2chで見かけたウソ

このエントリーをはてなブックマークに追加
104100:02/01/11 03:39
それって、○○○でしょ?(笑)
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 03:40
104=102の間違い

3文字の日本語の会社だとおもうんだけど....
106技術者ですが、なにか。:02/01/11 04:11
今の世の中、いったい設計から製造までどれだけの短い期間でやっているのか(やらなければならないのか)
分かって言ってるのか?
多品種少量生産体制が当たり前、その上量産はコストの安い海外で。
もちろん設計/技術者は立ち会うに超した事ないのは分かっていても、試作品の結果
だけで判断せざるをえない状況になってしまっているんだぜ。
そんな悠長な仕事やってる会社今時あるのか?
今の家電製品見てみな!10年前と比べて品質どうよ?
その最たる例がパソコン。調子悪くて当たり前(どうせサイクル短いからか?)
良くない事だと分かっていても、今はそういう時世なんです。
*そういう私もエンジニア、スマソ。
107 :02/01/11 04:47
>>90

俺はDIP-ICへのハンダづけだったら、仕事であんたの
言ってるような事を幾らでもやった事があるよ。
離れ業?ハア???
そりゃド素人レベルじゃ離れ業かもしれんが、ははは
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 04:49
DIPって、ピン間が2.54mmのものだけを指して言っているのか、
それとももっと細かいのも言ってるのかをはっきりさせた方が
いいのではないかと。
10998:02/01/11 07:12
>>100
私は三流設計者なもんで現場をほとんど知りません。
出来あがった製品みて自分の意図通りに出来あがって来るので現場に感謝です。
一流の方の御努力には敬服します。
110109:02/01/11 07:23
89の三流でした。98さんスマソ。
11190:02/01/11 11:10
>>93
>>107
オレが言ってるのは製造ラインに流れる量産品のこと(1ロット1000台以上)。
量産品の製造ラインでやるなら「離れ業」と言ってるの。時間さえかければ誰でも出来るのは当たり前。
量産品で恒常的にやってるなら、オマエらの勤めてるメーカーもドキュソだな。「買ってはいけない」だよ。
メーカーの名前出してみろや。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 11:15
>>111=90
それぐらい出来て当たり前じゃないか?
某家電メーカーのPDAなど日常茶飯事にやってることだな。
それをどうこなすかが生産技術部隊の腕の見せ所だわ
それも出来ないようじゃ、お前の会社の方がドキュソだろう
これ、今時常識。まあ、時代遅れのオーディオメーカーは
添うじゃないのかもしれんがね。商品サイクルの早い商品では
それをしないと生きていけないんだYO。
あ、だからオーディオメーカーはつぶれていくのか。わかった。
かわいそうね
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 11:36
>>111
あんた、そろそろその会社見切りつけた方が良いみたいね。
がんばてねえ〜〜〜
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 21:56
あんた言ってる事支離滅裂だよ。
自己弁護のために、自分の言い分ころころ変えんなよ。
会社名まで出してさあ。

>>84
>こんなこと製造ラインじゃ無理だから、設計者自身がやったんだな。
>つまり、設計段階の試作品を初期ロットとして販売しているということ。

大量のラジカセを?の疑問に対し

>>90
>大量にやったとは言ってないだろ。オレが見たのは1台だけ

大量ではないと訂正。

>>111
>オレが言ってるのは製造ラインに流れる量産品のこと(1ロット1000台以上)。

でも最後には「大量にやるから大変なんだ」と再訂正。


>>90
>「上側のICの足に直接リード線を半田付け」がどんな離れ業か分かるか。
>こういう改造は製造ラインでは絶対出来ない。

ここでは作業自体を「離れ業」と言っていて。
製造ラインでは絶対にできないと明言。

>>111
>オレが言ってるのは製造ラインに流れる量産品のこと(1ロット1000台以上)。
>量産品の製造ラインでやるなら「離れ業」と言ってるの。
>時間さえかければ誰でも出来るのは当たり前。

つっこまれた後では、作業自体は「誰でもできる」に変更し、
製造ラインでやるから「離れ業」だと、こちらも変更。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 21:58
>>84=90=111
お前こそ2chで見かけたウソ
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 22:59
>>98
SIPのパターンにDIP押し込んだの?そりゃ大変だ!
なんで素直にジャンパ飛ばさないの?余計な労力使ってない?
分かる人には分かるって・・・分かりたくないですよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:05
ソニータイマーの話なんて2chができるずっと前から
ある話じゃん(ソニータイマーの真偽は別にして)
漏れが大学生の時には既に有名な話だったから
10年以上前から言われてるぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:09
俺が高校生に頃からソニータイマーという言葉はある。
20年は遡るはずだ。
119117:02/01/11 23:13
>>118
どこまで遡れるか気になってきた(w
「ソニー」になる前からだったりして(w
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:23
めんどくさいが、111=90=84のフォローをしとこうかな。

>>115=>>114
111=90=84が言っている事は 要約すれば まず1つは、
「量産品(大量に作られた)のラジカセの初期ロットの中の1台を見た」
言っており、
そして2つ目の「上側のICの足に直接リード線を半田付け」は、
「製造ライン上の流れ作業の中でやったとすれば、それは離れ業。」
と言っている。
これはたしかに、ライン上の流れ作業中にやったとすれば、離れ業だぞ。

そして、>>111での「誰でも出来る」と言った言葉の意味は
「ラインのベルトコンベアー上で流れている わずかな時間の中の作業ではなく、
ラインから外して時間をかけて手作業で行ったもの。それであれば誰でも出来る」
と言っている訳で、これも矛盾しては いないぞ。
111=90=84の書き込みは、設計経験者の意見としてはいたってまともであり、
彼の書き込みは、どう読んだって >>114での君の書き込みの中のような解釈には至らないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:33
>>120
ばればれの自己フォローご苦労様です!
取り繕ったつもりでしょうが、またまたボロを...

>「ラインのベルトコンベアー上で流れている わずかな時間の中の作業ではなく、
>ラインから外して時間をかけて手作業で行ったもの。それであれば誰でも出来る」
あなたの勤めていた東芝では改修作業はライン上でやるんですね!びっくりです。
組み立て作業員と改修部隊は一緒ですか?
ラインから外さないレベルの改修が必須なんですか。
「ラインから外して手作業」が特別とはね
すごいローカルルールですよ、それ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:34
カルシウム食べてね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:35
>>119
東通工タイマー
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:38
そうそう、その程度のバカっぽい煽りにしといた方がいいよ
次は「東芝のラインは全部ロボットだから、手作業は困難」
と言い出すんじゃないかと心配してたんだから
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:46
>>120
じゃあ豊富な設計経験を踏まえての発言だとしたら、なぜ
大量の製品、しかもラインでも大変な作業という事を分かっていながら
>設計者自身がやったんだな。
こんなお馬鹿な結論出してんの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 23:46
馬鹿エンジニアの罵りあいスレッドに改名ケテーイ!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 02:48
昔、スイッチの大量不良が見つかったとき、一度組んだ製品を、
ラインを逆転してまとめて分解したことがあったなー。(実話
実際の製造工程って一般の人が想像してるより泥臭いですよ。
特に初期ロットなんて、ハプニング満載ですし。
出荷停止を回避するためならかなりの努力はしますよね。
人数つぎ込んでがんばるしか方法はないんですよ、そういう場合は。
ラインが止まるとか綺麗ごと言ってる暇は無いんです。

ICがボンドで付けてあったくらいで大騒ぎするような人は
初期ロットには手を出さない方が良いんじゃないですかね。
私もハードは枯れてきてから買うようにしてますし。
129120:02/01/12 03:22
たぶん、>>125=>>121=>>115=>>114
どう読んだら、
「ラインのベルトコンベアー上で流れている わずかな時間の中の作業ではなく、
ラインから外して時間をかけて手作業で行ったもの。それであれば誰でも出来る」
という文章から、
「改修作業はライン上でやるんですね!びっくりです」
というふに読み取るんだろうか?意味を逆に読み取ってるだろう。
わざわざ「ラインから外して」って解り易く書いてるのに、なんでここから
「ライン上で改修作業をやる」というふうに読みとるんだろう。
俺が 120 のログで指摘したのは、111=90=84の書き込みを正しく理解出来てない
から、代わりに それを解り易く噛み砕いて説明し直しただけなのだが 無駄だったみたいね。
基本的な文章の読解能力がないね。
君の場合、まず、小学1年から国語を勉強し直した方がいいよ。
それと俺は、111=90=84じゃないよ。

>>126
そんな 頭の悪い>>125=>>121=>>115=>>114の相手をした俺もバカだと思うが、
少なくとも、>>125=>>121=>>115=>>114はエンジニアじゃないと思うよ。
こんな頭の悪い奴にエンジニアはできんよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 03:47
>>129

一言、「同感」。
120は皮肉が理解できないらしい
わざわざ書いて頂かなくても、ICの追加作業なら組み立てラインに乗せる前に済ませるのが当然でしょう。
そこをあえて強調してるので「じゃあライン上で作業する場合もあるんですかね?」
と言ったのですが、読み取れなかったんですね。

大体それほど驚くような改修ではないのに
・DIPの足へのはんだを「離れ業」と言ってみたり
・わざわざ改修作業を「ラインから外せば可能」なんて書いてみたり
するからおかしくなったんですが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 09:54
カルシウムを食べてください
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 11:41
絶賛されるものほど怪しい。あ、常識か・・・。キチガイみたいに宣伝する奴がいる
スレも多いしね。ウザイ
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 15:16
age
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:31
ばかあげ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:18
自分が買いたいナと思っている物は、なぜかウソボメしてしまう私って厨?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:08
カルシウム食べてね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:09
>>137
もの凄い勢いで厨。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:19
おれが遊びで作ったスレ一覧です。

●2chで見かけたウソ
●おまえら、一体いくらの椅子に座ってる?
●より線 VS 単線
●オーディオヲタの職業は?
●告白の小部屋
●八一七式双電線結合企画
●復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
●チョウさん 
●男も女もSTAX
●オーディオヲタはキモイ
●絶対にやっては、いけない事!!
●20平米以下で聴いてる奴はクズ。
●プアオーディオ
●その他多数。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:22
>>140
スレたてる事が生き甲斐なのね・・・・
楽しい?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:23
>>141
まー糞するのと同じかなー
>>140
何の役にも立たない糞スレばっか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:29
>>143
いや!なかなかのスレ立て名人と見たYO。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 00:30
>>140
いいな〜暇人で
マジで羨ましいよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:57
>>140は、しゃれ気で書いてんだと思うよ。
だって、このスレはおれが立てたんだもん。ウソついてる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:59
告白の部屋もおれだった。忘れてた。だからこれもウソ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:31
>>146&147
いいな〜暇人で
マジで羨ましいよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:11
メーカーの設計者の半田づけ騒動は、どうなった?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:06
すみません。この板昔はスレ立てるための書き込みスペースが板の頭にあったと
記憶しているのですが、今は無いですね。みなさんどうやってスレ立てているのか
不思議でしょうが無いのですが・・・初歩的な質問ですみません。私の目は
節穴でしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:23
>>150
頭ではなく尻にあると思われ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:11
ダイヤのピュアボロンが壊れるというのはウソですか?
2CH以外では見かけません。
153名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱハードゲイ板はたまにいくと面白いな
http://game.2ch.net/ghard/
カタログ見てズリセンこいてる厨房ばっかでイカくっせぇ(w