1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/08/09 15:38 ID:WN4jNxL/
2 :
やぐやぐ :03/08/09 15:41 ID:???
2
4 :
1 :03/08/09 17:15 ID:WN4jNxL/
>>3 過去スレ検索おつかれ....というよりアリガトウです!!
「 ̄ `ヽ、 ______ L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉 / ヽ\ / // / / ヽヽ ヽ〈 ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、 ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l ! /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」 ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′ r777777777tノ` ー r ´フ/′ j´ニゝ _|_ .l|ヽ _/`\ r┐ . 〈 ‐冫 人 lト、 / 〃ゝ、 l:::l 〈、 ネ. ' ヽ lF V=="/ イl ヒ! ト |l / とニヽ二/ l [] ヽ.|l. /\ 〈ー- ! `ヽ. l || |l. . .lトニ、_ノ ヾ、 ! || |l__________l| \ ソ !!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ f二'二ユ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 17:22 ID:WN4jNxL/
ということでさっそく話題ですが... 俺はオーディオテクニカのAT-ART2000を使ってます。 気になるカートリッジはGRADOのやつ。 これはムービングアイアン型..かな?? あと微妙に気になってるのは音のエジソンというショップが出してるやつ。 理由:怪しいから。(いや、ホント怪しそうなのだ..) カンチレバーの支持方式がユニークで興味津々ですけどね。
絵RTYJちゅ、LTっゆいL
音のエジソンって、ヤフオクにジャンクを高く売り..以下自粛
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/10 02:54 ID:8KyF1HgN
AT-ART2000欲しかったが、もう手に入らないので AT-33PTGを購入、2ヶ月程使っていますが、 音質、トレース能力とも満足しています。 しかし、3〜4万円のMCカートリッジって少ないね。
現在シュアーのV15はタイプ5ですか? 売っているのかな? 交換針もあるのか不安。
TKさんはもうこの板に居ないのか?
>>12 タイプXと現行のタイプVxMRは交換針に互換性がないらしい。
DL-103Sは、CD-4用のカートリッジでした。ちゃんちゃん。
プリモ、ニート、東京サウンドのカートリッジまだ使ってる という方おられますか。
CD-4とか懐かしいなぁ。50KHzくらいまでを満たしていれば対応ってことかな?
>>11 &10
過去スレ追加ありがと!
>>9 そうなのだ。で結局テクニカやオルトフォンの安いやつとかにおさまるのだ。
テクニカのって針が薄いから永く使えるみたいな事を書いてあるので、更にオトクかなとかセコい考えで使ってる。
テクニカって音の薄いやつ(高音きらきら)が多かったけど、 AT-33PTGはそうでもないのか?
>>18 薄いよ。
フォノイコで高音控えめに低音増強は可能だよ。
>>19 フォノイコは味付けるものじゃないと思うけど(ry
>>20 フォノイコは何?
>>21 インピーダンスの関係で、高音低音変わるし。
アンプ内蔵のもの
>>23 イタ━━(゚∀゚)━━!!!
よかった・・・ホッ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 19:57 ID:KpIH1FrO
突然ですがYAMAHAのMC−3ってどんなカートですか? DL103とシュアーV15VとMC−L10とAT150Eaをもってますが 友人から譲ってもらえそうですが価格的に悩んでます。 あまり手に入らないようなので?? どんなカートなんでしょうか?音はどんなんでしょうか?
26 :
:03/08/11 20:01 ID:UUj1I/P7
DL-103とM44Gってどのくらい違いますか? 大差ないんならM44Gにしようと思いますが。
103にしとけ、M44Gはおもちゃみたいなモノ
>>26 オールマイティを狙うなら103
M44Gが典型的シュアー的な音で明るめの音が好きならこっちでも良いかも
M44Gじゃ後悔するに違いない
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 20:26 ID:BUezUE6W
MC−3なら、遠い昔に製中の筈だが。 自分が使っていたのは、18年ぐらい前だったかな。 103と比べると、軽針圧だよ。 1.2gだったかな。 音は、結構耳当たりが良い。 音はきれいだが、低域が少し甘めかな。 103より、レンジは広く聞こえるよ。 当時は定価37000円で、103よりランクが上だった。 自分は103より上だと思うが、好みがあるし、 針交換出来るのかな。 使い捨てなら、状態と値段次第で良いと思う。
M44Gは現在0.7milの針しかない。 0.5milの針を自分で交換するしかない。自己責任で。 音は好きなんだけどねぇ
>>30 まさか、ヤマハに在庫があるとは思えないね(w
しかし、実際は知ってのとおり、針はキチンとレコードと共にメンテして扱えば、
確実に1000時間以上、実用になるので、色々別の針と交換しながら
使えば、半永久的に?楽しめるはず
>>26 は初心者ぽいから最初のカートとしてならオーディオテクニカの
シェルつきのものをお勧めする
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 20:54 ID:UUj1I/P7
>>27-29 >>33 ありがとうございます。
ヤフオクで103を売りヤフオクでM44Gを買い、儲かった5000円で
豪遊するつもりでしたがやめておきます。
五千円で 「豪遊」とは、安い奴だな(WW
36 :
33 :03/08/11 20:56 ID:???
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 20:57 ID:wvjCevIr
>>34 むしろどっかで5000円工面してM44G買って
音の違いを楽しむくらいでなきゃオーディオはつまらんでしょ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 21:05 ID:2UCh6pPX
>35 5千円あれば何回吉牛食えるか(ギョクつけていい?) ・・・豪勢じゃん
(;´Д`)
お新香もやる
漏れはお新香を・・・(泣
ガンガレヽ(`Д´)ノ < 2UCh6pPX
(T.T)カナシイスレでつね・・・
46 :
43 :03/08/11 21:12 ID:???
かぶっちまった・・味噌汁に変更する。
家で即席麺食えば、もっと沢山食べられるよ
あー、もうお中元でもらったそーめん全部34にやるよw
49 :
39 :03/08/11 21:38 ID:2UCh6pPX
ゲフーッ もうおなかいっぱいです。みんなありがd。 余ったお金でヤフオクでジャンクカートでも買いまつ。
>>49 そんなことやるなら素直に新品のM44G買ったほうがなんぼかマシ
M44GなんてLP10枚再生したら高音ビリビリになるやん。
ジャンクカートなんて最初からビリビリでしょうが。
>>25 使ってます。繊細なタイプの針で、1981年の傑作カートと当時オカッパ石田が
書いてた記憶がある。実際そう思うな、オレも103より上だと。
>>30 数年前のスレで、女性ボーカルを聴くためにまた買いたいと発言してた人いたね。
>>32 針交換しようとヤマハに連絡して、「こちらにご連絡ください」と言われた先が
デンオンだった、って衝撃的な話もあったね。(w
トーアームに半田を巻きつけて質量を稼いでいる人は、いますか? 鉛でもいいのかなぁ?
56 :
_ :03/08/12 09:05 ID:???
なんでカートとアームのスレなのにシュアや103程度の話にしか ならないんだよ。両方ともエントリーモデルじゃないかよ。 と、煽ってみる。
EPC-205CMK4の振動系の、実効質量を教えてください。 音は、オーディオテクニカの、AT33ML/OCCと較べると、 おとなしめですけど、素直です。 去年、針先を手に入れました。 もちろん、正規ルートで純正です。
>>57 価格差でしか音を判断できないアフォは出て逝け!
と罵ってみるテスト
>>32 使っていない機種もあるようだけど、
ダンパーはゴムみたいなものなので、いくら、常用していたとしても、
多少の劣化は防げないので、半永久的と言うのは、ちょっと無理では?
鳴ることは鳴るので、音質の変化は気にしないというのなら、いいですけど。
ダンパーレス型カートリッジを愛用している人間はいないのか
63 :
57 :03/08/12 11:52 ID:???
>>60 いや 普通アナログに突き進んでいくと究極的には主に次の四つ位に収束すると思われ
@EMT、SPU等の実在感大好きローコンプラ系
AMC−L1000等のハイクオリティ、高反応優先のハイコンプラ系
Bトラッカビリティ優先のMM系
Cコスト優先 103や44G系
で、いままでここで出た話ってB Cだと思うが。B Cだとあまりアームは
関係ないような(そこそこのアームを使ってれば鳴るという意味で)
@ Aは結構アームの性能に敏感に反応するから。
大間違い↑ アフォの陳列
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 12:08 ID:q+/cBOWX
103って使いやすいカートリッジのようにいわれるけど そうでもないような気がする。 70年代後半以降のソースだと 高域の伸びが不足する場合が多いから。 ダイレクトドライブとの相性はよさそうだけど。
>>60 んじゃ期待に応えて・・・・
サテンほすぃーよー
>>63 機種依存文字をヘラヘラつかってんな、この厨房!
>>65 あのぉ、オシエテ君です。
「ダイレクトドライブとの相性はよさそうだ」ってどういう意味ですか?
おせーて。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 12:51 ID:q+/cBOWX
>>69 あくまで個人的な感想ですが。
以前テクニクスやケンウッドのプレーヤーを使っていたのですが、
歯切れのいい前者や、音のバランスがやや高域よりの後者と
安定した103とは合っているな、と感じました。
その後、ベルトドライブを使うようになると、
もう少し高域の伸びが欲しいな、と思うようになりました。
カートリッジはプレーヤーによって
イメージが全然違うことがあるように思います。
>>71 タンテの構造の違いなのだろうか?
もしかしてアームの違いということはないのかな?
アームに半田巻き付けの件、まぁダンプ出来ると言えば出来るかもな..。鉛が半分くらい含まれてるし。
俺は乾電池バラした芯をアームに巻き付けたが、結構いい。鉛系とは違った良さがあるかもよ??
>>65 コギングの嫌みが緩和されるという意味?
103シリーズもいいが、俺的にはAT33シリーズとかのほうが無難な気もする。
エントリーモデル大いに歓迎だ。
MJに載ってたシェルターのModel201ってどうなんでしょうね 価格安めだから初心者の入門カートに良さげだけど 記事によれば帯域を欲張らない中域重視、まろやかで耳当たりが良い とのことだが、テクニカとかシュアーと違ったキャラクターで 面白そうだな。
イコは東京サウンド。
>>72 ターンテーブルシートによっても音は結構変わりますね。
ゴムシートを取ると、だいたい、堅くなります。
でも、ターンテーブルの共振を押さえられないなどの、弊害はあるかも。
ガラスのものもあったような。
私の知り合いは、柔らかい音を求めて、豚皮か何かを敷いていました。
シートはパイオニアのブチルのやつが良かったな。
調べてみました。 EPC-100CMK4 振動系実効質量 0.055mg EPC-205CMK4 振動系実効質量 0.109mg MC-2000 振動系実効質量 0.059mg MC-1000 振動系実効質量 0.105mg MC-100 振動系実効質量 ? MC-505 振動系実効質量 ? DL-1000 振動系実効質量 0.077mg DL-304 振動系実効質量 0.077mg DL-304 振動系実効質量 ? DL-303 振動系実効質量 0.18mg MC-L1000 振動系実効質量 0.35mg 軽い方が、周波数特性は伸びていて、ピークを可聴帯域以外に持っていけますし、 リンギングなどの発生も抑えやすいですね。 ハイコンプライアンスにするのも容易。 トラッカビリティーも高かったです。 (昔は、平気で、そのようなテスト結果が雑誌に載っていた。ブラインドテストもやってましたね。) 日本のものは、ボロンをパイプにした上に、テーパー状に加工するなど、 その加工技術は、海外製品には、あまり見られないレベルにまで達していました。 当時は、少なくとも、物理特性においては海外製品の敵ではなかったかも。 今は、残念ながら、ボロンはおろか、ベリリウムさえも、使えないと聞いたことがあります。 MC-L1000も、針先に、微少なプリントコイルを付けちゃうんだからすごいですね。 でも、だから音がいいかというと、必ずしも、そうではなかったみたいです。 きっと、いろいろなノウハウがあるのですね。 例えば、テクニカの音は、あの、細長い、無垢のカンチレバーの長さなどのチューニングによるものもあるような気がします。 あ、MC-L1000はとても、評判良かったですね。
>>78 そうだ、そんな話が聞きてんだよ。
あと、アームとの相性等の話も晒しておくれ!
古〜いv15type2はテラーク1812の大砲を難無くトレース。 EPC-100CMK2 同じ所ぶっ飛び、なんでだ?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 19:04 ID:BH83XqIU
お色気たっぷりなんですがどこか可愛らしさが漂う綺麗な人妻です。
スレンダーなボディーが更に色気を倍増させている気がします。
じっくり見つめながらフェラをし、小さめのオマンコに男根を導いていきます。
こういう年の取り方をしたいですね。
無料ムービーからどうぞ
http://www.excitehole.com/
>>78 >今は、残念ながら、ボロンはおろか、ベリリウムさえも、使えないと聞いたことがあります。
こらー、「ボロンはおろか」ってどういうことよ。
ボロンは今でも良く使われる素材だぞ(AT-33PTGとか)。
83 :
中級未満 :03/08/13 23:04 ID:???
話の途中でスマソ 今オルトのS20S使ってるのですが、v15type3ってどんな感じですか?
>>80 うれしいつっこみですね。
実効質量だけで、トラッカビリティは決まりませんよね。
ダンパーとのバランスもありますし、軽針圧で、一般的な組み合わせからして、アーム全体としての慣性が少なくなりすぎて、
飛びやすいとか、そりの影響は受けにくい代わりに、低音に弱いとか、いろいろな要素がありますよね。
1812年は盤によっては見てもわかるほどきつい彫り込みになっていると有名ですね。
ある評論家は、直角になっていると言っていたぐらいです。
そんなことはないでしょうけど、私の友人も、103で飛んだらしいです。
シュアーは、トラッカビリティが高いと言われていましたっけ。
15type3とか、15type4ぐらいの時でしょうか。
後者は持っていました。デンオンの高級機のように細くなく、でも、
AT33MLほど、きらびやかで派手でもなく、でも、好きな音でした。
失礼いたしました。
>>82 こちらも失礼いたしました。
これは、明らかに知ったかぶりでした。
ホウ素化合物と勘違いしていました。
ただ、なぜか、針圧が増えているので、あまり、軽量化には寄与していないのかな?
というか、このぐらいの針圧の方が、音質的にバランスがとれるのかもしれませんね。
だから、アームも、シェルも、軽いもの、重いもの、いろいろな材質のもの、
メカニカルダンプ、オイルダンプ、電子制御のダンプもはやりましたし、
一時は、リニアトレースものもはやりましたよね。
鉛を巻いたり、一円を何枚か張ったり、ゴムを張ったり、いろんなチューニングもありましたよね。
おかげさまで、忘れかけていたことを思い出してきました。
ありがとうございます。
>>83 S20S? MC20supremeのことか
あと、ブラシが付いていたものもいくつかありましたね。 (ホウ素=ボロン)
馬鹿けた競争をしていたんだね、昔はw
88 :
83 :03/08/14 01:43 ID:???
MC20sでした
むっ、ここにも83が・・・
>>76 非弾性ゴム(名前忘れた、青色の軟らかい方)で作って見た、駄目だった。
オルトはいまだに鉄芯なのか?
オイルダンプ+バネでダイナミックバランスアーム自作 ・やわらかいバネ2つ ・カーボン釣り糸かナイロン釣り糸 ・板オモリ ・釣り用オモリ ・シカケ バネ2つでアームの上昇と下降のスピードアップ化を目的とする。
そう。 馬鹿でした。 でも、素人も、自分の力で大きな音の変化を楽しめました。 音質の違いも大きかったですし、日本の評論家も、今現在のように、企業の組織的な取り込みに、一部の人はのらないでいられました。 だから、雑誌のブラインドテストや、様々な測定も成り立ったのかもしれません。 今は、それをやると、企業などから、ラインナップや価格と、音質との相関があまり取れない 順番になったとき困るなどの理由で、断られたり、 評論家自身も、間違った判断をしたとき困るとか、いろいろとあるのでしょう。 今でも、企業内では、当然行っているらしいです。 もしかしたら、企業も、評論家自身も、評論家の耳は信じていないのかもしれませんね。
>92 流石アマチュア、ガンバレ!
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/14 14:41 ID:5um40EuJ
>84 私も最近1812年を手に入れて、DL103で再生しようといろいろ試してるんですが、 なかなかうまくいきません。針圧を4.0gくらいかければなんとか最後まで 飛ばずに再生できるんですが、歪んだような音になってしまうし、盤にも 悪いですよね。カートリッジ変えるしかないでしょうかね。
DL103IIでも、私の友人は、再生できると言っています。 微妙にコンプライアンスとか違うので、はっきりは言えませんけど、 あの大砲の音は、数ヘルツの成分も大きいようなので、通常のトラッカビリティー能力より、 むしろ、シェルを重くしたり、アームを重いものとか、長いものとかにしたり、 とにかく、簡単に試すのなら、アームを含めた、慣性モーメントを大きくした方が、よいのでは? もちろん、針圧も調整は、必要でしょうけど。 まさか、あまりに大音量で、超低音が出せるスピーカーなのですか? その時は、それに対する対策も必要ですね。
友人は、確か、サエクのダブルナイフエッジを、使っていたと思います。 型番は失念してしまいました。 すみません。
98 :
92 :03/08/14 19:07 ID:???
材料買ってきますた。 釣具屋 ・
99 :
94 :03/08/14 20:39 ID:???
>被害にあうアームは何ですか、それともバージンかな?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
101 :
92 :03/08/14 20:51 ID:???
>>99 被害はありません
取り外し可能にします。
102 :
94 :03/08/14 21:01 ID:???
>101 良くバネありましたね、東急ハンズ、ピアノ線の手巻き、 出来上がったか結果聞かせてね。
103 :
92 :03/08/14 21:06 ID:???
>>102 バネはステンレスにしました。
たんなる押バネですが・・・
線径0.2ミリ
外形2.3ミリ
全長10ミリ
アーム下降のみにしたほうが良いかもしれないですね。
SPUをずっと使ってるけど、今までアームはクラフトの3000 SME3012、オルト309とやってみたが、やはりオルトの309が 一番腰の据わった音で気に入ってはいる。やはりSPUには ダイナミック型が合うんかなぁとは思っている。 ところで手に入らんかったからようわからんけど、使ってみて えなぁと思いよったのがFR64sとテクニカのロングの奴、 (今ヤフーオクで売ってる奴)SAECかな。 誰かこれらのアームとSPUの相性を教えてくれ。 教えてクンで悪いが。
あきまへん。 相性なんてもんは、人それぞれだす。 あんじょうしてや。
鉄芯など、ヒステリシスカーブを持つものは、音質を、ある意味いい音にする作用があるようですね。 どこぞのメーカーも、高級機プリアンプには、ヘッドアンプを使わずに、わざわざ昇圧トランスを使ったりしてました。 歪み、というか、そのような非直線性などを嫌って、高級機は空芯にするデンオンなどのメーカーもありますが、考え方の差でしょうね。 音質などについては、 このような、アナログでは特に、物理特性だけでは語れない、嗜好といったような、要素も、あるのかもしれません。
フィディリティー・リサーチ、懐かしい響きですね。 スタントン、ダイアモンドカンチレバーの、ダイナベクター、ナガオカのリボンに、東芝の静電型。 物理特性はよくなかったエンパイアー。 ソニーの無垢のダイアモンドカンチレバー一体型の針のものの音はどうだったのでしょうか。 カンチレバーレスのメーカーはどこでしたっけ? 光悦を知っている人はいるのかな? スピーカーのように、このような変換系は、聴くジャンルによって、 それぞれお薦めがありますよね。 私は、実は、最近の高価なオルトフォンは、よく存じ上げないので、その音について、機種別に教えて頂きたいです。
自作や、自分でのチューニングを、やってみるという事は、 この何事も消費するだけという、現代においては、貴い行為だと思います。 92番さん。がんばってください、大物が釣れるように。 結果も教えてくださいね。 ところで、お盆なので、のぞいていましたが、 ここには、あまり多くの人はいないようですね。
というわけで、お邪魔いたしました。 皆さんの、知識や意見や、多様な、お話も聞かせください。
112 :
92 :03/08/15 05:08 ID:???
>>110 ありがとう。参考になりました。
糸方式のアンチスケートの仕組みを、垂直方向に持っていくだけの自作です。
恥ずかしいんだけど、トーンアームは1200mk4なんです。
スタティックとダイナミックのハイブリッド(?)になるかと。。。
失敗するかもしれないけど、頑張ってトライします。
113 :
92 :03/08/15 05:13 ID:???
>>108 どうもです。
1200MK4のアームは改造しやすそうで楽しいです。
アームに加工は一切しないので、無事です。
頑張ってみます。
実はヲレも1200mk4は、改造素体としてオモシロイんじゃないかと
思ってたところ。アームの感度も上々だし。マジでがんがれ
>>92
教えて下さい。オルトフォンのMC JubileeとライラのHelikonの音質傾向って 似てますか?輪郭鮮明、音場広大、微小入力もちゃんと描き出すのはどちらでせう?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 11:50 ID:gvsnLYaD
お盆だから音きかせて。 楽しみにしてる、聴かせてくれる人いなくなったの?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 14:40 ID:jfTsp4cS
>>115 MC JubileeとHelikonの音質傾向はかなり異なっていると思います。
>輪郭鮮明、音場広大、微小入力もちゃんと描き出す
これはLYRAの為にあるような言葉。Helikonは、
輪郭鮮明>細いペン先できちんと音の輪郭を描いた感じ。太かったり滲んだりとは正反対。
音場広大>特に奥行き感は特筆モノ。
微小入力もちゃんと描き出す>音場の中での各楽器の位置関係といった意味でも、
このレコードにはこんな音が入っていたのか!と驚ける意味でもHelikonは凄いです。
MC Jubileeもオルトフォンの中では現代的な方だと思いますが、あくまでオルトフォンの色
に染めた中でのことなのでhelikonユーザーからみると油絵的な印象。
オルトフォンの味わいを否定するつもりはありませんので、念のため。
119 :
115 :03/08/15 15:11 ID:???
>>118 どうもありがとうございました。
MC-L1000が断線事故で死んでからカートリッジは適当なもの(デノンとか)
を使ってましたが、Helikonはこれの代役をちゃんと勤められるかも知れませんね。
MC Jubileeの褒め言葉も鮮明であるとかよく聞くのでどんなもんだろと思ったのです。
ビクターと違ってどっちもローインピーダンスだからトランスが必要かな?
SMEのアームを3本(元祖3009、シリーズ3、309)使ってきました。 個人的にはシリーズ3+ハイコンカートリッジの音が一番だったような気がします。 今は309にDL103ですが、まあこれもそれなりにいいのではないかと。 ところでずっと前から気になっているアームにSoutherのリニアトラッキングアームが あるのですが、このアームの音を聴いたことのある方いらっしゃいませんか?
ペンギン・カートリッジ始めて見た(w かわいいね
123 :
118 :03/08/15 19:40 ID:N2sFmWYa
>>119 MC-L1000は聴いたことがありませんので直接の比較ができません。スマソです。
>ビクターと違ってどっちもローインピーダンスだからトランスが必要かな?
個人的にはオルトフォンにはトランスの使用をお薦めします。オルトフォンの音が
好きな方はきっとトランスの音(モデルによって音は違いますが中域の充実した
厚みが出る)も好みに合うと思う。
LYRAの場合はお好みによりけりだと思います。フォノイコライザーとの組み合わせ
にもよりますのでトランスはカートリッジを導入後に決定されるのが宜しいのでは
ないでしょうか。
124 :
118 :03/08/15 20:03 ID:N2sFmWYa
>>121 参考になるサイトですね。この方はMC-L1000とHelikon他いろんなカートリッジを使って
いらっしゃるようで。
Helikonのインプレ「超HI-Fi」「アラを含めて全ての情報を放出してくる」には同意です。
音楽ジャンルを選ぶようなカートリッジではありませんが中古盤で傷みやノイズの激しい
レコードの再生はどちらかと言うと苦手だと思います。
録音の良いオリジナル盤や初期盤はベールを剥ぎとったような鮮明な音です。
125 :
115 :03/08/15 20:13 ID:???
>>121 これまたありがとうございました。Helikonよさそうですね。
私もレコード再生の本の評論記事を読んだのです。
あれ読むとMC Jubileeが同傾向でもっと良さそうに思えますよね。
>>123 LYRAはLYRAのイコがいいのでは?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 15:22 ID:ocESGc5u
ラックの中整理してたらビクターのDT-Z1Eがでて来た。 針はZI-Sのが付いてるんで、ヤフオクの針業者に問い合わせたら¥6,000!なんて返事がきたよ。 俺は2、3千円だろうと思ってたけど、これ、こんなに良かったっけ?。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 19:09 ID:ocESGc5u
>>128-130 あ、勘違いというか書き方が悪かったか。
Z1-EにZ1-Sの針が付いてるんで、本来のZ1-Eの針を問い合わせたんだよ。
132 :
115 :03/08/16 22:49 ID:???
>>123 お礼が遅れましたがまたまたためになる情報ありがとうございました。
MC Jubilee + トランスだと約25万円。Helikon単体なら13万円ぐらいでしょうか。
半分の出費ですむかな?ちょっとその気になってきたかも、です。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 15:54 ID:CgpMGMiu
オルトフォンって、今の時代に沢山 カートリッジ出していて、偉いと思うけど、 一つくらい、ショートアームでも楽々使用できる、軽いものが あっても、と思うのだが。 MC20でも、ショートアームだと少々きつい。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 17:31 ID:AgMmTXaf
>>133 ボディーを外してスケルトンにすると軽くなるよ。あ、針を折る危険があるので
自己責任で。でも、あの独特の甘さというか香りはボディが鳴ってるおかげ
なので、音が変わる。わざとあんなにガタだらけの組み立てをしてるのかな?
>>120 サウザーのアームの音きいたことあるよ。自分では持ってはいなかったが
知り合いのショップでよく使っていた。音の印象を語るほど聞き込んだ訳
じゃないが、まぁ確かに左右のチャンネルがきれいに分かれてその点では
非アナログ的だった。まぁ自分が使ってるアームが309でインサイドフォー
スがついていないため結構チャンネルが左に寄っているのでそんなに感じ
たのかも。ただし取り扱いは相当に神経質そうだった。(ちょっと素人に
はきつい感じ)
136 :
115 :03/08/17 22:43 ID:???
>>135 レスありがとうございます。非アナログ的ですか。低域もあっさりしているのかな?
トラッキングエラーがないのがどう音に影響するのかは聴いたことないので謎ですが、
アーム実効質量はとても軽そうなので低域共振周波数もそこそこ高くて低域がかぶらない
スッキリした音、なのじゃないかなあとか期待も含めて想像しています。
チャンネルセパレーションはフォノカートリッジ自体がとても貧弱ですよね(30dBとか)。
あとSME309ならインサイドフォースキャンセラはついてますけど。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/18 03:45 ID:qsMs9Umi
欧州某国在住してます。 独ClearaudioのMaster Solutionに元サウザー現Clearaudio製 TQ-1を使っていますが、はっきりいって気楽にアナログを楽しむといった 雰囲気ではないですね。 アームパイプに起因する余計な響きがまったくないし、 低音に関しても輪郭のはっきりした音で膨らむ傾向はないし、 高域の研ぎ澄まされた繊細さはもちろんCD以上の美しさですし。 以前はそれでもその解像度が気に入ってClearaudio製のカートリッジ Victoryを使用していましたが、これも結構ハイ上がり傾向の 細身の音のするカートリッジで、長時間聴くには疲れました。 しかし、その解像度や空間表現は抜群で、聴感上、CDよりも奥行きも 左右の広がりも感じ取れるほどのものでした。 現在は、TQ-1にOrtofonのkontrapunkt aを用いてセッティングを 追い込んだ結果、アナログらしさと解像度のバランスが抜群にうまく 取れるようになって満足しています。 因みにVictoryは現在RegaのRB300アーム(内部配線とオモリは変更済み)で うまく鳴ってくれています。 で思ったのは、この安いRegaのアームの優秀さですね。 TQ-1のような神経質なところは少ないし、それでいて必要にして充分な 解像度の高さも持ち合わせています。ただし純正ケーブルは最悪です。 これを変更するだけでガラッと雰囲気が変わります。 結論ですが、カートリッジをあまり解像度指向或いは高域よりのものに しないという条件で、TQ-1はお勧めできます。 なんといっても最内周で音が歪むなんてこともありませんしね。 ただ、セッティングを追い込むのはかなりやりにくいです。
138 :
92 :03/08/18 17:49 ID:???
>>114 とりあえず案が落ち着きました。
押しバネをトーンアーム上に取り付けて、下に押すことにしました。
12インチ45回転の外周で、「ぼよよよん」が「ぼよん」くらいになりました。
効果はあるみたいなので、最大効果が得られるポイントを探ってみます。
139 :
135 :03/08/18 19:32 ID:???
>>136 あとSME309ならインサイドフォースキャンセラはついてますけど。
あの309ってSME3009でなくてオルトの309なんだけど。
正式名はRMG-309LIMITEDかな。ダイナミック型だから
インサイドフォースキャンセラは無視されてるみたい。
ちなみに寸評すると、当然SPU(リファA)をつけて鳴らしているが
ロングのため反りには強い。今までトレースしなかったことは無かったよ
うな気がする。ほかにアームは3012、クラフトオイルダンプ、オルト212
(不良)を持ってるが、SPUだとやはり一番相性がいい。
ちなみに3012だと重低音が出ない(これはプレーヤーの相性もあるか)。
駄文失礼。
>>127 漏れも先日PL−1250というのを貰ったら
Z−1Eが付いていて、交換針探してますた。
128の写真だけ見ると今ついている針に似ている。
シュアーV15のタイプTXの交換針はまだ供給されているんでしょうか?OEM製品でもいいのですが。
>142 どうもありがとう。 となると、今タイプTXを入手しても意味がないですね。
>>143 >意味がないですね。
ん?意味が分からんが・・・
V15 IV Series VN45HE VN45MR
--------------------------------------------------
V15 IV-G VN4G VN45MR
--------------------------------------------------
V15 IV-MR VN45MR
>144 その横にAvailableという欄があって、YES となっていないのでno available と判断したんですが。 でも今ヤフーをみたら,日本メーカー製の換え針が手に入るようですね。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 08:02 ID:ioC2UkMd
>>140 Z1-Eの交換針のプラスチック部分はオレンジ色だよ。
どなたかテクニクスEPC-100Cの針圧が判る人いませんか? 久々に聴こうと思ったら取説見つからなくて
148 :
140 :03/08/19 08:35 ID:???
ありがとう。探してみます。 前の持ち主も見つからないので、代用品で使用してたのかな?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 10:12 ID:ioC2UkMd
今、Z1-EのカートリッジにZ1-Sの針の組み合わせで鳴らしてるけど、ちゃんと鳴るね。 25年前のものとは思えないよ。 曲はボストンのドント・ルックバック。
150 :
140 :03/08/19 11:46 ID:???
>>150 あ、欲しかった針も売ってた!!!
さんきゅう
DV XX-2ってどうよ?
M44Gに超楕円針があっとは知らなかった
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 19:06 ID:2pjHD8jB
グレースF−13がサイコウ。
スタティックバランスアームの高さについて (シェル側\支点側) アーム支点を下げ気味にすると、シェルは下降する速度が増す。よって盤のソリの山から谷への追従がしやすい。 シェルが勢いよく下がろうとするからだ。 (シェル側/支点側) アーム支点を上げ気味にすると、シェルは上昇する速度が鈍る。よって盤のソリの谷から山への追従がしやすい。 シェルが上がろうとする作用に質量の負荷がかかってしまうからだ。 シュアのシーソ針圧計で針圧を量るとき、アームの高さの違いで狂いが生じる原因はこれだ。
156 :
133 :03/08/20 03:01 ID:/yNkkR2g
>>134 ボディの取り外し、やってみました。(MC20S)
接着剤を使っているため、ネジを取り外してもとれなくて
はがすのが結構大変だった。
誤ってカンチレバーを押してしまいましたが音には影響なし。
うそみたいに軽くなりました。
ただ、見た目には、あまりにも貧相・・・。
愛着のある、MC20superUは、やめとこう。
AT−150MLX購入。 シャープなキレと高解像度に満足。
158 :
134 :03/08/20 03:38 ID:???
>>156 お、ホントにやるとは(汗
MC20superUはボディ外すとヴァン・デン・ハルみたいになるよ。ただし、
接着剤はぜんぜん使わないでカチッとはめ込んであるから、外すのは
かなりコツがいる。自分はジャンクで試してみた。
But、スケルトンにすると激しく断線しやすい。シェルから外そうとしてドライバ
が磁石にマッハで吸い寄せられ、そこを横断してた配線をズタズタにする
可能性あり(ハイ、経験しますた)。
スケルトン改造すると、なんでハイエンドのカート(ライラとかZYX)が
ヌードなのかわかる。歪が激減。fレンジも伸びる。
>157 ヤフオクで出てたアレか。いいなぁ。
>>159 新品ですよ。
しかし金蒸着テーパードボロンカンチレバー、マイクロリニア針であの価格は
安いです。
外国製だったら10万はするでしょう。
>>147 100CMK4を持っていました。現在スタイラスを飛ばしてしまって聴けません。
指定針圧はMK4で1.25gですが、寒い時は1.5g位かけていました。
>>155 盤面との摩擦による、合成ベクトルによるものもあるから、
同じ原因とは言い切れないのでは?
DL103は使いこなしが難しいよ。 普通に使っても無難な音が出るので簡単とか言われているみたいだけど ボケた感じの平凡な音。 水平垂直を目分量に頼らず正確に出すことから始まって、アームに対する 取り付け関係で共振を無くす、それからシェルの重量によるF。 設定 色々やってみて現状、一般的からはかなり重い目の6Hzくらい。 低音域をきっちりトレースさせられれば高域が伸びて澄むというか、 ようするにマトモなバランスの針であったことを再確認。103は高域が.. とか思っている人は設定を見直すのも吉。
>>163 >水平垂直
針圧が2.5gもあるから、コンプライアンスと水平垂直の関係があるかどうか少し疑問である。
>103は高域が..
Ωのミスマッチングが原因だと思われ
165 :
147 :03/08/20 21:26 ID:???
>>161 さん
サンキューです。
何となく1.2gぐらいだったかなとうろ覚えで合わせていました(笑)
このカートリッジはMMなのにMCっぽい鳴り方が気に入っています。
交換針、買い貯めしとけば良かったなー
>>155 >アーム支点を下げ気味にすると、シェルは下降する速度が増す。
(゚д゚)ハァ?
>アーム支点を上げ気味にすると、シェルは上昇する速度が鈍る。
(゚д゚)ハァ?
>>155 >シェルが勢いよく下がろうとするからだ。
(゚д゚)ハァ?
>シェルが上がろうとする作用に質量の負荷がかかってしまうからだ。
(゚д゚)ハァ?
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (;´Д`)<スマソ、小学校に連れて帰ります。 -=≡ / ヽ \_______ . /| | |. | -=≡ /. \ヽ/\\_ / ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧ -= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) / / > ) || || ( つ旦O<<155 / / / /_||_ || と_)_) _. し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
170 :
元E川 :03/08/21 12:09 ID:???
おいおい、混乱してるって。
>>155 の言うように、針先が盤上で引っ張られたときに、アーム支点を下げ気味で
シェルが勢いよく下がる。アーム支点を上げると、下降させる方に配分される
分力が減って緩やかになる。
質量の負荷はもちろん年中四季問わずかかっているので、支点角度とは関係ないというか
間違い。追従性の変わるのは単にカンチレバーからの力でカートリッジボディ
の移動する上下分力が変わるからだけの話。
それからシーソ針圧計は、ターンテーブル上でのある高さの点においての
針圧を計っているだけなので、アームの高さと誤差は全く関係ありません。
もちろんアーム高さを変えたら値は変わるがね。ウェイトを動かしたら値が変わる
のと同じこと。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (;´Д`)<スマソ、小学校に連れて帰ります。 -=≡ / ヽ \_______ . /| | |. | -=≡ /. \ヽ/\\_ / ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧ -= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) / / > ) || || ( つ旦O<<169 / / / /_||_ || と_)_) _. し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
>>170 >下降させる方に配分される分力が減って緩やかになる。
分力って何やねん?
173 :
170 :03/08/22 12:16 ID:???
>>172 針先を水平方向に引っ張る力ベクトルが、トーンアーム軸受け方向に釣り合う力と、
アームを回転(上下運動ね)させる方向の力とに分かれるわけですな。
>>170 >アーム高さを変えたら値は変わるがね。ウェイトを動かしたら値が変わるのと同じこと。
ここがいまいちよくわからん。
ウェイトは同じ位置でも、支点高さが水平より低いと、シーソーは「軽い」と表示してしまう。
支点高さが水平より高いと、シーソーは「重い」と表示してしまう。
これはなぜですか?
し ら ね え よ
>>170 元E川さんが出てくると、いつも話がめちゃくちゃになります。
アナログディスクのスレでも、出鱈目ばかりでヒンシュクを買ってましたネ。
もうカンベンしてくださいヨ!
支点の高さによるシェルの上下運動の感度とシーソー針圧計の誤差と盤のソリは関係あると思うが。
>>170 >追従性の変わるのは単にカンチレバーからの力でカートリッジボディの移動する上下分力が変わるからだけの話。
カンチレバーからの力ってなんだろう?盤が回転して引っ張られているから?
じゃ、針圧計の場合は?
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (;´Д`)<スマソ、病院に連れて帰ります。 -=≡ / ヽ \_______ . /| | |. | -=≡ /. \ヽ/\\_ / ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧ -= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) / / > ) || || ( つ旦O<<元E川 / / / /_||_ || と_)_) _. し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/22 16:34 ID:73TglN6W
>>177 そーゆー突っ込んだ質問はしない
エエ加減を書いて得意になっている>170の身にもなってやろう
教えて下さい。 オルトのVMS10,20,30はボディ共通なんですかね? インダクタンスとか違うのかな?
>>180 VMSは知らんが他のVMS型でスタイラスつまみの突起位置を変えて
互換性を無くすのはオルトの常套手段だす、器用なら突起を削れ
ば流用可能なモデルもある。
>>174 それはあくまで、アームのウェイト表示値の方を基準に考えておられるからでしょう。
スタティックバランスアームの場合はアームパイプが水平になっているという
前提条件での、おもりの数字ですよ。
水平でなければ当然誤差が出ます。
どんな状況でも正しい値なのはシーソーの方でしょう。
>>176 それは申し訳なかったことだが、出鱈目を書いたつもりは無いので
おかしいと思うなら具体的に〜がおかしいと指摘されたし。
>>177 追従性の話は、盤上でカンチレバが引っ張られているときにボディがどのような
動きをするか?の話で、針圧計の話は単なる静的状態での釣り合いの話
なので違うと思いますが。
>>178 なんか歓迎されて無いみたいだし引っ込みます、スンマソ
>>183 >追従性の話は、盤上でカンチレバが引っ張られているときにボディがどのような
>動きをするか?の話で、針圧計の話は単なる静的状態での釣り合いの話
>なので違うと思いますが。
どう違うの?
>>183 >なんか歓迎されて無いみたいだし引っ込みます、スンマソ
黙って引っ込んでくれると更に有り難い。
>>170 一つ教えて欲しい。
アームの支点が水平より低い場合は針圧はアームを(アームの)支点側に押しつける力と
ADに押しつける力に二分されるから実針圧は軽くなると思うのだが、
アームの支点が水平より高い場合はどうなるのか?
188 :
やっぱり :03/08/23 08:48 ID:2ZSJpI0v
アームの支点が水平より高い製品は確かビクターから出たことがあります。 やじろべえと同じで安定度が高いという触れ込みでしたが。これは結構 メーカが宣伝したのですが、他にも程度の差こそあれ高い製品はあると 思います。アームの重量配分はメーカ、カートリッジで違います。 オルトフォンのSPUなんか、シェルの先のほうにウエイトが付いている のが普通でしたが、根元に結構高さのあるウエイトが付いていた事もあり ました。
>>187 >>188 アームの支点と重心の関係について、往年のアナログファンは
ニュートラル(中庸)、ステイブル(安定)、アンステイブル(不安定)の状態
とわかりやすく呼んで、調整していました。
重心が低いステイブルの状態にし過ぎると、盤のソリでの針圧変化が大きいので、
超軽信圧のカートでは、ややアンステイブルにする、などという調整です。
SME3012、3009系統の製品では、ラテラルバランスが上下動できて、
この調整が簡単にできるので、色々試してみると実感できます。
170への質問ですが、この人のレスは気になる点が多いので、あえて横レスでスマソ
190 :
189 :03/08/23 14:20 ID:???
超軽信圧→超軽針圧 なお、アンステイブルにし過ぎると、針先が跳ね上げられると戻ってきません(w
>>189 >ステイブル(安定)、アンステイブル(不安定)
もきゅ???どっちがどっち???
ステイブルが支点高め?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 16:35 ID:hKrXt6ou
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
シュアーのあの針圧量のパッケージ写真では、レコードの上に乗せて調整してるよな。 あんなんでいいのか? 針圧量の高さだけでも5ミリほどあるぞ。アーム支点を5ミリ上げるか、ターンテーブルシートを取り払ってから量るかしないとなぁ・・・。 取説が英文でわからん。 だれか正式な使用方法を解説してください。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 16:51 ID:s8kaMIcn
×針圧量 ○針圧計
>>195 新圧形のことで指摘してないで、取説の解説してよ(藁
198 :
197 :03/08/23 17:10 ID:???
199 :
195 :03/08/23 17:29 ID:s8kaMIcn
>>198 極端な例を挙げると、円の中心が支点でその円弧が針の位置だとすると、
針は下へ行くほど針圧が掛からなくなり、その円弧の最下点では荷重が
ゼロになりますね。円弧の最上点でも同じです。
もっとも多く荷重が掛かるのが、支点と針先が水平の位置関係にある時
です。テコの原理を思い出していただければOKかと。
>>199 つまり、支点が(AD面より)高くても低くても実針圧は軽くなると言う事か?
盤のソリの追従性は、支点が高いほうがいいのかなぁ?
>>200 AD面よりってなんやねん?
支点が高いと、針圧計では軽く表示し、
支点が低いと、針圧計では重く表示する。
>>188 >アームの支点が水平より高い製品は確かビクターから出たことがあります。
JVCかどうかは思い出せないが、わざわざ段付けてたアームあったな、
重心下げるとか何とか、能書き書いてあった。
>>204 そうなんだよ。だからみんな悩んでいるのさ。
206 :
199 :03/08/23 17:42 ID:s8kaMIcn
>>200 そういうことです。
>>202 その支点の位置を再確認してください。
針先の位置より高いか低いかです。
「支点が低いと、針圧計では重く表示する。 」というのは、
ひょっとするとそのアームの設計上、アームが水平の位置にある場合、
針先よりも支点の方が高い位置にあるのではないでしょうか。
>>206 そうだよな。
支点が高い位置にある場合実針圧が軽くなるのは
>>187 の説明で解るが、
低い位置にある場合に実針圧が重くなるとすれば、重くなった分の重さは
どっから来たのか?って事になるよな。
>>206 ん?「アームの高さや低さ」と、「支点とシェルの高さ位置関係」を、別に考える必要があるということか?
ヘェ〜(゚д゚)
210 :
208 :03/08/23 17:50 ID:???
「支点とシェルの高さ位置関係」 ちょっと訂正します。 「支点位置と針の位置関係」にします
ホゥ(゚д゚)
212 :
206 :03/08/23 17:54 ID:s8kaMIcn
>>208 要は、針先の位置とアームの上下方向の支点の位置関係です。
ざっとカタログを見回しましたが、上下方向の支点の位置が
針先よりも高い位置にあるアームがほとんどですね。
それはそれは。
>>212 そりゃそうじゃん。
アームの支点と針先位置がほぼ同じ高さだったら、不安定でゼロバランスすらとれないよ。
SME3009SVは概略同じ高さにある。
つまり、針圧計で実測出来ない限りは水平にしなければアームの針圧表示通りの 針圧はかからんと言う事だな。 しかし、針先位置はカートに依ってバラバラだしな。 その辺は大勢に影響無しと言う事かな。
216 :
206 :03/08/23 18:03 ID:s8kaMIcn
>>214 どうしてですか?
針先の位置、上下方向の支点、オモリの位置がつり合えば
バランスは取れますが。
217 :
206 :03/08/23 18:03 ID:s8kaMIcn
>>215 つまりそういうことだと思います。
大勢に影響無しと。
>>214 >不安定でゼロバランスすらとれないよ。
んなーこたーない。
シェル付けなくたって0バランスは取れる。
219 :
214 :03/08/23 18:08 ID:???
>>216 自分で簡単な模型でも作ってやってみな。
頭で考えただけじゃダメだよ。
3009SVは水平方向の針先位置とアーム支点がほぼ同じ高さに
あるのをウリにしている。それだけ難しいということだよ。
220 :
216 :03/08/23 18:13 ID:s8kaMIcn
>>219 あなたはなにかちょっと勘違いをなさっていませんか?
>>214 も書いていらっしゃいますが、
針先の位置が、アームの上下方向の支点より高くても
ゼロバランスは取れます。
221 :
208 :03/08/23 18:15 ID:???
>>206 >針先よりも支点の方が高い位置にあるのではないでしょうか。
うん、10ミリ程針先位置が低い。
>針先よりも高い位置にあるアームがほとんどですね。
そうみたいだね。
その逆にするための背高のっぽのシェルは存在するのかな?
>> 220 214, 219さんの言っていることが正しいと思いますけど。 それに、同じ人ですよね? 極端に言うと、やじろべーを逆さまにしてバランスをとるのは難しいと言っているのでしょ? まず、前提として、 やじろべーで見ると、まず、支点に対して、上下どの位置に重心があるのかを把握した上で、 次に、例えば左側の、針の方が、下がっているのか上がっているのかを考えた方がいいのでは? さらに、次の段階で、実際のトレース時の摩擦も考えなければならないと思います。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 19:18 ID:XcXLmUxi
机上の理屈は程々にして
>>189 が実際問題としてショックなレスだった
往年のマニアは、ここまで考えて真剣にかけてたのか?
漏れにも理屈はわかるが、実行するまでは気が回らんかったよ
224 :
220 :03/08/23 19:21 ID:s8kaMIcn
>>222 \_______
| \
上、こういうやじろべえも成り立つということですよ。
オモリがアームの上下方向の支点よりも低いと、
これでもちゃんとバランスします。
225 :
220 :03/08/23 19:22 ID:s8kaMIcn
補足ですが、当然、オモリの位置はアームの支点より下にあるということを 前提に考えています。
>>223 SME以外で重心を調節できるアームはあるのかな?
カートリッジによって、調整できるのが理想だね。
↑ どのアームでも、メインウェイトの上部や下部に錘をつけて、 現状(ニュートラルな状態?)と針の沈み具合がどう変るか実験することは可能。 これで再生音がどう変るか、で次の方策を決める。
228 :
214 :03/08/23 20:18 ID:???
>オモリがアームの上下方向の支点よりも低いと そんなアームはほとんど市販されてないんだよ。 普通は、パイプは横からみれば一直線だろ。アーム支点より低い位置に バランスウエイトを配置するのはプレーヤーの構造上困難なんだよ。 クリアランスがないんだ。 それをウエイトの形状で工夫して、スタイラス位置とアーム垂直軸受け位置を ほぼ同じ高さにしたのが、テクニカのAT1010。 だいたい、スタイラス位置とアーム垂直軸受け(アーム支点)を同じ高さにするということは、 ターンテーブル上面とアーム軸受けがほぼ同じ高さにあるということ。 そういう位置に垂直軸が在るなら、パイプやシェル、カウンターウエイト はすべて支点より上にある事になって、不安定極まりない。 だから設計者は、その位置に軸受けをもってきたくても出来ないんだよ
229 :
やっぱり :03/08/23 20:29 ID:6Ky+LciE
皆忘れているのでしょうけどダイナミックバランスと言うのがあって、重心がどうの ではなく、ばねで針を後ろから押し付けているのがあったのです。オルトフォンのアーム RMG−212だったかな、なんか音が良くて有名でした。躍動感があってね。 でも、工作精度は悪く、逆にアームのガタを取ると音がわるくなるのでした。 度の道、カートリッジの工作精度なんか、SPUに見るまでも無く、決して良くありませんし 有名なワンポイントのアームやオイルダンプのアームなんかもラテラルがとれません。 どのみち、電気オルゴールですからあんまり目くじら立てずに、自分でいじくって 楽しめば良いのです。オーディオマニアには楽しい事です。私も、25年位前は毎月 給料日にはカートリッジを買っていました。その頃はSPUもシュアーの15も 1万円位でしたよ。オルトフォンのAS−212なんか9000円位でしたからね。 ガラードの401なんか秋葉で新品2万円でしたよ。ありがたがってはいけませんよ。
>>228 そんなアームはほとんど市販されてないんだよ
だからこれを望む人は
>>189 のいうSMEとかで調整するのだろう。
マイクロのアームも、メインウェイトが偏心していて上下の重心が変えられたね。
確かに、レコードのそりによる針の沈み方がずいぶん違うよ。
ダイナミックバランス型には、 ばね側の摩擦による初動感度の鈍さや、慣性や、作用に対する反作用の発生が 音楽のタイミングとズレを生じているのではないか、などと別の議論もあります。 今のスタティック型の調整(これも楽しい作業)とは別の話ですね。
232 :
220 :03/08/23 20:44 ID:s8kaMIcn
>>229 ワンポイントのアームでラテラルがとれない、というのは信じられませんが。
カートリッジが傾いたままかけるのですか?
234 :
92 :03/08/23 22:15 ID:???
やったー、スタティックにバネの取り付け完了したよ!!! 45回転12インチで、ボヨヨヨヨヨヨンがとまんなくなった(爆)
で、これ↓は正解なのか?
>>155 >アーム支点を下げ気味にすると、シェルは下降する速度が増す。
>アーム支点を上げ気味にすると、シェルは上昇する速度が鈍る。
重さと下降速度は無関係のはずだが・・・。
↑正解かどうか、ちょっと考えればわかるが、わかったら再生にどう生かすんだ?
>>223 ではないが、机上の理屈は程々にして
>>189 のような往年のマニアが実際の再生テクニックをここまで真剣にやってた点を
今も、生かそうってことの方が大事じゃないかな。
>机上の理屈は程々にして AD房は直ぐこの手↑で逃げるのが多くて困る。
実践ができなくて屁理屈だけで逃げるのが多くて困るwww
240 :
236 :03/08/24 10:03 ID:???
AD房じゃなくて、理屈ばっか覚えた頭でっかち人間の1人だワラ
だから、重心と作動の理屈を直ぐに実行できる
>>189 らのマニアは偉いと思っている。
ピュアストレート作動との使い分けとか(もちろん正確な理論を踏まえた上で)
アンチスケーティング機能の生きた活用法とか、今に話題が出るだろうが、
理屈どおりを実行して再生音を改善するマニアらは、さすが思うんだがどうよ。
241 :
170 :03/08/24 13:33 ID:???
>>187 スタティックアームの場合は水平にバランスさせた状態からウェイトを前進させて
やじろべえのバランスをわざと崩させて(ウェイトからかかる支点周りの回転モーメントを
減らして)針圧をかけます。
単純に言うとアームが水平な場合は、
ウェイトの重さ×ウェイト重心の前進距離=減った回転モーメント
ウェイトの重さ×ウェイト重心の前進距離÷針先から支点までの距離=かかる針圧
ということですね。
アーム支点を高くしたり低くしたりして水平でない状態でウェイトを同じ目盛りだけ
前進させても、「支点とウェイト重心とを結ぶ線に対して上下に垂直な方向の
力のみがアームを回転させる力になる」ので、重力と方向が合わなくなって、
回転モーメントに消費されていた分が、おっしゃるように支点にかかる力のほうに
消費されるようになります。
針圧に関係するのはあくまで回転モーメントのつりあい力だけですので、すなわち
高くしても低くしてもウェイト表示値よりも実針圧は軽くなるはずです。
242 :
170 :03/08/24 13:34 ID:???
しかし、支点を上げ下げしたら軽くなった、重くなったといわれる報告は上記の 理由ではないと思います。 分かりやすいよう、極端に誤差の出る数値で簡単に計算してみます。 実効長200ミリのアームで水平状態から100グラムのウェイトを2ミリ前進させて みたとすると、上式より、針先に1グラムの針圧がかかることになります。 これの支点をいきなり10ミリ、ズドンと落としてゼロバランスを取り直し、同じように 2ミリ前進させて(ウェイト表示値が同じ)針圧をかけたとすると四捨五入で0.9987 グラムの針圧がかかることになります。0.13%減です。 アームが斜めなら、回転モーメントで針先にかかる力も斜めじゃないか!? LPのビニールは針先加重に対してかなり柔らかい材質なので、少々斜めに かかっても無視できるので無視しましたが。 よろしい、それでは盤面を剛体と考えて、垂直方向だけにかかる力の計算もしましょう、 これはアームの傾きで力の逃げる点で同じことなので自乗するだけです。 0.9975グラム。0.25%減ですね。 もちろん実際は実効長はもうちょっと長いでしょうし、ウェイトもそこまで 重くは無いでしょう。ですから、0.2%以下のこれらの誤差が判別されるわけが ないとおもいます。
243 :
170 :03/08/24 13:36 ID:???
それではアームの支点を下げると重くなったのはなぜ? 私の経験からお話しますと、 予測1:アームが手前上がりになるとアームコードのコシが邪魔をして余計な 針圧をかける。 予測2:ウェイトのズレ アームコードは結構安物の場合が多く、古いアームになるとものの見事に ビニールが硬化してしまっています。そして、この抵抗による針圧への影響は 実は結構大きいんです。 それからウェイトも、回転式で螺旋ピッチで前後するウェイトの場合は目立たない だけで結構がたがあり、極端にアームの角度を変えると誤差が結構大きく出ます。 ということで、結論として、アーム支点を上げ下げするとわずかに 針圧誤差は出るだろうが、それはあくまで気のせい程度、 報告されている誤差は他の要因によるものだろう、ということですね。
244 :
170 :03/08/24 13:46 ID:???
ついか それから以上の理由により、アーム支点と針先の位置関係、 アーム支点とウェイト重心との位置関係、いずれも針圧誤差の出方に関しては 関係ないはずですよ。
もうこういう人が一番困る。 貴方が、回転モーメントに詳しいのはわかった。 でも、アーム全体の重心位置が、支点に対して、どの位置にあるかによって、 スタイラスにかかる大きな加重変化があることを理解していないのでは? 厳密に全てを論ぜよ、とは言わないけど、 物理的に論議したいなら、せめて、189, 190さんの言っていることも説明できるように、もう少しもれなくやってくださいね。
>アームが手前上がりになるとアームコードのコシが邪魔をして余計な針圧をかける >アームコードの抵抗による針圧への影響は実は結構大きいんです これだけは実感する話です。従って、古いアームを使う際は、この対策をする人も多い。 コードの力を逆用して、少し捻って、インサイドフォースキャンセラーの働きをさせる 豪の者さえいますね。私はそんな乱暴はしませんがw >支点をいきなり10ミリ、ズドンと落としてゼロバランスを取り直し これは実際のテクニックから、いささか外れた話ですね。 重心の上下は、いくつかの前レスのように、ラテラルバランスやサブウェイトの上下動、 メインウェイトの偏心などで行うので、支点と針先の位置は変らず、 アナログの実践テクニックとは、この状態での調整論なのです。
>>245 >アーム全体の重心位置が、支点に対して、どの位置にあるかによって、
>スタイラスにかかる大きな加重変化
どんな変化があるのか教えてくれ。
どんな変化があるのか教えてくれ。 どんな変化があるのか教えてくれ。 どんな変化があるのか教えてくれ。 どんな変化があるのか教えてくれ。 どんな変化があるのか教えてくれ。 どんな変化があるのか教えてくれ。
>>236 オフォー、実現象の原因を机上で検証する、机上の検証を実際に応用する、
それが科学技術と言うモンじゃ。
オマエのような文系オーオタには無縁だろうけどな。
(笑 )
>>190 <ラテラルバランスの上下動>ってSMEの3009・3012で出来ましたっけ?
>>170 SIN(degree)xW(針圧)で説明した方が分かりやすいのでは?
degreeは支点からのから垂線と支点から針先を結ぶ線との角度。
普通支点は針先より高いので、アームを低くすれば針圧増える(水平に近づく)
でもお説のとおり,アームの高さ調整10mm程度で変わる量は2°位なので
Shureの針圧計で1目盛り(0.05g)も変わらないはずですが
実際には1目盛りくらい変わる理由に<アームコードのコシ>
を挙げたのには納得できました。
アームコードのコシか・・・ 1200mk4のアンチスケートをゼロにしても動作してしまう
アーム高さによる針圧の変化 アームコードを取っ払っての実験できないかなぁ。。。 誰かジャンク品持ってたら実験してほしい。
アームコードの影響は確かにあります。 コードの状況によって、軽くなる方にも、重くなる方にも働く可能性ありますよ。
>> 251 190の現象はそれだけでは説明できませんよね? 190の現象がどうして起きるのか考えてみてください。
256 :
251 :03/08/24 20:07 ID:???
>>255 頭の悪い私には理解できないのです。
重心と言ったって、簡単に変えられませんよ。普通1g-3gの針圧では
Static Balanceの重心は支点からアーム側に0.2-0.6cmのところにきます。
3gにすれば当然余計に離れますが、1gの時よりもトレースは安定します。
(ワープしたレコードでも掛けられる)。
ただDynamic Balanceの場合、重心が支点直下にくるので
それでワープした盤の追随性能がよいと言えるのか?疑問です。
長いアームの方が追随性能がよいというのも疑問です。
255さん、ならびに往年のアナログファン?の190さん
教えてください。
バランサーも直線として、とても極端に書きますよ? 0バランスが取れているとき、 安定なのは、 * 支点 __________________________________ アーム 不安定なのは、 __________________________________ アーム * 支点 それぞれの場合で、左側が下がったとき、 ゼロバランスが取れていても、 上なら戻ろうとする力が働いて、 下なら、下がろうとする力が働きますよね? どこかおかしかったら指摘してください。
>>249 テコと支点の検証とやらは、だいたい中学の授業でやるんだな
きのう、中学坊主の教科書で見てワラタ
厨房諸君、がんばってくれ。ここで間違えたら、高校入試に落ちるぞ
>>251 SME3012,3009のラテラルバランサーはアーム軸を中心に回転します。
位置がアーム軸より上ったり、下ったりできて、サブウェイトの重心位置が変ります。
従って、ウェイト側の重心(および針側と結んだ線)が
支点軸受け(ナイフエッジ)の位置から見て上下に移動できることになります。
260 :
259 :03/08/24 21:48 ID:???
続き
>>259 さんの上図のように調整すれば安定(スタイブル)の状態で、
アームに上下動の力が加わると、常にもとの平衡状態に復元する性質を持ち、
針先が跳ね上げられても、常に音溝に密着する方向の力を生じ、安定なトレースになります。
しかし、急に持ち上げられると復元力は当然、針圧を増す方向に働くので、針圧が急に増し、
逆に、急にミゾに落ちると針圧が急に減る、ソリに応じて針圧変化の大きいアームになります。
下図に調整すれば不安定(アンステイブル)の状態になり、
アームを動かす力が加わると、動かされた方向にどこまでも傾いていく性質が生じはじめます。
上の逆の理屈で、非常にコンプライアンスが高いカートは、この状態に近づける調整がベーターです。
いずれにしても中世は、針先の沈み具合を見ながら(慎重におとを聴きながら)、程度問題です。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 22:08 ID:XGhYaP/i
>>259 だから昨日から何度も言っているように、
おもりの重心位置がどこにあるかによって変わってきます。
アームの上下方向の支点よりもおもりの重心が低い場合は
おっしゃるような不安定な状態にはなり得ません。
つまり、カートリッジ、アーム、おもりまでを含めたトータルでの
重心位置を考えなければなりません。
>>260 >ソリに応じて針圧変化の大きいアームになります
なるほど。
シュアーの毛が補ってくれる一つの方法か・・・。
263 :
259 :03/08/24 22:40 ID:???
260には誤字、誤記があってゴメン
(
>>259 でなく)→
>>257 さんの上図のように調整すれば
いずれにしろ中世は→調整は
264 :
251 :03/08/24 22:42 ID:???
>>257 なるほど。
^字のヤジロベイが平衡するのは傾いた時、反対側の腕が挙げられ支点から
錘が離れるので(傾いた側の錘は支点に近づく)戻る力が働いて平衡する。
V字のヤジロベイだと貴方の仰るようになりますが、
0バランスを取った時ゆらゆらとした後で平衡するのが普通のアームですから
重心が支点より上にあるアームは珍しいのではないでしょうか?
するとアームの高さは高くしすぎてアームが盤側に傾いた設定では
水平に平衡しようとする力が働き跳ね上げられる、
極端に低くしてのけぞると、下のほうに平衡しようとする力が働く分けですか。
勉強になりました。
ところで、SMEのラテラルバランサーの件はお応えいただけないのですか?
またまた馬鹿な質問をします。
1gの針圧より3gの針圧を掛けた時の方が、ガリレオ先生に反しますが、
指から離した時、落下速度が速いように感じるのですが何故でしょう?
265 :
259 :03/08/24 22:49 ID:???
>>261 の指摘の意味が不明ですが。
>アームの上下方向の支点よりもおもりの重心が低い場合は
>おっしゃるような不安定な状態にはなり得ません
ので、
>>257 さんも上図(決して構造図でなく重心位置の概念図)を
安定(ステイブル)とされたし、私もそう説明していますが。
266 :
251 :03/08/24 22:51 ID:???
>>259 お応えいただいていましたね(すみませんでした)
>位置がアーム軸より上ったり、下ったりできて、
サブウェイトの重心位置が変ります
これが分からないのですが、横にTraverseじゃなくてRevolveとは
何処にも見たことがないのですが、Rタイプはそうなのですか?
>>257 これはシュアーの針圧計で支点の上下位置逆さにすれば実験できますね。
268 :
251 :03/08/24 23:00 ID:???
>>266 <横にTraverseじゃなくてRevolveとは>
あはは、馬鹿ですね、重心位置のことでしたね(やっと気が付きました)。
古いタイプは、0バランスした後で針圧を掛けると、
ラテラルも実際には変わるので、
苦肉の策(目検討)だと思いますが。
Rタイプでは錘ごとTraverseできるようです。
>>260 >急に持ち上げられると復元力は当然、針圧を増す方向に働くので、針圧が急に増し、
>逆に、急にミゾに落ちると針圧が急に減る、
ダイナミックでもおんなじだーね。
>> 264 それこそ回転モーメントの問題でしょう。 針圧こそ違いますが、カートリッジ側の質量は変わらないので、それに働く引力は、 自体は、基本的には、変わりません。 したがって、カートリッジ側が下がる力は、バランサーとの、回転モーメントの差によるものになりますよね? でも、アーム全体として、支点を中心に、回転方向の加速度に対する、慣性が、 それに抗する力として、働くので、 その差が小さい1グラムの時は、動きが遅くなるのではないでは?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/25 00:30 ID:VxHJSHYr
>> 264 すみません、酔ってて日本語が変になってしまいました。 > それに働く引力は、 > 自体は、基本的には、変わりません。 それに働く引力は自体は、 > その差が小さい1グラムの時は、動きが遅くなるのではないでは? その差が小さい1グラムの時は、動きが遅くなるのでは?
SMEのラテラル兼針圧重りは重心を下げた位置にするとロックできないよ。 針圧計なきゃ正確に掛けることできないし。あまり意味ないような。 あえてやればできるくらいな反則技?
273 :
222 :03/08/25 00:40 ID:???
261さんは、220さんなのですね? でも、私も以下のことをわかりやすく言いたかっただけです。 > つまり、カートリッジ、アーム、おもりまでを含めたトータルでの > 重心位置を考えなければなりません。
>>264 >落下速度が速いように感じるのですが何故でしょう?
感じるだけなら駄目、ちゃんと測ったんなら考えて見るけどね。
>>264 軸受けの摩擦のせいだったら笑える・・・イヤ泣けるね。
276 :
271 :03/08/25 00:50 ID:???
直ってないし。 > > それに働く引力は、 > > 自体は、基本的には、変わりません。 > それに働く引力は自体は、 それに働く引力自体は、基本的に 間違っていたら指摘してください。 たびたびすみません。
>> 275 あ、鋭い。 確かにそのことを忘れていました。 アームによっては、わざと初動感度が落ちるのを承知で、 メカニカルダンプをかけていたものもあるので、 ものによってはあり得ますね。
278 :
251 :03/08/25 00:54 ID:???
>>271 お答え有難うございます。
振り子としての周期の近似計算では
アームの下降時間は1/√Wに比例するみたいなのですが
正しいのか、物理がよく分からないので不確かです。
記憶によれば、アーム長も長く、マスも大きいと
下降時間が多くかかり、所定の溝に落下しないので適当なマスにすべきだと、
どっかで読みました。
慣性の問題だったのですね。
>>276 その前に1gの根拠が解らんのだが・・・・。
振り子の等速運動は、(支点の)真横から真下迄の時間は長さで決まるが その間の速度はだんだん速くなるんだよな。 重力加速度があるから当然なんだが。 しかし、それは、始点と終点の話だよな。 始点が(支点の)真横でなくても単位時間当たりの落下速度は同じはずだが・・。
ですから、慣性や、摩擦と較べて、十分に小さい場合… 。 もしかして、つり?
慣性というのは、アームやバランサーも含めたものです。 例えば、タイヤのように、重たくて、回転の慣性が大きいものの横に、 カートリッジを付けても、普通に落とすように、速くは落ちませんよね?
>>282 >慣性というのは、アームやバランサーも含めたものです。
そうだよ。
だからロングアームは(ADの)反りに対する追随性ではショートより不利と言うのは
常識なのだが・・・。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/25 01:34 ID:v6+aqeUo
鎖でぶら下げてバランス取れてる鉄骨の片側に雀がとまった場合と 紐でぶら下げてバランス取れてる竹竿の片側に雀がとまった場合とでは どっちが早くバランス崩れ始めるか、って事やね。
雀はそんな危険なところには止まらんよ↑
そりというのもいろいろありますし、そりに強いという意味も、 追随性以外のものも含めて、広義にとらえられていらっしゃる方もいるようなので、 これまた、考え始めると大変そうです。 また、他にも、利点もあるのでは? 共振周波数の問題とか、ロングの方が、トレースの角度のずれも少ない、という利点を考慮している人もいるでしょう。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/25 02:33 ID:wLZ3UC11
すみません、質問です。 東京でBenz Micro Ace Lを安く買えるところをご存知ないですか? 実売価格4万円くらいならすぐにでもほしいのですが。
>>285 そいじゃオマエにぶら下がってもらおうかね(ケケケ
SMEのアーム、プレゼントしてくれるなら、ぶら下がるよ♪↑
SME、SMがEって、オマエはどっちだ、SかMか・・・・。
>>287 その値段で買えるなら自分が欲しい。Benz Microは1割ぐらいしか引いて
くれない。
292 :
287 :03/08/25 07:14 ID:gVBOQv7E
>>291 では実売価格がどれくらいで、どこで手に入りますか?
293 :
170 :03/08/25 13:03 ID:???
>>245 の知識をいたく刺激してしまった様子であるが..w
私も拙い式や文章を書くのに少しは時間をとっているわけだから、
もし漏れていると思うのならば、ご自分が追補なり訂正なりを書かれれば
よい話である。
294 :
170 :03/08/25 13:03 ID:???
さて煽りはほっといて..
もともと、
>>187 さんの言われている内容に対し、
>>189 ,
>>190 さんの書き込みは
非常に興味深いのはさておいて、少しズレているというか関係ないと思うので。
>>187 までの話の流れで、「アームの支点の高い低い」というのは「アームの高さ調整、
セッティング変更による針圧表示と実際の誤差」の話をしていたのに、アーム構造上、
可動部の重心を、支点に対して上に持ってくるか下に持ってくるかという話と
混同されてしまった。私も含め、多くの国産汎用アームは高さ調整といえば
前者に決まっており、支点と可動部重心の関係は固定なのですが、一部の
人のアームは一般的な高さ調整と別に、可動部の重心を支点に対し上下に変化
させられる機構が付いているのですね。うらやましい機能です(笑)。
私のシュミレーションでは、あくまで傾いた状態でもう一度ゼロバランスを取り直して
、そこから針圧をかけていったときに、ウェイト表示値と実際値でどういう誤差が
出るだろうか?という話なので、可動部重心が上だろうと下だろうとアーム角度が
変わらない限りは関係有りません。
勘違いされている方は、「水平状態で規定針圧をかけて、盤面に針を下ろしたまま
アーム支点部高さ調整を上げたり下げたりしたら、針圧はどう変化するか?」の話
と間違えておられるのでは?これは可動部重心が上下用回転支点軸と一致していないと
針圧に大きな影響が出ます。が、実際にそういう使い方はしないでしょう。
話の流れがそのまま今はアームの動的な挙動のほうへ移ってしまっていますのでもう
やめておきますが。
アームコードの話ですが、本当に大切です。私も色々交換して試しましたが、
結論は「良い、太い線材を使う事による音質改善よりも、線材のコシによる
アームの感度劣化による音質影響の方が圧倒的に大きい」でした。
こんな線材で大丈夫かいな?みたいな細い細い、そしてかなり柔らかい線を
使わないとすぐに影響が出ます。
ああお昼がつぶれた..
>>294 >一部の人のアームは高さ調整と別に、可動部の重心を上下に変化
>させられる機構が付いているのですね。うらやましい
そうだから、その調整を実行してる人は、机上論たれないで、自分で試しなさいと。
私もSMEなど持っていないから、実践者の報告を興味深く読むだけです(ワラ
>>272 >SMEのラテラル兼針圧重りは重心を下げた位置にするとロックできないよ
SMEを持ってても、うまく調整できない人もいる?
写真で見ると、360度回転できて、固定できるように見えるんですが…
>>269 >復元力は…ダイナミックでもおんなじだーね
そりゃそうでしょう。ゼロバランスの意味はスタティックと同じで、
加圧方式が違うだけだから。やはり、重心位置の影響が大切らしい(ワラ
>>260 >逆の理屈で、非常にコンプライアンスが高いカートは、アンステイブルに近づけるのがベーター
つまり、重心位置を低く調整して安定させすぎると、針の沈みが大きなって、音に悪影響が出ますと?
こりゃ大変だ、先輩方の追加レスをキボンします。
296 :
92 :03/08/25 18:56 ID:???
バネ取り付けは上手くできたけど、やはり効果がイマイチ。 違う角度から考えて、カートに毛を取り付けることにした。 こっちのほうが効果がでかい。盤のソリの追従性はかなり良い。 厳密に考えると、針の位置と毛の位置の距離があるため、 若干のタイムラグが生じるが、まぁヨシとしよう。 でも、問題が発生した。内周に引っ張られる要素が毛によって増えてしまった。 アンチスケート目盛りを最大にしても外周に引っ張ることができない。 毛が邪魔で正面から針の曲がりは見れないのだが、かなりくの字になっているはず。 音も右側だけかすれる。 針圧はカンチレバーの沈み具合で判断しているだけだが・・・。 こうなったら、糸吊り式のアンチスケートを追加取り付けるしかない。
>>295 重心位置を低く調整して安定させすぎると、針の沈みが大きなって、音に悪影響が出ますと?
これは確かに起こる。アームで重心の微調整ができなければ
レコードのそりをスタビライザー等で押さえ込むしかない。
完璧にはいかないが。
298 :
92 :03/08/25 21:44 ID:???
糸吊り式のアンチスケートだめぽ(;´Д`) 真横から引っ張るのは難しいナリ。 毛先が盤面にチョビット触れる程度にカットしてみた。 内周に引っ張られる抵抗摩擦も減った。 なんかダンパー動作も音も安定して来た。ちょっとホッと一息。
>>295 >>297 バキューム式とか大袈裟にやらないといけないよね。
アームの調整で、ある程度解決できたら理想だね。
>>299 寺垣式のような、すり鉢型ターンテーブルシートで中心にスタビを乗せてやれば
2Hz位までのレコードのそりはほとんどなくなるよ。
しかしそれ以上〜10Hzまでの表面の細かいうねりをどうするか..
追従するのか、まったく追従させないかどっちかだな。
↑EPSON(寺垣式)以外でも、タンテを凹ませて盤を圧着する方式がある。 外周スタビなどというのもある。しかし、どれも操作がやっかいだな! アームとカートリッジの話題として、重心の調整などで対応できるといいのだが。
毛使え(w
毛はいいよね。 でも、ちょっと音がきこえちゃうこともあるんだよね。
>>303 そだなぁ、対策としてはブチルでダンプ。これだね。
毛の根元をブチルを巻いてそのままカートリッジにエイッ!とくっつける。これ。
毛先が盤に付くか付かないカスカスを狙う。
>>295 >机上論たれないで、自分で試しなさいと。
現象に対する理論も考えろと・・・・。
理論と実践。どちらも大事だね。 さらに、どちらも、正しくやらないと、リアル江川氏のようになる。
こんなシェル駄目かね。 ↓アーム ━┳━━━━━━〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ┃←オイルダンプ │ │ ○ ←ローラー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ AD面
ローラーの音がきこえそうじゃありません?
>>308 ローラーがゴロゴロ鳴っても老いるだんぷが吸収?
毛が手っ取り早いとおもう
ホコリにも負けず、ソリにも負けず、冬の静電気にも負けぬ、ある程度の弾力を持ち、盤面にやさしい毛
毛だけじゃ駄目だろ、
>>308 の構造でローラーの代わりに毛かな?!
>>312 オイルダンプはシェルの結合部分のちょっと後ろに付けれるよね。
実際に1200mk4に付けてますが、何か?
>>313 >1200mk4に付けてますが
オイルを満たした筒にバネを入れて、そのバネの先に毛を付ける。
これで初めてオイルダンパーになるのだが、そうなってんのか?
>>314 俺が作ったものは、正式にオイルダンパーと呼べないかもしれんが、
オイルの粘度によってアームの感度を鈍くしているだけだ。
バネなんて使ってない。
そんなものつけるのか・・・何もつけない方がいいと思うが。 レコードもいじらない方がいいと思われ。
>>317 1200mk4はローコン仕様だろ。
ハイコンに対応させるには、それなりのオプションを付けなければならない。
開発されてないので、自作しかない。
LPの外周を押さえこむリングを置けばソリはなくなるだろう。 材質はステンレスがいいかなぁ。 ポンと置くだけだから、めんどうな事は無いな
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/26 03:59 ID:dlvoBxZF
>>321 なんと製品としてあったのか・・・。
1ユーロ今いくら?
323 :
321 :03/08/26 04:20 ID:dlvoBxZF
>>322 ごめん、670ユーロだった。
今調べてみたら、1ユーロ=153円くらい。高いね。
で、さっきのHPには載っていないけど、おれのカタログには
あの外周スタビを偏心なく置くためのスペーサーの様なものが
付属していて、簡単に定位置へ置けるようになってるよ。
通常のレーベル面用のスタビとこれを併用すれば、
ほとんど完全に平面にできるね。
ただ、ターンテーブルのベアリングのゴロなんかがあると、
まともにレコード盤に伝わってきそうだけど。
>>323 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
約10万円か。高いなぁ。
もちろん2ピース構成だよね?
実は自作しようと企んでいた。
そのカタログをスキャンなんて・・・できないだろうな(汗
ウェイトの重心 気になって実験してみました。ターンテーブルは1200MK4。 M4ボルトを使ってサブウェイトを自作した。平ワッシャーや板オモリを巻きつけ重量はかなりある。 これは偏芯じゃないけど、釣り用の丸いオモリを外周に1個糸でくくりつける事によって偏芯とする。 実際にアームのケツに取りつけ、丸いオモリを「上側」と「下側」の2つの方法で重心を崩してみた。 「上側」の場合 盤のソリの谷から山にいくとアームが谷に戻ってくるのが遅い。高音がヒステリックになって針圧を軽くしたような状態になる。 周期的にヒステリックになるので、やはり戻りが遅いと判断した。 「下側」の場合 盤のソリの追従性がすこぶる良い。ローコンカートで再生しているようで、盤に吸い付いている状態が確認できた。 音はしっかりと出ている。 おもしれーよ、これ。
326 :
323 :03/08/26 06:28 ID:4hqymC8L
↑
>>301 が言ってたように、ヤッカイな操作を1枚1枚やらにゃならん!
古くは
>>227 、新しくは
>>325 SMEがなくても、がんばって実行してますね。
重心上げたら、戻りが遅くなる、高音がヒステリックになる、
これはローコンだから?
針の動きが柔らかければ、針圧変化が少なく、音が良くなる?
毛と違った効果が得られそうだから、漏れもやっちみる!
329 :
325 :03/08/26 15:11 ID:???
>>328 カートリッジ表記するのわすれてた。
AT33PTGだよ
330 :
325 :03/08/26 15:17 ID:???
>>326 3本支持腕でセンター出しか。なるほどね。
ありがとう。
>>328 毛も併用しての話っす。
1200MK4のアームでの話だけど、毛とウエイトの重心が微妙に関係しているみたいですね。
331 :
325 :03/08/26 21:36 ID:???
いろいろ勉強になりました。感謝でつ。
>>320 昔国産であったけどね、中と外両方に付けるスタビ。
しかし、これ使うくらいならバキュームの方がエーでしょ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 333ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
http://uploader.spcar.info:8080/ ウエイト重心の音の影響? (weight.zip)
00Aがウエイト重心はアームパイプより上
00Bがウエイト重心はアームパイプより下
ボーカルのハスキーっぽさの差がでますた。
Aは盤のソリでアームがフラフラしカンチレバーもフワフワして、ピッチの揺らぎがあるように感じられる。
Bは安定度抜群だが、落ち着いた音(?)になった。
337 :
336 :03/08/27 02:00 ID:???
あ、「ウエイト重心」と書いたけど、正確には「サブウエイト重心」です。
アームは1200MK4。
>>335 どのような効果があるか非常に興味あります。
アームのどの位置につけるんだろうか?
上向や下向きではやはり音が変わるのだろうな。
アームの重心位置をSME以外でも(ケンウッドKP-9010) 錘を付加して試しましたが、まったくカートリッジのコンプライアンス次第ですね。 テクニカの針圧1.5g強の標準的なものなら、ニュートラルなバランスで良いが、 DENON103系のローコンは、重心を下げて盤に食いつかせた方が音が安定した。 逆に、SHUREのV-15Vや古いADCのような1g未満でもOKの針がふらふらタイプは、 重心を上げ気味にしないと、針の出入りが激しくて、ウーハーコーンがふらつく。 また、SME3012のロングアームでは、サテンM-18というデリケートな軽針圧のものは、 重心を上げないと軽やかな音質が損なわれるので、常々そう調整しています。 いずれも、ほんの少しのバランス移動ですが、効き目は明らかでした。 サテンM-18のような
339 :
338 :03/08/27 03:12 ID:???
なお、重心上げ気味での場合は、毛ブラシはつけないほうが良かった。 ただでさえ戻りが遅いのに、さらに毛でそれを妨げると比安定になるようです。
340 :
336 :03/08/27 03:18 ID:???
>>338 >>339 実験レポ、どもです。
楽しそうだなぁ。
もちろん俺も楽しんでよ。
ウエイトの重心って大事なんですな。勉強になったよ。
341 :
336 :03/08/27 04:39 ID:???
なんか反りの激しい盤が出てきた。 ウエイト重心だけじゃ制御できないので、オイルダンパーも必要だ。 ふと考えたけど、シェルの上におもりを乗せるのではなく、リード線のスペースに入れたらまた変わるかも・・・。
アームに偏芯ウエイト取り付けたああああxaxaxaxaxa OOOO<,,,おまえらあああああっっkl.、。、だましたんなああああ!!!!!「 ずーーーーと、見ていたろう!!!!!! うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぅぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉx アーム代はらじぇじぇへへへえええ!!!
アームに偏芯ウエイト取り付けたああああxaxaxaxaxa OOOO<,,,おまえらあああああっっkl.、。、ありがとううううう!!!!!「 ずーーーーと、見ていたろう!!!!!! うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぅぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉx 講習代はらうよぉよぉへへへえええ!!!
ウェイト偏心させた効果がこんなにあるとは思わんかった!!! 重心は下にさえあればいいと信じてたから。 講習代はらわんが アンガト
自作偏芯サブウェイトで1200MK4のアームの性格が変わる。 これでハイコンカートもなんのその。 あ、毛もつけてね。
>>338 >>344 読んで納得しました。それと同時に3010R等の針圧調整ウエイトが
右上部の高い位置についている謎が解けました。
私自身は、右下方につけるほうが安定して良いのに、と思い込んで
ましたから。
Rタイプは旧タイプと違ってステイブル、アンステイブルの調整が
できないのです。
アームの重心の高低による、ハイコン・ローコンの使い分けは、
アナログ全盛時でも雑誌等で解説・紹介はほとんどされてなかったように思います。
よーーし、パパ可変偏芯ウェイトを自作して1200MK4のアームにつけちゃうぞー
反りがはげしいLPは30cm四方の固い板ではさんで上に重りを置きホットカーペットで熱して 一晩でだいぶ治るがね。 シュアーのダンプ毛なんてのは邪道とまでは言わんが、デメリットも随分あると思うぞ。 アームのオイルダンプも同じ事が言える。
>>349 オイルダンプはそりのトレースによるカンチレバに現れる数Hzの共振ゆれはダンプ
出来るが、ゆれの上昇、下降時に生起するトレース針圧の大きな変動はむしろ拡大される。
シュアの毛ダンパは先行してそりを検知する形になるなどなかなか面白いアイデアで
オイルダンプアームよりは問題の少ないやり方かも知れないが、毛が近傍の溝をトレース
することに伴うカート・アーム系に対する振動などの悪影響を否定しきれない。妙な共振が起こる
なんてこともあるんじゃないかとか心配があるね。
いずれにせよ大抵のLPのそりは比較的簡単に矯正出来るので、十分に平面性のある盤を架ける
のが王道と思われ。
351 :
350 :03/08/27 23:57 ID:???
だからアームはダブルでもシングルでもいいからナイフエッジなどの原理的にシンプル頑丈なものが ベストと思われ。 それよりおまいら、何時までもADなんてドツボの箱庭サウンドにはまってないで、最新のディジタルソース の素晴らしさに目覚めたら?w
>最新のディジタルソースの素晴らしさ ワロタ
>>350 シュアーの毛ダンパは先行してそりを検知するんじゃなくて、遅行して検知することになるんだが。
354 :
350 :03/08/28 00:07 ID:???
>>353 その通りですた。シュアーもあんまりいいことなさそうね。
>>346 >アームの重心の高低による、ハイコン・ローコンの使い分けは、
>アナログ全盛時でも雑誌等で解説・紹介はほとんどされてなかったように思います
当時は、単体アームの種類が豊富で、ハイコン用、ローコン用に最適な製品
(たぶん重心位置も最適に設計されていた)を選択できたから、ムリな調整は不要だったでしょう。
現在は限られた製品なので、これをカートリッジに合わせる調整が一層大切なのでしょう。
できますた
>>353 ピッカリングやスタントンも同じ。
先行させるには針先の後に付けなきゃならんからね、そんなカート見た事無いわな。
あの毛は元々溝掃除用。 溝掃除なら針先の前に付いていても巾があるから隣の溝の掃除も出来る。
359 :
349 :03/08/28 03:42 ID:???
シュアーのブラシ、(ブラシが擦る)音が聞こえない?
>>360 テストしたことないのか?
曲と曲の間の無音部分を聞けば、わかるだろ?
ヘッドホンでもいいし、ニートークでもいいし。
>> 351 アナログ板にしか存在しないソースがあるので。 ピンポンパンのアルバムとか(w あと冗談抜きで、マスターテープが劣化していて、 アナログの方が音がまともというのもありますよね?
>>366 センターじゃないのか・・・。
に、しても話がずちゃってるよ
>>366 内周だろうが外周だろうがAD面の凸凹を感知するのは針先が先。
ハハハ・・・レスの程度がガクンと落ちましたね! 悪貨は良貨を駆逐する、か? 溝に落ちた?スタイブルな復元力はあるか?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 15:49 ID:36iUSBsg
毛の話が落ちるなどとは思いません 今は一般週刊誌でも解禁になっています。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 15:57 ID:HvwfPO6H
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 16:09 ID:0/RMn6lf
週刊現代9/6号、ここまで見せます! 松下みらの21歳、体操金メダリストのコリーナ、 西武百貨店のデパガ、新体操女王の小森未来.etc
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 18:20 ID:JP6lmv1S
SHUREのブラシは(ダイナミックスタビライザーという有難い名前だが) トレース能力に効果はあっても、トレースの質を悪くしているカンジ。 絶対に脱線させないが、カッティングに対する針の動きはウソっぽくなる。 V15Vxでもブラシ外して、アームの方で厳密な調整をしてかけているが、 一層クリアで、のびやかな音になる。 ブラシは、ラフな調整しかできない時のお助け補助グッズか。
>>375 あの毛ダンパーは盤のそりの形状でカートリッジ/アーム系がピョコタンピョコタンゆれるような時の
音の「ゆれ」、混変調歪を抑制してくれる効果はあるんだよ。だからスタビライザなどとカッコつけてる。
ただしまぁ副作用も有りそうだしあんまり気持ちのいい仕掛けじゃないよな。
>>376 >音の「ゆれ」
耳では感じ取れ無いようなものでも、PCに取り込んで波形を見ると、フニャフニャしているのが確認できるよな。
また波形厨が出たよ……。
>>378 まぁそう言うなって(w
今まで分らなかったような音揺れが、波形を見る事によって明らかになったわけだ。
だから、毛とかオモリの重心等が大事になってくるわけだよ。
>また波形厨が出たよ……。
浅くしか考えてないからこのような発言がでるんだろ?
>>376 昔、毛のダンパーの効果確認しようと、歪んだレコードをダンパー外して
試しかけしていて、針折った事ある・・・。
イイ音を聴きたいからオーディオやってるんで、 波形見るためにやってるようなパラノイアじゃないも〜ん!(w そんな本末転倒なヤシは、部屋中を顕微鏡で見て、 ホコリやばい菌イパ〜イ見つけて、ノイローゼになってれば〜!(w
>>377 同じ曲のCDの波形を見ると、真っ直ぐだもんな。
アームのセッティングに燃えるぞ。
目標は、「真っ直ぐな波形」
>>382 いいから落ち着けよ
アームの調整の目標にもなるんだからさ。
いくら頑張っても、アナログなんかレコードがそもそもそんな厳密に作られてないから、 波形で見ても分からないようなレベルにまで追い込むのは無理だよ。 編心に平面的なソリ、このどっちもをゼロに持ってくところから始めないとな。 CDと比較するのはナンセンス。
387 :
386 :03/08/29 19:27 ID:???
編心→偏芯
>>386 編心は穴を大きくすれば良い。
平面的なソリ・・・これが困難だよなぁ。
自作毛と自作外周スタビで、だいぶCDに近づいたよ。
389 :
386 :03/08/29 19:29 ID:???
穴を大きくしても、そこにセットするのが目分量なら無意味でしょ? ナカミチとかが過去に出してた偏芯制御プレーヤー使わないと…。
391 :
386 :03/08/29 19:32 ID:???
あっ、でも388が波形厨と別人なら、 そこに熱意を持ってチューニングすること自体はいいことなんで、 どうか頑張って下さい。 漏れが言いたいのは「音に出ないものを波形見て気にするのはナンセンス」ということだけ。
>>391 >「音に出ないものを波形見て気にするのはナンセンス」
チッチッチッ、ここを追い込んでこそCDに打ち勝つのだ。
394 :
386 :03/08/29 19:36 ID:???
>>392 じゃあ、ちょっとイジワルして聞くけど、アナログプレーヤーは何をお使いで?
396 :
376 :03/08/29 19:45 ID:???
>>395 ワロタ 松下の入門機若しくはDレンジ狭お気軽ポピュラ御用達の1200で「追い込む」かよ。
AD虫は厨房だらけと思っていたがヤッパだね。
397 :
386 :03/08/29 19:46 ID:???
う〜ん、1200はいいプレーヤだけど、そういう厳密さを要求するのは荷が重いと思うよ。 DDはただでさえコギングの問題があって、 うるさいこという人たちはP3ですら「音が濁る」といって使わないし…。 ましてそれこそ、波形で見たらもろ分かりなんじゃないかな…。 だから気にするのは、ほどほどにね〜。 偏芯とスタビライザくらいまではいいんだけどさぁ(w
>>391 >音に出ないものを・・・
知らないよか、知ってたほうがなにかと良いと思います。
シラヌガホトケ・・・
>>396 音揺れの話だろ?
何か勘違いしてませんか?
400 :
386 :03/08/29 19:50 ID:???
>>398 いえいえ、アナログに関しては「シラヌガホットケ」くらいがちょうどいいかと。
アナログは全体がダマシダマシで成り立ってるもんですから(w
ダマシダマシにならないよう調整を追い込むのに萌え
402 :
376 :03/08/29 20:04 ID:???
>>399 DJ御用達のオモチャ使ってて「ADを追い込む」なんて逝ってるから嘲藁ってあげてるだけだがね。
CDだってまるで「追い込めてない」のがミエミエ。ワラ
>>332 補聴器つけたおっちゃんにCHORDの音がわかるのか。
完全に見当はずれ、無駄づかいだ。
↑なんだ? 早くコリーナの写真アップして
>>401 立派な心がけだ。
針圧だけでなく、ラテラルバランス、インサイドフォース、シェルによる自重、
最近スレの重心位置、オイルダンプなら作動の粘性まで、
調整でどんどん追い込める。
松下の1200では無駄な努力だろ
松下なら10IIIぐらい使え。
初心者はブラシとかブチルとか使って誤魔化しとけ。
それからシェルとカートの取り付けの水平垂直、カートとリッツ線の取り付け方、 シェルとアームの取り付けの水平垂直、アームとベースの取り付けの水平垂直、 アーム内のコードの磁気誘導その他、アーム線の取り付け方、材質。 モーターとターンテーブルの取り付け方の精度、etcetc……… いくらでもほぼ無限に気にすべき所はでてくるから、まあほどほどに…。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 20:49 ID:woub0gpZ
ああ、松下みらのちゃんやコリーナちゃんから、どんどん離れていく!
>>407 そのイメージがイカンのだ。
頭が高いぞ(w
>>407 無駄な努力かどうか、ちょっと前のログを読んでみたまえ。
アナログプレーヤって、本当にいじるところ多いし、殆どノイローゼ 状態になるくらい音が変わる。 そこが面白いし成果も大きいから止めらんないのよ。 余談だが、SHUREのブラシが内周についてんのは、事前に溝掃除するため と、あれってカーボン製だから静電気もついでに除去してんだろ。 カートはローコンプライアンスのMCに限ると思う。 ダンパーがふにゃふにゃの安物MMからは尖った音が出ないし音が 濁る。
>>414 そんなに調整くらいで音は変わらんのだがね。ADプレーヤセクションは。
厨房に限ってご大層なことを言いたがる。
オモチャじゃないちゃんとしたフォノモータ/ターンテーブル、アーム、カートリッジ
で組んどけば、トンデモセッティングでもしなければ、インサイドフォースキャンセラ外したりしても
マトモに鳴るんだよ。プレイバック安定性だよ問題になるのは。
モータ、アーム、カートリッジ、HAorトランス、イコライザにそれぞれ「何を使うか」は結構音を変えるがね。
もう一つ言っておくと、漏れはMCしか自分の家では使ったことないが、MMだって少数だがいいものはあるよ。
ぃゃ、ボクだじょ
>調整くらいでそんなに音は変わらん といってしまえばそれまで。違いがわかるかも人それぞれ。 これは、個人の感覚の鋭さとか感受性とかの問題になるな。 違わんといや、回転寿司も、老舗の寿司も、魚と飯だから、 わからん人にはみな同じ。食えない味がするわきゃない。 グルメなんて趣味は成立しないよな。
>>415 は持っている機器能力の30%も発揮させられていない、に100パンツ
>>414 はげどー!!!
1200MK4だけど、偏芯サブウェイトでちゃんと音の変化を確認できたし、いかにアームのセッティングが大事なことが学べた。
なにかと1200MK4はDJ用だのオモチャだの言われているが、音の変化を確認できる。
>>415 1200MK4はオモチャかもしれないけど、ちゃんと学べる機種だよ。
基本的なところはちゃんと出来ている。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 08:19 ID:CDUtIWpJ
ダイナの秋葉原に、ベンツのルビー2とグラハムの2.0の中古が出ましたが、 一瞬で売れましたな。
>>423 店員ですか?でなければ暇な奴なんだなお前。無職か?w
1200と名が付くものは絶対に買ったらいかん。志が低すぎる。 冗談抜きで最低でもインタースペースHDからだ。 新しいロクサンはでかいだけで精度も何もないね。 しかもSMEのベースだろ。あほか。SMEのアームつけた時点で現代 でも何でも無いね。 ノッティンガムみたいなカーボンアームじゃないと。 LP12はベースが木の時点で何つけても一緒になるし。 今、買える値段の製品で、良いのはウエルテンパード、SYSTEM3、 ノッティンガムの3つだけか? ってもSYSTEM3は安アームのエントリークラスで2持ってる俺からすりゃ いらねーわけで、 次に行くのはスペースデッキHDかベーシックしかないのかねえ。
>>425 ノッティンガム
あの、モーター音まき散らす糞プレーヤーか・・・・
>>425 そこまで志を語るのならDAIS以上にして下さい。(^_^;
1200〜シリーズはコストパフォーマンスに優れ、バランスがいいと思います。
>>425 新しいロクサンってラディウス5のことか?
グラハムのアームベースはSMEと共通だぞ。
>今、買える値段の製品で、良いのはウエルテンパード、SYSTEM3、
>ノッティンガムの3つだけか?
アマゾンを忘れているんじゃないか?
1200からノッティンガムなどの金満プレーヤーに逝くのもなあ。なにか空しくない? 良いパーツが手に入るんだから自分で組み合わせて作る方が楽しみは大きい。 ターンテーブル やっぱ日本人ならダイレクトドライブだろ。SP-10 初代なら クォーツロックなしだ。ottoのリニアモーターもおもちゃに最適。 トーンアーム ずっとSMEを使い続けてきたがSoutherを注文、到着待ちだ。 ベース これはまだ考え中。桜の集成材にするか、アルミの厚板にするか。 はるか昔に1200を使っていた、それからLINN LP12に替えて現在に至る。 MC-L1000とか使ったこともあるが、今まで一番印象に残った音質向上は SME3009 Series3にShure Type IVをつけて聴いた時だな。1200のアームとは 全然比べ物にならなかった。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 12:58 ID:AZniuPpw
1200シリーズにいってもいいが、決して他人に言いふらすもんじゃないよ。 寿司マニアで、回転寿司で食った、食ったと自慢する椰子はいないだろ。 いくのは勝手だが、こっそりいくもんだ(w
そこまで卑屈にならなくてもw
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 13:07 ID:WW+jYFar
公務員が使ってるからといって冷やかすことはない。
マニアとうし、良い物は良いと認めあおう。
>>312 のアナログシステムなど漏れも良いと思うよ。
アナログ虫としてのプライドってものがあるよな。 お互い、恥を知ろうよ。
1200使いの者ですが、そう言われたら行く所がありません 中級アナログのスレは、30万以下はダメだと書いてあるし・・・
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/30 13:24 ID:zB7Wl9LQ
↑家電製品、AV機器のスレへ行けばいい。
大学生ならばアナログ持ってるだけ立派。 社会人ならば30マソのプレーヤくらい買え。 俺がカメラ始めたときはとりあえず貯金100マソ使ったぞ。 俺の友人にもあほが多いからな。ノートパソコン20マソのを 買うくせにミニコンポだったりしてな。毎回説教だよ。 不思議なのはオーデオもカメラも車も俺より下なのに、貯金は 同じ位なんだよね。 それは国産大メーカーのゴミ製品に金をかけるからだが・・・
>>434 つーか、SL1200バカにするヤシは
>>427 のもぐもぐに
かまってもらいたいだけの煽り房と思われ。
気にするでない。
松下は立派だ。 アナログもCDもDVDもずっと両立させている。 LINNなんて、もう終りだ。 昔、CDは腐ったリンゴ、アナログしか作らないという広告までしていた。 それが今はどうだ。こんな信用できないメーカーはない。
LINNがLP12の上位機種を出さないかね。
>>189 >>260 で、アームの重心位置の調整を薦めた者ですが、
当時のレスで、もう一つ実行していることがあります。
振り子運動の速度については、さすが皆さん明快なレスでしたが、
調整に利用するには、ウェイトの重さを変えて支点からの距離を変えることです。
ウェイトに種類がある製品、分割されている製品では、
重いウェイトで支点に近づけると、上下動の反応速度が速くなり軽針圧時でも
追従性がよくなる。レコードのそりにも対応しやすくなる。
そうでない製品なら、ウェイトに錘をつけるw
SMEでハイコンかける時に実行しますが、なかなか重要なことです。
ごく基本的、当たり前の調整ですが、ついサボっている方はぜひ!
441 :
440 :03/08/30 16:33 ID:???
理論家の方は、アームの実効質量で重要なのは、 自重の質量よりも、慣性質量である、とかよろしく解説してくださいw
動作原理を考えるにはトライプラナーのアームの取り説 読んでごらん。参考になるよ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>440 ??? なんか、わけわかめの屁理屈にしか見えないんだが?
カートの慣性質量が∞の時、同時に無限大の慣性質量をもつTT・盤系の溝形状に伴う振動が
100%ムービングコイルに伝達されるんじゃないの、理論的には。
ところが現実には「LP盤の偏芯と反り」「内周に向かう渦巻き溝」等に対応しなきゃいかんので、理想と現実のすり合わせが
どうしても出てくる。
少なくともアーム・カート系は慣性質∞には到底出来ないので、カートの振動系の動的コンプライアンス、最適針圧
などと「すり合わせた」適当な「按配」がでて来るってところだろ。
>>445 それは>441 の事でしょ。
>440 はカウンタウエイトの遠近による、アーム先端部の反応速度の
違いを言ってるんだと思う。
>>440 それだったら、調整というより追従性がよくなるのだから、同じ重さのヘッドを支える
なら、なるべく重いウェイトを支点近くに付けるのが吉、ってことになりませんか?
そういう現象が発生するとしたら、ウェイトが支点に直結しておらず、ゴムか何か
を介している場合ではないかと思う。
>>441 で言われているように、モーメントの話的に
おかしいでしょう。
>>446 そりゃアーム系の慣性質量を小さくすれば反り偏芯による影響は小さくなるのはアタリマエ
なんだが。ただそうすると、溝信号のカート発電系への理想的な伝達から距離が出てくるわけで、
要はそこの按配の問題。
?
> なんだが。ただそうすると、溝信号のカート発電系への理想的な伝達から距離が出てくるわけで、 そりが、全ての盤で、全くないならそうですけど、それは市販の盤では、あり得ませんよね? そりがあるのを前提とするなら、 盤面から、常に一定の距離を保つのが理想では? あ、もう少し厳密に言うと、スタイラスからの力に対して、音溝の変形の大きさが十分小さく、 発電系本体というか、カートリッジ全体の、運動による加速度に較べて、 ダンパーやテンションワイヤーなどによる、力や摩擦が十分大きく、 そして、発電系の可動部分の、慣性質量を含めたものが、十分小さいなら、 ですけど。
もちろん、一定の距離を保つのは、これまた難しいので、 また、例えば、そのための、極端な、軽量化や軽慣性質量化による、問題も存在するので、 様々なものの、按配、であることは同意いたします。 電子制御アームも出始めた頃で、アナログは衰退してしまいましたが、 現代でも、その辺が追求されていたら、もしかしたら、非接触センサーを用いた、高度な電子化によって、 その辺の制御も行われていたかもしれませんね。
電子アームは良くない
>>448 カートリッジを差し替える度に、ウェイトも最適に積み替えて調節しろという事だろ。
まぁこの世にはレーザ光センサによる非接触ADプレーヤってのもあるわけだが。 日本製で、各国のLPコレクションを持つ図書館にぼちぼち売れてるらしいが。
>>452 どうもそういう評価もありますね。
もっとも、間接制御でしたし、何より、完成度が低すぎたように思います。
>>454 はい、その通りですね。
独特の音質らしいです。
>>438 それ良い杉。100Cシリーズやアーム、せめて1200以外でピュアAUで許せるプレーヤーを
売り続けてくれてないと。
逆に淋はカタログ落ちさせてないだけ立派。但し値段はひどいが。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 10:55 ID:g/0q/PPv
>452 電子アームの場合、怖い物が有る SONYのバイオトレーサー使っていたが、あまりにも高い電界に耐えかねて しょっちゅう暴走していた カートリッジは頑丈な物を使っていたので影響は 少なかったが、盤面はズタボロになった物も多い。 当然次機種はベルトドライブのマイクロにFRのアーム(^^;
>>457 >盤面はズタボロ
どうなったん?詳しくきぼん
>>447 >同じ重さのヘッドを支えるなら、なるべく重いウェイトを支点近くに付けるのが吉、
フリコの周期を早くして応答速度を早めてやるには、やはりそうすべきでしょうね。
ケンウッドKP9010のアームで、103C1を標準シェルに取り付けたら、
ウェイトを支点から3.5cmも後に下げないとバランスしないので気になっていました。
近づけたくたくてもオプションのウェイトがないので、鉛シートでも巻きつけるしかない。
道具箱ひっくり返して探しますだ。
ウェイトを支点に近づけられたら、のんびりしたフリコの周期から解放されて、
103でも、もっとキビキビした音になります?
>>459 だからコンプライアンスと、ウェイト*支点からの距離としたら、
近かろうが遠かろうが周期は変わらないと思うんだけど?
↑振り子としてのアーム、ウェイトと支点距離が長くても、短くても同じ?
462 :
460 :03/08/31 13:28 ID:???
おもりを純粋に振り子としてみたら重さに関係なく、支点からの距離となるわけだが
↑だから純粋に振り子としてみて、周期の速度というかアームの反応速度を考えたらいいのでは?
GD2・・・
純粋に振り子としては見られないという論議があったはずですけど。 振り子だったら、針圧をいくつにしても、ほぼ水平位置からの、落下速度が同じということになりますよね? カートリッジ、ウエイト、その他全体としての、イナーシャと、摩擦もありますから。
もぐがジーディースクェアの問題だって答え出してんだろ!少しは考えろ文系!
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 19:27 ID:1c465KnR
>>465 アームの単純な話として…
アームをポンと動かせば、アーム自身の振り子としての周期で元の位置に戻り、
この速度は、ウェイトの重さに関係なく、支点からの長さだけで決まる。これだけ考えたら、要するに振り子。
どんな条件のアームでも、ウェイトを重くして前、軽くして後、を試せば復元速度の変化がよく分かり、
これが盤のソリ等への追従の基礎だという点にかわりはない。
演奏時に種々のファクターが加わっても、この作動自体は変らず、基本となります。
文系の力学: 玉乗りをした時乗っている人の脚力が同じなら 小さい玉では早く回転できる 大きい玉はゆるく転がる 半径に比較して体重の大きい(マスの大きい)人が踏み出せば 早く回転する 従って針圧の多いほうが早くアームが下りる? アームを持ち上げるのは盤の役目?
470 :
457 :03/08/31 22:17 ID:???
>458 いゃ、たいしたことではないのだが 演奏中にアームが突然暴走して盤面を斜めに走っていく(恕 極端にインサイドフォースが掛かるような制御になるわけ それもメーカーでは再現せず(当然か)
>>468 追従性について。
アームが下がる方向については、感度に対して、おもりやカートリッジが、十分質量を持つといえるので同意いたします。
でも、アームが上がる方向は、周期はもちろん、カンチレバーのコンプライアンス、アーム全体の慣性の影響は無視できないと思います。
例えば、とても軽いカートリッジに、とても軽いロングアームにて、
コンプライアンスが、小さくて、つまり、カンチレバーの長さが短く、ダンパーなどが堅くて、動きにくければ、
周期の影響はあっても、それ以上の加速度で、半ば強引に、上方向への移動が可能になります。
周期を決める要素は同じでも、その力が、外力に対して比較的小さいときは、上方向に動きやすく、
逆に、外力が比較的小さければ、確かに、周期の影響が大きくなりますよね?
もちろん、一般的には、振り子と見て、ウエイトを中心に寄せれば、 追従性がよくなるのは、全く同意いたします。
もうひとつ。 軽慣性質量化すれば、盤に対する追従性はよくなりますが、それと、トレース能力の問題は別です。 例えば、軽針圧のものと組み合わせることが多い、軽量アームで、もしくは、短いアームで、1812年をかけるときなどには、 溝の低周波成分の影響を受けてしまって、飛んでしまう原因の一因ともなり得ます。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/01 00:42 ID:8hgeBW3i
>>470 充分たいしたことだと思います(笑)
うちのビクターQL-Y5も電子アームってことなんだけど
暴走しないようにご機嫌とらなきゃ・・・
電子制御ものなら、私は、デノンのDP-59Lも持っています。
>>472-474 種々のファクターをごちゃ混ぜと思い違いで書かれるとレスができないが、ご自分でアームの動作をキチンと整理されたい。
1812年のカノン砲を正確にトレースされたい場合に、軽慣性質量化というのがどんな状態なのか不明だが、
ウェイトを支点に寄せるのなら重量を増やす訳で、アームの自重が大きくなり、アームのfo周波数も有利になるはずだが。
貴方はご自分のアームでの挙動しか見ていらっしゃらないようですね。 まず、 > アームをポンと動かせば、アーム自身の振り子としての周期で元の位置に戻り、 これでもとの位置に戻るのは、 *支点 ---------------------------○ アーム という、いわゆるステイブルの位置の場合生じます。 つまり、もっと書くと、 *支点 oアーム全体の重心 となっているわけです。 したがいましてもし、ゼロバランス時、支点と、アームの重心が一致していたら、 アームを上げようが下げようが、左右のバランスは取れるので、 元の位置に戻ろうとする力は働きません。 また、もし、ステイブルの位置の場合、その周期は、確かに、重心が左右に振れるとき、アームも左右に回転するので、 その回転方向の慣性質量の影響を受けますので、確かに、支点からのウエイトの位置や重さにで、大きく変化します。 ただし、その周期は、単純に、支点からのウエイトの距離だけでは決まりません。 だから、世の中には、軽量アームが存在しますし、ウエイトの位置を上下に動かせるものまであるわけです。
また、ちなみに > ウェイトの重さに関係なく、支点からの長さだけで決まる。 > ウェイトを支点に寄せるのなら重量を増やす訳で、アームの自重が大きくなり、アームのfo周波数も有利になるはずだが。 この2つの文章は矛盾していませんか? 確かに、私の勘違いもあって、後者の点はおっしゃるとおりの場合もあることを認めます。 私の言いたいことは2つです。 1.そりへの追従性には、上方向と下方向がある。 2.単純な振り子とは違う。
また、ちなみに、 > ウェイトの重さに関係なく、支点からの長さだけで決まる。 > ウェイトを支点に寄せるのなら重量を増やす訳で、アームの自重が大きくなり、アームのfo周波数も有利になるはずだが。 この2つの文章は矛盾していませんか? 確かに、私の勘違いもあって、後者の点はおっしゃるとおりの場合もあることを認めます。 私の言いたいことは2つです。 1.そりへの追従性には、上方向と下方向がある。 2.アームは単純な振り子とは違う。
すみません、スペースが省略されてしまいました。 *支点 ---------------------------○ アーム という、いわゆるステイブルの位置の場合生じます。 つまり、もっと書くと、 *支点 oアーム全体の重心
>476 >475 以前私の実家は極端な電磁波妨害があり チューナもそれほど良い状態で受信できませんでした 無線のアンテナに発光ダイオードを繋ぐと明るくつくし 真空管電圧計(バルボル)はスイッチを入れたら針が振り切り スイッチを切るまで戻らないという異常な環境でしたから プレーヤーの誤動作くらいかわいい物というか・・・ 引っ越してきてから1年も使わなかったと思います
質点をHead Weight(Cartridge+Shell)とCounter Weightの2点に単純化し 水平上に支点で支えられているとして(Wandなどの質量は無視)モデルを考える。 20HW(g)Head Weight 100CW(g)Counter Weight 120M(g)Static mass of tone arm (HW+CW) 25EL(cm)Effective Length of arm 5CL0(cm)Distance from mass point of Weight to pivot when balancing (HW*EL=CW*CL) 3W(g)Tracking mass 上記のパラメーターを基に計算すると: 0.75s(cm)Shift of Counter Weight toward pivot W*EL=CW*s 15000I(g・cm2)近似計算 Inertia moment of head around pivotx1.2 as inertia moment around pivot 14306.25 I(g・cm2)正確計算Inertia moment around pivot HW*EL^2+CW*(CL0-s)^2 0.625h(cm)Distance from center of gravity (arm assy) to pivotW*EL/(HW+CW) 980g(cm/sec2)Gravity acceleration 10.90083139 k(cm) Radius of inertia from center of gravity from I=M(k^2+h^2) 2.772037517T(sec)T=2・π√I/Mgh 2.772037517T(sec)T=2・π√(k^2+(WL/M)^2)/g(WL/M) 2.772037517T(sec)T=2・π√I/WLg 2.83845379T(sec)Approx.T=2・π√HW*L*1.2/Wg この計算では支点周りのIと重心回りのIを同じにしているが、 これでいいのか?! 支点周りの合計IをEL^2で割ったものを針から見たアームの等価質量 (上の例では0バランス時24g、3gのWで22.9g)と普通は呼んでいる。 動力学では重心回りの回転を問題にし、静力学の支点周りの計算と アプローチが全く違う!各質点が同一水平面にないので 上下方向のIと水平方向のIは実際のアームでは異なる。 質問には答えられないがたたき台は出しましたので以降ヨロシコ!
誰か、トーンアームシミュレーターをJAVAで作ってくれないかな・・・
_________________。サブウェイト [__________________________________________________シェル ウェイト *支点 サブウェイトが支点を超えた場合、反りの追従性はどうなるんだろう?
>>485 針圧用ウエイトがアームの上をスライドするモノもある(あった)。
挙動不審な動きをしたと言う話は聞かない。
>>486 そうでなくて、メインウェイトの後ろのアームのケツにサブウェイトを付けて、支点を超えた場合だよ。
>>482 ガン健診はきちんと受けてますか? もう引っ越したとしても年月がたって
影響は出てくるものです。
>>487 486さんのアーム上の錘と意味は同じです。
錘の重心は下げても上げても支点から余計に離れるので
同じく上下回転イナーシャは多くなりますが。。。
>>483 ご苦労様です。
> 質点をHead Weight(Cartridge+Shell)とCounter Weightの2点に単純化し
> 水平上に支点で支えられているとして(Wandなどの質量は無視)モデルを考える。
ここに前提条件が付いていますよね?
> この計算では支点周りのIと重心回りのIを同じにしているが、
> これでいいのか?!
ですから、条件付きで正しいとしか言えません。
くどいですけど、例えば、 > アームをポンと動かせば、アーム自身の振り子としての周期で元の位置に戻り、 という振る舞いは、この条件では、発生しません。 さらに、カートリッジのカンチレバーも、バネのように振る舞います。 そのバネ定数を使って、そりのある盤の、そりの移動量による、加速度も計算に加味した、トレース時の、アームへの力も考慮しないと、 アームの振る舞いはわかりません。 これで、いくら厳密な計算しても、あまり意味はないかもしれません。 でも、せっかくですから、時間があるとき検討してみます。
>>491 >そりの移動量による、加速度も計算に加味した、トレース時の、
アームへの力も考慮しないと
仰せのとおりです。
> アームをポン
の発言者とは別人ですが、振り子として考えられるのかどうかが疑問でした。
パイプを水平にした時:
ワンポイントではヤジロベイ式のごとく、かなり支点から低くなっていますが、
SME3009ではヘッド側ウェイト側どちらの重心も支点より高くなっているように見えます。
普通のPivotted Armではヘッド側は支点と比べて高目、ウェイト側はパイプの中心に水平に見えます。
すると、重心が上にあるシーソー(ぎったんばっこん)になり、平衡するのが不思議なのですが、
どうもそれはアーム内配線コードの機械抵抗でバランスが取れているようなのです。
見た目と噂に惑わされるのが(私を含めて)人の常かと思われますので以上はただの感想です。
493 :
文学部在籍 :03/09/01 15:43 ID:6h4bocdF
反論でなく、僕には大疑問なのですが… >ゼロバランス時、支点と、アームの重心が一致していたら、 >アームを上げようが下げようが、左右のバランスは取れるので、 >元の位置に戻ろうとする力は働きません。 こうなっていたら、アームのゼロバランスはどう調節するのですか? 必ず水平にするようにと教えられてきましたが、 左右に傾けて水平に戻らないアームがあるのなら、どう調節してよいやら?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/01 17:02 ID:KPbpKi63
↑ 説明書さがせ。そして説明通りに調節すればよい
>>492 はい。あえて書きませんでしたが、仰せの通りです。
てこの原理が働くので、一般的な質量の、ウエイトやカートリッジ付きシェルを据え付けて、バランスを取っていない状態なら、
その力は充分小さいものと見なせますが、どなたかも書いていらっしゃいました通り、
それでも、通常、可能な限り細い同軸ケーブルなどを用いて、変なテンションなどがかからないようにしているはずです。
>>493 もし、と書いてあるはずです。
支点と重心が完全に一致しているのは、あまり多くはないのでは?
だから、その方は、重心がずれている場合の問題を考慮して、
水平にするように教えていらっしゃったのでしょう。
もっとも、もし、一致していても、これまたてこの原理で、通常支点の摩擦は、充分小さく、
アームのはじから見れば、感度は充分大きいので、どちらかが少しでも重ければ、そちら側が下がるのでは?
496 :
医系マニア :03/09/01 18:28 ID:uZde6/MF
>>493 そのアームは使い物にならん、捨ててしまえ。
497 :
文学部在籍 :03/09/01 19:21 ID:9931iL5z
立派に使い物になってますよ! SL1200と軽針圧のシュアなので、前ログに刺激されて、 おもり付加して重心を少し上げてみました。 針の動きは快適になりましたが、ゼロバランスが心配でしたので。 ウェイトの支点距離も近づきましたが、これでも離れすぎなら、 前ログのように、おもり付加で近づけると良いのでしょうね。
>488 ていうか、50kw以上を間近に浴びたりしていましたが・・・ 最近電波浴びないせいか体調悪いです
>>497 で思い当ったのだが、
ウェイトに偏心オモリをつけて重心位置の変化による効果を確認できていた。
しかし、これはウェイトを重くして、支点に近づけた効果も聞いていたのかもしれない。
重心の上下調整、支点からの距離調節の両方で大きく変るのだから、慎重に試さねばと思う。
もぐもぐ、500番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
>>493 たいてい、重心位置がステイブルだ、ってことでしょう。
アンステイブルの場合は僕も経験ありますが、ゼロバランスを取れたときの高さが
動かすたびにくるくる変わります。まるでリード線の抵抗で止まっているかのような
具合です。
ひさびさに来たら、振り子とてこの卓上論に戻っていました(ワラ ポンとアームを動かすと、ウェイト位置で反応速度が変るから、この調節が大事だといわれると、 稀に動かない製品もあるぞ、なんて討論に移行してしまうのだが、 そーゆーアームなら、ポンと重りを置いた時の反応速度を語ってくれたら、すれ違わないのに。 文系の表現で申し訳ないが、アーム料理の塩加減の話なのに、 いや出汁が大事だとか、食材が大事だとか…そもそも料理とはとか… まあ、自分の装置は微妙な塩加減を論ずるほどのものじゃないから、発言件はありませんが… 参考にしてますから、よろしくね。
>文系の表現で申し訳ないが、アーム料理の塩加減の話なのに、 文系にしても、たとえが違いすぎないですか?w 相関性がねえようぅウワァァーン こういうことが体系化されていないで、皆がバラバラに自分の装置だけで 感覚の調整ですましているからアナログはダメなんだと思う。 (いじるには面白いかもしれんけど) カート開発時にある程度そういう前提条件は決めて開発されてるはず。
全く同意です。 でも、デジタルの世界も、最近は同じ部分あるような気がします。 かつて、一部の企業にしか作れなかった、ピックアップや、DAC周辺が、誰でも入手できて、 キーパーツさえ使えば、誰でもセットを組んで売れるようになるのに時期を同じくして、 ブラックボックス化した機器のしくみを、少しも知らずに、自分の環境や感覚のみで語る人が増えたように思います。 特に、ここの板では顕著です。
昔のオーディオファンなら、知っていて当然。知らなくても、できる限り自分の耳で検証するなり、勉強するなりして当然といえるような、 とても簡単な話について話すだけで、厨、とか言われている人を見ると悲しくなります。 このような風潮が一般的になるならば、メーカーも、本物を作ることにメリットを感じないでしょう。 ただ、ここのスレはその中にあって、単に反論することなく、自分で試し、理解することに努力をしている方が多いようなので、 安心して読んでいられますし、とても良心的なところだと思います。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/03 17:47 ID:FAYeob17
↑実践で試されたのは、往年のマニアが書いた重心位置の調整くらいでしたか? あとは、昔のマニア同士でも知ったかぶりの反論ばかりというキライもあります。 まあ、真剣にやってる人は、オーディオHPの掲示板で語り合っていますがね(w
2chはオーディオサイトの掲示板で疲れた時の、笑える息抜きサイトでしょう。 あんまりi熱くなっては、冒頭の管理人の趣旨にも反しますw 真面目に研究や検討するなら、ニュースグループのオーディオスレも充実してますよ。 JAPAN.audioやJAPAN.musicなんか。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/03 18:25 ID:ZvKTMtK5
冒頭の管理人の趣旨ってのは、これか? 「2chのカキコミは、まず、他人が見て面白いことを書きましょう カキコミをそのまま信用する人はいないでしょうが、非難や中傷は避けましょう」
>>507 >2chはオーディオサイトの掲示板で疲れた時の、笑える息抜きサイトでしょう。
>あんまりi熱くなっては、冒頭の管理人の趣旨にも反しますw
507がどんな考えを持っていようがあんたの勝手だが、
このような偏見に基づいて荒らし行為をするのだけは慎んでほしい。
まじめに討論してるスレ・人々もいるんだから。
↑だから、熱くなり過ぎなさんなって。 荒らしどころか、非難や中傷は避けましょうといいこと書いているよ。
JAPAN.audioは以前よく行ったが、敷居が高かったカンジ。 ここで楽しく語りましょう。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 02:01 ID:CY+1ogzf
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/05 02:24 ID:9FyeEt/o
あーあ、おカタいことを言うから誰も来なくなっちゃった。 ましめに討論する人もいいけど、気楽にやる人を叱ることないのに。 私も今夜は残業の疲れ休め、叱られるかな? それより、楽しい住人達、戻ってきてよ。(w
>>512 本当の正体がわからん方が値があがらんで良いと思うが・・・・・・。
#ダンパーは大丈夫なんだろうか?
ヤフオクと2chが信用できないのは周知の事実。言いにくいことを大きな声で聞くな。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 13:51 ID:kc7+7waw
SUMIKOのカート使っている人いませんか? 気になるんだけど、踏ん切りがつかない・・・
カートリッジばかりは買ってきて自分のアームに取り付けて 自分のレコードを聴いてみない限りは評価できないよ。
518 :
697 :03/09/06 19:26 ID:pJ4ad4jy
資料館でのレコード・メンテナンス アンチエタノール、ボンド派として度々書いたことのまとめですが、 マニアが持参する上記の洗浄盤は、前レスに見られるトラブルが多い事は確認済み。 中古購入盤、寄贈盤は、まずVPIバキューム式で洗浄、後処理は何もしないで保存。 2度洗いする場合もあるが、レーザーターンターブルで試しがけする場合は表面処理不要。 盤面安定の油分は、保存期間中に自然抽出する。(専門顧問の某大学講師の指導による) VIPの宣伝ではなく、器用な人は同様の液で手洗い、液の完全除去を行っても同効果か。 レイカは主に新盤でもホコリが多いと感じられた盤に使用。経年変化なし。(5年程度の実績だが) 演奏する場合は、何もしないか、ベルベットを少し湿らせて拭うだけ。 どちらも、何年前の洗浄かいちいち確認はしないが、ほぼ全盤そのまま何のトラブルもなくかけられている。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 21:00 ID:1V7ZofYh
ヤフオクのカート買った人いませんか? 気になるんだけど、踏ん切りがつかない・・・ カートリッジばかりは買ってきて自分のアームに取り付けて 自分のレコードを聴いてみない限りは評価できないんでしょが
カートリッジはアームとのマッチングもあるが、ある面それ以上にHAとか昇圧トランスとかイコライザとの相性がかなり敏感。 自分の機械にかけてやんなきゃナーンモわからんよ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 22:51 ID:3UoHe6CY
>>519 出品者がアナログに詳しそうであればOKでは?
オレはそのように相手を選んで今までに10本以上落札したが、今のところハズレはない。
ラッキーだっただけかもしらんが<w
本当にアナログに、正確に、詳しいかどうかの判断は、こちらも詳しくないとできないのでは? やはり、ケースバイケースで、アドバイスがあると、少しはいいのでは? と思います。
そのアドバイスも正しいかどうか確実とはいえませんけど、 少なくとも、不特定多数が見ている場所でされているなら、個人で判断するよりましな可能性はあります。
>519 ヲレは売ったり買ったりと両方してまつ。 買う方としては、20年前のも結構落としたりしてるけど、問題はなかったよ。 問題があるとすれば出品者の態度くらいのものなので、オク板の悪名高き方々を チェックして回避しとけばとりあえず安心。あと元箱つきで出品していると、 丁寧に使ってそう。 売る方としては、なるべくあやふやな事、おぼろげな記憶は書かずに 客観的事実のみを記載するように努めてる。あと文章だけで伝わらない事が 結構あるから、画像を何カットも丁寧に撮るのは実践。 後は入念に動作確認をしたうえで、「ノークレーム、ノーリターン」とは 基本的に書かない。こうして安心してもらえるようにしてるけど…客観的見てにどうでつか?
私は、ほとんど買う方ばかりでしたけど。 > 問題があるとすれば出品者の態度くらいのものなので、オク板の悪名高き方々を チェックして回避しとけばとりあえず安心。 はい。これはそうですね。 すばらしいです。 あと、買う方は、疑問に思ったことは質問した方がいいと思います。 あまりしつこいのは困りますが、たまに、回答がないときは、そこに問題があったりしたことがあります。
528 :
伊藤一郎 :03/09/08 16:40 ID:XJYWFDNd
ヤフオクのカキコが多いようですが、私は信用できませんので、 ここで販売の案内をさせてもらいます。 シュアV15V純正楕円針付+交換針VN35MR(新品)=セット価格\9,800 手渡し希望。近郊なら無料で持参します。遠方の人は交通費別途で。 伊藤一郎 秋田県大潟村
529 :
伊藤一郎 :03/09/08 16:50 ID:Gb6sEnuy
追記 ヘッドシェル SME S2-R付きです。
余計なお世話である事は承知だが。 ヤフオクよりここの方が、質の悪い人間の混在率がグンと高いので お止めになられたほうが宜しいかと思います。 とりわけS2-R付けなくとも非常に廉価なので、転売される可能性が 非常に高い。場合によっては後味の悪い思いをなさると思います。 ヤフオクがいやならばショップか知人のつてで処分なさる方が 絶対良いと思います。
この価格は遠慮しすぎ。もっと高くても希望者がいるよ。 漏れは東京だから、交通費がかさんでダメボ(w
マークレビンソンのカートリッジってのがあるらしいのだが、誰か情報持ってませんか?型番すら分からないので・・・
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/12 01:34 ID:dLMNqosX
マークレビンソンが惚れ込んだカートって言う話はよく聞くけどね。。。 (光悦だかライラだか何だか忘れたけど)
あるある。レビンソンが日本の某メーカーに発注して作らせた。レビンソン の名を冠するほどのものじゃない、という意見もある。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/13 21:52 ID:dw0ArfEY
テクニカのAT15Ea/GかシュアーのM97xEか迷っています。 聴くのはギターポップが多いのですが、どちらがお勧めですか?
はっきりいって難しい選択
どなたか、MICROのBL-10Xのアームのオーバーハングを知らないでしょうか?
>>539 BL-10XB(1982)
オーバーハングは普通の15mm
インサイドフォースキャンセラーはマイクロにしては珍しく電子制御式
中古でV15-TYPEIIIゲットしたのはいいが、マニュアルなしで針圧がわからんッス。 1.25でいいのかな...誰かおしえてチョーダイ。
買った店に聞けば?
543 :
539 :03/09/14 21:19 ID:t1KxkyEB
>>540 レスさんくす
説明書がないもんで・・・^^;
インサイドフォ−スキャンセラーも含めてこれから調整です
V15-TYPPV、俺も持ってますが、要針交換(TT)
まだ交換できるんですかね。。
545 :
541 :03/09/15 01:23 ID:Wd3Swjtt
>>544 ドモありがと。針はSHURE製はもう製造してないので、JICOどす。
ちょっとユルユルなんだが、こういうもんなのかナ。
保護キャップ上げ下げするたびにずれてるワラ...
SHURE V-15RS,V-15PRO はあまり聞いた事ないね
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/19 13:34 ID:DAk3x5Rr
カートリッジの試聴が出来る店って関東にはないんですかね〜。 逸品館はできるって話は聞いたことあるんだけど。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/19 20:59 ID:w3HfHOTL
VictorのQL-Y44Fに使えるMM型カートリッジの現行品があれば教えてくださいな。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/19 21:32 ID:jrKaHbNp
>>545 ペンチでちょっとつぶして摩擦を増やせばオッケイ。
ひょっとしてベーシーみたいに、もう本体が摩耗つうか、ヘタレてるのかもね。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/20 20:07 ID:7+xyOdfy
もぐもぐ、555番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 20:22 ID:/99ScZMr
>>554 ヨドバシの店員曰く、「アームの先が特殊な形をしているので、付けられない
カートリッジが結構ある」だった。
これって、ヘッドシェルごと換えてしまえば、問題ないのだろうか。
>556 逆にヘッドシェルが取り外しできないタイプのアームを使っているのかな
DL103無印は本当に素晴らしいカートリッジだ!(いまさら?) 使いこなしのコツを10年目にしてだいぶ把握した感じ、超高域まできれいに延びた 極めて素直な音の針ですね。 このカートは高音域まで脚色が無く素直なので、溝のトレース(特に超低音域) が完璧でないと、高音が詰まった感じがするというかハイ落ちのつまらない音 に聞えます。 針先と、アームパイプ中心との距離をなるべく小さくする、なるべくカート本体の 直近に重量物を集中する、トレースに悪影響の出ない範囲内でヘッドを うんと重くしてやる、などなど。 漏れの装置(ケンウッド)では聴感上、標準ウェイトではバランスが取り切れなく なる限界を超えるまでヘッドを重くしてOK。
>>558 このスレだったかどうか忘れたが、アーム支点とウェイトの距離を短くして、
振り子を短くして、動きの周期を早くしろという指摘があった。
漏れもSMEで実行しているが、これは軽針圧のカートリッジでも大切だね。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 20:49 ID:s+Kz9PRz
>>558-559 KP-9010などでDL103を付けると、メインウェイトが外れそうになるまで後退させないといけませんね。
ウェイトにも重量付加したのですか?
同じやるなら、ケンウッドにはラテラルバランスがないから、向かって右寄りに付けて調節するとか、
ウェイトの高さを変えて、ステイブル、アンステイブルの状態まで調節するとか・・・(w
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 20:54 ID:lZt4uUg/
あの堅苦しいエネーチケーが認定したカートだもんな、103てのは。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 20:56 ID:lZt4uUg/
脚色の少ないカートだとレコードの音色の違いをよく反映できる。 色付けの多いカートだと、あのオートグラフみたく、何を聞いても ワンパターンになっちゃう。
共同開発じゃなかったかな。認定じゃないでしょ。 いまだにあの値段なのはNHKのおかげ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 21:00 ID:d9ZFfLKJ
でも103で聞くとLyraの半分くらいしか音が出ていないような気がする。
565 :
558 :03/09/25 21:04 ID:8f27iq8J
>>560 メインウェイトに他のウェイトをちょん切ったのをアラルダイトで接着して
重くしています。ウェイトがスライド式で無く回転式なので偏心はさせていません。
シェルは自作ですが、テクニカの18gをはるかに上回るとんでもなく重いもの
なので、最低共振周波数は実測6Hzくらいです。これより重くしてもトレースは
相変わらず安定してしますが、音が鈍くなって来ます。
アームパイプは短ければ短いほど
良いです。同じ共振周波数ならば、実効長が短いほどヘッドを重く出来ます。
自分の103使いこなしは上のような感じ。
何にもしなければただのマターリ系アナログ音だけど、改造の結果、
同じソフトで比較するとCDを上回りかねない解像度とダイナミックレンジまで
来た。103も、アームも、どんな人がどう使っても楽しく使えるよう、ある種の
「逃げ」があちこちにある、それを一つずつつぶしていった事になるのかな。
566 :
558 :03/09/25 21:11 ID:8f27iq8J
DL103は驚異的に安いですが、その登場した大昔と全然貨幣価値の違うのが不安。 ずっと以前、70年代初頭に市販で出回りだした頃の103と、最近の103とでは 全然音が違うと聞いた事がある。もちろんどちらも規格はキッチリ満たしているの だろうけどね。 それから、103で情報量が少ないとか思っている人は使いこなせてないと 断言できます。以前の私がそうでした。 反りや波うちトレースのために低音溝の追随能力が言うほどないせいか、 ヘッドをかなり重くして、取り付け時にパイプ中心に対するねじれを考慮して やらないと、情報量の少ない、かまぼこ音に聴こえます。 そのままでも十分無難な良い音なのだけど、ハイファイ用としてはいまどき、確かに 苦しい感じですね。
DL103ではなく、DL102もっているお方へ質問です。 オルトのCG25Diと比べたらやっぱり見劣りするでしょうか、 それとも「個性」がない分よろしいでしょうか。 最近勢いでスピリッツというのを買いました。使っていて 悪くはないけど他のが気になる、というのが正直なところです。 MONO専用カートは持っている価値があることはよく分かりました。
>567 見劣りします。他が気になるならクラフトやライラのモノ針を買えば? バカ高に思えるが、CD25Diと一緒に持ってても後悔はしない音。
>>567 大変良い買い物です。
正直言って、現在ではオルトより良い音がします。
針圧は目一杯掛けてください。
出来れば昔のオイルダンプのアーム(グレイとかリオン、グレースあたり)が最適
ですが、恐らく入手不可能でしょう。なるべく重い(バーチカル方向に鈍い)アーム
を使ってください。現行品でしたらテクニカのごつい奴(型番忘れた)スタジオユース
の奴が良いでしょう。
余談ですが、モノラルはミックスしないで片チャンネルだけで聴いてください。
これで奥行き、広がりが出ればステレオでも最高の音が楽しめます。
>568 そうですか、有難うございます。 ついでで恐縮ですが、もしご存知でしたら教えてくだされ。 CG25Diは復刻版ですが、古いものの方が値段が断然高いのは、 プレミア値段でしょうか、それとも実際に音がいいのでしょうか? それほど変わらないのであれば復刻を買おうと思っています。 できれば、昇圧比の低いトランスを通したいんです。
>569 すいません、DL102は実はいいというご意見ですね? お察しかもしれませんが、ビンテージ機器なのでフォノは MONOもできますが、確かに音が悪くなるようなきがするので ステレオで受けて、方chを左右に分けてパワーに供給しています。 Spも一個聴きがお勧めですか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 02:44 ID:APgRINSK
>>571 モノラルで聞いてくださいとはそう言う意味ではないのです。
モノラルはバーチカル方向の音は刻んでないので、わざわざステレオ
にして(R+L混ぜて)両方のspから音を出すとノイズが増えるし、昆
変調も起こりかねないのです。
ですからSPも片方だけ鳴らすほうがモノラルの良さが出るはずです。
片方だけでモノラルが良く鳴ったら、ステレオとしてもそのSPは最高
ですよ、と言う意味です。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 04:43 ID:tSgqvmuj
DL-103は重針圧型なので組み合わせるトーンアームも重針圧用が 適しているのだ。 従って後期SMEなんかはアンマッチなのだ。
>>566 >103で情報量が少ないとか思っている人は使いこなせてないと
でたなあ(w 使いこなし(w
特にアナログには多いのだよなあ。
こんな糞カートリッジそこまで苦労していい音が
出たと思いこむ必要なかろうが。(w
クセの少ないモノという選択肢の中ではいいと思うけど。 だからNHKで使っているんだと思うけど。 個性的な音を求める人にとっては糞だと思うよ。
>>575 DL103が糞とは言いたくないな。
使いやすく基準や標準足りえる良いカートだよ。無個性とか八方美人とか言われている
が、それも長所とも捉えられる。
ホコリにも強く安定感がありビギナーにも無難に勧められる扱い安さもありながら飽きさせ
ない音も兼ね備えていると思う。
ただDL103が最高でこれがベストだとは言わない。LYRAを使用中の今でも押さえの
カートリッジとして手放せない存在。たまにしか使わなくなってしまったけど。
ウィルソンSystem7とハーベスを比べてどうこう言ってもね。
カートリッジで一番お金が掛かるのがボディの金型です。 ですから、交換針しか売り物が無くなるMM型は作られなくなったのです。 103はとっくに金型の償却を終えていますのであの値段でも売れるのでしょう。 現時点で103を元から作ったら十万円は軽く超えるでしょうね。 103の凄いところは、今でも丸針であることです。にもかかわらず、昔CD4が 出たとき、まともに掛かるカートは103しかなかったと言われるほど高域特性 も優秀です。技術的にも大変高度なモノで、否磁性体の巻き枠や共振を避け て強度を高める2重カンチレバーの採用など、当時のオルトより数段進んで いました。出力インピーダンスも中庸で、トランスでもヘッドアンプでも実力が 発揮できます。 高いから、安いからと言ってないで103クラスをしっかり鳴らすノウハウを身に つけてから、ライラやベンツマイクロの話をして欲しいものです。
>>578 CD4は針圧を2.0g以下にしないと40kHzの信号溝が破壊されるんじゃなかったけ?
DL-103は2.5gだろ。2.0gにして再生してたのか?
>>579 何処から聞き込んだ ガセネタだか知らないが、2.0g以上で高周波帯域の
音溝が破壊されるなんて話は聞かないよ。
大体CD4の音を聴いた事があるのかい。
>>578 んな事逝ったって、同じプレーヤーで103とライラと比べたら
誰でもわかるくらい違うのでどうにもならんわ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/26 19:48 ID:tSgqvmuj
らいらが糞に思えると理解してよいか↑
>>580 へー、破壊されないのか。
CD4レコードもデコーダも持ってるよ。
手でゆっくりと回して再生すると、40khzだっけ?50khzだっけ?の信号音がピッチが下がって可聴範囲に入るから聴こえるし。
>>582 糞は103に決まってるよ。
オマエ、ライラを聞いたことないな(w
>>583 またまたご冗談を。
FM変調の帯域をピッチを下げて聞いてもナモナランと思うが?
しかし、本当に聞こえるのかな。
>>581 ライラはいいカートリッジだと思うけど・・。
頼むから、シェルの重量を変えたくらいで同じプレーヤー、同じアームでかけて
音がいいとか悪いとか言ってくれるな。
それは単に103とライラと、どっちがお前のセッティングに合っているかを
語っているだけ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 05:00 ID:egvaHKUP
>>585 >FM変調の帯域をピッチを下げて聞いてもナモナランと思うが?
持ってないのバレバレ(w
音、ウプしようか?(w
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 05:32 ID:egvaHKUP
>>585 http://uploader.spcar.info/ CD4(cd4.zip)
ほらよ
1. 停止したままのレコードに針を乗せる。
2. 手でゆっくり回す。
3. ストロボを見ながら33回転まで上げる。
4. 手を放して自然に止まるまで待つ。
このような流れで音を録音した。
CD4の信号音は聞こえましたか?お耳は大丈夫ですか?(w
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 05:46 ID:egvaHKUP
このスレにはCD房は居ないと思うけど、レコードにはCDの周波数を超える記録が可能という証明にもなるわけだ。 実際の曲にここまでの音は入ってないかもしれないけど、CDのようにスパッとカットしているわけじゃないから、 入っている「可能性」はあるわけだな。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 06:15 ID:jvjlnvd+
585は墓穴を掘ったな。 CD4のレコードを持ってたら常識だからな。
>>586 そんなに103の音が好きなら、アナログなんか
必要ないよ。昔のデノンの3500とか1650の
CDPで聞けばいいじゃん。音は変わらないよ。
>>586 586よ、オマエは虚勢を張っているが、本当はライラ聞いたことないだろ。
一度そちらを聞いたら103など持っている意味ないからな。
>頼むから、シェルの重量を変えたくらいで同じプレーヤー、
>同じアームでかけて 音がいいとか悪いとか言ってくれるな。
それ以外に何かあるとでも。セッティングで音なんかカワランゾ。
変わっているのはオマエの脳内分泌物質のモノアミンの量だけだよ。
そもそもユニバーサルS字なんてプレーヤーでかけているので
103が有利なんだよ。
ずっと前の書き込みで、エジソン製のカートリッジ云々と書いてあったので、一寸サイトを見てきた。 支点の最適化というのは面白いな。それをちゃんと製品にうまく反映できるのかは疑問だが。 ぜひ聴いてみたいなぁ。 ところでエジソンのアンプのページを観たんだが、整流管にCK1006と思しきものを使っているのだが「水銀」と書いてある。 あの色からして水銀じゃないだろ。 ヨーロッパとも書いてあるが、あんな欧州管ありましたっけ? ちゃんと解って売っているのか怪しいな。 行ったことのない店の悪口を言うのも何だけど。 あの店に行ったことのある人、居ます?
つまり、
>>592 の環境では103とライラとでは全然音が違うってことだろ。
きっちり鳴らせていればそう極端なまでの差はつかないはずなので、程度が知れるね。
きっちり鳴らせばなんて書いている時点で オマエのモノアミンなんだよ。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 09:25 ID:/6SqBeA6
>592 >594 どっちにも肩入れするわけでないが、ライラ持ってりゃ103いらねってのは 同意しかねるぞ。それに、きっちり鳴らせていればそう極端なまでの差はつかないはず って意見、一体どんなプレーヤーを使ってらっしゃるのか疑問。きっちり鳴らせれば 103以外の針は必要ないし、今は他の針を一切使ってない、とも解釈できるがそうなの? ヲレの場合無印103は売り飛ばしますたが(w、他の103は2本ほど持ってるYO!
>>578 電音はオルトフォンより先に MC 型の特許出してたくらいだし、 NHK と一
緒にやってたから、技術力はあったわな。
>>579 あの辺の周波数では針先から見た実効質量が効いてきて、それが小さくない
限り、無理に軽針圧に設定しても微細に針飛びするだけで、むしろ音溝を傷
める。
かといって重針圧にすれば痛まないというわけでもないのだが。
それより、丸針で CD-4 かけてたらまずいぜよ。
>>583 CD-4 のキャリアは一応 30 kHz だ。
最高 45 kHz 。
>>589 しかし半速カッティングしての話だが…。
>>597 >NHK と一緒にやってたから、技術力はあったわな。
これって権威主義?NHK技研も当時は余り当てにならんと思われるが?
特にカートに関してはLP導入時には経験はゼロの状態だったはず。
町工場のグレースやリオンなんかを総動員してたよ。
>>597 CD4再生するのに、ML針ならそんなに問題ないっしょ?
30kHzか、さんきゅ。
阻止
>>596 >きっちり鳴らせれば 103以外の針は必要ないし、今は他の針を一切使ってない
そんなことは言っていません。ただ、きっちり鳴らせていればカートリッジが
安かろうと高かろうと、おのおのの音色付けはありながらも、ある一定の音質ラインを
超えて来る、と言っているのです。片方が極端に良くて片方がダメな場合、使い方に
問題がある。いくらグレードが違っても、所詮同じダイヤ針で、磁界の中でコイル発電
する方式である限りは、考えてみれば当たり前の事です。
あんまり目新しいのがない中で、ユニオンが取り扱いを始めたSUMIKOは どうなんでしょう?blue pointの安いほうならなんとか手出せるなあ。
シェルターの怪しいローコストMM型もあったよ。安いけど怖くて手を出してないけど。
どこかの在庫品をリニューアルしたやつでしょ。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/28 18:13 ID:izBPLUg4
>606 model 201とかいうやつですか?キムラ無線で\12800。これはやはり買いかなあ。
>>601 使い込みが大切なことは同意いたしますが、
スピーカーもそうですけど、同じ方式で、これほど音が変わるオーディオ機器は、
他にはないと思います。
音色はともかくとしても、
某カートリッジは、針圧を変えても、シェルを重くしても、歪みや、音像の定位の問題は直りませんでした。
多少は良くなったとしても、他の方法でも、限界はあると思います。
カートリッジは、トレースの方法に、勝るとも劣らない、
重要な、音色、音質を決定する、しかも源流のデバイスだと思います。
あ、DL-103は、いいカートリッジだとは思います。
特に、LCIIは、評判よかったですね。
DL-103は鉄心入りですが、これも、是非がありますけど、 個人的には、これが、このカートリッジでは、音色には、 いい方向に働いていると思います。
っていうか、鉄心が無いとだめじゃん、DL-103やオルト。
611 :
PM-588 :03/10/01 12:30 ID:/4TspTE/
質問させてください。 久しぶりにSL-1200mk4買ってアナログ復活したのですが、カートリッジをアップグレードしようと思って悩んでます。 現在、テクニクスのMM型(DJ用では無いもの)を使用しています。高域は満足しているのですが、もう少しボーカル を太く鳴らせたいと画策中です。 メインに聞くのは、JAZZと70年代邦楽です。MC型も視野に入れているのですが、所有プリアンプがMM型のみ対応 の為、昇圧トランス等を導入しなくてはならず更に頭を悩ましてます。 カートリッジ単体で3万円程度までで、お薦めありましたらご教授ください。
AT-ART2000新品の出物があって気になってます。 持ってる方いたらレビューして頂けると嬉しいです。 当方聴くのはクラシック中心。ピアノが多いです。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 20:14 ID:Yy39LH5w
MMの方が音がいい。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 20:49 ID:oQZgktcL
エムシー→繊細さと切れ込みの深さ エムエム→甘口
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/01 20:52 ID:oQZgktcL
618 :
神田須田町 :03/10/01 21:41 ID:PQTvnBoK
些か古く余計な話ですが・・・・・ ピアノだと、エムパイア4000D/Vが圧巻だった。 中古であるかどうか分からないシロモノですが。 AT(オーディオテクニカ)は良くも悪くもニュートラル系。 オルトフォンのピアノは味わい深い。 同社のMC(ハイコンプライアンス)型が良いのでは? トランス等が必要になると思いますが。
そんなに高くないヤツで良いのでは。 シュアーのV−15より1ランク下のヤツ。 おと太いと思う。 実は行き着けのJAZZ喫茶でも使ってます、 DL103とシュアーの97なんとか。
>613 一言で言うと、脚色気味でも艶のある音を好むならART2000は最適。 ヴァイオリン中心だとハマると思うけど、ピアノ中心では好みが分かれそう。
レスありがとうございます。 (みえみえですが)アナログ初心者で、資金はレコード収集に回して、 ショップで奨められたAT-F3IIをずっと使い続けていました。 それでとくに不満はなかったのですが、 いわれると自分の好みでは太い音の出るというカートリッジが向いているような 気がしてきました。 悩みます……が、とりあえずART2000は回避する方向で考えてみます。 どうもです。
↑613です。
>>613 ,621
先生、AT-F3II で音が細いなら使い方に問題がありますよ。プレーヤーは
何ですか?取り付け方や重量設定は大丈夫ですか?
バランスと言うものが有りますから、カートばっかり良くしてもダメです。特に
高いMCは高級なハイゲインMCアンプと、高感度アームがないと真価を
発揮しないですよ。
AT-F3IIを勧めたショップはなかなか良心的かと思います。
624 :
620 :03/10/02 01:54 ID:atQdIsKE
>>621 >いわれると自分の好みでは太い音の出るというカートリッジが向いているような
>気がしてきました。
テクニカの一般的イメージと違って、太い音が出るんだ、これが…
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 02:32 ID:fGTv1smh
>>623 MC3-Turbo等の高出力タイプは気軽にMM端子に接続して楽しめるよ。
>高いMCは高級なハイゲインMCアンプと、高感度アームがないと
ちょっと偏見入ってる感じ。
低出力タイプはヘッドアンプかトランスを経由させるけど、特に高級でなくても
イケるよ。
アームは単に感度云々ではなく、軽針圧型か重針圧型かのマッチングも大切なんだ
と思うよ。
蛇足ながら、低出力型MCをMM端子直結にすると、鮮度は高いけど音が引っ込んで
パワー感に欠けるので、結局はヘッドアンプか昇圧トランスをかますことに
なるな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 06:56 ID:GJJtBqOS
>>618 20年以上前に3万円位しましたよね!
定価はたしか58,000円、欲しかったです。
私のオーディオの原点は、その下の2000EVを
サンヨーOTTOのステレオのトーンアームに
無理矢理付けたときから始まりました。(w
627 :
PM-588 :03/10/02 07:47 ID:ilPfVhjM
>>レス頂いたALL レス頂いた方々、有難うございます。やはりデノン103かシュアーですかね。 もう少し悩んでみます。いずれプレーヤーもアップグレードしたいので、 限りある資金を何から注ぎ込むか、よ〜く考えます(笑)。
エンパイアは定価と実売価格の差がすごかった。
すみません。 ほかに聞きくらべたことがないもので、太い細いというイメージも わかないのです。 プレイヤーはテクニクスの1200mk4、アンプは同時に奨められて 買ってきたマランツのPM94という昔のプリメインです。 (スピーカーはソナスファベールの一番安いやつ) 聴きやすいし迫力もある気がしているのですが、 満足はしているんですが、もっと良くなるならという欲が。 勉強してからのほうがよさそうです……
>>629 まず信頼できそうな録音の同じソフトを、CDとLP両方で揃えて聴いてみたほうが
いいよ。
LPだけでなく、CDで聴いてもやはり線が細いと言うならば少なくともプレーヤーでなく
アンプ以降の問題なわけだ。
CDだと満足すべき太さなのにLPだと頼りない、と言う場合のみカートやプレーヤー
の対策を考えたら?
>>629 630に賛成だが、その組み合わせは悪くないと思うよ。
一寸軟質系かとも思うが、当分は崩さない方がいい。
信頼できるショップとみたのでまずは相談してみては?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/02 12:12 ID:fvNagfbQ
私も質問してもよろしいですか? 先日テクニクスの新品のMK4を安売りしていたので購入したんです。 以前からも安物プレーヤーで聴いてはいたんですけどこれを機に オーディオ心に火がついてしまって(笑) 使っているアンプはオンキョーのインテグラA927なので 一応MC型も対応しているようです。 そこでカートリッジをMC型へグレードアップしようと ここのスレや、検索結果を色々参考にした所、DL103やDL301Uとか もしくはMM型のシュアのV15なんかも良いと思ったんですけど… 611さんと同じくカ−トリッジ単体で3万程だと 上記のあたりが無難ですか? 聴くジャンルはHouseやRockです。 諸先輩の方々、宜しければアドバイス頂けますでしょうか?
>>633 プレーヤーは何を使うおつもり?
103は特にアームが肝心ですよ。
もし私の記憶が間違っていなければ、オンキョーのイコライザーは
ハイゲインイコライザーを搭載していたので、MCヘッドアンプとしても
悪くないですよ。お示しのアンプについては良く知らないが。
>>635 さん
テクの1200でしたら汎用性は高いと思われます。
現行品ではコストパフォーマンスから言ってこれに勝るものはないでしょう。
103でも十分に鳴ると思われますが、しっかりとしたシェルを使ってください。
テクニカ辺りの削りだしの物がいいですよ。103はどちらかというと今では
重針圧の方に入りますので、アームの支点に応力を掛けた方がいいのです。
ヘッドが余り重くなるとバランスが取れなくなりますのでセラミックのような
ものは避けたほうが無難です。103は出来はいいのですが底の部分を
オイルストーンでぴかぴかに磨き上げてシェルとピッタリと密着させるように
すると尚いいです(シリコングリースなんかを塗ってやるのも手です)。
ステップアップの問題ですが、現状のオンキョーに直接入れても支障はないと
思われます(しかし、最近のプリメインって凄い回路を搭載しているんだなぁー、
一昔前には無帰還アンプなんか完全にマニアのものでした。)。
イコライザーの関してはWebだけでははっきりしないのですが、多分伝統から
言ってハイゲインイコライザーでしょう。MM、MCを切り替えるとありますので、
NF量によって切り替えているのだと思います。専用のアンプをそれぞれ積んで
いたらこんな値段で作れません。もっともオペアンプという手もありますが、
大した問題ではありません。
アンプだけで十分カートの性格を掴んだら、トランスなんかに挑戦してみるのも
面白いですよ。MCはトランスでその性格をがラッと変えます。確か、103には
専用のトランスが昔からありまして(102だったかな?、これで決まりという音
を出しました)中古市場で探してみてください。
ヘッドアンプや、専用イコライザーアンプとなるとこれはもうピンキリでして、プリ
メインの世界ではありません。パワーアンプ部がなかなかよさそうなので、イコ
ライザーアンプを奢ってAUXに入れてやる、という使い方も出来ますが、全体
としてアンバランスな構成でしょう。
DL103に最適な昇圧トランスってなんですか? 最適の意味は、カートリッジ本体が安いので価格それなりで、 とはいえトランス入れても音がスポイルされないものですかな。 現在はMC未対応プリに直結ですがライン入力とのレベル差ぐらいが 問題でS/Nはまあ大丈夫なんだけどね。
>>638 70年代当時デンオンのAU320(前記の102と言うのは間違い)と言う
トランスが103の標準機でした。
80年代初めにはアモルファスを使った今日では考えられないような
高級なトランスが作られていた時でも、103に限っては320が最適と
言う評価でした(私見だが)。
40Ω、3Ωの入力を持っており、当時の値段で¥19000です。
640 :
638 :03/10/05 16:22 ID:cfR4Kp//
>>639 さっそくのレスありがとうございますた。
中古探して買ってみようかな。
642 :
635 :03/10/06 19:41 ID:knerU7nk
635です。レス遅れて申し訳ないです…
636さん、6ちゃんねるさんありがとうございます。
丁寧に解説して下さって素人の私でも良く分かりました(笑)
今日ヨドバシカメラで物色してきたのですがDL103が16500円
DL103Rが21000円でした。試聴できるとこがあれば
是非聴いてみて購入したいと思います。
細かい所でシェルに付けるワッシャーを銅に変えても
音色が変わると書いてあったのでMCトランスなども含めまして
性格を掴んだら是非試してみたいですね。
こうやってみなさんのお話を伺っていると、
本当にアナログは奥が深いと実感させられます。
それとシェルの方なんですが、テクニカ辺りですと↓ココのHPにあるような
http://naniwa-dengyosha.co.jp/tsuhan/Z_accse/accse.htm AT-LH15辺りが良さそうですね。もしくはOrtofonのLH6000でしょうか…
参考にしましたこちらの↓HPを見ると
http://www.kimuramusen.co.jp/syohin2.htm 重さが書いてありました。
LH15が15g、LH6000が13.5gみたいです。
>>642 さん
103と103Rの差は巻き線が6Nであるかどうかの差だけですね。
人によってはその差は大きいと言いますが私は103で十分だと
思います。
シェルの選択もご指名のLH-15でよろしいかと思います。
カタログによりますとステンレスのものもあるようですが、ステンレスは
鳴きが残りやすい金属で余りお勧めは出来ません。
お買いになるときに指ではじいてみると大体の傾向が分かりますよ。
経験ではプレスのものよりムクの方がお勧めです。
644 :
大改造 :03/10/07 00:13 ID:ukKilX5d
アームの接続部分で、軸受けで、あちこちでエネルギーがロスしているように思えてならんので一度徹底分解しました。 軸受けは微妙にがたがあるように思えたので再調整したところ、これが難しい。感度をとるか、ガタが完全に無い剛性感を取るか。 分からんので試聴で決定。ある程度は感度を優先した方が良い事が分かった。 んで、アームパイプのシェルコネクターは外してしまい、シェルも廃止して、分厚いジュラルミンのムク板をシェルとして そのままアルミパイプに直付けした。ゴムの挟まったもとのコネクターは振動するものを支えるのとしては論外だが、 しかしムク板をパイプにしっかり取り付けるというのも難しい。 結局パイプ長手方向に大きく距離をとって2箇所でパイプに穴を開けて下からボルトで貫通、締め付けた。 試聴。素晴らしい、凄まじく鮮烈な音。アナログってこんなに立ち上がりのいい、ダイナミックレンジの大きな音だったんだなと。 さらには高域での共振が無くなり、自然な音になったので、かなりの大音量でもスクラッチノイズが激減。出てはいるん だけど、瞬間的な落ち着いた音なので全然気にならない。今まで、シェルのコネクターやシェルのスライド機構でとんでもなくロスが大きかったんだなと分かる。 で、それだけならめでたしめでたしなんだが・・あらゆるところで逃げをなくし、ゴムやダンプするものを排除した結果、音は鮮烈になったが、 ちょうど男声ヴォーカルの喉声付近(中高音?)で、共振があり、男声がビリビリととても聴きづらい。 一切ダンプしていないので、アルミパイプにジュラルミンのムク板をつけた結果の共振峰がそこにあるようだ。 これが唯一の欠点であとはかなり素晴らしい音になったんだが、ダンプする以外でなにかいい方法はないだろうか? 男声ヴォーカルも一応好きなので、これはつらい。 ちなみにその帯域にピークを持ってくると聴き辛くない音質でなおかつメリハリ感が 出るようです。男声に興味の無い人にはオススメかな。
>>644 大改造さん
細かいことをお訊ねして申し訳ないですが、その改造されたアームは
何というものですか。
お話の様子ですと、アームの軸受け構造はジンバルサポートのようですが
ベアリングはどのような構造になっているのですか。
またアームパイプには何らかのダンプが施されているのでしょうか。
>>644 1)シェルとアームパイプの取り付けボルトの締め付けトルクのチェック:
強く締め付け過ぎると音がきつくなります。
2)ジュラルミンシェルを別の物、例えばアルミ板などに換えてみる。
私見ですが、ジュラルミンの音はきつすぎて好きではありません。
647 :
大改造 :03/10/07 23:02 ID:ukKilX5d
>>645 KP9010に付属の純正アームです。付属アームだけどそんなに悪くないですよ。
アームの軸受けはジンバルサポート?って言っていいのかな・・? 上下動が左右ピボット
ベアリング、水平動はスラストベアリング受けの片モチ式です。
アームパイプは純正はアルミ系の、何の材質か分からないけど強烈に硬くて薄肉軽量の
パイプを使っていました。硬さときたらジュラルミンの比ではありません、このような薄肉パイプ
はいくら材料屋を回っても全然手に入りませんね・・単なるアルミパイプに変えてはマズ
かったかも。
アームパイプにもなんらダンプを施していません。以前は薄くシェラックニスなんかを
塗って好結果を得ていましたが、見た目もあまり綺麗でないので。シェラックはあまり
副作用が無いですが、一般的なダンプ材は音楽がつまらなくなるのでキライです。
どなたか詳しい方、オリジナルの薄肉超高硬度パイプはどういう材質か、どういう処理
を施せばいいのか知りませんか?
>>646 一度目試聴はほどほどの締め付け、2度目はパイプが塑性変形する直前までギリギリ
に締め上げました。音に変化はありますね。しっかり締め付けた方が共振の種類が減る
ようです。締め加減を調整できるようにするには、シェルとパイプが3点で接触する
構造にする必要がありますね(現状2点接触で、のこりの1自由度を締め付けによって
奪っている状態ですので)。
ジュラルミンはきついというか、ちょっとアタックに粘着質な響きがあるように思います。
ステンレスとかに比べるとそんなに悪い響きではないように思います。
ちなみに金属加工といっても金鋸と紙ヤスリがあるだけなので、一個削りだすだけで精も根も尽き果てましたw
アルミといってもいろいろありますが、オススメはかなり強度の弱い純アルミ(A1080,85系)
のことをおっしゃってますか?
某メーカーサイトではSPスタンドにも、コンセントにも高価な航空レベルアルミ合金A2017(なんのことはない、もっとも一般的なジュラルミンの事)
が、一番音質が良かったので全面的に採用などとほざいていますが?w
>>644 大改造さん
良い話聞かせてもらった。
アームのコネクターは、百害あって一利なしですね。
私は、コネクター無しのアームを使っていますが
解像力の高さはピカ一だと思っています。
> オリジナルの薄肉超高硬度パイプはどういう材質か、どういう処理
> を施せばいいのか知りませんか?
アルミ系ですかね?
だとしたら7075をT6熱処理したものではないでしょうか?
一般には超々ジュラルミンと呼ばれていますが・・・
あくまでも想像です。
しっかり締め付けた方がすっきりした音になります。
>>647 分かりました。トリオ・ケンウッドのアナログ時代最後の力作ですね。
使ったことはありませんが、KP-1100の設計思想を受け継いだ、
アーム、モーター、制御回路の三つの要素を同じフレームに乗せた
方法で、かなり注目されました。
アームは超ジュラルミンで 支点を別ブロックとし、前アームと後ろア
ームは完全にダンプされています。
構造はジンバル型ではなく、ラテラル方向は多分ミニチュアベアリング、
バーチカル方向はニードルベアリングとナイフエッジを組み合わせたも
ので、ここがこのアームの特徴です。
実動状態では前方に引っ張られたときピボットの取り付け位置にある
ナイフエッジがセンターブロックに接触してガタを発生しない構造にな
っているはずです。従って、、カニ目ナットを緩めて内側のマイナスネジ
を調整することでガタを無くす事が出来ます(この辺はカット&トライで
やるしかありません)。
もし上記のように私が理解している構造だとしたら、可聴帯域で耳に
つく共振が乗る要素はないのですが、新たに取り付けられたインテグ
レーテッドシェル?の接合部に問題があるのではないかと推測します。
共振を止めるには銅、真鍮の薄板、アルミナセラミック 等をカートリッジとの間に挟むと良い場合がある。 どれが良いかは色々試して選べば良い。 ブラックメタルも良いけど
>>647 昔のオーディオテクニカのアルミシェル(T-17)あたりを想定しています。
ハードオフでソニーのカートリッジを見たんですが、本体がパイプ状になっていて格好良いのでした。 シェル付き4千円。交換針があれば買ってみようかな?
653 :
PM-588 :03/10/10 20:39 ID:fkgQq1wX
MJQのモノラル盤を中古レコード屋で買った勢いで、DL-102を購入してしまいました。 いいですね、このカートリッジ。70年代の邦楽にもばっちりで、ステレオってなんだろうって 思ってしまいました・・・。 SACDももっているので、当分アナログは太い音で行こうと思います。 やはり次はDL-103ですかね。
>>653 早く針のグレードアップを果たしましょう
>>653 SHUREなんかも、V15なんかより、下のランクのM97辺りのが高音の抜けも良く低域たっぷりで面白い。
ターンテーブルとのバランスや、個人の好みもあるから、一概に上のランクの針がいい音とは言えないかと。
好みだな、それは・・・絶対的な性能が高くても、その人にとっては良くないというのは。
昔のテクニクスの MM カートリッジ( 205C-III など)って超音良かったで すね。
>>653 音の太さはアナログというソフトの恩恵が大きいのでカートリッジに
頼るのは危ないかも。特にステレオカートはMONOカートより音は
確実に細いと思う。
WEなど帯域の狭いMCトランスを通すか、MMタイプで出来れば
時代のある程度古いものを選ぶかではないかと思う。
M97も良いと思う。でも値段なりで、細かい音はマスクされるよ。
>>653 おいおいおい、70年代邦楽って、まさかステレオのレコードも102で聴いちゃった
んじゃないだろな?炒めるぞ。
>>659 まあ、香ばしい香りがしちゃってるんでしょう。
もう炒めすぎかな?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/11 08:10 ID:vSFFAmaD
厚みのある音欲しければ針圧の高いカートリッジを使ってみれば、しかし アームもう1本必要ですよ、オルトフォン、昔のシュアーM3D,7D,GE などEBAYで時々見かけます。趣味の問題ではあるが針落とした瞬間から 違うよ
662 :
PM-588 :03/10/11 17:08 ID:tc0wMrwG
>>ALL レス有難うございます。久しぶりのアナログ復活なので、まあ楽しみながらボチボチやってくつもりです。 659さんご指摘の通り、102でステレオ盤聴いてしまってます。102の説明書にステレオ盤のモノラル再生も 可能ですなんて書いてあったんで、嬉々として聴いてしまってました。まあどれもユニオンやハードオフで 二束三文で購入した盤なので惜しくは無いですが、今後貴重盤を購入したときは気を付けます。 去年アンプを一新したのですが、高音部の細かい音が耳につき中音域主体のセッティングに戻すのに苦慮 したことがあります。ですので、部屋や使用機器で大分音が変わるとはいえ、先輩諸氏が使用したことがある カートリッジのお話が大変参考になります。 シュアーV15・M97・テクニカAT150・デノン103のいづれかを購入するつもりでいます。ただ102と併用で使うことを 考えると、MCトランスは邪魔かなぁなどとと感じております。以前のレスにもありましたが、カートリッジの試聴が 出来ないのはやはり辛いですね。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/11 18:13 ID:r0MQ5/35
マスターテープの音に相似な再現を望むならば重針圧型が有利。
>663 具体的根拠の説明キボンヌ 経験則はいらないよ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/13 09:33 ID:GuOsYvxC
知るか、自分で買って聴け。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
なら思いつきだけの発言せず黙ってろ
>>664 逆に、おれなら音にもならない理屈はいらない。経験則が尊い。
経験則では普遍性があるのかないのか検証が難しいYO! なにせアームの高さをちょっと変えただけで音が変わるのがこの世界だし 他の要素の影響で音に違いが出てるってケースと峻別してくれなきゃ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 01:05 ID:qjWcV4HM
アームの高さをわざわざ水平以外でかけるのはド素人だろ? そんな間違いしでかすのと経験則は関係ないみたい。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 01:32 ID:PvZ16VRG
正解→昔の偉い人が言われたのである。 「重針圧型がマスターテープに似た音がする」と。
アームの高さ 針先より高くすると→切れ味が鋭く感じる音になる。 針先より低くすると→低域が多い音に感じる。 結局、水平が一番妥当。
CD誕生以来3012UはF8Lとともに今でも隠居中。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 02:26 ID:+C7mD8Li
アームの高さ そりのあるレコードでは復元力の問題になるだろう。 重心のステイブルorアンステイブルの関係と同様のことが起こる。 だから、ド素人以外はそんな事をやってはいかない!
微妙な高さ調整で、あえて音質を狙いの方向に振るって使い方を知らないらしい...>675
正解→昔の偉い人が言われたのである。 「水平が一番妥当だから振ってはいかない」と。
>>676 その楽しさは理解できるが、そういう調整はCD時代のアナログ再生法として
おかしいと思う。キチッと規格の針先アングル角(水平)であるべき。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 19:14 ID:cqB517Hu
カートリッジの垂直トラッキング角度は全盛期(70年代)は15度(SPU/V15)、 現在は20度前後(SPU Classic/MC-20/テクニカ/イケダ)と違うのは確かだが、 どれもアーム水平で使うことを前提に設計されていた。 レコードメーカーがラッカー盤を試聴する時も、ノイマンを水平でかけている。 従って、メーカーや設計者が意図した音は水平使用時のものである。 しかし、古時代に、この前提を外れてカッティングされた盤がある。 これをかける時だけ、大きな分度器で測って角度調節しる! どの盤がそうなのかを見分けるには、大きな聴診器が欲すい!
大きな聴診器より、大きな顕微鏡がよいのではないか?
ELPのレーザープレーヤーのレーザービームにVTA自動キャリブレーション 機能を持たせれば解決するはずですが、現状はそこまでいっていないようです。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/14 20:48 ID:1pBITcZ7
シュアーのV15タイプ4を久しぶりに使ってみようかと思うけど、これって確か適性針圧1グラムでしたっけ? インターネットで検索したけどヒットしなかったもので。でもこれ、やっぱり凄いですね。
>677 誰がどこでそんな事を言ったか知らないが。昔の偉い人って誰?(w 権威主義や教条主義を気取るには、そこハッキリさせてくれなきゃ ただの消防の戯言、つーかキミ、最初からそうだったね(w その点、>678の主張はなるほど傾聴に値する考え。>677は見習え(w で、>678は設計時想定した使い方で聴くべしというもっともな主張と思う、が、 カートリッジに限らず、機器は、設計者の狙った音を知って尊重した上で (当然ここは大事)、更に好みの香り付けをすべく使いこなしに腐心するのが この趣味の楽しさではないかとヲレは思う、が、他人には押し付けはしない。
>>672 >>677 主張には賛成できないが、昔の先人たちの言葉を尊重する姿勢は買う。
今時のスレ住人の言葉より重みがあることは確かだ。
>>683 >(当然ここは大事)、更に好みの香り付けをすべく使いこなしに腐心するのが
おまいさんのオサーン臭が漂う音は聴きたくないよー
672→重針圧派の故池田圭氏のことだよ。軽針圧派は故高城重躬氏だな。 677→ただの平凡な内容と思う。アームの高さを変化させることにより 再生音をビミョーにコントロール可能な事実を知らぬ香具師のカキコだろう。
677→アナログ正当派、故瀬川冬樹氏のことだよ。ラ技の編集員の頃から発言は的を得ていた。 672→ただの老マニア、池田圭氏とかいう骨董品のWEホーンをちんけな3D方式 で鳴らした時代遅れの人の時代遅れの発言の受け売りと思われ
この道の巨匠、しかも故人に対する礼節を欠いた発言、お里が知れる。 哀れな人だな、下品過ぎて罵声を浴びせる気が失せるよ、やれやれ・・
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 00:27 ID:5ouJQiCU
瀬川冬樹・・・LUXのアナログプレイヤーをデザインしたのも彼だったね。 池田圭・・・晩年はアイデンだっけの可愛い16cmスピーカーまで設計した。 どちらも懐かしい先輩だ。悪口言いあってはいかない。
平凡な香具師とか、ただの老マニアとかの煽りはホントにお里が知れるよ。 マニアなら誰の言葉か見当が付くはずだから、お互い礼節を欠かずに発言したいね。
静電気防止剤でクリーニングする
除電にはピストル。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 01:32 ID:aJedyI9X
故人に対する礼節を欠いたらいかん 住人同士でも礼節を欠いたらいかん すれ違いもしたらいかん もう寝るぼ!
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/15 03:34 ID:RZMaaudc
Morchのアームを使っている人いますか? あの微妙なアールが美しくて気に入っているのですが・・・
Morch UP-4使ってました。訳あって現在SME3010Rです。 Morchの良い点は、あの姿そのままに繊細ながら芯のある音が 楽しめました。 Morchの弱点は、どうやらアースが弱いためMMカート への順応性があまりありません。シュアーV−15をつけましたが どうやってもハム音が消せませんでした。 3010Rでは全くそんなことはありません。 あと、目盛りのないアンチスケート機能の使い勝手が悪いです。 アンチスケートで音が良くなる現象を感ずることが出来ない私は 殆ど無視してました。(軽いほうに固定です。)しかし、重針圧カート を使いたいならば、調整がひつようかも知れません。そうそう、重針圧 カートを使うと下手した場合アームが共振しますのでそれも気をつけて ください。 最新型の計針圧MCカート使用に限定すればとても良いアームだと 思います。
深夜の古マニア(古くからの愛好家の皆様方)に叱られそうですが、 池田圭氏って、スタジオ用オープンリールや晩年はカセットにマスターテープを ダビングして愛聴していたマニアですね。ELPも愛用したとか。 カートやアームは指定通り使って、マスターテープに近い音が出るものをベストとする 原音再生主義ですが、いま読むと、偏ったというか時代遅れの解説にも思えました。 こんな人(重鎮)に、アームの水平をずらす、なんて言ったら叱り飛ばされたことでしょうw
故瀬川冬樹氏も似たようなことだった。(w 礼を欠く意味ではなく、この時代はそうだったと思うが現在は また違うアプローチがあってもいいのではないか。 批判、反論もありでいいのではないか。
CD全盛になってもアナログにこだわるやつがいるように どっちが良いとか悪いじゃないわな
夜更けなると、意に沿わない意見のたびに 下品じゃとか、里が知れるとか罵声を浴びせる人が出るよ いかん、もう深夜だW・・・ またにするw・・・
700 :
694 :03/10/16 05:59 ID:CFu2GiHG
>>695 どうもありがとうございます。
私はOrtofon Kontrapunkte aをと思っているのですが、
2.5gの針圧ではミスマッチでしょうか。
もしそうだとしたら、ベンツマイクロのAce(Low)を
充てようかと。
>>699 ははは・・・ピュアスレの言い伝えを忘れたかw
「深夜のオジちゃんたちは、口は臭いけど、物知りかもしれません。
上手におだてて利用しましょう」
ちなみに、昔の巨匠やオジちゃんたちにはメルクは受けないでしょう?
もうアナログ的な味を超えてしまったアームだから・・・
>>701 >ちなみに、昔の巨匠やオジちゃんたちにはメルクは受けないでしょう?
>もうアナログ的な味を超えてしまったアームだから・・・
あのねー、メルクのアームは大昔からあるの。
アナログ全盛時代にハイフォニックというカート・メーカーから6端子用に
特注されたものが作られていたこともあるんだよ。
「昔の巨匠やオジちゃんたち」は既に学習済み。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/16 15:05 ID:rJwXvTLK
メルクのUP-4はやはり現代風の先端的カートが合うな。 ライラとかイケダとか、ベンツマイクロもいいしオルトフォンではJubileeとか… 全部を使ってないから偉そうなことは言えないが、ハイテク・アナログの世界と思う。
704 :
701 :03/10/16 15:33 ID:/VZuKfU3
ハイフォニックHPA-6とかが話題になったのは1980年代後半だろ? しかしオジちゃんたちには受けなかった。 当時の貧乏学生だった漏れたちが憧れた。 そういう漏れも、もうオジちゃんかなw。まだ臭くないよw
>>703 (余計な事だと思いつつも。)
ライラやベンツマイクロはともかく、イケダだけは絶対に合わない。
メルクは軽針圧用で一点支持、不安定さを避けるためカウンター
ウエイトの重心を下げている。しかし不安定さは免れない。
イケダはこのアームの不安定さに、その構造上極端に弱い。
イケダアームやFRと比べると、設計思想が違うのが分かるでしょう。
>>704 確かに当時は高級アームは買えなかったよ。
CD全盛だから予算があってもCDプレイヤーに目移りしたし・・・
ヤマハ2000、テクニクス1200、ケンウッド1100、ソニー555なんて
アナログプレイヤーと同じ型番が出てCDに全面移行だという気がしていた。
707 :
695 :03/10/16 21:50 ID:oA1HPZYp
>>694 コントラプンクトAいいと思いますよ。私も最初はそれでした。
実に鮮烈な音がして驚きました。メルクのアームの先端は幅が
狭いので取り付けは気をつけてください。
コントラプンクトの取り付け面には3点突起があるので
それをアーム先端にかませればOKです。
708 :
694 :03/10/16 22:33 ID:JiptYQyf
>>707 それにみなさん、
どうもありがとうございます。
Kontrapunkt aの質感が気に入っていたのですが、
もう少しフォーカス感がアップすればなおいいなと
思っていましたので、これでかなりいけそうな予感がします。
このKontrapunkt aは、現在はClearaudio Unifyという
12inchのワンポイントアームで使っているものなのですが、
もっと敏感なアームで試してみたかったのです。
このアームは、ベンツマイクロのAce(Low)との相性は抜群
だったのですが、Kontrapunkt aとはちょっと不向きかなと。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 04:57 ID:DpfeX6QX
SME,DECCA,ORTFON、AT等でトーレンスの160,シュアーV15-4に適合するアームを教えてください。 気軽スレでも書きましたが、スレ違いなのでこちらに書き込みします。 SMEの3009-2improvedがいいかと初め考え,専門店に聞きました。同店によると、合わせる事はできるが、アームの最後尾が飛び出てしまうため、フタなしで使うしかない、との回答をもらいました。 私は外見上、フタをつけて使いたいので、160のサイズに収まる質のいいアームを探しています。よろしくお願いします。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/20 08:01 ID:zOy8G+Sy
外見上、さらにいえば音質上でもフタはない方が良いのに、 いろいろな人がいるんだなと思った次第。 まあそれはそうと、おれは2009-2Impで使ってるよ。
711 :
709 :03/10/20 08:32 ID:DpfeX6QX
2009。。。あまり市場では見かけないような。。 フタを付けて(閉じて)聴くのではないですが、聴かない時はフタをしてホコリよけにしたいんです。 710さん、プレーヤーはどのプレーヤーでしょうか?160ですか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/21 22:17 ID:07306Ujr
アームを選ぶとは知らず、SPU Aを買ってしまった。 SME3012Rのスライドベースで何とかならないかとオルトに聞いたが、 オーバーハングが不足するらしくダメみたい。 アダプタもオーバーウエイトになるらしく、ダメ…。 どうしたらよい? やっぱりオークション行きかな…
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/21 22:26 ID:R79aHC4A
>>712 俺は3010RにSPU-Aを付けて使ってたけど、スライドベースの移動で対応
できたよ。ボードの3012用の穴がスピンドルから遠すぎると一番内側に移動
してもダメなのかな。・・・
Aシェルアダプタを使えばオーバーハングは解決するけど、今度は重すぎて
正しい針圧がかけられないしね。
>>アダプタもオーバーウエイトになるらしく、ダメ…。
ゼロバランス取れないの?
714 :
712 :03/10/21 22:28 ID:R79aHC4A
あ、Aシェルアダプタのことを書いてたのね、スマソ。
715 :
713 :03/10/21 22:29 ID:R79aHC4A
↑上の投稿は713です。逝ってきます。
>712 つか、Aタイプはプロ用で突起の配置が違うから、アダプタなしでは付かんだろ? アダプタ付けてバランス取れないなら、 ウエイトかアームのケツにブチルで100円玉何枚か貼ったり、 ウエイトの回りに鉛重り貼って質量増やすっていう荒技があるよ。 当然、感度は落ちるだろうからハイコンカートには勧めんけど、SPUならいいかも知れない。
>>716 その方法でDL103鳴らすのはありですか?
718 :
716 :03/10/21 22:54 ID:Duv8XmIC
>717 SME3012にはDL103なら普通付くだろうし、 他のアームの話をしてるなら、その機種名を言ってくれんと何とも言えない。 いずれにしろ普通の状態よりはアームに負担をかけているんで、 感度の高いアームではあまり勧められるもんじゃない。だから荒技(w つかやっぱ普通のアームなら103は付くだろう? ストレートでシェル一体型のアームなら、普通は感度高くて ハイコンカート専用みたいなもんだから、DL103を付けること自体が不適切。
719 :
712 :03/10/21 23:39 ID:07306Ujr
>713,716 貴重なご意見サンクスです。 オルトジャパンでは、たしかにAタイプはプロ用だと言われました。 (素人はこれだから困る…という感じで言われたと思う) 3010Rには付くのですか。 harmanでも荒技に似たことは言われたのですが、 ナイフエッジが耐えれるのかな? 雑誌に出てくる達人たちはAシェルが多かったから買ったのに…、 すごく高かったのに…。 ヤフオクかな。
720 :
716 :03/10/21 23:48 ID:Duv8XmIC
>719 そう簡単にナイフエッジがダメになるなんてことはないけど、 気にしだしたら「エッジの削りたての最高の状態はLP1枚聞き終わる頃には失われてしまう」 って程に厳密なものらしい(w。 だからどう考えるかはあなた次第だけど、 3012が新品のおろし立てでもない限り、試してみてもいいのでは?
721 :
717 :03/10/21 23:50 ID:cradziZ8
>>716 すまぬ、アームは3009S2impです。
SMEシェルが入手できなかったもので、適当なシェルで
103をつけると完全に0バランス取れないんですよ。
仕方なくウェイトのケツに10円玉3枚重ねてつけて、かつ
手持ちの中から一番軽量なテクニクスのシェルを使用して
なんとかバランスが取れる状態なんです。
聞きたかったのは、103ってローコンなカートだとは思うけど
その「荒技」を使ってても問題ないかな?ってことです。
722 :
716 :03/10/21 23:59 ID:Duv8XmIC
>>717 3009S2impですか…。まあエッジの件は720に書いたようなことだけど、
3009S2impってハイコン向けアームなんで、103とはマッチングの問題に難アリで、
うるさいこという人からすれば「低域が出ない」ってことになりますよ。
まあその点に御不満がないのなら、それですぐに壊れるってことはないはずです。
723 :
713 :03/10/22 00:06 ID:6NRmgfhX
>>719 3010Rには付きましたよ。
ただ、取り付けの際に若干しぶいというか、スムーズに先端のチャックが回らなかった。
ガイドピンの位置が少し違うのかもしれぬ。
今、アームを3009S2に替えてしまって、SPU-Aも手元にないから確認できませぬ。
俺の場合、3009用に穴開けされたものに3010Rを付けたので、正規の穴位置より
内側になって、結果としてSPU-Aでもオーバーハングが取れたのだと思う。
724 :
717 :03/10/22 00:14 ID:iKorrTxt
>>716 なるほど、ありがとうございました。
716氏が考えるに、3009S2impに一番適したカートって何でしょう?
やっぱりshureのV15系統ですかね?
廉価なMCでオススメは何かないですか?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 00:15 ID:TtQLiELP
3012ってのはユニバーサルタイプなのかい?
726 :
713 :03/10/22 00:16 ID:6NRmgfhX
>>721 もし荒技なしで正しく使いたいのであれば、重量級用のバランスウェイトが手に入る
はず。でも、2万円とかすると思った。販売店でハーマンの価格表をちらっと見ただけ
なので値段はあやふやですが・・・。
727 :
716 :03/10/22 01:12 ID:E+A9ovzB
>>717 自分はシュアのV15-3とか、エンパイア4000D3を使ってます。
光悦も30092で使ってみたけどうまくトレースしなくて、オイルダンプアーム搭載の別のPLに回しました。
今買うなら、安価なってことで5万程度までとして、MM系でV15-5Xとか、
ジャンルによってはシュアの安い奴でもイケるし、テクニカのAT150系もいい。
MCは構造上ハイコンにはしにくいけど、テクニカのAT33系とか、
デンオンなら301-2やちょっと値が張るけどS1。
オルトフォンなら、昔はMC20系は使えてたんで、現行のMC20Sや
コントラプンクトaは試してないけどたぶんイケるでしょう。
でもまずはSMEのシェルを手に入れた方がいいのでは?
予算の都合なら、ピッカリングのシェルが同じくらいの軽さで安いですよ。
値段はここなんかを参考にもっと安いとこ捜すといいです。
http://www.kimuramusen.co.jp/syohin2.htm
728 :
713 :03/10/22 04:54 ID:6NRmgfhX
>>726 に追加です。
重量級用のウェイトというのは、当然inproved用です。標準のウェイトに追加では
なく、差し替えて使います。
これがあるということは、重いカートリッジを使っても軸受けには影響ないということ。
しかし、軽針圧用のアームであることには変わりありません。
729 :
717 :03/10/22 11:15 ID:dn5ZSEZe
>>726-727 -728
丁寧なレスありがとうございます。
重量級のウェイト、2マソもしますかぁ。高いなぁ。
だったら荒技で十分な気もしますね。
でもやはり3009S2impには103はツラそうということですね。
実際ツラいし。
とりあえず王道で、V15とSMEシェルを使いたいと思います。
でもSMEシェルも無駄に高いなぁ(w
あとMC20SとAT33系も試してみたいですね。
オルトとテクニカはどんな傾向の音でしょう?
AT33PTGを今使っていますが、 AT33Rはこれに比べてどうなんだろうか? モチロン、音質・音の傾向が、AT33Rは買う価値あり? 2機種とも聞いた方、インプレキボンヌ。
731 :
713 :03/10/22 14:08 ID:xf8x4vIL
>>729 物理的には可能であっても、103とimprovedはミスマッチということでしょう。
そもそも針圧の目盛りが1.5gまでですから。SMEのシェルにV15なら王道ですね。
SMEは数年前に極端な値上げがあって、シェルも8,000円→12,000円になりました。
MC20SとAT33系は、どちらもオールマイティと認識しています。ただ、インピーダンス
が違いますので、例えばヘッドアンプ内蔵のアンプを使うのであればAT33系のほう
が扱い易いと思います。ヘッドアンプ(トランス)によっても音はずいぶん変わります
ので無視できない要素です。
ただ、SMEのシェルに取り付けることを前提にするならば、V15が一番お薦めです。
>SMEのシェル シェルって音に影響あるんですか?
733 :
716 :03/10/22 16:48 ID:hpD819P9
>>725 そうですけど、最初はSPU用に作られたので、
どっちかと言えばローコンカート向けではないかと…。
>>732 影響あります。シェルはレコードから拾った振動を電気に替えるカート本体の土台として
カート本体それからアームと、ネジで一体化する部分だから材質や形態で音はコロコロ変わります。
>>729 713氏のおっしゃるとおりだと思います。
音の傾向を言葉で言うなら、テクニカは切れ込み鋭く、華やかな音。
オルトのMC20Sも同傾向ですが、やはりテクニカに比べると音そのものにコクがあります。
まあこの辺はお好みで…。
ただしどちらも適正芯圧は2gくらいなので、やはり3009S2impで使うには少し裏技が必要です。
実際、使ってる人はけっこういるし、103よりは無理が少ないかな?
厳密に考えれば、3009S2impは軽芯圧MM専用ということになるんでしょうね…。
>>712 ちなみにSPU-Aを付けてスライドベースの一番近くにした状態で
オーバーハングは何mmですか?
SMEのシェルって、一万も出すほどの価値があるのでしょうか?
736 :
717 :03/10/22 20:41 ID:iKorrTxt
そう、SMEシェルって何か無駄に高いよね〜
でも軽量シェルでそれなりに見栄えのするものって
なかなか無いんだよね・・・
>>716 =733
インプレありがとうございます。
文面から想像するに、MC20Sは好みの音質のようです。
機会を見て入手してみます。
737 :
712 :03/10/22 22:35 ID:hf84AoFt
>734 実はまだ付け替えていないので、正確なところはわかりません。 ただスライドベースの余裕分とシェルの長さの差を見ると、オーバーハングは10mmもなさそうな感じです。 そのまま再生しても良いものかどうか不安ですし、個人的にはアダプタと荒技かなと思っています。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 22:39 ID:pFH/qMCO
アナログは振動による発電機システムなので、あらゆる部分が音質に 影響するのだが、そんなことも今では非常識になったのか・・・
>>736 昔(シェルに着目され始めた頃)は、あんなヤワな焼き網シェルはゴミ、
と馬鹿にされていたのだが・・・・。
網焼きシェルはカス
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/23 06:55 ID:lDZoud+N
しかし、なんだか古いアームやカートリッジの話題ばっかりで つまらないね。
>>737 ロングアームのオーバーハングは普通12mm前後ですので
10mm程度であれば問題ないと思います。
>>733 具体的にはシェルとカートリッジの相性ってどんな感じなんでしょう?
材質や形態で音質が変化するのは分かったのですが
軽針圧と軽量シェルとか、
重針圧と重量シェルとかって相性はどうなんですか?
素人な質問でごめんなさい。
>>743 カートのコンプライアンス、質量、アームとの相性等、いろんな要素が絡んでくるので
一概には言えないですが、基本的には
軽芯圧カートには軽量シェル、重芯圧カートには重量シェルと理解すればいいと思います。
これがマッチしてない場合、特に軽芯圧カートに重量シェルの組み合わせだと、
タテ振動、特にレコードのソリによる音楽信号でないタテ振動が来たとき、
カートが本来の音楽信号とは違う発電を行ってしまう可能性があります。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/25 00:25 ID:sAvgbVTu
カートリッジ集めが嵩じて、光悦ウッドプラチナ、ブラック、ベンツマイクロ ルビー、ライラ パルナサス、ZYXクライオと集めてきました。今のお気に入りは ZYXクライオですが、今後、どういう方向に進むと面白いでしょうか。
747 :
745 :03/10/25 00:38 ID:sAvgbVTu
748 :
746 :03/10/25 00:58 ID:Xl6wed4E
仙人にようでなかなかカッコイイと思ったんだが・・・
749 :
:03/10/25 02:51 ID:mTX8qayW
>>745 次はClearaudioとVan den Hul。
その前にシェルターとリンかもしれんが。
いい音出さずに集めるだけじゃあ、カートリッジがかわいそうだと思わんか。 集めるだけじゃなく、その中で一番気に入ったのをトコトン使いこなせ。 使いこなしを自家薬籠中のものにしようとすると、1〜2回くらいの針交換 が必要かモナ。
751 :
:03/10/25 11:04 ID:f0quL+9G
>>745 ところでTTは何を使ってんの?
アームは?
>745 IKEDA(注:安いシリーズはいまいち。上級モデルをチェックしよう) FR(一般的には7シリーズが注目されるが、FR1-MK2はなかなか良いぞ)
754 :
745 :03/10/25 16:32 ID:6uvaq+Ou
>>745 ・ゴールドムントのスタジェットとT-5アーム→ベンツ、ZYX
・LINNのLP-12とLV2→光悦
・イメディアのRPM-1→ライラ
今のまま上げていくと、ダイナベクターかシェルターになるのか。
違う傾向に行くなら、ロクサンのシラーズに興味があるが、今のアームだと
リンに付けるのかな。
今日Ortofonの旧型?のコンコルドと思われるカートリッジを 購入したんですが、(シェルサイドにLMA 5と書かれています) 箱ナシ+説明書も無かったので針圧が分からないんです。 どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
>>745 うらやましい……んだけど、一本(一社)のアーム、一種(同)のカートリッジを
オーソリティーを名乗れるまで使いこんでいる人のほうが幸せそうだし、尊敬もするな。(w
759 :
名無しさん@お腹いっぱい :03/10/28 13:02 ID:h6nwASAA
案外妄想とも限らん気がするんだがな。 行き付けのオーディオ店の客を観察してる限り。 あぶく銭に踊らされてるタイプと、独身でクルマ買わずに突っ込んでるタイプならありがち。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/28 18:23 ID:oMk25EXC
DENONのDA307を入手したのですが、アームのラテラルが安定しません。 ふらふらと動くほどではありませんが、アームを捻るとぐらぐら左右に傾きます。 一度捻って水平位置を決めると、再度捻らない限りは安定して再生できるのですが、 ちょっと力を入れると傾いてしまうので、結構気になります。 素人がバラして再調整なんてできるでしょうか? と言うか、バラせるもんなんでしょうか??
761 :
758 :03/10/28 18:29 ID:lToU+oVo
>>759 嘘だとは思ってないがそれだけカート遍歴を重ねたあとで
103とかVMを聴けば今まで気づいてなかった良さに気づくと思うぞ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/28 19:20 ID:+0G2k7Y2
>>745 サウンドファイルうpしてくらはい。
そのカートにくらべればプロ級オーディオカードでも安いものです。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/28 19:45 ID:qP0ptPmy
SME3012U,Grace-F8L,SONY-TTS4000ずっと隠居生活。
764 :
745 :03/10/28 21:03 ID:hekfY0jM
765 :
745 :03/10/28 21:05 ID:hekfY0jM
>>757 たまに妄想なら良いと思うこともあるよ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/28 21:55 ID:+0G2k7Y2
そのカート使って円盤を録音したWAVファイル,MP3でもいいから。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/28 22:23 ID:e9xd1sse
>>760 アームパイプを捻って左右に動くのは、SMEなんかもそうだけど構造上そうなって
いるのだからおかしくない。通常はいくら動かそうが水平は保たれるはず。
アームのオーバーホールを頼むと当然軸受けは分解するけど、そういうメンテを
引き受けている「テクニカルブレーン」が言うには、素人は手を出さないことだそうだ。
>>766 申し訳ないですが、デジタル録音機もサウンドカードも持ってないです。
769 :
760 :03/10/28 22:53 ID:oMk25EXC
>>767 今まで使ってたアームで左右に動くものが無かったため、いらぬ心配してました。
これで心穏やかにレコードを楽しめそうです。
たかが三百程度の機材で自慢も嫉妬も不毛だからやめとけい 高価な持ち物が人間の価値を高めてくれるわけではない 「桃李不言 下自成蹊」 特殊アームの達人やガラード修繕のプロには自ずと尊敬が集まるじゃろう? そういうワシの家の離れは退職金仕様千六百万じゃがな 今宵もパラゴンが吼えるわ HAHAHA! マジじゃよ 年寄りは皆そんなもん
771 :
745 :03/10/28 23:16 ID:hekfY0jM
>>770 別に自慢してないし、ここは雑談の場でしょ。
>特殊アームの達人やガラード修繕のプロには自ずと尊敬が集まるじゃろう?
本当ですか。あなたの言葉はすべてあなたに返っていくような気が。
アオリのあとに常識を語るのもナンじゃが
この場所でそれだけ高価な機器を持っていることを述べた上で
>>765 のようなカキコをすれば周囲の反応が穏やかで済まんのはわかるじゃろう?
本当に自慢の心が少しもなかったのなら社会勉強が少し足らんよ
アオリながらいうのもナンじゃがな
773 :
745 :03/10/28 23:36 ID:hekfY0jM
>>772 パラゴン持ってて自分の生活のバランスの悪さを思ったことは無いですか。
私は、トップエンドを求めながら、嫁さんには申し訳ないと思っていますよ。
マジレスしてすまんが。
アオリで返してすまんがお主の精神のバランスも相当悪いように思うぞ オーディオより禅でもやってみてはどうじゃ? とまあこれ以上は若人が引くのでこれまででな さらばじゃ
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 01:13 ID:ln5KEX0a
質問です。 昔出ていたパイオニアのレコードプレーヤー専用のMCカードリッジで 「PN3MC」という物の推奨針圧をどなたか御存知ないでしょうか。 現在、ビクターのプレーヤーに買い換えて、ヘッドシェルとカートリッジ だけそのまま使っています。 昔から針圧不明だったのですが、適当に使っていました(w が、心機一転して、やはりきちんと推奨針圧で使うべきだと反省いたしました。 宜しくお願い致します。
いよいよで
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
778 :
孤高の戦士 :03/10/29 01:28 ID:LgZgjxuq
777ゲト
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 01:37 ID:v9okcdwN
>>775 そんなの誰かに聞くよりパイオニアに問い合わせた方が間違いないし、早いだろうが
781 :
515 :03/10/29 14:00 ID:9+bhFwOP
>>760 DA-307 ってダイナミックダンピングの奴じゃないか?
俺は実物を触ったことがないのだが(見たことはある)、低域共振を制動す
る目的でわざと一部をグニャグニャにしたものだったと記憶している。
だから捻れば捩れるのは当然だと思うが、機構上あまりいいことではないよ
うな気がする。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 14:20 ID:XXKuF/r/
Clearaudioの Unify というアームをさる人に勧められたのだが,これのインプレできる人いないかい? 値段はバカ高くないので少し乗り気なんだが。。。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/29 16:37 ID:+cmBPZH6
適正針圧というのは、発電系がちょうどまん中にある状態、盤上にのせて横から見れば判る。経年変化で適正針圧は変わるのが普通なので、カタログデータだけでは目安にしかならないよ。
784 :
760 :03/10/29 21:43 ID:jfHmLVAv
>>781 行きつけのショップの親父も、DA-30×系はイマイチだと申しておりましたが
その辺の機構が原因なのかなー?
実際に鳴らしてみると、低域が豊かで結構良い印象なのでした。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/30 02:09 ID:9SeAbsof
>>782 おれはMaximumSolutionでUnify使ってるよ。最近12インチと14インチってのも
でたけど、使ってるのは10インチのもの。カートリッジはKontrapunkt b。
音の傾向からいえば、かなり鋭敏なんだけども聞き辛さがないというか、
解像度が高いのに冷たくないというか、情報量が多いのにうるさくない
と言った感じで気に入ってます。
これはまあカートリッジの素性でもあると思うのだけど、とても素直な特性の
アームだと思います。
作りもドイツの工具のように質実剛健。(笑)
問題点もいくつかあるので、おれが遭遇した点を挙げてみます。
まず、このアームはワンポイントベアリングなんだけど、後ろの偏心した丸い
錘を動かすことによって針圧とラテラルを調整することになっている。
これがなかなか合わせにくい。針圧を替えればラテラルも動いてしまったり、
ラテラルを調整しようとすれば針圧が変わってしまったりで、微調整が困難。
逆に言えばものすごく単純な調整方法ではあるんだけどね。
でも、セッティングが決まった際のトレースの安定感というのは抜群。
それと、ShureのV15VxMRは好きなMMだったのだけど、このアームには
ミスマッチで全然冴えない音になる。多分、軽針圧カートリッジには不向き。
ちなみにKontrapunkt bは適性針圧の2.5gでばっちり。
MMだったら多分Clearaudio製のVirtuosoタイプがいいのではないかな。
あと、アームホルダーにカーボン製のアームを戻す時に、そのぶ厚い
ステンレス製のアームホルダーが災いしてアームに傷が付く。
おれはアームホルダーに完全に戻さないようにして対処している。
もっと聞きたいことがあったら書き込んでみて。わかる範囲でお応えします。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/30 05:24 ID:zbaoMt57
シンプルなアームの方が却って音質が優れているものだ。 ところが複雑な製品を有難がるのだから救いようがない。
787 :
782 :03/10/31 09:27 ID:67M/27gG
>785氏 渾身のインプレ感謝! 実際の使い勝手については特に参考になったよ。どうも。 それにしてもすごいターンテーブルを持ってるね。いや、俺の気に入っているカートリッジもシュアータイプ4なんだけど、シュアーとの相性が悪いとなると、うーん、ちょっとこれは考えものだな。。。 そう言えば、Unifyを勧めてくれた人は、俺のカートリッジの事をまだ知らなかったな。 いつかまた教えて欲しいことがあったら書きこむね。
>>783 適正針圧で振動系がニュートラル位置にくるというのは、理屈ではそのとお
りだが、現実にそれで適正針圧を割り出すということになると、よくわから
ないものが多いと思う。
また、経年変化で適正針圧が変わるということだが、ダンパーゴムがへたっ
て軽い針圧でニュートラル位置にくるからということであれば、歪の観点か
らはそのとおりといえるが、針飛びの確率が上がるのでお奨めできない。
昔の猛者は冬場になるとシェルの上に1円玉を、ほいと乗せたモンだ。 つまり、そのくらいぞんざいに扱っても大丈夫なもの
>>789 それはローコン、ハイコンじゃそんなことは出来ないよ。
>>789 一円玉って 1 g くらいあるんでしょ?
ハイコンで針圧 1 g 変わったらきついな。
0.25 g とか、せいぜいで 0.5 g くらいでしょ。
コントラプンクトのb,a,c,h全部持ってる強者いるかなぁ?
あ、Bachだったのか!
オレも今気がついた…(^_^;)
なるほど、対位法の大家だもんね
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/05 15:52 ID:rvszpb8N
>788 ダンパーのヘタリというから、いかにもゴムが柔らかくなるように感じる けど実際は硬くなっていくのが実情です。今までに調べた限りではその逆 はありませんでした。ゴム系の物質では柔らかくするためになんらかの 柔軟剤を加えていますので酸化、蒸発などの理由で柔軟性が失われるのです。 従って、経年変化に応じて針圧を増やしていく事になります。 ただし、ある時点までの話で、弾性がなくなれば無意味になります。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/05 17:05 ID:iShsDifo
店の倉庫で長年放置された後、特売で売ってるようなのが危ない
手持ちの古いカートを、以前は恐る恐る使っていたけど、ちゃんと ダンパー、チップ交換してくれるとこがあるのが分かって安心した。 今1つ修理中、ダンパーがへたって(硬化)していたので、交換、 あと若干の調整だそうだ。どういう音になって帰ってくるか楽しみ。
?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/08 18:26 ID://4stmgG
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えてください。 アームを取り替えてみようと考えてまして、現行のアームが実行長245mm、 オーバーハング15mm、取替予定のアームが実行長244mm、オーバーハング14mmです。 この場合、アームベースの穴空け位置は変更しなくてもいいのでしょうか?
それぐらいカートリッジの取り付け位置を2mmずらせばいいだけでは。 よって、変更しなくてもいいでしょ。
間違えた、ずらさなくてもいいな。
245−15=244−14
あれ・・・ネタか・・・
806 :
801 :03/11/08 21:36 ID:u+ynHmg/
>>802 〜805
ネタじゃないっス。本気で質問してました。ご回答ありがとうございます。
今回のように数mmの違いならあまり気にしなくてもいいのではとも考えたのですが
大幅に異なる場合はどうなのかな〜と思いまして。
ってことは「実行長−オーバーハング」の値が一緒で穴径が合えば、穴を空け直さ
なくてもOKって事なんですね。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/09 01:10 ID:xWwiMom9
↑そんな簡単な話ではないと思う。 アーム設計時に意図されたトラッキングエラーが変ったら問題だ。 2mmくらい無視しる、と言う人の煽りは聞きたくない。
アナログプレーヤーはベルト?ダイレクト? 59 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/03 13:14 ベルトとダイレクトの得失についてはみなさんが書いているとおりだと思いま す。でも厳密に両者を比較したのは金田アンプで有名な金田明彦氏で80年代に すでに結論が出ています。モーター制御システムをほぼ同一にして(つまり金 田流に改造して)重量級の糸ドライブ(多分マイクロ)とテクニクスのSP10を 比較試聴した結果、ダイレクトドライブの方が勝ったのです。 糸ドライブは聴いたことがないけど金田流ドライブのSP10-MK2の音は自宅で聴 いたことがあります。私のターンテーブルはLINN SONDEKだけど音が出た瞬間に 「こりゃ、負けた」と心底思いましたよ。全然相手にならなかった。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/09 02:17 ID:AHxnskmZ
↑ 金田式SP10を動力にして糸ドライブしたら、もっと負けることになるw
ワウフラッターが増加して粗大ゴミになる↑ その位の事気づけよ
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/09 02:33 ID:MTZSK+5w
>>808 おひおひ、お前さん、同じコピーをあっちこっちするなよ。
要するにお前の意見ではないんだろう。
良くないことは知りつつ、啓蒙活動に励んでいるのだ。 もう一度、レコードを見直して欲しいと思わないかい。
813 :
801 :03/11/09 09:50 ID:2tlpE1dU
>>808 「数mmくらいならヘッドシェルで調整できるかな?」と、思いまして。
無理がありそうですか?
814 :
801 :03/11/09 09:50 ID:2tlpE1dU
すんません。807に対するレスでした。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/09 10:52 ID:8Y3QOyEM
金田流ドライブのSP10-MK2なら、調整しても無理がなさそうだ
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/09 11:21 ID:r4UdAxZO
>>810 ワウフラッターが増加…
フォノモーターとか慣性とかの原理がわかてない厨房らしいw
糸はツマラン↑
818 :
名無しさん@腹減った :03/11/09 14:11 ID:63eLYlLv
糸でもゴムでもダイレクトでも、LPのレーベルの部分を指で押してプラッターを手回しした時の音と比較してみて。
ID:dgrPDkISはいつものヘタレキチガイなので放置よろ…。
il i. i i .l !_lレ l, 「「!゙ヾヾニ゙「 ! i i | ゙l | l l r'「,⊥,l゙、. | l. 7ヾ,lト`ヾ´ l l ,'| .| ',l ゙、 l、lr' l|. lドヽ.l li、,,ノ| ヽト、 |l lレ' ;l .| ゙、 ヽ! ゙ l'ii゙| ` l;゙''゙:リ `゙、 l! ,リ /,' | 最近は、まともなヘッドシェルが ヽ、.゙、 ヽノ ゞ-゙‐ ,>‐ヽ´/ | ほとんど無いので、困ります… `7 "´ ′ //r〉 /' | . '{ ,,,,_ ‐ !_,/ li | 昔のオデオ本とかみると、 /´ ,.-ヽr'i ,rヅ ll l| いっぱい魅力的なのがあって ,'/ ヾ-r一 |`ヽ l.!. l| 悔しいな。 {, ; j-| |_,.-— 、 l l l| ゝ、 ヽf゙' ,. -'::::::::::_;二'ヽ '! 20代でオーディオしてると /´ヾハ /i, ,/::::;: -‐'":::::::::_;-ヽ l ゼネレーションギャップが逆に /:::/弋::`'ー-!::l,,r';. ‐'"::::::__;: ‐''"::::::::::゙、 l 災いです。 . /::/:::::::l::`'>イ弋フ'il ̄ ̄ !{:::::〃:::::::::::::::i l
やっぱ1000子はんは40代独身オーディオお宅とけこ〜んすれば いろいろなシェルがあるよ
そして純血オーヲタの子供を何人も育て上げ、これでオデオの未来はバラ色(w
最新のanalog誌3号で、池田さんが、レコード水道水ベタ洗いの記事を 読んで無性にIKEDA9が欲しくなったけど。。。価格が(;´Д`)>
天体望遠鏡用の接眼レンズ(通称アイピース)に焦点距離5ミリというのがありますが、 それで針先を見ると、丸針、楕円、さらにマイクロリッジの形状まで観察することが できます。 それで見てみると・・・ 自分で長年使用したもの、中古で購入したもの、全てが摩耗していないのです。 メーカーの言う200時間は全くのウソで、10倍の2000時間以上もつ、と言うのが 私の結論でした。
千個ちゃん、ようやく待望のFR-7シリーズゲット出来たようね
>>824 おれは2.8mmってやつもってるよ
ただ、普段は天体写真用のピントルーペ(30×)が具合がいいので
これを使っている。
>>826 2.8mmだと相当小さなレンズですね。
見やすさはともかく、倍率的には30倍ルーペよりはそうとうに高いですよね?
光悦の針を飛ばしてしまった・・・鬱だ
マジ書き込みですがオーディオテクニカのAT-1503IIIaはそのオーダーに良いと思います。 新品で買えるってのが強みだしハイコン向きというよりはローコン向きだしね。 クラフトとSMEの別機種買ってもつまらないでしょうし。
教えてクンで申し訳ないですが、現行品で低音がブリっと出るMMカートのオススメを 教えてください。ソースは主にジャズです。例えばM97xE、SUMIKOのBLACKPEARL、 テクニカAT150Eaならどれがブリっとくるでしょう?高音のきらめきより中低音重視 です。
↑SUMIKO,Oyster \8,000-
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/20 14:21 ID:wjxpTkd1
高音のきらめきを避けるなら、なりなるべく安い製品を選ぼう。 輝くような高域の再生には、コストがかかるものだから。
ブリッか・・・。 いいね
835 :
6BQ5 :03/11/23 17:56 ID:GdXEGC1h
shure;M447。 出力9・5mv,ブリブリでっせ。1マソしないよ。
低域ブリっだけならばM44系で十分。安いし・・・・ この系統でM44より上ならば、FR−7しか思い浮かばない。 こっちのブリっはどすがきいてるけど、新品じゃ手に入らない、 ヤフオクで3万位か?
837 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/11/27 00:37 ID:ZG3x4ggK
>>825 さん
おぅ!身銭切って手に入れたサー!(爆
初代FR-7とFR-7Z/fの2個。宝物サー。
(勿体なくて手に入れてからニコニコ見てるだけで、まだ聴いてない→ビンボー性の小心者)
テクニカのDS-3に、DS-5用の交換針つけたのなんか イイんじゃないかと思う。
>>837 1000ZXL子たん
おめでとうさん。
これからが大変だーニ。
アームをあんじょうおねげぇーしまっせ。
MCトランスのアース、アンプだけでなく、ちゃんとしたアースに落とすと 音良いね。ケースバイケースかも知れないが。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/27 14:02 ID:xJIJWr5Z
ちゃんとしたアースってどんなかな? 漏れは地面に金属棒を1mくらい打ち込んで、 キャブタイヤで室内に引き込んでますが、もっと良い方法は?
ちゃんとしたアースとは我々が暮らしている太陽系第三惑星のことですね
↑だから、その第三惑星にどうやって電線つなぐ?
鉄骨むき出しの鉄筋マンションか。 ご近所もつないぐから、ずいぶんノイズで汚れてるだろうなw
>>845 そういう場合はその部屋の電位が同様に汚れまくっているから問題ない。
>>841 1m真角の穴掘って、砂利と木炭粉を5層位に重ね、その中に5mm厚程度で
50cm×50cm以上の銅板を埋める。
この位しなくちゃな。
↑そうだなw 明日から大きな穴を掘ってみよう。 何かの犯罪と間違われたりして・・・
銅板を埋めても、そこからの電線が長いと意味無い。 やっぱり地下室を作って、壁に銅板入れて…。
>壁に銅板入れて…。 と言うより、銅板壁の地下室を造る。
ついでに室内に液体窒素を置いて、部屋ごとクライオ(w
あるお店で聞いた話なんだけどSMEのJ字型アームは製造中止ってホント? 新製品も含めて全部ストレートになるらしいよ。 代理店が輸入やめるだけなのかな? なんでも今の在庫で終わりだからって最終受注を取りに来たんだってさ。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/02 17:27 ID:acVMqueJ
もう本国やここドイツではストレートのものが売ってるよ。 反応が敏感になって現代的になっているそうです。 現代のMCにもばっちりいけそう。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/02 17:27 ID:acVMqueJ
↑書きわすれたけど、もうたしかに作ってないそうです。 在庫のみです。
>>852 やっぱりそうなんですか!
雑誌でチラッと見た限りでは新型はカッチョ悪いような気が…
見てくれ重視のオモチャアームがやっと生産中止か、やれやれ。 音質重視なら短いストレートに勝るものなし。
>>856 日本でだけは、あと30年くらいは抵抗勢力がのさばる悪寒
少なくとも2ちゃんでは
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/03 00:15 ID:X2hDe/wc
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/04 21:10 ID:GlQpfMb3
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/04 22:31 ID:yhAgi1dm
光悦のアームがあるようなのですが、実際どんなもんなんでしょう? どこかのOEMなのでしょうか?
テクニクスのMCけっこういいね。 いまさらはじめて聴いたけど驚いた。そういえばSONYのMCもまずまずだったな。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/06 19:29 ID:/2NWoPvR
オーディオクラフトのAC-3300の新品が手に入るって噂を聞いた。 最後のメーカー在庫部品を引っ張り出して、数組程度販売できる って話だが、そもそもアーム作ってたオーディオクラフトって もう無いんじゃなかったっけ?
>864 余談だがレコードプレーヤー(AR110[L])の修理をしてくれました。 修理内容は部品メーカーにまで製造を発注してくれた内容なので、 修理等については当面は心配ないと思われ。 ケーブルなんかはメースが取り扱ってるんじゃなかたっけ?
866 :
864 :03/12/06 22:35 ID:OYcobqRv
>>865 まだ修理対応してくれているんですか?
じゃあ、新品入荷の話も本当なのかな。
ちなみにオレ、AC-3000までの記憶しか無いのだが
3300とか4400ってどこが変わったのでしょうか?
103と103Rってどっち買ったらいいっスかね?
868 :
名無し :03/12/07 02:32 ID:ONcNgEEJ
今日思い切って買ったSHIRAZ/MCがやっと届いた。取りつけはかなり緊張した。 ラウドなRockなんかをかけるとすごいかっこいい。中古屋あさりに 熱が入りそうだ。
>>867 両方!
オリジナルにはオリジナルの良さあり。
>>868 SHIRAZでRockっすか〜
カッコイイ!
漢だね〜
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/07 14:38 ID:bhh6WRQl
>>868 しかも中古盤・・・なおかつジャンルはRock
指紋ベタベタ、ゴミホコリカビがてんこ盛り
ワシならもったいなくて使えないなSHIRAZ
漢だ 煽りじゃなくて惚れちゃいそうだ
>>863 テクニクスは MC も MM も良かったんだよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/09 02:23 ID:KdsQ/hj6
少しお聞きしたいのですが ステレオ盤にモノーラルの針を落としても大丈夫なんでしょうか? たとえば デンオンの102とか また その逆でモノーラル盤にステレオ針お落としても?
>873 DL-102みたいに設計が比較的新しいものなら大丈夫だけど、設計の古い モノカートリッジだと縦方向の動きが悪いためステレオ盤を再生すると 溝を傷つけてしまう。 また製造年代の古いモノLPだと重針圧での再生を前提にしているので シュアーとかの軽針圧カートリッジだと盤が痛む可能性がある、と以前聞いたことがある。 DL-103あたりの重針圧カートリッジなら大丈夫だろうが。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/09 14:58 ID:2EG2p6jl
ヤフオクにDL103SLが出てますが、 末尾Lが限定ということ? 現行の103Rなんかと較べてどうなんでしょう。
ちゅうぶる品は経年変化により本来の性能が期待できないと思われ。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/09 16:40 ID:R7nLtKAR
>>875 10年くらい昔に、限定販売された。
振動系は103無印と全く同一で、巻き線の材質のみが違う。6N線。
あとボディが少し重くなっている。
同じように巻き線の材質を変えたものとして、
103FL 103C1 103GL などがある。
878 :
875 :03/12/09 17:23 ID:2EG2p6jl
>>876 >>877 サンクス!
SLはSpecial Limitedだそうで。
FLはFinal Limitedですか?
デンオンのDL305というカートリッジを手に入れました。音の良さにびっくりしました。いつもMMを使っていましたが。 針が減っているので買い換えようかと思いますが、これはまだ生産されているんでしょうか? ネットではヒットしなかったのでここでお聞きします。 もし、もう生産中止の場合はデンオンのどういったカートリッジが一番品質的に似ているんでしょうか? 知ってる方いましたらお願いします。
880 :
1/3 :03/12/11 11:35 ID:uvDNb1PL
>>879 DL305は製造中止から大分経つので、ネットでもヒットすることは皆無に
等しいと思う。例えヒットしたとしても、貴方が入手したのと同様に針先が
減っているか、ダンパー等の経年劣化が進んでいるとオモワレ。
さて、現在DENONの300系カートリッジは、DL-301IIとDL-S1しか残って
いない。103系は、音はもちろんのこと、その構造も成り立ちも著しく違う
のでお奨めしない。
305の直系でより一層進化を遂げているのがDL-S1だ。音的には間違い
なくレベルアップしているとオモワレ。貴方の好みに合うかはまた別だが、
同じメーカーの同じ系列カートリッジなので、然程逸脱してはいないと思う。
コンプライアンス、針圧、出力とも305とほぼ同じ。出力が若干落ちるのが
心配だが(0.2mv→0.15mv)、貴方の場合は、305でも使える環境がある
みたいので、然程問題ではないだろう。
881 :
2/3 :03/12/11 11:36 ID:uvDNb1PL
880のつづき・・・ DL-S1は、定価¥80000とかなり高価なモノだが、DL-305の当時の定価 が¥65000であり、あれから20年は経ち、それからの物価上昇とアナログ 需要の低下を考えると、逆に安過ぎる価格とも言える。買って損はない。 もしS1を買っても余裕があるならば、S1と同時開発された専用昇圧トランス であるAU-S1を一緒に買うことを強くお薦めする。もっとも貴方が使用され ているアンプのフォノイコライザーの性能が高くないと宝の持ち腐れだが。 もうひとつ、DL-301IIだが、これは305の弟分であったDL-301を金属製の シェルに改めブラッシュアップしたもの。実はそれまでの300系カートリッジ は全てプラスチック製シェルだった。以後発売されたモノは全てこの金属 製のモノになる。301も安価、音の良さで当時大人気だったが、マークIIに なってからもその人気は衰えず、オーディオ初心者の入門用として、不動 の地位を築いた。当初は¥22000(消費税導入前のこと)だったが、現在 はたった¥3000アップの¥25000と、正直これでペイするんだろうか? さて301IIとS1の差だが、高価だからと言ってS1が全てを圧倒するワケで はない。価格差は内部構造の差あり、音質の差では決してない。しかし 漏れ自身は、301しか聞いたことがないので、音の差については語る資格 はない。なので、以下301だけについて書く。
882 :
3/3 :03/12/11 11:39 ID:uvDNb1PL
881のつづき・・・ 301IIは当時の雑誌などでは、音抜けが良くパンチの効いた鳴りっぷりの 良いカートリッジと評価され、ポップス・ロック向けとされた。しかし、漏れが 他の同クラスカートリッジとの聴き比べての評価は、301IIはクセやアクが 少なく、スッキリした印象の音だと思う。特に高音域はオーディオテクニカ のAT33シリーズ辺りとの差は一聴にして分る(個人的好みはテクニカだけ ど)。そのことは周波数特性からも読み取れるらしく、当時のテストでは 他社同クラスのモノは高域を多少色付けしてあるものが多かったが、唯一 301IIだけが驚異的にフラットだったらしい。概ねDENONの300系はフラット なものが多かったように記憶している。以上からポップス・ロックは元より、 マターリとしたジャズ・クラシック系もソツなくこなす万能系だとオモワレる。 実際、漏れはサブシステムでジャンル区別なく使用している。 結論:お金があれば、S1。とりあえずなら301II。 なお、古い305を持っていけば、S1も交換針代¥52000で買うことが出来 るが、定価¥80000とはいえ、大手販売店では定価売りなんてことはない し、大した価格差が付くわけでもないと思うので、今となっては貴重である DL-305は、どうか大事に保存しておいてください。 以上、長文スマソ。
882のつづき・・・ 補足 DL-301IIは中出力型(S1の0.15mvに対し0.4mv)なので使いやすい。 高出力型(1.6mv)のDL-110(定価¥14000)というモノもあるが、これは MM入力専用のカ−トリッジであり、価格相応のそれなりの音しか出ない のでお薦めしない(実際に持っているのでハッキリ言える)。110は305と 同じシェルを使用しているので、外観だけに限って言えば一番似ている のだが(カラーは違う)、中身は禿げしく違う!決して騙されないように! 最後に・・・ 今回、昔の雑誌を数冊読み返して書いたのだが、いや〜懐かしいわ〜! まさにアナログの黄金期!否、ピュアオーディオの黄金期!!
>>880-883 さん、なかなか読み応えのある、ためになるレスですね。
>>879 さんへというわけでもないのですが、マニアが使う高級品が皆MCだからって
MCなら間違いないと思ったら大間違いですよ。
昔から言われていたことですが、20万円位までのプリメインアンプなら概してMMの方が抜けがいい。
私はオンキヨーA-929でテクニカAT150MLを使ってますが、AT33MLより元気です。
参考までに。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 14:06 ID:G6NfwGlF
オルトフォンのMC-1 Turboを使った事のある人誰かいますか?
>>884 お褒めいただきサンスコ!
>マニアが使う高級品が皆MCだからって
>MCなら間違いないと思ったら大間違いですよ。
それは禿げ胴衣です。ただ、
>>879 さんは、DL-305以前はMMを使ってら
っしゃったようなので、MMについては割愛いたしました。また305の音が
気に入ったとのことなので、DENON以外のMCカートリッジも省きました。
というか、私の持っている同クラスのモノは古いものばかりなので、お薦め
しようにもモノが既にない状態なのです。どなたか、他社製でDL-305に近い
音質のモノをお持ちの方がいらっしゃいましたら、879さんに教えてあげて
ください。
もっとも、結局、音ってその人の好みの問題なので、奨め方が難しいです・・・。
MMというか、私はSHURE社のV15シリーズが好きです。
歴代のモノはTYPEIIIから持っています。
現行のモノでしたらV-15VxMR、もしくはM97xEがお薦めです。ただSHURE
は適正針圧が0.75〜1.25mgと若干アームを選ぶ傾向にあるので、一般的
に使いこなしがちょっと難しいとされています。M97xEのほうが0.78〜1.5g
と針圧に幅があるので使いやすいかもしれません。
もっとも、どのようなアームでもそれなりに鳴りますけどね。私なんかVxMR
をオーディオテクニカのAT-LH18を介して、SMEの3012Rに付けるという、
マニアが見たら卒倒するような暴挙を平気でやらかしてますし(w
いや、ホントは軽針圧用のアーム欲しいけど、高いですしね・・・
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 17:22 ID:8THElwY4
>>886 私はシュアーのV-15VxMRをREGAのアームに取り付けて聴いているのですが、
なんだか冴えない音なんです。これはやはりアームとのマッチングがはずれ
なのでしょうか。
REGAのアームはRB300ですが、もっと軽針圧用のアームにしたほうが
いいのでしょうか。
888 :
879 :03/12/11 19:26 ID:J/BX5WIN
>880-883さん 渾身のレス、本当に感謝です!! パソコンを見たら充実したお答えのレスがついていて、びっくりしました。 305はとうの昔に生産中止ですか、残念です。 しかし今のところ、まだまだ使えそうなので、その間お金を貯めて、仰られたS1か301を買おうかと思います。 私のプレーヤーはトーレンスの160MK2で、これまで純正のアームにシュアーのV15タイプ4で聴いていました。ジャンルはクラシック、ジャズ、ポップスです。 今回、305を偶然手に入れたので、以前から持っていたデンオンの古いヘッドアンプを通してアンプにつないでみたんですが。。。 シュアーとはまた違った感じの繊細さで、なおかつ質量のある、というか芯のある音にびっくりしました。 シュア−のタイプ4もレンジの広い、柔らかい音を出してくれるカートリッジで、愛用していました。しかしレンジは心持ち狭くなる感じもしますが、ヘッドアンプ+305の音の方が私の好みに明確に合うようです。 884さんのレスを見ると、自分がシュアーを使いこなせて無いだけなのか?とも考えたりしますが… 皆さん感謝です。
>>887 RB300はローマス・ハイコンプライアンス用とはいえ、一応幅広く対応でき
るように作られていますから、VxMRにピターリというワケではないのかも
しれませんね。まあ単売定価が¥48000ですから、価格相応と割り切られ
たほうがいいかもしれません。同じREGAでも、上位機種のアームに変えれ
ばよくなるかもしれませんけど、こればっかりは何とも言えませんね。
ただ気になる点がひとつ。確かRB300は高さ調整が出来ないハズですが、
その辺りは、しっかり調整されているのでしょうか?かなり音に響きますよ。
ちなみに私が欲しいアームはSMEの3009IIimpです。ホント今更ですが(w
>>889 奇遇ですね!私はサブシステムでケンウッドKP-9010に普段はDL-301II
を使用しているのですが、時々またーりした音を聞きたくなるとV-15タイプ4
を使います。V-15シリーズの中ではちょっと異端ですが、あの独特な味を
持った柔らかい音は魅力的です。
タイプ4に比べ305心持ちレンジが狭くなる感じがするとのことですが、私の
301IIは逆で、タイプ4よりは遥かにレンジは広く感じます。同列には扱えま
せんけど、もしかしたら貴方の305の場合、針の磨耗と内部ダンパー類の
経年劣化のせいで、レンジ感が狭くなっているのかもしれません。
>>885 MC-1とMC-3も使ってますよ。MC-3のほうが繊細な印象。
個人的にはMC-1の方が好きですね!
ハッキリクッキリ元気に鳴ります。
Gシェルに取り付けてナンチャッテSPU-GTにしてROCK、JAZZを聴いています。
891 :
887 :03/12/12 05:27 ID:sCXpk5nd
>>889 そうですね。微妙な線を狙うのはREGAでは無理かもしれませんね。
特に軽針圧は厳しいかなと思っています。というのも、Ortfonの
Kontrapunkt aやMC20なんかは結構鳴ってくれますので。
あと、高さ調節の機能はアーム自体には付属していませんが、
別途販売されているワッシャーで調整できますし、アームベースに
よってはアーム取りつけの穴(23mm)の内側にネジが切ってあるものが
あって、そういった場合には簡単に高さ調節が可能です。
私のものは後者で、一回転で1mm上下します。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/12 07:46 ID:8Kx44D7t
>>890 レスサンキュ。スミコのBlue Point Specialをしばらく使ってた
けど、突然スタイラスが割れちまったので他の高出力MCを探してたとこです。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/12 08:55 ID:KtjWqdLT
>>879 S1使っていますがとてもいいですよ。現在自分のMCのスタンダードです
なにが良いかって言うと、トレース能力が高くて空心MCなのでひずみが
少ないこと。音はとても素直なので、人によっては魅力が無いと思う人
もいるかもしれませんが、305がお好きなら問題ないでしょう。305も
持っていて、305の方がカンチレバーがボロン(S1はアルミ)なので
期待しましたが、中古で入手したせいか、トレース能力は手持ちのS1
の方が上でした。ただ、305はテレオンでうまくすると針交換用の新品
(つか未開封品)がまだあるかもしれません。それから昇圧方法は
トランス(ペアのS1)ももちろんいいと思いますが、空心MCなら、
良く出来たヘッドアンプも良いものです。ちなみにわたしはパイオニア
H-Z1を負荷470オーム、ゲイン32dBで使ってます。DL-103系鉄心
入りより出力が低いので、電圧受け(インピーダンスが高い)型アンプ
の方が良いと思います(たとえばつかったことないけど)ベンツマイクロ
とか)。ただ出力が低いので、アンプ受けの場合相当低雑音でないときつい
です、手持ちではマランツ−フィリップスのLHH-P700では低域のフリッカ
ノイズやらトランスからのハムが聞こえてしまいます。そのため、一般には
トランスの方が良い結果が得られるとは思います。トランスだと超低域が
きれいにカットされるため、スピーカーがふらつかないというメリットも
あります(アンプの混変調ひずみの点でも有利かもしれません)
894 :
879 :03/12/12 10:09 ID:ASo11yp4
>889さん 「タイプ4に比べ305心持ちレンジが狭くなる感じがするとのことですが、私の 301IIは逆で、タイプ4よりは遥かにレンジは広く感じます。」 いやー、私のヘッドアンプはデンオンのHA1000というモノですが、24から32dbに変えてみたんですよ。 そうしたら仰る通り、305のレンジの広さがわかりました。繊細で見通しがよく、なおかつ芯のある音に聞き惚れているところです。 >893さん 微細にわたるアドヴァイス感謝です。 私は305の音が気に入っているので(というか、これまでに聴いたサンプルの数が少ないのでアレなんですが)、もちろんS1も屈指の選択肢として考えています。 305については、そのトレース能力の高さは私ももうわかりましたよ。安定感がありますね。例えばADC990で針飛びを起こした個所は難なくクリアしました。 もう書きましたが、ヘッドアンプもデンオンです。 「トランスだと超低域がきれいにカットされるため、スピーカーがふらつかないというメリット」 そうなんですか、今後の参考にさせていただきます。 ヘッドアンプ32dbで、ジャズなんか聴くときに低域不足を補おうと低域を上げていくと、 ましてやラウドネスモードにしたりすると、スピーカの低域がボワボワになります。
895 :
893 :03/12/12 23:18 ID://CtLplw
>>894 さん
一つつけくわえさせてください。893の投稿で305の針交換(本体交換)が
可能かもしれないと書きましたが、894のお話をお聞きしますと、良い個体
をお持ちのようなので、本体交換はしないで、現在お使いの個体を大切に
なさってください。というのは、交換針(MM)を含めて、振動系は結構
ばらつきがありますので、下手に針交換をして、前より悪くなることも
良くあります。私のシュア V-15Vなんかメキシコ製の最終期の交換針は
とくにばらつきがひどくて、良いのは10本に1本くらいなものでした。
高域(人の声のシャシシュシェショ)はDL-S1でもさすがにシュアV-15V
にはかないません(どうしても若干ジャジジュジェジョ気味になる)が
透明感ではやはりというか空心MCのS1(そしておそらく貴殿の305も)
の独壇場だと思います。それではどうかお幸せなオーディオライフを!
>>886 >いや、ホントは軽針圧用のアーム欲しいけど、高いですしね・・・
私は逆に軽針圧専用ですからね… シェル交換もできないし。現代型のカートリッジ
ならまあ使えますが、ローコンプライアンスのカートリッジは合わないですから。
でもプレーヤをもう一台持つほどコレクションも無いしなあ…
897 :
894 :03/12/13 11:22 ID:/gFnTJkI
>893さん いろいろ有難う御座いました。 今日、LinnのK5というMMカートリッジが家にやってきました。Linnといっても実は日本製で、交換針はテクニカのAT95 で代用できるみたいです。 カートリッジにハマると、アナログの世界もう底無しですね・・・・。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 20:27 ID:4wZ8ntez
超高価なスタイラスクリーナー、 「ドクタースタイラス」の実際の効き目について教えてください。
ボクはアレの効果をしりたい。ァレ。ゼロスタット。効くなら欲しぃ
900 :
900 :03/12/13 21:51 ID:mNhUGIiF
!ヽ、 ┌-- 、/ \,、‐'゙ ヽ、 !::::ヽ、 / _,,_,、-r ,、-'=-、,,_ i::::ヾヽr―''゙ ,、‐'゙ ̄,、-'゙ r‐'゙レ'゙, ,ニ゙`ー-┐`ヽ, ヾ、:i:i! / ,; ' i '´ !r-y | ヾ ,、‐';二こニf'r= ,,イ ' .,,;;' .,; ,,;;;,. リ ヽ |_ i' /;; '゙ /:::::<゙ / / 〃 ,;;;;ィ;;; ,イ; j;;;;i!;;. !,、>_,、-=ラ' /;'゙ /:::_,イ ,〉=、y |;;;;/~!;; /、!;;; レvリ;; , ヒ,-'゙::::::/ !i // / ! r ! i;;/‐=ニ!;;iL i;;;;;, / `'|;;;: /! |:::::,、-' i! /' /,;',;;,i !, i ! f'{ ;;;;;;ソ゚!`'``i;;;;;,/ |;;; /;;;; トニー、 ヽ i,;;i!;;;;ゝ、! ハ |ゞ=;、シ ヾ/ i;;/!;;;;;. ト、ヽ、ヽ `'' !r!;;;;;;;;;;i;;,i;;;;,. |:::::.:. ' ,、='rゞ!;;;;; i !::.i ヾ;, i!ヾ;;i;;;;;;リ!ヾ;;,, i゙゙゙゙´ 〃';;'゚シノ;;;;; j;; i:::::! リ V;〃!;! ,ヾ;;,i _, .:ヾ'゙ /!;;;;;;; ノ;;.jヾ::! ノ _,-'゙;;j_ ヽヾ;_ ` ー- ゙゙゙`/゙ i;;;;;; /!;;/ '! ,-=、- 、,_i;;;;;;;j -ニー;ヽ、 ´ _,、‐'゙ヽy;;;/ i;/ _,.j:::::::::ニy _!'''く, `゙''‐`.ー,-‐r‐' ゙ イ''゙:`ー、' 〃:::ゞー'゙~7 ´ ` ヽ、 ト='ー`ー、,_, ー-‐'`ー;::::ヽ、 /::::::!;;::::::::::`ー=-、 ヾ ! !,;、‐、_ `7 |::::::::::`‐、
オンゾウラボのスタイラスクリーナー。 買おうかなと思ってますが、汚れをくっつけて取る方式なので どのくらい保つものなのか気になります。 使用されてる方、いらっしゃいます?
汚れといってもゴミくずが付くだけだから、たまったらセロハンテープ で取ってます。ずっと使えるんじゃない?
表面が汚れでいっぱいになったので中性洗剤で洗ったら 粘着力がなくなってしまいました。洗うときは洗剤は付けずに 軽く水洗い程度にしたほうがいいです。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/14 20:20 ID:G5Q8u+Bg
>>902 ,903
レス、サンクスです。買ってみることにします。
通販でしか買えないから、思い切りがなかなかつかなくて。
店頭にあったら、四の五の考えずに買っちゃうんだけどね。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/15 20:17 ID:CRr7FZdj
識者の方、ご教授ください。 この度、オーディオクラフトのAC-3000を入手いたしました。 調整はシビアですが、その音の良さに大変満足しております。 使用しているうちに、ふと疑問が湧いたのですが、クラフトの アームってアームパイプごと取り替えられますよね。 AC-3000とAC-4000(又はAC-3300とAC-4400)って、付属する アームパイプの長さ以外に違いがあるんでしょうか? (もし本体部分が同じなのなら、ロングアームパイプを買い足して 4000仕様にできるのかなぁ?などと夢想したのです)
メインウェイト、ラテラルウェイトも違います
907 :
905 :03/12/15 22:53 ID:CRr7FZdj
>>906 ご回答ありがとうございます。
ねじ込み部分の規格は同じで、重量や大きさが異なるってことですか?
>>899 ゼロスタット利きますよ。静電気でシートが一緒に持ち上がりそうなときに、
レコードを外してシートと接していた面にやって、元にもどしてレコードを
持ち上げるとシートは付いてこなくなります。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/19 01:48 ID:0qaf1xn+
今度、出張で東京へ行くのですが、その時にShelterの501を購入しようと 思っています。 どなたかどこか安く買えるお店はごぞんじですか?
ゼロスタットの代わりにスタンガンじゃ駄目か? こっちの方が強力そうだし・・・・。
>>909 2-3年前の話だけど、ユニオンお茶の水店では、交換針価格で売ってくれた。
ただ、今店舗改装中で商品の取り扱いがどうなっているかは不明です。
(ちなみに私が購入したのは501IIです)
912 :
909 :03/12/19 03:53 ID:0qaf1xn+
>>911 どうもありがとうございます。ぼくが買おうとしているのもその
501IIというものです。
交換針価格というのは魅力的ですね。
とにかくユニオンに問い合わせてみます。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 14:14 ID:O31PWzz6
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 15:58 ID:7S1mJiB5
>>913 オレもずいぶん前から気になってはいたのだが、噂も評判も
聞かないので手を出しづらかった。
価格はお手ごろだけど、実際音はどうなのかな?
40オームで0.25mVだと少し出力が小さめですね。 しかしルビーでこの価格は安いです。 一つ買おうかなぁ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 16:19 ID:t2COQ5DE
ホンマやねぇ ワシ的にはさらにお安い50Xか50Aが気になるなぁ カタログには載ってない旧モデルの復刻なのかな?在庫?w
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/22 16:27 ID:7S1mJiB5
みんなで買ってみようか?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 00:47 ID:yp9XGh0k
鬱だ。替え針買ってきて元のと見比べてたら どっちが新しいのか判らなくなってしまった…
>>913 ・・・・・どは!注文しちった!はぅ。
カード使えないんだネー。。。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 00:56 ID:VyAcFcIo
921 :
贅沢男 :03/12/23 01:10 ID:e/rUF/LV
>>918 20倍くらいのルーペで見れば必ず分る。
新品には埃や塵がまたーく付いていないハズ。
でも一回でも盤に落としたら判別不可能。
音で聞き分けるしかない。
>>921 つか、さっき銀行に金振り込めメールが、だいなべくたぁ から来た。(W
>>923 1000ZXL子さん
私も買おうかなと思ってるので、ブツが来たらインプレ聞かせてもらえると嬉しいですね。
よろしくお願いします。
ルビーっつうのに惹かれますねぇ
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 08:24 ID:mcG+tHpF
DV KARAT RUBYググってみたらインプレらしきものはこれだけ。 少し低域が弱いけど高域の透明感と解像度の高さは、それを十分補う程秀逸。 女性ボーカルの消え行くような余韻が良好。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 10:30 ID:D/QmqTju
ワシらがモタモタしてるまに サクっと・・・オトコマエやなぁ
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 11:38 ID:0RxLpED5
低域が弱いとは感じなかったね。ゴリゴリと力感がありながらも、 締まっているよ。 高域は濡れたようなツヤを感じることもあって、面白い。 いいカートリッジだと思います。ダイヤカンチレバーより、ルビー のほうがいいと思います。
>>927 これは良さそうですね。
927さんはトランス受けで聴かれたのですか?
929 :
918 :03/12/23 12:54 ID:yp9XGh0k
>>922 カンチレバーのテカリ具合で判断できました。
針先クリーニングしてるうちに掏れてきますからね。
最近酔っ払って一晩回してしまい針先から粉吹いていました。
300時間くらいしか使ってないんだけど…でもまあ換え時かな。
>>924 しょうちゃんさん
はぃー。
届いたら、稚拙な雑感程度ですがインプレ(みたいなモノW
はしてみようかと、思います。
でも、年末年始に引っかかるので、届くのは先かなぁ?
ホントは冬のお休みに聴きたいですけど。。。ぅへへ。(W
>>921 贅沢男さん
アハハ。善は急げと言う事で、、、
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 21:36 ID:RZ8sQaua
以前、audiocraftのトーンアームが新品で入手できるらしいとの書き込み をした者です。 実際に発注してみたところ、今週始めに商品が届きました。 デッドストックではなく、メーカーに発注して新規に組み立ててもらった との説明があり、注文してから発送まで2週間ほどかかりました。 外箱のシリアルを確認したところ、3300が200番台(33002**)、4400が 400番台(44004**)と記載されており、意外と(意外でもないか)売れて いなかったんだなぁ としみじみ思いました。 先代の3000&4000なら、ロングセラーでしたからもっと売れてたんでしょう ねぇ。
932 :
927 :03/12/23 21:53 ID:0RxLpED5
トランス受けです。 注意点としては、穴貫通型のヘッドシェルしか使えないことと 重量級のヘッドシェルは避けることです。 DV社のアームは上下方向のマスが小さいので、それで音決めがされて いるはずですから。 リード線も硬くて太いものだと取付けに難儀しますので、 安価で細いもので構いません。
>>930 1000ZXL子さん
どうもありがとうございますっ。
お願いついでにFRとの比較なんぞも期待したりして・・
私は指にはめるルビーは欲しくもなんともないですが、
針となるとどうもムズムズしてしまいます。
気長に待ってますんで。
とりあえず良いお年をお迎え下さいませ。
>>932 レスありがとうございました。
参考になります。
私は針先を見るのが最近の趣味で、高倍率のレンズで針先を見ては
悦に入ってます。
ルビーはきれいなんでしょうね。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/23 22:30 ID:rlnqZGaN
DV:昔のは、ストレートですなおな音、色づけされた音に慣れていると物足りないかも。 特にルビーなどカンチが堅いとそういう傾向が大。 カラット、ルビーは、少量(といっても数十か、数百か)材料が余っているのでしょう。 でも、部分的には新規部品じゃないのかな。 最近のは、磁気回路にちょっと細工されていて少し、丸っこくなっているはず。
>931 3300,4400は3000,4000にくらべて動作の安定UPの代わりに・・・・。 なんだ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 05:08 ID:scsrO36r
Clearaudioの14インチUnifyトーーーンアーーームを注文したぞい。 14インチで実行質量12.7gのカーーーボンアーーーム。 先ずはKontrapunte bを取り付けて様子をみてみるぞい。 この週末あたりにインプレできるはず。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 23:40 ID:eVy2SkXJ
すげ〜! インプレ、期待してまつ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/24 23:44 ID:EITNrI8o
ショート系ストレートあーむが一番音がイイ ながいやつはツマラン
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 02:09 ID:tX3bQLjh
オルトフォンのCG25使ってます ちょっとだけ、トランスで昇圧したいのですが おすすめありますか
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 14:23 ID:V9VHyj/0
>>939 実効質量が十分に軽ければ、ロングアームの方が有利じゃないの?
煽りじゃなくて、素朴な疑問です。
ロングアームが有利なのはトラッキングエラーだけ。 巨大ターンテーブルや別付けアームならしょうがないが。 同じ材質構造なら短い方が軽量かつ剛性が高い。3cm長さの割り箸は 手で折れないでしょう?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 21:59 ID:R1mOj2rz
>>939 ,943
いやあおれも今までそう思ってきたの。
今まで使ってきたのはショートアームばかりだし、
今おれのタンテについているのもClearaudioのUnify9インチなんだよ。
で、先日店で同じ仕様で9インチと14インチを聴き比べさせてもらって
14インチの購入に踏み切ったわけ。
9インチの方がたしかに反応が早かったりシャープだったりするんだけど、
14インチの方がしなやかで緻密、それに音場空間も広大だったんだよ。
ただ、これは一概に短い長いだけの単純な問題じゃないと思うし、
いろいろな要素(たとえばカートリッジのコンプライアンス等)も含めて
考えなきゃ行けない問題だと思うんだけど、このUnifyでは各方面で報告
されているとおり14インチの方がバランスのいい音がしていた。
とはいいつつ9インチの鋭敏さも捨てがたいので、Unifyの兄弟ダブルアーム
仕様でいきます。
まあ、週末か来週初めにうちにやって来てセッティングを念入りにしてから
詳細は報告するよ。
945 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :03/12/25 23:21 ID:FZf/fx/m
うにゃーん。ベクタのルビーはもう、 在庫が無いので次の納期は1/9とメールが来たにゃん。。。 今年中に聞きたかったな、、、
職人さんの、新年初仕事のブツかもしれんですね〜 ヒジョーニ縁起がイイ!
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/25 23:34 ID:Xo4YLy/U
酒かっくらって餅くって寝ておきてぼけぼけで作るカートとなるだろう
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 06:34 ID:huJS9Rdy
ザ・ビートルズのアナログ盤が完全復刻されるそうだな なんでも予約が200,000件とかニュースで聞いたぞ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 06:36 ID:huJS9Rdy
ビートルズの日本ステレオ盤(ステレオ・ミックス→モノへとダウンさせたものらしい)をもってますが、これをモノラルのカートリッジでかければ、当時のモノラル盤とほぼ同じ音で聴けるのだろうか。それなら、モノラル・カートリッジ、買おうかな・・・っと。
モノラルレコードを普通のステレオカートでかけると、パチパチノイズが左右のSPから、 音楽は中央にと綺麗に分離してノイズの多いレコードもあまり気にならずに聴けると 思うのですが、モノラルカートのメリットとはどんな所にあるものなのでしょうか?
ステレオ盤をモノカートでかけるのは危険、そのカートによるけど。
>>952 上下方向のコンプライアンスがあればステレオ盤も問題なし。
現在市販されているモノカートリッジはごく一部の例外を
のぞいて上下方向のコンプライアンスを持たせてある。
デンオンやオルトフォン,テクニカなどなら問題なし。
>>948 >>950 東芝のカッティングでは最初から話にならない。
1枚でいいからイギリスプレスのオリジナル盤を手に入れて
聞き比べてみて。東洋の島国に生まれたことの悲哀を感じるよ。
>>950 スクラッチノイズは必ずしも左右に明確に定位しないし
聞いてみればわかるけど、モノカートリッジで聞いた方が
ノイズそのものがかなり少なくなる。
954 :
950 :03/12/26 17:05 ID:dyrxDCti
>>953 >スクラッチノイズは必ずしも左右に明確に定位しないし
そうですか?
私の所では大きなキズ以外のプチプチノイズはほとんどSPの所からしか
きこえないんです。
その替わり音楽はSPの所からは全く聞こえないので、
これは具合がいいなと思ったわけです。
>聞いてみればわかるけど、モノカートリッジで聞いた方が
>ノイズそのものがかなり少なくなる。
そうなんですか・・
モノレコードが増えたらぜひ使ってみようと思います。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 18:42 ID:9bYYRxVJ
はじめまして 少しお聞きしたいのですが オルトのSPUシリーズ GとAとでは 何が違うんですか? シェルの形は見れば違うのはわかるのですが そのほかのカタログスペックとかはほとんど同じだったと。。。 普段ジャズばっかり聴いているのですが 年明けくらいにSPU買おうかなと思っています
>>955 最近のものは知らないのですが、ハーマン時代のものでいうと、適合アームの違いは別にして、
シェルの材質、重りの材質、出力端子の接続法の違いによる音色の違いがあります。
Aシェル:プラスチックシェル、真鍮ブロック、シェル後面へ軽く圧着
Gシェル:マグネシウム合金シェル、鉛板、通常の出力ピン
この両者の違いが音色の違いとなって現われています。
>>956 TKさん
便乗質問ですみません。
買いやすい価格とSPUの雰囲気が味わえるカートリッジ、
これを具体的に教えて頂ければありがたいのですが。
不躾な質問とは思いますが私にとっては大きな買い物、
TKさんに聞くのが間違いないと思いまして・・
以前ダイナベクターのカートを紹介していただきましたが、(覚えていらっしゃるでしょうか)
今回このスレで知ったルビーカンチレバー、破格の値付けにワクワク、
1000ZXL子嬢のインプレは来年とのことで、待ちきれずに注文してしまいました。
遠いのでしばらくは無理だと思いますが、計画は練っておりますので、
その節はよろしくお願い致します。
>>957 しょうちゃん
せっかくのご質問ですが、最近の製品を良く知りませんのでお答えできません。
SPUの音を聴くにはSPUを入手するしかないと思います。
ただし最近のSPUの音が私の知っているSPUの音と同じかどうかも良く知りません。
ルビーカンチレバーのダイナベクターは私もその当時(20年ほど前?)愛用していました。
お越しになるのを鶴首しています。とっても楽しみです。
>>958 TKさん
>SPUの音を聴くにはSPUを入手するしかないと思います。
そうですよね、分かってはいるんですが、つい・・
今年は私にとっては激動のオーディオ年でしたが、元々好きな事でもあり
古巣に帰ってきたような複雑な気分でした。
来年はもう少し腰の座った楽しみ方ができるのでは?と
自分自信に期待しているところです。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/26 21:48 ID:QXodiqxE
YAMAHA GT2000でSPU使ってる方いらっしゃいませんか? やっぱ無理なのかな?
>>953 以前、ザンデンオーディオシステムというガレージメーカーが自社のフォノイコ
と作る時に、RIAAカーブ統一以降のLPについて確認すると、実際には統一されて
おらず、ビートルズの作品はDECCAカーブでカッティングされている、との指摘
があった。あくまで聴感での判断らしいので真偽は定かではないが、知人が
(ビートルズではないが)実験した結果、まんざらウソでもないらしい。
もしこれが本当だとすると、RIAAで再生するとかなりドンシャリになってしまう
のですが、オリジナルプレスをRIAAで再生してちゃんと鳴りますか?
宜しければ教えて下さい。
962 :
いらぬ :03/12/26 23:15 ID:U+0tv4Sr
>>957 SPUを使いたいってことだけどアームはどうするの?
というのもご存知のとおりSPUは重量級のローコンプラだからアームというか
下手するとプレーヤ本体そのものを選ぶとおもうんだけど。
ローコンプラ、ハイコンプラの両方使えるアームとしてはクラフトのオイルダンプ
が思い浮かぶが。
>>957 ダイナベクターから、また今日メールが。。。。
(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━!!
なんかね、「急遽、1セットだけ、何とか確保できたので早急に送ります」との事!
・・・・ココを見てるのかな?ダイナベクターさん(W
>>962 >SPUを使いたいってことだけどアームはどうするの?
私が使ってるのはヤマハのGTー750です。
恥ずかしながら今年アナログをやり始めましたので、試行錯誤の状態なんです。
ピカリングのDJ用ローコンプライアンスカートリッジに重りを付けてシミュレーション
し、挙動を観察したりしてます。
>>963 1000ZXL子さん
なんと!!
いいなぁ・・
私もお正月に聴きたかったですよ。
くやしいので餅をたくさん食うことにします。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 00:15 ID:sEr2o7DA
>>955 むかーしの雑誌にでていたが、GとAでは、テンションワイヤーのテンションが違う。
Aのほうが強い。Gのテンションワイヤーを手で引っ張ってもAにはならない。
Aをゆるめると元には戻せない。 とあった。
むかし、実際、GをひっぱってもAにはならなかったが、近づいた。
Aの方が厳しい音がする、と思った。モニター的。Gの方がやわい音がする。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 00:59 ID:h9Skxzuo
>>967 興味深いスレッドですね。
ところでこのスレの200番にデッカカーブという言葉がありますが、これはffrrの事でしょうか?
あるいはまた別のカーブのことでしょうか?
英EMI(英HMV、英columbia)はコロンビアカーブだと思っていたのですが。
969 :
961 :03/12/27 02:00 ID:Zkr603d2
>>967 情報ありがとうございます。事実関係は確認されているんですね。話がずれますが、
これでPiLの"Metal Box"の神話がカッティングとカーブの問題だったのだと
検討が付きます。本作品はCOLUMBIAから発売されていて、カーブもCOLUMBIAカーブ
のようです。12inchシングル3枚組とLPで発売されたのですが、音楽評論家が
まことしやかに、「12inchだけが重低音の迫力が凄い」と評価して、それが
その音楽の本当の姿のように語られる事が多いのです。単純にLPとシングル
のカッティングの違い、COLUMBIAカーブをRIAAで再生していることから来る
オーディオ的現象だったという推論が成り立ちます。本当の所はメンバーに
裏を取らないといけないでしょうが。12inchの中古盤自体レアで高価だし、
RIAAしか再生できないので、自分で実証するのは難しいですね。
>>968 「デッカカーブ」というのは、仰る通りffrrのことです。
>>963 注文キャンセルがあったか、製品棚の隅から一個出てきたと思われ(笑)
>963 担当者の正月の楽しみが無くなっていたりして(^^;
今、MC-L1000で聞いているのですが、 この系統でさらに現代的な音のカートは、 ライラになるのかな?
>>973 さん
ライラとは一寸傾向が違うでしょうね。
敢えて言えばイケダあたりかも知れません。
MC-L1000(A)はスタイラスから直接振動を取り出すタイプで、あの直裁
感は他に例がないのです。
>>974 サンクス。
イケダはちょっと音の傾向が違うような気がするので、
現在の中ではライラかなと思ったけど、
L1000とは根本的な音の出方が違うのですか。
L1000、ビクターに針交換(本体交換)用のストック、まだあるのかな・・・ないでしょうね・・・
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 15:06 ID:5Dkte9Y/
レコカットのアームはどうなのでしょうか
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/27 15:12 ID:5Iq9s8G0
ライラごときでビクターには勝てんよ
>>975 さん
音の傾向、と言う言葉は大変難しいのですが、音色のことか機械特性?
から来るものか、一応分けて考えたいのです。
カートリッジと言うのは物理的振動を電気的エネルギーに変換する機械
に過ぎませんので、その変換機構によって音の傾向が決まる場合が多
いのです。また、音色の方は対象とする盤質、録音傾向によって刻々変
化しているように感じます。一例を挙げれば、あのSPUは極初期のもの
から今日のアニバーサリーに至るまで、基本的構造の変化はないものの、そ
の鳴らす音色は大変変化しております。
ですからMC-L1000は、今のところその構造から来る音質傾向は空前絶
後であると言わざるを得ません。私の手持ちのカートの中では強いて言
えばダイナベクターのダイアモンドカンチレバーのもの(カラットD?だったかな)が比較
的似た傾向ですが、発電構造は全く違うものです。唯、カラットのカンチレバー
は大変短く、尚かつソリッドダイヤモンドの為、大変音速の早い振動がコイル
に到達しているとは考えられます。その辺がMC-L1000と器を一に?する
ものとなっているのかも知れません。これはあくまでグルーブ内のギザギザ
を忠実に電気変換する事を狙った結果です。
現在のライラは、CDが登場してから構想され(極初期のものは違う)、多
分にCDを意識して作られたところがあって、その音は静寂感と共にCDで
は鳴らし得ない「何か」を目標としています(と私は思っている)。
従って、良い意味でアナログディスク(それも最新のものを)から、積極的に音
を演出しようとしているところが在ります。ですから巷間言われているよう
に「溝を総ざらえするような鳴り方」はしません。情報量は大変多いのです
が、あくまで楽音のエッセンスを引き出すような鳴り方だと、私は理解していま
す。尚、ライラは高性能のHAを持ってして、その性能を発揮するのであり、
一部のものを除いて、トランスではその持ち味を出し切れません。
長文アリガト。 >溝を総ざらえするような鳴り方 ここなんですよね、L1000と傾向が同じだと感じたのは・・・聞いてみないと判らないですね。
>>973 MC-L1000の構造をよく調べてみたら、
要するにカンチレバーがない訳です。
ダイヤにしたり、短くするよりも、無いのが一番悪影響がない!
最近機種で似た音は聞いたことがありません。
音色ではなく、情報量の傾向としては、昔のデッカに似ているかも。
改めて感心すると共に、大切に長持ちさせたいものですw
MC-L1000てそんなに良いのかな・・・ ライラのパルナサスとかTitanとか凄くいい音だけど、それより良いのかな。
長鉄が誉めてただけだろ。
↑良い悪いはその人の判断 類のないほどの直裁的な情報の質と量ということだ
>>980 >要するにカンチレバーがない訳です。
カンチレバーは在ります。
但し、それはスタイラスを支持するものでカンチレバーのたわみから逃れてい
るだけです。カンチレバーのレゾナンスは当然あったでしょうが、テーパーを付けた
パイプで対策していたようです。その意味でイケダのように全くカンチレバー・レス
と言うのとは違います。コイルはスタイラスに直接プリントコイル(この技術は凄い)
として45度傾けて取り付けられており、スタイラスの振動が最短距離でコイル
に伝わるというわけです。
JVC(本当はJVCーラボ)ではL1000に至るまで数回同じようなプリントコイル
方式のカートを出しており、その都度じりじりとコイル位置をスタイラスに近づ
けておりました。最後に至って、ついにスタイラスに到達したというわけです。
しかし、これは反対に見かけ上のモーメントを増す結果となり、初期のものは
かなりトラッカビリティーの悪いものでした。またプリントコイルから引き出された端
子線も長くなり、その結果よく断線事故が起きました。後期のL-1000Aに
なって初めて諸問題が解決され、本来の性能を発揮しだした矢先に本格
的なCD時代が到来したという訳です。不幸なカートの見本みたいな存在
でした。幸運にもお持ちの方は本当に大切にして欲しい逸品ですね。
因みに、このカートは2g以上の針圧で本領を発揮するようです(拙宅では
2.3gです)。
↑いつも理屈に拘られるようですが、音楽の振動信号がカンチレバーを経由しない と言う点では、信号経路にはカンチレバー・レスということになる(w そのために針先の質量増加はご説明のとおり・・・ ヘッドシェルにも随分試行錯誤して、テクニカの分厚い重量シェルで暴れを収めたものです。
>2g以上の針圧で本領を発揮するようです(拙宅では 2.3gです)。 標準針圧は確か1.5gじゃなかったかな。 厳密に1.5gじゃないといけないカートじゃないの?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/28 11:19 ID:ETvsH45k
>>973 ライラの方がHi-Fi調で高解像度。俺様がここまで分解して解像度上げてやるから
聴き分けられなければオマエが駄耳と言われてるみたい(w
音場も広大で広く深くなり情報量も多いよ。MC-L1000の音色が好きで抜け出したく
ないのならチト傾向が違うけど「この系統でさらに現代的な音のカート」には当て
はまると思うぞ。
ライラが973の好みの音色かどうかはわからんが、このクラスになると後は使いこなし
次第。こだわりの音色があるのならトランスの使用も近道だしオレは否定しない。