1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/06/06 19:03 ID:WslS0CLU
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:04 ID:yacc9lxk
2
悪いけど、やっぱりレコードはピュア・オーディオじゃない。
CDはピュア・オーディオか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:54 ID:NZftJ8F6
悪いけど、やっぱりCDはピュア・オーディオじゃない
>>7 そんなことは分かっているが、LPはAMラジオ級だろ。オモチャ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:03 ID:NZftJ8F6
おもちゃは、使い方次第なんだよ。 使えない奴にはおもちゃかもしれん。
おもちゃのほうが実用家電よりも面白い訳で・・・
CDさえろくに扱えない人間がLPをまともに扱えるとは思えん。
>>11 それはパソコン使えるのにそろばん使えない俺に対する当てつけか?
前スレ
>>971 それは大きな勘違い、てゆーかデジタル処理について何も知らないと
白状してるのと同じ。そりゃ、コピーしたとき1か0かの間違いはないよ。
でもデジタル処理というのはサンプリングのしかたひとつとっても
どういう方法でやるかによって取り込んだ後のデータが違うのは当たり前だし
ノイズシェイピングも各社それぞれいいと思う方法で処理してる。
だからデジタルマスターレコーダーがどういう方法で記録したかは、
その回路で決まる。それも年々進歩しているから、古いデジタルマスターの
音はその当時のデジタル技術の音なわけ。レコードオタさんたちもそろそろ
こういうことは常識として知っといたほうがいいんじゃないかな。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:07 ID:NZftJ8F6
>>13 参考にになったよ。
アナログマスターのレコーダーでもピンキリあるしね。
デジタルマスターはともかく、CDの規格は変わってないだろう。
変わってるなら教えてくれ。
>>14 だからね、CDの規格は変わってないんよ。変わったら再生できないでしょ。
違うのは業務用のマスターレコーダーの話。でもね、CDだって同じように
進歩してるんだよ。規格の範囲内で努力してる。わかりやすいのは
オーバーサンプリングってやつ。言葉くらい聞いたことあるでしょ。
理論的には1倍でいいんだけど8倍とか16倍でサンプリングすると、
1倍より誤差が少なくなるでしょ。クロックだって、より正確なほうが
いいからジッターが少なくて安定した発振回路を搭載すれば良くなるし。
他にも性能を上げる方法はいろいろあるんよ。レコードオタさんたちは
そういう世界を知らないだけ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:36 ID:NZftJ8F6
>オーバーサンプリング 補間(偽造)の仕方を変えた奴かな。 元の情報が同じなのに意味ないだろう。 方式はともかく、音が悪いんだから意味無いね。 デジタルマスターの音が、CDから出るなら評価も変わるかも知れない。 デジタルマスターの音は知らないのでね。 デジタルマスターの音とCDの音の差はどうなのかな。
>>16 否定的に見る人は何を見てもそう見えるから向上できないんだな。
ちゃんと意味はあるんだけどね。
たとえCDと同じ16bitフォーマットでも、コピーしていないマスターの音はいいですよ。
試すのも簡単。DATでちょっとその辺の音を録音してみればわかるよ。
悪いけど、やっぱりCDは、ピュア・オーディオじゃない、な。
>>18 そんなことは分かっている。だからSACD、DVD−Aなどデジタルメディアの進化は続いている。
だが、現行のCDでもLPよりは遙かにいい。LPではもはやオーディオを語ることはできないよ。
悪いけど、レコードはオーディオじゃない。
くだらない。どちらもピュアオーディオだっつうに。 おめえらも暇人だな〜2chのオーヲタ話相手が居ない連中なんだな。 少しは自分の将来のこと心配したらどうだ? デジタルアナログなんつうのは前時代に住み分けついてるだろが???? アホくさい議論交わすめえに板をわけれっつううの? だれも関心もってこのスレみてねえんだよ!っ!!! このタコスケどもが!!!!んなことよりてめえらの将来の事について議論しやがれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
23 :
18 :02/06/06 23:14 ID:???
ごめん、議論じゃなくて、定期的に このセリフを書く込むためのスレかと思ってました。
アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ アフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォアフォ
25 :
18 :02/06/06 23:21 ID:???
だって、前のレスから、そうでしょ?
居hd@甥は追いhヴ ぉ意あshd美@居あbsヴぇいぷrtびえhちひにあshdぴ fがvぴえrhtbヴぃえtぴhじゃw「vべpとjbpvわえおt j」ぽjtgんぱヴぉいsg」「ぽいjら」ptjhvp4のtjねわおうt んぱvのうぇうのあうえろうヴあvがs;おえrthぴうぇ「tぽいうvbte[]po :igharipghpaishd:pvkgn]j]@oj@ojgrag pfijg:pahfg9uy]−49yt]4u26ohnlkfndg;
ついにアタマ壊れちゃったみたいね。
貧乏人の厨房が集まって話していても、なーんにもならんだろー。 なぜならろくなシステムの音しか聞いていないだろーから。 おれは最高のアナログディスクシステムの音もCDの最高峰の音も聞いている。 結論はどちらも好みで聞けば十分に満足出来る音楽が聞こえてくるよ。
>>28 >おれは最高のアナログディスクシステムの音もCDの最高峰の音も聞いている。
どこのオーデイオ店ですか? 私にも興味あります。
居hd@甥は追いhヴ ぉ意あshd美@居あbsヴぇいぷrtびえhちひにあshdぴ fがvぴえrhtbヴぃえtぴhじゃw「vべpとjbpvわえおt j」ぽjtgんぱヴぉいsg」「ぽいjら」ptjhvp4のtjねわおうt んぱvのうぇうのあうえろうヴあvがs;おえrthぴうぇ「tぽいうvbte[]po :igharipghpaishd:pvkgn]j]@oj@ojgrag pfijg:pahfg9uy]−49yt]4u26ohnlkfndg;
>>28 ニンテンドーのディスクシステムは銅ですか?
アナログディスクシステムではアナクロディスクシステム
テープオーディオが最高だと・・・・・・サンパチツートラはいいぞ。
簡単にDATに負けますが、何か?
DATにまいてどおするの?。簡単にリールに負けますの誤りだろ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 03:56 ID:qybAk4aw
壁一面オープンリールテープでぬれぬれですけど何か?
39 :
やっちまったよ・・・ :02/06/07 08:48 ID:6ZOfQSUo
良くも悪くもレコードの価値(あり方)は今後も変わらないと思うが CDはSACDやDVD−Aなどの普及によって一気に陳腐化する恐れがある その場合CDの優位性などどこにもなくなってしまうだろう そこで私は去年CDを800枚を売りに出しレコードを400枚買った しかしどこでも気軽に聞けるCDの便利さに慣れきっていた私は レコードを出す事すら煩わしくどんどん音楽を聴く時間が減っていった 今ではレコードを全て売り払いAMラジオを愛聴する毎日である
そういわれて見ると私も、 レコードを聞くのは面倒だったからカセットに録音して、 ながらで聞く時はもっぱらカセットだった。 さあ聞くぞと構えなければ、埃や傷や消耗が心配で落ち着けなかった。 CDが出てきて重宝したけど、レコードは押入に行き、 針のメーカーが潰れるとかの話がでて来た頃は、もうレコードは物置にあった。 次はそろそろビデオテープがいらなくなりそうだ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:22 ID:IHEm2DRk
現在では最高と思われるアナログシステムはない。 良いカートリッジは製造出来ず、プレーヤメーカーは倒産した。 アームもろくな物しかない。 現状では、殆どの人はアナログの良さが分からないんだよ。 メーカーにしてもアナログに力を入れない。 仕方がないことだ。
>>41 >殆どの人はアナログの良さが分からない
アナログ=レコードではないから気をつけようね。ここはレコードの音質について
語るスレです。アナログ全般の話ではないよ。アナログ全般を出せば2トラ38や76
が入ってくる。そうなると、レコードなんかカスだよ。
つまり、アナログでいい音を得ようと思えば、レコード以上のことを考えなくてはならない。 しかし今さらオープンリールは流行らないし、レコードのスペックを越えるほどの オーディオ装置を導入しても自己満足なだけ。そこまでしても再生音はレコードの枠は 越えられない。装置の味付けを聴いて自己満足しているだけ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:38 ID:IHEm2DRk
レコードはカスかもしれんが、それならCDはゴミだな。
>>37 オープンの音は、簡単にDATの音に「負けます」。
もしかして日本語読めない?
>>43 , 44
理由もなしにそう言われてもなあ。
音も性能も使い勝手も全部CDのほうが上ですが、何か?
自己満足はレコードオタのほうではないかと。
ジャケ眺めてにやついてるんでしょ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:52 ID:IHEm2DRk
>オープンの音は、簡単にDATの音に「負けます」。 DATは何故普及しない。 オープンデッキはピンキリあるぞ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 09:58 ID:IHEm2DRk
>>46 理屈などいらん、理屈をいっても納得できんだろう。
このスレでも理由が述べられているが、納得出来ないだろう。
音が全て。
殆どの環境ではCDが良いのは事実だけどね。
トランジェントの悪いアンプやSPではLP再生は無理だよ。 君達の装置ならCDがせいぜいお似合いだね。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 10:22 ID:IHEm2DRk
現在のスピーカーやアンプは、 殆どがCDを前提にして設計されている様に思われる。 アナログに向いていないようだ。
レコードの音、イイと思いますよ。 カタログと雑誌だけ眺め数字を鵜呑みにしていると、 たしかにCDの方が良さそうに思えるんですけどね。 でも実際に聴いてみると、レコードの音はいい。 ま、録音のヒドイものはどうにもならんけどねw
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 10:35 ID:IHEm2DRk
オーディオは、表示スペックが音に反映されない事が多い。 数値が良くても音が悪い、良くある事だ。
最近、オーディオ・クリニック・シリーズという盤を手にいれました。 発売当時の最高の技術でカッティングの極致を追及した盤だそうです。 聴いてみて本当に驚きました。 目からウロコでしたね〜。レコード否定派の方にも、是非一度聴いて 欲しい盤です。きっと印象も違ってくると思いますが・・・。
54 :
西片町 :02/06/07 10:52 ID:???
LPレコードCDより音が良いと言う根拠 何処に在るんですか?
>>46 43ですが、俺はCD派だよ。お間違えなく。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:02 ID:IHEm2DRk
極端な話しだが、ミニコンにフォノイコ内蔵カートリッジ付きの安物プレーヤーで、 LPの音が悪いと言われたらどうしようもない。 CDの方が絶対良い。当たり前の話しだ。
>LPレコードCDより音が良いと言う根拠 何処に在るんですか? 何故タンノイのファンが尽きないか?ちう話と似てるよーな気がするなー。 もしかすると根拠なんてないのかもねw 実際に音を聴いて気に入ればそれで良しですし、気に入らないのなら、 それもまた良し。 根拠なんて面倒なこと考える前に、実際に聴いてみれば?
極端な話しだが、ミニコンに付属の安物CDプレーヤーでも CDは良い音がする。金をかければLPの音質も上がるが、 CDも良くなる。だがコストパフォーマンスはCDの方が絶対上だ。 当たり前の話しだ。
CD派はエソテリックP-70&D-70やWadia、レビンソン、DCSなどの プレーヤーの音でLPと比較しているのだろうか?
正直な話、使用機器を晒してもらわないと判断できないよね。 ちなみに家の場合、 <アナログ> プレーヤー:ケンウッド KP-9010 カートリッジ:オルトフォン MC-30SuperII トランス:アントレー ET-300 <CDP> ビクター XL-V1A 音の優劣で言うとケースバイケースかなあ。 でもCD登場以前のソースで比較するとLPの方がかなーり良し。 最近のソースでLPも一緒に出てるようなもの(ほとんど洋楽)は 大差なし・・・と言うか、どっちもあまり良くない。 購入価格はCDがやや低めだけど、まあまあCDも健闘してる感じかな? CDで(・∀・)イイ!!って思う盤に限ってLPでは出てない事が多くて、 直接比較もなかなか難しいとは思うけどね。
ここでCDの音の方が良いと言ってる連中は多分クラッシックの古い盤とか録音とかJAZZ の古い録音盤とかに興味無くて、ヒュージョンやロックやJPOPがメインで聞いている。 するとレコードでいい音を聞かせてやってもJAZZやクラッシックの音が解らないから 意味が無い。そんなところだろー。
>>58 「良い音」の定義によると思うね。
俺もそれなりのアナログプレーヤーとCDプレーヤー等を持っている。
確かにLPの音はいいよ。だが、決してCDよりもレンジが広いというわけではないし、
どうしてもノイズが残る。だが曲によってはLPの方が好きなものがある。
それは、自分の好みの音が出るようにシステムを組んだから。そうやって
味付けしやすいのがアナログであり、バランスが崩れれば簡単に好みの音から
はずれるのもアナログだと思う。LPで好みの音が出せたときに「いい音」だと
感じるのだと思う。第3者が聴いてもCDよりいいというかどうかは別問題。
原音に忠実なのはCDの方。LPは味付けで楽しむものだと思う。
>>61 わたしはレコード派だけどあなたの糞システムでレコードとCDの優劣を語って欲しくない。
>>64 そんな事言ってるから馬鹿にされてるんだよ。
分かってないなあ。
64さんのシステム教えて!
>>65 あなたには言われたくないです。あなたも同じぐらいの糞システムなんでしようが。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:18 ID:IHEm2DRk
>第3者が聴いてもCDよりいいというかどうかは別問題。 本当に良いLPの音を聴けば、CDが良いと言う人はいないと思う。 それぐらいの差はある。
システムに金をかけて、音を味付けして、LPの欠点をカバーする。 なんか本筋からそれてるなあ。
>>66 ここで披瀝すると擬望と嫉妬の荒しになるので他の人にも迷惑かけますので遠慮します。
折れの想像だと、糞システム云々言ってる奴やLPのノイズが どうのとか言ってる奴は実際にはミニコンポか骨董シスコン 程度しか持ってないと思われ(藁 使用機器を晒すなどできる訳もない。
>>68 >本当に良いLPの音を聴けば・・・
だいたい、なんでそんなに良い悪いの差が出るのさ?
本当にいいものならば、安い機械でも勝つはずだろ。
>>63 あ、でも俺、LP好きなんだけど味付けを嫌うよ。
金があまりかからないでCDとほぼ同じような忠実度を求めたら、
安物のリニアトラッキングターンテーブルになっちゃった(w
カートリッジが独自のもので、出力がフラットに調整されているのに最近になって気がついた。
「どうせ安物のターンテーブルだから・・・糞」なんていう考えが俺の中で消えつつある。
ボンドパックも、もちろんやっている。
>>70 わらた
うんうん分かったよ。
いいよ披露しなくても(w
76 :
64 :02/06/07 11:23 ID:???
>>71 失礼な!金額で2500万円は掛かったシステムです。
オーディオルームにも3000万円賭けてあります。
77 :
74 :02/06/07 11:23 ID:???
でも、4万円ぐらいのカートリッジを買う予定です。(w
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:25 ID:IHEm2DRk
>システムに金をかけて、音を味付けして、LPの欠点をカバーする。 その様な人ばかりではない。 LP再生でも、味付けを嫌う人たちもいる。 こちらが本道だよ。
>>76 金額を晒せばもうゲロしたも同然です。
宜しければ使用機器を晒してくださいm(__)m
80 :
74 :02/06/07 11:30 ID:???
なんか・・・金を掛ければ良い音の図式があってみんなそっちのほうに注目してしまうが、 安物でも良いものがあるみたいだ。 ただ、みんな知らないだけ・・・つーか、見向きもしないからだろう。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:30 ID:IHEm2DRk
>本当にいいものならば、安い機械でも勝つはずだろ。 それがアナログの欠点なんだよ。 CDのようにコストパフォーマンスが良い分けではないからね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:32 ID:CpJ7BDdE
>39 >良くも悪くもレコードの価値(あり方)は今後も変わらないと思うが >CDはSACDやDVD−Aなどの普及によって一気に陳腐化する恐れがある >その場合CDの優位性などどこにもなくなってしまうだろう CDがゴミになる日は必ず来るってこと?
レーコード逆に回す馬鹿もレーコード派なのかね。 あれ軸が確実に曲がる。指載せて偏心した中古プレーヤーで聞いてもなぁ。 音語る以前に終わってる。それともベルト砲金ってまだ売ってるのかな?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:35 ID:cG.q.0nM
>>63 58ですが・・・迂闊に入りこんでしまいましたが、なんか荒れてますね^^;
このレスで最後とさせてください。申し訳なし。
>「良い音」の定義によると思うね。
なるほど。しかし、私はそーいう面倒なことはあまり考えませんねー。
音を聴いて感動できるかどうかだけですので、その日の気分によってさえ左右
されてしまうことがあります。ですから雑誌で見かけるよーな音の粒が立って
どーのこーの、その他もろもろ、というような評論もあまりアテにしません。
もしかすると揚げ足になるかもしれませんが、「いい音」ではなく「いい音楽」
を聴きたいですねー^^
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:36 ID:IHEm2DRk
>>86 CDもね。
>>83 え?スクラッチのことかな?
ターンテーブルごと正転&逆転していると思っているのか???
スリップマットってご存知ですか?
ターンテーブルは正転のままで回転させ、レコードを軽く触り正転&逆転に動かすんだよ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:39 ID:IHEm2DRk
>>87 CDがまともに使えない人などいないと思うぞ。
猿でも使えるんじゃないかな。
れーこーどか・・・(w
わかってないね。
>>88 オーディオやる人ならアームより重いもの載せない。
当たり前の話。DDは軸が命なのよ。
>>89 と思うだろ?でもここでやたらとLPマンセーしてる人たちって、LPは慎重に
扱って金もかけてそうなのに、CDとなるとそうじゃないんじゃないかって
思えてくるんだよ。
93 :
88 :02/06/07 11:42 ID:???
つまり、ターンテーブルとレコードは空回りさせて前後にコスる。 軸が曲がる???んなーこたぁーない
94 :
88 :02/06/07 11:43 ID:???
レコードはアームより重いよ・・・というのはボケですか?
96 :
88 :02/06/07 11:45 ID:???
「軸が曲がる」じゃなくて「軸の磨耗が早まる」の間違いじゃないのかー?(w
>>88 漢字も読んか爆笑もんだ。
偏心(へんしん)。いいか変身じゃないぞガキんちょ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:48 ID:IHEm2DRk
>>92 それは違うぞ。
CDにしても高級機を持っているか、比較しての判断だろう。
逆に、CD派の方がLPを思い込みで否定してるか、
安物で聴いてるだけと思うのだが。
用事があるのでこれまでね。
99 :
88 :02/06/07 11:49 ID:???
>>97 偏芯と言っても、「磨耗で偏芯」の場合と、「曲がって偏芯」があるのは知っての発言か?(w
>>99 シッシッ。ガキはあっちいけ。
何が摩耗だ。いつまでも無知されして何になる?
>>92 別にLPまんせーって訳でもないけど、確かにCDPにはアナログほど
金かけてないね。高い機器の試聴はしてるけど、アナログに金かけた
方が幸せになれるなとか思ってしまう。
30万円のアナログ機器を買うにはそれほど躊躇しなくても、CDPに
は「そんなに払えるかよ!」って感じで(w
音質だけで考えればCDも別に悪いとは思わないんだけど、
やっぱり好きなアルバムがLPの方に集中しちゃってるからなあ・・・。
102 :
88 :02/06/07 11:57 ID:???
直径10ミリの軸(丸棒でもいいや)で、1メートルもある長さならちょつとの加重で曲がるだろう。 だが、長さ50ミリぐらいではかなり力を入れないと曲げることは出来ない。 まして、2/3は軸受けのスリーブに入っている。 テコの原理でターンテーブルの外周を強く押したとしても、ターンテーブル本体のケースに当たり 軸を曲げるまでには、ならない。 仮に傾いたとしても、2/3入っているスリーブごと傾く。 1/3露出している軸を曲げようとしたら、どれぐらいの力が必要だろうか???
やはりここでLPがどうのいっても、味噌糞いっしょになってしまうま。
糞はお前のことだぞ。わかってるな。
>>88
LPの優位性が分かるようなシステムを僕たんにご教授してください。 お願いします、お前ら。 いや、真面目な話アナログ復活させようと思ってるんで(手持ちの LPがいつまでたってもCD化されませんし)。
105 :
88 :02/06/07 12:02 ID:???
>>103 うん、俺は糞だよ。
LPも糞。
だから、皆早く手放してくれよ
88は無知だな、スピンドルがいかに大切か知らない発言だ。 83はミクロンオーダーでのハナシをしてるんだろ? 目でみて判るほど曲げてどうすんの(笑)
108 :
88 :02/06/07 12:05 ID:???
>>106 さっきこすったよ・・・
回復するまで時間くれ
109 :
88 :02/06/07 12:06 ID:???
>>107 ダイヤルケージで偏芯を調べましたが、何か?
糞ガキからかうスレになっちまった。
責任はおまえにある。
>>88
111 :
88 :02/06/07 12:08 ID:???
>>109 おまえの為にもう一度いう。
ここで無知さらして気分いいか?やめとけ。
予算50万円くらいじゃ全然ダメですかねえ・・・。 ちなみにカートリッジは手持ちのDL-103C1とMC-30Sが まだ使えると思います。 アンプはマランツのPM-99SEでトランスはオルトフォンの T20(型番うろ覚え)というのを持ってます。 プレーヤーは2年ほど前に元々調子悪かったのを引越の時に 落としてとどめを刺してしまいました(w と言うか、折れ空気読めてない? 他のスレ逝った方がいいかなあ・・・。
114 :
88 :02/06/07 12:10 ID:???
116 :
88 :02/06/07 12:12 ID:???
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 12:15 ID:PsVuNPQE
>>113 予算50万なら充分じゃないですか。カートリッジやトランスは既にお持ちに
なっているのだしプレーヤー本体&トーンアームで50万ならイイ物買えますよ!
お聴きになる音楽のジャンルや音のお好みは?
>>116 余計なことかもしれないが、古い雑誌でも見て勉強してから来たほうがいい。
アーム以上の重量をかけるなんて誰もしないよ。特にダイレクトドライブPは。
>>113 おお、DL-103C1ですか。
ウチの普段使いと同じ。良いカートリッジですよね。
やっぱり音の入口と出口にはそこそこのモノを・・・と言っても値段
の話ではありません。
DL-103C1もたしか、そんなに高いものではなかったと覚えてるけれど、
購入以来の最も気に入っているモノの内のひとつです。
レスありがとうございます。
>>113 聴くジャンルは70〜80年代のポップス、ロックが60%
クラシックが20%、ジャズが10%、その他30%ってとこです。
(数えてないけど全部で300枚くらい)
>>119 ずっとオルトフォンの方が好みでDL-103C1はサブだったんですけど、
1年くらい使ってから音がこなれてきたのか突然お気に入りになって
しまい、それ以来こっちがメインになってしまいました。
買った時にLPレコードがおまけで付いてきてたんですが、これもまた
聴きたくなってきました(1回しか聴いていない)。
>>48 ガキの言い分ですね。理由なしなら何とでも言えるけど、
誰も説得できないってこともわからないんだね。
ひきこもり特有の心理だ。レコードオタってこんなんばっかりか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 12:57 ID:TpGnoqJ6
>>120 ズバリ!ロクサンXER-Xは如何でしょう?
でもアーム付けると予算オーバーしてしまうかな?
次にお勧めなのはLINN LP-12あたりかな。
オルトフォン系やDL103C1の音が好みならばノッティンガムやイメディアなど
の音は方向性が違うように思うので。
春から夏に向かうこの季節、 122のよーな、熱に浮かれた煽り厨が湧いて出るね(プ つーわけで放置ケテーイ!・・・なんて言うまでもなく、 誰も相手しねーか(ププ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 13:25 ID:hRl1KQx6
そんなことどうでもいいから、Wカップ見ようぜ。
6Ch 20時10分 2002FIFAワールドカップ・F組「アルゼンチン×イングランド」 解説・金田喜稔 水沼貴史〜札幌▽世界が注目・因縁の対決を見逃すな ▽完全復活・貴公子ベッカム VS 魔術師ベロン ▽大砲バティ VS 快足オーウェン▽注目選手大集結… ▽国分太一・加藤浩次進藤晶子ほか
軸がどーのこーの言っているヤシは他のスレの117か?
128 :
jazzと40年 :02/06/08 00:31 ID:gnuBFB4w
此処も荒れてるのーーーー。
ここでLPの良さを言ってもムナシイだけだよ どうせ、トレース・ノイズと楽音が分離しない ニブイ装置で聴いている連中ばかりなんだから。
>>129 >ニブイ装置で聴いている連中ばかりなんだから。
なんか勘違いしてるな〜LPなんて聴いてないって〜
ごく普通に、いい音のCD聴いてるんだから。
デジタルってピーク越えるとノイズになっちゃうから、CDとかも出たては おそろしくレベル低かったでしょ? LPに比べてピークをマイナス20db くらいに設定していたはず。いまはマイナス8dbくらい? (プロの人いた ら助けてくらはい) だから同じ音源のLPとCDかけると、CDのほうがしょ ぼく聞こえます。最近のCDがコンプレッサーとリミッターでヘコヘコに圧縮 した音流行りなのは、そんなハードの事情もあると思うのですが……。 どなたかがおっしゃってたように、技術の進歩ってやつもあるんで、20年前 のCDなんかヘコで聴けませんよ。最近のは明らかに(゚д゚)ウマー でも多少のオーバーレベルなんてモノともせずに、グリグリミゾを削ってダ イナミックレンジを上げていたLPは「漢の音」って感じで (・∀・)イイ!
CDはピークを低く抑えることで、上から下までカバーしているが、LPには これだけのレンジが入らない。チャンネル間の干渉も生じる。だから、LP用の マスターはレンジが圧縮されているのです。CDがレンジを低く設定しても OKなのは、ピアニシモでもノイズが発生しないから。レコードではそこまで 抑えるとピアニシモはノイズに埋もれてしまう。
>>132 >レコードではそこまで抑えるとピアニシモはノイズに埋もれてしまう。
機器も使い手もヘタレの証拠。
CDではピアニシモでは16bit、44,1Khzのスペックをフルに生かしてはいない。
上手にアナログ機器を使いこなせば、ピアニシモでの音はレコードが上。
>>130 なんだー、想像でLPの音を語っているのか。
ダメじゃん!
>>134 激しく同意!130は「LPなんか聴いていないって」と言いながら
なぜにLPの音を語れるんだ?
ねえねえ、どうでもいいけど、LPに対して批判的な意見が出たとたんに
相手を中傷するのはどうかなあ?ちゃんと議論できないのなら、カキコする
資格なんかないよ。
>>133 >CDではピアニシモでは16bit、44,1Khzのスペックをフルに生かしてはいない。
根拠を示してください。
>>134 LP聴いたことない人なんかいないでしょう。否定的な意見は想像や妄想と
決めつけたがるのは、ヲタ扱いされても文句は言えませんよ。
>>135 俺は
>>135 ではありませんが、LPよりもCDの方がいいと思うから今は
聴いていないと言うことではありませんか?俺はそう。人の書いた文章を
茶化すだけでは話になりませんよ。
>>136 禿胴。レコードオタは論理的な考え方ができないのばっかりだからなあ。
自分が気に入れば他は全部ダメって思い込む。極端過ぎんだよ。
今のCDはな、ディザ使って実質16bit以下まで表現できてるんだよ。
だから24bitマスターを16bitに落としたのと比べても
大きな違いが出ないくらいまで技術は進歩してるんだ。
こういう基本的なことも知らないでCDを批判するとは、
おまえらほんとに恐いものなしだな。
ブレーキなくても車運転できるんじゃないか?(藁
>>138 そういう言い方しかできないのがレコードオタの悲しいところなんだよな。
CDよりレンジの狭い音で満足できる方が不思議だが。
>>139 レンジの狭い音としか表現出来ないのがCDオタの悲しいところなんだよな。
音楽の生命感がまるで違うんだが。
>>136 >LP聴いたことない人なんかいないでしょう
これは腕によるだろう。つまり再生音はピンキリだということ。
レコード盤のホコリを除去し、盤のゆがみを直し、針と盤の角度を調整すればトレース音もかなり減少する。
ほこり除去はプチプチ関連、盤のゆがみはトレース音のうねりに影響、針と盤の角度が合ってないと微振動が起こる。
ちゃんと調整すれば、澄んだ音がでる。
>>137 >自分が気に入れば他は全部ダメって思い込む。極端過ぎんだよ。
オレはレコードの長所を語りたいだけで、CDはダメ、デジタルはダメなんて
極端な思考はしていないけどな。LP派はほとんどの人がCDも聴いているでしょ?
CDが良くなっているのは同意。しかし音は理論で説明しきれるものではないし、
スペックが良い=音が良い、ではないでしょ。音は耳で聴くもの、アンプだって
歪率が一桁悪いアンプの方が音を聴いてみるとイイものもあるし。
>>137 >ブレーキなくても車運転できるんじゃないか?(藁
後続車が無い場合で、ブレーキランプ点灯させずに停止できますが、何か?
アクセルふかしてシフトダウンすれば1速まで落とせるが、何か?
完全停止するなら、サイドブレーキ必要だが。
>>143 車ヲタは車板で最下位メーカーでも煽ってろ。
>>142 だからさ、今の時代に敢えて性能の悪いものを選んでいる変わり者も
いるってのはわかるよ。二桁も性能の悪い真空管使ってるのもいる。
そういう場合の「いい」っていうのは、歪んだ部分も含めて、
「味があっていい」という意味だろう、たぶん。
機械の歪みやノイズを味がっていいと思うならそれでもいいけど、
それは元の音楽には入ってなかったものなんだ。それをいいと思うのは
勝手だけど、そういうものを排除して元の音にできるだけ近い音だけを
取り出して楽しみたいってのがピュアオーディオなんじゃないのか?
ノイズやゆがみを味といってしまったらそれはもうピュアではない。
その辺のラジカセだって味があって気に入ってると逝ってしまえば
それでいいわけだ。自分で何がいいと思ってるのかもう一度よく
考えてみたらどうかな。それがピュアと呼べるものかどうかもな。
もしそうでないならアンティーク趣味だろうな。アンティークなら
もうピュアとは無関係だから勝手にやってくれ。
悪いけど、やっぱりレコードはピュア・オーディオじゃない。 これ定説。
最低でも0.5ミルの丸針を使って聴いて欲しいな。 0.6ミルや0.7ミルの丸針では、話にならんぐらい再生音はヒドイ。 サ行の超音波的な振幅は0.6ミルや0.7ミルの丸針では拾えない(トレース不可能なので歪みノイズになる)
>>149 ねえねえ、どうでもいいけど、LPに対して批判的な意見が出たとたんに
相手を中傷するのはどうかなあ?ちゃんと議論できないのなら、カキコする
資格なんかないよ。
思いこみ厨房はウザイ
>>150 おまえもそうだろ。
そんなことどーでもいいよ。
なにかネタもってこいよ。
俺は148だ
>>145 う〜ん。昔の歪みやノイズの多いシステムしかなかった時代なら
元の音に近い音を取り出すっていうのは、とても説得力があったんだろう
けど、今は安物CDPでもSN最高、歪み率最低、ワウフラは皆無。
それでも音が良いとは言えないシステムがあるし、自分が気に入らない音を
出すシステムがある。個人的には自衛隊の生音を諦めた代わりに得られた
物は多いと思うんだ。それはアナログでもデジタルでもそうなんだけど。
>>152 =148
やっぱりLPは「話にならんぐらい再生音はヒドイ」場合があるのですか?
これではピュア・オーディオじゃないですね。
CD登場したころ、LPは聴かなくなった。 CDの取り扱いやすさや安定性に惚れた。 だが、約3年前にターンテーブルを買ってみた。 最初はやはりCDが良いと思ってたが・・・この板で情報を集めて実行して見ると、 CDとLPが肩を並べるほど対等になってきた。 で、LPのほうを煮詰めてくると、CDより上になってきた・・・。 プチノイズやトレース音、針圧設定などいろいろ調整項目があって大変だが、 出てくる音は、CDを超えているように感じる。 曲間のトレース音は聞こえるが、曲が始まったとたんビタッと止まる。(フェードインの曲でも)
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 11:59 ID:vLLrmAJg
>>145 煽りでなくてマジ?
どうやら,ほんとうにLPの音を聞いたことがないんでしょうな。でなけれ
ば,スペックの良否で音質が全て計れると思い込んでいるスペックオタですか?
まず,
>機械の歪みやノイズを味がっていいと思うならそれでもいいけど、
>それは元の音楽には入ってなかったものなんだ。
の点でアウト。前に「原音」スレで「原音とは何か」というおもしろい議論が展
開されていたが,145氏はそのような話題には関心がなかったのかな?CDに入っ
ている音が元の音に近いのか?から考え直した方が良いんじゃないでしょうかね。
その前の
>二桁も性能の悪い真空管使ってるのもいる。
>そういう場合の「いい」っていうのは、歪んだ部分も含めて、
>「味があっていい」という意味だろう、たぶん。
の部分を読むと,本当に真空管アンプの音を聴いたこともないのかな?真空管アン
プは,トランジスターアンプに比べて明らかにスペックは劣るが,トランジスター
アンプが苦手としている部分の表現力に勝っている(ことが多い)ので,一部のフ
ァンにはこの部分がどうしても貴重なので,これを珍重されて使われている,とい
うことが理解できないのかな?(ちなみに,私はトランジスターアンプを使用して
いますが,真空管アンプの良さを認めるのにやぶさかではありませんよ)
結局,LPに根強いファンがいるのは,CDといえども到底完全なものではなく,
苦手とする部分もたくさんあるが(もちろんLPも同じだが),LPが得意とする
部分とCDが得意とする部分は異なっており,ある種のファンにとってはCDが苦
手としている部分は極めて受け入れがたいのに,LPであればそのような点がカバ
ーされている(LPでももちろん欠点は数々あるが,そのようなファンにとっては
我慢できないほどではない)という現実があるわけで,このようなCDの欠点に気
が付いていない145氏は極めて幸運な耳の持ち主と言うべきなんでしょうな。
>>154 そこだけ強調されても(w
CD派は、0.5ミルより太い針を使って聴いた音を「LPはヒドイ」といっているんじゃないかと思うのだが。
子供の戯言にマジレスしている皆さんご苦労様です(wc
159 :
142 :02/06/08 12:01 ID:???
>>145 極端な短絡的思考はあなたでは?
スペック上で劣る=アンティーク=ピュアじゃない、と極端な例でいきなり
関連づけられても・・・。
スペックで劣るものをすぐに歪だの味だのと・・・。
アンプの例を挙げたのはアキュとクレルでスペックと音をお互いに比較して
どうなのか?と言いたかったのだけれど。
>>158 子供の戯言を言っているあなた、ご苦労様です(w
こんなに天気のいい休日に君たちは何してるの? 太陽の下にでなさい! 俺はこれからセーリング!
20年前に交わされた議論を今さら蒸し返して 何をしているスレなんですか?
LP至上主義が垂れているの聴いていると 新興宗教と同じ。 車に例えると サイドバルブ DOHCより良いと言っている様なものだ。 アナログに懸ける金 デジタルに懸けてみろ。ブッタまげるぞ ! だがそれだけの耳と素直な心が有ればなぁぁぁ。
セーリングってなに? 今、頭痛で・・・外出する気分じゃない
CDとLPなんてその日の気分で使い分ければよろし
なら寝てたら?
>>162 CDヲタにLPの悪いところを存分に語ってもらい、LPの稀少盤、オリジナル盤の
価格を下げてもらうスレです。
>>163 CDにはかれこれ500万円程掛けましたが
感心する音は出せても感動までは至りませんね
新興宗教は、1bitアンプ信者、ディナ信者、吉■苑信者でも同じと思われ。
もっとLPの欠点をだしてくれ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 12:20 ID:.1Xt88KE
>>167 CDヲタなんて日本語ないよ〜
LPヲタは成立するけどね。
悪いけど、やっぱりLPは、ピュアオーディオじゃない。 ピュアオーディオは、EPだけだよ!
もちっと建設的な話をしれ!
>>171 これからは圧縮全盛になって、やがてそう呼ばれる
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 12:27 ID:ezQArnf6
>>15-16 オーバーサンプリングの根本がわかってない(w
LPFって知ってるか?(w
ローパスフィルター、ハイパスフィルター、カットオフフリーケンシー、モジュレーション、ADSR、
177 :
175 :02/06/08 12:32 ID:ezQArnf6
44.1kHzで読み込むと22.05kHzから20kHzまで急激なアナログのローパス フィルターを入れないといけなくなるのさ。 結果、位相差等が発生して音質低下を引き起こす。 精度は関係ないのさ。
>>168 >CDは感心するけど感動しない
よくわかるにょー
さてと、レコードをPCに取りこんでCDRにするか・・・
>>153 ,156
どちらも同じ勘違いをしてるな。なにもスペックが全てと逝ってるわけじゃないんだ。
それに真空管もレコードも過去に聞いてるから余計な心配は無用だよ。
(何を聞いたかとかどれだけやったかというのは横道にそれるから言わない)。
それと今の製品を比較して逝ってるんだ。
たいていの人は音しか聞かないで、好き嫌いで始まり、途中がなくて最後まで
好き嫌いで終わる。だからたまたま好みの音が出ればそれがいいと思い込んでしまう。
レコードがいいという人は、それが最初から聞きやすい音に調整してレコードに
刻んでいることも知らないし、マスターと比較してどれだけ違うか聞いたこともない。
それなのにレコードのほうがいいと言い切る。鈍った音をいいと感じるのは自由だけど、
それらしく加工した音が耳に心地いいのは当たり前だよ。
そういうことも知らないで表現力だとか逝ってるのを見ると大笑いしてしまうよ。
スペックに大きな差がないものがあってどっちにしようか迷ったら音を聞いて決めたらいい。完全なものがない以上しかたがないからね。
でも明らかに性能が劣ったものは、一部が良く聞こえたとしても、それは歪みが独自の音色となってそう聞こえてるだけのことが多い。またはその装置の癖だね。
今の水準に達してない装置やレコードは癖の塊だから、それをどういじくり回しても癖の塊でしかないんだよ。こんなこともわからないでオーディオやってるとしたらとても幸運な耳の持ち主と言うべきなんでしょうな。
>>180 自分は好き嫌いで終わらせているつもりはない。自分のシステムとは方向性の違う音も
認めているし、それらの良いところを自分のシステムで少しでも出せれば、と思っている。
アンティーク物も否定しないし現代の最先端ともいえる音場型の音も然り。
自分の好みが機器や音に反映されるのは致し方ないが、まだまだ発展途上だが普遍性のある
音を目指しているつもり。
レコードがいいと言い切れるのは良いソフトを含めての場合。とてもレコードに軍配を上げ
られない駄盤ももちろんあるし、全てのソフトでレコードがいいと言い切っている訳ではない。
「鈍った音」とはレコードの音のことか?俺にはとてもそのようには聴こえないのだが?
「今の水準に達していない装置」でしかレコードを聴いたことがないのですか?
スペックについて>SN比80dbと90dbの差を聴き分けられる?歪率0,0005%と0,005%の差を聴き
分けられる?ワウフラッター0.01%と0,001%の差を聴き分けられる?出てきた音の違いを装置
の癖や歪として判断してしまっているに過ぎないのでは?
機器を選ぶときも音に大きな差がないものがあって聴いてどっちにしようか迷ったらスペック
や回路やらメーカーのポリシーやら、試聴のときの音だけではなく機器の可能性を想像したり
・・を比較して決める。初めにスペックを見るのではない。
>>181 まだ自分の間違いに気付いてないんだな。
>自分は好き嫌いで終わらせているつもりはない。
>まだまだ発展途上だが普遍性のある音を目指しているつもり。
と逝っていながら、じゃあどういう方法で客観的に見て良くなったかどうか
判断してるのかな?
良くしようという気持ちはあっても、そうするための方法が
全部自分の耳でしか判断してないんじゃないのか?
レコードにしろCDにしろ、いいと言い切るかどうかの判断は全部自分の耳だけだろ。
真空管がいいとかいってる奴は特にそうだ。基本的な性能が出ているかどうかさえ
怪しい中古のビンテージ物を高い金出して使ってる。アホかと言いたい。
数年以上たった真空管アンプなんてのはオーバーホールしなきゃ、
作った当時の音にはならないんだよ。その違いを耳だけで判断できるとでも
言うつもりかな。
>「鈍った音」とはレコードの音のことか?俺にはとてもそのようには聴こえないのだが?
これもそうだ。自分の耳でしか判断していないからそれ以上の世界がわからない。
スタジオでミキサーやってる人間はレコードがマスターより大幅に音が悪いことは
皆実際に聞いて知ってる。
だから、自分が手に入れられるものはマスターをコピーしてもらって、
自宅ではそれを聞いてるんだよ。
単にいい音を知らないからと言って、レコードがいいと判断してしまうのが
正しいと思うかい?
>>181 >「今の水準に達していない装置」でしかレコードを聴いたことがないのですか?
自分は違うからそう逝ってるのだが、そう読めなかったとはね。
ならマスターテープの音を聞いたことがないのですか?と問いたい。
いくら高い装置を使っても腐った音の入ったレコードはまともに鳴るはずがないんだよ。
そんなこともわからないからどんどん間違った方向に逝ってしまうんだよ。
>スペックについて
あのね、耳で判断できるかどうかでスペックを否定するんならさ、
逆にものすごく古い装置で性能が思い切り落ちてるもの使ってもいいってことに
なるんだよ。
耳で聞いてわからないくらいまで性能が高ければとりあえずそれを使ったらいい。
歪率0.0005%と0.005%の差を聴き分けられる人もいれば、わからない人もいるだろう。
耳というのは個人差があるんだから誰かが聞き分けられなかったからと逝って、
性能の違いは意味がないと結論づけるのは大きな間違いだとは思わないか?
わかりやすく言えば「性能が良いことは音質に悪影響をもたらすものではない」とは
思わないか?
ならできるだけいいものを使えばいいじゃないか。
それらの中でさらに音もいいものを選んだらいい。何もわざわざ性能の劣るものや、
耳で歪みがわかるようなものを使うことはない。
>・・を比較して決める。初めにスペックを見るのではない。
そういうことをしているからいつまでたっても進歩しないんだよ。
>>183-184 第3者だがチョット横レス。
>全部自分の耳でしか判断してないんじゃないのか?
友人に聴いて貰うこともできよう。自分の音だけでなく友人のシステムの音
を聴くこともできよう。自分以外の音や判断にふれる機会はあるのではないか?
マスターとLPを比較していたのか?てっきりLPとCDを比較するスレだと思っていた。
で、そのマスターはアナログ録音?デジタル録音?
機器を選ぶ際スペックをどう捉えるか、どのように参考にするか、の議論ではないか?
ビンテージ物が嫌いなのはわかったが、それの修理と一緒にしないでくれ。
修理やOHに測定が不可欠なのは当たり前。スペックを否定しているのではなくスペック
最優先で機器を選ぶのではない、ということなのでは?
マスターの音もマイクセッティングやエンジニア、録音機器によって 違いがある。マスターも既に作られ加工された音だとも言える。 おっと、ここは「原音と色づけ」スレではないか。
┃ ┃━┓ ┃┃┃ ┗┓━ ┃━┓ ┃┃┃ ┗┓━ ┗ ┃ ┗━━━━(゚∀゚)━━━━ ┃┃┃ ┃ ┃ ┗┗┗ ┗ ┗ ┗┗┗
カートリッジの特性がすきなんじゃないか?
ここのスレでCDの音の方がいいと言っている人のレコードプレーヤのシステムは どんなものなのだろう? またここのスレでレコードの音がいいと言っている人はどんなCDプレーヤのシステム で聞いているのだろう? たぶん両方とも大したことのないオーディオ装置だろう。 なぜなら高性能なアナログレコードシステムを持っている人はCDのシステムも 高性能なものぐらい余裕で揃えているものだ。 反対に高性能なCDシステムを持っている人も余裕でアナログレコードシステムを持っている。 そんなものですよ世の中。 因みに私は両方とも高級・高価・高性能なシステムで音楽を毎日満足して堪能しています。 あまりにも空しい可哀想なやり取りの応酬を読んで老婆心ながらレスしました。
老婆に可哀想がられてもねえ。それってどうなんでしょ?
>>144 悪いけど車板と同列の話をしているような気がする。
国産車海苔は同じスペックなら国産車が割安、同じような価格なら国産車の方が
グレードが上の車が買えると言い張る。
外国車海苔はスペックで車の良さが語れるか!乗り味や懐の深さが違うと言い張る。
お互いに譲らない。似ていると思うのはオレだけかな?
>>190 本気でお前の教養を疑YO。(w
>>189 うらやましいー!
漏れは何時になったら満足出来るシステム手に入るんだろー??
>>185 なんか良くわかってない厨房が来たな。
質問ばっかりじゃないか。
勉強して出直してくれ。てか、もう来なくていいぞ。
194 :
156 :02/06/08 19:29 ID:vLLrmAJg
>>180 やはりスペックオタさんらしいので,なかなか分からないでしょうが・・・。
「CDではキレイな弦の合奏音が出ないうえに,しばしば耳障りな音がす るのに,
LPでは意外にすんなりといい音が出てしまう」というのは,どのような 原因かお
考えになったことはありますか?だからCDがダメだというのではないが, このよ
うな「音」を必要とする音楽を聴く人たちにとって,CDよりもLPの方が良い 装
置である(ことが多い),というのがそんなに不思議なことですかね?
それとも,あなたはCDで聴く弦楽合奏の再生音に100パーセント満足しています?
デッカの「衣擦れの音」を聴いたことがない?あのような再生音がCDが特に苦手と
している音(つまりCDの音にもクセのようなものが歴然としてある)とは思いませ
んか?
195 :
156 :02/06/08 19:30 ID:vLLrmAJg
それに,大きな勘違いをしているらしいのは,「マスターテープの音云々」ね。私 はレコードのマスターテープの音を聴いたことがありますが(今は亡きラックスホー ルでね),FレンジもDレンジもとても家庭用の再生装置で鳴らせるような生やさし いものではありませんよ。だから,これがイコライザーやらリミッターやらで加工さ れてようやくCDなりLPなりになるのは当然ですよ。LPの音が「スペック的に見 れば」マスターテープに劣るのは当然(でも,程度は異なっても,CDも同じこと。 あのショルティの凄まじい音がCD化されているわけではありません)。 だから,現実に我々が手にすることができるメディアの音を,いかに表現力がある ものにすることができるか,がオーディオ趣味の醍醐味でしょう。言葉を替えていえ ば,自宅の広間にオーケストラを「本当に」展開することができる装置は歴史上ただ 一つもないのだから,レコーディングエンジニアもオーディオファイルも,ギミック を追い求めているようなもので,そのための手段がアナログであったり,デジタルで あったりする。それぞれの個性によって良いと思うものを組み合せるしかない,とい うのが現状でしょうが! それに,名盤といわれるもののカッティングエンジニアは確かにいい仕事をしてい ますよ。「デッカの音」の多くは彼らの仕事の賜だし,このような職人仕事を通じて LPやCDが制作されているのだから,LPやCDのクセのようなものは,ある意味 でメディアの音の一部をなすものとして,「織込済み」のことでしょう。その上での 長所短所ということになるから,LPがスペックがよくないだの,クセが多いだのは あまり意味があることではありませんよ(と言っても,分からんだろうなぁ)。
さげ
うげ
はげ
>自宅の広間にオーケストラを「本当に」展開することができる装置は歴史上ただ >一つもないのだから 空間的制限があるからしょうがない。 しかし、ジェネシスとかは本気でオーケストラを出現させようとしてた。 リスニングルームはホール並の広さが必要だけど
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 20:33 ID:JrOwRgxc
200いただきましゅ
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 20:35 ID:h8aPrbOg
>空間的制限があるからしょうがない。 それ以前に再生出来る装置がない。
ジャズのシンバルもLPがより力強く、よりライブに近い音がすると思う。 オレはマスターは聴いたことが無いんで、ジャズ限定でライブ、LP、CD との比較ね。 156さんのように説得力ある素晴らしい文章は書けないのでsage
おちつけ
>>201 世の中には凄いオーディオがあるのよ。
ま、さすがにまったく同じ音量はきついけど。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:08 ID:h8aPrbOg
>世の中には凄いオーディオがあるのよ。 有るだろうね。 しかし、オケをそのまま録音する事も再生することも出来ない。 今の技術ではね。特にスピーカーが一番の問題だね。
一例 www.robinkikaku.co.jp/ces2002/index.htm スピーカーはウィズダム社製 総額一億円 小ホールで生演奏とほぼ同じ音量で再生 メーカーの社長やら、オーディオ界の著名人が来てたが、凄かったらしいよ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:18 ID:h8aPrbOg
>206 音量だけ再生出来ても意味無いよ。 生と同じ音は出ないんだから。
>>195 もう、説明すんのもうざいんで簡単にやるぞ。
>あのショルティの凄まじい音がCD化されているわけではありません)。
全く何をもってCD化されないなんて言えるのか理解に苦しむよ。
すさまじいの意味が音量のことなら20〜24bitもあれば耳が壊れるくらいの音は
簡単に記録できる。つまり再生もできる。できないと思い込んでいるのはあんただけ。
すさまじいの意味がそのときの感動だとか言う話なら、人それぞれどこに感動するか
はいろいろだから知らない。こんなクソ演奏と思うものに感動する奴もいるからな。
>長所短所ということになるから,LPがスペックがよくないだの,クセが多いだのは
>あまり意味があることではありませんよ(と言っても,分からんだろうなぁ)。
はは、意味があるかどうかはあんたが決めることじゃないだろうが。
もともとレコードとCDのどっちがいいかってことで始まってるんだから、
意味がないというのは答えにならんよ。まあ俺は充分意味があると思ってるがね。
と言っても分からんだろうなぁ。
いや、別にケンカしたいわけじゃないんだが… それに「音量だけ…」とも言ってないが 少なくとも、目隠しして聴かされたら素人には生なのかオーディオなのか 判断つかないくらいの音はオーディオで出せるよ。と
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:28 ID:h8aPrbOg
>209 言いたい事は分かるよ。 生の音が再生できないのは皆知っていると思うしね。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:34 ID:h8aPrbOg
>全く何をもってCD化されないなんて言えるのか理解に苦しむよ。 CD化出来ると思う方がおかしい。 アナログでも同じだけどね。
生とまったく同じ音は再生できないが、生に限りなく近い音は再生できる。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:41 ID:h8aPrbOg
>生とまったく同じ音は再生できないが、生に限りなく近い音は再生できる。 理想だよね。 生に限りなく近い音が、曖昧だよね。 現実は、近いようで遠い。難しいね。
やっぱり、CDのほうが・・・・・・
>>208 195さんじゃないけど・・・。
あ、あんた生演奏とCDの再生音が同じに聴こえるのか?
音量のことではなくて、スケール感やホールを含めた響きや残響・・悔しいが
これ以上言葉がでてこない・・。
やっぱりスペックヲタさんだね。説明するのがうざいならもう来なくていいよ。
もうあんたの説明は聞きたくないから。
チェリビダッケたんですか?
ショボイ再生装置使ってるから・・・
生と同じ音は出さなくていいんだって!生よりも良いポジションで聞いてる感じで 生よりも聞きやすい音が鳴ればそれでいいんだから。エヘン!
208ピンチだねw まさかとは思うが、音を聴かずにオーディオスペック(カタログ)だけを見て 話しているんじゃないだろな? あ、でも、マスターテープを聴いたことがあると逝っていたな・・・いったい どこで聴いたのだろう? ミキサーがどうとか逝ってたから、ひょっとして録音スタジオかな?
>>212 ほんとにヴァカじゃないか。24bitで表現できるダイナミックレンジは
フルオケのフォルテッシモ120dBを余裕で記録できる。
それをスピーカーで再生できるかどうかはスピーカーやアンプの問題だ。
それにアナログでも同じってなあ、気が狂ってるとして思えんぞ。
そんなんでよくオーディオやってるな。
>>220 このヴォケ。誰がピンチだって?
たぶんあんたより経験豊富だよ。貧乏でカタログしか見たことないのは
これだから困る。
>>221 ダイナミックレンジが記録できれば同じ音になるんかい?
>ほんとにヴァカじゃないか。
>気が狂ってるとして思えんぞ。
>そんなんでよくオーディオやってるな。
この台詞をそっくりそのまま君に返そう。
>>222 煽りでなく220さんの質問に答えなさい。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:27 ID:8ZsNF4yw
俺はレコードしか持ってないから、レコードが(・∀・)イイ! なあ〜 JAZZのオリジナルが3000枚ぐらいあるよ。 持つ価値ならゼターイレコードだね。これ常識!!
音楽たのしめりゃどっちだっていいじゃん。
そうそう、ソースに金を使わなくて済む分機器にまわせる。
ううむ。221は情報を記録する器としては、CDの方がアナログよりはるかに 大きいと言ってるわけですな。だからCDの方がより本物の音が刻まれて いるはずだ。だから当然CDの方が良い音がするはずだと。 アナログを擁護する人はアナログ特有の歪んだ音が好きなだけだと。 ううむ。一時のメーカーの技術者もそんなことを言ってたようだが…。
>>208 =
>>222 をい。216さんの質問にも、ちゃんと答えてやれよ。
>あんた生演奏とCDの再生音が同じに聴こえるのか?
だよ。
それから、いい加減な机上空論だけの脳内幻聴話はやめろ。
スピーカー&アンプの問題で現実味がない話しかできんのなら、
おまえの逝ってることは所詮まやかし。電波と変わらん。
>>228 なんだ、こら。何もんだおまえは。
>あんた生演奏とCDの再生音が同じに聴こえるのか?
だと?こんな下らねえことなんで聞くかなあ。こいつは何勘違いしてるのか
知らないが、俺はそんなことは逝ってない。良く読め。
元は誰かが逝ったこれから来てる。
>>あのショルティの凄まじい音がCD化されているわけではありません)。
答えはこうだ。
>すさまじいの意味が音量のことなら20〜24bitもあれば耳が壊れるくらいの音は
>簡単に記録できる。つまり再生もできる。
と書いてるだろ。その凄まじいと誰かが逝った大きな音量は記録できると
書いてるのが読めるか? 日本語だぞ。
このどこに「生演奏とCDの再生音が同じに聴こえる」なんて書いてあるんだ?
216のアホは単なるデジタルの記録・再生についての話を、
生演奏とその再生にまで勝手に拡大解釈して、同じに聞こえるかと聞いてるんだ。
本当にアホとしか言いようがない。再生ってのはそう簡単じゃないことくらい
わからないで質問するとはな。再生する装置、部屋の違いで簡単に音が変わるのは
常識だろうが。それが何で同じに聞こえるかなんて聞けるんだ?
おまえもおまえだ。こんなことまともに答えろなんて言うってことは、
216と同じくらいアホだってことだ。こんなこともわからなかったんだからな。
もう、こんな下らないこといちいち説明させんなよ。
オーマニって痛いな・・・そろそろ足洗ってもいいかなと感じさせる内容だ。
誰も止めないよ。嫌になったらさっさと足洗いな。
>>229 ふむ。おまえはやはりイタイな。
>それが何で同じに聞こえるかなんて聞けるんだ?
こうした子供じみた反論を避けたかったからこそ、
>スピーカー&アンプの問題で現実味がない話しかできんのなら、
>おまえの逝ってることは所詮まやかし。電波と変わらん。
と予め逝っておいてやったのが分からんか? 日本語だぞ。
>もう、こんな下らないこといちいち説明させんなよ。
惜しい。こちらの台詞だったな。
皆スマン。232だが荒らしちまったかな? いったん布団に横になったものの気になって起きてしまった(笑) どうか、上のヴァカとオレのことは放置して続けてくだされ。 これ以上はたとえ煽り返されても、以降はオレも無視するつもりです。 ・・・で、このまま消えてはさすがに後味が悪いので、 ネタ提供になるかどうか分からんが、ひとまずこのスレを見ていた感想 を言っておくと(part3しか見ていませんが)・・・、 ・CDとレコードにはそれぞれ得意分野と呼ぶべき聖域があるのかもしれない。 ・さらに、セッティングの追い込み方によって、またその他の要因によって、 レコードにも十分な可能性がある・・・そんなところですかね? えー???・・・っと、他にもなにかあるでしょうか(汗
クラシックの生演奏とCDの再生音では、 CDの再生音のほうが鮮明かつ情報量が多く聴こえる。 CDの再生音で生演奏の音量を出すことは容易。 常識だろ。
再生再生いってないでホールに逝け。
鎌倉だったら、ミルクホールがおすすめ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 08:48 ID:KpMS13zg
質問します。 現在のマイクのダイナミックレンジはどれくらいですか。 知っている方教えて下さい。
720db
Dynamic Range: > 147dB (A-weighted, per IEC268-15) Maximum SPL: > 158dB SPL (@ 1kHz, 5% THD into 1k( load) Signal/Noise Ratio: > 82dB (A-weighted, per IEC268-15)
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:22 ID:KpMS13zg
>>233 >CDとレコードにはそれぞれ得意分野と呼ぶべき聖域があるのかもしれない。
同意いたします。
「STUDER-A730を語ろう」スレの69さんがいい表現のカキコをされているので
勝手ながら引用させていただきます。
69 :たんなる通行人 :02/06/07 09:57 ID:???
両方本物じゃない:
漏れ的なイメージ:
現代ハイエンド: 3Dコンピューターグラフィックス
古典的大型: あくまで二次元的な油絵
油絵の方は、へたれからベラスケスレベルまでかなり幅あり。
CGの方は油絵程個々の差がないが、良く出来たものはかなり精緻。
個々には優劣がつけられるが、全体としては優劣はつけられない。
自分的には、油絵の腕を磨いているとこだが、3DCGにも興味あり。
ここではスピーカーに代表されるシステム全体の話だろうけど、そのまま
LPとCDにも当てはまる気がする。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:27 ID:KpMS13zg
コンサート等、実際の録音のダイナミックレンジはどのぐらいですか。
>>234 >CDの再生音のほうが鮮明かつ情報量が多く聴こえる。
生演奏では解像度の高いCDPのようには聞こえない。
細かく聞こえること=優れているのではない。
生の緊張感、感動が伝わるシステムこそ優れたシステムなのだ。
ということを忘れているのでは。
>>243 クラシックだと最大音圧が指揮者のところで110db,S席で103db
ノイズフロアーが少なくても25db.
103-25=78dbが客席のダイナミックレンジ。最近のCDは軽く
クリアーできている。
246 :
242 :02/06/09 09:46 ID:???
>242はLPは音場の奥行きが出ない、という意味ではありません。 あくまでイメージ的なたとえです。念のため補足します。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 09:48 ID:KpMS13zg
ロックだと実測したところ最大音圧が125db,最小音圧が90db だったな。これは、そのまま家庭で再生する訳には逝かない
でもそれだとダイナミックレンジ35dbだからアナログでもデジタルでも 余裕で記録できますね。
↑記録は出来るが実際はリミッターやコンプレッサーでかなり ダイナミックレンジは圧縮されて記録される。そうでないと通常の オーディオシステムでは聞きずらくなる。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 11:19 ID:KpMS13zg
オーバーサンプリングのCDと、普通のCDは何が違うのかな。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 13:59 ID:mxAmWegg
中古のレコードプレーヤーがたくさん売ってるサイトを教えてください。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 14:00 ID:mxAmWegg
あと、ヤフオク以外でお願いします。 僕は18歳なのでヤフオクを利用できません。
>>232 ほんとにどうしようもないな。
>>スピーカー&アンプの問題で現実味がない話しかできんのなら、
>>おまえの逝ってることは所詮まやかし。電波と変わらん。
>と予め逝っておいてやったのが分からんか? 日本語だぞ。
じゃあ、おまえはCDに記録された音楽データもまやかしと言うんだな。
俺はそのデータの記録について逝ってたんだが、何もわかってなかった
ようだな。そんなアホはオーディオやめな(藁。
>>240 >Dynamic Range: > 147dB (A-weighted, per IEC268-15)
>Maximum SPL: > 158dB SPL (@ 1kHz, 5% THD into 1k( load)
>Signal/Noise Ratio: > 82dB (A-weighted, per IEC268-15)
このスペックだと1Kの5%歪みでの特性だから、実用的には苦しいかな、
と思う。それから、このデータのマイクは何かな。
もう止めなよ。
>>208 >>229 の言ってる事は間違ってないけど、
そんなケンカ腰と言うか、煽り口調で言われれば誰だって反発するっちゅーの。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 14:42 ID:iraUUtn2
>>255 まだいたのか!失せろよ、シッ、シッ。
195=156の
>あのショルティの凄まじい音がCD化されているわけではありません)。
を最初に音量でしかとらえられなかったのはオマエだぞ。
生演奏を聴いたことがあるなら(ショルティに限らず)、この文章を読んだときに
音量のみじゃなく、生演奏と再生音楽の音の違うところをいろいろと思い浮かべる
はず。
>>258 スマソ、、これでもう止める。今後255がレスしてきても放置する。
>>260 >まだいたのか!失せろよ、シッ、シッ
オマエモ同類だな。シッシッ
もうそういうのやめようよ。仲良く楽しくしようよ!
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 15:23 ID:uzZr9pVE
>262 うん、そうだね。では話題を変えて・・ 御茶ノ水のユニオン(2Fのクラシック中古LP売り場)に行ってきたんだけど オリ盤とかDECCAなどは高くて買えなかったけど300円〜500円均一のコーナー などもあり、たんまりと(20枚ちょっと)買い込んできた。 年配のお客さんが多くて、皆さんマターリとLPを音楽を楽しんで聴かれている のだろうなあと想像してほのぼのとした気持ちになれたよ。 これから買ってきたLPを聴いて楽しむところなんでみんなもマターリね!
>>260 あーあ、自分の勝手な解釈を人のせいにして逃げるつもりかい。
ちょっとした間違いくらい認めろよな。ケツの穴の小さい奴だ。
俺はおおらかだから許してやるよ(藁
言っとくが先に煽ったのはそっちだからな。
変な言いがかりにはいくらでも対抗するからな。
その点、俺は甘くないぞ。
言いがかり付けるなら相手見てやれや。
>>265 だからさぁ、そういう揚げ足取りとか止めようよ。
>言いがかり付けるなら相手見てやれや。 名無しで何をいきがってるんだか・・
268 :
通行人 :02/06/09 16:53 ID:???
関西の突っ込み漫才みたいで面白いね。 3人のキャラクターがとってもいい!
早くロシア戦、始まってクレー。
なんちゅーか、ほんちゅうか・・・。 80年代はCDよりLPだったな。 プリエンファシスがらみやADCが成長しきれていなかった。この年代はLPの勝ちだな。 90年代前半は、ほとんどLPが生産されておらず、CDの勝ちだな。 90年代後半は、LPが発売され始めたが、盤質がイマイチで録音もイマイチ。CDは熟成されているのでCDの勝ち。 よって、年代によって勝ち負けがあると思うが、どうよ? まー、クラシックのようなピアニシモがあるようなものは、確かにトレース音が邪魔する。 けど、最初から最後まである程度の音量があるものは、LPでも良いものは良い。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 18:07 ID:KpMS13zg
>90年代後半は、LPが発売され始めたが、盤質がイマイチで録音もイマイチ 確かに、今のLPは悪い。
90年代後半のクラブ系はLPは駄目だが、 12インチシングルは良い。 ジャズは90年代後半以降良いLP多し。
CD派もアナログ派も商売人の罠には注意ということか。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 18:59 ID:TLh3ONXc
>>274 CDプレーヤーがDENON DCD-S10V で音がいいと言っているくらいだから
このひとの耳と音の経験がどんなものかわかったよ。(w
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:00 ID:KpMS13zg
>>274 それを読んで何を反省するのかな。
ある人がCDに感動しただけの話しだが。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 19:13 ID:TLh3ONXc
>>274 結局この人、蓄音機とCDのあいだのLPのシステムがプァーだったということですな。
ロシア戦観るので此処で一旦AVシステムに切り替えます。スマソ 5.1システムです。(w
勝ったぜーーーーーーーー!!!!!
280 :
156 :02/06/10 05:40 ID:2zKM0wDs
話題を蒸し返すようで悪いのですが,あのスペックオタ氏のが私が「あのショルティの 凄まじい云々」を音量の問題として捉えていたのは,まんざら誤読というわけでもなかっ たですよ。私はその前にFレンジ,Dレンジと言ってますから。 でも,スペックオタ氏はクラシックのフルオーケストラの生演奏を聴いたことがなかっ たのかな?聴いたことがあれば,「Dレンジを収録することができる」ことが即「それを 売り物にすることができる」ことにはならないことは分かったはずですが(通常の再生装 置でとても再生できないような音源は販売するわけにはいかない)。私はその意味で「と ても家庭用の再生装置で鳴らせるような生やさしいものではありません」と書いたのです が・・・。もちろん,現在販売されているショルティ/シカゴ響のCDはずいぶんおとな しい音で(つまりDレンジを狭めている),家庭で再生するのに特に差し支えはありませ ん。
281 :
156 :02/06/10 05:41 ID:2zKM0wDs
Dレンジについて若干の補足。「レコード芸術」誌で,かつて20年くらい前に,マーラ ーの交響曲(アバドの「第2」だったかな?)を用いて,「家庭用の再生装置で十分なD レンジを再現することができるか」の実験が行われたことがありました。家庭用の再生装 置として選ばれたのは,ウロ覚えの記憶では,ダイヤトーンの1本3万円台のスピーカー とパイオニアあたりの数万円のアンプ(当時の物価水準は今の約半分ですから,かなり上 等の装置ですよ)。で,答は「不可」。ティンパニの再弱音を鮮明に再生しようとすると, 最強音が破綻し,最強音が破綻しない範囲では再弱音の鮮明さが失われる。音友社のレフ ァレンス装置(アンプはエクスクルーシヴだったと思うが,あとは忘れた)では「何とか 合格」という結果だったように記憶しています。そのころは,マーラーやブルックナーの 大交響曲が盛んに聴かれ始めたころで,各レコード会社は録音技術の粋を尽くして新録音 をリリースしていたのですが,Dレンジを広く取りすぎて,これでは再生しきれないとい う不満も出始めていたのに答えた企画でした。この企画でも,部屋は音友社のレファレン スルームだから,一般家庭よりもずっと有利な条件でした。普通は再生音が破綻するまで 音量を上げられないでしょ。 私はマーラーの交響曲は聴かないから,今はどのようになっているのか知らないのです が,マーラーの交響曲は音量の起伏が著しいから,あまりハイファイを謳いすぎると,ヘ ッドホン以外では再生できない音源になってしまいかねないですね。 つまり,家庭で聴かれる音源にはDレンジの幅に自ずと制約があり,あまり過大なDレ ンジを持ったとしても「宝の持ち腐れ」になりかねず,そのことは既にLP時代の後期か ら表面化していた,ということなのです。CDやSACD,DVD−Aがカタログ上持っ ている広いDレンジは,そっくりそのままDレンジとして用いるのではなく,ノイズフロ アの低さを利用して,最弱音の品位の向上に向けられるべきだと思います。再生音源のD レンジそのものとしては,LPのもので既に十分足りている(実質50〜60dB程度?),と 思うのですが,諸賢のお考えはいかが。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 09:14 ID:8J841a6I
音を聴く限り、CDとLPでダイナミックレンジに差が有るように感じない。 LPの方が自然な鳴り方をする。 サンプリングによる情報の欠落。 理論的には問題ないとか、聴いて分かるはずがないと言うが、 実際に音に違いが出ている。 こちらの問題の方が、大きいと思う。 問題が無ければ、サンプリング周波数を増やす必要は無いはずだ。
>>280 >聴いたことがあれば,「Dレンジを収録することができる」ことが即「それを
>売り物にすることができる」ことにはならないことは分かったはずですが
非常に矛盾しているなあ。というか、問題をはきちがえてる。
それはCDが商品にならないと言ってるのと同じだ。CDでクラシックを聞いてる
人が見たらなんて言うかな。
>(通常の再生装置でとても再生できないような音源は販売するわけにはいかない)。
では例えば数ワットしか出ないCDラジカセにかけてそのダイナミックレンジが
再現できなかったらレコード会社に文句を言うわけだ。同じく、耳で聞いて
音がいいと自負してる数ワットしか出ない真空管でそのCDを再生して
アンプがクリップしてしまったらそれもレコード会社に文句を言うわけだね。
同様に、耳で聞いて音はいいが、耐入力が小さいスピーカーや周波数レンジが
狭いスピーカーで鳴らして、生演奏と同じ音量が出なかったらそれもレコード会社に
文句を言うんだね。でも、CDには生演奏と同じダイナミックレンジで記録されてる
としたら、レコード会社に非はないんじゃないかい?
それを再生できない装置のほうが悪い。パワーが出ないなら1kWのパワーアンプを
使えばいいんだし、スピーカーの能率が低いならPAみたいにいくつもスタックして
使えばいい。だから「音量が再現できないというのは再生装置の問題だ。」
「CDに生演奏と同じダイナミックレンジを記録することはできている。」
この区別がついていれば何も問題ないだろう。
もしCDで足りないというならSACDも試したらいい。ダイナミックレンジ、
周波数レンジともさらに広くなっている。
でも、生演奏の「感動」とやらまで記録できているかどうかは知らないよ。
>>281 なんか、結局、当時の家庭用装置でどうのこうの言ってるだけってことね。
可能かどうかってことなら可能なのにまだわかってないみたいだな。
「狭い部屋の中では」っていう制限を加えてしまったらわからないよ。
いろいろ条件が違うからね。でも、いくら音量出してもいいって条件なら
そこに必要なだけ1000Wくらいのパワーと高能率のスピーカー入れて鳴らせば
耳が壊れるくらいの音は出るよ。だけど、ほんとにそんな音で聞きたいの?
まあそれはいい。好きずきだからな。
もうやめい
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 17:56 ID:ZiYH0St6
いい音ってのは好きな音ってことだろ。 測定器で聴いてるわけじゃなくて、雰囲気まで含めて音だからな。 だからこそ人によってCDだったりLPだったりするわけだ。
レコード派、CD派よ、いいかげん和解せよ。
同じ演奏の盤でもCDがいい場合もあればLPがいい場合もあるね。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 18:33 ID:9/iwtxaA
なんでレコード派ってこんなスレ立てたがるんだろう?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 18:37 ID:ZiYH0St6
>>289 逆だろ。CD派が煽って罵倒するためのスレだよ。
最近のリマスタリングは生々しいが、それ以外のアルミ板は塩化ビニールよりウンコちゃんです。
だからー、年代によるんだってば
LPは歪むからいいんだよ。オーオタは自分では楽器弾かないのか? 鍵盤や指板やブレスから骨伝導してくる超音波や高調波がキモチ良いんだ。 それにLPや真空管は放っておくと腐るから愛おしいのだ。今が全てと思って 全身全霊で聴けるのはLPだね。
>>294 そういう懐古趣味はもはやハイファイではないから勝手にやってくれ。
レコード再生をハイファイだとか、CDより性能がいいなんて言うから
争いになるんだ。悪いものは悪いと認めて、だけど腐るところが好きだから使う
というなら構わないよ。
CDとレコードに優劣をつける時点でおめーらみんなアフォ よっぽどの暇人
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:19 ID:3EU.og4o
オイオイ・・・年代を考えて「CDは糞」とか「LPは糞」と言えよ。
80年代は、LPが良い。 90年代後半(以降)はCDが良い
>>294 ドライヤーなんかでLP暖めて歪めるの好きなんでしょう。
それで小物入れとか作ってるんでしょう。なんてヒドイ人なんだ!!
>>301 それ、なかなかいいアイデアですね。
役に立たないレコードの有効な使い方だね。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:26 ID:AdCa7ZBs
この際、穴の大きさで決めませんか?
LPは石油危機前が良い。 石油危機からCDが登場するまでは 中世の暗黒時代。
うーん 良いところに目を付けたね
女の子に「君、CDくらい?俺そのくらいまでしか満足させてあげられないんだけど」 なんてね。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 02:47 ID:tKetk9RU
2ちゃんは今日も平和だね。
309 :
156 :02/06/11 05:47 ID:WvCMNOx.
>>284 どうしてそのようなヒネクレタ見方になるのですかね?
ナマのオーケストラ演奏のダイナミックレンジを「そのまま」収録してしまうと,ラジ
カセどころか,この板におられる全員の装置で再生できない(うち1人か2人の装置では
「潜在的に音は出せる」が実際には音は出せない)ことになってしまいますよ。そもそも
家庭で出せる音量の問題がありますからね。これで
>CDでクラシックを聞いてる人が見たらなんて言うかな。
とは片腹痛い(「CDでクラシックを聞いてる人」って,私のことだよ?)。
世に「優秀録音」とされているものでも,ナマ演奏の強大なエネルギーをそのまま収録し
ているわけではない(最大音量のピークを揃えるなど,適度のボリューム操作を加えてい
る)のは,ナマ演奏を聴けばただちに分かること。そのような録音が「優秀録音」と評価
されているのは,作為を感じさせることなく,実際にナマ演奏を聴いているかのように(
というより,むしろ弱音部の鮮明さなどの点でナマ演奏を聴くのよりも快適に)錯覚させ
る録音技術の冴えを評価してのことでしょう。最新録音のCDでも,ボリューム操作の跡
が感じられる失敗録音はありますよ。念のため言っておくと,これはあくまでもフルオー
ケストラの場合ね。室内楽やピアノ独奏の場合などでは,これとは別の演出がありますね。
310 :
156 :02/06/11 05:47 ID:WvCMNOx.
このスレッドでLPの音を評価する方の多くは,おそらく中〜高音域の味わいの良さを 評価されているのでしょう。このような色彩の濃さは,どうしたわけかリマスターCDで は薄らいでしまいますね(CDの音にも逆方向のクセがあるのでしょう)。ただ,ナマ演 奏にはそのような味の濃さはないから,LPの音の良さは,実は(LPの特性を逆手に取 った)録音のマジックによるところも大きいというべきかと考えます。おそらく,SP盤 時代からの,「いかにして演奏の魅力を,当時の限られた器の中に再現するか」に腐心し た録音と,ユーザーの好みとが一致して自然発生的に生まれたものと思います。 最近のCDでは,むしろセパレーションや位相特性の優秀さ,SN比の良さを生かした, 定位の明確さ,残響の豊富さを売り物にする録音が多いように感じています。ただ,これ もまた,ナマ演奏と同じではないんですね(そもそもナマ演奏で「3次元的に明確な定位」 や「広くて深いサウンドステージ」なんぞを感じることは皆無ですからね)。その反面で 肝心の楽音のエネルギー感が失われているようにも感じます。少し古いデジタル録音にな ると,音になめらかさもなくて,「骨皮筋エ門」みたいに感じることもある。言葉は悪い が,かつてのLPの音は「醜女の深情け」みたいなもの,最近のCDの音は「冷感症の美 女」みたいなものですな。 LP派の私としては,デジタル録音の器の大きさを生かして,アナログ録音の色合いを 少し薄めたような表現力豊かな音を期待したいのですが,現実には,ずいぶんと冷静で感 動をどこかに置き忘れてきたような(上の方で「感心しても感動できない」と書いている 方がおられたが,まさにそのとおり!)音質の方向に振れてしまったようであるのは残念 でなりません。SACDやDVD−Aでもそのような方向性が続くのだろうか・・・。だ としたら少々憂鬱ですね。
>>309 キミは本当にCDでクラシックを聞いてる人ですか?
生の演奏会には逝ったことがないのですか?
生演奏のオーケストラが80db近く、家庭での再生は50dbぐらいが 限度というのなら結局ボリューム調整は必要なのでは? ボリューム調整をしても聴いた感じで違和感がないように できるかどうか、エンジニアのセンスが問われる。
>>309 自分が何を言ってるかほんとに何もわかってないんだなあ。あきれるよ。
議論するときってのはな、ものごとをちゃんと区別して考え話さないと
とんでもない結論になる。CDへの音楽信号の記録と、CDに記録された
信号の再生は区別すべきだと逝ってるんだよ。これは特別おかしな話
ではないだろう。なぜなら、CDへの記録はそれを使う誰もが共通に論じる
ことができるのに対して、再生の場合、それぞれの環境はみな違う。
だから自分のところでどう鳴るかという個別の話をしても、他の人の
ところでもそうだとは限らないからだ。普通、自分の部屋でどのくらいの
音量を出したいかは自分で決めるわけだ。だから、生演奏と同じ音量など
出せなくても良いと思う人が多ければ小さいアンプを使う人が増える。
ただそれだけだ。経済的理由、環境の制限によって大音量が出せない人も
同じく小さなシステムで聞いてるだろう。だからと言って、
CDから生演奏と同じ音量を出すことが不可能という結論にはならない。
なぜなら何が何でも同じ音量を出したいと思う人がいたら、PA用アンプ
でも何でも使って出すだろうからだ。田舎でオーディオやってる人は、
近くに人が住んでいないから、土蔵を改造すれば大音量も平気で出せる。
だから何も特別難しいことではないんだよ。156はこういう友達を持って
ないから知らないし、貧乏で大音量も出せない部屋にいるってだけだ。
自分の狭い経験でものを考えるから間違った結論になるんだよ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 09:06 ID:3qbxiK1A
>貧乏で大音量も出せない部屋にいるってだけだ 大音量が聴きたければ、PA用でも使えば。 CDのメリットは大音量だけなのかな。 音量よりも大事な物が有るだろう。 ダイナミックレンジも大事だが、もっと大事な物がCDには欠けている。
>CDから生演奏と同じ音量を出すことが不可能という結論にはならない。 CDから生演奏と同じ音量を出すことができないといっているのではなく、 一般家庭で再生できるように生演奏のダイナミクスの幅をいくらかは抑える 必要があるということで、CDとかLPとかのフォーマットに関係なく 商品としてあたりまえでないの? そのボリューム操作をセンス良くやってくれれば十分だよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 09:08 ID:r6Te5igA
読みやすいライナーノーツがCDには欠けている。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 09:19 ID:3qbxiK1A
>CDから生演奏と同じ音量を出すことが不可能という結論にはならない。 生演奏と同じ音量など大した問題ではない。 生演奏と同じ音量で歪んだ音を出されたらたまったものではない。 オーディオ装置で、生演奏と同じ音量で歪み無く再生出来る物があるのか。 有ったら教えてくれ。 PA用では話しにならない。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 09:32 ID:fMrjXFQE
>283の >でも、生演奏の「感動」とやらまで記録できているかどうかは知らないよ。 これが再生できるかどうかがオレにとっては重要。僅かなDレンジやFレンジの差よりも (ナローなシステムが良いという意味ではない)これを求めてオーディオをやっている のではないか。 もちろん、人によって「感動」のポイントは違う。ある人は生演奏には無い高い解像度の オーディオ的美音を求め、ある人は味のある演奏家の濃さと個性を求めたり・・etc このスレにカキコしている人は「感動」のポイントは違う、使っているオーディオシステム も違うけれど、音の入り口(ソフト)ではレコードの方が「感動」する。その「感動」を 語り合うスレだと思っていたのだけれど。
最近、25年ぶりにアナログを再開したが、25年前に こんな良い音を聴いていたのか・・・と言うのが正直な 感想. ただし、装置の進歩もある、25年前はパイオニアのモ ジュラーステレオ(セットで¥59800−?)だった のが、今はノッティンガムのスペースデッキ(37万) ベンツマイクロ(21万)、レビンソンML−1(27 万)、レビンソンML−2L(37万)、JBLー43 55(95万)で総額¥2170000−、25年前の 36倍強である良い音が出て当たり前だが、CDの時は 最後まで聴くことがなかった曲でも、アナログでは最後 まで聴き入ってしまう。不思議だ! 装置も、色々新製品が出るが変更するつもりはさらさら ない。そんな金があるならレコードを買う。
生演奏と同じ音量などクラシックでは大した問題ではない。 能率90dbのSPで10wのアンプでも、両チャンネルで103dbだせる。 この音量にもコンサートでは達しない席があるからね。
クラシックの再生で最大音量の問題は現在の装置では軽くクリアー できる。問題はpppのほうだよ。現在のCDではダイナミックスが 圧縮されていることが多くpppの時に生演奏のように小さな音に ならない。LPでは更に圧縮されていてfffが100db超でpppが70db だったりする。
>>317 >オーディオ装置で、生演奏と同じ音量で歪み無く再生出来る物があるのか。
>有ったら教えてくれ。
>PA用では話しにならない。
頭悪いなあ。好きなオーディオ用パワーアンプを何個でも使えよ。
スピーカーはマルチになるけど、好きなウーハー入れた箱を何個でも
スタックにして使えよ。何も難しいことないだろ。
ほんとにこんなことくらい自分の頭で考えられないのか? 信じられんよなあ。
>>318 >これが再生できるかどうかがオレにとっては重要。僅かなDレンジやFレンジの差よりも
やりたきゃ勝手にやれよ。ほんとに論点のわからないアフォだな。
元は「凄まじい」音が記録できないとかぬかすアフォがいたから、
俺はできると逝ったんだ。感動が記録できるかどうかが重要か重要でないか
なんてのは別の話なんだよ。どこのレコード会社に感動を記録してくれって
頼んだって断られると思うぞ。どういう音に感動するかということと、
どの程度忠実に記録できるかということは(ある程度相関があるにしても)別の話だ。
それくらいわかって書けよな。話をごっちゃにすんな。
>>321 SACD使おうね。部屋の暗騒音は充分低いのかな?
それから再生装置のS/Nがトータルで120dB以上取れてるのか確認しているのかな?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:38 ID:fMrjXFQE
>>319 ベンツマイクロの21万のカートリッジってルビーですか?
現代的なプレーヤーとカートリッジに味のあるレビンソンのプリに4355の
組み合わせ、良さそうですね。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:40 ID:3qbxiK1A
>322 >頭悪いなあ。好きなオーディオ用パワーアンプを何個でも使えよ。 >スピーカーはマルチになるけど、好きなウーハー入れた箱を何個でも >スタックにして使えよ。何も難しいことないだろ。 本当にそう思うのならオーディオ止めた方がいいぞ。 >それから再生装置のS/Nがトータルで120dB以上取れてるのか確認 そんな装置が何処にある。
S/Nがトータルで120dB以上取れてる生演奏はどこにある?
>>324 >本当にそう思うのならオーディオ止めた方がいいぞ。
口だけの厨房ハケーン!
>そんな装置が何処にある。
ヤパーシ頭悪いな(藁。321読め。321はpppが問題だと逝ってるだろ。
だからpppをきちんと再生するには装置が120dB以上取れてなければ
無理だよと言ったんだよ。そんな装置がなければ再生できないだろ。
だからpppが再現できないのはCDのせいじゃなく装置のせいかも
知れないと言ったつもりだが、そう読めなかったか?
頼むからもう少し日本語勉強してきてくれ。
いちいち解説させられてはたまらん。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:08 ID:iVd/AnFc
>>318 >>でも、生演奏の「感動」とやらまで記録できているかどうかは知らないよ。
>これが再生できるかどうかがオレにとっては重要。
感動を基準に語るのは、ちと難しいかも。
数字に現れない音の良さというのはたしかにあるのだが・・・。
このスレのテーマはなかなか厄介です。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:12 ID:iVd/AnFc
つかココは煽り厨が多いな・・・(ウンザリ
>>326 クラシックでは最大音圧120dbも無い。
120db以上あるのは拡声されたpopsとかrockだよ。
その種の音楽にはpppはそもそも無いし、PA装置のS/Nなんて
酷いものだよ。
>323 そうですルビーです。繊細感とダイナミックな躍動感 を兼ね備えたカートです。 それにしてもレコードはプレミアムソースと言われる 理由が、ここに来てよ〜く解かりました。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 14:01 ID:3qbxiK1A
>>326 やはり何も分かってないようだ。
厨房かな。
コンサートホールの客席でのダイナミクスの幅は80dbで 家庭で再生できる幅は50dbぐらいだそうだ。 CDの規格自体ではもっと広くとれるのだが、商品として発売するためには ダイナミックレンジを狭める必要があるということになる。 そのときに、小音量の部分を全体として持ち上げる のであれば音質への影響は比較的小さく抑えられるが、 大音量ピークだけをコンプレッサーで強く潰すことによって 幅を圧縮した場合はひどい音になる。
メディア規格や再生装置を向上させれば当然音は良くなるのだが、 ダイナミックレンジの幅については、一般家庭で近所迷惑にならないようにすると 50dbぐらいがやっとで、こればかりはどうしようもないよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 14:54 ID:yasZpZz6
レコード派の言うことの方が地に足がついてる分だけ、 なにげに説得力を感じるね。 でも、アナログってそんなにイイのかな〜??? 今度日本橋で客のふりして試聴してきますw
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 15:46 ID:fMrjXFQE
>>331 当りましたか、私はLYRA ClavisDCとオルトフォンSPUを使用中。
対照的なカートリッジですがどちらも魅力的な音で愛用しています。
音の悪いLPと良いLPとのダイナミックレンジ(こんなものがあるとすればです)
がDL103やSPUが40dbだとすればLYRAは90dbといった感じ。別の例えをすれば
LYRAはリミッターカットしたスポーツカー、SPUは重厚な乗り味のセダンといった
印象を受けます。
70dBというダイナミックレンジを体験できる場所は一般家庭には存在しない そうです。
ダイナミックレンジを一般家庭での再生のために狭めるのは どうしても必要である。
ダイナミックレンジを狭めるときに聴感上の違和感を最小限に するために、どういう工夫をしているのかな?
ダイナミックレンジを一般家庭での再生のために狭めるのは ハイファイの衰退につながる愚かな行為である。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 19:59 ID:v28v2enI
一般家庭を無視しては、商売にならないから仕方ない。
君たち、雑誌の受け売りで観念的な議論をしているようだが 実際に、自分の聴いている音がどのくらいの音量か計った事 があるのかね? コンサート音量の計ったか? 最大音圧が客席で105dbなんてマーラーの大規模な作品の話で モーツアルトでは、とてもそんな大音量はでない。室内楽やピアノ のも客席ではせいぜい87db.様々なオーディオマニアのところで 聴いたが、殆どの場合、実演より大音量で再生していたよ。
みんなバカだなぁ・・・・。 エンドユーザーがどんな音量で聴くのか分からないから、Dレンジを狭めているのに・・・。 もし、演奏通りのまま商品にしてしまったら、小さ目の音量で聴いた場合どうなる?
342みたいに妥協ばかりしてる奴はラジカセで充分だ。
>>346 なら、今でもカセットテープくらいのダイナミックレンジでいいだろ。
オーディオオタで生演奏の再生めざしてる奴にはそのまま入れて
やらなきゃ怒られるぞ。レンジ狭くていいなら誰も苦労しないよ。
Dレンジを狭める作業を音楽に理解のあるエンジニアが耳で確かめながら やってくれれば十分満足できるものになると思う。 録音技術は進歩し続けるとしても、一般家庭で許容できる音量の幅の限度は 全然進歩しないのだからしょうがないよ。
音響設計されたスタジオではない一般家庭では70dbの幅でさえ不可能。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:37 ID:v28v2enI
そのままのダイナミックレンジで録音し再生する。 音量が上げれないとする。 ピアニシモが聞こえない。 一般家庭では困るんだよ。
>>347 >>348 >>349 だからさー・・・、大音量限定のソフトを買えば良いだろ・・・。
え?そんなの見かけないって?たまーにあるけど・・・。
小音量でも小さい音がききとれるようにDレンジはある程度狭くなっているのだよ。
「ラウドネス」という補助機能もあるが。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:45 ID:v28v2enI
現実的な話しでは、LPとCDでダイナミックレンジは大差ないという事だな。
例えば、コンプ無しでDATウォークマンで生録したとする。 そして、家で再生してみる。すると・・・ 曲の時は適度な音量で良いが、MCになったとたんボリュームを上げないと声が聞き取りにくい。 このような経験は無いか? いちいちボリューム操作しないとならない。 MCが聞き取れるような音量にしておくと曲が始まったとたん大音量!
>>352 クラシックの話をしているのだよ?
都市伝説のたまには面白いが、過大なDレンジ圧縮の話はポップス
での事。
嘘だと思うのなら、実際に計測してみろ
>>355 クラシックだとしても、ピアニシモはMCと同等とおもうが?<曲とMCの差
会場でさ、耳で捕らえるのとマイクで捕らえるのは、違うと言うこと。
わかってほしいぞ。
MCとは何の略だ?
マスターオブセレモニーの略
いわゆる司会者と言う意味。 ライブでは次の曲の準備の為に、間を持たせる場合に使用。 または、奏者やボーカルの一休みのために使用。 連続で歌うのは、辛い。
>>351 そういう環境の人はLPが向いている。
LPだと、トレース・ノイズに埋もれないためにpppの音量を上げて
あるようだね。俺は、そんな不自然な音は嫌いだ。最近の良く出来た
CDでは静かなところは50dbでも最大では100dbを超える。ま、これでも
生の実測よりは10dbはレンジが狭いのだが、次のSACDに期待しよう。
>>359 それなら、クラシックの話ではなくポップスではないか。
俺はクラシックの話をしていて、一般に信じられているほど
現在の録音はダイナミックレンジが圧縮などされていない
ということを指摘しているまでだ。 混同しないように
ピアニッシィモ ここは自分で演奏できない人がカタログ片手に漢字の読み合わせしているようですね。 ペーパーテストとコーディングで終わる一生が面白いですか。 で、誰のため? いや、そんなことすら愚問か。
あな〜
>ピアニッシィモ ヘ?
>>362 頭悪いな・・・。
コンプ無しでDATウォークマンで曲とMCを録音し、家で再生してみろよ。
ボリュームいじらないとだめぽ
>>364 ピアニシシモだろ。
mp、p、pp、ppp。メゾピアノ、ピアノ、ピアニッシモ、ピアニシシモ。
ピアノピアニシモって言い方のあるよん。
クラシックファンに本気で聞きたい。 ラベルのボレロの頭の小太鼓の一発目は生でも聞こえるものなのか?
3P
372 :
DE :02/06/12 01:25 ID:p/pmImEM
このスレ、やっと読み終わりました。正直、あきれました。 どんなにお金をかけた装置でも、本物の演奏には勝てません。 また、欧州メーカーのピアノと日本メーカーのピアノの音の違いがわからない人達は CDで十分満足なんじゃないですか? このスレの人達に、私のオーディオの師匠(勝手に思ってる)の言葉を送ります。 「どれほど装置に大金を投じようと、唯一絶対な装置というものはない。聴きこめばかならず不満はでてくるのである。 ならば、グレードアップに無理をすることはあるまい。そんな閑があればいい音楽を、演奏を一度でも多く聴くことだ。 装置を改良し、いい音で鳴ったときの喜びはたとえようもない。まさにオーディオ狂の醍醐味である。 しかし、すぐれた音楽を聴くときの感動や悦びはそれにまさるものだ。音楽には神がいるが音には神はいない。 決定的なこの違いをまず知らぬようで音質を改良して何になろう。そして神を見いだすことは、 いまのきみの装置からだって可能なのである。 名曲を諸君、聴こうよ。 」
>>372 音楽家は良く生が一番って言うよねえ。
けど、たいてい機械オンチなんだよなあ。左右逆相につないでても
意味わかんなかったりしてさ。
ようするに楽器ほど使いこなせないからそれほど興味も湧かないって
ことだろ。例外も少しはいるみたいだけど例外は例外だしな。
しょせん音楽家とオーディオオタは共感し合えないってことだ。
375 :
DE :02/06/12 02:35 ID:p/pmImEM
>>374 374さんは、見事に的外れです。
貴方は372の文章の意味がわかって無いみたいですね。
372の文章には音楽家という言葉、もしくは意味は含まれていませんが?
ちなみに私は音楽家じゃないですよ。
>欧州メーカーのピアノと日本メーカーのピアノの音の違い こんな大雑把なくくり方あるか
>>375 俺は音楽家の話をしただけだ。372が音楽家と思ったわけではない。
音楽家が言ってたことを思い出して書いただけだよ。
375も音楽家とは思ってないよ。そんなのはここには来ないからね(藁
378 :
DE :02/06/12 02:53 ID:p/pmImEM
>>376 メーカー名を出したらヤバそうだったので。
ヤ○ハのピアノとベーゼンドルファーのピアノと言うこと。
>>377 それは失礼。
>ヤ○ハのピアノとベーゼンドルファーのピアノ その2つか・・たしかにこの違いもわからなきゃ論外。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 03:23 ID:I9MD9rWQ
>音楽家は良く生が一番って言うよねえ。 >けど、たいてい機械オンチなんだよなあ。左右逆相につないでても やっぱ、こういうオーヲタっているんだなあ〜
383 :
373 :02/06/12 05:19 ID:???
まあまあ
>>372 を要約すると、「音ばかり聴かずに音楽を聴こうよ。」ってことでしょ。
細かい突込み所はあるけど、まともな事言ってると思うよ。
でもひとつ言っとくと、オーディオには音楽を聴くという事以外に、
オーディオという機械をいじる楽しみというものがある。
それで、大きく分けて3種類の人間がいると思う。
・オーディオはそこそこに、音楽を楽しむ人。
・音楽はそこそこに、オーディオを楽しむ人。
・オーディオも音楽も楽しむ人。
384 :
373 :02/06/12 05:25 ID:???
趣味とは人生を豊かにしてくれる。 趣味に価値の上下を決める事は出来るのだろうか? だから、「もっと音楽を聴こうよ。」くらいなら良いのだけど、 「音楽が上でオーディオが下。だから、音楽を聴かなければいけない。」となると危険では?
385 :
156 :02/06/12 06:29 ID:nTFc8LFU
>>322 ,313
あふぉはアンタでしょ。もとの195の書込みでは
>(マスターテープの音はとても家庭用の装置で再生するのには適さないから)これがイ
>コライザーやらリミッターやらで加工されてようやくCDなりLPなりになるのは当然
>ですよ。
と断っているでしょ。要するに,「実演やマスターテープのDレンジが『そっくりそのま
まの形で』CDに収録されているのではない」と述べているだけで,「CDのもともとの
ダイナミックレンジの幅には問題があり,実演の大オーケストラのDレンジを収録するこ
とはできない程度である」と述べた個所など全くありませんよ(もっとも,「大オーケス
トラに限った場合で」かつ「ホールの暗騒音が少なく,残響音までもきちんと収録する」
という条件を付するならば,16ビットのダイナミックレンジでは不足すると思うが)。あ
くまでも(約20年以上前に優秀録音と謳われた)ショルティ/シカゴ響の録音(もちろん
アナログテープね)では,既にマスターテープのDレンジは家庭に持ち込める音源として
の限界を超えていたので,その前の書込みにあった「ピュアオーディオならマスターテー
プの音の再生を目指すべきである」という命題は成り立たない(LPにしてもCDにして
も,販売された製品の音は明らかに加工されている)し,そうなることは,「市販の音源
を再生する」というオーディオ趣味の性質上やむを得ない,ということを述べただけです
よ。
なんだか話が何かかみ合わないと思っていたが,誤読じゃないの?
386 :
156 :02/06/12 06:30 ID:nTFc8LFU
それはそうと,今度はこっちが聞きたいが,アンタは本当に実演の(特に,大オーケス トラの)演奏のDレンジがそのまま収録された音源が販売されることを望んでいるのかな? これまでの書込みを読むとそのように望んでいるようでもあり,そのようでないようでも ある。私はただの音楽ファン(のつもり)だから,この問題をオーディオファイルの側か ら見たらどのように考えるのかは興味がある。 私の考えでは, 1 楽音の最強音と再弱音との差(演奏自体のDレンジ)は幾分圧縮されていることが望 ましい。そうでないと,家庭で聴くときに弱音部が極小音量になってしまうので,音ヤセ がして聴いていられない(こんなことを言うと「通」を気取っているみたいだが,クラシ ック音楽の場合,弱音部が大きな意味を有していることが多いので,このことは致命的な のよ)。 2 残響音などはそのままでもいい。残響音をキレイに聴き取るためにはSN比がよい方 が望ましい(この点ではCDの方がLPよりいい。CDの音に不満があるのは別の側面で ある)。 ・・・ということは,遅くともCDのカッティングマスター(CDでもこのように言うの かな?)作成時には,演奏の強弱に合わせた人為的なボリューム操作が加わっていなけれ ばならないことになる。 3 AVソースのドルビーデジタルのように,「元のソースのDレンジをそのままの形で ディスクに収録しておき,再生時に適宜狭める」という方法もある。うまく再生時にDレ ンジを圧縮できるなら(たぶんごく自然な形で行うのは難しいと思われる)これも好まし い。しかし,レコード会社やオーディオメーカーでこのようなアイディアを検討している 形跡はないのではないか。 ・・・となる。
387 :
156 :02/06/12 06:44 ID:nTFc8LFU
>>372 これ,五味先生の言葉でしょ?でも五味先生がどうしようもない(讃め言葉のつもり)
オーディオキチガイ(これも讃め言葉のつもり)であったことを付記しておかないと,公
平を欠くのではありませんか?
私はその言葉の内容には大部分賛成しますけど,物故してしまったなどでもはや実演を
聴くことができない名演奏家の演奏を「少しでも真に迫る音で聴きたい」というのも自然
な欲求ですから,これをそのまま実行することは難しいですよ。
10年一日のごとくヤマハのピアノとベーゼンドルファーか? そんなの、小学生がラジカセで聴いてもわかる。
LPのマーラはダイナミックレンジが狭いね。 ワルターとかライナー位の古い録音だとCDより15dbは レンジが狭い。聴き較べると、演奏そのものは別にして CDのほうがより自然だ。ダイナミックレンジを狭めたほうが 良いなんて妄言にレコード会社が耳を傾けないことを望む。
>ダイナミックレンジを狭めたほうが >良いなんて妄言にレコード会社が耳を傾けないことを望む。 できるだけ音質への影響を少なくする形でダイナミックレンジを狭める作業を やってくれということなのだが。 もちろんダイナミックレンジは広く確保してほしいのだが実演そのままでは 家庭で再生できないよ。
>>390 どうして、実演そのままでは家庭で再生できないなんて断定できるの?
実演で聴いたことあるのかな?
クラシック通よ装っているようだが、例えばマーラーのCDは何枚持っているのか?
392 :
御呼びでない :02/06/12 10:18 ID:wjuAMm8M
オレはCDの音質で満足してる てゆーか、レコードって殆ど聴いたこと無いし・・ >391 マーラーのCDは90枚くらい持ってる マラ2=マラ9>>マラ5=マラ6>マラ7>>>大地>>マラ1>マラ8>>>>>>>マラ3=マラ4 以上、好きな順ですた
家庭で再生するときに近所迷惑にならずに聞けるダイナミックレンジの幅は どのくらい?
小型防音室を家庭に持ち込んで大音量でCD聞いてるというのはおるか?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 11:42 ID:u3XtiN52
↑それじゃーヘッドフォンと同じだよ。(w
>>370 聞こえないっす
フルートが入って、ボレロと解ります
イイ席に座ったことが無いもので・・・
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 12:00 ID:H6TZhWIQ
ニアフィールドリスニング
>>385 >あのショルティの凄まじい音がCD化されているわけではありません
これな、マスターからCDに落とすときの問題だろ。CDに落とすとき、
そのまま記録するか低過ぎる部分を少し持ち上げたりするかはいろいろだ。
高音質を謳っている小さなレーベルではほとんどそのままCD化している
ものもある。クラシックで聞きずらいのは音の小さい部分だから、
そこを少し持ち上げて記録してあるCDもあるだろうな。でもちょっと
考えてみろ。下を持ち上げて記録したからって上を削る必要はCDではない。
上はそのまま、下だけ調整すればいい。
だから、「あのショルティの凄まじい音」のうち凄まじい音が出ている
部分はそのまま入っている可能性が高い。
もっと言うと、
>あのショルティの凄まじい音がCD化されているわけではありません
は、マスターからCDへの転写について言っているわけだ。
つまり、CDへの「記録」について言ってる。
156はアホだから、これを
「ピュアオーディオならマスターテープの音の再生を目指すべきである」
という別の話を持ち出してごまかそうとしている。
これは「再生」について言っているが、最初の話はあくまで「記録」
についてだった。ごまかしもはなはだしいな。
そのボケた頭の中で、しっかり記録と再生を分けて考えられるように
訓練してきな。
>>385 >「ホールの暗騒音が少なく,残響音までもきちんと収録する」
>という条件を付するならば,16ビットのダイナミックレンジでは不足すると思うが)
今ではディザを工夫してCDに20bit相当まで記録できる。
ただの勉強不足に過ぎない謝った考えだ。まあレコードでは当然無理だがな。
それから、フルオケというごく一部の話しか出てこないから大きな問題のように
見えるが、クラシックのフルオケを除けばそのまま記録してもたいていの場合
問題ない。クラシックでもアンサンブルやソロ、小編成もそのまま記録していいし、
ジャズその他ではさらに全然問題にならない。フルオケに限定したダイナミック
レンジの記録において下を少し持ち上げるかどうかということは、CD全体の中では
一部のことでしかないということだ。だから、フルオケの再現にこだわっている
オタ以外は関係ない話だ。
>>386 >それはそうと,今度はこっちが聞きたいが,アンタは本当に実演の(特に,大オーケス
>トラの)演奏のDレンジがそのまま収録された音源が販売されることを望んでいるのかな?
また愚問が出たな。音楽ファンがいかに欺瞞に満ちた独善主義者か良くわかるよ。
せっかく、演奏者が出したい音楽をCDに記録して出しているのに、自分が聞きやすく
するためにわざわざレンジを狭くしたいだと? 演奏者の意図を無視するわけだな。
「ここはこの強さでなければいけない」と思って演奏してるのを「聞きにくいから」と
言って否定するわけだな。そんな奴は氏ねといいたいよ。
そんなこと言い出したら「このCDの残響は気に入らないからエコー追加しちゃえ」とか
何でもやりたい放題だ。どんどんいろんな要求出てくるぞ。しまいには演奏者の意志と
関係ない音が出て来るってわけだ。これのどこがピュアだよ。J-POPでも聞いとけ。
>家庭で聴くときに弱音部が極小音量になってしまうので,音ヤセがして聴いていられない
それは明らかに装置が悪い。値段の問題じゃなく、良く出来たアンプは決して
そのような音にはならない。それにスタジオでプレイバックして出ている音も
痩せた音ではない。だから再生装置に何か問題がある。通でも何でもない。
初心者の域を出ていない。
>作成時には,演奏の強弱に合わせた人為的なボリューム操作が加わっていなけれ
>ばならないことになる。
妄想はそれくらいにしとけ。ホールの残響はそのままで充分きれいだ。
それ以上の加工などしない。残響用のマイクを立てることはあるが、
演奏に合わせて細かく調整などしない。演奏前にバランスを取ったらあとはそのままだ。
>3 AVソースのドルビーデジタルのように,「元のソースのDレンジをそのままの形で
>ディスクに収録しておき,再生時に適宜狭める」という方法もある。うまく再生時にDレ
そんな面倒なことをするレコード屋などいない。妄想はどんどん広がるねえ(w
( ;^∇^)ああぁぁ
かわいい。
>>386 >AVソースのドルビーデジタルのように,「元のソースのDレンジをそのままの形で
>ディスクに収録しておき,再生時に適宜狭める」という方法もある
はぁ???
dbxエンコードされたレコードをご存知か?
>dbxエンコードされたレコード キワモノだな(w どこで売ってるんだ、そんなもん。 レコードの限界を破るいい方法だったかも知れないが、 標準にならなかったってことは認められなかったんだろうな。 特にレコードオタどもには意味さえわからなかったかも知れん。 どうやって再生すればいいか店員に聞いたりしてたかもな(w
だからよー、耳の感度とマイクの感度が違うんだってば・・・。<Dレンジ いいかげんに気が付けよ・・・
>特にレコードオタどもには意味さえわからなかったかも知れん。 アンプって何?って聞くようなヤツなら、わからなかったかも試練。 ドルビーには負けるが、dbxって結構ポピュラーだったからね。
オーヲタはマイクを扱った事が無いので、解りません。
>>406 名前は知っててもdbx買って来てちゃんと配線して鳴らせる人ばかりとは
思えないな。絶対配線間違えて鳴らないと怒る奴がいそうが気がする。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 22:55 ID:TBAC4zoE
>>407 >オーヲタはマイクを扱った事が無いので、解りません。
↑
30代以上のアナログヲタ&オーヲタは生録ヲタが多いと思われ。
当方もしぶしぶながらコンデンサ型で我慢していた。
410 :
156 :02/06/13 07:48 ID:PyeKaXSY
>>400 ますますワケの分からんことを言っておるな。アンタの書込みをよく読み返してみろ。
>(機器の歪みとか癖とか)そういうものを排除して元の音にできるだけ近い音だけを
>取り出して楽しみたいってのがピュアオーディオなんじゃないのか?(これは142の
書込み)
>レコードがいいという人は、それが最初から聞きやすい音に調整してレコードに刻ん
>でいることも知らないし、マスターと比較してどれだけ違うか聞いたこともない。(
>これは180の書込み)
ここでいう「元の音にできるだけ近い音だけを取り出す」とか「マスター」というのは
どう考えても「カッティングマスター」のことだよ(「ミックスダウン前の音を再現し
ろ」と言われたらSACDでもヒいてしまうと思うよ)?
411 :
156 :02/06/13 07:49 ID:PyeKaXSY
それから,私が聴いたショルティのマスターは(確かめたわけではないが)レコーディ ングマスターではないよ。おそらく聴いたのはカッティングマスターのコピーだが,そ のようなものでさえ,今のショルティのCDとは明らかに音が違うから,「(マスター に収録されている音が)全てがCD化されているわけではありません」と言ったんだよ。 これこそ,市販の音源がユーザーに合わせて(?)加工されて販売されていることの歴 然とした証拠だと思うよ(まぁ,「ショルティのマスターテープが劣化していて,現在 発売されているCDは劣化したマスターを用いて制作されているから音がボケている」 とか「アナログマスターからAD変換する際の精度が低かった」という可能性も皆無では ないが,ショルティのように大切なアーティストのマスターの扱いが粗雑なわけがない からね)。それに,「全ての音源が加工されている」などと言ったつもりはないしね。 ショルティの名を出したのは,メジャーレーベルに属しているメジャーアーティストの 一例のつもりだ。おそらく,音質を売り物にしているマイナーレーベルの中には,ほと んど加工なしでレコーディングマスターの音にごく近いCDを売り出しているものもあ るだろう。しかし,圧倒的に聴かれているのはメジャーの方。それに名演奏家はほぼ例 外なくメジャーレーベルと契約しているから,名演奏を聴こうとすると,どうしてもメ ジャーレーベルを避けて通ることはできなくなる。だから,私は「『マスターテープの 音の再生を目指す』ことは,一見したところ意味がありそうだが,実は市販されている 音源を前提とする限り,ほとんど無理なことである。むしろ,市販の音源(LPやCD そのもの)の『正しい再生』こそがよりよい音を目指すための現実的な道である」と言 っているのだよ。この部分を読みなさい。 >現実に我々が手にすることができるメディアの音を,いかに表現力があるものにする >ことができるか,がオーディオ趣味の醍醐味でしょう。 >(より臨場感のある音を再現するための手段が)アナログであったり,デジタルであ >ったりする。それぞれの個性によって良いと思うものを組み合せるしかない,という >のが現状でしょうが!(以上は195の書込み)
412 :
156 :02/06/13 07:51 ID:PyeKaXSY
それから私の書込みの >「大オーケストラに限った場合で」かつ「ホールの暗騒音が少なく,残響音までもき >ちんと収録する」という条件を付するならば,16ビットのダイナミックレンジでは不 >足すると思う(385の書込み) にえらくこだわっておるようだが(アンタは「噛みつき魔」かね!?),アンタの論理は 既に破綻しておるよ。 >今ではディザを工夫してCDに20bit相当まで記録できる(399の書込み) と言ってみたところで,これではDレンジの「底上げ」で,「本来なら埋もれてしまう はずの音を浮かび上がらせてみました」ということにしかならないよ。CDプレーヤー 自体が16ビットの範囲でしかDA変換できないのだから(HDCDを除く),キチンと 直線的にDレンジを確保しようとしたら,SACDかDVD−Aしかないことに変わり はないよ。 それに,そもそも私は「スペックの面では,CDは既に家庭用の音源としては十分すぎ るものがある」と思っているしね。 「CDはスペックの面では十分なものであるはずなのに,ある部分(ある種の愛好家に とっては極めて大切な部分)ではLPに劣っている」ということこそがこのスレの趣旨 で,私はこのことに完全に同意するのだが,むしろアンタがこのことに一向に気が付い ていないらしいのが不思議でしょうがない。まぁ,いろんな音楽があり,いろんな聴き 方をする人がいるらしい,ということであろうが。
413 :
156 :02/06/13 07:53 ID:PyeKaXSY
もう一つ。 >(Dレンジを狭めてメディアに収録したり,再生の際にDレンジを狭めることは)演 >奏者の意図を無視するわけだな。「ここはこの強さでなければいけない」と思って演奏 >してるのを「聞きにくいから」と言って否定するわけだな。(400の書込み) とあるのは,「オーディオ装置は演奏者の意図に忠実である点が大切である」とする点 は天晴れなものだと思うが(これは皮肉ではないよ),現実はそんなに簡単ではないよ。 ある種の大オーケストラ曲では,フルオーケストラの楽章の間に,ギターやマンドリン の間奏曲が挿入されている!こんなの,どうあがいても家庭で実演のDレンジをそのま まに再生することは無理だ。リスニングルームが100畳敷の大空間で,実演に近いかなり の音量で再生するならば可能だが,アンタはできるかね? まぁ,これはかなり極端な場合だが,そうでなくても大編成の曲の場合,途中で独奏楽 器(特に弱音の)部分が出てきたりすると,音量の落差が激しすぎて,Dレンジそのま まではちょっと手に負えなくなる。上の方でも出てきたが,ナマ演奏では耳が弱音部に 自動的に感度を合わせてくれるから,よほどのことがない限りきちんと聞き取れるもの でも,マイクとスピーカーを通した再生音楽ではうまく行かない。だから,これまで「 必要悪」としてボリューム操作が行われてきたし,Dレンジの面ではそのような操作を 必要としない室内楽やピアノ独奏などの場合では,マイクの位置を「ホールのS席とは かけ離れた位置」に設置するなどして,再生装置から迫真的な音が再生されるような録 音の手練手管が使われてきた。CDやLPは良くも悪くも「家庭で聴かれるべき音楽」 でいわば「缶詰」なのだから,このような演出は仕方がないし,演奏家もそれでOKを 出してきた(たぶん,いろんな技巧が使われていることに気づかなかった人も多いんじ ゃないかな)。だから,熟練した技師が気づかれないようにボリュームを操作しても, 「演奏家の意図を歪める」ことにはならないと思うよ。 もちろん,私はこういうのは「必要悪」であるから,「なければないに越したことはな い」と思っているが,現実にはそう簡単にはいかない,ということを言っているだけだ よ。
>>156 あんたも辛抱強いね〜。
ガキみたいな煽り言葉連発する相手にマジレス続けるのは大変だろう。
ここまで来たら引くに引けないかもしれんが同情するよ。
>>412 >「CDはスペックの面では十分なものであるはずなのに,ある部分(ある種の愛好家に
>とっては極めて大切な部分)ではLPに劣っている」ということこそがこのスレの趣旨
激しく同意。デジタルの録音技術に限って言えば、どんどん進歩しているしスペックで優劣
が付けられるところも多い。しかしアナログやLPを同列にしていいものなのか。
>>410 それがそもそも勘違いなんだよな。自分の読み違いを白状しちまったな、アフォが。
俺が言うマスターは、正真正銘マスターテープのことだ。今はハードディスクに
記録する場合もあるから正確にはテープじゃないこともあるが、普通、
マスターってのは何にでも使える大元の音源を言う。
カッティングマスターてのはマスターテープの二次音源であり、マスターより劣る。
そんなものを俺がマスターと言うわけがないだろう。それにカッティングマスター
を基準にしたら、それを他のメディア(当時ならオープンとかカセットとかでも
販売されていた)に流用することもできなくなる。今ならマスターからCDと
レコード用マザーに落としてスタンプする。常識で考えて、そんな限定された
もの(カッティングマスター)をマスターとして想定するなんてことはないぜよ。
頭がレコードだけに偏り過ぎてるとしか思えんな。今後もレコードだけに
限定した考えしかできないならレスするな。また墓穴掘ったな(笑。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 11:07 ID:JowXoGLo
>>411 >それから,私が聴いたショルティのマスターは(確かめたわけではないが)レコーディ
>ングマスターではないよ。
あんたが聞いた個別の話なんかどうでもいいんだよ。それに昔話もどうでもいい。
現在の技術ではマスター(絶対にカッティングマスターなんかじゃないぞ)をCDに
そのまま焼くことは無理なくできる。特にアナログマスターの音をCDにそのまま
記録することならもっと簡単と逝ってるんだ。
それをわざと無視しようとしていろいろ逝ってるようだが、そんなに自説に
こだわりたいのか? あきれるぜ。
>>412 >今ではディザを工夫してCDに20bit相当まで記録できる(399の書込み)
>と言ってみたところで,これではDレンジの「底上げ」で,「本来なら埋もれてしまう
>はずの音を浮かび上がらせてみました」ということにしかならないよ。
はは、バカもほどほどにしてもらいたいよ。現在のディザ技術を知らないとはな。
そりゃSACDならもっといいよ。でもな、昔のCDと今各社がディザを駆使して記録
しているCDの音の差を全然耳で聞き分けられないってことじゃないか。
偉そうなこと言ってるくせに、あんたの耳はその程度かい。
実際に聞いてみな。CDの初期と今のものでは同じ16bitとは思えないほど進んでるんだよ。
アンタの耳は既に破綻しておるよ。
>>413 ほんとに日本語読めないんだなあ。あきれるよ。
何度も書いてるように「可能」だ。誰がやるかは問題ではない。
あんたを基準に考えれば簡単じゃないだろう。俺も個人では100畳の部屋はないから
できないよ。でもな、世の中には金持ちがたくさんいて、日本なら自分の旅館の
大広間を利用して、休みのときに聞いてる人もいるし、外国には本当に100畳くらいの
部屋を持ってる人もいる。それに、これは誰がやるかが問題なのではない。
可能かどうかだ。だから「可能」だ。あんたは自分ができないものは全部不可能なのか?
見かたが狭過ぎて話にならないな。じゃあなぜできないか考えたことあるか?
あんたが貧乏でそれだけの装置と部屋が持てないからだよ。
なら金持ちなら充分「可能」だ。もちろん金持ち全員とは言わないがな。
何度も書くが「可能」だ。こんな明らかなことも認めないならこれ以上話はできんな。
それから「オーディオ装置は演奏者の意図に忠実である点が大切である」だ。
それ以外の意図で音をいじろうとする行為は、その発想の時点ですでにピュアではない。
現実のCDの一部でpppを持ち上げたものがあるからと言ってそれを否定することは
できない。俺に言わせればそんなCDはピュアではない。だから聞くな、となる。
聞く場合でもそれはピュアではないとわかって聞くならいい。
>>413 >まぁ,これはかなり極端な場合だが,そうでなくても大編成の曲の場合,途中で独奏楽
>器(特に弱音の)部分が出てきたりすると,音量の落差が激しすぎて,Dレンジそのま
>まではちょっと手に負えなくなる。
だから、そういう考えば危険なんだよ。今の装置は良くなってるから、
CDに無用な調整をする必要はもともとない。過去に、その当時の装置に合わせて
変な調整をした歴史はあるが、今は必要ないんだ(打ち込み系とか音を作って聞かせる
ジャンルはもちろん何しても構わない。これはクラシック、それもフルオケという
ごく限られたジャンルの話だ)。なぜなら再生装置の性能が上がっているから、
へたにいじるとそれがわかってしまうからだ。古い録音のものを今聞くと人工的に
エコーを追加したり、加工しているのがわかってしまう。後世のことを考えれば
こういうのは過去に記録された本当の音を永遠に見えなくしてしまう元凶になる。
今は余計なことは何もしなくていい。レコード屋が人気取りのためにいじったCDを
出すかどうかは、商業主義の問題だからどうしようもないが、そういうのが
ピュアでないことは間違いない。
>>415 ついでにレスしてやる。
>「CDはスペックの面では十分なものであるはずなのに,ある部分(ある種の愛好家に
>とっては極めて大切な部分)ではLPに劣っている」ということこそがこのスレの趣旨
>激しく同意。デジタルの録音技術に限って言えば、どんどん進歩しているしスペックで優劣
>が付けられるところも多い。しかしアナログやLPを同列にしていいものなのか。
同列になどしない。レコードは明らかにCDに劣る。
>>417 そう思うならまともに反論してみろ。できないならおまえが消えろ。
ここはそういう場だ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 12:13 ID:BhImOOsY
>>422 >レコードは明らかにCDに劣る。
ほう、そうかね。確かにスペックの上ではくだらんオマエのカキコを読むまでもなく
レコードが明らかに劣る。
しかし、部分的にであるにせよ156さんの言葉を借りれば「ある種の愛好家に とっては
極めて大切な部分」がレコードにはあると思うぞ。特に50〜60年代の録音のものは。
>特にアナログマスターの音をCDにそのまま 記録することならもっと簡単と逝って
るんだ。
物理的には簡単だろうが音楽を聴くとレコードの方が良い。
視覚と聴覚の貶し合いスレッドですね
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:27 ID:rC4/..7Y
だから、レコード好きのやつはレコードの音が好きなんだよ。 レコード以外は受け付けないカワイそうな人なんだよ。
2トラサンパチやアナログ・マスターテープで生演奏を収録すると、 レコードよりもむしろCDに近い。つまりレコードにはマスターテープの 情報がかなりそぎ落とされて入っている。それが角の取れた聞きやすい 再生音を生み出す。 レコードの音は「(CDほどマスターに近くはないが)聞きやすいからいい音だと感じる」 ということだ。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:51 ID:By0MlqQo
円盤に刻まれた信号を針で再生するなんつう 明治時代からある旧技術が今だに使われているのは信じがたい。 だが、ぶっちゃげ、レコードの方が気持ちよい。 特にスピーカーで音量上げて聴くときは・・・ 科学で説明の付かないことは世の中まだまだたくさんあるんですね。 (あ、最近の一度サンプリング通ったLPはダメなものが多いが)
あるデジタル関係の技術者の話では、今のCDの音は再生装置にも よるが、CDに入っている情報の30%にも満たないぐらいしか 再生出来ていないとのこと。ジッターや時間軸の揺れなどが原因か? やはり今のCDのフォーマットでスペック的には十分でもCDの中の 情報を少なくとも90%ぐらいは聞いてみたいものだが、それには かなりの道のりになりそうだし、高くも尽きそうなのでレコードが やはりコストパフォーマンスが良いようにかんじるなー。
SACDだろ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 16:04 ID:rC4/..7Y
スピーカーのせいだろ。>429
20kHz以上の周波数帯域はデジタルマスターには入っていても CDには入っているのだろうか? ,, ∧_∧ ,, 八(´∀` ) ノ|ヽ / |` ''''' | ヽ ノ〃⌒ヽ γ´ ̄ヽ) ∪ ⌒ ∪
dbxで思い出した。昔Aurexからadressなんてのが出てたね。 Google検索かけてもHITしなかったが、あれは今も残ってるのだろーか? スレと関係ないからsageておくけど知ってる人がいたら教えてね。
>>432 レコードにも入っていないからいいじゃないか。
>>424 「いい」と「気持ちよく聞こえる」の違いがわからない厨房ハケーン。
何度も逝ってるように、自分が気持ちいい音で聞きたいなら、
勝手に好きなエフェクタ入れて、好きなように調整して聞け。
しかし、それは演奏家の演奏を忠実に再現したものでもなんでもない
ということくらいわかれよ。その腐った頭でわかるかどうか不安だがな。
CDでも忠実な再現ができないと繰り返し言われているのだが、まだ理解していないとはご愁傷様。 エフェクタは音源に無関係に選べる。音源が生演奏でもね。例えば床材と壁の角度、吸音共振処理。 お前が言っているのは合成音声信号を電気的に聴覚神経刺激することかもしれないが、はっきり言ってキチガイだね。
>>433 あ、あった、あった。
しかし、よく覚えていますね。
カセット全盛の時ですよね。無理してレンジ広げる技術だと記憶してますが。
怒りの感情は争いと粘着しか生まない。まったりしようよねぇ〜!
>>434 レコードには入っているんじゃない?高域に向かってダラ下がりのスロープ
だろうけど。
低域はCDが勝っていると思うけど、高域はレコードの方が勝っていると思う。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 19:53 ID:MZu/J3oE
>>427 オレ、ジャズファンなんだけど前のほうでも誰かが書いていたがCDよりLPがより
ライブに近いエネルギーのある音がする。LPが角が取れた音とは思えん。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:23 ID:vX1XcsTI
LPが角が取れた音などと言っているうちは、LPがまともに再生出来てない証拠。 LPを語るにはまだ早い。
>>441 ジャズのライブなんて、どんな狭い所でも、ドラムセット
以外は全てPAが入ってるよ。PAで圧縮されと音は、LPの圧縮
された音に近いというのは禿同だな
>>409 おいおい・・・それはコンパクトカセットテープで生録なんじゃないのか?
それなら、テープコンプレッションが効いてしまうからダメ。
DATウォークマンでためしてみそ
このあいだ、ギャラードのターンテーブルマジで見たよ。 かっこいいねー、見た目だけで音は知らないけど。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:57 ID:vX1XcsTI
CDの音は、エネルギー感と言うか密度と言うか、ともかくペラペラの音だね。 隙間だらけの音に聞こえるよ。
>>442 だから君はまだ語ることもできないんだろ?
>>446 レコードは確かにノイズで隙間が埋められてるもんな。(w
>>448 あらら、、、そのように聞こえる装置をお使いですか?(w
>>449 君はCDさえロクに再生できずにいまだにレコードかけるしかないんだろ?
>>449 そのように聞こえる装置が多いので、商品としてのLPは
ダイナミックレンジを圧縮して、弱音がノイズに埋もれ
ないように出来ている。
これは、ジャズやロックには良いとしても、
クラシックを聴くには最悪だ。
>>450 よくもまぁ、そういう発想ができるな(w
レコードがクソなのは今さら言うまでもない。 レコードオタどももそろそろ気付けよ。 自分の耳がラジオなみに悪いってことによ。 中音しか聞こえないんだろ(藁
レコードが良いに一票! あーっ、いい音だ、僕のマイクロ。
もはや末期的な耳だな。氏んで来い。
>>454 ラジオの音域のように聞えるのか・・・可愛そうに
>>454 お前DL-103しか聞いたことないだろ?
デノン信者から叩かれる〜。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:43 ID:vX1XcsTI
DL−103でもそんなことはない。 フォノイコ内蔵の一万円くらいの物じゃないのか。
いゃ、DL-103は高音が弱い。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:00 ID:vX1XcsTI
DL−103は高音が弱いと言っても、20KHZぐらいは出ているはずだが。
>>457 レコードはCDに比べればラジオなみにレンジが狭い。
ときどき比べるとビクーリするよ。
それがわからないオタはほんとに悲惨。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:05 ID:vX1XcsTI
>>462 マジで言っているのか。
CDよりLPの方が高域は延びているのだが。
人 (__) \(__)/ ウンコー! ( ・∀・ )
>>461 出てるけど、明らかに高域が下降気味なのは知っているだろう?
>>462 それはさぁ、どのカートリッジを使ってどのフォノイコで再生してるか質問したくなるんだが・・・?
答えられるか?
>>462 同じ曲で比べていると思うが、CDのエンファシスの有無やリマスタリングで高域を強調されたものを基準とし、
レコードと比べているわけでは、ないだろうな?
もし、そうだとしたら、間違っているぞ。
よ〜くCDとレコードを聴き比べて、同じ「高音の量」、「中音の量」、「低音の量」を揃えた上で、聴き比べしてほしいぞ。
で、「レンジ」はなんのレンジだ?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:30 ID:vX1XcsTI
>>466 参考までに。
カートリッジ ダイナベクター KARAT17D2 20−100000HZ
プリ マランツ SC−5 フォノ部 20ー20KHZ
との表示になっている。
CDは20KHZ以上は出ないが、フォノイコは20KHZで終わりではない。
この間で特性を保証しているだけだ。
高域はCDより延びてるんだよ。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 22:52 ID:vX1XcsTI
>>466-468 そのわずかに出ているかもしれない20kHz以上の高域ってのは
中域に比べてどれくらい出てるのかな?
つまり何dB落ちてるかってことだが、測った人教えてくれるかな。
まさかレコードオタたちはカートリッジのカタログスペックだけを
信用して言ってるってことはないよな。当然、実際に測って
言ってるんだよな。標準レコード使ってさ。早めに教えてくれよ。
待ってるからさ。
ずっと数字をあげつらってるやつがいるが、賢い人なのかな? なんか論調ががAFのあの有名人っぽい(藁 オーディオは耳で聴けよ。
スペックヲタよ・・・ MMだが、47kΩ、68kΩ、100kΩの音の違いは、解るのか?(w
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:18 ID:vX1XcsTI
>>473 馬鹿だね。
耳で聴いてるからLPなんだよ。
CD派の為に数字を出しただけなのに。
>ALL 粘着クンは放置ってことで。(W
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:32 ID:vX1XcsTI
>>472 カートリッジの特性表見たことないのか。
カートリッジに測定データが付いてるだろう。
20−20KHZで±1dB程度になっている。
それ以上は記録してないがね。
それが信用出来ないというなら仕方ない。
CDの様にばっさりという事はないね。
>>473 ,475
ふん、やはり答えられないか。そりゃ、音は耳で聞くもんだよ。
でもな、それならその自慢の耳でさ、20kHz以上どれくらいの
レベルで出てるかくらい聞き分けられないのかい?
俺はそこまで耳は良くないから測ってみないとわからない。
レコードオタどもはわかるんだろ。
自分で高域伸びてるって言ってるんだからさ。
なら耳で聞いた感覚で答えてみろよ。それも答えられないんなら、
おまえら全員ほら吹いてるってことになる。
いろんなへ理屈つけても、結局わからないってことだからな。
ま、まともな答えは出ないだろうから今から笑っといてやるよ。
>>474 それくらいわかるの当たり前じゃないのか?
まさかわからないやついるのか?
それにな、どうせ言うならMCにしろよ。なんで音の悪いMMなんだよ。
萎えるじゃないか。
MCの3Ωと10Ωの差がわかるか?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:45 ID:vX1XcsTI
>>478 20kHz以上どれくらいのレベルで出てるかくらい聞き分けられないのかい
すまんが、俺は人間なので無理だ。
>>477 ほんとにアフォ丸出しだな。たいていのカートリッジの特性は
高域に従って少し持ち上がるもんだ。高域で±1dBというのは
少ない。それに、針の使用時間に比例して高域は落ちて来る。
どの程度落ちるかは測ってみない限りわからない。
また使っているダイヤモンドの結晶軸のずれが個々に違うから、
減り方も一様ではない。実使用状態でどのくらい出ているか
測らないでわかる奴はまずいないだろう。
そしてただ盲目的にカタログデータを信用してるわけだ。
おめでたいねえ。
この分じゃ、スピーカーの特性もカタログデータをそのまま
信用してるんだろうな。ほんとにヴァカばっかりだな、ここのオタは。
>>480 素直にそう言えばいいんだよ。わからないから測ってみるんだよ。
それが頭のいい人間のすることだ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:16 ID:xXvpKNTk
>>482 はっきり言うが、測定データはたいした意味は無いんだよ。
音を聴いてなんぼだからね。
CD派の方が数値並べて言ってるのが殆どだろう。
LP派は音を聴いての話しだからね。
まともに再生できずに、中音しか出ないとか分けのわからん事をいうから
可笑しくなるんだよ。
参考までに数値をだしたまで。
少なくとも、20KHZ以上の音が出るのは事実だな。
もう周波数の話はやめろよ、音質は周波数だけか? CDのようにある帯域でばっさり切るとスペクトラム分布は 原音に近くても再生された波形は異なるものとなるのさ、 LPは高域が多少落ち込もうとも波形という観点からすると ある程度の相似性を保ってるんだね、ここが大きな違いで 高域レンジだけ聞いてると質感の判断が出来なくなるよ。 20k以上の成分で変化を聞き取れるのはこのような要因も あるんだよ。 だからLP全盛期の録音はLPが絶対に有利、高域の落ち込みも 見越してイコライジングしてるからトータルでかなりの高忠実度 再生なさ。 LPにすることを前提とした録音のマスターテープ、しかも経年変化 で劣化してるのを多少リマスターしても到底LPには敵わんね。 最近の録音ではCDの問題点を見越した録音が出来るようになったので 多少マシになったけどポピュラーなどはトータルコンプのかけ過ぎで 聞くに堪えないね、もう少しまともな録音をきぼんぬ。 この点でも現在のように激しくコンプをかけなかったLP時代の方が まともに聞こえるのは万人が認めるとこだよ。
ビリー・ジョエルのJust the Way You Areを今CDで聴いてるけど、 これはオリジナルのLPの方が絶対に良いなあ。1978年の録音だけど。
マラーの交響曲を聴くのにCDよりLPのほうが良くて 専らLPで何10枚も聴いてるという奇特な人がいたら 話を聞かせてくれ。 まぁ、居ないとは思うが、居たらその装置を教えろ
アート・ガーファンクル「愛への旅立ち」 ポール・ウィリアムズ・サントラ盤「ダウンタウン物語」 五輪真弓のライヴ盤「冬ざれた街」 これらはアナログLPの方がはるかに音がよい。 というか、ほとんどこの当時のものはすべてアナログの方が良いのだけれど、 俺がたまたま気がついた、際だったものです。
>>483 可笑しいのはそっちだよ。CDだって20kHz以上出てるんだぜ。
知らないのか? SACDは50kHz以上まで出せる。
で、レコードは20kHz以上の音がどれくらいのレベルで出せるんだ?
-40dB以下じゃノイズに近いレベルだぞ。出てるとは言えないなあ(笑。
その自慢の耳でどれくらいのレベルか言ってみろよ。参考でいいからさ(笑
>>484 もはやキモくて何も言う気にならん。
だいたい万人ってどこにいるんだ(藁
せいぜい思い込んでな。
ここまで凝り固まったアフォがいるとはレコードオタも奥が深いな。
>>485 こういう変な比較して勘違いしてるアフォがいるからますます
ややこしくなるんだ。いいか、その録音はアナログ時代のものだ。
アナログ時代の録音はレコードを前提にしてミキシングされてる。
カートリッジを通した音でまともに鳴るように考えて音作りされてるんだ。
それをそのままCDにしてしまうとつまらなく聞こえるんだ。
だから、音を重視するレコード会社はミキシングの終わったマスター
じゃなく、マルチトラックのマスターを使ってCDできちんと聞こえる
ようにもう一度やり直す。そこまでやらない場合でもCDで良く聞こえる
ように微調整くらいはする。
しかし、売れ行きが期待できないようなのは手間と金がかかるから
レコード時代のマスターを何もしないでそのままCDに焼いて出す。
だからつまらない音になるのは当たり前なんだ。
そんなことも知らないで、おまえら一体何聞いてんだ?
頭の中からっぽなんじゃないのか、え?
>>433 >>438 adres(AutomaticDynamicRangeExpansionSystem)
テープのヒスノイズを除去するための仕掛けです。
493 :
156 :02/06/14 06:34 ID:9VPrAYIQ
>>416 ナニをネボケたことを言っておるかと思っていたら,要するに「自分はレコーディングマ
スターの音を再生したい」ということだけかい?
あのな,アンタが噛みついておるショルティのレコーディングマスターは,近接マイクに
よりマルチトラックレコーダーで収録されていて,そのままでは「素材の寄せ集め」でど
うしようもないんだ。当時のデッカの録音がそのようなものであったことは,クラシック
ファンの間では常識だ。ついでにいえば,当時のメジャーレーベルの録音はほとんどその
ようなもの(いわゆるマルチモノ録音)だ。それをミックスダウンしてステレオで聞ける
ようにしたのがカッティングマスター。アンタは,「カッティングマスター」はLP化を
前提としたイコライゼーションやピークリミットが加えられているから良くないもののよ
うに言うが,当時の録音のほとんどはLP化することを前提にしたものだ。
つまり,このような操作が加えられているからといって,そのことがただちに「録音時に
予想だにしなかった無用の改変が加えられている」ということにはならない。むしろ,機
器類の調整やマイクのアレンジ,録音の調整などのレコーディング時の活動は,意識的,
無意識的に,LPに収録することを前提としていたと考えることの方が理にかなっている。
494 :
156 :02/06/14 06:35 ID:9VPrAYIQ
もっとも,このようにして作成されたカッティングマスターであっても,実はLP化され たものとの間に音質の違いが存在する。当時のカッティング装置は,カッティングレベル やカッティングピッチを個別に調整して,それぞれの音源に適合した結果が得られるよう になっていたし,LP盤の材質にも会社ごと,はなはだしきはロットごとの相違があった のだから,このことは当然だ(カッティングレベルを高く取るとSN比を稼げるが,レコ ード針がトレースできる振幅を超えることはできないから,ピークリミットの必要が大き くなる)。おそらく,ある程度のイコライゼーションも行われていたものと思われる。た だ,だからといって,このことはLPのデメリットということはできない。理由は,先に 述べたのと同様だ。要するに,「LP化するために収録された音源が,通常のLP化のプ ロセスを経て発売された」というだけだからだ。もちろん,演奏家が「こんな音が改変さ れたLPは困る」と言って突き返すようなことでもあれば別だが,寡聞にして聞いたこと がない。 また,このことの傍証になるのかも知れないが,当時の優秀録音の音源の中には,オープ ンリールテープの形で発売されるものも結構あった。しかし,大部分のオーディオファイ ルはLPを音の基準にしていたという現実がある。
495 :
156 :02/06/14 06:36 ID:9VPrAYIQ
少し話題を外れるが,既に古いレコーディングマスターはレコード会社では廃棄されると ころが出ている。このような場合は,CD化する場合,カッティングマスターの音を基準 とせざるを得ない(レコード会社がアナログ録音からデジタル録音に切替えてから20年経 っているからね)。幸いにもレコーディングマスターが保存されている場合,新たにLP やCDを発売するに際して,ミックスダウンをやり直すこともある。しかし,レコーディ ングその時の音を覚えているエンジニアがいないと,マトモなミックスダウンはできない。 そのようなエンジニアがいたとして,レコーディングの時から時間が経っていると,その 記憶が正しいかどうかも分からない(現に,「新たにミックスダウンをやり直した」と称 して,明らかに音域バランスが崩れた再発盤がリリースされたことがある)。少々元の話 題を外れたが,これが現実なんだ。アンタは「高性能の録音機で,高性能のマイクを使用 して録音したものがどこかにあるハズだから,それをDレンジが広いメディアに収録して 販売してやれば,みんなが喜ぶだろう」と思っているらしいが,古いとはいえプロ用の高 性能録音機を使用し,高性能のマイクを使用して収録された,ちゃんとした会社の音源で も,これだけ問題があるんだ。アンタが思っているほど世の中は簡単ではないということ だよ。
496 :
156 :02/06/14 06:37 ID:9VPrAYIQ
>>419 アンタは自分の論理が破綻していることに未だに気が付いていないらしいな。
20ビット相当の音が記録できるとしたところで,じゃあ,その下位4ビットに相当する音
は一体どこに記録されているんだ?CDの下位ビットに相当する位置に記録されているん
だろ?これは「極小レベルの記録領域にわざと非直線的な部分をもうける」ことに他なら
ないだろうが。
アンタの論理に従って演奏時のDレンジをそのまま記録することが正しいとするのであれ
ば,CDの場合,「16ビット直線量子化」しかあり得ないことは明らかだろう。私が言っ
たのもそのような意味だよ。もしも直線性を犠牲にしていいなら,アナログ録音機の方が
Dレンジは取れるはずだよ。
497 :
156 :02/06/14 07:10 ID:9VPrAYIQ
>>484 ,485,487
御意。
>>490 まさにそこで言っていることそのことがこのスレの主題であるのが未だに分からないのか,
あふぉ!
つまりだな,「LPの方がいい」と言っているのは,要するにある特定の音源を聞きたい
として,その音源がLP時代にリリースされたものである場合「当該音源の最良の音質の
メディアは以前に発売されたLPの方であって,再発されたCDの方ではないことが多い」
ということを言っているの!!
当該音源のよりよい再生を目指すのに,最良のメディアがLPならば,LPを再生しよう,
ということになるのは当然。それを「マスターテープの音と違うから」「CDの方がスペ
ックがいいから」などと言い出すあふぉがおるから話がややこしくなる。
498 :
156 :02/06/14 07:11 ID:9VPrAYIQ
で,すこしマジメにレスすると,私はLPの音を好ましく感じるのは,中音域の再現性の 良さですね。厚みやエネルギー感が感じられるのに,CDではどうも薄手に感じてしまい ますね。 超高域が再生されている・・・というのはどうでしょうか。私にはその説は疑わしいもの のように感じますが。まず,カッティングマシンの周波数特性として,ほとんど20KHz以上 は伸びていない(ハーフスピードカッティングをすれば別ですが)し,その説に従うと, 理論的に19KHz以上は再生できないFM放送の音は,CD以上にデジタル臭い音になりそう なものなのに,そのようなこともありませんしね。 だから,逆に言えば,私は「SACDやDVD−Aは超高域が再生できるから音が良い」 というのも疑わしいと思っている(もっとも,自宅で聞き比べたことはないから断定はし ません)。それらで音質の改善が見られたとすると(まぁ,改善されていることは間違い ないわけですが),「可聴帯域外の音でも再生できるくらいスペックを向上させた結果と して,可聴帯域内の音が良くなった」ということではなかろうか。 LPとCDの音の差は「分かる人には分かる」のに,件のスペックオタ氏には全然分から ないらしいから,やはり聴く音楽の種類や環境,どのような部分に注目して聴いているか, などで変わってくるのでしょうね。
運動しないと身体能力が衰えて中年で出腹になるように 超高域をカットしたデジタル音源を聞き続けると聴覚処理の脳機能が サボることに慣れてしまい、加齢よりも早期に聴覚が減退します。 TVの水平同期信号(約14kHz)が聞こえない人はもう手遅れです。
朝も早よから500get!
>>493 >ショルティのレコーディングマスターは,近接マイクに
>よりマルチトラックレコーダーで収録されていて,そのままでは
>「素材の寄せ集め」でどうしようもないんだ。当時のデッカの録音
> がそのようなものであったことは,クラシックファンの間では常識だ。
君は、クラシックファンではないのだね。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:01 ID:ObARrPQ2
>>488 悪かったな。
20−22KHZで良いのか。
カートリッジは20−100KHZ
心配しなくてもCDよりも延びている。
どうでも良いがな。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:12 ID:ObARrPQ2
>LPとCDの音の差は「分かる人には分かる」のに,件のスペックオタ氏には全然分から >ないらしい LPが悪い物と思い込んでいる人が多いのだろう。 CDの装置など高級機と呼ばれる物がすぐに購入できるが、 LP用の良い物は、なかなか購入できないからね。 極論すると現在のLP用装置は、過去の物より劣っている。 再生環境が悪いのだから仕方ない面もある。 少なくとも、まともに比較出来てないのだろう。
高価な装置を導入しなければ十分に再生できないレコードは、 やっぱりいいフォーマットとは言えないよ。ウン百万かけてもいいならば デジタルオーディオならば遙かにいいものが手に入る。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:22 ID:ObARrPQ2
>高価な装置を導入しなければ十分に再生できないレコードは、 >やっぱりいいフォーマットとは言えないよ 良いフォーマットとは思わないが、CDとLPの話しだろう。 >デジタルオーディオならば遙かにいいものが手に入る。 アナログオーディオなら遙かに良い物が手に入ると同じだよ。
レコードファンの人たちのオーディオ装置は、きっと普段からレコードが 好みの音で再生できるようにチューニングされているんだよ。ついでに 耳もレコードの音になじんでいる。CDが主体の人は、その逆。で、そのまま レコード派がCDを、CD派がレコードを自分の装置で再生し、好みの音を 聞き慣れた耳で判断しても違和感が生じるのは当然だと思うけどなあ。 CD初期の頃はまさにいままでレコードやテープ、FMばかり聴いていた 装置でCDを再生していたんだから、違和感持った人も多かっただろうな。 俺は正直言ってCD派です。CD化されていない音源は中古レコードであっても 探してきます。同じ内容のレコードとCDを比較してもCDの方が鮮明で 少なくとも「好み」に合っています。レコードも悪くないと思いますが、なにせ CDが出る前から、レコードの煩わしさに閉口していたもので、CDプレイヤー がある程度安くなってから即買いました。
>>507 オマエ耳大丈夫か?
取り扱いについては尤もだけど、再発CDとオリジナルLPなら
圧倒的にLPがいいだろ?
509 :
441 :02/06/14 09:40 ID:b.GHuF2.
>>443 えらく亀レスになってしまったが、、
おっしゃるようにジャズのライブはPAが入っているのがほとんど。しかしPAなし
のドラム(特にシンバル)の音がCDだとエネルギーと表情に欠ける。LPの方が生
に近い音がする。
あと、オレはミュージシャンに頼んでジャズの楽器ならドラム以外もPAなしの音
を聴いている。こちらもLPがよりライブに近いと感じる。
サックスやトランペットの中間部の音色、表情の変化がLPの方が出てくる。
>>508 LPに少しでも否定的な意見にはとたんに失礼な言葉遣いをする厨房
は、ヒッキースレでも行っていなさい。
君こそ耳と装置と頭がどうかしている。
明らかに聴き比べの経験がない、しかも人生経験も無いのが丸出しだよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 09:46 ID:ObARrPQ2
>レコードファンの人たちのオーディオ装置は、きっと普段からレコードが >好みの音で再生できるようにチューニングされているんだよ それは違うね。 アンプやスピーカーに求められる条件は同じだよ。 装置の性能に左右されるのは事実だけどね。 自分もCD使ったけど、最初はCDの方が良かったよ。 装置が変わるにつれて、LPの方が良くなったよ。 自分の周りで、CDメインからLPメインになった人は多いが、 LPメインからCDメインになった人は殆どいないよ。
>>511 >装置が変わるにつれて、LPの方が良くなったよ。
ここで装置によって変わると言うことを自分でも言ってるじゃないですか。
自己矛盾だよ。
俺の回りではLPメインからCDメインになった人は多いが、 CDメインからLPメインになった人は殆どいないよ。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 10:01 ID:ObARrPQ2
>>512 それはね、CD用とかLP用とかじゃなくて、装置の基本性能の事。
意見は違うかもしれないが、CD用とかLP用とかのチューニングなど
無いと思ってるよ。
装置の基本性能が上がると、CDとLPの差がはっきりしてくるよ。
>>510 オイオイ、ここで言葉遣い気にする奴がいるか?ヴォケ!
それによく漏れの試聴経験や人生経験が少ないのが判るな(w
ヤハーリ貴様もでむぱか、疲れるな。
繰り返すが再発CDとオリジナルLPの差は一聴すれば明らかだろ、
大げさな高音質ソフトを持ち出すまでもなく歌謡曲ですら明らか、
言っておくが最新録音はCDの方が良いと思う、ただのLPヲタでは
ないからな。
>>501 LPマンセーには、なぜ「知ったか厨房」が多いのか?
>LPメインからCDメインになった人は多い 多いのか・・・( ´_ゝ`) フーン
>>518 オイオイ、よく漏れが歌謡曲しか聴かないのが判ったな(w
オマエ超能力者!チャンピオン!えらい!(w
ショルティーの『指輪』を聴くのにCDよりLPのほうが良くて 専らLPで聴いてるという奇特な人がいたら話を聞かせてくれ。 まぁ、居ないとは思うが、いたらその装置を教えてくんろ
>>521 馬鹿だね、特定ソフトの話は誰もしてないのでは?(w
ちょっと視点変えるけどさぁ、DATってイイ音だなと思うことが多いけど CDってイイ音だと思うことが少ないと思わない? 漏れのCDPは30万以上の製品だけどポータブルDATにビクーリする 事のほうが多いような気がする。 CDってなんか問題あるんじゃないの?
522のアホは『指輪』がどんなものか知らないと思われ
低IQのLPヲタはさっさとおうち帰ってお母ちゃんのオパーイでもしゃぶってろ。(激藁!
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 11:06 ID:ObARrPQ2
>>525 すまんな。低IQのLP派だがね。
高IQかどうかしらんが、耳のIQは低そうだな。(激藁!
>>ID:ObARrPQ2
低IQのLP派とは
>>508 以降に出てきたアホタレのこと。
多分君とは別人だと思うから、気を悪くしたなら許してください。
別人だよね?もしもそうならば、そんなに過剰反応もされるな。
>>524 スマソ、しかしお前は全ジャンル精通してるのか?
もしかしたらフェアフィールドフォーくらいは知ってるかもしれんが
ジェームス・クリーブランドあたりになると語れないだろ?
よって特定ジャンルの話は無し。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 11:15 ID:ObARrPQ2
>>525 帰りてぇ〜、帰ってWCP日本戦見たいよう、帰らして。
ところで漏れが低IQだと良くわかったな?
君の名前は「憶測君」に決定!
LPの音も憶測で語ってるんだよね?
>>530 508のアホへ。
悔しくて再登場か?(激藁!
しかもsageで。恥ずかしいのか?
君が低IQだということは君自身が証明してるじゃないか。
いかにも頭悪そうな文章じゃないか。
早く帰ってお母ちゃんにおしめ取り替えてもらいな。(wwwww
532 :
441 :02/06/14 12:12 ID:NrqxP4WM
>>527 441=509だが、「>508以降に出てきたアホタレ」はオレも含まれるのか?
あと、>531のような低レベルの煽りはないだろう。オリジナルLPよりどこが
どうCDの方が良いのか説明するのがスジだろう。
ID晒さずに煽っているあんたの方が頭悪そうな文章に見えるゾ。
多寡がCDやレコードの事でこんなに熱くなれるのがうらやましいぞ!(w
ビートルズの『アビーロード』を聴くのにCDよりLPのほうが良くて 専らLPで聴いてるという奇特な人がいたら話を聞かせてくれ。
A&Vヴィレッジ41号「オーディオ・ビジュアル奥の細道」吉田伊織 より 今回はアナログ再生のお話である。 普段私は、CDや映像ソフトを楽しんでいるのだが、時折アナログディスクの再生を楽しんでいる。 プレーヤーはロクサンのラディウスUで、それを自作の駆動システムで回している。 カートリッジはもっぱらデンオンのDL-103とMMとしてシェアーのタイプ5を使う。 イコライザーについては2つある。 ひとつは自作の金田明彦氏設計になるDCアンプ方式を電池で駆動するもの。 もうひとつはシェルターのモデル216という小型低価格のものだ。 ・・・
こういうあまり上等でないシステムで視聴しているのだが、アナログはやはり魅力があると思う。 CDを長く聴き込んでいると感覚が麻痺するようだが、 熟れた表情とか、精妙な間接音成分に支えられた音色美、 またナロウレンジのソフトが意外なほど表情豊かだといった点など、 アナログを聴きだすと故郷に帰ったようなホッとした気分になるのは事実だ。 これには色々な理由が考えられるのだが、アナログLPの特徴とされる20kHz以上の 超高域成分記録されるという話についてはあまり関心がない。 測定すると超高域が検出される例は多いらしいのだが、 それが果たして正しい楽音成分なのかどうかは定かでないのである。 ゴミがちょっと付着しただけで、あるいは針が磨耗し始めたり、 よろしくない針でちょっと擦っただけで音質ががた落ちになるのがアナログディスクの宿命である。 カッティングやプレスだって、微小情報が壊れやすいことには違いない。 超高域が正確に記録出来るというアナログディスクの製造システムがあるというならば、 私はその超高域の歪率はいかほどか質問したいと思っている。 ・・・
では、何がアナログの利点なのかというと、直接針で擦って発電する という再生方式そのものに由来する鮮度だと思う。 つまり記録ではなく、再生時に機械変換することで、 マイクで音を録ることに類似した現象が生じることが大事なのだと思う。 仮に傷がついていても、針の音やヒスノイズが聞こえても、 それは今、針が機械振動したばかりの音なのであり、そういう意味では 記録された音溝はきっかけにすぎないといってもいいだろう。 こういう話はあまり議論のネタにならないのだが、 アナログいじりのベテランはだいたいこういう発想に賛意を表する傾向にある。 正確な再生を目指すといったって、カートリッジ次第、アーム次第、 プレーヤー次第、もちろんイコライザー次第で、どうにでも音は変わってしまうのであり、 再現性が乏しいことこそアナログの面白さに違いないからだ。 しかし、アナログディスク再生の本質が機械変換による鮮度にあるという観点は大事にしたい。 アナログディスクの特徴としては、もうひとつダイナミックレンジが狭いということも指摘できるだろう。 大オーケストラをフルに活用した音楽など、なんらかの形でDレンジを圧縮しなければ、 S/Nが悪くなるか、ピークが破錠する状態でしか収まり切れないのである。 それが音の味わいを濃厚にする効果はあると思う。 もっとも、現実のCDにしても、トラブルがいやなので、低域を大きくカットしたり、 ピークを圧縮することが普通なのだけれども…。
さて、そういう鮮度を重視するという観点から、私が気付いたことがある。 それはイコライザーアンプの方式は、広く普及しているNFB型よりも、 CR型の方が有利ではないかということだ。 これについては異論もあると思うが、・・・ そういうことを再認識させてくれたのが、EX-PROのイコライザーアンプPE700だ。 ・・・ その音は、透明度が高くてしかも成熟感がある。 そして遠くの葉ずれや眼前で炸裂する花火といった音の瞬発力はたしかに CR型らしい過渡特性を物語っている。 一見派手ではないのだが、この豊潤にして自然な切れ味の音は、 ちょっと他では得難い品格を感じさせる。 しいていえば、あのマランツ7の極上のオリジナルと、その最新復刻版の 魅力を併せ持ったものということになろう。 三極真空管の増幅方式と原理的に同じA級シングル方式だから、当然かもしれない。 このPE700によって、ひさしぶりにアナログの魅力に取り付かれた次第。
>>535 お前そんな長文書く所を見ると自宅でワールドカップ見るんだな?
ウラヤマシイ
>>535 〜
>>538 LP派だがこのような電波だらけの記事を雑誌に掲載するのは
非常に問題だと感じるな、議論にすらならん出鱈目だね。
吉田様は電波スレに行った方がよろしいのじゃありませんか。
へーい。 会社半休とって家に帰ってきたぜ。 おつまみも途中で買ったし、後は3時半を待つだけさ。 へへ。
543 :
↑ :02/06/14 14:06 ID:???
本当だったら羨ましすぎ。
>>542 誰を殺しての半休だ?親戚のおじさんか?(w
本当で〜す。 妻も分かってて「やっぱり帰ってきたのね」と言われた。 今は入れてくれたコーヒーを飲みながらラベルの弦楽四重奏曲(もちレコード) を聴きながらテレビはスカパーを無音で付けて、様子をうかがいながら 時間待ちしてますです。
みんなアフォ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:08 ID:nxFmzpKw
スタジアムから i-modeでカキコだよん 思ったより盛り上がりに欠けてる
誰も殺してませ〜ん。 サッカーを見るから休みます!!と言って帰ってきた。
明日出社しても机はないぞ。
おーい、盛り上げてくれよなー。 観客が騒いでくれないとテレビ観戦も盛り上がらないよー。 うまいビールを飲ませてくれー。 お勤めの皆様、ごめんね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 15:19 ID:M1l1PhF.
漏れ、もしかしたら今年中にエソテリックP−70、D−80を購入するかも。 でも、LPレコードは聴き続けるだろうな。LPでしか聴けないものもあるし、 古い音源のものはLP>>>>>CDのものが多い。最近出たCDは音が良いもの も多いしLPでは出ていないものもある。両方いい音で聴ければどっちかだけより ずっと楽しいと思うよ。LPを否定するやつも、CD否定するやつも両方とも逝っ て良し。 最近発売されたソフトでもジャシンタの「ラッシュライフ」なんかは、SACD よりLPの方が音が良い。CD、LPどっちが良いかは場合によりけりなのよ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 16:28 ID:/onMq8OQ
>>古い音源のものはLP>>>>>CDのものが多い。 やっぱそうだよね。 おれもものぐさだから全ての録音でLPよりCDの方が良ければそれに越した事は無いんだが・・・ それともちゃんとリマスターしてあれば50年代のLPオリジナルのモノラル録音なんかでもCDでいい感じに聴けるんですかね。 もしそうなら値段が上がってもいいからちゃんとリマスターして欲しい。
ゴール!!!!
勝った〜!! >547さん、スタジアムはどう?
ヤター! さ、寝るか・・
>556 なんで寝るの?なぜ?どうして?
きっと3交替勤務で夜勤の人ですね。 気になって眠れずテレビを見てしまったが、今日の夜勤は辛いな〜、 ってとこだと見たが、どうだ!?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:10 ID:O.pwebI6
見飽きた
>>493 >要するに「自分はレコーディングマスターの音を再生したい」ということだけかい?
そうだよ。じゃ、あんたはこれ「だけ」が簡単にできるってのか?
ある意味誰でもこれが簡単にできるんならオーディオで苦労する人はかなり減るし、
とてもいい状況になる。その「だけ」を実現するのがいかに大変か知らないと
したらオーディオマニアではない。ただの「音楽ファン」だな(藁。
音楽ファンなら別に好きなようにしてくれ。ただピュアオーディオでないことだけは
自覚してくれ。
>あのな,アンタが噛みついておるショルティのレコーディングマスターは,近接マイクに
>よりマルチトラックレコーダーで収録されていて,そのままでは「素材の寄せ集め」でど
>うしようもないんだ。
そんなどうしようもないものになぜしがみつくのか理解できんな(藁。
当時の装置がよほどひどかったから余計な小細工をしたんだろうな。
余計なことしないでそのまま素直に録っとけば良かったのにな。
これも先を見ることができなかったレコード会社が悪いな。
自然に録ってあれば、古い音でも何とかミキシングし直しができたかも知れなかった。
カッティングマスターなんてものは今でもゴミだと思ってる。その元のマスターが
あればいつでも作れるものだからな。しかも加工されてしまってるのがわかって
いながら使うなんて、本来の意味のマスターではない。何をどう理由付けしようと
ダメなものはダメなんだよ。
>>494 もっとも,このようにして作成されたカッティングマスターであっても,実はLP化され
たものとの間に音質の違いが存在する。当時のカッティング装置は,カッティングレベル
やカッティングピッチを個別に調整して,それぞれの音源に適合した結果が得られるよう
になっていたし,LP盤の材質にも会社ごと,はなはだしきはロットごとの相違があった
のだから,このことは当然だ(カッティングレベルを高く取るとSN比を稼げるが,レコ
ード針がトレースできる振幅を超えることはできないから,ピークリミットの必要が大き
くなる)。おそらく,ある程度のイコライゼーションも行われていたものと思われる。た
だ,だからといって,このことはLPのデメリットということはできない。理由は,先に
述べたのと同様だ。要するに,「LP化するために収録された音源が,通常のLP化のプ
ロセスを経て発売された」というだけだからだ。
>もちろん,演奏家が「こんな音が改変されたLPは困る」と言って突き返すような
>ことでもあれば別だが,寡聞にして聞いたことがない。
へぇ、カラヤンがレコードの音にいつも文句を逝ってたのを知らないとはな。
俺でも知ってる話なのに。
>しかし,大部分のオーディオファイルはLPを音の基準にしていたという現実がある。
そんなことはどうでもいい。俺はそんなものはピュアオーディオではないと
逝ってるんだ。昔ならいざしらず現代では特にそうだ。今は余計なイコライジング
などの操作は必要ない時代なんだから、昔話したってしょうがないだろうが。
それとも長年生きてきたっていう自慢話がしたいのか? じじいの証拠だな(藁
現代じゃ通用しないから過去の話を持ち出すんだよなあ。何の役にも立たないのにな。
>>495 >古いとはいえプロ用の高性能録音機を使用し,高性能のマイクを使用して収録された,
>ちゃんとした会社の音源でも,これだけ問題があるんだ。
>アンタが思っているほど世の中は簡単ではないということだよ。
ふん、そんなことは知ってるよ。偉そうに言うほどのことかい。
だからだよ。だから、そんな古くてろくにマスターもないようなものを再発する
なんていう愚はやめろと逝ってるんだ。どうしても出すならもはやピュアではない
と知って出し、買う方もピュアではない、たっぷり二次加工された音だと言うことを
知って聞くならいいよ。だからレコードは後になればなるほどピュアから遠ざかる。
そんなものにいつまでもしがみついてるのは愚かそのものだ。
一度悪くなったものは二度と元に戻らない。それを大事にするのは滑稽そのものだ。
>>496 >20ビット相当の音が記録できるとしたところで,じゃあ,その下位4ビットに相当する音
>は一体どこに記録されているんだ?
悪いが、自分で勉強してくれ。
俺はあんたの先生じゃないんでな。
デジタルがわからないとこういう質問を平気でするもんだ。
こういうのは、わかってしまうと恥ずかしくなるんだがな。
>>498 >で,すこしマジメにレスすると,私はLPの音を好ましく感じるのは,中音域の再現性の
>良さですね。厚みやエネルギー感が感じられるのに,CDではどうも薄手に感じてしまい
>ますね。
激しく笑える。自分が何を聞かされているかわかってないんだなあ。
マスターテープからラッカーにカッティングすると、それだけで全体が歪む。
なぜならラッカーというのはとても柔らかい。柔らかいからカッターレースで溝を
掘ることができるんだ。カットされた後のラッカーは自分自身の重みなどで、
全体が微小に扁平になる。細かくカットされた部分も自分自身の弾性でわずかに
戻ったりする。それでも良く似た音は出るから違いはわからない。レコードの音は
こんなものを元にして作られてる。これのどこがピュアなのか。当時の技術では
これしか方法がなかったが、現在はそんなことをする必要はない。
超高域などとんでもない。中域だって柔らかいラッカーで微妙に弾性変形して
しまった音を聞かされてるから聞きやすいってだけなんだよ。
なんたってなまってるんだからな。
>逆に言えば,私は「SACDやDVD−Aは超高域が再生できるから音が良い」
>というのも疑わしいと思っている
当たり前。帯域が広いのは基本を押えているというだけであって、音の良さを
証明するものではない。それ以外にたくさん音に影響する部分がある。
俺が帯域について逝ってるのは、レコードではその基本的な帯域さえ満足に
出ていないから逝ってるだけで、それが全てだなどと言ったことはない。
レコードオタどもにはそれさえ理解できていないようだがな。
>LPとCDの音の差は「分かる人には分かる」のに,件のスペックオタ氏には全然分から
>ないらしいから,やはり聴く音楽の種類や環境,どのような部分に注目して聴いているか
こういうふうにしか理解できない時点で、もう終わってると逝っておこう。
俺はCDやSACDのように基本的な性能がちゃんと出ているものをさらに良くすることには
感心あるが、元々ダメなレコードはどうやっても希望がないからそんなものの音質向上
には興味ない。
>>502 >悪かったな。
わかればいいんだ。
>20−22KHZで良いのか。
22.05kHzな。
>カートリッジは20−100KHZ
これが間違いだ。ウソだと思うなら測ってみろ。簡単じゃないけどな。
>心配しなくてもCDよりも延びている。
人が書いたものをそのまま盲目的に信じ込むアホがここにもいたんだな(藁
ほんとに素直だねえ。知らずにカートリッジ屋のカモにされてるのも知らずに。
疑うことを知らない純真な人なんだろう。別名アホとも言うな。
>>503 >少なくとも、まともに比較出来てないのだろう。
いやあ、それがさ、トーレンスとかLINN使ってもダメさは変わらないんよ。
>LPが悪い物と思い込んでいる人が多いのだろう。
ほんとに悪いんだよ。残念ながらな。
>>508 >取り扱いについては尤もだけど、再発CDとオリジナルLPなら
>圧倒的にLPがいいだろ?
再発と比べるのはおかしい。最新録音のCDとレコードで比較しないとな。
その場合は圧倒的にCDがいいよ。
>同じ内容のレコードとCDを比較してもCDの方が鮮明 507のこの表現が誤解を招いたんじゃない? 再発だろうが最新だろうがCDの方が上と508は読んだのだろう。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:50 ID:87VwsLcU
>>566 心配しなくても100KHZまで十分出てるなどと思ってないよ。
25KHZでも30KHZでも良い。
CDより延びてる、それで十分だ。
それが音に出てると思うがね。
>>567 すまんが、アーム、カートリッジとプリ又はフォノイコは何かな。
プレーヤーも大事だが、こちらも大事なのでね。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:54 ID:PYjHBc9A
レコードって、盤の差ありすぎ。 ひどいヤツはとてつもなくひどい。 泣きます。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:06 ID:87VwsLcU
>>566 悪いのだが、測定した結果を出してくれないか。
使用した装置も一緒にね。
それだけ大口をたたくのだから測定したんだろう。
自分は測定装置など持ってないからね。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:07 ID:LxQ56VHI
大きい穴の開いている7インチを聴く時にプレーヤーの真ん中に置くやつは何という名前ですか?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:09 ID:87VwsLcU
>>571 CDでも、ひどいヤツはとてつもなくひどいらしいが。
スペックヲタくんは憶測だが何処かのレコード会社の若造ではなかろうか? 間違っていたらスマソが、そんな気がする。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:19 ID:1meLsW7Q
ただのひねくれ者だろ
>>574 ああ、そうだねえ。音源がレコードのCDもあるもんねえ。
カセットのヤツとか。
>>574 80年代のCDはひどいものが多い。
AD変換がうまくいっていないから、ざらついた音になってる。
この年代は、LPのが良い。
それに、プリエンファシスもどきでエンファシスフラグが無く、ただたんに高域を強調しているものも多かった。
高音質(高域が?)が売りだったCDは、わざと高域をブーストし、高音が出ているように見せかけていた。
20バンドぐらいのGEQで同じ曲のLPと同じ高音の量にすれば、一目(耳)瞭然。
まー、EQ調整しなくても解ってしまうが・・・。
>>570 >CDより延びてる、それで十分だ。
>それが音に出てると思うがね。
ほとんど出てなくてもか? 聞こえないほど小さいレベルでもか?
フィルターでも入れて確認したか?
推測はやめてやることやってから逝ってくれ。
>>567 >すまんが、アーム、カートリッジとプリ又はフォノイコは何かな。
>プレーヤーも大事だが、こちらも大事なのでね。
内緒だ。どうせそこを突っ込んでくるだろうからな。
同じレベルの機材とだけ言っとく。
それからな、どうせ聞くならアーム、カートリッジ、プリ、イコだけ
じゃなくて、パワーとスピーカーまで聞かないと意味ないぞ。
それに、機材なんてのはいいもの使えばそれなりにいいが、
音はどれ使っても変わる。それについていちいちどうのこうの
言っても埒が明かない。そんな話に付き合う気はないんだよ。
組み合わせは無限にあるんだからな。
>>571 >レコードって、盤の差ありすぎ。
>ひどいヤツはとてつもなくひどい。
>泣きます。
その通り。そんものすぐ止めなさい。
>>572 >悪いのだが、測定した結果を出してくれないか。
>使用した装置も一緒にね。
>それだけ大口をたたくのだから測定したんだろう。
別に大口ではない。常識だよ。
ただで結果を見せてやるつもりもない。
信じなければそれでけっこう。大口と思うならそれでもいい。
アホはいつまでも事実を知らないでいればいいのさ。
>>571 >CDでも、ひどいヤツはとてつもなくひどいらしいが。
そりゃ、安い機材でへたな録音すればひどいものができるよ。
でもそれはCDの性能とは関係ない。逆に言えば、ひどいものが
そのままひどく記録されるってことは誤差が少ない=忠実ってことさ。
良く勘違いするのは、CDだけ聞いてひどいと思っても
CD自体が悪いのか、元の音が悪いのか判断できないってことだ。
両方比較しないとわからないのに、CDが悪いと思うのは
間違った判断の元になる。これに気付かないオタがたくさんいるけどな。
これはレコードでも同じ。本当はマスターと比較しないと
レコードの本当の悪さは理解できない。
>>575 >スペックヲタくんは憶測だが何処かのレコード会社の若造ではなかろうか?
>間違っていたらスマソが、そんな気がする。
残念、全然違う。こんなのは常識の範囲だろ。
プロはこんなもんじゃないぞ。おまえら考えが甘すぎる。
なんか、そろそろアホども叩くのも飽きてきたなあ。 そろそろ止めるか。
585 :
578 :02/06/14 21:20 ID:???
マジレスしたらあかんのか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:33 ID:87VwsLcU
CDは概してダイナミックレンジがヘタレだ。普通のLPよりずっとね。 ダイナミックレンジはCDがLPより改善された点の一つとして普通は 考えられているのでだが、私の経験では、むしろ改悪されている。 CDはマクロ・ダイナミックスについてはOKかも知れないが、微小な マイクロなレベルでのダイナミックスは全然なってない。 マクロ・ダイナミックスではなく、刻々と変化するマイクロ・ダイナ ミックスがあってこそリアリスティックな再生が可能なのに、CDは それが出来てないんだ。
>>587 いい加減、デムパ書くのやめろよ。
マクロ・ダイナミクスてなんだ。正確に意味わかって書いてるのか?
歪みだらけなのをダイナミクスなんてアホ丸出しだな。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 23:47 ID:U931NtrM
590 :
587 :02/06/15 00:04 ID:???
591 :
587 :02/06/15 00:07 ID:???
>>588 デムパと思うか?
実は、俺もあれはデムパだと思う。あれは、米国の掲示板にあったのを
意訳したもの。
元のポストには誰も反論していない、100%賛成ばかりだ。
2ちゃん並の掲示板
CD vs. LPに関しては、米国のハイエンドは電波ばかりだね。 日本のアホが、噂を聞いてLPマンセーしてるらしい。
>>591 アシュラムか? あそこはまともな書き込みもあるけど
ここに負けないくらいアヤシイのもいろいろあるから
あまり信用しないほうがいいぞ。英語だからって気にするな。
外人でもアフォはたくさんいる。
それも日本とは比較にならないほどずば抜けたアフォがいるな。
もう笑うしかないってのがいる。
AAよりは2chのほうがまだマトモだな。 AAは業界人、自称専門家も一緒になってデンパ振りまいている からね。あれだけデンパが集まると、誰も怖くて反論できない。 2chの匿名も少しは長所があると見直したよ
>>594 アサイラムだろ、何のことかと思った。
老眼が入ってる?
シュルシュルシュル・・・ ヽ(゜∀゜)ノ .ヽ゜∀゜) (ヽ゜∀) ( ヽ゜) ( ヽ ヽ( )ノ. .ヽ ) . (ヽ ) (∀゜ヽ) . (゜∀゜ヽ . ヽ(゜∀゜)ノ .ヽ゜∀゜) (ヽ゜∀) ( ヽ゜) ( ヽ ヽ( )ノ.
.ヽ ) . (ヽ ) (∀゜ヽ) . (゜∀゜ヽ . ヽ(゜∀゜)ノ シュタッ!!!!! .ヽ゜∀゜) 600ゲット着地!!!!
ねぇねぇ CDってマスターテープの余分な所を省いて、さらに残った部分を 大雑把に分解するのでマスターと比べると、とんでもなく劣化するって 本当? さらにハードで擬似的に大雑把に分解したのを細かくつなぎ合わせるので マスターとは違うんだって LPの方が劣化が少ないそうな? という話を聞いた
LP製造工程のマスターテープ⇒ラッカー盤・・・・・市販LP でのラッカー盤はあくまでコピー音源。 オープンリール、DAT、ラッカー盤(ダイレクト)などアナログ、デジタルに 関わらず、しっかりした機器でマイクから直接に録音すれば凄い音でとれる。 でも、そのまま商品として発売するわけにはいかず、ダビングしなければならない。
電波に行った方が良いと思う
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 10:06 ID:sv.yRjU.
電波の話しを一つ。 上記にマイクロダイナミックスと言うのが出てたね。 自分は知らないけど想像で話しをするよ。 サンプリングの点と点の間に大きなピークが有ったとすると、 これは再現されるのかな。 44.1KHZの限られた点でしかないが、その間は無視し想像で補完する。 人間が聴いても分からないとの前提でね。 サンプリングを増やせば、当然誤差は減るだろうが。 しかし、LPとCDでは鳴り方が違う。 CDの音が悪いのはこれじゃないのかな。 SACDが出た理由もそうだと思うけど。
DATは16bitで時代遅れのデジタル規格だとされているが、 実際にマイクから直接録音すると愕然とするような素晴らしい音質だよ。
>>605 >実際にマイクから直接録音すると愕然とするような素晴らしい音質だよ。
それらを集めてミキサーで加工し、2MIXにするんだよ。
>>604 >サンプリングの点と点の間に大きなピークが有ったとすると、これは再現されるのかな。
もちろん再現されない。だから問題。DDコンバートしても再現される
わけがない。SACDなら再現される。この点がSACDの利点。
ただし、このようなスパイクがアナログで再現されるかというと、再現されない。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:21 ID:sv.yRjU.
>>607 ついでに、アナログで再現されない理由を説明してくれないかな。
アナログなら連続信号だから、程度の差はともかくCDよりましだと思うが。
そんな音は自然界に存在しないべ
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:29 ID:sv.yRjU.
>>609 良く分からないが、音の立ち上がりとかパルスの様な成分が有るのではないかな。
カッテイング針もカートリッジ針も、追いつけないと思うが・・・
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:39 ID:sv.yRjU.
>細かくカットされた部分も自分自身の弾性でわずかに戻ったりする。 物理的に十分ありえると思うけどなぁ。 ところで、カートリッジ針先の幅ってどれくらいなの? 数ミクロン?
>>604 マイクロじゃない「マクロ」ダイナミックスだ。意味わかってないだろおまえ。
内容もめちゃくちゃだ。デムパ逝ってこい。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:48 ID:sv.yRjU.
>>612 確かに追いつかないと思うよ。
それなりの信号にはなると思うけど。
それがCDと比べてどうかと言う事だと思うのだが。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:53 ID:sv.yRjU.
>>617 意味などしらん。
普通に想像しての話だ。
>>610 >良く分からないが、音の立ち上がりとかパルスの様な成分が有るのではないかな。
CDは22.05kHz「以内」の音は全部再現できるようにできてる。
もしサンプリングの間にパルスがあるとすれば、この場合これ以上の高域信号と
いうことになるから、それは切り捨てられる。これはCDの規格外だ。
もともとCDはそうなるように決めたんだ。それで足りないと思う奴はSACDに
すればいい。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:58 ID:sv.yRjU.
>>615 弾性で変形や復元するらしいけど、
元の信号に対してどれだけ影響するか知らない。
おれも>565は結構的を射ていると思うな
>>614 阿呆が自信たっぷりに馬鹿の上塗りするのは気持ち悪い。
あほ対あほの戦いって鳥肌が立つ。
誰も針先の幅知らないのかな?
針先の幅はゼロ。先端に幅など無い。
>>626 「円の頂点に幅はない」って言いたいのかな?
ビニール盤の上に針を置いたら、針は沈むでしょ。
そのときの幅を知りたいのだけど。
その幅よりも深い溝はトレース出来ないのでは?
CDは44.1kHzだから、一秒間に44100個のサンプリングということだ。 つまりサンプリングの幅は0.0227ミリセコンド(=0.0000227秒)になる。 LPはCDに収録されない高域信号を再生できるというが、 この0.0227ミリセコンド以下の振幅をどれだけ正確に再現できると思っているのか。 マスターテープ→ラッカーマスターディスク→メタルマザー→スタンパー→LP 以上のカッティングを経て、なおかつ針の上下運動によって、 0.0227ミリセコンド以下の振幅が正確に再現できると思ってる人は、一度脳を診てもらった方がいいよ。 だいたい10kHzくらいから、かなり歪んで来てるだろうね。
>>623 593か? 英語くらいちゃんと読めるようになれよな。
同じ日本人と思うと恥ずかしいからよ。
>>628 いい線いってる。レコオタもこれくらいのことがわかってれば
少しはましになるんだが、ただ聞くしか能がないから
たぶんわかろうとしないんだろうな。
レコードで100kHzなんて夢の夢、空想なんだよ。
>>629 発音記号の読み方もわからんのかボケ!
>>626 ゼロではないよ。顕微鏡で見れば先端部なんて尖がっていない。
>>627 針が沈むといっても、45度-45度の壁に支えられているだけだよ<針
針の先端部が45度-45度の底に乗っかるわけじゃない。
>その幅よりも深い溝はトレース出来ないのでは?
深い溝?(w
じゃ、円錐針や楕円針はどのように説明するのかな?
円錐針は、まんまるなので針の径より小さい振幅をうまくトレースできない。
楕円針は、楕円の特性をうまく利用し、半径を小さく出来るので、幅の狭い振幅を難なくトレースしてくれる。
で、円錐針は溝の底付近をトレースし、奥底に溜まったゴミの影響ある。
楕円針は、溝の上部をトレースし、盤の表面場のキズやゴミに影響がある。
歌謡曲等のヒット曲は、安物の円錐針で聴かれている場合が多いので、楕円針で上部をトレースすれば、
溝が磨耗してない可能性が高い。
だからヒット曲の中古レコードを楕円針で聴くのがよろしい。
>>632 614=629 は米国流の2重母音の発音記号を知らないのだよ。
=== 無知の涙 ===
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:03 ID:sv.yRjU.
>>628 >>630 こいつらも結局、想像でしか言ってないのか。
説得力無し。まだメーカーの方が信用できる。
>>614 発音記号のことだと、iceの「アイ」と一緒だな。
MSNのサイトは日本の辞書の発音記号表記とは違う。
江川三郎先生「画質はともかく音声に関しては私の体験では アナログマスターのLPレコードの方が遥かに優れている。 デジタル方式は物理特性の数値ではアナログより勝ってはいる。 だが心に訴えるところでは深く、かつインパクトが強い。 頭で理解する人でなく、心で感じ取る人なら誰にでも解ることだ。 アナログ方式は針先の太さや磁気ヘッドのスリット幅で分解能を決めてしまうが、 計測できなくても針の太さを越えた情報を含んでいると思っている。 その体験知覚からいえば現在の次世代デジタル方式をさらに越えて2倍ものビット数や サンプリング周波数が要りそうだ。」 この様に江川先生も申している。 LP反対派は、「LPは針先の太さや磁気ヘッドのスリット幅で〜〜、測定上は〜〜」 などと、耳で聴かず頭で理解したと思っているが、 LP反対派は、一度虚心にLPを聴いた方がいいのではないか? 現在の次世代デジタル方式(SACD、DVD-A)をさらに越えて 2倍ものビット数やサンプリング周波数が要る事がすぐに理解出来るだろう。
音は聴いてなんぼ。心地よいと感じた方がいい。レコードは懐が深く、余裕があり、 聴いていて楽だし、安心できる。
640 :
江川の弟子 :02/06/15 15:13 ID:9MErxCv6
641 :
VTA :02/06/15 15:17 ID:9MErxCv6
LP派の人達は、トラッキング・アングルを知っているのかな?
CD派は理論理屈が命。オーディオは感性が命。それが理解できないCD派は哀れよのう。
>>642 「感性」ほどあいまいでごまかしの利く言葉はない。
その人の「感性」によっていいものも悪くなったり、悪いものがよくなったり、
事実と妄想が区別できなかったり。
そんなあいまいな言葉でごまかしてるから現実が見えないんだよ。
>>631 おまえのパソコンじゃ発音も聞けないのか(藁。
その腐った耳で聞いてから言え。
外人と話したこともないやつはこれだから困る。
通じない英語覚えて何になるんだ、ヴォケ。
まあひきこもりじゃ無理か。おこちゃまは逝っとけ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:41 ID:sv.yRjU.
理論や理屈だけで音が決まるなら、誰も苦労しない。 オーディオは感性抜きには成り立たない。
>>637 江○は既にあっちの世界に逝ってます。
それを真に受けるとはねえ。
>>638 その耳がどれほどのものかわかってないからアフォなんだよなあ(藁
648 :
LP革新党 :02/06/15 15:45 ID:9MErxCv6
>>642 まさか、SPUなんかを使っていませんよね?
>>639 なまった音はマターリできるからねえ。
あんたにはそれで充分ってことだ。
向こうの辞書と、日本の英和辞典では発音記号が違うよ。 そこのところをお間違えなく。
正直に告白します。
私は
>>642 に哀れられてしまいました。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:48 ID:sv.yRjU.
LPでなまった音しか出せんとは、アナログ語る資格無し。
>>645 言葉の欺瞞にまだ気付かないとは、愚かなやつだ。
感性だけで一流のものが作れるか?
技術や熟練がなければ感性は表現できない。
それを無視した時点でただの凡人だよ。
オーディオ装置は技術の裏付けがあって初めていいものが作れる。
そういうものを使ったいながら技術的裏付け、理論的裏付けを
理解できないから、間違った考えしかできなくなるんだ。
感性だけで作ったと豪語する装置はたいてい変な音だ。
人間も同じだよ。感性だけの人間は簡単に騙されるし、
いいと思うものも簡単に変わる。基準がないんだ。
そんな奴は誰にも信用なんかされない。おまえもそうだろ?
>>652 なまった音がわかったからアナログやめたんだよ。
まだわからないのか? かわいそうだねえ(藁
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:54 ID:sv.yRjU.
>>653 馬鹿か。
感性だけと何処に書いてある。
文章が読めないのか。
>>652 LPがなまった音なので、ピュアオーディオ板で語る必要なし。
しかも「LP=アナログ」といつまで経っても区別の付かないのは問題外。
ほんのちょっとだけ頭を使えば、物理的接触の針の限界が分かろうものだが・・・ 慣性の法則って知ってるよね?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:55 ID:sv.yRjU.
>>655 アナログに挫折したのか。
ゆっくりCDでも聴いてなさい。
>>659 早くピュアオーディオの序の口でも体験しなさい。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:58 ID:sv.yRjU.
>>657 訂正するよ。
LPでなまった音しか出せんとは、LP語る資格無し。
>>661 俺は首尾一貫しているから訂正はしない。
LPがなまった音なので、ピュアオーディオ板で語る必要なし。
>>656 バカはおまえ。技術を重視するなら感性はその上で騙るべき。
>>659 挫折ではない。見限ったのさ。あんたがやったってラッカー
マスター以上の音は出せないんだよ。それくらい気付けよヴォケ。
>>657 「アナログ」の意味知ってるか?
知ってたらそんなこと言えないはずだがな(藁
666げっと。
なまったというのは、もしかしてナマナマすぃーっつうコトでしょか?
ヤパーシ、レコードオタって感性とか耳とかしか言えないんだなあ。 ログ見てるとほんとに説得力ない。どうしようもない人たちですね。
LPでプチ・ノイズがなんであんなに大きく聴こえるか? プチの所を通過するのは、計算してみれば極わずかな時間だよ。 あんなに大きく聴こえるのは、ビニール盤全体に振動を惹起して それが後を引いているのだな。 プチの所だけでなく、刻まれた信号自体でも、振動を惹起してる。 そんなメディアで正確な再生が出来る訳ないのは馬鹿でもわかるはず。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:11 ID:sv.yRjU.
>>633 音決めのヒアリングを無視するのか。
メーカー別の音作りをどう思うんだ。
>ラッカーマスター以上の音は出せないんだよ。
つまらん事を言うな。
CDよりLPの方が良いから、LPを聴いているんだ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:14 ID:.0wm5up.
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:14 ID:sv.yRjU.
>>673 禿同
>CDよりLPの方が良いから、LPを聴いているんだ。
もう屁理屈にもなってないね(藁
俺がいいと言ったらいいんだって感じ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:25 ID:de.KnL2.
前スレだか別スレにも書いたがテラークの実験によると、アナログディスクには 70KHzだか75KHzだかまで記録できるようだ。 WEBにも同じような情報があったように記憶しているのでチョット探してみる。
記録できること=マスターに忠実とは限らんだろ
歪み率すごそう。
>>655 あ〜ぁ、なまった音しか聴けなかったのか・・・。
もうちょっと頑張って見れば?
カートリッジとフォノイコが大事だよ。
LPの物理的限界に早く気がついてください カッティング針がアナログ信号を完璧に刻みこめますか? カートリッジ針が溝を完璧にトレースできますか?
LPで多少ともなまった音では無いのは、高い輸入盤の一部だけだ。
>>680 でもさ、出てくる音は素晴らしいよな。
物理的限界があるのに・・・。
女性ボーカルなんて、ツヤがあって良い。
シンバルのキレや輝きも綺麗。
カートリッジが奏でているのが解る。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:48 ID:sv.yRjU.
>LPの物理的限界に早く気がついてください >カッティング針がアナログ信号を完璧に刻みこめますか? >カートリッジ針が溝を完璧にトレースできますか? 分かり切った事を言わないように。 それを踏まえて、出てくる音で判断するんだよ。 LPからマスターの音が出る分けないんだから。
わしゃじじいじゃからのぅ LPの少々なまったさうんどの方が、耳に心地よいのじゃ ふぉっふぉっふぉっ
685 :
676 :02/06/15 16:50 ID:de.KnL2.
Googleで検索してみたけど見つからなかった、スマソ。
>>677 記録できること=マスターに忠実、でもないしそれだけの高域を再生できる
かもまた別の問題。
>>678 LPの歪は低域の大音量のほうが苦しくなるのでは?オレは持っていないけど
テラーク盤のショルティ(だったかな?)のLPで機器によっては再生できない
ケースが続出したのがあった。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:53 ID:sv.yRjU.
>>685 カートリッジとアームの問題だよ。
トレース能力次第。
CDでは関係ない問題だな。
>>684 だから・・・LPはなまった音じゃないのが多いんだってバ。
スタンパーの限界枚数を超えたもののプレスは、なまった音がするけど。
せめて、見本盤を聴いてくれればなぁ・・・。
そうすりゃ、「なまった音」なんて言わないと思うんだが。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:57 ID:sv.yRjU.
>>687 自分の買った物がスタンパーの最初の方のプレスなのか、
限界枚数ぎりぎりのプレスなのかって分かるの?
そんな賭けのような品物って許されるんでしょうか・・・
>>689 漏れはCD派だが、LPも安いから買う。
というか、LPは安い見本盤以外は大抵なまった音する。
見本盤以外買っても殆どがハズレだね。
>>690 ( ´_ゝ`)ふーん
それだと大多数の人は、なまった音を聴いて満足してるんだね
>>691 というか、LP派はなまった音が好きなのではないかな?
見本盤は評論家が溜め込んで放出したものらしく、ほとんど
聴いた形跡がないし、値段も100円以下だから、知らない曲を
試しに聴いてみるには良いね。気に入ればCDを買うさ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 17:32 ID:sv.yRjU.
>それだと大多数の人は、なまった音を聴いて満足してるんだね それは違うぞ。 LPの質にこだわる人は多い。
694 :
676 :02/06/15 17:33 ID:de.KnL2.
>>690 初版プレスのオリジナル盤も入れて。
>>692 オリジナル盤でなくてもレーベルによっては音はチョット落ちるが「なまって」
はいないものも多い。
>>679 ,686
カーリッジ、フォノイコ、アーム、ターンテーブル
これら全部歪み発生装置と逝っていい。
CDはこれら全て不要というだけでクオリティ大幅アップなんだよ。
そんなこともわからんとはな。まるでドンキホーテだな(藁
>>695 脳内妄想は、もーたくさんだヨ(w
CDオンリーなら好きにしれ。
俺は、CDもLPも聴く。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 18:12 ID:sv.yRjU.
>691 全てにその法則は当てはまらんよ。 バッハを好んで聴くのでちょっと偏った話になってしまうが レーベルで言えばエテルナあたりはテスト盤やオリジナルやセカンドでもLPの方が全然いい。 逆にここはCD(国内盤シャルプラッテン輸入盤ベルリンクラシックス)だと酷い。ほんっとに酷いんだよここは。。 ここのレーベルは特に差がある気がする。 逆にハルモニアやアルヒーフだとそれほど気にならない。 こういうことって他にもあるとおもうんだけどね。 結局場合によりけりだと思うけどな。 経験上CD買っとけば大丈夫とは言い難い。
699 :
698 :02/06/15 18:16 ID:???
>691じゃなく>692でした。失礼
>>698 アルヒーフ、私も聴いていますけど日本盤でもけっこうイケてます。
ドイツ盤、日本盤の差が他のレーベルより少ないように思います。
>>695 少ない経験で知ったかの知識で屁理屈こねる。
「井の中の蛙」君と名乗っていただければ判り易くて、今後相手にせずに済む。
是非コテハンにしてくれ(笑)
>>700 トンデモナイ
アルヒーフの輸入盤と日本盤の差は、驚天動地だヨ
>702 オンリーワンを決めてしまったらそれ以外はクソだという気持ちもわかるけど このへん比べて驚天動地を出されちゃこれ以上の差を図る言葉が無くなっちゃうよ(苦笑 アルヒーフは国内盤やCDでも頑張ってるレーベルだと思うよ。 ド定番のリヒターのロ短調のCDなんか61年の割には他に比べて結構聴けるほうなんだって! 話の種に同じくらいの年代のベルリンク○シックスのCD聴いてみ。笑えるから。はっきり言ってカセットテープレベル
>>695 ,697,701
おやおや、何も知らないレコオタどもがまたほざいてるな。
なまりと歪みだらけの音聞いて喜んでるとはまさに驚天動地!(藁
>>704 だから言っただろ「井の中の蛙」と名乗れって。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:33 ID:CwjtPT.s
スペックヲタ君=今日の「井の中の蛙」君ですよね。
「LPを見限った」と言い切れるのだったら、どんな機器を聴いて見限った
のかぜひ教えてほしいな。オレはCDももちろん聴いているがLPを見限れない
んでね。
辛うじて
>>567 で
>いやあ、それがさ、トーレンスとかLINN使ってもダメさは変わらないんよ。
と書いているがカーロリッジやフォノイコライザー、他の機器については
はぐらかしてるしな。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:39 ID:CwjtPT.s
>706訂正 カーロリッジ→カートリッジ アフォだなオレ。でも耳は「井の中の蛙」君よりいい自信はある。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 19:42 ID:sv.yRjU.
多分、井の中の蛙君は返答出来ないのじゃないか。
>>708 俺もそう思う。
蛙君は、レコードスプレーをガンガンに拭きつけたレコードを、安物の簡易ターンテーブルで聴いていたに違いない。
フォノイコは、ミニコンポのものだろうな。
すべての接続端子は酸化しているんだろう。
接続コードは付属のものを使っているんだろうな・・・。
>>703 アルヒーフのLPも国内盤でも、それなりの聴けるというなら判るが、
同一音源を比較するとやはり驚天動地だ。リヒターもブラ協とか
カンタータ4番で比較した。
ベルリンクラシックスのCDは50枚ほどしか持ってないが、一枚しかない
ETERNAのケーゲルのモツ宗のLPと較べると、むしろCDのほうが音が良い。
LPはなぜか音楽のディナミークに関係なく音が大きくなったり、小さく
なったりする不思議な音だ。
>>LPはなぜか音楽のディナミークに関係なく音が大きくなったり、小さく なったりする不思議な音だ。 それはトレース性能の悪いカートリッジ、アームを使ってソリのあるレコードを再生したときの症状に似てますね。
>710 ケーゲルのモツ宗は聴いてないんだ。ゴメン。 そうか・・ ベルリンクラシックス大丈夫ですか。。 やっぱ人によりけりなんだな。 因みに俺が聞いて最悪だと思ったのはズスケのモーツァルトのヴァイオリンソナタ選集です。 さっきも言ったようにカセットテープ並の音質に感じました。 このLPはなかなか手に入らないので期待してたんですけどね。。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:12 ID:CwjtPT.s
>>708 ID:sv.yRjU.さん、今日は災難だったようですね。
アルヒーフについては703さん、710さんどちらにも同意します。
お2人は表現のしかたが違うだけのようにお見受けします。
リヒターのブランデンブルグコンチェルト>CD、ドイツ盤LP、国内盤LPと
持っています。
>>705-709 その手には乗らない。ヴォケどもと同じレベルに落ちる気はないんでな。
オメェーら全員、完全にビョーキだ。ビョーキ。
完全に逝っちまてるワ。
井の中の蛙はおまえらだよ。 なぜカートリッジ、アーム、イコライザが歪みの塊か わかってないんだからな(藁
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:26 ID:CwjtPT.s
>>714 屁理屈をこねるだけこねておいて、結局はそれかい?
ビョーキはなのは君じゃないのか。
理論的に納得できるようにレスしてくれ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:27 ID:sv.yRjU.
あれ?蛙君反論は? >>なぜカートリッジ、アーム、イコライザが歪みの塊か 説明してくれよ、出来ないならもうココに来るなよ 負け犬蛙とでも名乗っていただこうか(w
>>716 じゃ理論的にカートリッジ、アーム、イコライザの問題点を
書いてみな。人にばかり解説させないでさ(藁
毎日使ってるんだろ。当然知ってるよな、おまえら。
そうだな、718なんかどうだ。ちゃんと言えるか?
それとも何も知らずに使ってる?
ぷぷ、そんなことないよなあ。
知らずに使ってるけどそれがなにか? CDより音がいいのは知ってるよ(笑) ノーガキと屁理屈は良いから早く説明しな、その歪みを 出来なければ君の負けだよ、蛙君
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:59 ID:0DjOsZro
LPをレーザーディスクプレーヤーに入れて再生したら壊れました
話をそらすなよ、蛙君
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:02 ID:sv.yRjU.
>>719 >カートリッジ、アーム、イコライザが歪みの塊
自分で言っておきながら説明しないとはどういうつもりだ。
どうせ説明出来ないんだろう。
少なくともカートリッジの針の追従性の問題点は激しく既出だろ
カートリッジのセパレーションの悪さも既出
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:05 ID:sv.yRjU.
>>724 >少なくともカートリッジの針の追従性の問題点は激しく既出だろ
どのような問題かな。
728 :
716 :02/06/15 21:09 ID:CwjtPT.s
一回、回線切ってるのでID変わっていますが716です。
>>719 解説って??君のカキコは解説ではなく屁理屈。
煽りではなくて反論があるならちゃんとした文章で反論してくれ、という意味だ。
オレは理論的な(と言うより物理的な)カートリッジ、アーム、イコライザの問題点
=LPの音の欠点になるとは思っていない。
それよりアナログ機器を晒してくれないのか?
君が機器を晒してくれたらオレもお返しといってはなんだがアナログ機器を晒すよ。
これはオレにとって非常に勇気のいることだ。オーディオシステム全てではなく
アナログ機器を晒しただけで友人や馴染みの販売店にはオレだと特定される可能性
が高い。
心の準備はできているんだが・・。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:09 ID:sv.yRjU.
>>725 >カートリッジのセパレーションの悪さも既出
確かに数値は悪いな。
それを聴いて分かるのか。
出てくる音は全然問題ないじゃないか。
そんな事だからスペックオタと言われるんだ。
730 :
716 :02/06/15 21:10 ID:CwjtPT.s
あれ?ID変わっっていないよ。
>>729 それは逆ギレだろ
クロストークは問題点であることには変わりない
>>729 を言われても「出てくる音は全然問題無いで済ませる腹積もりなら
>>723 のような煽りレスを書くなよ
↑何を言われても・・・ね
済ませるつもりは無い、蛙君の貧弱な論理を論破したくてうずうずしてる。 早く説明しろよ、蛙君。
ぽ
物理的接触の針は慣性の法則によりトレース能力に限界がある。 こればかりはいかんともしがたい。
>>736 確かにトレース能力は悪いな。
それを聴いて分かるのか。
出てくる音は全然問題ないじゃないか。
そんな事だからスペックオタと言われるんだ。
代わりにレス付けておいたよID:sv.yRjU.
蛙君は逃げたね、CDオタの底が浅いのは知っていたが情けないな。
>>736 質量が小さければ慣性の法則は最小限に抑えることが可能だが、何か?
( ´,_ゝ`)プッ
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:46 ID:sv.yRjU.
>>737 レス有り難う。
>物理的接触の針は慣性の法則によりトレース能力に限界がある
確かにその通り。分かり切った事だ。
それらを含めた上で、出てくる音の問題だな。
カートリッジやアームがヘタレなら、ヘタレな音しか出ない。
確かに欠点だな。
カートリッジやアームが良ければ、十分に良い音がでる。
それだけの事だが。
最小限は0ではない どんなに質量を減らそうと、光学ピックアップの追従性には勝てんのよ
>>742 は?
比べるものがめちゃくちゃだな(w
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:52 ID:sv.yRjU.
>>742 >光学ピックアップの追従性には勝てんのよ
比較してどうする。
何の意味がある。
>>743 分かりにくくてスマソ
アナログレコードに対してのカートリッジの追従性と
CDに対しての光学ピックアップの追従性を比較したのです
>>744 記録された情報をより正確に引き出せるメディアの方が良いに決まってると思うが?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:01 ID:sv.yRjU.
>>746 情報が違う物をどう比較するんだ。
出て来た音しか無いだろう。
CDにも読み取りエラーはあるよね。
┐('〜`;)┌ やれやれ もうお手上げです 話にならんですわ
>>748 エラーは精度の高い機器を使えば0にできる
しかし針の質量は0にできない
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:13 ID:sv.yRjU.
話しがずれてきたな。
>>ID:sv.yRjU. キミの頭もずれてるぞ
753 :
716 :02/06/15 22:21 ID:CwjtPT.s
>>751 確かに。
>>744 、
>>747 に同意いたします。
出てきた音が全て。それを裏付ける技術やスペック(技術やスペックが全てではない)
が一人歩きをしてしまっている。
ケラケラケラケラケラケラケラケラケラケラケラケラケラケラケラ やっぱCD音悪いわ 物理的にはいいのにねぇ フ〜ム残念だ
聞き分けの無い頑固じじいに何言っても無駄
LPって音悪いよね。 何百万掛けたアナログシステムが、 数十万のCDシステムに負けてるんだもの。 ちょっと悲しくなるYO。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:30 ID:sv.yRjU.
>>755 >聞き分けの無い頑固じじいに何言っても無駄
聞き分けの無い頑固中年だが、
出てくる音以上に説得力のある物は無いんだよ。
758 :
716 :02/06/15 22:31 ID:CwjtPT.s
>>755 オレはCDとLPの違いを、>713で書いたアルヒーフのCD、ドイツ盤LP、国内盤LP
の違いを「聞き分け」ているが。
>>756 だからさ、年代によって違うんだから・・・。
現在のCDとLPを比べれば、CDの勝ちだろう。LP職人が少ないんだから、LPはしょぼいのしかない。
だが、80年代では、LPのほうが良い。
>>756 うんうん よくわかった
でもね CDって おとが わるいんだよ
わかったかい ぼく
>>758 俺もリヒターもブラ協はその3点で持ってるが、
ドイツ盤LP > 輸入CD > 国内盤LP
だな。
763 :
716 :02/06/15 22:49 ID:CwjtPT.s
>>761 同意です。
でも、輸入CD>>>>>国内盤LP ほどの大差はないと感じるのですが?
G.I.オレンジのサイキックマジックは音が良かった
年代によるマスタリングの違い(それぞれの時代の音)を論じるならともかく CD vs LPを論じるのは無理がありますよね。 聞きたい曲を買う際にLPしかなければLPを買うしCDしかなければCDを買うだけですから。 メディアは一過性のものでもあるからすでに良盤を入手しにくいLPを良いといっても まともな意見交換なぞできるわけもないですよね。
レコオタどもは何を言っても理解できないみたいだから、 教えないことにするよ。猫に小判だ。おまえらには無駄な知識だ。 おまえら、最後には「音がいいからいいんだ」だろ? これってどこにも理屈ないよなあ(藁。 自分で音がいいって言いながらその理由も説明できないんだから、 バカぶりが良くわかるよ。どこかで誰か説明したっけか。 してないよなあ。バカばっかりだからなあ。 プレーヤーのセッティングさえどうせまともにできないんだろ。 それで100kHzまで出る? ちゃんちゃらおかしいぜ。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:15 ID:c.5XjvW.
レコードが本当にいいなら、もっと新製品が出てもいいはずだ。
利便性の点では圧倒的にレコードは不利だから。今さらマスを相手にレコードは 売れないでしょ。100万枚を超えるヒットが連発するようになったのはCD時代に なってからなんですよ。LP時代は30万枚でも大ヒットだったんだから。
クラシックだと、同一音源のcdとlpを輸入盤どうしで較べて 圧倒的にlpのほうが良い音だと感じる場合もある。 この場合でさえ、どちらが生に近いかというと、圧倒的にcd だね。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:37 ID:c.5XjvW.
>>768 >レコードが本当にいいなら、もっと新製品が出てもいいはずだ。
製造コストが全然違うからね。
それにCDの方が扱いが簡単だし、手軽にそこそこの音が出るので、
ユーザーがCDに流れてしまった。
たとえば、2800円でLPとCDを売ったとする。
CDの原価は、LPの1/5(10数年前の話し)。
どちらが美味しいか、考えるまでも無いね。
今更、LPを出す気にはならんだろうね。
出したところで、値段は高いしそんなに売れない、採算とれんだろう。
もっとも、レコード会社も製造機械を捨ててると思うがね。
ビニールの溝をダイヤモンドの針で数回なぞれば、音はなまるんじゃないのか?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:47 ID:.TA60Io2
770がいいこと言ってる。
>>771 なんだかんだ言っても、CDとLPの同時発売は、今でもある。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:48 ID:c.5XjvW.
>ビニールの溝をダイヤモンドの針で数回なぞれば、音はなまるんじゃないのか 確かになまってくるよ。 程度の差はあるけどね。
>>769 >100万枚を超えるヒットが連発するようになったのはCD時代に
>なってからなんですよ。LP時代は30万枚でも大ヒットだったんだから。
そうとは思えない。
すりーせぶそ
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:54 ID:c.5XjvW.
LPは家でしか聴けない、CDはラジカセやカーコンでも聴ける。 CDの方が多く売れて当たり前だね。 LPは100万枚ぐらいまでだったかな。
>>779 お前はCDしか聴いた事が無いようだな・・・。
まー、心配せんでもええよ。
どうせ、LP聴かないんだろ?
いや〜、ウタダ某なんかの600万枚なんてLP時代じゃ絶対に考えられないよ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 00:59 ID:c.5XjvW.
>>779 問題だけどね、分かった上でLP聴いているんだよ。
なまってくるけど、すぐに聴けないレベルになるわけじゃないからね。
人によっては、同じLPを複数持ってるよ。
LPは買って一度だけ"無音状態で"CD-Rにコピーしたものを楽しんだ方がいいんじゃないの?
>>783 レコードユーザにそれ推奨してる人おおいね〜
ちゃんと、元LPの音がするらしい。
>>784 音はなまらないし、ハウリングも防止できるし、いいことだらけだね
SACD-Rなんて出てきたら、もっといいだろうね。 10年後くらいかな?
なんだ、おい。おまえら結局レコードが音がいい理由誰も言えないじゃないか。 やっぱりバカばっかだな。また少し叩いてやろうか? 760,767あたりが一番アタマ悪そうだな(藁
CDとLP、同時発売されてどちらか一方なら、やっぱり取り敢えずはCDだろーな、 それで、余りにも酷かったらLPを買ってみる。 CDなら全曲終わった後急いで針上げに行かなくても良いし、 そのまま寝ちゃっても良い、これは結構有り難い。 (ADの)オートプレーヤー使っている人は別だが。
売れるのが良い物か?
>>787 おまえ ばか だろ
すくなくとも おまえ いがいは そうおもってる
>>787 禿同
そうだね
レコードって音悪いのに聴いている奴らバカ以下だね
だからバカ相手にしないで他のスレで遊んでね
シッ シッ
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 10:10 ID:LnbcCPY2
>>793 残念ながらアホなので英語が分からない。
LPに文句はないけどね。
795 :
音楽派 :02/06/16 11:32 ID:???
2トラ38のマスターテープで音楽を聴いているので、LP派、CD派 の両者の言い分はわかるね。 CDは、LPより高域が伸びており、基本音もほぼ忠実に再生するので、 基本音の多いヴォーカルの曲は、いいね。ただ、ヴァイオリンのような複雑 な音を含んでいる場合、高弦は高域まで伸びているが、音がやや硬く、余韻 がすくないね。長時間聴くと疲れるよ。 LPは、一般に15kHzでフィルターを入れているので、マスターテープ 、CDのように高弦は高域まで伸びていませんね。但し、よく調整されたLP のヴァイオリンの再生音は、艶と余韻があり、こころに響く音がします。また 長時間聴いても疲れないよ。 要は、クラシック音楽として、どの媒体が、一番楽しめるかですね。それは、 生い立ちもかかわっているので、議論しても結論はでないね。 わたしは、2トラ38のマスターテープの音が、高弦も高域まで伸びており、 音が柔らかく余韻の響きもよいので、一番合っていますよ。長時間聴いても、 疲れないで、音楽によさを感じることができるよ。
友達に借りたレコードを気に入ったので何度か聴いているうちに、明らかに音がなまってきたよ。 知らんふりして返したら、「お前何度聴いたんだ?音が変だ」とか言ってきた。いやあ、悪いことしたよ。 それから気に入ったレコードは針を落とすのは数回だけにして、もっぱらカセットに入れて聴いていた。 なんと無駄なことなんだろう。なんでエジソンが蓄音機を発明してから100年間もレコードをしのぐ ものが出てこないのだろうと不思議で、半分腹立たしかった。CDが出たとき、高価ですぐには買えなかったが ある程度プレイヤーが安くなってから買った。もうレコードの時代は終わったと思った。 それ以来、レコードはCD化されていないもののみCD−Rに焼いて聴いてるよ。
>>795 >よく調整されたLPのヴァイオリンの再生音は、艶と余韻があり、こころに響く音がします。
>また長時間聴いても疲れないよ。
それこそフィルターなどによる調整のなせる技。決して「実音に忠実」と言うわけではないね。
いかにLPのフォーマットの枠内でいい音を聴かせるか、エンジニア達の技術と努力のおかげだと思うよ。
LPは一度聴くと溝が変形し、戻るのに24時間はかかるそうだ。 一日に何度も聴くとレコードは直ぐに痛む。
>>796 >なんでエジソンが蓄音機を発明してから100年間もレコードをしのぐ
>ものが出てこないのだろうと不思議で、半分腹立たしかった。
それこそ商業主義なんだろうね。音は悪くて利便性も悪くても、普及してしまっているレコードを
売った方が儲かる。あえて新しいフォーマットを開発するのには金がかかる。
>>793 デジタルが悪いのではなくて、ソニーが44.1khzを押しつけたから悪いのだと言っているね。
当時のプロ達は50khz以上を望んだ。でもソニーが44.1khzならば自社の製品にデジタル
情報を取り込めるのでそれをごり押しした。
>>800 そうだね。
しかし、jjくらいしかマトモな発言してないな
>>800 >当時のプロ達は50khz以上を望んだ。でもソニーが44.1khzならば自社の製品にデジタル
>情報を取り込めるのでそれをごり押しした。
確かに44.1khzの方が数値は悪いな。
それを聴いて分かるのか。
出てくる音は全然問題ないじゃないか。
そんな事だからスペックオタと言われるんだ。
803 :
さんま :02/06/16 13:02 ID:???
もぐもぐは小学校1年生の「そのみ」だった・・・。 ホルンを吹いている
>>802 やっとCD規格の話になってきたな。簡単に言うと当時の技術では44.1kHzの
サンプリングで、商品として安定して動かすこと自体大変だったんだ。
だから、技術陣はこれ以上規格を上げられてしまうととても高い製品に
なってしまうし、第一そういう高速で安定して動く素子がなかったから
簡単には作れなかったんだ。そこで、規格の拠り所になったのが20-20kHz
の周波数範囲だ。この間をカバーできればいいだろうということにした。
普通の人間は20kHzだって単音で聞こえる人は多くないからね。
今でもそれは変わらないし、オーディオオタ以外は20kHz以上を聞きたい
なんて思ってない。だから20kHz以上を聞きたい人は新しい規格のSACDを
聞けばいいんだよ。
>>795 2トラ38の音は確かに独特の音がするし、聞いているテープが本当に
マスターテープから2MIXしたものなら一番鮮度が高くていいと思うよ。
しかし、それはアナログ時代までの話。同じマスターでも今は
ハードディスクかデジタルレコーダを使ってる。それと2トラ38の
音を比べると、やはりデジタルマスターのほうが現場の生音に近い。
今のデジタル機器は24bitで録ってるから高域が荒いということは
ないしね。2トラ38は当時のアナログ機器としては最高の音がしてる。
だからそれをそのまま使っていればレコードなんかよりはるかに
いい音が出てるはずだよ。それ以外の装置が良ければだけど。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 14:04 ID:gsr0ROio
>>802 性懲りもなく、また出てきたのか。
馬鹿な奴だ。
なんか、レコードオタって性格最低ですね。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:14 ID:/vQQh0W6
CDよりレコードのほうが音が太く聴こえるよね? あれはなんで?周波数うんぬんが原因ではない気がするんですが…
>>809 レコードからRに落として聞く人が後を断たない理由も知っておいてほしいね。
扱いが面倒だからって理由もあるけどRに落としても「レコードの音」が出てるから
なんだよ。
あとはRに落としても音質的な劣化は装置のグレードやメディアの相性次第だってことが
わかったからね。
レコードとRのブラインドテストって難しいからできないが今は満足いく所までに
なったから順次Rに落としてる。
音の太さはレコードがメディアとして優秀ということにはまったく繋がらない。
あくまでも総体的なものなんだよ、メディアとしてのレコード、カートリッジ、
フォノイコ、ターンその他もろもろ・・さらに当時のマスタリングなどね。
デジタルメディアで音の太さを演出したければファットイコライザーなんか選んで
使ってみればDigital to Digitalでも目的の音に達するからやってみるといい。
低品質のイコライザーが溢れてるから選ぶのは大変だけどね。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:34 ID:gsr0ROio
色々な人がいるね。 本当のLPオタは、Rに落とすような事はしないけどね。
>>810 >扱いが面倒だからって理由もあるけどRに落としても「レコードの音」が出てるから
>なんだよ。
こういうことができるのも、CDの方が性能が高く、レコードの音をそのまま
取り込むことができるからなんだ。でもこの逆は無理。とても入らない。
レコードオタに、レコードとRにコピーした音をブラインドで聞かせたら
たぶん区別つかないだろう。16bitでもこれくらいできるという証拠になるな。
>あとはRに落としても音質的な劣化は装置のグレードやメディアの相性次第だってことが
>わかったからね。
レコーダーの性能は大きいよね。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:48 ID:gsr0ROio
>レコードオタに、レコードとRにコピーした音をブラインドで聞かせたら >たぶん区別つかないだろう。 区別出来ないぐらいなら、最初からCD聴いてるよ。 逆に区別出来ないなら、装置の問題と思うよ。
ということは、CDという規格メディアが悪いのではなく、 発売されているCDの製作過程に問題があるってこと。 ってずいぶん前からところどころで言われているのに、 いまだにCDもしくはディジタルの存在そのものを 否定しなければ気が済まない人たちの声が大きい。 と感じるのはオレだけだろうか。
>>809 >CDよりレコードのほうが音が太く聴こえるよね?
>あれはなんで?周波数うんぬんが原因ではない気がするんですが…
昔から、耳で聞いたときの音の違いは周波数特性のほかにいろいろ
あることが経験的にわかっている。レコードのほうが音が太いと
感じる理由はいくつかある。
ゴム製のシートをガラスや銅のような固いものに換えるだけで
がらっと違う音になる。昔はこういうシートも売っていた。
簡単に試すならフェルトとか厚紙に替えてみてゴムシートとの
違いを比較してみるといい。ターンテーブルがゴム足だったら
これも何か固いものに換えれば締まった音になる。
アームも、感度の高いのにすると細い音になる。アームから出ている
コードも安物は高域が伝わりにくいので鈍い音がする。
いいコードに換えるともっとすっきりした音に変えることもできる。
レコードはこういう音という固定観念を捨てればCDに近い音に
することはできる。手間と暇と金がたっぷりかかるけどね。
人間の耳は周波数特性によって音色を感知していると思うんだけど、 太く聴こえる時の周波数特性とCDのような薄く?聴こえる時のそれは 同じ波形になるのだろうか?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 17:03 ID:gsr0ROio
>>816 周波数特性というより、倍音等の周波数成分じゃないかな。
色々な周波数が合成されて、音になってると思うけど。
波形も違うと思うよ。
いい音ってのは理屈では無いんだよ。
うむ、理屈ぬきでもCDの音はいい
ふむ、ということは、良く聴こえる時の波形を再現できるようにシステムを組む という発想はどうだろう? 波形から逆を辿る、って馬鹿だな>俺(鬱
>>816 周波数特性というのは、ノイズや位相回転、歪みなどいろいろな
原因で出ている音を全部合わせた音圧をグラフにしたものだから、
実際にはその音圧がどういう音の合成でできているかを知る
必要がある。単に高域がほんの少し落ちただけでも太い音に
聞こえることもあるし、音圧は変わらなくても柔らかい高域が
出るスピーカーやケーブルを使うだけでもそう聞こえる。
周波数特性はいろいろある特性のごく一部を見ているに過ぎない。
しかしだからと言って周波数特性が暴れていてもいいという
考えは全然間違いで、暴れが少なくきれいに伸びていれば、
少なくとも変な音にはならない。周波数が高域まできれいに
伸びていると自然な音に近くなって行くので相対的に中域が
目立たなくなり、薄く聞こえることがあるかもしれないが、
それはケーブルや調整で好みの音に少し変更すればいい。
そういうアクセサリーはたくさん出ているんだから。
>>820 いや、馬鹿ではない。既に特定のホールの音やマイク、スピーカーの
音を別のスピーカーで再現する装置があるようだ。海外製だが。
なるへそ〜 量スレさげ
>>814 わからない連中は録音スタジオ,マスタリングスタジオに連れていけば
発狂すると思うよ。
製作過程がどんなもんか知らずしてメディアだけを取り上げていいの悪いの
騒ぐのは滑稽だと思うんよね。
当時のエンジニアの音作りと今時のエンジニアの音作りは全然ちがうよ。
ウォークマン世代って言われたりもするね、彼らは。
ポータブルの音やミニコンの音で育った脳がどんな音作りをするか
レコードメディアマンセー派は考えてもらいたいね。
カッティング技術って現状ではどうなってるんですか?
レコード・ディレクターをしていた頃の話をしよう。 レコードが製品になるまでの工程は、録音、トラック・ダウン、編集、マスタリング、そして最後がカッティング。 ぼくもカッティングには何度か立ち会っている。エンジニアには、カッティング・レベルを限界近くまで上げることを指示するんだ。 ただし、あまり強烈な溝を刻んでしまうと、再生するレコード・プレイヤーによっては音飛びしたり、音がビリつくことがあるので、その辺の呼吸が難しい。じゃ、いったい何を基準にしてカッティング・レベルを設定するか。 それは、ソニーが発売していた数千円のレコード・プレイヤーで再生して、音飛びを起こさないようにするということだ。 親会社が製造している最も安価なレコード・プレイヤーで再生して音が飛ばないようにするのが、子会社が守らなければなら ない基準ってわけだ。
ソニー○ュージックかい(w。 そういえばソニーレーベルの音ってなぜか迫力ない音だったよなあ。 そのせいだったのか。
LPもCDも激しく作られた音だってわけです、はい。 CDフォーマットに苦言を呈するよりも販売元に直接文句言ってやってください。 LPやCD以前の音作りの問題なんですからね。
ソニーは音以前に、剥離剤で盤面がベトベトしたよな。 買って直ぐボンドパックしたものだよ。
それを言うなら離型剤
>>802 >そんな事だからスペックオタと言われるんだ。
ちょっとすまんが、なんで俺がスペックオタだ?
>>793 の間違いをちょっと指摘しただけで・・・
ひょっとしてオマエ793か?そんなに悔しかったのか?
スペルマヲタ
離型剤を大量に使って、まだ熱い内に型から外して生産効率を 上げたのだろう。音が最悪な訳よ。
CDの おとが よかったら なぜ スーパーCD を だす ひつようが あったのだろうか?
売上を上げるために決まってるでしょう。 新しい規格を立ち上げるってことは大きな経済効果があるわけですよ。 再生装置も板も新しく買い直すことになるでしょ? こういうことを定期的にやるからメーカーが栄えるんですよ。 SACDとDVD-Aの主導権争いも、勝ったほうが儲けられるからです。
ところでLP派のみなさんは生録やった経験がありますか。 生録といっても色々ですが、まあなんでもいいです。 マイクセッティングして録ったことがありますかと。 さらにカッティングマシンで試作盤を作ったことがありますか? LP派のほぼ全員が経験がないと思うのですが、LPはカッティングの仕方で 随分変わってしまうのですよ。ま、操作できる幅は広いと思ってください。 さてCDの場合はカッティングマシンを使わなくても試作盤が欲しければ 工場に送れば1、2週間で上がってくるわけなんですが、ここからが問題です。 LPとCDでは送りつける内容は当然違いますが、元は同じデジタルマスターとして 同じマスターでLPとCDを作ったことがありますか? 我々の見識ではぎりぎりまでカッティングレベルを上げたLPでもCDには勝てない。 鮮度、深み、空間表現、なんでもいいですがLPで勝てる要素がほとんどなく LP特有の癖が一部マニアに受けていると判断しています。 といいますかLPは癖だらけで扱いにくいんですよ。 要するに時代の音なんですよ。メディアが優秀なわけではないってことなんです。 それぞれの時代の人、機械がつくり出した音であってメディアが特別優れている わけではありませんから。
LPの おとが よかったら なぜ CDを だす ひつようが あったのだろうか?
でもレコードはいいよね。CDはちょっとね。
LPの良さは理屈じゃないよね。
骨董品をありがたがる成金親父と一緒だろ>LPオタ
オーディオは理屈じゃねーんだよ。(w
出たな、オタども>837-839 相変わらず理由なしかい(藁
音楽聞くだけなら理屈なしでもいいけど、 まともにオーディオやるなら理屈は必要なんだよ(藁
>>840 そうか? オレはCDで満足しているが、
>>838 >>839 のような意見があったって
全然おかしくないと思うぞ。
たかが趣味の世界じゃないか。
つまり現時点でLPが必要な技術的理由も感性的理由もないんです。 あるのは製作の全行程にどれだけ気を払えるか、音作りとマーケットの問題など 色々なしがらみが錯綜してCDが店頭に並びます。 聞く側の立場で出来ることはただ一つですよ メール送るなり電話するなり投書するなり、積極的に販売元に苦情を寄せることです。 音が悪いと感じたら具体的にやって欲しい事を書いて送りましょう。 既出ですが製作の現場は指示に従って作るだけですからね。 タイトルにもよりますが、ほとんどは指示に従って作るものですよ。
LPオタはCD派にLPの悪い理由を言わせようとするが、 自分では何故LPが良いのか理由が言えないんだよね(w
CD派って主義主張をごり押しするから嫌われるんだよね。高音もごり押しか。(w
>>837 音の問題じゃないだろ。
CDが世に出たのは、売上をのばすためだよ
で、SACDは「目指せ!LPの音」だよ
ヲイヲイ、理屈だけが取り柄のCD派をあまり虐めちゃダメだよ!(w
ヲイヲイ、屁理屈もでない、曖昧な自分の感覚だけが取り柄のレコオタをあまり虐めちゃダメだよ!(w
854 :
850 :02/06/16 21:10 ID:???
>>852 そうか?
80年代のCDとLPを聴き比べて見ろよ。LPのほうが良い音質なんだよ。
だが、95年にWIN95発売頃から、急にCDの音質も良くなってきたことにお気づきか?
>>850 ちょっと違うんですね。
CD関連の事業に関しては簡単なものではないので単純に売り上げを伸ばすためとしては
片付けられないのですよ。
SACDはLPの音を目指したのではありません。
すでにCDフォーマットでLPを凌駕しているのですが、単にCDフォーマットを
生かしきって販売してもよいだけの市場がほとんどないのです。
CDを買ってくれるお客さんがどれだけオーディオに熱心なんでしょうか?
お客さん全員が300万コースなら問題なくCDフォーマットを使いきれるでしょうが
そんなことはないでしょう。
PCで聞いたりMDで聞く人ばかりですよ。
SACDはプロテクションのニーズですね、でもそれだけではアピールする要素が
ありませんから。
回路を単純化できるDSDもそうですがCDフォーマットを超えていないと
まずいですからね。
>>850 SACDは絶対レコードの音にはならないから勘違いしないようにね。
851も同じ奴だろ。
>>854 あんまり話題をループさせないで。
そのころは録音の仕方がどうとか、マスタリングがどうとか、激しく既出なので割愛します。
ちなみに俺はLPの音や扱いの面倒さに辟易してCDに移行しました。
>>850 SACDは「目指せ!マスターテープの音」じゃないかな?
わざわざマスターからカッティングされたLPを目指すか。
だいたいSACDが出たときに、「LPの音を目指して開発しました」とか言ってたかな。
CD派の人へ みんなさぁ、70年代、80年代のLPがどれだけ素直な録音されてるか知らないんでしょ?
ああ、早くSACD-R出てくれないかなぁ。 そうなればLP全部心置きなく処分できるのに・・・。
>>858 あれはアピールしやすかったですね <LPの音を
開発者も色々ですからLPの音を云々に関してはあまり気にしないでいいかと。
>>859 私はCD派でもLP派でもないので<メディアの一種に過ぎないと思えているので
ただね、70年代であろうが80年代であろうが素直な録音はされていませんよ。
現在のような酷いエフェクタの使われ方がないだけであって癖が強いことには
かわりないんです。
簡単に言えば聞きやすい、ピンポイントな所をうまく突くようなマスタリングを
しているものもある、と。
863 :
◆METALayk :02/06/16 21:24 ID:cwtSyFg.
>>859 それぐらい知ってるよ、全てじゃないけどな。(w
864 :
850 :02/06/16 21:27 ID:oMMinYI6
>>860 うーーん、処分するのはもったいない・・・つーか後悔するかもよ?(w
カートリッジ替えただけで音が変わるから、マスターとなるLPは手放せないはず。
カートリッジの数だけ、Rに焼くがよろし。
フォノイコを変えたら・・・・またまたカートリッジの数だけ焼くがよろし・・・。
ターンテーブルを変えたら(以下略
売るための口上として・・いいですか。 失礼ながら古い方もSACD市場に取り込むために「LPの音を目指して・・」 すでにCDを買ってくれているお客さんには「CDの音を超える・・」 わかりますか、売るための一貫でもあるんですよ。 とはいったものの技術的な良心が遺憾なく発揮されているフォーマットですから 今後SACDには可能性はあると言っていいでしょうね。 あくまで可能性ですが。売るためのエフェクトをかけるって今後もかわりませんし。
866 :
850 :02/06/16 21:29 ID:oMMinYI6
>>862 そりゃ、CDやLPにする前の話だろ?
比べるのは、ブレス後のCDとLPだよ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 21:29 ID:K8XI3bYk
>>864 そんなカートリッジ替えただけで音が変わるようなものはマスターにはなり得ません。
やっぱりLPは機械ごとの味付けによって、聴きやすい音にしているだけという証明ではないか。
カートリッジ替えただけでコロコロ音が変わるようなフォーマットだからこそ問題ありなんだよな・・・
869 :
850 :02/06/16 21:32 ID:oMMinYI6
>>867 は?「マスター」と言う意味をちゃんと捉えてくれぃ!
SACD-Rに対してのマスターという意味だよ。
つまり、マスター音源ということ。
プレス以前のマスターテープの意味ではない。
でもCDよりいいよね。(w
871 :
850 :02/06/16 21:33 ID:oMMinYI6
>>868 じゃさ、Sound ForgeのGEQでカートリッジのクセを無くしフラットにしましょうか?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 21:34 ID:PpaKKgJw
レコード最高です。CDより良いです。 AIWAの1万円のレコードプレーヤ使ってます。
873 :
◆METALayk :02/06/16 21:36 ID:cwtSyFg.
何でもいいけど俺の持ってるLPのどれか1枚でもSACDにならんのか・・・
874 :
850 :02/06/16 21:38 ID:oMMinYI6
>>872 フォノイコ内臓のものかな?
そういう機種は、トータルでフラットな音に調整されている場合が多い。
基準としても使えるよ。
骨董品の良さは、齢を重ねねば分からんのじゃよ ふぉっふぉっふぉっ
とりあえず誤解の多そうな所を解説してみましたが いかがでしたか? LPはカートリッジやアームを変えたりオーディオ的に楽しめる要素があって これはこれで趣味としてはありだと思いますが メディアとしては優れているとはいえないものだと認識があれば冷静に判断できます。 タイトルスレにも疑問があります。特定タイトルの音は個人的に良い、理由は・・ とくれば波風立たないでしょう。LP、CD問わず。 ひとくくりにLPが良いとするタイトルスレは間違っていますよ。
メディアとしては時代遅れだが、CDとは違う魅力的な音が楽しめる それならまったく異論はありません
CDはデジタルなのでサンプリング数は有限だが、 LPはアナログなのでサンプリング数が無限。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 22:09 ID:tOcPmbUY
>>878 それに対してはこういうレスを用意している
>CDはデジタルなのでサンプリング数は有限だが、
>LPはアナログなのでサンプリング数が無限。
確かにサンプリング数は有限だな。
それを聴いて分かるのか。
出てくる音は全然問題ないじゃないか。
そんな事だからスペックオタと言われるんだ。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 22:15 ID:oMMinYI6
>>879 >出てくる音は全然問題ないじゃないか。
語尾のニュアンスは?
出てくる音は全然問題ないじゃないと思う。←なのか、
出てくる音は全然問題ないじゃないか? ←と、疑問系なのか、ちょっと判り難いんだが・・・。
>確かにサンプリング数は有限だな。 >それを聴いて分かるのか LPと比べてどうという話ではないですが SACDとCDとじゃ結構な違いがあると思うよ。 大きな違いはというとサンプリングだと思うけど。 勿論,同一演奏の比較ね。例えば1812とか
>>878 レコードはもともとサンプリングなどできない。
どこを取っても歪んでるから正確なポイントがないんだ。
アナログ = 近似という言葉の通りなんだよ。
カッティング時に歪んで、ピックアップ時に歪んで・・・ マスターとは別物になってる
885 :
878 :02/06/16 22:34 ID:???
デジタルはサンプリングによって、再現できる限界が決まってるけど、 アナログは突き詰めると原子レベルまで近似することが出来る。 歪んでるのは手抜き。 限界が決まってるのと、限界がない(原子レベルまで)では大違い。
なんかすごい話になってるな。
シュルシュルシュル・・・ ヽ(゜∀゜)ノ .ヽ゜∀゜) (ヽ゜∀) ( ヽ゜) ( ヽ ヽ( )ノ. .ヽ ) . (ヽ ) (∀゜ヽ) . (゜∀゜ヽ . ヽ(゜∀゜)ノ .ヽ゜∀゜) (ヽ゜∀) ( ヽ゜) ( ヽ ヽ( )ノ. .ヽ ) . (ヽ ) (∀゜ヽ) . (゜∀゜ヽ . ヽ(゜∀゜)ノ シュタッ!!!!! .ヽ゜∀゜) 888ゲット着地!!!!
878くんは過去レス読んでないのかな
単に音だけ聴けばどちらがいいか簡単にわかるのにね。なんでできないんだろ? CD派って。
891 :
◆METALayk :02/06/16 22:42 ID:cwtSyFg.
>>890 そんなこと言うとまた議論のループになるぞ。
まだわかんないかな?議論のループが答えなんだよ。どっちがいいかなんて聴く人が 決める事。好みを理論で割り切ろうとするからおかしくなる。むりや議論すればループ になる。(w
893 :
◆METALayk :02/06/16 22:47 ID:cwtSyFg.
>>890 「お前らバカ。オレは正しい」
この論理。好みと絶対的真実の区別がつかない。
いや、自分の装置への過信かな。
もうちょっと謙虚になれよLPオタ
だいたいさ、自分でいいと思って聴いている人に意見を言うのはおこがましいって もんだろ。オーディオってのは当人の好みあってのものだからな。科学的に音質に ついて完全にわかっているのなら話は別だが、現状ではそれには程遠い。 いまの技術で完全とでも思っているのか?どうせ10年も経てば今の技術も糞と 言われてるだろう。20年後もまたしかり。所詮は人工音は生には勝てない。 議論するだけ時間の無駄、無駄無駄無駄!(w
95年前の曲は、LPにしれ。 終了。
>>878 >CDはデジタルなのでサンプリング数は有限だが、
>LPはアナログなのでサンプリング数が無限。
だからなんなんだ?机上の空論だな。
デジタルよりもアナログの方が音がいいと言いたいのか?
なら、カセットテープもアナログだが、1度でもダビングすると著しく音質が劣化するのは何故だ?
音の善し悪しはサンプリング数だけで決まるんじゃないんだよ。
>>897 95年前の曲って何?そんなの誰が聴くの?
900!
シュルシュルシュル・・・ ヽ(゜∀゜)ノ .ヽ゜∀゜) (ヽ゜∀) ( ヽ゜) ( ヽ ヽ( )ノ. .ヽ ) . (ヽ ) (∀゜ヽ) . (゜∀゜ヽ . ヽ(゜∀゜)ノ .ヽ゜∀゜) (ヽ゜∀) ( ヽ゜) ( ヽ ヽ( )ノ. .ヽ ) . (ヽ ) (∀゜ヽ) . (゜∀゜ヽ . ヽ(゜∀゜)ノ シュタッ!!!!! .ヽ゜∀゜) 9000ゲット着地!!!
うわ〜ん、外した〜。
>>899 俺、31歳だが、古い曲も聴きたいんだよ。
わかるかなぁ?
>>898 無駄だよ。
「CDよりカセットの方が音がいい」と言い出すから。
>>898 コンパクトカセットテープは、テープコンプレッションがかかるので音が変化するんだよ。
アナログ同士といっても、LPと比べても無駄。
方式が違うからね。
オレはもはやLPは手放してしまったが、 どうしてもLPでの音の良さを再現出来ないCDってあるよね。 LPにこだわる人の気持ちは分かるよ。 (CD派否定に必死になるのは分からんが)
>>906 テープコンプレッション?ソースは?
コンプならばLPの作成時点でもかけている。
しかもRIAA特性にあわせて高音よりのカッティングをしている。
そうしないと、位相干渉が起きたり、ひずみが生じるから。
それをまたRIAAイコライザで戻して再生している。
この電気的変換のプロセスにおいて音質が変化する。
「LP的な音の良さ」=「聴きやすい音」「好みの音」であると思う。 CDはLPに比べて、あまりにもダイレクトに音が出てくるために「聞き難い」と感じるのだと思う。 ただし、これはアンプのトーンコントロールなどで好みに合わせて調整すればいいだけだと思う。 LP派の中には、アンプをLPの好みの設定のままにしておきながら、CDに違和感を覚え、 不満だけを言っている人が多いのではないか?自分の機械を使いこなしましょう。
>>908 俺が言っているのは、「テープコンプレッション」
アンタが言っている「コンプ」とは、コンプレッサー。
>ソースは?
え?知らないの?(煽りじゃない)
ピークが潰れる感じだよ。
LPをPCに取りこみ波形で見る場合と、LPを一旦カセットテープにダビしてカセットからPCに取りこみ波形を見る。
これで、目で確認できるよ。
自分で曲を作るんだけど、ミックスダウンしたものを、カセットに録音し音圧を稼ぎ、再びPCに戻したりもする。
こうすることで、音に厚みが出る。
ドラムのみやエレキのみを利用したりもするよ。
ちなみに、デッキは555ESG
で、RIAA特性ウンヌンは、エンコード&デコードになる。
ちゃんと使い分けろよ。
>>909 俺にも経験がありますが、ダイレクトなんちゃらとか言う、トーンコントロールをパスするスイッチがありますね。
あれをONにすると、とんでもない味気ない音がする。自分が今までいかに機械で味付けされた音を聴いていた
のかがわかって驚きます。
CDを聴くときもLPを聴くときも、自分の好みの音に味付けして楽しめばいいじゃないですか。
>>909 いやいや、装置の使いこなしで済まされる以上の違いはあると思うよ。
LPの良さは CDで簡単に実現できるものでは ないんじゃないかな?
(でも、オレはもうLPに戻るつもりはないけどサ)
>>910 イタタタタ・・・・
言葉尻だけをとらえたレスするなよな。
それと、ここにいる人ならばたいていPCなどで波形を見たことぐらいあると思うけど、
>カセットに録音し音圧を稼ぎ、再びPCに戻したりもする。
なにやってるんだ?それで音圧を稼いでると思ってるのか?イタタタタ・・・・
劣化させてるだけじゃないか。
>>913 >それと、ここにいる人ならばたいていPCなどで波形を見たことぐらいあると思うけど
そうかな?
>それで音圧を稼いでると思ってるのか?
アララララ、、、しらなかったのねー。
もっと勉強しろよ。
作曲の世界じゃ常識だよ。
>>910 >RIAA特性ウンヌンは、エンコード&デコードになる。
そんなこと誰でも知ってるんじゃないか?
それよりも君がLPはカセットと方式が違うから音が変化しない
と言うようなこと言ってたから、そうじゃないと言うことを言ったまでだ。
ちゃんと文章を読んでくれ。
>>913 「Sound Forgeって何?」って人、多いよ。
>>914 PCで波形を見ることぐらい、何度もやったよ。
それにしても、そんな幼稚なこと言ってたんじゃ、他の作曲家からいやがられるぞ。
今までの書き込みで、Sound Forgeで波形をウンヌン言ってるLP派がいたけれど、 それってデジタルサンプリングされた波形を見ていることに気付いていないんだな。 そう言う書き込みあるたびに笑ったよ。
>>918 君は読解力がないようだ。煽りじゃなくて、マジにそう思うよ。もっと読書をしなさいね。
なんだ、この進み方は、みんなネットばかりしてないで 週末は遊んだり家のことをしたりしる! ところでスペヲタ君、僕はCDの能力は否定してないよ、 LP派の人も理解してるはず。 でもね、スペヲタ君、両者ともに原音再生なんて夢のまた夢なのさ、 これは異論ないな? では、何故LPを良く感じる人がいるか、判ってるだろうが書く、 SP〜LPの長い時代、その不完全なフォーマットで如何に生演奏 に近づけるかが演奏家の要求でありエンジニアと装置メーカー の腕の見せ所で長い間皆で競い合ってきた。 マイクセッティング、録音方法、MIX、以後の過程、 すべてLPを良く再生するために経験で培ってきたノウハウの 固まりな訳だね。
それで?
だから20年前、CDが登場したときは酷かった、期待に胸躍らせた 漏れも超絶SNやDレンジにはビクーリしたけどそれがリアルな音楽 としては聞こえてこなかったな。 やはりLP時代に構築された録音システムでCDにチェンジしたのが 問題だったのだろう、今までの膨大なノウハウは通用しないのだから。 人間、馬鹿ではないので当然CD普及率にあわせ録音は不自然では なくなってきた、そのまま逝けば素晴らしい録音が増えたに違いない。 しかし周辺機器の技術革新は録音のあり方をも一変させてしまった、 ここから先はポピュラー音楽についてなので異論があろうかと思うが 産業としてのSOFT供給はポピュラーの売り上げによって成り立っているので 無関係ではない筈。 CD登場と時を同じくしてTR-808が大ブレイク、DX-7も爆発的に売れた、 完全に打ち込みが市民権を得た、無数のシンセ、サンプラーが幅を利かせる、 ここで録音技術の必要性が一つ失われる、録音機材の進歩も見逃せない、 デジタルコンソールの出現は小規模なスタジオを多数生み出してしまった、 モニターSPの統一性が無くなり、音決めの基準は10Mになり、中には ラージを使わずに10MだけでCDを作る酷い録音も多数ある。
いかにもオタクっぽいコピペだね。
>>917 >PCで波形を見ることぐらい、何度もやったよ。
じゃ、LPとカセットの波形の違いは、解るっしょ?
LPをPCに取りこみ、Sound Forgeでノーマライズ処理しても現行のCDの音量レベルにならない。
なぜなら、ピークがありすぎるから。
LPを一旦カセットに録音しピークをつぶして、PCに取りこんでSound Forgeでノーマライズすれば、現行のCDの音量に近づける。
さらに、L1(ウルトラマキシマイザー)処理をすれば、波形はビンビン(w
そして打ち込みが主流になると演奏テクニックよりもエアプレイでの 「目立ち度」が最優先される、リズムセクションは極度にコンプがかけられ 最後に音を太くする目的でチューブテックのコンプでトータルコンプを かけて仕上げ、当然ラジカセでは歪むので最低域は押さえ中低域をブースト する不自然なイコライジングになる、着地がエアプレイでの派手さに置かれれば ミュージシャンの質的要求も低下してくる。 このような流れが出来上がるとクラッシックは別にしてもジャズやフュージョン などは流行りの小スタジオでの録音も行われるようになってくる、 (全てではないよ) そこに音を良く録音するためのエンジニアは居ない、MACで制御された デジタルコンソールを専門学校出の30代の小僧が操作するだけである。 このような過程で製作されたCDが多いのは現実、そして久々にLP全盛期の 作品を取り出して聞けばLPの方に軍配が上がる機会が増えるのは当然だろう。 最新録音のLPとCDを比較しろと仰ったが、無理だね、機材もエンジニア (録音だけではなく、材料のプロ、プレスのプロなどを含み) も消失してるからね、LPの技術は悲しいかな終わってしまったと思うよ。 ただ、音楽は最新を追い続けるだけとは違う、昔の名演奏やマイフェバリット は何年たっても聞きたいんだよ、するとLPを好む層は少なからず存在するし 必要もある、昔の遺産をCDで復帰できない以上、LPはピュアではないと言う のは言い過ぎ!昔の音楽がLPだった以上当時の音楽を聴くのにLPはピュアだ。 書き足りない部分や間違いも沢山あるかもしれないが、これが漏れの考え方! LP派も聞けば分かるとかばかり言わないでよく聞こえる理由を考察しる!
>>922 おまえのせまーい知識内では明らかなんだよな(ップ
>>927 >なぜなら、ピークがありすぎるから。
本当にLPとCDの波形を比較したことがあるか?
LPの音を、ピークが潰れないようにPCに取り込むと、たしかにCDよりも音量が小さく
聞こえる「場合がある」。これは、LPの方が「なぜなら、ピークがありすぎるから」などではない。
これはエンジニア側の責任だが、CDで製品化する場合、ピークが潰れるほどの
大音量でサンプリングしているからだ。
それと、SoundForgeをもっと使いこなした方がいいんじゃないか?わざわざカセットに落とさなくても
音量レベルはあげられる。しかもL1?結局味付けなんだね。
>>929 どっちにしてもオマエは大した音楽家でもないだろう。売れない冷や飯食いか?(w
ここは、ガキばかりだな。
>>928 読んでもらえてると思う?
こんな暗いオタ丸出しのコピペなんか誰も読まないよ。
>>923 ,925,928
ピュアを認めたくないならいろいろ屁理屈言わずに最初からそう言えばいい。
原音再生は今の録音機材でもできていないし、当然レコードでも全然無理だ。
だからと言ってそういう話をするのをやめろと言ったり、技術の進化を否定
するなら、きみは蝋管を使ってなさいと言いたい。
過去の音が好きならそれをそのまま聞いてればいい。しかし、古い音は
今のものより音が悪いのが当たり前だから、無理にいいと言わずに
使ってればいいんだ。それならかまわないよ。それから過去のことを
あれこれ言うのもあまり意味がない。それより今の最先端とか、
近い将来のことを言うほうが現実的だ。
936 :
煩悩 :02/06/16 23:50 ID:???
ここは、LP派のスレッドなのに、CD派は何故むきになって、 LPたたきをするのでしょうか? LPでもCDでも生演奏のダイナミックさ、豊かな響きは再現 できないので、どちらの媒体で音楽を楽しめるかではないか。 学術的は音波の再現性を議論しても、無駄だよ。日本音響学会等 でも結論は出てないよ。ハイディフニッション・オーディオ研究会 等で議論はしているが・・・・。 諸行無常な響きあり、はてしない無常なかけあいが続く・・・・
>>936 >ここは、LP派のスレッドなのに、CD派は何故むきになって、
>LPたたきをするのでしょうか?
あの〜逆だと思うんですけど。
>>930 >音量レベルはあげられる
どのように?
スマソ、ヒントだけでも。
>>938 914=910=927=938ですか?
941 :
923 :02/06/16 23:58 ID:???
>>935 ヲイヲイ、蝋管まで言うなよ、お前がこき下ろす程酷くないぞLPは、
そこまでこき下ろすから聞いたことあるのかと訊かれるんだよ。
そら、扱いの簡単なCDでLPより遥かに良い音が出てくれれば
普通LPは使わないよ、CDで不満が大きいのでLPを使う、
それと、最先端と言うが音楽聞いてるか?
ひょっとすると音だけ聞いてないか?
ピュアは音楽を聴く為に存在するんだぞ。
悪いけど、やっぱりレコードはピュア・オーディオではない。
>>941 俺はLPに不満が多いのでCDにしているんだけどなあ。
>>943 あんなに悪態ついて、こんどは頼まれてもなあ・・・
やっぱりよくわからないで知ったかぶりのレスしてたってことだね。
これが実態か。
>>928 氏の発言にほぼ同意です。80年以前の音源は俺もLPが良いと
思う。ビリー・ジョエルもウェザー・リポートもイーグルスもやっぱり
LPが良いわ。アナログ爛熟期の良さがあるね。逆に打ち込み系の音楽
をLPで聴きたいとも思わない。マーカス・ミラーなんかデジタルの
勝利って感じの音だもんね。クラシック派の人たちはどうなんだろう?
最新のクラシック録音よりもアナログ時代の方が音が良いと感じる人は
いるのだろうか? だとしたらどんな点でそう感じるのだろう?
947 :
928 :02/06/17 00:23 ID:???
>>946 でもサドゥンリーはLPでもいけてるよね。
>>945 なんだ、それが言いたかったのか<しったかぶり
で、俺は、AKAI DR8をADCにしてLPをPCにデジタル経由でSound Forgeに取りこんでいる。
PCのサウンドカードは、XWAVE7000Proを使用し、ドライバはDiO 2448。
DR8のゲイン調整で入力レベルを決めているから、ノーマライズはしてない。
Sound ForgeでA面の頭の無音部分を0.3秒残し、それより前はカットし、0.3秒の無音部分はフェードイン処理。
A面最後とB面頭は、無音部分1秒のクロスフェードで繋げる。
B面最後の無音部分は0.3秒を残し、フェードアウト。
CDRには、ポストギャップ&プリギャップはゼロにして焼く。
その後、残ったWAVファイルはMP3にする。
ここで問題が発生する。音量が小さい。L1で音量稼ぐが、現在のCD並にはならない。
現在のCDをMP3化したものとを混ぜたい(マイベスト的考え)のだが、音量差が・・・。
どうやったらL1を使わずに済むのか教えてくださいな。
MP3で音を論じてほしくないな。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 00:57 ID:emNJcLr.
MP3か。 環境が悪すぎる。 LP、CD以前だな。 オーディオも衰退するしかないか。
>>949 >>950 おいおい・・・ちゃんと読んでくれよ。
2つのものを作っているんだよ。<CDDAとMP3
CCCD
>無駄だよ。 >「CDよりカセットの方が音がいい」と言い出すから。 マーク・レビンソンはそう言ってるよ。
ソースきぼん。
955 :
156 :02/06/17 05:19 ID:P/AAMaBw
土日はよく寝た・・・と思っていたらずいぶん進んでいますね。デムパらしい書込み(
ネタかホラ話か)もちらほらと・・・。
>>946 最新のCDよりも旧録音のLPの方が音がいいと感じるクラシック派は結構いますよ(
例えば,私がそうよ)。
といっても,全てのソースでそのように感じるわけではなく,要するに「CDの弦楽器
の再現性に違和感を感じる」のですね(ず〜っと前に書きましたが,このように感じるク
ラシックファンは多いと思う)。ただ,これね前に書きましたが,私はLPは巧妙に色づ
けされた音,最新のCDは透明だがごくわずかイヤな成分が混じっている音と感じていま
す。どちらも実演の音とはとは別物ですね。
その原因としては,923に書かれているのとほぼ同意見です。
クラシックの場合,アナログ時代は近接マイクによる録音が大流行だった反動からか?
最近では距離を置いたワンポイントマイク録音を求めるユーザーの声が高く,マルチマイ
ク録音によるものでも「ワンポイント」っぽく見せる録音がはやりのようです。その結果
として「適度な距離感を置いて広がる,ほどよい解像度と奥行きがある穏やかな音の録音」
がほとんど。極論すると,録音エンジニアがいかに「自分のテクニックを見せないように
録音するか」を競っているようなものです。このあたり,ポピュラー音楽の録音とはかな
り方向性が違ってきているもののように思われます。それから,LPで出ていたものをC
Dで再発したものの品質は,一般的にあまり感心しないですね。
話を戻しますと,LPの弦楽器の音で感じていた違和感と,新しい録音のCDの弦楽器
の音で感じる違和感とは別物なんですよ。前者は,役者がドーランなどでけばけばしく舞
台化粧をするようなもので,「演出」の範囲として何とか許せるが,後者は「馥郁たるで
きたての料理を食べようとしたのに,お店の手違いで冷めてから運ばれてきた」ような感
じで,時には勘弁してと言いたくなる。私には最近の録音の傾向性とCD固有のクセとが
複合したものではないか?という印象ですね。
957 :
:02/06/17 06:53 ID:zymBkK/A
なんだ? やはりスペックヲタは負け犬に決定なのか? つーか、そろそろpart4だな。
958 :
905 :02/06/17 07:36 ID:???
>>953 カセットテープ>CDの件だが、
つまり、音楽のどの部分に焦点をあてて判断するかで
評価も変わるということじゃないかな。
そこが音の好みの部分でもある。
誰が聴いたって(といっていいかな)カセットテープの
音質劣化は明らかだろうけど(ノイズ、スピード感 etc・・・)、
例えば、弦楽器のある種の温度感というか柔らか味という点は
CDより好ましいと考える人がいてもおかしくないんじゃないか。
そんなわけで、カセットを持ち出してここで議論しても
オレはちょっと無駄だと思う。
スペック云々とか、ちゃんと聞いているかとか 言い出だす以前の
好みの問題という結論でおしまいじゃない?
>>958 というか、マーク・レビンソンなんて落ち目で、マドリガルもチェロ
も追い出されて、アナログLPと真空管のニッチに生き延びる糧を見出したと
いうだけじゃないか?
>>955 弦楽器に限っては、LPのほうがヴァイオリンらしく感じますね。
最近のCDは、LPよりも高弦が高域まで伸びているが、音がやや
硬く、余韻が足りなく味気ない。
高弦が高域まで伸びて余韻も感じられ、ヴァイオリンらしい音が
するのは、2トラ38のマスターテープの再生音ですね。
最近、ノイマンM49Bで録音された音を聴いたが、今まで聴いた
録音媒体のなかで、一番ヴァイオリンらしい音でした。
>>960 2トラ38の話は、もーいいよ。
スマンが、CDとLPの話に絞って欲しい・・・と思うんだが。
無理なら脱線してもいいけど・・・。
レコードオタにはわからないと思うが、「CDの音」ってのは トランスポートとDACでものすごく音が変わる。最高級トランスポートの P0とdCS DACで聞くと、とても同じCDとは思えないマスターに近い音が 出る。問題の多くは、安いCDトランスポートとDACにあるってことだ。
貧乏人は貧乏な音しか聞けないってことですか、ハァ
―――――ッ
すると、貧乏なレコードオタさんたちは安いプレーヤーと安い カートリッジ、安いアーム、安いイコライザー、安いアンプを 使ってるからものすごくひどい音を聞いてるわけですね、ハァ
>966 そう卑下するな!P0s(P0は糞トラポ・・・)+dcs900pro の組み合わせの音が、ノッテンガムSpeaceDick+ベンツマイクロ の普及品で手に入れることが出来る事実に胸を張れ。
レコードオタちゅうのは、2000円のCDが買えないので 100円LPを聴いている連中のことだろう
だからレコードの音は最初からものすごく加工されているんだと・・・
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 09:49 ID:/KDMqQdY
>>968 そういう話なら、100円から数万円までだな。
貧乏な俺は1000円ぐらいまでだが。
LPオタをなめるなよ。
金を使う人は半端ではない。
もっともプレミア付きの値段。
どうでも良い話だな。
レコードのほうがダイナミックレンジが圧縮されてるから 安物のアンプやスピーカでも鳴るんだよ
LPかCDかという話とはちょっと離れますが、ダイナミックレンジが広いと 薄いと感じる?のは何故なんでしょうね、不思議ですね。逆に濃い、分厚い 音ってレンジが狭いということなんでしょうか? う〜ん
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 09:57 ID:/KDMqQdY
>>971 逆だぞ。
安物でLPは鳴らない。
音は出るがな。
安物勝負なら圧倒的にCDの勝ちだ。
>禿同!!!!! 輸入オリジナル盤(DECCAのブルーバック)なんぞ5〜6万円は ザラッ! これくらいの円盤で聴く音は、国内盤プレスの音とは雲泥の差がある 事に気が付いてほしい。
>>973 安物といってもLPを鳴らすには30万はかかるが
CDは100万では済まないよ
かつ、CDは大音量で聴ける環境が必要だ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 10:50 ID:3yUgvrts
議論のループは私のせいなのでしょうか? LYRA ClavisDCユーザーなのですが、DC=ダ・カーポ=初めに戻る、と。 このスレには数回しかカキコはしていないのですが・・。 レコード好きな人がマターリと語り合えるスレがほしい気もします。 Clavis DCはまだとうぶん使えそうなのですがHelikonに交換すれば議論の ループもなくなったりして(笑
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 10:54 ID:/KDMqQdY
>>975 金の話しですまんが。
30万程度では不十分。怒らないでね。
>CDは大音量で聴ける環境が必要だ
おかしいと思わないか。
レコードを大音量で鳴らすと、たいていハウリングが始まる。 別の部屋にでも隔離しないと悪影響が大きいけど、 レコオタはそういう気遣いもしないんだろうなあ(藁
30万てカートリッジ1個の値段だろ? レコードなら、総額で最低でも500万以上が普通だよな。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 11:05 ID:/KDMqQdY
ダイナミックレンジはともかく、LPには情報が多く入っている。 これを再生する為には、スピーカーが大事。 鈍いスピーカーでは、細かい音の違いが出ない。 今のスピーカーの殆どは、LP再生に向いていない。 ビンテージの方がレンジはともかく、反応が良いのでLPには向いている。 ビンテージなら良い分けではないけどね。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 11:09 ID:/KDMqQdY
>>978 どんな音量だ。
セッティングで全然違うぞ。
>レコオタはそういう気遣いもしないんだろうなあ
心配するな常識だ。
超高額なCDPで素晴らしい音が出る? CDの完成度が著しく低い証拠、 CDがそんなに素晴らしいのならせめて59,800で最高ランクの 95%以上の音を出すべし。
>>978 ハウリングを知識として頭で理解しているだけで自分で対策などしたことが
ないのがミエミエ。
>レコードを大音量で鳴らすと、たいていハウリングが始まる。 単に978の装置がクソだったという罠
サーフィスノイズやハウリングなどの問題があっても なぜ CDの音が悪いのか?
そろそろPART4きぼんぬ
このスレは中身カラッポ!そろそろ終わりにしよう。
>>982 LPは完成度が低いから高額な装置でしかまともに聴けないんだろ。
991 :
989 :02/06/17 12:57 ID:???
どういうのが良かったの?
いつまで不毛な議論続けるんだよ?レコードの方がいいって結論出てんだろ?
>>991 LPとCDの音作りの違い Part4
とかさ。
だから、いつまで不毛な議論続けるんだよ?レコードの方がいいって結論出てんだろ?
997 :
989 :02/06/17 13:05 ID:???
>>994 もしもPART5があれば、その時にまた考えましょう。
ほとんど罵倒スレ状態なんだから一度閉めて 新しいスレタイトルで再出発したほうがよかったんだよ
もうアフォな議論は終わりにしよう。レコードの勝ちって事で。
ね!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。