最終決戦!CD-Rで音質追求は意味がナイ!(・∀・)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
相変わらず理論上説明できないようなCD-Rの音質変化について
無駄な妄想混じりの議論が虚しく続いています。
音が違って聞こえるなんて、宇宙から電波でも受信しているのでしょうか?
2 :02/01/03 10:48
前スレ
CD-Rで音質追求は意味がナイ!(・∀・)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009099907/l50

CD-Rで音質追求はやっぱり意味がナイ!(・∀・)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009330916/l50

関連リンク
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008148874/l50
3 :02/01/03 10:49
スレ立て人です。

>>1はいつもの煽り文なので気にせんで下さいや。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 10:55
んがーっっ
糞スレ上げるなヴォケ!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:22
アゲアゲ

   \  新スレありがとうー、これでまたジッタさんに逢えるよ /
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ⊂二 ̄⌒\               ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \
   /__   ) ´Д`)    _ / /^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  /
        / /     ) /
      / /      し′
    (  /
     ) /
     し′
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:48
そろそろ吉野家のあれ貼る奴が出てくるぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:34
このスレッド見る前に……
顔洗ってはー磨いて寝巻きから洋服に着替えて
外出て取りあえず朝飯食って公園で一服してたらうんこしたくなったんで
公衆トイレ探してあるってたけど中々見つかんなくてもらしそうになりながら
あるってたら変な格好になっちゃってどうしょうもないからデパートに掛けこんで
トイレ入ってあ〜間に合ったって安心してスッキリして出てきたら警備員の
おっちゃんが立っててどうも万引き犯に間違われたらしくて荷物検査されて
何もなかったんで無事に出て来れたけど腹立ったから支配人に謝ってもらったら
ついでに昼飯ただで食わしてもらってすっかり気分よくそのデパートから
出たら雨降ってたからもう帰ろうかと思ってたら偶然友達と会ってじゃあ飲もうか
ってことになってでもまだ飯食ったばっかりだからじゃあボーリングでもやるかって
ことになって行ったら俺ボーリングやんのじつは超久しぶりで1ゲーム目ガーター
ばっかで全然駄目だったけど2回目はコツつかんで140出してそいつに20位差で
勝っておっしゃと思って時計見たらいい時間だったから駅前の居酒屋でいいやっつって
いって飲んだら結構腹へってたらしくて最初のビール飲んだら結構まわっちゃって
それからもうがんがん飲んじゃってつい飲み過ぎちゃってそいつも俺につられて
飲んじゃったもんだから二人してふらふらになりながら見せ出てでもやっぱさしで飲むのは
いいから今度また暇があったらもっとゆっくり飲もうっつって駅までそいつ送って俺もでも
ふらふらでどうあるって帰ってきたんだかわかんないけど帰ってきて取りあえず頭痛かったから
水コップ2杯くらい一気に飲んでそのまんま床の上に倒れこんで寝てたんだよ。
だからおまえの言ってる事よく分りません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:37
読んでしまった・・・鬱だ・・
>>9
ツマラン
12なんせ、、、:02/01/03 13:29
>>1

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
 /|         /\   \________
13なんせ、、、:02/01/03 13:30

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < ソバ飯ふりかけだろ!!
 /|         /\   \________
>>12-13
クドイ
サゲでコソーリ書こう
正直な話、ここの板見ている連中でR焼いてる人ってどの位いるんでしょうかな?
CD-R?そんなの論外とか逝って眼中にしてない奴が大半だと思うが。
まあCD-Rってのは何かの実験に使いたかったりするときくらいだね。
オリジナルのCDを越える音にはならないからな。
コソーリと・・・
もし、ディスクの偏芯やジッタが、音質に影響を及ぼすとするならば、
たまたま、できが悪かったプレスCDを、高品位のRに上手く焼いた場合は、
音質が上がる可能性があるのでは?

あくまでも可能性がゼロではないという程度ですが。
音質に変化は出ないのかな?
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2001123100054.html
>>19
フィリピンで買ってきた海賊版のプレスCDは音がひどかった
から焼いた方がよかったよ。
>>16
いや、逆じゃないかな?
論外とか言いながらレンタルとかの
Rに焼いたりしてんじゃないの?
>>1
また立てやがったな!
だから〜、どっちでもいいってばさ。
また知識ひけらかし君が続出するぞ!
23名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 23:00
>>19
偏芯のあるディスクをそれ以上
上手く焼く方法ってあるのかな?
だって読み取りもその偏芯に従って
回るわけでしょ?

それと何でプレーヤーの良し悪しは
語られるのにレコーダーの良し悪しが
語られる機会が少ないのは何ででしょう?
再生も記録も重要度は一緒でしょ?
音楽用レコーダーは結構ハード差ありそうだけど
PC用のRなんてみんな値段も似たり寄ったりで
差あんのかな?
疑問に思ったからage
>>23
PC用ドライブもピンキリなわけですが、
音楽焼きで評判がいいのは
SONYの旧ドライブ(CDU-XXX)、YAMAHA CDR100
最近のYAMAHAだとCRW3200あたりですね。
プレクはそこそこ、TEACは駄目駄目。
あとは似たり寄ったりというところかな。
2523:02/01/04 23:12
>>24
サンクス!
でもね、良いドライブって何?
って話しじゃなかったんだけどナ。
単品R機はコンペアとかサーフェススキャンなんかの焼きチェックが出来ないからダメ。
(後でパソで調べりゃいいじゃんてのはナシよ。ここパソ嫌いなんでしょ(w
AMとチェック機能があれば単品の勝ちだろうな。
ま今から作った所でコピー不可CD出回ったら単品Rなんて何の意味も無い(ワラ

レコーダーの差はAM位の新機能が付いてないと大きな差出ないんじゃない?
プレクも何か考えなきゃね〜(ワラワラ
2723:02/01/04 23:33
>>26
引き続きサンクス!
でも、どれがいいかとかどっちがいいかとかじゃなくてぇ〜(w
「何でプレーヤーよりレコーダーの良し悪しが
語られる機会が少ないか?」ってことなんだけど…。
「Rの音が変わるか変わらないか」の議論では
レコーダーの良し悪しって最重要のはずでしょ?
あぁこんなこと書くとまた理論武装オタが続出するか?(w
>>27
おおょ。突っ込まんでくんろ。
焼き機の質はかなり前から認識されてるよ。
ここはまともに焼ける機械が前提って事で話が進んでるだけでしょう。
今は安い物でもちゃんと焼けてしまう(製品としては当然だが)のも一因かな。
ドライブ話はR板に行けば色々あるからそっち参照って事で。

っていうか>>23よ、ココは馬鹿スレなんだからそんなややこしい事言うなよ(ワラ
2923:02/01/05 00:03
>>28
了解!やっぱここ馬鹿スレなのね。
「ここはまともに焼ける機械が前提」っていう
アバウト加減がいいですね。デジタル話らしからぬ(w
みんなそんなんで議論してるの?
そんな基準も無いアバウトさ加減では
永遠に結論なんか出るわけないじゃあないですか。
ねぇ?って馬鹿スレだからどうでもいいか。
>>29
せめて、前レス空の流れでは、少なくとも>>23に関しては、
大前提を無視している所があるよ。
3119:02/01/05 00:22
>>23
>偏芯のあるディスクをそれ以上 上手く焼く方法ってあるのかな?
>だって読み取りもその偏芯に従って回るわけでしょ?

あるよ。

リッピング時にデータとしてキャッシュされた時点で、
偏芯の要素は失われる。
そのデータを焼く時に、偏芯のないRに焼けば出来上がり。
ジッタは失踪したのか?
>>31
>リッピング時にデータとしてキャッシュされた時点で、
>偏芯の要素は失われる。
えっ?
だって偏芯のあるCDリッピングしたら
ダメダメデータとしてリッピングされるわけでしょ?
だからキャッシュされた時点で偏芯の要素は失われても
キャッシュされたデータがダメなんだから
マスター以上のクオリティにはならないのでは?
3419:02/01/05 00:53
>>33
確かに偏芯が酷すぎると、データが正しく読み込めません。
ただ、この場合はその時点でアウト。論議から除外されます。
問題なのは、僅かに偏芯があるディスクです。
データは、何とか正確に読めるディスクを想定しています。

ここのスレッドでは、主には、「コンペアを掛けてデータが
同じデータのディスクなのに、どうして音質が変わるのだろうか?」です。

で、そもそも、なぜ偏芯が音質に影響する可能性があるかと言うと。
CDプレイヤーが偏芯にともなって、それらに追随ために、
サーボなど電気的な変動が起こるから、その変動が、
CDプレイヤーのアナログ回路に、ノイズ的に影響を及ぼすと
推測されているのです。
>>34
なるほど。
丁寧な解説有難うございます。
ただ「偏芯のあるディスクをそれ以上 上手く焼く方法ってあるのかな?」
という疑問の回答としては少し腑に落ちません。
漏れはアナログ時代からの思い込みで
ダビングの際はマスター以上のクオリティになることは
あり得ないと今だ考えております。
デジタルも同様ではないのかなと思うのですが
前出の漏れの疑問についてもう少し
ソフトに立証して頂けませんでしょうか?
3619:02/01/05 01:20
えーと、腑に落ちないというのは、どの辺の事でしょうか?
だから偏芯の無いディスクに書き込めば、偏心による影響が無くなるだろうがヴォケ。
リアルタイムで再生しなければデジタルデータに劣化はない。
3819:02/01/05 01:35
そろそろ寝ます。また機会があれば。
>>36
ごめんなさい。
腑に落ちないと言うより
理解しにくいといったところでしょうか。
31のように「あるのかな?」「あるよ。理由は・・・」
といった風に答えて頂けると分かりやすいです。
ということで33の「にはならないのでは?」にたいして
回答して頂けると助かります。

ところでなぜこのスレsage進行なの?
やっぱ馬鹿スレなのかな?
馬鹿スレとは思わないけど
知識ひけらかしオタはキライ
(いえ、19さんのことじゃないですよ
あくまで一般論です。いっぱんろんネ(w
>>38
ありがとう!またっ!
おやすみなさい・・・
>>37
はいはい。
出た出た!オタが…。
ヴォケって言った人がヴォケって昔
先生に習わなかった?(w
お育ちが悪いと言葉が悪くて困るわね、全く…。
もっとお上品に逝きましょうよ。
やっぱここ馬鹿スレかな?
以降無視!
お、また無知無能が自分を棚に上げて吠えてるな。
次スレ立てる事自体が無意味なのにな(ゲラゲラ
過去ログで全て既出
>>40
リッピングでエラー起こしてりゃヘボデータ。
普通は複数回読み込んでコンペアするのでヘボにならない。
得られた正しいデータを良質なRに焼けばクソマスタよりは良くなるだろう。

所であんた厨か工だろ。
若いうちなら頭に入るから図書館でデジタル関係の本読め。
ここで聞くより解りやすいし正しい知識が身につく。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 20:42
で、ジッタのキチガイはどこへ逝ったのよ? あ、デムパ板か(藁
マスタリングの機械もジッタその他の要素を無くすために、
半導体ディスクでやってるのにねぇ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:36
ロックイット
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 21:43
>>35
>ダビングの際はマスター以上のクオリティになることはあり得ないと今だ考えております。
ふんふん、で、チミのいう「マスター」とは?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 22:05
>>33
初心者?のあなたにもわかるように説明してあげましょう。
>だって偏芯のあるCDリッピングしたらダメダメデータとしてリッピングされるわけでしょ?
その通りでごんす。
>だからキャッシュされた時点で偏芯の要素は失われても
この「だから」がおかしいんでごわすが、偏芯の要素があるからこそのダメダメデータであるわけで、
偏芯の要素が失われたデータはダメダメデータではござりません。
>キャッシュされたデータがダメなんだから
というわけで、偏芯の要素があればキャッシュされたデータがダメ、
偏芯の要素がなければキャッシュされたデータはGOODなんでおわす。
>マスター以上のクオリティにはならないのでは?
とりあえず、通常のプレスCDをマスターと思ってる時点でダメダメでやんす。
想像会話君達はほっとけって。どうやって音が鳴ってるかすら判ってないよきっとヽ(´▽`)ノ
4919:02/01/06 01:54
>>33

>>47さんの説明は、下の2行以外は勘違いだらけ。
>>33さんは>>47のその2行以外は、参考にしてはダメです。

> 偏芯の要素が失われたデータはダメダメデータではござりません。
これは正しいです。

> とりあえず、通常のプレスCDをマスターと思ってる時点でダメダメでやんす。
これは紛らわしいけど、正しいとも言える。
前スレでは、この要素はあえて除外して話が進んでいた。
5047:02/01/06 02:26
>>49=19
あれあれ、アタクシは、>>34の説明で普通ならわかるはずなのに、わからない>>33
もっとわかりやすいように、>>33の「偏芯のあるCD」を=偏芯の酷いCDとして
>>47を書いたんですけど・・・。
けして>>34に対する反論じゃございやせんぜ。>>19からのアナタのいう事はモットモでがすよ。
またスレたてたのぉ?もー。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 03:34
私は変わる派です。
当然です。
丁寧に答えますので、「変わらない派」の方、意見お願いします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 04:09
ドードー巡りだけど、聞いて差がわからない人には、
どう説明したところで「変わらない」って言われるだけだとおもー。
変わらない派を相手にするんじゃなくて、変わる派どうしで議論しながら
理由を追求する方がいいとおも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 09:43
俺は、両方派だ。
変わる派は、変わらなかったことをしらないだけ。
変わらない派は、変わるのをしらないだけ。

どうだ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 17:37
、何か?
まぁ、ひとつ前の過去ログが、読めるようになるのを待つのはどうか。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009330916/l50
もう去年の5月に結論出てたのか・・・
http://www.ne.jp/asahi/bun/music/Article/CDR_Media1.html
>>57
よく読んではいないけど、ブラインドテストでないから、
証拠としては『全く』意味をなさないだろう。
もちろん、変わらないとは思っていないが。

前レスでは、「それなら、テストしようぜ!」とかなっていたけど、
テスト方法を綿密に煮詰めるまもなく、
「大晦日に東京に集合!!」とかなって、うやむやに、、、。

ただ、別視点からの問題として、一人一人の思考的なセンスの差が
大きすぎたと思う。
一般人に、専門的な知識がないのは当然で、私にも専門的な知識はない。
だけど、感覚的に差異が識別できるかを証明するのだから、
論理的に突き詰める思考性は、最低限必要なわけ。
それは、あとで論理的なツッコミを受けないようにする為にね。
「アナログ出力信号のスペクトラムに差異が見られない」話しだけど。

・人工的に付加したジッタなら成分が一定だから、スペクトラムではっきり分かる
 だろうけど、実際に発生するジッタはどうなのか?

・アナログ信号が、サーボ電流の影響を受けているならば、スペクトラムの広がりの変化
 というよりは、ノイズフロアの変動になって現れるのではないか?それに注目しなければ
 ならないのではないか?

・サーボ電流の影響は、或いはコモンモードノイズになって現れているのかもしれない。
 この場合、出力端子から測定器の GNDをとっても、それが見えないのではないか?

どうなんだろう?
ジッタ氏、出てきませんね。
変わることが判明して首吊ったと思われ。
ジッタさん、又来てね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:54
ジッタ氏、この議論での負けを認めないと、人生で敗北者だよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:55
おーーーーーい
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:17
CDの音、CDRに落とすとこんなに露骨にかわるのに
どうして、音がかわらないって思えるの?
素朴な疑問なんですけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:18
>>65
前スレから読んでください
>最終決戦!CD-Rで音質追求は意味がナイ!(・∀・)

ハイハイ、もう意味ナインだからこのスレも終了、ってことで。
>>65
あなたの焼き環境が糞すぎるからです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 20:43
これは
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 18:51
何君たちは争ってるの?
変わるよ。
音は。
変わらないと思える人は幸せだね。
>>70
今のところ結論は、「安物の機器で聴くと音が変わる」となっています。
前スレちゃんと見ましたか?
通りすがりでレスすると叩かれますよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:24
変わるんです。
本当に。なんたらが一致するとか有りますがアレウソです。
まぁそんなこと関係無しに変わるのでそう言うことで。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:32
>>71
安物でなくてもオリジナルのCDと焼いたものでは違う。
当然の話なんだが。違いのわからない厨房は逝ってくれ。
CDR板の連中、帰っちゃったのかな?
これといって反論がないね。
75ブロンソン:02/01/12 19:51
>>65
>>70
>>72
>>73
お前ら耳鼻科逝って来い
完璧にコピーすりゃ同じに決まってるだろうがゴルァ。
>>75
いまさらそんな話に戻る気はないよ
>>75
同意!

>>65
>>70
>>72
>>73
音が変わるというヤツは、環境が悪い&CDPの粗悪なものに違いない。
なんなら環境を教えれ!
そして・・・平和になった・・・
音が変わらんというヤツは、環境が悪い&耳かソースが粗悪なものに違いない。
なんなら環境を教えれ!
っていうことでループしつづける。

*****************  終了 ****************
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:13
あっ!またかY0
>>79
音が変わると言うやつは焼き環境がヘボってのも付け加えておいてくれ
俺はもうどっちでもいい

やっぱり終了
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:26
疑問1
同じCDを1つのシステムで交互に演奏したら同じ音か?
答え1−1
ピックアップで同じデータが読みこめれば同じ音。
答え1−2
光学的な問題(埃、汚れ、傷等)で同じデータが読めないと
同じ音ではなくなる。

ならば、

質問2
一枚のCDを1つのシステムでいつも同じようにデータが
読みこめるか?

質問3
同じデータがかきこまれている、CDとCD−Rは1つの
システムで同じように読み出せるか?

質問4
1枚のCDを違うシステム(機種は同じ場合、違う場合)で
同じデータが読み出せるか?

まず、音が変わる変わらない論の前にこの点(条件)を
統一するべきでは?

つまり、

DACに入力されるデータがまったく同一なら
同じシステム上では同じ音がしますか?
違うシステムだとどうなりますか?
83sage:02/01/12 21:48
もう飽きた。
ここのスレは、エネルギー消耗するからなぁ・・・
バイナリが一致してたらおんなじ音
誤り訂正の3ビットを信じろ
まあ符号の変化があると思うやつは
いいドライブとメディアで焼けってこった
>>82
それについては前スレッドの

CD-Rで音質追求はやっぱり意味がナイ!(・∀・)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009330916/l50

の中に、■印の付いたレスで語られていました。

68-78辺りの人は、それを読んでから話をはじめて欲しいなぁ。
途中参加のやつがウダウダ言ってんじゃネーよ!!!
ふがっ!
>>85
悪いけどそれほど単純ではないよ。

例えば、反射率が違えば、レーザー出力が変わるから、
アナログ回路に電気的変動として、ノイズ成分も変化する とか。
いろいろあるンヨ。

「デジタルだから同じ」「ヘボ環境だとデータエラーが出る」とか
そう言った話は、既に、論外として前提で話が進んでいたんよ。
ココでは外部DACでもRだと音変わるのが解るとか言ってたからなぁ。
そうなるとジッタ説もサーボ説も成り立たんよ。
もう何が何だか(w
9085:02/01/12 22:53
話の中心はデータがおんなじとして
CDRの読み取りとかDA変換から出力のところで音が変化する
になってるみたいだね
そこら辺のアナログ回路のノイズ議論し始めたらきりがなさそう
おっ、ジワジワとマターリ話が進んでる
>>89
SPDIF信号送出の基淳クロックはトランスポート内部にあるからね、そこが影響受ける可能性は残されてる
DAIレシーバーICも別にクロックは持ってるけど受信の同期はPLLでやるからなんかしら変動は伝わるでしょう
DACスレッドにもいろいろ書いてある
80kHz再生できるツィーターがあるんだから、マイクもあってもいいよな?
このマイクで測定器できないもんかねー?
94sage:02/01/13 01:21
>>73
いや、値段なんて関係ないのでは。
安物って、つまり中身の作りが安物って事。設計、製造が糞って事。
俺は具体的な機器はよく知らないが

高価で設計上手
廉価で設計上手
高価で設計糞
廉価で設計糞

の4つの組み合わせがあるのではなかろうか。

>>92
松下かどっかで昔DAIで受けた信号を一度メモリに貯めて、FFみたいにして
きれいなクロックでDACに渡すって有ったよね?

>>93
80KHzくらいひろうmic有ったような気がするけど、何を測定するの?
95sage:02/01/13 01:22
すまん
FF>FIFO
>>89
デジタルケーブルでも光でなくて同軸だと、グランド経由で
ノイズ成分が伝播するしないとか、推測?がありました。
ただ、>>92の内容からすると、光でもジッタの影響は出るって言う
ことなのでしょうかね。

あと、一般論としては電源コンセント経由で、
ノイズ成分が伝播するってこともあるでしょうけど。

>>94
4つの組合せについては、確かに区切りわけは必要ですね。
ただ単に、言葉の「あや」なのかもしれない側面もあるかと思います。
しかし、読まれる方が「中高生〜学生〜社会人〜技術者」と幅が広いので
予め断っておくのは、適切な方向性と思います。

ところで、何気なく「高価で設計糞」と表すと酷い表現ですね。(^^;)

あと、工業的に効率の良い設計と、ピュア的に良い設計が
同じとは限らないであろう事。これが本当かは専門家にお願いするとしても、
もっと難しいのは、ピュア的に良い設計でも、好みでその評価の良い悪いが
左右してくる事でしょうか。キリがありませんけどね。

なので、良い音・悪い音と言う表記も、場合によっては
誤解を招くかもしれませんね。
9794:02/01/13 09:23
>>96
確かに言葉の「あや」と言われればそうですね。


せめて使用機器ぐらい書いてあると良いと思うのですがね。
ただ「変わる」「変わらない」的な発言では水掛け論ですし。
技術的な側面からも攻めないと、「やっぱ変わりました」で終わっちゃって
その後どう改善すればよいか判らないしね。
もっともそこまで行くとスレ違いでしょうが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:37
メディアから読みとり
一度誤り訂正してSN比がいいところでPCMを復号してもう一回符号化して
あとの単純な音データのみの量子化2進符号をメモリかどっかに保存して
それをよめばいいのかな?
結局ハードの性能になるんじゃないかな?CDのサンプリングレベルは
人間の聞き取れる帯域は再現できるようになってるわけだし
最近になって1ビットまで再現できる(よくしらない)
という宣伝してるプレイヤー見かけるし
9993:02/01/13 13:58
>>94
なんだ、説明しないとわからないか・・・

スピーカーから出る音を測定すれば、人の勘違いによる音が「変わる変わらない」は、なくなるだろ?
アナログで出力された音を聴いて人間が判断するわけだが、あえてマイクに置き換えてもいいんじゃないか?
ということ。
マイクで拾った音を波形なり画面に表示させれば、今度は目で確認できる。
もちろんマイクは音域別に複数用意してもいいんじゃないか?
厳密にやるならマイクとスピーカーがある部屋に、人は居ないほうが良いであろう。
100100!:02/01/13 14:32
100!!

>>99
なんかえらく金のかかりそうな実験だなぁ・・・・
部屋って無音室(っていうのかな?)みたいなのは
メーカーとか研究所くらいしか持ってないんじゃないの?
10194:02/01/13 18:27
>>99
なぜわざわざスピーカから出た音をマイクで拾って測定するのか判らないのですが…。
リアルタイムで出てきた音を人間が聞いてなぜいけないの?
CDP以降のアンプ〜スピーカと言った要素の変化は出ていないと
説明するのは大変ではと思うけど、そこはどうやって検証するの?
つか
>スピーカーから出る音を測定すれば、人の勘違いによる音が「変わる変わらない」は、なくなるだろ?
ここから判らないんだけど。

測定って、オシロとかスペクトルアナライザーとかで波形を見て
音質変化してるって判るのかなあ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:00
>>101
すくなくとも、人間の勘違いは除去できると思われ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:04
>>101
CDとCDRの音を同一機械でマイクの「耳」で拾って測定

それぞれの変化をなんらかの測定器で確認

変化があれば、CDPやDACの確認

変化が無ければ人間の体調や勘違いでこの議論は終了
10494:02/01/13 19:15
>>102 >>103
変化だけとらえよう、と。
で、なんでマイク使わなくちゃ逝けない訳?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:19
>>104
人間の誤認を無くすため。
↑ここが一番のキモ
10694:02/01/13 19:23
いやだから、何で変化する要素をわざわざ加えなきゃ逝けないのかなと思って。
なんでスピーカ端子から直接測定器繋いじゃいけないの?
(測定器で音の変化が判るかどうかは別にして)
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:32
>>106
変化する要素があったとしても条件は同じだからです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:43
Q なぜマイクを使うのか?

A それは最も人間に近い部分だからです。←単純だが深い意味があるんでないか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:45
>>101
Q 測定って、オシロとかスペクトルアナライザーとかで波形を見て
音質変化してるって判るのかなあ?

A 高速スピードカメラでモニターの前で録画し、スロー再生で確認。
110109:02/01/13 19:46
追記

走査線が写りこんだとしても、画面は見える。
11194:02/01/13 19:47
>>107
うーん。
確かに条件は同じだと思うけどなーエージングしておけば。
出もヤッパリマイクを使わなくちゃいかんというのが分からないなぁ。
マイクで拾うって事は、結局測定器使うって事だしなぁ。

マイクは同一条件と言っても、変化する要素には変わりないんだし。
直接スピーカ端子に繋いではいけない理由が分からないんですけど。
直接繋ぐと、変化がとらえられないってことでしょ。
その辺の説明きぼーん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:56
>>111
スピーカー出力直結の件ですが、良いと思います。
少しでも変化する物理的要素を排除することができますから。
同意します。
11394:02/01/13 19:57
>>109
俺は専門家じゃないし、よく知らないから出来れば教えて欲しいのだが…
オシロって例えば歪み率とかって1%位変化しないとわからないらしいじゃない?
そんなおおざっぱさでもわかるの?
オシロって事は測定するのは連続した単一周波数?
スペクトルアナライザーとかって、各周波数ごとの位相変化って分かるの?
16bitだとノイズフロアーって-140dBぐらいだと思うのだけれど
そんな低い所じゃなくて例えば-90dB位ってマイク使って測定器で分かるの?

ぁ、もしかしてネタ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:10
>>113
間違い探しをするのです(w

仮に・・・
100回テストしてもいいかもしれないですね。
CDPやDACを替えてさらに100回テスト。

変化が発見できたら、何が原因なのか検証。
それが前スレや前前スレで議論されていることになってくると思います。
そして、ループ・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:12
この議論さ、日本TVの200X年で検証してくんねーかなーーーー
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:15
15分ぐらいにまとめてTV放映!
ワショーイ
11794:02/01/13 20:20
測定方法については前スレでやってたからねぇ、俺的には今更という感じがするけど…
最終的には人間の耳で聞いてなんぼだと思うのだが。

もっとも変化したらそうなる技術的原因の探求はするべきだと思うけスレちがい。
議論がすれ違い。
>>117
スレちがい
議論がすれ違い


あれ?ここ笑うところ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:50
ばかにするところだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:18
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:49
>>114
んで、測定器は何使うのよ?
まさか、オシロやスペアナじゃないだろうね。

例えば、ある人間が2つのソースを聞いて、それの違いを口頭ではなく、
第三者に具体的にわかるように(例えばグラフ、数字とか)しなきゃダメなんだろう?
そんな測定器なんてあるん?それに、もしあるとしたら、オーディオ機器の試聴テストなんて
とっくに無くなってると思うが。>>120の3200にしても、そういう測定結果を広報時に示せば
もっと評判よくなるでしょうに。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:52
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:55
匿名リサーチに誰かカキコしてお願いして!
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:03
プレクスターからVariRec機能付CD−RWドライブが発表されましたが、CD−Rで音質追求は意味が無いと
お考えの方、ご存知ですか?ヤマハの線速UPドライブを意識した高音質書き込みCD−Rドライブ新モデルです。

「VariRec」機能とは、書き込み時のレーザーパワーをユーザーの好みに合わせて調節することができる機能で?A
対象は、音質を重視するためあえて低速でオーディオCD−Rを制作する音質重視のユーザー向けだそうです。
書き込みスピードは4倍速に固定されてしまうものの、-2から+2までの調整が可能で、再生に用いるCDプレイヤ
に応じたCD−Rが作成可能になっている。
高感度塗膜CD−Rの場合は書き込みレーザーパワーをマイナス方向に設定することによって、「焼き過ぎ」を
防止でき、感度の低い塗膜のCD−Rの場合はプラス方向への設定によって「ティアドロップ(涙滴」を防止できる。


また、副次的なものであるが、書き込む際のレーザーパワーを変化させるこ
とによる音質の変化も楽しむことができる。
俺はCD-Rにちゃんとエラー無くデジタルデータが書き込まれていればそれでいいよ。
後はプレーヤの問題が大きいと思うし。
そんなことより、長持ちする&長期保存の信頼性のCDRを作ってくれい。
短期間であぼーんは嫌だよ!
どの位であぼーんする?
オラはまだ経験無いのだが…。
やっぱり安物は駄目かな。
>>127
安物も危険なニオイがするが、高速焼きも問題かなーとおもふ。
あっちの板でまたやってるよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:42
>>129
どこどこ?
>>130
気がついたのか(w

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003868282/
ここだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 05:09
えーと。あげ。

元CDをコピーしたCD−R…C1としましょう。させて下さい。
C1をコピーしたCD−R…C2
C2をコピーしたCD−R…C3



CnをコピーしたCD−R…C(n+1)
とやっていって、元CDとC50ぐらいを比較試聴したら
その違いは、元CDとC1との違いと、
どれぐらい差異があるのでしょうかね。

変わる派はテッテテキに変わると結論付けるのでしょうか?
それとも、C1とC50は同じに聞こえると結論付けるのでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 05:49
↑興味深々
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 06:07
で・・・音質を追求した結果、みんなはどんな音楽を聴いてるんだ?
浜崎だなんて言うなよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:03
>>132
で、比べてどーだった?
136変わる派:02/01/23 14:34
データエラーが起こっていないのならば、C1も C50も同じ音質傾向だろう。
C1と C50が相当違う、というのはおかしい。
アナログのように劣化が伝播するのとは違うから。
>>136
禿同
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:44
>>136
空想はもぅいいから、実際にやってどうだかが知りたい。
>>138
んじゃ自分でやればいいじゃん。50枚バケツなんて安いんだし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:07
>>139
やって
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:37
熱しやすく、さめやすい・・・・アゲ

142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 09:01
おれのてぃむぽのことか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:58
高音質化を狙って、あえてCD−Rに焼きなおしてから
音楽CDを楽しんでいる人ってどれ位いるのだろうか?
80minCDと思われるベストアルバムとかは、
74minのCD−Rに曲数削って焼きなおすとかね。
CDの形状?の影響なのか、いやな音のするやつもCD−Rにしたいところ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:17
PCからオプティカルでコンポにつなぐ
これ最強
サーボ系のノイズはPCがわでとれるし
コンポは駆動系のノイズから解放される
ただしこれをやると次から赤井や山水の立場がなくなるという諸刃の刃
AVヲタにはおすすめできない
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:27
ジッター変動も最強ね
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:01
>>145
ジッターが出るという意味か?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:59
誰かほんとにやって
50枚バケツ大作戦
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 08:06
>>146
CDEXでWAV作るとジッターエラー出ない。
数日前の新聞に14ヶ国の科学知識テストってのがあって、
日本は14か国中12位。で、大人のほうが理科知らずって
あったけど、ここと前のスレ見ると納得だね。

二重盲検法せずに「感覚」を語ってもプラシボ効果の
影響をさっ引いてないから比較には意味ねーべよ。
亡国アナグロじじぃ氏ね。
(ジッタ云々でまともに議論してる方は別ね)
>144
TOSリンクで? おめでてーな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:07
おめでてーな・・・?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:29
おめこしてーな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:30
>>151
"おめでたいな"の方言
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:32
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:33
>>152
”セクースしたいな”の方言
156うひょ!:02/01/31 00:36
157真空管@1年生:02/01/31 02:57
age
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 03:04
MXで集めた320KbsのMP3を音楽CDに戻すのに
最的なドライブを教えれ。
>>158
3200
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:36
>158 320KbsのMP3を音楽CDに戻す

と、圧縮前の元の音楽CDと
音質的には変わりないのでしょうか?
やったことないので・・・
よかったら教えてください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:49
>>160
ちょっと前にCD音質とMP3音質を聴き比べたスレッドがあったよ。

結論から言うと、エンコードとデコードの性能により音質は左右される、です。
良いものを使えば聴感的で捕らえるとほとんど違いが分からないほどです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:55
結局ジッタ氏は逃亡したようだな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:58
じったさぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!
たまにはでてきてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
>>161
えと、元音楽CDと、
元音楽CD→エンコード→MP3→デコード→音楽CD形式
という流れの最下流の音楽CDを比較した時の話と
理解してよろしいでしょうか。
じゃあまあ良いエンコーダー・デコーダーを使っても
ある程度限界があると言うことでしょうかしら。
>164
元の WAVと、エンコード→MP3→デコードした WAVを、位相反転して合成すると、
感心もするが、限界も良く分かる。特に楽器のアタック。320kでも無理。
>>165
ありがとうございます。
やっぱ悪いことは出来ませんね。
マジメに図書館で借りてコピります。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:12
CD-Rに焼いて音が悪くても仕方がないけど、
プレスCDの方がもっと悪い音楽CDは許せない。
太陽誘電で製作したプレスCDとかあったらいい音するのでは?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:18
>>167
誘電の特徴はCD-Rに塗ってある色素だから、プレスCDには全然関係ない。
やったとしてもいいかどうかさえわからない。
全然ノウハウが違うからね。
169ジッタ:02/02/09 13:30
 みなさーん

 アイパターンは測定比較してみましたかぁー?

 そして、そのディスクを再生したときのジッターは何Tで引っかけた時の話?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 14:49
いいから違いが出るってヤシはダブルブラインドテスト受けろって。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:07




質問なんですが、
普通の音楽CDをCD-Rに焼くと音質が劣化するのでしょうか?
どなたか教えてください。




172名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:17
>>171
きちんと環境を整えれば、劣化しない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:22
>172
時間、金銭面でお手軽じゃなきゃねー。
その点どうなんでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:28
>>173
べつに最高のものを揃えろと言っているわけじゃないよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 16:37
>>173
どのような環境を想像したのですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:17
>171
昨今の劣悪な品質のプレスCDの現状を考えれば、
楽勝で音は良くなる(可能性がある)はずだよ。
↑ >昨今の劣悪な品質のプレスCD
ホント? 昔より悪いのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:07
sage
ほんとに多いよ。理由はさも本当なネタは色々あるけれど、
取り合えずベストアルバムと称されるタイプは大抵の場合
80minCDでしょ?実際聞くと、通常のアルバムの曲とか
デジタルデータが完全に一致しているようだけどやっぱり辛い。
軽い、荒い、バランスが悪いという感じのものが多い。
 また、再販ものも今一のが多い。それに比べると傷だらけの中古のが
いい事が多い。
 そう感じている人って、、、俺ぐらいかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:11
>>178
文面にsageと書いても無意味
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:24
ロシアンッ!ガンガン!
ルーレットッ!ガンガン!
181ストーキング中・・:02/02/11 01:27
小悪魔とランデブー♪
・・・すまん、もう付いていけん・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:31
>>181
もぅ終わりにするよ。
ありがと。
ちょっと楽しかった。
おれは大変だった(ToT)
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:34
>>183
スマネー(汗
でもマジでそー思わなかった?あのフレーズ。(続きはぜんぜん違うけどさ)
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 01:40
パクリだ、パクリだー
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:16
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:18
 
189455:02/02/22 21:21
だれだよ、このスレ浮上させたの・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:34
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013400029/より

754 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 21:28 ID:nPTY/Pr7
>>753
 スレ違いで申し訳ないんだけど、MDのメディアの差も面白い位体感出来るけど、
 CD-Rのメディアの差も、面白い位出るよ。
 理屈は色々な人が書いているので割愛するけど、聴いてみるのが一番。
 どんなデッキでも、差が出なきゃ嘘です。
 これくらいは素直に認めた方がいいよ。
 聴いたら直ぐ分かるから。

755 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 21:30 ID:ay23PRNz
>>754
>スレ違いで申し訳ないんだけど

だったら http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010022473/l50 に逝きなよ

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 21:32 ID:nPTY/Pr7
>>755
 あ、やっとアドレス引用覚えましたね。良かった良かった。
 うん、他スレに行っても良いんだけど、「差が出るなんて当たり前」なんで、
 そっちで言う必要はないですよ。絶対に差は出るから。
 そういえばね、IBM社のHDDとseegate社のHDDでも、音は変わるなぁ・・・
 とかいう論議も昔有りました。それは私は実施してないので分かりませんが、
 CD-Rは、もう分かりやすいんで。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:37
CDで音が変わるドアホ
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:44
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013400029/より
767 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 21:39 ID:ay23PRNz
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010022473/190-191

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/02/22 21:37
CDで音が変わるドアホ

だつてさ

770 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 21:41 ID:nPTY/Pr7
>>767
 ほー無断転用か。ま、いいけど。
 変わるからねぇ。やりゃわかる。


厨房がスレ違い荒らしをしています(w
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:48
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:02
796 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 22:00 ID:nPTY/Pr7
>>795
 実際に変わる物は仕方がない。事実は事実。
 こんな解りやすいものを何の根拠もなく「変わらない」という方が無理がある。
 反省はしてないよ。スレ違いだった事に関しては素直に謝るけど。

 なんで聴けば直ぐ分かる事を否定するんだろうか。それが不思議。


797 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 22:02 ID:ay23PRNz
>>796
スレ違いを本当に反省してるならhttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010022473/50にさっさと逝けよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:05
799 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/22 22:04 ID:nPTY/Pr7
>>797
 もう最後にしますね。みなさん御免。

 あのね、メディアで音が変わるなんて「論じている」時点でおかしいの。
 変わって至極当然。やりゃ分かる。
 じゃ、「何故変わるか」も、色々なWebで語られているのね。
 で、こてこて君も、以前どっかのスレで引用してたじゃない。ビクターさんの記事だったかな?
 理屈は私には分からないけど、変わる物は変わる。目隠しテストしても分かる位に全然違う。
 やってみて貰えれば直ぐ分かる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:55
世間で言ってミロや。
「CDで音が全然変わるよ。分からない奴は耳の悪い厨房なんだよ。」ってね。
>>196
楽しいか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:00
>>196=ID:nPTY/Pr7 =http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011069570/
=http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013400029/で「誘電大好き」という゜コテハンでスレ違い荒らしをしてるキチガイ
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:01
>>197
君に問い返したい。「楽しいか?」
200455.:02/02/22 23:03
ふぁ・・
またパンドラの箱の蓋が開いてる・・・
202455.:02/02/22 23:05
>>201
カーテン閉めろ!
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:06
楽しそう・・・
確かに...。みんな元気だね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:21
このスレタイトルはネタなんでしょう?
ネタに噛みついても意味無し呆壱。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:31
>>205
CD-Rの音質変化について 信じてる厨房が必死です(w
207455.:02/02/22 23:33
音が変わるのは「気のせい」と「ちゃんとコピーできてない」だけ。
また祭りデスカ?
209455.:02/02/22 23:40
再開?
不再開 サヨナラ
AV板からQが降臨されたご様子・・・
どうやらCDは1枚1枚音が違うのを知らないらしい...。
大馬鹿オーオタばかり。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:55
>>212
もぅいいよ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:56
>>212
では、ジッタ氏にたのんでダブルブラインドでもやってみるか?
100%当ててクレよな(藁
215212:02/02/22 23:59
まかせろ!どこでやる?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:00
>>215
神保町だ。
どうやらプリアンプはどれも音が同じなのを知らないらしい...。
大馬鹿オーオタばかり。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:01
ジッタさーーーーーーーーーん、出番ですよーーーーーーー
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:03
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013400029/

896 名前:誘電大好き 投稿日:02/02/23 00:00 ID:4vGncYsV
>>892
 私はモロ変わりました。が、嫌な音になったのでそれ以来使っていません。(スチール製)
 知り合いがセラミック製のを持っていたんですが、好きな音だったんだけど、生産完了で手に入れる事が出来なかったんですね。
 ご使用のCDPを差し支えなければ教えていただければ参考になるのですが。


897 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:02/02/23 00:02 ID:1JAk5FaU
>>896
つーか、何回スレ違いだと言えば分かる?
この話題のレスは以後http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010022473/にしろ!

220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:05
>>219の中の

>896 名前:誘電大好き
>ご使用のCDPを差し支えなければ教えていただければ参考になるのですが。

まず自分のCDPから書くのが普通では?
221シッタ:02/02/23 00:08
よー、久しぶり!
゛がないからダメ
223ジッ夕:02/02/23 00:33
とか出てくるのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:33
ジッタさんに会いたい。。。
225ン゛ッタ:02/02/23 00:40
 
226ブッダ:02/02/23 01:07
 
227ブッダ:02/02/23 01:26
本日のAV板の本日のゴトウ=「誘電大好き」のID:4vGncYsV

228ブッダ:02/02/23 01:27
日本語がヘンだったので再度・・・

本日のAV板ののゴトウ=「誘電大好き」のID:4vGncYsV



229ブッダ:02/02/23 07:59
 
キモイスレ
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 08:36
>>230=キショ
おいおい、そもそもオーオタの存在自体がキショいんだよ。
それを忘れて貰っちゃ困る。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:00
>>232
そういう君もそのオーオタ
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:01
まぁ、アニヲタの方が1億倍キショイけどな
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:03
煤i@▽@)両方ヲタのヲレハモハヤイキルシカクナシデスカァ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:14
生きろ!生きてヲタの力を世界に見せつけるんだ!
両方オタには流石のオレもついていけん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:24
具体的にはマッキンで「ドリルがるんるんくるるんるん」を聞く
240 :02/02/23 14:47
ここはQスレです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:54
ここはQが立てたスレと違うぞ
こんな馬鹿なスレ放置しませんか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:59
CD-R音質主義厨房必死)w
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:18
え?ネタ披露スレっしょ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:19
CD-R音質主義厨房必死(藁
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:21
ほんとにそんな者がいると思って煽ってるのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:21
関係ないけど、ジッタの違いが音質に現れるのって今や認められた事ではないんでしょうか?
計測器とかでもジッタ測定用の計測器とか結構あるし、メーカーもジッタが低く抑えられている事を
売りにした製品(部品も)を開発してると思うんですが…
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:22
>ジッタの違いが音質に現れるのって今や認められた事ではないんでしょうか?

既に定説です。
Qは馬鹿だからね
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:25
>>248
ケイムショへいきなさい
251名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 15:28
ジッタさん、、、今どこに居るのですか。何してますか。
cd-rだけじゃない。datだってhddだって音は変わるのよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:42
>>252
デタ━━(゜∀゜)━━!!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 15:45
>>252
 HDDはどこがオススメですか?
>>252
cd-rだけじゃない。CDプレーヤーでもプリアンプでも音は変わらないのよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:05
あきてきた
カセットデッキとDATとMP3でも音は同じです。
変わるわけありませせん。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:35
>>257
ワラタ
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:36
>>255
プリやCDプレーヤーでも変わらないと言う事は「デジタル信者」だけじゃないのかな・・・
プリやCDPで音変わらないなら、みんな安く上がっていいねぇ。
メディアで音が変わる変わらないは、語り尽くされている事でしょう。まだこんな事でスレ立つというのが驚いたけれども。
で、変わらないと言う人は、それはそれでいいんじゃないですか。どれ選んでも良い訳なんで。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:37
>>257
カセットデッキ!???えぇ・・・・・・・・・・・・・・・・
もう論じる以前の問題かと思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:38
>>260
スナオだなぁ(w
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:39
>>260
カセットの音はいいぞぉ〜(マジレス
263260:02/02/23 16:42
>>261-262
カセット大好きですよ。今でも愛用。
だけど>>257で、カセットでもどれでも音一緒って言う訳でしょ?論外じゃん。
どれだけ帯電などで音変わるか。
>>259
では聞くが、どうしてプリアンプで音が変るというのだ?
どこに、そんな要素があるのだ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:44
>>263
真面目に語ってどうするの?
みんな知ってるってば(w
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:48
>>264
プリアンプの所詮アナログ回路だから音が変わって当然じゃん(ppp
267260:02/02/23 16:48
>>264
あのぉ・・・プリで音が変わらない理由を知りたいんだけど。
プリで音一緒なら、誰も高級品買いませんよ。
みんなアッテネーター一つ。端子からアッテネーターの距離一つで切磋琢磨して作っているのに。

>>265
そっか。良かった良かった(藁
 
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:49
>プリアンプの

プリアンプも

の間違い
>>266-267
オレも、フォノカートリッジとかスピーカーとか、ああいう矛盾を
多く含んだ機械には満幅の敬意を払う。なかなか理論どおりには
行かないだろうと納得する。でも、アンプ(インタフェース部を
もつ最初段と最終段を除く)なんてねえ。どう作っても、違えよう
がないと思うが。そりゃ、真空管で作れば別だよ。わざわざ歪ませ
るんだから。別に悪いといっているんじゃない。その音が好きなら
結構だ。
270260:02/02/23 16:53
>>269
どこで作用するかはいろいろあるんで明言は避けますが、アッテネーター一つ取っても音変わりますよ?
これに関してはほんと聴いて貰えれば分かります。
ケーブル1本で音が変わるんですよ?プリ内部の作りで音が変わって当たり前だと思うんですけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:55
また、始まっちまったよ・・・アーア。。。
>>270
結局オーディオ評論の連中がこの 25年にバラまいた幻想は、
これなんだな。アンプの要素ひとつでも変えたら、音は
違わなければならない(違わないもののほうが、多いよ)、
その違いがわかってこそ、オーディオマニアだ(そんな
こと、ないよ)。一種の恐怖政治だ。
ココハ無限ループノ実験場デスカ?(・∀・;)
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:01
電解コンデンサー1つでも音は変わるんだが
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:01
>>273
そうです。
過去に語られたことを忘れて、また一から議論するんです。
いわば、PC雑誌の初心者特集のような、
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:02
>>275
全員が常連ではないからな
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:03
>>276
そそ。そゆこと
>>274
で、そういった違いがあったとして、出てくる信号が同じとしたら、
なぜ音が変るのかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:10
>>278
同じでは無い
コンデンサーの場合、位相とかも変わってくるし
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:13
>>278
ひじょーーーーーーーーに微々たるちがいなので人が感知できるかどうかなのでは?
よって、物体が変われば違いもある「はず」ということだろ。
人間には感じ取れないほうが多い。
>>279
CDプレーヤーだのアンプの前段までだの、強電トランスジューサのインタフェースを含まない電気回路なら、
今日の技術で作れば、 どう作っても聞取り可能な差は出ないと思っている。
理論上も経験上も、4558のオペアンプと差のあるもの見たことないもの。
>>280
…のでは、と思ったら、測定すれば? と書こうと思ったが、そうか、
普通は測定器がないんだね。「と」の科学みたいな変なオーディオ
論がはびこっているのが不思議だったけど、消費者は計測をできな
い(あるいは、しない)のをいいことに、疑心暗鬼を植え付けて
るんだね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:17
>>282
測定器があろうがなかろうが、「違いが解る」とほざくやつが多い。
だからジッタ氏が立ち上がって、ダブルブラインドをしようと言ったのだ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:17
>>281
コンデンサーの特性を測定するとちゃんと差が出るんだが
オペアンプも測定すれば差が出るんだが
その差が音の差に出るのは当然なんだが

285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:18
結局、被験者になって恥じをかくのが怖いから参加者はゼロ。
286260:02/02/23 17:33
>>272
別に変わらないと思うならそれで良いですよ。そこに価値を見い出す人はプリを吟味すればいいし、
そこで変わらないと思えば安い物を買えばいいし。それぞれ価値観は違うからそれで良いんじゃない?
ただし、「絶対変わらない」と言わなければね。変わるのは事実なんで。
ACコンセントの極性一つであそこまで音が変わるアナログデバイスなのに。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:35
>>286
>ACコンセントの極性一つであそこまで音が変わるアナログデバイスなのに。

激同 !
288260:02/02/23 17:36
>>287
だよね?なんであんなに変わるのに「一緒だ」と言えるのかが不思議な位。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:40
>>288
多分、聴覚が逝ってるんでしょう
290260:02/02/23 17:55
>>289
でも、そんな微々たる差とはとても思えないんですが・・・・
メディアの差もそうですが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:10
で、結局CD-Rで音は変わるのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:15
>>291
かわらない
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:24
>>291
 表現がずれてる。音質追求する意味はあるのか?でしょ。
 今時、無理して頑張って高音質を目指しても疲れるだけだから、
かわらないと主張している方が利口だがね。
294260:02/02/23 18:25
>>291-292
変わりますよ。楽しい位に。
昔、色々実験した事があるんだけど、ほんと楽しい位に差があって、立ち会った人達と笑った事を覚えています。

変わらないと主張する人へ。
全スレから読みました。なんとなく言いたい事も分かるんですね。
でも実際に音質は変わるし、メディアメーカーの人もプレーヤーメーカーの人も、理解してます。
でもね、その違いを「認めない」方もたくさんいる事はここを読めば分かります。
だったら、「変わらない」と言う事で良いと思うんですよ。どんなメディア使っても良いんだから
コストも最小限で抑えられますし、良い事づくめですね。
ただし、だからといって「変わらないぞ」と吹聴するのはほんと辞めた方が良いです。
音質は確実に変わります。自分なりに色々実験して、「変わる」としか言いようがありません。
コンペアして一致するから音は一緒である。というのも、前スレなどで意見が出尽くして他と思います。
もう良いんじゃないでしょうかね。差がある物はあるんだから。
とりあえず「三井」と「誘電」のメディアで、同一条件でCD-DA焼いて下さい。
それでも音質は一緒だ。と言うので在れば、私もお手上げだし。(三井が今でも自社で、昔と同等の音質で在れば。と言う前提付ですが。)
295260:02/02/23 18:26
>>293
音質を求めるのは意味あるに決まってるじゃない。
が、絶えず「最高の物を買え」というのではありません。
音の差を自覚して、自分の中での「妥協点」を持ち、愛用メディアを模索すればいいのです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:32
>>294
ダブルブラインドでもやってみるか?
100%正解だせよ(w
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:35
違いが分ることなんて、みんな知ってるって。
それを一々知ったかぶりして言ってどうしたいの?
298260:02/02/23 18:35
>>296
ダブルっていうのは分からないけど、その時ブラインドテストしましたね。
2枚限定なら、100%自信はあります。枚数増えていったら自信はないけど。
少なくても「三井」と「誘電」の聞き分けは絶対の自信があります(藁
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:35
MDみたいにシェルでもあえばそれなりに変わるだろうが
追求するほどのものではない、ということだろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:38
>>298
スレを読んだんなら「ダブルブラインド」の意味わかるだろ?
自信があるならジッタ氏にもう一度場所を用意してもらうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:38
>>294
しかし自分だけ分かったような、天下を取ったような言いっぷりだね。
感銘を受けたよ。
だがな、それを世間に向けて広言してごらん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:39
>>298
実験して恥じかくだけだから、辞めとけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:44
>>300
あれだけ差がある物を何故?とは思います。

>>301
自分だけというか、こういう音の差はもう「当然」だと思っていたので逆に驚いているのが正直なところ。

>>302
うーん・・・やってみれば絶対に「貴方」も分かりますよ。

もう一度書きますけど、別に「一緒だ」でも良いんですよね。損するのも得するのも自分自身だし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:47
260に赤っ恥をかかせるOFF会開催きぼーん
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:48
>>303
 まったく異なるオーディオ装置で1発勝負でブラインドテストしても?
曲ごとに、各CD−Rごとに装置を代えても判別できるのかい?

本当に、各CD−Rのメディア毎の特徴を熟知しているなら、ヤレバいいさ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:48
>>303
あんたはどんな方法でブラインドテストをしたというのかね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:49
>>304
いいねいいね。
ジッタさん登場してくれないかな・・・
>>260はオーディオ界にとって良いお客さんだな。
>>305
異なるオーディオ機器でも良いし(ただしHDDやメモリーに一旦ため込むような機器は駄目)
ポータブルCDでもいいけど。

>>306
まず同条件で色々なメディアを使ったんですよね。
そしたらTDK(昔ね)と誘電が好みで、三井が柔らかすぎて駄目だった。
で、TDKと誘電を聴いて好みだった誘電を選んだんです。
けど、これは「好みを探す」んであって、実験じゃないですね。
で、三井と誘電であれば、どんな実験でも、よっぽどの事じゃない限り分かると思います。

うーん、なんでそこまで言い切れるのでしょうか。その辺がちょっとね。
そんな「微々たる差」じゃないですよ?
プリアンプもそう。そんな微々たる差じゃないですから。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:57
>>309
各種カセットテープの音の違いとどちらが大きいと感じる?
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:57
>>309
自信満々だな(w
どうやってブラインドテストをしたのか方法を言ってくれよ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:59
>>309
47kΩのカートリッジを68kΩのフォノイコに繋いだとき、どんな変化がある?
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:01
>>309
 あやしいなあ〜、CD−RドライブはPC用と見たがどうだ?

書き込み機器の特性も熟知していないとホントに恥じかくZE。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:04
260は半べそかきながら、逃げ去った模様
>>310
両方とも凄い差がありますからね・・・ただ差のベクトルが違うので。
カセットも分かり易いですけどね。

>>311
なんか威圧されてる・・・そういう次元の話なんでしょうか。
ブラインドって、見ずに言い当てるって奴でしょ?
三井と誘電なんてそういう次元の差じゃない位に音が違いますよ?
あ、それから誘電のみのテストで、等速焼きと4倍速焼き(当時4倍速焼きのドライブしか持っていなかったので)
でも面白い位に差が出ましたね。同一メーカーのディスクでも・・・でも否定されちゃうんでしょうか。

>>312
プレーヤー持ってません。ハイ
316260:02/02/23 19:07
>>313
そですよ。PC用ですよ。その時テストしたのは。オーディオ的には良くないかも知れないけど、
同一条件でのテストとしてやったので、別に誤った結果が出るとは思いづらいのですが。

別に特性など熟知してないんですが、差として分かり易い位出るので。結構楽しめましたね。
信憑性がない!というならそれでも良いんですけど、私は差が出たし分かったと言う事で。

>>314
逃げてないけど、もう書きたくないです・・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:09
>>315
>プレーヤー持ってません。ハイ

なんだよ・・・過去ログ読んでねーじゃん。
ばーか!
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:10
260はブラインドテストの際、

「まず三井逝きます」といって三井のCD-Rをかけ、
「次に誘電逝きます」といいながらその実またも同じ三井をかけても、

「面白い位音が変わった。やっぱり誘電でなきゃ」などとほざく
に6万7千ペソ賭ける。
319260:02/02/23 19:10
>>317
プレーヤー持ってないのに差なんてどうやって説明するんですか?
320260:02/02/23 19:12
>>318
それは絶対にないですよ。そう言うとは思ってたけれども。
でもね・・・・そんな微々たる差じゃないんですってば。なんで分からないんだろう?と思う。

いいんじゃない?差が出ないならそういうスタンスで。メディア選択で苦労もしないし。
別に差がないと思う人に文句はないですよ。ただ、吹聴するのは異議ありですけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:13
>>319
過去ログ読めよ・・・ったく。
差があると吹聴するのも異議ありですけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:15
なんか>>260は、吸出し速度でも音が変わると言い出しそうだな。
(もちろんバイナリ一致の上でHDDにイメージを作って)
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:15
このスレはネタしかないな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:16
>>319
あのね、この議論はさんざんやったんだよ。わかる?
ブラシーボ効果もしかり・・・・
ロクに過去ログも読まないでほざいてんじゃねーよ!
答えは過去ログにあるんだよ。
過去ログを読んだか読んでないかテストしただけ。わかった?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:19
260=ゴトウか?
327260:02/02/23 19:22
>>321
読んだけど、私の意見ではなくなるので答えられません。

>>322
実体験で変わると分かっているし、嘘ではないですから。

>>323
一応実験結果を簡単に。
等速焼きと4倍速焼きのディスクをキャプチャ。で、バイナリがほぼ一致する事は確認しました。
しかし、再生音は別物でした。不思議でしたよ。
もっと言うと、1000円の光ケーブルと1万円の光ケーブル。キャプチャに使用すればバイナリ一致するんですよね。
だけどTP-DACに接続すると、安い方と高い方では雲泥の差が出ました。これも理論上説明付いているらしいのですが、
当時探す事が出来ませんでした。
上記事例があったので、TP→記録メディアへ接続する時は、並のケーブルを。
直接DACなどに接続するような使用方法の時は、良いケーブルを使うようにしています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:22
>>260
 しかし、本当に安物のコンポで視聴しても聞き分けられると言い張る
度胸には感服するよ。fレンジを定位も不明瞭な環境で本気でやるの?
>>327
>なんか>>260は、吸出し速度でも音が変わると言い出しそうだな。
>(もちろんバイナリ一致の上でHDDにイメージを作って)
この意味が全く分かってないだろ。

>等速焼きと4倍速焼きのディスクをキャプチャ。
なんでこんな事してるんだ?

元CDを等速で吸い出して焼いたものと、最高速で吸い出して同じ速度で焼いたものを比較したら、
「差があるよ〜」と言い出しそうだなという話だ。
330260:02/02/23 19:27
>>328
分かりますね。ポータブルCDで聴いてもわかったんで。非常に楽しめましたよ。

しかし、昔もこういう議論になってね、同じような展開になったんですよ。
いいんじゃないですか?変わらなければ変わらないで。変わるなら変わるで。
別に多勢の方に従うつもりもないし。その辺もオーディオとして楽しめる一つとすれば。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:28
>>327
>読んだけど、私の意見ではなくなるので答えられません

読んだなら、引用してみろ
カートリッジ
332260:02/02/23 19:28
>>329
あ、それもやりました。
「等速キャプチャ・等速焼き」「高速キャプチャ・等速焼き」
これは私には分かりませんでした。同じに聞こえました。
それ以来、キャプチャは速度を気にしない事にしています。
333早く答えろ:02/02/23 19:30
>>332
47kΩのカートリッジを68kΩのフォノイコに繋いだとき、どんな変化がある?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:31
安物だからCDPの補正能力が低いから変わる
ジッタ補正機能が付いてるCDPなら変わらない
335260:02/02/23 19:31
>>331
無断転用失礼します。
"例えばだけど、1つのカートリッジで68kΩと100kΩを切り替えながら聴いた場合ぐらいの激的な変化
があるなら、分かるけどな。
100kΩに設定しておいて、聴いてる人に「今、68kΩで鳴らしているよ」と言えば、信じてしまう。
おーい、心理学の人いますかー?このへんはどうなんでしょうか"

とか、この辺ですよね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:32
260=ゴトウ君
=自称
、大阪でAV店をやってるらしいがその知識はあまりアテにならない
・松下のチューナーが問題無いと言ってそれを信じた買った被害者を出してる
・画質は録画前の元ソースと再生画質との比較もしないで 再生画質のみを見て100%主観的に語ってる
・サーチが使えないと困るという人にまで まともにサーチが出来ないDVHSを執拗に薦める
・最良の状態で画質評価をしないで機種の性能を決めつける


337260:02/02/23 19:33
>>334
じゃ、P-0なども安物になるんでしょうね。
店頭で試させて貰ったのですが。
338早く答えろ:02/02/23 19:33
>>335
で、答え解ったの?
339260:02/02/23 19:34
>>338
だからプレーヤー持ってないので分かりませんって。
机上の空論言っても仕方ないし。
340早く答えろ:02/02/23 19:35
>>335
でさー、過去ログ読んで、なんで今更変わると言えるのか聞きたいんだけど。
341早く答えろ:02/02/23 19:35
>>339
あたまわるいな・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:36
>>260
変わる変わる叫ぶだけじゃなく、何の所為で何で変わるか云え。
343260:02/02/23 19:36
>>340
実体験で。と何度も書いたのですが。
そんな微々たる差ではないんですけれども。
プリの差も極性の差も。うーむ・・・
>>343
オーディオに関する電気の現象で、測定にはかからず耳にだけ
わかる、なんてものはない。CDトランスポートがほかと違う音を出す
なら、違う信号が出ているのだ。カタログスペックを満しながらそんな
ことをするなんて、信じられないけどね。
345260:02/02/23 19:37
>>342
やってみたら差があった。
と言う事では駄目なんですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:37
で、260のCDPは何よ?
418 名前:ジッタ 投稿日:01/12/28 19:37
>>416

>1つのカートリッジで68kΩと100kΩ

遠い昔のことだが、フォノカートリッジの負荷抵抗を変えて音の違いを
楽しんだ記憶がある。あれは、わかるよ。どうなるかについては、忘れ
かけているが、標準抵抗(MMでは47kΩが多かったような)より大きくなる
と、ダンプが低下して、高域のしゃりしゃりした音にならなかったっけ。

アナログは、定数変化と音の変化の因果関係がはっきりしている。ディジ
タルでは、どうなのかねえ、というわけだ。
348早く答えろ:02/02/23 19:39
>>343
その実体験がぁゃιぃと申しておるのじゃ。
まだ、わからぬか?
349早く答えろ:02/02/23 19:41
>>347
フォローさんくす
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:42
>アナログは、定数変化と音の変化の因果関係がはっきりしている。ディジ
タルでは、どうなのかねえ

今現在ではジッタだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:43
http://www.google.com/search?q=cache:hWQTekYZePA:www.homav.com/z3/80.shtml+K2%83C%83%93%83%5E%81%5B%83t%83F%81%5B%83X++%83W%83b%83%5E+%81%40%92%E1%8C%B8&hl=ja&lr=lang_ja

=========================================
▼デジタルでも音が変わるのはなぜ?▼
=========================================

以前ここで「デジタルでも音が変わるのはなぜ?」という議論があり
ました。HiViの1989年5月号の137ページにある「HiViSESSION」で、D
AコンバーターXP-DA1000を開発したビクターの技術者がコメントして
います。

日本ビクター株式会社
オーディオ事業部
大和工場 技術部 課長
加藤 邦弘 氏
(肩書きは1989年当時です)
の発言を引用すると、

「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」

とおっしゃっています。

ここでの議論は、一部の設計者も認識している問題だったのです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010312/dal01.htm

>読み取りエラーを起こしたら、そもそもデータとして完全に壊れているから、演奏すらできないはずだ。したがって、音質が変化するなんてことは有り得ないのだ。


>オーディオCDには誤り訂正機能がないからだという人がいるが本当だろうか?

 結論から言ってしまうとこれは嘘。確かにコンピュータデータを扱うCD-ROMにはオーディオCDよりもさらに強力な誤り訂正機能を装備している。しかし、オーディオCDにも相当強力な誤り訂正機能が搭載されている。


#よって再生時にジッタの少ないCDPを使えば音の変化が少なくなる。
352早く答えろ:02/02/23 19:46
260よ、ちゃんと過去ログを読み、自分の考えと照らし合わせた上で書き込みしろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:46
260=ゴトウは逃走したか?(w
354260:02/02/23 19:47
>>351
その文章は読んだ事があります。
と言う事は、そのジッターの補正?如何で、差は出るんですよね?
じゃ、私と同一意見なのでは?プリアンプでの差もそうですよね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:49
>>354
だからちゃんとジッタ補正してるCDPを使えば差は出ないんだよ

で、君の使ってるCDPの機種は何よ?
356260:02/02/23 19:50
>>355
だからプレーヤー持ってないので分かりませんって。
机上の空論言っても仕方ないし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:51
>>356
へっ?
CDP持って無いのかよ?
て事はPCで再生してるの?
(・∀・;)ムゲンループ…
359早く答えろ:02/02/23 19:58
・・・・・。
360名無しさん@おならいっぱい。:02/02/23 19:58
ジッタリンジン・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:01
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:03
>>356
毎回書き込みが失敗してるだけだよ。気にすんな
「早く答えろ」は例えばサーボ電流によるアナログ段への影響説に関してはどう思うのよ?
音のかわる原因を答えろと要求したところで仮説しか出てこないと思うが、
いったいどのレベルまでの回答を求めてるのかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:06
ジッタ補正が無いPCで聞いてたら差が出るだろうな
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:06
>>363
コテハン叩き?(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:07
では、ジッタ補正があればアナログ段への影響は皆無とするんだな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:08
>>357
過去ログ読め馬鹿
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:08
>>367
読んだけど、私の意見ではなくなるので答えられません。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:09
やべっ、音がイイという噂からYAMAHAの3200買おうとしてる漏れは
アフォなんだな
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:10
>>367
つーか、カートリッジの話題の時にプレーヤーを持って無いって言ってたからアナログプレーヤだと思ってたよ
ちゃんとCDPと書けよ馬鹿
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:11
>>370
YES
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:11
>>372
なんで?
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:12
みんな馬鹿
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:12
>>373
ジッタ補正機能が無いから
376名無しさん@おならいっぱい。:02/02/23 20:12
それを言ったら・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:13
>>375
どの段階のジッタよ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:15
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:18
Yamahaは線速度を変えるというアプローチをとったわけでそれを有効手段とはんだんしたんだろう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:20
測定するとジッタは減少してたみたいだし。
聴き比べて違いがわからないとする人にとっては特に意味のない商品ではあると言える。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:23
ヤマハの3200っていつの製品よ?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/catarog.html
には無いぞ
>>382
PC用のやつでしょう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:28
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:31
えらそうな「早く答えろ 」はどこいった?ゴルア!
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:32
SACD-Rはいつ発売されますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:34
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:35
>>386
おまえ260か?
>>389
通りすがりだが何か?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:37
260=ゴトウです>>336
ゴトウと読んであげましょう
皆さんまだやってるの?
すきですねぇ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:40
ソノシート-Rはいつ発売されますか?
>>392
祭りに慣れてしまうと、毎日なにかしらないとつまらんでしょ?(w
なんか通りすがったら260が叩かれてたので加勢してみますた。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:43
sageないように
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:43
391みたいにムキになってるやつがQってヤツなのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:44
ムキになってるのは260だろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:45
ゴトウ-RWとQ-VHS
どちらが使いやすいですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:47
260でてこーい
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:48
ゴトウでてこーい
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:50
ジッタ氏、でてきて〜ん。うふ
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:51
出ってこい
出ってこい
ウズメちゃん♪


ベントラベントラスペースビーム
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:51
260だのゴトウだのどうでもいいぞ!音の話はどうなった?
変わらないて言ってたヤツは消えたのか?うおー!
祭りはおわったのか〜?
406260:02/02/23 20:55
>>355
ジッター補正をしていると(御免。そんなプレーヤー知らないので。)差は出ないとしますよね。
という事は、殆どである補正が無いプレーヤーは差が出るという事認識で良いんですよね?
実際差は出るんですから当然だと思うのですが・・・

>>400
なんですかぁ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:56

ワショ~~イ??
>>407
ちなみに、あなた「〜」はキーボードのどこ打てば出るか知ってますか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:59
ハ〜〜〜イ
シッテマ〜〜〜〜ス
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:00
>>408
半角は~
全角ならば〜
ですが、なにか?
Qちゃんは〜の出し方を知らないと聞いたことがありましたので
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:03
う〜え〜を〜
む〜〜いて
あ〜〜るこう〜〜よ〜〜
ちなみにそのキーには、何のひらがなが書いてありますか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:05
>>413
え?
PC初心者ですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:06
>>413
ノマと書いてあるな(w
あれ?Qちゃんじゃなかったのかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:07
>>417
妄想中(w
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:08
>>417=妄想中
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:08
え?
チャンジャ??
辛すぎるのは苦手です
421名無しさん@おならいっぱい。:02/02/23 21:10
ジッタばたするなよ・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:10
いつになったら決着付くんだ
お騒がせしました。論争に戻って下さい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:11
愉快な論争
素敵な論争
論争♪論争♪
425名無しさん@おならいっぱい。:02/02/23 21:12
会議は踊る
されど進まず
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:13
祭りはラウンジで起きてるんじゃない!
ピュア板で起きてるんだ!
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:14
>>421
性器待つが、くーるぜ
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:15
ユァ〜〜 ショック!!
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:16
今現在、このスレ在住の変わらない派の方々は何人いるのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:17
260以外全員
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:19
我が輩は使ったことがないから知らん!!!!!
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:19
>>430
ピュアAU板でそれはないでしょ。
Q頑張ってるな
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:22
>>432
ピュアだからこそある
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:23
Qは変わる派なの?変わらない派なの?
436260:02/02/23 21:24
実際に、ジッター補正機能?と言う物の存在を知らないので私も情けない限りなんですが、
それが搭載されていたら「差はなくなる」んでしょうか・・・。
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
437260:02/02/23 21:25
>>435
変わる派でしょう?補正機能?があれば差はなくなるとおっしゃる位ですから。
それじゃ、この板で変わる派のQが叩かれるという構図だったの?
思いっ切り誤解してた(w
>>436
サーボ電流説は電源に影響するとしてるから別の要素だと思う。
440260:02/02/23 21:32
>>439
その「サーボ電流」というのも、ジッター補正に関する部分なんでしょうか。
ジッター補正・・・可能なんでしょうか。ほんと知らなくて申し訳ないのですけれども。
仮に付いていたら同じ音・・?ちょっと信じられないのですね。一度体感してみたいです。
441簡略化Q的発想:02/02/23 21:33
ジッタで音が変わる。
 ↓
ジッタで音が変わるCDPは糞。
 ↓
ジッタ補正すれば高音質。
 ↓
K2マンセー。
442260:02/02/23 21:34
>>441
確かにK2プロセッサーって凄いですよね。(持ったりする所は好きじゃないんだけど)
ジッター補正が付いて居るんですか。うーむ・・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:34
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:37
>>440
サーボはCDを追従するためにピックアップを動かすときなんかに働くので
そのときに強い電流が流れるそうな。それがアナログ段にも影響するそうな。
446Q的発想追加:02/02/23 21:38
CD-Rのメディアや焼き方で音が変わる
 ↓
音が変わるCDPは糞。
 ↓
補正すれば高音質。
 ↓
K2マンセー。CD-Rの音質追求無意味。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:39
448260:02/02/23 21:40
>>444
有り難う御座います。こういう差を視覚で見せられると凄い。
これってメディアの差でこのサーボの可変差?での音質変化とは繋げられないんでしょうか。
読む限り繋げられると読めたのですけれども。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:41
理屈はもう良いから実際どうなのよ
ブラインドで当てる自信あんの?
無限ループにあえて身をゆだねる祭り好きなおれ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:41
>>445
デジタル部にも影響するよ
>>451
そうだった。輪廻とかって表現してたっけ。
453260:02/02/23 21:45
>>449
私は有りますよ。少なくても三井と誘電での差は絶対に。それ位に違うんですよ・・・・
私のCDPにはジッター補正?ってのが無いから差が出るんだ。というなら、そうなんでしょう。
しかしそれは「メディア間で差がある」という証明にもなると思うんです。
確かに補正に長けたCDPがあれば、差は埋まるかも知れませんね。
454:02/02/23 21:46
で、Qちゃんは「音が変わるというやつは基地害」という主張ですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:48
>>454=安物ソニー使いか?
456:02/02/23 21:48
>>453
確認のために聞きますが、貴方は原盤と焼いた奴の差は
当然の如くわかるんですね?
457:02/02/23 21:49
>>455
QちゃんのCDPよりよりマシ(w
Qの中では
メディアで音が変わる=音が変わるCDPは糞=使ってる奴も糞
つまり音が変わると言ってる奴=糞
という思考の流れと予想される
459260:02/02/23 21:50
>>456
分かりづらいメディアもありますが、まず分かります。
MDメディアでの差も楽しいですね。DATメディアでの差も楽しいですが。
>>458
やっと分かってきた。ということはP-0で音が変わるというヤツはキチガイだと。
461:02/02/23 21:51
久しぶりに来ましたが、相変わらずQちゃんが暴れていてご迷惑を掛けてます>この板の住民さん
私から彼に説得してお帰りいただくようにさせますので・・・
462:02/02/23 21:52
今Qちゃんは荒らしコピペの準備中と見た・・・
463260:02/02/23 21:54
>>460
P-0で何枚かメディアを持っていったんですけど、ほんと差が出ましたよ。
実際聴かれた事有りますか?確かスピーカーはキングダムとか書いてる奴でしたが、
スペックなどさっぱり分かりません。けどいい音でした。はい。
464:02/02/23 21:55
>>459
焼き機械による差もありますね。
例えばTEACのドライブで焼いた音は私は嫌いです。
YAMAHAの3200で焼いた音は感動しましたが。
機械による好みなどはどうでしょうか?
メリディアンの588なんか差が出にくそうだけど。
466460:02/02/23 21:57
>>463
あ、Qってのが「P-0で音が変わるというヤツがキチガイ」だと思ってるといいたかった。
おれは変わる派。
467260:02/02/23 21:57
>>464
あ、申し訳ないのですが、テストは一日だけで、それっきりやってないんです。
その時使用したドライブはヤマハでした。ドライブによる差もよく言われますね。
468:02/02/23 22:04
前にQちゃんと揉めたときは
CD-Rドライブとメディアについての音質について語っている場で
Qちゃんがいくら焼きが良くても再生装置が低性能なら低音質な音しか出ない、
高性能な再生機器を揃えれば良いだけ、だからここでいくら焼きについて
話をしても無駄だからやめろと電波丸出しな発言をして皆を困らせました。

そろそろ周りの話を聞きながら意見を出すという建設的なことを
して欲しいとこなんですが・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:04
>>464=「越=
332 名前:越前 ◆gGGyMsiQ 投稿日:01/09/19 23:17 ID:HjIIEShc
当時は何も知識がなかったのでSONYで固めてしまった恥ずかしい構成ですが

プリアンプ FA3ES
テープデッキ KA3ES
スピーカー SS AL5

363 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/09/19 23:37 ID:q2FoV3RY
>>332
アンプ 53000円
http://www.google.com/search?q=cache:TSphf6xDbxQ:www.kpress.com/category/00003395.html+FA3ES+&hl=ja&lr=lang_ja
デッキ 63000円
http://www.google.com/search?q=cache:GdKQrrJwiM0:www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hi-fi_audio/+KA3ES&hl=ja&lr=lang_ja
CDP 48000円
スピーカ 160000円(自称)

CDP XA30ES

470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:06
469
こんな安物だから音に差が出て当然(w
471:02/02/23 22:06
>>469

>>462での予想通りの荒らしコピペですね。
そんなことをして楽しいですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:08
>>471
音を語るなら もちっとマシな再生装置をそろえてから語ってくれ
473:02/02/23 22:09
>>470

思い違いですね。
高価な機器でもジッタ低減機能のないCDPなら音の差は十分でますよ。
第一、Qちゃんは自分で焼いて聴き比べしたことありますか?
やっぱりQってやつだったんだ。キチガイなの?
475:02/02/23 22:10
>>472
ヤフオク相場5000円程度のCDPしか持ってない人には言われたくないね(w
476260:02/02/23 22:10
>>468
越殿。よーく分かりました。
けど、CDP-XA30ESってそんなに悪いCDPじゃないですよ?これでも駄目なんだ・・・・
つ、辛いなぁ。
越殿。心中お察しいたします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:10
>>473
>高価な機器でもジッタ低減機能のないCDPなら音の差は十分でますよ。

てことは、ジッタ低減機能が有れば差は出にくいと認めるんだな
キチガイというより思考短絡人間です。飛躍ともいえます。
>>477
ジッタ低減機能って具体的にどの機種についてんの?
480:02/02/23 22:12
改めて聞かれなくても周知の事実だと思っていましたが何か?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:13
まだやってるよ・・・
482260:02/02/23 22:13
>>477
これはマヂレス
「ジッター低減機能」って実際に存在するんでしょうか?
その機能が入ったプレーヤーが存在し、且つそのプレーヤーだとメディアでの音の差は
殆ど出ない。と言う認識で宜しいんでしょうか?
実際、そういうプレーヤーをお持ちだとお見受けします。機種を教えて貰えれば参考になるのですが。
私ビジュアル機は結構頑張って居るんですけど、オーディオ機は最近頑張ってない物で。参考に出来ればと思ってます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:13
どんなに高性能でジッタ低減機能がついていても、
十分高品質なオーディオシステムを用意すれば、
メディアの状態による音質の違いを検出することは不可能ではない。
おれはQってのはよく知らんかったよ。今日でよくわかった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:14
>>480
ならば、君の持ってるCDPにはジッタ低減機能が無いから差が出やすいという事だろ
だったらジッタ低減機能が付いてるCDPに買い換えれば差が出にくくなるだろ?

早速短絡と飛躍の論理です。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:16
>>482
ビクターのK2インターフェース搭載機
ティアックのCDP
488:02/02/23 22:16
前にQちゃんと揉めたのはここですが、

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003868282/l50

のスレを見ていただければ彼の主張が無茶苦茶だということがよく分かります。
489260:02/02/23 22:16
>>485
低減機能付きだと差が出にくいんですね。それは今日でよく判りました。有り難う御座います。
話を基しまして、という事は、メディアの差の存在はお認めになっているという事で宜しいのでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:16
>>486
どこがよ?
491260:02/02/23 22:18
>>487
あのぉ・・・・P-0って、ティアック製なんですよ。
差でまくりでしたよ?
492:02/02/23 22:19
>>485

あの時説明したことを何も覚えてないんだね・・・
100万クラスの最高に良い音が目標でなく、私は焼いたRをいかに原盤に近く焼けるように
試行錯誤するのが楽しいと答えなかった?
理論の無茶苦茶さは相変わらずだね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:20
>>491
P-0ってトランスポートだし・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010313/teac.htm
そのときDACはなんだった?
494nana-p:02/02/23 22:21
>1
幸せものだなぁ、うらやましい
495:02/02/23 22:22
>>493

Qちゃんはトラポで差はないとの主張なのかな?
496260:02/02/23 22:23
>>493
あ、そういえば・・・・全然見てませんでした。ごめんなさい。
なんかでっかい箱でしたよ。そんでアンプ・・あ、アンプもどこだったんだろ?
スピーカーはタンノイでした。それは間違いないです。
P-0ばかり目が・・お恥ずかしい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:24
>>492
http://www.google.co.jp/search?q=cache:RDKCFW4ukVEC:abilitycdr.virtualave.net/audio/audiotop.htm+k2%83C%83%93%83%5E%81%5B%83t%83F%81%5B%83X+%83W%83b%83%5E&hl=ja
>CD-Rドライブでは,いくら業務用CD-Rドライブ
(SonyCDW-900Eなど)をお使いでも,元CDと同じ音質は得られません。
なぜなら元CDにも少なからずジッタが存在するからです。

>>497
見れないよ。
499260:02/02/23 22:26
>>497
それはそうだと思います。近づけようと努力する事は間違いではないですけれども。
Qちゃんはいつも面白いところから引用してくるなぁ。

>また,C1エラーは「Plextor社ドライブ&太陽誘電ForMASTER」くらいに焼き環境を整えると,
>プレスCDよりCD-Rの方がエラーが少ないといった報告もあります。
501:02/02/23 22:27
>>497

そんなことも改めて言われなくても分かってるよ。
ただ「元CDが最高」と思っていたらそれは間違いですよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:27
>>498
IE6で見れてるが
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:29
>>500
>C1エラーは訂正できるエラーなので,音質に与える影響はほぼ皆無です。

504260:02/02/23 22:29
>>502
あの、>>489の意見は如何でしょう?
Qちゃん不利な事はいつも放置だから
506:02/02/23 22:31
元CDのジッタを完璧に再現することは不可能だが、
良質かつ面ブレのほとんどない形成状態の良いCD-Rを
高性能なドライブで焼いたら元CDよりジッタは理論的に低くできるよ。
74分より63分のRがジッタが少なく、そのことをドライブ側で応用したのが
YAMAHA CRW-3200Eなんですがね。
QちゃんはTEAC使ってるの?ビクター?
508:02/02/23 22:34
>>507
Qちゃんのはこれ。

http://www.wing21th.com/cgi-bin/info.cgi?type=au&code=129

ヤフオクだと1万もしないで買えるよ。
>>508
それってジッタ低減機能ないのでは?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:37
>>509
有る
511260:02/02/23 22:37
>>509
そもそも「ジッター低減」というのは、有り得るんでしょうか・・・
一旦メモリーにバッファリングするとかでしょうかね?
でもみなさんいいピュア環境なんですね。うーむ。
512:02/02/23 22:38
最近、YANAHAのCDR100を買ったんですよ。
SONY CDU948Sの音より断然好みで気に入りましたよ。
プレクの40倍が音楽用にチューニングされているので
音が良いという噂ですが、もう少し様子見するかな・・・
>>510
じゃあこれで聴くとマスターとコピーの差がわからないんだね。
一度聴いてみたい。
514:02/02/23 22:41
>>513
そうだね。理論的には原盤と粗悪ドライブで焼いた激安20円メディアとの
差はほとんどなくなりますね。
私は要らないですが・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:42
どんなに突き詰めていっても、プレーヤー側の対策だけで
完璧な高音質には到達できないと思うけど>q

装置が同じ時空に存在する以上、相互作用があるでしょ?
まして、ケーブルがつながっていたり、同じ装置の中に入っていたら
相互作用から抜け出すことは程度の差こそあれ、不可能だよ。
で、ジッタは完全に除去される(wそうだけど、サーボ電流の方はどうなってるんでしょう?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:43
518:02/02/23 22:44
Qちゃんも、一度AudioMasterで焼いた8倍対応誘電の音を
ジッタ低減機能OFFで聞いてごらん。
面白いほど差があるし、モノによっては原盤より音の通りがいいからね。
519:02/02/23 22:46
>>516

サーボ電流って、ジッタに由来する物じゃなかった?
間違ってたらスマソ。
>>519
ピックアップが苦労する条件っていっぱいあるでしょう。
デジタル信号の流れとは別。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:48
>>518
マスターと音の差が有るってことはそれだけマスターより劣化してるって事だろ?
そういう焼きメディアならジッタ低減機能が付いたCDPで聞けばマスターに近い音で聞ける筈だから俺はそちらを選ぶ
522:02/02/23 22:49
>>501以降、Qちゃんの反論が途絶えましたね。
いつものことですが、理論的に敵わないと思ったらシカトか荒らしモードに
入りますからね…
>>521
>マスターと音の差が有るってことはそれだけマスターより劣化してる
アナログとデジタルの区別が出来てない事ハケーン
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:50
>>520
サーボ電流のノイズはデジタル信号に混入してジッタの要因になる
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:50
>>523
厨房ハケーン
526:02/02/23 22:52
>>521
おやおや、とんでもない。
>>518で言いたいことが良く分かっていないようなので補足します。
普通に焼いたRとAudioMasterで焼いた物の差は面白いほどよく分かり、
(AudioMasterが優れていると言う意味で書いた)
場合によっては原盤をも越えるとのことですが。

お分かりになられましたか?
527520:02/02/23 22:53
>>524
誤解のないように
「デジタル信号の流れとは別の部分で影響する要素がある」
といいたかったのら。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:54
>>526
http://www.google.co.jp/search?q=cache:RDKCFW4ukVEC:abilitycdr.virtualave.net/audio/audiotop.htm+k2%83C%83%93%83%5E%81%5B%83t%83F%81%5B%83X+%83W%83b%83%5E&hl=ja
>CD-Rドライブでは,いくら業務用CD-Rドライブ
(SonyCDW-900Eなど)をお使いでも,元CDと同じ音質は得られません。
なぜなら元CDにも少なからずジッタが存在するからです。

つまり元CDより確実にジッタは増加して音も劣化する
529:02/02/23 22:55
>>528

また話がループとは呆れて物も言えませんが、
既に>>506で説明済み。
530520:02/02/23 22:56
>>528
「原盤をも越える」と「元CDと同じ音質は得られません」
は矛盾しないよ。
どうやらHDDにイメージを取るとジッタが吸収されるのを知らんらしい。
532520:02/02/23 22:58
>>531
焼くときに新しくジッタが乗るよ。
>>532
Qちゃんはそこで原盤より減る可能性があるのを理解出来ないみたい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:00
>>529
http://www4.org1.com/~kitt/audio/digi/
>ゴールド盤が優秀といえば、そういう感じもありますが、やはり何とも言え
ません。一方、CD-Rは「低域成分が多い」といえます。これは、偏芯や面
ぶれなどといった、ディスク精度に起因するものと思われます。「1kHz周
辺もわずかに多い」という特徴も、見て取れます。反射率の低さがこの辺
りに現れるのでしょうか。特に CD-R1で顕著であり、これは MP3を聞いて
もすぐ分かります。ヘッドフォンなどで聞いてみてください。CD-R2はプレ
ス盤1と比較すると、全帯域に渡ってスペクトラムが上ずっています。

CD-Rは元CDより劣化してるよ
535:02/02/23 23:01
>>528

>つまり元CDより確実にジッタは増加して音も劣化する

それはないでしょう。
ジッタ=時間軸のずれはHDDに落とした時点で完全に解消されます。
焼くときに必ずジッタは載りますが、
いかに環境・メディアを整えてやるかでジッタ量ほ低く押さえることが出来ますよ。
536260:02/02/23 23:02
なんだ・・・・「音が変わる派」ってたくさん居るじゃないですか。
よかったぁ。
で、>>528さん、>>489は認知して貰えるのでしょうか?

>>528
確実に増加・・・ですか?それは言い切れないと思いますよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:02
>527
http://www4.org1.com/~kitt/audio/digi/
>電源ラインにこれだけ変動があるということは、これだけのノイズが、電源
ラインに乗る可能性が高いということになります。コンデンサなどで吸収で
きれば良いのですが、100%というわけにはいきません。また、電源ライン
だけでなく、GNDラインにも、このようなノイズが流れる可能性もあります。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:02
Qちゃんの相手するのも、対応がマンネリ化してきて飽きたなぁ。
先が読めるしなぁ。
540520:02/02/23 23:03
>>534
ほとんどの場合劣化するけど、プレスがいい加減なCDだったら良くなることもあるよ。
541260:02/02/23 23:04
>>535
焼く時に乗る・・・というより、焼き方でジッターの発生要素が増減する。と言う方が正しいのかも知れませんね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:04
>>536
>確実に増加・・・ですか?それは言い切れないと思いますよ。

>>534のグラフも参照
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:05
>>541
減るという事は無いだろ
544:02/02/23 23:05
>>534

まだお分かりになられないようで残念です。
そこに載っているのがまさか最良のRの状態だとでも思っているんでしょうか?
545520:02/02/23 23:06
補足するとサンプリング時のジッタは取れないけどね。
このジッタとは別と考えてね。
546nana-p:02/02/23 23:06
>531さん
HDDタオックの上に置いて鉛を乗せたら
更に音がすっきりしましたYO!
これは、パソコン内にほこりがたまる諸刃の剣?
PCも音の追い込み方がステレオとあまり変わらないのかなぁ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:06
>>544
だったらそれを証明するちゃんとした測定データとか出してよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:07
>>534
 CD−Rの正しい焼き方も知らんやつの話を真に受けるなよな。
業務用のプレス機に負けないクオリティで焼かなければ劣化するのは当然。
 しっかり焼けば、向上する要素は十分ある。プレスCDも、どの道品質よくないから。
>>543
原盤のジッターが100だったとして、HDDにイメージを取った時点でほぼ0になる。
そこから焼いた場合、例えば80になったとしたら、結果的に減ってるじゃんか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:07
>>536
音が変わると感じるのは、焼き環境が整っていない状態で焼いて判断してしまうから。
551260:02/02/23 23:08
>>542
その原盤によるのだと思います。何度かレスで出ていますが、デュプリの悪い
CDだと、余りにも悪い結果が出てしまうんですが、CD-Rに焼き直してあげると、驚くぐらいに良くなったりしますので。
実際に、友人から依頼を受けたディスクが余りに粗末で、その友人宅のCDPでは読めないという事で、
うちで誘電とTDKで(保険の為)焼き直したんですが、友人宅で読める様になって喜んでいましたし。
ま、これは極端な例なんですけどね。
552:02/02/23 23:10
>>548
確かに最近の邦盤の多くは、プレスが良くないですね。
私はいつも焼き直して聞いてます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:11
>>549
HDDにもジッタが有るのでは?
554260:02/02/23 23:11
>>550
整っていないと言いますと例えばどんな感じでしょう?
うちの環境が劣悪で、同じ機器群で色々なメディアを焼いても比較にならないという事でしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:12
>>554
どのようにして焼いてるの?
556260:02/02/23 23:13
>>553
もちろんあるんですよ。有るんですけど、別にジッターを「焼く」訳じゃないんですよ?
データを焼いて居るんです。が、その焼く品質・メディアの品質で、ジッターの発生率が増減するんです。
557:02/02/23 23:14
>>553
HDDにも極わずかにジッタはありますが、それは全て
焼きドライブのバッファで完全に解消されるので無視して良いでしょう。
>>553
あるよ。
けどね、テープをダビングする時のノイズのようにどんどん増加するもんじゃないんだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:14
>>260
 やっぱりHDDはSCSIだったりして。
どっちにしろ「変わる」ってことで落ち着いてるように思うんだが。
QちゃんのCDプレイヤーでも多分変わると思うよ。
561260:02/02/23 23:15
>>555
何も考えず、普通にキャプチャして普通に焼いているだけですよ?
みなさんと比べて環境は悪いかも知れませんが、同一ドライブ同一環境で
メディアを換えて焼くんですよ。それでも環境が悪いから差が出るというのでしょうか?
うちで焼く品質と貴方の環境で焼く品質が違うというのは理解出来ます。
ですが、当方の環境では、メディアの差が出るというのは環境の差だ。と言うのは理解出来ません。
562nana-p:02/02/23 23:15
測定器で測って劣化していようが、自分好みの音に
近づいて焼ければヨシ!とおもうのになぁ
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:15
一体いつになったら最終結論が出るんだ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:15
>>556
HDDにもジッタが有るのならそのジッタ成分も焼く時に付加されるから元CDよりジッタは増えるでしょ
だから元CDよりジッタが減る事は無い筈
だめだこりゃ。
ジッターが記録されるものだと思ってる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:16
>>557
 そうじゃないでしょ。多少バッファが合ったところで、消えないでしょ?
567:02/02/23 23:17
>>560
彼のは曲がりなりにもK2インターフェイスなるジッタ低減機能が付いているので
彼の環境ではメディアによる差は全く実感できないでしょう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:17
>>557
>焼きドライブのバッファ

=電子回路だから、電源などからのノイズの影響でジッタは増えます。

>テープをダビングする時のノイズのようにどんどん増加するもんじゃないんだよ。

>>564
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:17
>>561
手順をもっと詳しく書いて欲しい。
それに「普通」ってなんだ?
570260:02/02/23 23:18
>>559
IDEとUltra2-SCSIです。

>>560
夕方当たりみなさんに「恥をかけ」とか相当言われ続けて参っていたのですが、
そういう結論に行き着きほっとしております。

>>562
私もそう思います。

>>563
メディアによる音の差は存在します。 でいいのでは?
そして、「CD-Rで音質追求は出来る」という事で結論だと思うのですけれども。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:18
>>565
厨房ハケーン
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:18
>>567
 低減はしても、消滅はしないのでは?
>>572
567はアイロニーでしょ。
574260:02/02/23 23:21
>>564
やっと分かった。貴方は「ジッター」の意味を理解していません。なるほど・・・
だから私の言いたい事が通じないんですね。やっと分かった。

>>569
キャプチャし、速度設定して焼いているだけですけど。
別に特殊な事はしていませんし。
575:02/02/23 23:21
>>566
それは違いますよ。
ジッタはメディア・ドライブなどの品質に大きく左右され、
あくまで「焼き品質の目安の1つ」に過ぎませんよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:22
>>574
じゃあ、先生よジッタの意味を教えてくれよ
>>570
祭り好きのおれは変わらない派が押されてると押し返すために祭りに参加します(w
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:22
K2インターフェイスなるジッタ低減機能って、どこまで利くのかな?
万能なの?
579577:02/02/23 23:23
>>577
まちがえた。変わる派だ。鬱だ氏脳
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:24
>>574
もっと詳しく書けないものだろうか・・・
しかたない・・・質問するか

キャプチャアプリは何?
焼きアプリは、何?
デフラグは焼く順番に整えているか?
焼いている最中にPCで他の作業はしてないか?

等を聞いているんだよ。
581:02/02/23 23:24
>>568
ジッタとは記録される物なんかではなく、焼いたことによって
結果的に生み出される物なんですよ。
分かりますか?
582260:02/02/23 23:27
>>576
ジッターというのは読んで時の如く「揺れ」です。
メディア・制作時の品質や状態で、「揺れ」の影響が増減します。(ジッターを焼いているのではありませんので)
そのジッターが音を変化させる要因の一つだとされていますね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:27
>>581
>焼いたことによって
結果的に生み出される物なんですよ。

違う
デジタル信号を伝達する際に外部的要因により付加されるデジタル信号の時間軸の揺れ(=ノイズ)だよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:27
>>575
 ドライブのバッファ容量とジッタの関係は?
 どんなにバッファ容量が大きくてもPCの動作ノイズの影響から
逃れることは出来ないと思うが、いかがかな。(バッファが700MBあったら別だけど)
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:29
>>584
>>568と同じ意だね
せめてQちゃんには、「HDDでジッターが吸収される」という事を理解して欲しかったなぁ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:30
>>585
 若干違うケド、、、
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:30
>>586
だからそのhddにもジッタが有るんだろ
589260:02/02/23 23:30
>>580
キャプチャのアプリは色々cd2wavでしたっけ?を使ったり、プレクマネージャーだったり、b'zだったり。
焼きアプリは、当時は色々。当時はギアが多かったですね。最近はb'zばっかりです。
デフラグは基本的に行っていません。テンポラリードライブは、いつも空ですので。
当時は同時作業なんてしたら即終了でしたので、触れませんでした。
今では平気になっちゃいましたね。

これでいいですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:31
HDDで音が変わるのなら、DIMMでも変わるよね?
>>588
そのジッターはCD-Rと比較すると無いようなものなんだけど。
592260:02/02/23 23:32
>>590
DIMMにそういう要素があるなら。
あるとは思えないんですけど、電源によってはメモリー転送時にジッターが・・・あるのかなぁ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:33
「ジッター」によって音質面では
具体的にどのような悪影響が出るんだ?
なんか論点がグチャグチャになってきてるぞな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:33
>>590
DIMMも電子回路だからノイズが出るからな
596:02/02/23 23:34
>>583
違うってね、君・・・
HDDのジッタはCD-Rにそのまま記録されることはあり得ないよ。
もう少し勉強し直したら?
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:34
>>593
D/A変換後の波形が歪む
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:34
>>589

キャプチャには、これ使ってみ?CDEXだ↓
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~tomof/soft/lib/cdex.htm
これは、吸出し時にジッターエラーを確認しながらHDDに保存できる。

WAV保存したら、物理的に別のHDDに焼く順番でコピーし、手動デフラグする。
そして、PCを再起動してから焼く。


これで音が変わるか変わらないか試して欲しい。
時間は10分もあれば可能だろ?
599260:02/02/23 23:35
>>593
音が変わります。嫌な方向に変わる場合が殆どです。文章で書く文才がありません。ごめんなさい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:35
>>596
>>583のどこにHDDについて書いて有る?
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:36
>>589
焼き方がとても荒い。だからジッターエラーで変わってしまうんだよ。
ここでは、ちゃんと考えた上で焼くことを前提で議論してるとおもったんだが・・・
602:02/02/23 23:37
>>584
バッファの容量は関係ないよ。
要は一度バッファに入ったデータは完全にジッタが解消されているからね。
逆に聞きますが、PCの動作ノイズって例えばどんなものがあるんでしょうか?
変わる派同士が戦っているように見えるのは私だけ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:38
>>599
例えば音がキンキンするとか
詰まった感じになるとか
具体的にどういう風に悪くなるのかを知りたい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:40
>>602
>要は一度バッファに入ったデータは完全にジッタが解消されているからね。

バッファから出てく時にはばっふあからのジッタが付加されてる。

>PCの動作ノイズって例えばどんなものがあるんでしょうか?

マザーボード、ビデオカード、その他から発生されるデジタルノイズ、電源からのデジタルノイズなど
606:02/02/23 23:40
>>600
だって君の主張は
「HDDのジッタはドライブのバッファで吸収などされずそのままCD-Rに記録される」
ということじゃないの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:41
>>604
おれは響きがきつく感じるよ。電気臭いような感じがする。
バイオリンとか変な響きになるのがわかりやすい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:43
>>608
いわゆるデジタルくさい音って事だね
610:02/02/23 23:44
>>605
バッファには理論的にジッタは全くありません。
同様にRAMディスクもジッタはないです。
データを一度溜めておくメモリにはジッタは全くありません。

>>605
それは同意見。
その外部的要因を極力排除するために、外付けにして
強力かつクリーンな電源を外付けケースに仕込み、ノイズフィルターも
通しています。
>>609
そうそう。これがジッタの影響だ!なんて断言するわけじゃないけど、イヤな音になる。
まぁQちゃん理論だとK2のマスタークロックにもジッタはあるだろうって事で。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:46
>>610
>バッファには理論的にジッタは全くありません。
同様にRAMディスクもジッタはないです。
データを一度溜めておくメモリにはジッタは全くありません。

それ個々だけならそうだが、実際には電源などからノイズが混入するからそれによりジッタぱ発生するよ

>その外部的要因を極力排除するために、外付けにして
強力かつクリーンな電源を外付けケースに仕込み、ノイズフィルターも
通しています。

それでも0にはならないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:48
CDをカセットに録音したほうが
気持ちよく聞けるのだが、
これもその「ジッター」とやらが関係しているのか?
>>614
それはワウフラ。
616:02/02/23 23:48
>>613

もちろん0になることはあり得ませんが(元CDでもそれなりにジッタはありますし)、
元CDよりジッタを低く押さえてやることは完璧に環境・メディアを整えれば
もちろん可能です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:48
>>614
カセットならジッタが増える事は無いからね
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:49
2
>>614
単に角が取れて丸くなって聴きやすいだけかも知れない(w
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:50
>>614
 カセットのアナログハイカットフィルター(テープの特性)が
ジッタに起因する高周波ノイズをナチュラルにカットしてくれるからだと思うYO
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:50
>>616
だから、焼く時にジッタが新たに付加されるからそんな事は無いんだよ

それでも言い張るなら前にも書いたけど区具体的な測定データでも出して証明してよね
音質対策したHDDやバッファ経由するのと安作りのK2インターフェース
経由するのだったら結果は同じだったりしてね(w
623:02/02/23 23:54
>>621

もしかして「元CD」が最高だと思ってます?
だとしたらそれは間違い。
最近のCDのプレスは良くないですよ。
あと、新たにジッタが付加されるのではなく、0から新たに生み出される物なんですよ。
環境を整えてやればその発生レベルを元CDより低くすることが出来ますよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:55
>>620
その「ジッタに起因する高周波ノイズ」とやらを
カセットに録音しないでカットする方法はないのか?
つまりはCDPでそのままCDを鳴らして
カセットに録音したような音で聴くことはできないのか?
625:02/02/23 23:55
>>623補足

記録時に0からその都度生み出される物
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:56
>>623
>新たにジッタが付加されるのではなく、0から新たに生み出される物なんですよ。

HDDでジッタも0になって そこからHDDによるジッタなどが新たに付加されるって事か?

627260:02/02/23 23:57
>>598
今度試させて貰いますけど、これとメディアの差は関係ないと思うんですけど。
私はキャプチャの差で音が変わるとは思っていませんし。

>>601
荒いですか?HDDも空の状態で、ついでに言えば当時焼く時はモニターも消していました。
仮に荒いと仮定しても、その荒い同条件で、複数のメディアを焼いて(一応同メーカー2枚用意して、焼き順はランダムに)
テストしました。その結果です。

>>604
うーん、貢いで焼くと音がびっくりする位ソフトになって聞きづらくなりました。
でも当時は「音楽は三井」って言われてたんですよね。不思議でした。
あと、当時の外国産の安いメディアは、音が荒っぽかったです。とげとげしかったです。
>>621
焼くときのジッタ>元CDのジッタ となるとは言い切れない。
焼くときのジッタ<元CDのジッタ は可能性として有り得る。

低品質焼きジッタ大CDRを高品質で焼き直すときの理屈と一緒では?
629:02/02/23 23:58
>>626
そうなんですよ。
ようやくお分かりいただいたようで何よりです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:01
>>620>>624
CDPにもD/A変換後に高周波をカットするフィルターが入ってるんだが

631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:02
>>629
その件に関しては理解したよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:02
>>627
>今度試させて貰いますけど、これとメディアの差は関係ないと思うんですけど。

今やらないと意味が無い
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:02
>>630
ということは>>614の原因はジッターではないということか?
634260:02/02/24 00:03
>>631
そう。HDDに移してジッターが蓄積されていくのではないという事ですね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:03
>>633
多分、そう
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:04
>>634
HDDから出てから新たにジッタが蓄積される
637260:02/02/24 00:04
>>632
今ってなぜ?
それは「キャプチャによる差」を問う質問でしょ?
私が実験したのは、キャプチャデータは同一の物ですよ?
それでメディア別で焼いて音の差を言ってるんです。
638名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 00:04
カセットのアナログ的なハイカットフィルターは石(デジタル)では出来んでしょう。
丁度、インシュレータやケーブルによる音質のチューニングと同じだから。
639:02/02/24 00:04
つまり
元CDのジッタが100とするね。
それをHDDに落とした時点でリセットされますが、新たにHDDのジッタが生まれます。
そのHDDを5とします。
しかし、そのデータを焼きドライブに送りバッファに入った時点で0になります。
バッファにはジッタはありませんので、書き込み時にジッタが生まれる要因は
電源ノイズなどに代表される外部的要因があります。
その対策をしっかり行い、メディアも良い物を使えば80位にはなるかも知れません。
逆に悪条件だと300にも500にもなるでしょう。
以上、説明終わり。
話の流れが理解できていないのはQだけなんだろうなぁ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:05
>>638
ん?
CDPの高周波フィルタもアナログなんだが?
642260:02/02/24 00:06
>>636
それは蓄積とは言いません。HDD出力時にジッターが発生すると言う事です。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:06
>>637
キャプチャデータは同一の物だとしても、HDDのヘッドの移動により読み取りエラーがでる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:06
お!チャットか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:06
>>637
とにかく試してリアルタイムで書き込みしようぜ。
そのほうが盛り上がる
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:06
>>640
ソレハオマエ
647結局:02/02/24 00:07
カセットに録音したような音をCDPでそのまま出すのは無理なのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:08
>>642
蓄積だろ
HDDのジッタ+メモリのジッタ+その他のジッタ
649260:02/02/24 00:08
>>643
仮にそうであっても、その同条件でメディアを焼き分けたんですよ?しかも複数枚。
それで「メディアによる音の差」を実験したのです。>>632の実験で、
メディアによる音の差の実験が出来るとは思えません。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:09
>>647
試しにカセットからのソースを使ってCD-Rを焼いてみたら?
651260:02/02/24 00:09
>>645
メディアによる音の差の実験ではありませんから私は辞退させて頂きます。
一人だけ理解力が乏しくて相手する人皆苦労してるってのに自覚も無いんだからねぇ。
>>647
マターリ系のCDプレイヤー買いなさい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:10
>>641
 いやいや、その程度のフィルタで高調波ノイズがきれいに消えてくれるようなら
だれも苦労はしとらんでしょう?CDPのフィルタリングの努力は認めるが、なかなかね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:10
>>649
少しでも良い条件を出すために、ヘッド移動のばらつきを減少させようよ。

>その同条件でメディア
これなんだが、同じようにヘッドが動くかどうか不明じゃん。ましてデフラグしてないんだし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:11
>>654
あまり遮断特性が強いフィルタを使うと位相がずれまくって音が劣化するよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:12
>>651
たがら、メディアによる差を知りたかったら、焼く環境をきちんとしたからにしようと言っているのだ。
658260:02/02/24 00:13
>>648
ん?キャプチャー時(再生時)のジッター成分は無くなりますね。そこから再発生するのですよ。
なんで無理に丸め込もうとされるのですか?
>>489は同意していただけますか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:14
>>650
試してみたいがオーディオ用のCD-R機を持ってない・・・
PCは距離が離れている・・・
誰か試してみてほしい
>>653
お勧めのCDPを教えてくれ
660:02/02/24 00:14
>>648
基本的に「蓄積」はされないものです。
あらゆる記録時(CD-R→HDD、HDD→CD-Rバッファも含む)には
前の媒体のジッタの影響は完全に解消されますよ。
記録時の条件によりジッタの発生量が違うだけです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:14
>>658
ヘッドシークのことも考えようぜ。(WAV読み取り→CDR書き込み)
>>659
予算はいくらぐらい?
ライントランス入れてもマターリするよ。
663260:02/02/24 00:16
>>655
もちろん良い条件を出す為に最善を尽くす事は賛成いたします。
ですが、その当時の「メディアによる音の差」の実験として誤っているとは思えません。
デフラグはしておりませんが、さっきも言った様に、テンポラリードライブは常に空にしております。
waveもそのドライブに置いてありましたし。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:17
>>658
>なんで無理に丸め込もうとされるのですか?

誰も丸め込もうとなんかしてないけど
君の読解力の問題では

> >>489は同意していただけますか?

メディアの差が有ってもそれはジッタを補正する事により低減可能
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:17
>>663
つまらんやつだな・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:18
>>662
実売50万までで頼む
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:18
>>663
自分が「変わらない派」になるのが怖いと見た!
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:19
>>660
 どうも理解できないのだか、
HDD→CPU又はDMA→DIMM→CPU又はDMA→CD-R
とデータは流れているはずなのに、DIMM や CPU/DMAをなぜすっ飛ばすのだ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:19
sageでやるかヤフチャ行くかにしてくれない?
670260:02/02/24 00:19
>>657
もっときちんとすれば差がもっと分かると言う事ですか?
もう一度言いますが、メディアは同メーカー2枚用意しました。
そして焼き順はランダムです。当然焼く手順も一緒です。
それでも、同一メーカーは同様な音が鳴りましたり、他メーカーとの差は確実に分かりました。
「メディアによる音の差」の実験としては誤ってないと確信しております。

>>661
もちろんそのノイズは乗ると思いますよ。
671:02/02/24 00:20
Qちゃん、そろそろ落ちますよ。
>>639>>660は理解して頂けましたね?
それでは、また機会があれば・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:21
>>671
>>660については>>680と同じ疑問が・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:22
>>666
CECとかいいんでない?BOWなんてのもマターリできるかも。
50万もあるならLINNのアイケミ買っちゃえ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:22
>>660については>>668と同じ疑問が・・・
675260:02/02/24 00:22
>>664
じゃ、低減は可能でも、「差はある」とはお認めになられますね?

>>665
私はメディアによる音の差の有無を言っているだけです。事実有りますし。
つまらないと言われても困ります。実際やってみて下さい。差は絶対に出ますから。
DATでもそうでしょ?安いテープと、ESと聴き比べれば直ぐに分かります。
MDもそうでしょ?

>>667
そう煽られても困ります。認める物は認めます。ですが、「メディアによる音の差」があるのは事実です。
キャプチャソフトを換えてもその実験にはなり得ません。
676:02/02/24 00:23
>>668

それでは、もう少しお付き合いします。
もちろん貴方の言った事も>>660のその「あらゆる記録時」に含まれています。
分かりましたね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:23
678260:02/02/24 00:24
では、私も落ちます。
またの機会を。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:24
>>670
>もっときちんとすれば差がもっと分かると言う事ですか?

逆。
エラーを減らしてからメディア差を述べないと、どの段階でエラーが発生しているか、影響が出ているか
わからないだろ?
たった2枚でなにがわかるの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:25
>>670
つまり、書き込み失敗したメディアで「差」を比べてもダメだよと言っているのだ。
sage進行で続けるか
チャットに行くかどちらかにしてくれませんか?
>>681
別にエエやん
嫌なら見なきゃいいだけのこと
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:27
>>679-670
激同 !
684260:02/02/24 00:27
>>679
2枚って・・・ちゃんと実験手順の把握をして貰ってますか?

>>680
何故失敗と決めつけるんです?
順番を変えても、同一メーカーのディスクは同じ音が鳴りましたよ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:27
>>681
激同 !
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:28
>>675
>私はメディアによる音の差の有無

どうしてそう言い切れるのか?よーく考えてみて欲しい。
本当にメディアの差なのかを・・・。
書き込みエラーのものを比べるんじゃないかと・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:28
CPUでCD−Rの音質は変わるのか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:29
685
間違った

>>682
激同!

だった
宇津志
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:29
>>675
>キャプチャソフトを換えてもその実験にはなり得ません。

まずやってから結論出そうぜ?
やってもないのに「自分が正しいのです」と言っているのと同じだぞ。
690260:02/02/24 00:29
>>686
私の実験手順を把握して貰えていたら、そんな疑問浮かばないと思います。
批判するなら是非理解して欲しいです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:30
>>678
にげるなよ・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:30
>>687
CPU回路からのノイズで音が変わる

ジッタってマスタークロックの周波数変動の事なんじゃないの?
そうなら、なんでHDDのジッタとかバッファのジッタとかって話が出てくるの?
そんなの関係あるのか。

ジッタというか、CDR板の物理的な変動をピックアップが吸収する時に
サーボ電流が変化することでノイズが生まれるのでは。
理想的なグランドでもない限り、電流が変化してグランドに流れたら
必ずノイズになるんだからさ。
水晶使ってたって電気回路で発振してんだからいくらかは必ずジッタあるわけだし。
メディア毎の差ってジッタよりサーボをどれだけかけたかの差が大きいと思うけど。
あーでもCDPのDACクロックってどうやって作ってる?
CDの信号から8-10変換だっけ?してPLLでもかけて作ってるのかな?
ごめん文章力なくて。
>>675
MDはシェルの差だろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:31
>>687
雷鳥だと低音がつよくなります。
北森だと中域がいいです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:31
>>689
>やってもないのに「自分が正しいのです」と言っているのと同じだぞ。

260ってES2の時も試聴もしないで批判してたなー

697名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:31
>>692
 オススメのCPUは?
(VIA C3は除いてくれ)




































699名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:32
>>698
どうして?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:32




















701名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:33
なんか260は逃げ腰だな・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:33
>>693
 半分同感。
 PLLは電源の変動に一番弱いから、ノイズでまずやられるのが、
クロックなんだよね。ノイズ→クロック変動→ジッタ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:34
>>701
いつもの事です。
そして最後は言い訳して終了します。
704260:02/02/24 00:34
>>701
逃げ腰ではないですよ。実験をした結果を言っているだけです。































706名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:36
荒らしにはアク禁かけるよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:36
>>705






































708260:02/02/24 00:37
>>703
ほんとあんたは・・・・
逃げた事はないでしょ?間違った事をしたと思ったら認めるし謝罪します。
貴方と一緒にしないで下さい。
ですが、貴方は「メディアによる音の差」は認めてる様なので。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:37
>>704
だから、新しい実験方法をだしたのに、ナゼやらん?
いいから、やってみろよ。
10分もありゃ2〜3枚焼けるだろ?
あ、もちろん5分の曲2〜3曲でいいよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:37



隊長! 悲惨な260のいるスレに認定されました!!


 
711:02/02/24 00:38
>>Qちゃん

つまり私が言いたいのは
どんなに焼いたRのジッタが多くても、HDD読み込み時にバイナリ一致さえしていれば
それは元CDから吸い出したものと全く同じです。
HDDに移した時点でRのジッタは解消され、新たにHDDのジッタが付加されます。
HDDのジッタはとても少なく無視できるほどですが、また新たにドライブバッファに
データが入った時点でジッタは解消されます。
バッファにはジッタは存在しません。
後は外部的要因とドライブの性能とメディアによって記録時のジッタ量が決まります。
仮にジッタの多い元CDがあったとしたら、元CDよりジッタが低いRを焼ける可能性は高いと
いうことですが、お分かりでしょうか?
今度こそ落ちますので、また次の機会にでも。
712260:02/02/24 00:38
>>709
今できない理由があるんですよ。
でもね、実験手順を把握してくれていれば、そう言う疑問は出ないと思うのですが。残念です。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:38
>>708
嘘付くなよ

AV板でスレ違いの荒らしを何回注意しても続けただろーが
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:39
>>708
「想定」と「実行」には、ズレが生じるから、今実験やつてみたら?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:40
>東区民

近くにデッカイ教会があるだろ
今すぐそこ逝って懺悔してこい
一番悲惨なのはQだろ(w





































?   
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:40
>>771
>バッファにはジッタは存在しません。

ん?
バッファって電子回路だろ?

だったら外部ノイズの影響でジッタが付加されるだろ?

719名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:41
260は強情だ(w
自分の世界観が正しいんだろうよ・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:41
>>716=>>717
一番悲惨なのはオマエ(w
そこまで潔癖症なのになんで安物のCDPで満足してるんだか
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:42
>>719
いつもの事です
723260:02/02/24 00:42
>>713
あれ荒らしなの?自分から書いてませんよ。

>>714
なぜ否定派の人は実験しないの?その結果が「変化無し」とでも言うんですか?
そんなの絶対におかしい。差なんて有って当たり前です。
その裏付けの為に色々実験したんです。私は実験した結果を言っているだけ。
なんか情けなくなってくる・・・・
724260:02/02/24 00:43
では本当に落ちます。では。























>なぜ否定派の人は実験しないの

ってのはスペックオタだからだろうね。机上の空論が好きなんだろう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:43
>>723
・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:44
>>723
泣くなよ・・・
おいこらQ!人様にえらそうに命令してんじゃねえよ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:44
>>723
>あれ荒らしなの?自分から書いてませんよ。

ほらほら、こうやって必死に言い訳するんだよ
テメェが書かなかったら誰が書いてんだよ


それに加え空誤りばかりして何回も書き続けてたしナー
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:45
>>729
260か?
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:45
>>724
ほら、逃走したよ(w
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:46
260は、「あれ?やっぱり音が変わらないや・・・」となるのがマズーなんだよ
734729:02/02/24 00:46
あほか。ageてるヤツQだけだろがよ!
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:46
>>724
にげるなよ
今日の祭りスレはここ??
737:02/02/24 00:47
きりがないそうだけどこれで最後ね。
いい加減分かってよ・・・

>>718

バッファやメモリはCD-RやHDDと違い物理的に記録しているわけではないので
ジッタは無いです(断言)。
またノイズがジッタに影響するのは書き込み時のみです。

ワショーーイ??
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:47
>>736
そそ
740:02/02/24 00:48
今日は久しぶりに疲れました(藁
ではまた。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:50
ちなみに260ことゴトウは
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013400029/749を筆頭にスレ違い荒らしを
延々と続けていました

742名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:51
Qよ、こんな記事があるぞ。
オロシコープの画像付きでジッタの説明があるんだがな。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/dal32.htm
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:52
>>737
>バッファやメモリはCD-RやHDDと違い物理的に記録しているわけではないので
ジッタは無いです(断言)。

バッファやメモリから出た後に伝送回路でジッタが載る可能性は有るよね


744名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:53
260は逃げたな・・・
こんな所でもゴトウか・・・・
ゴトウを叩いてる粘着ストーカーは筋金入りだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:53
>>744
いつもの事です(藁
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:55
どの段階で音が変化してるか調べもしないで、メディアで音が変わるなんて・・・
260はプーーーーーーーーーーーーーーーーッ
なんなんだよゴトウって?叩いてるヤツの方が異様だぞ。
Qがゴトウに恨み持ってるという構図なのか?
なんか一人で自作自演してるみたいだし。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:56
>>747
いつもの事です(藁
ゴトウを叩きたいなら店にいって直接言えば良いだろうに・・・・
本人が店にいるんだから
ネチネチネチネチとキモイやつだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:57
>>748=260?
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:57
>>749
そうだったのか・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:58
>>750=>>748=260?

754名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:58
>>751
そうだったのか・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:58
>>752
そうです・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:58
>>753
そうだったのか・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:58
>>754
そうです・・・

    
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:59
>>756
そうです・・・
759:02/02/24 00:59
また同じパターンですが、本当に最後ね。
1時になったらもう寝ます。

>>743
伝送回路ね〜。
でもジッタは「記録時のみ」に生み出されるのでそれはないです。
ジッタは書き込み品質の指標の1つなので、アナログ再生では影響は出るが、
デジタル媒体のHDDやCD-Rでは元の媒体のジッタはほとんど意味を成さないんですよ。
あくまで「記録品質の目安」位に思って下さいな。

ワロタ
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:59
ウザッ
762:02/02/24 01:00
あ、もう1時なので強制落ちですわ。
では。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:01
>>759
>アナログ再生では影響は出るが、
デジタル媒体のHDDやCD-Rでは元の媒体のジッタはほとんど意味を成さないんですよ。

ハァ????

結論は「好きなように妄想してろボケッ」です
また来週〜
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:02
>>763はジッタについての基本的なことが理解できていないと思われ(w
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:03
>>765
オマエモナー
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:04
>>765
そうだったのか・・・
そうなのだ
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:04
ウザッ
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:04
でもそうかな??
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:04
つーか、ジッタってデジタル信号に対するノイズだろ?

ならなんで

>>アナログ再生では影響は出るが、
デジタル媒体のHDDやCD-Rでは元の媒体のジッタはほとんど意味を成さないんですよ

となるんだよ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:05
ワザッ
ざわ…
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:06
グサッ
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:07
ジュワッチ
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:07
裏切り者の名を受けて〜
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:07
ズンドコベロンチョ
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:10
あ〜、ノイズなんかじゃないんだよな。
馬鹿にでも分かりやすく説明してやると

0 1 0 0 1 0 1
と並ぶべきデータがあったとしよう。
ところが粗悪なプレスや焼きだと時間軸のずれ(ジッター)が出るんだな。
0 1 0 0 1 0 1

こんな感じで並ぶべきデータがずれる事を言う。
もちろんバイナリは一致しているので普通に読める。
が、CDPなどでの再生するときにはこれがまた悪影響なんだな〜
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:11
でたーーーーーーーーーー

ヨウウヨヨウヨウヨヨウヨウヨウヨヨヨウヨウヨウヨヨヨウヨウヨウ

だっけ?(w
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:12
ちょっとずれちまったか。

0 1 0 0 1 0 1

0 1 0 0 1 0 1
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:12
>>778
痛い
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:12
懐かしいな(藁
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:12
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
101010000111010001110101111000110001101
110110011101010101010100100101010110110
101010110101101111100010100000101011111
1110110111111101010110111001011111111110
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:12
あれ?上手くいかないな〜
誰か代わりにやってくれや
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:12
>>780
ピッタリにナテールヨ
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:13
ベーシックマガジン投稿コーナーより抜粋
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:13
0 1 0 0 1 0 1

0 1 0  0 1 0 1
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:14
今度はどうかな?

0--1--0--0--1--0--1 データの並び

0-1--0----0-1-0---1 ジッタがあるとこうなる
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:15
わんつーわんつー
振り向かないで
あーるーけー
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:16
つまりノイズなんかじゃないので、読むときには
バイナリさえ一致してたら問題ないんだぞ、馬鹿Qめ!
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:18
ばいなり〜

ばいばいき〜〜ん

ばいなら

どれ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:18
おやおや、馬鹿Qの返答がないねぇ(藁
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:19
ファイナルアンサー?
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:20
>>791

普通はばいなり〜
Qはばいばいき〜ん
Qに言う台詞はばいなら
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:21
ていうか、ジッタをノイズという時点で間違い(w
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:21
>>794
正解!
ミカン1個食べて良いですよ!
Qは全部ノイズに集約してしまうからな(藁
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:23
おお、Qよ!しんでしまうとはなさけない!
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:24
おお ロミオ
どうして貴方はロミオなの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:24
もぅ終わり?
これからでしょ?
260かえってこいよーーーーー
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:25
Qの返事が聞きたいな〜(w
それとも恥ずかしさのあまり逃げ出したのか?
そのうち「キチガイが妄想中」とか言って戻ってくるだろう
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:26
なぜQの書き込みが止まる?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:29
ほぼ1日で600もスレが伸びたのはQ効果か(w
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:29
メインの260が去ったからだと思われ
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:30
基地街が瞑想中
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:31
>>790
その時間軸のズレがデジタル的にはノイズと同等なんだよ
馬鹿キチガイ
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:33
そうだそうだ!
責任取って腹を切れ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:35
>>807

ジッタがノイズと同等と断言できるソースは?
バイナリデータが失われているわけではないのでノイズとはちゃうやろ?

ジッタの大小は読みやすいか読みにくいかの違いだけだと思うがね。
よおよおおよよよよおよ
萌え(w
どっちも顔バレー。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:37
>>809
前レスにも書いたが、ジッタが付加されたデジタル信号をD/A変換すると変換されたアナログ信号は歪むから
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:38
いいぞーー
いよ!
大統領!
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:38
そうだーー
国外追放だーーー
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:39
次スレ立てて
>>815
このまま終わった方が幸せでは?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:42
>>816
なんで?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:42
>>812

あのな〜、そんな程度の低〜いことはもう分かってるんだよ。
デジタルデータ同士をやりとりするにはジッタは何も意味がないんだよ(w
Rでは焼いたときに綺麗に焼けたかどうかのみでジッタ量が決まるのにね〜、
正直知らなかったと言いなさいよ(w
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:43
言いなさいよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:43
おお!次スレたてるのか!
よーし
今度は最初から祭りだワショーーイだぜ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:43
早く誰かスレ立てて!
変わらない派は誰だ〜?
何が何かわからん話題になっとるな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:45
>>822

Qは妄想派(w
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:46
とうとう、ねんがんの Q をたたきころしたぞ!
今ちょっと思ったんだけど。
ドライブのCD-Rまわすモータってワウとか出ないのかな。
焼く時には結構重要部品な気がする。
やっぱりゴキング?無いモータなのかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:49
所詮今まで2枚しか焼いていないQは、結局何も理解していなかったということかね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:51
>>826
そだね
祭りの会場はここか?     腕が鳴るぜ      踊るぞヤロウども!
                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |
 |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄  |
  \         /-‐´   |     /-‐´   |     /-‐´   |
   ヽ        丿___/     丿___/    丿___/
   |  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄|      | ̄ ̄  ̄|      |  ̄ ̄  ̄|      |
   |______|____|____|____| ____|____|
  /         \      \    \      \     \      \
  |          |        |    |        |    |        |
  \_____/\_____/__/\_____/__/\____/


829名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:53
>>818
>Rでは焼いたときに綺麗に焼けたかどうかのみでジッタ量が決まるのにね〜、

あのな〜、それまでの過程でのデジタルデータでの伝送過程でジッタが増えるって事理解してる?(w

正直知らなかったと言いなさいよ(w
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:53
よっしゃ!
祭りの幹事!
しっかり仕切れよ!
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < 昔のバトルの方が面白かったな〜
     ||大||/    .| ¢、 \___________
  _ ||吟||| |  .    ̄丶.)
  \ ||醸||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

832名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 01:57
スレ立てて
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:00
>>829

とうとう出た大間違い!(藁藁
あまり無理して書いてもボロが出るだけだよ〜>Q太郎
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:00
あのねQ太郎はね〜(オバケノキユータロウハネ)
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:01
>>833
厨房ハケーン(w
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:01
きゅ
きゅきゅきゅきゅ

きゅ〜〜たろ〜〜はね〜〜
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:02
大バカなんだ、大バカなんだ、大バカなんだ〜けれど
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:04
>それまでの過程でのデジタルデータでの伝送過程でジッタが増える

Q独自の新説を立ててこられてモナー(w
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:04
ハンドルネームで呼ばれたからにゃ〜

そこが私の在住ス〜レ〜〜よ〜〜

2

2


にろくま〜〜る

リアる厨〜

840名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:04
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:06
840
ここモナー
http://www.google.co.jp/search?q=cache:t7Cdz0AR968C:isweb30.infoseek.co.jp/art/cdp101/esseries-main.html+%83W%83b%83%5E+%81%40%93%60%91%97&hl=ja
>ドライブや伝送路で発生するジッタを無くす二通りのやりかたを整理したいと思います。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:06



I



I




I



I
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:07
>>838は厨房に認定されました(ワラワラ
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:07
>>840-841

必死な検索ご苦労様だが、自分でそこの完全な意味分かってないでしょ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:08
>>844
>自分でそこの完全な意味分かってないでしょ?

自己申告かよ(ppp
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:09
第一、今話している「ジッタ=時間軸のずれ」と
>>840のリンク先のジッタと全然意味がちがうやんけ(w
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:09




I




I





I
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:09




I



I




I



I
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:10





I




I





I
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:10
>848
ちょび受け
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:11
それに上で誰か逝ってたがジッタはバッファにはいると
なくなるんだが(w
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:12
>>846
ハァ?
ジッタって「ジッタ=時間軸のずれ」以外の意味が有るんかよ(w
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:13
>>842
ワラタ
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:13
>>851
過去レスよめ馬鹿
バッファから出た後の伝送過程でジッタが増えないと言い切れるのかよ(w
855しぶガキ:02/02/24 02:14





I

I





856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:15
>>851
完全には消えないよ。だから面倒なのだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:15

全無欠のロクンローラー
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:17
859ブルーハーツ:02/02/24 02:17
ジッタ、ジッタ〜、、ジッタ、ジッタ〜、ジッタ〜アアー
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:18

日も
 元気
  に
  ドカ
   ンで
    決め
     たら
      ヨー
       ラン
        背負
         って
          リー
           ゼン
            ト!
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:20
ジタバッファの無効から〜
滑降付けた喜平隊が〜♪
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:21
>>854

CD-Rを2枚しか焼いていない奴はどうも理解が足らないようだ(w
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:22

























864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:23
あらいグまままま ままままま
マントヒヒヒヒ ヒヒヒヒヒ
ひとこぶラクだだだだ だだだだっくすふんどどどど どどどどど
ど〜も〜
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:23
ららららら
山羊さんも!
メェ〜〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:24


I



I
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:25
>>862
あらら、反論出来なくなったから煽ってるんだ(ppp
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:27






















869名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:28





















870名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:29











871,:02/02/24 02:37
,
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:38
無知なド素人が糞の役にも立たない
間違いだらけの論戦をしてのはこのスレですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 02:44
>>856
同意。
例えば、TEACのカタログなんかで、「ジッターを60dB抑制」とか
書いてあるのがあったでしょ?(型番は忘れたすまん。)
−60dBは値としては良い方だと思うけど、あくまでその効果は有限で、
完全に消えるわけじゃない。
しかも、一般的なリクロック回路は、フィルタが一次のCRで済ませたものが多いから、
−6dB/oct程度の減衰カーブとすると、可聴領域のジッター減衰量なんで、
たかが知れてる。
トラポとDACのセパレート構成の場合、トラポを換えると音が変わるのは
そのためだと思う。
メディアの記録精度が変われば、再生波形も変わる。
ジッターの減衰量に限界がある以上、その影響は、最終的にDA変換する時まで
残ってしまう。

たぶん、−100dB以上の減衰量があれば耳では判別できなくなるんだろうけど、
そこまでフィルタを深くすると、今度は追従性が悪くなって音飛び現象が起こってしまう。
それをカバーするためにメモリ(バッファ)容量を増やすと、今度はディレイが大きくなる。
CD単体なら問題ないけど、DVDだと、音声が映像より遅れたりして具合が悪い。

やはりベストな方法は、元を断つことだと思う。
メディアの記録精度を高くして、トラポのメカ精度を良くして、
ジッターの発生そのものを押さえる。
一度発生したものをあとからなんとかしようとすると、どうしても限界が
あるんじゃないかな。
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:59
>>873
あのー、例えばK2インターフェースの場合、フィルタでジッタ低減をしてるんじゃなくてデジタルむデータを再生成してすげ替えてるんだけど・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:59
デジタルむデータ>デジタルデータ
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:08
>>873は厨房でんがな(p
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:09
狼は狼を知る
あいかわらずQはキショいな(藁
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:19
相変わらず粘着ストーカーキチガイはキショイな
>>873
ジッタが可聴域に影響を与えるというソースは?
というのは、DACの種類によっては多大な影響を受けるものと
先ず聴感で判らない物があると思うから。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:31
883881:02/02/24 12:34
>>882
なるほど、わかり易い。有難うございます。
ピコオーダのジッタが分かるかどうかか・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 14:16
μsecオーダーだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:57
ジッタは完全に取り除ける?
P-0s って不要?

電源ラインやGNDラインから混入するノイズ(CD−Rのジッタが原因の)が
DACやアンプのアナログ回路に影響を与えないように除去することは可能?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:24
869 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 メール: 投稿日: 02/02/24 02:28























887名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:38
PCでCDR焼いて音が変わるというやつは、焼き方の手順を明記した上でこのスレに書き込んで欲しい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:46

























889名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:47
\888
>>889
 ヤーイ、888 外してやんの
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:30
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:32
祭りの時間?
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:33
>>892
芯スレたてて
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:35
ヤクザの言うことは聞かない
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:39
うへっ
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:01
897873:02/02/25 02:23
余計なことを書きました。
退散します。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:30
>>897
まま、そういわず。(^^;
900ゲット!
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:48
1000までやろうほととぎす
902”削除”依頼:02/02/25 02:50
「新スレを立てましたので、お手数ですが旧スレの削除を
 お願いいたします。」
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 07:14
浮上できるかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 16:29
不浄
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 03:57 ID:???
プジョー
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:47 ID:???
80年代のCDをCDRに焼きなおそう
907 :02/04/02 00:00 ID:Zd7lHkQE
ちょっとここの住人に協力をお願いします。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017332377/l50
AVEXのCCCD(珍D)問題で消費者センターが動くようです。
このスレに行ってみて出来る限りで協力をお願いします。
大体最新50から100ぐらい読んでくれれば流れは分かると思います。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:20 ID:???
おー
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 06:37 ID:???
Qも飽きっぽいな
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:20 ID:???
820 :名無しさん◎書き込み中 :02/04/23 16:34 ID:GMewUGDC
2倍速で焼くと低音のハリが良くなり、
ボーカルも自然な流れるような音に変化し
高音も素晴らしく繊細で澄んでいます!
ただ、レンジ感が狭いのが個人的に好きじゃないです。
もちろん音に対する好みは人それぞれですけど。
まあ、皆さんも一度試されてはどうでしょうか?

821 :名無しさん◎書き込み中 :02/04/23 16:37 ID:GMewUGDC
4倍速は音が上品で柔らかくてまろやかで低音がマターリといった感じです。
8倍速は低音が出過ぎてこもった感じになります。
12倍速は高音がシャリシャリしたりキンキンしたりしますが、ギリギリで聴けるレベルです。
16倍速は音質にこだわる人からすれば話になりません。
911名無しさん@お腹いっぱい。
さすがAVレビュー。6月号157pに書き込みソフトによる音質差は存在した。
この雑誌のレビュアーは皆、神の領域に逝ってますな。