ヴィンテージJBLスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランシング
JBLのヴィンテージもののみについて語ろう!
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 17:11 ID:k5+zKsSz
まずはALTEC時代のランシングから語ろうか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 17:49 ID:2wyUFqqz
開発順序からすると、601が最初かと思いきや〜
ウーファー部分の515か?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 17:53 ID:nj2BoYZv
どこら辺までがヴィンテージ???
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 18:37 ID:k5+zKsSz
43XXのモニター系が出る以前の1970年以前と見た。
遡って1940年代の515+288のA4から語ろうか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 19:29 ID:kRIIFbf5
>>5
40年代の香具師を現役で漬かってるヒト居るのかにゃ〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:28 ID:PnkxGqfE
ちょっとマッタ!
ランシング・マニュファクチュアリングが先だ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:04 ID:JcSPNDEB
なにかとぉもぇば鼻つまみ者のランシングが立てたすれかょぅ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:53 ID:kTACeB+V
んな事いわずに一度聴いてやってくれや。
ふるいJBL。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 04:17 ID:66LV7fdI
チョイ前、グレン・グールド27才の時の録音風景なんて映画やってたが
モニターはALTECらしかったな。
416らしきフロントロード箱に10分割のマルチセラーホーンが乗っかっていた。
ドライバーは見えんかった。
MICはノイマンのM49(だと思う)、スタジオの場所はNY。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 09:14 ID:gzsEsRAT
601と515のコーンは形状が同じか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 09:59 ID:XJI5euVk
さて、次は有名所の515 vs 416 vs D130 vs 150-4Cで行こうか。
それぞれのインプレをたのむ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:24 ID:gzsEsRAT
>>12 ウーファー対決とみたので、D130 は、D-130A もしくは 130A。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:36 ID:XJI5euVk
いや、1947年にランシングが4インチのボイスコイルを最初に採用したD130だ。


と、強情を張ってみる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:45 ID:XJI5euVk
強情を張ってもしょうがないと反省し、
D130を130Aに訂正。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:35 ID:gzsEsRAT
130Aの効率はD130をしのいでいる。すばらしい!
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/djbl3.htm
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:24 ID:zY8VhkId
案外盛り上がらないね
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:56 ID:tSgqvmuj
JBLはアルニコXからふぇらいとに変わった時点で死んだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:05 ID:gzsEsRAT
このスレは1940〜1960年代を前提としているので、
フェライトモデルは論外です。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:29 ID:AFEtwnEr
未だこの手の馬鹿が存在するとは・・・・→>>18
21名無しさん@お腹いっぱい:03/09/26 22:37 ID:ZuG/trN3
>>20
同感。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:44 ID:Uz1ksX7L
ヴィンテージJBLを鳴らす最良のアンプは?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:52 ID:n/NWICA1
この手の人ハイハイ堂?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 07:17 ID:JlaOt/oZ
>>22   何を聞くかでアンプは変わるでしよ?
真空管で鳴らす人が多いでしよう。でも耳さえ良ければベイシーの菅原さん
のようにJBLのアンプでも追い込めますよね。菅原さんだから出来ることで
普通は無理かな。アンプに合わせて箱の自作などされておられましたから。
ようするに腕があればなんでもなるような気がしますが。 
25:03/09/27 09:18 ID:OIJT/qXd
>24
普通、ユニットの特性、結果として狙う特性・音に合わせて箱を作るのであって、アンプに
合わせるってのは、自分史上初耳なんですけど、出典はいずこから?

26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:29 ID:m9SAQmY3
トランジスターで音が詰まりやすいのがあるのと、帰還がかえってるのでどうしても
弊害のある音がするので、箱の吸音材なし、etc、、、工夫とノウハウ盛りだくさん 
で追い込まれてセッティングされておられます。 ベイシーに音を聴いてもらって
名前を使わせてもらうのを、了解されたベイシーにいってみるべし。
そのかわり、コーヒーでも30分は待たないとでてきませんよ。
全国のジャズ喫茶の親父達が聞きに行って打ちのめされてるぐらい。
確かに普通あなたのおっしやるセオリーですが、アンプのパワーがいる店
なのでJBLのアンプに合わせて他で調整されているという意味です。
私も普通スピーカーに合わせて箱やアンプを調整しますからね。 
CDが少しでもレコードに近づく工夫をされている方がいますでしょう?
マーカーをされたり、スタビライザー、REPをかませたり、、、
それとレベルは違うけど使える人が使えばCDを基準にしたり、アンプを基準に
したりどう変わっても出てくる追い込まれた音は、同じ円の中に入る結果に
なるって事です。 



27名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:41 ID:HT2Db94R
>26
長文で意味不明。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:44 ID:6ojLk0Pc
すまん。今度から簡潔にする。
29_:03/09/27 15:45 ID:5UhU9K6K
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:49 ID:jvjlnvd+
大昔のランシングなんか今じゃガラクタ

ばかばかしい

31名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:50 ID:HT2Db94R
D130のフィールドタイプが存在するらしい。改造したのかな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:54 ID:sFHtc3qc
ベイシーで使ってるSE400Sは40+40W。
パワーで選んだんじゃ無いような気がするが・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:41 ID:KsKppLL7
>>31
製品としてあるっす!
http://www.audioheritage.org/html/readers-photos/d130e.htm
このころはフィールドとパーマネントの過渡期だからね。
34T:03/09/27 17:54 ID:OIJT/qXd
>26
文章がわかりにくいのですが・・・
「ベイシーに音を聴いてもらって、名前を使わせてもらうのを、了解された
ベイシーにいってみるべし」
というところが、全く理解できません。
三つの文から成り立っていますが、各々の主語と目的語を教えてください。

ところで、ベイシーには良く行かれるのですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:21 ID:itso6+8d
ヴィンテージJBLを良く鳴らすアンプ(球)って何だろう。

ある人曰く3極管アンプ、ある人曰くマッキン。それともウエスタン?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 22:09 ID:CAI7xP5S
ベイシーの最初の頃はバックロードのD-130と175でした。
菅原さんはアンプを作る方ではありませんからアンプを基準に詰めていかれた
んだとおもわれます。
その頃の音が好きな人も多いですね。
それがダブルウーハーのブックシエルフに375に更にその上までついて
豪華な音ですがスゴイ音で圧倒されます。

カウント・ベーシーがお店に来た時、菅原さんの出されていた音を聴いて感激して自分の名前を
使ってもらってもOKのお墨付きをもらっただけの価値がありますね。
今はどうか知らないがガラス窓にも目張りがしてあるんで笑えるかも?
37もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/09/27 22:13 ID:6OzUA2k2
>>35
6L6三結。球は軍用でない方がいいと思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:38 ID:Wypx75HY
D-130って時期によってエッジにダンプ剤塗ってあるやつとないやつありますよね。
あれってそれぞれ、音に違いがあるんですか?
39T:03/09/28 01:09 ID:ZmikanCE
>36
思われます・・・
ベイシーがアンプを基準に音を詰めた詰めたとおしゃっていますが、
菅原さんの発言や文章からではなく、あなたの想像で書いてますね?
想像が悪いことととは思いませんが、それならそうわかるように最初からそう書いて
くれないと、読む人が誤解します。
ご自身は自信があるのでしょうけれど、所詮想像でしかないのも確かですから。

まあ、ベイシーの音がすごいのは同感です。ガラス窓にまでは目が行きません
でしたが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 07:28 ID:PffhMU7E
かなり古いステレオサウンドだったと記憶していますが菅原さんが音を詰める過程に置いて
やってこられた事がのっていました。4〜5ページあったと思います。
追い込みをやってきたことがあり、同じような体験をされた事のある方でないと
その文章を読んでも何の事をいっているのか理解出来ない様な内容の記事がでていました。
その文を読んで、なるほど・・・そこまで詰めていたのか。 すご過ぎる!
文の内容にもその時KOされてしまいました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 12:11 ID:98lL98rG
>>37

サンキュー。
42もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/09/28 12:22 ID:vUqgR/+0
>>41
追記。アンプはPPです。
43(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/09/28 12:41 ID:QcilKwb1
パッションパンテ(r
44もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/09/28 12:53 ID:vUqgR/+0
プッシュプル!
45青春のD130:03/09/28 15:36 ID:0M+ZY+XI
>>38
D130のエッジによる分類は次の通りと思われ。どなたか検証願います。
1.フィックスドエッジ: コーン紙の延長にエッジを形成
2.フィックスドエッジ+ダンプ材: 1.のエッジ部分にビスクロイド相当を塗布
3.フィックスドエッジ+樹脂コーティング: 1.のエッジ部分に樹脂をコーティング
4.布エッジ
後期になるほどスピード感、ヌケが悪いと言われていますが、
残念ながら、同等のコンディションのもので比較したことがないので不明です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:03 ID:ksrBN2KU
みなさん「ジャズ喫茶ベイシーの選択」は読んでないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:14 ID:0M+ZY+XI
JBLはスピーカー屋だからね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:20 ID:Mf9Uo2+O
30年前の、JBL L26ディケードまだ現役です。
うちみたいにまだ使用してる方いますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:52 ID:BT3WU6s4
ジャンク屋で購入してエッジを補修したL26を使用してまつ。
気に入ってしまって今やメインで使用してまつ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:24 ID:t5spsHBC
エッジをいじった時点でオリジナルとは音が違ってしまっる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:28 ID:LFIfSdUk
気に入れば良し
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:29 ID:c1tl+AW2
まぁウレタンエッジは15年くらいでボロボロになるから、
それを補修するのはしょうがないでしょう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 01:50 ID:tkngrIM0
>45

こうしてみると結構な移り変わりがあったんですねぇ・・(^-^;
状態が良いものならば初期型フィックスドが一番良いのでしょうね。
ご教授どうもありがとうございますた〜。m(__)m
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 10:03 ID:5pDoK/7A
D130って、バスレフでは駄目でしょうか?
55青春のD130:03/09/29 11:29 ID:ANPSe7yM
だんなさん!是非バスレフで使ってやってください。
JBLオリジナルのC36、37、38等々バスレフが多いです。
これらはダクト無しなのでコーンに負荷がかからない分
バスレフによる低域ののびは少なめです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 11:33 ID:xZ76zSBh
>>42

ということは、マッキンのMC30なんかぴったりですね!
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 11:50 ID:U3Z+WCXv
>>55
青春のって事は現在は別のユニットをお使いで?
58青春のD130:03/09/29 12:53 ID:ANPSe7yM
最近は当時入手困難だったフラットバックを使用中。
端子がハンダ付けのタイプ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 13:18 ID:U3Z+WCXv
青春真っ只中だったんですねw
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 13:23 ID:y2ow1TVE
>>58
フラットバックと初期の16オーム&フィックスド・エッジとでは
周波数帯域のバランスに違いがありますでしょうか?
フラットバックの頃と後期の4135では
帯域分布が低域寄りに変わってたので
その中間はどうなのか興味があります。
61青春のD130:03/09/29 14:21 ID:ANPSe7yM
>>45 の補足です。
1.のオリジナルは1山でその後2山となります。
2.〜4.は2山です。
D131については、かなり後期まで1山でした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:20 ID:Kq2+cUU2
耳に突き刺さるサウンドが最高だね
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:33 ID:7YaIFGJ7
L200サイコウ
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:35 ID:Kq2+cUU2
sasisuseso が 耳をツンザク 最高だと思いませんか?皆さんも
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:08 ID:/vVMqddI
ガラスに爪たててキーッとやってやろうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 21:46 ID:4HzqIW4F
もぐもぐが6L6PPを推奨しているが、賛同する。
今までもぐもぐの言うこと胡散臭く見ていたが意外に真っ当なこと言うんで
正直驚いた。見直したヨ。
67もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/09/29 21:52 ID:JSaCA6Bi
ふみゅっ!(・〜・)
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:14 ID:SK9elomH
ふみゅっ!ってなんだら
6954:03/09/30 11:23 ID:LmTr2KId
>>55 

青春のD130さん、コメントどうもです。
C36、37、38のエンクロージャーのサイズって
どれくらいだったんでしょう?

ググってみたんだけど、詳しい説明が無くて(泣。
70青春のD130:03/09/30 11:34 ID:c/fZtDkx
オフィシャルです。インチ表記ですけど...
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/plans/c35-c39.htm
このサイトはJBL関係者必見です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 11:50 ID:FwNNzGNK
>>70
俺の極秘裏に入手した当時のカタログには
C36(VISCOUNT)=28+3/4 × 19+3/8 × 15+1/8
C37(RHODES)=28+7/8 × 36 × 16
C38(BARON)=28+3/8 × 36 × 16(全て吋表記)
となってるが、なんか微妙に違う。
これは偽者を掴まされたのか?!
72青春のD130:03/09/30 12:00 ID:c/fZtDkx
1/8や1/16インチ単位は、米松合板を使用していた頃のシビアな寸法かもしれませんね。
バッフル以外がチップボードになった頃には変更になっていたのでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:12 ID:FwNNzGNK
資料は1967年当時です。
この時代のJBLは家具調のエンクで
見ていて飽きないです。
ランシングがALTECを離脱したのは
業務用じゃなく一般向けにのSPを作りたかった
と言うのも一つの理由って聞いたことあります。
74青春のD130:03/09/30 13:10 ID:c/fZtDkx
1967年頃には脚がメタル製になっていて美しいです。
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/1967.htm
わたしはこの頃のC38も使用しています。
ランシングが生きている頃のモデルってかなり地味ですよね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:48 ID:pmVRaDeh
ツンツントントンだよね
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:16 ID:ISyO7KHo
他意はないけど、米松合板ってそんなに良いのかなー。
米国の友人に話したら、笑われた。

ビンテージJBLは現在もっぱらアジアが主な市場のようです。
アメリカ人が自国の文化遺産の価値に気が付かないのか、
それともアジア人(日本人含む)が夢をみているだけなのか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:06 ID:3I8Ipaak
米松って英語で何ていうの?
米国の友人に何をどう言ったら何ていって笑われたの?
78ワイドレンジ:03/10/01 00:23 ID:jTlNIb/B
米松合板がどの周波数にでもある程度対応できてるきがします。
確かに単板などにくらべれば、良くもなく悪くも無いってかんじですかね?
単板はピントが合えば抜群にいいのですが、ソフトによる音の出方が落差が
ありすぎるのと、ある特定の周波数に固有の響きがのりますから。
米松合板でも乾燥の具合と使われていた接着剤に大きく左右されます。

アメリカは乾燥していますから日本で聞くJBLの音とずいぶん違った音で鳴ります。
JAZZを聞くのに丁度JBLが日本の気候に合っていると良く言われることですね。
アメリカではJBLは乾いた感じの音で少しカサツキが感じられるユニットとも
よく言われますが。
冬が来たら湿度が低くなりますので、更に少し除湿して実験されてみては?
しないか・・・・。
湿度チェックしながらアンプとかの調整しないとゴロゴロ音がかわる
ので困っちゃいますよね〜。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 17:27 ID:mJ6nWhr5
>>78
うちもJBL4344、ALTEC A7を昔から使用してるけど
湿度によってすごく音質変わるのが分かるね、けっこう乾いた
軽快な音が好みな者で、7〜8年前からリスニングルームの
湿度を除湿機で50%前後に常時保っていますが
湿度って何%位が良いのでしょうか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:54 ID:JjoGmep6
ユートピアのキャビって今一人気ないけど、音のせいなのか、
米松合板でないせいなのか、良く分からん。



81ワイドレンジ:03/10/01 23:48 ID:PE4uESNw
>>79
CDのソフトを一つ例にとっても解るように、北欧、スエーデン、デンマークなど
の全てとはいいませんが、基本的には音が生きているし、通りがいいですよね。
おおげさに言えば水中の中で喋っても声の通りが悪いのですが、地上に出て
喋れば聞こえますよね。更に乾燥した所だと益々遠くまで声が届きますよね。
楽器の音、声、全て湿度が低いと空気を振るわせる力が伝わりやすいので
そうなりますから。電気事情もありますが・・・。
なるべくエアコンなどにたよらなくてもいいように、秋口から冬にかけての
湿度に基準を合わせていますが。だって真剣に聞くときはエアコンや蛍光灯
は消すでしょう? 夏はエアコンかけて湿度が下がった時に止めてしばらく
聴いてまたつけるって感じです。聞くソフトにもよりますが、
私は古い音源が好きなので40%〜60%でやります。
50年代の比較的新しいものはどうしても60%ぐらいは最低でも必要なので。
SP音源だと40%です。10インチだと50%といったところでしょうか。
特に私はMONOで聴いていますので差が出やすいのでしょう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:53 ID:TbQoeNT0
>だって真剣に聞くときはエアコンや蛍光灯は消すでしょう?

エアコンはともかく、蛍光灯消すのはかなりイッちゃてると思うぞ。
残留ノイズにシビアな現代ハイエンドならともかくも、
ヴィンテージで組んだシステムは、その辺を気にしすぎてもしょうがないような気がする。
83ワイドレンジ:03/10/02 00:07 ID:et3kwlzd
蛍光灯は消して白熱灯をつけてるの書き込み忘れてました。
蛍光灯は古くなると家のようにノイズが耳につくもんで。
8454:03/10/03 09:22 ID:AJg7hTCo
亀レスですが青春のD130 さん サンクスです。
ラフトあたりでレプリカ作って入れてみようかな。
8579:03/10/03 21:27 ID:xDLpRt0P
>>81
ありがとうございます。
とても参考になりました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 22:22 ID:DHhT8q59
>>ワイドレンジ
差し支えなければ、使ってる機器の名を晒してくれ。
なぜかしら興味ある。

湿度が高いとSPは低音が出る様な気がするが、アンプの
コンデンサがガサガサいわない?
87ワイドレンジ:03/10/04 00:32 ID:4SaHUJW8
>>86
湿度が高いと低域に寄ります。梅雨のときなんか除湿機かけないとSP音源の
ソフトがLPの音になるぐらい。 ちょつとおおげさかな?
コンデンサーにとっては湿度は大敵ですよね。アンプの電源入れ始めの時
あまり湿度が高いとガサガサする時があつたよ。

機器?  恥ずかしくて・・・内緒。
プリ・・・他人にいわせるとパワーアンプかと思ったとよく言われますが
     直熱管のパラプッシュ MONO
パワー・・三結のパラプッシュ MONO   プリ、パワー共、無帰還
スピーカー・・下がワイドレンジ、上がドライバー、MONO
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:44 ID:FlYM04Mu
JBLはなんといっても375(2440)と075がすばらしい。
あの凶悪な音、これは他のメーカーにはないですね。
ウェスタンの594ドライバーもすごいんだけど、あんまりに高くて、手が出ないです
89青春のD130:03/10/04 10:08 ID:/YEOiKIv
D38001システム(C38+001)がヤフオクに出ています。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8411984
箱が小さいので、本来の001の能力は発揮できないものの、
省スペースが魅力です。
90nakaji:03/10/04 10:31 ID:JcU/6SU4
>>89
ヤフオクに出ているこのシステム、箱が小さいから小スペース小音量で楽しめて結構いいかな?
って思うけど。。。どうかな?
でも、この箱ってモノラル期の米松箱orステレオ初期箱どっちなのか興味があります。

僕は、ステレオ初期箱にD130+075だけど良い結果が出ているよ。
91ワイドレンジ:03/10/05 00:36 ID:HR9yaGBD
誰か275のドライバー聴いてる人いましたら他の1インチとの音の違いを
教えてもらえないでしょうか。
92青春のD130:03/10/06 15:42 ID:6thtCEuG
プロモデルの2420を使っています。
175と375の中間の存在としか言えません...
275はメーターゴン*用として開発されたことになって
いますが、短命のためか個体数が少ないです。
その後のLE85はどう変わったのでしょうか?

*この道ではなぜかメトロゴンなどと呼んでいるようですが、
パラゴンの縮小版で幅が1メートル台の意味と、本来の発音から
私はあえてメーターゴンと呼んでいます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 15:49 ID:GRB0YYdG
130A+275のメトロゴンを使っています
スケール感はやはりパラゴンにはかないませんが
アンプを吟味すると高域でのしなやかさは375よりかも
良いかもしれません
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 15:49 ID:QMCJmucb
LE85は175の磁気回路を強化したもの
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 15:50 ID:bJi4Dkfh
L200ホスイ
96もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/10/06 21:55 ID:dJNlKwt2
ミニゴンか〜わぁ〜いぃー☆(^_^)
97ワイドレンジ:03/10/07 01:36 ID:6671s4oU
275の情報色々と有難うございました。
98青春のD130:03/10/08 21:07 ID:Lx2RP4ZH
130系と150はコーンの素材はどう違うのかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:15 ID:4wCoym5I
コーンの形状も150の方が深型だし
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:16 ID:4wCoym5I
んでもって100
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 20:32 ID:RSWh0oZy
んでもって101
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:56 ID:HoeIaMH2
探しています。未だ生きていますか‘JBL爺さん=オールドJBLファン '
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053529004/l50#tag420 から
居なくなって立ったスレですので、こちらに変身して爺さんがお邪魔ではと思いまして
あわせて JBLvsTADの歴史がお伺いできるのでは内科と 覗かせてもらいました。
供養もしていないものでして 
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:41 ID:oi50sxcX
D130が数日後に我が家に来ます。4333BWXに入れてみようと思うのですが、
どんな音になるのかおっかなびっくりです。何か注意事項ありますか?
2231Hとは効率が違うので、まずはD130をフルレンジで使ってみる
つもり。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:45 ID:qtWSTBCd
バスレフダクトのチューニングが合わない。
105青春のD130:03/10/11 15:21 ID:7g4gbDd7
>>103
4503(4333の箱)+
D130+2420+H5040+
LX13(800Hz)を試したことがあります。
当然4333オリジナルよりレンジは狭いが
ふんわりとした、良い雰囲気でした。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:59 ID:2v8VGxrM
103です。レス有難うございます今日オーディオインターナショナルに行った際
にハーマンの説明員に聞いてみました。アコースティックな曲には良く合うそう
です。D130はバックロードというイメージがありますが、密閉箱に入れて、10W
くらいの真空管アンプで聞くと絶妙の音を出すそうです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:07 ID:G4M5ASFw
教えて下さい。山水の後、JBLの代理店はどこですか?
ハーマンの説明員の書き込みで思い出したぁ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 10:38 ID:uBv6LzAP
現在D208をハセヒロバックロードにいれて鳴らしています。
はっきりいって最高です。
今度WE91Bのアンプも来るし、
スーパーツーたーいれたいところです。
2CHマルチかなぁ〜
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:18 ID:aUIcgoVP
ハーマンインターナショナル鰍ヘ日本で直接販売を行っている
と思うのですが、間違い?カタログを見ても代理店の記載は
ない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:24 ID:J6P0H0MC
スタジオモニタースレで4343に2220を入れて駄目だった話が出ていたよ
111孤高の戦士:03/10/13 12:24 ID:dl1ZaMgm
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:44 ID:GZ558Diw
>>106
D130が人気あるようですが、
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60498338
この2135いいですよ。重さも倍くらいあるかも・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 01:08 ID:hRm2PIU+
いや、基本的にD130のプロ用だから、重さ倍はないはず。
114青春のD130:03/10/15 10:12 ID:PY8lNc4z
>>112 >>113
むしろプロ用は軽量化が図られています。
磁気回路が肉取りされていますね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 19:15 ID:qJp4uZAo
D130は持っていませんが、D123 4.5Kg、2130 6.5Kgでした。
2130はマグネットが2135と同じかも?
116113:03/10/15 20:58 ID:hRm2PIU+
>>115
2130はD131のプロ用だったね。
D130と131はマグネット共通だったから、多分そうでしょね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:40 ID:rKjC9A9l
103ですが、2231HをD130に変えました。軽い感じの低音に変わり、
ボーカルは自然な雰囲気が出るようになりましたが、重低音は少々
無理でした。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:15 ID:wefIAFrd
質問ですいません。

プロフェッショナル・シリーズの2115というフルレンジユニットが
あるのですが、コーンがへこんでいてエッジもボロボロです。
修理して使う価値があるものなのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:45 ID:HFSOh870
こんばんは
ちょっと教えてもらいたいのですが
今度D130 075 でスピーカー作ろうと思っているんだけど
箱はどのくらいの大きさにすればいいですか?
真空管でドライブする予定なんでバックロードとかだとボコボコした音になりそうなので
バスレフで逝こうと思います
よろしくお願いします
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:53 ID:jAzR8D+p
L26ってビンテージ?
121あんちょこ:03/10/18 19:45 ID:e32WC0vA
>>120さん
ディケイドはビンテージには当てはまらないよ
鳴らし方一つでかなり現代っぽく鳴らせますよ。
122もぐもぐ ◆mqHHoa.8Vk :03/10/18 22:15 ID:KFrMCLEi
>>119
シングルアンプですか?PPですか?シングルならバスレフ、PPならBHでOK。
バスレフなら113〜338gが推奨サイズです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:48 ID:HFSOh870
>>122
もぐもぐ3 レスありがとうございます
このスピーカーは部屋のBGM用 球を変えて遊ぶ真空管アンプ用に作ろうと思ってます
ので SEもあったりPPもあったり・・・
無難なところでバスレフかなと
113〜338リットルですか
結構離れた数字ですね w
こんなもんなのかな
初めてのスピーカー自作なので かなりさまよってます 泣
124(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆x68dZnAgiE :03/10/18 23:23 ID:fNBk1zOs
もぐもぐ1!もぐもぐ2!もぐもぐ3!
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:46 ID:e3sef45u
200リットル〜250リットルくらいが良さそう。
まぁ、たんなるカンですが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:49 ID:4rZVyB/K
D130 バスレフ箱で計算していたんですけど
値に等価Qって何なんですか?
127ヽ(゚ω゚)ノぃょぅL+R◇Bakamono:03/10/19 01:11 ID:k7CBZqt6
オバケのQ太郎のことじゃないのかぃ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:27 ID:1jFQ6KzW
っえ〜〜 マジですか!!?

って Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン

と のりツッコミしてみる

う〜〜ん

お願い教えてください。。。切実
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:31 ID:pco5Tzlc
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その3●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html
788 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/30(土) 06:03
えーと、話がとっちらかってますが(俺のカキコにも責任の一部は
あるが...)、話を原始的な出発点に戻しますと、放送局にリクエスト
したり、新聞雑誌の懸賞に応募したり投稿したりするときに、住所や職業
なんかの個人情報を教えるでしょ。あれは盗聴盗撮のネタを提供するだけ
だから、絶対にやらないほうがいい。何らかの手段でメディア産業に接触
したことのある個人は、盗聴リストに載っていると思った方が安全だよ。

283 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/06/16(土) 17:49
某本屋の駐車場で、車のドアが開けられており、
隠しておいたはずの免許証からコピー機の臭いがした。
そこの店員が私とすれ違う時、笑いをこらえたような顔になった
ので急に心配になって、車の中を調べに戻っての矢先である。
気のせいにしないと自意識過剰だと言われそうな経験であった。

身分証偽造も平気でやれそうな人達。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:51 ID:F9jJqO1e
う〜〜ん
131青春のD130:03/10/25 10:22 ID:ZPFvKVUp
50年前のユニットのマグネットはどう劣化しているのでしょうか?
時に、ショップや評論家は“枯れ”が出て良いとか言われますが...
再着磁して、マグネットのみ初期状態に近づけたら、ユニットとして
は、総合的にどう変化するのでしょうか?
再着磁経験のある方、使用前〜使用後のレポートお願いします。
着磁の費用って、設備が高価なのか想像するプロセスの割には高いですね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:30 ID:VD9qbhQh
1950年代のマグネットか
その頃になれば、マグネットも良くなっていて
あんまり消磁してないと思うけど
再着磁しなければならないのは、PA用などで
酷使したアルニコ。熱を持つと消磁する。

133名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:33 ID:EMwH8cT8
減磁と“枯れ”とは別だと思うが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:37 ID:VD9qbhQh
着磁は消磁したからする
枯れた音とは何だかしらないが
別の原因だろうな
あるいは、ショップにだまされている
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:45 ID:EMwH8cT8
枯れた音は高いバイオリンと安いバイオリンの
聴き比べで体験できるよ。
ドラムでもわかったりする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:47 ID:VD9qbhQh
着磁でその音がでるのですか
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:53 ID:EMwH8cT8
多分、エンクのせいじゃないかなと思うけど。
しかし、ユニットで枯れた音が出しやすいのが
有るのも経験してるし何故かは解からない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:58 ID:VD9qbhQh
エージングというやつだろうな
139青春のD130:03/10/25 10:58 ID:ZPFvKVUp
ショップからはこんなレポートがあるが...
http://www.soundden.com/koe/koe-magnet.html

たしかに、清涼剤または占いに似たものがありますね。
経験者のレポートをお待ちしております。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:06 ID:VD9qbhQh
アルニコはコバルトが高騰したことと、熱で消磁するから
フェライトに代わった。
長年酷使していると消磁しているかもしれない
でも、まず、スピーカーケーブルの端子を磨き
ネットワークのボリュームを動かしてみたら
音はかわるよ
141青春のD130:03/10/25 11:13 ID:ZPFvKVUp
ヴィンテージJBL=山水以前と考えます。
一般的な知識はもち得ておりますが、さらなる経験が必要です。
アルニコ―フェライト論争は遠慮させていただきます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:14 ID:VD9qbhQh
フェライトは再着磁しないはずなんでね
143青春のD130:03/10/25 14:39 ID:ZPFvKVUp
一般的な知識はこのスレには不要。経験談を求む。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:50 ID:EMwH8cT8
このスレじゃなくて
あんたにでしょw
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:52 ID:RkjULmHF
変わる場合と変わらない場合がある
つまり、消磁してなければ、変わらない。
新品の同じユニットと聞き比べてみるか。
ケチらず、再着磁に出して、変わればよかったねだ。
変わらなければ、それはそれで、よかったねだしな。

たいして高くないから、再着磁するんだな
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:22 ID:P467iIm1
たかだか数万だからね
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:30 ID:UZiLBGdA
sage
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:14 ID:pH1L6Wdd
age
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:36 ID:ELpDiqmq
ところであまり気張らずにアンプを買い込もうと思うのだが
D130に211など使うとどうだろうか?
キット屋のKT88に211のドライブアンプを被せた構成にグッときた。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:37 ID:ta4VAZWj
以下のスレがありまふのでドゾ

ヴィンテージJBLスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064477245/l50

ゆうとぴあ危機もサイズだけ参考になりまふ
「口径 38cm 適応ユニット JBL」 が適合品デス
http://www.utopianet.co.jp/product/enclosure.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:39 ID:ta4VAZWj
誤爆しますた。スミマスン。。。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:24 ID:EJcDIXPf
ハジメマシテ ≦(._.)≧ ペコ
今回 D130 075 でスピーカー作ろうと思ってるんですけど。。。
箱は200リッター位のバスレフかなと 少ないのかな?
でも ふと思ったんですけど D130ってガスケットが表側にあって
裏から取り付けなければならないんですよね!?
D130使ってる皆さんはどんな感じで使ってはります?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 07:45 ID:/ZtrOqNR
>>152
D130でバスレフなら200リットルでOKだよ。
自作で200リットルクラスになると箱の癖が出るから
上から見て四角に作るんじゃなくて
こんな形に作ったほうがより良いよ。
/ ̄ ̄\
|      |
|      |
 ̄ ̄ ̄ ̄
JBLのXPLで採用された形で、今のB&Wなどもこの発展形。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 13:47 ID:Vy0uljM+
JBL375 や2440 と Western 594 をくらべてみると
音にあまり差はないと思うのだが
人によっては、絶対 594という意見もあるけれど
594はJBLの10倍の価格。ホーンも見た目のわるいWesternホーンが
これまだ10倍の価格。594とホーンをあわせると400マンぐらい
あたりまえ。
594ってそんなにいいのか
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 08:07 ID:vnTy5Ees
>>152
D130をフロントマウントする場合は、
フレーム(バスケット)とバッフルが接触する部分に、
シート状のコルクを貼り付けたり、
ひも状のビニールチューブを巻きつけたりします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:53 ID:EK72Hsdc
D208を使用していますが、リアマウントの音が大好きです。
ひっこむ感じよりせり出してくる感じです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 03:02 ID:rcXhC5qg
リアマウントだとバッフルの厚さ分だけ中に入ってしまうので
ちょっと迷ってるんです
24mmって結構深いし。。。
うーーん
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 03:09 ID:ijEhDOTG
o(・_・)○☆パンチ!のきいた音は、内側から取り付けた場合だな。
外側から取り付けると交換は簡単だけど、音が少しおとなしい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 13:07 ID:SCxBHrf8
D130系のフレームはそもそもリアマウント用です。
フレーム全体でガスケットとコーン(エッジ)に圧力をかけるので、
この方が構造的にも音響的にも良いと思います。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:00 ID:aTvd/Q4D
レスありがとうございます >152 です
やっぱ 裏からつける方が良いみたいなので がんばって裏からつけるようにします
箱の方なんですが 普通のよくあるバスレフ型とオンケンのマルチダクト型で凄く迷っています
無難なバスレフポート1〜2個のバスレフにするか オンケンの両端に並んでるのにするか
迷うなぁ
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:34 ID:mJrMmdpx
D-130か、なつかしいな。頑張って鳴らしたけど使いきれず2120に変更
したっけ、2120は今でも持っているけど2402と組んで平面バッフルで
使うつもり。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:40 ID:mJrMmdpx
>160
後面開放・密閉・バスレフと改造すれば良いと思います。オンケン式はD-130
の場合150リットル位が良いのでは?でも、あまり合わない感じでした。
昔、使った経験ではありますが参考まで。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 08:21 ID:UWslvLp/
>>119
>>今度D130 075 でスピーカー作ろうと思っているんだけど
>>箱はどのくらいの大きさにすればいいですか?

ここに開発当時の、JBL社推奨の標準設計仕様が載ってるよ!
寸法はインチとかキュービックフィートなので、変換しないとならんけど・・。
また、バスレフとは当時言ってなかったので、ポートはTUNNELという表現なので
注意!

http://www.lansingheritage.org/html/jbl/jbl.htm


164名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 08:58 ID:Pb69MA8z
D130と075の組み合わせなら
普通はバックロードかバスレフだが、
フロントロードで作って欲しいな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:38 ID:8OVBc/fv
いま思えばD130や130Aはホーンをドライブする程の強度が充分ではない
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 08:39 ID:nedWySKU
>>131
>>再着磁して、マグネットのみ初期状態に近づけたら、ユニットとして
>>は、総合的にどう変化するのでしょうか?

まず減磁の原因ですが、熱よりも過大入力による逆磁化による
減磁が多いと思います、同じような経歴でも片方だけが減磁し
ているものが多いのもその原因と思われます。
ということは、減磁するのはウーハーが主で、どういう使い方であれ、
コンプレッションドライバーやツィーターはほとんど減磁は少ないと思います
なぜなら、大概の場合ウーハーが最も能率が低くなりますから、
中高域ドライバーにはATTにより、パワーが入らないからです。
ウーハーの減磁は直接ユニットの”Q”を上昇させるので、低域の
特性が全く変わってしまいますが、中高域はその領域は使用し
ないのが普通ですから、上記とも合わせて、あまり変化が無い
と考えるのが妥当でしょう。
実際私も数多くオークションなどで、JBLのVinageユニットを集めましたが、
減磁しているのはほとんどウーハーで、コンプレッションドライバーの減磁
は一度も経験がありませんでした。

古いJBLアルニコ・ユニットは、あまりパワーが入らないので、
再着磁しても、現在のアンバランスな過大なハイパワーアンプ
と組み合わせるのが最も危険で、一発で減磁させてしまいます。

167名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:35 ID:ELsKbz+T
>>77
パインサー♪
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:37 ID:tgzU803N
>>166
古いユニットの減磁状態はどのようにして確認されているのでしょうか?
自分のユニットが気になってきます。再着磁すべきか
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 11:08 ID:zVlac/tq
古ユニットに性能を求めることは欲張りすぎ
所有欲を満たすことで十分
170ワイドレンジ:03/11/23 12:13 ID:2/MJLyet
アッテネーターが入っていれば現在のハイパワーアンプでそこそこ入れても
大丈夫だと思います。パワーの入れすぎで減磁は確かにありますが、どういう
使われ方をしたかでしよう。例えば純正のネットワークでなくて、オイルコン
の入れすぎの場合。(下まで下げすぎ、かぶせ過ぎなどにより無理させている)
又はこんな人いないだろうけど、抵抗をつけない方が下が出るし、どうせ
大音量で聞かないしトブ事はないだろうとして使われるとしんどいよね。
大体の場合下側がデータよりも減磁してるから、下の配線を工夫すれば
定格の音圧差で調整できると思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:27 ID:GPvBDpfk
DCアンプでのマルチ使用。DC漏れ
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:36 ID:qUSGw4wo
>>168
少々の消磁では問題ないらしい
気になるなら、着磁すれば、精神安定にはよさそ

音がよくなれば、さらによさそ
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 04:32 ID:mAIlgbKu
球アンプでドライブするんだったら
D130+075
が一番いいと思うんですが
D130+LE85+075
3wayでもドライブしきれますか?
ちなみにアンプは2A3s 300Bs などなど小出力ものです
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 10:05 ID:9puYo+W4
やはりJBLはS9800が一番(・∀・)イイ!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 10:39 ID:8Drn50SH
4312が一番素直
176もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :03/11/30 16:30 ID:7/lDV9ub
>>173
チャンネルデバイを使ってマルチすれば何とか鳴ると思います。シングルアンプの
低音については好みの問題でしょう。低音をしっかり鳴らすにはPPが必要と思います。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 18:42 ID:5SyLXzDu
>168
>古いユニットの減磁状態はどのようにして確認されているのでしょうか?
>自分のユニットが気になってきます。再着磁すべきか

166です。
インピーダンス特性を測定するのが正確です、減磁すると共振点の Qo が規定値
よりも上がりますので、その値からどの程度減磁しているかも数値化でき
ますが、測定環境(といっても、発振器とレベルメーターのみ)が無いとできませ
んので、誰でも正確に解る方法は困難だと思います。

ウーハーの場合は、ユニットの端子をショートした場合と、オープンにした場合で、コーン紙を
手で押してみて、ショートした場合と押す強さが変化なく動いたら、相当減磁して
いる状態です。
ショートしたときに振動板をポンポンと手で叩いて固くなればOK!で、そこそこ
当をを得ていると思います。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 19:17 ID:5SyLXzDu
>170
>アッテネーターが入っていれば現在のハイパワーアンプでそこそこ入れても
>大丈夫だと思います。

166です。
そうですネ!通常まともな設定なら、パワーが入りすぎて減磁というのは
あまり無いと思います。
多いのは、マルチアンプ駆動などで、チャンネルデバイダーでフィルターを構成している
ということで、ユニットはパワーアンプダイレクトに繋いでいるというような、危険
な使い方をしている方の事故が多いようです。
アンプが壊れ過大な直流電流が流れたとか?通電したままパワーアンプの入力
ピンジャックなどの抜き差しで、ユニットの再生領域を超えるインパルスが入った事
がある、などが多い様です。
それと、ご指摘の能力を超えた定数設定で使っているなどですね!。

PS:
177で文章に誤りがありました、以下に変更します。
>手で押してみて、オープンの場合と押す強さが変化なく動いたら、相当減磁して
>いる状態です。


179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:08 ID:5SyLXzDu
166です
あ、それから中域ドライバーの減磁ですが、ホームユースの、375,85,175,などは
減磁しているものは少ない(経験的に・・・)が、PAなどで使っていた、
2440などの、24xx シリーズは、結構減磁しているものが流通していますの
で経歴などを確認した方が良いと思います。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:59 ID:5SyLXzDu
>>173
>>球アンプでドライブするんだったらD130+075
>>が一番いいと思うんですがD130+LE85+075 3wayでも
>>ドライブしきれますか?
166です。
2Wayだろうが3Wayだろうが、ドライブ能力やアンプの負荷には関係ありません、
3Wayでドライブ能力に不満があったら、2Wayではむしろもっと問題になるはずです。
只、3Wayにすると、D130とLE-85のクロスオーバーポイントが比較的感度の高い重要な音声
帯域でクロスすることになるはずですから、バランスは取りにくくなると思います。
しかしD130の中域以降は荒っぽい(それが良い)ので、LE-85の音質とは違います。
バランスをとるならD130+075、解像力を取るならD130+LE85+075でしょうが、只LE-85
を使うなら下はD130は無いと思います。
D130の魅力を感じている方のようですので、私は2Wayを勧めます。
アンプのパワーは300Bのシングルアンプ、もしくは2A3のシングルアンプでも充分です。
LE-15Aや136Aを使うようなら、少なくとも30W以上は必要になるので300Bのシングルで
は無理だと思います。
D130+075+300BsなんてJBLの原点なので私も聞いてみたいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:51 ID:EIFyk+aq
エルイー85のダブルスロートでストレートロングホーンで、デー130
ですが、鳴りますが・・・・
シングルじゃあ無理ですがプッシュなら鳴ります。
わたしって変わってますかね。 そうね。 多分。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:55 ID:cVf9Wruj
あさげ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:02 ID:+KkTy9Mp
ひるげ
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:14 ID:AlVFk99y
ゆうげ
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 07:16 ID:W9Dv49po
ホーンのカッコイイ成りに憧れてD130にAltecの香具師を被せようと思ったら
JBLとAltecじゃサウンドが合いませんって。。。コレほんと?
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:32 ID:F1wBNKaG
蜂の巣
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:56 ID:YozZfanz
ALTECのウーハーにJBLのドライバの方が良さげ。
188名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/18 20:53 ID:niZHDvOn
ALTECの416=軽くてガサ2ナ音に聞こえたのは俺だけか?
515はKァル佐賀減ってた
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 08:24 ID:BN0TV9lG
JBLのほうが緻密な音だよ

Altecは所詮 PAの域を出ない
190185:03/12/19 10:26 ID:ywX1bcaQ
>>188-189
やっぱりそうなのかなぁ。。。
とは言っても、JBLの2インチって数少ないし。
1インチから入ってみますか。
191あんちょこ ◆44iVG5nexo :03/12/19 18:40 ID:9bZCy8nQ
アルテックはガサツじゃないよ、、、。
音色(ねいろ)ではアルテックのほうが綺麗
音色(おんしょく)ではJBL
この違いワカリマス?
さらに深い音色(おんしょく)でEV、GAUSSがあります。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 21:00 ID:bbUK//Nd
わからないな
アルテックの288は、ちょっと悲惨
193185:03/12/19 21:45 ID:Wex+/WlO
D130で気に入ってるのはボーカルとギターの機敏さなんですけど
同じボーカルに強いと言われるAltecのホーンとの組合せってどうかな?と
ちと思ったわけで。。。288も802も元々はランシングの開発したものを
パーマネント型にしたやつだし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:25 ID:jHocsoyD
>184
ちんげ
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 06:42 ID:Hf6h1J/2
L26はヴィンテージかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 13:52 ID:ZM0kSApc
思い入れは人それぞれだと思いますが、私はこの頃までです。
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/1969-home.htm
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:34 ID:xyb889tg
きのう初めてD131聴いたけどD130よりバランスいいね
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:44 ID:XzsQvhdK
>>196
その辺のをリアルタイムで知っているのですか、凄い!
199(´・ω・`):04/01/01 17:15 ID:p989xAcz
↑何感心してんだか(プッ

年とってるだけじゃんw

200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 18:10 ID:uv3Mn0D/
(:・:〜:・:)もぐもぐ(髭剃らなきゃ‥
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:08 ID:Mepa57V8
>>197
そうですね。2135はもっといいかも・・・・
自分は結局、12インチ2130にしましたけど・・・・良い物に巡り会わなくて
D123は良くなかったですね。2405を使おうと思うなら2402方がいいかも?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:26 ID:86u/lpNX
D130のフィックスドエッジは名器です。
あれだけ元気に鳴るコーン紙は他にない。
しかし天候不順になると。。。ササクレましゅ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:24 ID:zA5KJn66
>>197
出来れば2120も聞いてみれば-----、もっとバランスが良いですよ。
フェライトのE110でもかなりの物ですよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:22 ID:/B0sEs4s
175DLHって、かつてほど重用されないけど
どうでっしゃろ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:10 ID:jpJRnz6t
良いけど、中途半端だから。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:37 ID:hO/FQYss
>>204
マルチなら絶対いいんだけど、ブランド管揃えて鳴らすにはコストパフォーマンスが悪い。
当方のアンプのシングルに切り替えました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:28 ID:ns0eqC1m
>204
手軽に本格ホーンを体験できていいと思う。
なんと言ってもWE系のホーンだし。
ドライバをLE85や2420で試してもいい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:53 ID:5cDEMfaZ
130なら150−4Cの方をお勧め汁
209石井 康幸:04/01/12 20:54 ID:Fc52+blU
こんばんは、いしいやすゆきと言います。オーディオ好゙きです。
今は、オンボロのミニコンポしかありませんがいつかTAD−M1
210130A:04/01/12 22:47 ID:Js6GxxdE
D130に惚れ込んで、15年 今はハーツフィルドに130A、375に、ALTEC1003をつけて使っていますむ

211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:02 ID:Ynjm+Ted
JBLはビンテージでもユニット単位なら現役よりも安い場合が多いけど
システムになると途端に急騰するでしな。箱代のみとも思えず。。。不思議。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:51 ID:AA1CLfs/
>>211

ノスタルジー代と、あと実際に音が良い部分もあるんでしょう。
米松の箱ですから。米松は当時安いから使っていたという理由もあった
みたいだけど、使ってみたら結構音も良かったとか。

アメリカ家具を見れば分かるけど、木材をけちけち使わないよね。
その辺もあるぞ、きっと。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:14 ID:Ynjm+Ted
>>212
ノスタルジー代とは。。。まいりました。完敗でしゅ。
でも組子細工を観ると高級家具を眺めてる感じで
これで悪い音のするはずない、という感覚に襲われましな。

ちなみにあちらさんの米松は結構薄いものが使われていて
日本は逆にムク材を使ってカンカンに鳴っていたようです。
この辺もチューニングの妙なのですなぁ。
湿気も無いから傷みも少ないだろうし。。。

湿気で思い出したけどフィールド型使ってる人とか断線なんてないでしょうか?
高湿環境で直流&高圧というのもニクロム皮膜の電食が厳しい旨を聞きました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:39 ID:di0LV3JY
少しお聞きしたいのですが
今年こそはD130と075を買うぞと決め込んでるのですが
ふと おもったんです
最近のユニットではほとんど見かけなくなったのですが
インピーダンスが8オームと16オームあるじゃないですか?
この2つってどうちがうんですか?
機械的 音的からみて
よろしくお願いします
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:13 ID:kG+71ekD
>>214
プロ用で16オームというのは常識としてあるけど
JBLの場合2000番台のプロ用ユニットは中期に属する。
D130や075でのインピーダンスの差は製造年代の差である場合が多くて
16オームのほうが古い年代のものが多い。

音はこれは好みだが古いユニットのほうが厚くてガッツのある音が出るように思う。
逆に古いとコンディションの揃い難いこともあって価格の高騰する原因になってる。
機械的には古くても程度の良いものなら数十年は持つ。ともかく頑丈でし。
新しめのものなら特性的にはフラットで癖が少なくなるしコンディションも揃いやすい。しかしこの癖が癖になるだけに悩ましい。

ビンテージには色々な店があるから実際に色々聴いてみて
納得したものを買うのがベストかと思います。
216石井 康幸:04/01/13 21:58 ID:MxkAPplc
ベイシーのジャズ喫茶に置いてあるらしいオリジナルのSPと同じのを
再現したいんですが、どう思いますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:52 ID:+n0pzBiI
L65 JUBALというモデルを聴いたことのある方、
どんな音なのか教えてください!
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:10 ID:PjnuvLTX
C36エンクロージャーのD130、175DLH入りに興味あるんだけど、低音はやっぱり出ないのかな?
あの大きさの箱だと。今は4333鳴らしてるんだけど、やっぱりジムランの設計したユニットに憧れる
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:58 ID:fmZix1OJ
>>218
4333のほうが明らかにドスン(ズンではなく)という低域が出るが
D130はもっと軽快なテンポ感が出る。
C36との組合せはドラムやベースを多少はしょってでも
サックスやボーカルの歌い出しをスパッと聴きたいならお勧め。
さらに迫力が欲しい人はハークネスに走るかと。

D130の選択も50年代と70年代では鳴りっぷりが全く違う。
断然50年代物のほうが面白い。
ただ状態の良いペアを揃えるのに苦労する。
ただ175DLHにしてもある種のあばれがあるので
歪みを極端に嫌う人にはNGと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:08 ID:dBShsR6v
レス有難う。ドラムやベースははしょれないけど、4333だと低音出ても、くっきりとしたベースの音像立たない。
ハークネスは部屋に収まらないんで、C36かヴァレンシア考えてるんだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:37 ID:yn058dG1
>>220
4333のウーハーは難物だからねぇ(・-・)(。_。)(・-・)(。_。)ウンウン
2221000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/15 23:30 ID:OTYh9E+2
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 11:16 ID:C4HN01Tw
デッキをせめてナグラにしたら赦そう。>>222
モグじいならアンペックスくらい持ってそうな気がしるが。
224石井 康幸:04/01/17 19:49 ID:Cjuomv0D
ベイシーのジャズ喫茶に置いてあるらしいオリジナルのSPと同じのを
再現したいんですが、どう思いますか?あ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:21 ID:awoqnvbl
おれも再現したいと思います。
非常にあこがれます
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:07 ID:Jtxyb8Pz
>>224,225
形だけまねるのは出来ても、うまくいくかどうか......
カートリッジやスピーカは良いモノを選別して使ってるし、アンプも入手難。
その上、あの使いこなしでしょ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:23 ID:7DG3Oy10
>>224
頭逝ってるなw
そこら中でのレス、なんだいあれはw
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:52 ID:OR3+lu7X
ベイシーは部屋も大きなポイントだから
そこもね…
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:53 ID:iUsFQ6bm
>>219
家の4333Bも同じだ。D130に入れ替えたらボーカルや切れは良くなったが
ベースの深みが出ない。どうすりゃいいんだ・・・。ウーハーをモグラ
で動かすとどうなる?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:50 ID:QhL+1yah
JBLでクラシックを優雅に聴くためにはどうすれば良いか、
しかもJAZZはJAZZらしく聴く。

クラシック:ドライバのレベルを抑える、インコネを吟味。プリで高域カット。
JAZZ:この反対。

他に良いアイデア募集。

231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:54 ID:uT7YEvMJ
正攻法でセッティング。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:55 ID:uT7YEvMJ
>>229
箱とD130があってない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:00 ID:QhL+1yah
こないだ古いステサン(16号)を○○堂で買って読みました。
五味氏がJBLはクラシックには合わん!と一喝しているので
反感が湧きましたが、そんなことはないだろうと。いうのが発端。

プリにマッキンではなくマランツを持って来ると良い感じです。
年かな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:34 ID:6cb3LFcH
>>233
反対だよ反対(W
わかってない椰子来るなよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:39 ID:QhL+1yah
こんなスレに期待したのがバカだった。
サヨナラ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:06 ID:WM7kCzHA
>>234
>>反対だよ反対(W
>>わかってない椰子来るなよ

おまえS8と7の組み合わせを聞いた事あんのか?
解ってない椰子はおまえだろ!

237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:57 ID:qU5thHNm
クラシックもろくに鳴らないんだったらジャズなんて到底無理
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 13:08 ID:PBe+Xv8N
トスカニーニ/NBC響のモーツァルトSym.40を聴くと
普通のウーハーだとバス弦のグリッサンドが団子になるが
D130だとズズズズンと分解して聞こえる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 14:46 ID:i0sIRNc7
>>216

>でも組子細工を観ると高級家具を眺めてる感じで

オリンパスの格子は日本でつくってたんだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:52 ID:yuUnyy/K
>>239
じゃユートピアは純正格子ということで
オリジナルの箱に見栄えの良い格子を取り替えってのもアリかしら?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:21 ID:vlIeq3IY
公称100dBオーバーのD130+075の場合
シングルアンプ(出力数W)で十分という意見があるけど
実際どういうのが良いのでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 06:49 ID:EfWk1LgY
>241
>シングルアンプ(出力数W)で十分・・・
シングルアンプと言うことは真空管アンプの話だと思うが、真空管の
シングルアンプでまともな物は少ないよ!SPの能率が良いのでハムや
ノイズも能率良くでるので・・・、シングルにこだわるなら、電源部が
しっかりした物を選ぶことデス!
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:41 ID:wzPu5KBe
L65のことは誰も知らないようですね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 06:24 ID:lX+uPsJ2
知ってるよ、ジュバル。MidはコーンだったがHighの077は
カッコ良かった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:09 ID:9drxIRLp
L65はヴィンテージじゃないと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:12 ID:sy7/1dy6
ビンテージではないのですが
JBL 2231A 2231H の違いはどの辺にあるのでしょうか
マグネットがアルニコとフェライトの違いはわかっているのですが
音的にはどうでしょうか?
よろしくお願いします
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:55 ID:YVZWYdnZ
>>246
たとえば、4333Aと4333Bの違いですね。
ショップでそれぞれ別に聴いたことはありますが...
当時、システムだとあまりよく判らんと思いました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:27 ID:h5kqVbG/
ベイシーのシステムはあの建物だからこそ、ってベイシー行ったことあるショップの店長も言ってた。
「ベイシーの憂鬱」読めば、ベイシーサウンドのミニチュアを一般家庭で造り出すヒント読み取れろよ
ハークネスにSE600
LE8Tに6L6のプッシュプル等々
249130A:04/02/05 22:23 ID:3INvnO/A
SA600 D130初期ユニット ・・・ほしいよ〜。
250H:04/02/11 02:06 ID:HFl3G9tA
2231をもうこの時代、純正のまま鳴らしている人はいないと思う。
がんばっても15年でエッジがいかれてしまいコーン紙を張り替えると
張り替えようの2231のコーン紙がJBLになく2235用のコーン紙
になってしまうからです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:12 ID:cjggllpk
D130のバリエーションはかなり多いですね。
初期のフラットバックかつ通気孔なしは、
D101とD130の中間的存在?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:12 ID:hH+xRzd1
D130の変換史(推定)
フラットバック(1948-55)→フィックスド・エッジ(1955-1967)→フリー・エッジ(1967-)
 許容入力:20W(16Ω)→25W(16Ω)→60W(8Ω)
プロ用は2135(1971-)とD130F(1967-)
253H:04/02/14 20:59 ID:k0pc6paR
2135:38cm8Ω100W103dB周波数帯域40〜8kHz fo40Hz磁束密度12000
gaussエンクロージャー113L奥行14.6cm重量7.5kg標準価格52,000円79年9月30日の山水カタログより
254H:04/02/14 21:07 ID:k0pc6paR
D130:38cm8Ω60W(許容入力:最小インピーダンスを含む帯域をスイープして測定
、連続プログラム時)103dB(1kHz1m1W)・・・
80年4月1日の山水カタログより
255H:04/02/14 21:09 ID:k0pc6paR
81年のカタログからマグネットがフェライトに変わりました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:02 ID:AJtEakJq
age
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:03 ID:cudMSv02
ゆるゆるぼわぼわのフェライト低音、いやだい
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:07 ID:AJtEakJq
D130フラットバックには、私の知る限り4種類あります。
白ラベル VENICE 穴なし
グレーラベル VAN NUYS 穴なし
グレーラベル VAN NUYS 穴あり
Lansingロゴ LOS ANGELES 穴あり
※VENICE,VAN NUYSとLOS ANGELESは当時の本社所在地です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:03 ID:E1Vcb04u
>258
これの順に古いのでしょうか。
私の持っているのは穴ありです。
でももったいなくて使ってません。
クロスエッジの後期型を使ってます。これでもいい音がするので・・・。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 09:14 ID:oUGV7bAY
この順に古いです。
ちなみに、JBL社になってからの最も古いユニット
D101は、白ラベルで所在地はsan marcosです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:37 ID:TDmMdyfJ
>>259
寝転がしてもしかたないのでは。。。
サブシステムとして中音量向けにでもどうでしょうか。
他に使う手は売りに出すか、信頼できる友人に「貸す」か。
システムとして置き場所のないとき時々やります。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:23 ID:oUGV7bAY
人それぞれですね。
たまには音出しした方がいいと思います。
気温と湿度に留意して保存すべきでしょう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:28 ID:TDmMdyfJ
そうそう。使わないとダンパーやエッジが固くなってる場合があるし。
カビなんて栄えた日には。。。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:35 ID:TDmMdyfJ
古いD130なら単発でも味のある音を出すから
組合せとか気張らなくてもいいように思うな。
いいユニットほどシンプルに鳴らすほうがいい。アタリマエ
265130A:04/02/19 22:11 ID:5pGf0tyw
D130は、やっぱり075を付けないほうがすきだなあ〜。
175DLHはどうだろう?
266259:04/02/20 01:17 ID:QkFW3IFQ
皆さんありがとうございました。
そうですよね、使ってこそのものですよね。
適度に使ってやらないとかえってだめになるし。
でも、乾燥しきってしまったかのようなエッジとダンパーを見てると
怖くてコードをつなげないんです。
エッジが1周ぐるりと裂けてしまうんじゃないかと、
ダンパーが粉々になってしまうんじゃないかと。

まずは小音量から鳴らしてみることにします。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:35 ID:T3yttAUo
1週間ほど最古のD130のみで聴いています。
レンジの狭さこそ感じるものの、
4インチアルミドームの鳴きが心地よいです。
自己満足かも。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:56 ID:Aczkwz+S
>>267
う〜ん。わかるわかる。
古いタイプは新しいのに比べて低域方向が伸びてない分
ちょっとだけ高域レンジが広いんですよね。
6kHz→8kHzって感じ。
でもこの8kHzまでってので印象が全然違うんです。

それとおっしゃるようにアルミの鳴き具合も心地良いですよね。
これが湿気のある日だとキツくなってきます。
多分コーン紙の重みの加減で共振点が変わるのでしょうね。
70年以降はコーン紙が重く設計されてるでしょうから
この辺の印象も変わってくるように思います。
でも2wayにするなら新しい機種のほうが良いんですよね。
269H:04/02/28 01:17 ID:ex/9IzrC
うん〜!
だんだんD130がほしくなってきました〜!
昔、D130+075で聞いたことはあるんですけど言い音していたな〜!
自作で2120+2420(LE85)を130Lくらいの箱に入れているんで、この25cmウーハーを
穴を大きくしてD130に付け替えてみたい。D130は能率もよく、明るいまろやかな音と記憶しています。
あるところのハードオフと言う中古店でD130、375、蜂の巣が売っていました。
まだあるかな〜!
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:38 ID:ofPmDF8U
>>269
ビンテージJBLの入り口はD130。
これにどういうホーンを付けるかで大概は悩むです。
175、075、LE85、375。。。名ユニットが目白押しですが
D130のパリッとした印象を残すべきか
ホーンの品の良さに席を譲るべきか。
ちょっと駆け足で音を打ち出す荒っぽさも魅力なのですよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:00 ID:xgHLU3P1
フルレンジで聴いていると、タムタムの音が
特に強調されて生々しいです。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:07 ID:ofPmDF8U
>>271
そうそう。あのスタッスタッと歯切れよく決まるのは快感ですよね。
ジャズに限らず昔のポピュラー・ソングでも
アップテンポで仕掛けてくるときはゾクゾクするです。
あと意外にボーカルも胸声がフワッと迫ってくる感じがたまらないのですよね。
273130A:04/03/01 21:18 ID:s+4VmKtM
4343,4333,4311しか知らなかった20年前、
D130一発のC−38バロンを聞いたときは、衝撃だった。
「JBLってこんなに暖かい音がするのか?」
それから重症!
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:21 ID:FwWljILz
C-38かぁ。。。漏れのはC-37だから何となく判る。
バッフル板が薄くてなんというかJBLにしてはちょっと甘めの音。
それでいて小回りが利いて音の表情がコロコロ転がる。
あまり低音出ないけど当初のフルレンジ的なコンセプトが判る気がするし
音は厚くてリッチなのにヘタな8インチより機敏なところがあるしね。
D130も箱のチューニングで音の感じが180度変わるよね。
275H:04/03/02 01:40 ID:GRfBihDY
そういえば昔山水からSP−707?とか言うバックロードBOXに
D130入りのが出ていましたね!
格子になっていました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:55 ID:Tav21R+x
山水のはダメね
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:17 ID:zyI3G+YK
かなり古い話でスイマセン...
その昔「サンスイポピュラージャンボリー」のPAに
SP−707Jが使用されていました。175DLH付き。
ロードのかかり具合等判断のつかない年齢でしたが、
スゴイと思ったことだけ覚えています。
2代目「青い三角定規」も出てました...
278:04/03/02 12:27 ID:ZxIFm0s5
SP−707Jは桜合板の嫌な癖が出てる。
桜は堅すぎるからか音も堅くなる上に変な響きも付く。
JBLオリジナルの米松合板製のハークネスとは段違い。
オリンパスと同じ八方組子のグリルは綺麗だけどな。
八方組子は日本人の組子職人が作ってた。
今じゃ職人もほとんど居ないし手間賃も高い。
今ならグリルだけで100マソ越えるだろ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:03 ID:aTCBYBUl
日本のはサンスイに限らず木材の硬質の上物を奢っていたんだけど
あまり上手くいかなかったようです。
もちろん最近の極オモの振動板を支えるにはガッチリしたほうがいいですが
D130の設計された時代のものは多少ゆったり箱を鳴らしたほうがよさそうですね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:06 ID:TdVDBe+5
>>277
SP-707Jの頃のD130というのは3代目の香具師になるですかね。
布エッジの最終形。フェンダーのギター用にもOEMしてた時代。
あちらさんではWall of Soundで巨大PAが林立した時代ですが
日本では精々両脇に2本かもしれません。
それだけ強力な音をもっていたのでしょうね。

>>278
組子はユートピアでも使ってますね。あれどうでしょう?
281H:04/03/04 00:33 ID:OkcFO+Dv
あのころを思い出すと
サンスイからSP-707J、SP-505J,SP-LE8T、など格子の
箱入りがありました。
JBLからもランサー44,77,88,101ってありました。
L88WXA、L88P、L55、S99アテナ、L100センチュリー、L71ベロナ、L45フレア、L200スタジオマスター
S607サブリンT、S608サブリンT、S507オリンパスS7R、S508オリンパスS8R、D44000パラゴン
その他あのころは色々出ていましたね〜!オーディオが楽しかったです。
新宿のサンスイショールームに聞きに行きました。
このあたりのを今も使っている人はいるんでしょうかね〜!?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:06 ID:SRxYYnxn
いるんじゃないすか?ハドオフでも時々出てますし
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 12:31 ID:mFxTOOo5
ユニットの仕様の変遷について情報を集めています。
ハーマンから直接入手できればいいのですが、
気長に、eBay等から実物も取り混ぜながら得ていこう
と思います。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:45 ID:2em0jGb4
>283
いまユニットはヒビノ音響が扱っているんじゃなかったかな
古いデータは出て無いけど、参考まで

ttp://www.hibino.co.jp/avcsales/index.html
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:53 ID:4J/3CBsF
いつの間にか、4507とかの箱はなくなっちゃったんだね。
ビンテージねたじゃなくてごめん。
286130A:04/03/05 21:08 ID:lbKQvwSY
西新宿の青梅街道沿いにあったレコード屋「コレクターズ」、L77がなってたっけ。
いまはないのかなあ〜。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:14 ID:6a2jZD0C
やっと、VENICE D130をペアにすることができました。
感謝
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:14 ID:3URgVJjT
>>274
C−37はいいよね〜。以前D130+075+N2400を聞いたけど、
N7000のほうがよかった。C−38より音に余裕があるし。
うちのハーツに075をつけたときは、N7000より、コンデンサーで
だしっぱなしにしたほうがよかったけど・・・

289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:09 ID:6ccBP6RA
C38+VENICE D130で聴いています。
D130が銘器であることの所以が理解できます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:45 ID:pwmnvflQ
130ペラペラして紙くさくないですか?515やWE4181の世界に早く逝ってください
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:37 ID:vX/zl9h7
>>290
とりあえず1948年まで遡ってきましたので、
これからLansingの時代へ突入します...
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:41 ID:2edQk+3y
130系よりたった5年程前に同じランシングが設計したユニットをパーマネント化した
288とか802、515のような香具師はやっぱりビンテージJBLのトーンとは違う。
これは単純にトーキー用、家庭用という違いだけだろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 17:20 ID:2edQk+3y
>>288
D130に075を繋げる際に2400Hzというのは
D130の一番キモのところ
アルミキャップのピーク部分を生かす方法なのですよね。

N7000というのはD130はそのままスルーで使うということでしょうか?
案外、D130の場合は勢いを生かすために無理にハイカットせず
スルーにしてラフに鳴らしたほうが味が出るんですよね。
音を捲り上げるように鳴る感じはとても気持ちの良いものです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:01 ID:vX/zl9h7
>>290
C38はウンコくさい!
これはチップボードのバインダが
経年変化で異臭を発しているものと思われ...
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:18 ID:nKXBJHNM
D130の右肩上がりの特性はフラット偏重の今では忘れられていますが
ふたつの効用があります。

ひとつは「ハンドブック・オブ・レコーディング・エンジニアリング」を著した
JBL顧問でデロス・レーベルのエンジニア、J.アーグル氏の記述では
800Hz〜2kHzの帯域にゆるやかなピークを作ってやると「音が前に出る」ようになる
とイコライジングのテクニックを指南しています。

ふたつめはこれは感覚的なものではなくラウドネス特性との相関性を持っています。
最近のAESの研究では以下のような論文が出ています。
http://www.zainea.com/loudness%20related%20to%20mics.htm
ここではステージ上の音響(110dB)を家庭で鳴らす(85dB)ために
ラウドネス特性の差分を取ると以下の特性になります。
http://www.zainea.com/tempo5.gif
結局これは遠くで鳴らしても音が近くで鳴っていると錯覚するトーンであり
70年代のロック・シーンでは圧倒的な力をもたらしました。

これはD130にも刻まれたスピーカー再生のひとつの伝統であり
家庭においてライブ音源を扱うときには非常に強い味方になります。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 02:06 ID:56UShdJq
で、結局不思議なのが同じ頃に設計されたAltec 600Bはフラット志向なのに
D130になると全く異なる特性のものを造り、後にそれがJBLのトーンを決めたこと。
家庭用とは言いながらライブな音響を持ち込んだ辺りが心憎いというべきか。
キックドラムとスネアのタイミングが合うというのは本当に気持ちいいものです。
297130A:04/03/17 17:03 ID:v//tN9LP
>>288は、私です!
 私のJBL!は,C−38にD130グレー一発から始まったのですが
 ある縁で、2220,LX−5,375の付いたハーツフィールドを
 手に入れました。
 その際に、C−38と、604−8G 612Cを手放しました。
 でもD130には未練があるので、2220をフラットバックの130Aに
 LX−5を3152に変えて使っています。
 3,4年前に,075を試したときにN7000を使ってみたのだが
 N7000より、375の上を切らずに075を鳴らしたほうが
 よかった。で結局075はつかってないんだけど・・・
 好みの問題かな!
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:11 ID:ulVQYSef
JBLはやっぱり「凹」じゃなくて「!」ですよね。

D130+075では60年代ロックのライブを好んで聴いてますが
レンジが狭くてもバスドラのタイトで張りのある連打や
ギター&ボーカルの吹き上がりのクリアーさなど
聴いてるうちにすっかり演奏に呑み込まれてしまいます。
こういう雰囲気って若い人にも聴いてもらいたいな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:14 ID:QZ39xty6
>>297
075を使わないのは、なぜ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:25 ID:/tgRbJuP
 
 え゛300ゲットですって? ま゛ぁ・・・
\ 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              / ̄ ̄ ̄ ̄\
                    △       /_∠____\
   ┌┬───┐___  ┌┴┤     彡(≡*  *≡  ミミ
   ││     │ ‖‖  ̄|┤  │     彡( (_ _)    6)ミミ
   ││     | ‖‖ _|┼─┤       ( <二> ∴   ミミ
   └┴───鹵 ̄ ̄ ̄」  (______)        ヽ____ノ__
               〒            (       (___)
   .           (○)──≡       (  .       \  \
         .     《《》》          (________\  \
             //\\        (三[Θ]三三三三三./  /
            // | | \\       ヽ::::::::::::::(_⊇ )
           //  | |  \\       ヽ::::ヽ:::::::::::/
          //   | |   \\      ヽ:::::ヽ::::::::/
         //    | |    \\      ヽ:::::ヽ::::::/
        //     | |     \\     (|___(|___)
       //      | |      \\    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      //       | |       \\  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:01 ID:AZ8kB6XS
あんなペラペラした130なんて せめて150−4Cくらいにはしなよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:02 ID:x3CxlgDM
LE8THのダンパー?を触ったらへこんでヒビがはいってしまった。これは修理、こうかんできないですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:05 ID:fEdvzDOq
>>302
いわゆるエッジの劣化だと思いますがLE8Tには白ゴムとウレタンがあります。
LE8THはウレタン製になると思いますが、これは10年程度で寿命がきます。
JBL純正の場合はコーン紙ごと交換なので価格も新品同様に高いです。
そこで色々なところで交換キットや交換サービスをしていますので
「JBL エッジ 交換」で検索してみると良いように思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:44 ID:fnT5g5Pg
C35というアンプを何方かご存知ありませんか?
SPではありません
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:28 ID:kRev1kaT
>>304
マッキンだろうがスレ違い!
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 16:24 ID:q5A88fnW
>>304
ttp://www.berners.ch/McIntosh/en/McHome.htm
ここで、プリアンプの項目をあたってください。

スレ違いスマソ!
307304:04/03/19 16:32 ID:I+tmZIuP
>>306
mclntoshのC35というモデルを見てみましたが全く異なっておりました
私が見たのはJBLのロゴが入っていましたし
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:28 ID:EiRMu8iW
>>304
民生用でもプロ用でもない型番ですね。
ところで何を知りたいの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:40 ID:5C+yUcuk
これを見てロック魂を揺さぶられないか!!
http://www.audioheritage.org/images/jbl/photos/pro-speakers/grateful.jpg

In the rock era of the 70's, it was common to see walls of D130's providing sound reinforcement at concerts.
310HDCD研究者:04/03/21 16:45 ID:121w6Z7E
>MLのプロセッサーは生産中止

 高級機の市場が小さくなってしまった理由を考えよう。
 ハイサンプッリングデータ伝送の規格が混沌としている現状で、市場を維持しようとしてもトランスポートが無い

>高級機メーカーがHDCDから撤退するような動向が気になる。

 HDCDから撤退している訳ではなくて、伝送規格の混沌が原因で高級DAC市場が小さくなったことが原因ではないか?

>ユニバーサル普及機やMedia Player層だけの方式になる心配はないか?

 それらの機器が作りやすいのは、HDCD機能内蔵DAC一体型
ICが供給可能だから。
 高級機ではDACとデジフィルは分離したいが、単体ICはなくなった。
 MLのようにアナデバのスーパーハーバードアーキテクチャーDSP
でHDCDを実現していた例もあるが、その市場はSACD/DVD−Audio
トランスポート待ちの状態が何年も続いているうちに市場が縮小してしまったために、No.360などの機器の生産を維持できなくなってしまったわけだ。

 今後、どうなるか?

 ひとつだけ、市場の再活性化を図るやり方がある。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:25 ID:NQneDjtE
誤爆大杉。。。謝罪声明キボンヌ
312130A:04/03/21 21:29 ID:+CRjbGUV
>>299
結局075をつけたら、075のところからシャーと鳴るのが気になり
違和感に思えたのでやめました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 18:49 ID:wUs48kSj
>>308
(σ゚Д゚)σゲッツ!してこようかなと・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:58 ID:kwh62wyZ
C35じゃなくてCL35でした
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:45 ID:Cfq3Wf2H
ラックスはスレ違い。きっとJBLのシールを貼ったパチもんだろ。
316130A:04/03/25 23:27 ID:douZ3XE2
375もグレーのユニットは黒の16おーむとだいぶ違うのかなあ〜。
だれかおしえて!  

317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:31 ID:1wYW8S1w
裏の蓋の形状が違う以上音に当然影響あるだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:31 ID:tBth9arD
振動板の材質が微妙に異なるので、
音質は大きく異なります。
経年変化も影響大。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:11 ID:Ag9pkDWF
経年変化の影響は大きいです
古いものはなまった音になっていることがおおい
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 04:56 ID:F3l5ze2o
>あんなペラペラした130なんて せめて150−4Cくらいにはしなよ

すこし、、、同感。
どう鳴らしても、D130の紙臭さがダメだった。
D130バックロード500Hz&376+2350は、
60年代オーネットコールマンなんかが最高だった。
ブルーノート盤のシンバルの厚みが丸っきしちがう。ジリジリ来る。
青春の音だった。ケータハムスーパー7のような音か?

結局今は、A5マルチになった。
実感としては、15インチは400Hzあたりでスパッと切らないと、
どうも音が濁る。またウーファーにネットワークを通してると音が死ぬ。
今は600オームバランスで、
プリ⇒デバイダー⇒EQ⇒パワーアンプ⇒515Bだが、
相当EQで弄ってる。
400Hzあたりから上は2インチドライバーに任せ、11kHz以上は2405あたりを
微かに鳴らすと、今のソースでも50年代ハードバップでも、
ガンガン熱く滾る音になる、かな。

部屋の真ん中で鳴らした、
D130fixグレー、一発の後方開放ボックス+300Bシングルもよかった。
あ〜欲しくなる。
321名無しさん@お腹いっぱい:04/03/31 08:10 ID:FAYgP0rc
うちのはJBL L100Centuryのスピーカーでごわす。たしかあれは4311のユニットとおなじはず・・・。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:40 ID:Q77+J1Lq
>>319
枯れた音と呼ばれるもので大切にしてください。
ダイアフラムの交換や着磁はいつでもできますから。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:13 ID:S15HqUZQ
D130は紙くさいっていうけど、
家庭では、あのフワッとした音色が
ストレスがなくていいと思います。
低域用ホーンスピーカーの衰退とともに
150は消えてしまいました。
楽器用の145等は、剛性重視で復活しました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:27 ID:Zx3hITjs
>>316
経年変化でだめなのが多いみたいだよ
グレイの375
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:10 ID:is7z6Iqm
↑どこが経年劣化するんだ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:18 ID:AyoAe155
減磁とかダイヤフラムのへたりとかないのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:51 ID:JRvYpCRr
リスナーの脳が経年劣化するんだよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 04:36 ID:97Xr2H4c
>>323
せめて2220か150-4c位はつかってくれよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:47 ID:FNZnqJKH
初期のD−130Aもいいね。
330そうですね:04/04/12 18:01 ID:1NCv3y5p
初期のD130Aは、コーン紙が違いますし、形状も違い少し深いと
思います。また真ん中のぽっちもあんなに平らではないでしょう。
真っ黒なコーン紙です。エッジはもちろんフィックス。WEなんかと
おんなじ様なやつです。私は大変気に入っています。普通の130Aとは
全然違うと思っています。コーン紙はパンパンです。このウーハの高域が
気に入っている間はすばらしいでしょうね。コーン紙も丈夫そうで、
低音も出ているかも知れません。それに取り付けの径も少しだけ大きいです。
175もシグネチャーは良いと思っています。以前、85や375をやって
あのギャー音に一喜一憂でしたがこれはほとんど決してギャーギャー
言わないようです。年を取ってしまったのでしょうね。その代わり
分厚くてしっかりした中域は無理かもしれませんけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:07 ID:/PiR2iV3
>>328
スレ違いだが、Lansingなら515が最強!
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:39 ID:u3RTtN1g
つぎはもぐもぐ
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:09 ID:8Xq7zyYm
プププ
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:32 ID:9NL0QJw8
D130のアルミドームと375のダイアフラムとでは
振動板としての差異は何でしょうか???
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:34 ID:bHJp/nrR
うへっw
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:15 ID:mTiZGIwx
ジムランの魅力はどこか青臭い感触だよね。
欠点をあげるとキリがない。でもなぜかウキウキさせてくれる。
そういったエンターティナー的な素質がある。
ロカビリーやロリポップで首を突っ込みながら聴ける希有なスピーカーだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:19 ID:HCO1qtzR
W.E.に納入してた頃のがよさげ
ランシング自身が開発したのがいいね
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:03 ID:ez8131GO
コンディション次第だね。1950年代のでも音がコロコロ変わるし。
実物聴いて好みのものが見つかればラッキー。価格は据え置きだし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 17:36 ID:L9edg9Pk
パラゴンを左右分割して使用している方、いらっしゃいますか?
やはり一体にして実力を発揮するのですかね。
340:04/04/26 23:19 ID:bNlEMZmq
>339
新手のネタですか?
あれは、まずあの形に価値があるんで、それを分割するなんて、ぼうとくですな。
341339:04/04/27 01:04 ID:BTV92BLB
冒涜したようでスミマセン。
ただ、ステレオとして聴くには横幅が足りないような気がしたので、単なる疑問でした。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:05 ID:qwZhj/aN

ミニゴンは左右離して使ってますよ

343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:03 ID:aQWwOUbR
>>339
>>340
パラゴンにはスタジオ等向けとして、
壁にビルトインするタイプが存在しました。
仕上げは黒で、あれこそ左右離して
使用できたんじゃないでしょうか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:04 ID:sbyqNMMC
左右に分離する意味は?
345T:04/05/01 12:47 ID:eiCBIhJZ
>343
パラゴンのビルトイン??
純粋なコンシュマー用製品ですから、スタジオ用途で規格されたものでは
ないでしょうが、JBLの純正品だったか等も含め、もうちょっと詳しい情報を希望します。

なお、パラゴンは輸送のために、左右に分割できたはずです。
パラゴンの形態は、ステレオ初期の時代に、ステレオへの対応方法の一つとして
考えられたものですので、JBLが左右分割しての使用を考えたとは思いにくいです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:51 ID:aQWwOUbR
パラゴンのビルトインはかなりレアです。
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/home-speakers/1957-paragon/page5.jpg
生産台数も少なく、かつプロユースなのでほとんど残っていないでしょう。
聴いてみたいものです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:56 ID:6yoedlg2
150-4Cって76ドルで買えたのか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:57 ID:aQWwOUbR
パラゴンのカタログ。
150−4C時代。
しかし、すでに075付き。
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/specs/home-speakers/1957-paragon.htm
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:06 ID:6yoedlg2
初期の頃は2ウェイだったと聞いたことがある。
後期のものはLE15+376+075。
350:04/05/01 15:08 ID:eiCBIhJZ
>346,348
ありがとうございました。
レンジャーパラゴンが、それだったのですね。名前だけは聞いていましたが、写真を
見たのも初めてでした。確かにどんな音がしたのでしょうね。
しかし、あの造形美を分割して使うことを、JBLご本尊が考えるとは・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:09 ID:aQWwOUbR
手持ちのカタログでは、1959年11月発行のSC506に、
初めてビルトインタイプのパラゴン、D44000BKが出現しています。
価格は次のとおり。
D44000:$2,070.00
D44000BK:$1,830.00
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:22 ID:aQWwOUbR
>>350
“JBL−レンジャー”参上!!!

通称はパラゴンです。
カタログにもあるように、フルネームは
“JBL−レンジャー パラゴン”なのです。
JBLとレンジャー氏との共同開発といったところでしょうか。

ちなみに“JBL−レンジャー”は、“XXゴン”が必殺技で、
ベルエアも有名です。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:34 ID:sYk+yd4G
>>352
ミディゴン、メトロゴンでしたっけ?どんなんだか知りませんが・・
354342:04/05/01 16:52 ID:XFRGYegq

ミディゴン?w

355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:09 ID:aQWwOUbR
【METREGON】
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/catalogs/1962/page14-15.jpg
誰がメトロゴンと読んだ?書いた?のでしょう。
METRE(英語)=METER(米語)=メートル
メータゴンが原音に近いと思います。

【MINIGON】
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/catalogs/1962/page20-21.jpg
これはミニゴンと読み、書くしかないですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:12 ID:9SZEtegT
なんか怪獣名前シリーズだね。メトロゴン ミニゴンにはどんな
ユニットが入っていたの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:21 ID:LrxIjrtT
まだまだヴィンテージJBLについて知られていないことが多いですね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:50 ID:f76YG0wd
>>354
あはは、勘違いしました。
ミディゴンはラジオ技術等に執筆されている高橋和正氏自作の自宅システムの名前でした。

>>356
メータゴンは150-4C、375、075とか130A、275とかD130、LE175とかLE15、LE85とかいろいろ
あったみたい。(というよりメトロゴンでググってみると一つとして同じ組み合わせがない)
ミニゴンはLE10、LE30とかLE8Tらしい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:01 ID:zqyhdAny
少し皆様のご意見いただきたいのですが
D130をミッドローに使おうと思って計画している途中なのですが
具体的には100Hz以下を2231で100-500HzをD130にしようかと考えております
そこで聞きたいのですが この場合D130を入れる箱の容量はどのくらいが良いのでしょうか
また 箱は密閉型かバスレフを考えているのですがどちらが良いでしょうか
もし失敗すればD130と075で2wayシステム組めるかなぁと考えているのですが 笑
よろしくお願いします
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:11 ID:H3mMggty
そんな贅沢な悩み、知ってたまるかぃ
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:35 ID:UP5IpP13
>>359
ミッドバスならD208とかのほうが良いと思うけど。フロントロード・ホーンにもしやすいしね。
D130は小さい箱に入れると暴れるので精々ラウンド・バッフル程度がいいよ。
ネットワークは無理に切らずにスルーだと100〜2400でいけると思う。
362そうですね:04/05/05 00:41 ID:LvATbT3L
色々あるでしょうが一番簡単なのはD130の低音をカットしないでもっと
下がでるウーハと繋ぐのが良いでしょう。せっかくの130に沢山のネットワーク
を繋ぎたくないですから。その場合、100L以下の箱で裏板をはずして使うと無難
でしょうね。箱が下手に共鳴しないように注意とウーハの極性に注意すれば良い
でしょう。大邸宅ならマルチで普通の家ならたとえばJBLの38cm
サブウーハと組み合わせるとコンパクトなシステムが出来ます。私は約100L
の裏に結構な穴の開いた箱に入れたD130AとJBLのHB1500を組み合
わせています。クラッシックもAVもOKだと思っています。まずD130と
075で初めて、スコーカを繋いだりウーハを足したりして終いには5ウエイ位
まで行くでしょうけどね。075は箱から必ず出して、箱の上に適当な防振剤の
上に乗せると結構良いです。無線と実験5冊位で良いのではないでしょうかね。
上からつるす人もいましたけど。スコーカは85や375よりは175から
はじめる方が無難です。おとなしいから。
075はエージングが効いていなくてカチンカチン言うようなら再度エージング
すると良いでしょう。私は175を二個使おうとしているのですが後一セット
良いのが無くて困っています。175DLHとD130ではサックスとかドラムの
音の厚さが出ませんので、500hz位で大きなホーンに繋いだ175を
使う予定なのですが。375と大きなホーンレンズも良いのですがちょっと
私の部屋では大きすぎて趣味が合いません。(昔はもっと大きな趣味の悪いのを
やったけどね。)楽しみに少しづつ趣味の良いシステムを作ってくださいね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:49 ID:j8XHUTmi
ご意見ありがとうございます
とりあえず今考えているのが
下から2231ダブル−D130−375−LE85−2405かなぁと計画しています
カットオフは100/500/2500/8500です
2231は100Hz以上で使うとボンボン鳴って聞けたもんじゃありません
そこでミッドローにD130を使おうと考えました
しかしながら30cmのユニットを使うとも考えましたが この8cmには大きな差がないようであると思います
そう信じています
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:28 ID:xaPJwGz1
D130は特性みれば判るけど200〜1200Hzのスロープに特長があって
それがあの音抜けの良さにつながってるんだ。500Hzで切ると音が沈んでしまう。
もちろんフラット志向であればD130にこだわる必要はなく通常のミッドバスを使うほうが賢明。

中高域の375とLE85は帯域的に似通っているので
ネットワークの繋がりを考えるとどっちかにするほうがよく
D130を800〜1200Hzというラインで切って375orLE85を8500Hzまでというのが良いと思う。

なんとなくそこまで分割振動を嫌うのであればゴトーとかのほうが面白いとも思うけど。
D130や130Aは重たい低音は出ないけど、ビシっとしたキックドラムは最高だからね。
特に重低音をブルブル云わさなくても音楽を引張る推進力が魅力だと思う。
365そうですね:04/05/05 02:56 ID:LvATbT3L
とりあえずD130Aでも買ってきて裸でアンプにつなぎ、アートブレーキでも
かけてみれば何をすべきかが直ぐに解ると思いますよ。おそらく今までに聞いたことの
ない様なドラムの音がするはずです。直ぐに惚れちゃうでしょうね。
075もそうで、良いものを買ってきて手持ちのSPにとりあえず1マイクロでも
付けて鳴らしてみれば何をするべきかがわかると思います。
85も375も同じです。とりあえず375をHL93とかで鳴らしてみれば
その恐ろしさに止めるか惚れるかどちらかです。
85と375はどちらもローパスが付いている筈で175よりは低い音は出にくい
はずです。大変難しいです。
いずれにしても道楽です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:20 ID:nRKGu7uX
D130と130Aとは別物なので気を付けるですよ。
130A:初期のみ出てたセンターキャップが紙の香具師
D130:70年代に入って不死鳥のように甦ってロック・ステージを埋めた香具師
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:41 ID:JMEpZHsk
JBLの15インチウーハーってエッジだけ違ってコーンが同じようなのが多いような
気がするんですが同じように見えるだけでやっぱ違うんですか?
どこらへんが?みんな見分けられるの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:35 ID:KUS+paCa
>>367
ほとんどの人は実際に持ってる人のところで聴いたり
ビンテージ屋に足繁く通ったりして経験を積んでるよ。
まずはカタログでの推奨組合せから入って
それぞれのユニットの持ち味を知っていくのが良いかな。
年代毎の組合せや役割の推移が判る。
ttp://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/jbl-catl.htm
やっぱりトータルなサウンドがあったうえでのユニットだから。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:24 ID:pDPgTZfn
15インチウーハーで良かったのとか、おすすめとかあります?
370そうですね:04/05/07 00:06 ID:FbtAA4Se
個人的にはやっぱりD130A。それも古いコーン紙の黒いやつ。
それと4181。本当はLE15も嫌いではないけどちょっと進められない。
あと一番使いやすい416。何でも一応鳴る。鳴り出すとサブソニックも出て
結構弾む難しい1601b。まだやっていない515。よさそう。
止めた方が良さそうなのが2130系。システムも難しい。大変。
印象に残っているのがEVのコルゲーションのないウーハ。
ビシィンビシィン言う音が凄かった。結構鳴るのがバイタボックスの
ウーハ。フェライトだったけど実在感があって良く鳴ったです。
まあ、色々やって結局また130A。今度二段重ね。楽しみです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:12 ID:cLy3mdQ/
すごいですね。
15インチウーハーでヴィンテージから現代にかけて音の傾向がこう変わっていった
とか、そういうのあります?
372オマイ勘違いしてるよw:04/05/08 15:55 ID:pAMyAMV4
>>366

ず〜っと130AもD130と併売してましたけど



373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:00 ID:oirg7Fq4
>>372
そういう意味ではなく...
センターキャップがアルミとパルプの違いに加えて、
ボイスコイルがアルミと銅の違いがある。
どちらもランシングが設計したことは周知。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:03 ID:EpuVkbW0
とうとうD130を55000円で手に入れたんだけど・・・・
BOXが無くて、お奨めは有りますか?

そうとうむかしの話ですが、三菱の真空管TVのあの低音の響きが忘れられず・・・・
L26→転勤から戻ると廃棄されてた。
LE8T→物足らず売ってしまった。
LE8TH→ほとんど新品なんだけど、通常聞かないので売ってしまった。
2120→箱はサンスイ2120、2402なんだけど、殆ど聞かずホコリをかぶってる。
2130→箱はサンスイ2130、2405から2402に変えたら良くなったので常用。
D123→2130の箱に入れてみたが低音足らず、すぐ売りました。
D130→箱未定 サンスイSP-505Jに入れてみたいけど?どうなんだろ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 10:56 ID:n2OEqCBu
>>374
505Jは12インチまで対応しているが15インチのD130だと
改造しなければなりませんね。707Jはいかがでしょうか!?
376先輩方へご質問:04/05/14 15:58 ID:5YLDhxBb
板違いなら お許しを・・・
ビクターのFB−5という 古ーいスピーカーのツィーターが飛んだので、
ユニットをJBLに入れ替えました。
手持ちの2115と2405を組み合わせてみました。
手持ちのネットワークは7k/12dBですが、もうチョイつながりが寂しい気がします。
規格は外れますが、どの辺まで下げても2405は大丈夫でしょうか?
当方超ど田舎なのでコンデンサは通販でしか買えないため 先輩諸兄のご意見を頂ければと(^^ゞ

ちなみに、一般家庭で 隣の部屋の嫁さんに怒られない程度の音量でしか聞きません
377先輩方へご質問:04/05/14 16:01 ID:5YLDhxBb
おっと 075もあるのですが、2115(LE8T)と075の組み合わせは
ちょっとキツ過ぎのような・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 16:19 ID:1V204P7G
>ちなみに、一般家庭で 隣の部屋の嫁さんに怒られない程度の音量でしか聞きません

それなら、2500Hz/12dBoctでも大丈夫
379先輩方へご質問:04/05/14 16:36 ID:5YLDhxBb
>それなら、2500Hz/12dBoctでも大丈夫

おお!それは力強いお言葉
じゃあ3k/12dB/octで切って2115は鳴らしッパーでやってみようかな?
それともカットした方がいいかな? お金ないしモノもないし
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 16:40 ID:4N9X7uv9
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 16:56 ID:Rj8EEGsc
L200初期型が最高。
382先輩方へご質問:04/05/14 16:57 ID:5YLDhxBb
>>380
捨てられないので(^^ゞ
まあ 田舎なので 部屋がたくさんありますから

グラフを見ると7k以下はグッとレベルが下がってますね
問題は どのくらいまでなら飛ばないかなー ってことで
15年ほど前 075を飛ばして 大枚叩いた経験があるんです
当時はマルチだったので 試行錯誤して 飛ばしました

2115とのつながり(私の耳的には5k位からだら下がり)が良くなれば嬉しいんです
383先輩方へご質問:04/05/14 16:59 ID:5YLDhxBb

誤>>15年ほど前 075を飛ばして 大枚叩いた経験があるんです
正>>22年ほど前

384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:08 ID:4N9X7uv9
2115をスルーで逝くなら24.5は8kクロスで2.5uFのCだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:09 ID:4N9X7uv9
誤>> 24.5
正>> 2405
386先輩方へご質問:04/05/14 18:34 ID:5YLDhxBb
>>384
なるほど
私の2115が"あたり"が悪いのか5K位から上がしょぼいのです
なので 無理にでも下げられないのかなー と 思っています
387先輩方へご質問:04/05/14 18:55 ID:5YLDhxBb
私の2405は16Ωでした
2μ一発で5k/6dB位ですね
2115はスルーでやってみます
コンデンサは通販でしか買えません
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:16 ID:jaQ635hV
>>375

374です。
SP-505J 注文しました。
オークションで写真を見ましたが、D123の場合取り付け部分のパネルというか?アダプターが
かまされてます。これを取ればD130が入りそうですがどうなんでしょう?
まあ、2日後には届くのでご報告致します。

山水2130+2402もいい音という事ではなく、TVを見ながらでも聞けるという落ち着いた音です。
38cmは組んだ経験が無いので楽しみですが、D123みたいに軽すぎる音で無いことを祈っています。

389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:49 ID:jFL3K5af
D−130はバックロドに入れて上はツイーターなどとは言わずに
275のドライバーとか安いLE−85のダブルスロートなんかいいなー。
問題はネットワークだな〜。回りに知識のある人がいないと組めないんで。
あくまでカタログ数値でバラツキがあるのと減磁しているD−130では
ネットワークの数字合わせがかなり違うのでたいへ〜んなので。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:50 ID:n2OEqCBu
>>388
375だが12インチ(LE14)までだってば!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:51 ID:n2OEqCBu
>>389
古めのD130はハイカットしないほうがいいです。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:54 ID:n2OEqCBu
>>375
>>390
505Jは14インチまで対応です。
スマソ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:07 ID:jFL3K5af
D−130は当然カットしないで上まで伸びきる使い方をお奨めします。
上のドライバーを500位まででかぶせると、D−130の美味しいところ
と重なって厚みが出ますがね。LE−85なんかの比較的安く入手できる
ものだと5dB落ちかな?オイルコンを適量いれれば御馳走の出来上がり。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:15 ID:+c+5SSZt
>>393
現在のメインシステムは、
最初期D130+C36&
LE85+1217−1290(ポテトマッシャー)+
3115A(500Hz)
です。フルレンジのように音を楽しむことができます。
アッテネーションは通常MED−MEDで使用しています。
D130と3115Aはパラです。
395先輩方へご質問:04/05/15 11:37 ID:33e8JuUZ
>>376  ですが
無知+田舎モノ故の質問です
>>387  のように低域カット用にコンデンサを通販で買おうと思います
本を買って読みましたらあまりにも種類が多すぎて 何を買えば良いのか
分かりません
2μ前後を幾つか買うだけですが どのようなモノを使えばよいのでしょうか?
どうか ご助言をお願いします
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:04 ID:nsNztx6w
>>394

昨日の>>384だ。

テクニカルサンヨー
ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/
のSOLENかTRITECの物が良いな。
耐電圧は200Vで良いが、こだわるなら400V以上。
2.0uFが無ければ2.2uFか1.0uFを2個並列で使いなさい。

こちらにもある
ttp://www.s-atics.com/
一番下の「DIY AUDIO」から入れる。

ケツまで世話してやるので解からない事は
いつでも書き込みなさい。
397先輩方へご質問:04/05/15 12:54 ID:33e8JuUZ
まことにありがとうございます
さっそくいってきます
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:45 ID:2MoZ47NZ
ネットワークについて質問だけど、N-2400とかN-7000って16Ωのバージョン
あったっけ?なんか、ネットワーク本体には何の表記も無いんだが・・・。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:14 ID:SLObqPkS
>>398

どうもはっきりしないのだ
でも、JBLのスピーカユニットは16オームといいながら
実際は8オームではないかと言われている。

気にしない使っていいみたいだぞ
400彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/05/16 11:14 ID:YExs1nZZ
友人宅で久しぶりにハークネスと邂逅。
小生が使っていたタイプと違って、足が木製でした。
130A+175はひたすら気持ちの良い井上揚水を聴かせてくれました。

「今のシステムに比べれば高域は伸びきっていないけど、楽しいんだよ」と
ポツリポツリと話すのを聴いて思わず同意してしまいました。

でも格好良いですね!!ハークネス。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:19 ID:2MoZ47NZ
>>399

情報どうもです。(´▽`)
とりあえず使ってみるです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:32 ID:LBr5uejT
ハークネスで陽水か、いいな。
403彰篠宮 ◆HfAKisHiNo :04/05/16 14:00 ID:YExs1nZZ
>>402さん
山下達郎も良かったですよ。
さすがにシンセサイザーの漂うような感じは出ないのですが、あの低域を少し
持ち上げた様な達郎サウンドを堪能させてくれました。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:10 ID:MUIi+hkD
>>392
505J届きました。程度はいいけど・・・うー、確かに14”だった。
バッフル取り替えて38cm入れてやる〜
でも・・・505Jって思ったより小さかった・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:55 ID:6DoB2tf1
2402Hのマグネットのゴムリングを、なんとなく外してみた。
再び元に戻した・・・伸びてる(泣
戻らないかなぁ・・・。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 09:04 ID:JiBdqy55
>>405
蛇口のゴムパッキンとかだと、お湯で煮たり
ドライヤーかけると、少し長持ちするけど・・・

見える所じゃないから、いいんじゃない・・・?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 13:05 ID:7NPjnY6t
>>405
あれと同等のゴムチューブは入手できそうですね。
どなたか大量購入して、075用とかLE8T用に
製作&販売してみませんか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:26 ID:PolRSFMu
よく、昔のJBLだと3WAYの時に2WAY用のネットワーク2個使ってるじゃない?
あの配線ってさ、どうやってつないでんの?

普通に、ウーハーが繋がってる側のネットワークのHiに
もうひとつのネットワークを繋いで分けてるだけなのかな?

今ならチャンデバとかですぐ解決
するんだろうけど・・・不思議。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:35 ID:PMHvQTtq
>>408
バイアンプでいいじゃん
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:52 ID:DFRt+h3P
>>408
優れたモジュールを開発しシステムを構築していく手法が
古くから確立していたことに感動する所以です。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:36 ID:KDgvrxTp
梅雨に入ったのでフィツクスの130が低域が出て普段だと
鳴らない(あくまで個人の基準で求める音)50年代後半の音源
だとか、男性ボーカルとかがある程度満足できる音色になる。
しかし、エネルギーというか音離れというか、音がピュツと
こなくなるんだよねー。湿度が高いと空気を振るわせる力が・・・
音量を上げるとかの問題じやなくて、音量を上げても基本的
には音の幕が迫ってくるだけだしね。小音量でも空気が乾燥
してたらピューツと気持ちよくくるんだがなー。
そうだ、除湿しよう。
412130A:04/06/02 22:43 ID:5eRfAYEe
夏場は特に鳴らすのさぼると、音変わっちゃうんだよね〜。
特にD130系は!
413ここらで一つ:04/06/03 00:29 ID:LfnWz163
そうなんですよね。日本の梅雨は困ったものです。
これも沖縄の知名さんがやっているのですが、SPの後ろにセラミックヒータを
はっ付けてほんのり暖かくするのがあります。
コーン紙だけでなく、他の部分もちょっと温めると良いのだそうです。
ずっと電気を入れっぱなしにするのですが、これなどは良いかもしれませんね。
でもあんまり熱くすると接着剤がやられたりするから注意ですかね。
あと、昔はスタックすのコンデンサーSPは梅雨時に電源切ると終わりだと言う
話もありましたよね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:33 ID:p8FgFCB5
いいなびんてじ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 17:40 ID:JMnX5oJL
山水 SP505JにD130を入れてみた。
これで・・・・また1台SP505Jが消滅してしまうけど・・・・・・
コーンが堅くなってるのか・・・・・容量が足りないのか・・・・
125kzあたりを3dB上げると丁度いい

映画なんか見るときの、あのドスンとする低音はたまらないが、クラッシックは今一。
ボーカルもいいけど・・・・ビンテージはこんな物と諦めました。

第一、部屋を改装しないと駄目かも・・・・1Fに響きすぎる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:53 ID:qUJi0UkP
配線をWE16AWGに交換したら、解像度、スピード感、低域の豊かさ共に改善しました。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=32838&item=5702744999
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:11 ID:3m1pzA/Z
おおSP505Jか、懐かしい、学生の時使ってた。
最初はD123+LE20で最後はLE14H+TADドライバー+Woodホーンまで行った。
よくあれにD130入ったね。バッフル板は頑丈な桜材合板だし、大変だったでしょう。
SP505Jは元々和製ランサー101指向だったから、そんなに大きくないですね。
それでもランサー101よりはかなり背が高く大きいですよ。
今はランサー101も所有してます。 まあやっぱSP505JよりL101の方が音は良い
みたい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:25 ID:hPSR5i8+
>>416
スピーカーの線だけ変えてそれで良くなったと感じる
耳のレベルとその耳に見合った装置でよかったですね。
1箇所変えたら他も調整しなきゃ。追い込みのレベル
がミエミエだし、WEということだけで暗示にかかる
人も多いし。しかもいつの時代のWE?香港製、カナダ
ロンドンWE?まあ、どうでもいいけどそのレベルじゃ
どうせ最近の音源とか50年代のモダンジャズぐらい
しかきかないんだろうな〜。ごめん 独り言なの。
病気だから許して。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:15 ID:9A4z2Hu6
>>418
> 病気だから許して。
しょうがないなぁ。元気出せよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:20 ID:K3UywxVc
鈴木産業の親父か?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 16:12 ID:ibvN6NnD
>>417
SP-505JにD130を入れたのは失敗でした。加工の方もジグソーが無かったので手引きです。
最近、サンダーの小さい感じの物が有って、加工は綺麗に出来ています。
見栄えはいいんですけどね!!

サンスイのホーン、2402とか入れてみましたが、いまいちですね。
ただ、真空管マルチ+SONY TA-D88でいろいろな所で分けてみましたが、曲を選んで
しまうようです。少し高めの2500hzあたりも良かったです。

まあ、サンスイ2130+2402の方が柔らかい音で、SP−505Jも柔らかめの38cmを
入れてみると良いかも知れません。D123だとしてもそう変わらないでしょう。

いろいろやっているうちにLUX CL-40が左右の音質が違うので、まずこれ解決します。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:48 ID:w0ioeGPK
香港16AWGはコストパフォーマンスがいいです。
ケーブルに何十万も使う余裕がある方には不向きですが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:54 ID:D34f64zW
LE15Aと2231Aって音の違いってどんな感じですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:18 ID:BcfWKf6D
2231Aの方が抜けがいいみたい
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:04 ID:wUhkjWI8
最新のJBLはどうなんだ

すぐぼろぼろになるウレタンエッジはだめなんだけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:17 ID:tDWfnlVl
最新のJBLはウレタンエッジじゃないぞ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:22 ID:sKl86iCg
ジムランのアンプ 欲しいなぁ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:58 ID:nrVeaDAo
>>427
実際どうなんでしょうね。40年近くたっているわけですが
429ここらで一つ:04/06/23 19:34 ID:MsmNq5QJ
2231(136)は確かウエイトリングが付いていてまず2ウエイとか、
3ウエイでは難しいものではないかと思います。やはり4343の様に
ミッドバスが必要かも。でも私がサブソニックを聞いた最初のSPかも。
LE15はドスン、バタンが得意なのですが、コーン紙が色々あるのかどうも
最近良いのを聞いていないと思います。昔の裏がぼそぼそ前が硬くてバンバンの
コーン紙が良いのではないかと思いますが。LE15はコーン紙が何種類か
あるようです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:05 ID:wmlS6zPS
>>426

最新JBLのエッジは長持ちするのか
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:12 ID:KL0Ry4/s
175DLHって最初期から8Ωまでいろいろ有るけど、それぞれかなり音が違うの?
ちなみに、C36にD130の16Ωと175DLHの黒い16Ω(LE175じゃないやつ)がはいってます。
最近その175をJIMLANSINGのエナメル塗装の175DLHに変えてみようかと思ってるんですが
あんまり音変わらなかったら意味ないし、どうかなあと考えています。激変するなら、
下も130のフラットバック探そうかとも考えてます。 
432MS:04/07/12 18:17 ID:5joFkcHY
オーディオに興味が無かった頃、18の時くらいかなぁ、
ツレの家に拾い物だか貰い物だか、やたらレトロで和風な格子スピーカーがあって。
古くさい音がするしカッコイイ!ってダダこねてずっとクレクレ言ってて、
わすれた頃に「とりにこい」って電話がありまして。ボロっちぃアンプももらって。
それで家で戸川純がやってたゲルニカとか聴いてたんですよ。
それが18、19歳の頃ですね。んで気付いたら聴かなくなってました。
で、26歳くらいになってオーディオに目覚めてちょっとは詳しくなった頃、
実家に帰って型番調べて「こんなの実家にあるんだけど」ってPAU板にカキコしたら
「ンなモン落ちてるかよ 盗難ですか」みたいに言われてw

それが>>281さんも書いてるサンスイのSP-LE8Tなんですけどね。
一緒に貰ったアンプはトリオのKA-3006ってヤツでした。

約8年ぶりに鳴らしてみたんですが片チャンネルに音割れがあって残念。
格子がナカナカ外れなくて。やっぱりまだ外せてないんですけどw
大事に使っていこうとおもいます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:09 ID:aT7L9XGW
>432
懐かしいな〜
音割れはおそらくエッジが固くなって崩れて
ボイスコイルが当たっているんでしょう
これはJBLの宿命です
その時期の物であればアルニコでしょうから
ぜひ修理してあげて下さいな
434MS:04/07/13 23:15 ID:5l1Goa8D
>>433
ズバリそれでした!ネットとったらキレーにエッジが落ちてました。
原因がエッジ劣化でよかったです。
エッジ無いのが見えた時は嬉しかったなぁ。コーンもアルミも綺麗綺麗!
とりあえず、応急処置。逆さまに設置 うーんこれでしばらく音割れナシ(・ー・)

あとはドコでエッジ張り替えるか。
やっぱりウレタンエッジのほうがいいですよね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:15 ID:wYFE4Eo8
安いウレタンはやめとけ 鹿皮は もっとやめとけ
長く使いたいのなら 良い業者に依頼すべし
何処がよいかは 皆さんのご意見を聞くべし
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:32 ID:eFKjoJXu
>434
出来れば純正が良いとは思いますが結構高いです
今はハーマンが代理店かな?ヒビノじゃないよね?

それとは別にエッジ部分だけを修理する為に
補修パーツとして売っている物も有ります
材質もウレタン、鹿革などいろいろです
これらは安いですが実際の修理は自分で行うので
テクニックも必要です
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:23 ID:TvHQfErQ
もともとの純正にすべし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:50 ID:L+/ZBgss
>出来れば純正が良いとは思いますが結構高いです
437の判断が正しいよな
安ければ下手な美容外科医に任せるのかな?
美人になりたいのに腕の不確かな手術でいいのかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:09 ID:a1eR8gCZ
昔サンスイにLE8Tのプロ用相当の2115のコーン紙交換を依頼したら
1個36000円とられました。新品買ったときは30000円だったのに。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:01 ID:EwALiTGe
LE8Tプロ版 2115発見 鹿皮エッジ+アルニコ再着磁だって
それだけで たしか4万前後するはずだ
439はLE8Tを2115に張り替えしたそうだが 音はどう変わりましたか?

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25407238
441MS:04/07/15 15:33 ID:xTbqpZTj
やはりハーマンに出すがベストですね。頑張ります。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:06 ID:BNyswH/g
すいません、LE8Tの云々...は2115の説明をしたつもりでした
バックロードで使用10年くらいで2115のエッジがいかれたので
コーン紙交換したときのことです。
やはり交換後の音は長年なじんだものに比べるとすこし硬い感じでした。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:00 ID:heGbNLiE
>>440のJBLサンスイ モニター2115の箱はSPーLE8Tと同じ箱なのだろうか
格子は写真で見ると まったく別物 二重?の細かい細工ですね
サイズはどうなんだろう−−>くわしい人
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:48 ID:bjVt3lxQ
もげもげ、444番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
445MJエロオヤジ:04/07/19 14:22 ID:9mV7C0dn
マイド
>>443

全然別物。

SPLE8Tはホモゲンホルツ合板製で、グリルは工作機械で作ったモノ。
サイズ重量は、358×596×300 18.3kg
価格は79800円

Monitor2115は桜合板で、グリルは七宝組子という日本の伝統工芸で職人が彫刻刀で彫りだしたモノ。
ちなみに七宝組子はJBLのオリンパスやランサー101にも使われていたが、日本の職人が作っていた。
今は職人も居なくなってるからグリルだけで数十万するだろ。
サイズ重量は、350×630×355 19.4kg
価格は8マソ。

SPLE8Tに比べてMonitor2115は安すぎ。普通なら数倍の値段差付けても良いくらい。

しかし、2115に限らず、Monitorシリーズは全然売れなかった。
理由は、見た目はイイのに、ともかく音が固くて潤いがなかったから。
高い材料で丁寧に作ればイイってもんじゃないのが良く分かる。





446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:00 ID:HYjvlmhI
443です ありがとう
445は 家具職人さんでしょうか?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25407238 は75000円
くらいで最落価格までいかずに 終了し 再出品になったもよう
んー 最落価格はどの程度だろうか??
俺なら9万くらいか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:34 ID:ZcOregLi
>>417
ランサー101カッコイイですよね。
歴代JBLの中でも最も好きです。
あの箱のまま中身だけ最新ユニットのやつ出してくんないかな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:41 ID:h/PPbh2w
七宝組子、現代のスピカで復活しないもんかな、とても優雅で美しいのに
細かい音響特性がどうたらこうたらも結構だが、美しい姿もいいものだ
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:59 ID:ZcOregLi
>>448
禿堂。
この間、昔のサンスイの箱(格子で微妙に湾曲してる結構大きめヤツ・型番?)に
最新のJBLユニット入れたやつ見たんですけど滅茶苦茶カッコ良かったです。
これがまた音も良くて。。
作ったやつが若造(上司のご子息w)で、薀蓄垂れられてムカムカきましたが、
実は羨ましかったんですわ!はげしく!
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:56 ID:vhs4ig7q
>>448
443です そうですね 細かい音響特性より持つ喜び というか
綺麗なSPやアンプがいいなー
f25407238 のオークションSPの詳細画像も見たが・・・
サイズも350*350*650くらいでしたっけ 
そこそこなサイズですね
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:09 ID:tcqRV96t
創立40周年記念モデルS101がいいよ。
外観はL101だけどユニットが
低域/2214H 高域/2416H+2371になってる。

これは、
低域/2214H → 2206Hまたは2020H
高域/2416H+2371 → 2426H+2371
という最新ユニットに変更可能だと思う。

そうすると外観はヴィンテージで音は最新鋭のJBLができるよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:40 ID:tcqRV96t
>>449
湾曲格子はSP-2005ですな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:20 ID:kBnq8Rgk
>>451
それいい。

ところで、今話題のフルデジタルアンプでヴィンテージJBL鳴らしてる人いる?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:17 ID:eQ5ECkWZ
七宝組子ってL101とS101だけですかね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:50 ID:USlNCrqr
LE-85のAMPEXバージョン、どうでつか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:19 ID:0TRNfvOW
>>453
うわさのXR50買ってみたけどね。
たしかにLE-15Aがよく動くなと。。
ホーンもやたらと鳴るし。
ヴィンテージJBLとデジタルアンプ、意外と相性いいかも。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 08:51 ID:o37C01W4
真空管。。。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:46 ID:ptEo8RwR
初歩的な質問ですが
D130(8オーム)+2405(16オーム)をつなぐ場合
N7000(8オーム用)と3105のいずれを使うべきなんでしょう?
それとも8オーム16オームのユニットは混ぜて使ってはいけないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:00 ID:1BRd2LYM
075じゃまだしも、2405じゃ、つながらないよ、音や特性的に・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:17 ID:M/N9ChWw
>>458
やってみれば結果はわかるw
実験実験w
>>459
のいうことは合ってるけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:28 ID:1BRd2LYM
D130なら、175DLHがいいな。
462458:04/07/30 22:36 ID:aIku3PKF
ありゃ 古レンジといいながら〜6000HZなんだね
075ならいいのか?  その場合クロスは?
あとLE85でもいいわけ?
義父が持ってるので借りてこようかなあ
でもネットワークが無い・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:08 ID:q2ijd3TR
>>462
N2400は2.5KHzだったから、このあたりが定番では? <D130+075
LE85だった1.2KHz位が良さげ。
464130A:04/07/31 21:37 ID:oQKtDyf6
私は130A+375を3152で繋いでいます。
D130はハイカットせず、075を7,8000〜でつかうか、
175dlhを使うのが、私的には好ましいと思っています。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:43 ID:q/wMwXyn
D208×2を出しっぱなしにして、
075を1500でカットしてるけどいいですよ。
このシステムもう20年鳴ってます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:48 ID:8jedMqil
>462 純正の粗悪品ではエネルギーが随分吸われてしまいますよ。
D130とLE85なら130は何もせずにそのまま。5dB落ちだから
アメリカ製のトランスつないで、オイルコン15〜20位入れられたら?
とにかく純正のフィルムコンと100円のセメント抵抗は音がカサつき
音の線も細くなりイイとこなし。技術と追い込む耳と経験がないのなら
しかたありませんが・・・
純正を使うと追い込みがその時点でストップしちゃいますからね。
467458:04/08/01 21:59 ID:GXHSp6hS
最近、偶然断線したD130をゲット。運よく修理できたので
遊んでみようという浅はかな気持ちでやっております(w

しかし130AならともかくD130の奈良市っぱなしは
高域側の1000HZからのカットオフでは
盛大にウーファからもツイータからも音が出そうですが??
どうなんでしょう?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:07 ID:DZoM5Yq7
おっとっと D130とLE85のつなぎ方、だれも教えてくれませんね
要は自分で試して勉強しろってことかな?
ラジャー  ではやってみましょう
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:29 ID:ehGwUAmx
下と上の重なりを生かして厚みをだすべし。2インチには負けるがペットなら
LE85でよし。だだし、ロングホーンで逆相にしてね。手元にダブルスロート
があればそれもよし。上は500位になるでしょう。D130はカットなしで
重なりをとるので暴れても汚い音には聞こえませんよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 05:37 ID:br4FZLd6
D130 グレーフレーム、フィックスド・エッジ、16オーム仕様を入手。
早速セッティング開始したが、515B と余りに違う傾向の音なので驚いています。
とても同じ人の設計によるものとは思えない違いです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 05:49 ID:br4FZLd6
>467
私も上に175DLHをつなぐ構想をたてているのですが、
意外に130を鳴らしっぱなしで使用している方が多いみたいで、
どういう方向に進めたら良いか迷っております。
ちなみに075でなく175にこだわっているのですが、
どなたかベテランの方、ご教授下さい。
472JBL初心者:04/08/17 17:19 ID:h8vAHTdF
20000Hzまで出るお勧めのアルニコツィーターを教えてください。
やっぱり、077ですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 04:26 ID:FVdOEQW0
ヴィンテージJBLのスレだから、
せめて、71年の43モニターシリーズ発表以前のジムランについて語るべきだと思います。
ところでジムラン、ジムランって言うけれど、
大半のJBLの製品は49年にジムランが自殺した以降のもの。
この辺について皆様どういう見解をお持ちなのでしょうか?
ところで最近、C36 VISCOUNT、C38 BARON、C37 RHODES あたりの
アルミ足の箱がやたらカッコ良く見えるのは、
「ミッド・センチュリー・モダン」デザインの流行の影響もあるのでしょうが、気になっております。
昔の小さな箱で、コツン、コツンと鳴る、小回りの利いた音がするサブの装置をつくりたいです。
474あれれのれ:04/08/18 06:18 ID:aqFq44MT
LEシリーズはロカンシーが作ったのではなかったのか。いまどきD175なんか
珍しいし、高いし。磁気回路も振動版も少し違うみたいですけどね。
ランシング設計のD型番ならD130位か。やっぱり普通はJBLと言えばLEシ
リーズから後でしょう。
それに175も古いのはやっぱり減磁していておとなしくなっていて075
がいるし、その075もエージングが効いておとなしくなっているし。
以前のJBLは相当きつかったのにね。今ではウイルソンとかのほうがきつい。
101の頃はウーハは上は出っ放しが結構あったです。
D130に075の組み合わせで聞くボーカルは好きでしたけど。
4343は構成から見てもホーン型と言うよりコーン型で昔のJBLとは
えらい違う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:34 ID:JjrpVrRM
>470>471>473 は全て私の書込みです。
JBL初期における B・N・ロカシーの存在は余りに大きい。
実はこれが言いたかったのです。湾曲した表現してスミマセン。
そういう意味で、まだ行ったことのない、憧れの「ベイシー」の装置は、
ランシング(ウーファー、ドライバー)とロカシー(ホーン、トゥイーター、アンプ)の設計品で構成されていると言えますが、
175に関しては発表が49年だから、設計はランシングかロカシーか私は知りません。
ポテトマッシャー・ホーンに関しては明らかにロカシーのようですが。
D101 は恥ずかしながら、実物を見たことも聴いたこともありません。
想像では 515 ぽい音なのかな?と思っているのですが。
とりあえず D130 を中心に、初期JBLサウンドを再現するようなコトしてみたいです。
あと気になるのが 150-4C ウーファーです。
何時か、ダブルでホーンロードをかけ、上を375に持たせて鳴らしてみたいです。
要はウエストレックス・サウンドの再現です。(笑)
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:42 ID:JjrpVrRM
>475 です。
(誤)ロカシー
(正)ロカンシー
477130A:04/08/21 20:28 ID:IqgJvD0U
私は、130Aフラットバックを、ハーツフィールドに入れ、375を
ALTEC1003につないでつかっています。
以前375を288Cにかえてみましたが、JBLをこえ、ALTECをこえ
WEサウンドになったようでした。やはり源流は同じだと思っています。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:52 ID:4sCaSd49
 秋葉原のオーディオ屋さんでHL88(蜂の巣)が置いてあった。
値段はペアで45万円だって・・・(嘘ダロー!)。

 HL88を初めて家で聴いた時、あまりの爺臭い音で頭を抱えた。
転売する元気もなく、25年間使い続けているが・・・・気が付いたら
自分が「立派な爺」になっていた。

 妻に言った。「俺が死んだ時これを屑鉄屋に持っていてはダメよ」
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:06 ID:6+bYKSaX
>>478
ヒノだろ?ガラクタ屋だからね。

W.S.Incで594の音を聴いたら、全てゴミに思えてきた。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:08 ID:6+bYKSaX
書き忘れた。その594は、レプリカですた。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:49 ID:dTV7e26h
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5968698

↑この辺ってヴィンテージに入るんですか??
それともスレ違いで総合の方ですかね・・。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:25 ID:y1mcpE//
間違ってもビンテージには入らない
483初老男:04/08/25 18:29 ID:osf7ynSM
122Aってウーファーは123Aに似ているがアクアプラスがコーンの裏に塗ってあるしウレタンエッジ。
484初老男:04/08/26 23:53 ID:Ypng1EUe
077のダイヤフラムが片側、飛んだので交換しようとハーマンに注文したら『2405用の16Ωのものを使え』ってさ。フランジの色もブルーじゃなくてオレンジだし。結局二枚買うはめになった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:14 ID:6dQN4zqI
ビンテージなJBLって、16Ω表記でも実際計るとインピーダンスが
6Ω代とか、やたらと低いユニット多くないですか??

そう考えると・・3110ってネットワーク・・8Ωのユニットでも
使えるのかなぁ・・・LE85で使いたいなぁ・・。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:20 ID:fvMojYFA
どうやって計っているの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:39 ID:6dQN4zqI
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/myspeaker/help/meas.htm#imp

オイラでないけど、友人に頼んでコレで計ってもらった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:06 ID:fvMojYFA
ふ〜ん。
fo越えでの最小インピーダンス、って事ですよね。
表記との違いが大杉。
どのぐらいのサンプル数でそう思っているの?
489130A:04/08/31 23:30 ID:ewnHdp1s
HL-88って聞いたことないけど、どうなのかな〜、LE−15Aとか、150−4Cと合わせるのかなあ
130系とあうのかなあ〜
490478:04/09/01 07:47 ID:gUYwkBmq
>>489
 当たり前ですが自分で確認するしかないですね。
最近のSS誌に著名評論家がHL88との出会い??を
書いていたようです。
491130A:04/09/03 23:01 ID:3YWJjElt
わたしはD130をC−38にはいっただけのJBL!に感動し、はまってしまったが
いまだに075をつかった音になじめず、130A+375です。
初めて私のところに来た友人は、TANNOYのシステムのほうがワイドレンジなので
驚くようです
ところで皆さんは、どんなアンプや、プレイヤーでJBL!を鳴らしているんですか?
興味があります。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:22 ID:HTY+I39J
JBLにはJBLと言うが、嘘か本当か経験者の意見キボン
4934333:04/09/04 15:59 ID:hWIpetzW
困ったときの2チャンネル、どなたか教えてください。
2420を鳴らしっぱなしにして2405を1.5万Hzで繋ぎたいのですが、
2405(16Ω)とパラで入れる抵抗は何Ω位がイイのだろうか。
2405と直列で入れるコンデンサーは0.68μFを買って来ました。
アッテネータを使いたくなく、固定抵抗を入れてしまいたい。

494初老男:04/09/06 14:48 ID:HDatgvL0
>498 2405は15KHzじゃ右肩下がりだからそんなもん
いらないんじゃない?
もっとも「パラで固定抵抗」って・・・。
能率下げるんなら二本抵抗使ってL型アッテを組んでくれよ。
SPの能率だけ見て、決め打ちで減衰量を出すより部屋の条件とかあるんだから
可変のアッテでいろいろ聞いてから値を出して固定抵抗に置き換えるのが
いいと思うよ。

4954333:04/09/07 06:22 ID:jCXIy/+O
レス、どうもです。
アッテネーターは持っているのですが、スピーカー
に付いているので取り外すのが面倒で・・・。
手を抜かずに、抵抗値を調整出来るようにやってみます。
496そうですね:04/09/07 07:06 ID:1wf4773L
2420でも使っているホーンに依って能率も違って聞こえますので
実際に聞いてやるしかありませんよね。むしろCを調整していって
レベル調整する方が良いかと思います。2420とアルテックの511
2405のシステムでは約1マイクロ位(0.68+0.3)で
良かった記憶があります。勿論Cの質によっても違うのですが。
マイカが良いのですけどね。抵抗は使いませんでした。
L型アッテネータはネットで抵抗値とインピーダンスが載っていますが、
大体、2405でも実際のインピーダンスを確認しなければならず面倒
ですし、抵抗の種類によってこれまた聴感上のレベルが違います。
メタルクラッドでも駄目な物があると以前赤坂工芸の人が言っていまし
た。JBLのセメント抵抗とかアッテネータはそんなに良くは無いはず
です。但し、JBLのネットワークの音とかを求めるなら別です。
497:04/09/07 07:32 ID:N9EiaxJT
中古市場高杉
4984333:04/09/12 16:54:03 ID:eOCm7Z5m
>>496
いろいろと教えていただき有難うございます。とりあえず9日に秋葉で
アッテネータを買ってきて手持ちの0.68μとでローカットフィルターを作り、
今4333への取り付けを3時間程前に終了しました。
実は4333でマルチをやっているのですが、中域をもっと明瞭にしたくてBOSEの101
をミッドバスとして追加して4wayとしたところです。アンプをあまり増や
したくなくて2405はフィルターとしました。アンプだらけだと夏は暑いし・・・。
これから調整が大変ですが、今のところベースの弦が見えるような低音、素直だが
ボケたボーカル、中高音のきれが無くなった、といったところです。
落ち着いたらコンデンサーだけのフィルターも作ってみます。
499初老男:04/09/12 21:30:35 ID:9fugyjMf
BOSEをミッドバスに使う手法は私もPA現場で使う事があります。18インチウーファーと1インチホーンとの間を802でつなぐんですが、ボーカルもののジャズライブでは大好評でした。
500BOSE男 ◆BOSE55/JQo :04/09/12 21:56:03 ID:P5Xx7UxE
500げ〜と
501:04/09/12 22:56:30 ID:9g5ZCflL
確かにJBLは低音のでるドライバーはありませんよね。普通。結局、ミッド
バスを入れるわけで、2121なんか鈍かったですよね。最も2231が
もっと鈍かったのでバランスかな。結局、JBLは130とか150の上に
ツイータを乗せるシステムから脱却できていませんよね。良し悪しは別として。
9800の1500ALも150系で在ると思われますしね。あのウーハと
言うかスコーカと言うかはすごいですけどね。安上がりなら今でも130A
+何とかでしょうね。いくら低くても800で普通1200位からのね。
ですからボーズとかを間に入れるのもありなんでしょうけどね。
実は175は1W位なら100hzでもOKなのだそうで家庭で使うなら
ちょっと大き目のホーンに175とついでにツイータで面白いシステムが
出来るのですけどね。家庭用ならね。狭い部屋の。でも175は85に比べて
おとなし過ぎますので85の振動板を175にするとか375のやつを改造する
とかになりますね。ベークライトの振動板も下はたいして変わりませんよね。
502初老男:04/09/12 23:51:21 ID:PSViNKMf
確かにJBLはLE15からハイコンプライアンス型のウーファーになり中低域が
苦手になってきたわけです。そこで4343などはミッドバスを採用する訳です。
これは当時のモニタースピーカーシーンがロックなどの大音量再生を必要とされ
また。より低生周波数までの再生を要求されてきたからにほかなりません。
それより以前のD130を代表とする15インチスピーカーは中低域も得意だった
はずです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:26:10 ID:LY+QBFpC
>坊主男
あまいな、501取らなきゃ
504BOSE男 ◆BOSE55/JQo :04/09/13 00:31:44 ID:csv0wSpm
>>503
デジャヴだ…
先日、何処かのスレで切番取った時も言われたw
505130A:04/09/23 23:02:51 ID:ah4oT77p
ビンテージである程度やってくると、好きなレコードは良くなるんだけど、
今まであまり聞いてないジャンルはとくに、・・・
なんかな〜 て゛もやめられない

5064560:04/09/24 20:39:12 ID:K/gCixNK
ちょっとスレ違いかも知んないけど…。4560BKAの振動がすごくて低音まったく分離せず、て感じどうにかならないモンでしょうかね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:04:22 ID:dpOFdKOw
>>506
初期、中期、後期のどれでしょ?うちは中期の上に蜂の巣だが振動がすごいということは
ないよ。補強を入れてみてはいかがでしょう。
5084560:04/09/25 19:00:53 ID:BEllBsi0
レスありがとうございます。後期だと思いますが、板を外してホーンを取り付けられるヤツです。507さん、低音の分離は大丈夫ですか?やっぱり部屋のせいかなぁ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:16:42 ID:jPmQjpPl
エンク、ユニット、部屋、アンプ等、どれが原因かわからないな、そんなの。
510最強スピーカ作る1:04/09/25 19:20:21 ID:OThVRL0p
4560を捨て去り、現代の技術で作られた

新たなエンクロジャーを買うのがベスト。
5114560:04/09/26 00:26:32 ID:42J+4V5q
皆さんありがとう。部屋は14畳、フローリングマンション、ユニットはE145上はガウスにクロのジャバラホーン、ラフトでバスレフ作ろうか迷ってます。でももし部屋の影響だったら…。コアイ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:40:56 ID:kvJwJqxJ
低音と聞いて、まさか真空管アンプ使ってるとか?

513初老男:04/09/26 08:18:09 ID:8PGKXswr
>506さん、低域がスッキリしないのは部屋が原因だと思いますよ。『振動』とおっしゃっているので特定周波数での共振があるのでしょう。OSCで確認して何らかの対策をしましょう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:53:02 ID:FTiRkLaO
4560は良い箱です。ジャズならいいと思います。インシュレーターの
セッティングで前側の中央に1個、後ろ側に2個の3点支持なら低域が
スッキリするかもしれません。バックロードのふわっとした低域はすてがたい
ものです。SP音源なら合いますよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:33:26 ID:ROZMtlRt
>>514
4560はフロントロードでは?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:43:14 ID:sOupYyJd
フロントロードだよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:44:08 ID:sOupYyJd
>SP音源なら合いますよ
何?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:53:51 ID:SRCZVE/5
4530と勘違いしたんでしょ
5194560:04/09/26 18:17:08 ID:/3w20LNf
4560の箱に問題があるのではないらしいことが分かって来て安心してきました。皆さん感謝です。
トランジスタのパワーアンプ使っています。初老男さん、OSCってナンでしょうか?
514さん3点支持の方法でやっているんですがスピーカーベースのときより若干よくなって程度です。自分でも部屋の共振の様な気がしてきました。
5204560:04/09/26 18:18:29 ID:/3w20LNf
ところで部屋の共振対策ってどんな事でしょう?無知でスンませんです。
521初老男:04/09/27 22:09:12 ID:/rx1pIjU
OSCはオシレーター(発信器)の意味です。持って無い場合はテストCDを買って、どの周波数帯域でどの場所がビビッているか調べてください。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:58:30 ID:wH5F0JG4
LE175
523初老男:04/10/08 21:45:10 ID:+SV+WOWY
やはりJBLユニットの魅力はコンシュマー用のLEシリーズに尽きるとおもいます。趣味としてのオーディオの為に開発されたので贅沢な作りをしています。
524最強スピーカ作る1:04/10/08 21:47:44 ID:BIjOImBb
菅野先生みたく、特定のドライバーに耳を捧げるのもかっこいいな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:24:25 ID:YTKpgTJ7
>523 >JBLユニットの魅力はコンシュマー用のLEシリーズに尽きる ・・・ はげ同。
モニタ−と称するニュ−メリックから音が刺激的になり、バカ音になった。
526初老男:04/10/21 00:37:57 ID:BVFoaKCQ
スピーカーメーカーにとって『プロフェッショナル』と言う言葉は営業戦略的には是非ほしかったと言う背景があったと思います。ただ、その道を選んだ時期が今のJBLの姿の始まりだった訳です。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:08:41 ID:BeqArg/4
企業の営業実体はともかく、JBLは常に良い音をあくまで家庭用に届ける、と言う
姿勢は創業当時から変わらないと見るが。
528namako:04/10/21 01:10:52 ID:xUMBL3gJ
JBLは、もともとがプロフェッショナルユース畑出身の設計者が、すぐれたコンシュマー製品を作ろうと立ち上げたメーカーですよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:46:31 ID:KyNfcSb0
175、375などのドライバ、その大本の555、その大元は
実はサウンドボックス。サウンドボックスから出る筋金入りの音は
ドライバに引き継がれた。だから音が良い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:57:04 ID:ZshwTGJo
JBLは、ウェスタンの流れからっていうのは、常識なのでは。
アルテックランシングのランシングは、
ジェームズ・バロー・ランシング、JBLのランシング。
5312115:04/10/29 23:54:42 ID:BwyAUgeH
等々・・・2115手に入れてみた・・・まあ、確かにいいかも知れません。
LE8T→2120+2402→2130+2402→2135+ホーン→2115なんだけど・・・
2115を新しめのLE8THに変えてみたい気もします。

今の所良かったのは2135+ホーンのマルチと2115でしょうか?
LE8Tも良かったと思うけど・・・忘れてしまった。

D123は音が軽かった。D130は所有した事ないけど・・・・
2115に合うBOXってなんだろう?山水2115かな?
5322115:04/10/30 17:08:49 ID:dI8Z4+CW
フルレンジでD130を鳴らしたときのスネアのリアルさにはまっています!
5332115:04/10/30 21:52:59 ID:7BdTMjLr
>>532
そうですね。2135でもなんとかそんな味わいありました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:36:37 ID:QmC3H2gr
OLYMPUS欲しいんですが、やっぱアンプ食いのSPですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:49:31 ID:ziz1ixaW
MC240純正。

536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:13:48 ID:0CM/dSmO
LE14Aのゴムエッジが固くなってしまいました。もとのように柔らかくできないですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:56:36 ID:ozt6JyZK
固くなったら、逝かせればしぼむ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:32:38 ID:WEYhaqKO
J216というスピーカーをもらったのですが、こいつはどんなやつですか?
初めて聴いたときの印象は、とてもすっきりした聴きやすい感じでした。
5392115:04/11/07 23:15:55 ID:yPlw8yvy
>538
ヴィンテージでないので知らん!
5402115:04/11/09 19:57:02 ID:/c9v4hAI
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025737/performance/fruity/
これってなかなか使える。
PCに取り込んでも・・・21.6K出るんだね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:23:46 ID:4kfvcQGb
D130と2410+HL87を1200Hzクロスの3120で聞いてたのを
試しに500HzのLX5に変えてみたらめっちゃ良くなりました。
シンバルやブラシ、なかでもボーカルなんかゾクゾクします。
客のグラスの氷が融けて動く音まで採れているといわれる
ワルツ・フォー・デビー/ビル・エバンス の録音はこれまで
どこがいいのかと思ってたがその凄さが分かるようになった。
HL87では500〜1000Hz位が出てないはずなんだが?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 06:30:29 ID:ECulS1RL
JBL-50を譲っていただけることになりました。
これは何年ごろ発売されたもので、
どのような音がするのでしょうか?
また、AMPはどのようなものが適していますか?
よろしくお願いします。
543542:04/12/02 06:32:10 ID:ECulS1RL
すみません、JBL L50です。
544T:04/12/02 07:01:03 ID:XGD4A9VM
>543
多分、1978〜80年頃の物。途中アルニコからフェライトに変更があったようです。

音は、残念ながら知りませんが、まあJBLの当時の音なんでしょう(w
まあ、昔の中堅機種なので、球のアンプかマッキンの古めのプリメインでマタ〜リと
難しいことは言わずに聴くのが良いように思います。
545504>:04/12/14 19:50:26 ID:bt6RWMZc
BOSE男:901をとれ!
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:38:28 ID:+Vd/Aa5F
▲ヴィンテージスピーカーVol1〜3&JBLのすべて▲
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5562988
547MJエロオヤジ:04/12/16 12:56:20 ID:kzB9sf3A
マイド
NO.542=543度の
JBL L50は1978年発売の小型3wayスピーカーで
ウハ127A、スコカLE5−10、ツイタLE26です。
当時のJBLスピーカーとしては珍しく出力音圧レベルが88db/Mと低いので
ギャンギャン鳴らすなら出力の大きなアンプが良いと思います。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 15:00:54 ID:VR751Q2g
そんなことより

針金でケツの穴を ちょいちょいと つっついてやると

気持ち  工エエェェ(゚∀゚)ェェエエ工
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:45:36 ID:t34vtiF1
ジムランゆうたら普通ヴィンテージJBLのことを指すんと違うの?
このHPの奴、4344使うてるのにジムランいうの頭おかしいんと
ちゃうの?
ttp://www12.ocn.ne.jp/~yukiny/
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:59:03 ID:crNQYbQ3
>>549
やめとけ、冬オナ!
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:31:15 ID:PGL7bxkx
ドアホ!
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:55:02 ID:i6qvb6/M
めちゃくちゃ古いスピーカーなんて音が良いわけないだろ。
こもった音に「・・・暖かみがある」とかワケワカラン主観ほざいてマニアが喜んでるだけ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:13:41 ID:JseKEMrx
552聞いてもいないのに判るのか
ハイスピードのもあるぞ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:21:34 ID:wsw7pN07
そうスピードにこだわるなや。
5551000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/17 21:21:52 ID:sRsG46vo
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:38:19 ID:ji3ttlsn
>>555
このババァは・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:05:37 ID:cH0JYaYr
>1000ZXLマンコうざいの〜
やめんかいボケ
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:02:02 ID:SoR8J3Ay
>>556-557お前達のジサクジエンのほうが数倍ウザイよ
2ちゃんでキリ番取りがキリ番捕るのは日常だろうに
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:23:54 ID:rnJMhjlp
>>552

聴いてみればわかること。古い=悪い とは一概には言えないよ。
広いレンジを得ようとしてるか、逆に能率重視で最低限のレンジを
充実させているかの差。
560最強スピーカ作る1:04/12/19 15:28:00 ID:H7T7ttxH
>>559
実際は現代人の大半が小型SPを聴いており、
高域にシフトしたナローレンジスピーカーを聴いていますな。

>>552
まずはハイファイ同にいくことです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:06:05 ID:/eR3N7sf
そうそう、B&Wのちっこいスピカなんて
意味なくタケー!

スピカの価値は、デカイ=高額
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:40:00 ID:DzyOKdvo
オートグラフでけーぞ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:34:44 ID:zvzWgwCc
先日LE85のバックカバーを開けたら、吸音材のスポンジが溶けてブランデーケーキ状態になっていた。
ダイアフラムは無事だったけど、ボイスコイルのリード線をとめているネジに飛び散った吸音材が付着して、だいぶ腐食していた。
おまえらのLE85&2420は無事か
上記ユニットを内蔵したシステムをヤフオクで落とした場合点検しておいた方がよいぞ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:52:28 ID:bDvUPs3o
age
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:32:02 ID:UsvZdMmJ
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:20:55 ID:V91ZLkRr
俺の知っている375とはだいぶ違うな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:16:50 ID:tMo3Z2Rv
70年代以降のJBLは粗製濫造でクズ。60年代以前ならまだ何とか
許せるが、ALTECの方が良い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:17:30 ID:fWFBao7b
70年代以降ってだけでヴィンテージとは呼ばんよな、普通。
ただの中古。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:45:31 ID:tMo3Z2Rv
ヴィンテージって呼ぶ4344使いが愛媛のy○k○n○で、笑止千万。
570It's@名無しさん:04/12/31 20:07:11 ID:uJ7ZxmAP
老舗になった秋葉の店で35年ほど前に、おれも聞いた。
「ボイスコイルを輪切りにして作っているメーカーだよ」
粗製濫造とはイワンが、モノ造りの基本姿勢が崩れたころかな?
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:46:41 ID:e7G4QM1M
>567 70年代以降のJBLは粗製濫造でクズ。
>ALTECの方が良い。
そうかな?
70年代にオールテックのドライバ(802?型番忘れた)、811?をバイトしてやっと買ったが
ドライバの作りが明らかに異なり、能率・音が違った。
それ以来、絶対手を出さない。(604系は魅力だが...)
ヴィンテージとは思わないが、130A、LE15、136A、2420、LE85、075、077と所有したが仕上げの良さ、
聴感上、能率・音が揃わないといった経験は無い。





572名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:22:43 ID:fxVeF061
>>571
そんな程度の機器で満足できるおまいの耳に乾杯
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:27:05 ID:vXPH0ins
569のいう通り四国の恥だ。悲しすぎる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:41:03 ID:e7G4QM1M
>572
耳のことを言っているのではなく、製品の完成度あるいは検査の姿勢を言ってるんだよ。
オールテックの製品すべてが悪いわけではないのはわかっているが、音以前の問題で、こんな経験をした者もいるということだ。

575名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:48:27 ID:fxVeF061
無駄な改行をするおまいのキーボードに乾杯
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:53:36 ID:EsRYq8yZ
オールテックて何?
577It's@名無しさん:05/01/01 21:59:54 ID:sjWbwhFQ
アルテックのことダンベ。語源からしーて。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:07:58 ID:EsRYq8yZ
変なの、アルテックでしょ、ALTEC。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:19:18 ID:0ySCDe4N
四国の恥とは言えて妙
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:01:31 ID:e7G4QM1M
>アルテックでしょ、ALTEC
アルテックの社員が自分の会社のことをこう言ってたんだとさ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:10:53 ID:aPZTs8T9
ジャギュアみてぇなもんか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:51:06 ID:4CR+SMHD
age
583ALTEC:05/01/03 02:39:51 ID:i4JGvgYa
ランシング・マニファクチャリング社を買収する以前の
「アルテック・サービス社」の前身が「オール・テクニカル・プロダクツ社」
つまり「オール・テック」
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:09:10 ID:7AO5mNN4
D130/075/2420+木製ホーン/2405などが転がっています
義父にもらったり、断線ジャンクを直したりしたガラクタだけど
正常に鳴っています
JBLのネットワークの残骸とかLE5とかもある・・

古いジャズマシーンにするには
どんな箱・組み合わせで使えばよいかのう?
教えてたもれ
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:14:20 ID:Hr6jJ0L8
D130/075でいいじゃん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:15:19 ID:8a/f+01A
いけない
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:20:06 ID:Hr6jJ0L8
平面バッフルにマウント、D130は直結、075はコンデンサー一発で高めにちょろっとくわえるだけ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:24:33 ID:1RT5i93R
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5752965
こんなのは置けませぇん

平面バフル・・・これはどのぐらいの大きさになりますか(安くてイイ!)
コンデンサはどのぐらいの容量?
能率あわすのに抵抗も入れるのかな
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:28:12 ID:Hr6jJ0L8
最低90cm×90cmぐらい、コンデンサは8000クロスぐらい以上になるように計算して。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:51:26 ID:HPLa9WY2
うーん 90cm角はきついなあ・・
最近ホームセンターで売ってる針葉樹系合板t12mmで箱作っちゃ駄目?
コンデンサは2.5μF? (WEBの設計プログラム)
能率は7dBもちがうので当面はアッテネータか
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:57:56 ID:Hr6jJ0L8
もっと小さいコンデンサで、という手もある。
12mmじゃ・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:00:27 ID:Hr6jJ0L8
あと、D130は箱に押し込めると、スカーンと抜ける特徴が・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:04:25 ID:HPLa9WY2
じゃあコの字にまげて広報開放型とかは?

つうか、平面場ふるってどうやって設置するんでしょうか?
後もあけないといかんでしょ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:03:35 ID:OfMXO4K7
う〜ん、懐かしい
D130で平面バッフルですか
とりあえず21mmぐらいのベニアを半分に切って
センターを少し外した位置にSPを取り付けるだけでやってみてはどう?
トーンコンが無いと厳しいけど1発でもいけるよ
壁から少し離さないといけないので部屋が狭いとつらいけどね

古いジャズは最高だよね
595T:05/01/04 09:11:38 ID:/gElZVIb
D130+075で後面解放は良い音がしますよ。
コンパクトにまとめるなら、60cm×60cmくらいの箱に納まります。
ただ、低域はどうしても伸びないので、サブウーファーが欲しくなっちゃうんですよ。
そして、D130後面解放の低音についていけるサブウーファーが無い・・orz

あ、板厚は12mmでは、かなり不足です。25mmは欲しいです。
596It's@名無しさん:05/01/04 16:41:25 ID:4Po/edG5
押入れを使えや
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:29:13 ID:Zp5ITof0
D130
平面、後面開放、密閉、バスレフ いろいろ実験したけどやっぱりバスレフ型が
一番良い結果でした あくまで僕の主観の問題ですけど
ある程度ユニットに後圧をかけないのだめです

それとD130は個体差が大きくなるユニットとならにユニットの差が大きすぎます
ロットやエッジコーン紙などなど 種類が多すぎて当たりに出会うまで。。。
598It's@名無しさん:05/01/04 18:47:05 ID:4Po/edG5
>597に一票
2220使いだけれど、JBLの推奨もシカリ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:31:17 ID:mcWjLJts
4301Bと4408があります。
邪魔なのでどちらか売り払おうと思います。
皆様ならどちらを残しますか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:01:52 ID:qXmGEQIC
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:13:58 ID:Zp5ITof0
>>598
2220どうですか?
エッジが硬すぎて低域はほとんどでないでしょ

喫茶のベイシーくらい音量出せれば低音らしき音は出るかも知れませんけど
一般家庭ではご近所からの苦情の声の方が大きかったりして
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:14:38 ID:Hr6jJ0L8
ビンテージじゃないな、そんなの。>>599
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:26:52 ID:0IE1BeCS
>>599
両方打って175でも買った方がよし でも帰るかな
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:49:33 ID:nNOEkccv

  パラゴンサイト
 ttp://www2.ttcn.ne.jp/~fukuroo3/paragoninfo.html
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:52:26 ID:tB/KYWB7
オートグラフを売ると言う人に出くわして、次に何を買うのかと
尋ねたらパラゴンだという。件のマニアはクラシックファンらしく
一度はJBLを聴きたいからと売るらしいが、早晩タンノイに
戻るだろうと店主は言っていた。名古屋でのお話。
606そうですね:05/01/04 22:02:46 ID:GP5IDT0V
パラゴンは鳴らすのが難しい。それに、ウーハが良い150なら良いが
それ以外では大変でしょう。ちゃんと鳴ると立派な、オートグラフとは
違うホールトーンが出ます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:07:44 ID:qMXRc+sG
パラゴンは鳴らすのが難しいって本気で言ってるんですか?

608そうですね:05/01/04 22:39:04 ID:GP5IDT0V
本気で言っています。最も私の物でなく一つは友達が買ったのですが、
今では立派な音でお店で鳴っています。かの江川三郎さんも匙を投げた
ほどの物ですよ。150のバックキャビティをラスク(古いですよね)
とか入れて狭くすると音が前に出て、フロントロードのちょっと効きす
ぎるホールトーンが弱まります。でも、最後の頃の136とかがついて
いた物はどうするのでしょうね。本当に鳴らせるのでしょうかね。
あと、日野がやっていたのは最初はネットワークをいじっていました。
より多くのフロントロードの響きを出すために。075とか375の
エージングもやら無ければなりませんしね。色々大変。私は自分の金では
買いたく無い物です。その点、エベレストは一応簡単だと思いますが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:11:49 ID:tB/KYWB7
Redeemer売ってハークネス買った香具師がいる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:33:12 ID:qMXRc+sG
確かにユニットも大事ですがパラゴンの一番の要はエンクロージャー本体です
一番初期の米松の箱でなければ駄目です
パラゴンはすべてのユニットからの音をどこかに反射させているからです
そして一番影響が出るのが箱を反射板(ホーン)にしている低域部です

いくら凄いユニットやアンプを投入しても箱が駄目なら意味がありません

箱をうまく鳴らせなければパラゴンの真価は見出せないでしょう
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:07:55 ID:6xiT190N
オートグラフ買え!
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:02:35 ID:j5GgCgED
単の異臭いからあっち行って
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:45:34 ID:6d/Ad0+J
弐インチドライバーでジュラルミンの最後のモデルって何だっけ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:55:37 ID:x79xdXRf
クッサー
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 15:52:21 ID:itoAF1Ew
>>613
2421
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:47:22 ID:6d/Ad0+J
>>615
ソリハ壱インチドライバー出羽?
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:53:40 ID:itoAF1Ew
>>613
間違えた。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:54:35 ID:itoAF1Ew
↑2441
619:05/01/05 17:07:27 ID:6d/Ad0+J
サンクス。結局、375/2440か376/2441なんでつね。
高そう。
現行機に、ラデアンでも換装したほうがいいかなぁ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:05:24 ID:JpTK0uq5
パラゴンって土管の中でSP鳴らしてような音ってどっかに書いてあった。
あと胆の井ってホールトーン深きってどっかにあったけどほんとですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:07:28 ID:BDpMrKy6
パラゴンは本来そんな醜い音じゃない。
622It's@名無しさん:05/01/05 23:21:11 ID:LKND/1a7
>601 >>598
>2220どうですか?
>エッジが硬すぎて低域はほとんどでないでしょ
言われたよ。−−−>でません。
選んだ理由は 太鼓の皮のツッパリ具合の表現と
不思議なことに高域と思われるバイオリンの松ヤニの
ほとばしりがD130より 刺 激 的 に 聞けた。
ホドほどの低音が質感を聞かせてくれる。
但し、この刺激が最近のJBLの欠点。落ち着けない。
623584:05/01/05 23:30:37 ID:qikOFhPI
>597 えー そんなにあたりはずれがあるですか?
どのぐらいバージョンがあるのですかね?

うちのD130はクロ・アルニコでエッジは一体整形の
よく見る奴です。コーン氏には小穴開いてるし
引き出し線さびてて自己修理した大ボロです
あんまりシビアな耳ではないのでバスレフ作って
後方開放とバスレフで比べてみようかな・・・

624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:32:21 ID:BDpMrKy6
裸で鳴らせ、岩崎氏のように
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:13:58 ID:m7bHeArL
パラパラゴンゴンパラゴンゴン
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:39:59 ID:OPps+rER
>>619
一寸系列が違うんだよな。
375/376は民生用。一寸ハイ上がりで低域が出にくい。
2440/2441はプロ用。特に2441はダイヤモンドエッジで高域も延びている。
627fixed edge:05/01/13 18:43:41 ID:l9leJTLI
エッジが硬すぎて低域がでないのではなくて、それに見合ったエンクロージャーを選んでないから低域に不足を感じるのではないでしょうか。
巧くバランスを取れば、いわゆる低域が出そうなユニットでは絶対に出せない芯のある低域再生をします。
耳で聴く音楽ではなく、体の芯で聴く演奏を体験できます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:53:28 ID:KyT1Ooax
俺も昔あったなぁ
体で音を感じて喜んでた時代
お腹にズンとくる低音と耳を刺すような高音
今では懐かしい思い出ですけど。。。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:43:33 ID:niTIB6kE
体の芯って何?
ち○ぽのことか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:49:18 ID:xs3iX/z3
手持ちのアンプがケンブリッジオーディオのA1mk3、CDPがVRDS-8、アナログプレーヤーがSL-6
よく聴くジャンルはロック、ポップス、ジャズの若輩者なんですが
LE8Tか4312かS101をもらえることになりました。
個人的にはS101がいいなぁと思いつつ、きちんと使いこなせるのか心配で
4312が無難かなぁと思ったりしてるのですが、皆さんならどれにします?
理由も含めて教えてもらえるとありがたいです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:40:49 ID:Hpdu9XDC
LE8T
632:05/01/18 00:49:23 ID:ZUbopPXg
>630
古めのジャズを聴く割合が高いなら、S101だと思います。
音の魅力という点では、S101が一番かなぁ。LE8Tはスーパーサブで欲しいですけど。
4312は、この中では無難だと思いますけど、まあ珍しいものではないので、目立ち度は
大幅減ですから(^^)
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:10:56 ID:qgrxYDCA
>>630
4312にして、二度とヴィンテージスレに来るな
634622:05/01/18 23:19:31 ID:NnP4Lqky
>633 ごめんなさいネ。 >630 を、引っ張ってきたのは俺。
オリジナルの >630 の、文章を代わって掲載します。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104985398/l50#tag254
ビンの意見がもらえると想い案内した次第です。 ごめんなさいネ。
635622:05/01/18 23:23:02 ID:NnP4Lqky
貼り付け方が悪かったかもしれません、 ここの >254 です。
636630:05/01/19 01:04:24 ID:c6A8natz
>>632
ジャズは今のところ、気に入ったモノを手当たり次第に聴いてるような状態ですかね。
古いものはハマると深すぎて大変そうなんで…。
でも音がどうこうという前にS101のデザインや存在感にひかれて
ほぼコレに決めました、置く場所を確保するのは大変そうですが。

>>633
あー、敷居が高いんですねこのスレ。
小僧の分際でS101使ってみますわ。

>>634
別にアナタが謝る必要はないと思います。
637LE8T:05/01/19 16:42:12 ID:gpXk2L7R
>>636
S101は旨く鳴るますかね?

JBLマニアならLE8Tに箱鳴りしない箱見つけたらこれで十分!!一生手放す事はないでしょう。
プラスで追加するなら、2402の方が合うと思う。アンプは6L6、6CA7シングルで十分だし、
とにかくD130は難しい、マルチなら簡単なんだけどね。

最近オークションであまり程度のいいの出ないね。
LE8Tは箱次第だよ・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:17:43 ID:0GxX3grM
>>636
(いい歳して)
大人げない捨てぜりふを
ありがとう
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 05:26:39 ID:B6BfgpUo
>>637
音なんてどうでもいいんだ。S-101は使っているよ。
サブシステムとして居間にある。見栄えのする外見で来客者には評判がよい。
何か50年代のアメリカの小成金っぽくていいよ。眺めているとほのぼのするね。
エンパイアのアナログプレーヤーと一緒だが見た目のマッチングはいいよ。
音質をあれこれ言うのは野暮。あんな格子グリルが音にいいわけない。
似たようなユニット構成で、音質にこだわるのなら4425のほうが好きだな。
それとL-101は使いづらいスピーカーだったよ。
あれこそ音には期待しない方がいいな。
640目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:52:51 ID:lRsTuMvq
>>639
そうですね。当時の物なので期待は無理ですね。

最近感じてるのは・・・・
D130とかでマルチも経験してみましたが、D123、LE8Tとかで
一生懸命鳴ってる感じがいいですね。

当家ではD130でSPの性能を出して鳴らすのは無理です。
一軒屋でも近所から苦情も来ます。VRも10時を超えられません。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:22:42 ID:LJY7YO0r
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:13:29 ID:OoYm0lwX
J216PROを久々に鳴らしたらいいなぁとおもた
安くてもJBLの音をしっかり出してる
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:46:40 ID:fGXPbIBs
↑言えてる!
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:50:42 ID:8IIJh2p9
J216PROはさすがにクラシック聴くにはちょっとレンジが足りないが
ジャズ聴く分にはさすがJBLだなぁと思わせる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:55:40 ID:DGL0CG1E
J316PROってのはどうなんでしょうか?
JBLの全てでそれなりに誉められてたような記憶があるのですが。
646気短な@名無し:05/02/02 20:23:19 ID:vJxiz6xM
OLD-JBLに合うAMPって、なにさ?
SA660なんかの中古は探す木にならん。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:14:14 ID:fT7dpb7O
球。
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:14:45 ID:KcWs5mxL
好きなのにすれば?
それとね、ここoldじゃなくてvinスレ。
スレ違いだから消えな
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:33:09 ID:noYcKMhX
おいおい、おっかねえなぁ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:54:54 ID:2tB1SYaC
>>648
どこで区別するんだ?
同じことだろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:54:37 ID:JF8AzzMj
vintage JBLは、ふたを開けると【これはヴぃんてぇぢです】と書いてありまつ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:51:17 ID:RUbyQd6g
ハークネスとマランツ7で聞くクラシックは、非常によいです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:54:03 ID:7m1dMFpm
ジャズだろ、ハークネスは。
654It's@名無しさん:05/02/03 21:01:47 ID:zhvtDmuR
JBLのビン詰はCOCO? 
やはり、増幅器よりもSPの個性の方が強い様ですネ。
655ジョンビ:05/02/03 22:14:20 ID:2FPUMp6K
>> 652
オーイ、そこのオッサ〜ん。バレバレだな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:24:24 ID:FPQ51Nm3
横浜人?
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:03:07 ID:DZXGQXkB
違うよ。ヲレじゃないよ。

658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:55:35 ID:vg49JG/o
>>651
本物のアフォハケーソ!!!!
書いているわけないだろ。vintage JBLはアメリカ製なのを知らんのか?
せいぜい、this is vintage と書いているくらいだろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:11:27 ID:ngRc85EQ
まじレスするなて…たのむ…
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:15:23 ID:RRZ669Wj
oioi、まじレスなのかよぅ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 07:07:59 ID:HAJVN4rw
>>658
見たわけでもあるまいに、ちゃんとハー万さんで
ディーラー品チェック用にカキコするんだよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 09:41:54 ID:ngRc85EQ
>>660
「マジレスするな」というボケ釣りだったんだが…
わかってくれ…たのむ…
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:43:47 ID:W7cA+Tux
>>661
マジレスすると、ハーマンが輸入したものには
「imported ,inspected & guaranteed by Harman International,Japan.
'This is a real vintage JBL'」
というスタンプが押されている。
偽者を掴まされて気の毒だが、これも勉強だね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:58:48 ID:/MO9FucF
JBL C56 DORIANのスペックを教えてください。お願いします。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:27:18 ID:W7cA+Tux
>>664
あのページで確認すればいいと。思うよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 17:30:07 ID:B5zS42w6
ハーマン以前じゃないか、ビンテージは。
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:02:20 ID:/MO9FucF
あのページってどのページですか?度々すみませんm(__)m
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:09:46 ID:B5zS42w6
L101だろ、その箱で有名なのは。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:16:41 ID:HAJVN4rw
>>666
オマエも釣られてる
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:19:31 ID:oR26dCB2
こんにちは。どなたかリニアテクノロジーの3wayネットワークで、ヴィンテージJBLを鳴らされている方はいらっしゃいますか? 「ステレオ」誌の執筆者T氏は5wayのものを使っておられるようですが。
671It's@名無しさん:05/02/06 20:20:50 ID:bVkxPnvl
10年ほど前、山水にJBLのことで電話したら




    warawareta.
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:58:03 ID:5Xwv8Ipt
ボケにボケで返す痴呆症スレはここでつか?
673660:05/02/07 21:05:52 ID:+CO9f6A9
>>659
わかっているよ。皆まで言うな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:38:17 ID:3VOYsazh
WE>ALTEC>TANNOY>JBL
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:58:49 ID:9c+yHf8G
玉の伊は論外だろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:15:47 ID:SP+FV6Sc
JBLよしかはマシ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:28:19 ID:KkSYIn+M
今日も、目の前でヴォーカルが歌っているようだ。
やっぱり、LE85は最高ですよ。
ProjectK2なんて目じゃないよ。ほんと。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:02:09 ID:NDtGRIKH
D-130を平面バッフルで使ってる貧乏人のおいらがきましたよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:04:54 ID:Rr6xjzDW
貧乏人にD130が買えるのか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:33:30 ID:NDtGRIKH
ビンテージではありません。
20年前に特待生になって、返納された授業料で買いました。
授業料は新聞奨学生で自分で納めました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:43:17 ID:EEmUC4UP
>>679
D130.去年俺、と或るハドヲフでペア¥63,000でGETしますた。
今、満ち足りたヲデヲライフでつ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 03:00:06 ID:NDtGRIKH
おいらは新品2本で10マソくらいだったかな。
自分的にはジムランだのビンテージだのJBLだのってこだわりはありません。

高能率でm0がが小さくて、f0が低くなくて、ネットワークの低域ユニットに
コイルが入らなくてつかえると言うことで、たまたま古い設計思想のユニットに
あたっていうだけ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 03:06:32 ID:NDtGRIKH
余談ですけど最初から平面バッフル以外考えてませんでした。
低域の量よりスピード感、押し出しより抜けを、優先したいので。
いま考えるともっと小口径の平面バッフルでもいいんですけど、
大口径高能率による、バッフル面積の小型化と、スピード感と
ボーカルや弦のつやっぽさは、D-130独特のものがあるかな。
684ALTEC:05/02/19 04:57:26 ID:+dhT0c3Z
下はD130フィックス(シングル)を200リットル・バスレフ箱に入れ、
上を375をHL88(蜂の巣)につないで鳴らしていますが、
(ユニットは全て16オーム、075なし)
バスレフ調整(密閉ふくむ)やレベル合わせしてみても、
下と上が全然つながりません。
問題は130か箱にあると思うのですが、
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
とりあえず箱をALTEC 828 フロントロード・タイプにかえてみる予定です。
685T:05/02/19 11:08:33 ID:x5C4e2wF
>684

375と130一発の組合せに無理が有ると思います。375のエネルギーは尋常では
ないので、38cm2発でないとバランスを取るのは至難の業かと。

一関ベイシーや、4350の構成は、個人的に非常に納得がいくものです。
686 :05/02/19 14:37:10 ID:Bnp1+e3L
>>684
 HL88は375のエネルギーをダンプして、家庭用(米国ハウスですが・・)
として375が使えるように工夫したもの。このホーンを使用している貴殿であれば
理解できると思う。当時のJBL社もお奨めの組み合わせでないので、苦労するの
は致し方ないと思いますよ。
 それと684さんは接着剤を明確にしないと、誰も答えられないのでは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:40:06 ID:eOcBe4Rn
>>684
どうやっても繋がらないって…
D130と375の具体的な接続方法?→L/Cネットワークorマルチアンプ、クロスオーバー値や減衰量等を記述して下さいな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:25:33 ID:5njfWt9G
こんな例があるんだね
http://www1.harenet.ne.jp/~kadoki/index.html
375とD130によるハーツフィールドとか
http://www.sound-pit.com/vintage/kissa3.htm
689ALTEC:05/02/19 20:09:04 ID:9x8cEinW
>685さん、>686さん、>687さん、>688さん
早速のレスありがとうございます。

ドライブ方法はLCネットワーク(トランス式ATT併用)と、
マルチアンプの両方のパターンで試しており、
クロスは500Hz、12dB/oct 、減衰量は-8〜12dBの間でつないでおります。
やはり、エネルギーバランス的に下(130)がついて来ない感じ。
かつて、蜂の巣を使ったウエストレックスT501A システムは、
150-4C 相当品のダブルに、ホーンロードをかけているくらいなので、
やっぱ駄目なのかなぁ〜とイジケ・モードに突入しつつあります。

喫茶ベイシーの音、一度は聴いてみたいと、20年以上前から思っております。
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:29:02 ID:eOcBe4Rn
687です。
飽くまで私見ですが、D130(130A)は500Hz辺りからの盛り上がりを生かし、逆に375はもう少し上から働かせた方が宜しいかと思います。
拙宅ではD130(X2)をクロス:1〜1.2KHzで#2440+H93に、5KHz〜を075+077で球アンプのマルチ駆動にしてます。
チャンデバはdbxのドライブ・ラックで、かれこれ2年近く楽しんで(苦笑)ます。
安普請のマンションなので、サッシを鳴かさぬ程度の控え目な音量でコンボJazz等を楽しんでおります。
130系はシングルなら特大箱(300g〜)にしないと、375系の大型ドライバーとの接続は苦しいと思います。
684氏の御健闘を御祈り致します。
691ALTEC:05/02/19 22:19:22 ID:4aV1gIRF
>687、>690さん
非常に参考になるご意見、ありがとうございました。
2440を1〜1.2kHzから使われるなんて・・感心致しました。
しかもダブル・ウーファーで。
私も、もうクロス周波数か箱しかないと思っていたのですが、
根が貧乏性で、375を500Hzから使うことに固執しておりました。
せっかくHL88を選んだのですから、素敵な家庭用システムを仕上げてみたいです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:21:13 ID:pfgIlEgT
D130は上を切らないでフルレンジがいいな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:26:20 ID:bs4yF0p8
684です。
 接着材は失礼しました。
689を読みましたが、このレベルの悩みは自分でいろいろ実験して、自分で答えを
出すしかないと思います。
 好みの問題ですが折角の375ですから可能な限り下の方から使いたいです。
そうなるとウーファー域をフルレンジに拘る必要はないと思います。
(オーディオは死火山の人間のレスですので気にしないでください。)
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:28:27 ID:pfgIlEgT
だから、それならD130じゃない方がいいと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:30:45 ID:bs4yF0p8
↑ 684→686 誤記でした。失礼です。
696ALTEC:05/02/19 22:46:42 ID:4aV1gIRF
>686、>693さん、>692、>694さん
どうもありがとうございます。
ご両方の示唆されている意味は大体わかります。
「接着剤」は「接続方」だろうと、
想像力を働かせ理解してレスしたつもりです。(笑)
697130A:05/02/20 13:38:43 ID:g0kSuJTQ
わたしは2220Bをハーツフィルドででつかっていましたが
130Aのビンテージものに交換してからは大体満足してますよ
もともとC38 D130を使っていたのでそれが基準になっています。
375は3152で使っています。075はためしてみたけどあまり好きになれませんでした。
HL-88かあ! おもしろそうだなあ

698686:05/02/20 17:39:08 ID:iE/a86Tz
 マジレスが続いていますので、マジレスです。
ヴィンテージのJBL375等のドライバーを購入するさいは、ダイヤフラムを
確認されることをお奨めします。いじり壊して傷だらけのものが市場に流通して
いるようです。ジャンク価格なら許せるかも知れませんが。
 工作が苦手な人は無理しないで新品を使った方が無難かもしれません。
699T:05/02/20 19:24:36 ID:5xBAR5TQ
>698
マジレスだそうなので・・

> 工作が苦手な人は無理しないで新品を使った方が無難かもしれません。

新品て・・無茶言うてはあきまへん!
700686:05/02/20 19:47:39 ID:iE/a86Tz
 698の補足です。
>工作が苦手な人は無理しないで新品を使った方が無難かもしれません。

 工作が苦手の人:ドライバーの裏蓋を開いて、ダイアフラムを交換出来ない人。
 新品:プロ2450H(ヒビノ)など、民生は435?(ハーマン)

 レス違いであったようで、失礼。<(_ _)>
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:52:52 ID:0CgoE3/O
ぬおー!

ぬこにD-130のアルミドームを押された。
500円くらいへっこんだあああああああああああああああああああ。

セロテープでひっぱたらもどったけど。
すこし跡がついたorz
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:00:27 ID:0CgoE3/O
×500円くらい
○500円玉くらい

703名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:04:59 ID:BDfPKytL
まずは175DLH+130A〜N1200の2wayを極めましょう
704ALTEC:05/02/24 22:49:20 ID:ZgB/R6HK
お騒がせのHL88野郎です。
D130 を ALTEC828 エンクロージャーに入れて375とつなぎましたら、
ズバッと来ました!凄いです!
これから時間をかけてじっくり煮詰めていきたいです。
2Wayでそこそこいけたら、次に075の追加に挑戦したいと思います。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:11:16 ID:Lap93U6z
D130は16ohm gray fixedですか?
706ALTEC:05/02/25 01:52:37 ID:IQzcSYEI
>705
そうです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:13:44 ID:FelXe9RZ
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:18:15 ID:FelXe9RZ
D130もあった、キャビ付き

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75045549
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:46:04 ID:hycmxiIq
国産箱は使い物にならんよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:49:25 ID:zln10sJF
コンデンサをかますって、どうかますんだ、D130に?
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:17:37 ID:FelXe9RZ
>>710
ツイーターのローカットでしょ、6デジベルの。
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:26:40 ID:zln10sJF
いや、D130にかますといっている。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:57:10 ID:1ZOhZv5Y
D130をフルレンジで楽しむのだから、D130にはかまさず、ツイーターを
コンデンサーでつなぐという意味。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:48:02 ID:yZvidPh/
ALTEC828エンクってどんなの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:51:09 ID:IQdXqXX+
A5
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:46:23 ID:yrpGMdLA
A5にハチノスかあ。
豪儀だねえ

ちょっと、退いちゃうけどわからんでもない。

いったい戦後SPは進化したのかいって感じだな。
戦後の歴史は小型化の歴史であったってか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:48:13 ID:wYotmDar
大衆化の歴史でつ
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:55:54 ID:mW19KKJq
A5のでかいハコのバスレフのアナぼっこからみつばちハッチの大群が
入り込んで巣を作ってたらヤだろな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:31:34 ID:yrpGMdLA
>>718
下手な吸音材より良いかもなw
ハニカムボードだぜ。

ワロス、なんだかA5の箱が巣箱に思えてきたああ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:31:03 ID:qlvtbBph
このスピーカーどう思う?

http://www.lcv.ne.jp/〜woodwill/DOTCOOL.htm
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:42:29 ID:R+Kn1eRE
持ち味はでるんじゃないのかな。
43〜なんて聴いてる香具師に聴かせてやりたいね。

まあ、制作記事にある『 平面バッフルで聞くJBLサウンドは虜になる様な魅力があります。』の一言の方が胸を打つがね。
もちろん、自分の家がそうだからなんだけどw


722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:56:48 ID:+sRHZyOt
抜けの良さでは満足できるだろうが、音のバランスでは不細工なことに
なっている恐れは否定できまい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:19:40 ID:Fwe4XTcO
まあ、そうだね。
おれは何かを得る為には何かを犠牲にするしかないという、考えなので。
すべてを得ようとすると、なにかと大がかりになちゃうからね。

うちは、大音量でならさないのでこれでいいと思ってるよ。
低音の刺激や大振動ももとめてないので。

724名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:24:45 ID:mp81n0og
>721様
コメントありがとうございます。平面バッフル、ご使用なですね。
私も実は、D130買っちゃいました。8Ωビスクロイドあり、ですけど。
バッフル板はとりあえず、サブロクの合板をふたつに切ってみようと思います。
低音、出ないだろうなー。
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:42:00 ID:Bw0LHx+i
>>724
おめ。

とりあえず、そのままならして見る事をお勧めするよ。
おいらも、半年くらい裸でならしてた、ブロックをつんで。
で、間にコタツ板をたてて聞いたりしたあと、米松バッフルにつけたんだけど、
コタツバッフルの音を越えてないんだよなあ。
それで徐々にバッフルを小さくしていったんだけど。

もちろん低音とのトレードオフなんだけど、大きなバッフルは定位も抜けも悪くなる。
コタツバッフル良さは振動を直接にユニットから受けてないことなんだよな。
あとどれだけ土台をしかっりできるかだね。

小さなバッフルで中央を折り返して、L字型というか、左右を連結してT字型はどうかなと思ってるけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:51:12 ID:Bw0LHx+i
ちなみに、平面ってどうしても剛性がでないから、おいらは左右を連結して逆オルソン、
ユニットを外に開くようにしてます。

なんどやっても左右を離すと重心が上がって、おとがぼやけるね。
727>>723:05/03/06 22:04:43 ID:IMCwm5BN
なんでえ、4312を蓄膿低音だとかなんとかぬかしておいて、
てめえはコタツ板スカスカ低音じゃねえかい。
まぁユニットこそ違えどイメージはこんなところだろ。
笑わせるじゃねえか。
http://www.imgup.org/file/iup11941.jpg
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:06:12 ID:IMCwm5BN


ひとよんで「こたつジムラン」か・・・だせえでやんの
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:13:37 ID:enlR6u6o
なんでこのスレにキモヲタが?
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:22:46 ID:BIIMa2UU
押入エンクロージャー。
731そうですね:05/03/06 22:37:18 ID:7lncRxmW
>>725
よくよく解っていらっしゃるようですね。130の美味しい所を。
低音がなんだ、ワイドレンジがなんだです。ボテッとした低音は
出ない方が良いのです。熱い中域ですよね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:42:41 ID:sNKuIBU0
J216PROって一時期欲しかったなあ…買っとけばよかった。
程度のいいのってあんまり無いよね。

今で言うと4312M?
でもあれは欲しくならんなあ
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:48:06 ID:IMCwm5BN
こたつ板じゃボンも出んわ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:50:00 ID:enlR6u6o
このスレでJ216、4312Mの話しは激しく空気が違うんだが。w
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:57:29 ID:auVOuncP
こたつ板じゃボンも出んて
あんたやってみたのかね、こたつ板は硬性も厚みも充分でなかなかだよ
俺もアルテックでやってみるつもりだ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:53:27 ID:jvrLMPNl
詳しい方、教えて下さい。1976年のJBLカタログによると↓
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/catalogs/1976-comp/page5.jpg
HL91ホーンのクロスオーバーが500Hzとなってます。
1977年のサンスイカタログのユニット組み合わせ表でも
HL91に対してLX5を指定しており、ほんとに500Hzなら使いたいのですが、
HL91のカットオフは実は1200Hzなのではないでしょうか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:18:29 ID:5Ta3Ibj3
>>733
すまんな、ボンがでないからコタツ板がよかったんだよ。
こればかりは、脳内では理解でけん。
米松の今より、ためしにおいたコタツ板をいまだに越えてないと思ってる。

43の方は、D130の平面バッフルと4312を聞き比べてから返答をしてください。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:37:38 ID:5Ta3Ibj3
うまく言えませんが、知識でスピーカーから音が出る際に
裏面と位相をうち消して低音がでないから、バッフルをつける。
それでは大きいから折り返して後面解放にする。
閉じて無限大にする、
という図式を得るのですが、いざやってみるとデメリットが必ずあるのですよ。
ユニットをはだかでならすというと、乱暴にきこえるけど、38センチともなるとちゃんと
音になります。(10センチですら、30センチくらいのバッフルでよい音がします)

少なくともそういった理路を実戦したかたは少ないと思います。

結局、さらに密閉、バスレフ、3wayとデメリットを積み重ねます。
自分は実体験として、そういったデメリットを耳で確認しました。
D130にしても、ハイカットのネットワークもやりました。
結果として良い音がしないということで、フルレンジにツィーターを選択してます。

平面バッフルでさえ、デメリットをもっています。
とても、マルチwayや小型箱など許容出来るものではありません。
見た目でや想像ではなく体験してほしいと思うのですが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:19:35 ID:n9Ii+9o9
じいさんの家からJBL L26DecadeとDecade16 L16 ってのがでてまいりました。
両方とも見た目は新品のような感じです。これは価値あるものでしょうか?
もしあるならいくらくらいのモノですか? 前者と後者いいものはどちらでしょうか?
全然わからないのでくわしいかたお願いします。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 13:43:11 ID:vnQ5YIU9
vintageではありません。L26 L16は
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:43:28 ID:gAHxiaIz
>739
ウーハ−のエッジが要張替えでしょう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 16:09:48 ID:vnQ5YIU9
Voice coilのタッチもよく起こります
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:25:56 ID:qPngavvF
L26は中古ペアで3〜4万程度。
L16はL26ほど見かけないが、同程度だろう。
俺ならL26を選ぶな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:34:38 ID:BqWgaL/2
愛称はディケードって逝ってたな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:42:49 ID:mZ16wh5m
>725
ありがとうございます。とりあえず裸で鳴らしてます。
床に置くより、手で持ったほうが音がいいみたい。低音が出やすい?
優勝したお相撲さんが両手で大きな杯を持つみたいに、聴いています。
端から見たら、かなりアブナイかも。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:10:12 ID:nXvltIuu
>>745
破らないように気をつけてください
裸でならしても、ミニコンポくらいの低音はでますよ。
トーンを少し調整してみてください。

良いエージングになるし、ユニットの基本の音が分かるので、
バッフルや箱を作るときも、基準音をもてるのでしっかり聞いておくといいですよ。
段ボールでもテーブルでもふすまでもいいですから、間に置いて簡易バッフル試してみてください。
けっこう鳴りますから。
747裸族:05/03/08 11:22:28 ID:Xg5Ptfaz
>746
アドバイスありがとうございます! 裸でもけっこういけます、D130。
声はもちろんですが、意外や奥行き表現もポテンシャルを感じます。そしてなにより、
音の出方がスポポン、スポポンと気持ちいいです。「立ち上がり」が早いって、
このことなのでしょうか。我が家のアンプはトーンコントロールがないので、
しばらくこれで聴いてみます。感謝です。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:33:21 ID:DxREj1ih
しかしなんで逆相なんだろ・・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:34:08 ID:VsqBy/ob
ALTECやWEが原因だよ。

ボイスコイルは515の3インチに反抗して4インチ。
コイルの巻きも逆に。
ダイヤフラムのエッジの刻みも逆刻みに。
フェイズプラグのスリットも放射状から環状に。

こうすることでパテントやクレームから逃れようとした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:45:44 ID:Ecb+lWPV
あっ、そう。やっぱJBLはダメってことか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:49:28 ID:+jJiC57n
>>749
苦肉の策だったのか。ジェームズさんタイヘンだったろな・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:54:41 ID:E9/pZeoV
>>750
どっちもランシング作なのだが…
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:10:03 ID:ah5+d9E4
ロカンシーだろうがランシングだろうが逆相。
やれやれ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 05:01:56 ID:+dy/6p3o
 このウーファつかってる人いる?よさそう
ttp://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_02.htm#top
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:45:39 ID:YKe/ErDd
>>747
その立ち上がりの速さが麻薬なんですよね。
高能率ユニットならではの分解能とヌケの良さに、ボーカルの艶は独特のものだと思います。

参考までに、自分はバッフルをつけた当初は1200*950を2枚でスタートしました。
米松は2400*1200でしたので、まず500*1200をとって残りを2分割したサイズです。

そこから2回時期をおいて(1、2年間隔)上下左右を小さくしました。
最後に左右外側に約400R残す形でコーナーを切り取って900*650×2枚の左右上Rの形になってます。

で、3回目の縮小のときに足をつけて4センチ床から浮かせてあります。
それまではベタ置きでした。

とにかく自分の場合は参考書もなく、他人の具体例も発見できませんでしたので、
5年くらいかけて3回にわけて、小さくしていきました。
ただし、一貫して左右を連結してますので、900*1300と見なすことが出来ます。
連結するとユニット間隔が狭いので、逆オルソン型に外向きになってます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:26:43 ID:qNe9Xzhx
>>755
ありがとうございます。ワタシもしばらく裸で鳴らしたら、
東急ハンズで板を切ってもらおうと思っています。穴は35.5センチでいいのかな。
あと、穴を開ける位置が問題ですね。でも、フルレンジだから、なるべく耳の位置に
合わせて高くしたたほうが、高域特性の点では有利ですよね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:45:57 ID:WrVZ0yD8
まあとにかく
43○○なんてのはランシングさんとは縁の遠いものよ
むしろアルテックこそランシング直系といえる。
亀レス多謝
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:49:34 ID:/LxT9aEL
43**はたしかに、Jim Lansingとはなんの関係もないですね、JBLというブランド
が付いているだけです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:34:11 ID:l4mmOh3O
>736
>HL91のカットオフは実は1200Hzなのではないでしょうか。
誰もレスしないので...
この時代のホーンはショートカットホーンなので、カットオッフは結構低いのでは?
ただ、まともにロードがかからないので強力な磁気回路で補ってダイレクトラジエータと
ホーンの中間の特性を狙っていると佐伯さんのスピーカーの百年史には書いてあった
ような?
375+HL93がその代表ですね。
ショートカットホーンの特性はhttp://www.kozystudio.com/で見てください
でもショートカットホーンが好きだな

760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:39:07 ID:IGCL9KCF
jblブランドの製品はすべてジムランと呼ぶことになっています。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:54:15 ID:FrpIbwWy
LEシリーズ 43**シリーズ それ以降はジムランと呼ぶべきでない
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:14:00 ID:lIamtQWP
それ移行は「じむさん」と呼ばれているのですよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:16:38 ID:lIamtQWP
理由は事務的なスピカとなったからですよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:18:17 ID:lkpzHdLA
単純に、J.B.Lansingが設計してないのは呼ばないだろう。
ビンテージの区分といっしょでええんとちゃう?
1940年代までのだろ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:47:34 ID:IQIrIGBF
単純に、J.B.Lansing社の製品はなべてジムランでよい。
ジムラン氏の会社の製品だからジムラン、当然ですよ。
第一、なんて呼ぼうが呼ぶまいが自由ですよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 03:02:31 ID:oFggTsy+
ジブル
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:09:07 ID:FrpIbwWy
764さまに同感です
なべてジムランと呼んではいけません
ジムランという呼称はJames B. Lansing 氏を指しているのです
であるから氏の設計していない製品をジムランなどと呼んだら、そんなことすると ジムラン氏が嘆きますよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:38:57 ID:9P/TShth
ジムランと呼んで良いのは、ハッキリしている。

ロゴマークが「!」であることだ。
その「!」の左には活字でジムランシング。
右には手書き風にシグネチャー。
そしてこの「!」の下の丸の中は「L」。

例えば、「!」でも、下の丸の中が「JBL」と書かれたものは不可。
無論、ALTEC時代の515もジムランとは言わない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:49:58 ID:lkpzHdLA
いまや、ハーマンカードンの1ブランドに過ぎないわけだしな。
JBL製品はJBLだけど、ジムランっていったらJ.B.Lansing本人を指し示してるわけだからな。

一連の43*スタジオモニターのシリーズもJ.B.Lansingとは関係ないし。
たしかに一時代を築いたかもしれないけどへんちくりんな設計思想のやつおおいしw
まあ、昔のから変なのおおいかw

いずれにしても1949年の9月24日には亡くなってるわけだしな。
JBLとしては46年設立以降たったの4年しかないんだよね。
そういう意味ではJ.B.Lansingの真骨頂はAltec.Lansingなんだけどな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:54:47 ID:9P/TShth
>ジムランっていったらJ.B.Lansing本人を指し示してるわけだからな。

ここが間違ってるんだよな。
ジムランっていったらJBLの初期の頃の商標だった
「ジムランシング・シグネチュア・ラウドスピーカー」から
きているんだよ。
1955年にこれを「JBL」に改めている。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:00:24 ID:9P/TShth

J.B.Lansing本人は、ランシング。

515や802や604などはランシングを使ってると言いなさい。
サウンドはジムランとランシングでは相当違うものだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:40:16 ID:ojKMp4GP
JASRACとCCCDを積極導入しようとするレコード会社は、音楽文化の癌だな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:04:57 ID:aLtSaZHI
やっぱわけもわからず
「ジムランの音楽室」
とかでてきたのがなんとも
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:15:23 ID:Ztozs6e+
禿同
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:23:37 ID:N8hd7kSe
4425MKU。まだビンテージではないか。。。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:25:33 ID:Ztozs6e+
>>773
愛媛県人のオデオにも苦言を呈してあげてください。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109646643/l50
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:36:05 ID:9P/TShth
画像があると分りやすいかな。

これはジムラン。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f31690436
こちらはジムランではなくJBLだ。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g31914437
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:29:32 ID:GK2VC7gY
ジムランの4312はいいスピーカーだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:23:06 ID:FrpIbwWy
4312はジムランではありません。
ジェービーエルです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:43:39 ID:hUPOKXDr
ユニット構成は同じだけど、俺的にはジムランと呼んでいたのはオリンパスまでで、プロシリーズの4320がでた頃からJBL。
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:05:47 ID:BzbwV/ge
James B. Lansing氏の設計したユニット群以外はジムランと呼んではいけないのです
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:56:54 ID:hUPOKXDr
>James B. Lansing氏の設計したユニット群以外はジムランと呼んではいけないのです
日本でのジムランという呼び方は1960〜70年代初めは、James B. Lansing社の製品を指していたんだが
最近は変わったんだ!
当時James B. Lansing氏に言及していたのは故岩崎千明氏ぐらいかな
783そうですね:05/03/13 10:51:50 ID:fCCS4iS6
なぜJBLの昔のウーハが逆相なのかは正確にはわかりませんが。
私の考えでは、通常の12db/octのネットワークではウーハと
スコーカが逆相に繋ぎますでしょ。その時に一般的にはウーハを正相にして
しまいますけれども、そうすると耳につきやすいスコーカが逆相になって
しまいます。これではアタック音とかが問題が出るので、スコーカを正相に
してウーハを逆相にしたのではないかと思いますよ。
帯域にも依りますが、スコーカは正相が良いように私は思います。
それに、JBLのウーハは箱の外から付けるケースが多いですよね。
あれもウーハの逆相に関係しているかも知れませんね。
終わり。
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:32:37 ID:6qkPYEXD
逆相に関して。 出し入れで乱れた ん?  バッコンバッコンの性風俗の 中。
日本のスピーカーに関してはJIS規格にて、真面目に考えた。
+に正極 −に負極を与え、出っ歯たらTRUE
ヘッ込んだら だァ〜め   ・・・ と、決めたとサ。

それまでの、社内規格なんて〜のは、ドーデも良かった訳サ。
785にぼし:05/03/13 21:34:29 ID:3hMlHbti
>>783
アルテックでは存分にできなかった高性能なコンシュマー用途のスピーカ開発にあきたらず、
JBLを設立したJames B. Lansing氏。
何が何でもアルテックとは違う方向性をもたせる必要に迫られ、極性まで逆にした。
という話をかなり昔のステレオサウンド誌で読んだおぼえがある。
岩崎千秋氏か瀬川冬樹氏だったとおもうが、さだかではない。
786にぼし:05/03/13 21:36:35 ID:3hMlHbti
失礼!岩崎千秋氏→岩崎千明氏
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:58:21 ID:BBQ42CjE
磁気回路のギャップ幅が
業務用のアルテックは交換が容易なように広く
民生用のJBLは狭い
そしてそれは音質の違いにそのまま結びついている
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:04:26 ID:/aFxMoHq
 逆相?
JBLのアンプは逆相(反転アンプ)だから・・・SPを逆表示にすれば
元通り。
789にぼし:05/03/14 01:50:30 ID:NjaYIlYM
>>785
寝ぼけて書き込んだため、へんな文章。スマソ
出張がえりなんだよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 08:02:25 ID:H/4mfw76
>>785
それ正解。
実際、ALTECから離脱したジェームズ・バロー・ランシング氏が
自分で創った会社の社名「ランシング・サウンド社」も
アルテックのクレームにより「ジェームズ・B・ランシング・サウンド社」に
改名させられている。
この社の製品の商標が「ジムランシング・シグネチュア・ラウドスピーカー」で
「ジムラン」という愛称だったわけである。
>>749で書いた、フェイズプラグのスリットが放射状から環状に変更したのは
WEからのクレーム。
この辺は、MOTION PICTURE SOUND ENGINEERINGにも詳しく記載されている。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 08:12:40 ID:H/4mfw76
JIM LANSING SIGNATURE
これがジムラン
JAMES BULLOUGH LANSING
これがランシング

解決だろ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:56:31 ID:rgVi+MtN
4312はジムランのロングセラーだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:05:25 ID:fAYubWSt
4312はジムランではありません。
ジェービーエルです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:51:06 ID:rEwj0fsF
何でも無闇にジムランという香具師は徹底的に叩け!
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:01:41 ID:fAYubWSt
43**はジムランではないと何度言ったらわかるのですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:38:01 ID:8taaCDdn
本家ジムラン4343は名器である。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:18:10 ID:61YryLA9
4343は本家でもジムランでもありません
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:18:49 ID:jePQTcAP
4343は曲者の江戸モンド・メイ作。 ところで、まだ社長かい?w
プロと称してナンバーシリーズを出してからが、特に可笑しくなった。
ジムランはバート・ロカンシー止まりではナイン貝? ランちゃん似でッて。
それと、ハーツやウォルフも忘れたら逝かンが。
誰か首吊り男の開発品を羅列してくれんかい・・・エロイひと。
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:58:00 ID:Us3UVbf2
D101(15')※ALTECからクレーム
D130(15')※代表作
130A(15')※Cキャップ違い
D131(12')
D208(8')
D175(ドライバ)
1217-1290(ホーン)※開発品だが発表は死後

D1004(D130*2+D175+1/8分割ホーン)
D1005(上の杢違い)

知る限りではこんだけ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:09:48 ID:Am9X7em2
JBLの古いスピーカーの例
http://www.hifido.co.jp/merumaga/ippin/041119/

ジムラン4343は今考えても出来がよい
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:14:37 ID:Smc+CQP2
ガムランもジムランのお仲間ということで、おk?
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:15:37 ID:Smc+CQP2
>>800
君は、ぱちランと呼んであげやぅ
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:45:11 ID:p2lWnnQe
なんで4343がジムランなのよ あんなもん国籍不詳だわ
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:09:20 ID:0r7irpJC
43**事務ランでなんでもないわい
いいかげんにせいって
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:45:52 ID:Z0QwsVuG
JBL=J.B.L.=ジムランシング、略してジムラン

ジムランシング4343は大型モニターなのにアマチュアに大ヒットした。
当時、新聞等でもJBLとか4343とかの文字を目にした。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:31:24 ID:Z0QwsVuG
最初に認められたのは劇場用シャラーホーンシステムだろ。

アルテックランシングから独立後に出したフルレンジD130は
フェンダーのギターアンプ用に歓迎されたな。

ジムランシングの実力を世界的に知らしめたのは、
むしろ創設者没後のスタジオモニター4320,4310だろう。
807(  ゚,_ゝ゚) :05/03/16 01:34:48 ID:Z0QwsVuG
エレキギター用フルレンジをこたつ板にとりつけて「これぞジムラン」
ヴァカじゃねえの
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:16:00 ID:0r7irpJC
JBLを略してジムランとは言わないんだとなんどいったらわかるのですか
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:37:41 ID:dQsiIUOD
ジェームズ・バロー・ランシング   JBL
 ↑ジム         ↑ラン
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:47:30 ID:UNxXZnTw
ジムラン←昔から厨房が良く使うんだよね、厨房が・・・・。
>>80
シッシッ
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:48:37 ID:UNxXZnTw
>>807
シッシッ
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:14:12 ID:fMIpIxbq
>807
おみゃさんのはこたつに負けるんじゃないの
ファンヒーター位か、うるさい、くさいもんね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:56:20 ID:Z0QwsVuG
ジェームスはジム、ジミー、ジェイミーなんて言い方もある。
なのでジミーランシン、ジェイミーランシンと呼べるな。
814T:05/03/16 20:47:18 ID:qDoBN2FR
あの〜、いつまで続くのですか?
どちらも、よく飽きませんね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:25:00 ID:CZwC25jq
>787
>業務用のアルテックは交換が容易なように広く
>民生用のJBLは狭い

この関係は2420,2440も同じですか?
816にぼし:05/03/17 01:29:53 ID:bcOTfgyd
>>814
禿同
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:34:33 ID:6jcGMSyu
まんがであった じむらん というのは語源はなんでつか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 03:38:13 ID:U2Ko0I1d
JBLをジムラン、KEFをケフ、などと呼ぶ香具師はオーディオ止めちまえ!!
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:21:35 ID:5OkmrOjP
ジム・ランシンだからジムラン。
JBLブランドのことを通はジムランと呼ぶ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:23:45 ID:yV0dP6Yy
晒しあげ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:28:14 ID:zzRNre/S
JBLブランドのことを総じて通はジムランとは呼ばないとなんど言ったらわかるんだ!
>819はまったくわかっていないな
822にぼし:05/03/19 01:51:11 ID:ubtaUocM
>>817
じみへんじゃなくて?
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:44:07 ID:4nCytKbN
フーと三裏は現行高級機の太鼓もちをしてる。
業者の依頼で(?)音が価格に比して悪いのを誤魔化すのに、
実物を所有できない香具師を対象に文章で洗脳してるだけ。
よりどころは「欧米では・・・」

よってその信仰者は

・狭い部屋
・音楽に疎い
・実物をじっくり試聴できない
・ボリュームが上げられない環境にある
・機械コレクター
・音マニア
・悪い意味での欧米コンプ

に該当する者たちだが、潜在数は結構多い。

そういう者は音楽を良い音で聴こうというのではなく、奴らが煽った高級機を揃えることで、
自尊心を満足させているマニアが多い。
当然それの自尊心をくすぐるために、詐欺まがいの評論をするのだが、音楽愛好家からはそっぽを向かれ、
環境を整える事無く、高価な機械を収集することにしか専心できない小金持ちの成金がいい気になって釣られている。
悪い事に、それがメーカー側としては流行と曲解し、質の低い高額機が輩出される悪循環を起している。

日本の恵まれない住環境を逆手に取った評論は、実は自分の人気取りの事しか考えていないのだ。

824アルテック・ランシング:05/03/19 22:32:30 ID:wLmKhsU2
 JBLをジムランと呼ばせたくないと思う(純正?)ジムラン者の気持ちはわかる
が、比喩を禁止することは出来ない。一般社会ではボスが気に入らない比喩は
禁止できるが、二チャンネルではボスがいないからできない。ある意味で民主的だ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:44:17 ID:zZ51bScZ
悪は成敗せねばならない
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:16:03 ID:TKoOwpNH
JBL=ジムランであり、比喩ではない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:35:46 ID:QV+rSO94
>>824
ひ-ゆ【比×喩・×譬×喩】
あるものごとを表現するのに、似たところのある他のものごとを借りて述べること。
また、その表現されたもの。たとえ。

辞書くらい引けよ、恥ずかしいぞ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:45:11 ID:TKoOwpNH
「=」の意味を考えよ。同一なのである。比喩ではない。
829アルテック・ランシング:05/03/20 10:19:47 ID:RPjWA8BX
 (純正?)ジムランのマンセーから見ると、そうではない、ジェームズ・
バロー・ランシングの流れにあるだけのその後の製品を、ジムランと呼ぶのは
比喩的表現なのだよ。純正ジムランだけをジムランと呼ぶという姿勢は、比
喩的でなく、字義的(文字通りという意味)なんだ。純正ジムランマンセー
でない者が、ジェームズ・バロー・ランシングの流れにあるだけのその後の
製品をも含んでジムランと呼ぶ者は、その自分の表現が比喩的な表現だとする
ような特別な自覚は無い。その自分の表現を比喩だと見ることは、他者の差別
的な区分に従うことだから、それでよい。他者の区分に従うというそういう愚
かな振る舞いで、没主体的にある必要は無い。

 細かく区分をして、特定のものを特権化、神聖化するとき、姿勢は比喩を排
除することになる。法律の条文、自然科学の文がそうだ。だが、他者から見て
比喩的となり得る自己の言論を、比喩的だとして無条件に他者に同調してしま
わない振る舞いを受け入れる姿勢というものがある。それは文学の姿勢なのだ。

 純正ジムラン側はジムランという語を狭義に使おうとするが、他の側は、そ
れを広義に使おうとする。狭義に差別的に使うのも勝手だが、広義に使うのも
勝手なんだ。ここは別に自然科学に特化した議論の場ではないので。
 
830アルテック・ランシング:05/03/20 10:22:46 ID:RPjWA8BX
>829

訂正

純正ジムランマンセー
でない者が、ジェームズ・バロー・ランシングの流れにあるだけのその後の
製品をも含んでジムランと呼ぶ者は、

           ↓

純正ジムランマンセー
でない者、ジェームズ・バロー・ランシングの流れにあるだけのその後の
製品をも含んでジムランと呼ぶ者は、
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:33:40 ID:TKoOwpNH
狭義ジムラン派の一匹はギター用15inchフルレンジユニットをコタツ板に取り付けて
「これぞジムラン、抜けが違う」等と頭の抜けた絶賛をしている。
もはや狂気である。
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:44:44 ID:l9H4jIP1
まったく粘着だな、アニメオタクは。
バッフルは米松だといってるぢゃないか。
833そうですね:05/03/20 12:47:45 ID:O+FwkfAg
フェンダーマークのD130は古いからコーン紙の腰が抜けていなければ
大変良い音がしますよ。米松が良いけど、東京都ではなかなか手に入らない。
東急ハンズでも木屋でも取り寄せてもらえなかった。
D130は極端な話、裸で鳴らしても結構良いですよ。流石はランシング様
設計のSPです。あの中低域に勝るものは無い。私は130Aの古いのを
やっていますけどね。50HZの低音でなけりゃサブウーハでよいでしょう。
でも要らないけどね。130はスコーカだと思うように。
今のシステムはワイドレンジでサブソニックとか出るけど、肝心の中音が
どうもおいしくないね。熱くないね。ぐっと来ない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:26:39 ID:PxeFOJRe
米松合板なんかハンズだろうがホームセンターだろうがどこでも売ってるだろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:20:04 ID:zZ51bScZ
JBL=ジムランはとんでもない比喩!!!
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:22:15 ID:zZ51bScZ
そんなやつに JBLやジムランはを語る資格無し!!!
837(  ゚,_ゝ゚) :05/03/21 01:24:44 ID:+Nm8Nioo
偏屈なコタツ馬鹿は狭義のジムラン派
一般オデオファンは講義のジムラン派
これで無問題
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 08:21:57 ID:YtbRY2bZ
>>837
4312でアニメソングを聴いてるだけど、ジムランですかW
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:24:00 ID:BbHvL4Lf
43**はジムランではないと何度書き込まれたかわかってるのか!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:22:47 ID:KEWcCLMA
連休中は1匹くらいしか釣れないね
このままジムランねたで1000まで逝くに1000カノッサ
841(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/21(月) 20:11:36 ID:VCpGxKej
4312は紛れもなくジムランです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:03:00 ID:YeAMGy0b
H91、HL92、2307の1インチホーンって、材質や長さ、音の違いって有りますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:07:03 ID:SybLiIek
もれ4312Mに「ジムラン」と印字したテープを貼っています
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:14:12 ID:BbHvL4Lf
ばか4312はジムランじゃねーつーの
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:35:45 ID:YeAMGy0b
カタカナでジムランだなんて、素敵ですね。
846(  ゚,_ゝ゚) バカジャネエノ:2005/03/22(火) 01:09:07 ID:5a6u9EeK
何度言ったら分かるんですか。
何回も何回も。
JBL=ジムラン
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:33:59 ID:zfaea7xN
馬鹿めJBL=ジムラン なんていうやつはここから立ち去れ!!!
アホか846は
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:35:30 ID:zfaea7xN
846おまえは(  ゚,_ゝ゚) バカジャネエノ
849(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/22(火) 06:32:53 ID:5a6u9EeK
昔からJ.B.L.のことを通はジムランと呼んでいる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 07:16:35 ID:71whzcc5
>>849
全角ワロス。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:40:45 ID:zfaea7xN
おまえだけだよ馬鹿>849
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:31:10 ID:INOi50d6
さてだ。
ここで一つ押さえておかなければならない事がある。
実はユニットなど、ジムランでもJBLでも何でも良いのである。
問題は箱なのである。

1960年代に米国が樹木の乱伐・乱用により上質な木材が採れなくなったのだ。
樹を切って100年間寝かせる。十分乾燥された狂いも経年変化も無い木材。
明治の頃に切った樹を今使う。
今では不可能なのである。
ビンテージギターなども同じだ。何故高値なのか。
これは、そんな上質な木材が無いので、今では造れないから高値なのだ。
バイオリンも同じ。職人では無く樹そのものがないのだ。

4312は無論却下。
コタツ板も却下。
853アジャパー:2005/03/22(火) 09:41:37 ID:hcETcc5G
昔からの人は、思い入れを含めてJBLをジムランとよぶ場合があります。
DENONは今でもデンオンです。
文句つける場面ではなかとです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:51:15 ID:9v3wyoTA
130Aの#型の2220Aは元設計がジムラン。
ビンに含まれまつか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:25:54 ID:71whzcc5
>>852
だから、コタツ板ぢゃねよ(*゚Д゚)ノ

米松だちゅーの。80年前半モノだから、却下はいっしょだがな、(´・ω・`)
856854:2005/03/22(火) 10:31:35 ID:9v3wyoTA
ちなみに、2220Aは30年前に購入。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:54:32 ID:Sac1DMxw
おまえだけだ2220Aは、ジムランを祖とする子孫ですから、ジムラン系といってよいでしょう。
また、思い入れでJBLをジムランと言ってはいけません。
特にLE15やD123を祖とする43**系などはジムランでもなんでもありません。
まして4312などのお子様スピーカーをジムランなどと呼んだら失礼です。
ま、とーしろさんがみれば、さんじゅっせんちうーはーのすりーうぇいのすごい、ジェービーエル
ですということになるんでしょうが、4312の音はジムランシングの音作りとは全く違います。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:55:56 ID:Sac1DMxw
ここはヴィンテージJBLスレですので4312など登場する場ではないのです
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:38:07 ID:INOi50d6
>>854
ジムランの子どもがJBLである。
よって、2220AはJBLなのであった。

しかし、そういう事になると4312などは養子縁組の子どもとなる。
で、そうなると、2220、K130、E130、150-4C、150-4H
これらは御本家本元の子どもとなる。

また、ジムランとヴィンテージは別の意味である。
ジムラン=1955年までの製品
ヴィンテージ=アルニコ物
コレで良い。
860アルテック:2005/03/22(火) 11:56:44 ID:hcETcc5G
JBLであろうがジムランであろうが、所詮音の出る品物というだけのもの。
そんなに正確を期そうとしてなんになる。思い入れ上等だよ。
きみたちは本国のJBLの資料室にでも閉じこもっていなさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:37:50 ID:Sac1DMxw
思い入れであろうが間違いは正さねばならぬ

4312をジムランなどと言ったら、あの世のジムランシングが嘆きます

アルテックの名を語りながらあなたは何もわかっていませんね
862タンノイ:2005/03/22(火) 13:03:41 ID:hcETcc5G
ひょっとしてあなたジムラン妄想病にでもおかかりになられてるの
ではないのですか。よく、あの世のジムランさんの声がききとれる
みたいで、うらやましい限りです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:09:03 ID:71whzcc5
家のD130からは夜中になるとJ.B.Lansingの声が聞こえるぞ!(*゚Д゚)ノ!!











ぶーん、って(´・ω・`)
864ウエスタン:2005/03/22(火) 13:29:15 ID:hcETcc5G
やっぱりね・・・

私怖いので健全な場所に行きます。

せいぜい、バーロウ君の相手でもしてなさい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:14:44 ID:UBokluTJ
>>852
C43+D130+075+N2400でつが、なにか?
びっくりマークにJAMES B. LANSING SOUND, INC, でつが、なにか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:22:08 ID:INOi50d6
>>768>>770嫁。
初代075馬蹄は1957年製。
初代C43も1959年製。

ジムランのハードルは意外と高い。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:06:11 ID:Sac1DMxw
健全な場所にするために成敗があるのです
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:24:11 ID:hcETcc5G
アンタにはそんな権限なーんもないもんね。
単なる趣味の世界で偉そうな顔するんじゃねーよ。

JBL脳病院にでも行きなはれ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:53:24 ID:4bGPE70X
4312は血は繋がっているが、火遊びで出来た子供ってところだろ。
遊び心、商売っ気が強い。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 16:56:53 ID:Sac1DMxw
868おまえはアホか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:13:17 ID:hcETcc5G


おまえもな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:23:57 ID:hcETcc5G


antamona870
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:28:02 ID:Sac1DMxw
ばかだねなにもしらないおまえらがあほだっていってるんだよ ボケ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:51:39 ID:hcETcc5G
パソコンに向かうと人格が豹変するあんたが一番あぶないの。

もうパソコンやめましょうね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:02:24 ID:Sac1DMxw
そりゃあんただよ どっか行け
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:06:30 ID:Jr/zv4wI
すげー
龍虎の対決じゃん!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:51:57 ID:bKDHNaR4
実は自作自演
878(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/22(火) 20:41:22 ID:dgFXR/es
ジムランの願いは民生用スピーカー製造販売業で成功すること。
その願いは我らが名器4312のロングラン・ベストバイで
実現している。
草葉の陰からジムランは喜んでいることは想像に難くない。
よって4312は紛れもなくジムランなのである。
音の通はJBLを愛を込めてジムランと呼び親しむのである。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:56:40 ID:ESMN2Ek+
だが、通ぶってしたり顔で
ジムランだの、メルツェデス、ジャグァだの 
ぬかす奴になりたくないねー
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:08:18 ID:Em23zSGT
ジムラン、メルツェデス、ジャグァ〜!!!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:34:51 ID:aGJT7E9G
だれか「ホーン型 VS ドーム型」ていうスレ立てないかな?
いや、深い意味はないが、興味があります。
でも、いかにも荒れそうかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:42:43 ID:oRjLoL93
>H91、HL92、2307の1インチホーンって、材質や長さ、音の違いって有りますか?
2307はわかりませんが、H91とH92は開口径は同じ、材質もアルミで同じですが、ホーン長が異なります。
1979年のカタログではH91は216mm、H92は293mmで、H91は1200Hz、H92は800Hzから上が推奨されています。
詳しくはhttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/catalogs/1979-comp/page10.jpgをご覧ください
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:02:28 ID:UBokluTJ
じゃあ、ジムランスレ建ててジムラン厨はそっち逝ってくんねぇかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:18:20 ID:9v3wyoTA
ドーム型って、ルーツはLE20.
その起源を誰かウタエヨ。エロイの!!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:44:08 ID:oRjLoL93
882の続き>1976年のカタログではH91は500Hzクロス、H92は800Hzクロスとなってて、良くわからん。
最近800Hzクロスはそのままで91から92に変更したけど、ウーファーとのつながりが良くなった気がする。
同時に箱も4320から4333Aに変更したので、箱の違いによる音の変化の方が大きいが...
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:47:45 ID:zfaea7xN
4312などはジムランではありません。
4312をもってジムラン、またはJBLを語ってはいけません。
4312の音はジムランの目指した音とはかけ離れたものです。
4312ごときで知ったようなことを言ってはいけません。
ネ 878 :(  ゚,_ゝ゚) さん しつこいよあんた!
887   ( ゚く_,゚ ):2005/03/22(火) 23:52:18 ID:dgFXR/es
ジムランとJBLとの区別を説いたソースを示せ。
脳内妄想で自分勝手な定義などしても説得力なし。
ジムランとはJBLのことである。
888842:2005/03/23(水) 00:16:12 ID:h63rsnOR
>>882
4343相当のSP組んでみようかと思ってたところで、
別のホーンが2307と変わらなければ、代用出来るのかな。
って期待してました。
ちなみに、2307の指向性は水平80度、垂直45度らしいです。
大人しく2307にしておきます。
本当にありがとう御座います。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:08:52 ID:t/HCvngU
887 :   ( ゚く_,゚ ): おまえは馬鹿か????
せいぜい4312ていどのヘボスピーカーで満足しとけあほ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:28:09 ID:t/HCvngU
887 :   ( ゚く_,゚ ):
あんたにはここらあたりがお似合いだぜ

〜ミニコンポをオーディオチューンするスレ〜

な!(  ゚,_ゝ゚) さんよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 06:51:17 ID:IKoOTW/Z
887の勝ち!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 07:14:57 ID:IKoOTW/Z
先ほどJBL本社からtel ありました。
内容をかいつまんで申し上げますと、
「我社の呼称に置きましては、JBLであろうがジムランで
あろうがまったくもってどっちでもかまいません。
社員でさえJBL使ったりジムランつかたりしてますです。
ただ皆様にひとこといておきべきなのは、自我の噴出も
いいけれろ、あたらしい新製品のジムラン、いやJBLを買え、
いやかてくらさい」ということでした。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 07:38:54 ID:0paYaXCg
いや、ここに1955年とはっきり書かれているよ。
http://www.audioheritage.org/html/history/lansing/to_1981.htm

Jim Lansing "Signature" loudspeakers
これがジムラン。

上のURLにあるロゴは'55に改名されたJBLの物だ。
で、現在のマークは1969年頃から使われるようになる。
初代4312は1982年製。
却下だ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 08:10:44 ID:y3XTD5iS
つうかさあ、ジムランでもJBLでもいいけど、単純に4312は音が悪いじゃん。
使ってるひとは、他を聞いてからいってほしいよ。
わざわざ、ビンテージスレを荒らしてないでさあ。

ちゃんとしたSP聞いたら自分が偉そうにしてるのが、いかに恥ずかしいか分かるからさ。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:30:09 ID:IKoOTW/Z
4312音悪いじゃん、てひとりで決定してるけど、もしかしたらあなたの耳が
歪んでいるかもじゃん。
ビンテージってのもアイマイ独りよがり砂上の楼閣神社仏閣ナンマンダム。
896(  ゚,_ゝ゚) ワラワセルジャネエカ:2005/03/23(水) 09:33:11 ID:OvrPSHDc
>>ヤクザさんよ、つまり893さんよ
Original JBL Logoとしっかりしっかり書いてあるぜ。
つまり、ジムラン=JBL
であることが明確になったな。

897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:53:21 ID:IKoOTW/Z
木村拓哉=キムタク、とおんなじです。ハイ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:13:29 ID:0paYaXCg
>>896
>上のURLにあるロゴは'55に改名されたJBLの物だ。
これ、嫁なかったのか?

>>768嫁。
ジムランにはジムランのロゴがちゃんとあるのさ。

4312が却下であることに何ら変わりは無い。
微動だにだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:24:45 ID:IKoOTW/Z
単なる、変遷、というヤツですな。
ゴクロウサン。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:35:33 ID:t/HCvngU
(  ゚,_ゝ゚) のボケ野郎よ
Original JBL Logoがなんでジムランなんだよ?
それはじぇーびーえる社製造ということで、ジムランが開発製造にかかわったこと
とまったく違うんだよ
お前にはいくら言ってもわからないようだな

しかし4312ごときで じぇーびーえる を知った振りしてましてやヴィンテージ
JBLスレに現れるとは 世間知らずも甚だしいな

4312がなんなんだ、あんな最悪の音が  ( ゚く_,゚ )サンよ
お前が来る場所じゃねーぞ

ジムランとはJBL = 脳内妄想で自分勝手な定義などしても説得力なし
↑これてめえのことだろうがアホ
901 つかれるぜ ( ゚く_,゚ ):2005/03/23(水) 10:42:31 ID:OvrPSHDc
最初、ランシングSound(Incorporated)
Altecランシング社は早くからランシングの新しい会社の名前に反対
ジェームスB.ランシングSoundに改名

ジェームスB.ランシング墓地にもしっかり「JBL」と刻まれている
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:56:21 ID:IKoOTW/Z
900
他人の作ったモノ振りかざして、よくそんなに沸騰できるね。
JBLロゴ入りの包丁貸してあげましょか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:05:15 ID:y3XTD5iS
問題はいい音がするかどうかだ。
43*脂肪。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:11:58 ID:OvrPSHDc
【歴史】
1927年、ランシング・マニュファクチャリング社をロサンゼルスに設立。
1934年、映画会社MGMのダグラス・シェーラーが映画館で使用する実用的なスピーカー・システムを
設計した際、ランシングはそのそのコンポーネントの製作にあたった。
このシェーラーのスピーカー・システムは1937年度のアメリカ映画芸術科学アカデミー賞受賞。
1941年、オールテクニカル・サービスはすぐにでも倒産しそうなランシング製造を買収し、
そこに勤めていた23人の従業員とランシング製品を引き取ってアルテック・ランシング設立。
1943年、ランシングは「604 Duplex」スピーカーを設計。
1946年、ランシングは新会社「James B.Lansing Sound」(JBL)をカリフォルニア州ノースリッジに
美しい家庭用スピーカーの生産を目標に新しく設立しました。
James Bullough Lansing Sound=JIM LANSING=JBL
例→http://www.hifido.co.jp/merumaga/ippin/041119/
1949年(昭和24)、ランシング(James B. Lansing)は死去し、
ウィリアム・トーマス(William Thomas)がJBL社の社長を引き継ぎました。
1969年(昭和44)、シドニー・ハーマン(Sidney Harman)がウィリアム・トーマスからJBLを買収。
このハーマンがJBL製品を海外にも積極的に販売を開始。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:24:45 ID:OvrPSHDc
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:39:38 ID:t/HCvngU
( ゚く_,゚ )さんよ

つかれるのはこっちだぜ

だからそれがなんで JBL=ジムランなんだよ

お前の脳は腐っとんな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:43:05 ID:0paYaXCg
大筋あってるが捏造があるな。

ランシング氏が最初に作った会社はランシング・マニファクチャリング社。
共同経営だったケン・デッカーが飛行機事故で死亡して経営難に陥いり、
アルテック社が合併買収。この時、アルテックと5年間は自分の会社は作らないと
約束したためにアルテック離脱後も数年のブランクがある。
で、満を持して2番目に作ったのがランシング・サウンド社。
指摘通りアルテックからのクレームで、ジェームス・B・ランシング・サウンド社に改名。
1949年没。この間約3年。
それ以後もジムランの製品を作り続けた。
ココまでの登録商標が「Jim Lansing "Signature"」
1954年ハーツフィールドを発表。
これを受けて、1955年に登録商標が「JBL」となる。

James Bullough Lansing Sound→JBL=ジェービーエル
Jim Lansing "Signature" loudspeakers=ジムラン=1955年までのJBL社の登録商標

4312=問題外
908   ( ゚く_,゚ ):2005/03/23(水) 11:43:08 ID:OvrPSHDc
ラッパのマークにもJBLとしっかり書いてある
http://www.imgup.org/file/iup15494.jpg
http://www.imgup.org/file/iup15495.jpg

もう飽きたので素直になりなさい
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:53:00 ID:OvrPSHDc
Altecランシングとの絡みでジムランシング署名にしただけのこと。
ジムランシング=ジェービーエル
910  ( ゚く_,゚ ):2005/03/23(水) 12:01:24 ID:OvrPSHDc
「ジムランシング署名」のロゴマークあったで。
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/catalogs/1955/page1.jpg
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:03:05 ID:IKoOTW/Z
ありがとうございました、
事実だけの並びというのは気持ちのいいもんですな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:16:16 ID:t/HCvngU
( ゚く_,゚ )さんよ

馬鹿かお前は やっとわかったのか


907さんの言うとおり

James Bullough Lansing Sound→JBL=ジェービーエル
Jim Lansing "Signature" loudspeakers=ジムラン=1955年までのJBL社の登録商標

だから4312は じぇーびーえるでジムランではない 結論
913  ( ゚く_,゚ ):2005/03/23(水) 12:19:58 ID:OvrPSHDc
1955年産のハーツフィールドはジムランで、
1956年産のハーツフィールドはJBLということになるのだが・・・変だろ?
「ジムランシング署名」に関する記述を誰か上手に訳してくれよん。
http://www.bext.com/history1.htm
THE LAST THIRTY-TWO YEARS
During the late forties and early fifties,
the value of the name Lansing as a trade identification was extremely high.
Although it strictly belonged to the Altec Lansing Corporation,
the new company made use of the name Lansing in the style of Jim Lansing "Signature" loudspeakers.
The use of the word Signature implied that one could not take a man's name away from him,
even though the name had been given or sold previously as a commodity in a business transaction.

Up to about 1955, the James B. Lansing Sound Company sold loudspeakers with the identification
"Jim Lansing Signature Sound" emblazoned boldly on the pot structures.
The company was quite small at that time, but by the mid-fifties it had become apparent
that the new company was here to stay and was becoming a more significant force in the marketplace.
At that time, Carrington was pressed by many of his field people to do something about this flagrant
use of the name Lansing by the new company.
George Carrington and Alvis Ward of Altec then entered a long round of polite out-of-court negotiations 
with Thomas, and they agreed that the new company would cease and desist in labeling of the product as

Lansing.
A decision was made by Thomas to capitalize on the initials, JBL, in identifying the company.
The initials JBL, along with the familiar exclamation point have become synonymous
with the current identity of James B. Lansing Sound, Incorporated.
(Nobody remembers exactly where the exclamation point came from.)
914  ( ゚く_,゚ ):2005/03/23(水) 12:28:24 ID:OvrPSHDc
結局のところ、ジムラン本人が設計した名作はALTEC 604やA7等だろ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:36:57 ID:h63rsnOR
それではJBLの直接放射型スピーカーしか知らない4312ユーザは
Susumu氏のJBL 4300シリーズスタジオモニターの歴史を見て、
4312のルーツ、位置を確認しなさい。
http://susumu-oiso.homelinux.com/download/other/JBL_4300_history.pdf
916そうですね:2005/03/23(水) 12:41:26 ID:StmqUHDz
ロカンシーは以前、無線と実験のインタビューかなにかで、
ホーンドライバよりダイレクトラジエターの方がひずみが少ないと
言っていた。
917(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/23(水) 12:44:47 ID:OvrPSHDc
蜂の巣にしたってもはやジムランではないことになる。
物凄く狭く解釈するとジムランの名に値するのは彼が生前に設計したもの限定だな。
アルテックランシングに置いてきた有名なヤツとギター用フルレンジくらいまでがジムランだな。
918(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/23(水) 13:03:44 ID:OvrPSHDc
いい加減しつこいが、
1949年9月24日にジムランは死去している。
1955年頃迄の「ジムラン署名」といったって本人が設計してない製品はどうするんだい?
D101 38cmフルレンジ
D130 38cmフルレンジ (\56,100/1968年)
D131 30cmフルレンジ (\52,800/1968年)
D208 20cmフルレンジ (\19,800/1968年)
D175 ドライバー
D1004辺りまでが本人が関与してるんだろ。あとはアルテックランシング時代とかさらにそれ以前。
http://www.e-staff-net.com/yomoyama/jbl_product_history/jbl_1959.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:04:52 ID:h63rsnOR
今のf特、低歪特性時代からすると、ホーンがそもそも価値観に合わないから
ホーンVSダイレクトラジエターの話しをするとスレが荒れるでしょう。

ただ、JBLが輝いていた時代の43シリーズが銘機と言われる所以は
500Hzから10KHzまでの人間の耳に最も感じやすく、ソース中の情報とエネルギーが
集中している帯域で、そこを超高能率なホーンで構成されている点でしょうね。
ウーファーが93dBに対して、コンプレッションドライバが118dBなんて構成は
凄いとしか言いようが無い。
James Bullough Lansing氏は高能率=高音質と考えていたみたいですから、
氏が亡くなった後の43シリーズも氏の意志を受け継いでいると言えるんじゃないでしょうかね。
どこぞの馬の骨の意見ですが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:24:38 ID:ZgYsOiQh
日本人てな、いちいち糞うるさくてカナワンな。

じゃあここは、「1955〜1969年のヴィンテージ」【JBL】のスレてことで。

ジムラン厨はジムランスレ建てて住め。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:24:56 ID:5CeiIGQy
:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 「属性・業者」

※過去スレ、レス内容等からの編集

◆年齢*  27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項

◆職業*  独白によると過去3年間程度無職
      自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
      定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る

◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
      アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項

◆学歴*  都立の工業高校出身(過去ログよりの名無しレスより*「未確認事項

◆年金*  自己のレスにて払っていないと言うレスあり

◆納税*  商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測

◆自動車免許* 未所有*「未確認事項

◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項

◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:18:56 ID:iqzsmB5+
何のこと、誰のこと?
さっぱり判りません。
チンピラ口調の下品野郎?
ジムランを降ろせる妄想爺?
でも、二十七だもんナア
判らんから遊びに行コ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:50:42 ID:TefF8cgd
ひょんなことから知人の D130 と我が家の 175DLH をケコーンさせることになりました。
両方とも 60 年代か 50 年代の 16 オームユニットなもので、古い N1200 でつないでやろうかと思ってましたが、
高いですね、古いネットワークは!
買うのがイヤになったので、中身を調べてコピーを作ろうと画策中です。

で、調べて驚きました。
回路そのものは 12 dB oct のオーソドックスなものですが、ローパスは 1.2 mH と 14.23 uF、
ハイパスは 0.8 mH と 32 uF(!) の組み合わせです。
アッテネータを -3 dB のポジションにするとツィータに 10 オームが並列に入り、
同時にハイパスの 0.8 mH のコイルが 0.4 mH に出されたタップに切り替わります。
同様に -6 dB では 5 オームと 0.2 mH がユニットに並列になります。

なんかもうむちゃくちゃです。
理論もくそもあったもんじゃありません。
JBL オリジナルの音を作りには目をつぶってこの値を採用するしかないんですけどかなり心理的に抵抗が・・・・・
JBL は何か意図があってこんな値にしたんでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:52:56 ID:t/HCvngU
やっとわかったようだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:34:32 ID:5w1riIQT
パラレルノッチなんかじゃないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:58:46 ID:lui+onOT
しかしあれだな。4312と4428は恐ろしくグレードが違うな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:10:07 ID:XbGLpUQG
広い意味で4312はジムランだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:22:17 ID:h63rsnOR
↑ハゲワロスw

ちなみに家のレンズL91には


signature  sound


って書いてあるけど、ジムランって呼んじゃ駄目なんだよね?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:29:06 ID:IKoOTW/Z
ほら!また寝た子を起こしただろ、シー。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:29:40 ID:t/HCvngU
4312は広い意味でもジムランではない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:30:18 ID:t/HCvngU
グッドタイミング! 929
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:31:02 ID:t/HCvngU
4312はゴミだって言っているだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:55:17 ID:ZgYsOiQh
>>923
うん。けっこぉ変よ>中身の回路。
むしろ、D130スルーでC1発+ATT逆相のほうが、普通に元気良く鳴る。
でも、オリジナルもまとまりがあるっちゃあるんで困るんだコレが。あとは好き好き。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:57:39 ID:XbGLpUQG
L91は本人設計じゃないだろ?
狭い意味では不可。
だけどJBLブランドなので広い意味でジムランと認定する。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:01:54 ID:XbGLpUQG
名実に共にジムランと呼べるのは
A1〜A8、604、D130、D131、D175あたりまでです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:03:14 ID:FlZEJTXY
70年代ブームの頃、先達諸氏はジムランと言って居た。ジェービーエルと呼ぶのは素人である!と俺等は常にコキオロサレて居たよ。
同様にシヴォレー(アメ車)をシュヴィー。ジャガー(英車)をジャグワ。BMW(独車)をベムヴェ!?と言ってたのと変わんネェと思うが…
それぞれの本国でジムランだのベムヴェって言って通じんのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:08:04 ID:IKoOTW/Z
もうソロソロスレも終わりです。

JBL教からの脱会準備を始めませう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:09:49 ID:ZgYsOiQh
>>925
「N1200.pdf」でググるよろし
939かみ締めてよめ:2005/03/23(水) 19:23:45 ID:XbGLpUQG

93 名前: JBL 投稿日: 01/09/24 04:56

ジェイムズ・ビー・ランシングがアルテックで働く前にジェイムズ・ビー
・ランシングブランドでスピーカーを造っていたが、経営に失敗して
その会社をアルテックに売り渡したんだ。だからその後また独立して
会社を再建しようとした時アルテックがジェイムズ・ビー・ランシングブ
ランドを譲ってくれなかったのでJBLと言う名前になっちゃったんだよ。
自分の名前なのにね。マークレビンソンも自分の名前を売っちゃった。
オーディオもビジネスなんだね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:24:39 ID:IKoOTW/Z
多分、本国でジムランって言ったらワカランって答えるでしょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:26:36 ID:ZgYsOiQh
走れジム!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:00:37 ID:IKoOTW/Z
JIM RUN ね。ウマイ、ウマイ。
ついでにこういうでしょう。
ニホンジン、コマカクテ、ウルサクテ、ガラワルイデス。
アンナヤロウドモニJBL カタッテホシクナイデス。 
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:55:48 ID:bgNcN3JC
がたがた言うやつはロカンシーの像でも刻んで拝んでろ ばかやろが!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:00:52 ID:IKoOTW/Z
ほら、また趣味というものをはき違えた野暮男がなんか喚いてるよ。

ちょっとかわいそうだね。

なんかあったんだろうね。

炉間Cっテなに?

知らん。
945(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/03/23(水) 22:09:50 ID:UoYXLh3h
ビンテージにビンタ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:12:39 ID:qNVtBQo7
ロカンシーって、なんじゃらHoi
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:18:38 ID:sNO1OiBm
こんな有名人を知らない筈はないのだが
「JBL精神に忠実であったバート・ロカンシーに敬意を表して」
http://www.gokudo.co.jp/Book/book3/
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:42:00 ID:t/HCvngU
http://www.gokudo.co.jp/Book/book3/

↑なんだコイツは
病人から巻き上げた金で道楽三昧のふざけた野郎だな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:07:13 ID:9NYHWtAn
だから「極道」なんだろよ(w
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:07:34 ID:IeqhgWIM
何だ自慢話か。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:09:52 ID:t/HCvngU
こういうやつは北朝鮮の強制収容所に送るかファルージャの街中に放り出すべきだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:13:17 ID:EZFpIHPQ
947さん
世間的には超マイナー人だよ。

股間恣意
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:19:00 ID:9hmhJsN6
かりそめにもピュアオーディオマニアを自称するのなら
ロカンシー知らなきゃモグリだろ
私はロカンシーの低能率志向はキライだけどね
そこがランシング氏との一番の相違点だろ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:40:11 ID:EZFpIHPQ
ドーデもいいことは頭に入れんとです。
また、知識のひけらかしってのもなんだかねえ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 06:20:19 ID:QofbD/un
>>953
そうだ@
能率こそが善だ!! ヽ(`Д´)ノ

能率を犠牲にしたワイドレンジどんな意味があるというのだ!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:29:03 ID:EZFpIHPQ
JBL依存症の皆さん!症状が悪化している模様です。
すぐに病院へ急いでください。
まともなSPから流れるまともな音楽で
君たちをまともな人間にしてもらいましょう。
ノウリツ、もよくなりますしこころもワイドレンジになりますよ。 
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:40:08 ID:LBeW85i+
『バート ロカンシー』で、ググったらJBLが見えてきた。
958名無しさん@お腹いっぱい。
923です。

>>938

助かります。見つけました。
検索で引っかかってくるのは8オーム用の後期型?
グレーケースのヤツじゃないですよね。
77年のサインが入ってますよ。
それとも、古いやつをコピーした月日が入ってるんでしょうか?

開けてみたN1200はこんなに複雑じゃなかったような・・・・・
もう一度借りて検討してみます。