超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Spirit1fgQ
先輩方は親切に答えてあげてください。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。

質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
2 ◆Spirit1fgQ :04/02/19 23:09 ID:pdtI7Zqx
★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
3 ◆Spirit1fgQ :04/02/19 23:09 ID:pdtI7Zqx
★関連スレ
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part12◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072712706/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 6★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075898028/
おすすめのプリメイン!!!【条件問わず】その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071753482/
【単発】困っている人の為の質問スレッド7【歓迎】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
◆ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ ◆part10
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074497827/
CDプレーヤーの初級機 9
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074498364/
4 ◆Spirit1fgQ :04/02/19 23:09 ID:pdtI7Zqx
よろしくお願い致します。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:04 ID:mpQwc+c7
>>1
乙です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:38 ID:ijpHdtsg
早すぎ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:46 ID:XnjNpvIc
ビクターのコーンを木で作ったスピーカー専用スレないですか?
先日NHKで宣伝してました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:49 ID:opXU3I6G
>>1
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / GJ!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:49 ID:EAxNtoBJ
>>7
ここがちょうど良いですよ。

【ウッドコーン】ビクターのスピーカー4【オブリコーン】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064933689/
107:04/02/20 01:02 ID:XnjNpvIc
>>9
03/09/30 23:54 に立てたスレですね。
地味ですな。意外と名機なのかも・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:58 ID:vusPbLxj
スピーカーのサランネットを外したいのですが
http://park14.wakwak.com/~valsound/kodawari/4CIVIC/image/SPKHONDA.JPG
↑こういう穴(?)の部分に埃がついたり汚れたりした時直接拭いたりしても大丈夫ですか?また掃除する時の注意点などあったらおしえてください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:33 ID:RXnv+jND
スピーカーの下に敷くものについて教えてください。
スピーカーはD-77MRXです。純正スタンドに乗せてネット外して聞いています。
スタンドの下には黒の御影石が敷いてあります。この御影石とフローリングの間
に何を敷けばいいのかわかりません。何も敷かないと音が軽くしかも微妙に
ぐらつきます。フェルトみたいな布だと低音は出ますがドラムの音が弱くなって
しまいます。普通の布だとぐらつきも取れなくてあまり意味がありませんでした。
ゴムもやってみたのですが音がボワボワになり聞くに堪えられませんでした。
何を敷けばいいでしょうか?長文で読みにくくすみません。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:34 ID:lhjfgNk6
>>12

コルクシートは試した?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:39 ID:RXnv+jND
それはやってないです。音に弾力が出ればいいんですけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:50 ID:YFxSs01k
鉛板
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:38 ID:/NQK0qng
スピーカーが二つあって、RとLって書いてあるんだけど、
どう置けばいいの?
自分から見てどっち、とか教えてください。
あ、つなぐのは同じ記号同士で問題なし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:54 ID:CCzb4Xm9
後ろ=R

前=L
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:19 ID:C9bU4ECi
今年の8月に結婚する予定の者で、現在二世帯住宅を親と金を出し合って
建てているんですが、結婚後は高いスピーカーなんぞ買えるわけも無く
彼女と相談して、「最低10年は使う」との契約のもと、予算300万まで
ならOKとなりました。しかし家の部屋数の関係でオーディオ「専用」
として使えるのは6畳間しか残ってないんです。この様な狭い部屋でも
生かせるスピーカーってないでしょうか?女性ボーカルが繊細で
生々しく、といった感じの音が好みです。どちらかと言うと高音重視です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:20 ID:0zEeD0od
>>18
クレモナ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:21 ID:1bCgX76W
>>18
何を買ったとしても、知識がないうちに大金を使うと後で必ず後悔する。
300万はオーディオ口座を別に作って貯金しとけ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:25 ID:sNuP+Pfm
かあ〜ちゃんヒーヒーいわせたほうが安い。
2218:04/02/20 21:29 ID:C9bU4ECi
ちなみに使用機器は
CD    アキュ55V
プリ   アキュE-407のプリ部w
パワー   ラックスM-10
スピーカー   ビクターLX-7です。 
別に国産にこだわりがあるってわけではありません。「そんな狭い部屋で
何をしても無駄」ってのは無しの方向でどなたかアドバイス頂けたら
さいわいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:51 ID:jOSHNOaS
>>22
おいおい、プリメインのプリ部なんか使ってちゃ、
なにやってもあかんど。300万も予算あるなら、まず
そこからだな...
対照的なところで、ソナス・ファベールとB&W、視聴
してどっちが好きか。この両社に絞るという意味では
なく、好みをハッキリさせる意味で。
2418:04/02/20 22:45 ID:C9bU4ECi
皆様さっそくのレス有難う御座います。
>>19 
クレモナ、たしかに女性ボーカルはぐっと来るものがありますね。
某ショップで試聴した事があるのですが狭い部屋ではきつそうかな?
と思っております。結構低音が出ていたのでボワボワになりそうで・・
>>23
はい、ご指摘のとおりプリは何とかしたいのですが、10年使う事を考えると
まずスピーカーを決めてからじっくりとプリを選んだ方が失敗しないかな
と安易にかんがえております。アキュのC-2800、オルフェウスの78万の奴とか
食指が動く者も在るのですがスピーカーを買い換えてから不満が出ても
金銭的にすぐ買い替え出来ないもので・・・・。
ちなみにソナスとB&Wではソナスの方が好みです。(N802とクレモナとの
比較ですが。)
2511:04/02/20 23:34 ID:vusPbLxj
どなたかおながいします。>>11
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:45 ID:+Rkr+bV6
>>25
エアーダスターで吹き飛ばせ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:31 ID:U27yWGG7
>>25
文房具屋で羽ぼうき買って、慎重に払い落とす。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:20 ID:XHVY8Cbt
>>11
>こういう穴(?)の部分
って何処だ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:24 ID:UmdwIuTm
>>22
そのシステム鳴らしてるなら超初心者じゃないと思う。まず今のシステムで
セッティングを追い込んでみたら。6畳だとSPから耳まで最長で2.5メートルだ
ろうからSP買うなら2WAYのがいいのでは。300
万注ぎ込むヒトなら焦らず自分で決めたほうがいい。他人の評価
でベストバイを組み合わせたいみたいだけど。もしそうなら雑誌見ればい
くらでも載ってるよ。俺ならCDを千枚買うが。つまらんレスでスマソ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:55 ID:m59x5fJi
私の意見では
6畳間なので大型3WAYとかだとスピーカーの位置が離れてしまうので
なるべくシングルかコアキシャルか同軸型が良いと思います。
アルテックの604系が良いと思うんですがもう中古しかなかもしれませんが?
ボーカルの音は最高でした。
このスピーカーは高能率なので真空管アンプで駆動すると言う手もあります。
45、50とかで作るとか、良いと思うんですが。
石のアンプならマッキンの太い音かアキュとかマークレビンソンの繊細な音がいいのか聞き比べてください。
無駄に買わずに色々聞き比べてあせらず決めてください。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:14 ID:jj95tTcd
6畳だと無理して大型スピーカーより小型で鳴らすほうが、いいのでは?
ソナスとB&W、確かに対照的です。
私が思うにソナスは小型スピーカーの中で最も”音楽的”に聴かせる
スピーカーと思います。特にJAZZ,ボーカルは”色気”があります。
ただしロックならB&Wのほうが自然に聴こえるかも?
これは、私のあくまで主観です。
とにかくショップで自分の好みを感じるのがいいと思います。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:05 ID:8Zb47Qo3
いいプリを手にいれるのがベストかもだな
33もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/21 12:15 ID:DkRDLVQf
狭い部屋で大型を使うとセッティングの自由度がほとんど無いのでお奨めできません。
特に部屋のコーナーに発生する低音の巣にSP本体が飲まれてしまうとぼわぼわして
聴けたものでは無いからです。かといってそこから引き離す距離が取れないというのが
狭い部屋です。

小型の場合、低音の巣の中であっても微妙なセッティングによって飲まれないように
外す事や、エリア外に外す事も可能なので追い込みに関しては有利です。

狭い部屋の場合、大型は低音処理が問題です。小型の場合、部屋のコーナーを積極的に
利用した音作りができます。低音を処分するのと利用するのでは意味合いが全く異なります。

そういう事から狭い部屋では小型が有利であると思います。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:17 ID:Pq+wMcgA
ネカマ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:56 ID:N95DBhUq
>>33
狭い部屋に背の高いトールボーイ型とかじゃダメかなぁ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:59 ID:qIQcktYx
ウィーンアコースティックT-2が欲しいのですが、公式ページに載っているモーツァルトがそれでしょうか。
それともいつの間にやらモデルチェンジしたのでしょうか。
T-2は今使っているDS-1000ZXを買うときに偶然視聴したのですが未だに忘れられません。
3736:04/02/21 13:59 ID:qIQcktYx
視聴じゃなくて試聴でした。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:02 ID:KqraTlrt
バスドラムの音圧、瞬間的な風圧を再生できるSPってやっぱり
モニターSPとかですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:11 ID:ajbiKPfL
PMC BB1
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:11 ID:qIQcktYx
>>38
下手なモニター風SPだと風圧しか再生できないので注意。
41987:04/02/21 15:56 ID:KqraTlrt
>>39
BD1ってやつですか?
>>40
下手な、というと?もともとCDに入っていない音圧は、モニターの
性格上再生されない、みたいな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:14 ID:8Zb47Qo3
ID:qIQcktYx

上手なモニター風SPだと何が再生されるん?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:16 ID:KqraTlrt
スカスカで面白くない音、見たいな意味ですかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:44 ID:YkqmuRg8
>>36
同じものかと。
日本の代理店はCECなので、そちらに問い合わせてみてはいかが?

♪CEC ONLINE♪
http://www.cec-web.co.jp/
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:51 ID:g8BQJBqA
ウィンアコのネーミングは凄いな、ほとんど冒涜だろ、あれ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 18:20 ID:4aqE87ea
ウィーン・アコースティックといえば、webサイトが凄い。 つかひどい。
ttp://www.vienna-acoustics.com/
2度と行く気にならんようなサイトはまずくないかなあ。 メーカーとして。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:31 ID:gZw53Jo4
>>43
それこそピュアなんじゃね?原音再生。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:33 ID:bEhEGUO6
久しぶりに買ったミニコンポで聞く久しぶりの音楽
どうも、音が良くないと思ってスイープ信号で測ったのですが
400Hzがディップ、200Hzに強いピークがあります。
何が原因でしょうか?
スピーカー?部屋?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:37 ID:4aqE87ea
キミのスピーカも部屋も知らない他人に聞いてわかると思う?
50マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/02/21 20:39 ID:Bfou06qi
まずそのピークやディップを何で測ったのだろう、、、気になる、、、
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:14 ID:bEhEGUO6
>>50
音響測定用のCDを、ワンポイントマイクでパソコンで録音
時間軸で周波数に対応させて出力グラフ作成したけどまずい?
定在波ってどういう風に出るんだったか教えてよ。
52YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/21 22:40 ID:cDrbm5eS
>定在波ってどういう風に出るんだったか教えてよ。

ここに書いてあるよ。
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/chpt02.htm
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:39 ID:qIQcktYx
>>42
バスドラの音って別に風圧だけじゃないでしょ。
それにバスドラの音だけを聞くわけでもない。
長岡鉄男じゃあるまいし音だけ聞いて音楽を聴かずじゃないんだから。
まあ、長岡鉄男はそれを究極まで突き詰めているところがすごいんだが。
>>43
そんな感じです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:15 ID:JXI4Xu6c
>51
音響測定用のCDと言うのは?ホワイトノイズ?サインウェーブ?それともそのほかの信号ですか?
サインウェーブでは部屋の定在波をもろ拾ってしまいます。
ワンポイントマイクってそのマイクの周波数特性は確認済みですか?
パソコンで録音ってその周波数特性は確認済みですか?
このように周波数が乱れる要因が多いので一概には言えませんが
おっしゃるとおりスピーカーか部屋の影響が大きいです。私見ですが
どのくらいのミニコンポかはわかりませんがスピーカーが2wayだとして
ウーハーの大きさが16cm以下ならクロスが2〜5kHzだとすれば
スピーカー自体のせいではなく部屋の影響が大きいかもしれません。
なぜなら200とか400Hzはウーハーのピストンモーション領域と思われ
単体ではピーク・ディップは出にくいです。
ただしそのスピーカーがロードホーンタイプだったりバスレフタイプだったりすると
その周波数に影響が出るかもしれません。
部屋の影響か調べる方法は測定用マイクの位置をずらしピークディップが変化すれば
部屋の影響だと思います。これは部屋の聞く位置によって低在波の立ち方が違うからです。
55たま:04/02/22 06:35 ID:cZ7zVgjW
ミニコンってスピーカーふやせます?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:41 ID:03Xwz6OS
>>55
金と場所さえあれば増やす事は可能だな。
つなげられるかどうかはまた別の話だが。
57たま:04/02/22 14:19 ID:cZ7zVgjW
つなぐとしたらどーやってやればいいですか?
58もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 14:23 ID:sLilHGAV
>>57さん

直列。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:33 ID:ekfcXkPA
付属のやすもんを外して別のとつけかえるにきまっとる
60もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 14:37 ID:sLilHGAV
交換と増やすって言うのは意味合いが違うのではと思いました。

>>57さん、交換ですか?増やすのですか?

交換は条件付でできると思います。
増やす場合、スイッチで接続を切り替えて使うという事ですか?同時に鳴らすという
事ですか?どちらでしょうか?

スイッチで切り替えて使うなら切り替えボックスを購入する必要があります。
同時に鳴らすのなら条件付で直列接続します。同時に鳴らす事はお奨めできません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:41 ID:JKDsB3Ag
条件付って言うけど条件を満たすのは
難しいのではないだろうか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:43 ID:ekfcXkPA
だいたいやね、ミニコンで一番ケチッとるのはスピーカーだしょ
なんで、たとえば評判のB&Wとかタンノイとかを繋げば、大激変だや
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:00 ID:ufBvoBjl
一般にモニタースピーカーは、録音のアラを見付けるためのものだから
録音の荒い音源なんかを再生すると、当然聞きずらい、と言うようなこ
とを言われていますが、これは高解像度を売りにしているモニターでない
スピーカーにも当てはまるのですか?
64たま:04/02/22 15:04 ID:cZ7zVgjW
同時だと音悪くなるんですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:27 ID:mDMNG2Az
このスレであってるか分からないのですが、調音(吸音)パネルについて質問させて頂きたいと思います。
6畳間(家具があるので実際4畳半くらい)でB&Wの小型SPを使っていますが、
音量を上げるとすぐに音が飽和状態になってしまうので、調音パネル等での調整を考えています。
まず、SP背面のコーナーにフェルトを丸めた物でも置こうと思っているのですが、
低域をしっかりと吸収させるにはどの程度の厚み、高さが必要でしょうか?
SPの高さはスタンド込みで105cmほどです。また市販のエコーバスターなどの製品は
フェルトなどの自作品とは効果に大きな差があるのでしょうか?
次に、石膏ボードの薄い壁がビンビン響くので、そこにもフェルトを貼りたいと思うのですが、
厚さ1cm程度のフェルトを貼っただけでは、やはり低音まで吸収するような効果は期待できないでしょうか?
かと言って、部屋が狭いので分厚いパネルなどを置くスペースはありません。
何か上手い方法や、アクセサリなどがありましたら教えて下さい。
あと、リスニングポジションの背後は壁全面がクローゼットでスチール製の扉なのですが、
全面吸音パネルなどでデッドにしたほうが良い結果がえられるものでしょうか?
まだオーディオは日が浅く稚拙な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
66もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 16:28 ID:sLilHGAV
>>65さん

>音が飽和
これはある程度の音量で低音がぼわーっと大きくなるとかそういう事でしょうか?
もしそうであればそれは定在波の影響なので、セッティングで回避するしかありません。
単に音が大きくなったための音の飽和でしたらそれは部屋の容積の問題なので回避できません。

>壁が響く
対策にフエルトと貼るなら50cm以上の厚さが必要となります。
ある程度の効果を安価に得るためには、裏に滑り止めがついてて四角く定寸カットされた
よくオフィスの床とかに使われるジュータンがいいです。これを壁にビス止めします。

これで壁前面を覆う事により響きと壁の共振、音漏れを少しは抑えられます。

お悩みの問題は部屋自体の根本的な問題なのでアクセサリーだけで簡単に解決できる
ものではありません。部屋自体を改善した上でアクセサリーを試さないと高い買い物を
した割には効果なしという事にもなりかねませんので注意して下さい。

また、上記対策を行い、アクセサリーを使っても出せる音量には限度があり、現状より少しましに
なる程度とお考え下さい。

オーディオは音質改善は色々できますけど、部屋自体の根本的問題の解決は
物理的に難しいのです。

ちなみに根本解決には部屋の床、壁、天井全てを工事にする必要があり、数百万円かかります。
67もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 16:36 ID:sLilHGAV
カットジュータンについて補足

カットジュータンは裏側にゴムが塗られていて滑り止めを兼ね、重いものを使います。
ジュータンには繊維の目がありますので、カッター等で簡単に切れます。

壁への貼り付けは密着させなければ意味がありません。部屋にもよりますけど、支障が
なければネジ止めが一番いいです。

直接止める事ができない場合はベニヤ板にジュータンを貼り、それを壁に密着させても
いいでしょう。
68名無しちん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:39 ID:7QMdrKti
部屋の定在波対策には、段ボール箱に古着等を詰めて壁のように重ねて置くといいらしい。
MJの別冊か何かに書いてあった。古着屋が出来るほどの古着が要るけど。w
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:45 ID:42AZMNOD
基本的な質問で恐縮です。
6Ωのみ対応のアンプに4Ωのスピーカーですとアンプに負担かかっちゃいますよね
(メーカーにも止められた)

じゃ、8オームのスピーカーだと問題ないですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:54 ID:mDMNG2Az
>>66
ご丁寧なレスありがとうございます。
音が飽和するというのは、特定の情報量の多いソース(J-POPなど)を聴くと、
ガラスやスチール戸などの反射面が多いためか、複雑に反響が起こって音が随分と濁って聞こえることです。
もぐもぐさんの言う音量過多による飽和状態とは違うと思います。
エアボリュームによる制約は覚悟していますが、吸音パネルなどを使って音を整理する方向に持っていきたいと思います。
とりあえずはコーナーの対策を考えていますが、エコーバスターなどの市販品は
やはり替えがたい効果を得られるものなのでしょうか?
そうでなければ安くあがるフェルトなどで自作したいと思います。
壁についてはせいぜい数cmのものしか貼れないので、厚さ1cm程度のフェルトを貼り、
インテリアのことも考えて上に綺麗な布でもかぶせようかと思っていたのですが、
やはりこの程度では全く効果は得られないのでしょうか?
71もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 17:25 ID:sLilHGAV
>>70さん

1cmのフエルトでは壁鳴りという事に対してはほとんど効果ありません。
質量があり、反射を抑える効果のあるものを貼る必要があります。

質量がなければ低音によって共振するだけです。

持ち家で問題が無ければカットジュータンお奨めなんですけど・・・

45cm角で1枚380円以下で何色かあると思います。
72もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 17:26 ID:sLilHGAV
誤解されているといけないので追記

カットジュータンは厚さが6〜7mm程度です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:55 ID:mDMNG2Az
>>72
このようなものですが駄目でしょうか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35517981
カットジュータンも6〜7ミリであれば邪魔にならないので検討してみようと思います。
高さについては天井まで貼らなければいけないのでしょうか?
現在のプランとしては
@コーナーにエコーバスターに見立ててフェルトを丸めたものを置く。
AカットジュータンをSP左右の壁に貼り付ける。
あと、アコリバの調音パネルが手に入りそうなので、
リスニングポジションの後方に置こうと考えていますが、音の拡散を目的とする調音パネルを
後方に持ってくることで効果は期待できるでしょうか?
74もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 18:05 ID:sLilHGAV
私の言うカットジュータンは裏側の押えとしてゴム系の樹脂で固められているものです。
ロール巻きのフエルトは知っていますが、カットジュータンも比べるととても軽いです。
カットジュータンはフエルトの5倍以上の重さがあります。

張り方としてはできれば壁全面が望ましいです。

音調パネルは状況によりますけど効果はあります。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:05 ID:U5xPn4ql
こんなややこしいことはやめて和室に移れ
76YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/22 18:56 ID:1C0E7CIn
> 特定の情報量の多いソース(J-POPなど)を聴くと
> ガラスやスチール戸などの反射面が多いためか、複雑に反響が起こって音が随分と濁って聞こえる

そもそもソース自体の音が歪んでいて濁って聞こえている可能性もあるべ。
みんな競って聴感上の音量を上げようとするから。>J-POP系のCD
音数の少ないシンプルな音源でもチェックしてみるべし。
77もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 18:57 ID:sLilHGAV
更に追記

滑り止め付きカットジュータンはジョイフルホンダにある事が確認できています。
その他東急ハンズにもあると思います。(たぶん・・確認願います。

1箱10枚入りと思いました。私は別の用途に買った事がありましたけど、一人では
重くて持ち上げられませんでした。車でお出かけする事をお奨めします。

質量があり、壁に貼っても床に敷いても良しなので私の一番のお奨めです。(^_^)
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:57 ID:BDQ2EauX
>>69
問題ない。
出力が低下するだけ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:26 ID:mDMNG2Az
皆様ありがとうございます。
>>76
音数の少ないシンプルな音源では比較的反響も少なく気持ちよく聞けます。
よく聴くJ-POPではB'ZのCDが特にひどいです。
しかし、いずれにせよ壁がビンビン鳴くのはどうにかしたいです。
もぐもぐさんが紹介してくれたカット絨毯は壁鳴りを押さえるだけでなく、
吸音効果もあるのでしょうか?
あと、エコーバスターを使ったことのある方いませんか?効果の程が知りたいです。
80もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/22 21:11 ID:sLilHGAV
吸音効果もあります。元がジュータンですからレンジはありますけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 17:41 ID:YsVmGrnb
>>80
このようなもので宜しいでしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32121557
82もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/23 21:53 ID:xgKlwVLx
これです!

でも、随分高いし、色も少ないですね。ジョイフルホンダで見たものはもっと明るい
ベージュやクリームもありました。

これの一番いいところは重さがあり、吸音と防振を兼ね備えているところです。
これと同等の効果を得ようとしたら高くつく事でしょう。

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:56 ID:lG4pVVSU
すみません もぐもぐさんて男性で宜しかったですよね。何てお呼びしていいか
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:04 ID:YsVmGrnb
>>82
アイボリーなんかもあるようですよ。
これでも高いですか…
とにかく試してみます!ご紹介ありがとうございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:12 ID:K9BCSrHU
マンションなんで音量上げられないのですが、みなさんは
そのせいで歯がゆさとか感じませんか?せっかく高い機器を
買ってもマンションじゃポテンシャルを発揮できていない感が
あるんですが・・・。
86もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/23 22:25 ID:xgKlwVLx
>>83さん
よろしくありません!わざとでしょ!イジワル!

>>85さん
マンションこそカットジュータンが活躍すると思います。敷いて良し貼って良し丸めて
良し・・・
8765:04/02/23 22:51 ID:YsVmGrnb
>>86
ひょつとしてコーナー用の吸音材もフェルトよりジュータンがいいとか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:58 ID:8AVDBBnW
>>85
マンションなら音量あげられるでしょ。
壁や床もしっかりしてるし。
マンションで不満とはぜいたくすぎるよ。
89もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/23 23:01 ID:xgKlwVLx
カットジュータンを丸めて床のコーナーに使うのは難しいと思います。
低音カットが目的ですからある程度の長さのある筒にしたいですけど、カット寸法が
小さいのでつながなければなりませんけどそれはできそうにないですね。

天井のコーナーにいかがでしょうか。また、吸音というより吸音反射材として有効と
思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:13 ID:PXGbXAkI
>>85
オーディオ好きはマンションには住みません。グランドピアノをなんの
防音施工もしないでリビングに置くなんて考えられないでしょ?
マンションは制約に甘んじてオーディオに取り組むしかない。いやなら
庭付きの戸建買え。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:17 ID:fq9kk4i7
きみたちは忘れている、この事実を。
それは、いい装置の音は、どんな環境でも音がいい、という事実。
部屋は確かに音を変化させるが、装置の基本的な性格を変えるまでには
至らないのである。
覚えておきなさい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:19 ID:yoyw5BpS
>>91
>装置の基本的な性格を変えるまでにはんな至らないのである。
ンナコター無い(キッパリ
条件に依っては全てを入れ替えた程に変わる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:05 ID:ZSBypbvf
>>91
釣りにレスするのも何だが初心者スレでそういうカキコは不適切だろうな。
システムの音はまずは音量にかなり依存する。だから遮音と部屋が重要だ。
一千万円のシステムを8畳以下で鳴らしてもある程度いい音は出るかもしれ
んが真価を発揮するのは殆ど不可能だろうな。91さんは能率何dBのSPに
何ワットぐらいぶち込んで鳴らしてる?あと部屋は何畳?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 03:25 ID:aytOw9Ac
まあ、何千万という金と手間をかけてチューンしたレーシングカーで公道走るようなもんだからな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 05:37 ID:fVIm6jih
6畳で130WのAMPが-30dB振るくらい。SPはそこそこでかい奴。
到底鳴らし切れてるれてるとは思えない。
前使ってたCDM1NTなら鳴らし切ったと思う。悪く言えば限界だった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 06:01 ID:qUw+Ba2S
ハァ?
0.13ワット入れて限界?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:09 ID:UxA7pnC5
初めてこの板に来て、ほんと何も分からない初心者です。

金銭的な余裕はないのでとりあえず手軽な値段で音楽をいい音(こういう表現じゃ駄目でしょうか?)で聴くためにはどういう物を買えばいいんでしょうか?聴いてるジャンルは様々なので凡庸性があるものがいいんですが、
もしかしたら皆さん聴く音楽のジャンル変える時は環境も多少変えるんですか?

今、主に使ってるのはPIONEERのX-MDJ6(CDが25枚収納できるっていうものすごく使いにくい代物です、確か6年ほど前に買ったものですが買ったのを後悔してます)とSHARPMD-F150で両方とも買った時のまま何も付け足したり変えたりしてません。
9897 :04/02/24 14:16 ID:UxA7pnC5
付け足しです。
PIONEERの方が音量をある程度まで上げると低音に反応してビリビリと音を出すんですが、これはスピーカーを変えれば改善されるんでしょうか?もしそうなら今はどのようなスピーカーがいいんでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:05 ID:Dd4PtRVO
>>97-98
たぶん、AV板のミニコンスレに行った方が幸せになれるよ。
電源ケーブル一本に1万円払うくらいの覚悟があるならこっちにおいで。。。
10097:04/02/24 15:15 ID:UxA7pnC5
>>99
そうですか・・・
じゃあ覚悟ができた時はよろしくお願いします
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:53 ID:QYOo4xNE
激しく重低音がある(部屋がゆれるくらい)スピーカー教えてもらえませんか?
低音スピーカー買おうと思ってるのですが、どれも重低音すごい!
とか、書いてあって悩んでるんです。
とにかく低音がすごいスピーカー教えてください。
売っているサイトなど教えてくれれば最高でつ。
どうかお願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:23 ID:Dd4PtRVO
>>101
チィミもAV板のミニコンスレかホームシアタースレ、
もしくは車板のカーオーディオスレに行った方が幸せになれるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:25 ID:rsJrpZO7
>>101
便乗というかピュアAUerの人にも聞きたいんですが部屋が揺れるってピュアAU的に良いことなんでしょうか?
つい最近サブウーファー買ったんですがどうも床の揺れが原因なのか低音が汚いような・・・気のせいか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:44 ID:NNb42f6z
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:59 ID:9udIATO+
ここには必要以外の低音を聞いて喜んでいるような人はいません。
106101:04/02/24 18:31 ID:QYOo4xNE
板ちがいでしたね。すいません。

最後に一つ聞きたいんですが、出力17Wとかあるじゃないですか。
あれってWが大きければ大きいほど低音きくんですか?
107101:04/02/24 18:40 ID:QYOo4xNE
なんといいますか、手早く言うと
ttp://www.be-s.co.jp/Electric/AV/SPS800A.htm
を買おうと思うんですけど、いまいち不安というか私は低音が激しく効けばモウマンタイ
なわけですが、スピーカーについては知識がないもので。
実用最大出力とはなんですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:47 ID:OdGXdfxu
>>97-98
あくまで手軽に単品コンポを、ということなら
マランツやティアックがセットで提案してるものを試すのも一興かと。
アンプ・CD・スピーカーで大体10万円〜30万円ぐらい。

ビリビリ音は、スピーカー変えれば良くなるかもしれないし、変わらないかもしれない。
クリップノイズと呼ばれるものなら、セッティングで改善されるかも。
スピーカーの置き方を色々変えてみればいいんじゃないかな。
部屋の響き方がノイズのように聞こえる場合もあるし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:36 ID:MDtzfPmS
>>107
実売価格1万以下で買えちゃうこんなスピーカーで
重低音が出る訳無いのはお子様でも判る。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:49 ID:8KjobFvg
>>106
>Wが大きければ大きいほど低音きくんですか?
そうだねー、人間の聴感は音が小さいと低音が(高音もだが・・)聞こえ難いと言う
特性を持っている、そう言う意味で言えばデカい(W数がデカい)音を出せるアンプほど
低音が良く聞こえる音を出せる可能性は有るわな。
しかし、この、低音が良く聞こえる様になる限界は120dB辺り(コレ以上デカい音になると
殆ど変わらない様だ)だから、W数がデカけりゃドンドン低音が出てくると言う訳でも無い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:09 ID:Dd4PtRVO
>>103
>床の揺れが原因なのか低音が汚いような・・・気のせいか?
多分、気のせいじゃありませんです。
柔な床に直置きは論外よ。最低でもボード敷いてね。

>>106-107
URL先の最大出力1200Wですが、恐らく120Wの間違いかと。。。
そのクラスで本当に1200Wなら電子レンジ機能でも付いてるんですかね(w

本題。
貴方には知識・経験が不足しているのでお話になりません。
(そもそも、現用のシステムだって提示されないのに答えろとは無理がある)
とりあえずヤ○ダ電機あたりでONKYOのミニコンポでも試聴してきてくださいな。
それで満足すればよし、もし不満を感じたならば
それを基準に「もっと大音量・重低音」などと要求して頂きたい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:05 ID:wBmPUVfK
55
113もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/24 22:36 ID:kDdD1kc1
>>107さん

あなたにはこれがぴったり・・・
114もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/02/24 22:37 ID:kDdD1kc1
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:05 ID:Te5Q0WDW
初心者です。
最近、初めてスピーカースタンドを導入しました。
で、スタンドを組み立ててスピーカーを置くと、どうにも滑ります。
何かのときに滑って落ちても悲しいので、どうしたら良いでしょうか?
ゴムのインシュレーターでもかましましょうか。
ちなみにスタンドはディナウディオの物です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:24 ID:tqO/te+I
>>111
>電子レンジ機能でも付いてるんですかね(w
ワロタ!電子レンジ付きアンプ。
昔、ラジカセならぬテレカセってーのがあったが・・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:50 ID:tTeKqxp4
「ロックだけ聞くならJBL買っとけ!!」
これ、問題ないですか?

他の意見は賛否両論ありますが、これはあまり否定する人がいない気がします。
4305H買うつもりです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:02 ID:5g2m0ycK
問題大蟻。JBL は常にパワー全開でないと、実力を発揮しない。
117 の部屋は、常に全開で聞けるのか?

Westlake も聞いてみろ、といっておく。値段札は別にして。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 02:11 ID:DeyCpN/6
>>118
>JBL は常にパワー全開でないと、実力を発揮しない。
バッタもん掴まされたな(クスッ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 03:03 ID:FI/FMLPx
>>117
> 4305H買うつもりです。

いーんじゃねぇの?
ロックには合いそうだし。確か20cmウーファーだからアンプを驕る必要性も少ない気がする。
まぁ、一回試聴してからげtの方がベターだとは思うけど。

> 「ロックだけ聞くならJBL買っとけ!!」
> これ、問題ないですか?

これは一概には言えないと思う。


>>118
> JBL は常にパワー全開でないと、実力を発揮しない。

耳が潰れるわい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:06 ID:G9koB1W0
スピーカーの音像の定位について調べたいのですがこのCDのボーカルが真ん中
にくればセッティングがちゃんとしているっていうようなCDありますか?
それともJPOPは全てボーカルが真ん中に来るものですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:08 ID:JjEQEZzx
あ、俺もボーカル真ん中なんたらはわからないけど"録音状態のいいピュアAU的試聴オススメCD"みたいのがあったら知りたい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:53 ID:lcruxFYL
モノラル音源鳴らしとけ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:43 ID:ZJ/caUL+
大抵は真ん中に来るでしょう。
ときどき左右に振ってる曲があるけどね。
というか、ボーカルが真ん中に来るぐらいでセッティングがきちんとしてるなんて、ありえない。
その程度なら適当に置いた段階で出来るでしょ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:19 ID:HwtU8SJF
音が真ん中に来ない場合
たいていツィーターが片方壊れてる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:47 ID:T5zj+zNT
超初心者です。ご教授ください。
DENONのPMA2000かPMA1500R(中古屋にて購入予定)と
DENONのDCD1550AR(貰い物)の組み合わせを予定しています。
POPS、ROCK、JAZZを主に聞きたいと思っています。たまに癒し
の音楽も聴くかもしれませんが。
今のところ、B&WのCDM1NT(中古)、CM2かJBLの4305H、
4312Mが候補なのですが、この中で一押しなのありますか?
また、B&WとJBLの大きな違いについて教えていただけたら幸いです。
10万以内(中古可)で他のお薦めもあったら教えてください。
板違いですがPMAについてもご意見あったら、お願いします。
部屋は8〜10畳で聞きます。教えてクンでごめんなさい。
一つでもいいのでよろしくお願いします。

127名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:03 ID:YK9zsM/k
>>126
POPS、JAZZ系統なら、JBLをお勧めします。音が、前に出て気持ちよく
聞けるからです。ただ、癒し系には向かないかもね・・・
まあ、漏れ自体B&Wが嫌いだということだが。色々なSPを試聴してみて、
自分に合う奴を探してください。それが一番でつ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:22 ID:FuHenhDT
>>126
B&Wはクラシック向けなのでロック聴くにはつまらないですよ。
低音が迫力不足で高音がキンキンするので。電子楽器に向かないです。
やっぱJBLですよ。アンプはその価格帯ならデノンがいちばんいいです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:34 ID:DQL3Mwmj
初心者ですが、定位について悩んでいます。
うまくセッティングすれば、本当に各楽器の位置が目に見えるほどに音が分離して聞こえるのでしょうか。
スネアはベースのちょい左だなとか、あ、今、右のクラッシュ叩いた!だとか。
左右にどの楽器が振られているとか、真ん中にホーンなりボーカルなりが置かれてるな、くらいは分かるのですが、
各楽器の位置までは判別できないんです、今のセッティングでは。
追い込んでいくと、本当にその境地に達するのかが知りたいのです。
使用機器はCECのAMP3300、CD3300、ウィンアコS−1,35cmのSPスタンドに置いてます。
部屋の広さは8畳の正方形です。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:22 ID:bi9FZkER
セッリングが詰めてあって、そういうふうに録音されているソースなら、
ある程度はそう聞こえるんじゃない?定位感について定評ある録音で試してみたら?
XLOの Test&Burn-In CDの第6トラックあたりでサウンドステージ再生ができていれば、
あとはソースの問題だと思う。

サウンドステージの再生を目指しているのがアメリカ的なハイエンドの世界だと思う。
予算数百万の世界。微細な違いを重視するからCPは悪い。

ちなみに音は反響などの影響もあるから「目に見えるほど」は文学的な修辞だと
思っていたほうがいいんじゃない?

131名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:39 ID:FuHenhDT
>>129
スピーカーがそれだと無理だね。
もっと大型で奥行きのでるものならきちんと分離するよ。
前にLinnのEspekを使ってたけど、楽器の位置とか明確だったし目に見えるようだったよ。
セッティングよりスピーカーの特性だと思う。小型じゃ無理ぽ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:32 ID:bDx7bBrB
>>129
まずは今のシステムでセッティングを追い込んでみるのが大切。SP底面の床から
の距離が35センチ?洋室それとも和室?SPから何メートル離れて聴いてる?もう
少し現在のセッティングを書いてみたら。
133 :04/02/26 14:39 ID:pYGwF9ha
オマエラみたいなもんは 100均スピーカーでエエんじゃボケー
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:05 ID:0dims/0a
クラッシュやハイハット、頑張ってスネア位までなら定位は分かるけど
ベースやバスドラなどは余程じゃないとムリポ。
低音の定位は分かり難いです。
優秀録音でボーカルがセンターに定位してその音像が
手のひらサイズ位だったらよいのでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:11 ID:ve5iZ/b4
>>127 >>128
横からすいません、関連で教えて下さい。
ジャズ、ポップスを主に聞いていますが、B&W S805を検討中です。
JBLでこれと同等のものは何になりますか?
大きいSPは場所的にダメなんです。できればブック型。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:04 ID:CZpZGDnC
定位は小さなスピーカーほど出しやすいと思うのだけど。
安くて音が悪くとも、手のひらサイズのスピーカーの定位の良さには
結構びっくりする。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:36 ID:WQvF7mKu
定位だけはな・・・。
Rock聴くならJMLabも良いと思うぞ。エレクトラ906とか聴いて味噌
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:42 ID:YK9zsM/k
>>135
B&Wのs805だって、前後左右に空間をとると、結構、中型スピーカー並の
場所を取りますよ。JBLなら、4312mk2あたりが、お勧めなんだけど。
なんでかっていうと、漏れが使ってるから。(w
139129:04/02/26 17:19 ID:DQL3Mwmj
>>130,131,132,134,136
レスありがとうございます。
うちの部屋の状況を書き出してみます。
1辺が380cmの正方形の部屋です。
SPは壁から約50cm離し、対面の壁にもたれて聞くと、SPからの距離は約3mとなります。
(壁と平行にならないよう、SPは若干斜めに置いています)
SPの底面の高さは地上35cm、SP間の距離は110cm、洋室です。
SPスタンドの下には堅いゴムを敷いています。
田舎なもので、音量は大きめで聴けます。
いろいろ試したところ、SPに近づけば近づくほど定位感が増す気がするんです。
SPとSPの間で演奏しているような感じといいますか。
もっとリスナーの方に音の焦点が来るようにするにはどうしたらいいものでしょうか。
SPを内側に向けてみたり、間隔を広げてみたりしても、あまり変わらない気が・・・。
140126:04/02/26 17:49 ID:09EUl1ku
>>127.128
ありがとうございます。JBLに的を絞っていきたいと思います。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:04 ID:vgDGiQv6
>>140
どうでもいいが、気持ちよく聴けるなんていうのはそういう細工をしてるってことだからな。
JBLなんてのはナチュラルな音には程遠い。HiFiを追求する姿勢があるならB&Wが現状でベストな選択だと思うね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:42 ID:bDx7bBrB
>>139
SPが床に近すぎる。それだと床の反射音をかなり聴いてることになり定
位感も低下する。SP底面が床から70-90cmになるようにして、イスに座っ
て聴いてみたら。ツイータを目の高さぐらいにして。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:47 ID:diah4Nqk
>>139
SP間が狭すぎる。150cmくらい離した方がいいよ。
110cmでは広がりが出ないと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:00 ID:bDx7bBrB
>>139
あと壁にもたれて聴くと壁の反射音の影響が出るので壁から30-50cm離
れてみたら。正方形の部屋の四隅に毛布巻いて紐で縛ったロールを立てか
けてみると定位がさらにスッキリするかも。SPユニットのネジが緩んでたら締め
直すこと。以上全てやれば定位感は向上するはず。頑張って下さい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:02 ID:0dims/0a
>>139
部屋が正方形というのは音響的にはまずいけど、
これは変えようが無い、定在波の悩みでもないのでよし。
SP間はユニット中心間の距離を150cmに変更だ。
高さは60cm位は欲しいが、スタンド使用だから良し。
背面からの距離はリアバスレフだから1m位欲しいな。
スタンドの下のゴムは取り除く。悪さをすることが多い。
SPから試聴位置までの距離は1.5〜2m位。
まずは以上のことが基準だ。
基本的に音場はSPとSPの間にあるのでそれで良い。
定位優先か、広がり感優先かだと思うが、
これは、こちらを立てればあちらが立たずの関係。
いわゆるモニター系と音場型の違いとでも言うか。
SPに音がへばり付いている感じがあるならこれは問題だ。
もう少しSP間を広げて側面の壁の反射音を積極的に取り込むなどの
方法はあるが、洋室のようなので基本的には
質の問題だ。質は一般的に金とも置きかえられる。
146129:04/02/26 20:37 ID:DQL3Mwmj
>>142-145
たたみ掛けるようにアドバイス、みなさんありがとうございます。
目から鱗がぼっこんぼっこん落ちています。
セッティングを改善するのが楽しみになってきました。
これがオーディオの醍醐味なんですね。
いつか自分で家を建ててオーディオルームを併設するのが夢です。
それまでに耳を磨き、じゃんじゃん金をつぎ込んで(笑)精進します。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:47 ID:D2IHognn
みんな今日はやけに親切だな
何かいいことあったか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:23 ID:ZXgul0pF
スピーカーを直して欲しいのですがそういうサイト
又はどういったところに連絡すればいいのですか?
149名無しさん@:04/02/27 06:25 ID:3LkQowIh
RE:148
>>スピーカーを直して欲しいのですがそういうサイト
又はどういったところに連絡すればいいのですか?

一般的には買った店かメーカーでしょうが、それ以外だとメーカーや
製造年それに故障の内容によって(修理可能かどうかを含め)違って
きます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:54 ID:jwn1N9Yc
>>148
スピーカー修理とかスピーカーリペアーなどの言葉でクグれば・・・、
どっか引っかかってくるんでないか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:54 ID:ESUc7RPt
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 14:42 ID:Omks55xZ
スピーカーの能率についてお伺いしたいのですが、能率の低いスピー
カーを高出力のアンプで鳴らした場合と、逆に能率の高いスピーカー
を低出力のアンプで鳴らした場合に、どんな感じに聞こえ方が違うの
ですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:12 ID:q2ItDySP
>>152
あまり良い比較ではないけど...
前者:結構ちゃんと鳴る。低出力だと、やや詰まった重い感じ。
後者:割といける。ただスケール小さめになる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:16 ID:vOHQChkL
>>152
前者:かなり低い音まで出るが重い。精緻な感じでいわゆるオーディオっぽい。
後者:あまり低い音は出ないが軽快。ゆるくアバウトだがノリは良い。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:29 ID:p1BtflBY
能率の高いSPを高出力のアンプで鳴らせば無問題
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:39 ID:C7sB2eHn
(・∀・)ソレダ!!
157152:04/02/27 16:26 ID:Y0lA+yYu
みなさんありがとうございます。
言われていることからすると、やはり能率が低い、と言うのは
欠点に近いと言うことなんですかね?
皆さんは、あのスピーカーよさそうだけど、能率だけがひっか
かって、買う気がいまいち起きない、みたいなことは一般的で
すか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:37 ID:VbrEgt2g
初心者同士の議論、微笑ましい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:56 ID:yiB5IWyo
>>157
能率が低いのは欠点ですね。いいことは一つもないです。
個人的には能率が低いものは絶対に買わないです。
高価で強力なアンプを持っている人だと気にしないと思いますが。
160152:04/02/27 17:01 ID:Y0lA+yYu
>>159
そうですか〜。なるほど。ありがとうございました!
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:04 ID://y8zkOA
能率ってどのくらいの価だと低いって言うの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:03 ID:Na5QBO2a
能率はウーハーの口径で違うけど
だいたい12cmで84db、16cmで86db、20cmで88db、
30cmで92db、38cmで96db、48cmで97db
これくらいを基準に考えればいいような気がします。

どちらが良いとは一概に言えない気がしますが、
俺なら小口径なら低能率、大口径なら高能率を選びますね。
163161:04/02/27 18:15 ID://y8zkOA
ウーハーの口径で違うんですね。
ありがとうございました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:14 ID:vNrGhcLV
カタログスペックを気にしなくなったら初心者卒業と言える。

かもしれない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:18 ID:ZCx8HSgE
後戻り出来なくなる の間違いだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:01 ID:hwiiZit6
はじめまして。
皆様なら、どう料理されますか?
ALTEC A7−500。416A 802D+511B 共に16Ω
ですが、8Ωの場合に比べ、何かメリット、デメリットはありますん?
付属のネットワークをN−501−8Aを自作ネットワークに換えようと
考えていますが、何dB/octがよいのでしょうか?
クロスは500Hz?800Hzそれとも1200Hz?
皆様のご意見をお待ち申し上げております。m(_ _)m
167H:04/02/28 00:55 ID:ex/9IzrC
>166
このHPを参考にしてみたらA7のことが書いてあります。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/yota/yota/yotavol4.htm
知っていたらすみませんです。
私はJBL党なのでA7の音は聞いたことはありますが詳しくはありません。
でも私の考えではが802D+511Bのインピーダンスが500Hz付近で
乱れていなかったら500Hzで使うと思います。ショートカットではなく
フルサイズホーンなのでそんなにインピーダンスは乱れてはいないと思うんですけど。
38cmウーハーは500〜800Hzくらいまではピストンモーション領域ですので
この辺まででつなぎたいですね!
常識で行けば12dB/octですかね!CL2段でウーハー側にインピーダンス補正を加えますかね!
6dB/octで500Hzではドライバーにはきついですね!
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:59 ID:8RMEvM/Q
>>159
>いいことは一つもないです。
ンナーコターない。
ノイズの多いアンプでも気にならない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:03 ID:8RMEvM/Q
>>166
>8Ωの場合に比べ、何かメリット、デメリットはありますん?
定電圧駆動型半導体アンプ、早い話が、今売られてる殆どのアンプだが、
8Ω・100wだと16Ωでは50wしか出ない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:10 ID:sYzNw1NF
早速のレスに感謝いたします。
>>167
うぅ。せっかく紹介いただいたサイトに飛べません。(;´Д`)
やはり、オリジナルの内容でネットワークを組むのが吉ですかね。
だいぶ長い間眠っていたA7らしく徐々に音の皮が剥けてきては
いるのですが、どうも まだ、皮かむり です。
A7よはやく大人になってくれ。。。
ウーファーにはインピダンス補正は必須ですか 勉強になります。
某サイトで1200Hzクロスでは、パンチのあるA7に変身する
とありますが、これって冒険しすぎでしょうか。
おっと、今気づいたのですが紹介いただいたサイトは与太噺ですね。
ここでも、勉強させてもらってます。
初めて買ったSPがJBL4425で今でも家にいます。
又引っ張り出してメインにしようかな。。。
>>169
デメリットしかないのですね。。。_| ̄|○
でも何故、デメリットのあるユニットを販売するのでしょうか?
それを越す 隠しメリット があるとか。
教えてください (;´Д`) 縋る気持ち。。。

171H:04/02/28 02:50 ID:ex/9IzrC
>170
私は常識的なことしか書いていないんで低い周波数が良いかと書きましたけど
最終的には音を聞いて比べるしかないですね!
先ほどにサイトのアドレスの最初にhをつけてくださいね〜!
そこの裏話と言うところで映画館に入っているA7を1200クロスにしたら高倉健の
声が出なくなって怒こられたという話は面白いですけど、映画と音楽はソースが違うので
なんともいえませんが!
SPのインピーダンスは周波数で大きく違っていて
8Ωとか言っているのは一番低いところを言っており
ホーン+ドライバーはホーンのcutoff周波数付近ではインピーダンスも
大きく変化しています。
ウーハーにインピダンス補正を入れないとこの最低インピーダンス16Ωを超えた
周波数から徐々にインピーダンスが上がっていくSPが多いので補正をかけて
このインピーダンスがあがっていかないように補正します。
こうしないとネットワークを作るときクロス地点のインピーダンスが16Ω以上
になって16Ω用に設計したネットワークが合わなくなってしまいます。
プロ用に16Ω品があるのは1つには並列駆動をするときに使いやすいというのも
あります。JBLにも同じ型番に末尾の違いで8Ωと16Ω品があるウーハーが存在していました。
真空管アンプとかMcのアンプとか出力トランス付きなら同じ出力です。
A7は能率が100dB以上あるようなスピーカーですのでアンプの出力が小さくなっても
あまり気にすることはないと思うんですけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:43 ID:sYzNw1NF
>>171

やはり微調整も含めこつこつと煮詰めていくのがよさそうですね。
ベテランの方々は実際のユニットの特性を測定しながら煮詰めていく微調整とか
されているのでしょうか?
聴く装置のセッティングで音楽が楽しくなったりつまらなくなったりと
ホント奥が深いです。

>プロ用に16Ω品があるのは1つには並列駆動をするときに使いやすいというのも
なるほど納得です。だぶるウーファーに使用するのですね。
私の場合、A7がうちに来た時妻から でかっ! あんたあほかー! って
8回ほどいわれました。これ以上ユニット増やすのは 
♪ よ〜く考えよ〜 ♪ です。はい。
173H:04/02/28 04:10 ID:ex/9IzrC
>やはり微調整も含めこつこつと煮詰めていく
そうなんです、今の部屋にSPを引越ししたときには位置を決めるまで半年はかかりました。
左右奥行の位置から高さまでブロック何段がいいか最初1段にしたんでしたけれど、
少し低音がこもるのでもう1段つんだら良くなりました。
さらにその後にホーンの前後の位置出しに何日かかかりました。アッテネーターでの
レベルあわせにも時間がかかりますよ〜!
徹夜しながらスピーカーの線を交換したり、大変ですけど、がんばってください!
良く聞く音楽とか聴きながら煮詰めていくんですけど、聞く場所で変わるし
体調でも変わると思います。
最後に位置とかすべて決まってから通常の視聴位置でf特は測ったことはあります。
あとはネットワークを作るときは計算どおりになるようにコイルの容量は測定して
います。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 05:07 ID:VB5ELYBV
初めてスピーカーを購入します。
アンプはマランツPS5400の購入を検討しています。
よく聞く音楽はテクノ、ロック、パイプを使用したケルト音楽などウールド音楽です。
部屋は6畳で階下に老人が住んでおるのと、壁が薄いので夜間には
あまり、音量が出せません。予算は五万前後。
この条件でオススメのスピーカーを教えてもらえませんでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 06:01 ID:qU7Ctjac
AVアンプを買うのであれば5,1chをセットで揃えるのが良いかも。
囲まれるようなマルチの音は小音量でも結構聴けるし・・・。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:33 ID:Eiu03HHP
>>172
JBLの4550フロントロード箱、4520バックロード箱、
Altecの416フロントロード箱、等々、ツインWの箱は色々有ります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:04 ID:xPevj+1Z
>>174
MAGNATのVintage110などは如何?
ウールド音楽でにはなかなかいいと思うよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:04 ID:xPevj+1Z
しまった!
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:11 ID:FH7N9jlV
↑何がしまった?

>>174
その予算ならVintage120
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:17 ID:0Cw1Dg3q
お店でスピーカーを試聴する時に
一つにつき何分ぐらい時間かけて
聞いてますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:13 ID:j1j+PHoW
よく聴く曲4~5曲くらい。20分前後
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:43 ID:sYzNw1NF
>173

レスが遅くなって申し訳りあません。
会社からの出動命令により現場に直行してますた。
って只のサラリンマンの土曜出勤日だったんんです。m(_ _)m

>位置を決めるまで半年はかかりました。
ホントSP数ミリの世界ですよね。
アーでもないコーでもないと、わかっちゃいるけどやめられまへん。

>あとはネットワークを作るときは計算どおりになるようにコイルの容量は測定して
います。
コイルの容量を微調整し(切っちゃう?)お使いのユニットの特性に
ピッタシにするんですね?
実際サイトで紹介されている方々も微調整されてるようなのですが
C容量やなんかをとっかえひっかえじゃ、お金がかかるなーと
思っていました。ネットワーク定数やパッシブ・アクティブ・マルチ等色々あって
悩むところですね。173さんはどんな感じで繋いでますか?

183H:04/02/29 00:04 ID:IGBVhohm
>182
土曜出勤お疲れ様です。
スピーカーを今まで何台も所有していましたが、JBLだけが残っています。
でJBLは3組残っているんですけど、MAINの1組はJBLのネットワークJBL純正品です。
しかしアッテネーターのボリュームが巻き線の安いのしかついていないので
ラックスのL型に変えてあります。サブの2組目のネットワークは自作です。
自分で文献とにらめっこで設計して、秋葉原でCLRを集めて作りました。
自分の家の専用でいいので高域用のアッテネーターは定インピーダンスに
なるように計算して色々抵抗を買ってきて音を聞きながら、
とっかえひっかえで抵抗値を決め、ボンドで板に固定しました。
そうですコイルは計算値より少し容量の大きいものを
買ってきて測定器で測定しながらCUTしていきました。
Cは双信のポリカーボです。
低域のの公称インピーダンスは8Ωで高域のは16Ωでしたけれど
ホーンの関係から800Hzでつなぐこととしました。
しかし800Hz付近のインピーダンスは12Ω付近にありそうなので
12Ωで計算しました。
後の一台は4344で、今は倉庫に寝ています。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:01 ID:uSINj8jr
>183
4344が倉庫で眠っているですって!?
なんとも、もったいないお話ですね。

Hさんにこちらで相談にのってもらって、背中を押されました。
早速、私も製作に取り掛かってみます。
まずはユニットの特性表の確保からはじめます。
こちらは大阪なので久しぶりに日本橋をぶらぶらしてみます。
製作途中で又相談にのってくださいね。よろしくお願いします。
今朝早かったので今夜は落ちることにいたします。(_ _)Zzz...
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:13 ID:TCnQ9rkO
スピーカーの修理をやっているところを探してくれと頼まれました
いいところはありませんか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:29 ID:k9eedGwt
シンセの音が、スピーカーで聞くとヘッドホンで聞いた時に比べて、
半音低く聞こえるのは、高域が出ていない、っていうやつですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:38 ID:1DO5M/a/
非防磁のスピーカーのすぐ近くにパソコンを置くと、
パソコンに悪い影響はありますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:46 ID:5ksdtX01
>>186
気のせいだと思います。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:36 ID:/EiM6QyC
>>177,179
ありがとうございます。
近々、薦めてもらったスピーカーを含めて
視聴しにいこうと思います。
都内でスピーカーを視聴して回るにはどこがいいでしょうか?
できればいろいろ視聴してみたいのですが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:35 ID:0jNhbr8W
>>189
丸山無線
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:10 ID:P55fIBq5
>>190
いけずな奴w
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:15 ID:4hsJvxcl
>>186
どんなスピーカーやヘッドホーンで聴いても音程が変わる事は有りません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:58 ID:W4wfu2QA
フォステックスF200Aのような口径にわりに箱の大きなSPが好きなんですが、
自作は大変そうなので、メーカー品で似たような製品ありませんでしょうか?
ただし、箱の響きとか芸術的なのは求めていません。何でも聞けるヤツを探しています。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:14 ID:DMKMRhFV
195193:04/03/01 22:18 ID:W4wfu2QA
>>194
箱ではなく完成品のSPが欲しいんですよ。誤解を招く書き方だったら
ごめんなさい。何年か前にダイヤトーンが出していたけど、も少し元気が
あるのが良いです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:34 ID:DMKMRhFV
>>195
いま、そういうのないよ
箱が大きいのがいいのなら、トールボーイっていう選択もあるかも。
197193:04/03/01 23:20 ID:W4wfu2QA
>>196
そうですか残念。10年以上前に秋葉原の自作SP屋で聞いたF200Aの
前身のユニットを使ったSPの開放的な音が、いまだに忘れられないんです。
いい音だった。寸法は、パイオニアS-LH5aが似ている気もすれけど。

198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:51 ID:xUtl+9r4
>>193
最近じゃDIAのDS-205くらいなモンでしょ。
あの大きさなら今じゃ殆ど30cmが入ってる。
後はこれもDAIの2S-3003、どっちも中古探すしかないけどね。
199193:04/03/02 01:54 ID:xUtl+9r4
アッ、2S-3003は受注品だから今でも作ってくれるのかも・・・・、
因みに、1本150万ね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:16 ID:BKoY3THW
近所の中古屋で

テクニクスのSB−F2が\5000
インフィニティのレフェレンス10が\6000

で売っていました。
よく聴くジャンルはAORや明るめのハードロックです。
どちらが自分には向いていると思われますか?
アンプはONKYOのA−817XDです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:18 ID:0iGUZdeJ
>>200
試聴して、気に入った方を買えばいいじゃん
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:44 ID:46rXVXvG
>>200
テクニクスていつの製品?
インフィニティの方がいいと思うけど。
203200:04/03/03 02:08 ID:JWnZwOb3
>>201
オーディオ専門ではなく、リサイクルショップに
毛が生えたようなショップで、試聴できないんです。
ただ不具合があれば返品は可と言われました。
>>202
いつのかわかりませんが、見た目はキレイでした。
エンクロージャーは金属製のようです。

バイトで終電で帰ってきたので遅くなりました。
スミマセン。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:22 ID:uCF8YRuD
>>203
明るめのハードロックという点では、インフィニティの方が、
明るい音を出すと思われ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:49 ID:posW2rsi
>>183 Hさん、おられるかな?

おれからホームページなどでA7のネットワーク作りの為
勉強しておりますが、ユニットの実際の動作状況がわからず苦戦しております
ネットワークに使用する素子は出来るだけ少ない方がよいという観点から
素人考えでの発言ですが、よくツイーターを追加する時に
コンデンサー1発で繋ぐように、スコーカーも適切な値のCを1発、
ウーファーにはインピ補正。 が一番、素子数的には少なくすむ
と思うのですが、こんなんで幸せになれるでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしておりますm(_ _)m
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:51 ID:posW2rsi
訂正 ↑

>おれからホームページなどでA7のネットワーク作りの為
 
あれからホームページなど。。。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:50 ID:5vTEFkpx
サランネットの汚れって、どうやったら綺麗に取ることができるのでしょうか?
ネットが外れるなら風呂場で水洗いするのですが、
私の使っているスピーカーは、サランネットを外すことができないスピーカーなんです。

何気なくネットを見ると、結構埃をかぶっていたので綺麗にしたいんです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:53 ID:FUdR2Nlv
>>207
掃除機のブラシしか無いっしょ。
水物使う訳にいかないし・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:57 ID:5vTEFkpx
掃除機ですか。今から試してみます!
210207:04/03/03 22:27 ID:5vTEFkpx
駄目です!掃除機では大きい埃しか取れません!

婆ちゃんに話したら、「固く絞ってマジックリンつけて拭きぃ〜」とのことでしたので
その通りにしたら驚くほど綺麗になりました!!
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:28 ID:posW2rsi
ガムテープ作戦はどうでしょうか?
私はいつもこれです。
212207:04/03/03 23:20 ID:5vTEFkpx
>>211
なるほど〜。そんな手もあるのですか。
さっき固く絞った雑巾で拭いてとても綺麗になったのですが、最後の仕上げに試してみます。

皆様、ありがとうございました! m(_ _)m
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:30 ID:zOcIoAXU
マジックリンは止めた方がいいぞー、あれ使うとボロボロになるプラスチックもあるから
化繊だとやばそう。
マイペットなんかの住まいの洗剤程度にしとけ。
214H:04/03/04 00:14 ID:OkcFO+Dv
>205
Hです。38cmウーハーとホーンスコーカーを500Hzクロスとかでつなぐときには
C1個では無理ではないかと思います。
C1個では−6dB/octでしか切れず下がホーンのカットオフまで伸びてしまいます。
これでは歪とかインピーダンス特性とかドライバーへの負担が大きすぎます。
もしC1個の実験的にやってみるのなら最初に言っていた1200Hzクロスで
実験してみるのがいいかもしれません。これならホーンのカットオフから逃げれるかもしれません。
あと高音側にはATTを入れないと高域出すぎです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:46 ID:M9gbY6+C
ブックシェルスピーカーの吊り下げ器具を買いに
秋葉原へ行こうと思います。
当方初心者なので購入できる店名をお教え願います。
216MK:04/03/04 01:03 ID:VBPy7A26
>214

Hさんこんばんは。レスありがとうございます。

まず、うっかりしておりました。いつもの調子で名前欄がそのままでした。
生意気にもコテハンをつけさせていただきます。
改めてよろしくお願いいたします。m(_ _)m

そうですね、1個じゃ無理でしたね。ここは2個で500クロス−12dB/octで
試してみるのがよいですね。このような場合(ウファースルー)
ウーファーの500Hz以上の再生がスコーカーと干渉し合うという
問題は発生しないものなのでしょうか?
高域側のATTは抵抗をカットアンドトライで決めていこうと思います。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:47 ID:S3HDSh7c
>>216
214じゃないが、干渉しまくり。
500Hzクロスで高域12dB/oct形と低域スルーでうまく繋がるような
15吋ウーファーなど存在せんな。
素直に上下共、12dB/octで切るしかないんだな。
クロスをもっと高い所(2〜10kHz)にもっていけば
ウーファースルーもできるけどその時は、出来れば
高域6dB/octで切りたいな。コイルを排除できるし。

ATTは抵抗をカットアンドトライでやるんじゃなくて
可変ATTで減衰値を出してそこから抵抗値を出すほうが
近道だ。
218MK:04/03/04 20:56 ID:VBPy7A26
>217
レスありがとうございます。
やはり、干渉しまくりますか。。。_| ̄|○
ここは素直に切っとくのが吉ですかね。
某ホームページでウーファースルーで使っている方の情報があったので
(´-`).。oO あわよくば私も。。。と思っていたのですが残念です。

抵抗値設定のヒントありがとうございます。

416A、802D(共に16Ω)の周波数特性グラフが入手できず
クロス付近(500Hz予定)のインピーダンスが分からなく手こずっています。
情報お持ちの方、おせーてくださいませ。
219H:04/03/04 22:51 ID:OkcFO+Dv
217さんの言うとおりで素直にCLでカットして
12dB/octのネットでつなぐのが失敗もなく良いですね!
500Hz〜600Hzでつなぐなら公称インピーダンス16Ωでいいのではないでしょうか?
そう言えば古い本ですけどアルテックの515C:16Ω品の特性を見つけました。
JIS指定箱での特性ですけど、200Hz最低インピーダンスが14Ω位で500Hzの時は
ほぼ16Ωです。また288-16Gドライバーの特性はホーンにもよりますけれど500Hz
だと20Ωちょっとありそうです。2K〜10kくらいまでが16Ω位です。
スピーカーの型名は違いますけれど、同じアルテックで測定方法が同じだとすればす
大きくは違いないと思います。
12dB/oct(-6dB非対称型)の時の計算式です。ハイカットフィルタ:L1=296R/fc(mH)
C1=148,000/fcR(μF)    ローカットフィルタ:L2=170R/fc(mH) C2=85,300/fcR(μF)
ちなみに12dB/oct(-6dB対称型)の時の計算式です。L=225R/fc(mH) C=113,000/fcR(μF)
12dB/oct(-6dB非対称型)で計算してみてください。この金属ホーンではホーン泣きとか考えると
500Hzでは厳しいかもしれません安全を見て600Hzで計算したほうがいいかもしれません。
さらにウーハー側にはスピーカーとパラにインピーダンス補正に16Ω+16μFくらいを
入れておいたほうがいいでしょう。
220MK:04/03/05 02:24 ID:3ZUzFsQU
>219
Hさんこんばんは。
大変詳しい情報レスありがとうございます。
ネット自作に向けて背中を押していただいた 
というより完全に手を引っ張ってもらった状態で、なんとも心強いです。
12dB/oct(-6db非対称)でfc=600Hz・R=16Ωで計算しますと
L1=7.879(mH) C1=15.41(μF)
L2=4.533(mH) C2=8.885(μF) となりました。
とりあえず近似値のパーツ(安物!じぇにおまへん!)で試し
徐々に音響用パーツによりチューニングしていきたいと思います。
毎度、ためになる詳しいレスをつけて頂いてありがとうございますm(_ _)m

221名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:33 ID:n8gCrPBv
ageとくよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:19 ID:Ij67k9yM
雌犬の小便阻止
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:29 ID:VhaymWx/
基本的な質問で恐縮です。
コンコルド139などに付いているスパイクってどういう効果があるのですか?
また、その使い方(スタンドに突き刺す?)についてお教えください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:48 ID:ZRLziwC1
ミニコンポのスピーカーを交換しようと思うのですが、
何を基準に選んでいいのか分かりません。仕様には出力、インピーダンス等など
の用語が出てきますが、具体的にどんへんに気をつけて組み合わせたらいいのでしょうか?
特に、これをやると壊れる!!とか火事になるかも!!みたいなことがあったら教えてください。

それともミニコンポレベルではスピーカーを交換したくらいでは五十歩百歩でしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:51 ID:/U3wppNs
トランジューサーを交換したら音が激変しまっせ
ミニコンクラスで十分効果ありまっさ
洗濯のポイントは手洗い・・・じゃなくってね、選択のポイントは
お店で気にいった音を出してるヤツを買えばオッケーさ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:24 ID:ZRLziwC1
>>225
早速のレスありがとうございます。
トランジューサー=スピーカーでOKですよね?

>お店で気にいった音を出してるヤツを買えばオッケーさ

って本当ですか(σ´∀`)
中学の頃親父のコンポ(たしか30万そこそこの)のスピーカ持ってきて
自分のに繋いだら明らかにしょぼくなったんですけど‥。

ちなみに今は、X-A7X(S)を使っています。それなりに気に入ってはいるんですけど
なんというか音が軽いというか‥。
で、もう少し低音がと音の広がり(?)みたいなところが欲しいかなと。
予算は〜2万5千円くらいを考えているのですがコレは!というものがあれば教えてください。
227マジレス:04/03/05 23:29 ID:gwK6fuTM
>>224
いや、スピーカーはオーディオでもっともな重要なユニットだから、
「まずスピーカーを変えてみよう」という君の行動は正しい。

以前、ソニーのピクシーに12万の中型SPを組み合わせて使ったことがあるが、結構いい音楽を聴かせてくれた。
やはりオーディオはスピーカーが一番大切だ。


>>ミニコンポのスピーカーを交換しようと思うのですが、 何を基準に選んでいいのか分かりません。
確かにそれは難しいな・・・
「小型2Wayが好き!」って人も居るし、「大型に限る!」って人も居る。
俺は中型2Wayが好きなのでそれを使っているが。
まぁ、普通は試聴可能なショップに行って実機の音を聴くわな。

Ωは4〜8Ωあたりのを選ぶのが普通。
ちなみにSPの最大入力は気にしなくてもいい。どうせそんな大音量、鳴らせっこないから。
俺はメーター付きのアンプを使っているが、5Wを超えた程度までボリュームを上げようものなら親が怒鳴り込んでくるぞ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:54 ID:ZRLziwC1
>>227
やっぱりスピーカーは重要なんですね!!
私の場合、部屋の都合上大型は無理っぽいです。
こうなったら2万5千円なんてせこいこと言ってる場合じゃないですね。
9万をめどに改めて候補を探してみようと思います。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:57 ID:lPH2Rs9V
一気に予算が上がったな。
まあ、その方がいいよ。
230もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/03/06 00:02 ID:xdEl60gX
20cmクラスのユニットが使われているものは比較的ゆったりと鳴らせるので
お奨めです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:21 ID:1qlrg2NT
>>229
実は液晶テレビを買おうと思ってとっておいたお金があるんですよ。
でもやっぱり液晶テレビはまだ発展途上って気がして迷っていたんです。

>>230
20cmクラスのユニットとはスピーカーの横幅が20センチってことですか?
私もそのくらいのものを考えてます。
あと、ゆったりと鳴らせるとは具体的にどういうことでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:35 ID:973VcY9u
>>231
ウーファー径が20cm
233マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/06 00:37 ID:lGUa00bU
>>231
低音を出すウーファーユニットの口径が20センチって言うことです。
それだけの大きさになれば、無理のない豊かな低音が出る。ということですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:39 ID:Fe0W5u/r
そうだったのか!…。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:45 ID:P+vFohn+
オーラトーンを貰ったんですが、これいいんですか?
エッジは張替え済みだそうです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:48 ID:cJlQJ7cB
>>231
液晶マジくそ買うな
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:12 ID:LJX0/Dya
>>231
今の液晶TVはオリンピック景気を睨んで開発してるから
安くて良い奴はオリンピック後に出ると見た。

今の予算9万のスピーカー…
昔の黄金時代のスピーカーの何万円クラスになるんだろうか?
1本4万5千円の予算だから、黄金時代のミニコンポクラスか…
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:58 ID:973VcY9u
バブル期のスピーカーなんてただでかいだけだろ。
239223:04/03/06 07:47 ID:q3RiloMj
oreの質問は・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:04 ID:UnWNCuIN
>>223
スパイクはスタンドに振動を逃がすのと、
底板を浮かして鳴らす役目があるよ。
ブックシェルフじゃ珍しいね。

木製スタンドなら直接突き刺してもいいし、
金属製のスタンドや傷がいやなら、スパイク受けを使う。
付属のスパイク受けはあまり良くありませんので
別途購入をおすすめします。
スパイク使わないでインシュをはさむのもいいと思うが
スパイク込みで音作りされてるんじゃないかな。
241223:04/03/06 09:18 ID:q3RiloMj
>>240

ありがとう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:36 ID:yvbNeFPD
防磁型にすると、音は悪くなるんですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:15 ID:B2JIRsZk
トールボーイでウーファー部が二つのと一つのがありますが
どんな音の違いがあるのでしょうか?
二つのはボンつきやすいとかなんでしょうか?
244MK:04/03/06 21:22 ID:IIYDzqWa
>242
音の良し悪し(特徴)はその他のファクターの影響の方が大きいです。
箱のサイズや形状、コーンの素材などなど。
防磁型はTVなどの近くで使う目的なら必須です。
便利性のひとつと捕らえ、音への影響は考えなくてよいのではないでしょうか。

>243
低音は出やすくなると思いますが、もともと低音のボンつきやすい部屋で
の使用ならシングルの方が使いやすいかもしれませんね。
逆に低音特性の素直な部屋で使用するならダブルです。
ベースラインのビシバシ決まってる音楽は楽しいものですからね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:27 ID:yrrc880P
>>243
同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
だから振動板が歪みにくく余裕のある低音になる。
値段は高くなるけどね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:56 ID:wRjK//Po
>>245

>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
>同じ量の低音を出すのに2つのウーハーなら振幅が半分で済むよね。
247MK:04/03/07 00:07 ID:9GAA2lGZ
>>243

ダブルウーファーのメリットとしては
245さんのおっしゃる通り、余裕度が違うのが一番の
メリットでしょうね。245さん、私も勉強になりましたm(_ _)m
私もウーファーの余裕確保の為、マルチなんかを考えましたが
先ずは質のよいネットワークの製作に取り掛かっております。

>>ALL

本日A7で音楽を聴いていた時に
(ソースはシンセによるパイプオルガンのような音、高域で)
右のホーンよりビビリと言うか濁った音がソースにまとわり付き
出ているのに気づきました。ホーンには鳴き防止を施してあるのですが
これがいわゆる鳴きというものでしょうか?
ドライバーの入力端子を締め増すと若干ましになったような気もしましたが
まだ明らかに出ています。ダイアフラムのズレ等でもこのような
症状が出るものでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:19 ID:7vIlPZLs
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1883&no2=5036&disppage=1
社会人一年生の初心者ですが頑張って買いました。ハァハァハァ 
オーディオ入門 という本を頑張って読んでます
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 08:51 ID:2WDql/hw
>>245

単純に振動板面積が2倍になれば、低音の効率が上がるので(3db)
同じ量の低音を得るのに振幅は1/4で済む。2個並べる場合は多少
ロスはあるがそれでも1〜2dbの効率UPは見込めるので、振幅は半分
も要らない。

ってことが言いたかったの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:38 ID:agUu8m4H
>>243 ウーハが2つ

確かに低音域の再生には有利になるがSPユニットの数が増えると4.5-8畳で
はうまく鳴らない。まあメーカーも12畳以上で使うのを想定してると思う。
チビのタワーは別として。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:29 ID:4/jozR/Z
>>249
ここは初心者スレだからそんな説明ではほとんどの人は理解できない。
能率・効率の定義、なぜ3dBか、なぜ2つ並べるとロスがあるのか?
その辺をきちんと説明してほしい。

>>245はものの本質を誰にでもわかりやすく伝えようとしてわざと大雑把に書いている。
初心者スレにふさわしい書き方だと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:01 ID:2WDql/hw
>>251
>その辺をきちんと説明してほしい。

わざと大雑把に書いたんだってw
わかる奴が読めばわかるし、わからない初心者だって
結論(振幅は1/2より小さくて済む)のはわかるだろ。

そんなこと言い出せば、何で振幅が半分なら(半分じゃない
けどさ)歪が減るのか、余裕のある低音になるのか説明しな
きゃいかんだろw
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:19 ID:CUIxv8Sz
バイワイヤリングの接続方法について教えてください。
以前のSPには2個しかなかったのに、今のは4個あります。
アンプの何処に接続するのですか?
アンプ側は4Ω、8Ω、と書いてます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:56 ID:mliWS9VY
バイワイヤリング対応のSPの話ですが、
純正の金メッキの奴を外して、代わりに短く切った
スピーカーケーブルをつけようと思っているのですが、
このつけ方は間違っていますか?
それと、付ける場所はスピーカーケーブルを繋ぐ場所でいいのでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:59 ID:cs0uZM0t
間違ってない。それがジャンパーケーブル。
短く切らないでケーブルの途中を剥いてターミナルを貫通させる方法もある。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:00 ID:s9afBRGz
>>253
スピーカーのインピーダンスに対応した端子に2本の線をつなぐ

>>254
正解。むしろ純正より良い方法。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:28 ID:mliWS9VY
>>255
>>256
ありがとうございます
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:38 ID:cjhNoZIx
オーディオ初心者ですが質問です。
今、同軸スピーカー(ウーハー17センチ位)を買おうか迷っているのですが
皆さんは同軸についてどう思われますか?
低音と高温がうまく混ざり合うのは分かるのですがウーハーの真ん中に
穴が開いてる訳ですよね。それで他のスピーカーと比べて低音がちゃんと出るか
不安なんですが。。
何本か視聴したのですが店では細かいとこまで聞き取れなかったもので。
その他耐久性の事など同軸全般について皆さんの意見をお聞かせください。
ちなみに音楽はハウスなどの四つ打ちをよく聴きます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:25 ID:06SSXvhO
同軸だと当然、同軸でない同径のユニットより振動板面積は小さくなるわけだが、
それが音にどう影響するかなんてのはとても一概には言えない。
直径が同じなら同じ音が出るわけではないんだから当たり前。

要はそのスピーカーがどういう音を出すかが全て。 構造とか方式とか気にせず、
気が済むまで試聴すれ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:14 ID:eOIIZ9Vn
お答えありがとうございます。
やはり視聴あるのみですね。
CD持参で視聴しまくって参ります。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:54 ID:g+Q2uvXj
同軸は理想の「点音源」に近いという長所があらあ
ユニットがぱらばらに散らばってるヤツに比較して音像定位がイイ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:57 ID:FddYPIKq
>>261
藻前、よっぽど狭い部屋で聴いてるんだな
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:01 ID:mliWS9VY
すいません、一つ質問があります。
>>255のやり方ですと、
純正の金メッキをとり、
ケーブルの端子を長く出して、
HFとLFを貫通するように接続するってことですか?
264263:04/03/07 22:04 ID:mliWS9VY
自己解決しました。
お騒がせしました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:12 ID:uDJAqDxA
自作で3Wayのスピーカーを作る場合のユニットの選択についての質問なのですが、
高域、中域、低域のそれぞれのユニットのバランスは同じくらいが良いのでしょうか?
たとえばツィータがかなり高能率の場合、スコーカー、ウーハーもそれなりに高能率
にしたほうが成功率は高いのでしょうか?
中域にバックロードホーンとかで使うような制動のきいたユニットを持ってきた場合
低域にも制動がきいたようなウーハーを持ってきたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
266もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/03/07 23:18 ID:GAwawjMD
>>265さん

一概には言えませんけど、同じメーカーのユニットで揃えるとまとまりがいい
場合が多いです。

また、各ユニットの役割と好みを考えればおおよその答えは見えてくると思います。
スコーカーにはパワー〜は考えず、自然に鳴るものを持ってきた方がいいです。

ユニット等については性能ではなく音の好みで選びましょう。
(そうでないとばらばらでまとまりのないシステムになってしまいますよ)
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:57 ID:ISKSqLXl
そうですか・・・。
例えばスコーカーに磁石の強力なユニットをもってきてウーハーは磁石の弱い
ユニットを持ってきたら音質が変わったりしませんか?やけに中域だけが
浮いてみたり・・・関係はないと思っていてOK?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:12 ID:qpeRmqWj
>>267
各ユニットの能率、W<Su<Tw。
後は、SuとTwにレベルコントローラーを付けたり、固定抵抗でバランスを調整するのが常道。
間違えても、能率がW>SuやW>Twにならぬよう気を付けるべし。
>磁石の強力なユニットをもってきて・・・・
磁力が強い=能率が良い、とは限らんよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:36 ID:51pqC5h+
磁石強すぎるとオーバー・ダンピングで低音出なかったりしますな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:39 ID:wsf1gdH1
それとこれとは話が別
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:01 ID:81JR4nl7
前から使っている古いミニコンポのスピーカーを交換してみたいのですが、
本体の端子のところを見ると、+−に別れていてそれぞれつまんではさむような
よくあるタイプではなくて、ビデオなんかのAV接続用のものとよく似た形の端子になっています。
このコンポに別のスピーカーをつなぐ方法はありますでしょうか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:58 ID:BCiJH44u
PMCのトランスミッションラインの原理を教えてください。
音響迷路、共鳴管、逆バックロード、IR(井上?)式それとの複合動作ですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:07 ID:uGnSlt13
>>271
それって、スピーカーの方にアンプが入ってるんでない?
メーカーと品名(できれば品番も)書いてくれりゃハッキリするのに。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:24 ID:A3nVFz6+
アンプ、スピーカー、CDで劣化しやすいのは
CD>アンプ>スピーカー
の順ですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:29 ID:1+3H+Do5
動くものから順に壊れるので、スピーカ >> CDプレーヤ >> アンプ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 11:46 ID:CLXkkftw
>>271
昔の安物のコンポではピンジャックが使われてたのさ。
ピンプラグ買ってきて普通の平行線で自作しなせー。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 11:48 ID:CLXkkftw
自作出来なきゃピンケーブル使いな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:28 ID:U2bntpyU
>276
そのとおり、昔(15年くらい前)の安物コンポです。自作に関してもう少し
教えていただけませんか。はんだ付けくらいはやってみたいと思います。
ピンケーブルというのもよくわからないです、よろしければ教えてください。
279マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/08 20:22 ID:oluj/k6x
>>278
安いものなら、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_9803937/1249563.html
こういうものがありますので、これでアンプとスピーカーを繋げてください。
もっと質のいい物が良ければ、やはり自分で作るしかないと思います。
市販の好みのピンケーブルを買って、片側のプラグ部分を切り落として
銅線部分を出してそれをスピーカーの端子に繋げたり、
切り売りのスピーカーケーブルとピンプラグを買ってきてはんだ付けで
作ってください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:19 ID:JwkDbD8F
20年以上使用してないと思われるONKYOのスピーカーを親戚からもらったんですが
こういう場合、今あるミニコンポにいきなり配線を繋いで音を出しちゃってもいいんでしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:25 ID:bBkaXI7n
>279
ありがとうございます。ひょっとしてこういうものがでているかな、と想像していました。
探してみます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:40 ID:RWKTMvuT
真剣な質問です。小型2WAYのSPで一番引き締まった筋肉質な低音をだすSPって
どんなのがあるでしょうか?金額は50万以下でお願いします。
283もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/03/08 23:45 ID:JpiJyxES
>>280さん

とりあえず繋いで少し控えめで音出しをして異常の有無を確認しましょう。

20年たつとエッジが痛んでいたり変形してボイスコイルが擦れてかさかさ音がしたら
ボイスコイル切れの原因となりますのでチェックしましょう。

エッジにもボイスコイルの擦れもなければ問題ありません。あとはアッテネーターが
あればその接触不良をチェックして問題があれば修復しましょう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:35 ID:La+/+CsW
>>279
ヘー!ピンプラグ付きSPケーブルなんて今でも売ってるんだな、
と言う事は、今でもSP端子のピンジャック使ったモノが有るって事か・・・。
285マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/09 00:50 ID:4YLcYMNw
>>284
もちろん、音質云々を言える出来のものではないですけどね、、、
今でも、まだ何種類か製品を目にしますよ
286ドリームス$0330iposhsd :04/03/09 01:25 ID:CyfMIFqC
パソコンのスピーカーについての質問なんですがスピーカー二つを自分の耳より下におくのと上に置くのだとどちらが音が良いのでしょうか?
287コンタクト:04/03/09 01:34 ID:Dukp/hoE
>>286
ケースバイケースでしょうけど、視野の外からの音には心理的に緊張・不安が
ありますから、下側の方が無難だと思います。
288ドリームス$0330iposhsd:04/03/09 01:39 ID:CyfMIFqC
>>287
どうもです (' - ' *)ゞカキカキ
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 05:33 ID:UDbxdznw
ディスプレイの横においてききたいのですが、
つまり防磁で2系統入力可能(ステレオミニプラグで)なスピーカーは、
JBLのプラチナととBOSEのMedia Mate Uしかないでしょうか。
RolandのEDIは大きいのでパスです。
25*15*10くらいでお願いします。
あと、ステレオを2系統で合体させるプラグを使えっていうのもなしでお願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 06:00 ID:UDbxdznw
>>289
自己レスです。SONYのSRS-Z30、SRS-Z510、SRS-Z1がありました。
2000円未満か、1万円くらいで、格好いいのがいいです。
お願いします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:01 ID:2Wzzoj06
板違いだボケ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:35 ID:yp+DUzIG
>>289

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077974281/l50

こちらの方がよろしいかと
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:58 ID:UDbxdznw
>>291-292
板を汚してすみません。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:47 ID:fBhXFbkb
5.1chで左右のフロントスピーカーは最低どれくらい
離した方がいいとかってありますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:55 ID:EVXdrqJ0
>>294
パイオニアの説明書には、
リスニングポイントから左右のSPの角度が45度から60度って書いてある。
聴く位置によって離す距離も変わるって事だね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:12 ID:TFLGYdyv
ちょっとスレ違いなんだけど教えてください
PSXとホームシアターを同時購入を考えてます
WOWOWの5.1ch放送をPSXで録画した場合
再生したときは5.1chでスピーカーから音でますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:28 ID:hk4xzVub
>>296

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071826560/

こちらの方がよろしいかと
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:38 ID:TFLGYdyv
>>297サンキューです
早速そちらで聞いてみますね
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:23 ID:bB5cErd5
スピーカーの設定でdbってのがありそれで各スピーカーの音量が同じに
なるようにするって書いてあるんですが0dbを基本にしていいんですか?
300これがお勧め!:04/03/11 00:40 ID:VMVVrQPv
私はこれが最高だと思う。
いつもそばで素敵な音を奏でてくれるらしい。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44796851
詳細は、出品者に尋ねてくれ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:04 ID:EliWEARu
>>299
なに言ってんだかさっぱりわかりません。
つか、スピーカーの質問じゃないだろそれ。 ピュア板の質問ですらなさそうだが。

>>300
死ね。 今すぐ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:19 ID:htfiELxC
>>299
何を読んだんだ? わけわかんないぞ。
303マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/11 01:25 ID:/0TH5Wr5
>>300
子供の工作レベルのものを晒して恥晒さなくても、、、
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:29 ID:cCUMK8u4
>>299
もしやAVアンプの各チャンネルの音量設定のことでは?
そうなら、部屋の音響特性や各スピーカーの能率も関係あるし。
AV機器板のほうが詳しいですよ、きっと。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:13 ID:qOEi+TrU
超初心者です、今度バイワイヤ接続できるスピーカー購入予定なのですが
スピーカーケーブルはバイワイヤ専用ってゆうのがうってるんでしょうか?
それとも普通のスピーカーケーブルを2本使うとか?ホント下らない質問ですいません。
306もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/03/11 21:28 ID:zFbBZJsC
専用というのはありません。メーカーがバイワイヤ〜として売っているものは
あるかもしれませんけど。

バイワイヤには普通のケーブルを使います。低音用には太いものを使ったり色々です。
307マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/11 22:00 ID:bpwTP0mj
>>305
1本のケーブルの中に芯線が4本入っていて、
その一本を買えばバイワイヤ接続できる物や、
アンプの出力端子が1組しかない場合でもバイワイヤ接続出来るように、
アンプには1組だけ接続して、その先から2組に分岐していて
バイワイヤ接続できるものなどもあります。
でも、普通のスピーカーケーブルをそれぞれ2組買ってきて接続してもOKです。
それぞれのケーブルは同じ製品でも、別のものでも好みに応じて使えばいいですよ。
308263:04/03/11 22:52 ID:bLsQ2XGN
スピーカーのウーハーとツィータに
水を一滴ぐらいこぼしたんですが修理にだしてほうがいいですか?
音に影響はないのですが。気になっています
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:53 ID:e03EX3ZL
>>308
        \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;

310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:01 ID:36TWvm2N
>>308 たとえ水をふき取ったとしても、こぼした時に多少なりとも
   内部に水分が浸入していれば、SP内部のネットワークを構成している
   コイル、コンデンサ等が水分により犯され破損してしまうものと
   考えられます。ウーハーの表面も水分によってダメージを受ける場合
   があると思います。大至急修理に出される事をお勧めします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:03 ID:tnjlcbAV
>308>310
ネタ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:58 ID:CPxwo2+X
>>305
>ホント下らない質問ですいません。
ホント下らんな。
313308:04/03/12 00:39 ID:oAr7J621
ありがとうございます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:45 ID:p5Iky8p1
くだらない質問なんですがバスレフポートって前についてるのと後ろについて
るのがありますよね。何となく感覚的に音は前に進むものだと思うのですが
なぜリアにポートがついてるんですか?フロントに比べて低音が弱くなったり
しないんですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:15 ID:WwpmH6ei
スピーカーの後ろに立って聞いてみればわかる
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:29 ID:3PsZJhHe
>フロントに比べて低音が弱くなったり
>しないんですか?

するよ。
メリットは、ポートから出て欲しくない高い音の成分が出てこないので
スピーカーシステム全体の音がきれいになること。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:21 ID:EkQonyeq
密閉>リアバスレフ>フロントバスレフ
音質的には、↑って感じなのかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:42 ID:ig3nmvZp
レイカのバランスウォッシャーってソノシートにもつかっていいんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:11 ID:AtFUKCx+
>>317
全然違う。
方式に本質的な優劣などない。 あるのは個別の機種の差のみ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:26 ID:VB9Uojo/
>>306 307
丁寧に有難うございます。なるほどです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:02 ID:uTpt1a1B
AE2を使用しているのですが、計4つのウーファーエッジの
うち一つが破損しまして、張替えサービスしてくれるところ
に出そうと調べてみたのですが、1つだけ ってはダメで
4つ交換が前提、1万5千×4で 6万かかる と言われました・・
1万五千円くらいなら出せますが、6万はちょっと無理なんです。

安価にやってくださるところか、一つだけから直してくれる
ところをご存知の方いませんか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 04:11 ID:nRIo9ycU
>>319
>方式に本質的な優劣などない。
エエこと言った!
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 04:21 ID:JBd6GT0c
○か者達よ、よく聞け。
まぁ敢えて言えば、素直な低域の密閉タイプ、迫力のある低域のパスレフって
カテゴライズできるだろう。
豪放な低域のバックロードホーンも忘れちゃいけない。
また、プレーンバッフルによる抜けの良い低域も捨てがたい。
324:04/03/13 04:30 ID:0SVwUi33
アポーン
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:01 ID:JBd6GT0c
キレの良い低域再生のコツは、ユニットの背圧処理にある。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 05:08 ID:TT46w8cO
おお、それ。粘土で固めたやつね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 06:46 ID:tQsDLwQ7
BOSEの201Vがうまく鳴らねぇっす。スカスカっていうか。ケーブル、オルトフォンのsilverに変えたんだけど、もっとこうガツンと来させるにはどうすればいいんすかねぇ?アンプはDENONの3万ぐらいのやつです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:46 ID:mzA6xNnK
最初の部分読んで驚いた。六畳間で604-8Gがイイんだってさ。しかもマークレビンソン
使えだって。馬鹿だね、こうなると。
六畳住まいでBMW乗り回す連中とおなじだ。車好きなら納得もするけど、親は泣くぜ。
ヤドカリだって、身相応のカラ探す知恵は持ってるぜ。
六畳間だったらオーラトーン5Cで充分。歌謡曲だったらラジオで足りる。
勘違いしてるね、ま、趣味なんて勘違いの権化と言えば言えなくもないが。

みんな、部屋に沢山のスピーカー並べて聴いているだろ?
どれが本当の音だ? な、勘違いだろ? 本当の音なんて有りゃしないのに、良くなると
間違えてコード取り替えたり、あれこれいじって、実は自分が勘違いしているの、知ってる
のに、な。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:59 ID:kA49dyHL
六畳住まいでBMW-Z3乗ってるが何か?

まぁ、親同居で自分の部屋ってことだけどね。
SPがNHT T5、そして今月この部屋にヤマハクラビノーバがw
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:15 ID:JBd6GT0c
六畳間でミニコン聞いてるくせに、328は。
331:04/03/13 08:16 ID:JUd1QWEf
BMW-Z3 プッ 旧車で中古で100マソちょっとで買えるよ。カローラより安い
332初心者です:04/03/13 08:30 ID:q0gJ4STv
割り込んですみません。どなたか教えてください。
プリアンプは手元に置きます。パワーアンプも手元に置くとスピーカーケーブル
が長くなります。パワーアンプをスピーカーとスピーカーの間に置くとスピー
カーケーブルは短くなりますが、ラインケーブルが長くなります。
どちらが良いでしょうか?
1 スピーカーケーブルを長くする
2 ラインケーブルを長くする
3 どちらでも良い
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:37 ID:bW3wNUz0
333get

2 ラインケーブルを長くする
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 08:59 ID:QH/kvDB8
>>332
1 スピーカーケーブルを長くする

ケーブルを太くして抵抗を下げればよい。
335初心者です:04/03/13 10:25 ID:q0gJ4STv
どちらなのでしょうか?
どちらでも良いということですね
336初心者です:04/03/13 10:27 ID:q0gJ4STv
気にする必要はないということですね
ありがとうございます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:14 ID:3VTbSWrD
>>336

スピーカーケーブルが長い方がいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:15 ID:iJDhMD61
オーディオ店の人が弱い電気が流れているラインケーブルの方が長くすると
欠損率が大きいからスピーカーケーブル長くした方が良いと言っていたけど。
339初心者です:04/03/13 14:31 ID:q0gJ4STv
大変ありがとうございます。
プリとパワーを手元に置き、SPケーブルを長くして使用してみます。
今後もよろしくお願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:35 ID:YgIco272
逆だってば。
SPケーブルを短くするんだよ。何度いったらわかるんだ。
試しにやってみな。すぐ結論が出るよ。
脳内でアドバイスする馬鹿がいるから困るんだよね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:57 ID:bW3wNUz0
だな。
折角333getした意味がなくなる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:57 ID:JBd6GT0c
332、音質的に極上を狙うならセッティング方法は一種類になる。
つまり、プリとパワーとをセットとして考えることだ。
だから、スピーカーのそばにアンプセットを置くことになる。
操作性優先なら、音質は諦めるこった。
物事というものはディレンマに陥りやすいものである。
343初心者です:04/03/13 18:10 ID:AQjdv1hL
長く、イヤ短く、いったいどっちなんでしょう。
大変困っています

せっかくセパレートアンプ買ったのに・・・。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:15 ID:hiADoAYa
両方試した記憶だとラインが長い方が若干マシ。
ただしその差はびびたるもの、どっちでも大差なし。
いちばん良いのは両方短い。当たり前か・・・スマソ
345129:04/03/13 18:22 ID:O1G3ce/Q
>>343
てめーの頭に耳は付いてねーのかと小一時k(ry
346女性オーディオ狂:04/03/13 18:41 ID:pyRSmSiQ
チョット掲示板見えたので書かせていただきます。
345さん 貴方大変失礼な方ね。
撤退しなさい。大変迷惑です。大勢の方が使う場所です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:41 ID:3VTbSWrD
心配な時はいろいろ混乱するよね。かわいそうに。

お店で売ってるラインケーブルで、10mとか20mとか見たことある?
スピーカーケーブルは長いのを切り売りしてるでしょ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:50 ID:unUmVoGT
取り合えず安い奴で 両方やってみたらどうだい?

故障とかの相談ならいざ知らず
それが趣味というものだと思うんだけど…
HOW TO を安易に求めすぎてるような…
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:52 ID:KlWFnwPn
XLRで接続出来るならスピーカーケーブルの方を短くした方が絶対にイイ。
RCAならラインは1.5m位までにしておいた方がイイと思うのだが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:56 ID:unUmVoGT
20mくらいスピーカーケーブルを引張りまわしたら
違法無線くらい受信できるかも知れん

349に同意
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:08 ID:mzA6xNnK
スピーカーケーブルだのラインコードだのって、長い短いったって「見える」距離だろ?
お前の耳はソニーC38Bか? 二万ヘルツが聞こえるってか?
自分の住まいに合わせた配線すりゃイイんだよ、アホか。こんなトコでネタ振りか。
乗用車はカローラだろ? 横浜ゴムとブリジストンの差が判るのか?
勘違いしてんなよ。
故長岡鉄男氏も言っていた。スピーカーコードについて。
「電流は伝染の表面を走る。しかし、量的な考え方は普通に理解出来るものとは
違っていて、太ければ太いほど良いとは限らない。これはスピーカーコードにも言える。」
んだそうだ。
髪の毛よりも細いスピーカーコードがないのと同様、曲げられないほど太いコードもない
のと同様、余程のことがなければ「出て来る音」に影響を与える様なコードは売られて
はいないっつーことだ。
それから先は「勘違い」の世界だけど、ね。
352女性オーディオ狂:04/03/13 21:18 ID:MUM3zUmU
貴方も、何と失礼な方ね
きっと○○○さんと同じ人ね。
353初心者です:04/03/13 21:23 ID:MUM3zUmU
わからないので、掲示板で聞いてみたのです。
それがいけなかったのですネ
アア・・・怖い怖い・・・・失礼します。
さようなら
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:26 ID:vzaOS8TT
( ゚Д゚)
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:44 ID:unUmVoGT
352=353 要は全員釣られたというわけだがw
356マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/13 22:11 ID:8mDLOT43
まあ、俺もスピーカーケーブルを短くした方がイイと思うけどね。
357初心者です:04/03/13 22:24 ID:3VTbSWrD
これからはみんな「初心者です」と (ry
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:41 ID:0jl3x7D0
http://www.ec-current.com/pages/scpm77mdk.html
今コレを使ってて、スピーカーも最初のままなんですけど
少しでも音質を良くしたいんです。
安くていい方法ないですかね?
359もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/03/13 23:44 ID:xnNBPxCR
>>358さん

セッティングを追い込みましょう。ほとんどタダでできて効果抜群です。
SPの位置、高さをおおよそ決めて、スタンドの代わりになるものを探しましょう。

本や軽量ブロックが使えます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:48 ID:SuI0gCqc
BOSEのホームページをみてたらハイインピーダンススピーカーというのがあって
みてみたら800Ωとかものすごいインピーダンスになってました。これは
何に使うためのものなんですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:51 ID:ES8+jQq/
>>358
お前の頭に耳は付いてないのかと小一時k(ry

・・・すまん、誤爆した。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:45 ID:9Xjb9Z25
>>331
そうなんだよな(恥)早くZ4欲しいわいw
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 03:01 ID:mvJSWTn0
私の経験では(私の家でもですが)PowerAmpはSP近くにしてSPコードは
短くすることです。SPコードの良し悪しを語るのが多いということは
変な音色が乗るということです。変な音色が出ないほど短いほどいいです。
50cm以下が理想ですけど最悪でも1m以内にするべきです。
さらに左右のコードはきっちり長さを合わせることです。
プリとメインのコードは長くするときはネグレックスの2497などの低容量の
コードを選べば良いかと思います。
これらは色々実験して自分の耳で決めたことですが。やはり納得のいくまで
自分で音を聞きながら長さを変えて決めるのが良いと思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:41 ID:V/clcOwr
スピーカースタンドを買いたいんですが、
どれも高さが足りない(ニアフィールドなので80センチは欲しい)ので
スタンドの下にブロックを敷いて調整したいのですが大丈夫でしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:15 ID:joQGGAfw
パイオニアのCS-F77っていうスピーカー知ってる方いらしたら情報提供お願いします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:15 ID:JCBe0p5L
中古ショップでLo-DのスピーカーHS-58を2000円でみかけたんですが、
買いでしょうかね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:42 ID:60tRP8FY
>>365-366

安物買いの銭失い・・・・そんなもんには、あまり、手を出さない方がいいと思うけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 10:24 ID:X0If1flL
エネルギー変換部分の構成要素、特に振動を電気エネルギーに変換するピックアップ、
逆に電気信号を空気振動(音)に変換するスピーカー部分は、経年劣化による性能の
変化が激しい部分であるので、例え以前に名を馳せた名器とか言っても「古い」ものに
はそれなりの「ヘタリ」もあるので良く検討した方が吉と思う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 18:10 ID:EgZYAn4J
サブウーファーは何でアクティブ型が多いのですか?あとサブウーファー
をピュア用として使うことはないんですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:24 ID:X0If1flL
低音増幅に40センチウーファーとボックス二個用意するよりも、小型で一台で似たような
効果出すには、モノラルにして小さいユニットを駆動力で使うほうが、圧倒的にスペース
で有利だから。
低音域には指向性は無いとしても良いし。
とは言っても程度問題で、聞く音楽の種類にもよるけどね。要らないと思うけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:12 ID:09VT524r
>>369
>何でアクティブ型が多いのですか?
MONO AMPは手に入り難い(2chアンプでBTLと言う手もあるが・・・)し、
PWアンプ内蔵の方が使い易いからじゃねーか。
>ピュア用として使うことはないんですか?
ピュアユースは楽音それも生楽器音を出す事が基本なんでね、
生楽器音でサブウーファーが出す様な超低音を必要とするのは
一部のパイプオルガンくらいで、殆ど必要無いね。

372名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:35 ID:JeNbfof6
ティンパニー バスドラもいるいよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 08:41 ID:e0u3JPi6
ティンパニーや大太鼓はそんなに低い音出るんか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:10 ID:/qVjGKRO
>>373
演奏ノイズだろう。
わけわからんノイズ愛好家が意外に多い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:52 ID:JBlcr+je
これくらいの認識だから小型でもOKとなることが良く分かりまつね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:57 ID:M+yMMs8d
バイワイヤリングしたらでてくる音がきつくなったので、HFとLFのあいだをあまったケーブルでつなごうと思うのですが、よくないですか?
377マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/03/16 16:59 ID:ts0UYsoC
>>376
それでもOKですよー
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:55 ID:4eTcj07Z
テレビの横に置きたいので、防磁のトールボーイを考えてます。
主に聴くのは、70年代のロックです。
夜中に聴く事もあるので、小音量でもそこそこいい音なSPが希望です。
お勧めのスピーカー教えて下さい。
予算は10万以下でお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:59 ID:JBlcr+je
音楽用なら小〜中型+スタンドが良いんだな。
380378:04/03/16 19:12 ID:4eTcj07Z
>>379
映画も見たりするので、トールボーイがいいかなと思いました。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:24 ID:JBlcr+je
トールボーイは中低域に変なクセが付いてるのが多いよ。
ボワ〜ンって感じのゆるい音。いわゆる箱鳴りって香具師。
小〜中型導入して、映画にはサブウーファーの追加とかで使い分けた方がいいよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:34 ID:O10OZLcu
予算(二本で)十万円以下だったら、大概はまともな音だよ。
381のアイディアが良いと思いますね。
383378:04/03/16 19:40 ID:4eTcj07Z
379さん,381さん,382さん
ありがとうございます。
小〜中型+スタンドも考えてみようと思います。
テレビの横にしか置く場所ないので、防磁でいいのありますか?
スタンド込みで10万(2本)でお願いします。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:16 ID:O10OZLcu
話全然変わるけど。
三十年位前の週刊誌に載っていたのだが、ビクターが自社のスピーカーの性能を
宣伝するために以下の様なデモを行った。
@小ステージに小規模楽団を揃えて演奏会を行い、演奏中にカーテンを降ろして
しまい、しばらくしてカーテンを上げると、いつの間にか楽団はになくなり、ステージ上
には燦然とビクターのスピーカーが音楽を奏でていたと言うもの。
A虫かごに入れている虫に、近づけたビクターのスピーカーから同種の虫の鳴き声
を聴かせると、何と、駕籠の中の虫たちが合奏して鳴きだすと言う驚きのもの。

以上だが、これが数十年前の宣伝なのである。
つまり、エネルギー変換器としてのスピーカーは基礎技術が既に完成熟成されていて
余程のスカでない限り、相当にまっとうな音を再生出来る能力を持っていると言うこと
だ。
後はデザイン、容量、好みの音色ぐらいなものなのだ。
無論こんなことはアフガニスタンでは無理な話で、日本ならではの話ではあるのだが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:34 ID:06MLai5i
生すりかえ実験は、電気蓄音機の昔からあるよ。人間の聴覚なんて、いい加減なもんだ。
というのは別にすると、同じ会場でやるというのがミソ。自宅でいくら頑張っても、会場とは
条件が違うんだから、同じ音になるわけがない。そこのところをわかってやってるならいいが、
不勉強なオーヲタに限って値段がどうとか、部品がどうとか、お買い物趣味に終始してるから
いつまで経っても買い替えてばっかり、ものを使うということをわかっちゃいない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:25 ID:JwxKzKgA
ここは超初心者のための質問スレ。高度な話題はよそで頼む。
387もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/03/16 21:30 ID:iPLBZkV6
生声すりかえは狭い部屋ほど難しくなります。人間の聴覚は錯覚を起こしますけど、
日常使っている人の言葉、声には敏感に反応します。これは歌手が歌を歌っているの
を聴いているのとは全く違います。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:50 ID:FIsNrwlz
スピーカーコードの両端は普通に1本ずつネジネジして挟むだけでよいのでしょうか。
それとも昔技術の時間にやったみたいに半田で固めた方がいいのでしょうか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:55 ID:lqH2XbJp
>>388
ねじねじして挟むだけで、大丈夫
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:08 ID:bTL+JRR/
>>338
半田上げは止めなっせー、緩みやすくなる。
どうしてもバラけるのがイヤなら先っぽだけチョコっと。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:23 ID:nFW7Q1tv
半田上げは止めた方が良いです。半田の音がする。(笑)
でもSPコードがねじでバラけて細い一本でもねじから外れないようにね!
私はコードの先端をY型圧着端子でカシメてねじねじしています。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 02:21 ID:2YrSCuVF
DENONのPMA-390YとDCD-755Uを購入予定なんですがスピーカーを何にするか悩んでいます。
普段はロック系の音楽を良く聴きます。部屋は一人暮らしの7畳です。
予算は5万程度までなら出せます。ご教授よろしくおねがいします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 03:33 ID:mA0Td69s
単品のスーパーツィーターはどう接続すればいいのでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 03:35 ID:mA0Td69s
あとバイワイヤリング端子にシングル接続する場合、低音側高音側どちらに接続するのが一般的なのでしょうか?それぞれの音の傾向を教えて貰えないでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:42 ID:OuLMCcah
自分でやりゃ即断可能だろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:12 ID:CVxp4gFU

突然すみません。日ごろより音楽を愛される皆さまのお力をお貸し下さい。
警告:CCCDの話は今やJ-POPだけの問題に有らず!
CCCDを掛けてCD Player 故障の報告も。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069943217/
より抜粋↓

688 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 04/03/
クラシックだって例外なく。。。。
対岸の火事だと思ってるなよ
フルトヴェングラー「管弦楽曲集:没後50周年リマスター」(5,000円。発売日・未定)が、
CCCDで発売になることが明らかになり、リスナーから猛反発を受けている。
フルトヴェングラーは、人類の遺産だろう。音楽版「青空文庫」ではないか。
それをCCCD化して発売するとは。

385 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/02/
Brian May HP
http://www.brianmay.com/brian/brianssb/brianssbjan04.html#13
QUEENのBrian Mayが東芝EMIのCCCDに激怒
http://boogiedog.cocolog-nifty.com/butakui/2004/01/queenbrian_maye.html
ただでさえCDの価格が高い日本で、アーティストに許可なしでUS、UKではCCCDで
ないものまでCCCDにする。これじゃ輸入版買うだろ。

264 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/02/
東芝EMIまじでウッゼ。最近はジャズやらクラシックにもCCCDの魔の手が…

皆さまAudioに対し色々な考えをおもちだと思いますが、考え方の壁や趣味思考的な派閥を超えて今CCCD
について議論すべき時ではないかと思うのです。将来も良い音で音楽やAudioを楽しむために。
2channelerの力で大勢に一石投じようでは有りませんか。突然のレス汚し済みませんでした。

397名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:59 ID:I51VvG0F
>>384
>@小ステージに小規模楽団を揃えて演奏会を行い・・・・
これは確かSPも楽器の数だけ置いたんじゃなかったっけ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 06:39 ID:I51VvG0F
>>391
>半田の音がする。(笑)
アフォ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:36 ID:VVqEUd2e
やべ、うんこしたくなってきた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:37 ID:VVqEUd2e
糞する前に400夏油。   ズチャッタとZXLはアホ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:45 ID:buhb1+Qe
>391
半田の音というのはどんな音でしょうか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:57 ID:qTT79vJi
>400
がんばってるな。
うんこ気持ちよく出たか?
403378:04/03/17 19:57 ID:XWni1hnw
俺にアドバイスいただけませんか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:21 ID:qTT79vJi
>378
BOSEの55WER、であかんのんか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:06 ID:6p8djQQd
>>378
>主に聴くのは、70年代のロックです。
それなら、
JBL A-850
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbla850.htm
なんかどうよ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:19 ID:XWni1hnw
>>404,405

ありがとうございます。
初心者には、いきなり秋葉原では無理っぽいので、
新宿のヨドバシあたりで聴いてみます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:26 ID:6p8djQQd
>>406
秋葉も新宿も変わりあるか?お客さんなんだから、堂々と逝け!
第一、目当てのものが置いてなかったらどうするんだ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:28 ID:A/jB/LpS
>>378
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbl_ti10.htm
うちはTi10(非防磁)Kをテレビの横においてるけど、テレビへの影響は全くでてないですよ。

テレビとSPの間隔は40cmくらい。
もしこれくらい離せるんだったら、無理に防磁を選ぶ必要はないと思いますよ。
409378:04/03/17 21:40 ID:XWni1hnw
>>407
店の名前は忘れましたが、一度行ってみたのですが、
なんか重い雰囲気で退散してしまいました。
次回は気合い入れて行ってみたいと思います。
ありがとうございます。

>>407
アドバイスありがとうございます。
テレビと離せるのは20cm程度ですね。
となると、防磁の方がいいのでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:53 ID:dxu7l3n2
Victorのミニコンポについて語るスレはありますか?
411audiogenic! ◆93CreekJcs :04/03/17 22:22 ID:CF9R0Tcq
【Victor】 犬の惑星 【JVC】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032588487/l50
412408:04/03/17 23:18 ID:A/jB/LpS
>>378

半年くらいまえのステレオ誌(確か・・・)で、ノーチラス805くらいの小型SPを
10種類くらい特集していていました。
30cm離した設定では全ての非防磁SPで、テレビへの影響は皆無という結論がでていました。

その特集は何センチまでO.Kかという主旨ではなかったので、それ以上のことはわかりません。

20cm...どうでしょう?微妙ですね。
参考にならなくてごめんなさい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:56 ID:sl+Jas2o
>>408
4312を迂闊にもTVの側で修理、気が付くと変色しててアセ、アセ
50cmは離れていた。
414378:04/03/18 20:21 ID:GFg8l8j2
>>412
>>413

ありがとうございます。

かなり微妙ですね、20cmって。
やはり防磁の方が気分的にも安心ですね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:45 ID:X81W5rrA
スピーカースタンドを買おうと思っているのですが、
寸法がW158mm、D248mmのスピーカーの場合
スタンドの台はどれくらいの広さがあればいいんでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:52 ID:Xh8rpeYV
>>椅子の高さ・オタクの座高っていうか
ツィターが耳の高さにくるようにすればよい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:52 ID:Xh8rpeYV
ごめん!広さだなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:16 ID:CmjffhcP
>>415
底板と同じ位の広さ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:33 ID:5FslwbT2
>>416
はい、出来るだけツィーターが耳の高さに来るようにします。

>>418
ありがとうございます。
底板と同じ位の広さはあったほうがいいんですね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:02 ID:/hGPUnlj
>>415
高さはツィターが耳の高さにくるようにするのがいいけど、
やや低めでも上向き(バッフル面が顔の方を向く)にすればいいとおもうよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:10 ID:O7klpGlr
古いスピーカーのコーンが破れました
コーンは取替えがきくものなんでしょーか
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:36 ID:pPg70JNz
>>421
一般的には取り替えることができます。
そのサービスをメーカーがやってくれるかどうかは、そのメーカーの
サービス体制と機器の古さによると思います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:35 ID:jLIsCmmo
先日オクで入手した12cm用バスレフ小型ボックスに、これもオクで入手した古いパイオニアスコーカーを
セットして(フルレンジ一発仕様にして)鳴らしてみた。
どーも変。音が左側だけ濁るので、ステレオ再生全体が濁っている。
「これは糞ユニットだったかなぁ。」と首を傾げながら聞いていた。右側は素晴らしい音を奏でている。
しばらく我慢していたが、諦めてシステムから外して、別室に持ち帰った。
「困ったもんだ。」と具合の悪い方を軽く叩くと、弾んだ音が返って来た。「?」である。
良く見ると、しっかりとネジ止めしたはずのユニットが浮いている。カタカタしているのだ。
ありゃりゃ、であった。ネジの仮止めだったこともあり、寸止めでカシメしたのが勘違いして、浮いて
いたのである。道理で変なワケだわな。
と、いろいろやっている。
明日、しっかり時間を掛けてキッチリシステムアップしよう。ウッシッシ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:47 ID:5rZNfwaa
onkyoのD-77MRXを買おうと思っているのですが、使っているかたいらっしゃいましたら
D-77MRXと相性がいいアンプを教えていただけますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 02:18 ID:ifD/gQ9I
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075898028/l50
702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 01:49 ID:5rZNfwaa
onkyoのD-77MRXを買おうと思っているのですが、使っているかたいらっしゃいましたら
D-77MRXと相性がいいアンプを教えていただけますか?
426デゲ:04/03/20 05:20 ID:oUQS5uFv
スピーカーのカタログなどによく音圧レベル91dBとか記載されてるけど
音圧レベルってなんでしょうか??
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:44 ID:GF6z04T4
>>426
簡単に言うと「音の大きさ」だよ。能率だね。1Wのエネルギーで、スピーカーはそれぞれ出る
音の大きさが違う。91dbとかの数値が大きい程同一のエネルギーで再生できる音が大きい
ってことだね。
単純に比較すると音圧の低い(能率の良くない)機種のほうが優秀な機種が多い気がする。
ユニットを制作するに「再生能力」を上げるのに力点を置くか、周波数的平坦を狙い、ピーク
を抑えた組成にするとかで、微妙に違うと思うけど。
自作すると判るんだけど、音圧レベルが高くて困ることはないけど、低いと難しいだろうね。
面白いけど。
428423のその後。:04/03/20 15:44 ID:GF6z04T4
見るからに丈夫な金属ワッシャを用意して、ネジが動かなくなるまでキッチリ絞めた。
で、再度セットし直して鳴らすと、やはりキチンとした音が再生されてきた。
ほとんど同じ口径サイズフルレンジ(密閉型)と比較すると、
低音域(小サイズなりに、だが)と中音域はほぼ同等なのだが、高音域はフルレンジ
がやはり強い。と言うか、そもそもスリーウェイのミッドレンジ用ユニットなので、ツィーター
の高音域と下手に交差しないように組成そのものから高域落ちになっている感じなの
である。若干のハイブーストが必要な風である。
が、普段FM放送を流しっぱなし用には持って来いのセットとなった。面白いね。
AVアンプから二セット四本、パワーアンプからセレクターを使って五セット十本、壁面
に左右で十六本(一セット二本は使っていないSANSUI-SP150)があって、物理的
にももう限界。あとは楽しむこととしよう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:13 ID:h42RUO4O
↑ なるほど、ごゆっくりお楽しみ下さいませ。
>>421
スピーカーユニットはある程度消耗品です。
銘品なら大事にしましょう、エッジ交換は雑誌の広告にも出てます。そうでなければ、これ幸いと買い換えましょう。
前にソナー素のツイータユニット交換しようとした時、パチモンつかまされそうになった。(W
次の方質問どうぞ↓
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:24 ID:CtyOe0O0
今日アンプにマイクをつないだ状態でうっかりマイクが抜けちゃって
その瞬間フィードバックでどゅぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼん!という
爆音と共にウーハーがびくびく脈打つのが目に見えるほどに
スピーカーを爆音が駆け巡ってしまいました。

それ以来ツィーターとスコーカーが限界を越えてしまったのか
一応音は出ているのですけれど中高音域が明らかに弱いです。
これって俗にいう「スピーカが飛んだ」というやつですよね。
個人で直せるものでしょうか?

あと素朴な疑問だけどウーハーだけ平気なのは、丈夫だからですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:39 ID:h42RUO4O
>「スピーカが飛んだ」 と思われます。
一応他のSPを繋いでアンプまでが壊れていないかを確認した方がいいかもしれません。
SPが高級品だったら、本来はメーカー修理が望ましいです。
希ですが半田付け部が、外れかけていた事が有りましたが、たいていはボイスコイルの焼損です。ユニット交換が必要です。
>あと素朴な疑問だけどウーハーだけ平気なのは、丈夫だからですか?
そのとおり!
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:02 ID:hKymwU2r
>>430
エージングが進んだだけですよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:29 ID:1UHNm3pC
進みすぎ(w
434430:04/03/21 00:37 ID:+B24CsN5
ちなみに私しろうとなので心配されてむしろ恐縮するような
そういうオーディオ環境なのでメーカー修理とか無縁なのです。
ほんと、ここで質問していいのか、っていうような世界で。

他のスピーカー(無銘の木製SP,拾った)で音出しをしてみたら
異常なところは見られなかったのでアンプ(山水)はひとまず安心。
当のスピーカー(山水のE701というもの)も落ちついて聞いてみると
クリアに音が出ているし、単に低音が出るようになっただけかもしれない。
そういえば低音の出が不安定だったのだけどそれもなくなっているし
まさかこれって本当にエージング?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:43 ID:a9Cp0Cqi
なんじゃこりゃ〜〜(爆
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:59 ID:ydzUojKK
うまくエージング出来て良かったですね。
(その方法は通しか知らないはずなんだが・・・)
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 04:06 ID:5oh1nrqu
スレ違いかもしれませんが、
最近ダリのタワーを聞いて音の感じがかなり気に入りました。
ただ、サイズが小さめで高さが低いのが気に入らない所です。
他に似たような音のSPも聞いてみたいのですが、
同価格帯ではどんなものがありますでしょうか?(店の人には無いと言われましたが)
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:42 ID:ZI0IVBkY
フロントスピーカーをピュア2chとホームシアターで共有しようと考えています。
で、ピュア2ch用のアンプとAVアンプを切り替えたいので、http://www.luxman.co.jp/products/as44.html
のAS-55を考えていますが、そういうセレクターを通すと音質の劣化は結構あるのでしょうか?
どなたか使用されている方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:52 ID:BwIyOa00
>>437
同価格帯だと思いつかないな。
サイズが大きいと価格も高くなるからね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:16 ID:2a+U/isp
少しずれた質問かもしれませんが…
一時期ヤフオクにTimedomain Yoshii9用の蓋と支え足が出品されていたのですが
あれを販売されている店舗、ページなどどなたかご存知でないでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:13 ID:2a+U/isp
あと接点導通材なんですが
種類がありすぎてどれを買ったものかと迷っています
ピュアAU板的おすすめはありますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:04 ID:aMY7ovS9
>>438
セレクターか。興味あるなあ。
この板だとそういうのは否定する人が多いだろうけど。
フロント共有したいよなあ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:18 ID:PKaKfsCb
部屋狭くて大きいの置けないので
ちょうどいいスピーカーの探してるんですが、
D−202AUっていいんですか?
個人的にONKYOだから大丈夫かなあとかってに思ってる
んですけど。自分は初心者でそこまで音に凝ってない
ので、普通に聞いてていいなあって思える
感じでいいんですが。どうなんでしょうか?
それか他にも中古でお勧めはないでしょうか?

444名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:26 ID:a9Cp0Cqi
>>441
「特殊接点復活剤コンタクトZ」って知ってますか?
詳しくはこちらへ。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0201.html#020113
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:06 ID:j32yixmG
>>438
俺は自作セレクタ使ってる。
そのAS-55ってやつよりかなりお粗末な物だ。
で、音に関してだが、直で繋いだのとセレクタ通した違いは感じなかった。

それより悲しいことに、AVアンプと2chアンプの違いも微妙だったことだ。
俺は微妙に違うと感じたが、友人達はまったく分からない。
ちなみにAVアンプはオンキョーの398モデル、2chはアキュのE302
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:42 ID:mqtn4rIN
親父から貰ったオーディオ使ってる
スピーカーは  Pioneer s-x50  参照 http://list.excite.co.jp/item/25569631
アンプは.   Pioneer A-2050  参照  http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8746884
CDプレーヤーはプレステを使ってます
いずれも20年ほど前の物のようですが、どうも大層なセットの割りにはイマイチ音がよくないような
どうやったら音をよくできますかね
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:24 ID:VyCXl6em
>>438
私もセレクター使っているけど、セレクターによる「音の変化、劣化」が問題になるとしたら
その人はものすごく耳の良い人か、勘違いのいずれかだよ。
実際スタジオなんかじゃ桁違いに高い機器で構成していても接点は信じられないくらい
多い中で使われている音響機器なんて一杯ある。
メンテナンスの問題で接点が汚れていたり外れ掛かっていたりならともかく、キチンと使う中
では「接点の増加」による劣化、変化は、その他の要素による変化劣化に比べて少ない
と思います。変化がないとは思わないけど「劣化」と心配する程のことはないでしょ。
無論普通は接点の少ない構成のほうが推奨されているけど。

また、勝手な意見だけど、そこまで心配するのならフロントスピーカーの相互利用はやらない
でしょ、普通に考えて。AS-55位前の問題として。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:03 ID:a9Cp0Cqi
>>446
ピュアオーディオは宗教的でも有ります。
よってまず部屋を掃除(スピーカーの裏も)して、お神酒をあげ拍手を打ってから聞いてみて下さい。
何か変化があれば脈ありです。
騙されたと思ってやってみてください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:58 ID:Btn7x6Br
>>447
なるほど。どうもありがとうございます。
スピーカーケーブルはセレクタとスピーカ間とアンプとセレクター間とでは同じケーブルの方がいいですかね?
私が使用しているのはバイワイヤーで初めからYラグで端末処理してありまして、それをセレクターとスピーカー間に使用予定なのです。
となると新しくセレクタとアンプの間のケーブルを購入しなければいけないのですが、今のケーブルよりも質を落としてしまうと意味なくなってしまいますかね?
今のケーブルはちょっと高かったのですが、やはり無理してでも同じケーブルを購入するべきでしょうかね?
よろしくお願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:01 ID:gqVZniNn
>>447
>接点は信じられないくらい多い
ハハハ、パッチ盤なんて付いてるしね、
アレを考えると入出力切り換えなんて可愛いモンよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:14 ID:WMUq4ady
>>449
セレクターの中もそのケーブルが望ましいでしょう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:18 ID:4/KkpI59
>>439
レスありがとうございます。
やっぱり、daliっぽいものってのは無いのですか。
似た傾向で近いものがあるかもと思ったのですが。
まあ、悩むより買うが易しということかな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:54 ID:G7Z8vfCy
>>443
DIATONEの4wayをしっかりした台の上に乗せて
電源部のガッチリしたアンプで、太い安いケーブルで繋いで
気に入った音を出すCDプレイヤーで鳴らせば
たぶん満足する。
>>438
接点は10年以上使うと焼き付いて来るから音も劣化する
接点の部品や可変抵抗やリレーやコンデンサは消耗部品だからね〜
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:03 ID:+rsPxZHI
AE2を使用しているのですが、計4つのウーファーエッジの
うち一つが破損しまして、張替えサービスしてくれるところ
に出そうと調べてみたのですが、1つだけ ってはダメで
4つ交換が前提、1万5千×4で 6万かかる と言われました・・
1万五千円くらいなら出せますが、6万はちょっと無理なんです。

安価にやってくださるところか、一つだけから直してくれる
ところをご存知の方いませんか?


455名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:04 ID:5n7DcLGz
フロア型で、ウーハー28cmのスピーカーを持っているのですが、部屋が
6畳なもんで、低音の量感が多すぎるのです。
後壁からは70cm、横壁からは20cmくらい離してます。
ほぼ部屋の真ん中に居座ってる状態です。
ウーハーが部屋に対して大きすぎるのでしょうが、
スピーカーそのものは気に入ってるので、買い替えはしたくないんです。

それで質問なのですが、バイワイヤリング端子の高域側だけにケーブルを
つなぐというのは解決方法としてまずいのでしょうか?

実際やってみたところ、量感が一気に減りバランスが取れていいのですが、
なんか出てない音があるような気がして、せっかくバイワイヤリングで
ウーハーも大きいのにやっぱりもったいないかなぁと。
立体感も結構なくなったし。
ジャンパーケーブルつけなくていいんでしょうか?
つけたら元に戻るっていうことだから、意味ないですよね?
どうでしょうか?



456名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:26 ID:0uA9ttkz
>>455
SPは何ですか。機種によっては6畳ではムリかも。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:50 ID:5n7DcLGz
海外製です。音色が気に入ってしまって、
無謀かなとは思いつつも買ってしまいました。

ウーハー径ではなく、機種によってはむりになるんですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 12:47 ID:234X4qA5
アンプに高音の伸びがないので高音がまっすぐ強めに出てくる スピーカーを探しているのですが、中古限定でいいものありませんか? 予算三万以内円で、16cmウーファーくらいが理想なんですが
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:07 ID:GKJeNMNu
知り合いはエクスクルーシブ(Pioneer?)の2251とかいうでっかいスピーカを
ゆずってやるというのですが、これにあいそうなアンプはなんでしょうか

30万(定価)程度は最低ひつようですか
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:39 ID:Vk7uOujc
>>459
金額的なバランスでは100万クラスのアンプだろうな。

しかし、2251なら実際には10万でも30万でも100万でも300万でも良いだろう。
答えになってないとは思うが、極端に能率が低かったり公称インピーダンスが小かったり
しない限り、アンプとは「何でもいいが、コレしかない」っていうか
そういうもんだ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:55 ID:ti4ZuP6g
2251って、38cmウーファーが上下2発で、中高域ホーンの巨大システム。

どうせネタに決まってるけどマジレス。
能率が高いから、SNの低いアンプはダメ。
そうかといってウーファーの逆起電力が大きいから、小さいアンプもダメ。
俺がお薦めなのは、
462455:04/03/22 17:01 ID:5n7DcLGz
すいませーん!どなたか教えてください。
知りたいのは、バイワイヤの高域側にだけつないで、
減るのは量感だけなのか、ということなのです。
理屈的に、音の情報量まで減りはしないでしょうか?
量感も情報量のうちといわれればそれまでなんですが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:10 ID:SWEM9PSZ
>>462
低域の情報はカットされますよ。理論的に。
減るわけではなくて、ある周波数以下はスパッとなくなります。
つまりあなたの目論見は全くの間違いです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:05 ID:Ni/hEzNb
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:22 ID:p6mk/R2I
あそこの銘柄「エクスクルーシヴ」にはC3とかM4とかの弩級機器があるだろ。
ワシのは古いC-21なんだが。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:47 ID:JUb97bdc
>>462
>バイワイヤの高域側にだけつないで
こうするとツイ―タのみが鳴ります、ウーファは鳴りません。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:00 ID:p6mk/R2I
>>466
でもその方法って、オーディオファンだったら絶対にやらない手だね。
ま、音楽ファソだったら何となく納得するけど。
でも、ウーファー切って「音楽」聞くのって楽しいのかな。六畳間って10cmフルレンジ
でも充分過ぎるし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:14 ID:JUb97bdc
そういえば音楽関係の人で、高音が出ないと言ってツィータのネットワーク外してる人いた。
すぐコイル焼けたそうです。
469初心者です:04/03/22 20:39 ID:k4yKnVVG
455さんへ
6畳の部屋で38cmウーハー2本、ステレオで合計4本
すばらしい音で鳴らしている人もいるんですよ
キャリア 使い方しだいですよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:47 ID:T9YB6grb
わかってない人がいるようなので、もう一度説明するけど
バイワイヤの高域だけにつなぐと、ある周波数より上の音しか鳴らない。
下の音はカットされる。
高域側のSPでフルレンジになるのでは?と思っているのは間違いだよ。
低音はすっぽり抜ける。だからそれで音楽を聴くような人はいない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:07 ID:/IhGo/pi
455他の方々
もっと苦労しなされ・・・
苦労してやっと趣味の世界にはいれるんだ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:09 ID:/IhGo/pi
そうですネ
趣味とは
473455:04/03/22 21:25 ID:/CfQ2quh
やはり、量感が減っただけじゃなくて、情報そのものがでてなかったんですね。
「StereoSound」誌の142号で浅沼氏が低音が優勢気味なのでトライワイヤの
高域側につないだっていう記事があったもんで・・・。
ジャンパー線はつないだっていうことなのかな。
振り出しに戻って量感対策にまた精を出します。

ところで低音の量感というのは、再生周波数が下がると自然と増えるものなのでしょうか?
つまり量感そのものが情報ということはありますか?
それとも量感はスピーカーの色付けによるところが大なのでしょうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:35 ID:JUb97bdc
↑いきなりトップギアですね、トーンコントロールってご存知ですか。
雑誌の情報より単行本でオーディオの基本知識を身に付けるのが近道と思います。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:41 ID:3Q778HEt
スレタイ通りの超初心者なんて珍しいね。
>>473
スピーカーのセッティングはどうしてる?
床に直置きだと低音膨らむよ。
まず置き方から見直してみてはどうかな?

低音の量感はスピーカの大きさ、
あとバスレフや密閉等、方式でも変わってくるよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 07:31 ID:rGJT6qXe
>>474
455ではないのですが、オーディオ初心者でして基礎知識を身に付けたいのですが、お薦めの単行本って何がありますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 07:52 ID:e+Dla0l6
>>455
あまりにも基本的な事柄を知らなさ過ぎるので
オーディオ雑誌を片っ端から読んで
昔のオーディオ専門誌も判らなくてイイから
片っ端から読め、50冊くらい読んだら
みんなの言ってることが判ってくる。

>>476
図書館が一番イイぞ、無料で月刊オーディオ雑誌が数種類、数ヶ月分読めるはず
大きいトコだとMJとかの技術専門誌も読めたりする
長岡鉄男の本も意外と有るし
オーディオ誌が昔出した豪華な別冊もあったりして
図書館は意外と美味しい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 07:57 ID:Keu1U0cn
音友から出てたオーディオ初心者の為のABCだっけ?
廃版でなければこれがいいかも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:22 ID:+gNZO6yb
5.1のスピーカシステムを導入したいのですが、
置くスペースがなくて、壁かけか吊できるタイプは存在しますか?

それと5.1のものでも通常の2chステレオ音楽ソースを聞くために
流用できるものでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 09:27 ID:qSzOMSkA
すいません、
よく「倍音」という言葉を目にしますが意味を教えていただけないでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 09:37 ID:JSD6uedp
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:28 ID:dm+Yj6W0
バスレフポートをふさいだら、密閉型に近い低音特性になりますか?
その際バスレフポートは、何でふさいだ方が良いでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:28 ID:X69ssw48
>>479
知っている範囲では、音楽ソース総てが総て「5.1チャンネル」で再生されるのでは
なかったと思うよ。切り替えのスイッチがあって、普通の二チャンネル再生とマルチソース
と切り換えて使うものだと思いましたね。
実際のアンプを店頭で確認すれば直ぐに判ると思うのですけどね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:48 ID:fUW8VdW2
>>482 なんでバスレフポート塞いじゃうの?
   メーカーがそのSPの能力を出し切るため追い込んだ  
   ためにバスレフになったんでしょ。そりゃ穴塞げば密閉
   の低音特性に近くなるかもしれないけど、音ががらりと
   変わるんじゃない?普通はスポンジ。タオルをつめてた
   人もいたな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 14:45 ID:Uno7cpbq
>>476
ある程度仕組についての知識がないと、オーディオやってても面白くないと思う。
雑誌に基礎講座の連載なんかがあると良いんだけど、読んでる範囲で見かけないし。
時々図書館使うけど入門書の決定版というのは記憶に無いです、どれも一長一短ソコソコなので、まず図書館か神田みたいな所でペラペラ〜っと5〜6冊やってみてください。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:49 ID:GSwsKmYd
>>476
↓ここをジックリ読め
http://audiofan.net/faq/
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 17:52 ID:HxvSJnLy
>>476
困ってる人スレからのコピぺだが、実際これいい本だと思う。お勧め。

1冊だけ挙げるなら、これがアマチュア向けで、かつ実用的だ。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4896911636.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:45 ID:Uno7cpbq
>>476
ネットで調べて似たけど、ものすごい人もいる様で、どこかは言わないけど<雨は絶縁性がある>だなんて!純水の雨が降ってるようです。
ざっと見た範囲では↓ここの
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/index.html
「オーディオ初心者講座」を読んでみてください。一番まっとうです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:19 ID:ksvV62NZ
>>488
超純水な。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:56 ID:5cr4lbwi
昔は音楽之友社からいろいろでてたんだけどねぇ
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:39 ID:PPBS1ZoN
ガラス天板のテーブルの上にスピーカをセッティングしようと考えているのですが
やはり止めた方がいいでしょうか?(スピーカはビクターのウッドコーンのやつです)
もし問題があった場合、インシュレータ(?)等で解決できるものでしょうか?
実際にセッティングして試聴するわけにもいかないため、困っていますm(..)m

テーブルはこれデス↓
http://www.unico-fan.co.jp/products/goods/4049.htm

板、スレ違いだったらすみません、、。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:04 ID:bX0yrwoT
>>491 何を心配されているのか、よくわかりませんが。アナログ時代には、ガラステーブルを
プレーヤ台にしたり、スピーカ台にしたりということをよくやったものです。結構、いけます。
ただ、予定されているテーブルは、スピーカを置くのには向いていないように見えます。
うまくいくかどうかは、実際にセッティングして試聴してみないことにはなんとも言えません。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:11 ID:xqyXLF41
>>491
アンプ(キットのタマ)の台に鉄足のガラステーブル使ったら、気持ちワル〜ィ音になった事がありました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:28 ID:/rt5pZbe
>>492-493
 早速ご返答いただきありがとうございます。

 う〜ん。「やってみなきゃわかんない」ってところでしょうか(^_^;)

>>492
 ガラス板がいけるとは意外でした。
 心配しているのは、音質の劣化です。せっかく高いコンポを買ったので‥。
 重さ関係については問題ないと思います。

 >予定されているテーブルは、スピーカを置くのには向いていないように見えます。
 具体的どのあたりを見てそう判断されたのでしょうか?

>>493
 鉄とガラスの組合せってなんだかオーディオには向かなさそうですしね
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:13 ID:VQad25/r
いかりや長介追悼掲示板
http://www.odoru.org/bbs/bbs.cgi
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:43 ID:lm7CWAtw
>>491
ガラスの下が箱になって共振するかもしんないし
軽いスピーカーだと自分の振動でガタガタ言い出すだろうし
重いスピーカーだと耐荷重10kgじゃ全然足りないし
なんでわざわざこんな机にセッティングするのかが理解不能。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 07:43 ID:2vgyiWYB
491を読んでいて、私も496と同じ疑問を持った。
わざわざ「不安定」っぽいトコに設置しといて「大丈夫でしょうか?」もないもんだ。
住宅事情にしたって、テーブルの上には置かないものだろ、普通にしたら。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 09:02 ID:h+2UmjUM
494を読んでると、イタイ人だってことがわかるね。
置きたけりゃ置けよ場蚊野郎。
一生糞音を聴いてオナってろ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:01 ID:MSVG9f8v
>496-498

痛いのはおまえら。
スレタイを読め。



500491です:04/03/24 15:40 ID:9Ou2vB7d
>>496
なるほど、共振ですか。なんかあり得そうで怖いですね。
振動でガタガタするのはインシュレーターで解決できるものではないのですか?

>なんでわざわざこんな机にセッティングするのかが理解不能。
デザインが気に入ったからです。専用のオーディオラックやスピーカスタンドも検討したのですが
私の部屋に合ったデザインのものが見つからなかったのです。
私は音質に100%の価値を求めてはいないので、見た目が悪さを我慢して良い音を聴くという行為は
少し理解できません。かといって「音質こそ全て」と仰る方々を批判する気は全くありません。
どの点をどの程度重視するかといったことは人によって違うと思うからです。

私は「なるべく良い音で聴きたい」という共通の目標において、みなさんの意見を
お聞きしたかったのです。

>>497
>わざわざ「不安定」っぽいトコに設置しといて
まだ実際に設置してはいないんです。テーブルは未購入なので。

>>499
そうですよね(笑)!!


私のような専門的な知識の乏しい者の質問に対して
返答をいただけるのは大変ありがたいことです(^^)v
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:32 ID:+s60hVMj
>292
スピーカーは5cmのウーハー×2なので、
2chでの再生は期待しない方がいいでしょう。おそらくスカスカ
CDは2.1ch(低音はsw)で聞くことになるでしょうけど、音量を上げていくと
音のつながりの悪さが問題になるでしょう。

サラウンド感は十分なので、DVDは十分楽しめるかと、、。

(CDは5chステレオで聞くと案外気に入るかもしれませんが。
 このセットはそれば出来るかは、知りませんけどネ)

502501:04/03/24 16:37 ID:+s60hVMj
誤爆しました。

すみません。
503自爆君:04/03/24 17:08 ID:UG1XjOXS
私、最近スピーカーケーブルが電源ケーブルとして使えるのを知って
スピーカーのケーブルを壁コンに直結しました。
そしたら????
どかーーーーーーーーーんとすごい音がでてスピーカーが吹き飛び
あたり一面が火の海に・・・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:49 ID:OnLGJ3B/
>>503 もう少しおもしろいネタない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:30 ID:2vgyiWYB
こんなトコで意見聴いてないで、好きになさると宜しいかと。お好きなスタイルで音楽
が楽しめればそれに越したことはないし。
「これでよし。」と言うのと「いやいや、もっと工夫して良い音を。」と言う人とは、所詮
話があわなくて当然だ。

ただ、言えるのは「テーブル」に音響機器を乗せて楽しむ方は、どんな大規模なテー
ブルであれ、コンサートホールの廊下で立ち話しながら演奏を楽しんでいるのとそんな
には違わないな。いや、ちゃんと入場料払っているのなら他人様がどうこう言えたもの
ではない。場内でお喋りとかイビキかかれるよりは遥かにマシだが。

ま、好きなカッコウで楽しむんだったら、質問なんてしないにこしたことはない。
馬鹿にされて、お終いだよ。
「立って聞きます。」とか「針が上がるまで身動きすらしません。」とか「健康になるため
なら死んでも良い。」とかね。
「どうぞどうぞ、ご自由に。関わり合いになりたくないので、こっちに来ないでね。」で
終わりでしょ。余り賢い人生とも言えないが、まぁいい。好きにやってください。
もう、来ないでね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:51 ID:MVhhExIj
>>505
500のレス?
何を言いたいのか理解できないんだがw
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:36 ID:orKODPvw
>505
お前の方が「超初心者のための質問スレッド」的には不必要だから
もう来ないでね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:09 ID:lm7CWAtw
>>500
音質がどうかというよりも
ガラスは単純に危険じゃないかと思うのだが…
音質は求めないと言っているが
1年も経つと「もっと良い音で聴きたい」と思うはずだから
(そう思わない変な生き物もたまにいるけど)
良い音にする可能性が少なくなる選択をする事が
理解不能。
私なら机を捨てて、他の選択をする。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:48 ID:FUW27lI6
>508
そこそこいい音で聴ければ良いと思っている
ような人の目には、お前の方が変な生き物に
見えると思うけど。
マニアの域で楽しんでる人は他人を見下して
「変な生き物」とか言わないだろう。これだから
ヲタクは性質が悪いな。自分が過去に通過した
道を進んでる人を見下すんだからな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:50 ID:An3x3MCz
>>509
残念ながら全ての人が同じ道を歩む訳が無い
入り口が違うと全部違う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:33 ID:LKbjcyHf
それが人を変な生き物呼ばわりすることの言い訳になるのか?
痛い奴って論点ずらして揚げ足ばかり取るよな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 03:54 ID:p5EyoZGZ
本人が「見た目を我慢してまで音質を求めていない」って言ってるのに、
他人が「見た目を我慢して音質を求めろ」って言うのはなぁ。
しかも、そうしないと変な生き物だと脅してるし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 05:37 ID:An3x3MCz
>>512
音質を求めないデザイン優先なら
家具・インテリア板へいけばいい。
ちゅーか、音がどうでもいいなら
好きにすればいい。
超初心者だからといって
音はどうでもいいというその根性がピュアAUでない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:25 ID:p5EyoZGZ
>>513
(;´Д`)音はどうでもいいって話に摩り替わっちゃったよ…。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:43 ID:NDifBKkf
なぜ、なんのためにガラステーブルの上にスピーカーを置きたいのかが
わからないと、議論のしようがない気がするけど。

テーブルの手前の端に置く場合は問題が少ない。ただテーブルとしては使い
にくい。
奥に置くとテーブルが広く使えて便利だが、ガラス面の音の反射で音が濁る
可能性が高い。仰角セッティングにすれば多少は防げる。ただどういう道具
で支えるかが問題。見た目が悪くていいならどうにでもなるけど。
あと下の空間は何かを置いて共鳴を防ぐ必要があるかもしれないね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:52 ID:OPOUGezM
>>491
せっかく高いコンポ?(機種がわからない)を買ったんだからスピーカーは
専用のスピーカースタンドを購入して設置したほうが音が良いかと。

それに折角オシャレなデンマーク製のテーブルを購入するのならテーブルとして
使用した方が幸せになれると思うYO!
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 15:57 ID:9DpBZdh1
デンマーク製のスピーカーでもいいか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 16:51 ID:C3I9LvNc
B&W「音質重視」
    ↑
LINN「音質とインテリアのバランス」
    ↓
B&O「見た目重視」
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:17 ID:hEsI441Z
491さんセンスいいね。
このサイト教えてくれてサンクス

でもオーディオオタなんて、鮭くわえた熊の彫り物とかを
平気でリビングに置いてるキモいじじいばっかだから話が
噛み合わないと思うよ。自分の思う通りにした方が良いよ。
音は実際にセッティングして決めれば?だめそうならスタンド買えば良いし。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:28 ID:h0Uz+aIV
JBLのスピーカーは?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:45 ID:1EvH1nRa
>>491
 えー、こういう線ならこの上にスピーカなんか置いてはいかんですよ。
http://www.unico-fan.co.jp/products/goods/2008.htm
 別途この辺を買う。
 ちなみにけしてそのテーブルの中身には、「電話帳」とか「新聞」
(ただし英字新聞は許可)とか各種オーデオ雑誌とかはおいてはいけ
 ません。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:12 ID:gMbbkJdY
>>491さんの使ってるコンポってEX-A1でしょ
これのスピーカーくらいなら問題ないんじゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:07 ID:grWuJnDo
広がりすぎずまとまりのある音。
ふくらんでパンと弾けるような弾力感のある音が出ること。
多少荒削りでもいいから小気味良いざっくりした音のでること
小音量でも音痩せしないこと。
ボーカルは前に出てくること。楽器類も奥に引っ込みすぎないこと。
柔らかくて軽やかな音もでること。
部屋に漂うような綺麗な高音がでること。

この辺で実売ペア10〜20万位ブックシェルフ型でお勧めSP無いですか。
モニターオーディオSS1、KEFのQ1、あたりかなと思ってるのですがどうでしょう。
もっと他にお勧めあれば
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:23 ID:ux6HNCU9
>>523
http://www.cattylink.com/engproducts.htm
このAURUM CANTUS Leisure 2 SPEAKER LUXURY EDITION MKII
に人柱行って見るのはどうでしょうか。
「無線と実験」の最新号にネットワークちょろっと変えただけ???
の日本版レビュー載っています。

ついでに
http://www.uranus.dti.ne.jp/~audio/redrose.html

http://www.aurumcantus.com/loudspeaker/hifi/youx2/youx2.htm
http://www.korsun.com.cn/index_commentary.htm
を比較したりするとご納得が行かれると思います。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:23 ID:bGSpz4cB
>>523
音も聞かないであれこれ妄想しちゃってない?
まあそういうが楽しいんだろうが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:44 ID:vai0kmod
楕円のスピーカーユニットをGETしたんですが
円形のものと比べてどの様なメリットがあるのでしょうか?

なんとなく円形の方が均等に振動しそうな気がするんですが・・・
それとも楕円にしてまで面積を広げた方がいいのでしょうか?
527akutebu様:04/03/26 03:16 ID:+EOJuU4q
とりあえず、b&w704買えば間違い内。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 07:51 ID:dr2S8cu8
>>526
テレビなどユニットの組み込みスペースが限られる場合に使います。
小さいユニットを並べるよりはコストがかかりませんから。
そういう制限のないところでは素直に円形のモノを使った方がよろしいかと。
楕円スピーカは機器組み込み用以外では、カーステレオ用はたまに見ますが、
純粋にオーディオ用というのはあまり見かけませんね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 11:42 ID:4VJoD+r/
どなたか教えて下さい。単品のスーパーツィーターはアンプから直接ケーブルでつなぐのですか?それともメインスピーカーの入力端子から分岐させてつなぐのですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 11:53 ID:6RpUKmw6
どっちでもいい。
電気的にはほぼ等価
531:04/03/26 14:28 ID:453+BwIV
>>523 そのままモニヲじゃん。少し無理してGOLD10にしとけば
   まちがいない。SS1はどちらかと言うと今までのモニヲとくらべれ
   ばマターリの方。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:15 ID:uvp+zV+E
ウインアコーステックのT-4が欲しいのですが、カインAS300Bで
大丈夫でしょうか?

因にSPは90dB 4Ω

アンプは8W 4Ω 8Ω

部屋は13帖

聴く曲は女性ボーカル、クラッシックです。

宜しくお願いします。M(_)M
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:05 ID:BXqD0tXf
>>531
ほんまでっか。ありがとう買う決心ついたかも。
週末検討してきます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:14 ID:yoqrlf1Z
ペア5万のSPにペア5万のSPケーブルだと
安いSPの割りにいい音出すなー。と感じるかもしくは
高いケーブルは不釣合いだなー。と感じるか?
どちらになりますか?
知り合いがケーブル1万5千円で譲ってくれるんだけど
学生のボクにはイタイ出費なので・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:16 ID:244A3kJd
>>534
不釣合いと感じることはないと思うが、
良い音と感じるかは本人しだい。

視聴させてもらって良かったら買えば。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:28 ID:W4uf+kXL
私に言わせれば、学生の分際で、愚の骨頂だね。
音以前に「金銭感覚」のことだよ。
大塚愛とか、平原綾香でも聴いてるんだろ? それで。
親にそれを言ってごらん。
「そんなお友達と付き合うんじゃないよ。」でお終いだろ。
将来に渡って音楽を楽しむのなら、今やっておくべきことは死ぬほどあるはず。
高価なケーブルにうつつを抜かしているようでは、就職も危ういものだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:30 ID:yoqrlf1Z
>>535
ありがとうございます。
安いSPでも5万のケーブルの個性は発揮してくれる、という解釈で
良いのでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:52 ID:244A3kJd
>>537
安いSPでも変化は必ずある、
しかしその変化を感じ取れる人と取れない人がいる。
またその変化が値段相当のものと感じるのは人それぞれ。
だからいっぺん聴いて見るといい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:54 ID:gtfB1iv5
五万のすぴかに五万のけぶるの音より
十万のすぴかにオマケけぶるの音がイイ
540初心者です:04/03/27 20:49 ID:x7P8TqKT
>>537
人間関係とかわからないけど、もったいない気はするね。
「安いSPの割りにいい音出すなー」とまではならないよ、たぶん。
541短パン:04/03/27 20:59 ID:zf4vFMHX
>534
んん〜、、、この場合。ピュア板的レスより、人生相談的レスの方がいいのかな?
(逝ったことはないけれど。)
つまり、その知り合いが「強気なタイプ」で、半分強引に買わされそうになっている
のではないか?ちょっと困ってて、ここで相談してみた。なんて、詰まらん絵が
ふいっと浮かんでしまった・・・。
「イタイ出費」だと思っているんだから、そんな下らんもの買うこたねぇ。
(大体そんな気持ちで手にしても精神衛生的に良くない。)
高いケーブルは「\」に余裕がある時に「だめもと」でやるもんだぞ?
少なくとも「懐具合がよろしくない時」に手を出すものではないと思うがな・・・。

542名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:04 ID:taqh4cAp
>>534
その知り合いがなぜ譲ろうとシテイルノカ考えてみろ!
学食の飯代ノミで貸してくれるならやってみる価値あり?
その他のケーブルも用意するんだぞ、ACコードとか、
インターフォンの電線が良いとか言う人もいる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:24 ID:DVDBTDsB
あまりよくない小型スピーカー(80Hz-20KHz)とAVアンプで
70年代以前のジャズやロックやレコードを聴いているのですが
(ちなみにCDはあまり聴かないのでポータブルをライン入力)
せめてスピーカーの置き方で最善をつくしたいと思います。

しろうとの知識だと、
スピーカーを壁と平行に向けない(音の反射した波をモロに受けるから?)、
スピーカーを可能な限り水平にする(安定のため?)
スピーカーの下に何か敷く(共鳴をさえぎるため?何を敷けばいいんだ?)
なんかが思い付くのですが、まちがってませんか?他にもありますか?

それと音量はかなりしぼって聴いています。
()と?だらけですみません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:34 ID:244A3kJd
>>543
他には耳の高さに設置する。
これ一番重要だと思う。

545名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:01 ID:gtfB1iv5
一番大切なこと
それは・・・
振動版がちゃんとピストンできるようにするってこった
ユニットやハコがぐらついちゃダメ
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:15 ID:DVDBTDsB
>>544-545
どうもありがとうございます。

いつも読み書きをするテーブルの正面に一式があって
SPふたつと頭で一辺1.5mの正三角形を描くようにして
ちょうど耳の高さにSPがくるようになっていました。

安定を確保ということは斜めに置くとかは論外ですね。
実は、斜め置きってイイかも?とか考えていたので助かりました。
小型のくせにやたら重いSPなのでとりあえず安定してます。

そういう最低限の環境さえ整えておけば、
石とかゴムとか、そういうのは私にはあまり関係ない世界かな?
547短パン:04/03/27 22:27 ID:UFpW8fMH
あらっ。レスがついてるね、重複してしまうけど許してくれな?
>>543
>スピーカーを壁と平行に向けない(音の反射した波をモロに受けるから?)
小型スピーカーにはあまり影響が無いかもしれないYO。
>スピーカーを可能な限り水平にする(安定のため?)
可能な限り「ツイーターの位置を耳と同じ高さにしたい。」んだけれど、
小型スピーカーのツイーターを耳の位置にまで上げるのは結構大変だったり
する。で、むしろ水平にこだわるよりも仰角を付けてツイーターを耳の位置に
向けるようにする方が、いい音が聞こえやすいと思う。
>スピーカーの下に何か敷く(共鳴をさえぎるため?何を敷けばいいんだ?)
敷く前に「何かを噛ます」10円玉でもスピーカーの4角に挟んでみ?
>なんかが思い付くのですが、まちがってませんか?他にもありますか?
まず第一にトライしてみて欲しい事は。
「スピーカーとそいつを置いている台とのガタツキを無くしてみる事。」
とりあえず、何でも良い。(紙をちぎって、すきまに挟んでみるでも良い。)
次は、「スピーカーを置いている台のガタツキを無くすようにしてみる。」
(カラーボックスのような中身が中空になっているのは、あまりよくない。)
で、環境が許す限り。「スピーカーとスピーカーの間に物を置かない。」

・・・とりあえずそんなところでございましゅか。

548名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:29 ID:gtfB1iv5
すぴかケブルは太く短くすることを最初に体験するとよい
あとで値段の高いヤツつないでインティキであることが理解できる
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:32 ID:244A3kJd
>>546
斜めって内側に向けるって事?
それはOKですよ。

とりあえず10円玉やってみてください。
違いが判らないなら関係ない世界です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:08 ID:S7NcNRpE
>>547-549
新たなアドバイス、どうもです。
いろいろあるんですね。
やっぱり聞いてみてよかったな。

ツイーターは耳の2センチ下くらいにきているので
それを調整するだけでも何かを噛ますのはいいですね。
それだけでなく音も変わるといいな。
10円玉が今、手元に10円分しかないので明日にでも
噛まし用のゴムも買ってきてそのおつりでゴムと両方試してみます。
台は各段にレコードが詰まっていてガタつきはないんですが
SPとSPの間にタンテがあるのはやはりまずいんだろうか、、、
スピーカーの振動で針が揺れてしまうとか聞くけれど
うちのタンテはTechnicsのSL1200なんですがこれくらいは吸収できないかな?

スピーカーケーブルは買ったままの長さで無駄に長いので切ります。
たしかにケーブルが長くてもいいことはなさそうだ。

斜めってのは仰角をつけるということなんですが
なんとなく気分的にそうしたかっただけなのでやめにします。
基本は安定かな、という気分になってきたので。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:12 ID:ceFNPUnC
テレビのスピーカーの調子が悪いので
5.1chつけようと思いますが
onkyoやdenonでも大丈夫ですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:22 ID:ceFNPUnC
140Wクラスと200W・300Wのスピーカーはどう違うのですか?
すごい初歩的な質問でスミマセン
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:03 ID:jtIhyQpb
スピカの耐入力のことよりも出力音圧レベルを重視しなよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:10 ID:qRtQ1zuj
>>553
Wで考えていいのですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:17 ID:jtIhyQpb
だいたいがやな、低能率型の方が耐入力の数字、つまりW数が大きい
高能率型はアンプの出力が小さくても大きな音でるから耐入力は小さめ
スピーカーの能率をみるなら出カ音圧レベルの数字だな
しかし能率いいのがいい音質とは限らない
ココの「オーディオ用スピーカーの必要特牲」が参考になるな
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual3/speaker.htm
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:20 ID:EJDDk3Lh
Wはこれだけ入力しても大丈夫ですよって数値が表示されている。
この数値は基本的にそれほど重視しなくても良いです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:29 ID:qRtQ1zuj
W数とか大きさ(スピーカーの)はあまり関係ないのかな?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:34 ID:EJDDk3Lh
>>557
555のリンク先でお勉強しましょう。

>>555
GOOD JOB!
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:51 ID:qRtQ1zuj
>>558
自分の頭では理解不能
グレード(価格?)上がいいのか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:03 ID:HWIJSrCB
スペックを気にするより聴いて判断しませう
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:10 ID:qRtQ1zuj
>>560
聞いて解れば苦労しないが
明日聞き比べしてきます
大丈夫かな〜?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:12 ID:RkCD9uGe
JBL4305Hと相性のよさそうなプリメイン教えて!
明日買いに行く!
563短パン:04/03/28 01:25 ID:dT62ZZUn
きょうの〆にレスしておきます。
>>550
>うちのタンテはTechnicsのSL1200なんですがこれくらいは吸収できないかな?
とかく「ターンテーブルの振動が問題」となるのは、30p〜クラスの
ウーファが出してくる。「フン、フンっ」と変なおっさんが粋がっている様な
音楽と言えるかどうか解らんような「低域」がいたずらをする場合ですし、
あまり大きな音量にしないみたいですので、
「余裕で吸収」多い日も安心でしょう。(ちゃんとレスれ馬鹿。)
〜〜う〜んと・・・。話を進めます。
>SPとSPの間にタンテがあるのはやはりまずいんだろうか、、、
これがまずかったら、恐らく最もポピュラーなセッティング
(オーディオシステムがセンターで両側にSP。)の香具師は死刑です、はい。
と、いうわけで、なんらまずいことない。(できればその方がって程度の事で。)
その他は・・・。よさげです。(面白そうだなぁ、いいなぁ〜。)
>それだけでなく音も変わるといいな。
うん。何かが起こりそうなヨカーン。         健闘を祈ります。
564短パン:04/03/28 01:25 ID:dT62ZZUn
>>551-552
>〜大丈夫ですか?・・・・大丈夫です、です。
>140Wクラスと200W・300Wのスピーカーはどう違うのですか?
音質の違いは「無い。」といい切っちゃいましょう。
スピーカーの「W」表示は単にアンプからの信号の大きさにどれだけ耐えられるか?
ということを、言っているだけなので、音質には直結しない数値だと思って
いいとおもいますYO。
この数値が意味をなすのは常にアンプのボリュームを常に2時以上に置いている。
なんていう、「まじっすか?」みたいな場合位なので、通常使用しているのであれば、
あんまりきにしなくてもいいでしょう。(まぁ、大きいに越した事は無いけれど、、)
                       そんなところです。OK?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:31 ID:qRtQ1zuj
>>564
音量には関係してくるのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:38 ID:EJDDk3Lh

音量に関係するのは出力音圧レベル(感度)
○○dB/W/mと表記されている。
ボリュームの目盛りが同じでもこの数値が大きいほど
スピーカーから大きな音が出る。
567短パン:04/03/28 04:24 ID:2kTebn35
・・・〆だってゆったのになぁ〜。
う〜ん、なにが気になているんだYO?
>Wで考えていいのですか?
何を?なにを「W]で考えていいのか、と尋ねているんだい?
>W数とか大きさ(スピーカーの)はあまり関係ないのかな?
何に対して関係ないのか?と尋ねているんだ??
例えばこういうことか?
『音量を』Wで考えていいか?と?
単位は『ワット』だから合っているけれど、スピーカーに記載されている『ワット』は
『140wの音を出すよ、このスピカ−は。』と言っているんじゃなくて、(まぁ、半正解?)
『アンプから140Wの信号を流されても、壊れないようなつくりでつ。』という表記なわけ。
で、アンプの『ワット』はそのまま『140+140Wの信号を出しまっせ。わては。』ってこと。
(う〜ん、こういう基礎は書き始めるとキリがなくなってしまうんだわ・・・。)
・・・よし、あえて『音量』(大きな音が出るのかどうか)を心配している。とふんで
打ち込む。はっきりいってオンキョーだろとなんだろと大音量は「絶対に出る!」
例えば、「100万クラスのシステムで組んだオーディオのアンプのボリューム9〜10時の位置。」
といえば、恐らく大音量と言ってもいい所で、(このあたりでオーディオ聞いている香具師が
多いだろう。)この音量で、5分も鳴らせば
親父が「クオルア〜なにやっとんのじゃい!!!」と怒鳴り込んできてもおかしくない感じだが、
この時の「W数」は、なな、なんとたったの『1W〜3W程度』(あえて専門的な異論はここでは勘弁。)
まぁ、そういったわけで、100wだの200wだのといった数値がどれだけ馬鹿げたもんなのか。
ってわけだが、これで大体の感覚は掴めるんではないだろうか?
なので、君が狙っとる『5、1CH』は(数値的に)全くの大音量仕様なのだYO。
OK?ってかもうOK!勝手にOK!!(山が当たってますように.)  
んでは、ガンガッテ聞き比べてオクレ。           ほいじゃ〜な。(ねむ・・・。)            
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 04:42 ID:jtIhyQpb
たぶん彼は入力の数字の大きいらっぱ程高性能だと勘違いしてるんではないか
569流れ早いね:04/03/28 08:57 ID:C9EkDjmI
>>550
「5円玉でパチンコ玉を挟む」も試してミソ。ひっくり返らんように気をつけて。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:40 ID:P73Tix9l
ものすごく痛そうな行為に見えた

が、よく見るとただの親切なレスだった。
571550:04/03/28 23:44 ID:Ao6hBcHN
昨日いろいろ質問に応えていただいたモノです。

スピーカーの下にモノ噛ませることの効果におどろきました。
やれば変わるもんなんですね。。。
今のところ10円玉がいちばん音に立体感があるかんじ。
今度五円玉パチンコ玉も試してみます。

いやー、今日はかつて聴いたレコードを聴き直しながら
スピーカの向きやら位置やらをちょこちょこやるのが楽しかった。
細かい疑問も解消できてスッキリしたし集中して聴けます。
ありがとうございました。
572こっちゃん:04/03/29 00:24 ID:MqJWirBW
突然ですが、
USA製のRSL MINI MONITOR 2600
っていうSP知ってる方おられますか〜?
もしおられたら情報ください!
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 08:14 ID:hiTbCFrI
marantz CD6000OSE+ PM4400 を使っていますが、何かお勧めのスピーカーってありますか?
よく聞くのは、j-popです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:00 ID:eCkRzzJ3
ローテルのパワーアンプって使ってる方居ますか?
あれば、どんな事でもいいんで情報下さい。
よろしく〜
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:42 ID:ukeANBbx
>573
メーカー推奨だと、B&W705らしいけどね。
ビクターのSX-L33 あたりはどうかな。
もっともPM4400は聴いていないんで、PM6100〜PM17SAのイメージで、だけど。


>574
そんなあなたに。
ROTEL(ローテル)大好き! Part6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053497823/
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:38 ID:Zwa3TPKy
D-77MRXを使っているのですが朝起きてのびをしたひょうしにウーファーの
ど真ん中にパンチを食らわしてしまいました。思いっきりへこんでしまった
のでとりあえずセロテープで戻したのですがやっぱ音に悪影響はありますかね?
とりあえず今のところは大丈夫なんですが・・・。見た目は元に戻りました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:21 ID:2hsEJDf0
>>576
それは災難でしたね。使ってみて異状がなければ幸いとしましょう。何の影響も
ないとは言えないでしょうけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:45 ID:Zwa3TPKy
そうですか。まあ様子を見てみます。
5791:04/03/30 16:21 ID:a55pPPtt
>>576
災い転じて福来たる
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:17 ID:cVGKqibl
ソニーAPM4を使用しているのですが、ウーハーの周囲の
部分にヒビが入ってきたのですが修理可能でしょうか。
メーカーにもユニットが無いと言われました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:24 ID:tbxCEI0f
可能。ヤフオクで合うスピーカーエッジを購入して自分で修理かそこにお願いする
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:33 ID:mLM+hCHx
四角い振動板用のエッジも野負奥にでてるのか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:55 ID:cVGKqibl
問い合わせしてみたのですが四角のは無いそうです。
納期がかかってもよいならウレタンで製作してくれるそうです。
ただ間に合わせだそうです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:00 ID:mLM+hCHx
そりゃそーだろなw
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:35 ID:lC0RSpwW
SPをフローリングに4点スパイク+スパイク受けで置いたところ、
しばらくすると床が凹んできて3点支持になって困ってます。
仕方なく厚50くらいの大理石でも敷こうかと思ってるのですが、
床が弱いときは逆に密着するように木製ボードにすべきだという
話もあって迷ってます。それぞれで音の傾向はどうでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:46 ID:rRcN5Qcz
ウーハーって、そのままフローリングに置いても良いのでしょうか?
ウーハーとフローリングの間に何か挟まないと駄目?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:25 ID:sugG7cpC
やってみて判断して。それだけの情報じゃだれにもわからん。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:23 ID:Ul7Jmwq3
>>583
あれ?、ijietuさん四角のエッジ無いの?
写真には写ってるんだけどなぁ…

>>585
3点支持になっちゃうんだったら
3点支持にすればいいじゃん。

589585:04/03/30 21:37 ID:lC0RSpwW
>>585
石を敷いたほうが安いが、気に入らなかったときに石の始末が辛いですな。腰痛だし。
・・・単に床に転がってると墓石っぽいし。

>>588
もともと底辺にスパイク用のネジが切ってあるSPなのです。スパイクと受けは純正。
結構のっぽなトールボーイだから、3点というのはちょっと怖い気がして。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:13 ID:AYm+z0dj
アコリバのボードがお薦めでつ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:27 ID:0SPzQVcp
カタログとかの再生周波数帯域をみてこのSPは低音がでるとか判断して
間違いは大ありですか?たぶん大ありなんだと思うんですがたとえば
42Hz-30kHzと50Hz-30kHzのSPの場合実際聴感上の低音も違うもんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:37 ID:2hsEJDf0
>>591
経験から言っても、全く全然関係ない。機種の能力の「範囲」を表記しているのであって、
その数値の羅列からは、先ず何も予測・想像は出来ないと思って間違いはない。
フルレンジならば少々の傾向も読めようが、これとて機能的な表記に違いはないので、判らない
と言うのが正直なトコだろう。
この表記の意味として有用なのは、バイアンプとか、マルチチャンネル、ユニットのクロスオーバーを
考える時の重要な資料になっていることは間違いないが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:39 ID:5sXLZR4a
すみませんが分からない用語を教えてください。

1 CP
2 ハイ上がり、ハイ下がり
594そうですね:04/03/30 22:40 ID:Z73dOmf8
低音と言っても色々あって人に依ってはバスレフで80HZあたりを持ち上げて
そこからすとんと落としたようなSPの方が低音が出ると感じる人もいるでしょう。
ジャズとか聞く人はそうでしょうね。バスレフですとイコライザで持ち上げても
表示以下の低音は出ませんが密閉なら出ることもあります。
また、いつまでも鳴っているような低音が好きな人もいますよね。
自分の好きなタイプの低音が出ているかどうかはカタログではわかりませんよね。
最近の小型は基音より低音の倍音をたくさん出してあたかも低音が出ているように
聞かせるものもあります。これも好みの問題です。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:55 ID:0SPzQVcp
やっぱそうですよね。
視聴、、しかないですよね。う〜ん・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:17 ID:4KfOIYbo
CP コスト・パフォーマンス
 えらく評判が良いのにえらく安い、値付け間違えたんじゃなかろうか、
 という場合に使います。
ハイ上がり、ハイ下がり
 高音部になるほど音量レベルが高い、または低い、です。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:19 ID:tCRa/HDW
いいや、いい低音はひとつしかないのだよ。
あとは全部偽者の低音なのである。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:39 ID:2hsEJDf0
「いい低音」が、ひとつしかないのか、ふーん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:41 ID:sYpj5VXY
原音厨は逝って由
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:53 ID:5sXLZR4a
>>596 有難う御座いました!

>ハイ上がり、ハイ下がり
 高音部になるほど音量レベルが高い、または低い、です。
これは少し難しく分からないです。

音圧レベルでは無く音量ですか?ウーン、初心者なのでどういうときに
用いる言葉かわかりません。


601  :04/03/31 00:11 ID:wvRamSiB
アンプの電源は他と切り離した方がよいということなので、ブレーカーが
独立してるエアコンの電源コンセントを使おうと思ってるんですが、これ
は正しいやり方ですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:19 ID:MicVE5r4
音圧レベルでいいです。
例えばfostexのページに行ってスピーカーユニットの周波数特性の
グラフを比べて見ます。
フルレンジのFF165Kなどが分かりやすいでしょう。
このユニットは100Hzの音圧レベルと10kHzの音圧レベルが10dB違い
ます。つまり「ハイ上がり」なユニットです。こういう性格がその
まま出てしまったスピーカーシステムは「ハイ上がり」と言われます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:25 ID:U9mkRrDj
>>602 やはり難しいですけどなんとなく分かりました。
一度そのHPに行って見ます。
604585:04/03/31 00:29 ID:mEu6Y2Ch
>>590
レスありがとう。価格的にTAOCとどっこいですね。音はどうですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 08:47 ID:/s65lskt
>>602
横からすみません。
俺的にはすごく分かりやすかったです。
あなたのような友達が近くにほしかった。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:54 ID:UUF2cglt
中道さんが作ったムービーマウスってどうすか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:25 ID:vh4jbu/g
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199609/96-09-20/
私は今これをもっているのですが、リアスピーカーを付けようと思います。
このコンポを持っている方、お勧めのスピーカーを教えてください。

ところで
フロント部 70W+70W
センター部 30 W
リア部 10W+10W
って・・・。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:31 ID:7bHLEplD
>>601
>独立してるエアコンの電源
100Vなら使えるからやってみなっせ。
で、自分で判断しなっせ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 10:20 ID:rEEacXMM
ノートパソコンに音楽ファイルが沢山たまったのでなんかスピーカーを
購入しようと思いました。

ノートパソコンはバイオです。

上を見るときりが無いので、出せて2万ぐらいまでなんですけど(できれば1.5マソ)ぐらいなんですが、なんかいいのないですか?

おもに、ポップスしかききません。VBRのmp3ファイルとかがちょっとあるだけで
大体が、160kbpsのmp3ファイルです。

おせーてくらはいおながいします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 10:23 ID:YAgCIEmH
>ノートパソコンはバイオです

これだけ書くぐらいならむしろなにも書かない方がマシ。
マジレスするならハードウェア板のアクティブスレに行くべきかと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 10:36 ID:rEEacXMM
(・ε・)
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 10:59 ID:jyKvK5LN
>>609
EDIROLのMA-5Dくらいにしておく。1万円以下。
余ったカネでUSB〜光出力のデバイス買う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 14:46 ID:a3GErIjS
>>609
http://www.timedomain.co.jp/
ここのTimedomainMiniをお勧めしておく
この板的には批判もあるだろうけど、コストパフォーマンスめちゃめちゃ良い
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:33 ID:p4I15lfn
大型ホーンSPの場合、部屋の横の壁をある程度犠牲にしてSP間の距離を稼ぐのと、横幅を犠牲にして壁との距離を稼ぎ、SPに近寄って聞くのではどちらが良いのでしょうか?
今は前者ですが、それでもSP間の距離は1.8mくらい、SPからリスニングポイントまでの距離は2.5mくらいです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 10:20 ID:YnxnmOkr
今の状態でホーンだけ少し内側に向けると壁の反射の影響が
減ると思うけど。ウーハーは正面の音じゃなくていいし。
ただ、低音だぶつき気味だったら壁から離した方がいいね。
どんなスピーカーでも周りにゆとりの空間があった方が
すっきりとして定位が良くなる。
今短辺側に置いているなら、思い切って部屋の長辺側に置く
のも手かも。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:57 ID:EuqXAsgF
>>615
なるほど、参考になります。
部屋が縦長なので長編側にSPとの距離が1.2〜5mくらいしかとれなくなってしまうのですが、
それだと逆に問題は起きない物でしょうか?なにせSPが無駄に大きくてしかもホーン型なので
あまり近いと音の直進力(うまく言えないんですが)が強すぎるのか、立体感がでないように
思えて…
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 15:38 ID:ocKuMF/R
大型スピーカーと近距離で向き合うのは厳しいね。
ホーンからの直接音が気になるならディフューザーをいろいろ
工夫してみるといい。網、スポンジ、木片、缶コーヒー等々
なんでもそれなりの効果があるよ。

やはり、短辺側で少し内側に移動してスピーカー間を1.2〜1.4m
ぐらいにするのが妥協点かな。
狭いジャズ喫茶だとぴったりくっつけて並べているところもある
けどね。さすがに」少し離れるとステレオ感がない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 02:46 ID:v4KY8s9A
先日、某家電店へ視聴しに行ったんですが、お話しした店員さんが
どうも特定のメーカーのスピーカーしか勧めないんです。
そのメーカーの販売工作員かと思いますが、他のを聴きたそうに
しても「海外のは大抵クセがある」と一蹴され聴かせてくれず、
唯一、そのメーカーが取り扱ってる輸入品は聴かせてくれました。

いろんな種類のいろんな傾向を聴き比べたかったのですが、
ヘタレのオレは何も言えずそそくさ帰ってきました_| ̄|○
やっぱこういうのはオーディオ専門店に行くしかないですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 03:25 ID:jRf9PFKF
>>618
客が聴かせろと言ってるんだから聴かせろ

という態度を貫くべき。でないと専門店に行っても運が悪けりゃ同様かも
SPの癖=悪という考えも意味が無い。癖の無いSPなど存在しない。
好みの癖を持った機械を見つけるのがオデオ選びと考えるべき。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 03:36 ID:jnzKJrVz
確かに海外製のは癖があるのが多い。
視聴するときに良いと思って買っても家でCD変えながら数日聞いてると
やっぱだめだこりゃって感じになる。
まあ普通に聞けるねっていうのを選んだほうがいい。

>>618
だから素直に店員の言う事聞いてデノンのスピーカーカット毛よ!
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:18 ID:0fnlM85G
>>619
ハゲド

>>620
ワロ
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:08 ID:kNordt+U
質問なんですが、

音の定位感がちゃんと出るって事はスピーカーのおかげなんですか?
それともCDのおかげなんですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:21 ID:VMPAscHM
音の定位感がちゃんと出るって事は、ステレオ録音のおかげ。
それがちゃんと出ないってことは、セッティングの問題。

ついでに書いておくと、録音が出来るのは、マイクのおかげ。
録音を保存できるのは、CDのおかげ。
録音を電気信号として拾えるのは、CDプレーヤのおかげ。
拾った電気信号を音に出来るくらい大きく出来るのは、アンプのおかげ。
電気信号が音になって出るってことは、スピーカのおかげ。
どれか一つでも欠ければ、オーディオは成り立たない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:35 ID:pWq0/O13
御影石のおかげ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:57 ID:242j9uJ4
うちの小型スピーカーは低周波は80Hzまでしか出ません。
そうすると80Hz以下のブーーという低音はブブブと割れますよね。
ヴォリュームをあげるといとも簡単に低音が割れてしまいます。
それとなぜか中音域がやたらと音が小さいです。

アンプの動作が非常にあやしいのでアンプのせいもあるかなと思ったけど、
やっぱりスピーカーですよね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:10 ID:rmeRHZPb
ゴミスピカだな
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:11 ID:o1CGpmEA
>そうすると80Hz以下のブーーという低音はブブブと割れますよね。
普通割れません。

>やぱりスピーカーですよね?
わかりません。
628625:04/04/04 00:46 ID:FlHhV/CZ
ゴミスピカなのかなー。
この板的にいえば一万円前後なんぞゴミなんでしょうけど、
こんなに容易に音が歪むものなんでしょうか?

普通割れませんということだと、他に原因があるんでしょうか。
アンプやプレイヤーで音が(明らかに)割れるということってあります?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:49 ID:rmeRHZPb
ボリューム上げたらボイスコイルが底をついて音割れするよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:52 ID:Hls6WE89
>>628
バスレフの穴塞いでみたら?
値段高い奴でも穴開いてるやつはブビャーってなりやすいよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:54 ID:rmeRHZPb
バスレフポートを塞いではなりません。
ウーファユニットに負担がかかっちゃうよ。
632625:04/04/04 01:16 ID:0w7hqODo
以前バスレフ式のスピーカーを使っていたんですが
音がもこもこする感じであまり気に入らなかったので
反動でかなり小型(10x10x17くらい)の2wayスピーカーに替えたんです。
それで音像はぐんとハッキリするようになったけれど
ヴォリュームをあげると低音が音割れするようになったし
中音域がホントに小さい音でしか再生されないという、、、

オーディオファンではないので微視的な音質は追求しないけど
やはり無理なく設計された中型以上の3wayを買った方がいいかな?

質問がズレてきてすみません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:21 ID:rmeRHZPb
オンキヨのスリーウエーとかいいんでねえの
アホオクのダイヤとかええんでねえの
し゜むらんの4312とかええんでねえの
634625:04/04/04 01:41 ID:0w7hqODo
密閉の3wayをONKYOか、JBLで探してみます。
何度も応えていただいてありがとうございました。
635622:04/04/04 07:55 ID:2qggzbY1
>>623



長い説明ありがとございます。
ホント ・・カネがかかる難しい趣味っすね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:05 ID:eQJUuaSW
>>625
たぶん80Hzよりも低い音が入ってるんだけど
音にならなくて、振動板だけが大きく動いちゃうから
音の出ない大きな動き(空振り)に音が出る周波数が影響を受けて
歪んでしまってノイズになってるんだよ。
小さいスピーカーほど低音を出す為に大きく振動板を動かす作りになるから
思ったよりも小さい音量で歪んでしまうんだと思う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:17 ID:FZc+DF3l
age
638これもお買い得?:04/04/08 17:10 ID:gbt42/M5
またJBLスピーカー入荷しました。送料無料だからオークションで買うよりお得。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AJ61F/orangestreet-22/
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:24 ID:D31584Bq
バスレフポートからネズミが入ってしまいました。スピーカーの中でごそごそ言っています。
どうしたらネズミが出てきてくれるでしょうか?大音量でスピーカーを鳴らしたりしたんですが駄目です。
ユニットに傷をつけられないか心配で心配で2・3日眠れません。
前にテレビでネズミ駆除の番組をやっていてネズミは超音波に弱いと知ったのですが、スピーカーから超音波に近い音を出せば
慌ててでてきますかね。しかし、慌ててコーン紙にぶつかって傷つけないか心配です。
こういう経験した方は他にもいらっしゃると思います。どうかご教授くださいませ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:32 ID:xTRDbbqK
釣り針に小さいエサをつけてGO!
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:40 ID:Y30nW0R2
>>639
ウーハー外すしかニャイ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:43 ID:AJdT8OyG
>>639
ネズミが入ってるんなら、猫入れたらどうだろう?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:19 ID:36RAJGdB
ト○と○ェリー状態になるぞ
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:11 ID:gQwjPlZR
レスありがとうございます。
もう4日目なのでネズミが糞をしてないかも心配です。
やはりウーハーを外して掃除も兼ねた方がいいですかね。
ネズミがコーン紙を食べないかも心配になってきました。困ったなぁ。
645マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/04/09 02:28 ID:q5xeaygt
>>644
一刻も早くウーファーを外してネズミの駆除と糞掃除をした方がイイですよ。
他にかじられている部品や配線がないかも確認しましょう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 07:58 ID:uTfJj2Ek
前にゴキブリが入ったけど事あったけどすぐに出てきた。
ねずみは出て来れなくて死ぬと腐ったりしそうだから早め
に出した方が良さそう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:46 ID:bi1yHCRY
スピーカーからウジがわく、か
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:45 ID:UYci5gIs
マウスピーカー
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:49 ID:JdRddedC
>>644
ネズちゃん、まだ生きてるの?
ネズミって餌なかったら、わずか半日程度で餓死しちゃうんじゃなかったっけ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:58 ID:QEuTEJV/
>>649
ウチのねずみは半日ごときじゃ死なないよ。ピンピンしてる。
てかもしかして644は爆釣状態?それともマジ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:05 ID:U60hg/q2
スピーカースタンドについてお聞きしたいんですけど
スピーカーを置く台座はスピーカーの底と同じ程度の面積は
最低限必要なんでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:13 ID:QEuTEJV/
>>651
きっちり安定すればあとは好み。でもスタンド使っても俺だったらインシュレータ挟むから面積はあまり気にしないかな。極端に違うなら別だけど
653651:04/04/09 19:44 ID:U60hg/q2
>>652
ありがとうございます。
やっぱり底が19cm×25cmのスピーカーを↓
ttp://denon.jp/products/ass80.html
のような8.7cm×5cmの台座に載せるのは無理がありますよね。

何かお薦めのスタンドないでしょうか?
高さが90cm位欲しいんです。出来るだけ安いものがいいんですけど
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:46 ID:gwuANnkW
スピーカーのケーブルを買おうと思ってるんですが
最低でも1mいくら位がいいとおもいますか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:54 ID:QEuTEJV/
>>653
敬光堂でいくつか見積もりとって見るといいと思うよ。あそこ、見積もりはデータベースからの自動返信だから誰かに見られてるって事はないし、すぐ値段がわかる。それで、いいなって思った物の中から値段的に折り合うものを改めて注文すればいい。

>>654
個人的には800〜1000円以上は好みの問題だと思ってる。いろいろ使ったけど俺は1800/mのに落ち着いたかな。左右で20m近く使うからあまり高いのは使えないってのもあるし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:32 ID:1pYFhkPJ
余計なお世話だろうけど、10m/chは長過ぎると思うで。
せめてその半分、出来れば1/4にして聴いてみ。
耳からウロコがとれるょ
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:33 ID:gwuANnkW
>>655
おすすめの物はありますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:38 ID:buxZDCHD
床に直に置くのはなんなので、スノコを台がわりにしてるんですけど

これでよかですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:40 ID:bVh7duc0
20mも長かったらどれ買っても音質悪いよ。

>>657
所詮好みだから一番安いのにしたほうがいい。
物足りないところが見つかったらケーブルスレを見ればいい。
絶対変わるという保証は無いけど。

>>658
良いと思ったら良いんだよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:42 ID:g3Btr1ba
661658:04/04/09 20:53 ID:buxZDCHD
ヨイとおもたらヨイ・・・
ウーン

>660
サンクスコ

ていうか、台(いんすれた)の重要性ってどれくらいなんですか
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:04 ID:bVh7duc0
>>661
余計な振動を伝えないなど重要だよ。
すのこを取ってみればわかるけど低音の響きとかかなり違う。
あとは石に15000円を払えるかどうかだね。
ドイトとかで代わりのものを探したほうがいいかも。
663651:04/04/09 21:22 ID:U60hg/q2
>>655
どうも。
敬光堂でいくつか見積もり出してみました。

価格的な条件に見合うものだと高さ60cm程度の物しかなくて
これだとスピーカーが耳の高さには少し足りないんですけど
2,30cmのズレならあまり気にしなくていいんでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:36 ID:gwuANnkW
自分のスピーカは線を2本つなぐ物なんですが
4芯のケーブルって何に使うんですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:56 ID:AB2UcAJX
>>664
対向する二本ずつを纏めて使用します。
平行に二本あるより、4本が互い違いに+、−、+、−となっている
方が気持ちいいなぁ、と思った場合に使用してください。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:43 ID:d080T+9R
現在、ケンウッドの見た目重視のコンポ(スピーカは付属のLS-H7)を愛用しているのですが新しく買い替えようと思っています。
家電店で試聴したところ、オンキョーのD-202AXが気に入りました。その後、中古でD-202Aも見つけたのですがこちらは
試聴できないため、皆様のご意見を聞かせていただきたく思います。

質問; D-202AはD-202AXに進化するにあたって性格を大幅に変化させたのでしょうか。それとも性格はそのままに更なる
音質向上を目指したのでしょうか?

先輩方、よろしくお願いします。
667639:04/04/09 23:58 ID:gQwjPlZR
今日ウーハーユニットを外しました。ネズミは捕まえたい気持ちは山々なのですが、動きが速く怖いので逃げられました。
ウーハーを外しても出てこなかったので、外したまましばらく(4時間ぐらい)ほうっておきました。
そうしたらスピーカの中にはもうネズミはいませんでした。フンや毛が無いかチェックし軽く掃除をしてウーハーをはめました。
しかし、部屋の中に今もネズミがいると思うとちょっと怖いです。
皆さんお騒がせしました。ありがとうございました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:09 ID:8v6KOp5n
今度はあなたの体の中に…((((( ゚Д゚)))))
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:40 ID:KxX8AsIC
スピーカーのケーブルの長さはすべて同じ方がいいんですか?
それともリア左右、フロント左右、センターみたいな感じでも問題ないですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:42 ID:JRvYpCRr
絶対に均等でなければならぬ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:45 ID:x7dDLFXU
すべて同じ長さが100点とすると99.9点程度だ。
問題ない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:47 ID:JRvYpCRr
まぁ、左右さえちゃんと揃ってりゃ重大な問題はないわな。
くれぐれも左右だけはきっちり揃えてけろよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:50 ID:x7dDLFXU
左右が違えば95点になる。
少々問題ありだな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:50 ID:KxX8AsIC
もとから付いてたケーブルはリア用8mでフロントとセンター用2.5mでした。
自分の環境だとアンプからセンターまで1mでフロントまでは2mなんですが
フロントとセンターのケーブルは同じ長さの方がいいですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:53 ID:x7dDLFXU
模様替えをすることもある。
そのまま使って問題ない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:55 ID:JRvYpCRr
そのままでええんでねえの。
それよりも端子が汚れてたら問題だな。
ワイラグとかついてるなら磨いた方がいいし、裸線なら新しく
剥き直すことをすすめるで。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 08:59 ID:KxX8AsIC
新しくケーブルを買おうと思いセンターとフロントの長さが違っても
問題ないならセンターを短くしたいんです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:02 ID:x7dDLFXU
新しく買うのならセンター1m、メイン2mで問題ない。
ケーブルはビンと張った状態の長さではなく
床を這わせた状態の長さで購入することだ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:43 ID:XUee8fO+
>>663 スピーカの高さ

木のスタンドを自作したら。2WAYスピーカでクロスオーバが3kHz以下ならツイータが耳の
高さになるように。3kHz以上ならSPユニットのセンター間の中点を耳の高さに。
スピーカから2.5m以上離れて聴くならスピーカがやや低め=角度で6度ぐらい
までならOKだろう。但し当然だが装置と部屋と耳の特性が影響するので
あくまでも目安ということで。
680663:04/04/10 13:18 ID:tNqBtd5z
>>679
やっぱり自作が安上がりですよね・・・
アドバイスありがとうございます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:34 ID:s+73b33t

スピーカーの寿命はどれぐらいと考えたら良いでしょうか
エッジが元気そうなら20年ぐらい大丈夫ですかね
昔買ったスピーカーを、自分の部屋で
当時の状態で比較出来ないので

682名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:47 ID:JRvYpCRr
イイ音質を保持しているという意味なら約十年てところだろうか?
特にウレタンエッジなんかだと数年でボロボロになっちゃうことも。
布製のクロスエッジなんかだと割りと長持ちするみたい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:10 ID:s+73b33t
早速のご返事、有難う御座います。
いつかは箱を自作しようと、ダイアトーンのP-610を押入れにしまっておいたのを
思い出して、箱を空けたら
なんとそのウレタンエッジらしくボロボロで
不安になって同じころ買ったスピーカーのネットをはずしてエッジの
確認をしました。
柔らかったのでまだいけるかなと思ったのですが
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:14 ID:d/ZUwKWA
超初心者です。トラブルが発生したので質問させてください。

父譲りの20年以上前のスピーカーを、安物コンポにつないで使用していました。
時々、使用中に急にアンプの電源が切れる時がありました。
このときはアンプのパワースイッチを押しても復活せず、電源コードをコンセントから一度抜き、
差しなおすと復活していました。
すぐに復活するので、この症状になんら対処することもなく、1年以上使用してきました。

で、最近オーディオに興味が出てきたこともあり、昨日スピーカーケーブルを交換してみました。
その後昨日は問題なく使用していたのですが、今日、上記症状が再発しました。
今日はこの症状が連続して起こり、電源コードを差しなおすことを数回繰り返していました
(連続してこの症状が起るのは初めてです)。
そうして無理して聴いている途中、プツッとスピーカーから音がしなくなりました。
このときは、アンプの電源は切れませんでした。
それ以降、スピーカーから音が出なくなったのですが、これはスピーカーが破損したって事なんでしょうか?
もし何らかの対処方法があるのなら教えてください。また、こうなった原因も教えてもらいたいです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 20:06 ID:IFXQjh8n
アンプがおかしくなったように思えるんだが、なんかスピーカーを疑う理由があるん?
対処方法は修理に出す、そのアンプ(またはスピーカー)を窓から投げ捨てて新しいのを買う、等。
原因は現物見なきゃわからん。
686684:04/04/10 21:06 ID:d/ZUwKWA
>>685
返答ありがとうございます。

なぜ、アンプではなくスピーカが壊れたと思ったかというと、
あるオーディオ関係のホームページに、安いコンポに高いスピーカーをつなぐと
アンプがスピーカーを駆動し切れなくて、スピーカーユニットを破損することがあると書いてあり、
スピーカーから音が出なくなった瞬間、その情報が僕の頭を支配してしまったからのようです。

おっしゃるとおり、アンプを疑うのが普通ですよね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:28 ID:yW7t2f6o
同軸ケーブルと光ケーブルはどちらがいい音なんですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:35 ID:seRxirgm
長ーいケーブルの場合は光が良いです。
短ければ同軸の方がいいです。
光だと電気〜光、光〜電気、の不利が有る一方、長距離でもノイズが
乗りません。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:49 ID:yW7t2f6o
>>688
家のDVDプレーヤーに同軸と光の端子があるんですが
アンプが近い場合は同軸を使った方がいいってことですか?
今までずっと光の方がいいと思ってた・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:26 ID:da7/kA9B
DENON PMA-2000IV+DCD-1650SR の組み合わせにピッタリくる
オススメスピーカーってどんな感じですか?自分で調べた感じでは

B&W CDM1NT
ViennaAcoustic S-1

の二つが気になってるんですが。
予算もこの二つぐらい(ペアで10万ぐらい)です。
殆どJ-POPしか聞きません。低音が強い方が好みです。
宜しくお願い致します。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:37 ID:PPbAP6mS
今日、子供がうちのSPのウーファにいたずらしてしまいました。
気付いた時には既に手遅れ…
破れてはいませんでしたが片方のSPのウーファがボコボコにへこんでいます(涙
音は普通に出るものの精神衛生上よくありません。SPはジンガリの95-115です。
ウーファはJBLのユニットです。こうゆう場合コーン紙だけの張替えってできるのでしょうか?
又は片方だけ新品にするとバランスはおかしくなるものでしょうか?

どうするべきでしょうか?真剣に悩んでいます、
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:48 ID:jREVVuq+
サランネットが環境によっては重要だと思い知らされる出来事ですね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:56 ID:7DOBN5mQ
今普通のサランネットのSPだけど、JMlabみたいにパンチングメタルのサランネット(?)にすれば音楽を聞きながら愛猫と戯れられるのかと妄想中。今は10秒でサランネットもろともコーン紙がただの紙切れになるし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:57 ID:osoVoawN
>691
ttp://homepage1.nifty.com/BGM/
修理とか出来るみたいですよ。
まぁあとはちゃんと「コーン紙 張り替え」とかで
ググれば自分でも出来るかも。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:30 ID:HySTxX0q
>>694
ありがとうございました。
早速見積もりを依頼してみます。本当に子供はオーディオの天敵だと痛感しました…
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:00 ID:Yd6zH4Rw
>>691
ハーマンに電話しな。
金出しゃやってくれる。
出来れば左右共、だろうな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:02 ID:9b5PNfpc
>>690
CDM1NTの方が低域が強い。ハリとか弾力感はでる。芯があって押し出しのある低音をだせます。
S1はややゆるい。まったり度はS1の方があるのだけど結構高音はでますよ。
そのアンプの組み合わせだと微妙だけどたぶんCDM1の方が好結果になる気がする。
ただS1は響きをつけてあらを隠してくれる可能性もあるのでJPOPにも
いけるかも?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:06 ID:9b5PNfpc
でもJPOP聴くならパイのSA4IIがお勧め。
録音の悪いCDの場合そのどっちのSPも雑な音で音悪いのが気になるけど
そういうあらを一切ださずにいい具合に聞かせてくれる。
ややこもり気味の音質がJPOPにすごくあって聞きやすくなる。
低音は間違いなく一番出る。熱気感もでる。
僕はN805と組み合わせて使ってるけどこっちがメインになりそうな感じ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:50 ID:AouoOYo0
フルレンジ、2Way、3Way、・・・といろんなスピーカーがありますが、
5Wayとか6Wayとかにすると音的にはどんな感じなのでしょうか?
そんなの組んでる人いますか?感想教えてください。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:15 ID:+5NqIPPw
すみませんが私の背中を押してください。
JBLの4312MかB&WのDM601か602で悩んでいます。
聞くのは洋楽ロックかポップスばかりです。
602の方がコストパフォーマンスがいいような気がするのですが・・・・
B&Wでロックは低音物足りないですかね?

小型でそこそこの低音が期待できて、
上記のものと同等だよというお奨めがあれば教えていただけませんか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:20 ID:AueQsII4
店で聞いて背筋がジーンとするほうが向いてるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:36 ID:BImw1GVS
>>700 低音だけだったらNHTのSB3でしょ。少しゆるいが
   量感はすごい。聞きやすさもJBLとB&Wよりはましかと。
   もう少しがんばってmonitor audioのシルバースタジオ1にしたら?
   低音の量感はあんまし無いが引き締まっていてイイよ。
   楽器の余韻やボーカルの艶なんかも上の3つよりも優れて
   いるよ。かっこいいし長く使えるSP。
703もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/11 17:03 ID:n6bkJDvM
>>699さん
例えばディナのCONSEQUENCEは5ウェイでとても素直で素晴らしい
音でお気に入りの一つです。

ネットワークをメーカー製のものをそのまま使ってプリメインやパワーアンプで
鳴らすかチャンネルデバイダを使って鳴らすかの選択問題が常につきまといます。

難易度で言うなら、2ウェイより3ウェイの方が難しく、ユニットが一つ増えるごとに
倍、倍と難しくなります。これは調整やセッティングの選択肢が広がるためです。

何でもできる代わりに何でもユーザーがしなければならなくなるからです。

例えばフルレンジ1本ならアンプに繋ぐだけで済むことがマルチではそうは
いきません。

また、マルチウェイの本当の良さはネットワークを介しては得られないものです。
でも、マルチウェイとそれらと操る機器を手にしても全ての人がその恩恵を
得る事ができないという実態があり、常に調整の繰り返しという一種の泥沼に
はまり、疲れきってしまったという人も多いようです。

マルチは一長一短なのでよほどバイタリティーと資金、辛抱と努力が必要で、
満足できるまでそれを続ける気力が求められるシステムなのです。

メーカー製ネットワークで鳴らしていればとりあえずの性能は発揮できますので
興味がおありでしたらいかがでしょうか。(^_^)
704690:04/04/11 23:36 ID:tR3nhFhL
697さん。回答ありがとうございます。回答頂いてからSA4IIを調べてみたら
これもかなり良さそうで、グラグラっときています。とても参考になりました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 06:11 ID:Gv4ZP7Ba
スピーカーで質問ですが、オンキョーのD-77MRXをスーパーウーファーとして利用することはスピーカーに悪影響でつか?
これ置いたら、スーパーウーファー置く場所がほとんどないので、よろしくお願いいたします
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 18:33 ID:8Rk26xgM
>>705
5.1chのウーハー信号をフロントにダウンミックスするって事?
問題ないよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:51 ID:aH8TJyPK
>>705,706.
それって、配線がどうなるんだろう、面白いな。スーパーウーファー用に相当に増幅された
信号がメインスピーカーの端子からメインアンプのトランジスタに直結するね、直ちに飛ぶ
気がする。回路の途上にバッファはあるのかな?
一つのスピーカーに二つの出力を入れることとなって、ボイスコイルは平気なのかな?
それがもし普通に可能だとしたら、スーパーウーファーなんて買わないでみんなやってる
よね、どうして誰もやっていないんだろう。
直結ツィーターと同じような結果になると思う。もう少し「考えて」みることも、まんざら
捨てたもんじゃないよ。
708700:04/04/12 21:41 ID:XOW9DeVB
>>702
NHTのSB3ですか。
調べてみますね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:15 ID:T9RI0NAf
>>703
てめえにゃ訊いてねえよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:06 ID:oVqzZ51K
つーか、口臭いネカマなんて氏んでいいよ
711705 :04/04/13 01:41 ID:69tgado0
>>706
ダウンミックスじゃないでつ
AVアンプのSW端子から出して、プリメインに繋がってるD-77MRXから重低音のみを再生しようと思ってるんですYO
ちなみにAVアンプのフロント(と言うより全チャンネル)はヤマハの10MMが繋がってますが・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:21 ID:6GEY9Ry/
>>711
ちょっとマテ
つまりD-77MRXにはプリメインアンプとAVアンプの配線が
同時に繋がっていると言う事か???
ヘタすると2個のアンプ同時にフッ飛ばすぞ。
素直にスーパーウーハー買った方がイイ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:26 ID:6GEY9Ry/
>>711
それとも、AVアンプのSW端子からプリメインのAUX入力へ入れて
普通にプリメインで増幅してD-77MRXで音を出すと言う事か?
3WAYのスピーカーじゃツィーターとスコーカーの配線を抜いて
ウーハーだけにしてもかなり中域の音が出るし
重低音だけ出すのは難しい、4WAYのでも辛い。
やっぱり普通にSW買う方が…
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:54 ID:buK5p1Tg
>>711
やっと理解できたよ。
接続は>713でしょ?
それなら結構行ける気がする。
壊れる事は無いので実験してみて。
AVアンプのSW出力はハイカットできるよね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:23 ID:uvlEJnoA
フロント2chに何を使ってるか分らんから何とも言えないけど
聞いていみたい音ではあるね。
オーディオ評論wで言うところの、腰高な低音にはなるだろうけど質には問題ないでしょう。
後は量はどれほどのものか、といった想像が膨らみますね。


716名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 05:12 ID:+U9saIgi
誘導されて来ました。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/acce/spm-5s/index.html
角度を決めてネジを締め固定するブラケットじゃなくて
自由に動かしても姿勢が保持できるブラケットというかアーム無いですか?
マイクスタンドでも可。


717名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 05:12 ID:zh3mWAuS
古い規格の「ラウドネス」とか、BASSコントロールフルブーストとそんなに違わなかったりして。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 05:29 ID:yDcBnyS7
80年代中心のギターソロまんせいでメロディ重視なハードロック・ヘビメタ、
チャイコフスキーのシンフォニー、アイルランド音楽、これらを気持ちよく
聴ける欲張りだけど、低価格なSP(ペアで6万円くらいまで)のオススメはありませんか?

色々、と試聴してみたいとは思っているのですが、メーカー別の特色とかも
ほとんど分かっていない素人なんもんで、このあたりに合うメーカーブランド名
でもアドバイスいただけると嬉しいです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:45 ID:G3mz4xgb
>>718
進化を求め叙情的な音楽が好きってわけだな。
フェンダー好きならビクター、
ギブソン好きならJBLあたりだろう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:01 ID:7ot7ZnRO
スピーカーの下に置く物は硬い物と柔らかい物はどちらがいいんですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:44 ID:eHpOefX2
↑ケース・バイ・ケース。
何を目的とするか? 遮音?音質改善? 集合住宅?一戸建て? 床は柔?剛?
どんな音が好き? などなどによって、異なるよ。 
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:47 ID:jSz8djnv
ふにゃふにゃを使うのは必要悪としてのみだろう。
723720:04/04/14 11:54 ID:7ot7ZnRO
音質改善が目的です。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:00 ID:IQSesRZz
お前まともな回答期待してないだろ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:00 ID:jSz8djnv
スピーカーシステムで許される動きとはボイスコイルと振動版のピストン運動だけでしょ。
ユニットのフレームやエンクロージャは支持する立場でしょ。
なんで、音質改善目的なら硬い物でしっかり支えることになるよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:01 ID:jSz8djnv
でもスタンドとスピーカーの間に薄いフェルトなんか挟んで微調整するけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:02 ID:jSi/rE1Z
中古買うならBOSE301AVMとONKYOのD-77FXどっちがいいですか?
洋楽のロックとか元ちとせとか聞くんですけど。
アンプはヤマハのAX1400という定価10万くらいの
AVアンプです。
オンキョーのmonitor900というスピーカーを
聞いた事ありますが、それと比べてどうか
知りたいんですけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:04 ID:G3mz4xgb
余計な振動を他に伝えないために
ふにゃふにゃにする事もある。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:30 ID:aK52tZfx
>720
一般的には、スピーカーの箱よりも硬い材質の物を置けばスピーカーから発した振動がスピーカーに戻りやすい。
箱より柔らかい材質の物を置けばスピーカーからの振動は、他へ逃げやすい。
以上の事を念頭において自分の出したい音になるか、時分の環境で試行錯誤すべし。
730711:04/04/14 21:48 ID:rO5DAZNl
>>712-715
レスありがとうございます。おっしゃる通り>>713の接続方法でつ
結果的には、30Hzまでしか出ないSWよりはましですね・・・それ以上の持ってないんでわかりませんが
やっぱり買っちゃおうかな・・・普通にSW
731700:04/04/14 21:51 ID:BLWKOSlB
NHTのSB3はよさそうですね。スペックしか見てませんが低音は十分すぎるようです。
Magnatのビンテージシリーズもスペック的にすごい。
これでいよいよどれを選んでいいか判らなくなりました。
田舎で試聴は諦めてますんで、余計になやむなぁ〜。

JBLかB&WかNHTかMagnatか・・・・・・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:54 ID:RDtpOTZa
>>731
>JBLの4312MかB&WのDM601か602で悩んでいます。
>聞くのは洋楽ロックかポップスばかりです。

それなら、JBLがお勧め。B&Wは音がこもってる感じがする。
JBLの方が、音が前に出てきて、すかっとした感じ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:40 ID:Wc9KbCXV
>>732は日頃から嘘しか言いません。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:48 ID:RhB4bjGo
俺もB&Wはこもって聞こえるような気がする 705だけど
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:42 ID:ZuAtTTKs
>>700
vintage120にしる!間違いない!
俺はPM-17SA ver2と120の組み合わせでU2とかエアロ
聴いているが凄くいいぞ。
やっぱりロックはリズム隊の音が基本だからな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:20 ID:adEC1ZuW
内振りに設置すると、どうなるのですか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 15:13 ID:GbKBzPXN
音が内側に向きます
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 16:15 ID:NQ7mB28p
音の広がり感が減少します。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:49 ID:Ok01qsqy
パイオニアのHPM-100っていうスピーカーって何者ですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:07 ID:+LMu1OkP
JBLの音響レンズなどの設計で有名なエンジニア、
バート・N・ロンカシーが開発したSPとして有名だ。
音は悪かった。
741700:04/04/15 21:13 ID:ZS5jfBVh
>>735
無理です。。。置けません・・・・
vintage110ではダメ?
バイワイヤリング対応だし

NHTのSB3も捨てがたいが、見た目の印象から随分硬そうな音がしそう。
素直な音と評判ですが。
742700:04/04/15 21:33 ID:ZS5jfBVh
>>732
JBLで小型でそこそこ低音が出て定価で5万前後というのがないような。
スペースの都合上大きくても50cmまでなんです。
低音にこだわるのは今のPanasonicの10年落ちミニコンのスピーカーが低音モコモコで、
アンプの操作で低音を強調するのが好きになれないもんで。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:35 ID:1trXdB3/
PanasonicのHarfとみた
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:41 ID:wYQAe+L/
>720
sp→スタンド、トールボーイはスパイク受けや木製キューブ→大理石や御影石
→フェルトや薄いゴム→床。
が、スタンダードでしょ。
SPとスタンドの間も金属、木製キューブなどで調整。
745700:04/04/15 21:41 ID:ZS5jfBVh
>>743
new class Aというやつです。
目覚まし用に吟味もせずに買ったものです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:46 ID:kjG2TjUu
>>742
4312Mは結構、見かけによらず、低音出るけど、まあ、ミニコンと比べたら、
低音の質が違うので、出てないように、感じるだろうけど。
いっそのこと、ボーズにしたらどうだ?
747735:04/04/15 22:39 ID:wOmCogZI
>>700
それだったらvintage410が良いと思う。
俺の友人が持っていて聴いてみた感想だけど120より低音は
出ないけど高音は120より綺麗だYO!
洋楽のポップスはこっちの方がいいかも。
あまり大きくはないけど低音はあのクラスでは出る方だYO!
vintage110も良いと思うけど、スピーカーを替えたらアンプとか
プレーヤーが物足りなくなると思うので予算が許すなら良いもの
買った方が良いYO!

あとこの予算だとアンプはマランツのPM4400、CDプレーヤーは
CD5400、スピーカーはビクターのSL-33買った方が音が良いかも。
実売6万くらいで手に入るから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 11:09 ID:pAbmlY62
オンキョーのリヴァプールD-500とD-200Uっていつ頃
販売されていたスピーカーですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:48 ID:wWVow7/+
ネット販売の有名サイトを個々にまわって値段・送料を調べる事は、面倒ですよね。
何か良い方法は?と 思っていたら、かわったサイトを見つけました。
http://www.yy-land.com/ikkatu/index.html
まだ、未完成って感じですが、結構つかえるよ!
広告等も無く、ちょっとお気に入りって感じ。
750700:04/04/16 19:58 ID:uEKGeOO+
おっ!vintage410もよさそう!
この後アンプも買い換え予定で候補はDENONのPMA-2000。
もちろん中古で。

う〜ん候補がだいぶ絞れてきました。
JBLかNHTかMagnat。B&Wははずそっと。
でも最初と同じ3つか・・・・悩む・・・
でも選んでるときが一番楽しかったりして。

751名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:05 ID:rf3IrT7Q
おかげ石は音が悪くなる元凶
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:06 ID:viuk1Xgs
アルニコ使用のスピーカーてだんだん減磁して
使用できなくなるのでしょうか?


753名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:10 ID:xF9QNiKp
>>700
JBLって4312Mか?あれはホント形だけで絶対後悔するから止めた方が良い。
実際聞き比べてみれば“誰にでも”解ると思うよ。
この価格帯でロック重視だったらNHTかMagnatで間違いは無いと思うわ。
>751
おかげ石はね、確かに低域の膨らみが取れて良くなったように錯覚しちまうんだけど
声もベースも痩せっちまって、きつ〜い付帯音も乗るし、おまけにクソ重くて処分にも苦労するよ。
(体験談)
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:47 ID:rf3IrT7Q
有る二個を減磁させるには耳が痛くなるような大音量再生の継続的な再生が必要だろう
755700:04/04/16 21:51 ID:uEKGeOO+
>>753
JBLでロックという伝説が耳から離れないで、一応候補に・・・
すれ違いだけどアンプについてアドバイスしていただいける方おられませんか?
超初心者のアンプすれにいっても相手にしてもらえなくて、
というかこのスレの方が生きがいいだけかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:00 ID:rKmuiH+7
>>755
スピーカーの設置幅が50cmということならA550なんかどうだろう?

http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jbla850.htm

アンプは予算はどのくらいなんですか?DENONのPMA2000の中古なら
JBLは楽にならせる。なぜなら、能率がいいからでつ
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:08 ID:rf3IrT7Q
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/
例えば、ここで十万未満で良さげなのは・・・

JBL 4305H…8inchウーファとホーン
JBL A850…トールボーイで低音充実
B&W DM602.5S3…トールボーイで低音充実

あまりにも小型スピカは欲求不満に陥りそうだが・・・ロックでは
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:11 ID:rf3IrT7Q

あ、A850は一本で五万くらいするね、スマヌ
A550はイイね、オレも推薦する
何れにしても、あまりにも小口径小型ブックシェルフは避けたい
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:22 ID:NVvT7YLS
小型で低音欲しいならBOSE125ぐらいしか無いよ。
安いしオススメ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:28 ID:rf3IrT7Q
オレはやっぱコレを推薦する
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/446286/
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:34 ID:xF9QNiKp
>>720
「聞くのは洋楽ロックかポップスばかり」だったけか?具体的にどんなン聴くの?
それで、スカッと!切れのある音で、とかクリ〜ンに歪んだギターが..とかあんべ?
そ〜ゆ〜好みがあったら、他の人もアドバイスし易いと思うんだけどナ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:39 ID:MOI5nXhh
>>752
確かに減磁するけれど人の寿命のほうが早く尽きる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:44 ID:rf3IrT7Q
アルニコはカチッとした質感の音がする
フェライトは比較すると甘いというか緩いというか・・・不満だ
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:45 ID:rKmuiH+7
>>763
漏れは、フェラは好きだが・・・・・(w
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:20 ID:kF+tgxos
体調の悪いとき、おすすめのスピーカーは?
症状は寒気・耳鳴り・鼻水・ぼーとする、です。よろしく。
766735:04/04/17 00:24 ID:7LZap3nw
>>700
スピーカーの幅じゃなくて高さが50センチまでのやつだよね?
JBL4312Mは4312Mk2の小型版だからロックに最高だと思う
かもしれないが、あれは止めておいた方がイイと思う。
形は似ていても音はぜんぜん違うYO!
他のにした方が良かったと後悔するよ。間違いない!

あとアンプはデノン2000の中古買うんだったら新品のPMA1500R2
買った方がいいYO!こっちの方がスピーカーとバランスもいいし
ロックやポップス向きだと思う。
それから高音が綺麗で柔らかい音が好きだったらマランツの
PM8100SAver2かPM6100SAver2もいいYO!




767700:04/04/17 00:25 ID:6szj9sR+
>>756
設置幅ではなく高さの限界なんです。予算は中古で\40000前後を考えてます。

>>760
やはり80年代に青春を謳歌した者ですから70〜80年代の曲ばかりです。
メタルやハードはご勘弁を。
どーしても一人だけアーティストを挙げろと言われれば、
John Mellencamp。
最近は過去に過去に流れていっていて、Three Dog NightやHarry Nilssonなども。
ちょっと変かな?


768700:04/04/17 00:32 ID:6szj9sR+
>>765
765さんの説明ですとmarantzのアンプの方が合っていそうですね。
PMA1500R2>中古ばかり探していて盲点でした。
769735:04/04/17 00:48 ID:m7arcyhn
>>700
ジョン・クーガー・メレンキャンプだったらマランツの
方が良いYO!あとスプリングスティーンやビリージョエルとかも
聴くのかな?
それだったらマランツの組み合わせでB&WでもいいYO!
ピアノやアコースティックギターの音が綺麗だYO!
アンプは4万だったらマランツのPM6100SAver2だね。
770761:04/04/17 00:55 ID:cAvSwvFe
そだな、そっち系だとNHTやMagnatは違うわな〜
JBLの安いやつ(4312M以外)とか、響かせるタイプのが良いと思いますわ。
ちょい前まであった、ヴェッキオだったかな?あれが中古かなんかで見つかれば
お奨めです、4マソ前後で買えると思います。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:30 ID:7ao6VbCV
>>763
口から出任せ書くなや、ボケ!!!
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:49 ID:i1Ba8L/W
>>771
ケーブルの違いが判るようになってから吼えてね
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 03:34 ID:FwFjcfSK
4312Mは低音は出ないけど決して悪くない。単体で使うならCONTROL1の方が完成度高いけどサブウーハー等で工夫すればもう一歩上の音が楽しめる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 03:41 ID:FwFjcfSK
ちなみにメインシステムでJBLのホーンを使っている私でも4312Mは楽しめる。きちんと聴いていないのかこれをけなす人がいるのが信じられない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 06:49 ID:a7PsyOtC
>>716
どなたか…。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:47 ID:KN1LqDUB
>>775
SPM-8Sみたいな、中間がボール受けになっている香具師を使えば
いいんでないの??
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:56 ID:SR3UpSPB
単発質問スレから来ました。
マランツのPM6100SA2というアンプにあうナイスなスピーカーを教えて欲しいです!
今までB&WのDM601 S3ってスピーカーにしようと思っていたのですが、「もっといいものにしいたほうがいいよ」と言われ聞きにきました。
だいたい5マンえんくらいのものを考えてます!
お願いします!
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:09 ID:KN1LqDUB
>>777
え‥じゃぁDM602S3にするとか(w。実売53000円くらいです。
でかくて良ければPioneer S-A5、ペア50000円くらい?とか。
中古で適宜探すなら、オーディオユニオン御茶ノ水等品物多めのとこに行って、
お気に入りのCD持って、PM6100と適宜組み合わせて聞かせてもらうとか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:15 ID:KN1LqDUB
なんにしてもスピーカーには出来るだけ予算投入したほうがいいです。
PM6100SAなら十分、何十万円クラスのスピーカーでも対抗出来ます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:42 ID:DzAZfZuA
5万位のだったら778が言うようにDM602S3で良いと思う。
それと出来るならカタログスペックで選ばないで出来るだけ
視聴したほうがいいよ。
でも俺が聴いた感じではDM602S3とPM6100SAだったら
このクラスの価格では相性とか良い組み合わせだと思うよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:01 ID:+LRtT2Je
20年振りぐらいにオーディオを買おうと思うのですがオラトーンのスピーカーは
もう販売していないのでしょうか。
オラトーンでググッても一件しかヒットしませんでした。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:12 ID:OCZxEhbt
まあ、オーラトーンだし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:14 ID:+LRtT2Je
そうだった。すまん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:49 ID:vVW/RbRw
家の子供がスピーカーの紙のコーンにべたべた触るんですが
これってヤバイですよね?
眼鏡吹きなどで拭けば大丈夫でしょうか?
785700:04/04/17 21:49 ID:6szj9sR+
>>735
>>761
もう悩むのはいやなのでMagnatにしようと思ってたんですが・・・・・
それからアンプを中古のPM-17SA(ver.1)にするってのはどうでしょうか?
一世代前のグレードの高いものをと思いまして。
786もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/17 23:08 ID:06b856Nh
>>784さん

程度によります。手が湿り気を持っていたり油気を持っている場合は最悪
コーンがゆがむと思われます。また、汚れが付いた直後は目立たなくても
汚れの酸化が進むと指紋がくっきりと浮き上がってきたりする場合もあります。
(新築数年後に木の柱の上に作業者の指紋が浮き上がってきたりするのと同じです。

サランネットか防護するための網をセットして触れないようにする事をお奨めします。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:12 ID:r1kmqRO9
788735:04/04/17 23:20 ID:S6PgYcYC
>>735
俺もマランツのPM-17SAver2もっているけど
あれはいいアンプだYO!
Magnatのスピーカーとの組み合わせでもいいし。

それで組み合わせ俺なりに考えてみたんだけど
低音が迫力があってロック向きなのは
デノンPMA1500R2とマグナットのvintage410の組み合わせ
高音が綺麗で柔らかい音がしてポップスやアコースティック向き
マランツPM-17SAとB&WのDM602S3の組み合わせ
が良いと思うYO!

アンプは中古でも良いけど新品買ってだんだん音が変わっていくの
を楽しむのも良いもんだYO!
それとCDプレーヤーは、どうするの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:56 ID:VIAX4lXA
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
790700:04/04/18 00:45 ID:gpzMTtrQ
>>735
CDPはここでは正直言いにくいのですが、、、、、、
PCからCDexで44.1のwavで取り込んで、24bit96kHzに変換。
それを小マシなオーディオカードでアンプに出力。
という事を考えています。
まだCDPまで手が回らないのが正直なところ。Playerは来年ぐらいに。
この板では言いにくいので聞き流してやってください。

2種類の組み合わせ、どっちもそそられますねぇ。
う〜ん、やっぱスピーカーはvintage410で!
となるとアンプはDENONかな。marantzも捨てがたい・・・
でも自分の中ではこの2メーカーに決まってます。
まあいつかは買い換えもするんだろうし、一生の決断ってわけではないけど。
でも初オーディオとなるとみんなも迷いますよねぇ。迷いすぎ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:07 ID:fjDFjVN9
>>790
まぁ、なんちゅうかねぇ…
何でも好きなモン買って
まずは鳴らしてみなさい。
そこから先は貴方の努力とやる気次第。
何を買うかは気にするな
どうせ買い換えるに決まってるから。
オーディオマニアになるほど買い換える。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:53 ID:f2l3NHfK
すみません、テクノ・ハウス向けではどのスピーカーがよいですか?
予算は10万くらいです。安いに越したことはないですが・・・
アンプもご教授いただけたら幸いです。
いまは、おさがりのPIONEERのHPM-100を使っています。(古いせいか音がぼやけてる)
793700:04/04/18 02:00 ID:gpzMTtrQ
貯金とボーナスを当てに購入します。
スピーカーはMagnat vintageに決定!
アンプは有名2機種ですからどこかで実物を見比べて決めたいと思います。
これまで相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:15 ID:9+JkPi4J
>700
・・・・・・見るだけじゃなく、聴きくらべもできたらしてね。
>792
その手のは、漏れにはよくわからんので、
|| 電子音楽 || テクノ・ハウスのためのオーディオ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062918012/
というスレがあるですよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:20 ID:f2l3NHfK
>>794
ありがとです、早速行って来ます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 05:20 ID:waQGSO0a
>>776
有難うございます。SPM-8Sは見た事ないのですが、こういうのができるのですか。
他メーカーでもありますか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 06:18 ID:uAHLdh10
>>796
http://www.bose.co.jp/products/accessories/wall_braket/wb33.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/acce/spm-8s/
あんまり音質的には薦められないような気もするんですが。
メーカー純正品なら、スピーカーとブラケットの対応表はサイトのどっかに
転がっているんでは。
798superbeginner:04/04/18 21:55 ID:lPtxI+YG
pm6100にbose201Vを使っているのですが、ボリュームを10時位まであげると、
(多分)クロスオーバー周波数辺りの音がビリビリなります。
他のスピーカに買い換えようと思っているのですが、
このようなビビリは普通のスピーカでも生じることですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:56 ID:lo84Nbnf
故障デス。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:04 ID:tqM67sRP
やた! オームが800ゲットだ!
  お前ら、オーム様にひれ伏せ! 糞共が!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!

>>2ガへ       誰もシラネーよ(アヒャ
>>3トへ       黙って照明弾でも撃ってろ(w
>>4ん兵へ   (゚Д゚)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>5ルベット    もう戻らねぇよ(プ
>>7ウシカへ    いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
>>8へ       ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るだろう…」←見たい
>>9ロトワへ    ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキアへ  オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ>>10へ     ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:55 ID:DAwgY/Bb
スピーカーのチェックしたいんですけれど
スィーブなんかどうやって作ってます?
どっかに置かれているのありませんか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:57 ID:X20X0tD7
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
でPCから出すとかCDR焼くとかします。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:04 ID:DAwgY/Bb
>>802
アリガトン
やってみるよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:52 ID:E+wa7hRK
職場のゴミからスピーカの中に張ってあるような、イロイロな繊維らしきものが入った布があり、
音楽的に活用できそうな気がするので持ってきましたが、
ナニに使えますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:55 ID:WkojeA9x
>>804
安い枕カバーの中に入れて
部屋の隅に置く。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 02:21 ID:7d5SOb3v
>>790
>44.1のwavで取り込んで、24bit96kHzに変換。
これ、必要無いような…。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:25 ID:0pb79Z/j
>>772
口から出任せ書くなや、ボケ!!!
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:39 ID:VgeDkt4v
>>772
磁石以外は履歴、コンデションも含め全く同じSPで比較して言ってんだろな・・・
809777です:04/04/20 18:59 ID:Kjp3Cler
アンプはマランツのPM6100SA2にしようと思うのですが。
スピーカーがb&wのdm602が品切れでだいたいどの店でも入荷待ちになってました。
そこでですが、boseの125ってスピーカーはこのアンプと合うのでしょうか?
自分では参考にするものも無く困り果ててます。
入荷待ちのb&w dm602 かすぐ手に入るbose 125
どちらがオススメでしょうか?
みなさんの意見聞かせて欲しいです。スピーカーの特徴もおしえてもらえるとありがたいです。

そしてこのアンプの音の特徴等教えてください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:10 ID:yh9cJPbr
>>808
ケーブルの差、わかるんですか(?_?)
話はそれからだ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:11 ID:M1MATF5n
>>809
b&w dm602とbose 125はアンプどうこう言う前に
音が違いすぎる。まずは聴いてみろ。
812777です:04/04/20 19:44 ID:Kjp3Cler
>811
視聴する場が無いのです・・・田舎在住なもので・・・
同じアンプで視聴できる所があればいいんですけどねぇ〜
簡単にどう違うか説明してもらえませんか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:49 ID:+avXU4XX
>>809
そうかDM602S3なかたか。BOSE125はすぐ手に入るですか。
それは良く考えると、二つのスピーカーの人気度が違うということですぞ(w
BOSE125はなぁ。漏れも店頭で聞いてみただけですけど。やっぱしBOSEの
フルレンジだなぁというナニしかないです。「ナイス」ではないと思う。
KEF Q1、5万ちょい、とかどう?とか言って見る。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:53 ID:PeaTfoxb
ここでも言っておく。
BOSEのスピーカーは天井に吊してなんぼ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:18 ID:+avXU4XX
>>777
スピーカーを「お奨め」するのは、ナイスなヘッドホンをterchする
よりよっぽど難しいような気がしますよ。設置環境によっても全然
違うし。ペア5万円前後だと‥

BOSE125:天井釣りでなんぼ!(w
B&W DM602S3:優等生
NHT SB3:低音ドスコイ
他にもなぁ‥ KEF Q1とかMAGNAT Vintage120とかBOSEのW33とか
ビクターのSX-L33とか、ハセヒロ、とかホント色々有るし。

要するにですな、ペア5万円なら「駄目だと思ったらうっぱらって
買いなおししる!」のが一番良いんではないかと思いますよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:45 ID:Nio22pTW
BOSE125はかなり良いよ。
俺も最初ちょこっと限りだとあんまり良くないと思ったけど。
ちゃんと聞くと驚く。
フルレンジだから立ちあがり早いし低音が量とキレが凄すぎ、大型に迫るよ。
だからこれ聞いちゃうと他の同サイズのはドラムとか迫力無さ過ぎて聞けない。
一回り大きいサイズでもここまでキレが良いのは無いっぽい。
ボリューム調整しながら視聴すると差が顕著になる。
雑誌も意外とあてになるんだなあと思った。
ただ、アンプとの相性が合うという保証が無いね。
dm602にしたほうが良いかも。
817777です:04/04/20 20:58 ID:Kjp3Cler
>813。815ありがとうございます!

125はナイスでない。吊るしてナンボってことでやめときます。
B&Wにしようと思います。

それにしても低音ドスコイってかなりナイスな表現ですね!

低音ドスコイな優等生が欲しいです(笑

PM6100SAver2とDM602S3の組み合わせでそこそこ低音ドスコイになるでしょうか?
818優柔不断な777です:04/04/20 21:13 ID:Kjp3Cler
>816
やっぱり125も魅力的ですね・・・
しかし今回はDM602にします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:34 ID:+avXU4XX
一般的には重量級スタンドにネジ留め固定で低音が出てくるという感じ
になりますが、やはり低音には容量が基本なので、低音重視ならフロア
型を選ぶのが自然ともいえます。しかし優等生との両立はなかなか難し
くてあちら立てれば値段が合わず。
優等生≒高低の音の統一性 としますと、もう少しがんばって
モニターオーディオ SilverStudio1、InfinityのALPHA30、8万円
クラスとかでしょうか‥
しかしながら普通に音楽聴く上でDM602S3でなんら不足は無いでしょう、
買ってセッティングで遊んでみる→分かってきたら20〜30万円クラス
のスピーカーを選ぶ、という方向でまず間違いは無いと思います。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:22 ID:2l/mX/hk
これまでの発言を訂正する。
BOSEのスピーカーは壁や天井にネジ止め固定してなんぼ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 03:49 ID:qampzhCk
坊主が上手にBOSEでビョークの歌聴いた
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:59 ID:W7rcKW8F
B&W DM-603S2 は、どうですか?ビクターLT55よりもいいかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:06 ID:zarVGo7H
安もんトールボーイは糞

あれ等をイイという奴は耳腐ってる。
スタンドを買えない貧乏人と言い切ってもいい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:22 ID:4m14hs7O
バスレフを密閉式にするのって単に穴をふさげばよろしいんでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:36 ID:Bbytb+XD
>>824 その通り。形的には密閉式になる。でも出てくる音は・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:40 ID:4m14hs7O
密閉式の方がバスレフに比べると低音の量は減るけど音が締まる
ってことらしいんですが。
そもそもエンクロージャーの構造やら防音材やらが違うから穴を
塞いだだけじゃ意味無いのかな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 15:10 ID:fVB+uDlI
フロア型の穴を塞ぐと低音がプアになる
本棚型の穴を塞ぐと蓄膿症的音になる
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:22 ID:7aNKqxsR
>824密閉はアンプの仕事が大変。どんなアンプ持ってるの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:47 ID:EfaCYSzz
>>826
SPにインシュ付けとるか?
良くあるのが、床との共鳴で低域ズンズン響いちゃうケース。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:06 ID:CL89TMoC
>828
まったくフツーの120Wマランツ製です。
そりゃそうだ、内圧の抵抗がすごいですもんね。
いや、バスレフ特有の音だと思えば気になるほどのことは無いです。

>>829
いちおうソルボセインとかつーのを敷きました。
片側の低音の一部が増強されてたんでそっちだけ敷くとかなり改善されますた。
部屋の都合で同じスタンスじゃ設置できないもんで。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:24 ID:7aNKqxsR
>>830タオルを軽く丸めて挿しておくと良いよ 軽くダヨ
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:19 ID:CL89TMoC
>831
やってみますた。
なんか締まったというより単に細ったみたいなww
とりあえず現状でいきまつ。

ところでヤフオクでペア25000円で買った中古の得体の知れないスピーカーなんですが

96年米国製  3ウェイバスレフ 
端子のところに過電流トリップの復帰スイッチみたいなのあり  
Acoustic studio monitor
125w   95db   
35〜22kHz
riquid cooled

とかいうシールが貼ってありハイとミドルの調整ノブがついてます。
W400xH700xD30くらいの大きさで20sくらい、使用感はあんまりありません。
高級なカンジじゃないですが乾いた明るい音がします。
30cmウーファーの振動版は銀色で半透明のビニールみたいなのです。
バッグやらドレスとかばっかり出品してる売った人もよくわからん(委託?)みたいでした。
いろいろ検索しても出てこなかったけど何なんでしょ?w
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:23 ID:CL89TMoC

liquid cooledですね。
D30   そんなに薄いわけないw D300
8Ωです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 06:27 ID:EMy4pHbt
メーカーはサランネットを外した状態を想定して音作りをしているんですか?
モノによってはネットありを推奨していたりします?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:25 ID:avXF3Me0
agw
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:17 ID:jUm0OFOT
>>810
答えになってないな、マ、答えられないのだろうが・・・・。
所詮は口から出任せよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:26 ID:PDt//Pj5
>>836
ALTEC 604-8系でアルニコバージョンとフェライトバージョンで比較試聴したり
三菱の有名な6.5inchユニットで比較試聴してみれば分かるだろ?
それでも差が聞き取れんのかイ?
それじゃ、ケーブルの差もききとれんはずだわい、やれやれ・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:29 ID:jUm0OFOT
>>837
>ALTEC 604-8系、三菱の有名な6.5inch
正確な型番曝してくれるか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:34 ID:us0ZOWyZ
>>838 様
 スルーでおながいします。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:41 ID:KI1QSI8c
>>837
>三菱の有名な6.5inchユニットで比較試聴して
そう言えば前にP610DAとP610DB比べたとか言って赤っ恥書いてた香具師いたよ(w
因みに、どっちもアルニコだからね(8Ωと16Ω)
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:58 ID:PDt//Pj5
別に同一機種で厳密に比較しなくても磁石の素材の違いによる音質の違い
くらい分かるだろ、普通。
842:04/04/23 01:00 ID:52+YVPH8
アフォ!!
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:06 ID:ZoIzPimz
>>841
>別に同一機種で厳密に比較しなくても
お前、馬鹿だな。
同一機種でなくてどうして磁石が原因と特定出来るんだ、
寝惚けるのも程々にセーヤ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:22 ID:n5D7K9a1
馬鹿。乱暴な発言だな。アホーにしてはいかが?
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:26 ID:PDt//Pj5
マグネットの素材の違いによる音の質感の違い、感じたことないのかい?
せんべいで言えばだ、アルニコはパリッとしてるだろ、フェライトは少し
湿った感じのせんべいだよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:28 ID:PDt//Pj5
一番分かりやすいのが中域の質感だろ
辛口だろ
低域も締まりがイイよ

フェライトはやや甘口、しかも低域はふやけ気味、音程が掴みにくい
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:42 ID:n5D7K9a1
ふーん。10年もアルニコなのでわからないよ。偶然アルニコだったよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:07 ID:3ctV3opN
防磁でないスピーカーをPC用にしたいのですが
どんな防磁処理をすればいいのでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:40 ID:bd71RVBU
遠くに置く
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:59 ID:us0ZOWyZ
液晶ディスプレイにする
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:44 ID:DOsWILDD
アホな回答ばっかりだな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:24 ID:IX/c7hvf
質問がマルチで、まともな回答を別スレでもらってるからいいやん(w
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:19 ID:KLchaho8
出ました。2ウェイウッドコーン・スピーカー
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx-wd5/index.html

2ウェイバスレフ型スピーカーシステム
SX-WD5
希望小売価格 39,900円/1本
(税抜 38,000円/1本)

種類:2ウェイバスレフ型(防磁形/JEITA)
●使用スピーカー:11.0cmウッドコーン・スピーカー×1、2.0cmウッドドーム・スピーカー×1
●定格入力(JIS):25W
●最大入力(JIS):100W
●定格インピーダンス:6
●再生周波数帯域:55Hz〜50,000Hz
●出力音圧レベル:82dB/W・m
●キャビネット:天然無垢チェリー材
●外形寸法:横幅143mm×高さ257mm×奥行243mm (スピーカーターミナル、サランネット含む/1本)
●質量:3.5kg(1本)
●付属品:スピーカーコード(無酸素銅/3m)

スピーカー購入を検討しているなら、少し待ったほうが絶対にいいでしょう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:48 ID:kGaGayX4
>>845>>846
磁石以外は履歴、コンデションも含め全く同じSPで比較して言ってんだろな・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:27 ID:3jWJATXG
申し訳御座いません。恥をしのんで質問させていただきます。

このたびプリメインアンプとパッシブスピーカー(EntryM)を譲り受けたのですが
エージング?というもので、出力する音楽の種類によってスピーカーの出来が決まってくると
聴きました。

今までアクティブスピーカーだったのでこういった知識がないのですが、
PCにつけて、まれに音声チャットなんかする場合。結構プチノイズなんてものが
マイクごしに入ってしまうのですが、そういった音を日常的にちょこちょこ流してしまうのは
やはりスピーカーにとってよくないことなのでしょうか。
 
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:42 ID:ZKlBeIn3
答えはNO!
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:02 ID:ymNtPAhk
>今までアクティブスピーカーだったのでこういった知識がないのですが

知識がなかった事とアクティブであった事は全く関係がないと思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 16:14 ID:xVKwHvTP
私も恥をしのんで質問させていただきます。

スピーカー買ったら円筒形のスポンジが2ヶ付いてました。
後ろに穴が開いてますが、ここに入れるのですか?
入れるとどういう効果があるのでしょう。

買ったのは52SEとか言うやつです。
859マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/04/26 16:38 ID:rqEYCKvO
>>858
後ろの穴はバスレフポートと呼ばれるもので、
そこに入れるものです。
バスレフポートは、箱の中で発生した低域を
位相反転して出力するもので、主に低域の増強の為にあるものですが、
そこにスポンジを詰める事で、ダンプドバスレフとなり、
出てくる低域の量を調節します。
スポンジを入れるか外すかは音を聞き比べて
好みの音の方にすればいいです。
860858:04/04/26 16:51 ID:xVKwHvTP
859さん
ありがとうございました。たぶん音が変わるであろうかと詰めてみましたがよくわかりませんでした。
ただ低音は不足気味だったので、そのままにしておきます。

もう一つ質問ですが、スピーカースタンドはちゃんとした物を買うべきでしょうか。
今、本体と共にサイドボード上に載っけているだけなんです。
調べると色々ありすぎて(価格も)迷ってます。
861マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/04/26 17:17 ID:rqEYCKvO
>>860
あなたが高品質な音質を求めたいのであれば
多少高くとも、良いものを買うべきです。
スタンドの良し悪しは、致命的なほどスピーカーの音質を
左右してしまいます。
土台が軟弱では、そこに置かれたスピーカーから
良い音がするわけはありません。
862858:04/04/27 13:27 ID:TcCPUZ7H
そうですか。
色々調べたら純正のスタンドがありましたので、それを買おうと思います。
ありがとうございました。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:15 ID:MQMGlqyW
http://www.soundhouse.co.jp/new/200312/classicpro_ex10m.htm

これってどうなんでしょ??
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:11 ID:v/W+BJcN
スピーカーの置き方についてしつもんなんですが
真正面に向けて置くのと斜めに向けておくの
ではどっちがいいのでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:18 ID:tJ1o5xLb
>>863
それ、この板でまだインプレされてるの見たこと無いです。
DTM板とか行くと買った人いるんじゃないかと思います。
モニター用ですからスピーカー自体の色づけとか歪とか箱鳴りとかは抑えられて
いて、コストパフォーマンス高いと思いますけども。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 07:10 ID:GfCz7GGE
>865
ありがとうございます。
SR用スピーカーや音響機材が専門の会社みたいですね。
特価2万円なんて安すぎ。
注文しちゃいましたw
ところで密閉式ってアンプ側に負担が多いんでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 07:17 ID:lGCIS3ap
EX-10Mも相当CPが高いはずなんだがDTM板では
AlesisのMonitor One mk2に話題をさらわれてしまった感じだな。
ちなみにClassic Proとは音屋の別ブランド名です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:32 ID:PBx8eL3p
>>864
聴いてみていいと思った方
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:11 ID:gVkAr3tX
アクティブウーハーつけました。ウーハーはクロスオーバーがあるけど
メインを80Hzくらいでハイパスする安くて効果のある方法教えてください
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:00 ID:5x2WICge

密閉型以外は糞
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:04 ID:61f0z22O
いや、アコサスのほうがいい
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:11 ID:r0TYWzjI

初心者に告ぐ
選ぶなら迷わず密閉式にすべし
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:16 ID:0UVJ9i8M
いいものは形式の如何を問わずいいに決まっとる
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:01 ID:LO2y41fL
教えて下さい。
アンプの電源を入れて、曲が始まっても最初のうち、片方のSPの
音が小さくて、ボリュームを上げたり、曲が続いているうちに正常な
音量になることって、故障でなくてもありますか?
前に台風の時、アンプに雨水がかかった事があって、それが原因かとも
考えたんですが、最近、BOSE121からビクターのSX-LC33に換えても
調子が悪いので、アンプを換えようかと悩んでます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:47 ID:0UVJ9i8M
なんか接触不良起こしてる感じだ…男は思い切って粗大ゴミに出す?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:34 ID:uEyFiAjw
>>874
スピーカ保護リレーの接触不良。
接点掃除すれば直る。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:17 ID:GAstH8Su
>>874
スルーしちゃったんだけど、「アンプに雨水がかかった」と言うシチュエーションて、どうなってるんだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:31 ID:6N+3hrMR
>>874
気を付けて下さい。嘘を教えている奴がいるぞ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:32 ID:a5YGoc1z
>>875
片方SPの音が小さいのは、立ち上がりの10秒〜1分くらいで、
あとは問題なさそうなので、まだ捨てたくはないです。
>>876
やぱり、アンプ修理出したほうがいいですかね?
自分で触るのは抵抗あるんで。
雨水のことは、5年以上も前なんですが、まあ調子が悪かった
といえば悪かったような、よく分からないですね。

アンプはソニーのFA7ESです。SP端子は上下にA,Bとあるんですが、
上の方はネジを締めすぎてか、回しても端子が動かなくなって、
破損しちゃったみたいです。10年近く経つので、寿命かとも
かんがえてます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:36 ID:euFNSras
FA7ESってFA5ESとほとんど中身同一なのでそんなに大切にするほどのもんじゃない気がする。
SP端子が違うけどそこが駄目になったのか。
下手に金使うより買い替えた方が良さそう。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:36 ID:a5YGoc1z
>>875
>>876
回答ありがとうです。
>>878
そうですか。
882874:04/05/01 22:39 ID:a5YGoc1z
>>879>>881>>874です。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:22 ID:WVesI1Rj
10年近く経つとアンプのハンダも浮いて寿命がくるだろ。買い換えるか、自分で開けてハンダしろ
884874:04/05/02 00:22 ID:Q8R4Ay5X
>>880
ホントにほとんど同じですよね。
どうせ買うならいい物を、と思ってふんぱつしたんですが、
レコパルという雑誌の評価に促されるまま、買ってしまった素人です。
>>883
マランツのアンプで中くらいの値段のを、いいなと思って
たので、検討してみます。
あんまり高いの買っても、10年の寿命じゃ同じですし。
885874:04/05/02 00:23 ID:Q8R4Ay5X
回答ありがとうございました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:34 ID:w0gFectX
では次は「超初心者のための質問スレッド★アンプ編 7★ 」
に進まれるとよろしいでしょう >>874
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:15 ID:blY3I9BU
すみません、質問です。
数年前に譲り受けたフィリップスのSPですが、詳細が分かりません。
譲って頂いた方とも音信不通になったしまいました。
保証書には TYPE 70FB720/06B と書いてありますが
検索してもFB1000というのしか出てきません。

今後マランツのアンプに繋げてみようと思うのですが、もしこのSP
の傾向などご存知の方、教えていただけますでょうか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:17 ID:sAp14OvM
現物を持ってる人が一番よくわかると思うよ。
とりあえずつないで鳴らしてみれば。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:37 ID:bCXfabWx
>863
もしかしてこの交換用スピーカーそのものを使ってるとか??

http://www.comeon.co.jp/shop/audio/amp_sp01.htm


890名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:15 ID:s0kzDPDg
デカイスピーカーを狭い部屋に置くのってやっぱ問題ある?
具体的にはジェネレックの1036Aを25帖の部屋になんだけど
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:18 ID:w0gFectX
1180mmW×960mmH×650mmD ですかよ!
で25畳で「狭い」って、‥釣り?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:45 ID:TT9xi01t
>887
それは、縦に細長いツイーターの付いた物件ですか?
ツイーター+ウーファーの2ウエイですか?それとも、
ツイーター+ミッドレンジ+Wウーファーですか?
それに、密閉型じゃあありませんか?
893sage:04/05/02 22:33 ID:5MQaXKar
>>890
超初心者が25帖のオーディオルームを持ってるとこがすごい・・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:50 ID:4BGsmJn1
1030Aを2.5帖の部屋なら現実味があるけどな
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:51 ID:s0kzDPDg
オーディオ専用ではなくリビングです
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:19 ID:QbXPFLa8
スピーカーのスペックで周波数帯域と周波数レスポンスがあるみたいですけど
違いはなんでしょうか??
誰か教えて下さい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:14 ID:qOY/cDbn
>>896
よっしゃぁ。じゃぁ、漏れが適当に教えてやろう。

周波数帯域:多分、再生周波数帯域。そのSPが再生できる周波数の分布
周波数レスポンス:そのSPの周波数毎の音圧。
898たかとし:04/05/04 04:42 ID:M/vDHitH
予算5万円ぐらいでSPさがしてます。よく聴く音楽はクラブミュージック あとはロックジャズです。クラシックはあまりききません。中古新品にはこだわりません。
entry sを視聴したのですが、低音がさびしいと感じました。音の広がりにはホントに感動したのですが・・・
ちょうどよさげなのがあれば紹介してください。よろしくお願いします。
アンプはDENONの三万五千ぐらいの物です。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:29 ID:ewgKVH59
周波数レスポンスなんて聞いたことないな。また、ヘボ評論家の「作り話」なんじゃないのかい?
897の意見だとしたら、周波数グラフで一度に見ることが出来るわけだし。
評論家もいろいろと言葉作りするからなぁ。話半分に聞いておかないと。
900通りすがりさん ◆tjZ6Gh35G6 :04/05/04 10:39 ID:5d1qRL7S
>>896
周波数レスポンスは再生できる周波数帯域の中で、大体フラットになる範囲を示していると予想。
±3dbとか書いてるし。

>899
B&WのSPの仕様など見られよ>周波数レスポンス
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:59 ID:u1CQDEBy
海外では、普通に frequency response と称する。日本でいう「周波数帯域」と解してよい。
response curve と言えば、日本でいう「周波数特性」のグラフを指す。
逆に言うと、周波数特性を提示するのに frequency range と書いているのは見たことがない。
>>899 は、海外のサイトを見たことがないようだな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:17 ID:u1CQDEBy
>>898 片側5万なら選択肢もあるが、左右合わせて5万ではきつい。
低音を響かせるには大きさが必要だが、大型にすると高価になる。
メーカー製で5万で買えて低音が響くとなると、BOSE 125 くらいしか思いつかない。
http://www.tristarjapan.co.jp/P4_BOSE125.html
パワーをブチ込むなら、JBL 4310H が使えるかも。
http://www.tristarjapan.co.jp/P4_JBL4310H.html

造る手間を厭わないならば、ハセヒロオーディオのキットを利用するのもいい。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/
10cm径ユニット用の MM151 に ALTEC 204-8A を組み合わせれば、なんとか予算の
範囲内だ。もっとも、10cm径ユニットでは、重低音が下まで延びるわけではない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:00 ID:ewgKVH59
>>901
いやいや、その説明なら判るんだけど、別に海外のサイト見たとか、見たことないとかの問題か?
日本の音響メディアで「聞いたことがない。」と言っただけだよ。
それとも寡聞にして「周波数レスポンス」は使われているの? なら無知の罪だろうがな。
第一、質問が来ているくらいなんだから、別に知らなくたって周波数特性のグラフは理解ぐらい
出来るだろ。海外のサイトなんて見たこともない。みるつもりもないし。必要性も、ない。
外国製品使う積もりもない。国内製品が十六本あって総て使っているし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:32 ID:KNcRRR26
>>898
5万前後の予算で低音が響くSPならNHT SB3かSB2。














905名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:42 ID:bh9l4W/T
Magnatのvintage120を購入しようと思うのですが
これはピュアでも結構いけるのでしょうか?
主に聴く音楽のジャンルはロックやメタル(様式美系)等です。
他の板ではB&Wのほうが良い音するとの事なんですが。
ちなみにアンプはマランツのPM-17SA ver2です。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:47 ID:Z2AV3rVt
あのですね、5万位のミニコンポで、やたら重低音が響いてるのがありますよね?
でもスピーカーは小さいし値段も安い。
これはどう説明すればよいのですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:49 ID:ZXfVvb6f
低音の一部がブーストされてるだけ。重低音ではない。
908KLEIN VESSEL ◆KLeInJk1Wc :04/05/04 15:37 ID:CBaVSaoR
>>906
そういうのは大して低くもない低音を電気的にブーストして、
無理やり小型スピーカーから出してるだけ。
重低音が響いていれば音がいいと思うのは間違い。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:19 ID:Z2AV3rVt
重低音ですか?低音ですか?
ブーストしてるとかいうのは、大体アンプってそういう機能の箱なのでは?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:27 ID:g7iVhYu8
いやいや、低音の一部、例えば70Hzあたりを中心として持ち上げ
ちゃってるような場合に、その下とか周辺とかがしわ寄せを受ける
わけですよ。なるべく下までフラットに出てるスピーカーを使い、
アンプは余計な低音ブーストはしない、ってのがこの板的方向で。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:37 ID:ECSIaqk/
70Hzまで出ればかなり本格的に使えるょ
ミニコンでは100Hz〜200Hzあたりをボンスカボンスカ響かせている
かんじだ
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:01 ID:Z2AV3rVt
しわよせがくる、というのはどういう事でしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:30 ID:Cf8Wcv6R
サブウーファーがついてるんじゃねーの?
914905:04/05/04 18:36 ID:iaRqsdnH
このスレの住人は親切な人達ばかりですね
ありがとうございました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:45 ID:9BBYaGL5
国産のSPと舶来のSPと違いはなんでしょうか?
ハイエンドは別として同列価格帯のONKYO Scepter-F1 と比べて
B&W 703
DALI HELICON 400
JBL S3800
あたりがどう違うのか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:44 ID:YEu3Wkk9
>>912
たとえば低音が出ない小型スピーカーで無理やり低音を出そうとすると、
どうしても大きく振動させることになるわね。
そうすると、その他部分では振動板があっちいったりこっちいったりした状態
で音出さなきゃいけないわけよ。これがしわよせ。
店先で振動板がぶるんぶるんしてるスピーカーがあるでしょ、ああいうのは
買っちゃいけません。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:40 ID:Z2AV3rVt
振動板ってコーン?の事ですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:03 ID:g7iVhYu8
そですよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:10 ID:GrtIOM9F
スピーカーの掃除をしたいんですが
ツイーターとかミッドレンジって
手で触ったりしたらだめなんでしょうか?
920もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/04 22:23 ID:y4PW8TUV
>>919さん
中性洗剤で手の油をよく落としてから作業すれば掃除くらいなら平気です。
でも、なるべくさわらないようにしましょう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:30 ID:ECSIaqk/
センタードームを人差し指でむぎゅって押し込むと音が良くなるワケハナイ

触るとろくなことにならんと思うな。
ブロアーでホコリを吹き飛ばすくらいがいいところだろうな
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:30 ID:GrtIOM9F
>>920早い返答ありがとうございました!!
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:46 ID:GrtIOM9F
>>921軽く触る程度でもだめですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:01 ID:R+0ucbfW
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
925896:04/05/04 23:10 ID:ZtzwEyLx
例えばB&Wの703の場合だと

再生周波数帯域 30Hz - 50kHz (-6dB)
周波数レスポンス 38Hz - 25kHz (±3dB)

と示されてますけど、どちらも平均音量から-6dB,プラマイ3dB
という事なんでしょうか?
それとも帯域の場合は最大音量から-6dBという事ですか?

よろしくお願いします。


926もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/04 23:16 ID:y4PW8TUV
>>923さん
カメラ掃除用のブロワーやエアだけのスプレー、毛の抜けにくいハケとかを使うと
いいでしょう。普通の掃除では手で触る必要はないように思いますけど、
触らなければならない理由があるのでしょうか?(触りたいとか?(^_^;
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:34 ID:x9tz2Y6V
スプレーやブロアーは使っちゃだめです、ハケ、筆あたりでがまんして下さい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:36 ID:GrtIOM9F
>>926返事遅くなってすいません!!
いやそうゆうスプレーとかどこに売ってるとか
よくわからなかってんです。どこに行けば
売ってるんでしょうか?質問ばかりですいません。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:51 ID:ECSIaqk/
習字用の極太の筆は毛が硬いかな?
少々ホコリ被ってても音質はそれほど差がないのでは?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:00 ID:H3mMggty
なんせ毎秒数千回とか振動するモノだろ、汚れた油っぽい手で
触るのはコワイけどな、おいらは
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:15 ID:q2fOCNjH
>>929
>>930 油がついただけでも音が変わるんですか?
やっぱし手で触るのはよくないみたいですね。
筆あたり探してみます。みなさんいろいろ
親切にありがとうございました。勉強になりました!
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:34 ID:qLIGs2WN
振動板がぶるんぶるんしてるのは買っちゃダメ…?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:07 ID:Fknim/ub
そういえばこの間、ドンキで安物のPC用スピーカが盛大にぶるんぶるん
してたなぁ。買っちゃダメっぽいカンジ〜。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:50 ID:Z4wvq9l+
超初心者なのですが質問があります。
スピーカーのみ高級なもの
(といってもペアで100万位まで)
でしょっぼいCDプレイヤーに繋いで
良いものなのでしょうか?

それともプレイヤーもアンプもスピーカーも
ある水準で揃えたほうがいいのでしょうか?
同じ100万かけるならどっち?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:51 ID:c9wSp8Sk
>>934
アンプないとまず音出ないんだが。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:54 ID:Z4wvq9l+
>>935
説明不足ですいません。
プレイヤーは以前(というか今)ミニコンポで
使ってたやつです。
本体とスピーカを繋げば音が出ます。

何も知らんので、説明がおかしいかもしれませんが・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:57 ID:H3mMggty
>>934
>スピーカーのみ高級なもの
オデオは結局ところスピーカーで殆ど決まってしまうので大賛成。
プレヤやアンプはミニコンのヤシをそのまま使ってればやがて不満が
出てくると予想されるから、その時になってから買い替えていくと
楽しいと思いますな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:01 ID:Z4wvq9l+
>>937
ありがとうございます。
ボーナス出たら買うつもりだったのですが、
どっちがいいんだろうな?とふと思ったので。
参考になりました。


939名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:27 ID:O3Ad+tYK
スピーカーで殆ど決まるなんて・・・そんな単純じゃ無いですよ。
濁った音をスピーカーに流し込んでイイ音なる訳無いです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:35 ID:H3mMggty
濁った音のする音響製品は不良品だよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:36 ID:09M5fFKT
友人がB&OのBeosound 1っての買ったので見に(聴きに)行ったんですが、僕の
ポンコツオーディオとは明らかに違う音がして感動したのをきっかけに、オーディ
オに興味持って調べているところです。
Beosound 1ってのはなんだかんだで20万近くするそうですが、この板的には全然
大した物ではないのですか?
新たにオーディオ機器を買うにあたってトータル40万程度は捻出出来そうですが、そ
の予算で個々に買い揃えていった方が良いでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:52 ID:mot47kYH
バングはインテリア家電。音楽を聴くための道具ではなく、イタリアン
モダンファニチャーとお揃いでコーディネートするファッション家具だ。

バングを買うのはピュアAUなりの40万の使い道ではない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:32 ID:qLIGs2WN
でも満足はするでしょうね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:46 ID:j62peRQe
>941 最近のは悪くないと思います。このシステムは5.1CH向くと思いますが
アンプがない、是非5.1CHのアンプ出して欲しいですね、音、デザイン、価格
総合的に判断して決め下さい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:11 ID:LKKBy6Fi
予算は10万までで打ち込み音楽をよく聞きます。
締まった低音のでる条件に合うスピーカーないですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:40 ID:lpVVkzKz
試聴すれ
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:08 ID:N4el8rm3
http://www.pioneer.co.jp/catalog/sys/x-rs70.php

これを使ってる僕は
まず何をすればいいですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:13 ID:nRUjk1QR
窓から投げ捨てる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:13 ID:j29sa1R6
>>947
むうぅ。スピーカーを
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlt55/sxlt55.html
クラスに買い換えてみるとか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:31 ID:QRk1Ta1H
素人にトールボーイを薦めちゃいかんな
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:34 ID:Y0PY/6a/
>>947
そもそも、貴方がどうしたいのかがわからないですね。
952947:04/05/05 18:41 ID:N4el8rm3
>>949
うわー高いですね
でもこのぐらいの買えば
素人には満足できますかね?

>>951
高音質を体中に浴びたいです
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:43 ID:j29sa1R6
>>947
いや、949のを買うと、多分いきなりアンプもCDPも買い換えたくなる、
おまけにスピーカーのために多大な床面積を割かなければならない、
という罠です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:47 ID:N4el8rm3
>>953
そうなんですか・・・orz
床面積なんてほとんど確保できないですから
他の奴の方が良さそうですね
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:56 ID:H3mMggty
>>950
ブックシェルフタイプのセッティングは難しいものがあるのだが・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:57 ID:Y0PY/6a/
>>952
FILLはFILLでいい音がでるのでしょうが、物にはそれぞれ分相応の性能と
いう物がありますので、貴方がお持ちのコンポそのものをあきらめない限
り、高音質を求めても意味がないように思います。
スピーカーをかえるのなら、オルトフォンのコンコルド105あたりなんか
はどうですかね?

957名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:07 ID:j29sa1R6
>>956
正統派お奨めですな。じゃぁ漏れは
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backlord.html
のMM141Sなんて小さいし、2Wayブックシェルフとは全然違うタイプで
イイよ、とお奨めしてみます。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:16 ID:i51qtquE
ツウィーターのエンクロージャーって
どの様な形式があるのでしょうか?
今SPを自作していますがどうもわかりません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:20 ID:j29sa1R6
>>958
http://www.kyodensha.com/YmImagSpun/FOS-P30[1].jpg
こんなスタンドに置くだけでもいいし。
960958:04/05/05 19:37 ID:i51qtquE
>959
はだかでも問題ないってことですか?
ツウィーターって背面に振動しないんですか?

初心者質問ですがヨロシクお願いします。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:43 ID:j29sa1R6
>>958
とりあえず、ツィーターの型式を‥
962958:04/05/05 19:50 ID:i51qtquE
>961
秋葉で1000円で買ったんで何も判りません。

すいませんネェ。
やはり初心者は型式不明のジャンクには手を出すのは不味いですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:01 ID:j29sa1R6
ツィーターの場合には、背面からの振動とかは気にしないでいいです。
1000円で買ったということは多分フランジが付いているだろうから、
○適当な板をL字形にして取り付け
とかでもいいし。
○適当な密閉箱を作って取り付け
でもいいし。とにかく自作箱の上に乗っかればいいと(w
964958:04/05/05 20:19 ID:i51qtquE
>963
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
木片に穴でも開けてその中に入れておきます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:22 ID:eztUkJln
ケンウッドのロキシーシリーズを未だに使い続けてるのですが高くても
小型にする勇気がいまいちありません。大丈夫ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:59 ID:N4el8rm3
>>956.957
レスありがとうございます
とりあえずコンコルド105というのが
安くて無難みたいなんで
買ってみようと思います
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:12 ID:lx7GQceC
>>965
大丈夫かどうかは、貴方が現在どのように聴いているかによります。

小さいスピーカーならば物理的に低音が出ないですけど、小さい音量で、ス
ピーカーの近くで聴いているのならば、大きいスピーカーを使っても宝の持
ち腐れですし、音が痩せるでしょう?

また、スピーカーが大きければ大きいほど、スピーカー間は大きく取らなけ
ればならないですが、コンポだからということで、カタログなんかにあるよ
うな感じで一纏めにおいているのなら、現状でも無意味にでかいスピーカー
を使っていると言えるかもしれません。

要するに、環境に合わせてスピーカーを選んで、そのスピーカーが持ってる
能力をできうる限り引き出せるようにする方が大切であって、小さいスピー
カーを使うことが自分に合ってるというのであれば、「勇気」なんか要らな
いってことです。


968もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/05 22:17 ID:pFZDKPGi
>>965さん
質問になっていないと思います。

勇気がないという事はわかりましたけど、その告白した事に対して質問するのは
変です。

無理やり質問に答えさせていただきますと、大丈夫か駄目かはあなた次第。
誰にも答えは出せません。でも、あえて答えるのなら

自分で判断できないのならやめておくべきでしょう。買い換える勇気がないのは
買い換える必要性を感じていないからだと思います。単なるステイタスで
オーディオをしているのでしたら店員さんの奨める予算内のものを適当に
買えばいいのではと思います。
969956:04/05/05 22:47 ID:lx7GQceC
>>966
いきなり買っちゃうの?待て待てまだ早いよ。
ALR/JORDANのEntry-S、ビクターのSX-L33とかいろいろ試聴してみてください。
自分にあった良いのが見つかると思いますよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:26 ID:pBjpRuXs
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:02 ID:UpZjDgws
スピーカー壊れちゃったんで買い換えようとここに迷い込んできた素人です。

1 山水の古いオーディオシステム(アンプがA-900XDと書いてあります)に
 付け替えるので木目調なデザインでそこそこの大きさで3WAYがいい。
2 BOSEチックな音が好き。(この板じゃ邪道みたいですが・・・)

上記の贅沢な条件で、左右セット2〜3万位でいいスピーカーないでしょうか?
ヤフオクとか物色しましたが、見た目は全部スピーカーで値段ピンキリ・・
聞いてみる訳にもいかず、どれがいいものやらさっぱり;;
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:12 ID:M+SXpYOf
>>971
「見た目は全部スピーカーで値段はピンキリ」
それってヤフオクのありかたそのものなんだけど。
「聞いてみる訳にもいかず」
壊れてしまったスピーカーは、購入時聞いて選んだんですか?
「ボーズチックな音」「木目調なデザイン」
うーむ。めちゃくちゃとはこのことだな。贅沢な条件なのではなくて、テリー伊藤の目線だよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:27 ID:9CfsQJO0
すみません、DMR渋谷店で使われているスピーカーって
なんですか?
Genericって書いてあった気がするんですが、探しても
見つからないです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:52 ID:ne2Iv4dN
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:45 ID:ew01RI/O
>>974
ああっ!それです!サンクスコです。
GENELECだったんですね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:49 ID:6BiY8lY7
今、ケンウッドのL-A1に合うスピーカーを探しているのですが、小型スピーカーでは
どのようなモノが良いのでしょうか。
自分が検討しているモノはビクターのSX-V1シリーズとB&WのCDM1NTやノーチラス
805辺りです(これらのSPが聞ける環境にないんで好みの外見で選んでます)。

よく聞く音楽は邦楽(UAやMISIAなど)やジャズ(チェットベイカーなど)です。

一応、予算はヤフオク辺りで中古10万以内(セット)を考えています。
よろしくお願いします(805は10万じゃ買えないよというツッコミはナシで)。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:02 ID:X5TQLIEb
くされども。
ここは超初心者の為のスレだぞ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:46 ID:sTrQysml
アンプの実用出最大力インピーダンスが6オームに
今度購入するスピーカーが公称8オームなんですが
やはり、音は再生できませんか?
もしくは、音がなっても極端にボリュームをあげないと
再生できませんか?

ちなみに
アンプ側には6オーム以外の記述がありません。

既に出ている質問かもしれませんが
よろしければ教えてください。
お願いします。

979名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:52 ID:kGvwIiVG
>>977
同上、だからピュア板って嫌われ者のすくつって言われるんだよな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:54 ID:kGvwIiVG
>>978
ぜんぜん問題ないよ。
音量がほんーのちょびっと下がるかも?だけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:05 ID:cGuWLEtG
>>978 無問題
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:06 ID:+/kG0Ts+
次スレ立てました。順次移動をお願いします。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083823418/
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:12 ID:kGvwIiVG
じゃー、埋め立て
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:15 ID:tY5cph5o
>980
>981
ありがとうございます<(_)>
これで安心して購入できます^^
けど、いずれ・・・
スピーカーの抵抗や好みの音質にあわせて
アンプの買い替えをかんがえたいと思います。

お答えいただき有難うございました。
985976:04/05/06 15:38 ID:6BiY8lY7
埋立てついでに教えて下さいな。

今のスピーカーが(単品でも出ていたとはいえ)ケンウッドのミニコン用のSPなんで
交換しようと思っています。
(スピーカーの相性を考えるとL-A1より元のミニコンとの方とが合うみたいなんで…)

>>976に挙げたスピーカーとL-A1との相性がイイかだけでも教えて頂ければ有難いです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:53 ID:svLcTWZe
雑誌等では評価の高かったBOSE121ですが、ほんとのところどうなんでしょ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:27 ID:heuMK6hj
>>969
レスありがとうございます
やっぱり試聴したほうがいいですよね
でもどういうとこでできるんですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:13 ID:ZrDAdj/2
店頭に置いてない所で試聴できるとでも思ってるのかい?
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:15 ID:heuMK6hj
>>988
都会にあるヨドバシカメラにいけば
こういうマイナーなスピーカーもおいてますか?
990969:04/05/06 22:30 ID:4bNuKd8s
>>989

コンコルド105もEntry-SもSX-L33もマイナーでは無いですよ。
高級オーディオ店以外なら全部とは言わないですけど大抵置いてるんじゃな
いですか?
ヨドバシカメラに行ってみたら置いていると思います。
もっとも、わざわざ淀まで行かずとも、インターネットで検索してみたら案
外近くにオーディオ店があるかもね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:48 ID:RiV7XTeo
アルテックの20センチフルレンジを箱に収めたいんですがバックロード以外の箱を通販で
扱ってるショップでいいとこありますか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:50 ID:r+/ak3dK
コンコルドって日本人が日本人向けに設計してアジアで作ったスピーカー?
茶BOSEと一緒?
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:18 ID:T8kV9l7K
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:45 ID:kGvwIiVG
>>993
シヴイ!

>>985 >>976
L−A1て
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-a1.htm
でしょ?相性なんて全然問題なさそうですけども‥

995名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:14 ID:uhZHfYwL
>993
シヴイけど高い。。。
996976:04/05/07 01:35 ID:s9CHF7+O
>>994
そう、それです。

確かにパワーはあるでしょうけど、今のスピーカーだと伸びというかスピード感が殺されてる
気がしたんで、それが出せればなぁと思ったんです。
どれも問題ないなら、お金貯めて805にしてみます。

ちなみに、今使ってるスピーカーはこれ。
http://list.auction.biglobe.ne.jp/item/23971801

>>993
タンノイのエンクロジャーの値段なんて考えたことなかったけど、これまた凄い値段だね…。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:44 ID:TEesCl5F
>>996
なるほど、LS-05では現代的スピーカーの持つ高速感が無く、本来アンプが
持っているはずの伸びというかスピード感が殺されているのではという
気ですか。そうかも。
漏れ的にはN805は「S805はもっとイイんか?そうなんか?」で結局S805を
買いたくなる罠が有るので、LINNのKATANとか、モニターオーディオの
Silver Studio 1または6とかお勧めしてみたいです。‥ヤフオクでは出ない
かもしれないけど。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:45 ID:5Qn6GIHs
次スレです。

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083823418/
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 11:06 ID:uS2HW33e
記念に999をゲットしておこうかいな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 11:23 ID:5Qn6GIHs
見に来たら凄いタイミングだったので、1000ゲットさせてもらいます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。