>1
乙
3 :
記念かきこ:03/10/20 00:51 ID:a+mZ7h2h
ハイエンドショーでシャープの人に聞いたこと。
SX1の後継機はでない。
ユニバーサルプレイヤーもでない。
SX200の後継機は来年にはだしたい、だそうです。
なんじゃそりゃ。おまいら少しはピュア向けにも
マーケティングしてくれよ、って感じですた。
4 :
!!:03/10/20 01:06 ID:SIX9YTQR
>1
おつかれさまです。
>3
いきなりコケてしまいそうな話ですが、予想はしてました。
携帯の液晶が好調な♯が儲からないオーディオの開発に
力を注ぐとは思えませんので・・・やっぱ家電屋さんですね♯は。
でも、何とかピュアの方でも生き延びて貰いたいモンですな。
ワシ、1ビットの音メチャクチャ気に入ってますんで・・・
わしも1ビットの音メチャクチャ好き、
でも新機種は出して欲しくない、金が続かん
うむ。
しかし、SACDプレーヤーは出して欲しかったなぁ。。。
私も有楽町の会場でプレーヤーが出ないって聞いて#は諦めました。
壊疽買います。あの記事は一体なんだったんだろう。
結局11.2MHzは聴かず終いでしたが、聴かれた人居ます?
SX200改の11.2MHzで周波数以外は200のままだと言ってましたがどんな違いが
あったのか知りたいです。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:28 ID:NnEVN+um
11.2MHz
周波数あげればあげるほどホントにいいのかね。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:04 ID:rAPyEhn2
>>9 切り捨て誤差の蓄積を可聴外においやれるのと、パワー後段のパッシブフィルターの時定数が高く設定できるので
理論上はいいことになっている。
しかし、聴覚上どれだけ効果があるかはお手並み拝見だね。楽しみにして待とう。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:24 ID:VixXG6gI
ちょっと疑問なんですが
1ビットコンポのヘッドホンの音も1ビットなんですか?
厨房のみなさんは、高速標本化1bit符号化方式での音楽収録・再生の場合、
その標本化速度が2.8224MHzであるか5.6448MHzなのか、という数字にばかり
目を奪われているようです。
しかしながら刧舶マ調を用いているA/D変換回路に於いて、特にループ内の
比較器の諧調数が2値である1bit方式で大切なのは標本化周波数ではなく、
『分散』なのです。
通常、これらの高速標本化を行うA/D変換回路は高次の刧舶マ調ループフィルタ
で構成され、複雑な帰還ループによって量子化雑音を整形しています。
高速標本化を行っている刧舶マ調の中には1bitではなく4bitとか5bitの回路
もありますが、これらの「高速標本化マルチビット符号化」に於いては、その
ノイズシェーピングフィルターの極が安定動作する様にディザを加えています。
高速標本化1bit符号化方式での最大の弱点は、比較器が2値しかないために
ディザをも用いることが出来ず、ある特定の動作状況やDC成分の印画などが
生じると極の発振によってアイドルトーンが発生してしまうという点なのです。
したがって工房の皆様が高速標本化1bit符号化方式でのデモンストレーション
会場にてチェックしたり質問したりするべきポイントは、その標本化速度ではなく、
どのような帰還ループを持ちいて安定動作させたのか?ということを尋ねてみると
良いでしょう。
ちなみに、「音質変化」の要素は、厨房の皆様が得意げに語っているようなA/D
変換器の標本化速度の違いという要素よりも、各A/D変換回路の前に用いられている
「バッファアンプ」の違いによる音質差の方が数百倍の大きさ要素です。
工房の皆様にあらせられては、仕組みを知りもしない刧舶マ調回路の数字などよりも、
バッファアンプにょうに目で見て判るアナログ回路の部分に着目してみてくださいね。
読むのマンドクセ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:47 ID:XcAxzMAF
>>13 凄く詳しいですね。
馬鹿にも分かりやすいように、
もう少し意味の分からないカタカナを控えてくれたら
もっと良かったのに。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:43 ID:hP3UYWBL
>>13 アイドルトーン、もう少し判りやすく説明していただけませんか。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:44 ID:8yjjoRWb
てっちゃんだからな。
名無しでこれだけ解りやすいなんて
神がかった文才といえなくもない。
てっちゃんが使ってる機種はなんなんだろ。
よし、餌まいてみるか?
「デジタルはぶつ切りの音」
ぱくぱく
まずぅ〜
AVフェスタでのSX300、UNIDISKにSystem7だったです。たぶんソースは同じ(諏訪内
これはハイエンドショウ(C2、pit)の方が相性が良かったように思った。
AVFの方はキレが良すぎる。ちょっとやりすぎ感な雰囲気。。漏れはデジ耳なんで、ええ好きですw
SD-HX500をS5800で鳴らしてたんですが、ものすごくバンバン鳴るなあって思いきや(DVD-Vデモ
試作品とかいうアクティブサブウーファーを2発使って、強力なLFEを発生させてました。
おそらくコイツの効果絶大。ちょっと卑怯な作戦かも
HX500はパッシブウーファー駆動用のアンプも持ってるのにそれを使わないんだもんなぁ
1bitデジタルアンプで、SACDからのDSDを直接入力して1bit処理して
音が良いというのは元の録音方式が優れているのをフルデジタル処理
して最後にD/Aするから音が良いというのは理解できますが、別の
CDプレーヤで再生したアナログを入れて1bit処理したからといって、
CDの音がアナログアンプよりも良くなるというのが理解できません。
CDプレーヤで再生した波形よりも改善される、あるいはCUTされた
周波数が復元するということはありえないと思うのですが・・・。
>>24 > CDプレーヤで再生したアナログを入れて1bit処理したからといって、
> CDの音がアナログアンプよりも良くなるというのが理解できません。
それはたまたまそのアナログアンプが1bitアンプよりもだめぽなアンプだったのでは。
> CDプレーヤで再生した波形よりも改善される、あるいはCUTされた
> 周波数が復元するということはありえないと思うのですが・・・。
ありえん。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 09:30 ID:ROtb17qe
>24
その辺りの疑問は♯のサイトに解りやすく解説が出てますよ。
右脳人間のワシにも理解出来ました。
ttp://www.sharp.co.jp/1bit/lecture/haya1.html ところで、前スレでSX-1の不調でレス頂いた皆さん、
その後どうですか?
ワシの方は現在メーカーに問い合わせ中です。
サービス担当の方に、このスレも参考にして頂くように頼みましたが、
ご覧になっているでしょうか?
>23
去年、この会場で♯のデモを聴いて今に至るわけです。
今年はJUBILEEも買うたし、ハイエンドの方も回るとしませう。
27 :
!!:03/10/26 09:32 ID:ROtb17qe
なぜか名前が名無しさんになってしまいマスタ。
11.2Hzもえ〜
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:09 ID:LY0ywj2J
サンプリングが11.2Hzじゃ可聴外音波
デジタル入力よりもアナログ入力の方が良い音と感じる人が多いってのは、
CDにマルチビットで本来記録されている情報のみを純粋に増幅するよりも、
CDプレーヤーやDACで、アップサンプリングや波形補間をして吐き出される
アナログ信号を増幅した方が、一般的には、より高音質化されていると言えるからでつか?
そりはデジタル入力側にノイズが多い回路になってしまってるからでつ。
元信号に罪はありませぬ。
>>32 え。。単に設計の問題でノイズが乗るからってことだったんでつか?(´Д`;)
>>31 アナログは無限大の解像度
デジタル入力はCDのマルチビットを変換しなくちゃいけないから、
誤差も生じるし高い精度を求められる
完璧に変換するのはすごく難しいみたい。漏れには理解できない
TA2020を1ビットアンプとして使いたい。
>>33 > え。。単に設計の問題でノイズが乗るからってことだったんでつか?(´Д`;)
32じゃないけどそういうことですな。
>>31 > CDにマルチビットで本来記録されている情報のみを純粋に増幅するよりも、
そもそもCDのデジタル信号を純粋に増幅することは出来ないでしょう。
DACを通す必要があるはずです。
純粋に増幅できるデジタル信号はDSD信号では?
これはSACDで使われてます。1bitアンプはSACDは純粋増幅するらしいですが。
> CDプレーヤーやDACで、アップサンプリングや波形補間をして吐き出される
> アナログ信号を増幅した方が、一般的には、より高音質化されていると言えるからでつか?
結局、CDプレーヤー内蔵DAC、外付けDAC、1bitアンプ内蔵DACと3種類のDACの経路があるわけだけど、
DACから吐き出されるアナログ信号の質が問題ですね。
1bitアンプ内蔵のよりもCDプレーヤー内蔵DAC、外付けDACの質が低ければ、
1bitアンプのCDデジタル入力はウマーになるんじゃないかな。
37 :
31=33:03/10/29 01:20 ID:2c1ouvaY
>>34 >>36 レスありがdでつヽ(´ー`)ノ
いやぁ、鱗から目が落ちますた。
デジタル入力のマルチビット→1bitへの変換って言っても、結局、普通にDA変換って考えて、
その上で、CDプレーヤーやDACからのアナログ入力と比較汁!!ってことみたいでつね…。
どうやら、SACDからDSDを直で入れたりしないかぎり、普通のアナログアンプって思ってるのが吉でつな。
36
>>37 > どうやら、SACDからDSDを直で入れたりしないかぎり、普通のアナログアンプって思ってるのが吉でつな。
ふつうのアナログアンプというのは語弊がありますな。
増幅自体はデジタルですから、情報量の点では同価格のアナログアンプを軽く数段凌駕します。
そこを無視するのは凶ですね。
なるへそ!
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:07 ID:K4+aTrEi
閉店の理由は販売不振等ではなくてシャープが開発したデジタルオーディオΔΣ(デルタシグマ)です。
昨年SX−1というシリ−ズを発売し、CDとデジタルアンプで約50万円と言う
デジタルオーディオが出現しました。シャープが作るオ−ディオなんでしょと
色眼鏡で見ていたものの、音を聞いてビックリ! 。
そこには100万円のCDに100万円のDAコンバーターに
200万円のプリアンプ、300万円のパワーアンプを通したよりも
素晴らしい音の世界が出現したのでした。
そしてこの春12万円でシャ−プが発売したミニシステムAuViは
出力こそ25Wと限定されていますが、音質はSX−1を超えそうです。
しかもシャ−プは音がイイとの注目を集めていたELAC社のスピーカーと
合わせて30万円のセット販売を決行。そこから出てくる音はまさに
ハイエンドオ−ディオの世界です。ミニコンポ云々ではなく300万円程度の
オーディオセットよりも遥かに上質な音が出ているのです。
音量レベルが耳を聾する程にならなければ1000万円超えのオーディオセットより
も優れている面もあるくらいです。
さすがに「ナハトムジーク」ではこの日本市場限定100セットのシャープAuViと
ELACを20セットも販売したそうです。
なんと日本市場の2割を鎌倉のオ−ディオ販売店が売っているのです。
さらには既存顧客の100万円超えるパワーアンプやプリアンプ、
50万円超えるCDプレイヤーが続々と下取りに出されシャープのΔΣに
置き換わっているそうです。
>>40 同じのAV版でも見たぞ。
きもいから止めろ。
>40
ヨイショ系アンチUZeeeeeeeeeeeeeee!
うーん。SG-40からPM6100SAに戻してしまった。
さっぱりした音は好みじゃなかったのね、俺。
حصثعنغجإنص
سثجكية<br>شثية
ثيةسدشسد٫ج
حسدفثياستا
ستي<br>مممشكي
ةيةكئمكسب
شسعربن<br>ئكئط
كنيةنيةكن
SM-SX1持ってます、このたびノーチ804を買おうと思います
如何でしょうか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 07:37 ID:DxdRLFIQ
>>45 いけるんじゃないの?
難しいSPでも鳴らしてくれそうだし、高音がピーキーでもないから。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:23 ID:Yow5FkWj
シャープの液晶は評価するが、同社の音はいただけない。以上
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:21 ID:8CgkXDVW
HiFiという観点で見て40の言うことはどうなの?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:46 ID:nXrpg8HP
>>48 さすがに、明らかなる誇大広告。
でもELACミニコンは確かにメチャ音が良かった。
まとまりが良い分、同価格のバラコンより良いのでは?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:54 ID:8CgkXDVW
>>49 SX-100、200、300(?)はどうなんでしょう?
あくまで好みは抜きにしてHiFi(高忠実度再生)という観点で
49じゃないけど、100は同価格プリメインに比べて数段HiFiだ。200以降は聴いたことなし。
好みが別れるのはひとつは音色。
あとHiFiすぎて空恐ろしい感じがある。これはじきに馴れる。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:49 ID:8CgkXDVW
オーディオはそもそもよりHiFiを志向するものではなかったのか?
高級な商品ほどよりHiFiであるべきではないのか?
何百万、何千万の高級コンポの存在意義は何なのか?
オーオタとは大枚はたいてメーカーや個々の機械のクセを買っているDQNだったのか?
などと疑問に思うピュア2年目の今日この頃です。
いま高級セパレートなどに手を出すより1bitなどのデジタル技術の熟成を待ったほうが
HiFiを志向する人間としては満足が行く結果が得られるでしょうか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:22 ID:StGAxPp6
>>52 正論ではあるが、「1bitなどのデジタル技術の熟成」などしたら。
超HIFIアンプが一台数百円の単位でPCに組み込まれてしまう。
業界で飯食ってる人間にしてみれば死活問題だわな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:31 ID:8CgkXDVW
結局、
ハイエンド機器群+ノーチ805 より
53が言うようなPC+シグ805 な世界なのか…オーディオって…
デジタル系の基盤が同じ場合でもアナログ段の構成とか筐体とか
含めての振動やノイズ対策を突き詰めたのがハイエンドな訳で、
そういった差は今のハイエンドのCDPとローエンドのCDPやPCでの
CDドライブとの差みたいなもんだと思うが。それに55氏の2つの選択だって
セッティングとルームアコースティック次第ではどっちがいいかなんて
わかんないよ。
やいオマエら、正直に1BITアンプのストロングポイントとウィークポイントを教えなさい!!
リモコンが無い。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:55 ID:3kwqJjae
奥行きでないね。
#の得意な液晶テレビと同じで。
たぶん諧調表現に難があるんだろう。
>奥行きでないね。
禿どう。
けど、前に出てくる訳じゃないのよね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:07 ID:b0aHnDEQ
タクトオーディオのデジタルアンプにSig805を無響音部屋で鳴らせば
超HiFiサウンドが手に入ります。 はっきりってレビンソンやクレルの
どデカモノラルアンプ&ウィルソンのシステム7よりもHiFiです。
高域が結構荒れてる。
>>62 やりすぎた吸音は止めた方が良いですよ。
デットな部屋になればなるほど、音がSPにへばりつきます。
音離れの良さが売りの、S805が台無しになってしまいますよ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:02 ID:8CgkXDVW
S805にL509fSE、SCD-1だけど十分HiFiだよ。
この前、オーオタの叔父にC-10借りて繋いでみたけどモサッ〜として酷かったなw
この先逝くならやぱーり高級デジタルアンプかと…
てか、お前ら1BITアンプとデジタルアンプの違い判ってる?
デジタルアンプったって色々だよ
ところでタクトオーディオのデジタルアンプって1bitな訳?
タクトオーディオのデジタルアンプは
1bitじゃない筈だからスレ違いか
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:17 ID:8CgkXDVW
デジタルアンプ総合スレに汁!
SM-SX1,SD-SG40は、4オームのスピーカー使えないって本当ですか?
タクトもSONYもモグラもスレ立ってるんだから、わざわざ荒れそうな
総合スレ立てんでも良かろうに。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:32 ID:b0aHnDEQ
新技術を迎合しないオッサンが嫌い。 JBLの野暮臭い音がきらい。
ハイファイでハイスピード、クリアでクールな都会的な音が好き。
温かみ?いらないよ。感じたいときは生の演奏を聴きにいくから。
そんな自分に1ビットってどうでしょう?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:47 ID:IidGstIt
>>71 SX1は公式には4Ωサポートしていないが実用上NoProblem。
SG40はカタログスペックで保証している。
>>75 そうですか。
ウチのは4Ωなんで、SX1はダメと聞いたもので。
ありがとうございます。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:33 ID:GINrrbpm
プリ + SX-1 ×2(左右バイアンプ) か、
SX-100 のどちらにするか悩んでます。
どなたか、詳細なアドバイス希望・・・。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:00 ID:s9mf0Th9
>>78 SX−100で決まり。当たり前。
なぜ迷うの?
>78
うーむ。
プリと1bitを合わせるというとこにメリットを見込んでいるのか、、、?
思うに、組み合わせるプリはかなり難しいと思う。
色付けということになるんだろうが、情報量に関しては余程高級なプリでないと
マイナスにしかならないと思われ。
そのマイナスをなくそうとしたら絶対100のほうが安い。と思う。
自分もSX-100で決まり。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:09 ID:GINrrbpm
>>79 バイアンプで駆動力を、プリで音の質感を
かなりの程度改善できるのでは?と思ったからです。
値段もSX-100と比べれば抑えられるし。
バイアンプ+プリでも、SX-100とは根本的な差があるのでしょうか。
その辺のところ詳しく知りたいです。
>80書き直し。
そのマイナスをなくそうとしたら絶対100のほうが安い。と思う。
↓
そのマイナスがないプリを選んだら、絶対100単体の方が安い。と思う。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:14 ID:s9mf0Th9
>>81 SX−100と戦わせるなら、
かなり高級なプリじゃないと使う意味無いと思う。
売れ線の国産50万くらいのプリじゃ駄目でしょ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:16 ID:GINrrbpm
>>80 プリの候補としてはDC-300 or TA-E1 or 7000ver4
あたりです。
それにしてもSX-100のプリ部はある程度の性能を持っている
ということでしょうか?
実質SX-100はメインアンプと聞きましたが・・・。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:25 ID:s9mf0Th9
>>84 そこまでのレベルのプリなら、まあ何とかなるかも?
しかし、相性もあるし、ケーブルも増えるし、自分ならSX−100かな。
しっかりとその条件で比較視聴できないなら危険な気がする。
比較視聴して良かったなら良いと思う。
SX−100のプリ部単体の実力は解らないが、プリメインとして十分使える。
>>81 >
>>79 > バイアンプで駆動力を、プリで音の質感を
> かなりの程度改善できるのでは?と思ったからです。
駆動力に関しては、SX1のバイアンプを聴いたことないのでわかりません。
しかし、単体だと1と100はけっこう違うと思います。
バイアンプで差を埋められるかというと、難しい気がします。
聞き比べた感じ、ちょっと差が大きい気がするので。
音の質感ですが、どういう改善をしたいのかが問題ですね。
> 値段もSX-100と比べれば抑えられるし。
これがむりぽだと思う。
結局、情報量の少ない普通のアンプになっちゃう。
それならわざわざ1bitを選ぶ必然性はないわけです。
情報量を取るなら、高級プリになるから、お金がかかる。
> バイアンプ+プリでも、SX-100とは根本的な差があるのでしょうか。
うーん、まぁ、根本的に違うと思いますよ。
>>84 というか、プリ部がほとんどないんじゃないですかね。
入力信号を入力直後からデジタル増幅するので、プリの働きとしてはセレクタとボリュームだけですし。
プリメインというには、REC出力もないですし、アナログ入力はRCA×2、XLR×1というのも少ないですしね。
実質セレクタとボリューム付きのメインアンプだと思います。
86
>>84 あ、あくまで1と100を一回聴き比べた印象からなので、
ご自身でどうなのかは確かめて下さいね。ちょっといい加減でスマソ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:32 ID:ImXgt9Ez
パワーアンプの音質だけで選ぶならSG40を左右2台バイアンプという手があるぞ。
個人的にも一回やってみたいと思っている。
あのでかいシステムコンソールが二台並ぶのでうざくてたまらなさそうだが。
89 :
78:03/11/03 23:51 ID:pf5oLmUn
なるほど・・・。
素直にSX-100にしたほうがよさそうですね。
あるいは、いっそ、プリなしのSX-1左右2台にするか・・・。
それだったらぐっと値段落とせるし。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:59 ID:V107eHmm
なんでピュアAUのアンプってデジタルにしないんですか?
多分めんどくさいからではないかと推測してぃる
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:05 ID:7PymgO1C
>92
SG11がひゃくよんじゅうきゅうドル?
17000円ぐらい??ぇー!!
送料が1万かかっても3万以下ですか!?ドビックリ
う〜ん・・海外製品は日本に入るとかなり高くなってるのに・・
しかも、こんな安いなんて・・;;
95 :
!!:03/11/04 00:43 ID:El7UpQO8
>92
SX-1がこんな値段になっていたらワシは倒れまつ。
2番目のPMDで計算してみたトコロ・・
本体約130$=14300円
送料約165$=18150円
合計33000円サー
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:06 ID:rDaBH23l
えー、これ買おうかなあ。
並行輸入って、やったことないけど、どうやればいいの。
何か問題あり?
電圧とかどーなんだろぅね
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:28 ID:rDaBH23l
英語弱いし、並行輸入ってよくわからないし。
でも、このくらいの値段だと試しに買って使ってみるのも
いいかなあという気にさせます。
真剣に検討してみようかなあ。
けど、なんで、こんなに安いのですかね??
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 07:18 ID:t9SuRV1O
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:58 ID:J+0MAcYy
103 :
487:03/11/04 16:26 ID:M7g3YUQW
SG40の大安売りってないですかねぇ〜?
S/AのHH3.5の自作から付属のへぼケーブルに戻したところ
なんて聞きやすい音なんだろうと感心しますた。
オルトの切り売りが気になるんだけどつかっている方がいましたら
インプレお願いします。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:13 ID:LfQsKtfG
なんだよ、SG11が現役の時には逆鞘だとか言ってたのは口三味線かよ。
#正直じゃないなあ。
今のSG40ではもっと儲けているんだろうなあ、腹立つ
とりあえずオーダーしてみますた。
なんか反応合ったら報告しまつ。
届いたらパソコン用にでも使うか・・・
107 :
78:03/11/06 00:36 ID:ZxLWgu0D
SG11が異常に安いようなので、SG11バイアンプで、
DC-300をプリにしようと真剣に考えてます。
CDPはもちろん別途準備します。
1bitアンプたちにはひたすら増幅器に徹してもらって、あとは
DC-300に任せるという作戦なのですが、どうでしょうか?
SX-100単体をCPで上回れるでしょうか?
マジで考えてるので、冗談抜きのアドバイスお願いします。
108 :
78:03/11/06 01:09 ID:ZxLWgu0D
PMDのサイト見ると製品が120Vだから
海外の購入者は変圧器使えって書いてますね。
日本は100Vだから当然いるわけだが、変圧器使うと
音質面で影響あるんでしょうか?よくわかってないもんで。
せっかくの計画はかない夢だったのか・・・?
ばっかじゃねーの
DC-300をいくらで入手する予定ですか?
正直、中古を30万ぐらいだったらいいかもしれないけど、それ以上になると、その
なんつうか、なんかバランスがすごいね(汗
110ですが、SG-11は店頭で付属SPでしか聴いたことないのでわからんです。。。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 04:58 ID:Bu+/HrY4
>>107 正直SX−100単体にしておけと言いたい。
何だか無駄の多いシステム構築に思える。
バランス悪すぎ....
>>107 正直、SG11のクラスだと。
個体差に依る音のバラツキ等が在った場合、それだけで台無しになる可能性すら。
ハイエンドな物だと、それぞれの選別があるんだろうけど、このクラスだとねぇ。
それ以外にも、端子や内部配線も拘っていない分、そう言った辺りでの劣化は免れないでしょうし。
また、それぞれの耐振対策や電源対策が大変かと、このクラスだとそう言う配慮の無い製品なので。
ちなみに、何を持ってDC-300を選んだのか分かりませんが、
その2つを繋いで、どう言った音の纏まりを得るつもりなのでしょうか?
DC-300自体は聴いた事は御座いませんが、SHARPとアキュフェーズは音作りの方向性に若干の差異を感じるので。
一応、マジレスです。
114 :
78:03/11/06 07:43 ID:ZxLWgu0D
>>all
マジレスに感謝。どうやったら安くSX-100のような音が得られるだろうと、
悶々と考えた末の、なれの果てのアイデアです。
もちっとまともなアイデアを教えてくださる、同情心に富む人いらっしゃったら
感謝感激なのですが。
>>78 煽りでもなんでもなく、マジな話としてそれこそ安物買いの銭失いだと思う。
SX100のクオリティはプリの色づけによるものと考えてるわけではないでしょ?
SG−11のパワー部とSX−100は明らかに差があるよ。
悶々としてる間にバイトするなりしてお金ためて、SX−100買うのが一番
いいと思う。買ったあとの安堵感が一番高いのは間違いないよ。
気長に中古を探してみたらいかがでしょ。
とマジレスしたところで、どうしてもSG−11を使うのなら、プリじゃなくて
パッシブアッテネータを自作して使うほうが雰囲気が近いと思う。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 11:00 ID:T8amInPl
115に胴衣。
SG11を2台並べても部屋の照明にもならん。趣味が悪いだけ。
SX-100を買って楕円でクロックアップグレードでもしてもらえばあなた専用のアンプができあがる。
所有する満足感が違うよ。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/06 11:00 ID:T8amInPl
SG11を2台並べても部屋の照明にもならん。趣味が悪いだけ。
SX-100を買って楕円でクロックアップグレードでもしてもらえばあなた専用のアンプができあがる。
所有する満足感が違うよ。
SX100が買えないならせめてSG40買えと言いたい
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 19:03 ID:oKPTUgqA
SX-100
早く買わないと、もうシャープの在庫がなくなってしまうんぢゃないの?
SX100をバイトして買うにはどうすればいいのですか?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:40 ID:VIzN33Va
死ぬ気で働け
借金もしくは裏バイト
借金はやばい。やめとけ。
裏バイトはやばい。やめとけ。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 07:26 ID:k9rx7JV+
>>117 楕円でクロックアップグレード,それ程変わりますか。
気になりますね、費用はどの程度掛かるのでしょうか。
安売りの背景は大概だぶつき。
国内の(楕円と2chの過剰な持ち上げによる物である事は言うまでもない。)好評を見越して
大増産したら見事に大失敗てとこか。
つまり海外の市場はただのスカキンの安物ミニコンという評価を下したわけだ。
ネットに振り回され右向け左の厨房哀れ。
はげどう
>>78 私はSX1のバイアンプを試してみる事をおすすめします。
CDトランスポートからのデジタル出力(光)を2分配器で二本にわけて、
Lclock-XO2をつけたSX1二台の光デジタル入力につっこんでみたんです。
スピーカーはSX1一台につき片チャンのみ使用、
15センチの極短スピーカーケーブルでつなぎました。
びっくりしました。ものすごい鮮度と情報量です。
1ビットアンプ内蔵のDACは性能が良くないというのが
なかば定説化しているので、ためらわれるかも知れませんが、
これだけの音を聴ける以上は試してみる価値はあると思いますよ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:28 ID:glIoDED5
>>楕円と2chの過剰な持ち上げによる物である事は言うまでもない。
ともにそれほど影響力があるとは思えないのだが
130 :
78:03/11/08 23:42 ID:jOvODNlO
>>128 おおっ!それは心強いお言葉ですね。
知識不足でお恥ずかしいのですが、分配器というのは、
どういうものなのでしょうか?
どれくらいの値段で手に入りますか?
プリだと高くつくので大変興味をそそられております。
>>129 侮ってはいけない。
1bitミニコンはあまたのミニコンの中でも特に売れているし
確か吉田苑は1bitミニコンの売上げ国内第2位とか。
もっともその原動力は何も知らない2ch漬けの厨房だが。
>>125 約6万円。別電源入れるともうちょっと逝く。
>>128 デジタル入力だと輪郭がクッキリする傾向にあるね。その分芯が無いようにも感じられる。
また粘着アンチが沸いてるのか
未だにスカキンって言ってる人居るんだ。
単に自分のシステムの音の抜けが悪くて篭った音なだけだと思うが。
何年前のシステム使ってんの?
ソニーがやっとピュア向けデジタルアンプ出すみたいだけど
正直#にこれだけ遅れてこの答えか?って思った。
#のハイエンドも尻すぼみの感があるがソニーは全く期待できんな。
見た目もイマイチだしな。
スカキンは篭った音とは全然違いますが。
篭った音の方がマシです。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:43 ID:2CmwiUrk
しかし、シャープのSG40以下のデジタルアンプはひどい音だな。
醜い音で鳥肌が立つよ。
シャープのデジタルアンプはどういう音か。
「さっぱりしすぎていて、潤いが全くない。」
パナ、ヤマハのデジタルアンプの方が遥かにオーディオ的感性を持った
デジタルアンプを作ることができてる。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 19:41 ID:oozGyR4q
潤いってオーディオオタクが言う味付けの事だよね?
>>137 味付けが欲しいならCDの音源を一度PCに落として自分の好きなように編集すれば?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:27 ID:2CmwiUrk
みなさん、レスありがとうございます。
シャープのデジタルアンプは、
「さっぱりしすぎていて、潤いが全くない。」
潤いがない、これは、ピュアオーディオをかたる以前に致命的です。
生物として同調できる音色ではない。
すなわち、人間本来の感性を逆なでする音。
芸術でいうと醜い、感覚でいうと不愉快な音。
”1BITデジタル”という、
いかにも純粋な印象を与える言葉に騙されないでください。
もう一度、冷静に聞いてみてください。
その音のなんとも不愉快な音に間違いなく気づきます。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:33 ID:oozGyR4q
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
/ ヾヽ _,,,-- ヽ、 / ,イ ヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ / ヽ、 / _,,,ノ !)ノリハ i
| ノ /,, ,, l / 彡ノヽ ヽi jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
| / 《;.・;》 《;・;.》| / ,,ノ-~  ̄ ヽ |l ,i 《;.・;》 《;・;.》ハ ノ
/ヽ | ー ー | | / へ , 、 ノヾ \ミ ノヽ、.l ,.r、_,っ、 !_,
| 6`l 、_(、 _,)_/ /彡| 《;.・;》 《;・;.》 | ) ! /rrrrrrァiヽ L.
ヽ_ヽ ヽJJJJJJ ヽ .| 、_っ | ノ ゝ、 | ,-v-、 | ;,/
\ |,-v-、 | `-| /iuUuuiヽ |_ノ ヽニニノ ツ
\_ヽニニノ/ | | ,-v-、 | |
ヽ' ヽニニノ丶 丿
>>141 > その音のなんとも不愉快な音に間違いなく気づきます。
そこまでいうことないやん
>>142 あんたら大変だなw半島に亡命しろw
>>141 俺はロック聴くからスカキンぐらいがちょうどいい
>>141 >>その音のなんとも不愉快な音に間違いなく気づきます
つまりCDの音またはスピーカーがおかしいって事か...
ところで
>>141は「みなさん、レスありがとうございます」
なんて言ってるけど前のレスはどこだ?
>>145 > 俺はロック聴くからスカキンぐらいがちょうどいい
スカキンの意味わかってるか
SG40以下ってのは当たらずともでしょうか。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:13 ID:/HH0p+WA
解像度やSNが高いだけの音って高品質には違いないんだろうけど
なんか腑に落ちないし長く聞けないんだよね。
>たしかにSG40はさっぱりしているとおもうけど。
>パナ、ヤマハのデジタルアンプの方が遥かにオーディオ的感性を持った
>デジタルアンプを作ることができてる。
ここのデジタルアンプの評価まったくきかないんだけど。
いったいどんな音?
評判よかったら、もう少し取り上げられているような。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 07:43 ID:qxS2pFab
一般向け商品のラインナップがまだないし、
シャープのように評論家に賄賂を渡してないのでまだマスコミに評判は
流れてない。比較視聴は市場では難しい状況。
市場でのヤマハ商品はパワーアンプだし。
ただし、市場で簡単に比較できる例としては、
パナはDT200というすでにモデル末期の低価格ミニコンを出している。
これとシャープのミニコンを比べれば一目瞭然。
なんか随分歪んだ香具師が来てる膿。アクテブみたいだ。
わざわざ自分の嫌いな商品のスレに書き込む気がしれんが。
ヤマハのパワーアンプなんて一通り聴かれてるけどな。
本当に良ければもうちょっとマシな話は
今頃出てなきゃおかしいよ。個人的に魅力は全く感じないが。
パナのミニコンがいいんなら素直に買えばいいのに。
誰も止めないぞ。
↑
>ヤマハのパワーアンプなんて一通り聴かれてるけどな。
聞いたことないのに…
悔しいからって嘘つくのは一番性質悪いよ、おまえ。
155 :
128:03/11/11 00:59 ID:FzWieUpm
おそレスですが…
>>130 光デジタルケーブルの分配器はオーディオテクニカや富士パーツなどから出ていますよ。
オーテクのは、ACで電力を供給するタイプで光入力一系統を四系統の光デジタル出力に分配できます。
富士パーツのは、パワーサプライ無しで、光入力一系統を二系統の出力に分岐できます。
値段はオーテクのは忘れてしまいました。
富士パーツのは定価は三千円台後半でしたが、私は千八百円で買いました。
SX100にした場合、アンプとスピーカーの間でスピーカーケーブルを或る程度長めに引き回すしかありませんが
sx1二台だと、先述のような、光デジタルケーブルと極短スピーカーケーブルの組み合わせを
試す事ができます。
伝送経路でのロスや余計なノイズ混入を最小限に抑える事が出来るせいかとても鮮烈な音を聴けますよ。
折角のDAC内蔵ですから利用してみない手はないと思います。
SX100よりはコストもかかりませんから、その分、ケーブル類や電源周りを奢れでしょうから、そちらの組み合わせも
いろいろと試せるでしょう。
内蔵DACの音の質については、132さんのご意見のような評価が以前からあるのは確かです。
が、私の印象では、128で書いたような形でSX1を二台で使う分には、Sx1一台のみで使う場合に比べると、ほとんど気になりません。
優劣の差というよりは、音の個性の違いという程度にまで印象が変わります。
この辺りはお好みもあるでしょうが、試してみて好みに合わなかったら素直にアナログ入力にすれば良い訳ですし
あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
私も、その日の気分で変えていますよ。
156 :
78:03/11/11 07:53 ID:Onh9eOes
>>155 分配器ってそういうのでよかったんですね!
私はまた、アキュフェースのF〜とかじゃないといけないのかと思い、
高価なチャンネルデバイダーを見るにつけ、一人で「ぐはぁ!」などと
ため息を漏らしていましたが、それなら買えそうです!
つたない経験ですが、プリ無しよりはプリ有り、アンプ一台よりは
バイアンプ(上下でなく左右というのがポイント)のほうが明らかに
音がよいという感想だったので、今回の一連のご相談をさせて
いただきました。
ところで、155さんは、SX1を二台持っておられるということですね。
うらやましい・・・。ちなみにスピーカーはどんなものをお使いですか?
私も運良く安いSX1に二台遭遇できたら、バイアンプにすると思いますので、
そのときはまたアドバイス、情報等よろしくお願いいたします。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 07:55 ID:OgL9lxoU
可能性だよ
SX1 2台持ってるけどスピーカーがバイワイヤ、バイアンプに
対応してないです。………。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:15 ID:5/GWpBgA
SM-SX1の後継はでないのでしょうか…
160 :
3:03/11/11 22:52 ID:dDIe/Ug7
>>159 出ません。出ません。
作る気全然無いみたいね、出せば
そこそこ売れるって言ってるのに、
本当に何考えてるのか全然わかりません。
誰か今週吉田苑の視聴会行く方シャープの
パンチのおっさんに何考えてんのか聞いてくだされ。
161 :
3:03/11/11 23:04 ID:dDIe/Ug7
よく考えてみればSX1は不良在庫山積みだから
後継出さないのは当たり前かも。
十万位で単体のアンプをだせって皆思ってるとは
思うんだけど、巷で言われているようにSG11より
音が良くならないのかも。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:31 ID:5/GWpBgA
SX1はまだ不良在庫山積みなのかな?
店頭では、すでに全く見かけないけど。
163 :
!!:03/11/11 23:54 ID:sFqubQ04
>162
SX-1はメーカー在庫完売らしいです。
ワシのSX-1を点検に出す際に、
♯さんが代替を探してくれましたが、もうないとの事でした。
九州のジョイフルさんのWebからも消されてますし・・
SX-1の後継機は出せばそこそこ売れるかも知れませんが、
♯からすれば、市場的に魅力がないといったところでしょうか・・
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:03 ID:pvk5PY3D
>>162 へ〜
やっぱり在庫は掃けてるんですね。
もう発売から4年経つし、年明けくらいに2,30万クラスが突如出たりして…。
(10万台はミニコンとはいえ、SG40があるかから出ないだろうな)
ウチのSX1使ってて、つくづく思うのは、「やっぱリモコンが欲しい。」
でも、オーディオ展ではそれらしき参考出品なかったか。
165 :
!!:03/11/12 00:14 ID:UsWHu8IJ
1000台売れれば大ヒット!と噂されるプリメインアンプ市場に、
月間生産台数2500台(うろ覚え)と鳴り物入りで参入したSX-1。
結果、ご存知の通り4年間の長在化。
全て掃けたとはいえ、その期間の管理コストも考えると
ワシなら怖くて「もう一度同じ企画を・・」などととても言えませぬ。
以上、ワシの妄想ね。
SX-1の後継は無いけど、ch当り100wのマルチチャンネルアンプを出すって
#のパンチっぽい人が確か去年の試聴会でそう言ってた。
そしたらHX500が出て来たんでビックリだった。
定価で20〜50万位ってこの所市場規模が減少してるから、難しいかな。
どのメーカーもハイエンドとローエンドの二極化は
当分続くんではないだろうか。
SG11まだこない・・・
だれか注文して来た人居ます?
>167
どこで買いました?
僕は熊本のJに先週の金曜日に頼んで、
土曜日に着きましたけど。
169 :
168:03/11/12 07:27 ID:3PreA5Ah
>>167 あ、ひょっとして例の海外サイトの大安売りのやつですか?
>>169 それです・・・まぁ2週間は待てって事らしいのでまったり待つか・・・
熊本のJではSX-1買ったなぁ・・・
電圧の違いはどうする気?
届いたら報告よろしく。
173 :
sage:03/11/12 16:59 ID:fZG+OeoO
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:50 ID:tPwWQR2T
ミニコン市場の(゚Д゚)ウマーさを知ってしまった#にHiFiコンポを求めるのは無理な要求だろう。
SX-300出すんだってかなりの決断だったと思うよ。
リモコン、iLink付きで、SX100の正常進化系の音だったら無理してでもSX300買うかも。
176 :
水嶋研究所長:03/11/13 14:54 ID:lJbAEf4X
ヨドバシに行ってもビックに行っても、1bitの展示品には
CDもMDも入っていないことが非常に多いのはなぜ?
他の中級オーディオの展示品には大抵MDかCDが入ってるのに。
音を聞きたい場合には他の展示品からCDを持ってきてから
試聴することになるんだよね。
展示会に出ているOLEDと同じで、実は長時間連続運転の
耐久性が無いからではないのかと勘繰っているのだが。
>>176 試聴するならMDでもイイから
自分の聴き慣れた曲を持って行った方が良くない?
>>176 耐久性が無いからと言うより
単に店が売る気が無いってだけじゃないの?
179 :
!!:03/11/13 19:45 ID:KeIgmKhM
ダメダメばかりではつまらないので、
ワシならばこう売る?!と言うのを妄想してみました。
ハイエンドユーザーは100万円超のプリメインは欲しがらないと思うので、
SX-300はいっそパワーのみにしてはどうかと。
モノラル×2か、ステレオかは皆さんご自由に考えて下され。
♯のプリは売れないだろうから造らずに、
各々好きなプリと組み合わせる方が良いかと。
その上で、SX-1クラスのプリメインを併売しては如何か・・
10万円まで定価を下げるとアナログ部分のコストが削られてしまうので、
出来れば20〜30万円位の方が良いかと・・
どじゃろ?
>>179 > ハイエンドユーザーは100万円超のプリメインは欲しがらないと思うので、
> SX-300はいっそパワーのみにしてはどうかと。
ボリュームとセレクタは付けて欲しいな。
それってプリメインっていうツッコミはパスしたい。
1bitハイエンドは可能な限りの忠実再生を目指してると思うよ。
それに自分はハイエンドじゃないので、100万プリメインは十分魅力だ。
> ♯のプリは売れないだろうから造らずに、
いや、デジタルプリだろう。もちろんΔΣで伝達する。
ついでにアキュのデジタルイコライザーみたいな機能とかつける。
ΔΣ方式によるフォノアンプとか面白そうじゃないか?
> 10万円まで定価を下げるとアナログ部分のコストが削られてしまうので、
> 出来れば20〜30万円位の方が良いかと・・
それ同意。
アナログが良質じゃないとデジタルの強みは生きてこないかも。
以前SX200が発売された時に近日発売予定だったSO-SX200だったかな?
それがマルチチャンネルデジタルプリだったんだよね。DX-SX200っていう
ハイエンドユニバーサルプレーヤーと組み合わせてSM-SX2003台と合わせて
使えたんだけど、当時出せば結構売れたんじゃないかな。
>>176 1bitは店頭で流す用のCDも配布してなかったっけ?
透明感のある女性ボーカル系のヤツ。
パクられたんじゃないのか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:33 ID:zLAQ1T5N
SX100クラスのパワーアンプをモノラルで出してくれたらかうんだけどなあ。
その場合、組み合わせられる色づけのない高品位のプリアンプに悩みそうだけど。
定価ベースで200万ですよ!?
お金もちーー
SX100をデジタル入力から左右に分けてバイアンプにするとか・・・。
オーディオセッション行ってきました。 試作機はSX100の正常進化版でした。
早い立ち上がり/下がりが復活しています。
多分SX200より高くなるのでしょうけど、無理をしてでも手に入れたいと思わせる
表現力でした。
11.2MHzのSX200は5.6MHz版よりは全てにおいて良いと思った。音がパワフル
になった気がした。立ち上がり/下がりは確かに良くなってるように
聴こえたが100程じゃない気がした。200ベースだから仕方ないが。
今度はSX100の音作りで出して欲しい。
プロジェクターのZ9000〜シリーズみたいに2年に1度ペースでモデルチェンジ
かVer.UPすれば良いのに。このままじゃフェードアウトしそう。
189 :
!!:03/11/16 17:03 ID:JRT6Fx/h
ワシも行って来ました。
メーカーの人と直接話せる貴重な機会なので良かったです。
SD-HX500は特に気にしてなかったけど、
実物見たら欲しくなってしまいました。
SACDのマルチなんか結構楽しめるかも?
でも、これ買ってしまうと、ALL♯になってしまいます。
>188
確かに押し出しが強くなっていた様に聞こえましたね。
>189
HX500、期待以上の鳴りっぷりでした。 パストラルシンフォニーとの共作SPも
聴けるかな、って思っていたのですが、それは展示も無くちょっと残念でした。
あと試作サブウーハーも早くてイイ音してましたね。
HX500良さそうですね。
音楽重視なんでSG40買おうと思ってたんですが入力が足りないし、
ちょうどAVアンプも欲しかったんでHX500に傾いてきました。
セッションでSX300の試作品を聞いたが
俺はすべての点でSX200より劣っているように聞こえた。
特に、デジアンプ臭さと中低域の密度の無さが
11.2MHzになってさらに強調された感じ。
試作品だし、あんなもんだな。
あぼーん
SX300?11.2MHzの奴だけど、#ではまだ研究開発レベルの物で、まだ商品
への落とし込みの段階では無いって言ってたよ。光iリンクやUSBと同レベル
かな。とんとん拍子で市販化決定になったとしても来年末以降じゃないかな。
まあ定価で150マソ以上だろうけどね。
DX-SX200とかみたいに立ち消えにならなければいいけどね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 12:46 ID:ZEbz1+mh
SM-SX1を気に入ってるけど、もう少ししっとり感が欲しいなあ。
CDP、ケーブルは何を使えば良いのでしょう…?
>>195 CDPはオーディオアナログあたりはどうでつか?
滑らか系なので、SX1特有のカチカチ感をほぐしてくれますよ。
もうそう思っちゃったらアンプ変えるしかないよ
>195
インシュとかどうだろう?
セーム革とか使ったインシュレーターがどっかから出てた。
多分しっとり系じゃないかな。
自分やったことないから分からないけど。スマソ
199 :
!!:03/11/26 18:12 ID:4CsrBqVC
突然&今更ですが・・
ワシ、クロックアップ致しまつ。
本日、楕円さんにSX-1を送りマスタ。
Lclock-XO2もO3へと進化し、
更に精度が良くなっているそうで楽しみでつ。
200 :
孤高の戦士:03/11/26 18:22 ID:5a13PA2g
200ゲト
>199
! !さん、こんばんは。
クロック積み替えされるのですね。 SX-1の長所がさらに伸びますよ。
XO3はまだユーザーインプレを見た事が無いので楽しみに待っておきます。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 18:23 ID:PRWtnzn3
XO3が出たのか!
今まで渋っていたが、この機会に乗せ替えようかな。
203 :
!!:03/11/28 00:09 ID:WN1EbR6O
>201
XO2と03の聴き比べが出来ないので、
どれ程正確なインプレになるか分りませんが、報告いたします。
しかし、ワシのえ〜加減なインプを書いていいのか責任感じまつ。
>202
ワシも当初、様子見だったのですが、決め手はやっぱXO3でした。
・・と、ゆ〜訳で乞うご期待!?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:16 ID:3w/VEe8G
>>198 セーム皮のインシュレーターですか…試したことないなあ。
それじゃ、試しにスエードでも試してみようかな。
自分は1円玉を使ってるけど、アルミはダメ?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:07 ID:w1uBOkdS
#の1bitアンプは置き方で音が随分変わるよ。
アルミとか、鉄とか黄銅とかいろいろ試してみるがよろしかろうと。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:14 ID:5uh8Nlhq
目のつけどころが、シャープだね。
207 :
コピペ:03/11/29 20:20 ID:z/KheQMw
189 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/11/29 14:20 ID:Vd0dfgY2
今日、吉○苑に行ってきますた。
なんと、セパレートの1BITアンプ(但し、ミニコンサイズ)を開発中(マ○ンツプロと共同)で
試作品聴かせて貰いました。
ディナのAudience52SEとの組み合わせですが、見事に鳴らしてると思います。
吉○氏曰く、SG40とSX100の中間を狙ったらしく、SG40に比べ、ピュア志向な味付けですな。
まだ、80%の出来らしいですが、十分そこらへんの20〜30万のプリメインアンプを凌駕してると思います。
発売は来年の2月とのこと
これについて誰かもっと詳しいこと教えてください。
>>207 気持ちは分かるけどスレ違い。
デジタルアンプ総合に行くべきかな?先日の東京offに行った人に聞いてみるといいかも。
AMDまほろさん、激安SG11はまだですか?
>>210 こねーから、問い合わせのメール出してみました。
なんかオーダーの仕方間違えたかな・・・カートに入れてアドレス入れて
カードで決済しただけなんですが・・・
海外オーダーは定期的にやってるんですけどね・・・
返事来た。国際オーダーの場合、長々とした規約のページあったのね・・・
読んでなかった(アホ)
VISAかMASTERの場合、カードのコピーとパスポート、または写真入りのID
が必要なのね・・・でAMEXの場合は入らないらしい。つーわけで、AMEXの
支払いで交渉してみます。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 07:03 ID:HRRh0g/s
しっかしSG11、海外で実売150ドルだって?
♯は日本人をバカにしてんの?
AMEXだとぅ!オノレブルジョワー
ゴールドか!?ゴールドなんだなっ!
>>214 ゴールドですが・・・AMEXはプラチナ、センチュリオンとあるのでゴールドは
あんまり偉くなかったりします・・・
まぁホテルのスイート半額券とかは美味しいんですが。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 13:29 ID:LB3qWeFj
アンプの音の差なんか微々たるもんで普通の部屋で聴く限り
よほど安物で無い限り値段の差は無いです、高額機器を所有した満足感や期待などから入る先入観
です。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 13:33 ID:chrHOslm
>>216 アンプ換えたこと無いんじゃないの?
それとも装置がきわめてお粗末なんじゃ...
>>217 216は決して特殊な意見ではないと思うぞ
むしろ汚前が特殊な音色のアンプを使っている可能性はどうだい
微妙だねー
AB級からA級とか真空管とかにするとケコ変ゎって聞こえるにょ。
メルセデスとかフェラーリなんて
値段が高いだけで差は無いんだから
トヨタの4気筒で充分
ヴィッツはよく走るしね!
ま
趣味的とはとても言えないわけだが
1bitアンプで良く解らないことが・・・
CD(デジタル)→DA変換(アナログ)→AD変換(デジタル)→増幅→DA変換→音
DA変換→AD変換の過程が気になってしかたがない。
これは♯のサイトの例え
http://www.sharp.co.jp/1bit/lecture/haya1.html のようにデジタルをそのまま大きくしてるのではなくて
ワープロ文字を一度プリントアウトして、それをスキャナーで取り込んだあと大きくしてることになるのでは?
結局わざわざDACを通してアナログ化して、それを再びデジタルに変換するというのは
デジタル世界の法則から言えば、「信号劣化」以外の何物でもないと思われますが。
いかがでしょうか。
CDトランスポートからのデジタル信号を直接1bitに変換することは技術的に不可能なことなんですか?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:29 ID:sigPLW/J
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:29 ID:KuXtsp+M
>>221 俺もそれが気になっていた。工程が非効率と感じる。
良いアンプというのは疑いの無い事実だけども。
初めに、アナログVRありきで設計したからかな?
>>223 やはり同じ感想の人もいるんですね。
以前からシャープやモグラの1bitアンプには興味を持っているんだけど、
まだアナログに依存した発展途上のデジタル技術なんじゃないか?という
素人の先入観から二の足を踏んでしまいます。
CPUの演算能力が加速度的に上昇していったとしても
ソフト的にCDのデジタルフォーマットを1bitに変換するというのは不可能な技術なのかなぁ。
仕組みというより、音を聞いて判断すれば良いんじゃない?
デジタルアンプ過去にに機種使ったけど、デジタルだから選んだわけではなくて、
音を聞いて値段の割にいいなと思ったから買った。
ただ電源への依存性は如何ともしがたい。
オーディオ用のブレーカーのみ生かして、その他のブレーカーみんな切って聞いてみたら、
すんごい透明感でたよ。
出来る人はお試しあれ。
200Vひいてダウントランスで落としてもノイズ低減できる。
他にはレギュレーターもいい。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:05 ID:KuXtsp+M
>>224 発展途上のディジタル技術というのは同意見です。
俺の場合は、結局は最終的にアナログ信号に変換しなければいけない
んだから、アナログ回路にどれだけ金(パーツや工数、吟味)をかけてい
るか、に注目しています。
でないと、フローチャート的には同じ事をしているはずのSX1-SとSX100
のクオリティの違いが説明出来ない。
それほど視聴した限りは、SX100が全然良いんですね。
また、開発ストーリーの「音決め」という落とし穴。
にも書いてありますが、アナログ回路の変更によって
音色がころころ変わった。というのは開発者自身が認めています。
ディジタルVRを使えば、余計なDA-AD変換は要らないと思うんだけどなぁ。
ご指摘の通り、1bit信号はアナログベースじゃないとダメなのかな?
>ソフト的にCDのデジタルフォーマットを1bitに変換するというのは不可能な技術なのかなぁ。
技術的には可能だけど、DACを使ったほうが安くて良い音なのでは?
CDのマルチビットは1ビットよりサンプリングがまばらだから、変換する
にはデータを「補間」する必要があるわけだけど、それって結局DA変換
と同じようなことだし。
>>225 もちろん音が良いのは認めますが、近い将来、もっと良くなるのか?という点についてです。
>>226 俺は、CD内蔵型のDACしか使ってないんで… アナログに音が依存するんだったらDACも考え直さないと…
まあ、「アンプのデジタル化」の過渡期の技術かも知れないと思っただけです。
>>227 俺の技術的理解は全く乏しいものですけど、やっぱり ΔΣ変調によってアナログを
デジタル化させる時にも(CDへのデジタル化とは異なる部分において)
ソースの情報量が減少してしまうんじゃないかと思うのですが。
普通の装置と違って、音が出てくるまでに2回のデジタル化を経由して音が出てくるワケですよね。
「超高速サンプリング(ちなみにCDの128倍)というスピード…」云々というのはその2回目のデジタル化に
ついての話であって、一回目の(CDへの)デジタル化で間引かれた情報は戻ってこないわけで…
「従来のマルチビットデジタルにはないきめの細かい原音忠実再生。」という説明に違和感を感じてしまいます。
結論、SACDになればみんな幸せ。
もう一度シャープのサイトを覗いてきたけど、
やはりSACD等の次世代規格に重きを置いた技術であるという認識になりました。
デジタル度(信号の荒さ)
>CD(1bitアンプ)>CD(アナログアンプ)>SACD(1bitアンプ)>アナログ
従来よりアナログに近づくというのは「DSD録音のSACD」に関してであって、
CDの場合は逆にデジタルに近づくシステムです。
もちろんCDの場合でも、アナログ信号のまま増幅するよりも再デジタル化して増幅するから音が良くなるので
結果的にそれでOKという話で納得。
SACDマルチに対応してるHX500は、1bit直結?
個人的に思うのだけど、むしろ逆にアナログ信号をデジタル増幅するという
方法でやってるのを評価したい。
アナログ信号をデジタル増幅するというのは、純粋にデジタルアンプってことじゃないかな。
>227もいってるけど、
CDのデジタル信号を、他の増幅可能なデジタル信号に変換するメリットというか、
それがない状況であればむしろ、もとのアナログ信号を純粋にデジタル増幅した方が
高品位な出力が得られることもあるのでは?と思う。
逆に思うのだけど、CDのデジタル信号をデジタル変換、補完してデジタル増幅する
他のタイプのデジタルアンプって、アナログ信号の入力はどうしてるのだろう?
よく知らなくてスマソ。
234 :
!!:03/12/07 17:04 ID:2tYLiA3Z
SX-1が戻ってきて一週間が過ぎました。
落ち着いてきたので報告いたします。
ヴォーカルの息遣いや、個々の楽器の音色が更にリアルに伝わってきます。
元の♯の音質をそのままに、音の輪郭が更にハッキリする感じです。
X02と03の違いについては比較出来ませんが、
精度が上がった分、さらにその傾向が強くなっていると考えて良いと思います。
修理の心配等で踏み切れずにいる人もあるかと思いますが、
♯の音が好きな人でこの改造が気に入らない人は居ないと思います。
(決して楕円さんの回し者ではないッス)
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:28 ID:qUSIPs3s
>>227 ていうか、ΣΔ型のDACは同様なことをやっているのだが。
ソニーのデジタルアンプのテクノロジー解説で
「アナログ方式のアンプでは数10Hzより下の帯域で位相が回転して進むのが一般的です。
対してデジタルアンプでは位相回転が起こらず低域でもフラットです。
しかしスピーカーが位相回転が起こる事を前提にチューニングされているため
フラットな特性のデジタルアンプの音はアナログアンプとは違った表情になりがちです。」
と書かれている。(要約しました)よってソニーのデジタルアンプでは低音感が得られにくい
デジタルアンプの欠点(スピーカーとの相性)をデジタルで位相回転を再現し
充分な低音感を得ているとの事だ。
つー事はデジタルアンプ対応スピーカーの開発がやはり急務なんだろうょと思った。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:34 ID:qUSIPs3s
> しかしスピーカーが位相回転が起こる事を前提にチューニングされているため
これはちょっとごまかしくさいのだよ。スピーカーもf0以下で位相が回転して
進むので、アンプとスピーカー合わせて二重苦となるわけだ。
それを違和感なしに聞いてきてフラットなデジタルアンプで違和感を感じる
ということは、よほど不自然な低音にリスナーが慣らされてきているってこと
にならないかい?
まだまだ聴感ではアナログアンプの方が違和感が少ないけどね。
聴感でスピーカーを作りこんでいる限りアナログアンプの方が自然に聴こえるのは当然だし
スピーカー込みでデジタルアンプも作らないと、その真価は問えないって事だね。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:53 ID:yXnCc3Yc
歪み感が無いから面白みに欠けるというのはあると思う。
TacTにしても1bitにしても「味」が無いんだよねえ。
SM-SX1とDX-SX1をお使いの方に質問です。
SACDのデジタル入力とライン1,2のアナログ入力で
出てくる音量にすごく差が有ります。
ライン入力では、Volを最大限近くまで上げないと
そこそこ大きな音が出ません。
こんなものでしょうか?
>>240 状況がはっきりと把握出来ませんが、故障以外の可能性として
DX-SX1のアナログ出力端子がVARIABLE(可変)------->SM-SX1
になっていてその出力レベル(DX-SX1のリモコンで調整する)が
小さいのではないでしょうか?
DX-SX1の背面のアナログ端子(2組有ります)を確認されてはどうでしょう。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:38 ID:1FrYgoMD
デジタル信号と一口に言ってしまうのが誤解の元になっているのだが、
1bitデジタル(DSD)とPCMでは信号としての性質がまるっきり違う。
PCMではありとあらゆる音響処理が演算機を使っておこなえるが、
DSDでは音量の調節くらいが関の山なので限りなく生信号に近いデジタル信号。
このあたりの課題は当面解決しない。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:24 ID:Zq5qVlyg
>限りなく生信号に近いデジタル信号
自惚れ鏡を覗けばどんなツラも美形に感じる、これは裸のキング
>>241 ひぇー、お恥ずかしい、ご指摘のとおりでした。
実はSM-SX1一ヶ月程入院して、基盤交換されて返ってきたものですから、
その間に接続端子のことなぞすっかり忘れてしまい、
てっきり、後遺症が出たのかと思ってました。
どうもすんません。ありがとうございました。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:07 ID:pgbBlmdl
↑よかったね。しゃんしゃん
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 05:24 ID:TpHBqJTz
アンプで音を歪めて(カマボコにしたりして)、楽しむのが好きなアナログ世代の人には、
正直1bitは合わないと思う。あくまでhifi指向
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 07:02 ID:MluibY40
>>246 だから言ってるだろう。1bitデジタルアンプは周波数特性いじりようがないんだって。
hifi志向のアンプ以外に作りようがないの。
>234
! !さん、XO3のレポート、待ってました。
一週間で落ち着いてきたとの事、XO2より短い期間でバーンインが進む様ですね。
よりピントが合った様な状態で見通しが良くなった事と思います。
仰るとおり1bit好きにはお勧め出来る改造ですね。
>>246 歪みの意味すらわかってないのに、
無理して発言しなくて良いよ。
>>249 歪めて=ゆがめて でしょ。
アンプを変えても音が変わらないのがホントのhi-fiなのだから、アンプの個性を
云々して悦に入っているのはちょっと違うのでは、と
>>246は言いたいのだろう。
251 :
!!:03/12/08 18:01 ID:vyk2ExSb
>>248 待って頂いた程、大したインプレになってませんで申し訳ない。
>XO2より短い期間でバーンインが進む様ですね。
これについては当方、X02を聴いた事がないので鵜呑みにしないで下され。
更に音が変化するかもしれないのであくまでも参考程度に・・
ちなみに部屋の模様替えも同時に行った為、
セッティングなんかも大きく変わりました。
ホンマ、正しいインプレになってるかどうか責任感じます。
NX10、2万なら買いですかね?
SPはトールボーイなんだが、低音いらね。
AMEXにしたら、もう昨日届いてた訳ですが、SG11。
シリアル見ると3桁っぽいんで、売れてなさそう・・・
暇が出来たらパソ用にでも繋いでいじってみます。
>>253 漏れも今のSG40もうすぐ手放そうと思うから極安のSG11買っとこうかなあ
AMEX持ってないけど。
SG11、下取りに出したら3万円で売れますたビックリ
ここでの激安情報や熊本Jの価格見たらもうラッキとしか
>>254 その場合、パスポートか写真入りIDが居るらしいですよ、っと。
>>254 結局トータルいくらかかったの?
複数台でも送料同じかな?
>251
! !さん、こんばんは。
セッティングも変更されたとあっては難しいかも知れませんが、積み替え前との
印象比較を書いていただけると判り易いかと思います。
高/中/低各音域での変化、音場、分解能、見通し、(微)弱音表現等々、思いつく
まま、! !さんの感じた事を教えてくださいませ。
>>257 込み込みで$315.24っすね。UPSの割に消費税も取られなかったっけ。
パソのショボイ音源に付けても、この立ち上がりの速さは1bitですねぇ。
セッティング初日にしてはマズマズではないかと。
あんまりキンキンにして、パソの音聴けなくなるって方向には振らない
つもり何で、マターリ行きます。暇があったらCardDELUXEに繋いでみっか。
260 :
!!:03/12/10 18:13 ID:++ZZMYyG
まいどです。
>258
説明が難しいので、サウンドデンさんのコラムに
助けを借りる事にします。(恐縮)
ttp://www.soundden.com/column.html <コピペ>
1.サウンドステージが、より3次元的になる
2.部屋全体に響きが充満するのを聞き取れる
3.小型スピーカーでも、低音の解像度が上がったのをハッキリ認識できる
4.細部の音がより明確に聞こえる。
5.良い意味で音が太く、エネルギーバランスが全体域で整う
プレーヤー側はそのままに、アンプ側だけの搭載で何処まで変わるのか?
という部分もありますが、3・4番辺りはよく分ります。
SACDは特に顕著に現れるようです。
参考まで試聴ソフトをば・・
*Charlotte Church [Enchantment](SACD)
*Sarah Brightman [La Luna]
*Diana Krall [Live in Paris]
*Hilary Hahn [Bach concertos]
>>259 AMDまほろさんは名前の通りPC以外に再生機器がないのですか?
>260
! !さん、こんばんは。 何だか急かせたみたいでスマソです。
解像度の向上は顕著ですね。 帯域の繋がりが良くなるのには、もう少し時間が
掛かるのかも知れません。 ちなみにXO2では2週間(≒100時間)ほど必要でした。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:26 ID:5jFoRD96
>>259 日本版と同じく問題なく動作するのですか?
日本版との違いはありますか?
>>261 メインシステム、ふつーにSM-SX1-S+DX-SX-1-Sっすよ。インコネはKIMBERSelect
サブマシンからCardDELUXEで繋いでます。
んで、メインマシン用に買ったんですが、こっちはBGM的使用なので、
音質良すぎるかも・・・いっその事Entry/Sも買っちゃうか。
それともエロゲマシンのMCP-Tに付けるか・・・うーむ。
>>263 繋いで音出しただけなんですが、特に問題はナシ。
120V-60Wを100V-50Hzにそのまま突っ込んじゃってますが。
見た目も中の箱も、まんまSG-11っすよ。
あ、MDとかCDの機能は使ってないから知りません。あとチューナも。
たぶん問題ないと思うけど。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:10 ID:ZfhQsJhk
え!?
CDすら聞いてないんですか?
そりゃすげーや
ところで妹さんを私にくださぃ
>>264-265 ほほー、出力が多少落ちても音質は問題なさそうだね。
立体感はどないですか?
>>ところで妹さんを私にくださぃ
>>出力が多少落ちても音質は問題なさそうだね。
妹さんの場合出力じゃなくて入力では?
音質は良いに越したことはないが、音量の大きすぎるのは近所迷惑なので・・・
>>267 いや、CDはSX-1で聴きますから・・・
>>268 音夢でいいですか?
かわりにさくらを貰いますよ?
>>269 今まで使ってたパソ用の安スピーカーなんで、そーゆーレベルじゃないです、まだ。
音色は確かに1bit特有の音の速さを感じてますから、チューニングすればだいぶ
行けるんじゃないっすかね?
>>267
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:50 ID:B24wOLYV
最近マナーが悪い人多いですよね?ちょっと相違点があるとつっ込んでくる。
しかも酷いことを平気にバンバンいいますよね。
だいたいニュータイプでもあるまいし人のことを・個々で感性とかが違うから
その人が思っている気持ちを、間違えることなく理解することなんか出来ないつーの。
それなのに自信の主観で切り込んでくる。お前はテロか??言いてえよ
↑なんじゃこのキチガイは? 流れ断ち切ってアゲてんなよウ"ォケ
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:05 ID:7XHuAgBo
僕のリスニング環境をまず紹介します。
CDプレーヤーはソニのXA333ES(SACD対応)
DVDプレーヤーパイオニアDV−757A(SACD、DVDオーディオ対応。CD再生はCDプレーヤ―と同じ。悲しくも。期待してソニーの買ったのに)
プリメンアンプはPMA2000W。
スピーカーはボーズの464 Westborough
CDの音質を向上させたいのです。SACDやDVDオーディオも十数本持っているので対応しているのがよいです。
何を買い換えればよいのでしょう。買い換える時はオークションで売りに出します。
1BITのよさはAUVIで経験しています。凄い!というほどではありませんが、他のミニコンポに比べて随分音がいいと思いました。
やはりプリメインを変えたらいいのでしょうか。その時はどのアンプがいいですか?
予算は50万も100万もありません。最高でも30万、頑張って30万、まあ15万から20万くらいがよいです。
でもそれだけだすなら音が相当変わらなければ嫌です。CDプレーヤ―の時懲りましたし。
どうすればよいかみなさんよいアドバイスをください。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:06 ID:7XHuAgBo
頑張って20万です。(訂正)
またDVDプレーヤーはCD再生時の音質はCDプレーヤーと同じです。
>>275 スピーカー変えろとの意見が多いのでは?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:23 ID:epnczbxY
>>275 何の音と比較して、CDの音質にどんな不満があるのだろうか?
SACDに比べてCDが不満だというなら論外だろう。
CDでもSACDでもDVDでも、とにかく音に不満があるならスピーカーの
音質自体が好みにあってないのでは?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:55 ID:7XHuAgBo
CDの音をもっと良くしたいのです。比較はしてません。
ボー図はやはりよくないのでしょうか?
僕は繊細で透明感のある音が好きです。
>繊細で透明感のある音
boseでは出ないと思われ
確かにそれはBOSEじゃ無理だな。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:26 ID:7XHuAgBo
ボーズはわかりやすいインパクトのある音ですよね。比べなくても解る。
繊細で透明感のあるスピーカーに帰れば解決する?
どういうスピーカーがある?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:28 ID:7XHuAgBo
でも変えて後悔しないかなあ
ちなみにバックスピーカーもウーハ―もサラウンドスピーカーもボーズ。
DVDの音には満足してる。ウーハ―とセットのバックスピーカーの音には大満足。さすが雑誌で特賞とってただけはある
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:31 ID:epnczbxY
ヨロパ系でねえの?
KEF,ウインアコ,B&Wとか
えらっく
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:40 ID:7XHuAgBo
464は14万くらいで買った。オークションに売りに出せば7割取れるとして10万。
だから15万くらいでいいのない?繊細で透明感のあるやつ。こんど秋葉原で視聴してくるから(レスが早ければ明日)機種名をいくつか挙げておいてください。お願いします。
僕の聞く音楽はクラシックの交響曲とピアノ曲。それとジャズ。それから井上陽水、尾崎豊(1番すき)、外国のロックなどです。
本当に買い換えてそんなに変化あります?
NS-1000M
ヤフオクで3〜5万
中古屋で7〜9万
繊細で透明ということなら満足かと
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:10 ID:7XHuAgBo
MS−1000Mはボーズの464より音がいいのですか?
もっと高いのでもいいのですが・。。。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:12 ID:7XHuAgBo
BOSEはくそみそにけなされたからもういい。
繊細でクリアな透明感のあるいい音が欲しい。高音質でなきゃ駄目です
291 :
287:03/12/13 20:16 ID:FLuA+Bv9
>NS-1000M
折れにとっては代わりのSPが無いほどのものだが。。
ただ低音は出にくい
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:21 ID:oLby8vfO
ヘッドホンなら、迷わずSTAXだが・・・・。
>>275 繊細な音が欲しいならプリメインとSP共に変える必要があるな。
294 :
287:03/12/13 20:28 ID:FLuA+Bv9
低音の出にくいNS-1000Mとローブースト気味と言われるPMA2000W
ならバランスが取れそう。組み合わせて試聴したわけではないので念のため
295 :
!!:03/12/13 20:29 ID:u71Hoi+S
実はワシはBOSEユーザーでもあります(但し、現在は5.1chユーズのみ)
SD-SG40はBOSEに繋いで鳴らしたこともあります。
BOSEのスピーカーの音が好きならば、♯との接続も問題ないと思います。
よく、♯とBOSEは相性が悪いと言われますが、
当方のAVアンプ(ONKYO TX-SA800)よりSG40の方が遥かに良い音がしました。
透明感のあるクリアなBOSEサウンドが奏でられますw
但し、275さんの求めておられるような繊細で透明感のある音を
追求したいのならBOSEは止めておいた方ががよいと思います。
ELAC 203辺りどうでしょうか?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:33 ID:7XHuAgBo
295さんどうもありがとう
NSー1000Mってそんなにいいのですか?
B&Wの703より音がいいんですか?聞いたことはありませんが。
安いからかってみようかなあ。本当にそんなによいものなんですか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:34 ID:7XHuAgBo
295さん
追求するというほどではありません。ぴゅあAUに反しますが。
ぱっと聞いてわかるほどでなければ変える意味がありません
NS−1000M視聴できないよなあ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:37 ID:epnczbxY
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:41 ID:epnczbxY
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:44 ID:7XHuAgBo
すみません。トールボーイにしてください。スタンドが無いので。。。。
でも紹介してくれてありがとう。
464より明らかに音がいいのを紹介してくださいね。ぱっと聞いてわかるような。明日本当に行くつもりです。秋葉原まで。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:45 ID:7XHuAgBo
299さん。ちょっと高いですよお
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:45 ID:epnczbxY
音のよいトルボイは値段が高いよ
303 :
!!:03/12/13 20:45 ID:u71Hoi+S
>297
dynaudio社の「デンマーク人嘘つかない」によると
先ず、スピーカーありき・・最近、それ良く解ります。
色々迷うのもオーディオの醍醐味。
じっくり検討してみて下され。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:46 ID:7XHuAgBo
DVD鑑賞のさいの7.1スピーカー群ですが、これがボーズでも十分ですよねえ。
質問して置いて、返答があると、その内容に疑いを持つ。
まあ、こんな奴。相手するだけ無駄だな。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:48 ID:7XHuAgBo
これはボーズでも(訂正)
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:51 ID:7XHuAgBo
いや、悪気はありません。
大金出して買うものだから慎重になるんです。わかってください。すみません。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:52 ID:epnczbxY
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:56 ID:epnczbxY
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:09 ID:7XHuAgBo
視聴する時ってプレーヤーとかアンプはちゃんと僕の持ってるものにしてくれるんでしょうか?
それとスピーカーの接続などは自分でやるものですか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:13 ID:7XHuAgBo
みなさん色々紹介してくれてどうもありがとう。
参考になります。
>>310 店に試聴機があればできます。店にない場合は持ちこみで。いやがられる可能性もありますが。
接続は店員がしてくれます。しかし店にもよるかもしれませんが。
あう
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:03 ID:7XHuAgBo
明日行ってみます。ダイナミックオーディオのサウンドハウスに行ってみます。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:19 ID:7XHuAgBo
NS1000Mを持っている人のHPを色々調べていたら音は何とも変えがたい良さはあるが音が古いって書いてありましたけど。
明日聞いてみるけど、聞けないかもしれないです、そういう古さ、みたいなのは気にならないのでしょうか。最新のスピーカーに比べて。。
>>316 古さを感じるとすると低音と中高音のスピード感の違いと思う
そこを味ととるか欠点ととるかの差ではないかと
駆動力のあるアンプで低音の遅さをカバーしようとする人もいるようです
でも結局は聴いてみて気に入るかどうかだと思います
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:35 ID:7XHuAgBo
そういう欠点と聞いて安心しました。明日は朝早く秋葉原まで行くのでサウンドハウスに行ってから公衆電話で視聴できるか連絡を入れてみようと思います。
ありがとうございます。
やはり買うなら店でしょうか? オークションでも平気でしょうか? オークションではオーディオを買ったことが無いのです。
良心的で状態がよいものならオークションのほうがいいでしょうか?
オークションは安く買える半面、状態がわからないのでリスクはある。
実際買ってみたはいいけどツイータから音が出ていないなど問題が
あったと言う話をききます
その点、店なら保証つくし(確認要)店にもよるが試聴もできるので安心かと
明日サウンドハウスとハイハイ道に、試聴するだけでオークションで買う
香具師が登場。
φ(. . )メモメモ
煽りはスルーで
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:06 ID:7XHuAgBo
オークションじゃなくて店で買うよ。
スルーしなくてすみません
先日、職場内で実際にあった会話
俺「1BITってどんな音なんだろうな?」
一般人「あー、あれ凄い音ですよ。」
俺「え!、聴いた事あるの?」
一般人「ええ、テレビでCM流れてるじゃないですか、
テレビで聴いても違いがはっきり判りますもん。」
俺「・・・・・」
>>324 モールス信号でも聞いたんだろうよ、多分。
326 :
マルチポストうぜ:03/12/13 23:56 ID:eA4Oix/5
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ
137 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/12/13 18:12 ID:7XHuAgBo
ソニーのXA333ESをもっています。
しかしこれはパイオニアのDVDプレイヤーDV757AとCDの音が変わらないのでがっかりしました。
音が格段によくなるCDプレーヤーを20万以内で紹介してください。
プ リ ア ン プ総合スレ
912 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/12/13 18:10 ID:7XHuAgBo
僕のリスニング環境をまず紹介します。
CDプレーヤーはソニのXA333ES(SACD対応) (ry
パイオニア製品を語る。
967 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/12/13 17:43 ID:7XHuAgBo
いいCDプレーヤーがあったら紹介してください。買い換えるので。
またCDプレーヤーだけを売るよりDVDプレーヤーも売ってしまって高いDVDプレーヤー一つにしたほうが得でしょうか?
DVDを見る時も、特にCDを聞くとき。
★★SONYのESシリーズのCDPで一番の名機は?★★
618 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/12/13 23:43 ID:7XHuAgBo
XA333ESwp持っているのですが、スピーカーがボーズのせいか音があまりよくありません。
スピーカーは変える予定ですがCDPも変えたほうがいいですか?お勧めは何ですか?10万前後に抑えたいです。
>>275とその後のレス見れば教えてクン臭プソプソな訳で・・・
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
教えてクン失格というものだ。
以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
SG40の後継が出たら買おうと思っていたが
待ちきれなくなったのでSG40を買いに行ったら無かった。
SG11はあったんだけど。パンフにも乗ってない。どないなっとんねん!
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:57 ID:L4ke+7k9
a秋葉原から帰ってきました。B&WのCDM7NTにしました。展示品処理で送料税込みで15万円でした。
一つしかないので内金を1万入れてきてしまったので、YAMAHAの名機は聞きに行きませんでした。
みなさんこのモデルはどう思います?
330 :
教えてください:03/12/14 14:07 ID:W+ecbjTp
>>327 聞きたいことがあります。初心者なので丁寧にわかりやすく教えてくれなきゃ許しません。初心者なので専門用語は絶対に止めてくださいね。どうせお前ら
じゃ分からんだろうから、ほかのスレにもこれからマルチポストします。忙しいのできちんと答えられる人だけ書いてくださいね。それ以外の人は書かなくていいです。んじゃ
331 :
K:03/12/14 14:40 ID:/wNd3wn8
どう?って、どうだろうなあ?
他人の評価をきかないと、鳴っている音を評価できないの?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:52 ID:L4ke+7k9
いや僕はそれなりに満足したけれど、みんなの評価を聞きたいんだ
333げとの悪寒
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:53 ID:1GhXP06l
>>329 スピーカーのキャラを出したいなら
アンプ変えた方が良いと思う
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:22 ID:XK8z3uR6
>>329 それはいいものをゲットされました。
グッドでしょう。
それをヘヤに入れたら、それまでの○O○Eのことが「なんじゃこりゃ」
状態になると思われ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:46 ID:L4ke+7k9
sサラウンドスピーカーやバックスピーカー、ウーハーはボーズのままでもいいの?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:47 ID:L4ke+7k9
アンプを変えるってこれって高くていいアンプじゃない。もっとこのスピーカーにあったアンプってあるの?
age
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:18 ID:iijU3A90
1bitアンプってどんなもの?
新しく買うスピーカーに沿う、アンプってどういうのがあるの?アンプはぜんぜんわからない。
>>340 うざいからやめてもらえますか?
違うスレッドに同じ質問をマルチポストしないでください。
スレッドの趣旨と関係ない質問をしないで下さい。
誰も反応しないからといってageるのをやめて下さい。
いったいおいくつなんですか貴方?
どーどー
L4ke+7k9は結局ボーズのスピーカー群の中にCDM7NTを突っ込む訳ね?
予算のほぼ全部使い切って。
で、ドライブするアンプはデノンの2000IVと。
…間違いなくバカだな。
……それ以上に、なんでこのスレ汚してんだろう。視野狭窄というのはおそろしい。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 01:49 ID:ug9eGTxx
おれBOSEは嫌いじゃないけどね。あれはあれで方向性としてありだと思うし
セールスにも反映されてる。
まぁスレ違いの話はここらでおわりにして・・
SG40のPOWER部って別売りされませんかねえ・・。CD部やプリ部にたいした魅力は
感じないけど、POWER部だけでもかなり♯1bitの良さが味わえると聞いたもんで。
DVD視聴のさいは音のはっきりしたボーズはむしろいいと思うよ。
なんでアンプがデノンだと駄目なの・?適当なの紹介して。
他のスレっていってもプリメインアンプのスレない。
SX100(5.6)+LclockX03注文してしまった…。
しかし早大性はレベルが低いな。
今日色々試聴してきたけど、僕のアンプで十分だったよ。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:42 ID:U3wD9ioH
>>328 俺もSG40買うか悩んだがもう少し待ってみる事にする。
パンフはつい最近でもSG40専用のがあったよ
>>324 ばかすぎwww
池沼のお守りも大変だねwww
>346
グリーンFANTOM行っちゃいましたか! イイなぁ。 お使いになられてのインプレとか
また聞かせてくださいね。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:15 ID:dhVoEqvW
1ビットは糞、ノイズのかたまり
DACには大きく分けて、普及機から高級機まで広く採用されている1ビット方式と、超高級機に採用されるマルチビット方式とがあります。
マルチビットDACは、デジタルデータのビットの重みに応じた素子をビット数だけ用意し、それぞれの総和をアナログ信号の出力として
取り出す方式です。サンプリング周波数が動作単位時間です。最下位ビットと最上位ビットとの重み付けは、たとえば16ビットの場合
1:32768の開きがあり、この制度を実現し微小信号でのリニアリティを実現するためには、高度な半導体プロセスを必要とします。
これに対して1ビットDACは、0と1の出力しか持たず、動作単位時間をサンプリング周波数の数百倍まで上げ、時間軸で振幅を表現する
方式です。重み付け素子を使わないので微小振幅のリニアリティが高くなりますが、ノイズシェーピングという技術により、量子化
ノイズを可聴帯域外(20kHz以上)へと追いやるため、高周波帯域のノイズが多くなります。
下のグラフはDACの方式によるノイズレベルの実測データです。
可聴帯域内の特性にはそれほど大きな差はありませんが、1ビットDACではマルチビットDACに比べて帯域外ノイズが非常に多いことがわかります。
http://www.onkyo.com/jp/press/se80pci_siryo.pdf
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:23 ID:bkzvnwZA
糞は便所へぼっとんぼととん
DACじゃなくてアンプスレなんですけど。
素子の経年変化で精度ががた落ちするマルチビットよりは全然良い罠(w
マルチビットは余韻が汚くて聴けたもんじゃない。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:52 ID:Nde0p6UQ
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 22:42 ID:NnafvvfB
PCM1792は一度聞いた方が良い。
あれを聞くとアナログがいっさい無意味に思える(実際余裕で超えてる)
だからDACじゃねぇっていてんだろうが!このバカチンコ。
PCM1704と1792でスピーカードライブできんのか?
>>359 もしドライブできたら、フリチンで渋谷一周しる!
>>359 まぁ、そう怒るな。DACといえども1BITがマルチビットに遅れをとってはならんのだ。
マルチビットが良いって言う香具師は微小音が聞こえていないんじゃないのか?
マルチビットはB&Wの低価格スピーカーのような音だ。聴くに耐えん。
362 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :03/12/20 11:44 ID:EKXMUKzC
7NT入りました。非常にいい音。スパイクが着いてなかったので吐かせるのが楽しみ。インシュレーターも使って。
PMA2000Wですが、アンプも変えた方がいいでしょうか。1BITの30万くらいのを買おうと思ったのですが、音はどうでしょうか。
またそのサイトのその製品がラインナップから消えています。どこに行ったのか知りませんか?
>>362 まず、30万の1ビットがSM-SX1だとしたら、既に生産は終了しています。
新品での入手は難しいと思います、
私はSX1を持っていて、1500R2を以前持っていました。
DENONの方が豊潤なあたたかい音でした、それに比べてSM-SX1は色づけの無い
DENONに比べるととても冷たいという感じの音です。
まあ、しばらく2000Wを楽しまれるのが良いのでは
こういう馬鹿は甘やかすとつけあがる
>362
何でも一気に変えるのは散財の元だ。
セッティングの追い込みや、SPのエージングで音も変わる。
いろいろと経験をして、自分好みの音を見つけてから、
機材を選んだ方が、無駄は少ない。
>>349 専用パンフあるのか。贅沢だな。
今日ヨドとビッグとさくらやと内外を回ってきたがやっぱ無い。
俺も繋ぎにコンポでも買っておとなしく待つことにするよ。
もしかしてSD-HX500がSG40の後継のつもりなのか?
いくら何でもそれはねーべ。
だとしたら悲しすぎる。
SD-HX500ってSG40と比べてどうなん?
>368.369.370
え〜、後継じゃないの???
発表時どこかのHPで、後継機として紹介されてた記憶があるんだが。
なんかSG11、40のホームシアター機版とかなんとか。
結構いろいろと詳細が書かれてたんだけど忘れたw
しかし、オレも購入検討中なんだけどどこにも現物が無いんだよね。。。
1bitアンプ使ってる奴はCDPは何を使ってんだ?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:37 ID:BqnfLGYg
ワシのCDPは壊疽のX-50Wでつ。ゴツゴツした音で細かい音まで聞こえますが些か疲れまつ。
明日、修理に出していたDX-SX1がピックアップ交換されて
戻ってくる、うれしいよぅ
http://www.alles.or.jp/~sfujita/jpn/doodle11.htm#bottom 年程前からTVでも盛んに宣伝していたシャープ(株)の1ビットアンプに関して、
たまたまWebサイトを訪問したついでに、1bitアンプを説明するページを覗いてみたところ、
ちょっと驚きました。
従来のマルチビット方式と1ビット方式の比較説明は、ものすごく歪曲しているというか
、著しい誤解を招く表現に思えます。CDが登場したばかりの頃に、デジタルオーディオは
音がブツギレで出てくるからまともじゃないというようなデジタル批判派が居ましたがそ
れを彷彿とするような説明がされています。従来からオーディオの世界はとんでもないと
思えるような議論も飛び交っていましたけど、オーディオという分野が寂れてしまった時
点で、余計に無批判になりつつあるのでしょうか。
サンプル数が多い(=サンプリング周波数が高い)といっても、それは1ビットだからそう
せざるを得ないだけの事であり、それぞれのサンプル点において16ビット精度を持っている
わけではないのですから、まるでそれぞれのサンプル点でアナログ情報値を持っているかの
ように見えてしまう(読めてしまう)、あの図とあの説明はおかしいのです。
原理的にはアナログのほうがいいんでないの。
原理的に良くても、理論外のノイズを喰いやすいからね。>アナログ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:50 ID:Xo4YLy/U
デジは理屈どおりに動作せんな
いい音が出るなら何だっていい。
>379
doui
さて、大晦日にSX100 FANTOMが来るわけだが…。
>>375 マルチビットを理解するには、さんすうの知識でオッケーだが、
微分積分を知らないと1ビットは理解できないぞ。
>>378 少なくとも、PCは理論通りに動作していますよ。
× PCは理論通りに
○ PCはマイクロソフトの思惑通りに
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:16 ID:WTgnpF5D
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:54 ID:kgtXWBno
>>386 当方SX-1使用ですが。
確かに1BITはシャープな音と言うのは合ってると思います。
けど、詳しく言うとなると。
とても硬質で透明感が在る音、低域の解像度が締まるAMPだと思っております。
しかし高域の伸びは今ひとつの為、キンキンとは無縁。
ただ、音場の奥行きが全く出ないので、オケには向かないと思いますよ。
小構成物で、奥行きを重視しないものならとてもCP良いと思いますが。
当方ベーダブラーなので、柔らかい音のSPでの傾向は全く判らないです、その辺りは誰かたのんまつー。
388 :
sage:03/12/31 10:06 ID:ntEs1LYv
SX―1の後継はでないし。
AVとかミニコンとかは興味でないし。
ハイエンドは買えないし。
もう1bitでピュアというのは終わったような
気がするのは気のせいでしょうか?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 18:41 ID:dpOlrpnR
終わるの早いですねえ
まだだ、まだ終わらんよ
391 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/04 09:44 ID:kUT1wS1S
35万の1ビットアンプがカタログから消えてしまいました。品名を教えてください。
またこれはCDM7NTに合いますか?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:17 ID:wvI1tMcF
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:20 ID:exdSbh3H
395 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/04 20:54 ID:kUT1wS1S
SM-SX1は安いところでは24万円で買えるみたいですが、PMA2000Wにくらべて長所短所は何でしょう?
僕は繊細でクリアな音が好きです。AUVIのNX10は依然持っていましたがとても好きでした。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:58 ID:exdSbh3H
好きでした
SG40のクロック載せ替え版を聞いた人いない?
いる。
400取れたらNさんが俺のもとに戻ってくる
>>398 SG40のクロック乗せ替えていないオリジナルを聴いていないので比較はできないが
いい音だったよ。
シャープの人が言っていた「同価格のアンプと聴き比べて欲しい」
というのははったりじゃないと思った。
>>402 価格ってでも微妙じゃねえ?
今価格COMで9万8千円の載せ変えたら19万くらいやろ
SX-1が・・・
来春の新モデル・・・ってそこまで言ってたらキリないけどね(;´∀`)
SX-1の電源入れると、FMが聞けなくなる・・・
これって、PC並みにノイズだしているんではなかろうか。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:21 ID:/gL21dR5
SX-1を貸し出してくれるところはどこですか?
また1番安い価格の店を教えてください。買いたいと思います。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:52 ID:epGuY3D4
1を買うならクロックアップさせたSG40の方がサンプリングが5.6Mだし良くないでしょうか?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:27 ID:/gL21dR5
SACD聞けないじゃん。まあまとうかな。何年かすればSX100並の音が10万で楽しめるかもしれん。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:31 ID:ShS5BMN/
クロックが今の10倍くらいになったら欲しいかも。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:41 ID:/gL21dR5
ある店でSX−1送料自払いで借りられることになったんだけれど、試してみる価値はありますか?聞いたことのある人の意見を待っています。
そこだと展示品が17万だって。モット安いところありませんか?
412 :
!!:04/01/05 23:41 ID:53Vy91sR
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
>410
展示品の程度にもよりますが(ずっと通電していたかどうか等)、
SX-1の販売価格ではほぼ限界と思われますがどうでしょう??
新品はメーカーも在庫切れのようですし、程度が良く、
気に入ったなら買っても損はないかと思います。
それと、近況報告ですが、今年のワシのSX-1は更なる相棒
(某、覚悟のいるらしいスピーカー)を得て大きく飛躍するか、
自滅するかの何や知らんが待ち受けております。乞うご期待?!
ところで、お正月も1さんの書き込みが無かったようですが、
何処へ行かれてしまったのでしょうか・・・
>>404 FMはラジオが無いのでわからんが、テレビにビートノイズは出た。
アンテナ線をねじ込み式の奴(正式名は忘れた)に変えて対処した。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:51 ID:Rd/vL55V
ΔΣ変調は可聴域外ノイズがすごいからねー。
仕方ないでしょ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:14 ID:cBD6E6r1
SX-1に7NTをつけるとどういう風になるでしょうか?
発火す。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:59 ID:Ryf4R44/
追記すると,SACDも可聴域外のノイズが同じようにあって,
50Hz位からゾワーッって上がっていってる。
詳しくは今月号のオーディオアクセサリーをみてくれ。
Stereo誌だったかもしれない。あともうちょっと低いところからノイズが現れてたかも。
立ち読みだし(w
5MHzとかそういう高周波になると仕方ないんじゃないの…?
対策はとりあえずシールドしてごまかすとかね。。
SX-1ってヤフオクじゃ12万ぐらいが相場だったと思うが、
最近はでてないのか?
SX-1とSG40+XO2両方所有した自分としては、DX-1を利用
しないかぎりSX-1の存在意義はないと思う。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:31 ID:MFFWgHY6
このアンプってスピーカーによって音かなり違う?
>>418 つーか、可聴域内のノイズも大きめじゃん
SM-SX1、SONYのデジタルAVアンプ(型番忘れ)と
アナログプリメインを比べた印象
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 09:14 ID:pC6d7Yah
>425
CDにノイズが入ってただけちゃうん?
FANTOM年末に来たけど、帰省しててほとんど聞けなかった。
にしても、キッチリとした精緻な音だね。
少なくとも、聞いている分には、「ああ、これが正しい音なのだろうな」と
思わせるに十分な説得力を持った音がする。
(それが本当かどうかは別にして)
クロックのおかげか、奥行きもよく表現されているし。
ただ、ここまでオーディオ的に厳格だと、
ソースによっては、音楽が楽しめないものがある。
これは、よく聞く評判だけれども、実際に色々なものを聞いてみて、
自分でもはじめて納得できたような気がする。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:16 ID:cBD6E6r1
1BITの将来は5年以内にSX−100の音が20万以下で楽しめるようになるのか?
技術の本質はそうだが、音を決める要素は回路ユニットだけではないからね。
筐体、電源なんかを考えるとそう素朴な期待を持つのはいかがなものかと。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:41 ID:dLkE/fBb
>429
そうそうファントムがそれを良く表している。
初代SXー100もXOクロック付きも
自分は高音に癖を感じた。ファントムは癖もないし
情報量もアップしている。でも427が言うほど厳格な
音とは思わないが。
いずれにせよシャープには頑張って欲しいです。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 05:21 ID:RzPf0MDZ
端子系統がまったくわからない初心者です、SG40について質問なんですが
パソコンから聴く場合光デジタル出力で出してアンプ側はその入力はあるのでしょうか?
というのもカタログでは光入力一つついてるんですが、ここはCDから繋いでるのとちゃうかなー?と疑問もったからです
あと、バイワイヤリングっていうのをしてみたいのですができますか?(持っているスピーカーは何やら対応してるみたいなので)
>>431 ディジタルアンプといっても、アナログ信号を増幅させるもの。
なので、その光ディジタル信号をアナログ信号に変換してアンプに突っ込む。
光→(ディジタル)→CDユニットにあるDAC→(アナログ)→AMP
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:07 ID:W7ceHiph
SX-1の音って評判悪いみたいだけれど、PMA2000Wに倉部手どんな音なんだろう。
PMA2000Wと倉部手るまでもなく、SX-1のほうが良い。
聞き比べりゃすぐわかること。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:29 ID:W7ceHiph
じゃあ早速FAXがないので郵送で送って借りてみますね。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:25 ID:W7ceHiph
SX-1展示品だと17万だが、オークションでは幾らくらいで手に入るんだろう。最近出品はされていないようだが。だれか出してくれー
>>434 音の良し悪しは個人の主観がおおきいからそう断定するのはちょと早い。
良くも悪くもさっぱりした音です。それでいてソースに入っている色彩感は
ちゃんと表現してくれるから私的には好きです。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:16 ID:W7ceHiph
さっぱりした音で色彩感は表現する、か。もっと他に表現はありませんか?色々な人の意見を参考にさせてください。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:17 ID:W7ceHiph
また今年中に11.2Mのクロック数で1BITが発売されるらしいです。同じ価格帯ならそっちの方がやはり音は良くなると考えていいのでしょうか?
荒くてすぐ飽きますよ。
SM-SX1→アキュフェーズ(私が比較したのはE-307)と似たような音です。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:52 ID:W7ceHiph
AUVIのNX10は気に入ったんですけどね。そう言う耳でもSX―1は駄目ですかね
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:55 ID:W7ceHiph
PMA2000Wより悪いってことか。問題だな。もう貸し出しの手紙だしてしまった。送料損するな。
もぐもぐ、444番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>441 あーあー。
それはあまりにもリアルすぎて1bitに夢を抱いている奴等には
きついな。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:25 ID:W7ceHiph
上の質問にも答えて欲しいけれど、SX1の電源は3本から2本線かな?
>>386 タンノイとの組み合わせは聴いた事がないのですが、1bitアンプ自体は音色に関しては
ニュートラルなので、前段機器ならびにSPの特徴を良く出してくれると思います。
>>412 禿しく出遅れました。 今年も宜しくお願いします。
DYNAのSP買われるのですか! またお話聞かせてくださいね。
>>423 DXとの組み合わせだとその真価を最大限に発揮する、って事にしてやって下さい。
>>427 FANTOM、イイですね。 吉田苑さんの試聴会で聴いたのはXO2搭載機だったのですが、
とても自然な感じでした。
>>446 SX-1はシャーシアースは繋がっていますよ。 付属の電源線線はアースラインを
プラグのコールド側に落としています。
448 :
386:04/01/08 01:08 ID:cnh3nVnF
>>387>>447 そかどもありがとです
あと
バイワイヤリングっていうのをしてみたいのですができますか?(持っているスピーカーは何やら対応してるみたいなので)
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 09:54 ID:U0WubIMq
なんか持ってる人の意見もSX1良くないな。取り寄せて自宅試聴があさってあたりできるが、気に入らないかもしれないな。
>>449 ひかる ◆bodgOoQOHAだろ。
自宅試聴より2ちゃんの評判とベストバイが気になるのか?
自分の耳より2ちゃんねるのカキコを優先するようになると終わりだな。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 10:58 ID:U0WubIMq
そりゃあ、自分の耳を何よりも信じるよ。でもみんなの意見も参考にしたいだけ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:14 ID:U0WubIMq
SG40のアンプの方がSX1よりいいの?
SG40って独立したアンプとして聞ける?他のCDプレーヤーにつないでさ。
自分の耳を根拠もなく信じちゃだめだろ
そっちの方が自分にとっては大事で優先すべきもの、ってだけで。
>>453 パワーアンプ部が独立しているので単体で聴くのが音質的に一番いい。
外付けのCDPにつなぐ場合は音量調節をどうするかが問題。
>>454 自分の耳を信じる為の根拠って何ですか?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:40 ID:U0WubIMq
SG40のクロックアップバージのほうがSX1よりいいんでしょ。まああさってあたりSX-1が届くけどさ。
それで音はわかると思うけど、SG40はもっといいの?でもSACD聞けないジャン。
458 :
這剳マ調回路研究者N:04/01/08 18:52 ID:w/vRgAuV
>419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/06 01:07 ID:L71IegIo
>SACDも可聴域外のノイズが同じようにあって,
いいえ。「SACDも」というその表現は不適切です。
「可聴帯域外のノイズ」というのは、音楽収録時に用いたA/D変換回路のフロントエンド(即ち這剳マ調器)の特性で決まるのです。
1990年代中期に実験的に用いられていたADMOD79やAK5390等の這剳マ調器の場合は、
1/64デシメーションで最終的なfsは44.1kHzとなることが前提だったために20kHz以上に量子化雑音がシェーピングされていたのだ。
ところが、1990年代の後半になると、「人間は20kHz以上の音も感知している」だのバカな話が蔓延したのでfs=96kHzや192kHzで
記録するためのA/D変換器が普及した。これらハイサンプリング(1/32デシメータ等のインチキ回路も含む)A/D変換回路では、最終的な
信号通過帯域( 〜40kHzや 〜90kHz)までのノイズフロアを平坦にするような這剳マ調器が出現したのだ。
つまり、これらのハイサンプリング用の這剳マ調器を用いて、デシメーションせずに記録・収録すると、
SACD用音源になるが、先に紹介した1/64fs=44.1kHzを前提とした這剳マ調器と20kHz以上の量子化雑音レベルは
異なるわけだ。
>50kHz位からゾワーッって上がっていってる。
SACDソフト+プレーヤーのノイズフロア自体は収録時のA/D変換回路の特性で決まるのだが、
50kHz位からゾワーッと上がる理由は、SACDプレーヤーに搭載されているローパスフィルターの
ためなのだ。このLPFを取っ払ってしまえば、20kHz〜50kHzあたりの量子化ノイズが
もっと様々な形をしていて、使ったA/D変換器が何だったのか?が推定できるのだ。
>詳しくは今月号のオーディオアクセサリーをみてくれ。
ところで、今月号のオーディオアKセサリー誌に登場する連中の脳内構造が理解できない。
一体、こいつらは這剳マ調器で出力されているシェーピングノイズは聴こえたのか?それとも聴こえなかったのか?
こんなに大きなノイズを浴びても、全然、うるさくなかったんだろ?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:06 ID:U0WubIMq
SX1はデジタルでつなげたほうがいいの アナログでつなげた方がいいの?7NTだけど。
どっちでつなげようかなあ。こまるなあ。
460 :
這剳マ調回路研究者N:04/01/08 19:08 ID:w/vRgAuV
自分の耳を信じる?
・・・・アホか?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:29 ID:U0WubIMq
今貸してくれる会社に電話したらSX1のことぼたぼめだった。僕が甘いのかなあ。本気でいっていたように聞こえたけど。
そして在庫は僕に貸す一台だけだそうだ。17万円。もちろん気に入らなければ返せばよいとのこと。押し付けがましいことは一切無かった。
まあ明日くるわけだけど良かったらローンして買っちゃおうかなあ。でもかなり気に入らなければ買わない。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:10 ID:11z3/SvX
こんなヒッキー相手させられるとこも可愛そうだなあ。
SG40+X02持ってるです。まあ音がいいといえばいいですが。
これで満足できるかというと、全然だめですね。
組み合わせるスピーカーにもよりますが、
同じお金出すなら球のシングルアンプ買ったほうが遥かにいいと思います。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:21 ID:U0WubIMq
SX1ってデジタルでつなげた方がいいの?アナログでつなげた方がいいの?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:07 ID:U0WubIMq
台は何がいいかな。どうしてもAVラックのガラスの上に載せなければいけないのだけれど、その上に何か載せた方がいいのかな。
インシュレーターは何がいいだろう。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:52 ID:U0WubIMq
いろいろ聞いてごめん。明日自分で試行錯誤して確かめてみる。バイワイリングは強引にできるんだね。。。。やってみます。
でも一つ教えて。設置場所について。これはいろいろ試してみるって言ってもアドバイスがないと範囲が広すぎる。
薄いガラスの上というAVラックの上に乗せなくてはならないのだけれど、その間に何も敷かなくてもいいですか?それとも木や石を置いたほうがいいですか?
そしてインシュレーターのお勧めを教えてください。お願いします。これは明日来てからも聞くことだと思います。
SX-1ですがアナロクでつないだ方が良いという意見が
多いです。
スパイクの下にブラックメタル(セイシン)のスパイク受け
をいれるのがお薦め。ガラスとスパイク受けの間には、
薄いフェルト、布か何かひいた方が良い。
結構、足下で音が変わります。
石は響きがのるのでダメ。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:14 ID:U0WubIMq
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:40 ID:U0WubIMq
KA4005
やっぱり中大型商品なのでこっちにしました。
アナログ化デジタルは試してみるとして、問題は布ですね。家族で探していますが見当たりません。何か身近なものでないでしょうか?
フェルトは、文房具屋で習字用の薄いのを買ってくれば大丈夫です。
タオル(厚い奴ですよね)はアンプがぐら付いてあまり良くないと思う。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:57 ID:U0WubIMq
明日買ってきます。習字の布って太さが違い増したっけ。特に薄いのにすればいいんですか?
付き合ってくれてありがとねーーー
習字の布の厚さはいろいろ種類があります。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:14 ID:vD6hkVHL
どのぐらいの厚さのものを求めたらよいのでしょう。それをサイズにあわせて切るんですね?
1mm厚のもので大丈夫だと思います。カットはインシュレータが収まる大きさで大丈夫です。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:27 ID:vD6hkVHL
わかりました。習字用の布1mm厚かってきます。安ければいいな。色々と買うから金が無い。。。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:31 ID:vD6hkVHL
でもこれで明日の展望ができたもう十分にうれしい。
もっとアドバイスすることがあるなら教えてくださいね。
なんだか面白いスレですな
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:39 ID:vD6hkVHL
せっかくみんなといいかんじになっているのに過去の周りの無理解から狂いかエイを出すなよ
480たん、マターリ落ち着きなよ
>>458 這剳マ調回路研究者Nさんって凄い人なんですね。
ちょっとためになりました。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:19 ID:vD6hkVHL
SX1きいた。感想PMA2000よりはよかったがまったりしていて特にクリアでもなく、これといったものがなかった。
特にインパクトは無かった。17万、今野を売りに出すとして差額10万の価値は無いと思った。
将来の1BITに期待している。
>>484 そうか。
アンプの能力としては、俺には差があるように思えるが、
実際に繋いでみて有意な差を感じないなら、無理に替える必要は無いんじゃないかな。
昔、自分もこういう経験をしたことがあるけど、
その時は、SPやアンプのセッティングとか、ケーブルなどが未熟だったよ。
484の環境がそうだとは言わないが、何だかまだ改善する余地がありそうに思える。
いや、別に悪気で言ってるんじゃなくて、それはそれでこれから色んな楽しみができそうなんで、
ある意味それは羨ましいことかも知れないな、と思ったもんで。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:51 ID:vD6hkVHL
SX1ha斜めに傾けてバイワイリングなしで鳴らしました。ちょっと後悔してます。はっきりしたちがいがないからこんなもんじゃないかと。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:24 ID:vD6hkVHL
7NTにオルトフォンの6.7NをバイワイリングでPMA2000につないでいます。
CDP333ESからは明日くるZAOLLAのピンジャックでつなぎます。
タップはベルデンの1万円でかったやつ。(これは効果あった) 電源ケーブルはNGR2です。
インシュレーターはスピーカー以外では使っていません。スピーカーは木の上においてます。
SX-1って悪い部分も多いが。
解像度と低域の締まりは圧倒的だと思うけどなぁ。
このアンプを使って低音の不満が在る人は殆ど居ないと思うし、膨れ上がった低音が好きな人は例外として。
ただ、中音が厚くないから物足りないと感じる可能性は在り得るけど。
奥行きを重視しない、小構成の物を聴くにはもってこいだと思うけど、どうよ?
ただ、扱いがデリケートなのは困った所ですけど・・・・・付属のゴムで聴くと台無しに・・・。
>>484 >まったりしていて特にクリアでもなく、これといったものがなかった。
壊れてるんじゃないだろうな。。。
7NTの足回りはもう少し考えた方が良さげ。
俺だったら、御影石などで固めた上で、必要に応じてインシュを使う。
CDPとアンプも同様。
だいたい、SX1を斜めに置いて聴くとは…。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 00:55 ID:XQiGFT/e
斜めってより段差のあるところにおいたのだけれど、うまい設置及びバイワイリングで圧倒的な差があるの?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:41 ID:XQiGFT/e
CDPとアンプはAVラックに置くしかなくて、ガラス板の上になってしまうのです。スペースに余裕が無いので必要かどうかインシュレーターは載せてないのですが。
今は7NTには板の上にインシュレーターを載せていますが、御影石のほうがいいのですか?本当にそうなら御影石は安いので買ってきます。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:42 ID:XQiGFT/e
インシュレーターはオーディオテクニカの1番た記奴でいいですか?6個で4000円。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 01:51 ID:XQiGFT/e
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:01 ID:XQiGFT/e
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:03 ID:XQiGFT/e
>>484 SX-1は電源環境や設置に敏感って話は今までに幾度も繰り返されていますよ。
485さんも仰ってますが折角借り出したのですから、その可能性をもっと試してみては。
コンセントの極性チェックして正しく繋ぐ (出来れば前段機器とは異なるコンセントから供給)
響きの乗らないしっかりしたラック等に設置 (ガラス棚のAVラックに直置きは?なので、ご自身でも
あげられていた様に、手持ちのインシュレーター、あるいは硬貨等を試してみる)
信号線、電源線は干渉を極力避ける (至近距離で平行に走らせない)
貸出期間中にシャブリ尽くすつもりであれこれ弄ってみれば、きっとまた異なった表情を見せて
くれますよ。
貸出機のエージングが終わっているかどうかもお店に尋ねたほうがいいんじゃないですか?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:23 ID:XQiGFT/e
もうかえしちゃったんだ。たった30分で。こんなもんかって。
>>499 こいつ真性アホだな。
まあサルにSX1はもったいないわなw
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:19 ID:XQiGFT/e
SX1もう一度借りることになりました。試聴のこつを教えてください。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:27 ID:XQiGFT/e
CDプレーヤーからのアナログの接続はLINEにすればいいのかな。SACDをきくわけでもなくてもSACDのアナログ端子につなげばいいのかな。
1BITはつまらん。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:02 ID:XQiGFT/e
SX1って足が5本ついてますよね。ブラックメタルは普通4個。いいのないですか>?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:53 ID:XQiGFT/e
7NTって板と御影石どっちがいい?
XQiGFT/eは無視の方向で
>>501 まずは
>>497に書いてある事は試してみましょう。
それと試聴の際はラック上のTVを一時降ろし、空いた天板の上に置くが吉。 ケーブルの差し替え等の作業が
し易くなります。
アナログ接続はLine1と2の両方を聴き比べて好みの方で。 勿論SACD側も試して気に入ればそれも良しです。
5本足の内、後方左右の2本は普通に置けば接地しません。
インシュレーターを咬ますのは前の2本と後ろ中央の計3本に。 お勧めはブラックメタルですが、試聴だけの
為に購入する必要も無いでしょう。 とりあえずは手持ちの物か、10円玉等を試してみては。
お使いのSPに関する固有の話をココで聞いても、解答は得にくいかと思います。
一般論として、SPは床のしっかりした部分に置く。 (根太の位置は拳で床を叩いてみれば大体判ります。)
スペースの加減で理想位置の確保が難しい場合も、出来るだけ床が揺れない箇所に置きましょう。
>>500 禿動。
こいつのレベルはこの程度
↓↓↓
>SX1ha斜めに傾けてバイワイリングなしで鳴らしました。
>斜めってより段差のあるところにおいたのだけれど、うまい設置及びバイワイリングで圧倒的な差があるの?
>今同軸のケーブルでつないでいるのですが、近所の電気屋に売っている普通のものです。
>もっと音が良くなるデジタルケーブルはあるのでしょうか?光ファイバーでしょうか?同軸でしょうか?
>同軸の方が音が良いときいたのですが、どんなものがありますか?
>CDプレーヤーからのアナログの接続はLINEにすればいいのかな。
>SACDをきくわけでもなくてもSACDのアナログ端子につなげばいいのかな。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:07 ID:XQiGFT/e
カバーって金属の覆いのことだよ。普通そのまま入れるよ。
>>511 コレットチャック式の初めて使ったんだから分からんよな
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 17:57 ID:XQiGFT/e
どうやって使うのか教えて。
オーディオやるより社会復帰の道を探れ
>>514 漏れもそうオモタ
一日中2ちゃんにいる513は無色
TacT AUDIO の Millenium はフルデジタルで有名だがソニーからも
フルデジタルのアンプTA-DR1が発売された。
こちらに「ESOTERIC X-01 & SONY TA-DR1 & Victor SX-L9」の組み合わせで
ダイナの試聴記が載っているが、かなり良さそうだ。
なんかシャープのデジタルアンプはこれで魅力が薄れてきたなー。
YAMAHAもパッシブプリと共にデジタルパワーアンプMX-D1を出した。
でもこれは何故いまさらパッシブなんだろう。理由は解らなくもないけど。
ハッキリ言ってコストの問題でしょうね。(笑)
何にしても実際に自分で聴いてから判断した方がいいよ。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:08 ID:OiwRk0wY
いまSX1借りてきて聞いてるんだがPMA2000に比べて少しはよくなったと思うのだがこれといった変化が無い。
もっと革新的にかわならきゃ嫌だ。そう言うアンプない。アンプってスぷーカーと違って変化が少ないのかなあ。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:33 ID:OiwRk0wY
だんだんいい音に思えてきた。SX1に合うスピーカーってなんだろう。もっと高いのじゃないと駄目なのかな。
普通はスピーカーにあったアンプを選ぶものだろう。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:57 ID:K7gXzWW3
>519
騙されたと思ってブラックメタル使ったら。
格段に低音の解像度が良くなりますよ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:58 ID:OiwRk0wY
買うことに決めたら1万円で4個のブラックメタル使うよ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:00 ID:OiwRk0wY
でも12万と35万。23万の差がありながら格段の違いを感じないんだよなあ。スピーカーと違って。なんかがっくりだな。結構いいけど。
でも17万で消費税抜きで商談が成立したから、買うかな。
>>518 うちは100だけど、以前1月ほど修理に出してた。
簡単な修理だが、チェックに時間がかかったらしい。
戻った時は寝ぼけた音だったよ。ひでぇと思った。
スイッチ入れっぱなしで24時間で少し目が覚めてきて、3日で完全に覚醒した。
最近通電してなかったのなら、最初は音悪いよ。
しばらく鳴らしてみてから評価した方がいい。
>519
エラックには1bit合うっていうがな。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:04 ID:OiwRk0wY
でも12万と35万。23万の差がありながら格段の違いを感じないんだよなあ。スピーカーと違って。なんかがっくりだな。結構いいけど。
でも17万で消費税抜きで商談が成立したから、買うかな。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:06 ID:OiwRk0wY
わかった。一週間かりられるから電源入れっぱなしにして試してみる。うちはB&Wの7NTなんだがなあ。
音が出てない状態でも最大消費電力使うから、電気代上がるよ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:59 ID:OiwRk0wY
デジタル入力にしたらCDの音が素晴らしく良い。
SACDは当然1BIT接続はできないのでアナログだがあまり音が良くない。CDの方が音がよい。LINE入力は音が悪い。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:02 ID:OiwRk0wY
ガラスの上でなくてAVラックのテレビを乗せる所の硬いプラスチックのようなものの上にのせてます。
インシュレーターはブラックメタル敷きますが、何か問題点ありませんか?
載せるテレビ台が問題。
それ以前に知識が無いのが問題
それ以前にヒッキーなのが問題
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:42 ID:OiwRk0wY
DX-SX1ってどこが1番安く売ってる?中古で12万見つけたんだけど。もっとやすいのない?
まあSACDをSX1で楽しむ為なんだけど、他のCDの部分はどういう音する?
この一体型のIBITSACDってそんなにすごいかな。SM-SX1のSACDはアナログだから音が悪いんだよね。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:34 ID:OYxIVMBw
>533
DX-SX1 \118,000 でGoogleかけてみなよ。
自分は新品で12万弱で買った。
DX-SX1+SM-SX1で聞くSACDは1ビット接続でのハナシだが、レンジが高い方に
広がって、ちょっと聞くと物足りなく感じるかもね。CDだと、レンジが狭い分
濃縮されて聞こえてるような気がするから。でも聞き込むと、これが誇張の無い
ニュートラルな音かなって思った。SPは DALIのロイアルタワーだよ。
どうせ親の金でオーディオやってんだろ。
ヒッキーやめてバイトでもしろ。
親が甘やかせすぎだな。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:25 ID:OiwRk0wY
ある店で消費税込みで11万5千円のをみつけた。でもSACDの為にそこまで買うのは馬鹿馬鹿しい。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:33 ID:W470lZbN
質問されてぃなぃと思うが・・・
自己の判断でしょ
どぅ?
ぃぃょぅ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 07:03 ID:K3U53rcv
他スレでもいったんだが、クリプトンのブラックメタル12000円のでいいかな。
それと設置場所だが、テレビ台の上にのせればいいかな。結構頑丈なんだけど。それともガラス代のところにして習字の布を敷いたほうがいいかな教えて。
↑K3U53rcvの重度引きこもりによる釣りです。
皆さん相手にしないようにしましょう。
ここ数日間、スレが荒れ気味になっています。
>>545 (ノ∀`) アチャー
やばいからレスすんなってあれほど、、、
もう1bitユーザになったみたいだぞ。手遅れですな。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:18 ID:K3U53rcv
DX−SX1のインシュレーターは何がいい?
あとアンプとプレーヤー二つともガラスの上に木を乗せればよいかな。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:35 ID:K3U53rcv
なんだかSX1を使い出してから音は綺麗なんだけど、あまり落ち着いて音楽を聴かなくなった。AUVIの頃もそうだったな。
1bitは聞きながら寝れる音じゃないから。
リラックスして聞くことが出来ないから、音楽聞くのが楽しくなくなるよ。
うっちまえば?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:12 ID:oL1u/g8H
ディジタル・アンプだけは先行したんだけど、やはりソニーに負けました。
液晶で頑張ります。
by シャープ
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:28 ID:K3U53rcv
まだ買ってないんです。試聴中でこれから振り込もうかと思っているところ。音はいいんだがスカパーもいいんだがCDの音がクリアすぎて落ち着かない。
国際貴族はお抱え楽団に演奏させてオーディオは捨ててください。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:38 ID:K3U53rcv
SX1買ったら吉田苑にクロック乗せ変え頼もうと思うんだけど、何週間くらいかかる?
それと音にはどういう変化がある。かなりの違い?あ、これは違うなって。
童貞引き篭もり貴族はお母様の子守唄聴いてオーディオは捨ててください。
ここは貴方専用の質問スレじゃないのでもう来ないでください
意地の悪いこといわないで答えてやれや。
効果は顕著にあるよ。
楕円以外の店で買った商品を乗せ換えてくれるかどうかは知らんが。
一回メールで聞いてみたら?
そういう問題じゃないの。
ひかるは てっちゃんとか
Qとかクラスの御方なの。
ななしさんで書いても誰だか
わかるクラスなの。だから質問の意味が
解る時でも一々相手にしてはいけないの。
2chに長くいれば(アホって事ですけど)
わかりますよ。
>>545のリンク辿って
「アレフ(オウム)の素敵な人とのメール」
なんて見つけても、(゚ε゚)キニシナイ!! か。
心が広くてイイかもな。
>>556が答えてあげんしゃい。
>556
仮に人格は問わないとしても、害なんだって。
ここ数日のログのage質問の数々を読めば、それだけでも大体わかると思うけど
全く自分で調べようとせずに、過去ログ少し上ればわかることでも、全てにおいて質問づくし。
典型的な教えて君の上に、2ch慣れしてきたのか
自分に都合の悪いレスは全てシャットアウトの厚顔無恥ぶり。
(知らなくて悪気ない)親切な人が応対した結果がこの惨状なんでしょ。
>545のリンク先のようにスレ私物化されつつあるんですけどね。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:42 ID:FH5yQoNL
>>553 昔してもらった時は、1週間ぐらいだったよー。
音質自体はあんま変わらないけど、定位がしっかりして、
ボーカルと伴奏がなんかの音の位置がクッキリしてくる。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:02 ID:g8J0+MZe
シャープのクリアアンプにこれ以上のクリアさを求めてる人いるんだ…
>>562 SX-100なら十分なクリアさだな。
ミニコンは論外。
>>562 SX-100は聴いた事が無いが、SX-1より圧倒的にムンドのほうが透明感は在るよ。
値段が比べ物になら無いが。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 03:45 ID:AGFzF5NT
ムンドは100と比べてから言えよ
今ならクロックアップしたので80万であるんだからさ
と100の音を聴いて(゚∀゚ )と思ったが
お金がないのでノーマルのSG40を9万8千で買った俺が言ってみるテス
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:47 ID:6Y44GQ8X
7NTを買ってかなりいい音になった。1ビットプレイヤー、1ビットアンプ’NX1)にしていい音でk度-
だともっといい音がするスピーカを紹介してください。繊細で解像度がたかく、低音がしまり。、清澄な感じ。
またDX−SXにはインシュレーター何が合うのですか。
ウザイ
だれかどうにかしてくれ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 06:15 ID:6Y44GQ8X
悪かったよ。これから気をつけるよ
売値25万から40万くらいまでのでできるだけ音は良くて安いスピーカー教えてください。
将来のの目標としてがんばれます。15まんで買った7NTより格段にいいのでしょうか?
全然懲りてないじゃんwww
ディナウディオでも、AUDIENCEは俺にとっては
完全に未知の領域。実力がまったくわからない。
JBLのユーロデザインスピーカーぐらい得体が知れない。
ちょっと言い過ぎか。
だからさあ、無職ヒッキーの相手しないでくれよ、、、
>>559嫁ばすべてわかる
わからないなら聴いてみたらいいじゃない。
楕円で貸し出ししてくれるよ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:45 ID:6Y44GQ8X
40万から30万でお願いします。SX―1に合う奴を「
楕円のチューニングバージョンだが、Audience40ならリアSPに使ってる。
自分がメインで使用してるContour1.3SEに比べると、
若干は解像度や表現力は劣るが、それでもディナ系の音がする。
1bitには合うと思うな。
特に、1bitミニコンをグレードアップしたいが、値段的にContourに手が届かないなら、
検討の余地はあると思う。
ただし、スタンドも良いものを買う必要はあるけど。
が、7NTを使ってる例のヤツにはオススメできない。
なぜなら、部屋の写真を見る限り、ヤツは7NTの性能を出し切れていない。
変えても、違いが分からないんじゃないかな。
初心者にDynaudio勧めるのはどうかと思う。
メーカーはユーザーを選べないからね。
SX-1との相性はいいと思うよ。
アンプさえ合えば時間をかけて追い込めばいい音出してくれる。
プログラムソースも選ばないし、私にとっては鳴らしやすいスピーカーだね。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:07 ID:6Y44GQ8X
>>576 どうyすれば」7NTno特性を最大限にいかせますか?お願いです。教えてください。
ディナは苦労するよ。
そう簡単には、うまく鳴ってくれない。
(アンプ、ケーブル、セッティング、エージング、etc)
しかし、うまく鳴った時の喜びは、何ものにも代え難いものがある。
この手のオーディオ的な試行錯誤が楽しめるなら、良いんじゃないかな。
>>581 あんまり相手すると怒られるから、手短に。これが最後な。
SPは壁からもっと(数十cm以上)離して、左右の壁からの距離は均等にする。
mm以下の単位で厳密に合わせる。SP,各機器の下に重量(20Kg以上)のある御影石を敷く。
壁の防振対策を行う。部屋に余計なものは置かない。置くなら、左右を均等な条件に。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:31 ID:6Y44GQ8X
御影石かたよ。分厚い奴は高額であったけれど、金がないのS1一枚1600円のにしましあT。
それにしても分厚うほうがいのかな。これは薄い奴だ。今から好感しておいたほうがいい・
>>584 もうびっくり。何で買うんだよー。
ネタですか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:41 ID:6Y44GQ8X
え?御影石って評判悪いの?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:46 ID:6Y44GQ8X
DX−SX1は1ビットのSACDの音はおそらくいいと思うし、だけど普通のCDプレーヤーからみえばどうかな。
333ESt比べてどんなモン。?約倍するんだけど。CDの音のよさはSONYのシリーズでいくとどうかな
SACDは素晴らしいようだね。
プレーヤ昨日まで中古で9万のがあったけど先に買われちゃった。11万強で新品は買えるけど。中古でいいのない
以下ひかる様の質問スレッドをお楽しみ下さい
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:36 ID:dJn3puLB
DX-SX1も御影石しいた方がいい?
それとこの前言ってくれたけど。習字のをしけばいいのかな。安いし。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:50 ID:dJn3puLB
習字の薄い布を1枚では足りないので2枚敷きました。効果の程はわかりません。ブラックメタルのインシュレーターつけました。
明日DX-SX1がくるのですが、これも同じように布をしいてブラックメタルですか>?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:04 ID:dJn3puLB
御影石のSCHのスレッド教えてください。
daliのロイヤルメヌエット2って1bitとの相性どうでしょうか?
相性以前にロイヤルメヌエット2自身がコスメティック過剰のファッショナブルスピーカー
の最たるものだろう。どこの店でもまともな音鳴らしていた経験がないよ。
そんなの嘘だ!
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:33 ID:CrCa/NRJ
1ビットプレーヤきました。333ESも比べて音がが断然良くなっている。
僕の求めていたクリアで透明感のある音だ。これはAUVIで経験した。でもあのことも今も余り集中して音楽が聞かないな。1ビットの弱点かな。
ろは音楽を感じなかったなあ。でもSACDにはがっかりした。誰もが言っていた通りSACDはすかすかの音だった。何のためにこのCDPを買ったのか。。。泣けてくる。
1ビット接続に過大な要求を持っていたのに。これはあ普通のアナログもしくうはデジタルのほうがいいじゃないか。まあいいコンポだとは思っているよ。75点かな。
>>595 申し訳ないけど、全然意味がわからない。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:00 ID:NdlG16KJ
>>596 誰が書いたのかはとてもわかりやすい(w
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:48 ID:CrCa/NRJ
DX-SX1って足が5本あるけど。スパイクが必要なのは何個?
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>602 いや、5個はいらないんよ。
よく見れば分かる。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:49 ID:dCrKZ6Dc
何個必要なの?
チンコ
なんちゃって!
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:36 ID:dCrKZ6Dc
高いインシュレーター買うんだからちゃんとおしえて。
>>606 AVビレッジという雑誌に茶碗を敷くと素晴らしいって載ってましたよ!
>602-603
放置してんだから相手にすんなよ。
相手にするならこのスレで全部面倒みてくれ。
他スレにも迷惑かけてんだからよ。
常識的に考えて三点支持がよい。
五点支持は大型パワーアンプなんかが四点支持だと真ん中が下がってきて
筐体が歪んでくることから逃げるための方便であって#の1bitアンプのような
軽量アンプには過剰スペックなのだよ。
電源が後ろにあるならば後方2点、前方1点の三点支持を推奨する。
四点支持は前記の理由でお薦めしかねる。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:59 ID:feGsqq3a
19インチラックマウント以外はゴミ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:09 ID:S+Tyln1K
AUは初めてな18ですがSHARPがいいと友人に聞きカキコしました。
オススメな機種や大体の値段を教えて下さい。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:17 ID:1IsgnltA
誤爆?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:25 ID:dCrKZ6Dc
前二本、後ろ二本があって、中央のわりと後部に背の低いスパイクがあります。3点支持では後ろの二つが地面についてしまいます。
4点支持しかないのでしょうか?それなら真中のスパイクは浮くのでしょうか。
インシュレーター5個は中途半端な数で痛い。
真面目にしたところでIDでバレバレだな。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:34 ID:dCrKZ6Dc
僕であることは隠していません。それよりインシュレーターを買うので真実を知りたいのです。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:37 ID:feGsqq3a
インシュレーターなんてイラネェーよ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:43 ID:dCrKZ6Dc
え?ブラックメタルをアンプに使っているのに。CDPはまだやってないけど。ソニーの1ビットはインシュレーターいらないの?本気にしちゃうよ。本当?いらないの?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:49 ID:feGsqq3a
御前等は洗濯機にでもご自慢のインシュレーター付けてろよ
>>611 18歳だったらお金がないだろうから、SG11の在庫見切り品をネットショップで
漁るかヤフオクで競り落とすのがよろしかろう。
お金に余裕があるなら文句なしでSG40、将来CDPを外付けに入れ替えたら
見違えるように音がよくなるよ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:04 ID:S+Tyln1K
CDPって何ですか?素人なもので。
まあODAみたいなもんだな。
いや、NGOだろ
お前らいい加減なことを言うのは止せよ。
NPOのことじゃないか。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:00 ID:dCrKZ6Dc
アンプとCDPの下に板を使おうと思っています。御影石のように音がしまりすぎておとなしくならないのは木の特徴です。
音が奔放に溢れる。ところで持っているフェルト布なのですが、もう使わないでしょうか?
木とガラス(AVラックのガラスの上に置いている)の間にフェルトをつけるのは駄目ですか?それとも木の上にフェルトを使うとか。
お願いだから教えてください。いい音にしたいのです。どうか答えて!
まあ、教えてクンに粘着されるようになるくらい1bitアンプも普及してきたということか。
下にフェルトのようなやわらかいものを敷くか、御影石のように硬いものを直置きするかは
スピーカーなどの音圧から逃れるかどうかでケースバイケースなのだよ。
もし、SG40なんかの内臓CDプレーヤー(CDP)を使っているようならそのものが振動源だから
浮かさなくてはならない。
逆にスピーカーの振動が床から伝わってこないような(絨毯など)
場合はグラウンドアースをとったほうが音がすっきりと抜けてくる。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:29 ID:dCrKZ6Dc
失礼ですが答えになっていません。僕はガラスの上にフェルトを使わず、木だけを使うか?
それともガラス>フェルト>木にするか? それともガラス>フェルト>木にするか?
ということが聞きたかったのです。そう言う点で教えてください。経験豊な人なら解ると思うので。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:32 ID:dCrKZ6Dc
失礼しました。最後はガラス>木>フェルトでした。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:34 ID:dCrKZ6Dc
1ビットアンプのSX−1とCDP DX−SX1の設置法です。
振動源は床から浮かす。これが常識。
パワーアンプは重いのでメカニカルアースをしっかりとる。これも常識。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:09 ID:dCrKZ6Dc
余り良くわからないのですが、。。。僕の質問に解りやすく教えてください。
僕はまだ初心者なのです。だからみんなについていけないんです。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:14 ID:dCrKZ6Dc
28です
ワラタ
>>624 ケースバイケースだって。
材料が揃ってるならイロイロ試したら??
てゆうかその前に自分の環境の説明もままならない、
質問するにしても態度が悪いのをどうにかしたら? 28歳サン。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:28 ID:dCrKZ6Dc
いじわるだね
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:43 ID:dCrKZ6Dc
教えてくれてもいいじゃない。
>>636 コテハン名乗ってくれたら考えても良いよ。
638 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/16 21:50 ID:dCrKZ6Dc
ひかるです。
641 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/16 22:06 ID:dCrKZ6Dc
お願いだから教えて。内容によっては明日ホームセンターでできるだけ厚い(といっても薄いのしかないが)
を買ってくる。それからセッティングをする。でもフェルトと木をどう組み合わせたらいいのかわからない。
RASENのインシュレーターをCDプレーヤーDX−SX1につけようと思う。スピーカーはオーディオテクニカでいいや。)良くないかな)
それとこのCDPはインシュレーターが幾ついるんだろう?3個はだめだった。4個か5個か。4個ならRASEN買うが5個ならオーテクので我慢する。
>>641 ひかるさんへ
オーディオなんかやる前にやることが
一杯あるんじゃないんですか?
病院行くとか。働くとか。
脳みそ取り替えるのは無理だとしても
2ちゃんは貴方の遊戯場ではないんだから
書き込みマジで止めてください。
どうせ死ぬほど暇なんだから自分で
色々やってみて試行錯誤すればいいんですよ。
それで一番いい音だと自分で思えるのにすれば
いいだけのことです。こんな道楽、人がどういってるか
なんてことはどうでもいいんですよ、わかります?
>>641 まずは標準のまま使ったらどうですか?メーカーも特別なインシュレーター
を薦めてはいないですよ。そして何が不満なのか?どういう音にしたいのか?
それを考えましょう。
オーディオの場合、Aさんが好んだ音でもBさんは嫌いという事が多々あります。
当然インシュレーターの場合も同じです。色々試してみて自分で判断している
のです。
644 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/16 22:32 ID:dCrKZ6Dc
早速アマゾンに注文しました。
645 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/16 22:34 ID:dCrKZ6Dc
そうだよな。でもある共通する一般的な見解って物はあるだろ。それが欲しい。
自分一人ではいいものがわからない。たくさんの資材をもっていないのだから。だからここで下調べをしている。
インシュレータースレとかアンダーボードスレの過去ログ読めば
インプレがたくさん載ってるでしょ。それが頑張ってみなさいな
>645
> でもある共通する一般的な見解って物はあるだろ。それが欲しい。
どうだろうね。
個人的には
>>625とか一般論に近いと思うよ。
それが分からないというなら、それをあなたが体験してみるしかないさ。
漠然としてて答えになってないというなら、オーディオってのはそもそも漠然としてるものだよ。
まずは
>>643に同意。
その上で、最初は安いもので試行錯誤すればいい。
10円玉、ゴム片、厚紙、木片、なんでもありだから、身の回りに転がってるものを片っ端から試せばいい。
そして変化を感じ取ればいい。
ただし、じっくり取り組まないとわからないぞ。
そして、それが感じ取れるようになったら、だんだんあなた自身の方向性が見えてくるよ。
皆が試行錯誤するしかないって言うのは、それがはっきりしないうちは、正直言って、
何がいいといっても無責任な回答にしかならないからだと思う。
648 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/16 23:06 ID:dCrKZ6Dc
インシュレータースレはあったけれど、アンダーボードスレが見つからない。
ほんと無視してくださいよ。
651 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/17 22:32 ID:E97WvORb
吉田苑でクロックのせかえすると、一週間くらいかかって、6万2千円。
やる価値ある?みんなどういうことが変わった?そのうちクロック乗せ変えをするので参考にさせてください。
SX1です。
ひかるってまだいたのか?
そして一年前からぜんぜん成長してないな。。。
何か色々買ってるけど、後で後見人に取り消されたりしないの?
彼に行為能力があるとは思えん。
655 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/19 16:32 ID:AJqo4Zd6
SM-SX1はいいけどDX-SX1は良くないね。定価25万、実売価格15万くらいだが。
前のソニーの333ESの方が良かったとさえ感じる。まあ見た目はきれいだし、CDの音もいい。
だけどSACDの音には本当にがっくりきた。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:38 ID:EwystVjx
シャープ モグラ マランツプロ 各モデルの
音質傾向の違い教えてもらえませんか?
657 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/19 16:39 ID:AJqo4Zd6
DX-SX1についてはみんなどう思う?
それとこれは読めないCD―Rが多いね。1999のころのだからかな。不便、駄目なメディアと平気なメディアがあるみたい。
メモリックスは全然読めない。大丈夫なメーカー教えて。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 17:27 ID:8HZw8Jtc
新型は出ないのかな?今の1bitは何か嫌いやね。
SG50を出してください。
・11.2MHz
・CDはフロントローディング
・プレーヤー、プリ、パワーのセパレート、フルデジタルで。
・デザインはシンプルに。
・SACD、DVD-A、Hi-MD対応
・¥20万以下で。
>659
「ヘッドホン出力をまともに」も付け加えていてくれ。
このスレ終わったな
662 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/19 20:27 ID:AJqo4Zd6
僕もSX1セットで持っているが、なぜSACDの音の方よりデジタルの方が音がいいのか?
SACD前もっていたコンポと違って音が全然良くない。
>>662 おい。意味わかんねーゾ。
もうちょっと説明してくれ。
ひかるにレスするの禁止
665 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/19 23:35 ID:AJqo4Zd6
1BIT接続なのにDX-SX1とSM-SX1のSACDの音が全然良くなくて、ソニーの333ESやPMA2000Wの時のSACD再生の時のほうが音が良かった。
SM-SX1での設定はSACDでもそれからCDに切り替えてデジタルで聞いた方が音がいい。
SACDの1ビット接続楽しみにしていたのに・・・・・・
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
667 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/20 09:16 ID:n6e1A2dJ
DX^SX1って性能いいの?
ルームチューニングや、スピーカーのセッティングが甘かったりすると、
適度に情報量が少なかったり、低域が痩せてた方が、良く聞こえるってあるよな。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:20 ID:n6e1A2dJ
僕も仲間に入れてよ。気をつけるからさあ。
DX−SX1って性能いいの?
またはSM−SX1にはエージングにどのくらいかかるの?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:24 ID:n6e1A2dJ
やっぱり吉田苑でクロック乗せ返したほうがいいのかな。やった人効果の程を教えて。
金がたまったらやるかもしれない。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:04 ID:HyBRvM8J
クロック乗せ返えは、低音とか、高音がどうなる類じゃなくて
音の奥行きが出たり、ボーカルと伴奏の音源位置がはっきり判ったりします。
ただ、打ち込み系の曲に多い、録音の後エフェクトとかされた曲には
あんまり効果が現れないね。
>>671 打ち込み系のエフェクトって比較的オーディオシステムを選ばないようになってるんじゃないでしょうかね。
そんなに突き詰めてないシステムでも、簡単に音像がスピーカーから離れてあちこちに定位する気がします。
あんまりプアなシステムだと再現されないけど。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:50 ID:gNDHFimQ
奥行きに問題のあるSX1には丁度いいのではないでしょうか?違いますかね
でも6万5千円の価値はあるの?
元アイドル?
はぁ?
ネットアイドル? それともフードル?
とりあえずアイドルなんていくらでも下がいるというのを再認識。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:34 ID:gNDHFimQ
DX-SX1とSM-SX1の1ビット結合でSACDを聞くとなんでこんなに音が普通でよくないの?
ひかる10代だと思ってたがもういいおっさんじゃねえか。
それと彼女は女なのか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:13 ID:gNDHFimQ
SACDの部分が壊れているとしか思えん。あした修理にくる。
>>676 CD再生の方がマシというなら、一度、プレーヤーとアンプ見てもらった方が
いいんでないの?
いずれにせよ、AU板で話題にならなかったということは
大していい音のプレーヤーじゃなかったということじゃ?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:37 ID:gNDHFimQ
ましといういうより、同じ音質だった。ただSACDの方がまったりはしてたな。s¥SACDの音じゃない。333esとPMA2000の時の方はSACDは良かったぞ。
やっぱり明日点検にこさせよう。
ひかるにこんな調子で付き合わされるんじゃ
サービスマンや販売店も災難だねぇ
そい言えば、ずいぶん前に、LINNのCD12で再生する浜アユがおかしいっつて、
LINNに技術者にチューニングさせてたバカがいたっけ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:58 ID:McCK8I3f
クラシックジャズ、ロックをききます。
LINNに技術者に
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:02 ID:Gdqx62Cf
ひかるってキチガイなの?
HP見る限りではイッチャッテル感じするんだけど・・・。
ひかる本だしてるじゃん
かっこいい!
689 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/23 21:35 ID:aj/5VHhx
SX1のSACDモードは余り良くありません。普通のCDもSACDモード、デジタル(CD)モード両方で聞けます。
そて絵ケーブルにこだわらなければ音質は同じです。
SACDはやはりSACDモードでしか聞けず、さすが音はいいです。
問題はハイブリッド版です。SACDに切り替えてもCDに切り替えても音がまずほとんどかわりません。少なくとも僕の耳では変化は聞き取れません。
SACD端子は1BIT接続端子とZAOLLAつかってるからこれ以上は見込めない。高いデジタルケーブルかって(4万ほどが限界MIT)ハイブリッドはCDに切り替えてデジタルモードで聞こうかな。
みんなはどう使ってる?参考にさせてくれよ。
690 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/23 21:35 ID:aj/5VHhx
上の文章はDX−SX1のことが入っています。
よく分からんが、ハイブリッドCDをSACDと見なしてくれないってことか?
692 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/23 22:27 ID:aj/5VHhx
ハイブリッドはCDの音は多分いいが、SACDの方は全く駄目。話にならない。
>>692 とある機種が悪かった。
とあるSACDアルバムが悪かった。
だけで、SACDそのものを否定しちゃうんだ。
ひかるの彼女ってオカマじゃないか。
こんな顔がでかくて、禿かかった女なんていないだろw
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:23 ID:YfEMOVCa
B&Wの7NT野郎>うざい
SM-SX・DXどうなのどう使ってる野郎?>うざい>視聴貸し出し(楕円)が気の毒
インシュレーターどうしてる野郎?>うざい
ひかると名乗る馬鹿>キモイ>ALL何度も往来するなよ
自分で決めることは自分で決めろ!優柔不断・・・ヒキオタ
オマエガウゼェヨ
699 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/01/24 23:04 ID:sNy9uudK
将来の目標ができました。ディナウディオのスペシャル25(今日試聴し圧倒された)
そしてSM−SX100
安い店があったら教えてください。
あとSM−SX100の端子数について教えてください。
もぐもぐ、700番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:51 ID:4c0kTuG9
>>699 自分で検索しようとは考えない訳?
端子数なんて検索したら5秒で判ったんだけど。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:08 ID:I+JpH6/T
>>701 ひかるは完全無視の方向じゃなかったっけ?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:17 ID:WKocg6Yp
ST光デジタル入力×1
これってなんのことなの?
ST光というのは、TOSとかSMとか光端子の形状のコト。
一般的な光端子であるTOSに用いているAPFではなく、PCFのGI型光ファイバーケーブルを用いる端子形状。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:48 ID:WKocg6Yp
それって音の優劣があるの?
>>704 オマエなあ、偉そうにしてるけどこのスレの流れを読まずにレスすんなっつーの。
無職ヒッキー相手にすんじゃねーよバーカ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 06:58 ID:NrxZ4vaS
>706
オマエも相当な○ー○
なにが将来の目標ができました だよ(プゲラ
将 来 外 に 出 れ る と い い な(藁
どこのスレにも善人ぶった教えたがり君がいるんだな・・・
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:26 ID:7HGVzDBt
SX100を中古で安く売っている店知りませんか?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:58 ID:7HGVzDBt
STのケーブルでつなぐと同軸よりいい音するの?
>>704 アフォだろ。
その回答で満足しているのは、恐らくオマエだけ。
最近のここを見てると、微妙な虚しさを感じるな。
俺は、念願の1bitを買って、その喜びを語り合いたいのだが…。
どういうことだ、この荒れっぷりは?
>710
吉田苑なら新品が有るが中古は
数が少ないので中々出ないと思うよ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:26 ID:YBfpykp7
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:11 ID:/rMhKCiv
なんか Md 80だかいうエラーがでてMDが再生できなくなったんですがなんなんですかこれは
>>713 俺は何年か前から見てるが、とりあえず変な奴がいる場合、2週間ほど
放置しておくのが吉だ。あと、ガキ共が休みの期間は期待しちゃ駄目だ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:45 ID:JlU0MF2o
先日#天理のシアタールームへ行ってきました。
そこでの組み合わせ SM-SX100+JBL Ti10k の音は最高でした。
Ti10k は JBL の失敗作などと言われていましたが、とんでもない。
色付けされたアンプと組み合わせると、確かに中高音域が厚めにでてしまいますが
SM-SX100と組み合わせられた音色は、正に「原音」でした。
まあ、金は持っているけど、音の違いが分からない日本人相手に作っている
434* スタジオモニターシリーズを崇拝しているJBL信者が失敗作と
言っていただけだが...
天理以外にも、幕張のショールームでも聞けるみたいですよ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:47 ID:AzFp38DZ
原音最高
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:20 ID:VO52p3g/
スペシャル25はどこまでサンプリング数に耐えられるのか?SX100に対しての今後のサンプリング数増大の機種の長所と短所について教えてください。
スペシャル25ってなんぞや?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 14:21 ID:VO52p3g/
SPECIAL25はどこまでも対応で切るそうだ。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 14:23 ID:VO52p3g/
早めに中古のSM−SX100を買うべきか。それとももっとサンプリング数が上がったのを待つべきか?
サンプリング数が上がれば音は良いと断言していいのだろうか。2.8で買うべきかもっとあがったのを待つべきか。誰かアドバイスしてくれ。
いまさら古い製品に執着することもあるまい。
SX200の評判が悪かったからといってSX-300の音質を聴くまで駄目と判断する理由もなかろう。
デジタル技術にのっとった製品なんだから必ず進歩がある。いい製品が出てくるまで待つのも決断のうちだ。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:34 ID:VO52p3g/
そうだな。中古のSX100より今年出る11.2のアンプを待つか。値段が問題だが。
ひかる芯でくれ
SX100はやめてくれ。
俺と同じのを持ってるなんて耐えられない。
今度出るSX-300はSONYのTA-DR1と競合製品になるだろうから100万以上
の価格設定にはならないと予想。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:23 ID:p6NnHHqU
>>718 1bitの話をするなら他でやってくれ!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:22 ID:VO52p3g/
なんとか中古でもいいから50万円台にして欲しい。
なにが50万円だこの寄生虫野郎
SX200は何が不評だったのですか?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:17 ID:BWS7ycsZ
>>732 1bitだから音が良い。サンプリング周波数が上がれば単純に音が良くなる
なんて考えている奴等は、その回答は出来ないよ。
ヘヘ
100と200の差は好みの問題。
鮮烈な100と滑らかな200。
実際に聴いてみて気に入った物を選べば良い。
人によっては見た目も大事。
スペックは単なる宣伝文句と考えてよい。
評論家や雑誌の批評は当てにならない。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:16 ID:GNcwjZ6y
サンプリング数が今後あがってゆくことなんか無視して現行の機種を買っちゃったほうがいいの?
待ちたきゃ死ぬまで待ってろ。
そう。サンプリングレートの上昇と音質は一切関係がない
ひかるよ、オマエは自分が情けないと思わないのか?
いいやひかるの方が情けないね
ひかるたんは情けなぃけどスゴィょ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:12 ID:BbI3cPLo
>189 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/11/29 14:20 ID:Vd0dfgY2
>今日、吉○苑に行ってきますた。
>なんと、セパレートの1BITアンプ(但し、ミニコンサイズ)を開発中(マ○ンツプロと共同)で
>試作品聴かせて貰いました。
>ディナのAudience52SEとの組み合わせですが、見事に鳴らしてると思います。
>吉○氏曰く、SG40とSX100の中間を狙ったらしく、SG40に比べ、ピュア志向な味付けですな。
>まだ、80%の出来らしいですが、十分そこらへんの20〜30万のプリメインアンプを凌駕してると思います。
>発売は来年の2月とのこと
と書いてたんですがSD40買うのは2月まで待った方がいいですかね?
大体でいいんで価格いくらぐらいかご存知の方いますか?
30万くらいだったら金額上諦めて40を買うんですが…
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:25 ID:BbI3cPLo
>744
ありがとうございました。探してみます
__________
|| // // | 漏れカコイイな・・
|| / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\
|| ( 人____) | ( )
|| |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | ←>>ひかる
|| (6 ゜(_ _) )|. ( 6) |
|| __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ | >--(っ___□__)
|| / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|)
|_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(_)\|三三三三三|
(:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
|:::::::::::::::::::::|:::::::::| |
ひかるはSPECIAL25買うみたいだね。
親のローンでね。情けないね。
ひかるは皆から愛されているね。
そうだね。
でも、Special25は彼には扱いきれないだろうね。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:19 ID:R3Od7IC6
うーん上手く使いこなせない。必要なのは電源ケーブル、スピーカ―ケーブルそしてCDプレーヤー、アンプ、だろ。
全部1ビットで固めてやる。
いい意見を頼む
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:49 ID:R3Od7IC6
CDプレーヤーは定価25万のやつだから要するに100万のアンプを買えばいいんだろう
ひかるって人は何で生きているのですか?物書きですか?
親にパラサイトです。クズ野郎
障害者年金もらってるらしいよ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:44 ID:R3Od7IC6
年金はもうもらっていません。
ヒカルが
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
お前の彼女ってバイセクシャルなんじゃねーの?
たまにはこっちの質問にも答えろよ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:34 ID:R3Od7IC6
SP25を使いこなせるように援助を頼みます。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:40 ID:W7Jz7gd0
SP25はSX200でしか鳴らん。だからローンしてでも買うように!!
機器とケーブルだけで、使いこなせるようになるなんて、甘いよ。
つーか、オーディオよりも、人としてもっと大切なことを学ぶことが先。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:43 ID:9e+d099O
so-だ、ミニコンにしとけ玉
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:31 ID:2JqAj+AS
アーカムのCDプレーヤーとかユニゾンリサーチのアンプは知ってますか?
↑ひかるにつきマジレス厳禁
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:13 ID:soITtwqT
=============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
============ ( 人____) ハァハァ
============ |./ ー◎-◎-)
============ (6 (_ _) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
============ | .∴ ノ 3 ノ < わかりますた。移動します。
=============ゝ ノ \____________
============/ \
===========(_ノヽ ノ\_)
============= ( ⌒ヽ´
==============ヽ ヘ ) ずんずんずんずん
==============ノノ `J
SD40のDACって音はいい?
PCからアナログとデジタル両方つなげるオーディオボード買いたいんだけど
どっちで繋ぐ方がいいですか?
おまえらひかるの知性に嫉妬してるんだなw
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:45 ID:QLvTyeF0
今日家電量販店に偶然持っていたので初めてまともに自分のMDで1Bit Digitalの音聴きました.
試した曲は,
YMO CUE ,
第9の第3楽章です.
全体的にDigital臭いけど解像度は高いので良いですね.
只スピーカーはダメという者は多いですけどまさにそうですね(只しELAC 201は別),
只し,全体的に歯切れの良さはかわらなそうですね.
良さそうなので,しかし金無い者なのでまずはラジM辺りから始めることに致します.
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:10 ID:j057JNJi
ただし*ただし
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 08:58 ID:YH/zolQ8
>772
ラジMから始めるっちゅうだからええじゃないか
いや,ものすごく板違いなわけだが。
マルチだし
第9の第3楽章とだけ言ったってどんな録音なのかもわからんから
まったく参考にならん
age
ひかるたんの痴性にジェラ
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:29 ID:04EeelNO
>>775 第9の第3の録音はウィルヘルムフルトヴェングラーのバイロイト音楽祭の録音の物です,ハイ.
779 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/01 19:55 ID:pvLZnCEa
11.2mhzの1ビットアンプに期待する。いろいろな機種が出るとか、高い奴は200万をこえる、ってなことを吉田さんが言ってました。
発売は今年だよ。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:02 ID:6OTkDi3A
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:38 ID:YH/zolQ8
>775
それがわかったら何か参考になりますか?
フルトヴェングラーって1950年代だし、モノラル(疑似ステレオ)じゃん。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 11:33 ID:HKui5KPX
>784
みえみえのネタにマジレスしないでください。
って釣られてしまった?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 13:41 ID:3aML9jBL
しかしやはりシャープは家電ですね(いい意味で
アンプのサンプリング数だけでみても2.8→5.6→11.2
と倍々で性能がアップしている。
パソコンと同じで一つ前の型より確実に良くなる。
前の型になった人は納得いかない面もあるだろうが・・・
ある意味でデジタルアンプというのはカメラ業界でいう
カメラ→デジカメという劇的な進化ではないだろうかと思う
事実デジカメ市場では新製品に魅力的な機能を切磋琢磨する事により売り上げを伸ばしている
デジダルアンプもどんどん新機能をつけて業界のスピードを早くすれば、デジカメのような存在になるかもしれない
と駄文失礼しますた(=゚ω゚)ノ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 13:48 ID:3aML9jBL
というわけで付けて欲しい機能を書きたいと思う
シャープのアンプはデジタルです分解能が非常に高くクリアなのがウリです
という事は他社のアンプの音をデジタル解析し、最終的な音にしていくのもデジタルなら可能という事です
きちんと測定して最終的に出てくる音をスイッチ一つで
1ゴールドムンボの音
2デンオンの音
3ローランドの音
等切り替えられるようにして欲しいですね。
むろんこのまま書いてだすと他者メーカーから反発があるので表現は変えなければなりませんが・・・
みんなどう思う?(=゚ω゚)ノ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:06 ID:3aML9jBL
>788
23ですが何か?
IDのとおり、そのままBL逝きがよいかと。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:36 ID:nF2zlVMB
>>787 それ面白そう。
イコライザーの次の段階ですね。
音声認識で透明感をもっと、低温をもっとと言ったら勝手に調整してくれる機能もほしい。
発想がミニコンと同じで呆れてしまった。自演もバレバレだし。
おまえだけだよ、そんなくだらんこと考えるのは。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:31 ID:3aML9jBL
あ791さんは私じゃないです
そうなのですね、あまり詳しい事もわからず書き込んでしまいました
ごめんよう(=゚ω゚)ノ
でも新しい機能は色々つけていって欲しいなー
イコライザー付のアンプとかも結構いいと思うのですが(素人考えですが…
質問変えますね〜シャープのアンプやCDPにどんな機能が欲しい?
所詮家電屋だから音質と関係のない数字だの機能だの素人だましのアップグレードを錦の御旗に掲げて
無理矢理新製品を売り出しにかかるのだろう。
そんなだから国産のオーディオは堕落したのだ。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:40 ID:3aML9jBL
>>791 大音量で聞いてるときは認識しないかも(;´∀`)
でも音声認識面白ソー!(=゚ω゚)ノ
>>794 ふむむ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:52 ID:3aML9jBL
>>795 どちらかというと家電屋さんですね〜
オーディオの王道と違うといわれればそうですね
でも家電メーカーだからこそ色々やってみてるという
ある意味チャレンジャー的な面が自分は好きです〜
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:59 ID:3aML9jBL
先月買ったばかりなのでもっと熱く語りたいのですが誰もいない( ´・ω・)
799 :
!!:04/02/02 16:24 ID:L1Pv4xaZ
>798
いますよ。
皆さん、ゴブサタしております。
土曜日出勤の代休を貰ったのですが、
風邪気味で一日中家に居とります。
もぐもぐ、800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
5.6MhzのSX-200の色付けが楕円のお気に召さずに低評価だったので
このスレ的にはサンプリング周波数lが上がったからと言って期待する向きはないな。
何にも知らない人間は
デジタルアンプ=次世代、周波数上昇=劇的性能向上に映るんだろうな。
実態は全然違うけど。
>>787 あふぉ。そんな単純にムンドの音が出るか。
1bitもアナログ部があるんだよ。
楕円って一体何であんなにメーカーから優遇されてんの?研究所や非売品のSX-100の5.2Mがあったり、マラプロと♯の共同開発のアンプがあったり♯最新情報があったり…
1bitの売り上げ日本1位か2位だから。
シャープと楕円は共依存です
>803
>非売品のSX-100の5.2M
これは一時期グレードアップ(有料)が有ったので非売品では有りません
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:21 ID:8QryjGoE
>マラプロと♯の共同開発は
企画、販売>楕円
設計>シャープ
生産>マラプロ
シャープは自力で出せよな
ん?マラのやつは#関係ないだろう?
中に入っているのはトライパスだったはず?
適当に書いてないか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:15 ID:JyRMrusp
みんなスピーカーは何使ってんの?
>>787はここを読め
SM-SX100の社内音質評価会が開かれたのである。結果、評価は二分した。音質の高品位さは全員が認めるところであったが、
賛成派はこれまでにない自然な響きを持つアンプであり、特にトランジェントについては他のアンプでは再現できない魅力があると主張した。
一方反対派は「音の個性に欠ける」「低音のボリューム感が弱い」「濃厚な響きに不足する」といった意見が強かった。
両者はお互い譲らず、評価会の結論は暗礁に乗り上げた。
「意図的に低音の量感を出すことも出来るし、ディープな響きを強調した音作りも可能だ。
しかしそれは同時にSM-SX100の長所を削ってしまうことを意味するのではないか?」と、
討議が延々と続き、誰もが論議に疲れてきた頃、商品企画担当者が口を開いた
。「もう一度シャープの1ビットオーディオの意義を考えて欲しい。
このアンプは今までのオーディオの常識を覆すかもしれないアンプだと思う。
本当の意味で純度の高い増幅が可能なアンプだ。
我々はこの素晴らしい技術に対して真正面から商品化に取組む義務があるんじゃないだろうか。
これまでのオーディオマニアには受け入れない人もいるかもしれないが、
こんなアンプの登場を待ち望んでいた人もいるに違いない。もし現状に妥協して音作りをしてしまったらどうなる?
『他社の高級アンプの音が小型サイズで出せるようになりました』なんて商品のどこに魅力がある?
『これは正しい音なんだ』という自信を持とう。リファレンスアンプとして使ってもらえるアンプを目指そうじゃないか。」
不安と期待を抱えつつ、SM-SX100は完成品へ一歩づつ近付きつつあった。
>>787 自分も同じこと考えてたよ。アナログシンセのえみゅれーたーあるくらいだし。
アンプのインとアウトにつなぐと特性よみとってクローンになるみたいなのどうよ。
で、そのデータがネットで出回るの。ハルクロきぼんぬ!とか。
ムンボはナイスだとおもった。
あとローランドの音は三段オチとおもってよろしいか?
ウチではSX100を使ってるが、DACがムンドのためなのか、ムンドの音がする。
Mimesis28と切り替えると、低域の固さに若干の違いを感じるが、かなり近い音。
そっち方面の音が好きなんで、ケーブルやインシュがそういう傾向でまとめてるからかも知らんが。
SX100は最高でございます。
もうすぐプロジェクトXでSX100開発ストーリーが放映されるのでつか?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:29 ID:8xkgEJsB
1ビトでもネガチブフィドバクかければ出力インピは下がる。
PWM式の糞は論外だが、デルタシグマなら終段出力から直接
デルタ変調器に戻してやれば負帰還そのものになるわけだが
#のアンプはそうなとるのけ?
そうなてますた。
11.8でるんかい?
>799
何買ったの?
ディナスレで聞くと荒れそうなのでここでね
819 :
!!:04/02/08 09:45 ID:kCaofKRZ
>818
**25ザ〜マスw
実は去年の暮れに買っていたのですが、
スタンドの納期の都合でやっと昨日セッティング出来ました。
全くの鳴らし始めなので音のコメントはまたね。
2004/1/29 (木) 市役所へ共済制度の相談に。60未満で入ろう。2007年の正月だ。
スペシャル25くる。店で聞いたような素晴らしさは微塵もない。
今日初めて聞いた時は顔が硬直した。おそらくアンプ(SX1)の実力不足なのだろう。
それとエージングか。
ディナのエージングは数百時間はかかると思う。(1.3SEの時の経験)
それまでは焦ってアンプを変えない方がいいよ。
822 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/08 18:05 ID:4EtFMucq
サンプリング数があがっても何故音質がよくならないの。・?
823 :
DSD:04/02/08 20:38 ID:Ru6VyzdT
SHARPの1bitオーディオでサンプリングされた1bit streamの音はどれぐらいの音質なの?
SACDなみの音質になるわけじゃないんでしょ?結局はCDレベルの音なんでしょ?
CDを1bitサンプリングする必要性って何?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:03 ID:vazzO8oa
>820
どちらの市役所ですか?
最高ですかー!?
827 :
!!:04/02/09 00:26 ID:lHnHRXab
関係ないハナシですが、エージング用に
「クラシックベストヒット100」なるCDを買って来ますた。
73分のCDが4枚組みで全100曲w
長い曲なんかは途中でフェードアウトしてしまう有様・・
しかし、特に聴きたくもない時に鳴らしっぱなしにするには
丁度良いんですなコレが・・
長いエージングのお供におひとついかが?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 06:07 ID:OlVdR28c
>827
いりません
わざわざ買うなら、XLOとかPADのバーンイン用のCD買う方がよくない?
831 :
!!:04/02/09 10:37 ID:lHnHRXab
>829
ウリは安さですな。
この手のCDは中古で格安でいくらでもあるし。
ダイソーの100円CDもええかも。
バーンイン用CDってのはどんな音が入っているのかな?
そばに居ない時ならどんな音でもいいけど、
聴かなきゃならん時は害のない音楽がええのう。
ウチのXLOのCDは、「ズゾヮー、シュゥィーン、キュゥィーン」という音がします。
補足:
XLOのヤツは、バーンイン用だけでなく、正相・逆相のテストトーンとか、音場・定位を確認するための
リファレンスとなる楽曲、キース・ジョンソンの解説等が収録されてる。
解説では、彼がマイクの前後左右を移動するんだが、
それが再現できれば、自分のシステムもそこそこ一人前だと確認できる。
834 :
!!:04/02/09 11:58 ID:lHnHRXab
>834
なるほど、セッティングのチェックも兼ねておるのですね。
オーディオショップに行った時に探してみます。
昔、レンズクリーナー兼、サラウンドチェック用CD
と言うのを買った事あります。
打ち上げ花火やロケットの音が入ってますた。
DX-SX1を持っております。
1bit接続には満足しているのですが、
アナログ接続でCD再生するとどうも滑らかさにかけるというか、
いまいちなのです。それで迷っているのは、
1 CD再生も良いと評判のSCD-1に買い換える。
2 DACを追加購入し、(予定ではCHORDのDAC64あたり)SACD再生のときは
1bit接続して聞く。
です。どちらの選択のほうが賢明でしょうか?
マジレス希望しております。
DX-SX1のクロックを載せ替えて解像度向上 + DACで音色改善とか。
普通に考えれば、高級なユニバーサルプレーヤかCD専用機(トラポ+DAC)の購入だろうけど、
せっかくの1bit接続がもったいないような気がする。
「滑らかさ」という音色面の不満ならば、DACという線もアリなんじゃないかな。
(ちゃんとしたDACは、買っておいても無駄ではないと思うし)
837 :
!!:04/02/09 20:27 ID:lHnHRXab
835さん、今晩は。
ワシもSX-1にXO3を載せた時に、DX-SX1にも載せられないのか?
と言う切り口から同じような事考えた事あります。
色々調べた結果、どうやらDX-SX1のクロックアップは難しいそうです。
過去ログでも紹介されているのですが、「正常に作動しない事がある為、
店としてお客様にお渡し出来るレベルにない」との事でした。
つづく・・
838 :
!!:04/02/09 20:39 ID:lHnHRXab
・・つづき
で、ワシの考えですが、サウンドデンさんの
クロック取り付け可能機種表によると、
ttp://www.soundden.com/dentec/clock/lc-lock.html SCD-1は載っていないので、クロックはノーマルで使わなければいけない。
ならば、DACが良いと定評のあるマランツのモデルSA14+XO3
辺りとどっちがええねん??って事になって・・
更にノーマルクロックのDX-SX1+DAC64とどっちがええねん??
って事になって訳わからんよ〜になってしまいますた。
ちゅ〜事でこの問題は「835さんがどのDACの音を気に入るか?」
に掛かってくると思いますがどうでしょう??
クロック交換なんて自分でできるよ。できなければ素子さえ買ってくれば街の元電気屋
さんあたりに頼めば簡単だよ 素子は高いもので1個1000円位だけど、交換にいくら
かかるの?
DX-SX1のクロック交換は考えてませんね。
SACDを聞く分には何の不満もないのです。
1bit接続はうわさどおりものすごい滑らかさと自然さで、
この接続の音を楽しむために初めて、好きでもないピアニストの
SACD買ってしまいました・・・。演奏の仕方は気に入らないのですが、
音は抜群の透明感と実在感です。
で、SACDを聞くためにDX-SX1は残す方向で考えてるのですが、
通常CDがどうも音がギクシャクしているというか・・・。
それで、DAC追加すればましになるのか?と思いまして。
DX-SX1はトラポとしてはどうなんでしょう?
パソコンのドライブみたいに「がらがらがら」ってな感じで
開閉しますけど。
!!さんも含めて、他のDX-SX1ユーザーの方はどんなふうに
使いこなし、SACDとCDの両立等なさってますか?
841 :
!!:04/02/09 23:24 ID:lHnHRXab
ワシの場合は、SX-1とのデザインの統一感と1ビット接続の魅力の為に、
DX-1はそのまま使う事にしました。
確かに、トレーの開閉音には「アレレレ・・?」と
首を傾げたくなる様なガッカリ感はありますね。
この辺りの仕様には♯さんを少し疑ってしまいます。
この先、CD再生の不満が抑えられんようになったら、
新たなCD専用機にクロックチューンしたものを導入するかもしれませんね。
今のところ、スピーカーに予算を使い切ってしまったので、
当分予定はありませんが、TEACのVRDS-15辺りは購入を検討した事あります。
>>835 1bit接続でのSACD再生に満足しておられるのであれば、そのラインは生かし
新たにDACの購入するが吉だと思います。
でもその前に、使用するアナログ入力端子の吟味(SACD側のアナログ入力より
LINE1、2の方が評判良いです = SX1)、またインコネの変更ってのもアリで
しょうか。 もし既にこの辺りの事は弄り済みであれば、いらぬお世話で
ごめんなさい。
[SACD]
DX-SX1----->SACD専用ケーブル----->SX-100
[CD]
DX-SX1----->DAC(MSB Plutinum LinkPlus)----->SX-100
P-2s(Esoterik)----->DAC(MSB Platinum LinkPlus)----->SX-100
私の場合はこんな感じです。
CDはほとんどP-2sで聴いてますね。
入力はいろいろ試してみましたが、根本が変わるわけでは
ありませんでした。
悪い音じゃないんですが・・・。
ひとまずはDACを買うことにします。
1bit接続を捨てるのはあまりにも惜しいので。
>843さん
トラポの違いはやはり出ますか?
DX-SX1は現時点で1bit接続ができる唯一の機種ですから、
残さざるを得ないですね。販売も終了しちゃいましたし。
SHARPはもうプレーヤーを出す気無いんですかね。
1bit端子を使わずに終わってしまいそうで悲しい。
せめてilink付いてたら良かったんだけど。
プレーヤーがもう出ないのならアンプ側のilink端子追加
のVer.Upしてくれるといいんだけど、ありえんな。
そろそろSACD欲しいなと思っているんだけど(SX100FANTOM使用)、
DX-SX1を探すべきか、他の機種にすべきか悩んでます。
1bit接続と、他のSACDプレーヤを比較したヒトとかいますか?
>846
誰でも今となっては殆ど新譜の出ないSACDにあまり力を入れたいとは
思わないんじゃないかな
私もそうだけど
販売店の情報ではソニーですら新譜SACDを凍結しているそうだ
それでも再生したい盤が有るというのなら中古のDX-SX1、マルチ録音なら
他のプレーヤーとしてみてはどうですか
SM-SX200聴いてきた、まんまFMの音
100の分解能、スピード、キレが消えてる
こんな音作るならシャープなんて潰れてしまえ
一1bitユーザーの率直な意見です
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:13 ID:K6nCZw1O
SX200については俺も考えてるとこがある
『他社の高級アンプの音が小型サイズで出せるようになりました』なんて商品のどこに魅力がある?
『これは正しい音なんだ』という自信を持とう。リファレンスアンプとして使ってもらえるアンプを目指そうじゃないか。」
当初の理念を忘れせいぜいオーオタに媚びた音作りをしてください
秋発売の11.2Mが出る前にこういう旨のメールをみんなで出しませんか?
ひかるの見分け方。
1 メールが空欄。
2 「みんな」を頻繁に使用する。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:00 ID:2SWTk4zK
>>848 それで電流伝送ができたら買ってもいいよ
なぜ今更そんな事を…
なぜ今更そんな事を…
なぜ今更そんな事を…
なぜ今便そんな事を…
SHARPには11.2MHz出す前にDX-SX200を出せと言いたい。
シルバーの筐体でね。
857 :
!!:04/02/16 23:55 ID:WbmnB5+d
壁コンを交換してみました。
松下W1318からアコリバのCCR-DXへの交換です。
♯のアンプは電源周りに敏感で高額な投資をしても
見返りが期待出来ない場合があるので、交換は躊躇っておりましたが、
今回のは上手くいきました。
トゲトゲした部分がなくなり、上から下まで滑らかに鳴る様になりました。
全域にわたってスケールアップした感じです。
ちなみにケーブルは純正のままです。
一度某社のケーブルに交換したのですが、好みに合わず止めちゃいました。
某社ってどこ?
859 :
!!:04/02/17 18:29 ID:t8JKCw4v
>858
スマソ。
書きかけたんですけど、止めときますわ。
「悪い」と言う訳ではないんで・・好きになれんかっただけです。
なんちゅ〜か、カラオケで気持ち良く唄っていたら、
突然誰かにエコーを切られてしまった様な音でした。
皆さん、電源ケーブルは何をお使いなんでしょうか?
過去ログ見ても「これだ!」的なモノは見当たらなかったもんで・・
アコリバの単線や、DENさんの銀ケーブルなんか興味あるんですが、
試すには高すぎますわ。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:49 ID:CugDWiv3
楕円信者失せろ。キモいんだよ。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:54 ID:CugDWiv3
(゚Д゚ )ハァ?価格に比例していい電源書き込んだだけだが?本当はムンドの電源すすめたいがちょい高杉
じゃお前何かオススメ書き込んでみろよ
ムンド?ムンドにしか合わないだろ?
作りもチープで5万でも高かったがな。
ケーブルなんて自作すりゃ良いんだよ。
楕 円 の ブ ツ は 死 ん で も 買 い ま せ ん 。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:09 ID:W712Xl2M
批判なら誰でもできるんじゃないかな、わかったじゃあ楕円はどうでもいいから
>>859にオススメのケーブル教えてやってくれ
自作だというならノウハウ教えてやれ
煽ってないでたまには役に立つ事も書きましょう(* ^ー゚)
そんなことができる程度の人間なら
煽ったりなんてしません
書き方が下品っていうか人間がちんけ
相手にするだけ無駄です
ましてやここは2ちゃん
ケーブルも作れないのか?
アレにノウハウが必要なのか?
頭痛くなるほど簡単だぞ。
オマエキモイ
868 :
!!:04/02/17 23:54 ID:t8JKCw4v
もうやめてけれ。
電源関係で色々悩ませているのは単純にケーブルだけの問題では無いからです。
ケーブルをとっかえひっかえするより、屋内配線や、ブレーカー、
クリーン電源など、音を良くする要素が多すぎて、金の使い所が
分からなくなっているせいもあります。
確かにケーブルの自作は簡単です。
ただ、無限にある素材の中から自分にとって
今より良いものを選び出すのは簡単ではないと思います。
その辺り、市販のケーブルだと、そういった試行錯誤を
前もってしてくれていますので、ある一定以上の水準のモノが
手早く選べると思います。
>860さん、ありがとね。
ワシも楕円さんには世話になっております。
1ビットアンプのノウハウは日本で一番お持ちでしょうし。
今まで色々といいアドバイスを頂きました。
869 :
!!:04/02/18 00:03 ID:UiMJrWCe
何か読み返してみて、よ〜分からん事書いてしまいますた。
聞き(読み)流してやって下さい。
ムンド使いでもあるが、ムンドのケーブルは、悪くはないけど、
コストパファーマンス悪いと思う。同じ値段なら、他に良いケーブルがある。
ACデザインのConclusionPWは、良いことは良いが、値段高い。
ZEROくらいがちょうど良いコストパファーマンスだと思う。
今は、SX100がConclusion, CD,DAC,タップ等にはZERO使ってる。
871 :
!!:04/02/18 22:56 ID:UiMJrWCe
>870
情報ありがとうございます。
ACデザインのケーブルの評判は聞いておりました。
候補の一つとして覚えておきます。
ただ、ウチは築25年程の古い木造家屋でして、
同じ投資でもクライオ処理の内部配線やブレーカーの方が
効果があるのではないか・・などと色々考えてしまって、
電源ケーブルはそのままになっております。
またゆっくり考えてみたいと思います。
1bitって原理的にアナログよりええんですか?。
そりゃもう、別世界。
SX300って本当に出てくるの?
ほう、こういうデザインなら飽きが来なくてよさげやね。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:48 ID:DFpVqvBn
むしろ一番上のSX-500が気に入ったんだが・・・
878 :
るる ◆LSpjChC.Xc :04/02/22 18:30 ID:7Win97HP
SX1を持っているものですが100.200.300などの上級機に買い換えたいと思っています。
SX1はクリアな音でかなりいいのですがさらに高い段階ものを追求したいのです。
SX100自宅試聴してみましたがロックなどはいいのですがクラシックなどの音がどうしようもなくごちゃごちゃに粗い。
吉田苑に聞いたところSX100は分解能力が凄いため、多くの楽器が入ったCDはその音一つ一つが細かく出てしまうため、音が粗くなるとか。
自分には200や300や400が合っているとのこと。
しかし自分には200万近くの金は工面できません。だから困っています。1BITのピュアな音が大好きなのですが。
SX100をお持ちの方で同じようなことを感じられた方はいらっしゃいますか?
ちなみに私のSPはディナウディオのSP25です。
仕事すればいい
880 :
るる ◆LSpjChC.Xc :04/02/22 18:56 ID:7Win97HP
仕事は工場で働いています。なんとか頑張ってお金を工面します。
それよりSXの上級機の様子を伺いたいのですが・・・・・
何ですかこの説明 「分解能力が凄いため、多くの楽器が入ったCDはその音一つ一つが細かく出てしまうため、音が粗くなるとか。」
300や400?
どうしてこうもSP25使ってる奴はバカ揃いなのか?
884 :
!!:04/02/22 20:10 ID:u0bpGXvn
>883
スンマヘンなぁ、ご迷惑お掛けしまして・・
大目にみてやっておくんなまし。
SP25使いです。
ひかるといい、このるるといい・・・
はぁぁ・・・バカ揃いと言われても仕方ないな。悲しい。
使用機器を晒す気にもならないよ。
ところでSP25とSX-1っていうことは、るる=ひかるでないの?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:22 ID:BAaU5PDS
>878
吉田苑の吉田氏はクロックをウップグレードしてない
SXー100はウップグレードしたSXー100より
解像度は低いと言っていたけど、自分は
クロックをウップグレードしても、
SXー100の音は粗いと思いますよ。
音の立ち上がりの早さと低音の底力、安定感が
SXー100の売りですが、狭い部屋(10畳以下)で
ほどほどの音量で聞くならそれほど
良い選択ではないと思いますが。
ひかるキター
888 :
るる ◆LSpjChC.Xc :04/02/22 21:48 ID:7Win97HP
SX200や300は音が粗くないのでしょうか?
それでいて透明感がありクリアで繊細なのでしょうか?
ひかるなんでるるなんて名前にしてるの?
改行と全角でバレバレなんだけど。
バカみたいに質問しかしないし。
890 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/22 22:07 ID:7Win97HP
みんなに教えて欲しかっただけだ。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:15 ID:zBSGdC5F
↑工場長に聞いてみれば〜?月給
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:22 ID:ETXnf27n
ひかるが一番繊細なんだよね。
HP見たよ(^^)V
ひけるって素敵だね(*^_^*)
>>878 SX1よりもSX100のほうが荒いというのは何かおかしい。
100のほうが細やかでしかも力感のある音がするはずだ。
もしかしてCDプレーヤーのアラが出ただけじゃないのか?
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:16 ID:zBSGdC5F
>>892 繊細かどうかはどうでもいい。ひかるのHPあげろ
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 03:04 ID:u8vT1Ttw
>>868 !!よ、買うなら楕円の電源コード今買わないともう無いぞ
HP更新してたよ
898 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/23 18:16 ID:O1ES2M0A
CDPはシャープのDX−SX1です。
オーディオショップではいいものだといっていました。
ホメ殺しが定石の雑誌レビューにすら音が薄いと揶揄されたCDPだな
900 :
!!:04/02/23 19:21 ID:4oiyKMan
>>896 おぉ!そのようですな、早く注文せねば!!
と、言いたい所なんじゃが、今まで黙っておったが、
実は我が家には電源ケーブルの購入に踏み切れない
ある問題が隠されていたのじゃ。
つづく・・
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:50 ID:zBSGdC5F
聴いたことアルがそんなもんだろ〜って程度だよ→ケーブル
×みんなに教えて欲しかっただけだ。
○みんなから教えてもらいたかっただけだ。
903 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/23 20:11 ID:O1ES2M0A
吉田苑の人もたくさんの音が入っているCDを聞くとSX100では粗くなると同意してたよ
904 :
:04/02/23 22:06 ID:JSfMgY6J
良いアンプを買えば、どんなシステムでもその能力を100%享受できると思うのは間違いだよ。
SX100の良さを100%実感しようと思えば、すくなくとも同クラスのSPが必要だと思うよ。
B&Wの804と803で試聴したことがあるけど、やはり別物です。
特にひかるさんが気にされるクラシックなど分解能の違いがはっきり出ます。
楕円の店員さんも、その辺は分かっていると思うのですが...
説明するのが面倒臭かったのかな!?
人がどういってたかは関係ない。
大事なのは君がどう思うかだ。
自分の基準がなければ何を買っても意味無いよ。
自分がよければそれでいい、といいたいところだが、そうはいかぬ
他者が耳にしても多数派がイイと評価しない音はおかしいのだよ
>>906 クラッシュやノイズを好んで聞く輩もいる訳で
彼の場合はもっと主体性を持って欲しい訳なんですが。
つまり、自分で決めろと。
909 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/23 23:40 ID:O1ES2M0A
ディナウディドのスペシャル25ならSX100クラスに対応していると思うのですが。
910 :
!!:04/02/24 00:13 ID:OCr/I4oY
>>901 ♯のアンプに合わせて作った貴重なケーブルなので、
手堅い候補としてあのケーブルの存在は貴重だと思います。
で、購入に踏み切れない理由とは・・
911 :
!!:04/02/24 00:25 ID:OCr/I4oY
・・つづき
ズバリ!「届かん」のですよ。
実は今、壁コンから直に電源を取っているのですが、
純正ケーブル(2m程)でやっと届く位の距離なんです。
通常市販の電源ケーブルは1〜1.5m位が主流ですよね?
普通に考えれば「タップで延長して・・」になるのですが、
壁コン一個で音がガラっと変わってしまう♯のアンプ、
電源ケーブルだけでも迷っているのに、更にタップまでとなると
とてもじゃないけど、決められません。
ならば、「コンセントを増設して・・」になるのですが、
また新たな音が出現しそうで・・
ただ、高価な電源ケーブルを取っ替え引っ替えするならば、
その金額を屋内配線につぎ込めば・・と考えるようになりまして、
今現在、屋内配線を通常のモノより更に太いものを使用して、
クライオブレーカーと一緒に壁コンの増設をしようかと検討中です。
週末に電気屋さんが配達に来てくれるそうなので、
どれ位の費用が掛かるか相談してみます。
長文スマソ、今日はもう寝ます。
大抵のメーカーは2mとか3mも用意してあると思うけど。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:04 ID:S0riHxHB
そのかわり+1Mで5000円くらいかかりそうだが
それでもタップ+タップ用のケーブルよりは安いでしょう。
タップがいらない構成の場合。
又は、デフォルトが2mのメーカーの物を使うとか
MITとかトラペとか
…さすがにこれは本末転倒かな?
>>911 ケーブル作ってる所は大抵長さ指定すれば作ってくれるけど。
もちろん長い分のお金は加算されるよ。
見積もり含めて聞いてみたら?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:06 ID:EJAZXCEM
>910
SX−100用に作ったら、SX−100用では
ダメと吉田御大に言われたわけで、自分も特に
良いわけではないと思う。
ただ、一般にオーディオ用のケーブルが馬鹿高い
のが多いから何とかならんかという分けで
存在価値があるだけで1ビットとは関係ない
電源ケーブルである。
因に葦楕円もハイエンドケーブル
の価値は認めていてPADも売っている。
918 :
!!:04/02/24 18:57 ID:OCr/I4oY
皆さん、レスありがとうございます。
市販の電源ケーブルは長さを指定出来るモノも多くあり、
必要な長さで買うことは出来るのですが、
やはり良いモノはマソ単位で出費が増えますな。
仮に、高価な10マソ位のケーブルを購入したとして・・
でもその先に繋がれている屋内配線って1m@100エソ位なんですよね。
ど〜してもこの部分が納得いかんのですよ。
10マソケーブル2本買うと屋内配線を
クライオケーブルにしてしまえるではないですか!!
交換する長さから考えてこっちの方が良さげじゃおまへんか?
ただ、クライオケーブルも見た目1m@100エソ位のケーブルが
何故かクライオ処理すると@1m4800エソ・・
なんか悔しいんですよ、足元見られてるみたいで(被害妄想?)
ちゅ〜事で何とか金を掛けずに良い音を手に入れて見せます!(ムリかも)
今日、職人さんの友人に仲の良い電気屋さんを
紹介してもらえるようお願いしました。
919 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/24 19:33 ID:tzjHH+Oa
SP25では1BITに不向きですか?
不向きです。
921 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/24 20:49 ID:tzjHH+Oa
なんで?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:49 ID:l32/h6y9
ローテルのパワーアンプおすすめ。
1bitって正確に増幅してるのなかなぁ。
なんか落ち着きがないというか妙にクリアな気がする。
情報が抜け落ちてる気がする。
>>923 他のアンプが味付けされてるからという捕らえ方もありますよ。
歪みの無い音はつまらん。全く面白味がない。
>>923 > 情報が抜け落ちてる気がする。
そんなことはない。
100万クラス3台聴き比べたが1bitのほうが情報量は明らかに上だった。
>>925 > 歪みの無い音はつまらん。全く面白味がない。
まぁ、お好みでどうぞ。
情報量ウリにするような奴は大体ロクなモノがない
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:28 ID:yC+/c/Cm
SONY TA-DR1 vs SHARP SM-SX200
さあ、どっち!
TA-DR1の評価はやっぱすごいっすよ・・・ ダイナでも褒めてた。
STEREO誌のブラインドテストでも評判が良かったですね>TA-DR1
金がありゃSX200もDR1もサラっと買ってインプレするのに!
問題は音が良くてもショボいインプレしか出来ない事だ・・・
金もっててもダメなユーザーはダメってこっちゃな・・・
>>930 メチャクチャなめらかな、荒さのカケラもないような高密度情報を期待させる記事でしたね。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 05:08 ID:2iVHEGVE
問題は秋の11.2Mをどんな味付けで出してくるかだが…美音系のムンドっぽくしてほしい(ミニコンポ限定…だって買えないから)
>931
しかも、DACがいらない事を考えると、100万でも何とか買えそうな気がします。
次に買い換える機会があれば(あればですがw)、ああいうデジタルアンプもいいですね。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 11:54 ID:yC+/c/Cm
今のところ聴き較べした人はほとんどいないようですな
実際TA-DR1は少量の受注生産で市場に出回ってない(クオリアブランドより少ない?)
多分TA-DR1 を評価していたダイナではSM-SX200聴いてない
ただTA-DR1 の出現でSM-SX200はまったく売れなくるとみた
935 :
sage:04/02/25 21:11 ID:9DR/KC0S
おじさんはAVアンプなんて嫌いだ
ソニーはそのうちもうちょっと安いやつ出してくれるはず
それに期待してます 出るとしたら今年中かな?
あんまり売れてなさそうだけど、だすでしょ
個人的には期待していますが、
今のソニーがピュアアンプを出しますかね?
TA-DR1はフラッグシップゆえの例外じゃないかと
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:08 ID:xZhrlnoP
ひかる〜君のキモイコメントキボン!ラップ調にyo
939 :
ひかる ◆bodgOoQOHA :04/02/27 21:15 ID:Z0Jsb0sH
SX300か400をローンで手に入れてやる。安くなりますように。SP25に合いますように。
スペクトラルも1BITもSP25には相性が良いとオーディオショップの人が言っていました。
相性が良かろうがダメな部屋ではダメな音しか出ないよひかる
1bitアンプは凄いね。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:33 ID:5IDWddmp
>>911 >壁コン一個で音がガラっと変わってしまう♯のアンプ
オイオイそんな物で音が変わら無いから心配するなよ
こんな事ばっか言ってるから、オーオタは変人扱いされるんだよ
電線変えても、コンセント変えても音の違いなんかわからないよ
もしかして君は宇宙人か?
943 :
!!:04/02/27 22:54 ID:u2XgpD5k
>>942 ワシなんかオーオタと呼ぶには遥か及ばん低レベルじゃよ。
確かに「変人」というのは当たってるがなw
>もしかして君は宇宙人か?
地球人のハズじゃが、あんまし自信ないな・・
>コンセント変えても音の違いなんかわからないよ
ここ、マジレス。
コンセントの極性入れ替えもわかりまへんか??
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:26 ID:QBVfoUyw
>>934 >実際TA-DR1は少量の受注生産で市場に出回ってない
TA-DR1は月産生産台数10台ですから、売れていれば既に
30から40台程は市場に出ていそうです。
TA-DR1最近の高音がキツメのハイエンドスピーカーでも
聴き疲れなく聴けました、ソニーの販売の人の話ではこれより
安い機種も高い機種も今の所販売予定は無いそうです。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:34 ID:HIDS8gGl
SM-SX1を買った直後は、はっきり言って後悔しました。
まあ、デジタルとはいえやはり暖機は必要かと一時間位暖めて、改めて
聴いてみたけど、やはり全然だめ (T_T)
真剣に以前から使っていたONKYOのプリメインに戻そうかと考えました。
そんなこんなで、飯食ったり、風呂入ったりした後に再びCDを聴いてみると
「こっ、これがさっきと同じアンプか!!!」
と思わせるような響き。
まるで、部屋の空気自体が演奏を奏で、唄い上げているような感じ!
「買ってよかった!!」
と思わず一人叫んでしまいました。
その後、何度か試してみたけれど、やはり本領を発揮するのは、電源を
入れてから4,5時間は掛かります。
で、1bit使いの皆さんに提案ですけど
アンプの電源は切っちゃダメ!!
あちゃらものの高級アンプでは当たり前のように取説にも書かれていますが
シャープの1bitも然りです。
本当、電源入れて1時間程度の音を聞いて、このアンプを判断するのは論外です。
もちろん、個体差等あると思われますが、皆さん是非お試しあれ。
>>942 コンセントの極性を変えると別物になりますよ。
具体的には、ボーカルが奥に引っ込んでしまいます。
タイタニックの「my heart will go on]を聴きながら、思わず
「セリーヌ カム バック!!」
と叫んでしまいました (^^ゞ
長文ですいません
>>946 この人、友達いなさそう。なんか寂しい。
アンプは24時間通電してるのが普通だろ。
さすが厨房の巣窟
そんな地球に優しくない商品をシャープが出すはずが無い。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:30 ID:mbSAjPzA
A級使っている人も、やっぱ24時間通電?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:34 ID:TZObRG2H
24時間やて?
そんなことをしても意味ない。
キャパシタがドライアップして御釈迦。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:49 ID:bfA5kHNa
>>948 アンプ24時間通電している時点で、地球環境を考えない厨房以下やろ。
というか、ワシはそれ以前に嫁から家計を考えないバカタレ呼ばわりされとるが。
所詮、現実的な女から見ればオーオタなんて、皆厨房以下なんや。
1bitは常に最大消費電力なので、A級同然なんだが。
Tactみたいに定電圧電源の電圧を制御する方法でボリュームの調整を行う方式なら良かったんだが。
まぁ、だからスリープ機能が付いてるんでしょ?>1bit
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:19 ID:ti6CtGay
おまいら目覚まし機能使って仕事から帰る3時間前に通電しています
えころじー
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:29 ID:ti6CtGay
>>954 電圧の制御だとアホみたいな駆動力(褒めてます)が犠牲になるやろ(;´Д`)
>>957 TacTやTA-DA900ES聞いてから出直してこい。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:44 ID:BBz6OeaA
>>953 アホ!稼がんワレがいかんじゃけ!!稼ぎもすくのう奴が人様を厨房呼ばわり
するんじゃねえが!!!
常に最大電圧でスイッチングしてますよ?
>>957 駆動力と関係あるのか分かりませんが、SNは犠牲になってる。
スリープにするとツイーターからサーと言ってる音が消えるが、Tactは普通の動作状態で無音。
あ、あとTactに比べて凄く熱くなる。
964 :
962:04/02/29 10:08 ID:zrtmI5K1
あでも、Tactの場合、フルボリュームでもサー音でないか。
>>962の話は動作方式と関係ない、Sharpの1bitの問題として。スンマsン
1BITの音がいいといっている人の耳、脳はマジ能力が低いと思うよ。
>>965 メーカーサイドで「これが良い音ですよ!」って音作りしてもらわなきゃね
そしたら脳内で「あっ、これが良い音なんだ!」って思えるもんな。
って、お前の脳味噌が糞なんじゃ!!
大阪名物、一人つっこみでした m(_*_)m
釣り糸をたらす人(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~
まぁ、でもおれのSM-SX100は最高さ♪
>>968 球のシングルアンプも聴いたほうがいいよ。
楽勝さ♪
>>962 もうスレも終わりなので反論はしないけど(ry
いや次スレにコピペすれば良いからしてみれば?
それに事実の指摘なら反論でもないし、書いてくださればこのスレの参考になって良いのでは?
>>946 24時間通電してるけど。
常時通電はあんまり関係ないよ、無音で1時間も冷えた部屋に置いておくと冷めるし。
それより、電源の良し悪し(時間帯による変化)の方が大きいよ。
夜中〜早朝に一度聴いてみる事をお奨めする。
小音量でも判るほど、家ではハッキリとした違いがあったけど。
>>974 電源も大事だけど、言ってることは分かるよ。
うちは100だけどスリープ機能使って常時通電してる。
やっぱ、1晩で音は悪くなる。
976 :
971:04/03/01 00:26 ID:VsjFgTnQ
それでは一つだけ
>974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/29 22:55 ID:dVVSBWgC
>>946 24時間通電してるけど。
常時通電はあんまり関係ないよ、無音で1時間も冷えた部屋に置いておくと冷めるし。
無断引用すまそ>974
>>976 > 常時通電はあんまり関係ないよ、無音で1時間も冷えた部屋に置いておくと冷めるし。
いや、違うって。明らかに。
常時通電だけでもしとけばかなり違う。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:13 ID:7v2VrMDK
だからコンポと同じように目覚まし機能はアンプにも必須
979 :
971:04/03/01 06:29 ID:VsjFgTnQ
>>977 そういう意味じゃなくて、
>>954の言っている、
常に最大消費電力のアンプが冷えて冷たくなる事はないだろうと言いたかったわけです
すみません、SX100にスリープ機能なんてあるんですか?
取説見たら載ってるかな。
>>979 冬だからですよw
夏なんて常時通電止めたいくらい熱くなりますよ。
Tactは夏でも熱くはないが。
てかそんな根拠なのか…
>>980 取説の7ページ
・ボリュームを0に絞る。
・選択している入力ボタンを2秒以上押す。
これのことでは?
パワーダウンに成るかどうかは記載がないみたい。
>>982 すみません、取説に書いてあるんですね。愚問申し訳ないです。
家に帰ったらやってみます。
984 :
971:04/03/01 12:19 ID:VsjFgTnQ
>>981 電圧一定でも電流0なら消費電力も0
A級アンプは最大出力時に発熱は最小となる
その辺を理解していない>954に対して分かりやすい例だと思い>974を挙げたのだが、
>981の家はA級アンプも冷たくなるほど寒いとは知りませんでした。
A級とD級ごっちゃにすんなよ。
Sharpの1bitでスイッチング電源の電圧を変える回路があるのか?
あとね電流ゼロなら常にで続けているサー音は何なの?
>>985 ごっちゃにしてるのはそちらでは?
>>986 電流0と言うのは極端な話で、そのまま額面通りに受け取られてもねえ
>>977 おっしゃるとおり!
>>974 スリープに入れていても天板は暖かいぞ
常時通電とそうでない時の差が分からない人は、幸せな耳の持ち主
電気代も助かるし、ええんとちゃう!?
>985
4Ωと8Ωのパワー切り替えがSX-100には有るね
公称でどちらも100Wだから電圧を切り替えてるみたい
高能率SPだと無信号時のノイズが変わる
規制に引っかかり次スレ立て出来ませんでした。
テンプレ用意しますので、どなたかお願いします。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:22 ID:87yBnVYO
1000取り合戦のヨカン(・∀・)
やるぞ
みんな準備はいいかい?
995
996
997
良くある値段は998
銀河鉄道999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 06:54 ID:dP8ykmJp
1000?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。