【木工】オーディオのためのDIY【金工】

このエントリーをはてなブックマークに追加
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:44:11 ID:eU0uZkFa
メーカー製SPなんだけど、
ツィーター取り付け用の木ねじがバカになってきた…orz
・割り箸や楊枝を接着→ねじきりなおし
と、
・ツメつきナット
どっちがいいんでしょう。。。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:01:16 ID:jgfuKpE2
>>814
迷わずつめ付き(又は鬼目)ナット。
You、この際、全部変えちゃいなよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:16:27 ID:nF0sWH4C
木くず混ぜた木工ボンドをネジアナに詰めて軽くネジさして、固まったらまし締め

爪付きナット用に大きな穴開けて失敗したら回復しようがないので、
まずはこの程度にしといた方が無難かも(;^-^)
817814:2005/10/01(土) 00:24:07 ID:u/GaJgWQ
ツメつきにすると音変わっちゃうのかな、ていうのも不安なんですが…。
しかし、MDFでたいした剛性なさそうだし、爪付きのがいい感じも…。

アイエム産業の爪付きナットとかプレスよりもいいブツな感じ^^;
http://www.rc-im.com/p10-f.html
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:04:53 ID:ven1FBjE
>>817
そこまで気にするんなら、もう買い替えだろ。100%は元に戻らないんだから。
直すんなら手法以前に自分のスキルのほうを気にしたほうがいんじゃね?

819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:57:30 ID:eeYzS4rl
>>814
エポキシ粘土で一度穴を埋めてしまう。
崩れた穴をドリルで綺麗にバカ穴にしてからエポキシ接着材を穴の周りに塗り
その穴にエポキシ粘土を詰める。
十分硬化してから改めて木ネジを使う。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:44:21 ID:Ffhqr24U
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        / ∩  ! +    。     +    +     *
       ./  ω  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:38:55 ID:W/HHhZLU
ごめん。なんか↑これが嫌だった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:59:52 ID:4wPtkLKZ
最近オク眺めてると、漏れもボロターンテーブルからアームとターンテーブルを外して、木質のキレイなMICRO風自作キャビネット作ってみたくなてきた。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:42:39 ID:Cfyi3Y/p
前から思っていたんだけど
SPターミナルで圧着工具で内部線材を止められる物って無いのかな?
ネジ止めと半田はあるけど、圧着が一番強固に無駄なく嵌るし
どうせ、内線材なんて変えないだろうから、一発でがっちり決まるものが
欲しいなぁと思ったんだけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:52:11 ID:sIohVACs
>>823
線材を丸型端子に圧着してネジ止め端子に、で良いんじゃないか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:36:11 ID:mmLbLyni
>>823氏はそのネジ止めが気になってるんじゃないかな。
圧着端子をネジ止めだと接点と端子が増えるし。

>>823
配線付ける部分が、圧着端子のバレル状の物ってことだよね。
再利用できないから一般的にはどうかなぁ、てことで売ってないような。。。
例えばFOSTEXのT-100(だったかな?)みたいに
線をハンダ付けする部分が棒状のものはどう?
リングスリーブで配線と一緒にカシめちゃえば。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:38:19 ID:vdZML6KX
>>825
>>823の要求を満たす良いアイディアだと思うけど、それはそれで接触抵抗高そうだ(w
827823:2005/11/19(土) 23:12:55 ID:AWtjxF/Z
>>824 >>825 >>826
レスありがとう。
825氏のリングスリープでの圧着の場合
ターミナルの棒がうまいこと潰れるのかな?
ロック式の圧着工具で後戻りできない状況になったりしたらちょい不安。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:06:05 ID:Kkf9qJE0
>>827
まずはラチェット付いてないので試してみたら?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:46:27 ID:NJoecgqh
軸の部分をペンチか何かではさんで回したら、
噛み込んだラチェットでもはずれるよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:47:53 ID:NJoecgqh
ちゅうか、ほとんどの電工は、
ラチェットを外して効かなくしてるよ。
831825:2005/11/20(日) 12:14:32 ID:NEu6nSHk
>>827
たぶん大丈夫。
棒の部分は1.5〜2mmの黄銅製だし、内部配線は2sqくらいでしょ?
ちゃんとした圧着工具ならもっと太いVVFを何本もまとめてカシメられるくらいだから
余裕、余裕。

>>830
そう?俺、いろんな所で電工さんと仕事するけど、
ラチェット効かなくしてる人は会ったことないよ。
壊れたけど買い換えるのがもったいないって人はいたけどw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 04:58:42 ID:ibTQd4Y1
あなたが知ってる人が少ないだけ。
というより、電工は書き方が悪かった。
制御をやってる電工さん。屋内配線じゃなくてね。
大手は取り外し禁止のところが多いけど、
小さい制御屋さんなんかはほとんど取り外してます。
833825:2005/11/21(月) 13:23:28 ID:ozkM0Mq0
>>832
ふーん、そうなんだ。
俺、産業機のエンジニアだから
全国の制御屋系電工さんと仕事することも多いんだけどね。

ま、スレ違いだからこの辺で止めときます。
スレ汚しすんませんでした。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:41:44 ID:ibTQd4Y1
ラチェットを潰しておく理由:
・いっぱい開かなくても次の圧着に進めるので作業が早い
・ハンドルを掴み直さなくてもよい。
・左手で端子と線を同時に掴んで少しゆるめることで位置調整ができる
ラチェットを使う理由:
・最後まで確実に圧着できる(これが最大の理由で禁止される)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 14:43:12 ID:ibTQd4Y1
・最後まで確実に圧着できる
↓に訂正
・確実に圧着しないとハンドルが戻らないので、圧着不足が無い
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:31:34 ID:v6VMDcp2
つまり、バケツでウラン?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:37:30 ID:0GDbmHuu
>・左手で端子と線を同時に掴んで少しゆるめることで位置調整ができる

これは、ラチェットあった方が楽だと思うんだが・・・

端子をかませて軽くラチェットかけると、端子を手で保持しないで済むので
線を差し込む位置の調節は楽なんだけどなぁ…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:23:03 ID:zWSZSZAH
この方法でやってない?
1.圧着ペンチを右手に持って、少し握る。
2.端子を左手に持って、圧着ペンチでゆるく挟み込む。
3.電線を入れる。
4.圧着する。
↑素人さんです。
1.圧着ペンチを右手に持つ。
2.左手中指以下3本と手のひらので電線を持ち、親指と人差し指で端子を持つ。
3.人差し指で端子の端方向から電線方向に押し込みながら、
圧着ペンチで端子台を挟み込む(ここのところは口で説明むつかしい)。
4.圧着する。
ひょっとしたら、はんだ付するときも電線を何かで固定したりしてない?
左手は、電線とはんだを同時に持つのと同じ要領(ちょっと違うけど)です。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:35:02 ID:0GDbmHuu
トリッキーなやり方できたら玄人という訳じゃw
楽に作業が早い方法を選ぶのが玄人かと

>ひょっとしたら、はんだ付するときも電線を何かで固定したりしてない?

半田メッキするときは、中指と薬指で電線を挟んで、半田を親指と人差し指で持ってたりしますが
トリッキー?(ぉ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:59:51 ID:GYCP8oWP
>>838
その素人さんのやり方してるプロしか見たことないな。
電機メーカーの技術者から中小電工屋まで。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:55:08 ID:NMMRLUeq
>>838
それだとISO取れなさそうな気がするんだが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 02:35:33 ID:nmIhqBkx

都内もしくは近郊で、最も木材(とくに集成材)が安く豊富に
揃ってるのはどこの店でしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 03:10:08 ID:UNZvDsue
木場。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:04:31 ID:Zrv/MnoN
新木場
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:33:38 ID:XzyfH3SX
New木場
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:45:28 ID:9Cf5tTcA
>>839
>楽に作業が早い方法を選ぶ
それじゃどっかの建築屋と同じじゃん、仕事頼みたくねーな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:28:30 ID:FyZHBwrZ
楽に作業が早い



手抜きと思うのはバカw

なんのために様々な専用工具が有ると思っていますか?
848:2005/12/04(日) 18:53:37 ID:Fn/ZT9A3
アッ、御免、痛いトコ突いちゃった・・・・?!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:58:36 ID:jlA6//Ld
>>847
>なんのために様々な専用工具が有ると思っていますか?
その専用工具を己の都合でラチェット外す等と言う使い方するのを手抜きと言うんじゃないのか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:17:38 ID:NWwBg0+C
>>848はレスした時に
『うひゃひゃm9(^д^)プッギャー』
と思ったと思うんだよ。すごいよな。人間て。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:33:11 ID:Obh1daIT
同じタイプでラチェットついてるのとついてないのと売ってますが?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:11:34 ID:FyZHBwrZ
>>848は、とってもばかだなぁw

>>849
>その専用工具を己の都合でラチェット外す等と言う使い方するのを手抜きと言うんじゃないのか?
そうだね、だけど>>847への突っ込みとしてはどうかと思うよ?

>>851
>同じタイプでラチェットついてるのとついてないのと売ってますが?
ラチェットが付いてると楽に圧着できて、その上確実
無くても握力有ればまぁ大丈夫だけど、全てがちゃんと圧着できているか保証はない

電工のリングスリーブ用圧着工具はだからラチェット付いてるわけです(誰がやっても確実に接続できる)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:00:21 ID:Obh1daIT
>>電工のリングスリーブ用圧着工具はだからラチェット付いてるわけです
電工さんが使っているのはJISで決められた「屋内配線用」ですからね。
それだけですよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:35:46 ID:UVaHP2Ok
なぜJISで決められてるか
わからんかなぁw

ってか、引用で意図的に括弧の部分を抜いてる辺りであれですがw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:48:49 ID:Q4HWuhlF
なぜJISで「屋内配線用にだけ」決められてるか
わからんかなぁw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:48:10 ID:O7WoGj4P
自称電工さん必死ですね。
ラチェット有り無しで、そんなに楽で”確かな”作業が早くできるんですかね。熟練ですねぇ(w
何にせよ、こんなところで、ラチェット無しでやることを得意満面に言うべきじゃないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:27:54 ID:BpY2HMP4
↑筋が通って無いよ。
前の方からもっとしっかりと読んでごらん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:38:12 ID:kutJF+Sf
なに?このいまさらな流れ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 04:48:13 ID:ESIfXgYP
>>853
>電工さんが使っているのはJISで決められた「屋内配線用」ですからね。
何言いたいのかワカラン、だから何なんだ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:58:09 ID:AMnCpRrN
ど〜でもいいけどスレ違いなこの流れ、いい加減止めろや。
双方ともにミットモネエ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 14:44:03 ID:DckvfvTY
話を本来に戻すにも

タイトボンドで組み上げた箱をバラしてみたんけど
蹴ったくったら接着面でパカっと外れた、硬いけど意外なほどモロい
おまけに痩せが激しいのか点でポツポツとしか付いてなく、スだらけ

ちなみに板はもくもくで切ってもらった物なんで切断面に問題はなく
組み方もセオリー通り

次からは普通の白ボンドで組むようにしよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:04:14 ID:AMnCpRrN
>>861
>痩せが激しいのか点でポツポツとしか付いてなく、スだらけ

それ、明らかに塗る量が足りなさ杉。ヤセてるんじゃなくて木材に吸われて
るんだよ。使ってるから分ると思うけど、タイトは流動性が高いから、普通の
白ボンド以上に吸い込みが早い。特に木口は吸い込みが激しいから、一度
擦り付けるように塗ってからしばらく放置、2〜3分して再度ボンドを追加しな
いとダメだね。見る間に吸われていくのが分るよ。まあこれは別にタイトボンド
に限ったことじゃないんだけどね。

そして塗る前にちゃんと地均ししなきゃ。接着面をサンドペーパーでしかーり
均したかい?

あと接着は、クラップ類で圧着した上で更にビスや釘で止めなきゃダメよ。
ボンドだけじゃぜんぜんダメ。クラップ等の圧着とボンド、ビス・釘など以上
3点を併用するに限る。

ちなみに貴殿のやり方(あくまで憶測なので申し訳ないが)だと、白ボンドも
そんなもんだよ。タイトにしろ白にしろ塗り方・接着の仕方のセオリーは同じ。
圧着だけじゃちゃんと接着できない。高圧プレス機でも使わなきゃ。プレス
機使っているキムコやマキゾウでさえビス併用しているんだし(もっともキムコでは
ビスやタッカーは仮止め扱いだけど)。
863名無しさん@お腹いっぱい。
>接着面をサンドペーパーでしかーり 均したかい?
>2〜3分して再度ボンドを追加

やってませんでした・・・
ビスとクランプは使ってたんですが、木口の仕上げ、ボンドの吸い込みなどはは盲点でした
勉強させていただきました、押忍ッ!