やさしい自作管球アンプの難しい作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AC点火派
やっぱりなくなると淋しいですよね。
是枝スレの常連さんが、来れる場所ということで立ててみました。
せめて倉庫落ちしないようなペースで、続けていきましょう。
上杉さんのその後も、そして是枝さんの新作記事もまだまだこれからです。
あらためて、常連の皆さん、ROMの皆さんもよろしくお願いいたします。
26V6好き:02/01/08 23:37
新スレ立ち上がりましたね。毎度ながらリード宜しく願います。
次回是枝アンプは予想がつきません。完全バランスか?はたまた赤メタル+黒メタル
なのか。コンピューター球の抜擢か?皆さんの予想は如何に。

佐久間氏なら、トランス+V6+トランス+V6(T)+トランス+V6の全球V6の
ppアンプなんて予想がつくが。これはこれで、どの段にどのメーカーの球を差し
込むか楽しそうだ。300Bアンプより金が掛かるV6アンプなんて、誰も造らない(w
3AC点火派:02/01/09 08:51
さっそくのご登場、ありがとうございます。
是枝さんの次作の予想は難しいですが、なんとも楽しみです。
旧是枝スレにここでレスをつけましょうか。
めーかさんのご意見、まことにそのとおりです。是枝さんの思考のモトは通信機、それも
米国製の業務用通信機でしょう。あのプリの製作記事を見れば、コリンズのデザインその
ままです。確か中学生のころドレークの受信機を買ってもらったとか。
是枝少年はいたく感動したのでしょう。内部の実装率を上げるのは、危険をはらんでは
いるものの、よくわかる気がします。
通信機ではありませんが、QUADUはもっと小型だともいっておられます。
悲しいかな、小生は低周波専門で、しかもプリアンプにはコメントできるだけの経験が
ありませんが、あのこだわりには共感します。
上杉殿のいうカスコード接続は、テレビのチャンネル、いやチューナーに賞用されていた
ものです。高周波領域をカバーできますので、ワイドレンジ設計にも耐えられるのでしょう。
MJが無線と実験という誌名であるように、かつてはラ技の方にも無線機の記事が掲載
されておりました。ケータイ電話のご時世では、リグの自作派なんてもしかすると、我々
アンプ自作派より少数派の存在かもしれません。
こういう少数派の復権も考慮したいものですね。
いちおう朝の部はこれにて、では。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 10:36
真空管アンプといえば初歩のラジオ(笑)
いや,まじめな話,70年代の初ラはどこが初歩だか
わからんような製作記事の嵐ですごかった
当時の切り抜きがいくつか残してあるけど,
当時で予算10万とかの記事が毎月載ってる
片チャンネルで10万越えるモノアンプとか,
KT88 PP で100W出力のアンプとか
厨房の頃いつかは作るぞ,こんなんをと思いながら
毎月眺めてましたよ
今になって作ろうにも,その当時のままの回路では
部品の入手にも苦労するご時勢ですからねえ
真空管系は結局 TU870 (笑) と,むかしの記事のを
ベースに,手に入る部品でできるように回路を変更した
6CA7 シングルしか,まだ作ったことないですが
現在,OTL でヘッドホンアンプを作ろうかと企画中
これは雑誌記事とかはないので,オリジナルになりそう
なので,あらためて真空管回路設計を勉強中です
あとイコライザも作ってみたいと思いつつ
5AC点火派:02/01/09 12:27
カキコミのご参加、ありがとうございます。おっしゃるとおりあの頃の初ラは、ちょっと
異常でしたね。おそらくレス4の名無しさんは、小生と同年代ではないでしょうか。
原本をとっくの昔に処分してしまいましたので、ライターがどなたかは思い出せません。
(ご存知の方あらば、ヘルプ!)
小生もあの頃に巻かれたネジが、今ごろになって回り始めたようなキライがあります。
是枝さん、6V6好きさん、7C5さんに限らず、少年期の興奮は持続するものなのですね。
ヘッドホンアンプ、いいじゃないですか。もしそれがスタックスのようなコンデンサー
タイプなら、まさにうってつけ、簡単に自作出来ます。
最近のラ技にそれが出ておりました。ちょうどウイリアムソンアンプから出力段(出力管+
OPT)を除いた構成ですので、大がかりでもなく取り組みやすいと思います。
明日までに簡単な構成を確認してきましょうか?
コンデンサータイプでないと少しややこしくなりますが、そうでない方はたしか昨年か
MJに柳沢さんが、WE396Aでのアンプを発表されているはずです。
もちろん記事に頼らず、オリジナルの「王道」を目指されるなら、まことにあっぱれです。
64:02/01/09 12:55
ヘッドホンはふつうのダイナミック型を駆動できるものに
するつもりです.
要するに OTL パワーアンプの出力段のパラレル数を
減らして(というか,パラにする必要があるか?),
ゲインも抑えたものを考えています.

初ラの記事書いてた人...
藤本さんとか奥村さんとか日高さんとか
フルネームはちょっとアレですけど.
当時の切り抜きも引っ越すうちに大分失われて
しまって,今はいくらもありませんが,引っ張り出せば
何人かの名前は確認できるでしょう.
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 15:48
初ラかMJかは忘れましたが・・・
藤本伸一、上杉佳郎、星野 恒、三井 啓、岩崎 千明、石田?、木元?、鈴木?
さんたちもいましたね。カラー実体配線図が懐かしい。プリはハムが盛大、メイン
のケミコンが爆発、感電したりブレーカー飛ばしたりで散々でした。でも楽しかった。
8AC点火派:02/01/09 18:25
初ラの藤本さんは、その後のMJの藤本伸一さんでしょう。オーソドックスな設計を
なさる方だと思います。たしか数年前のMJに管球アンプの設計製作法を数ヶ月にわたり、
連載されてました。土台は6L6GCのppステレオアンプだと記憶しています。
奇抜なことはしませんでしたが、動作階級(A⇒AB)や整流部(管⇒Di)を変更したり、
出力管を2A3に載せ替えたり、とわりと面白い記事だったと思います。
藤本さんとは知り合いではありませんが、あの三栄無線が秋葉原から撤退するときの
閉店セールに出かけた折にお見かけしました。店主と淋しそうに会話してましたが、やはり
当時のタンゴショックも関連してのことだったようですね。
9AC点火派:02/01/09 19:09
小生の貴重な夕方カキコの時間ですので、がんばってあげましょう。(w
前スレの是枝スレの最後で話題にした、6384ppアンプですが、あらためて
この記事を再読すると、実に面白い。
めーかさんもおっしゃってましたが、あのシンプルきわまりない構成で、あの
性能はなかなか出せるものじゃありません。
アルテック構成の初段に6EJ7、PK分割部に12B4Aという選択は、
ちょっと唸らされるものがあります。この初段5極管の負荷抵抗を軽めにし、
PK分割部には電流を多めに流しています。この前段の−3dBの高域遮断が、
300kHzといいますから、見事ですね。
これで高信頼管の6384ppを励振し、氏が知り尽くしているというタムラ
のF783を通して、5Hz〜50kHzがほぼフラットに見えるf特を得て
います。帯域外にも大きな凹凸はないですし、やはり見事です。
10AC点火派:02/01/09 19:18
ですが本当に面白いのは、記事中の用語解説がかかれている注釈の部分
ではないかと思います。
ビーム管、ベル研、アルテック回路、ゲッター、スパイラル構造ヒーター、
レイセオン社、h−k間耐圧、etc。
ここの部分はホントに面白いです。本誌をお持ちの方は再読してみたらいかが
でしょう。そんなこととっくに知ってらあ、という方は別にして。(w
11めーか:02/01/09 19:43
AC点火派さん

その通りだと私も思いますけど最近の記事にはありませんね。どうしてでしょう。
話は異なりますがお正月に6V6GTで一台シングルアンプをつくりました。
伊藤先生が最後にお書きになられた記事はたしか6V6シングルステレオアンプ
だったはずです。探しましたがいつのMJだったか忘れてしまいました。
こんばんは。自作出来ない文系ですが前スレからROMしてました。是枝さんの
アンプのデザインは大好きです。
有識者の常連様方教えてください。私はCRD社の300プリ+米国製300B
キット(改)でESL63PROを鳴らしていますが300Bキットの残留雑音
(でいいのでしょうか。シャーって音ですが。)には困惑していました。
最近左右のノイズに差が出てきたので接続を逆にしたところノイズはプリ由来と
わかりました。
以前石アンプ接続時にもプリ導入後ノイズがでてその時はあてずっぽでプリの真
空管の何となく色の悪いやつを交換したら運良く治まったのですが、

http://www5a.biglobe.ne.jp/~n-ds/sd-siyou.htm

で各真空管をチェックすればわかるものなのでしょうか?
代理店さんは送ってくれれば調整する(前回の対応)と言ってくださいましたが球
交換のたびにそうもできません。
ど素人目にご教示方よろしくお願い致します。
13六億ワット:02/01/09 22:21
>>5 AC点火派さん、 >>7さん、

新スレッド作成おめでとうございます。こちらでも宜しくお願いします。

藤本伸一さんがかつての初歩のラジオで、KT66PP、セトロン300B、845(211?)
アンプなどを発表していましたね。あのころの初歩のラジオは凄かった、しかし
初心者向けの雑誌らしい記事もあり、取っておけば将来腕を上げて、他に興味
が向いたときにもまた読み返せるというすごい雑誌であったとも言えます。
私は泉 弘志氏のラジオや電子工作記事を見ながら、電子工作のイロハを知りました。
いまだ、氏の可愛らしいイラストのファンでもあります。稲葉 保氏もおもしろいものを
作っていました。ゴミ箱ラジオとか。東芝やナショナルも、自社の部品で作れる作品を紹介
していました。松本 悟氏はこのあたりの記事の専門でしたね。その後時代は変わり、
80年代にはロジックICを使ったゲームの記事が出ました。当時は動作の意味が分からな
かったが、今考えてみれば簡単なロジックに、いかにアイデアを結びつけるかということが
重要であることが分かります。カセットケースシリーズも忘れがたい記事でした。カセット
ケースというお題を元に、何が出来るかを追求した記事でした。いずれも今の私に工作の
基礎とスピリッツを教えてくれたものばかりです。
146V6好き:02/01/09 22:58
>12さん
CRD社も300プリもどういう物か判りません。球は何でイコライザーのタイプ
が判れば(CR型とかNF型、マランツタイプとか)有識者が多いから力になって
くれるでしょう。シャーというノイズはハム雑音等と違って球自体のノイズだから
ある程度仕方はないけどね。球を替えて治まったところを見ると基本的に回路は
正常だろうから、良い球を使うのが一番かな。ノイズは電流値とはあまり関係ない
からチェッカーでは判別は難しいだろう。テレフンケンのECC83から12AX7
(同規格)に替えるとバルブノイズが一段と大きくなるからね。プリ出力とパワーの
入力ゲインも関係ある。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:02
帰宅したので切り抜きを探してみました
出て来たのだけですが,こんな記事がありました.
やはり藤本氏の凝りようが突出してますね.
残っている記事全体を見ても,多極管使っていても
ビーム管接続で使っているのは KT88モノアンプだけで
あるというのも,ふうむ,という感じですね.

藤本伸一氏
8045Gシングル
2A3シングル
KT88シングル(UL)
VT62シングル
EL34 PP (UL)
UV211シングル
LUXキット A3032 の紹介,解説
KT88 PP モノ,100W
奥村正己氏
6L6-GCシングル
6BX7GT PP
6GW8シングル
日高由人氏
KT66シングル
6CA7シングル
清水源一氏
6GB8シングル
12AX7の6球プリ
由良剛氏
6GA4 PP プリメイン
根岸美津雄氏
PX25(ナス管)シングル
1612:02/01/09 23:18
>>6V6さま
レスありがとうございます。CRD社の300プリは管王11号に新製品紹介さ
れていて記事には、
 回路は双三極管によるシングルエンドの全4段構成。
 真空管はNF型のフォノ部に12AY7×2、12AX7×1。ラインアンプ部に12AU7
 ×4、12AX7×2を使用。
とあります。
今回左chのみノイズが大きくなったのでラインアンプ部の真空管の不調を疑っ
ているのですが。
チェッカーでの判別が困難ということでしたらやはり順番に差し替えてみるしか
ないのでしょうか。
ともあれご教示どうもありがとうございました。
176V6好き:02/01/09 23:49
めーかさん
伊藤翁のV6sアンプは'90・2月号。6SJ7−6V6〜6AX5のラインアップ。
シャーシー図面、実体配線図付き。体調を崩し、メインアンプをみんな持って行かれた
ために、体力が弱るのを懸念しつつ造ったアンプ。トランスはストックのタムラ、フリ
ード(PT)、チョークはソーダーソン。但しCはERO、Rはタンタル金被使用。
老いても気迫と目利きぶりは流石。

尚、'88・9月号で7027App EF86−E83CC−7027A〜GZ34
トランスはパートリッジ。ここでもCはEROでRはシンコーのタンタルTAF。

  '89・3月号でE84Lpp  E80CF−E84L(6BQ5)〜GZ34
出力Tはタムラ、PT・LUX、チョークにシカゴ。Cはスプラグのオレンジドロップ
タイプ。RはタンタルTAF。ダイナコ型のモデファイ。「出力は17W、周波数特性
20〜30Kz±1dB。音の良さは私だけが良いと思っています。但しよいSPと
素晴らしい音源でのことで、アンプだけでは音はでません」    

この頃は翁も精力的でした。
186V6好き:02/01/10 00:18
>12さん 再
フォノ部が3球で12AY7×2、12AX7×1ですか。X7x2、Y7x1なら
マランツ型(K-KNF型)の変形と思われるが。いずれにしろ、ゲインが
高いここに良い球を持ってきてください。メーカーの違いより固体の違い
が大きいから、あれこれ試してくださいな。
1912:02/01/10 00:54
>>6V6好きさま
前レスではお名前を誤り失礼致しました。
度々のレス感謝です。
現在このシステムにはアナログは繋いでいないのですが今夏導入予定ですのでその
際参考にさせていただきます。
ご教示有り難うございました。
20AC点火派:02/01/10 08:49
常連さんも揃い踏み、というところでAC点火派もひとつの責務を果たしたようで、
ほっとしております。(w
伊藤喜多男さんの話は、止まらなくなりそうなので、気をつけながらやりますが、やっぱり
すごいなあ。サーキットデザインもさることながら、あの部品へのこだわりは6V6好き
さんがいわれるように、目利きなんですよね。
音質はもちろん、経年後のことも考慮しての選択でもあるという。
ある種の境地に達した人の製作記事は、読んでいて迫力を感じます。伊藤翁はただの
ガンコジジイではありません。
12さんノイズ対策ですか、大変ですね。
そのシャーと出るのは、間違いなくプリ由来のものです。パワーアンプ由来のノイズは
よっぽどのハイゲインでない限り、そうはならないはず。
でもプリ側の球の差し替えで改善するのなら、めでたいじゃないですか。
6V6好きさんのおっしゃるとおり、球の個体別ノイズはチューブチェッカーで判りません。
実機で差し替えてみるしかないでしょうね。製造メーカーやロットを揃えれば、解決する
問題ではないのでシャクですが、その球をたくさん集めるのが先決ですね。
全部がアタリである保証はできません。がんばってください。
朝の部はこれまで。では。
2112:02/01/10 10:33
>>AC点火派さま
ご教示有り難うございます。やはり、近道は無いのですね。
とりあえず前回同様12AX73本換えてみます。
お世話になりました。これからもROMしてます。
22AC点火派:02/01/10 12:29
いえいえ、どういたしまして。
ご教示なんてオオゲサなものじゃないですよ、無論、ホラでもないけれど。
めーかさんは6V6GTsですか、何か作りたいなあ。
6V6好きさん、伊藤先生の記事紹介をあらためてありがとうございます。
翁が作ると、E84Lppも電源はGZ34になるのですね。(w
恐れ入る次第です。最近作例を見ませんが、ラ技のライターである那須好男氏もQ5ppを
よく作られていましたが、電源整流はSi−Dだったと思います。こうなるのが普通なんで
すが・・・。
しかし、21世紀を迎えてなお、いまだに管球にこだわりつづけている私達です、それぞれ
のコダワリなくてなんの趣味でありましょうや。(w
これでいいんです。
23AC点火派:02/01/10 13:03
さあ、なにか作るぞ!と意気込んではみるものの、是枝さんではありませんが、
かの中国球はあまり積極的に使いたくありません。もっとも資本&技術の注入
も行われて時間もたちましたし、相当よくなっているそうですが。
ロシアは元来真空管技術が高い国でもあり、そんなに違和感も感じませんが。

モトをただせばわが国の真空管製造技術とて、海外技術の導入が大きかった
はずです。(戦時中は別?)
松下−フィリップス、日本電気−WE、新日本電気−シルバニアでしたっけね。
こういう話題は、小生よりも常連さんの方がお詳しいはずです。
恥ずかしながら、大好きなくせに、かの東芝電子管はどこの技術協力があった
のか、(なかったのか)知りません。
ご存知のかたあらば、ご教授を願います。
昼休みの独り言でありました。   以上
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:46
GEのはずですが。はてどうでしたっけ。
256V6好き:02/01/10 17:08
>24さん 補足

1917年に東京電気(TEC)が日本初の真空管を製造。オーディオンバルブ。
1930年頃は大手から家内工業まで含めて東京・大阪で500社も真空管を製造
していたそうだ。アマ無線やラジオ放送が始まった為の需要。
戦前戦中の日本最大の真空管メーカーは東京電気=マツダであってGEと提携。
中小のメーカーは殆どマツダに右ならえだったので、日本の真空管は大筋において
GE/RCA系列に統一された。但し、無線通信機メーカーの日本無線(JRC)は
テレフンケンと提携していた為、テレフンケンと同型〜独自の開発球を軍用として
製造した。日本無線は海軍航空機用を一手に引き受けた為、マツダにも生産依頼を
したが、熟練工不足と構造上製造困難として断った。結局、川西機械(富士通テン)と
松下が製造参加したが、歩留まりは悪かったと言う。マツダは独自に軍用球を開発し
住友=NECにも参加させ大量生産した。JRCはFM-2A05A。マツダはソラ。

この辺の話しは結構面白いね。
26AC点火派:02/01/10 18:34
6V6好き殿、こんばんわ。
その辺の話は面白いです。結構中小メーカーがあったようで、口伝や本では見たことが
あっても、現物にはトンとお目にかかれないものも多くて・・・。
東京電気⇒マツダ⇒東京芝浦電気はやっぱりGEですか、世界最大手といっても過言ではな
いですから。森川先生のどこかの記事で、新興、サードパーティを除外すると、大手ブランド
で一番最後まで生産していたのが、GEだとか。
中小の話も面白いですね。ロダン、エレバム、ハマチバルブとか、名前だけは知ってますが。
27AC点火派:02/01/10 18:46
旧スレにもかきましたが、正月は木村哲人(ぺるけ)氏の「真空管の伝説」を
読みました。もっとお若いかと思ったら、「カンマツ時代」の経験者だそうで
少し驚きました。
マツダイというイミテーションがあったそうで、ちいさなイの字がダにくっつ
いているそうです。(w

小生の所有物ではないのですが、WEのロゴにそっくりなNippon Electricの
管壁のプリントを見たことがあります。管種は忘れましたが(w)ST管でした。
2845大好き:02/01/10 19:20
>>27
木村哲人氏と木村哲(ぺるけ)氏は別人です。まぎらわしいけど。
ぺるけさんは今年が年男の48才(まだなっていないか)とか。
29AC点火派:02/01/10 19:23
そうなんですか!
カン違いとはいえ、恥ずかしい。
こりゃまた失礼いたしました。
306V6好き:02/01/10 20:57
AC点火派さん
Nippon Electricの斜体字は中期頃使われていたね。WE風。色が黄色の物は尚更
そっくり。後期は菱形枠内にNECとなった。相変わらず黄色で。V6も中期は黒
(灰色)球だが後期はクリアで、バルブ管壁に黄色でNECだから全く感じが違う。

RODIN(ロダン-何故かRODANではない)の6Z-P1と言う日本だけのプア
球がここにあるが、造りは非常に良い。バルブ形状もいいしゲッターもドバっと飛ん
でいる。これがHF-300Bだったら万歳するけど。HF-300BはWE製よりも
良いという方もいるそうだ。

他に面白い物といえば家電メーカーブランド品。松下、日立、NEC、東芝、富士通
のほかに三菱、シャープ、ゼネラル、サンヨーがあった。ビクター、コロンビアあたり
もありそうだが見つけれなかった。
31めーか:02/01/10 22:18
6V6好きさん

ありがとう。見つかりました感謝します。昔はこんなことよく覚えていましたが
今はなぜかさっぱりです。MJだったかラ技だったか忘れましたが1970年頃
のアメリカは田舎のスーパマーケットにGEの真空管が山ほどテンコ盛りに
積んであっておばちゃんがチューブチェッカで計ってまるで砂糖を売るみたいに
売っていたそうです。RCAやシルバニアではなくてGEと言うのがミソかも知れません。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 22:51
スレタイトル見て思ったんだけど、AC点火派さんて、
「やさしいコンパイラの作り方」読んだクチでしょ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:09
>RODIN(ロダン-何故かRODANではない)

フランス語読みですね
346V6好き:02/01/10 23:13
森永、明治がデパートに置いてあった時代に、駄菓子屋で一山10円
だったフルヤ、コビトのチョコやキャラメルみたいな感じだな。当時は
1円で2個とかだったから、@50銭の計算になるな。それでも十分
美味かったけどね。

創世期は別としてRCAもシルバニアも商社となったから、結局製造
していたのはGEグループなんだろうけれど。GEと言えば重電やら
大型機械、小物でもエアコン、冷蔵庫のイメージがある。日立がそうで
あるように精密部品としての品格が多少落ちるような錯覚があるのは、
少し可愛そうだな。東芝も同じような企業なんだが、盟主としての偉業
があったからね。松下は昔から販売網からCMから商売が上手かった。
>>32
横レスぢゃが・・・
昔、同名の伊藤喜多男氏の記事があったのだヨ

ただ・・・
手元にEL−34PPの記事の該当部分残っているのだが、
「誰でも作れそうなアンプのやさしくない作り方」
って書いてあるんだよな
これのことぢゃないのかな・・・
どっちでもいいけど・・・
366V6好き:02/01/10 23:29
33さん
フランス語でしたか。有難う。賢くなりました。
めーかさんの後にレスするつもりだったけれど、サウナ上がりで一杯
呑みながら書いてたら遅くなってしもた。すれ違ってすみません。

切りぬき探してくれた>>15さん。ご苦労様。句読点の打ち方が技術誌
風です。  、 。が ⇒ , .  さすがと言うか感心した。
37AC点火派:02/01/11 08:31
おはようございます。
6V6好きさん、確かに6Z−P1は規格ではビンボくさい。(w
ロダンといえばHF−300Bの中に、300B/2.5という2.5V点火管があった
と聞きます。むろんAC点火を考慮しての規格でしょうが、小生、HNにかけても実物を
ぜひこの目でみたいと祈る次第ですが、どれだけ生産され流通したものか、相当な希少球
の部類でしょう。5VのHF300Bですら、貴重品ですから。
昔はこんなパイオニア精神あふれるメーカーがあったんですね。
球ブランドの話で言えば、めーかさんがオーダーなさった5号アンプ、果たしてデュモン
製の12B4Aがついてくるのか、他人事ながら気になります。あっ、あのキットは
球付きで頒布でしたっけ?
ところで32さん、やさしいこんぱいらのつくりかたってどんな本?
38AC点火派:02/01/11 12:21
そういえば、旧スレの最後に励磁さんから、はんだ、配線、プリアンプのリクエストが来て
ました。プリのほうは小生もこれから勉強せねばなりませんが、はんだの話題はいかがで
しょう。
以前、小生はアルミットのKR−19の愛用者であると、告白しました。これは是枝先生
の推薦以前からのことです。
ところで伊藤翁の話題も出てますので、やはりここはキースターの#44の愛用者のかた
がおられましたら、ぜひご意見をうかがいたいです。たしかにあのとろけ具合、キラキラの
仕上がりはさすがという感じですが。
39AC点火派:02/01/11 12:58
はんだの良否をいうには、やはりコテがよくないと・・・
これも既出ですが、小生はウェラのWP−35の愛用者です。
しかし、これでなければ駄目とは申しません。銅先を毎度、磨き々々して使うのも
また違った使い心地があっていいと思います。
駆け込みの昼休みレスでした。  以上
40めーか:02/01/11 17:04
12B4Aは普通のGEだそうです。デュモンはとっくの昔になくなったそうで
次いでヒューレットパッカードになって今は普通のGEだそうです。基本的に全部同じ
みたいだそうですが。
41AC点火派:02/01/11 18:12
そうなんですか。GEでも大丈夫なんでしょうが。
つまらないコダワリかもしれませんが、HPの球なんてのも使ってみたい気がしますね。
42AC点火派:02/01/11 18:53
朝スレ(37)ではビンボくさいと書いてしまったけど、6Z−P1ppなんて
のもありかもしれません。ただ−しもちろん性能追求型でなく、位相反転はわざ
と古典的にして、OPTも普及品で。出力3Wくらいかな。
球の話でいうと、旧スレで話題になった6G−B8ですが、GEやRCAの
8417はその同等管だといえるのでしょうか。
いや、家に帰ってGEのチューブマニュアルを見れば、それでわかること
なんですが、つい有識者の皆さんの方がお詳しいかと思いまして。(w
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 14:18
>17さん
伊藤式6V6Sアンプ。 私も作りましたヨ。
PTはフリードなんか手に入らんかったから
手持ちの池上通信機製の[JANK] を使い、CHは
シャーシに内臓すべく、大昔のTVに使っていたのを
流用・・松下?製。今、PHILIPSのフルレンジを気持ち
良くドライブしてます。
446V6好き:02/01/12 22:11
AC点火派さん
恥ずかしいことにハンダも鏝も普通の一般品。住友金属とかGOODの。錫60%。
10年経っても不具合はないから良しとしている。しかし雑誌で見ると良いハンダは
光り方が違うね。鏝は20W、30W、60Wの3本を使い分けているが、小中型の
球アンプであれば30W1本で間に合う。20Wは半導体用。60WはSP端子や
コネクター、SPネットワーク用だ。あと便利なのは、ペンシル型のハンダ吸取器だ。
バネ仕掛けのやつ。

ガキの頃拾った球でオーディオに使えそうなST管は6Z-P1の他に、12A、6Z−
DH3A、42、80、80K(傍熱)等がごろごろあるが、あと10年経ったらこれら
とP-610Bで演歌や民謡を聴こうかと思う(笑)

43さん
家の「倉庫」(故三浦氏風)にも池上や東立、アンリツ、など通信工業系の古いトランス
が転がっている。ハーメチック型や鋳物鋳造ケースで、今作ったら相当値段が張るかも
しれない。個々に規格と製造期などを刻印した銘板が張ってあるのも格別な趣きがある。
松下のTVチョークならTLP-○○○○とかかな。インダクタンスが小さくて容量が
大きいものが多い。PHILIPSのフルレンジは良いね。R・Aもそうだが、あの手のダブル
コーンは多少生硬い音とダブルコーン特有のある種のピーク感があるが、聴くジャンルに
はまれば逆にリアリティと溌剌とした感じが出て良い。自分も通常はコアキシャルやダブ
ルコーンのフルレンジ派です。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:05
FKSの広告で、
「世の中には数多くの真空管アンプがあるが、ほとんどがお粗末な音である。
なぜだか見てみると、カップリングコンデンサーにDCコンデンサーが使用されている。
一個3000〜4000円の高級品だが、これを一個100円のACコンデンサーに変えてみると、
見違えるほど音質は良くなった。
さらにこれにシースをかぶせてみると、目からうろこである。
仏を造って魂入れずとは、このことであろう。」

とありますが、どう思いますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:36
6V6さんのように私も数本古い真空管を持っています。
見ていると、子供時代が懐かしく思い出されます。
前に確か、釘・ネジも宝物と仰っていましたが、同感でした。
真空管スレは案外40を過ぎたのおじさんたちの憩いの場
とも思われます。気持ちはいつまでも青年ですが・・・
5球スーパーとか新規に作ってラジオを聞いてみたいです。
47真空管無頼派:02/01/13 07:20

敢えて47ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

このスレらしくない書き込みですみません。
ただ、このくらいしないと、このスレの文字の中に埋もれてしまいます・・・。(苦笑)
参考までにこのスレッドの前身のスレッドのご案内です。

「是枝重治のアンプってどうよ」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1000980770

飛び込みで、このスレに来てしまった人(いるのか?)は、このスレをご参照ください。
にちゃんねるらしくない(苦笑)、良スレです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:19
>>45

長年やっているがコンデンサにAC用とDC用があるとはぼくは初めて聞いた。有極無極
の区別はあるが。こんなところはそっとしておいた方がいい。
49めーか:02/01/13 10:51
AC点火派さん
6GB8はたしかデンオンのPOA-1000に使っていたとおもいます。
カソードフォロア直結で100W以上でたと思います。デンオンは異常に
ハイパワーだったようです。昔のラ技の別冊にも特性がでていたと思う。
あのアンプはずいぶん凝っているようです。
8417は私も持っていますが少し細くて何となく頼り無さそう。でも
UL接続でシングルで10Wは軽くでたような気がします。実際にどの程度の
互換性があるかわかりませんが。いま値段はどうなんでしょう。
50めーか:02/01/13 11:17
昔から気になっていたことがあります。友人の球王3号の300Bを救助
したとき、付いていたカップリングCにはなぜかAC60HZ/660V
と表示してあった。Cの耐圧表示はAC/DCあるし両方並記しているものも
少なくない。でも周波数を表示しているものは見たことがないような気がする。
あのコンデンサーは何用なのでしょうかしら。モータの進相用かもしれないが
通過電流値によってはわざわざそうするのかもしれません。
516V6好き:02/01/13 14:56
めーかさん
電源部のデカップリングCではなくてパワー段へのカップリングC使用ですか?
AC660Vだとモーター用のオイルCかフィルムCだな。何μFかな。
60Hzのモーターを50Hzでつかうと5/6回転となるから、厳密に言えば
電源部の設計も変ってくるだろうが、Cを指定するほどシビアではないでしょう。
Cの容量誤差は結構あるんだろうし、製造便宜上60Hz向けとしてセッティング
されているのではないのかな。
ちなみに球アンプに良く使われる角ケース・円筒ケース入りのオイルCは手持ちを
見てみたら(スプラグ、GE、サンガモ、エアロボックス)はすべて600VDC
であってAC表示は無い。DC表示とAC表示では元来使用用途が違う物でしょう。
しかし、このようなオイルコンはPCBの規定もあって製造されなくなった為に、
現在ではモーター用途等の工業用が、球アンプやSPネットワークに使われている。
結構良いフィルムもあるみたいだが使ったことが無い。TOEIの660VACの
6μF(楕円注型)もあるが、取り付け金具が無いんで未使用だ。AC耐圧はDC
耐圧で使ったら2〜3倍の耐圧に相当する筈だから、250VAC程度のフィルム
Cはもっと使用されても良いと思う。リップル駆除はケミコンの比じゃないからね。
是枝先生が「ラ技」で6BM8ppをやった時に5AR4のインプットCを6μFの
フィルムで片付けてしまったのを見たが、ハムが出なかったと言っていた。実際は
B電圧を抑える為の目的だったが。
526V6好き:02/01/13 15:04
46さん
やはりそうですよね(W
5球スーパー良いですね。球はあるから、お互い今後の宿題にしましょう。
53めーか:02/01/13 20:02
6V6好きさん

そうなんです。それで0、22マイクロでした。いま球王3号を見ましたら
そうなっています。
54真空管無頼派:02/01/13 20:43
妙な書き込みだけでは、単なるアホなので新ネタを。

本日、オーディオマエストロに突撃してまいりました。
店内に突入するとAXIOM80が8発、猛烈に炸裂しておりました。
こいつもまた、犯罪的なスピーカーではあるのですが、(希望があればインプレッション書きます。)
もっと犯罪的なことに是枝先生を軟禁して、次回発売の管球王国関連のインサイダー情報を取ってきました。
次号のアンプは、やはり6V6です。
メタル管をあしらった格好のいいものです。
「えー、光らないんですかー?」と、失礼なことを言うと、
「300Bのように眩く光るならともかく、6V6のように控えめに光るなら、メタル管のほうがよろしい。」
と、指導を受け、撃沈。(笑)
ま、詳しい内容は、お楽しみなのでこれ以上話しませんが、
今回のテーマであるスタイルとコストパフォーマンスの両立というのは期待できます。
なんせ、今回のキットは、予価19.5万円だそうです。
おお! これならなんとか!
と、思って、思わず「完成品はいくらですか?」と聞いて、
「自分で作りなさいやー。」というお言葉を戴きました。情けなー。
(正確には、「私が作ると高くなるぞー。」でしたが。)

現物はまだ管球王国の編集部から戻ってきていないということなのですが、
話の傾向を聞いていると、なにか非常に好みの方向にいっているようです。
音を聴いたら、ムズムズくるかも知れませんね。
>>51
>リップル駆除はケミコンの比じゃないからね。

へ〜え、そうなんだぁ。オイルコンの中って普通の物理法則が
成り立たないのかぁ。それとも51の脳内物理法則なのか(藁
56励磁ちゃん:02/01/13 22:31
メーカーさん 6V6好きさん
これは 私見だが ACとDCでは 耐圧は1.4倍ではないのだろうか。
60Hz660Vでテストし それに合格したということでしょう。
そのときの絶縁抵抗が 社内規格で 何千MΩかは知らないが。
容量・耐圧も厳密にいうと 周波数で変わってくるのかも?
詳しい人 教えてください。
確か あのコンデンサーは TRWで今のASCよりも 大きくて頼もしそうに見えたが 記憶間違いかも。

モーター用のコンデンサーは 私の経験でいえば たとえ180Vー6UFと扇風機ぐらいのものでも アキシャルタイプは少ない。
ないとは言い切れないが。
それと 0.22ではよほど小さいモーターでないと 進相できないと思う。
ので モーター用とは思われない。
57励磁ちゃん:02/01/13 23:07
45さん
これも私見だが 有極コンデンサーとは一般に電解やタンタルを指す と思う。
それらのものは カップリングに使ってはいないので ここでは対象外でしょう。
100円なら一般的にはフイルムタイプということになるが フイルムタイプに DCもACもない。
有るのは 外側電極の表示と AC表示かDC表示ではないだろうか?
電極表示も 有るもの 無いもの そして 管理されている物と でたらめなものと 様々です。
例の 方向性が指定されている マイカコンデンサーでさえ 管理されていないらしい。

100円のコンデンサーがないと 世の中困ることもあるが すべての測定値で 3000円に負けると思う。
それがどのコンデンサーよりも音がよいとは とても思えません。
何万円もする NASA?が使うようなマイカペーパーが音がよいといわれれば それがはったりでも つうようするが。
だいたい 600V0.22UFが 100円であるのか?
あるなら 買いに行くぞ!!
上品を モットーとしている私が 少しお下品になったようです。
58励磁ちゃん:02/01/13 23:54
55さん
そうです オイルコンだけではありません。
オーディオの世界は 普通の物理法則は 成り立たないのです。
すべての 現象の後を 物理法則が追いかけてくるのです。
測定では 音の善し悪しが いまだにわかりません。
測定は 必要条件であって 十分条件ではないのです。
なぜなら 人間には音の善し悪しの計り方を まだ見つけることができないのですから。
日本の多くのメーカーは 必要条件と 十分条件を勘違いしていることが多い。
手段を 目的にしてしまっているのです。
頭の中では 解っているはずだが 製品に反映しない。
アマチュアの多くは物理特性という必要条件を必要とは思わずに 手段なしでAMPを作っているのです。
これを 面白いと見るか なんとと見るか。

で OILコン どのようにリップルが少ないの?
596V6好き:02/01/14 00:31
めーかさん
カップリングでしたか。モーター用ではないね。勇み足で陳謝。660V
なんでてっきり電源用と早とちりしました。また色々情報下さい。

真空管無頼派さん
是枝氏の「6V6のように控えめに光るなら、メタル管のほうがよろしい」
これは判るね。拙者の801A(VT62)sはドライブに6V6(T)で
ドライブしている。US8ピンだから色々な球を多少の変更でトライ出来る。
V6、F6、K6、A4などだが、V6が一番光らない。光具合はF6が良い
んだが今一音に力が無い。V6は言われる通り地味光りだが、素直な音だから
801Aを生かせる。801Aには6G-A4はイメージが合わない。本当は
これが一番かもしれないが。是枝情報感謝。

55さん
暇なおじさんのたわ言にレスして頂き感謝。言われる通り脳内物理です。
ケミコンの種類も聴き分けれなかったのは過去スレの通りでした(W
トランス端子後にフィルムC-整流管-お好きなCを好きなだけ入れて見て
下さい。球アンプはなんでも有りなんで楽しいね。意見やノウハウ願い
たい。かなりの実践者と見ました。名前は管名だとReし易いです。

励磁ちゃん さん
1.4倍でしたか。勝手に倍数化してすみません。AC660VはTRW
でしたか。医療・軍用Cと言うことでマニア伝いでTRWのポリプロが
浸透し始めたのが10年以上前だった。TRWは実は、UTC、IRC、
シンチ等を集めた巨大企業でNASA御用達でMIL規格。TRW社の
C部門は元々マランツ御用達で有名なグッドオール社が受け持ったと言う。
そのTRWのC部門を指月のアメリカ法人が買収してASCとなったそうだ。

是枝氏があの有名な「300Bsアンプ」をラ技に発表したのが1981
年の3月号だ。もう茶色く変色している。そこではカスタム社のマイカ・
ペーパーを推奨しているが、後にテンペストに使用されているTRWを
推薦している。また1889年8月号のMJ誌で山岡司郎氏がTRW〜
ASCの効用を説明するにおよんで一般化したと思われる。海神のおば
ちゃん(失礼!姉さん)が、「え〜と・・・」「TRWでしょ?」「そう、
それそれ」 なんてね。歳は取りたくないね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:39
容量が同じだと同じはずだが確かに少ないような気がする。ただし容量誤差を押さえたわけではないので
なんともいえないが。リップル波形が異なると結果はさまざま異なるでしょう。
絶対的なリップル計測値が同じでも波形、つまり高調波成分が異なるとなんともいえない。
誰か検証してくれないかな
61めーか:02/01/14 10:12
AC100Vだと+141Vからー141Vまで電圧は変化します。
コンデンサの耐圧の基準は意外といい加減でDC表示の2√2倍つまり
2、82倍が普通と思うが励磁さんのおっしやるように1、4倍表示の
ものもあるようですし6V6好きさんのおっしゃるように2〜3倍のものもあ
る。ものによっては4倍というのもあるようです。交流の波形を実効値
によって決めるかピ−ク値によってきめるかでもことなると思うしDC
成分のこともあるでしょう。まあ本来はメーカに聞くのが一番いいのかも
しれません。この間是枝さんにいろいろお尋ねしたときはついに値段は
教えてもらえなかったが無頼派さんありがとう。アースのことやいろいろな
勘どころもお尋ねすれば聞きたいことの何倍も返事が返ってくるが、これから
だすアンプはそうではありませんでした。まあそうでしょう。あのCについて
もいつか聞いてみます。是枝さんは電源を精密に設計しているときは電解Cは
使われませんね。温度変化で変わるからそういう時は使わないとおっしゃって
おられたように思います。
62めーか:02/01/14 10:17
>>61
ごめんなさい、AC表示の2√2倍でしたね。
63上杉:02/01/15 08:20
ご無沙汰してます。
しばらく函館に行ってました。
北海道は寒いですね、道南でこの寒さ、
AC点火派さんはもっと寒いところに住んでるんですね。
大変だ。
しかし、食べ物旨かった、というかご馳走責めにあってきました。
しばらく、うに、刺身、蟹、えび、貝類はいいや(W

もう一台の300B組み立てました、音が出るには出るんですが小さい。
またどっかおかしな所があるようです。
よく解らないのが、最初の一台目、完成直後はスイッチを入れると、ぶうんと
鳴って、メーターが上がり、しばらくするとメーターが下がり再び上昇すると
ハム音が消え、スピーカーに耳を近づけるると微かに、シーという音がするだけだったんですが。
函館から帰ってくると、ジージッジーとノイズ音がします。スピーカーケーブルを
付けたり外したりしていたら、突然ブワーンというでかい音とともに、扇風機のように
スピーカーから風が出てきました。低域で発振してるようです。
一度電源を切って、もう一度接続してみると、発振は止まりましたが、ノイズは消えません。
なんと云うことだ。訳分かんなくなってきた。

朝、全段の12AU7を取り替えたら直りました。これがマイクロフォニックって云うんですか。
前スレのAC点火派さんのレス思い出したので、取り替えてみました。
やっぱり為になるスレだ(W
64AC点火派:02/01/15 08:29
みなさん、おはようございます。しばらく留守にしておりました。すいません。
本日から営業に参加させていただきます。(w
なんとまあ、高度なコンデンサーの話題が展開されてますね。すごいなあ。
しかしその中に埋もれてしまいそうな、興味深いご意見がひとつ。
6V6好きさんのレス44、フィリップスのフルレンジはよいね の一言、この発言を待って
おりました。(w  たしかにいいです。ADナンバーで始まるベルギー工場製のやつですね。
小生のヒイキは12cm口径のWコーンです。たしかに少ししゃくるようなクセはある
ものの、はまればあれしかないという品物のひとつでしょう。
型番は失念しました。(明日までに調べてもよいです)
ただ最近見かけることが少ないのが残念です。
昼休みにも書きます。では。
65AC点火派:02/01/15 12:21
待望の昼休みですので、がんばって書きます。(w
なんとタイムリーというか、先日出たMJ誌に黎明期のブランド提携の話が出てましたね。
巻頭の大塚さんのページはJRCの特集で、大正13年からのテレフンケンとの提携が
書かれてましたし、佐伯多門さんのスピーカー技術の100年では、三井銀行系列で芝浦
製作所が発足、これが1909年にGEと提携、さらにマツダの東京電気と合併して東芝に
なる経緯が書かれています。(あーすっきりした。)
真空管無頼派さんは岡山の方なんでしょうか?うらやましいですねえ。どうやら確実に、
次作は6V6ppのようです。しかもメタル管ときた。小生の好みは6V6GTなんですが、
メタル管にもある種のシンパシーも感じます。ガラスバルブに挿し替えて、発振するような
設計ではないと思いますが。どちらにせよ、すごく楽しみで待ち遠しいものです。
件のAXIOM80×8発もいちど聴いてみたいですね。「炸裂」ですか、むべなるかな。
想像するだけでわくわくします。おそらく想像の域はかるーく越えちゃっているのでしょうが。
ここはひとつ是枝さんご推奨の名録音、アルヒーフ盤のK.リヒター指揮のマタイを
一期一会の精神で拝聴したいものです。
小生宅の装置は、かのカンターテドミノで感動する(納得できる?)音が聴けるまで、
ずいぶんと時間がかかったものです。まあ、小生のことはどうでもいいけど。(w
66AC点火派:02/01/15 12:32
コンデンサーの耐圧は、尖頭値とかありますが、おおむね×1.4では事故
原因にはならないでしょう。
6V6好きさんのレスにもありましたが、TRW(GOODALL)はMIL
スペックの高信頼ブランドですね。小生のヒイキでもあります。
おっしゃるように、TRW時代のほうが外形は大きいですね、ごもっとも。
信頼性も昔のほうが高いかな。
モトがUTC、IRC、シンチの集合体ですので、少しゴチャゴチャしていますが、
小生はTRWの箱に入った、UTCのA−20ライントランスをもっております。
これは入−出力側とも、600Ωのシリーズタップになった、マッチング用の
小型トランスです。
バランス−アンバランス変換用に購入しましたが、音質調整用にも使えそうです。
まだワニ口実験だけで、利用にはいたってませんが、勘弁してください。(w
67AC点火派:02/01/15 12:59
そういえば、ケイハクな自論の展開ばかりでなく、お礼も申さねばなりません。
真空管無頼派さん、旧スレでのレス885をありがとう。新スレへの誘導も
しとかなきゃと思いつつ、放置してましたわ。
それに本スレのレス47にも、旧スレへの誘導をありがとうございます。
こういうことは、ここを立てた小生がやるべきことなんでしょうが、つい・・・

今夕には、6V6を期待して待ちつつ、禁断のプリアンプの世界でもさわって
みようかと。しかしあの魑魅魍魎の世界はやっぱり気が引けるし、腰も引けるなあ。
めーかさん、応援してくれますか?
とまあ、どうなるかわかりませんが、昼休みはこれまで。では。
686V6好き:02/01/15 13:48
AC点火派さんお久です >65補足
松下電気がフィリップス社と提携して松下電子工業を誕生させたのは
1952年(S27年)。戦前から取引があり、互いに電球からスタ
−トした類似点もあった。フィリップスは「技術料」を、松下は(経
営指導料」を要求したと言う。


フルレンジは鳴らし方にコツがあると思う。自分の独断だから、反論
は不可(笑) コーンが硬めで軽いタイプ(フィリップス、R・A、
ジェンセン、FEシリーズ等)は箱をあまり強固に作らない方が良い。
線が細い音がさらに痩せる。低域が元来弱いユニットだから、箱の容
量はむやみに大きくする必要がない。40Lと80Lをやってみると
音の出方は多少変るが低域は思ったほど変らないものだ。この手のユ
ニットはリッチな音は出ないが、溌剌として、聴いて気持ちが良いの
が取り柄で、管楽器が前面に出るし、弦楽器は松脂が迸る。感度が高
いのも球アンプには○です。

LE-8T('80以降TH)となれば話しは別だ。なるべくガッチリ
した箱のほうが良い。それも山水箱のような小さい物じゃなく、80
L以上、できれば100L位が良い。小中音量で聴く場合はポート口
を大きく取って、吸音材は少なめ。大音量派の場合はポート口小で、
吸音材をいっぱい張る。8Tは音の線が太くて小編成コンボやボーカ
ルを聴くとはまっちゃうんだよね。AC点火派さんはクラシックです
からTW足してましたか。自分のなかでは2A3pp+8Tはひとつ
の「完成されたオーディオ」でした。なんかスレ名からえらい脱線し
てしまった。
69めーか:02/01/15 17:41
6V6好きさん
『自分の独断だから、反論は不可』とはとても面白いですね。おもわず
笑ってしまいました。その通りですね。LE−8Tが大きめの箱とは
同感です。
70めーか:02/01/15 17:54
AC点火派さん

プリアンプはほんと難物ですね。昔ラ技に安斉勝太郎さんがTC回路付き
の回路を発表されておられたが作ろうと思いつつそのままになりました。
まずケースが大変です。
71AC点火派:02/01/15 18:30
「皆さんお晩でございます。」とは往年の宮田 輝さんの名調子でしたっけ。
6V6好きさん、痛快なレスをありがとうございます。
いや、ご説ごもっともですね。コーン硬めの軽いヤツは、箱鳴りも生かしてあげ
ようというのが、コツでしょうね。こんなのでいまどきのアバロンかなんかの
マネをするのは、徒労に終わるでしょう、きっと。
是枝さんのお店のHPにも、Ax.80のページがあって、フレームのネジは
きつく締めてはいけないとありました。ちょっと似てます。
LE−8Tはハイコプライアンスの元祖のようなヤツで、磁気回路も案外強力な
方ですし、空気もたくさん動かせますから、大きな箱が効いてきます。
6V6好きさんが示してくれたように、小生宅の8Tは100L箱にはめられ、
振動板の80%くらいの大きなバスレフ穴と、最少の4スミの吸音材で鳴って
おります。(自分と同じ見解に、ヒザを叩きまくりです。 w)
72AC点火派:02/01/15 18:40
さて、それでは。
プリアンプの話題を希望される方がいますが、どこまでわかっていらっしゃるのか、
小生も不安です。あの難しさがうまく説明できるか、自信がありません。
ただの興味本位で語れるような分野でないことは、わかって下さい。
旧スレの最後のほうで、めーかさんが本質を突く、実にするどい貴重なレスが
ありました。「高周波機器はアースが命」これに尽きるんでしょうね。
常連さんは実力派のウルサ方ばかりですから、判っていただけると信じて
おります。
帯域内を保証するために、帯域外をキチンと管理する。これはなかなかできない
ことです。リクツでは判っていても、意外とどうにもならんことが多い。
1回切ります。
73AC点火派:02/01/15 19:02
いま、真空管でリグを自作なさる方が、どれだけいらっしゃるか分かりませんが、
実に高尚な趣味だと、恐れ入る次第です。(タンクコイルとか懐かしい!)
高周波領域でニアバイアースが多用される理由は、静電結合でアース電位が分布
してしまうのを防ぐためです。
ところが低周波領域のニアバイアースは、低周波信号にとってはむしろ共通インピ
ーダンスだらけとなって、アースに分散する抵抗分によって、余計な信号が混入
するのと同じ結果を招くことになります。極上のプリアンプを目指すには、
配線、部品配置に対する配慮がパワーアンプと異なることを認識しなければなり
ません。しかも是枝さんが発表されるのはキットなわけで、その熟慮の結果が
ステンレス製シャーシの採用となったのでしょう。
EMC特性(電磁適合性)はステンレスが1番でしょう。
やはりアースは命です。
是枝さん自身もいろいろと痛感されているようで、「迂闊にプリアンプの話を
するわけにはまいりませんでした。」と述べておられます。
分かりにくいでしょうが、真空管ではありませんが、是枝さんも認められ評価
されているジェフローランドのシナジーをご覧ください。
あの光り輝く缶体を、まさしく今言ったことを具現化しているではあーりませんか。
(そういえば17号プリは、なんとなくシナジーに似てませんか?)
少し調子にのり、さも偉そうに書いてしまいましたが、もし間違っていましたら、
めーかさんが訂正してください。(w
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:31
WEのロゴにそっくりなNippon Electricのプリント
 2A3もそうかな
 斜体でNippon Electricとプリントされているよ。
  その下にNECとプリントされています。

シングルの自己バイアスで使っています。
音はいい方だと思います。無帰還で1W時、歪率1%以下です。

東芝の6GA4、NECの6L6GC(3結)のシングルより
特性も音も良いです。

プリアンプはCR型を使用しています。
(12AX7*2、12AU7*2)
まず低雑音にする事と
RIAA特性を1dB以内におさめるのに苦労しました。
音は満足しています。
75AC点火派:02/01/16 08:21
74さん。
国内大手で2A3を最後まで生産していたのは、たしかNECではないかと思います。
ここら辺は6V6好きさんがお詳しいはず。
たしかNECのグリーンシリーズとかいいませんでしたっけ。
小生は故長岡鉄男氏の「日本オーディオ史」の、掲載カタログの小さな写真でみただけ
なんですが。(w
希少球の部類に入ると思います。大事にお使いください。
自作プリアンプとは、なかなかですね。
低雑音化に苦労されたとか、身にしみてよく判ります。(w
76 めーか:02/01/16 10:15
AC点火派さん。そういえばNECに2A3がありましたね。つくりは東芝と良く似ていた
とおもいます。ナショナルの球も見たことがありますが全体になで肩で
綺麗な球でした。昔はじめてRCAのCRCー2A3を買った時意外と粗末な
造りでがっかりしました。スプリングでフィラメントを吊っていないと2A3
にはみえないのです。出張でたまたま泊まった旅館の隣の電気屋さんが古そうなので
覗いてみたらなんとドンの1枚板プレートの2A3がありました。ほぼ同じ頃に見つけた
シルバートーンの45は生きていましたが2A3は駄目でした。
77AC点火派:02/01/16 12:29
めーかさん、思い出してくれてありがとうございます。
JAN−CRC−2A3は、軍用ナンバーがVT−95のヤツですね。まあ生産性の考慮
なのか、スプリング吊りではなく、ただのマイカ引っ掛け型のものですね。
そいつが小生の愛用球です。(w  あくまで私見ではありますが、粗末なつくりに似ず、
音は繊細感に富んでいると思えます。簡素化のためにフィラメントを太くしたこと、バネ
吊りに起因する(? 鳴きがないことがその原因かと考えております。
たしかに作りに目を見張るようなものはないですね。手にとって眺める楽しみは、丁寧に
作られたスプリング吊り(釣りザオタイプもあるとか)、の球に限られます。
初期の1枚プレートなんてのは、持っててもおっかなくて使えないと考えてるんですが、
もし、所有されている方がいましたら、お話をうかがいたいです。ハイ
78めーか:02/01/16 13:50
AC点火派さん
RCAの2枚プレートの球でスプリング吊りというのはあったのでしょうか
東芝の2A3はバルブ外径も大きかったように思うしスプリング分くらい高さも
あったような気がします。昔ジャンク屋さんで買ったマツダ球は後光がさして
おりました。2A3のスプリング吊りはどのメーカが早かったのでしょうかしら。
79AC点火派:02/01/16 17:47
めーかさん、さっそくのレスをありがとうございます。
RCA2枚プレートのコイルスプリング吊りは、あったと思いますけど、ここはやっぱり
帰宅してから確認してみましょう。(w
かの球王でも2回にわたって「2A3大研究」をやった時に、見たような気がするのですが、
あいまいです。
小生の会社の他部署の上司で好きな方がおりまして、やはりマツダの2A3を持っているぞ
と自慢いたします。(w  気持ちはわかるんですけどね、まったく。(w
80AC点火派:02/01/16 18:50
レス66に、いいかげんなコトを書きましたので訂正。
コンデンサーの耐圧表示のAC値は、DC値にするとめーかさんのいうとおり、×2√2
で、2.82がアタリです。P−P間電圧ですものね、失礼しました。
AC250VはDC700Vになりますが、実際には600V程度に考えた方がいいでしょう
とは、オーディオ専科のパーツカタログにありました。
81AC点火派:02/01/17 08:19
ありゃりゃ、下がったまんまですか、まあたまにはこんなこともあるでしょう。
じきに是枝さんが誌上に、話題の6V6ppステレオ機を発表すれば、しばらく反響が
続くでしょうしね。それまでぼちぼちいきましょうか。(w
めーかさん、確認してみたらありました。RCAブランドの初期のH型プレート(2枚)
は、コイルスプリングで吊られています。どれだけ生産されたのかは不明ですが。
82AC点火派:02/01/17 08:39
さて、誰も書かれないので、ジジイ風のたわごとを・・・。
旧スレでもちょっと似た議論はあったものの、日本人は形から入るのが大好き
な民族です。自作管球アンプのステップアップにも、暗黙の了解があったように
思います。このスレの最初に登場した初ラこと「初歩のラジオ」、この本で
いたく刺激を受け、無線と実験やラジオ技術を手にとるようになり、最初に
トライするのは6BM8や、6BQ5のアンプだったように思います。
これはsでもppでも。やがてさらに高出力や、あるいは特性なんかを向上
させたくて、もっと大きなアンプを組んだり、あるいは直熱管の独特の音質
に魅せられて、2A3のアンプを組んだりしたものです。
時代はかわり、事情も変わりました。
いまでは最初にトライするのが、300Bという人もいるんですね。
(これがWEでないのが救いというものでしょうか)
まずは2A3、それから300B、という図式があったように思います。
いきなり300Bでは、そのありがた味も判らないのじゃないかと、余計な
心配をしたくなります。
同様のことは、ラ技で那須好男氏もおっしゃってましたが。
83AC点火派:02/01/17 08:54
「時代は変わる」とボブ・ディランが歌ってから、相当たちますし(w)、
いろんな300Bもありますから、今はサードパーティ製の300Bが、かつて
の2A3のような立場だと、解釈すればいいのかもしれませんね。
しかし、へそ曲がりは思うのです。2A3といっしょにしてくれるなと。
これはむしろ2A3擁護のおもいを込めて、書いております。
大きな声で言いたいですね、2A3は300Bとはまた違う、いい球なのだと。
敬愛する森川忠勇さんが各誌に書かれていた頃、「いいかげんにつくられた
300Bアンプより、きちんと設計された2A3アンプの方が、よほどいい音
がする。」といっておられます。
もっともだと思います。
失礼、朝のたわごとでございました。              以上
84めーか:02/01/17 10:04
AC点火派さんありがとうございます。
なるほどRCAにあったのですね。それでよくわかりました。むかし、もう
30年くらい前に武末さんがラ技に2A3PPアンプを書かれていた。凄く
良い特性で(OPTはラックスOYー15だったとおもう)いつか作ろう
とおもいながらそのままになっています。ある程度あつめた部品は散逸して
しまいました。あのアンプは作りたいと今でも思います。
85AC点火派:02/01/17 12:31
武末さんですか、それも30年前の記事!
まだまだ元気な時代でしょうね。よろしければどんな構成なのか、サワリだけでも
教えてください。
武末さんの作られるアンプも個性的でした。氏はどうしてもOTLのイメージが強くて、
話がそっち方面へ行きそうですが、どうしてOPTつきの作品もいいものが多いです。
物故される直前のラ技の記事も、残留雑音を追い詰めておりました。
2A3は意外と使い方が難しい球です。電源電圧は300Vが上限と考えると、前段の
電圧確保に苦労したりします。(別建て電源をあてがえば、解決しますが)
そのほかにもグリッド電流対策も考えると、WE300Bのような高抵抗値のグリッド
抵抗では、暴走する個体も出てきます。
ロフチンなら解決できますが、シングルどまりですし、トランスで振れといわれても、
好き嫌いがあります。(w
でも、その苦労が楽しいんですよね。
是枝さんも、50シングルの製作記事で、同様のことを書かれておりました。
いったん、昼食へいって来ます。
86AC点火派:02/01/17 12:56
そういえば、初段の入力部にトランスを使った、全段平衡型のppアンプ(バランス型といった
方がいいですか?)は、ほとんど作例を見かけませんね。
小生も武末さんの50HB26の平衡型を見たきりです。
何故なんでしょう?放送局でつかわれる、いわばプロスペックの構成なのに。
めーかさんを含め、作例をご存知の方がいれば、教えていただけませんか?
876V6好き:02/01/17 13:54
ちょっと見てないうちに2A3で盛り上がってますね。
AC点火派さん 「初段の入力部にトランスを使った、全段平衡型のppアンプ」

ありますあります(w
渡辺直樹氏がMJ誌(1981)で発表した、2A3ppアンプ。入力Tのタンゴ
NN-6で反転、ドライブ段にWE348App〜直結でパワー段2A3ppです。
完全バランス型です。WE310Aは不可。七面鳥アンプを防ぐ為に、前段部B電源
回路に6SN7GTを使用しての定電圧と遅延回路付きという凝りようです。
88めーか:02/01/17 15:21
AC点火派さん
うろ覚えですけど電源は2A3へはチョーク入力、前段へは同じ巻線から
C入力、固定バイアスでたしか初段は6267の5結PG帰還付きで
6FQ7パラでムラードだったと思います。

AC点火派さんならびに6V6好きさん
昔の話ですみませんが松下ハイファイがロングフィールドという名前
でEL156のPPアンプを売っていました。これが入力トランスが
トライアッドのHSシリーズでOPTがなんとピアレスの271Sだった。
で平衡NFがかかっていました。音も聴いていますが印象はどうでしたでしょうか。
896V6好き:02/01/17 16:36
87追補
渡辺氏によればWE-300B同様2A3もトーキーシステムに多用されたそうだ。
RCAトーキーシステム、ブルック社のシステム、ベル・サウンド社のベル・サウンド
システム、デビッド・ボーゲン社のシステム。国内では東芝のサウンド・システム、
ビクターのトーキーシステム、東洋発声(ローラー)のトーキーシステム等々。

めーかさん
松下がEL156ppアンプですか。受注ではなくカタログ品ですか?残念ながら
見たことも聴いたこともない。本当に残念。SPはなんでしたでしょうか。
渡辺氏も森川先生も156ppをMJ誌に発表していたが、こちらも弩級アンプだった。
渡辺氏はOUTに山水のSW-100。森川氏はタンゴのX-5P使用。今、同規模で
造ったら、球とトランス類で30万円以上は軽くかかるだろう。伊藤翁愛用のEdやEL
156は高値の花となってしまった。これらは中国製ありますか。
90めーか:02/01/17 17:12
書き込みが足りませんでした。松下ハイファイといいましても松下電器/ナショナル
とは無縁の会社で松下ハイファイエキスプレスという名前だつたと思います。
今でもあるはずです。
91めーか:02/01/17 17:33
いまゴーグルで検索してみました。松下ではなくマツシタのようです。
92AC点火派:02/01/17 18:24
やってますねえ、小生も参加しなくちゃ。(w
あんまり有名なので、こんなことはみんな知ってるだろうと思うんですが、WEで91
よりも設計の古い86(300Bpp)は、もともとWE300Aの時代に設計されて
いまして、動作条件も楽な方ですので、エマージェンシー用としてヒーター電圧を
下げて、2A3が挿せるようになっていたはずです。
93AC点火派:02/01/17 18:34
なんと武末アンプも道を空けそうな、超ド級アンプの登場ですね。
アセンブル/販売はマツシタでも、設計は名のあるお方ではないのですか。?
EL156の平衡ppで、入がトライアッドで、OPTが271Sだと聞くと、
なんだかすごそうな感じがします。果たして原型をとどめて、完全動作状態
にある原器を持ってらっしゃる方が、いるのでしょうか?
94AC点火派:02/01/18 08:34
ここんとこ、下がりっぱなしが多いなぁ。(w  まあいいけど。
気になることが多いので、少しづついきましょか。
真空管無頼派殿、是枝さんの次作6V6ppステレオ機の情報をありがとうございます。
そこでお願いがひとつ、炸裂していたというAx.80×8の様子を聞かせてもらえません
か。北海道民が岡山まで出かけるのは、予算上も時間上も切ないものがあるので。(w
そのうち製作記事ではない形で、ラ技に載りそうな気もするんだけど。
お願いします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 10:51
ひさしぶりにロムしてみたらLE8Tの書き込みがあるじゃないですか!
自分も大好きなスピーカーなのですが、近年はユニットのみ(箱は捨てました。)
押入の肥やしになっています。。
どんなアンプでどんな箱に入れたらいいのかベテランの方々教えて下さい。
いつかは真空管で鳴らしたいと思ってとっておいたんです。
結構コーン紙重いんで本当に真空管でなるのかな?などと思っていました。
96AC点火派:02/01/18 12:18
95殿、それでしたら6V6好きさんのレス68にすべてが書かれています。冗談抜きで。
とにかくがっちりした大き目の箱がいいと思います。
なんだか、LE−8Tの話になると、さかんに平面バッフルを勧める人がいるけど、
あまり賛成したくないですね。バッフルの後ろの空間がたくさん取れる大きな部屋にお住まい
のかたならともかく、普通はがっかりすると思います。
まずはやってみて。
それとこのLE−8Tのいいところは、アンプを選ばないことにあるのじゃないかと
思います。たとえば2A3シングルだときれいに鳴るし、30〜50Wのppアンプ
でパワーを送り込んでも、きちんとそれに答える仕事をしてくれます。
コーン紙が重たいっていったって、20cmなんですから、15インチとはわけがちがい
ます。
みれば分かることなんだけど、20cmのクセに50mmというでかいボイスコイルが
おごられた、ウーファーを発展させてフルレンジにしたユニットです。
この辺の素性をよくわきまえて、つかいましょう。
97トーリスガリ:02/01/18 13:37
>>68 >>96
LE8Tの件感謝。 こんなに簡潔な使いこなし文は初めて。よーく理解できました。
98AC点火派:02/01/18 18:54
トーリスガリ殿、別にたいしたことではないので、こんなこと実際につかってみれば、
誰でもわかることなんですわ。
さて、むしかえすようで悪いけど、なんで自作アマチュアの間には、平衡型のppアンプが
はやらなかったのでしょう?やはりコストのせいなんでしょうか。
入力トランスは必要だし、初段から球が2本必要だとか。
それとも平衡NFが難しいから、という技術的な理由なのか。
小生一時期、位相反転回路の優劣に悩んだ時期があって、それならいっそのこと、ブースター
アンプの考え方で、入力もppにしてしまえとこの平衡型ppを研究した時期がありました。
近年、バランス出力のプリアンプも多いですしね。
ホントのとこ、どうなんでしょう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:31
age
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 19:50
今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

スンマソン趣味なんです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
1012A3:02/01/19 00:14
ここの内容は読んでいてほんとに楽しいです。
Axiom80最近購入してキットの2A3でドライブしています
私が生まれる前から存在していたなんて信じられない
いまだから買えたようなもんです。
初めてお店で聞いた時の感動は今でも忘れられないくらいです
妻も大のお気に入りです。
あんまりスレとは関係なくてごめんなさい
102めーか:02/01/19 21:07
AC点火派さん

やはりそれは管球プリアンプの接続が難しいからではないでしょうか。反転ができて
周波数特性が良いトランスがあるかどうかが問題です。普通10KΩあたり、がんばっても
50KΩでしょう。古い設計、というよりオーソドックスな設計の球プリの場合は
50KΩ負荷でもむつかしい。10KΩではマランツ/マッキンだと音は出るが、というレベルの話
ではないでしょうか。パワアンプも2次巻線からの平衡NFは良いですが1次巻線からの平衡NFは完全
A級のPPアンプではまだしもAB級ではもはや整合性を持たなくなる。A級動作でもあやしい。PPアンプ
はもともと出力トランスで上下の波形を合成することがミソで1次巻線NFはシングルアンプの
ようなわけにはいかないでしょう。リニアスタンダード回路の問題もそこにありますし。
復刻マッキン275もそうでしょうがあれはバイファイラ巻トランスですし普通のOPTとは電磁結合
の度合いが違うようですから同列にはいえないかも知れませんが。ロングフィールドのELー156PP
アンプもテレフンケンVー69も解像度は高いような気がします。69aはまだふくらみがある
音ですが69bはひたすらシャープでしょう。ロングフィールドは贅肉が全くない絞り切った音でした。
103AC点火派:02/01/20 08:20
おはようございます。本日は日曜日なんですが、鉄の掟の休日当番というヤツで、まあ、
民間でサラリーマンとして研究開発に従事する小生としては仕方のないことなんですが、
その分ここの書き込みに、がんばってみましょう。
6V6好き殿、詳細な解説をありがとうございます。
今日は平衡アンプと関連する、電源ドリフトの話をしましょうか。
とりあえず、朝の仕事をやっつけてきますわ。  それでは。
104AC点火派:02/01/20 10:48
申し訳ありません。レス103は6V6好きさんではなく、めーかさんにありがとうござい
ますですね、どーも休日ボケなんだか(w
めーかさん、たしかにおっしゃるとおりですね、実のところ小生もバランス出力で管球式プリ
に期待するものはありません。
バランスプリは管球式ピューリタンの思想を、はずれたところにあると小生は考えております。
105AC点火派:02/01/20 11:04
さて、位相反転の選択や優劣ばかりでなく、電源ドリフトの観点からも、
バランス動作は大事な考え方だと思います。
たいていの管球式アンプの初段増幅部はシングル動作です。
アンプの回路が頭から完全なバランス動作だと、電源ドリフトはキャンセルでき
ますが、そうでなければ電源の揺らぎがB電源の揺らぎになります。
これはACラインのせいなので、俺のせいじゃねえやと、開き直ることも
可能かとは思いますが、ある種立派な超低周波雑音でもあるわけです。
オシロと歪率計で低レベル領域を見ているときに遭遇する「アレ」なんです。
106AC点火派:02/01/20 11:31
この問題は電源部のC容量をドンと拡大してやると、揺らぎを吸収することで
解決できます。しかしアンプは測定だけで評価されるものではなく、なんと
いっても再生される音が最重要項目でしょう。先日このスレをにぎわせた
コンデンサー論議でもあったように、容量値は稼げなくても、オイルコンの
音質を尊重する方は、たくさんいらっしゃると思います。
全段バランスにしなくても、この問題を解決する方法があります。
かつてこの問題に言及されたのは、小生の知る限り、敬愛する森川忠勇さん
と是枝さんだけだったように思います。
小生がラ技を購読するはるか前に連載されていた、マランツアンプの研究
(たしかマランツ物語とかいったような)には、是枝さんがその点に触れて
おられます。球王Vol.12にその要約版のような形で、その記事が
ありますが、カソード結合の下側グリッドをCでアースとストラップする
手法がそうです。
ACの揺らぎはDC領域に近いものなので、気になさらない方もいるのですが、
こういう気の使い方が、設計・製作のセンスだと思うのですが、いかがでしょう。
107AC点火派:02/01/20 13:03
うむむ、ちょっとテーマがマニアックすぎたかな。ちと反省。(w
日曜日には不向きでしたかね。
小生も最近は小言ジジイになりつつあるので、おおらかに行かねばとは、いつも思って
いるんですけどね。次はスタガー比なんて、これも駄目かな。(w
108AC点火派:02/01/20 13:06
ブツ ブツ ブツ ブツ ブツ ブツ
1096V6好き:02/01/20 15:05
自分の耳とシステムでは残念ながら、ドリフトや揺らぎまでは感知できない。あるの
だろうが気づく感性がないのかも。

ただ、昔と違って最近は電源C、デカップリングC、カソードパスC、カップリングC
とも大容量を投入している。たとえは最低だが、自殺したいのにガス栓開いて窓開けっぱ
なしの感が残る。まあこの事象も、音楽ソフトとSPのレンジ拡大によるアンプ側の対応
としての発展には違いないが。

以前はカップリングCも .02μとかも多かった。今では1μだ。勿論スタガーは考慮して
いるのだろうが。よって前段のカソードにも数百μを入れる。フリッカー対策と聞いたが
一長一短ではないのかな。追試して聴いてみると、音が鈍い感じが残る。電源部のCも
同様。チョーク後にむやみに大容量を入れると音抜けが悪くなったような気がした。50
μでハムが出ていないのだから、その対策ではない筈でしょうが。倍電圧整流Cに1000
μx2というのも見かけたときは驚いたが、今は案外そんな時代かもしれない。6CA7を
パラppで使っての200WPA用途ならドーンと突っ込むだろうけど。

音の忠実再生を目指して、なんでも直結。低域時定数減らしてCの音排除が第一の方も多い
でしょう。しかしモデラーとしては、そういうアンプは面白くないのね(笑

一度遊びで6BM8ppをやった時に、丁寧に前段球も足して0.2Vで最大パワーが出る物を
造った。入力からCで受けてパワー段まで4個のCが通るというシロモノだった。普通なら
1個で済む。ところが出てきた音がひどかったのかというと、全く逆で音楽性豊かで、芳醇
な「いい音」だった。これがM8かという。こんな楽しみ方も球アンプならではの特権。音
マニアからみれば邪道でしょう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 15:31
もっと勉強して出直せと言われそうなんだけど、ちょっと昔の
事を思い出してアンプとスピーカーを自作してみようかと思って
います。

で、僕が中学時代、オーディオ機器にあこがれていた時代は
FETの半導体アンプが主流で真空管なんて、音が悪いだけの
懐古趣味と言われておりました(18〜20年前)。カネをためて
クリスキットを買おうと思い、バイトにいそしんでいるとバイクに
はまって、それ以来はオーディオに注ぎ込む金がなくなりました
けど。

んが、なんか最近は真空管アンプも流行しているのですよね。
真空管の知識は全くないのだけど、ちょっと聴いた感じではけ
っこういい。カマボコf特を想像していたら、ちゃんとした音なの
で驚きました。かつてのクリスキットを買おうか?とも思いまし
たが、ちょっと真空管も気になる。

ネットで結構検索してみたけど、色々わからない情報がたくさん
あります。クリスキットは5〜6万でパワー、同程度の価格でプリ
って感じだっただと思いますが、同じぐらいの価格で真空管も
楽しめるんでしょうか?エレキットのTU-877なんか、お始めに
良さそうだけど、これってあの教材のエレキットだよなぁ。

あと、電気工学科を出ていながら、アナログの電気回路知識
はほとんどないんですけど、トランジスタのプリに真空管パワー
って組み合わせで、全然問題ないのかな?

本当にど素人で申し訳ないですけど、お始めにお勧めな製品とか
あったら、きっかけとなる情報だけでももらえませんか?
111AC点火派:02/01/20 16:14
6V6好きさん、レスをありがとう。
残念ながら電源ドリフトは、決して耳では判らない超低周波の世界です。
これを再生できるスピーカーもないはず、測定器の世界ですわ。
気にしないで下さい。小生のつまらんコダワリです。
アンプの増幅回路中のCの数は、小生も案外気にしないほうです。
我が愛機の300Bppにも、そのうちマランツを真似てC+Rのローカット
フィルターを入れようと思うくらいだから。(w
カップリングCで切られたぐらいで、楽音は死なないものだと思います。
もしおかしくなったら、設計が悪いのか、C自体がよっぽどのものなのか
だと考えます。
110さん、いらっしゃい。
Tr.プリに球パワーは特に問題ないと思いますけど、小生も時々やりますから。
真空管アンプの最初のお勧めですか、うーん、責任重大だな。
最近、幸か不幸かいろんなのが出てますから、迷うでしょうね。
エレキットですか、どうなのかなあ、つかった事がないので、偉そうなことは
いえませんが。
「ちょっと真空管も気になる」という程度でしたらそういう選択もありかも・・・
いやいやそれではあまりにも無責任だな。(w
まあ、最初はキットでスタートなさるとして、その目安の話をしましょう。
真空管パワーアンプの中での最重要部品は、なんといってもOPT、出力トラ
ンスです。球やカップリングコンデンサーは、その気になればあとで自分で
変更なり、改造が効きますから、立派なOPTの搭載モデルを選択すべき
でしょう。OPTの載せ替えは、買い替えと変わりませんから。
OPTのちょっとしたモデルは、1万円以上、ステレオだとこの倍ですから、
5,6万ではちとプアすぎると思います。
オーディオ専科やサンオーディオのキットで、タムラのOPTが載ったものを
選択されてはいかがでしょう。
是枝さんのキットは、初心者には勧められません。(w
もしもの際のアフターサービスは、されてるでしょうけど。
112AC点火派:02/01/20 16:17
ちなみにレス108は、小生のネームドロッパーです。
こういうのは放置しておくべきなんでしょうが、気味が悪いので。(w
113TU-877:02/01/20 16:20
sage
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:54
復帰第1弾ならフューチャー2000あたりがいいんじゃ
ねーの?クリスキットって、どんなんかしらんけど、
パツイチ5〜6万程度のアンプなら、間違いなくフュー
チャー2000の勝ちだろ。クリス作ってたオヤジも死ん
だらしいしな。ダメなんじゃん?

球アンプ始めるならTU-877はいい選択じゃないかな。
ヘタすると10万クラスのキットと同じぐらいだと思う
けどどーよ。
116AC点火派:02/01/20 17:34
だそうですよ、110さん。
1176V6好き:02/01/20 17:41
110さん
やはりバイクに行きましたか。自分は一回り年寄りですがそういう時代経験済み。
今考えてもキラ星のごとく良いバイクがありました(その時代では)。マッハV、
SS750、RS750。CB750U、V。TXシリーズ。GTシリーズ。友人
が数人命を落としました。所有していたCBとGTは売ってロータリーのサバンナ
GT(RX3-12A)に鞍替えしました。バイクと車の話しは長くなるので割愛(W
キットの方は判らないが、SPの感度(能率)と部屋の広さも顧慮して。

AC点火派さん
ブツブツは他人でしたか。点火派氏の気の利いたジョークかとも思いました。失礼!
結構笑ったよ。ブツブツとかパッパッパ・・・という音がSPから聞えると、どこ
しくじったかなとアンプをひっくり返すハメに陥ります。上杉さんも経験した、電源
入れるごとに良かったり悪かったり。配線材ピンセットでずらせば症状消えたりとか。
こんなケースは厄介でした。





118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:50
101さん

2A3のキットでアキシオム80をならされておられるそうですけど良い選択です。
2A3はもともと無理がない設計ですのでキットにとても仕立てやすい。

110さんもどこかの2A3のシングルアンプのキットでもお買いになられて組まれたら
いかがでしょう。それを組むことによって発展的な展開が可能です。ステップを踏んで
スキルを向上するお気持ちがあるのならサンオーディオやヒノオーディオの
ものだどは推奨出来る。とくにヒノオーディオのキットは好ましい。
要は向上心を刺激する何かが必要です。
119めーか:02/01/20 17:56
110さん

オーディオ専科のキットもとても良いんじゃないかしら。さすが
森忠(失礼)設計でどれも隙がない。
120AC点火派:02/01/20 18:05
へっへーそうでしたか。HN替えましょか。(w
管名ばかりじゃなく、フリッカーとか、残留ハムなんてのもいいかもね。
6V6好きさんは、元ライダーあがりなんですか。
ご多分に漏れず、小生も中型免許は持っております。
マッハVとはなつかしい。大型2ストの一時代をつくったカワサキの名車
ですねえ。小生バイクはマルチよりシングルかバーチカルツインのファンです。
真空管アンプならシングルでもppでも。(w
121めーか:02/01/20 18:08
6V6好きさん

マッハというのはスズキの2サイクル機でしたっけ。凄く回るエンジンだけど
くせが強かったものでしょう。あれで死んだ人は多いはず。昔のオートバイは
個性が強くて面白かった。
122めーか:02/01/20 18:12
そうでしたねマッハはカワサキでしたね。歳は取りたくない。
123AC点火派:02/01/20 18:12
めーかさんもそう思いますか、オーディオ専科のキットはいいと思うのですけど。
プリント基盤をつかわない、フルキットの魅力ってあると思うんですが、
なじみにくいでしょうか?
キットの世界にも、もの作りの楽しみの大小があると思うんですが。
まあ、110さんの選択に任せましょう。
124AC点火派:02/01/20 18:28
でも、初心者の方へのアドバイスは難しいです、ハイ。
旧スレで登場なさった45大好きさん(みてますか!)みたいに、6BQ5の
シングルから、自作45のシングルアンプまで、いっきにいくひともいるのだし、
人それぞれなんでしょうね。
今日はこれで帰宅しますか。明日もシゴトだ。
125110:02/01/20 19:23
色々お返事をいただいて有り難うございます。

オーディオに興味を持った最初のきっかけは、澄んだコンパクト
フルレンジスピーカーに魅せられたからでした。中学時代の友人
が電気屋だったせいもあるかな。で、クリスキットってアンプは
無色透明で何の色も付けない、面白くないけどすばらしい。そん
なアップだったんです。今でもあるみたいですけど、ユーザーは
ほとんどいないようですね。

球に興味を持ったのは、そんなお始めの頃とは全く反対に、なん
ともツヤっぽい印象を受けたからです。しかも聴き疲れしない。
信号が丸くなっているだけなのかもしれませんけど、結局のとこ
ろ、写真の色にしろ、オーディオの音色にしろ、「本物と同じで
はない」わけでして、ならば球も面白いか、と思ったわけです。
このあたりが、理屈っぽい子供だった昔と、ある程度オヤジにな
ってきた今との違いかもしれませんね。

で、おそらく皆様が思っているよりも、僕はずっとライトに管球
アンプの世界に入ろうとしています。なにしろ、現在は何もピュ
アオーディオ機器を所有していないため、すべてがこれから。そ
れに、悠々自適な世代まではまだ時間があります。

僕は「ちょっと興味を持った」と書いたのは、管球の世界はあま
りにハイコストすぎるかな、と怖々と覗く気持ちの表れです。や
はり、球の世界は高価なイメージが強いですから。

そんな僕なので、組み合わせるスピーカーは当初は軽くFE103あた
りを使ったフルレンジダブルバスレフから始めて、そのうちにバッ
クロードホーンのD-118あたりのトールボーイ型に切り替えよう
と思っている程度です。オケは聴きませんから、スケール感より
は解像感とスッキリ疲れない音を目指そうかなと。

で、オーディオ専科の製品は、なんと言ってもデザインがすばら
しく、特にかみさんが(笑)気に入ったようですが、ちょっとい
きなり入るには高価で少し腰が引けてます。ヒノオーディオのキッ
トは、ネットでは見つからなかったので、秋葉原に聞きに行くし
かないかな?

2A3ってのは、3極の球の種類ですよね。エレキットのTU-877って
のはKT-88ってのが付いているようです。同じ球でもメーカーや
作ってる国によって音が変わるそうですね。う〜ん、奥が深い。

やはりお始めキットであっても、上から攻めるのがいいのかなぁ。
だんだんその気になってきてしまった。ちなみに空中配線そのも
のは、あまり苦にしないと思いますが、今もできるかな?アルバ
イトでアンプキットを製作していた事がありました。知り合いの
オーディオマニアのおじさんから小遣いをもらって、空中配線ば
っかやってました。ただ、今回はかみさんが一緒に作りたいと言っ
てるので、基板の方が助かりますけど。

とりとめもなくてすみません。
12645大好き:02/01/20 20:54
>>124
AC点火派さん、はい、ちゃんと見てますよ。
これから初めて球アンプを作る人へのアドバイスは難しいですよね。私の最初
のアンプ、6BQ5シングルは三栄無線の一番安いキットでしたが、「音が出た!
はんざーい」の興奮がさめた数カ月後に出力トランスをタムラのF-475に換装し
てしまいました。あおりを喰らってCHはリアパネルに移設(W。換装後の音は別
物でしたよ。やっぱり出力トランスはそれなりのモノを使わないとね。だから
エレキットって聴いたこともないですけどお薦めはしかねます。
私はキットデビューの後、親切な先輩諸氏のおかげで測定器一式そろえて底な
し沼へ一直線の道をたどった(Wので、テスター一丁でキットを作りたいという
方へのアドバイスとなるとちょっとしり込みせざるを得ませんね。
12745大好き:02/01/20 21:08
仮に現有のオーディオセットを全部処分してゼロから出発する、あるいは友人
に球アンプを作ってくれろと頼まれたら、キットを選ぶかも知れませんね。だっ
て作るの簡単だし、見栄えは完全自作よりはるかに良いし。
チェックポイントはトランス、シャシー内部のスペース的余裕、出力管、動作
方式ぐらいかな?そうなると選択の幅は狭くなってサンオーディオの2A3シング
ルあたりになるのじゃないでしょうか?そんなに高くもないし。これなら完成
後、改造熱にうなされるようなことが万一生じたとしてもかなりいじって楽し
めるでしょう。
管球王国方面への接近は私の場合、財政破綻を招く恐れがあるので(W、自粛し
てます。
128なお:02/01/20 21:39
一応、公認HPを張っておきますね > くりす
ttp://www.bh.wakwak.com/~feliz/

荒れるとアレだから、直リンせずに・・・


石キットで数少ない日本のサポート充実したキットですね。
買うときの、桝谷sチェックが無くなった今が買いどき? (w
私見では、あまりオーディオに深入りしない、工作好きな方
には向いてるのではと思います。音に目覚めた時が、この
キット卒業。

え、K式? お勧めしません(苦笑)
12945大好き:02/01/20 23:10
なぜ6BQ5シングルアンプの出力トランスを取り替えたかと云うと、こいつがヒ
ノオーディオで聴いたサンオーディオの2A3シングルアンプにぼろ負けしたから
なんです(ついさっき、思い出した)。あの頃はまだ何も知らなかったから、
出力は6BQ5の方があるはずなのに・・・何が違うんだろう?と考えてOPTを
替えてやろうと(そもそもキットの値段が全然違ったんですけどね(W)。で、
結果はなかなかのものだったわけです。カソードNFBとかやってけっこう楽しみ
ました。直熱3極管に狂ったのはその後45を知ってからです。そうそう同じ時
期にオーディオ専科の2A3シングルも聴きましたけど、あれはそんなに良い印象
は残ってないなあ。試聴したスピーカーの違いもあったかも、ですが。
>128
どーしてそういう無駄な回り道を勧めるかなキミは。
本当に初心者ならまずエレキット。

真空管アンプキットってどこのがいいの
http://ebi.2ch.net/pav/kako/987/987572450.html

>130
とりあえず、本人はくりす気にしてるんだから、無理にエレ
薦めんでもええんとちゃう? 所詮5万円以内なんだから。
そもそも今有るクリスキットはスレッド違い。
続けるなら↓この辺りでやってくれ(w

難しい半導体アンプのやさしい作り方
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010639277/
133110:02/01/21 09:43
>>132
すみません。そういうつもりではなくて、半導体アンプで復帰しようと
情報を集めたら管球が流行してて驚いたって話から、派生してしまいま
して。

本日、秋葉原のヒノオーディオでも行って色々と視聴しようと思いま
す。2A3、300B、KT88あたりのシングルが良さそうですね。イマイチ、
各球の特徴をわかっていませんが....。

それにしても、このスレッド。優しい自作管球アンプの[難しい]作
り方だったんですね。すみません。難しいのところをよく見てなかっ
たので、激しくスレッド違いだったのかもしれません。

>>128
クリスに関しては、昔たくさん買えなかった駄菓子をまとめ買いする
「大人買い」と同じで、今なら買える!(なにしろ値段もモデルも当
時と変わらないですし)って感じで興味を持った感じです。といって
も、ここは管球のスレなのでここまでにします。

>>130
エレキット、評判が良いようですね。値段も安いし遊ぶにはもってこ
いですね。偏見を捨てて聴いてきます。

>>45大好きさん
結局、はまれるかどうかがポイントなんでしょう。ただ、僕はちょう
ど仕事が一番忙しい盛りの年齢なので、音楽を聴く時間を確保するの
がやっとって感じです。でも、はまるときってのは、時間のあるなし
は関係なしにはまるか。

ところで、管球の場合、特性を合わせるのが大変そうだから、プッ
シュプルよりもシングルの方が、レスポンスや歪みは別として素直
な音がしそうに思うんですが、そのあたりどうなんでしょう?やっぱ
シングルから始めるのがいいのかな。
13445大好き:02/01/21 10:25
110さん
えと、はまらないことを前提のサンオーディオキット推薦だったんですが。は
まるんだったら、そりゃもうなんでもありですよ(W。秋葉原のヒノオーディオ
に行かれるんでしたら目と鼻の先にヒノオーディオがあるのでこちらも訪ねて
みられたら?。2A3シングルアンプの他に6V6や入力セレクター、REC IN/OUT端
子がついたEL34シングルアンプ(こっちの方が安い)とかもありますよ。最近
のヒノオーディオは自前のキット(台湾製のトランスを使ったもの)を販売し
てるからサンオーディオのアンプはそんなに置いてないかも。

自己バイアスのシングルアンプが自作球アンプの王道でしょう。一番簡単だし。
私のまわりはほとんどプッシュプル派ですが、負い目を感じたことはないです。
音の方は使ってるスピーカーとの相性や好みも関わってくるので軽率なことは
書けませんが、私はシングルアンプの音の出方が好きです。
135AC点火派:02/01/21 10:51
ごめん、昼休みまでまってね、今日は手が離せない。(w
1366CK4:02/01/21 11:03
はじめまして。前スレに引き続き良いスレッドですね。

エレキットいいですよ。私も随分遊びました。
TU-872:2A3s,初めてだったので無改造。知人にあげちゃいましたが。
TU-873:300Bs,NFB量を可変に改造。
TU-874;KT-88s,いじくり倒して、現在はEL34の3結になっています。
TU-870;PTを旧タンゴのN-12に載せ換えて6BM8の超3結Ver.1。鉄板の穴あけが大変でした。
TU-???;6189Wが3本載ったプリアンプ。ちゃんとDL-103の音を出してくれます。

とっかかりとしては、エレキットはオススメです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:04
手始めにエレキット(TU-887か手に入ればTU-883)作ってみて、もっと奥を知りたければ
また考えるってのは?
別に,最初に作ったアンプを無理に発展させなくても、サブのシステムとして持っておけば
いいんじゃないかという気がする。
138137:02/01/21 11:07
887→877
883→873
の間違い(鬱
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:07
エレキットを擁護するわけじゃないけど値段だけで
見ない方がいいと思いますよ.
少なくとも 300B の TU-873 に入ってた OPT は,
みかけこそケースにも入ってないシロモノですが,
なかなかどうしてばかにしたものじゃないようです.
重量だけ見てもタンゴの U-808 並にあります.
付け替えて比較試聴したわけではありませんが
音もけっしてしょぼいともいえないでしょう.
このキット,曙光の 300B と Sovtek の 6SN7,
北村機電の R-コアトランスとかを使って,実売6万くらい
でしたから,かなりメーカも無理してますね.
スペース的には可能なんで,ソフトンの Rコアの
OPT に置き換えたらどうだろうか,とか思ってます.
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:19
渋いスレやったのに、いつの間にやらキットスレ。
14145大好き:02/01/21 11:52
>>134
>に行かれるんでしたら目と鼻の先にヒノオーディオがあるので

サンオーディオのまちがいです。失礼しました。
142AC点火派:02/01/21 12:30
うーんいつの間にやらこんなことに。
ここはあくまで自作派スレです。キットの話もしたいですけど、はっきり
申し上げてプリント基板をつかったキットは取り上げたくないのです。
配線の取り回しのノウハウも話題にしてますからね。
是枝さんの作られたKT88シングルのプリント基板は、規格、絶縁度等
から申し上げて、市販品の高級アンプにもどうかという、別次元のシロモノ
ですしね。
ごめんなさい、エレキットには何の恨みもないですが、それを取り上げるなら
別スレにいっていただいた方が、いいと思います。
このスレ常連のめーかさん、それに45大好きさんも、そして小生も特にOPT
にこだわって選択していただきたいとのコメントがあったはずです。
サンオーディオはもちろん、オーディオ専科にもタムラという日本が誇る管球
アンプ用のトランスが載ったモデルがあり、これを勧めます。
OPT単体でカタログに載るような、そんなキットを勧めます。
ごめんなさい、いいものかもしれませんが、エレキットのことはホントに
わからないんです。


143めーか:02/01/21 13:13
AC点火派さん

私もそう思います。エレキットはたしかその方々のためのスレがありましたね。
さて会社の後輩が最近球アンプを作りたいと私に相談してきました。実は土曜日に
一緒に秋葉にいきました。そこで用意できたものは以下のものです。
富士シャーシNO7番370×230、ソケットその他小物一式、
ところが電源トランスやOPTは目当てのものがありません。最近そう思って
見てないせいか勘が狂ってしまいました。本タンゴ廃業の余波はあるのですね。
で仕方なく小生の手持ちのラックス4A48Bを譲ることにして(涙)それにあわせて
計画を全部変更することにしました。タムラのF475を友人が持っていたのを
思い出しそれを召し上げて6BX7のシングルステレオ機を作るようになりました。
475は私は大好きです。安くてあんないい音がするものは少ない。初心者向けに
前段は12AX7のSRPPを推奨しました。しめて約2万5千円、新品で揃えても
5万円は行かないでしょう。発展性もある、475は45やVT-52にも最適ですし。
そこで思ったことですが後輩は普通はキットを買わざるを得ないとこでしょう。
でも僕達はむかし手ごろなキットってなかったのだからやはりパーツをぼつぼつ集めて
作った。今の風潮はアンカンソクだとおもう。つまり安い、簡単、速い、でしょう。
それを否定するつもりもないが当スレではアンナンチ、つまりは安い難しい遅いを目指したい。
安いことは人それぞれの懐に相談するだけのこと、遅い、難しいは大事でそれを嫌がる
人はそもそも真空管アンプなど作らないことです。キットを組んでアンプを作ったなどと
自慢することはない。伊藤のおじいちゃんが御存命だったらなんとおっしゃるか。

144めーか:02/01/21 13:25
4A48ではなく4A44の間違いでした。むかし伊藤先生のプリアンプ
のキットがありました。京都のお店が発売していた。無論先生の了解はあったようです。
欲しかったけどとても手が出ませんでした。あのクラスのキットは勉強になる。
先生はあれはキットではない部品セットだと言っておられた。たしかにそうでしょう。
入手不能の部品があればそれを買わないと方法はないですから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 13:27
なんだこじんのすれか
1466V6好き:02/01/21 13:35
ここはスレ発起人のAC点火派さんに従いましょう。
キットは良いトランスの載った物を、という結論でした。キットだろうが自作だろうが、
一通り経験を積めば次ぎの道が開けるはず。

同一アンプで試してみれば、シーメンスのEL34から松下の6CA7に差し替えたより
出力トランスをLUXからTANGOに換えた方が、違いが大きいのを実感できる。この
場合は良い悪いでは無くて好みの範疇になるが。キット物でもTAMURAなら間違い
ないでしょう。

そのうち、拾ったトライアンプから引きずり出したトランスに多大なNFを掛け、数ヶ
所に補正を入れ、発振寸前のアンプにシングルコーンを繋いで、艶っぽいボーカルだな
なんていう馬鹿も出てくる。自分のことだが(爆
1476V6好き:02/01/21 13:48
145さん
スレ違いました。146は145さんへのレスではなくて142AC点火派
さんへの物。145さんも秘技秘策を公開して欲しい。管名ネームで仲間に
なって下さいな。宜しく。
1484:02/01/21 14:40
4で初ラネタふったもんです.
じつはエレキットの300Bのやつをこないだ買いました.
まだ作ってませんが,そのまま作るわけではなく,一部の
部品交換(何よりもボリュームとカップリングコンは替えるし,
OPT も替えようかと検討中)と,基板をやめて,
ふつうのラグ配線にすべく,思案中です.
ついでに回路も全然替えちゃうかも(笑)
こういうのはここの範疇外ですか(笑)
# そこまでやるならキットなんて買うな,っていう
ツッコミは不可.

エレキットは TU870 作りましたし,バラパーツ自作も
やりました(今のメインアンプ).半導体も高校生の時に
最初に作ったアンプ以来,何台か作ってます.

上の方で書いたヘッドフォンアンプの方はまだ回路が
煮詰まっていないので,何か作りたい衝動を抑えられず
そういうことやろうとしてますが
どうよ(笑)
149AC点火派:02/01/21 18:40
フゥー、今やっと一段落ついた所で、小生とある分野の研究職(けっして電気関係ではない)
をしてまして、他社との共同研究云々で今やっと打ち合わせが終わり、その議事報告を
まとめつつ、ここを覗いているところ。(w
キットへの意見を問われれば、やはりパーツで選んでくださいというしかないし、そんな中
から、めーかさんがすばらしい意見をくださいました。レス143,144です。
小生もキットはすべからく、部品セットであるべきだと思います。
何を隠そうキット上がりの小生です。森川先生のところのオーディオ専科がそうなっています。
P&Cにいたっては、内部配線の写真が1枚入っているだけで、回路図はキットカタログ参照、
マニュアル一切なし!どうです、この大胆さ。
シャーシに穴があいてるだけでも感謝しなくちゃ。自作ってこういうもんです。
親切心か梱包のためなのか、サンオーディオのキットは製作経験がないけれど、たしか
トランスが取り付け済みではなかったかな。正直、これも要らないお世話だと言いたいのです。

150めーか:02/01/21 18:50
6V6好きさん。
むかしのトライアンプはどうしてバカにはできないような気がします。
例の山水のSXー300は名球6RA8のPPだし(OPTはSWー30相当)
トリオのトライアンプはトランスはタムラのOEMのはず。私もジャンクのトライ
アンプが欲しい。
151AC点火派:02/01/21 18:58
悩む、考える、これが楽しいのではないでしょうか。
ソケットひとつにしたって、方向を考えてネジを締める、入力端子も結線が先か
悩みながらつけてみる。VRもしかり。
さて配線、最初はきれいにいくかどうかは知らないけど、ヒーターライン、
B電圧とはんだ付けと結束、そしてCR類を取り付けて・・・。
そうやって穴明きのベントー箱が、いっぱしのアンプになってゆくのです。
小生、本当にキットは部品を揃えていただき、穴明きのシャーシがついて
くるだけで、もう充分だと思います。それ以上してくださるな。
めーかさんのアンナンチいいですねえ、安い(かどうかは判らないが)、
遅い、難しい これですよ。製作のコダワリなくして何が楽しいのか、
何のための自作なのか、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。(w
天国の伊藤先生、見ておりましょうか、小生まだ精進が足りないでしょうか。

152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:01
151にハゲシクハゲシクどうかん。そのとおり。
153AC点火派:02/01/21 19:06
大事なことを書き忘れていました。
45大好きさん、昨日からどうもありがとう。
あなたの意見は、シングル派の代表として貴重です。ですからROMなど
でなく、参加してくださいな。
小生もシングルアンプは作りますが、あなたほどには愛せません。(w
どうかシングル部会のパネラーをつとめていただきたく、オネガイ!
154AC点火派:02/01/21 19:20
めーかさん、6V6好きさん、そうですよねむかしのトライアンプは、
考えてみれば、バカにできないものが多いですよね。
なんたってモノラル時代の豪華さを、ステレオ時代までそのまま拡大しきれない
恐竜チックなシリーズもあったし。
案外、当時の御三家メーカーも、マニアも上を向いていたいい時代だったのかも
しれません。
1556V6好き:02/01/21 20:03
めーかさん AC点火派さん

トライアンプの正体をばらしちゃいけません。捨てる人もなくなるし、
ガラクタ屋の親父が値を吊り上げる(笑

トライアンプもピンキリで各社数種のラインアップを持っていた。家電
メーカーの物は安物も多かったが、言われる通り山水やトリオは力が
入った物が多かった。山水物も3種拾ってばらしたが、6BM8、6B
Q5、6RA8だった。M8用はちゃっちいが他はタンゴの608、
708程度のりっぱな物であった。pp10〜20W用が10組ばかり
出動の準備は出来ている。 (とは言ってもCSZ、OYやW、SW型
であっても最終のTANGOや今のTAMURAに比べたら特性的には
歯が立たない。ただし音となれば別物だから、再利用トランスは各自の
力量で再生・再使用して楽しみましょう)

トライアンプを拾って嬉しいのは出力トランスばかりではない。球では
ない。球が付いていても殆どアウトだ。
Q5ならまだ良いが、M8、A8は焼けまくりが多い。殆どがカソード
Rも焼けているしCもパンク状態。盛大なハムや雑音が出てアンプごと
ポイされたのだから。自己バイアスと共通カソードRの限界が見える。

嬉しいのは電源トランス。M8のトライアンプであっても最低限200
mAのトランスが積んである。これは使い道がある。M8限定用のタップ
しかないのであれば仕方ないが、Di整流で250V取れれば6AQ5や
V6のppが組める。当時流行った両波倍電圧トランスは表示の仕方が
0.7A等となっている。3で割った230mAが容量と思えば間違いない。

156マヂック愛:02/01/21 20:21
ご無沙汰しております。
キットですか、、、

オーディオのキットということになると
6BM8シングル、、お決まりの三栄。金もない頃ゆえ、デンオン101
を鳴らしていた。ボーカルが前に出てこれはこれで面白かった。結合
コンデンサなんかを換えて遊んでいた、古き良き時代??
6B4Gシングル、、結婚して金がなかった頃、これも三栄で組んだ。
これで10年遊んだ。球も4回換えた。RCA、ゴールデンドラゴン、
NL、シルバニア、、RCAとNLが良かった。中は結合コンデンサ
とNFを少しいじった。海神に通い出したのもこれを作ったころから
KT88のキットと聞き比べたが、6B4Gの方がずっときれいな
音だった。

300Bシングル、ヒノオーディオ、、3年前、、この時のヒノのキット
はまだサンオーディオ類似のものもあった。JAMESトランスのものを
勧められたが、頑として譲らなかった。これは半年の間に結構手を入れて
遊んだが、その年の秋に我が家にやってきたN805を鳴らすには少々
役不足と思い、結果的に短命だった。最後は45Sに作り替えられて
余生を送ったが?昨年の大掃除で、シャーシは粗大
ゴミになって消えていった。これと引き替えに完全自作の300Bを
計画し2年使ったが、現在再構築中。まだアース配線の途中で、先は
長そうだ。WE274A、WE300B、WE396A、トランス結合
という仕様。石のアンプもあるので、音楽を聴くには差し支えない状況に
はなった(アキュフェーズ)。

一番困っているのは、置き場所がないことで、どうあがいても2台しか
おけず、作りたくてもなかなか作れないと言うことです。

15745大好き:02/01/21 20:23
>>153
AC点火派さん
昨日と今日は入門用キットを考えるあまり、このスレの題名「やさしい自作管
球アンプの難しい作り方」をつい忘れてしまいました。そうなんですよね、ぶっ
ちゃけた話、キットなんてしょせんは一通過点としか思ってないんですワタシ。
そこで立ち止まれる人もある意味で偉いなあとは思うのですけど。私自身は立
ち止まれなかったものですから(W

部品集めて、バラック作って、シャシー加工して、楽しい配線やって、測定、
調整、慣らし運転、トラブルシューティング、部品の交換、試聴の繰り返し、
などなどどのステップをとっても苦しくも楽しいものです。これがいやなら
自作なんてやらない方が良いでしょう。そうそう、「つくるぞ〜」っていう
フォースの充実も不可欠ですね。

ROMを決め込むつもりはありません。これからもちょくちょく発言致しましょ
う。でも経験値は低いのであまり期待なさらないよう。特に電源電圧400V超は
未踏破(今後も予定なし)なのでミニワット専門です。出力が欲しければ球に
はこだわらず出力段は石(SEPP)にするのが好みです。
1586V6好き:02/01/21 20:26
おっと6RA8じゃなくて6R-A8やった。ちゃんと書かないと刺されるからね。

ps 6BM8を見下したような書き方したが、そうではない。好きな球のひとつ
です。PV145とSW15-4.5のコンビで造ったM8ppが友人宅へ行ったきり
10年たっても帰ってこない。彼が言うには彼の友人が遊びに来た時にA社アンプ
から繋ぎ換えて、この10Wアンプで驚かしているらしい。困った奴だ。

AC点火派さん
点火派さんが欲しいのはトライアンプではなくてトライアンフでは? 自分が
実は欲しいんだよ(w
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 21:05
これだけ是枝さんを好きな人がいるのに
メーカーやショップから金をとって
記事の内容を匙加減する管球王国の仕事なんかやめたらいいのに...。
もったいない。
160伊藤キタオ:02/01/21 21:11
>>151
甘い。全てマイナスネジを使って、ネジ溝の方向を全て正面左30゜に合わせなければならん。
この虚け者が!
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:16
あのう昔のラックスのトランスって全部そうなっておりませんかな。
あれすると大変なんだよね。シャーシにタップ切ってるとしない方がましだし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:52
>>160 プラスネジ使って発表してたこともありましたやん。
163めーか:02/01/21 22:54
6V6好きさん
ほんと確かに6RーA8でしたよね。私も気を気をつけよう。でも気楽に書き込みしたい。
トライアンフもいいけどドゥカティの450のシングルが欲しい。カワサキのバーチカル
ツインの音は良いね(関係ないけど)。私の叔父が右チェンジの旧型に乗っていました。
164伊藤キタオ:02/01/21 22:55
愚か者!
あれは「フィリップスネジ」じゃ。
一から修行し直せ。
165きくといさむ:02/01/21 23:03
フィリップスネジという言葉、日本ではどうして普通の共通語
にならなかったの?
1666V6好き:02/01/21 23:45
めーかさん
昔のヤマハの650がバーチカルツインでトラに似てたんだよね。うろ覚えだが
スティーブ・マックイーンの『大脱走』で収容所から逃げる際に、原っぱをバイクで
逃げるシーンは圧巻だった。ドイツ軍のバイクを拝借したんだから、BMWか
ツェンダップでなきゃならないのに何故かトライアンフだったような気が?まあ
ドイツバイクじゃ曲乗りは出来ないやね。
167めーか:02/01/22 00:15
6V6好きさん
カワサキはもとメグロ系でトライアンフとかけ合わせたのがそのWー1でしょう。
カプトンマフラーだったかキャプトンマフラーだったか忘れましたがあの明解な
炸裂音がTRアンプからでることはない。ジーメンスやアルテック系のスピーカを
良くできた真空管アンプで鳴らさないと駄目みたいです。私のLEー8Tでは
マフラの中に水が入っている。マックイーンが乗ってるのはツェンダップでしょうがあれは
たしかにトラのような気がします。英車は良いですね。BSAも戦前のビンセント(だったかしら)
も、、。中学生の頃金持のどら息子が乗っていたトライアンフの自転車はホント憧れた。でも
買えなかったので今でもPXー4や25やKTー66などはなぜか買えない。
トラウマで何となく避けたいのです。
168めーか:02/01/22 00:47
6V6好きさん。
確かにヤマハの650はトラににていますね。わたしが自動2輪を取った時教習車
はホンダCBー250だった。隣のコースではヤマハの350だったとおもう。いま
思うとヤマハは何となくトラににている。ホンダはマークといい、なんといいBSAの
雰囲気だ。まあどっちでもいいことですが。
1696V6好き:02/01/22 01:14
めーかさん

そうだ。目黒。カワサキも昔はホンダのような翼のマークだったなあ。ダブワンも
初期は昔のマーク(エンブレム)だった筈。マフラーはホーン型じゃなくて最後が
細く窄まった奴。バスレフか?

球アンプファンも殆どがメカ好き、機械好き、工作好きだ。特にカメラやミリタリー
あたり。それに多少、博打好きが入る。かのコンコルドの佐久間さんも、虎の子パ
チンコですってしまってから球買えば良かったと言っていた。しかし酒好きと女好き
はいない(W

スレ違いの話しばかりだとAC点火派さんに追い出されるからやめた。
170励磁ちゃん:02/01/22 01:47
kitについて 一言。
ほとんどの物が 電源トランスが小さい。
出力トランスと 同じ大きさでしかない。
モノラルならば それで良いが ステレオでは 相当熱くなるのではないか?
電源トランスが大きければ良いという物では もちろん無いが 小さい物で
良い物は無いという 偏見を持っています。
ステレオならば 出力トランスの2倍は欲しい。
>142
次スレ立てる際には「初心者お断り」で宜しく。
172FX:02/01/22 02:55
教えて下さいな〜! 整流管で 83 と CK1006 の使い方と注意点
プラス実際の回路への接続方 
173AC点火派:02/01/22 08:46
いやー、ダブワンのキャプトンマフラーはいい音がしました。
マルチシリンダーのビューンは性能は良くても、あの炸裂音はない。
後ろにたっていると、排気圧を感じるような、そんなバーチカルツインかビッグシングルが
好きです。6V6好きさん、トライアンフ欲しいです、1本とられました。(w
でもカワサキの旗のマークも懐かしいですね。
6V6好きさん、できるものならこんなとりとめのない話をしながら、一晩酒を呑みたい
ものです。
昼には球の話を、 では。
1746V6好き:02/01/22 10:54
ほんとバイクや飛行機等の話しし始めたら限がない。仲間が集まって呑んでも
明け方まで各自論じまくりだ。BGMは初期の拓郎や揚水やビートルズ、シル
ビー・バルタン、渚ゆうことベンチャーズだ(W) 映画の話しも長くなるなあ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:20
なあ、音は置いておいて、見た目がナイスで安い球でお勧めってありますか。
こう、マッドサイエンティスト風味の感じで。
211とかは俺的にはそう
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:29
ダブワン一日中乗ってると、胃下垂になるよ。
なぜかダブワン乗ってるやつってスーツ着てる人が多かった気がするな。
>>175
ありふれてますが、6C33C-Bなんかどうですか?
変な格好だと思うし安い。
1796V6好き:02/01/22 11:42
172さん
83は送信機用途の水銀蒸気入り。基本はチョークインプット。ヒーター
あっためて水銀を気化してからプレートにON。ダブルスイッチかリレー
で処理する。時間差は1分程度でいいでしょう。一般民生用には高真空化
(水銀無し)した5Z3があったと思った。

レイセオンの1006については過去スレに書いた。また書くのも何なんで
コピー出来たら乗せます。
1806V6好き:02/01/22 11:54
172さん (前スレからのコピー)

レイセオンの整流管でCK1006と言うのを見かけたら買って置いた方が良い。
これはガス入りの冷陰極整流管でなんとヒーターが必要ない。電源を入れると、
すぐ作用して効率も良い(電圧降下が少ない。5U4GB以上)。VT62(80
1A)を使うとデザイン上も含めて必然的に5R4Gとなるが、480V端子では
600V出ない。5U4GBならいい線行くがデザインが合わない。このCK10
06は管内がガス入りで青く発光する。出力管も整流管も光るとケバそうだが、実
際やってみると実に格好良い。音楽を聴きながら目でも楽しめると言う、これこそ
球アンプの醍醐味。この組み合わせの作例は見たことがないので自画自賛(W
時間差投入の水銀入り83より使いやすい。一応コイル状のヒーター(1,75V)が付
いてはいるが、ヒーター使用の場合ガラス管壁が高温になるのでやめた方が良い。
一時@4000円で店頭に並んでいたが最近見かけなくなった・・・

480V端子を持っている電源トランスの定番はタンゴのMS−105
と思う。VT62での試作の場合、5R4GYではコンデンサーインプット
40マイクロで540V程度。5U4Gで580V弱。GBはガラス形状
が合わない。
CK1006ならコンデンサーインプットで610V程度出る。ただし
容量は4〜6マイクロが限度。600V以上のオイルコンが良い。ケミ
コンなら350V10マイクロの2段重ね。尚、CK1006を出た所
に10〜30オーム位の保護抵抗(10W)を入れる。

VT62sステレオアンプなら問題無いが、低圧で低容量(mA)負荷
だとC1006が発火出来ないかも知れない。ガス入りはイオン作用で
エネルギー変換してる筈。だからフィラメントコイルはあまり意味がない
ので使わない。これだけカソードとアノードが離れていては使っても、
効用が少ない。付いてるのに使わないのは勿体ないと言うのであれば、
ヒーター電圧を5V端子から1.75Vまで落とさなければならない。これ
は大変なこと。この際は5V〜6,3V間(実質1,5V程度)からヒーターを
引いた方が手っ取り早い。実験済み問題無し。ただ集中的にコイルに電子が
集まるので発熱が大きくなるが、出力電圧はあまり変わらない。

CK1006はST14バルブでVT62より一回り小さいが、並べて
見ると実に良い。5R4GYや5U4Gだと同じ大きさ3本となりメリ
ハリに欠ける。視覚的にも良い整流管ですから機会があったら試してみて
下さい。




181AC点火派:02/01/22 12:32
見た目がナイスで安い球(レス175)ねえ、やはり6C33C−Bなんかその
最右翼でしょう。価格はみてないけどビンテージではなく、そんな高くないはずだし。
しかしなんたって軍用管です、ミリタリースペックです。
見た目もともかく、手に持ってみると感動します。なんたって重い。ズシリと重い。
ガラスバルブが厚い、中のプレートも分厚く頑丈。ただピンまで硬いので、抜き挿し
のときにグラグラやると、クラックが入るおそれがあるので注意。!
どこかは柔らかくしておかないと、ムリがくるという好例かも。
ただ、眺めるのは楽しいんだけど、なかなか手ごわい球でっせ。
1826V6好き:02/01/22 12:54
宍戸氏が'89・1のMJで製作した、RCAの送信管8012A(802
5A)人を張り付けにしたような姿態。入手困難だろうな。
183AC点火派:02/01/22 13:14
めーかさんのレス144にさりげなく登場したラックスの4A44、これはCSZ以降
唯一残された、定インダクタンス型の貴重なOPTです。小生なら絶対人にはやらない。
さて、レス151にパーツを悩みながら取り付けて、それすら楽しみなさいと書きました。
しかしそれすら、すでに穴があけられたシャーシの話であります。ムクのベントー箱から
スタートされる、クラフト派のピューリタン6V6好きさんにとっては、あほらしい限りと
思われるでしょう。
そこで皆さんにおうかがいしたいのが、シャーシレイアウトと穴あけです。
ppなんかは意外とまとめやすいのですが、シングルはシンプルゆえか妙に悩むもの。
それゆえ常連さんはもちろんのこと、特に45大好きさんの意見を拝聴したいと考えます。
ちなみに小生は八百屋型準拠かな(w、 わざと対称性を崩したりしますが。
18445大好き:02/01/22 13:32
えっ?レイアウトはPPの方が悩ましくありませんか。今メインに使ってる45シングルは前列が左から右へ27を4本、寸足らずのブロックコン1本、CH。中列が45を2本、80が1本、後列がOPT2個とPTです。
もう1台の45シングルは前列が45,12BZ7,12BZ7,45、CH。後列がOPT2個とPT。PTとCHの間に放熱器が1個隠してあります。
そう云えば前列に45が4本並ぶPPアンプのレイアウトを考えていたのですがまだ決定版ができません。
18545大好き:02/01/22 13:33
あちゃ〜、改行を入れないで書き込んじゃった。
すんません。
186めーか:02/01/22 18:07
AC点火派さん。
好きな部品を他人に渡すのは辛い、さびしい、できればそんなことしたくない
でも流れでそうなった。いちどオトコが決めたらそうしないと。でも後悔している。
187AC点火派:02/01/22 19:36
めーかさん、そうでやんすか。オトコになるのもつらいものですねえ。
小生は真似できそうにも、そんな手持ちもない。(w
さて、シャーシレイアウト。
考えてみたら、文字情報でこれを伝えるのは実に難しい。でもあえてやってみましょう。
オトコになってみたいしね。(w
自慢の300Bppモノのシャーシは伊藤式、下は5cm厚、アルミパネルは3mm厚。
長辺を手前して置くと、奥のほうに左からOPT、CH、PTと並べた。これで長辺いっぱい。
これら3コはすべて角型ケース入り、PT、CHはタンゴのME−225、MC−10−
200Dでグレーハンマート−ン。OPTが何度も紹介したLS−6L4で、浅野先生の
記事にでてるリブ型のケースではない。真四角のトーフのような感じ、色は協会色のような
淡いグレー。PTとOPTの高さがほぼ同じなのは、ラッキーだった。この稿続く。

188AC点火派:02/01/22 20:09
さて残るのは球とグリッドチョーク、整流管、ケミコンetc。
やはり同じ方向から眺めて、信号の流れを具現化してみた。
入力信号が左⇒右のように。
回路構成はSRPP⇒カソード結合⇒グリッドチョーク⇒300Bpp。
前段球はすべてWE396A、どんぐりくらいのヤツ。双3極管だけど2段目は
パラ使用でなので3本。これをテトラに並べた、三角の矢印が左を向くように。
この隣にグリッドチョークがくる。まともに並べず奥手に押し込み、手前にできた
スペースにハムバランサーのツマミを立てた。この隣に300B2本。
これも正面から見て横に並べずに、たてに置く。奥に並べたトランス類で、CHが
いちばん小さく、これがつくるスキマで300Bの配置ができた。
そこから少し離して5U4GB、ちょっと離して黒いスリーブのケミコン2本。
ココで余談をヒロウすると、整流管を5U4Gにするとキマル。動作的にも電圧が
少し下がるくらい。でもキマリすぎはあざとく、不採用。どこか乱したほうが愛嬌
があるのも事実。お金があれば274Bといきたいところだけど、かなり電圧は
ドロップするらしい。
反省点も多い。ケミコンを整流管からもう少し離したい。しかしできない。
後ろに下げればデザインブスだ。
入力端子もなぜかこの時は左奥にして、はるばるのシールド敷設。
左端の396Aトリオ近くに配置すれば、最短距離でかつデザイン上のアクセント
にもなったはず。(なんか6V6好きさん調の書き方だ)
といった感じですが、何かいてるのかわからないでしょう。(w
とにかくデザインはむずかしい。
1896RP-15好き:02/01/23 01:20
まさか、2ちゃんねるにこんなスレがあるとは・・・。
是枝スレからたどってきました。
完全自作第一号がラジオ技術91年5月号に是枝さんが発表された
6R-P15ppアンプで、今は例の300Bsingleを愛用してたりします。
6R-P15ppアンプはラックスのトランスが手に入らなくてタムラのトランスで
作ったせいで管球王国の6BQ5ppに外観が似てました(知り合いに貸したら
引っ越して行方不明になっちまった)。
300Bsingleは、試作の時入り浸って製作の手順をつぶさに見せていただいたので
とても思い出深いものでもあります。

しかし、罵倒中心の2ちゃんでこれだけまともなやりとりを続けられるとは、
大したものですなぁ。なかなか遊びに来られないかもしれませんが、ときどき
覗いてみますね。

190AC点火派:02/01/23 08:53
やりました!
6RP−15好きさん、いらっしゃい。あなたのような新しい参加者を待っておりました。
ときどき覗くなんておっしゃらず、参加してください。
正直、このスレを維持するのは、結構しんどいシゴトなんですよ。
ひとつでも多くのレスがつくことを、望んでやまないです。
これからもぜひよろしく。
191めーか:02/01/23 17:50
アンプその後、、、、、、シャーシパンチを貸してくれとのことうーんどうしよう。
そんなものくらい買えというべきか。方眼紙に書いてそれを貼付けて切れば良いと
教えましたがAC点火派さんは孔あけはいつもどうされるのですか。

6RP15ではなかった、6RPー15さんシャーシはどうされたのですか?
40すぎると孔あけが面倒になりました。油圧パンチが欲しいです。
192AC点火派:02/01/23 18:31
穴あけは大問題です。(w
小生の伊藤式シリーズは、外注しました。(卑怯者といわないで)
実験用バラックは気楽にゴリゴリ、仕上げは気にせず。
きれいにやるには、油圧パンチは必須。ネジ式も時間があれば結構きれいにいきます。
とはいっても、モノ2台の穴あけは難儀です。外注しましょう。(w
PTの角穴あけは、想像しただけで有給をとりたくなります。
ステレオはごまかしが効きます。でもずれると哀しい。やけ酒です。
この話は、45大好きさん、6V6好きさんが経験豊富でしょう。違います?
193sage:02/01/23 18:52
い、伊藤式を外注・・・・・。
194FX:02/01/23 19:17
6V6さんありがとう、
真空管で光物ん大好きで、整流管だけ光ん無いのつまんないと思い
改造しようと思ったけどなかなか資料集めに悩んでいたんです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:41
FXさん」

光る整流管ならマランツの500万のアンプみたいに845を2極管接続
にして使ったら。たしかマランツは内部でショートしないようにピンのハンダを
除去して絶縁スリーブを嵌めて使っているはず。500万はその工賃かな。
でも究極の光り整流管でしょう。
1966V6好き:02/01/23 21:01
FXさん
83はアノード下方に青いアークが発光します。1006はアノード上方に青紫の
アークが噴出した感じです。見栄えなら1006です。83は結構、使用例がある
のでMJ誌等を丹念に探せば良いでしょう。CK1006は使用例の記事を見たこ
とがないので、自分で試してみてください。もっと良い使用法が見つかる可能性大。

19745大好き:02/01/23 21:37
自作シャシーの天板は2mmのアルミ板ですが、22mm径までの穴あけにはユニビッ
トというタケノコ型(?)のドリル刃を使っています。2mmステップで穴あけが
できます。バリも僅少。一度使うと手放せません。国産のドリル刃にも似たよ
うなのがありますが使い心地は天と地ほどの差があります。
それ以上大きな丸穴はシャシーパンチの出番ですが、私も油圧パンチが欲しい。
でも価格を考えたらボール盤と自在錐で切削油をつけながら、超低速回転で切
り抜いた方がいいかも。ただボール盤の置き場所がねえ。
トランス用の角穴はドリルと糸鋸とヤスリで勝負するしかないですね。幸いに
してこれらの穴はトランスで塞がれて目につくことはありませんから。
1986V6好き:02/01/23 21:47
レイアウトは決まりも法則も特別ないな。前段球がパワー球の前にくることも
あれば、横一列の場合もある。こう言っちゃ顰蹙物だが、デザイン優先だから、
反転球からパワー球まで距離がでる場合もある。LR等距離にならなかったり。
フォノ部じゃないんで、そんなに突き詰めてはいない。ただし宍戸氏や上杉氏の
ようにシンメトリーにはしてない。良いデザインな筈だが、実際は見飽きやすい。

球の配置が決まれば、アースの引き方も決まってくる。アース母線式もあれば、
ブロック単位から1箇所に持ってくる場合もある。アンプの規模にもよるし。

レイアウトは前スレで書いたようにパソコンソフトでやっている。パソコンの
モニターはTrinitron(SONY)の平面19インチだが、21インチにすれば
実物大で作図できたと思う。ちょっと後悔。ただ21インチだと奥行きが55
センチにもなるからスペースファクタは最悪だ。

穴あけは2mm未満は一般のネジ式手回しパンチ。仕上りはこれが一番良い。
シャーシーに円形の形が付かないように、フェルトを張り付けている。2mm
以上はホールソー(ボール盤)でスッポリ。ドリルを固定しないと、斜めに
抜けて見栄えが悪くなる。ホールソー(回転刃)は球ソケットに合ったサイズ
もすべて揃う。ソケットの種類によっては、弱冠やすり垳が必要な場合もあり
ます。
1996V6好き:02/01/23 22:13
工作する上で非常に便利なのは歯科用のハンドピースエンジン(ペンシル型の
チャック式交換ドリル)。モーター式とエアタービン式がある。回転刃はカー
バイトやダイアモンドバーで、合金も削れる。アルミなんかはヤワ過ぎて目詰
まりするくらい。ただし高価。歯科材料店で下取り品を狙う。DIY店で売って
いる物はプラモや彫金用だから威力がない。

もうひとつ歯科技工士が薄い金属盤を切断する際に使用する小型鋏がある。金冠
鋏というやつで、直切り用と曲切り用がある。刃先が非常に固くて切れ味も良い。
これに慣れるとニッパーなんか野暮で使えなくなる。小型シャーシーでppを組
んだ時など、シャーシー内の部品密度が高く隙間もなくなる。この鋏があれば、
ハンダ付け後に線材や余分なハンダ等もカット出来きてほんと便利です。
>>196
あの光は水銀などが励起されて出た光です。アークではありませんよ〜
201めーか:02/01/23 23:26
6V6好きさん
ありがとう、凄く参考になる。
2026V6好き:02/01/24 00:57
200さん
街頭にある水銀灯をアーク灯と言っていたから、アークと書いたが間違いでしたか?
こりゃ失礼。

めーかさん
いつもくどい話しに付き合ってもらって恐縮。
金冠ばさみは本当に良いです。湾曲刃の方が1本あれば十分です。3000円位。
203FX:02/01/24 03:38
自分は今現在サンオーディオのキット(6V6とVT25)
を改造してるんですけど、
83やCK1006の足の端子がどれにつなげればいいのか分かりません‥‥
ひょっとしてそのまま差し替えればいいとか?!
204AC点火派:02/01/24 08:26
うーん、さすがですね。6V6好きさん、歯科用のツールとは気づかなかった。
たしかにアレは使える。小生も別のクラフトに利用してる方を知ってます。今度借して
もらおう。
FXさん、83をそのまま挿し替えはやめてください。これまで説明されたように、
水銀入りはプレヒート(余熱)が必要です。いきなりBがドンでは、83は短命に終わって
しまいます。球にも愛情を。分からなければ勉強を。
2056V6好き:02/01/24 14:11
FXさん
サン・オーディオのキットは知らないからたいしたアドバイス出来ないが。
6V6とVT25の足ピン数が違うように、整流管にもピン数がある。
ピン数が合えば取りあえず差し込める。

6V6の整流管は80系か5V4系、5Z4と思われるが、83や1006は
合わない球だな。やはりアンプにおける球の系統というものがあるから。
もしトライするならば6V6だと球が小さ過ぎるから6V6Gになる。

VT25なら行けるかもしれない。キットがVT62にも変更出来る物ならば
楽しみが倍加するね。前段は定番の6SN7GTだと思うが、TUNG−SOL
のJAN(軍用)だと頭頂部ゲッターじゃないからヒーターが拝めて良い。

83は2段スイッチを忘れないように。1006はヒーターを外すこと。イン
プットCを4〜6μFに変更。インラッシュや使用中にヒューズが飛んだら
保護抵抗やブリーダー抵抗も入れてみる。総電流量が少ないと1006が点火
出来ない可能性も残る。自分の場合はドライブ段が6V6&トランスなので
問題なかった。VT62(801A)sはシャーシーをアイボリーホワイト、トランス
類をシルバー系に塗装してあるから、実働中は非常に美しい。音なんか出なくても
良いと思えるくらい。(自己満足くらい見苦しい物はない 自己笑)
206暇潰し:02/01/24 16:27
お勧めはしないが、
丸穴はホールソー。 角穴はジグソーを使用。  
207AC点火派:02/01/24 19:46
手が放せなくてごめんなさい。サラリー研究マンのつらいところです。
整流管はちょっと使い方にコツがあるかもしれませんね。とにかく規格かオーソドックスな
製作例をよく読んで、入力Cの容量を良く守ること。電圧が低くでたからといって、
決して容量を増やさないことです。それがその管の能力なんです。
83は使い方が面倒だけど、いい感じでしょうね。トグルSW×2もいいけど、ロータリー
SWをつかって、ヒーター⇒B とやるのもカッコイイかもしれない。
たしか、氏家高明さんがやってたな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:29
206さん
ジグソ−で切ると大きな音がするけど、となり文句いいませんか?
209暇潰し:02/01/25 01:06
当方田舎につき(w

最近電気溶接を始めました。
鉄シャーシくらいは作りたいと思ってます。
2106V6好き:02/01/25 02:05
今日も曜日が変ってのご帰宅となってしまった。明日も同様でしょう。

6V6Gppが全く破綻がなく鳴り始めました。ペーパーCも当初の国産品から
ビタQに換えてから13年以上経ちます。この安定性はさすが。音も渋い中に
聴かせどころをふまえた溌剌とした陰影をかもし出す。いまだに捨てがたい。
手持ちも数少ないから最近はASC等も使っているが、音的で音楽的にはもう
一歩。好みの問題ですが。P&Cの社長は元気だろうか。15年程前に訪ねた
際にこのビタQをタダで貰った。昼間の酒も美味かった(W

209さん
スポットですか。酸素、アルゴン?グラインダーで補正した時のあの独特な
匂いが許せるかどうかの問題もあります。あまりハマルと砂型とって鋳造
シャーシーを造るはめになります。鋳造後の湯口を切断する時の匂いがまた
良い(W   鋳造時のフラックス(界面活性剤)の投入が勝負を分ける。

湯口を切って形成した後、研磨、ブラッシュ(サンドブラスター)仕上げ。
メッキ仕上げは値が張る。アンプパーツの鋳造についてはまたあとで。

ソ連の大戦中の最強中戦車T34の初期型は、鋳造砲塔でした。写真で見ると
切りっぱなしの太い湯口が残っているのが判る。ドイツ戦車も鋳造砲塔の機種
がある。                     おやすみなさいまし。       
211AC点火派:02/01/25 08:49
ジグソーもボール盤も大きな音がしますね。うちも田舎ですが、相当困る。
旧スレの最初の書き込みにあったように、「日陰者」を痛切に実感します。
そこで、というわけじゃないけど、意外と使うのはハンドドリル。(w これ作業効率最悪。
しかもドリルビットがかなり、切れてくれないと・・・。暇潰しさん、うらやましいです。
溶接がこなせるなら、鉄シャーシの穴あけも楽勝なのかな。

6V6好きさん、P&Cの倉島社長はいい方ですね。小生もファンです。やはり呑んでましたか。
小生が数年前うかがった折にも、良い加減でありました。
P&Cには常連客が多く、なんと不定期に「自作アンプバトル」という恐ろしい催しをやって
います。たまに結果がラ技に掲載されます。
ビタQをただでもらいましたか、うらやましい限りです。そいつはPCB入りのヤツですか?
212AC点火派:02/01/25 12:56
さあ、がんばって上げましょう。せっかくの昼休みなんだから。
ビタQという名前を聞くと、やはりこだわりたくなります。ビタミンQというのは、
絶縁用オイルの名称だそうですが、音質には独特の魅力がありますね。小生もファンです。
最近は見かけなくなりました。同じスプラグブランドでいうと、メタライズドフィルムの
タイプで、118Pという外見上はビタQとおんなじものがあり、これも好きです。
音質もそっくり。でもビタQより見つけにくいかな。
小生、最近はASCのX−363で、妥協しています。(w
でもX−363はこれなりに、しゃきっとしたとこがあって、いいもんです。
213AC点火派:02/01/25 19:44
疲れたんで帰ります、申し訳ない。
今週は日曜から出勤してるので、1週間の長いこと。(w
今日は慰めにバッハの管弦楽組曲の2,3番あたりでも。(G線上のアリアが入ったやつ)
を聴いて寝ますわ。もちろん酒かっくらって。今晩はモダンジャズだと、ハードすぎる
かも。
お先に失礼します。
常連さんで盛り上げてね。(w
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:00
210>>

溶接は全然経験がないので知らないのですが匂いにつての記述は初めて
みました。溶接部をグラインダーで削るとどんな匂いがするのですか
2156V6好き:02/01/25 20:12
スプラグのカップリングCで著名なのは、ブラック・ビューティー、ビタミンQ、
オレンジ・ドロップの3つでしょう。

真偽の程は判らないが、朝鮮戦争の際に軍用機・機材内のブラック・ビューティー
らのオイルペーパーCが湿気等で全滅。同規格の日本製部品に完敗。メーカーの威信
を賭けて製造されたのが、フィルムのオレンジDとハーメチック型のオイルペーパー
ビタミンQだと言う。

マランツ社では#7にブラック・ビューティー、パワーアンプ#8B、9にはグッド・
オールのフィルムを使っていたが、レストア用にはTRWを指定している。現ASC。

216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:25
ちょっと時期を逸してしまったようですが、真空管アンプのデザインについて。

海外のアンプには幾何学的な美しさをねらったようなシンメトリカルなものが多く、
国内のアンプには少し崩したようなかんじのデザインが多いようです。
これは庭のデザインに似ているように思います。西洋の庭園と日本庭園の違いです。

シンメトリカルなデザインというのは、確かに飽きやすい気がします。
しかし、その中でも上杉佳郎氏が電波科学誌に発表された6CA7ppは
気に入っていました。ラックスの同形のOPTとCHを使ったステレオアンプです。

ステレオアンプとモノラルアンプを比べた場合、
モノラルのほうが良いデザインのものが多いと感じます。
モノラルアンプは非対称なデザインということもありますが、
トランスの数というのも大切ではないでしょうか。
シャーシーに3つくらいの方が、配置しやすいように思います。

ですから、個人的にはステレオアンプのデザインは難しいと感じています。
ステレオアンプでいちばん好きなのは、是枝氏がラジオ技術誌に発表された
「5万円アンプ」です。

以上、長くなりました。既出の内容でしたら、ごめんなさい。
2176V6好き:02/01/25 20:28
214さん

鉄(合金)を削った匂いです。う〜ん喩えようがない。やや甘いが臭い。
鉄工作業所の匂いです。ギュイ〜ンガガガガと削るとババババッと火花が
飛び散りますね。その時強烈な匂いがします。金銀ではしません。
硬い金属が混じっていればこそです。ステン、ニッケル、クローム類
でしょうか。たぶん皆嫌がる匂いです(笑
2186V6好き:02/01/25 20:51
216さん

電波科学を見ていたのであれば、かなりのベテランです。是非スレに参加
願います。ACさんは仕事疲れでヘバッテいますから(W

シンメトリカルの不思議・・・
試しに全くのフリーハンドでシャーシーにトランスや球をシンメトリカルに
並べてみます。時間をかけて、左右対称だなと。それからメジャーで計って
見るとかなりの誤差があり、驚きます。逆に計測して完全対称に並べるて
見ると、あれっおかしい、ずれてるか?・・・と  近距離で見て起る目の
錯覚があります。


219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:40
ラジオ技術誌のHさんがあの時面白いことをいっておられたと聞いた。何人かの
筆者にお願いしてあの5万円シリーズを企画したが日頃うるさいことをいう人
に限ってたいそうおもしろがって話しに乗ってきた。で予定より増えたそうです。
原稿が集まってみるとその人が一番気にして重視しているテーマに絞って作られて
いることが分ってとてもおもしろかったと。コストを極限まで絞るとその人の
ホンネが見えてくるということだった。216さんのおっしゃる通りあの時の
是枝5万円アンプはデザインのことしかいっておられない。あの企画はとても
面白かったまた希望したい。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:01
たとえばRCAの6V6GTを4本と出力トランスを与えて、プッシュプルアンプの
競合などもおもしろいと思います。音の比較もしやすい。回路と電源部の勝負だ!
2216B4G好き:02/01/26 03:38
はじめまして。真空管ハンドルで参加します。旧スレからずっと楽しく拝見
させていただいてます。
識者の方にお伺いしたいのですが、国産真空管で”NDS”と管壁に
かかれた球は何処向けに製造・選別された球なのでしょうか?
また、GSDF−6005という81年製の東芝のすばらしい出来の球
を手に入れることが出来たのですが、これは自衛隊用でしょうか?
双方とも、JAN箱に似たコードが書かれています。
222わたくしもはじめて:02/01/26 10:09
221さま
NDSとはNational Defense Standard の略でしょう。奉職していた頃
陸自納入のHX-83の寿命が尽きていることが問題になり(それだけではなかったが)
委員会で爆弾議員にやられかけて問題になっりました。水銀蒸気管には明確な期限があります。
この頃のものには米国供与のものにサクラのマークを付けているのが結構あったのです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:17
電波科学で思い出したよ
1970年代の電波科学はすごいよ
次から次からへと自作アンプ・キットのオンパレード

一つの例として
74年の5月号(今でもこのまま売り出しても5・6万部は売れそうだね)

球アンプ5台(KT66PP・6BQ5三結PP・50CA10のOTL
6GB8PP・216さんの上杉アンプのまとめ)
菊水のオーディオテスター651の説明と回路図
テクニクスのSP12DDターンテーブルを使用したプレーヤーの自作
ブラウンのLB500のキットを使用したスピーカーの自作
など現在でも十分通用する記事ばかりです。

すべてのバックナンバーは保管してないけど自分で気に入った号は
いまでもバイブルとして保管してます。
他の号もすごい記事ばかりです。

50年代60年代もすこしあります。
MJもラジオ技術もこの辺を見直してくれるといいね。(私見でごめん)



2246V6好き:02/01/26 11:35
221さん
GSDFは陸上自衛隊の御用達品ナンバーです。
GROUND SELF DEFENSE FORCE
自分も某陸自、海自、米軍基地が近くにあるから、廃棄品を多数手に入れました。
元隊員の話しでは出納係が伝票に書くだけでいくらでも納入されたそうだ。
よって未使用でも古い物は廃棄。良い時代だったのかひどい管理だったのか.
2256V6好き:02/01/26 12:29
221さん
6005は4本ありますか。小粒ですが渋い。前段は同じ高信頼の6201で
どうでしょう。中々良いppアンプが出来そうだ。それにしても’81年製とは
驚いたね。
226FX:02/01/26 16:27
皆さん勉強になります、
ありがとうございます!
227煮麩ROM派:02/01/26 17:46
最近、煮麩に書き込みが少ないと思ったら
皆さんここに集まってるんですね。
22845大好き:02/01/26 21:40
>>227
えへへ、煮麩の方が本拠地なんですが・・・
あっちの書き込みがこのくらいあればねえ。
そろそろ帰るかなあ。
229励磁ちゃん:02/01/26 22:55
コンデンサーの耐圧を 蒸し返す。

正弦波交流AC100Vを コンデンサーに加えたとき いついかなる瞬間でも√2倍の 141Vを越えることはない。
p−p282Vがコンデンサーに加わるわけではない。
ので 80の結論に困惑した まずオーディオ専科のカタログを取り寄せてみた。
Vol.12-2 P26の片隅に
★AC表示とDC表示について
 コンデンサーの耐圧表示にACとDCの2種類ありますが、AC表示では交流波形のP-P間電圧が直流時に於ける耐電圧になります。
簡単に言いますとAC表示の2.82倍がDC表示になります。
例えば、AC250VはDC700Vになりますが、実際には600V程度に考えられ場良いでしょう。(原文のママ)

これを 読めば80の様な結論になるが 次の資料を紹介します。

Evox Rifa社
PMRメタライズド
                 DC/AC
250VDC/160VAC    1.56倍
400VDC/220VAC    1.82
630VDC/250VAC    2.52

PHEダブルメタライズド
250VDV/160VAC    1.56
400VDC/220VAC    1.81
630VDC/400VAC    1.57
1000VDC/500VAC   2.00
1600VDC/630VAC   2.54
2000VDC/650VAC   3.07

上記のように 耐電圧の低い物は 1.4倍+αでしかない。
しかし耐電圧が 高くなるに従い 中には2.82倍を越える物もある。
2種類の630VDCを比べてみると2.52倍と1.57倍と開きが出てくる。
しかもPHEは1000Vも直流耐電圧が上がっているのに交流耐電圧の方は150Vしか上がっていない。
では2種類のコンデンサーにどんな違いがあるのだろうか?
それぞれの説明には

PMR
 開閉モード電源や サイリスタ回路のパルス動作、高周波のカップリングおよびデカップリング、
サンプルおよびホールド回路など、安定した動作が要求される用途に適応。

PHE
 テレビの偏向回路、電子安定器や開閉モード電源の保護回路など、大電流ストレスを伴う高周波、高電圧の用途に最適。

と有ります。
PHEの方が 過酷な使い方に耐えるようです。
過酷な使い方とは ここの場合いコンデンサーの中を大電流が通過すると言うことでしょう。
抵抗とコンデンサーの違いの一つに 直流を加えたときに 抵抗は発熱するが コンデンサーは電流が流れないので 発熱しない事です。
長くなるので結論を急ぐと 純然たる耐電圧は 理論的にはDC/AC=1.41だが 想定される使用用途により 色々なロスを加味して 
電流が流れないと思われる物は安全率が低く設定され
電流が流れると思われる物は安全率が高く設定される。
チャージしたエネルギーを一気に放電するCDIの様な物に使う時 本来ならば電流値で規定すべき所を 便宜上電圧にて規定していると思われる。
その方が ユーザーには使いやすいから。

オーディオ専科のカタログの間違いを指摘した形になったが 森川先生も私の説に賛同してくれると思います。
たぶん 社員の人が書かれたのではないだろうか?
230めーか:02/01/26 23:05
しばらく出張していましたが賑やかですね。6V6好きさん、電研工業が健在
の頃米軍放出パーツは多分相模原あたりから出たのではないでしょうか。
ビニールにくるまれてよく分類されていたとおもう。出てきたままだとゴミ
ですが分類するとお宝になりますものね。あそこは防衛庁ものは見かけなかったけど
米軍品は多かった。それにしても81年製のものとは驚きですね。そのころまで
作っていたのでしょうね。
231めーか:02/01/26 23:41
オシロスコープでAC10Vをみてみるとオシロスコープの管面では−14.1
Vから+14.1Vまで変化します。これは見ての通りでしょう。当然にAC100Vでは
+141Vから−141Vまで変化するわけですよね。この部分にコンデンサ
をつなぐと当たり前にコンデンサの両端には+141Vからー141Vがかかるとかんがえられます。
ただ進相巻線に直列に使うような場合には全体に加わる電圧はそうでもCに加わるものはことなります。
たしかにややこしいね。まあそれでもAC500Vと書かれているCにDC1500Vは
かけたくない。そう書かれているなら別ですが普通はたしかに900V止まりかな。
232めーか:02/01/26 23:49
でも電位は入れ替わるのだから無極性のCの場合は絶対値でかんがえるとたしかに
141Vが上限ですね。このあたりはメーカの考えやとらえ方でちがっているの
でしょう。やはり製造メーカに聞くべしです。
233めーか:02/01/27 00:28
今お風呂に入って湯舟でかんがえましたが普通はDC表示ですよね。じゃあこれを
ACでどの程度かけられるかという問題のほうが大事でしょう。これはやはり1/3ていど
にしておく方が無難です。以前経験したことですが単純ミスでDC表示の半分ていどを
印加した時パーンという音がして割れてしまったことがあります。これはメタライズフイルムでした。
蒸着電極は薄くて電流を流すことは出来ません。圧延箔とは違うのです。Cには
様々な損失があるようですが音に直結することでは電極の直流抵抗値が一番です。
電極がなんA流せるかは大事でしょう。
2346B4G好き:02/01/27 00:37
>>222 わたくしもはじめて様。
>>224,225 6V6好き様。どうも有り難うございました。
81年製には私も驚きました。東芝がまだ真空管を作っていたとは。とうに
民生用は作のを止めていたはずですよね?
この東芝6005ですが、79年製と81年製で4本有り、TV7のGmでは良く
揃っています。通常の6005/6AQ5はG2の放熱板がついていでも、
5mm程度の高さですが、こいつは10mm以上あり、6CA7並みです。
もちろんプレートはその分短くなっていますが、面積を稼ぐため凸凹してお
り、ちょっと異様な感じの球です。G2強化されてノビにくくなっているかも
知れません。
6V6好き 様、ご教示有り難うございます。でも前段には出力段より太い
球は使いたくありません。ここには、同時に購入した東芝のNDS-6AU6WB
を持ってきます。こいつも6136をさらに強化したような球です。
こいつを2本三結にしてカソード結合にするか、1本を増幅、もう一本をPK
に割り振るかしてみましょう。
出力トランスにはタムラの小型を使いたいが、もっていないので、大好きな
CRD5を使用。電源が悩ましいですね。同サイズのケース入り電源トランス
があれば、3つならべて、チョークは小型を内蔵し、さらにMT7を2本いれ
て・・miniMACにして遊べるのに・・・
思案中です。でも現在製作中の6080/5998共用PPアンプが完成しな
いと取りかかれません。いつになることやら。
235めーか:02/01/27 00:39
そこで大事なのは印加電圧の周波数ですよね。60Hzと6000Hz
ではCの交流抵抗値が100倍違うのですから比較の土俵が異なりますよね。
今は安全性がやかましいからメーカはこのあたり充分に検証するし製造元に
問い合わせるのは常識です。
236めーか:02/01/27 00:50
6B4G大好きさん
Cの話が変な形でつながってすみません。東芝6005はとてもうらやましい。
ミニマックになればしゃれていますね。
2376V6好き:02/01/27 00:54
AC点火派さん
スプラグのビタQはケースも字体も変ってしまった。もっとも今売ってる
物はメキシコ製という噂もあるが判らない。友人が東一製を買ってみたが
安いのは良いが重量がスプラグの半分しかないと言っていた。

励磁ちゃん さん
資料集めと考察、ご苦労さまでした。前に自分がACはDCで使ったら2〜
3倍と書いて恥を掻いてしまったが、あながち大間違いでもなかった。ホッ。
ところで訪ねたいことがあります。カップリング用に使用するCでフィルム
タイプは、一般的にはポリカーボ、ポリエステル(マイラー称)、ポリプロ
ピレンあたりが主流と思う。メタライズドと言うのは金属蒸着型だが、上記
のなかでマイラーがこれにあたりますか?それとも各々作り方でメタライズ
と違う奴が発生しますか。是枝先生はカップリングCにはメタライズ不可と
言っていたが、他のライターは誰も気にせずマイラーを使っているが。

めーかさん
電研工業は今考えると良い品揃えだったね。球はもちろんだが、カップリング
Cもオイルコンも米国各社あった。A&B、コーニング、IRCもデールの無
誘導巻き線とか。その後富士商会でもいろいろ置いていた。20年前に或る無
線機屋が、米軍払い下げ品を置いていたので入り浸っていた。角ケースオイル
Cが@500〜1000円だったから入荷すれば買い占めた。無線機屋の親父
もステレオアンプに使っているとは思っていないから、不思議顔していた(W
6SN7GTは大量にあって、ゲッターとメーカープリントの綺麗な物を選ん
で買っていた。何故かシルバニアとTUNG-SOLが多かった。J7やL7は
少なかったな。自分も入札に参加しようと思ったが(古物商免許必要)欲しい
部品ごとの入札ではなくて、機材単位だったのでやめたよ。

2386B4G好き :02/01/27 01:36
話に割って入ってすみません。
カップリングCにメタライズドタイプが不可とはなぜでしょうか?
信頼性?バイアスが掛かった部分では挙動のちがいでもあるのでしょうか?
6V6様。全てのタイプでメタライズドはあると思います。
箔タイプでは松下のECQFがポリプロピレンで良品かな。
もう一つ、松下マークの入った緑色のチューブラの箔タイプのCも
よく使います。これは恐らくポリエステルです。
しかし、愛想がない。俺はすごいんだ!という顔をしていない。
コンデンサでもう一つ。JRCのハーメッチックシールドタイプの
オイルコンデンサがあるんですが、こいつは、セラミック基板で封止
された見るからにすごい作りでサイズもでかい。でも、リード線が
細い!(笑い)日本製品らしい作りで安心?します。


2396V6好き:02/01/27 02:43
6B4Gさん
さすがにMIL規格品はタフそうだ。6AQ5はMT7というのもあって
人気がないが、好きな球のひとつ。小型で洒落たppアンプが出来るし、
音も良いと思う。6201でバランス型で振るのを考えたが、6005より
球が太くなる。1本取られました。801AsはNonNFにしているが、
MT多極管はきっちりNFを掛けるのが好みです。元々電極の保持もしっか
りしているところにNFで更に贅肉を削ったような音。大型SPを朗々と鳴
らすには向きませんが。単管pp製作中ですか。5998は効率が良いし、
面白いアンプが出来そうです。期待しています。

C情報サンクス!松下製はフィルムもケミコンも良さそうだね。今後使って
みます。自分もTOKAIと言うメーカーのセラミック封入のCを持って
いるが図体が大きい。緑塗装してあるが用途不明。無線機用か軍用ですか。

是枝先生のメタライズ不可発言は、ラ技'88年4月号です。真空管アンプ
のやさしい作り方という連載があり、第3回目として「コンデンサの性質と
使い方」で記しています。・・・真空管アンプの段間結合用でしたら、今は
ポリエステル・フィルム系が無難でしょう。しかしながらメタライズド・
タイプのものは避けてください・・・とあります。コンデンサのお奨めは
TRWの600WVフィルム。国産ではNCCの441型600WVフィル
ムが入手し易くて良いとも。


2406V6好き:02/01/27 02:48
めーかさん
TRW(ASC)はDC400V耐圧であってもDC1000V掛けても
パンクしないそうですね。試してませんが(笑

自分はわりにオイル(ペーパー)Cを好むほうです。手持ちがあるからと
いうのもありますが。ただし国産オイルは使わない。えらい目に数度
合っているから。ppアンプが、どうもおかしい。試しにアンプひっくり
返して電圧測ったら、前段部が滅茶苦茶。球取り替えても直らなくて、頭
抱えたが結局はカップリングCの絶縁破壊だった。十分な耐圧品を使って
いた筈だったのに。また、マイクロのベルトDモーターを使っていたが
演奏中にプレーヤーが「バーン」と大音響発して針飛びしたので、腰を
抜かした。恐る恐るケースからフォノモーター部を引き抜いてみたらなんと
電源部の400V0.1μF(当時の奴は結構でかい)が破裂していた。C
ケースの片側が抜けて中身がすべて飛び出していた。銀紙と油紙のロール
で、こんなに詰まっていたのかと驚くくらい大量だった。オイルも飛び散って
いて散々な目に合いました。
241めーか:02/01/27 10:30
6V6好きさん
部品屋さんで時々みますがTRWのものは同じ顔をしていて同じ形状
同じ容量でもずいぶんと耐圧に差があるものがあるでしょう。そんなに
素材に差があるとは思えないし不思議です。同じサイズ同じ容量でも倍近く
耐圧が異なるものもあるし。ということは汎用品はどんな使い方されるか
わからないから安全率を大きくとっているのではと考えています。日本
の部品屋さんには様々なルートで入っているようですがどこかのメーカが
使用を指定して作った場合は表示が異なるのではないかと想像します。
6B4G好きさん
JRCのハーメチックキャパはリード線は細いのですが素材はとても良い
ようです。ただ音はどうでしょうか。取付け金具が溶接されているものが
良いでしょう。
242励磁ちゃん:02/01/27 23:41
6V6好きさんへ

ポリカーボネイト・ポリエステル・ポリプロピレン等は 絶縁材の種類です。
メタライズド・箔は 電極の製造方法でしょう。
箔は 金属を圧延して作るので 延ばせば延ばすほど 当然弱くはなるが しかし緻密になると思われる。
メタライズドは 蒸着と言えば聞こえはよいが 塗装皮膜のような物ではないだろうか。
中は箔に比べれば隙間だらけ。
当然 箔の方がよい物が出来ると考える。
抵抗で言えば カーボン皮膜・金属皮膜と アルファーなどの箔抵抗・デールの巻線抵抗との違いに似ている。
測定器上の性能では 後者が圧倒的でしょう。

ちなみに 17号のプリAMPのカップリング・コンデンサーは 漏電シュテインの メタライズド・ポリエステルです。
19号は 良く解らないが MPPと言うのが多用されている。
たぶん メタライズド・ポリプロ・ピレンでしょう。
是枝氏の真意は解らないが、多分かつてはそう発言したが 今は製法に拘ってはいないのではないでしょうか?
それよりも 測定器に掛けて満足できる物が有れば使っているのではないかな?
尤も パワーAMPでは TRWかASCが多いようです。
これらの 製造方法は知らないが 箔?


2436V6好き:02/01/28 00:20
励磁ちゃん さん

ということはTRW(ASC)もメタライズでしょう。でなければあれほど
小型にはならないと思う。箔と絶縁紙が完全に分離して巻かれているので
あれば、オイルペーパーCのように大きくなるでしょうね。フィルムCでも
スーパーキャップ(マルチキャップ)?等の図体のでかい物は箔巻きかも
しれない。カッターで剥してみれば判るでしょうけれど。

かなり前にMJ誌で各社フィルムCをスライスして、顕微鏡で積層面を比較
していたが、TRWが一番密テンションを掛けて蜜に巻かれてあった。結論
を掻い摘むと、巻きが強いと各特性にも優れ、音もタイトですっきり。緩い
と柔らかで膨らみのある音となるらしい。このへんは音造りに役立つと思う。
ブラインドテストでは日立や日通工のポリエステルマイラーの一般品(黄色
やグレーの平型)が思った以上に評価が高かった。
244AC点火派:02/01/28 12:23
どうもしばらく留守にしておりました。すいません。
小生がいなくとも、高度なやり取りが続いているじゃないですか。うれしいような、哀しい
ような。(w
さて、まだまだ忙しいのですが、がんばります。今回の残業代を足がかりに、まだ見ぬ予価
19.5万円という、是枝さんの6V6アンプキットを「いの1番」で発注しようともくろ
んでおります。がんばったら、いいこともなくっちゃあね。(w
6V6好きさん、ビタQ登場にそんな背景があったとは、なるほどの感じですね。
219さん、確かにラ技の5万円アンプシリーズは良かった。不世出の企画でしょうね。
またやるとすれば、79,800円以下ぐらいにしないと、きついかも。
しかしレス220のように、出力管とOPTを決めてしまったら、誰もやりたがらない
でしょうね。ラ技の製作ライターといえば、氏家さんばかりでなく、那須さんも最近記事を
お見かけしません。どうされたのでしょう?
健康を害されたのでなければ、いいのですが。どなたかご存知ないですか。
245AC点火派:02/01/28 12:57
カップリングCの話題は、実に興味深く拝読いたしました。
ためになります、冗談抜きで。
小生、最近は迷うことなく、ASCのX−363を選択します。
音質がどうこうの以前に、信頼性もあってのことですものね。探す定数が見つかれば
TRWもいい選択だと思いますけど。6V6好きさんではないが、カップリングC
のリークは本当に怖い。ソケットピンの接触不良と並んで、厄介な経年変化の
最たるものです。特にかつての国産オイルCの充填剤漏れは、見るも無残。
むろん、見た目で分かる前に、リークは始まりますが。くわばらくわばら。
ところで気になるのは、ああいう巻いてつくった構造のものは、巻き始めと巻き終
わりがあるはずなんだけど、その表示がハッキリしないこと。
規格表示、品名の印刷と相関はあるのでしょうか?
具体的にはどちらを入力側にするか、ということなんですが、どなたかご存知ない
ですか。よろしければご教示ください。
24645大好き:02/01/28 13:23
えっと、ミリバルを使って巻き始め巻き終わりを判別する方法がMJ
のサイドワインダーに載ってましたが今ちょっと思い出せません。
その方法で手持ちのフィルムコンを数種調べてみましたが、印刷表示
とは相関がなくてがっかりしたのを覚えています。
24745大好き:02/01/28 13:32
問題のMJは98年9月号です。
こんなのもう処分しちゃってないよ(涙
持ってらっしゃる方、概要をアップしていただけたらうれしいです。
248上杉:02/01/28 17:02
是枝さんの6V6pp最初の20セットまでしか、球王の部品構成は無いみたい。
早い者勝ちと云うことですね。
欲しいけど300B何とかしなくちゃね、現在是枝さんに見てもらってます。

製作内容読むと、古典球はかくあるべしという信念みたいなのが感じられますね。
249AC点火派:02/01/28 18:43
45大好きさん、情報ありがとう。確かそれは人体アースか何かを利用した方法のような気が
するけれど、小生もはっきりは覚えてない。(w
印刷表示と相関がないとは、そりゃ残念ですね。
ちなみにウチのASCのX−363の、DC400V,4.0μFをみると、印刷の頭側に
なんだか赤いボヤッとした線があって、それが方向性の表示だと思い込んでいたけど、
きっと違うような気がします。
上杉さん、お久しぶりです。300Bアンプはいま是枝さんのところですか、なんたって
設計者がいちばん良くご存知でしょうから、安心といえば安心ですね。
それにしても20セットとは、これは大変だ。ライバルは多そうだし、心配・・・。
即日注文ですね、これは。
250AC点火派:02/01/28 19:19
そういやあ、亀レスですが、忘れないうちに訂正を。
めーかさんがレス144で紹介してくれた、ラックスの4A44は倍電圧タップのPT
でございました。小生は同形のCOHと間違えて、OPTといってしまいましたが、
大間違いです。是枝さんのところの広告の見すぎかな。(w
レス249を書いてから考えたのですが、やっぱり信念がないと古典球アンプは組めないと
思いますね。信念というかコダワリといってもいいような。

251めーか:02/01/28 21:36
AC点火派さん
お久しぶりです。風邪でもおひきになられたのかと心配していました。
私も出張で韓国にいっていました。米軍ジャンクパーツを置いている店に
連れていってもらったのですが無線機等はずいぶんありましたが球や
CRはあまり見当たりませんでした。ジャンク文化?はまだ浅いのでしょうか。
まあ相当滞在しないとわからないのかも知れませんが。日本の部品屋さんの特徴は
深く狭くでしょう。むかしの電研工業を懐かしく思い起こしました。万世書房
に球王を買いにいきそびれました。上杉さんは職場から近いようですのでうらやましい。
少しルートを変えれば秋葉は通勤途上にありますから無理をすればいけたのですが。
上杉さん
300Bアンプを送られたのですね。よかったです。

2526V6好き:02/01/29 00:56
AC点火派さん

今日もやはり午前様になってしまいました。
Cのイン側アウト側は最近の物は取り決めはない。オイルCであれば密封側と
ケース側があってはっきりしていた。ケース側が−電位(アウト側)に繋がる
のが一般的。

ところが完全ハーメチックの物やフィルムコンは字体の向きで判断する方法
が取られたが、メーカーによって決まのないことが判った。TRWも赤線や
黒線があってイン、アウトがはっきりしない。製作ライターも線イン説や、
線アウト説があって決定的な結論を見ていない。巻きは始めと終わりが判った
からといって方向が決まるのかは疑問。自分はTRWの場合判別出来なかった。

一時金田氏がMJ誌に盛んに書いていたことは、CもRも方向性があるという
ことを念押ししていた。同時期にラ技誌に那須氏が再現性の高い球アンプを
発表していたときは、写真入りだったが、全くCもRもLRで互い違いで装着
されていた。この事象に自分はひどく思考させられたが、那須氏の反時代性に
心打たれたものだ。(10〜15年前のラ技誌を見てみれば判ります)
当時はCRどころか5cmの線材の方向性まで拘らなければ音楽性に反すると
いう輩も輩出していたからだ。

あれは那須氏の確信犯的製作事例と思う。本人に問いただすことは出来ないが、
自分はそう持っている。確かに全てにおいて方向性はあるかもしれないが、人
それぞれの嗜好の問題。基本的な球と回路の重要性と再現性の尊重。あのアンプ
製作のシリーズは読者への問いかけだと今でも思っている。確信犯でしょう。

那須氏は全く面識がないが、もし会えたら真っ先にそれを問うてみたいと思って
いる。「あっ、そうでしたか?そんなことは気も留めていませんでした」と、
しらきって答えそうだが。自分はそれで全くOK。納得だな。押しつけではない
自分の感性でやろうとしているから、まだ懲りずに遊んでいる。
253励磁ちゃん:02/01/29 02:23
27日の未明 友人のSがオートバイで車と正面衝突をして死んでしまった。
彼は 1984年鈴鹿4時間耐久オートバイレースで 私を決勝に出場させてくれたライダーである。
当時 国際A級B級が我が県には在住していなかったので 在住ライダーとしては 鈴鹿では彼が最速だった。
その報を聞き 涙が止まらなかった。
厄年だった。

一番の思いでは 呼ばれていない?友人の結婚祝の居酒屋へ二人で乱入し 新郎新婦にキスをさせようと「キッス・キッス」の大コールを起こしたが果たせず 白けそうな場を盛り上げるために 
二人でディープキスをしまくり 野郎は大喝采 娘たちは後すざり 新妻は「だから*****(チーム名)を呼びたくなかった」と言わせた事だ。

悲しみの余り 関係ないことを書き込んだ。
オートバイ好きが多いと言う事で 許して欲しい。 
死んだ者は無念であろう 残された者は重い出を背に更に早足で歩きつづける。
254AC点火派:02/01/29 08:28
励磁さんの友人に合掌。ご冥福をお祈りいたします。
ライダーの端くれではありますが、当地北海道はただいまリンクのような路面でして、
単車の姿を見ることはありません。

さて、米軍のジャンク屋さんですか、いちどいきたいと思いながら、まだいちども果たせて
おりません。めーかさん、小生の家の目の前は自衛隊の戦車部隊がいるのですが、軍放出や
GSDF品も拝見したことがないですね。小生の探し方が悪いのかもしれません。
255上杉:02/01/29 08:47

  合唱
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 08:56
合掌
257めーか:02/01/29 10:07
AC点火派さん
陸自の装備品放出はたしかによくわかりませんね。全部完全に廃棄するのでは
と思います。米軍放出品を扱うお店でも陸自や空自のものはあまりないですから。
ベトナム戦争前後は国内に出てくるものは沢山あったようですが今はどうなんでしょう。
アメリカ本土から持ってくるのではと思います。
258暇潰し:02/01/29 10:21
>210
始めたのは只のアーク溶接です。
まだ練習中で物を造るまでには至っておりませんが。

グラインダーの匂いは結構好きです。家の者は嫌がりますが(w。
259暇潰し:02/01/29 10:27
>211
ボール盤がうるさいですか? 私の所は掃除機よりは静かですが・・・。
AC100Vの電気ドリルも以前使ってましたが、これは非常にうるさいです。

ボール盤だけでは広い板の中央に穴が空けられないので
当方では充電式のドリルも併用。 これは結構静かと思います。
260AC点火派:02/01/29 12:38
昨日帰宅しましたら、定期購読してます球王Vol.23が来てまして、急いで件の記事を
むさぼり読みました。
たしかになるほどと思わせるまとめ方です。さすがは6V6が好みだという、氏のコダワリが
うかがえますね。全体のレイアウトは、球王2号の6BQ5ppステレオによく似ています。
OPTはタムラのF685、ダイオード整流ですが、電源CHは省略されていません。
前段は6AU6のオートバランスです、これには1本とられました。
V6にはカソード帰還がかけられています。電源部はRIFAの47μのチューブラー
ケミコンが、シャーシ内蔵で使われています。なんともさりげなくスマートです。
いったん食事にいってきます。
261AC点火派:02/01/29 18:59
やりました!
球王23号の6V6ppステレオ機の、パーツ1式をオーダーしましたら、1番乗り
だそうです。こんなこと嬉しいのは小生だけかな。(w 本日の午前中のことでした。
記事をみますと、オートバランス型の採用は、意識的に不安定要因を作っての、音質の
コントロールにあるのだとか。またこうすることで前段も、電源側から見るとバランス型
にみなせるため、電源部ケミコンを小さくできたのだと。
もう凝りまくりですね。
ピークパワーを9W程度に抑えたのも、6V6をいたわるゆえなのでしょう。
f特では20Hzで−2dBになってますが、特性も優秀です。やはり歪率は3周波数が
きれいに揃っています。
正直、しばらく貧乏と向き合わねばなりませんが、後悔はしておりません。
やっぱり貧乏と引き換えの幸福って、ありますよ。なんちゃって。
でも、ゆっくり作らせていただきます。(笑) ハーネス屋じゃないんだから。
262AC点火派:02/01/29 19:12
今晩はまだ見ぬアンプに乾杯 といきたいところだけど、ビールは発泡酒に、
日本酒は焼酎になりそうだな。(w
やっぱり19.5万はそれなりの負担であります。
送金の準備しなくちゃ、今日はとりあえず帰宅します。
では、小生はまたあした。
263めーか:02/01/29 20:02
先ほど23号を読みました。AC点火派さんやりましたね。一番乗りですか。
わたくしはとりあえず5号アンプまちです。それにしてもいつもだけど今度も凝っていますね
いろんな意味で。ウインチェスタの端子はどこに売っているのでしょうか。
リファーもそうです。光音電波のRN抵抗は海神でも100本まとめ発注
だそうですし。リファーはアテがないではないけど。不安定要素が良い音の元というのは
そうかも知れないですね。マランツ7だってあの音の良さは不安定要素に
あるそうですし。不安定要素が必要と言い切るにはあの大測定器群があっての
ことでしょう。普通はそう思ってもこわくて言えることではない。是枝さんの
真意はそこにあると見ました。
264めーか:02/01/29 21:44

不安定要因というのを私なりにいろいろ推測しました。私が注目したのはスタガ比
の取り方です。AC点火派さんのおっしゃるように20HZでー2dBと
いうのがミソですね。最初どうしてかとおもいましたがこれは20HZ以下で負帰還が
増えているためでそのためにもカップリングの時定数を異例に大きくとっているのでしょう。
つまり15HZ以下はNF型低域フィルタがかかっていることになります。
カソード帰還は2本共通がスタンダードだということもこれと大きく関係しているとおもいました。
伊藤先生同様にこのあたり芸のうちと心得ておられるのではないでしょうか。これは
オートバランスだからこそできる設計ではないかと考えました。あの電源定数で
たいそう残留雑音がひくいけどドリフト領域のレベルは意識してそこそこにおさえた
ということも総合して考えると納得出来ます。裏返すとある程度のドリフト分が音の
ためには必要と考えられたのではないかと思います。まあ真意はわかりませんが。
簡素な設計みたいですが巨大測定器軍団にものを言わせているような気がしました。
何十回のカットアンドトライがいるのかもしれません。
265AC点火派:02/01/30 08:17
めーかさん、おっしゃるとおりでしょうね、おそらく。
まさしくそのあたりのさじ加減は、「芸のうち」なのでしょう。製作記事の中では出たとこ
勝負のような書き方をされていますが、ずいぶんと組替えたようにもうかがえます。
あの測定器群あっての、設計なのでしょうね。
さてしばらくの間、待ちつつも楽しみであります。
とはいうものの、あのアンプにふさわしい6V6を調達せねば。
やはり是枝さんも触れておられますが、当スレでも折り紙つきの全盛期の東芝電子管の
6V6GTくらいは欲しいなあ。
266AC点火派:02/01/30 08:21
注文にかこつけて、初めて是枝さんとメールのやり取りをしました。
いい方です。少し感動しました。
「AC点火」に自信をもちました。(w
267AC点火派:02/01/30 12:33
ありゃりゃ、下がりまくりですね、まあいいか。
まだ見ぬ6V6アンプのおかげで、少し元気が出てきました。納期はかかりそうなので、
ゆっくり待ちますが、仮に即納してもすぐには組まずに、少しパーツを鑑賞して、鑑定眼
を養うか、楽しむか・・・。
EBYのソケットや、タムラのトランス、銀タン、TKDの抵抗、ウインチェスタの
東芝端子(w)、etc。
入力Jは手持ちにWBTの#0201があるので、これをおごろうかと、リーマーで穴を
少し大きくして。写真で見ると、6V6と同列に並ぶ東芝端子か、サブシャーシの取り付け
用の黒いネジが、アクセントになっています。今回はコストのためにスタッドボルトには
しなかったそうです。この黒ネジ、写真ではよく見えないけど、マイナスだったら最高なの
に、なんだかヘキサゴンのローレットみたいな感じだな。
是枝さんに交渉してみようかな。
268AC点火派:02/01/30 13:01
いつもよりがんばって、上げております。(w
まあ、ウィークディの昼間のなので、そんなにレスはつかないでしょうが。
そういえばめーかさんが待っている5号アンプは、23号の製作記事でも触れられて
いて、ローコストにもかかわらず、大変成功したアンプだったと紹介されています。
たしかに6384自体がすごいですから、それを生かせばいいアンプができます。
ちょっとうらやましくなってきました。(w
2696V6好き:02/01/30 14:54
是枝6V6アンプの前段球は6AU6でしたか。是枝先生は6267といい、6A
U6といい特性追求型の5極管使いでのスペシャリストですね。小型のわりにはプレ
ート損失が大きく、稼動の仕方ではヘタリ易いのがたまに傷ですが。6AU6は、
シンクロスコープ用のM3622という物が付くんでしょうか。付属V6のメーカ
ーはRCAのGTYですか?

6V6GTは内外数十本ため込んでしまったので最近は購入していない。10年以
上前にJAN CRC6V6GTY(1952年製US海軍錨マーク付)を手に入
れた時は@1500円。'57年製のハイトロン・スタンダード・エレクトリック
社製が@1300円だった。今は@2000円以上しますか?カナダ・マルコニー
のG管も@1500円でペアが3500〜4000円。ppにはこのマルコニー製
を、801AsにはRCAのGT管を使っている。初段がシルバニアの6SN7だから
メーカーすべて米国製で茶ベース袴。整流管も当初5R4GYだったからオール茶袴
だった。

東芝管GTは作りの良さで人気がある。ただし頭頂部ゲッターなんでヒーター拝めな
いのが残念。双葉電子工業製とTEN製は中身が全く同じだから、どちらかのOEM
と思う。この球はカーボンプレートで、真空度が高いのか作動時は紫の蛍光が管面い
っぱいに広がり大変美しい。双葉製は20本新品を譲って貰った。あるところには、
あるものだ。地方都市の古くからの電気屋(ラジオ屋)の倉庫・物置には未だに埃
被ってあるかもしれない。特にTV用の整流管(ダンパー)等は可能性が高い。実は
松下の80、42、6CA7などもこんな店で手に入れた。田舎の雑貨屋には30年
前のプラ模型などが売れ残ってたりするから、コレクターの友人に買って持って行く
と非常に喜んでいる。自分も小球集め過ぎたので自重中。



270AC点火派:02/01/30 15:46
是枝さんの作例は、6AU6は特にスペシャルグレードには、見えませんがどうでしょう?
6V6は本家RCAのメタルです。そのため外観はシブイですね。
小生は出力管はやはりGT球で行くつもりです。今のところの候補はHytron製の6V6
GTY(某所で@1,700円)のつもりです。
勤務時間中に書いてしまった!(w
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:49
ちょっと前にコンデンサの交流耐圧の話が出ていましたが、ちょっと気になるコメ
ントがついていたので・・・

あの耐圧値は、電流定格で、自己発熱などからの制限によるもの。条件が普通は
AC60Hzだと思うが、用途によっていろいろ。
単純にDC耐圧との比ではないです。メーカーの仕様を見ないと、いけないです。

また、ACラインは、141Vがピークというのは、大体そうなっているということで
信用してはいけない。
瞬間的な高電圧が、ノイズとして乗ることもあり、ダイオードで整流して無負荷
のときなど、一晩でノイズのピークで平滑コンデンサに200V以上溜まっている
ときもある。

また、ビルなどでは、確かにピークは140Vほどだけれども、上下がコンピューター
などに齧られて、矩形波に近くて、実効電圧が110Vなんて所もある。
トイレの白熱電球が良く切れたりするときは、要注意です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:58
271さんありがとう。そのとおりでしょう。
273AC点火派:02/01/30 17:55
271さん、貴重な情報をどうもありがとう。
たしかに近年電源波形は汚いという話をよく聴きます。
しかし、実例なんでしょうけど怖いですね、方形波ってそりゃもろに高調波ですものね、
くわばら、くわばら。
2746V6好き:02/01/30 18:26
AC点火派さん
メタルでしたか。しぶい。以前はメタルは無愛想なんで毛嫌いしてたけど、最近は
その「ハイ・センス」振りが判るようになった(笑

回路は見てないが、5693〜6V6−5Z4でモデファイ出来そうですか?
是枝アンプは球や定数変れば別物アンプになるから無理そうだね。オールメタルも
格好良さそうだが。RCA6V6Mも以前は人気薄でペア4000円で買って
いたが、今は買えないでしょう。AC点火派さん、是枝アンプですから球のエー
ジングと選別に十分時間を掛けてください。自分は最近、メーカー、ブランドより
もこの点を重視するようになった。やはりおじさんだねェ(W

ps 前レス 誤マルコニー 正マルコーニ 失礼。
275AC点火派:02/01/30 18:27
いつもながら6V6好きさん、球の話をありがとう。
たしかに茶袴はいい感じです。小生の801AはRCA製の茶ベースです。
どこにもVT−62と書かれていないヤツです。
是枝さんの所から届くはずのパーツセットは、6V6のソケットがEBYの茶色の
マイカノールだと思うので、茶ベースの球がドンピシャです。
ビルダーよりモデラーを自称なさる6V6好きさんは、このあたり一家言あるんじゃ
ないでしょうか?(w
色あわせって、できることは限られてますけど、楽しいですよね。
たとえアサヒペンの水性スプレーでも、うまくいったときは格別です。

やっぱりAC電源の汚染は気になりますね。271さんのいうことは残念なことに
現実なんですよね。あんまりがっかりするのがイヤなので、最近はコンセントの
電源波形の観察はやめました。(w
テスターを当てても結構、ふらつきますものね。
最後はAC安定化電源の導入、もしくは200Vを部屋まで引いて、ステップダウン
しかないのかなあ。今のところはあきらめるしか・・・。
276AC点火派:02/01/30 18:32
6V6好きさん、今回のアンプはダイオード整流です。センタータップで旧スレ
で話題になった、シリーズつなぎになってますね。
球のエージングは、ダイオード結線を1番最後に回して、ヒーター余熱するしか
ないですね。
2776V6好き:02/01/30 19:37
AC点火派さん
自分はヒーターのエージングにオリンパス製の6V5Aのスライダックト
ランス使っている。スライダック(slid acで扇動 交流の意)は東芝の
商標だから、C.P.regulatorと言う物。何用かは不明。カメラ用か医療用
なのか。6V規格だが実測8.5Vまで可変出力が出る。これを適当なアルミ
シャーシーに取り付けて、ソケットを数種付けておく。MTとUSは4個
ずつ。ヒーターを配線しておく。AC10Vの電圧計を一個付ける。暇な時に
この手の物を作っておけば役立ちます。だれもこんな製作記書きませんが。
6V管なら2Vで4時間、4Vで6時間、6Vで24時間通電して完了。
この辺は自己流の適当だが(笑) 球にとってはやさしい筈。3〜40年
眠っていたのにいきなり定格ドン!では球も参りやすい。精神的にも良い。
MTとUS8を複数付けておけば一度に数本処理できる。計5Aだから
余程のでかい球でなければpp4本分1度に出来る。

自分はこのヒーターエージング機にB電圧とスクリーン用。−C電圧用も
組んであるから、ヒーター終わればグリッド、プレートのエージングも
出来ます。B電源用は別スライダックトランス+専用トランス。これは
1本分100mA程度で足りる。パワー管のエージングは1度に1〜2本限度。
-C用は普通の小型トランスで抵抗可変。BとCに電圧計とBには電流計も
入れている。この機械の良いのは、そのまま球試験機になるところ。試験機
TV-7と比べて圧倒的に使い易い。アンプ造るより面白かった(W

注 アンプごとスライダックに繋ぐ人がいるが、球がパアになるから不可!


278めーか:02/01/30 20:21
さきほど5号アンプの納品が少し遅れるとの連絡がありました。待ちどうしいです。
272は私なのですが名前を入れ忘れていました。6V6好きさん。自作試験機は良さそうですね。
とても参考になります。アンプより面白い、、、、、、そうでしょうね。
279六億ワット:02/01/30 20:38
>>277 6V6好きさん

 それは多分、顕微鏡ランプの電圧を可変するためのものだったので
しょうね。私も球のテストをするときに使っていますが重宝します。
ただし付属の電圧計がくたびれているので、別途電圧計で確認する必要
がありますが、、
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:03
6V6嫌い6F6好き。
2816V6好き:02/01/30 21:46
六億ワットさん

顕微鏡ランプ用でしたか。なるほど。自分の物はかなり古い奴でAC計無しで、
パイロットランプの点灯強弱。西澤計測のAC10V計をあてがっている。
10V球まではエージング出来る。OTLはやらないからこれでOK。

めーかさん

自作試験機などはめーかさんならお遊び程度でしょう。より良い設計、案が
あったら教えて下さい。  試験用ソケットの切り替えは迷路のようだった。
M8(W8)やA4なんかは単独ソケット必要だから苦労するのだ。面白い
けどね。日開にHS型という多段ロータリーSW(AC1500V耐圧)が
あって、軽くDC1000Vまで使える。最高でも試験時は100mAだから。
安いし良いSWだ。




2826R-P15好き:02/01/30 21:54
だいぶ前におじゃました者です。
今日たまたま是枝さんのお宅におじゃましてきました。
6V6アンプの発注があまりに早かったのでびっくりしておられましたよ。
AC点火派さんの仕業だったんですね。

実は小生、3号の 300Bsingle の注文は第一号でした。雑誌に載る前に
発注したんですから、誰がなんといおうと一番です(笑)。ラ技にお書きに
なった 350Bpp を作るつもりで貯金してたんですが、300B の方が
ずっとよかったんですよ。上杉さん、きっと期待に違わない音がすると
思いますから、がんばってくださいね。アレの組み立ては相当難物です。

最近那須さんの姿を雑誌で見かけなくなったという話が出ていましたが、
あの人は元々平田電機の技術の方(確か部長か何か)で、今はタンゴ
トランスの再生産をやっている有限会社アイエスオーの社長さんをやって
います。お元気とお聞きしますが、忙しくて製作記事どころじゃなさそうです。
・・・残念。

2836R-P15好き:02/01/30 22:02
あれれ、前に話題に出てた那須さんはお元気ですよってカキコしたのに、
反映されてないや。久しぶりに来たけど2ちゃんは相変わらず重いのかなぁ・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:03
ヒーターのエージングに直流を流しても問題ないでしょうか。
直流電源ならでかいのがあるんですが。
2856R-P15好き:02/01/30 22:10
と、思ったら今度は投稿されてた、はぁ・・・。

ところで、みなさんはどんなスピーカーをお使いなんでしょうか?
話題からそれるかもしれませんが、いまちょっと個人的に迷っているものですから。
それに、アンプってスピーカーにつないでなんぼのものという気もしますし。
加藤ホーン用のポジティブフィードバックアンプなんてその典型じゃないかって気がします。





2866V6好き:02/01/30 23:02
6R-P15好きさん

お久しぶりです。那須氏は平田電機の方でしたか。製作を見ても一点豪華
主義とならない的確なトランス使いで感心していた。デザインもきっちり
していましたね。

284さん

別に構わないと思います。ただ、2A3や300B等はヒーターの内部接続
が不明の物もあるから、交流が無難でしょう。300Bのヒーターの片光り
を問題とされる場合も多いから。3A程度の裸の扇動トランスをその辺で
買ってもたかが知れている。メーター含めても1万円。シャーシーとソケット
数種、10〜15個付けたって5000円。ヒーターエージング専用ならば
切り替えSW不要。ソケットすべてに配線しておけば良い。ただMT、US
オクタルは球によってヒーターピンが異なるから、個別にソケットを用意す
るのを忘れない。MT1,MT2,MT3等としてシャシーに球名を書くか、
別紙に書いておくこと。線材は単線不可。テフロン被覆不可。安いビニール
被覆の撚り線でOK。ソケットはタイトが無難。

287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:23
>>6V6好きさん

丁寧な説明ありがとうございます。
おっしゃる通り、この程度なら自作しても大した金額ではありませんね。
扇動トランスくらいケチらずに買う方向で行こうと思います。
288励磁:02/01/31 01:19
皆さん 有り難う
少し元気が出てきたので、書き込みます。
励磁ちゃんでは アグネス・チャンさん 見たいになるようなのでやめます。

271さんへ
多分私の 229の事だと思うので 補足説明。
あれは AC表示に対してDC表示が必ずしも2.82倍では無い事が 言いたかっただけです。
2.82倍だと思い込んでしまうと 事故になるので。
AC表示の1.4倍がDC耐圧 DC表示の1/3〜4倍がAC耐圧と考えれば事故は起きにくい。
それ以上掛けたい時は メーカーに聞くと言う事でよろしいかと。
書き込みの内容は その通りです。

そうですか 200Vを越えますか。
TNRが無いと もっと上がるかもしれませんね。
大抵 220Vか240VのTNRが 入っていて 雷や200V誤印加から 本体を守ってくれています。
289AC点火派:02/01/31 08:31
おはようございます。スレのにぎわいは見ていて楽しいです。(立ててよかった。)
6V6好きさんのエージングマシンは、良さそうですね。真似したいです。
ちょっと誤解があるようなので、補足をいたします。
ヒーターのみのエージングなら、DCでも構いませんよ、ただし徐々に印加してくださいね。
直熱管のカソード破壊について、以前説明しましたが、そのときバイアス電圧になるのは、
ハムバランサーでの中点のみで、ヒーター両端はそれぞれヒーター点火電圧に従った勾配が
できるのだと説明したはずです。ですから、ヒーターのみの通電であれば、6V6好きさん
がされているように、徐々に電圧を上げれば大丈夫です。
カソード保護の観点から言えば、ラッシュ(突入)電流もイヤなので、スタートは定格以下
からはじめてくださいませ。
290AC点火派:02/01/31 08:53
ただ、DCでいいのはヒーターのみです。これにプレート電圧がかかると話は
別になります。いまさらこんな説明をするのもなんですが、プレート電圧はカソード
から電子を強引に引き抜く方向の力です。このときにカソードの損傷が発生します。
ダイオード整流や水銀管整流で、B電圧の2段スタートを試された方、特に6V6
好きさんなどは経験されていると思いますが、管の上部に手をかざしていると
ヒーター通電のみと、Bが加わった時の発熱量は全然違います。
素子の仕事の内容も段違いですからね。
そのむかし、かのWEの高名な直熱整流管274Bに、定格以上のインプットCを
あてがうと、通電時にカソード表面がはじけ、白い粉がはじけたそうです。
これはフィラメントに処理された、炭酸塩などの酸化物の粉です。
これはB電圧がカソードから電子を引き抜くどころか、メリッと構造材料まで
引き剥がしてしまったわけです。
直熱管内部の「白い粉」の正体がこれなんです。
浅野先生の「魅惑の・・・」巻末座談会で、伊藤のおじいちゃんが嘆いていました。
(上下どちらだったかは忘れましたが)
291AC点火派:02/01/31 09:27
6R−P15好きさん、那須さんはタンゴの方でしたか、何とか部長といわれると、
小生は平田時代の旧技術部長である鈴木さんではと思いますが。(面識はありません)
6V6好きさんが日開のSWの話をされてましたね。小生はロ−タリーSWの
使用経験はありませんが、自作機のほとんどの電源SWは、日開のS−1001
です。あのカチンというフィーリングは好きです。
6V6好きさん、日開はカトラーハマーの技術提携でもあったのでしょうか。
ちなみに是枝さんは、フジソクの感触がお好みのようです。
292上杉:02/01/31 12:05
WE300B直ったそうです、メールが来ました。
一カ所の配線ミスと、一カ所の抵抗の数値ミスが原因でした。
赤面の至りです。
おまけに測定までして頂きました、歪み率は球王3号記載値とほぼ同じだったようですし、
方形波試験も良好だったそうです。これでなんら問題はなかろうかということでした。
実測歪み値と方形波試験の写真も付けて送ってくれるそうです。
感謝感激。
是枝さんは本当に良いひとです。う〜んなんて優しいんだ!
293AC点火派:02/01/31 12:41
上杉さん、お久しぶりですね。
あなたのそのアンプは、確か是枝さんが頒布されたものでなく、自分で集めた
パーツで組んだはずですね。たしかに19号プリの記事の中では、この程度であれば
読者が自身で部品を集めても組めるはずだと、おっしゃってましたが。
そこまでお世話してくれるとは、脱帽です。
執筆者の責任というより、すでにエヴァンゲリストの境地なのではないでしょうか。
本当にすごい方だと思います。
そのアンプは大事に使ってあげてくださいな。決して死蔵してはいけません。
正常時の各部電圧を記録しておきましょう。何かあったら、そして無事でも数年おき
位に電圧はチェックすべきでしょうね。
大事に使うとはそういうことです。ウォーミングアップの時には、無信号で行わずに、
楽音信号を入れてね。
A級アンプのプレート損失の解説は、くどくなるのでやめます。(w
294上杉:02/01/31 13:00
>>293 AC点火派さん
そうです自分でかき集めた部品で作ったヤツです。
なのにここまで面倒見てくれるとは、感謝の言葉もありません。
おっしゃるとおり大切に使います、家宝にします。

話題に出ていた6V6Sさんのエージングマシン自分には難しいので、
サン・オーディオのキットでも買ってこようかなと思います。

6R-P15好きさんも3号の300Bお使いですか、構成部品が是枝さん厳選の物だと
やはり音も違うんでしょうね、自分のと聴き比べてみたいです。
295上杉:02/01/31 13:15
間違えました
×=サン・オーディオ
○=SD SOUND
エージングマシンというよりバルブチェッカーですね。
2966V6好き:02/01/31 14:33
励磁さん
自分が励磁ちゃんさんとやったのが拙かった。すみません。
元気になって何よりです。友人の急逝ほど堪えるものはないです。長男が生
れてから17年間バイクには乗っていない。車検さえ取ればいつでも乗れる
状態にレストアしてありますが。

AC点火派さん
日開の1001は小型アンプには良いです。スイッチ基部が非常にコンパク
トでシャーシー内の体積を取らない。レバーが短いので使用感とキレはイマ
イチですが。小型アンプにはS-211も良い。キレが良いし配線しやすい。

大きいアンプには両切りのS-331等。オーバークオリティだが、値段は
たかが知れている。これは25A。容量が大きいほどキレがよくて気持ち良
いね。ブラックシャーシーには黒角型シーソー型の電照付きも似合います。

上杉さん
エージング&試験機は気長に作って下さい。役立ちます。自分が使いそうな
球のソケットだけで十分です。あと空穴数個開けておいて、ピン違いの球が
出てきたらソケット増設すれば良い。店で買ったペアチューブを信用しては
いけません(笑) エージング無しのワンポイント計測と思っていた方が、
身の為でしょう。自分でじっくりとエージングしてから電流値を計って使え
ば、アンプ造りが楽しくなります。


2976V6好き:02/01/31 17:51
6R-P15好きさん
自分もアンプはSPあってのものと思う。気に入ったSPがあって、その特徴を
踏まえて、こう鳴って欲しいというアンプを造る。アンプによる調教ですね(笑
だから自分のアンプは他流試合は出来ないな。SPとアンプでセット。

気に入ったSPも好きな音楽ジャンルから割り出しているのが普通でしょう。落語
しか聞かない方が、性能とリアリティを追求したからといって、TADのモニター
とKT-88ppアンプを用意しても満足度は低いだろう。P-610と6G-A4s
あたりのほうが楽しめると思う。周囲に見栄張りたいなら前者でしょうが。

よく、ジャズ向けとかクラシック向けというSPのジャンル分けはおかしい。良い
SPならば、なんでも素晴らしく鳴らします。と、ハイクラスオーディオファイル
の輩達が言っている。そう言う方達に限って、米独の時代物をナローレンジで使用
しているのは面白い。骨董だろうがB&Wの最新兵器だろうが、測定データーが完
璧であっても、実際鳴らしてみれば依然として得意、不得意な鳴り方はあるものだ。

自分は結構色々な音楽を聴くから単純にSPとアンプ2〜3組使っている。手っ取
り早いし。1組ではアンプ造りという趣味の意味がなくなるというのが本音ですが。

SPは、こいつは気に入ったと思えれば、あるジャンルで酷い音だそうが、これが
出した音なんだから許せる・・・と故伊藤翁が言っていました。こう思えれば最高
ですがなかなかね。惚れてしまえば痘痕も笑窪。たとえがちょっと違いますか?
298AC点火派:02/01/31 18:54
6R-P15好きさん、無視したわけではないのだけれど、スピーカーの話は厄介ですね。
6V6好きさんが先陣を切ってくれたので、少しラクになったけど。(w
ただあんまり低感度なスピーカーはどうかとも思う。まあ、加藤ホーンが出てくるぐらい
だから、すでに納得されているでしょうけど。
あんまり高感度でも、今度は残留ノイズ退治が大変でしょうね。
WE党の代表みたいになってしまった、かの新さんはWEのTA4151や594を使ってますが、
氏が3端子レギュレーターで直熱管を点火される理由は、この辺にあるのではとにらんで
います。もっとも最近はAC点火も試されているようですが。
6V6好きさんがレス297で紹介されてますが、スピーチレンジとワイドレンジ再生は
本質的にかみ合いません。ワイドレンジ再生機では、映画の台詞は明瞭な通りを期待できない
でしょうね。はっきりいうともごつく、あるいは前に出てこないというか。
何でもこなせる変換機なんて、気持ち悪くて使えない。(w
そんなものはないと思ってるし。
でもナローで聴くクラシックも、いいものですよ。ジャズでいうならルディ・ヴァンゲルダー
の録音なんてもってこい。まあ好みはそれぞれだけど。
LE−8THにムチを入れながら、タンノイにあこがれつつも7年間愛用してます。
P−610DBも持ってます。(最近は出番がないけどね。)
299AC点火派:02/01/31 19:14
300getを虎視眈々と狙っている方もいらっしゃるでしょうから、もう1個
ぐらいつぶやいておきましょうか。(w
是枝さんに19.5万円を納金しましたので、堂々とメールが送信できます。
電話で肉声を聞きたいとも思いますが、余談だらけのメールもいいかと思いまして。
あんまりやりすぎますと、きっと迷惑でしょうからその点は慎みたいですが。
まだこわくてデザイン論はできません。(w
そういえば6V6好きさん、製作記事中に6AU6採用の理由は、デザイン上の理
由があるそうです。
きっと判っていただけるでしょうが、6V6の形と大きさでは、6SN7あたり
と見分けがつきませんし、5693では主従関係が逆転してしまいそうだとの由。
やはり7PMTくらいの管が、前段という感じがするのでしょう。
この際ですから、どちらが前段か判らないスタイルのアンプ、なんてのもモデラー
の6V6好きさんが挑戦されたらいかがでしょう。(w

300やった〜300:02/01/31 21:07
2つほど教えてください

1.マイクロフォニックノイズは止まりますか
2.電源トランスから周期的な唸りが聞こえてきますが止める方法は

よろしくお願い致します
301ミスった300:02/01/31 21:09
失礼
1.マイクロフォニックノイズは球を交換したら止まりますか
302六億ワット:02/01/31 23:39
返事するのが遅くなってしまった。6F6ときいて出てきました。

>>280さん、
私も6F6は好きな球のひとつ。最初に作ったのが6F6のシングルで、接続を変えたり
NFをいじったり、散々遊んだ。これが今の原点になっている。思い出は美化される
ものだが、今思い出しても(自分にとって)良い音だったと思う。
その後改造して6V6コンパチにした。6F6とは異なる音だったが、条件を変えていく
とこれも魅力的な音を出した。しかし音の性質がことなれば、自分にとっていずれ
が好み、好みでない、という話がでて当然といえる。

今再び、最初に手にした球を再び料理したらどうなるか?当時からすれば嗜好も
定まった。腕も上がった、、かどうかは分からないが、なつかしさ半分、腕試し
半分でリトライするもおもしろい。前段はどうするか、実は>>299のように、主従関係逆転
を狙って5693を使ってみようかと思っていた。整流管は5Z4。いずれも球だけは押さえ
ているが、今は時間も無いし手を出せない。製作の楽しみはもう少しあとから
味わおうと思う。
3036V6好き:02/01/31 23:52
AC点火派さん
是枝先生の6AU6はデザイン上の考慮もありましたか。さすがです。先生はCAD
を使ってのデザイン。トランス、コンデンサー、球との高さのバランス。球を一直線
に並べない左右前後非対称。部品の配色。極細線材の使用法。異種分野部品の調達。
他のアンプ製作者とは一線を画すプロデューサーです。きっと一台のアンプ設計は、
家を一軒建てる程の思考錯誤と、こだわり、楽しみが垣間見得ますし、非常に参考に
なりますね。写真で姿態をお見かけしたことがありますが、優しそうで恐そうで、こ
ちらもGOODでした。

5693は赤球だし6V6では確かに主従逆転だな。6L6メタルぐらいでないと
バランス取れない。オールメタルは未だ造ってないから今後の楽しみ。801Asの
ドライバーに6V6メタルを差し込んだら、デザインが全くダメだった。G管もダメ。
STばかりが並ぶとクドイものだ。やはりGT管がピタリ。この段は非常に面白い。
と言うのは、オクタルベースの3極(3結)の差し替えが可能だから。パワー管ドラ
イブはいっぱい作例があって、宍戸氏もM8などで振っていた。渡辺氏も6CA7を
Q5で振っている。(3結)

当初は45に似た音を出すF6で振っていたが、線が細くやや高域よりだった。G-
A4はバランスが良く申し分ない。V6はクリアーで801Aのメリハリ感を余計に
増長する感じ。SPとの兼合いで今はV6GTとなっている。ここに6CA7ぶっ建
てたら、また主従逆転するなあ(W)

AC点火派公認主従逆転アンプ面白いね。ドライバーが6CA7でパワー管が12B
H7Aというのはどうだろう。BH7Aは双3極だから2本でパラpp。6〜7W出
るから6CA7sと比べても然程遜色ない。高いs用トランス買わなくて済む。ただ
やはり気乗りしないね(笑)
3046R-P15好き:02/01/31 23:58
みなさんレスありがとうございます。
しかし、ここのカキコを知り合いに読まれると誰か即ばれるだろうなぁ・・・

AC点火派様

>小生は平田時代の旧技術部長である鈴木さんではと思いますが。(面識はありません)

 タンゴ、再生産、アイエスオーでネット検索してみてください。たぶん、それです。

 スピーカーは難しいですね。6V6好きさんのおっしゃるように惚れちゃえばなんでも
良いから逆に簡単なときもあるんでしょうね。女性に惚れるときと一緒で縁がある時を
待つしかないのかな?
 みなさんの縁があったスピーカーって何でしょうか?とても興味があります。
惚れた腫れたは個人の勝手、どんなスピーカーにご奉仕するためにアンプ道楽に
のめり込んだのか、よければお教え下さい。他人の惚れた相手をあれこれ批判する
無粋な人はここには近寄らないと思いますよ。



6V6好き様

>これが出した音なんだから許せる・・・と故伊藤翁が言っていました。こう思えれば最高
>ですがなかなかね。

 AXIOM80 を使っていた頃の一時期こういう心境になりました。2発を縦に並べて
ラフトクラフト製の特注箱に入れてました。ラフトクラフトのカタログの特注品例の
中に写真がありますから、もしお手元にあればこんなもんを使ってたのかと笑って
やって下さい。

 引っ越しして、縁があったのかWE728Bを鳴らす機会があり(こいつも姿形に惚れて
しまいました。音も聞かずに無理して購入)3年間悪戦苦闘。惚れ込んだわけじゃないけど
この音に慣れた後で元の住処に戻ってAXIOM80を聞くととてもいい音なんだけど、
足りないものがあるような気がして、今は手元を離れています。(どこに行ったかは
ラ技をご覧の方にはおよそ察しが付くと思います。あの音を聞いちゃうと手元に戻さない
方があのスピーカーにとっては幸せなんだろうなぁと思うので、それっきり・・・)


上杉様

>6R-P15好きさんも3号の300Bお使いですか、構成部品が是枝さん厳選の物だと
>やはり音も違うんでしょうね、自分のと聴き比べてみたいです。

パーツそのものはここで議論されているようなもので、努力すれば入手可能でしょう。
本物の厳選品は雑誌には載せないんですよ。大半は入手不可能ですから。偶然手に入った
から使うってところでしょう。だけど、これってアンプやスピーカーを自作する人なら
誰でもやってることです。まめにあちこちチェックして少しずつストックをみんな作って
るんじゃないでしょうか?

 ところで、音は違うと思います。配線の引き回しが違うと音はころころ変わりますから。
それに、決定的ではありませんが、あの300Bには一カ所写真には写っていない機構部品が
あります。スイッチに配線する100V交流と初段と二段目のプレートへの配線を
分離するものです。スズメッキ線と圧着端子をつかって自作します。

 あ、ちなみに過去ログに出てきたスピーカー端子につながる二重撚り線はB&Wの
シルバーシグネチャー25のスピーカーケーブルなんですよ。スピーカーケーブルと
一貫性を持たせているんです。
3056R-P15好き:02/02/01 00:00
しまった・・・今度からは投稿を分けますね。
306AC点火派:02/02/01 09:17
スピーカー、すでに鬼籍に入られたむかしのウルサ方は「ラッパ」と呼びました。
もう少しくだけたところでパツラってとこかな。(w
あんまりやってもトコヤ談義になってしまうけど、とどのつまりは「変換器」。
だけど高忠実度変換機かどうかは、わからない。個性の塊のようなもの。
種々意見はあって当然、趣味のそのまた好みの世界なのだから。
大事な個性のひとつに、スピード感、速度感とか明瞭な反応の速さというのがあります。
トランジェントという言葉で、くくっていいものかどうかは判りません。
一時期ラ技誌をにぎわせた、「単発サイン波入力応答」なんていうのも、このあたりを
みたかったのだろうと、勝手に解釈しています。
でも聴いたほうが速い。旧スレをたてた「上杉さん」を認めたいのは、このスピード感
の権化のようなアクシオム80の個性を見抜き、一目惚れしたことです。
ちなみにLE−8Tには、このスピード感は期待出来ません。しかしこいつにはいい意味
でのあいまいさがあり、どんなソースもそれらしく鳴らすよさがあります。
このあいまいさ、言い方を変えるとフトコロの深さといいます。(w
ユニットの裏側から出る音の処理に気を使えば、結構なレベルで再生できるものです。
307AC点火派:02/02/01 12:35
さてと昼休みですので、上げましょう。
せっかくいらっしゃった、やった〜300さんの質問に回答しようかと思います。
1.マイクロフォニックノイズは、たしかにほとんどがその球個体が抱える問題です。
この解決には、球を替えるというより、選別して挿すといったほうが正解でしょうね。
買ってきた1,2本が「アタリ」とは限らないので、注意してください。
それなりの準備が必要です。また球ばかり責められない場合もたまにあります。
初段のカソード電圧が高い場合です。SRPP構成では上側のカソード電圧が、100V
を超えることも珍しくありません。このような場合、妙にカソードが敏感な状態?になる
のか、ピンピンといったノイズがよく出ます。このような場合、無対策ならまずヒーター
バイアスをかけることです。Bラインの末端から分圧・デカップリングして、前段ヒーター
ラインにバイアスをかけてあげましょう。これでずいぶんおとなしくなることがあります。
分かっているとは思いますが、このときヒーターラインは接地しないでね。大変なことに
なるから。(w
2.PTの唸りですがこれは厄介です。PTは電灯線(懐かしい!)の電源周波数で磁歪
振動しています。B巻線を定格いっぱいで使用したり、動作に対してPTのコアが小さ
かったりすると、振動し唸ります。
結構、国産老舗ブランドでも、唸る場合があります。解決策はトランスの積み替えしか
ないでしょう。磁束密度を下げるしかないのです。
今更コアを締め付けても、ムリでしょうね、コレは。50〜60HzのACですから
過酷なんですよ。さわって発熱しているようなら、もっと深刻ですね。
308300〜301:02/02/01 17:05
>>307
AC点火派様

大変参考になりました。
1.6SN7GTという双三極管を単純に二段使いしたものなので
球の選別差替えで解決出来るような気がしてきました。
2.やはりトランスの載せ替え方向で検討します。

どうもありがとうございました。
みなさんのお邪魔をして(無粋で)すみません。


309AC点火派:02/02/01 17:55
追加します。
つい最近も話題になりましたが、電源自体の波形が非常に汚れている場合、PTがウナル
場合があるようです。
3106R-P15好き:02/02/01 21:18
>でも聴いたほうが速い。旧スレをたてた「上杉さん」を認めたいのは、このスピード感の
>権化のようなアクシオム80の個性を見抜き、一目惚れしたことです。

 ノイズも超低域信号も何もかもスピード感たっぷりにコーン紙を動かしてしまいます(わら)。
神経質ですよぉ。何変えても、音がころころ変わります。

 アナログの時代は大変だったことでしょう。300B シングル無帰還でAXIOM80を鳴らすと良いとされたのは、
超低域とハイエンドを押さえ込む必要がアナログ時代にはあったからかもしれませんね。
下手にLPをかけるとサブソニックフィルターを入れてもコーン紙が団扇のようにバタバタします。
イコライザーも段間定数を調節して低域が落っこちるようにしたものが良かったようです。
こうなると再生音の質や抽象的な相性以前の物理的な要請が、ある種のスピーカーと
アンプの間にあると思えます。

 一般的にCDでは20ヘルツ以下がカットされているものが多いので AXIOM80 の真価は
デジタルの時代の今の方が開発当時よりも発揮しやすいかもしれません。

>ちなみにLE−8Tには、このスピード感は期待出来ません。しかしこいつにはいい意味
>でのあいまいさがあり、どんなソースもそれらしく鳴らすよさがあります。

LE8−T・・・いつかは使ってみたいラッパですね。エッジが白っぽいのアルニコのヤツ。
なぜか縁が無くて見たことはあるけど使ったことがありません。そうですか・・・
あいまいな=懐の深い 音なんでしょうね。

あ、そういえば、あの白っぽいエッジ、しばらく使わないでおいた後、急に鳴らすと割れて
しまうことがありますけど、その予防にはブレーキフルードを少量塗ると良いそうです。
とあるビンテージ仲介業者の方に昔うかがいました。染みこむまで何日かおきに繰り返し
塗るんだそうです。フルードは塗装をはがすので神経を使いそうです。


3116V6好き:02/02/02 01:31
300さん
マイクロフォニックノイズとはどのような音ですか。6SN7ですか?
プリではなくてパワーアンプでの症状ですか。

トランスの唸りの周期的というのは、持続的ではなくて唸ったり治まったりの
繰り返しということでしょうか?
 
6R-P15好きさん
AX80についての解釈は自分と同じです。あれを最近の、結合Cも時定数も広大で
NFも掛けない、無帰還、無農薬アンプで鳴らしたら、その通りだ。定番の310
Aと300Bアンプでも実験済み。コーンがバフバフいうし制動が効きにくい。WE
の91アンプはそういう近代アンプではない。AX80は難しいSPだ。ローサー
の昔の角フレームの継ぎコーンが転がっているが、まだマシ。80に近い感じの
ユニットは比べようもないが、実際音出ししてみると最初期のコーラルのBETA
-8が近い。反応とキレはAX80だが強烈な浸透力はBETAが上回る。音量を
上げても低域が付いてき難いのは同属だ。実はBETA-10の方が鳴らしやすい。
300Bは無帰還でも音楽性とHI-FI性を兼ね備えた最貴重な存在だが、80と
組み合わせてドンピシャとするためには、音楽ジャンルを決めて調整するべきと
思った。シンフォニー聴いても、プログレッシブな電子音楽聴いても、思った以上に
タフなのも80の特徴ではあるが。もっとも15年前に秋葉で手に入れた80でさえ
も、実は再生産品らしいし、オリジナル品は持ったことがないのは残念だが、それも
今は手元になくなったので回想するしかない。自分はBETA-10を残したが悔いは
ない。しかし、それさえも最近は発声(発狂?)する機会がなくなってしまった。
312めーか:02/02/02 10:35
AC点火派さん
SRPPのときのあのピーという音は不思議ですね。管球専門家に聞いても
ああいう使い方は検波部以後はどうかということでした。つまり音声回路
には使わない方が良いという御託宣です。でも小生はなぜか好きです。
ビーム切替え管などではグリッドの機械的共振が問題になることもあったようです。
ピー音がでるときに球を指で弾くと止まることが多いことからも
原因はおよそ推察出来るようです。面白いことに初代是枝プリはSRPPの出力
を下側球のプレートから出してあった。理由があるのでしょう。
後輩に涙で渡したラックスのトランスも少し唸る全く無音だったらどうしただろうか。
6V6好きさんベータ10はよかったですね。8もあったと思います。あの白い
コーン紙と溝つき涙滴型拡散器はよかった。所有したことはなく音は良くは知りませんが
お話でよくわかりました。




313300:02/02/02 11:54
>>309
AC点火派様
重ね重ねありがとうございます。
これから過去ログを探して拝見しようと思っております。

トランスの症状は
電源を入れた途端に唸りだす日もあれば、
電源入れてから数時間経って気が付いたら唸っていたという時もあり、
また、全く唸っていないということもあります。

症状の再現性がないと申しましょうか、
パターンを掴み切れていないというのが現状です。

唸り方は10数秒程度ブーンと聞こえたあと同様に10数秒無音になります。
夜中にソースを入れずにボリュームを上げると
トランスの唸りがスピーカーからも聞こえてきます。
困ったもんです。``r(^^;)

>>311
6V6好き様
ご心配いただきありがとうございます。
トランスは上記の通りです。
マイクロフォニックノイズの方は6SN7を直接触った時に
「ポ〜ン」とか「カ〜ン」と鳴ります。
プリの電源を切っていても同様です。
実はほとんど ど素人で、なにぶん初めての経験だったもので
お騒がせして申し訳ありませんでした。

3146V6好き:02/02/02 14:21
300さん
6SN7はボタンステムのプレートの短い物を使ってみてください。SYLVANIA
のJAN(軍用) CHS 6SN7WGT等が良いと思う。一般の6SN7はプレート
長が2.5cm程度もあるし、バタフライステムだとよけい管長も長くなる。

トランスは容量以上で使っていませんか?容量に余裕があっても唸るのでしたら、整流管
(ダイオード)交換して見ては?整流素子にバラツキがあっても唸ることもある。

315300:02/02/02 17:06
>>314
6V6好き様
ご指導ありがとうございました。球の件は早速探してみます。
トランスは整流素子の交換を先にやってみましょう。
手直し後報告致します。

このスレッド漸く読み終わりました、参考になること大です。
「是枝重治のアンプってどうよ」というスレッドは
明日以降ゆっくり読むことにします、疲れた〜
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:38
お知恵拝借願います。JBLのD130のバックロードを譲ってもらえそうです(^^)
スレ読んでアンプを考慮した結果、2A3か45のシングルアンプにしようと思ってます。
どちらがいいでしょうか。聞くのはボーカルやジャズです。あまり大きな音は出せません。
他にいい真空管のお薦めはありますでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:14
トランスのうなりについて

過負荷が原因でうなることがあります。
自分のことですが、30年位前自作プリアンプ(球)でトランスの1次側の
ヒゥーズが飛んだのですが、1Aの所を3Aに間違えて取り替え。
トランスがうなっているのに、まあ音楽が聴けたので
1,2時間だか通電してしまいました。
そのうち焦げ臭いにおいにあわててスイッチを切り点検しました。

整流回路のダイヲードが1本パンクしていました。
定格以上の物を使用しては行けないことを痛感しました。
(この場合はヒゥーズです)
318JJ:02/02/03 01:06
316殿 かつて2A3シングル使っていましたが、音がボケている感じでイメージ悪いです。
しかし、前段の回路や出力トランスでも音が変わるので、ダメとはいえません。
あと、この組み合わせの場合、ハムも結構聞こえると思うので、対策が必要です。
私としてはポピュラーな球では、出力が小さくなりますが6V6の三結又はUL、
電源トランスの規模がやや大きくなりますが、6CA7三結といったところ。
ハムも2A3より小さいと思います。
319316:02/02/03 01:24
>>318JJ殿
回答ありがとうございます。2A3はイマイチでしたか。やっぱり6V6はよいみたいですね。
三結は出力が小さくなるみたいですが、引き換え以上のメリットはあるんでしょうか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:26
>>317
最近のトランスは過負荷になって異常に発熱すれば内蔵温度ヒューズが切れて
終わりです。
3216V6好き:02/02/03 11:57
316さん
D130は高能率だから程々の音量なら45が良いと思う。45をパラレルに
したのが2A3と考えても、然程間違いではない筈。2A3の方がパワフルです
が、45の方が素直ですっきりした感じ。後日245という茄子型を手に入れら
れれば最高。そのためには45ソケット周りはあまり窮屈にしない。健闘祈る。

JJさんお薦めの6CA7(3結)も良いです。パワーも5W程もありますから
十分すぎるでしょう。JBLには6CA7や6L6系も似合います。事情が許せば
これらのppアンプでD130を爆発(笑)させてあげたいところです。

なお3結はパワーが1/3〜1/2程度に落ちますが、ダンピングの良いアンプが造り
易く、素直で高音質。5結(ビーム含む)はNFBを適度に掛けることにより、
低歪でタイトでシャープな音造りができる。良し悪しではなくて好み次第です。
322AC点火派:02/02/03 14:27
300さん、鳴いているのは6SN7でしたか。たしかに6V6好きさんのアドバイスは、
当を得ています。小生のお勧めもJAN球ですが、KENRAD製もなかなか強固です。
ただ価格が高いので、何本も揃えるのは気が引けますが。(w
D130のバックロードですか。いいですね、というかうらやましいなあ。
この場合ポイントは2つあります。
考慮すべき点はユニットが高感度であることと、適切なダンピングファクターを考えて
あげることでしょう。私見ではDFは3以上5以下が適当ではないでしょうか。
パワーはそこそこあれば十分です。
しかし2A3シングル構成では、パワーは足りたとしてもDF不足です。
JJさんが「ぼけている」とおっしゃったのも、まさにこの辺りのことだと思います。
無帰還構成の2.5k〜3k負荷で、DFは2にも達しないと思います。
ちなみにこの2A3をpp構成で、タンゴのXE60−5をおごってやり、軽微なNFB
(4〜6dB)くらいをかけてやると、DFは4〜5くらいになり、まさにうってつけの
アンプになると思います。ppならば、ハムも皆無になりましょう。
この構成なら、ジャズ喫茶が開業出来るかも。(w
それとも、どうしてもシングル構成にこだわるでしょうか?
であれば、アドバイスなど気にせず、ガンガンやってください。
自作なんてやったもの勝ちです。D130に合わなくとも、45や2A3シングルなら
P−610だと、向かうところ敵なしといえますしね。つくってもいつかは生きてくるでしょう。
323AC点火派:02/02/03 14:49
さてと休日詣でのついでに、経過報告いたしましょう。
発注いたしました是枝さんの6V6ppアンプ、注文・質問にかこつけて、是枝先生
とのメールのやり取りを楽しんでおります。
このセットは出力管別ですので、良品も物色中です。
やってくるのは間違いなく、EBYのマイカモールドの茶色のソケットのはずです
から、6V6もこれに合わせてHytronの6V6GTY(茶ベース)に
しようかともくろんでおります。6V6好きさん、めーかさん、どうだろう。

ところでちょっと初心者チックな質問を、久々に小生からしたいです。
皆さんは自作アンプを組む際に、電源入/切時のサージ吸収用の極小容量のCは、
使っていますか?小生は念のためセラミックCの2コで、SWとPTの100V
端子間をそれぞれストラップするのを、なかば習慣的にやっておりました。
是枝先生の作例にはみたことがありませんので、果たして余計な心配なのかどうか
さきほどメールでたずねたばかりのところです。
皆さんはどうしていますか?
3246V6好き:02/02/03 15:38
AC点火派さん
自分も同じです。そう言われればあまり深く考えてないね。村田あたりの青いセラ
ミックディスク。耐圧2KVで0.05μ前後程度ね。また、キャラメルみたいな通称
ノイズキラーなるもの(0.1μ+120Ω)も各社から出ているから、これを使うとき
もある。ルビコン・BGからNF-1なるノイズキラー(0.1+0.005X2)が出ていた
時に、10個ばかり買っておいたが、面倒くさがって使ってない。リード線が3本
ある奴。

6V6GTYはやっぱり本家RCAが良いのではないですか?RCAもハイトロンも
茶ベースでグレーのスモークバルブだから、見かけが極端に違いませんが。弱冠ベー
スの色調が違うのと、グリッド支柱の材質が違います。

国産球はNECの中期物を除けば殆どクリア球ですから、あとでゆっくり探せば良い
ですね。これはこれで非常に綺麗です。タフなのはやはりRCA物ではないでしょうか。


3256RP-15好き:02/02/03 21:08
6V6好き様

レスありがとうございます。

>シンフォニー聴いても、プログレッシブな電子音楽聴いても、思った以上にタフなのも
>80の特徴ではあるが。

そうなんですよね。ひ弱だというイメージがありますが、意外や強烈な音もいけます。
BETAや Lowther も使ってみたいけど、オリジナルは AXIOM80 以上に入手がむず
かしそうですね。
 我が家にあったAXIOM80は今、オリジナル設計の四発箱に収まって某所(W)に貸し
出し中。スピーカー4発使いだと、きっと中域が暴れて高域が落ちることと思っていたら、
なんと恐ろしいことにそういう気配が全くありません。難物のリヒターのマタイ受難が
あっさり再生されるのを聞いて「返して欲しい」とは言い出せなくなりました。代替スピー
カーが今問題なんで、そこでここでベテラン諸子に変な質問をさせていただいた次第。
失礼しました。
3266V6好き:02/02/03 21:49
6RP-15好きさん
今までのレスのやり取りを見て、貴殿にレスを返すのは甚だ失礼であったと判り
ました。皆さんに経験と知識を与えてください。6RP-15好きではなくて、
6R-P15好きですね。この間違え方の裏を自分は気づきましたので(W
今後とも宜しく願います。
3276R-P15好き:02/02/03 21:56
AC点火派様

 例の 6V6amp が是枝さんの手元に帰ってきたので、今日、AXIOM80 4発システムで、
今日聞かせていただきました。300Bpp とは全く傾向の違う音で驚きました。良い悪いは
床屋談義にしかならないでしょうからおくとして、個人的には欲しいと思いました。
懐かしい音です。AXIOM80 のような古典的なスピーカーはこういう音だと多くの人が
漠然と思い浮かべる音に近いかもしれません。6V6pp は数年前から作りたいと思って
いて、PMC-131、F685 と球はすでに手元にあります。計画を再開せねば。ダイオー
ドはとっておきの1S2711 を使う予定。

>是枝先生の作例にはみたことがありませんので、果たして余計な心配なのかどうか
>さきほどメールでたずねたばかりのところです。

 スイッチが壊れなければいいと聞いたことがありますが、どんな返事が来るん
でしょうね。興味があります。同じ管王のレギュラーの上杉先生は必ずサージ防止の
コンデンサーを入れてます。直流カットのボリュームスライダーのコンデンサーも
必ず入れておられますね。上杉先生はスイッチやボリュームのようなものの接点を
大事にされているということなんでしょうか?

 今回の記事は編集部が慣れてきて校正の段階をひとつ減らしたとかで、校正ミスが
目立つようです。ここの参加者には釈迦に説法でしょうが、回路図などはよくよく
理屈に照らし合わせて確認が必要なようです。回路図の C6 はプラスマイナス逆です。
C1 も銀タンタルだからプラスマイナスを書き込まなきゃいけないのにありませんし。
配線図は大丈夫のようですが。
3286R-P15好き:02/02/03 22:02
6V6好き様

>皆さんに経験と知識を与えてください。

とんでもないです。前のトピを一生懸命読みこなしているところです。
スピーカーについてのやりとりもかなりあったのですね。
ボザーク・・・聞いてみたいなぁ。

>6RP-15好きではなくて6R-P15好きですね。
>この間違え方の裏を自分は気づきましたので(W

赤面の至りです。裏なんぞありません。単なる間違い・・・お恥ずかしい。

そういえば、ここの書き込みを見たわけじゃないでしょうけれど、行方不明になった(?)
知人から6R-P15ppが帰ってきました。何の予告もなく郵バックで・・・。
元気かなぁ。
3296V6好き:02/02/03 23:05
6R-P15好きさん
AX80の4発はシリ-パラ接続ですか?CRが入っていますでしょうか。出来る範囲で
情報ください。80で今更やる気はありませんが、他のユニットは多数ありますので、
参考にしたい故。

PMC131というのは昔のPC-131?の改良版ですか。大きさの割には、容量が少
なめで、さらにロットによっては唸り易いトランスでした。昔のタムラの電源Tはデザ
インが良かった。やや長方形の角の取れたケース入りで。PC-182は6V6Gppに
ドンピシャだったね。東芝のファストリカバリー、1S2711はDi整流の場合は、
必ず使っている。1度もパンクさせたことがない。運良く多少買い置きがあってホッと
している。東芝は型番でツバがあっちこっちなんで注意必要。なんで揃えなかったのか。
オリジンやフジはモールド割れの経験があるし、10D10やIN4007は飛ばした
ことがある。もちろん自分のミスだったんでしょうが。プラモールドはやや恐いイメー
ジがある。自分だけでしょうが。日立のU07N(ガラス・陶器封入)は結構良い。
音が柔らかい感じがします。でもこれらは皆、生産中止でしょうか。
33022歳の男:02/02/04 00:50


突然お邪魔します、

真空管のアンプで、
キットの改造ではなく自分で一からアンプを作るには、
どうしたら良いのか分かりません‥‥
自分的には、6V6(STのタイプ)とかVT-25又はVT-62
なんかにしたいと考えてます、
整流管は、83かCK1006で綺麗な方を‥‥
今まで組み立てたキットは、エレキットのTU−870と
サンバレーのSV−2で結局満足できずじまい、
そこで色々なホムペを見て回ったら6V6は青く光る事が分かって、
ついでに電球見たいに光るVT-25か62も使って更に整流管も
綺麗に光るタイプにしようと考えたのはいいけど回路設計はまったく???
真空管も秋葉原で全部そろえても意味無し状態、
なにか良いアドバイスお願いします!!!!!


331AC点火派:02/02/04 08:34
皆さん!是枝先生から心温まる返事が参りました。スパークキラーの件です。
「さてとても嬉しいご質問でございます」とありました。いつか書こうと思っている
テーマだとも。
結論から申しますと、適切な設計がなされていると、そのPTのリーケージインダクタンス
は、接点に火花を飛ばすエネルギーはほとんど無いそうです。是枝さんがPTを選択する
基準のひとつはこれなんだそうです。
テクトロニクスの測定器で、スパークキラーがついたものは寡聞にしてみたことはありま
せんが・・・だそうです。
「スパークキラーの必要なアンプは、本質的な問題がある。」そうです。
AC点火派、まさに平伏いたしました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:20
>331
ちゅうことは上杉あんぷは本質的な問題が在るってことだな!
>>330
どこかの製作記事とかホムペの回路のコピーを
作るべきと思われ
キットと自作では加工のノウハウとかがずいぶんちがう
回路設計は一朝一夕でできるものではない
334AC点火派:02/02/04 09:44
まあまあ、そう言い放つのもカドが立ちますんで、是枝さんも誌上で言及される
のを、避けていたんだと思いますよ。
そこら辺の意図を汲んであげるのが、良心というものではないでしょうか。
実のところ、むずかしい問題だと思いますしね。
335めーか:02/02/04 10:35
AC点火派さん
そういえばマランツ7とかマッキン22もスパークキラーを使ってないような
気がする。間違いかも知れませんが。   日本では普通は入れるものだがいれないもの
もある。確かに計測器ではあまり見ませんね。これがあるとスイッチを切っていても
電源トランスの1次には交流電圧が加わるし高い周波数のノイズはいつもそのまま
加わるのだから問題があるとおもう。
336めーか:02/02/04 10:42
是枝アンプではなぜかいつも片切りスイッチで両切りスイッチを使った
ものは見たことがないような気がします。これも記憶違いかも知れませんが。
両切りだと必ずAC100Vからは縁切り出来るから良いと思うけどなぜ
でしょうかしら。
3376V6好き:02/02/04 11:39
AC点火派さん
スパークキラーの件、そうでしたか。やはりきちんと理由がありましたね。

めーかさん
スイッチを切っていても電圧がかかる・・・大事なところですね。特に高圧
の2段スイッチの部分に使うと具合が悪い。

330さん
6V6は青く光るわけではありません。管壁に蛍光が発生する球もあるという
ことです。真空度の高さの現れと言われているね。300B、350B、6L
6GCでも見ました。何れにしろ強い光ではありません。管壁にへばり付いた
ゆらゆらオーロラのような物です。

CK1006の実装実働状態をお見せできますが、良い画像掲示場所ありまし
たら画像揚げますが。
338AC点火派:02/02/04 12:28
さてとレス330に登場なさった、22歳のオトコさんですが、弱りましたね。
以前めーかさんがおっしゃってましたが(レス143)、現代の風潮はアンカンソク
(安い、簡単、速い)でしょうが、当スレの目指すところはアンナンチ(安いかどうか
わからないが、難しく、遅い・急がない)なんですよ。
正直回路図の具体的な掲載はできませんし、やろうとも思いません。それでいながら回路図
が読めて、アンプの基本構成、さらにいくばくかの製作経験がないと、なんのこっちゃ
判らんスレだと思います。(w   でもみんなそうやってココまできたんですから、
がんばって勉強してください。とにかくキットを卒業なさって、自作をしようという
心意気だけでも大したものです。エレキットとサンバレーのどこに満足できないのか、その辺
から考えていく必要があると思いますが、いかがでしょう。
339AC点火派:02/02/04 13:02
さて6R−P15好きさんのレス282に登場した、是枝さん製作のWE350pp
は良さそうなアンプでした。たしかタムラのトランスをつかったPK分割で、初段
はWE420Aでしたか。350Bの保護用に整流回路にダンパー管挿入で、
B印加のスタートを遅延させていました。
しかし、凝った設計だともいえます。
WE350Bしかり、めーかさんが待ちどうしい6384もそうですが、カソード
の起動時間の遅い球って、何であんなにいい音がするのでしょう?
やはり豊富なエミッションが、音質に関係するんでしょうかねえ。
昼休みの独り言でした。では夕方まで。
3406R-P15好き:02/02/04 13:16
昼休みにアクセスできるようになりました。ときどきおじゃまできそうです。

6V6好き様

>AX80の4発はシリ-パラ接続ですか?CRが入っていますでしょうか。

 CLRは入っていません。線の引出方を見る限りでは単純にパラレル接続にしてある模様です。
シリパラかもしれませんので今度おじゃましたとき聞いてみますね。ジーメンスワイドアングルの
時はマッチングトランスを使っておられましたので、そっちの方も聞いてみます。
 80使用の秘伝のひとつはユニットはきちきちに締め付けず程々の取り付けトルクにする
ことなんだそうです。実感としてもそう思います。

>PMC131というのは昔のPC-131?の改良版ですか。
 改良されているのかどうかはわからないのですが、タムラが作ってノグチトランスが
売っているOEMブランドの型番ですね。内部構造はどうなのかわかりませんが、
おっしゃるとおりきれいなトランスだと思います。
http://noguchi-trans.co.jp/
3416R-P15好き:02/02/04 13:44
332様

>>331
>ちゅうことは上杉あんぷは本質的な問題が在るってことだな!

 立場と設計思想の問題ではないでしょうか?
 完成品を売るメーカーとしてはどんな環境でどんな使い方をするのかわかりません。
通電直後から入力ボリュームをガリガリやられちゃうとあっさりボリュームをダメに
してしまいますし、バチバチパワースイッチを入れたり切ったりされるとひどいことに
なるでしょう。自作エンスージャストではない不特定多数のお客さんが相手で、
販売の際に代理店をはさむとなると、こういう無茶をする人のことを想定して、
上杉先生は設計をされているのではないでしょうか。上杉先生の立場なら
あるべき設計思想ではないかと思います。

330様

 思い切って飛んでしまうのはどうでしょうか?取りあえず、無線と実験か
ラジオ技術あたりの製作記事を見て直感的にいいと思えるものを作ってみられては?
オリジナルはそれから考えるということで・・・。
 私など最初はどこで部品を手に入れるかすらわかりませんでしたから、○○という球を
使いたいというどころじゃありませんでした。とりあえず、まねをするので
精一杯でした。まねするだけでも1年ぐらいはかかったでしょうか?
でも、おもしろかったですよ。

 テスターはお持ちでしょうからオシロスコープと発振器、ミリバル(電子電圧計)を
入手されて、今持っているキットアンプを測定したり、改造したりしながら、少しずつ
パーツを集めて勉強してはどうでしょう? きっとどうすればいいのか次第に見えて
くるとおもいますよ。
342真空管無頼派:02/02/04 15:16
6R-P15好き様

書き込みを見てわかりました。おそらく何度かお会いしたことがあると思います。(w

300Bppより6V6ampですか。激しく同意。
私も昨日聴くことができました。
実は、ステレオサウンドから6V6が帰ってきたその日にもお邪魔したんですが、
そのときには、
「これは80につなぐ予定だから、端末処理をしないと聴けないし、売ってもあげれないよ。」
と言われていました。狙っていたのに。(w

5−6分しないと本調子にはならないと言われましたが、本当に最初は変なバランスの音でした。
10分ほどたつと・・・まあ、なんてことだ。
今まで聴いていた300Bppの時とは別人のような立ち振る舞いを見せる80に魅了されました。
個人的には、ジャストミートです。っていうか、良すぎです。

うう、一台分、キープしていてもらおうかしら。
マジです。
343AC点火派:02/02/04 18:58
6R−P15好きさん、レス341は見事です。大変いいアドバイスだと思います。
小生はもう恥ずかしくて、助言は控えたくなるくらい。(w
おっしゃる通り、上杉アンプの設計は手堅いですね。ガリオーム防止策はほとんどの製作例
でなされています。でも神経質すぎる気もしないではありませんね。
小生の稚拙なWE300Bppモノアンプは、出力段のグリッドチョークとカップリングC
の共振で超低域に目障りなピーク(f=8Hzくらい)があります。
このピークをつぶしたくて某所に相談したら、入力へのローカットフィルターの挿入は
積極的にはお勧めしないとの返答でした。どうしてもというのなら、Cの値をなるべく大き
くとのことでした。
信号経路へのCの挿入は、慎重にということでしょう、音質劣化にならぬように。
いろんな意見・見識があるものだとあらためて感心します。
マランツ#8Bでの実例がありますから、そんなに悪い方法でもないでしょうが。
でも、いかな上杉アンプでも、電源のホットスイッチングには耐えられないでしょう。
こればっかりは最低限のマナーでしょうね。そもそもやってはいけないことですし。
先にも話した是枝さんのWE350ppでは、これがきちんと対応されていました。
さすがです。
344AC点火派:02/02/04 19:27
無頼派さんお久しぶりです。そんなに是枝さんの6V6ppアンプはいいですか?
なんかわくわくしてきます。でも発送までには3月いっぱいかかるでしょうとの
返事を頂いていますので、ゆっくり待つことにします。
このアンプ、そんなに起動が遅いですか、なんとなくわかる気もします。
めーかさんをはじめとする常連さんなら、きっと理解していただけると思いますが、
自分なりに、是枝さんが意図した不安定さを、考えてみました。
最初、6V6と聞いた時、頭に浮かんだのはLangevinのモノ構成でした。
是枝さんもこの線で来るだろうと・・・。しかしそんな予想をあざ笑うかのような
オートバランス型のアンプでした。
めーかさんがレス264で指摘された、異様に大きなスタガー比の時定数の取り方と、
NFBのかかり方、これはおっしゃるとおりでしょう。
それからなんですが、むかしの浅野先生や黒川さんの作例を拝見しますと、きれいに
6V6出力段を励振した結果、歪率カーブは出力段の手前で、一息ついたような
形を取るのが普通です。これはクリップ手前で波形が結果的に整形されたように
なるためなんですが、是枝さんのはそうなってはおりません。
勝手に推測するに、故意にアンバランスなドライブをさせているのでしょう。
その結果が、レス342で書かれた魅惑的な音の要因とは。
つくづくアンプ設計とは、奥が深いものと思います。
みなさん、お買い得ですよ!これがたったの19.5万円なのだから。
もはやバーゲンです。(w
345AC点火派:02/02/04 19:44
レス330で登場なさった22歳の男さん、ご覧になってますでしょうか。
あせらずにやりましょう。
どんなベテランの方も、製作記事のライターだって最初はシロートだったんですから。
これは間違いない事実です。
6R-P15好きさんの言うように、技術誌のコピー製作はいい方法です。
シャーシの穴あけとかは大変だけど、道具を使って時間をかければ誰だって
似たようなものはつくれます。大事なのはあきらめないこと。
なるべくあなたの希望に近い、そんな製作例がきっとあります。あきらめずに
探してみてください。当スレへのまたのご来店を待っております。
皆さんきっとやさしく、痛くないように教えてくれると思います。
346AC点火派:02/02/04 19:49
それから本日の小生の最後に、一言。
様をつけてよばれるのは、さすがにくすぐったいのです。(w
お互いのHNには、さん付けくらいが適当だと思うのですが、如何。
(たまになれなれしく 殿 とやっちゃいますけど)
以上
34722歳の男:02/02/05 04:24
ぶっちゃけて自分もともとギターのアンプが真空管で、
それが音良くて、これだったら普通のアンプも音良いだろ!って思ったのが
きっかけで‥‥ でエレキットの6BM8のキット買って2年ほど使ってて、
いろんなホムペ見て回ってたらUV845のデカイ真空管に興味持って、
しかも明るく光ってカッコイー! ただそんな感じで選びました。
音もいけてて見栄えもいけてる、そんなアンプがすきです!!!
348AC点火派:02/02/05 08:30
まあ、なんというノリのよさ!
やっぱり若さってすばらしいもんだと、40台のオッサンはつくづく思います。
まさしく冗談抜きでね。(w
ギターアンプというのは、実はそれなりに奥が深いものなんです。知る人ぞ知るというか。
これだけはいまだに真空管という増幅素子の、独壇場ではないかと思います。
半導体の製品もありますが、なぜか音が遠くまで飛ばないというか、ツヤが違いますし、
たしか6V6好きさんの取っ掛かりも、ギターアンプではなかったですか?
ギターアンプはOPTは極端な定インダクタンス型のはずですね。それこそアンバラ許容分
が20mAくらいあるような。
ディストーション、歪さえ個性のこの世界、ちまちましたバランスなど・・・。
ところで22歳の男さん、野暮な質問かもしれませんが、あなたのギターアンプには
presenceのツマミがありますか?そのツマミはどんな風にいじってますか?
よければ教えてくださいな。
349AC点火派:02/02/05 12:58
なんだか下がりっぱなしですねえ。まあいいか、皆さんお忙しいでしょうし、平日の
昼間ですからね。(小生には貴重な昼休み)
さてとEU Valveに6V6GTYを8本(4ぺア)頼みました。最初同じ広告に載っている
シルバニア製のGTにしようと思いましたが、メールで訊ねましたら、店主の方より個人的
にはHytron製のGTYをお勧めしますとのアドバイスがあったからです。
さよう小生セールストークには、きわめて弱いのであります。
ヒマとお金があれば、飛行機にのり、宿を取り、押っ取り刀で秋葉原に駆けつけるものを。
地方在住者の悩みであります。
3506V6好き:02/02/05 13:37
AC点火派さん
>きっとやさしく、痛くないように教えてくれる・・・
笑った。違うシーンを想像させてくれたね。

フェンダーの一番ちっちゃい奴でも6V6GTsだ。整流は5Y3GT。
自分の物は6AR5sだった。16センチx2個のSP。テスコ製。泣けた。
でもギターアンプって、よくあんな大きな音がでるもんだ。
351上杉:02/02/05 15:26
SD SOUNDのバルブチェッカーのキットこれちょっとひどい。
写真と配線図が違う、配線図一部書き忘れている、配線材が全然足りない、
抵抗も足りない、ワッシャーも足りない。ナットだけは異常に余る。
なんか適当に部品つまんで送った感じ。
UXソケット8個も入ってなかった、これは電話したらすぐ送ってきたけど。
なにより回路図見ながらじゃないと出来ない。
上級者用と云われればそれまでだけど、部品が足りないのは以前の問題。
あくまでキットなんだから。
352上杉:02/02/05 15:38
6R-P15好きさん
AIXOM-80かなりの難物のようですね、ゆっくりじっくり作るつもりです。
製作に掛かるのは4月か5月くらいになるかな。
最近某所でAIXOM-80の再生産品聴きました、あまり欲しいとは思いませんでした。
たしかにいい音なんですけど、あまり惹かれるものがなかった、どこが違うのか言葉では
説明できない。

これから、1kΩの抵抗1個買いにわざわざ秋葉原まで行って来ます。
353AC点火派:02/02/05 18:02
6V6好きさん、おっしゃる通りで楽器アンプは馬鹿でかい音が出るもんです。
こいつは球よりも、スピーカーユニットのおかげでもあるでしょうね。楽器用のスピーカー
は高感度のものが多いです。15インチものでは、100dB/W/mオーバーは、
ザラにあると思います。有名どころではJBLのE130なんてのは、モトはまんま
D130の系統ですから、オーディオ用途にも使える立派なユニットです。
高感度ですよ、テレビのイヤホンプラグにつないでも鳴るくらい。(w
354AC点火派:02/02/05 18:27
上杉さん、SD SOUNDはそういうことでは、いわく付きのお店ではなかったかな。
今では珍しいOTLアンプのキットを出している、貴重なところでもあるんだけど。
融通の利かない点は、妙に有名です。MJなんかでは、年に1回キットの特集を
組むけれど、そこで取り上げたときにも、?がたくさんあったような・・・。
一応、広告まで出している商品なのだから、売り手の不備には堂々とクレームを
つけるべきです。泣き寝入りがいちばんいけない。上級者用も何も関係ないですね。

でも、うらやましいね。1kΩの抵抗1個買いに、秋葉原までいけるなんて・・・
(T_T) いきたいなぁ
3556V6好き:02/02/05 18:29
高感度SPもそうだけど、マイク用の増幅段があるから、音もゲインも
オーバードライブ的に出力段にインするからね。オーディオ用の球アンプ
も一般的には1V前後で受けていますが、1段足して0.2V位で受けると
(ゲインの無駄だが)、でかい音が出て、出力以上のパワー感がするね。
計測すれば同じなんだが、音の勢いとか力強さが、そう錯覚させるのかな。
楽器用ではあまり気にしてない、歪率の大きさもパワー感の原因でしょうか。
356切込隊長Jr☆ ◆PR28GreM :02/02/05 18:42

                  ,イ^i                   l
                 ,イ::::  l               __  _l
                /::::::::   l                 ,. |
               /::::::::::    {       /|     __/ __|
             /::::::::    _`-、_  /:: {
            /:::::::::::   < 。\    ̄  __ l     ___  l
           ./:::::::::::    r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi         /
           /:::::::::::      人   :::::::::::::::. ̄、{      \ ´,
           |:::::::::::.       l __`ー-、.__,,.ノ!  !       `'´ ,
           |::::::::::::.        \ ..`..____' /  |      ─ r‐┘
           .l:::::::::::::.       \:::::::::::::::::::::/   /        ’  ,
           ヽ::::::::::. ___    \_ ̄~^/   ,/     ───┘
             \::/`ー---‐^ヽ    ゙`='   /      _ _l
              l:::      l         /           ’  l
         _ /,--、l::::.      ノ       l         ̄ .| ̄
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \         ___l
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \        l
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   __ _l
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     |
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  __ノ
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                 |     |
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/                    |
/   `           /                        __|

357AC点火派:02/02/05 18:43
そうですね。
ゲインの無駄ともあながち、いえないような気もしますが。
ディストーションも、パワー感にはひと役ありそうですね。
マーシャルなんかのあのグイーンというドライブ感は、説得力ありますから。
358AC点火派:02/02/05 19:41
そういえば、もう皆さんご覧になったと思いますが、是枝さんのお店のHPに測定器の
コーナーができました。(売り物ではない)
壮観です。
いくらネットオークションで中古で集めたとはいえ、すごいものです。
まさにマニア垂涎の世界。脱帽です。
359真空管無頼派:02/02/05 19:51
日本にあるテクトロは、半数は岡山にあるんではなかろうか・・・。(w

よく読めばすぐわかると思いますが、岡山測定器クラブ会員その1は、是枝さんではないんですよー。
360真空管無頼派:02/02/05 21:43
       ご報告。

我慢できずに6V6を発注してしまいました。(w

どーするんだ? 組めもしないのに。(爆
3616R-P15好き:02/02/05 22:18
真空管無頼派さん

> 書き込みを見てわかりました。おそらく何度かお会いしたことがあると思います。(w

うあぁぁぁぁっ、恥ずかしい・・・・。この件はご内聞に・・・(もう遅いかも・・・泣)

>よく読めばすぐわかると思いますが、岡山測定器クラブ会員その1は、是枝さんではないんですよー。

 岡山測定器クラブ、恐るべしです。そういえば是枝さんのお店におじゃまするように
なって最初に勧められたのは ジャンク屋でのオシロスコープ購入です。ホントにあそこは
オーディオのお店なんでしょうか?いや、今となっては仕事にも使えるから良いんですけど。

> 我慢できずに6V6を発注してしまいました。(w

おめでとうございます。

上杉さん

AXIOM80 に取り組まれるんですね。では、次のURLを・・・。
瀬川さんの文章の著作権にはちょっと問題があるんで、ダイレクトにはつなぎませんが、
「たとえばAXIOM80」という文章です。

ttp://www.audiosharing.com/people/segawa/kyokou/kyo_28_1.htm

 私も80を箱に詰めて自分の部屋で鳴らした瞬間、今の音は聞かなかったことにして、
このスピーカーを近所の川原に捨てに行こうかと真剣に悩んだものです(W
それから、再生産品はコーン紙の形も違うし、良い悪いはともかく別物と思った
方がよいと思いますよ。
362たわごと:02/02/05 23:03
アキシオムってイギリスのスピーカー、イギリスの球やトランスで聴かなくても、いい音するんですかあ・・・?
3636V6好き:02/02/06 00:21
6V6アンプが話題になっていますね。真空管無頼派さん、はんだ付けは楽しい
ですね。頑張って組んでくださいな。6V6は各社造っているから、好みの物を
見つける楽しみもあって、末永く使用出来るでしょう。画像揚げておきます。
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020206000352.jpg (各社6V6)
上段は国産品。下段は舶来品。玩具のデジカメだから写りは悪い。
36422歳の男:02/02/06 01:22

presenceは真ん中(ツマミ5付近)ですね!、と言うより自分周りの人と
ちょっと違ってて基本的にEQ系等はフラットな設定です!
元々ベースから変更したんで、んでもって当時ベースのアンプは増幅のみ!
EQはスルー!!! なんでかっ? 楽器の音を出したかったから、
それで未だにフラットなんです、ツマミいじるとしたら2メモリまでです。
さすがにドライブはいじりまくりですよ!
ちなみに自分のギターアンプはピーヴィーで真空管はEL34でした。


それからVT−25&62と6V6のオーディオ用アンプ作るなら、
どっちの音が好いんですか?????
又音の違いなんてどんな感じなんですか?????
皆さんの耳のフィルターを通した感じではどうなんですか?



3656V6好き:02/02/06 01:37
22歳の男さん
レイセオンCK1006の画像もついでに揚げておきます。アノードから管頂に向
かってジェット噴射状と中央のカソードに青紫のアークが集中している。見ても楽
しい球だから、機会があったら試してみて下さい。
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020206011841.jpg
801A後方のアルミパンチングと真鍮板の複合板は、オイルコンを801Aの
輻射熱から守る遮蔽板。

3666V6好き:02/02/06 01:48
22歳の男さん
801A=VT62。VT−25&62と6V6の音の違いはAC点火派
さん達が明日(今日か)答えてくれる筈です。
36722歳の男:02/02/06 02:31
6V6さんありがとー!
すげー感動してます!!!! すっげーかっけいーしかもチョー綺麗!!!!!!
83よりCK1006の方がいいっすね!
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 02:49
>>363 こんなに種類あったら選べね〜
>>365 カコイイ! なんなのコレ?ホスイよ〜
36922歳の男:02/02/06 03:20
>>367 6V6好き さんですね、失礼しました。
370AC点火派:02/02/06 09:03
今朝パソコンを開いたら、是枝さんから小生へ返事が来ておりました。
あんな余談と蛇足のようなとりとめのない問いかけに、実に丁寧に。それによりますと
今回の6V6ppアンプは、件のAx.80で音決めをしたそうです。もともとレスポンス
の速い小型スピーカーを、是枝さんの好みの音で鳴らすようにしたそうです。
例えは大胆ですが、7号300Bppアンプにタンノイのオートグラフをつないだ音と、
6V6ppアンプでAx.80を鳴らした音は同じ世界だそうです。
困った、期待が大きくなりすぎます。どうしよう。(w
371AC点火派:02/02/06 09:14
無頼派さん、岡山のテクトロ密度は史上空前、間違いなく日本一でしょうね。
6V6ppアンプを頼まれたとか。いっしょにノンビリ組みましょう。

6V6好きさん、やっぱり海外品はカーボンスート球が多いですね。小生は上段の
Nippon Electricの球を見ることができて、感激しております。ありがとう。
眼福とはこのこと。

22歳の男さん、モトはベーシスト上がりですか、確か小生の大好きなアンプ
ビルダーの氏家高明さんもそうだったはず。べ−スアンプにはアンペッグという
名品がありましたね。
801A/VT−62,VT−25,6V6に関しては、昼休みにでも書きましょう。
では、仕事がありますので。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:36
>6V6好きさん質問します
5AR4という真空管の代わりに1006を使えますでしょうか?
373AC点火派:02/02/06 13:07
6V6好きさん、お客さんがみえました。お答えをお願いします。(w
さて、小生は課題の球の解説の方をいたしましょう。
お問い合わせのVT−62、VT−25は「送信管」と言う真空管に分類されます。
用途として「変調」という操作に使われ、プレートには比較的高電圧を印加されて使用
されます。そのためカソード材料が特殊です。
VT−25やVT−62は直熱真空管ですが、そのフィラメントはトリウムタングステン
というもので、この2種の場合、7.5Vで点火されますが、このときちょうど22歳の
男さんが希望されるように、煌々とまばゆく輝きます。
マニアの間では、「トリタン球」で通っております。外観的にも音質的にも「輝く」こと
が特徴で、是枝さんなどは「輝きすぎる」というコメントを残されています。
音は特徴的で、澄み切った高音部という方もいれば、硬いと評される方もいます。
内部抵抗は3極管としては高めなため、出力トランスを選ぶ傾向があるともいえます。
今でもVT−62には熱烈なファンがいます。1本1万くらいで入手できましょうか。
VT−25はもう少しお手ごろだと思います。
外形はST管というダルマ型のガラス部に、UXという4本足のベースがついてます。
古典球です。
対する6V6は上記の送信管に対して、受信管の代表といえましょう。
こちらは傍熱管といいまして、電子がよく出る酸化物を塗布したカソードを、内部の
ヒーター(フィラメント)で加熱いたします。6V6はビーム管という効率のよい多極管
です。残念ながらこちらは暗い球です。(ダルエミッタという言い方があります。)
普通オーディオ用途には3極管が賞用されますが、不思議なことに6V6には昔から
いい音のする球として、固定ファンがいらっしゃいます。
シングルで4Wプシュプルで10Wくらいの出力が見込め、大変使いよい球ともいえます。
これには多種のバリエーションがあって、最初は金属製のメタル管、次にST管に似た
6V6G、ドーム型の6V6GTがあります。MT版の方は・・・ま、それくらいは自分
で調べてくださいな。
どちらも製作記事例は多いはずで、その点は苦労が少ないでしょうね。
カッコイーという好みからは送信管が良さそうですが、いきなり845に1000Vを
かけてみて、とは怖くていえないですね。RCA−801A/VT−62の600Vでも
慎重にやらねば、指に孔があくくらいで済まないかもしれません。
暗い球は好きではなくても、最初は6V6や2A3の300Vくらいからはじめるのが
いいのですが。
3746V6好き:02/02/06 13:08
22歳の男さん
CK1006見て頂けた様子。もしやって見るのであれば、VT25にして下さい。
VT62となると600Vの高圧になる。高圧だから危ないというわけではなくて
1006の使用法がはっきりしない為。プロの作例記事があれば良いんですが。案
外300V程度で使用の球かもしれないんでね。念のために、トランス〜アノード
間に5Ω5W(両波だから、それぞれに)、カソード出力ピンに30Ω10W程度
の抵抗器(セメントでOK)を付けてインプットCに入るほうがよろしい。Cは4
〜6μFぐらいに。最初盛大に発光してビックラこくが次第に落ち着きます。ヒー
ター結線してないのに整流できるのは不思議。よって管も然程熱くなりません。

372さん
差し替えは出来ません。USソケットからUXソケット(4本足)に変更必要です。
コンデンサーインプットでチョークコイル使用のアンプならOKです。インCは
4〜6μF程度に抑えてください。上記参照。
3756V6好き:02/02/06 13:17
AC点火派さん
1分差でスレ違いました。レス373解説サンクス。仰せの通りです。6V6
で行きましょうね。

自己レス374 ps 1006の整流は封入ガスのイオン触媒作用で行われ
ているそうです。
376上杉:02/02/06 13:35
6R-P15好きさん
瀬川さんの文章読みました。大変な物を買ってしまったようですね。
何年掛かってもと云う気持で挑まねばなりませんね。
こりゃ大変だ!

AC点火派 さん
6V6ppはAIXOM-80で音決めしたんですか。なんかわたしも欲しくなってきた(w
377AC点火派:02/02/06 18:23
夕方となりまして、小生のレギュラータイムです。
さてと欲望は果てしないものですな、上杉殿。(w 心配なさらなくても大丈夫、自慢の
WE300Bシングルがあるではないですか。その是枝さん設計の300Bシングルは
相当うまくアキシオム80を鳴らせるはずです。それだけのスピード感を備えているはず
ですよ。アレは是枝さんのアンプの白眉です。
そういえばその300Bシングルも、もうそろそろパーツが揃えられなくなりそうだと、
是枝さんがアナウンスされていましたね。
こんなこと偉そうに言ったら、是枝さん本人は怒られるかもしれないけど、そのあとに登場
した7号のWE300Bppアンプは、是枝さんにとっても新次元のアンプだったはず
です。元来がシングル党の製作者が、直熱管アンプで満足の行くものはpp構成でつくる
べき、とまで言われてますから。ここら辺のことは、7号アンプの製作記事、及び
ラ技でのRS−237シングル製作記事(の冒頭)に書かれています。
pp動作の本質と問題点を洗い出し、考え抜いた末にできたアンプです。
高価ではあるけれど、アレは歴史に残る機械にしてもいいくらい。
その結果に納得する前に、いちばん驚いたのがおそらく是枝さん自身だろうと想像して
います。
378AC点火派:02/02/06 19:20
そういやオシロの調子が悪いのです。
まあジャンク上がりですから、そろそろ引導を渡すべき時期がきたのかもしれません。
次はいよいよテクトロの・・・なんてジャンク、セコハンでも無理だよなぁ。
どうしよう。
これでは是枝さんに顔向けできないなあ。
これから作る是枝さんの6V6ppに、正弦波や方形波もいれてやらねばならんのに。
一度でいから新品の、きちんとプローブのついたオシロが欲しい。
クルマのローンがなけりゃ・・・みんな貧乏が悪いんだ。(w
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:32
6V6ごときにみな四苦八苦しますか(プ
38022歳の男:02/02/07 00:36

AC点火派さん、VT−25のアンプにVT−62に差し替えても動くんですか?


6V6好きさん、自分適当に考えたんですが、CK1006をダブルで使えば
VT−62でもいけそうに思ったんですが‥‥ どうでしょう?
確かダイオードだと直列は良いけど並列はだめで、真空管はOK!って
どっかのホムペに書いてあったような???
>>380
ここの常連さんは優しく教えてくれるようだけど、貴方は真空管の使い方以前に
もっと根本的な電気の勉強をされた方がよいと思います。
趣味ごときに使う時間がないと言うのなら既製品で我慢なさい。
この先無くなっていく運命しかたどれないVT−25やVT−62が浮かばれないと言うものです。
382AC点火派:02/02/07 08:46
381さん、貴重なご意見ありがとうございます。
いや、おっしゃる通りなんですよ。単刀直入というかぶっちゃけて言えばまず勉強なさいと
言うしかないのです。たかが真空管なんて思っているようじゃ、本当はやって欲しくないの
です。V6だとかQ5、EL34やいまや巷にあふれている300Bなどは、ロシア製とか
中国製のいわゆるサードパーティ製が出回ってますので、現行品といえますか。
22歳の男さんは一応キットを2台ほど組まれたようです。
本音を言えばまだVTトリタンの世界は早いと思います。これは381さんのおっしゃる通り
文化遺産のようなものです。まずこのありがた味を知っていただきたいし、電気の勉強もして
欲しいと思います。
楽器アンプにとっての球は、まさに消耗品です。それゆえいろんなところでいまだに
EL34や、6L6GCが生産されている位なのですから。
383めーか:02/02/07 10:44
ピーヴィ−が楽器用とは言え球アンプをつくっているとは知りませんでした。
友人のPA屋さんが連続大音量で安心して使えるのはピーヴイだといって
しきりに吹聴していた。もう10年もそれ以上も前ですけど。
大出力トラアンプ特有のネムイ音だったように記憶しています。今の球アンプ
ブーム?のきっかけは一つは楽器用アンプにある。それは認めたい。ただし音が
良ければすべてよしという風潮はやや気になる。
6V6好きさん。あの整流管凄く面白いですね。今度見つけたら私も買います。
AC点火派さん。わたしテクトロのオシロこの間買いました。千葉県のハイテック
なんとか(難しい名前で忘れました)という店に出入りしている友人から
遅延掃引付きを二万円で。古いなりに完動ですし大したものです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 11:39
>上杉さん
SDサウンドのチューブチェッカーは、ひどいキットのようですが、
組み上げるのかなり難しそうですか。
当方キットの経験は何回かあります。
球が割とたまってきたので、これで測定してお遊び+ペア組+エージングと考えたのですが...。
これの完成品は倍近くするし、かといってTV-7も高いし、メンテもかかりそうだし。
385384です:02/02/07 11:44
あ、それと、このチューブチェッカー、
写真だと測定用のメーターもつまみもないようですが、
どうやって切替をしたり、測定値を読みとるんでしょうか。
教えて君ですみません。
386AC点火派:02/02/07 12:11
めーかさん、ちょっと
古いとはいえ、テクトロのオシロが2万円!
それはすごい。
人脈は大事ですね。
地元放送局の放出品を狙っているのですが、あいにくそちら方面の知り合いが
少ないもので。いいですねえ。
387上杉:02/02/07 12:15
384さん
SDサウンドのチューブチェッカーですが、昨日ちょっとクレーム付けました、
今後改善するそうです。
組み上げるのは難しくはありません、ほとんど配線作業です、配線がグチャグチャに入り組んでるので、
チェックしながら組めば大丈夫だと思います、わたしは2箇所配線間違えてポンと云う音とともに
コンデンサー飛ばしました(W
測定はテスターさして計ります、2個必要です。ちゃんと切替SW付いてますよ。

SDサウンドに一言
物を売るということを、客の立場に立ってもう一度考えた方が良いんじゃないかな、
素人の毛の生えたのからベテランまで、ユーザー層は広いはずだから。
ただ電話の対応は丁寧で好感がもてました。
388>上杉さん:02/02/07 12:53
スライダック付きですか?写真みるとトランス一個しかないですが。
ヒーター、B電源、バイアス電源は可変できますか?
389384です:02/02/07 12:57
>上杉さん
レスありがとうございます。
配線図が一部足りなかったり写真と違うということですが、
回路図自体はとりあえず間違ってないのですね。
買ってみようかな。
しかし、すごいキットメーカーもあるもんですね。
(そういや○エ○ル○ムとか○ッ○オ○デ○オ○ボとかもすごいらしいですよ)
390AC点火派:02/02/07 13:04
6V6ごときに・・・なんていう輩もおりますが、是枝さんのあのアンプは相当練られた
ようです。
最近質問を考えては、是枝さんの回答を頂いております。ありがたいことです。
あの6V6アンプの前段部はかなり強力です。是枝さんのコメントを紹介しても、特に
失礼にあたるとは思いませんので、紹介しますと、
「・・・PK分割ではどうしても電圧が2分されますし、カソード帰還のハンディに打ち
勝つためにも、V6アンプはパワフルにしないといけません。パワフルさがあまり見えます
と嫌味になりますが、あれでしたら大丈夫で、2A3ppでも300Bppでも振ることが
できます。」だそうです。
391>6V6さん:02/02/07 13:21
CK1006気に入りました。どこで買えますか?値段はいくらでしょう?
デザインにも凝っていらっしゃるようですが、このアンプの全景も画像UP
していただけますでしょうか。お願いばかりですみません。
392384です:02/02/07 14:39
>391さん
わたしは6V6好きさんではありませんが...。
悪いことはいいません、まず普通の整流管(傍熱、直熱、GT、MTいろいろあります)を
何本か使ってからこういった特殊管を使った方がいいのではないですか。
「いつかは...」ということで、買うこと自体は別に悪くはありませんが。
ちなみに私はなぜか整流管は使おうという気が起こりません。球にはいいんでしょうが。
だってダイオードの方が安いんだモン。貧乏くさい理由ですみません。

前レスが間違ってました。
○エ○ル○ムではなくて○エ○カ○ムです(w。
393384です:02/02/07 14:41
また間違った。
○エ○カ○ですね。確信犯ではないですよ。
394上杉:02/02/07 17:10
昨日組み上げたばかりで、エージング以外何もしていません。
さらに初心者なもんで詳しい説明は勘弁して(W
ここみてください
http://www5a.biglobe.ne.jp/~n-ds/sd-siyou.htm#otl
もっと詳しくという方はここに
0480−33−1121(代)
たぶん丁寧に教えてくれるよ。
395AC点火派:02/02/07 18:53
たしかにチューブチェッカーは、揃えたいツールのひとつかもしれませんね。
3966V6好き:02/02/07 21:33
22歳の男さん
VT25アンプに62を差し込んでは全く本領発揮できない。逆も不可。球には
規格がある。整流管も同じ。球の容量を考えなければ。不足の場合はパラにしたり
ダンパー管のように2本使うこともあるけどね。

391さん
12〜13年前にMJの広告で見て手に入れた。4000円ぐらいだったと思う。
店で聞いたらアッという間に売りきれたそうだ。店の名前は失念した。その後
ラジオ会館の球ショップでも見かけたので、また買った。少し高かったが。持って
る人はかなりいる筈だが。

392さん
あなたの言われる通りだね。やはり5Y3GT、5AR4、5R4系、5U4系
で殆どカタがつくものだ。変な球はその後の遊び。

要望もあったんで、ついでに801Asアンプを揚げときます。派手に光り、キャ
バレーのようなアンプだ(笑
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020207204528.jpg
初段N7、ドライバーV6GTも下部ゲッター物を使って、全て灯りが拝めるよう
にしてある。トランスは全てタンゴ製。光を助長するように、シャーシーはアイボ
リー。トランス類はシルバー系に塗っている。熱遮蔽板に真鍮板を使って、よけい
にトリタン光を反射させてある。派手なエロおじさんとAC点火派さんに笑われる
だろうが、事実だからしょうがない。
39722歳の男:02/02/08 00:30


確かに >381さんの言うとおりですね、
今現在ほんのチョコットづつしかも地味に勉強はしてるんですが、
疑問だらけでわけわからずじまいですね、
おすすめの本で「こいつぁ〜イケテル!!!!」って言うのがあれば、
ぜひ教えていただきたいです、
それと真空管のアンプを選ぶなら何が何でも派手さ&見栄え、
そん次に音ですね、
も一つ言えば真空管のラジオも2台組み立ていつも810KHz聞いてますよ、
更に興味があんのは、ニキシー管(だっけ?)で時計作ってみたい、
とまー野望は沢山あります。

398名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:42
びっくらこいた>396のアンプ
こんなのも売ってんの
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:08
しかもトランスだらけ。俺には作れん。でも欲しい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:32
>>397
22歳の男さん
>それと真空管のアンプを選ぶなら何が何でも派手さ&見栄え、
オール・メタル管でフィラメントの光なしっていうのも
真空管アンプの一方の「粋」なんですよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:44
個人の好き好きでいいじゃないですか?アンプもスピーカーも視覚から入りますから。
粋・わび・さび なんて○○○の常套文句でしょう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:48
>>397
>それと真空管のアンプを選ぶなら何が何でも派手さ&見栄え、
>そん次に音ですね、

>>401
>アンプもスピーカーも視覚から入りますから。

ふーん、音が一番じゃないオーディオ・ファンってのも
いるのか、知らなかったなあ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:56
>>402
見栄えで選ぶ人、けっこういるみたいっすよ。
マジで。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:03
見てくれいいほうが音もいい確立高いのとちゃう?
不細工なのに音が1級品なんてあまり知らん。というか、不細工なだけで
期待しないから、音よくてもそう思えない。色白7難隠す。違ったか(W
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:10
設計者が音を充分に練り上げたアンプのほとんどは、外観も美しく仕上げられてる。
でも見た目がいいから、必ずしもいい音とはいえない。
羊頭狗肉アンプなんて掃いて捨てるほどあるよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:16
たとえば?
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:27
毎月の雑誌を見てごらん。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:47
あら、逃げたのね(W
>羊頭狗肉アンプなんて掃いて捨てるほどあるよ。
なんて、自分で聴きもせず、雑誌評論の受け売りとはお粗末。

409名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 12:36
>>396 6V6好き殿
非常に感銘を受けました。オーディオのロマンを感じました。
トリタン球はまだ未体験ですが、音の傾向はどうでしょうか。
音ヌケが良い一方、ハイ上がりと聞きましたが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 12:41
>>408
>なんて、自分で聴きもせず、雑誌評論の受け売りとはお粗末。
ぷっ
どこにまともな雑誌評論なんてある?
こつこつ月謝はらいながら自分の耳を肥やしていく。
オーディオ修行の道は、ただひとつ。
それにしても、月謝はらいすぎだな,おいら。
411AC点火派:02/02/08 12:51
いやお見事でございます。6V6好きさん、さすがモデラーを自認なさるだけあって
すごい!あの缶入りオイルCの位置は確信犯と見ました。(w
遮蔽板までつけて・・・恐れ入りました。
AC点火派、眼福でございます。
カッコウは大事でございますよ。小生のアイドル伊藤老は「格好がよくて、お灯明まで
灯って、おまけに音まで出てくれる。こんなありがたいものはない。」とおっしゃって
ましたから。
ですから22歳の男さんみたいに、カッコイーという感性も大事なのであって、
ムゲには断れないのですよ。もちろん勉強はしていただくとして。
参考書を紹介せねばなりません。皆さんも愛読書を推薦・公開してあげて下さいな。
小生もデジカメ買って、画像を上げたいなあ。(w
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 14:38
お灯明まで灯って、、、良いお言葉ですな。本当に良いものです。
413たまには癒されてね:02/02/08 17:37
>413
よりによってちんこ温度かよ!(w


参考書とはちょっと違うが「音響道中膝栗毛」、「続音響道中膝栗毛」はお勧め。



415AC点火派:02/02/08 18:09
さてと夕方になりまして、少し落ち着きました。
今日あたり、Hytronの6V6GTYが、自宅に届いているはずです。
まあきっとカーボンスート球のはずなんで、眺めてあんまりウツクシクはないだ
ろうけど。(w   22歳の男さん、とりあえずは黒川さんの本なんてどう。
「デジタル時代の真空管アンプ」「現代真空管アンプ25選」とか。
タイトル間違えてたら、ごめんなさい。
送信管に興味があるようだから、故宍戸公一さんの「送信管によるシングルアンプ
製作集」なんてのも読んどいた方がいいだろうか。でもイントラ反転という独特な
回路理念が参考になるか、ならないか。皆さんも何か参考図書を。

416AC点火派:02/02/08 18:11
いいとことられちゃった。(w
伊藤翁の膝栗毛シリーズは、読み物としてもいいですね。
417381:02/02/08 23:00
苦言を呈した形だけで黙っているのでは単なる煽りになってしまうので
当方からも少々。
伊藤喜多男氏や浅野勇の本は残念ながら初学者には向かないので止めておくとして、
AC点火派さんご推奨の黒川氏の本は当方もお奨めです。
あとは、定番として武末数馬氏の「パワーアンプの設計と製作(上・下)」が
現在刊行されている本としては体系的にアンプの設計と製作を取り扱っています。
残念ながら電気初学者向けの真空管回路向けの本は絶滅していますので、トランジスター
回路関係の本で勉強してください。これには色々ありますが最終的には落合萌氏の
「オーディオ用半導体アンプ設計・解析」が読破できれば真空管だろうか金田式だろうが
何も懼れるものはなくなります。
回路設計のイロハであるキルヒホフの法則やインピーダンス計算などは高校の物理の
教科書を見直しておくことが肝要です。
残念ながらMJ執筆者の中には自称電気回路技師と言いながらキルヒホフの法則が
理解できていないため誌上で大恥を掻いた手合いが居るくらい理解するまで仲々難しいものです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:01
>>396
タンゴトランスの品番を教えてくれませんか?
419六億ワット:02/02/08 23:03
浅野勇著「魅惑の真空管アンプ」と、その続編、これらは外せない。アンプや球の
発達と、その時代の回路を尊重した製作例が網羅されている。これほどきちんと
纏められた本はないと思う。作例も素晴らしい。
もし図書館などでバックナンバーを閲覧できるのならば、これらの本に未収録の
作品の他、伊藤喜多男氏のSound is Backシリーズもよいかもしれない。但し
伊藤翁の作品は回路は基本的とはいえ、コピーには経験と技術力と美的センスが要求
されるだろう(莫大な費用も)。従って、まずは優れた参考(教材)として見るのがよい。
とにかく、>>415でAC点火派さんも言われる通り、独特な回路を参考にする前に、
定石を押さえる方がよいと思う。
420菅野オキヒッコ:02/02/08 23:15
age
ベテランの皆さんの対談も味があって面白いよね。諸般の回路を色々と考えて見る
のも楽しみ。ある意味でひとつの分野のヒュ−リスティック・プロセスの鳥瞰。
421>419:02/02/08 23:17
黒川、宍戸氏が定石でしょうか。むしろ発展者でしょう。
定石を踏まえずに、レビンソンやカウンターポイントが世に
出たのは有名な話しですが。
422菅野オキヒッコ:02/02/08 23:20
それと「真空管オーディオハンドブック」(加銅鉄平、長真弓、森川忠勇監修)
も。これは今現在の自作には最もフィットした参考書じゃないかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:20
ついにこのスレにもオキちゃんが>420
いいスレだったのに・・・
424菅野オキヒッコ:02/02/08 23:22
>>423
うるさいっ!!(藁
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:24
華道を薦めてるよ、皆んな!
別スレで球アンプは作ったことないっていっていたのに。
426菅野オキヒッコ:02/02/08 23:28
>>425
キミもイロイロと良く見てるネェ。
427菅野オキヒッコ:02/02/08 23:33
それはソーとして、別スレからデムパが一匹このスレあたりに流れてくるかも知らんよ。
若いやつらにコテンパンにやられてたから(藁
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:34
サンキュウ!オキちゃん親衛隊長にしてちょうだいな。
キルロイの次ぎはオキヒッコの時代で〜す。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:36
某45好きとか?
430六億ワット:02/02/08 23:40
>>421さん、
 書き方がまずかった。仰る通りです。
黒川アンプや宍戸アンプの回路は発展的なもので、定石的なのが浅野氏、
伊藤氏のアンプと言いたかったのです。回路については、最初に基本的なのを
見た方が良いということです。ただし、真似のしやすさ(つくりやすさ)と回路の簡単さ
は必ずしも相関関係にないと感じます。
431菅野オキヒッコ:02/02/08 23:46
>>429
直接yesなんて言えませんけど....

>>428
キルロイってのは遊佐さんのHPあたりでデムパ発振してるおじさん?漏れはホント
のところ2CH初心者なんであんまり知らないんだけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:09
移転で沈んじゃったからあげときましょう
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:13
オーディオに球を使うんなら
「オーディオ用真空管マニュアル」、一木吉典著
を落としちゃダメ、ダメ。持ってない人の方が
少ないんじゃないの? 武末の本は復刻されたけど
まだ手にはいるの?

>>433
 うん(膝を打つ)!規格だけでなく、その前にある概論はとても大事ですね。
あそこは、まさに真空管の教科書だと思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 14:11
あいやーその本もてないアルYO
4366V6好き:02/02/09 15:11
1日留守の間にスレの展開がやや変って、漫談風のハイスピード化で面白いね。

409さん
言われる通りの印象は確かにあります。以前GEのVT-4C(211)でも
同様だった。音ヌケ、輪郭のはっきりした明確な音は、この手の球の独壇場で
300Bとは別の位置にある、もう一方の雄です。高圧トリタン球は孤高の
存在の感がするね。ハイ上がりというのは、逆に低域が弱いともいえる訳だが
音がタイトで膨らみが無いからでしょう。VT-4Cの場合はパワーがあるから
低域の弱さは感じなかった。ステレオ構成で造った為に、とんでもない重量に
なってひっくり返すにもえらい苦労した経験がある。シングルステレオでも。

801Aは当初は定番の構成であったが、パワーが少なく、低域の押し出しが
弱い感じがした為、トランスドライブに再構成した。低インピーダンスで振って
いる為、クリップ後の波形も崩れにくいからパワー感が倍増した。歪率に目を
つぶれば、軽く10W以上出ている筈。
4376V6好き:02/02/09 15:40
AC点火派さん
当キャバレーアンプお褒めに与かり光栄です。是枝アンプにはデザイン的にも
まだまだ及ばないから、一層の精進を心がける次第。
6V6GT届きましたか。ハイトロンは商社ですので、製造元を推理するのも
楽しみです。

菅野オキヒッコさん
名前で笑ってしまった。失礼。ユーモアセンスに脱帽。青名前でレス上げているが
やり方を教えて欲しい。宜しく。

PS 「世界の真空管カタログ」誠文堂新光社 はモデラー、コレクター、設計者
すべてに役立つ。日米欧ロ、球7200種のデータ。ピン図、サイズ、相当管等。
ただし老眼の方には辛い(W)          値段は7800円。ちと高い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:10
球アンプの教科書は
やはり、「ハイファイアンプの設計」でしょう。
 ラジオ技術全書No007 百瀬了介著 1961年版で750円
 
「オーディオ真空管マニュアル」の前は確か「全日本真空管マニュアル」
でしたね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:16
40年前の本すすめられても・・・~~;
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:52
>439
いや、球アンプなんてそんなものだよ。
抵抗やコンデンサーの受動部品の質が40年前とは全然違うので
当時の回路を復刻しても結構イケちゃいます。
あと出力トランスが当時とは比較にならないほど性能向上してると
思います。巻線の絶縁被覆技術やコア材に関してですが。
まあ、古い物を血眼になって探している人もいるんで、
あまり突っ込まないでくださいね。
441384です:02/02/09 20:11
参考書としては、黒川氏の「はじめての真空管アンプ」をおすすめします。
ずぶの素人でも300B無帰還シングルが一応製作できるようにできてます。
武末氏の著書は現在新刊で入手できるかどうか疑問なのですが、いかがですか。
入手できれば私も欲しいのですが。
4426V6好き:02/02/09 20:24
418さん
MS-105、TC-10-130W、NC-14x2、FW-20-14Sx2
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 20:49
百瀬氏の本は
復刻版も確か出たと思いますが。

最近の本のように見栄えのする製作例ではなく、
回路の基礎からプリアンプ、メインアンプと
初心者にとても分かり易く書かれています。
写真が一枚も無い本です。
もちろんメーカー等スポンサーはいっさい無しです。

出力トランス、スピーカーの特性の説明。
A級B級などの説明。
回路の低域から高域までの説明。
位相の話。補償回路などなど
オーディオの話が盛りだくさんの本です。

大きな図書館に行けば保存されているかも。

444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:00
↑ラジオ技術あたりが連載で復刻させれば
結構売れると思いますが。
445381:02/02/09 22:10
>>441
エーアイ出版のHP見たけど記述がなかったから絶版のままみたいですね。
一昨年ぐらいに、OTLの本と一緒に再販されたからまだあるかと思っていたんですが
大変残念なことです。
但し、ラジオ技術誌に載っていた記事の集成「武末真空管アンプ」はあるようです。
あと、昭和30年代に出された別冊の復刻本「電蓄回路の設計と製作」はこの板のどっかの
スレッドにも記載があったと思いますが基礎を学ぶに配意かと思います。
#私としては乙部融朗氏の集成が出てくれると有り難いのですが。
4466R-P15好き:02/02/09 23:34
おお、どんどん進んでる。

上杉さん

前にちょっと触れた300Bsingle用の金具の写真をアップしておきます。
スズメッキ線と圧着端子で作り、圧着端子部分をトランスのネジととも締めに
します。おまじないみたいなものですが、100V交流の通る電線と初段と
二段目にプレート電圧をかける電線を分離できます。
(写真)
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020209231256.jpg
(使い方)
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020209231427.jpg

ひょっとしたら、是枝さんから直接聞いているかもしれませんが・・・。

6V6好きさんが自作アンプの写真をアップしているので小生も・・・。
ラ技1991年5月号に掲載された6R-P15ppアンプのコピー品です。
トランスはチョーク以外同じものが手にはいるわけもなく、タムラの製品を
流用してます。天板はステンレス鏡面仕上げになっていて、ミニチュア管の
ささやかなお灯明でもキラキラ反射するので結構派手なアンプです。
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020209231647.jpg

お目汚しですが・・・。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:57
やってますねえ皆さん、小生も負けないようにがんばらなくちゃ。
EU Valveから6V6GTYが来てました。予想通りのカーボンスートで見栄えは
いまいち。(w   おまけにステムをチューブに挿入する際、マイカがスートをこすった
爪あとまでついて。(w   しかし軍箱はシックでなかなかいいです。
測定値が丁寧に書かれて、ぺア選別されておりました。良心的です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:21
6R−P15好きさんのアンプは、きれいですね。
デジカメでアップしてあげたいが、ちょっと待ってね。(w
小生の300Bppも天板はアルミのヘヤーラインですが、前段WE396Aのお灯明が
下部ステムを通して、コスモスのような放射状のリング模様ができて、なかなかきれいです。
部屋の灯りを落とさないと見えないのが、ちょっと鬱。(w
レス446の配線分離の治具は、いい感じです。今度試してみたいです。
貴重な技術を公開して頂いて、ありがとうございます。
ベルデンのワイヤーは、結構曲げ癖、伸ばし癖がつけやすいので、これまではケーブルタイ
でまとめるだけでライン分離してましたが、こういうこまやかな心遣いが生きてくるのが
是枝さんの設計したアンプたる所以でしょう。ベテランならばアンプの裏側をはったと
にらんだだけで、アースの要点や電気力線が見えるようになるものだ、といわれたことが
あります。(w
449AC点火派:02/02/10 13:54
どうもPCの調子がいまいちで、レス447、448はもちろん小生です。
日曜まで仕事とは、はあー・・・、てな感じですが落ち着いたらまた書きます。
450>446アンプ:02/02/10 15:57
トランス主体なアンプだなあ。球小さ過ぎ。スピーカ端子安っぽくないか?

396の801アンプは格好いいが、初段球がアウトトランスの横じゃまずいんじゃないの?
451AC点火派:02/02/10 16:47
450さん、そうでしょうか?
球とトランスが決まって、(ステレオ構成で)できる限り小さくしていったら、こんな
形に行き着くと思うけど。
45222歳の男:02/02/10 18:20
イキナリつながらなくなってたら
こっちに引越し!
453菅野オキヒッコ:02/02/10 20:44
皆さん、突然ですがOTLについてはいかがですか?森川さんとか加銅さん他の。

ワタシはどうも普通の球アンプというのはトランスの音が支配的になってるように
感じますが。こんなこと言うと噛み付かれるかな?(藁

(ま、MJのコンテストなどでの経験から言えば、球でも石でもきっちり作ってある
モノならイイもんはイイって考えですけどネ)
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:44
信号の流れより、見た目を重視してるんじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:38
3月号のMJ、金太隔月連載の谷間だからかやたら球アンプ制作の記事が載っていたが
どれもこれもつまらないのばっかし。
征矢の記事なんかお灯明を増やしたいためにグリッド接地とかいってカスコード接続かよ。
終段にカスコード使うメリットなんて無いじゃん。俺としてはあのアンプカスコードにしてない
アンプとの比較を載せて欲しかったね。
唯一、読み応えのあったのは松並アンプ試聴会の記事。記事中にアルテックのスピーカーが
不調になったというのがあったから顧問の金太アンプでまた飛んだのかと思ったら松並アンプで
とんだ模様。(藁)あ〜俺も参加したかったなぁ。
456菅野オキヒッコ:02/02/11 00:27
お。マジに楽しみ。
457381:02/02/11 02:33
>>453
確かにそうですね。OPTが音に占める割合はかなりの者があると思いますよ。
解ってお書きになっているものと推察いたしますが、球の内部抵抗やらその他特性との
絡みもあるので一概にはいえませんが。MularrdがどうのTelefunkenがどうのと言う
レベルではないことは確かですね。
そお言った意味でOTLは球の素性を明らかにするのですが適合する球が少ないのが
辛いところですが内部抵抗が高いのを逆手にとって今流行の電流出力アンプにするという
のは一つの手かもしれませんが。

>>455
確かに出力管で飽和電圧の高い3極管を用いてG接地にする意味合いはかなり難しいですね。
>>455
> 松並アンプでとんだ模様。

???
松並氏、いつからOTL?
459300:02/02/11 11:19
AC点火派さん
6V6好きさん

その節はお世話になりました。
初段の球6SN7を複数購入して差し替えたところ
マイクロフォニックノイズは治まりました。
(Philips ECG製とUNITED Electronic製のWGTやWGTAを購入、
ご教授いただいたSYLVANIA製は今回見つけられませんでした)

トランスの唸りの方ですが、
別スレに書かれてある「電源部の重要性」を鑑み、
初めから組み直してみようと思います。

その際にはBD〜FETを改め、整流管〜チョークにするつもりです、
またお世話になるかもしれません。
よろしくお願い致します。

まずは報告まで
4606V6好き:02/02/11 13:03
6R-P15さん
掲示板見つけられちゃいましたか。アダルト掲示板以外を探すのは骨がおれた。
あんまりPC関係は得意じゃないからね。
6R-P15ppアンプ、コンパクトで良いです。シャーシーもガッチリして
そうですね。枠は溶接ですね。MT管に円筒オイルCとは音的にもデザイン的
にも面白いと感じました。

450さん
出力T横のN7は確かに具合が悪い。しかし試作である程度こらえられたので
配置した。入力からシールド線なしで最短で入る。まあ、厳密に言えばN7
1本(双3極管)で左右に振り分けているところも突かれれば痛いけどねえ。
クロストークやチャンネルセパレーションの話しに目くじら立てたら、アナログ
じゃ聴けなくなりそうだ。

454さん
まあ、言われる通りだ(W
信号の流れ順で構成したアンプは確かに理論通りの性能が発揮しやすいでしょう。
ただし、良いデザインになりにくい。オルソンアンプも好きじゃないんだよ。回路
ではなくて配置が。RCAやWEのようなプロ機器でラック収容なら別に構わない
けどね。6R-P15さんの是枝アンプもアンプ自体の重量バランスを重視している
と見たけどね。あの球種とTで普通に並べたら、シャーシーの片側(前部)が浮い
てしまうでしょう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:37
450さん

>トランス主体なアンプだなあ。球小さ過ぎ。

 ミニチュア管ですからシャーシ上はトランス主体になっちまいました(W
 バンド型使うと小型になるけど収まりが悪いし、まあ、それであんな風に。
トランスは真ん中におかないと6V6好きさんがおっしゃるとおり、ひっくり
かえってしまいます。

>スピーカ端子安っぽくないか?

 ポモナの製品で結構高いヤツです、実は。入力のRCA、パワースイッチを
同じ高さで並べてしまっていて、これがデザイン上の最大の欠点です。おっ
しゃるとおり、安っぽく見えてしまいます。伊藤流に小さなハーモニカ端子を
使ってもデザイン次第じゃ高級業務用に見えるし、高価なばかでかい端子を
使ってもデザイン次第じゃ下手物、安物にしか見えなくなる。このへんが、
「やさしいアンプの”難しい”作り方」になるんでしょうね。
 球のアンプなんて、半導体よりはるかにトラブルが少なくて回路も簡単、
だからやさしい。やさしいからこそ、難しいしおもしろい。
 変なたとえですけど、

 特性の良い、音の良いアンプの作り方 = おいしいお茶の淹れ方みたいなもの
 作って満足する自作アンプの作り方  = 茶の湯のお作法みたいなもの

 個人的にはこんな風に理解してます、はい。
462菅のオキヒッコ:02/02/11 23:44
「理論上の性能が発揮しやすい」というより「問題のおきにくい配線・ワイヤリン
グにしやすい」でことでしょうね。正確には。

(問題...信号の飛びつき、それによる妙なフィードバック、電源ノイズ乗りなど)
4636R-P15好き:02/02/11 23:47
6V6好きさん

>掲示板見つけられちゃいましたか。アダルト掲示板以外を探すのは骨がおれた。

 私もあそこは初めて行きました。ちょくちょく使わせてもらいます。

>6R-P15ppアンプ、コンパクトで良いです。

 ありがとうございます。お察しの通り、1.6t 鋼板の溶接組です。
オイルコンはデザイン上のにぎやかしで、接続をはずしても音の変化は
あるかなきかです(W。私の耳にはプラシボ程度でしょうか? ただ、
あれがあるとシャーシ上にトランス以外の大物が並ぶので見た目が
よくなります。ちなみにケミコンもネジ止めの円筒です。
4646V6好き:02/02/12 00:36
菅のオキヒッコさん
正にその通りだ。そう書くと自分の配置が「問題の起き易い配線」になってしまう
から、ちょっと逃げた。あまり痛いとこ突っつくなよ(笑

6R-P15好きさん
無料だからとバンバン画像揚げても叱られないものだろうか?どうも仕組みが判ら
ないんだが。ああいう掲示板の管理者(所有者?)はお金使って運営しているの
だろうか。ボランティアなのか、利益があるものなのか?
46522歳の男:02/02/12 01:30

皆さんが教えてくえれた本買う前にこんな本見っけました!
「オーディオ用真空管」これ写真が沢山のっててパッと見で買っちゃいました。
いろんな種類&形があるのが分かったっす!
チョット面白い形の205Dを今度秋葉に行ったら値段次第で買おーと思います、
とりあえずコレクション? してみよ!!!
に、205D・・・・・・・(絶句)

そりゃあ中国球なら捜せば買えるかもしれんが…。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:51
>>22歳の男さん
ひょっとしたら、なにもかも判ったうえで
みんなをおちょくってるの?
468AC点火派:02/02/12 08:49
レス448でもふれたけど、6R−P15好きさんのアンプはきれいですし、まとまって
いると思います。是枝さんの近くにいらっしゃるせいでしょうが、見事に是枝さんの理念を
具現化されていると見ました。増幅回路はなるべく小さく組む、ということでしょう。
デザイン優先でレイアウトされるときもありますが、電源のデカップリングの引き回しなど、
きちんと対策されてますから。時折、涙ぐましいシールド処理なんかもありますけど。(w
4696さいのおとこ:02/02/12 10:46
ほくはざっしで見たWE−252Aというのがでんきの玉みたいでカッコいいとおもいました。いっしょうぶん200個ぐらいかいたいです。たかいですか?
470test:02/02/12 12:11
球の購入の話題は↓こっちでやって貰えませんかね?

★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/993173618/

他に適当なスレッドが有りましたら誘導宜しく>ALL
471上杉:02/02/12 14:31
>>446
6R-P15好きさん
ありがとうございます。
球王3号の写真に100V交流の配線が写ってないので、上の方に通っているのかなと
思ってたんですが、このような仕組みになっていたんですね。
わたしは電源ソケットのすぐ横にSWを付けました。なんか最短の方が良いかなと思ったので。
6R−P15好きさんのアンプ綺麗ですね、それと写真も綺麗に撮ってある、職業柄写真の取り方に
目が行ってしまいます。
>>470
こんなのも↓ありますね。

●●●良心的真空管ショップ●●●
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008264052/l50
4736R-P15好き:02/02/12 23:08
6V6好きさん

 多分バナーの広告収入を稼いでいるのでしょう。大丈夫だと思いますよ。

上杉さん

 ありがとうございます。アンプを作るようになってから、記録を取るために
写真を撮るようになりました。シャーシ内部はリングストロボとマクロレンズで、
アンプ本体はデイライトランプと手製のディフューザーを使ってライティング
してます。ライティングのコントロールは難しいですね。見えたとおりにしか
撮れないはずなんですけど、あがりをみてはがっかりする始末です。ブツ取り
をするフォトグラファーの腕前は大したものだと思い知りました。
上杉さんは写真に縁のあるお仕事をされてるんですね。
4746V6好き:02/02/12 23:36
スレも停滞ぎみ。休み疲れでしょう。
6V6ppで話題の「管球王国」を、遅れ馳せながら買って参りました。
これはかなり食指が動きますね。KNFと前段への2段NFBでした。
ppアンプの電源部の考え方は大変参考になった。以前のレスでsアンプと
ppアンプの電源Cの話しをしていたから、実にタイムリーでした。

ちなみに自分も彼是10年ほど6V6ppアンプを常用している。偶然だが
オートバランス型。ただし是枝アンプに比べるとずっと単純で、KNFも掛け
ていないし、前段は双3極6201で振っている。トランスがトランスなんで
NFも浅いし、利得も6201で間に合う。カップリングCはビタQで、V6
ppと思えないコクのある音を出す。帯域が狭いだけだが(笑
http://bekkan.omosiro.com/img-box/img20020212230247.jpg
出力Tはトライアッド製。電源Tとチョークはタンゴ製。整流管は5AR4。
シャシーは奥澤のアルミだが、日産シーマのメタ塗装を掛けているから、非常
に綺麗にバルブ反射が写り込む。大きく見えるが35cmx20cmx4cm。
サイドウッドはDIY店で40円で買った木っ端にオイルスティンで着色後
ウレタン塗装して鏡面に磨いた。金属加工から木工まで、アンプ造り程面白い
物はないですね。

4756V6好き:02/02/12 23:44
6R-P15さん
そうでしたか。安心して揚げました。

デジカメ技術も素晴らしい。自分は只単にハイチーズ、パシャです。それも
オモチャのバカちょん。これじゃモデラー失格だ。
47622歳の男:02/02/13 00:45

皆さんに迷惑かけましたが、
そんなつもりで書き込みしてません!
誤解しないで下さいよ!
477AC点火派:02/02/13 08:35
別に誤解なんかしてませんから、22歳の男さん、気にしないでいいよ。
それにしても6V6好きさん、すごいね。トライアッドのS−142はキマルね。
やっぱりそのOPTが欲しくなった。(w   PTのカバーも例の灰色がかった水色に
再塗装ですか、憎らしい限りだなあ。是枝さんも球王15号のKT−88シングルの製作
記事の中で書いてますが、「真空管アンプ回路の設計が確立されてすでに久しく、回路で
個性を発揮することはできにくい時代です。だからこそ一番の問題は、デザインと音です。
ほとんどの日本のメーカーの一番悩む点も、まさしくここでしょう。」この意見に同意する
AC点火派です。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:08
初心者の質問です。
よくPAのTrアンプでダンピングファクターが凄いのがありますが
あれって真空管アンプではどのようにすればいいですか?
単にNFBを多量に掛けると云う意味ではないですよね?
なぜこんな質問するかといいますとJAZZのバスドラの音がどうも
タイトにスパット決まらないと気持ちが悪いので・・・
つまり30cmのウーハーの制動をコントロールしたいんです。
それでダンピングファクターのレベルを色々選べるような機構にしたいんです。
どなたかお解りになる方よろしくおねがいいたします。
>478
>単にNFBを多量に掛けると云う意味ではないですよね?

DF増やすのに他に手が有るか?
AMPの素の出力インピーダンスはそうそう下がらんし。

制動をいじるのだったらMFBとか電流帰還とかK式MFBとか(w
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:58
2ちゃんって金無し厨房か、ウンチクばかりのオジン達ばかりと思っていましたが、やってる人は
やってるものですね。>6V6さん スマソ 球使いからして、ただの素人には見えませんが。
画はレスの数倍説得力ありました。
481478:02/02/13 13:34
>>479
レスありがとうございました。
やはりNFBしかないですか?
MFBはどうも難しいので出来ません。
482:02/02/13 13:57
>>478
60年代のテクニクスのアンプ(30Aだったかな?)にダンピングファクタ可変回路組み込んだのあったな。
60年代のラ技を調べれば、回路も出てる筈だが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:14
可変だろうと固定だろうとNFBでDF下げるのは同じだろ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:15
× DF下げる
○ DF上げる
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:21
出力トランスが入ったアンプだと低域は位相が回るので
大量のNFBをしっかり掛けるのは難しそう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:48
石アンプ並の3桁DFがほしかったら、素直に石アンプにした方がよいのでは。
球では無理のような...。
3桁DFが果たして必要かということについては、この際おいといて。
DFについては、高い低いはあまり関係ないのだという議論もあるようで、
一概には言えないですね。
487菅野オキヒッコ:02/02/13 21:47
DFはあくまでもSPとの相性ですね。DFが小さければ小さいほど、電流出力アンプに
動作が近づくってだけの話ですから。
ま、最近の市販スピーカはDF80とか、その辺のアンプをリファレンスに設計してんで
しょうけどネ。
それでも更に正確には「(部屋+SP)総合」との相性ってことでしょうから、DF値が
いくつ位が理想的、なんて話は、ハナから成立せんでしょうな。環境を踏まえなきゃ。
4886V6好き:02/02/13 22:42
AC点火派さん
トライアッドは色具合良いでしょう。他のトランスもあれに合わせて同色に塗り直し
たくなりますから。パネル前面のポッチ2個はA&Bのシャフトです。止めナットが
ないところがミソです(笑

DFの件
菅野さんの意見が基本でしょう。アンプで全てコントロールしようと試みても限度が
あります。SPあってのアンプと考えた方が突き詰めやすい。タイトな低域を出す
SPを用意出来れば、NFの浅いDFの低いアンプでも然程不満は出ないものです。

以前は出力T端子に可変抵抗器(Vo)を付けてDFコントロールするアンプもあり
ました。マッキントッシュや上杉氏のアンプです。ただ如何せんDFを可変したとこ
ろでTの性能上30くらいが限度で、補正が複雑となり結局、音のタチ(躍動感なり
奥行き感等)も失われます。

もしやるとすればTの2次側からのオーバーオールのNFをロータリーSWで可変出来る
ようにすれば良い。SWと抵抗器は極力初段球の近くに設置する。入力ゲインに注意しな
いとフルパワーが出ないので注意する。

ダンピングの良いSP(磁石の大きさは能率関係でダンピングとは無関係)を用意して
6CA7pp等で適度なNFを掛けたアンプであれば十分低域の絞まった、タイトな音を
大音量で再現できると思う。自分もそういう音が好みです。
489めーか:02/02/13 22:55
6V6好きさん
きれいなアンプですね。すばらしいです。シャーシをあそこまでモディファイ
するとは驚きです。塗装も良いですね。うーんびっくりした。

AC点火派さん
きょう球王5号のアンプキットが届きました。しみじみ眺めています。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:14
めーかさん
球王5号のアンプ、パーツそろってますか?
是枝氏はパッケージングが大の苦手みたいです(w

491めーか:02/02/14 01:13
CRの欠品はぜんぜん無いようです。が6EJ7はなぜか3本ありました。
6384は良く揃っているようです。
ほとんどデールと光音電波の抵抗でしたしRN型も結構入っていました。
ケミコンはスプラグの例のブルーでしたしカーキ色アトムも4本付いていました。
シャーシは凄くきれいです。裏板落し込みはやはりいいですね。これをみると
俄然やる気がわきます。
492AC点火派:02/02/14 08:16
めーかさんセットが届きましたか、よかったですね。
あのシンプルな構成は、パーツの良否がもろに出そうですから、部品を揃える側はむしろ
大変でしょうね。あの裏板落とし込みシャーシは、確かにスゴイと思います。
アレだけは是枝さんも決して譲らない部分ですし。小生も6V6が待ち遠しいです。
493AC点火派:02/02/14 08:34
さて、遅れましたがDFへの回答です。
真空管アンプでDFを大きくしようと思ったら、NFBだけに頼らずに、増幅回路
の内部抵抗を下げることを考えねばならんでしょう。出力段の抵抗を下げる、出力管
の大電流動作、規格上ムリならパラレル動作にするとか。その上でNFBを掛ける。
こうしてDFを獲得しても、やはり15〜20位がいいところではないかと思います。
かなり大掛かりですが仕方ありません。3桁DFをお望みならそれは真空管アンプ
の世界ではムリだと思います。石アンプの方がお似合いです。
OTLでパラレル動作とNFBを深くかけても、DFは30〜40どまりでしょう。
ここで各氏が述べられているように、SP側でダンピングを稼ぐのが本スレの
行き方だと思います。誤解をおそれずに平たく言えば、エッジとダンパーとコーン紙
が硬くて、能率の高いユニットですね。(アクシオム80は例外)
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 10:47
>>493
であれば古典的なウーハーやフルレンジということでしょうか?
LE-8Tはダンピングの悪いユニットになりますか。
495AC点火派:02/02/14 12:23
古典的、そうですね、そういわれれば言い返せませんが、そうなりますか。
LE−8Tはダンパーはそんなに柔らかくない気もしますが、エッジはロールタイプで
柔らかく、ショートボイスコイルのロングトラベルタイプです。
ストロークは10mmはあります。レコードの反りみたいな超低域が入ると、ウチワみたい
に動きます。(w   しかし心配するほどブーミーな低域は出ないみたいです。
ボイスコイル径が50mmあって、これで結構な制動がかかるのでは、と勝手に考察して
いますが。478さんがどんな30cmウーファーをお使いなのか不明なんですが、
ジムランのD130なんかだと、むしろDF5前後のアンプでいい感じの低音が出ます。
これは昔のカタログにもあるはず。これをDFの大きなアンプで鳴らすと、ダンピング
が効き過ぎて、低音が削げ落ちた感じがするものです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:27
>ジムランのD130なんかだと、むしろDF5前後のアンプでいい感じの
>低音が出ます。これは昔のカタログにもあるはず。これをDFの大きな
>アンプで鳴らすと、ダンピングが効き過ぎて、低音が削げ落ちた感じが
>するものです。

タンノイのプレステージシリーズなんかも同様の傾向がありますね。
497STCfan:02/02/14 12:38
失礼します。いつも読ませていただいてます。
一つお訊ねしたいのですが、新号の球王を読んで、めーかさんが買われたという
球王5号アンプってどんなものか気になっております。
バックナンバーもまだ買えるようですが、前段の構成と値段を
こちらで教えていただけませんでしょうか。
498AC点火派:02/02/14 13:21
ちょっと言葉が足りない気もするので、気が向いたら後で書き足しますが、スピーカーと
アンプの関係って、不思議なことが多いものです。
STCfanさん、5号アンプはとてもいいアンプです。前段の構成と価格については、
購入されためーかさんからていねいなレクチャーがあると思います。
簡単に言うとアルテック型構成で、前段のfcも相当高域まで伸びている、入念な設計で
簡単な構成のアンプです。是枝さん自身も最近の記事でアレは成功したアンプだったと
回顧するくらい。今話題にしているDF値は8オーム負荷で3.5くらいのはずで、
往年のアルテック、ジムランを鳴らすには好適なアンプだとは、設計者自身が製作記事の
中で述べられております。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 15:42
な〜んだ、ヴィンテージSPマンセーのアンプなの
500めーか:02/02/14 15:50
STCfanさん
私があれをお願いしたのはデザインの魅力が大きいのです。それと今となっては
球を含めると凄く安い。6384はセトロンですが今では結構高くなりました。
初段は6EJ7でここで全利得を稼いでいて位相反転がパワフルな12B4A
のPK分割と言うものです。大電流ビーム管をそのままつかっていて低電圧大電流
の典型的な設計と言う点も気に入っていました。無帰還時の帯域も広いし超モダン
な設計とみました。OPTを含めた出力段より前段部帯域を広げた良い見本です。
最初気になっていた初段バイアス値も納得出来ましたしそれではと思った
次第でした。周りで結構あのキットを使っている人がおられて、それも理由の一つです。
でも細かいことはやはり球王5号をお買いになられて熟読された方が良いです。
AC点火さんもおっしゃっておられたが本文以外の注釈がとても面白い。13号までの
記事にはあの注釈がつけられていてとても参考になります。仕事でも説明説得をする時に
やおら取り出してネタにつかっている。
さてダンピングファクタが話題になっていますが10以上は有害です。
仮にダンピングファクタが200〜300あるアンプが合ったとして8オーム系では
出力インピーダンスが20ミリオームになりますよね。前のほうに6RP15さん
がアンプの写真を出されていましたよね。是枝アンプは高級モデルではあのポモナ
のターミナルを使っている。黙って使用されていますがあれは代理店のトキワの正規品だと
会社の購買部を通しても1個3000円近くする。接触部安定性を考えるとあれしかないし
研究室では良く使っている。20ミリΩ程度だともうあのレベルのターミナルを
使わないと無意味です。またスピーカケーブルやリード線を考えるとほとんどDF
は無意味に近いでしょう。DFが高すぎるとAC点火派さんがおっしゃるように
低音は出ないし無味乾燥な音がする。私などは友人のL社のトラアンプがハイダンピング
だったために1Ω程度の巻線抵抗を直列に入れました。スピーカにもよると思いますが
このほうが同じボリウム位置で音量が大きくて生き生きした音でした。
501AC点火派:02/02/14 17:57
やっぱりめーかさんの言うことは、説得力がありますね。仰るとおりです。
回路図上の見た目は簡単だし、シンメトリックでカッコイイけれど、実際に組んでみると
難しいのがPK分割でしょう。高域ポールを伸ばそうとすると案外難しい。
電圧は2分されてしまうし、よっこいしょと電圧を上げると今度は別の問題が頭をもたげて
くる。こういう点では12B4Aの選択は非常にうまくいってますね、タフそうです。
PK分割の上下の平衡性は負荷にも左右されていて、出力段にグリッド電流が流れても
アウトになりますが、6384がこういう心配が要らない球なので、うまくいっている。
しかも6384には意図的にUL接続も、カソード帰還もかけられていないので、PK分割
で充分なドライブが可能になっている。局部帰還がない分は大電流動作によって内部抵抗を
下げ、オーバーオールのループ帰還で全体のバランスをとる。
もしかすると出たとこ勝負で組んで、結果オーライにも見えますが、あの簡単な構成で
アレだけの結果を出すのは、並大抵の経験ではまずムリです。
あのプシュプルアンプの一番簡単な構成といわれる中に、実にいろんなノウハウが隠されて
いるのです。
書いてたら、これも欲しくなっちゃった。(w   めーかさん、これは24万円でし
たっけね。
502AC点火派:02/02/14 19:17
なんだか気軽に書いてしまったけれど、あのポモナとかいう出力端子はそんなに高価だった
んですか。接触抵抗の話を聞くと良さそうでこれも欲しくなりますね。
小生はキーストンを使ってますが、替えたくなりました。
接触抵抗といえば、やはり球アンプでいうとソケットにトドメをさします。
オムロンのリレー用ソケットも実績では捨てがたいけれど、批判はされたもののやっぱり
ブランド品はいいですね。アンフェノール、シンチ、EBY、etc。
是枝さんはきっとこれも微小抵抗計で、接触抵抗を確かめられているのでしょう。
6V6アンプに選択されたEBYも、常識からすれば過剰品質でしょう。
これがたまらなくて、いの一番にオーダーしたのです。(w

5036B4G好き:02/02/14 23:55
管球王国なる本を買って、是枝氏の6V6の記事を読みました。
回路図を追っていたのですが、20Hzで−3dBとなっているのは、
初段のカソードパスコンの容量を意図的に小さくして、電流帰還を
かけているからですかね?
オートバランス型はカソードのパスコンに大容量を持ってくるのが
セオリーと思っていただけに裏をかかれた感じです。
しかし、あの周波数特性をみると、100Hz以下はまったくNFB
が掛かっていないですよね。6V6のKFでは0.5程度のアンダー
ダンピング状態だと思います。
意図的にアンダーダンピング状態を作り出して、SP実装時の周波数
特性をフラットに持ってくるように考えておられるのでしょうか?

以前持ち出した6AQ5を用いて追試したくなってきました。
出力段のB電圧を275Vに押さえて、出力トランスはCRD5
の4Ω端子に6Ωを負荷して一次換算で7.5Kでやってみよう。
しかし一次インダクタンスが低いので低域の低下は早くなる。
初段の電流帰還のバランスをとってみれば良いのでしょうか?

識者の方アドバイスお願いいたします。
504AC点火派:02/02/15 08:48
昨日、会社PCの電源を切って、家に帰る途上で思い出しました。
めーかさんのもとに届いた6384アンプは、モノラル構成なのでした。球つきセットで
24万、モノ1台で12万!これはバーゲンでしょう。
6B4G好きさんもあの記事をみたんですか、面白いでしょう。
初段はある種のエセ・バランス型の動作ですし、パスコンも82μあれば、電流帰還という
程のことはないと思いますが、如何でしょう?
505AC点火派:02/02/15 12:33
昼休みなので、また少し。
6B4G好きさん、6AQ5での追試はがんばってみてください。
CRD−5は結構NFBがかけやすく、重宝しますよね。小生も大好きです。
1次インダクタンスが低くて、低域の低下が早くなるのは確かにそうかも知れません。
ですがそこで低域フラットを目指すのももちろんでしょうが、低域がダウンした音も
ぜひ聴いてみてください。原設計者の意図が少しは覗けるかもしれません。
5066V6好き:02/02/15 16:15
めーかさんがレス500で書いた「1Ω程度の巻線抵抗を直列に入れました」は
非常に重要です。今では試みる方も、製作記でも見かけませんが、これがDFコン
トロールです。自分がレスしたロータリーSWでのNF量でのコントロールはゲイン
が大幅に変り、あまり良くない。

めーかさんの書いた例を多少詳しく説明する。一般のPK分割アンプでの初段は、カ
ソードRを分配した100〜200Ωでアースに落とすことが多い。一方出力Tの
2次側の0端子はSP(−)端子と繋がれてアースに落とされている。NFは16Ω
端子(NF端子)から掛けられている。

ここで初段のRをアースに落とさず、Tの2次0端子と繋ぐがアースに落とさない。
アースにはSP(−)端子から落として、Tの0端子とSP(−)端子間にメーカ
さんの言う巻線Rを入れる。ここに2Ω数Wの可変巻線R(ボリューム)を使えば、
文字通りとなる。

この回路は30年くらい前の作例に出ていたのだが、マッキントッシュを元にして
いるのではないでしょうか。マッキンはTも特殊なので同じにはならないと思うが。

ただし現在T端子〜SP端子間の数センチの結線材で音が変わるとか、端子(ター
ミナル)で音が変ると言われれば、ここに可変抵抗器なんざご法度でしょうね(W


50722歳の男:02/02/15 17:07

今日は仕事終わってから高速ぶっ飛んで秋葉に行き
「はじめての真空管アンプ」の本を買ってきて見てるんですが‥‥
しっび〜‥‥ 本読んでてやっぱし整流管が気になる!
CK1006&83両方で攻め!
でも疑問が、83だと先にヒーター暖めないといけないんだから‥‥
そしたらB電源にスイッチ付けてやればOK?!
でもそのスイッチ触ったら感電すんじゃね〜のか?
前に並三ラジオ組み立てた時感電してビビリ入ってるしな………
皆さん、実際のところどうなんですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:13
DF10以上は有害?
どんなSP使ってるか知らないが電波飛ばすのは止めてくれ。
509>508:02/02/15 17:36
ただ文句るんじゃなくて、自分の意見言ってからデムパ扱いで煽れよな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:11
>> 507

 83を使うのは、使い方をきちんと理解してからの方がよいのでは?以前
せっかく参考書の話題が出たのだから、これらで勉強してみて、それでも
分からなかったら質問したら如何?
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:16
>>509
SPとの相性はあるだろうが、「有害」は確かにデムパだろう。
512めーか:02/02/15 18:27
6V6好きさんレスありがとう。
ああ言った方法はいまはなぜか知られていないですね。どれにも適正なダンピングがあると言うのに。

さて10以上は有害と言うのは確かに極論だが実体はそれに近い。少なくとも100や200ではない。
たしかJBLも推賞値は10以内、まあそんなものだ。実はK2もそうだ。いまのカーステレオ上がりは知らないが。
ダンピングが効いた切れがいい音というのはハイDFアンプでは出ないものだ。よほどプアーなスピーカなら別だが。
それを知る必要がある。それが証拠にみんな球アンプを使っている。無帰還はその点でその極致だがまあそれは行き過ぎだと思う。
ただそれがぴたっとハマる場合もある。1〜2ですごくピシパシ鳴ることもある。
要は切れのよいパシッとした音はダンピングファクターに関係しないものだといいたいだけだ。
10以上になるとアンプそのもののNFの安定性に疑問があってかえって音の締まりが悪くなることが多い。むろん
マッキン、マランツは別だ。アマチュアが手掛けたアンプに10dB以上の負帰還を上手く掛けることは
難しいといった現実をも踏まえての話だ。

513名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:45
>ダンピングが効いた切れがいい音というのはハイDFアンプでは出ないものだ。よほどプアーなスピーカなら別だが。

おいおい中世スピーカーの特殊な性質を一般化するのはやめてくれ。
あんた現代のハイエンドスピーカー聞いたことないのか?

>アマチュアが手掛けたアンプに10dB以上の負帰還を上手く掛けることは
>難しいといった現実をも踏まえての話だ。

それは球アンプの負帰還有害論であって、DF有害論ではないだろ?
514中世スピーカだいすき:02/02/15 19:01
いまのスピーカに良いものがあったら教えてくださいな。いまのハイエンド
スピーカは5年たったらただのゴミになるものが多いような気がしますが。
中世スピーカは5年たっても中世スピーカでゴミにはならないんじゃあないかな。
515めーか:02/02/15 19:07
確かに負帰還有害論とDF有害論は異なる。が両者はともに表裏の
関係ではある。普通は同じと見た方がいいとおもう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 19:18
やはり隔離スレだったか。。。
5176V6好き:02/02/15 20:10
負帰還有害論とDF有害論は、場合によっては違う面もあるね。

負帰還はレンジ拡大を目的としたり、意識的に細身の都会的?な音を求める為に
多量のNFBを掛ける設計と、反対に低域感の量感を補いながら、鳴りを重視した
無帰還(少量帰還)。この2つの間で、自分のSPに適したレンジと聴感でシステ
ムの音造りをしていると思う。アンプのDF値は結果でしょう。もちろん、この
SPだから、このぐらいのDFが欲しいなあ という目標はあるでしょうけれど。

一方でこれはDF値を20くらいまで持っていかなければならない、というシス
テムの方向性が先にあるケースが出てくる。打楽器等の大振幅の連続音を大音量
で再生しなければならない、というようなケースだ。コーン紙の振幅を一定にする
必要があり、アンプで補制動しようとするわけです。事実DF値を高くした球アン
プや、先レスで書いた電流正帰還を掛けたアンプでは、コーン紙を叩いてみれば、
非常に制動が掛かっていて、押しても動きません。無帰還ではカフカフですが。
ただし音の良し悪しは全くの別問題だから注意が必要。アンプはCで超低域カット。
SPに関しては密閉で容積を大きくせずに(アコースティックフィルター)で超
低域を切ります。

要は負帰還もDFも使い様。

518名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 20:25
もしかしてこのスレの皆さんは、大量の負帰還を掛けた
半導体アンプ否定派なのですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 21:59
>518

 つーか、半導体アンプはどっかで負帰還かけんと使い物にならんよ。
良い悪いの問題じゃないだろ。球は融通がちょっと利くけど、トータ
ルじゃ大した量の帰還がかけられない。その融通が利く範囲で負帰還
やDFどうするかってことじゃない? その意味じゃ、半導体アンプ
はちょっとハンディがあるかもね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:33
私もDFがカタログスペック100以上というメーカー製半導体アンプを鳴らしていました。
真空管アンプの製作記事を見て、DF一ケタというので、これでほんとになるのかと心配になったのですが、実際ちゃんと鳴るのだから面白い。現代スピーカーがです。
そういう意味でDFの数値だけでスピーカーのダンピングを云々はできないです。経験則だけなので、いくらでも突っ込みようはあるのですけど。
大量の負帰還は真空管はかけにくいですね。あくまで半導体アンプの作法を否定するものではないと思います。
真空管でも大量負帰還をかけるテクニックはあります(マランツ時代はこれが全盛だった)けど、それで本当に音がよくなるのか、見直しが行われ、裸特性をよくしてそれに軽めに負帰還をかけていくという、現在の真空管アンプの製作作法になったと私は理解しています。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:23
DFが100以上なんていうのは、ほとんどスピーカーの
ドライブには意味が無い。SPコードの抵抗や端子の接触抵抗を考えれば
わかること。あくまでもファクター(分数)だと言うこと。
DFをそこまで上げる為に無理にNF量を上げると、SPからの逆起電力や
インピーダンス変化の影響を受けやすくなってかえって良い結果は得られない。
フィードバックの安定性と入出力コンダクタンスを勉強すべし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:32
DFについては、もういいんじゃないでしょうか。
負帰還についてはどうですか。DFから離れるということを条件で。
ここいらへんも大変奥深い話ですので、
常連さんは語りきれないくらい話題があるんじゃないですか。
523ECC83:02/02/16 08:30
負帰還は難しいですね。真空管アンプの場合には多くの場合にトランスを使うため
信号の位相変化により特定の周波数において正帰還になってしまう可能性があり、
フラットな周波数特性を高域まで保つことが難しい。そのへんをどうまとめるか
ででてくる音が変わってくる。一生懸命高域を伸ばそうと作ったアンプも負帰還
をかけるために高域を削らなければならないことも良くある話。まあ、その辺が
趣味の楽しみなので、苦痛とは思わず、楽しんでやっているのですが。その点ト
ランジスタであればトランスがない分多量の負帰還が可能と思います。トラン
ジスタアンプはまだ作ったことがないのですが、トランジスタ派の人はどう考え
ていますか ?
524なお:02/02/16 21:08
ありゃ、トラ派の人はこのスレ読んでないのかな?

石もいくつか設計に流儀がありますが、OPTが無い分確かに
負帰還を多めにかけられます。が、オーバーオールな負帰還
をかける時は、概して最適値があって、深くかけすぎると音が
氏んでしまうのは、球アンプと一緒のようですよ。

DFに関しては、割と簡単に20近くは逝ってしまうので、そこそこ
のDFを得るにはちょっと工夫が必要。例えば終段をNFループ
から外すとか、K式のようにダンピングコントロールを入れるとか・・・。
525なお:02/02/16 21:12
>524の修正
そこそこのDFを得るには→特性を維持しつつ、そこそこのDFを得るには

まあ、>519の意見に一緒で、石は石で、ある意味ハンディがあると
思いますね。
526球派、全員集合!:02/02/16 23:31
なぜか、一般書籍@2ch掲示板に浅野先生のスレが立ちました。
「魅惑の真空管アソプ@浅野氏」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1011674000/l50

球派の名誉のために、急げ!
#マルチ投稿、ゴメン m(O)m
527菅野オキヒッコ:02/02/17 00:30
そもそもダンピングファクターって言葉の由来は何よ。漏れはスピーカシステムの
低域共振に伴うf特カーブの抑制(ダンプ)くらいの意味かな、って思ってたけど。

で、出力インピーダンスが小さい(すなわちDFが大きい)ってのは理論的には低域共振
によるSP側インピーダンスカーブのありように関わらず電圧駆動出来る(入力信号
と相似の出力電圧で駆動できる)ことにはなるけども、それが必ずしもf特カーブの
抑制を担保することにはならないんだよネ。抑制しないほうがいい場合だってあり得る。

だから漏れはアンプのDFは大体どれくらいがいいとか悪い、なんて話は相手にしない
ことにしている。DF10以上は有害なんて話は典型的なデムパだよ。
今のハイエンドSPの設計上のレファレンスはどのあたりにあるのか、ってことを考え
れば一つの目安は想像がつくんじゃないか。JBLの新し目のSPがDF10くらい
のアンプに合うように作ってあるって話が出てたけど、ソースは一体何かね。ホントかね。
528めーか:02/02/17 10:23
6V6好きさん
あの写真をみるとトライアッドのカバーの色とタンゴのトランスやチョークの
いろはよく似ています。でもトライアッドのカバーにはオリジナルの文字が見えるから
タンゴの方にだけ再塗装したとしか思えません。でもすごく色が似ている。
あれはどこの塗料なんでしょうかしら。シーマ色に塗られたあのシャーシも素晴らしい。
もしあれも既製のスプレーなら教えてくださいな。

菅野オキヒッコさん
前の書き込みをみてみたが487の部分など私と同じ意見だ。ただここは球アンプの話しの場
です。そのあたりのことを含めての意見だということです。球アンプで高DFを考える
のは難しい。低い方が私は好きだが電流負帰還を迂闊にかけるとまたこれも問題がある。
確かに条件によるト思う。

5296V6好き:02/02/17 12:54
めーかさん
タンゴトランスはトライアッドを渡して、知人の自動車板金塗装店で同色に塗って
貰った。ガンとコンプレッサー買っても、色配合や半艶等、素人では難しい。
職人は簡単に元色に合わせるので驚いた。さすがプロ。
ケース入りの場合は焼き付けは短時間で済ましてもらう。トランス内部まで熱が
入らないよう。

このアンプのシャーシーは市販の缶スプレーです。10年経ってるのでメーカーは
失念。一般300mLより小型100mL程度の容器で若干値段が高めだったと
思う。車種名が付いている物。塗料が垂れにくく噴霧も細かいのが良い。

5306V6好き:02/02/17 15:55
めーかさん AC点火派さん
ちょっと訊ねたいのは、是枝アンプ6V6ppは前段6AU6ですが、6267に
しなかった理由はなんなんでしょうか。6267は良い球を入手し難いからですか。
531めーか:02/02/17 16:23
6V6好きさん
御免なさい返事が遅れて。 まずスプレーから。私はジッと待つのが嫌いで
いつももうちょっと待てば良いのにさわってダメにする。かとおもうと適当
なところで止めれば良いのにもうひと押ししてしまって折角いいとこまで
いったのに塗料が垂れてしまうのです。だからあんなに綺麗にできるとは
信じられない。車種名入りがいいとはいいことをお聞きしました。自信が
あるからこそ名前をつけるのでしょうね。
さてなぜ6267を使われないかよくは知りません。でも多分品質の問題でしょうきっと。
またたくさん6AU6をもっているという話はされていたと記憶しますが。この間キット到着の
電話を入れた時TEKの6AU6をすこし見つけたからV6キットにつけたいともいっておられた。
もしかしてAC点火派さんの分はそうかも知れないとおもいます。良いんだけど米軍からは6267
は出ないからともいっておられたと記憶します。
5326V6好き:02/02/17 18:25
ほんと塗装は難しい(楽しくもあるけどね)
アルミシャーシーの場合は、巷で言われる程重ね塗りすると失敗する。
塗装前の紙やすり掛けもあまり丹念にやると、やらないのと同じになってしまう。
細かい奴で全体をサッと掛けて、その後、目の粗い奴で大雑把に傷を深く付ける
のがコツ。塗料吹いて塗料で傷を埋める。完全乾燥後ペーパー掛けてツルツルに。
やすり傷が綺麗に埋まったら、少し厚めに1回吹いてお終い。何度も吹くとその内
失敗する。角で垂れたり、塗料が厚いと流れたり。塗装を厚くすると逆に剥げたり
ヒビが入り易い。組みたて中に拙いのはネジ穴を追加するケース。これだけはやら
ないように、しっかりとシャーシー穴ネジ穴を全て開けておく。ラグ板が不足して
よくやるんだよ。

6267は国産球も見なくなりましたね。ロシアのブリキシールド(EF86)は
性能的に使えませんか?
533めーか:02/02/17 19:30
ブリキシールドは使ったことはありませんがあの昔のテレフンケンによく似た
ものでしょう。これは良いかも知れませんね。ロシアだまは品質はいい。いまは自然
解散してしまいましたが会社にオーディオ同好会があったころ会員の一人が
真空管MCカートリッジ用のヘッドアンプを買いました。もう名前は忘れましたが
6DJ8のパラ使用無帰還だったと思います。それに使っていたのがソ連製でした。
どうせすぐ駄目になるだろうと思っていたらこれがなかなかしぶとい。かなりの
酷使で1年以上使えたと思います。それがラムチューブといわれるものでした。
ラムチューブはいくつかあったようですが6DJ8はソ連球しかなかったようです。
で、これがダメになったあとこのアンプに使えるものがぜんぜん無い。ほんとに
テレフンケンも東芝もフィリップスもS/Nがわるくて駄目だった。人工衛星を気楽に
打ち上げる国の工業製品はなんだかだといっても最高品はさすがだなあと感心しました。
いまでも鮮烈に思うのです。そういえばこのヘッドアンプはプレート負荷抵抗があのデール
でした。確かに抵抗ノイズは出ないでしょうね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:33
それはミュージックリファレンスでは無いだろうか。漏れも持っていた。
ちゅーか中古を安く譲ってもらった。533のとおり球が大変ですぐ手放した。
いわれるようにロスケの球は意外にいいのかも知れない。
5355879:02/02/17 21:42
アメリカ代表の6V6にヨーロッパ生まれの6267/EF86は合わないのでは
是枝さんもメタル管の6SH7にしたかったのかもしれませんが、
此の頃は良い球が出ないから、同特性のMT管6AU6にしたのでは。
536北海道では:02/02/17 21:47
ロスケ=ロー助(W
ロシアの男のこと。
537菅野オキヒッコ:02/02/17 22:26
ご免、漏れは球のOTLに興味を持ってるんでこんなこと聞きたいんだが。

球アンプでOTLってのは今現時点ではSEPP/OTLすなわちカソード接地の
2段重ねしかない(カソフォロ多数パラOTLなんて電熱器みたいな酔狂もありえ
るけどね/藁)わけだけども、SEPP/OTLというのは現在のパワーアンプの言わば
約束事の「電圧出力アンプ」にしなきゃいけないってことから、必然的に終段からの
オーバオールなNFBが必須。最近MJに出てる金田式も加銅式も当然そう。
で、球のSEPP/OTLってのはDF10とかそんなに出力インピーダンスが高い
のかね。そんなこた無いと思うけどネ。
538なお:02/02/17 23:07
>537
金田式OTLでおおよそDF=8程度
539菅野オキヒッコ:02/02/17 23:28
金田式はDFコントロールをつけてるからなぁ。直列Rまで挿入して。で、DF=8
ってのはそのコントロールのどのあたり?
また加銅さんや森川さんのとか、いくつかのガレージメーカのOTLアンプもそうなの?
原理的に、トランスなどというムツカシイ素子を介在せずに、出力電圧を初段に戻す回路
だから、電圧出力性は高い、すなわち見かけ上の出力インピーダンスはかなり小さいとしか
思えないけどネ。

実際の所はどうよ?
540スガーノオキーヒコ:02/02/17 23:41
真空管OTLは素子の内部抵抗が高いため多量の負帰還が欠かせない。
ゲインを大きくとりづらく負帰還量が限られるので出力インピーダンス
が高くなりやすい。
半導体を併用して大きなゲインを持たせ多量の負帰還をかけてDF=100以上
としたアンプとしては、上條氏の作例などがある。
真空管OTLはドライブ等を含め、設計はなかなかに難しい。
深く追求してみようと思うのなら末武?なんとか言うその筋の著名人が
書いたOTLの名著が再版されているようだから読んでみたらいいのではな
いだろうか。
542なお:02/02/18 01:49
>539
んー、K式はちょっと前の機種が、可変範囲DF=1.6〜8
最新機種に限れば、DF=0.8〜2.3

他の作例は、誰かresしてくれぃ。
543名無しさん@お腹いっぱい:02/02/18 01:56
AC点火派さん今日は書き込みされていないようですが
お元気ですか
544sage:02/02/18 01:58
>>541
>末武?なんとか言うその筋の著名人が書いたOTLの名著

それは完売しました。 
神田の古書専門店かYahoo!Auction等にてお求め下さい(w
545xx:02/02/18 10:32
>アマチュアが手掛けたアンプに10dB以上の負帰還を
>上手く掛けることは難しいといった現実
>>512
「20dB以上」の間違いじゃないのか?
もし「10dB以上」なら、それはアンタだけの現実だな(w
どこの「メーカ」か知らんが、よくそれで設計が勤まるな(驚
NFB有害論といえば故・浅野勇氏を思い出すが、氏のウイリアムソン型300BPPアンプのNFBは確か12〜13dBのはず。それで「低NFB」を謳っていたんだがな。

>>541
末武(大藁
こういう何にも知らないドキュソが増えてきてスレが衰退する良い見本。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 10:39
スレ違い御容赦。

管球自作派のHPを見て回ったところ、使っているスピーカーがどうにもしょぼい。
自作している人が多いのだが、フルレンジでプレーンバッフルとか、
本気でやる気があんのかと問いたい。

あんだけ回路や電源に凝る割には、方手落ちって物じゃないのかな?

見て回った範囲ではスピーカーにもこだわっていると言えるのは数例に過ぎなかった。
(たぶん有名なんだろうが、)M原氏のところ、とかだな。
547546:02/02/18 10:42
スマソ、管球に限らず、アンプ自作はといった方がいいかもね。
548スガーノオキーヒコ:02/02/18 10:49
>>545
要は自分で調べてみろ、と指摘したまで。
ついでに「細かなミスを論うDQNがスレを衰退させる」が正解。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 10:53
管球スレとフルレンジスレとID導入すれでよくみかけるのが、
く〜だらない重箱の隅つつきをする方たちですね。

同一人物なのでしょうかね。
>>542
K氏のOTLだが、初期は差動2段のオーソドックスな構成でオーバーオール
ゲインを稼ぎ、それなりの負帰還量を確保していた。
一方、最近は差動1段でドライブする形にしているらしい。ゲインが小さいので
DFが下がるが、音質的には多量のNFより好ましいとの判断だろう。
帰還量が減ることでDC安定性が問題になるが、K氏はASCで解決したという
ことじゃないか。

同じような傾向は上條氏の作例にも言える。一作目の6C33C-B OTLは差動2段に、
同氏得意のP-G帰還を併用して高いDFを確保している。
だが、第2作目のEL509パラOTLでは、差動1段をフォールデッドカスコードで
終段に伝達する事実上の1段ドライブに切り替わっている。もっとも、パラの効果
もあり、それでもDFを50以上も確保しているが。

いずれにしても、ゲインを欲張らず帰還量を控えめにするほうがOTLは音質
に優れる、ということじゃないか。
551AC点火派:02/02/18 12:24
ごめんなさいまし、しばらく留守にしておりました。
レス530でV6アンプの前段が、なぜ6267にならなかったのかという話題が出て
ますが、実は是枝さんとその辺りの話をしております。ここで紹介しても別に弊害はない
でしょうからお話しましょう。
実は以前のレスでも触れていますが、あのV6アンプの前段はかなり強力でして、出力電
圧的には2A3ppでも300Bppでも振ることが可能な実力があるそうです。
大昔の池田先生の300Bシングルには、6AU61本でしたし、ソニーのコンデンサー
マイクに使われていたりと、かなり守備範囲の広い球だそうです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:02
>>551
7ピン6AU6の方が9ピンの6267より強力ということでしょうか?
規格ではそう思えませんが。
553めーか:02/02/18 13:22
いろいろなんか書き込みが多いですね。ウイリアムソンアンプは原形の定数では
10dBが限界とは昔NF回路設計Bの北野社長がいっておられたとうりなのに。
球アンプに30dBの負帰還をかけるのは容易なこと、そんなものは誰でもできる。
掛かった掛かったと喜ぶうちが花だ。よく調べればまともに掛かっていないことはわかる。
浅野先生はそのあたりは100も承知でしょう。あの発言の真意は別にある。

AC点火さん
あの回路でB電圧をあげると定数変更はいるかも知れませんが確かに300BPP
は振れるでしょうね。浅野先生の回路は知りませんが伊藤先生も6AU6の2段で300B
シングルを振っておられたと思います。

554めーか:02/02/18 13:38
552さん
7ピン管といえども6AU6は6.3V/0.3Aです。0.2Aの6267より
ヒータエネルギーは多い。ただし6267のカソードは有名な多孔体フィリップスカソード
です。本来ならば効率はいいので5分以上の勝負をするはず。でも民生球にはそんな
手間はかけられない。それでショートライフになってしまうのです。
伊藤先生はよくおっしゃっておられた、「おまんまを喰わせずには球は働かない」と。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:44
単に高電圧かけて出力電圧で振るのはできるでしょう。しかしそれは強力に振ることにはならないのでは。
低インピーダンスで出力球をドライブすることが、強力に振るというではないでしょうか?>551
556通りスガーリ:02/02/18 13:52
6AU6も6267も焼けやすい球の筆頭じゃないの。
パワーでは6BM8やLUX御用達の6RA8とか。固定でもカソードでも
まず持たない。スペアのあった当時なら気にならなかったけれど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:57
たしかに電力で考えるとその通り。でも真空管は理想では電力ゼロでも
振れるというのがミソ。その意味で300Bは理想に近い。強力という
意味を電力と捕らえるとおっしゃる通りだが。球アンプではいささか異なる
558AC点火派:02/02/18 14:39
551の続き、
すいません、途中で途切れてしまいました。
その上でこう書かれていました。「以前QUADの球アンプをPX−4ppに変更
しようと思っていました。これはKT−66と球の形が似ていることから遊び心で
考えたことです。電源トランスを巻き変えるとあの回路でPX−4ppが上手く
成立します。6267は弱い球ですがいつかはしてみたいものです。」
やっぱりタフさが足りないのでしょう。出力電圧が欲しい回路では、6267は
ダウンすることが多いようです。ヒーター電力もそうですが、やっぱり弱そうです。
電圧だけ欲しくてもまいるなんて。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 14:42
>>550
増幅段数を減らすことでNFBマージンを高めるってことじゃないの?
石アンプはふつう2段+フォロアだろ?
フォロアのポールは無視できるとすれば実質上の2段アンプ。
けど球のOTLやK式の終段はフォロアじゃないからね。
手前1段増幅にしても最初から2段アンプなんだよ。

ちなみに球のOTLはスピーカーのインピーダンスが下がるほど出力が減る。
いくらNFかけても内部抵抗(オン抵抗)でのロスがあるから。
gmが2、3桁高い石のようにはいかない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 14:48
>>557
う〜ん
頭悪いんで意味わからん
電力ゼロでも 振れる・・・その意味で300Bは理想?

球アンプではいささか異なる?
でもCpgには電流流れるよ。
超高域の話だけんども。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 15:26
>>559
確かに、そのような意味合いがあるのかもしれないね。真空管OTLはファイナルも
ゲインを持つから差動1段でもトータル2段になるわけだから。
でも音質面からの考慮もあるのかな、と考えたわけ。
差動-フォールデッドカスコード-ファイナルという形のOTLの音質面で興味があって
いちど作りたいと思っている。

出力インピーダンスに関してはそのとおりで、ネタをふった菅野オキヒッコは何か
勘違いをしていると思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 15:57
>>562
NFマージンと音質とは超密接相関有りでしょ。
同じこと言ってると思われ。

>ゲインを持つから差動1段でもトータル2段になるわけだから。

スピーカー負荷にしたら実はゲインよりロスになるけどね。

>差動-フォールデッドカスコード-ファイナルという形のOTL

イイね。
あるいは折り返しでなくカレントミラーでもいいかもしれない。
反転入力と非反転入力が入れ替わるだけだし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 16:00
グリット電流は普通はDCのはなし。測定はガルバノメータで見るのがみやすい。
要はグリット電流の流れ方です。 グリット電流が流れやすい球だとグリット抵抗を
下げる必要が出る。同一電圧だとそれに必要な駆動電力は増える。当たり前の話だが
グリット電流が流れにくい球だとグリット抵抗値を上げてもかまわない。仮に
グリッド抵抗値を無限大にしてかまわない球があったとすると(実際にはそんな球は
無いが)電力算出の式の分母が無限大になるわけだからそこの電力はゼロになる。
球アンプは理想状態では電力がいらないとはそういうことです。そんな球は
普通は無いが300Bはそれに近い。仮にグリット抵抗1メガだったとして
100Vの電圧を加えるとそこでロスする電力は0.01W、テレフンケンの高耐圧
12AX7であるECC803だったら無理すれば振れるでしょう。4Ω/10Wの
パワーICはX7よりはるかハイパワーだがそれで300Bは振れない。ドライブ
トランスを使ってインピーダンス変換すれば別だが

565名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:07
で、ドライブの電力ロスの何が問題だと?
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:39
>>565
省エネに反する
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:42
だったらヒーターの要る球アンプなんかやめれ(w
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 17:58
ドライブ電力の浪費の典型はあのコンコルドアンプでしょうな。
まああそこまでいったら立派としかいえないが。これは主義の問題
深入りしないことですな
569めーか:02/02/18 19:09
菅野オキヒッコさん
DFの話はもうこれきりにしたいのですがまだ537の返事をしていませんでした。
私は管球OTLはあまり知りませんし最近のMJの動向にも疎いのです。でも
いぜん数例の試作があります。独自の回路なんてもんでは無くて昔電波科学にでていた
加銅鉄平さんの電源トランスレス6080パラOTLと武末先生の6336単管
OTL程度、それに同好会の人がジャンクで買ったラックスMQ-36の修理です。
まあ野蛮といえばどれも野蛮でトラ回路が好きな方には結局耐えられないと考えます。
さて出力インピーダンスですがうろ覚えですが中音域でMQー36が1Ωていど
6336単管機は2Ωくらい加銅機は忘れましたが大体そのくらい、でもすごいのは
そのカーブで10HZではその2〜3倍にはなったと思います。御参考までに
570AC点火派:02/02/18 19:09
564さんが言われるようにグリッド電流は確かに厄介です。
これが流れない球の代表はWE300Bでしょう。ただこれもWEという制約つきです。
中国球はわからない、ロシア300Bもずいぶんよくなったのだろうけど、東欧チェコ
製なんかもどうなんだろう。グリッド電流の成否は真空度ばかりでなく、電極材料の入念
な下準備とか、結構な手間がかかるはずです。
送信管はポジティブグリッドが前提ですから、話がずいぶん変わってきます。
これを振るにはまさに電力が必要。6V6好きさんのようにトランスドライブという手も
あるけれど、カソフォロなんかも結構シビアです。
>>570
へぇ〜うぇだと300Bもグリッド電流が流れないんだ?
いや〜知らなかったなぁ(藁)

ブランド信仰って恐ろしいね
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:40
571  つまらん揚げ足取りはおやめなさいな
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:53
>>564
球は使いこむうちに、カソードの物質がグリッドに付着して・・・などなど
DC的な電流は僅かに流れますが、それよりも、グリッドの静電容量をドライブ
するほうが大変です。
特に3極管のようにプレート・グリッド間容量が大きいと、電圧ゲインを取ると
ミラー効果で、かなりの電流ドライブ能力が必要になります。
電子の流れや負荷の虚数分によって、実質の入力容量は、理想コンデンサではな
くなり、グリッドドライブには、エネルギーが必要になります。
もっとも、これは高域やもっと高周波レベルでの話ですが、NFBの安定性に絡むと
ただではすみません。

昔の(設計の)送信管は、カソードのエミッションが十分でなかったので、グリッ
ドをプラスまで振らないと十分な電流が流れてくれませんでした。
そもそも、Cクラス動作で、用途がプレート変調のAMとかCW、VHFではFM出力ですか
ら、常にフルスイングしかさせないつもりの球なので、グリッド電流でセルフバイ
アスを掛けるのが定石でした。(入力がないとゼロバイアス。すぐに壊れる)

当然、リニア増幅に使おうとすると、グリッドをプラスに振らない領域でも、
歪みが酷く、6146など、送信間の中でも比較的ましといわれていましたが、3次
(混変調)歪みが数パーセントも出てました。
カラーテレビの水平出力管は、古い送信管に比べて、圧倒的に歪みが少なかった
です。

(現在、私のアンプは、石です。子供もまだ小さいし、B電源で死ぬのは怖い・・)
574プラスニャン:02/02/19 10:23
>>556
6AU6は確かに焼けやすいね。中古の球はプレートとマイカの隙間から
蒸発したアランダムやタングステン、まあほかにもいろいろあるが、などが
管壁に飛散して黒くなったり鏡になる。MT管は全体的にそうですね。通信機器は比較的
電流を流して使う場合が多いからなりやすい。6AK5や6AJ5などは
もともとH電流がU6の半分だが昔ジャンク屋には黒くなったり管壁内面にミラー面が
形成されていうものが多かった。ただしオーディオ回路ではそうでもない。
昔のデンオンのPRAプリにはU6が結構使ってあったが26年後もそのまま使える。
デンオンはあのプリの保守用に何とテレの高信頼E-83CCを使っていた。つい最近だが
営業所統廃合で九州方面で10本でたそうで、誰かがただでせしめたそうです。
575プラスニャン:02/02/19 10:37
>>573
その通りですね。でも実際に300Bを振る時は実際だれも×7は使いませんよね。
そんな記事みたことないもの。ただ564さんは最初歩電子管論をいったのだとおもいますよ。
それを踏まえてからでないと設計が変になる。どなたかがコンコルドアンプを例に例えていたが
ああなる可能性があるでしょ。応用が過ぎると確かにああなる。武末先生はいつも
それを戒めておられた。基礎に戻れといわれておられた。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:54
辛気くさい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 13:14
>>573

 本当ですか!!??

> 昔の(設計の)送信管は、カソードのエミッションが十分でなかったので、グリッ
> ドをプラスまで振らないと十分な電流が流れてくれませんでした。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 18:43
そう聞いていました。カソードの材料の問題なのだとか。

ヒーター温度などにデリケートさが少ないので、(トリウムの単原子層が
どうとか言わなくて良い)野蛮なCクラスアンプには、それでも良かった
ようです。
579菅野オキヒッコ:02/02/21 00:28
>>569 めーかさん >>542 なおさん レスありがとうございます。ま、ワタシの経験ではDFは
あくまでもSP+部屋とのマッチングですが、今計画中の球アンプの参考にさせてもらいます。
球でも結構大きなDFのアンプがあるって話もあるようですから(藁、通常のOPT方式では小さく
なりがちなDFの範囲でそれ位のDFが普遍的に一番いいなんてデムパに若干異議を唱えさせても
らったってとこです。
>>546さんの鋭い指摘もありますしねぇ(藁

580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:50
>>579
こいつが来てから荒れだしたんだな
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:57
>>580
そう、酔っぱらってカキコしている印象だね。
582菅野オキヒッコ :02/02/21 02:04
>>580,581
なんやおめえら、文句あんならメールよこせ(=д=)うぃッ
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:27
>>582
誰がお前にメールを出すか、この糞ヴォケ
酔っ払いは逝ってよし
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:29
AC点火派さんその他常連の方々が来なくなりましたが、どこかにお引っ越し?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:58
変な酔っ払いやろーがきやがったから、一時避難してるんじゃないの。
ほーんと、迷惑なんだよね。菅野オキヒッコ
586菅野オキヒッコ:02/02/21 15:37
改心します。
もうここには来ません。
皆さんゴメンナサイでした。
587菅野オキヒッコ:02/02/21 15:38
スイマセン、スイマセン
ごめんなさい。
土下座して謝ります。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 15:51
昨夜の態度とは豹変してるってことは、やっぱこいつ酔っぱらって
カキコしてたんだよ。感じわるー。
もう二度と顔をみせんじゃねーよ、ゴルア
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:02
まっ、酒癖の悪いドキュソジジイが一匹駆除されたといふことで、メデタシ、メデタシ
590スガーノオキーヒコ:02/02/21 16:04
>>589
偽者かもしれないじゃん。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:05
>>590
おめえもあちこちカヲ出してるな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:06
>>590
あ、そうか(W
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:07
>>590
漏れは偽者だYO!
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:12
ここ、いいスレだったのになあ・・・
沈没かあ。残念。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:22
常連の方々、メールアドレスを知り合っているようだったので、メーリングリストでも作って
まったりやっているのかも知れませんね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:35
じゃあここは改心した菅野オキヒッコちゃんが仕切るということで(藁
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:37
>>594
そうか? 是枝信者スレっぽい感じで近寄りがたかったが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:56
> 是枝信者スレっぽい感じで

実質的には、是枝スレパート2だったんだから、それは当然だよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:32
だったらまぎらわしいスレ名をつけるなっちゅうの。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:47
菅野オキヒッコさん
結局タマOTLはどうするの。作るの?
大昔の話(年がばれるな)だが笑い話を一席
1)時  金田氏が2N3954のプリをMJに書いた丁度その頃
2)場所 箱根以西京都以東の某大都市でいまはなきS屋

ある日曜日いつものように遊びに出かけた。1階にエレベータがあって3階が
特別試聴室。エレベータのボタンを押そうとした時どかんと音がしてビルが揺れた。
上から店員が2人腰を曲げて手を着いて転がり降りてきた。でみんな上に駈け登った。
するとパラゴンの前に常連客がいて床にへたり込んでなんと失禁している。
部屋には変な匂いがしてエトーンの6336の4パラOTLがトランスから煙りを
だしていた。でパラゴンのウーハーのコーンが見当たらない。ケミコンが爆発して
パラゴンを道ずれにしたようだった。あなた球OTLが壊れたらトラアンプどころでは
ないよ。何せ保護回路ないもの。その客はいまは某業界のトップとしてマスコミに
しばしば出る。それを見るといつもその事件を思い出す。でそれが大虎大馬で
アタシはとても球OTLには手がでない。お気をつけ遊ばせです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:52
>>600
だったら保護回路つければ良いじゃん。
真空管OTLが危険だと吹聴するのが楽しいのか?
むやみに怖がるのは、単に物を知らないだけ、自分で何とかできない
低レベルとしか思えないが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:55
だから笑い話だっつうーの。
603sage:02/02/21 18:03
>600下げ
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:10
>>602
なるほど。では、フォローを。
確かに真空管OTLは下手に作れば危険なこともあるけれど、設計時、製作時に十分な配慮をすれば
安全に利用できる。
出力に保護回路を入れる、終段管のヒーターはシリーズに接続してヒーター断線で上下が同時に切れる
ようにしておく等々。
真空管OTLには欠点も多いけれど、独特の色合いがあるから、怖がらずに多くの人が使ってみて
欲しいと思うね。
6056336:02/02/21 18:14
604に質問
どんな保護回路が良いだろうかマジな話?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:18
DC検出してリレーで出力カット。
リレーが入ると音がどうこうと言う人に安息の日は来ない。
607外野:02/02/21 18:26
アチキは高速FUSEが良いと思うが
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:35
606も607もどうかしているよ。もっとほかの方法ないの。球壊しても
いいからさ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:40
>>608
とりあえず606、607も悪くはないんじゃない。
あとは、ちょっと面倒だけどB電圧を落とすって手があるよ。
高耐圧の半導体を使わないとできないけどね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:45
606の何処がどうかしてるんだ?
メーカー製アンプは全部リレー入ってるぞ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:50
> 高耐圧の半導体を使わないとできないけどね。
キンタの最新OTLはその方式だね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:54
>610
むこうのアンプには入っていないものが多いみたいだがどーしてさ
613test:02/02/21 18:57
上條さんの超3結OTLパワーの保護回路はdouyo?。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:58
>611
やっぱ金田先生は偉い。606は煎じて飲んだ方がいいぞ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:00
>>613
電源を安定化している(というか、あの回路では安定化しないと使い物にならんのだろう)から、
その安定化回路を利用して±Bを落としているね。フォトカプラを使うなどして気を使っている
ようだね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:03
>>613
ああ、でも保護回路自体はむやみに複雑すぎる気がする。タイマーを兼用している
とはいえ、もうちょい単純に出来るだろう、って気はするな。まあ、上條氏らしいというかなんと言うか。

>>614
Kセンセがえらいかどうかは置いておいて、そういうわけでB電圧を落とすやりかたは前例
があるよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:53
じゃあ是枝アンプスレ改めOTLアンプスレ、ということで。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:54
>>617
ということで、なんじゃ?
終了と書かんかい、終了と
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:14
リレーと出力コイルが入ってるから国産アンプは糞
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:24
4オームSPを軽くドライブする球OTL作ってくれ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:41
ホントにコテハンの常連さん達どこ行っちゃったのかなぁ〜。
案外、匿名でカキコしていたりして。
6226336:02/02/21 20:42
昔のテクニクスみたいに提灯を沢山並べればできんでもないがのう。
623test:02/02/21 20:48
そうね。6C33C-Bの4パラppとか(w
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:53
>>621
匿名でもいいからドキュソな蘊蓄と能書きを書き込んでほすい。あれは笑えた。
625菅野オキヒッコ:02/02/21 20:54
>>582 と >>586 と >>587 はチンケなヤローの騙(かた)りです。皆さんのご想像
のとおりです。
ま、この2CHのような公衆便所の落書き板みたいな所には、どうしたって湧いてくる
糞ヤローですよネ(藁

漏れが>>579で指摘したこと、すなわち
 「通常のOPT球アンプではどうしても小さくなりがちなDFを称して、それが
  普遍的に一番いいなんていうのはデムパしかない」
 「>>546さんの指摘、即ち、自作マニアのHPを見てるとSPがチンケなことが多い
  けど、マジにオーディオやってんのか、って指摘は意外に鋭いものがある」
...が面白くなかったんでしょうな。チンチクリンなヤローですよ。多分このチンケ
ヤローにはズキリときたんでしょう。ゲス野郎が。(藁藁藁
漏れは同じようなシチュエーションだったら何回でも同じことをカキコするゼ(藁

この種のブァカが自作趣味人の恥さらしの「ひとつの」典型ってとこだね(藁
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:00
>>625
あ、涌いてきたYO。ほんまもんの糞虫が(藁
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:12
カタリもまた楽し
628菅野オキヒッコ:02/02/21 21:20
>>600サン、いやー面白い話をどうもです。こういう話をするってことは....(藁
金タアンプってのはこの種の与太話が多いよね。何でかねぇ。MJの回路なんか軽く
見てる分には最近のやつもそんなに不安定にも思えないんだけど(藁
まぁカソード接地の二階建てってのはSP直結だと色々あんでしょう。
ただ、金タサンが完全対称回路ってネーミングでソース接地2階建てを発表した時は、山口
美紀サンだったかな?あの人がMJにちょっと前に発表した回路とどう違うのかね?
って笑っちゃったけどね。ま、もっと笑えたのはその「完全対称」って表現に難癖をつけた
井上博文ってやつの枝葉末節論、ねたみ丸出しの難癖論だったけどね。

いずれにせよ、OTLが嫌いってのも好き好き、カラスの勝手。ただ、K先生のOTLは
漏れが聴いた色々な球アンプの中では出色だったけどね。何十台も試聴したことがあるわけ
じゃないけどな。
629菅野オキヒッコ:02/02/21 21:21
すいません
私、害虫なんでもう来ません。
630菅野オキヒッコ:02/02/21 21:22
みんなに嫌われてるって実感...
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:22
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。
632菅野オキヒッコ:02/02/21 21:25
なにそれ エロ本かよ
633菅野オキヒッコ:02/02/21 21:32
>>629 >>630
おいおい、キミもヒマだねえ(藁
どうせ公衆便所の落書き帳なんだから、別に好かれたって何の得もないよ。むしろ
嫌われるくらいの方が、軽い気持ちで眺めてるサイレントマジョリティの方々には
オモロくていいんじゃないかぁ。

それはともかく、キミ、他人のハンドルネームをカタるのはおやめなさい(藁
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:49
区別つくからいいじゃん。
カタリにいちいち「それは漏れじゃない〜」とかレスるのってブザマだし。
それに本物のスガーノ爺もいることだし(^^アンタもある意味カターリ
635菅野オキヒッコ:02/02/21 21:58
そういえば最近の金タサンのAOC(オートマチックオフセットコントロール)
なんて、またまた仰々しいネーミングのアイデアだけど、あんなのは数年前の
MJの自作アンプコンテスト作品に同じ考え方のDCサ−ボ回路ってのがとっくの
昔にのってたぜ。金タサンってのはパクリの天才なのかねぇ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:04
>>633
おいおい、キミもブザマだねえ(藁
軽い気持ちで眺めてるサイレントマジョリティの方々には
フユカイなのがわからんかなぁ(藁
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:05
菅野オキヒッコさん
あんた面白いね。あんたはおもろいけどこのスレに一緒に引き連れてきた
妙な取り巻きがいかんな。
>>628
そうそう、井上。自称エンジニア。なのにキルヒホフの定理も理解していなかったドキュソ(藁)
さらにその井上の尻馬に乗って金太の回路をMicroCapで解析しはいいが、MicroCapのバグとも知らずに
間違った答えで世間で失笑を買った安井とか(w

>>600
コンデンサーがぶっ飛んだんだったら並みの保護回路じゃダメなような気がするがどうよ。
恐らく、半導体だろうが真空管だろうが変わらないと思うけど?
639菅野オキヒッコ:02/02/21 22:24
>>638
漏れも思い出したよ。井上の助け舟かなんか知らんけど、安井サンが2階建ての下は
ソース接地だけど上はソース接地とはいえないなんてデムパを恥かしげもなく晒し
ちゃってたヤツ。あの時はMJも結局ラ技と同じ、神がかりが入ってるじゃないかって
正直がっくりしたね。要するに編集長のレベルがそんなもんってことなんだろうけどね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:28
うひひ、638さん。ようくわかってらっしゃる。あたしもそう思うよ。並みじゃ駄目だ。
あんなに驚いたこたーないですよ。いまでもエトーンを使っている方を見かけるが
命あってのもの種だ。みんな年いってて血圧高いし。
井上某の記事、本屋で立ち読みしたがまああんなものだ。たしかにキルヒホフは厄介だね。
基礎すぎてこまる。しくじると権威を無くすよ。(藁) まあ御愁傷様。
641sage:02/02/21 23:38
サイリスタ使えば出来なくも無い。
642640:02/02/21 23:42
同感。あなた私の知ってる人じゃない?この間そんな話したものね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:51
このスレで保護回路の話だったらこの程度のことはいわなくちゃ。
DC検出でリレーでカットなどは中世のおはなし。
>>641
まぁ、それもいいが。世の中にはホスピタルグレードのコンセントがどうとか
屋内配線も6Nじゃなきゃダメとか仰る輩(藁)が多い昨今、
SCR入れたがる人は少ないかも

それよか、1)電解コンは暖めない、2)ライフが来たら躊躇無く交換の2点を守れば
滅多にゃ飛ばないと思うけど・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 09:47
オキヒッコさん
あんた良い人だよ。別板を見てきたんだがあんたは偉い。あちこちでデムパ虫を
退治しているじゃないの。そうこなくちゃ。ここの住人はみんなデムパ嫌いだよ。
ただミ〜ンな年を拾って(だーれも拾いたくないが国家権力から無理矢理拾わ
されるんだ、あ、だからといってあたしは藤井ではないよ)穏やかになっているんだ。
社会でいろいろ揉まれるとそうなるの。だからといってアタイ達をバカにすんじゃないのよ。
御身大切にね。
あッ644はデムパ虫予備軍だね。アータ今時SCR入れるの嫌だってそれは予備軍だよ。
オキヒッコさん、あんたならそんなこといわないよね。あたしねキンタ(ま)先生
大好きなのよ。だってえ音声回路に半導体入れるんだもん。あたしだーいすき。
ね!みんなもそうでしょ。保護回路にSCRいれてもね、なんてことないよね〜。
キンタ先生もきっとそうおっしゃると思うわ。
646:02/02/22 11:20
エトーンっていつ頃まであったんですか?
高さ180cmぐらいあるラック入りで1000Wのアンプ出してましたよね。500万円だったかな。カタログに「永久保証」と謳ってたやつ(W
647K:02/02/22 12:17
@さま
私は良くは存じ上げません。友人に詳しいものがいますので今度聞いてみます。
そういえば一時なんとかサンヨーというところが発売元になっていました。
むろん金田先生の部品販売元とはなんら関係はございません。
648 ◆FoAeNB4A :02/02/22 12:23
爺のウンチクもうざいがデムパやオカマや教えて君はもっとうざいね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 12:41
FoAeNB4Aはもっともっと、うざいぞ。 ちっとだまっときんしゃい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 13:55
>>648
鏝半オジン達のほうがまだよかったな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 14:04
常連を仕切っていた人
 絶賛した記事がデムパだったと指摘され、化けの皮が剥がれそうになったので
沈静化するまで様子を見ている。少し落ち着いたら再登場予定。

菅野オッキヒコ
OTLの出力インピーダンスで見当はずれのことを逝ってしまったため慌て、
煙幕を張るため騒いでいる。

ま、こんなとこね。
何でみんな自分が正しいと言い張るのであろう?
あ、そうでしたか、間違ってましたね、て言えないんかねえ。
その方が楽しいし、知識も増えるじゃん。
653めーか:02/02/22 14:37
652さん
本当にそうですね。年度末が近くてなかなか書き込み出来ません。荒れ模様の
様子とても残念です。

6V6好きさん!見ていましたら教えてください
御教示のとおりスプレーを買ってみましたが写真のようなわけにはなかなか行かないようです。
いちどぺ−パで研摩されるようですが800番手の水ぺ−パではかえって汚くなったようです。
ここはどうするのですか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:54
>>651
仕切っていた人は別スレではここと言葉づかいも違っておーへいに
えらそーに書いてたもんなぁ。なんかかんちがいしてたんだね(藁。
それがやられちゃったから面目丸つぶれで出てこれない、と。鏝半は
ダメージ大きいからなぁ。今は、名無しで書いてるんじゃない?
荒してるのが案外そうだったりして(藁。
まだレス600越えたとこだからマターリいこうよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:26
>>654
なにえらそーなこといってんだバカ!
最低だなアフォ
>654
age進行でコテハン多いと、内容に関わらず煽られ荒れるのは、
2ちゃんの宿命。マターリと仲間内でやるなら、sage進行必須だよん。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:35
>>655
おまえ、旧コテハンだったんちゃうか(藁
658菅野オキヒッコ:02/02/22 21:23
>>651
おいおい、煙幕だってぇ(藁
で、OTLの出力インピーダンスでの見当違いってのは一体なぁに?
ま、漏れは球アンプに関してはこれからってトーシローであることは否定しないがネ(藁
キミ、仮に球アンプの先輩なんだったら単に「見当違い」なんて片付けないで、「何処が」
見当違いなのか指摘してくんなきゃぁ。
ただ漏れも、なるほど初段球差動アンプにNFBを戻すやり方以外は、意外に出力インピ
ーダンスが低くならないってことは、いくつか回路もじっくり見て了解し始めたけどネ。この
スレのおかげでね。
菅○あふぉヒッコは自分が一番えらいことを見せたいんですぅ
球アンプなんていじってる化石人種より、はんどうたいいじってるこのおれを見ろぉぉぉっ!
見ろ、見ろ、見ろ、スレ上げるぞ、スレ上げるぞ、スレ上げるぞ

それが証拠に質問に答えがかえるとまってましたとばかり、あげ足取りの連続わざ。
ときどき、いやいや新しいことも発見したよ““自力で””って付け加えるのも忘れない(藁
むろん、こういう反論は全部“でんぱ”のしわざと言い張って終わり。

不毛としか言いようがない。なんとかならんか
あちこちで同じことしてるね。あふぉの同調者か、自作自演か知らんが、これぞでんぱ退治というカキコが必ずあるね。

塗装の仕方や、ネジのしめ方がどうのとか言う方がまだ建設的
回路自慢するくらいならアンプの写真アップきぼんぬ
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:44
>>658
チミチミ、もっと静かに書いてくれたまへ。チミが騒ぐから他の糞虫も
煽りに精を出すのじゃよ。ここんとこ、わからんかのう。困ったジジイじゃ。
意図したのかどうか知らんがこのスレじゃコテハンはチミ一人になりそうな
勢いじゃからのう。せいぜいがんばってまっとうに盛り上げてもらわんと。
みんな期待しとるぞ。
>>659
sageて書く方法を知らない単なるあふぉだったりして(藁
662sage:02/02/23 08:52
>>644
そもそも最近のケミコンは防爆弁付いてるから
爆発はしないと思うのだが。 昔のブツはともかく・・・・・。

OTLdだ原因、出力球のスパークで整流系が逝って
ケミコンに交流掛かって爆発、と思ったがdouyo?
(この仮説だと1次側ヒューズが先に切れる筈なのだが) 
6636V6好き:02/02/23 12:33
めーかさん

「ウンチク垂れの固定ハンジジイ」の6V6好きです。いつもながら酒浸っていま
した。昨夜はムツ(銀ムツか?)の鎌焼きと言うものを店の親父に勧められて食っ
たら旨かった。カジキほど油っぽくなくて、筋肉質な身で歯ごたえがあった。鎌で
あの大きさだから、全体ではかなりでかい魚と思う。全身は見たくない。友人の話
しでは熱帯魚の大きな奴のような魚だそうだから(笑

塗装について ピンクの280番程度で全体をこすって、ちょっと荒い物で軽く掛
ける。丁寧すぎると逆に塗料の食いつきが悪くなります。スプレー塗料で傷を埋め
る感じで1回塗装。乾いたら厚めにもう1回。あとは1〜2週間放って置きます。こ
こで急ぐと失敗する。ペーパー掛けたときに、コゴリのように(消しゴム状)
塗料が削れたり、ペーパーに目詰まりするのは失敗。乾燥不足です。
特にメタリック塗料は、スプレー後の塗料膜の上部にメタリック粉が浮くので、
下部の溶剤が空気に触れにくく乾燥に時間が掛かる。あとは黒ペーパー1000
番前後で磨いて、仕上げを1回吹いてお終い。
最後の1回が勝負。垂れをビビってスプレー缶を離して掛けると、霧状に塗料が付
いて、塗料が斑点状になり艶が全く出ない。近距離で垂れないギリギリのところで
厚く塗るのが良い。1度に全面を塗る。上部、前面、後面と分けると斑になるから。
メタリックはグンゼ・田宮等も試してみて下さい。一般色ならアサヒペンの水性
ニュースプレー等で十分と思う。ミルキーホワイトなど良い感じに仕上がります。
今の塗料は品質も良くて、下手にコンパウンドを掛けたり、艶だし材で磨く必要は
ありません。やると逆に斑になったり傷が目立ちます。

塗装前に下地材を塗ったり、塗装後に焼いたりする方もいるが好みでしょう。
鉄シャーシーは防錆材を軽く塗ってからの方が良い筈です(赤茶の物)
664めーか:02/02/23 20:17
6V6好きさん
私もそれ食べてみたい。蒲焼きというからには醤油だれで焼くのでしょうね。
あたしはまるで下戸だから酒と共に上手い料理を食すことが出来ないのです。
喰うことは好きだしいろいろ首を突っ込みたいから自分で料理もする。
私が魚をおろすといつも家内は感心してくれるのですよ。なぜかというと
アンプを配線するように精密に仕事をするから。どうも女どもにはそのこだわりが
理解出来ないようです。まあ精密料理?はオトコの仕事だ。あたしがどんなに
下戸かというとひな祭りの白酒猪口一杯でハチにさされたように赤くなる。これは
もう体質でしょうね。親父がそうだった。なんせウイスキーボンボン1個で
一升酒食らったようになったもの。

まあそれはさておき私の場合800番手が駄目だったのですね。それも水とぎ
が。それに1〜2週間放置がどうやら決定打のようです。ぼくは2時間待つのが出来ないもの。
うーん2週間か、、、、、、、、。メタリック塗装が時間がかかるっていうのは
実感として分っていたがやはりそうですか。垂れない近距離っていうのがまた曲者ですな。
こればかりは実際に手取り足とりしてもらわないとダメかも知れない。赤茶
防錆剤のスプレーはあるのでしょうか。それとグンゼのスプレー、、近くの
店では見たことがないような気がする。
665菅野オキヒッコ:02/02/23 21:53
人間、公衆便所の落書き板に向かうと下卑た本性がモロ出てくるねぇ。哀れにも(藁
>>659
不毛なのはむしろデムパしか発信できないノータリン。よくいるよな、偏頗なことをしたり顔で
初心者に騙ってえらくなってるつもりのチンケなヤツ。今日もゴルフ練習場で見かけたよ、一匹。
>>660
あなた、公衆便所はみんなの共有物なんだから、あなた好みの発言をする仲間だけしかいらない
なんていうのはお門違いもはなはだしいよ。どこにでも逝って良し。
仲間でつるみたいんだったら、某佐久間氏のファンクラブみたいなHPでも自分で立ち上げれや。
6666V6好き:02/02/23 22:14
昨日は友人と2人で往き付けの料理屋でした。焼酎2人で1本(700ml)空けて
その後酒1升カラだから、結構な酒飲みでしょう。魚は蒲焼ではなくてカマ(頭)
焼き(笑)です。頭部を真っ二つに縦に割って焼きます。味付けは蒲焼のように
醤油・酒・みりんだれを塗りながらですね。旨いし安い。

自分も料理が好きで結構作る。煮物鍋物が好きです。素材が多いものは下茹でした
り、調理の順番も完全に計算しなければなりません。冬はちゃんこが良いね。ダシ
汁(白赤混合味噌味)が沸騰したら鶏肉のツミレと鰯のツミレを放り込み、その後、
素材10種位入れて最後に白菜で蓋のように全体を覆ってしまいます。一番上に海老
と蟹を乗せれば後は出来あがりを待つだけ。この作り方は角界力士上がりの店で聞い
た。素材中、たまねぎと油揚げと椎茸は外されない。イカ、タコはご法度。ダメ。

クラフト用品はDIY店の他に、模型店も覗いている。違った品揃えで面白いから。
667めーか:02/02/23 23:04
6V6好きさん
ゴメンゴメン確かに鎌焼きだね。すみません。目まで悪くなってきたのか。
でもホントうまそうだね。熱帯魚みたいだそうだけどヒラメだって色なし
の地味熱帯魚みたいだもの。
そのチャンコ、白菜で蓋をするというのがミソかも知れないね。今日の晩飯の1品に
イイダコの煮つけがあった。日本酒で煮付けて最後の方で醤油を
入れるのが好きだが家内はなぜか最初から醤油を入れる。それに味醂も使う。
ブツブツいっても仕方がないから有り難く食べた。
昔はソリッドモデルをたくさん作った。といっても艦船モデルが主だった。
親しい友人の一は吃水線以下はネグるが私はどうもそれは好きではない。わたしの
ネックはやはり塗装。綺麗に仕上げるといつもぼてぼて厚塗りになる。
今は便利になったがその頃は自転車ポンプだった。レギュレータのかわりに
明治の粉ミルクのカンをつかった。まあ気休めだったがないよりましだった。
長く模型店にはいってないなあ。行き付けだったとこはとうに廃業したし。
艦船系人間にはヒコーキ系は苦手です。今でもエンヤやOSはあるのだろうか。
いぜんロータリーもあったね。星形エンジンは飛ばなくてもいまでも欲しいが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:16
菅野オキヒッコ=テチャーンもしくはその同類か
6696V6好き:02/02/23 23:46
餓鬼の頃、バイク乗り始めるまではプラモ作りに熱中していた。マルサンとかイマイ
が手始めだった。その後スケールモデルに嵌った。レベルの1/32大戦機。その後、
田宮、長谷川が参入して賑やかになったね。戦車のジオラマもやった。船も田宮、
長谷川、フジミ、青島教材等が共同で喫水線以下省略の大パノラマを繰り広げた。
日東、ニチモらが参加していたかは忘れてしまった。イマイは拳銃とかね。LS
というメーカーもあった筈です。

塗料は豆ラッカーという奴をマルサンで出していたと思うが、倒産してしまった。
それからレベルカラーというラッカーを使った。後日グンゼカラーに名称変更した。
田宮がパクトラ社のエナメル塗料を発売して対抗したが、エナメル系はムラになら
ないが乾きが遅くて子供には待ちきれなかったね。高級品だったし。

紫電改のでかい奴を作りたくて1/24を見つけたが、バンダイ製で酷く大雑把な物
だった。誉エンジンのヘッドやプッシュロッドをプラ板やピアノ線で自作して、
コード類も張ったが、エンジンのみで力尽きた。紫電改の写真集2冊も買ったのに。

球アンプもシャーシーに穴空けてから完成まで5年というのも良くある。平行して
他のアンプ造り始めたり。気分が乗らず1年間くらいハンダ鏝握らない時もあった。
馬とかパチンコに凝ったりしてね(笑
670めーか:02/02/24 00:06
うーん懐かしいね。豆ラッカーってあったね。本当に直径6Cmくらいの
蓋付き金属カンに入っているやつ。そうかあれはマルサンだったか。
レべルカラーがグンゼになったのか。6V6好きさんはどうりで塗装に
詳しいわけだ。いや参りました。
むかし星電社からアルミストという塗料でていた。1日乾燥がかかったし
変な匂いがするので嫌だったがあれはムラなく塗膜も丈夫だった。今売っていたら
教えてください。小生はラッカーシンナーの匂いが大好きでシンナー中毒人間
の気持ちはよーくわかる。でもあのアルミストは変な匂いで嫌いだ。でもあれが
いまあれば随分助かる。匂いには眼をつぶって(おかしな話だ、鼻に蓋してか)
使いたいな。
6716V6好き:02/02/24 01:17
アルミストというのは判りません。アルミ粉入りのメタリック塗料ですか?
星電社というのは昔の星電パーツでしょうか。ラジオ、無線機とか扱っていた。
神戸本社の家電量販の現星電社は先頃倒産したと聞きましたが。
>>671
まだ生き残ってます。民事再生なんで。
673めーか:02/02/24 10:26
6V6好きさん
多分アルミの粉は入っていなかったと思います。よくはわかりませんがアルミ
に特にくい付きがよかったように思います。書体から見て同じあの星電社
でしょう。クリスキットも扱っていてもう何十年まえにクリスキットがマッキントッシ
型(だったとおもう)球プリアンプキットを売っていた頃たしか電波技術の広告に一緒にでていました。
桝谷さんはクリスチャンではなかろうかと思います。あの塗料のグレー色は
旧海軍艦艇色に似ていて複数の造船所の公式模型(施主に記念に渡す模型)メーカ
に勤務していた知人から存在を教えてもらったのです。でも20年以上手に入りません。
塗膜の強さや粘りは焼きつけ並みでした。私は塗装が下手ですがあれならなんとかなったのです。


672さん
たしかにそうですね。パーツ販売は時々利用していましたが今でもHPもあるようですね。
>>658
だから逝ってんじゃん。

1.真空管は内部抵抗が高く半導体のようなわけにはいかない。
2.真空管はgmが小さく、同じく半導体のようなわけにはいかない。
3.半導体は馬鹿みたいに大きなゲインが取れるが真空管はそうはいかない。結果、帰還量
 が稼げない。

あとだな、OPTがどうの逝っているが、OPTはDFが小さいことの主因じゃあない。
シングルやDPEEの動作原理を考えろ。いくら帰還をかけても半導体のようなわけには
いかないことが、すぐわかるはずだ。
わからないなら騒がず、おとなしくしてなさいってこった。
675429A:02/02/24 17:42
黒川KT66シングルやチョー3結アンプ
なんかは、真空管アンプにしては
DFが大きいようですが。どのような
動作をさせているのでしょうか。
676真空管無頼派:02/02/24 19:17
星電社が倒産していたとは。
最近では、神戸でオーディオといえばルーツかジョーシンくらいしか名前を聞くことがなくなっていたので、
さびしいとは思っていたのですが。
6776V6好き:02/02/24 20:34
429Aさん
DFが大きいというのは幾らぐらいでしょう。球アンプでは5〜6でも大きいと
いえば大きいし、25〜30あっても石アンプからみれば、その程度かという
ことになるからね。

多極管では一般的にはNFの世話になるが、DFを大きくする為にはこのNFに
頼らざるを得ない。NFにも3結、ULや5(ビーム)結のままで一般的ループ
NFおよびKNFとの組み合わせがあります。

KT66アンプの作例は知りませんが、DFを大きくするには多量のNFを
掛けることになる。その為には無帰還時の安定性を確保しなければならない
でしょう。@発振しにくい2段アンプに抑える。Aスタガリングの考慮。
B出力トランスの手配。この辺を吟味していると思われるが。これ以上に
詳しくは判らない。酒と工作にはちょっと自信があるが、回路の設計や考察
は出来ないから。折角の固定ハンドルさんだ、誰か答えてやってくださいな。


678名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:49
黒川KT66って,ありゃ出力段は100%帰還状態で使ってるやつだろ
DF高くなるよ,そりゃ
679めーか:02/02/24 22:23
6V6好きさん
そうはいってもこれはなかなか難しいですよね。

429Aさん
黒川さんの作例は私はすきだがそれをコメントするのはしたくない。超3結は追試したこと無いのでこれも同様。
一つ言えることは何年も雑誌に継続されて発表された続けた回路はいわば風雪に耐えている
わけだから不用意な批評など無用の沙汰だ。同様に何年も雑誌に発表されておられる
筆者をどうこういうことも同じでしょう。皆さんひとかどの設計家だ。1度2度の作例
発表ではまだおぼつかないが。学校で専門教育を通り一遍受けている人なら
雑誌の回路の40〜50%はそのまま理解出来る。ましてメーカや趣味の立場で
アンプを研究している人ならさらに残り40〜50%はわかるでしょう。でも
どんなに詳しい人でも1〜2%程度はわからない部分がのこる。これがノウハウでも
ありいわゆる芸でもある。他社の特許を見てみるとそのことはよくわかる。特許
公報でわかることはその技術の95%までだ。あとはノウハウ。自分が特許を
出す時もそうだ。弁理士の理解の範囲で書くが奥はまだある。いろいろな筆者
をおもしろおかしく批判したり茶化している事例が多いがおそらくその人は製作記事など
かけないだろう。MJは広く筆者を求めているではないか。コンテストから上がってきた
人も多い。自信があれば実機を作って編集部に持ち込むべき。それはラ技も同様だろう。
知り合いで読者の投稿欄からラ技筆者になられた人を知っている。謙虚では決して
なかったがひたすら前向きで無用な揚げ足取りなどしない人だった。いろいろいわれている
藤井さんだってたしか投稿欄からでてきたと思う。変な人かも知れないが彼は極めて
有能だ。あの変わり方を受け入れる土壌がないと日本の会社はだめになる。変人はみんな
デムパをだすものだ。デンパの向きによってはノーベル賞にもなるものだ。
たとえは悪いが以前相対性理論を批判した某オーディオ筆者の勇気は感心する。これこそ
デンパの極致だがこの無謀さも許容すべきだ。彼は2チャンネルなどでは発言しなかった。
名誉とキャリヤをある意味であえて捨てたのだから。みんなダンピングファクタをなぜか気にし過ぎる。
無視するわけには行かないがアンプを決める要因の一部でしょう。OPTの巻線比が異なると
変わってしまうし。球OTLより普通の球アンプのほうがDFは高いものだ。
DFを気にするなら普通の球アンプが適している。かつてのマランツマッキンなら20はあるもの。
680菅野オキヒッコ:02/02/24 22:50
>>674
ん?一体何を勘違いしてんのかな?
だから真空管アンプはごく一部の回路を除いてはDFが高く取れないってこっちが藁って
んじゃないか。OPTがDFとどうのなんて書くはずがないだろが。OPTは極言させて
もらえば諸悪の根源だよ。
で、そのDFが高く取れないところを、それ位が普遍的にいいなんていうデムパがいるか
ら大笑いをシニカルに落書きしてやってんじゃないか。
そもそも最新のSPでDF10以下なんてアンプをマトモに相手にしてるものはほとんど
ないよ。インピーダンス6Ω以下なんてのが横行してんのがそのいい証拠じゃないか。
ま、銀河技研あたりの電流出力アンプ専用なんて危篤なもんはあるがネ。
で、インピーダンスが低いSPあるいはSPユニットが横行してるのはなぜでしょうか?
フォノカートリッジがたどってきた道にそのひとつの回答があるよなー。インピーダンスが
低けりゃ低い方がいいなんて単純な話じゃないけどな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:58
>>669
>餓鬼の頃、バイク乗り始めるまではプラモ作りに熱中していた。マルサンとかイマイ
>が手始めだった。その後スケールモデルに嵌った。レベルの1/32大戦機。
そのシリーズの作っていないキットがあれば、今はプレミアが付いていますよ。
外板のリベット表現が大根擦りと呼ばれていたものです。

>その後、
>田宮、長谷川が参入して賑やかになったね。戦車のジオラマもやった。船も田宮、
>長谷川、フジミ、青島教材等が共同で喫水線以下省略の大パノラマを繰り広げた。
残念ながらその後フジミはWLシリーズから外れました。

>日東、ニチモらが参加していたかは忘れてしまった。
静岡の模型メーカ4社による企画だったので、それらのメーカはWLシリーズの企画には入っていません。

>塗料は豆ラッカーという奴をマルサンで出していたと思うが、倒産してしまった。
>それからレベルカラーというラッカーを使った。後日グンゼカラーに名称変更した。
元々レベルはカラーを出していないので、グンゼが勝手にレベルカラーと言う名前で出していたのです。
当時から欧米ではハンブロールに代表されるエナメル系塗料しか無かったのです。

>田宮がパクトラ社のエナメル塗料を発売して対抗したが、エナメル系はムラになら
>ないが乾きが遅くて子供には待ちきれなかったね。高級品だったし。
パクトラはその後テスターと名前を変えました。
テスターは日本では千葉県にある八千代台のマニアホビーでしか見掛けません。
田宮のエナメルはその後タミヤカラーと名前を変えて今も売っています。

田宮のエナメルカラーは今も飛行機の墨入れや、戦車のウォッシング等で良く使います。
ただ浸透力が強いので、プラモによっては、部品がバラバラになる危険性もあります。
あと、複雑な迷彩(ドイツ機のモットリング)では、やり直しする為(エナメルは弱いので、ラッカーの上に塗っても、薄め液で拭う事が出来る)の時にも使う場合があるみたいです。

>紫電改のでかい奴を作りたくて1/24を見つけたが、バンダイ製で酷く大雑把な物
>だった。誉エンジンのヘッドやプッシュロッドをプラ板やピアノ線で自作して、
>コード類も張ったが、エンジンのみで力尽きた。紫電改の写真集2冊も買ったのに。
紫電改は最近1/48で長谷川から素晴らしいキットが出ていますよ。

最後に今、レヴェルはもう会社は無く、モノグラムと合併してプロモデラーというブランドを作っています。
682菅野オキヒッコ:02/02/24 23:12
>>679 めーかさん
おっしゃるとおりだと思います。こんな2CHの落書き板に落書きをしている位
しかない程度ということは、MJにもラ技にも出稿する能力も見識も実績もない
チンケな連中。私も含めて(藁

能力も見識も実績もないからこそこんなど壺、タン壺に日頃の鬱屈を吐き捨て
たくなるんでしょう(藁  ハンドルネームすら隠蔽したりして(藁
 
683めーか:02/02/25 00:04
菅野オキヒッコさん
私を含めて宮仕えの身はいろいろストレスが多いもんな。どこかで晴らさないと
たしかにやっていけない。でも否定的は姿勢は全て否定的な結果として我が身に
返ってくるものだ。あなたはとてもいい人だよ。この板にいつまでもいてください。
いつかラ技かMJに投稿してくださいな。MJ編集長も(わが門戸はいつも広く
開けている)といっているではないですか。私も昔MJに投稿したことがあります。
安斉先生の記事の批判だった。どこかに若さの無知とおごりがあったのでしょう。
そのまま無しのつぶてだった。今となっては昔の話ですが。
684緊急動議!:02/02/25 00:05
菅野オキヒッコ お前らバカか
は今後、放置ということにしませんか?みなさん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 11:46
文字隠しとか、やること姑息だよな。1番信頼されないタイプ。誰もしてないだろうが(爆
6866V6好き:02/02/25 19:55
681さん
プラ模型についての補記感謝。詳しいですね。また作りたくなったよ。1/32の
飛行機作ると驚きが多いね。あの大きなドイツ人が、あんな小さなメッサーを
操縦してたもんだとか。米国のスカイレーダーのでかさにはまいった。単発なの
に、日本の爆撃機のように太く長い。ベトナム戦争まで使われたと聞いた。
長谷川の紫電改は良さそうですね。1/48は良い。1/32だと細部に走り過ぎて、
力尽きる。紫電改が好きなのは、ちばてつやの「紫電改のタカ」と東宝の「太平洋
の荒鷲」の影響。加山雄三が主演で、有名な松山航空隊が舞台。源田長官以下
若き隊長達の奮戦記だ。菅野、林、樫淵(オシブチだったか?)忘れてしまった。

めーかさん
MJに批判投稿して無しのつぶてですか(笑 他人事と思えば可笑しい 失礼)
自分は某誌に長文の投稿したら、なんと誌上で作例発表された某氏の球アンプ
そのものが送られてきてビックラこいたことがあります。モニターかと聞いたら
くれると言う。いやあ驚いた。今では考えられないね。すかさず裏板外して覗き
こんだ。これがプロの技かと、いい勉強になりました。良い時代だったと回顧。

687429A:02/02/25 20:04
6V6好きさん、678さん、めーかさん
どうもありがとうございました。
実は私、DFがどうのとか言ってますが、
新さんの311Bアンプ(ラ技95)や
101Lアンプ(ラ技98)が好きなんですよ。
それでスピーカーならせるの。と言われそうですが。
688菅野オキヒッコ:02/02/25 20:06
漏れの投稿(どっちの雑誌でしょうか???)は、でかでかと載って、結構静かに話題を提供
していたようですが、いくつかのHPで(藁

いずれにせよ漏れはデムパがどうも癪に障る。したがってデムパには罵詈雑言、語彙(そんなに
豊かではないが)の限りでグリグリとカキコすることになるぜ、これからも(藁
689めーか:02/02/25 20:29
6V6好きさん
それよかったね。誰のと聞くような不粋な質問はしないが。でも私の投稿
どんなこと書いたかもう忘れた。いま見たら赤面するだろうが。

429Aさん
趣味なんだもの自分がいいと思ったものがいい。でも私は趣味そのものが
時々変わるような気がする。好きと思ったことが嫌いになったり嫌いだった
ものが急に好きになったり、大変だ。
690菅野オキヒッコ:02/02/25 20:40
皆さん、編集権というファッショが存在するメディアへの批判投稿なんか相手にされるはず
もないですよ。そういう所ではせいぜいヨイショしなきゃあ。なんぼ相手がブァカでも、
いぃやブァカだからこそ。例えばMJの旧編集長のN澤さん???

そういう意味ではこの2CHは歴史的にもほぼはじめての「編集権が存在しないメディ
ア」だからすばらしいネ。時代の恩恵だネ。
6916V6好き:02/02/25 21:38
めーかさん
当時LUXのTR式A級50w/50wのアンプをメインにしてた時があって、球
アンプとの対比を長々と書いたと思った。自分も詳しい内容は忘れた(笑

貰ったアンプは良い音がしたんで、以前に造った残骸や手持ち掻き集めて
球アンプ造りに逆戻り。自分にとってはハイクラスオーディオも、ピュアも
関係無しで、工作が好きなだけなんだろうね。
692めーか:02/02/25 23:09

6V6好きさん
アンプ工作はおもしろいね。オートバイもおもしろいが。近所に側車用の
陸王をもっている人がいる。オートバイのクセしてチェンジがガソリンタンク
の上にある。あれに荷台つけるとそのままオート三輪だ。でもかっこいいね。
この間その人はベビーカーだといって650CCの陸王をどこかからみつけてきた。
これはあんまりよくない。正直そういったらひどく叱られた。ぼろぼろの
タンクにハンダを盛り付けていま塗装に出している。関西の方に石炭釜で
焼きつけてくれるとこがあるそうだ。えらく自慢していたが石炭釜はそんなにいいのだろうかしら。
6936V6好き:02/02/26 00:55
めーかさん
自分と環境?似てるねえ。友人にバイクとVWの骨董車をレストアを仕事にしていた
奴がいる。そいつが陸王持っててコツコツやっていた。どっかの旧家から仕入れて
来たそうだ。軍用だからダークグリーンだったが、さすがにぼろぼろだった。メッキ
は殆ど落ちていたが、再メッキ出来るから全く問題ないと言っていた。自分も750
ライダーだったが、その大きさには驚いた。175cmで80Kgだから、それほど
小さな体格じゃないんだけどね。戦中の軍人は小さい人が多かったと思うんだが。車
体の大きさまでコピーしたんだろうね。

VWの古いビートルやタイプV、カルマン・ギアなども良かった。内部で見えないが
ハンドルの軸が金属メッシュで出来ている部分があって、クラッシュした際に蛇腹の
ように潰れる。人体に衝撃が来難いし、軽量化と修理交換のし易さ等、さすがに合理
的なドイツ(ナチスか)車と感心した。

米軍基地が近いから兵隊さんからの車、バイクの需要が多いから結構商売になっていた。
任期があるから新車は要らないが、米兵は洒落者も多いんだな。帰国の際にはジェット
機用のヘルメットや耐火ケブラーのジャケットなど売り払っていくんだが、あまり
フィットしない。頭の形が外人さんは幅狭で前後が長い。日本人と反対だからメットが
入らない(笑)。ジャケットも丈を合わせれば袖が余るし、袖を合わせれば背中が出る。
メットはゴーグル部が中央のスライドストッパーで上に上がる奴で(映画トップガン参照)
格好良いんだが自分の頭に入らんかった。頭でかすぎで残念だ。
694めーか:02/02/26 11:03
6V6好きさん
ビートルのステアリングシャフトの中はそういう仕掛けになっているの。いや−驚きました。
むかしあれが入ってきた頃は国産に比べると丸でスポーツカーだった。
柿の種のブルーバードなんぞ、いま見るとショボいVW1200あたりに簡単にやられたもんです。
元がポルシェだからあたりまえか。最後の頃はちがうけどト−ションバーサスペンションだったしね。
でもカルマンギアはタイプ1は最後までトーションバーだったね。運動性能は悪かったが。
カルマンギアタイプ1/1600は前輪ディスクブレーキだっが効きが悪かった。でもむかしの日野コンテンサ
(賞をもらったやつ)やいすゞヒルマンミンクスも同様だ。五味康祐の人身事故はあのミンクスのブレーキにも原因があるだろう。
あまり車の話をするわけには行かないがここでオーディオに関係する話を一つ。
VWは古くなるとカーラジオから雑音がでやすい。イグニションノイズをひろうためです。
すると車の電装屋はたいがいラジオのせいにする。ところがこれはアースの問題が多い。
古い356あたりのポルシェも同様。RR車はバッテリがフロントにある。ボデーアースが
自然劣化するとそうなる。車のアースはいまでも大事だ。高回転を安定に実現するには
まずアースが大事。F1だってそうではないかな。古いVWに限らずポイント付きの車は
特にそう思う。アンプで電源を別にするとアース帰路が長くなる。当然問題がでやすい。
設計者のアース処理を眺めているとそのあたりの苦心はよくわかる。
695めーか:02/02/26 11:09
年取るといろいろミスが多いな。揚げ足取られたらかなわないので、、、、、
コンテンサは当然コンテッサのこと(個人的だがあれは国産車で最高デザインだとおもう)
696めーか:02/02/26 11:21
ごめんごめんバッテリは後ろだ、前はタイヤ、年は取りたくないな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 12:24
F1の主構造は、カーボン繊維とケブラーで出来ています。
なんか、最近のスピーカーのコーンみたいですが、軽量で剛性が高く、
ハイスピードの運転に耐える・・・あ、これもスピーカーの要求と同じですね。

カーボン繊維をエポキシで固めたものは、金属ほど導電性は良くありません。
電磁波は良く遮蔽してくれます。なので、アンテナの周囲には銅箔を張って、
意識的にグランドプレーンを作ったりしています。
a

>>694
エンジンブロックを、別にぶっとい平メッシュアース線でボディに接地
すると燃費が相当向上するという話をホンダの技術系人間から聞いたことあります。
700DC天下歯:02/02/27 10:15
AC点火派ならびに是枝信者一統が消えてスカッとしたけど、 ここまでスレ違いのハナシをだらだらされると却ってウザイな
b
703AC・DC:02/02/27 11:50
>>700

ROMして煽るだけでレス参加できない厨房ってうら悲しい(爆
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 11:56
お昼だよ〜。
AC点火派さんカミンバアッ〜ク。
DC天下歯はゲットアウェイ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 12:05
>>700
おめーが一番ウゼエよ
700番さんあんたのことだよ。シロート歯うせろ
なんか荒れてるなあ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 12:15
>>700
改行ぐらいせんか。だらだらはあんた。
709>700:02/02/27 12:18
>AC点火派ならびに是枝信者一統が消えて・・・

元々是枝アンプスレだろうが(W

AC点火派ハン

べつスレの件はあなたのいう通りでないんかのう。石塚さんは藤井さん同様
高度すぎて普通の人にはわからんのじゃ。あおり人間にはチンプンカンプン
じゃからな、、、じゃによって気にしなさるな
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 12:56
悪貨が良貨を駆逐したのか、厨房がオヤジ狩りをしたのか、
このスレもすっかり荒れちまった。
AC点火〜6V6〜めーかさんあたりの常連はスレ名以外の話題も
まったりしてていいとおもったがなあ。700は才気走った厨房なんで、
理解できへんのだろう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:11
道民ガンバ!!
すすき野万歳!!???
700は単なる噛みつき亀。ほっときな
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:36
>>712
DC天下歯はあちこちで書き込んでいるが才能なんてまるでないぞ。
700は自分で作ったアンプの写真をあげてからいえよな〜。
716元某誌:02/02/27 14:36
>>715
いま別のスレを見てきましたがおっしゃる通りですね。DC天下歯さんは
是枝さんや石塚さん、まあほかにもあるようですがどうやらラ技系筆者に
怨念をもっておられるようです。で御自分はというと何も技術系のスキルは
無さそうです。悲しすぎる人ですね。それだけ怨念があるのなら一念発起して
勉強して人をあっと驚かすアンプでも作ってどっかの編集部にもっていけば
いいと思うのですが。メーカさんではないが門は開かれているとおもいます。
私も経験でそうおもいます。名伯楽になりたいのは編集屋のさが、ただ確かに
持ち込みアンプでいいものは少ないが。100に1つでしょうか。
お見受けしたところでは6V6好きさんや6RP15さんにはその資格は十分あると
感じました。もし独自回路なら紹介にやぶさかではございません。
717we:02/02/27 14:45
>AC点火派ならびに是枝信者一統が消えてスカッとしたけど、 ここまでスレ違いのハナシをだらだらされると却ってウザイな
>>700
>改行ぐらいせんか。だらだらはあんた。
>>708
内容はともかく、700には句点が無いので改行する必要はないでしょう。
weさん
小さい画面でみていると横35文字が適当でしょう。
句点を気にするところを見るといぜんは同業者ではあり
ませんでしたか。
719AC点火派:02/02/27 18:16
やれやれどっこいしょ。(w
お久しぶりです、ずいぶんと長いこと。留守にしておりました。
今の時代、仕事が忙しいのは果たして幸せなんでしょうか?
720AC点火派:02/02/27 18:24
先週は出張で出ずっぱり、小生は某化学系企業の研究開発なもんで、共同研究
の特許なんぞにずっとかまけておりました。帰社して土曜の23日にここを開いた
時には正直、少し腰が引けましたが。(w
なあにスレ立てたのは小生です、別にすねてたわけでも、怒ってたわけでもない
ですよ。(w
少し仕事の合間を見て、ノンビリレスをいたしましょう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 18:55
お帰りなさい。心配していました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:12
ほんとに。ちょっと心配しちゃいましたよ。
723NU:02/02/28 11:36
AC点火さん

初めて書き込みします。録音現場ではデジタル伝送デジタル編集デジタル記録
が当たり前になり以前はアナログ系に何十個と使われていたマッチングトランスが数カ所
ほどになることがあります。デジタル入出力系には110Ω系のバランス伝送
トランスを入れることもありますが。
いままでの書き込みを見ているとトランスは悪いとおっしゃる方もおられます。
でもレコード会社におられた方々はなぜかトランスの多用を好まれるようです。
信号系はともかく電力伝送が主眼のパワーアンプではどうなんでしょう。
真空管パワーアンプで出力トランスを除去することは私は困難だとおもいますが。
最適負荷が大きく異なるスピーカを無理矢理接続しても土台これはアカンのでは
ないでしょうか。そりゃトランスがない方がいいに決まってますが。
そもそもの問題のそれ以前のことではないかとおもいます。実際はどうなのでしょうか。
7246V6好き:02/02/28 11:50
AC点火派さん
お久しぶりです。不在の間、めーかさんとスレ違いの話しで時間稼ぎしておいた(W
まあ、のんびり、ゆっくり、やりましょうや。

DC点火派さん
スレ違いのだらだら話し、失礼。成り行きなんで多めに見てくれや。
725めーか:02/02/28 12:11
AC点火派さん
お久しぶりです。お待ちしておりました。6V6好きさんのおっしゃるとおり
の状況でした。6V6好きさん、またスレ外のお話しようね。
726名無しさん@お腹いっぱい:02/02/28 12:32
AC点火派さんお帰りなさい
めーかさん6V6さんのスレ違いの話も
たまにはおもしろいですよ
7276V6好き:02/02/28 13:11
DC天下歯さん
ハンドルネーム間違えたよ。(DC点火派じゃないのね)再び失礼。
7286V6好き:02/02/28 13:55
元某誌さん
嬉しくなるレスでした。ただ、自分の頭では新しい独自回路の設計は無理。残念です。

726さん
スレ違いでも面白かったですか(笑 
脱線は得意なんで目に余りましたら注意下さい。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 20:00
6V6さんもACさんもメーカさんも菅野さんもどうしちゃったの?
730AC点火派:02/03/04 17:48
どーもしばらくです。非常勤のAC点火派です。
実は公開PROXY規制(80)とやらに引っかかっちゃって、にっちもさっちもいかん
のです。まいりました。(w
2/27の夕方には書き込めたのに。どうしてなんでしょ。
オレのオーディオの原点は生録ブームだったんだけどさ、デンスケに安物の
ワンポイントステレオマイクで録音した訳だよ。実際にやってみるまでは
高価なマイクを何本も使って、だいたい機材の価格もぜんぜん違うんだから
音質的にはぜったいかなわないだろうけど、ともかく録音のまねごとでも
やってみたかった。
しかし結果は予想とまったく違った。市販ソフトからは一度も聴いた事の
ない生生しい音で、いったい何が起きたのか、何かが間違っているんじゃ
ないか、考えた末に出した結論はレコードプレーヤーが良くないからだ、と
いうものだった
時は過ぎCDすら規格として古いものとなりつつある現在、ハッキリ言える
ソフトが悪かった。ちなみにいまだに市販ソフトで当時録音したような
生々しいと言える音を聴いた事がない。たまに当時の録音を取り出して
聴いてみても印象は変わらない。ていうか実は装置のテストに今でも
使ってるけど聴く度に市販ソフトの音の悪さに空しくなるよ。
ど素人が安物の機械で録音したソフトが一番音がいいんだもんな。
あんな音で一流の演奏がいつでも聴けたらさぞや、、願うだけ無駄なん
だろうが、どうしても思ってしまう
731はコピぺですから皆さん気にしないように。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:25
>>716
元某誌さん、DC天下歯さんは技術がないってことらしいですけど、それではあなたは
技術を持っておられるんですか?まさか元あの誌におられてその後トーシローみたいな
製作記事を発表されてる方ではないでしょうね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 10:57
>>733
つまんないレスはやめれ。蒸し返してどないすんの。
7356V6好き:02/03/05 22:43
5日振りに覗いたがあまりにレスが少なくて驚いたなァ。

同級生が一人急逝してしまったので、葬儀、偲ぶ会と忙しかった。
レスで書いた、球エージング機を友人に持って行かれた。
大事に20年間使っていたA級50Wアンプを別の友人に持って行かれた。

鬱なことが続いてすっかり気が滅入った。一段落したら温泉にでも行って
酒呑んでリフレッシュ(笑)したい。
>>734
いくら便所の落書き2CHといっても他の人のことを「技術なし」というんなら
オマエはどうなの?って書き込みは当然発生するよな。ちがう?
737めーか:02/03/06 00:18
6V6好きさん、AC点火派さん。
お久しぶり。私も年度末で死ぬ程忙しい。私の近所でもお年寄りが3人お亡くなり
になった。他に御迷惑でなければまた模型やオートバイの話をしましょう。
塗装もアンプも全く進行していません。例の陸王、エンジンは意外に静かですね。
あれはサイドバルブというのでしょうか。明日は6時起きですので今日はこのへんで。
738?a??:02/03/06 01:20
ご無沙汰しています。
最近レス少ないですね、みなさん忙しいようで大変ですね。
わたしは自営業なので仕事が忙しいのがうらやましいです。

ところでWE300Bですが、日々エージング(ただ聴いているだけ)を重ねるうちに、
最近音が柔らかくなってきました。ここ23日前まで耳につく堅い部分が在ったのですが、
そのうちエージングが進み柔らかくなるだろうと(心配しながら)待ったかいがありなした。
まだまだもっと良くなると思います。
今夜は嫁がいないので、結構なボリュームで聴いています(嫁はスピーカーの下で寝ている)
ヘレン・メリルの酒香を伴ったあたたかい息が頬を愛撫するのを、トランペットが
焼き餅焼いてじゃまするようです(w
739上杉:02/03/06 01:23
738はわたしです。
なんで「?a??」になったんだろ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:20
>>738
>嫁はスピーカーの下で寝ている
想像すると、怖いのですが……
741AC点火派:02/03/06 08:23
さて今朝は書けるかな?
上杉さんお久しぶりですね、くだんのアンプが好調そうで何よりです。
エージングの効果が出てきましたか、楽しみですね。これはあくまで個人的な主観ですが、
そのWE300Bが本来?のコンディションになるのは、整流管5U4GBがへたって、
次の整流管を挿し替えた頃のような気がします。
まあ気長にやってください。メンテさえしっかりすれば、上杉さんのお子さんも使えるはず
です。
742AC点火派:02/03/06 12:23
めーかさんの6384アンプも手付かずですか、小生が申し込んだ6V6アンプも、発送
までには今月いっぱいかかると是枝さんから返事を頂いています。
しばらくノンビリ待つのみですが、ささやかな予習として6V6アンプの前作にあたる
ラ技93年9月号を引っ張り出して、その記事を読んでおります。
いやこれはこれで面白い。23号アンプもコンパクトですが、93年作はそれより小型
です。前段はやはりオートバランスですがECC803Sですし、6V6はUL接続で
OPTはF684でした。
743AC点火派:02/03/06 18:03
どうもレスがつかないと書きにくいものですね。(w
上杉さんのヘレン・メリルとはいい趣味ですね、小生も大好きです。音源は古くてたとえ
モノラルでも、やはりブラウニーが歌伴やってるやつが一番です。
モノラルでボーカルものというと、チェット・ベイカーシングスなんてのもいいですねえ。
まあかなりオカマッポイ感じですが、酒呑んだついでに聴くならいいものです。
ボーカル聴くならシングルアンプという意見に、全面賛成はしませんが、(w)寄り添い
たい気持ちのAC点火派です。
744めーか:02/03/06 20:48
AC点火派さん
そうなんですよ、手元にきたらなぜか安心してもう出来たような気がしております。
今週はもう何もする気がおきません。これだけ書き込むのがやっとです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 21:53
おもろいのであげ
746上杉:02/03/09 01:28
AC点火派さん
ブラウニーは最高です。ブラウニー以外のヘレンメリルはちょっとつまらないですね。
チェット・ベイカーシングスもたまに聴きます、酒飲んでいるときのBGM的には良いですね。
まともに聴くとやっぱカマっぽいです。
あと、モノラルだとBELLIE AND LESTERなんかも好きです、どちらかというと
ボリュームを下げて聴いた方が味わいがあるような気がします・
上杉氏のアンプ、是枝氏のもとでの調整の内容について報告キボン
748上杉:02/03/11 16:52
>>747さん
調整といっても、間違いを2点ほど直してもらっただけです。
とはいえ、いろいろ測定などしていただき「これで問題ないでしょう」とお墨付き?を頂きました。
基本的に回路図が堅牢な証だと思います。
その後、修理部の方からメールで色々なアドバイス及び裏技など教えて頂き感謝しています。
しかし、このアンプは聴けば聞くほど凄いなぁ〜と思っています(o^^o)
749747:02/03/12 18:42
ご報告有り難うございます。
そうですか。お墨付き出ましたか。
年末年始大変そうだったので、いい結果が出てよかったですね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:08
位相特性って何ですか?どうであれば良いんですか?

スタガー比って何ですか?

シングル用トランスは直流磁化し易い、は分かりますが、磁化すると
何がどう悪化するのですか?

調べても分かりません、教えてください。
>>750
磁化しやすいではなく、シングル用トランスは、直流磁化させて使うものです。
(チョークと交流トランスの二つに分ける場合もあるけど、普通はやらない)
つーか磁化しちゃうじゃん
753AC点火派:02/03/14 18:44
さて今日も串規制に引っかかってしまうのか、まずはごあいさつ。
しばらくご無沙汰してました。

754AC点火派:02/03/14 19:03
直流磁化って分かりにくいですかね、調べてもわかりませんという方に、上手く説明
できるかわかりませんが、750さんはトランスの基礎解説の記事などでトランスの
ヒステリシスカーブを見たことがありませんか?
ちょうど平行四辺形がしゃくれてヒヨコの形になったような曲線です。
シングル用トランスはB電圧をかけたとき、一方向にしか直流電流が流れないので
極端に言うと、電磁石を作っているような形になるのです。
トランスで変換・伝達できる信号は、AC成分のみです。(巨視的に)
トランスが電磁石化することは、言い換えると「飽和」した状態なのです。
本来のAC信号を伝達・変換する効率が著しく悪くなるのです。
これはAC信号でも同じ事がいえて、ACでも直流に近い低周波信号だと、OPT
での伝達効率が下がってきます。
ですからOPTのカタログを見ると、30Hzで20Wの出力まで(保障します)
といった書き方がされてますね。
755750:02/03/14 22:55 ID:S35mkpiE
回答有り難う御座います。

磁化し易いではなく、磁気飽和し易いの誤りでしょうか?そして飽和すると
諸特性が悪化するでしょうか?この場合の諸特性とは、何でしょうか・・・?

それから、是枝氏の記事中、スタガー比、位相特性なる記述があるのですが
簡単に言ってどういうことなのでしょうか?私は理論に弱くダメなのですが
スタガー比、位相特性がどうであれば良いとされるのですか?
おしえてください。
756気分転換に氏ねよおめー:02/03/15 00:29 ID:???

          _.. -‐y''三ミ ̄ ̄ミ'ー-、 ファック ユー !
         ,.へヽ>'´⌒'ミ、ヽ.`ヽヽ.ヽ、ヽ
ファック ユー ! // イ | | i 、ヽヽ. ヾ.'^'"ヽヽ
      ノ / / | | | |  : 、 . l゙ヽ〜ヽi           ファック ユー !
      | :| /   | ト、ト、ト、 l l ;. l || ||         ___________
      | | ||''\' レ' ''/''ヽト、| | ; ヽ.|| ||        /
       | :| ||y'-ヽ  '"´-'''y | | ト、ミ'ー-七     / 質問すれば
       | :| ||'┴┘   ┴'‐'  ト、`、 `''ー--十  <  答えが返ってくるのが
       | |Λ   、,       | ト、 ゝ.''ー-三≧    \当たり前か?
      |レ' イ:ト、 −      | | ト、ミ_ 'ー≧      \ バカがっ・・!
      / 7| |:|:|:;ト、.___,,..  イ | | |:| | |`Tト(`         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      //|イ| ||:|:;|;;|;;i;;;|     | | |:|| | : | トヽ      ∩
     /7 ルj'ノy'´〃 /'    ,,.| イ|. |.| ノA|ルjル^ヾ       | |  Fuck you !!
 .  /ノ   レ'ソ ; __,,|゚''Oニ"´ナ7レjル"〃√ `ヽ.    (^^ ^|)
                                |  |
質問で得られる答えなんてのはあやふやで、あたりさわりのないものばかり。
いつだって、肝心なことは決して口からは語られない。
大事なことは、質問では得られない・・・・!
リスクもなく、聞いただけで答えを得ようなんて論外もいい所だ。
757750.:02/03/15 00:40 ID:???
          /""'''""nr=i::::: ヽ
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i   i. . . .`、
         i';;;;;;;;;;;;;;_リ _、iiヽ: : : :i
         l;;;;;;;r",ァャォ=キ ァャ、ゝ:、: |
         r ^ゝ、 ̄ノ 、  ̄,、イ!tハ}  _____
         {トァ! ` ̄ '‥` ̄  lナj /くっくっく
         ヽ+  々ニフ": : : t  |きっついなぁ
           !    ~ : : :  ノ  \
           ハ ,, `'ー '′,、'ヽ、    ̄|/ ̄ ̄
        、ァ-7′+``ー、ー'′/ ゝ
    , 、-ー'´/:::/ミ:=-::``'''''''V/,、-ー'′ ヽ、
  ,イ    ./. /ミ>::.. . .    . . . .メ 彡   ヽ
 /  : : : ./: /: : : : :............       \     ヽ
人,,, : : : /:::/: : : : : : : : : : :""       \     ヽ
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:55 ID:???
>>750
大幅にはしょって、意味不明かもしれませんが・・・
NFBというのは、読んで字のごとく、出力から反対の電圧をアンプの入力に返すテクニックです。
入れた信号と同じ正方向の信号を入力に返すと、その信号は更に増幅されて、
また入力に帰ってきて、それがさらに・・・アンプ出力が飽和するところまで、一気に暴走します。

交流の位相がアンプでずれると、それが大きくて180度ずれれば、マイナスはプラスに
なって、NFBをかけたつもりが、正帰還になって暴走、この場合は交流ですから、発振ということになります。

このときの発振する条件は、アンプと帰還回路全体のループのゲインが、1以下で無
いこと。これはまあ当たり前。
それから、アンプによる位相のズレが、180度に達していることです。これは、先に書いたとおりですね。
この二つの条件を満たしたとき、発振する。逆にいえば、全ての周波数で、どちらか
一方でも成立しなければ、発振しない安定なアンプでいられます。

アンプというのは、だいたい高い周波数で位相が遅れる傾向にあるので、遅れが危険
なほど大きくなるまでの周波数で、ゲインを1以下に絞れば、発振しません。高域の
トーンコントロールみたいな回路を追加して、高域のゲインを落とすのが定石です。

ところが、この高域でゲインを絞る回路というのが、根本的に位相を90°近く遅らせる
性質があります。アンプが、裸でも高域でゲインが落ちたり、位相が遅れたりするのは、
回路的にほぼ同じ事が起っているためです。
アンプと負帰還回路全体の中で、同じような周波数でこの位相遅れ現象が起きる場合、
遅れが加算されて180度に達してしまう周波数で容易に発振します。

そういう事が一気に起らないように、各位相遅れ要素の、遅れ始める周波
数を、違う周波数になるように・・・「スタガ-比」を取って常数を決める。
750さん
コンデンサーを間に入れて結合したクラフ結合は別として普通はシングルトランスは
直流磁化します。数式をあげて説明したいのですが割愛します。磁束密度を算出する
式の分母が無限大にならない限りは直流磁束密度は存在しますので751さんの
おっしゃるようにシングルトランスは直流磁化されています。
分母を無限大にすることはギャップを無限大に大きくすることです。これでは
トランスにはなりません。
ただ直流磁化は鉄芯のあいまいな低レベル時の動作を埋めてしまうのでいい面も
あります。戦前からこれはいわれているようです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 18:37
>>759
空芯トランスというのが、出来ないわけではありません。実例として
実際に数年前に出たビンテージラジオのムック本に、空芯トランス結合で
低周波増幅するラジオが紹介されてましたね・・・昔の人はむちゃくちゃですね。
よく音が出たものです。
761 759:02/03/15 21:28
>>760
そういえばそうですね。どこまで下をカバー出来るかは別として音声が認識
できる程度の電圧伝送はできるのかも知れません。
762750:02/03/15 22:07
>>760-761
空芯トランスですか。RFは空芯ですし、負荷Zしだいで音声伝送はできますね。

>>758
丁寧な回答ありがとうございます。
位相回転による発振は分かります。是枝記事では、帯域内の位相のあばれ
を、氏は耳で捕らえられると名言されてまして、私にはこれが分からない・・・。
そりゃ、f対出力なら聞き分けられるでしょうが、f対pheaseはちょっと・・。
みなさん、どうですか??
それからスタガー比ですが、負帰還を含めた増幅器の各所の時定数を各々異なる
値にすれば良い・・でしょうか?たとえば、CR結合3段増幅無帰還アンプの
場合、入力、初段カソードバイパス、次段入力、次段カソードバイパス、終段
入力、終段カソードバイパスの各時定数を、どのような”比”に設定するべき
なのですか?

>>759
>ただ直流磁化は鉄芯のあいまいな低レベル時の動作を埋めてしまうのでいい面も
あります。戦前からこれはいわれているようです。

ということは、p−pトランスの場合、低レベル時に何かしら問題がある・・。
と考えて良いのでしょうか。
763759:02/03/15 23:40
>>762
私の知る限りそのような発言は無かったように思いますが。是枝さんは位相特性に関しては
あまり触れておられないと思います。全部の記事に眼を通していますが思い当たりません。
もしよろしければどの号なのか教えてください。
低レベル時では普通のトランスは問題があるとは氏家さんや是枝さんは指摘されていたように
思います。私もそう思います。PPトランスの低レベル時のリニアリテイはいぜんに何人かが
書かれておられてタンゴの定インダクタンス型はそもそもその改善が目的だったとは土屋先生が
なにかにお書きになられていたはず。
764◆6MWjdEq6:02/03/16 00:42
763=是枝さん?
>>762
トランスについて、初透磁率の問題を759さんは書かれているのではな
いかと思います。
プッシュプルの動作では、磁性体に対して起磁力がゼロのところを通過しますが、
消磁されている磁性体では、最初の励磁開始時にはゼロ付近の透磁率が小さい
現象。
珪素鋼板のエアギャップの無いトランスでは、信号の立ちあがりで励磁電流の増
大として顕著に表れる場合があります。
766めーか:02/03/16 01:24
6V6好きさん
御覧になっていますか。忙中閑ありで明日は1日時間があります。シーマの
指定色塗料を買ってチャレンジしてみます。ただジッと待てるかどうかが問題
ですが。なにしろイラチなもんで。

762さん。それはスタガ比不足や何やらで高域や低域にピークが出た場合の
ことでしょう。位相が暴れてピークがでるとわかるでしょうね。私の古いLEー8T
でもわかるもの。ただブンブンドンドンいう今時の音楽をかけるとどうかしら。
かえってそれが良い場合があるし(笑)ギターアンプなんか意識してそうしている場合が
あったような気がします。トランスレスのアンプでは別ですがトランス付きでは
位相の暴れがあると確かにわかる。何やらスタガ比の話になっているようですがこれは難しいね。
とてもここでは議論なんかできないですね。総論はできても各論はむつかしい。
低域側と高域側に分けて考えるのが古くからの習わしでその方が確かにわかりやすいが説明には
図解が必須だ。3段増幅アンプでも球の内部抵抗や入力容量でも話は異なってしまうし。
またトランスが入ると急に難しくなる。大体トランスの定数など動作で異なるもの。
出力レベルでインダクタンスは異なるし1次巻線に接続される電源インピーダンス
(これは球の内部抵抗のこと)でも条件は異なるのです。この電源インピーダンスという
言葉は理解しにくいかも知れませんが出力トランスの設計にはまず定電圧駆動で
考え、また同時に定電流駆動でも考えるために電源インピーダンスという用語が
古くからつかわれています。仮に安全なスタガ比が得られたとしても油断は禁物。
どうしてかというと鉄芯が飽和すると全部がパーになるもの。これは良くある話で
大出力(といってもせいぜい70〜50あたり)アンプではしばしば低域で起こる。
あのマランツでもそうですよ。こうなるとスタガ比どころではなくなってしまう。
767質問:02/03/16 08:47
何やら質問ばやりですね、便乗させてください。

昔、浅野さんだったかが製作発表された、スウィンギング・アンプとは
どんなものでしたっけ?
電源にスウィンギングチョークという物を使うと記憶してますが
当時、子供だったため理解出来ず、名称のみ憶えているのですが。
>>767
スインギングチョーク、可飽和チョークですね。
そんな部品が良くあったものだと驚きます。
大昔の、無線電信送信機の技術ですよ。オーディオの世界は怖いです。
(スイッチング電源にも、ごく稀に使われることもあるけど)

原理は単純で、チョークインプットの回路で、小負荷電流のときには
飽和しないので大きなインダクタンス。大負荷電流のときには、コアが
部分的に磁気飽和して、インダクタンスが下がる。
小型のチョークで、レギュレーションの良い電源が作れる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 09:26
767です。
768さん、素早い対応ですね、驚いた。感謝。

音質がどうの、の代物ではなかったのですね。
770768:02/03/16 10:02
>>769
AB級アンプでは、小音量時の電源電圧変動が改善されるので、おおいに
意味はあると思います。

無負荷・全負荷を繰り返す無線電信送信機では、何もしなければ負荷時に
40%ほどもプレート電圧が降下するわけですが、ブリーダー抵抗で
誤魔化すにしても、電力が半端でない。スインギングチョークを使えば、
ブリーダー抵抗を高く出来た、ということらしいです。

でも、飽和したコアの部分から、透磁率が下がってしまうわけですから、
磁束が漏れまくるなど、嫌なことも起る。
7716V6好き:02/03/16 12:15
めーかさん
ちゃんと見てるよ〜
顧客、友人、同窓生と立て続けに亡くなり、また友人のお嬢さんの結婚やら、
会社決算対策やらで無茶苦茶忙しかった。酒も呑まなきゃならんし(笑

塗装頑張ってみてください。今が時期的にも良いです。梅雨時は無理ですから。
乾燥は自然乾燥。下手に熱乾燥すると艶が均等に出ません。

皆さんのレスのペースが落ちてきたので心配でしたが、一安心。その内にまた
画像でも揚げます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:21
ac点火・・・フィラメントがその電位勾配が原因で「片減り」する、というのは
本当なんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:48
トランス類の選択肢が少ないのは困ったもんですね、ノグチのはどーなんだろ?
マリックや菅野って市販してるんでしたっけ??
774sage:02/03/18 23:50
>772
それは直熱管のDC点火だろ。
775772:02/03/19 00:39
>>774
ああ、そうです。ac点火に拘る理由ということで書いたつもりが
ちょっとおかしかったですね。
で、「片減り」します??
776励磁:02/03/19 09:45
>>772

私にも答えられそうな話題なので たまには参加してみましょう。
フィラメント電圧10ボルト 固定バイアス−100ボルトの 直熱管をDC点火した時の
事を考えてみました。
グリッドを       G    −100V
グリッドバイアスを   GB
フィラメントのアース側をFE     0V
フィラメントのホット側をF+    10V    
と すると。
FEとGの間のGBは  −〔0 + 100〕=−100V
F+とGの間のGBは  −〔10 + 100〕=−110V
DC点火の為に 上記の状態が固定されています。
GB=−100V側の電子の放出量が GB=−110V側より多いので
フィラメントは 方減りする。

AC点火のときは 上記状態が50あるいは60回/秒入れ替わるので
瞬間的には方減りしているが トータルではフィラメント全体が 均一に減っていく
ものと思われる。 
その片減りが寿命に有意に効くかね?
寿命じゃなくて音でもいいけど
ぼくも直流点火は寿命にも音にも悪いと思うけどたしかに立証はされていないね。
直流点火から交流点火に変えてビックラこくほど音が良くなった経験があるけど
それはほかに原因があるかも知れないね。例えば整流ダイオードの問題もある
と思うし。寿命はなおさらかもしれないですね。統計の専門家がちゃんと考えて
自然寿命試験(強制加熱試験などアテにならないと思うから)を何年かじっくり
してみないとね。ただねオーディオは精神的なものだからぼくは直流はやらない。
でも直流の方がSN的には有利だしな
ハムバランサでも追い込めるのかも知らんけど
781779:02/03/19 17:52
たしかに交流点火ではどうにもならない装置もあるね。100dBを越す
ホーンドライバを普通の部屋においてパワーアンプ直結マルチで鳴らし
ていると交流点火ではどうにもならない。ハムバランサーでは限界があるし。
片減り避けるのに、定期的に配線繋ぎかえてもダメなのん?
783779:02/03/19 18:06
>>782
それはいいけど実際には大変だ。リレーをつかって電源スイッチを入れるたびに
極性を反転させないと。それなら大丈夫かも。でもね寿命はほかの
要因が大きいような気がしますよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:41
>>783
ソケットへの配線を球によって変えておけば良いじゃん。
で、1ヶ月なりインターバルを決めて交換すればよろし。
> 統計の専門家がちゃんと考えて
> 自然寿命試験(強制加熱試験などアテにならないと思うから)を何年かじっくり
> してみないとね。

同感。ひとりのライターのことを鵜呑みにするのもどうかと思う。球によっては
直流点火前提なものだってあるわけだし。きちんとしたマニュアルが出ている
わけだから、そういう文献を参考にして考えるべきでは。それを正しくふまえ
た上でAC点火、DC点火を選択するのは各人の自由と思います。
DC点火の場合、ハムバランサーをつけると、
プレート電流はどう流れていくのですか。
787785:02/03/19 20:59
私は、方減りよりも使い方(EpやIpの設定など)による寿命の影響の方が
大きいと考えています。
>>786
キルヒホッフの法則で考えてみればよいです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:41
寿命についてはそう思うね,おれも
790励磁:02/03/20 01:04
AC点火とDC点火
問題の本質は 方減りでは無いと思われる。
方減りだけなら 解決方法は幾つかある。  783等

AC点火では ハムを十分減らす技術が無いので 安易にDC点火にしているAMPが
多いのではないか。
たとえば 3端子レギュレーター。
数十万する 半導体AMPを作るとして 3端子レギュレーターを使うだろうか?
結果としてそうなったとしても 試行錯誤の後のことだと思われる。
しかるに DC点火においては 気軽にそれらの部品が使われている。
無帰還が売り物の300BAMPに 帰還型REG。
791励磁:02/03/20 01:07
たとえば アースライン。
AC点火の状態で ハムを最小に追い込んでから 100dBを越えるSPだから
しかたがなくDC点火にしているのだろうか?
AC点火でハムを減らす努力をしたAMPの方が 念がこもっている事が多いので
はないか?
その意気込みが 少なからず音の違いになって出てくると思われる。 
多くのDC点火AMPは そこまでの意気込みが感じられない。
もっとも ハムレベルさえ計っていないAMPは 論外。
求む:DC点火用 超高速安定化電源(or電流源) ラッシュ電流防止機能付
>>791
 高hfe高耐圧トランジスタによるリップルフィルタは如何ですか?
アースの引き回しとかの方が重要なこともあるYO
794 :02/03/20 10:36
>>790
たしかにそう思います。半導体アンプ設計者はそのあたり死にものぐるいの
工夫をしている。球アンプでデリケートなカソード電極に野蛮な3端子レギ
ューレータを直接繋いでなんともないとは思えないのですが。半導体アンプ
の設計家がそんなことをしていたら恥ずかしくて書けないのではないでしょうか。

先日普通のブリッジダイオードからショットキーブリッジに
変えたらすごい変わり様。おどろいたがこれでもまだ交流点火の方が良
いような気がしました。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 11:09
「片減り」は事実なんですかね?

「片減り」は寿命に対する支配的原因ではない、とすると気にする人は思い込み
が激しいのか?

>790
3端子REGの何がいけないのですか?
>>795
ヒーターの点火に3端子REGを使うのは、3端子REGが帰還型で悪だと
言いたいらしいが、ちょっとデムパ入ってる感じがする。
ま、潔癖症なのかもしれないし、作る人のポリシーで決まるのだから
アレコレと他人が言うことではないというのも事実だね。
ラッシュカレント防止等の理想の機能を持つヒーター点火回路は、
それほど悩むことなく作れるように思えるから、趙凝ったのをや
ってみるのも面白いかもしれない。

もっとも、個人的にはAC点火が好き。音が違うよね、やっぱ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 11:26
>794
ショットキーに交換されて、何がどう変ったんですか?

ac点火、dc点火の音の違いって、どういうところが変るんですか?
798実験:02/03/20 12:01
真空管アンプがあります。これの前にオペアンプを置いて真空管アンプ
の出力をオペアンプに帰還させ、トータル利得を元の真空管アンプと
等しくなるように定数設定した場合、さて、どのような音が出てくるか?

管球の寿命はヒーター断より、他の原因(エミ減等)の方が多いですよね。
定電流点火にする理由は、ヒーター保護より電源保護でしょう?
>>798
ソンナノ ジブンデ ヤッテミレバ イイダロガ。 ウゼエヤツダナ。
タブン、マトモニハ ウゴカナイ ダロウガナ (ワラ
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:15
800!
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:20
先日普通のブリッジダイオードからショットキーブリッジに
変えたらすごい変わり様。おどろいたがこれでもまだ交流点火の方が良
いような気がしました。

プププッ
802励磁:02/03/21 00:00
話の本質がずれている。
3端子が悪だとはいっていない。
それを使った 必然性が感じられないと言っているのです。
AMPのハムは大きく別けて ヒーターからのものと アースラインからのものとが
ある。
旁熱管でさえ アースラインを吟味しなければ 1mVを軽く越えてしまう事がある。
300B−Sで ハムが10mVあったとする。
DC点火にすると 5mVになったら そりゃ音もよくなったように聞こえてくるで
しょう。
しかし 測定をしていなければ 根本的に製作技術が劣っているのが判らず それか
らは DC点火派になってしまうでしょう。
そこまで 低レベルの話をしていないといわれそうですが。
803励磁:02/03/21 00:07
オートマチック車という便利な車があります。
いまや 乗用車新車販売のほとんどを占めているらしい。
私のオートマ車がボロだからそう思うのかもしれないが 軽4のマニュアルのほうが
よほどスムーズな運転ができる。
NからDに入れた時のショックが有る アイドリング回転域からの発進が出来ない。
停止するときも クリープの為にブレーキを掛け続けなくてはいけないので 
若干ノーズダイブしてしまう。
国賓を 御乗せすることは出来ないと思われる。
私の思うスムーズさで運転しようと思うと 案外疲れるのです。
しかも 燃費が悪いときている。
さらに ミッションを買おうとしても カタログに無い。
たしかに 渋滞のときは便利ですけれど。
804ppp:02/03/21 00:15
じゃぐぁー乗ってるの?
805励磁:02/03/21 00:18
オートバイのレーサーに オートシフタ−という物が付いている。
シフトアップの瞬間にイグニッションを切ることにより アクセルを戻さな
くてもスムーズにチェンジが出来 更に幾ばくかのタイムアップを図るものである。
これなどは 必然性のある装備だと思う。
しかし アクセルワイヤーが錆びて重たくて シフトの度に戻すのが疲れる
から 取り付けたのであれば >>802での 300B−Sと同じことになり
必然性が失われてしまう。
806励磁:02/03/21 00:43
2年前の国産ミニバン250万クラスです。
もう一度読み返してみると 1Km/h以下の特性が ミッション車に比べて
劣っているようです。
走り出してしまえば 確かに快適。(思ったところでチェンジしてくれないの
が気になる事も有るけれど。)
しかし エネルギーが無限大に変化するところですから(1Km/0Km=無限)
(200Km/1Km=40000倍 空気抵抗等無視)私には重要なのです。
音楽でも pppでのリニアリティーは 重要ですから。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:04
励磁消えろ、このスレをなんだと思っているんだ。
808励磁:02/03/21 01:37
>>795
お答えしていませんでした。
寿命に関係するかどうかは別として 直熱管のフィラメントが消耗品であるということを考えると 
片減りしていると思われる。
787で Ipの設定について言及されておられたが Ipの大小で影響を受けるのは
 フィラメントのエミッションではないでしょうか?
そうするとDC点火では フィラメントの片方にIpが相対的にたくさん流れこむのだから 
寿命に関係すると思われる。
809励磁:02/03/21 01:45
オシロで見ると ロ−ノイズの安定化電源を作ることは 案外難しいことが判る。
3端子も低周波ノイズ(ハム)は少ないが高周波ノイズは見てしまうと気になる。
インピーダンスが低いので コンデンサーを入れても取りきれない。
ディスクリートでも ツェナ−を使うとノイズ発生器になる。
イグニッションを切ると生ガスが排気に漏れて排気管内で爆発しますのでやかましいんです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:11
でもさ、AC電源だって汚れているんだから、どっちもどっちでないかい?
ノイズカットトランスをヒータートランスに使っているならまだしも。

レギュレータ使ってハムが10mVから5mVに落ちたら(それでもって音も良くなったら)普通つかうんじゃないか?
それでもAC点火にこだわる理由が良く分からん。ハムとアースからのノイズは別物でしょ。
812 :02/03/21 10:15
>>811

揚げ足とるわけではないがDC点火は0、5mV程度以下の残留ノイズが気になる
場合にのみ有効ではないでしょうか。ハム処理能力で設計製作力がわかるような気
がしますが。ハムがでた、さあDC点火では安易すぎるような気がしますけど、、、、
813787:02/03/21 10:15
>>808
 フィラメント上からプレートに達する電流に勾配が生じる、この勾配が
片減りにつながる、と言われていると理解しました。

 しかし、熱電子はフィラメントにかかる電圧差で勾配が生じるもので
しょうか?温度差ならば分かりますが。直流点火で極端な温度差が生じる
とは私には思えません。フィラメント電流とプレート電流とは桁が違います
し、Ifの小さい電池球にはデータシートに+−が明記してあることが多い。

 仰るとおりIpの大小でエミッションに勾配はできますが、問題は程度です。
真空管の製造誤差と勾配の影響をどう判断するか、でしょうね。

 最後にAC点火DC点火の音について。これは正直難しいです。点火方法も
音づくりのエッセンスですが、音づくりは嗜好と技術の総合だと思っています
ので、私にはいずれの点火方法が良い、と断言することはできません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:47
心配なら傍熱管を使うのが、よろしいかと。

ええと、名前を忘れましたが、グリッド巻きのピッチを場所によって変えて、
特性の違う球を並列にしたような、リニアリティー改善法を取った球もある
くらいですから、あまり気にしないでも良いのでは?

プレート電流がヒーターに加算される影響は、熱の問題ですが、短時間的には、
グリッドカソード間の電圧が、ヒーター電圧で変調される事の方が、問題では
ないかと思います。
ハムバランサーなどで無信号時のハムをある程度取ったとしても、混変調を
取り除くことは出来ませんから。
815sage:02/03/21 17:50
>>814
リモートカットオフ管。  元々がラジオ球でAudioには??

つうかこれと片減りに何の関係が・・・。
816787:02/03/21 19:44
>>813
>仰るとおりIpの大小でエミッションに勾配はできますが

と書きましたが、直流点火によって生じるフィラメントの電位差問題は
フィラメント電位=一定、グリッドにフィラメント電圧と同等の電位差が
生じている、と考えた方が妥当です。
つまり、フィラメントからのエミッションはあくまで一定、グリッドの
電位勾配によってプレートに達する熱電子束がコントロールされている
ことになります。

従いまして、先の文を以下のように訂正します。

仰るとおりIpの大小で、プレートの各位置に達する熱電子束に勾配が
生じますが、
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:50
常連さんたち、すっかり出てこないね。どうしたんでしょう?
ネットよりオーディオですかね?やっぱり・・・。
818AC点火派:02/03/22 08:37 ID:z5yeIAyB
ここのところ串規制に引っかかりっぱなしで、なんか調子が出ないんですよ。(w
是枝さんに発注した6V6アンプも、4月にならなきゃこないしね。
本日は久々にここを見ました。
819極性??:02/03/22 11:52 ID:suqeQyNn
アンプやスピーカの極性について教えてください。

入力端子へ正の振幅が入力された場合、出力端子のホット側には正の
振幅が現れるのでしょうか?各メーカ等ど統一されてますか?
スピーカについても、+端子に正の振幅を入力した場合、コーンの
動きは出る、引っ込むどちらでしょうか?統一されているのだろうか?

プリアンプ、カートリッジについては、どうか?

いろいろなショップで尋ねても、明確な回答を得られないのです。
「音楽信号では、そのようなことは問題ではない」「信号は、連続しているので
極性は意味が無い」などと言われても、今一納得できませんし、そのような
ショップで「音が良くなる」アクセサリーを購入する気にはなれません。

どうなんでしょうか?

8206V6好き:02/03/22 12:25 ID:???
817さん
いや、ちゃんと見てますよ。ただ最近少し忙しい。
(実は話しが高度で出る幕が無いだけなんだけどね)
AC点火派さん
札幌は雪が無くなりましたか。黄砂吹いてませんか?
めーかさん
70〜80年代のロック、また最近聴き直しているが良いね。これ以上書くと
また爺呼ばわりされるから書けへん(笑
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:51 ID:???
>>815
つまり、場所によってカソードの電子放射の密度に差があっても、それは最初
から設計に織込み済みでは無いかと思うわけです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:57 ID:???
>>819
統一されてない
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:07 ID:VfqR2hTe
>> 819, >>822
 
 必ず統一されているかどうかは知りませんが、

スピーカーでは、コーンが前に動く方が + 端子
(例えば乾電池をつないで)と昔から物の本には
書かれていました。(ツィーターは確認しにくいな。)

 メインアンプでは必ずそうなっているはずです。
そうでないと、マルチアンプが出来ないじゃないか。
 (最も、アンプなら、オシロですぐに確認できるが。)


 
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:04 ID:j40s5y2K
>819
アンプは統一されてはいないでしょう。
いい加減なもんでしょう。
825めーか:02/03/22 22:19 ID:???
AC点火派さん、6V6好きさんお久しぶりです。
押し入れのどこかに50〜60年代のロックポップスの版権切れ復刻LP
がどこかにあるはず。探しているけど見つからない。ビートルズ以前だけど
だからいい。50年代ジャズにも通じるところがあるね。
でもこんな話をしたら爺あつかいどころじゃないね。
例の塗装いまのところ上手くいっている。ジッと2週間乾くのを待っているだけだが。
6V6好きさん、待つのは辛いね。ホントに辛い。で、使用した塗料はソフト99
のNー259、知らないメーカだけどシーマが指定だったし「新車の焼き付け塗装
に匹敵する」と書いてあるのが痛かった。明日天気が良かったら軽く吹いて仕上げる
つもりですよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:27 ID:???
アンプは統一されてないよ
通常は黒がグラウンド
ってことは反転アンプか非反転アンプかでかわらん
つまり位相で赤黒とかプラマイとか振ってるわけじゃないってこと
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:28 ID:???
スピーカにしてもマルチなら耳で確かめるのが常識
アクティブスーパーウーハの類いは必ず位相反転の
スイッチがついてるしな
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:30 ID:8So54pr0
オーディオショップでは、聞いてはいけない質問とかタブーがあるように思われ。
技術的に突っ込んだ質問、本質的な質問は嫌がられる傾向。
極性の話にしても曖昧なんだろうね、でも、マルチアンプ推奨してたり・・w
製作記事にしても、段数まちまちだし、OPTで極性揃えているか疑問だし、
そもそもトランスの巻方向も統一されてんのかな?

胡散臭いな、と思う一つにCR型イコライザでとんでもなく位相がネジ曲がった
代物を見かける。チャンネルデバイダにもよくあるね、で、音が・・・とは
いかがなものか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:34 ID:8So54pr0
>>826
と言うことは、極性はどうでも良い?
実際、聞いても分からんよね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:15 ID:???
>>829
位相は左右がそろってりゃいいんだよ

>>828
イコライザってのは位相特性は周波数によってぜんぜん
変わるんだよ
デバイダだっておなじ
おまえ,フィルタとか位相とかわかってないだろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:29 ID:465qdhFA
>830
無知はあんた。
ベッセル関数知らないでしょ?
ネットワークアナライザで測定したこと無いでしょ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:15 ID:???
FRAしかもってないもんでな(w
833  :02/03/24 05:32 ID:???
EL34シングルで、パワートランスは何使えばいいですか?
ノグチの型番教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 08:48 ID:v4VZWmE2
データシートだと三結で3kΩ負荷での動作例が出てるね
だいたい70mAで6W出力だから,適合トランスとしては
PMF-10WS,PMF-300BS かな.
6Wとかだとちょっと力不足.
俺はタンゴのU-808で使ってるけど,300BSと同等くらいの規格だね.
いずれにしても3kΩという選択はないので,3.5kΩで使うことになる.
2.5kΩで使ってもいいけど,その場合はプレート損失を計算して
おかないとやばいかも.もちろんEbによるけど.
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:15 ID:y4dcVTVk
あ,パワートランスか.
いずれも三結で使うとして,だけど.
固定バイアスならPMC-200Mで280V端子使えばいいかな.
自己バイアスだともう30Vくらい必要になるからPMC-171の
325V端子かなあ.ただこれだとちょっと電圧高過ぎるんで,
1次を110V端子で使うとかしてね.
PMC-150Mだと電流がぎりぎりだね.
設計によっては使えるだろうけど.
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:16 ID:y4dcVTVk
100Mか120Mでモノブロック2台作るという手もある
837  :02/03/25 02:53 ID:???
ありがとうございます、モノもいいですね。
とりあえずは、171が一番でしょうか。
よし
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 09:50 ID:???
200Mで一次側90V端子を使うっていう手もあるか>自己バイ
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:00 ID:jdd4iiDo
このスレ見てると、現在は絶滅した「ラジオ少年」の成長した姿が
伺えますな・・。初ラ、ラ製など読み漁り、通販で部品を買い作った並3ラジオ、
拾ったジャンクやらが部屋にワンサと・・・、BCLやアマ無線にのめり込み
そのままメーカーに就職・・・。

技術には詳しいんですよね、ただ悲しいかな音楽は解らない・・、楽器など
出来ない人がほとんどでしょう。音楽をやるタイプじゃないんだよね、でも
コンプレックスからか芸術的なものに憧れがあるんだろうと推察。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:14 ID:???
>>839
このカキコを見るてると現在は絶滅した音楽少年の姿が浮かび
上がりますな。

ただ悲しいかな技術は分からない。半田ごてなど握れない
人がほとんどでしょう。技術をやるタイプじゃないんだよね。でも
コンプレックスから技術的なものに憧れがあるんだろうと推察。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:21 ID:???
音楽少年は増えてるんじゃない?

たしかに、音楽少年とラジオ少年はタイプが違います。
あまり交遊関係は持たないのでは?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:25 ID:???
ハンダごて握れるより、ギター弾けたほうがいいな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:02 ID:???
音楽に感動したり、良い音だなあと和んだりするのに
知識は要らない。楽器ができるってのは良いことだが、
音楽に感動したりするのの必須条件じゃない。
(必須条件だとするなら、音楽は楽器ができる奴を対象にしている
 間口の狭い芸術だってことになるぞ)。

技術がわかれば自分のアンプを作り、自身で感動を広げることが
できる。技術の分かる奴と分からない奴、どちらが自身の世界を広げ
られるか、明らかだろう。
どうせ技術が分からん奴がやっかんでいるんだろうがね。


(などと煽ってみる)
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:22 ID:???
>843
んなこたーない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:41 ID:???
>>844
音楽に感動するのに音楽の専門知識が要るとでも?

(などと怒ったふりをして突っ込んでみる)
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:21 ID:???
少なくともわたしゃアンプも設計からやるし,バンドもやってるし,
メーカー勤めでもないし.
余計なお世話ってんですか.
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:23 ID:???
ちなみに楽器はギター,ベース,ドラム,ピアノ,シンセ,
フルートなどをやりますが,何か?
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:23 ID:???
>>846
なるほど。それは素晴らしいですね。

(などと持ち上げてみる)
849技術屋は:02/03/25 14:25 ID:???
>>845
いや、感動してないでしょ?
感動したつもりになっているか、フリをしてるだけと思われ。
音楽を楽しむ、というタイプじゃない。音楽というより音
を聴いている感じか?マジでどうなんですか?

はじめにオーディオありき、じゃないのか?音楽好きが高じて
オーディオマニアになったのか?そうは思えないのでありますが。

ラジオ少年あがりのオーディオファンが機器が好きなのは当然、
「機器が好きなんだ」と主張せず、音楽性云々と言い出すのが
私は嫌いだな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:26 ID:???
>>849
んなこたーない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:30 ID:???
>>846-847
ふーん、よかったね。
でも、あんたはここの常連なの?あんたは対象外なのよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:31 ID:???
>>849
まじめに答えとくと、やはり人によるんでない?
漏れは自作のアンプしか使ってない自作派だけれど、ここ数ヶ月
はアンプいじりをしていない。だいたい今のレベルでは満足行くもの
になってるからね。もっぱら音楽を聞くのに時間をあててるよ。
なにかきっかけでもあれば、またアンプをいじると思うが。

確かに中には、アンプいじりが楽しくて、そればかりやってる
という人もいるかもね。ま、人それぞれってことで良いんじゃない?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:44 ID:???
設計つったって、コピーじゃないかよ。過去のトレースに
毛が生えた程度。んで、重箱の隅つついて喜んでいるだけ。
バンド組んだりする連中とは、毛色が違うってーの、仲間
じゃないよ、ラジオ少年は。

実際、音楽なんて柄じゃないんだよ、感性より理屈を重んじる
タイプでしょ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:49 ID:???
>>853
何ごねてんだ?
いずれにしても人によるだろ。設計といってもレベルは人それぞれ
だからな。重箱の隅をつつく程度のことしか出来ない人もいるだろうし
斬新なアイデアを盛り込む奴もいるだろう。

おぬし、技術が分かる奴をやっかんでいるな。
素直にそう言え。許してやるぞ(藁

(などと煽ってみる)
855853:02/03/25 15:17 ID:???
いや、そうじゃないんだよね。
恥ずかしながら、私自身が「ラジオ少年」あがりだからね。
メーカー勤務だしな、まあ、自虐レスですよ。

ただな、ステサンなんかに登場する輩は、どうも好きになれんのよ。
(菅野が訪問する企画ね)ガチガチの機器オタクが、何言ってんの
加・・ってね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:40 ID:???
>>855
なるほどね。そう言いたくなる気持ちもわからないではないなあ。
漏れも、ご多分に漏れずアマチュア無線上がりだし。。

でも、アンプ作りに手を染めたのは純粋に音楽を聴くため。
というか、数年前にAVアンプを買ったんだが、あまりに音が
ひどくてねえ。好きなCDも、これじゃ聴く気になれない。それまで
使ってた骨董品のONKYO M-506との違いに驚いた。
こんなんなら自分で作った方がいいや、ってことに……。
AVアンプを買うまではアンプを自分で作ろうなんて思わなかった。
だから俺はオーディオマニアってわけじゃないんだ、実は。
857855:02/03/25 15:54 ID:???
>856
アマ無線人口も激減らしいね、オーディオと共に秋葉原
から消えつつある様子。

まあ、私も色々製作してきましたが、今はメーカー製に落ち着いて
いる、本など読みながら、たまに良いフレーズがあると「いいねえ」
という感じ。
858846:02/03/25 15:56 ID:???
>>851
まあこのスレのコテハン常連ではないけどなあ
この板つーか,真空管スレでは常連なんだけどな(藁
設計つったって特性曲線の解析からやるときもあるし
ちょっと定数いじるくらいのときもあるし,いろいろだよな
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:28 ID:???
>>857
確かに無線人口は、かなーり減ったね。でも、逆に健全になった
ともいえる。
一時期、携帯が今ほどポピュラーじゃなかった頃に馬鹿みたいに無線
が流行したが、今はそういう人が携帯に流れた。
おかげで、今残ってるのは純粋に無線の工学面などに興味を持って
いる人だけになってるらしい。
人口は少ないがコアな人しか残ってない。その意味で非常に健全。
オーディオも音楽好きと機械好きだけが残り、健全になる……
とは思えねーところが悲しいな。
860855:02/03/25 16:49 ID:???
この先、自作オーディオの分野はどうなるのか?
メーカーの倒産、廃業などから衰退していることは確かだ。
この趣味の主流は、5、60歳だいの方達でしょ?店の主も高齢・・。
20年後には、マーケットは1/10になるんじゃないか?
861846:02/03/25 20:01 ID:???
部品が個人で入手できなくなりそうで怖いやね
秋葉逝ってもパーツ屋の親父ももうみんな年寄り,
後継者もいなさそうだし,店たたまれたら困るぜ
太平洋とか実際たたんじゃったわけだろ
海神とか山王とか瀬田とか,ガキのころから贔屓に
してるとこがなくなるのは時間の問題なのかもなあ
俺の老後の楽しみを支えてくれる店はあるのだろうか
30年後の話だが
862787:02/03/25 22:39 ID:???
>>861
え?太平洋が店をたたんじゃったんですか!!??
863武末vs是枝:02/03/26 16:59 ID:???
故・武末氏と是枝氏を比較すると、

理論的合理性:武末
設計の堅実さ:武末
設計の趣味性:是枝
機構デザイン:是枝
部品選択の堅実性:武末
部品選択の趣味性:是枝
対業界姿勢の一貫性:断然武末
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:02 ID:???
武末:学者
是枝:職人
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:49 ID:nZEdy8os
最近、実践の話題が少ないね
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:35 ID:.ok/wfcs
すまん,太平洋は店をたたんでなかった
かんちがいだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:37 ID:QiZip4rA
>>866
でも、夕方店を閉めるのは早いみたい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:59 ID:???
太平洋に限らず、数年でリタイヤだろう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 08:48 ID:???
そうかも知れない。でもまあ、やる気のあるやつは店がなくなっても
何とか部品を調達してアンプを作り続けるのではないかな。
タンゴが廃業したときでも、気にしないやつは全然気にしなかった。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 10:21 ID:D2zqVR06
タンゴのときはまだタムラとかノグチとかも
あるから,それほど逼迫した感じはしなかったけどなあ
まあ今後はカナーリやばいのではと思うねえ
871bbbbbbbbbb:02/03/28 11:55 ID:f0l.3Wnc
>>864
ち が う!

武末:学者肌の職人(逆かも?)、晩年には音の違いが分からないドキュソに成り果てた。
是枝:口先だけの商売人。朝令暮改の達人。今でもドキュソ
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 12:41 ID:???
>>870
アモロファスとか、良い磁性材料が出てきたので、これからは自作でしょう。
もうそろそろアメリカの特許が切れる時期に入り始めた。
珪素鋼板も、磁歪振動の起きにくい高珪素含有量のものも出てきた。
レーザーカットとかも、簡単に頼める時代になった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:27 ID:D2zqVR06
手巻きなんかやってられない
機械なんかかってらんない
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 13:34 ID:???
>>872
材料はもちろん、技術や理論も進歩してるよ。たとえば、スイッチング電源
のおかげで、ここ近年トランスの理論や解析が著しく進歩してる。
でも、そんな新しい知見は、オーディオ用トランスには、ほとんど持ち込ま
れてない。真空管マニアの間では依然、WEが戦前に作ったトランスの
技術/理論が最高という話になってるからね。馬鹿馬鹿くてだれも新しい
技術や知識を持ち込むわけがない。
要するにオーディオ自作派が衰退の片棒を担いでいるわけよ。そのうち
消滅しても不思議じゃないね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:37 ID:???
だから自作するしかないのでは?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:44 ID:D2zqVR06
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:54 ID:???
>>876
巻線機は自作するものです。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:20 ID:D2zqVR06
どっちにしてもたるすぎ
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 15:26 ID:???
>>875
トランスは例として出したまで。
管球アンプ自作派の大半が古典マンセー、一種の
骨董趣味に堕している現状では、この分野が廃れても
何の不思議もない。むしろ廃れるのが自然ってこった。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:01 ID:???
球アンプ造りなど、とっくに工芸品造りの感覚になってる。
工芸家気取りの自分に、酔いしれているのでは?
アンプ造りは料理と同じ・・なんて言った奴もいるしね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:34 ID:D2zqVR06
オーディオの本質が自己満足である以上
それはそれでいいのだよ
ちゃんとGDPに寄与してるんだしな
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 03:30 ID:WzhOEl0A

 ?
  ?
   ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 03:31 ID:WzhOEl0A
アロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ハ〜
8844408:02/03/29 07:51 ID:???
衰退を免れるためには、新たなユーザーを増やすしかない。
小学生が週5になるなら、休みの日にどんどん物作りの催し物をやるべきだ。
日本中の電気街で、お父さんはお買い物、その間に子供は電気工作、きっと友達もついてくるよ。
こうやってどんどん洗脳するしかないね。

実際、自分とこの小学生の弟に光るおもちゃのきっとを与えてから、
唯一電気工作だけがゲームより楽しくなったみたいです。
半田もこんな小学生いないぞってくらい、きれいに盛ります。

甥っ子が来年幼稚園なので、何かあげたいのですが何がいいですか?
とりあえず、感電から始めますか。
885sage:02/03/29 09:23 ID:???
>>884
コンセントに針金突っ込んで家のブレーカー落とす事から。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:03 ID:xA2CmOe6
電子ブロックだろう
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:16 ID:???
生まれ変わったら、電機関係の職業は避けますが・・・。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:11 ID:???
仕事と趣味は別(ワラ
当方,化学系
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:51 ID:QzuwZXcc
エレキット復活するみたいですね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 13:21 ID:KaL/oPUI
>>889
復活するも何も、存続しつづけているのでは?

オーディオ関係のキットは、限定生産のが多いので
ときどき再生産や復刻をしているようですね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 13:24 ID:???
半田コテより、テニスラケットがいい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 13:36 ID:???
>>891
テニスといえばウィンブルドン。今年はサッカーのワールドカップが国内
で行われるので、時期が重なるウィンブルドンの中継は中止になるか、
おざなりにされそうで残念です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:04 ID:???
>885
をぅ、やったやった。
親にしこたま怒られたが、それ以来電子工作に興味を持ったYo
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:53 ID:KaL/oPUI
>>885
科学(学習?)かなにかに付いてきた電流計キットを作って、
そいつをACコンセントにぶち込んで火を噴かせた記憶がある。
小学生だったが、もう、どうなるかは頭の中で分かっていた。
けど、ACコンセントと手作り電流計を長めているうちに
やってみたくて仕方なくなり、ついつい…。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:35 ID:xtYVixAA
私が中学の時に男の子が理科室からテスターを勝手に持ち出し、コンセントに
挿してダイヤルをグルッと回したら”ボンッ”っていって直径30cmくらい
の巨大キノコ雲が上がった。オオ!とか言いながら、彼はまたグルッと回した
ところ、再度キノコ雲が・・・

理科室に彼はそっと返しましたが、当然見つかり、先生にこっぴどく叱られて
いました。(w
896親切な人:02/03/29 15:40 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:27 ID:/NeMpfiI
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:07 ID:UF22r6LQ
>>896
おまえが大阪人なのは…ばれとる。
899guest:02/03/30 02:29 ID:???
>>849
簡単なロケットの作り方→電解CにAC100V突っ込もう、トブゾー!!!。
防爆処理されてない昔のじゃなきゃ駄目だけどね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:32 ID:???
>>899
チューブラー型は駄目よ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:41 ID:Fw8Tsj66
電圧なんてわからないガキの頃、6.3Vの電球を、
AC100Vに突っ込んだことがあります。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:46 ID:Fw8Tsj66
006P乾電池の味を楽しむのは、基本でしょう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 02:50 ID:???
私の子供の頃は、真空管は、コンクリの壁に投げつけて、
音を楽しむものだった。
9044408:02/03/30 03:02 ID:???
>>902
いまでもやってますよ。

>>903
真空管は大学に入ってから初めてみました。
こないだ、買い物にいったらロボットに6L6が数本突き刺さっていました。
作った人は立派です。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 04:42 ID:???
>>902
畑氏(ムツゴロウ)は積層に食い付いて死に損なったとか・・・、
良い子はまねしちゃだめよ、899もね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:36 ID:???
俺、電気少年にはなりたくなかった・・・。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:44 ID:???
>>904
どこに使ってたんですか?
モーター制御?
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:46 ID:YsTfg3HQ
かざりじゃないの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:25 ID:JobLh8vw
874,879よ、トランスの話しを持ち出すと点火派やV6好きやメーカが怒り出すから
どんどんいじめてやれ。
折れはもうばかばかしくて相手にしたくない。
91022の男:02/03/31 17:32 ID:46LPg.Z2
パラシングルの意味とその動作のしかたを教えて下さい。
普通のシングルト何がどう違うのか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:33 ID:???
>>910
まずは真空管の三定数(μ、Rp、Gm)を理解し、そこから考えてみよう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:37 ID:???
プレート電流を倍に取れる
だから出力が大きく取れる
91322の男:02/04/01 15:48 ID:KWyrEOfk

>911さん、
μ (増幅率)
gm (相互コンダクタンス)
rp (プレート内部抵抗)
gmとrpでμ
本にはこの3定数で
真空管の特性がワカルとかいてありました。

>912さん、
という事は、シングルもどきになるんですかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:10 ID:???
>913

そういうこと質問しないでください。
皆、理論に詳しいようですが曖昧です。
所詮はアマチュアですからね、期待しないでね。
91522の男:02/04/01 16:35 ID:KWyrEOfk

>914さん、
そうなんですか???
自分は本とか読んでも理解しずらいんで、
ほかの人ならもっと分かり易い
答えってあるんじゃないかと思って
ここの掲示板を使ってるんですよ!
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:44 ID:???
>>915
そうじゃなくて >>911 に答えが出てるからだよ。
パラシングルがどう動くかくらい、頭を使って考えれば
分かるでしょう?
っていうか、自分で考えないと先に進めないぞ。
91722の男:02/04/01 16:56 ID:KWyrEOfk

>916さん、
シングルの回路図と
パラシングルの回路図を
良く比較してみます!
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 16:59 ID:???
パラったってシングルはシングルだよ
パラにするメリットなんて負荷に流せる電流が増やせる
ことに尽きるじゃん
電流が流せれば負荷インピーダンスを小さくできて
その分出力を増やせる
ただその結果がどうなるかについては3定数だけじゃ
だめで,ロードラインの読み方がわかんなくちゃな
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:16 ID:MaJ3XDAA
>918
パラシングルだと、低域、高域限界周波数はどのようになるのですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:44 ID:???
パラシングルだからどうということはないっての
そのタマとトランスとかの特性で決まるだけ
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:46 ID:???
まあ,一般的には直流電流が大きくなる分だけ
出力トランスの磁気飽和がおこりやすくなって
とくに低域の出力がすぐに飽和するようにはなるわな
922919:02/04/01 17:49 ID:MaJ3XDAA
ミラー効果は影響しないのですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:02 ID:???
はあ?
当然ミラー効果はあるよ
パラにしたんだから前段から見た入力容量も
なにも倍になってるわけだし
だけどそれは当然のことだろが
一本の時と同じ話で数値が変わってくるってだけ
そういう意味では高域特性も不利だが,そんなのを
回路設計で逃げられないやつはパラなんか考えないだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:11 ID:???
>923
そんなことないだろ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 13:19 ID:???
なんだかんだ言っても、ウロ覚えの知識なんでしょ。所詮、ラ技、MJのレベル
なんだよな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 13:46 ID:???
解説きぼん
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:53 ID:???
常連は何処行った??・
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:11 ID:FpLNRie.
裏掲示板だろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:04 ID:???
厨房たちの技術論について逝けなくてロム止めたんでしょ。。
しかしその技術者たちも飽き易いからレス途絶えてしまったね。

スレ捨てるなら、おじさん達のウンチクの方がまだ面白かったかもね。
画像まで上げてたからね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:26 ID:???
人に聞かないと作れないやつは、自作すんじゃねーってことだろ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 12:22 ID:???
おじさんたちもイイカゲンだったけどな。藁
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:53 ID:???
死ね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:55 ID:???
生きろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:59 ID:???
ぼ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!!!!!!
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:00 ID:???
どどどん!
  そんどこ
    どっぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:07 ID:???
いけてるロケット作成法?

     エアバックの火薬+適当な寄せ集め火薬

     そして頑丈な容器!

     貴方もテロリスト?!?!?!?!?!?!?!?!?!
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:35 ID:???
アメリカ製のパーツとか箱って、独特のニオイがありませんか?
938化石レス:02/04/17 19:34 ID:???
939110:02/04/22 18:06 ID:Mbsdh9zA
なんか荒れ気味?
すご〜く久しぶりに覗いてみました。管球アンプに興味を持った初級者です。

かつて色々相談しましたが、結局はTU-877を買いました。で、音が気に入ら
ないため信号系コンデンサをMUSEに、電源にスプラグをパラで入れ、NFB
を最適化し、球をSveltanaに交換。かなり良くなりました。

でも、電流が足りないのか、スピーカーをコンチェルトグランピアノに交換して
から、低音がユラユラして制動しません。プッシュプルは個人的に好きにな
れないのですけど、パラシングルにすれば駆動力を補えますか?

それともOPTを変えないと、どうにもならないでしょうか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 05:59 ID:???
>>939
不帰還量を増やす、目一杯増やす、発振寸前までふやす。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:04 ID:???
ビーム管接続のシングルだからなあ
根本的にDFが低いんだよなあ
>>940の言う手が結構現実的かもしれないぞ
TU877のDFってどのくらいなんだろう?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:24 ID:???
アンプとSPの設計方針がちょっと違うような感じがする。

NFBを最適化ってどうやったの。
あと信号系にMUSEって?わざわざ電解を入れたという
ことかな。なぜフィルムにしないの。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:48 ID:2dors0BA
MJの記事だと4〜6。
1KHzで4.6。
真空管アンプとしては特段低いとも思わないけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:51 ID:???
そうか
回路定数見てないけど,かなりNFかけてるんだな,それじゃ
となると後は電源強化とトランスの変更くらいしかないだろうなあ
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:59 ID:bRL6Wp/E
是枝重治の6chプリアンプはどうよ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 04:32 ID:???
>>939
>NFBを最適化
が良く分からん、NFB量減らし過ぎたんちゃう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:10 ID:???
いそうほせいしたんちゃう?
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:55 ID:hblrHkJs
ちょっと教えて欲しいんですが。
青白い光で有名な整流管の83ですが、ヒータ通電だけで青くなるのですか??
それとも整流させたい交流を印加しないと、青白くなりませんか?
いや、綺麗らしいので、インテリアに使いたいなと( w;)
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 19:37 ID:AU.jXvOY
>>948
ちゃんと整流させたい交流を印加しないとインテリアとしては使えません。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 12:36 ID:???
83でも水銀入りと水銀無しの物が有ったと思うが。

もし水銀入りを買ったら寿命が来ても適当に捨てるなよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:56 ID:???
保全のためのカキコ
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:42 ID:???
>>939
要するに真空管アンプなんてそんな程度だってことがやっとわかった?
金の無駄使いはいいかげん止めて定評のある石のアンプにした方が身のためだよ。
あくまでも音楽を聴く道具として考えるんなら、ってことだけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:44 ID:???
あくまでも音楽を聴く道具の一つとして考えるんなら球
もありだYo!
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:10 ID:???
まぁ好き好きだね。それこそ趣味の世界なんだから。どんな所にどのように労力
とコストをかけるかはカラスの勝手ってこと。
955mj:02/07/03 14:52 ID:1sAqiJ3A
>83でも水銀入りと水銀無しの物が有ったと思うが。
>>950
83は全て水銀入りじゃないですか?一木氏のチューブマニュアルにも水銀整流管としか記載がない。
81や80と混同してるのでは?
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:26 ID:???
>>950

83はすべて水銀入りです。
83同等管で水銀の入ってない83Vというのはありますが。
まあ、水銀の入ってない83と言えなくもないような・・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 22:22 ID:???
さげ
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:52 ID:???
さげ
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:44 ID:???
959
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 13:15 ID:???
       -=-,、,、_
      _,,....,v‐'`i^ヘ‐-く ̄`フ
   ,.-‐く  ///,' f1i ヽヾ `ヽト、
  /7{二〈〉i,',', i'{_!i ヾニ、ヾヾ ii/
  l, '´二ヽ.{{ i {'r'j{ , }r'jrll } iト、     そーれ、にゃうーん♪
  { '´-- 、゙Y^ヾ" ヮ "/ii/j人 ヽ、
  { {   } }ソ ノ゙>、 ,イiノ)ハハ_`ヽ、
  /,、_ ノィヘ\,. く}`ri´ ̄{  く_
. //    `>、, ヘ\,ゝく_ゝ、\r‐く
 { !   <_〃 \.(\丈))くノヘZ_/
  `ゝ    `ヽ., 〉《`フノくク、,‐l>
    _,. -‐¬i~  《 o=o゙f\{~
  ,<,,    〉、  \ / トゝ\_
  Z, ヽ  /  ヽ. .イ,.ゝ、ノ. ヽ\y`>、
    'Z∨\   / ん,vv、,_}  ヽr'`‐く
.      l/V\/\ ,V    }ト、,、ハ~`'´
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 02:00 ID:???
さげ
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:03 ID:???
www.galeon.com/theabyss/frameset.html
963名無しさん@お腹いっぱい。
963