HDCD SACD DVD-audio ・・・どれがいいんだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DVD-audioってソフトが全然出てないんですよね。
この中ではSACDが一番良さそうな気はするけど、
さりげに一番普及してるのはHDCDだと思うし。
(リストを見てみたら、自分の手持ちCDにもHDCDが数枚あってビックリ)

いまプレーヤーを買うとしたら、
どれがもっとも有望かつひんぱんに使用するでしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:27
DVDAのソフトは多少出てるけどまだ数は少ないね。
とりあえず一番有望なのはSACDじゃないかとおもわれ
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 12:55
HDCDをちゃんとデコーダー付きのプレーヤーで聴いた事無いんだけど、
あえて選ぶ価値あり?
それとも通常のCDとあまり変わらない?
4HDCD:01/09/29 16:08
俺も何枚か持ってるなー
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:09
HDCDとCDはそんなに差は無いと思うけどね。
ところでエルガープラスはHDCDのデコードは出来るのだろうか。
6名無しさん@お腹いっぱい:01/09/29 16:23
DVD-audio、SACDで何処まで再生したいのか解らないのですが、、もし
現行のハイエンドCDの音をだそうとしたらまだ無理かもしれない。HDCD
の最高峰は生みの親であるキースオージョンソンのスペクトラルのDAが
良いでしょう。このクラスの音にはスペックはともかく聴感上まだまだ
DVD-audio、SACDも時間が必要のようです。しかし今の業界はDVD-audio、
SACDも本気ではやる気無いみたいですよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:28
正直、HDCDで充分
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:29
ユニバーサルミュージックは一応、SACDを出すようだけどね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:36
なぜかHDCDの方が悪い気がする。
もののけ姫も米国盤のHDCDの方が歪みが大きいし。
手持ちでHDCDの音質はあんまり好きでない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:38
DVA-Videoの音声で十分。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:38
east/west japanのジャズCDはHDCDが多いけど、キース・ジャレット
の昔のアルバムは音質最悪だった。低音が膨らみすぎて聴けたもんじ
ゃない。輸入盤のHDCDには良いヤツが何枚かあったよ。

結局、次世代フォーマットでも、録音やリマスタリング次第なんだなー、
と実感した。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:39
>>5
エルガープラスはHDCDは対応していない。ここ読んでみると、面白いよ。
http://www.1388.com/articles/robert_kelly/
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 07:45
HDCD、音良いと思う。というか、それにするくらいなのでレコーディング
もちゃんと取り組んでいるでしょうし。国内版のPOPSに関してはご愛嬌かも。

アンプのグレードによっては差がでにくいですが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:41
ユニバーサルGが参加した時点で、事実上SACDに統一されたと思われ。
よってSACDプレーヤーをかっとくべし。
15 :01/10/01 05:57
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 18:54
>>12
全部英語で読めねーよっ!!
3者のどれかという議論はさておき商業的にどれが成功するかと考えるとHDCDは従
来のCDPと互換性があるので一番普及しているんでしょう?
情報の入れ物としては,CDよりは上だけどDVD-A,SACDよりは落ちる。ただ,次世
代音楽パッケージメディアとしては,既にDVD-A,SACDは新しさが感じられず,既
に失敗してるという人もいるようですね。要するに,光ケーブルが全国に敷設さ
れると,パッケージメディアの時代は終り,インターネットでの配信の時代がい
きなりやってくるというのですが・・・どうなんでしょうか?
私は,外国のメーカーの動向を見ると音質的にはDVD-Aが良さそうかなと想像して
いますが・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 14:47
>>17
普及に音質は関係ない。
ソフト業界がSACDにほぼ統一しつつある。
残念であるが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 15:33
ユニバーサルがSACDに参加するって本当ですか?1年くらい前に逆にDVD陣営に入るって噂を聞いたのですが・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:48
あのぉ.... 厨房のみなさーん! HDCDをDVD−AやSACDと
同列に扱ってますけどぉ、ひょっとして、こんな嘘信じてるんぢゃないの?

★ HDCDは20bit相当のDレンジあります ★
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 16:52
>>20 >ながえさん だよね多分。

ながえさんのHDCDに対する見解をマジレスきぼ〜ん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:16
>>>20 >ながえさん だよね多分。

はぁ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 17:20
同列に扱えるわけがなかろう。HDCDなんて、もはやゴミだもん。
24基本原理:01/10/04 17:30
SACDはDVDの規格外
混乱をまねくだけだSONYのえごだ。

DVDオーディオはDVDの規格に含まれ
まっとうな選択

HDCDは普通のCDと共存可能な規格だ

実際は96KfsのDVDビデオ規格で十分な
クオリティーなのがのがほんとだ
25基本原理:01/10/04 17:33
なのがのほんとだ→なのがほんとだ
訂正
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 21:33
>>20
このスレの趣旨を理解できないあほ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:26
>>19
ユニバーサル・ミュージック・グループがSACD推進を表明したのは、8月のことだ。

SACDは生き残るのか スレより。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:36
遂にと言うべきか。ユニバーサルグループがSACDソフトのリリースを始める。
http://biz.yahoo.com/prnews/010825/lasa001a.html
SACDプレーヤの普及を見て決断したそうだが、実際は著作権保護機能の差か?

翻訳したい人は
http://www.excite.co.jp/world/

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:57
おーっ!いいねえ。どんどん増えて欲しい。

322 :321 :01/08/26 14:17
おーっ、今見てきたけど、SACDの普及は、確定的だね!
Universal Music Group って、
Decca Record,
Deutsche Grammophon,
Interscope Geffen A&M Records,
Island Def Jam Music Group,
MCA Nashville,
MCA Records,
Mercury Records,
Motown Records,
Philips,
Polydor,
Universal Records,
Verve Music Group
だってよ!!凄いね。著作権保護機能と音質の点が認められた様だね。
CDはパソコンの普及で簡単にコピーが出来るようになっちゃたからね。
レコード会社は、出来ればSACDに移行したい所じゃないかな。
よかった、SCD-1が無駄にならないぞーっ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:28
352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:37 ID:2iy4OJRA
UMGがSACD推進に回った件、ステレオファイルのwebにも、27日付で記事が出ています。
http://www.stereophile.com/shownews.cgi?1123

翻訳したい人は
http://www.excite.co.jp/world/


353 :352 :01/08/27 23:52 ID:2iy4OJRA
こりゃ厳しすぎる言い方。 SDMI=DVD-Aは溺死っちゅうことやね。

No news has come forth from SDMI for many months, and the organization
now appears to be dead in the water.
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:49
初めてVictorから、12月に7枚(だったかな?)、DVD-Audioソフトが
発売されるって、今日の新聞に書いてあったよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:52
パイオニアが先陣を切ったが、
SACD,DAD-A両対応が今後の標準と見た。
それでメデタシじゃん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:45
DVD-Audioプレーヤ売っちまった会社は、最期まで面倒見るべきだね。
Victorは立派。
32名無し:01/10/05 23:21
HDCDのデコーダが付いてるプレーヤーはあんまり無いし、しかもHDCDマーク付いててもHDCDデコードしないで聞いた方が音良い。
HDCD終わったのは事実。(会社的に)
SACDもなぁ、今現在SACDのクオリティを必要とする音楽に限ってあんまり売れないもんばっかりだから難しいでしょ。
今売れてるジャンルの音楽には必要ないクオリティだもん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:58
>>32
だから、コピープロテクトがSACDの主たる目的なんですよ。

すでに、CDにコピープロテクトをかけたのが出回り始めてるけど、
それは物凄くひでー音。あれなら返品したくなる。

って気持ちにSACDが応えて下さるのであります。
有難や。(ぶびー
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:41
どれにも未来はないことは、皆知ってるくせに....。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:58
>>31
>DVD-Audioプレーヤ売っちまった会社は、最期まで面倒見るべきだね。

というか、最初からDVD-オーディオとしての期待をこめて
DVD-A対応DVDプレーヤーを買った人はあまりいないんじゃないの?
むしろプログレッシブ対応の画質のよいDVD-Videoプレーヤとして
買った人がほとんどでしょう。つまりDVD-Aっておまけですよね。
したがって、SACDが主流になったところで、DVD-Aプレーヤー買った
人の反応は、「あ、そう?」ぐらいじゃないかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:21
>Victorは立派。
VHDの悪夢を思い出すけどな
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:25
なんかDVDプレイヤー見ると、DVD-A対応なんて物があるんですけど、
これってDVD-A普及に拍車をかけるんじゃないですかね?
とか楽観してみたり。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:39
>>37
コピープロテクトが脆弱ですぐ破られたり音が悪かったりで使えません。
したがって、唯一残っているワーナーグループも耐え切れずにSACDに
移行することは必至。

DVD-Aプレーヤもソフト無ければただの箱です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 08:46
>>38
>DVD-Aプレーヤもソフト無ければただの箱です。

ほとんどのDVD-Aプレーヤーはソフト無くても
ただの箱にはならない。
「高画質プログッレッシブ対応DVDプレーヤー」って顔を持ってるから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 08:53
あーそうか。つまり
>DVD-Aプレーヤもソフト無ければただの箱です。
って言い方は
・HDCD対応CDプレーヤも HDCD無ければただの箱です
とか
・ハイビジョン対応LDプレーヤーも、ハイビジョンLD無ければただの箱です。
という言い方と同じようなもんだってことか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 10:54
>>39
そーやって使いまわしとけば。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 11:04
DVD-A期待してDVDプレイヤー買う奴ってどれくらいいるの?
要らないけど付いて来た、そのコスト分を画質向上やCD再生能力に
回してくれって奴が殆どじゃないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 14:21
42に同意。
つまり、DVD-Aプレーヤ買った人のほとんどにとって、実は
DVD-A再生機能なんて、たんなるおまけ。
まあ、使えるなら使ってもいいかってぐらいだね。
>>41
「つかいまわす」というより、ほとんどの人は初めから
DVD-Videoのほうを主目的として買ってるんだよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 16:45
SACDの優位性としてコピープロテクトを挙げる方がいらっしゃいますが
そんなにコピー対策って万全なんでしょうか?
デジタル出力(IEEE1394)対応のプレーヤーと、それに対応する
パソコン用のリッピングソフトが出てくるまでの話じゃないのかな??
どうなんだろ?詳しい人教えてください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:13
DVD-Videoの音は48KでもCDより確実に音がよい。
SACDやDVD-Aなんかのソフトは誰が買うのかね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:41
>>44
今のところSACDよりコピープロテクト性能が高いメディアが他に無い
のがポイント。
コピープロテクトはそのうち破られるに決まってるが、IEEE1394でも
破るのは大変なはず。破られたらまたその時に考えるだろ。
47名無しさん@SACD派:01/10/07 17:48
DVD−Aで好きなソフトあるからきらいじゃないけど
マイルスが揃ってるのでSACD好き!!

しかしいいところばっかり参入だね〜
<Universal Music Group >
MCA Records,Mercury Records,Motown Records,Philips,Polydor,Universal Records,Verve Music Group
うれしいよ
来年2002年はSACDの圧勝でしょう
スティーヴィーワンダーがいるMOTOWN ジミースミスがVerve
しかもUniversal Gruppとしてはマルチチャンネルを推してるし
きっとPanasonicとVictor、そしてPioneerが推してるDVD−Aは厳しいでしょ・・・
なにより会社自体が厳しいのはねぇ〜。3社共にいっつも冬だし。厳冬か

他のスレにも書いたけどウタダはUnplagedもののソースをDSD録音したそうな
つまりJ−POPでも勝ちになりそうな気配
(DVD−Aはウタダを2chでの焼き直ししかまだ準備できてない)

MP3での失敗を取り戻すためにも必死なんだろうな〜レコード会社は
48名無しさん@SACD派:01/10/07 20:39
★Universal Music Group ★
<Decca Record>----------------------Classic
<Deutsche Grammophon>------------Classic
<Interscope Geffen A&M Records>---HipHop[2pac,beck,dr'dre,eminem]
<Island Def Jam Music Group>--------[Bob Marley,Bon Jovi,Elvis Costello,PJ Harvey,Roni Size]
<MCA Nashville>-----------------------I don't know,Sorry
<MCA Records>------------------------[BB.King,JimiHendrix,MaryJBlige,Eagle-EyeCherry]
<Mercury Records>--------------------I don't know,Sorry
<Motown Records>--------------------[MarvinGay,StieviWonder]
<Philips>-------------------------------Classic
<Polydor>------------------------------Beck,Limp Bizkit
<Universal Records>-------------------Boy?�Men,EltonJohn
<Verve Music Group>------------------JimmySmith,John Coltrane,WayneShorter
49age:01/10/08 10:13
age
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:34
>>47
アンプラグドのDSDレコは、今回のオーディオエキスポのサンプルとして
EMIに協力してもらっただけって言っていたけど。
発売の予定はないって。
それと違う???
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:05
age
52文句あっか:01/10/13 07:49
おれには分からん。
なぜみんなはSACDの味方をするのだ。
俺の耳では、音は同レベルだ。
ならば、映画も観れるDVD−Aの方が良いと思うのだが?
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 08:50
>>52
映画が見れるのはDVD-videoだよ・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 13:23
ahe
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:47
参入は良いけど、どれ程のソフト出してくれるのかね?
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 12:01
>52
ソニーの世界工作のせいだよ。CDのマークのライセンスで物凄くうるおった
良い思いを松下東芝陣営に譲りたくないからさ。ソニーは大賀氏の音楽人世界
人脈があるからねえ・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:27
>>52
音楽業界はね、DVDがPCでコピーできてしまう事をもっとも恐れている。
どんなにセキュリテイをかけても物理層が同じだとコピーできてしまう。
それに対してSACDはPC用フォーマットが存在しないので、素人さんの
安直なコピーができないので安心なんでしょう。

どれだけPCのコピーを恐れているかは、例のCDの物理層プロテクト盤が物語ってるね。
(音がかなり悪いそうだが、自分の聞くモノに投入されないで欲しい。)

>>56
逆だな、ソニーとフィリップスの世界戦略にいやがらせしたくて、松下が東芝を
抱き込んだだけの事。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:21
おめーら馬鹿、フォーマット的にSACDが一番原音に近いに決まってるだろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:03
>>58
お前が馬鹿、フォーマット的に一番原音に近いのはADだろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:10
>>59
お前も馬鹿、DVD-AudioとSACDとHDCDを比較した場合だよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 08:50
>>60 お前も馬鹿、DVD-AudioとSACDとHDCDを比較した場合だよ。

 あのぉ・・・・
 60さんは人を馬鹿呼ばわりする位ですから、オーディオの規格には詳しいと思います。

 では、60さん。HDCDの目的・仕組み・効果を説明して下さい。
>>61
くだらねぇなぁ。
くだらねぇよ。
知りたいならネットで調べりゃあいいじゃん。
ってゆうか、あんたは知ってるみたいだから
>>60がHDCDについて書いたら
それについていろいろ突っ込んだりしたいわけだろ?
もしくは書かないならしらねーんだっていいたいんだろ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 16:10
60さん。HDCDの目的・仕組み・効果を説明して下さい。
HDCDってどんな仕組みや効果があるか知らないけど、
結局のところ現行のCDの枠内での話でしょ?
それなら>>60の言ってる事って間違ってないんじゃないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:33
>そういえば、HD-CD という format がありますけど、あれは
>88.2 kHz / 20bit ぐらいの情報を 44.1kHz / 16bit に畳み込む
>技術だと聞いていますが、

まだ良く理解してないのですが、情報量の差分に相当するものを圧縮してCDに納め、
デコーダとディザを使って実質17〜19bitにふくらませているようです。

>ダイナミックレンジの方はともかく、44.1kHz のサンプリングレートで、
>22kHz 以上の周波数情報を「畳み込める」ものなのでしょうか?

国内で最初に対応CD playerを発売したLuxman社の解説を引用すると

「HDCDエンコードのプロセスとして、
最終的なCDのサンプリング周波数44.1kHZへのダウンサンプリング(変換工程)で使われる
デジタルフィルターのしくみの違いによって、特に超高域のデジタル記録に顕著な差が表われることがわかっています。
HDCDではこのポイントに着目し、音楽信号の内容によって最適動作するダウン・サンプリング・フィルターを複数内蔵、
プログラムソースの成分によって時々刻々ダイナミックに切り換えることのできるこれらのフィルターは、
音楽の中に含まれる周波数スペクトラムを分析し、高域のピーク/平均値との比率、高域レベル/中域レベルとの比率などを分析、
どのフィルターを呼び出すべき状態かを認識するシステムです。
このエンコード側のフィルター選択の情報は、再生プレーヤー側のデコーダーにおいてもコンプリメンタリー動作(復元動作)が行えるように、
隠しコードとしてCDソフトにコントロール信号として記録されており、これにより再生側でもリアルタイムにフィルター動作をスイッチングしています。
以上のような動作原理によって、あたかもフィルターが存在せず、サンプリング周波数がもっと高くなったような良好な音質を得ることが可能となりました」
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:51

来月、とんでもないモノが発売される。
その名も『DV−S747A』

DVD-audioに192kHz/24bitでフルスペック対応!
SACDマルチチャンネル再生にも対応!

定価で10万弱という普及価格帯のDVDプレイヤーでありながら
従来のリファレンス機を上回る高性能と
幅広い規格に完全対応するそのユニバーサルプレイヤーっぷり。

このバケモノの登場によって、
今まで一部のマニアにしか知られていなかった
DVD-audio、SACDという規格が一般にも浸透し、
次世代音楽メディア抗争は新たな局面を迎えることになるだろう・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 18:05
『DV-S747A』
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dv-s747a.html

【再生可能メディア】
DVDオーディオ、
DVDビデオ、
DVD-RW(VRモード)、
DVD-R/DVD-RW(ビデオモード)、
SACD、
CD-R/RW、
ビデオCD、
音楽CD、
CDV(オーディオパートのみ)、
DTS-CD、
MP3フォーマットで記録されたCD-R/RW
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:29

HDCDプレーヤーで何かいいのある?
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:33
すでに発売されている普及クラスCD/SACD/DVD-Aコンパチ機。
 $299.99
リージョンコードが違うからそのままではまずいが、2ch仕様でマルチではない。
http://www.shop.store.yahoo.com/jandr/apx-ad7701.html


DVD/SACD/MP3何でも来いで、カラオケまでこなす。

Plays audio and video DVD
Plays SACD / SVCD / HDCD / CD / CDR / CDRW audio and video discs
Can play discs with MP3 encoded files
Video can be displayed on NTSC or PAL TV sets
Composite RCA S-Video Component Video and Progressive-Scan Video outputs
Dolby Digital - DTS and PCM audio ready
Analog and Optical-Digital audio outputs
Integrated digital audio equalizer for customizable sonic accuracy
All popular DVD features including multiple angles and multilanguage subtitles
Built-in Screen-Saver function
Built-in Karaoke has 2 microphone input jacks Echo and Pitch controls a mic volume control
The APEX AD-7701 is firmware upgradeable so it can meet some of the new technologies that will soon be available
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:35
見たか。Apex AD7701はHDCDにも対応している。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:35
>情報量の差分に相当するものを圧縮してCDに納め、

圧縮ではないですよ。単なる高域集中ディザによる量子化語長丸め。

>デコーダとディザを使って実質17〜19bitにふくらませているようです。

再生時のディザはデジフィル演算語長を出力するときに使われる場合もあるだけ。
「実質17〜19bit」というのは、HDCDエンコーダーユニットに搭載されている
オプション回路(ピークエクステンションとローレベルエクステンション)を
使った場合のダイナミックレンジを称しているだけです。
このピークエクステンションというのは、直線量子化ではなくて、DATのLP
モードと同じ仕組みの折線量子化を行っているだけなんです。
PEというのはCDのエンファシスと同様、使ってはいけない音楽ジャンルが
ありますから、HDCDランプが点灯するCD盤なら、必ず使ってある訳では
ありません。

多くの人が勘違いしているのは、「HDCD盤に記録されているデータの中の
1bitに、何らかの方法で数ビットのデータがエンコードされている」って
ところ。

HDCDというのは、そんなことはしていません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:38
DVD-Vはリージョンコードが2だと国内盤の一部が見れないが
DVD-Aはもともとリージョンコードとは関係ない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:01
>デジタルフィルターのしくみの違いによって、特に超高域のデジタル記録に顕著な差が表われることがわかっています。
>HDCDではこのポイントに着目し、音楽信号の内容によって最適動作するダウン・サンプリング・フィルターを複数内蔵、
>プログラムソースの成分によって時々刻々ダイナミックに切り換えることのできるこれらのフィルターは、
>音楽の中に含まれる周波数スペクトラムを分析し、高域のピーク/平均値との比率、高域レベル/中域レベルとの比率などを分析、
>どのフィルターを呼び出すべき状態かを認識するシステムです。

 デシメーションを行う場合に、ローパスフィルタを切り替えなければ
ならないのは、HDCDエンコーダーユニット内に装着されているA/D
変換回路が4倍オーバーサンプリングの低次標本化回路だからです。
 dCSやSACD収録用に用いられているA/D変換回路は64倍
オーバーサンプリングなので、そもそもLPFを切り替える必要など
ありません。
 また、HDCDでは176.4kHzの4倍オーバーサンプリング
から88.2kHzの2倍オーバーサンプリングに一端デシメーション
した後で1倍の44.1kHzのCDデータにしている2段カスケード
式フィルタですから、各々の演算語長をディザで丸めている訳です。

SACDの本来の趣旨である「DSD」では、高速標本化を行った
後で高速1bitデータを、演算誤差が発生しないように、デシメーション
を行わずに再生している訳ですから、この部分ではHDCDよりも進んだ
考えであると言えます。
しかし現在のSACDの場合は、ΣΔ変調器の安定性が問題な1bit
の比較器しか使えずディザを用いることができないという問題があります。

DVD−Audioの場合、SACD用A/D変換器を1/16に間引き
192kHzの標本化周波数を得たり、HDCDエンコーダー内蔵の
4倍オーバーサンプリングA/D変換回路の出力をデシメーションせず、
4倍の192kHzのまま記録できます。
このようにして得た192kHz24bitデータは、編集機で加工
される訳ですから、その作業で演算誤差が加わりますし、再生時の
デジフィルは、ほとんどの場合が3段式のFIRフィルタです。
つまり、この部分を考えると、SACDのDSDの発想に比較して
歪みの発生要因を抱えている訳です。

しかし、SACDの音楽制作を考えると、編集を行っていない本当の
DSDレコーディングなどという作品は少ないと思われます。しかも
SACDプレーヤーの中には、64倍1bit信号を1/32なり、
1/16にデジタルでデシメーションして普通のデジフィル+DACで
再生しているのもある訳だから、折角のDSDは、DSDでは再生
していないことになる。

従って結論としては・・・・

HDCDもSACDもDVD-Audioも、どの規格もタコでしかありません。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:02
>>69
これ確かにいいが、音質はやばそうだね。「聴ける」だけじゃないの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:12
>>来月、とんでもないモノが発売される。
>>DVD-audioに192kHz/24bitでフルスペック対応!
>>SACDマルチチャンネル再生にも対応!

>>これ確かにいいが、音質はやばそうだね。「聴ける」だけじゃないの?

DVD−Audioの場合、SACD用A/D変換器を1/16に間引き
192kHzの標本化周波数を得たり、HDCDエンコーダー内蔵の
4倍オーバーサンプリングA/D変換回路の出力をデシメーションせず、
4倍の192kHzのまま記録できます。
このようにして得た192kHz24bitデータは、編集機で加工
される訳ですから、その作業で演算誤差が加わりますし、再生時の
デジフィルは、ほとんどの場合が3段式のFIRフィルタです。
つまり、この部分を考えると、SACDのDSDの発想に比較して
歪みの発生要因を抱えている訳です。

 SACD盤もデシメーションして再生しているならば、各々のフォーマットの
目的を達成している訳ではありませんね。

 そのプレーヤーを企画した人は、何という人ですか?

 ひょっとして、企画したのは設計の人ですか? それとも営業の人?

 企画という仕事は大切ですね(笑)
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:16
>>75
馬鹿でもわかるように説明してくれ
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:16
サーボも気になるな。
聴くメディアによって、サーボの動作が激しく違いそう
なので、音質も激しく違いそう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:20
>>76
簡単に言えば、SACDをDVDAudioと同じように再生したら、
音質に問題ありということ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:23
>>75
安心してください。
DV-AX10はおっしゃるような「なんちゃってSACD」でしたが、
DV-S747Aは本物のDSDデコード機です。
今年のパイオニア、どうやら本気です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:30
>>78
それを言うならAccuphaseのSACDプレーヤは、全部デシメーション
フィルター(DSD > PCM変換)方式だよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:32
SACDは生き残るのか?
が900を越えたのでここでこちらに統合します。
よろしくお願いしますー。

前スレ
・SACDは生き残るのか?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/993145321/
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:36
このDSD>PCM変換チップSM5816AFは、SONYの協力で作られたそうだよ。
http://www.npc.co.jp/ja/news/01/0920_j.html

デシメーションフィルターも使い道は多い。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:51
HDCDねえ、あれは本当はCDと互換性ないから、はなから信用して
なかったけど。

CDの規格内で量子化ノイズを減らす方法なら、SBMの方がいい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:17
age
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 16:32
自分的にはDVD−Aにガンバってほしいんだけど・・・

SACDにおされぎみで良い話聴きませんね
どれがいいんだage
>>86
全部逝っとけsage
SACDは今後楽しみ。ユニバーサルもEMIもvirginもSACDらしいし
この傘下にいくつレーベルがあるんだろう。

DVD-Aは存在価値かあるのか? すべて192−24ならよいが中にはDVD‐Aで出すのが疑問な
フォーマットのものがあるのが不思議でならない。

HDCDはあってもいいかな?
HDCDって書いてなくてもそうなってるのは結構あるよ。
意外なとこだとヤザワのエーチャンだな
やっぱアニキはすげえぜ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 02:29
個人的には、フォーマットうんぬんで言えばDVD−AでもSACDでもどっち
でもいいんだけど、ただ、現行のCDのソフトの互換性を考えるとやっぱり、
SACDだろうね。
ただ、今のままだとSACDもDVD−Aもまずいね。まず、世の中の大半の
オーディオに興味のないユーザーにとっては、SACDもDVD−Aも求めて
ないし(っというか知らないか)、一部のオーディオ・ファンだけのニーズじゃ、
レコード会社も そうそう ソフトは出せないからね。
本当にSACDを普及させるんだったら、ある時期から、ソフトを全て
CDとSACDのハイブリット盤に変更する とかやらない限りは難しいんじゃ
ないかな(ハード側、ソフト側のメーカー全てが一体になって行動起こせば、そんなに
難しい事ではないと思うが)。そもそも そうやって現行CDとの互換を持たす事で
一般への普及を即すのがハイブリット盤の目的だったはずなのに。
結局、ソニー、フィリップス と 他メーカーの覇権争いのために、SACDとDVD−A
の2つのフォーマットが出来たために、そんな事は出来なくなっちゃったけど。
ティ●ックに勤めてる友人から話を聞いた事だけど、ティ●ックでは、SACDも
DVD−Aも数年後にはおそらく無くなるだろうと見越して、今のところSACDにも
DVD−Aにも手を出す気は無いらしい。後、仕事で輸入オーディオショウに行った時に
いくつかの海外メーカーの関係者に SACDかDVD−Aに対応したプレイヤー
と出す予定があるか聞いてみたけど、大半のところは「普及する見込みが出れば
出す」てな事を言ってたが(って事は、普及する見込みがなければ出さない。当たり前
か)。特に海外のメーカーは、日本と違って大半は小規模メーカーだから、見込み
がない物に下手に手を出せば、会社事態が潰れかねないからね。
俺自身、SACD側のメーカーで設計をやってるけど、大半のやつらは、技術論
を振りかざして、SACDの優位性を語って、「これからはSACDだ」などと
ほざいているけど、そんなやつらに限って、世の中の状況をわかっていない
(というか知ろうとしない)。まあ、多分、DVD−A側もきっと似たようなもんだ
と思うが、オーディオ業界にどっぷりはまった連中にこんなやつら多いかも知れないね。

まあ、SACDにしろ、DVD−Aにしろ、本当に、ハイ・クォリティ・フォーマット
を存続させるんだったら、そんな くだらない覇権争いにせいを出さずに、
SACD側とDVD−A側が歩みよって、どちらか一つにフォーマットを統一する
とかしないと難しいと思うよ。
>>89
長すぎ。読む奴イネーよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 03:13
>>89
業界の方にしては、CDのコピープロテクト問題についての言及が
ありませんが、意図的に無視したのでしょうか。

既に何度も出てきましたが、SACDをユニバーサルが採用することに
なった理由は1にプロテクト、2に音質だと思います。
メジャーがCD-Rなどのコピーによる損失を甘受する方針でも出さない
限り、ハイブリッドSACDにコピープロテクトCDレイヤを含める形に収束
して行かざるを得ないはずです。

SACDはユーザからの需要があって普及して行くのでなく、音楽産業側の
需要から嫌でも普及して行くのだと見ています。
他のシナリオはどんなものが有り得るでしょう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 03:16
>>89
SONY以外の海外レーベルは全てハイブリッドでCDレイヤが含まれていない
ものは存在しないこともご存知ないようですね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 03:21
>>88
24/96のDVD-Aは、音質でSACDにかないません。
24/192ならSACDに勝つ可能性が出て来ますが、それでは収録時間が
短かすぎて商品になりませんね。
(一部そんな不完全な商品もあるようですが)
94ちきっ:01/10/30 07:17
「SACDとCDの音質の差は小さい、普通は違いがわからない」
というのは、みんなわかってると思う。

「いや、オレはブラインドテストでもわかる」という人も
いるかもしれないが、それは、
「いまから2種類の音を出す。どちらかがSACDで、
どちらかがCDだ」みたいなテストだろう。
(音がいいほうがSACDと答えればいいんだよね)
そうではなく、たとえば喫茶店に入ってすぐに、
そこで流れている音楽が「あ、SACDだ」ってわかるようなレベルでないと
ダメなんだ。

CDとLPとの差がそうだろう。
SACDとCDとにはそれくらいの差はない。


で、それでもSACD(DVD−A)が普及する、という根拠は、

1.  ユーザーへの訴求
 なんだかんだ言って、安眠グッズとか癒し匂い水とかがそれなりに
売れているわけだから、一般人でも「上質な時間が欲しい」気持ちはある。
そこを「世界のソニー様」がくすぐれば勝機はある。
2.  コピープロテクト
 コンテンツメーカーが特に嫌がるデジタルコピーを防止できるとすれば、
リリースがCDからSACDへ流れる。

あたりにあるわけだ。


で、前スレからここへ来て、新しい問題点は
「SACD、DVD−A、etc、結局どれなの」
というところ。
ミニコン、ポータブル、カーステ、といったあたりを押さえたところが
結局は勝つのだが、その点では、まだまだ優位に立ってるフォーマットはないよね。


それとは別に、ピュアオーディオファンの関心は、
「音質はどうなのよ」ってところだろうけど、
それはチャンネル数が関係ありそうな気がする。
2chならSACDかもしれないかな。たぶん。
95ちきっ:01/10/30 07:19
切れちゃった。すまそ〜〜
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:31
普及したころには安手の手の抜いた商品ばかりで結局DSDの魅力は生かしきれなかった
という顛末に一票。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:35
後、強制的に普及させようとしても単価が高いとパンピーは買わないよ。
携帯にお金を使ってしまったのでCDの購入枚数が減ったという事例を思い出すべき。
音楽は使い捨てだからそこまでの思い入れも無いし。
ぎゃ-ぎゃ-騒ぐのはオタだけ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:57
>コンテンツメーカーが特に嫌がるデジタルコピーを防止できるとすれば、
>リリースがCDからSACDへ流れる。

 消費者のみなさんに質問です。

 CDソフトを一旦パソコンのハードディスクに取り込んで、
単なるSPDIF伝送で外部DACで再生すると、極少ジッタ
でwaveファイルが再生できるのですけれども、DVD−V
DVD−A、SACDともにハードディスクにはリッピングで
きません。

 消費者のみなさんもコピーガードには賛成なの????

 21世紀が始まっても、永遠にポリカーボネート盤をバタバタ
回さなければいけないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:59
>既に何度も出てきましたが、SACDをユニバーサルが採用することに
>なった理由は1にプロテクト、2に音質だと思います。

 そんなことではありませんyo(笑)
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:59
>>98
音が良ければ、よし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:00
>24/96のDVD-Aは、音質でSACDにかないません。
>24/192ならSACDに勝つ可能性が出て来ますが、それでは収録時間が
>短かすぎて商品になりませんね。

 音質は標本化周波数で決まるのですか????
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:02
>SONY以外の海外レーベルは全てハイブリッドでCDレイヤが含まれていない
>ものは存在しないこともご存知ないようですね。

 何でハイブリッドなんだか知ってる? どこのプレス会社で作ってるの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:03
>>100 音が良いというのは、誰がどーやって確認したんですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:05
ポリカーボネート盤をバタバタ回していると、今のCDやSACD
プレーヤー程度の音しか再生できないよ。それでいいの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:07

http://ongen.econ-net.or.jp/products/aea2002/jenre.html

DV-S747A、まだ発売前なのに、すでに銘機賞一位受賞。
すさまじい期待度だな・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:11
>>98
賛成のやつなんていないだろ。
でもそういう事じゃなくて、
音楽で食ってる方としては
ユーザーの賛成反対なんて関係ないと思われ。
>>104
お馬鹿だね。
パソコン内部は、ジッターどころじゃない凄まじいノイズの嵐だぜ。
そんなノイズの巣のようなもんで再生した音が
「良い音」に聴こえるなんて、耳の不自由な人はシヤワセだねぇ。
>>107

だからデジタル伝送……
>>108
ハァ・・・
DACを外に出せばOKって考えが安直なんだよ。
デジタル信号はノイズの影響をまったく受けないと思ってるのか?
お前そりゃCDが世に出た当初の頃の迷信だろ。
だったらCDトランポは電源にも何も気を付ける必要はないし、
デジタルケーブルだってどんな安物の粗悪品でもかまわんって事になるぞ。
それにHDDだって回転盤なんだぜ、ジッターは全く無いわけじゃない。
むしろシッカリした高級CDトランポの方がマシな粗悪HDDもあるんだぜ。
もうちょい考えろや、な。
>>105
メーカーの方ですか?

まあ、DV-S747Aはたしかにつわものだね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:32
DV-S747Aねぇ。
2chで前宣伝をやらなくても。(w
結局アナログの部分にはどのくらいお金がかかっているんですかぁ?(プ
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:04
>>109
お前ももうちょっと考えろ。
ジッターの影響がないとすれば、デジタルデータの変動はどうなると思う?
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:07
>>105

うん。そだね。どれだけ金渡したのかね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:09
DVDオーディオ部門って…w
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 09:21
HDCD SACD DVD-audio ・・・のブートレッグってあるんですか?
結局、2ちゃんねるピュア板では、賛成多数で
SACD普及を推進、ってことでいいですね。

なるほど。わかりました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:53
48kHz16bit,20bit,24bit : 4Hz〜22kHz
96kHz16bit,20bit,24bit : 4Hz〜44kHz
192kHz16bit,20bit,24bit : 4Hz〜88kHz

 あのぉー この「4Hz」というのが引っかかるんですけどぉ・・・(笑)
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 10:58
DACを外に出せばOKって考えが安直なんだよ。
デジタル信号はノイズの影響をまったく受けないと思ってるのか?
お前そりゃCDが世に出た当初の頃の迷信だろ。
だったらCDトランポは電源にも何も気を付ける必要はないし、
デジタルケーブルだってどんな安物の粗悪品でもかまわんって事になるぞ。
それにHDDだって回転盤なんだぜ、ジッターは全く無いわけじゃない。
むしろシッカリした高級CDトランポの方がマシな粗悪HDDもあるんだぜ。
もうちょい考えろや、な。

 あのぉ・・・・

 チミはPCオーディオのジッタを測ったり、SPDIFの時の音を聴いたことあるの?

 PC内部のノイズは多いよね。でも、そのノイズはCDの音楽と相関性は高いの?低いの?どっち???
 サーボ バタバタと比較して、どーだったか確認したことある?

 もうちょい考えろや、な。 という前に自説を主張するときには確認した方が良いよ。 ぷぷぷっ(笑)
つーか、PC自体がクソうるさいんで論外
ジッタとかいう評価以前の問題
120119:01/10/30 11:08
ああ、ここID出ないのか
言っておくが俺は109氏とは違うよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:22
>>118はどんなPCをもってるのか知らんけど、
文字どおりの「個人用コンピュータ」はオーディオ装置と
近づけてもダメ、同じ電源取ってもダメ。基本でしょ。
まして接続??

どうしようもないよ。
122名無しさん@お腹いっぱい:01/10/30 11:37
ハイブリッドに話し戻るけどさ
SACDはCDとのハイブリッドあるけど
DVD−Aはあったけ?
DVDとのハイブリッドDVD−Aってのは容量が厳しいよね
つうことはポストCDをハイブリッドから考えると(プレイヤーはおいとくとね)
SACDの方が有利といえるのでは

ちなみにPC−AUDIOは厳しいと思うよ。
>>118
スレ立てたら?

 「いまだにパソコン以外でCD聴いてる奴はクソ!」

ってさ。(藁
>>122
DVD-VとDVD-Aのハイブリッドはあったかと思われ。
記録時間も問題なさげ。

まぁ、2chステレオだけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 19:56
沈んでるぞ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 20:00
118は、掲示板荒らしが得意技のデノンのあふぉだろ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 20:05
まったく、まだやってんのか? デノンの御客様相談係へ苦情のメールを
出しといたからな。
128Namit ◆W2FzuYMY :01/10/30 20:33
>>99

> >既に何度も出てきましたが、SACDをユニバーサルが採用することに
> >なった理由は1にプロテクト、2に音質だと思います。

>  そんなことではありませんyo(笑)

笑うんなら答え出してごらん。
12991:01/10/30 20:50
>>128
そりゃあんた、ソニーかフィリップスがユニバーサルに出資したとか便宜を
図った可能性も無くはないが、赤字だからね。
で、フィリップスレーベルをフィリップスから買ったのは何処だったっけ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:43
 チミはPCオーディオのジッタを測ったり、SPDIFの時の音を聴いたことあるの?
 サーボ バタバタと比較して、どーだった?
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:49
>>83 CDの規格内で量子化ノイズを減らす方法なら、SBMの方がいい。

 目的が違うってば(笑)

 あれだけ説明して貰ったのに判らないんだね。。。。
132Namit ◆W2FzuYMY :01/10/31 08:43
>>130
音量を測定しないと「うるさい」って言っちゃいけないのか。
「寒い」と言うためにはいちいち気温を測定しなきゃいけないのか。
うざいアゲアシやめろや。

そんなことより聞いてくれよ。
普通の雑誌で、PCをAVに組む、ってなことが書いてあったんだよ。
電気がつながればそれでいい、っていう、いかにもな記事だったんだが、
考えてみれば、CD/DVDプレイヤー、そしてイコライザ、そして
モニター、なPCがAVとつながればそれはそれで便利だよね。

だれか、オーディオ用の低ノイズPC作ってくれよ。
入力装置がキーボードなのって、便利かも。


それと、その雑誌、「ハイエンドも売れている」とかいって、
100万円のDVDプレイヤーとかAVアンプとか紹介してんの。
一般人ひくって(ニガワラ


で、ハナシを元に戻して、
DVDオーディオ最近元気ないよね。高級機がSACDばかり出る。
ホントに「DVDオーディオ部門」は寒いよ。
アキュフェーズとかワディアとかがDVD−A出したら面白くなるのに。
出さないけどね。

それと>>129、ユニバーサルはやっぱりコピペ封じだと思うよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:35
age
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 01:59
HDCD対応で10万以下のプレーヤー、
どこらへんがお勧めですか?
SANSUIの6くらいしかありませんかね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 04:49
Pioneer dv-S747A ってどうなんかなー
>>135
[AV機器]
『DV-S747Aはどうよ??』
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=1002184134
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:14
なぜDVD−Aを、こんなにもけなす人が多いのか、分かりません。
ほんとに聴き比べてから書いているんでしょうか。
それとも、CD陣営の会社の人?
>>137
> CD陣営の会社の人?
出ました(笑)
139ドルビー:01/11/02 01:02
> なぜDVD−Aを、こんなにもけなす人が多いのか、分かりません。
> ほんとに聴き比べてから書いているんでしょうか。
> それとも、CD陣営の会社の人?

DVD−Aに批判的な書き込みは、それなりに理屈つけて批判してる。
スレ読め。
それにひきかえ、オマエのは何の根拠もないし、何がいいたいのかもわからん。

書き込みに反論するなり、何かネタを書くなりして、
実のある書き込みしてくれ。

ちなみに漏れはDVD−Aプレイヤー持ってるし(ソフトはベートーベン)、
「CD陣営の会社の人」ではない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:07
>>139

ベートーヴェンと書け。恥ずかしいだろ。
で、持ってるのはそれだけか?
何が言いたいんだか良くわからん。
>>140
> ベートーヴェンと書け。恥ずかしいだろ。
個人的にはこっちの方が恥ずかしい。
クラシック聴かないせい?
142140:01/11/02 14:42
>>141

いや、プロオケでヴァイオリンを弾いている。
私のポイントは偉人の名前を粗末にするな、なんだけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:04
XRCDは?
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:07
>>143
なにそれ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:15
>>144
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1002445610/l50
ちょっと前にスレッドも立ってたみたい。

検索かけたらビクターのページとかいろいろひっかかったけど
いま頭痛がするんで読んでないす。
自分はオーオタにはなれない究極貧乏人ですけどSACDでもなんでもいいです。
同じアルバムでも
1.SACD盤からCDRにアナログコピー
と、
2.従来CD盤からCDRにデジタルコピー
では
1.の方が音が良い現象が起こっている

と某所にちらっと書いてあったのをみましたので・・・。

でも一般の人は
「(デジタルで)ダビング出来ないのかよっっ!!!」もしくは
「アナログコピー??なんだよそれ?うんこじゃねぇの?!」
とか思っちゃうんでしょうね・・・。てゆかそれ自分でした。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:03
>某所にちらっと書いてあったのをみましたので

で、それを信じてるわけなの?
文脈が良く分からないんだけどさ。

でも、本当に同じ録音のSACDとCDだったら、素人が持ってるDA→ADの性能が
プロのデジタルコンバージョンより音質がいいなんて考えづらいよね。
148139:01/11/02 16:27
>>140
すんまそ、ね。

>ちなみに漏れはDVD−Aプレイヤー持ってるし(ソフトはベートーベン)、
>「CD陣営の会社の人」ではない。

これは、

>>ほんとに聴き比べてから書いているんでしょうか。
>>それとも、CD陣営の会社の人?

に対する答えなんすわ。

で、DVD−Aソフト、他は持ってません。出てないから。
いいのある?

あと、BEETHOVENのHはドイツ語ではちゃんと発音する
(Theseのhは読まないけど)のに「ベートーヴェン」なのは
「偉人の名前を粗末にするな」的にはどうなんでしょう。
古い書物なんかだとちゃんと「ベートホーヴェン」って書いてるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:47
ベートフォーフェン
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:00
>>140
カタカナで外国語の発音をウニャウニャ言うこと自体ナンセンスじゃ。
>>139は問題ないだろう。
バイオリン弾きよ、あんたが新聞社から執筆依頼を受ける時(w は
せいぜい気をつけることだな。
ベートーヴェンはベートーベンに直されるぜ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:04
うそも方ヴェン
きっと 140 はボイス、アドバイス、ボリュームなども
ヴォイス、アドヴァイス、ヴォリュームとか書くんだろう
ディジタル。

駅弁当やコンビニ弁当、ほっかほかていの弁当食べたくなってきちゃったよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:26
新星堂○○店の店員さん(多分オーナーだと思う)との会話
1.商品は仕入れますか?  →  その気は無い
2.SACDとDVDはどちらが普及しそうか? →  う〜ん
3.では・・どちらがましか  → DVDAの方が・・・・まだ・・・
要するにセーラーは商品として全く魅力を感じていないみたいです。
最後に・・・「SACD入れている店あるけど、1ヶ月3〜4枚しかうれてましぇん」
だってさ。これでは仕入れないよね。
両ユーザーの私としては・・・がっかり。の巻き。
どーすんだ?このH/W達。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:26
しっかし、ここは性格ワルがいっぱいいるねー
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:38
自分のこと棚に上げて他人をどうこういうやつもいるしな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:05
>>154
新星堂じゃ20枚ぐらいしかSACDをおいていない(しかも、ジャズと古いビリージョエルとかのポップス)
ので、月に3〜4枚ぐらいしか売れないのは当然だろうに。

ちょっと考えればSACD買うような奴はクラシックを買う奴が多いことぐらい分からないのかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 22:19
>>140
そもそもドイツ語をカタカナで正確に表そうと言うのが無理なんだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 05:57
ラヴ

>>151
やっと意味わかった。ワロタ。
チョピンとは 俺のことかと Chopin言い
>>140
ドイツ語の発音ならベートホーフェンが近い。
>>149の言うとおり「フェン」。Vはヴではなくフだ。
フォルクスワーゲンのVolksもフォね。偉大な自動車会社を尊敬
する人のためにフォルクスバ(ヴァ)ーゲンて書いとくよ
ドイツに留学してたらよかったね。でもネット留学で1つ知識が
増えたからいいか(藁
162やれやれ:01/11/03 09:21
固有名詞だろ。
辞書ひいてみろ。
BEETHOVENのVはfともvとも読むんだよ。

HOをフォーと読まないんだから、>>148が正しい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:31
取り合えず新しい物好きな方は大阪逸品館でDVDオ−ディオ機の
ビクタ−XV-D721が税込み3万で売ってるの如何でしょうか?
僕も持ってますが音は程々絵はかなりいいですよ。
プログレDVD機専用と考えても3万は御買い得ですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 10:40
知ったか間違いドイツ語クン>>161にうんざりしたところで
話を元に戻しましょう。

>プログレDVD機専用と考えても3万は御買い得ですね。
それだからDVD−Aは強いのかもね。でも、
そろそろハイエンドDVD−Aプレイヤーが出てこないと。

映像回路を持たないDVD−Aプレイヤーって、まだないんだよね。
だからラックスDU−10もまだまだ。
リンがSondek DVD−A12を出すくらいにならないものか。
165( ゚д゚)y−~ プハー:01/11/03 10:41
>>162
辞書引いてみたよ。 ['be:tho:fen]
発音記号の e は本当はさかさの記号ね。
出典は、三修社の現代独和辞典(1981-2-1,769版)
おたくさまの出典はなによ?
166 :01/11/03 10:55
ドイツ語3年も勉強したが
何の役にもたたなかったなー
中国語でも習っとけ
167162:01/11/03 10:56
[be:tho:fen, ..ven]
小学館 独和大辞典第二版。

ちゃんと書くね。

外来語由来のVはvって読むんだ。
固有名詞はそれを受けて、たとえばバイエルンのビールの商標
Salvator は ザルヴァートルと読むんだ。
(これはファーとは読まない)

Beethovenは語源がオランダ系統だから、
それを受けてVをvともfとも読むわけ。
たしかに中国語の方が役に立ちそー
169( ゚д゚)y−~ プハー:01/11/03 11:00
>>167
兄貴、おみそれしやした
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 11:09
キミら、このスレのタイトルが読めないのか。
ここは外国語の板じゃねえよ。

エスアーツェーデー、デーファウデー・アウディオ、、、あれれれ!?
171167:01/11/03 11:52
私が>>139で「ベートーベン」と書いたばっかりに・・・
すまそね。たしかにベートーベンはまずいかも。

で、DVD−Aはもうダメだ、という結論でいいのか??
SACDもかなりダメっぽいが。
>>171
脱線、スレ違い、おもろい。
ワテとしては当面、静観や。外出すぎの理由やけどソフトなさ過ぎやん。
筺だけあってもさみしー。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:11
age
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 05:43
ジャガーはジャグァーですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 07:43
そう、それ世界の常識。
>>174
ジャギュアの可能性も・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:30
いや、徳大寺を見習ってジャグワで。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:38
ジャギュアです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:40
日産は「ダッツン」ではなく「ダットサン」です。
「ダッツン」と呼んでいるアメ公は改めるように。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:43
ヴォックスワーゲンって言う毛唐もいたよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:54
age
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:56
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:31
最近のA/Dコンバータって5bit位の出力なんだってね。これを、1bitに変換して
SACDにするんでしょ?って事は、あんまり、DSDにはありがたみがない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:31
もちろん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:47
SACDの後釜に8bitDSDが控えておりますので、ご心配なく。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:53
>>183
最近ではなくて、何年も前からだが、DSD録音に使われているADCの
dCS904は、5bitデルタシグマだよ。
May 1998発売だから、SCD-1登場のジャスト1年前だ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:55
dCS Verdiの試聴会が11月10日あたりから各地で開かれているようだが
聴いた人いるかな?

インプレ希望。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 03:01
>>183
dCS Elgarなんかでは、1bit64fsデルタシグマを、また5bit64fsに
変換している。この変換過程が不詳だが、一度PCMに戻してると言う
説もあるね。
189キャッチマン:01/11/12 03:25
HDCD、欲しいソフトがない。ミケランジェリでも出してくれ〜。
ホルショフスキーでもいいぞ〜。チェリも〜。カザルスも〜。
エネスコも〜。でるわけないよな〜。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:09
SACDの後釜に8bitDSDですか!?
もうSACDのフォーマットが変わっちゃうんでしょうか。
それとも、8bit DSDは、マスターだけか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 00:26
>SACDの後釜に8bitDSDですか!?

 マルチレベルΣΔだから、1bitΣΔみたいに、ディザを加えられないぃ・・・
なんてことが無いから良かったね。

 1bitアンポウが好きな人、WIDEビットストリームの狙いはどー思うぅ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 03:35
PCM1804が出たね。DSD出力のあるADC。これで、DSDレコーダが身近になるかも。
http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/pcm1804.html
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 03:43
てっちゃん、解説希望。
DSDフィルターって何?
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 03:47
>>188
SONYのデジタルアンプはDSDをPCMに変換してデジタルボリューム
通してからマルチビットデルタシグマ変換してPWMデータを作ってる。
dCSも途中まで同じだろう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:14
DSDフィルターって,どーこーにかいてあるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:57
>>195
アホな >>193 は、単純に教えを請ってるだけだと思われ。
上げ足取りと間違えるとは、哀れ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:04
結局優秀なハードディスクレコーダーが出て終わりそう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:10
そりゃ、いつかは、きっと、量子コンピュータっしょ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:14
DSD-FIRフィルタって、オーディオ帯域でチャンデバとかの用途にも
今あるDSPで作れるの?
DSDだとフィルタ係数が整数で、しかも乗除算しなくて良いから、
楽なんだって聞いたよ。

教えて、てっちゃん。
200200:01/11/15 04:53
200get
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 08:12
>>DSD-FIRフィルタって、

 それってさぁ、人間社会では「デシメーションフィルター」っていうモノだったりして??

>>オーディオ帯域でチャンデバとかの用途にも

 弟子めーしょんだった場合、これはfs変換(ダウンコンバート)だから。

 fs変換する前に、帯域制限しないと折り返しノイズが出るからフィルタを掛ける。
 つまり、フィルタの意味・目的は、チャンデバとは違う。

>今あるDSPで作れるの?

 デジタルチャンデバのような、ある帯域だけを通過させるフィルタはFIRとか
IIRとかでやってますね。
 DSPもいらないんぢゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:25
>>199 >>201
これはさあ、ラジオ技術12月号に記事が載ってたNPCのSM5866ASのことじゃないか。
http://www.npcamerica.com/Datasheets/SM5866AS.pdf

このDACではfsは変換せず、DSD-FIRフィルターを使ってデジタルのまま、DSDの
超高域ノイズを減らしていて、フィルターを通ると1bit64fsDSDデータはマルチbit64fsになリ、
それを、23レベルDACでDAしている。

ラ技の記事では、このときのフィルター係数が整数で、乗除算もしなくていいから、
得られるマルチbitデータのレベルも正整数になリ、再量子化誤差も発生しないって
書いてあったよ。

でもこれは100kHzの低域通過フィルターだから、例えば500Hz とかのフィルターに
するのは大変だし、ストップバンド減衰が40dB位しかないよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:58
パイオニアの新型DVDAーSACDコンパチ機、誰か買ったあ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 04:24
>>202
そんな程度のフィルタなら、PCM1738とかのアナログFIRフィルターで十分な気が
するけど、なぜわざわざDSDデジタルフィルタでマルチレベルにするんだろう?
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 04:40
ユニバーサルから、2002年内に最低40のクラシックタイトルが出る。
ここに希望を書き込むと、採用されるかも。

http://www.universalstudios.com/iclassics_bbs/htdocs/dcforum/DCForumID22/212.html#1

iClassics_Steve (224 posts) 11-20-01, 11:40 AM (EST)

8. "RE: Super Audio CD update?"

There still is no list available for publication yet.
However, the SACD program for Universal is now underway
for all labels. As for classics, there may be more than
10 released in 2002...possibly upwards of 40. If you want
to start a thread of SACD suggestions, I can pass this on
to the appropriate people.
Steve
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 04:49
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:56
>>205

馬鹿。
「最低10タイトル、もしかすると40くらい」だろ。
良く読め。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:07
>>207
良く読んでくれた。ありがとう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:29
常々勘違いが横行していると思うのだが、

8bitDSDでいう"8bit"と、16bit,44.kHzの"16bit"は、
同じbitでも意味が違う。
あるいは、5bitデルタシグマDACの"bit"と、
96kHz,24bitマルチビットレコーディングの"bit"は
意味が違う。

5bitデルタシグマDACをマルチビットDACと呼ぶのは、
この違いがわかってない。
強いて言うなら、マルチレベルDACなんだよなあ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 08:04
>5bitデルタシグマDACをマルチビットDACと呼ぶのは、この違いがわかってない。

 キミ! 実はバカなんでしょ?

 現行のSACDで、真性DSD録音したものは1bitだから階調数は2レベル。
 8bit Wide Bitstreamの8bitと、上記の5bitは同じことだけど、違う
こともあるのは知ってるよね。

 8bit Wide Bitstreamは、HDDに記録する場合の「器」が8bitまで対応
してる訳だけど、必ずしもA/D変換回路内のΣΔ変調器ループにあるコンパレー
ター、量子化器が8bitあるとは限らないのよん。

 記録フォーマットのbit数と、ΣΔ変調器の比較器の分解能(bit数=階調数
=レベル数)は必ずしも一緒じゃないのね。だから、8bit Wide Bitstreamには、
今のSACD用1bitを記録収録できるのね。もちろんAFE20048の4bit
もOKよん。
 dCSのDSDモードの時のA/D変換回路は5bitなの? フラッシュ型で
コンパレーターはマルチbitなのかねえ??? フラッシュ型のコンパレーター
をお休みさせて1bitで動作させていたりして・・・・

 と、理解していれば、記録系のbit数と、A/D変換器(ΣΔ変調器)のbit
数は同じ話であることは判る筈だよ?

>強いて言うなら、マルチレベルDACなんだよなあ。

 ADCでしょ? また、何度も言いますけど、ADCのコンパレーターの分解能が
何レベルあるか?ということであって、3レベル以上ならば全てマルチレベル。



 ここでDACの話に変わると、マルチレベルだけども1bitというのもある
のは知ってるぅ? 厳密に言うとマルチレベルというよりもシングルレベル+
マルチタイムと言った方が判りやすいか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 10:49
> dCSのDSDモードの時のA/D変換回路は5bitなの? フラッシュ型で
コンパレーターはマルチbitなのかねえ??? フラッシュ型のコンパレーター
をお休みさせて1bitで動作させていたりして・・・・

ココのところを、はっきり記述したものは、読んだことがないけど、よくご存知の
ようですね。DACもDSDモードでは1bitで動作してたりして……かもなの?
すると、デジタルボリュームをどうしてるのか、気になるんですけど……。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 11:08
レベルの低い厨房質問で申し訳ないが、HDCDというのはトランスポート側での対応が
必要なものなのか、DAコンバータ側での対応が必要なものなのか、それとも
両者で対応が必要なものなのかを教えて欲しい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 11:45
http://www.hdcd.com/ を翻訳して読め。http://www.excite.co.jp/world/

HDCDはマイクロソフトが買い取ったのは知ってると思う。
上のwebのロゴもMicrosoft HDCDになってる。
今後は44.1kS/sの主力フォーマットになりそうだね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 11:49
>>212
アンチョコに言えば、CDP or DACにHDCDデコーダが入ってれば良い。
215ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/11/23 12:10
SACDだと思われ
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:26
>>212

 HDCDデータをデコードするにはDACユニットに、HDCD対応
デジフィル(デコード回路)が搭載されていれば良い。

 だけどー

 バカな設計者が作ったCDトランスポートの中には、デジタル出力
回路にfsコンバーター回路を付けているのがあるんだよねー。

 こういうヤツはHDCDデコードできましぇん。

 それでー もーっと、もーっとバカな回路を設計した人が居ます。

 DACユニット(というか、コレはみんなの好きなデジタルアンプ)
の中にはね、HDCDデコード回路が載っているデジタルフィルター
ICを搭載しているんですけどー。
 インターフェースレシーバーにはfsコンバーターICを載せてる。

 ねっ。 バカでしょ?

 あれ? バカさ加減が判らない? なんでー? 判んないのぉ??




 それはね・・・・・

 ぷっ(笑)
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 12:30
>>DACもDSDモードでは1bitで動作してたりして

 DACの場合は、移動平均フィルタに毛が生えた程度のFIRフィルタ
DACでマルチレベルD/A変換しているんでしょ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:11
Jcinthaのニューアルバムだぁ〜
わ〜いわ〜い!!
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:15
てっちゃんうざいよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:16
氏ね>ながえ
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:24
ふーん・・・でも、アルファー以上にお馬鹿な回路は存在しないよね? あれって
まさに無駄。
222222:01/11/29 20:35
222get
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:36
>>221
剥げ同
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:42
これのことなら、もうずいぶん前に出てるよ。
http://www.groovenote.com/GRV1001.html

USの某掲示板に、Jacinthaはリズム悪いし、イントネーション変だし、聴いてると
イラつくんだよぉ。てな書き込みがあったよ。オレもこのごろ、イラつく。
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 10:12
俺はドギツイ系の声嫌いだからこっちの方が好き。
っつーか、ケイ赤城がいなくなったのは痛い。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:27
>225 つーか、ケイ赤城がいなくなったのは痛い。

 アキ竹城の間違いではないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:36
あれ、ピアノのケイ赤城って、一時日本に帰って来てたよね。全国ツアーを2年程前に
やってたと思うが、その後、亡くなったの?

ケイ赤城もスコーシだけ、コブシが回るのと、最後に出た国内盤SACDの演奏は
腑抜けになってて緊張感がなかったな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 16:07
やっぱ、ソフト次第だよなぁ。
フォーマットが良くてもミックスが悪けりゃ意味無いし・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:11
幼児姦の朝鮮人→219&220

 少年院入院後気が狂った。

 現在、措置入院間近。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:17
アシュケナージのドヴォ9聴いたけど、あまりの良い音に鳥肌。
音の立ち上がりの際の緊張感。たまらん。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:43
>>229
朝鮮人を差別するような発言はやめろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 23:31
向こうは日本人を差別しているんだから、お互い様だと思うが。
スレはずれ、ごめん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 23:34
馬鹿と同じレヴェルでケンカすれば自分も馬鹿になるだけだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 03:06
エキスポなんぞで曲目リストを配っているが、地元のCD屋に置いてないのが
難だな。
>>230
DVDA?SACD?HDCD?
236ほんとか?コレ?:01/12/02 14:30
アシュケナージのドヴォ9

このソフトは、本当にHDCDなんですか?
237ほんとか?コレ?:01/12/02 14:32
233さんへ

元々バカな人が居るみたいだけど?
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:54
ロサンゼルスのタワーレコードの新店舗に、SACD デモのための専用室が出来たんだと。
http://www.stereophile.com/shownews.cgi?1202
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:13
>>235
SACDです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:54
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 03:33
EXTONねぇ。
近くで聴く楽器の生々しさを演出しようとして、演技過多の大根役者になってる
気がするけどね。まあ、色々あったほうが楽しめるから、俺も買ってる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:11
ドイツ製SACDプレーヤ発表。
http://www.lindemann-audiotechnik.de/deutsch/ifa2001.html
HDCDのCDって、ジャケなんかにその旨が書いてある?
知らないでプレーヤに入れたらHDCDだった...って事が最近多いんですけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 02:29
ヨーロッパのSACDショップ
http://www.superaudio-cd.com/

Fone レーベルなどからクラシックSACDがかなり出ていた。
ハイブリッドSACDが、$16.96まで安くなっている。
14枚買ってしまったが、全部で送料わずか$4.7だった。
245244:01/12/07 02:31
念のために、送料は47ドルじゃなくて4ドル70セントだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 16:18
SACDのDSD方式にはさすがのDVD-AUDIOもかなわない。
DSDは全くCDとはかけ離れた新発想の技術。
PCMのDVD-AUDIOはCDの延長。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:25
>>246

SACDのフォーマットとして採用されている現行の
1bitDSDってそんなに優れてないでしょ。
あんな高調波ノイズだしまくりのヘボ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:26
>>247
それはフォーマットのせいじゃない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:44
>>247 安心しろ。>>246>>247と同じ程度で、何もわかってないんだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:48
SACDって、聴こえない周波数に掃き集められた高周波雑音がたっぷり。
でもきこえないからいいんだよねー? ぷぷっ
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 18:16
>>250
アナログアウトからの信号をスペアナで見ると、高周波ノイズはしっかり
見えるよ。そのレベルは、たっぷりというほどじゃないんだけどね。

それでも音が良いんだし、良いんじゃない。他に何か?
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 18:20
まったくだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 21:37
>>251

ノイズ混じりの音が好きなんだね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 21:51
>>248

直接の原因はノイズシェーピングですが、
1bit・約2.8MHzのフォーマット内で100kHz
までを再生帯域にしてしまったDSD
フォーマット自体も間接的な要因でしょう。

再生帯域を20kHzそこそこで切るとか、
山崎教授の当初案通りにエンファシスを
かけるとかすれば良いのにね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 21:58
そ〜うなんですか!DSDの音って高周波雑音出しまくり・・・
今まで余りSACDを聴いたことが無いので、そんなに音が悪い
のなら、SACDの導入を手控えなければ・・・
それって、フォーマットが原因ではなく、機械の方に原因がある
のでは無いでしょうか?たとえばアナログ変換用のデジタルフィル
ターが上手く高調波を遮断できないとか・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 22:00
山崎教授の当初案通りにエンファシスを
かけるとかすれば良いのにね。
・・・B&Wのエンファシスを使えば、良いんだね?
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:35
DSDフォーマットって、ミキシングするときは一度PCMに変更して、
またDSDに戻すって本当?
そんな余計な処理をするなら、PCMのままの方が良いんじゃないかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:39
>>255
音が良ければいいんだよ。
音は良いけど、高周波雑音が出てるデータがあるから、SACDヤダって…
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:47
CDなんか、十年以上前は可聴帯域の高域にばりばり雑音でまくり
だったんだが、フォーマットが悪かったわけではないのは現状を見
ても分かるでしょう?
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 01:00
>>259
未だに、十年以上の雑音バリバリでまくりの機種使っている人は
SACDの高周波雑音は気にしなくていいでしょう。
あれも聴こえていないのに、聴こえるわけがない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:25
SACDの平均的な超高域ノイズは、こんな程度だ。70kHzで-50〜-55dBと言う程度。
フィルターきつくすれば、もっと落とせるが、この程度が適当だろう。
これが聴こえる人が本当にいるの?

Accuphase DC-101
http://www.stereophile.com/archivesart/Accfig11.jpg
Marantz SA1
http://www.stereophile.com/archivesart/Marfig10.jpg
Sony SCD-1
http://www.stereophile.com/archivesart/Scdfig15.jpg
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:27
聞こえないから、ツィーターに大きな信号が入っても気づかない。
だからツィーターを壊しやすい。ということが問題なんじゃないのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:36
>>257
君の問題点は、PCMでもDSDでもハイレゾ・フォーマットなら大差はない
ことがわかってないことかな。

24/192PCMの音は立派だ。だけど、DVD-Aがうまくないのは、コピー
プロテクトの方法論がまずくて、そこで音が悪くなってることだよ。

で、もうひとつの問題は、DSDフォーマットのままでミキシングできる
こと、既にそうなってることを知らないことだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:37
>>262
-50dB のエネルギーで壊れるツイータって何ナノ?どこの製品?
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:38
うざいぞぉ
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:40
氏ね
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:42
デオン、早くリストラ進めろぉ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:56
>>262
あ、そうか。
君は>>261のノイズが、信号とともに増えるとでも思っているのかな。
DSDの超高域ノイズは、信号が有ろうが無かろうが、ほとんど変化
しないんだよ。
だから、平均レベルが高くミキシングされた、君が良く聴くポップス
ものなら特に、問題ないのさ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 02:58
あのー、わたし、デノンとは全く関係ないんですが…。
270その1:01/12/09 03:07
オー、DVD-Aも頑張ってるじゃないの。

Hi all,

here are some upcomming titles.
I got the titles from DVD Forum in Germany

A-Ha Minor Earth, Major Sky
Alanis Morisette Jagged Little Pil WM
Billy Cobham Spectrum WM
Bluesbrothers Original Soundtrack WM
Bread Best of Bread WM
Bucky Pizzarelli Swing Live MV
Caravana Cubana Late Night Sessions WM
Cars Cars WM
Charly Simon No Secrets WM
Christopher Cross Christopher Cross WM
Crosby, Stills, Nash & Young D駛・vu WM
David Sanborn Voyeur WM
Devo Q: Are We Not Men? WM
Diverse Interpreten The Ultimate DVD Surround Sampler and 5.1 Set-Up Disc
Don Henley Inside Job
Doobie Brothers Minute by Minute
Doobie Brothers The Captain & Me
Faith No More The Real Thing WM
Firesign Theatre Boom Not Bust WM
Foreigner 4 WM
Gordon Goodwin's Big Fat Band Swingin' for the Fences WM
Grover Washington Jr. Winelight WM
Herbie Mann Memphis Underground WM
James' Addiction Nothing's Shocking WM
Jean-Luc Ponty Cosmic Messenger WM
Joni Mitchell Blue WM
Joni Mitchell Court & Spark WM
Joni Mitchell Hejira WM
Joni Mitchell Ladies of the Canyon WM
続く
271その2:01/12/09 03:07
続き
Judy Collins Wildflowers WM
Kronos Quartet Caravan WM
Linda Ronstadt Graceland WM
Little Feat Dixie Chicken WM
Little Feat Waiting for Columbus WM
Mana Unplugged WM
Michael McDonald The Voice of Michael McDonald WM
Miles Davis Tutu WM
Neil Young Harvest WM
R.E.M. Automatic for the People WM
R.E.M. Out of Time WM
R.E.M. Reveal WM
RHCP New Album WM
Ricky Lee Jones Ricky Lee Jones WM
Rod Stewart A Night on the Town WM
Rush New Album WM
Sasha ....You WM
Seal Seal WM
Stone Temple Pilots New Album WM
Sugar Ray New Album WM
Talkin' Heads Remain in Light WM
Talkin' Heads Speaking in Tongues WM
Todd Rundgren Something Anything WM
Tom Petty Wildflowers WM
Tom Petty and the Heartbreakers First Album WM
Tom Petty and the Heartbreakers You're gonna get it WM
Tracy Chapman Tracy Chapman WM
Van Morrison Moondance WM
Violent Femmes First Album WM
Westernhagen The Best of Westernhagen WM
Yolanda Adams Mountain High

Jesper
>>264

>>262は、−〜dBの意味がよく分かってない。
って、あなたも当然気づいてるだろうに、意地悪すんなYO。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 08:50
>>263

1bitストリームのままでできることは
まだ限られてるよ。
リミッタも無い、リバーヴレータも無い。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:37
綾戸智絵の「life」
DVD-AとSACD聞き比べたけど、SACDの方が音良いよ。解像度が断然高い。
理論とか関係なしで聴いた率直な感想。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:12
なんでいつも綾戸智絵しかないんだ(藁
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:26
>>275
DVD-AとSACDの両方でリリースされてるのが
他にないからじゃないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:28
>>274
そう?
解像度はDVD-Aの方が上だと思うけど。
SACDは解像度は低いけどアナログっぽい音色傾向が
聴きやすいんですよね。DVD-Aは高解像度過ぎて荒が
目立って困る。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:14
>>276
いや、だからそういう新しいメディアのハードを買って、
さあソフトを探そうと思った時に、
なんで日本人ものはいつも綾戸智絵しか出てないんだ、と。(藁
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:49
前にも紹介されていたけど、テラークのチャイコフスキー1812
CD/ハイブリッドSACD/DVD-Aと3つのフォーマットで買えるよ。
http://www.telarc.com/sacd/title.asp?sku=SACD%2D60541&mscssid=CS6MUA7GWXS12KNL000CMP0LRC0UCWBE
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:55
>>277
その綾戸智絵のDVD-Aは、ウォーターマーキングされているの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:57
>>277 >>274
比較に使うハードで音は影響されると思うけど、プレーヤは何使ってますか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 15:31
それ以前に、その綾戸智絵の録音マスターは
どんなフォーマットなの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 18:56
綾戸のLifeってのがDVD-A・SACD・CDと揃っているようだが、CDは1999年5月発売だよ。
SACDは、はっきりDSDリマスターだと書いてある。 PCMからdCS974でもかましただけ
じゃないのかなぁ。 DVD-Aも24/96程度からの単なるアップサンプルだったりする
可能性がある気もするな。 こんなんで比較しても、なんもわからんだろ。
http://www.ewe.co.jp/labels/ewej/007.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:03
LOVEのSACDもってるからDVD-A買って比較してみるかな
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:11
ジャズなら、この位ので比較してくれ。
SACDとDVD-Aそれぞれを、同時に別々の専用マスターに収録したそうだ。
演奏も録音も最高だ。
Join Bucky Pizzarelli, Bernard Purdie (drums), Peter Appleyard
(vibes), Allen Vache (clarinet) and Michael Moore (bass) in
a Manhattan Jazz club for a swinging concert without ever
leaving your living room!
http://www.chesky.com/catalog/body_catalogdtl.cfm?PRODUCT=100270&CATEGORY=2
http://www.chesky.com/catalog/body_catalogdtl.cfm?PRODUCT=100263&CATEGORY=3
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 20:15
DSDファーマットでミキシングできるってどこで知ったの?おしえください。
コンプやEQもある?聞いたこと無いなあ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:20
>>286
今まで、SACD関連スレでは、何度も出て来ている話なんだけどなぁ。
SONYのSONOMAというシステムがその代表だけど、例えばEMIのアビーロードスタジオ
などに納入されている。

この記事は2000年8月のものだけど、一部引用しておくよ。
 http://www.ambisonic.net/sacd0800.html
Tom Jung, founder of DMP Records, writes in the August 2000 edition of
Pro Audio Review that not one but four separate groups under the Sony
banner are working on DSD processing technology that will maintain the
integrity of the 1-bit, 2.8224 MHz sampling datastream, thus opening
the way to multitrack DSD recording and mixing, until now the domain
of PCM (and analog) multitrack technology.

Field Programmable Gate Array (FPGA) technology is the key, according
to Jung, and he notes that Sony has already developed DSD chips, while
the Oxford Group in the UK, led by Peter Easty, is working on EQ,
compression, mixing and mastering tools for DSD. At the same time,
another group is working on the Sonoma DSD workstation. It looks as
though DSD will soon be available to a wider field of recording engineers
and projects.
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:21
http://www.smr-home-theatre.org/aes109/page_12.html
Sonomaは、この時点(2000年)で70箇所ぐらいに導入される予定だったようだ。

SACD players have limited value without software to play on them.
To nurture the format's growth at the creative end, Sony chose AES
to unveil its new eight-channel Sonoma workstation. The Sonoma's
modular design equips producers with end-to-end Direct Stream Digital
(DSD) processing for recording, editing, mixing, mastering, and
authoring. (In DSD processing, signals are recorded at a high sampling
frequency (2.8224MHz) and converted to 1-bit data.) Still a year away
from widespread release, the Sonoma will be seeded to roughly 70 top
production sites..

EMIにsonomaが導入された記事
http://www.prosoundnews.com/stories/2001/september/0905/0905.4.shtml
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:29
日本でも、この程度のスタジオにsonomaがあるようだよ。
http://www.saidera.co.jp/hap_c.html
++++
DSDの音は限りなくアナログに近いのです。自然界に存在するほとんどの
音を記録するのに十分な特性を持っています。現在考えられるもっとも
ハイレゾリューションのフォーマットです。一回のマスタリング・セッションで
DSDアーカイブを仕上げてしまえば、その作品は今後登場してくるであろう
あらゆるメディアすべてに対応することができます。最高のクオリティを
保ちながら時間と経費を節約することができます。
サイデラ・マスタリングでは、普通のCDマスタリングと並行して、同時に
「SONOMA」にDSDアーカイブを作成することを提案します(近日
「DS-D98」にも対応予定)。同時にPCMのCDマスターを作成をする
ことにより、レコード会社のように膨大な数のマスターをアーカイビングする
必要がある場合、大幅な仕事の能率化が可能になります。
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:51
>>283
CDと同等の44.1kHzで16bitまたは24bitのマスターから
DSDに変換して、それで「SACDは音がいい!」のだと
したら、その良さはどこから来たのだろうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:53
>>289

よりにもよってサイデラを引き合いにだすとは…。

ブロックの話しらないのか?
292289:01/12/10 02:27
>>291
sonomaで検索して、たまたま出て来ただけ。サイデラ自体、全く知らない。
ブロックの話って、何ですか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:30
>>290
dCSマジックだろ。 何やってるか、わかったもんじゃない
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 07:45
>>292
安物の建材ブロックに色を塗り、自社開発の
特製ブロックを装い1万円で販売した話。

サイデラのBBSで、ブロックの質や値段に関して
疑問質問が相次いだところ、同BBS上にはサイデラ
を擁護する沢山の書き込みが出現。
しかし、ソースを見るとそれ等擁護カキコのIPが
全て同一(東急のCATV)だった為、サイデラ側の
自作自演説が急浮上。
何しろ、ドイツ在住のJohnまで東急CATVからの
カキコだったので、サイデラ側も最後には観念し
たのか、代表のオノセイゲン氏は自サイトに
謝罪文を掲載。
ところがその謝罪文では問題の自作自演ネタを
「BBSサンプリング」なる前衛的実験であったと
自己弁護。さらに抗議熱が再燃して2ちゃんなど
方々で祭り勃発。

http://www.studiocage.com/cgi-bin/mj/minibbs.cgi?view=1445&page=1556
http://piza.2ch.net/dtm/kako/983/983106242.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 08:10


No.2161 by つまり at 2001/4/15(日) 00:21 削除

 2chというか、「あらし」のかたたち(たいてい子供)って、自分の日常が
あまりに満たされない、他人の事が気になってしょうがない、(本気で)かわいそう
な子達なんですよ。(イヤミではなく)
 で、オークションあらしなんかも、ひとがうまくいってるのが、不愉快なんですよ。

 そういう子供達。ほんと苦しく、ストレスにまみれた、毎日を送ってるんでしょうね

  だからって、何やっても許されるとおもってもらっちゃ-困るんで。

  ちゃんと、思い知らせてあげましようね。
本題から、ズレてしまいまして、すみません。


No.2170 by う〜む at 2001/4/15(日) 05:26 削除

2chの連中は相手にすると返ってつけあがって余計に悪さをし始めるので、
相手にしないのが一番です。 それか何を言っても無視をする。

文書の削除権限をもっているのなら問答無用で削除する。 これに限ります。

彼らにとって悔しいのは叱られることよりも無視されることでしょうから。

ということで彼らの話題もさっさと切り上げるのが吉かと。

じゃないと、砂糖に群がるアリみたいに押し寄せてきますよ。


296名無しさん@お腹いっぱい:01/12/10 10:26
賛否両論あるけどSACDプレイヤー買ってみたよ。
実際聞いてみて...いいじゃんコレって感じだな。
やっぱ2ちゃんのデータオタクの言う事は、あまりアテにならんと痛感した(藁
DVD−Aもあるが、音的にはSACDの方が気持ちよく聞けるって
感想持った...いじょ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:21
コレゾDSD!ってソフト有りますか?
ジャンルは問わずです、ヨロピク!
SACDは独立規格っぽいね。頑張って欲しいなあ〜ソフトがどれも
ハイブリッドになったらプレイヤー買うのに。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:58
>>298

CDのパテント収入に取って換わる為のSONYの
戦略だからね。

とにかくSONYの規格がデファクトになりさえすれば
良い。だから、最初に「SACDは良い」という結論ありき。
良い理由は何でも良い。だからとっかえひっかえ。

「DSDは100kHzまでの再生帯域」
  ↓
ノイズだらけでも聴こえない、無駄な帯域。

「最高峰フォーマットDSDは、後から他のフォーマットへ
ダウンコンバートできるオーディオアーカイブとして最適」
  ↓
SACDで採用された2.8MHz 1bitはもはや最高峰ですら無い。

「著作権保護機構が優れてるんです!」
  ↓


さて、暗号解読は時間の問題。
その後はどんな理由でSACD優位の神話をでっち上げるのかしらね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 21:30
>>297
こんなところでどう。
Ludwig van Beethoven The String Quartets 7 - The Lindsays
http://backoffice.sonynetservices.com/sacd_fo/items.asp?did=29&sid=14&pid=6469
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:05
SONYは好きではないけど、もうSA-14買ってしまったので
頑張ってもらわなければ困る。DVD-Aはどうでもいいや。
302261さんへ:01/12/10 22:53
ステレオファイルの測定図を拝見しましたが、何故、あんなにC/Nが悪いんですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 08:08
製作サイドからすれば、DVD-VIDEOのサウンドトラック
と統一可能な96kHz*24bitフォーマットの方がシステム
を構築し易いだろう。

ライブ版ビデオの音声マスターは96kHz*24bitで、
SACDのマスターは2.8224<Hz*1bitで、等と二重に
製作するのは馬鹿馬鹿しい。

結局、大半のSACDは、96kHz*24bitマスターから
作られることになるだろうな。
そしてそんなSACD作品も、信者からは「PCMでは
実現不可能な高音質!」「自然で気持ちよく聴ける!」
などと賞賛されるんだろうな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 12:24
>>301
残念ながらSONYはベータと同じ過ちを犯してしまいました。
メモリースティックしかり。

所詮は一企業なのに市場をついてこさせようと独自規格を
連発。エゴがなくなったらSONYもっと伸びるのにね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:00
>>270
DVD-Aの命運は、ワーナーミュージックがいつまで見限らずに
いるかにかかっているかんじだね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:20
所詮、現状のCDを含めて、SACD,DVD−Aその他デジタル
音楽ソースは、デジタルと言うデジタル雑音が付きまとう限り、音楽
ソースとしては、採用出来ない。
デジタル化された音楽信号にディザーノイズを入れたり、ノイズシェ
ービングと称するフィルターを噛ましたりしても、測定上音楽信号だ
けが掬い取られるように見えるが、実際はノイズが大部分含まれておる
ただ人間の耳には聞こえない帯域に押し上げられているだけで、ノイズ
を含んだ音楽信号を聴いておるのだ。
その傾向は次世代CDに行くほど顕著に表れ、特にDSDコンバータに
よる復調回路から出るノイズはひどく、ローパスフィルターごときでは
取り去ることは不可能と思える。
307量子化雑音:01/12/11 13:29
>>306
DSDコンバータ
たしかに・・・あたっているが

DSDはやめてよいが
DVD−Aに統一すべき

採用出来ないとは言い過ぎだな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:31
ぷぷっ(笑) 聴こえないんだから別にかまわないのにねー、あっ、
306さんってコウモリさんかな?

可愛い女の子だっておなかんなかにぐにゃぐにゃの内臓はいってるし、
大腸のなかにばっちいうんこも貯めてるんだよー、でもみえないから
気になら無いし、それで良いんぢゃないの? ぷぷぷ(笑)
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:35
きちがい!!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:38
久々に、マジで気色わりーのハケーン!
311306:01/12/11 13:38
>308
そ〜うなんです。実は私は、ブラックデビルの末裔で100KHz
まで聞き分けることが出来ます。
当然、他の生物にも化ける事が出来るので、グラスフィッシュに
化けた時、おなかのババチイうんこが見えるからいやなの・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:07
てっちゃんうざいよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:08
氏ね>ながえ
314親切な人:01/12/11 14:11

ヤフーオークションで、凄い激安商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631?

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:56
SONYよ、いいかげんSACDを諦めてDVDの仲間になろうよ?
・・・・やっぱしダメか。
DSDは使いもんにならないのにな〜あ。・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:29
SONY ・・・ SACD 2CHソフト普及させるを主張。
フィリップス ・・・ SACD マルチチャンネルでないとやだっ!
ソフト会社 ・・・ またこいつらの録音機材買えってのかよ〜

という感じで足並みそろってません。
その点DVDの方は別に圧縮かけてもいいし、ビデオ入れてもいいしやりたい放題です。
そろそろバックアップを容易にとれるレベルで普及してもらいたいっす。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:38
図表の目盛りも読めないと見えますね。
フルスケールに対する-60dB@70kHzがどの程度の信号か、実感が無いんでしょうね。

それでも気になるなら、ClasseのSACDプレーヤになされば、50kHzのブリック
ウォール・フィルターが選べるので、超高域までノイズは増えません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:55
>>317

でもね、録音ソース元々含まれる70kHz辺りの成分って
-60dBを下回ってるでしょ。元々超高音域なんて微量に
しか含まれないんだから。

つまり、SACDのその超高音域は無駄なんですよ。

そして、仰る通りそれは直接的には聴こえないのですが、
遮断されずにオーディオ信号として出て行ってしまうと
可聴帯域の成分と混変調歪みを起こす要因になり得ます。

> それでも気になるなら、ClasseのSACDプレーヤになされば、50kHzのブリック
> ウォール・フィルターが選べるので、超高域までノイズは増えません。

特定のプレーヤのみならず、最初から50kHz辺りで遮断する
仕様にしておくべきでしたね。
「100kHzまで伸びる帯域」を対DVD-A用の売り文句に
する為とは言え、SONYも血迷いましたね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:00
>>318
おまえ-60dBってわかってるのか?
たいてのアンプ&スピーカーでヴォリューム目いっぱい上げて
聞こえるかどうかって音だぞ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:01
>>319
もちろん可聴帯域の場合ね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:25
>>319

周囲が静寂なら、フルヴォリュームじゃなくても
十分聴こえると思いますけど>可聴範囲内の-60dB

それよりも、やれオーケストラのダイナミックレンジ100dB
に迫るとか追いつくだとか言ってる昨今のデジタルオーディオ
新規格に於て、百害あって(=混変調歪みの原因)一利なし(それ
自体は聴こえない)再生広帯域を何故規格化してしまいますかね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:33
>>321

あのね。-60dBの音が聞こえるほど十分音量を上げれば、他の音は
どれだけの音量になると思っているの?それとも無音でも聞くつもりか?
混変調歪み起こす心配は実際ないです。

さらにいえば、スーパートゥイーターでも70kHzが0dBで出るもの
は少ないんじゃ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:14
>>322

「-60dBの音が聞こえる」のと「-60dBの音だ大音量として聞こえる」
のとを混同してない?
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:02
>316
先日、村治かおる:Gでアランフェス宮殿で録音したアランフェスコンチェルト
をDVDで聴いた(見た)が・・・理屈抜きにすばらしい。
20K(Hz)オーバーウンヌンよりも映像付きのサラウンドは楽しいし、2ch
ピュア−と、また違った良さがある。
この様に考えると、SACD(マルチ含む)もDVD−Aも必要なし、DVDビデオ
で良いのでは?と考え込んでしまった。
325海岸通りの民:01/12/12 15:45
DVDビデオで良いのでは?
まったく同感
DVDビデオでも96khサンプルまであるんだから十分

DVD−AはDVDのフォーマットに含まれる だからそれでよし

SACDは混乱のもと SONYがいけない
業界で孤立

マランツだってDVD−A出してる。

パイオニア隙間でおうもうけ。

LSIメーカ デジタルフィルタ DA AD
作る仕事増えて大喜び。

ユーザーコスト上がって泣き。(でも気がつかず買う)

早く決着してくれ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 16:22
私は、次世代CDをDVDビデオにすることに決めました。
もちろん5.1chサラウンドで、映像主体で音楽ソフトを楽しみ
ます。・・・・それでこそ次世代CDと申せましょう。
DVD−AやSACDのように、現行CDより高域再生が優れている
だけでは、やがて淘汰されるでしょう。
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 16:26
>>324
まことに失礼だが、かおる→かおり ではないかな?
そのDVDは圧縮率も抑えられていて映像・音声ともに自分の手持ちのシステムでは
文句がなかった。DVD-Aはなんとか全集のCD5枚分とかを1枚で収まるらしいので
個人的には整理に役立つだろうと期待してます。

SACDの技術が高いのは認めるが使い勝手の面で不満タラタラ。
どのプレーヤも光・同軸とかでSACDデジタル出力しませんよね。
デコード方式が違うとかいろいろありますけど、DA取っ替えて楽しむとか、
好きな曲だけデジタルコピーなんてことができなくて、いやじゃないですか。
なんとか解決ならないかな。
328324:01/12/12 16:38
>327
まことに失礼だが、かおる→かおり ではないかな?
ご指摘の通り私の書き間違いでした。お詫びして訂正いたします。
・・・で、自分の手持ちのシステムでは 文句がなかった。DVD-A
はなんとか全集のCD5枚分とかを1枚で収まるらしいので・・・
同感です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 18:55
DVD-ビデオだと、ビデオ側のノイズが混入して、オーディオ側のS/Nが悪くなりま
せんか?

DVD-V付きのSACDプレーヤを使っているけど、SACD/CDなど、オーディオだけ再生
するときに、ビデオ側のノイズを減らす意味でビデオ回路の電源を落とすスイッチが
ついています。

映像があると、不思議と悪い音でも気になる度合いが減ってしまいますから、それで
満足な場合は、問題無いとは思いますが、私は不満です。
330329:01/12/12 18:58
書き忘れました。
DVD-Vの24/96と比較すると、はるかにSACDが良いですよ。
331海岸通りの民:01/12/12 19:05
>>326
とも言えないのでは
多チャンネルはいいとはかぎらない
純粋な映像+2chが実はいい
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:21
>>326
じっくりSACDを聴く機会に恵まれてないと、単にSACDは高域が良いのかと
誤解してしまいますよね。

実際には、一番大きな違いは、サウンドステージの出来方だと思います。
1999年5月に自宅にSACDを導入したときに、最も驚いたのは、楽器の
定位が明確で、揺らぎが少ないことでした。高域はCDよりおとなしく
なります。低域の音階が明確になり、低音の質が軽くなり、よく弾み、
締まってきます。

この違いは、CDでは、マスタークロックジェネレータを入れて、トラポを
WSさせ、スレーブで動作させたときの、ジッタが減り、時間軸が明確に
なったときに経験する変化の方向と同じです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 19:28
>>331
2ch > 5.1ch > 1ch という根拠が良くわからん。
映像が付いたほうが良いのはわかるが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:48
>>332

樂器の定位感はDSDよりハイビットPCMの方が優れていると
思うが?
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:33
>>334
なぜ?
ウォーターマーキングされていても?
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:42
>>332 は、DVD-AとSACDを比較しているわけではないから、>>334
反応は変だね。

おれは、SACDでもDVD-Aでも、CDよりずっとマシだから、両方とも
増えて欲しいよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:45
今時になって、遅ればせながらDVD-Aショップを作っても遅いよ。
>>CDNOW
SACDショップが無いのも気に入らない。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=544875019/pagename=/MN/PROMO/promo_studio.html/promoid=7098
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:47
SACDはマランツやシャープ(予定)にDVD−Aを出されてしまったためソニーの独自規格
に終わると思う。
メモリーステック、DVD−RW、Atrack3のように。
フィリップスは?
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:14
DVD-A総本山のパナが危ないんだから、知れてるよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:28
>332

 あんた馬鹿だねぇ・・

>一番大きな違いは、サウンドステージの出来方だと思います。
>1999年5月に自宅にSACDを導入したときに、最も驚いたのは、楽器の
>定位が明確で、揺らぎが少ないことでした。高域はCDよりおとなしく
>なります。低域の音階が明確になり、低音の質が軽くなり、よく弾み、
>締まってきます。

 いったい君は、何と比較したんだい?
 そういう音で収録されたSACDディスクを聴いただけで、そういう結論を
導き出すのを○○○と言うんだよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:25
>>335

可聴領域内の-60dBの歪み,ノイズは聴こえないなんて
意見もあるSACD擁護派が、ウォーターマークには
懸念があるなんて…。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 09:55
フォーマットの行方はハードメーカーの数じゃなくてソフトメーカーの数で
決まるだろ。

ワーナーがSACDに鞍替えし、SACDしかリリースしないアーティストが出てきて
いる。ハイブリッドのSACDが世の中の全てのプレーヤーでかかる一方でDVD-Aが
かかるプレーヤーはほとんどない。
ソフトメーカーにとってどっちが参入しやすいんだろうね?

2つのフォーマット間の音質の違いなんて糞みたいなもんだ。

一方でテラークのマイケル・ビショップみたいにSACD優位説を声高に説く人もいるが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:08
>>341
同じ録音の同時発売CDとですが、どこがまずい?
複数の同様なソフトを使いました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:11
こいつはアホか。
-60dB@70kHzが、いつ可聴領域に変わったんだ。

>可聴領域内の-60dBの歪み,ノイズは聴こえないなんて
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:12
>>343
最近は2200円くらいで買えるハイブリッドのDSD録音のSACDが増えてきた。
これだと高音質CDとしても買えるし、いまSACDプレーヤーを持ってなくても
買う気になるね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 14:09
>>346
ハイブリッドで$16.85なら、\2200でちょうどぐらい。
新譜のCDは$15はしますから、もうCDとSACDの価格差が無くなりつつ
あるんでしょうね。

これで、再発物、$6.5なんて−のが出てくると、本物なんだけど、
来年以後ですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 14:33
2ちゃんで存在を知り、3枚組みDSDマルチライブ録音SACDが\6,000
つーのを買った。会員になると\5000にしてくれるよ。
上の方で評判悪いブロック屋さんスタジオのSACDだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:03
>>343
> ワーナーがSACDに鞍替えし、SACDしかリリースしないアーティストが出てきて
> いる。ハイブリッドのSACDが世の中の全てのプレーヤーでかかる一方でDVD-Aが
> かかるプレーヤーはほとんどない。

ハイブリッドのSACDが全てのプレーヤでかかるといっても、
それは従来のCD層がかかってるだけじゃん。

SACD層の魅力を享受できるプレーヤはどうか…と言えば
ほとんど無い。一方、DVD-Aがかかるプレーヤは今や多数
出回ってるからなぁ。何しろCDプレーヤからの買い替え組
の多数が買うDVDプレーヤの最新機種は、その多くがDVD-A
対応だから。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:06
>>345

文盲ですか?
=================
319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/12/12 00:00
>>318
おまえ-60dBってわかってるのか?
たいてのアンプ&スピーカーでヴォリューム目いっぱい上げて
聞こえるかどうかって音だぞ。


320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/12/12 00:01
>>319
もちろん可聴帯域の場合ね。
=================

これ以降、可聴帯域内の-60dBは聴こえるか
どうかという話になっているんだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:10
DVD-Aはデンオンのサンプルディスクで聴いたんだけど、良かったね。
プレーヤもデノンのを使ってたみたいだったけど、想像以上にえがった。
希望としては、もっと安く大漁にソフトを乱発してたもーれ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:33
マルチビットフォーマットまんせー。
どうせデジタルで音を加工するときはマルチビットに変換するんでしょ。
DSDなんて加工しにくくて。
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:45
>>352
単純なミキシングやEQ程度は出来るようになって
きている様だけど、まだまだでしょうね。
それに、1ビットじゃディザもかけられないし。

でも1ビットであることよりも、ノイズシェーピングを
当てにしたフォーマットである事が編集し辛さを
増しているような。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 22:38
>ハイブリッドのSACDが全てのプレーヤでかかるといっても、
>それは従来のCD層がかかってるだけじゃん。

そこがミソ。
ハイブリッドSACDは制作費をCDを買う層とSACDを買う層双方から回収できる。
DVD−AはIntentionalに買ってもらわなければならない。これはキツイ。
大体DVD−A対応のプレーヤーって言ったってDVD−A目的で買う人がどれだけ
いるかは疑問だよね。知らずに買ってるかも。絶対数も少ない。プレステじゃDVD−Aは
かからんし。
もちろんそんな人はDVD−Aディスクは買わない。
そんな人のプレーヤーでもハイブリッドのSACDはかかっちゃう。

これはマーケティング的、政治的な問題で技術的な問題じゃぁないんだよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 22:40
以上をまとめると、
1.加工しまくりの音が好きで、その手のソフトを製作するにはDVD-Aが有利。
2.SACDはどうしてもライブに近くなるので、加工少なく良質なソフトが期待できる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:54
>>355

録音方式と録音素材の加工具合とは基本的に
連携しないよ。
そもそも、録音素材の加工ってデジタイズ以前に
アナログ領域で十分加工可能だし、実際加工
されてるし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:56
>>354

> 大体DVD−A対応のプレーヤーって言ったってDVD−A目的で買う人がどれだけ
> いるかは疑問だよね。知らずに買ってるかも。絶対数も少ない。プレステじゃDVD−Aは
> かからんし。
> もちろんそんな人はDVD−Aディスクは買わない。

そうでも無いと思うよ。
プレーヤ買ったら取説やらパッケージやらにDVD-Aにも
対応と謳っている。じゃあ買ってみようかとなっても
不思議は無い。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:04
SACDのハイブリッドだけど、ハイブリッドになったヤツとなってない現行のCDで、
ノーマルのCDPで再生した場合音の差って出るの? 例えば余計なサーボが
発生するとかはないのですか? 厨房質問だけど気になったのでマジレス希望っす。
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 03:11
>>358
直接比較試聴したことは無いけど、ハイブリッドの場合、CDレイヤはSACDレイヤの
下にあるから、いくら透過するとは言っても、多少は影響が出るはず。

でも、ハイブリッドのCDレイヤは、DSDマスターから直接ダウンコンバートされて
いることが多いから、CDとしても音が良い場合が多いよ。

CDしか聴かないのなら、CDだけのにしておく方が、価格も安いし良いだろ。
この先SACDプレーヤを導入する気があるなら、ハイブリッドにしとけ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 07:48
>>359
実際、古いCDプレーヤではハイブリッドSACDの
CD層を再生するとエラーが出まくるものもあった
そうです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 11:08
 この板で、DVD−AやSACDの優劣を論じててもメーカーや
ソフト会社の方針でどのようにもなる。
 特にソフト会社の動向は重要で、メーカーもソフト会社の動向い
かんで機器の売れ行きが左右されるので、注意深く見守っておる。
 そこでだ、この板でもDVD−AもSACDも現行CDに替わる
ハイスペック商品だと認めよう。その上で自分に合った機種を自分
の耳でチョイスするのが得策だと思うが・・・。
 やたら2chやオーディオ雑誌の内容をうのみにしないほうが良い。
結論、多少お金をつぎこんで、ハイグレードな音を楽しみたいなら
SACD(マルチはダメ)、次世代CD技術の恩恵(映像+音楽)を
楽しみたいならDVD−Aにする。・・・ってどお?
 
>SACD(マルチはダメ)、次世代CD技術の恩恵(映像+音楽)を
>楽しみたいならDVD−Aにする。・・・ってどお?
そうなの?
漏れはSACDもDVD-Aもマルチのソフトしか
持ってないが、これはこれで臨場感あって満足感高い
363海岸通りの民:01/12/14 14:24
>>333
動物の耳は2つ 360度方向検出OK
通信経路も2ch で 360度方向検出OK
それが基本
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:08
サラウンド用に組んだマルチのスピーカーが生かせる(反対もアリ)ってのは
私的には魅力なんだけどなぁ。
2chじゃなきゃって孤高を気取っていると余計先細りする気がする。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:57
消費者としては、DVD-AもSACDもHDCDも全て再生できるプレーヤしか販売されない
ようになれば、格別どうという問題はない。
シロート系の店ではSACDソフト買ったけど、うちのCDPでは再生できなかったので
返品してくれとか言うまぬけな事態が早くも起きているようである。
DVD-Aの方はDVD-Aでは再生できなくとも、DVD-Vもどきの音では再生できるみたいで
返品とかはまだ少ないようだ。もっとも返品に応じてくれるとは到底思えないが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:59
DVD-AとSACDとの争いとかわけわかんないものが起きたら
業界は一般消費者の利益はまったく無視しているということでいいのか?
367海岸通りの民:01/12/14 17:09
反対もアリでもいい
映画向けDTSでもよし
でも本質は2CHよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 17:53
サラウンドこそ本質では?
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 21:18
もうお腹いっぱい
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:41
>>365
> DVD-Aの方はDVD-Aでは再生できなくとも、DVD-Vもどきの音では再生できるみたいで

これは、DVD-AとDVD-Vの両方のデータを収録した
ディスクの場合に限られます。

といっても、よほど収録時間が長くない限り、両方収録
するのは訳ない話ですし、DVD-Vの音声でも96kHz 24bit
までは対応していますから、両対応ディスク製作はさして
敷居が高くはありませんね。

>>366
一般消費者の利益を無視しているのは、パテント独り占めに
拘るあまり孤高のSACDを振り回すSONYやフィリップスだけ。

他メーカはちゃんと考えているからこそ、統一規格策定を
頑張っているのですよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:53
Super-Audio.comに注文していた、FoneレーベルのSACDが到着。
18タイトルを集めたサンプラーSACDのタイトルが、Audiophile Tripだった。
そのタイトル通り、遠近感豊かでリッチなホール・トーンが聴ける。

US$16.99で送料込み2,500円位なのに、HMVジャパンだと¥3,690は、高すぎないか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:58
>>370
そのパテント料がいくらなのか知って、書いていますか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:15
>>372
According to a message posted on the Sursound Mailing List from
Telarc's Michael Bishop, the SACD royalty is $0.05 and the DVD-A
royalty is $0.40 per disc.
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:17
>>372
Both formats have royalty payments. But SACD royalties
(3 cents/disc) are lower than DVD-A royalties (40 cents/disc
plus $40,000 - $250,000 per year for Verance Watermarking).
That may also have been a factor in the UMG decision to back SACD.
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:23
>>372
Yeah!!! Let's pay the 40 cent per copy royalty to Panasonic,
Universal, Warners, etc instead of the 5 cents per copy to
Sony & Philips!!!!
the greedy bastards... PLUS the $50,000 - $400,000 per/year
to Verance Corp for DVD watermarking.
YEAH!!! Down with the greedy corporations!!!!!!!
------------------
Best Regards;
Michael Bishop
www.wired4music.com
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:37
へー、DVD-Aは一枚当り40セントで、ウォーターマーキングするには
さらに5万ドルから40万ドルをVeranceに取られるわけか。

SACDは一枚当り5セントで格安なのね。

DVD-Aはボッタクリだね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:48
Last I checked with Sonopress, cost was $3.25 / disc at
1,000 minimum run, also a $1,350 "mastering fee.
" This was for hybrid discs.
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:55
お、1000枚ハイブリッドSACDをプレスするのに、$3.25x1000と
あと$1350で、$4,600。一枚$4.6なのか。まだ高いか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:03
>>377(ぷ >>378
それ、個人の持ち込んだマスターからでも、プレスしてくれるの?
DS-D98買って、個人アルバム作って、$20,000でおつりが来るのね。

やってみよーかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:59
DVD-Aはボッタクリ。age
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 11:08
>>371
Superaudio-cd.comのドルだて価格って、その日のレートで変動するんだね。
数セントだけど、さらにドル円レートが加わるから、ある意味面白い。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 14:40
マランツSA-1の出力段は、DCカットのコンデンサが入っているけど、
シルミックの220uFが直列接続で無極性化してあるという、普通なら
ぞっとする回路。 知らなかったよ。

SA-12やSA-14はどうなのかな。XA777ESも、DCカットはケミコンなの?
SCD-1,SCD777ESはDCサーボで、カプリングはフィルムコンだけどね。
383親切な人:01/12/15 14:47

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631

なかなか手に入らない「一括メール 2001 」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
>>383
ちっ、ドルビーかけたら消えるようなレスしやがって。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 04:08
>>383
メーワクなんですけど〜。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 03:58
DS-D98、予価より安くなってるね。
MSRP: $9,500.00 USD メーカー希望小売価格 ¥1,200,000

http://www.tascam.com/products/dtrs/dsd98/index.php
http://www.teac.co.jp/tascam/products/mtr_dtrs/pr_fr_dsd98.html
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 13:59
このたび公正取引委員会から高品位ミュージックメディアの独占営業として
SONYが訴えられました。
訴状によると、SONYは次世代フォーマットとしてSACDを発表しまし
たが、発表当時、ダブルレィヤーによるCDも作るため現行CDPのユーザ
ーにも不利にならない方式であったが、最近SACD専用のシングルレィヤ
ー主体に生産方針を変えてきたため、現行CDPユーザーユニオンから提訴
されたと言う事です。
 これに対しSONYからのコメントはありませんでした。
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 15:50
ネタはほって置くとして、今日来たStereophile JAN,2002にSCD-XA777ESの
レポートが載っている。

The XA777ES is a top-class CD playerとか。

待て、続報。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:22
来年3月にソニーからはじめてのSACDデジタル出力を装備した
SACDプレーヤー及びデジタルアンプ登場決定!
やっぱりiLINK接続らしい。アンプはマルチチャンネルに対応!
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:27
あげ
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:27
>>388
三浦っちはうちのレファレンスだ!と言ってたしな〜
んで、聴いてきたけど、キツイ音なのでパス。
解像度は良さそうだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:28
SACDデジタル出力の話ホントなのか?
ということは、今で回っているデジタル出力できないの買わない方がいいな。
が、多分ソニーのことだ、何かウラがあったり姑息な小細工してるのじゃないか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:46
>>392
だから、iLinkなんだよ。
暗号化して送るから、暗号解ける機器でしか受けられない。

iLink受けの安い機器でも買って、ぶっ壊して、iLink部分だけ流用する
とかすれば、DACやらチャンデバやらデジタルアンプやら、自作も可能かも。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:56
>>393
暗号化か。iLinkそのものはショボイ規格なのでいくらでも他の機械から
持ってくることはできるが、暗号化がやっかいだな。
以前からソニーがほざいていた公開鍵・復号鍵のタイプなんかな。
ここらを上手く扱わないと。iLinkだけもって来ても意味無いね。
しかし、なぜ暗号化とか消費者を信用しないのミエミエなマネするかね。
歴史的にみると、この手の購入者を疑るような商品は売れないんだがな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 04:02
>>394
暗号化しないと、SACDソフトの供給が増えないからです。
メジャーレーベル(UMGなど)の要望に応えることで、フォーマット戦争を
勝ち抜こうとする戦略。
CD-Rコピーで、売り上げ減少が、すでに起きています。
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 04:39
SACDでもアンプ、スピーカーがSACDの周波数に対応してないと本来の実力は
だせないよね。今出回ってるヘッドホンとヘッドホンアンプで公式に対応を謳ってる
のはSTAXだけですか?ゼンハイザーのHD600はどうなんでしょう?
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 07:30
>>395
> CD-Rコピーで、売り上げ減少が、すでに起きています。

CD-Rコピーやりまくってるのは、若い世代だけかと思ったら、
こないだ、うちの婆ちゃんの車のCDチェンジャー見たら、
5連装CDチェンジャーの中全部CD-Rだったんで驚いて聞いたら
「老人会の○○さんがパソコン持ってるから、みんな焼いてもらってる」
と言ってた。
「そういう事は大っぴらに言わない方がいいよ」と、釘刺しておいたけど、
犯罪だって意識はあるのかな、婆ちゃん・・・
>>396
>SACDでもアンプ、スピーカーがSACDの周波数に対応してないと本来の実力はだせないよね。
超高域の話をするんだったら、録音側(マイクや昔のマスター、DSDでの新録)も考えないと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:49
SCD-1やSCD-777ESとSCD-XA777ESのどちらが良いか。
リチャード・カーンは、改造したXA777ESは、改造したSCD-1には、かなわないと。

It all boils down to what you want, stereo or multi channel. In my
opinion the XA777ES has been over rated by the forum members and the
modifiers on this site. Why? It cant beat my SCD-1. In either stock or
modified form the XA777ES while good, is no SCD-1 killer.
Note: For comparison, my SCD-1 has $1000 worth of mods inside and the
XA777ES (I just finished modifying) has over $1500 worth of mods
inside. This is parts cost ONLY and yes I can put more parts in each
machine and improve their sound even more. My point is, It takes allot
more money to max out a XA777ES then it does a SCD-1 or a SCD-777ES.
I estimate that I could put at least $1500 more in parts into the
XA777ES if I wanted to. Yes the XA-777ES is a fine unit. Much better
then the 555ES it replaced. If you want multi channel, go for it. If
you are like me, (a stereo person) the SCD-1 is the better choice.

Richard Kern
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:01
翻訳どうぞ

それはすべてあなたが、ステレオ方式であるか
あるいは多重チャンネルで何を欲するかに要約される。
私の意見で XA777ES はメンバーとこれの上の変換機が位置させる
フォーラムによって評価されて(今まで)終わっていた。
なぜであるか? それは私の SCD - 1で破られて傾く。
在庫であるか、あるいは修正された形式で XA777ES は良い間に
SCD - 1殺人者ではない。
メモ:比較のために、私の SCD - 1は内部に1000ドルの
価値に相当する mods を持っている、そして XA777ES
(私はちょうど変更され終えた)は内部に1500ドル以上の
価値に相当する mods を持っている。
これは私がそうすることができる部分コスト ONLY と
イエスがそれぞれの機械にもっと多くの部分を入れて
そしてもっとさえ(彼・それ)らの音を改善するということである。
私のポイントはそうである、それは付く‖さらに多くにそれから
それが SCD - 1にする XA777ES あるいは SCD - 777ES を
限度額まで使う金を充当する‖。
私は、もし私がそうすることを望んだなら、私がいっそう部分で
XA777ES に少なくとも1500ドルを入れることができたと
推定する。 ‖ XA - 777ES にイエスと言う‖素晴らしいユニットである‖。
極めてそれからそれが取って代わった 555ES を改良しなさい。
もしあなたがそれを多重チャンネルの状態で欲して、目指すなら。
もしあなたが私のようであるなら、(ステレオ人)
SCD - 1、がもっと良い選択である。

要約
2chならSCD-1のほうが上。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:08
なんか元の英語はネイティブにしてはへたくそだな。
(日本人でも日本語が下手な奴がいるように)
改造後はSCD−1のほうが潜在力を引き出せるかもしれないが
オリジナルの状態では2chでもXA777ESのほうが
情報量が多いし、しなやかな音と漏れは感じた。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 09:34
>しかし、なぜ暗号化とか消費者を信用しないのミエミエなマネするかね。

おまえみたいなヤツを信用できるか!
不法コピーユーザーによる損害は正規ユーザーが払わされてるんだぞ!
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:51
>>401
このあとのAudio Asylumの話は、アナログステージの部品交換だけが徳か、アナログ
基板そのものを交換する改造が徳かと続いているが、確かに高い部品を交換するコストを
考えると、基板そのものを変えてしまうのも面白い。

XA777ESとSCD-1を比べてXA777ESが好きと言う人も、確かに多い。XA777ESのアナログ
ステージは、出力にケミカルコンデンサが使ってあるなど、造りはSCD-1と比べると
相当落ちるから、DAC周りなどがその弱点を補って、まだおつりが出ていることも
有り得る。
とすると、XA777ESを2チャネル専用にして、立派なアナログステージに乗せ変える
改造は、案外良いかもしれないね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 17:43
てっちゃんの、ばかぁ〜〜〜ぁぁ
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:51
>>404
誰がてつやねん。勘違いすんな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:54
APEXの格安SACD/DVD-Aプレーヤだが、現行機種の7701の後、2002年
第2四半期に7702が出る。この機種はIEEE1394出力を装備する予定だそうだ。

http://www.nerd-out.com/forum/viewtopic.php?topic=14639&forum=10&8
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:59
>>404
定期的に言わないと、気が納まらなくなったんじゃないか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:48
あのなぁ〜SACDとかDVD−Aのことをごちゃごちゃぬかす前に
オーディオ業界がレコード業界(レコード産業)の言いなりになって
いる事実を知ってるのか?
中島屁太老などがディジタル録音は、オーディオ技術者の長年の夢だ
ったなどと、美談風に書いておるが、み〜んな後から作られた作文。
1982年当時、多くの音楽ファンはFMやレコードからカセットに
ダビングしてちっともレコードが売れなくなったのに危機感を抱いた
レコード業界は、高音質・軽便さなどをキャチフレーズにデジタルダ
ビング出来ないデジタル録音技術を、オーディオ業界に求めた。
その結果出来たのが現行CDなのだ。
おかげで、高音質ダビング出来ないのが災いしてCDは爆発的に売れ
たのが1996年まで、・・・
1996年に安価なCDRが発売されるや、オリジナルCDからデジ
タルダビング(違法)が一般化してしまい、またもやレコード業界は
危機感を抱いた。
そこで、今度はCDRに焼き込みが出来ないSACDの開発をオーデ
ィオ業界に依頼した。
表面上CDより高音質をうたっておるが、ここで考えてほしい・・・
SPレコードからLPレコードに移行した時は、音楽ファンに多大な
る恩恵を与えてくれた。
また高音質には疑問が残るが、ジャンルの拡大に一応の貢献のあった
CDも許すとしよう。
だが、SACDやDVD−Aはどうか、
20KHZ以上録音再生出来る、マルチ録音再生出来ると言ったくら
いで、さしてCDと比べて優れているか?と問われれば「さ〜あ如何
でしょう」と考えなければならない。
SACDもDVD−Aも焼き込みができるSACDRなんぞが出来れ
ば、また同じ愚行の繰り返しである。
今度は、ディスクじゃなしに、直接脳みそにチップをぶち込んでダビ
ング出来ないようにするか?
ワシはSACDやDVD−Aのどちらが・・・なんぞは、オーディオ
業界と一部の性能人に任して、現行CDで楽しめばよいのでは??
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 07:42
このスレも最近は技術的なレスが多いけど
最初はそんな話もしてたよ。読んでみてよ。

コピー対策は仕方ないでしょ。レーベルの言いなりでも。
たとえばDVDビデオのリージョンコードは音質(画質)とは
まったく関係がない。
それと同様に、音質とはまったく関係がない部分で
SACDの普及が要請されるのも一理ある。


最近、普通の雑誌で「SACDマルチを楽しもう」という小特集が
組まれていた。なるほど、一般の人にはCDとSACDとの音質の違いは
それほど変わらないだろうが、後ろから音が出ていれば、
違いは誰にでもわかるよね。
SACDの普及はこの方向なのか? ってちょっと思ったよ。

もちろん、「ちゃんとセッティングされた2chの音場感は
マルチの比ではない」と言う人もいるだろう。
でも、そういう人は、こんどはCDとSACDの
音質そのものの違いがちゃんとわかるのでは?

SACDもDVD−Aも、プロテクトが破られるのは確かに時間の問題
(DVD−Aは一度負けてるし)。
でもだからといって、どうせ破られるのだからコピー対策は
何もしなくても良い、ってわけにはいかない。

CDも最近はすごく良い音になってきた。
でも、SACDのいい音も魅力的だし、その魅力を楽しむためには
SACDが普及しないといけない。
「違いがわかる少数の人」だけのためにSACD作ってくれるのならともかく。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:17
めんどくさいからもう全部アナログに戻しちまえばいいのに。
コアな音楽好きはレコード買って聴き、一般の人はネットと連動した
ミニコンポでオンラインで購入して、HDなりCD-RなりMDなりメモリ
プレーヤーに保存して聴くと・・・。

んな事になるわけないけどね(笑
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:33
>409
CDも最近はすごく良い音になってきた。
でも、SACDのいい音も魅力的だし、その魅力を楽しむためには
SACDが普及しないといけない。
「違いがわかる少数の人」だけのためにSACD作ってくれるのならともかく。

う〜〜ん、このレス読んで考え込んでしまった。
「違いがわかる少数の人」だけのためにSACD作ってくれるのならともかく
・・・ですか?
本音を言えば、私もそうあるべきだと思います。なぜ1982年の世界デジタ
ル会議で3Mが推奨したサンプリング周波数50KHzを採用しなかったこと
が悔やまれるが・・・これもSONY・PHILIPSのコストを考えた上で
の事だと思う。
ただ僕が言いたいのは、ユーザーサイドで高音質化を望んだ結果、CDが生ま
れたのでは無いということ。それが、いつのまにかユーザーが望んでいたノイ
ズレス・半永久的音盤をメーカーが開発してやったと捻じ曲げたことに、憤慨
下のである。
もし、「違いがわかる少数の人」だけのためにSACD作ってくれるのなら、
フォーマットの違いによる余計な出費のない世界統一規格をオーディオ業界が
最大限の努力で達成しなければいけないと考えるが・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:00
>>411
少数に絞った分、ソフト等の単価が高価になっても買ってくれれば・・だね。
413411:01/12/22 21:35
>412
そう言うことになりますネェ〜
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:05
やはりこれからは、これじゃないの↓
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006083638/l50
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 03:21
アキュフェーズのSACDプレーヤ。最新のDP-85でも、DACチップは24/192PCM入力だね。

DSDはデシメーションして176.4kHz/24bitのPCMに変換され、DSPデジフィルで帯域外
ノイズをカットする。このPCMデータは、AD1853内部のデジフィルで再度8xオーバー
サンプリングされ、その後マルチレベル・デルタシグマ変換している。

DSPデジフィルで帯域外ノイズを減らすのが目的らしいけど、わざわざデシメーション
して、再度オーバーサンプルするのも、変なもんですね。
この過程で、どの程度の歪を生じるんでしょう。

アナログ出力のDCカットは、バランス、アンバランスとも、電解コンデンサ使う
程度の製品だから、やかましいこた言わんのかな。…うければ良いとか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 03:37


HDCD再生可能機の名機は?
ていうかさ、今CDPXA50ESを買い換えたくて仕方ないんだけどさ、
今いけてるCDPって何があるの??DCD-S1はないし(新品で買うのは古くない?)
DVDオーディオは聞かないし、
結局SACDになりそうなんだけど、99%ふつ〜のCDしか聞かないし。
やっぱSCD777になっちゃうのかな?
SACD1とかよりもやっぱ新しいのがいいように思うのはヲレだけか??
SACDでふつ〜のCD再生いけてるのってどれよ??
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 04:05
DP85
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 04:57
>>417
ソニー SCD−XA777ES
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 05:50
>DSDはデシメーションして176.4kHz/24bitのPCMに変換され、DSPデジフィルで帯域外
>ノイズをカットする。

 帯域制限してから間引くんじゃないの?

 折り返し雑音を発生しないようにするには、fs/2以上の信号成分は充分にカット
してくださいね。アキュフェーズのSACDプレーヤー内部に搭載されているデシメー
ションフィルタの減衰量は何dB/octなの?
また、アキュフェーズのSACDプレーヤーのデシメーションフィルターは、多段構成
なの?それとも1段なの?

 1bitの良さというのは、1段フィルタにしやすいことなのだから、A/D変換の
仕組みを把握しているプロフェッショナルな人達が設計したのであれば、当然、1段フ
ィルタの筈ですね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 06:01
>デシメーションフィルタの減衰量は何dB/octなの?

 おっと。 フィルタのシャープさよりも、カットした帯域の減衰量が
平坦なことも音質を語る上で重要ですね。

 多段式フィルタの場合、カットした帯域の減衰量がデコボコしている
のも多いから、まさに、この部分が1段なのか多段なのかが気になるね。

※ 多段式というのは・・・・

  2.8224MHz1bit→1.4112MHz?bit→352.8kHz?bit→176.4kHz?bitとか。

 ですから、どうやって量子化語長を丸めているのかにも興味が尽きないですね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 09:39
>416
ARCAM FMJ CD−23・・・!
SACDは再生できませんが、HDCD再生ならこれが一番です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 12:15
>>417
まだ買い換えなくていいんじゃないの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:04
>>417
迷うことなく、SCD-1です。もし運良くSCD-777ESを見つけたら、それが最高。
XA777ESは、かなり格下です。SA-12/14は、問題外。アキュもね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:07
420=421が無視されててかわいそうだから、かまってあげようかな。
やーいやーい
426424:01/12/26 16:08
でもって、175ポンド払って、SupedrClockに乗せ換えると、無敵。
電解コンをブラックゲートにも効くけど、だけどここは、好み。
電解コンは、正解無しが正解だからね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:08
> 量子化語長を丸めて

アタマを丸めるならともかく、量子化語長を丸めるとは、器用な
やっちゃなー
428415:01/12/26 16:17
>>420
スマソ。かんちがいでした。DP-85のDSD再生は、DSDデコーダ(CX2751Q)から
デシメーション・ローパス・フィルター(TMS57070)通って24/176.4になり、
AD1853でした。

>>421
TMS57070で、どの程度のことができるかですね。
429415:01/12/26 16:41
TMS57070って、カナーリ古いDSPなんですね。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9603.htm
『TMS57071』の特長は以下の通り。
1. 命令実行サイクル: 40ns
2. 独立したMACとALUにそれぞれ2つのアキュームレータ
   − 25×25+52=52ビット精度の積和演算器 (MAC)
  − 24ビット精度の算術演算器 (ALU)
3. 命令の並列実行: 独立した4本のデータ・バスによる命令の並列実行
4. 条件付き減算を使った除算のバック・グラウンドでの処理
5. 4本の24ビット内部データ・バス
6. 内部メモリ構成
  − プログラム格納用  : 32ビット×512ワード (RAM)   : 32ビット×1.5Kワード (ROM)
  − オーディオ・データ格納用 : 24ビット×256ワード (RAM)
  − 係数データ格納用 : 24ビット×256ワード (RAM) : 24ビット×1.5Kワード (ROM)
7. 外部DRAM/SRAM/ROMインターフェイス:  外部ROMからのブート・モード
8. 16ワード×24ビットのパラレルI/Oインターフェイス
9. 12Cとシリアル・ホスト・インターフェイスの選択可能
10. オーディオ用プログラマブル・シリアル・ポート
  − 入力4CH、出力6CH
  − データ長は16,18,20,24ビットから選択
  − 異なるサンプリング周波数でのデータ転送を同時に処理可能
11. 2種類の疑似乱数発生器を内蔵
12. 0.65μmCMOS、100ピンQFP
13. 電源電圧5V
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 16:46
出た頃から開発をはじめて、ようやっと出来あがったんじゃないの?
431802レスまで長き道のり:01/12/26 17:23
SACDのアナログ出力にナグラのオープンデッキを繋ぎ、一度録音したのを
再生するのが一番!
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:08
>>417
SONYのCDプレーヤーの再生能力は次のような優劣関係らしいので・・
XA55ES < SCD-1 < XA777ES << XA7ES
ほとんどCDしか聴かないのなら、ここはSCD-1やXA777ESよりも
XA7ESで決まりでしょう。在庫品限りというか、入手困難かもしれませんが
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:16
>>432 >>417
その順番を決めた方の好みと合えば、それも良いと思います。
わたしの判断では、全く順番が違います。
CD再生に関して、
Elgar-plus > SCD-1 >= SCD-777ES >> SCD-XA777ES >> CDP-XA55ES です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:38
>>420
教えて君で、すみません。
デシメーション・ローパス・フィルターってのは、64fs/1bitの信号を、1なら24bitの
適当な位置、0ならその反対側の位置に数値を置いて、普通のデジタル・ローパス・
フィルターみたいにIIR or FIRフィルター構成するようなことで実現できるんでしょうか。
で、演算結果を必要なだけ間引いて出力するので、良いのですか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:51
420は、長江クンだから、具体的な処理内容を質問してもムダですよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 19:01
Classe Omega SACDプレーヤのレビューが出とるよ。
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?474
437417:01/12/27 02:11
ご指南ありがとうです。
調べてみました。777は2種類になってたのですね。しばらく見ていなくて
わかりませんでした。古いほうが音がいいというのは驚きです。
で、肝心なことなのですが、実は山水907MRのバランス端子を
使いたくて、CDPを探しているのです。
調べると777はどうもバランス出力がない気がするのですが。
DCD−S1を中古で買おうと思って探していたのですが、もうなくなってしまい、
困っております。
いったい何を選べばいいんでしょうか?
ちなみに777ESはまだ在庫あるそうです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 11:59
What's Hi-FiとかではCDの再生に関しても新しいマルチ対応のラインナップの
評価はすごく高いので、やはり新しいものの方が良いと思いますよ。
マルチ対応と言うことで将来に向けて保険も利くし。

最近東フィルの「惑星」買いましたが、コーラスが後方上空から降ってくる感じで
非常に良い雰囲気。マルチ収録の良さを実感したところです。

性能的に古い方が良いというのは通常有り得ないので「好みに合うかどうか」で
考えた方が良いのではないでしょうか。
439433:01/12/27 16:21
>>438
基本的な作りが同じ程度なら、新しいものが性能が良いという法則は成り立ちそうです。

しかし、SCD-1/777ESは、SACD初期にフォーマットの普及と評価を高める意図で
特に安価に販売された機種ですので、XA777ESとは、基本構成に大きな違いがあります。
シャシの造りも、底板10mm、側板4.3mm、天板5mmのジュラルミンですし、
回路部品も、ソニーの他の製品とは、単価にかなり差があるものが多用されています。
トランスポート・メカニズムは、他社に販売するときの価格がUS$1,000もするもので
今やSCD-1/777ESと同じトランスポートを使っているのは、Classe OMEGA SACDプレーヤ
(US$12,000)とアキュフェーズDP-101だけです。

ぱっと聴きの見かけの分解能は、XA777ESが高く聴こえますが、本物の分解能の高さとは
ちがいます。自宅で長時間聴けばどなたにでもわかるだろうと思います。

それでも、好みの問題ですから、そこからは、おっしゃる通りだと思います。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:08
マーク・レビンソンが主催するRed Rose MusicのサンプラーSACDは、無指向性
マイク2本だけを使い、ミキシングもなしに、DSDレコーダにライブレコーディング
する手法で、極めて鮮度の高い自然な音質が評価されている。

近く、さらに6タイトルのSACDディスクが発売されるが、CDレイヤなしのシングル
レイヤSACDになるとの事。理由は、ハイブリッドはシングル・レイヤより音質で劣る
からだそうだ。また、シングル・レイヤの方が、価格も安く出来る。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:10
>>439
でもマルチは再生できないんだよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:02
>>441
マルチはねー、アンビエンスと言っても、かえって平面的に(円筒形平面)なる傾向も
あるし、今のところ正当には評価不能。本気でやるには、今のさらにあと2倍の投資と、
広い部屋が必要になるしね。

でも、マルチが好きみたいですね。
443417:01/12/28 03:17
レスどうもです。筐体の面は一見してわかります。
XA777は555の筐体を使っていますからね。777はSCD1の筐体の流用です。
私としては、頭の部分は年々進化していくものの、
体の部分の回路、基板などはすでに出尽くした感があり、音を聞いていないので
なんともいえませんが、頭のコストが高くついたor筐体がコスト高なので筐体を
変更したのだろうと思います。ただ、私はアンプは気に入っているので、
(変えるならmac6800かsansui20**シリーズのセパレート)スピーカーをタンノイから
JBLに変更するくらいしか考えていません。CDも音質、録音のクオリティより
演奏そのもの、音楽そのものを重視します。最高のデジタルマルチ録音の第9を一回かけるより、
よりも、フルトヴェングラーのブライトクランク版第9を一晩中流す人です。
ご意見を拝聴していますと、やはり近代日本の最高峰のひとつ、DCD-S1
を買うしかないのかと思います。イケオンで頭を変えるだけでも生まれ変わる
基本構成というのにずっと惹かれています。
実勢価格はどのくらいでしょうか??
価格.comに検索がなかったもので・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 14:31
>>443
そういう人なら絶対のオススメは「買い替えないこと」ですよ。
機種の違いはフルヴェンの音楽に何らの違いももたらさないでしょう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 17:25
>>440
あれってDSD-Masteringって書いてなかった?
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 20:58
>>445
B&Kの無指向性マイク2本に、レッド・ローズ・ミュージック製ファントム電源から
パワー供給し、同じく自社のプリアンプをマイクアンプとして改造したものを経て、
SONY製DSDレコーダに直接ライブ録音したと、SACDのブックレットに記載がある

ここにも、いかなるPCM装置も使用しないピュアDSD−ピュア・ミュージックだと、
書いてあるよ。
http://www.redrosemusic.com/RedRoseSACDClub.htm

It was recorded live, direct to DSD, by Mark in the Red Rose Music
Store in New York City and at his home in the Hamptons, Long Island.
‥略‥
The material on this SACD has never been recorded or mastered using
PCM equipment of any kind. It is pure DSD - Pure SACD - Pure Music.
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:06
そういうせっぱつまった環境じゃあ、リラックスして良い演奏
できないんちゃうの? それともぎりぎりミュージシャンが音楽魂
を燃焼し尽くす? 話としちゃあカッコ良いけど、いまどきのミュー
ジシャン、そんな度胸のすわったヤツって少ないよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:26
>>447
例えば、このSACDに収録されているミスティ。
弾いてるピアニストは、店にオーディオセットを試聴に来た、クラッシクの
ステージ・ピアニスト。その場で演奏を録音して試聴したらしい。
詩を朗読しているのはマークの妻。鐘を叩いたり、ウッドベースを演奏
しているのは、マーク自身。そのほかの演奏も、知り合いばかり。
なじみの面子が、なじみの場所で気軽に演ってるのを録音したものだね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 21:34
>>447 >>448
セロトニンが足りなくて、緊張したら上がってしまう日本人と、セロトニン豊富で、
緊張しても上がり難い人たちとの差かな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 22:22
マルチチャンネル再生で良いと思ったのは、前方の音場の奥行きがとても分かりやすく
なること。オケの楽器の配置が手に取るように分かる。
今までの2chだとよっぽど優秀な録音じゃないとなかなかステージのイメージは
出なかった。グラモフォンのマルチなんて楽器が一直線に整列しているように思えたが、
SACDのマルチチャンネルでは克明に音場がわかる。
2chから5chに移行した当時はリアの音量をでかくし過ぎて、確かに変な囲まれ感が
あったけど、試行錯誤して今はとりあえずまあまあと思えるセッティングになった。
ちゃんとセッティングするとコンピュータシミュレーションで作ったマルチの音源と
マルチ収録の音源の差が良くわかるようにもなった。
FINE NFが出してるマルチの2枚は高いけど音場感も演奏も優秀。日本人の演奏なので、
毛嫌いする人もいるけど(オーディオみたいだね)損はしないので聴いてみて下さい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 22:23

「グラモフォンのマルチ」は「マルチマイク」のことね。為念
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:46
最近、ソニーって、SACD/DVD兼用プレーヤーなんて
出してるんだね。結構割安感もある。
音はどうかしんけど、DVD買うんだったら、オマケでSACDつけても
いいかなー。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 16:34
それよか、SACDサラウンド・ウォークマン、早く出せよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:57
はじめまして。
面倒なので最初からは読んでませんが教えてくらさい。

SACDの方がDVD−Aよりも圧倒的に支持されてますが、
その理由は今持ってるCDPでも聴けるから、ですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:07
>>454
SACDは普通のCDプレーヤーでは再生できません。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:18
>>455
最初から読め。
SACDの海外盤は、ほとんどハイブリッドで、CDPでも再生できる。
SACDに支持が集まるのは、今のところDVD-Aよりソフトが多いからだろ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:29
DVD−Aは、なぜか毛ぎらいされているような気が・・・
心が狭いオーヂオファン?
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:43
>>457
だって、オーオタが欲しがるようなDVD-Aプレーヤが少ないし
オーディオやるのにDVD-Aだと画面が必要なんだよ。
画面があったら、もうピュアオーディオじゃないからね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:58
>>458
うん。
DVD-Aって実際に使ってみると、画面でメニュー操作をしなければ
ならないので、ちょっとわずらわしいね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 19:58
音だけは無かったの?知らなかったけど・・・ホント?
458さん、ピュア-オーディオがそんな定義じゃ、大したこと無いね。
オーディオマニアたる者、ピュア-よりもリアル志向の方が本質的なのでは?
リアルなら、絵が出た方がリアルに決まってる。
現実にはコンサートでも眼前のアーティストを見ながら聴いてるでしょ。
おれは指揮者が邪魔だから、わざと目をつぶって聴いてるけど・・・
もしかしてオレはリアルじゃなく、ピュア-なわけ?
クラシックは何とか理屈付けられても、POP系でまさか、
わざと目をつぶって、踊ったり跳ねたりしてる奴いないよなぁ・・・
461:01/12/31 20:16
ガーン!
画像は邪道だと思い込んでいたのだが。
画像の無いほうがアンリアルということに今ごろ気が付いた俺はバッカか〜?
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:21
DVD-Aの場合そう言う問題じゃなくて、
ただ単に音を聴くためだけでもモニタが必要と言うことでしょ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:24
>>460
視覚に神経を集中すると、聴覚がお留守になります。
だから、ピュアには画像がいらないわけ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:35
レースに出るためにシートやエアコンを取っ払って軽量化したクルマを
何これ、こんなの貧乏人のクルマじゃーん、と言われてしまったような気分です。
ま、そういう方が世間的にはマイノリティなので仕方ないっすな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:41
>>462も言ってるけど、>>458は設定のためのモニターが必要という事でしょ。
画像で視覚と聴覚がどうのこうのは別の話。
リモコンに液晶つけりゃ良いのにね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:05
>>464
何か、「ピュアオーディオ」を非常に上手く形容していますね。
でもそれを自覚している人のほうが健全でしょう。
それから開き直ってもいいわけだし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 21:29
1番は、XRCD!! コレでいいのだ!!!
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 03:29
ソニーSCD-XA777ESのレビュー、ステレオファイル1月号に載ってますが、
物凄い誉め方ですね。
<<SCD-1/777ESとは、直接比較してないけど、この価格でこの性能なら、
 比較したから評価が下がるってこたないね。>>ってなこと書いてある。
CDでのジッタは171psec(p-p)。SCD-1は146.8psecだったから、多少落ちます。
CD再生は16bit/1fsのデータを8倍オーバーサンプルし24bit/8fsに変換した後、
デルタシグマ変換で1bit/64fsに変換している旨、ソニーから説明を受けたそうです。

一部で言われているように、DACチップにPCM1738を使っているなら、わざわざDSDに
変換しなくても、16bit/1fsをそのまま入力できるはず。
また、同一出力の電流ソースを複数加算する方式のマルチレベルデザインで、
電流ソースの選択をランダムに行うことでエラーを分散していると称するDACの
解説とPCM1738の構造は一致しませんね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 03:35
>>468
その説明だと、DACはむしろdCSのリングDACの亜系だね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 03:43
オレ的には、3枚の基板に別々に乗っているDACを、2ch再生では
パラって使うことが、ゼータイ嫌だね。
クロックやらビミョーにずれるからね。
でも、そのずれのせいで偽の高分解能で良い音に聴こえてたりして…。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 09:23
>463>視覚に神経を集中すると、聴覚がお留守になります。

相乗効果、というのを御存じ無いのか?
知っているなら、単なる禁欲オナニー者か。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 09:41
わくわく・・・
「ヴォケが一人入ると名スレになる」
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 10:24
>>471
大脳生理学的に、視覚と聴覚の相乗効果というものはありません。
そのおかげで、日本の映画館のように酷い音響設備でも客がくる
わけです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 10:38
>>473
たとえば、大画面を右から左に人が歩いてゆくとき、音も移動していかなく
てはいけません。ところが、そうならない映画を見ていて、おかしいので見
ていられないということはありません。
これは、画面に気を取られていて音に注意を払っていないからです。
475私も。:02/01/01 11:19
>>471
普通のTVで、画面に写っている人の声は、画面そのものからは出ていません。
でも、見てる人はちゃんと画面上の人がしゃべっていると感じます。
でも、画面を消して音声だけにすると、声が画面上から聴こえたりはしません。
ちゃんとスピーカーから聴こえます。
(画面の真横に左右にスピーカーがある場合は、音像が中央に定位しますが)。

人間の感覚は、視覚に最も頼っています。だから、視覚があれば
他の感覚は阻害されるのです。というか、視覚に引きずられるのです。

ピュアオーディオはなにが「ピュア」なのかといえば、
視覚に頼らずに音声を楽しむ、という点がピュアなのです。
どうでしょう?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:25
>>475
そんなの特区の等の昔から解ってること知ったかしても
何一転打かーだな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:41
ていうか、著しくスレ違いだぞ。
続きをやりたいんなら
「ピュアAUと映像の関係」スレでも立てろや。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:55
>>477
それって、まんまAVなので板違い。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:58
ヴァカァアアアーーーーーーーーツ。
せっかく盛り上がって来たのに、いいじゃん。止めんなよ。
それに、このスレは元々「SACD、DVD-Aどれがいいんだ!」だろ?
どちらが何故良いかの論議は避けて通れないジャン。

オレは画像を見ながら聴くと興奮するから、リアル派に一票!
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:34
>>475様、納得しました。
>視覚に頼らずに音声を楽しむ、という点がピュアなのです。

でも、これ↑って、ヘッドホンだけでイッちゃうと言うことでは?
どうせならビデオも見た方が・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:37
>>480
>でも、これ↑って、ヘッドホンだけでイッちゃうと言うことでは?

(藁)
おまえヘッドホンしか持ってないのか??(藁
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 14:02
画像がリアルなら、画像付きも許容できるが、今のDVD-Vは画像が悪いから嫌。
オペラでもバレーでもオケでも、舞台全体が見たいのに、主役や指揮者の顔アップ
ばっかり見せられても、うんざりだよね。
483475:02/01/01 14:14
まとめて475です。
>>476
「そんなの特区の等の昔から解ってること」がわかってなさそうな>>471のために
書いたんだよ。
お前は小学校にでも逝って、授業やってる先生に同じこと言ってろ。

>>477 − >>482
ところがですね、「音が出る=ピュアの領域」と考えてる方が多いのですよ。
そうなるとヘッドフォンはもちろん、PCのスピーカーとか、
カーオーディオとか受話器とか、そんなものまでピュアの範囲に
入ってしまうわけです。

画像を嫌うほどに音楽に集中すして、それで質の高い音を楽しむ、
というのが本来のピュアオーディオですから、
ヘッドフォンは半分邪道でしょう。

結局、ピュアオーディオとAVとは、相容れないものだと考えるのが
オーディオファイルです。
そうなると・・・映像回路が入る機器を使うようなDVD-Aは不利です。
画像でもDVD-AはDVD-Vになかなか勝てないわけですし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 14:16
>>482
たしかに。
顔アップばかりなら、オケものは画像いらない。
むしろ環境映像(野山とか宇宙)の映像でもよし。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 14:43
操作するだけにしか使わないのに画面が必要なのもDVD-Aの面倒な点だが
音の面で決定的なのは、マルチチャネルDVD-Aでの2チャネル信号の
質の悪さだろう。

DVD-Aマルチには、マルチのデータだけしか書き込まれていないから
2チャネルの信号は、あらかじめ決められた手順で、マルチのデータから
DVD-Aプレーヤ側で合成される。

SACDマルチでは、マルチの信号を書き込んである部分と、2チャネル信号の
領域とは別になっている。2チャネル信号をマルチとは別に収録してあれば
それを2チャネル領域に書き込める。
もちろん、手抜きする場合は、マスタリングの段階でマルチの信号から
2チャネル信号を合成しておくこともできる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 14:56
画像付だと音が悪くても我慢できる点は、コスト考えると重要かも。

昔、入手可能な価格帯のCDPの音が悪くて許容範囲に入らなかった頃
LDなら画像で誤魔化せるので、音だけだとLDはCDより悪かったけど、
もっぱらLDを愛用していた時期があります。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 15:52
486様と考え近いです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 16:01
>>483
>画像を嫌うほどに音楽に集中すして、それで質の高い音を楽しむ、
というのが本来のピュアオーディオですから、
ヘッドフォンは半分邪道でしょう。

おいおい。ヘッドホンをPC用スピーカと同じに扱わないでよね。
スタックスのアンプ込みで20万円の迄行かなくても、ヘッドホンは
相当の音を聴かせる機種が有るぞー。
ソニーやビクターのしか聴いたこと無い、などと言わないでね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 16:07
>>488
頭の中でちっちゃなオーケストラがピコピコ鳴らしているみたいで
気持ち悪い。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 16:14
なんかこの数日間で激しくレベルが下がったな。このスレ。
ピュアAUというものに根本的に共鳴しない人はAV板に逝ってよ。
それがお互いのためだって。
491483:02/01/01 16:22
>>488
ですから「半分」邪道ですよ。ヘッドフォンでも質の高い音が楽しめますからね。

ミウーラ氏はオーディオテクニカのヘッドフォンは
「LAT1と同じ世界」って言ってますね。そこまで行くかはわかりませんが、
ヘッドフォンはあなどれません。私は音がへばりつくのが
好きではないですが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:37
SONY SCD-XA777ESを買おうと思うんですが、どこが一番安いでしょう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 01:52
来年くらいにオークションであたってみろ。
iLINKつきプレーヤーが出た後でびっくりするほど安くなってるだろうよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 02:21
SACDの方がソフトに関して先を行ってると言うけど、その辺の
CD屋には全然置いてないね。
逆にDVDのコーナーに行くと、数はそう多くないけどDVD-Aの
ソフトはしっかり置いてあったりする。

DVD-AのソフトってDVDビデオプレーヤーでも取りあえず聴け
るのが多いみたいなので、一般的にはむしろDVDオーディオの
方が将来性あるんじゃないか、等と思う今日この頃。
495 :02/01/02 02:32
SACDは意識して買っていかないと駄目だからねぇ。
本当にマニアだけなものでしょう。
DVD-Aはある意味DVDであるわけだからわかりやすい。
こちらも普及するとは思えないけどSACDよりは良いんじゃないかなぁ。
SACDプレーヤが売れるとは思えないけどDVD-A対応のDVDプレーヤ
なら売れそう。そのうち普及モデルでも対応はするだろうし。
一般の人でも知らないうちにうちのDVD-A対応プレーヤになってた
 て感じになりそうじゃないですか。SACDはそういうのが無さそうで。

個人的にはSACDの方がピュアっぽいからできればCDが
全部SACDになれば良いと思ってるけど。
でもDVD-Aも十分高音質だと思うからDVD-Aでもええな。
どちらにしよどっちかが普及して欲しい・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 02:36
映像があることで、音が悪く聴こえるわけではない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 02:41
ハード:映像回路があることで、音が悪くなる。
ソフト:映像信号が記録されていれば、それだけ音声信号の量は減る。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 03:44
DVP-S9000ESの場合、SACDやCD再生する場合のノイズを減らす意味で、映像関係回路の
電源OFFにできるスイッチが付いてます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 04:07
DVDとDVD-Aの規格は違う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 04:49
げっと。うひょ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 05:01
>DVDとDVD-Aの規格は違う。

だからどうした?
みんな知ってるよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 05:12
じゃなんで映像の話しが出て来るんだ
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 05:45
1:DVD−Aは操作の必要上映像を使用する。
  そして静止画像などを利用しているために、やっぱり画像を
  使う機会がでてくる。
  映像を使わなくてももちろん再生はできるが。
2:現在のところ(そして今後も当分)、DVD−Aが再生できる
  プレイヤーはすべてDVD−Vも再生できる。
  となると、映像回路の話は避けてとおれない。
  「じゃあDVD-A専用プレイヤーを出せばいいじゃないか」
  と思うかもしれないが(オレはそう思う)、
  DVD−Vに慣れた一般ユーザーがいまさら
  「音だけのDVDソフト」を買うかどうか不安。

っていうあたりの話をしているんだと思うよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 06:04
ところでここにカキコしてる先輩方は、DVD−Aを2chと5.1chで
それぞれ聴いたこと有る人、ですよね?
SACDのそれらと比べると、音がどう違うのか披露してみて下さい。
SACD派は禁欲オナニー説には説得力あったので。
オレ将来性と面白み有ると思うからDVD−A派です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:00
バッキャローめ!知ってて書いてるわけネーだろ!
みんなそーぞーだよ!そーぞー!
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:19
グサッ!!イタタタタ
ぼ・・ぼく・・・・    両方とも持ってませぇぇぇぇん!!
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 09:51
DVDはともかく、SACDマルチを家で聴けるのはまだ少数だろ。
508 :02/01/02 11:11
うーーん。。。やはり瞬間的にでもいいから爆発的に売れることを
1度しないと普及はしていかないね。。。
LiVEものは必ずSACDで出してほしいのだが・・・
どうしたら普及できるんだ!!
AVアンプ買ったら必ずつけるとか・・・もう条件付き無料配布でもしてくれ
しかし困るよね。アイドル系で普及しないでね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 11:13
じゃあ、SACDとDVD−Aの2chなら、両方を聞いた人は
いるよね。レポキボン
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 12:38
>>495
>>507
この年末、ディスカウントで売れまくったソニーのDAV-S500、DAV-S800は
SACDマルチ対応のオールインワン。
ポイントはこれを買う奴はほとんどが「ホームシアターパッケージ」を
買っていると思っていることだ。
この機械が再生できないのはDVD-Aくらいのものだ。
気が付けばいつのまにかSACDってか。

世の中の趨勢は極少数派のオーオタの意向とは無関係に変わっていくのだよ。
511 :02/01/02 13:06
>>510
> 世の中の趨勢は極少数派のオーオタの意向とは無関係に変わっていくのだよ。
そんなのやだーー
早く次世代ディスクでろーー。
映像は医療用ぐらい精緻で、音は圧縮でいいから最低dts〜でつくれ〜
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:52
>>510
S800のアルミエンクロージャのスピーカって、アルミが薄くてカンカン鳴るけど
見た目は良いからねぇ。
今度は、同じデザインで、きっちり作ったのも出して欲しいよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 08:14
しっかし。ホントにみんなウソばっか、書いてたのか。
オレだけじゃなくてホッ
>>509
両方(2ch)聴いてもオレには差は感じられなかったよ。
さすがにCDとの違いはハッキリしてるが。

音質の点ではどっちでもいい、と思った。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:38
マルチはやはり12畳以上じゃないと駄目かな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 12:41
SACDとDVD−AではDVD−Aに好意的な販売員の方が多いが、
理由を聞くとみんな同じで、CDの特許料で充分ソニーは儲かったから、
次はDVD−Aに勝たせたいってことらしい。これってなんか変(偏)!
映像系回路がある時点でオーディオヲタには不利<DVD−A
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:11
昨日ものすごく久しぶりに電器屋に逝ってみたら、パイオニアの
DVD-AもSACDもかかるマルチプレーヤーの廉価版(?)が出てて
少しグラっときたよ(どうせ通販でもしないとソフト入手できな
いのに・・・)。

こういうの買ってとりあえず様子見るってのもアリかなと思った。
※様子見にしては結構な出費だけど・・・。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:14
>>518
あーそれベストバイだよ。
様子見して、その後はDVDビデオプレイヤーにしなさい。
店員も勧めてくると思うよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 13:43
それ聴いた人のレポート希望お願いします。
CDPとしてはどの程度の実力なのかな?
5万円?10万円?20万円レベル????
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:26
なんで「CDPとして」なの?
どっからCDの話が出てくるの?
CD聴くなら専用機買えば?

DV-S747Aは本業がDVDプレイヤーだから、CDの音もその程度だよ。5万。
画像は文句無し20万円クラス。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:10
CDも聴くから尋ねたんだYO
あんた性格悪だね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 19:51
>>522
でも>>521は、なんだかんだ言って最後には答えてるよ。
「悪」は言い過ぎかも。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:16
なーんか、DVD-Aのソフトのリリースの悪さにはいい加減嫌になってきたな。
普及させるつもりないんだろうか・・・。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 02:43
Music Directで買えるソフト数には、かなり差があるね

SACDは297タイトル
http://amusicdirect.com/products/swsearch.asp?dmSearchBy=category&srch=30
進行中の企画は既に5000超えたそうだ。

DVD-Aは127タイトル
http://amusicdirect.com/products/swsearch.asp?dmSearchBy=category&srch=70
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:37
>>524
言い出しっぺは松下だっけ?(違ったらゴメン)
今、経営状態芳しくなくて、節約モードに入っているみたいだし。
ピュア関連への予算なんて、後回しナンじゃないかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:58
少し怪しい筋からの情報です。
ユニバーサル・ミュージック・グループは、普通のCDの発売を"全て”止め、
SACD/CDハイブリッド”だけ”にする計画だそうです。何時からかは不明。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 05:27
SACDを聴くためだけにSACDPが欲しいんですが、
10〜20万円くらいではなにがお薦めですか?

555が安くなってるのも気になりますが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 13:25
>>528
今20万なら、XA777ESしかありません。webさがせば、21万が見つかるはず。
も少し出せれば、旧777ES。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:23
>>528
SA-14もお忘れ無く(実売税込み20万位)
531ひで:02/01/04 20:29
うちは、パイオニアのdvds−10買ったよ。
20万円が69800で売ってるからお買い得だよ。使ってるcdプレイヤーテアック
vrds25xsと比べても、クラシック以外差が出ないからdvdオーデイオ入門機としていいよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:30
びデオも見れるのになぜSACDがいいと言うのか理屈がわからん。
533528:02/01/04 22:37
すいません、なるべく安いほうがいいんです。

555でもSACDの恩恵に預かれるんでしょうか?
そりゃあ、高い方がいいんでしょうが。

明らかに違うというのなら20万円まで出すという事で。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 23:28
SACDソフトの全リスト。500タイトルがリストアップされている。
http://www.sony-europe.com/cms/res/7376/44408/25432/32319/40688/AvailableDecember.xls
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 02:40
>>532

根拠の薄い1bitストリーム信仰の名残。

1bitだからといって必ずしも音が良い訳では無いことが
暴露されるにつれ、著作権保護だのマルチチャンネルだの
映像が無いだのと、ピュアオーディオ観点から外れた視点
を無理矢理結びつけてSACD賛美する信者達が見苦しい
だけです。

ちなみに、DVD-Aにモニタが必要とか言う話ですが、
別にモニタ表示しなくてもリモコンで次曲ボタンで次々と
曲を選んだりできますから、CDPと同様の使い方は可能で
すよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 02:45
>>535
>1bitだからといって必ずしも音が良い訳では無いことが

録音はやっぱり録音エンジニアの腕次第なんでばらつき
があるのは普通。
それと、DSDは再生側にもまだ問題があるように思う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 02:50
>>535
そーか?この期に及んで、まだ、死んでしまったDVD-A擁護するのも、
見苦しいと思うがね。
538 :02/01/05 03:11
>>537
どっちもどっちだよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 03:47
>>538
>>537は、「も」としているよ。「どっちも」の「も」だと思うけど?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 05:05
CDのデジタル出力を二手に分ける方法は、どうすればいいんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 06:11
>>537別に死んでないと思うが・・・
なぜそんなにまでSACDを売り込むんだぁ?
売り込む為にDVD−Aをけなすのはフェアーじゃないぜ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 09:20
SACDのリッピングって可能なんでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 11:05
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 11:53
>>543
なに?
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 12:57
ソニーの宣伝、禁止してくれえ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 13:18
>>541
>>537は、>>535 とバランス取っただけじゃないの。

同じ機械で同じ録音を聴き比べたわけではないけど、私の印象では、DVD-Aは
SACDよりも、きれいに整理された印象がある。逆に、遠近感や空気感に影響する
微細レベルはSACDが良い印象だね。どっちにも美点も欠点もある。
ユーザの立場では、どちらも生き残ってくれた方が嬉しいよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 13:28
大人の意見が出たな。こことは大違いのようで↓
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010052941/l50
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:00
1月8日からCES2002が始まる。
LinnのSACDマルチプレーヤが出展されると、もっぱらの噂。
http://www.enjoythemusic.com/ces2002/
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:08
DV-S747A買った人いますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:10
dCS Verdi出荷延期の原因になったトラブルは、1月中に解決しそうなの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:26
次世代CDは結構だが、マルチはいかん!
だいたいDBX、THXも全てシアター用に開発されたもの
ピュアーAには不要というか、合わない!
確かに、昔に、今のようなビジュアル技術が有ったならば、
ピュア−Aも違った方向へ進んだかもしれない。しかしそれ
でも真っ暗な映画館で、淡々と演奏風景をスクリーンに写し
ながら、サラウンドでクラを流しても感激するじゃろか?
50歩後退して、サラウンドだけで聴いても同じ、あちこちか
ら拍手が聴こえるだけで喜んでいてもすぐに飽きる。
552 :02/01/05 23:31
>>548
AX-10のバージョンアップ出てるねー
DSDを直で出力してるんじゃないのかな??
詳細が楽しみだ
リンクありがとー
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:41
>>551
お前はヴァカか?
SACDのマルチチャンネルをイチから勉強しなおしてこい。
DVD-Aのマルチがダメダメなのは同意してやる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:43
>>551
マルチと言っても、ミキシング次第で、ピンポンマルチにも、アンビエンス重視にも
どちらにでもできる。

ホールの音響設計でも、音に包まれた感じを、いかに得るか重視する。
リスニングルームでも、ライブにするのが、ホール音響再現の手段のひとつだけど、
短時間差の反射音が増えると、音源の音像に関する情報がかく乱されてしまうから、
これを避けるには、かなり広い部屋が必要になる。

狭い部屋で音源定位も乱さずにホールの感じを出すには、思い切りデッドにして
マルチを活用するのが有効だと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:44
555。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 00:09
CD再生でXA777ESとSA-14を聞き比べた方どうでしたか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 01:38
CES2002情報
XA777ESのアナログ段を真空管に改造した製品が展示される。
クロックはSuperClockに換装されると。

ModWright will be debuting a radically redesigned stereo tubed output
stage for the Sony XA-777ES SACD player, featuring design and engineering
by Jennifer Crock of Jena Labs. Not only is this the world premiere for
the ModWright modification of this particular player, but it is a WORLD
FIRST for an SACD player (to have a tubed output stage). Included among
the modifications are the installation of the SuperClock, numerous Bybee
filters, and a custom outboard power supply with a hand-wound, custom-built
and spec'd. Electraprint transformer. Significant upgrades have been
made to the analog circuitry as well.

alan m. kafton
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 01:53
>>556 ModWrightでは、XA777ESはCDでもリファレンスだと。

In my personal opinion, it is the best SACD player available and is
also a truly Reference CD player. I am speaking of the stock unit at
this point also. The modified unit is out of this world.

http://www.modwright.com/whatsnew.htm
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 03:11
狂牛病―プリオン病因説は間違っている! CyberX bio〈1〉サイバーX編集部

狂牛病は伝染病ではない! 異常プリオンも単なる結果であり、肉骨粉も原因ではない。
狂牛病やnvCJDの真の原因は、土壌や空中の金属イオン異常であり、殺虫剤、農薬、
産業廃棄物から由来することを証明。

だってさ!

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875932596/ref=rm_item
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 09:31
ビスフェノールAに変異原性が有る事が証明されたと朝日新聞に最近載ってた。
ということは、ポリカーボネート樹脂で作っているCDを舐めるとガンになる
のだ。CDを聞いた後は手を洗った方が良いyo
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 13:29
>>554

> 狭い部屋で音源定位も乱さずにホールの感じを出すには、思い切りデッドにして
> マルチを活用するのが有効だと思う。

無理。チャンネルを増やしても現実音場のシミュレーションには
行きつかない。

原音場再生を望むなら現状ではバイノーラルが唯一、
且つ究極の手法。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 13:52
>>561
そりを言っちゃあ、オシメーだろーが。ボケ。
それに、専用ソフトも要る…って、マルチも専用ソフトだったよ。

あ、そうだ、SACDの大容量を生かして、バイノーラル・サラウンド/2CH
同時収録ソフトなんてのは、出してもらえないだろうか。
おねげーだ>テラーク/sony/DMP/Fone…etc。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:02
>>562
それ、良いね。
普通の2ch/バイノーラル/6chマルチと、3つ同時収録も、不可能ではないね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:06
トランスオーラル再生によりバイノーラル相当の再生音場を二本の
スピーカーで出す技術もあるよ。リスナーの頭部伝達関数他の特性
にどんぴしゃり合わせた処理さえできればかなりバイノーラルに近い
再生音が望めるんだけどなー
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:31
>>564
個別に頭部音響伝達関数測らなきゃダメなのは、無理だろ。
566565:02/01/06 14:32
それに、部屋の特性の影響も受ける。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:34
>>565
だからKEMARみたいなダミーヘッド使って測った典型的なHRTFを使う
ことになるんだけどね。
568565:02/01/06 14:35
って、バイノーラルも、ダミーヘッドに依存するし、……
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:38
だからー、トランスオーラルプロセッシングそのものはユーザー機器で
やり、いくつかお仕着せのHRTFに従ったプリセットを作っとくわけね。

ドンピシャ再生を望むユーザーは、オーダーメイドでHRTFを測ってもらう
わけだ。10万円くらいで1000人分のオーダーメイドが見込めれば多分
採算取れると思うが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:44
そうか、加工するための素材を収録しておいて、ヘッドフォンでも
トランスオーラルでも、普通の2chでも、再生側の機器で作っちゃう。
571 :02/01/06 23:26
S747A最安値はいくらかね?それともやめとけ??
SACDが聞きたいです
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:02
最近、横浜にある新星堂クラシック店で、
dvdオーディオとsacdの種類がそこそこ増えてきた。
もっとも、純粋に新フォーマットで録音された物か、
cd用に録音されたソースをフォーマット変換しただけなのかの表示がないため、
なかなか購買意欲が働かないが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:06
>>572
SONYのは、表示されてなかった?
DSD MasteringとかDSD Recordingとか。 DSD Recordingが、真性DSD。
>>534のリンク先にも、分類がある。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:07
>>570

それがベストでしょうね。

バイノーラル収音の音盤から適切にトランゾーラル処理を
施してステレオフォニック再生すれば、少なくとも従来の
ステレオフォニック収音-再生系よりは現音場に近いので
(従来のステレオフォニックでは音場情報が原理的に
再生不可能だったのだから当然だが)、少なくとも現行の
ステレオ作品と比較して原音再生から遠のく事は無い訳です。

バイノーラル2ch。これが今後のスタンダード、キボンヌ。

DVD-AでもSACDでもどっちでも良いけど。
(デジタル領域でのバイノーラル化処理のノウハウはPCM上
で蓄積されているので、Hi-Fiなバイノーラル作品はDVD-A
の方が望ましいけど。)
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 19:34
http://www.stereophile.com/shownews.cgi?1236
The legendary remastering label is ramping up for its first commercial
releases with a new Patricia Barber SACD.

Mobile Fidelity Sound Lab から、パトリシア・バーバラのSACDが出る。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:49
XA777ES注文しようとしたら、
>SCD-XA777ESはメーカ在庫切れになりました。次回入荷時期は未定です。
だってよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 22:33
安心して買えるマルチ対応のSACDプレーヤーって事実上777だけだもんな。
マランツはビデオ入ってるし。。。
早くもっと選択肢が増えて欲しいよ。
裾野を広げる意味ではデノンとかオンキョーにも出して欲しい。
578 :02/01/08 19:59
【要約】
Philipsの発表会でMultiChannel SACD(Super Audio CD)対応であるDVD962Aが展示
DVD962Aでは、DVDビデオプレーヤーとしての再生機能をもちながら、MultiChannel SACDという次世代CDの規格に対応している。
SACDはPhilipsとソニーなどが推進している次世代CDの規格で、松下電器などが推進するDVD-Audioと
次世代の座を巡って激しい争いが繰り広げられている。
質疑応答では「DVD-Audioをサポートする予定はないのか? 」という質問も飛び出したが、
「SACDの方が技術的に優れており、DVD-Audioをサポートする理由はない」と
述べ、サポート予定が全くないことを強調した。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0108/ces02_3.jpg
579Miles:02/01/08 20:23
規格ではSACDが最高だ。DVD-Aはソフトが増えないと苦しい。
でもSACDの超高音は不要だ。SACDPLはCDの音のが良いのが変な特徴だ。
結局全部つぶれるんじゃないか。昔の4chみたいに。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 22:27
>>579
> 規格ではSACDが最高だ。

> でもSACDの超高音は不要だ。

矛盾してない?(笑)
不要なところまで再生帯域を増やしておきながら、
原理的に高域になる程ノイズが激増する仕様なんだから。

>>578

所詮CDフォーマット側の企業だからね。
公正公平な意見とは受取れない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:28
>>580
ノイズが激増してもどうせ聴こえないから。

超高音が再生できるようになったのは器が大きくなったから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 23:35
いきなりですが低価格帯で評判のいいSACD機おしえてください。
マルチいらないです。できればバランス出力。アンバラでもいいけど。
583 :02/01/08 23:38
SONY XB7 \42000
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 03:43
UMGは、2002年春からSACDを発売する。最初のリリースにこれらが含まれている。

Diana Krall -- The Look of Love
Andrea Bocelli -- Cieli di Toscana
Ja Rule -- Pain Is Love
Shelby Lynne -- Love Shelby
John Coltrane -- My Favorite Things
ET -- The 20th Anniversary Soundtrack
Steely Dan -- Gaucho
The Allman Brothers Band -- Live at the Fillmore East
Ella Fitzgerald and Louis Armstrong -- Ella & Louis
Stan Getz & Joao Gilberto -- Getz & Gilberto
Muddy Waters -- Folksinger
585名無しさん@お腹いっぱい:02/01/09 03:59
>>583
同感、使ってるが結構いいよ。

SACD聞いてるけど、良いね!
いままでのCDでこの空間の再生は
ちょっと無理かなって感じるし。(素人判断だけどね)
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 04:52
Diana KrallがSACDってビクターはどうなるの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 14:16
>>588
そ言えば、ビクターはUMGの国内盤を売ってたんだね。
どうするのかね、国内向けはDVD-Aだと、UMGが許さんだろうし。

それにしても、The Look of Loveって、CDが音質最悪だったのは、SACDで
音の良いの出して、厨房でもわかる差をつけようとしたとかじゃ、ないよね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 14:20
>>587
そうです。
The Look of Loveの広大なダイナミックレンジを再現するには16bitでは
足らない(ププ)から、CDはサチってます。SACDなら、ダイジョブです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 17:26
SACDマルチやってる人ってどのくらいいるんだろうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 21:59
8万円のSACDでもフォーマットが上なので50万クラスのCD+DACより上などという話を聞きますが
実際ご使用の方どう感じてらっしゃいますか?
またSony XB7とXA777ESなどの差は、CDPにおける価格差分の音質グレード差と同じくらいの違いありますでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:02
>>590
CD再生では大きな差はつかない。SACDの100KHz前提で設計されている回路は
CD再生でも余裕をもたらすが、CD専用機も熟しきっているのではっきりと優劣はない。

DSD録音のSACDは完全に話が別。
フォーマットが違うので、比較にもならない。ただし、電源の物量差が効く低音の
リニアリティではCDの高級機が善戦している。
592590:02/01/10 00:54
>>591
ありがとうございます。ピアノの強いんだけど丸みのあるフォルテというのが
どうもCDは苦手なような気がするんです。女性ボーカルもうるさく感じる部分が
あったりすると全体的に柔らかい音にチューニングする方向になってしまったり。
中高域は期待していいですね、きっと。XB7でもとりあえず買ってみるか?
しかし外部DACは使えないから基本的な品質はここで決まってしまうわけだし、う〜ん。
777ESの一個下のやつかな?どうなんでしょうね。(CDは別の機器で再生します。)
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 01:00
>>584

アナログレコーディングされている旧盤が
目立ちますが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 13:35
>>593
確かに・・・。
アナログで良質のシステム組んでる場合、試しに1、2枚
って感じで買うのはあるかもしれないけど、あえてLPで持
ってる盤を買い直そうとは思わないだろうな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:30
LPが擦り切れないように、SACDをかいませう
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:03
>>594
あえて買うべきです。SACDのほうが、フォーマットとしては、オリジナルマスターに
近づけますから、LPとはちがう音が入っているはずです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:05
LPは直接聴く以外だとDATに録音して聴くからなあ・・・。
摩耗防止なんかのために新規格ディスクなど買わんて。
やっぱり新録ソフトがいっぱいリリースされるようにならなきゃね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:08
>>597
録音からの企画物は、再発物が春に出たあと3か月以上してから。
夏以降だね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:20
以下のメーカから、SACDプレーヤが出るらしい。
Accuphase, Classe, dCS, Denon, Kenwood, Lindemann, Linn, Luxman,
Marantz, Onkyo, Philips, Pioneer, Sharp, Sony, Yamaha
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:31
>>596
そうかなあ。LPってイコライザー介して再生される事を前提に
マスターが作成されてるから、オリジナルマスターに近い事が
イコール良い音で聴ける事には繋がらないと思うんだけど。

CDの時も同じ問題が指摘されてたよね。
結局リマスタリングで音を整えなければという・・・。

ちがう音が入ってるというのはまあそうなんだろうけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:39
>>600
当然、SACD向けにイコライズし直すだろね。オリジナル・マスターに
記録されていた情報を使って、新たな表現を目指すことになる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 20:17
>>596

>>584の中で例えばSteely Dan -- Gaucho
なんかは20年前のアナログマスターテープ
ですよね。ダイナミックレンジの下の方(小音量)
領域なんか、転写バリバリでしょう。

高音質で再マスタリングするなら、既に完了して
いるPCMのデジタルリマスターから作るしかない。

DSDに再変換するよりPCMのままの方が
「現存するハイクォリティのマスターに」忠実です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 22:54
変な質問ですが怒らないで教えてください。
SACDって普通のアンプで再生できるの?
マランツとかってPM-7SAとか14SAとか対応うたってるアンプあるけど・・・。
どうなんでしょう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 22:55
怒ったぞ!!!
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 22:57
怒らないで(..)
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:04
>>603
ネタだとは思いますが・・・鳴らせます。大丈夫です。普通のアナログ信号でてますから。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 23:06
SACD対応って100KHzまで出ても大丈夫だよって程度の意味か、
アンプ買ってねぐらいの意味だと思います。
608名無しさん@お腹いっぱい:02/01/10 23:09
>>603
アンプは関係ないだろ(^^;
609 :02/01/11 01:21
http://interprod5.imgusa.com/son-403/product.asp
sony americaのページなんですが、なんかアナログ6chないんですけど・・・
光出力なのかなぁ〜
御存知の方いませんか?日本もこれにしてくれ〜
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 11:47
ひょっとして、DSD直対応の1bitアンプなんか存在したりするのでせうかぁ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 12:01
Sonyの777と333とXB7を店頭で聞き比べしました。
店舗内の暗騒音で聞こえない微弱音を除いた部分では
音色の差は大きいですが解像力的には大差無いみたいですね。
この位の差ならプリ等の後行程でなんとかなるだろうとXB7買って帰りました。
しか〜し、やはり微弱音部分が上級機に比べてきっと足りないのではないかな?
ピュア板住人の皆様におかれましてはぜひ333以上の機種をお勧めいたします。(自爆)

SACDはソフトによる差がCD以上に大きいですね。
矢野顕子なんかCDだとけっこう立派なピアノとルームエコーの醍醐味があるのですが
SACDだと全ての音が弱々しい。DSDマスタリングのノウハウが足りないという事なのかな?
ちなみにあのソフトはProtools録音なので元は24bit48KHzのはず。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 12:48
>>603
なんかCDの出始めの頃を思い出しちゃたよ(笑
当時もデジタル対応とか謳った製品がいっぱい出てて、
DAコンバーター内蔵のプリメインなんかもあったりし
たもんだから、オーディオに詳しくない人はけっこう
混乱してたんじゃないかな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 12:56
>>611
他の音が聴こえるような店舗内で聴いてる時点で情報としてはアウト。
音色の差もケーブルの差が大きい可能性もある。

テラークはDSDマスタリングでも音質は良いので、単にエンジニアが
タコなんでしょう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 21:18
SONY-XA777ES 雑誌の評判はいいようですが
実際に購入された方、どんな機種と比べました?
CDもこれで聞いてらっしゃいますか?
インプレお願いします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 04:57
雑誌で評判の悪いオーディオ製品ってあるのか?
素朴な疑問。
>>615
ベストバイやグランプリなどで順位づけられて
いる中では他の機種に比べて高く評価されているって
ことでしょ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 10:20
ここの住人ってほんとにオーディオやってんのかな?
25万の機器くらい買って試してよ。
ソフトが少ないんで俺は買えないけど。
ヨーヨーマファンは必携なんじゃないのか?SACD。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:20
>>616
確かに、順位つけた時は相対的に他のは下がっていることにはなるが、
記事であれだけ誉めてた製品の順位が低いと、あの記事はなんだったんだ
とか思うこと無いか?(長い)
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:24
SONYのSACDで777と333で順位全然違いますけど
そんなに違うかなあ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:24
>>617
たとえ同じタイトルでも、CDとSACDとでは、マスタリング行程が異なる
ものが多いから、同じ音にはならんのよ。
仮にマスタリングが同じだとしても、フォーマットの異なるメディアを再生するには
トラポの動作(メディアの回転数やサーボ制御など)が異なるから、
ジッターの出方も微妙にかわる。
記録フォーマットが異なるメディアの音質比較なんて、厳密には意味ないと思うぞ。
621620:02/01/13 01:27
いかん、禁句を使ってしまった。
ここでジッターの話なんてするなよー。
某氏は出てこんでいいぞぉ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:28
>>618
よくあるよそれは。
その逆もある、記事ではそれほど大して評価してないのに(というか
取り上げ方そのものが大きくない)ベストバイでいきなり上位にくる
やつ。
ベストバイなんてそんなものと誰もが思ってはいるが、それにしても
あからさま過ぎ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:28
>618
ある!! 記事を参考にして買ったのに、順位が低かったときはショック。
ま、自分では気に入ってるからイイケドネ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:30
やっぱ、広告費で順位決まるんかな。(外出
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:31
ははは、ややこしい技術論は禁止ということで。
別スレでdCSよりCD1の方がSACDの音がいいなんて説がありましたが
どうなんでしょう?Sonyの一体型SACDのクロックてのはいいもんなのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:34
>>625
「クロック」はこのスレでは禁句にしよう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:39
オーディオ誌の検証機関ってできないかな。
テレビで言えばJAROみたいなやつ。
順位を付けられた機器を実際に大勢の読者に試聴してもらって、
順位付けが妥当かどうかを検証する。
著しく疑わしい順位をつけた雑誌は発禁処分、関係した評論家は国外退去。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:29
>>627
オーディオ雑誌、日本から消えて無くならないか?
629  :02/01/13 14:12
CES速報より
・Marantzが「SA-12S1」の下位機種となるモデル。
 価格は1,049.99ドルで、2002年第1四半期に投入される見込み。
 日本国内でも夏ごろには発売
・ デノン、DVDオーディオ/ビデオプレーヤーの「DVD-9000」と
 AVアンプの「AVR-5803」を3月を予定している。
 この2機種にDenon Digital Link用の専用端子が設けられている。
 端子の形状は、パソコンのEthernetなどでも使われているRJ-45。
>>627
評論家もいなくなっちゃう鴨
それでもかまわんから、一度ご破算にしたいって気持ちだったらわかるYO
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 14:30
でも実際のところ使ってみるとあの順位もあながち間違いでも
無いかなって気もするけど。多少の順位の入れ替えは好みの差で
あったとしても。
採点方法に対する不満はあるけども。
雑誌では足りない隠れた名機みたいなのがネットで見つかるといいね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 23:28
>>627
漏れは、音の悪いものを悪いといえない評論家なんて
「辞めてしまえ」と思うぞ!!
例えば 2001年の12月号のステレオ誌 何で1位がデノンばかりなんだよ
あれは 明らかに広告費が関係してるだろ!
評論家なんてメーカーの役員も居るらしいから当てにならない
そんなじゃ 公正な評価なんて出来ないYO!
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 10:06
だから2chの民間評論をみてんだよ。マジネタか宣伝かフカシか見極めるのが面倒だけど世。
634634:02/01/14 14:31
10年以上前からイギリスではPC(AMIGA) Formatなどのように本当の評価
をゲームに対して付けていた。主観での評価で、その評価者がツマランと思えば
平気で100点満点中の20点を付けていた。そのゲームは恐らくちっとも売れなかった
だろう。しかし、雑誌としてはそうすることで消費者の信頼を得ており、当然!
という感じで、ソフト屋も次に出すときは高評価される良いのを作ろうと
まじめに取り組み、全体のレベルアップが継続的になされていた。

日本ではゲーム雑誌に「このゲームはつまらん」とは絶対に書かない。
オーディオ雑誌もそうだ。買っている読者を見ずに、メーカやその周辺で
商売している商社や雑誌屋いわゆる「業界」しか見ていない。

うそっぱちの商売なんぞ、不通なら続けられなくなるハズだが・・・
日本では永遠にこのウソが続くのか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 14:39
雑誌が信用ならんから迷うのよな。
無駄金も使うし。
オーディオがすたれた原因はこれかもな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:06
パイオニアDV-AX10のレビューが、今日来たステレオファイル2月号に載ってる。

計測を見ると、DACのリニアリティーが悪いね。−80dBから下でうねり始め、
どんどん外れていく。データ相関ジッタは142ps p-pで、かなり優秀。

I wass less engaged with the music than I was when listning to
the same material on the SONY in SACD mode.
と、評価されている。この the SONY は、XA777ESのことだ。
637636:02/01/15 17:56
待ちに待ったスイス・アーミー・万能ナイフが、やって来た。
って茶化してある。

While the Pioneer's SACD playback was disapointing, you'll
enjoy your CDs through it - and DVD-Audio, as you've gathered,
sound great. Highly recommended.

ちょっと苦しいね。
638636:02/01/15 17:59
念のため、
パイオニアDV-AX10は、SACD再生では、がっかりさせられたけど、
CDとDVD-Audioは良かった。
って事です。
ウチ先日1月号来たばっかしなんだけど・・・
なんでそんな早いの〜!!
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:46
ネコにSACDを聞かせてみたい
641636:02/01/15 18:55
>>639
何ででしょう。普通にwebから頼んで、航空便で来ています。
もしかして、船便になってないですか。
642636:02/01/15 18:58
消印は、1月11日になってました。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:28
>>636
その、パイオニアDV-AX10のDACの直線性が悪いのは、CDやDVD-A再生には影響しないの?
不思議ですね。

それとも、エンハンサみたいな事やってるせいで、リニアじゃなくなるのかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:31
テッチャンノバカ
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:36
同じ録音のCDとSACDをじっくり聴き比べた人いますか?
目からうろこが落ちるほど違うものなのでしょうか?
ムラ〜イちゃんは、
「SACDを聴いた後では、CDは一曲だって聴き通せない。音楽に浸ること自体無理。
SACDなら、いつのまにか全部聴き通してしまう。」
なんて逝ってますが。
10万円前後でCDPかSACDPかで迷ってます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:50
ソニーのSACDプレーヤーってサーチスピードめちゃ遅くない?
おいらそれで買う気がうせたんだけれど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:58
>>645
しばらくSACDばかりを聴いた後で、同じ曲のCD聴くと、がっくりくるよ。
CDって、こんなクセのある音だったのネンって気付くこと必至。
ただの勘違いかもしれんぞー。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 04:33
DVD-Aソフトの通販サイト見たらリージョン1って書いてあったんだけど、
DVDオーディオってリージョンコード関係ないんじゃなかったっけ?
それともディスクに入ってるDVDビデオのコンテンツの部分が関係してる
って事なのかな?

お前らの中で詳しい人がいたら、どうか教えて下さい。
650親切な人:02/01/16 04:52

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。
651639:02/01/16 10:00
>>636
ウチのは船で来てるんですね。鬱だ。
やっぱ国内の書店はダメだな〜
来年から直接申し込みます。ありがとう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 16:12
DV-AX10って、ちょっと古いんじゃない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 16:44
>>645
ケイコ・リーのディスクを、SCD-1とWadia860で聴き比べたけど、
普通のCDを掛けた860の方がよかった…、とろとろの滑らかさ。
SCD-1はピンと来なかったな。
654645:02/01/16 17:16
>>647>>653
ありがとうございます。
じっくり聴ける所があれば良いんですけどね。

店頭はうるさいし、専用ルームは敷居が高いし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:32
DSD録音のSACD、そうだと明確に分かって検索してamazon.comみたいな
サイトで買える?タワレコでもいいけど。

ハイブリッド盤を平行輸入で買わないと、クルマの中で聴けないし。
HDCDソフト以外にも数があっていいフォーマットとなるとSACDかなと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:50
>>655
SACDをwebで買うなら、
the music direct かElusive disk かSuperaudio-cd.comでしょう。
Towerrecords.comならAdvanced SearchでFormat:のプルダウンから
Super audioを選択して、いきなりサーチで150以上は出てくるよ。
間違えて出て来るCDも、わずかに混じってるけどね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:52
>653
Wadia好きには、SCD-1は無理だよ。方向が全く違う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:09
Elusive disk は送料が高いので、たーくさん買わないとメリットなし。
もっともSuperaudio-cd.com が安すぎるんだけどね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:21
SACDのソフトとかdvd-aのソフトって
何処で売ってるの?
今日cd買いに行ったついでに探してみたけど
売ってなかった
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:38
>>655
DSD録音かどうかを知りたいのだったね。
それぞれのメーカのサイトで確認して回るしかないかなぁ。

Elusive Diskには Pure DSD SACD's のページがあるけど、私が
知っているDiskでは間違いが多いから、信用できないね。
http://www.mailordercentral.com/elusivedisc/
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:08
「SACD置いてますか?」って聞いて「SACDって何ですか?」って答えるレコード屋ばっかり。
どうなってんの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:31
>>661
まだ、世界中どこでも、町のレコード屋では、そんなものです。
webで買いましょうね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:33
>>659
新宿のヨドバシにはSACDのコーナーあったよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:36
エスエーシーディーとか言ってるの?
それともスーパーオーディオシーディーって?
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:39
さっくでぃー
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:41
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:22
ステレオファイル誌のXA777ES記事。webで読めますよ。
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?491
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:43
オー。ダーミアーンだぁ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:49
>>666
ヤパーリ、DSD-DSP搭載だったのね。

speaker/bass management is accomplished by a newly developed
DSD-DSP LSI chip, through which passes only DSD (not PCM)
signals.
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:02
>>668
そのDSD-DSP-LSIチップ、欲しい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:05
そのくらい作れば?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:17
作ってくでー。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:28
んー、で何がしたいのよ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:45
内緒じゃ作れないよね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:34
DSDマスタリングのCDってのがあったんだけど、何なんでしょう?
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:52
>>674
読んで字のごとく。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:07
SCD-1購入半年にして初めて周波数レンジをCUSTOMにした。
ビックラこいた。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:10
DVD-AやSACDの初期型を買った人って満足してる?
あまりのソフトの少なさに「こんな筈じゃ・・・」って感じじゃないの?
まあ前者はDVDプレーヤー、後者は(高級機バカーリだっただけに)CDプレーヤー
として使えてると思うので、それほどでもないのかな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:26
>>677
通販すれば、ソフトは多いよ。
俺はSACD発売同時購入組だが、もう180枚を超えた。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:51
>>678
HDCDソフト、こればっかり買いたくなる自分。SCD-1買ったらきっとSACDソフト
通販で毎月何万円も買ってしまう・・・(´Д`) 鬱

で、まだ発売から歴史が浅いだけにデータも少ないと思いますが、音のいい
ソフトって多いですか?HDCDでも優劣しっかりあります。これだというのは、
10枚くらいですね。ひどいのは、ほんとにHDCD?なんてのも。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:55
>>679
SACDは、外れは少ないですよ。アジア系のジャズで訛がきつくて
だめとかはあるけど、音がだめだったのは、皆無。
Superaudio-cd.comから買うなら、全部買っても大丈夫です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:56
あ、SONYの再発物は、元のマスターがだめなのがあるから、気をつけましょう
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:28
通貨単位がよくわからん。
いくら?
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:42
Superaudio-cd.comはユーロで表示されているけど、国を指定すると、ドル表示に変わる。
ユーロからドルに換算しているから、ドル建て価格は毎日変わる。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:00
>>681
Superaudio-cd.com ではソニーのSACDは扱ってないからだいじょぶ。
送料も安いよね。3枚頼んで4ドル(送料が)だった。
ユキムなんかじゃ絶対買えない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:18
>>684
20枚買っても、送料は5ドル以下でした。激安。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:20
>>685
20枚買っても、送料は5ドル以下でした。Superaudio-cd.com激安。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:10
This year is the true beginning of the mass-marketing of SACD.

ttp://www.stereophile.com/shownews.cgi?1238
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:22
>>687
Current hardware manufacturers for SACD now include Marantz, Classé,
Accuphase, Pioneer, Sony, and Philips. Takashino announced that
products will be arriving shortly from dCS, Linn, Luxman, Lindemann,
Denon, Kenwood, Onkyo, and Yamaha. Software is now manufactured by 40
independent labels according to Philips' Guy Demuynck, with over 600
titles released so far, and 75-80% of those in multichannel surround
sound. Universal's Larry Kenswil reiterated his label's support of
SACD, and promised to begin distribution of titles in the next few
months. Already slotted for SACD re-release are albums from John
Coltrane, The Allman Brothers, and Muddy Waters, in addition to more
recent works.
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 08:32
あのねぇ。
英語でカキコすると、そのあとが止まっちゃうって常識でしょ。
責任とってくれー
690688和訳(翻訳ソフトですが):02/01/20 10:51
SACDのための現在のハードウェア・メーカーは
今マランツ(Classé)を含みます;、Accuphase、パイオニア、ソニー、
またフィリップス。Takashinoは、dCS、滝、Luxman、Lindemann、Denon、
ケンウッド、OnkyoおよびYamahaから製品がまもなく到着するだろうと
発表しました。ソフトウェアは600以上のタイトルと共に、フィリップスの
ガイDemuynckによる40のインディペンデント・レーベルによって今製造
されます、リリースした、ここまで、そしてそれらの75-80%の中で、
多重チャンネル、音を囲みます。ユニバーサルのラリー・ケンズウィルは、
彼のラベルのSACDの支援を反復し、次の数か月にタイトルの分配を始めると
約束しました。既に、ジョン・コルトレーン、Allman兄弟および
マディ・ウォーターズからのアルバムはより最近の作品に加えて
SACD再リリースのために予定されます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:24
>>690
Exciteエキサイト翻訳だね!
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 13:43
やっと再発進したな
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:39
RRこと、リファレンス・レコーディングスからもSACD発売になるそうです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:00
>>SACD and DVD-A:

Many of you have inquired about our plans for these high-resolution
formats. We are following their developments with keen interest,
and are considering both.

As of now, SACD and DVD-A are of interest to a relatively few
enthusiasts who have invested in the necessary hardware.
DVD-A is compatible with the format of our masters, and we
are convinced that technically, it is the superior system.
However, SACD (which would require a digital conversion from
RR masters) has superior penetration in today's marketplace.
Editing and mastering in either format is a difficult, time-
consuming and costly process.

RR has been archiving five-channel high-resolution masters
for some time, and we do plan to "test the waters" with at
least a sampler disc -- probably in both formats -- this
calendar year. Stay in touch, and we'll keep our website
updated with our progress on SACD and DVD-A.

Best regards,
Tam Henderson, President <<
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:03
>>694
RRといえば、HDCDだったんだけど、SACDの売れ行きの良さが、いよいよ
テストする気にさせたようですね。期待して待て。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:52
>>694
直接メールもらったん? webに出とるん? webどこ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 02:54
Allman兄弟のソフトも出るのかよ!
698694和訳:02/01/21 02:58
あなたのうちの多数はこれらの高解像度フォーマットを私たちの計画
に関して問い合わせました。私たちは、鋭い興味を備えた彼らの開発に
従っており、両方を考慮しています。今の時点で、SACDおよびDVD-Aは
、必要なハードウェアに投資した比較的少数の熱狂家に興味があります。
DVD-Aは私たちの主人のフォーマットと互換性をもちます。また、私たちは、
技術的に、それが優秀なシステムであると確信しています。しかしながら
、SACD(それはRRマスターにディジタル転換を要求するだろう)は今日の
市場の中に優秀な浸透を行っています。一方のフォーマットで編集し
マスターすることは困難で時間を消費し、高価なプロセスです。
RRは暫くの間5-チャンネル高解像度マスターをアーカイブに保管していました
、また、私たちは、少なくとも1枚の標本検査係ディスク(恐らく両方の
フォーマット中の)で「様子を見る」ことを計画します、この暦年。
連絡をとり続けてください。そうすれば、私たちは、
SACDおよびDVD-Aの上の進行でウェブサイトを更新しておくでしょう。
敬具、Tamヘンダーソンおよび大統領<<
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:02
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:03
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:14
RRのCDソフト、結構集めました。HDCD狙いだったのですが、
RRより音がいいレーベル多いんですよ・・・。あんまり気にして
買ってませんけど。でもSACDリリースには興味深いです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:17
まあ、RRは素直な音っちゅうヤツやね。メジャーみたいな派手な音で
ないことは確か。 SACDには、向いてると思うよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:21
RRといえば、レッドローズミュージック。
今度出たSACDは、なかなか良いけど、全部アナログマスターなんだそうだ。
この方が音楽が生き生きするんだと。
http://redrosemusic.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=PLST&Store_Code=RRM
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:31
なんか平面的って気がすると知人が言ってたんですが、SACDの
プレイヤーによっても違うのかな・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 17:13
>>704
サウンドステージは、プレーヤでかなり違います。

今度出た、Herb Pomeroy Big Band Jazz Live at Sandy's(RRM Vol.9)は
強調されてない、自然なサウンドステージが楽しめます。
1984年の録音で、マイクは2本だけ。StuderA80の1"テープに30ipsでアナログ録音
されたものです。アナログテープからダイレクトにDSD記録されています。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:06
>>702

でも、その素直な音>>694によればDVD-Aと
同一フォーマットのPCMがマスターなんだよ。

> DVD-A is compatible with the format of our masters, and we
> are convinced that technically, it is the superior system.

「DVD-Aは我々のマスターのフォーマットと互換性があり、
技術的にそれが優秀なシステムだと確信しています。」
だって。
707名無しさん:02/01/21 20:08
>>702

でも、その素直な音>>694によればDVD-Aと
同一フォーマットのPCMがマスターなんだよ。

> DVD-A is compatible with the format of our masters, and we
> are convinced that technically, it is the superior system.

「DVD-Aは我々のマスターのフォーマットと互換性があり、
技術的にそれが優秀なシステムだと確信しています。」
だって。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:10
ぷぷっ(笑)
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:10
age
しっかし相変わらずソフト少ないねえ。
DVD-Aに至ってはもう終了っぽいにほいもするし。

SACDは少しずつ増えてるけど、音良ければそれでOKな
ピュア好きな人は良いのかもしれないけど、一般的な音
楽好きにとっては導入はまだまだ先だな・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:17
もうDVD−Aはだめなのね。
何度も迷ったけど、買わなくて良かった。

それにしてもDVD-A側は何でソフトをリリースしなかったんだろうね。
ハードばかり安いの作って出してもしょーがないのに。
SACDよりDVD-Aに興味があったけど、もうだめだな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:14
DVD-Aの親分である松下が音質に拘りないせいでは・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:20
SCD-1と同じ程度の造りのDVD-A専用プレーヤを実売35万で出せば良かったんだけどね。
未だに欲しいプレーヤが無いのが最も問題。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:24
こんなんで、また騒いでいるようです。
http://www.iar-80.com/page17.html
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:05
>>710
「一般的」がどんな意味なのか不明ですが、この2年間で入手したSACDは、音楽的にも
優れたものが多くて、満足しています。 確かにメジャーレーベルが参入しないと
メジャーな演奏家も参入できませんが、逆に日本でそれほど名を知られていなかった
演奏家の新鮮な演奏にたくさん触れる機会に恵まれ、世界が大きく広がりました。

音楽好きであるほど、今は大きなチャンスだと思います。 特にSuperaudio-cd.comで
売っているSACDなら、知らないアーティストのものを買われても、後悔はしないと
思いますよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:13
>>715
全然一般的じゃないよ。
どんな意味で考えても。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:21
ていうかめちゃマイナー>SACD

でも僕なんかは音質が良くてジャズかフュージョンなら
何でも聴くので、SACD欲しくなりました。知らないアーティ
ストのCDも音がいいなら買おうかなって気になるのが謎。

もう文化を楽しむとか、そういうのどうでもいいんです(笑)
DVD-Aは著作権問題で出だしからこけたのが痛かったね
あれのおかげで半年は遅れたし、悪印象も与えてしまった
SONYはDeCSS作者に感謝しないと
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:29
だよねー。
オレみたいな貧乏人でも333ESあたりのグレードで10万以下と
なるとCDP買い換えの候補にもなるし、そうなると何かソフトが
欲しくなるよな。
漏れのよく聴く洋楽(ロック、POPS)に関しては、CD普及時と
大差ないようなラインアップでかなり鬱になるけど。

邦楽に至っては今度の新譜が「郷ひろみ」って何なんだよ!(藁
「郷ひろみ」って買いそうなのはオバチャンくらいの
ような気が(SACDなんて全く興味なさそうな層)。
ソニーは何考えてるんだ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:40
SCD-1、最後のCDプレーヤーのつもりで買った。
もちろん、中古。
音良し。読み取りの遅さ、気にならず。
しかし、ステレオ/マルチチャンネルのSACDのTOC読めない。
ソニーサービスに問い合わせたところ、
古い機械だから読めないんだ、我慢しろ!新しいの買え!と。
別のユーザーがROMを交換してもらった話しをしたら、
しぶしぶROMを交換しますと。
ソニーには、がっくり・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:43
>>720
郷ひろみを買って聴こうとしたら、演奏不能。
CD屋にクレームつけたら
「奥さん、スーパーオーディオプレーやでないと聴けませんよ。」
と鼻で笑われた。
悔しいから、その足で電気屋に行き、SACDプレーヤを買う。ウマー
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:47
>>721
SCD-1でROMがマルチチャネルに対応してないのは初期型だけです。
クレーム付ける時は、e-メイルで直接文句つけて、返事を印刷して添付しないと。
サービスに直接言ったのでは、事情がわかってないから、トンチンカンです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:59
販売店にクレーム付けて頓珍漢なのはしょうがないけど、
サービスがそれじゃあちょっと困るよ、ソニーサービスさん。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:05
SCD-1、25秒のローディング時間。

風情ありますなー。せめてマルチ対応の機種だしてくれー。
726723:02/01/22 16:44
>>724
私はマルチのソフトが出たばかりのころ、この問題でクレームつけてROM交換
させた中の一人ですが、クレームはつけ方次第で、有料にも無料にもなる面がある。
どのメーカが相手でも、上手にやった方が有利ですよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:48
XA777ES売れてるらしいがうまいところ突いてるよな。
CDPをアップグレードしたいのを我慢しているヲタも多いから(俺も)
「CDの音の良い」といわれると「それなら」という気にもなる。
プレーヤー買えばソフトも買ってみようかという気になるからハード
先行で普及するかも。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:48
マルチ対応で、SCD-XA777ESより良い機種は、SONYからは出そうにない。
SONYから見て他メーカはお客さんでもありますから、そちらの顔も
立てる必要がある。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:01
中古でSCD-1を買った場合でもソニーにうまくクレームをつけたら
マルチチャンネル用のROMに交換してくれるの?
だったらマランツのSA-12S1を新品で買わずにSCD-1(中古)を買おうかと思うのだが?
大体聴くのはクラシックだしなあーシャープのDX-SX1Sは全く話題に上らんが駄目なの?
それは意味が違うのでは
>>729
こんなのあった
SM-SX1持ってるから、DX-SX1も少し気になるんだけど、
どうも踏ん切りつかないんだよな

http://ebi.2ch.net/pav/kako/993/993145321.html
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 14:09
SCD-555ES,DX-SX1(だっけか?),SA-14,SCD-XB9は聴き比べたな。
シャープが一番自然に聴こえた。
たしかにフォーマットの優位性はわかったが,
単体CDPよりは只のCDソフト聴くにはまだ劣るね。何故だろう?
マスタークロック乗せ替えたら面白そうな気はした。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 13:36
DX-SX1は電源ケーブルを変えて細かい音を出せるようにしても音が痩せず、
透明感が抜群で非常に滑らか、躍動感、エネルギー感とも素晴らしいのでこれまで
色々なデジタルプレーヤーを聴いてきました(α607、3500RG、S10V、HS7、25xs、
TL-51(00)Z、DVD-A10、SA-14等)が、一番気に入っています。
クラシックとの相性は非常に良いと思いますが、(僕は ほとんどクラシックしか
聴きません)オーディオアクセサリー誌101号の斉藤さんの評価と僕の感想は
ほとんど同じですので、そちらを参考にしてみて下さい。
(他のSACD-Pの評価記事も載っています。クラシックをよりリファレンス調に
聴きたいと思われる方はSCD-1や777ES、SA-14の方が良いと思います←とは言え、
TL5100Zのように解像度を犠牲にして滑らかさを演出するタイプでは無く、
ちゃんと細かい音の響きも聞き取れます)
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:26
>>732
質問なんですが、DX-SX1のリモコンにボリューム調整ついてますよね
これってアナログ出力のレベルを調整するためのもの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:30
>>733
そうです。可変出力と固定出力、2系統のアナログ出力があります。
>>734
サンクス。なるほど納得
ちゃんと固定出力もあるのね
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 05:07
age
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:24
DVDオーディオ、3月以降のソフト発売予定が立ってなかったり、
発売延期のタイトルがあったりとかが目立つんですが、いよい
よ終了なのかな・・・。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:28
終了でしょうね・・・うちもDVDオーディオプレイヤーあるけど、
ソフトがなくちゃ屁のつっぱりにもなりませんよねぇ。
実際にはDVDPのオマケ機能、アテにしてませんけど。

SACD頑張れよー、ソニー(遠い目)
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:59
ilink搭載はまだ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:03
いっそ「たのみcom」でソフト出してくれ〜と頼んだろうか。
ちょっとイヤミっぽいけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:35
HDD内蔵のSACDプレーヤーって出ませんかね?
ジュークボックスが作りたいっす。
HDDをPCで読めないようにすれば問題ないと思うけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:42
>>741
PCで読めないHDDを作るのが大変だよ。
>>737
確かにそうですね。

アート・ペッパー欲しかったんだけど、延期になってますね。
イーグルスは延期なしで出てくれるかな?
744名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 13:39
SM-SX1とDX-SX1をお持ちの方に質問なんですが。
シャープに問い合わせてもどうもはっきりしなくて困っています。

SM-SX1を使っていて、今度DX-SX1を買おうかと思うのですが、
現在SM-SX1のアナログ入力端子が全部埋まっています。
SM-SX1のSACD入力端子(RCA入力端子と1bit信号入力端子)の仕様について
RCA入力端子と1bit信号入力端子を同時に接続しているとどのような状態に
なりますか?

(A).同時に信号が入力された時
  これはSM-SX1の取り説に書いてあるように1bit入力が優先される。

(B).DX-SX1の電源スイッチがOFFの時

  1.RCA入力信号が使用できる。
  2.1bitケーブルが接続されているとDX-SX1の電源がOFFでも
   RCA入力信号は使用できない。

SM-SX1のアナログ入力端子の数が多ければ何も問題ないのですが、
分かる方がおられましたら宜しくお願いします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:16
アート・ペッパー延期かよ(事実上の発売中止?)・・・。
オリジナルモノラル音源同時収録ってとこに萌えてたんだけどな。
746  :02/01/29 17:48
>>739
ilink搭載ってどうなったの??つうかもう買うわ。待たない。
だって ilink搭載の買ったらまたアンプ買い直さなきゃイケナイよな?
そんなのいやだぴょーーん
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:34
別にアナログで接続している分には関係ないんじゃない?
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:29
今日の日経産業新聞に載ってたが、昨年の売上はステレオ↓、アンプ↑、CDP↑
だったそうだ。ピュア-に人が戻って来たのかな。
リストラされて時間が出来たか?
749   :02/01/30 21:55
SACDがいい
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:59
ソフトが少なすぎ
絵に描いた餅だ
ソフト出せ<メーカー
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 23:11
>>750
絵に描いた餅と言うよりは、
餅つき機造ってもち米作らずって感じかな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:19
結局ソフトリリースに関しては洋楽頼みだから、海外
レーベルの意向に左右されるんだろうな。
国内ソフトの新譜なんて郷ひろみだからな・・・(藁
753   :02/01/31 09:02
SACDソフトお気に入りをおせーて
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 09:07
>>753
ソフト総合カタログを見てきたが
漏れの聞きたいのが全く出ていない・・・・
ソフトが出揃うのとsacdが無かった事になる確率って
どっちが高いんだろう?
755   :02/01/31 09:33
>>754
そんな・・・DVD-Aよりはあるよ〜
所有しているSACDソフトでお気に入りをおせーて!
756754:02/01/31 18:54
>>755
聞きたいのが出てないから一枚も持ってないです<ソフト
sacdを試したいが為に興味ない音楽に金出すのもイヤですし・・・(鬱
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:00
ハービーハンコックの「ヘッド・ハンターズ」と
ビリージョエルの「ニューヨーク52番街」くらいだな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 19:03
>>756
これは見ました? 既発売539タイトルのリストです。
http://www.superaudio-cd.com/xlspdf/available.xls
759754:02/01/31 19:29
>>758
リスト紹介ありがとうございました
今見ていましたがやはり私が購入するまでに至るソフトは
出ていないようです
見落としがあるといけないので後でもう一度見てみます

思ったより数が出ているんですね
今後に期待する事にします
やはりいい音で聞けたら幸せですから
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:38
>>755

DVD-AとSACDのソフト数を比較するのではなく、
DVDでの音楽ソフトとSACDのソフトの数で比較しなさい。

DVD-Vでライブ盤など、既に「DVDで音楽」は普及しつつある
スタイル。DVD-Vでも96kHz 24bit収録の盤も増えている。

一般のユーザはDVDと記されていれば、VでもAでも購入する
だろう。実際に最近のDVDPはユニバーサルが殆ど。

でも、SACDはそうじゃない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:08
>>760
アホ
CD聴く人の半分でもビデオでライブ見ると思っているのか?
VHSをTVに出力しなくても、そりゃ再生すりゃ音は聞けるだろうが
わざわざ、そんな事するくらいならCDを買う
DVD−Vも一緒
圧縮音楽聴くくらいなら、鼻からCDを聴く
いい音聴きたければSACDを聴く

ちなみにDVDAソフト買って気づいたんだが
はじめにメニュー画面が出て、選択して決定しないと
音楽始まらないのには非常にむかついた
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:41
>>761

DVD-Vの音声は、マルチチャンネルでもないかぎり
圧縮音声ではないのですが。
(無歪圧縮は除く。)
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:42
それから、ライブヴィデオのDVD-Vはけっこう売れてます。

少なくともSACDの総売上枚数と比較したら
DVD-Vの音楽作品が圧勝です。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:42
CDをきわめよう
765>763:02/02/02 13:51
DVD-VとSACDは比較対照にならないと思うが?
比べるべきはやはりDVD-AとSACDだと。
DVD-AとDVD-Vを混同している時点でドキュンかと。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:00
SACDとかDVDaudio買っても、当初は新鮮に感じ、限りあるソフトを聴いて
おもしろいかもしれませんが、ソフトが高いし、本当に人口に膾炙してから
かってもおそくないですね。
CD自体技術の進歩で音が良くなっているじゃないですか?
オーディオ経済に貢献して、盛り上げていこうというのなら別ですが
これからCDを極めようとしても全然おかしくないですよ。
アナログやる人ですらいるのですから
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:36
SACDなんて、所詮はアナログに近づけようとしてるだけだろ。
だったら、レコード聞けばいいじゃん。
どうしてSACDじゃなきゃいけないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:46
>>765

再生プラットフォームが同じなんだから、DVD-Vと
DVD-A合わせたソフト販売数で考えなければ
無意味。
769>768:02/02/03 01:50
本当に同じか?
それはCDとVCDが同じといっているようにも聞こえますが。
同じならば何故DVD-Aはこんなにソフトが少ない?
770>>768:02/02/03 01:50
確かにそれは言えるね
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:24
>>761
洋楽の場合、ライブ盤オンリーで考えるとCDよりも断然DVD-Vだろうね。
ニール・ヤングやU2なんか見てると顕著。あとYESとか。

今は円が安くてアレだけど、海外通販で安く・早く入手できるのも◎だ。
ただし、リージョン変更可能な高音質DVDプレーヤーが欲しくなってしまう諸刃の剣。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:45
>>771

DVD-Vのリージョンコードは、盤の方でフリーにすることは出来るんじゃなかったっけ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:47
>>769
> 本当に同じか?

一般的なユーザから観れば同じ。

そしてまた、制作サイドにとっても、DVD-Vでの発売を睨んだ
ライブの収録では96kHz 24bitがベストなので、音盤を作るときも
マスターは96kHz 24bitになる。DVD-Aの方が作りやすい。
774>773:02/02/04 01:29
でもそれではDVD-Aというメディアの存在意義はなし。
作り易いというのはメーカーの都合であり、普及するかは別問題。
個人的には一般ユーザーから見て一緒に見られてしまうこと自体が混乱を招くと思う。

最近DVD-AにしてもSACDにしてもやっと普及しやすい機種が出てきたからどうなるか。
SACDに関してはユニバーサル陣営にソニーがいるのでソフト自体は将来的に安泰かも。
駄目でもソニーがある程度面倒は見るのでは。
 が、DVD-Aに関してメーカーが見限った瞬間ぱったりと発売点数が無くなりそうで怖い。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 08:59
dvdプレーヤーを買うときにdvd-a対応機種を
買う人や知らずに買ったら対応機種だったって
人は多いと思うがマニア以外でどれだけの
人がsacdプレーヤーを買うだろうか?
俺はソコに疑問を感じる
マニア以外の人にsはacdの何をアピールするん?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:00
hdcdって言葉自体を知らない人が殆どなのに
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:08
>>775
一般の人はそんなに高いDVDプレーヤは買いませんことよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:18
>>777
DVD-A対応なんて、デジタル部分で対応するかどうかの話だけなので、
安い機種にもあっという間に入るよ。エレクトロニクス部分は半導体と
ソフトウェアでどうにもなる世界だから、実質的コストアップなしに、機能
だけが追加されてしまう。

だからフィリップスとソニーは、DVDプレーヤにSACD再生機能をどんど
ん入れるべきだね。価格プレミアムなしで。マルチチャンネルのデコーダ
も搭載しとけ。コストには大して響かん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:58
ミニコンポに搭載されたらうっともすっとも言えなくなる
に100万ペソ(価値無し)
ハードが多くてもソフトがないDVDAじゃミニコンポになっても
何も意味はないけど
ソフトが多くてハードが少ないSACDならミニコンポにして
一般人に高音質!って盛んに宣伝すれば、驚く早さで
普及しそうな気がするよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:12
ミニコンポでSACDを普及させるなら
ソフト考えなきゃね
モー娘、浜崎、は欠かせない
その他にも一年経てばみんな忘れてる様な
短期流行型J-popをガンガン出さなくちゃダメ

しかしそんなモノを高音質で・・・・
まあその辺は趣味の問題か。
結局マニアのオモチャの域はでれないな
普及は無いと思って間違いない
781追加:02/02/04 12:14
sacdが普及する前にネット配信が主流になる気がする
音質は現行CD並かそれ以下で。
高音質に金出すヤツよりも欲しい曲だけを
安めの値段でそれなりの音質で・・・がスタンダードになるだろうね
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:18
電器屋のミニコンポ売場に「DVDオーディオコンポ!」って感じの
コーナーがあって、「DVD-Aやるじゃん!!」と思ったら、単に
DVDビデオも見られるミニコンポだった。

紛らわしい事するなよな・・・。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:28
>>781
機械操作に難度を要求されるネット配信、普及するかなあ。

それこそ女の子も使えるくらい簡単なのが出ればいいけど、
PCからメモリースティックやCFカードにダウンして専用の
プレイヤーなんて無理そう。CDからMDコピーで簡単なボタン
つけてあって、やっとギリギリじゃない?

784名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:35
>>783
女の子は機会の接続とかは弱いけど
pc等には強いのよ
直感的に使い倒す
男は頭で考えるけどね
それにネット配信から録音するのが
もっと簡単な操作なモノが出てくるのは間違いない
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:43
>>783
んな難しいことになるわけないでしょ。

コンポにイーサネットつけて、配信先リストを自動DLするように
しておくだけ。通常はネットラジオになってて、好きな曲が流れ
ている時にMDのREC押したら自動DLして録音とか、HDD内蔵
しておいてとか、いろいろできるでしょ。もちろん、PCとの接続も
行えるようにしておけば、それとの連携をしたい人にもいいだろ
し。

それに、ネットラジオ対応ミニコンポはすでにフィリップスが出し
てるよん。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:51
理論ではそうだけど、女性がそこまで出来るだろうか

うちの彼女じゃ絶対無理だなあ。若いとか関係なしに
CD再生が精一杯。光ケーブルが家庭に普及する日が来て
(今でもBフレッツはあるけど高い)ホイホイ音楽を運
べるようになったらいいですねー。

腕時計くらいの大きさじゃないと持ち歩く気にはなら
ないけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:03
ネット配信されたモノをMDに録音なのか
新しい何かに録音するかは分からないけど
sacdよりは確実に普及するだろうね

一般の人はそんなに高音質求めてないし
話がちょっと違うかもしれなけど
ハイビジョンが普及しないのと同じだと思うな
音と違って視覚でとらえるからマニアじゃ無くても
高画質なのは直ぐに分かる
でも普及はしない
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:04
>>786
その程度なら来年までに実現できるよ。
やろうと思えば今でもできるし。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:08
>>787
そそ。そんなもんよ。高品質より好きなコンテンツのポータビリティ
(持ち歩くだけじゃなくて入手製も含む)が高い方が受ける。

俺なんかDVDをMPEG4とMP3で1G程度にして、好きな映画を
適当にノートPCにコピーして出張に出かける。レンタルしたけど
暇が無くてみれなかった映画とかも、全部HDDに。

コンテンツはネットワークストレージ(1394とかのネットワークに
プラグするだけってやつ)を、様々な機器が共有する形で持ち
合い、必要に応じてそこから録音したり、ストリーム再生するよ
うになると思うぞ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:18
ネット配信のmd録音って形になれば
家じゃ無くてもコンビニで「曲を買う」って形もいいね
コンビニには衛生アンテナ付いてるところ多いから
やる気になれば設備も都会も田舎も関係無しにやりやすい
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:43
>>790
それはすでにある。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:47
>>774
> 作り易いというのはメーカーの都合であり、普及するかは別問題。

そういう問題ではないんですよ。
いいですか? コンテンツベンダーは、映像も併せた展開を考慮すると
音楽もハイビットPCMでの収録を選ぶんです。
例えば、将来的にはDVD-Vでの発売も睨んだハリウッド映画の音楽
録音は48kHzか96kHzでの制作が望ましい。少なくともDSDよりは。

この音楽があまりに名演だったので音盤も発売するとしましょうか。
そうすると、これがSACDの場合、48kHzや96kHzのPCMで収録された
マスターからわざわざ変換してDSDにすることになる訳ですよ。

DSDマニアのあなたにとって、これは嬉しいことですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:50
>>778

> だからフィリップスとソニーは、DVDプレーヤにSACD再生機能をどんど
> ん入れるべきだね。価格プレミアムなしで。マルチチャンネルのデコーダ
> も搭載しとけ。コストには大して響かん。

ところがフィリップスは逆に、DVDPはDVD-A非対応を貫く方針を発表しちゃってる。

これ、おそらくSACD陣営にとって仇になると思われますが…。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:02
>>786
http://www.eo-window.com/
未来はすぐそこだよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:09
>792
はあ?
ほとんどの場合は、映像と音楽の製作を同時に行うわけではないのだから、
DVD-V規格に全て合わせる必要なし。
(ライブがメインのクラシックは、映像なんぞいらんでしょう。)
そもそもピュアオーディオたるものは全滅して、全て映像に含まれると言うわけ?

そして、そもそもDSDはCDのための高音質化のために生まれた録音技術だったはず。
DSDから96kHz/24bitへの変換は、問題ないと思うが???

それに映像が見たければ、DVD-Vを見ればいいんだし、音質的にもDVD-Vと
あまり変わらないDVD-Aは、存在意義が薄いと思うが?
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:15
>フィリップスとソニーは、DVDプレーヤにSACD再生機能をどんど
ん入れるべきだね。価格プレミアムなしで。マルチチャンネルのデコーダ
も搭載しとけ。コストには大して響かん。

とっくに両方とも積極的にDVDPにSACDを組み込んでますが?
ソニーのDVP-NS900Vなどは、SACDが再生可だが、
世界で既に100万台以上売れてるらしいぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:20
>>795
> DSDから96kHz/24bitへの変換は、問題ないと思うが???

フォーマット変換を経ると、確実に劣化します。

マスターのフォーマットのままDVD-Aにした方が、確実に忠実度の高い
音質になります。

> それに映像が見たければ、DVD-Vを見ればいいんだし、音質的にもDVD-Vと
> あまり変わらないDVD-Aは、存在意義が薄いと思うが?

「DVD-Vと同じだから→高音質ではない」とでも考えているんですか?
馬鹿ですか?
798796:02/02/05 00:22
>>796>>778へのレス
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:26
みんな安心しろ
SACDもDVD-Aも普及なんてしない
ソフトリリースもどちらも期待できない
数年後には両方とも「無かった事」になってるよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:27
>DVD-Vと同じだから→高音質ではない」とでも考えているんですか?
馬鹿ですか?

だれが、高音質でないと言った?
どっちが馬鹿ですか?
音的に違いが少ないといったのですよ。

DVD-A、DVD-V、CDが同系列の音で、
SACDがそれとは違った音であることから、言った発言ですよ。
801>795:02/02/05 00:27
同意。
好きな歌手のライブコンサート。DVD-V発売。同時にDVD-A発売。普通DVD-V買うと思う。
一般的に見て一緒なら映像付を買うだろ。

しかし一時期出してたワーナーにしてもDVD−Vはソフト無さすぎだろ。
これでは買う奴はいねえ。
SACDは毎月の販売点数は少ないものの着実に増えているし、海外に目をつければこんなものまで?と様々。
ソニーのは新譜も3千円になって手ごろ感が出てきたし。
現状ではSACDが優位といえよう。このままだと逆転不可。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:34
>>797

>> DSDから96kHz/24bitへの変換は、問題ないと思うが???

>フォーマット変換を経ると、確実に劣化します。

>マスターのフォーマットのままDVD-Aにした方が、確実に忠実度の高い
音質になります。

よくわからんが、では最近流行りのdCSなどのアップコンバートは、どう説明する?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:45
「SACD」「dvdオーディオ」「HDCD」
この言葉を知ってるヤツがオーディオヲタ以外に
知ってるヤツが何人いるよ?
レコードからCDへのの移行とは訳が違うぞ
一般人に何のインパクトも与えない
セールスポイントが無い
高音質なんて一般人にとっては何の武器にもならんぞ
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:50
>>802
劣化するから音が変わる。それを「良い音に変わった」と
勘違いしている人達ではやっているだけだと思われ。
805796:02/02/05 00:54
>>796
>とっくに両方とも積極的にDVDPにSACDを組み込んでますが?
ソニーのDVP-NS900Vなどは、SACDが再生可だが、
世界で既に100万台以上売れてるらしいぞ。

間違えた。
DVP-NS900V → DAV−S800/600

>>803
そこが一番問題。
CDの優位は、よっぽどのことがない限り揺るがなそう。

レコード会社が著作権保護のために、
新フォーマットに積極的になるぐらいしか可能性がない???
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:55
本来なら、音を変えずにフォーマットだけを変えるのが
理想的なレートコンバーターのような気が・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:55
SACDやDVD-Aでしか変えないタイトルがガンガン増えたり
レンタル屋で幅を利かすようになるのは何年後?
それともやはり消滅か?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:57
>>805
著作権保護の為って言うとデジタル蛇尾不可能にするって事?
それじゃあますます普及しないと思うが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:05
>>808
新フォーマットだけの発売にすれば、普及すると思われ。
コピーができないから、欲しい歌手のソフトを買うの止めるなんてことはしないでしょ?
ダウンロードできるとか、他に手段があれば話が違うが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:08
>>800

DVD-Vと別系列だからSACDに存在意義あり!と考えているの
だとしたら、ちょっと見識が…。

制作サイドは全く別フォーマットの為に2系統のレコーダー、
ミキシングコンソール、アウトボード類などを設置する訳には
いかないのですよ。ハイサンプリング&ハイレゾのPCMで組むか、
DSDで組むか、そのどちらしかない。


まぁ、レコーダくらいは2つ用意しても良いが、アウトボード類までは
無理だろう。


そしてまた、コンテンツソフト制作側から見ると、コンテンツは
マルチメディアミクスが基本。つまり、TVでPVは流したいし、
ビデオは売りたいし、音だけでも売りたい。


そういう状況では、どうしたってDVD-Vと親和性の高い
オーディオフォーマットで制作するケースが殆どになる訳ですよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:13
それから、DVD-Vが普及するから、それと重複するDVD-Aは
普及しない、という意見は無理有り過ぎ。

だって、重複していないんだから。同じDVDなんだよ。

物理フォーマットは同じ。だから再生機側も光学、メカ系は
同じ。

DVD-Vも派いサンプリングPCMのオーディオトラックを持つから、
これも同じ。(DVD-Aは192kHz対応するとD/Aは変わるが、96kHz
用と別途用意する訳ではないから問題なし。)


で、違うのはアプリケーションレベルでしょ。プログラム入れてる
ROMの違いくらいで吸収できちゃう。


だから、「DVD-VがあるからDVD-Aは普及しない。だからSACD有利」
って言う意見は
「WindowsにはExcelがあるからWordは普及しない。だからBTRON有利」
とか言ってるのと同じことなんだよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:13
>>809
コピーできないのは深刻だよ
レンタル屋も大打撃

単価が下がってもっと買いやすい値段に
するなら別かもしれないが今の値段のままなら
確実にソフトの売れ行きは落ちると思うよ
ソフトも買わなきゃいけないハードも
買わなきゃいけないなんて・・・・
特に女性層はかなり離れると思う

殆どの人はカーステ、ミニコンポ。cdラジカセで
CD再生してるわけだけど、それを丸替えしなきゃいけない
単品コンポで聞いてる人はまだ良いけどね

レコード会社の体力とユーザーの財布の紐との勝負だね
813>810:02/02/05 01:21
どうしたってDVD-Vと親和性の高い
オーディオフォーマットで制作したいケースが殆どになる訳ですよ。

とも書ける。

814名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:25
と言うか
SACDに未来なんてあるか?
普及する根拠って何?
誰がソフト買うん?
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:42
「DVD-VがあるからSACDは普及しない。だからDVD-A有利」
って言う意見は
「モーむすは売れているから皆ピンでも大丈夫」と言っているのと一緒だぞ。

親和性が高くともユニバーサル等がSACDソフト供給を発表した経緯はどう捉える。
少なくともSACDのほうが未来は開けているぞ。
まあ傍に見たらやはりどっちもどっちだな・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:54
>>DVD-Vと別系列だからSACDに存在意義あり!と考えているの
だとしたら、ちょっと見識が…。

>>制作サイドは全く別フォーマットの為に2系統のレコーダー、
ミキシングコンソール、アウトボード類などを設置する訳には
いかないのですよ。ハイサンプリング&ハイレゾのPCMで組むか、
DSDで組むか、そのどちらしかない。

技術の問題での発言ではないんですよ。耳ですよ、耳。
CD系列の耳障りな硬い音とは違う、アナログ的な滑らかさが
SACDにはあるから、SACDとして出す価値があるといっているのですよ。
何でも、技術で解決しないで頂きたい。
(まあ、一般人はそんなことは問題にしないでしょうが。マニア向けの問題ですな。)
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:00
>>815

だから、DVDPのユニバーサル化が現に進んでいる以上、
そしてそれがことさらコストアップ要因にもならん以上、
DVDPが普及している限り、DVD-Aの再生プラットフォームは
確実に市場に存続する訳ですよ。
だから、DVD-Aの枚数ではなく、DVD全般の枚数で市場性を
判断できる。


SACDの場合は、必ずしもDVDPに互換機能が搭載される訳で
も無いし、物理フォーマット自体が違う以上はコストアップ要因にも
なりますから、そうはいかないんですよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:05
>>816

SACD独特のやわらかさねぇ。

マルチは通常のPCMでミックス後以降だけがDSDのケースでも
みなさんSACD独特のやわらかさとか言ってますから、DVD-V用と
同一マスタからSACD作れば万事解決っぽいですね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:11
>>810
>そしてまた、コンテンツソフト制作側から見ると、コンテンツは
マルチメディアミクスが基本。つまり、TVでPVは流したいし、
ビデオは売りたいし、音だけでも売りたい。

>そういう状況では、どうしたってDVD-Vと親和性の高い
オーディオフォーマットで制作するケースが殆どになる訳ですよ

別にもしSACDソフトが主流になった時、CDに固執するユーザーのために
CD層を含んだハイブリットとして発売すると思われる。
(このCD層は確か著作権保護機能が働いている。)
どうせ、DSD録音して、CDフォーマットも製作するのだから、
テレビにしても今までと同じ作業でいいわけだ。
別に何か問題でも?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:13
>>819

DVD-Vの主流は48kHzか96kHzだろ。
821>817:02/02/05 02:14
わかった。DVD-Vという市場が存在する限り、DVD-Aは無くならないというわけだな。
VCD思ったより普及しなかったのは無かった事にしよう。
(まあVCDは東南アジアなどではけっこう普及したらしいけれどね)

SACDにDVD-V搭載これ最強という訳か。
なるほど、
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Library/DAV-S800.html
が世界で売れる訳だ。
ソニーマンセーではない(SA-12S1所有)が、こういう機種を出すことによってSACDが少しずつであるが普及している現状を見るべきでしょうな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:22
>制作サイドは全く別フォーマットの為に2系統のレコーダー、
ミキシングコンソール、アウトボード類などを設置する訳には
いかないのですよ。ハイサンプリング&ハイレゾのPCMで組むか、
DSDで組むか、そのどちらしかない。

CDの高音質化のために生まれた経緯からもわかるように、
DSDからCDやら、DVD-Vのフォーマットにコンバートする手段がとられると思われるから、
2系統の録音をする必要はないと思うが。

まったく話が変わるが
DVD-Pに主にDVD-Aが組み込まれているが、
一般のユーザーは、そのままテレビに接続という形になるはず。
テレビから映像の出ない音楽をテレビのスピーカーから
聞く人がどれほどいるだろうか?
新たにアンプを買って、スピーカーをつけるなんてことをするのは、
極一部だと思われる。

それよりもコンポから音楽を聴くスタイルを好むはず。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:51
>>821
> VCD思ったより普及しなかったのは無かった事にしよう。

馬鹿だなぁ。
CDPにVCD再生機能搭載するのがコストアップ要因にならないと
本気で思ってるのか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:53
>>822

> CDの高音質化のために生まれた経緯からもわかるように、
> DSDからCDやら、DVD-Vのフォーマットにコンバートする手段がとられると思われるから、

CDの高音質化のために生まれた経緯があると、
なんでDSDをマスターにしてDVD-Vのフォーマットにコンバートする
手段がとられると結論付けられるんだ?

寧ろ逆で、DVD-VのフォーマットからDSDにコンバートしてSACDを
作成するケースが多いと思うが?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:54
だいいち、DSDは96kHz 24bitよりダイナミックレンジも狭い
ダメフォーマットなんだから、それをマスターにしてライブ収録や
映画音楽製作やらする訳がない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:23
Sonyの一時期の宣伝戦略に過ぎなかったDSDアーカイブ論を
未だに信じてるDSDマンセー信者がいたとは…。


DSDフォーマットは、これさえあればDVD-AでもCDでも何にでも
「ダウンコンバート」で対処できるような優れたフォーマットじゃないよ。
寧ろ、マスターに使うには欠点が多過ぎで過渡期的技術としか
いいようがない。
827菅野オキヒッコ:02/02/05 11:18
SACDなりDVD−Aなりの情報量をちゃんと生かせるシステム持ってるやつは
いるかぁ。部屋、スピーカ、DACが特に問題。
ソースにしたってこれだけの情報量がホントに有用なクラシックはまるで先細りだぜ。
>>827
おまえ、それ言ったら身も蓋もないゼ。
あんまり図星のことはゆーなよな。
830菅野オキヒッコ:02/02/05 11:39
ん?
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:48
>>827
SACDなら1bitアンプにダイレクトで通せばいい。
スピーカーは普通に鳴るものなら、それだけで良さを感じる
と思うよ。録音の悪いものは、悪さもモロに感じてしまうのが
鬱なのだが。
832菅野オキヒッコ:02/02/05 11:58
1bitアンプは軽くて小さくて低消費電力、一つの見方ではエレガントじゃの。
オーディオ界のプリウスじゃ。DSDダイレクトでは....
いわゆるDACは通さないが、アンプ自体がDAC、しかも時間軸のゆらぎに
極めてシビアさを要求されるフォーマットじゃノ。悪くないがノ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:47
>>832
確かにクロックの精度にかなり依存しますね。
でもアンプ自体がDAC、になるのかな?まぁ、
マルチビットのDACとは比べ物にならないくらい
いいと思うけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:57
空しいな
DVD-AにしろSACDにしろ市場面では
お先真っ暗で消滅確実なのに技術面だけは
進歩していく
CDでもMDでも無い新しいモノの技術基盤として
遺産が引き継がれれば良いが・・・・
835菅野オキヒッコ:02/02/05 13:05
>>833
キミ、そにいの社員?
おっと、2ちゃんねる閉じて仕事しなくっちゃ!虚業虚業じゃ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:16
>>835
違いますですよ。
DSDがいい、って言いたいわけじゃないですよ。1ビットアップと
マルチビットアンプならば、1ビットアンプの方がいいでしょって
意味です。パワーDACなんて使えたもんじゃなかったし。マル
チビットだと、そのままデジタルアンプに通しても虚しいだけだ
けど、1ビットなら1ビットアンプに入れて出すのは、結構悪くな
いと思うけど、間違ってる?
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:41
ぷっ(笑) DAしてからボリュームアナログでもういっぺんADするのが
そんなに好きなの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:01
>>837
SX-1や100/200あたりはそうなってないみたいだけど?
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:05
結局、只のCDフォーマットが一番!という結論でよろしいですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:06
前、シャープに訊いたら、SACDから直接、1ビットアンプに入力すると、
DSDのまま出力のところまでアナログには一度もならないと言ってた
けどななぁ。
ブロック図だとデジタル入力もデルタシグマしているから、顧客相談室
に電話したんだけど。マルチビットのデジタルはD-D変換で1ビットの
ストリームになり、DSDデータはそのままアンプを通る。とのこと。

そのとき、音量調整をどこで行っているかは聞いていないけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:32
てちゃーんうざいよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:14
DSDのままで音量調整できるけど、シャープが採用しているかは不明。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:22
氏ね>な゛ぎゃぃえ
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:27
ジッタの影響をモロに受けるわ、ディザは使えないわ、
おまけに、マルチビットより本質的にHi-fiだという訳でもない
1bit DSDを何故そうまでして擁護したがるのか不思議。

イチビト擁護したいんじゃなくてテチャーン叩きたいんだよ。きっと。(クスクス)
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:40
DVD-AなりSACDにソフトがきちんと供給されたらこの論争に終止符が。
VHS対βの時とやっぱ変わらんな・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:42
SACDのソフトを必死で探してようやく一枚だけ
買っても良いかなって思えるのを発見した
amazonで注文したけどいつごろ手元に来るやら・・・・
俺はこの一枚だけの為にSACDプレーヤーを買ったのだろうか・・・(鬱
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:43
>>846
vhs対βの時とは事情が違うからな・・・・
共倒れと思って間違いない
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:20
普及したところで、わしら音質にこだわるオーヲタと著作権保護
したいソフトメーカーくらいにしかメリットないもんね、そもそも。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:28
CDで満足できなくて、SACDとかDVD-Aに理想を求めるくらい
こだわるのであれば、生のコンサートに行くべきですね。
クラシック、声楽、ジャズあたりになりますよね?
あゆ、モームスでSACDとか言い出すと、別次元の楽しみなので
あくまで、所謂芸術を鑑賞するなら
851>850:02/02/06 14:34
それを言ったら話は進まないでしょ。空気を読め
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:34
SACD>>CD>生
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:40
SACDラジカセがCDラジカセと大差ない金額で買えたら
普及の追い風になるかもね
でもラジカセで再生したって・・・・ミニコンポもそうだけど・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:42
>>850
そうなんだよね。CDが主流になったころは鬱だったよ。
生かLPしか聴けるものがないけど、生聴ける機会は多くはない。

しぶしぶ買ったCDは酷い音。でもCDを買い続ける不条理。
きっといつかは我慢できる範囲のCDにめぐり合えるだろうと信じたよ。

でも、生きてるうちにSACDが出て来てくれて良かった。
もうSACDコレクションは200枚超えた。
CDは捨てるほどあって、聴きもするけどね。Elgar-plusでもSACDには遠い。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:46
>>854
お互い暇だね
でも空しくないか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:48
CDとSACDの違いは、好みの範疇のレベルだね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:54
>>856
好みってのが、最も大切なもので、最も妥協困難なものだってわかってる?
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:55
>>855
おかげさまで。(クスクス
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:04
>>857
だから、SACDが絶対優位とは、ならないとゆーこと。
860ベータ=SACD:02/02/06 15:06
>>811
笑える
あんたほんとにたとえがうまいよ(^o^)丿
>>799
DVD−Aはなくならない
DVDの規格だからだ ふきゅうせずとも 規格として入ってるのだから
規格として残る

SACDはCDの次世代メディアとしてのこれるか???
ここが鍵だな

なんせ録音側では一回必ずPCMにしなければデジタル信号処理で
デジタル編集 イコライザー かけられんので
SACDがクォリテーに優れ シンプルなのは嘘
SONYはベータのにのまえになるかもね
SONYはそれがふさわしいだろう。
マランツもDVD−Aを出したし
SONYもDVD−AをだしゃいいんだYO
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:13
SACDはβほどしぶとくは残らないだろう(w
βは録画するって言う目的をちゃんと果たす
SACDは高音質を再生するって目的を・・・・
果たしたくても果たせる環境を持ってる
人間が極端に少ないしソフトも少なすぎ
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:31
http://www.stereophile.com/shownews.cgi?1258
SACD Software Boost だそうですよ。

>>860
1年以上前なら、そういう詭弁も信用されたかもね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:56
>>860
たしかにJ−POPにゃSACD化のメリットはあまりないだろね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 15:59
コンピューター使わないと演奏できないような曲を
SACD化しても仕方ないだろうなー
J-POPに限らずだけど・・・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 16:04
別スレで出てるけど、CDのコピープロテクトにフィリップスが反対してるんだって。
コピープロテクトを破ることをフィリップスが正式に宣言したらしいよ。
コピープロテクトしてあってもコピーできるCDRを発売するし、コピープロテクトを
解除するソフトがたくさん出回ることになるって予言したそうだよ。

無理やりSACDに持っていこうとしてるな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:56
>>860

> DVD−Aはなくならない
> DVDの規格だからだ ふきゅうせずとも 規格として入ってるのだから
> 規格として残る

そうなんだよね。DVDという共通の媒体の物理フォーマットが
存続する限り、DVD-VとAの違いは上に乗っかるデータ層だけ
だし、他方、再生機から観るとDVD-Vにもマルチチャンネル
オーディオ機能が搭載され、ハイサンプリングハイビットでも
ある以上、DVD-A対応にしても殆ど冗長性は無い。

SACD対応しようとするとハードは冗長すぎるんだよね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:08
>>864

> コンピューター使わないと演奏できないような曲を
> SACD化しても仕方ないだろうなー

理由がわからん。文脈からして貴方は「SACD=PCMより高音質」
という信仰を前提に書いているんだろうけど、じゃあなんで、コンピュータ
を使わないと演奏できない曲=高音質収録に相応しくない、という
結論になるんだろう?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:53
>>867
違うよ
打ち込み系の曲が嫌いだって言ってるんだよ
多分ね
SACDで聞くと耳障りな曲がさらに耳障りになるって事だろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:11
SACDもDVDアプリケーションフォーマットの一つでしょ。物理フォーマットは
DVDと同じはず。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:44
>869

ファイルシステムは確実に違うね。 > SACD
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:39
誰か最近のDVD−Aソフトのリリース情報もってますか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:48
氏ね>ながえ
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:11
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:33
パナDVD-RP91を買ったので折角だからDVD-Aも聴いてやろうと思って店に行ったが、
クラシックとJAZZしかねーのかよ。萎え〜。
875菅野オキヒッコ:02/02/08 11:02
>>874
この際だからクラシックでも聞くようにしてみたら?
漏れなんかはDVD−AにしてもSACDにしてもこれだけの情報量がホントに生きて
くるのはクラシックくらいじゃないか、なんて極言したいけどネ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:14
 どなたかSA−14のデジタルOUTを外部DACに繋いでいる人はいますか?

 音の評価キボンヌ
877消えよSACD:02/02/08 11:29
SACDはSONYといっしょにピュアオーディオから去ってよし
Lカセット=ベータ=MD=SACD
なくなってよし
ゲームと銀行業務でもやってればよし
http://www.sony.co.jp/sd/products/bitplay/
あたりの製品がふさわしい(キョウデンのOEMらしいが)

878菅野オキヒッコ:02/02/08 14:13
>>877
これじゃ絵も小さすぎるしオモチャにしかならんのじゃないかぁ?
すくなくとも映画やピュアオーディオどっちも向きじゃないぜ。
sage
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 14:24
>>877
ついでにテチャーンもさっさと去ね
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:38
長岡京室内アンサンブル 
http://www.cem-musicdojo.org/d-music/CD-frontpage/CDdebut.htm
試聴
http://www.cem-musicdojo.org/d-music/listeningroom/listeningroomCDdebut.htm
西脇義訓(プロデューサー)インタビュー
http://www.music.co.jp/classicnews/ram-file/y_nishiwaki010829.ram

DVD-AUDIOマルチとは段違い
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:45
でもホントSACDソフト売ってるところ少ないな。
栃木県でSACD取り扱ってる店ってたった1つよ。
しかも在庫もほとんど置いてないし、入荷するまで1週間待ち。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:32
SACDでもCD2CHの音はいれられるんだがな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:21
SACDとDVD-Aのソフト総合カタログを貰ってきた
見てみたけどどっちもソフトが少ないね
高音質をアピールするためのソフトしか出てない
一部そうでないのも出てることは出てるけど・・・少ない・・・
これからなのかココまでなのか・・・・
884菅野オキヒッコ:02/02/08 21:44
ココまでかもネ。ほとんど。
でもオイラはDVD−Vの方に期待してるぜ。絵付きってのは本質的にオーディオオンリー
とは違うパフォーマンスだけどな。おーディオオンリーもそれはそれで悪くないけどね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:08
コントラステス!村痔カホリ!
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:32
おれもDVDV好き。
指揮者の苦悶の表情にしびれる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:48
オーケストラ物だったらマルチアングルで可愛い第一バイオリンのねーちゃんだけ抜いてるカットが収録ってないの?
あったら買ってしまいそうだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:52
客席だけをずっと映しっぱなし、ってアングルも面白いような・・・
ズーム可で。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 10:58
口あけて寝てるオヤヂが写ってたり...
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:16
以上の議論より次世代オーディオフォーマットはDVD Videoに決定しました!パチパチ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 終了 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:55
異議な〜し!(満場の拍手)
892   :02/02/09 15:51
>>890>>,891
こらーー!二人だけの同意で終了すんなーー!プンプン!
ってことでage
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 06:53
絵があるとジャマだ、なんて言う奴がピュアー板には多いが、実際、絵付きの方が
100倍いいけどな?
そういうやつらって偏屈じじい?
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:28
正直コンサートもビデオクリップも楽しいと思うし大好きだよ。
でも音そのものに浸りたい場合もあるな。

それに、今ある音楽やこれから出てくるであろう音楽にすべて
映像付けるって訳にもいかないしね。

二者択一って訳にはいかんよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:53
音だけ欲しい時はテレビを消しておけばいいのでは?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 08:42
オーディオルームにテレビなんかないし
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 09:11
おれんちには有るよ。
テレビとステレオとパソコンとピアノと冷蔵庫が有る。
冷蔵庫は、ちとうるさいが・・・(^<^)
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 12:27
ところでよ、SACDやDVD-A聴いてる連中はどんなスピーカ使ってんだ?
俺的にはちょんまげスーパーツィータは見た目が我慢ならんので萎えなのだが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:26
私はソナスのグランドホーム4台+ヤマハYST−1000です。
DVD−Aすごいですよ。2ch見てると、明らかに使っていないと思われる人が
知ったかぶりをして書いてますね。部屋が小さいお宅では無理ですが嘘はいかんよ。
900ゲット〜!
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:57
金が無い人も無理。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:42
RP-91とRP-HDA100じゃだめ?<DVD-A
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 07:35
問題なしですよ。
2chとは異次元の世界です。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:12
パソコン用の5.1chセットは安く売ってるが、ピュア-で5.1chを揃える
となると・・・・  金が無い。
パソコン用のを経験した人いますかあ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 21:31
なんだ。経験してないくせにノーガキたれてたのかぁ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 21:36
>>904
この板に出入りしてるようなヤツは
PCとオーディオとAVは分離して使ってる人ばかりじゃない?
むしろPC関係の板で質問した方が良いと思われる
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:07
しっつれいしましたあ。
死にます・・・・
908   :02/02/13 08:22
SACDマルチまだ聴いてないんですけどね。
センターとかリアとかってどうっすか?そんなに必要??
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:50
不必要
ステレオで充分
っつか、今出てるソフト程度じゃ宝の持ち腐れ
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 12:35
あと10年、今の装置で我慢して金貯めて、そして考えても
遅くない。
求めるものが確固としたものでないと、あんぷのトーンコントロール
と同じで、機能があっても使わないのと同じ。
しかし、メーカーと販売店はマルチチャンネルに活路を見出しているのは
確かですね。
俺なんか、情報として、突き詰めるとテレビなんかよりNHKのAMラジオ放送
のほうが判り易いし、勉強にもなる。国会中継なんかも、変に映像を気にする
ことなく、音声だけなので言葉に集中できていいね。
だから今はテレビは滅多に見ないし、質の悪い情報は要らないと思う。
かく言う俺も以前はテレビっ子だったが。
なにがいいたいかというと、マルチチャンネルにすれば必ずしも良いとは
言えないという事。
911908   :02/02/13 14:35
>>909,>>910
レスありがとう。やはりそうですよね。。。まず2chですよね
メーカーも焦ってつくっている雰囲気があって中途半端に感じます。
あとDVDがそうなんですが、私は5.1chってやたら疲れます。
2つも作品見たら頭が一杯。リラックスしながら聴くことを重視されていない気がします。

>>NHKのAMラジオ放送
妙に説得力ある。数年前はよく聴いてました。
確かに国際情勢・経済の内容を短い時間にまとまった言葉でいうので聞きやすい。
FMも自分としては日曜喫茶ぐらいしか面白くない。
あっ・・脱線ですね。すいません。。。

912名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 15:58
マルチチャンネルが必ずしも良いだなんて思わないが
2chが絶対だとも思わないな
今の段階ではハードがどうこう言う前にソフトが揃ってない
有るのは映画と一部のライブ版くらい
ソフトの作り手側もまだ慣れてないんだろうな
これからのものだから今後に期待
現段階では機材を揃える必要な無いな
SACDもDVD-AもHDCDも現段階では機材を買っても意味無いし
913909:02/02/13 16:30
俺が言いたいのはSACDヽ(^o^)丿だけど、マルチチャンネルはsageってことだよ
同じ環境でマルチ・ステレオ比較できる機会を何度も得たけど、考えは変わらん
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:59
>>SONY
SACDソフトカタログの30%でさえ置いてる店が何処にもないのが現状。
DVD-A>>SACDだがどっちもどっち。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:19
新星堂SACDの試聴機あるね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:22
新星堂のシステム
エソテリックX-10W
マッキンMA6800
JBL S2600
ありがちな組合せですが、かなりいい音してました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:22
TechnicsのDVD-A10、SHARPのDX-SX1、marantzのSA-14等はCD再生時、
DENONのS10VやTeacのVRDS-25xs等、従来のCDPと比べてかなり
リアリティーが増しているように聞こえたのですが、それは後発機だから
でしょうか。DACその他の回路のせいなのでしょうか……
もし、VRDS-50やDP-55Vが同価格帯のSACD、DVD-A機にリアリティーさで
水をあけられているとしたら、ソフト数云々だけで片付けられないように
思いますが……
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:24
SACDやDVD-Aなどが普及するためには販売量の多いソフト(J-POPなど)
を出さないといけない。
しかし、J-POPの購買層の多くが使っている機材は
ラジカセやミニコン、PCなど。
これらの機材でSACDやDVD-Aを再生できるようにしたところで、
劇的な音質の変化は見られないし、
そういうものを求める声すらないのが現状だろう。
だからいつまでたっても普及しない。
当分はコピーガード付きCDに付き合わされることでしょう。
このスレもガイシュツ議論ばっかになっちまったな。
>>981氏みたいにな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:42
>>919
予言者ハケーン!!
921919(偽:02/02/13 21:47
>991
でもよいんじゃないですか(W
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:02
もう一度アナログを出せばいいんだ。
年間900万枚もアナログ盤が輸入されてるくらいなんだから。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:03
レジ袋の原料として
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:07
レジ袋って言い方、923さんは業界の方ですね?
私もです。奇遇ですねえ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:36
モー娘。とか浜崎のシングルをアナログオンリーで出せば
面白いことになるな
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:26
>>925
MP3の暗躍が加速しますな(w
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 01:50
>>926
もちろん発売直前にMXの一斉摘発というオマケつきの話だけどな(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:00
>>925
ならん、ならん。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:07
mp3化できんくなると激しく困る
違法ダウソは諦めても良いけcdチェンジャー代わりに買った
mp3カーステがゴミになるのは激しく困る
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:32
>>929
アナログ音源でも簡単にmp3化できるやん・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:41
>>930
機材を買い足さないとアカんくなる
PCでちょいちょいって出来のが楽で良いのに・・・・
タイトルもOCがネットで勝手に探して割り振ってくれるし楽チン

OCはPCの間違い
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:29
どうかな?
確かにミニコンポ等使ってる人も多いと思うが、購入時にはやはり”高音質”
って言葉だけに惹かれる人やオーディオオタクじゃなくても少しでも良い音で
聴けたらって思っている人が多いんじゃない?
ミニコンポでも最近ではDVD付のもあるし。
ソフトやハードの値段の差が大してないのなら、良い音で聞けるメディアを選択すると思うが。
日本人は新らし物好きだから一度火がともりかければ普及するのも早いかと・・・

とにかくソフトがそろわなければ話にならないけどね。
934933:02/02/14 23:31
>>918
に対するレスでした
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:04
>>933
SACDにしてもDVD-Aにしても、この不景気に
全員がゼロから機材を買い直さなければいけないところがキツイ。
この板の住人の場合は買い足せば済む話だが。
今はゲーム機やPCで音楽聞いてるような連中が結構いるからね。
もう少し分かりやすい(目に見える形での)革新さがないと
新メディアへの移行は厳しいよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:39
1テラ 光ディスクが出るみたいだけど、audio用ディスクもいずれ出るかな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:17
出しても良いけれど、容量を使い切るのは無理でしょ。
まあ消費者を裏切ることにあるから、メーカーとしての信用は失う(サードパーティからも)よ。
セガマークIIIの後にメガドライブをすぐ出して・・・
結局撤退。そんな風になる
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:24
PC用 HDCDソフトデコーダきぼんぬ
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:33
次世代DVDの世界規格、日欧韓10社が合意
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013819209/-100

SACDもDVD−Aも今年までの命ですね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:07
>>939
ところで、その新規格は高音質を期待できるのか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:13
なんとなく、PS2の電源ケーブル変えたら、
DVDとか良くなりそうな予感が・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:19
中身はこれから決めるのかな。
DVDの皿にDSDデータ入れても悪くないはずだし。
どっちみち今の規格じゃマルチは容量不足。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:32
>>941
ただPS2の場合、あのファンの爆音がね・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:39
いまのCDの音を超えてもらいたい市民が何人いることか、、
よほど劇的にこえなければねー
SACDもDVD聞いてもCDとほとんど大差ないと小市民は思うことでしょう
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:47
まぁ、SACDもDVD-Aも陽の目を見ないままフェードアウト
ということになりそうだな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:55
DVD−Aで映像DVD再生できれば使い道のこるが
SACDかってソフトなくなると泣きだな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:01
VHDの二の舞か・・
948名無しさん@お腹いったい。:02/02/19 01:07
>>938
今は、HDCDはマイクロソフトのモノだから、要求してみる価値ありかもな。
パソの標準になればタイトルも増えて、ピュアAUもめでたしめでたし。
>>947
禿しく藁田。

SACDはレコーディングもまともに録ってればいいんだけど、リマスタじゃぁ意味無い。
うーん
sacdプレーヤー買うのはしばらくよそう・・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:41
昨日オーディオ屋へ行った時にSACDプレーヤーは
売れてるのか聞いてみた
答えは「全然売れてない」だった
店のオッサンが言うには今の段階では売りたくないそうな
メーカーとの付き合いで置いてるだけだと・・・
メーカーの人間も「売れるのか?」「普及するのか?」と言う
疑問を持ちながらやってるみたいで・・・・
何時でも撤退できるように極力開発費をかけないように
やってるんだって・・・・・
なんだかなー
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:48
SACD普及する前に次世代ディスクに移行
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:50
>>953
そうだよな・・・
今の時点で移行を念頭において怪我しないうちにSACD撤退が
普通だよな・・・・
955   :02/02/21 22:04
>>954
うなぁこたぁ〜ない!ユニバーサルが今年6月から参入。
SACDを200〜300タイトルリリースする予定。
もちろん洋楽・邦楽含むという。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:06
>>955
そのソフトは普通のCD屋さんで買えますか?
957   :02/02/21 22:12
>>956
秋頃までにはきみのラックには50本以上は入っているよ。
おそらくハイブリッド型のSACDが増えると思われる。
CDも聞けるのでジワジワとホーマーも含めて普及が進む
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:13
たった300タイトルの発売で50本も買うわけないだろ(W
959   :02/02/21 22:24
>>958
勘違いしちゃ困る。。。
現在約600タイトル。これに1社だけで300タイトル増えるの。
しかも他のレーベルも着実に今年増えるハズ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:27
合計で900って事か
それなら・・・10は無いにしても
5タイトルくらいは棚に並ぶかも
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:55
Blue-ray DVDが発売しても、あくまで映像用。
音楽用への派生は無いものと思うよ。したら共倒れになるし、ましてや信用を失う。
音楽メディアにそんな容量はいらないことはDVD-Aのベートーヴェン全集1枚で証明されてます。
この手段は旧譜では通用するものの、新譜ではコストがかかり過ぎ。

SACDはユニバーサルやソニーが本腰をどれだけ入れてソフトを出すかどうか。
結局ハードが良くてもソフトが駄目ならば売れないということはゲーム業界が既に証明してますね。
私は既にSACDを買っており、満足ですが。普及しなくてもCDプレーヤーとしてもたす予定。
DVD-Aはワーナーグループが一応出した程度で動きが無さ過ぎる。見捨てられたのでしょうか?
962961:02/02/21 22:58
仮にソニー・フィリップス陣営が歩み寄れば音楽メディアが統一されるかもしれないが。
SACDはDVDとは規格自体(純正の音楽用として誕生だし)違うから、このBlue-と単純に比較は出来ないよね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:00
容量が大きければその分音質にも余裕を持たすことが
出来ると思うが・・・
コピーガード等の事も考慮して
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:06
新規格はDVDレコーダーとしての統一でしょ。
映画とかは(当分)現状企画として発売するのでは?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:09
つーか
DVD-AでもSACDでも新規格でも何でもいいから
早くソフトだせ
あとHDCD!!ちゃんとソフトに表示しろよ
くじ引きじゃねーぞバタタレが!
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:15
チューブラーベルズやビリー・ジョエルのマルチチャンネルソフト買ったら
良かった。もっとマルチ増えれば結構面白いと思うがウニバー猿が参入で少し期待
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:18
>>961
今の時代、映像用、音楽用と分けて考えてること自体古い。
というか、すでにピュアが生き残ることは難しい状況になってきている。
今後はPCやAV関係の一部として扱われる傾向がさらに強まっていくだろう。
純粋に音楽のみを楽しむという行為は近い将来死滅するかもしれない。
968    :02/02/22 14:18
ソニーもフィリップスもとっくに本気だっつうの。。。
最近のものはほとんどDSD化しているからSACD・CDどっちでもいいんだよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:53
ソニーはピュアを諦めてAVに全力投球する予定ですが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 17:32
>>969
予定ではなく、もうすでにそうなってる
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 19:47
勿論それにはSACDが載ってます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 19:52
>>967
クルマ運転しながらAVは無理だから、カーAUの市場は縮まない。したがってピュア
オーディオも死滅はしないよ。

SACDもDVD-Aも、振動に強い製品は作り難いんだろうか。
カー用とポータブル、早く出して欲しいな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 19:54
>>972
カー用とポータブルでSACDのメリットが生かされるんですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:22
車内の方が空間が決まっているから音像を形成しやすいとは聞いたことがあります。
だからカーオーディオの方がある意味(メーカーとして)理想かも。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:25
>>974
車は車種によってスピーカーのマウント位置が全然違う
有る程度DSPで修正はできるだろうが・・・
第一車の中でSACDの音に酔ってたら危なくて仕方ない
助手席や後部座席専門の人は良いけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:28
ふむう・・でも・・
音のいい車ってのもあんまり聞かないんだが・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:35
マルチチャネルが標準になりつつあるところは、カー狙いの疑い濃厚だよ。
センターチャネルスピーカのマウントが用意されてるクルマはまだ無いとは
思うが。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:37
>>976
そりゃあミニコンポより小さい本体に
アレコレ詰め込めばね〜
金かけて苦労してるのは小型化する事だけでしょ

パワーアンプを追加したって
結局はスピーカーのサイズに限界が有るわけだし
あのサイズで何ができるの?
スピーカー容積考えて作れる訳じゃない
ユニットだけの音
ちゃんと箱があるのは音圧人のウーファーだけじゃん(W
トランクスペースを箱に使うタイプもあるが
所詮はリヤだけ
しかもセダン以外は不可

条件が悪すぎる
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:06
>>972
俺はクルマもオーディオも好きだが、
カーオーディオはおまけ程度で
いわゆる「ピュアオーディオ」としては捉えていない。
クルマの中ではエンジン音聞いてるほうが気持ちいいし、
あまり大きな音量で音楽に酔いしれるのは運転をする上で
好ましいことではないと思う。

家庭内ではピュアというのは存亡の危機を迎えていると思うよ。
普通の人は二つも三つもシステムを組んだりはしないからね。
音楽ソフトはAVシステムで楽しむものになっていくはずだ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:06
SACDソフトを初めて買ってきました
正直言って凄さが分からない・・・・
やはり同じタイトルの普通のCDと聞き比べて
違いが分かるって程度の物なんでしょうか・・・・
>>980
それはなんちゃってDSDじゃない?
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:55
カーオーディオやポータブルのSACDプレーヤは音跳び防止が大変だろう。
CDとは読み取り精度が違うから振動に弱いはずで、先読みバッファだけでは
対策にならない可能性がある。
983菅野オキヒッコ
マイクとスピーカ、それに部屋っていう技術的にみてもボトルネック(隘路)としか言い
様のない情報伝達路/情報変換路が厳然として在る。だから、SACDやDVD−A以上
の情報量のメディアが出てきてもこれ以上のHI−FIには簡単にはつながらないヨ。
そもそも、今のSACDやDVD−Aの優秀録音盤をちゃんと再生できてる人がどれだけ
いるのかなぁ。
ただ、その種メディアの本命は、CDたった1枚でモーツァルトのピアノ交響曲全集(高
音質盤)なんて使い道にあんじゃないかと思われ。だけどそんなんで売れるかなぁ(藁
高密度情報がホントに生きるのはやっぱ映像だネ。