[大人気] Benchmark DAC1 [ジッター排除]
518 :
450 :
04/05/01 18:32 ID:xSrElYqy 音を聞いたことがないのにこれ以上何か言っても机上の空論、単なる戯言ですよ。
低音、中音、高音に分けて詳しくインプレしないと納得しないと言われても、
好意で報告してるんだから、知りたかったら素直に質問しる。
俺もこの話題についてこれ以上言及しないので、本当に気になるやつがいれば、
DAC1持参の上、家に比較試聴しに来てくれ! それをここでインプレすればなお客観的だろ?
メールでもくれれば週末に時間作る↓
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2384.jpg
>>518 シヴイな!
DCX2496、使ってないなら漏れにくださ(ry
2chは机上の空論、単なる戯言の集大成です そんなに力まないでまあ餅つけや
集大成じゃないや集合体だ
LynxTWO>delta1010>>>>>>>>>>>>>>>>>>DAC1
┌─────────┐ │ 基地外警報!!! | │ 基地外警報!! | └―――──――――┘ ヽ(´ー`)ノ ( へ) く |\ ┌──────────┘- \ │ 気の触れた方が \ │ / └──────────┐- / ヽ(´ー`).ノ |/ ( へ) く - = ≡三 |\ - = ≡三 ┌──────────┘- \ _ = ≡三 │ \  ̄ = ≡三 │ いらっしゃいます / - = ≡三 └──────────┐- / (´ー`) - = ≡三 |/ ( ヽ ヽ) / >
526 :
450 :04/05/01 19:42 ID:Y0HyJ9CH
メールと環境さらして受けて立てば、背中向けて人格攻撃しつつ敗走・・ あんまりガッカリさせないで欲しい
このスレに陣取って何がしたいんだろう
450と俺のマウスが一緒だ もしかして俺450なのかな? 気づいていないだけで それはそうとPCなのにMacのディスプレイ使っているあたりで 450のセンスが良く分かりますね
うちと同じボストンアコースティックのスピーカーが机上に置いてあるのはワラタ
このスレはクレーマーだらけですね
>>526 これまたシヴイなおい、コンクリートうちっぱにデザイナーチェア
ですよ。まさかアイコン群がもえげーばっかりってことは無いと
信じたい!
>>532 >コンクリートうちっぱ
壁紙だって
>アイコン群がもえげーばっかり
だったら逆に尊敬するがw
>>518 興味はあるんだが、連休中は別件ありでだめですわ。残念。
delt1010今度買ってみようかな。
現在はAP2496をPCからのデジタル出力用に使用中。
これのアナログアウトはいまいち。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 21:22 ID:nLkfwdKk
M-AUDIO audiofile2496、AT-HA2+ATH-A5Xの者です。 再生ソフトはfoobar+AISO おたちゃんSSRCで、88.2kHzにして聴いています。 最近やっと位相反転バグを回避できるようになりました。 オーディオテクニカでも十分良い音してます。 位相反転してからは、すごいです。 DAC1は購入予定だったので、ドンシャリがホントなら非常に残念です。 ドンシャリって1番嫌いなことだから。 でも、今の環境で十分満足してますけどね。 ちと低音がソフトかな。 DELTA1010は、買う気しないなぁ。M-AUDIO以上のものがほしい。
>>509 classAに、M-AUDIO DELTA1010を、勝手に挿入しただけですよ。
もともとは、DELTAは入ってない。
ちょっと、病的ですね。DAC1<DELTA1010を主張してる人。
こんなことまでして、、ウソデータを吹聴して、、
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 21:40 ID:mszfHDWv
しかし、やけに過敏に反応してますなあw やっぱ気になってる んだろうねww
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 22:01 ID:G3wwmu1F
PC板からきたけど
>>450 を叩いてるヤシらって何なの?
例えば「俺もDAC1とDelt1010持ってるぜ!!」って感じで
反論するならともかく、意味も無く相手を馬鹿にしてる。
ヲーオタが性格悪い奴等だってのは何となくわかるけど
異常だよ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 22:07 ID:7dPcdGz2
だよな。
自分の環境でDAC1が満足に鳴ってるならそれでいいじゃん。
>>450 自身、450の環境下に限定してるし
(>私のオーディオ環境下では良い結果をもたらさなかった)
DAC1信者氏ねと言われても仕方がないよ
スピーカーシステム晒したレビューが出るまで随分と時間が掛かったなぁw
>>540 叩く気も煽る気もないんだがとりあえず三つのスレに書き込むマルチは正直頂けない
DAC1にもDelta1010にも興味はないが
>>450 の家には行ってみたいw
ハゲが気合入れて自作自演中。。。
210と450って妙に被るんだけどもしかして んなわけないよね。スマソ
DAC1はDACでなくヘッドホンアップのカデゴリーに入れた方が 正当な評価がされる気がする。
DELTA1010はDAC1の半値だぞ。
DAC1の方が音良いに決まってるじゃないか・・・
>>450 耳垢掃除して出直して来い
あーあ、おまいら全員、間違ってるよ。 最強なのは「SP-DA2000」なんだよな。 マジで。買ったほうがいいぜマジで。
バカだなあ、DELTA1010はDAC1の1010倍いいに決まってるじゃないかあwww
553 :
450 :04/05/02 01:00 ID:NSEJEDf5
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 01:02 ID:cjqYeRu7
禿の罠にDAC1すれ危機一髪・・・(⊃д`)
>>540 このスレは特殊だよ。
立ったときから、へんなひと達が常駐してるみたい。
こんなんがあなたのゆーオーオタとは思わないでほしいな。
550の発言の真意が読めないハゲに2ちゃんを使うのは難しい。
>>450 お前も2chに個人情報丸出しのHPさらしてほんまにアホだな、KENJIくん
エフェクトやDSPの音が大好きな糞耳なのはよくわかったから
もう来るなよ。
ここ何のスレかよく考えろ馬鹿。
>>553 >550なんて明らかに釣りだよ・・・
2chで上手に情報交換するにはある種のなれが必要だから
前後の雰囲気等を読み取って、「俺様がクマー(AA略」にならないように頑張ってください
DAチップが劇的に安くなってきたとはいえ、 10万前後のDAに何を期待してるんだか...
良く見たら 1978年って俺と同じ歳じゃん・・・・ 俺なんて、自作トライパス、DA-Link、だぜ!! 正直、金と顔で巻けた
まだまだ青いんですよ
DAC1、運悪すぎるよ。 たまたま安いのが理由で450の餌食になっちゃって。。 どうせなら他のDACとの比較も聞いてみたい。
>450氏のような環境のひとは、このスレにどれくらいいるのかな。 参考になるやらならないやら・・・しかし、そのライフスタイルうらやますぃ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 02:38 ID:O9kefT5f
つうかstereophile classBって
書いてあればどんしゃりとかくそってことは
ないだろうって解るでしょうが
2chよりまだsterophileのほうが信用できるでしょうに
http://www.stereophile.com/digitalsourcereviews/886/index1.html 雑誌は怪しいというならaudioasylumでもよめばいいじゃん
www.audioasylum.com/audio/digital/messages/72467.html
とか
>>450 大きなお世話かもしれんけど10畳の部屋に
30cm超のウーハー入れるのはどうかと思うよ、
この板でもやってる人結構いるだろうけどね。
周波数の上では低音出ると思うけど、
位相は?定在波は?ってかんじです。
部屋見た感じ音の好みはかなり偏ってる方ではないですかね?
いけないっていってるわけじゃないんですけど
寺島系?って感じに見えます。
565 :
DDマンセー :04/05/02 02:58 ID:4BGsmJn1
大きなお世話かもしれんけど部屋の広さと ウーファの口径とは関係ないよ。
566 :
564 :04/05/02 03:00 ID:O9kefT5f
>>450 ついでに書くと
かなり失礼な言い方だけど
はったり系オーディオって感じかなあ。
オルガンなんかどうなるんだろう。
奥行き全くなさそう。
567 :
DDマンセー :04/05/02 03:06 ID:4BGsmJn1
ついでに書くと かなり失礼な言い方だけど 小口径では所詮箱庭の美に終わる
ハゲ必死だなW
>>518 と
>>535 では、違う部屋だね。
壁紙を剥いで、ボードもの取ったのか?
フローリングも似てるようで、まったく違う。
450は全てネタと判定します。
570 :
450 :04/05/02 03:19 ID:NSEJEDf5
571 :
DDマンセー :04/05/02 03:27 ID:4BGsmJn1
>>570 ワンダホー
素晴らしい部屋、素晴らしいスピーカー、垂涎の的といっても
過言ではない
ジエンハゲ必死だなワラ
210=450
つーか2ちゃんでこれだけ堂々と自分の環境を書けるなんて あるいみくそ度胸だな。
>>450 もっと大きな部屋かと思ったが普通の部屋を
実に有意義に使ってセンスがいい、実用性と有用性、羨ましさが満載だな
オーディオに関しては正直俺とはレヴェルが違いすぎて
どう言って良いやら。
所詮、PCオーディオ遣いだからなぁ(苦笑
羨ましいのは間違い無いが、流石にそこまでは投資は出来ない(要は俺が貧乏)
それと余計な事を一つ。
正直顔は出すほどじゃないと思う。
俺とあまり変わらない、体格にも自信が有るのかも知れにが
幼少の頃から武道をさせられて今でもちょろちょろとスポーツしてる
基礎的な体格は幼少の頃から作っておけば、後は維持すれば良いのだから
ちょっと勘違いが入ってるかも知れないぞ(ここはあの2chなのだから(苦笑)
出さなかった方が俺は絶対良かったと思う
カッコいい人間は腐るほど居るんだし、部屋のセンスがこれだけ良ければ
不細工じゃないのは間違い無いんだ。
折角の素晴らしいレポとかも何だか変な方向に行きそうだ。
後、もうこれ位で名無しに戻っては?
DAC1遣いに…
俺はAV板の方が適任では?専用スレは必要なかったのでは?と言っていたのに…
過疎化とマンセ過ぎる意見、釣られ過ぎた結果がこの様だ。性能を無視して安DACスレでも嫌われた
DAC1は俺はそんなに悪くは無いとは思うが(RME+PCだから)
度が過ぎるとはずっと思ってた。終わったな。
チビ
m9っ(・∀・) DAC1最強
上の方で出てるStereophileってどんな雑誌ですか?
>>576 禿同
自作PCやオーディオしてる人間が趣味がこれだけのデブやガリオタばかりではない
それは450が一番良く分かってる筈。
ハゲとか
>>450 に正当に反論ず
煽るだけの奴らは別としてw
DAC1は当初言われてたようにHPA込みで考えよう
このスレが出来てから不必要にDACだけが取り上げられおかしくなった
俺もPCオーディオスレしか興味無くレスしなかった
ここはDAC1持ちが見ても異常。安物サウンドカードで十分とか変。
俺はPCで使うし初DACだから満足
何れはDAC64を買う
それで良いのでは?
これ以上釣られるのイクナイ
>>450
>579 アメリカのオーディオ雑誌 機器のレビューをするときは、測定結果も併せて載せるので それを見てるだけでも結構面白い 機器のレビューに関してはホームページ上で見ることが出来る
>>509 のクラスAのところに、M-AUDIO DELTA 1010を挿入して、
データを捏造してるのは、異常だね。
そんな奴の部屋に遊びに行けないよ。
書き込みの文章も自作自演多すぎだし。
かなり、きてるとしか思えん。
>>210 =
>>450 友達いないだろ?
君が、DELTA1010を宣伝すればするほど、みんな引いていくのはナゼなんだろうね?
君の書き込み方は、異常だし、誰からも相手にされないんだよ。
>>200 =
>>450 は、間違い。訂正しとく。
>>450 は、友達いない。
2ちゃんで意見を主張しても、逆効果になってしまう、かわいそうな人。
データ捏造厨。
自作自演で、自分を賛美。
その結果、信用性が薄れて行くが解っていない。
DAC1は、stereophileのレビューでクラスBだが、 同じクラスBに、Perpetual Technologies P-3Aが入ってる、これも硬い音系なんだよね。 だから、 DAC1が硬い音系だとしても不思議ではない。 P-1AとP-3Aを試聴したときは、 高解像度型の耳に刺さるような音で聴き疲れしたもん。
データ捏造したものを、他のスレッドにまでマルチしてるし。 M-AUIDOジャパンの社員か?じゃなかったとしたら真性。
とりあえず、己を晒しまくる450は漢!
もーあれだね、惚れましたね。今日も改造マジェスティでクラブで漁って自慢の
部屋に連れ帰るぜ、という日常でしょう。
七誌で貶す香具師はただの僻み系モテナイクン!
>>450 ここに居る人達は、自分より優れた全ての人類に対する憎しみで充満して
ますからね、気にしない(w
漏れは自分より優れた人類には惚れることにしているがこれも気にしないで(w
587 :
450 :04/05/02 11:40 ID:NSEJEDf5
おはようございます。
何だか物議を醸しているが、最後にちょっとだけ言わせてくれ。
お前らホントにオーディオ好きですか?
自分の家で、より良い音を聴きたいという向上心持ってますか?
俺が自分の環境を晒してまで何とか真意を伝えようとしても、
悲しいかな興味あるやつがほとんどいないじゃないか。
ここは2chだからと括ればそれまでだけど、たまにはお前らも殻に閉じこもってないで、
表に出て来いよ。モニター画面の向こうから批評ばっかして悦に入ってないで、
自分のためにも、他人の音を聴いたほうがいいぞ。
たぶん後にも先にも「家に来い」なんていう異端児いないだろう。
>興味あるけど連休は都合が悪い
と言ってた人、俺も連休は都合が悪い。月中以降にどうだ?
>DAC1にもDeltaにも関心ないが、
>>450 の部屋には行ってみたい、
と言ったあなた、そんな動機でも俺は一向に構わない。
ぶっちゃけ俺は同じ趣味を持つ人間と情報交換したい。
俺の周りでオーディオなんかを趣味とする仲間はまずいない。
前出のレイ・オーディオを持っている友人だって、
まだ俺なんかにアドバイス仰いでいるレベルだし。
他の連中は自分の部屋で聞いているよりも、
さっさとクラブ行って大音量を浴びてたいっていうタイプだし。
俺にはオーディオに関する先輩がいるわけでもなく、
頼れるオーディオ店の店員もおらず、一人で細々と続けてきた趣味です。
まぁ俺も要はさみしいわけで(ワラ
588 :
450 :04/05/02 11:41 ID:NSEJEDf5
そんなわけで動機は何でもいいから、ちょっと
>>450 をからかってみようか
って思ってくれたなら、場所は新宿界隈だし遊びに来ませんか?(爆
マンションっていうか古いアパートに近い普通のワンルームですよ。
たぶんね「ふ〜ん、こんなもんか」とか「全然音良くないし!氏ねハゲ」とか
忌憚のない意見でも俺は全然オッケーよ。
俺もお前らときっと一緒で、金はないけど良い音聴きたいっていう口だから、
ダメダメじゃんって評されれば、また自分を奮い立たせるいい刺激になると思うし。
メアド記したんでよろしくお願いします。<(..)> このスレも捨てたもんじゃねーなと思わせてくれよ。
2chを勘違いしてんじゃねえゴルァとレスされそうな内容だが許せ!
>>582 =
>>583 =
>>584 =
>>585 =ID:tywpzmKw
釣りだろうが、素直に釣られておこう。データ改変などそんなせせこましいことはしてない。
厨以外、あんなの見りゃすぐ贋物と分かるだろ。それに欺かれたとはいえお前もギャーギャー言うな。
そもそも俺はあのオリジナルデータだって、自分の耳で聞いたことのないDACは半ば信用してない。
ある程度機種選定の目安にはなるが、所詮は人の評価。お前も「自分の耳で聞いた音にだけ意見」するよう心掛けろ。
>>586 ここでも、もうちょっと内弁慶じゃない輩がいてくれてもいいんですけどねぇ。
どいつもこいつも・・・w
>>588 1010ってそんなに良いもんだったのか!!!?
DAC1にかなり興味わいて購入寸前だったんだけど
ちょうど1010使ってるんでビックリしますた。確かに
>無機質ではなく暖かみとマイルドさも兼ね備えています。
というのは素直に共感できます。
まぁ450氏とは1010後の機器に天と地ほどの差がありますがw
あと、チョットお聞きしたいのですが
1010のダイレクトアウトとはどうやるのでしょう?(スレ違いスマソ)
コンパネのVolを最大にしてプレイヤーの方で-3dB以下にするということですか?
590 :
450 :04/05/02 12:14 ID:NSEJEDf5
>>589 まずブレイクアウトボックスの背面にある音圧切り替えディップスイッチは-4dBではなく、必ず+10dBに。
民生用レベルに合わせて減衰させると抵抗経由で音が細くなりますから。
次にDeltaのコンパネですが、WavOut 1/2をマスターボリュームのミキサーを通さず、
「Patchbay/Rooter」でH/W Out 1/2を、WavOut 1/2(WavOut 1/2のボリュームは最大に)にしてください。
ボリューム調整はすべてfoobar2000(ASIOでね)で行います。
(この時、クリック音などシステムのサウンドは最大音圧で出力され、
恐ろしいほどうるさいので、OS側コントロールパネルのサウンド設定で、
その他警告音なども含めて関連のあるものを全て「なし」にしておきます。)
Deltaのマスターボリュームをいじっても音が変化しなければ反映されています。
喪前ら互いに釣られすぎ('A`) とりあえずここは馴れ合いスレじゃないってことだけは理解してくれ・・・ あと音に絶対とか最強はないんだからあくまで好みを前提として語ったほうがいい
ジエンハゲうぜー
>無機質ではなく暖かみとマイルドさも兼ね備えています。
人によっては、それを「ゆるい」と言って悪い意味に言う。
良い悪いじゃないんだが....。と思ったら
>>591 氏が同じこと言ってた。
この人、М男スレで見たことあるよ。 1010で音が割れるとか言ってた。 やっぱあの不自然なフォローは自演だったのか(藁
>>450 お部屋にお邪魔してみたいんですが。
ホモ友募集とかじゃないですよね?
新宿お近くってことで、私、小田急線沿線に住んでいます、5月3日以降予定がありません。。
あと、
オーディオの知識あまり無いので、そちら様には、プラスになることが無いと思いますがいいですか?
>>590 丁寧にどうも。
今使ってるWinampはASIOだと音量が変えられず
1010では594氏の言うとおり音が割れるのでfoobar2000試してみます。
若ハゲうぜーW
自演オフ開催決定!!
金があるのになぜDAC1?
>>320 の「3系統のセレクターとして機能するDACがどうしても必要なのでな。」が理由ですか?
3系統のセレクターとして機能するDACならGRACE DESIGNのm904はどうだろうか。 m901クラスのヘッドホンアンプも2口ついてるぞ。値段はDAC1の3倍以上するけどな。
>>450 こりゃ確実にシステムのどこかに欠陥があるなw
夜冷えてくるとDAC1本体から 「カキン!」 って金属音がしません?
605 :
450 :04/05/02 20:37 ID:7lkYXLWD
実は、おれ友達いないくてさびしいんだ。 金はあっても、使い道知らない。 仕事以外では、家からあまり出ないし。 とほほ。。
ODEON-LITE もデジタル3系統あるけどどうなの? 古い? ボリュームがぼろいという悪評があるみたいだけど。
続きは安いDACスレでどうぞ
難聴ジエンハゲ逝ってよし
オレは地方の田舎者なので>450の家にはいけないなあ。 そこまで言うからにはDELTA1010はいい音出すのだとは思う。 でも個人的に>450に対して残念なのはDAC1を1週間か10日そこらで手放してしまったということだ。 確かに>450が言う通りその後エージングしてもDELTA1010に劣る結果になったかもしれない だがオーオタたるもの機器の性能をできる限り引き出した上で最終的な判断をしてもらいたい。 だいたいオーディオ機器なんてものは購入当初期待通りの音が出ないことなど当たり前。 それにDACのエージングがスピーカーのエージングより効果が少ないとは限らないと思う。 スピーカーでもほとんどエージングを必要としないものもあれば数年を要するものもある。 さらにDAC1が期待はずれの音だったとしても>450は接続方法を変えたりケーブルを変更したり少しでも音質向上のための努力をしたのだろうか? ふつうは数ヶ月使用することでやっとその機器の良い点、明らかに悪い点というものがわかってくるものだと思う。 少なくともエージング後の音質を想像だけで判断してしまってることには違いない。 そういう点で叩かれるのも仕方ないと思うが?
DAC1は電源の質に結構左右されると思うが電源対策してなかったのでは? ACアダプタのDelta使うくらいだから。
自演開始。。
ODEON-AGが192kHz入力&アップサンプリング(整数倍) 3デジタルセレクター・リモコン付き。 ヴォリュームがスルーできない。 デジタル入力端子が、TOS×2、BNC、XLR。 コアキシャル入力無し。 プラスティックボディ
自作自演で、自分賛美が基本。 すぐに450だと分かる。 2CHでも、ちょっと、珍しいね。ウサダ級だよ。
DAC520もデジタル入力4系統、アナログ出力2系統だったりする。
>>613 どれを言ってるの?
どれも自演の意味ないカキコだとおもうが
North Star Design 192khzも4系統だな。 安くても入力数が多いのって意外とあるんだな。
主にPC用としてDAC1買いました AudioPhile USBとのヘッドホンでの比較です。ヘッドホンはSR-225とHD590 Winamp + ASIOでWAVファイルを使用 とりあえず聞いてみてはっきりとわかるのが低域の違い 明らかにDAC1の方が薄いです。ただ情報量に関してはDAC1の方が多く、 APUSBだともやもやして聞こえるところもDAC1だとはっきりしっかり聞けます 中高域だと明らかにDAC1。ボーカルもの、特に女性ボーカルだと響きが違います APUSBだと低域のせいか曲によってはもやもやした感じになることもあるのですが DAC1だと明るくカラッとした印象で聞こえます 個人的に(特にHD590では)APUSBだとボーカルが引っ込んだ感じだったのが改善されたのが大きいです ただ他の皆さんも言っていますがDAC1の音は耳に突き刺さるような感じがします ただでさえ耳にあまり優しくないヘッドホンを使用しているので耳が疲れやすい… ちなみにデジタルケーブルはオーテクの安物、電源ケーブルは付属で コンセントもタップもオーディオ用のものではなくノイズ対策もそこそこな 単独DAC初体験な者の言うことなので話半分に聞いておいてください
半分もきけない
>>617 DAC初体験であるあなたの言ってることは正しいです。
他のプラシーボ効果のバイアスがかかったユーザーの意見よりまとも。
漏れも確かにそう感じたし、DAC1
>>617 レビューありがとうございます。
想像してたとおりです。
でも、
エージングと、電源ケーブルのアップグレードで、低音も出るようになるんじゃないでしょうか?
>>617 ヘッドホンはAPUSBのヘッドホン端子に繋いだの?
APUSBの場合ラインアウトとヘッドホンの音質差でかいから・・・
>>617 今までのインプレで一番わかりやすいよ。
HD590だと確かにちょっとキツそうな気はするけどSR-225ならそこそこ聴けるんじゃない?
対策としては簡単なところで接続を光ケーブルに変えてみるとか。
あとタップやノイズフィルターという手もあるか。
ただキツさはとれるが全体におとなしくなってしまう可能性もある。
電源ケーブルについては経験不足でなんとも言えないが。
http://www.afu.jp/topless/tplss18.html > これまで持っていた数年前の
> 定価25万DAC(DES DAC520)よりも完全に上です。
ミニコンポ級かヘッドホン級のオーディオ初心者のレビューしか
出ていないこのスレよりも、よほど信用できる内容だと思うが。
DES DAC520よりも上だとしたら
ノースのMODEL192DACよりも上ってことだろ。
ヴォリュームスルーできないオデオンは論外だな。
>>623 オデオンってデジタルボリュームじゃないの?
抵抗通らないんならそんなに神経質にならなくていいと思うけど...
m9っ(・∀・) DAC1最強
626 :
617 :04/05/03 19:40 ID:N/BWTAKv
>>620 購入してから二週間以上経過、その間通電しっぱなし、実際に音楽を聴いたのが50時間以上、
バーンインCDによるエージングが10時間くらい。という状況なので多分今後劇的な変化はないと思われます
ただ、電源による変化は自分も期待しているところで、
そのうち何か適当な電源ケーブルを購入しようとは思っています
>>621 お互いのヘッドホン端子同士で比較しました
単独ヘッドホンアンプはDrHEADくらいしか持ってないので
APUSBとDAC1との比較、という意味でもこうした方がわかりやすいかと思いまして
>>622 確かにSR-225だと低域をうまく表現してくれるのも手伝って
なかなか楽しく聞かせてくれるんですが、音ではなく装着感の方の問題で耳がちりちりしてくるんです
ちなみにタップは現在試しにOCB-1 DXsを注文中です
こういう製品も
http://www.coteau-vert.jp/products/SFU-3P/ちょっと気になってたり
DAC1がかわいそう。。
>>623 漏れの友人もサブシステム用にDAC520とDAC1、二台とも持っていてDAC1買ったばかりの時は
「DAC1は解像度が凄い凄い!」ってDAC1を大絶賛していたが、
今ではオーディオはDAC520に戻して、DAC1はPC専用にしている。
聴き疲れするらしくて、音楽用のDACじゃないってさ(じゃあ何用なんだ?w)。
漏れは両機を同じ環境では聞き比べてないから、何とも言えん。
漏れはその友人から休眠機のD/AC-800と交換してもらい、DAC1ユーザーになる予定。
漏れの現用機は旧DAC48なのだが、どう変化するか楽しみだ。
>>623 みたいな脳内所有者がマンセーしまくってるんだと思う。
>>628 >聴き疲れするらしくて、音楽用のDACじゃないってさ(じゃあ何用なんだ?w)。
モニター向けじゃない?サウンドハウスで扱ってる商品は業務用のイメージがあるし。
>>624 ODEON-AGのボリュームは、デジタルリンクっていうので複数のAGを操作できる。
でも、
デジタルヴォリュームってわけでは無いと思う。
単なる抵抗ヴォリュームでしょ。
絞り込むとハイ落ちして、音がやわらかくなったように感じるんじゃないの。
Delta1010おもしろそうだけど、これってPC用のカード形式なの? 単体コンポーネントとしては使えないのか?
633 :
628 :04/05/03 22:00 ID:pD4AbooL
>>630 そうか。モニター用か。
モニター用の機器に詳しい偉い人、民生機と何が違うのか教えてくれよ。
その友人、メインシステムにはDAC64を使ってて、DAC1やDAC520はライバルに成りえないらしい。
と、漏れのはDAC48(それって何だよ?w)じゃなくてDA48の間違い。
他の型番がみんなDAC何とかだから、間違っちまったよw
634 :
623 :04/05/03 22:07 ID:/jcFsjUV
628
635 :
623 :04/05/03 22:12 ID:/jcFsjUV
誤って書き込んでしまったw
>>628 情報ありがと。
jobのDA48とDAC1との対決にはひじょーに興味がある。
入手したら比較レビューしてね。
>>629 マンセーしてんじゃなくてリンクを教えただけだよ、ボケw
>>632 できるらしい。
http://www.m-audio.co.jp/products/delta1010/delta1010.html >DELTA1010-AI "を接続すれば、高品位なADAT対応システムに拡張することが可能です。
>DELTA1010-AIは、1U ラックマウント オーディオコンバートユニットでAD/DAコンバートを行う為、
>考えられない程の高音質を実現しています。
>また、1U ラックマウント オーディオコンバートユニットとDELTA1010-AIのみでも動作する為、
>ADATのAD/DAコンバーター専用機として1U ラックマウント オーディオコンバートユニットを
>スタンドアローンで使用することも可能にしています。
>>636 ありがとう。
価格も安いしスペック的にも申し分ないし
かなり魅力的だね
セレクタ欲しくて手が出せる金額だったからDAC1買ったけど ここまでキツイとは思わんかった。S75のアナログの方が自分好みだな。。解像度は流石に劣るけど。 電源関係少し弄ってみて、効果が無いようなら手放そう。。
ここまで来るとSRC2496とあまり変わらない評価になってるような。
>624 ユキムのホームページに内部写真が載っているので見るとわかりますが、普通のボリュームです >636 その説明だとADAT接続でないとスタンドアロンでは使えないように読めるんですけどどうなんですかね?
だからDAC64にしとけ、てずいぶん前に言ったよ。 高いけど、いろいろくよくよ悩まなくてすむよ。
61,800円(税抜)
ですw
あ、税抜きか・・・
今オクに出したらどれくらいで売れると思う?
DAC1よりもSwissonicのDAC96のほうが音が良いらしい。 DAC1の音はDA24程度だそうだ。 ヘッドフォンアンプは付いてないが、DAC96が最強の予感。
ついにDAC1もピリオドだな。 今頃みんなDELTA1010注文してたりしてW
>649 何人かはいるだろうなw 実際ほめてたのはたったの1人なわけだが。
一人の力って結構凄いのね
黙れハゲ
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 02:51 ID:uz8/LZz+
DELTA1010の自作自演はまだまだ続きそうです。 さすが自作板のエース機ですね。
>>653 それって上野さんのじゃないの?
65000円ってのはいかがなものかと小一(ry
>>653 最初4万5千で売ってたのに欲が出たのか値上げしてるね
ヤダヤダ・・・
>>656 DELTA1010にも弱点あるみたい。
>>658 買おうと思ってたんだけど。。
でも、MIDI入力使用時だけだから関係ないんじゃ?
関係ないんじゃない?
関係なくないんじゃない?
そうなの?
MIDI使わなければ平気だよ。
DELTA1010、注文してみますた!(・∀・)
>>664 おお、レビュ期待してるッス!
↓つぎはもぐもぐ
DELTA1010祭りを始めて歴史を繰り返してみるのもよかろう(ワラ
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 15:39 ID:e9orUD5d
PCをトラポとして使う場合には、PC内部の電磁波ノイズ対策をどれくらい やっているかによって、SPから出てくる音はまったく違ってくる。 みんなそれを忘れていないか。 電磁波ノイズの影響を受けやすいDACと受けにくいDACがあると 思う。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 15:41 ID:qKFxyqqh
DELTA1010サイコー、DAC!はゴミ
>>668 いまさら、24bit96kHzのDACなんて、ほしくないよ。
PCでソフトリサンプルして聴いてるから、24bit192kHzじゃないとダメぽ。
DAC1って、結局、高級スタジオモニターマシーンだね。 バイク便でバイトしてたときに、西麻布とか水道橋とか飯田橋のスタジオに行ったけど、 あの時聴いた音だね。まさに。 はぁ、おれのPCを高級オーディオにしたい。 DAC64買うかな・・。
そうなんだよ。 客観的に今回の1010のはなしも あくまで1人の人間の主観的な感想で 思い込みの類の可能性も有る。 で、ここのにんげんがなんとなく納得しているのも 本人が画像を晒している>オトコラシイw とか来いとか言っているだけで 誰も確認していないし、 種々の条件でいくらでも評価は変わる。 そんなに定評の有るDAC1との性能差があるなら海外でももっと評価されているはずだ。
>>667 そのへんのコト考えるとOCなんてしてる時点で、、
とかこんなん書くとめんどくさいからやめとくケド。
つーかノイズ垂れ流しのPCとオーディオを併用で語ること自体アホだろ。 デジタルノイズで音質悪くしてるんだから、オーディオに金かけても無駄
PCがノイズ垂れ流しだなんて言ってる時点で時代遅れ。 ちゃんと考えて分離してやれば問題にならないよ。 PCがノイズの固まりなんて言ってるやつはちゃんと測定でもしたことあるのか? それより最終的な出力機器の差の方がよっぽど大きいよ。電源やケーブルも、物によって 音が変わるのは確かだけど、どれがいいかは個々人の好み次第。 妙な脳内フィルターかけるのやめて、自分の耳を信用してみたら?人におしつけるなよ
はあ?んじゃ一度PCぶんなげてみろw
DELTA1010はPCの外でD/A変換するのでほとんどDAC みたいなもんだしね。
ID:xaO3h8MT は、無視しとけ.。
あー、スマンかったな。xaO3h8MTは日本語あんまりよく分かってないのに気が付かなかった。 悪いが漏れはPCとオーディオを併用してるんでなくて、PCでオーディオをやってるんで併用っつーのは 日本語的に誤用だな。 で、2chに書き込みしているxaO3h8MTはどんな風にPCとオーディオを分離してるのか一つ教えて もらえないかな。まさかデジタルノイズの固まりのPCとオーディオ機器とを同系統の電源ラインに 接続してるなんて考えられないし、ノイズの発生源である蛍光灯や電子レンジや携帯電話なんて いうのももっての他だろうな。 当然DAC1より上等な単品DACを使ってるんだろう。CDプレイヤーはなにかな?スピーカーは? 一つ信頼できるよう写真を撮ってアップしてくれ。
おい、おまいら勘違いしている
xaO3h8MTはな、
>>673 を書いた後に
>>674 を読まずに
>>675 を書いたんだよ
自作自演でボケと突っ込みをやろうとしたんだけど、リロードしてチェックするのも
ID変えるのも忘れてしまった、お間抜けさんなんだよ
・・・と本人が申しております。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 10:15 ID:K/Iplfm4
やっぱ、DACの性能を評価するのなら、ちゃんとしたトラポを使うべきだな。 PCトラポではだめだというわけではない。 PCとDACを光接続にすれば、ノイズから分離できると信じている バカがいるが、一度ノイズに汚染されたデータは回復できない。 PCでもファンレスにしたり、片岡式の対策をやっていれば、 いい線行くだろう。
>>681 同意。
DACの音質も見極めるには、
トランスポートが、PCではダメだろうね。
TOS、コアキシャル、とも使えるCDPなら、だいたいのものが合格するけど、
PCは、かなりノイズ対策しないとね。
>>681 ノイズが問題になるのはアナログの段階であって
データ自体は何も変わらんと思う。
>>683 (バイナリ)データ自体は何も変わらんでも音は変わる。
ノイズの影響をアナログのところまで持っていくんじゃないの。
ちなみにあんたID泣いてるし。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 13:33 ID:K/Iplfm4
データが同じなら音が同じと信じ込んでいるバカは、PCの中の読み取り装置や CPUがどんな苦労をしているか想像したこともないだろう。 ノイズの嵐の中で、エラー訂正で大変なんだ。 それがテータの送り出しの時間軸のゆれになって、音を悪化させる。 コンピュータの動作としては時間軸は関係ないけれど、オーディオには 時間軸が決定的に重要だ。
PCが駄目だと思いこんでる人は一生ハンドでCD入れ替えしてて下さいな。 音楽の楽しみ方が相当広がるのにね。
おいおい、そんなにエラー訂正するようなシステムだと使い物にならんよ。 第一、音楽の再生ぐらい今時のPCだと片手間どころかCPU負荷1%にもならんぞ。 同期って言葉をしらんのか。コンピューターの動作としてクロックは基本だぞ。 PC内部では、CDの44.1kHz程度でなく、GHzのレベルで正確に同期を刻んでデータを送受信してる というのに。 音源ボード上でD/A変換しててアナログに影響が出るというのならともかく、デジタル出しでCDプレイヤーより ジッターが問題になるとはまったくおもわんね。 むしろCDの方がアナログ-デジタル変換の分時間軸的には損してるんだぜ。オンメモリのデジタルデータを直 で出せるPCの方がどう考えても有利だろ。 ノイズノイズ騒いでるやつは、コンデンサーがなんの為に付いてるのか考えてみろ。
>>685 USBとかFireWireで出てきたデータをFIFOに貯めて出す、場合でも
許せないの?
689 :
683 :04/05/05 14:33 ID:ygNNQToT
いや、データが同じなら音が同じなんて思ってないし DACを外に出したところでPCのノイズから 完全に逃れられるとも思ってないけど、681で >>一度ノイズに汚染されたデータは回復できない。 ってデータが変わるみたいに言ってたから ちょっと気になっただけ。
(・∀・)ニヤニヤ
PCだとデジタルノイズが少し載るくらいだよ。 CDPと比べたら僅かに不利。
「デジタルノイズ」なんて表現するから、デジタルデータそのものにノイズが 混ざると思ってるような香具師がでてくるんだよ w
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 22:28 ID:vrls/VWh
ど素人ですが釣りじゃないです。 今まで聞きたくても聞けなかったことなんですがバイナリとジッタさえ抑えとけば PCでも高級トラポに並べますか。それともそれ以外に音に変化を与える要素ってのが あるんでしょうか?判明していない、あるいは一般的に認知されていない部分も含めて。 それにPCの場合問題になる高周波ノイズだとか電磁波ノイズとかはジッタにのみ影響を 及ぼすものなんでしょうか? 一度ノイズに汚染された情報は回復できないという上のほうのカキコは PCでオーディオやる際の核心部分のような気がするんですけど。
>>695 PCが発生源とは限らないが電磁波ノイズが音質に与える影響は
高級トラポレベルになるとかなり大きいと言える。
ジッタだけでなくDAC内部やアナログライン、電源ラインへの影響もある。
とりあえずPCやディスプレイからは数メートル離れた位置にDACを置くべき。
PCはこの電磁波ノイズの観点からオーディオ機器の近くに電源ONの状態で
あるだけでかなり不利。
あと、電源の高周波ノイズ除去にバイパスコンデンサを経由すべきだし、
電源のアースも電位の低い場所へちゃんと逃がすべきだ。
電磁波も電源もホスピタルグレードが理想。
>>696 つーても、今日日マルチプレーヤーやAVアンプ等にも汎用CPU乗っけてエンコードやデコード、
物によっては通信、簡易htmlサーバまで搭載してる機種も多いからねぇ。
2chピュアだけを完全にデジタルと分けるのは難しくなってるよね。
>>695 オカルトなノイズの話とはずれるけど、オーディオCDからのリッピング時にエラー訂正をして
いない場合は、読み込みエラーがあった箇所が元に復元されることは永久になくなります。
それ以外に関してはオカルトな人に聞いて下さい。
698 :
628 :04/05/06 03:48 ID:iRQmX/7D
今日、交換でメデタクDAC1ユーザーになったのでレビューを。 トランスポートはTASCAMのCD-701(VRDS採用機、VRDS-25あたりよりはマシだと思う)を使用。アンプとスピーカーは身元が割れるので晒せないw アンプがキワモノなので、とりあえずSTAXのシステムWをバランス接続で繋いで聴いてみた。 ソースはサリナ・ジョーンズのXRCD24とマヤのシーズ・サムシング。 以下、DA48(旧)との比較。 一聴して判る解像度の高さ。今まで聴こえなかった音が聴こえる。 と、情報量も多いようで解像度が高くても「澄んだ音」にはなっていない。 上から下まで出ているし、平坦な感じも無い。 まあ、解像度の他には比較して、取り立ててスゴイという点は無い。 が、不満な点がある。音が耳に刺さる。 漏れの駄耳がDAC1について行けないだけ。と言われればそれまでかもしれないが、耐えられない。 友人の「聴き疲れする」はかなり控えめな表現だと感じる。漏れは「耳が痛い」。 トランスポートにCD-701使ってる漏れの言えた事ではないが、ピュアには不向きだと思う。 超絶ショボイアンプやスピーカー使ってればイイかもしれんがな。 漏れのこのDACのお勧め音楽ジャンルはテクノだな。メロディぽいトランスとかじゃなくて ピコピコドンドン系の本チャンのテクノな。 経験から電源変えればとかいうレベルではない救い様の無い物だと思うんで、明日からパソコン用ヘッドフォンアンプとして使う予定。 使用したヘッドフォンはHD600とDT-931。 ヘッドフォンアンプとしては2-3万のプロ用ヘッドフォンアンプ程度。可も無く不可も無くといった感じ。 まあ、DT-931が変な音になってないので悪くは無いのか? まあ、駄耳の漏れの話、好みもあるだろうし、疑いを持って聞いてくれ。 DELTA1010よりはマシだと思われるPCオーディオ使ってるが、それよりはDAC1のDACのほうがマシだと思う。 DELTA1010マンセーな人、マジなんですか?
それはハズレ。 ハズレが出たら、もう一台。
700get
一人で何やってんですか?
>>DELTA1010よりはマシだと思われるPCオーディオ なんでわざわざはぐらかすかな、大事なとこだよ。
>>698 耳が痛いは言い過ぎだが、大筋では同意。
>>699 俺のもハズレか?アタリなんてないだろ?宝くじ確率か?
>>628 キャーッ もーいやーっ!
・・・私この人の言うこと信じるわ
だってDA48との差し替え比較なんですもの
結局スタジオモニターなんてどれもこれも耳痛のキンキンなのよ
もういいでしょ もう十分でしょ
はじめからDAC1の話なんてなかったことにしましょうよ
ねぇ ところで 同価格帯に新潟精密のがあるわよ
あれなんかどうかしら
だってフルーエンシ理論なんですもの(爆
>>698 とりあえずHD600とDT-931は合わないだろうな。
>>708 ACアダプタだから、たいしたことない。
線の機械に近いところにフェライトコア付けると、音良くなるよ。まじで。
>>698 で、おまえはみんなが密かに気になってるDELTA1010とDAC1を聞き比べたのかい?
DELTA1010とDAC1の比較を読んでると、基本性能はDAC1、音楽性はDELTA1010みたいな 話になってるけど、M-audioって低音にヘンな癖ないかい? なんかストレートに延びてないような... (ってDELTAの他の製品での印象なんだけどね)。
>>711 いやそう思うよ。
で、それがいいという人も多いってことだろ。それはそれでわかるけど。
M-AUDIO audiofile2496は、高音がキレイで、全体的にすっきりした音だよ。 低音は、ソフトだけど悪くないよ。 かなり売れてるよね。 DTM用途には、高音質だと評価されてると思う。 まぁ、モニターとしては良くても、オーディオとしては、まだまだって感じかな。
>>698 variableで使うと低音部が引っ込むと思う。
高音部でエッジ立てて解像度感出しているのでなければ、
calibrated出力で使用し、まともなプリアンプ経由で使う限り
ケーブルで調整可能な範囲だと思うけど。
>>714 逆。
ヴォリューム絞ると、キツさが少し取れる。
低音も高音も丸くなるわけ。まぁ僅かだけど。
ヴォリューム通さないと、キツくて耐えられん。
716 :
450 :04/05/07 15:22 ID:hIYzdx0M
>>595 ノンケです。
月末頃でないと時間が作れませんが、
よろしければお気軽にどうぞ。
メールください。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 15:24 ID:dZxI+i+P
DELTA1010サイコー、DAC!はゴミ
DX51MKV とか ROTEL RCD-1070 とかはどうよ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 15:32 ID:dZxI+i+P
DELTA1010サイコー、DX51MKV とか ROTEL RCD-1070 とかはゴミ
CEC DX51MKVは、いいよ。 低音の押し出しと、締りが良い。 それにしても、ホソケンが来ると、必ず、自作自演ぽくなるのは何でなの?
そうだからだろw
DELTA1010万世のホソケンは、自作自演のホームラン王です。 っていうか、自作自演なしに書き込みしたことない。
どうせ自作自演風を演出して楽しんでるヤシが紛れてるんだろ。 レスの無駄遣いだからやめれ 自演を演出するなら効果があるときだけにしてくれ 意図がバレバレでもう(ry
726 :
450 :04/05/07 20:32 ID:hIYzdx0M
とりあえず
>>716 は本物なんだなこれが。
この話題ばっかりで恐縮だけどDelta1010は「俺の環境下では良い結果をもたらさなかった」と言ったわけだ。
よって、マンセーしてるのと違うから釣りは結構だが、根本的な誤解なきように。
そもそも俺が自演する意味が見当たらないんだよ。
俺が言いたいのはこれだけ。「興味があるなら聴きに来てください」燻ってないで直にアクセスしてこいよ!
それから、自分で聞いたことのない音について言及することはできないから、
もしそれ以上の発言をしていたら、俺を装った疑似自演と思ってスルーしてくれ。
疑似自演を煽るさらなる演出もそれに同じ。
しかし、どのスレでも日を浴びてないようなモヤシっ子ばかりで呆れるな。
俺はZalmanの無音ケースTNN-500Aを購入したから、
より静かな環境でPCオーディオができそうだよ。
頑強に見えて小さな通気口は結構空いてますねこれ。
そういう意味では遮音性能は高くなさそう。
スマドラ併用しないと完全無音に近づけるのは無理そうですよ。
727 :
450 :04/05/07 20:36 ID:hIYzdx0M
×・・・Delta1010は「俺の環境下では良い結果をもたらさなかった」 ○・・・DAC1はDelta1010との比較で「俺の環境下では良い結果をもたらさなかった」
| | | | | J
ホソケン、もうDeltaの話題はいいから。 DTMかM男スレでやってくれ。
ばぶー。
ママ、おっぱーい、ちょうだい
ホソケンへ、 M-AUDIOなんか挟んで、JBLのでっかいの鳴らしてるのは、どうしても理解できん。 せめて、DAC64くらい買ってくれ。 金あんだろ? 44万円だぜ。あんたにとちゃ安いだろ? マッキンやJBLがもったいな過ぎる。
ホリケンって12000円で売ってるべリンガーのチャンデバをヤフオクで2倍以上で売ってるね。 まぁ買う奴がアホだが。 いままで、何十台も売ってる。 世の中アホばっかだね。
1010は知らんが使っていたオーディオカードでは M-AUDIOよりはRMEのほうが音が良かったよ。 M-AUDIOはドライバの出来は良いのだが、音が今一つダメ。 EGO-SYSの糞ッぷりに比べればいいけどな。
>>713 > M-AUDIO audiofile2496は、高音がキレイで、全体的にすっきりした音だよ。
ふむー
最近になって、あんまりイイ音ではないと思ってきました。
Bose Media Mate IIというロクでもないスピーカーを使っているのですが、
CDP DENON DCD-1550ARで再生した方が圧倒的に音がいいのです。
ApeファイルをFoobar2000で再生しても、濁ったような音で、ぜんぜんスッキりしないのです。
外部DACとして、SuperDAC2946かDA48でも導入しようか迷っています。
それともPCの音なんてこんなもんなのでしょうか..
DCD-1550ARとBose Media Mate II を繋いで使うと濁らないの? それならそこまでの性能ってことじゃない?
まずスピーカーとアンプを買えよ。
>>737 > DCD-1550ARとBose Media Mate II を繋いで使うと濁らないの?
> それならそこまでの性能ってことじゃない?
>
これだとヒドい音にはならないです。
ただ一番イイのはDCD-1550RAとヘッドフォン直結ですね。
なかなかのCDPだと実感できます。
結局、悪いのはMedia MateIIということでしょうか...
おいおい、ふざけんなよ。 ここは、ピュアオーディオ板だぞ。 卓上スピーカーで、いい音しないって、あったりまえだろ。
>>740 > おいおい、ふざけんなよ。
あちゃあ。ここはPCハードウェア板かとカンチガイしていました。
いい悪いは別として、Media MateII で透明な音は明らかに無理でしょう
>>742 > いい悪いは別として、Media MateII で透明な音は明らかに無理でしょう
なーるほど。DALI MenuetIIならどうですか?
単に濁っているのが嫌なのか、それともどこまでも澄んだ音が好きなのかで変わってくるかと
DALIは濃い音だね。
>>744 > 単に濁っているのが嫌なのか、それともどこまでも澄んだ音が好きなのかで変わってくるかと
やっぱり、濁っているのがいやなのです。Media Mate II + AudioPhile 2946はそれはひどい音です。
Entry-Sなんかもいいかなと思っているのです。
>>745 > DALIは濃い音だね。
逆にentry-sは薄い音ですけど、それはそれでイイと思っているのです。
それならEntry-Sでいいんじゃない? もしくはモニターオーディオのシルバースタジオとか
その価格帯で澄んだ音というとエラックとかイメージするけど... でもDALIだって芯はしっかりしてるけど決して濁った音はしないけどね。 うっかりこのクラスのSPを買うと、アンプ等にも拘りたくなって出費がかさんじゃうかもよォ〜
スマソミス。
>>713 何処をどう聴いたら
>高音がキレイで、全体的にすっきりした音だよ。
になるのか非常に不思議だ
AP2496はこれはこれで悪くはないが少なくともスッキリはしてない
逆に低価格カードとして篭った音になってる、高音が特にひどい
所持者として残念だがRMEとの聴き比べではっきりしてる。仕方ない
事実、そういうインプレをよく見掛けるし、バイナリ一致以前に
価格の割に(日本でボラれてるだけだが)音が悪いと言われてる所以だ。
その点2496より更に洗練されている1010が「>滑らかに膨らみがあって」
と過去に賞賛されるのはそう言う意味でも納得できる
それは方向性の違いだろうし、これこそ好みの問題
少なくともAP2496が高音がキレイなんておかしいし
M-AUDIOがスッキリ系とは初耳だw
>>751 ただ、M-AUDIOは(2ch流に)取りあえず貶しちゃえってレスが目立つな。
少なくとも知り合いのミュージシャン内では評判はそんなに悪くないよ。
MACに力を入れてるせいかもしれんけど...
>>733 もしかして音屋の値段より高くして注文が来たら音屋から発送っていうあれか?
昔からいるんだよな、こういうやつ
まじで450がそうなら憤懣ものだな
ヤフオクID晒しておけよ
>>733 確かに何十台も出品してるね。なんだかイメージダウンだ。。。
>>733 開始価格が市場より安いんだから
別にいいんでない?
てか、12000円なんてとこあんの??
音屋だって16000くらいでしょ?
ホソケンのHPアクセスできないな。 日記の中に奴のヤフーIDへのリンクあったのに。 まぁ、悪いことじゃないと思うよ。 街の楽器屋では、2万円以上で売ってるところもたくさんあるからね。 ヤフオクで高額入札する奴が馬鹿なんだから。 世の中アッパッパーばっかしだな。
ケンちゃんの心の闇について語るスレッドになりました
カレー屋もラクじゃないのよ
ベリのチャンデバ、最初は3万円以上でも売れてたのに、最近は2万円以下だね。 落札後すぐ到着してるみたいだから、音屋でまとめ買いしてるんだろ。 倍ならおいしいが、利益数千円じゃあね・・。 家具も売ってんな、、 ホントに医療カメラマンなのか? 医療カメラマンって、レントゲン技師のことかな? 超暗そう。。 レントゲン室って、病院の地下とか端っこにあるよね、たいがい。 若い女のレントゲン撮るのが楽しみだったりして。
わっかた。 何で、これほどまでにDELTA1010を絶賛するのか。 DELTA1010をまとめ買いして、ヤフオクで売るつもりだろ。 どこかで、安く手に入るのかも。
>>759 手術の際に写真を撮る専門のカメラマンだそうだよ。
日本にはないみたいだけど。ほそけんはどこで仕事してるの?
ホシケン、どこで仕入れているのかこっそり教えてくれたら許す
じゃあきっと、海外を股にかけてるんだろーなあ・・
誰か!DELTA1010を買ったヤシはいないのかっ!
>>751 > スマソミス。
同意です。
所有者ですが、スッキリした音とはまったく違います。
個人的にはDALIのアンプはARCAMかMaranzかな
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 02:05 ID:6zgwknGL
隙あらば人格攻撃する人達
ホソケンは来ないのかな? DELTA1010と、あんな高級システムで、どんな音楽聴いてんのかね? 見た目から言うと、ジャパニーズポップスとかだけど、、 チューブ万世とか言いそう。
てかここに来てたのはホントにホソケソなのか?
>769 !
マッキン52万円で売れたの?
部屋がかっこいいから、高く売れるんだろう。 今使ってるシステムも、売るんだろうな。 かっこいい部屋をバックに写真撮れば、買ったときより高く売れる? 奴もそれが狙いだったりして。 DELTA1010も売るつもりで煽ってるんじゃないの。 もしかして、DAC1は初めから持って無かったりして。 自作自演で、評判作って・・・。 世の中ナメすぎだ
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 20:56 ID:O/owhWKw
>>773 ってものすごーーーく子供なんだね。
見てるほうが恥ずかしくなってしまう。
化けの皮がはがれたかw
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 22:33 ID:2CwKH/Pr
777
ホソケン擁護するレスは、なぜか、同時刻に2連ちゃんするな。 しっかり、IDは変わってるが。 DELTA1010万世の時と同じ展開。
まぁ、そんなに悪い奴でもないのかもしれん。 自分の書き込みに、わざわざID変えて、答えてしまうという癖があるだけでね。
それで、ベリのチャンデバは、どっから仕入れたんだ?
781 :
774 :04/05/09 23:04 ID:6osE4EIF
>>778 775は別人。
晒すつもりでageたので
早くレスが付いたんだろ。
DELTA1010も、どこで買ったんだろう?
このスレの450以降を読むと奴の凄さが分かるよ。
大体最初からしておかしいよな。 >PC自作板から来ました。 って、オイオイw
DAC1を買ったのは本当だろう。 DELTA1010も、安くて音の良いDACとして評価できると思う。 PCにもCDPにも使えるし。 絶対、売れても良いはずの製品。 音屋で買ってオークションで転売すれば儲かるかも。 でも、450の自作自演の書き込みはひどすぎるね。 いままで、こういうやり方でうまくやってきて味をしめてるじゃないか?
もっと叩けばホコリでるべw
おれBMW?
788 :
774 :04/05/10 00:04 ID:MzdAjbEe
ひょっとして折れも自演てことになってんの?
自演自演ってバカかよ。ホソケンもそんな暇じゃないだろ!! お前たちみたいにPCべったりとは違うと思うけどな。ま、おれも含めてだけどW 本人降臨させたいならもっとましな書き込みしたらどうだ?
発見(・∀・)
ぴぃしぃじさくばん♪
おまえらなんかカンチガイしてませんか? ホソケンさんは素晴らしい人物ですよ、 耳も確か。だから1010を正しく評価出來たんですよ。 1010マンセー、DAC!はごみ同然
PC自作板に帰れ
お前らちゃんとデジアナ分離やってますか? DAC1のキツさが嘘のように収まりますよ。ビックリ。
797 :
ホンケン :04/05/10 20:32 ID:q8BxYk1a
すいませんコンプレックスの塊です。かまってちゃんです
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 23:42 ID:eKPbjJcI
デジタルアナウンサー
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 23:58 ID:4VGkCLE9
アフォでも釣れる釣堀だな(w
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 23:59 ID:w6TuBCod
DAC1ユーザーも興味ある奴も漏れみたいなアフォしかいないからな…
803 :
450 :04/05/11 00:44 ID:GDgyrZuY
ヘッドホン端子にアクチブスピーカー繋げても壊れたりしない?
↓ハゲ
!
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/14 18:48 ID:tw0yAV1n
PC自作板の「板」ってみんななんて読んでる? バン?いた? ちなみに漏れは「いた」なんだが…。
keijiban
DAC1よりもGRACE DESIGNのModel 901のほうが圧倒的に良い音なのだが。 問題はライン出力が無い事だな…
Model 901はClassA
>>812 ヘッドホンでの比較?ヘッドホンアンプ部も絡んでくるからDACのみの比較って無理じゃないかな。
ところでmodel904のDACとしての実力はどうなんでしょうね。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 01:13 ID:TlY1MU20
なぜUltraLockが疑問形?
>>815 ありゃ?漏れも一昨日位に正規輸入開始されたねってカキコしたと思ったんだが、どこかに誤爆してたか…
正規物は実売幾らなん?まあ、このスレ終了しちまったからな。
実際、漏の耳にはDA1000-E20>(ここは多分に好み)ADDA2402>>DAC520>>>D/AC2000>>>DAC1だったからな。
そいや、Model 904は凄いらしいぜ。2チャンネルで安くて見れる形の作ってくれよと。
つーか、901ベースでライン出力端子自作しちゃう猛者はいないのか?
定期スレ潰し乙
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 02:49 ID:iJihJ78w
>>818 他のDACとの比較は知らないけど、DAC1はマジで糞音だよ。
安いし、DACではなくてDAC内臓ヘッドフォンアンプだから文句は言えないけどね。
ゲーム用のPCには最適。PCでのエロDVD鑑賞にも良いかも!
エロDVD用にはワロタ でも・・・その通りかもと思ったり・・・
まだ叩いてたのか。。。お疲れさま。 ユーザは満足してるからこんなクソスレみてないのに。
SRC2496>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>DAC1
だぐせくすおじいちゃんもも4台購入らしいけど、どうよ?
DAC1こそが究極のDACである。 dcsやapogeeはBenchmarkの技術力の前においては赤子も同然である。 DAC1を買わない香具師は救い様の無い貧乏人か基地外であると断定して間違い無いであろう。 DAC1を使えばDCD-1650SRやCD3300がNo390SL、CD12、Omega SACD-1、SACD-1等はライバルには成り得ない美音になるであろう。 DAC1はFDA1241に継ぐ究極のDACとしてオーディオの歴史のみならず地球の歴史に名を刻むであろう。
825 :
↑ :04/05/20 04:06 ID:AkG56X1t
なんか、全然面白くないんですけど。
昨日まで貶していた機器がエンジニアによって使われていたことを知った時のヲーオタの反応 1、逃げる「まあ音楽製作とピュアじゃ要求されているものが違うからね、ピュア的に駄目だって言っただけだし」 2、ちょっと強気「そんなのメーカーとタイアップして使っていることにしているだけ、こんな糞機器絶対使っていねぇよ」 3、すげぇ強気「エンジニアっていっても糞みたいな音楽作っているやつらだろ。俺らの方が耳がいい」
>>823 Model 901買う予算が無かったんだな…
えっ?
ええっ!?
おぉー
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 13:34 ID:955iSewq
南無ー
RCA端子の間隔が狭すぎるんだよ カナレのF-10だとぶつかっちまうじゃねぇかよ
DAC1買おうとして、迷っているそこの君! DAC1よりもソフトンか新潟精密のDACを買ったほうが128740932倍も幸せになれるよ!
ほしゅ
>>452 >無機質ではなく暖かみとマイルドさも兼ね備えています。
単に特性が悪くて出力波形がなまってるからマイルドに聞こえるだけ。
温かみを感じるのは懐古主義のジジィか、それを真に受ける厨房位。
釣れませんでしたね。
ち ょ っ と 通 り ま す よ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ +  ̄|'ー-、-ー| ̄ | =ー'─--,, .,’、 ゚ u 。ヽ、 _,-''-、,,__ ,,-'´ :::.:.'.ァ─'" ̄''-、 。ヽ, _,..,,、 . .r'´ ゚_,, ,__  ̄ 。 _, -''´ `' 、 `" ,‐'´ .i',.-'´ ’'''--''" ゚ ヽ,/
いやン
これってワードクロック入力できるっけ
UltraLockがあるからワードクロックなんてイラネ
M-AUDIO IEEE AP よりはDAC1のほうが明らかに上。 IEEEAP じゃ音楽聞く気にならないよ。
漏れはFireface800に期待。
UltraLockってすごいよねー。 8000円のポータブルでも100万のトラポと同じ音になるんだよ! なんてったってウルトラだしー(・∀・)
UltraLockってオフにできないのかな。 強制的にウルトラ穴兄弟? わけのわからん機構がついてるのはいやなんだけど。
しかし発売された途端に盛り下がったな
あまりの素晴らしさに言葉もありません。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/06/16 20:27 ID:WQ1j1Uu0
出品者?5万以下ならヘッドフォンアンプとして買ってやるぞw
なに笑ってんの?
みんな前面のボリュームコントロール使ってる? Calibratedにしたらバイパスされてるんだろうか 左右のネジで合わせるのムズイ
Calibratedにして、背面ネジで最小まで絞ってる。 電源切ってもリセットされないみたい。 前面のDAC1ロゴの部分に、アナログ出力用のボリュームを付けて欲しかったです。
>>849 17万って…ヤフオクの怪しい業者のくせに天下のダイナミックオーディオよりも高いのですか…
しかもまだ最落に届いてもいないしね
DAC1の国内価格ってオープンにするか198000円にするか迷った挙句にオープンにしたらしいが。 始まってみたら、実売価格こんなに高いんですか?15万程度だと予想していたのですが。 それとも、こいつがボッタクリ業者で15万程度で出回るのかね?
858 :
857 :04/06/17 00:26 ID:W2YjZGXJ
DAC1に17マソで入札してる人と出品者、A3500とハミルトン。 共通点が多く、趣味の近い方のようですね。 商品説明の書き方がまるで違うので、自演では無さそうですが。 しかし、A3500で音が良いと言われてもね。比較対照はDA-07だろうか?w
>857 ダイナのガード下だと税込み129800だけど?
↑正規ですか?
ダイナは代理店がある場合は、正規品しか扱わないはず
祭りの予感(゚∀゚)
ID晒しはやめとけ お前もやられたら困るだろ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 01:05 ID:0BtveLP0
現在の価格: 56,000 円 全然高くないだろ・・・・
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 01:14 ID:0BtveLP0
>>865 最落に達して無いだろ?
前回、最落に達する事無く再出品された。
しかも、驚きの高価格17万でも最落に届かず。
サウンドハウスの119800円は直輸入品だが、
ダイナミックオーディオの129800円は正規輸入品だぜ。
この価格帯でダイナミックオーディオよりも4万以上も高いなんて正気の沙汰とは思えないのだが?
田舎の町の定価販売電気店のようだ。
17万で入札があるって事は、ダイナで仕入れて転売しまくれば美味しいな。 ザオラ、べリンガーに続くヒット商品の予感。
「代理店通過かどうかはこちらではよくわかりませんが、日本国内の販売店の保証書がきちんとつきます。 6月 21日 17時 37分 」 サウンドハウス物だろうか?
これってRCAとXLRの音質差ありますか? 両方ともまともに使える?
>>866 前回の出品時は価格に関していくつかの質問を無視した。
ヤフオクでDAC520の出品者がDAC1も出品するってよ。 こいつも転バイヤーか?
代理店が決まったせいかメーカー直販からは買えなくなってませんか? 国内価格はオープンプライスから希望小売価格199500円になってますね(´Д`;) 個人輸入でどこかいいショップないかな
ダイナのwebからも消えたな。 2割引で16万とかに値上げか? サウンドハウスに在庫があるうちに買うべきだろうか。
値上げされてまで選ぶほどのモノでもないと 思われ、
コイツの質問も面白い、 全く出品物には関係ねぇしw
まあしかし転売ではなさそうなことだけは分かる。
879 :
age :04/06/27 09:45 ID:sBP9QYN+
所有の証拠も無い書き込みだけでなく本当のユーザーがDAC520を良しとした訳だ。 値上がりで魅力も少なくなったしスレ終了ですか? 最後のage
電源ケーブルで化けるよ>DAC1
NBS
_| ̄|○
ケーブル云々ではなくトータルで入力される 電源の質がモノをいう
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 17:56 ID:EmIB09Vu
DAC520の出品者がDAC1を出品したが金額が微妙だ 開始価格で15K引きか つーか、DAC520を褒めまくりでDAC1売る気があるとは思えない説明だw 出品者さん、このスレ見てます?音楽性って具体的に何ですか?
>>885 相場じゃねーの?>DAC520
即決で電ケ付くならそれも悪くない。
シュピーン者が言いたいのは基本的にはDAC1に劣る。
ただ長時間聴くにはこっちの方が聴きやすいよと。
ま、オレは要らんけど。
>>885 出品物が新品だったら、価格以外はどうでもいいことだろ。
でも、この値段で落ちないのは、多少キモがられてる
証拠だな。
で、シュピーンシャの結論としてはアポゲエ最強で決まりですかね?
いまだに有り難がるほどの音なんだろうか…
>>886 DAC520の即決時特典をよく読むとRCAケーブルらしい…イラネエw
889 :
886 :04/06/30 02:01 ID:pN5NsCLU
>>888 ほ、ほんとだ…_| ̄|○
RCAか、微妙だ。せめてXLRに…。
8マソで終わるならその方がいいが多少でも競り上がるなら即決だろうか。
ってオレはイランのだがw
元箱の傷み具合からオーナーチェンジが 何回もあったことを想起させるw
マトメ あぽげえ>DAC520>DAC1 問題外=DPF7002、パラサウンドの何か DAC1ユーザーの諸君、反論は無いのか! DA1000なんて何年前のDACだよ。
>>890 なるほどな。
やったー!話題のDAC520ゲットー! → _| ̄|○
てことかなw
あぽげえ>DAC1>DAC520
となると実際はこうか?
売れないものを無理にでも売ろうと思えば不自然にでもその商品を褒め称えるしかないからな。
明らかに音質の劣る機器を音楽性とか聴きやすいとか誤魔化す話は考えてみればよくある話だわな。
本当に良い物だったら、取り敢えず手元に残すのがオーヲタ、 紙一重でも見切ったら、転売 これも、オーヲタ。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 00:05 ID:rEAaQRg3
その出品者の話題はDAC520だけかよw
>>893 その理屈だとDAC1も負け物かよ。あぽげえよりもイイと思うがなー
つーか、もう一人の出品者が寂しそうだぞ!w
また質問攻めにしてやれよ!
最落は幾ら?とか、音屋で買ったのか?ダイナ?とか。
ヤフオク以外にネタは無いのかよ?
新規取り扱いの情報とかないのか?
DAC1は電源環境次第
いや、NBSで化けるとか言われてもさー
なんだと
>>881 >>896 今何使ってるのか知らんけど7NX-PSC5.0Qで自作したら?壁コンもいいのに替えて。
DAC1がDAC10くらいに変身するよ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 08:13 ID:Exx3aIdP
何言ってんだ? こいつは初めから数量3だよ 安心はできないね。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 16:21 ID:3dz+TC9G
>>902 敵対的な更新
VRDSな人が正規品質問厨からの質問を巧みに逃れようと国内販売店の保証書が付いてるぜ!
としたのだが、あぽげえな人が正規品には保証書なんて付いてないぜヴォケ!って事ですかね。
あぁ、なるほど! そういう意味で書いたのか、スマソ 最落ちクンの方もあきらめが悪いというか、 単体DACなんて、それなりにオーヲタじゃないと 手を出さないものだから、この辺のスレで 評価されてるのは当然なのだが・・・
で、どっちが正しいんだよ。
実際効果あるのかな?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 10:58 ID:fE2IXzKT
>>907 インレット交換なんて中途半端しないで外部電源に汁!
EMMやdcsも真っ青の音になりますよ!
漏れの脳内視聴結果ですが…
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 15:19 ID:ZaJY48hL
ヤフオクのDAC1、どっちも売れねーな。 漏れもそうだけど、目を付けてた奴は既に買ってんだろ。出品するのがノロマ過ぎだな。
>>909 だって安くねーもん。
こんな胡散臭いヤシらから買うくらいなら素直に音屋で買うよ。
正規品の方は安いと思うが、ナジェ売れない? と、シュピンシャは思っている、 と思う
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 10:39 ID:vvim+M/o
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 11:02 ID:vvim+M/o
おっと、2002年5月号-> 2004年5月号の誤り。すまん。 2002年12月に注文して、届いたのが2003年1月末。HD580を主に使っていたけど 昨年末、HD650に変えたら低音ぼこぼこで買い替えを考えた。そのうち、半年経って ようやく落ち着いた。何のことはない、HD650のエージングにそれだけ必要だった。 (HD650のレビューをあまり見かけないのはこのためだろう。) Gracd 901とも比較したけど、901は中高域がきらびやかで美しく音楽を再生 してくれるのだが、ちょっと趣味が合わないので、戻した。 買った当時は$795。最近192KHz信号の同期が取れないことに気がつき、電話したら 旧タイプは185kHzまでしか対応しないが、$50でアップグレードサービスが あるという。送料、手数料入れて$62と安いので、試してみた。 1週間で戻ってきて音が安定するのに2日くらい。気のせいか以前より少し良く なったような気がする。 DAC1の欠点は、電源による影響が大きいことと、ソースの質が如実にわかること(?) かな。プロのエンジニアも多数使っているし、お勧めと思うよ。
音屋工作員乙
915 :
訂正 :04/07/09 11:12 ID:Z2whBRBm
フックアップ工作員乙
>913 Model901どこで聴けるんですか? 興味はありますが高いので試聴してみたいと思っているんですが
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 11:24 ID:vvim+M/o
ははは。ほら釣れた。昼間から暇な学生だね。こっちは夜だし独立記念日の休暇 だから良いけど。ではお休み。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 11:30 ID:vvim+M/o
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 12:08 ID:vvim+M/o
それからDAC1はうたい文句通り、ケーブルの影響を受けにくい。 Grace 901は半面とても影響を受ける。良かったケーブルは -Stereovox HDXV Digital/Video Cable ($85) (Illuminations D60, Orchidの設計者が独立して、製作販売。近年の ヒット作。コストパーフォーマンス抜群。) 6moonsに他のS/PDIFケーブルも含む比較記事がでるはずだからお楽しみに -SOUND PROFESSIONALS - PREMIUM TOSLINK DIGITAL S/PDIF GLASS FIBER OPTICAL CABLE 1.5m $49 安いけど評判は良い。 -DH Lab's Silver Sonic D-110 1m $89 この上だとIlluminations Orchidだろうけどちょっと手が出ない。 DAC1だと関係ないしね。 ちなみに以上は、RCS2.0Sの192kHz出力(Graceの時は96kHz)と繋いだ場合 の結果。
>>912 うちではPS AudioのStatementがDAC1にささっています。
欠点はDAC1がケーブルに振り回されることです。
自作の1.6mm6N銀単線ケーブルと比較すると低音部の
伸びが違うし、S/Nもよくなるようです。
どうやらmodel901の方が音良いみたいだな。
アップトランスは使った方がいいんでしょうか?
>>919 お聞きしたいのですがこれらのデジタルケーブルがよかったというのはmodel901のみの話ですか?
DAC1だと関係ない、ということはDAC1だとこれらのケーブルと例えばオーテクの安物などと比較しても
ほとんど差がでないということでしょうか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 22:00 ID:vvim+M/o
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 22:33 ID:vvim+M/o
>>924 RCS2.0Sの出力に対して、こらのケーブルと
PS AUDIO/XSTREAM DIGITALのRCA, XLR, Fiber opticを使って
比べた。DAC1では違いが分からなかったが、901は違いが出た。
Fiber optic 0.5m のみ手元に残した。
これ以外の比較はしていないので何とも言えない。ソースとの相性も
あるかも知れない。
>>927 ありがとうございます。DAC1はデジタルケーブルでは違いが相当でにくいようですね
自分もDAC1を使っているのですがケーブルを何本も取り替えて試せるほど余裕がないので助かりました
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 23:25 ID:vvim+M/o
>>928 どういたしまして。こちらも余裕はないのだが、30日間視聴制度のおかげで
色々試せる($50超える注文だと送料無料が多い。ただし送り返すときは自己負担)。
それから知っていると思うけど、DAC1のRCA出力はインピーダンスが1.25Kオーム
と比較的高い。前段にパッシブプリを使ったプリメインとは相性悪いはず。
XLRの出力インピーダンスは低いので、3番を浮かせたXLR-RCAケーブルを使用
するとよい。
>>920 PS Audio Statement(電源ケーブル)は試してみたかった。うらやましい。
PreludeとPlusは比較して、Plusにしたが、Statementは値段が倍で諦めた。
ちなみに、PS Audioの電源ケーブルが良いのはIEC口が異様にガッチリはまり
接触抵抗が小さいためかも知れない。
この1.6mm6N銀単線ケーブル(デジタル?)は何と比較した場合か興味あり。よろしく。
今、直販でDAC1を買えばDVD-Audioのデモディスクとラックマウントキットが付属するようですね。 先日、Benchmark Mediaに直販でDAC1の注文ができるかどうか問い合わせてみましたが やはり注意書きがあった通り日本からの注文は受付しないとの回答が帰ってきました。 例のごとく代理店であるHook Upを紹介されました。 _| ̄|○
ぶっちゃけ、そこまで気にするほどの商品ではないと思うぞ>DAC1
アコリバDSIX1.0使ってるけど、かなり変わるよ。 安物デジケーと比較してだけどね。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 15:08 ID:Y5oZvLoW
これってケーブルとは言えないような。。。。。 しかし、Apogeeの BIG BENを使うより効果はありそうな気がする。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 18:43 ID:s2o0cI6b
DAC1でどうやってビッグベン使えるの? 使うならインフラノイズの毒電波受信装置だろ? そいや、オーディオアルケミーも電源が必要なデジタルケーブル出してなかったっけ?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 08:05 ID:Gvqf9rJC
単体で使うとjitter低減フィルターになるのだよ。知らんかった? 所詮DSPアルゴリズムに依存するから、アルゴリズムの前提条件と 実際の条件が異なる場合、うまく動作はしないね。どの程度かは設計者に 聞く他ないけど。
BNCジャックからRCAジャックに交換した人いますか? 「ジャック〜基板」間は基本的にどのような線材で繋げばいいんでしょうか?
BNCジャックに繋がってるのをそのまま使ったらどうだ? インピーダンス特性は同じ。 又は、BNC/J = RCA/J という変換プラグを使え、 って、それは知ってるかぁ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 16:11 ID:o9ahyqWO
>>936 アポジーワイドアイ75Ωをを分解して中心の線を使う。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 16:55 ID:Yl5Uiqv9
このスレ見たけど、582の言っていることが正しいかな。 この程度の部屋にレイとM1000というのは素人。金はあるのでしょうが、 経験を積んだら恥ずかしくてこの組み合わせは人前にはさらせないですよ。 胸焼けしそうな音ですね。今の部屋の3倍の容積があればまだましでしょうが。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:31 ID:GQwhgL3c
あいつは普通に耳悪いだろw 今では厨房の教祖様だなw
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:59 ID:VzSmHM/f
>>940 人と機器の組み合わせを根本的に誤認してますよ〜
CALIBRATION POTENTIOMETERS: The calibration potentiometers are 10-turn trimmers and are accessible through the rear panel using a small screwdriver. These trimmers provide a 2 dB per rotation adjustment with a total control range of + 9 to +29 dBu at 0 dBFS (full-scale digital input). Factory calibration has been set so that the output level at the balanced XLR connectors is +4 dBu @ -20 dBFS (+4 dBu when the digital input signal is at -20 dBFS, and +24 dBu at 0 dBFS). This is the most common reference level for studio applications. The factory-preset levels may be increased by 5 dB or decreased by 15 dB in order to conform to other studio reference levels. This range of levels is also well suited for direct connection to the balanced line-level inputs on most power amplifiers. Most professional equipment will work well at these levels. Note: The DAC1 is shipped with the Output Level switch set to Variable. The Calibration Potentiometers have no effect on the output levels when this switch is set to Variable. Caution: Most powered studio monitors require signal levels that are much lower than standard studio levels. All DAC1 converters produced after 12/01/02 are equipped with internal jumper-selected 10, 20, and 30 dB attenuators. DAC1 converters produced prior to 12/01/02 were shipped with external 20 dB attenuator cables. Most powered monitors will require 20 dB attenuation when connected directly to the DAC1 XLR outputs.
15万くらいに値上げキボン なんとか買った値段より高くで売りたい
ホンアンプスレじゃなくてあえてこっちに書くけど、 ヘッドホンユーザーの方はDAC1は買わない方がいいと思いますよ。 hosoken(このスレの450)の言うとおり高域が何か変だよ。物凄く耳障り。 伸びすぎて破綻してるというか無理矢理強調してる感じ。 これを好みの問題で片付けようとするDAC1ユーザーはどうかしてると思う。 まぁ質の良いトラポと電源でかなり改善するけどね、 それでも耳障りな感じは最後まで消えなかった。 サウンドカードスレでも話題になったり、貧乏人厨房御用達のような雰囲気があるけど 貧乏人は買わん方がいいと思う。漏れは近々出品予定。
>>947 なら出品する時はそのことを正直に書いてくださいね。
売る時だけ美辞麗句並び立てて貧乏人を惑わさないでね。
高域だけじゃないだろ 全体的にギスギスしてる 鼓膜が痛いよ
じゃあ、何がいいんだよ。
つーかDTM用じゃないの? あの高域の強調感って モニターにはいいのでは
つーかRMEと組み合わせてるやつ多いみたいだけど 冷静にRMEのアナログと比較してみろ
糞DAC
糞DAC
糞DAC
糞DAC
糞DAC
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 17:55 ID:6Ot+7r6T
録音スタジオと一般家庭を同列に考えるのは10Mが最強と言っているのと同じ。 まず自分の思考を見直したほうが(ry
つーか何故そこまで自分の感覚だけが絶対正しいと言い切れるんだ? で、自分と違う感想の奴は皆糞耳呼ばわり。 そういう思考こそおかしいいよ。 人それぞれ好き好きでいいじゃん。
まぁDAC1は救いようの無い糞サウンドだしな。
糞スレ埋め
糞スレ埋め
しかし粘着安置の多いDACだなあ ……いや、一人が頑張ってるだけか
糞スレ埋め
糞スレ埋め
そんなに悔しかったのか・・・
糞スレ埋め
糞スレ埋め
なんかイヤなことでもあったのか?>kl7qfYgT ひょっとしてこのあいだのヤフオクで…?
糞スレ埋め
糞スレ埋め
糞スレ埋め
糞スレ埋め
糞スレ埋め
短命でしたね>DAC1
>>958 >>913 DAC1の話題はもういいからそっちで人気のあるデジタルヘッドホンアンプ教えて
できればAES3&ワードクロック入力付きでいいやつない?
Grace m904
次スレまだ〜?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
当然だが次スレは無しな。 DAC1はアナログ出力付きのヘッドホンアンプ。 AV板のヘッドホンアンプスレでやれ。 ピュアの人間に虐められずに済むぞ。
糞スレ埋め
糞スレ埋め
糞スレ埋め
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 00:42 ID:DwhOw9LN
ていうか AV板でも用無し
糞DAC
糞DAC
糞DAC
糞DAC
糞
D
次スレまだ〜?チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
A
996 :
homoken ◆1KWe/Jkuxs :04/08/08 01:18 ID:+TcQGYCu
何か臭いです。1000子が狙ってるニホイでしょうか?
DAC1って結局何だったの?
プロのエンジニア御用達のスタジオモニターヘッドフォンアンプ
何気に999
1000 :
DAC1 :04/08/08 01:36 ID:DwhOw9LN
ご臨終です
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。