらがいい??
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:35:54 ID:sVLcUUif
部屋とか聴く音楽とかスピーカとの相性とかあるようなんで
自分で比べるしかないんじゃないの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:31:04 ID:d7ssWApp
>>309

R9はOKでR100はだめなの?
中身はほとんど同じと聞いたことがあるが。
418恐縮 ◆avfEnINTk. :2005/07/16(土) 12:30:31 ID:8IzwOiJw
>>417 同条件でハイパスつないで、やっても金属の響きが付きまとい、
姿を消さないで、置いた位置がわかってしまいます。
ケースの共振だと思いますが、複雑な形状なので、やめるが勝ち。
同時比較で、タンノイ製、JBL製、R100,<R9、でした。
ハイパスはALM−101です。音量、位置、はその都度入念に。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:32:42 ID:d7ssWApp
早速のレスどうもです。
もう一組R9買っとくかな・・
420恐縮 ◆avfEnINTk. :2005/07/16(土) 14:03:47 ID:8IzwOiJw
>>419 2段使いにつると力感が出ます。 
 ALMハイパスも、近々に生産打ち切りになるらしいので、今のうちに。
 コレが、音離れの肝になります。数値だけなら簡単ですが、部品の吟味
 ケース、構造に、何度も何度もトライして出来た逸品です。
 もう再入手不能な部品が出てきて、代品使って音落ちるなら、潔く廃止。
 これが、実態。  
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:12:59 ID:TRZRYMRH
ST-50とUT-405ってどうなんでしょうか?
全く話が出てきませんが
422最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 18:37:23 ID:OU737QjT
>>417 質感を見ただけで、容易に>>309という結論が
導き出せると思う。

・JBLのはUTとかのドームでしょ?(075系は通常ツイータだから対象外)
・フォスは元々価格帯が低い。
・タンノイもドームだし、ST100と200以外はチッキーだ。
・Πのリボンと言えばR6,7,9が常識。

・GOTOとエールやYLは物量投入&段高杉で音が悪かったら困るし。
・TH1000は至上の名器と言われてるし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:00:23 ID:d7ssWApp
R9の10kHz以下ってキツくない?
うちは15kで切ってるけどここまで上げないと耳に障る。
424恐縮 ◆avfEnINTk. :2005/07/16(土) 22:51:57 ID:8IzwOiJw
>>423 (o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ 10K以下は苦しいですね。
チャンデバで12,5Kでも駄目でした。やはり15Kでしょう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:52:52 ID:T+yA2HhG
実際今まで使ってみたスーパーTWの感想。
TAKE-T>>ムラタ>>>>>>R9>>>>R100>>その他雑魚。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:57:33 ID:T+yA2HhG
訂正。
TAKE-T>>ムラタ>>超えられない壁>>R9>>>>R100>>その他雑魚。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:09:32 ID:hekpiYWH
おれは村田とTAKE−T、両方持ってるけど、うちだと
村田>>TAKE-Tなんだよな...
後ろの壁の材質、距離の影響も大きそう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:32:18 ID:fRxrwDkH
TAKE Tって
TAKE T BAT1の事じゃないでしょ?
それだったらおらも奮発できる価格なんだが
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:52:43 ID:4af2EtCV
TAKE Tは借りたけど酷いよ
作りも悪いし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:58:11 ID:4af2EtCV
村田や松下の足元にも及ばないTAKE-T
明らかに他の機種と違って歪み感が有るのが判る。
中の圧電シート?が左右で明らかに形が違って萎える。
安物買いの銭失い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 05:24:44 ID:fRxrwDkH
>>429−430
そう・・・そうですか。
タンノイのST50いこうかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 06:08:04 ID:Snp8nKvd
>>430
俺は裸にして使っているがプリーツの左右の形が違うのは
受け持ちの周波数帯が違うってこと、配線を見ればすぐわかる。
悪いのは外観だけだが性能としては超一流。
見た目じゃなく中身を見極める目や耳がないのは悪い意味で
典型的オーヲタ、まあ、見た目だけの酷い音のスピカを磨いて喜んでいなさいww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 06:29:47 ID:k59J0IpH
左右で周波数特性が異なると?
なんで、そうなってるの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 06:39:33 ID:E6mxqhZ2
違うよ、一つのユニットの幅3,5cm程度の感覚の左右でf特を変えてある、
左右では全く同じ構成。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 06:40:11 ID:E6mxqhZ2
×感覚
○間隔
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 06:48:05 ID:k59J0IpH
ああ、そうですか。 分かり難いなあw
でもそれって、>>430が言ってるのとは違うんじゃないの?
それを問題にする人もいないとおもうんだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:19:06 ID:fRxrwDkH
PT-R4かTake Tで迷ってます
どっちの方がいいのでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:40:32 ID:MahpsgVS
重くて大きくて満足するならR4、性能なら文句なしにBAT-1。
BAT-1に関してはこのスレを見ればムラタと鍔迫り合いをしているのがわかるよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:34:51 ID:fRxrwDkH
そっか〜もう注文しちゃったけど
見た目が気になるからこっちで良かったかな
そんなにBAT-1ってのはコストパフォーマンス高いのかな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:36:40 ID:6pfaZXIT
TakeTは周波数(音の密度の方)300Khzまで延びているので何らかの条件で
高周波ノイズを拾って聞いてしまって気分悪く感じる場合もあるかも。
或いは高域が従来のものより延びすぎていてそれに違和感を感じる場合も
あるかも。
後ろにも音が強烈に飛んでますので、壁に近いと気持ち悪い音になりますので
気をつけましょう。この後ろの処理がうまくいくと他には得難い素敵な
音場が待っています。
そういったコツが必要なので他のSTWよりセッテングは結構難しいかも。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:19:11 ID:j3NwrREP
×300Khz
○300kHz

お前、高校の物理からやり直せ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:56:03 ID:q6OOR1AF
>>441
お前『俺ってやっぱり目の付けどころが違うな』って
自惚れするタイプだろ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:08:29 ID:5ovGHEAE
>>440 への突っ込みどころは「音の密度」だろ。
444粗密度:2005/07/17(日) 17:38:05 ID:6pfaZXIT
すんません。日本語入力だと、最初が大文字なのよね。面倒くさいけど気をつけんと。
音の密度といったら別の意味になってしまいますな、スマソ。
最近注意力ないのよね〜困った。
入力変換ミスはスルーのルールに甘えてはいかんとは思うが大いに助かっております。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:43:01 ID:k59J0IpH
TAKE-Tは壁に近すぎても遠すぎてもダメってことですかね.
うちのスピーカーはリアバスレフなんで調整が難しい..

446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:29:44 ID:HrqR6Z6J
難儀だな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:40:41 ID:OudQTU7d
TAKE-Tはどのくらい壁から離すべきですか?
購入を検討しておりまして、ちょっと気になりました。
今のセッティングですと横、後ろ共に丁度1mくらいになると思います。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:10:06 ID:HrCNkSt6
PT-R4を店頭で見かけた人いないでしょうか?
出来れば店の名前教えてください
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:58:33 ID:43/DpyG9
>>447
50cmあれば充分、場合によっては吸音材を使うと更に良い結果が出る。
>>448
コイズミ無線の5Fに在庫が沢山あるよ、展示もある。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:40:51 ID:IpOJtEd0
コイズミ無線にスキャンピークスのユニットがいくつもあった。
ほとんど入手不可だから引き手数多のはず。なぜインフォしないのかよく分からん。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:52:31 ID:p4YoMpDY
TAKE-TはAV用途としてはどう?
さすがにムラタを何本も奢るわけにはいかないので・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:59:56 ID:MozW5AJS
AV用途でそんな高域までいらんだろう。
20kHzまで出れば十分。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:45:48 ID:hBNpuQAd
上の方で高音はもちろん中音まで良くなると書いてありますが
CDしか聞かない自分がPT−R4なんか買って効果有るのでしょうか?
20KHz以上しかこのツイータでないみたいですし・・・
安物はやっぱ駄目かな〜
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:02:17 ID:hBNpuQAd
>>449
ありがとうございます
コイズミ無線に電話しました。てっきり展示品で安く買えるものだと思っちゃいました
まだ、新品(相場より結構高いですね)だけでした
もっと上級品でしたら都心まで行くんですが・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:03:24 ID:BA5ed4SU
ステレオ8月号に新TAKE-Tの記事があったが鈴木裕だった・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:45:19 ID:5X78FRN2
あ〜〜〜〜糞耳の鈴木か・・だめだこりゃ・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 03:10:59 ID:aPVhgPcY
ピュアでも使えるサブウーハーを探していたら、下記のサイトを見つけました

http://www.avtalk.co.uk/forum/index.php?frm_id=50&t=thread&SQ=0&forum_redr=1&frm_goto=Go

サブウーハーの特性テストをして、いろいろ比較していますが
Group Delayの結果が良い方(低音が早い)が、ピュア的に使うなら
良いとの事なのでしょうか?

日本に入っている評判のいいメーカ2社のサブウーハーで比較すると
REL > Velodyne なんですかね?

458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:46:03 ID:ORaHpFJe
日本でもこのくらいデータ出して客観的に比較して欲しい

459最強スピーカ作る1:2005/07/21(木) 10:36:01 ID:gZCDHnP0
サブウーファーはともかく、スーパーツイータは
がっかりするよ。

あっても無くても変わらないような感じだけど、
あったらむしろ悪くなるような感じがある。

機器構成が複雑になるから。中古品が結構出ているのもそういう理屈。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:20:15 ID:Wu1X0Vup
それは使い手の腕が悪いだけ、
自作が出来るノウハウ、測定器があれば充分使いこなせる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:25:47 ID:d7OQL75t
>あっても無くても変わらないような感じだけど、
耳イラネだろ!取っちゃえよ!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:46:38 ID:Wu1X0Vup
最狂スピーカ作る1は業者ですから。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:38:00 ID:w3crktHB
馬鹿にも使いこなせるのがスーパーツィーター
ヴァカには使いこなせないのが最スピのコテハンw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:29:38 ID:r/jf9xLY
上が平面でないスピーカーで使いこなすのはものすごく難しい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:45:04 ID:hQd8VTCw
mm単位の位置調整と安定性が必要だからね。
466最強スピーカ作る1:2005/08/06(土) 00:14:19 ID:il8xwUbI
ヘリコン800の低音はやはりサブウーファーの域を出ていなかったな。

f特自体はかなり下まで伸びているが。

やっぱりトールボーイ型はエアボリウムが少なすぎるんだろな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:34:39 ID:WImXGoCp
A5の伸びきらない低音にウーファーを1基追加して3D化をやりたい。
どういうつなぎ方をしたらいいのだろう。
誰か、知っていたら教えて?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 05:17:43 ID:cC4apIhe
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:58:19 ID:yi6G8PMi
http://www.rolf.jp/021f-audio.html
ツィーターの安物買いは銭失いだ。
安物は無いほうがマシ。

(▼▼;)σ オマエ知らないだろ馬鹿。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:08:52 ID:S8U9Phzq
>>467
1基だったら中央に一台。
クロスオーバー付いてるならふつーに並列で良い気がする
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:17:39 ID:waYanuZ7
ゴトーの16TT買いました。ツィ―ターです。

今まで使ってたフォステクスのツィ―ター  ゴミ同然の音だとわかりますた。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:19:21 ID:WfRX8hR8
ツィタをグレドアプしたらウファの欠点が目立つのだょ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:50:40 ID:waYanuZ7
そうですか。フォステクス買ったときはJBLってザラザラのツィーター
だってことが判ったんですけどねー。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:33:04 ID:MHKYce4S
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:49:58 ID:I/KZinQ5

デムパ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:44:43 ID:IeM+bl4e
T90Aってどうでしょうか?
ささきいさお氏が使っているので興味津々。
しかしながらその他の所では評価悪いようで・・・・。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:57:39 ID:VjDL/OSa
ゴルァしてくるので、その他のところのアドレスよろ。
478名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/26(金) 00:12:06 ID:B3naEvV4
>>467
828の箱のフロントダクトを2/3程塞ぐと40Hz位まで出せる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:24:14 ID:+t6L1yPR
ムラタES103Aに行き着きます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:04:49 ID:7VnpnVvN
ムラタはウルトラスーパーツィ―ターです。
下に普通のスーパーがあると理想的ですが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:27:55 ID:B2ILIAKI
BBEでもかけて低域強調したほうが幸せだということに気がついた。
ピュアでは反則的なBBEだが小音量でメリハリのある音になるので大音量だせない部屋では
効果高い。手持ちのSPにドーピングさせてるようなもんだけどね。
EQ使うよりお手頃でおすすめ。DPSともまた違うこの音。ドンシャリ?いや...違うよ...
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 07:35:16 ID:8UUU0ZaW
>>480
んなこたーない
メインスピーカーを切ってES103だけ鳴らしてみ。
シャカシャカというかチリチリ音が聞こえるはず。
再生周波数15KHzと言っているが、ゆるいカーブでかなり低いところから再生しはじめていると思われ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 07:58:55 ID:RJt5XBHz
>>476
T90Aもってますが、ちょっと音がカタイ感じでクラシックには向かない。
ピカピカに磨かれたような新しい感じの音になるので古いジャズにも向かない、
新しめのジャズか、ポピュラー再生には合ってる希ガス。
全体の再生音でみると、中低域に何やら独特のクセが乗るようにも思う。

話変わりますが、以前T90Aを、
WADIA15→チャンデバ→パワーアンプ→T90A
ネットワーク無しで聴いてみたら、すごい音でびっくりした。
透明なシンバルが飛び出してきて、耳を突き抜けていく感じ。
ツイーターの威力をまざまざと感じた。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:19:09 ID:8UUU0ZaW
本当はES103もチャンデバで15KHz以下を切りたいのだが、アキュのチャンデバには15KHzのボードがないのだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:24:27 ID:6DmmudQy
ES103ってそんな下から出てるかな? 邪魔になるほど出てないと思うけど。
それに比べると、TAKE-Tは相当下から出てるけどね。
486 :2005/08/26(金) 21:23:04 ID:NbgZE3TP
スーパーウーファー繋ぎたいんだけど、買いたいと思う製品は
悉くスピーカー入力端子がありません、
自分のアンプはプリアウトもサブウーファーアウトも無いんですが
こういう場合はどうやって接続すればいいんでしょう?

何かいい方法知ってたら教えてください。
宜しくお願いします
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:41:43 ID:tjh1O49J
>>486
REC OUTがあれば接続は出来ると思うが、当然サブウーファの音量は
いちいち別に調整しなければならない。俺はそれが不便だったんで
プリアウトありのアンプに買い換えた。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:43:58 ID:tjh1O49J
LINE OUTでもOK
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:44:35 ID:uhwudHTR
多分、スピーカー端子から入力端子へ直結。

つか、メーカーに訊けば確実に判る事を何でここで訊く?
490486:2005/08/26(金) 21:54:14 ID:NbgZE3TP
こういうの見つけたけど、これなんて使えませんかね?
カーオーディオ用だけど

SP→RCA変換ピンコード
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-hlc2.html
491486:2005/08/26(金) 22:17:15 ID:NbgZE3TP
こっちの方がいいかな?
接続図を見ると、まんま僕の希望どうりだが

http://www.beatsonic.co.jp/acc/tl.html
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:25:45 ID:eXEMbrH4
そんなのあったのか。それでええやん。
493ES105:2005/08/29(月) 00:56:40 ID:UUDDUBgR
ES105とES103。構造の違いはわかるが、音はどう違うの? まだ視聴できてないから、経験者からぜひ聞きたい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:11:43 ID:oqcH5voT
ES105ははっきり言って薦められない、付けると3wayみたいに聴こえる。
あと妙な音色が乗る、本体の素材の音だと思われる、安物買いの銭失い。
ES103は「オーディオ的には」優秀、定位や音像はくっきりする。
あとES103A(シルバー)とES103B(黒)は明らかに傾向が違う、
Aは音が派手、Bはしっとりとして地味、
これにはムラタの開発リーダーさえも気付いていなかったが。

音楽を楽しみたいならTAKE-Tを使った方がいいだろうね。
安いから価値が低く見られているが、あれ以上の音楽性の高いスーパーTWはない。
何しろ聴いていて楽しいし、空間の再現性も凄い、
どちらがいいかは、このスレでも意見が分かれているが
ES103もTAKE-Tも持ってるから言える、
音楽ファンならTAKE-T、オーディオマニアならES103。
495通りすがり:2005/08/29(月) 23:29:51 ID:3bJnrKQO
>>486
アクティブウーファならSP端子から直接でOKです。
パッシブだとインピーダンス下がるし、音量調節できないからダメですけど。
496ES105:2005/08/30(火) 00:44:50 ID:85sZ/WOV
494 ありがとよ。他のかた、意見は?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:14:36 ID:s6Y4PwKh
>>494
>音楽ファンならTAKE-T、オーディオマニアならES103。

聴く音楽とかSPなど関係なく?
どこでも同じとは思えんが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:35:18 ID:I/UInbHM
>>497
4種類の部屋と12種類のスピーカーで聴いたんだが
音の出方の傾向は殆んど同じだったよ。
ちなみに手持ちのソフトのジャンルはバラバラ。

ムラタは音像、定位型(音が締まる方向)いわゆるピシッとした感じ。
TAKE-Tは音場、空間型(その場での空気感が出る方向)いわゆるふわっとした感じ。
自分で録音したコンサートを聴いたらTAKE-Tの方がその場の雰囲気がよく出ていた。
それとTAKE-Tは何故か低音がはっきりと聴こえる、
仮定だが300kまで倍音成分がかなり正確に出るから低音が明確になるんだとは思う。
結局、今ではメインはTAKE-Tの裸に改造したもの、サブにムラタを使っている。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:42:25 ID:I/UInbHM
あと悪いがシステムは晒せない、誰だか確定される可能性が高い・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:12:55 ID:sSaN/9g3
500!

>>499
過去ログみると度々同じ事いってるようだけど、結局好みなんじゃないの?
501131:2005/08/30(火) 14:09:42 ID:pgfRJ7mG
AURUMのModel G2Siってユニット、
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/aurum.html
スーパーツィーターとして使ってる椰子いる?

みじんこタソのHP見て興味わいてきた。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:11:29 ID:mW9VHUUl
498は有名な評論家の某氏では。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:23:15 ID:CMFjjdFJ
>有名な評論家の某氏


のコピペだろw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:23:56 ID:kqh3SUCw
せっかくのせるんだから、金つかうんだから

  シャキシャキ、チャキチャキ と鳴るスーパーツィ―ター
  をのせましょう。 

    お勧めはどのメーカーですか? 
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:27:02 ID:3iBbcyP+
>>498
両方持っているのはAFのKOBAたんではなかと?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:13:12 ID:2tErOb9g
300KHzまで再生可能な装置ってどんなの?
耳のほうはとりあえず置いといて。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:15:25 ID:A1q6BcQ+
300kHzにまでなってくるとどれだけまっすぐに飛んでくるんだろうか・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:23:51 ID:hS46hB+W
サブウーハーで出てない下の大域を
付け足すのは効果があると思うんだけど
CD音源で20kHz以上伸ばす意味あるの?


(´・ω・`)それともSACDユーザー限定の話なのかな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:08:28 ID:lZiP5+kC
>>508
そこまで高域が出ていないスピーカーが多いんですよ。
510508:2005/09/04(日) 11:16:05 ID:hS46hB+W
>>509
(´・∀・`)なるほど、理解しました。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:44:41 ID:03sn1WHO
今時分、20kHzまで出てないスピーカーの方が珍しい。
もしかして、ジェネラルユースのフルレンジあたりも含めた話なのか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:36:54 ID:lZiP5+kC
>>511
現代でもメーカースペックは鵜呑みにできないのですよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:19:20 ID:FKj5yCD3
仮にスペック上でてても、ダラ下がりじゃーダメですよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:34:01 ID:03sn1WHO
>>512
その論法でいけばスーパーツイーターのスペックも信用できないと思うが?

>>513
20kまでフラットに出てないって、一体何十年前のスピーカーなんだ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:42:29 ID:uiNKD1UM
>>514
凄いね、その論法なら少なくともここ10年のスピーカーは完全にフラットなんだ!!!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:47:46 ID:03sn1WHO
帯域内の凹凸の事なんぞ話してないが?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:53:39 ID:RBNPtImf
まあ意地になるな>>516

何より現代のスピーカーにスーパートゥイーターを追加すると
世界が変わるという事実には同意だろ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:06:00 ID:ggEwvEao
>>517
Fostex T90Aを0.33μF逆相で繋いでるよ。
打楽器の奥行きが激しく広くなった。
手前に飛んでくる音が怖いです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:38:15 ID:Jz8yehbm
お好きなようになさるのが一番で御座います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:28:30 ID:ggEwvEao
>>519
そうなってくるとこのスレいらないわけでして・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:29:33 ID:5HYXVOWF
要らないと思ってスレ巡回をやめるのもお好きなようにって事でしょ。
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:59:36 ID:DACBOiK+
サブウーハーを導入している皆さんに質問です。

私はマンション住まいで
40〜40kHz(±10dB)のSPを鳴らしています。
現在のシステムだと常識的な時間帯で鳴らしている限り、
苦情は来ていません。

今度、サブウーハーを導入しようと考えているのですが
マンションだと20〜30Hzの音を出すのは厳しいですか?

それとも、この帯域は
あまり音源に含まれていなくて大丈夫だったりしますか?
523522:2005/09/11(日) 18:02:31 ID:DACBOiK+
>>522
あ、自己レスです。
音量は騒音計で80〜90dBぐらい出します。
524名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:37:25 ID:L5JR4ZMl
>>522
子供が飛び跳ねたり走り回ったりした時の足音が伝わるようだと要注意。
レベルを絞るなりサブウーファーの振動を床に伝えない設置方法を検討すべし。

あともう一つ、これまで苦情が来ていないからと安心するべからず。
我慢していてある日突然ブチ切れて怒鳴り込まれる、って事もあるよ。
日頃から周囲のお宅に確認しておくべし。
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:45:12 ID:YoSQ6goS
>>522
バスドラが35〜45Hz位だからなぁ。30Hz以下は滅多に無いと思って良い。
映画とか40Hz以上がほとんどだろう。
Fレンジを広げるだけなら何とでもなる。
50Hz以下を楽しむつもりなら市販安物SWじゃムリポ。
むしろ30Hz近くまで十分伸びているSPに変えるが吉。
526522:2005/09/11(日) 18:58:20 ID:DACBOiK+
>>524
(´・∀・`)ありがとうございます!!

他の部屋から足音や一切の音が聞こえた事はありません。

また目の前に高速道路と国道が走り、
通りを3つ挟んだ向こう側には
鉄道が走っているという環境で
日常的に室内は55dBの騒音という
ウルサイ環境にあります。

>サブウーファーの振動を床に伝えない設置方法を検討すべし。

この方法で攻めてみようと思います。

>我慢していてある日突然ブチ切れて怒鳴り込まれる、って事もあるよ。

それが一番気がかりですね。
一階が店舗になっている5階建て
1フロアー2部屋の二階角部屋なので
苦情が来るとしたらお隣さんっぽいですね。

ありがとうございました♪
よっしゃ、サブウーハー導入するぞ〜!!
527522:2005/09/11(日) 19:05:26 ID:DACBOiK+
>>525
>30Hz以下は滅多に無いと思って良い。

なるほど!! そうですか。安心しました。

>むしろ30Hz近くまで十分伸びているSPに変えるが吉。

お金がない。くそ、いつかは…orz
528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:07:04 ID:YoSQ6goS
今ナニ使ってるの?
529522:2005/09/11(日) 19:11:41 ID:DACBOiK+
>>528
現在はMSP10を使って
リスニングと楽器と映画に使っています。
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:27:16 ID:YoSQ6goS
ttp://www.comeon.co.jp/shop/audio/msp10studio.htm
これか。結構良さげ。

しかし折れのお勧めはこれ、8HX。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20448810440
下位モデルの6HXしか聴いたこと無いけどバスドラがキチンと
分解して出てた。恐らく普通の使い方なら下手なSWは要らんはず。
買えとはイワンが一度試聴してみれ。

ちなみに40Hz以下を再生できるシステムで表情の変わるソフトとして
比較的手に入りやすい小柳ゆきの
ttp://music.www.infoseek.co.jp/cd/4943674045921/;jsessionid=DF2D8D589E1A947DA6D7A2761620BD15
これの3曲目「Just free」を推す。
レンタルでも良いからモマイの自慢のシステムと比較してみれ。

SWはF特が反応するかどうかではなくて、切れとパンチなによりも
声を汚さないことが最重要。はまると中毒症状がでるがw
531522:2005/09/11(日) 20:04:23 ID:DACBOiK+
>>530
おお!!8HXは私も購入候補に入れていました。
でも、まわりに楽器房しかいなくて
「アンプの組み合わせとかよくワカンナイや」と思い
MSP10にしました。

今度、秋葉原に行ったときに視聴してみます。>8HX

小柳ゆき、了解です。


>SWはF特が反応するかどうかではなくて、切れとパンチなによりも
>声を汚さないことが最重要。はまると中毒症状がでるがw

なるほど。奥が深そうですね。
オイラも早くその中毒にかかりたい(*´д`*)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:32:01 ID:9Jx18qDl
>>522

SW10あるんだけどいりませんか?
533532:2005/09/12(月) 17:36:04 ID:9Jx18qDl
534522:2005/09/13(火) 15:43:45 ID:BJWrLSPF
>>532
  _, ._
( ゚ Д゚) マジですか!! おいくらですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:03:18 ID:PYYuNa1y
き、きみのアn
536532:2005/09/14(水) 13:55:38 ID:S6qulRgc
>>534
\25,000+送料でよければお譲りしますよ(当方愛知。
因みに保証期間10ヶ月、箱付属品ありです。
537522:2005/09/14(水) 19:49:26 ID:mmDEFViv
>>536
本当ですか!! 是非、よろしくお願いしますm(_ _)m
当方、東京です。

よろしければ、メールをください。
返信するときに
私の通常のメールアドレスをお伝えします。
538532:2005/09/15(木) 13:40:28 ID:bTus72g/
>>537
メール送りました。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:09:41 ID:ds3GrEHU
生まれて初めてサブウーハーを導入した。
いや〜、サブウーハーはいいね。

40Hzをピークに前後5Hz、リスニングポジションで
12dBぐらいの低在波が発生してて大変だったけど
テストトーンとアナライザーを使いながら
サブウーハーにEQを掛けてなんとかピークを潰した。

f特が40〜40kHzから
25〜40kHzに変わって
大幅なバランスは変わらないけど
音の質みたいなのがウットリする感じになって
気持ちいいよ。皆さん。マジ、お勧め。







540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:37:27 ID:mOuSbb5F
40Hzくらいならブーミーに鳴らないだろ。ガツンと逝け。
ヤマハならスマソw
541National Hi-fi:2005/09/23(金) 00:49:42 ID:aTA8b4zE
此処はAV(5.1ch)スレでつか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:11:47 ID:GbDj+emQ
>>540
いや、どの周波数で問題になる定在波が発生するか、
Q幅はいくつかは部屋によるよ。

20〜100Hzは部屋を作り直すか、
リスニングポジションを定在波の影響がでないところにするか、
それが無理ならEQでピークを潰さないと解決できない。

>>541
5.1chのためっていうよりも
手持ちのSPのfレンジを広げたいんだと思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:34:16 ID:RdfvO4uk
>>540
> 40Hzくらいならブーミーに鳴らないだろ。ガツンと逝け。

40Hzにピークが出ることは大いにあり得る。

定在派については、ここがわかりやすいよ。
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/room.htm

ここのソフトで色々計算してみると面白いかも。
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm

他にも部屋の影響を計算するソフトはあるし。

和室とか押し入れがあったりすると、正確には出ないと思うけど。

本気でやるには、リスニングポイントで周波数特性を計るのが吉。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:23:36 ID:NUyLeE5Y
40Hzのピークが耳に突くというのは余程酷いSWか、部屋かのどっちか。
フラットにすればピュアってのもただの阿呆。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:19:16 ID:A912oWiv
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:14:00 ID:Azl0Em2K
良スレage
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:43:58 ID:j9o6Y/rP
どの変がモマイの琴線に触れたのか、と。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:45:59 ID:j4pojdDi
宣伝 新スレ立ち上げました!

【TWに】フィルムコンデンサーの音色【味付け?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129019100/
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:19:53 ID:CLVpFvrs
↑確かにフィルムコンデンサー一つでも音が変わりますね。良スレです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:21:59 ID:wi4B5yhe
チャンデバでウーファーとSW分けてるけど、ただ付け足した状態より音がの収まりがいいよ。
かぶって不要に膨らむ事がないのでセッティングもめちゃ楽になった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:56:44 ID:EzUbcFfy
オイ、最近パイのPT-R9の中古、高くないか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:08:55 ID:NvoNuE9I
>>550
同意。自分もそうしてる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:46:12 ID:dCV4yvs8
>>550
SWならチャンデバじゃなくてグライコが(・∀・)イイ!!
スーパーツィーターと1つのアンプで使える利点もあるし。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:30:22 ID:c56mhExk
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56862865
この職人技はどうよ。ピュアモルト素材と加工費で結構かかってると思うョ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:47:32 ID:bW3+bEQN
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:30:02 ID:AVGkPzwv
>>550
俺はこれ使ってる↓。
ツマミの感触がいかにも安物だけど、性能的には問題ない。
ttp://www.behringer.com/PEQ2200/index.cfm?lang=JAP
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:59:07 ID:PGlIyGBr
ベロダインDDシリーズに使われているデジタルチャンデバ並、あるいはそれ以上の
ものがあったら教えて下さい。
これにフライングモールをパワーにしたら、パッシブのSWも、素敵なアクティブSWに
することが出来そうです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 06:37:08 ID:nDUibKdt
>>557
フライングモールのデジアン内蔵のサーロジック
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:15:22 ID:HkTHJY2O
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:10:19 ID:4aXDAN+K
ART-53D使って小遣い稼ぎしてる香具師発見。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m21847930
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m21916308
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22705800

3つ目の今出品中の物、安そうな板とターミナル使ってるな。
561>:2005/11/02(水) 18:50:23 ID:B+uEW82P
40万の法則
池田圭氏のエッセイ集「盤塵集」で、氏が賛同しておられ、各種名機の周波数特性が
40万になっている実例が紹介されています。
あの「クレデンザ」の周波数特性も40万になっています。
その再生帯域は約100Hzから4,000Hzにまで及んで殆どフラットである。
周波数特性の低域端と高域端を掛け合わせ、それが40万になれば、聴感上バランスよく聴こえる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:46:06 ID:yR4SYpVR
>>553
スーパーツイーターとサブウーハーのグライコを兼用したら、
スーパーツイーターに低域の信号が入って破損の原因になると思うよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:09:04 ID:KTwWnsfH
ゴメンヨゥ
小さいコンデンサー挟むの書いてなかった漏れのせいだよぉ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:01:40 ID:0bizaraV
ステレオの低音特集号読み直したら、鈴キ某がYSTの遅れ対策として
SWを中間に置くと気にならなくなるとか抜かしてるんだけど
絶対ウソだろ。居れはメインSPで鳴らしながら、耳をYSTに密着
させるようにして聴いたけど、ハッキリ遅れる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:13:25 ID:DGyaBilg
鈴キ○ィか、俺は村井氏の過去記事を参考にしてSWは手が届く手許に置いたら
違和感が感じられなくなった、鈴キ○ィはレクスト中毒になるほど耳が悪いからな・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:38:01 ID:0bizaraV
しかし、遅れることすら指摘できない評論家の方が多いからなぁ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:02:33 ID:DGyaBilg
悪評のスピーカーの評論記事を見ると二言目には「低音が足りない」だからねぇ、
量より質だという事が理解出来ていない、メーカーべったりのマンセー評論家は
100%と言えるほど帯域別の音の時間的な差が判断出来ないみたいだ、老人ばかりだし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:19:11 ID:Vw5tqaYX
少なくとも過去のステレオ誌の評論家対決記事を見る限り、
村井氏は一番正確な音の判断が出来るし、
更にそれを自在に操れるみたいだけれどもな…。
江川三郎氏の許で過去に膨大な判断力を育てたみたいだけれども。

よくデンパ扱いされてるけど逆に記事の深読みが出来ない方がデンパかもしれんが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:33:47 ID:ULO1JSv5
10月号の自室の写真を見ると
貝山、藤岡辺りが一番慢性的低音不足で中毒状態みたいだな、
悪い意味でモニター並の「体が動く音圧」
を感じないと低音だと感じないみたいだ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:23:50 ID:DF4JtI9f
高域でリボンツィ−ター入れる椰子が多いんだが、ハイパスフィルターが肝になる。
これが悪いとツィ−ターがチキチキ鳴って、存在が位置わかってしまい、音場感ダイナシ
になる。パイオニアのリボンでR7やR9のユーザーはハイパスに投資して欲しい。
ALMのHP105というハイパスを使うと、倍音のみで出て、ナゼか低域が締まってきこえ、
ツィ−ターの存在が消える。 R6やR4には不用。理由はハイパスに投資しても存在は、消えず
チキチキ鳴ってしまうからだ。JBLの2405や075と大差無し。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:46:10 ID:YAbuWZzr
>量より質だ
だからといって量感が疎かにされては困るのである。
豊麗な響きと歯切れよさとは良質してもらわないと困る。
572:2005/11/05(土) 17:46:51 ID:YAbuWZzr
豊麗な響きと歯切れよさとは両立してもらわないと困る。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:51:10 ID:OWIgAY+x
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:24:36 ID:YPGhYtUj
知己知己鳴ってこそ、SW。 字余り。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:05:43 ID:v4FNZNKm
村田はハイパスいらんぞ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:02:49 ID:nFgEgcQS
>>573 そう。
>>575 ムラタ搭載の音質変化はALM+R9の7割減ってところだな。
ムラタはリボンのまた上で使うと効果有りだな。
ムラタ一個で終了だと思いたい気持ちはわかるけど、投資の割に
効果薄いのがチト残念。 コレも音は離れるが、効果薄い。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:06:55 ID:jZAF7AZO
村田の下にインシュ挟むと音の印象変わるよ。
ディフォが一番自然っぽいけど、鋳鉄系ならシャキっとするね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:09:51 ID:nFgEgcQS
ムラタのほうがスペック的には優秀なんだろうが、投資の割りに変化少、
あと、聴感上の優位点も少なし。シタガッテ、CP激悪。
その点、ALM+R9はCP良い。問題は、ハイパスをエイヤっと買えるかだな。
コイズミではけっこう売れたらしいね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:39:07 ID:9H3hWxEj
教えて偉い人!
STWの導入を検討している時に「GEM」というメーカーが
最強だと聞きました。本当に最強なの?
あとメーカーのHPを検索して探しているけど全然見つからない。
GEMは海外製品?代理店どこ?お願いします助けてください。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:46:09 ID:nFgEgcQS
GEMマジで狙ってるの?根性有るよな。
リボンとしては最強だと、思う。ゴソゴソやってねーから、それしかイエネ−。
だが、振動板むき出しで、いちいち保護ケース、を毎回やるの面倒そうなのと、
振動板に金属でも吸い寄せられたら、一声、10万円ということで、恐れをなして
買えなかった。 度胸一発、買ってみてくれ。 音質はよさそうだぞ。
メンテ先等は販売店で訊いてくれ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:52:57 ID:nFgEgcQS
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
本日更新したのでまた、見ておいてくれ。
オー友宅はいつも出入りしてるが、GEMは誰も手を出せない、根性無しばかりだ。ハハハ
きっと、姿を消しながら、エネルギー感も出るんだろな。
リボンは高域の抜け、ホーンはアタック音の頭、両方欲しいので両方使う。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:55:55 ID:pfs+lqIj
リボンはフニャチン。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:07:41 ID:9H3hWxEj
おぉお!速攻のレス感謝です!
GEMが良さそうな製品だということは分かりました。
モチロン中古しか買えませんが本気で狙っています。
SACDを主に聞くので効果あるかな〜って考えてます。
引き続き情報お願いします。


584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:10:52 ID:nFgEgcQS
>>583 GEM国産だよ。音質は相当良さそうダ。
振動板に強力磁力で吸い寄せられる、ネジ類などに用心することだ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:12:07 ID:3JWAaU1E
『「おれが好きで買ったものだから他人に聞かせたくない」
と思っても聞かせたくなるところに矛盾がある。
やっと手に入れた異性のように。独占と虚栄の板挟み』by 伊藤喜多男
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:50:19 ID:9H3hWxEj
584>ええぇ!国産なんですか。
なのにあの価格、相当のクオリティーを
感じさせますね。
しかしHPが無いみたいですがこれいかに!?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:45:24 ID:WHNcMspi
>>586
現在は「Kan Sound Lab」
MEWONというブランドでTS-001が発売されています。
定価は88万円
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:10:25 ID:gkT/SpGe
587>情報またまたありがとうございます。
しかしHPが見つかりません(^^;
存在してないんですかね!?

ありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:37:28 ID:AaqE676n
>>588 もう会社なくてってるらしいが、メンテ、修理だけは
そのときやってた人の誰かが、やってくれるらしいよ。GEM.
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:05:20 ID:5MmNoab9
キンキン鳴ってるスーパーツイータが上等だと思い込んでいるヴァカがいるな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:18:35 ID:gkT/SpGe
598>そうでしたか〜倒産。
メンテが少し不安ですが勝負してみます!
ありがとうございました。

590>スカキン、ドンシャリは卒業しましたが
GEMはキンコンカンなのですか?w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:23:26 ID:Q2nXstYv
T900Aはここでは論外?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:27:13 ID:AaqE676n
フォスですか? 盛大に鳴っちゃいますよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:34:18 ID:1HsdeOSB
GEM買ったのかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:57:09 ID:j1cq8g7m
>>592とは違うが
FOSTEXのT90Aというツィーターは硬くてクラシック向きではないでしょうか?
検索かけてみたり長岡本立ち読みした感じでは音が硬くて繊細感が無さそうに感じとれるんだけど・・・
アタック感の向上のみ?弦楽器はどう?
596595:2005/11/08(火) 18:58:15 ID:j1cq8g7m
ごめ・・・思ったけどFOSTEX板に書いた方が良かったかな。
移動してくる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:04:05 ID:1HsdeOSB
アタック感の向上?違う。チャキチャキその場で鳴るだけ。
載せたのに鳴らない、と、怒る若者やおじいちゃん向き。
2405とか075と同じだよ。
歪感付加するのには最適。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:15:44 ID:WKGc9GM8
そうだな、いかにも悪い意味でスーパーじゃないTWだな…
いかにも「付けました」という音がする。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:31:37 ID:jqYi/TrA
594>こんばんは〜。
今週末にGem買いに行く予定してます。
設置が出来たらまたレポします!

600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:36:20 ID:uQEWpQKK
愛しの千子タンに代わり300GET
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:38:57 ID:nA5iP6cX
↑焦りすぎ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:55:02 ID:1HsdeOSB
>>599 要予約だよ。売れちゃうと、ガクーッだから。。
6031000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/08(火) 22:44:59 ID:fs4DUi2R
>>600 1/2の値になってるですよ? |゚∀゚)チラッ
604599:2005/11/11(金) 11:10:55 ID:LFzxqHZS
GEM今日買いに行きます!
早く仕事終わらないかな〜w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:00:35 ID:kSLLcYq8
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/katayama.htm
もうすぐ、エールのツィ−ター入れます。
発注しましたが納期は半月ほどです。
606599:2005/11/12(土) 11:07:46 ID:MD7/T0QK
GEMのTS-208をGETしますた。
背中を押してくれた方々にサンクスです!
ノーマルバージョンを買ったんですがバージョンアップが
出来ると聞きましたがそんなに違うものでしょうか?
現状の音で既に涙物ですがw
しかしSTWを追加しただけなのに全域の音がガラッと
変化したのには鳥肌が立ちました。何でですか?
ホントでもイイ買い物をした気分です。ありがとうさんです!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:55:23 ID:pt66PREe
おーー。よかったですね。全帯域が変化するのは、良質な証です。
悪質なツィーターはチャキチャキ鳴ってしまいます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:35:40 ID:goGMEX/e
超ウーハー
超ツィーター


今更ながらすごいセンスだ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:02:30 ID:B16CvUo+
これは既出か?

Eminent Technology Model 17
ttp://www.eminent-tech.com/RWbrochure.htm
1〜30Hzを再生出来るそうだが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:35:50 ID:LR9o6MAR
自作フルレンジスピーカーにスーパーツィータを足して
みようと思ってます。今の定位感を損なわずに高域から
中域位までのボリュームアップを狙っています。
よく聴くのはクラシックの交響曲です。
予算10万円前後でオススメありますか!?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:30:38 ID:oBNfwikf
PT-R6
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:35:49 ID:wIImKdLP
自作フルレンジ次第
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:32:36 ID:LR9o6MAR
すみません、自作フルレンジスピーカーは長岡式
バックロードホーンスピーカーです。
D-118と言う箱にFostexのFE108ESIIと言うユニットを
入れています。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:05:36 ID:toQdw69y
>>609
凄いんだか凄くないんだか・・・、意味わからん。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:04:58 ID:Y2Q7NfcW
>>613
現在予約受付中の限定販売のT90A-EX。
ペアで8万弱。
純マグネシウム振動板の品位は高いぞ。
ES系には合うと思われ。
616613:2005/11/18(金) 05:09:04 ID:RDrev834
>>615
レスありがとうございます。
フォアウのT90A-EXですね。値段は従来のT90Aの倍以上ですが
確かに気になっています。予算内で他にも候補があればいいの
ですが、何かありますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:58:59 ID:hz2VLiHQ
リアロンを聞いたことあるひといますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:01:27 ID:Omy37CLR
イオソツイーターなら偶然聴いた事はある。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:10:37 ID:CLVtIO8/
ハイヴィ今月号にやっとSWのハイカットフィルターが遺憾と出てた。
今まで気付かんかったのか、知ってて黙っていたのか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:16:37 ID:W/KaKVwb
リアロン聴いたことありますよ。
下のスピーカーに不満を抱いている場合は圧倒的に効果有り。
別物に変身してしまう。
はたして、これが良いのは悪いのか。。。はその人が決めてね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 06:10:14 ID:BN4p62OQ
>>615
とりあえず予約しますたw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:54:38 ID:iuNz1+Xw
>>621
T90A-EXのレポートがステレオとオーディオアクセサリーに載っているので
立ち読みでもしてくれ。
俺は今週末アキバで予約の予定。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:01:00 ID:fhqo+6cu
>>622
あの二つのリポートは、両方ともT90A-EXのリポートと言うよりも、むしろ
専用アッテネーターのリポートって感じがしたのだが。みんなはどぉ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:37:58 ID:HtuEANim
>>622
あっ、そうなんだ。雑誌買ってきまふ。
ちなみに今使ってるユニットはナニですか?
ローパスフィルターとかどうします!?

ともあれ12/17にコイズミで会おうw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:26:49 ID:9fIrU398
>>623
ネットワークだろう・・・・。
アッテネータ無しの18dB/Octでかなり20KHz(3ポイントくらいあったな)とか
かなり高いところででカット。
でも元の能率が100dBと高いので90dB位のミッドと上手くクロスすると言う設計。
以前から似た感じのやられていたが、6dB/octだった。

でもちょっと高いよな。
コイルを自分で巻くか・・・・。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:40:20 ID:5+0+QeIH
「コイルを自分で巻くか・・・・」簡単に言うなよ!クロスオーバー、インダ
クタンスをいくらにするか?夫々のスピカの性能を確り掴んだとしても設計は
簡単じゃない!設計が出来たとして所定のインダクタンスにするにはこれまた
簡単じゃない。これが出来たとして、キッチリ巻く即ち、巻線技術がこれまた
大変難しい。熟練が要るのだ。簡単そうに言って素人を惑わすなコラ!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:16:49 ID:gxVmjmh3
>>626
ネットワーク用の空芯コイルだから、熟練もへったくれも無いんでね?
FOSや鳥テックの近い値のちょっと大きめのを買ってきて、何ターンか巻き戻して欲しい値に持っ
ていったり時々するよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:56:51 ID:B/s9lFzI
>>626
設計の方は今回の場合は可聴帯を超えるところで落とすので大きな問題は無いと思うよ。
コイルを所定のインダクタンスにするのは実は簡単。
測定すれば良い。
秋月でLが計れるデジタルマルチメータが\4200で売ってるからね。
綺麗に巻けるかどうかは確かに熟練が必要だと思う。
ほどいた方が綺麗で確実かな。

1970年代半ばのステレオ誌が手元にあるんだが、普通にコイルを巻いているぞ。
全体的に今より高度な内容の工作や理論まで解説した記事が多いな。
MMカートリッジの自作と言う記事まであるぞ。
むろんコイルを自分で巻いて造る。
さすがに針は既製品を使っているけどね。
自作分野は測定とかは手軽になったけど全体のレベルが落ちているような気がするよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:20:28 ID:haa2KUzQ
ネットワーク用の空芯コイルは太いエナメル線を巻く。これが意外に硬くて扱い
難い物なのだ。きれいにキッチリ巻かないとグズグズになり、触るとインダクタンス
がぐらつく事も稀ではない。巻き枠を使ってもきれいに線を揃えて巻くのは結構
大変だが、枠を外す時、せっかくきれいに巻いたものが余程用心しないと崩れて
しまう。たかが巻き線と甘く見ること勿れ。これだってノウハウの塊、熟練を要する
のだ。既製品を買って巻き戻す、これもよく言われることだが、下手をするとこの時
全体がグズグズになってしまう!こうなったら例え一時的に所定の値に調整しても
外力を加えると簡単にふらついてしまい安定せず、振動の影響を受けてしまう。
こう言う出来損ないのコイルを使った結果を「ネットワークは振動の影響から
逃れるため箱の外に出すべし」なんて一般法則のように言いふらす人が出る。結論は
たかがコイルと甘く見るなと言う事だ。これで飯を食ってる職人もいるのだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:25:12 ID:qsj0VZrD
コイズミでALMのハイパス聴くと納得する。
まちがってもチャキチャキツィーターはつながないこと。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:27:45 ID:axLp5Kmx
同じ事何度も書くなよ。
業者か?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:32:57 ID:axLp5Kmx
>>629
職人は黙って品で勝負すればいいんだよ。
こんなネットの辺境でマイクパフォーマンスしてる暇があったら、
コイルの一つでも巻いてろ、カス。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:34:10 ID:FSNDgcw8
エポキシで固めればふらつきもでないじゃん
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:37:37 ID:axLp5Kmx
何なら箔コイルと言う手もありますが?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:00:21 ID:KshvCSWK
「エポキシで固めれば・・」只でさえ粘度の高い主剤と硬化剤を混ぜて捏ね
合わせれば空気を巻き込んで粘度は愈々高くなり巻き線の中まで浸透させる
事は素人には絶対不可能!「何なら箔コイル・・」フツウの「丸線」を巻く
より難しい。それにこんな箔、全国どこでも手に入ると言う代物でもない。
オレは業者でもないし職人でもない。今まで、半世紀近くこう言う無責任な
輩の言に振り回されてきた経験から言ってる「アマ」だ。腕の立つ奴は居る
だろうが大多数は器用ではない。コイルは色んな値の物が比較的安価に売ら
れている。先ずは定数設計(これも一筋縄では行かない。猛勉強が必要だが)
を確りしてから、既製品を使うのが無難だ。初心者を惑わすのはやめよう!!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:06:38 ID:KKOtSitD
ネットワーク用の空芯コイルは強固に固定しないと
ゆらゆら揺れて音までゆれて濁るよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:13:57 ID:KshvCSWK
だから確りきつく硬く巻くことが必要なのね。チョットやソットの外力、振動
で影響されないようにね。グズグズな巻き方のコイルをいくら「強固に固定」
しても駄目なの!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:11:57 ID:cbqpw3Yq
昔に雑誌で読んだ池田の話を思い出した
顕微鏡覗きながら針先の表面磨いてたとか
コイル手巻きしてたとか
中学生の頃の記憶なんであやふやだけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:07:11 ID:pufuurlT
>>635
なんか必死だな。
コイルを巻くには色々と留意する点があるから気を付けろと言うなら納得するんだが。

エポキシはドライヤーで加熱してやれば流動性が高くなり浸透するよ。
硬化も促進されるから短時間硬化型は不可だが。

無発砲ウレタンというフィギュアなどのガレージキットで使われている2液性の
水の様な流動性の有る樹脂素材も有る。

それに今回必要なのは0.03mH程度と小さいヤツでそんなもの売って無いし、
この為に完成品のネットワークに3万以上も出す余裕は無い。
10数ターン捲けば良いみたいだからチャレンジして見るよ。

ところで、定数計算って教科書どおりで問題があるのか?
ユニットのインピーダンスを考慮に入れることは別にしてだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:57:17 ID:nyb3OZz6
教科書どおりで問題があると言えばあるし、ないと言えばない。まあ、こんな
事どうでもいいのさ。理系の馬鹿どもに重箱の隅をほじくらせて置けばよい
ではないか!自分の耳を信じてその時その時でお好み次第に決めればいい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 15:47:46 ID:XXG9ryOU
エポキシで固めると音質的に癖が出る、ガチガチに固めればいいものでもない
経験上では固めずにフォックの塗料を塗ったらS/Nが飛躍的に上がった。
シートとかなら気に入らなければ剥がせるし他にも流用出来るだろう、
無駄にはならないと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:14:15 ID:TAb9BdBk
村田にするかtaketか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:19:01 ID:7KlOwHoT
>>642
TAKE-Tのコイズミ無線での最新価格

BAT-ONE 3万円
BAT-PRO 6万3、800円
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:05:11 ID:QGCkVLvo
村田。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:27:49 ID:XuhW2kSU
音を聞くならムラタ
音楽を聴くならテイクティ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:43:19 ID:B1v3pk32
ローとハイのプラスは
ミッドを軸として釣り合っていなければならぬ。
それは質的に且つ量的に釣り合っていなければならぬ。
肝に銘じておけ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:10:53 ID:/A3YjWnA
>>645
また来たね?w
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 12:49:40 ID:pMIX8KUc
昔は、スピーカーユニットのキットも
カートリッジのキットもあったんだけどねえ。
649やま ◆ya80y3J1k6 :2005/12/15(木) 21:05:04 ID:7qxKMDH1
ひさびさピュア版きて、偶然このスレが目に入ってみたら感動した。恐縮さんと
言い、このスレレベル高い。面白い。スーパーツイーターの位置が分かるか
どうかって話、あれは非常に重要ですね。位置が分かるタイプはスーパー
ツイーターの音量を上げると、音像がスーパーツイーターの位置まで引っ
張られてしまい、音像が上に定位してしまう。今は亡きT90Aとかそうだった。とこ
ろでスーパーツイーターをSPの上に載せる人いるけれど、俺的にはもう一個
ST専用のスタンド買ってきて、極力SPによせてツイーターと同じ高さにし
てセットしたほうが私は好きです。
とにかく、高い帯域を再生した際、高音だからと言って高域が上に
定位するようでは、空間表現があまり宜しくない。洗練されてくると、音域に
関係なく上下の表現が出来るようになる。録音によっては高域が床から
聴こえたりして、ツイーターの位置とは離れて上下の表現が出来るよう
になる。上に出てた存在が分かるタイプ○×ってので、×ってのは、
この上下の表現を殺してしまうタイプなんだなきっと・・・。
しかしこのスレは面白い。昔ホーンSPに憧れていたが、今では買うこと
はまずないだろうな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:11:27 ID:zl4tRbZb
【TWに】フィルムコンデンサーの音色【味付け?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129019100/

>>649よ、いってこい
651やま ◆ya80y3J1k6 :2005/12/15(木) 22:51:44 ID:7qxKMDH1
>>650
紹介有難うございます。しかし、コンデンサーはあのメーカーが良いと
か、トランスはあのメーカーが良いとかってなると、SPまるまる自作に
走ることになりそうで、敢えて見ないことにします。
内部のネットワークにまで凝りだすと、ここまでくるとオーディオに振り
回されることになりそうで嫌っす。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 18:37:36 ID:QtMHbQNo
>>650
モマイの誘導ごときに素直に従ったら、
『他人の言うことに耳を貸さない』
というヤマの特徴が無くなっちゃうだろ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:58:45 ID:+9SuZYmn
帰ってきたヤマ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:42:42 ID:zmxDdbq9
帰って逝ったヤマ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:35:27 ID:hBKaeuKH
買っちゃったよ「宇宙戦争」。
低音が凄いらしいけど出張先なんでノートPC。
内容も結構楽しめたけど、2回見るものじゃないな。
居れが今まで視聴したなかではX面2がダントツに
低音凄かったけど、一本調子だったからこれには期待。
誰か映画の重低音語れるヤシ居ない?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:51:38 ID:hBKaeuKH
>>424
4338が凄い評判なんだけど、恐縮のエクスクルーシブ2402とでは
どっちが上なんよ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 03:20:13 ID:WcJdIKqp
>>655
センサラウンド
658恐縮:2005/12/29(木) 08:53:26 ID:diLvhaQz
チィ〜 わっ巣。4338ってどんなの?
大師匠の話では、JBLの大型ホーン付の現行品、かなりいけると聞いたが。。。
でも、ココで言う、いけるスピーカーとはどんどんお金突っ込んでも追従して
いける、ということで、プアな部分や個々のキャラは、丸裸になるということ
なので、注意しなければいけない。 今度のパイのスピーカーもかなりいける
んだが。。。。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:36:15 ID:X4QKcX2q
早速のレスありまと。
つかどっかで聴いてきてくれよ。
この板で大口径+大型ホーン使いなのは恐縮だけなんだからさ。
あとはミニコンかせいぜいボーズ使いしかいない。
660恐縮:2005/12/29(木) 11:12:36 ID:diLvhaQz
>>659 >大口径+大型ホーン そうかな?
大型ホーンって言えるかな? エールとかの人に怒られるかもよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:26:26 ID:oSeR4yQF
>あとはミニコンかせいぜいボーズ使いしかいない。
ここ何板だよ?
ミニコン?
バカジャネエノ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:08:58 ID:YVVcAMoj
>>660
エールとかゴトは変態ホーンと呼ぶらしいよ?
663恐縮:2005/12/31(土) 09:10:21 ID:hm2cruzt
>>662 その言い方はひどいぞ。ツィーターしか持ってないけど、
あれの魔力は♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!。
だけどALMのハイパスフィルターが無いと、姿消さないけどね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:01:24 ID:fY7p0g5A
「宇宙戦争」低音が凄いってんで買ってみたけど大したこと無いな。
Xメン2のが余程凄い。つか、この程度ならYSTで十分じゃね?
665MK2使い:2006/01/03(火) 21:24:00 ID:T3Na6lV9
多分、某HPの影響だと思うが「宇宙戦争」を充分再生できる環境を整えることが先決だ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:37:15 ID:pbXMQ0zV
今さら映画に合わせてレベルダウンは出来んw
667MK2使い:2006/01/04(水) 00:08:06 ID:e2JKVC51
しかしなあ、あの映画の低音すら再生できないで
「レベルダウン」の話ではないと思うぞ。
どちらかというと「レベルアップ」しないといけないと思うが???
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:34:19 ID:9gZvGoW8
マーク2は再生出来たのかよ。つかYSTIIとかならスマソw
669MK2使い:2006/01/04(水) 00:37:54 ID:e2JKVC51
日々、精進しておりますw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:57:09 ID:nPvBljVb
おまえらAV板逝け
671MK2使い:2006/01/04(水) 22:28:18 ID:4U/Lsk9v
スマソ。ついつい宇宙戦争に釣られてしまった、、、

ちなみにピュアA用にはYST1000を使っている。
あまりボリュームを上げられない環境なのでかなり重宝している。
672664:2006/01/04(水) 22:41:22 ID:miOui0HN
漏れのはピュア用に自作したヤシ。
ピュアで最低限必要なレベルとAV用ではかなりの開きがあるって書きたかったんだが。
YSTも少し改良すれば安価でピュア用に製造出来るはずだがAVソフトもユーザーもまだまだそこまで成長していない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:48:37 ID:NgOtUDWv
YST1000よりか、Fostexの40cm1発100リットルと安価ネットワークで作った方が
断然良いと思うわけだが。
674MK2使い:2006/01/04(水) 22:51:55 ID:4U/Lsk9v
>漏れのはピュア用に自作したヤシ。

はいはい、あんたのレベルはわかったよ。サヨウナラ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:00:26 ID:NgOtUDWv
>>674
自作自体は中学校の工作級に簡単だと思う。
問題はその簡単なことを知っていない情報収集能力に欠けていること。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:19:17 ID:miOui0HN
>>673
ネットワークも試したけど、素人がどうにか出来るもんじゃないね。
マルチアンプ必須だとオモタよ>SW
677素人:2006/01/05(木) 06:14:36 ID:jaUT9bEr
スピーカー自作の難しい所はやはり低音だと思うのです。そこでスピーカーシステムを
「小型2way×2+パッシブSW×2」にして、チャンデバ+3wayマルチアンプで駆動させると
失敗の少ないシステムが作れ易いものなのでしょうか(ただし手間はかかりそうですが)。
678MK2使い:2006/01/05(木) 09:44:38 ID:8Yy6dDKe
>問題はその簡単なことを知っていない情報収集能力に欠けていること。

君にそっくりそのままこの言葉を返そう。
スピーカーの自作って箱を作れば良いと思っていないかい?
そんなに単純じゃないよ。
作ったことがないからこのような暴言が吐けるのであろうが。
フォスの40センチを100Lの箱に入れただけで低音が出れば誰も苦労しないって。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 10:15:13 ID:nFBiENDW
(´・ω・)半端なコテが荒しに変わる瞬間を捕えた貴重な映像かと思った。
680MK2使い:2006/01/05(木) 20:19:13 ID:akDNtdjl
おいおい、勝手に荒らしにしなさんなって。
スーパーウーファーとスーパーツイーターのレスだろ、ここは。
NgOtUDWvさん、もうちょっと話しようよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:12:57 ID:tGuJv7jn
>>678
普通の自作SP作るより、SWの方が遥かに簡単だと思うが。
自作したことあるの?SWを?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:36:16 ID:9etKAVG4
>>678
市販品でも自作品でも調整は必須。
自作の方だとSWは簡単に調整できるが市販品は難しすぎ。
作るのは簡単だから自作を勧める。
作るための知識もそんなに難しくはない。
箱を何回作り直しても安いしな。
てか作例があるし問題ない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:27:42 ID:2uy6dbpe
>>680
(´・ω・)あらあら、そんな気じゃなかったのね。
でもね、貴方は文章の読み方が酷い感じなのよ。

例えば、100Lの箱と言ってもピンキリで単純に一くくりはできな
いしょ。否定するならば説明もいるし、代案を出したり、相手が
なぜそう思うか引き出す必要もあるだろう。

って、そんな感じよ(´・ω・)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:05:44 ID:jA5fvllR
自作なんてダセエことできるかよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:47:15 ID:h/Dfy3hU
安くて強力な市販SWが出るのをのんびり待つほど余裕ないんでな。
それに強力なSWの音なんて高級店でも滅多に聴けるもんじゃない。
686MK2使い:2006/01/06(金) 23:31:13 ID:2oSrB3L+
ちょっと遅くなった、申し訳ない。
皆さんに返答。

>681さん
自作の難しさを知っているので市販品を使っている、よく文章を読んで欲しい。

>682さん
市販のSWの方が自作品より調整がやりやすくないかい?
一回一回作り直すの、たいへんだなあ。
オレにはそんな芸当できんから君が頑張ってくれ。

>683さん
だから、「100Lの箱」と一括りにしてきたのはNgOtUDWv君だって。
アンタもよく読んでよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:57:45 ID:zrBwsFvp
意外と簡単な方法?としては市販のSWを改造(改良)する手段がある
見た目も損なわないしパラメーターも多いままだ。
ダンプドバスレフ方式にしてユニットを反応のいいものに交換したり
コンデンサーやコイルを変えたり足したりする…
パストラルシンフォニーの真似でユニットを箱に密着させないのが効果が凄い
内部の吸音材を変えたり配線も変えたりとか振動対策も徹底してやる
まともな判断力と電気的知識や測定器があればそこそこの安い値段で
市販では得られないナチュラルな低音が得られるがな・・
見た目は市販の出来でハイカットやボリューム調整もリモコンで可能
腕に覚えがあれば挑戦してみるといいだろう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:05:53 ID:VazH1UbN
書き忘れたが配線はスピーカーケーブルみたいなぶっとい物は
絶対に使わないように・・
低音の反応が非常に鈍くなる、使うのは出来るだけ細い配線じゃないと
アンプをいくら改造しても駆動力が何故か上がらない
この理由や原因は正直よく解からない・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:12:31 ID:zW7RLavz
>>686
うーん、そゆ事やなくてね(´・ω・)その100Lへの見方だよ。
構造だ、素材だ密閉だなんだってね。
100Lにフォス40なら全部同じ、それじゃ駄目、っそんな雰囲気なんだもの。

(´・ω・)それに君の発言は否定だけで、結局、代案やそういうのはない。
箱はどうだ、ユニットはどうだ…って。

(´・ω・)これも考え方の好みっていや好みよね。
でも結局、あぶられ者よ。ワテも君も。
690MK2使い:2006/01/07(土) 00:18:24 ID:MhHpfBDo
>687さん
ああ、なるほど。それ面白いかもしれない。
自作より現実的な気がする。
691MK2使い:2006/01/07(土) 00:29:48 ID:MhHpfBDo
>683さん。
いや、代案出そうにも「100Lの箱にフォスの40センチ」だから
答えようがないんだわぁ。それであのような表現になってしまった。
ご勘弁。

自作できる度量も技術もないので市販品で満足している。
自作できる方は自作すれば良いし、そうじゃない人は市販品の使いこなしで
楽しめば良いんじゃないのかな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:12:37 ID:rPhx4Oyw
良質なSWで成功しやすい作例はないんですか。工作の面でもやはり難しいんですか。
69315:2006/01/07(土) 14:52:18 ID:8HP/HCGv
687だけど自作ではハイカットやレベル調整のネットワークの製作が一番難しいね・・・
ヤマハのYSTシリーズとかアンプ部分や調整部を取り外して
流用すると工作は難しくないと思う、箱は自作でも出来るけど・・
可変の製作困難なものや専用のアンプ製作を考えるなら
部品と思って製品を買った方がずっと楽だよ、
ヤマハだと量産しているから安いし、そこそこパワーもあるからね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:53:45 ID:8HP/HCGv
あ、他スレの番号のままだった、スマン。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:33:03 ID:8HP/HCGv
最初は遊びのつもりで廉価版のものでやって大体の傾向とか
コツみたいなものを覚えるつもりでやるといいと思う
ヤマハの中古なら1個2万以下でAV関係でいくらでも転がっている
市販のスピーカーユニットやネットワークを買うよりはるかに安い
箱とかは自作が出来る人ならいくらでも作れるし、やり直しが出来る
最初から完成品を目指すとまず失敗するだろうから
楽しく遊ぶつもりでやるといいと思うよ。

それでノウハウが出来てから本格的に取り掛かれば市販では得られない
良質なSWが安く出来上がる、箱は頼めば綺麗な物を作ってくれる店もあるし
でも自作が出来ない人じゃないと設計は不可能なんだけど・・
結局メーカー品は妥協の産物だから、とにかく低音の反応が鈍くて遅い
低音の量だけはあるんだけど質が駄目だ
唯一ピュア向きだと思ったのはLINNだけだったね、それでも箱が鳴っていた。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:23:55 ID:53/eqc2K
>>695質のイイ低音・・
オデオで最もおカネのかかる部分な希ガス。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:33:41 ID:3uJ0r2Vw
サブウーハーの作例は海外には沢山あるし、箱の容積とダクトの大きさを
同じにして適当に頑丈な箱に入れればいいんでない?
特にPRを使ったサブウーハーなんて箱の容積も指定されているし
設計も何もないと思うよ。

↓はお勧めのサブウーハースレに書いたものだけどそのまま参考に
なりそうなので貼っておこう。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:42:26 ID:i3VoiPul
自作するのならサブウーハー専用のフィルター入りアンプが
売られているからそういうのを使うのが楽じゃないかな。
海外のDIYでは一般的みたいだよ。

http://www.madisound.com/cgi-bin/index.cgi?exact_match=yes&product=KG&cart_id=231083.14522

で、ScanSpeakやPeerlessの強力なユニットとパッシブラジエーターと一緒に
単純な箱に入れて出来上がり。
こんなに素敵なサブウーハーがペア25万円ぐらいで出来てしまう。

http://www.aos-lautsprecher.de/deutsch/subwoofer.html


置き場所もないのにpeerlessの12"ウーハー+PRを2台ずつ注文してしもたoez
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:48:56 ID:rPhx4Oyw
ありがとうございます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:00:56 ID:EyYnYKRZ
糞安い1万ほどサブウーハー買ってきてばらして使うってどう?
そのばらしたネットワークにユニットくっつけてうまー?
700697:2006/01/07(土) 21:16:00 ID:3uJ0r2Vw
>>699
同じことを考えて、2万円ほどのサブウーハーをばらしたことがあるけど、
良い悪いはともかく、とても華奢な中身だったよ。
それに付属のユニットや箱の特性がわからないので、アクティブフィルターや
アンプの特性も不明なわけで、自前のユニットや箱にマッチするかは疑問だね。

結局、そのサブウーハーは元に戻して友人にプレゼントした。
無駄な出費は避けるべきですな。

これから作るサブウーハーは>>697にあげたような専用アンプではなくて
べリンガーのグライコと適当なプリメインで駆動する予定。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:27:59 ID:ntk2PiM3
ベリンガのデジイコ+PMA390で鳴らしてる折れ様が来ますたよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:31:04 ID:EyYnYKRZ
そういえば長岡教本に載ってたけどハイカットのかわりに
ユニットの全面に板を張り付けてたな。
横向きにしてハイカットってのもあるな。
703697:2006/01/07(土) 22:15:53 ID:3uJ0r2Vw
>>701
いいですねぇ。
グライコの設定はどんな状態ですか?
クロス以下を最大にして、それ以上を最小にするような急峻な設定で
使うものでしょうか。

>>702
4th Order BandpassとかASWと呼ばれるシステムだね。
箱が大きくなるので部屋に余裕があればやってみたいな。
ウーハーを横向きにしてもそれだけでハイカットをするのは厳しそう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:28:47 ID:ntk2PiM3
>>703
自作SWにグライコは(・∀・)イイ!! ヨ!
漏れは50Hz以下を40dB以上ブーストしてる。
ローブーストに準じて徐々に音が良くなっていくんじゃなくて
ある一点でクルリと豹変する感じ。漏れの場合30〜40dBの間。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:34:02 ID:WJ2Yw9TG
すんません、えらいひと誰かアドバイスを〜!
GEM・TS-208の本体のみ(取説なし)
を手に入れたのですが音が大きくてちょっと
耳障りなので本体後部のボリュームみたいなのを
回してみましたが特に変化なし。このボリュームなんですか?
あと音を小さくする方法ご存知の方いましたら
よろしくお願いします。

しかしSWってすごいですね、音がとても
クリアーになった気がします。
706697:2006/01/07(土) 22:45:20 ID:3uJ0r2Vw
>>704
どうも。
+40dBはデジタルイコライザだからなせる芸当ですね。
安いFBQ3102にしようかと思っていたけど悩むなぁ。

>>705
そのつまみがボリュームじゃないとしたらアッテネーターを入れて
音量調節をするといい。
ところでリポンツイーターはハイパスフィルターを挟まないと
壊れてしまいそうな気がするけど大丈夫?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:51:28 ID:KQ+jb6Tn
グライコね・・確かに楽だけども
こだわってしまうと聴感上の位相が乱れるし
音の解像度もぼやけるんだけど
そこらの測定器では測定上はいいけれど出る音は今一つ・・
昔は使ってたけど部屋と細かいチューニングの積み重ねで追放した
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:58:12 ID:EyYnYKRZ
うちは自作のパワーアンプに横向きSWを繋いでる。
コイル挟んでなんとかそれっぽくは鳴ってる。
かなり安上がり。
709697:2006/01/07(土) 23:03:10 ID:3uJ0r2Vw
>>707
サブウーハー専用に50Hz以下ぐらいを受け持たせる場合でも
位相や解像度への影響がわかるのでしょうか?

>>708
パッシブネットワークは魅力的だけど巨大コイルの価格を考えると
カットアンドトライで調整するのも難しそうで気が引けてしまう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:21:36 ID:EyYnYKRZ
つ[FOSTEX LC-3D]
711697:2006/01/07(土) 23:40:58 ID:3uJ0r2Vw
>>710
LC-3Dはお手ごろですが、カットオフ周波数が高すぎて使えそうに
ありません。
スピーカーが40Hzあたりまでほぼフラットに出ているバスレフなので
さらに大きなコア入りコイルが必要になりそうですね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:43:01 ID:KQ+jb6Tn
>>709
相当機器を詰めればの話だけどね、オケの低音楽器
(特にパーカッション)とかの定位や反応速度でわかるけど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:43:08 ID:lmGJhgbz
>>705 部品買って作るなら、ALMのハイパス買ったほうがカッコも音も良いよ。
714697:2006/01/07(土) 23:53:39 ID:3uJ0r2Vw
>>712
それは何と比較したときの評価ですか?
チューニングによってグライコの使用をやめたあとは、どのような方法で
ローパスフィルターを構成しているのでしょうか?

どうも普通のスピーカーをグライコでローブースとする話と混同しているような…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:39:47 ID:umsxLETL
>>688
それはたぶんSW用のウーファーユニットとバスレフ、パッシブネットワークのせいだよ。
勝手に動いちゃうコーンに信号入れるより、入れないほうが振動の収束早いから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:05:53 ID:JrhisYk8
706>ありがとうです。
アッテネータとやらを買いに行って見ます。
GEMって潰れたんですね。
壊さないように使わねばw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:13:30 ID:Th613Cbv
サブウーハー加えても違いが分かんないんだけど。

そんなもんかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:57:25 ID:1n1Rsdiz
ソフトだろ、普通に。
「車庫入れ頼まれてハンドル握ったけど、ディアブロの良さ分かンね」
というが如し。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:15:34 ID:Th613Cbv
>>718

なんだ。俺が聞くようなソフトは超低音は入ってなかったのかorz

ロードオブリングスだと効果を確認できるんだけど。
720にぼし:2006/01/09(月) 02:21:31 ID:FVLlI7Gx
>>708
アンプ作れるんなら、コイル入れるよりRCでローパスフィルター入れたほうが
もっと安上がりで、自由度も高いですよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:19:15 ID:3/rg7+34
>>621-622
T90A-EX のインプレお願いします。
ハイパスフィルタの仕様等もコメントいただければ幸いです。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:39:00 ID:nj+7l/qy
723721:2006/01/11(水) 23:01:38 ID:3/rg7+34
>>722
誘導有難うございます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:38:49 ID:HIa/fwiy
「誘導」感謝か?!おもすれえ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:15:25 ID:91ytMAaK
情報の無いところにいるよりはまし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:09:57 ID:i4wV+qDr
宇宙戦争のF特がオーディオベーシックに載っていたが20Hzまで出てて驚いた。
折れが測った時は50Hzがほとんどでたまに30hZの感じ。
2000円の廉価版だと低音もそれなりなのか音声設定で違うのか。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:05:43 ID:taReD3W/
若い頃は17kHzが余裕で聴こえたのに、16kHzも怪しくなって
潔く諦め心境だったんだけど、最近高域がきつくてたまらん。

聴力だけ若返ったのか体調によるのかいっそうの老化現象なのか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:07:58 ID:LflDdJjr
高域のセンサーから順番に壊れていくらしいが、きつく感じるのは壊れたときじゃないのか?
漏れも最近16KHz辺りがきつく感じるなあ。40代だけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:11:39 ID:adOQM2P1
おまえら主電源でテレビ落とすなよ。
リモコンで落とした方がいいぞ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:22:35 ID:pJdRAuKq
マジかよ、折れも高域きついよ。
スガノ耳バカにしてたけど、今日は我が身とは。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:29:26 ID:EhSKB4He
TAKET安くなったんだな
買ってみるか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:21:00 ID:V2+ySGkw
いくらぐらいになったの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:38:00 ID:pRGOsUvx
3マソ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 04:52:48 ID:1id5rODO
値下がりの二週間前に、4万で買ってしまった・・・
OTL
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:59:52 ID:R2ITrwKL
TAKET購入するつもりで見に行ったけど、
評判どおり外見がチープな感じでだったのでやめて、
中古のR7Vを衝動買いしてしまいました。
1.0μFのコンデンサーも購入して繋げて見たけど、
ツイーターから音が出すぎてる感じだったので、
余ってるパワーアンプに繋ぎ音量調整してみました。
こんな使い方でも良いのかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:01:19 ID:hg1l55xE
いいよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:01:32 ID:R2ITrwKL
>736
ありがとう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:33:09 ID:MZ2QAxdC
購入するときいろいろ迷ったけど、
やっぱ村田の20万のやつにしといて良かったわ。
いい音すぎて飽きる気配が無い。俺の好みにしっくりきてるせいもあるけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:27:10 ID:nf6P9SSV
今度200万のやつを出すらしいよ。これはモウ、この世のものではない、遙か
天井の響きだそうだ。買ったら報告してくれ。待ってるぜ!!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:56:34 ID:KNjOS2Z6
天井とは低い響きだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:38:29 ID:1ikLs15/
邪道かもしれないけど、
リアにフロントSP出力のスーパーTW設置したら
ちょっとしたライブホールのような雰囲気になって気に入ったのですが
どう思われます?
フロント設置は上手に設置できなくて諦めてました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:45:44 ID:TC1GjV2y
>>741
結果が良いなら良いんじゃない?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:54:46 ID:ru/1Vpx0
>>741
環境によって違うだろうし、耳も違う。
良いと感じたならそれが一番良いのでは?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:03:34 ID:1ikLs15/
>>742-743
ありがとう
いろいろ聞きこんでみます
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:47:38 ID:vlcOashB
ついこの前TAKET買ったけど、四万でこれならオレは満足かな。
購入後、即、筐体の中に制振塗料を塗り捲ったけど。

安っぽいけど、音が広がるのはいいね。
電子音楽(って言うのか?)だと効果が大きいんじゃないだろうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:46:07 ID:8EJT3mEI
TAKET 購入age。

最初は歪みまくってて失敗した!?って思ったけど
2、3時間で急に落ち着いてきましたね。

いままでノイズだと思っていた音がきれいに出たり
なぜか、低音が聴き取りやすくなったりといい感じですね。

まだシンバルなんかが歪んでるような気がしますが
エージングって結構かかるんですかね?
これで3マソはいいですね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:46:59 ID:8qwn4HAP
SS-TW100EDの新品を手に入れたい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:54:29 ID:QJ5Ik0kH
ハーモネーターの新型出たね。遅れて鳴る仕様は変わらないみたいだが。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200602/20/6326.html
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:02:38 ID:OO75hDe3
みんなスーパーツイーターの極性とタイムアライメントの
調節はちゃんと測定してやっているのかな?
もし測定していないのならひどい特性になってしまったのを
喜んでいる事例も多そうだね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:04:33 ID:OO75hDe3
それとフィルターのカットオフ周波数と肩特性、アッテネーターの減衰量も
きちんと調節しないといけない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:29:47 ID:B6Tv3RN4
極性は兎も角、タイムアライメントの調整なんてどうやっていいか判らない。色々
な自作記事見ると、みんな大事だって言うけど、どうやるのか判んないのばっか。
振動板位置を合わせるなんてゆうけど、ウーファーのコーンなんか深くって、どこ
に合わせればいいのかな?アッテネーターの減衰量も大事なのわかるけど、オイラ
にはどうしようもねー。測定器のない奴は手を出すなって意見もあるがドーすれば
いいのだろうか?>>749-750さん、おせーて!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:00:14 ID:AZ1Wy+i8
極性は、耳で聴いてよかった方にすればいいと思う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:36:05 ID:OO75hDe3
>>751
たとえば15kHzの半波長は約11mm。
だからSTの前後位置を11mm動かしただけで位相が正反対にずれてしまう。
こんなにセンシティブなものを測定なしで合わせるのははぼ不可能だろうね。

測定はできればMLSなどを使って位相特性を測定するのがベストだけど、
前後位置をずらしながら振幅特性を測定してクロス部での音圧が一番
高くなる位置が位相が揃っているという見方もある。
それと、ネットワークによる位相回転があるので振動板の位置を合わせても
多くの場合は位相は揃わないよ。

別に測定できないなら使うななんて言うつもりはないけど、良い結果を
得られないことと、まともに使えていることを保証できないことは
覚悟するべきだと思う。

>>752
上述のとおり位置を11mmずらしただけで正相と逆相どちらがいいかは
変わってくる。
まずタイムアライメントを揃えないことには極性をいじっても
どうしょうもないと思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:47:48 ID:i6JRLRCc
>>753
ヤッパ測定器が無ければダメってーコトがよく判った。音は測定じゃない!とか
耳が最高の測定器なんて話を半分?信じてたんだけど器械も能力もない奴の虚勢
だった気がする。勉強しなくっちゃ!何はともあれアリガト。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:23:06 ID:EBZwW32z
>>741 大昔にインフィニティー社のシステムもそうなってました。
生演奏は、会場で後部からの反射音が多数含まれています
ライブ感が出るのは、当たり前。普通ですよ。
両面放射型も同じ理屈。 生を連想させるなら、後部遅延反射音必須です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:29:25 ID:EBZwW32z
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/ogawa.htm
ココでは側面に向けたツィーターで遅延反射波を付加しています。
ライブ感が向上します。美味くコントロールすると空間に浮かんだ音の、
奥行き感まで向上します。 
757あれま:2006/02/22(水) 09:33:46 ID:VADFPOob
ネットワークも含めて、位相を合わせても、それは測定位置での事で
角度が変わったりするとまた全然変わってしまいますよ。
それに、振動版の素材とか、SPそのものの遅延特性の差とかあって
測定しても結局、耳と好みで合わせる事になりますよね。
それに、周波数特性と、エネルギーはまた別物だし、測定器と特性で
良いSPが出来るのなら、とっくに出来ていますよね。
測らなければ安心しない事も確かですが、測っても決められない事も
事実ですよね。
平面型が少々の問題があっても良さそうですけどねええ。
アキュフェーズとかがやっているような、音圧レベルで大体合わせる程度
が良いのでしょうね。私は最近それもやらなくなりましたからね。
結局、オーディオは、電気オルゴールで、真理の追究ではないのです。
大体、何本もマイクを立てたマルチマイクの再生音を旨くまとめた
ソフトが一体どう聞こえるのが正しいかなんて議論しても面白くない。
耳が10個ある訳ではないしね。
ソースも、再生も芸術であり創造だと割り切って遊ぶ事でしょうね。
そういう意味では、コンコルドの佐久間さんは最先端ですよね。
現代のオーディオには、どこにも真実は無い事を知るべきですよねえ。
終わり。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:05:42 ID:EBZwW32z
録音と再生。録音の規格が曖昧である以上しかたありませんね。
それを仕事としているならば測定値最良からスタートでしょう。
  あと、オーディオは生には絶対ならないですから。
缶詰め は あくまで缶詰め。生野菜にはなりません。
民生機は、缶詰めを美味しく食べる こんな感じですかね。
あと、趣味としては、ダンダン発展出きること。
モノとしての、魅力、魔力があることですかね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:16:23 ID:nUgbuo7B
位置によって周波数特性が大きく変わってしまうと言うことはその通りなんだが、
じゃあSTをちょっと動かしただけで、どれほどに聴いている音が変化するかというと、
変わることは変わるが、変化した特性ほどには変わって聴こえない。
スーパートゥイーターに限らず、例えば普通のスピーカーでも、測る位置によって
周波数特性が大きく変わってしまうのだが、では人間が椅子1個分横に動いても
特性ほどは変わって聴こえないということがある。
これは人間が何を聴いているかという事になってくるのだが、
測定、特性は重要である事は間違いないが、そう簡単にいかないということを示している。
俺は特性重視派なのだが、1〜3kHzのクロスはともかく、15〜20kHzのような
人間の耳の特性がわけの分からない領域でのアライメントは、
測定しないよりはした方がいいが、たいして当てにならないと思っている。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:27:00 ID:9cN4plKk
誰がために金は鳴る。それは爾のため。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:30:40 ID:EBZwW32z
>>759 測定よりもツィーターは聴いた感じが大切です。位置も同じ。
存在位置を認識させるものは、我々は大嫌いです。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:31:30 ID:IHMf+ux+
>>759
つ〜か、殆どのソフトは16kHz以上まともに入ってないって。古いソフト
なんか10kHz以上すら入ってないものがザラ。最新のソフトでも特殊な
例を除いてマイクがフォーマットに追いついていない。古参のベテラン
エンジニアほど旧型の管球マイクを好むので益々そうなる。

なので、位置によって音の変化が聞き取れないのは当たり前。元から
信号が無いんだから。でもピンクノイズを再生しながらツィーターの位置
や頭の位置を変えると面白いくらいコロコロ変る。なので完璧な再生装
置を作るという意味では無駄なことではない。

もっとも音楽再生にはまったく関与しないので、まあスーパーツィーター
での位相だのアライメントだのは、一般的にはかなりの無駄な努力だ罠。
763あれま:2006/02/22(水) 11:41:26 ID:VADFPOob
誰かがラジオ技術科なんかで書いていたけれど、
一度でも聞いた事のあるような音楽に対しては、
人間は記憶を基にある程度、音を補正して聞いているらしい。
だから特に視聴テストに良く使うようなソースとかでは、違いが解り
にくく、聞いたことの無い民族楽器とかの演奏だと、違いが良く解り
全く違って聞こえるらしい。
ですから、音楽家とか演奏家はオーディオの違いが解らないらしい。
問題は、ユニットが干渉して大きなディップが出来ると問題だと
言う位か。以前のオーディオ雑誌では、ユニットとシステムの
周波数横軸の位相特性とか測ってのっていた。 大変酷いものですよ。
要は、佐久間さんが雑誌で言っているように、そこで演奏しているように
聞こえなければダメだという事でしょう。
彼は、オーディオは、生に勝ると言っていますが、確かにそういう一面
がある。レコード芸術、再生芸術といった所か。 モノの方が向くけど。
そこで演奏しているように聞こえて、感動して、涙でも出れば
オーディオはたいした趣味ですよ。
それを求めて何十年。 よく飽きない物ですねえ。
ちなみに、楽譜には、基音しか乗っていませんからねえ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:43:37 ID:nUgbuo7B
>>762
>殆どのソフトは16kHz以上まともに入ってない

それだけの要因ではないよ。
スピーカーは測定するマイクの位置によって(10kHz以上に限らず)大きく特性が変わる。
とうぜん音楽信号が入っている帯域(だいたい1kHz)も大きく変化しているのに、
人間が動いてもそこまでは変わらない。
ただし、ステレオでこれをやると、左右のステレオ感を聴いて変わったように聴こえるので、
モノラルで再生してやってみれば分かるが、特性ほどには変わって聴こえない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:53:34 ID:EBZwW32z
どうも倍音再生と関係あるようだ。
仮説だが、録音時に失われてしまった倍音を再び付加するのでは?
エールやゴトウなどのツィーターを10K以上で使うと楽器の生っぽさ
が出る。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:07:59 ID:Z7apR/fU
(笑)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:24:47 ID:WUF50BuA
結局どういう事?
まとめ補足よろ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:20:04 ID:EBZwW32z
リボンは高域の抜け
ホーンはアタック音の頭
スーパーツィーターを同周波数でカットしても効果が違う。
 フィルターもユニットも結局、資金力 にゆきつくのがチト辛い。
  
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:40:43 ID:HE9CfPJW
結局メクラが大勢寄ってたかって象を撫で回してるって言う事。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:16:52 ID:Aaq4iMfl
象を撫で回しつつ、互いに叩きあってる。テッテテキにおやりなさい!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:38:22 ID:Aewo6JuD
テッテテキね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:38:36 ID:nQjzOHdv
メクラが大勢ってことだけどよく見るとそんなに多くない。同じメクラが出たり
入ったりして大勢居るように見えるのかも。
773751:2006/02/24(金) 23:32:53 ID:nEJvCGik
STの位置がおかしかったり試聴位置からずれたりして特性がおかしなことに
なっても、聴感上はあまり変化を感じないので特性にはあまり意味がないと
いうのは違うと思う。
それは単に測定機器に比べ耳の能力が低いので音の変化を正確に捕らえられて
いないだけでしょう。

STの位置は理想の位置から数mmずれただけで位相がずれて、音が打ち消し
あってしまう。
この場合、STを付けないときと比べて可聴域である高域のレベルが下がったり
位相特性の悪化などの悪影響があるわけで、STの有無よりも大きな差に
なることもある。

それをたいした違いを感じないからとお座なりにするのは人間の耳が
いかに信用できないかを身をもって実証していることに他ならないよ。
そんな人にはそもそもSTは必要ないように感じるなぁ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 05:27:42 ID:w2Ap3ql4
>>773
人間の耳が
いかに信用できないかを身をもって実証していることに他ならないよ。

あなたの話は、
レシピだけで料理の優劣をつけている様なものだ。
測定結果が良くても、耳でその違いが判らなければ、
何の意味もない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:17:30 ID:wsh6jgE7
>>774
またメクラが一人現れた。ブツクサ言いながら象のケツの穴を弄り回してる。
776751:2006/02/25(土) 10:17:25 ID:B+PYhM4v
>>774
測定結果を例えるならレシピではなくて、完成した料理の味を何らかの装置で
定量的に判断したものだね。

砂糖をドバッと入れたり塩をドバッと入れて装置にかければ違いはハッキリするでしょう。
でも人間にはあまり違いを感じない人もいる。
それなのに〜〜の塩は味はまろやかで舌触りがやさしいとか言っちゃうんだもん。
あなたの舌には調味料は必要ないでしょうと…
777749-750:2006/02/25(土) 10:24:10 ID:B+PYhM4v
>>751じゃなかったわ。失礼。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:56:28 ID:Tjrayu7J
>>776
>でも人間にはあまり違いを感じない人もいる。

大部分の人は感じるよ。
その例えはおかしい。
779749-750:2006/02/25(土) 12:00:38 ID:B+PYhM4v
感じない人がいることと、感じる人がいることは同時に起こりうることで
矛盾しない。
単純なロジックだよ。
現に上のほうに感じない人の書き込みがいくつかあるでしょ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:10:29 ID:Tjrayu7J
程度の問題。
それを言ったら、手のひらを針で刺しても感じない人がいるが、
スーパートゥイーターを感じない人がいることと同列には論じれない。
程度があるからだ。
781759:2006/02/25(土) 12:22:06 ID:Tjrayu7J
先に断っておくけど、俺は特性重視派、測定重視派で、20kHz近くまで聴こえる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:36:48 ID:a7sTRF/i
先に断っておくけど・・?後になっての言い訳じゃねーか!バカメ!!20
kHzまで聞こえるのどうのがテーマじゃネーだろアホ!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:13:38 ID:Tjrayu7J
聴こえていないので分からないと主張していると思われたら、それは違うと思って補足
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:23:54 ID:AlMvJKZ/
↑何言ってんのかワカンネ。言い訳はもうエエワ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:11:05 ID:lhJc2zsr
751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2006/02/21(火) 14:29:47 ID:B6Tv3RN4
振動板位置を合わせるなんてゆうけど、ウーファーのコーンなんか深くって、
どこ に合わせればいいのかな?アッテネーターの減衰量も大事なのわかるけど、
オイラ にはどうしようもねー。
測定器のない奴は手を出すなって意見もあるがドーすれば
いいのだろうか?

773 名前:751 メェル:sage 投稿日:2006/02/24(金) 23:32:53 ID:nEJvCGik
それは単に測定機器に比べ耳の能力が低いので音の変化を正確に捕らえられて
いないだけでしょう。
STの位置は理想の位置から数mmずれただけで位相がずれて、音が打ち消し
あってしまう。
この場合、STを付けないときと比べて可聴域である高域のレベルが下がったり
位相特性の悪化などの悪影響があるわけで、STの有無よりも大きな差に
なることもある。


このヒトは三日間で、
測定器を手に入れ、凄い専門知識を身につけたらしいw

786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:18:42 ID:f7kkGQfZ
>>785
禿げワロタ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:22:10 ID:eTwsCJCO
>>786
何がどうしてそんなにオカシイノ??バーかみたい!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:23:11 ID:QOjmz3Z7
もともと15kHz〜は凸凹している。
ST位置を厳密に合わせようがそうでなくても、測定位置によってコロコロ変わってしまう。
合わせたらフラットになって、外れたら逆相になって-何dB下がってしまうと思ったらほとんど変わらない。
では合わせなくてもいいのかと言うとそうではなく、時間軸の問題もあるので合わせた方が
音のフォーカスが合ってくる。
789749-750:2006/03/01(水) 02:38:41 ID:AZFuwCl8
>>785
上にも書いたけど、>>751は書き間違え。

>>788
>もともと15kHz〜は凸凹している。

15kHz以上の特性が暴れているかどうかはユニットによる。
特に、最近主流のソフトドームの場合、なだらかに落ちていくことが
多いと思う。

>ST位置を厳密に合わせようがそうでなくても、測定位置によってコロコロ変わってしまう。

ツイーターの鉛直上にスーパーツイーターを置くインライン配置なら
測定位置が左右にずれてもアライメントのずれは微小なので特性の
変化は小さいよ。
それにリスニングポイントが上下に変動したとしても、スピーカーとの距離が
十分離れていれば大きく変化するようなものではない。

>合わせたらフラットになって、外れたら逆相になって-何dB下がってしまうと思ったらほとんど変わらない。

そんなことはない、アライメントをずらせばそれこそ大きな変化がある。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:34:48 ID:jScfv4rE
変化するけど、それは合ってようが合ってなかろうが変化する。
距離が合えばフラットになって、距離が外れたら-何dBとなるような
分かりやすい正解不正解の結果にはならない。

日常生活で15kHz以上の音はそこかしこにあるが、
波長が短いので聴く位置によってF特はコロコロ変わっている。
それなのに、場所を動いても、特性の変化ほど音は変わらない。
人間は周波数のフラットネスを聴いているのではなく、レスポンスを聴いているからだ。
791749-750:2006/03/01(水) 22:51:52 ID:AZFuwCl8
>>790
>距離が合えばフラットになって、距離が外れたら-何dBとなるような

ツイーターの前後位置を変えれば効果覿面で振幅特性も変化する。
良い音と感じるかどうかはともかく、特性は位置に正直だよ。

>それなのに、場所を動いても、特性の変化ほど音は変わらない。

位置が変わって変化するのは超高域だけではないし、音があまり
変わって感じないのは単純に耳の能力の問題でしょう。
君の言うレスポンスというのが何を意味しているのか知らないけど、
タイムアライメントがとれていないと位相特性も当然悪くなる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 11:45:01 ID:CkAnLflV
>>791
あまり変わらないというのは日常生活で聴こえる音の話。
日常生活で15kHz以上の音はそこかしこにある。
音圧としては目まぐるしく変わっているのだが、目まぐるしく変わっては聴こえないということ。

STの位置を変えれば音は変わる。
しかし、距離が合っているとフラットになって、外れると-何dBとなるような
分かりやすい正解不正解にはならない。
合ってようが合ってなかろうが、位置を変えれば変化するしピークディップになる。
フラットになる位置が合っても、それは距離が合ったからフラットになったのではなく、
いろいろな条件が重なってそうなっただけ。
それも、測定位置を変えたら結果も変わってしまう。
793749-750:2006/03/03(金) 00:30:26 ID:paNRPD7j
>>792
まず、聴感と特性をきちんと分けて議論するべきだね。
それと"位置"について、スーパーツイーターの位置とリスナーの位置を
きちんと区別しないとだめだよ。
自然界に超高域が存在するのは当然であり、その音の変化に
鈍感な人がいるのもまた事実。

カットオフ周波数と音圧、肩特性が適正であれば、位相が揃った状態で
クロス部ではフラットな振幅特性を得られる。
聴く位置が変われば各ユニットとリスナーとの距離の差が変化するので
特性への影響があるけど、>>789に書いたように大きく狂うことはない。

超高域は部屋の特性の影響も受けにくいし、何を根拠にちぐはぐな
特性になると主張するのかな?
いろいろな条件って具体的になにを指すの?

もし、大きな差が出るほどセンターから離れて聴いたとしたら超高域以前に
全体の特性がとんでもないことになっている。
聴く位置でどれだけ距離差が出るかは簡単な三角関数で求まるから試してみなよ。
794 :2006/03/03(金) 16:09:36 ID:jixMNRFb
スーパーツイーター取ったら音が良くなったw
やっぱ安物は駄目みたいだね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:20:07 ID:BDDfe7DC
>>794
値段よりも部屋の調整を。
高域は近くに下敷き置くだけでも変になるよ
796130A:2006/03/03(金) 18:09:27 ID:TWGhyTdb
フィデリックスSH−120k を借りてきた
なるほど・・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:54:19 ID:BNWHFpld
安物には、無いほうが良い、って場合が多々あります。
一本4万前後が境目かも。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:13:06 ID:gmO7D9dN
>>796
>フィデリックス
俺の買ったのは6万5千のだけどかなり音質劣化あった。
πのレガートリンク・コンバージョン・プロ(ユニバーサル機)のほうが良い。
あれはノイズと言う人もいるが、フィデレリックスよりは良い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:30:29 ID:FBbR9WfJ
ソースにない情報を捏造するのは邪道
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:48:59 ID:BNWHFpld
元々は有ったのに?失われちゃった。
生を連想するのに近い方が良いという意見も有りかと。。。。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:03:01 ID:6xjKY08+
>カットオフ周波数と音圧、肩特性が適正であれば、位相が揃った状態で
>クロス部ではフラットな振幅特性を得られる。

そのような分かりやすい正解不正解にはならない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:06:40 ID:iMVdHy/d
高周波って禿げるってホントですか?
803あれれのれ:2006/03/03(金) 20:10:03 ID:qoajeO5E
最初のフィデリクスのCD高音増強装置は、ノイズを混ぜるシステムだった為
レベルを上げる(ノイズを増やす)とセパレーションが悪くなる(当たり前)
事が解った為、製造中止になったと聞いております。
今回のやつも、同様な仕掛けになっているのでしょうか。
804749-750:2006/03/03(金) 20:16:12 ID:paNRPD7j
>>801
理論や実践ではなく同じ言葉を繰り返すしか出来ないのね。
いつまでも混沌の世界で暮らしているといい。
会話不能によりこの話は終了。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:54:55 ID:6xjKY08+
位置が合えば位相が合うわけではないということだよ。
806749-750:2006/03/03(金) 20:57:45 ID:paNRPD7j
>>805
ハァ?
位相が合うように位置を合わせるんだよ。
位相が揃う位置がタイムアライメントが取れている位置。

君の言う「位置が合う」ってどういう意味だい?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:00:50 ID:6xjKY08+
距離だ。
インパルスを再生して測定できる。
808749-750:2006/03/03(金) 21:02:55 ID:paNRPD7j
だから何の距離がどう合うのよ?
それとインパルス応答から何の情報を得てどう使うんだい。
説明してみなよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:05:13 ID:6xjKY08+
試聴位置までの距離のことを言っている。
インパルスを再生して、到達時間によって正確な距離が出る。
810749-750:2006/03/03(金) 21:10:56 ID:paNRPD7j
距離が「合う」ということは相対的な二つの距離が揃うという
意味だが具体的になにとなにがどういう位置関係になると
君は揃っていると判断するんだい。
あと、距離を測定するなら物差しでも使えばいい。

>>753でも説明しているようにネットワークによる位相回転があるので
振動板の位置を合わせても位相は揃わないからこそ測定が必要なわけで
MLSを使って位相特性を見ることも教えているだろう。

こんな当たり前のことを説明するのもアホらしいので君への書き込みはこれでやめる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:24:40 ID:6xjKY08+
机上の理論を言われても、現実はそうならないというわけだが。

一つ面白い話をしよう。

スピーカーからの視聴距離が2mでトゥイーター軸上で聴いていたとする。
トゥイーターとスーパートゥイーターは(ユニットの中心)12cm離れているとする。
(トゥイーター中心からバッフル上部まで7cm、バッフル上部からSTまで5cmとして)
視聴位置(耳)を15cm上に移動したとする。
(これくらいは背のもたれ掛け方で十分変わる)
そうすると、トゥイーターとSTの視聴位置までの距離は9mm変わる。
(STが9mm前に動くことになる)
20kHzの半波長は8.5mmなので、ほぼ逆相になる。
理論上、逆相の合成音圧は0dB。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:05:12 ID:6xjKY08+
このように、頭の位置の(十分ありえる範囲の)移動でも逆相以上に変化してしまう。
よって
>>793>大きく狂うことはない
と言っていることは間違いというわけ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:53:47 ID:Luwi2iPO
>>811=6xjKY08+
801以降頑張ってますね。811の位置関係からすればお説の通りだ。でも、この
結果になるのは、TとSTの20kHzに於けるレベルが等しい時、即ち、20kHzを
クロスオーバーにした場合ですよ。通常、常識的には、いくらSTでもこんな所
ではクロスさせず、精々7〜8kHzですね。大体20kHzでクロスさせる位(STなしで
20kHzmまで出る)ならSTは要らない。従って仮にクロスを常識的に8kHz辺りに
選べば、その波長は4.25cmで9mmの距離差は位相にして76度、打ち消しあうなんて
事にはなりませんな。現実的に考えれば○○○○しい仮定の空論、面白くも
なんともありませんね。>>749-750さんは、T,ST両ユニットの実音源位置を中心に
議論しており、これに答えていませんね。『君の言う「位置が合う」ってどう
いう意味だい?』ワタスも未だに同じ疑問を持ってます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:54:35 ID:t5+0MLko
>>理論上、逆相の合成音圧は0dB。

お前厨房か文系のシッタカだろ。それなら同相で何dBになるのかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:25:40 ID:Kswn+NuU
+6dB
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:07:36 ID:Kswn+NuU
7〜8kHzでクロスさせるってずいぶんナローなスピーカーだな。

>>753
>たとえば15kHzの半波長は約11mm。
>だからSTの前後位置を11mm動かしただけで位相が正反対にずれてしまう。

と言ってるんだから、10kHz以上、だいたい15kHzでクロスという話だと思ったのだが。
まあ20kHzというのは高すぎると思うかもしれないが、
急なカットオフにしなければ、STからは20kHz以下もダラダラ出ているので、
20kHzというクロスもありえる話。
それからキリがいいので挙げただけだよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:23:40 ID:Kswn+NuU
トゥイーターの高域がなだらかに減衰して位相回転していて、
そのスロープにSTのスロープの減衰、位相を合わせると、理論上はフラットになる。
しかし、トゥイーターの10kHzは共振や反射(逆相)があり、位相はなだらかではなく
大きく変わっている。
なので、位置を合わせて位相を揃えると言っても、
なだらかに全域で合うということはなく、
あるところで合っても、あるところでは外れるという状態で、理論通りにはいかないよ。ということ

>>793
>カットオフ周波数と音圧、肩特性が適正であれば、位相が揃った状態で
>クロス部ではフラットな振幅特性を得られる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:39:38 ID:t5+0MLko
しつこくて悪いが、逆相で0dBになる珍理論を聞かせてくれ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:15:39 ID:Piw9VId7
いや、決してしつこくない!答えるまで聞き質すべき。俺もその珍理論聞きたい!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:51:23 ID:Kswn+NuU
>>818
音と音が相手に対して逆相で合成されたら、(両者が同じ音圧だった場合)打ち消されて0dBになる。

ユニットを裸で鳴らすと、振動板の前の音と後ろの音が逆相になり、打ち消されて低音がキャンセルされる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:59:12 ID:Kswn+NuU
0と言っても理論上の話なので、現実には(空気中の音波では)完全に0にはならないが、
電気信号上で演算すれば、ほぼ0になる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:05:59 ID:Piw9VId7
こりゃヤッパ珍理論だ!!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:11:32 ID:Kswn+NuU
片方の音波が+になった時に、その逆相は−なのだから、ピッタリ重なったら0になる。
どこが不思議なのかね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:08:46 ID:t5+0MLko
log0=0というのは不思議を遥かに通り越してるんだが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:53:49 ID:WTagF4Ck
>>823=Kswn+NuU
判りましたか?824のヒント。なにせ>>811.820で2度も同じ珍理論を繰り返された
のですから、ご自身のご意見がよもや間違っていたとは、気が付かなくても無理は
ありませんね。結論から言えば貴兄のカキコは大間違い。素直に訂正すべきですね。
全般の部分に焦点をずらせての言い訳は見っともないですよ。永田議員みたいに
なりますよ。貴兄がどんな珍理論を持とうが自由ですが、これが、多くの人が変な
誤解をする原因になるなら大問題ですな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:08:04 ID:Kswn+NuU
いや、同じだけのプラスとマイナスを合成すると0になるよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:08:10 ID:ryI4+SRR
いい文系理論でした
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:14:24 ID:Kswn+NuU
>>813

やはり7〜8kHzクロスというのはおかしい。
STがなければ7〜8kHzから下がっているスピーカーということになるが、
それはナローすぎる。
>>789でも言っているように、15kHzをターゲットとしてなだらかに減衰しているところに
STをプラスするというやり方が一般的だろう。
7kHzでは、それはスーパートゥイーターではなく、トゥイーターと言っていい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:18:21 ID:Kswn+NuU
しかし、なだらかと言っても、細かく見ていけば、細かいピークディップがある。
エッジの共振、ドーム頂点の反射などがあり、位相もなだらかではなく変わっている。
STのスロープと全域で合わせると言っているが、それは無理。ということ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:18:41 ID:pQuI7oE7
>>826
ヤッパこれはダメだ。もうエエワ。オシマイ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:51:53 ID:ryI4+SRR
合成の誤謬
832130A:2006/03/05(日) 22:47:47 ID:EzrM6gc3
全体の空気が変わった
セパレーションが良くなった
高音域がきれいになった
うるさくない 
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:52:54 ID:lkE8uoqT
103Aじゃねえの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:15:01 ID:2ImLJFF9
メインスピーカー変えて取り付け場所なくなったから半年寝かしていたES105だが
昨日適当に置いてみたら案外いけたのでベストポジションを探してみたところ
へたにユニットに近づけるよりもまったく別のところにつけたほうが良い結果がえられた。
今は正面から見えないところにつけているが入と切で雰囲気が大きくかわる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 19:37:45 ID:EIowvqnq
半年寝かしたらよくなった。漬物並みだね。結構。もう半年寝かして結果聞か
せてくれ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:42:51 ID:w6O8NM1r
(/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ 

良スレ発見!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142692604/

(/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ (/_・)/ 
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:40:52 ID:TPmAq58n
qあwせdrftgyふじこlp
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:51:35 ID:XpGtVD/f
SA-LOGICが1番いいんでしょ?
安いとこないかなあ〜
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:32:58 ID:5i1QDsvg
>>838
ベロダインの方がCP高いし同じくらい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:44:24 ID:Nv4NsGOp
age
841ゴンゴン:2006/04/21(金) 13:39:30 ID:8AoE859L
だれかFOSTEXのT-500AU聞いた?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:24:23 ID:6yQXZ+9/
聴いたよ!すっごくいい。早く買わないとなくなるよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:36:27 ID:c4QQdIYC
>>842
オイ、限定版じゃないだろ
高すぎて買えないよ
844ゴンゴン:2006/04/23(日) 11:07:57 ID:Qh7/icZB
>842
そうかー。どこでも結構評判いいみたいだよね。いまT-500A使ってるけどやっぱり新製品は気になるよね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:07:39 ID:4R7FacR2
未だT90H使ってるお。
当時買ったときから愛着は一切変わってないお。
このホーンらしいホーンの鳴りの好みは私にしか分からないのかwwww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:36:47 ID:xF6cXNlR
限定版じゃなさそだけど、結構の人気。モタモタしてると永遠に手にすること
できなそ。1個8万・・高すぎる事ないね。ホントに良い物は高くなるのは
止むを得ないんじゃネー。
847ゴンゴン:2006/04/24(月) 00:13:12 ID:Frdgei4g
>845
私も一時FT90Hつかってました。JA0506Uの上の帯域をカバーしようとして、
散々いじくりまわしましたが結局音色が合わずお蔵入りになりました。ただ、単体
で聞けばそのシャープな音はそれなりに魅力的でしたね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:29:13 ID:BRQMDta6
オクにムラタが出てるね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:29:55 ID:ZPPbDRLQ
黙ってろ、馬鹿
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:06:11 ID:2x0sMY6d
ムラタ、消えちゃったね。どうしたんだろ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:08:04 ID:VQr8p/UZ
身内で欲しい人が見つかったんじゃないの。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:16:00 ID:5/F/l+uc
連休でバイワイヤーやったヤツいねーのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:42:17 ID:SqUBP6/Q
TakeTってバナナ使えないのね。
TakeT Proってバナナ端子使えるかご存知の方いらっしゃいますか?
ていうか皆はスーパーツイーターのケーブルってどうしてるの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:09:55 ID:3rZ99SU+
>>853
ムラタの標準ケーブルが一見どうでもいいような
超極細のケーブルが標準だとは知っている?

スーパーTWのケーブルはそういうもので必要にして充分だという証拠
太目のケーブルを使った結果は使えない状態のどうしようもない音になる。

ステレオのS木某がぶっといケーブルをムリヤリTAKE-Tに付けて
「本体が軽すぎる」とか言って上にダイポール特性前提のTWなのに
インシュレーターを乗せたお馬鹿な状態で真面目に評価していた
あの記事を見て頭を抱えたか大笑いした事情通の人は多いと思ふ。。。

後日、業界の一部でかなりの失笑を買ったと聞いている
随分S木某の信頼や評価そのものが地に堕ちたらしい。
(具体的にはカラー連載中止とか)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:35:25 ID:VQTayfbI
その記事読みました。
インシュレーターで背面を塞いでおきながら、ダイポール特性が故に云々の文面に
私は固まってしまいました。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:09:25 ID:uZQWn+4v
先日、TakeT Bat1を購入しました。

当方、アンプMarantz PM-4000とYAMAHA C-2,B-2を持ってまして、
それぞれ聞き比べました。
ちなみにケーブルはちゃんとしたのを持っていないので、
正式なケーブルではありませんが、3mm程度の細さを使ってます。

Marantz PM-4000 + YAMAHA NS-1000M + TakeT Batone
YAMAHA B-2,C-2 + YAMAHA NS-1000M + TakeT Batone

私的所感ですが、アンプの違いで、これほど違うものか、と感じました。
正直Marantzの方は、価格程度の音でして、TakeT Batoneの効果も
ほとんど見受けられませんでした。
しかし、YAMAHA B-2,C-2では、非常に効果が出ているような感じでした。
#うまい表現ができないので、評価コメントはしません。

特にKenny Gなんかは非常によく聞こえます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:07:54 ID:UyhMF9ip
、出口が広がると、差が大きくなるんだよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:09:48 ID:UyhMF9ip
言い忘れた。フルレンジ一発だと差が少ないよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:56:58 ID:Gx5ojXWz
ムラタの103Aって実売いくら位なんでしょうか?
販売店も少ないので、やっぱり定価販売なんでしょうか。
携帯からなんで読みづらかったらスミマセン。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:23:39 ID:PBg2igdF
>895です
誰も応えてくれないので16万で103A予約しました。高いんだか安いんだか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:25:25 ID:PBg2igdF
>895間違いました。
>859です。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:03:52 ID:KRh0cQpj
かなり安い
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:43:59 ID:KvvfiM07
自作含めた優れたハイパスだれか紹介して。最低限既存システムを汚さないもの。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:44:53 ID:l72vxnD8
ST用の?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:18:27 ID:Ww6QGdeT
>>863 オーディオオアクセサリー誌の2001年 101号 206ページ
ALM製 ハイパスフィルター。
メインスピーカーの高域が伸びたかのごとく、存在感無しのハイパス。
ただし、ユニットを選ぶので、質の高いユニットを。
安いユニットでは鳴ってしまうのでダメ。
866863:2006/05/12(金) 00:12:38 ID:xt3soMNt
>>864
ST用です
>>865
サンクスです。昔のアナログでジャズをよく聴いてますが、シンバルなんかもよく調整
すればどんな感じに変わりますか?
>>質の高いユニットを
エールがいいと言われてますが、フォステクスはダメですか?

867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:18:01 ID:wKyMdk37
何のスピーカーに何のトゥイーターを何kHzでクロスしたいんだ?
7kHz用と20kHz用ではものが違うわけだし
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:27:23 ID:JcT17lU4
>>866 置いた位置が認識できても良ければ、フォスでかまいませんよ。
シンバルのアタックの音の頭が出て、低域まで締まります。
あとエールなどは倍音が澄んで綺麗に消える瞬間まできこえる。
ジャズはガシンだ、という人には不向きかも。
その場合は8Kあたりで存在感アリアリがオススメ。
ただ、今までてしおにかけた下のスピーカーと溶けこむかどうか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:28:46 ID:YuHt16OT
ムラタとTAKE-Tは圧電素子だからネットワークは不要、
「いかにも」っぽいシンバルやブラスを聞きたければ
ホーンがいいだろうが、質はどうもねぇ
またフォステクスが最高の書き込みは予想されるが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:56:59 ID:wKyMdk37
予想されないでしょ。
ホーンでは安物の部類だから。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:08:24 ID:9nf9Ktc+
初めてSTWを導入するならかなり良いように感じられるはずだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:04:55 ID:TaUq5kkY
逸品館の波動ツイーターはどうなの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:18:07 ID:H5ds5jHv
逸品館の波動ツイーターをTADのユニットの2ウエイに使ったけど、
ダメだったよ。全体がぼんやりした感じになってね。
>> 予想されないでしょ。ホーンでは安物の部類だから。
今度新しく出た純マグネシウム振動板の奴は結構期待がもたれるのでは?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:35:03 ID:TT8XS5aW
フォスのホーン信者なんていないよね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:37:04 ID:TT8XS5aW
D-58使いの人だっけ?
プラスしたのはGOTOだし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:39:46 ID:Kz5BrW5B
>>875 普通耳だよね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:10:08 ID:kbo+iShG
既存システムにSTをチョコナンと載せただけで音がよくなるなんて期待しない
方がよい。エールであろうが、フォスであろうがそう簡単に巧く行くわけない。
ネットワークだって、メーカーを選べばすむ問題じゃない。回路は簡単でも、
夫々のユニットに合わせて最適のものを設計するのはそうそう簡単じゃない。
これが出来たとして、最適位置に設置するのはこれまた難しい。理論を確り身に
つけた人のみが取り組める技だ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:13:50 ID:Aza8XRsN
ムラタをちょこんと乗せるだけでよくなるよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:34:16 ID:UIFKMrxc
>>877
禿げ胴衣。

>>874-876
別にFOSの儲でもないが、FOSがダメ、GOTOだから良いと単純に
思い込んでいるのも底が知れてる。

S原氏のことじゃないから勘違いすんなよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:52:29 ID:Aza8XRsN
>FOSがダメ、GOTOだから良い
という話ではなく、フォスのホーン信者なんていないでしょ、ということ。
GOTOのホーン信者ならいるかもしれないけど、と。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:55:19 ID:Kz5BrW5B
両方同条件でやれば即。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:03:48 ID:UIFKMrxc
>>880
>フォスのホーン信者なんていないでしょ、ということ。

それは分ってるって。問題なのは

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/13(土) 11:55:19 ID:Kz5BrW5B
両方同条件でやれば即。

みたいなヴァカがいるってこと。組成が根本的に違うモノを同条件で比較
視聴しても何の意味もない。完成品SPの比較視聴とは根本的に違うこと
を何も理解していない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:09:33 ID:Kz5BrW5B
>>882 現代のスーパーツィーターの意味を理解することから
はじめましょう。 8Kあたりでカットするツィーターとは
違います、と言ったところで君には理解できないであろう。
もう少し、勉強してくださいね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:15:48 ID:rrMr6RnM
>>883=Kz5BrW5B
いよいよヴァカ丸出し、恥の上塗りしてるね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:26:38 ID:Kz5BrW5B
エール1750,1710、YL18000US,18000UY,
>>884 ゴトー、16TT,16S, TAD,ET-701,ET-703,
パイオニア PT-R9,R7V、R7a,R7X,テクニクスTH-1000
フォステクス、JBL,等、自宅で比較し、今も5個ほど持ってます。
あなたはどのくらい比較されたんですか?
どんなシステムですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:49:44 ID:Kz5BrW5B
http://www.tees.ne.jp/~denkiya/k2.htm
実は、ココも私が持ち込んで聴かせてしまったんです。
他も。 ツィーターですかー?と笑うんで、持ち込む。
あとはシラネー。  その後、ハイパスが入ると、ホーン型を
聴いてもらう、あとはその人しだい。どこかで探して買ってね、
って感じです。ちなみにココは現在ゴトーのSG16Sも入ってます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:38:41 ID:BcjAqn0s
>>886
コンポの銘柄、品番だけでオデオの一丁出来上がりか?まあ大方のオデオ・
ファンなんて所詮この程度なんだろうな。こんなこと言う前にシッカリ理論
を踏まえて最適条件を探すのが先だと言うのが発端だったよな。これを理解
できないヴァカが直ぐに銘柄・品番そして最終的に成金趣味の「価格」に走る。
これぞ「ヴァカ丸出し」なのだね!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:41:15 ID:Kz5BrW5B
(⌒∇⌒キミの理論からどうぞ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:55:16 ID:Kz5BrW5B
理論といえば、当時ONKYOの技術部長だった由井さん。
GS-1の上に同社製のホーン型ツィーターを載せていろいろ実験したそうだが、
上手くつながらなかった、と言っていた。
技術部長がつながらない、と言って先入観バリバリで初めはやったんだが。。
チャンデバ12,5Kでは確かにダメだった。ALMのハイパスと上質なツィーターで満足。  
AUDIOに完璧はナシ。問題は、良い部分がどれだけあるか、ということだ。
各人、経験でパラメーターの数も違えば、重きを置く、ポイントも違う。
通知表に例えるとわかり安い。 人をバカと呼べるほどキミが♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
経験の持ち主とはとても思えない。キミ、ぜんぜんAUDIやってないんじゃない?
もしかして、お子様お釣り? パク。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:24:37 ID:UIFKMrxc
>>883
(゚Д゚)ハァ? なんかも〜始末に終えないな・・・


ココが如何に2chとはいえ・・・

>>889
>通知表に例えるとわかり安い。 人をバカと呼べるほどキミが♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
>経験の持ち主とはとても思えない。キミ、ぜんぜんAUDIやってないんじゃない?
>もしかして、お子様お釣り? パク。

どんなに良いことを書いても、↑のようなコトを書くと却って逆効果だぞ。
それこそ単なるお子様の釣りにしか見えん→ID:Kz5BrW5B 
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:35:40 ID:jwX5cs/N
>>886
フォステクスの何を試聴を?
15khzあたりだと位置による音質変化は穏やかですかね。
8khzに比べて。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:34:50 ID:P3eoJsg9
本来的バカは「ヴァカ」と言われると、ハゲシク反発する。簡単に言えば本当
の事を言われると怒り出す手合いだ。今回、ホントの事言われて当り散らした
挙句、どこぞやの「技術部長」を引き合いに出して、トンずらした奴もこの
一族のようだ!こんな奴に引き合いに出された「人」も迷惑い千万だろが、ヤッパ
「身から出た錆」と言えなくもないね。オカシナ言動は慎むべしといった所か?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:47:05 ID:Mf9LKjD8
>>889
ALMのクロスオーバー周波数とフィルター次数はいくつですか?
ALMがたまたま結果が良いだけにも見える

自分は10TH1000とPT-R9使ってる。
違和感は無いね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:38:11 ID:Kz5BrW5B
>>891 フォステクスはT925です。このユニットは存在位置を消さず、
そこで鳴ってしまいます。
せっかく付けたのだからチャキチャキ鳴らないとだめだ、という人に向く
ユニットです。JBLの2405、075、パイオニアR4と同種だと思います。
スーパーツィーターに耳が引っ張られたらオシマイ。
せっかくのメインシステム台無しです。  
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:27:29 ID:xXnnFqs7
>>894
>フォステクスはT925です。このユニットは存在位置を消さず、
>そこで鳴ってしまいます。

藻前のスキルが相当にヘボだということがよ〜く分った。
もう来なくて良いよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 05:16:36 ID:KW2DuvIH
>>894
>>895は言い過ぎだけど、ちょいと書きますね。
フォスだけじゃなくてホーンを鳴らすのは結構難しいので
上手く拡散させたりしてがんばってみてはいかがでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:35:21 ID:nH6O8cZI
>>889=Kz5BrW5B
ALMのクロスオーバー周波数とフィルター次数はいくつですか?
>>894で何も答えていませんね!矢張り答えられない、いや、答える能力が
ないと考えて宜しいでしょうか?答える能力がおありなら、ついでに肩の特性
と位相特性も教えてください。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:22:49 ID:0cTRhLuF
漏れはオンキョーの拡散ホーンツイーターなるものを使っているが
鳴らしすぎには注意がいる。
位相合わせとレベル調整をうまく行うと誠しなやかな高音が得られる。
ネットワークを使うのではなく専用アンプでのマルチドライブを薦める。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:08:21 ID:Fbs7wwaF
>>897 直接ALMに問い合わせてはいかがでしょうか。
某スピーカーメーカーで測定したデータがあるそうです。
ALMのハイパスは二種類ありますがどちらも同スペックです。
 安い方はペア60万以下のスピーカー向き。
 部品の吟味、ケース実装方法が違うそうです。
良いホーン型ツィーターは良く無いモノと比較すると、ツキとスッポンです。
一度エール1710あたりを買って比べてください。
ゼンゼン違いますよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:44:39 ID:fwrHlXDA
クロスオーバー周波数も知らないで伝聞で良し悪し言ってる奴に信憑性無し

タカチのアルミケースにCR入れて数十万
ネットワーク作れない奴が買ってきて有り難がる

ボロい商売だ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:31:18 ID:fwT6xEE2
>>900クロス値選定に試行錯誤、選定後部品吟味、これが一番長引いたらしい、
その後ケース入れると音が変化、またそれで試行錯誤。
君が出来るシロモノじゃないので心配しないで。
試聴メインシステムはTADだがJBLのモニター、他輸入スピーカーでもその都度
テストしながら完成したハイパスだ。   ど素人の作品と少し違う。
試聴機器はいつも市販数百万のシステムで、、、開発に2年。。。どうでもいいか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:39:59 ID:c6lfunI2
近頃はトゥイーターとか意識して言う店員がキモくて萎え。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:43:45 ID:n8Zh+T8K
>>902
若手によくあるよな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:47:47 ID:Gwdv0vcw
>>901
>900ではないが…
君のように技術がなくオーディオ機器がブラックボックスに
なってしまうと、ただ組み合わせることしか出来なくてまともな音を
実現するのは難しいだろうね。

例えばSTのタイムアライメントを取るためにはマイクを使って
ミリ単位での調整が必要で、それをしないと位相がずれて
とんでもない特性になってしまうけどそういう使いこなしの基本も
出来ていないのでは?

クロスオーバーと肩特性すら知らずに沢山の機種を試しましたって
相当に恥ずかしいよ。

>>902
同意。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:56:41 ID:fwT6xEE2
>>904 そうですね。貴兄の実験室アップしてください。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:07:03 ID:fwT6xEE2
あと、嫌いなのが、自宅の真実だけを語る、作品。
得体の知れない作品システムで最高だと言われても、
誰にでも手に入るわけじゃないし。。一歩間違うと独りよがり。
それに比べたら市販品は簡単に試せる。 使い方も訊ける。
自宅だけの、技術がある、人はたくさんいますが、我こそ日本一、
がいっぱいで、私のような未熟者は迷ってしまいます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:08:03 ID:Gwdv0vcw
>>905
実験室?
タイムアライメントの調整なんてよほどスキルがない人以外は
必ずやらなければならない基礎中の基礎だけど。

それがないと位相特性の悪化とクロス部でのディップが発生する。
あと置き場所によっては反射の影響もある。

もしかして君の場合、スピーカーとSTにあわせてクロスオーバー周波数を
決定して、適切なアッテネーションや肩特性のネットワークを組むことすら
出来ていなかったりする?
測定やネットワークの試行錯誤もせずにただのポン置き?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:11:03 ID:Gwdv0vcw
>>906
基礎となる技術を知れば、ショップの怪しげな謳い文句に
踊らされることは減るでしょう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:12:18 ID:fZjAMTci
そういえば昔「北海道あずき」なるバカコテが居たな。
知識もろくにないのにしゃしゃり出て墓穴掘ってたっけw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:21:59 ID:fwT6xEE2
>>907アップして下さいよ。どのレベルか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:25:40 ID:Gwdv0vcw
>>910
俺が何をアップする必要があるの?
今論じているオーディオの基礎と俺のシステムは何の関係もないのに
話をそらさないでよ。

で、君はただのポン置きで試聴してあーだこーだと語っていたと
いうことでOK?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:29:00 ID:fZjAMTci
>>910
アップはできねーよ。アップすると正体バレるからw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:32:27 ID:fwT6xEE2
OKです。MJ腕自慢、自宅だけの真実、ポン置きモニター、作品作家には
かないません。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:36:11 ID:fZjAMTci
>>913
心配するな。測定してても「作品作家」と呼べるようなシロモノじゃないからw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:39:03 ID:Gwdv0vcw
>>913
>作品作家にはかないません。

たしかにポン置きでは性能を生かすどころか殺しかねないからね。

アドバイスしておくと、最低限の測定とそれを反映させたネットワークを
使って、セッティングも前後位置の調整などを測定しながらやらないと
まともな音は出ないと思ったほうがいいよ。
素子の銘柄なんてことをいうのはそのはるか後の問題ね。
良い結果を信じて勉強してごらん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:41:09 ID:+bBLQxy6
ディップが発生したら耳で分かるよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:46:00 ID:gOXZoazJ
正しい測定結果と聴感が一致しない場合がしばしばあることを
よく見聞するんだが、、、、
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:53:54 ID:5ixqrrS7
>>917あるだろうね。
マイクを通した測定結果と聴感では必ずしも一致しないし
可聴帯域外の位相関係ではよくある事だ。
測定結果は一つの目安だが、相応の耳を持った人が聞いてこそ意味がある
人間の耳はマイクなどではない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:53:56 ID:Gwdv0vcw
>>916
耳がよほど良くて聴感と測定結果のすり合わせを綿密に行った人なら
15kHz付近のディップに気が付くかもしれないけど、正確・精密に
定量的に判断するためには測定しかないだろうね。

>>917
それは測定結果の良し悪しの判断基準をどうとるかの問題だね。
聴感上、心地の良い特性を優れた特性と判断するのであれば、
測定と聴感での乖離は生まれない。
ただ、そのためには聴感と測定をきちんとすり合わせる必要がある。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:59:56 ID:gOXZoazJ
>それは測定結果の良し悪しの判断基準をどうとるかの問題だね。
  聴感上、心地の良い特性を優れた特性と判断するのであれば、
  測定と聴感での乖離は生まれない。
 
そうであればはじめから耳で判断した方がいいのでは?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:04:30 ID:Gwdv0vcw
>>920
耳というのは測定器としてみたときに再現性に大きな問題があるし
精神的なバイアスの影響も受ける。
だから自分の聴感を測定結果の関係を知り、測定をすることが重要になる。

特にユニット間のクロスなんて測定で判断できる要素が多いのだから
大いに活用するべきでしょう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:18:26 ID:GyiNsy5C
音楽制作の現場から一言いっておこう。
少なくとも、プロの現場では数値より聴感を必ず優先している。
数値や波形が目で見えていても、正確な数値がかえってズレを感じさせることがしばしばある。
音楽は、耳で聞くことが最終判断だと思ってた方がいい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:23:59 ID:Gwdv0vcw
>>922
俺へのレスかな?

何を判断するのに何のプロが数値より聴感を優先するのか知らないけど、
それってSTのクロスを調整するのに何か関係あるの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 03:00:21 ID:OwyL9S6i
バカの壁
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 03:06:22 ID:+vLNfbUT
ディップが発生したら聴こえるよ。
位置が合うと音場の見通しがよくなるので分かる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:49:08 ID:fZjAMTci
クセの悪いのが一人居るな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:18:18 ID:fwT6xEE2
>>915 アドバイスどうも。
最低限の測定よりも、先端技術で最高の測定をしないと
聴感には結びつかないと思います。 一般人が行うAUDIOは各自環境が
違うわけで、反射物も多い、そして問題なのが市販ソフト。
マイクも違えば、編集加工もしてある。 そこで、心地よく聴ける曖昧さ、
が必要となる。位置はずれていれば聴感でわかる感じが私はします。
各種ケーブルの音質差も人間は判別できるわけですし、最低限の測定でできるか
どうか疑問です。 ということで、失礼ながら どれほどの測定システムをお持ちなのか、
どれくらいの経験、技術を持った方なのかと思いました。
私が知る限り、オーディオは電気,物理、化学その他分野に及び、個人では限界が有る
場合が多いので、私は、それぞれの分野の方が世に出した、製品、を購入することに
しています。 測定で、RCAプラグの種類、また、有る無し、で音が変化することを
検証するのは難しいと思います、これは一例ですが、それらを考察すると、
私は、測定はしていません。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:07:51 ID:r8G/vuLS
>>927
頭固い、っつ〜か・・・単なるヴァカ?

>各種ケーブルの音質差も人間は判別できるわけですし、最低限の
>測定でできるかどうか疑問です。

>測定で、RCAプラグの種類、また、有る無し、で音が変化することを
>検証するのは難しいと思います

な〜にを勘違いしてるんだか。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:44:20 ID:egY87uq/
>>928

そうかあ?
>>927氏は至極まともなことを書き込んでいると思うがな。
只ちょっとスレッドが違うだけ。

測定マニアに問いたい。
耳は聞こえますか?
機械を信じるより自分の耳を信じろ。
良いものは良く、悪いものは悪い。
測定など意味はない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:10:31 ID:r8G/vuLS
>>929
ここ数日のスレの流れからして、測定だけを信じろ!測定結果のみを
最優先汁!なんて香具師は一人もおらんのだが?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:11:48 ID:egY87uq/
君に言っているのだが
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:17:59 ID:r8G/vuLS
>>931
930じゃ答えになってないとでも?

じゃあもっと詳しく言ってあげよう。藻前が脳内定義する測定マニア厨なんて
このスレには一人もおらんってこと。だから回答する義務はない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:02:18 ID:egY87uq/
回答になっていないなあ。

じゃあ、なぜ>>927氏をヴァカ呼ばわりしたの?
自分の発言には責任を持たんといかんヨ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:24:28 ID:/De3s2sN
オレの耳が測定器だ!‥と言う測定厨かもな。
ツィータの追加なんて必要ないAMラジオでも聴いてればシヤワセだよ〜
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:36:20 ID:egY87uq/
おかしいなあ、回答がない。

逃げたか>>932

936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:22:56 ID:r8G/vuLS
>>933-935
だ・か・ら、測定結果だけを重視汁なんて一言も言ってないだろ!誰も。
かといって耳を信用するな!とも逝ってない。

自分の耳だけを信じるのは結構!だけど測定結果を上手に利用している
香具師をあ〜だこ〜だ言うのは許せんな。その点>>927はまだマシだが
論点が的外れも良いとこ。論外。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:47:08 ID:KwHqroeh
>>936

戻ってきたか。偉い偉い。

悪いが君の文章コピペするよ。

>頭固い、っつ〜か・・・単なるヴァカ?

意味がわからないので説明を求める。

>な〜にを勘違いしてるんだか。

すまない、これも意味不明。
測定ではわからなくても耳では判別できると>>927氏が言っている事への反論があると捉えた。

わたしの勘違いかもしれないがどう読んでも君の意図することがわからいのだ。
しつこくて済まないが是非君の考えを聞きたい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:41:54 ID:fuuBJGeC
言い過ぎたよ。と一言
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:55:05 ID:rCHeFjkk
自己満足だけを求めるなら自分の耳だけで全てを決めればよい。
そして公の場にその結果・経緯などの情報は一切発表する必要も無い。
少しでも客観性を求めるのであれば測定値など何らかのデータは必ず必要となる。
でなければ必ず主観同士の醜い罵倒合戦以上の議論にはなりえない。
こんな当然のことを理解してない奴がこの板には多数常駐しているようだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:24:01 ID:r8G/vuLS
>>937
彼=>>927がオカシイのは、それまでだ〜れもクチに出してこなかったケーブルや
ピンプラグの音質差のことを持ち出してきたこと。論点ずらしとまでは逝かないまで
も、今までのスレの流れのドコを観ていたのか?と小一時間(ry

藻前も>>929>>927のスレ違いを認めているだろうに。


>測定ではわからなくても耳では判別できると>>927氏が言っている事への反論
>があると捉えた。

アンタが勝手にそう解釈して勝手に反論しているだけ。そんなことは一言も言って
いない。大体、どんな測定厨でもケーブル等の音質差を測定で見出せるとは思わ
ないだろう。それこそ余程のキティ。


そもそもスレ違いな927の発言に対して、こんなに労力使うのもアフォらしい罠。
これ以上この件に関してココでは何も発言しないよ。測定の是非に関してだって
それに相応しい専用のスレがあるんだから。反論があるならそちらへ。ここでは
一切回答しない。スレの流れを元に戻してくれい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:07:34 ID:fwT6xEE2
ケーブルやピンプラグの音質差すら認識できないシステムに
高価なスーパーツィーターは無用です。
測定も結構ですが誰もが出来るわけでは無いし、買えば気軽に
楽しめる、汎用チャンデバやハイパスフィルター、またスーパーツィーター
ユニットの情報を書くと、怒られてしまうのですね。
 だけど本音を言うと、測定と騒ぐ人達の多くは、投資が不足。
自分で作るから美味い、これも事実ですが、腕の良い職人の料理は
本当に美味い。そしてその情報をお店に行けば確認できる。
これが市販品、つまり製品の良いところです。
ハッキリ言って、不味いユニットはマズイ。美味いユニットは美味い。
というと測定したのかオマエ、、、してません。自宅へ入れれば即わかるよ。
 他人の言葉と自分の耳で確認してから買えばよろしいでしょう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:11:40 ID:fZjAMTci
ID:r8G/vuLSは負けて完全に発狂してるだけなのでレス不要だと思う。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:19:05 ID:XQoDbstH
恐縮もネチネチしつこい
ALM工作員か?

汎用ネットワークでは完璧なマッチングを望めない事を理解出来ない低脳
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:28:46 ID:qF3uZP6c
完璧なんてないがな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 06:02:47 ID:8xbwwcWA
な〜んだ、人を罵倒するから
どれほどの立派な考えを持っているかと思えばその程度だったか。
自分で実践し試し失敗して得た知識であればこうも簡単にボロを出すことも無かったろうに。

みなさん、お騒がせしました。
2ちゃん特有の妄想小僧を少し懲らしめてやりたかっただけなのです。
>>940さん
大人気ない意地悪しちゃってゴメンネ。
でも言葉はもう少し気をつけて使わないといかんよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:33:22 ID:y79okEEd
測定もできない素人が遠吠えするスレはここですか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:52:53 ID:5QEX6JA9
>>922
>音楽制作の現場から一言いっておこう。
>少なくとも、プロの現場では数値より聴感を必ず優先している。
態々『プロの現場・・』と言わなくてもよく判ってます。生のコンサートでも
必ずと言っていいほど録音をしているが、そのマイク配置、本数はまさに千差
万別。夫々勝手気ままに自分の『聴感』とやらを、金科玉条としているに過ぎ
ないことが。『プロ』の聴感がこのようにバラバラであるように聞く側の聴感
もバラバラなんです。要はバラバラの『聴感』なんて当てにしてもその場限り
の大衆迎合型、無節操なものしか出来ない。マトモな物はシッカリした数値や
理論からしか生まれない。『プロの現場』なんてふん反り返ってこんな事を続け
ている間にオーディオも商売として風前の灯、ここら辺で原点に返り出直さないと
『枯死』必至ですな!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:03:21 ID:y79okEEd
素人らしい意見で笑った
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:27:47 ID:ZTrj6WXi
笑うな!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:13:26 ID:vfng2vp9
初めてこのスレ来たんだが、1000も近いしログ削除しよ。
951名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/16(火) 11:21:22 ID:thiZk5Sz
>>947
同感。
今はマルチトラックレコーダーに録音して後で編集するから本番で編集しないよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:24:05 ID:yy+QJVbA
そうすると、勝って気ままなのか。
プロをなめすぎじゃない?
本数がたくさんあるから、適当にあっちこっちに気ままに立ててると。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:53:02 ID:SzNWupgK
恐ろしくレベルの低いスレだなw
あえて言えば群盲象を撫でる、といった感じw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:00:59 ID:YhNrONQP
プロのSRの人たちは1dbのうねりも感知するからね。そういう意味では測定器と聴感のすりあわせがきちんとできているんですね。
それができてないひとたちが「聴感優先、聴感第一」といってもマスターベーションにしかなりません。
F特のディップがわかるとか豪語する人もいるけど15、6khzあたりのピーク、ディップをいいあてられる素人は
まずいませんね。不可能です。スケートをしたことないひとにイナバウアーをやれといっているようなものです。で、
きちんとした測定が重要になってくるんですね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:48:00 ID:kBp8bOnt
一般の住宅に測定器を持ち込めば、それ自身の音への影響は無視できないだろう。
誇張して言えば不確定原理。
また人間の聴力は鋭いよ。プロでなくても訓練した人の聴感はバカに出来ない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:05:38 ID:KXNqvQ2c
駄耳だから測定器、測定器と騒ぐ。哀れだ。
957名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/16(火) 14:06:31 ID:thiZk5Sz
1dbのうねりがあってもProToolを使えば簡単に修正出来る。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:16:08 ID:SzNWupgK
と プロトゥールスを触ったことのない者が申しております
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:40:22 ID:GFx2v+NV
測定厨もアンチ測定厨もウザイことこの上なし。
スレ違いだから他へ逝けや。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:55:35 ID:of4WiPVp
>>955
【鋭い聴感】=竹槍のような武器を持って「オレがオレが」のバトルを望んで
いるみたいだね!こんな戦場に客観的な強力兵器=測定器(=核兵器?)を持ち
込めば騒ぎになる罠。オマエのオーディオは「客観的・強力兵器」=「真実」を
嫌う国民の縮図みたいだね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:19:27 ID:kR81CnKb
最近愛知方面のパイオニアオタがどのスレでも暴れてるな
962名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/17(水) 10:40:00 ID:iBT9o2bq
モニタースピーカーを使いながら生音のいやらしさや雰囲気を嫌って聴きやすい音を求めているからね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:02:56 ID:IgR0jBQg
>>962
それは結構だね。自分独りの密やかな楽しみとしてやってくれ。間違っても
これがみんなに通用する一般法則ででもあるようなことは言わんでくれよな。
964名無しさん@お腹いっぱい。
近県の人、行って聴いてこい