【自由】フルレンジ3本目【奔放】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1これで十分@お腹いっぱい:03/09/04 16:41 ID:twlnWIC8
フルレンジとは1本で十分な帯域をもったスピーカー
何も足さない何も引かないシングルコーンの味わい
ごゆるりとご歓談あれ

過去すれ:
【適当】フルレンジ【悟り】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053516274
【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059839714
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:50 ID:klNVIiAQ
  ∩∧,,∧∩    
   ミ,,゚∀゚彡  きんたま〜
    ミ   ミ
    ミ ω ミ
    ∪  ∪
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:55 ID:P5J1UFM5
何も足さない何も引かないキャラメルコーンの味わい
ごゆるりとご歓談あれ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:40 ID:PFHl2Etz
5これで十分@お腹いっぱい:03/09/04 19:35 ID:jO+nTtai
前回やり残した話題としては。。。
・16cm以上でスーパー・ツイーターを付けるのとは反対に小口径にサブ・ウーハーってどう?
・ビンテージ物のフルレンジで手頃なユニットって何?
。。。ということでした。

ちなみにフルレンジの利点は
・点音源によるナチュラルな定位感、音像の明晰さ
・中域の小気味良い反応とまとまりの良い音
・自作エンクロージャーによるバリエーションが楽しめる

欠点としては
・100Hz以下の低域と10kHz以上の高域のレンジのバランスが取りにくい
・分割振動による歪みを制御するのが難しい
という感じです。

みなさん酸いも甘いも噛み分けて楽しむというのが良いようで。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 00:32 ID:1knw4t1s
ttp://dotlabo.cside.com/bestSpeaker/bestSpeaker00.html
これってどう思います?
FE206Eって安いんでいっちょ作ってみようかと・・・
7これで十分@お腹いっぱい:03/09/05 09:12 ID:a6oHxKB3
>>6
BOXの調整もありそうですね。ローサーはもっと暴れん坊のユニットですから。
FE200シリーズも元気のいいユニットとして通ってますが
私自身は元気がいい=コントロールしやすい、という感覚を持ってます。
というのは経験的に、表情を引き出すより抑え込むほうが簡単だからです。
あまりエージングを掛けずにいるのも気になりますが素地がいいということなのでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 09:53 ID:imxUI+yc
>>6
ほめすぎ。
9これで十分@お腹いっぱい:03/09/05 10:44 ID:wAHCqXKh
>>8
もともとフルレンジに対する偏見があったところに
カウンター・パンチを食らったということでしょうか。。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:14 ID:RUbXFNab
前スレ早く埋めてくれよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:35 ID:c08MUQhI
フルレンジ工作は、メーカー品を買うまでの「つなぎ」用途。
或いは、メーカー品の音を知らない「無知」用途。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:35 ID:cHQjvisE
犬も食わない煽り。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:28 ID:upPP62oI
フルレンジは嫌いではないのだが、どうも緻密さが感じられない音。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:58 ID:4OQX08YY
フルレンジは本格的な製品を使うまでの代用か、サブ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:32 ID:L783iIKb
フルレンジを1ウエイと一緒だと解釈している香具師は、フルレンジは
マルチウエイに劣るとしか解釈できない。

フルレンジ+スーパーツイーター+サブウーファーの3ウエイは、
ツイーター+スコーカー+ウーファーの3ウエイなんかより、
遥かにレンジが広い。

もちろん、スーパーツイーター+ツイーター+スコーカー+ウーファー
+サブウーファーの5ウエイでもレンジは広いが、帯域を5分割して、
どうするよ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 07:23 ID:kbi7pCY6
>>15
そしたら、マルチアンプで、3つも4つも
アンプつかって、どうするよ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:52 ID:vvOUN5Nu
BGMはみんなフルレンジ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:58 ID:vvOUN5Nu
坊主もフルレンジ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:59 ID:Yn/VUsgy
フルレンジの欠点は高域?低域 
どちらを伸ばせばいいの
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:27 ID:Yn/VUsgy
私はフルレンジに出会って。オーディオを卒業しました。
いまでは 音楽を楽しんでいます。
                      IDやりにくいな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:30 ID:CzH8ewB2
>>20
そこまで分かっている人に、あやうく>>19に初心者向けのレス付けるところ
だったじゃねーかw
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:31 ID:nz4AbIeY
フルレンジは基本的にスコーカーとして使えるものが多いので、スコーカーの
高域と低域をのばしたものという認識でいいんじゃない。
言い方を変えれば、中域を重視したスピーカー。

LE8Tのようなウーハータイプ、小口径ユニットの一部にツイータータイプも
あるけどね。ウーハータイプはツイーターを足す、ツイータータイプはウーハー
を足す。
スコーカータイプはツイーターを足す場合が多いね。低域はバックロードやバス
レフでなんとかがんばる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:46 ID:QYtyTdqD
最近3ウェyのスピカー手放してBOSE121に買い替えようかと
考えてる。
24BBC.:03/09/07 17:24 ID:/cHbQh2I
>>23
マジで、それがいいと思うよ。
私は、音楽的良心からBOSE121をお勧めする。
お気に入りのアルバムを全部聴きなおしてみたくなるよ。

25名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:29 ID:JiImGjfP
>>23
まあ、どんな音が好みかにもよるね。
ただ、フルレンジの場合は、ネットワークを通さない事による音の良さが
あるんだけど、BOSEの場合はフルレンジもネットワークを通して、その
長所をつぶしているからねえ。
んでもって、専用アンプも出して、そのネットワークをバイパスできる
ようにもしている。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:13 ID:9evghGgq
BOSE101MMのユニットをハセヒロの積層バックロードに入れたら、いい音で鳴っています。
もちろん電球ネットワークは外しています(w
27BBC.:03/09/07 21:24 ID:LFlGQSlt
>>26
なるほど。
たくましい実験精神!

28名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:52 ID:9evghGgq
>>27
自分でもこれほど良いとは思わなかったです(w
ネットワークが無く、MDFエンクロージャーの響きが良くて、
バスレフポートの風切音が無いのが良いのだと思います。
中音域の厚みがボーカル物に向いているし、チェロもなかなか良いと思います。
ハセヒロと205-8Aの組み合わせが好みじゃない人で、
BOSE101が余ってる人は試してみてはどうでしょう。
嫌だったら戻せばいいだけだし(w
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:39 ID:sm5tura2
BOSE101のユニットは、マグネットが強力で、バスレフでは普通は低音
が出にくい。
それをネットワークで中高音をカットして、低音とバランスさせている。
バックロードホーンは、低域の伸びはバスレフより劣るが、低音の量は
上回っているので、マグネットが強力なフルレンジに向いている。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:49 ID:wjak28dw
フルレンジじゃなくて同軸2WAYなんだけど

ALTECなくなったと思ってたら。こんなのが!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42442915
割と値段も手頃でオモシロそうだけど音はどうよ
31これで十分@お腹いっぱい
>>30
アルテックのフルレンジは、今はエレクトロヴォイスがライセンスをもっています。
http://www.electrovoice.com/Electrovoice/products.nsf/allpages/066D59279DD6D93886256B96005D4B0A
でも周波数特性を比べるとEVの新しい物は2kHzにピークを持たせてますね。
こちらを聴いた限りでは厚めでパリッとした感じの音でしたが
>30のリンク先のものはBeamwidthを観ると5KHzで急に落ち込みますので
少しおとなしめに聞こえるかもしれません。
60'sから70's前半の録音だとマターリとした感じで聴けそうに思います。