839 :
215だ:2005/07/04(月) 18:23:03 ID:xTKXJ096
???早くこのスレを使い切りたい人がやってんの?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:05:23 ID:9Zkl+BXq
ちゅうか、ヤッパ狂ってんなコイツ気持ち悪い。コピペ貼りまくりだよ。
見つけて頂きましてありがとうございます。
ちゅうか、ヤッパ狂ってんなコイツ気持ち悪い。コピペ貼りまくりだよ。
???早くこのスレを使い切りたい人がやってんの?
>すんげい。 コンデンサーとかコイルがシャーシからはみ出してるのはじめて見たですわ。
凄くねえ
諏訪内晶子の録音スタッフは”ポエム”から替わっているのです。
タンノイプレステージシリーズとKEFなどの現代スピーカーでは、定位の良さの内容が違います。
ちわっす。
色々なソースを使い、音のチューニングをしています。
秋に60回にて終了予定のプリ「FM-255」のローンが終るので、その後の各種候補を考えつつ、自らの業の深さに因果を感じる日々でございます。
スタジオを扱う専門の電気工事屋さんがいるようです。
15Ωのタンノイは、扱い難く音楽再生は難しいSPシステムですので、上手く鳴らすのには、いわゆる全ての総合人間力が必要です。
モニターシリーズ?
オートグラフの低域
ALTECの210とか211とかのホーンもそういう作りですが、
WESTREXの劇場用のホーン(T501等も)は、
最初に曲面構造のベニアを作ってからホーンに仕上げてあるようです。
フルレンジに入っているターンオーバーはツーイーターとのクロスの盛り上がり解消の為と
理解しています
CDとSACDの比較が話題になっていますが、最近の技術水準をもってすれば、その差は再生側ではなくソフトの製作者側の差が問題なのではないかと思っています。
最近逆ホーンスピーカーに魅せられています。
オルゴールを使った超音波治療というのがある
メーカー製のネットワークを外してマルチにするもよし、ユニットをハメ替えてもよし、何でも有りでしょう。
偽QRDでも自作してみますか(笑
P社から聞いたのだが、ウレタンの物性はエッジに最適だって。
サンプリング周波数
オートグラフから本物の音楽が鳴るところの近くまで、到着できました。
かいちょには、JBLのMA-15の爪をお礼するす。。
私にとっての宝物は我が家のJBLを鳴らしてくれるアキュフェーズのP−400です。
オスカル+さん コメントありがとうございました。
余がいつもソフトを購いし「サウンド○ンター」駐車場に「モンロー」号を駐めたり。
Deliusが里帰り中なので、アナログ音声出力からマランツのアンプへ。
>春日会長の言う「良い音とは その機械を使っている人が好きな音なのだ・・・それを出すお手伝いできるのが 良い機械である・・・」
新しい内装のリスニングルームが完成して、幸せのまっただ中だと予想いたします。
ライントランス
銀線を一般化したい訳ではありませんので、検証するつもりは、もうとうございません。
ディスクに緑色のペイントを塗ったり、エッジを削ったりしている人がいます。
ゴールド嬢、こちらはHPDのお姉さんだけあって素直で扱いやすく楽に良い音で囁いてくれます。
ヴィンテージのタンノイは箱鳴りが美しいものが多いですよね
SPケーブルの細いものを二本とか三本連結させてACパワーケーブルに
されている方々もいますね。
うちの2220は「C」で、32Ωなんですね。
RASKのパーティションかなり良さそうですね
100円でも10万円のコードでも、気に入った物が有れば電源、ビンコード、SPコードを同じ材質メーカーで揃えると音が良いと体感している
2360のダブルスロートは、やっぱアレで行けるんじゃ?
JBL2360に相当する大型マンタレ用(MR42,MR94用)の『ダブルスロート』が存在することを発見
焼き蛤さん
もし当日都合がつくようでしたら、ありさ邸でお会いしましょう♪
4550に515Bを入れた場合のポート面積はどのくらいが妥当なんでしょうか?
SSかってしまったし。
PS3 でSACDが掛かるようになって、ユーザーに何のメリットが有るの?
888 千子阻止