★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
真空管アンプのことならとりあえずこちらへ


前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/993173618/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:40 ID:0ELA/vhU
関連スレ

管球式AMPは本当に良いか?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012366175/

真空管アンプ”zen”てどう?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010417383/

★組立真空管アンプ・エレキットTU-870スレッド★
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1000174710/

エレキットTU-877ってどうよ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009330811/

やさしい自作管球アンプの難しい作り方
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010482731/

●●●良心的真空管ショップ●●●
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008264052/

低価格な市販の真空管アンプ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009907021/

三栄無線管球キットスレッド
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1016976422/
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:47 ID:???
300Bのコピーっていろいろあるけど、音質の方はどうでしょうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:12 ID:???
>>3
千差万別。これほど差が出る球は無いだろう。安物買いの銭失いにならないように
許される限りの投資をした方がいい。(スペアも忘れずに)

あと、ロシア球は止めといた方がいい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:55 ID:razC4cpw
せっかくできたのでage
6よろ:02/05/02 11:58 ID:BOIxn89M
めちゃドキュソな質問させてください。
真空管って電球みたいな形をしていて、熱くなるといいますが、
発光するんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:03 ID:kbCEuVsE
ヒータは光るな
あと,蛍光だしたりもする
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:07 ID:???
目からビームもでるにょ。
9よろ:02/05/02 12:24 ID:BOIxn89M
では真空管自体は電球みたいには光らないんですね。
なんか、インテリアとして良いかな、とか思ったんですか、
どうでしょうか?
10>よろたん:02/05/02 14:33 ID:???
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020502141510.jpg
以前↓でひろったった画像、無断でウプしちゃうぞ!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010482731/
まだ説明も読めると思うよ。見事に光っててカッケ〜
801Aジングルアンプなそうな
俺はわからないから質問は受けませ〜ん
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:47 ID:l8mb8vqo
>>9
ちょっと珍しい系になってしまうが電球のように光る真空かもある。
300Bでもメッシュプレートのは光るのが見えるしね。

あと水銀整流管は燐光を発するらしい(俺は使ったことが無いから
聞いた話だが)。

てなわけだから、インテリアにはいいよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:55 ID:l8mb8vqo
>>4
>あと、ロシア球は止めといた方がいい。

なぜ?
価格を考えれば、たとえばEH300Bなんかは悪くないと俺は思うよ。
本物と比べると、かなり弱そうだけど、WEの再生産品の1/3、88年
製の本物と比べれば1/5以下の値段だからね。
壊れても、いいかという気にもなる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:58 ID:???
えー、初期の不具合品が多いから、じゃないのか?
あたりを引けばそりゃ良いだろうが・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:58 ID:???
パワー管の特性合わせないで使用するとどうなりますか?
15:02/05/02 17:05 ID:???
>>12
安物買いの銭失いになってもいいならどうぞ。ヒーターが切れる可能性が
高く、音も今一。買って長持ちされればそれはそれで迷惑。(w

個体差が激しく極端。寿命も同様。これがロシア球を薦めない理由。

>>14
PPの場合は負荷の高い物が壊れる。歪が出る。ピュアとして使えないものになる。
(誤差にもよる。これは、特性の条件決定が難しい為)
1614:02/05/02 21:04 ID:???
>>4
ありがとー。
アンプ自体が壊れることってありますか?
17:02/05/02 21:12 ID:???
>>16
壊れるというか、コンデンサとかが傷む場合がある。私が以前使用していた
PPの球はバイアス調整範囲外で電圧が設定より2Vも高くなり、少し赤熱した。

音に歪は見られなかったけど、精神上良くないので別のものに交換した。

考え方の問題だから、自分がいいと思う選択をすればいいよ。これはあくまでも
私の個人的な意見だから。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:53 ID:???
>>6,>>9
発光するのは、トリウムタングステン(俗にトリタンと言う)でできた
フィラメントを持つ真空管(VT25など)です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:11 ID:Sj6I1gPA
300Bは暗いです。6L6族も暗いのが多いです。EL34はチョト明るい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:19 ID:???
6BQ5は光るぞ。
安いし(500円位)。
21よろ:02/05/02 23:22 ID:3CcV2Akg
そうなんだー!ありがとうございます。
光るのと音が悪くなったりするってことないですよね?
SPARK−MINI に興味を持ってるんですが、光らせることってできるでしょうか。
できれば、ぼわっとほんのり光ってくれると嬉しいんですが。
22よろ:02/05/02 23:27 ID:3CcV2Akg
×光るのと
○光ると
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:31 ID:lxUfcico
知り合いのところで見たウェスタンのフィールドスピーカーの電源の整流管。
丸い球なんだけど30W位の電球と同じくらい光ってた。
型番など不明ですがあれは明るいぞ〜!でもアンプには使えそうにないけど・・・
24よろ:02/05/02 23:43 ID:3CcV2Akg
そこまで明るいのは、どうも。
ぼわーと光るのがいいなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:14 ID:Po8nfuV2
EL34(6CA7)なんかがちょうどいい光り具合かもね
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:17 ID:???
A級プッシュプルはシングルのようなキレや繊細さはあるでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:19 ID:???
>>26
低音が膨らみます。低音のキレはPPの勝ちです。比較については音量に
よります。

これは一般論です。例外もあります。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:26 ID:???
>>27
低音の量感があるのはわかります。小音量時の音の輪郭はどうでしょうか?
いつでも大音量とはいかないもので。小〜大音量までこなせれば理想
なんですが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:30 ID:???
>>28
PPに使用する球によります。ただ、一般的にPPは低音が引き良く締まっており、
大出力で、シングルは繊細な表現が売りですが、大音量時に低音が膨らむ等の問題
がありますが、これも球の影響が大きく、シングルとPPを比較する場合は
球の種類、メーカーを無視する事はできません。

あくまでも一般論ですが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:38 ID:Ijb950PE
個人的には、VT-62なんかの送信管が結構明るくて音も良いので
好きですが、白い光よりも赤いのが良いという方には今市かな?
>11 の言うようにメッシュプレートの球が有ればいいのですが
あまり無いんですよね。ほとんどがプレートの上下のステー部分
がしっかり見える程度なんですよね。見栄えは良くないけどMT管
の方がぼ〜と光って、らしいかな?今使ってる6V6も今市です。
3129:02/05/03 00:43 ID:???
>>29
PPに使用する球によります。ただ、一般的にPPは低音が引き良く締まっており、
シングルは繊細な表現が売りですが、大音量時に低音が膨らむ等の問題 があります。
これも球の影響が大きく、シングルとPPを比較する場合は 球の種類、メーカーを
無視する事はできません。

タイプミス訂正スマソ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:50 ID:???
5881(多分6L6の互換球)のアンプってどうでしょう?
カインのMINI-2というのが5881が載っているのですが
近所の店が試聴させてくれないので教えて下さい。
33◆yticcjB6:02/05/03 10:59 ID:???
>>10
凄いですね!派手光り。
知ったかぶりの書き子より、画像は説得力ありますね。サンクス!これ欲しい。
(最初ブラクラと思いましたよ)
801AというのはVT62ですね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:53 ID:MnpYQuKI
801A=VT-62です。プレート電圧600Vで確か5〜6Wの出力しか
とれなかったような・・・VT-25に至っては400Vで1.5Wが良いと
ころだったと思うのですが、見た目の派手さと音は良かったと思う。
三栄無線が在りしころVT-62を試聴させてもらったがとても生々しくて
良かった。買って作ろうと思ったんですが初心者には厳しい高電圧だった
ので考えた末やめました。いつかは作りたいのですが・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:58 ID:???
>>32
ここに購入した方のインプレがありますよ。詳しくお聞きになってみては?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009907021/l50
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:25 ID:O6p1IwWo
ウェルカムの845シングル「明王」ってどうなんでしょ。
12万といくらキットにしても随分安価ですよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:45 ID:jbIZpISA
伸びないね
真空管スレ乱立しすぎかね
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:42 ID:???
凄い、これぞ手作り真空管! 口で吹いてふくらませていたとは・・・
http://www.blackforestaudio.de/KR_Rohren/KR_Fertigung/kr_fertigung.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:49 ID:???
バキュームも口で!?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 13:35 ID:LB9Diw7k
まあ江戸風鈴とかもそうやっていまだに作ってるしなあ
つーか,ガラス製品っていまだにそういうのはかなり
多いんだよな
よほどの数を作るんでないと,自動成形は機械代が
かかって導入できんらしい
電球くらい数が出るならともかく,現代の真空管ごときに
そんな設備投資はできんということだろう


しかし...

この300B,そんじょそこらのものとは違うんですよ,
飛騨の職人さんが一つ一つ丁寧に精魂こめて吹き上げた
ガラスバルブに,アメリカロッキー山脈でしか採れないという
特殊なタングステン鋼で作った内部部品,その他,世界
各地から伝統の技を引き継ぐ方々の力を結集して作りました,
極上の逸品です.今回,特別サービスとして家紋をお入れした
桐箱に入れてのお届けになります...

とか通販番組に出てきたら鬱だ...
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:09 ID:???
597
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:42 ID:???
それよりも、AN-KONDOが笑えた
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:59 ID:???
球アンプって足で音がコロコロ変わるって聞いた事あるけど、
皆さんはどうされてます?
また何かオススメあれば教えて下さい。
(スレ違いかもしれないけどあくまで「球アンプ」においてなので・・)
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:08 ID:3jMUm/6Q
300Bはクセの強い球です。
そのクセが真空管らしくて良いという人も多いです。

アンプの音質は球よりもアウトプットと電源で左右される部分が大きいです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:13 ID:2fB.74pU
真空管のギターアンプ欲しいなあ。
エフェクターじゃない、天然のオーヴァードライブを体感してみたい今日この頃。。。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:43 ID:???
>>42
Der neue Ongaku NEIRO カコイイッ!
http://www.blackforestaudio.de/AN-Kondo/an-kondo.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:48 ID:???
昔の真空管アンプの図面て勝ちあります?
戦前、戦後ぐらいの時期のやつです
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 14:56 ID:7itWt/4s
資料的価値のみ
49貧乏人:02/05/16 13:58 ID:YU1kHhzI
オデオと言うガレージメーカーの角プリをキットで作ってみましたが
値段の割になかなか良いですよ。最初はノイズの面で心配だったりし
たのですが全く問題なし、パーツは普及品ですが、真空管は高信頼管
を最初から付けてるし、とあるメーカーより親切。ほかに作ってみた
人いますか?インプレ希望。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 15:24 ID:???
エレキットの真空管アンプ作ってみたけど、誰かいる?
(球はユーゴスラビア製のECL-832発のみのプッシュプル)
5150:02/05/16 15:28 ID:???
ttp://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/TU_870_J.html
↑これ、球ECL82だった、すまん
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:20 ID:???
>>50
どうしてそれでプッシュプルになるのか小1時間問い詰め・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:55 ID:???
専用スレありますよ。
1は上げてないけど。
54貧乏人:02/05/16 22:18 ID:zw2pf7uY
申し訳ない・・・そっちのスレに行って(逝って)きます。
教えてくれてありがとう。
ジャ〜また来ます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 21:47 ID:Bmwcp.4k
ハードオフでナショナルテーブルステレオというのを8000円で
買ってきたのですが、いつの時代のものか解らないのですけど
これ大きさがラジカセくらいでFMAMが聞けて上蓋をあけると
レコードプレーヤーが現れるという代物です。中を見ると
ナショナルの真空管が6本使われていたのですが、この品の事を
ネットで検索しても全く解りません、どなたか御存じないでしょうか?
561:02/05/17 22:43 ID:???
50万円出すなら真空管と半導体どっちが上ですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 22:59 ID:???
50マソ出せばマッキソのC20とMC240が買えてしまっておつりがくる。
あまった分で良い真空管を探す。
比較的安い価格帯でならビンテージの真空管モノが良い音。
お金があるならトラ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:25 ID:2B6QjmGc
>>55
画像をうpしる
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 13:58 ID:VYNUSoOE
明るさなら、211/845。立派なインテリア照明。
マンションならついでに、暖房器具にもなる。まんせー
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 14:50 ID:C4GX0.4M
質問があります。
スパークmini2とテクニクスSB−01って
組み合わせとしてはどうですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:13 ID:BPD.LOGY
真空管のアンプについてなんですが、電源トランスと出力トランスって構造的に
何かちがうのでしょうか?電源トランスの電圧はかって目的の出力に合うトランス
探せば、同じってことでしょうか?オーディオ用として何か細工がされているので
しょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:15 ID:???
周波数特性だな,何をおいても
あとは直流重畳のことを考慮してるかどうかとインピーダンス
つーかよ,インピーダンス整合なんてわからんだろ?
素直にそれ用に売ってるやつを使えや
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:16 ID:???
あふぉおおー
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:20 ID:BPD.LOGY
>>62
インピーダンス整合ならわかるぞ。・・・直流重畳ってなに?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:34 ID:BPD.LOGY
>>62
周波数特性といっても、オーディオ用出力トランスにはなにか工夫がされているの
でしょうか?
66詳しくはないが:02/05/24 23:25 ID:???
>>64,65
 出力トランスにおいて、シングル用では1次コイルに直流電流が流れる。
これによる磁気飽和を防ぐためにコアにギャップ(隙間)を空ける必要が
ある。(PP用は不要)
 単に50Hz〜60Hzのみの電源トランスと違って、出力トランスでは、
数百kHz以上までの帯域を確保する必要がある。
そのため、1次コイルを少し巻いては2次コイルを少し巻いて、さらに・・・
といった分割巻きをする等の工夫が必要となる。特に、広域特性はNF
時に問題となる、ピークがいかに少ないかなど、とにかくノウハウの
固まりである。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 23:41 ID:???
伝達損失の周波数依存性と同時に位相特性に
インダクタンスの問題もあるので,単一周波数での
効率だけを考えたパワートランスとは根本的に
考え方が違う
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:32 ID:???
パワートランスは真空管アンプ以外にもいえる事だけど、アンプの源だから
出力に対して十分余裕があること。
なにせ20Hzは50Hzの半分以下の周波数。
直流に近いところまでアンプのレスポンスを保つには電源の質が命。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:46 ID:???
簡単にいうと、直流抵抗が少なくて、ワット数が大きいのがよい。
太い線を大きな鉄心に巻くことになるので大きくて重くなる。
こうするとお金がかかるから、外見にだけお金をかけてるメーカーはやりたがらない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:13 ID:???
68の方へ

 動作階級の概念はご存知ですか?
 そういうことは、電子工学を勉強してから書きましょうね。(あと、トランスの性質も)
 解らない人を惑わすようなことは言わない!
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:29 ID:YoqFlV7A
アンプじゃないんですけど
一度スレ立ったこともある真空管CDプレーヤー
なんて言いましたっけ?中国ブランドのあれ
たしかスレのタイトルもその名前じゃなくて妙な物発見!みたいな感じだった
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 09:28 ID:???
7372:02/06/09 09:30 ID:???
1 :機械いじり屋φ ★ :02/06/07 23:14 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0607/aopen.htm

台湾AOpenは、真空管を搭載したSocket 478マザーボード「AX4B-533Tube」を発表し、
COMPTEX TAIPEIの自社ブースに展示した。今年秋には製品化の予定で、価格は未定。
Intel 845Eチップセットベースのマザーボードだが、最大の特徴は双三極管をアンプ部分に使用していることだ。
会場では6DJ8の軍仕様6922が搭載されていた。

真空管を駆動するために必要な100Vの電圧は、搭載されたDC-DCコンバータにより供給される。
また、ノイズ発生源となるCPUやバスなどの配置の最適化などでノイズを低減できたという。
また、真空管自体の寿命は4,000〜5,000時間程度だが、真空管回路自身の平均故障間隔(MTBF)は35,000時間あり、
通常のマザーボードの50,000時間に近い寿命を確保しているという。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:21 ID:ces.wOps
age
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 08:36 ID:???
先月知人のつてでラックスのMQ60を入手しました。
で、ついてる球50CA10がInternational C servicemaster。
これ何なんでしょ。聞いたことのない会社名。
音はまともで気に入ってますが
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 10:17 ID:???
>>75
50CA10はNECオリジナルの球で、LUXの意見も採り入れてオーディオ用に
製作されました。
その後NECは球の製造をやめて製造装置もろとも中国に製造権を売った
そうです。だからその球は中国製ではないかと愚考しますが・・・
事情通の方のご意見はどうでしょうか
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:51 ID:???
中国では生産されていないはずです>オリジナルタイプ
恐らく海外向けにInternational社がNECに発注を掛けて作らせたものか
生産後の在庫を買い取ったものと思われます。
7875:02/06/15 08:15 ID:???
>>76-77
情報ありがとう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 01:56 ID:6Ya8M/IU
>>76

そもそも中国で「製造権を買う」なんて事は殆ど無い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:23 ID:???
なぜかPart2の方が下がる罠age
81r2r:02/06/19 23:16 ID:???
香港に行く予定なのですが、KT-88などの真空管が
安く手に入る店などはありませんか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:54 ID:???
あ〜、馬鹿質問でスマソ
真空管の名称を皆さんなんて呼んでますか?



2A3→にえーさん?つーえーすりー?
300B→さんびゃくびー?すりーはんどれっどびー?
6BM8→ろくびーえむはち?しっくすびーえむえいと?
12AU7→じゅうにえーゆーなな?つぇるぶえーゆーせぶん?じゅうにあうなな?
じゃんろくいちはちきゅう?じょいんとあーみーあんどねーびーしっくす・・(以下略)
KT88→けーてぃーはちはち?けーてぃーはちじゅうはち?かとはち?

正しく発音しないと真空管屋のオヤヂに嘲笑されそうでコワヒです。
教えてクダサレ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 12:50 ID:Qnf86heY
俺は

2A3→にえーさん
300B→さんびゃくびー
6BM8→ろくびーえむはち
12AU7→じゅうにえーゆーなな
KT88→けーてぃーはちはち

と読んでます。
あえて聞かれると自信ない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 13:19 ID:???
>>83
俺も同じ。ちなみにトランジスタ類も
にえすえーはちななにえー
にえすしーいちななななごえー
みたいに、数字は日本語読みする。
電子技術は、すっかり日本に根付いてるってことかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 14:02 ID:???
>>83
俺も俺も。
どこでもそんな読み方だと思うよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 14:06 ID:???
300Bをさんまるまるびーって読むのは俺だけか
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 16:59 ID:???
父さん、これイイ音しそうなんだけどさ、ヤッパ高いかな?
88も買わなくちゃいけないんだけど、88っていくらくらいするの?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c20656007

ちょっと、聞いてる?あ、また2ちゃん覗いてた?
ヤメロって、エロ画像のほうがなんぼかマシだよ
オヤジが2ちゃんねらーって友達にしれたら恥ずかしいヨ

まぁいいや、返事まってるよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:55 ID:???
>>86
絶滅危惧種と認定させていただきます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:03 ID:???
>>88
いーもんね、俺たちはオーディオ黄金時代を満喫したから。

807PPウイリアムソンアンプなんて知らんじゃろうて、ひっひっひ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:28 ID:qgdxvhhY
父さん返事まだ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:34 ID:???
価格は高くないと思うけどねえ
KT-88 は,安いのは数千円からあることはある
92r2r:02/06/20 22:37 ID:???
Triord VP-MINI・KT88を過去2年ほど、
せいぜい一日一時間ほど使用してきたので
けれど、先週から片方のチャンネルの音が
出たり出なくなり、KT-88を左右交換したら
対側がおなじ症状。したがって、真空管が
いかれたと判断している。見てみると、
ほんのり赤い発光が病側が暗い。ボツ
ボツと言って音が断絶する。これって
真空管アンプの宿命、ご臨終の症状でしょうか?
素人からのGuruへの質問
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 22:46 ID:???
>>83
すこし補足
>12AU7→じゅうにえーゆーなな
12AU7→ゆーなな

応用編として
12AX7→ぺけなな
9482っす:02/06/21 01:15 ID:???
さんくす、正しい発音法がワカッタので自信を持って真空管買いに逝けます。

「おぅ、オヤジ!さんびゃくびーのマッチドクワッド20セットくれ!、モチロンうぇすたーんの
やつな!復刻ぢゃ駄目よ」

>>93

ゆーなな、ぺけななカコイイ(゚∀゚)
6L6→えるろくもアリすか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:53 ID:???
>>92
ヒーターが暗いってこと?

ほとんど滅多に無い故障だと思うけど、ヒーター電圧が片側だけうまく供給されてない
んじゃないかな。配線がどっか接触不良を起こしているか、ソケットがいかれているか
そんなところじゃないかと思うよー。簡単に直ると思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:58 ID:???
>>82
>>94
正解!ピンポンピンポンピンポン。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 11:08 ID:???
でも6F6なんかは「ろくえふろく」のほうが良い場合もある、
メジャーさ度合いと語呂と店主の癖が関わってくるね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:32 ID:Wu1X3e8g
このスレすんげ〜勉強になる。
サンキュ
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 13:33 ID:???
ん?
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 13:33 ID:???
        人  ,
      (_)  )
       (___)  「よいしょ、よいしょ、
     (,,・∀・)      100げっと・・・。」
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 14:51 ID:???
>>92, 95
球を差し替えると悪いチャンネルも変わると言うんだからやはり球だろ。
ソケットとかじゃ変わらないからな。
運がよければ球のピンを磨いてみると直るかも。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 14:54 ID:???
>>95
ヒーターだとするとベースピンの半田不良も考えられる。
しかし92の表現が少々意味不明な点があるのでなんとも言えないね、
SGにカソードの粉が付いてるのかもしれないし、さて?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 15:25 ID:???
>>101
良く読んだら左右を交換したわけだったのね。
じゃ、おっしゃるとおり真空管でしょう。
KT88を交換すれば直ると思います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 15:28 ID:qIt4FyNw
アヒャのスレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1023802474/

アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!

 ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )
     >     >     >     >      >     >
 ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )
     >     >     >     >      >     >
 ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )
     >     >     >     >      >     >
 ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )   へ )
     >     >     >     >      >     >
105r2r:02/06/21 23:01 ID:???
Thanx. 真空管左右交換で、具合の悪い側が
移行しているのでやはり真空管ですか。
真空管が死につつある時は、いきなり
音が出なくなる以外にも、音が
断続する(大部分出ないが、時々出る)
という症状もありんこ?大体、KT-88の
場合の耐久性はどのぐらいなのであろうか?
5年、10年は無理?だとすると高価な
英国製KTなんか購入しても、一時の夢を
みるだけ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:11 ID:???
アーチスト(テイ・トーワ)本人曰く↓

>音イイです。オリジナルマスターに比べて
>(いずれにせよ比べられるのはこの世で4人位)
>CCCDで若若若若若若若若若若干音質劣化してますが
>民生機レヴェルのオーディオでは全く問題なし
>プロ機でも判る人は少ない筈。
>つーか気になった奴はパラノイア。
>音イイと思った人は耳イイです。
>安心してくれ

>CCCDへのネガな話題はこれにて終了。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 00:21 ID:???
父さん、OTLアンプの長所と短所を簡単に教えてよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:22 ID:???
皆々様。どもさんくす。>>82>>94っす

ということで球屋で臆することなく注文できました
モチロン買ったのは「うえすたーんのさんびゃくびー」ぢゃなく
「そぶてっくのけーてぃーはちはち」です。(w

しかしなんだな、別スレで「こけし」とあったがこりゃ
「マトリョーシカ」ですな(藁)
さすがロシアの伝統!
いっそのことマトリョーシカペイントして売りゃいいかも。

つうことで勉強させて貰いました。
コイツが「KT88ppアンプリファイア」になる日はいつのことだらう・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:17 ID:???
>>コイツが「KT88ppアンプリファイア」になる日はいつのことだらう

2年前に買った私のKT88/4本は未だに箱入り
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:32 ID:MlafmhUw
おれも最初に買った EL34 は10年寝かせた(ワラ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 01:49 ID:???
今でしゅ!111いただきましゅ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧  ρ      (´⌒(´
  Σ(゚J゚Σ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


    ∧∧,..,、、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;’^ω^=,、:、.:、:,:.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 03:31 ID:???
ワシのタンゴは未だに箱入
   結構高かったのに 
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 12:21 ID:GAMWJl0g
ひょっとしたらこのスレの趣旨とはズレるのかもしれないけど、真空管って
ちょっと証明落としてボーっと光ってる球を見て音楽聴くのもまた一興!
そこで質問綺麗に光る真空管ってどんなのがあるの?(@@ 個人的にVT25は
かなりいけてるかもと・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 12:22 ID:???
>>113
前に散々話された事ですよ。またぶりかえすんですか?(w
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 15:49 ID:Bf1w73gI
>114 そーなんですか!しらなかった。。。ちょっと過去レス眺めてきます
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 15:50 ID:???
>>115
このスレではないかもしれませんが、過去にその話題で一部盛り上がりました。(w
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 17:14 ID:???
是枝アンプ・・・
か、そのpartIIの
やさしい管球式アンプの難しい・・・
だったと思う。
それにしても、違うスレのことまで
ガイシュツ
扱いはひどい。多少答えてあげても・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 17:16 ID:???
すみません、教えてください。
「無線と実験」7月号の松並アンプ(EL34シングル)を参考に
自作アンプを製作中なのですが、36ページの回路図によると、
整流管5U4Gのヒータ用5.0Vタップの一方をアースに接続する
ことになってます。素人考えでもこれはちょっと無茶のように
思われるのですが、ここは図面通りでよいのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 18:25 ID:UxhNmtkk
>118
 間違いです。
120真空管@30代:02/06/23 23:47 ID:CGQE22jE
>>113
安くて、きれいに光るのは、スベトラーナのSV811−3。
秋葉のサンエイで3500円だ。6.3V4Aのヒーターは
伊達じゃない。電球並み。
ノーゲッターなので、光もきれい。おすすめ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:35 ID:???
CK1006はメッチャ綺麗、近くにVR75とか並べておくと最高、
それと808とか8025も凄いよね。
122ひろ:02/06/24 21:24 ID:9NmM8TTQ
過去レスもちらっとさすがにBBSは文字ばかりとはえH"では一苦労。。。
それにしてもサンクス!>120&121さん、両方気になるとこですが
120さんの価格だと取り合えずかってそのうち使う日まで寝ててもらっても
OKって感じですね〜、真空管に興味持ち始めてはや1ヶ月、エレキットに
しようかと悩んだものの、どうせならのんびり行くかと〜けど真空管の資料を
手に入れないとロードラインも決められない。思ったよりトンでもなく奥の
深そうな世界ですね。途中で諦めないよう頑張って行きたいものです話が
それて申し訳ないですが、また色々お聞きすることがあるかもしれません
そのときは宜しくお願いします(^ー^
123118:02/06/24 21:32 ID:???
>>119
早速のお答え、ありがとうございます。
やっぱり、あの図面の通り配線したら、ヒューズ飛びますよね。
B電圧を直接アースするわけだから・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:29 ID:???
突然の質問で流れに乗ってなくて失礼致します。
キャリアが浅いのでどなたか教えて頂ければ幸いです。
米国製の球のamp使用中なのですが、OptionでOil Filled Capacitorを1個
$56で追加とHPに書いてあります。私のPreの場合2個追加になるらしいの
ですが、これは一般的には音にどの様な変化が生じるのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:36 ID:U2A7XMcU
シングル用トランスで安くて特性のいい物といったらズバリ
何ですか?
出力は数ワットでいいんですが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:51 ID:rscl/StA
>125 さん

昔は安物の得体の知れない出力トランスというものがあったようですが、
今はブランド物しか生き残っていません。

でもノグチはちょっと安い。安いという理由で莫迦にする人もいますが、
私は安物とは思いません。

というわけで PMF-6W \3,500.- を推奨します。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:39 ID:???
春日とか東栄のトランスはその得体の知れないのに近い雰囲気かもね
東栄のT1200なんて,1200円くらいだよ
春日の OUT-41-357 にいたっては1000円もしないはず
どっちもいいとこ数Wくらいが関の山だけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 02:34 ID:???
東栄ではT1200って高級品の部類じゃなかったっけ・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:03 ID:???
春日無線変圧器 オリジナルトランス

OUT41-357
1次 3k-5k-7k 2次 4-8 <縦形バンド2点止めタイプ>オリエントコア使用
寸法 60x35x35(H) 1次重畳電流 20mA 出力 3W \850

OUT54B57
1次 5k-7k 2次 4-8-16 <縦形バンド2点止めタイプ>オリエントコア使用
寸法 78x45x48(H) 1次重畳電流 60mA 出力 5W \1850

OUT6625S
1次 2.5k 2次 1-4-6-8-10-16 <縦形バンド2点止めタイプ>オリエントコア使用
寸法 92x55x58(H) 1次重畳電流 80mA 出力 10W \3800

OUT8635S
1次 3.5k 2次 4-8-16 <縦形両カバー4点止めタイプ>オリエントコア使用
寸法 75x79x90(H) 1次重畳電流 100mA 出力 15W \12800

OUT6635P
1次 5k P-B-P 2次 4-5-6-8-12-16 <縦形バンド2点止めタイプ>オリエントコア使用
寸法 92x65x58(H) 片側プレート電流 MAX 120mA 出力 15W \3980
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:36 ID:???
>>125
春日のOUT6625Sは良かったよー。

ところで、やっぱし300Bはイイ。冷静に考えると、あの程度の
真空管は他にもあると思うけどWE300B(復刻も可)を持ってる
という満足感を含めてイイと思た。

今はシングルを使ってるがプッシュを作りたい。んで、1段目J-FET+
トランジスタの2階建てくらいでマイナスに引っ張り、二段目にエミッタフォロア
かなにかをはさみ300Bを駆動するという校正を考えているんだけど、
この問題点はやっぱりDC安定性かな? 詳しい人、どう思います?
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:37 ID:???
補足

1段目差動ね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:43 ID:???
300Bシングルかハイパワーな他のPPアンプにしようか迷ってます。
90dbのスピーカーで小編成のジャズやボーカルを聞きたいのですが、
どうでしょうか?なるべくたくさんご意見ください。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:46 ID:HqcDpBLo
>>132
90dbなら一応どっちも行けると思いますが・・・
完成品なら自宅で試聴させてもらえるお店を選んでは如何でしょう?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:56 ID:???
>>132
も少し情報がホスイ
現有アンプの出力とボリューム位置(時計の針で)位は書いてね。
135132:02/06/25 16:12 ID:???
今は2A3シングルです。いつもボリュームは10時位です。
気持ちよくなって、ボリュームを11時位まで上げるとクリップしてしまう
のが、不満です。中高域はかなり艶っぽい音色ですが、中低域にもう少し
太さや厚みが欲しいところです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:30 ID:???
>>135
300Bシングルで出力的には十分です。2A3の倍以上の能力がありますね。
私のSPも90dBの物なのですがアンプの出力は2〜3W位しか使ってないでしょうね。
6CA7のPPなのでその気になれば爆音は出ますがそんな環境に住んでいる訳では
ないですし。(w
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:34 ID:???
>>135
現用の2A3シングルの音が気に入っているなら300Bのシングルがいいでしょう。
回路構成や使用しているトランスにもよりますが、300Bの低内部抵抗を十分に
生かしたアンプなら、シングルとは思えないほどの厚い中低音が楽しめるはずです。

同じ300Bでも、クズなアンプだと、その辺はだめかもしれませんねえ。
138132:02/06/25 16:35 ID:???
あと、ハイパワーなアンプは、小音量の時はどうでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:45 ID:???
>>138
それは「ハイパワー」とひとくくりにはいえないんじゃないかなー。
良く出来たアンプなら小出力でもイイ音がするはず。

原理的には、B級やAB級PPは小出力時ほどひずみが増えるから
小出力には向かない、やや贅沢だがA級PPがいいということはある
と思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:25 ID:???
>>138
小出力時は歪が多いとは聞いたことがありますが、普通に
聴いている分には全くその様なことは気になりません。
VRの左右チャンネルの誤差が大きいのでそちらのほうが
むしろ気になります。10時を越えるのであれば大丈夫なん
ですが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:05 ID:???
300Bは中高域に特有の癖がつくので気をつけれ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:02 ID:HJjGpVBc
>127

どこで売ってますか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:42 ID:???
144142:02/06/26 21:48 ID:HJjGpVBc
タンキュー。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:03 ID:athg0aUU

みなさんこんにちは。

6CA7シングルアンプを作っているのですが、
誤って、プレート端子を開放してしまい、
スクリーングリッドを赤熱させてしまいました。

時間は10秒ほどですが、真空管の機能に何か
損傷が生じているでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 15:43 ID:lWLwCYFE
145 さん。こんにちは。

よく分からないのですが、スクリーン・グリッドが赤熱するのが見えたんですか?
「固定バイアス回路でコントロール・グリッドを開放してプレートが赤熱した」
のではないのでしょうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 15:54 ID:???
>>145
これは出力トランス一次コイル断線時に見られる現象で
よくあるといってはなんですが私も経験があります。
10秒ぐらいどうと言うことはないです。
変形もしてないでしょ?
半導体と違って真空管はいいなと思う格好の事例です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:36 ID:athg0aUU
>>146
間違って、空き端子の6番ピンにプレート回路を接続してしまった
ものです。
電源を入れたら、プレートに包まれたグリッドが真っ赤に燃え上がり、
あわてて電源を切った次第です。

>>147
そうですか、ちょっと安心しました。
変形はしていないようです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 07:14 ID:???
>グリッドが真っ赤に燃え上がり、・・・

って、そりゃちょっとヤバイかもよ?
一応、sg電流左右測ってみた方がいいと思われ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:12 ID:NW02ANiI
真空管アンプ作りの基礎実験をしてるんですが、電源ノイズに
悩まされています。
現在ブレッドボード用に真空管が挿せるようにした特製ソケットを作り、
これで実験してます。
ブレッドボードではジャンパー線だらけとなって、どうしても配線が
長くなるのである程度は仕方ないのですが、ノイズを軽減する
コツなどはあるでしょうか。
6BM8での実験では、初段のゲインが低いため(μ50?)配線
を短くしたら、ノイズを止めることができましたが、12AX7では
ゲインが高いためかどうしてもノイズが止まりません。
やはりブレッドボードでの剥き出し配線は真空管セットの実験
には無理があり、金属シャーシは必須ということでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:14 ID:W8zd5sDQ
>>150
どんなノイズが出てるの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:18 ID:NW02ANiI
>>151
所謂電源ノイズってやつで、「ブーン」という音です。
グリッド端子に指で触ると盛大に鳴ります。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:19 ID:W8zd5sDQ
>>152
誘導だね。アースがループを作ってないか調べてみ。
ブレッドボードでも1点アースを心がけること。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:29 ID:bddVPAgo
この300Bはどうでしょうか?
使われた方います?
ttp://www.sophiaelectric.com/pages/se/300B5v.htm
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:35 ID:???
>>154
凄いですね、メッシュプレートと言うよりもグリッドプレートと呼びたくなる。
156 :02/07/03 17:21 ID:???
海外のBBSでクライオ処理の真空管が登場するとかいう話が
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 02:59 ID:P/cdbqZo
3A5を2ユニットパラにしてアンプ作った人っていません?

ttp://frank.nostalgiaair.org/

とかで特性見たらイントラ反転・グリッドプラスドライブで使えそうな
気がしたんですが・・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:38 ID:NwMeUqAA
age
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:24 ID:???
>>47
>>Sophia 300B Mesh Plate
面白そうですね。どんな音がするのやら
原産国はどこなんでしょうか。
160159:02/07/07 22:25 ID:???
いきなり訂正
>>47 ではなくて >>154
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 20:19 ID:???
高能率スピーカーをシングルアンプで鳴らすのと、低能率スピーカーを
プッシュプルで鳴らすのでは、どちらが気持ちいいですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 00:05 ID:???
845シングルと6BM8プッシュプルを比べてもねぇ・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:15 ID:???
どうしてこう無意味な質問が多いのかねえ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:01 ID:???
ジャズを聞くのですが、ベースとピアノがしっかり聞こえるのは
どんなアンプがありますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:16 ID:???
ジャズのピアノとベースったってエバンスとラファロ,
オスピーとレイブラウン,ハンコックとロンカーターで
全然違うじゃん

スピーカに何使うかとかってのもあるし,アンプはこれ,みたいに
決まるくらいならオーディオの面白さはないも同然

試聴と試行錯誤を重ねるべし
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:17 ID:???
完美電気のWEの300B 2002年モデル

あれは、売れ残りの300Bをピンを抜き取って
ゴールドピンを入れて、ごまかした粗悪品らしい。

真空管に詳しい店にいって、そのことを聞いてみると、しぶしぶ認める。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:54 ID:???
age
168◆METALayk:02/07/14 21:36 ID:5aH/G4io
>>156
Pearl Cryo-Valveだろ、何年も前から売ってるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 13:47 ID:???
家で真空管とトランジスタを聞き比べてみたが、トランジスタはくっきり、すっきり
鮮明な感じだが、やっぱり聴き疲れる。
170ひろ:02/07/15 20:15 ID:lVkv7oEY
>169
うらやまし〜〜初めて真空管作り始めてやっと球に明かりが灯った〜
フレームへはどのあたりでアースを落とすのが効果的なんだろう?
とか考えながら作ってたら、すでに作り始めて2週間。。。う〜む先は
長い。
そういえばノグチトランスエスカレータおりてすぐ左前にある小さな
トランスがのっかったアンプがあったような気がして、ちょっと
気にったけど、見に行ってる時間が・・どなたか知ってる方います?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:26 ID:???
>>170
ありゃノグチトランスを使った作例じゃないの?
MJか何かに載った奴をかざってるとか何とか。
ケースとトランスを売るっつー企画もあったような無かったような。

1点アースのポイントは入力の近くという定説があるらしいが、
ケースバイケースだなー。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:23 ID:???
松並アンプ2A3シングル用ノグチ謹製シャーシ5,500円也だったような・・・
だけどあれ、なんでボリュームがあんなに電源近くにあるんだろ?
173ひろ:02/07/15 23:11 ID:lVkv7oEY
>171
アースポイントは入力近くなんですね〜〜定説と言うくらいだからきっと
理由があるのですね〜少し考えてみるとしよう。そしてまた何も進まないまま
時間が過ぎていくと(苦)
>172
2A3のシャーシは天井からぶら下がってたアルミのやつですね?
小さな真空管で出来たのがあったような気がしてあんなのでヘッドフォン用
アンプとか良いかもと(^^;;ひょっとしたら気のせいだったのかもしれません
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:11 ID:???
>>173
アース電位が入力のアースと同じになるのでノイズが出づらいとか
何とか、そんな話を何かの本で読んだことがある。でもケースバイ
ケースだね〜。
175462:02/07/18 18:16 ID:???
オークションスレから。

>管によってはプレートのつなぎに突起が出ているそうです。電子の到達距離、
>材質による周波数別の電子の受ける量が違うのではないかと言う事です。

あのさ、これ何かの理論に則って計算して言ってるの? そうは思えないね。
妄想して発言することを妄言というんだよ。

>6V6、6L6、6CA7、ECC82、ECC82で差し替えるだけで
>ただ単に音が変化(透明感がでる様な気がする。)するのはなぜなのでしょうか。?

あのさ、差し替え前と差し替え後で各部の電圧や電流を測ってみた?
たとえばグリッド電圧とかさ。
当然、変わってるはずなのよ。それもしないで、真空管だけ差し替えて
音が変わったとか言うのを妄言というわけよ。
176真空管1年生:02/07/18 18:28 ID:EvBvMX6E
>175
テレフンケンECC82、83の◇なし、有りはただ歪みが少ない、左右のバランスが
取れてるというだけなのでしょうか。?

ということは同一電圧、同一電流がかかっていればシーメンスも、松下も中国製も
同一の音色だということなのでしょうか。?
177真空管1年生:02/07/18 18:35 ID:EvBvMX6E
教えてください。
シングルアンプのトランスを変えたかったのですが、ノグチトランスの
HPを見たら、異常に値上がりしていました。
今はノグチPMF-10WSがついていますが、F-5001、F-2003とかのトランス
を使用するとどのような音色、音質の変化があるのでしょうか。?
178462:02/07/18 18:45 ID:???
>>176
>ということは同一電圧、同一電流がかかっていればシーメンスも、松下も中国製も
>同一の音色だということなのでしょうか。?

んなこた言ってない。だがな、真空管っつーのは個体差が大きく、ましてメーカーが
異なれば同じ品種でも特性はかなり違うんだ。
だから音が変わるのは言わば当たり前なんだよ。

真空管ったって物理法則に則って動いているんだ。回路も同じ。職人の情念で
動いているわけじゃない。妄想する前に、回路の動作を検討し、さらに真空管の
特性を調べるのが先決なの。それもせずに、ああだこうだ言うのは噴飯物。
まさに妄言って奴なのよ。
179真空管1年生:02/07/18 18:53 ID:EvBvMX6E
>178
ああ、そうですね。
特性の違いというのが有りましたね。
ありがとうございます。
180真空管1年生:02/07/18 19:12 ID:EvBvMX6E
>178
自分も最近気づいているのですが、ある程度のパワーアンプがあるなら
プリアンプを変えると自分の好みの音に近くなるような気がしています。
LUX350(新品は割と高価だったようです。)というTRプリが5000円で
リサイクルに有ったので購入、鳴らしてみましたが、なかなか良い物でした。
出力管の違いが薄れますね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:02 ID:???
出力管を替えて 違いが薄れるようだと
もう 5年くらいは 修行してください。
妄想だけでは、進歩しません。
真空管は ある意味過去のものですから
店で着いている値段は 全てと言いませんが
価格は 音に比例しています。
そのことは 素直に認める 必要はあります。
残念ですけどね。
それを 踏まえた上での 目利きになってください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:33 ID:???
>>178
内容には全面同意するするけど、理解出来ない人に説得を試みる
のは無駄だと思います。

信じさせることは簡単だけど、理解させるのは難しい。
理に適わないことほど深く信じて、理に適うことは信じない。
別に、オーディオに限った話ではありません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:32 ID:???
>182
178と真空管1年生のご意見のようですが何かかみ合ってないようですね。

真空管1年生は出力管を変えると、音が変わるけどそれは真空管の構造的、
電気的に何が違うのか聞きたい様です。

178はhttp://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010676801/l50
こちらで
------
462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 17:19 ID:???
「真空管1年生」って>>441のカキコに始まり、
電波妄想爆発だね。1年生にして早くも凝り固まった真空管信者
っつー感じだな。しかし、>>441のカキコは笑える。凄い耳を
持ったもんだ。
------
と言っています。
出来ましたら、自分もテレフンケン ダイヤと無しではどのように特性、構造、
音色、音質、音圧などの違いをお教え頂けばと思います。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:53 ID:???
そんなこたァ自腹きって勉強しろ。何でも教えてくださいなんて虫が良すぎる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:59 ID:???
172=184
逃げたな!!
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:21 ID:???
>184
知ったかぶりしないで教えてやれよ。俺も聞きたい。
勉強しろったて何処に出てる?本も売ってない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:41 ID:???
>181
http://cgi.ebay.ca/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1365479613
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c21594438
この二つ管の違いを教えて、まさか同じなんて言わないでね。
188184:02/07/19 08:37 ID:???
>185
俺は172ではない。
>186
自分で球買って聞いてみれば判るだろ。本から音が出るか?
189172:02/07/19 11:26 ID:???
>>185
俺は21時30分ごろに仕事を終えて帰ったんで、以降のカキコは今日に
なるまで読んでないし書いてないぞ。

>>183
真空管1年生の電子の到達距離云々は、俺にはデムパの妄言としか思えない
けどね。到達距離勝ちがうったって数億分の1秒だ。
低周波増幅器が扱う周波数はせいぜい数Hz〜100KHz程度ってことを考えると
影響が出るとは到底、思えない。エコー云々に至っては噴飯だと思う。
真空管がエコーっぽいのなら、グリッドの振動やなんかを先に疑うべきじゃねーの?

真空管の構造やなんかに関しては全日本真空管マニュアルに、ある程度の
ことが載ってるから見てみればいいんじゃねーの?
俺の知識は、せいぜいあの程度だからね。ラ偽の全日本真空管マニュアルは、
まだ古本で、いくらでも手に入るよ。神田古本街の理系専門古書店(名前忘れた)
の地下に山積みになってるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 12:06 ID:???
>189
同感だが!
電子の到達距離云々は却下されたようだが、実際のところトランジスタアンプとの
違いは何処からくるんだ?わからん!
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 17:01 ID:???
>>187
そんなことより、eBsyで活躍中のnoble38なる転売屋の正体の方が気になるYO!

漏れの予想だと洩古か後藻酢辺りじゃないかと思うのだが(藁
いつの間にか新品に化けて出てくる気がするが
192184:02/07/19 21:50 ID:???
こんな転売屋はEbayにはいくらでもいる。
ヤフオクで売っているか自分で店を構えて売っているかよくわからないが。
これなんかもその口だな
http://cgi2.ebay.ca/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewFeedback&userid=m48f
中古を新品に化けさせるのは最近の球屋の常套手段だからだまされる方が
悪いって事かな。100時間や200時間使っても見た目打は判らない。
元箱があるから新品だと信じるようじゃどうしようもない。
だがこんな転売屋の方がこのスレであれこれ喚いている輩よりよほど目
が利いている。ま商売だからね。要するに本当の事は自腹を切って痛い目に
何度か合わなければ判らないと言うことだな。
193爺い:02/07/19 22:38 ID:???
>>>189
>>>190
必ずしも電子到達距離云々が間違っているとは言いきれないのでは
無いでしょうか。
1948年から49年にかけて製造された300Bには2種あります。
ひとつは刻印球と同じ大型の丸いゲッターリングが使用されている物。
もう一つは後の球と同じ針金を四角く曲げたゲッターリングの物です。
2種類の300Bは詳細に観察してもそれ以外に異なった点があるとは
思えません。
ところが出てくる音はかなり違います。丸形のゲッターリングの球は刻
印球と聞き分けることができませんし、角形のゲッターリングの方は88年
製と近い音がします。
動作中の様子を観察すると丸形の方はどの球も刻印球と同じで頭部に蛍光を
発することはありませんが、角形の方は例外なく頭部が青く光ります。
一般に蛍光を発するのは真空度が高いと言われています。
丸形と角形ではゲッターの材質が異なっており角形の方が真空度が高
いと思われます。
真空度が低い球と高い球では電子の移動速度に差が出ると考えられますから
音の違いはこのあたりにあると思われます。
真空管と半導体を比較した時真空中を移動する電子と固体中を移動する電子
の速度には2桁以上の差があります。
長々と済みませんでした爺は疲れましたので以降は明晩にでも。
194真空管初心者:02/07/20 00:58 ID:???
別スレッドで話題になっていた中国製のMINI-2というアンプを買ったのですが、出力管が
5881というものでした。既に前段の球は全てムラードに替えたのですが、音が滑らかになり
ました。そこで、出力管も良いのに替えたいと思うのですが、の5881か6L6(これって
5881と互換なんでしょうか?)で、音が暖かめのもの(いかにも真空管的な音が出るような
球)があれば、ブランドをアドバイスお願いします。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:45 ID:RV3whmsM
電球というのは切れないものが発明されているのだがそれを発売すると
商売にならないから封印されているみたいな話がありますよね。
真空管でも切れないやつできないのでしょうかね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 04:29 ID:???
陰極と陽極の距離がそれぞれ1cmと1.1cmの2極管があったときの電子の到達時間と終端速度を
求めなさい。
但し、印可電圧を200V、電子素量eを1.60217733×10^19C、電子の質量mを
9.1093897×10^31Kgとし、熱電子の初速度は0、系は完全な真空と仮定する。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 07:50 ID:???
>196
つまらんな〜、さいなら
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 08:41 ID:???
関連があると思うのだが、ヤオフクにルビジウム原子発振器が出ていたので調べてみた。
24bitA/Dコンバーターにおいて1LSBの分解能、LSBがジッター100%となるクロックの周波数安定度は
5.96×10^-9、10%に抑えようとすると5.96×10^-9、0.001%を要求すると5.96×10^-13未満の安定度が
必要と書いてある。16bitは0.001%を要求すると5.96×10^-10の安定度が必要と書いてある。
デジタルオーディオ機器のクロックにおいて、周波数確度は音程に影響し、周波数安定度は時間的な
揺らぎ、すなわちジッターなので、歪みや音像定位に影響する。と書いてあった。

真空管の場合にも電子の移動に揺らぎが生じれば、音色、音質に影響が出て当然ではないだろうか。?

当方もプリのECC83 4本を松下から4004に変えたが、音が落ち着いてつまらなくなった。
いままで歪みを聞いていたのだろうか。?自作もするが、パーツの良い物を選ぶ前に管による音色の
違いを解決出来れば、好みに合ったアンプを作れると思う。極限的ににパーツ数を削って組んでみたが、
CDPをダイレクトに繋いだような音になった。市販アンプはそれぞれ色づけされているが、それでも
管を変えると良くもなり、悪くもなる。
199爺い:02/07/20 23:16 ID:???
さてさて、余り夜更かしをすると婆さんがうるさいから簡潔にしましょう。
昨晩書いたように2種類の300Bはから出る音はかなり違います。
という事でレーザー変位計を使用してプレートの振動を計測してみると
丸ゲッターと刻印は非常によく似ていいて、角ゲッターと88年製もよ
く似ています。
プレートが受けている電子流のエネルギーは球の損失そのものですから
単位面積から考えればかなり大きなエネルギーを受けています。
真空度が異なり電子流の自由度が異なればプレートが受けるエネルギーの
変化も異なりますからプレートの振動状況が異なるのは当然の事と言えます。
ではでは続きは明晩にでも。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:42 ID:???
200いただきましゅ! (=゚ω゚)ノ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:13 ID:???
ジャズを聞きたいのですが、真空管とトランジスタでは音質はかなりちがいますか?
中古も視野に入れると30万のパワーアンプを買う場合どちらがいいと重いますか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 10:54 ID:5yV4iWsQ
チョークコイルが高くて買えないので、蛍光灯の安定器で
代用してますが、駄目ですか?

20W用では、計算の上約0.3Hになってます。
ちょっと約不足ね。。。。

真空管も高いねえ、何か代用品になるものないかな。
203名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 11:39 ID:aIUwO6V.
思い付きでチョークコイルを20Hから5Hに変えてみたが
低音が太くなった気がするが、気のせいだろうか?
わからん?
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:38 ID:???
>>202-203
チョークなんか使わずに高耐圧トランジスタでリプルフィルタを組んだらいい。
安く済むよ。

真空管は安いTV用の駄球か、ロシア&中国のオーディオ用じゃないのを使えば
いい。安いし、オーディオ用じゃないので良い音が出たら嬉しいでしょ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:31 ID:isE2CDfA
このごろ目にするEHの300Bってどうですか?今中国製の廉価なものを
使ってますけどグレードアップにつながりますか?それよりも高価なウエスタン
製買った方が良いのでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:46 ID:RGHff9vg
すみません、ラックスのMQ−60カスタムという
真空管のパワーアンプを中古で買ったのですが、
ボンネットカバーをつけないと電源が入らない仕組みになっているのですが
カバーを外した状態で電源を入れるにはカバーの棒みたいな物が刺さる本体の穴に
何か金属棒などを差し込んだらよいのでしょうか?
長めのネジを差し込んでみましたが、ダメでした。
どうすればいいのでしょうか??
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:00 ID:???
>204
リップルフィルター、音が悪いのが(以下略
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:41 ID:MEVv2hE.
>>204
部屋に転がっていたトランジスタを使って早速リプルフィルタを
作ってみました。
結果は上々で、チョークトランス代金が浮きました。

お礼にビール券を差し上げるので、ここに住所、氏名、生年月日を
書いてください。

最初FETでやったんですが、よく考えてみると電圧増幅素子じゃあ
だめなんですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 14:37 ID:???
>208
段々とハイブリットになって、遂には低歪みのALLトランジスタになる様な気がするよ。

昔、白黒で枠が木で出来た三菱TVが有ったが、小音量でも腹に伝わる
余韻の良い低音が出ていた。そんなアンプがほしい!!
(4本足でSPは画面の下で2wayになってた。)
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:03 ID:0yEaJLbE
ちょっと思いついたのですが、オール純金製真空管とか出来ないかな?
いい音するかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 02:44 ID:???
>>208
FETでもかまわんでしょ
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:14 ID:???
中国製300Bはどんなもんでしょうか?他に同等の製品は何かありますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:50 ID:H8XPgUCg
中国製EL34にジャンク出力トランス、ガチガチに固めた電源、
それにコーンを張り替えた10年もののAURATONE。

くぅーーー
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:11 ID:???
何方か、真空管試験器の作りかたを教えてください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:58 ID:wrnEV3Ao
出力トランスって、普通の39.8千円アンプには付いてないと思うけど、何か良い事あるの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:04 ID:MN3SK9O6
>>215

それは半導体式なんではないでしょうか。

このスレは。。。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:11 ID:WbgoZq0c
>>215
出力トランスを追放したから、39.8千円でできるようになりますた。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 10:00 ID:???
>>214
B電源用に500Vくらいまでかけられる直流電源と
C電源用に-100Vくらいまでかけられる直流電源と
ヒータ用に1Vから12Vまで,5Aくらいまで流せる交流(直流可)電源を
組み合わせ,10W級の抵抗を各種,100Ωくらいから1MΩくらいまで
用意して,プレートに切り替えてつなげるようにし,
グリッド電圧,プレート電圧,プレート電流を読めるように
電圧計,電流計をつける.
あとはソケットを考えられる程度つけてやれば.
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 17:54 ID:wQAKgtcI
>>214
↓ここに回路図がある。
http://radioman.cool.ne.jp/sokuteiki/sokuteiki.htm

これはgmも測れるから、このまま電源を安定化して、gm測定用アンプを
石に変えたら、結構立派なのが出来ると思う。

・・・って書いてて、自分でも作りたくなってきちゃったな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:49 ID:???
>>218、219
なんだか、見えてきました。どうも、ありがとうございます。

デジタルテスターも安いので利用したいなと思っています。
切り替えSWが見つからないので、沢山ありSP端子を利用してジャンパーで電圧を
切り替えは危険かな?取りあえずはヒーター6.3Vタイプの管だけでいいので試作
してみます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:01 ID:???
最近球アンプに凝ってて300B,845などのパワーアンプ作りかけ中ですが
なにか話題ありませんか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:31 ID:???
ま、845でプリアンプを作ることは難しいだろう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 15:56 ID:???
300B、845どちらも 球によって音が全く変わるので
球次第でしょうね。 300Bは 復刻版があるから良いけど。
845は WE284は入手が 無理かも
224221:02/07/27 16:38 ID:???
223様ありがとやんす。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:16 ID:Mv0bxv7c
>221
>300B,845などのパワーアンプ作りかけ中・・・

ってどういうこと?
とりあえず球だけは入手したってこと? それとも妄想だけ?
226221:02/07/27 17:51 ID:???
225さん、部品が少し足りない抵抗器、電解コンデンサー、もうちょっとすると
出来上がる状態です。MJに載ってるザ・キット屋のSV−2の6CA7
周りを下手な配線をしてしまった、というお粗末。300Bシングルもラグ板
と抵抗器などがまだ入手できず。といったところです。
227名無しさん@お腹いっぱい:02/07/27 18:14 ID:???
MFなみに、艶のある音色の管球アンプって、ありますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 18:26 ID:???
>>226
よくわからないのですが、何台も未完成アンプを抱えてるんですか? 
話題と言われても・・・、まずは不足パーツ揃えるのが先でしょ。
229221:02/07/27 20:30 ID:???
いま300Bと845,6CA7ウルトラリニア-の三種のパワーを
未完成のまま6CA7ウルトラリニア-はMJ誌に載っていたものですが
を845シングル−300Bシングル−6CA7の順に845の方から
完成に近ずきつつあります。スピーカーがTADウーファーJBLの
2450Hドライバーそれとウーファーが2226H、2241H
をマルチでやっているのでそれぞれ受け持たせようというたくらみと
そろそろシングル・コーンの年齢になってきたのがもとで
なにかB&Wのような小型のスピーカーをと思っての事です。以上駄文でした。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 22:37 ID:???
復刻版の300Bなんてどぶに銭捨てるような代物。
231ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/07/27 22:39 ID:???
今時、しんくうかんなんて おまえら ばか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 22:40 ID:???
>>231
そりゃ、お前さんが今更ホーン?と言われているのと同じだよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:07 ID:58UXAtso
だれか >>229 を日本語に翻訳しるっ!
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:09 ID:???
221は聴くのではなくて、作るオーディオ趣味なんだな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:38 ID:???
>>231
おまえのTVプラズマか?いいな!!
俺は毎日、真空管見てるぞ!SONYの真空管ダメだ!
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:44 ID:GhIzcrIg
>>234
ってか、永遠に作りかけなのがいいんじゃないの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:56 ID:???
>>236
自分も1年も前からタムラのF2007、PC3003、A4004があるんだけど、
パーツは揃ったが、良いシャーシが見つからない。
加工は道具が揃ってないので無理だろう。
238翻訳者:02/07/28 00:31 ID:Jsp3hh.6
隊長! 翻訳ができました。


目下、300Bアンプ、845アンプ、そして6CA7UL接続の三台を製作中です。
6CA7ULアンプはMJ誌に製作記事が載っていたものです。
845シングル、300Bシングル、6CA7の順に完成に近づけています。

スピーカーはマルチ構成で、TADウーファー、JBLの2450H
ドライバー、それとウーファーが2226H、2241Hです。
これを別々のアンプで鳴らそうと企んでいます。
しかし私も歳だ。そろそろシングル・コーンに回帰したい。
例えばB&Wのような小型のスピーカーを使ってみたい。そんなことを考えています。
おれの文章は格調高いだろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:50 ID:???
>>238
おつかれさま! なるほどよく理解できました。特に最後の部分、
「以上駄文でした」を「おれの文章は格調高いだろ。」とさらりと
意訳してみせるあたり、タダモノではないと見た。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 01:01 ID:W71vVBbw
>>221 = >>226 = >>229 がアンプを作ったら、たしかに配線が錯綜していそう・・・
241221:02/07/28 11:14 ID:???
237さんへ、私はシャシーの材料と加工は長野県のエヌ・テクノロジー
にたのんでいます。それだけのトランス類お持ちでしたら。
シャシーを頼んでみたらいかがです。工賃と材料代、全然高くないですよ
TEL及び住所は長野県小県郡東部町常田127−5
TEL0268−63−7991です、参考までに。端子類
とか真空管のソケットもわけてくれますよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 11:44 ID:???
↑ウザイ 広告ならホムペ作れ
243221:02/07/28 11:54 ID:???
242さんわたくしは九州の者です。広告ではありません。
エヌ・テクノロジーさんからは一銭ももらっておりません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 12:11 ID:???
>>243さん
ありがとうございます。
早々に配置を考え問い合わせてみます。
トランスの重量が結構あるので悩んでました。

先程、ノグチトランスを覗いてみたら、F2007が2個で8万円びっくりしました。
以前、2個で3万円くらいだったと思ったのですが・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:38 ID:???
これからも真面目に作ったトランスは高くなる。どうがんばっても中国製の
300Bが刻印300Bにかなわないように解析しきれない部分がある。
たとえばトランスの構造は分解すればわかるが巻き線を巻いているテンション
まではわからない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 05:32 ID:WiwxKyHU
ド素人な質問で失礼しますがご教授下さい。
PP用OPTの公称一次インピーダンスというのは片側の事と見て良いのでしょうか?

例えば5kΩと書いてあったら、中点を飛ばした両端では20kΩなのでしょうか。
それとも両端が5kΩで、片側は1.25kΩなのでしょうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:31 ID:???
後者
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:16 ID:???
>>247
うっ、そうだったのですか。
ありがとうございます。
重大なミスを犯す所でありました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 12:27 ID:e.i2EKjg

段間の結合コンデンサの容量は大抵、0.1μF位になってます。

低域インピーダンスの低減を考えるならもっと大きい値の
電解コンデンサ等を付ければいいと思うのですが、何故
そうしないんでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 13:03 ID:???
>249
無帰還アンプならまだしも、トランス介してNFかけてるアンプは
直流帰還がかかっとらん。
カップリングを不用意に大きくしたら、一瞬に超低域発振。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 13:35 ID:e.i2EKjg
>>250
どういう経路で発振するんですか?
180度位相が回る成分が無ければ、結合を強くしても
だいじょうぶと思うんですが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 15:13 ID:???
トランスのカットオフの低域端で位相廻ってるやん
253名無しさん@お腹いパーイパイ:02/08/05 09:07 ID:wmVy/DZY
884Aであそぷ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 22:20 ID:Sdx08pFs
自作派の方へ質問ですが
電源部の電解コンデンサってどうされてますでしょうか。
近年コンデンサの性能が上がって高耐圧の物でも小型、高容量になってしまって
昔ながらの350V 100μ+100μや500WV 47μ+47μなどの大型のものを見なくなってしまいました。
最近の小さいやつを基板に組むしかないのでしょうか。
15年くらい前に買った鈴蘭堂のシャーシSL-770を持ってますが
電源用コンデンサの穴が2箇所ありましてどうしようか思案中です。
VT62シングルアンプを組もうと部品を集めだしたものの
コンデンサだけ買いそびれてしまいました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 22:55 ID:ctL3cuNA
>>254 殿

不躾ですがお尋ねします。貴殿は秋葉原には出向かれるのでしょうか。
ラジオデパートあたりではまだあるように記憶しています。
256254:02/08/06 23:18 ID:Sdx08pFs
>>255
情報ありがとうございます。
私は地方在住のため、なかなか秋葉原へ行くことが出来ません。
近いうちに一度行きたいとは思ってはいるんですけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:41 ID:NDh/BCPk
マツダの2A3。。。押入れから出てきた。

駄球かな?こりゃ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:42 ID:NDh/BCPk
おお!6GA4もだ・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 02:47 ID:???
ネタはいいって。
駄球と思うなら、ヤフオクで希望価格1000円で売ってみろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:24 ID:???
>>254
オーディオ戦火とか樋野にあるぞい。
最近は豚工場のフィルムコンもあるぞ、
ちゃんと調べる!
261254:02/08/07 22:04 ID:???
>>260
ありがとうございます。
だいぶん調べたのですがそこは見てませんでした。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 20:44 ID:???
age
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:48 ID:???
マツダの13B、押入れから出てきた・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:23 ID:OgVq1b9E
マツダのB6、押入れから出てきた・
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 15:26 ID:???
マツダのFD3S、押入れから出てきた・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 20:39 ID:???
age
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:39 ID:Xio0pQMm
マツダのSA22Cが、押し入れから、
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:52 ID:???
ペリにしたらいい音しますか? ブリッジとかサイドよりレスポンスはいいですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:17 ID:???
真空管アンプの帰還量はどうやって計算するのでしょうか。

カソード抵抗が比較的大きい値(Rk1)でパスコンが付いた部分と
比較的小さい値(Rk2)に分割された部分に帰還させる回路の
帰還量がどうなるのか知りたいのですが。

はたして
β=Rk2/(Rk2+RNF)
なのでありましょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:29 ID:???
221です、現在EL34UL40W製作中。その次は300Bシングル
二台ペアー製作の予定、300Bだから8WだからJBLの2450H
の500Hz以上を受け持たす、EL34がミッドレンジ500Hz以下
TAD1601bに受け持たす50Hz以下は2241Hサブウーファー
をJBLのパワーのMPX300で鳴らす
チャンデバはJBLMODEL3205、サブウーファー用のチャンデバはM552
現用アンプは秘密。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:36 ID:???
221です将来はdCSヴェルディとデリウス1394の予定。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:43 ID:???
270です、チャンデバ3205は5235の間違いでした。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:47 ID:???
270ですウーファーはJBLの新作1500ALに変更の予定。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:46 ID:???
EL34はEi製だけが頭が尖っていて・・・(;´Д`)ハァハァ
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 15:40 ID:???
age
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:07 ID:???
age
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:18 ID:???
保守age
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:20 ID:???
>>269
それでエエよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:02 ID:QcnLKnLw
>>274

一時ビリケン頭の 8045G ってのもありましたね。買わないうちに完全に市場から消えてしまった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:43 ID:???
やっと涼しくなってきたので、酷暑の間休止中だったトランスドライブ
211シングルに久々に火を入れた。なんせ、こいつを使うと部屋の温
度が3℃は上がるので、軟弱にも2A3シングルで我慢してた。こいつ
のf特は典型的なカマボコ型で、上は18kHzぐらいまでしか伸びて
いないが、やっぱJAZZはこいつが最高!。もちラッパはJBL。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 16:11 ID:???
>>280
私などは6BM8シングルでも音を上げています。
たまらず生きたまま引き出しの中に隠蔽したら
管壁の金属蒸着が急に増えた気が。まずい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 21:39 ID:???
>>278
ありがとうございます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 07:34 ID:???
http://cgi.audioasylum.com/scripts/poll/tubes.pl?voted

All solid state: 39.61%
Tube amp & preamp: 25.78%
Tube preamp or amp only: 18.93%
Primarily Tubes: 15.68%
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:16 ID:???
真空管の海外通販サイト教えてYO!
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:26 ID:???
40KG6、2パラPPのOPT付アンプ。OTLではない。
出力300Wだと。すげえ・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 21:41 ID:???
みなさん、アフォな質問をしますが、
真空管アンプでブリッジアンプってあるんですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 17:55 ID:???
6DJ8
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 17:55 ID:???
12AX7
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:16 ID:???
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:55 ID:???
12BH7
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:55 ID:???
6AC7
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:32 ID:???
>>286
ブリッジの定義は?
平衡出力ということでいいんだったらPPアンプは皆そうだが。
SEPPをブリッジしたやつは見たことないねぇ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:00 ID:???
>>292
PPだって出力トランスの2次側の接地ポイントで出力の平衡/非平衡はいくらでも変えられるが(苦笑
キミ、分かってる?普通のアンプはみんな非平衡にしてるがね。

SEPPって、石のブリッジ出力アンプはみんなSEPPのブリッジだ。この板は
玉板だけど玉のブリッジって酔狂な回路もラ技かなんかで見たことあるぞ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:05 ID:???
>>293
くぉら、ピュア板全体をタマ板にすんじゃねーよこのイタタタ犯ろう
このスレだけだYOタマスレは
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:06 ID:???
管球アンプのヲタにはこの種のデムパが多いから笑ってしまうが。
296286:02/09/14 23:53 ID:???
みなしゃん、会話内容がわけわかめ

なので、質問取り下げます。子供デムパ相談室で聞きます。
297293:02/09/15 11:32 ID:???
>>286
ちょっとは勉強してからのほうがいいと思う。いっぱいいい参考書が出てるから。

>>292
何もわかってないDQNが、知ったかぶりのデムパ飛ばすんじゃねーぞ。おまいみたいなのが玉ファンの面汚しだ。
286さんくらい謙虚になれや。ブォケ。

>>294
2CHヒッキーの瞬間芸煽りは見苦しいから逝ってしまえや。ハハハ
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:47 ID:???
気のふれたタマヲタが暴れてます
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 15:09 ID:???
タマヲタは「たいてい」が気がふれていると思いますが(禿藁
どこぞの球スレに生息していたデムパジジイ等を筆頭に。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 15:11 ID:???
 もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
                     ≡≡≡
                     
          _ _、, _,, ヽ7  ≡≡≡
        v/    ヽ( )
       (( _(( _((ハ ' _ )
       . |∩ ∩ Y_)       ≡≡≡
        .ヾヷ゙゙ノ           (´⌒(´
           ̄ ̄           ≡≡(´⌒;;;≡
      .           (´⌒;;
      ズチャッターーーーーッ
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 16:55 ID:???
>>299
貧乏人はタマヲタに成れないんだよ。(禿藁


302名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 17:59 ID:???
>>301
おまいの方こそビンボー人だろ。(禿藁
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 18:28 ID:CfHbK8CY
球によってハムが激しく増減するんですが、なんででしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 18:34 ID:???
粗悪な 傍熱管だと フィラメントからの漏れが
多い場合に そうなるかもしれません。
国産だと そんなことはないと思います。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 23:45 ID:rtqTczwH
国産であろうがロシア産であろうが駄目な球はいくらでもある。
特にヒーター〜カソード絶縁が弱い球(6SN7や6SL7)はハムが出ても仕方がないという側面もある。
最高の技術水準に達していた時代の松下やNECであろうとも派手にハムを引く球はある。
そういうのは手元にごろごろあるから欲しかったらくれてやるぞ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 00:55 ID:???
>>305
お?ホントに戴けます?松下かNECのを?
こおお言う珠には使い方があるんですけどね
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 16:22 ID:???
だったら直流点火すりゃいいだけだと思うのだが
308305:02/09/22 22:41 ID:QCoKl6t/
大半がテレビ用トランスレス球だが、食ってみるかい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:07 ID:QCoKl6t/
>>286
できる。
やめとけ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:28 ID:V6XiLsfc
実家が電器屋をやってますた。
店を閉めるので商品を整理していたら、真空管がたくさんでてきましたが
捨てるのはしのびないのれす。
多分、昔のテレビ用の真空管が殆どだとは思うのですが、これらに価値はあるのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:48 ID:???
すごく大雑把だけど、6か12かアルファベットで始まる球
(6FQ7、12BH7、UZ-42等)以外はタダでも売れないと
考えた方が良い。

ちゃんと価値を知りたければ、無精せずにリストを作ること。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:48 ID:???
>310
とりあえず型番列挙してみてくれ。
捨てるのだけはやめれ、頼む。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 02:40 ID:wQixtOTs
>>311-312
レスありがとうございます。
時間がかかるとは思いますが、リスト作ってみます。
314310:02/09/23 12:07 ID:HI66Sajb
埃まみれになりながら、型番の頭文字が6と12の物のリストを作ってみますた。

東芝
6GH8A
6JV8
6H26
6RA9
6DT6A
6R-B11
6BK4B
6AB8

12G-B7
12G-B3
12G-B14
12BE6
315310:02/09/23 12:07 ID:HI66Sajb
ナショナル
6M-P20
6BX6
12BY7A

NEC
6U8
6BN8
12GK17
12TZ8
12BH7A

三菱
12BT3

こんな感じでし
316310:02/09/23 12:12 ID:???
他には2・3・4・5・8で始まるものが多かったです。
アルファベットで始まるものはありませんですた
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 12:48 ID:???
>>316
2で始まるものはなにがある?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 12:57 ID:???
>>316
5で始まるものはなにがある?
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:06 ID:???
2:兄ちゃん
5:強姦
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:10 ID:???
>>310
MJという雑誌の通販広告見てみそ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:14 ID:???
ここまでのレスを分析すると兄を強姦した犯人はイニシャルが「MJ」ということだな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:12 ID:???
>>321     警視庁に通報しますた
323311:02/09/23 18:40 ID:???
>>314,315
このリストで、ヤフオク等で売れそうな球は

6RA9 12BH7A:500円〜1000円
12BY7A:100〜500円
12G-B7 12G-B3 12BE6 6U8 6BN8:100円以下

それ以外は、タダでもいりません。残念ながら。

「2」で始まる球は、もしも2A3なら数千円、2A5でも1000円くらい、
他の球なら望み薄。
「5」で始まる球は、もしも5AR4なら千円以上、5U4 5R4 5Y3なら数百円。

まあ、全部まとめて1000円開始でヤフオクに出せば、
食事代くらいにはなるでしょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 18:50 ID:DsA/fcJX
頭が9,11,10はないかえ。
モノによってはオージオで使えるので秋葉で新品で1500円の球もあるで。
特に、胴体が太いくせに黒いパンツはいてないやつ。それからビキニのやつ。ケツにガラスの出っ張りがあるやつ。
25,30,35,50の中にもたまに使えるのがある。
AESだったらどれも$1.99とか高くて$3.45だけどな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:59 ID:???
2A3というのがありました。
ガラスの中に灰色のマッチ箱より少し小さい箱のようなものが1つあります。
日本製ではなさそうで、箱にRCAとプリントしてあります。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:15 ID:???
>>325
はいはい、ネタとしては初心者さんレベルですね。
早く回線切ってケーブルで首でも括って下さいね!
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:28 ID:Cq/bEfdc
ホブランドの球はプリもパワーもソブテックだったよ。
ロシア管でもあの音質ってことはブランド球にこだわるのも考えちゃうね。
でもホブランドの球を換えて聞いてみたいぞ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 00:31 ID:8c0IbPho
1000円で買ったロシア製ノンブランドのEL34にゲッターがないんですが。
異常ですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 02:31 ID:+4U0ovLV
すんません初心者です。
7025と12AX7ってどう違うんですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:28 ID:lI369pVa
あのう、すいません、真空管のブランドにPHILIPS ECGってありますよね。
PHILIPSはオランダの会社だと思うんですが、なんでアメリカ球の分類なんですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:51 ID:???
>>330 Sylvania製品だから、ってのがまともな答えかもしれないけど、
多国籍企業ってのもあるの。Philipsも今では別にオランダじゃないでしょ。
332330:02/09/27 19:21 ID:WzscNOAc
>>331 素早いレスどうも。疑問が解けますた。
フィリップスがシルバニアを買収したんでつか?
333もろもろ:02/09/27 19:37 ID:/cflwT0X
7025と12AX7、すくなくとも名前が違う。データスペック上は同じ、両方の名前が印字された球もあり。
12AX7といってもピンキリだから、12AX7、12AX7A、ECC83、7025、7025A、M8137、CV4004、どれも同じだと思って、あらぬ期待せぬこと。

EL34。飛ばしてなくてもゲッターはあります。どこかにワッカかなんかついてないですか。
334328:02/09/27 19:42 ID:z+bXH5G9
ゲッターらしき物は全く見あたりません。ガラスの内側の銀色に変色している部分
(これがゲッターですよね)が全くありません。

ただ、動作は全く正常なんです。ただプェート損失20Wの状態なのにプレートが赤くなってるんで、
怖くて使うのを止めてるんですが。。。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 19:57 ID:/cflwT0X
ガラスに飛ばしてなくても、あるんです。
金属のミゾに詰めたりして。
ロシア球によくあります。

赤くなったら500℃はイッてるから、よくないね。
15Wくらいにしとけば?どう?
336328:02/09/27 20:45 ID:???
>>335 スパシーボ。あの国がそんな巧みなことをやるとは。
今から負荷線引き直します。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:52 ID:???
>>336
ソブテックが送信管好きなのでそのような仕様になったと思われ。
あの国と言うが冷戦時代半導体技術が無いので死ぬ気で作ったタマは
最高の部類に入る、音は別だが。

最近のロシアン球はイマイチ、冷戦時代のが最高。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:38 ID:???
赤くなってガス吸収するようなプレート材なんじゃない?

ジルコニウム塗布とか...

...こんな高くなるようなこと、まさかなぁ...
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:15 ID:???
EL34 のゲッタはプレートにくっついているジルコニウムの円盤です。
二つあるんじゃない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:46 ID:/WOOkWGY
詳しくないのでお聞きしたいのですが祖父の遺品整理で日本電気製のTB509Bと言う
大きな真空管が3本出てきました。3つのリンゴ箱におが屑の中に埋められていました。
祖父はNHKの技師を戦前から昭和40年代まで勤めておりこの真空管にも日本放送協会との
プリントが微かに見えました。
そこでお聞きしたいのですが、この真空管はどのような物で過知的には如何なものでしょうか?
本屋などで真空管規格表や無線と実験の広告欄など見ましてもこの真空管についての記載がないため
ご存じの方が居られましたらご教授下さい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 16:06 ID:???
>>340
全然知らない球だけど、状況証拠からおそらく放送局用の送信管と思われる。
貴重品には違いないが、現在では使いようのない球が殆どなので、価値として
はあまり期待できない。
(送信管の中でも、ごく稀にオーディオ適性の高い球種もあり、その場合は
 非常に高額で取引される)

まあ、試しに1本だけ、ヤフオクにでも出してみれば?
あるいは、クラコンあたりに買取or委託してみると小遣い程度にはなるかも。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:26 ID:w9cLDJ+F
>>340
恐らくその球はWE212E(STC4212E)同等の球と思われます。
戦時中NHKの一部地方局ではSTC製の送信機を使用しておりましたがその
変調管に使用されていたとの記録があります。
もし完品であれば希少性から言えばSTCやWEの比ではありません。
無線と実験のバックナンバーがお近くにあれば今年の8月号にSTC4212が載っていますので
お持ちの球とご比較なさってみて下さい。
ちなみにTB509Aという球がWE212D相当の球と言うことです。

もしオークションに出すのであればSTC4212が14万くらいですが、検品できないことから
売り主飼い主ともにリスキーなので球を売ってる店に電話して買ってもらえないか交渉した
方が良いかもしれません。(足下見られるおそれも十分ありますが)
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 00:24 ID:???
折れの持ってるスベトラーナのEL34は、ジルコニウムゲッターだよ。
いい音だと思うんだけど、どうよ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 04:32 ID:hEdEXwO2
>>343
最悪!!スベトラ-ナは使い物にならない・・・・・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 06:02 ID:eHFJxrWr
俺のEL34はスロバキヤ製のJJエレクトロニクスっていうのだが
これって、音いいのか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 06:56 ID:???
слобакияяяяяяяяяяяа
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 08:50 ID:???
>>340 業者に売るのはやめた方が良い。売る側に知識が無いと徹底的に買いたたかれる。
つてをたどって真空管アンプに詳しい人に相談すべし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:09 ID:fwFR5cFT
すいません・・・・・6V6Gと6V6GTの違いはなんですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:38 ID:EpHwi36P
>>348
あそこに入れた時、ひっかかりがあるか(G感)、スルッとはいってしまうか(GT感)、の違いである。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:37 ID:???
カリ高がG、法経がGTってことでいいですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 01:50 ID:???
350は女性か?
女性でなきゃ形の違うティムポの比較なんかできんはず。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 09:18 ID:???
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 19:38 ID:Mhxvz95e
GTより自慰の方がいいYO!
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:17 ID:QmvmU0mE
ちょっと聞いてよ。山水のB-209という真空管アンプを持ってるんだけど、
なんとなく、真空管の寿命が心配になってサービスセンターに連絡したんです。

んで、真空管全部とっかえたらいくらかかるの?って聞いたら、税別84600円とか!!

真空管、あんまり詳しくないけど、高すぎない?以下にリスト載せるけど、
これって適正価格じゃない・・・よね?

6L6GC(Sovtek) 9800円×4
6SN7 WGTA(Philips) 5750円×2
6SL7 WGT(Philips) 5750円×2
5U4 GB(Philips) 10200円×2

つーか、SOVTEKの6L6FCがどうして9800円なんだよ!ウワァァァァン

自分でネットで調達したらいくらぐらいになるのかな・・・?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:30 ID:???
保守部品には、保管料が上乗せされてるのですなあ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:19 ID:d32B1lWg
ラジオデパート辺りで、10本で1万5千円ってところ? >>354
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 02:23 ID:IWh7tOI1
GEのチューブで白箱付で6S4Aの下に・・・・
                  ・ ・という図柄の入ったものとエレトリッ
                 ・・ ・
 クの英文字とその横に黒地に英文字の入った円の模様が入ったものとは内容がどう違うので
しょうか または同じモノですか それと前者で足のある方の下部が黒いものとそうでない
ものがあるのですがいかがでしょうか
よろしくお願いします         
358357:02/10/15 03:23 ID:IWh7tOI1
すみません 図柄がずれて
・・・・
  ・ ・
 ・・ ・
 この図です
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 23:25 ID:3ryiasQE
age
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:16 ID:s7t80g7x
>>357
Resがつかないようなので。

球の印字を見てもその球の素性が明らかになることは少ないです。ブランドが
異なっても中身が同じ球はいくらでも存在しますし、GEブランドでも中味が日
本製のこともあります。同じ電極ユニットがいろんなブランドとして出まわる
ことは日常茶飯事です。球の素性などあまり気にしないことです。
361357:02/10/18 00:32 ID:q3tUYIvj
サンクス
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:23 ID:???
ココにも真空管でてました。http://www.sala.or.jp/~makihara/
363質問:02/10/19 17:24 ID:???
・2万円ぐらいのキットで高級オーディオ並みの音質ってなことが
 幾つかのwebページに書いてあるんだけどそうなんですか?
 その音質って市販のセットコンポだといくらぐらいのものに匹敵しますか

・超三結アンプっていいですか
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 23:14 ID:???
よくも悪くもオーディオは金がものをいう
どんなに頑張っても2万円では高級オーディオの音には
ならん
しかし,好みというのはある
いい悪いというのはすべからく好き嫌いに還元されると
思うべし
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:57 ID:???
オーディオは物量だ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 01:23 ID:Atiam7O3
>>365 物量
おのれにっくきグラマンめ!
欲しがりません勝つまでは!
贅沢は素敵だ・・・。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 03:25 ID:f+3sm9bJ
オーディオは物置だ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 21:43 ID:???
オーディオは物入りだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:12 ID:lAPnbkEH
オーディオは物騒だ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:15 ID:???
オーディオは物心だ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:15 ID:???
オーディーエーは物産だ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:59 ID:???
oh!ディオ破産だ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:27 ID:???
Luxman のインテアンプSQ-5Aのメインアンプのみを使っている。イコライザー部とトーン部の真空管12AX7、3本抜いても大丈夫だろうか?

374名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:50 ID:hFwgp2Ee
>>373
やってみればわかるよ。
思い悩むより行動行動!
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:07 ID:???
勇気出して行動しよう!(ウンウン!)
そしたらいつかきっと会える!(ウンウン!)
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:07 ID:???
>>373
回路を見てみないと何とも言えんが、一般的に
電源電圧UP→出力管のプレート損失UP→出力管寿命短
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:34 ID:ZojPMz29
LUXは、プリでよくヒーターを直列にするから、回路をチェックのこと。
SQ38FDのようなことをやっていたら、出力段のバイアスまで狂うからなおさら要注意。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 01:12 ID:???
ジェットストリーム聞いてました。底板にエッチングされている回路じっと見つめて、初段だけ分からないのですが、後は6.3v捲線から供給されていたので
思い切って3本抜いてみました、結果は音量も変らず大丈夫でした、その上FM局間のようなノイズも減りました。万々歳です!
SQ-5Aの音はLUXKITのTRパワーAー250より高音も低音も伸びておりいいです、SONYのSPが音楽的に鳴ります。現代的な音楽もOK。ただしNFBはいじっておりブラックゲート推奨回路にしてます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 09:01 ID:cueGUPtx
念のために、プリ部の電源用ケミコンの耐圧と、実際に印加されてる電圧をチェックされたらいいと思います。メイン部並のB電圧がかかっていたら嫌でしょう?
380天野寛悟:02/10/24 20:13 ID:???
ナヌ?  @@   幼稚園 だな。  
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:37 ID:???
天野君、幼稚園へ通ってるんですか。なかなか感心だことふぉふぉふぉ
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:37 ID:???
幼女にいたずらしちゃいけませんよー
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 05:44 ID:wfzZmVzL
幼女のスジマソ(゚д゚)ウマー
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 06:25 ID:0Q5iIuQv
↑生い立ちに何かゆがんだ過去があるんだろうね。
真空管でも舐めてなよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 08:59 ID:???
ペドって生きる資格ないとおもう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 10:26 ID:???

                  ‐,<
                ,.-‐,=‐-、_   X   ,.-──────────
          , ‐,ニ,.ニ´,  -、 -、 `ヽ、   /
        //,. i   ! ,  ヽ.、ヽ ヽ\  l  おにーちゃん達がんがれー 〜♪
      / / / l l l | _|l ヽ」」_l 、 ! i  ヽ、
       | ! i | |,.ri「l. l|  リl._l」ト、l | |  //`ー────────
      l l. l l、!ヽl,xト!ヽ ' ´ ,, `|ル'!'  '´
      ヽ.ヽヽ.iヽ!Y ,, , -‐┐  〈 ′
         Y`トzヾ`   l   | , イ、
     ,   ゝニィ >t.、_ヽ_ノィNソ′ 丿丿
    l l  (NT{^ァ┴rYYnヽrニュ、 ´
    ヽ ヽ.  ` `/``ーl二二トiー‐‐t
          ィ -‐y'    | |     !
         `、 /    ,' .l    l
           ヽ     /  !   .ノ
            fヽ._,r´   `ーt'
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 22:52 ID:2FvaIPkX
嵐は放置ということでよろしく
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 10:43 ID:3HxePPKw
質問です。最近、Da、Caなんぞに興味を持ち始めたのですが資料が少なくて困っております。
情報がありましたら宜しくです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 11:13 ID:6t6rAthX
マツシタの50EH5っていう球って、どういう球なんでしょう?
(1950年代に作られた電気蓄音機に付いていた)
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 11:46 ID:vrb/7GYz
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 06:13 ID:RsaHfIeP
最近初めて真空管に手を出した素人です。
AMPEREXの真空管ってオランダ製とアメリカ製があるんですよね?
両者に品質の違いはあるんでしょうか。
質の良い方を手に入れたいのですが・・・。


392名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 06:43 ID:???
最近初めてトースターに手を出した素人です。
TOSHIBAのトースターって中国製とマレーシア製があるんですよね?
両者に品質の違いはあるんでしょうか。
質の良い方を手に入れたいのですが・・・。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 12:54 ID:X2HEMFHZ
>>392
どちらかというとマレーシア製の方がマターリしたパンが焼けます。
中国製は故障がちとの噂も。
でもあなたがピザトースト好きならば中国製をお勧めします。
ピザソースへの火のとおり具合では中国製の方が上かと。
一枚ベールのはがれたような上質さがあります。
マレーシア製は味が前に出てきますが広がりにはかけます。

まあどちらにしても販売店で比較使用することをお勧めします。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:23 ID:???
いや熱風トースターは国産に限るぞ
つーかふつうのトースターはやめて
熱風方式のオーブントースター買え
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 14:42 ID:P5d7d9vU
オマイラ、いっぺん845でトースト焼いてみ!
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 15:42 ID:???
むらになりそうだ(藁
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:48 ID:???
トースト焼くなら4CX5000Rあたりが良いのでは。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:49 ID:JlbGO7Gm
でも牡蠣のコキールとかも作ってみたいわけで・・・
399名無しさん@お腹いっぱい:02/10/27 23:26 ID:DsJqlLgN
だれか AIR TIGHTのATM-1聴いたことある人いませんか?
このメーカーやたら評判いいもんで興味があります。 
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:31 ID:???
ニヤニヤ
401名無しさん@お腹いっぱい:02/11/01 11:42 ID:O9Qufi9c
age
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 08:56 ID:???
シャープでハイスピードでワイドレンジな球アンプってありますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:37 ID:Hvrj/6AS
AIR TIGHTのATM-1 使っています。
経験が少ないので、うまくいえませんが、力強くて、なめらかです。
オーケストラ全体が大きな音でなっているときにティンパニーの音が
はっきりわかります。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:40 ID:???
VTLのIT85ほすぃんだけど中古ってやっぱ壊れやすい?
そのへん不安で。修理とかで高くついたりするのかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 18:53 ID:???
>>404
中古品って元のオーナーがいろいろ不満があって出てくる
ものだから、物によっては要修理品も多いよね。
AIR TIGHTはジャズ向きと思ってましたが、クラもいけるんですか。
新しいプリを製作しているという書き込みがあったと思うんですが、
その後どうなっているんでしょう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 08:56 ID:???
>>405
ナルホドそうですね。
見た目でわからないのでギャンブルですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 11:35 ID:zAh/twJe
JJ828はどうよ?
409403:02/11/07 15:06 ID:E3qhKoNl
AIR TIGHTは、ジャズもクラシックもロックもいけます。
スピーカーの能力を生かし切ると思います。
AIR TIGHTのパワーアンプは、CDダイレクトできますが、私は、安いリモコンつき
のパッシブプリを使っているので、AIR TIGHTの力を生かし切っていないかもしれません。
410403:02/11/07 15:12 ID:E3qhKoNl
中古品のコンディションは、前の持ち主次第だと思います。
メンテナンスをしっかりしている人がいろいろな事情で手放すこともあると
思います。私が買ったAIR TIGHTは、中古で、ヤフーオークションで買いましたが、
状態は完璧でした。AIR TIGHTの会社はヒューズの交換をしたときに
全部、点検しましたが、完璧だといっていました。
ちなみにヒューズの交換は無料でした。送料は必要でしたが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:27 ID:???
>>408
雑誌で読んだ。
聴いてみたいな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:46 ID:EYiS53U5
お勧め!!
見れば分かるけど、安いし、女ウケいいから使える。
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:08 ID:???
今日エイ・アンド・エム社に電話させていただき、AIR TIGHTのプリについて
お聴きしました。私のまったくの感ですが、対応していただいたのは三浦さん
(エイ・アンド・エムの”M”の方)ではないかと。落ち着いた話しぶりでした。
公表してよいのかわらないことは別にしまして、今のところラインアンプの
新機種投入の予定はないそうです。その代わりとして、高級ボリュームバージ
ョンを用意しているとのことでした。ただ、高級ボリュームバージョンにするとで
すべてのユーザが納得するアップグレードになりうるかというと、そうではない
そうです。高級ボリュームバージョンにすると、接点や皮膜の振動がおさえられ
音質変化の要因がさらに排除されるよなっことをおっしゃっていたと思います(要約)。
反面、現行のボリュームはその振動が弦や声の響きがイイ具合に作用して
味を出しているともおっしゃっていました。好みの選択だそうです。
真空管についても、ユーザの好みで準備している何社かから選択していただ
けるとのこでした。個人的にはATC-3あたりを検討してみたいと思います。
414403:02/11/07 19:26 ID:E3qhKoNl
SDサウンドのアンプはどうですか。
山本耕司さんが使っています。
http://www.246.ne.jp/~studio-k/ongaku.html
415LUXぷり:02/11/10 22:10 ID:???
プリに使う12AU7と、12AX7はどこの銘柄がどんな音なのか誰かしりませんか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:30 ID:???
高いもんじゃないから換えてみたら。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:45 ID:???
>>416
やっぱりしらねーんだろ。では次の方どうぞ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:54 ID:kIcRKbOK
自分で試してみるのが一番だよ。
音質の差を言葉で伝えられないよ。
とにかく聴いてみよう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:29 ID:???
そうそう。
球の銘柄による音の違いは誰も教えてはくれないよ。昔からそういうもの。
自腹で確認するのが一番。 
 
ネット上じゃ、壊れているような不良球を絶賛している人もいるから要注意だね。
420ほら吹き船長:02/11/10 23:40 ID:???
>>419
良く分かったこれからは自分の得意分野のノウハウを教える事はしないようにして
でたらめばかりレスしまくってやる。教えてくれてサンクス
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:41 ID:TOf9MZDF
ほんとうに12AU7や12AX7の違いを知りたいんだったら銘柄で判断してはだめ。
銘柄=商社≠製造者。
内部構造、電極の形状などからその素性やどこの工場のものかを見極めること。
人や店に聞いても正確な知識はないから、片っ端から買ってきて、自分で中をのぞいて研究したらよくわかる。

結論。
銘柄なんか気にするな。
もう作ってないんだから、どれも大事に使ってやれよ。
422二つ目のお気に入りとして:02/11/11 01:59 ID:hdn4q79o

凄いサイト見つけました

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 02:19 ID:???
>>421
サンクス
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 17:38 ID:???
ロックや打ち込みもナイスな球アンプってないですか?
実売35万ぐらいまでで。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 04:43 ID:TEMmn2xb
まあ、好みにもよるでしょうけど、
そういうものをわざわざ球で聴かなくても良いのでは?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 04:45 ID:???
>>424
EAR869なんてどうかなあ
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 08:59 ID:???
>>425
まぁそうなんだけど、いろいろ聴くもので。w

>>426
ありがと。ちょっと検索してみます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:32 ID:???
EARのスレ見てきたけどなんだかなぁ。
↑に出てるVTLのIT85ってどうなんですか?
激しいイメージなんだけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:44 ID:OPrAm2UM
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:20 ID:NqL7i6Ei
職場にあったコントロール・オンキョー製の電蓄を分解してみた。
中に50EH5という球が入ってた。
この球って何者?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:38 ID:dndwDUzM
>この球って何者?
安物です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:42 ID:NqL7i6Ei
>>430
安物かどうかぐらいしってらぁ!
これだからオーオタはいやなんだよ!素人を馬鹿にしやがって!
俺が聞きてえのは、この球の仕様を教えろってこと!
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:46 ID:dndwDUzM
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:52 ID:???
>>432
カルシウム足りてる?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 14:15 ID:???
>>432
2ちゃんなんだからそのくらいは我慢しる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 15:33 ID:???
>>430
>>389 >>390読めってこった!
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 15:37 ID:???
>>432
どう読んだって、貴方の質問のしかたが下手すぎ。
何者?って聞かれていきなり規格答えたら、それこそ重症だよ。

以下、真空管規格表(CQhamradio2001年11月号付録CD-ROM)より引用

50EH5:五極管 7ピン・MT Eh=50V Ih=0.15A
A級増幅(例) Ep=110V Esg=115V Rk=62Ω RL=3000Ω Ip=42mA
Isg=14.5mA gm=14600μmho Po=1.4W
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 17:39 ID:???
XXEH5シリーズ、1V程度の入力でドライバなしでそこそこ大きな音が出せる多摩。
gmの高さを見よ↑。
クリスタル・ピックアップをじかにつないで遊べるので、出てくる音はともかく、単球のポータブル電蓄がお安く製造できた。
しかもトランスレス球だから、電源トランスいらんのでいよいよお安い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 09:06 ID:???
ヘッドホンアンプの真空管を交換して電源入れたら、
ほんの数秒後にユニットから「ぱんっ」ていう破裂音のような
音が。
『うわぁぁぁいきなり球が爆発した〜(T□T 』
恐る恐る音を鳴らしてみたら、あれれ、何の問題も無い・・・?

あれって一体何だったんでしょう?
中のガスが化学変化起こした音とかでしょうか。

440名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 09:43 ID:???
カソードヒータのコイルの金属膨張とかじゃないの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:59 ID:???
シャシとかソケットがなっただけかもね
熱膨張で
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 12:30 ID:???
テレフンケンのECC82を2本・プッシュプルタイプのアンプで使ってる。
片方の球のフィラメントがやたら暗いんだが、これって寿命が近いってこと?
(もう片方の球と比べると、半分以下程度の明るさ)
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 12:37 ID:???
アンプのシングルってどういう意味?
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 13:04 ID:???
>>443
出力管が1本しかないアンプのことだyo!
必然的にA級。電力利用効率が悪い。
トランスに直流が流れる。コアギャップがいる。
トランスの性能が悪くなる。ほえほえ
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 13:15 ID:???
出力管増やせば良い訳ね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 13:18 ID:???
>>445
パラPPにする。rp下がる。重低音が良くなる。
ip増える。寄生C増える。高域悪くなる。ほえほえ
447あげあしと:02/11/19 13:18 ID:???
>>444
パラシングルは、出力管2本だどっ〜。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 13:27 ID:???
>>447
しまった! ま、いいや。

300Bシングルマンセー!!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 19:16 ID:???
真空管アンプも昔作りました。http://www.sala.or.jp/~makihara/
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 04:43 ID:???
うちの出力トランス付の真空管アンプは出力8オームです。このアンプの
4オームのスピーカーをつないでも大丈夫でしょうか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 07:41 ID:???
>>450
問題ないです。フルボリュームのドライブは無理でしょうが。
ただしそのSPが本来もっている音色などは変化します。
(良い方向か悪い方向かはわかりません)
SPはすべての帯域で8とか4Ωという訳ではありません。
ちなみに私のSPは公称8Ωですがmax50Ωmin4Ω
で6Ω端子に接続しています。
450さんありがとうございます。

質問に訂正があります。
このアンプの4オーム → このアンプに4オーム

>フルボリュームのドライブは無理でしょうが。
10w未満のアンプに88db程度のスピーカーを想定しています。フルにはしないと
思いますが、7〜8割近くまではボリュームを上げることになると思います。
しばらくのつなぎになるので音色についてはガマンします。ただ壊れなければ
いいのですが。この真空管アンプはとても愛着があるので大切にしていきたいと
思っている次第です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 10:48 ID:???
>>452
そのアンプがシングル構成であれば別ですが、プッシュプル構成の場合だと、8Ω
端子に8Ωをつないだ時よりも4Ωをつないだ時の方がより大きな出力が得られる
ようになります。ロードラインの角度が急になり、動作条件が変化してしまうから
です。その傾向は、3極管よりも多極管の時の方が顕著です。

この場合、最大出力付近でのプレート電流値が大きくなって、出力管の発熱が定
格を越えてしまうことがあります。ボリュームの位置ではなく、そもそもそのア
ンプが持っている最大出力の問題です。アンプが歪む直前くらいの一杯一杯の動
作は避けないといけません。部屋を暗くして、動作中の出力管のプレートを観察
して、わずかでも赤熱してたら大幅な定格オーバーです。

シングルアンプであれば、8Ωの時よりも4Ωにつなぎ変えた時の方が最大出力は
ダウンします。低域の鳴り方がわずかに変化することがあります。定格オーバー
は気にすることはありません。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 11:07 ID:5MXK1ruX
Hi-Viかなにかの新製品コーナーにあったハンダもいらない真空管キット、どなたか
経験者の方、インプレ希望。何処見たとか、、、。

455名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 16:13 ID:???
453さん再度ありがとうございます。
>シングルアンプであれば、8Ωの時よりも4Ωにつなぎ変えた時の方が最大出力は
>ダウンします。
3極管のシングルを所有しています。安心しました。あとは購入費だけ心配すれ
ばいいだけです。(^_^;
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:14 ID:???
454さん、Herb 202のことでしょうか。
 ttp://www.page.sannet.ne.jp/ishinolab/ishino/herb202.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:03 ID:???
ラックス出力トランス OY-15のジャンクよくオークションでてるけど、こんなに断線するものなの?
製造欠陥品?定格オーバーさせてるの? 
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:15 ID:???
LUXはそんなものです。 常識でしょう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 03:39 ID:???
ラクースOYシリーズは巻き線が他社より極端に細い。
また端子台部分が弱く、ここで断線することも多い。

わしのOY15(25〜30年物)、4台すべてあぼ〜んである。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 12:17 ID:???
HAMMOND出力トランスってどういう傾向の音?頑丈?おすすめ?マグネ食えすととくらべてどう?
http://www.tubesandmore.com/new/scripts/silverware.exe/moreinfo@d:/dfs/elevclients/cemirror/ELEVATOR.FXP?item=P-T1650K
461詳しくはないが:02/11/29 23:18 ID:???
>>457
> ラックス出力トランス OY-15のジャンクよくオークションでてるけど、こんなに断線するものなの

 確か、詰めてるピッチの不純物による腐食とか聞きましたが。
ピッチ詰めてないキット付属の OY-15k は断線しにくいとか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:22 ID:???
真空管アンプに最近になって興味を持ち始めました。

エアータイトとEARの製品について、音質の傾向などを教えて下さい。
463カプ:02/12/04 04:11 ID:r+Wx5f52
300Bで蛍光出やすい球のメーカーってどこですかね?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 05:06 ID:wcD80O5O
んだそれ
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 05:32 ID:73hC2S13
断線したOPT買ってどうするの?
コアとケースを再利用して、自分で線を巻き直すの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:54 ID:???
>>463
WEの再生産品。
WE300bですが、1988年、1997年、2002年と復刻版が出ています。
2002年の復刻版はWE300B-GPとしてゴールドピンになっているよう
です。価格的には1988年版が高いようです。
気になる音質ですが、顕著な違いはないとは思いますがそれぞれに
音質の特徴はあるのでしょうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 16:37 ID:???
88年は 本物 それ以降は 復刻
良くできた複製と 本物との差は かなりあると思う。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:24 ID:???
>468
単純に経年変化による真空度の違い、という事は無いですか?
復刻も時間が経てば本物に近づくだろう、と思ってたんですが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:57 ID:???
>>469
経年変化による真空度の違い、ですか。。。

どうすれば検証できるのか、知ってる人がいたら
ご教授ください。
古くなった球を割って真空度を測るとか?
471カプ:02/12/04 20:24 ID:HNw6Fm2L
やっぱりWEしかないんですかね、
ん〜WEは値段が高いです、
他にはないもんでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:56 ID:???
Westerne Electric社のサイトには「40,000時間の平均寿命」とあります。
カブさんの年齢を知りませんが、ごく普通に音楽を楽しむなら一度差し替える
くらいで一生楽しめるかもしれません。
ttp://www.westernelectric.com/faq.html
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:35 ID:???
>>454
アコースティック・マスターピースのM-101
http://www.hinoetp.com/amkit.htm
のことですか?

管球王国のA&Mの広告には、「面倒なハンダ付け不要、ドライバー1本で組み上がる手軽さ」
とあります。

ドライバーだけで組み立てられるのに音はエアータイトゆずりの本格派とか。
ただし値段も結構張りますね。

逸品館のこのページが詳しいみたいですよ。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/TUBE/kit.htm
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:39 ID:???
過去ログ
●●A&M M101 KT88ってどうだ?●●
http://choco.2ch.net/pav/kako/1014/10149/1014914697.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:07 ID:???
>>471
WEしかないなんてことは無いでしょう。その人次第ですが。
個人的には、セトロン300B(但し古めのやつ)で十分でした。

同じ300Bでも、アンプの差のほうが余程顕著だと思います。
(それなりのアンプは、何を挿しても結局それなり)
また、WE300Bが万人にとって最高というわけでもないし。
(EL34のほうが好きだという人もいるくらいだし)
476473:02/12/05 23:55 ID:???
>>474
親切な人ですね。フォローサンクス子。
でもよくよく>>454を読むと、「新製品コーナーに」と書いてありますた。
つーことは、M-101じゃないのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:19 ID:???
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:49 ID:p2TytQFr
あげ
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 18:31 ID:NUT+1uIa
いずれ自作アンプを作ろうと数十年前に買って、保管している
NECの50CA10を2ペアーと対応する山水のアウトプットトランス
および、電源トランスがあります。
現在、対応する真空管ソケットを売っている店をご存知の方、もし、
おられましたら、是非教えてください。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:36 ID:???
秋葉原の主なる球屋ならば必ず置いているでしょう。
大阪の日本橋しかり。
通販サイトでも、メジャーなところなら大概は置いてます。
近所の古びた電気屋の倉庫の奥にもすくなからず眠っていることでしょう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:39 ID:Ssrzdzc8
          
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/kuyfj.html
           
482479:02/12/10 20:37 ID:NUT+1uIa
480さん
教えて頂いてありがとう。
私は広島の土居中に住んでいるもので。
通販サイトをあたってみます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:25 ID:???
50CA10(6CA10)→12ピン、マグノーバル管
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:35 ID:Nk73ucSE
すみません。ごめんなさい。
これかhttp://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/PR-500_new.htm
これかhttp://www.advance-audio.com/frame04.html
これhttp://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/index.html#875
買おうと思ってるんだけど、どれがいい?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:56 ID:???
どれでもいいんじゃないの?
音は結局好みの問題に帰結するわけだから
本人が聴き比べなきゃどれがいいかなんて
わからんよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 23:57 ID:???
>>484 悪い事は言わん。これ↓にしとけ!
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/svc/svc-200.html
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 05:32 ID:8TfJcUc7
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 20:28 ID:/95+gLoH
んーどうもですー。
でも結局安くて定評があって簡単に買える
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/index.html#875
これにしときました。
>>486のは結構真剣に欲しくなったんですが金が出ませんでした。
>>487そこは初めてみました。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:33 ID:???
オーディオには永年親しんできましたが、
生まれてこの方、ラジオも自作した事がなく、
ハンダ付けといえば遙か大昔の厨房時代に技術の授業でかじった程度なんですが、
最近初めて管球アンプに興味を持ちました。

初めてつくる管球アンプキットとして手頃で比較的音も良いのはどれでしょうか?
>>484から>>487あたりに比較的入門クラスのキットメーカーが網羅されているようにも思いますが、
エレキットTU-870 6BM8 19800円
がやはり超入門用としては定番なんでしょうか?
別スレでは派手に改造したりしている人もいるようですけど・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:34 ID:iOHgihoh
491WesternElectric555:02/12/12 00:38 ID:???
下手な真空管アンプなら安い石アンプ使ったほうがいいかも。。。
2万円ってのが怪しい。遊ぶの楽しいかも、つぶれても泣きはせん(笑)
キットで一番よかったのが10年ぐらい前EL156つかったやつかな?トランスが
ぜんぶTamura製で音もしっかりして切れもあったからね!
492489:02/12/12 00:46 ID:???
>>491
とりあえず一台組み立ててみたいと思ってます。
19800円くらいならまあ失敗しても、音がひどくても、ハンダ付けの練習用と考えれば
まあ納得できるかな、と。でももう少しお金を出せば似たような初心者向けキットで
音がずっといい物があるのなら、そっちにしたいところです。

いずれお金が貯まったら、EARとかエアータイトとかの
高い既製品の管球アンプを買えたらと思ってはいますが・・・

10年くらい前に友人宅で聴いた管球アンプの音に驚いたのが
いまだに耳に残っています。
室内楽だと、まるで本物の楽器を鳴らしているようでした。
これはソリッドステートとは異次元の音だ!と思った強い記憶があります。
どこのメーカーか、全く知りませんでしたが。
493(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/12 00:50 ID:???
がんばれょぅ。
494WesternElectric555:02/12/12 00:52 ID:???
EARはほんとにやめといたほうがいいと思う!
 そうだね!真空管と石の違いは音の命だね!
石では人の声もちゃんとでない、とよく思う。ま、どっちにしれアンプ作るの
楽しんでくれ!はまるぞ!売ってる物と一緒にできないほど音いいから。
ずっと頑張ってたらその思い出の音より凄い音が出る(^^)
これだからオーディオ楽しい!
495WesternElectric555:02/12/12 00:58 ID:???
Paul McCartneyとかEARの社長さんに録音の器具おちょくってもらってる。
あのCDほんと音悪かった。VTL系かな?ぜんぜん真空管の面白さがない。
個人差ってもんもあるから自分で聞いたらいいと思うけど、 ね。。。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 01:39 ID:???
>>493-495
ご声援ありがとうございますです。頑張ってみたいと思ってます。
でもハンダ付け、非常に不安です。
昔の記憶をたどっても、いわゆるイモハンダですか、
にじむように広がらず固まってポロッととれちゃったりとか、
良い記憶ありません。大丈夫かなあ。

ところでEARはやっぱりダメなんですか?
まあ、EARだのエアータイトだのは、今すぐ買うわけじゃないからどうでもいいんですが、
どの辺が良くないんでしょうか。

あ、それから、真空管を使った録音機器といえば、最近のゲルギエフとキーロフ管の録音の
素晴らしさにも感動しました。すばらしく瑞々しい音でした。
497WesternElectric555:02/12/12 01:57 ID:???
僕はぜったいEARはいやだね。好きな人すみません。
トランジスター好きな人むけの真空管アンプって感じだった。
真空管は馬力で勝つアンプじゃないから。無理して要らない力だしても
音悪くなるだけ、真空管はシンプルなんだ、非常に、よく言うけど要らん
物突っ込んだら音わるいだけ。
VTLなんか音悪すぎ!あけたら、悪夢だった。アンプ1−2台作ってあそんだら
分かってくるよ!:D あとハンダはポロっとおちたらハンダしてるものがまだ
冷たいって事だ。 ハンダは熱い物にくっつくって考えたらいいし。
ぜったい大丈夫、最初は誰でも失敗するし。
あと高電圧にぜったい左手を突っ込んだらだめ!!!!6BM8なら200vぐらいで
とAmperがすくないから軽いショックですみそうだ。がんばれ!
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 12:14 ID:???
製作入門者にはTU870はお薦め.
半田付けマニュアルまでついてるから,練習しながら
じっくり作れば大丈夫.とにかく,マニュアルをしっかり
見て,忠実に忠実にじっくりとやることに尽きる.
出てくる音は,所詮2万円ではあるものの,
それでも2万円でもここまでできるのか,という感動は
あるだろう.
所詮は5結シングルの2Wだけどね.
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 15:06 ID:S9jxVGWu
TU870の次のステップは何にしたらいいでしょう?
今は東一電機のトーンファクトリーブランドのいずれかにしようと
思ってるんですが、皆さんのお勧めは何でしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 15:10 ID:W59YwlgA
500
501WesternElectric555:02/12/12 15:45 ID:???
あんな球で2Wでるの? 凄いなー。遊びでプッシュプルのトランス巻いて
5Wattぐらいでるかな?もちろんV1上げて。何か買いたくなってきた(笑)
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 15:55 ID:???
PPならAB1級で10Wくらいまで取れるよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 15:57 ID:???
>>496
>>501

 そんな貴方にスレ誘導。いろいろ改造・改良方法を教えてNE!
 初心者とベテランさんとのマターリした雰囲気が続いておりましたが,最近改造のネタ切れでsage気味です。

★組立真空管アンプ・エレキットTU-870スレッド★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1000174710/
504WesternElectric555:02/12/12 15:58 ID:???
あれミニでしょ?すごいぞそれ、PlateMaxでとったら20Wとか???最終的に
845Drive6BM8になりそうだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 21:37 ID:???
>>501

自分で巻いちゃうんですか?
506489=496:02/12/13 02:17 ID:???
>>503
はい、そのスレや、もう一つのエレキットTU-877スレも参考にします。
ま、とりあえず真空管アンプについて勉強するための入門用教材としては最良ということですね。

>>497
なるほど、どうしてEARがダメという人がいるのか、分かってきました。
いわゆる真空管らしい音じゃないんですね。
それはそれで、真空管=ノスタルジーではない、という考えに立つ人には支持されているんでしょうか。
でも、内部写真とかみると、プリント基板だし、拍子抜けの感は否めないですよね。
エアータイトの方がこだわりとかを強く感じはします。
ATM-300、是非聴いてみたいと思ってます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 12:51 ID:???
>>408
JJ828はアムトランスに行けば→聴ける鴨ナ〜
秋葉原の交通博物館の裏手だ。
http://www.amtrans.co.jp/index.shtml
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 14:14 ID:???
>>506
低域だるさ許されジャンルであればトランジスタ
より一桁安く済む・・・そんな感じで捉えてますが。
自作も多いしオーディオマニアだけの世界って気が
するしもはや家電ではないですね。

凄い石アンプの技術が出来るまではまだまだ真空管
頑張って貰わないと。
509真空管:02/12/16 18:01 ID:???
仲間もだんだん屁ってきたし、もう、あんまり頑張りたくないス。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:42 ID:???
>>508
>凄い石アンプの技術

1ビットDSD技術はどう?海外では良くできた真空管と音の傾向が似ているとか
言われてるみたいだけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:33 ID:rjCCsbzy
1ビット いいかも。
デジタルサンプリングを究極まで細分化すると
限りなくアナログに近づくのは道理。

でも、1ビット安いんだよね。1ビットコンポが
実売4万円以下。コンポで4マンエン以下なんだぜ。

シャープはあらゆるアンプ使用製品をすべて1ビット化
するって宣言しているし、そのへんの30万円クラスの
単体アンプの立場はどうしてくれるんだ!ってとこ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 12:17 ID:???
真空管の素人です。LUXのSQ-88使っています。
純正のKT-88はソヴテック製で交換したいと思ったのですが、過去ログ読むと
固定バイアスは調整が必要であることが分かり一旦、断念しました。

そこで、無調整で差し替えられる初段の5814A/12AU7を
PhilipsECGからムラード(??)のCV4003に替えたところ、
これが、なかなかの好感触で、ちょっと味をしめてしまいました。
(無調整で大丈夫ですよね??)

そこで、位相反転用の12BH7Aを交換しようと思うのですが、
これは無調整で交換できるのでしょうか?

また、やはりKT-88も交換してみたいのですが、
ショップとかで調整は可能なんでしょうか?
(LUXに頼んでも無理ですよね。自分でやるには知識が要るでしょうし…)

あと、初段も含めて
お勧めの球とかあれば教えていただけると嬉しいです。
初段の交換で、良い意味で締まると言うか、シャープになったので(特に低域)
もう一回り上下に伸びが欲しいです。特に低域の掌握力が欲しい。

長文+教えて君で、すみませんが宜しくお願いします。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 15:50 ID:???
1bit>>
貧弱なアナログ回路も1bitのおかげで高温室ってか〜。それ終わってます。
ノスタルジックハイボルテージに一票
514コンマ:02/12/19 05:00 ID:9CnOaBJs
真空管が負けるわけがないだろ、
デジタルはしょせんデジタルにすぎない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 06:54 ID:???
>>512
KT−88を 本物にすべきと思いますね。
GECを 手に入れれば良いと思いますが 高いですよね。
調整は コツをつかめば そんなに難しくありません。
516真空管30代:02/12/19 11:50 ID:Y67NIv5a
>>512
ウィリアムソン型なので、調整は固定バイアス部のみですね。
ドライバー段をかえても問題ないでしょう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:17 ID:hBXaGHEr
エレキットTU-870、オプション付けるといい感じよ。
漏れはササキクリスタルの160繋げて楽しんでたりする。
もちろんメイン機ではないが。。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 02:11 ID:???
12AU7A(ECC82)、12AX7A(ECC83)等は使用しているアンプも多いせいか
情報も多いのですが、12BH7Aのメーカー別の音色はあまり聞きません。
ネットショップをみている限りでは12BH7AのTelefunken、Mullard
は無いようです。
ジャスを気持ちよくならす12BH7Aはどこのメーカーがお勧めでしょうか。
現在はGE社を使用しておりますが、もうすこしピアノに張りがある音に
近づけたいと思います。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
519クラ:02/12/20 04:21 ID:09IyVrEm
スウ゛ェトラーナの300Bを使ったことあるかたいらっしゃいませんか、
テクソルのホムペで『グリッドからの二次電子放出を低減』
?だったかな… と書いてあったんですけど、
これは蛍光しないということですかね?

またプレートに小さい穴が沢山あいてる300Bを見かけたんですが
あれはどのような効果があるんでしょうか?
蛍光している姿を見たいんですがどこのメーカーがいいのか悩んでます、
しかしWEは高くて買えませんし…
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 07:30 ID:???
>>519
復刻版の WE300Bが 一番安く付くと思います。
気に入らなくても リセールバリューがあるので。。。

521名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 07:53 ID:???
>蛍光している姿を見たいんですが

「蛍光している」って……不良品?
522真空管30代:02/12/20 11:46 ID:U/XmL/dl
>>518
音の傾向は全く判りませんが・・。
GEの12BH7AでしたらRCA等と同じ電極サイズが結構大きい物ですよね。
(12AX7の3倍位かな)これを、国産の東芝等(電極サイズが12AX7の1.5倍位)
に変えてみるのはどうでしょう。

523名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 12:49 ID:???
>>522
確かに 繊細さと 切れ味は 東芝でしょう。
真空管30代さん、523さん、レスありがとうございます。
「灯台下暗し」ですね。いつしかビンテージものに目移りして国産の
よさを忘れていました。
>繊細さと 切れ味は 東芝でしょう。
そうです、この感覚を求めております。東芝ですか。買っちゃいます。

>GEの12BH7AでしたらRCA等と同じ電極サイズが結構大きい物ですよね。
>(12AX7の3倍位かな)これを、国産の東芝等(電極サイズが12AX7の1.5倍位)
さすがですね。真空管30代さんに直接教えていただいたのは、これで二度目に
なります。感謝です。
525512:02/12/20 19:57 ID:???
>>515,516さん
どうもです。GEC探してみます。

518さんが12BH7Aについて聞いてくれているので、
こちらも探してみます。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:36 ID:X1jdnMCX
今度高圧(1000V)の真空管を使ったアンプを作りたいと思います。
おすすめの球ありましたら教えて下さい。(シングル)
高、低域バランスの良い音がいいです。新旧問いません
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:37 ID:GVsCyM9p

もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:42 ID:???
↑大きなお世話だ、馬鹿野郎
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:15 ID:???
>>526
定番845
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:20 ID:D7r48O3C
>>529
有り難うございます。やはり845ですか
ドライバー何にするかも含めて悩んでみます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:52 ID:???
ドライバも845にしる! (w
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:27 ID:D7r48O3C
なぬ、ドライバーのドライバーは何がいいの佐久間は趣味じゃないです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:37 ID:???
>521
300Bは,真空度が高いと青白く蛍光するよ トップのくびれのあたりがね
暗闇でみると風情があって,これがまたナントモ言えないものがある
534もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :02/12/22 13:39 ID:???
>>533
夜光虫みたいな色ですね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 14:16 ID:???
>>534
おっ!?
高校に通いながら、CAD(トレース?)のバイトに日夜明け暮れ
月20万を稼ぎ出すかたわら
電気工具(丸鋸 マシニング等)を手足の如く扱い自作AUDIOを趣味とし、
挙句の果てに鉛板サンドのエンクロージャ・スタンドなどを作る自称女子高生ビルダーの登場ですか??(ww
536もぐもぐ ◆ANkk28BjDM :02/12/22 14:37 ID:???
>>535
自称じゃなく、真実です(プン
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 14:41 ID:???
>>536
しかも吹奏楽でホルンを吹いてる。
吹奏楽器というのはブランクがあると調子が狂う。
だから、毎日とまでは言わないが、それに違い頻度で練習してるはず。
CAD、高校、吹奏楽、自作、試聴、2chカキコ、ヤフチャット、、、、、
1日24時間の生活で、これらを両立することは漏れにはできない。
真実だと主張するなら、どんなタイムスケジュールなのか公表せよ。
538(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/22 14:50 ID:???
そういえば、寝ない病気の人って、いるょね。フォロー
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 14:52 ID:???
>>535>>536>>537>>538

うっせーっ! ハゲ!!!
540もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :02/12/22 16:29 ID:???
3次元CADにトレース等という行為はありません。モデリングですよ。
電動工具はあまり使えません。会社のプロに自分ではできないところは
お願いしています。
541もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :02/12/22 16:33 ID:???
それと、家の手伝いに日夜明け暮れていたのでは本末転倒です。
今は音楽と勉強に勤しんでいます。その合間を縫って3次元モデリングを
しています。モデリングする日は一日で2時間弱です。(アドバイザー的に)
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 18:37 ID:???
>>541

じゃぁチミは片手間(2h)のCADOPで20万ももらっとるわけね。。

夜のお姉さんが聞いたら、怒り出すんじゃない。。。

ついでに>>539もチミでしょ? チョンバレなんですよ。(糞
543もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :02/12/22 18:40 ID:???
>>542
モデリングは毎日ではありません。また、通常では困難なものを残しておいて
もらって、私がモデリングして仕上げています。モデリング時間は月に30〜40時間
です。

539は私ではありません。
544Nanacy ◆7743270452 :02/12/22 18:48 ID:???
>>543
(・∀・) カエレ!!
545 :02/12/22 19:22 ID:VC4/Dsu2
>>526
死ぬなよ。程々にな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 20:34 ID:D7r48O3C
>>545有り難う500Vは痛かった、仕事がら6600Vは扱っているが触った事がない
触ったら天国から報告します。ハイ
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 20:42 ID:???
みんなモグモグをイジメルナ!



俺は何度かイジメタが・・・
548メカ屋:02/12/23 23:05 ID:???
3DCAD でデータをつくるのはモデリングとは言わないと思うよ。
普通は3面図から3次元データに変換されるけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 23:13 ID:???
スレ違いだからもぐもぐネタはヤメレ
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 12:43 ID:???
>>526
SV572や、ロシアの845類似管(名前ド忘れした)はどう?

あと、クラコンでロシアの一升瓶くらいの大きさの直熱三極管
が8万で売っていたから、興味があれば問い合わせてみては?
551526:02/12/24 23:03 ID:hdFoReX5
>>550 年末セール あ クリスマスセールのように脳みそのホコリのかぶった
ところから出さないで下さい。味見をしツバをつけてカギをかけてある所から出
して下さいな、
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:48 ID:???
>>526 MC1−60も良いと思います。ドライブも楽だし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 20:59 ID:???
だれか教えてくれませんか?
自分で出力トランスを作ろうと思ってるんですが、ただの鉄の棒(直径
1.2cm)をコアとして使ってもできるでしょうか?
それとも棒の端がもう一方の端とくっついてないとダメでしょうか?
なにか気をつけることがあったら教えてください。
巻く線はとりあえず電話線にしようと思ってます。
マジレスなのでどうかよろしく。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:09 ID:???
.
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:09 ID:u1UlZ2FT
555
556551:02/12/25 22:36 ID:OetPIHwp
>>552 ゴメンそれはとても無理、物がないゼニがかかる、845のパンダ印
使った方どうでした。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:01 ID:???
>>553
電磁誘導という点だけからいえば,別に鉄棒だってかまわん
しかし,それでは特性はでんよ
春日の一番安いやつのがずっとましになるだろうな
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:30 ID:???
>>553
とりあえず2本用意して両方ともU字型に曲げてみれ。これを合わせれば
結構いけるはずだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:30 ID:???
どうしたら特性でるのでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:34 ID:2OHFs9fz
>>1
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< こんなのをみつけたっち♪ 
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:42 ID:???
>>558
ナイスアイデアありがとうございます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:59 ID:???
バカモグ真空管スレまで来たの、いいかげんにしろよ。
ぃょぅL&Rは微かに面白みがあるけどバカモグはむかつくだけ。
563(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/26 00:10 ID:???
・・・微かかょぅ ショボーン
564(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/26 00:25 ID:???
とはぃえ、まだまだキー坊にはかなわなぃょぅ。
修行するぞ!
修行するぞ!
終業するぞ!
酒量ふやすぞ!ゥィーヒック
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 00:31 ID:???
誰かぃょぅS(センター)を名乗る!
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 00:33 ID:???
( )ノぃょぅB(バック)
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 00:39 ID:???
>>565
>S(センター)

????
568(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/26 00:40 ID:???
Sはサラウンドとゆーことで、ぉながいするょぅ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 10:50 ID:???
SWもありか(w
570   :02/12/30 10:01 ID:jQwBL0V2
557-569 無視
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 05:10 ID:???
現在、カインのAS−8Iという中国製のアンプを使っております。
これに良質なパッシヴプリを合わせた場合、音質向上は望めますでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 05:58 ID:nhQYqgsZ
スベトラーナの300Bってどんな傾向の音が出る管なのでしょう?
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 01:31 ID:???
謹賀新年age
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 02:09 ID:8lCgo/Ze
>>572
金鎚で叩くとガシャンという音が出るはずです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 09:16 ID:???
あけおめ
今年は6BM8の3結PPを作ってみたい
設計はほぼ終わってるんだが
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 13:18 ID:???
>574
傾向としてはバリンという音だと思ったのですが、これは金槌のヘッドのせいですかね。
どこ製のヘッドが一番音がいいのか興味深いところです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 14:09 ID:???
>>576
Snap-onでも100均のダイソーでもたいした違いはないでつ。
せいぜいWEとスベトラーナの違いくらいでつ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:17 ID:L5A+U0P1
WEの場合は、「パリン」の後に通常「ギャァーーーっ!!!」という絶叫が聴こえます。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:28 ID:???
>574->578 オモロすぎ・・・正月ヤネ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 20:06 ID:???
dac電子堂ってどうですか?

581名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 18:16 ID:???
出力トランスに銅箔巻いたら効果あるでしょうか?
縦と横両方巻いたほうがいい?
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 18:39 ID:???
気のせいを越える効果があるかどうかはケースバイケースだろう
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:20 ID:???
つまり気のせいぐらいってことでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:35 ID:???
>>581
漏れ磁束によって銅箔に渦電流が流れてロスになる。トランスの特性は
悪化するだろう。それよりは珪素鋼板などで磁気シールドするほうが
いいのではないか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:02 ID:???
レスありがとうございます。
トランジスタのアンプでよく電源のトランスに銅箔が巻いてあることってあり
ますよねぇ、あれはなんのためなんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 02:59 ID:???
電源トランスなら微小なロスの増加は問題にならない。それより漏れ
磁束を減らす効果でアンプのノイズを少なくできるから。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 11:50 ID:???
>縦と横両方巻いたほうがいい?

縦(巻き線と同方向)とは、ショートリングのこと。
横(コアのまわりを一周)とは、TANGOいうところのハム・プルーフベルトか?
ハムの原因となる漏洩磁束を1/2〜数分の1にできる。
前者の方が効果大。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 14:00 ID:???
いずれにしても理屈わからずにただ巻けばいいというものではない
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 14:38 ID:???
ただ巻けばいいんじゃないの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 20:02 ID:???
銅板をキッチリ巻いて、ハンダでびったりとつなげばよろしい。
つながないと効果出ません。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 22:05 ID:???
6BM8の超三アンプって作った人いますか?
自作初挑戦なんで、これとMJに載っていたアポロ電子のと、
オーディオクラフトマガジンに載っていたのとで、どれを作るかを
考えてるところなんですが。

超三系列のHPだとマンセー記事ばっかりなんで、作った人いたら
忌憚の無い意見キボン。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:31 ID:???
>591 素朴な疑問ですが、ちょっと教えてください。
6BM8を選択された理由は何でしょうか??

ついでに、超三アンプって簡単なようで難しいです。
私だったらオーソドックスですが2A3シングルをお勧めします。
飽きずに長く愛用出来るからです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 02:48 ID:???
>>591
6BM8超三作りました。能率の高いSPと組み合わせると、サイズからは想像できない
ようなスケールの音が出ます。ただ、自作初挑戦ならば、超三ではない普通の
シングルをお勧めします。また、6BM8はピン周りの配線が混み合いますので、
出来れば複合管でない方が良いかもしれません。そういう観点から、592さんの
言われる2A3シングルの方が、作りやすいし好結果が得られると思います。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 02:52 ID:???
>>584
>それよりは珪素鋼板などで磁気シールドするほうがいいのではないか。
パーマロイ使うとかな。
しかし、金かかるなー。
595591:03/01/04 11:06 ID:???
>>592,593

6BM8を選んだのは予算の都合です。上限2万、出来たら1万前半くらい。
今後のメイン用に、というよりはお遊びで1台組みたい、くらいな感じなんで。

でも2A3もペアで7千円くらいから買えるんですね。外観はやっぱりこっちの
方がいいですねぇ。キットだと結構な値段なんですが、最低いくらくらいで材料
を揃えられますか?
596名無しさん@お腹いっぱい:03/01/04 13:30 ID:???
>>595
>キットだと結構な値段なんですが、最低いくらくらいで材料
>を揃えられますか?

自分でパーツを揃える方が安くつくというのは、半分ぐらい
流用できる部品が手元にころがってる場合の話です。
一から集めるなら、素直にキット買った方が絶対安い。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 14:36 ID:???
>595 球は安くてもトランスは結構するよ。
例えば、野口トランス使ったとして、電源7900円+チョーク2600円+出力6800X2=24000円
球が12000円としてそれだけで計36000円ですね。あとは内外装パーツで20000円とすると、
56000円くらいではないでしょうか。
でも安いキットは安い部品しか使ってないしね〜。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 15:30 ID:y1IsinfW
たまたまスイス、シューター社のMT9Pソケットを手に入れたのですが、
以前どこかでこのソケットは接触不良になりやすいと読んだ
ことがあります。一方で、接触がよいという記事もあったように
思いますが、使用されていて接触不良になった経験のある方に
情報をお知らせ願えないでしょうか。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 15:32 ID:owdm2ZFa
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 15:33 ID:???
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:05 ID:???
出力トランスの代わりに電源トランス使おうと思ってるんですが、どんなの
がいいんでしょうか?気を付けることってありますか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:07 ID:???
>>601
前にも全く同じレスがあったぞ。周波数、用途うんぬんで随分もめたネタだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:10 ID:???
>>601
結論から言うと、それは無理。もっと言えばダメだ。以上。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:12 ID:???
え!?ホント?同じスレかなぁ?ちょっと読んでみます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:22 ID:CdOVvwz2
>>595 ご参考までに・・・
ttp://www.tezukuri-amp.com/index2.html
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:11 ID:???
>>605
6SL7GT(SRPP)-6CA7(UL)のアンプでノグチのトランスを使って材料費は
約5マソでつた。パワートランスがPCM-200Mになる以外は>>595と同じでつ。

まだケースがないので組み立ててないんです。(涙
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:24 ID:???
>>601

100V:6.3Vのヒータートランスを2個用意し、尻をくっくけて固定する。
1次側は直列、2次側は並列にする。
これで、まがりなりにも8k:8Ωのプッシュプル用トランスになる。
但し、こんなことやるくらいなら東栄の出力トランス(2500円)買った方が安くて特性もいい。
608593:03/01/05 00:39 ID:???
>>595
私は使ったことがありませんが、東栄変成器のトランスを使えば、かなり
安上がりです。あとシャーシ代を押さえれば、2万円コースも不可能では
ないと思います。
ちなみに私の6BM8は、最初シングルで作り、後で超三にしました。
トランスは、チョークのみハモンドで、あとはノグチ。費用は正確に
見積もっていませんが、さすがに2万では無理で、3〜4万かかった
と思います。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:48 ID:???
ネット上で安い出力トランス売ってるとこってありますでしょうか?
610 :03/01/05 01:04 ID:???
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:13 ID:???
>>610
ありがとう!!
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:18 ID:???
ネット上でマッチングトランス安く売ってるとこってありますでしょうか?
探したんですが、なかなか無くて・・・。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:19 ID:???
>>571
<♪♪ 初心者のための質問スレッド part.10 ♪♪>
656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 21:09 ID:d8xJGgsh
現在、ボリューム・セレクターつきでプリメインとして使える真空管アンプを
使用中ですが(カインのAS−8I)、これに良質なパッシヴ・プリを加える
ことで音質の向上は図れるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
良いパッシヴプリを譲っていただけそうなので、悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:20 ID:???
>>612
何のためのマッチングトランスだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:26 ID:???
OTL用のユニットを手に入れまして、だけどOTLの真空管アンプはもって
ないし・・・ということで。はい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:36 ID:???
>>615
安売りどころか見つけるのも難しいだろうな。
昔、タンゴが出してたけどな、400:16-8-4なんてヤツ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:40 ID:???
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:04 ID:???
>>615
OTL用の出力トランス?
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:10 ID:???
>> 615
これこそ電源トランスだよ。100V:14V 3A 程度のトランスを逆向きに
使うと 8Ω:400Ω 40W のマッチングトランスになる。巻数比が小さい
ので周波数特性は結構いけるし秋葉のトランス屋で安く入手できる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 07:30 ID:???
>619 懐かしい話ですねぇ。
私も昔やりましたが、トランス自体が鳴るんですよね。
パワーにもよりますが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:05 ID:???
トランス使わないためのOTLなんじゃなかったんでしたっけ

馬鹿な質問なんだろうな
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:20 ID:???
昔の球OTLは出力インピーダンスが200〜400Ωだった。それ用に
設計されたスピーカを入手してとりあえず鳴らしてみたいということだ
ろう。マッチングトランスを使えば普通のアンプが使える。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 11:33 ID:vEHv2lUf
そうだよ。OTLは出力トランスが無い。
プレート電源が流れない用に出力キャパシターは付いてるけど。。。
出力トランス付けたらOTLじゃないよ。400Ωのトランス付けたら馬力アップ、
意味ねー。。。VTLのKT88でもつかったら?そんな事するなら。
ネットワーク付けるだけでもOTLの音が死んでしまうぐらいだからさー。

ちょっと話変わるけど最初からCathodeFollowerは音に歪みがある、OTLだからまだ聞けるけどそれに
トランスつけたら歪8-10%+とかになるで!ちょっと聞きにくいかも。
まーがんばってください;)
僕もめっちゃOTL好きですーでも6LF6がちょっと高すぎ。このあいだ球だけで8万近くつかった(泣)
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:02 ID:???
なんか誤解してる?
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:33 ID:???
アタマ悪そう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:37 ID:???
知ってる単語全部並べた?(藁
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:44 ID:???
>>623

OSEPP回路に出力トランスをつけたら、OTLとはいえないように思えますがそれは
屁理屈というもので、通常の出力トランスを使ったシングルやプッシュプルとは
一線を画したアンプであることに変わりはないのではありませんかね。

>ちょっと話変わるけど最初からCathodeFollowerは音に歪みがある、

以下について。難解なる文章なので、異なる表現にて再度説明を求む。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:51 ID:???
>>623
OPT付きSEPPとOTP使った普通のPPアンプは動作原理が全く異なるのよ。
勉強し直しなさいね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:51 ID:kAj/aYls
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
630621:03/01/06 01:19 ID:???
動作原理は異なるでしょうし,一線を画したものでもあるのでしょう。
だけど,OTLは,トランスの個性を消すところに大きな意味が
あったんじゃないんですか。
というのが,質問の中核なんです

再び馬鹿な質問なんでしょうね
なお,622以下に私のカキコミはありません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:49 ID:???
>630
トランスの個性音から開放される代わりに、球に最適負荷定数から遠く外れた
無理な動作をさせてる、というつけが廻ってきてるよ。

インピーダンスマッチングに専念させたOPTと最適負荷で動作させられる
SEPPとの組み合わせは、メリットが意外と多い。
PP合成を強要されない分、トランスも癖が少ない物になりやすい。

もっとも、石派を中心にトランスアレルギーも世の中には多いから、無理には
薦めん。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:55 ID:pMJa62sR
>>627
屁理屈っぽいのはそうかもしれないけどさ、
OTLの特徴はトランスが無いから立ち上がりの速さも相当凄いよ(30-60ms?)
これにトランス付けたら数倍遅くなる、という事は音が丸くなったように聞こえる。
あと、OTLにトランス付けるのは1-4Ωでは力が出ないからでしょ?
最悪の場合は出力に抵抗つけてあげたらまだ負担が減る。

>> 
KFollowerの事ね、
簡単に言えばPlateの変化でCathodeの電流変化が起こる、そこから出力をとるでしょ?
僕は絶対に避けたいもちろん気持ち的に嫌ってのもある。
例えとしてさPlateから変化をとるのは荷物を手で引っ張るのと似てる。
だとしたらFollowerは10メートルのロープで同じ荷物を引っ張るような感じになる。
原理的にちょっとコントロール不足じゃない?上の例はちびっと大げさかもしれないけど
僕はこう見える。CathodeFollowerのデザイン見てもほとんどの場合、歪率は
必要以上は高いよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:02 ID:???
>・・・10メートルのロープで同じ荷物を引っ張るような感じ・・・
電子はカソード側から飛んで行くものと思いましたが違いましたっけ・・・?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:09 ID:pMJa62sR
そうだけど、プレートの変化でカソード側に電流の変化起こるでしょ?
そこから出力とってる事になる。
真空管内ではカソードに縫ってるコーティングがある。
これを暖めると電子が飛ぶ。カソード自体に電流変化が起こる、
それを出力に使うの僕は間違ってると思う。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:29 ID:???
>632

・・・何か、物事を逆に捉えているな。

一応いっておくが、OTLの出力段SEPPは、半数がFollower動作だぞ。

Followerでない動作(金田式)や、半分Followerのバランスドポジネガも
あるが、出力インピーダンスが高い(コントロール不足)ので、NFBを
大目にかけなきゃあかん。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:38 ID:???
>>634は物事がわかってないやつだな。+CuのOTLクラブがお似合いだと思われ
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 05:00 ID:???
>>632
>出力に抵抗つけてあげたら・・・・
ン?意味不明。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 05:23 ID:???
>>632
>OTLにトランス付けるのは1-4Ωでは力が出ないからでしょ?
こやつは限界出力も計算せずにあむぷをつくるのか?
ってかとらんすかませてどこがOTLなのかと(ry
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 05:31 ID:???
>>638
>とらんすかませてどこがOTLなのか
何を今更、そんなこたーみんなわかっとる。
>>612
所であんさん、大分前に400ΩのSPを普通のアンプで鳴らしたらどうなる、
とか言ってた人かい?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 05:41 ID:???
>最悪の場合は出力に抵抗つけてあげたら
なんか、ていいきがしゃくれそうにおもうんですけど・・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 09:22 ID:???
中身を何も解っとらん評論家がウザいな。(藁
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 10:26 ID:???
せめてKirchhoffの原理くらい理解しておけヴォケ
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:21 ID:???
627>>632

トランスを甘くみてはいかん。
それ以前の問題として、「丸くなったように聞こえる」<アホか。
上記の私のコメントについては貴殿のコメントは不要である。

>簡単に言えばPlateの変化でCathodeの電流変化が起こる、そこから出力をとるでしょ?

上記の部分についてだけ質問する。前半部分も意味不明だがそこはあとまわしにして、「そこから出力をとる」に絞って質問する。
Q.「そこ」とはどこのことで「出力」とは何をさしているのか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:35 ID:???
>>623>>632はもうRES付けるの止めた方がいいな、恥かくだけだぞ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 13:31 ID:???
たった2回で、もう充分過ぎるくらい恥をかいておるではないですか。
ここはひとつ、正月の余興ということで、恥の上塗り芸を見せてちょうだい。


646名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 13:41 ID:???
恥云々はともかく,おもしろいのでもっと書け(w
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:33 ID:???
>>623>>632
ってどーみたってふぃっしゃーまそだろ?
かなかイイうでぢゃねーか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:49 ID:???
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
649山崎渉:03/01/07 04:39 ID:???
(^^)
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 10:10 ID:???
ageときます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:37 ID:supXu+tP
↑この山崎渉ってなんなんでしょか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:24 ID:???
>651
いろんな板でスレを片っ端から上げる荒らしだよ。
多分スクリプトで自動で荒らしてると思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:01 ID:KvDzZFV3
632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 01:55 ID:pMJa62sR
>>627
屁理屈っぽいのはそうかもしれないけどさ、
OTLの特徴はトランスが無いから立ち上がりの速さも相当凄いよ(30-60ms?)
これにトランス付けたら数倍遅くなる、という事は音が丸くなったように聞こえる。
あと、OTLにトランス付けるのは1-4Ωでは力が出ないからでしょ?
最悪の場合は出力に抵抗つけてあげたらまだ負担が減る。

>> 
KFollowerの事ね、
簡単に言えばPlateの変化でCathodeの電流変化が起こる、そこから出力をとるでしょ?
僕は絶対に避けたいもちろん気持ち的に嫌ってのもある。
例えとしてさPlateから変化をとるのは荷物を手で引っ張るのと似てる。
だとしたらFollowerは10メートルのロープで同じ荷物を引っ張るような感じになる。
原理的にちょっとコントロール不足じゃない?上の例はちびっと大げさかもしれないけど
僕はこう見える。CathodeFollowerのデザイン見てもほとんどの場合、歪率は
必要以上は高いよ。


なんなんだこいつ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:09 ID:???
そんなことのために全文引用してアゲるお前も「なんなんだこいつ?」
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:13 ID:???
>だとしたらFollowerは10メートルのロープで同じ荷物を引っ張るような感じになる。

むしろ自分の乗ってる台を滑車で引き上げる感じに近いのでは?
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 17:35 ID:???
電波合戦(w
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 20:16 ID:???
>655 どっちも例えがサムイ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:00 ID:???
出力トランスに電源トランス使うとどう特性がでないんでしょうか?
高域が出ないとか?
でかい電源トランスが安く売られてるのを見ると使いたくなってくる・・・。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:43 ID:???
>>658
まず高域は期待できないんじゃないか。
電源は50/60Hzの事だけ考えてりゃいいんだから。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:02 ID:???
直流を流さない、ハイインピーダンスにしない、の2点を守ればそんなに
悪くない。つまり普通のシングルアンプには使えないし、内部抵抗が低い
球(6080系など)を除いてプッシュプルも駄目ということで、使い途
は限定される。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:36 ID:9dLuO8FD
くだらない質問です。OTLって、出力トランス無しって事でしょ?
例えばマルチアンプで、パイオニアのリボン(マッチングトランスがついている)を
OTLで駆動したら、そのアンプはOTLアンプとは呼ばないの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:53 ID:???
>>661
あくまでもアンプに付いてると言う事にしといてくんないか、
話がややこしくなるから。
それから、分かってる人には釈迦説法だが、マッチングが取れるからと言って
普通のPPアンプからOPTを外す事は出来ないぞ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 07:41 ID:???
>658 安きゃ何でもいいのか?
試しに使ってみたら?プッ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 09:36 ID:???
あくまでお遊びか実験ということだが、
電源トランスを出力に使ってる人はいるよ。
意外と悪くないらしい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 09:42 ID:???
悪くないわけがない。
それもわからない超初心者?(藁
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 15:30 ID:???
>>665
そりゃ良い訳ないけど意外と楽しいよ。
667平和主義者:03/01/09 20:44 ID:lNqbn4Gz
ま、みなさん楽しんでいるってことで、ええじゃないか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:24 ID:???
いまいちよく分からないな。電源用だから悪い、っていう感じだけど、
そんなに違うもん?実際に特性とかシャレで測ってみた人とかいない?
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:01 ID:???
660 を見よ。
670ロシア人:03/01/11 00:05 ID:RSqSslwH
6C19P使っている人いますか。
バラックでシングル動作させたことがあるのですが素性は面白いと思いました。むやみ細かいところまで鳴り、いつかちゃんと作って見ようと思っています。

こんな回路がいいよという情報頂けたら嬉しいです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:24 ID:???
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgiに回路図UPしてあります
詳しい方直し方教えて下さい♪LUX SQ5B?です
症状 現状、ブーンというハム音が大きい音で両CH、SPに出るだけ、5AR4が真っ赤になってくるのでSw切らないといけない、5AR4を別のに替えても同じ。
この状態になる前には一応使えたが、最近はよくプシューというガスが漏れる音と似た音が両CHSPより音楽に混じって聞こえた、この音はVR
位置に関係なかったが、おかしいと思いつつも使ってた。
V2a V2b V6a V6bの12AX7ははずしてパワーアンプとして使っていた。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:27 ID:???
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:43 ID:???
>>671
恐らく、平滑用電解コンが駄目になっていると思われるな。
自分で修理できるのであれば、まず、+Bの負荷を全て切り離してみる。
それでも5AR4が赤くなる様なら電源部だから平滑用電解コンを交換してみる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 02:51 ID:???
次の一文はあるスレで論争のタネになったものだ。疑わしい説だと
思うのだが、管球アンプも批判の対象になっているのが気にかかる…

国内メーカーのアンプはほとんど、「最大電流容量」が少なすぎて
使えません。これは、作られた年代も、価格も関係ありません。
また真空管アンプも同様です。 海外メーカーのアンプが大体20A
以上なのに対して、国内メーカーは5〜8A、真空管で10〜12A
といったところです。 これでは、いくら高価なパーツを使用しても
理想的な音の出方を得る事は できないし、平べったい音になるのも
しょうがないでしょう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:21 ID:???
fuseだけ太いのに替えればいいらしい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:26 ID:???
>674
そのカキコ、てんで話しにならんな。
海外メーカーの電流容量がデカイのは、奴らが好んで使うトロイダルや
Rコア系のトランスが構造上簡単に電流容量がとれるだけであって、必ず
しも奴らのアンプがその電流容量を生かす回路構成にしている訳ぢゃないぞ。

それに容量もアンプの出力に見合った物を使わないと、不用意に大きい物を
使っても音質的に低域よりのバランスになったりする。宝のもちぐされのような
取り合わせのアンプよりは、トランスの電流容量が小さくてもトータルでバランス
の良い設計のアンプの方が数段増し。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:47 ID:???
>>674
何を持って足りないと言っとるのかね。
そんなもん、計算すりゃー直ぐ出るわさ。
それ書いたヤシ、計算のしかた分からんのだろう。
アフォはほっとけ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:59 ID:???
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 05:32 ID:???
↓意味不明。
「アンプの流す電流値とスピーカーの要求する 電流値が一致しなければ駄目」
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 06:37 ID:PqmaJrtV
でも >>674 の言うことは一理あるよ。
金田式DCアンプを作ったときに電流をI0を増やしていくと、音に厚みが増し、躍動的になった。
ヒートシンクをちょっと大きくして、200mAの所を400mA流したら、いい感じになったよ。
そうすると普通はこれに応じて、トランスもでかくしないといけないから、
必然的にでかくなるんじゃあないかな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 08:06 ID:???
>674 何をもって足りないと言う前提条件が足りなさすぎで、コメントのしようが無い。
他の文章を読んでみても訳わからん自論が多すぎで理解できない。

単なるアフォとオモワレ。(藁
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 12:18 ID:???
>海外メーカーのアンプが大体20A以上なのに対して、国内メーカーは5〜8A、
>真空管で10〜12Aといったところです。

支離滅裂ですな。基本的なことを全く理解していないね、このヤシ。笑っちゃう。
国内メーカーと真空管を対比すとこなんぞは、知ってる単語並べただけか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:22 ID:RSqSslwH
>>674

一体これ読んでどんな論争が起こったんでしょう。想像できません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:48 ID:???
電力会社のインボウでは。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 14:14 ID:???
>A(電流) x V(電圧) = W(出力) ですから、 A x VもV x Aも得られる値は 一緒ですが、結果は違います。
>私の知っている限りでは100Wくらいまでのアンプで充分です。 国産のプリ回路はパワー回路の正当性を後押しするかのようにボリュームの立ちあがりを悪くして、
>なるべく開けるような使い方をさせますが、あんなものは東京電力の 為にはなっても、音のためには、なりません。
>結局、電流値が小さいから、大音量をだす、だけど、大きいとキンキンうるさいから ヴォリュームを絞る、でも小さいと音が前に出てこないから、上げる。
>上げるとウルサイから、プリ回路でウルサクナイ音を作る。 すると、平べったい、抑揚のない、こじんまりとした音色ができあがる。

ハァ?かなり逝っちゃってますね。(藁
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 14:24 ID:???
>今月は、一週目に東京フォーラムで、二週目にはビッグサイトでフェアがありました。
どちらも、例年とたいして、変わりがないようでしたが、一つだけ収穫が ありました。 
マランツのブースでB&Wの新製品の発表で、このスピーカーには 100アンペア以上の電流が必要であると言っていた事です。
メーカーの人から、具体的な数値を含めて電流のことが出てきたのは初めてです。
アンプのカタログにxxアンペア以上流せるトランスを使用していますと書いてあっ た事は ありますが
(実際そのアンプにはその数値の1/3の電流しか流れていませんでした そういう部品を使用していても、それだけの商品
には仕上げていなかった例です) スピーカメーカーの方から出てきたのは初めてです。

687名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 14:34 ID:???
>A(電流)xV(電圧)=W(出力)ですから、 AxVもVxAも得られる値は一緒ですが、結果は違います。

漏れは解った。
AxVが出力なんだから、VxAは力出だな。

漏れも逝ってキマス。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:57 ID:???
>>687
ワラタ
帰ってこい(w
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:57 ID:???
デムパスレになったんすか,ここ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:51 ID:???
>>689

まだ、松の内なんだし、暇つぶしにこういうなさけない話題もいいじゃないか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 06:32 ID:???
>>678
読みにくい書き方だが、パワーアンプで出力電力Wよりも出力電流Aが大切
という話は、一般的なスピーカーなら当てはまるんでないの。ESLなら電圧だろけど。

>A(電流)xV(電圧)=W(出力)ですから、 AxVもVxAも得られる値は一緒ですが、結果は違います。
1Vx100Aも100Vx1Aも同じ100Wだが、音は違うということでは。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 07:02 ID:???
>691 確かにそうだけど極論の域ですね。

何か文章全体的に個人的な先入観がありすぎだね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 13:09 ID:???
>>680
>200mAの所を400mA流したら、いい感じになったよ。
そりゃアイドル電流の事じゃねーのか、全く別の話だわさ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 13:22 ID:???
>>691
>A(電流)xV(電圧)=W(出力)ですから、 AxVもVxAも得られる値は一緒ですが、結果は違います。
何やねん、それ。
このオッサン、何をどーせいと言いたいのじゃろか?


695名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 14:37 ID:z3o9iQ4J
「私は人間だ」というのと「人間は私だ」というのでは意味が違うといいたいのではないだろうか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 14:39 ID:???
>>695
それはたしかに意味が違うだろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 16:33 ID:???
100アンペア以上の電流が必要なスピーカーってホントにあるの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 16:33 ID:???
つーかさ,SPのインピーダンスは決まってるわけさ
そこに電流たくさん流したきゃ,電圧かけるしかないべさ
電圧かけりゃ電流も流れる
それとも電流駆動アンプにしろっての?
トランスがどうのとはぜんぜん別の話だべやな
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 17:30 ID:z3o9iQ4J
電力=電流×電流×抵抗
=100×100×8
=80,000

八万ワットってことですね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 17:31 ID:???
700でちゅ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 17:43 ID:???
>>699
抵抗が一定ならそういうことになるね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 20:53 ID:???
教えて君ですみませんが。。。

一次側にDCが流せる出力トランスを選ぶにはトランスの
どのスペックで判断すればよいのでしょうか?
703 :03/01/12 21:10 ID:z3o9iQ4J
一次側重畳(ちょうじょう)電流って項目だね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:59 ID:???
低域特性を稼ごうと思ったら,かなり余裕を取ろうな(w
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:38 ID:???
>703
ありがとうございました!
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:41 ID:???
>704
ありがとうございました!
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 07:48 ID:???
>>699
そう言う事やね。
つまり、欲しいパワーとSPのインピーダンスが決まれば、自ずと流れる電流は
決まってしまうんだわさ。
これは電圧にも言える事(P=Eの2乗÷負荷インピーダンス)。
更に言えば、普通の真空管PWアンプの場合はOPTでマッチング取って最適負荷で
働かせているから、SPのインピに関係なく10Wは10W。
708(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/13 08:01 ID:???
>>705-6
ありがとうございましたか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:55 ID:???
>>707
>OPTでマッチング取って最適負荷で
それはあまい(w
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:38 ID:???
>>709
>それはあまい(w
HA-a??
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:43 ID:???
>707
SPの負荷が倍になれば、OPTを介して球の負荷も倍になって、最適負荷から
外れる事がある。
OPTの二次側4Ω端子に8ΩSPを繋げて、球の負荷を軽くする裏技知らんの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 10:56 ID:???
>>711
>OPTの二次側4Ω端子に8ΩSPを繋げて・・・・
それの何処が裏技じゃ、ボケ!!当たり前の真ん中だ。
最大出力犠牲にして球の負荷軽くしたいのなら初めからそう設計せい。
しかも、話の流れが全く読めていない、シッタカ厨房は消えな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 11:25 ID:???
>>710
SPのインピってのは激しく周波数依存
それをまた別のf特もったOPTでつないでるんだから
結局最適負荷になんかなるのはピンポイント
トラのSEPPなんかはその点は問題がない
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 13:58 ID:???
>712

だから、707の 「SPのインピに関係なく10Wは10W」、って、違うだろ、という話。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 14:00 ID:???
>>713
オマサンにも進呈しよう「話の流れが全く読めていない」。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 14:03 ID:???
アオリニマジレスカコワルイ
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 16:05 ID:???
707は本題と違う話で上げ足を取られてるのにご不満のようでつ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 16:51 ID:???
オームの法則はいいから真空管の話しようよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 17:03 ID:???
>>716>>717
ハ〜ア
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 17:05 ID:???
困った坊や達だ、厨房知識でそんなに目立ちたいか(藁
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 20:49 ID:???
>671 は解決したのかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 00:45 ID:???
甘い音のアンプを探していて最近PATHOSってメーカーのが気になっているんですが
真空管ぽい音ではなく石アンプよりの音なんでしょうか?
あまり情報をみかけないもので。
723444:03/01/15 00:47 ID:???
球に砂糖塗れば甘い匂いがするぞ。水と砂糖混ぜて鼈甲飴作るべし
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 03:04 ID:???
水飴と言う手もある。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 16:20 ID:uNA2s6nh
PATHOSは球っぽいという俗説あり
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:22 ID:???
出力トランスに電源トランスって良くないのは分かったんですが、もう一つ、
電源トランスで100vに対して+●v、0v、−●vって出てるやつあり
ますよねぇ、それ使えばふつうの電源トランスよりましにならんでしょうか?
0vアースして。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 06:29 ID:???
>>726
無関係。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 08:33 ID:???
>>726
なんでそんなに電源トランスにこだわるのでつか?
巻き線比だけでも電源トランスは400V:100Vで4:1
なのに出力トランスは5kΩ:8Ωの625:1でつ。
どうやったら代用できるのか分からないでつ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 10:22 ID:???
>出力トランスは5kΩ:8Ωの625:1でつ。

は?
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 10:27 ID:???
25:1だよ(w
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 10:28 ID:???
で,100V:5Vなら20:1 だから近いな(w
3k:8ΩのOPTの代わりに使ってみろや(w
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 10:47 ID:???
初心者な質問で申し訳ないんだけど、
パラレルシングルってどういう仕組みですか?

プッシュプルじゃないんですよね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 11:24 ID:???
>>732
出力管を2本並列にして電流・出力を倍にしただけだよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 13:21 ID:???
鋸を引くのに、2人で向かい合って押したり引いたりするのがプッシュプル、
2人並んで一緒に引くのがパラレルシングル。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:09 ID:???
今時真空管の完成品など買うなよ。自作キットの世界だ。真空管。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:24 ID:100+Xq7n
500ボルト耐圧、コレクター、エミッター間ですが
そういうトランジスターが売っているんですが
それで真空管の出力管をドライブすることは可能でしょうか
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:26 ID:100+Xq7n
制作記事の実例があれば教えてくださらないでしょうか。


738名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:38 ID:???
MJ無線と実験とかラジオ技術とか見れば,
毎月何かしら載ってますな
季刊管球王国なんつーのもあるが
いずれにしてもデムパユンユンのこともあるのでそこは注意
でもどの記事でも音は出るだろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 14:38 ID:???
>>736
回路次第でしょ
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 18:35 ID:???
トランジスタで真空管をドライブしても、真空管でトランジスタをドライブしても、どっちでもかまわんでしょう。
基本的には、各デバイスの入出力インピーダンスなどその特徴を考慮しつつ、いつもどおり設計したらよいと思いますよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 20:24 ID:???
高圧回路に半導体使うのは色々リスクがあるので初心者には勧めない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 21:03 ID:???
>>736
どんな出力管を振りたくて、何Vのドライブ電圧が必要なの?
743732:03/01/16 23:55 ID:???
>>733-734
どうもありがとうございます。
イメージ的には実によく判りました。
744732:03/01/17 00:22 ID:???
あ、ついでにもう一個質問です。
パラレルシングルで二つの真空管の出力はどうやって合わせるんですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:41 ID:???
>>744
半導体をパラって使うのと同じだと思えば良い。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:44 ID:???
>>744

1. 基本的には球を選別して同一バイアス時のプレート電流が
  そろったのを使う。

2. 固定バイアスなら、それぞれにバイアス調整出来るように
  すれば少々ばらつきがあっても何とか使える。
   当然前段から繋がるコンデンサは別々ね。

3. 自己バイアスでもグリッドリークを直接アースするんじゃな
  くて、固定バイアス風に調整出来るようにすればいいんじゃ
  あないかな。
747732=744:03/01/17 01:05 ID:???
にゃるほどー。
結構調整が微妙そうですね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 02:22 ID:???
12AX7の定番ってどこのですか?
EHとCHINAと松下を聞き比べたけど、どれもピンとこなくて
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 02:54 ID:ruszwARA
SITはどうなの?
聞いたこと有る香具師いる?
ヒノとかで売っているけど。
ちなみにSITとは3極管特性の石(でいかったのか?)
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 08:59 ID:???
>EHとCHINAと松下を聞き比べたけど、どれもピンとこなくて

それは、12AX7がピンとこないんじゃなくて、そのアンプ自体がピンときてないのでしょう。
12AX7はそもそも素性の良い球ですから、良く出来たアンプだったら若干の違いはあるものの、
どこのを差しても納得できる音がします。球以前に、回路技術、実装技術の問題だと思います。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 12:36 ID:???
>>750
 でも、30年前に自作のマッキンタイプイコライザで、東芝と
テレフンケン差し替えたら、一緒に聞いていた友人共々、あっと
いうくらい音が変わったぞ。テレフンケンECC83やっぱり良いんじゃ
ないかな。当時はラックスのアンプも初段だけはテレフンケン使っ
てたぞ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 14:45 ID:???
>>751
なぜ音が変わったと思う?
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 15:34 ID:JkSSJmPy
そりゃ!テレフンケンだからだよ!!!!!
754748:03/01/17 16:21 ID:???
>>750
要するに12AX7で音はあまり変わらないってことですかね
確かにそんな気もします

>>751
テレフンケンですかー
入手が難しそう


ヨーロッパ球はまだ試してないから、ダメもとでやってみようかな
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 16:24 ID:???
>748
ピンとくるかどうかは置いといて、
定番は ムラード・テレフンケン・RCA・松下・東芝 の辺り。
他にも良い球・特色のある球はあるけど、定番とはいえない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:43 ID:???
ウチは12AU7だが、思いっきり反応した。
アンプの前段に個性が強いのが居るか出力管が問題では?
どんな構成です?
757748:03/01/18 02:43 ID:???
>>756
12AX7-KT88 シングル

要はエレキットのTU-877です
出力管はEHで音が激変したのですが、初段交換では
効果が感じられなく、げんなりしています

組上げたときは、KT88/98(中国管)の音にかなりがっ
かりでしたが、EHで生まれ変わりました
で、初段交換もしてみようかなと試してみたところです
758山崎渉:03/01/18 07:07 ID:???
(^^)
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 17:07 ID:???
>要はエレキットのTU-877です
>出力管はEHで音が激変したのですが、

どこがどのように何が激変したのですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:42 ID:???
>>759
きっと松田聖子の声が小泉今日子に変わったのだと思いまつ。
いやこれ位だと微変でつね。渡辺はま子に変われば激変かも。

まあ大した変化なんかないのが普通でつ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 07:57 ID:???
そりゃ脳内変化って言うんだろが。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 21:07 ID:???
ほんとに激変したのなら、どっちかのタマがよほど規格から外れた特性になっていたんだろ。
あるいは欠陥品。


……脳内変化の可能性が一番高いが。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 07:55 ID:???
>757 激変?!脳内激変が先じゃ?
それにスレ違い。

764名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 09:54 ID:???
いいねえ(w
ケーブルスレでは激変は当たり前の事だけど
真空管スレだと激変発言は脳内変化で済まされてしまう。

ここはピュア板の識者が集まるスレなんだね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 10:34 ID:???
激変なんてするわけ無いよ。

トランス変えて質が変わったと言うんだったら少しは納得しますが。。。
ケーブルだって同じで、プロが数百メートル使うレベルだったら話は別で、たかが数メートル
だけ変えて何が解るんだろ。
それも脳内変化だよね。(別名:自己満足)(藁
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 11:11 ID:???
音が変わる変わらんという水掛問答は何度やっても楽しい。
出る意見は永久不変いつも同じなところがうれしい。
皆さん、自分の蛸壺にはいったままで撃ってくるところが実にイイ。
誰も前に進まず、弾は誰にも当らず、誰も撤退せず、何も変わらない戦争。
もっとやれー。
767877ユーザー@今は放置:03/01/20 12:14 ID:VvLx83ab
>>759
自分はEH6550を通販で買いました。低域がしまり
音に甘い優しさが無くなり、正確さは出たかも
知れないけど雰囲気は付属のKT88の方が好みでした。

EHの管はトランジスタっぽく鳴ってしまったので
弦はそっちが向いてるかも知れませんがジャズの
ボーカルには現代風で合わないかも。

100時間くらい聴いたけど余り変化無かったような。


よく激変とか書いてある雑誌多いけど、全然変わらない
接点に塗る奴とかSPに付けるコンデンサとか、オカルト
多いからオーディオ楽しいですねぇ。変わっていても
自分の耳には分からないとか装置が安物だという落ちも
あるのかな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 12:29 ID:???
二重盲検法で違いを指摘できれば「激変」を認めるよ。
これだと水掛け論にもならない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 12:39 ID:???
>>766
なんとか王国の住人がデムパ飛ばしてくれると、
さらに楽しいぞ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 14:10 ID:???
ダブルブラインドはこの世界では禁句ですぜ(w
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 14:23 ID:???
野生の王国?
ガリバー王国?
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 15:08 ID:???
緩急
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 15:29 ID:???
えー、皆さんお気づきかと思われますがこの人たち
「釣り」で遊んでるだけなのでヨロ
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:09 ID:???
>>773
官給王国の住人が釣れますた。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:56 ID:???
いい大人が釣りなんて可愛いところありますね。
素直に反論しちゃう純粋さも音楽には必要です
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 18:52 ID:SvCmfErM
>>757
EHの出力で好みならむしろ石アンプの方が好み
なんじゃ・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:10 ID:???
やっとEL34ではじめての真空管アンプが完成した〜
最初ノイズに悩まされたがアースラインの再配線で
無事解決。次回作におもちゃの缶詰で6BM8で作ろうと
思うもなかなか収まるトランス類が。。。う〜ん
太陽の缶詰で電源周りを月の缶詰で増幅をってやるしか
ないかな?と嬉しくて書き込んで見ました、意味なくて
ごめん(^^;;
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:17 ID:???
おめ
EL34か
おれの最初のタマ自作もEL34だった
ちなみに回路はどんなん?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 08:55 ID:???
何でもいいだろう・・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 12:41 ID:???
つれないお言葉...
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:21 ID:eHMakNqc
WE300B復刻がペア69800円で出てた。これ安くありませんか?

782名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:32 ID:???
>>781
標準的な値段。安くも高くも無いと思う。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:37 ID:???
ちなみに、再生産品なら運がよければペア65000円前後で
買えることもある。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:51 ID:AWg4Wo3U
ウェスタンはもう工場変えたんですかね?最近どっかへ移動するかなんか聞きましたけど?
どっちにしろちょっと高いね復刻版なのに、2−3万なら買う気になるけど。

あとシシドウさんの300B作った人いませんか?モノラルで805作りました。
300Bのがいいのですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:12 ID:???
>>784
ttp://www.westernelectric.com/history.html

なるほど、確かに移ったと書いてあるな。
ちなみに復刻は同社のオンラインストアはペア$810と強気だ。
ま、ここのオンラインストアから買う奴はいないと思うがね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:17 ID:5iCk/XDI
300Bって埼玉の某所にて普通にペア3万円だよ。
(ヒント真空管オーディオフェアに出店している会社)
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:20 ID:???
>>786
復刻でもWEブランドなら3マソはないだろう(と思う)。
どっか別の300Bじゃねーの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:24 ID:???
ヤフオクで新規吊り上げしてるWE300B発見w

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29576490
789784:03/01/21 15:29 ID:AWg4Wo3U
それ怪しいよ、中国製にWECOのエンブレム付けたのもありえる。
WEの300Bは昔から普通に10万円ぐらい出さんと買えない物だ。
僕はセトロンのほうが太い嫌みない音に聞こえたけど好きな人はWECOじゃないとだめなんですか?
やっぱり“あの音がいい”とか思い出の音とかあるんですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:35 ID:???
色々試して決められるなら良いけど、そうでないと
やはり定番のWEにしておこうかなと。リセールも強い
ので飽きたら他の球に替えやすい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:41 ID:???
300B互換球はSOVTEKのしか使ったことが無いが
プレート抵抗が高く、低音の力強さに欠ける。
セトロンは良いらしいが、WEの復刻は入手し易い上に安価で、
造りもそれなりに良いので、復刻に落ち着いた。
792□□■盗撮祭り■□□:03/01/21 17:17 ID:2luyuokC
793真空管30代:03/01/21 18:28 ID:4p53093d
>>788
再生産品で間違いないと思いますよ。
ステムにクラックが入るのも再生産品の特徴ですね。
しかし、再生産品はちょっと耐久性が劣るとの話があります。
某真空管屋で聞いたんだけど、450Vかけて出力を
10W以上取る動作をさせた場合、あっという間に
ゲッター消失になると聞いたけど、本当かな?
ちなみにベルマーク以前では問題ないとのこと。
再生産品は実効Epを350V程度に抑えないと、寿命が
短いとの話でした、


794名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:33 ID:???
>>793
クラックは確かに入るけど

>某真空管屋で聞いたんだけど、450Vかけて出力を
>10W以上取る動作をさせた場合、あっという間に
>ゲッター消失

うちはEp=400Vで何年間も使ってるけどそんなことないよ。
デマじゃないかなー。再生産品でも年代で違うのかも
しれないが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 19:32 ID:x7EqOLmB
うーん、復刻版そんなに酷いの?

旧製品より悪いなんて信じがたい。20年以上経過して
真空管を作る装置がボロくなってるとかあるのかなw
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 19:35 ID:???
私の知る限りでは 450Vで 10W程度では
復刻版で へたばることは無かったと思います。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 19:37 ID:???
>>795
うんにゃ、そんな酷くないよ。前に書いたように実際に使って
いて、そういうような変化は確認してない。
300B伝説を練り上げるために真空管屋が
こさえたでっち上げだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:34 ID:???
300Bは88年製が一番、電流を70mA程度流せばオールドの50年代と
遜色無く鳴る。
復刻版、ベルは最悪。あんな物買うならCETRONの方がよほど良い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:40 ID:???
.
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:40 ID:KAMOLt2Y
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:54 ID:???
>>798
デムパを感じた……。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 00:25 ID:???
>>798
復刻版のどこが最悪なの?

作りや特性のバラツキなどの工業製品としての品質が問題なの?
それとも音が悪いの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:57 ID:???
WEの300Bの 音と言う意味では 88年まででしょう
しかし 復刻版でも 少し爽やか系ではあるけれど
セトロンの方が良いというのは ?ですね。
真空管としての 安定度 寿命という点では
復刻版でも WEだと思います。
しかし 復刻版と言いながら流通段階で
何が起きるかは 不明ですから 目利きでないと
真空管は 。。。。
804真空管30代:03/01/22 10:36 ID:hM75APq7
>>794
>>796
>>797
実際に動作させていて問題ないとのお話を聞けて勉強になります。
球屋の親父が言うよりもはるかに説得力ありますもんね。



805名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 11:00 ID:???
WEの300B 値段たかいね
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 12:49 ID:???
音が違うと言いたいのは、よーくわかった。
ところで、WEの50年代ものと88年のと97年以降の再生産品と、ついで
にセトロンと中国産のコピーと、それぞれダブルブラインドテストで音の違い
が指摘できて発言してるんだろうか。

>>805
ありゃばまの人件費や土地代がいくら安くても、中国や東欧とは比べものには
ならんでしょ。それを考えると、ウェストレックスは法外にノレン代を上乗せ
しているわけではないと思う。
それに再生産のおかげで、88年以前のタマに天文学的な値段が付くことが抑制
された効果は認めたい。90年代初前半には、WE300Bにむちゃくちゃな値段が付
いていた記憶がある。

おまけ。
↓これ、WEファンには座右のデータ集になりそう。。
WESTERN ELECTRIC ELECTRON TUBE SPECIFICATION SHEETS
http://www.westernelectric.com/spec_sheets/we_spec_sheets.htm
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 13:06 ID:???
>>806
復刻ユーザーだが決してWEマンセー厨ではない。昨日書いたように、
互換管はSOVTEKのしか使ってないが、明らかに特性が違うため、
当然ながら音も違うという結果になっていると解釈してる。
安い互換管で好みの音が見つかれば、それはそれでいいのではない
だろうか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 14:13 ID:???
>>806

 SOVTEK互換管は信頼性どうですか。ばらつき等いかがですか。
特に問題なく使えますか。ちょっと、購入考えてるので、教えてくだ
さい。よければ、相場の値段も。
809808:03/01/22 14:14 ID:???
 間違えた。

 807氏への質問でした。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 14:43 ID:PslEVVrm
復刻版も2種類有るよ。
前期と後期で音は違う。
後期の方がいい。
811806:03/01/22 14:53 ID:RVqXx6Cs
>>807
ということであれば、異存はござんせん。

>>810
前期と言うより、再生産当初は量産試作品みたいな感じだったが。

で、前期と後期で特性はどう違います? 当然測ったんでしょ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 15:21 ID:???
>>808
SOVTEK 300Bの信頼性は、それほど長期に渡って使ってるわけ
ではないので分からない。使用中に壊れることは無かったけど、
使用期間が1年に満たないので。
特性はペア組みしたのを購入したので揃っていたが、WE300Bとは
違うようだ。同じバイアス点でIPが相当に違っていたような覚えがある。

SOVTEK300Bは現行製品ではなく、在庫が無い限り新品では
Electro Harmonics(SOVTEKの別ブランド)300Bしか入手できないはず。
SOVTEK300Bとの目立った違いはベースが白タイトになっていることと
変なマーク(ライオンらしい)が入ってるくらいで他はあまり変わってない
んじゃないかと思う。
EH300Bの相場はマッチドペアで19000円前後。
813素人:03/01/22 15:40 ID:x7US0mhy
真空管って電池みたいに規格が合えばどのアンプにも
使えると思ってました。

オートバイアスのアンプ2台あって、片方には使えて
片方では片chしか鳴らなかった。これ一台しかなかった
ら、自分みたいなド素人は不良品かと思ってしまう。
やはりマニアの物なんですね、真空管アンプって。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 15:45 ID:???
なんぼバイアス狂っても鳴らないということはないと思うんだけど?
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 17:00 ID:lzUQ0G+3
813, まちがってソケットに入れる方向間違えたとかない?潰れてなきゃ鳴るはずだけど。
フィラメントはちゃんとついた?
816156:03/01/23 00:52 ID:???
WEが再生産するというWE-308Bでアンプ作ってみようと思っている人いる?

ttp://www.westernelectric.com/spec_sheets/308B.pdf
1750ボルトかけてBクラスPPだと、575ワットとれるんだって。
グリッドバイアスが215ボルト、ドライブ段に35ワット推奨とか。
前段に、EL34PPクラスのパワーアンプをもってこいってことか。

シングルでも1500ボルトで50ワット。すげ。

おーい、管○×国の#さーん!
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 00:54 ID:???
>>816
私はまだ死にたくありません。
818806:03/01/23 00:55 ID:???
>>816
自己レス。
他スレで使っていた名前になっていた。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 00:58 ID:???
>>816
1750ボルト?

電車でも走らせるんですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:27 ID:N7OCbQAR
VTLならまじでパラプッシュにして1000ワットのアンプ作りそう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:28 ID:???
>>819
高圧プローブ買わなきゃなんねーな(藁
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:55 ID:???
>>820
807パラPPってあるよな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 02:05 ID:???
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/t1.html
↑これもゴツイ!!
終段845PP、ドライバーに300B、終段整流に845(2結)。
それでも飽和出力75Wだってよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 02:31 ID:???

ttp://www.tezukuri.no-ip.com/bunkakai/gedou/cgi-bin/img-box/img20021229210218.jpg

メーカーじゃないけど、ZB3200シングル。出力260W。 ドライバーに212Eクラスを使うらすぃ。
825808:03/01/23 03:31 ID:???
>>812

ご丁寧な解説ありがとうございました。
Electro Harmonics ってのがあるんですか。
勉強になりました。
826813:03/01/23 04:35 ID:X2QDaqb2
>>815
何度も確認して左右替えて挿したり接触不良を
疑ったりしましたが、片chは鳴らないどころか
超ポップノイズでウーハー普段見れない動きを
してくれました(危)

300Bは無理に押し込めば違った向きにも装着
出来てしまうので十分注意してやってます。
んで、純正装着の管は鳴るんですよね。

他のKT88アンプでも同じ事があって、プレート
電圧の低いものを選別して貰ったら鳴りました。
ド素人には不安いっぱいの真空管アンプです。

827815:03/01/23 07:36 ID:N7OCbQAR
そうですか?僕は石アンプの方が怖いです、
寿命きれたら勝手に火を吹くやつがありますからね。
300Bならあんまり力ないから多分ウーハーが変な動き見せても潰れないと思います。
違う球でも同じですか?どのメーカーのアンプ使ってます?
 真空管は+-15%でも作動するはずなんですけどねー、Coupling Capacitorが焼けてたりしてないですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 09:01 ID:???
>>812

>Electro Harmonics(SOVTEKの別ブランド)

恥ずかしながら しりませんですた。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 09:55 ID:Q+OBNU1z
私も球の方が触りやすいですね。
かなりメチャな事しても壊れないし。
石だと一瞬でそこら中焼けちゃったり爆発するし。。。W
815は、電圧計ったり色々やることはあるんですがね、何か動作が変ですね。
830815:03/01/23 10:07 ID:N7OCbQAR
829、普通の球は弄りたくなるほど触りやすいですね。
でもカウンターポイントが怖いです、真空管も、石も。
最初SA20が二台両方潰れる。その後、不調で年に2回は火吹く(ヒューズ飛ばないです)。
次にSA-4を中古で60万で安く買ったと思ったら片方から煙でる、その直後SPのリボンが奇妙な動き見せる。
SA-4何が悪いか全く分かりません。何も焼けてない、リレーもちゃんと動く、電圧もOK.
カウンターポイント、ほんとに怖いです。
これで巨大プレーナーのリボン伸ばすほど力あるのがもっと怖い。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 12:00 ID:???
>>816-820

昔、無線のリニアアンプをいじくったことがあるけど1000Vを超える電圧は本当に
怖い。ほんのちょっとした突起があるだけでも数センチくらいの火花が平気で飛ぶぞ。
よほど自信が無い限り、いじるくるもんじゃない、と思たね。
下手すると命を落としかねないよん。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 13:17 ID:???
 いつも不思議に思うのだが、1000V級なら、なんでTrアンプみたいに
正負2電源にしないのだろうか。プラマイ500Vなら、そんなに怖くないと
思われる。誰か教えてください。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 13:30 ID:???
危険度は変わらんと思われ
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 13:39 ID:???
>>832
Trアンプで正負電源を使うのは入出力を中点に持ってくるためで
真空管でもSEPPでOTLなら自ずと正負電源になる。
シングルやP-Pは正負電源にはできない。
ってか、要は中点を何処に置くかだけだから無理やりやればできるだ
ろうけど、ほとんど意味が無い割に面倒くさい。

変わったとこだと上條さんのとこにマイナス側に引っ張る300Bの
作例がある。DCサーボでプレート電流を一定させようというもので
面白いけど、高電圧を扱う点は同じ。

ちなみに、正負電源でも相対的な電圧は同じなので扱いが難しいのは
変らない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 13:51 ID:???
>>825 >>828
Electro Harmonicsは米国企業みたいだけどロシアに物を発注している
ブランドみたいなものらしい。ホームページはここ。
http://www.ehx.com/

ギターのエフェクタと真空管が主力商品で、エフェクタは安い割に
音がいいと一部に評判がいいそうだ。こんなこと言うとアレかもしれない
けど、ギターのエフェクタはほどほどにローテクのほうが好まれるから
ロシア向きかもね。
このページでエフェクタの音のサンプルが聞けるようになってて楽しい。
ギター好きにはたまらないっす。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 15:19 ID:???
>>832
+電位を持った電子があれば出来るけどな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 15:21 ID:???
>>834
>真空管でもSEPPでOTLなら自ずと正負電源になる。
?????
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 15:26 ID:???
そういうのもあるってだけ
別に昔のトランジスタアンプだってSEPPで
単電源のはいくらでもあった

>>836
電位と電荷くらい区別しろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 15:56 ID:???
>>838
>電位と電荷くらい区別しろ
+電荷持ってると電位も+じゃねーのか?!
そう言うのを揚げ足取りってーんだよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 16:00 ID:???
>>838
>そういうのもあるってだけ
↓オマエの書いた文章だ。
「真空管でもSEPPでOTLなら<自ずと>正負電源になる。」
日本語勉強せーよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 16:03 ID:???
>>838
SEPPだから正負電源ってわけじゃなくて、SPを直結しようと思えば
出力を中点に持ってこなければならないから自然と正負電源になる、
ってことです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 16:04 ID:???
お前ら、つまらんことで喧嘩すんな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 17:56 ID:???
>>841
オマエなー、>>832がそんな事言ってるか、
ホントに、日本語勉強しろよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 18:04 ID:???
>>843
うるせえ野郎だな。何ごねてんだよ氏ね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 18:26 ID:???
>>843
オマエなー、
ホントに、生き方考えろよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:30 ID:???
シングルアンプの出力トランスってたまに消磁したほうがいいんでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 09:03 ID:7GA8d/PB
始めて聞いた。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:52 ID:???
消磁は必要です。ほとんど知られていませんが、「音響用途変成器の消磁に関する条例」
で義務づけられており、毎年ちゃんとやっている人には税額控除もあります。市町村の役
場に持って行くと、たいがい「市民の消磁コーナー」というのがあって、ボランティアの
おばさんがやってくれますよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:02 ID:/vnsoCcK
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:47 ID:???
>>844>>845
オイ小僧、日本語きちんと理解出来るようになってから出てこいや。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:56 ID:ocWr8YIj
突然お邪魔します。
真空管アンプ、使ったことないのですが、
今度、初めて導入したいと思っています。
ただ、プリがソリッドステートで、出力インピーダンスが、
100オームです。そうすると、真空管のパワーアンプの
入力インピーダンスは100Kオームから150Kオーム
のようですから、接続不能?
したがって、真空管プリを買うか、プリメインを
買うしかないのでしょうか。
まじめにお尋ねしてます。
どなたか教えてください。
おねがいします。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:06 ID:???
今のプリで全然問題ないのでとりあえずパワーアンプを買いなさい.
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:16 ID:DS/GOmem
>>851
何の問題もありません。
心配でしたらショップで組み合わせて試聴してみるといいでしょう。
機器の相性のほうが問題かと。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:30 ID:ocWr8YIj
>>852
>>853
アドバイスありがとうございます。
プリもって、販売店回ろうと思います。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:55 ID:???
>>848 レス感謝。こんどアンプもって役場回ろうと思います。
856854:03/01/26 09:44 ID:tMc1Z9Kv
みなさん、すみませんが、教えてもらったついでに、
ちゃっかり、もうひとつ教えてもらえないでしょうか。
実は、SPは、現代トールボーイ型の3ウエイバスレフなのですが、
何とか色気たっぷりに鳴らせないかと思っています。
中域の厚い豊潤な音で。
レンジや解像度、スケールは求めていません。
ここで話題になっているカインもよさそうですが、
少し値段は高くなりますが、ソニックフロンテイアのPower1
大変興味があるのですが、どんな感じのアンプなのでしょうか。
どなたか、聞いた事のある方、
教えてくれませんか。
また、ケリーの88は?
お願いします。
857854:03/01/26 10:56 ID:tMc1Z9Kv
またおじゃまします。
ソニックフロンテイアのインプレ記事
見つけたのですが。
http://www.soundstage.com/revequip/das08.htm
どうも、自然でニュートラル、クリアーな
音を出す、現代的な真空管アンプで、
コストパフーマンス(US$2499)に優れているとのこと。
同社、アンセム Amp1(US$1299)と比較しても、
その価格差は十分あるとあります。
ということはエッチな感じがしない???
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:03 ID:???
どっちか一ヶ所でやれ
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 15:04 ID:???
>>856
>何とか色気たっぷりに鳴らせないかと思っています。
女のヌード写真でも貼り付けとけや。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 16:14 ID:oFajkW+v

Electro Harmonix のあの顔のイラストを見て俺はどう感じればいいかわからない。

あれはカワイイのか? それともかっこいい? 凛々しい?

露西亜人のすることはわからん。
861もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :03/01/26 16:28 ID:???
どんなイラストなんでしょう・・(複雑な気持ち
862今井 正二:03/01/26 16:57 ID:tMc1Z9Kv
私が何度新スレたてようとしてもできません。
どなたか、次のような、新スレ、立てていただけませんか。
お願い申します。

数は多くないが、根強いファンをもつ、
カナダのオーデイオメーカー、
ソニック・フロンテイア社。
持ってる人、これから買う予定の人、
また、興味のある人、
ソニック・フロンテイアについておおいに語りましょう。

日本輸入代理店HP,http://www.imaico.co.jp
本国HP、http://www.anthemav.com/AnthemSitev1.0.html
863今井 正二:03/01/26 16:59 ID:tMc1Z9Kv
あ、タイトル、お任せしますが、
こんなんでも。
「ソニック・フロンテイア、真空管現代ハイエンド!」
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:07 ID:oFajkW+v
http://www.ehx.com/

上記を開き effect pedals をクリックして。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:46 ID:???
>>832

 遅レスでスマソ。感電事故は殆どの場合、シャーシと高圧部に
ふれて起こる。シャーシと高圧部がプラマイ500Vなら、全然怖さ
が違うぞ。それに、1000V級なら、通常倍電圧整流するから、
その中点をアースするだけじゃん。めんどくさくないぞ。
866865:03/01/26 17:47 ID:???
間違えた。

>>834 ね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 18:45 ID:2FJhDQXL
>848 だめだよ、こんなヨタを書いちゃ。ここは球アンプの初心者も
みているようだからマジに行こう。
>846さん、結論から言うと不要。だいたいどうやって消磁するつもり?
消磁ってどうやるか、オーディオテープやテレコのヘッドなどではこれを
やるけど、どんな道具を使うかわかってる?
どこかでヨタ記事でも見かけたのだろうけど、出力トランスに消磁は不要。
>851 ノープロブレム。全く問題なし。というよりアンプの場合、
こういう使い方が正常。市販製品を普通の使い方をする限りこの数字は
無視してかまわない。信号ケーブルを数十メートルも引き回したり、一台の
プリアンプにメインアンプを十数台も接続するような使い方をすれば別だが。
868高圧注意!:03/01/26 19:06 ID:2FJhDQXL
その昔のラジオ少年ならハムの送信機も自作したから高電圧の恐さも
実感しているが、いまはキットがでているためか、
211だの845だの、1000ボルト級の高圧をかけるアンプを、
製作歴数台の駆け出しのあんちゃんが手を出すおっそろしいご時世だ。
死なないためのノウハウを一つ。
こうしたアンプを調整するときは、立ってやること。椅子にすわっていては
ダメ。手指が高圧に感電すると上半身が硬直するが、足は動くことが多い。
足が動けば感電から脱出も出来るが椅子に座っていたらそれも困難だ。
ま、電解コンデンサに残ったチャージでいいから、いちど数百ボルトに感電して
ご覧よ。もっともその結果どうなるかについて俺は責任はとらないが。


869もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :03/01/26 21:15 ID:???
>>864
確かに・・・(^_^;
870もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :03/01/26 21:21 ID:???

          ヒューー
       ∧∧l||l 〜σ
       /⌒ヽ) EHが変なだけだもん
     〜(___)   ロシアは悪くないもん
    ''" ""''"" "''
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:35 ID:???
>>867
必要性の有無は分からんが、消磁そのものは簡単にできるぞ。トランスは
自分自身が電磁石みたいなもんだからな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:45 ID:???
>860
あれは猿だろ。
あんな平面的な顔のライオンがおりますかいな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:12 ID:???
ぷっ
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:46 ID:oFajkW+v
>>872

おれはライオンだなんて言ってねー。別にいいけど。

あれは猿だとしても唇が人間っぽくないかい。

あと髪の毛かなあ、植物的な髪の毛。露西亜の猿は頭に草が生えているのか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 23:20 ID:???
ロシアの人はサルもライオンも見たことがないので想像で描いている
のではないか
876高圧注意!:03/01/26 23:46 ID:q8jmCntu
このスレを読み返してるんだが、
>826のにいちゃん、電圧チェックくらいやったのかい?
球の差し替えだけでなくてさ、テスタくらい持ってるだろ?
オシロまでとはいわないけど。もってないなら、300Bなんて
球を買う前にまずテスタを買いなされ。
きょうびデジタルで000円くらいで買える。
球アンプなら十分な精度だから、せめて電圧チェックくらい
してから書き込んどくれ。
300Bのどんな回路が知らんが
バイアスさえちゃんとしていれば音くらいでるよ。
>816
ここに書き込んでいる諸君のスキルでは手に負えるものではない。
やめなされ。マジに死ぬぞ。1000ボルト超だと放電対策も必要になる。
俺のダチで813という送信管のプレート2000ボルトに触って死ななかった悪運の強いのがいるけど。
>865
球アンプでプラマイ2電源にする時は回路にもよるが、
ヒーター・カソード間の耐圧が問題になってくるぞ。
チューブマニュアルでこのH-K耐圧がどれくらい
あるかチェックしとくれ。ものごとそんなに簡単にはいかないよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 23:58 ID:l/lAboe6
子羊(ram)だっちゅーの>Electoro Harmonixのろご
878高圧注意!:03/01/27 00:01 ID:CkpYArYd
876だけど、テスタの値段、数字が飛んでたね。3000円くらいで
買えるので十分だよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:07 ID:m3ze0lLz
>877

ひとつ利口になった。

でも、なんで解ったの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 01:35 ID:OUI/Pv01
改造や組み立ては自己責任の上でやる事だけど
十分な知識をもって望まないと非常に危険。

>876
知識のない人間が言われるままに電源の入ったアンプ
にあちこちテスター挿して事故になったりしませんか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 01:51 ID:5PDWyjaA
>>876
>ヒーター・カソード間の耐圧が問題になってくるぞ。

ヒータをアース電位にしなければ大丈夫では?
そもそも、ここで問題になっている高圧用の球ってほとんど直熱管だから、
H-K耐圧という概念自体が存在しないはず。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:02 ID:???
>>846
逆に電流流してやれば出来るんだろうが、そんな必要ねーべ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:06 ID:???
>>876
×ここに書き込んでいる諸君のスキルでは手に負えるものではない。
○ここに書き込んでいる教えて君のスキルでは手に負えるものではない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:16 ID:???
>>868
>死なないためのノウハウを一つ・・・・・・
うんにゃ、その前にゴム手袋を付け、裸足で作業しない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 05:49 ID:???
ハイブリッドアンプ使ってるんですけど、
球交換はトイレの裸電球変える要領で行って大丈夫ですか?
説明書見るとECC88ってのを4つ使ってる様です。
886高圧注意!:03/01/27 07:54 ID:UaID+ZAI
>883
其の通り。俺だってそんなアンプを組むつもりはない。
回路図だけでは分からないスキルが必要になるってことは
しっかり認識しないとね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 09:11 ID:???
トランスの消磁は2次側をショートしておいて1次側にACをかける。
MC用のステップアップトランスなら2次ショートのままLPを片面
かければ完了。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 10:42 ID:???
本気にしないように
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 10:49 ID:???
>885
FASTの奴? 取説に書いてなかったら、メーカーに問い合わせた方がええべ。
ハイブリッドだと、無調整で逝けるような自己バイアス回路使っているとも思えん。
DCサーボがあればましだが、出力段の再調整くらいは要るかもしれんからな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:18 ID:???
>>888
後半はホント。
前半は・・・・・オーこわ!!!
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:22 ID:???
>>887
>トランスの消磁は2次側をショートしておいて1次側にACをかける。
火事起こしたいのか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 11:24 ID:deUPEtx0
↑その前に出力段がブッ壊れると言う事で・・・・。
893888:03/01/27 21:58 ID:???
ACが交流ということぐらい知らないのか。AC100Vをかけろとは
書いとらんだろ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 22:17 ID:OGRgEQDl
ではアンプの出力をぶち込めと?

895894:03/01/27 22:19 ID:OGRgEQDl
2次側をショートして、
2次側ショート=1次側ショート。
出力官はお大事に。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:53 ID:???
消磁ってのはACかけるだけじゃなくて
それを減衰させていくないと切るときにまた着磁しちまう
可能性がある
いずれにしても888の書き方は独り善がりで情報価値が低い
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:48 ID:???
>>896
漏れは第三者だが、どっちかというとあんたの方が情報価値が低いと
思うぞ。887のカキコには2次ショート、MCトランスという2点の示唆
があるのに対して、896にはチャープ信号の件しか無い。
898846者:03/01/28 01:14 ID:???
質問したおいらがあほだった。すごいなおまいら、駄目スレになってるぞ。
1khzフェードインフェードアウトで
マイクプリのトランスは一年に一度消磁してるんだが、
趣味でシングルアンプキットでも作ろうかとオモタラ、OPTに直流流れるんですね。
自分電気はあんま詳しくないけど、
スゲエ仕様だなと想い、聞いてみたわけです。
で質問だけど、なんで消磁するのにトランスの片方ショートせにゃならんの?
ああ真空管とトランスの話すると俺デンパぽい
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 01:39 ID:???
単純にプレート側とB電圧側を逆につなぐってのはダメ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 02:38 ID:???
900でちゅ。
901Luis Figo:03/01/28 07:23 ID:6EQDQufq

こんにちは。
真空管のアンプを使用したことがありませんが、
中高音は柔らかくて、低音に力がないと聞きます。
すべてがそう言うわけではないと思いますが、
「トライオード TRV-A88 」だと。
ロックやジャズには、不向きなのでしょうか?
試聴できるところもありませんので、
どなたか、教えていだだけませんでしょうか?
スピーカーはオルトフォン1614です。
よろしくお願いします。

902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 16:35 ID:???
>>898
シングル用OPTは消磁不要です。PP用OPTは良く分からん。
微小信号扱うトランスは帯磁の影響大。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 17:29 ID:???
シングルなんてしょうじしたってしたってすぐ着磁するから無意味
PPは現実にはほとんど着磁せんでしょ
904846者:03/01/28 23:15 ID:???
みんなありがと。もっとべんきょして帰ってくるよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 04:30 ID:HaOLauPm
石の方がよさげ
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 04:57 ID:???
>>899
>>882でガイシュツ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:07 ID:???
>>903
>着磁するから無意味
そう言うことやね。
>>902
>PP用OPTは良く分からん。
+B→V1、+B→V2、電流の流れ逆でっしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:15 ID:???
シングルOPTは一定方向に直流が流れてるから着磁するのは解るが、
交流しか流さないMCトランスやMICトランス、LINEトランスでも着磁するのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:18 ID:???
交流しか流さなくても着磁すると言うのであれば、
電源トランスなんか、相当強力に着磁されてるはずだが・・・。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:22 ID:???
交流電流しか流さないと言う事は、磁化方向(S&N)も常に変化してるのだから
着磁せんと思うがな、違ったか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 07:32 ID:???
脳内帯磁がかなり進んでいらしゃいますので大至急消磁された方がいいですよ。
912902:03/01/29 15:27 ID:???
>907
電流が逆なことは分かります。

分からないのは、PP用OPTの方がMCトランス等に比べればDCアンバランスに
強いから、帯磁は無視していいのか? それともやはり無視できないのか?
のどちらか正解かってこと。
913902:03/01/29 15:49 ID:???
>>908-910
半分は正解だけど、半分は大間違い。

交流しか流さないトランスだからこそ、帯磁したときに性能が
ガタ落ちになります。
特に小信号用のトランスで顕著。但し、電源トランスは問題ない
ように作ってあるはず。

交流だけ流していれば理論上は確かに帯磁しないけど、実際には
入力に僅かでも直流分があったり、また2次側だって球でもFET
でも僅かな直流電流は流れるし、そもそも地磁気があるから
余程完璧な磁気シールドをしてないと僅かずつでも磁化されるし。

MCトランスの導通を調べるためにテスタをあてたら帯磁した、って
話も聞いたことがある。(真偽の程は不明)

とにかく長年使っていると、原因は特定できないが帯磁している可能性
が高いから、たまには消磁したほうが無難だよ、というのが主旨。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 17:25 ID:???
>>913
フレミングの法則から勉強し直して下さいネ。
915902:03/01/30 15:26 ID:???
レスが無いから、3連続でスマンがもう一つ。

>>898
2次側をショートさせるのは、磁力が電流と巻数に比例するから、
2次側開放だと磁力が発生せず消磁にならないため。
本当にショートで良い(適当な値のRの方が良い?)かどうかは、
1次側の素子次第でしょう。
916846:03/01/31 01:03 ID:???
>>915 レスサンクチュ そうか負荷がないとだめなのね。
マイクプリのトランスとOPTのコアってかなり大きさ違うから
材質のいろいろだし、OPTのデガウスは気にしないことにします。

ところで物知らずを許してほしいのだけど、
どこかにシングルアンプのOPTにDC成分が流れないような回路はないのかしら。
コンデンサ通したりしないの?
でもやっぱ素直な回路が一番なのかな。

917名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:08 ID:???
>>913
>MCトランスの導通を調べるためにテスタをあてたら・・・・
アナログテスターなら結構電流流れるから不思議はないでしょ、
918高圧注意!:03/02/01 00:43 ID:mFAiCL1Y
ムービングコイル用トランスとかマイク用トランスをチェックしたいから
といってテスタをあててはダメだぞ。取説に注意が書いてないか。
ここのスレはわざと間違ったことを書くやつがいるから気をつけよう。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 14:39 ID:4sRkL/M+
さすが真空管に集う奴は、
音楽や音より機械や理屈が好きな奴ばかりだな。

寒気がするよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 15:11 ID:???
>>919
あんたもこの板に来てる時点で・・・(以下略
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 00:39 ID:???
>>919
さうぢゃなくて、なんぼ音楽が好きでも、ここでそんな話題撒いてもしょうがないやんけ。
920が言うてることはあたっとるがな。
それからな、音楽が好きな奴と、音が好きな奴を一緒にしてはいかんよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:50 ID:???
>>919
>寒気がするよ。
そりゃ風邪じゃよ、薬のんで寝なはれ。
しかし今日日の風邪は馬鹿でもひくのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 09:15 ID:???
バカやヴォケもひくらしいよ、今回のインフルエンザは。(藁
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:51 ID:???
イソフルエソザは風邪じゃないから
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:40 ID:???
あ〜そいえば、おいらハリウッド大作系の映画みると寒気がするんだけど
友人に言わせると、そりは戦慄感とゆうもんらしい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 01:49 ID:UhTH32AL
age
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 18:51 ID:???
閑古鳥でつね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 01:05 ID:???
>>927
荒れてきたから、賢い人は去っていったか。
92919歳 男子:03/02/10 01:26 ID:xbljumrV
いや〜食った食った。やっぱ蕎麦は旨いね!
あ、インスタントじゃないよ?
今夜は昆布と干し椎茸、それに厚い鰹節で濃厚な出汁をとり
2ヶ月前から寝かせておいたかえしと合わせる!
そして九割蕎麦の乾麺(一人で200gも食っちまったい)を茹でる!締める!
まあ、プロじゃないから流石に麺は打たないけどね。十分旨い。
そんで今、蕎麦湯を美味しく飲んでいる所。

ふう・・・。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 22:21 ID:???
19歳からそういうことをやっていると、将来は公園の便所の脇で
かさぶたを剥いて過ごすような老後を迎えることになるよ。
931高圧注意!:03/02/11 09:41 ID:kzSGAwuV
>881
フィラメント(ヒーターの場合でも)が浮いていたら
ノイズが乗ってくると思うんだが。
H-K耐圧と電源トランスの巻線間の絶縁も
問題になってくる。これはフィラメント(ヒーター)用の
トランスを別に設ければ解決するだろうが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:31 ID:Rk4p1Djh
真空管、特に出力管の寿命判定法は
どうされていますか。
933高圧注意!:03/02/11 11:10 ID:2OsG/6xb
>932
カソード電流の減少具合、管壁の状況(黒変、ゲッター)
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 11:56 ID:???
Ep-Ip特性が寝てきます。
現象としては、同じバイアスだったらIpが減ってきます。
同じIpだったらバイアスが浅くなってきます。
933殿がおっしゃるめやすが妥当でしょう。
特性が相当にヘタってきていても、耳ではなかなかわかるものではありません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:07 ID:???
ラックス製品の初段に使われていた 6240G なんですが、
この代替品はありますでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:10 ID:CE59BsYF
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/saitama/
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:49 ID:uVEE/QId
なぞが解けたら非通知で電話してもいいよ
わらわからやなはまらな
938902:03/02/11 18:52 ID:???
>>935
6FQ7が使えたような気がする。
ただし完全に定格オーバーなので、自己責任で。
939935:03/02/11 19:20 ID:???
>>938
レスありがとうございます。
定格オーバーということは、寿命が短くなるということですね。
940高圧注意!:03/02/11 21:47 ID:H7eGsnf0
>939
6FQ7とは相当に定格が違ったように記憶しているが。大丈夫かな?
ピン配列、同じだっけ? 確認を。 
この種の双三極管は他にいくつもあるから、動作条件を確認して
代替品を探したらどうかな? よほど特殊な動作でなければ使えそうな
球はみつかると思うが。12B-H7の高電圧型と書いてあるサイトが
あったが、12B−H7なら入手は容易だね。
8240Gは、ヤフーでときどき出てくるけど恐ろしく高い。
予備球のことも考えると代替球を考えたほうがいいのでは。
941935:03/02/11 22:31 ID:???
>>940
ご教示ありがとうございます。
自分でも調べてみたいと思いますが、
どなたか、代替球の実験をされた方がおられませんか?
942高圧注意!:03/02/12 03:32 ID:B4dA3YNg
>941さん
誤解されているようだけど、回路が決まらないと代替球の実験は無理です。
同じ規格の球はないし、入手可能なのは定格が低いものがほとんどだから、
単純にさしかえるわけにはいかない。寿命が短くなるくらいで済めばいいけど
回路によっては出力管の動作に影響が出る場合だってあるから。
回路は何ですか? 出力管は?
8405Gを使ったラックスのアンプの回路なら、6240Gの
代替球探しは難しいかもしれない。
プレート電圧やプレート損失、回路によってはH-K間の耐圧も
確認しなければならない。
このあたりの用語がお分かりでないのなら、
ヤフーのオークションに6240Gが出品されるのをじっくり待った
方がよろしいでしょう。
規格が違う球を使いこなすには相応のスキルが要りますよ。
943935:03/02/12 07:49 ID:???
>>942
使用するアンプはMQ−70(6CA7PP)なんですが、
そうですか、回路から検討しなければならないわけですね。
944高圧注意!:03/02/12 08:17 ID:0ameaCM4
>943
いまMQ−70の回路図が見つからないので、記憶で
書くけど、6240Gが使われているのは位相反転回路だよね。
6CA7の前。ミュラード型の位相反転回路だったと
思うが、普通の回路だったら、代替球でまず問題ないと思う。
6FQ7、12BH7辺りでいいでしょう。ただし、6240Gとピン接続を確認しておくれ。
12ボルト管と6ボルト管では点火の仕方がちがうから。
ただし、以上のことは回路図を見ないで書いているので其のつもりで。
間違っているかもしれないからね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 08:33 ID:SPv+tHhW
私も70持っています。
以前ラックスに問い合わせしたところ6AQ8でもOKとの事です。
ご心配でしたらラックスサービスで教えてもらえます。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 03:29 ID:GpU1DIun
>935
当方、A3600(6240G−8045G)のアンプで6240Gの代替えで
6FQ7をそのまま差し替えて使っています。特に問題ないような。
差し替え当時、プレート電圧、バイアス電圧をテスターで測って定格はぎりぎり
だったと思う。プレートも赤くならないから大丈夫だと思っています。
Eiユーゴの安球(1000円位)だから壊れたらまた取り替えます。
私の駄耳では歪み感が増えたとかは感じません。

他にSQ38FDも持っているのですが、ヒータ電力の熱と出力管を
プレート損失ぎりぎりまで使っているので、アンプ本体の温度が上が
り部品の熱劣化が怖いね。このSQ38FDは出力トランスが絶縁劣
化と思われる原因で鉄心とタッチ。ヤオフクで落としたOY−15−5
と交換して今は元気で動いています。

6240Gと出力管のカップリングコンデンサ(0.1マイクロ 60
0Vだったかな?)及び出力管の固定バイアス調整用VRは交換した方
が良いよ。カップリングコンデンサーが絶縁劣化すると出力管の第1グ
リッドに+電圧が印可され出力管がお亡くなりになりますよ。
バイアス調整用VRは安物なので接点部分が接触不良になりやすいです。

MQ−70は持っていないので分かりませんが、同じ構成かな?
ご参考までに。自己責でやってね。
947935:03/02/14 07:56 ID:???
高圧注意さん、ならびに945、946さん、
貴重なアドバイスをありがとうございます。
70を手離そうと思っていましたが、
このまま使い続ける希望が出てきました。感謝します。
ありがとうございました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:37 ID:5WIR2Mn4
50BM8でAC100Vからヒーターは2本直列、B電源は倍電圧整流にして電源トランスなしの
コンパクトなアンプを作ってみたいんだけど、制作上の留意点て何かありますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:51 ID:6JwwqD9c
倍電圧は、半波整流にしる!
感電するぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:30 ID:ipdxJiQ5
ラジオではありません。B電圧は絶縁トランスにして下さい。コンセントの向き
によって感電します。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:35 ID:???
東栄変成器のZT-03ES(100V-110V:200V-220V/30VA)をブリッジ整流して使え。
2000円くらいで買える。
952418:03/02/16 01:37 ID:???
>>419,420
半波でもコンセントの向き間違えると感電ですよね。
シャーシアースなしで入力トランス使っても駄目かなぁ?
やっぱハムの嵐でしょうか。
>>421
電源トランス使うのが一番手っ取り早いのは分かってるんだけど、
A6〜B6位の大きさに収まるのが作りたいんですよね。

感電は気をつければいいんですが、それよりも漏電ブレーカーが
落ちる場合があるってことの方がネックなんですよねぇ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 02:09 ID:???
ヒータを直流点火しないとハム退治は無理かもね。
954949:03/02/16 02:13 ID:vq605Eg7
>>952
>シャーシアースなしで入力トランス使っても駄目かなぁ?
これはいけるが、入力トランスの方が電源トランスより高い。

半波でコンセントの向きを揃えるのが、得策。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 06:36 ID:3lH+/3T6
>948
今、6c33cのOTL&電源トランスレスパワーアンプ使ってるよ。
コンセントの向きに注意。あと、ケミコンの容量大きいと、スイッチon時に
大電流流れるからダイオードと電源スイッチの容量を馬鹿でかくしとかなきゃ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 08:11 ID:EO4W/fMW
真空管のKT−88という新品が4本あるので
オークションに出したいのですが、
2本組で出すのと4本組で出すのは落札者にとってどちらがありがたいのでしょうか?
よくわからないので教えてください。
957993:03/02/16 09:03 ID:S1VW6g0Z
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










958名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:47 ID:???
>>956
1ペアーの数量2でシュピーンすれば欲しい香具師は数量2で札入れます。
どしても4本欲しければ無理な金額でも勝負するのでこれが最強。

ところで88のブランドはなんでつか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 12:00 ID:OqXFldUR
>948
電源に絶縁トランス使って、超三50MB8のシングルアンプ作りました。
結構気に入ったいます。確かに電源トランスは除きたいですね。もっとコンパクト
に出来ますね。プリント基板使って、アース面積大きく取ればハムの心配は無いか
も。入力トランスの1次側をケースアースに落とす。入力トランスは安い山水の
トランジスタ用が使えるかも。
作ったら教えて。

>953
直流点火しなくてもハムの心配なし。ハムの原因は、浮遊容量による静電誘導より
ヒーター電流による電磁誘導の影響が大きいのでは。ヒータ配線をツイスト配線し
て、初段入力回路から離すようにすればOK。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 13:06 ID:???
それは初段が半導体だからじゃないの?三極部を初段に使ってみそ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 14:14 ID:ipdxJiQ5
いっそTR:1P2W100V/1P2W100V、100VAぐらいのトランスのあとにコンセント付けて
みては、(ノイズフィルターの実験も出来るかも)
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 15:21 ID:???
ヒータは交流点火で十分だって
オーディオクラフトマガジンに50MB8のミニアンプが出てたね
それは電源トランス使ってるけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 18:40 ID:???
50BM8の質問したものです。
何か自分だけレス番号がめちゃくちゃなんで変だと思ったら、
ゾヌがちゃんとスレのデータ読んでませんでした。スマソ

ちょっと検索してみたら山水の入力トランス使っている方がいました。
値段も書いてはありませんでしたがなんとなく安そうです。
でも入力トランス2個分のサイズって電源トランス1個のサイズとあまり変わらないかも。

あとはコンセント挿した時の極性がチェックできるようにすれば大丈夫かな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 19:17 ID:ipdxJiQ5
ネオンランプかLEDでさわってみるべし、これ一番安い
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:31 ID:???
ネオンの極性判定付きのトランスレスアンプってのも
なんかの雑誌で見たな
何だったろう?
やっぱ,外装を木にして完全絶縁にするとかのほうが趣味っぽくてよいのでは?
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:34 ID:???
そこまでやると、トランス買って6BM8でやった方が
廉くなっちゃうけどね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:01 ID:YdTVK+1X
ヤッパ帰宅したら、おふくろ(ガキ)がショック死という事も考えられるのでやめ
た方がいいかも
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 00:05 ID:YdTVK+1X
家庭内製造者責任法で訴えられるぞ Wa..
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 02:05 ID:???
>>948
昔ムカーシ、電源トランス買う金が無かった頃やってた(Hトランスは使ったが)。
注意するのは感電だけ、感電しても死にゃーせんよ。
小さい子がいるのなら止めた方がイイけどな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 03:01 ID:???
トランスレスは確かに音がいい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 03:28 ID:YdTVK+1X
注. エアコン用の200Vコンセントは差し替えても感電するぞB電圧に利用するな
972 :03/02/17 03:58 ID:???
>>971
あれは中性線も引っ張ってきてプラマイ電源取るとOTLに最適。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 04:11 ID:???
そう、OPT付にも好都合。
コンセント差し替えても、感電しなくなる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 06:06 ID:YdTVK+1X
一般ではチョットと思うが、パソコンなどの3Pコンセントを利用すればいいですね、
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 06:26 ID:Yymt1nkx
>971
家庭用200Vは単相変圧器の中性点を接地しているから大丈夫。アンプの全
波整流用トランスを中点接地するのと同じ。
家庭用200Vの利点を上げれば、アースに対して平行しているからノイズの
点で有利、トランス有りに較べ電源のインピーダンスが下がり、電圧変動が
小さくなる。
使うに当たって注意点は、電源コンセント及びプラグは単相200V専用、
漏電遮断機が動作するためにアース線(中性線ではない)を確実に接続すること。
尚、屋内配線(コンセント取り付けも含む)は電気工事士の資格がいるが、
プラグ以降(アンプ)の配線は資格はいらない。
22000vまで扱っている強電屋でした。



976名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 06:32 ID:Yymt1nkx
>972
そうだね、OTLに最高。ブリッジ整流で、+−130v程度期待できるね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 07:57 ID:???
何でそんなにトランスレスに拘るの??

トランスレスにして音が良くなったというのは、余程レギュレーションの悪い
物を使ってたからじゃないの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 12:18 ID:???
>972
>976
中性線をアース代わりに整流していて、大地アースを取っている機器と接続
すると、漏電ブレーカー落ちるから気をつけなー。

漏れは、チューナー類を繋げようとしてやってしもた。共同受信のアンテナ
ケーブルの先で接地してたらすぃ。

他スレで見つけた、参考になるサイト
ttp://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/~ando/roden.htm
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:04 ID:???
今でている管球王国で是枝氏が6336について製作記事を書いているが
この球は出来がいい割りに安価とか書いているじゃないか。
なんということを書いてくれるのだ。高騰したらどうしてくれる!
おれのOTLは6AS7を8本だがいつかは6336にしようと思っているので
値上がりするとえらい目にあうのだぞ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:14 ID:aukByt7e
>>977
素人にはわかるまい、生のよさは
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 22:34 ID:???
>>977
漏れの場合、単に小さく作りたいだけ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 07:55 ID:???
>980 ダサ過ぎ。逝ってヨシ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 11:34 ID:???
950がだいぶすぎちゃったな
次スレは >>990 よろ
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:51 ID:bgRBJasd
>978
強電系、弱電系のアースの意味分かっているかな?
強電側の中線線を、負荷側(アンプ)で言うアース代わりに使ってはならないの。
繋いではいけないってこと。
漏電遮断機が動作した原因を突き止めな。オームの法則とキルヒホッフの法則使
えれば、理学系教授の権威を借りることないぞ(一部言葉の意味間違えているな、
まぁ、大学内の厨房学生実験用だからいいか)
インバータエアコン、パソコン電源の電源部を解析してね。
電気の安全の為に強電や

985名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:18 ID:???
>>984
それを言うなら、トランスレス使い全部に言えYo!
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 08:06 ID:???
>979 彼の「安価」っていくらなんでしょうね?(W
それから真空管屋のオヤジが言ってましたが、6336は不良品が多いとのこと。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 09:26 ID:???
>986
プリアンプ90万の記事ではさすがに自分で非常に高価だとは言っていた(W

6336系もいいのは残ってないのかな。かつて武末氏は送信管だけあって
6080とは物が違うと書いてあった。6080がひどすぎという話もある。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:49 ID:???
6080って、定電圧回路しか思い浮かばないっす。(W
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:59 ID:???
>>984
基本が分かっていない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:28 ID:???
>>987
6336が送信管?初めて聞きました勉強になります。
自分はてっきりレギュレーター管だとばかり・・・以下略。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:49 ID:Z5TIMHix
>>986
6336の不良というのはどのような症状ですか。
それは6336AやBでは解決されているのでしょうか。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:13 ID:6gAmTUQg
ここのRUBYブランドの球ってどういうものかご存知の方いますか?
http://www.rubytubes.de/
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 00:56 ID:???
994ラッキーアイテム