ピュアでも使えるサブウーハーをさがそう!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FW800N
【AV板】
サブウーハはどれがいい 2Hz
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1052854537/l50

モコモコ、ボンボン鳴るだけのAV用のアクティブは無視して、
ピュアで使えるサブウーハーを探しましょう。
パッシブ+コイル+コンデンサーの意見交換も。
2kei:03/07/24 03:19 ID:???
2げっとぉぉぉぉーーー!
3DJ狼:03/07/24 03:36 ID:???
3げっとぉぉぉぉーーー!
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 03:39 ID:???
>モコモコ、ボンボン鳴るだけのAV用のアクティブは無視して

文句を言う前にメインSPのローカットはしたのかと小一時間(ry
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 04:05 ID:???
>パッシブ+コイル+コンデンサーの意見交換も。
アンプはどうした?
6HL:03/07/24 04:34 ID:jFEt6Qrj
内臓アンプが無いウーハーってどうやって、アンプにつなぐのですか?初心者なので解りやすく教えてください
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 04:46 ID:NhEsWr18
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 05:22 ID:bYvjvSOg
マヂサウンド
http://www.madisound.com/
部品屋
http://www.partsexpress.com/
9HL:03/07/24 05:27 ID:jFEt6Qrj
自作のサブウーハーはやはりチャンネルディバイダーを買わなくてはだめなんでしょうか
10HL:03/07/24 05:29 ID:jFEt6Qrj
チャンネルディバイダって結構な値段ですよね・・・やはりアンプ付きが無難なのかなぁ
11_:03/07/24 05:31 ID:???
12_:03/07/24 05:37 ID:???
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 06:19 ID:???
サブウーファーを使うこと自体、ピュアAUではないと思われ。
ピュアAUとは、高純度・高精細な2ch再生のことである。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 06:35 ID:???
音楽屋なら関係ないかもしれないが
ピュアAU的に一番のネックは20〜50Hzあたりの
最低域の再現である。
サブウーファーに関しては
そんなに簡単な問題ではないね。
15 :03/07/24 12:47 ID:???
最近のは小さいスピーカーでもハッタリの低温を出そうと、
50Hzとか欲張るから、200Hzから100Hzも解像度が無くなる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:14 ID:???
アンプ内臓サブウーファーはなぜ悪いのですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:38 ID:???
>>16
なぜって内臓じゃなくて内蔵だろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 01:41 ID:36vjXrZj
RELってどうよ?(TEACが輸入するようになったんだね)
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 03:46 ID:???
 やっとこさYST1500聴けたけど、最悪だった。
AVアンプとの組合せだったのでもしかしたら誤接続で
リアSP用の信号にディレイが掛かってたのかも知れん。
その位酷かった。
 ビクターのSWも聴いてみたい。

>>6
コイルを入れてハイカットとかだけど初心者は手を出しちゃ駄目。

>>9
チャンデバまでは要らないが専用にプリメインは欲しい。
安くてもPM390辺りならキチンと鳴らせる。
トンコンでバスフルブーストしてラウドネスもオン。
ASWならパンチ出るよ。

>>13-15
50Hz以下をメインで厚く再生すると中音以上に影響が出る。
低音のパンチと中音の伸びやかさを両立するために
効果的に利用するのがピュアのSWってもんだ。

>>16
一般的には筐体が極小で非力、50Hz以上が十分カット
し切れていない。声音を濁らせマイナス面が大き過ぎる。

20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 05:14 ID:???
ヤマハのはドシーンドシーン以外に意味なし
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:19 ID:???
VictorのSX-DW7はいいよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:29 ID:???
もちろん気のせいだろうが
店頭で試聴できない機種ほど曖昧に褒めるヤシ多し。
23質問:03/07/27 23:40 ID:???
ウーハーを下向きにすると能率が上がるのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:43 ID:???
>>23
揚力が得られます。
2521:03/07/28 00:19 ID:???
>>22
曖昧どころか、何一つ具体的な情報を提供していないわけだが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:42 ID:fVnnimKR
ぼわぼわしない、以上
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:52 ID:???
どろどろです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:50 ID:???
パッシブの調整だけど。小型2ウェイの場合、
メインと同じユニット(または似た特性)
をパーツ扱いで取り寄せ、大きな箱に入れて
能率を稼ぎ、メインが6db落ちくらいの周波数の半オクターブ下くらいで
ローパスを入れて、トータル(メインと重なって)でも、なだらかに
低下するくらいで調整(場合によればDRW式でミッドをカット)すれば、
ピュアでも通用するのでは?
パーツで取り寄せると高そうだし、音色や指向性は関係ないから
ブランドより相性が重要だろうが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 17:02 ID:???
>>28
初めから3ウェイで作ってある方が有利だけどね。
でも、後から付け足すならそれで良いんじゃない。
口径は一回り大きくした方が良いと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:37 ID:ntyxrzXL
http://www.fostex.co.jp/int/pages/products/spunits/unitpdf/fw800n.pdf

E800W (壁バッフルでもいいが)
31_:03/07/31 23:37 ID:???
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:41 ID:???
ドロドロサブウーファは扱いにくいぞ
33 :03/08/01 01:08 ID:???
80cm一発より46cmの4本のほうが現代的な低音という感じだね。
80cmの低音は志賀高原のペンションにあるけど。
長く聞くとが悪くなるね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:34 ID:???
>>33
志賀高原の音をいつも聞いているのか。
いい耳だな
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:50 ID:Tv1g+7q9
低音は減衰しにくいから聴こえるんでしょ、きっと。
36山崎 渉:03/08/02 01:11 ID:???
(^^)
3719:03/08/03 23:11 ID:???
改めてYST1500をDVDダイレクトで聴かせて貰った訳だが
量感は圧倒的になったが、半拍遅れるのは改善せず。
店員も驚いていた。YST800のほうがまだマシだった。
しかし重く鈍い低音は変わらず、ピュアには不適。
デノンの4万くらいのヤシも聞いたけどハイカットは
こちらの方が甘いが切れはやや上。
B&Wの4万位の小型SPで元気は有るが低音スカスカのが
有ったんだけどそのスタンド代わりにデノン二台買え。
最高の音では無いが結構聴けるかも。

折れなら16W20を使ってASW自作する。
キャラクタの統一なんて知ったかいうヤシ居るけど
軽快な超低音は全てのSPに合う。

オマイらSWについて無知過ぎ。詰まらん。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 13:56 ID:???
>>37
国産ではビクターとONKYO製が音楽向きらしいのですが
聴く機会があればインプレお願いします。

39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 18:38 ID:???
>半拍遅れる

小さな口径で低音を稼ぐには大きな振幅だけど、それを制御する
アンプを内蔵しているとは思えない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 20:29 ID:???
>>39
メーカーサイトくらい見てから話そうね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:06 ID:???
2002年6月のstereoで
ヤマハ:YST-SW800、デノン:DSW-777-M、NHT:SW10、タンノイ:Saturn S-Sub15
ALRジョーダン:エントリーSUB、ビクター:SX-DW7、B&W:ASW2500
エラック:SUB501ESP、ヴェロダイン:SPL1200、M&K:MX350THX
マッキントッシュ:PS112、モニターオーディオ:FB212、PMC:TLE1の13機種を試聴した際
ピュアで使えるのはALRジョーダン、ビクター、エラック、M&K、マッキントッシュ、モニターオーディオ、PMC
の7機種だそうだ。
密閉型ウーハー2発のM&Kはなかなかいい低音でてたな〜
42最強スピーカ作る1:03/08/04 21:42 ID:???
周波数とレベルは当然として、
可変位相コントローラも欲しい。できれば、スロープ可変も。
ベリンガーのデジタルチャンデバの3D機能を使えばアクティブで十分だ。

ハイエンドも結局18インチサブウーファーだからね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:03 ID:???
話が高度すぎる。
文系でも使えるサブウーハーってありますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:23 ID:???
>>43
デザインの気に入ったのを買ってくる。
取り説の絵の通りに繋ぐ。
ツマミを適当にグリグリ回す。
それっぽい音になったらOK!

そんなもんです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:26 ID:???
サブウーハーで20Hzとかほんとにでるのかな?
50Hzまでなだらかにハイスピードでつながれば理想だけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:03 ID:HlQSAcTc
以前にヤマハの500を使ったけど低音遅れ、音がダルでだめだった。
ビクターのDW7にしたら音の遅れがなくなり、肝心のところで
ドスンと効いてやっと満足できる状態になった。
ただし取説で位相スイッチは音の大きく聞こえるほうにしろと
書いてあるので、その通り(リヴァース)にしたけど逆の方が
はるかにまともな音調だった。
値段の割にはなかなか良いサブウーファーだと思う。
47_:03/08/05 14:07 ID:???
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:27 ID:???
SW1500とDW7で検討したけど確かに1500は半拍遅れだった。
重低音の迫力は1500の方が上だけどDW7は早いし詰まることはなかった。
DW7とASW675だったらどっちがいいんだろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 17:47 ID:???
5万円位のサブウーファーではどこのものが良いのでしょうか?
50ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:18 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
51ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:22 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
52ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:24 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:46 ID:hOttC9Ko
AV板のウーファースレを見てるとYamahaは映画専用に設計されてるような
ので音楽に使うこと自体間違ってる気がする。Velodyne安くて評判いいっぽ
いけど誰か聞いたことある?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:05 ID:???
ヴェロも映画専用
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:16 ID:???
GOGO
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:15 ID:b13/BjhZ
DIATONEのDS-W461で逝ける。46cmのドライバのウーファ専用機。
これをマッキントッシュのMC202でBTLでドライブするとキレるしパワフルだし、
言うことナス。
メインのフロントLRはJBLのS4000だけど、これはどうしても低音がJBLにしては弱く、
それをDS-W461が相性ばっちりでカバーしてくれる。もう一個ゲットして
7.1chから7.2chにパワーアップする計画。
5719:03/08/09 15:19 ID:5vXu23fG
16F20だった。
口径は16センチで十分。25センチ以上はムズイ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 16:17 ID:???
サブウーハーにマッキンなんか使わないで、オーソドックスにPAパワーアンプ使えよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 16:18 ID:???
16F20はフルレンジ、ウーハー用ではない。
6019:03/08/09 21:51 ID:5vXu23fG
経験でモノ言うヤシと机上の空論振りかざすヤシとの違いだ、気にスンナ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:01 ID:???
フルレンジをサブウーハーに使ってるメーカーがあったら教えて。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 00:08 ID:XjBOiS+T
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 00:39 ID:qSbhmZCf
JmlabのChorusSW700買ったけど、ショボい・・・
密閉型だから期待したんだがなぁ・・・なんつーか迫力がないや
64_:03/08/10 00:43 ID:???
65  :03/08/10 00:57 ID:???
DTM機材で低域だけ、パッシブに送れるネットワークないのかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:23 ID:vUf9gq9x
http://denon.jp/company/release/dvda11.html
これどうよ?アナログ部をDV-30と比べても遜色ないかな?
「DCD‐SA10‐Nの開発技術を投入した高精度D/Aコンバーターを全チャンネルに搭載。」
と言われてもピンと来ないな〜。
定価28万円→実売20万円以下ということになるから、DV-30が実売26万円じゃ負けるね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 03:27 ID:???
>>66
チミ、板間違ってるよん

68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 20:55 ID:???
>サブウーハーにマッキンなんか使わないで
いんやーやっぱマッキンがいいっす。マッキンのMC202の前はテクニクスのパワー
アンプ使ってたけど、違いは歴然。マッキンで鳴らすと、空中にヘリが飛んでる
時のような空全体の空気が揺るがされているような響きに包まれるぞ。
それにパワー的にテクニクスの倍(ピークで100W)は供給されているのにエンクロージ
ャーの振動も殆どなく、またアルミ円錐で接地してる御影石のスピーカー台に伝わる
振動も殆どない。さすがDIATONEの技術を今更ながら感じる今日この頃。
DIATONEが民生器を作らなくなったなんて、残念無念。

>66
板、違ってるけど、自分もDV-30かDVDA11か迷ってます。
誰かインプレ乗ってる板見っけたら教えてちょんまげ。
6919:03/08/11 22:30 ID:???
密閉だからキレが良いとか大口径でなくては
本物の低音は出ないとか言ってるヤシは適当。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:36 ID:???
小口径でリアルな低音が出ないのは動かし難い事実
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:52 ID:???
所詮安物はボンボン唸るだけなんだなぁ。
7219:03/08/11 22:58 ID:???
安物だから程度が低いと思ったら泣くぞ、マジで。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:30 ID:???
やっば15マソ以下の安モンウーハーはダメダメ
大切なのは積んでるアンプ
15マソ以下のウーハーって使ってるアンプなんざ多分3,4マソがいいとこだろう
そんなクソアンプで20cm以上ものウーハーを鳴らすのは到底無理
ピュアで使うなら最低25マソ以上からが常識
7419:03/08/12 00:13 ID:???
↑のようなことマジレスするヤシは鉄ちゃんの逝ったこと
鵜呑みにしてるのかな。
6万も有ればアンプ込みで良質のSW自作できるだろ。
妥協するなら、2・3万で十分。

数十万のモデルは聞いたこと無いが、ボーズの土管は
プラスウーファーらしいぞ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:15 ID:???
特注でつくって貰うしかないか・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:34 ID:???
>75
んー、そんなに悩むより、中古でDS-W461を12マソでゲットして、
マッキンのMC202を25マソぐらいでゲットして、あとはdbxの
model 120を何とか探して中古で3マソぐらいでゲットして、
合計40マソで究極の、誰が聞いても満足できる超極超重低音を得られる
よ。そもそもDIATONEのDS-W461はピュア用のサプウーファとして
作られた伝説の逸品です。JBLのペーパーコーンと違ってアラミッド・ハニカム
構造で軽量&剛性で、素晴らしい素材です。
それをお好みのアンプでドライブして、プリとアンプの間にdbxの120を
かますと自由自在の低音を操る魔法の杖を得られますよ。

ちなみに、DS-W461、MC202、dbx 120ともに既に製造終了。
中古で探すしかないですけど。
これで超極超重低音の旅は終わります。
ピュアもOK映画の超重低音も余裕でOKっすー
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:57 ID:???
>>76
同じ値段の他のアンプと比べたのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:00 ID:???
映画ならヴェロ、ピュアならエラック、両立ならM&Kで決まり
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 02:49 ID:???
NHT1259 を400リットルのバスレフ箱に入れてみな。
15Hz までフラットだ(w
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 07:03 ID:???
>77
>同じ値段の他のアンプと比べたのか?
それはこれから。自分もオーディオが趣味の一人なので、今後、アキュのP-370や
アンプジラ2000でどう変わるかなんてのも楽しみのひとつ。
掲示板の効用っていうのは、各自が経験した範囲の情報を持ち寄って役立てる
ことだから、DS-W461+MC202が最高の組み合わせと言ってるわけではありません
のであしからず〜
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 19:15 ID:???
値段も書いてくれよ
82最強スピーカ作る1:03/08/12 20:01 ID:???
おおっ、DS-W461かあ、欲しいなあ、中古見たこと無いよ。

まあ実際に中古があっても買わないけど、というのは
ダイヤトーンにしちゃうと、メインをDS5000とか3000
にしなきゃいけないわけでしょ。

dbx120は無くても3D再生のできるチャンデバdbx223や234やJBLのや、フォス
のでいいよね。

ぼきはMC162を高域に使ってるけどMC202はトランス付でしたよね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 20:13 ID:???
>>79
>15Hz までフラットだ
ぜ〜ったい無理でしょ。
8480:03/08/12 23:09 ID:???
>82
>ダイヤトーンにしちゃうと、メインを・・・
そのアターリが音の色的にベストかにゃ〜。ウハも同じアラミド・ハニカムだしー。
My systemわフロント2chにJBL4000で、コレーガなかなか低温出んシロモノなので、
DS-W461の登場となってるワケだけど、S4000に馴染んでいて違和感ないっすぅ。
>dbx120は無くても3D再生のできるチャンデバdbx223や234やJBLのや、フォス
>のでいいよね。
お互いトシばれそー。もーすぐ介護保険支払い?!?!
>MC202はトランス付
そー。低温でトランスシマス。
>おおっ、DS-W461かあ、欲しいなあ、中古見たこと無いよ。
googleで探すと時々当たるよ。
DS-W461を手放すなんて、きっと、いいアンプに繋げてもらえなかったんだねー。
可愛そー。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 05:48 ID:???
>>83
一応、WinISDでシミュって見ると15Hzまでフラットになる
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:50 ID:SHZ4aMC/
BOSEの101用のサブウーハーの場合、アンプはBOSE製しかだめなの
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:22 ID:???
>>86
AM-033ならどのアンプでも可。でもあくまでも101系の専用で他のには
全く使えない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:16 ID:???
ピュアでも使えるサブウーハーをさがそう!!
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084024131-category-leaf.html?
89最強スピーカ作る1:03/08/13 16:10 ID:???
>>84
S4000って最新のでかくてカッコいい奴?

S2000だといまいちかと思ったがS4000になると欲しくなるから不思議だ。
9084:03/08/13 17:33 ID:???
>>89
JBLにしては括弧Eー。でかいというか細身で丈が高め。
S2000との違いはF特がSACDやDVD-A対応で上が70kHzまで出るトコだけど、
同じクラスならS143のほうが人気ある。S4000わ25cmウーハが2個ついてるけど
S143の35cmウーハ一個に負ける。で、DS-W461が必要なワケサー。
今週末には2個めのDS-W461が我が家にやってくる〜
91山崎 渉:03/08/15 12:54 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
9219:03/08/15 17:02 ID:???
>>38
大型電気店で数千円の買い物して頭下げる勇気が有れば
結構聴かせてくれるよ。折れはCD買って頼み込んだ。

以前使ってた自作SWを基準に評価している。
実売5万以下で同じ程度の低音出したら絶賛する。
10万以下なら高評価、20万以下なら辛口になる。
20万以上で同程度というのでは論外。

20万以上でも自作SWを圧倒するモデルは無いだろう。
このスレ読んでの正直な感想。ボッタクリ商売だな。


>>45
20Hzはソフトが無い。バスドラの基音でも40〜50Hzで
極稀に30Hzのが有るくらい。
普通に手に入る超低音ソフトなら30Hzが目安。


>>70
20畳以上の頑丈な部屋とハイエンドアンプ群と潤沢な資金に
恵まれていても大口径SWを成功させるのはかなりのスキル
が要る。簡単に他人に勧めるのは自分が遣らないヤシの証拠。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 17:24 ID:???
> 20Hzはソフトが無い。バスドラの基音でも40〜50Hzで
> 極稀に30Hzのが有るくらい。
> 普通に手に入る超低音ソフトなら30Hzが目安。

根拠もなく自身ありげな椰子だな。20 Hzどころか10 Hz以下まで十分にレベルの
高いソースは、CheskyだとかSheffieldだとかではざらにある。それ以外でも、
一部の高音質をうたったソースだと20 Hz未満盛大にはいってるぞ。

94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 17:35 ID:???
>>93
では証拠のスペアナを見せてください。
9519:03/08/15 17:35 ID:???
>>93
オマイを信じてアマゾンで買ってみる。

特に凄いと思えるヤシ一つかけ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 17:39 ID:???
>>93
チェキに使うからタイトルおしえれ
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:37 ID:???
>>93
凄い妄想だ。10Hz以下の音を出す楽器なんてあったか。
パイプオルガンでも16Hzどまり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:40 ID:???
>>97
>10Hz以下の音を出す楽器なんてあったか。

打ちこみ系なら、いくらでも出せる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:46 ID:???
打ちこみ系でわざわざ、入れるかなそんな音。
ドラム、ベース系でも30Hzぐらいまでしか使わんよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:02 ID:???
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:29 ID:???
撥弦楽器や打楽器音の立ち上がり部分の音響スペクトラムは非常に広帯域。下限は
数Hzから分布している。これをきちんと出せるか出せないかでリアリティが大きく
異なるのだよ。
10219:03/08/15 19:33 ID:???
またまた騙されている予感なんだが、試しに
ソフト名とそれを聞かせるSWを描け。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:34 ID:???
>>101
そんなのソースに入ってないよ。
入っているというならスペアナを見せて。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:35 ID:???
>>97
凄い妄想だ。10Hz以下の音を出す楽器すら知らないのか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:43 ID:???
30ヘルツのソースをそれなりに再生するには、再生帯域下限がそれよりずっと低い機種を使う必要がある。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:44 ID:???
>>104
すまそ、知らんですおすえてください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:48 ID:???
女性Voのソースをそれなりに再生するには、
再生帯域下限がそれよりずっと低いSWを使う必要がある。

って逝ってるのと同義だぞ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:53 ID:???
家庭用機器で20Hz以下が再生できていると思うのが妄想。
業務用意外の製品の周波数帯域なんて信用できない。

JBLの46センチ2発の巨大な劇場用サブウーファーでさえ、-10dBで22Hzから。
http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/pdf/Cinema_Speakers200205.pdf
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:00 ID:???
JBLのウーファーは能率上げすぎなんだわ。
直接音主義のSPに合わせないと駄目だからね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:00 ID:???
レンジの問題で能率最優先のPAもちだされてもねぇ(苦藁
必死にぐぐったんだろうけどさぁ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:06 ID:???
振動板を軽く、マグネットを強くすれば、フラットな周波数は上がる。
振動板の重く、マグネットを弱くすれば、フラットな周波数は下がる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:08 ID:???
ソフト自体に20Hz以下は含まれてないから、どーやっても無理なんだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:16 ID:???
>>112
そんなことはない。
撥弦楽器や打楽器音の立ち上がり部分の音響スペクトラムは非常に広帯域。
下限は数Hzから分布している。これをきちんと出せるか出せないかでリアリティが大きく異なる。
つまり、真面目に録音されたクラシックソフトならば、リアリティの決め手となる
数Hzの情報も余さず収録しているはず。
そうでなければ、クラシック録音という極めてシビアで正確さが要求される世界では、やっていけないはずである。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:16 ID:???
>>108
ネガティブインピーダンス駆動式とか知らないんだろうか。

>>112
101の人が言う通り。
±0dbで入っている訳ではないだろうが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:18 ID:???
文系の妄想もここまで来るとアレだね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:23 ID:???
>>115
妄想だと言うならばその証拠を示せ。、
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:44 ID:???
聞こえない音まで聞こえる人は凄いな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:57 ID:???
>>113
今じゃEMIはクラシックもCCCD化、それは幻想だ。
CDには20Hz以下は含まれてないよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:12 ID:???
パソコンに入っていたセリーヌディオンをwavespectraで確認。
バッチリ20Hzまで入っていますが?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:25 ID:???
そりゃ20Hzまでは入ってるよ。それ以下はすっぱり切られてる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:26 ID:???
はあ??????
まさか、えむぴーさんなんてつかっていませんよねえ????
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:28 ID:???
まぁ、大抵の人間の可聴域なんぞ下は20Hzまでだからね
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:30 ID:???
CDのフォーマットが 44.1kHz 20Hz〜20kHz。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:31 ID:???
あははh。厨房かよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:46 ID:???
記録自体はできるよ>CDに20Hz以下
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:10 ID:???
Wavespectraは横軸下限20 Hzで決めうちしてるんだな、変更できねーや。
SpectraLAB使え。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:13 ID:???
CDに記録はできるけど、編集段階でカットされてるよ>20Hz以下
安全の為にね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:15 ID:???
だからー、高音質を売りものにしているレーベルじゃカットしてないのが
けっこうあるんだってばー、マイクのf特下限までバッチリ入っちゃってる。0.5Hzぐらい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:17 ID:???
どこのなにだよ?
カットつっても、いきなりゼロになってるわけじゃないぞ。
フィルターのQって知ってる?
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:17 ID:???
20ヘルツ厨に高音質は無理。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:19 ID:???
0.5Hzなんて忠実に再生したら、コーンがぶっ飛ぶぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:19 ID:???
127は20Hz厨
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:20 ID:???
>>132
はぁ
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:21 ID:???
>>131
チミのミニコンポは心配しなくてもよいよー、どーせカップリングで切っちゃってるし(w
135119:03/08/15 22:21 ID:???
>>126
20Hzでも殆ど減衰していないから20Hzよりもっと低い所まで含まれているとは思う。
20Hz出るのソースが無いみたいな嘘を付くから(92や99)、反論したまで。
136長シエ哲せ:03/08/15 22:21 ID:???
(笑 )
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:22 ID:???
>>135
どこのなんてソースだよ。
スペアナ見せてくれ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:26 ID:???
>>135
ああ、セリーヌ・ディオンね。
打ちこみ系なら入ってるよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:45 ID:???
リアル楽器(もしくはシーケンサ)に20Hz以下の音が含まれて
いるってのと、それがCDに忠実に収録されてるかってのは
別問題だと思うんだが。
20Hz以下の音を収録してるCDがあるなら、タイトル教えれ。
話はそれからだろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:46 ID:???
鬼太鼓座には入ってるかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:51 ID:???
>>93
CheskyだとかSheffieldのソフト教えて。
それと何で確認したか。

俺も知りたい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:58 ID:???
>何で確認したか。

聴感と目視。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:08 ID:???
>>141
Jazz Sampler。SpectraLAB 4.32.17。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:08 ID:???
チェスキーの阿漕で、ウーハーが恐ろしくふらふら揺れるのは知ってるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:11 ID:???
ごく稀に超低音が入っているソースはある。
基本的には超低音はカットされている。

ってことでOK?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:11 ID:???
ついでだが、SpectraLABとかつかうときはFFTの点数を多くしないと
周波数分解能が制限されるので10 Hz未満は見えない。俺は64 k取り、
ブラックマンで見た。Chesky Jazz Samplerの中の数曲には、5 Hz
あたりも盛大に入っているよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:13 ID:???
>>145
JPOPなんかはラジカセやミニコンポで聴くことを想定して、20 Hz未満は
きっているな。そのかわり数10 Hzを持ち上げてボインボインゆわせる。
厨が喜ぶからな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:19 ID:???
そんなテストソースみたいなのに入っているなんて言われても、
普段は聴かないから意味ないよ。
高音質ソースには入っているなんて言ってるけど、まったく逆。
20Hz以下なんかが入っていたら、2ウェイは盛大に混変調が出るし、
耐入力の問題で音量が出せないし、カットするのが常識。
なにも処理してないのが高音質だという、ピュア信仰じゃないか?
14980:03/08/15 23:27 ID:???
例えば、一秒間に4回打たれるハイハットの高域音、これも音響工学的にフーリエ
変換すれば、4Hzの音の波と言える。だから、そういう意味で20Hz以下の周波数
っていうのもあるワケサー
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:42 ID:???
>148
そんなこと言う前に、スペアナでチェックしてみれば。
多かれ少なかれどのジャンルにも含まれるものだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:47 ID:???
2wayはピュアじゃあない。
サブウーファでも使ってLPF入れないと駄目だね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:53 ID:MhzzGhBg
藻前ら超低音再生とか言う前に日本の住宅事情考えろや。
本人は満足していても周辺住民には迷惑極まりない罠。
隣人が音楽聴くたびに家中揺れて窓ガラスビビってるようじゃ
どうしようもならん罠。

聞こえない音は聞かなくとも良い。SWに掛ける金+今のメインSP売って
新しいSP買え!
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:08 ID:jjVXaGIe
サブウーファーは、長岡鉄男設計のDRW-1Mk2が、今でも一番です。
作る事と置く事さえできれば。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:12 ID:???
東京芸術劇場のパイプオルガンのレクチャーコンサートでリアルな16Hz
の単音を聞かせてもらったけど、あんなの音じゃないぞ。
ファーってなんとなく倍音が聞こえるけど、ただのものすごい振動。
鼓膜がビリビリするけど音がほとんど聞こえない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:16 ID:???
>>93が返事かけるわきゃない
脳内の話だからなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:24 ID:???
>155
そんなこと言う前に、スペアナでチェックしてみれば。
多かれ少なかれどのジャンルにも含まれるものだ。
できないわけないよね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:27 ID:???
超低音のない方が都合がいいからって、いい加減な嘘をつくのはいかんだろ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:36 ID:???
>>18
RELは世界最高峰のサブ・ウーファー専業メーカーで日本ではこれまで並行輸入
等でしか入っていなかったので、世界の逸品を入れるという意味ではTEACの
功績は大きい。しかし、多分値段は世界の2倍となるでしょう。TEACも業績が
風前のともし火だから或る程度ぼらないとやって行けないのが実態でしょう。
ちなみにRELはイギリスの会社です。私はイギリス在住時に買いました。
これを聞いたら殆どのサブ・ウーファーはゴミと化します。さすが世界のREL。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:39 ID:???
いずれにしてもSWは既存の2chと音を合わせるのが難しいよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:44 ID:???
今Teacのサイト見てきたけど、ホームシアター用となってたぞw > Rel
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:50 ID:pEh0o8KV
>>160
TEACはRELの安いホームシアター用のモデルしか輸入しないことにした
んだよ。商売だからね。RELの本物(ピュア用)は確かに世界的に有名。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:55 ID:???
使い方難しそうだな
163REL使いだよー:03/08/16 01:04 ID:???
www.rel.net

欧米の雑誌で有名だったので個人輸入しました。これ確かにスゴイ
ですよ。但し、TEACが輸入してるモデルはヤマハと大差無い。本物
(例えばSTUDIO-3等)を買いたい人は並行輸入しか今のところ手が
ないし、その方が全然安いでしょう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:11 ID:???
凄いのはわかったから、どう凄いのかしりたひ
165153:03/08/16 01:14 ID:ybJl9AX7
>>154
私も以前、サインウエーブで20Hz以下の信号を出力してみたが、音と
してはさっぱり聞こえず、でも、身体に振動が伝わってくる事だけ
が感じられた。
ちなみにウーファーは、長岡式のDRWだ。
16619:03/08/16 02:37 ID:t1LEnHrf
>>119
パソコンソフトだろ?ためしにカスタネットでも録音してみな。
反応するからといってカスタネットから20Hzが出てると思うか?

>>123
自作ASWでテストCD収録の8Hzまでは再生出来た。

>>135
いや、だからそれはパソコンのグラフの上だけで再生した訳じゃ無かろう?

>>140
音太鼓座とか鼓童は30Hzで十分再生できるよ。

>>149
机の上での空論じゃなくて実際聴けるCD紹介してくれよ。

>>150
だから、それはソフトに問題があるんだよ。
その自慢の解析ソフトで20Hzが0のヤシって無いだろ?何故だ?

>>152
深夜の小音量再生こそ本物のSW活躍の場なんだよ。

>>153
DRWは緩く遅いため長岡BHでも不満が出る。ASWが一番。

>>156
恥ずかしくて出来んわ。

>>159
30Hz辺りを強力かつソリッドに再生出来る本物のSWなら置くだけ。
16719:03/08/16 02:53 ID:???
>>147
Jpopsのカットは50Hz以下じゃないかな。
例外的に重低音入りまくりのハイヌミカゼでも40〜50Hzくらい。
中西圭三の昔のヤシに30Hzが入っていて驚いたが狙いが解らん。
レベッカのポイズンにも入っていてワラタ。

大太鼓とかパイプオルガンなら再生できないSWは無いかも。
基音が30Hzくらいのバスドラの乱打とかは全滅。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 03:50 ID:???
>>166
>>152
深夜の小音量再生こそ本物のSW活躍の場なんだよ。
激しく同意!
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 05:03 ID:???
>>150
含まれるが20Hz以下となると音圧レベルが低い。
30Hz40Hzならば現実的だが、20Hz以下のあるなしを問題にするのは非現実的。
だから編集でカットしている。(カットと言っても、まるっきりなくなるわけではないが)
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 07:39 ID:???
>>161
>>163
RELのSWはSTADIUMIIIではピュアレベルにならないのでしょうか?
STUDIOIIIの一つ下ですよね。
171170:03/08/16 07:41 ID:???
2つ上でした・・・(誤
172170:03/08/16 07:42 ID:???
また間違えてる・・・

2つ下でした・・・(誤
173170:03/08/16 08:25 ID:???
値段はSTUDIUMIIIを例に考えると

 米国2,500US$ (日本円で約300,000円値引きなし)
 日本400,000円 (9割だとして360,000円)
 英国???

英国値段がググれないのですが158さんの話からすると、約200,000円?
だとしたら個人輸入したくなるな・・・

現状の候補

 REL STUDIUMIII
 B&W ASW850
 LINN MELODIK

っていう感じなのですが、他にこれは聴いとけというモデルありますか?

連投すみません。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:24 ID:???
>>173
VELODYNE HGSシリーズ
Akustik Lab Stella Novus
SA LOGICのサブウーファ

は聴いておいて欲しいです
17519:03/08/16 09:41 ID:???
聴いておかずインプレしてホスイです
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:45 ID:???
やっぱ DIATONE DS-W461だー
この板は"ピュアでも使えるサブウハ"だけど、
DS-W461は元々、ピュア用のサブウハだから、DIATONEはもとより、JBLとの相性も
ばっちりサー。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:50 ID:???
サーとか言うな、オマイは軍人か
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:56 ID:???
>>101が正解
20Hzいらない信者はJPOPがレファレンスなのか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 11:43 ID:???
WaveSpectraは4096ポイントFFTだから20Hz位平気だけど?
LABも持っているので65536ポイントFFTでチェックしてみた。
10Hz辺りまで普通に入っている。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi の1027
18019:03/08/16 12:05 ID:???
レス三級
100−10kHzだな。

-30dBの20Hzをどうこう逝ってる訳じゃないよな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:16 ID:???
もっと「くわっ」と出ている瞬間もあるけどな。

つーか自分でやってみろよ。
昔のソースやJPOPはともかく、打楽器の入る瞬間はスペクトルに出るから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:00 ID:???
>>181
そーゆーことです。こいつがうまく出てるか出てないかでリアリティが決まる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:00 ID:???
なに、これはスピーカー出力?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:07 ID:???
>>183
181じゃないが、リッピングしてwavをSpectraLABにかけたんじゃないかな。
どう? (Y/n) >> 181
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:09 ID:???
182だが、「こいつがうまく出てるか出てないかで」っていうのは、こういう
ふうに音源に入っている20 Hz未満の成分をスピーカからきちんと出せるか
出せないかで、って意味だからね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:11 ID:???
>>182
そんな簡単には出せないけどね。

>>184
イエス。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:16 ID:???
>>179
これで出てるとか世迷い事逝ってるようじゃおつむが知れてるなw
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:43 ID:???
レベル低いやつはAV板でやれよな。阿呆は邪魔。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:44 ID:???
はげどう
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:48 ID:???
誰のこと?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:50 ID:???
187に決まっているだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:50 ID:???
まぁなに?
179はXLOのテストディスクの最終トラック聴けってこった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:52 ID:???
オカルトマニアも板違い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 14:31 ID:???
普通のクラシックのソースもやってみてくれませんか。
小澤ニューイヤーとかヴァント・ブル9とか、みんなが知っていそうなやつを
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 14:48 ID:???
自分でやれ
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:02 ID:???
やり方が分からないので、やってくれませんか?
19719:03/08/16 15:11 ID:???
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:30 ID:???
撥弦楽器や打楽器音の立ち上がり部分の音響スペクトラムは非常に広帯域。
下限は数Hzから分布している。これをきちんと出せるか出せないかでリアリティが大きく異なる。
つまり、真面目に録音されたクラシックソフトならば、リアリティの決め手となる数Hzの情報も余さず収録しているはず。
そうでなければ、クラシック録音という極めてシビアで正確さが要求される世界では、やっていけないはずである。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:50 ID:???
逆にいうと数Hzが入ってないCDなんていうのは、糞。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:51 ID:???
高音質をうたったクラシック録音では、数Hzの成分もしっかり収録されてます。
>>197 のリンクをみてよーく勉強して、自分のソースを調べてみてくださいね。
20119:03/08/16 15:55 ID:???
念のため197(=19)はウェブスペクトル波ではないので悪しからず。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 16:41 ID:???
前立腺マッサージでもしてろやボケ〜
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 16:48 ID:???
>>202
口惜しい? (笑)
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:38 ID:???
F0が数Hz以下のウーハーを教えてくれ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:20 ID:???
んな事より、MFB駆動のやつを使うのが大事。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:58 ID:???
ビクター
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:13 ID:R03BMSu+
>>204
ウーファーにエポキシでも塗って、Moを増やせ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:15 ID:???
>>207
重くなりすぎて、ボイスコイルがタッチすよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:15 ID:???
塗りすぎるとYSTになっちゃうよ
210最強スピーカ作る1:03/08/16 22:17 ID:???
TADの18インチを箱に入れてアクティブに鳴らすってのはどうだ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:44 ID:???
>>173
>他にこれは聴いとけというモデルありますか?

Audio Pysic の Luna
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:51 ID:???
サーロジックは?
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:57 ID:???
とにかくSIZMIKが最強。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:06 ID:???
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:19 ID:???
フロントバスレフは却下。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:22 ID:???
リアならいいのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:33 ID:???
後ろ向けれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:57 ID:???
そもそも密閉以外はクソ。存在する意味無し。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:10 ID:???

> そもそも密閉以外はクソ。存在する意味無し。

> 逆にいうと数Hzが入ってないCDなんていうのは、糞。

アホか、おのれら!

一青窈のアルバムかなり低い音入ってるみたいだな。
ASW作ってみようかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:43 ID:???
ビクタならちゃんと再生出来る?一青窈
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:53 ID:???
おいおまいら、1桁なんて贅沢いいませんから20hzまで線形特性確保されてるサブうはーおしえれ
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:55 ID:???
漏れのVH7は20hzまで出てるぞ。
サブウーハーなんて不要!
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:59 ID:???
>>221
>20hzまで線形特性確保されてるサブうはー

無理。
最低80cmウーハーで500リットルくらい必要だろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:39 ID:???
周波数特性図をさらしてないメーカーはどこも信用できん。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:49 ID:???
どこのウマの骨ともわからんF値だけで判った気になってるやしは素人。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:06 ID:OvZLTR/l
20Hzになるともう耳には聞こえないから
メーカーのを信じるしかないぞ
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:08 ID:???
線形特性確保ってなんでつか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:08 ID:???
聞こえもしない物を求めるのですか?
それって、本末転倒では?

自分の気に言った音を買うって言うなら判るが、メーカーの数値をと言うのは・・・
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:10 ID:???
>>227
イイ感じの再現性が保たれていること。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:10 ID:???
なるほど。勉強になりますた。  
232最強スピーカ作る1:03/08/17 11:11 ID:???
>>226
無響室は無くとも、自分で測定すれば簡単に分かる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:16 ID:OvZLTR/l
低音も聞こえないよりは、聞こえたほうがいいが
せっかく装置を買うのだから帯域は伸びていたほうが<20Hz
よいだろうってこと。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:17 ID:???
ここは特性厨の集まりか・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:18 ID:???
>>低音も聞こえないよりは、聞こえたほうがいいが
だから人間として聴こえない領域を求める為に、余分に金を出すのかと。
実際20hzまで伸びてたら、気分悪くなりそうだけど?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:18 ID:???
おまいらには0Hzから1GHzくらいまでフラットなSPが必要だな。(藁)
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:20 ID:???
ヘッドホーンで聴くと5Hz位までは「感じられる」。
波形生成器と大型の密閉型ヘッドホーンで試してみな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:20 ID:???
20Hzを出す努力をする前に、200〜2000Hzをちゃんと出すほうが先。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:32 ID:???
そうか たとえば鉄ヲタの知人がいて、京王線の音wとってきた。
○○駅切替を乗越える音がすごいんだぜー、いってきたとき
自分の装置では いやSPは音楽用だがら低音は出ナインだと
いいうのか。  鉄をたには負けたくないぞ
240最強スピーカ作る1:03/08/17 11:33 ID:???
TADのバーチカルツインは何もせんでも20hz。
マッキンのXRTは何もせんでも20hz。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:35 ID:???
>>240
F0が30Hz以上、却下。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:39 ID:???
>>239
で、鉄オタに音楽再生でも完敗したのか?

勝ったとか負けたとか言い出す奴は、既に負け組みって事を知ってるか?
243最強スピーカ作る1:03/08/17 11:39 ID:???
TL-1601a,b,c(f0=28hz)
TL-1801(f0=26hz)
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:56 ID:???
20Hzを出す努力をする前に、100〜4000Hzをちゃんと出すほうが先。
ボイスレンジがしっかり再現されてこそ、次の段階としてワイドレンジが
意味をもつ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:57 ID:???
超低音は体感するものだ。
一度体感すると、超低音のない音の薄っぺらさと虚しさが身に染みてわかる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:58 ID:???
そんな貴方に最適な

マ ッ サ ー ジ チ ェ ア ど う で つ か ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:59 ID:???
直線性が悪そうだから却下
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:59 ID:???
245の言う通りだが、中抜けみたいなエネルギーバランスにならんように
気をつけな
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:00 ID:???
>>243
それはユニットのパラメーター、エンクロージャに入れたらF0は上がる。
当たり前だろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:01 ID:???
超低音は出るか出ないかでは無くて再生したときに
中高音以上に影響が出ないことが大前提。

TADもツィンWより大型ホーンの力に拠る所が大きい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:03 ID:???
エンロクージャに搭載した状態で最低共振周波数が、30Hzであれば
文句はないだろうな
理想的には搭載状態で10Hzにしたいものだ
なぜなら20Hzをフラットに出す為には一オクターブ下まで延びている
必要があるからだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:03 ID:???
最強なんて出来もしないこと、遣りもしないこと
偉そうに並べているだけちゃうんかと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:05 ID:???
>>251
>搭載状態で10Hz

80cmウーハーでは不足、160cmウーハーが必要だね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:06 ID:???
測定して調整できないやつは何を使っても無駄。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:09 ID:???
聴感で調整していますので測定は不要。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:10 ID:???
>>253
やたら面積を大きくするのはいただけないな
それよりも振幅で稼ぐことを知る必要がある
257最強スピーカ作る1:03/08/17 12:11 ID:???
>>249
想定する箱で変わるがな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:11 ID:???
測定できないやつはF特デコボコ&位相狂っている可能性大。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:15 ID:???
f0気にするヤシは密閉前提なのか?TADはどれもバスレフだぞ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:17 ID:???
>>257
当然、前提の話だ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:17 ID:???
ハコの形式の如何を問わず、低f0を達成する必要がある
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:24 ID:???
>>261
そうとも言えない。
ユニットとの兼ね合いが必要。
つまり、単純にM0を重くしてF0を下げればいいというわけではない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:27 ID:???
>>257
レイのバーチカルは、どう見積もっても1200リットルない。
F0は上がる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:30 ID:???
>>256
F0は振幅とは関係ない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:32 ID:???
>>259
指摘されてから必死にぐぐっただけだ、ゆるしてやれ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:58 ID:???
f0じゃなくて、fs、fcに書き分けて下さい。読解力がないので、
どっち言っているのかわからなくなるレスがありますです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:16 ID:???
欧米かぶれはすっこんでろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:27 ID:zfd91DCt
>>267
オマエモナー
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:50 ID:???
やれやれ。阿呆どもには本物の音はムリ。本物の音は俺だけが達成した至高の境地である。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:57 ID:???
>>266
言葉の確認だけど

f0  裸特性でのユニットの最低共振周波数
fs  実装時でのユニットの最低共振周波数
fc  クロスオーバー周波数

でいい?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:00 ID:???
完全に間違ってる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:00 ID:???
測定環境もない自作スピヲタは低レベル。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:01 ID:???
>fc  クロスオーバー周波数
( ゚Д゚)・・・?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:01 ID:???
今更いわんでも自作スピヲタは低レベル。
275むーぱぱ:03/08/17 15:01 ID:???
低レベルだっしゅ(^^)
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:01 ID:???
270は文系だな。
277270:03/08/17 15:05 ID:???
いや、ググッたページから写しただけ。
一応理系。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:12 ID:???
そうか?自作オタなんだけど
ここのヤシらが逝ってるのって
-30dBくらいレベル低いよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:15 ID:???
低レベルに気づかないのが低レベルな証拠。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:17 ID:???
f0: 日本流儀の表記。JISでは標準キャビに実装した状態での最低共振
  周波数だが、巷では混乱している。裸での最低共振周波数をf0として
  いるメーカーもありややこしいことこの上ない。

fs: Free-airでの最低共振周波数。

fc: 密閉キャビに実装した状態での最低共振周波数。

fs, fcは、Thiele-Smallら以降日本以外で一般的となった表記。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:19 ID:???
なるほど。勉強になりますた。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:19 ID:???
日本のオデオ業界が異常だということがよくわかりますた。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 12:52 ID:???
結局市販品なら2〜3万のが良いのだろうな
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:05 ID:???
フェヒ、じゃなくてヲヒ、2〜3万のサブウーハかよ!
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:41 ID:???
AM-033だな
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:58 ID:???
ポートに靴下でも突っ込んで密閉にしてみるかな
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:18 ID:???
漢ならチソチソで塞げ
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:14 ID:???
そんな事したら3秒で逝ってしまうよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:47 ID:9RM03D1N
やっぱMercury-MXSUB10だろ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:13 ID:GfqE07/t
mercury mX-SUB10興味あります。よかったら使い心地教えて下さい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:39 ID:???
>>290
低周波振動が堪らん。
漏れは3秒でイってしまった。
ローションとオナホールを併用するともう天国。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 18:52 ID:9RM03D1N
↑そりゃ淫プレもしくは陰プレだろーが!
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 19:10 ID:???
つかビクター使い居ないのかよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 19:14 ID:???
脳内でつこーてますがなにか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:44 ID:???
>>292
淫プレワラタ
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:26 ID:???
DS-W461 2台目現着。McIntosh MC202、ブリッジ接続の一台ドライヴからステレオ
両チャンネル駆動に変更。立ち上がりの瞬発力、心地よい余韻のたなびき感はやはり
MC202ノーマルステレオ接続はブリッジ接続にはかなわない。しかし二台で鳴らす
超重低音は殊に小音量で威力を発揮。
私はニューイヤーコンサートはメータが好きですが、ベースのピチカートの
密やかながらもしっかりと漂い、場を包み込む豊やかさは素晴らしいの一言。
続いて現代音楽。デュトワ指揮のオネゲル作ラグビー。やはりベースのピチカート
の響きは躍動感が溢れ、逝けます。
スティーブライヒのmusic for mallet instruments,voices,and organに至っては
やはり打楽器はDS-W461があってこその究極の迫力を改めて実感。
もう脳味噌どうにでもしてー バラバラになってもいいー  って感じ。
マグヌスリンドベルヒのキネティクスは、はっきり言って低音で暴行されている
かのようなカオスー
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:46 ID:9E8taz5B
もう古物好きのオナニーインプレは飽きたし、
だれも聞いちゃいないよ。うせな
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:47 ID:???
↑曲名訂正...
正 steve reich : the four sections 4 full orchestra
誤 steve reich : music for mallet instruments,voices,and organ
299 :03/08/20 01:23 ID:???
>>297
マジレスになりますが...
人が、最終的に音を耳にするまで・・・それは、作曲者の苦悩と挫折の人生があり、
演奏者の超人的な日々の鍛錬があり、それを録るエンジニアの職人技があり、
プレーヤー、アンブを作る人々の試行錯誤の歴史があり、その人々にも家族があり、
それを売る人々の営みがあり、それを聞く貴方、または私の人生がそこにある。
問題なのは古いか新しいかではなく、最終的に耳に入るまでに関わっている全ての
人々が、私に聞いてもらえて嬉しいか、貴方のような発言をする人に聞いてもらえて
果たして、嬉しいと思えるのかです。
私は30台の人間ですが、貴方も、人並みに恋をし、結婚し、子供持ち、自分という
存在が、いかに多くの人の助けを得ていたかをわかった時、オーディオという趣味の
奥深さを判ることでしょう、。わたしは貴方がその日を迎えれることを慈愛の心を
もって応援しています。
3001000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/08/20 01:24 ID:???
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {     
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:30 ID:???
>>299
長いよ。要約セにゃ。
模範例

  >>297
  逝ってよし
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:56 ID:9E8taz5B
>>299
小乗仏教か?
マジレスというか、もはやデムパの領域だな。キモスギ
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:58 ID:???
ほらな、長いと読まずにレスが帰ってくるだろう?

精進セイよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:32 ID:RMfxdvKE
RELのSTADIUMV去年個人輸入した
向こうのショップとから買わずRELにメール出して購入
送料とか税関費用もろもろで31万でした。送料が6万近くかかり痛かったです。1500ポンドが定価だったはず。
箱とか子供2,3人入りそうでゲッと思いましたです。

調整は一人でやると重たいので大変でしたがセッティングがビシッと決まると
サブウーハーの存在は消え太鼓の輪郭とかはシャープに聞こえガツンと
来る迫力でいい感じです。量もたっぷり出ます。

305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:31 ID:???
オマイらボッタクラれてることに気付や
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:43 ID:i4yANHGA

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!あなたも体験してみませんか」

http://www.imperialcasino.com/~1p3q/japanese/
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:25 ID:???


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 00:00 ID:???
>>761
FW168×2(ch)
空気室50リッター(2発)
外形1200×342×600の一体型
fd30Hzでかなりの音圧がでる。
20Hz前後は空振りするのだが10Hz辺りからASWが効いて
ボリュームを上げれば8Hzの低周波も再生出来た。
これで大音量再生できないのは驚異のパーカッションだけ。

PMA390でラウドネス+トンコンをフルブーストさらに10連グライコで
30Hzと16kHzをフルブースト。アナライザ付なので実測すると
音楽をD55で鳴らしてSWから聞こえないギリギリまでVoアップ
では30Hzで+9dB、50Hzで+3dB位だった。
ちなみにPMA390にSTも繋いで好結果を得た。
簡易マルチで効果も高い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:11 ID:???
歪っぽいだろうな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 05:35 ID:dwZl/MZD
オーディオプロのB1.35 にしとけ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:19 ID:/jfaGA9m
>>807
8ヘルツ 測定方法は?
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:34 ID:???
折れが張ったわけじゃないんだが行きがかり上マジレス

なんかのテストCDに8Hzの音として収録されてたもので
誤差は数%以下だろう。

30HzははっきりSWからでているのが判るが
8Hzは部屋全体の空気が同時に振動して
二拍おくれくらいでミシミシきしむ。
恐らく25〜15Hzくらいの範囲に方向がわからなくなる
境があるはずだがそこは再生できなかった。

3Hzも挑戦してみたがパコパコ底打ちしてる音が
聞こえるので箱の振動は関係ないよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:39 ID:???
単に低周波が出ればいいという量的な側面で満足するな

切れのよくない悪質な低音なら出ないほうがましだ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:59 ID:???
折れはサウンドマニア、軽低音お宅なんだよ。

カローラ乗ってるヤシがF1の加速にけち付けられると思うか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:02 ID:???
( ´,_ゝ`) プッ
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:16 ID:???
プッ使いに大したヤシは居ない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:15 ID:???
軽低音かい・・・もちっとマニアックに表現してもらわないと誤解の元

質的にはハイスピード系の軽さを感じさせる低音であるが、量的にはズッシリ
とした重みのある低音だろう

まさか「軽自動車」みたいな重みのないスカスカ低音しか出ないのか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:23 ID:???
スバル360が316に体当たりぶちカマスくらいは有る。

重みの無いフッとした軽い低音だな。
50Hz以下でガツンとくるのはコントラバスマリンバだけ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:39 ID:q8vz1GG9
結局のところ聴くソースによってハイカット周波数、レベル、位相をいろいろ
いじるしかないと言うのが俺の結論
メモリ機能もっと増やしてよヤマハさん
3ポジションじゃ足りないよ

従ってパッシブは選択外
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:01 ID:???
スレタイとは無縁の代物だろ。>ヤマハ
320HL5:03/08/22 23:01 ID:9dqaEeA5
;
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:26 ID:8EP46ob1
サブウーハ一個の設置で機種や音質を論ずる
「片手落ち」などとこっそりささやいてみる
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:34 ID:???
ヘボイSW使ってるから50Hz以上でだぶって苦労したり
緩くて遅くて不自然になってしまうんだよ。
メインとのマッチングなんてうそだよ。
今は安い小型でも60Hz位は楽に出るからね。

セッティングはあるかも。
323最強スピーカ作る1:03/08/23 00:25 ID:???
>>296
感服致しました。
18インチをステレオでお使いとは、参りました。

私めも将来的には15+18の3Dをやめ、18インチ+ドライバーといった
構成にしたいと思っとります。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 13:52 ID:???
  ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < AとVには互いに潰し合っていてもらおう
    ~爻     \_/  _, 爻~      \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_


325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:00 ID:???
↑コピペ古すぎ
326重要なお知らせ:03/08/23 21:07 ID:???
強制ID導入の是非に関して投票を行ってます。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1061616780/
清き一票をお願い致します。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:49 ID:e6KbNOD5
オーディオプロのサブウーファーはポートからの音が正相(?)になるように
設計されてる、とは逸○館のスタッフの言。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 02:41 ID:???
Fdが正相なのは当たり前。
逆相だったら打ち消されるじゃん。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:20 ID:???
単にユニット逆相ということだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:36 ID:???
ユニットが正相だろうと、逆相だろうと、バスレフのFdはユニットに対して正相。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 04:38 ID:???
メインに対しては逆相になるケースが多い罠
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 04:43 ID:???
>>330
ハァ?
ユニットの動きって知ってます?
表から見て引っ込んだら、中では出っ張ってるんですよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 04:53 ID:???
そのネタだけで出っ張るのは少々fd低過ぎ。
チューニング上げろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 05:00 ID:???
>>333
わりぃ、説明頼むわ。
何処を立て読み?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 05:59 ID:???
バスレフとかBHってのは逃げの技術なのは確かなんよね
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 08:24 ID:???
ネタじゃなかったのか、ショボーン
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 09:27 ID:???
>>332
ハァ?
バスレフの動作って知ってます?
表から見て逆相の中の音が、Fdでは逆相になってるんですよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 09:35 ID:???
339329:03/08/24 09:41 ID:???
ちげぇよ、332は天然。つか逸○館のスタッフとかに聞けよ。

メインと逆走って何でツカって。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 09:43 ID:???
SWはメインに対して逆相にした方が、周波数上は繋がりやすいってことだろう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 11:27 ID:???
初めてヤフオク覗いて来たんだけどグライコ安すぎ。

折れがSW自作したときは50〜100Hz落とすのに苦労したんだが
こんなに安けりゃグライコ2連掛けしてバスレフでも逝けそう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 11:36 ID:???
フィルタくらいOPアンプで作れよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 11:39 ID:???
コイルがイマイチだったもんで機械に頼る。
簡単安価には出来んだろうし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 11:57 ID:???
50〜100Hzの間でじょーずにクロスさせられないものかね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 12:01 ID:???
上手にクロスさせるより多少クロス部分を落とした方が
重くならないくてスムーズで聴きやすい音だ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 12:49 ID:???
デップ、ウィルに少しおかしいのは無人島に置いてけぼりされたからかと
言われていた。折れもそうかなと思ったんだが、女どもはあれが
括弧(・∀・)イイ!! のか?顔だけか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 12:53 ID:???
誤爆だ上げてシモタ。まぁスムースに繋がったから良しとするか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:18 ID:IvQN0yXZ
http://www.partsexpress.com/pe/showdetl.cfm?&User_ID=14064223&St=8767&St2=-64172377&St3=-88051896&DS_ID=3&Product_ID=6765&DID=7
メイン側にラインにコレかませればメイン側の低音奇麗に落ちるんじゃない?
34919:03/08/25 21:49 ID:???
今日別の量販店でYST800を聴かせて頂いた。
以前ほど遅れる感じは無かった。場所によって違うことがあるのか。
しかし膨らむ。音が漏れてくるみたい。引きずるというのか。
パッと聴きではJBLの65kくらいのSwが良かったんだけど
ハイカット調整が効かず、苦笑い。ヤマハを十分追い込めば
量感は勝ってるから繋がりも良くできそう。
しかし5万の価値はあるかな?

>>38
オンキョーの25kくらいのSWがスターウォーズエピ3で迫力有ったから
音楽ソフトで試聴したかったんだが断られた。結構めんどいらしい。

もうしばらくまて。
つか、あんまり期待しない方が良いぞ、折れにもSWにも。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:18 ID:???
>>349
YST800は下部の土台のようなものを外してユニットが見える状態にする。
そしてユニットをリスナー側に向けてセッティングすると
一応ピュアでも許せるレベルになる。>スピード感

35119:03/08/25 22:34 ID:???
レス三級
そうなんだよな。気にならないようにVo絞ったら意味ないし
はっきり分かるくらい上げると尾を引く。
ソフトごとに調整して許せる範囲を探るのが賢い。
恐らく何倍もするSWでも激変はしないかも。
352しょうちゃん:03/08/25 22:38 ID:???
>>349
私は800で良い結果が得られました。
ただし床が問題でよほど頑丈な床でないと最悪です。
私の部屋は地面にコンクリート直打ちでクロスは50Hz、ポートは後ろ向きでフェイズは正相
です。
ポジションはシネマです。
設置位置は一台のみ、メインSPのやや後ろの中央です。

SW専用にベーリンガーのグライコ8024を使っています。

ハイエンドSPとハイエンドSWも聴きましたが、ことSWに関しては調整が全てだと思います。
とりあえず床が軟弱な場合はダウンファイヤー式は絶対にお勧めできません。




35319:03/08/25 23:17 ID:???
レス激しく三級
なんつーかこのスレ結構参考にしてるヤシいると思うんだけど
馬鹿にされるの嫌がってインプレしないよな。詰らんヤシ等だ。

さて折れが店員さんがちょっと鬱に成りかけるまで
触らせてもらったベストはハイカット70〜80Hz(多分)
でちょっとVo大きめ。ポートを自分に向けてすぐそばに置く。
床は気にしない。それ以前の問題が大きいから。

クロス50Hzでバスドラ効いてみたけど芯が全く無くなる気がした。
多少緩く尾を引くけどSWも得意の範囲で伸び伸び鳴らす。

常用は難しいがスタックスに飽きて
ガツンを効きたいときにはいいかも。2台いらんは禿げ同
354千恵子:03/08/25 23:50 ID:whexw5lR
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:52 ID:???
ドアッフォどもは、サプウーファでは本物の低音が出ないことを理解しない。
ぶーぶーぼーぼー、使えない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 04:18 ID:???
サブウーハーにもピンキリ
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:35 ID:???
2ちゃんねらのほうがぴんきり
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:44 ID:???
>>349
>あんまり期待しない方が良いぞ

いや、早くもスターウォーズエピ3を入手したあんたには期待したい
359 :03/08/26 07:59 ID:???
結局、現行商品でお薦めのサブウーファーって何なの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:47 ID:???
ピュア的な意味でのお勧めできるサブーファは絶無。
AV的な意味でのお勧めできるサブウハーは選ぶのにも困るほど豊作。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 09:57 ID:???
完璧が無いから勧めないとか選ぶのに困るから
ノーコメントなんて聴きたくない。

価格対音評価でお勧めサラリと出せるのが生粋の2ちゃんねら
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 09:58 ID:???


そこまで言う?
早見優

ヤマハか坊主に汁
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 10:04 ID:???
お勧めのSW必須ソフト教えれ
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:17 ID:???
鬼太鼓
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:12 ID:???
・・・座
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 00:53 ID:8DX/Xxka
ベースパトロールでつ
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 00:55 ID:uBgvoqEL
>>363
オーディオソフトとしては皆無。
AVソフトならいろいろあるが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 01:02 ID:???
出し惜しみスンナ
具体的に利き所も描け

あと何Hzが必要なソフトか持論で構わんので描きまくれ。
実測したつわものは明記しろ

スレ違いとか他所逝けとか新しくスレ建てろとか禁句
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:31 ID:???
上げんなヴォケ
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 09:47 ID:???
そう来たか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 15:27 ID:???
YST1500はハイカット50Hzで小音量だと遅れが目立つ。
持ってる人インプレ頼む。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 17:48 ID:???
>>368
一青窈
月天心の三曲目。Sunyn side up
なんと20Hzの超低音がタップリ入っている。
パルス系じゃないので何とか再生出来るかも。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:17 ID:???
目玉焼きマンセー
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:33 ID:TA5Scd/q
もらいなき以外は・・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 08:18 ID:???
AVネタだが、大江戸捕物帳など時代劇なども意外な低音があって迫力あるぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:31 ID:IeysAYoY
サーロジックのD-Cubeがお奨め。
ピュアでも使えると言うよりピュアでしか使えない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:51 ID:???
>>376
どーいう意味?
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:09 ID:???
幾らやねん
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:49 ID:???
ステラノーブスが良さそうなんだけど、ユーザーさんいますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:14 ID:???
なぁ、ぴゅあの選択として高いSW買って後悔するより
映画見るときだけバスブースト出来るメイン買うほうが
安いって事は無いかい?
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:29 ID:???
バスブースト出来るメインってたとえば?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:30 ID:???
ヤマハ
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:58 ID:???
>>379
ユーザーです
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:34 ID:???
>>383
純正(ステラのSP)との組み合わせでしょうか?
また音の繋がりはうまくいってますか?
385383:03/08/31 02:46 ID:???
メインは別メーカー品です。静電型です。
音の繋がりにはかなり不安がありましたが、なんとかうまくいってます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:42 ID:6+C9mgZ7
SACDのサブウーファーとしてJBL BASS8買ったのですけど、
最初は喜んで使っていたのですが、音楽を純粋に楽しむには不必要なことに気が付きました。
やはりサブウーファーは映画用なのですかね?
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 18:35 ID:???
知ってるがお前の態度が気に食わない
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:29 ID:???
サブウーファーは調整しだい。
サブウーファーが鳴っているかどうか分からないくらいにセッティングするべし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:55 ID:???
市販の安いSWでは分からない鳴り方だと
本当に鳴ってなかったりする。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:25 ID:???
安ウーファーはボリュームを控えめにしてハイカットを少し上げたほうがいい感じになる
メインとかぶるのを恐れてハイカットを下げるとドロドロの(中略)になる
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 00:48 ID:???
ONKYOのSL-1と、ティアックのSW-P100が、ネットオークションに出ている
のだけど、再生帯域とか、その他音質とか、知っている人がいたら
教えて下さい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:15 ID:???
>>390
安ウーファーというかYSTだな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:19 ID:???
うちのは安物なんだが、ピュアで聴く音量だと
風切り音がうるさくて使い物にならない
だからAVアンプ専用だわ
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:52 ID:yQ/bML64
うーん・・・あげ!
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 00:55 ID:tp8jBh/F
>>393
俺も試しに繋いでみたら同様の結果だった。
ボフッ!、ボハッ!ってうるさいのなんのって・・・(涙
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 08:21 ID:zDq3Ghz8
音質は気にならないの?型番教えれ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:19 ID:94VJhsVK
知ってるがお前の態度が気に食わない
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:02 ID:Yn/VUsgy
もうすぐ かな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:32 ID:JiImGjfP
>>393
うちは自作のウーファーで、そういう症状が出ている。
どなたか詳しい方、何かよい解決策は無いですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:59 ID:zDq3Ghz8
>>179
本物の20Hzソフト。電気音でキレは無いが量はタップリ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:00 ID:zDq3Ghz8
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:30 ID:pHgpGMzu
・・・なんでWMA?
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:33 ID:69rbclcy
コンピュータはよう使い切らん。その辺は突っ込み禁止。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:49 ID:Hm0HOjPw
>>399
音量を下げる
ポートの前後をラッパ状にする(さらにそのラッパを長く大きくする
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:51 ID:69rbclcy
>>399
ユニットとポート断面積、fdを晒せ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:15 ID:jtSZZsMA
ビクターのDW7を買ったのだが、下に何を敷けばよいのかこまっとる。底板
に思わせぶりにあるネジタップとか活用できないのだろうか。
諸兄はどうされてますか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:17 ID:zDq3Ghz8
指くわえてレス待っとります
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:42 ID:A0ep/SaU
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 12:49 ID:gyK/Vz1m
407

待ちぼうけしてろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 16:55 ID:jeoNlmmO
フレアポートは木彫りで自作すれ
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:07 ID:R7DSAYeC
先程ネットオークションでFW160を落札して、届くのを待っている所
なんですが、誰かFW160ですごく低音が伸びるサブウーファーを自作
した人が、いませんでしたっけ?
良かったら、設計を教えてもらえませんか?
412411:03/09/08 23:15 ID:Bow7Xdo9
ええと、>311さんですね。よろしくお願いします。
413311:03/09/09 00:05 ID:efgzG+gW
307を読んでのレスなの?専用アンプとイコライザも書いてんだけど。

思いつく欠点挙げる。
@ソフトが少ない。
A普通のソフトでは鳴らない。
B好き嫌い分かれる。興味ないヤシもいる。
CFW168はウレタンエッジで経年劣化で崩れる。自分で張り替えた。
 FW160だと更に年数経ってるだろうしすぐに穴が開くかも。
414411:03/09/10 14:23 ID:iVMoGX4y
>>413
もう少し詳しく設計を教えて下さいという事です。
板の厚さとか、ダクトのチューニングとか。

ちなみにFW160は、エッジは張り替える予定です。
415311:03/09/10 15:38 ID:2lEipcdw
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1077&no2=1749&disppage=3
こんな感じ。

現在物置にあるので写真は勘弁。
板厚は21ミリでサブロク2枚をほぼ使い切る設計。
底盤はネジ止め。ターミナルは安いものでもユニット別が良い。
音には関係ないが色々いじれる。
これはSWの2作目なんだが現在3機めを構想中。

LRセパレート型。
空気室を2本で30リッター位にする。
サラウンドSPと一体型でポートの高さを耳に合わせる。

実際今からどうしても一体型つくるなら外寸は同じで空気室を
一つにしてユニット背中合わせでダクトを左右両端に設ける。

エッジの張替えはカー用品の人工皮革と瞬間接着剤で十分。
416411:03/09/10 17:15 ID:+6F9l7dX
>>415
有難うございます。計4発なんですね?

あと2発どうしよう・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:23 ID:L7n93Jhr
>>415
このページにアクセスできません。(403 Forbidden)
418311:03/09/10 20:36 ID:2lEipcdw
>>417
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi
IEの設定じゃない?

>>416
小音量なら1発でも行ける。極悪ソフトは無理。
16F20でも代用出来るかも知れんが試した事無い。

メインSPは何?小型SPならSP台型一発内臓で試作するのも1案。
ソフトも少ないし好きかどうかも分かる。
かなり適当に作っても10万以下の市販SWにはパンチで差をつける。
10万以上は聞いた事無いのでコメント避ける。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:01 ID:HtKH8Pjj
横からスマソ。
415の図を見るとユニットの向きが逆に見えるのですが...
ASWはユニット正面に密閉箱が来るのでは?

420311:03/09/10 22:18 ID:2lEipcdw
音は変わらんと思うよ。ダクト方向を使うので
マグネットも無いほうが良さげではある。
いくつか改善案もあるので図面の通り作るヤシは
自己責任でお願いシマツ。
421411:03/09/10 23:23 ID:Eg1zP1YK
>>418
ちなみにメインは6N-FE88ESのバックロードです。
FW160を1発(左右一体型で 2発)でいけますかね?
まあ、参考にしてやってみます。
422411:03/09/10 23:26 ID:Eg1zP1YK
>>419
あ、そうそう・・
長岡鉄男氏のDRW-1も、ユニットの正面がダクトの方向を向いている。
キャビネットの設計上の都合らしいのだけど、長岡鉄男氏も、中高音
の漏れが多少は大きいかもしれないが、そんなに大差は無いと述べて
おられた。
423411:03/09/10 23:29 ID:Eg1zP1YK
>>418
それと・・・(思い出す事が多くて済みません)
自分の場合、左右一体型で、テレビの置台兼でやってみます。
体積で半分くらいを目安にやってみればいいですね?
424311:03/09/11 04:21 ID:833UXNOb
ざっと設計してみた。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1081&no2=1763&disppage=

以下注意として
@ユニット取付け板は組み立てる前に穴あけは勿論ユニットの
 取付けまで行う。その後外して組立てる。
Aユニットの取付けと底盤はネジ止めするのだがザクリは必要。
 特に底盤は床を傷つけないよう頭が出ないようにねじ込む。
425311:03/09/12 12:06 ID:6VCx3RYz
俺のはD55用。8センチBHなら424の設計で専用プリメインを
ローブースト+ラウドネスだけでも繋がりそう。
最低限必要なものを聴きながら次に逝くのが賢い。
16F20もパンチがあったので挑戦する漢を望む(笑
426まー初心者ではございますが:03/09/15 13:43 ID:uBKNcjcW
ブックシェルフ使いなのですが、ヤマハの1500買いました。
低域の音質とかそゆのわからないけど、16Hzから音出せるって安心感はあります。
小型使いの潜在的な不安みたいなのがなくなって精神的に良いです。
ブックシェルフで低音さみしーなって思ってる人、そしてお金に若干余裕がある人は
800か1500買って良いと思います。映画も楽しくなりますし(笑
427411:03/09/16 00:06 ID:nfwHmsDZ
>>311
とりあえず参考にしてみて、こんな具合に作ってみました。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1094&no2=1799&disppage=

密閉部分約40リットル。バスレフ部分約30リットル+30リットル。
バスレフ部分を2分割したのは、試聴してみて、場合によっては片方の
ダクトに板を突っ込んでチューニングを下げ、スタガーにしてみようと
いう目論見です。
428311:03/09/16 00:20 ID:c6MxMWbM
進行してたのデツね。
試聴結果もよろしくデツ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:18 ID:BYO0St8z
430411:03/09/20 16:02 ID:J7+JHhTq
>>428
うーんと。試聴結果だけど・・イマイチだった。
前から自分が使っていたサブウーファーのほうが、低音のレベルも高くて、
よっぽど良かった。(ちなみにFW100を片ch2発使ったDRW)
もちろん好みの問題かもしれないし、FW160を片ch1発だと、あなたの
作ったFW168片ch2発に劣るのは仕方ないかもしれない)
ちなみに従来使っていたほうのFW100も、エッジはセーム皮で張り替えて
あるので、その点は同条件。

でも、これを機会にグライコを間に入れてみたら、今まで使っていた
サブウーファーの不満点だった風切り音が、ほとんど聞こえなくなった。
音質の劣化もあまりなかった。その点は感謝。
(多分100〜200Hzあたりで共鳴していたのかな?)

もしかして、あなたとは違って、私のほうはDRWのほうが好みに合っている
のかもしれない。
今度は、このFW160でDRWを作ってみる事にするよ。
431311:03/09/20 20:15 ID:yedZA8/b
>>430
レスさんきゅ
正直DRWに負けるというのは意外。
組立、配線ミスは無さそうだしエッジ張替えも経験者なら
大丈夫だろう。
俺がDRW作ったときは50〜100Hzの処理に苦労して
結局処理し切れなかった。
メインが小口径なのもあるのかな。

また新しいの出来たらインプレ宜しくデツ。
432411:03/09/20 20:38 ID:Kkkh27kU
>>431
50〜100Hzの処理に苦労って、もしかして第一ダクトのチューニングの問題
ではないですかね?
以前の長岡氏の設計だと、そのあたりで第一ダクトをチューニングして
いましたから。
長岡鉄男氏が晩年設計した(未製作)SW-15の場合、第一ダクトは55Hz、
第二ダクトは30Hzでチューニングしています。
私が作ったFW100を2発のサブウーファーは、そのSW-15を2/3にしたものです。
433311:03/09/20 21:03 ID:yedZA8/b
>>432
そうデツ。なにしろ鉄ちゃんしか参考になる人居なくて苦労しまくり。

しかし、俺の経験からすると55Hzにしても第一ダクトの影響が
強すぎて f 特は55Hzに山が出来て30Hzまでは使えるという感じ?

それに位相の逆転があったはず。その辺はどうよ?

試しにASW作ったら簡単に30Hzの濁りのない音撃が得られた。
D55でもブーストすれば30Hzまで再生出来るが自作ASWと
比べるとバスドラが丸く鳴るのが分かる。
DRWとは好みの問題ではないと結論付けてたが今回のレスで
メインとの兼ね合いも有るのかなとオモタ。
434411:03/09/20 21:11 ID:x4gCp3nm
>>433
うーん、F特を測っている訳ではないので、その点は何とも。
ただ、今回作ってみたASWは、どうも失敗作だったみたい。
音量がDRWと比べて圧倒的に小さいし、ボリュームを上げるとユニットが
限界になるみたいでバタバタします。

正直、今のDRWにも十分満足している訳ではないです。
風切り音はグライコの使用で解消できましたが、音の解像度が今ひとつ・・
もう少し低い所までメインのバックロードで再生させて、ウーファーは
更に低い帯域だけを任せたいです。
(そんな訳で、FE88ESを2発使用を構想中)
435311:03/09/20 21:22 ID:yedZA8/b
そこまで差が出ること自体信じられん。
単純に考えると配線かなと思うんだけど。
試しに片方逆相にしてみたら?

あと出来たら写真うpしてくれると参考になる。
俺も自作構想中なのでよかったら宜しく。
436411:03/09/20 21:38 ID:ZeCJzXTf
テレビ下に設置状態↓
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1113&no2=1833&up=1
中を開けてみた所(首を90度傾けて見て下さい)↓
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1114&no2=1834&up=1
ちなみに片方逆相になってないかというのは、自分でも疑って、一応バランス
つまみで片方ずつ音を出してみました。
437311:03/09/20 22:32 ID:yedZA8/b
見事につくってあるね。無理行ってスマン
工作精度に問題ないとするとエッジはどうよ?
上部開けたまま30Hzの単音再生してバランス動かして見たら分かるかも。
ユニットも中古なので本調子かどうか確かめられる。

ここまでキチンと作ってDRWと差が出るというのは理解出来ん。
俺もASWの音だしした時100−50Hzまで徐々に周波数下げて逝ったら
ショボイ音量で舌打ちした。失敗したと思って30Hz再生して
椅子から転げ落ちた。
438411:03/09/20 22:54 ID:cDJtUVVi
うーむ、ユニットの調子ですか・・・
ちなみに、ユニットとケーブルは直接ハンダ付けでなくて、ファストン
端子を介してつないでいるので、交換は容易なんで、今後他のユニット
が手に入ったら、交換を試してみます。
439311:03/09/20 23:05 ID:yedZA8/b
すいませんね、注文ばかりで(笑

ユニットが本調子で30Hz単音で極端な差が出るならお手上げ。
440411:03/09/20 23:07 ID:eR/mpOeX
参考までに・・・
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1115&no2=1835&disppage=
左から、FW100を2発のDRW、FE88ESのオリジナル設計のBH、ビデオ類の
ラック、テレビ&今回製作ASW、画面から外れるけどその右にアンプその他の
ラック、BHとDRWのもう片方になります。
441411(=399):03/09/20 23:19 ID:Fv1N2A8i
あ、>>404>>405、自分で質問した事を忘れていて、申し訳ないです。
一応、風切り音の問題は、解決しましたんで。
442311:03/09/20 23:24 ID:yedZA8/b
三球
いやぁBHいいなぁ。仕上げがいいね。
俺のD55は試作のつもりで気付いたら10年だよ。
443411:03/09/20 23:30 ID:w50rClrX
>>442
いや・・・実は側板も塩ビシート仕上げにしてみたんですけど、しわが
入って醜くなったんで、全部はがして、やむを得ずツートンカラー仕上げ
にしたんです。
ヘッド部分だけは、綺麗に貼れたんで、塩ビシートが残してあります。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:31 ID:daErlTt7
もぐもぐ、444番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:11 ID:PVL+9vPZ
DRWはポート1とポート2から出てくる音は逆相になるんですよね?
そうすると、それぞれの共振周波数は出来るだけ離した方がいいんじゃないの?
あまり共振周波数が高いと山になるから上は100hzが限度だろうけど
446411:03/09/21 00:32 ID:nV8+D6Q2
>>445
同相ですよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:40 ID:PVL+9vPZ
>>446
まじで!
じゃぁfd1とfd2同じにしても支障ないんですね
448411:03/09/21 00:45 ID:Br1E6DRH
>>447
fd1とfd2を同じにするなら、当然第1ダクトは第2ダクトより断面積
を小さくするか、長くするか、どちらかしないといけないんで、効率
が悪いと思いますが。
449311:03/09/24 23:25 ID:tpVezVd+
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1136&no2=1864&disppage=

次作はこれになりそう。
ASWとDRWの時もそうだったが大口径バスレフのSWについても
情報が殆ど無い。結局自分でデータ取るしかない。
うまく逝ったらメインも作り直すつもり。
手持ちユニットが可哀想なので。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 07:30 ID:deL3hGPD
>>449
15w400とfw168は逆相接続?
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 14:07 ID:Mf7Y+o3t
どういう動作だ?
452311:03/09/26 19:33 ID:CRJRcbOm
基本的にはバスレフをイコライジング。
35〜50Hz全体にピーク30〜60Hzを大音量再生。
なおかつ80Hzは著しく減衰で声を汚さない。
空気室を半分にしたので20Hz前後から空気バネを期待。

ピュアで使うならパンチが肝心。FW168なら30Hzでも大丈夫だが
15W200はせいぜい40Hzだろう。間をとって35Hzで様子見。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:38 ID:h8J0tLcw
SWとしてではなくメインにしたほうが良かったんじゃないか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 11:33 ID:Y8cMMetv
逆送接続だよね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 13:36 ID:a7NBbbOR
逆相が基本だがあまり腰砕けだったら正相も試してみるよ。
456311:03/09/28 21:31 ID:x0txLDEY
ASW3
正相でもあまり変わらなかった。15W200が強すぎる。
30Hzの単音で違いが判る程度。
イコライジングは32Hzより63Hzによく反応する。
女性Voには掛からないが映画の男優台詞は多少かぶる。
ASW2に比べるとパンチは劣るが映画やJポプまで何でも
低音だけは鳴りまくる。
D55をフルブーストした音に似ている。
コストやスペースファクタ考えたら一長一短。
大人しくD55ブーストしとけば良かった?
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:52 ID:eTeRsBEy
英国製の古典的ブリティッシュサウンドなスピーカーを使っています。(笑
グレードアップにと思いサブウーハーを検討中ですが VictorのSX-DW7 は
このようなスピーカーとの相性は良いのでしょうか?
価格と評価の高さで気になっています。
458311:03/10/01 02:58 ID:XGU5ZiM8
ビクターは聴いてみたいけど置いてない。
自作派には魅力も薄い。

雑誌の付録で付いてきた
「長岡鉄男の見た、聴いた!富士総合火力演習」
全然詰らん。迫力無い。鉄ちゃんの一押し『日本の自衛隊』
とはまったくレベルが違うのか。SWの腕試しで聞いてみたい。

一青窈のSunny side upの超低音は出てきた。マイクに掛かる
吐息もあるようだが人工的に付加した音もあるようだ。
ただのノイズで詰らんかった。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:39 ID:23bgrHdi
ソニーのSA-WM500 って、聞いた事のある香具師いますか?
安すぎるけど、AV板の方ではまぁまぁ評判いみたいなので、
ピュア板住人の方の意見も聞いてみたいのですが・・・

AV板の姉妹スレッド:
サブウーハはどれがいい 2Hz

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1052854537/

メーカーサイト:
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=14004


460名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 02:29 ID:FlYM04Mu
18インチウーファをでかい箱に入れたいんだけど。
でかい箱はどのメーカーがつくっているのでしょうか
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:07 ID:pYyCT4O5
でかい箱は自分で作るか、指物屋に注文しましょう。

…つうか。調べました?
雑誌に広告を出している立松温厚とかが、Web サイト立ててますよ。
カーオーディオのプロショップに作らせるという手もある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:00 ID:X+v9vN8E
絶対やめたほうがいいね。>カーオーディオショップ
463カーオーディオ屋に:03/10/04 22:20 ID:a4Bw0OAT
音が出ると光る箱を作ってもらおう
アクリルで中が見えるようにしてもらおう
ブラックライトも付けよう
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:17 ID:cvHwD7z0
ビクターは某評論家が一応所有していると聞いた。
(ショップで得た情報なので、正確に誰かは不明)
しかしビクターって、そんなに悪い噂聞かないね。
ほんとに一度試してみたい。

だけど2年くらい使ったら、また飽きるんだろうなあ。
465457:03/10/05 23:11 ID:3s6/nRSG
・・・どうなんでしょうか? (^^;
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:44 ID:TzjwrdgM
>>465
そんな組み合わせの人が居ないのではないでしょうか・・・。
SPのクラス(サイズなど含め)もよくわからんし。
それとどういったものを聞くためのものでしょ?
それ次第で大きく話は違うかと。
467311:03/10/10 23:10 ID:S4Ryv2yt
38センチやっとエージング進んできたみたい。パンチ出てきた。
しかしウォームアップもかなり掛かる。
ASW2と比べるとソフトな低音だけど殆どのソフトで鳴りまくるのは(・∀・)イイ!!
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:15 ID:e5wy9Ijs
小柳ゆきのアルバムTYPE(・∀・)イイ!!
低音が凄い。ハイヌミカゼ以上かも。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:36 ID:AsobzawI
下がりまくってるから上げるけど、ここでいうピュア的使い方ってどんな感じ?
両側に一本ずつ加えて低域の伸びを図ろうという認識でいいの?
つまりスーパートゥィータの逆みたいな・・・。
鳴らし方もボコボコ鳴らすんじゃなくて、さりげなく低域が伸びている
感じを出したいっていう、そういうの?
いまさらだけどね。
470311:03/10/14 06:28 ID:9ClFW2Q2
Voを汚さないのが最優先。
軽い低音は低い方まで良く伸びたトールボーイとかをブーストすれば聴ける。
更に低音にも表情が豊かでもう一度聴きたくなるような最低域の音が目標。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:39 ID:JBgpxb0K
ベロダインのSPL1200ってピュアで使えますか?
値段が手頃でなかなかいいかなと思ってるんですが。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:12 ID:Xh0fgJaw
個人的には鳴ってるか鳴ってないかわからないくらいの
かすかな音を加えてやってみたいとは思うんだけど、
なにせサブウーファーの主流というのはこれ見よがしに
鳴らすタイプだからなあ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 04:25 ID:mfKf/+L+
>>472
ダクトにパンツ詰めて密閉にして音量控えめ、コレ
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 07:42 ID:3z7aocDU
秋葉原のある販売店でサブウーハーを単体で鳴らして、ちょっとボリュームを
上げるとびりびりいうからダメだと怒っている店員がいた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:45 ID:OHt6BsUk
そんな分かりきった事を今まで気付かなかった自分に怒ってるのだろう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 16:13 ID:Xc4nG9El
で、実際のところ「ピュアでも使えるサブウーハー」ってあるの?
結局ないんでしょ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:51 ID:MDbjgEqb
自作シレ
ビクターは良いらしいが聴いた事無い。
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:03 ID:LLo4psF9
ビクター買おうかなあ?
って言うか多分買います。。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:11 ID:eJlTMYhr
つかインプレよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:11 ID:wFmrFjmC
ピュアで使うなら速度帰還型MFBと密閉型は必須だから、結局国産なら
ビクターしかない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:49 ID:n8hDMHu6
>480
やっぱりその結論になってしまうのか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:55 ID:H4+1Okop
RELはバスレフだけど評判は良いがな。
聴いたことないけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 07:39 ID:uUHvZ/z1
密閉で何故に16Hzまで出るんだろう?
自作マンセーなので非常に気になる。
30cm口径1発であの容積の箱では
普通は不可能でしょ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 09:14 ID:6MbPE1mJ
>>483
イコライジングしてるのと、-んdBまで測ってるんでしょ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:54 ID:uUHvZ/z1
ということは、いくら頑張ってもあの容積と口径では
20dB以上のイコライジングされた音ということか。
実際の音はどうなんだろう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:16 ID:MfG1VQYU
そろそろピュアで使えるサブウーハーを推薦してくれ。
みんなホントにピュアで使ってるのか?
例えばCDP,AMP,SPで50万のセットに足すとしたら、どんなのがいいの
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:22 ID:vTKQI6jg
正直に白状すると、ピュアのときはSWの電源切ってる。
というか、信号出力しないモードに設定している。
さらに言うと、メインだけだと、もうちょっと低域に音の余裕がほしいと思うことがある。
量感じゃなくて低域の伸びみたいな。
だからAV用途のSWは遠慮したい。
で、このスレを覗いているわけだが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:22 ID:sdiXjpWv
マルチアンプでクロス周波数をうんと下げる。
スピーカーは自作。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:32 ID:9kvKN2br
ピュアで使える市販SWというのも有りだが
ピュアで使うならどう鳴らすかも聞きたい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:40 ID:LydPMk0h
ヤマハのAV用ウーファで我慢しときなせぇ。
本格派を望むとぺらぼうに費用がかかりますで。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:52 ID:fPpKwum/
ASW850はなかなか良いらしいけど?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:46 ID:wwmn1eL5
>>487
とりあえずサーロジックのD.Cubeを推薦しておく。
これがダメなら自作するしかないと思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:33 ID:jfNrPVrK
ASW850は気になる存在だなあ。B&Wだし。
サーロジックは高すぎて手が出ません。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:08 ID:X9gfQQMn
サーロジック推薦されたから検索したけど高すぎるよ。
こんなもの推薦するなよ。何考えてるの?
もっと安いのを推薦しろ。気分悪いぞ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:10 ID:LyJrJV0W
高いものなら聴いた事なくても勧められるんだよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:20 ID:m+wL0yiG
ビクターだね。 13マソ也
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:19 ID:yXrzU6zn
ビクターはもういいっす・・・。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:00 ID:onkltEb3
なんで? 不評なの? 
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:34 ID:yXrzU6zn
ビクター@お腹いっぱい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 06:32 ID:pQCAIjbf
10万以上(ビクタ含)は、いいよ、とか逝ってるだけで参考にならん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 11:26 ID:UX2Q6mKg
MFBを知らんのか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 12:14 ID:0HUhXhAP
ベロダインならどうだ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:21 ID:4dNc/J3P
今まで出てきた中ではASW850がダントツだと思った。
冬のボーナスで買おうか思案中。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:29 ID:X8NEAHZJ
漏れのボーナスではビクターでお腹一杯!! (´・ω・`)
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:57 ID:RUJutaPA
ASW850なら実売30マソってところがある。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:28 ID:imZjD/ZO
RELって評判いいらしいが、Q-201EとかQ-150Eてのはだめなの?
密閉で結構音はやそうなんだけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:46 ID:y2/mTfyN
サーロジックのD.CUBE購入記念カキコ。

このスレでは値段が高い!とボロクソだけどSWぐらい
価格と性能が正比例するものは少ないと思う。自作派でもない人が
既製品でいいものを入手しようとするならある程度の出費は仕方がない。
いままでヤマハとベロのSWを使用してきたがそれらとはなんと言うか次元が違う。
まさにピュアでも使えるSWって感じ。こうゆうのは自作するのはきっと無理なんだろな。
もっと早くに買うべきだった。貸し出し視聴ができたのがありがたかった。

508名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:37 ID:vk7rx/6H
でもなんかデザインが「ださっ」って感じ。
509507:03/10/26 17:51 ID:y2/mTfyN
>>508
自分も始め見た時そう思ったw
現物は思ってたよりもかなり小さい。だけど音はホントすごい。
DSPによる周波数特性の調整の威力を思い知った。メインSPの音質に
影響を与えずに低域を伸ばすってのがピュア的に必要とされるSWだと
思うんだけど見事にそんな感じ。他の既製品SWではこんな音は出せっこない。

ガレージメーカーも捨てたもんじゃない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:58 ID:/c4yxswL
俺は以前に視聴会でD.Cubeの音を聞いたけど確かに良かった。
サブウーハーはこうあるべきって見本のような自然な低音だったな。
YAMAHAとは対極。不思議だったのがD.Cubeの電源をOnとOffで聞き比べると
低域よりも中高域の音のクオリティが歴然としてたこと。
D.Cubeの音になれてしまうと何を聞くにも必要不可欠になるね。
俺も欲しいとは思うがもうちょっと安くならんかね。
中古はおろかオクで出品されてるのも見たことがない。
あまりにもマイナーすぎて一般に出回ってないんだろうけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 20:24 ID:vk7rx/6H
>>510
ということはスーパーツィーターならぬ「スーパーウーハー」的効果が
見込めるってこと?
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:12 ID:ahx7qCnz

試聴会に行ったけど、俺には中高域のクオリティが変わったようには聴こえなかった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:19 ID:aoMSgEjk
自作派からすると???な評価。
まだまだボッタクリ市場なんだろうな>SW
514510:03/10/26 22:36 ID:zm+dNVY1
>>511
スーパーウーハー的効果とは??

>>512
どこでおこなってた試聴会でしたか?

>>513
自作派の人達でもサーロジックのSWと同じものはちょっと作れないでしょう。
逆に考えたらサーロジッククラスのSWすら買えない人なら既製品でいいものを
求めてもちょっと厳しいやね。
515510:03/10/26 22:40 ID:zm+dNVY1
この方のインプレはかなり参考になるかと。

ttp://www.246.ne.jp/~studio-k/tcn-catv/myaudio4.html
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:17 ID:0Bv5fj/o
ウーハーケーブルの話ですが、ARのPR152買ったんでよかったらインプレしますけど?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:42 ID:BvvU9Vu/
>>515
逆に買う気がなくなったが・・・。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:14 ID:AP/NNxKb
>>517
そう?俺はかなり興味が沸いてきた。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:15 ID:4zR03n5J
AVレヴュー誌で市川二朗という方がSWの記事書いてて参考になる。
しかしYSTも結構良いと書いてたのはちょっと解らんかった。

自作SWも晒してたんだけどDBの30p2発なのかな。
ユニットと内部構造知りたい。
520天然居士:03/10/27 22:41 ID:oFnybV0N
私もサブウーハー党です。メインにはボーズ501のベースボックス(16センチ2本)をサブシステムにはティアックのSW−1を使用しています。どちらもパッシブタイプで右左各1本ずつウーハーを使用しているので定位は抜群です。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:01 ID:bvity3qw
IASで聴いたマグナットの50センチ超のもの、TAOCの新しい
もの、ステラノーブスあたりも相当な能力だと思うでつ
マグナット、ウーハー叩いたらパンパンして軽く、風のような低音が出てたでつよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 23:13 ID:OCQkdA1o
>>519
ユニットはフォスの12W360×2発
構造は解らん。

メインSPはVロードだって。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 23:25 ID:oes1RIgu
>>521
いや、そういういかにも「鳴ってます」っていうウーハーは要らない。
それだったらヤマハで十分じゃないかと思うよ。

話が元に戻るけど、接続方法はサーロジックのやつがいちばんいいようだ。
音はどうだかわからないけど。
どこかでピュア用として使っているのを聴けないものだろうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 00:48 ID:bdfmwOEI
>>532
サーロジックの代理店の方でつか?
そういう鳴っています・・・てどこで聞いたの?
まだ1台以外発売されていない(店頭に並んでいない)んだけど???
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:37 ID:sGBhxhmh
>まだ1台以外発売されていない(店頭に並んでいない)んだけど???
ハァ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 02:45 ID:ULjF/CKR
だからどちらで聞いたの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:38 ID:LH+IjgNL
話が噛み合ってないし未来にレスしてるし…

B&Wの新しいASW700あたりはどうなのかなぁ?
オーナーズマニュアル見ると2チャンネル再生用の使用法があって
ピュア用途にも考えられてるようなのだが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:57 ID:5eWCGnM7
>B&Wの新しいASW700あたりはどうなのかなぁ?
>オーナーズマニュアル見ると2チャンネル再生用の使用法があって
>ピュア用途にも考えられてるようなのだが。

だとしたらうれしいなあ。
ASW850とかだと、普通のサブウーハー入力しかできないそうだ。
マランツの人がそう言ってた。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:46 ID:sKLJCyNJ
700とか750はプリのLとRのLine出力から接続して
ウーファーのLine出力からパワーのLine入力へ接続するよう書いてあったよ。
ようするにプリとパワーの間にかますわけだからあまり良くないかな。
CDPの出力(例えば可変)からウーファーに繋いで
もう片方の固定出力をプリメインに繋げばいいかな。
530311:03/11/02 07:54 ID:oG2plHTs
ゴリゴリとした硬質感を伴った軽い低音を目指す。
ユニットは鉄ちゃん推奨のFW220ならベストだが
後継モデルが無い。

38センチは重いよ。少なくとも小音量は向きじゃない。

トホホ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:42 ID:DVdWiTdf
REL買った人居ます?
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:38 ID:hLsFCGdq
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:26 ID:yBrJylJ6
>>531
Strata III 使ってます。6畳+4.5畳の聴取環境では問題なし。
親スピーカが55Hzくらいまで再生できるとつながりがよいと思います。
最近聞いたよい低音のディスク
Water Music & Fireworks GCD921606
UniversalSyncopations ECM 1863
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 15:25 ID:CTbmW4qt
Strata IIIやStorm IIIはなぜ輸入しないんだろう。Stadiumは高くて買えない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:26 ID:+4UrEc0M
つながらないかも
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:28 ID:olWm2Daf
RELってバスレフ型だよね?
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:44 ID:Iywuo00N
Qシリーズは密閉。けっこうよさげなんで聞いてみたい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:44 ID:AEAAw3e9
ベロのDDシリーズってどうなの?
といっても発表されたばかりだが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 06:12 ID:It/q/TEr
http://www.mercuryspeakers.com/starframe.htm
ここもうすぐ特化セールするんで聞きたいんですが
リンク先のVHかVXシリーズでサブウハー作った人いますか
540名無しさん@お腹いっぱい:03/11/08 10:02 ID:j8Nyp51e
ad
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:59 ID:CWiQU+7z
test
542超初心者:03/11/14 20:58 ID:BItLOYV3
 主にクラシックを聴くのですが、今使っているSPは低音が足りない(50Hz)
のでサブウーハーをと思い、悩んだあげくJBLのBASS8にしました(値段の問題も
あり)。
 はじめはなるべく下まで(20Hzぐらい?)でるやつをと思っていたのですが、
違いが良くわからなかったのと果たして必要なのか疑問に思えてきたのです。
 それから、スピーカが下向きについているのと前向きに付いているのがあり
ますが、店員いわく下向きタイプは床に反射して音を出すから若干音が遅れる
とか.....実際どうなんでしょう?
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:01 ID:CybayZ2N
サブウーファといえども台やスタンドに乗せたほうがキレがいいぞよ。
ま、漏れなら前向きについてるヤシ買うだろうな、たぶん。
また低域が必要か否かはヘッドフォンの再生音とスピーカーのそれを
比較すれば分かる気がするのだが・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:22 ID:5+xj/Ccl
>>542
買ったんだから 別にいいでしょ 安心したいの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:44 ID:smy4RM6G
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=204443&MakerCD=382&Product=BASS8
これだな。聞いた事無い。
↓これは聴いた。
http://www.rakuten.co.jp/nojima/283837/544512/544741/#505251

YST800との比較ではややシャープで量感は僅かに劣る。
ハイカットがまったく変わらず苦笑い。
床に反射しなくても遅れる。その店員ほどではないが。
546超初心者:03/11/14 23:19 ID:BItLOYV3
>>545
BASS8税込\32,000だった。結構お得だったかも
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:07 ID:RY6AOMxG
>>542
下向きはやっぱり遅れて聞こえるよ。
YST800も下台を取っ払ってユニットを前向きに据えると
カナーリ良くなる。

548超初心者:03/11/15 21:00 ID:oX23sUhF
BASS8いろいろ調整してみました。ボリュームは1/4ぐらいがちょうど良いようです。
スピーカは前向きの方がセッティングは楽なような気がします。音の出る方向が
決まってるし....
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:34 ID:f5LSJnJK
VictorのSX-DW7って結構評判いいみたいですけど、
使っている人います?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:13 ID:wD1SCZel
マルチポスト氏ね
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 06:24 ID:hbZnYg7X
>>549
キレがいいんですが、わりと淡白なので、あまり気に入ってないです。
これ評判いいの? 高く売れるかな?w
次はソニーのSA-WX900に買い替えます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:21 ID:Ssz/suoJ
NHTのベースマネージメント/アクティブクロスオーバーX1とサブウファー
けっこういけそうな気がするんだがどうだろうか?
ここは人柱になっていってみるかw
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:49 ID:kV2pxzcz
全然ピュアじゃないと思うのですが、ビクターのSX-DW303って
どうですかね?
自分はそこそこ低音が鳴ってれば満足できるのでヤマハの
NS-1000MMと組み合わせて使おうと思ってるのですが・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 18:40 ID:5HK3fBSP
ここも
555孤高の戦士:03/11/23 18:40 ID:5HK3fBSP
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:11 ID:El/NuGvm
549>
最近使い始めましたが、気に入ってます。
タイムラグもほとんど気になりませんし
鬼太鼓座の迫力が1ランク上がった感じです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:19 ID:0CKRLyIa
内蔵アンプで鳴らしてる限りピュアで使えるウハーはナッシング

これにて終了
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:31 ID:txq+Czid
>>557
やっぱし振動ですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:47 ID:sBjcDxMo
サーロジックはアンプ内蔵だが?
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:04 ID:AAQ+wp0U
http://www.electori.co.jp/Velodyne/vel_dd.html

velodyneのDDはどーよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:19 ID:c4Yn573p
↑うわ、これ絶対買うw CH-8(あってる?)買わなくて良かった!
購入決めかけてたんだ、一番小さい奴でいいな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:45 ID:6xzQ2U9N
弱りましたね。沢山皆さんの推奨機種があって結局さっぱりわかりません
反応の早い、レスポンスが下まで伸びている、できれば小さめの機種が
いいのですが・・・・反応が早ければ大きくても仕方ないけど・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:50 ID:9zGd2Jsp
こりゃ凄い
全てがマジならw

561よ 期待してレビュー待ってるからな
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:57 ID:/uYB4WVN
> 反応の早い、レスポンスが下まで伸びている、できれば小さめ

誰でもそう望むが、現実は一つ。

どれかを犠牲にしろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:20 ID:j7dwCz8d
>>564
では小さいことを犠牲にします
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 06:02 ID:PntMbA4B
13cmくらいの小さなユニットを複数発使って大口径に負けない低音を出せる
ようなSWって作れないかな・・・?
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 06:36 ID:gYZ67drW
>>566
ボーズの802でも流用すれば?
楽器用ので小口径4発があったらそれでもよし
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 07:48 ID:PntMbA4B
>>567
>ボーズの802でも流用すれば?
そうそう、そんな感じのを狙ってるんですけど全部自作でやりたいんで・・
どんな設計にしたらうまく低音が出るんだろう・・・?
>楽器用ので小口径4発
これってどんなのでしょうか?
もっと詳しく知りたいです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 12:32 ID:ehbS8yBv
>>566
13センチ2発なら、ほぼ18センチ相当ですな。
長岡鉄男先生設計の16センチ用DRWを作ってみては?
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:06 ID:UGj7FGXP
余ってるならともかく、わざわざウーハー用に小口径を使う必要はないが。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:52 ID:embgpq6T
小口径を使って、反応の速さを…というところでしょう。
実際はそんなに簡単に行きません。
自作するつもりでいろいろ調べて、勉強してみてください。

ちなみに私は、ヴェロのHGS10。
反応が速くて(MFB使用)、
レスポンスが下まで伸びてて(〜20Hz…もっと下を求めてるの?)
小さめ(このスペック、超強力ユニットではこの大きさが限界でしょう)

ということで、理想じゃない!!と、ちょっと高かったけれど、買ってみました。

572571:03/11/25 22:56 ID:embgpq6T
ちょっとおかしかった。

最後の行
理想的じゃないか!ということで勇気を出して買ってみました。

MFBを使ったSPはは気軽に作れないしね。
見た目の気に入ったし。
あのユニット、自作する立場から見れば、すげー!!!てな感じです。

新しいやつのユニットはこじんまりしたなぁ。あれでも性能出るんならいいんだろうけど。
573566:03/11/26 00:49 ID:eVJHUFaL
>>569-572
反応の早さというのももちろんなんですが、単に大口径一発で鳴らすのは
当り前すぎて面白みがないというか、とにかく実験してみたいというのが
本音ですかね・・・。
実は子供の頃オーディオショップに父親に連れられてBOSEの視聴会に行って
802とJBLの40cmくらいの奴と比較視聴してたんですよね。
そんで和太鼓のアナログレコードを再生した時の生々しい低音に感動して
今でも忘れられないんですよね・・・。
まあ自分でやってみて結果が思わしくなくてもそれはそれでまた研究する
楽しみができていいと思ってるんですけどね。
また参考になるHPや文献があったら教えて下さい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 02:45 ID:wtzGvP80
マーキュリースピーカーズのHPの掲示板の2002年8月と2002年1月に
小口径ウーハを複数発使ったSWの画像がアップされています
両方とも作者のHPへのリンクがあるので見てみてはどうでしょうか。

私自身、同社のHWG130Kは2Way(20L)のウーハとして使っていますが
13cmとは思えないほど厚い低音です。
F0も十分低いし複数発ならSWに使えそうです
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 04:01 ID:7uqcXc25
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:55 ID:azSKbZzm
あぼーん
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:34 ID:6sxBjhg+
音質的には、サブウーファーも密閉の方が音に締まりがでるの?
バスレフにしないと超低域は出にくいと思うけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 08:13 ID:oV6IUccp
自作SPの経験から言うとバスレフのfdはこぶみたいに強調感が強い。
しかしキックドラムの音撃を隣で聴いたあとだとその突出した強調感が
イメージ的にはリアル。自分の耳レシピではバスレフ有利。
SWなので音漏れは考慮しない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:08 ID:H03Kj1ue
保守
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:15 ID:epnczbxY
口径10cmクラスで生々しい低音が出たら誰も苦労せんがな。
やっぱ15inchのヤツを一発から二発、大きいハコにぶちこんで
鳴らしたら病みつき。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:03 ID:zIkRhohQ
>>577
量と質の両立は、大変難しいという事だね。単純に言えば。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:45 ID:JgwkgKkn
大音量狙いなら大口径が簡単、パンチ狙いなら小口径強力型。
むやみに大口径絶賛してるのは聴いた事無いか聞いても判らんヤシ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:48 ID:XK8z3uR6
パンチラなら女子高生で十分、パンチはラジカセで十分
本格派大口径サウンドを耳にしたことないびんぼったれめ
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:29 ID:MgrftKqp
-6点
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:31 ID:Woy9bY/I
パンチラなら南武線がお薦め、パンチは鷺沼のファイティング原田ジムで。
大口径と小口径の違いも分からない阿呆たれめ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:16 ID:75XmE5mS
>>567
大口径、小口径論争はさておき、BOSEのユニットはエッジが破れ易い
から、サブウーファーには向かない。
そういう目的に使う小口径なら、FOSTEXのFW108N、FF125N、テクニクス
の10F20がいい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:27 ID:a6B5vg0+
小口径ユニットをサブウーファーに使うと、大口径に 比べて、入力の
限界が小さいのが難点。
かなり低音の入っているソフトだと、すぐバタバタ言い出す。
小口径を複数使って、振動板面積だけは大口径と同じにしても、
ユニットの振幅のストロークが小さいのは、いかんともしがたい。

つー訳で、現在FW100(エッジは自分で修理)を4発使ってウーファー
作った自分も諦めて、16センチに乗り換える事にした。
ストロークの大きい小口径ユニットがあったら、誰か教えて欲しい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:34 ID:+l9J0m4N
>>587
松下SB-M10のウーファー。

あるいは、カロッツェリアの車用ウーファー
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/subwoofer/powered_subwoofer/ts-wx105a/function_2.html
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:53 ID:x2czdQnV
マキュソのHWG130KはXmaxが29mm
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:40 ID:tUDpyP/U
ロングボイスコイルウーハーのXmaxメーカー発表値は

>>588
>SB-M10のウーファー。

小口径としてはストロークが大きいというだけ。
サブウーハーに使い物になるわけない。
591M10じゃなくてM01じゃないの?:03/12/24 23:03 ID:rlJWg/nI
という余計なツッコミはさておき
πのリニアやM01のユニットを片ch30発使えば(;´Д`)ハァハァ
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:43 ID:N/munSXj
自作38pゴリゴリ感出てきた。
しかし気まぐれなんだよな、鳴る時と鳴らない時が有る。
この時間帯が一番ガツンと来る。電源かなぁ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 07:23 ID:k815R436
>>592
ユニットは何使ったの?
何L箱?
Fdいくつ?
594449:04/01/01 10:52 ID:1YBGHQrX
SWだから参考になるかどうか。イコライジングしてるんだけど
超弩級セパ使うよりパンチ出るんじゃ無いかと思ってきた。
ローテルの安いヤツで試してみようかな。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9874178
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 11:03 ID:k815R436
でかいSW作って失敗するとへこむよね
>>449のは上手くいってるみたいだけど
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:31 ID:KYyOuCJy
中古で買ったダイヤトーンのDS-2000を使っています。
一応、下は28Hzくらいまで出てくれているらしいのですが
オケなどを聴いたときにバスドラムの音がちょっとだけ物足りません。
これに合うサブウーファを探すと何が良いのでしょう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:02 ID:XIEHWR53
本当に28Hzまで出てるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:31 ID:EXaOv2EW
DS-2000だったら出ているよ。普通においたのでは-10dBだけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:39 ID:opQdFlku
30cmウーハーに足すとしたら、46cmサブウーハーかな?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:25 ID:qrjasL/K
>596
 単なるバスブーストがいいのでは?
ド級のサブウーハーじゃないと特性は20Hz -10dB
程度だよ。俺の戌SW7もそんなもん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:29 ID:mPxPUMZs
グライコ入れれ。市販SWの安いヤシでもハイパス一番高くして
グライコ通せば被りが極小に鳴るかも。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:44 ID:v0IYx5XN
>>596
これは、セッティングと部屋のチューニングで追い込むしかないと思う。
アンプは何を使っているか?
スピーカーのセッティングのガタは徹底的に追い込んだか?
部屋の奥行きはどの位あるのか。
どうもアンプが非力のような感じがするが‥。
DS-2000くらいだったらのグライコやサブウーファは逆効果。
徹底的に使いこなしを追い込んだほうがいい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:13 ID:opQdFlku
>>602
>DS-2000くらいだったらのグライコやサブウーファは逆効果。

なぜ?
604596:04/01/03 01:44 ID:Iib8mjWL
>602その他の方々

レスさんくすです。
アンプはナカミチのIA-1を使ってます。
八畳間のフローリングに壁から1m弱離す形でセッティングしてます。
Victorの木製四本足スタンド+真鍮ピンスパイクの組み合わせです。
がたつき押さえには薄い茶紙(わら半紙のもっと丈夫なやつ)を二つ折りにして
スパイクの台座一本にに挟み込んでいます。

も少し壁に寄せたほうがよいのかなぁ…
第九の合唱付きを聴くとソプラノのコーラスが
超音波状態になってしまうくらいなので
高域は十分みたいなのですが。
言われてみればどこかに非力なアンプは辛いと書いてあったような気が…

ちょっとだけYAMAHAのYST-SW800に興味があったのですが
映画鑑賞用ですか…。う〜ん。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:28 ID:aMYC+nMK
YST-SW800だと>>596さん御希望のバスドラは遅れて聞こえてしまう。
Musicモードもあるけどあれは超低音を切り捨てて遅延を防ぐものなので
DS-2000に追加するには本末転倒じゃないかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 09:52 ID:vRgvNux3
ハイカットを上げれば遅れも気にならなくなる。
ヤフオクで安いグライコ手に入れてバスブーストなら
いけるんちゃう?> YST
607596:04/01/03 10:54 ID:Iib8mjWL
ちなみに趣味で打楽器奏者やってます。
コンサート用バスドラムはアタック音はそれほど低くはないのですが
実際に客席で聴くときは胴の鳴きとホールの残響であの「低い響き」が出るんですよね。
それをスピーカーで再現するとなると部屋の広さを含めて限界があるのかなぁ…
YSTの音の遅延がいわゆるホールの残響程度なら逝ってみたい気もしますが
40k超の買い物なのでちょっと冒険です。


608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:47 ID:aMYC+nMK
YST-SW800を私が試聴した限りでは
例えばドンドンとバスドラがなっている場面では
音が送れてドドンドドンという風に聞こえます。

商材価値は無くなりますが、
DS2000をバスレフ方式に改造してみてもいいんじゃないですか
納得いかなければ穴を塞いでしまえばいいだけだし
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/index.htm
ポートの口径と長さは↑で簡単に計算できます
出費は数百円ですヽ(´ー`)ノ

>>606さんの理屈はちょっと分らないです
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:09 ID:t7KBmBte
そもそも、SW800は質が良くないから止めた方がいいよ。
DS2000をバスブーストしたら?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:44 ID:o/7/NCM7
サブウーハーをメインウーハーと考えている人に何を言っても無駄。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:21 ID:o/7/NCM7
直接放射型のサブウーハーには何のメリットも無い。波長の長さと聴取位置
を考えると、上に向けて設置するのが無難。例えば、2メートルの距離では
80ヘルツ付近が最も聞こえなくなることが重要であり、それらをカバーす
るのがサブウーハーの役目。メインをきちんと鳴らし、距離による音圧のバ
ラツキを補うのが本筋。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:27 ID:t7KBmBte
>直接放射型のサブウーハーには何のメリットも無い。

なぜ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:28 ID:RPSQdK5D
ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ?????
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:29 ID:RPSQdK5D
さて、611には、直接放射型の定義から説明してもらおうか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:31 ID:UiiYyJZ9
バトルキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:32 ID:t7KBmBte
>>614
それは、ウーハーが前を向いたやつの事かと。
それより、

>2メートルの距離では80ヘルツ付近が最も聞こえなくなることが重要であり

これの意味が知りたい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:38 ID:RPSQdK5D
あと、

> メインをきちんと鳴らし、

↑これは容易に理解できるが、

> 距離による音圧のバ ラツキを補うのが本筋。

↑これの意味が知りたい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:39 ID:RPSQdK5D
>>61
ふーん。俺は、ホーン型と対になる概念だと思っていたよ。横を
向いたり上を向いたり下を向いているコーン型は直接放射型じゃない
ってことかな? 611の脳内では。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:40 ID:o/7/NCM7
614、君は鋭い。上に向けるのが狙いであり、正面に向けて設置する
のは誤り、と言いたっかた。質の良い直接放射型が良いのは云うまでも
なく、共鳴を利用しないのが一番だ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:40 ID:RPSQdK5D
>>616
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:41 ID:t7KBmBte
36000mm÷200mm÷2=90Hz(80Hz付近)

という意味でなければいいんだが・・・ま、まさか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:42 ID:RPSQdK5D
>>619

そうか。それでは続けて、>>615>>617の疑問にわかりやすく答えては
くれまいか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:42 ID:RPSQdK5D
>>615じゃなくて>>616・・・・・・・あかん、酔うとる・・・・・・・ネルカ
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:43 ID:RPSQdK5D
36000mm ???
200mm ???
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:45 ID:RPSQdK5D
もしかして>>621

34000 cm
200 cm

または

340000mm
2000mm

と書きたかった?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:48 ID:t7KBmBte
>>625

あ、そうだね。じゃ、やっぱ違う。
ID:o/7/NCM7の答えが知りたい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:49 ID:81W0gosF
上に向けて設置するサブウーハーなんて玩具同然で特にメリットは無い。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:51 ID:o/7/NCM7
計算を間違ったようだ。4分の3波長で考えてくれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:52 ID:t7KBmBte
>>616>>617の解答を知りたい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:54 ID:RPSQdK5D
o/7/NCM7から、明確に、直接放射型スピーカーの定義も聞きたい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:04 ID:6gCX6QKm
>4分の3波長で考えてくれ。

なにを?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:10 ID:UiiYyJZ9
バトル混沌としてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:28 ID:wn5fFigi
おまえはつまらん


634名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:38 ID:RPSQdK5D
>>611はデムパということでよろしいか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:40 ID:6gCX6QKm
>>634
いや、それは、>>614>>616-617の解答を聞いてから。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:59 ID:Y+HJFdzb
なんで伸びてるのかと開いてみたら・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:20 ID:vQ/AnODJ
>>611からレスがないので、>>611>>619>>628より彼の考えを推測してみた。

>>611
>2メートルの距離では80ヘルツ付近が最も聞こえなくなる
>距離による音圧のバラツキ
>>628
>4分の3波長で考えてくれ。

図で説明すると、

+      *
     *   *
±0 *      *    *これで一波長
           *  *
−           *
            ↑

この矢印の位置(3/4)は、波長が最もマイナスになっているため、
>最も聞こえにくい(聞こえない)
例えば3メートルでは160Hzがもっとも聞こえなくなる。

>計算を間違ったようだ。
とは、この計算を間違えたと言うことでは?
そして、
>上に向けるのが狙いであり、正面に向けて設置するのは誤り、と言いたっかた。

というのは、正面に向けて設置すると、以上のような音圧低下が起こるので、
上に向けてそれを回避する、と彼は考えていると推測したのだけど、どうかな?
638606:04/01/03 20:26 ID:vRgvNux3
お祭りの最中マジレス通りますよ。

>>608
YSTが遅れるのは俺も体感した。数十万のSWなら
遅れないらしいが真偽のほどは自分で聴くまで分からない。
実際この板でも去年まではYSTの遅れを指摘するヤシ殆ど
居なかったと思う。

YST800でまず気になるのはVo領域に被る事。鼻声になる。
それでハイカットを最小に下げると遅れが際立ちダメ駄目。
リスニングポイント近くにセットしてハイカットでバスドラの
芯が無くならないよう調整、これがベストと思っていた。
しかし30Hz付近まで延びているメインSPなら直接鬼ブースト
したほうがパンチのある繋がりの良い重低音が楽しめる。
もちろん入力系統を別にしてスイッチ一つで切り替える。
これが最高かと思ったが今は安価で市販SWがある。
2万くらいのSWをグライコでブーストすればヴォーカルを
汚さないで重低音を伸び伸びならせるはず。
メインに重低音入れないのはメリットも有る。聴いて分かるなら
安価なSWフルブーストもピュアの選択肢に入る。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:51 ID:81W0gosF
ピストン運動すべきものを他の方式で誤魔化したところでダメぽん
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 20:55 ID:RPSQdK5D
> 実際この板でも去年まではYSTの遅れを指摘するヤシ殆ど居なかったと思う。

そんなこたあない。ピュア板ではYSTはどよーんとして遅れるというのが定説だった。
そのため昨年はほとんど話題にものぼらなかったのだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:18 ID:/38hhIHg
>>610
アホですか?
642596:04/01/03 22:02 ID:Iib8mjWL
参考になりますです。
ちなみに現在の暫定策は
拾ってきたVictorのSP-MX1というスピーカーの
「スーパーウーファー端子」に1m短めのSPケーブルを繋いで
SP OUT同時出力で鳴らしていました。
映画を観る時等はプラスウーファー気分にはなるものの
管弦楽を聴くときは定位がぼやけてしまうので今はほとんどしておりません。

やっぱりグライコで補正かけるのが無難なのでしょうか…

643606:04/01/03 22:27 ID:vRgvNux3
とりあえず折れの一押しはアンプをPMA390にでよろ。
難しい事言わなきゃトンコンでも結構いける。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 22:04 ID:UnP6JyBY
みんな、まだ探してるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 00:18 ID:6De/D68q
グライコで補正か!?
その手があったね 俺グライコの存在忘れてたよ
ウーハー動作も目で確かめられてイイ

倉庫に眠ってる15年くらい前のだして試してみるか
ありがd
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:38 ID:2TC0LYoE
カットオフ周波数と低域の遅延特性は関係ないでしょ。
メインの低域限界とあわせて調整すべし。

2万くらいのSWをグライコでブーストしたらYST800よりひどいことになるでしょ
基本的にfd以下の音は出ないし
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 07:15 ID:TVL1NktD
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=204465&MakerCD=76&Product=SA%2DWM500
込みこみ2万くらい?実売5万のでも音質は期待できない。
SW試してみるには十分すぎる基本性能。↓

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/spec.cfm?PD=14004&KM=SA-WM500
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 09:18 ID:7zwe+3QV
30cmコーン型ウーファー搭載でいちまんろくせんえんとは・・・

やっすー

音もやすいのとちゃうか
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:31 ID:TVL1NktD
そこの掲示板見れ
これに音質でハッキリ差を付けるなら10万以上じゃないか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:48 ID:J1k/CtrI
>>649
持ってるの?
インプレキボン
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:24 ID:YZyVO9c1
低域に不満がある奴が買うわけで
こんな安物でも「無い」状態より良くはなるわな。
10数年前にあったソニーのウーファー付きCDラジカセ、ドデカホーンCD。
あれなんてせいぜい数千円のウーファーだろ?
んでも他のラジカセより圧倒的に良い音がした。

とは言っても安物の先入観で満足感は得られないだろうね。
プラシーボ効果の逆というか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:48 ID:4E/xj/nQ
これ下を無理に伸ばさないで軽めに小気味良く鳴らす感じかな
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:11 ID:JONP+UX3
SA-WM500とYSTと、聴いてみての比較のコメントが欲しい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:13 ID:JONP+UX3
あと、ONKYOのSL-1って、今でも銘機という評判だけど、実際の
所どうなん?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:17 ID:7zwe+3QV
SL-1、物凄くトロかった記憶しかない
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:27 ID:k+RWCJKV
よくYSTは遅れると言われるがエージング不足なだけでは?
確かに使いはじめは明らかに遅れてたが使ってるうちに
問題なくなってきたぞ。ただ今でも鳴らし始めの5分ほどは
調子悪いけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:19 ID:hxtx1h7T
サブウーハーを付加して良いなあ、と感じるのはピーク時。ラベルのボレロ
を例に取ると最後のクライマックスが違う。演奏が終わった後の静かな余韻
に浸れる時と、あれ、終わっちゃたの?と感じる時では、時間的な価値が違
う。余程電源に凝ったアンプは別にしても、全音域を一つのアンプでカバー
するのは大変な様だ。ジャズにしても、トリオやカルテットのフル演奏時と
ソロの時でのベースの響きに違いがありすぎると悲しくなるが、サブウーハ
ーを付加することにより、一定のリズムを刻んでくれる。良いことずくめで
はあるが、使いこなしには工夫が必要か。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 05:30 ID:OLpuszJG
>>656
5分で耳が慣れるんだろ。
遅れない低音聴いて見れ。-10dBでも35Hz再生するSPを
グライコとトンコンで鬼ブーストすれば聴ける。
ジャズのバスドラが入ってる優秀録音盤だぞ、もちろん。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 06:03 ID:EdkiR/mo
共鳴でズシーンズシーンてタイプに過渡特性の優秀なものは皆無
参考に汁↓
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/tran-sw150.htm
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 06:20 ID:OLpuszJG
リンク先の結論引用
>「サブウーファーの音が遅く聞こえ、尾を引く」という現象は 
>確かにあり、100ミリ秒以上の遅れになることもある。
> 現象は室内の定在波の存在する周波数で発生し、
>はっきりと干渉パターンを見せているのだから、原因の多くの
>部分は定在波にあり、コーン紙の振動自体は聴感より
>はるかに原信号に忠実と推定できる。
> 使いこなしとして、カットオフ周波数を操作して、
>サブウーファーの担当周波数を60Hz以下に限定すれば、
>この遅れの影響はほとんど感じないだろう。

遅れの原因を部屋の定在波としてるが、遅れないSPで
同じソフト再生すると全然違う。バスドラなど一聴して差が分かる。

YSTのハイカットを下げる趣旨だと思うがこれも間違い。
一番下げた状態が一番酷い遅れ方。音に芯が無くなる。
測定器が反応すれば良いというのは音楽マニア映画マニア。
ピュア住人はSWでも出資に見合う魅力ある音色を期待する。
661656:04/01/10 08:07 ID:6l+ZwevM
バスレフ型が尾をひくのは確かにあるが立ち上がりに関しては
エージングでかなり改善すると思う。うちの場合サブウーファは
臨場感や実在感を演出するエフェクトとして使ってるので
キレが悪いことはあんまり気にならない。F特がフラットでない
のは確かなのでグライコを入れようと思っている。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:29 ID:OLpuszJG
バスレフだから遅れるというのはどうか。
キレの良いパーカッション50Hz以下、安価で出すならバスレフしかない。
密閉でfoが40Hz以下になるユニットなんて重くて鈍くてSWとしては
実用になら無いのでは。MFBがあってなんとか使えるかな、程度だろう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:31 ID:xEIlPqcP
SX-DW7買ったけどやっぱシアター用のボンボンウーファーとは
ぜんぜん違うな。MFBが効いてるのか音の遅れも少ないし密閉で
透明感も抜群。フィルタースルーできるからデジタルチャンデバでも
買おうと思ったけど、そのままでもぜんぜんいけるわ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:34 ID:Yt2CIGSE
SXーDW7、知らなかった。MFBは良い方式だと思うが、耐久性が心配だ
と感じていた。大きなメーカーの製品だから、なにがしかの裏付けがあるのだ
ろう。信頼を得れば文句なしのスーパーウーハーだと思う。いや、圧倒的と言
う方が正解か。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:42 ID:hpE7ndaq
SX-DW7いいかな〜って思ってるんだけどπの2011で動くかな?
アンプの動作保証が6ΩでSX-DW7が2Ωなんだけど・・・(´・ω・`)
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:44 ID:irPN7fCt
圧倒的、というにはちょっとよわい。
15Hz位からフラットだと圧倒的だと思うけど。

ちなみにワタシはヴェロ使い。
これはこれで悪いところがある。

>663
位置調整をいろいろやってみてください。
もっといい感じになるはずです。



667名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:38 ID:y37N/cyh
ヴェロダインも悪くないがサーロジックを選んだ俺。最低域ならやっぱ
りサーロジックに軍配が上がると思ったから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 01:42 ID:y37N/cyh
>>664
スーパー・ウーファーという言葉は死語だよ。昔ヤマハが大々的に和製
英語として使いだしたけど、英語的に間違ってることもあって今では
ステサンですら使っていない。英語的に正しくはアンプ内臓ならActive
Sub WooferとかPowered Sub Wooferが正解。日本語ならサブ・ウーファー。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 02:58 ID:ddQVxfeQ
サーロジックのインプレお願いします。 とても興味があります
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 07:53 ID:riAkn+65
>>665
DW7はアクティブだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:24 ID:hpE7ndaq
>>670
そっか・・アンプ入ってるから問題ないんだね(`・ω・´)
お金たまったら買ってみまつ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:33 ID:0V+5peUQ
>>668
補足しておくと、superには「高い、超える」という意味があるので、
「ツーパーツイーター」という使い方は正しいが、ウーファーより
低い帯域を再生するものを「スーパーウーファー」と称するのは、
間違いな訳。
「低い」という意味のsubを使って、「サブウーファー」とするのが
正しい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:45 ID:EFUBUcal
補欠うはーというのは間違い

SubSonic Subwoofer が大正解なのである
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:51 ID:pcLFFePH
つまり、スーパーマリオはサブマリオだということです
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:06 ID:W+ac3GxW
間違った言い回しが定着してその言葉になるのが言葉の面白いところなのに
最近の言葉狩りって酷いね。
ヤマハの社員が英語圏でどう言われているか知らないわけないだろ。
日本語として「スーパーウーファー」と命名しただけでさ。
英語が国際語じゃあるまいしアホかおまえら。
日本人が日本向けに発表しているCDでも当たり前に氏名逆さまにして平気な国だからな(w
おまえらが使う漢字を今の中国語と同義で使っているならおまえらの主張に矛盾はないがね。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#PresentSystem
元大学教授だってそのことを知った上でスーパーウーファーと使ってますよ。
だってそう命名したんだから間違いも糞もない。
日本語の「スーパー」となんら矛盾しない。

ウォークマンって現地でどういう意味か知ってる?
ヘッドフォンステレオをこういう名前で呼ぶの可笑しいよね(w
…なんて会話がおまえらから聞こえてきそうだ。

とりあえず物を特定出来るようならいちいち突っ込むな。
そんなに言葉というものは正確に使う必要はない。

>>668
>日本語ならサブ・ウーファー

おまえが勝手に日本語を作るな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:18 ID:feqwtyD2
>>675

おまい、なに興奮してんの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:35 ID:W+ac3GxW
釣りだよアホ

おまえなに反応してんの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:46 ID:feqwtyD2
ぷぷっ(笑)
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:02 ID:VjhgdyHr
藤岡誠さんも敢えてスーパーウーファーと表現していたな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:02 ID:2Ff8jCpM
んじゃスーパーサブウーハーってことで、
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:11 ID:zbavMl2D
ところでビクターのスーパーサブウーファーの話題が出てたけど
実際に使っている人どう?オートスタンバイ機能ってオフに出来ないの?
これ読んで買う気失せたんだよね。

http://p205tb16.hp.infoseek.co.jp/#sxdw7

>また信号が来ない状態で10分ほど経つと節電のためにスタンバイ状態になる。
>このとき「ぱすん」とぬけた音がするのがちょっと気になる。
>特にサブウーハー出力につないだときに、ちょっとの間低音が出ていない
>(映画とかクラシックとかにはありがち)だけで「ぱすん」となる。
>スタンバイになると微小な入力ではオン状態に入らないし、
>それなりの信号が入ってもすぐにはオンにならないしで困ったもんだ。
>ちなみにオン時には音はしない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:08 ID:oL1u/g8H
>>675

興奮するなよ。頭の悪さがばれちゃうよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:17 ID:pcLFFePH
オーディオ機器を日本語で呼ぶようにすれば間違いもなくなるんじゃないの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:23 ID:iPMcM/k4
>>681
そういえば忘れた頃に「ぼふっ」て音がするな。まあ音楽聞いてる間に
きれることはないから別に問題ないけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:39 ID:VjhgdyHr
仮にも日本の大メーカーなんだから

 『ひでぶっ』

て唸ってホスイよなぁ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 07:48 ID:yhtRh4DO
>>681
俺もそれ読んで不安になったのだが、「サブウーハー出力」じゃなくて
「プリアウト」に繋げば常時信号が入ってくるから無問題なのではないか、
と思ったりしたのだが、使ったことないので実際のところは分からない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:00 ID:rfAvoMgR
ビクターは低音ウーハーより遅くならない?ボンボンしているだけというか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:13 ID:SAv5B6bi
>>687
密閉だからネクラな音というかいまいち抜けが良くないけど
遅くはないよ。MFBかかってるしへたなメインウーファーより
速いんじゃないか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:17 ID:z0Vc61zz
MFBだから当然遅れると思うよ。ただ、低音関係は設置の仕方が重要なんじゃ
ない。立ち下がりは良好だと思うけど。昔、バックロードホーンで痛い目にあっ
ているから、位相関係は気にしてると思うよ。調整できる製品だからMFBに踏
み切ったと思うけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:22 ID:SAv5B6bi
>>689
MFBかけると音の立ち下がりが速くなるんじゃないの?
音の立ち上がりは内蔵フィルターを使ってる限り遅れるけど
位置をあわせれば別に問題はなさそう。サーロジックがデータ出して
くれてるし。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:28 ID:4v3d2r/H
話はかわるが、サーロジックは、クロスする周波数を一周期遅らせて
出せば聴感上うまくつながるといってる。

692名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:28 ID:4v3d2r/H
> MFBだから当然遅れると思うよ。

どーゆー理屈だ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:17 ID:BSWi9WUC
フィードバックをかけるので、一周期分反応が遅れると言いたいのでは?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:25 ID:4v3d2r/H
遅れないようにフィードバックをかけるのではないのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:26 ID:4v3d2r/H
なにか根本的に、ネガティブフィードバックというものに誤解があるような
気がするが、まーいーか。

でべろダインの人柱まだー?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:11 ID:+mxt4Pvi
>>675
だからねえ、言葉というのは元の意味から外れるって事はあるけど、
正反対ってのはまずいだろ。
くり返すが、スーパーは「高い」という意味だから、ウーファーより
低い帯域を再生するもんをスーパーウーファーと呼ぶのは、間違い
な訳だよ。

ウォークマンが、街娼の意味だという事くらい知っているが、これは
オーディオとは全く関係無い言葉だから、オーディオのウォークマン
は街娼とは関係無いって事で、定着したんだよ。
例えばこれが、お馬鹿な日本人が間違えて「ジャンボカセット」なんて
命名したとしたら、英語圏でもあのコンパクトなカセットデッキが、
ジャンボカセットなんて名前で定着したと思うか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:18 ID:k80NcPNa
↑日本では既に「超(スゲー)=スーパー」だ。
ここは日本だ、スゲーウーファーはスーパーウーファーでなんか問題あっか?
このすっとこどっこいめ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:26 ID:KhFTH5kS
オヲタはたいていSubと極端に略しているな。
ヲタいがいには何のSubだかわかりゃしないだろう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 00:28 ID:4Ns9I8bp
ウフ♥
7001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/14 00:38 ID:yGar9k/Z
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { ウフ♥ウフ♥
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:24 ID:ubjod2Nm
スーパーウーファー とは すげー パーな うーふぁー 

だ。わかった?
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 12:31 ID:DpWZ2bYk
今日は寒いね
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:46 ID:ubjod2Nm
今日はサブいね ウフ♥
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:00 ID:tFAR8z0y
海外では、「スーパー」に「すげー」という意味はないのか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:53 ID:q8Ccz7X/
>704
凄いという意味はあるけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:05 ID:nhHj8He8
【@】シューパー、スーパー、
【副】とても、超〜
【形】素晴らしい、秀逸な
【名-1】アパートの管理人、管理人、端役
【名-2】ハイオクタンガソリン
【用例・形】 "Sir, I found your size, here you go." "Super!!"
: 「お客様、お客様のサイズを見つけましたが」「素晴らしい!」
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:47 ID:BUxFXpug
始めまして、質問なのですがよろしくお願いします。

今、2chで音楽を聴いているのですがウーファーを購入しようと
考えています。
配置はスピーカーの下に置こうと思うのですが
やはり2台買って左右に置くのが良いのでしょうか??
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:53 ID:TbJOdyWe
板違い
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 19:01 ID:n8PyRxQ6
>>707
振動するものの上にスピーカーを置かないで下さい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:29 ID:zMiwM3UB
>>696
あんたには「辞書が出来て言葉が死んだ」なんてのは理解出来ないっしょ。
「ホームページ」なんて言葉を見かけたら片っ端から文句付けてそう。

>>684
聴いている間に切れることはないんですね。

>>707
よほどセッティングが下手でない限り1台で大丈夫だと思うけどなぁ。どうなんだろ。
711707:04/01/14 21:22 ID:BUxFXpug
>>709
ウーファーの上に置くのはやばいですかね?
もう少し考えて見ます・・・

>>710
ウーファーの配置についてアドバイスなどあれば
よろしくお願いします
知り合いの人はウーファー2台の上にスピーカー置いて
いたので、そういう物なのだと思っていました
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:04 ID:GKYGIQti
>>711
大丈夫だろ。小型SPのスタンドなんてソニのSWより
高いんだもの。とりあえず一台買って様子見れば?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:30 ID:jyDyV9GZ
ウーハーを付け足す事で何を望むのか。それで個数や設置の仕方も変わるも
の。712の考えがさしあたって無難であり、自分の感性を磨くのが肝要と
思われ。

714707:04/01/15 02:04 ID:5V0nsoiy
>>712、713
とりあえず買ってみます♪
実際に自分で聴いてみて配置も考えますね!
ありがとうございました〜
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:40 ID:REeoOnSg
スーパー=すごい

スーパーウーファー=すごい低音を再生するウーファー
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:08 ID:dauKl24E
スーパー=すごい

スーパーマリオ=すごいまりを持っている男
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:04 ID:jVNoqRsw
スーパー=やすい

デパート=たかい
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:38 ID:powA+EvT
字幕スーパー

ってダサい言葉だよね。ミトコンドリアと同レベル。

>>711
スゴウーファーが受け持つ帯域は音の方向感がなくなるので1台で十分かもよ。
ソースにも左右に分かれて鳴る低音なんてあまりない気がする。
メーカーだって1台使用前提でスゴウーファーを作ってるだろうし
2台も買う金があるのならB&W801のような低音の出そうなSPに買い替える方がイクナイ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:45 ID:GPSgStjn
SWの事をスゴウーファーというのは間違いとアメリカの友人が逝ってました。
正確にはサブイウーファーと言いたいらしいです。
エゲレスのブラザも逝ってたので間違いないと思いマツ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:09 ID:q6EwzVqw
昔は、3wayのスピーカのでかいウーファーをスーパー・・・って言ってなかったっけ
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:58 ID:HTjUeDXt
サーロジックとかベロのようなDSPタイプでもっともっと安いやつありません?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:00 ID:MEqce2mn
>>721
安いサブウーファーにサーロジックのチャンデバを付ける。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:47 ID:4ynJ9nC5
ONKYO SL−7(だったっけ?)
買いですか?試聴ではまあまあ良かったように
思うんですが・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:17 ID:jl+Kjx8+
じゃあ 買いなよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:25 ID:RDBxI9Sl
まぁそう言わんと相手したり(´ー`)
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:19 ID:4vUV7eyL
いつまで待ってもインプレも出ないから、RelのQシリーズの
人柱になるぞ。待ってろ、おまいら。

あの小さなボディからどんな音が出てくるのか、楽しみだ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:34 ID:bxXwOUU/
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:47 ID:s+LcJ0dw
>>727
音については聞いたことないからわからないけど
友達が家に来たときSonyじゃ自慢できないよ。
オーディオって自己主張の面もあるから
ある程度ブランド力欲しいよね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:36 ID:Zh5Zc611
ソニーがブランド力無いということ?なアホな。
毎年、世界のブランド力トップ10に入ってるじゃん。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:11 ID:s+LcJ0dw
オーディオメーカーとしてのブランド力はどうよ
Sonyのをスピーカー自慢できる?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 07:39 ID:8HoF7Bz4
SS-1EDなら自慢してもいいでしょ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:29 ID:tLx6hm2v
素人相手に自慢するならソニーでしょ。
オーヲタ相手だと木っ端みじんになるが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:48 ID:Ke7ykX/3
>>726
乙!
734723:04/01/17 14:32 ID:gy2rFKn4
アゲてしもた。スマソ
ソニーはゴメンです。
SL−7処分価格提出されたんで買いマスタ
いじくってみます。
皆々様すれ汚しスマンコ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:54 ID:pTyVIW0r
DSPサブウーファーは高すぎるなあ、
736726:04/01/18 23:19 ID:UkATq1N5
REL Q-150E発注しますた。次の週末には届くはず。

上のほうに輸入されているヤツはヤマハとあんまり変わらないって
書いてあったけど、ほんとうにそうだったらヤだな‥‥‥
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:27 ID:usJ3nDou
心配無用じゃ、その時はケーブルの交換があるさ。
最低10万コース?
738726:04/01/18 23:43 ID:UkATq1N5
>>737
ケーブルが10万? 14万のサブウーファに?
それはちょっと‥‥‥
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:15 ID:hFR1OF0W
>>736
サイズや値段や方式が似てるからSX-DW7と比較してほしいですなあ。
740726:04/01/21 11:08 ID:6X5eTP1w
>>739

大きさ、かなり違うよ。国内海外問わず、同価格帯/同スペック帯の
ものは概ね40センチ立方程度だけど、RELは30センチもない。むしろ
それが決め手になった。このスペックでは世界最小ではないかな。

サブウーファー、あんまり目立ってほしくないからね‥‥‥やたら
デカかったり、質感やサランネットが特徴的なヤツはあまり部屋に
置きたいとは思わない。
741726:04/01/21 19:02 ID:6X5eTP1w
もう届いてた。いまはまだセッティング中だから確かなことは
言えないが、すごいぞコイツ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:21 ID:mBqpgZAV
>>741
通常の3倍くらい(・∀・)イイ!でつか?
743726:04/01/21 23:04 ID:6X5eTP1w
>>742

赤くはないぞ。ツノもないぞ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 06:11 ID:MKTxG5go
>>743
黒いな・・・ ジェットスト(ry
漏れもメーカーHP見てたら欲しくなったよ。

>>High/Lowレベル入力のセパレートボリュームコントロール、4ポジションのモードセレクター、 Slam(締まり)/Depth(深み)切換えスイッチを装備。

このあたりのインプレ激しくキボンっす。
745726:04/01/23 00:23 ID:aHH56tvw
まず結論から。左右のスピーカの間に正面を向けて設置すれば、
ピュアに使えます。ウチはアンプもCDプレーヤもスピーカー
(下限55Hzの小型)も20万円台のやつなので、もっともっと高い
機器に合わせた場合は分からないけど。

低音に奥行きがあって、くっきり定位が分かる。たとえば、
ヴォーカルのブレスノイズとベースの低音はホントに1メートル
くらい離れて聴こえる。レンジ自体もサイズからは信じられない
ほど下まで素直に伸びていて、ときどきびっくりする。
ヤマハみたいにズシーン、ゴゴゴゴと部屋全体に響き渡るような
量感のある低音は出ないから、雑踏のアンビエントとかホールの
空気感に包まれるような感覚は弱い。ただ、個々の楽器の音が
さりげなくリアルさを持って迫ってくるようになる。
ジャズとかポップス、器楽、室内楽にはかなり良いんじゃない?
フルオーケストラには量感不足を露呈して、レンジの広さだけが
妙に目立ってしまって不自然。けどメインスピーカーもオケは
不得意だから、コイツのせいだけではあるまい。
ちなみに、マニュアル通り部屋のコーナーに設置すると、定位や
奥行きが失われる代わりに包まれる感じは出るようになります。
こっちのほうがサブウーファっぽい鳴り方だね。
746726:04/01/23 00:24 ID:aHH56tvw
>>744

セパレートボリュームコントロールっていうのは、このサブ
ウーファは入力がRCAとなんちゃってスピーカー入力
(超高インピーダンスのスピーカー入力)の2系統あって、
それぞれに独立したボリューム設定ができるってことです。
RCAは5.1再生のサブウーファ入力に、スピーカー入力は
音楽再生用にチューニングしろってことだろう。
モードセレクタはカタログで紹介しているイミがわからん。
上に書いた2モードそれぞれに正相/逆相の再生モードが用意
されて4ポジション。魅力ある仕様ではなく、必要最低限、
備えられているべき仕様だね。
Slam/depthもピュアでは縁がない。Slamモードはいわゆる
ミニコンで言うバスブーストで、PA用途を考えての仕様らしい。
ダンスミュージックで使うとクラブっぽい音になるよ。
747726:04/01/23 00:24 ID:aHH56tvw
>>744

セパレートボリュームコントロールっていうのは、このサブ
ウーファは入力がRCAとなんちゃってスピーカー入力
(超高インピーダンスのスピーカー入力)の2系統あって、
それぞれに独立したボリューム設定ができるってことです。
RCAは5.1再生のサブウーファ入力に、スピーカー入力は
音楽再生用にチューニングしろってことだろう。
モードセレクタはカタログで紹介しているイミがわからん。
上に書いた2モードそれぞれに正相/逆相の再生モードが用意
されて4ポジション。魅力ある仕様ではなく、必要最低限、
備えられているべき仕様だね。
Slam/depthもピュアでは縁がない。Slamモードはいわゆる
ミニコンで言うバスブーストで、PA用途を考えての仕様らしい。
ダンスミュージックで使うとクラブっぽい音になるよ。
748726:04/01/23 00:25 ID:aHH56tvw
二重カキコスマソ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 07:20 ID:6Q9xlH3U
詳しい印プレ三級
URAが有れば完璧じゃった
750744:04/01/23 13:07 ID:09lsBjEE
インプレTHX! 夏のボーナスで買いますわ。サイズがちょうどいいし。
751726:04/01/24 03:46 ID:qKckYXly
>>749

URAって何‥‥‥?

追記。付属のゴム足は使い物にならない。キャビネットのダンプが
甘く共振する(音作りの一環?)ので、インシュレータは必須かと。

個人的には、いちばん良いところはサイズとシンプルなデザイン。
ほんと、ちっちゃい。あと、この程度に量感がないのは近所に
気を使わなくてもいいので環境によっては実は好ましくもある。
映画にはちょっと迫力が足りないかもね。
ちゃんと作られた小型スピーカーのように、きちんと小型の良さを
生かしたサブウーファでした。小型好きにはオススメ。
752楽しいお茶の時間:04/01/24 10:07 ID:9/8nHS/R
onkyoのSL-605ってどんなもんでしょうか?
密閉で、リモコン使えて、縦長で設置面積
取らない所が良さそうなんですが・・(´・ω・`)
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:55 ID:88tCFjqX
三万くらい(出来れば二万、予算不足ですみません)でキレがあって
遅れずについてくるサブウーファー探してます。
重低音でなくてもかまいません。自然に低音が増えるレベルぐらいがいいです。
なにかオススメなどないでしょうか?ヤフオクも可です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:49 ID:0yrmdbYs
755753:04/01/26 22:17 ID:88tCFjqX
>>754
ありがとうございます。
値段的にもぴったりなんで買ってみます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 09:57 ID:1/6nCne1
726さん、RELのサブウーファーはリモコンはついているのですか?
サブウーファーの調整は視聴位置でやらないとなかなか難しいので。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:02 ID:NKXS7pj3
家族か友達に手伝ってもらえ
758726:04/01/28 01:10 ID:zOxFRu5N
>>756

リモコンはないです。以前はヤマハ使いだったんですが、
ソースに合わせてちょっと調整して、メモリー機能で
また元に戻せるっていうのは実に便利だったんだなあとは
思います。でも小ささのほうが貴重かな。

757の言うように誰かに手伝ってもらうのも手ですが、
どのみちハイカットとボリューム両方の調整を一発で
決め打ちするのは至難の業です。
何日も聴いていてちょっと低音出すぎか、と思ったら
1目盛り下げて(ツマミはカチカチ引っかかりのあるタイプです)
しばらく聴いてみる、また違和感を感じたら変えてみる‥‥‥
みたいな感じで気長に調整していくものでもあると思います。
あんまり問題にはなりませんよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 05:33 ID:WWxo+UYK
時間帯によって低音の出方が違う事無い?
折れはそれで音の良い時間帯の目安にしてる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 09:26 ID:8VVRedNv
>758
ヤマハのリモコンはたしかに便利だったけど肝心の音が・・・
ビクターのDW7もリモコンないんだよね。
ヴェロの新型DD-12はリモコンとパラメトリック・イコライザー
まで付いているらしいけど35万円と高いし。でもこれはよさそうだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:38 ID:zIK2yi8t
boseのSW-4ってやつはどうですか
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:03 ID:HuFLf3Wj
BOSEのBASS SYSTEM 302IIってのの情報なさ杉で
困っています、何かわかりませんか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:05 ID:4qq2GCdK
762の耳がまともだという事くらいしか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:45 ID:YNHkPJTj
velodyneのDD系最強。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:52 ID:YNHkPJTj
それ以外は負け組み。仮令シグナチョレ800を使っていてもな。(´,_ゝ`)プッ
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 20:51 ID:elYZhtKh
古いYAMAHAの安物をパッシブに改造した。
っつってもアンプ部を外してユニットとターミナルを直結した
だけ。
悪くなかった。
今度は箱を強化してみよう。
767118:04/02/01 20:21 ID:sI178zwg
ウーファーを使うときアンプはどうしているんですか?
例えば150WのアンプにSPを繋いでるとしてそこに
ウーファーを繋ぐとSPへの出力が減ってしまうという事には
ならないんでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:34 ID:GopUg9U6
ならん
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:37 ID:GopUg9U6
【お約束の注意事項】
●スレッド内の論争は他のスレッドに持ち込まないようにしましょう。
●駄スレ・糞スレは完全放置が原則。sageでも書き込まない。
●荒らし・煽りも完全放置。挑発したり煽り返さない事。
●2ちゃんねると言っても、多くの人目に触れる掲示板です。他の人の発言・意見などをお互いに尊重しましょう。

770名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:39 ID:GopUg9U6
スレッドを立てる前に】
●新しいスレッドを立てる前にスレッド一覧を検索して類似スレッドが無い事を確認して下さい。
( Windowsでは[ Ctrl + F ]、Macでは[ コマンド + F ]で検索しましょう。)
●分らない事や質問は単発スレッドを立てず、質問スレッドで聞きましょう。
他にも初心者質問スレッドが幾つかありますので、スレッド一覧でキーワード検索をして下さい。
質問内容によっては適切なスレッドが立っている場合があるので、適宜キーワードで検索して下さい。
●雑談は掲示板内に幾つかある雑談専用スレッドでお願いします。
●削除ガイドラインに抵触する内容は削除対象になります。

771名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:45 ID:6mp/nXB1
●レスする前に単なるコピペになってないか、考えましょう。
●コピペを連貼りするのは荒し以前に阿呆です。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:37 ID:Lj7qa6od
>>771
オマエガナー
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 04:34 ID:pBj5Jt+L
サーロジックはボッタクリ杉。値段相応の価値は無い。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:42 ID:KjPqQ+y4
>773
たしかに! ヴェロの新DDシリーズの方がリモコン、パラメも付いて
機能もはるかに良いし値段も輸入品の割には良心的。
というかサーロジックが高すぎと思われる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:33 ID:8UPzuNeU
販売台数が違うっしょ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:02 ID:WttEJ4/f
>>774
ベロにはDSPがないから比較してもしょうがないでしょ?
DSPはサーロの専売特許であって唯一の価値感であると思われ。
値段高くてもあのDSPで制御する低音はやっぱり他のメーカーの
サブウーファーでは得られないから物の価値を解る人なら今の段階では
ベロよりサーロを選ばざるをえん。当然ピュア的な選択だけど。

でもサーロの天下もいつまでも続かない。いずれ他のメーカーもDSP搭載の
サブウーファーぐらい発表するだろうしそうなりゃ所詮ガレージメーカーのサーロも
値段を落としてくるんじゃないかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:37 ID:lDN3cNkN
 
778デバイス厨:04/02/04 23:13 ID:/vD/pTb7
いったいDSPを何だと思ってるの? >776

サーロジックはDSPを単にFIRイコライザとして使ってるだけなんじゃないの?
その後は普通のハイパワーな定電圧アンプにユニットを普通につなげてるだけでしょ?

ヴェロダインもDDシリーズは使ってると思う。こっちはIIRフィルタだろうけど、
その分ソフトに懲りまくって高機能にしてるようだ。
ユニットは前の機種に比べて非力になった感じがするけど、
こっちもMFBを使ってるからちゃんと信号についてくるのでしょう。

779名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:22 ID:EA2w9DfN
ここではMFB必須ということになってるようだけど。
ちゃんと駆動力のあるアンプで使えば必ずしも必要無いのでは?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 05:14 ID:kVGMnupO
YAMAHAのサブウーファーで、旧型の「YST-SW205」と、
QD-BASSなる最新の技術を装備した「YST-SW015」とで
は、もし同じくらいの価格ならどちらを買うのが得策
でしょうか?
前者は低格出力・ユニット口径・再生周波数帯域の全
てにおいて後者を上回っておりますが、型落ちだから
か後者とあまり価格に違いがないのが気になります。
781780:04/02/09 05:17 ID:kVGMnupO
ちなみに、↓がメーカーの機能比較表です。
782780:04/02/09 05:18 ID:kVGMnupO
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 09:25 ID:xlWrVtd+
前者
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 11:19 ID:Rb92VFA7
>>778
そう思います。ついでだけど、サーロジックのFIRは、ウーファやルームゲイン
の逆特性というわけではなく、単純に直線位相だから、もともとのウーファや
ルームゲインの群遅延の乱れはそのまま残るはず。私としては、どちらかを選べ
と言われれば、Velodyneの新シリーズに採用された技術を選びますね。どちらを
買うかと言われれば、どちらも買わないw
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:34 ID:IaVVGaJp
んんんん、確かにこの板でDSPを知らない奴って、なんなんだ。
知ってても、カーオーディオの機能くらいにしか思ってる奴も居るしなあ。
多分、XもAも知らないだろし…。なかなか、悲しいものがある。
786780:04/02/09 17:42 ID:kVGMnupO
>>783
では、「YST-SW205」と「YST-SW215」が同価格と仮定して、
その場合はどちらを?
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:15 ID:6UBJKsTk
YST-SW50はだめ??
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:29 ID:kXrGmWnk
JBL2235×2で自作だな。板材は5cm厚で製作。
150リットル程度で、ダクトは20Hzでチューニング。
接続は1kΩと100Ωで21dB減衰。これに20uF程度のコンデンサを噛ませ
簡易フィルターを作る。
アンプは何でも良いのだが、超低域での空振りを避けるために
サブソニックフィルター付きとする。
これでピュア用の完成だ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:31 ID:nXdC7lJz
ハイカットフィルターは?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:39 ID:kXrGmWnk
三行目に書いておろうが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:05 ID:1GNhWW78
fdが20hzなのにサブソニックフィルター入れるのか
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:12 ID:kXrGmWnk
当然だ。20Hzまでフラットにした場合、
TREBLE最小は当然だが、BASSが最大になることも想定される。
こうすうとコーンが振れる恐れがあるで
サブソニックフィルターをオンにする。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:00 ID:nXdC7lJz
>>790
なぜコイルじゃなくてコンデンサーなの?
というか、コンデンサーだけでハイカットフィルターになるの?
普通、一次はコイルだよね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 07:43 ID:zil+KJTZ
>>793
普通のSPのネットワークならそうだが、
SWのように低い周波数から減衰させたい場合は
巨大なコイルを必要とするために一般的ではないんだな。
よって、AMP〜SW用AMP間のラインに上記フィルターを設ける。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:07 ID:mOcMcJoi
チャンデバ使った方が上手くつながらね?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:23 ID:MyrtQPpL
ELACのサブウーファー、良さそうなんだが
評判聞いたこと無いな。聞いたことある人いたら
印プレきぼん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:46 ID:5ulbGF/3
結構お買い得だよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:16 ID:50Ggduv3
JBLのE250PCHってどう?聞いたことある人いる?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:23 ID:jxqMKXqN
つぎはもぐもぐ・・・カニ?
800(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/02/13 23:25 ID:O7ElkJu+
もごもごでした
8011000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/13 23:25 ID:BCoelSg9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
8021000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/13 23:26 ID:BCoelSg9
('A`)>あー。。。
803YAGU ◆YaGu.www2A :04/02/13 23:27 ID:jxqMKXqN
やるなあ、Rちん。
804(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/02/13 23:53 ID:O7ElkJu+
まぁ・・・ぇっと・・

ごきげんよぅ。スタコラサッサ========(;゚ω゚)ノ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:27 ID:CeIksmKB
松下のSB-500K?だったかな。評価はどうですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:47 ID:z+nzHcEL
>>788
長岡鉄男氏が、STEREO92年7月号で発表した、手法ですな。

DRW-1MKIIを元にしたウーファーを製作してみた。
驚きの低音が飛び出してくる。
ズンズンドンドンという音は出ないが、空気感が一変して、臨場感が
全然違う。
ズンズンドンドンはメインで出せばいい。これが本物のサブウーファーだ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:05 ID:xVh/1lkk
BASSISでポールシフト
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:31 ID:6XbhrJ92
>ズンズンドンドンはメインで出せばいい。これが本物のサブウーファーだ。

同感です。
ベースやバスドラのアタックはメインから出すほうがずっと易しい。
SWはその下を受け持たせるのがピュアでは有効、ということに最近気づい
たところ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:21 ID:z/727rmo
ベロは高い上、値引率も悪い・・・
しかし他でHGSに敵いそうなMFBのSWも見あたらないし。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:47 ID:AangRZpD
>>809
ていうか、ヴェロは扱っているところが少ないし、
店員も物をろくすっぽ知らない。

でもDDシリーズ、欲しいな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:55 ID:Pq48iTiS
ビクターのSX-DW7って、何Hzぐらいからフラットに出るの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:20 ID:BFt/GlC3
>>811
カタログ上は16Hzからだが、何dB落ちか書いていない。
-6dBだとしたら23Hzくらいからか?

音圧も88dBだから、ちょっと物足りないかも。
813811:04/03/01 09:53 ID:W4wfu2QA
>>812
23Hzからでもおなか一杯ですね。
聞いてばかりで悪いんですけど、
普通の38cmウーハー搭載SPとMFB付30cmサブウーハー、低音域のカタログスペック
は38cm<<<30cmだけど、実際の低音の質はどちらが上?
例えば片ch2本のビクターSX-DW7使って、良質の中型2Way or 3Wayと組み合わ
せれば、駆動力重視の化け物AMPではなく、高音質AMPを使用出来るなど
のメリットもあるし、コストも1/2〜1/3で済むなーと思ってるんだけど。
もちろん、地下室が必要な大音量は除くとして。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:30 ID:yOC3pC9l
>>813
質というのは多分に好みが入り込む要素があるから、
それは自分で探して聴いてみてくれとしか言えない。
個人的にはそれなりのサイズのスピーカーで素直に鳴らした低音のほうが好きだけど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:24 ID:a8YHlzWI
ステレオのプリアウトからサブウーハーにつなぐとき、
ウーハー側がRCA端子が1つしかない場合ってどうやってつなぐんでしょうか?
ステレオ→モノラルっていうケーブルを使えばいいのかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:11 ID:r/Bfwlxw
保全
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:07 ID:/FWoHAUJ
>>813
聴感的には30Hzくらいからかっちりでてるよ。
818811:04/03/01 20:38 ID:W4wfu2QA
>>817
↓↓によると30Hzまでほとんどフラット見たいですね。
ttp://www.salogic.com/home.files/exclusive/exclusive-data.htm
一度、38cmウーハーと聞き比べてみたい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:36 ID:ILZykZYf
SX-DW7の周波数特性は説明書に載っているよ
手元にないんだが、確かフラットは30HZくらいだったような。
プリアウトとDW7の間にデジイコかませて20HZまで
強引にフラットにしようか検討中。
測定できないから、上記特性グラフをそのまま鵜呑みする予定。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 09:38 ID:/v4h1h3y
やっぱりカタログ値はウソか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 10:07 ID:xQCTFQ8c
>819
低域は部屋の影響を強く受けるから、実際に測ってみないと分からないぞ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:42 ID:gx5XfOUg
どんな性能の良いサブウーハーでも
実際の部屋で計測すると、ピークとディップでボコボコ状態です。
スペアナソフトとAADのサブマスターの導入をおすすめします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:02 ID:R5QxWICY
ここのレスを参考にサブウーハーをセッティングしてみた。(最初の頃のレス)
クロスオーバーを高く取ると音の反応が良い、と云うのでやってみた。確かにそ
の様だ。しかし、音の定位が悪くなる。困ったな、と思っているうちに、上に向
けると良いときた。すかさずやってみる。確かに良い。しかし、定位は改善され
ない。仕方ないのでラックの後ろ、スピーカーの中央に置いてみた。これはいけ
る。サブウーハーの存在を感じない。ただ、下の帯域を補完するとは違う様であ
る。それにしても、このジャズベースの実在感はなんだ。ハイファイとは?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:18 ID:M0C0jv1t
サブマスター買うぐらいならベロ買うよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:51 ID:Ihd/reHR
AADのサブマスターは面白いけど、普通のポイント数の多いイコライザで上等だと思う。
しかし今は業務用しかないんだよね。
おかしなオカルトグッズばかり増えて、大切な装置が市場から消えてしまった。

ベロは文句なしにいいね。ハイゲインサーボとイコライジングに敵うモデルは他にないから。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:00 ID:AP+kH+nb
??
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:07 ID:mrWsJDbm
やっぱサブウーハー、ステレオで欲しい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:27 ID:Q21AYXn2
今度自作するサブウーハーはローテーブル型にする
来客をびっくりさせるのを目的とし
ダクトは前面にユニットは下に向けて設置
パッと見はローテーブルにしか見えない
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:04 ID:2BXubWAa
>>828

ティーカップがガタガタなるじゃんか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:23 ID:3UYYW88L
テーブル型SW専用ティーカップを自作シレ
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:01 ID:omvJT244
鉛だな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:36 ID:xCj45xK4
AUDIO PHYSIC の LUNA は銅YO
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:56 ID:xxM5UWsi
トゥームレイダース2見てるんだけど低音凄過ぎ。
30Hzがタップリ入ってるのはもちろん25Hzもレベル高い。
20Hzも結構反応するが測定誤差かも知れん。
電気的にブーストした音なので細かい表情などは望めないが
迫力タップリ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:11 ID:ROsCSXqs
>>833
漏れが持ってるDVDの中で、確かに一番低音が凄いね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:21 ID:HTgxMHEz
アクション映画は低音の量がすごいよ。
迫力を出すために、PCで作った低音を打ち込んでるわけだから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:25 ID:DTFStJgh
大栄映画の効果音もすごい
お辞儀すると「ブヮサァ」
とか
振り返ると「バッ」
とかいちいち効果音がついててわかりやすい

とってもオーディオ的
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:29 ID:ROsCSXqs
>>835
そうなんだ。漏れは個人的には音楽系にはあそこまでの
低音は必要ないなぁ。この前DVD見てる時、父親が風呂
入ってて「なんやー!!カミナリかー?」って声が
聞こえてきたよ。漏れの家では都合が悪い(^_^;)
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:34 ID:T2td9Uod
スタジオとかホールでわっと拍手が起こるとパルス系の超低音が聴ける。
リップノイズとかぴゅあにはそういう低音の趣が欲しいよなぁ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:16 ID:HTgxMHEz
パルスを含んだ超低音ならともかく、パルス系の超低音っておかしくない?
どうでもいいかもしれないけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 04:06 ID:d3XbPSkO
いつのまにかヴェロのSPLシリーズの新型が日本でも出てるな。
http://www.electori.co.jp/Velodyne/vel_SPL2.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 04:31 ID:Qq7UNVhH
理想のSW・・・_| ̄|○
ttp://www.royaldevice.com/customita3.htm
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:53 ID:QHYCpsJB
80へえ〜
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:11 ID:ZS1W7kGT
81へぇ
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:36 ID:CHZF0UAN
オーディオ プロのB1.35、RELQ150E、
ベロのCHT-8、どれがおすすめですか?

人狩りのOCM 106使いですが低音が物足りなくなってきたんです。
音場感、空間感増しつつ、しまった低音を目指しているのですが(望みすぎかw
宜しくおねがいします
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:47 ID:meiX3Irj
>>844
B1.35を御影石に置いて使ってます。他の2つをお奨めします。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:10 ID:5IZlmchz
即レスサンクスです。

ひえ〜そうですか。逸品缶でやけに勧めていたので気になってたんですが。
よろしかったら不満な点なんかも教えてもらえませんか。

RELかCHT-8に絞った方がいいようですな。。
847ビンボ学生:04/04/07 00:14 ID:O/jIP64a
5マソ位でピュアにも使える香具師はないのでしょうか?
ビンボですし,メインで使ってるB&WのM805が中古で
3万半ばだったので、あんま高いのはちと・・

やっぱサブウーファーは日進月歩ですよね?中古は
YSTばかり・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:36 ID:KPf6RcRq
ウーファーとウーハーどっちが主流?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 02:53 ID:/ZtnhgJT
>>847
10万円以下ならベロのCHT-8ぐらいじゃね。
3万後半から4万。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:06 ID:Gx3NQVfj
なあ、思ったんだけど、サブウーファーって、地面に直接置くより、
高さのある(剛性もある)スピーカースタンドに置いたほうがいいんじゃないの?
かなり質量がいりそうだけど。
床の反射の悪影響が減らせるとおもうんだが。
墓石買って乗せるとか。
851846:04/04/07 21:09 ID:MgPIZQHq
私もまさしく10万以下のラインで考えてるんですが
今回RELで人柱になってみようと思います。

だめならCHT-8に移行すりゃ良いかと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:18 ID:P4wWUYB/
>851
RELはソナスに合うらしい。
853ビンボ学生:04/04/08 10:17 ID:MJv9CH0l
情報ありがとうございました。
とりあえず846氏のレポ待ってます。
軍資金できるまで、もうしばしかかるもんで(涙
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:35 ID:mclUrRzX
>>850
そんなあなたに「サブウーファー、上に向けたら劇的に音が
良くなった!」と言ってみるテスト。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:06 ID:62GwTtr2
モンパチの『メッセージ』バスドラ凄すぎ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OCS5/qid=1081389863/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-7732796-6476205
市販SWでも再生出来るのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:20 ID:uyK27rNh
サンプルないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:08 ID:62GwTtr2
レンタル屋に有償である。
バスドラ最高、ボーカル最低の、音質超ワイドレンジを堪能したマイ。
858846:04/04/08 20:56 ID:pnxz3jOz
到着には1〜2週間かかるかも。しばし待たれよ〜。
859850:04/04/11 21:27 ID:T/w2hRZJ
>854 目からうろこが落ちますタ
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:13 ID:KAmjYkuN
このスレ見てSA-WM500を買ってみたけど
糞だった・・・ショボーン━━(´・ω・`)━━
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:46 ID://e1UOAS
↑ヤフヲクで売ってしまえ。
検索しても一件もヒットしないから、殆んど買った値段で売れるよ。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=sa-wm500&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:50 ID:khyxW9A6
そのあと5万くらいのSW買ったらインプレよ。笑ってやるから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:57 ID:AueQsII4
安物サブはパフバフいうだけやろー、つまらん、キレが悪い、音程不明。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:41 ID:GFqP7Zjv
ベロダインのDDはいつの間にかヨドバシドットコムでも扱っているのね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:49 ID:dq2cBYeS
>>860
こっち↓にも教えてあげたら

SWはソニーが(・∀・)イイ ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065795804/
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:27 ID:ciPabKDg
ホント悪いけど、自分の用途をきちんと分析した上で、
適したユニット探して、適した箱で自作するのがピュア
の常道では無いのか?
市販品でピュアな誰もに適合するなんて有り得ないん
じゃないん??
適当なチャンデバとEQと使わなかったら、単体としてい
い低音のSWみっけたとしてもちょと難しい様な・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:46 ID:a0UpQH8d
自作無理!金も無い。
そこで、ヴェロのCHT-8を検討しているのだが、ピュアでもいいのか?
ソニン並にダメポなのか?862がワロテ終わるのかw
情報求む。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 06:24 ID:Bob0ec3d
自作派の意見言わせてもらうと、ハイカットいっぱい上げて
グライコかませてローブスト+ハイダウンでなら市販SWでも
結構いけそう。たぶんソニの2万くらいのでもガツンが聴けるはず。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:21 ID:jPPs8Nnh
>>867
さすがにSA-WM500並にダメってことはないだろ。
AV版だがサブウーハースレの過去ログ見てみそ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:28 ID:jPPs8Nnh
>>868
自作派なのかもしれんが素人だな(w
ピュアでSW使うんだったら、周波数特性より過渡特性のほうが重要だぞ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:38 ID:Bob0ec3d
朝から笑わせてくれるやないか。
>867ちょっとSWの過度特性とやらを870にアドバイス聞いて
言うとおりの市販SW買って総額と出てくる音インプレしてもっと笑わせてくれよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:39 ID:jPPs8Nnh
そのまえに、お前が笑われているわけだが(w
ま、楽しませてもらうよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:45 ID:Bob0ec3d
ようし、いったな。こうなったら867が自己破産するまで勝負だ!逃げんなよ867
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:32 ID:jPPs8Nnh
日本語じゃないとわからないんだが..

Bob0ec3d は 867 の予算で 867 の満足する SW を作ってやれよな
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:28 ID:a0UpQH8d
なぜか渦中の(w867です。
当方トーシロながら、Bob0ec3d氏はまともなウーファーつくれなそうな感じいがします。

>グライコかませてローブスト+ハイダウンでなら市販SWでも

とか言ってるしww。
よって、グライコ厨と命名。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:41 ID:iGEPpr2R
でんきで弄った音はとても鈍感でトロくて聴くに耐えないものになる
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:42 ID:iKd4w0gY
漏れはローブス厨を推奨したいw
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:44 ID:iKd4w0gY
>>876
それは誤解。過渡特性と周波数特性は表裏一体。ただし音圧振幅f特
だけに気を使うと失敗する。音圧振幅群遅延f特を整えれば過渡応答も改善されるる

しっかりした密閉箱にしっかりしたサブ用ドライバを入れた上での
話だが。
879ブーステッドマン:04/04/13 12:16 ID:Bob0ec3d
グライコ厨はひねり無さ杉、却下。つか詰まらん、オマイら。
このスレ全部読めば馬鹿でもなんでハイカット上げるのか
グライコ入れるのかは分かるはず。
最近のグライコなら50Hz以下の劣化なんて聞き取れないよ。
少なくとも10マン以下の市販SWが聞くに耐えなくなることは無い。

SWの自作なんて簡単だと思ってたが手を出さないほうが懸命だな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:41 ID:RoRf18Oa
>>ブス厨
きみの考える、10マン以下の市販SWが
聞くに耐えなくなる理由はなんなんだ?

まずはそれを明らかにしてからだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:06 ID:jPPs8Nnh
>> 879
あ、、もしかして上で書いてたDQN本人なのか。
しかもハンドルダメすぎ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:32 ID:Bob0ec3d
>>880
それは876に聞け
>>881
内容もつまらんしスキルも無さ杉
金があるなら市販品に逝ったほうがよかろう。
自分の頭で考えんと遺憾自作SWはあんたにゃ無理w
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:33 ID:x6dAf01v
こういうのじゃだめ?
http://www.bgw.com/subwoofers/m2200t.asp
46センチが4発、、パワーはありそう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:41 ID:jPPs8Nnh
>>882
べつに俺は自作派じゃないんだがな。

お前自作派っていってるくせに、
自分でも 手を出さないほうが懸命 ってなに?

たのむから日本語で書いてくれよ。
もう飽きてきたぞ。
885ブーステッドマン:04/04/13 22:50 ID:jM39K97a
::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===| グライコ
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ ブースト最高!!
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|

自作派ですが、なにか?
SWの自作なんて簡単だと思ってた...
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:55 ID:Bob0ec3d
うぁとんでもない基地外だったみたいだなw
ゆとり教育の犠牲者かとオモタ
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:06 ID:iGEPpr2R
見てるとなんか痒くなってくるぞぉ
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:29 ID:jPPs8Nnh
こんな顔だったんだな(w
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:04 ID:7HUZoZj8
>883 PA?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:58 ID:Mgi//lOH
38センチSWとかだと帯域は広く取れるが付帯音も多い。
16センチSWはピンポイントでパンチもあるが範囲が狭い。
AVには大口径ピュアには小口径が原則で好みと用途で
その中間を探るのがベスト。
市販品は知らん
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:59 ID:Sg4xpm1M
自作房は来なくていいよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 06:59 ID:G/vc5PGJ
つーか おまいらよっぽどステキなオーディオルーム持ってんだな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:43 ID:DNi4ZaiT
ステキにきまってんだろ!
お前も一目見たら思わずアナル差し出すだろうよ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:44 ID:LQjvYX4u
大口径のスピーカー使えない人はピュアでもサブウーハー付けるのは十分にありだと思います。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 13:13 ID:/gYJbi2d
口径の大小で言えば大きい方が実在感がある。
でも大切なことは楽器を演奏する時に叩いたり擦ったりした瞬間の音、
つまり低周波をキチンと再生できることだ。
市販の共鳴型のようなボンスカボンスカ響くだけでは駄目じゃん。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:36 ID:irgYvHut
プラセボだろww
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:42 ID:CZke/35d
市販の共鳴管ってYoshii9とボーズのドキュンウーハーぐらいしか無いとおおもう
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:04 ID:hxcKe3Rz
そのとおり。
>>897の共鳴管と>>895の共鳴型とは違う。
しかしだ、
漢なら黙って大口径ウーハーのシステムだろう。
口径は38cmが良いユニットの選択肢も広いのでココから選択。
箱はフロントロードの密閉になるので兎に角コーンの軽い
高能率なユニットを選びたい。
JBL2220、JBL150C、ALTEC515、ALTEC416、GAUSS4581、TAD1601などなどあるが
ここは敢えて、MCCAULEYの1540を使う。
Fs=38Hz、能率が103dBの最強ユニットだ。
フロントロードから放たれるストレートな低音の風を感じる。
これぞまさに漢のシステムと言える。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:09 ID:F4jbX7iA
スレ違いだな。ここはSWスレだから。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:06 ID:GaIq8Nv7
だな。最近へんなのが来るから困るな
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:23 ID:F4jbX7iA
ネタフリ邪魔されるのもこまるんだけどな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:29 ID:/UUpCTrl
ここはSMスレだがそれが何か?
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:58 ID:1InvXD9k
↑ツマンネ
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:00 ID:/UUpCTrl
ほっとけよ阿呆>>903
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:01 ID:+avXU4XX
漏れは最近の「漢」を語る香具師は面白くて好きなんですが。
次はどこのスレで漢を語るのだろうか楽しみです。
906846:04/04/24 16:59 ID:JQQOzemj
RELQ150E届きました。詳しくは上の726さんがインプレしているので
参考にしてもらいたいのですが(正確!!)。

現在ジンガリの小型ブックシェルフをプリンメインでならしている環境で
一週間使用してます。
スピーカー左右の中央にウーハーを正面に向けて設置してます。
タイトで遅れのないスピーディーな低音が出ます。
ジンガリのウーハーとのつながりもセッティングによりかなり自然になってきました。
リビングのAVではヤマハのYST-SW800を使ってるのですが、傾向は全く
正反対のように感じます。逆に量感自体は726さんが書かれているように乏しいので
音場に包まれているような感覚は弱い。その分音に実在感があってジンガリの
ホーンツイーターの傾向にはあっているような印象です。

定位もしっかり決まるし、エレクトロニカなどの低音成分の多いソースを聴くと
分離感の良さと下までしっかり鳴り切る切れの良さで、ちょっと感動ものでした。

価格も手頃でコストパフォーマンス高いと思います。
907846:04/04/24 17:06 ID:JQQOzemj
あ、あと欠点としては
ウーハーの足の作りがホントにショボい。プラスチック?製の貧弱な足で
私のものはプラスチック製のネジの一本が馬鹿になってて挿入しても抜け落ちる状態
でした。即ホームセンターでステンレス製の8mm径のネジを買ってきて挿入、
御影石の上に置いて使用してます。これでまた低音の質感がずっとクリアになった感じ。




908855:04/04/24 22:42 ID:CBiLMgwG
>>906
>>726
インプレ三級
なぁ思うんだけどメインが小型だから有効なんであって十分下まで伸びてる
SPがメインだったらそれほどメリット感じないんじゃないのか。
実はYST800を視聴したときメインが6HXだったんだけど50Hz以下の
表現が全然違っていてとても同じメーカーとは信じられんかった。
切れがあって表現が豊か。YSTは50Hz以下は全部同じ音色に聴こえる。
量感はさすがにタップリだけどバスドラやリップノイズとかは苦手。

いろんな市販SWの傾向聞きたいんで855で上げたモンパチのメッセージ
のバスドラがどんな感じか、機会があったらインプレ頼む>オル
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:39 ID:1r+p8n2k
ヴォケ 楽器屋行って叩いてこい
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:30 ID:KycSJ3EK
評論家とか編集者とかでもYST使ってるヤシ結構いるよなぁ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:24 ID:IdNFCCyc
接待でいただきました
さすが営業力のヤマハさんです
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:28 ID:GzCkvkyM
タダでもいらんだろ、普通。YSTを気にならんヤシが偉そうにインプレしてもなぁ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:03 ID:ays4JA2X
http://www.pioneer.co.jp/compo/s-w8.html

aadのサブマスターと合わせるなら、やっぱこう言うフィルタースルーのやつがええんやろか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:34 ID:HICyCP8N
皆様こんばんは。
ピュアでも使えて、比較的音量上げてもボフッと言わないサブウーファーは無いでしょうか?
現在YST-SW40使ってますが、買い替えを検討しております。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:50 ID:IgzLTB9G
>914 ONKYOの高いヤツをタオックの台に乗せると最高。
も少しお安くならパイオニアをタオックの台に乗せる。
ボで瞬間的に止まるよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:51 ID:IgzLTB9G
yamahaは1000でもボフッって鳴るから。これに気が付くと耐えられない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:54 ID:tljjqvyT
ボフッ
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 03:18 ID:yVCsr1s8
穴塞げ
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 06:40 ID:fkyFb20Z
>>914
2台使えばよいのでは?音量は約半分ですむから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 10:10 ID:/oQhZugh
音量だけで立ち上がりの鈍さが気にならんなら1500はどうよ?
音量だけは圧倒的だった。1000は知らん。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:28 ID:IMrQVaO8
ボフッ
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:05 ID:2P1Zmpd/
ヤマハはピュアには使えないのって、激しく外出なのに
なんでこんなにレスが...
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:29 ID:/xStAcPt
YST-SW40でボフッて言うと不満あるようだけど
その値段地帯は、どれも一緒

924名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:38 ID:HeYBO9+h
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:00 ID:Nmddnfi4
LINNのMELODIKあたりから使えると思う
贅沢だけどね。低音は金がかかるよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:39 ID:zYMChlKp
オーディオフィジックのLUNA、>925のLINNのMELODIKは悪い話を聞かないね。
927914:04/05/09 00:41 ID:GoGckoLj
皆様、レスサンクスです。
924氏のリンク先を見て、同様に分解してみたらフツーのバスレフでがっかりしました。
(YSTは回路に細工しているのでしょうけど)結局、「ボフッ」はユニットの限界と判断しました。

しかし、バラしたら自作の意欲が湧いてしまい、先日たまたま近所のH/Oで、アルパインの
40cmウーファー(MAX1200W,4Ω)を発見した為、これを確保し、KICKERのマニュアル

http://www.kicker.com/images/manuals/03CompVRManual.pdf

を参考に自作に挑戦しました(箱の自作は初めてではありません)。
で、今さっき完成しました。

概要としては30mmMDF板を使った46リットル密閉箱です。ボックスとユニット以外は
YST-SW40のままです。ボックスの背面にYST-SW40のアンプとコントロール部を装着
しました。
928914:04/05/09 00:43 ID:GoGckoLj
早速鳴らしたところ、取りあえず映画では素晴らしく良かったです。
部屋を地震並に揺らすレベルまで音量を上げないと「ボフッ」といいません。
(ちなみに「ボフッ」を出し易くする為、ソースはグラディエーターSUPERBIT版のオープニング
にあるDTSロゴの「ドシーンドシーン」な部分です)
但し、音楽はまだ聴いてません。ピュアには間違いなく向かないでしょうがw

予算の都合から、ご紹介頂いたモデルのようなピュアオーディオで通用し、且つ満足する音量を
実用的に聞けるモデルを入手する事が困難な事から(あと勢いもw)自作に走った訳ですが、
とりあえず「ボフッ」を克服できたのでまあ良かったです。

計測等きちんとやって作っている人から見れば幼稚な工作かもしれませんが、

安価サブウーファー内蔵アンプ + カーオーディオ用大口径ウーファー + 自作BOX

は内蔵アンプが(適切とはいえないかもしれないけれど)イコライジングしてくれるし、SP入力も可能なので、
オススメかもしれません。

ちなみにYST-SW40内蔵のユニットは6Ωですので、多分大丈夫でしょうが、サブウーファー自体安物なんで
壊れても気にしません(爆


以上、結果として激しくスレ違いとなってしまった為、sageにて報告・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:56 ID:wnGoPPuc
私の場合、YST−SW45の箱だけ自作して、SPユニット、アンプはそのまま流用
という仕様で改造しました。
ボフボフはほとんど無くなりましたが、
クロスを上げるとやっぱりボフと言います。

箱鳴りも無くなって全体的に音質は向上したのですが
音楽用にはちょっと苦しいのは変わりませんでした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:18 ID:IIP+1bYx
糞SWの改造は、自作スレでやれや
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:26 ID:vFCKwsSi
>>928
>>929
阿呆は相手にせず、どんどんインプレ頼む。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:40 ID:P+XaSkDy
SW40って時点でピュア失格なのにね
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:52 ID:YmxGQ3dA
市販サブウーファーを改造ってのは面白いかもしれんが、YSTはその目的
には不適切じゃない?
アクティヴ・サーボ・テクノロジーで、バスレフ動作を目一杯活かす
設計になっているはずだから、キャビネットを変えると、バスレフの
チューニングも変わって、動作が狂うんじゃないかな?

ちなみに私は、ヤフオクでユニットが破損したジャンクのサブウーファー
を落札して、内臓アンプだけ取り出して、自作サブウーファー用の
パワーアンプにするってのは、やってみた事がある。
ハイカットはかなりのもんだが、やはりパワー不足だった。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 03:00 ID:FXoblLO6
YSTてのはfdをブーストしてるのは勿論Foで振幅が大きくなり過ぎないように
コントロールしてるはず。箱を強化したり密閉にするとどう変るか興味有る。
F特取るヤシが居ないのがツライとこだな、ここは。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 05:56 ID:gGdxsUjU
>>933
fdはキャビネットの容積とダクトの容積で決まるから無問題。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 07:39 ID:G7ADDVog
>>935
バカか? YSTの原理を知らんのか?
簡単に言うと、元のキャビネットで最適に動作するように内臓アンプが
チューニングされているから、別の箱に入れると、それが狂ってしまう
という話なんだが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:46 ID:gGdxsUjU
>>936
別の箱に入れたからfdが変わるわけではないよ。
fdはキャビネットの容積とダクトの容積で決まるから
元の箱と同じfdにすれば大丈夫。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:08 ID:Y4P2/xvA
箱の特性要素はfdだけじゃないから>>973の説明だけでは説明不足だけど
ystの原理からすると箱の特性は関係ないはず。

>>934>>936は元のキャビネットで最適に動作するように内臓アンプが
チューニングされているという根拠を示したら?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 13:45 ID:E3yHDOIB
まかりなりにも一流企業の技術者が最適でない動作のアンプを搭載してくると考えるほうが無理ある。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:09 ID:/dvFg7gV
ttp://www.wasedaaudio.jp/Documents/SuzukiT/Minus-Resistance/1.html
>>937の言うとうり、箱が変わってもFdを同じにすることは出来る、
よって、インピーダンスの山の位置は変わらないので
箱が変わってもYSTの恩恵は受けられる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:18 ID:K7COzJnD
大きな箱に長大なダクトの設定と小さな箱に小径ダクトの設計でも
同じfdに出来る。どうせなら大型バスレフに挑戦して欲しかった。

折れの予想はアンプ、ハイカットフィルターの影響が支配的で
ボーボー感は変らず、なんだが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:04 ID:cR+ZZtgC
YSTの計算やバスレフの理想的な設計はよく知らないが、
変に苦労するよりも、壁が頑丈なら(ヤワくても鉄筋ブロック等で簡単に補強工事して)
38cmクラス(できれば数発)を壁バッフルにして、
超低域は低域補正回路でも組んで鳴らせば、手軽に良質のサブウーハーになるのだが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:20 ID:Ne88az+J
>>937
計算上はその通りでも、現実には箱の形状、ダクトとユニットの位置、
形状などによって、微妙にfdが違ってくる。
fd自体は同じでも、効率は良いがfdを中心に狭い帯域にしか効かない場合、
効率は悪いがfdを中心に幅広い帯域で効く場合というのがある。
また、fd自体は同じであっても、ダクトの長さと断面積、キャビネット
全体の体積が異なれば、ユニットにかかる負荷が全然違う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:22 ID:Ne88az+J
>>942
天井のほうがいいかも。壁よりも補強が易しい場合が多い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 04:38 ID:WZQUOrbg
自作は移動汁

スピーカー自作・設計・計測などなど 6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074725775/
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:16 ID:mDR0GHG3
>>936の反論まだー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:12 ID:NxGTzKVp
カタログのこれがYSTの秘密だ!みたいな項目を読んで
すべて分かったような気になってたんだろうな>>936
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:41 ID:YEDtsX5R
>>1
モコモコ、ボンボン鳴るだけのAV用のアクティブ>YSTはそういうイメージだな。AV用というか。

ピュアのサブウーハーはソースに低音がないときは大人しく、入っているときはドスン!と来て欲しい。
 rc7^
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:16 ID:O8IumArQ
>>946-947
お前らは、>>943が読めないのか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:41 ID:Nmq96UtC
YSTかょ、AV用が限界
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:17 ID:XSJFii7a
YST-SW800ってなんであんなに遅いの?
フロントスピーカーから出るバスドラムのアタックより半拍ずれてて裏打ちになってんだけど。
放熱板も共振してジリジリうるさいし。最悪。買ったばっかだけどもう処分する。金返せ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:32 ID:QbWTGQTy
折れはヤマハの除雪機を使っているがとても具合いい。
だからYSTが良くないはずがない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:52 ID:T3KR1JaG
安いところでタンノイマーキュリーシリーズのサブウーハーって密閉型で
速そうだけど、どう?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:51 ID:TaXjzt7L
>>951
買う前にピュアとAV板のSWスレみてれば
そんなことすぐわかったのにな
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 03:25 ID:GWrX0N3b
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11571649


これなら、サブウーハーに使える!!
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:24 ID:2IeOPedj
ハイスピードでパンチのあるSWは小口径。音量によって最適は違うが
一般家庭で普通に鳴らすなら16〜20センチがベスト。
フォス以外は知らん。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:40 ID:JYZjVCHw
>>955
O原氏の専用ユニットを思い出すな。
958914:04/05/16 15:19 ID:9Gv5MI3U
オケでのインプレ報告。

小型2ウェイの為、これまで低音が不足がちだったが改造ウファの導入により、低音が十分に補われ、
結果としてメインはトーコンのお世話になる事なくトータルで十分な低音が得られるので、ピュアとして
も一歩前進した気がする(当社比)。特に低音が遅れる感じもしないし。
特に驚いたのは、これまでは希薄だった演奏後の余韻や演奏者の吸気音までもが再生できた事。

とりあえずこんな感じ。

ちなみに、

SP:B&W Matrix805
AMP:SANSUI AU-07兄
CD:SONY CDP-XA50ES
AVアンプ:ONKYO TX-DS494

なんでAVアンプが出てくるのかというと、接続方法として、
CDの可変(アナログ)→AVアンプ→サブウーファープリアウトにてウーファーへ接続
という変則的な構成になってる為。

バスレフにする気はいまんところない。当面はこのままで行こうと思う。

以上、宜しくお願い致します。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:32 ID:CitDxzY5
表面に目立つ傷とかありますか。手渡しも加納でしょうか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:18 ID:LKoCRpPi
>>958
B&W Matrix805にSWを付けてオケでピュアな音質に成功したのは羨ましい。
よほどユニット選定&箱が良かった、AMPの性能&ハイカットが適切だったのでしょう。

私はノーチラス804にSW1000を100Hz辺りで繋いで失敗している。
100Hzといっても実際は100数十Hzまで鳴る訳で、この辺はチェロ等の中低音の最も美味しい帯域
なのに、この軽やかな音色が重いSWの音で汚されて台無しになったw
慌てて60HZ辺りまで下げたが、まだオケの定位や音場感で不自然さがある。
生のコンサートに比べたら、明らかに音場が歪んで響く箇所がある。
今は2本にして各々を804に近接して設置しているが、それでも音色的に完全に統一が取れたとは言い難い。
ぜひ、ユニットと箱や成功されたローパス周波数、調整のノウハウ等の詳細なインプレお願いします。
961960:04/05/16 18:25 ID:LKoCRpPi
今はSW1000×2本をSWの音質を感じないように
40Hzでハイカット、レベルも抑え目にしていますが、まだ不満w
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:10 ID:tAiJbKRx
おまいら、騙されたと思って、一度長岡式DRWを自作してみろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 11:27 ID:3IhYB8/K
すっかり自作スレですね(w
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 13:28 ID:YiB3gBpn
次ぎスレは
『ピュアで使える市販SW』と何でも来いの『SW総合』の二つが要るかな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:40 ID:F1CIoTsl
自作については >>945 に合流すればいいだろ。
無駄スレ分割は不要。
だいたいピュアにSWなんて...
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:05 ID:3F9x42Ui
レベル的には自作SWが突出してる。安くて自作SW並の市販SWが
出ることを期待しつつ語り合うSW専用スレが欲しい。
30万出してYSTよりは良いくらいじゃ泣くに泣けん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:15 ID:pX313NRq
ヒサビーサの山ごもり修行からモドーテ来ました。
>>956
サブウーハの鳴らし方で究極的に問題となるのが制動力です。これに尽きます。
私は46cm(DS-W461)を使ってますが、アンプをACCUSTIC ARTSのAMP2にして
完全に満足しています。ダンピングファクタが1000以上ともなると46cmでも
小音量でもキレよく鳴ってくれます。鬼太鼓座の太鼓、目を瞑ればSPの存在が
消えて眼前に直径2mの太鼓が現前します。この鮮度はマッキントッシュでは
ついぞ得られませんでした。マッキはもたつく特に低音が。
次に狙うのがフォスの80cm。ACCUATIC ARTSの近々発表の1000Wモノに組み合わせ
てみたいものです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:45 ID:uAILTCmE
38pとか46pユニットでキレの良い超低音を楽しもうと思ったら
遮音の効いてる広い部屋とハイエンドクラスのパワーアンプが必須。
小口径ASWならローエンドプリメインと普通の部屋で十分だよ。
ちなみに音太鼓座の弓ヶ浜くらいだったらYSTでも不満感じないはず。
自作SWならバスドラの連打を再生出来て当然。最高峰を狙うなら
コントラバスマリンバのガツンを再生出来なきゃムリポ。
16p×2発では小音量でしか再生できなかったが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:51 ID:PqFxNQTE
>>960
958です。お尋ねの件についてお答え致します。

ユニット:アルパイン SWS-4049
箱:密閉。完成時の外寸42cm四方、30mmMDFにて自作。
カットオフ:100Hz程度

です。ちなみにセッティングは向かってメインの左前に、向きは
鉛直正面から内向きに60°程振った状態です。

と書いたまではいいけれど、多分960氏のシステムよりは全然大した
音じゃあないと思いますけれど(汗

それと、以下に画像をupしましたのでご覧下さい。背面にスピーカー
ケーブルがはみ出ているのは、正相、逆相を手軽に変られるようにする為です。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2184&no2=6977&disppage=
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:20 ID:yOZ3KpSG
そもそも>>1からして、自作サブウーファー用ユニットをハンドルに
している訳だし。
自作をスレ違い扱いするのは、少なくともスレを立てた者の意志に反する
訳で。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:50 ID:lo9zm7A1
自作房必死だな(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:40 ID:potPQMfR
デジタルディレイを導入して、SWとメインとの時間軸をあわすのじゃ。
さすればYSTでもバッチリ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:06 ID:xG7BWFFI
dbx 120A ヲ導入して低音を創り出すのヂャ
サブウハ板なのに、どーもサブハーモニック・シンセサイザーdbx120Aの認知度が
低くてコマール。ttp://www.dbxpro.com/120A.htm
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:11 ID:gtqWsNZv
>971
煽る暇があったら市販ウーファーの新しいネタでも書けや。
能無し野朗が
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:16 ID:0oxLucVa
http://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458961/515749/#467090
リアルタイム FFT アナライザー付きグライコ。マイク、マイクケーブル別。
RCAピン不可だけどトータル50dBくらいブースト出来るのでバスレフをSWに使える。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:48 ID:YK0rvDRC
 ブーストしすぎるとビットオーバーで音が割れる>デジイコ
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:11 ID:1yig6cY/
アナログ入力なら問題ない。現在30dB+30dBブースト中。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:19 ID:NN4FqjYY
ブースト厨房キター
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:44 ID:7+GIrN/k
ピュアヲデヲにおるスーパーウーハの位置付けって、音圧・音量ではなく、空気感、
湿度感と思うんだがなぁ〜〜。アクティブ型に未来はないでしょー。
アクティブ=AV止マーリ...
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:33 ID:o3A0abqC
そんなことは無い。きちんとユーザーが価値を理解出来ればメーカーは応えるだろ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:16 ID:U9OlIods
>>980
既にメーカーだって、真剣に応えているよ。
限られたサイズという、条件つきで。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:57 ID:ZcTvpg6k
その製品で、空気感、湿度感が出るのかな? 難しいと思ふけど。
大口径+廃エンド暗譜 捨てて、アクティブの方がよかった、ってヒト聞いた事
ないけど...
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:02 ID:51RrS3AQ
>>981
反応が早く余分な音を出さないSWなんてメーカーレベルなら簡単に出来る。
しかし、ハリウッド映画ソフトでは寂しい。単一周波数の電気音だからね。
派手に立ち上がっていつまでも尾を引いてる方が売りやすい。
メーカーは客の嗜好をそう捉えているんだろうね。

>>982
ステレオ誌で以前50万のSWインプレしてるときに80Hz以下の含まれない
ボーカルでも空気感が変るとか書いてあったんだけど、眉唾。
まだまだボッタクリ商売だな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:55 ID:g0QY39cV
ヴェロダインのDDシリーズがもうすぐくるよ〜
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:52 ID:hEF87U5s
15万以上は負け組
986名無しさん@お腹いっぱい。
>現在30dB+30dBブースト中。
コレーデ、ピュアAUヲ堪能しているのデツカ?