1 :
これで十分@お腹いっぱい :
03/08/03 00:55 ID:AuMLtkW7
今でしゅ! 2いただきましゅ。(=^ω^)ノ…麿
いま手元にアルテック/EVの209−8Aが余ってますのやけど これは何リッターくらいの箱がよろしおますのやろ? 409−8Eみたいに50リッターくらいいるんでっしゃろか?
ハセヒロの積層バックロードの一番小さい奴と、ショップに薦められたDIYAUDIOの8cmユニット買いますた。 このメーカーのことを知らなかったけど、かなり良いスピーカーだと思いますた。
>バッフルか後面開放がよござんす。 あ〜やっぱ平面バッフルがよろしおすか。 工作簡単やしなぁ、ええかもなぁ。
FE107Eはそれほど低音出ないかも… ま〜ダンボール箱に穴開けて入れただけだからだろうけど…
んなダンボールに入れっからだべさ
>>8 FE107には完成エンクロージャーが色々出てますのでがんばって入れてみてください。
小型バスレフからバックロードホーンまで様々で、箱によって性格がガラっと変わります。
今どき日本でHi-Fi用フルレンジをまじめに聴いた人はあまり居ないと思いますが
中域から高域にかけて抜けのいい音と空間定位の良さは他では得られません。
アンプを選ばす鳴らしやすい一方で、アンプの癖を素直に出してしまうのも特徴です。
ダンボールを折って1辺が12cm位の五角柱を作ります。 長さは180cmあれば理想的です。足りなければ2つ、3つと積み重ねてみます。 あとは聴取位置に応じた高さに穴を開けてFE107を厚手の両面テープで取り付けます。 吸音材は台所のスポンジを半分の薄さにしてユニットの背部の4面に少しだけ。 上面は開放とします。下面は30cm四方のダンボールに接着すると安定します。 とても良い音がします。1時間もあれば完成しますよ。おためしを!
都会の駅で見掛ける箱も確かダンボールだよな。 あの中で生活してるよな。 それに似ているな、そのスピカ。
ダンボールではないが、折り畳み式携帯スピーカはあったような
つまんねーな。貧乏オデオでつか?
ダイアトーンのP−610Aはまだ入手可能?
シラネ ワカンネ
>>15 ダイヤトーンのP-610は長らくロクハンの代名詞のように云われた名器ですよね。
放送用モニターとしてもHi-Fi用としても中庸の用を得たとてもいいユニットです。
デジタル時代に入って無個性どころか、その存在価値は益々増してるように思います。
ところでこのユニットはエッジのウレタンが破損がしやすいことでも有名で
中古で出たものも鹿革などでエッジを修繕したものも少なくありません。
音質上の問題は少ないですが、使ってた情況など確認しておくといいでしょう。
ちなみに同じBTS規格のパイオニアのPE-16Mが復刻版で販売されており
P-610と比べて多少明るい音質ですが、バランス良く美音を奏でる良いユニットです。
エッジは布製でこちらは長期間の耐久性があり安心です。
19 :
15 :03/08/03 16:28 ID:???
1本目に関連レス(369)ありました。 入手困難のようですね。 ダブってすみません。
20 :
15 :03/08/03 16:41 ID:???
>>17 あ、そうですか。サンクス。
>>18 PE−16Mのほうが使いやすいとは思うのですが...。
三菱のアホが50年の歴史を無駄にしやがって・・・
>>18 P-610MA, MBならエッジはエクセーヌの仲間なので大丈夫だよ。P-610A/B
のほうが音がいいという人もいるけど、もしヤフオクでMAでてればそちらの
ほうが安全じゃないかな。
アルニコバージョンが絶対お勧め↑
てゆーか、それ以外はゴミ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/03 20:03 ID:CLRiwyQi
アルニコ持ってると女にモテモテ
アルニコてぃむぽ
フルレンジで50'sの女性ジャズ・ボーカルなんか静かに耳を傾けてると 今どきの女性との違いを感じますね。 実はビートニクス世代の女性像は男性のお飾りみたいなのが流行りだったのですが ジャズ・ボーカルの女性たちはその正反対。自立してウィットに富んだ存在ですね。 フェミニズムの1ページ目を飾るような存在です。
ダンボールと言えば、「通販生活」ちゅう雑誌で紙筒スピーカーてのが 売られていたんだが、あれもフルレンジだよね? 音はどうなんだろ? オーダックスのユニットを使ってるらしいが・・・
>10 >11 レスありがとうです! これから色々やってみますね
ダンボールで試作して音がよかったとして、同じ形のをMDFで作ったら やっぱり全然音は違っちゃうんでしょうか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/04 10:20 ID:At6m7SSv
ダイアトーンP610MB+610KB(ダイアトーン箱)と パイオニアPE−16M+コイズミ無線36リットル集成材バ スレフ箱、E.J.JORDAN JX92Sを切り替えて使 っていますが、いいですよ。曲にもよりますが、70代ロック 、フュージョンは610,40年代、50年代JAZZは16 子守歌変わりにヒーリングミュージックは92,後はナショナル ゲンコツが欲しいですが、ないですねえ。 後のフェライトの違うモデルは見かけますけど。 もし見つけられた方はお教え下さい なおアンプは、WE300B(オールド40年代)シングルと 2A3シングル(シルバニアオールド40年代、初段6SL7 前段6SN7いずれもSTC)で鳴らしています。 同じ部屋にはアコラボ ボレロ、JBL4301B、ELAC 310JEBLEEもありますが、聴き劣りしません。 最も元気いいのはPE16
>>32 うう〜ん。フルレンジのコレクション楽しそうですね。
300Bというのはエモーショナルな鳴り方で王道なのですが
2A3のバランスの良さはもっと知られていいですよね。
ドライブ段の設計が難しいように言われますが
ハイパワーを求めなければ難しいこと抜きで楽しめる球です。
しかし50年代設計の日本製フルレンジは本当にバランスいい音で鳴りますよね。
借り物でない美質が感じられる「いずれ菖蒲か杜若」状態です。
PE-16Mは30度斜角の特性が5kHzからピーク&ディップがほとんどなくロールオフする。
この自然さが本当に心地いいです。(JX-92Sも似たような特性ですね)
ニアフィールド的に軸上正三角形でキリキリ聴くよりは
正面配置で大らかに鳴らしたいユニットです。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/04 11:45 ID:wx3GlKwr
良いスレだ。 フルレンジに興味が出て来た。
国産の3ウェイ(ドームのミッド)もフルレンジ+TW+SWだったら 今のスピーカーの勢力図も変わっていたかな? 77クラスの箱に12cm〜16cmフルレンジに10kより上のツィーター、 400Hz以下のウーハーの3ウェイだったら・・・
37 :
球エラック :03/08/04 12:57 ID:At6m7SSv
>>34 おっしゃるとおりですね。個人的には610のチタンセンタードーム
などの異質素材を使って、高域を無理?に伸ばさず、あきらめている
こと、低域も同じくコーン紙を重くしたりして無理にF0を下げてい
ないところが、音離れのよい鳴りっぷりに貢献しているのではないか
と思います。
特性表も下と上を掛け合わせれば見事に40万の法則に則っていますし。
箱もバスレフで無理に低域レスポンスを稼ぐ設計ではPE16は生きない
のではないでしょうか?
2A3のご説、使っていてもっともです。だって、シルバニア刻印の2A3
が1マン5000円で手には入る一方、WE300B刻印は20マンはくだ
らないでしょう。
たしかに3W程度でも8畳間程度のうちならうるさい程の音量になります
能率87dbのエラック310JUBLEEまでこれで綺麗に鳴ります。
39 :
球エラック :03/08/04 13:17 ID:At6m7SSv
>>36 ご説もっともです。しかし、例えばPE16に同じパイオニアだから
スーパーツイーターのPT−R9を加えたら見事に失敗しました。
フルレンジはレンジでなく、バランスで聴くユニットだと思っていま
す。
低域、高域はそれぞれ低域(感)、高域(感)が感じられれば、演奏
をイメージすることができました。
KEFだったかご説の帯域分けで売り出したSPがありましたが、
そのメーカーでもそれっきりで、普通の帯域分割のものになっていま
した。
またWE755も中域専用にして下にウーハーと上にドライバーを付
ける試みもはじから頓挫していると聞きます。
6半等のバランスを生かしたまま、マルチユニットで上下に音色を共
通させて伸ばすのはきっと至難の業なんでしょう。
40 :
11 :03/08/04 13:56 ID:???
おっしゃるとおり共鳴管でございます。 JX-92を使って、iMacの箱(Apple社のダンボールは比較的良質です)で試作。 長岡BHに通じる、抑制されたところの無い伸びやかな音に気を良くして、 OSB合板で四角柱で追試したら、まるでダメ! 材質の性なのか、定在波対策と強度稼ぎに試みた五角柱構造のせいなのか、 ダンボールの試作機の方がずっとよかったです。 テーパーがかかっていない管なので全長の半分の高さにユニットを置くと良いでしょう。 開口部を上に持っていく、吸音材をあまり使わない、適度な補強がポイントです。
>iMacの箱 マクドナルドの冷凍ポテトを運搬する箱がいいよ。 信じられないくらいの強度があります。
ホームセンターでカーペットなどを巻く芯材とかはどう? 円筒の方がいいと思うけど。 開口部にパッシブラジエターは試しました?
43 :
31 :03/08/05 08:47 ID:???
レスありがとうございます。5角形にも興味がありますが、いろいろ作ってみて 気に入ったらMDFか何かで制作して、ツキ板で綺麗に仕上げようと思ったんです。
>>40 五角形はバッフル面が不静定なので、円形や三角形に比べて強度は低くなります。
バッフルを押せば角のヒンジが曲がって形状がへしゃげるはずです。
昔あったコーナー型は三角形に近い形状で、回り込みの干渉を避けた形状と思います。
正五角形の場合は定在波の分散とエッジの干渉波を避ける一方で
振動の吸収をダンボール自身の内部損失以外に、角のヒンジ箇所でも吸収するはずなので
それがクセの無い音に一役買っていると思います。
これをホームベース形にして直交する板で支えたバッフル面だけで振動させると
低域の芯は出るが高域にクセが出てくるような感じになると思います。
チューニングのひとつのポイントになるかもしれないですね。
補強に関していえばユニットの取付部分のみのほうが良さそうな気がします。
フルレンジを聴いてるとオーディオの周波数帯域について色々考えさせられます。 100〜5kHzがストライクゾーンで、そこで空振りすることのないのがフルレンジ そんな感じです。 それより低い球でも高い球でも打てないことはないが空振りもたまにある という感じでしょうか。 高域がリアルとか低音に迫力がある、というのとはちょっと違うように思うのです。 中域の解像度が高いというのは音楽表現の質が異なるように聞こえるのですが その辺りをじっくり聞き込むというのは難しいかもしれません。 フレーズの押し出しや引き際の感触、リズムのインからアウトへの切れ変わりなど 演奏の巧いヘタのもっとも差のつく表現が含まれているのですが あまり話題にしにくいのが残念で気がかりなのですが皆さんどうでしょうか?
DIYの8cmは少しドンシャリぎみの音が出る… FE107Eだとちょぴっと低音不足だけどバランスが良い… と感じたのは私だけ?
,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ □□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□ □□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□ □□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□ □□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□ □□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□ □□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□ □□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□ □■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□ □■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□ □■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□ □■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□ □■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□ □■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□ □■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■ ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■ ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■ ■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■ ■■■■ || ■■■■ ■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■ ■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■ ■■■■ // \\ ■■■■ ■■■■ //( ●● )\\ ■■■■ ■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■ ■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■ ■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■ ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■ ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/06 22:44 ID:4HKrlcyz
シャリではないような気がする って言うかSA80ALの6lバスレフで寝る前に一枚トリオ聞いて寝てます ベッドに寝そべってベースやドラムの低音を浴びると最高にリラックス
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/06 23:21 ID:lF/PRmcA
今更ながらFE103Memorial使ってYoshii9もどきを作ってみました エンクロージャ材質はVP100塩ビパイプ SPユニットとエンクロージャはゲル素材でシールド 脚はドーナツ状のベニヤ+真鍮の3cm円錐3点支持(東急ハンズで購入) エンクロージャ内部にウレタン吸音材 これが目から鱗っていうか、耳から鱗っていうか、なかなか 思ったより低音も出るし、妙な立体感がある とりあえず大満足
52 :
名無しさん@お腹ペコペコ :03/08/07 00:08 ID:7tWnUKvU
45 うまく投稿できなかったようで 私も4ウェイマルチから、3ウェイ1組、2ウェイ4組、フルレンジ4組 を現用していて、おっしゃるとおり、見妙な演奏の機微といったものは、 例えば現用のエラック310JUBLEEなどは自然によく聞こえます。 フルレンジはこれに比べると確かに聴き取りにくい。 しかし、演奏全体のマスとしてのグルーブ感やアンサンブルはよく聴き取 れるんです。これはJBL+WE混合4ウェイやJUBLEE、アコラボ・ボレ ロも敵わないかもしれません。 子守歌変わりに音楽を聴きながら寝ますが、これもフルレンジの独壇場で す。なおうちのフルレンジは8畳間でせいぜい2メートルから1メートル 位の距離で聴いているのが功を奏しているのかもしれません。
>>52 自分の場合、フルレンジを使うまでは木を見て森を見ずの状態だったです。
あの音が聞こえてあの音が聞こえないという禅問答を日々繰り返すばかり。
特に1900年代初頭の録音からPC音楽まで聴くようになると手に負えません。
それが富士通テンTD512に換えたら今までの苦労が一発で解決しました。
後で知ったのは、それはフルレンジ一般の特徴と重なる部分が多いのです。
実は楽器と楽器の相対的な関係が判るほうが録音の状態がよく見通せます。
アンサンブルをやってると、あの楽器が出てきてこのタイミングで奏でるという
タイミングの交差があるのですが、フルレンジだとそれがほぼ正確に出てきます。
もちろん音のディティールが潰れている物も多いのですが
巧い奏者が瞬時に行う演奏のバランスに対する機敏が明確に判るんです。
単純にいえば聞こえにくい音は曖昧に、グッと出てくる部分は明瞭に
という演奏のなかでは当たり前のことが当たり前に聞こえるのですね。
それは100年前の録音でも変わらない音響の基本的なルールです。
それで結局、音の善し悪しに関わらず音楽を楽しむという方向に帰ったわけです。
アレンジがよく判るという点では、武士の刀ではなく料理屋の包丁ですね。
このスレ読んで、フルレンジに興味が出ました。 PE-16Mか405-8Hで悩んでます。ニアフィールド(スピーカーからの距離が1m前後)で 聞く場合、オススメはどちらでしょうか?ジャズやボーカルを真空管アンプ(300Bか2A3のシングル)で 鳴らそうと思っています。低音は半分諦めてますが、それでも、ジャズのベースの量感も少しは欲しいです。。 あと、あまり大きな音は出せませんし、あまり大きなスピーカーもおけません。 (コイズミで売ってる、PE-16M用の36リットルの箱もちょっときついかも。。) 厳しい条件かもしれませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
>>56 そうですか。でもコイズミの箱はおけないかもだし・・・。
長岡さん設計のP-610用トールボーイを自作して、それに入れてみようかな。
これなら幅が狭いし、部屋に置けるかもしれない。
このあたりで検討します。
ありがとうございます。
>>55 さん
いずれも古い設計のユニットで50〜60年代の録音にはちょうど好い感じです。
405-8Hはボーカル専用のユニットと言ってもよく、低域も高域も伸びていませんが
出てる帯域での指向性に隔たりが少なくて試聴位置の限定も受けにくいです。
PE-16Mは上下のバランスが申し分なく良いのですが
コーン紙の薄い関係で小さい箱だと音が詰まった感じになります。
スペースさえ許せばこちらのほうが一般的だと思います。
小型の箱なら定番のFE103やジョーダンのJX92Sも候補に入れてみてください。
ふたつとも特にジャンルを選ぶような癖のあるユニットでないため
真空管アンプの良さが素直に伝わってくると思います。
ベースの量感というのはまちまちなので今使ってるスピーカーと比べてというのが
判りやすいと思いますので、参考までに教えてくださればより的確に選べます。
またよく聴く盤など2〜3枚リストアップしてくれれば話がさらに判りやすいです。
>>58 ありがとうございます!
SPは初代NS-10Mです。さすがに古い録音には合わないので、買い換えるつもりでした。
候補はKEFのQ1あたりだったのですが。
'50〜'60年代のジャズ(マイルスとかコルトレーンとか)、
'50〜'60年代のシャンソン(グレコとかブラッサンスとか)
'60〜'70年代のシンガーソングライター(ニール・ヤングとかキャロル・キングとか)
が上手くなってくれればな、と思っています。
>59さん NS-10Mからの鞍替えであればPE-16Mのほうが後悔しないと思います。 ジャズのホーンはちょっと物足りないかもしれませんが キャロル・キングなどはボーカル以外のインストも手堅く鳴らしてくれます。 グレコだとSP盤の復刻もありますが意外とバランス良く鳴ります。 NS-10Mを現状でどのように置いているかは判りませんが 50リットルのフロアタイプの箱だと脚の要らない分 通常のブックシェルフよりも意外にスマートに収まります。 古い設計のユニットは直接音で勝負する分 もともと空間表現に乏しい感じもありますので 周りの空間を広く取るとかしなくてもそれなりに鳴ってくれます。 全くそういう余地がないのであればFE103Eを10リットル位の小型バスレフに入れたものが ボーカルを中心に快活に鳴ってくれるため、細かいことを詮索せずに脱力できます。 405-8Hに比べて100Hzでの音圧が落ちないのでこっちのほうがバランスはいいです。 ただ音に湿り気の多いほうがいいときは405-8Hのほうが向いてます。 JX92Sは小型の箱でバランス良く鳴りますが澄んだおとなしめの音なので シャンソンにはいいがジャズには向かないという感じがします。 ビル・エヴァンスやキース・ジャレットなら文句なしなのですが。。。
詳しい解説ありがとうございます。参考になりました。
PE-16が良さそうですね。
PE-16 > 405-8H > 103
という感じかな。
私の部屋の場合、幅がネックになるので、
幅を狭くして、その分、高さと奥行きで内容積を稼ぐタイプの箱を作るつもりです。
>>57 に書いた長岡さん設計のP-610用トールボーイにするかもしれません。
P-610とPE-16Mのデータ上の性能がそっくりなので、タブン大丈夫じゃなかろうかと。(笑)
>>61 のページ見ました。凄いですね。こういうユニットは憧れます。
本当はこういうユニットを使いたいです。グッドマンとかアルテックとか。
聴くジャンルからして、ビンテージの方が向いているのは判っているのですが、
やはり、手を出すのはまだちょっと怖いですね。(笑)
しばらくはPE-16で頑張ってみるつもりです。
ありがとうございました。
63 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/07 23:05 ID:7tWnUKvU
54これで十分さん
まったく同様のようですね。
実は、アバロン、ティールなどの現代最新SPは位相の正確な再現
に優れ、音場情報まで再生して、会場の奥行きまでのイメージまで
与えてくれます。
しかし、私の伊万里焼球体シングルは、それと同様かそれ以上の再
現を示します。
低域のフォーカスがやや甘いのが気になりますが、改良を製造元に
お願いしています。
なおこのSPは下記HPのリスニングルームの部屋→長野のT→
事務所にて一旦をご覧いただだけます。
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/club/club.htm フルレンジにも現代SPに比しても限界はないのですね。
>>62 P-610とPE-16は同じBTS規格で造られたユニットなので基本は同じです。
50リットル以上の箱でゆったり鳴らすトールボーイには賛成です。
実はPE-16Mは60年代のものを忠実に復刻したモデルでビンテージそのものです。
箱の製作など時間が掛かるでしょうが頑張ってください。
>>63 アバロンは位相特性あんましイイほうじゃないよ。
>>63 さん
どういうわけかJX92Sのところだけ時折観ておりました。。。
フラゴンが今井商事のカタログから消えてしまい口惜しく思ってたところ
なるほど、こういう使い方もあったのかと頭の隅に憶えてたものです。
しかし伊万里焼のスピーカーは面白そうですね。
φ30cmと意外に大きいのにも驚きました。
67 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/08 00:17 ID:7VdqyIaB
66 フラゴン、販売中止(製造中止?)と今井商事も言っていました。 でもそのカタログのフラゴン、現在の金属だかの入れ物入りのもの で陶器製ではないんです。 おそらく船便で割れたりしての管理上の問題で止めちゃったのかも しれませんね 後、平面バッフルが推奨されたり、巨大ボックスも推奨される例が フルレンジの場合少なくないようです。 しかし、それらは音場表現がぺったりと文字通り平面になりがちです ちょっと近時のクラシックワンポイント録音ものや、音場情報たっぷり の現代JAZZライブ録音ではいまひとつではないでしょうか。 その点、球体のものは有利です。 個人的には平面バッフルならぬ球面巨大バッフルを試したいのですが スペースが要りますので、今後の楽しみにとっています。
405-8Hなら民生用の205-8Aの方がピュアに向いていると思うよ。 エッジも強いし。
>>67 フルレンジを肴にステレオ理論の基本に挑むのもまた面白いですね。
海外の愛好家などはタイム・コヒレントをフルレンジの特徴にあげる人が多いのですが
「時間の整合性」と直訳したところでピンとこないのが実情です。
どうもネットワークによる位相のねじれという訳でもなさそうなのが悩ましいところです。
Stereophile誌でもこの問題を長いこと取り上げているのですが
実測してタイム・コヒレントを達成しているHi-Fiスピーカーは数種だけだといいますので
主張が成り立っていないのだと思います。
しかしフルレンジ愛好家の多くは音場の見通しの良さを真っ先にあげますし
そのことで得られる情報の的確さにも感心するわけです。
会場の広さ、アンサンブルの規模、音の遠近、本来の楽器の音量などです。
これは録音として整ってないラジオの野球中継などでも
応援席の声援の遠近の他に会場のスピーカーの音響の違いがハッキリします。
こうした音響エネルギーの拡散ともいえる情報に対してフルレンジはよく追従します。
逆に音響エネルギーを増幅しデフォルメしていくのがオーディオの本質なのかもしれません。
ボーカルがすぐそばで歌ってるような感覚はフルレンジのほうが得意なわけです。
タイム・コヒレントもメリットだけど、夜中はSN比がよくて小音量になるが 最近の低能率スピーカーより聞きやすいというのもあるね。
71 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/09 03:16 ID:z3YQw22c
>>70 未だにマルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わって
くるものあるからね。特に小音量!
それで52に書いたとおり、小音量での子守歌にはフルレンジ
というわけ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 03:51 ID:z3YQw22c
>>55 JAZZのウッドベースを実在感豊かにならアルテックでなくて
PE16Mですねえ。この辺はダイアトーンP610+ダイアトーン
KB610箱より再現性がいいですね
詳しくは前に紹介させていただいたHPのPE16Mを導入してに
詳しく書きました。
73 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/09 03:54 ID:z3YQw22c
ハセヒロのBHキット興味あるんですが、低域のフォーカスのシ ャープさはどうでしょう? BHは今まで量だけあって質なしのようなボワボワ、ボンボンし た低音しか聴いたことがなくてあまりいい印象がなくて。
>>73 バックロードホーンは低音増強に使える一方で
全体にキレのいいダイナミックな鳴りっぷりが快感のようです。
フォステクスのFE108では低域を大袈裟に鳴らさずにタイトな印象でしたが
16cm以上のユニットでは高域に足さないと負けてしまうでしょうね。
あるいはアンプにNFBをきっちり掛けて低域を引き締めておくか
ユニット背面の吸音材で低音の量を調整できるようなので
そこら辺でも印象が変わるように思います。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/09 23:40 ID:2I/GGEO0
>>73 バックロードの低音を左右するのは
まず、ユニットの素性、それから箱の出来(設計、仕上がり)
ユニットと箱の相性もある。
吸音材で低音の印象は若干変わるが
極端なことをしない限り、量はあまり変わらない。
吸音材は中高音の漏れとカーンという反射音を
減らす効果を見るべき。
FostexのEΣあたりが無難でしょ。
76 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/09 23:47 ID:z3YQw22c
>>74 ありがとうございます
ところで、そのキレというのが、フォーカスの確かさと同義と
理解して宜しいのでしょうか?
具体的には、コントラバスのピチカート奏法において、明らか
な弦鳴り、胴鳴りの区別がつくのか、楽器自体のメーカーや年
代、弦の種別の違いが聴き取れる程度の再現性を持つのかとい
ったことです。またピアノの近接録音で、左手部分について、
同じく弦鳴りと筐体の共鳴が区別して聞こえるのかもです。
楽器をやっていましたし、録音にも一時携わっておりましたの
で、この辺の再現性がないと生理的に受け付けないのです。
ダイナミックな鳴りっぷりであることは往年のJBL BH箱、長岡
式6半2発BH位位しか聴いたことがありませんが存じています。
もしハセヒロさんのがそのあたりも合格点というのであれば、購
入を検討していまして。
>>73 MM-151TとFE108ESIIの組み合わせで使っています。
工作は簡単なんだけど、吸音材の量や位置で音質が
かなり変わるので、気に入ったレベルにするまで
結構時間かかりました。(その作業自体楽しいけど)
ベースの音もいい感じで出るようになりました(と思う)。
ピアノトリオなどを聴いていると、
それぞれの楽器の存在がはっきりわかります。
3WAYのスピーカで夜中にジャズを聴いていたときは
お隣さんから怒られていましたが
ハセヒロのBHだと、同じ音量でも怒られることはありません。
地をはうような低音は期待できないということかもしれないけど。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/10 00:25 ID:yZUnxws/
>>73 ピチカートのつぶ立ちは高能率BHの
得意とするところだけど、10cm級では
深々とした胴鳴りは難しい。もっとも、これは演奏者と
録音の問題もある。(胴鳴りを本当に安定して出せる演奏者とそれを
録れている録音があまり多くない。)ピアノでも同じようなことだが。
とにかく、30−40Hzあたりのかなり低い音はBHはハッキリ不得意。
76の文章を読むとBHでは後悔しそうな予感もするが、
とにかく、よくできたBHでいろんなソースじっくりと聴いた方がいい。
長岡バックロードみたいにゴツゴツした感じじゃなくて、 長谷弘みたいにバックロードにしてはスムーズな感じじゃないかな?
昔、ミラフォンというメーカーのメタルコーンみたいなロクハンくらいの フルレンジ使ったことあるが音はたいしたことなかった。
82 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/10 09:25 ID:huSh276U
>>77 .78.80
ご指摘ありがとうございます。
はやり低域楽器の音色聞き取りの観点をお教えいただきたかった
のです。
知り合いのJAZZベーシストに加藤真一さんがいて、彼は18
30年ころのものを使用しています。また芸大教授のコントラバ
ス奏者の方は1708年製をお使いです。この違いがでるのか。
ヤマハとグレッチのバスドラの音色を1打を聴いただけで区分け
できる程の再現性があるか、太鼓のオイル入りスキンと普通のス
キンも区別するのか といったレベルでの再現性が欲しかったも
のですから。
これはやはり最後は百読は一聴きにしかずでしょうか。
能率が欲しいSRすら古典的はBHは使わなくなって、私なり
のBHへのイメージが前述のようなものでしたので。
ハセヒロさんの6半用には小さいのと大きいのがありましたね
お値段もだいぶ違うようですが、音もだいぶ違うんでしょうか。
まずはダメもとで10センチユニット用でチャレンジして、
結果がよろしいようであれば、6半あたりに。でしょうか。
なお10センチユニットはバンドールのメタルコーンを
検討しています。フォスはあまり好きではなくて。
あぼーん
>>82 さん
言われてる内容は最も高度な再生能力ですね。
ウッドベースならそれらしく鳴る(リアルである)スピーカーは多いのですが
正確に再現するものはほとんどありません。バスドラも同じです。
富士通テンのTD512を愛用してるチェロ奏者やドラマーは居ますが
演奏者の感じるリアリティはどうも量感や迫力では無いようで
倍音のバランスや響きのタイミングのほうにあるようです。
ただおかしなことに
例に挙げられたコントラバスの違いは知ってる人ならどのSPでも区別が付きます。
ある特徴を頭で整理して憶えているからです。でもどれが本物かは判るんですね。
バスドラやスネアの革の違いはプログレ・ファンに言わせると
どうも低音そのものではなく倍音を含めた響きの違いが大きいようです。
ほとんどのドラマーはコンプを使った録音に不満を持っていると思いますが。。。
でも他の楽器と馴染みを取って迫力を出すためにどうしてもアタックを犠牲にする。
それが今のドラマーが置かれている立場なのかもしれません。
>>82 ハセヒロは比較的ユニットの対応広い方ですが、バンドールはBH向きとは思えません。
剛性の高い材料使った密閉箱の方が良いような....
ハセヒロなら 205-8A
>>87 見た目地味で高音が出なさそうだけど、いいんですかね
89 :
85 :03/08/10 21:44 ID:???
上も下も出ないけど、声はよく通る。アナウンス用だから 上を伸ばしたかったら、ツイータ追加しれ
90 :
87 :03/08/10 21:46 ID:???
名前間違えた。上の85言うてるんは、87 す。逝ってきます
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/10 22:15 ID:LVQj9QaP
ハセヒロBHは全体に空気室がかなり大きめだから、 バンドールでも特性はそれなりにバランスするだろう。 BHで増幅された部分自体の音はそんなにきれいではないことを 忠告しておくよ。(それでもバスレフポートから出る音よりましだが。)
92 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/10 23:53 ID:huSh276U
>>85 これで十分さん
ドラム録音はおっしゃるとおりです。ロックでは昔から当たり前の
コンプ使用。JAZZでも同様です。
JAZZピアニストの市川秀男さんと懇意にさせていただいています
が、コンプ前のマスターをダビングさせていただきました。
まるでドラムの迫真性が違って。
かくいう私もパイオニア ハイサンプリングDAT D-C88とRUDE
2ないしSONY ECM999程度のマイクではありますが、ライブ
の近接生録音をよくします。
コントラバスの違いがわかるもの少ないんです。
うちのフルレンジであれば、PE16はかなりわかります。
またメインのエルタス4181+JBL375等のシステムでも。
しかし、アコースティックラボのボレロやP610、JBL4301
ではややわかりにくいです。
>>91 そうですか。コイズミ無線でハセヒロさんを聴いたときは、セッティ
ングの問題等もあったと思いますが、あまりいい印象がなかったもので。
ユニットはフォスやPE16のものまでありましたが。
今度愛聴盤や生録DATを持って聴きに行ってみます。
RUDE?RODE?
>>77 ですが、
>>76 を読む前に書き込んだものなのでご了承くださいな。
それにしてもコントラバスの音が聞き分けられるスピーカってうらやましい。
石井彰トリオが好きで、ライブにもよく行くんですが
俵山さんのコントラバスの再現は、所詮自宅では無理…と思っとりました。
ライブでの記憶をオーバーラップさせながらCD聴いてるって感じです。
バスに意識を向けているから、なんとかそれらしく
聞き取っているというほうが正しいかもしれませんが。
そんなスピーカで、冷や汗たらたらではなく
音楽たっぷり楽しめるところに引っ越したい。。。。
95 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/11 00:55 ID:DqWS9ELB
>>94 低域レンジが伸びていることと、ウッドベースの正確な音色
の違いを聴き取れることは別なんでしょうね。
100ヘルツ以下はどうかと思うPE16で聴き取れて、50
ヘルツまでの伸びがあるアコラボでは聞き取りにくいんですから。
加藤真一さんの「オールドダイアリー」は13曲全部ベースソロ
という凄まじいCDです
一度お聴きになられてみてください。
原音を知っていますので、これでコイズミ無線さんでハセヒロ
試してみます。
96 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/11 00:58 ID:DqWS9ELB
97 :
_ :03/08/11 00:58 ID:???
>>95 さっそく購入してみます。(拙宅のシステムでの再現は怪しいけど)
私はフルレンジのみにこだわっているわけではありませんが
3WAY のスピーカをセッティングする際
どこかで、フルレンジの音に近づけようとしている自分がいて
我ながら、あれれ・・・って感じです。
ところで、sage ちゃだめですか?
つぎはもぐもぐ
100
>>87 205-8Aは単価も安いから気軽に使えるね。
まぁ、分解能はさして無いけど、気持ち良く聞かせる。
明るめのキャラ込みで好きやね〜。
以前、箱に押し込める前に段ボール後面解放+ローブーストで聞いたけど、以外に良かった。
小音量でも低音に量感があり響き、高域がきつくなく円やかで、中域だけ解像度があればいい。 こういうシステムにするにはどうすればいいかな?常識に捕らわれずに考えています。 バッフルと背面は1.5cmくらいで側面は薄めの板にしたほうがいいかな?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 16:20 ID:sG/24QZ8
フルレンジ結構好き・・・でも後から2ウェイを聴くと高域の歪みの少なさにホッとしてしまう。 でもフルレンジには乗りの良さというか、高低のスピードが揃った一体感があってイイ!
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 16:47 ID:GklUMuyM
106 :
102 :03/08/11 16:59 ID:???
コイズミでキットを売っていましたね>タンデム 内蔵は逆相ですか?
107 :
:03/08/11 17:09 ID:???
外側の背圧を抑えるのが役目だから、内側も正相。
108 :
102 :03/08/11 17:27 ID:???
110 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/11 20:38 ID:DqWS9ELB
いにしえに109800円戦争でサンヨーOTTOがやりましたね それだけで終わっちゃったから、今ひとつなのでは いいのならメーカー品目白押しのはずですからねえ 理論倒れでは???
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/11 20:40 ID:UG/feykp
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
このスレではハセヒロの評判高いですね。 私が先日コイズミで168EΣとの組み合わせを聴いた感じでは、自宅で使っているD-58ES の方がずっと高解像度という印象でした。 勿論、セッティングやアンプ等も違うので一概に比較できませんが。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/13 14:16 ID:AuhxtgPW
>>112 あたりまえですよ。16cm級ユニットは20cm級と比べたら
振動面積は2/3、プラス磁気回路の差ということで
解像度は208ESの勝ち。
コーンにFBと金字で書かれた 茶色い12センチユニットが転がっています。 このユニットについてなにか知っている方はいらっしゃいませんか?
>>113 磁気回路はともかく、振動板面積と解像度になんの関係がある?
むしろ、高域特性を考えれば、振動板面積は小さければ小さいほど 解像度は高くなりそうな気がするぞ。
一聴すれば解ることで議論する気は無い
解像度はカメラ用語なんですけど・・・
光学機器全般だろ。
現像度ダタかも試練
今手元に友人からゆずってもらった「STEPHENS TRUWSONIC」FR80なる ユニットがありまつ。 音は聞かせてもらって大変きにいったのですが・・・自分は箱がない! どんな箱がよいのでしょうか? 金欠で予算もあまりないのでし
122 :
121 :03/08/13 19:55 ID:???
TRUWSONIC 訂正 TRUSONIC FR80
現像代タダかも試練
解像度ではなく分解能としよう
125 :
TNR :03/08/13 20:55 ID:OLmMbikS
126 :
121 :03/08/13 21:15 ID:???
128 :
つんく :03/08/14 21:29 ID:oUazCeBV
129 :
TNR :03/08/14 23:21 ID:CzA4fSrS
>>126 見ていると、自分で鳴らして聴いてみたくなるユニットですね。
でも、いきなり金をかけて大層なキャビネットにする必要はないと思います。
例えば、口径が大きければ、ユニットを裸で鳴らしても結構鳴るものです。
80FR は8インチとのことですから、せめてバッフル板は必要でしょうが。
板だけだと転倒するので、それなら後面開放箱にしてしまったほうがいい。
という、よくわからない理屈で、僕の友人はシーメンスのユニットを100リットル
ほどの後面開放箱に入れて鳴らしていました。当然、低音のぐっとくる圧力は
ありませんでしたが、ヌケの良い、開放的な音でした。
箱の材質もありふれた合板でしたし、今なら MDF を使うところでしょう。
箱にストレスをかけずに使うなら、材質の影響も少なくてすむのではないかと
いうのが、当時の友人と僕の意見です。
ただ、後面開放だと、背後の壁に背圧がかかります。距離を取れないようなら、
上面開放がマシだったりします。
ということで、とりあえずは後面開放での試用を薦めた次第です。
ユニットを確保したなら、箱は後から作り変えてもいいのではないでしょうか。
と、軽く煽ってみる(w
130 :
126 :03/08/15 00:11 ID:WZY0qOZA
シーメンスのコアキシャル後面開放入りは聴いた事があります。 シーメンスオリジナル箱ですばらしい音ですよね。 豊かでかつしっかりした音で歪感のない高音がのびやか (値段の割に見た目はたいしたことないけど) 壁から離す距離がむずかしいのだそうで 上面開放も良い手ではありますね。それなりに素直な音のはずだし作りやすい。 問題は補強と部屋が手狭なことだけです
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
PS300ってどうよ?
PA用
FE208sの代わりに使える?
だめ
137 :
Uma ◆B8qzWXJWBI :03/08/15 18:30 ID:HrmKRX0Y
こりゃ力作だねぇ。本でも出すつもりかしらん。
139 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/15 20:14 ID:5Et703lx
しかしユニットの作りを考えても17マソとは高いですねえ。 よほどスゴイ音が出るのかしら??? 使われている方います?どうですか?
希少価値ってやつでしょ。
ここまで長文を書かないと売れないのは胡散臭い証拠。
>>137 差動式のボイスコイルということ以外はフルレンジ一般の特徴と似てますね。
演奏家がニュアンスを好むということも全くそうです。
問題はエンジニアが品質管理するのに満足できるかということですが
いわゆるニアフィールド・モニターが行われる以前の情報がほとんどで
ラージモニターの音とフルレンジという比較ならば似た評価を出すでしょうね。
驚いたのはメロディアのエンジニアがニアフィールドを使ってないような発言で
メロディア盤の再生についてひとつのヒントになりました。
デッカの人がローサーのフルレンジと平行して取り上げているところをみると
ダブルコーンのハキハキした音が好きなんでしょうか?
メロディアの人が「カミカゼ・サウンド」と言ったのとも符合しますが
売りに出した人はかなり長いエージングが必要なことを言っていて
上記の人の意見とは食い違っているように感じなくもありません。
音響レンズはジーメンスのコアキシャルと似たような感じなのか。。。
多分、この辺りが価格設定の要所なのでしょうね。
そんなにマジに受け取ることないんじゃないの?
やっぱりネタですか。。。過去のフルレンジが高騰するのってみてて心苦しいのですよね。
テクニクス7F10というユニットを探しています どこで買えますか? ポテンシャルはどうでしょうか?
>>148 首都圏在住ではないので通販で買おうとコイズミのHPのぞいたけど
載ってなかったんですよね
メールで問い合わせて見ます。
カンスピが良いのでは?
>>147 ポテンシャルは条件付で高いと思われます。
凶暴な高域とシャープな中域が気に入れば、です。
わたしは噛みつかれるような気持ちになるので苦手です。
低域は非常に出しにくいです。他の小口径ユニットに比べて、
Qoが低い為に苦労します。
ベッドサイドやデスクトップに使おうと思われるのであれば、
聴きづかれしやすく、不向きなユニットだと思います。
低域を無視して聞くか、BHやダブルバスレフ、SWをプラスする
なども視野に入れて、低域を出すようにしないと難しいユニットです。
逆に高域がバリバリでるユニットが大好きな人にはお勧めです。
152 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/17 10:42 ID:QJIuIZCB
フルレンジに該当するか問題はありますが、村田のES 024
はどうでしょう?広帯域ということで。
周波数特性は350ヘルツから30kヘルツ。指向特性は360度
応答特性は0.5msの単発サインウェーブ入力に対して1ms(
ダイナミック型は3ms)、f0は24k、インピーダンス特性は
20kまではほぼフラット。
能率の問題を除けば、リボン、ホーン、コーン、ドーム等パーマネ
ント型従来SPユニットをことごとく上回る特性が得られているよう
だけど
http://www.murata.co.jp/speaker/
おいらの車ステはフルレンジなんですけど。
>>152 さん0.5msのサインウェーブは何Hzか分かりますか?
155 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/17 11:55 ID:QJIuIZCB
>>154 さん
正確には入力信号は1Kの正弦半波を入れ、マイクロフォン
の追従性限界を回避するためレーザー変位計を用いて直接
測定したとあり
JAS journal 2003 vol43 NO4
より。
>>152 音圧で評価しないとなんにもならないでしょう。
それは読みました。 サイン波の半分だけ入力して、振動板の速度と、変位振幅を測っている のですが、あまり意味のあるデータではありませんね。
そんなものでも有難がるヤシが居るというデータなんだろ。
役に立たない実験ですた(w
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 15:13 ID:ez8gIbFT
diyaudioのSA80ALの能率って何dbでしたっけ スペックシートなくしてしまったので知っている人いたら教えてください
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 15:27 ID:ez8gIbFT
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 15:40 ID:QJIuIZCB
>>159 さん
それは、1kのみならず、500なり10kのデータも
広く取ればよろしいといった意味ですか?
他にユニットの過渡特性の優劣を見る実験はありません
かねえ。パルス波がいいんでしょうか?
Cumulative Spectral Decay (waterfall plotとも呼ばれる三次元表示) でみるのが、再生帯域の広い狭いをあまり気にせず評価できる方法でしょうね。 村田の半球型セラミックドライバは、最低共振周波数が24 kHzで、 もし振動板が完全に均質に作られ、強度的にも、また圧電効果に より振動板にかかる応力も、完全に均一ならば、24 kHz未満に 顕著な分割共振がないことが期待でき、したがって尾を引く共振峰 が再生帯域にはないことになりますが、もし一部分に脆弱な部分が あったり圧電効果による応力の不均一があったりすれば、共振峰が 存在する恐れはありますね。 なおセラミック振動板の最低共振周波数は、一般のダイナミックドライバの 最低共振周波数とは少し意味合いが違うことに注意してください。コーン では高域一次分割共振の意味合いに近く、したがってセラミック振動板では 最低共振周波数未満が再生帯域です。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 17:08 ID:QJIuIZCB
>>165 さん
なるほど 勉強になります。
できましたら、オーディオファンのオーディオ研究室の方でご教示い
ただければ嬉しいです。特殊機種についての専門的な話になってきて
おりますので。
村田の方にも技術的疑問については、その掲示板で回答してもらえる
ようお願いはしてあります。
そちらに165さんへの引き続きの質問を掲載させていただきました
http://audiofan.net/ 誠に相済みませんが、どうぞ。
>>165 セラミックというと昔のイヤホンを思い出す人もいるかもしれませんが
昨今のナノテクで圧電素子は別の可能性を持ちつつありますね。
村田のシステムはツイーターから技術的ノウハウを重ねてきた野心作で
磁気的なフィードバックが少ないこととコンデンサー型のような湿度の影響を受け難い点で
面白い物だと思います。
ただ帯域毎の能率の差異でイコライザーによる補正が必要と思われる事と
複合的なサイン波が一度にきたときに振動面の特異点が強烈な歪みとして出る事が
今後の課題のように思います。特に方形波のエネルギー発散が普段のSPと異なるので
素直にユニットが反応してしまい剪断疲労で痛まないかという心配もあります。
その意味ではアンプの原理も見直さなければならないかもしれません。
素子の過度特性が素直な点を生かしてNFBを含めて
見かけ上の歪みを減らすことも考えるなど新しい可能性が見えてきますね。
低域の課題は価格を度返しすると意外に早く解決しそうな感じがします。
>>166 御誘いありがとうございます。リモートホストが出て困ることは別段ない
のですが、良い意味での匿名性を楽しみたくてたまの休日にこちらをのぞいて
みたわけですので、今回はご遠慮します。
ところで、24 kHz未満が再生帯域という件ですが、これはスコーカのほうの
話です。公称再生周波数帯域上限は30 kHzとなっており、共振周波数まで
含めていることになるため、恐らくは、CSDでは共振周波数近辺で盛大に
尾を引いているのではないかと思います。
なお、トゥイータの共振周波数はES103, 103 kHz, ES105, 105 kHzと
なっており、それぞれ公称再生周波数帯域は100 kHzまで、となっているか
と思います。つまり共振周波数までを公称再生帯域と称しているわけですが、
同様に共振周波数では盛大にCSDが尾を引いているだろうと推測します。
ヒトの耳には聴こえないので恐らくは問題はないでしょうが、100 kHz近辺
の成分を豊富に含む音源が仮にあったとしてそれを再生した場合、この
ドライバの非線形性がその帯域で強いと、まずいことが起こるかも知れません。
ビートダウンを起こし、その成分が可聴帯域に降りて来る恐れがある、さらに
強い共振があると、その悪影響が助長される可能性が高い、という意味ですが、
一般のソースを再生する限りは問題にはならないとは思います。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 17:38 ID:QJIuIZCB
>>167 >>168 さん
では私もこちらでご教示いただきたく存じます。
実際見てきましたが、歪みとCSD対策かわかりませんが、
スコーカーの取り付け部にはゴム類のものでダンプされて
いました。これもそれら対策でしょうか?
またCumulative Spectral Decay (waterfall plotとも呼ばれる三次元表示)
はどちらかのサイトでその表示方法を見ることができます
でしょうか。
ステレオファイルの減退特性グラフのことですか?
ダイナミック型のハードドーム型振動板でも起こる現象ですが、硬質で内部損失 の小さな振動板の場合、振動板を振動が伝播し、支えのないエッジ(周辺部)に 達すると、機械インピーダンスが大きくミスマッチングすることになり、盛大な 反射とエッジの烈しい共振が起こります。恐らくはそれと同様な現象を抑制する 目的でしょう。 (なおこの共振が起こる周波数は、振動板の音速が速ければ速いほど高くなります。 ダイヤモンド振動板が珍重される理由のひとつです)。 CSDの求め方やその意味についてはStereophileの解説記事をみていただければ 良いと思いますが、村田のセラミックドライバのCSDは私も見たことがありません。 どなたかご存知であれば、お教え願えるとありがたく思います。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 18:23 ID:QJIuIZCB
>>170 さん
了解。昔MJでもSP比較でたしか使ってましたね
確かにこれなら帯域内全体の減退特性がわかりますね
ステレオファイルのものは違っていたような。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 19:08 ID:QJIuIZCB
下記のネットワークを使わず、メカニカルに下を切ると いった村田の説明の動作原理がイメージできません おわかりになりますか? 従来のスーパーツィーターでは、電気的なネットワーク 回路を介してアンプに接続する必要があり、スピーカー の応答性に時間遅れが生じる恐れがありました。 また、ネットワーク回路を介さずにアンプにつなぐと、 ツィーターユニットが破損する恐れがありました。 応答性の時間遅れやツィーターユニットの破損をなくす ために、ES103シリーズ、ES105ではツィーターの振動板 自体を機械的にダンピングし、15kHz以下を減衰させる独 自のメカニカルなネットワークを採用しています
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 19:17 ID:QJIuIZCB
たびたびで。 村田からメールが来まして。能率については以外にユーザー からの苦情はないようです 球シングルで鳴らしている人もいるとか。 何でも70dbは無響室での測定につき、全方位に放射され た大半の音響エネルギーがマイク以外に吸収されてしまって いるところ、一般の部屋では壁、床、天井等の反射があるの で、想像しているような蚊の鳴くような音ということはあり ません とのことでした
能率って無響室で測るもんなの?
色んな部屋で計ってたら、能率悪いだろ
村田のいうメカニカルなネットワークというのは、機械的にハイパスフィルタ としての動作を行なわせる==15 kHz以下の振動板の振動を抑える==ものと いうことですね? 多分、振動板-振動板を保持するダンパ-トゥイータの外装 という系の 固有振動数を15 kHz前後になるように設計し、用いるダンパには比較的 内部損失の大きな材質を使うという仕掛けでしょう。通常のダイナミック スピーカーのfsと同様に、二次のハイパスフィルタとして動作することに なると思います。
メカニカルフィルタなんて大層なこと逝ってるけど 音に悪影響しか無いんじゃないのか
単になんらかの理由で下のほうにレンジを伸ばせないだけだろ。
下に伸びてしまうと割れるから。
ストロークとれる構造じゃないもんなぁ。
セラミックは割れる
所詮瀬戸の安物
184 :
:03/08/17 21:48 ID:jQ2Y+lRM
伊万里ならイイのか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 22:35 ID:QJIuIZCB
>>181 ストロークではありませんよ
呼吸球の原理です
HPを
村田はそう言っているのだが、実際はたわみ運動しかできないと思う。
188 :
181 :03/08/17 22:39 ID:???
ストロークというのは用語的に間違いってこと? でもその呼吸球の膨らんだり縮んだりの範囲は、一般的なダイナミック型の ストロークより小さいでしょ? だから、低音には不利ってことを言いたかった。
ムラタももう少しきちんとした技術情報出さないと、一部の阿呆にしか買って もらえないんじゃないかな。一般ユーザーには難しいことは理解できないと思って いるのかもしらんが。 技術に関しては39も特許出してるらしいから別段真似されてどうこうってことは ないと思うんだよね。だいたい上のほうでも書かれていたけど均質性が一番のネック だと思うんでそうおいそれと真似はできっこないし均質にするための製造技術はオーディオ 的にはあまり直接関係のない技術だからそういうのは詳しく出さなくても良い。
ほんとに膨らんだり縮んだりしてるのか?
PZTは共振点が高いので、フルレンジには出来ないです。
できたらもうやってるだろう。
193 :
181 :03/08/17 22:52 ID:???
ES024は152で言われてる応答特性と360°の指向性のせいで、現時点ではシステム としてまとめるのが困難であることを示してるね。 ぴったりのウーハーが無い。
あのデータから応答特性は判断できない。
実物を測ればいいのさ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/17 23:30 ID:QJIuIZCB
最初にカキコしたものです まずは聴いてみてください。 皆さんが言われているとおり、低域と大音量(ダイナミックレンジ) は期待されないないほうが まずはどこから発音されているのか、そして空間に浮き立つ音像を 聴いてみてください。 個人的にはこのような表現をするSPは聴いたことがなかったです
「まずは聴いてみて」って言われましてもねぇ。 ちゃんと鳴らして聴かせてくれるお店って、案外少ないのでは? 以前にアキバの某店で聴いたときには、なんとミニコンに繋がれてて とてもじゃないけれど評価のしようがなかったです(T_T) どこか良いお店、あります?
198 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/18 00:45 ID:TTM5Dxw+
名古屋のベリーズホーエーはアキュの最新のセパレート で鳴らしていた
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 200ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
そもそも呼吸球って考え方が、理想のスピーカとはならないと思う。 それは、今まで以上に周囲に音をばらまき、部屋で付加される間接音を増加させるだけ。
文系か…
そうらしいな・・・
204 :
abc :03/08/18 19:36 ID:U5pMVbmI
たかがフルレンジで・・・ なにをそう・・・ 所詮BGMっしょ。 時代が時代だから省エネ?(笑
>>206 脳無し煽り厨のお前のキモさにゃ誰もかなわないぞ(藁
ウソだと思ったら、パソコンのモニターの横に鏡を置いてみな(禿藁
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/18 22:20 ID:TTM5Dxw+
村田さんに一応、少なくともインパルス特性だけでも 教えてもらえるようお願いしてみました。 開発者の方自らメールをお送りいただいて、親切です
207=キモイふるれんじヲタ(禿藁
許容入力の大きいフルレンジって何がありますか? 昔のフルレンジって5Wとか3Wとかってのが多くて。 もうちょっと大きな音が出したいのですが・・・。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/18 22:44 ID:TTM5Dxw+
許容入力が小さくても壊れることは少ないと思うけどね。 不安だったら直列に電球を入れるといい。リミッターになる。
電球をユニットの上に2個並べて付ければ人型になる。 長岡鉄男がやっていた。
電球はコイル&抵抗だから音が変わるよ。
リミッターなんてそんなもんでしょ。 大幅に変わらなければよし。
情報ありがとうございます。 211さんに紹介してもらったページのユニットって磁石そんなに大きくないのに 許容入力大きくて、能率高いですね。おまけに値段が安い。 どうしてでしょうか? 許容入力5Wのフルレンジをダブルで使ってるんですが、大音量にするとアタック 音でユニットがグワンと動くんですよねぇ。底当たりはしてないんですけど、 精神的によくない・・・。あと、伸びる低音(大音量)が入ったときにバサバサ (フィックスドエッジが鳴るのかも?)音がするんですが、あれってなんとか する方法ってないものでしょうか?
220 :
197 :03/08/19 00:30 ID:???
>>199 あう。今は木村無線にもあるんでしたっけ。そういえば見かけた様な気が。
また機会をみつけて行ってみます。ありがとうございますm(__)m
無指向性の場合、壁の反射が増えてくるに従い定位が曖昧になってくる
傾向がある様に思うのですが、その点は大丈夫かどうか?
また壁の反射音を利用したセッティングにすると普通の無指向性ではその分
相対的にハイ落ちして聴こえるのですが、村田の場合はどうなのか?
更に音量が出ないということだと、必然的に近接で聴くことになるので、
それによるヘッドホン効果に助けられているのではないかという気もする
のですが、実際にはどんなものなのか?
・・・ざっとそんな所がチェックポイントになりますかね。
ちょっと考えただけでは、村田は村田独自の魅力を楽しむためのSPの様に
も思われ、通常に近いセッティングと音量ならば、通常型ユニットの複数
配置+ウーファー、更に必要に応じてツイーターを加えるという形式の方が
より簡単そうに感じてしまうのですが、それを覆すだけの魅力を、大胆かつ
特異な形式を採用した村田が発揮してくれるかどうか、楽しみです(^_^)
ニアフィールド向きスピーカーってことでいいじゃん。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 00:48 ID:dQ3XbBSh
>>220 例えば、老人施設での音楽療法としての利用のほか
電話での会話の妨げにならなかったの報からは、リビング
やダイニングにさりげなく置いて、家族で食事をしながら
、お酒を飲みながら会話を楽しみながら聴くとか、家族全
員に広いステレオリスニングエリアが得られそうですから。
三角形の真ん中で、やれSPを数センチずらして、角度を
数度内向きに・・・なんてストイックな聴き方でなくて。
そんな使い方をイメージしているのですが。
そですね。ニアフィールドならいいでしょうね。
>>217 年代物のユニットだとボイスコイルのところに細かい異物がはさまってるかも。。。
あと収めてる箱によっても過振幅の出方が違うので参考に教えてくだされば
何かヒントが見つかるかもしれません。
>>220 無指向性は、総じてリスニングエリアは広めであまりシビアではない感じ
がしますから、上げておられます用途には向くのではないでしょうか。
個人的には、音量が出ないといわれているのが実際にはどの程度なのかを
確かめておきたいとも思います。
個人的にはその価格にも二の足を踏んでしまいますが(^^;)
・・・一般的には壁によせてセッティングするのが普通なのでしょうが、
もしかすると部屋の中央よりにセッティングして、その周囲で聴くといった
使い方も案外よいかもしれませんね。
昔のビクターのSPとかみたいに、天井から提げてしまえると良いのかも。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 01:29 ID:dQ3XbBSh
>>225 実物をご覧になれば、低域は下部から床方向に直接放射 ですから、天井ですとその共振が心配です。 メーカーでは、専用台との併用を奨めています。 私的にはそれほどたいした台ではないので(失礼)、直接 放射の低域の処理を台の材質、大きさ等で調整してやりた い気がしました。 レポート楽しみにしております。 くれぐれもアグレッシブなロックやJAZZ,ダイナミック レンジ大きいフルオケものはいけませんよ。 室内楽や静かなピアノトリオJAZZ、シンプルな女性ボー カルもの(エンヤも聴きたかったなあ)なんかでないと・・・
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 15:48 ID:dQ3XbBSh
村田さんから回答をいただきました しかし、私の音響理論の知識では追いつきません。 識者の皆様 ご見解を 例えばご懸念のインパルス特性について 注射器のようなクローズ エアーであれば振動板の振幅を圧力としてマイクに伝えることが 出来ますが 音場はオープンエアーであり注射器のように静止圧を 伝えることが出来ず 振動板の変位速度すなわち微分値をマイクで 圧力検出しているのでは?と考えました。 これは理解できませんでした
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 15:48 ID:dQ3XbBSh
続き 例えばご懸念のインパルス特性について 注射器のようなクローズ エアーであれば振動板の振幅を圧力としてマイクに伝えることが 出来ますが 音場はオープンエアーであり注射器のように静止圧を 伝えることが出来ず 振動板の変位速度すなわち微分値をマイクで 圧力検出しているのでは?と考えました。 微分値であればスピーカーの応答性に関係なくインパルスは立つこと になり オーディオ界では見慣れない振動板そのものの挙動測定と 相成った次第です。 現状アンプのボリューム位置が9時であればゲインは十分あり、 球形スピーカーご使用時には 12時か1時位になると思います。 スピーカーには共振点(周波数)があり、スピーカーが励振されると 入力信号とは無関係に共振音を伴います。過度現象で尾を引くのも このためと考えます。よって 共振周波数が可聴周波数内にあると 再生音に重畳されることになり、好みで評価が分かれる所以です。 CD再生において 帯域外のスーパーツィーターが寄与するのは 周波数特性ではなく、応答速度の速さにあり、スピーカーから再生 されていても 応答性に時間遅れがあると聴覚のマスキング現象で 一部しか認識出来ず、時間遅れを補完することで、認識できる様に なるためと考えられます。 例えば1kHz/1V入力時と1kHz/10V入力時では 同じ周波数あっても 振動板の変位速度は大きく(10倍)異なることはご理解いただけると 思います。 弊社の球形ツィーターは共振周波数を可聴周波数外に 設定し、応答速度を早めたことが特徴です。 これはわかります
わけのわからん理屈をこねてますな。
要は出力音圧波形が勝負なのだから、出力音圧波形としてインパルス応答を出してくれ。 入力に半端サイン波つかっちゃだめよ。
振動板の変位測定はメーカーレベルじゃ珍しいことではないよ。学会論文レベル でもしばしば出てくる。まあ一般オーディオ誌にはあまり出てはこないかな。
>>227-228 「無指向性スピーカーは全方向に音を発するので、一点にマイクを置いた(インパルス)測定に向きません。
なので、振動板自体の変移を直接観測しました。」という事だと思う。
無響室で計測したインパルスレスポンスと、典型的な居室で計測したインパルス レスポンスの両方をみせてほしい。
ご自分でどうぞ。
めあど教えれ。
要するにどきゅんか、村田
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 17:00 ID:ynXtwc5z
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 17:09 ID:dRAmjU9x
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
239 :
220 :03/08/19 20:55 ID:???
あげていたチェックポイント、じつはウチで鳴らしてる無指向性の問題点 だったりするんですが、ふと思いついて設置位置を30センチ手前にずらし、 壁からの距離を大きくしたらすべて解決してしまいました(笑) いままでの位置はAV用のスクリーンの都合だったんですが、スクリーン 下ろす前にピュア用SPの位置をズラせばよいだけのことでしたね。 アホですな、わたし。 ・・・これで木村に行った際にも純粋に音だけを聴けます。 でも、#226のご発言を見る限りでは不向きなソース多すぎな気も。 もうちょっと融通がきいてくれるとよいのですが(^^;)
>>228 説明は「振動板の変位速度の微分値をマイクで圧力検出してる」という意味でしょうか。
となるとインパルス電圧の勾配を音圧として検出することになるので
サイン波であればコサイン値として波形が検出されて
ピークの検出はされずにカマボコ状の音圧の減衰しか観られないことになると思います。
マイクにもベロシティ・マイクといって速度検出型のものがありますが
こうしたマイクでの録音で比較したらどうか興味があります。
一般には繊細なのにピーク音が目立たずに品のある録音という印象ですが
案外、相性は良さそうな気がします。
逆にコンデンサー・マイクでよく拾う息の音とかは肩すかしを食うように思います。
>>237 かなりダイナミックな価格設定だなこりゃ
このスレ初めて見ましたが凄いですねぇ。 フルレンジは音場表現では最も優れる形式だと私は思っていますが、 そのよさを最大限発揮できるシンプルなステレオ録音のソースの お勧めがあれば教えていただきたいのですが。クリアな音質で その場の気配みたいなものを感られるものだとありがたいです。 ジャンルは問いません。
>>240 少し誤解があるようだけど。
マイクが圧力型であっても速度検出型であっても、音圧に比例した出力が得られるマイク
であればどーでもよいのだよ。
ダイレクトラジエーターの出力音圧は変位に比例しません。 ピストンモーションする円板で近似できるタイプ、例えばコーン型の場合は 軸状音圧は振動板の加速度に比例するし、理想呼吸球の場合は近傍の音圧は 速度に比例します。 振動板の変位を測ることが無意味とは言わないが、コーン型の場合は変位を 二階微分した加速度、呼吸球に近い動作と称している村田のセラミック (しかし大きさその他の点で、呼吸球とは決定的に異なる)ならば、変位を 微分した速度、でそれぞれ比較するのが妥当と思われます。
変位の微分または二階微分と音圧波形が相似となるわけですから、 もしも振動板の変位が入力信号とそっくりだとすると、音圧波形は入力 信号とはそっくりにはなりませんね。特に孤立半波サイン波のような波形 では顕著でしょう。
>>242 さん
ワンポイントに近いマイクでの収録は意外に少ないのですよね。
とりあえずクラシック主体で。。。参考までに。
本家ORTFのワンポイント・マイク収録はありますが目の覚めるような録音ではありません。
フランスのものではシャルラン・レーベルのものがあるので輸入盤で手に入るようであれば。
ダミーヘッドに似たワンポイント宙づりマイクで独特のダイナミックな録音です。
ガストン・リテーズの演奏したオルガン曲集が代表盤です。
またAdesレーベルも似た傾向の録音なので見つけたら面白いと思います。
メシアン夫妻の演奏した「アーメンの幻想」が素晴らしい出来です。
最近のクラシックで一番手っ取り早いのはフィリップスの録音です。
無指向性マイクを4本並べたライン・アレイですがフルレンジとの相性はいいです。
逆にマルチウェイで再生するとボヤけた印象が付きまとうのですが。。。
クレーメルの演奏したワルツ&ポルカ集が音のキレと音場のバランスがいいです。
テラークやデンオンも基本的にワンポイントに近い収録です。
どちらも大構成のオケ物を得意としますが、逆に室内楽を狙うと好い結果が得られます。
有田正広さんの演奏するテレマン四重奏曲集などは音場再生の勉強になります。
あとECMレーベルの教会録音が厚い音調で好印象です。
このレーベルに関してはジャズ録音もフルレンジと相性が好いように思います。
247 :
242 :03/08/20 13:43 ID:???
>>246 さん
詳しいコメントありがとうございます。参考にして何枚か買ってみます。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/20 17:00 ID:A/jPWe1d
ええ、このフルレンジはSPレス最強です 優れた方はフルレンジも持たれるのですよ。 鮒にはじまり鮒に終わる(が続く・・・)
>>248 基本的にフルレンジは扱いが楽です。難しいことはいっさい無いですね。
アンプも選ばないし、設置もそれほどシビアでなくていい。
それでいてケーブルやインシュレーターに凝っても違いが判る。
箱の自作までおよぶと、バリエーションがかなり広がります。
私個人はビギナー向けにフルレンジから出発するのがとても有益だと思うのですが
このスレではベテランの人もフルレンジに戻っていくことも多そうですね。
ステレオ音響の基本動作がしっかりしているので、たかだか数万のキットでも
素直な定位感とツボを得た鳴りっぷりに、耳から鱗が落ちること請け合いです。
251 :
242 :03/08/20 17:42 ID:???
>>249 限界をわきまえた上でサブにフルレンジを愛用する方は結構いらっしゃい
ますね。物理の法則を無視したような自論をまくしたててなにがなんでも
シングルコーンフルレンジ最高と吹聴する方々にはちょっと辟易させられますが。
>>251 ええ。ヴィーナスレコードは当たりハズレが大きいのですがこれは当たりです。
>>252 限界を知りつつもメインがフルレンジ(富士通テンTD512)です。。。
小型2wayやマルチウェイ、同軸など、それぞれの良さはありますが
シングルコーンにも他にない良さがあって
私の場合は楽音領域の100Hz〜5kHzの音響的なまとまりの良さを買ってます。
これのお陰で様々な録音を音楽的に同じ土俵で評価できるのがとても便利です。
例えばバイオリンの流派による奏法の違いを比較する場合にフルレンジは最適です。
クライスラーがヨアヒム系列からフランコ=ベルギー派を織り交ぜたというのは
録音年代の異なるシェリングやグリュミオーとの比較で判るのですが
この比較をスピーカーの癖を考えることなく素直に感じ取れるのがメリットです。
いわゆる録音のエッセンスの全てを抽出するのではなく
夏柑の皮は剥いて、ゆずの皮は包丁で削いで。。。という適当さが良いんです。
もちろん低域や高域での歪みの多さや、耐入力の弱さなど欠点も多いですが。。。
逆の利点もあるという単純な話しです。
255 :
名無しさん@お腹ペコペコ :03/08/20 21:09 ID:A/jPWe1d
↑ 同感。4ウェイ。フルレンジ現用者 村田買おうかなあ、どうしようかなあ
人柱がんがれ!
>>242 さん
家に帰って色々漁ってるとポップス系でオススメのものがありました。
といっても特にフルレンジでなければ。。。というものでもありません。
言わずと知れた名演奏&名録音で、単なる個人的なお気に入りでもあります。
・サイモン&ガーファンクル:NYライブ(1967)
アコギ1本とデュオ・ボーカルをノイマン3本で録ったライブ録音。
ポール・サイモンのアコギの巧さにはほんとに惚れ惚れします。
・WHO:リーズ大学ライブ(1970)
プログレ・バンドとして名を馳せる間際のイギリスでのライブ。
メンバー間のバランスが最高で演奏に一体感のある素晴らしい録音です。
とくにスネアの生々しさとキックドラムの乾いた感触がとても心地よいです。
・スウィングル・シンガーズ:ジャズ・セバスチャン・バッハ(1962,1968)
バッハの名曲を8人組のジャズ・スキャットにアレンジした名盤。
録音は1962年の初々しさと1968年の冷徹さのコントラストが興味深い。
・御喜美江:アコーディオン バッハ(1997)
こちらはバッハの鍵盤曲をアコーディオンにアレンジしたもの。
フランス組曲の青い空を漂うような雰囲気がとても心地よいです。
・アストル・ピアソラ:タンゴ・ゼロ・アワー(1986)
前衛タンゴと銘打って時代を切り開いてきた人の集大成的なセッション。
異様な緊張感のなかでバンドネオンが浮び上がる「天使のミロンガ」など身震いします。
・キングズ・シンガーズ:ビートルズ・コレクション(1986)
ビートルズのヒットナンバーを6人組の男性アカペラで歌ったもの。
クラシックで鍛えた芸達者なメンバーの個性とアレンジの妙が聴き物。
東京文化会館大ホールでマイク抜きで歌い出したときにはビビリました。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/20 22:42 ID:A/jPWe1d
↑ うちのフルレンジ隊なら ・サイモン&ガーファンクル:NYライブ(1967) これはダイアトーンP610+KB610 か、伊万里焼球体SPロンド ・WHO:リーズ大学ライブ(1970) これはパイオニアPE16Mだね。演奏のエネルギーが ダイレクトに・・・伝わる ・スウィングル・シンガーズ:ジャズ・セバスチャン・バッハ(1962,1968) これはE.J.JORDAN。上品な再現 ・御喜美江:アコーディオン バッハ(1997) これは何かな? ・アストル・ピアソラ:タンゴ・ゼロ・アワー(1986) これもRONDかP610 ・キングズ・シンガーズ:ビートルズ・コレクション(1986) これはRONDかダイアトーン610
>富士通テンTD512 パソコン用スピカだろ、こんなガラクタ
誰も云わない真実。フルレンジをサブシステムで楽しんでるだって? まっ、そんな物好きもいるかも知れませんが、私がフルレンジを使うのは、 安い(高いSPは買えない)、場所取らない(狭い部屋に大型SPは置けない)、 クロスオーバーネットワークが要らない(これもまじめに作ると高い) がほんとのところですね。6畳間じゃロクハンも大きすぎるのでFE103です。 SP以外の装置も重要です。FE103じゃ球アンプはダメですね。 で、今出ている音はどうかというとなかなかよろしいんじゃないかと。 ビンボー人じゃなければフルレンジに手を出すなと云いたいなあ。 金持ちならもっと他の楽しみを開拓しなよ。それでもフルレンジ命なら Audiovectorでも買うんだね。
まあそーいうなよ、日頃メインシステムで満ち足りてても、たまには インスタントラーメンとか駄菓子みたいなもんも食ってみたくもなるもん なんだよな(ハハハ
いくらサブシステムとはいえ、FE103はごめんこうむりたいですね。
264 :
:03/08/20 23:21 ID:A/jPWe1d
そういえばFE103 長野駅近くの郵便局系ホテル「メルパルク」 の3Fまでのエスカレーターの壁に延々埋め込んである。 いつも不思議なシンセサイザー音流しているよ。 260はお泊まりあれ
FE103も箱次第でかなり顔付きが変わりますから。。。 私個人は小型フルレンジは真空管の緩めの低域と相性いいと思います。 トランス通してもマルチウェイほど低域と高域のキャラクターの差は出にくいですし 特に小音量でも音痩せのしないところがいいです。 (逆にバックロードや共鳴管で低域を増強した箱だと石のアンプでないと。。。) 私の好みはEL84や6L6Gのようなビーム管なのですが 三極管にはフルレンジと同様に根強いファンがいますね。 2A3、45、50、300Bなどで静かにボーカルを楽しむのもいいですよ。
いや、45シングルアンプの良いのをFE103につないでみたことあるんだけどね。 アンプ自体のF特は充分広帯域 20Hz〜20KHz(-0.5dB)なんだけど、石のアンプに 比べるとしっかりかまぼこの音がする。中域が濃すぎると云うか。 もっともこのSPの箱は特殊だからなあ。ヤマハのASTアンプ用に作ったもの。 今は違う石アンプをつないでます。 FE103というと脳髄反射でぼろくそに云う香具師がいるけど、 これは「漏れのアンプはどーしようもない糞でつ」と云ってるようなもんだよ。 それか求める音が私とはまったく違うんだろう。
フルレンジのスピーカーを自作したいのですが、お薦めのユニット・箱は ありますか?設計図が見れれば十分です。 ・音場重視 ・6畳の洋室でライブ ・アンプはシングルの球と1bitの2種 ・聴くジャンルはメインがクラ(オケと室内楽半々)、次にジャズ ・できれば能率の高いもの(90dB以上) 以上のような環境・好みです。
簡単なのでは、16cmで幅の狭いトールボーイのバスレフ、DS16Fが安上がり。 P610やPE16とかも付け替え可能。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 12:11 ID:gZzmw2Kl
ラジオ技術別冊に各種SPの設計の単行本が出てた。 ユニットはいろいろあるからアキバでヒノとコイズミは最低 行くことかな
>>267 最近のデジタル録音であればジョーダンJX92S(12cm径)が透明感のある音です。
高域に刺激のない素直な音でクラシックかソフトなジャズには最適です。
メーカーは10リットル程度の小型バスレフを推奨していますが
TQWTでやってる人もいます。
あと音場重視であればバンドールの50ADW/8(5cm径)ということも考えられます。
小型密閉箱で鳴りますが音圧の関係でアンプにはそれなりのパワーが必要です。
クラシック向けとなると
1970年までのものであればパイオニアPE-16M(16cm径)がイイ味を出します。
ちょっと古風な音ですが真空管にはマッチします。
箱は35〜50リットルのバスレフで大らかに鳴らすのが好いようです。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 12:12 ID:gZzmw2Kl
明日うちにBOSE社の人が新製品を持って、意見を聞きに来る 全てが一体になったアタッシュケース大のものらしい。
FE103はどーしよーもない糞
ジョーダンJX92Sやバンドール50ADW/8は能率が90dB以下ですよ。 初めての人に薦めるのもどうかと思う。 バックロードと真空管の相性も良くないので、16〜20cmバスレフが無難。 12cm以下は能率の点で不可、能率の高いものはバックロード向き。 音場感は置き方に左右される。スピーカーの周りの空間を広くとること。 もちろんバッフルの狭い方が有利。 FE-103は入手不可じゃないの?FE-103Mが入手できればお薦め。ややハイ 上がりだから箱の設計で低域を出してバランスをとる必要があるけど。 FX200とかが無難かな。
>>273 FE-103Eになってんじゃないかな。FE-83もEに変身。だいぶ紙臭さは少ない
らしいがまだ聴いたことない。
275 :
wedt/;iji :03/08/21 13:45 ID:U2GVhRPi
テスト
276 :
ば :03/08/21 19:46 ID:gZzmw2Kl
130よりもコイズミあたりで無印のユニットの方が・・・ 安いし。 前のユニットHPにも安くて、103よりよさげなものが 金なきゃ、廃棄物処分場のテレビ、ステレオからユニット 取ってくるとかがいいでないかい
最低でも自作という労力に応える音質が得られないと駄目。
作って楽しいならそれでいいでつ。
旧FE-103は近所のミドリ電化に売れ残っているなぁ。 旧FE-108シグマも置いてるなぁ。
281 :
ば :03/08/21 20:58 ID:gZzmw2Kl
だから言ったでしょ 103ききけりゃ 長野駅近くのメルパルクなら数十本 まとめて聴けるよってね バッフルは人工大理石の無限大バッフルだよ・・・ 紙くさくてねえ
282 :
242 :03/08/21 21:02 ID:???
あえて煽りを承知で書くが、FE103の紙臭さを云うやつのアンプは どーしよーもない糞だよ。2A3シングルもそんな傾向があったなあ。 うちで古くて安いシスコンのアンプにつないで聴いたことがあるが 紙臭さはなかったぞ。ちょっと特殊なアンプだけど。 NECのA-10とかでは高域も伸びて大したもんだったよ。 紙臭いと云ってるやつのアンプは一体なんなのか、教えろ。
アンプジラ そうだったのか。これどぶに捨てて、PMA2000買いマツ
マークレビンソンに冗談でFE103指定バスレフをつないだが、やっぱり紙臭かった。
>>285 同じどぶに捨てなさい。
やっぱ死すコンでつよ
そーか。FE103を安いシスコンのアンプにつなぐと紙臭さが消えるのか。
その前に高級セパをどぶに捨ててみそぎの儀式が必要。
>>286 FE103指定バスレフは俺が持っていったんだけど、あやうくレビンソンの
オーナーに箱ごとどぶにぶちこまれるとこだったよ。
不覚 ワロタ
じゃあアンプジラもマークレビンソンも糞だな(W ほらほら、もっとアンプをあげてみろ。 もっと信じられそうなアンプの名前を云えよ。この貧乏人ども。
ネタじゃなかったのか
真性のキティみたいだな、FE103を擁護している椰子
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 21:28 ID:gZzmw2Kl
中学のとき作らされたトランジスタラジオに103繋いだら 以外によかったです
103が紙臭く鳴るアンプがクソなんじゃなくって紙臭く無く鳴るアンプがクソ なんだっていい加減気付けよ。
ヴァカ、葉エーよ展開。
>>291 オマイが紙臭いと思ったアンプ教えれ
紙臭くないと云ってるやつのアンプ 安いシスコン、A-10 紙臭いと云ってるやつのアンプ アンプジラ、レビンソン ウソつきはどっちでせう?
両方?
紙臭いけど鳴らしてるうちに紙臭くなくなるというのが普通だと思うんですが?
耳が慣れてくるんじゃない? 耳が腐ってくるんじゃない?
>>299 鳴らしてると聴覚が破壊されるので紙臭いというのがわからなくなるんだよ。
シュシュッとファブリースしる!
ヌリヌリとガラコしる!
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 22:04 ID:gZzmw2Kl
そのあとねテレビのイヤホン端子に103繋げた。 これも迫力が増してよかったよ お試しあれ
やや荒れ模様か。でもこんなドキュソたちからも愛される103って やはり国民的名スピーカーユニットではないでしょうか。 ってもう締めていい?
>>297 多分。。。どっちも釣りでしょ。
FE103の場合、200Hzに暖かみのある一方で3〜4kHz辺りが暴れやすく
そこら辺の扱いが評価の分かれ目だと思います。
>>283 は
>>266 で書いてるように低域方向をブーストして鳴らしているので
むしろ高域寄りのメリハリの強いアンプで鳴らさないとボワ付くようです。
これは小型で低音を出そうというニーズが先行した結果だと思います。
バックロード用ユニットの特性をアンプ側で補っていると言う感じでしょう。
またアンプジラやレビンソンのアンプでFE103を鳴らすことはほとんどないと思います。
もし鳴らしたとしても同等のメインSPとの比較で聴いてるとすれば
音圧を上げすぎて聴いてる可能性が大です。過振幅で高域が荒れてるんです。
逆に15インチウーファーを微音量で聴いて評価しても。。。
普通の箱で適度な音量で鳴らす。。。基本を抜いては評価ができません。
FE103はHi-Fi用SPとしてワイドレンジを実現してる面がありますが 元々ボーカルやアナウンスが明瞭に聞こえる点ではかなり優秀だと思います。 アナウンスの明瞭さを演出するには500Hzと4kHzを膨らませる場合が多く 戦前のラジオ用SPはそういう設計のものが多かったです。 しかしFE103の場合は200Hz〜2kHzをフラットにした上で明瞭性を確保してます。 これは800〜1500kHzの歪みを低く抑えてないと難しいことで ソプラノが艶やかさを通り越して金切り声にならないかの瀬戸際の帯域です。 この辺の抜けの良さが他のスピーカーにはない特徴だと思います。 ヨーロッパで意外に人気のあるのが判るような気がします。
紙臭い音とはどういう音? 逆に、紙を使ったコーンで紙臭くない音の物ってあるの?
なーんとなくコイズミでダイトーの7cm買って来たんですが、さてどんな箱に 入れたら良いものやら。使い方は83や103と同じだと思うんですけどねぇ。 ダブルバスレフかTQWTあたりがセオリーなんでしょうか?
FE83好きなのですが代替えユニットありませんか?(生産中止なので) 蒸し返すようだけどA-10で103鳴らしても十分紙臭いYO! と書いたけどFOSスレの話題だな。
>>310 ダイトーはいいスピーカーだね。
何でもいいんじゃないの?
DBでもQWTでもそれぞれ特徴は出るんじゃない?
自分は100Fをバスレフに入れたことがあるけど、
特性は問題なかったけど、すぐに飽きちゃったけどね。
>>311 後継のFE-Eシリーズはイヤなのですか?
前の無漂白パルプコーンが好きなら、Memorialが出るのを
(FE83Memorialなんて出るかどうかしらんが)
気長に待ちます?
314 :
311 :03/08/22 00:04 ID:???
Eシリーズは聴いたことないのよ田舎なので。どんな感じ?
紙臭さ(乾いた感じ)が少なくなっていていいよ。
むしろヨーロッパのユニットに多い樹脂系コーンの (こういう言葉があるか分かりませんが)ポリプロ臭さの方が苦手です。 なんかモワワーっとしてて。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/22 07:23 ID:/jfaGA9m
監獄のような2畳間で聴くのならともかく、わざわざ8センチ、10センチ ユニットをあえて選択する必要は・・・・ うちのJX92もあくまでサブの寝入りばなに聴く、ナローレンジ専用機です そういえば、バックロードホーン、メーカー品ではハイエンドも含めて内外 ともに全くみかけませんねえ。何でかな〜?
>>317 8〜12cmというのは点音源というステレオ音像の基本を表現するのに適しています。
再生領域の広さについては軸上では高域まで伸びてるようですが
ほとんどは少しオフセットすると100Hz〜5kHzの両端が緩やかにロールオフします。
このスィートスポットの中で位相歪みや点音源の有効性は小型シングルコーンが優れています。
逆に低音の迫力とか高域の歪みの低さとかを求めるとシングルコーンは完全ではありません。
あとメーカー製の小型2wayが揃ってウーファーに重たい振動板を使っているのに対し
フルレンジはそういう小細工をしていないので、中域での音抜けの良さを聴いて
肩の荷が下りる人も少なくないのではないでしょうか。
Q0は調べたら分かったのですが、Vas、Qts、Qms、Qesの意味が分かりません。 入門者の自分に分かるように教えていただけると嬉しいのですが(文系です)。
鉄ちゃんの本に詳しく載ってるよ 本当に初心者なら買って勉強しろ。
>>320 長岡鉄男の本でT/Sパラメータを解説してましたっけ?
本も買ってみましたが、それにはQ0しか書いてありませんでした。 すみませんが、どの本に書いてあるのかタイトルを教えてください。
TSパラメーターの個別の意味が分からなくても、値を当てはめていけば設計できるから いいんじゃないの? フォステクスが値を発表してないので日本での普及はいまいちですけど。 長岡の本に記述がないのは当然だね。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/22 14:38 ID:/jfaGA9m
バンドールもJORDANも同じアルミコーンのようだけど 比較試聴した方、インプレ キボンヌ
どっちも音は悪い。
>325 本当に聴いたことあるの!? どういう装置でどんなソフトで聴いたの!?
いちいち反応すんなよ(w
もともと兄弟なんだから、音も似ていて当然。
兄弟じゃねーよ。
親子・・・?
( ´Д⊂ そんなぁ!兄さんひどいや!!
332・・と。 どっちが兄?
藻前なんか兄でもなけりゃ弟でもねーや、とっとと出てけーーーーーーーーーーーーー>332
ボクがバ○ンドールなのだが?
あぽー
ばなーなー
とめいとー
きゅーかんばー
しーうぃーどー
ジョーダン氏の周辺で造られたアルミコーン・フルレンジはほんとにユニークですね。 ジョーダン・ワッツ、バンドール、ALRジョーダンと40年以上に渡ってリレーして 一貫してシングルコーンで精緻な音を出す方向性を打ち出してきたのは驚きです。 アルミ製なのに金属的な音はせずに低歪み。SPの存在が目立たないです。 反面、音圧が低いという問題もありますが、ある種の近未来的な顔付きも手伝って 小細工を廃してユニットの音をどれだけ純粋に出すかということだけで満足できる 変わった魅力があります。日本製品以上に日本的な静謐な雰囲気がありますね。
ふるレンジが聞きたければ、カーステはほとんどがフルレンジなんだし、 音の良いもの。音楽聞くにも充分なものもある。ただオーディオ的がといわれると どうかいな
343 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/23 09:34 ID:AS9vOd3S
>>341 同感です。ヒノではじめてジョーダンワッツの例のアルミコーン
ユニットを聴いたときには、見かけと異なる、ある意味地味な音
に驚きました。
E.J.JORDANのそのユニットもそれに比べて進歩しまし
たよね。お値段も大分安くなった。
日本でもブームのころは、様々な振動板が開発されていましたが、
何分熟成がなかったような。
ちょっと肩抜きに。。。 私のフルレンジが好きな理由のもうひとつに録音の歴史が達観できる点です。 とくに20世紀初頭の芸能史を知るうえでシングルコーンでの再生は欠かせません。 5cmスピーカー1本だけで聴くアコースティック録音はバランスがいいです。 電気録音がされるのは1924年からですが、実はこの後には大恐慌の時代が被さって 録音も各分野で頂点に立った人々のみが記録されていきます。 ラジオのような大衆メディアの存在もそうした傾向をより強くしたことでしょう。 それ以前の録音は博物学的な興味も相まって裾野が広く全体像が判りやすいです。 いわゆる地方興行の芸人が自分たちの趣向を凝らして聴かせる面白さがあります。 例えば1900〜1910年代のブロードウェイ・ミュージカルの俳優の記録は 大道芸のボードビル系芸人とクラシック崩れの舞台歌手とが凌ぎを削っていた時代で それぞれが自分のステイタスを主張する面白さがあります。 移民社会のなかにある芸能人の平等な世界観も垣間見えてくる楽しさもあります。 こういう物の応用として、浅草オペラや書生節、願人坊主などの録音もあって 明治〜大正という文章だけで知る世界のライブな雰囲気が味わえて好い塩梅です。 歴史を娯楽の面から観ると平和の意味が深く判るという感じがします。
周波数レンジの狭いソースを再生するのに、周波数レンジの狭いスピーカーを使うのに 意味がありますか?現代的なスピーカーで古い録音のレコード聞いちゃいけないの? 1940年代のスピーカー、1950年代のスピーカー、、、、と揃えて、その年代の音楽を 聴くなんてことになったら、装置だけで大変だね。アンプもその年代の物が必要だろうし。 確かに古い録音のものはその当時のモニタースピーカーで聞いて創られてるかもしれない けど、現代でもスタジオのモニターとはとても違うもので一般の人は聴いているわけで。 ビートルズの時代にCDなんか無かったんだから、アナログで聴けという暴論を吐く人もい ますが、なんだか少し似ている感じがします。20〜20kHzの入れ物に周波数レンジの狭い ソースを入れることはいけないことですか?
理想はともかく、実際問題、現代のいい装置ならおーるまいてい
348 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/23 10:34 ID:AS9vOd3S
>>341 ということは、現在ではEJ JORDANから買った方
がいいということですかね
>>346 「周波数レンジの狭いスピーカー」が恐ろしく高価ならともかく、安価で
なおかつそのレンジの再生においては、より高価なスピーカーに優るので
あれば、それはそれでいいだろうが。
古いスピーカーの適度な歪みやレンジの狭さがノスタルジーを醸し出すとかいうのは、 それはそれで別の楽しみですね。 オーディオの王道とは違う気がするけど。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 13:49 ID:AS9vOd3S
オーディオは原音忠実再生が幻想であることを悟ってから 流派が細かく別れたの。 ハイエンド現代SP派 ビンテージ派(これもWE絶対派、同 ールドJBL派、43系JBL派、同タンノイビンテージ派等 々)、フォステクス自作派、ハイエンドトランジスターアンプ 派、イギリス系現代アンプ派(LINN以外認めない派含む)、 ビンテージレビンソン派、管球派(これもWE派、マランツ派 、マッキン派、その他派、現代多極管プッシュパワー派、古典 三極管シングル派・WE300B以外認めない派も、OTL以 外認めない派、格安テレビ球使用派、エレキット派、サンバレ ー派、その他キット派、自作以外認めない派)などなど だから現代にオーディオの王道はないよ
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 14:47 ID:9Efb2Ych
自分がはまってる道こそ王道だと思っちゃうのは人間の性だね。
353=キモイふるれんじヲタ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 15:36 ID:AS9vOd3S
>>355 原音なんて出っこないんだから、それでいいの。
それで幸せ。灯る球の明かり、暖まる放熱板に
手をやって、SPを愛でて自己満足でそれでOK
やれ音場がどうのこうのなどと議論挑んでいる
香具師を見てて悲しいとき〜
キモイふるれんじヲタはオナニー名人でつ
原音再生こそオデオの王道である
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 16:30 ID:AS9vOd3S
↑ いいの。みんな自分のが原音だと思っているから 静かにしてあげてね
みんなオナニー名人でつ
音楽はスケール感だ!と感じている俺はフルレンジなんて向いていない。
質の悪いワイドレンジか 質のいいナローレンジか 貧乏人は二者択一なわけ 両方追うととてつもない金がかかる 特に低音
いいヘドホンさえありゃ低音はバッチシよ
>>346 さん
私自身はビンテージ物=年代物というよりは設計思想で選ぶ傾向があります。
ステレオ用は富士通テンTD512で、これはニュートラルな鳴り方のものです。
録音の新旧を問わず演奏の状態を知るのにとても役立っています。
あとはモノラル再生用にパイオニアPE-16M(16cm)とJBL D130(38cm)、
マイクロソリューションのType-Sという5cmスピーカーがそれぞれ控えてます。
D130は戦前のトーキー規格に近い鳴り方ですし
PE-16MはHi-Fi創生期の設計思想が生きています。
最後の5cmスピーカーは人声をクッキリ切り取ってくれる放送音源向けのものです。
ビンテージものはD130のみですね。。。それでも価格は1本4万円です。
ワイドレンジでない利点はノイズの減少と音のメリハリの良さでしょうか。
録音のエッセンスがポッカリ浮かんでくるときの感動はとても楽しい瞬間です。
古レンジ っといえば、オーラトーンなんてどうよ。
オーラトーンは高音出ない、低音出ない、定位良し、パワーが入る、大音量向き。 細かいニュアンスは不得意、骨格で音楽を表現する感じ。
368 :
名無しさん@お腹ぺこぺこ :03/08/23 19:30 ID:AS9vOd3S
テンTD512って1本10万もするの?
>>367 高音低音でないのはともかく、細かいニュアンスが不得意というのは違うな。
あんたの知っているオーラトーンはどの時期だ?
>>368 疑似科学商品だから一気に売りさばかねばならないんです。
でもひっかかってくれる人が少ないので・・・・・・ もう少し息の長い商品だったら 原価はわずかなものですし、3万円ぐらいにはできるんですが。
と書いてみるテスト(w
>>368 さん
私の予想ではユニット代1万、箱代6万、店のマージン3万という感じでしょうか。。。
>>371 さんの言う程ではないにしろ、2本で10万を切ると買う人も増えるでしょうね。
>>373 仕切値が70%なら並みですよ。製造原価がそんなに高いわけがないでしょう。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 21:01 ID:AS9vOd3S
う〜ん 実物見ましたが、箱代6マソもしますかねえ 石油合成物の金型成形物ですからねえ 金型代から販売予定数量がわずかであれば おそらく宣伝費も相当なコスト上乗せだと 思いますよ。 とにかく宣伝よく見かけますから
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 21:29 ID:AS9vOd3S
しかし20マソでフルレンジ2発 つらいものが ありますなあ
>>343 >>E.J.JORDANのそのユニットもそれに比べて進歩しまし
>>たよね。お値段も大分安くなった。
これはモジュールのことですか?
最新のものは古いものに比べ、どのような改善がなされているのでしょうか?
>>375 持ってみると重たくて中身が結構詰まってるんです。
制振用の錘やらSPフレームをボルトレスにするための鋳造フレームだとか。
自作でそういう点に凝ったのはよくあるんですけど
メーカー製でシングルコーンというのは多分、後にも先にも無いような気がして。
本当はユニットの改良が進んでから買ったほうが良かったのですが
今のところ次回作が出る予定もなさそうですし。。。
音はレンジが狭く耐入力もないのでオーディオ的な快楽はほとんどないです。
しかし音色は暖かいのに中域の反応が早く
録音対象の距離感が正確に再生できる点が便利です。
距離感とダナミックスでアコースティック系の奏者の技量の違いがすぐに判ります。
70年代のアナログシンセの音が曇らずに聴けるのも意外と便利なことです。
私の場合、実用の用を足せばそれで十分なので敷居は低いほうだと自認してますが
ニュートラルな性格を持ったスピーカーをずっと捜してたのでそれで満足してます。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/23 22:02 ID:AS9vOd3S
みんな見にきてねー
>>367 漏れのは5PSCってやつだけど結構細かいのも出まつ。
ただやはりモニター仕様ってやつで没個性かな。
YAMAHA NS-10に切り換えても口径の差だけで音質の差は感じられない。
ま、それがモニター仕様たる所以でもあるのでしょうが。
>>380 「すくつ」なんて2ちゃん用語使ってる香具師の方がキモいと思いまつ(・∀・)
でも「すくつ」って表現がまさにぴったしのスレに見えまつね。w
まつね
最近ヤフーのオークションで、 ビクターのSX−100がときどき出品されてるけど、 これって、ジョウダンの92あたりと比べるとどうかな? 評論家の長島某がほめてた記憶があるが…
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 04:58 ID:MG1zdz0L
>>378 う〜ん サブに使うならわかるけど、メインでフルレンジ2発
に20マソ払う香具師はここにはあなた以外にいないんじゃ
20マソあればもっといい小型2ウェイ買えると思われ。
もっともビンテージものに20マソならわからんでもないが
グッドマンとかローサーとか
おっとこれらは20マソでも買えないか
いつの時代の誰で、どの演奏をどう聞くか?何をどう聴くか? 皆、何を聴いて評価しているんだろうか? ずっと読んできて 「これで十分」さんのソフトに関するレベルと他の方にかなりの開きがあり 意味が解らないんないんじゃないですかね。 特にMONOで聞くレベルとステレオで聞くレベルの人の欲しているモノが違う という事をお互いが理解してないと・・・・ 自分もMONO派ですが、何をどう聴くかでサブはフルレンジです。 オーディオファイル推薦盤などはステレオ装置に軍配が上がりますよね。 それが鳴るように録音、マスタリングされてるんですから。 1920年代のものはステレオのハイエンドでなりますか? 鳴りませんよね。 ただソフトの録音が悪いとしか受け止められないでしよう。 だから、どちらが正しいというものは無いような気がしますが・・・ それが同じ土俵に上がった場合は、好みとかそういうものじゃなくて、 録音された時代のレーベル別のイコライジングカーブが正しいか 間違いかの白黒はっきりさせる尺度がありますから、聴いた瞬間に判断できるように なるし、決断をせまられますよね。 私もある1枚のソフトの為だけに欲しいフルレンジがあり、それが高価では ありますがそれを聞く為だけに欲している馬鹿なヤカラです。
>>387 フルレンジでもシングルコーンとダブルでは鳴り方が違うのですが。。。
どう違うかについては昼過ぎに帰ってきた後でしっかり書きます。
ところでグッドマンやローサーのどこに魅力を感じるのでしょうか?
私はどちらも好きです。部屋が広ければ置きたいですね。
>>388 戦後の放送ライブを聴いてると明らかにイコライザーの位相が狂ってて
シュルシュルという音が舞ってます。。。これを2wayで聴くと会場の違いが判りません。
同じイコライザーの位相歪みは60年代のポップスにもよく聴かれて
エレキギターの音色を評価をすることが難しいときがあります。
当時の手作り風ディストーションにも各プレイヤーの個性があるのですが。。。
同じことはギターアンプ直録りと思われるランディ・ローズ氏の音でも出てきます。
常人よりストロークの深いギターリフが分解せずにギトギトになるわけで
ヘビメタの悪い印象そのままです。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 09:09 ID:MG1zdz0L
う〜ん 良さはわかったけど この512に20マソかあ たぶん10マソ以下なら どんなに良さ言ってもなあ、ここのスレで誰かこれ20マソで買うかい? もっと安いの推薦してよ
TD508(3.5万円/本)は結構良いらしいよ。 512は12cmだから、若干高域の伸びに良くないところがある(全体のバランスはいいが、普通の音)けど、 508は8cmで軽快さにメリットがあるとか。
私はこのスレの住人ですし、これで十分@お腹いっぱいは好きです、が… ランディの音ってのはズバリ「=MXRのディストーションの音」です。 恐らく本人の演奏を生で聴けても、潰れ気味なあの音は変わらないかと思います。 (メロディは美しいですが、本人のギタリストとしてのタッチも結構ラフです。) エレキギターに関しては強い個性の物を使っている場合、その音色が本人の タッチよりも表に出てくる事が多いです。 いきなりしゃしゃり出てごめんなさい。 突然ですが、私の“お奨めの一枚”。 「ウリ・ジョン・ロート/プロローグ:天空伝説」 Uli Jon Roth Sky of Avalon/ Prologue to the Symphonic Legends クラ好きな方にも楽しんでいただけるかと思います。
どういう風にお勧めか書けないヤシは長文しちゃ駄目。
うげ、呼び捨てにしちまった(滝汗 「私はこのスレの住人ですし、これで十分@お腹いっぱいさんは好きです、が… 」 に修正させていただきます。
良かったな、さん付けに格上げだぞ。 これからは今までのような駄レスすんなよ。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 10:56 ID:MG1zdz0L
>>395 どうする?呼び捨てにしたせいで腹立てて出てこなくなったぞ
勢威が足りないんちゃうんかと。
とりあえず午前のスケジュールは終わったので戻ってきましたです。。。
別にスレ立ての責任上なのでコテハンを気取ることはないので気にしませんが。
>>393 そうですか、MXRですか。。。ギターのみガレージ風の音で他はスタジオ・レベルの音。
少し不思議に感じていたのです。それでギターアンプにマイクを立てたと想像して。
それとランディさまはアコギの出身なので、案外ヘッドホンで出すよりは
ギターアンプで確認したほうが感覚が掴みやすいように思ったです。
ストロークが深いと感じたのはオジーの最初のソロ・アルバムでの16ビートの弾き方で
他の手慣れたプレイヤーならもっと軽やかにピックするのに。。。というのが感想です。
あきらかに70年代のエレキの奏法の常識を覆す弾き方だったと思います。
戦前に活躍したジャンゴ・ラインハルト一座がアコギで8ビートを弾くときは
これより更に強いストロークでバリバリ弾きますが
エレキで演奏した戦後のイタリア録音はよりメロディックに変わってます。
クリーンしかない頃のエレキですが楽器の特性をわきまえて弾いていたようです。
あと個人的に好きなのはザッパ。リード・ギターなのに意外に表に出てこないのですが
変貌自在のアンサンブルを縫って全体のトーンをリードしながら弾いている感じが
タダならぬ手さばきを感じます。他の奏者も相当に緊張したでしょうね。。。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 15:00 ID:MG1zdz0L
これで十分さん 記憶が違っていたらごめんなさい たしか フランジャーというエフェクターだったかな? わざと時間をわずかすらした逆送信号を戻して、音に厚み を持たせる人工的手法がありましたよね こういったものは貴フルレンジとマルチウェイで相当な違 いが発生するのでしょうか?
ここはいつからギターアンプスレになった?いいかげんにしろ!
今日からエレキギターとフルレンジについても可と なりましゅた だってギターアンプ、フルレンジでしょ
ギターアンプのスピーカーはウーハー相当です。ただ高域を切ってないだけです。
あとアンプも入力段のゲインを高く設定して歪みを発生させています。
ギターアンプをマイクで録らず直接ミキサーに送るやり方はビートルズが最初とされ
70年代以降でのスタジオ録音ではほぼ定着していると思います。
しかし今でもマーシャルの真空管ギターアンプの音を好む人は多いですし
デジタル・エフェクターの時代になって益々アナログ回帰がこだわりをみせてます。
>>400 さんのいうフランジャーはシュワシュワという位相回転を含む音で
はじめはコーラスの多重録りのために開発された旨を聴いたことがあります。
ところでギターアンプの音ですが
2wayの場合、高域に乗ったエフェクター音が位相反転して浮いて聞こえ
ある意味では「エレキらしい」音がでます。反対にどれも同じ感じにアグレッシブに聞こえて
奏法の巧みな人のアイディアが希薄に感じられます。ピックのストロークも薄くなりがちです。
逆にフルレンジでは迫力は減るのですがエフェクターのノリやピッキングの違いが
明確に聞こえるようになります。その意味では腕の違いがかなり明瞭にサウンドとして
表われてくるという感じがします。ジャズのクリーン・サウンドとヘビメタのギタリストを
同じ土俵で比べられるのも、そうした理由があります。
逆に「らしさ」を問われるとJBLの3wayモニターあたりで聴くのが正解だと思います。
エフェクターのノリやピッキングのタイミングを知りたいならフルレンジです。
実はランディ・ローズもピッキングの山がエフェクターに辛うじて潰されないのが
シングルコーンでの本当の強みだと思います。
なるほど。やはり これで十分さんほど聴き取るには 他のフルレンジはいまひとつで512でないとダメでしょうか?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 21:15 ID:e+IAToev
>>246 >ワンポイントに近いマイクでの収録は意外に少ないのですよね。
クラシック録音の場合、特に忠実性が求められるので、
不自然なオンマイク録音は少ないはずです。
多くは自然なオフマイク録音に僅かに補助マイクを使用するだけと聞いています。
当然ですね。
ホールの聴衆は、楽器の近接音を聴いているわけではなく、
客席でのオフの音を聴いているので、不自然なオンマイク録音では
生を多く聴いている熱心なクラシックファンから不評を買ってしまうので、
そういう録音エンジニアはやっていけないのでしょう。
↓この方も私と同じ意見ですね。
ttp://audiofan.net/mroom2/c-board.cgi?cmd=one;no=19451;id= >クラシック音楽の録音の場合、メジャーレーベルの録音も基本的にはステレオマイク+補助マイクだそうで
>(この話を録音に詳しい方に聞いて、目から鱗だった訳ですが)、クラシック音楽の再生において距離感が出ないのは、再生上何か問題があるという事です。
ミュージシャンの好きな音とオーマニが好きな音はカナーリ違うよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/24 21:25 ID:e+IAToev
ミュージシャンは近接で音を聴いているので、オンマイクの音を好むかもしれませんね。 しかし録音は商売ですから、消費者(聴衆)の意見が優先されているのが当然でしょう。
>>404 可能性としてあるのがホーンロードを短めにしたバックロードなのですが
手元に無いのと、例えばキムラ無線でヘビメタというのも度胸が要るので
持ってて興味がある人はインプレをお願いしたいです。。。
モームスじゃ有るまいし、恥ずかしいこたない。
トントンツー モームス信号。
モーがおむすびになっちゃった!!! 天むすよりうまいモーむす
トトト・ト・ツートトツー
今日アイザック・スターンのメンデルスゾーン/チャイコフスキーの ヴァイオリン協奏曲カップリング収録のCDを買ってきました。 このCDの録音は不快なくらいにヴァイオリンにオンマイクですた。 この曲が好きなので、演奏者違いのCDをこれで5枚買ってます。 一緒に買って来たのがAC/DCなのは内緒 (になってないw
たしかに協奏曲の再生は録音の特徴や良し悪しが 良くわかる場合が多いですね。 それで自分の装置を疑うこともしばしばあります。 一種の杞憂ですが。
これで十分先生 ヘビメタはやっぱ バスドラやエレキベースの低音が欲しいんで やんすが、10センチちょっとのフルレンジではきつくないでや んすか
バックロードにしる
>>415 はっきり言えばきついです。
しかしフルレンジで一度学習しとけば耳が勝手についていきます。
私は繰り返した結果、フルレンジだけでも十分という結論に達しました。
鳴るべきサウンドは予想できても奏者のコマメな配慮は予想できなかったんです。
結局サウンドが欲しければマルチウェイ、演奏スタイルが聴きたければシングルコーン
というのが大まかな区分けです。もちろん巨額を投じれば両立したシステムもあります。
フルレンジは音が悪い。
音楽のニュアンスが聞き取れればよいのなら AMラジオクラスの音質でも何とかなるとも言えるけど、 CD時代からは贅沢に慣れきってしまったというのか、 やはり可能な範囲でワイドレンジを目指さないと、 自分の場合は精神衛生的にすっきりしない。
CDがワイドレンジなのかよw
これで十分先生 やっぱ 今のロック キーボードも多用して、通続的な 低周波のような低音も入っているでやんす やっぱ フルレンジひとつではちとまずくはないですか レコーディングモニターも38×2あたりでやってるし
これで十分氏が言いたい事は、「フルレンジはエッセエンスをよく出す」ってことだね。 レンジ等は得意ではないが、それぞれのソースの持ち味を書き分けるのが得意で、 このソースはよく鳴るが、あのソースではよく鳴らない、などの相性問題が出にくく、 あれこれを同じ基準(装置)で聴き比べることに適している。 と言いたいのだろう。
まずい。
>>421 結局、何を聴きたいか。。。という問題だと思います。
シンセベースをブイブイ鳴らしたければダブル・ウーファーになりますが
その変わりに失うものも少なくないということです。
私の場合、演奏者の技量を知るのにミキサーでレベル合わせする前の情況を
よく考えます。演奏する人が何を感じて音のダイナミックスを生み出しているのか?
いいセッションだとお互いに影響しあって音楽を仕掛けて盛り立てていきます。
フルレンジの音質は多少歪みっぽいのですが、その辺の機敏が瞬時に判ります。
昨日、猛暑なのを理由にクインシー・ジョーンズの「ソウル・ボサノヴァ」を買いました。
ラテン系ミュージシャンとジャズメンとがコラボで吹き込んだアルバムです。
ところが一聴して気付いたのは、ジャズの人たちはラテン系のテンポ感の命である
ツーイン、スリーインといったリズムの交差が理解できずに
ワンステップのシンコペーションで突っ込んでくるという事態でした。
サウンド的にはいかにもラテン系のにぎにぎしい音になっているのですが。。。
これが
>>417 で言うサウンドを聴くか演奏スタイルを聴くかの違いです。
この演奏のあとにアース・ウィンド&ファイアーを聴くと、ブラック・コンテンポラリーという枠で
アフロ・アメリカンとラテン音楽の融合と発展性がとても明確に感じられます。
実はこれにレゲエなど含めると非常に多様な民族性がアフリカ系移民にはあって
その文化的ルーツが300年の年月を経て突然ぶつかったのがソウル・ボサノヴァだった
と理解できるわけです。こういう世界にがんばって足を踏み入れてみませんか?
シンセベースのハイファイ再生はフルレンジに限らず難しいと思います。 特に立ち上がりの感じが原音のイメージとは遠いことが多いです。 高能率フルレンジのトランジェントと大型ウーファーの超低音域までの 伸びが両方必要と思います。耳だけで感じる低音感とは ちょっと違うと思います。 BH、共鳴管はその意味で超低音域のトランジェントが不安。 (BHはあまりにも下の方は出ないですね。) といっても、Y社あたりのSWだとトランジェントはもっと不安かも。 予算に限度がある人はあきらめるか妥協するしかないのでは・・・ (自分もそうです。トホホ・・・)
富士通テンのECLIPSE TDは定価以外で売ってる店見たことないんだけど なんで? 離れててもはっきり聞こえるってのはホントみたいですが…。
>>425 シンセベースのハイファイ再生ももちろんそうですし、フルオーケストラ物もフルレンジでは
ハイファイ再生は無理ですよ。しょせん箱庭みたいな再生の中で自分の好みの音がでてるかどうか
というかなり縮み指向の自己満足にしかならない。
最低限でもDr.オルソンの2wayコアキシャルユニットくらいのレンジがないと。
最近のシンセとかフルオケの優秀録音では更に20〜40Hzあたりの重低音も必要でしょうね。
Drボーズの共鳴管キャノンも、Y社なら800、1500クラスであれば十二分に使い物になると思いますよ。
これで十分先生 やっぱレコーディング現場見たんでやんすが、ミュージシャン みんなヘッドホーンで返し聴きながらやってたでやんす ライブ録音もドラムはヘッドホーンでやんした ギターアンプなんか通さないで、ラインダイレクトも多いで やんすが、 ミュージシャンも演奏中に聴いていた返しと同じ音で聴きた いんでやんすが、10センチちょっとではやはりまずくないで やんすか
まずい。
そうそうミュージシャンの返しも38でやんしたよ 10センチのフルレンジなんかもってきたら、怒られる でやんす 「バカやロー こんなんじゃ聞こえねー」って
目くそ鼻くそを笑う。
こんどミュージシャンにきいてみなきゃいかんです おいおい 返しやプレイバックモニターの音では お前さんたちの音が失われて・・・ 偽物の音の返し聴きながら演奏してるのかい!って
これで十分先生 先生のご意見はよくわかりました 肝心のご紹介のプレイヤーは何て言っていました?
モニターではノイズ検聴の意味があるから、レンジが広くないといけない。 だからラージモニターが必要。
>>426 アレはメーカー直販なんです。。。店には試聴用に置いてあるだけ。
クラでもアシュケナージとかゲルギエフとか自家用ではみんな広帯域システムが好みみたいね。 ソース出せとか言い出すアフォはレコ芸のインタビュー見てみ。去年とかちょっと古いけどね。 詳しくは知らないがカラヤンもそうだったみたいだね。 そりゃ、音楽家からしたら、ちゃんと高忠実度の再生が出来なきゃ自分のこだわりの表現が十全 には伝わらないってことだろうからねぇ。 ま、縮み指向のいびつな好みで聴き楽しむってのも、勝手といえば勝手なんだろうが。ま、ある種変態・キモヲタの勝手だね。
すくつみてて思うけど、フルレンジヲタって、なんかすごく劣等感が強い人が多いような感じだよね。 ほんとキモイ。
436 >>アレはメーカー直販なんです。。。店には試聴用に置いてあるだけ。 あー、そういうことなんですか。暇つぶしに買ってみるかな。
はっきり言って、癖だらけのヴィンテージ・スピーカで音楽の一体何が聴きけるのか、私には不思議です。 音楽、或いは音響と言い換えても良いが、それが本当に好きなのか?寧ろメカの方が好きなんじゃないの?と思ったりすらしますね。 アンティークオーディオの世界は、ソースに近い音ではなく、自分の好みの音にして悦に入っている、極めて自己満足な、箱庭みたいな世界でしょう。 勿論趣味だからどういう方向を目指すのも自由で、私はそういう方向は目指さない、というだけですが。
>>437 カラヤンの話が出ていたので。
カラヤンがフィリップスのモニターがB&W801が導入されて
一言
「ダメだ。おい ひとりひとりの音がきちんと聞こえるSPはな
いのかい」
おそらくフルレンジなんて持っていったら、激怒してお帰り
あそばされたのではないかと
指揮台で聴く音と、客席で聴く音は違う。
↑ あんたは いにしえのタンノイで聴いていなさい
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
タンオイを見下すヤシは人間のクズ
>>440 そうなんだよ。だからアシュケナージもゲルギエフも最新のHiFiシステムが好み。
...おまけに、彼等はみんなDVDの5.1CHサラウンドがいいと言っている...
はっきり言って、狭帯域のフルレンジで音楽の一体何が聴きけるのか、私には不思議です。 音楽、或いは音響と言い換えても良いが、それが本当に好きなのか?寧ろメカの方が好きなんじゃないの?と思ったりすらしますね。 フルレンジの世界は、ソースに近い音ではなく、自分の好みの音にして悦に入っている、極めて自己満足な、箱庭みたいな世界でしょう。 勿論趣味だからどういう方向を目指すのも自由で、私はそういう方向は目指さない、というだけですが。
そうなんだよなあ プレーヤーやレコーディングエンジニアも最後は フルレンジでチェックならわかるが、レコスタに はフルレンジなんてないです。
オケの場合は原音忠実再生の「原音」に 幅がありますね。自分が聴いた所では、 好きな原音はサントリーホールの一階やや後方あたりです。 嫌いなのは東京芸術劇場の1階かぶりつき(?)と3階席。 あまりたくさんは行ったことがないのですが 東京文化会館と、オーチャードホールの上の方の席は ステージが遠いのに意外といいと思いました。 席の値段も安いし。(自分の場合はこれが重要なので)
そもそもフルレンジは、高域については分割振動という「破綻動作」領域でやむを得ずまかなっている。 従って、実のところ「定位感・音像感に劣る」という欠陥がある。 更には、pppからfffまでのダイナミックレンジのリニアな再生能力にどうしても欠陥が出て来る。 要するに、優秀録音のソースを生かすことが出来ない半端モノ。 まぁ好き好きだけどね。変態キモヲタ色々いるから、この世には。
>>428 マルチトラック編集が常識になってバランス・エンジニア頼みの録音セッションも
少なくなくなっているように思います。
ドラムの人はほとんどの場合、クリックというメトロノームのようなものを聴いて
叩いてます。例外的にYMOの高橋さんとかは機械以上の正確さで有名でした。
ギターの人が聴いてるのはツケ録りといって仮設定のエフェクター音を返して
それらしさを感じて演奏できるようにします。
ボーカルはブース内での音漏れ防止のため強固な密閉型ヘッドホンを付けます。
ライブでのヘッドホン使用も基本的に広い会場でのことです。
ライブハウスで全員ヘッドホンして演奏したら客を無視して演奏してると疑われます。
逆にこういうマルチ独特の録音形態を嫌う人も中には居て、ブライアン・イーノなどは
エンジニアがベースやドラマーから気に入ったグルーヴが録れるまで
部屋に閉じこめて延々と録り続けるのをバカ呼ばわりしていました。
そういうとこからは演奏のアイディアやアルバムのコンセプトは生まれてこないというのです。
彼はミュージシャンとアイディアを錬るために自らDX-7とDATだけを持ち歩くような
シンプルな方法でセッションの方向性を決めるべきだと言ってました。
私はそういう人の勧めるシングルコーンのモニターSPというコンセプトに惹かれました。
そしてそれは自分の目的に合っていたということです。
ちなみにTD512のスタジオでの位置はニアフィールドモニターで
ラージモニターではありません。優越を比べる対象でもないです。
大きい径がよければ大きい径で聴けばいい。私はそう思います。
ちなみに私はモノラル用にD130を使っています。そしてどちらの音も好きです。
マルチでワイドレンジで何を聴くの?って逆の発想もありますよね。 だから・・・何をどう聴くのかでその人のレベルが全て解るものです。 たぶん「何をどう聴く」の意味が解る人が少ない気がします。
>>450 あなたの理想とするSPは3WAY?、4WAY?
ウーファーの口径とかツイーターの素材については如何思われますか?
このスレは粘着質のキモいオーヲタにロックオンされております
よくできたマルチウェイ > よくできたフルレンジ > できの悪いマルチウェイ > できの悪いフルレンジ
>>452 >マルチでワイドレンジで何を聴くの?
オーケストラを聴きます。
YMOの高橋さんはヘッドホンでいつも発振リズムを 聴きながらでしたが。 ソリッドステートサバイバーにはレコードに渦巻き 入れたくて、発振リズムを聞かれて? 高橋さんに聞かれました?
これで十分先生 どうして130に075や175を付けないのですか 箱はどうしてますか
>>456 とんだ迷い猫ですね。。。
オケ物、バスドラ好き、そういう人にはフルレンジは勧めません。
長生きしてマルチを極めてください。
ジャズコンボや室内楽はスピーカーだけですが、 オケ、ビッグバンドはヘッドホンもよく使うです。 8畳一間、10cm一発なので・・・ (ついで近所付き合いもあるし・・・ついでじゃないか。)
>>458 ランシングのオリジナルのアイディアをじっくり楽しみたいからです。
箱は200リットルのバスレフに収めています。。。
といっても店で余ってたのを分けてもらっただけですが。
これで聴くSP復刻はとても好いです。
パリのアコーディオン・バンド、米南部のひなびたブルース・ギター
ロンドンの呑気なバラッド歌い、ドイツの華麗なうぐいす声。。。
いまでは伝統芸としてガラスケースに収まったジャンルばかりですが
かつての生気溢れる芸人たちの息吹に包まれる至福のときです。
>>461 さん
やはりあなたでしたか。 お互い誰か分かりますよね。
WEに所属して(アルテック)いて独立して特許の関係で今まで設計した
ユニットが全て作れないという絶望の中からようやく生まれたD-130。
オリジナリティーを尊重してくれるオーナーに恵まれてさぞうれしいことでしよう。
>>457 さん
たしか幸広さんのドラムはテンポ90と95の違いがハッキリ判ると教授が逝ってたような。
単なる機械音では出せない精緻なテンポ感があったということらしいです。
キモイフルレンジヲタが開き直るスレになりまつた
キモイフルレンジヲタが開き直るスレになりまつた キモイフルレンジヲタが開き直るスレになりまつた キモイフルレンジヲタが開き直るスレになりまつた キモイフルレンジヲタが開き直るスレになりまつた キモイフルレンジヲタが開き直るスレになりまつた
キ モ イ フ ル レ ン ジ ヲ タ が 開 き 直 る ス レ に な り ま つ た
キモイフルレンジヲタとキチガイが集まるスレはここでつか?
ここでつ(藁
>>459 これで十分センセイ、
>とんだ迷い猫ですね。。。
>オケ物、バスドラ好き、そういう人にはフルレンジは勧めません。
>長生きしてマルチを極めてください。
とは随分いいかげんで無責任な言い方にも見えますね。w
ま、心あるオーディオファンから「フルレンジではHiFi再生は無理」という正論
をここまでぶつけられては、言うにこと欠いたって事でしょうけど。
最初からマイナーで特殊な趣味って正直に逝っておけば、オーディオにこれからマジメに
取り組もうとしている若い人に嘘八百を吹き込むことにはならないんでね。
キモイフルレンジヲタはキチガイでつか?
>>462 さん
自分の理想をカタチにしてユニットを造る人たちの思いというのは
ユーザーの立場からすれば本当に極めることの難しい別次元の事柄です。
その情熱をお金で解決できると思うのは無粋な輩の思い付くことです。
同じように好きな音楽のためにスピーカーを選ぶというのは時間も掛かり贅沢な話しです。
ま、全ては幻想だということですな。
しかしキモイ以外の語彙は教えてくれないのか、周りの大人。
珍奇な音を好む椰子もいるってことだ罠
フルレンジヲタに係る形容詞って、キモイ以外にないんだもーん
なるほど。勉強になりますた。
頭の皺が一つ増えますた。
>>473 じゃぁ、「変態趣味フルレンジヲタ」ってどう?
>>471 のレスなどは「変態趣味フルレンジヲタが急に青ざめたらしく、必死だよ」とか。w
あなた方、フルレンジがよっぽど可愛いんでしょうね。 可愛い娘ほどいじめたくなるって心理ですか(w
これで十分先生 音楽のうんちくはよくわかりました しかし、そのうんちくとフルレンジでなければ聞こえないんだ というのがわからんでやんすが
ばかにはわかりません。
何も知らないガキはだまりなさい。 無知が栄えたためしはないのだよ。
ちゅうか、そんなに嫌いなら来なきゃいいのに。分け解らん。
ほんとだ!キモいフルレンジオタが必死!
キモイフルレンジヲタは黙ってろっての
>>469 さん
オーケストラを聴くのにもフルレンジでいい物もあるんですよ。
テレフンケンの20〜30cmぐらいの物でも楽しめますよ。
そりゃ〜上をみればオイロダインなどのフィールドタイプの2ウエイと比べる
と限界がありますが少なくてもマルチのステレオよりも本質を見抜くにおいて
優れていることすら理解できないんでしょうね。
聴き方が違うので平行線のままでいいですよ。
当然オーケストラもMONOで聴くのが「通」ですが・・・音源もMONOですから。
>>469 あのう。。。例えば今どきの最高音質のオケ物録音で
作品のオーケストレーションを産んだ地域性を知ることのできる演奏が
どれだけあるでしょうか? そういうことも知らずに音質を語る人間が
熱心にHi−Fi再生の講釈をしても何の説得力もありません。
かえって若い人の間で、高音が出る低音が出る音の良い悪いという言葉だけで
システムを評価する温床を準備しているだけだというのが判らないのでしょうか。
判って言ってるんならマルチウェイで聴く音楽の情況を具体的に上げるべきです。
オケ物なら同じ指揮者のレーベル違いとスピーカーによる聞こえ方の違いくらいは
アドバイスの欲しいところです。
本質を見抜く・・・・・・・・・・
オーディオにおいてFレンジは基本です。
キモイという言葉だけじゃ、喧嘩にもならん。 意見をいいたいのなら、 蘊蓄の一つも傾けてみなされ。
ほれ、ほれ。
>490 50Hz以下の音が「聞こえる」とか 15kHz以上の音がフラットだと自慢する人は異常です。
>>491 それが野生のサルにいう言葉なのかと
いままでの「きもい」レス読んだのかと
>15kHz以上の音がフラットだと自慢する人は異常です。 ???
これで十分先生 先生のこれはフルレンジでないと聞こえないんでやんすか ヘッドホーンを使わなくてもSPの返しが・・・ 返しに10センチフルレンジは見たことないでやんすが・・・ マルチトラック編集が常識になってバランス・エンジニア頼みの録音セッションも 少なくなくなっているように思います。 ドラムの人はほとんどの場合、クリックというメトロノームのようなものを聴いて 叩いてます。例外的にYMOの高橋さんとかは機械以上の正確さで有名でした。 ギターの人が聴いてるのはツケ録りといって仮設定のエフェクター音を返して それらしさを感じて演奏できるようにします。 ボーカルはブース内での音漏れ防止のため強固な密閉型ヘッドホンを付けます。 ライブでのヘッドホン使用も基本的に広い会場でのことです。 ライブハウスで全員ヘッドホンして演奏したら客を無視して演奏してると疑われます。
>>497 じゃヘッドホンで聴けばいいっしょ。
バランス・エンジニアはニアフィールドで調整する罠。これ常識。
皆さんはどんなソフトの探し方をされるんでしょうか? 例えば自分の気に入った奏者を見つけたらその人は誰に憧れて演奏を始めた のか? その先、またその先・・・ルーツをたどる。 好きな曲はどれが最初の演奏で時代、政治、機械の進歩によりどう変わって 演奏されてきたのか? 全てを聴いてどこの時代がその演奏者のピーク だったのか。 オーディオファイルにおける良い音を楽しむ事はそれはそれで認めるしそれで いいんですが、ハイファイだから出来る醍醐味を理解したとしても演奏者が それを期待していたのでしょうか? 音を聞かれて・・弦の擦りを聞かれて・・たぶん演奏を聴いて欲しいのに 違った意味で高音質盤と銘打って面食らっている奏者も多いことでしょう。 昔の音源に名演はありますが高音質盤が無いという風潮がありますが 本当にそうでしょうか? 充分に追い込まれたフルレンジのシステムで 再生されたものを聞かれたことがないのかもしれません。 音が生きて録音されたものがハツラツと鳴っているのを聞かれたら 目からウロコがおちるかも?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
500
>>498 これで十分先生 切れないでください
卓上モニターも2ウェイでやんして、フルレンジみかけないんですが
これで十分先生お勧めは昔のオーラトーンってことでいいでやんすか
このスレはキモイオーヲタにロックオンされています。 かかわらず、しばらく放置しましょう。
長いレス失礼します。 昔でも最近でも、ソフトの中身は千差万別だと思いますが。 演奏も録音も、昔のですばらしいものもあれば最近ので ひどいものもあるし、その逆も当然あるでしょうね。 自分はソフトはそんなに持っていないですが、 ただ全体的には、演奏と録音の技術レベルは最近のものが おおむねベターですね。 古い録音で気に入っているものもありますが、 少なくとも電気的スペックは良いに越したことはないですよ。 昔はいろんな意味で技術は貧しかったが、昔の方が 個性があったとか芸術性が高かったとかいう人たちもいます。 今は全体的な技術レベルが上がったうえになお卓越した 技術を披露し、さまざまな個性が登場した後からまたさらに 魅力的な個性を主張しなければならないわけで、つまり このハードルはだんだん高くなり、それを越える 演奏家が当然少なくなったというのが実情だと思いますが。 そのハードルを越えたと多くの耳が認めれば、その演奏家は 大変な注目を集めますけど、それを越えない個性が イコール、聴くに値しないなどとも思いません。 たまに見かける、なんとかの再来なんていうのは悲しい キャッチコピーではありますが、どこかで出会った 懐かしいものに別の形でまた出会いたいというような欲求も 自分は否定しません。
演奏と録音は1958年までのモノがベターです。 この辺の感覚がギャップを生んでるのかな? 演奏を技巧でカバーするようになるともう下火ですかな。
>>502 他の人のために書きますが。。。
オーラトーンはニアフィールドモニターが生まれる前の音声モニターの系列です。
昔からWE755AやダイヤトーンP-610のように映像編集用の音声モニターで
家庭用オーディオに転用されるケースは少なくなかったです。
音声用といっても業務用としての質感をちゃんと備えた名スピーカーです。
オーラトーンはその最後の頃に位置するものです。
最近ではDTMと相性がいいソニーSMS-1Pを同じ用途で使いますが
富士通テンTD512はシングルコーンとしては珍しくニアフィールド用に売られ
イギリスを中心にそれなりに評価されてます。
これだけでも10cm、12cm、16cm、20cmとバラエティーがありますが。。。
スタジオ用途のフルレンジでオーラトーンしか知らないとすれば大きな誤解です。
>>506 シッタカもいい加減にしろということです。
509 :
506 :03/08/26 02:40 ID:???
珍しく厳しい口調だったので。。
これで十分先生 よくわかりました きっと皆さんの反感を買ってしまうのは、たまに音楽のうんちく をお話いただく部分で、それとフルレンジのみがそのうんちく部分 を再生できる点の関連性がわかりにくい点と、マルチウェイの例え ばこの製品とこの曲のこの演奏部分を聴き比べればはっきりと聴取 可能性の有無がわかる・・・ といったように、読み手に具体的にイメージさせてくれないからだ と思います。 何か読んでいますと、512使用以外の特にマルチウェイの使い手 は、演奏の機微も聴き取れない駄耳の連中と受け取られかねない書 き方で。 実際そうお思いなのかもしれませんが、これでは激しい反感を 買い続けて、多くが賛同しかねることに繋がってしまうと思うと、 残念です
>>509 最初はシロウトと思って親切に答えてたんですけどね。。。
ようするにたわいもない意見で方向をそらそうとしているだけです。
私がエレキギターの聴き方で小型バックロードホーンを勧めたのは
価格も5万以内に収まるし、それで聴くべきニュアンスは聴けるからです。
その方向性からワイドレンジと耐入力を求めると良い方向に進むのですが
最初から闇雲にワイドレンジのために数十万円の金を注ぐのが
どれだけ損失を与えるか。。。そういう適当なオーヲタが多いということです。
今どきの青年はヘタな大人よりお金を持っていて
オーディオでは感性も金で買えるものと勘違いしている人の多いことも
私自身、気になってることです。
↑ これで十分先生 なるほど。それはよい警笛ですね 特に、悪徳商法ではありませんが、こんな マルチに気を付けろ!といった製品名も 上げていただければさらによろしいのでは
これで十分お腹いっぱいのマヌケよ、結論を言い渡す 小型フルレンジの長所は再生帯域内にクロスオーバーポイントが皆無で あること、加えて点音源であること・・・程度だ。 正しく設計されたマルチウェイの前における小型フルレンジの立場は まるで赤ん坊同然なのである。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/26 10:33 ID:GFs8zdw3
正しく設計されたマルチウェイはどんな機種ですか?
市販品は妥協の産物。自分で作れよ。 フルレンジはシンプルでよいと思っている人が多いが、電気的配線がシンプルなだけ。 振動や動作は複雑怪奇と思った方がいい。コーン紙に入力とは関係ない振動をさせて 高域を出すなどというのは相当な技術がいる。
>>515 >コーン紙に入力とは関係ない振動をさせて
関係ない振動と言うよりは、過剰な振動をさせてと言った方が近いだろう。
即ち、信号を無視して音を創作するのがフルレンジの欠点
>>514 エッグルストンのアンドラなど、最近ではアヴァロンのダイアモンドがいいです。
反対にホーンスピーカーやヴィンテージでは私が目指す弦楽器の響きが出ません。
>518 KRELL LAT1は如何?
ミニフルレンジで弦楽器の微妙なニュアンスを描き切れるとでも 錯覚しておいでのようである。 目出度い目出度い、、、やれやれ疲れる。
つうか真性の阿呆
市販のマルチウェイはそれぞれに御贔屓のスレがありますので そちらで意見交換をするか、初心者スレのスピーカー編で質問してください。 ロック、ジャズに関しては、より広範な話題で専用スレがあります。
市販のマルチウェイ→初心者スレ なんで《 初心者スレ》なんやねん、おぉ! おどりゃー、このチンカス野郎 海にコンクリかませて沈めるためで、ごるぁ!
523のようにわざと挑発して悦に入るフルレンジヲタって、ほんとキモイよね
>>524 さん
誤解があったようですみません。
スピーカー総合にあたるものが初心者スレしかないので
購入を考えている人は、そちらでベテランのユーザーが控えてるので
有益な情報が聴けるはずです。
あとの細かい設定の話は個々のスピーカーの専用スレで
ユーザー自らが相談or漫談に花を咲かしてくれるはずです。
自分はワイドレンジのメインシステムを持っていて、耳も経験も確かです。 でもフルレンジもビンテージものだと価値があるしちょっとエラソーだから いっしょけんめい集めてます。 こんな僕って、イケてるよねー(w
顔と頭がイケてないかなー
ちびフルレンジは家電板で話し合いすりゃいいのに・・・ ちびフルレンジじゃピュアの「ピ」も無理無理・・・・・
>>524 スピーカーの動作の基本、差異(フルレンジ、マルチの違い)に対する質問は「初心者スレのスピーカー編」でどうぞ。
ということだろう。
フルレンジは早い話、ラジカセかミニコン、いや、ミニコンでさえ マルチウェイが主流だぜ
ちびりレンジャー
ちびまる子ちゃんの愛用するちびふるれんじ
ちびまるれんじゃー
>>530 さん
いちよ初歩の技術的な解説もしますが
なんのマルチウェイがお勧めか?
という総合的な質問はここでは扱えません。
ちびりレンジユニットで何故「これで十分@お腹いっぱい」などと 言えるのだ
ご立腹モードに突入されると、年齢攻撃開始ですか↑
>>539 いいえ。いい大人が厨房を装って書いているのが。。。私、35歳なんで判るんです。
スレタイにもあるように、フルレンジという 「趣味」の世界ですね。 音が悪いとかワイドレンジじゃないのでだめと いうのは、より優れた方式に比べてそういうこともある ということでしょうが、あくまで「趣味」ですよ。
昼休みにオサーンが井戸端会議してるんだから、あたりきしゃりきだろ↑
やぱーりそうですか。。。もう夏も終わりですね。
みすぼらしい趣味ですね
大人の立派な趣味です(w
> 私、35歳なんで判るんです。 思わずワロタ
しかしヒマな35歳だな。
変態行為を「趣味」でかたづけられてはかなわん。
何もかも夏がわるいんです。
変態レンジャー
ボケもん。。。
変態行為を「夏がわるい」でかたづけられてはかなわん。
もともと脱力スレですから。。。かなわんのは戦闘する前に逃げられるかられす。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 555ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
お茶入れごくろう。
しかし、粗大ゴミを後生大事に集めてる古ヲタにもプライドってものが あるんだなヤパーリ。こーゆーのっておもちゃにちょーどいいから、ときどきいじって遊ぼっと。
ええ。自作&改造はフルレンジ道楽の極意です。
558みたいなお調子もんをときどきいじって遊ぶのが極意
折れのP610+FT-17H良い音で鳴ってる。 量販家電においてあるヤシには負けんとオモタ。 ピュアを志すなら少なくともその辺からスタートだな。
漏れはP610+TW503。しかしTW503は腐っている様だ。 フォスに変えるかな。
内容積とfdアンプも晒せ。
脳内すぴかーだし
マルチウェイの厨房が独りでガンガッテルスレはここですか?
機材の設置を煮詰めるために使いたいんですが、録音された空間の状況が よく分かるCDはないでしょうか。音楽でなくても構わないのですが。特に 上下の位置が良く分かるソースを探しています。
>>565 まず最初に、よいマルチウェイスピーカーを選ぶことです。間違ってフルレンジ
などを持っていたなら、真っ先にそれを捨ててください。すべてはそこからです。
これで十分先生 2wayの場合、高域に乗ったエフェクター音が位相反転して浮いて聞こえ ある意味では「エレキらしい」音がでます。反対にどれも同じ感じにアグレッシブに聞こえて 奏法の巧みな人のアイディアが希薄に感じられます。ピックのストロークも薄くなりがちです。 これはどの2ウェイで聴いてそうでしたか? 全部そうでしたでしょうか? 逆にフルレンジでは迫力は減るのですがエフェクターのノリやピッキングの違いが 明確に聞こえるようになります。その意味では腕の違いがかなり明瞭にサウンドとして 表われてくるという感じがします。ジャズのクリーン・サウンドとヘビメタのギタリストを 同じ土俵で比べられるのも、そうした理由があります。 逆に「らしさ」を問われるとJBLの3wayモニターあたりで聴くのが正解だと思います。 エフェクターのノリやピッキングのタイミングを知りたいならフルレンジです。 実はランディ・ローズもピッキングの山がエフェクターに辛うじて潰されないのが シングルコーンでの本当の強みだと思います。 これはどのシングルコーンまでなら聞こえるのですか
ほとんど これで十分さん は本質を突いた質問には 答えられないのでしょうかね となると このレスは締めて 「TD512(でしたっけ?)を 語ろう」スレを立ち上げたらどうですか? だって、数々の質問にもかかわらず、2ウェイよりシングルコーン が演奏の機微を聞こえると言い放ち、聞こえなかった2ウェイを 具体的に教えて欲しい の質問には それは個々のSPレスでどうぞ ではねえ なんかここ数日のスレで性格まで見えてしまったようで、がっかり なんですが。ねえ皆さん!
>>565 上下の関係というのも難しいのですが。。。
教会での録音は天井の高さと反射音が豊富に収録されてるという点で
面白いソースだと思います。
声楽ではHyperionレーベルのブルックナー・モテット集
オケ物では朝比奈さんがリンツで振ったブルックナーNo.7
室内楽では有田正広さんのテレマン四重奏曲集
などが、今思いつく録音です。
朝比奈さんの録音は写真が載っているので参考になります。
>聞こえなかった2ウェイを具体的に教えて欲しい それを具体的に言ったら荒れるだろうナァ アナタは嬉しいでしょうが
これで十分さん、 この方達とあなたは聞く音源が基本的に異なるのでしょう。 一々レスを付けずにスルーにしませんか? お気に入りの音楽(映画も可)の話や、上手な鳴らし方などを語り合いましょう。 決してメインストリームになり得ないフルレンジなのですから、 有意義な情報交換をしましょう。
それではいくつか2ウェイのサンプルを上げておきましょう 一応よく見かけるものという前提ですが。 ソナスファベル Cremona Auditor エアリアル MODEL 5B ELAC 310 JUBILEE VERITY AUDIO TAMINO アイシン高丘 FC3000 Harbeth HL Compact 7 ES2 ZINGALI OCM206 B&W 805(ノーチラスないしシグネチュア) タンノイ ターンベリー ティール CS2.4(正確には3ウェイ) ウイルトン ベネッシュ ARC アバロン Symbol2 アバンギャルド ソロ まだありますが、一応よく見かけると いったところで。
これで十分さん 下記はマルチウェイでは聞こえないのでしょうか? 今度こういったのを揃えようと思うのですが、うちは3ウェイ なので心配です とくに20世紀初頭の芸能史を知るうえでシングルコーンでの再生は欠かせません。 5cmスピーカー1本だけで聴くアコースティック録音はバランスがいいです。 電気録音がされるのは1924年からですが、実はこの後には大恐慌の時代が被さって 録音も各分野で頂点に立った人々のみが記録されていきます。 ラジオのような大衆メディアの存在もそうした傾向をより強くしたことでしょう。 それ以前の録音は博物学的な興味も相まって裾野が広く全体像が判りやすいです。 いわゆる地方興行の芸人が自分たちの趣向を凝らして聴かせる面白さがあります。 例えば1900〜1910年代のブロードウェイ・ミュージカルの俳優の記録は 大道芸のボードビル系芸人とクラシック崩れの舞台歌手とが凌ぎを削っていた時代で それぞれが自分のステイタスを主張する面白さがあります。 移民社会のなかにある芸能人の平等な世界観も垣間見えてくる楽しさもあります。 こういう物の応用として、浅草オペラや書生節、願人坊主などの録音もあって 明治〜大正という文章だけで知る世界のライブな雰囲気が味わえて好い塩梅です。 歴史を娯楽の面から観ると平和の意味が深く判るという感じがします。
これでじゅうぶんさん これによるとケーブルとかは慎重に選んだ方がよさそうですが アンプは何でもよろしいですか? 基本的にフルレンジは扱いが楽です。難しいことはいっさい無いですね。 アンプも選ばないし、設置もそれほどシビアでなくていい。 それでいてケーブルやインシュレーターに凝っても違いが判る。 箱の自作までおよぶと、バリエーションがかなり広がります。
>>568 ちょっと奇妙な文章ですね。
ちゃんと学校行ってましたか?
「ねえ皆さん!」といわれても、
だれも同意できないでしょうな。
バカはほっとけ
>>575 改行がおかしいですが、PC壊れましたか?
なんだ このめちゃめちゃのスレ 開設者のこれで十分とかいう香具師、管理能力皆無だな 「これで不十分@お腹いっぱい」に変えな
結局、音楽をどれだけ楽しんで聴いてるかという問題ですよ。
感動しないものにアレコレ理由付けたって良くはならないですね。。。
で、そろそろフルレンジを購入する決意は憑きましたか?
>>574
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/26 20:47 ID:jzQ3z2BL
予算が・・・ やはりフルレンジ選びと合うアンプの心配です 三角錐のアンプがやはりいいですか?
>>569 さん 565です。
テレマン四重奏曲集は「6つの四重奏曲(1730年 ハンブルク版)」と
「パリ四重奏曲集」の2つありますが、どちらでしょうか?
>>580 あの〜アタシへの質問でしょうか?
私はICアンプの熱ノイズまで正確に出す感じが好きでないので
真空管アンプ(EL84トリプルプッシュ)で鳴らしています。
店頭ではローテルで鳴らしましたが音に安定性が出てそれなりに良かったです。
某誌ではデノンのアンプで違和感なかったと書いてありましたので
あまりアンプを選ぶという感じはないと思います。
ただあのアンプで気付かされたのは、フルレンジを鳴らすのには
パワーはそれほど無くても素直な音のものが良いということです。
そこでD512のためにフライングモールやマランツプロを真剣に考えたのですが
結局D130を買ってしまいました。。。全ては夏がわるいんです。
わかりました でもTENの三角錐のアンプ、デザインもよくて気になるのですが いかがでしょう?
>>581 私が持ってるのは1枚ものの方です。
フランスでの録音なので、あるいはロマネスク聖堂かもしれませんが
残響がスッキリした均衡のとれた録音です。
録音風景を見ると内陣の手前に陣取ってますが
トラヴェルソは背面の壁に反射させて音量を調整するようなので
音像とエコーの分離具合でスピーカーの設置の調整ができると思います。
スピーカーのセッティングを追い込まれたことがある人が何人いますかねえ? 普通の人でもピンポイントで追い込める人は県に数名ぐらいしかいないでしょう。 ステレオの2ウエイでも低域のピンポイントと上のピンをスピーカーを 拳で軽く叩きながら位置を合わせていくのですが、箱の振動係数の違い、 ユニットの誤差、湿度の変化により100分の1ミリ程度のコンコンと移動 させるだけで音圧、定位、音像が変化します。 キチガイじみていますが体験と経験をされた人でないと理解に苦しむでしょう けど、私も過去にステレオの2ウエイまでが調整できる限界でした。 それを、3ウエイ、4ウエイ、マルチまでいくと本当に追い込める人は 気功とかをやられている方でも無理でしょう。 しかも気候の変化によりセッティングをかえなければ、そのピンポイント は変わりますから大変です。 ピンを1ミリ過ぎると音はそんなに変化しません。そのピンにきて 左右の音軸が揃い(全てのユニットの音軸、箱の撓り、部屋の反射、ビス の締め付け、振動処理、)はじめてスピーカーの追い込まれたセッティング といえるのではないでしょうか。レーザーで位置あわせしても限度があります。 だから私はマルチの方に疑問を持たざるをえないのです。 ひょつとしてそこまでやられていたら御免なさい。 でも居ないでしょう?
↑ 私はヨガの大家ですが ダメでやんすか?
↑ それから585ちと長いでやんす
>>585 この世界には上には上がいますよ。必ず。
自分はそんな難しいことは心配したこともないですよ。
ステレオのイメージが得られればOK。
ステレオの接続をしていれば必ずステレオのイメージは
得られるわけですが、
フルレンジが好きなのはそれが得られる範囲が
広くなりがちだからですね。
良いマルチウェイはFレンジの広さと、
そのF特全体での音の浸透力で
フルレンジの遠く及ぶところではないですが、
良いフルレンジのイメージングの緻密さと広さ深さは
他に代えがたいものがあります。
>>586 さん
ヨガでもヨカですとよ。でも訓練が必要ですね。
真面目にいうと誰でも出来ますけど、皆そんな馬鹿な事信じれるかって
思っているから無理なんでしよう。
私も以前はそうでしたからね。
>>585 きっと ロマンスレなんかに出てくる石井さん
なら120%可能と思いますよ
>>585 すでに録音の段階で、そこまで追い込んで録音されていないのだが…
左右のケーブルの長さが違うなんて当たり前。
1/100oでマイクをセッティングしているなんて聴いたことない。
もし
>>585 の追い込みができたとして、ソースごとに
>>585 をやり直すことになるだろう。
また、そうでなければおかしい。
>>592 さん
その通りです。聞くソフトによりセッティングを微調整していました。
そうすると本末転倒で聴く時間より調整して聞くまでの時間の方が長く
かかりアホらしくなりステレオをやめました。
そしてインターバルがあり、MONOの音源を聴いて衝撃を受けて又オーディオ
を初めましたが今度はメインで2ウエイ、サブでフルレンジを数個
しかも、MONO専用システムですから大丈夫です。
聞くものが変わりましたから。
↑ 何言ってるんだ コイツ ああ言われれば こう言う こう言われれば ああ言う 昔よく騒動起こしてTVに似たような椰子出てたな 思い出す。性格も似たようなものか
おい みんな 気を付けろ まだ30代とこれで十分は一人2役だ
甘ったれるな。 595も自演で一人三役こなして初めて2ちゃんで皆に気を付けられる。
せいぜい気をつけてくださいな。 D-130持ってることは同じですけどね。 ところで・・・D−208の音色を聴いたことがないんで誰か参考になる 情報をくださいな。
↑ 精神分裂病だな 幻覚を見始めている 気の毒に・・・・
せいぜい気を付けることですぞ ところで...D−208を聴いたら、素晴らしい表現をした ただし 1/100oで設置追い込んではじめてわかる良さだが また気候の変化によって毎日追い込む必要がある これで2ちゃんで有名人ですな
だから・・・人違いなんですよ。 また幻覚って書き込みされるんでしょうけど。 何を言えば別人だとわかる?
大人になればみんな分裂症になるのさ。人、人、人
もちろん頭は椅子にバンドでくくりつけろよ 1/100ミリ頭動かしたらおじゃんだからな
まずいな 耳鼻科で幻聴がありますな と 言われたの 何でばれちまうのかな?
分裂病治療薬飲んで、治療中なんだが、なかなか治らなくて・・・ 年中耳鳴りはするし、天皇閣下の声も聞こえている 家族から大事な3ウェイ 3つ目妖怪だといって 壊してしまった らしい。家族それから 目玉親父なら壊さないだろうと512買っ てくれた
( ̄ω ̄)早く夏休みが終わらないかなぁ・・・・。
おせっかいを焼いてすみませんが、まだ30代さんは 良い実演を虚心に聴くことから再出発なさった方が よろしいかと思います。
私自身の経験でいうとフルレンジをメインにして肩の力がグッと抜けましたね。 あの音が聞こえない、あのフレーズが浮いてこないという絶対的な評価ではなく 全体のバランスのなかで演奏の特徴を判断できるようになったからです。 自分自身は合唱を通じて音楽のいろいろな面を学んだのですが ホールのなかで歌うときは、どのタイミングで音を客席に放り込むかを練習して確認します。 つまり実際に歌うフレーズより前にアンサンブルに仕掛けるタイミングを図るわけです。 その音響のリズム感を掴むクセを経験上重ねてきたのですが オーディオにおいてフルレンジだと簡単にできるのが嬉しかったです。 個々の音を克明に描き出すよりも、全体にバランスよく音を呈示してくれるのです。 そのいい加減さがホールで聴く感覚とそう遠くないのが私の感想です。
↑ まずい また 幻覚と幻聴が・・・
>>607 非常に難解な文章で困ります。
「そのいい加減さ」と言われてしまうと・・・
その点はいい加減になりやすいのが
マルチウェイの欠点で(もちろん、十分なチューニングで
克服してフルレンジを上回ることも可能ですが)、
多くの努力を要せずとも音像やホールトーンを
精密に再現しやすいということが
フルレンジの美点だと思っていますが。
平明で素直な文章で書いていただけると
ありがたいのですが。
↑ 投薬治療中だから、いじめるな
↑ 書いて途中で、その都度人格が変わっているようだ 気の毒としかいいようがない。
そっとしてやってくれ
こら、矢印ぼうや、人の言うことにケチばかりつけるなや。 難解な? 自分の頭の悪ささらしてどうする?
また分裂か 複雑な世の中反映してるな
だからフルレンジ趣味ってのはスレ建て本人もマイナーで縮みの趣味ってヤット認めたんだからいいじゃんか。
リスナー全体や市場全体の動向としては フルレンジは必ずしもマイナーとは言えないでしょうね。 フルレンジ趣味がマイナーだと信じるのは 自由ですが。 オーディオの世界は評論家も含めて 様々な派閥があって、それぞれ 正義の少数派気取りみたいなおかしな プライドを持った連中がどの派閥にも 必ずいるのでその点は嫌になりますね。
ええ
>>616 >リスナー全体や市場全体の動向としてはフルレンジは必ずしもマイナーとは言えないでしょうね。
へ〜、そーなんですか。随分「大胆」なご意見ですねぇ。w
>>615 そうだな 何か ここ1週間のやりとりを見ていて
例の椰子の崩れた性格も垣間見えて哀れだったな
620 :
>>597 :03/08/28 00:22 ID:NUdRPVB3
D208はLE8Tに較べて音がチャラチャラしていない。
中音域が非常にしっかりしているので軽薄な感じにならない。
コーン紙が軽いので低音にスピード感があり、しかも豊かでよく鳴る感じ。
ただし箱を選ぶ。
ところでD130を入れたこんな箱見つけた。
http://n-sound.com/ 無理やり同軸2Wayにしてる
>>620 マガイモノかと思ったら、他のもので面白い出物が多いですね。
シンプル・イズ・ベストというのがなかなか”オツ”でございます。
再生領域など気にせずにバシバシ鳴らすのが良さそうです。
同軸スピーカーは振動板の中心の見ための方向は一致するけれど、振動板の位置つまり 耳からの距離は一致できないよね。非常に小型で薄型のツイーターだったらセンター キャップの位置に設置できるかもしれないけどね。 5kHzだと1波長が6.8cmですから、1.7cmで90度の位相ズレになります。
>>618 的確なご指摘恐れ入ります。非常に長いレスで失礼しますが・・・
全体の動向といっても、マーケティング調査などをした上で
申し上げたわけではないので、たしかに「大胆」な言い過ぎでした。
反省しております。
しかしながらパーツ供給とパーツのセレクションという点で
フルレンジはマルチウェイに劣ることはありません。
業務用やOEM供給品を含めたら圧倒的にフルレンジ優勢ですから
それは除くとしても、オーディオ趣味用に使えるフルレンジユニットの
流通はマルチウェイ用に比べて質量ともに劣らないことは、
メーカーや販売店の品揃えを見ればはっきりしています。
一方、箱入りのスピーカーを買おうと店に行って見ると、たしかに
マルチウェイばかり目に付きます。ところが、その大部分は
小型マルチウェイ(多くは2ウェイ)で、音を聴くと、
マルチウェイの利点という観点から感銘を受けるものは少ないと思います。
同じくらいのクオリティなら箱が小さい方がいい、
ユニット1発よりは2個3個付いているほうが得なように見える、
音もよさそう(プラシーボ効果の一種)といったことが
多くの消費者の心理傾向としてあり、メーカーもそれに応えざるを得ません。
(続きあり→)
(→続き) マルチウェイの音響的な意義とは必ずしも関係ない要素からこのレベルの 既製品スピーカーのマルチウェイ優位という状況が築かれています。 本格的なマルチウェイ支持者はこの類の商品にはそっぽを向いています。 1000MMや4312Mまで(いいスピーカーだと思いますが) ボコボコにけなす人もいます。 純粋に音響的な意義を語れるレベルの製品で マルチウェイ対フルレンジの構図で対決させればマルチウェイが様々な点で 有利でしょう。ですが、そのような高レベルのオーディオ趣味自体が 最近の音楽愛好の一般的スタイルから見れば超マイナー路線なので、 この対決の構図は傍から見れば文字通り「目くそ鼻くそを笑う」です。 それでもあえて互いを嘲笑しあえば、オーディオ趣味自体が 超マイナー変態趣味として誤解されることになりかねません。
>>624 そのうち「点音源に限りなく近い○○社製フルレンジ・ユニット使用」なんて文句も。。。
>>624 そんな大層なもんだろうか?
マルチウェイ支持といっても、
国語の授業も受けてないみたいな、
独特な文章からも分かるように、
本格的マルチウェイとは無縁の輩だろう。
せいぜい既製品の2ウェイ3ウェイ所有者だな。
>>626 このスレに来て本格的なマルチウェイ所持者はあまり居ないでしょう。
精々3人だったような。。。ペコペコ氏、まだ30代、煽りのクラファンのオサーン。。。
全体の比率から言えば多い??
フルレンジ2WAY3WAY持ってますがなにか?
>>628 本格的マルチウェイ=マルチアンプ+大型ホーン・システムっていうのは妄想でせうか。。。?
どうでもいいことだけど奇声が介助されてうれちい>>DI○N さ〜てイパーイ書き込むぞぉぉ。
631 :
ぺこぺこ :03/08/28 20:22 ID:ef8Up3Kj
久々です マルチウェイはフルレンジかの論争は尽きないようで 個人的には、やはりフルレンジのみというのは辛いものがありま す。いうまでもなく、レンジの点です。 他方、マルチウェイで、楽器の音色やエナジーをきちんと再生で きないものも少なくありません。極端な例ですが、ここにいる皆 様なら、大型量販店のコンポコーナーに行けば、はじから発見で きるのではないでしょうか。 理想が何かといえば、やはりきちんと調整されたマルチウェイで 聴くことになりますが、その何がきちんと調整されているかの目 利きでフルレンジは大いに役立つ気がします。 また、寝室には普通フルオケやJAZZコンボは入りもしません し、枕元で演奏を始められた日には眠れもしません。そんなとき にも、生を縮尺して縮めてくれるフルレンジは便利です 個人的にはこんなところです。
そうです。マルチの調整にフルレンジは大変役に立つのです。。。 と、ジャズ喫茶のオサーンがいうとりました。
フルレンジ以外はマルチととらえるべきなのでしょうか? 上はドライバーで下は38cmフルレンジで重なりを多くとり鳴りは フルレンジなんですが・・・。 私は上を足すのはレンジを広げる為ではなくピアノとかの濃くとトロミ を出す為と金管を鳴らすのに下はネットワークは入れていません。 しかも、MONOなんですが・・・。 サブは当然フルレンジで女性ボーカルなどを聴いています。
>>633 フルレンジという言葉の由来を考えると、
一本だけでフルレンジをカバーするから
フルレンジということでしょうね。
2ちゃんねらあは、変なやつも多いし(夏だし)、叩き方はあくどいけど、 偏った見解を吐く怪しいコテハンを寄ってたかって叩くんです。 偏ってるのは叩き甲斐があって面白い。叩くとぼろが出てくるから。 マルチウェイとフルレンジの良さを分かった上でフルレンジが好きだって 話だったら、そんなに叩き甲斐はない。でも、マルチウェイは×でフルレンジ は〇ってことになってくると、わくわくして叩きたくなるわな。 十分さんは、たぶんマルチウェイとフルレンジの良さをある程度認識して るんだと思われるが、言葉遣いがフルレンジに入れ込みすぎだったんだと思う。 特に始めの頃。 救いの無いのがまだ30代さん。ずっとフルレンジだけを持ち上げ続け、 しまいには相手の使いこなしにけちをつけ始める始末。 カキコ読んでてわくわくするわ。 叩きは2ちゃんの花!今後も変わること無く異臭を放ち続けてくらさい。
>>633 音楽用の普通のスピカはみんな可聴帯域フルレンジカバー指向だ。
で、オマエのスピカは正確にはフルレンジ・マルチユニット・スピカもしくはフルレンジ・マルチウェイ・スピカと呼ぶ。
「ネットワークによる各ユニットに対する帯域制限の有無」などは各ユニットの個性とその生かし方をどうするかだけの話だから、
この定義には何の関係もなし。
ここでキモヲタ連中がこだわってる「フルレンジ」と言うのは、単一ユニット・フgルレンジ・スピカのこと。
>>635 30代さんの示唆に富む使いこなしありがとうございました
早速1/100ミリは無理でしたが、多少追い込みました
椅子や頭を動かすとすぐ変わりましたので、椅子も接着剤で
床に固定しました。背もたれには頭固定用バンドをホームセ
ンターで買ってきました。
だいぶよくなりました
>>636 すみません、ちょっとわかりませんでした。
可聴帯域フルレンジカバー指向とは?
フルレジもマルチも両方好き。 ダメですか?(^_^;
>>639 ダメ。両方とも!熱烈に!好きでないと。
>>637 1/100ミリは良かったね。
SPのセッティングより、自分の不安神経症の心配が先じゃないの?
>>637 電気椅子じゃないんですから・・・(;´Д`)
>>642 ちょっとでも首が動いたら電流が流れるように改造して、
自分を鍛える予定です。
究極のセッティングに挑戦しますよ。
マルチがメイン フルレンジがサブ
>>637 長岡の座椅子型BH思い出した。
頭を微動だにできない失敗作。
もちろんユニットはフルレンジ。
FE83だったね。たしか。
長岡のおっさんは病的なフルレンジ執着に思われたけど、 失敗や欠陥を隠さなかったのは潔かったし、 一応勉強にもなった。
648 :
637 :03/08/28 23:27 ID:???
音はいい感じなんですが、ここに書き込もうと する都度、バンドをはずしたり、はめたりが やはり面倒です 目だけしか動かせないのもつらいです 30代さん 別のいい方法ないでしょうか?
649 :
abc :03/08/28 23:42 ID:3RfaDpfC
>>635 まぁ、やれレンジが狭い、やれ音質が悪い、と適当なことを逝ってる人も多いので
それじゃシングルコーンで聴こえるものはなんなのか。。。
ちゃんと感性と耳をひらけば相当なことが判りますです。面白いでしょ?
なんたって、皆そろって「いい音楽」が聴きたかったんです。
で、難しいのが「いい音楽」ってなんだ? 人それぞれですよね。。。そんなもの。
それでジャンルを問わずにそれぞれイイところのプレビューをしっかりしたんです。
ちゃんとシングルコーンで聴こえるものを確かめながら。そこがミソです。
低音の迫力がすごい!!とか、高域の伸びが気持ちイイ!!とかは絶対なしで。
とくにシングルコーンは価格が手ごろですからビギナーもベテランも一緒に聴ける。
他のシステムのように価格でユーザー・レベルを測るわけでもなく。
肩の力抜いてオーディオを楽しめるのが一番いいんじゃないですか。
ピンで追い込むとそれまで頭や体を動かしてスピーカーに近い方に音像が寄って いたものが、ウロウロ部屋を動いても音像はスピーカーの中央でしかも、高い位置 に定位しますがお勧めはいたしません。何処で聞いても点で定位しますが・・・。 一度ピンで聞くとソフト毎に調整しないと満足しなくなり、私のようなアホの キチガイになります。音楽を聴いていても急に音像が動き出したとおもったら 天候の気圧の変化があるときや、急に雨が降ってきた時でした。 磁場にもすごく影響を受けました。日本では・・やめときますわ。 それまで使っていたS-3100だと設計上のフォーカスが甘くピンに追い込んでも そこまでシビアにあらわれませんでしたが、フルレンジに買い換えていまして まあ、その時のスピーカーがジョウダンワッツのモジュールユニットで 箱が楓のモノだった事で顕著に表れたんだと思われます。 ステレオでピンをセッティングすることは本末転倒になりかねませんので。 私の友人もピンの追い込み方法を会得してからは調整に時間をとられて 楽しめなくなったので、それ以後はやりません。 ただ、フルレンジでピンで決まると大変感動する空間があることは事実 でした。 まともに答えないほうが良かったですか? たぶん、からかわれているんでしょうからね。 楽しんでいただけましたか?
>>620 しかしこの店、奥に逝けば逝くほど色んなものが置いてありますね。
驚いたのが輸出されたゲンコツの新同品。あるところにはあるものですね。
コーラルのFlat-6のほうに萌える人も居そうな気がしますが。。。
BETAと違って繊細な音との風の噂を耳にしとります。
箱と一緒に買わなきゃダメとのことだけどユニット2組ってのはアリかしら?と逝ってみる。
653 :
名無しさん@4周年 :03/08/29 01:36 ID:YskOoQDK
ビクターのスピーカーの宣伝文句に 『フルレンジのような、つながりの良い音』 って感じの文がありましたが、 マルチの目指すものは、フルレンジの音でつか?
つながりに限ってはそういうことなんじゃないですか。 もし『フルレンジのような、ワイドレンジ』という 宣伝文句だったら爆笑ですが。
満月の日はなんとなく音が悪く聴こえるのは本当?
車にオーディオ機器を積んで、白装束着て行脚してたのは本当?
>ステップ・レスポンスはスピーカーに直流電圧を入れた際の音圧の変化で プ
>>658 直流=方形波の尾っぽが無い波形です(w
30代さん お寺の座禅が頭を動かさずに聞こえるような気がします その他ヨガもありますけど、どうでしょう? でも1/100ミリ頭動かさずというのは、何年修行が 必要か心配です
もうすぐ秋ですね。静かゆえに引き込まれていく音楽があります。 私にとってアルヴォ・ペルト、フェデリコ・モンポウという作曲家は特別な存在です。 どちらも旧ソ連、ファシスト政権下のスペインという厳しい時代のなかで 自己の内面に向かってひたすら問い掛けてきた希有な音楽家だと思います。 音が鳴ることで周りが静かに感じる不思議な世界がそこにあります。 ppの作曲家といえばモートン・フェルドマン、ブライアン・イーノもいますが 彼らの音はもっと開かれたところで鳴っているように思えます。 フェルドマンは水車がゆっくり回るしくみをじっと眺めているような イーノは何も話さないで長い時間そばにいる親しい友人のような。 こういう作曲家の作品を聴くために装置を選ぶというのはまさしく困難です。 あえて言えば音の鳴るときの空間に残る間(ま)の広さと深さの判る装置なのですが どれがベストという解答はまだ得ていません。 久々にペルトをTD512で聴いたとき、そういう無音の間を楽しむ時間がありました。 多分、他のフルレンジでも空間の間が保てるものがありそうです。
ペルトの音楽は、良質なマルチウェイによる広々とした演奏空間を背景に、 音楽の静謐な味わいに浸りたい。 モンポウのピアノ曲は、フルレンジというのも面白いかも。 親密な感じが出るかもね。
ペルトやモンポウは、スピーカーよりはアンプ
>>657 1000M愛好者がうちの108Sを聴きにきて
フルレンジは音が揃う(あたりまえだけど)と驚いた
ことがあったよ。
でも1000M聴かせてもらって、さすがに良かったけどね。
1000Mは問題外。目をつぶっても3ウェイと分かる。ばらばらの音。高中低の音色が揃って ない。ネットワークも良くないんじゃないか?
>>665 言われてみればそうかもね。
1000Mは各ユニットの高性能さをそれぞれに
発揮させる傾向で音のまとまりはある程度
見限っているのかもね。
フルレンジ厨がたまに聴くと、目の覚めるような
ワイドレンジぶりに舌を巻くけど。
108Sは聴感上のレンジの広さはあるんだけど
本物のワイドレンジとはやっぱり違うんだよね。
1000Mはウーハーと上との繋がりが・・・ 古典ブックシェルフですからね
1000Mは名器。変に鳴るようならアンプや他のものが良くないと思うこと。
名器ねえ プッ
オマイのお勧めかけ>プッ
ここはフルレンジスレだから いにしえの名器といえば WE4181 WE755,WE4194、WE728B JBL208、同LE8T、ラウザーダブルコーン、アキシオム80 JENSEN P8等々かねえ 1000Mで現在でも名ユニット使われてる?ヤマハの名ユニットも あるけど、知ってるの? 、
全部本でしか見た事無い。 いま聞けるヤシ書け
MJの広告見てご覧!みんな手にはいるよ 1000Mなんて載ってなかったなあ
NS-1000Mは半年間使っていました。個人的に、問題はスコーカーにある様な気がします。 スコーカーの線を外し、隣でP-610MBをスコーカー代わりに鳴らしたら意外にマトモになったから。
ほら 言ったとおりじゃん
>ヤマハの名ユニット JA2070はLE8Tそっくりの外観 音はそっくりではない。華やかさにかける。パンチがない。 生真面目、面白みないが、素直で常識的でクォリティ高い。 クラシックには割といい フェライト版のJA2071は聴いた事ない しかし、サバやテレフンケン、シーメンスの話題も出ないね。
>>657 > 実は一見して周波数特性のガタガタのフルレンジはタイム・コヒレントな特性なんです。
ばか。
1000Mはスコーカーが逆相になっています。 設計者がどうしても、頭で考えた音にならず、本やカタログも出来あがっており 生産ラインも待ったなしの窮地に追い込まれて、全てを見直し再設計する時間が なく直ぐ出来る最後の調整でスコーカーだけ逆相の手段でようやく生産ラインに 間に合ったという事のようです。 知人がその設計者と交流があり、聞いた話ですが。
>>677 はっきりゆーなよー。。。年寄りはそれなりに傷つきやすいんだぞー!!
しかしあの「時間の一致性」というのがいまいち分かんないんだな。
例えば発音のスタートを合わせるためにボイスコイル位置を合わせた
同軸タイプを測ってもステップ・レスポンスはねじれる。
その結果どう聞こえるのかの問題なんですが。。。
ねじれないよ。
>>676 ドイツ系のユーザーはアルテック・ランシング系と同じく
ユニットがフルレンジであるかどうかというカテゴリーで選んでないような
気がいたしますです。バランス感覚のいいユニットが多いですよね。
ちょっと不思議に思うのはドイツ・オーストリー系の放送録音なのですが
どちらかというと高音がおとなしいカマボコ特性が多いのです。
その系統のユニットで聴くと良いのでしょうか。。。是非試したい。
1000M 678のいうとおり、ほらな。 ここはユニットから通がいるから、雑誌受け売りの おもちゃは出しちゃダメよ
SACD,DVD-A、何れもフルレンジでは再生不能・・・どうするんだ
大丈夫 あんた 聞こえる?20K以上
それ以前にフルレンジでは10kHzさえまともに再生不能 やれやれ、こんな玩具で鳴らしたらソースに申し訳ないと思わないのか
>>685 耳鼻科での測定上のあんたの耳の周波数特性 披露キボンヌ
日本人のハンデ。 どこの国の人々も聞こえる周波数はあまり変わらない。だけど、日本人は聞き取る 能力が世界の中で見劣りしています。 皆さんのように音楽をきいて自然に訓練 されている人は別ですが。 なぜか? 原因は日本語にあると言われています。話す言葉の周波数帯域が世界 各国の中で下から数えたほうが早いのです。 アメリカやヨーロッパはイントネーションの上がり下がりが大きく日頃から 聞き取りの訓練になっているそうです。
>>687 もしかして、一般にスピーカのステップレスポンスを測るために、単一
ステップ入力つまり0Vからステップ状にDC印加すると思ってます?
そんな危ないことはしませんよ普通は。Stereophileのデータもそんな
信号で測定したりはしてない。
>>688 何逝ってんだ、アホ。ガイジン崇拝もいい加減にしろ。
>>687 の補足
The tweeter output arrives at the measuring microphone first,
followed by the woofer output.
というコメントなので単純に反応が遅れているだけだそうです。
理論的にはねじれていないということで良いでしょうか。
フルレンジではビアノもベースもよく聞き取れない、困るなあ どうするんだ
反応が速いとか遅いとかいうから勘違いをする。
難聴でなければフルレンジで充分( ´∀`)
>>693 Stereophileの記事に書いてあります。よく読んでからまた質問してください。
なんか年寄りってよりガキだな、これで十分 とかいう阿呆は
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>693 じゃやめた。でも高域から低域に推移する応答波形と考えていいんでしょう?
うーん、餓鬼といってもただの餓鬼ではないようですよ、白痴とまではいかないが 魯鈍でしょう。
おおぼんくらですよ
空の大怪獣ロドン
普段からチョンマゲSPなんか聴いてるから耳が難聴になるんだろ
申し訳ありませんが、くだらないですねえ フルレンジ叩くのにはレンジを持ち出せば足りるというか 古くはWE時代からの議論をこんなところで100回聞いても 時代はご紹介のステレオファイルの特性の方に移っていますから こちらの方面での優劣をやりませんか
レンジだけじゃないでしょ。特に古典ユニットは、再生帯域内周波数特性がたがた、分割狂信で 過渡応答も悪い、ひずみが多くて特定音源では妙に好ましくきこえたりも するが、所詮は調味料なのでほかの音源を聞いたらひでーひでー、 ということなんですけど。
最も基本的なfレンジもdレンジも不満足なフルレンジでは話し合う価値も ない
>>699 煽りの質も落ちたなぁ。。。ばかとか阿呆とかストレートにいうじゃないよ。
三振したら恥ずかしいじゃないか!!
分割共振があると、CSDをみてもわかるように長々と尾を引くので、それが そのユニットの強い個性となる。 好きなら止めはしないが、音楽の正しいエッセンスは決して聞くことが できない。エッセンスが出ていると錯覚するおめでたい連中もいるようだが それは幻想にすぎない。
これも 古くからのもので もっと新しいものがほしいですねえ この手のは、録音する私としては、計測用マイクが いいのか、楽器集音用マイクがいいのかでさんざん やりましたから
計測用だろうが楽器集音用だろうが真っ当なマイクなんぞアマチュアが買えるわけねぇだろ。
P610とパイオニアBTS規格のみ有価値。 他は何もかもガラクタ同然。
>>712 マンガーをじっくり聞いたことはありますか?
てゆーか、アマチュア自作用ユニットなんて、はじめからガラクタ。
自分にとってはクロスオーバー歪みの方が大問題だ 高音域と中音域が別の場所から聴こえるのも大嫌い
にちようだいくわたのしいでつか?
ヘェ〜(゚д゚)
>>715 まあそーゆーなよ、ヤフオクで値崩れしたら、手持ちのヴィンテージの
資産価値がなくなっちゃう。ヴィンテージユニットは骨董品としての価値が
あるんだからさ。
>>718 もまい、クロスオーバ歪みを知らないな。
欧米のマルチウェイはガラクタってことか
欧米の、じゃなくってマルチウェイがガラクタなの。
>>711 のエッセンスはイコール細部でしょうな。
実際の演奏はもっと大らかに鳴りますよ。
ステージライトを争っているよりも、アンサブルを楽しんでるんです。
部屋のアコースティックもあるしね。適当がいいんです。適当が。
と、振ってみる。。。三振かな?(ストレートなゲルなよ)
漏れのアンプはクロスオーバ歪みが出ません。
アンプは関係無い>クロスオーバ歪み
漏れのCDPはクロスオーバ歪みが出ません。
CDPは関係無い>クロスオーバ歪み
ごらぁ〜全員一緒に陶工すな〜。
>>713 は偽名ツカウナ〜。
くろすおーばひずみってなんでつか?
フルレンジには関係無い>クロスオーバ歪み
わたし実名刀工ですがなにか?
スピーカには関係無い>クロスオーバ歪み
ウーファーとツィーターが別の材質なのにクロスオーバー領域の音質の違いが気にならないような鈍感な耳の人はどっかに逝ってくれ!
洩れには関係無い>クロスオーバ歪み
>>734 ほとんどのシングルコーンは、そこいらじゅうメカニカルネットワークだらけ。
だから周波数特性がでこぼこしてるしCSDが長く裾野を引いているんだよ。
材質が違うと音も違うと思いこんでいる椰子は消えてくれ
>>711 正しい音楽のエッセンスをそこまで厳密に追求したいのなら
実演を聴きに行くべき。あなたのような
高レベルの(?)音楽愛好においてはオーディオは
手軽な道具にすぎないはずですが。
だいたい「正しい音楽のエッセンス」などという抽象的な定義
自体があなたの脳内で作り出された幻想のように思われます。
シングルコーンのメカニカルネットワークが気にならないような鈍感な耳の人はどっかに逝ってくれ!
材質が同じなら音は同じと思いこんでいる椰子は消えてくれ
>>742 フルレンジでエッセンスを聞くことができると最初にいったのは私なんですよ、
すいません。
フルレンジのメリットが好きな人を認めない偏屈オヤジはリストラの鬱憤晴らしか?
>>749 マルチウェイのメリットが好きな人を認めない頑固おやじもいるようですが・・・
どうじゃ。クソ厨房め。早う氏ね。文章量が違うんじゃ。 フルレンジというのは見掛けはほとんど同じでも 時代毎の設計思想を一気通観して追える面白さがあります。 ラジオ初期のマグネチック型からはじまり 電蓄用のダイナミック型 劇場用のワイドレンジ・ユニット 放送局用の音声モニター ラウンジ用の拡声スピーカー。。。等々 こうして観ると家庭用ステレオに使用するよりも遙かに多くの場面で使われ 各音響設備の実用の用を満たしてきたという感じがします。 これを各時代の最高機種に置き換えてみると 高級蓄音機 ジューク・ボックス 大型ホーン・スピーカー ラージ・モニター 巨大SRシステム。。。 というように屋敷にでも住まない限り全てを置くことが難しいものになります。 ゆくゆくは。。。と考えても生涯無理な感じがしますが。。。 思えばジャズ喫茶、ダンス・ホール、ライブ・ハウスなどは面白い商売ですね。
オウム返しのレス付けてる香具師は、他にどこのスレで煽ってるか丸分かりだな(w
>>751 音楽を聴く道具としてではなく、
フルレンジスピーカーユニットという
物体自体が好きなのはよくわかりました。
それは骨董趣味とか蒐集趣味とかいうもので
オーディオ趣味とはあまり関係がありません。
>>751 のつづき
私はこうした実用の用のなかに本当に質のよいフルレンジがあるとも思ってます。
放送系ではテレフンケンやジーメンスのようなドイツ製ユニットや
ダイヤトーン、パイオニアのBTS規格品のように几帳面な音が聴けるもの
ラウンジ用ではフォステクスやアルテックの小型ユニットなど声の曇らないもの
ステージ用ならJBLやジェンセンのようにパワフルな音のものなど。。。
それらが実際には公共で楽しむオーディオの一面を語ってるというのが面白いのです。
私は今どきのオーディオが何を置き忘れてきたかと思うとき
単純に「あの人の音」というミュージシャンとのパーソナルな関係ではないかと思います。
フルレンジはそうした声を時代のなかで検証できる面白い装置なんです。
煽りが生き甲斐なやつら実生活で相当虐げられて精神が逝っ ちゃてるのね病院逝った方がいいよ。
はぁ。。。また鯖がdだかとおもたよ。
すいません どれがこれで十分さんなのかわからないのですが
わたしがこれで十分ですがなにか?
煽りが生き甲斐なのよ。
煽りが生き甲斐? くそ野郎だな。
オーディオは鮒(フナ)に始まり鮒に終わるなんてことはない。
よわったなあ ぺこぺこも増殖中ですね ぼこぼこはいませんか
いえいえ、わたしがほんもの
何がいいたいんだか… もっとはっきりいいなさい。
おれの生き甲斐は煽りだ。何が悪い?
もっともらしいことをいうやつは大嫌い、それだけよ。
768は偽物
どっから厨房が湧いてきたのか。。。よくあるパターンは宣伝屋が居て 他のスレで誘導リンクなんか貼ってるときなのですが。 案外、2元中継してるときもあるんですよね。 まぁ自分ではネタを造れないですから。そこが違うんです。
みんな、いい加減にしないか?
けちつけることほど楽しいことはない。 何か文句あるか。
2chは釣に始まり釣に終るわけですが
けちつけることほど楽しいことはない。 何か文句あるか。
わ
>>756 また、難解な文章で困ります。
公共で楽しむオーディオというのはおっしゃているとおり
プロ用、業務用、放送用ということになりますが・・・
このスレに興味を持っている人の大部分は
家庭で楽しむオーディオに興味を持っていると思います。
自分はプロ用、業務用ユニットの音も聴いたことがありますが
その音の中に現代のオーディオが忘れてしまったもの
(何のことかよくわかりませんが?)があるのですか?
プロ用、業務用ユニットの音色はたしかにそれぞれ個性的で
強い特徴がありますが、その音色自体が特定ミュージシャンの
音楽性をイメージさせるとかいった関係があるということですか?
プロ用、業務用のユニットの強い特徴は、いろいろな意味で
ヘビーデューティー対応という、音楽的なクオリティとは違う
側面からそうなってしまった特徴が支配的と思いますが。
自分はそういう特徴は嫌いですね。そのようなフルレンジ
ユニットが質が良いと思ったこともありません。
また、そういうことをフルレンジに求めてはいません。
映画マトリックスの増殖し続ける悪役?を思い出しました
長文はキモイ、煽りサイコー
いや〜D130で聴くフルヴェンのライブはイイや。BSOとのベートーヴェンNo.7です。 ppとffまでの表現の幅がしっかり取れるし、コントラバスがうねってデモーニッシュ。 こういう演奏は弦が乱れても許せるですな。フルスイングのリズム感は圧倒的です。
>>778 シーメンス聴いたことありませんか? たとえばオイロダイン。
フルレンジじゃないですが、これは プロ用、業務用ユニットです。
何か感じるところないでしょうか?
確かに D130 は凄いですよ。 ジャズ聴いても頭ん中真っ白になりますよ。 人生変わります。まじで。
「D130 は凄い」に同意するが、 それが分からないヤツもいるのよ。 人それぞれ。お互いそしりあってもはじまらない…
>>778 業務用は用途がはっきりしてますが、癖が強いのとはニュアンスが違います。
38cmは38cmのスペックで鳴り、10cmは10cmのスペックで鳴る。ただそれだけです。
それとできれば具体的な機種名をあげて「これは癖がない」と皆に勧めてくれれば
スレの流れが良くなるです。
>>785 それがダンナ。。。たったの4万円ですぜ。
>>782 オイロダインは聴いたことがないですね。
「私はこうした実用の用のなかに本当に質のよい
フルレンジがあるとも思ってます。」の意味を詳しく
を述べていると思われる文章が理解できないので
困ったまでのことです。
JBLとかアルテック、エレボイ、TAD、タンノイ、 それに三菱のP-610 なんかも、みんな業務用ですよね。
>>786 「業務用は・・・癖が強いとはニュアンスが違います。」
これもわかりません。どう違うのですか。
「38cmは38cmのスペックで鳴り、
10cmは10cmのスペックで鳴る。ただそれだけです。」
756でご自身がおっしゃった各ユニットの特徴を楽しむ姿勢とは
まったく矛盾した言い方でわかりません。
「「これは癖がない」と皆に勧めてくれれば・・・」
癖がないユニットがあると申し上げてはいません。
>>789 WE 755:映写室用音声モニター
JBL D130:もとは家庭用、後にステージ用PA
ジェンセン A12:オルガン用スピーカー
ダイヤトーン P-610:放送用音声モニター
ジーメンス 6w:多分P-610と同じ
フォステクス FE103:オペラハウスの拡声スピーカーとして実績あり
こういうユニットは非常に息が長いロングセラーですね。
>>786 にも答えておくれやす。
>>792 よくわかりました。ご自身の印象を述べた文章では
何を言っているのか良くわかりませんでしたが。
ありがとうございます。
>>791 結局、自分の好みを晒すことなく批判だけですか。。。偉いんですね。
実際に聴いて好きなら買って可愛がればいい。
ただそれだけのことに変な理屈つけたところでツマラナイ気分になるだけ。
それに人の言葉をコピペするだけで議論した気持ちにならないでもらいたい。
私は教科書じゃないんで。。。
よく釣れますね
フルレンジスレらしくなってきたな
>>792 で判って
>>756 で判らない。。。逝ってること同じなんですが。。。
「癖がある」という意味も判らずに理解して自分で物まねしてたな。
変に頭いいと嫌われますよ。。。オレは通り越してバカだからいいけど。
他の人も大人なので適当に聞き流しているだけなので正義感に萌えなくてもいいです。
こういうネタをちゃんと持ち出して美味しく生きるのが道楽のよいところでじゃないですか。
私が批判的なのは
>>650 でいうようなことを含んでのこと。
。。。と自分でも引用してみる(w
今日のスレの展開からみても2chだからという以外に
オーディオを取り巻く環境がどういう事態を招いているか
ということが図り知れようものです。
ALTECの400Bってどんな感じかねぇ。 600B、603Cは聞いたことがあるけど、400Bは未だ聞いたことがない。 WE555っぽいって人もいるみたいだが。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
だいぶ 難しい議論になっているようですね 癖排除派、ユニットの個性を楽しもう派にも一理あって。 丁度カメラで、その善し悪しを何処までの解像度がある かでレンズを選ぶのか、全体のものがその場のイメージ (臨場感)を与えてくれるかといったような 主観への影響のものゆえ、わたしにもわかりません
優秀な物理特性は現代オーディオの必要条件だろう。 その意味でフルレンジは過去形、或いは玩具もどきと言わざるをえない。
803 :
653 :03/08/30 01:04 ID:???
>>654 657さん
煽るつもりでカキコんでしまったのですが、
丁寧なレスありがとうございます、勉強になりますた。
>>802 スペックで選べて幸せだな プッ オーディオファイル
のもので十分かな。
>>803 遊びで書いてることなのにマジメなレスが返ってきた。。。涙
こんどは一緒に音楽のこと話しましょ。
昔のユニットは型番同じでも音が違うことがあるから要注意。 かなり古いFE103、P610、LE8T聴いたことがあるが、 FE103とP610はひどかった。中高音が突っ張るというか、引っかかるというか、 滑らかに伸びない感じ。古くなって音がへたっているのならわかるが、逆の印象。 この癖は当時の音源やラジオ放送と相性を合わせたのでは? 癖のある音源に癖のある再生音でバランスをとっていた? 最近のは良いと思う。FEは特にESコーンでクオリティ大幅上昇。 P610はさすがにトゥイータが欲しいが。LE8Tも同様だが合うトゥイータは難しいか。 昔のユニットで昔のソースを聴けばうまく再生できるのは当然。 大部分の人は最新録音も含めて良い音で聴きたいと思っている。 今のユニットで昔のソースの再生がひどいということはない。
今のユニットでESコーン以外のおすすめ教えて下さい。
>>808 さあね、ESコーン気に入らないんなら、他のを自分で探せば。
人にすすめて、気に入らないといわれても困るからね。
>>807 ビンテージものとは云わずとも昔のユニットほど個体差は大きいのは本当ですね。
D130を買いにいったとき、たまたま10本以上ストックしてる店に当たって
「店の主人が聴き比べたほうがいいですよ」というので勧められるままに
5本ほど聴き比べましたが全部違う印象でした。もちろん傾向はありますが。。。
いわゆるドンシャリのものから素直に高域の減衰するものまで様々。
あれで1本だけ聴かされて「これがD130です」って云われてたら。。。ラッキーでした。
昔の録音ソースが癖があるないというのはジャンルによって様々ですね。
クラシックではそれほどでもないのですがポップスでは顕著になります。
想像されてるようにラジオや電蓄並みでもしっかり聴けるような細工はしてます。
今でもキラキラ音の多いJ-POPが多いことは当然の成り行きでしょうね。
それとは別にマスターテープの保存状態で高域の劣化は避けられないのと
テープでもイコライザー・カーブの癖やヘッドの癖があってそれにマッチさせること
またマスタリング・エンジニアのほうで高域の補正を掛けている場合があります。
とくにデジタルに変わり始めた80年代のリマスターは散々だったように思います。
最近のリマスターを聴くと耳からウロコのようなナチュラルな音が聴けるときがあります。
テープデッキから当時のものを使用してテープスピードの癖までキャンセルしたものも
少なくありません。特に50年代のポップスが著しく、芯のある伸び伸びとした音で聴けます。
アンドリューズ・シスターズのキャピトル盤から昭和ラジオ・テレビ主題歌集まで
当時としては最高の機器を揃えていた放送品質の底力を感じさせるものもあります。
>>807 あと同じESコーンでもFE103とFE107とでも特性が違いますよね。
FE107のほうがナチュラルな特性をもっていますが
FE103の人気は衰える気配はないようです。
しかしFE103は200Hzと4kHzに膨らみをもたせた古典的な設計なんです。
昔のユニットはラジオ、PAに関わらず人の声のよく通ることが大前提で
100〜5kHzを満遍なく放射することが拡声装置としてのニーズでした。
PAなどは電送ノイズやケーブルの引き回しなどで音の劣化は避けられず
10kHzが再生できるということでも施設全体がホワイトノイズに囲まれた
不快感は耐え難いもので、音声だけを明瞭に伝えてくれるほうが良いわけです。
FE103はそういう時代の設計をしっかり引き継いでおり
それは小音量でもバランス良く明瞭に聴けるという効果も生んでいます。
逆にFE107の特性はPE-16MのようなBTS規格のものに近く
人によっては素っ気ないかおとなし過ぎるという印象を持つと思います。
フォステクスもそうした競争相手がいなくなったので自由に設計できる反面
よりトータルなシェアを満たすことの要望が強くなってきたと思います。
WherfedaleのSUPER RS/DD 8吋をお聴きの方へ。 高音用コーンの裏側に貼り付けてあるモルトプレンはちゃんと付いて いますか。このモルトプレンが無いユニットが結構多い。注意してね。
結局FE83がもっともまともなフルレンジだと思うが。
FE83Eになってから周波数特性が凸凹になったような気がするんですが 音はどうですか?
>>814 周波数特性よりもESコーンの音色になった印象のが強い。
周波数特性のせいで音が変わったと思う人はほとんどいないと思う。
むしろ、高音が素直に伸びるようになったと思う人が多いんじゃないかな。
帯域のバランスはFE103のほうが良いんだが、 変な癖が激増するからなー
まとめ フルレンジはFE83で決まり。
かわいそーに。
FEシリーズは箱でだいぶ印象が変わりますけどね。 対応力が広いですから。
>>820 そうか?低音はたしかに変わるが。
チューニングの影響が一番大きくないか?
箱が二の次とは言わないが、
どんなユニットもチューニング次第(人間次第?)
じゃないのかな。それも箱を含めてということか?
FE83も、 マグネット裏にオモリ追加+フレーム裏をプラパテ補強/ダンプで すんごい音かわりますよん。 一度体験しちゃうと、もう素のままでは使えなくなってしまいまふ。
それはどんなユニットでも同じ。
FE83はファン多いが折れはFE208Sの方が断然良かった。 STとSW足して30Hz−20kHzフラットも聴いたけど大した事無い。 使い易い良い音は認めるが音楽ファン向け、オーディオでは 物足りない。
なんだ・・・音楽ファン向け、オーディオでは物足りないってのは? 音楽再生用途ではないオーディオか?そういうのもありとは思うが、 その立場からST、SW追加方式をたいしたことないと言われても ほとんどのオーディオファンにはわからない感覚だな。
824は、日本の自衛隊しか鳴らさないんだろう。
>>824 ここはフルレンジの好きな人の集まるスレなので快諾しましょう。
>>825 カミング・アウトの準備はできましたか?
きもれんじ
うるせー!!
日本の自衛隊・・・かんべんしてくれ。あれはオーディオじゃない。
831 :
824 :03/08/30 16:29 ID:???
実は折れの目標は大口径フルレンジ。 ES×2発でBHを考えているがかなり大きい。 30cm以上で声音の綺麗なユニットないかな。
>>831 人間の声の再生が一番綺麗なのは、一番小口径のFE83。
大口径で声の再生向上というのは、いささか無茶だろう。
無茶
声の帯域はホーンで出すようにすべき。
835 :
824 :03/08/30 16:55 ID:???
ホーンはムズイ
>>831 BHには向きませんが、ボーカルだけなら昔の12インチは深みのある音を出します。
薄いコーン紙で造られたものは反応もよくボーカルがスウィングする感じがいいです。
戦後まもなくまでジューク・ボックスにはこの手のスピーカーが使われてました。
ジェンセンC-12R、JBL D123など家庭用に向いたものも少なくありません。
150〜200リットルのバスレフでゆったり鳴らすととてもグラマーな音楽運びをします。
あえていえばクラシックのソプラノまで多くの倍音を含むと高域が物足りないですが
ジャズの女性ボーカルだと胸声の豊かなゾクッとする声が出ます。
伴奏のピアノ、ギターまでなら落ち着いて聴くことができます。ラッパ、シンバルは適当に。
ちなみに私は15インチのJBL D130を使ってます。
先週に公園で行なわれた町内盆踊り大会のPAが D−130のバックロードホーン×2でした〜。 30〜40年は使ってるらしい。箱がメタボロ(笑 どうもツイターはトンデいるらしい。
>>782 さん
オイロダイン聴いたことがあります。それがオイロダイン本来の音なのかどうか
の判断がつきませんが。意味は初期のフィールドの物からパーマネントの物
まであり、私が聞かせていただく機会があった物は中期頃の度物らしいのですが、
前のオーナーがネットワークを変えている為、出てくる音の判断の基準がわかり
ませんでした。感想としては、カチッとした感じで遊び心が無い印象をもちました。
ドイツでも北と南では当時電圧が違っていましたから、しかも製品というよりも
一品物の装置として、それぞれのシアター用に調整されていたので、それを
日本に持ち込んでその家用に鳴らすのですから難しいんだと思いました。
私はお金も知識も無いんでその音が欲しいとはおもわなかったですけどね。
840のつづき 知人がWE555Wを数セット所持していますが、初期の7,5ボルトの物から 17ボルト30数ボルトの物まであり、14ボルトまでだとタンガーバルブで いけますが、それ以上はセレンでしか対応できませんものね。 WEがその土地の電気事情や効率を考えて時代と共に電圧が上がってきたと思われます。 頭で考えると理論上は同じなんですが、それぞれ音が違い電圧の低い初期の物は スピード感はありますが低域がまろやかで、後の時代の物は音が元気で低域が締まって くる傾向にありました。ただこれもオイロダインと同様にフィールド電源のファクター が多すぎてどれが本来の音か私には判断がつきにくいものでした。 きっと数十セット聞かれた事のある方だと判断がつくんでしょうが。
おれが聴く音楽では10cmが限度だけどな。 フォスの20cmフルレンジはどれも辛い。
843 :
780 :03/08/30 23:07 ID:???
>>まだ30代さん わたしはパーマネントでウーハーが1本のもの(後期は複数ウーハー に変わりました)を聴いたことがあります。 伊藤何とかという人のアンプでしたが、 今まで聴いたことのない印象を持ちました。 重々しいというか、厳粛というか、 今まで聴いたことのない、一種犯しがたいような音でした。 価格も結構高いのですが、それだけじゃなく、 とても手が出せるようなシロモノじゃないと感じました。 ウエスタンの世界もなんか凄そうですね。
>>842 小型には小型のフォーカスの良い魅力がありますね。
ところでどういう音楽を聴きます? 数枚ピックアップして頂ければ幸いです。
>>841 ちょっと間違いがあるようです
14V以上はセレンでタンガーバルブでは対応できない点
WE TA7351はタンガーバルブ整流DC24Vです
うちの4181も24VDCタンガー整流です
タンガーバルブの用途を考えれば、すぐにわかることですが
よくお調べのうえカキコするようにしてくださいね
いちよスレ立て人なので。。。 まだ30代さんと780さんは できればマルチ専用かビンテージ物のスレを立てて そちらでマターリとしたほうがよろしいかと存知ます。 よろしく。
DIY AUDIOの8cmユニット(・∀・)イイ!!
>>843 さん
伊藤きたお氏は日本のWEの保守サービスをされていた方ですから、
それはまぎれもなく、WEのアンプと同等の物でしょう。
ただ・・・何故オイロダインでWEのアンプ?
何か組み合わせが・・テレフンケンだともっと合うような予感が
するのですが。
伊藤さんのノウハウは本にも出さず、出しているのはダミーで
本当は自分用は違う配線をされているときいたことがあります。
線材の指定と向き、長さ、何メータ巻いたら今度は逆巻きとか
全てWEの保守用にはノウハウがありそれは一部の人しか知らない
そうです。残念ながら私の知人は品物は15A,22A、16A、etc
ものすごく品物はもっていますが、このノウハウを入手しておりません。
回路、部品、線材を同じものを使用したのにも拘わらず音が違うといった
ことがよくあるのは、きっとかたくなに秘密にしてきたノウハウが大きい
のでは?と私の仲間内の話です。
>>846 さん
そうですね。おっしやるとうりでした。フィールドはいいでしょうね。
4181ほしいな〜。755で我慢してるもんで。
>>847 さん
ごめんなさい。フルレンジのことにするようにします。
今日は今日とて5cmの音声モニター用とおぼしきSPで聴いてます。 Micro Solutionというメーカーで出してる小さなキューブ型のSPです。 お題は前から不思議に思ってた戦前のフランス音楽の録音です。 アルヴェール・ヴォルフという指揮者が率いるコンセール・ラムルーですが フランス近代音楽でもシンフォニー系の音楽を得意とした職人気質の指揮者です。 ルーセル、ダンディのほか、ラヴェル、フランク、サンサーンスと 19世紀後半から20世紀前半までの広いレパートリーを聴くことができます。 モントゥーとミュンシュを足して2で割った。。。といえば そのバランス感覚が当時のフランス楽壇の中堅を得ていると考えて正解でしょう。 録音風景をみるとカーボン・マイク一発録りのようで フランス・バロックと同じくバイオリンとチェロのメロディが独立してるので どちらかというと高音の硬い音が幽玄と軽薄の紙一重の音造りなのですが 中域ボッテリのイギリスHMVの録音とは正反対の音です。 この貴重な録音をなんとかまともに聴きたい。。。 小細工としてLISTENというイギリス製のラジオ用低周波トランスを噛ませて これをカーボンマイクとほぼ同じ大きさの5cmSPで聴くと虫眼鏡を覗いたように 音声部分だけ抜き取ってくれて優雅な雰囲気までが伝わってきます。 D130では低音が膨らみすぎ、PE-16Mでは録音のアラがですぎという印象ですが 5cmユニットはファゴットとフルートの音像が崩れずに平等に鳴るのが好印象です。 顔がいのちは雛人形。。。フランス音楽は木管がいのち。というわけで。
852 :
780 :03/08/31 11:48 ID:???
>>まだ30代さん フルレンジの話題に戻せとのことですが、 シーメンスについては実は、オイロダインではなく コアキシャルとかシングルコーンを意識していました。 ウエスタン系では、おっしゃるようにパンケーキですね。 いずれもなかなか捨てがたい味を持っていますね。
どなたか、バンドールのユニットを使っておられませんか? ぜひ、音の印象をおしえてください。 たしか5センチと10センチがありましたですよね。
>>853 使ってはないのですが。。。簡単な印象でよければ。
バンドールのフルレンジは現役では5cmのみで10cmはウーファー扱いになります。
その5cmユニットはアルミ・コーンで小口径というのでイメージするものとは違い
落ち着いた澄んだ音を出します。比較的小さい箱でも十分な性能を発揮し
低域も量感はないが低いところまで伸びています。
ただ能率が低いためしっかりしたアンプで鳴らす必要があります。
フォステクスとは好対象な鳴り方をするユニット。。。といえばいいでしょうか。
JORDANのJX53と、基本的には兄弟(元夫婦(笑 モデルだけど、 音の傾向は似てるのかな?JX53は持ってる。
バンドールユニットの情報、感謝。 5センチでも音楽観賞用に使用できるということですね。 JORDANのJX53はツィーターのようですが、 フルレンジとしての利用もできるということでしょうか。
JX92がSタイプに改良された時点で製造は中止されてますよね。。。JX53 バンドールとジョーダンで勢力範囲を分けたんでしょうか?
わずか5センチの口径でバランスはとれるのだろうか? 10センチくらいが下限だと思っているが…
いくらなんでも5センチじゃ エネルギー感が出ないんじゃないかな?
5cmでもいいものはいいよ。 バンドールは聴いたことないけど
ある程度ニアフィールドで聴けばOK。 打ちこみ系の低音は厳しいと思う。
もしも6畳でメインシステムになるなら (控え目な音量で満足できるなら) 分割振動領域は狭いだろうから フルレンジの本命ということかな?
音が好みに合えばですが? 私はアルミコーンの音は嫌いなのでパス。 アルミコーンじゃなくても能率が低すぎてパス。 特に小音量では能率が高く反応の良いスピーカーじゃないとダメだと思うよ。 小口径スピーカーは振幅で低音を出すので実は大音量向きなんです。 ウチのFE83でも大音量ならそれほど低音不足は感じない。ドリル穴だけの バスレフですが。小音量では低音不足ですね。ただ、反応は良いので箱庭の 再現にはなります。 今、小音量時でもちゃんと聴けるようにウーハーを物色中です。
>>864 >今、小音量時でもちゃんと聴けるようにウーハーを物色中です。
私はDIYの8cmマグネシューム+小型BHで、結構気に入ってますけど
オケを聴いているときにちょっと低音が不足してSWが欲しいときがあります。
どなたかBHの低音とうまく合うものをご教示いただけないでしょうか。
>>864 >小口径スピーカーは振幅で低音を出すので実は大音量向きなんです。
そんな現象はない。
あると言うならソースを示してくれ。
ちゃんとした文献か測定値で。
脳内なので提示しようが無い
小口径のスピーカーは空振りが多くて低音不足になるんじゃないの? 大口径の方が効率良く空気を押せるということ。手とうちわとどちら が風をおこせるかを考えればわかる。手でうちわと同じような風を おこそうとすれば手をたくさん動かさないといけない。周波数が同じ とすれば振幅を大きくするしかないね。
ちゃんとした文献か測定値でお願いします。
一般的に小口径ユニットの方が小音量再生向き。 バスレフでは大口径ダクトの方が小口径ダクトより小音量での 低音再生能力は上。 では小口径ユニット+小口径ダクトと大口径ユニット+大口径ダクトでは どちらが小音量向きかは場合による。腕があれば逆転も可能。 手とウチワで考えてるうちは無理。
文系クソですか?
>バスレフでは大口径ダクトの方が小口径ダクトより小音量での >低音再生能力は上。 この理由は? ちゃんとした文献か測定値でお願いします。
>>866 小口径フルレンジ+SWは、CP的な観点からも悪くない選択かなって思ってすけど…
日本のサイトにはあまりレビューがありませんでしたが、海外のレビューではSonyの
WM500は好評ですね。
ところで100Hz程度でハイカットしてもSWってLR2台必要なのでしょうか。
これで十分さんの紹介してくれたソースは録音内容ともに すごくよかったです。ありがとう!
>>865 小口径フルレンジバックロードプラスサブウーハーというのはあまりいい選択
とは言えませんね。バックロードの軽い低音とサブウーハーの重い低音では
質感が異なりうまくつながらないと思います。ハイカット周波数の低いもの
にしないといけませんし。
小型BHというのはハセヒロですか?
878 :
871 :03/09/01 21:44 ID:???
>>873 すべて自作機による経験。参考にしたのは鉄ちゃんの
本だけどもちろん鉄ちゃんもそこまで詳しく書いてない。
879 :
TNR :03/09/02 00:36 ID:eT/lMKng
パスレフ・ポートを大きくする利点は 1.風切り音を抑えられる。 2.大音量に耐えられる。 の2つだったかと。 小音量時にノイズが被らないように、ポートを大きくする orポートの数を増やす というのは有りだと思いますが、小音量時の低音再生能力というのはちょっと… f3を左右する条件といえば、ポートよりも箱の容量ではないでしょうか。 小音量での反応を良くするには、能率の高いユニットを使うほうが早道のような。
大きくし過ぎると中高域まで漏れてしまうで↑
耐入力や歪みの点からいえば やはり密閉でしょう。
密閉で低音が出るユニットならね。
密閉で低音がちゃんと出るフルレンジユニットって何かあるだろうか?
Qが高いやつ。
小口径フルレンジの場合 タイムドメインって理屈は正直ようわからんのだが Yoshii9式の円筒エンクロージャは結構いける 意外と低音も出るし
886 :
. :03/09/02 10:54 ID:M1YSO7o2
>>620 ALTEC 416-8B「マグネットはフェライトです」とあるが、間違いだ。
この最後期型の416-8Bはアルニコ内磁だよ。
こんな基本的な知識もない店、信用できないな。
D130の前に075付けた同軸。
こうすると明らかに音が歪むね。
ウーハーの前にツイータ取り付けて実験してみればすぐ分かる。
確かに定位は良くなるんだが、2〜3m離れれば定位より歪みの方が耳につく。
ツイータの音がウーハーの音で変調されるかららしい(「ハイファイスピーカ」中島平太郎著)。
ダイヤトーン2S305の開発時、NHKの現場音声技師連中が同軸型を主張して試作したが、結局採用されなかったのは有名な話。
ALTEC 409も同軸のツイータ外してウーハーと並べて取り付けた方が圧倒的にいい音になる。
試してみそ
>>877 >小型BHというのはハセヒロですか?
そうです。141Sです。ダメなら151Sにして10cmのユニットを付けようと思って
買ったのですが、8cmのままで気に入ってしまいました。
PC用の3Dスピーカがあったので、そのSWと組み合わせてみたら全体の音の
響きが豊かになって驚きました。安物だからかもしれませんが、SWのボリューム
を絞り気味にしてフルレンジの低音とあまり競合しないようにすると良いです。
取りあえずWM500を一本買ってしまいそうですが、納期が1ヶ月なんですね。
>>887 サブウーハー足すんだったら、メインはバックロードの必要はないですね。
小型の方がセッティングに自由度があるし、低音がかぶることもないです。
ユニットも低音がんばっているものでなくてもいいので選択肢が広がり好み
のものが選べます。
既にメインが決まってるヤシに素っ頓狂なレスするな。
中途半端なものに中途半端にサブウーハー足しても中途半端なシステムができる だけ。再構築してもいいんじゃない?メインが申し分ないものなら何も言わない。 ハセヒロの小型バックロードホーン(T以外)は中途半端、だからバスレフ向きの ユニット推奨なんだよ。磁気回路の強力なユニットを使うと低域不足になる。 小口径ユニットでそこそこの低音を出すのが目的のもの。サブウーハーを足すような 使い方は想定してないと思うよ。単体でがんばって低音を出そうというのが目的のシ ステムだから。 物足りないならTタイプで強力型ユニットを使った本格的バックロードに挑戦すべき。 低域足りないからサブウーハー足すというのはあまりにも安易な発想。 サブウーハーの領域の音がメインから出てない方いいのは当然だと思うが。
892 :
866 :03/09/02 15:53 ID:???
折れは別に本人が気に入ってれば良いと思うぞ。 100Hz以下を2本と言うのもバスドラやベースの 低い方がそのくらいだから。 気にならなかったら構わん。 色々聞かせてもらって、物足りなくなったら また再構築すれば良い。 人にも機械にも振り回され過ぎたら詰らん。
>>891 確かに中途半端であることは否めない事実でありますが、それは「そこそこの低音」
しか出ていないからなんでしょうね。だからSWで足りない部分を補完するわけです。
実際、オモチャみたいなSW(SONYのSRS-D3)を使いましたが、悪くない結果ですよ。
メインのボリュームを絞ってSWだけで聴くと変な音ですが、これが有るのと無いのでは
大違いですね。ちょっと不思議です。
>>891 低音かぶってたってチャンデバできれいに分ければ問題ないだろ。
まさかハセヒロの8センチにチャンデバと別アンプ買えってのかい?
キジ
おおぽろは粗大ゴミにスカッと出して、新規にいいヤツ買え。
897を粗大ゴミにスカッと出すのはめんどくせーな、自分ですかっと 粗大ゴミに出てくれ。
燃えない、詰らんヤシとちゃんと書いとけよ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
1000ZXL子さんはなかなかの美形と聞きましたが本当ですか
>>901 ヤフーでIDをzxl1000_koで検索汁
URL教えてケロ
↑ちと違うような気が・・・・ ねえ1000ZXL子さん
バイク、オーディオが趣味のおなごと聞くといかつそうだが、 ふつうの女の子っぽいじゃん。
>>907 いや全然分からん。遣り方教えてた漏れ。
>>909 これだけ教えてもらって分からんならあきらめな
そうビギナーの赤ん坊です
いやマジで写真は無い。何とかしてくれ。
そろそろ3本目のスレ立ての季節でしょうか? 【あるが】フルレンジ3本目【まま】 【中域】フルレンジ3本目【点音源】 【自由】フルレンジ3本目【奔放】。。。これかな。
>>914 あるよ?
いったいドコ検索してんだ?(w
>>917 いかにもストーカーっぽい奴に教えるか、ふつう?
気に入ったな 今度たっぷり抱いてやる
丁重にお断り申す
ボボボ、ボクを?ぃゃんぃゃん
喪前が来ると変態が増える。。。あっち逝け>ぃょぅR
おお。今日から共生IDだね。知らんかった。
千子の職場はアキバと聞いたがホント?
ではこちらは埋め立てと参りますか。。。
ようやく夕涼みの楽しい季節になってきました。 夏を惜しむように「エラ&ルイ」を鳴らしております。 太ったおばさんと禿げ上がったメガネおやじの恋物語です。 こういう味のある生き方を演じる歌手が少なくなりました。
熟年ということで思い出したのが 演歌歌手でこうしたデュエット物を入れる機会ってほとんど聴かないなぁ。。。 と思ったら、元は旅芸人の世界。独りで歌うのが基本なんですね。 ジャズでも情況は同じ。このアルバムが一期一会の面白さを堪能できる希有な存在なんですね。
この前、友人にクリス・コナーのバートランドの子守歌を勧めて 交換に自家製のアイス・コーヒーを頂きました。 クリス・コナーの変に媚びない素直な歌い口に大喜びでした。 彼はタンノイのインパルス12というモニター使用のSPを使ってるんですよね。
そのインパルス12というのは12インチ同軸を80リットルくらいのバスレフに収めたもの。 真四角の箱で黒いペンキに身を固めた如何にも業務用という面構え。 それをシングルプッシュの石アンプで鳴らしてる。 ドイツっぽいカチッとした音で、タンノイの別な一面を知った感じ。
で、自分の家に帰って聴き直してみると。。。高域が甘いのが自分の好みと確認。 アンプの違いもあるかな。EL84という小型真空管は比較的締まった音だが やっぱり高域はメロウ。ロックのギタリストが今でもムラードのEL84で鳴らした フェンダーのギターアンプを好むのが判るように思う。
真空管でもEL84のような5極管に比べると2A3のような3極管はさらに甘い音がする。 D130を買ったあたりでどうかと思ったが今はとりあえず我慢、我慢。 真空管は適度な波形の丸まり具合が心地良いのだが NFBのあるなしでも音の伸びやかさが変わってくる。 NFBがないと音量の膨れるところで歪み感が増し加わってくるのだが 案外それが心地いいドライブ感を感じるときがある。 とくに音が立て込んでくるときではなく、ソロ楽器やボーカルがメロディーを膨らますとき。 ぶぁ〜んと震える感じがたまらなく美味しい感じのするときがある。
300Bという真空管もやっかいなシロモノで WEと中国製では音の明晰さが全く違う。中国製は2A3を大きくしたような丸い音。 WEはクッキリハッキリの艶やかな音で、更にトランスやドライブ管の違いで差が出る。 一種の麻薬のようでもあり、値段も青天井なので手を出さないようにしてる。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/04 20:54 ID:LLOkultQ
フルレンジの30センチくらいだったらVo帯域一本で再生出来る?
話しは変わって、点音源が売りのフルレンジもステレオ以前に開発されたものは なんとなく面音源ではないか。。。と思えるくらいに元気がいい。 なんかアカペラを身体一杯で歌ってるという感じ。それでいて物腰が落ち着いてる。 足が地についているというのか、いわゆる点音源がイメージする宙に浮いた感じではない。
300Bオールド(40年代)使っているよ いいよ。300A入手打診中
真空管の音が丸いというのはほとんどが出力トランスでの音のなまりですね。 トランス無しのアンプの音を聴いてみて下さい。 ちゃんとした出力トランスのものでもいいですけど。回路設計自体も古いも のはそれなりですよ。デバイス自体として真空管とトランジスタにそんなに 差があるわけではありません。 擦れ違いなのでこのくらいにしておきます。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/04 21:15 ID:K1KEKkmL
>>935 さん
フルレンジで12インチというとビンテージ物がほとんどですが
>>836 で同じような質問した人に答えておりますので参考にどうぞ。
モノラルのジャズ・ボーカルならば1本物で買うとお安くなりお買い得です。
価格はユニットだけで4万円くらいから手に入ります。
コンディションの問題があるので聴いて納得したものを購入するのがいいです。
さて。また埋め立てに戻るか。。。
D130をモノラル専用に使い初めて面白いのが放送用ライブ音源です。 多くはクラシックのものですが、なかにはビートルズのアンソロジー1というのもあります。 もともとテレビ番組の音声部分だったり、スタジオ録音に比べるとずっとローファイですが ライブでの楽器のバランスが確認できる点と、カバー曲でのバンドの実力が判る点が 興味深いです。ショーならではのコメディアン振りも聴けて楽しいこと請け合いです。
私の場合、音楽というより芸能史に興味があるので断片的な音源は多いです。 バラエティーを楽しむ道具がフルレンジ。。。という感じでしょうか。 今あるのでも5cm、12cm、16cm、20cm、38cm、48cmということで ステレオは12cmのもののみ。あとは全部モノラル再生用です。 テレビ音声以上でスタジオ録音未満の音源は意外に数が多く道楽にはもってこいです。
48cmというとどんなスピーカーか。。。驚く人も多いと思いますが
1920年代の最初期のマグネチック・コーン・スピーカーです。
パテ・マルコニー社が出したWestminsterという機種で
赤いコーン紙にロンドン塔の鋳物が奢ってある美しいスピーカーです。
http://www.radiolaguy.com/pathe.htm 再生帯域は200Hz〜2kHz程度で乾燥するとビリつきます。
これでラジオなど聞くと結構レトロな落ち着いた感じで趣があります。
反対に5cmのほうは一番新しいユニットで10cm四方のキューブ型のものです。 ユニークなのは吸音材を使わずにエアー抜き機構を使った密閉箱という点です。 さらにユニークなのは周波数特性で20Hz〜20kHzという公称値はともかく あきらかに4kHz辺りを頂点とした右肩上がりの特性です。 密閉箱に入れたD130などは同じ特性で、温故知新というか設計者の趣味というか 音声モニターとしては非常に変わった特性という感じです。 パラメトリックEQで補正して古いアコースティック録音を聴くのに使ってます。
>>944 これはマグネチックSPのようで、ここで議論している
ダイナミック型とはそもそも違うような・・・・
そういえば、ヤフオクにWE、アタッシュケースが 出てるよ。 文字通り可搬性あるアタッシュケースにフルレンジ が付けられたもの。
>>947 手頃な価格のビンテージ物もインプレ募集ちうです。よろしこさま。
さて。スレの埋め立てに戻るか。。。エッサエッサ。
しかしあと50も何を話そう。。。
うーん、ちょっと次スレたてるの速すぎたんじゃないですか
音源マニアの最右翼として小沢昭一さんが全国で拾い集めた「日本の放浪芸」 というのがあります。昭和40年代の大道芸の録音を解説付きで綴ってるのですが 今では聴けなくなった露店の呼び声から節談説経まで驚くほど多彩な話芸が聴けます。 逆にコンディションのバラツキが激しい録音が混在するのですが こういう録音には歴代の音声モニターが破綻なくこなしますです。 モノラルでも音の遠近感が明確なので S/N比以外のところで周囲の雑音から音声をクッキリと抜き出すのはさすがです。
このまま1000xzl子さんに話題取ってイカレそうで。。。つい。 でも枯れないのが私なんです。むふふ。
Σ(゜Λ゜;)ナント!1000zxl子女史が原因とは...
というか1本目のマターリが2本目は夏限定。。。ということで仕切直し。
千子さんはセクハラされてかわいそうらしい〜
マルチポストで粘着ってのも珍しいですよね。
モノラルで音の遠近感が判るというと誤解を受けそうですが ステレオ効果とは違って、高音の拡散とか音像の曖昧さとかで経験的に判る現象です。 古いワイドレンジ・システムは音の遠近感をえぐり出して陳列するように感じるのですが 音声モニターに使われるフルレンジは、聞こえにくい音は聞こえにくいままに 近くてハッキリしてる音はハッキリというように、音像の相対的なバランスが自然です。 これはドラムやティンパニーのように音が大きいのに遠いという現象にも対応します。
で、その遠近感の最も顕著なのが野球の実況中継。 アナウンサーと応援席、場内アナウンスという三元の音場が飛び交うのですが 応援席の盛り上がりとアナウンサーの説明などが分離して聞こえます。 普通のラジオ付属のスピーカーでどうか?。。。この辺のグレードには差が付きます。
これで十分@お腹いっぱい さん。 あと40。 楽しみに読んでいるから、がんばって。
なんかマラソン・レスというのも。。。でも、埋め立てガンガリます。
最近のジャズCDの表紙を観ると美人のお姉さんがよく載ってますね。 あのイメージってのは実は「ビートニクス」という芸術運動の影響なんです。 当時の人の回想では「女性は男性のお飾りのように無口のまま付き添ってた」ということ。 逆にジャズ・ボーカルの歌姫は。。。ふてぶてしいと言えば失礼に当たるかもしれないが 男の言いなりになんか絶対ならない、って感じで大人の自立した女性にみえますです。 これが60年代末にはシンガーソングライターとして自己主張するようになるわけで 女性アーチストの地位向上とジャズ・ボーカルの衰退は反比例してる?かもしれません。
それでもモノラル時代のジャズ・ボーカルの声に憧れるわけで 私自身はD130を使って良かったと思うわけであります。 ステレオ音源だと8〜12cmの小口径のほうが澄んだ音が楽しめますが 50年代のSPで12〜15インチの大口径を単発で鳴らすと、声がとても生々しい。 逆にクラシックなど鳴らすと高弦がくすんだりして不満も多くなるのですが。。。 帯域は精々8kHzまでというのが実際なのですが 薄いコーン紙で奏でる中域の解像度の高さはゾクゾクするほどです。
D130でのもうひとつの発見は電気収録のSP盤復刻を聴くと かすれた表情にみるみる生気が蘇ってきます。 WEのパテントで開始された録音技術でもあり、血は争えないということでしょうか。 ブルース歌手のスライド・ギターがキュイ〜ンうなる感じはともかく パリのミュゼット弾きの洒落た歌い回しとともに 伴奏ギターがワルツのテンポを淡々と繰り返す繊細なニュアンスが 曇り無く楽しめます。 ジャズ・ボーカルの他に、こうした有名無名の大道芸人に出会えるのも これまた面白い巡り合わせというわけです。
これまでモノラル録音のバランスで納得いかなかったものが幾つかあります。 いずれも驚くほどカマボコ型の帯域で長丁場のクラシックなど耐えられないのです。 しかもかなり有名な録音が含まれています。 グレン・グールドの初期録音、英EMIのフィルハーモニアがらみの録音などです。 こういうカマボコ帯域の録音をD130でモニターすると相性が良いんです。 グレン・グールドのピアノが芯のある音になりますし メリー・ウィドウでの歌以外のセリフ部分のちょっとした仕草など 生き生きとして甦ります。ジャズやポップスだけでは無いんです。
カマボコ型の録音と古いフルレンジの帯域設定は考えさせられるものがあります。 50Hz〜8kHzというと実は楽器の有効再生領域で それ以下もそれ以上も音階として認識されたりコントロールするのが難しくなります。 そうしたことからPAでの再生を意識したとき楽器で出ない音を流す必要がない そういう割り切りがあったように思うのです。映画やテレビが長らくそういう考えでした。 一方で巧みな演奏家は倍音のコントロールをしながら10kHz以上の領域を奏でます。 ビクターは戦前から有力なバイオリニストを抱えてたレーベルですが 戦後のHi-Fi録音においてバイオリンを再生するためにかなりの研究をしてました。 リビング・ステレオという名称とともに、今のワイドレンジの定義につながってます。 元を辿れば楽音領域に対する更なる表現を再生するための仕掛けなのです。
ところで巧みでない演奏家は倍音のコントロールをしませんが 録音側では巧い演奏家のノウハウをエフェクターで誤魔化そうとします。 60年代以降は音響的なバラエティーが増える一方で 高域再生が伸びてない装置で聴くと途端につまらなくなる演奏も少なくありません。 逆にロックの名盤と謳われる物でレンジの狭いものも少なくありません。 こうした長い時間をかけてユーザーで蓄積された認識のギャップを埋めるのも これからのオーディオには必要に思います。
フラットでナチュラルというのはオーディオの常識ですが 実際には録音側で多かれ少なかれ味付けをしています。 忠実再生という言葉はソース自身が完璧であるのが前提であって 気持ちイイ音の定義は人それぞれというのが実状です。 私はマスタリング用のパラメトリックEQで±3dBの範囲の微調整をしますが これでスピーカーと録音との相性を幾分和らげて聴くことができます。 ORAMというイギリスのメーカーのものですが、音がカッチリしてて アナログながらイコライザー特有の位相ひずみも少ないのが特長です。
お。スレ埋め立てもあと30。段々文章が長くなる自分に。。。
似たような話の繰り返しで飽きてきた。
1行づつ切って書けばいいのでは?
これで十分@お腹いっぱい さん、あと少しだね。 ところで、D130ってアンプはどんなのがあうの? DF3〜5ぐらいのタマアンプが合いそうに思えるけど。
ところで、JBL社ではD130一発のシステムはあったの でしょうか?とスレ稼ぎ(笑)
D130はJBLではフルレンジではなくワイドレンジと称していたんじゃないかな。 業務用はともかく家庭用は一発だけのシステムは無かったように思います。
それじゃ D130 1個なんてダメじゃん
JBLの創始者であるジェームズ・B・ランシングの携わった ALTEC515からD101そしてD130への流れを知っている人は D130をALTECから脱皮して生まれたフルレンジとして扱います。 しかし勿論、D130一発だけではダメ。 開発者本人も高域を追加することを推奨しています。
ふう。CD購入のために遠征して帰ってきました。まだまだ暑いですね。 今日購入したのはフランスのアンダンテという復刻の上手なレーベルです。 最初はストラヴィンスキーのSP盤吹込み集で、NYフィルを振った3大バレー曲の他 フランス時代の新古典主義の作品集などは作曲当時の演奏環境が判って とても貴重な音源なのですが、これまた復刻が素晴らしく良いんです。 特に1940年代録音の3大バレー曲はプレス仕立てのLPを聴く感じ。 晩年のコロンビア響でのクラフト副指揮と違って、NYフィルでは正面対決の覇気があって 米コロンビアから正規盤が出ないかと待ってたところに思いがけない上物でした。 次にストコフスキー&フィラデルフィア管の録音。 戦前の一世を風靡したゴージャス・サウンドの代名詞ですが 映画「オーケストラの少女」での雰囲気が味わえる録音があまり無かった というのが本音のように思います。で、これはシェエラザードから新世界まで 低音の迫力と艶のある管の扱いが特徴的なサウンドが満遍なく聴けて 晩年のニュー・フィルハーモニアを振ったときと同じバランスであることを確認。 むしろ手慣れた演出で安心して聴ける感じがあります。 D130は単体では戦前の録音規格で本来の力を発揮できるスピーカーだと思います。 私のは16Ωのフィックスド・エッジのもので後年のものとは聞こえ方が違うのですが 1本物なら同じ4万円で売ってるのがミソです。 アンプはEL84のトリプルプッシュという構成のものを使ってます。 2A3のプッシュというのもよさげなのですが。。。ボーナスまで我慢。
>>973 DFって真空管あったっけ。。。本気で探しちゃったよ。。。
ドイツの真空管とか。。。で、実はDeForestの略だったりする。
D−130のフィックスなら低域が締まっているから40年代までのソフト に合うでしょうね。 私もフィックスタイプですから良く解ります。 球はやはりそのお国柄がでますから、ジャズ用ならナスの50とか45なんか いいんじゃないですか? クラッシックならF2aとかEL-156なんか が良くなりますよね。そういう私はジャズを聴きますがパワーアンプは何故かKT66の パラプッシユのモノラルです。低域が少しルーズな感じです。無帰還の三結ですが。 先日サブで300BのアンプでW-15cm D-8cm H-15cm の小型アンプを作ってもらいました。 暑い夏用にしてます。スイッチング電源を使えば音は我慢して小型になりますもんね。 涼しくなったら丸球でも探そうかな? プリのサブでもいいかな?
>>979 DF=Dumping Factor だべさ。
>>980 そういえば、まだ30代さんは755Aも使ってましたよね。むしろそっちをフルレンジとして。
私も最初、店に行ったときは店の主人が型落ちのKS番号をさりげなく鳴らして
どう? という感じでした。そちらだと価格も10万円程度でお買い得なんですよね。
でもその前に別の店で戦前のジュークボックスで使われてた15インチSPを聴いてて
全く別次元の美味しい音にびっくりしたんです。価格は言い値で50万。。。
そっちの衝撃があったのもですから、ターゲットはD130だったんです。
しかし昔のジュークボックスのアンプは45ドライブの2A3プッシュという変わった構成で
いわゆるブースター・アンプのような仕様なんですね。劇場用の300Bとは対称に
家庭から酒場までの間をフォローした姿勢に学びたい感じがしております。
755は当然フルレンジとして女性ボーカル専用で聴いています。 でもまだ箱が落ち着かないままでヤドカリのように半年ぐらいのペースで ねぐらを変えている状態ですわ。 もしも私がD-130を1本だけで使うとしたら、無理に下まで求めずに 50cm角ぐらいの後面開放にセットしてフィツクスエッジタイプの 乾いた音、スピード感、を生かしてみたいな。
test
先日、友人のところで1910年頃のラグタイムやストンプの録音を持って聴かせました。 貧しい録音でもなかなか好評のようで大衆音楽の面白さが判ってもらえたようです。 そして今、ストラヴィンスキーの兵士の物語を聴いています。 1932年録音でサーカス団の音楽そのままの茶目っ気が心地よい。 同じ傾向の音楽を書いたクルト・ヴァイルと重なるところがあるが 絵でいうとシャガールとモディリアーニくらいの違いはあります。 共にモダニズムの時代を旅しながら生きた作曲家でありながら かの土地での受け入れられ様が演奏に滲み出ているのが面白いです。 作品解釈というより生活スタイルそのものなんですよね。 ストラヴィンスキーについてはAndanteレーベルの自作自演集Vol.1 ヴァイルについてはCapriccioレーベルの1928-1944録音集がそれぞれ便利です。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/08 07:50 ID:83eekU8t
>1の隔離スレは、ここですか?
夏も終わって寂しいものですね。。。
ちょつと前にクリスコナーのバートランドの件が出ていましたね。実は私のカテゴリー からは少しはずれているのですが、好きなんですわ。ベッレヘムの3部作がね。 ケントン時代のものからルーレットレーベル、アトランテックetc 恥ずかしながらフリークしましたが、歌伴の得意なエリスラーキンスの カクテルピアノとマッチングして、良い感じです。 あまり装置の解像度を上げると美味しくなく、ハスキーさが目立ちますので 甘めにセットしてますが・・・。特にCHRISの盤がお気に入りなんです。 国内盤は妙に低域が出すぎのマスタリングがなされているので、全て輸入盤に 買い替えしましたが・・・。 D-130フィツクスの再生帯域と相性が良いと感じています。下が出にくい分 上が出ていると錯覚するのか、6000までが公証ですが、もっと上まで伸び ていると感じるぐらいのユニットだから良いのかもしれませんね。 上のドライバーの重なりと相まって、ピアノの濃くとトロミとハスキーボイス が私にとってはミーハーな部類に属するこのソフトなのに別腹なんです。 フルレンジの755ではちょつと無理でしたが。
クリスコナーに似た感じの人のソフトで THE COOL VOICE OF RITA REYS っていうのがありますから・・・・フィリップスより出ています。 MONO盤です。興味のある方はどうぞ。
990 :
ぺこぺこ :03/09/09 00:38 ID:2uHF7+AG
ちょっと前にも出ていましたが、励磁型と永久磁石型 では音が違いました。どなたか この差についての理論 的な考察をお教えいただけないでしょうか? 透磁率や磁気歪みで説明を受けたことがありますが、そ の方以外からはこの方法でのご説明を聞いたことがなくて
アルニコとフェライトで音が違うと言われるのだから、フィールド型なら違って当然だろ。
ふたつ。 1)ホントに音が違うのか。 「違い」をどのような方法論で確認したのか。 2)音が違ったとして、その違いを説明しているかのような仮説はテストできるのか。
個人的には調所電器の励磁型ユニットの復刻版で日本映画三昧という願望があったのですが 予算オーバーであえなく退散でした。。。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/10 21:48 ID:2lEipcdw
D130てのはフォスの15W400同等と考えて良いのか
>>992 フェールド型との違いは、アルテック515ウーハーと
エルタス4181で確認しました
ビンテージショップに行けば、同一型番のフィールドと
マグネット型の双方を見かけることがありますので、
一度お聞きになられてください
まず、捨てレスを入れて、それから!
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 999ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 1000ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。