製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。
レシピの改編について
>>2 はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方
>>3 ○○が無い!→代替品について
>>4-5 別の型で作りたい!→容量計算について
>>6 オーブンが無い!→
>>7 クックパッド・ニコ動見て失敗した!→
>>8 手作り品の賞味期限について→
>>9 【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。
「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。
【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。
なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。
繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。
超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。
【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。
次スレは
>>950の方が立ててください。
前スレ
●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1333788641/
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。
・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)
■生クリームについて
「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。
タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。
ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい
◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
(21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
切り上げ・切り捨てなどしてください。
例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。
◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│ | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを | | 1.778 |. 2.778 | 4.000 |. 5.444 | 7.111 |. 9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |. 0.563 | | 1.563 |. 2.250 | 3.063 |. 4.000 |. 5.063 | 6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |. 0.360 |. 0.640 | | 1.440 |. 1.960 |. 2.560 | 3.240 |. 4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |. 0.250 |. 0.444 | 0.694 | |. 1.361 |. 1.778 | 2.250 |. 2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |. 0.184 |. 0.327 | 0.510 |. 0.735 | |. 1.306 | 1.653 |. 2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |. 0.141 |. 0.250 | 0.391 |. 0.563 | 0.766 | |. 1.266 |. 1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |. 0.111 |. 0.198 | 0.309 |. 0.444 | 0.605 |. 0.790 | |. 1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |. 0.090 |. 0.160 | 0.250 |. 0.360 | 0.490 |. 0.640 |. 0.810 | |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。
オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。
しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。
初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。
「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。
クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。
googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。
ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、
賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
>>1 ありがとうございます
早速ですが質問させてください
料理自体初心者です
パンが好きでホームベーカリーを買いました
付属レシピを見て強力粉とサフと砂糖と塩を買いました
全て袋に入っているのですが、
レシピを見たら一回で使う量はわずかで大量にあまりそうです
特にサフは沢山入ったものを買ってしまいました
強力粉やサフ、砂糖、塩はどのように保存するのがいいのでしょうか?
実家では砂糖は小分けのスティックで塩は卓上塩でした
強力粉、サフなんてあるようなお洒落な実家でもありませんでした
輪ゴムで止めれば、室温保存で大丈夫でしょうか?冷蔵庫がいいですか?
宜しくお願い致します
>>11 レスありがとうございます
とても参考になりました
タッパーを買ってきます
またサフの保存についてリンクをありがとうございました
サフだけ冷蔵庫に入れようと思います
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 07:54:37.88 ID:1hR6qG/L
クッキーのレシピで粉糖を使うのですが、
家にデコレーション向けの溶けにくい粉糖しかありません。
バターと混ぜても混ざりにくかったりするのでしょうか?
>>13 混ざりにくいって事はない。
でも、コーンスターチなどが含まれてる場合が多いので、
混ぜ込む粉糖として使うのは微妙。
>>13 コーンスターチの割合は3%程度なので、こだわりたいなら計算する必要もあるけど、家庭用なら気にするレベルでは無い。
特にクッキーなら尚更。
モチモチした団子が食べたくて、団子粉(うるち米・もち米)を買いました
水で練って、茹でたのですが、まったくモチモチじゃありません、正直おいしくない
以前、もち米100%の粉で団子を作った時は、とてもおいしかったのですが
うるち米が入った粉で作るだんごはおいしくないのでしょうか?
はたまた自分の作り方に問題があったのでしょうか?
食感に関しては好みだけど、もち米100%だと「餅みたいで団子っぽくない」って人もいる
とはいえ、うるち100%だと茹でたり蒸したりに時間かかるし食感硬くなりがちだから、混合でいいと思うよ
食感を変えたいなら、水分多め(耳たぶより柔らかいくらい)にするか
砂糖を少し練り込む
あるいは片栗粉を少し混ぜるといいと思う
>>16 ありがとうございます、思いもよらない意見だったので参考になります
子供の頃から団子はほとんど食べたことなかったので、あれが普通の団子なのかぁ
団子粉の存在意義を疑っていた自分は馬鹿でしたねw
好きならわかるんだけど、それを突然作ってみようと思い立った理由は?
まあそれはいいとして、一度、ちゃんとした団子を買って食べてみたら?
コンビニやスーパーのじゃなくて、ちゃんとした和菓子屋で作られたもの。
やっぱり、自分が好きな味や作りたい味をイメージできてないと満足いくものはまず作れないと思う。
>>18 ゴメン
>>16だけど、上新粉(葛粉みたく粗く砕いてあるヤツ)とか製菓用米粉だと、
普通のうるち粉より舌触りが改善されるよ
面倒じゃなければ白玉粉やトレハ(砂糖可)を混ぜてもいい
>>20 ありがとう、見切り品で安いからと2袋も買ったのでアドバイス助かります
次は片栗粉と砂糖を加えるのと、茹でるのではなく、蒸してみようと思います
普段自分で作って自分しか食べない生活を続けていると
自分では普通だと思う味が本当は普通じゃない事に気付かない
これは困った問題だ、探さなくては料理と猫が好きな姫様を!
おまいらレス番号がズレてますよ
自分がおかしいのかと思ってログ再取得しちまったいw
>>18は自分にレスしてるぞ〜
>>20=17だと思われ
すいません、パウンドケーキ1回、ブラウニー2回しか作ったことしかない初心者ですがお願いします
(材料)小麦粉50g・そば粉40g・米粉10g・ヘーゼルナッツプードル20g・バター100g
きび砂糖70g・転化糖10g・ひまわりの種50g・卵2個
チョコ=ヴァローナのアラグアニ100g・ベルコラーデのノワールスーペリヤー50g
普通にブラウニーを製作し、最後にテンパリングしたノワールスーペリヤー(50g)を
上に薄い板のような感じで乗せたいのですが、それだとおもしろくありません
何かチョコと相性の良い材料を混ぜて上に乗せたいのですが、どんな物が良いでしょうか?
おいしい物が作りたいんです、どなたか教えてください
オーガニックのナッツやピールがよろしいのでは?
>>25 ありがとう、オレンジピール買ってきます、美味しいの作るぞー
プリンについて質問です
牛乳250
卵黄2個
砂糖大2
弱火で蒸らし17分
↑が参考にしてるレシピなんだけど、何度やっても17分では固まらない
追加追加で中火40分ぐらいやって、揺らしても表面動かないかな?みたいな感じ
火加減が思って中火でやってみたら今度はすが入る
他のレシピみても大体20分ぐらいで蒸し上げてるから蒸らしすぎな気がするんですが…
アドバイスお願いします
>>27 それはレシピが良くないと思う。
その配合だと、上手く固めるのは困難。
自分の配合は、
全卵Lサイズ5個/牛乳500ml/砂糖150g/バニラエッセンス適量/ブランデー適量
>>27 それって有名だけど実は失敗率が超高いなめらかプリンのレシピじゃん。
レシピが広まった後、固まらない&すが入るってあちこちで見た覚えがある。
白身が入ればいっきに滑らかさがゼロになるわけじゃないので
卵黄だけじゃなく白身も使うレシピにしたほうがいい。
>>27 牛乳と半量をクリームにして300ml+卵黄2個はやったことありますが
とろとろプリン(クレームブリュレ)としては不可能ではないと思う。卵白も入れると違う種類のプリンになる
ゆっくり時間をかけて加熱して結果うまくいくならいいのでは?
卵液の温度が上がりすぎると「す」が入るから火止めて放置くらいでじっくり加熱するのが良い
冷たい牛乳を使うとか容器・火力の違い等でレシピより時間がかかっても不思議はない
31 :
27:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:k7cdOvhY
>>28-30 レス有り難うございます
この配合がダメだったんですね
次は白身入れて作るプリンにしてみます
パウンドケーキを作ろうと思ってるんだけど
メーカーの違うバターを複数混ぜて使うってのは問題ないのかな
>>32 問題ないよ。
知り合いのパティシエは発酵バターと普通のバターを混ぜたりもする。
もちろんそれは意図があってやっている事だけど。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:2UGLD3kL
「スウィートタイプ」のアーモンドエッセンスの使い道を教えてください
杏仁豆腐作りに購入したのですが、ラベルに『杏仁の臭いがしない』と
ハッキリ書かれていました…orz(杏仁はビタータイプらしいです)
返品期間もとおに過ぎており、販売元のサイトのレシピ集にも
使用するレシピがありませんでした。ラベルには「冷菓に」とだけあります…
よろしくお願いします
ババロアやコーヒーゼリーの香り付けくらいしか思いつかん。
あとは飲み物に仕込んでコナンごっこするか。
>>34 アーモンドエッセンスに種類があるとは知りませんでした。
加熱すると香りが残りづらいだけなので冷菓のみにこだわらなくとも良いと思います。
>>35-36 自分よりも上級者に譲ろうと未開封だった(誰も使い道知らずに断念)ので
まずは香りを確かめて、行けるようなら焼菓子にも使ってみます
ナッツ類やスパイスのフレーバーコーヒー・紅茶も好きなので試してみます
コーヒーゼリーは酸味が出て上手く作れなかったけど、この機会に。
これは!青酸カリの香りっ!?ぺろっ!!!ごっこはエッセンスが
かなり苦いので、直に味わうのは辞めた方が身の為ですw
(以前使用していた、杏仁豆腐向きのエッセンスで経験あり…)
焼きドーナツのレシピについて質問です。材料と手順は以下の通り。
卵1個、砂糖70g、蜂蜜15g、生クリーム50cc、薄力粉100g、溶かしバター30g
卵、砂糖、蜂蜜、生クリームの順番によく混ぜて、ふるった薄力粉を加えてさっくり混ぜたら最後に溶かしバター。
型に入れて180度で18分焼きました。
出来上がったものはマドレーヌみたいな、でももっとしっとり(ねっとり?)してるような感じ。
手作りの焼きドーナツってこういうものなんでしょうか?
参考にしようといくつかのお店のを買ってきて食べ比べたりもしてみたのですがイマイチ掴めません。
>>37 私も同じ失敗した事があります。
焼き菓子とブランマンジェで結構消費しました。
ブランマンジェは結構おススメです。
>>38 焼きドーナツて店も個人も形がドーナツ型なだけで
これが正解ってレシピはないと思う。
シロップにドボンしたようなのから、パッサパサだよと
言いたくなるのまで色々あったし。
そのレシピはそういう仕上がりということで
あなたの好みではないなら他を試せばいいのでは。
>>40 これが正解というレシピはない…。
そうなんですか、ありがとうございます。
他にも色々なレシピを試してみることにします。
キャラケーキについて質問です
キャラケーキに使う為に雑誌の切り抜きやアニメのシーンを利用するかと思いますが
クックパッドやブログ等にうpして製作元に警告等来ませんか?
大丈夫でしょうか?
>>42 版権元がその気になれば別だけど、
たいていは目こぼししてくれるよ
だから安心だね♪
カリスマプロブロガーが超リアルにワンシーンをケーキにしたら知らんけど
バターについて質問です
有塩バターと無塩バター、代用すると別物になるとテンプレにも書いてありますが具体的にどのように別物になるのでしょうか?
良く聞くのは味がくどくなるということですが、それ以外にも生地がボソボソになるなどの影響が出るのでしょうか
一応、小麦粉に塩分が作用して食感が変わるけど、
実際には気にするほど影響が出るレシピはまずない
まあ、
>>1のテンプレは超初心者の心構えや、レシピを改変しての質問への戒めみたいなもんだよ
疑問を持つのは良い事だと思うし
>>44 料理の科学という本に違いの解説が書いてあったので読んでみるといいよ
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Kgp460JA
口に入れると、半生のようにねっとりとしたガトーショコラを作りたいと思っています
以下のレシピを試してみたのですが、濃厚ではありますが固い仕上がりになってしまいました
ttp://cookpad.com/recipe/1965507 実際に作ってみたおすすめレシピ、もしくは配合的によさそうなレシピを教えてください
ちなみに、15cmケーキ型のレシピだと嬉しいです
入手が困難なものでなければ、書籍でもかまいません
よろしくお願いします
>>47 >半生のようにねっとりとしたガトーショコラ
だったら、「フォンダンショコラ」の方がいいんじゃない?
>>47 チョコレート使う焼き菓子なら固いのは当然かと。
この時期は冷蔵庫に入れておくだろうし。
食べるとき、適宜温めるが吉ですよ。
あと一応、ククパドのレシピについては
>>8参照
>>48 フォンダンショコラは温かくて、
中からどろっとしたチョコレートが出てくるものなので、
ガトーショコラとは別物だと認識しています
>>49 実際にとあるカフェで出されたガトーショコラが、
全体的に柔らかめでねっとりした食感だったのです
食べたときに特に温かさは感じられませんでした
どうにかして、真似して作れないかと思い質問しました
自分で焼くと、フォークが刺さりにくくなるくらい固くなってしまいます
クックパッドのレシピは、どんなレシピを試したのか聞かれるかと思い、
一応参考までに書いておきました
常温だと温かさは感じないよ
「適宜」温めるんだよ
アツアツにしろって意味じゃない
>>50 >半生のようにねっとりとしたガトーショコラ
>全体的に柔らかめでねっとりした食感
これ、その店での名前は「ガトーショコラ」なんだろうけど、
既にガトーショコラとは別物、もしくは失敗作じゃないかな。
自分で食べた訳じゃないから断言はしないが。
じゃあ「ガトーショコラって何?」という話になるけど、これには二つの解釈がある。
・日本では一般的な、「『カストール』の藤野さんのレシピ」を原点として、
多少のアレンジの範囲内に収まるもの
・フランス語の「Gateau au chocolat」=「チョコレートケーキ」全般。
前者なら「ねっとり半生」はまともなガトーショコラとは言い難いし、
後者ならフォンダンショコラだってガトーショコラに入る。
ちなみにカストールのレシピはこれ。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/2672_a.html 本来は「軽くてしっとりした食感」がベストな状態。
以下推測。
一般的なフォンダンショコラのレシピで、「生焼け」(加熱時間不足または温度を低め)にすれば、
ねっとり半生ガトーショコラになるんじゃないかな。
加減は難しいかも知れんが。
54 :
50:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:bjzpYOu6
>>52-53 ねっとりしてるのは、まともなガトーショコラではないんですか…
別のお店でも食べたんですが、そこも割と柔らかめな食感だったんですよね
(そこのお店は「小麦粉不使用」とメニューに書かれてました)
カストールのレシピに近いものなら、実際に作ったことがあります
希望する食感とはやはり違いましたが…
フォンダンショコラは実際に食べたことも作ったこともないんですが、
もしかしたら理想に近いものがあるかもしれないので、
今度試しに作ってみようかと思います
>>54 隈部美千代さんて人の生ガトーショコラが半熟というか生チョコっぽく焼き上がって家族受けがいい。
しっかり冷やしてもナイフにべっとりつくくらい柔らかいから、試してみるといいかも。
半熟スイーツってレシピ本に載ってるが、まだ売ってるのかは知らない。
>>55 情報提供ありがとうございます
半熟スイーツ、検索したらネット通販にはあるようですね
古い本ではないようなので、本屋さんでもチェックしてみますね
ねっとりで流れないで思い出したんだけど
最近とあるお店でエッグベネディクトを頼んだら
黄身が流れずそれこそねっとりしてた
エッグベネディクトは2回目で正しい固さがよくわからなかったので
お店の人にこちらではこういうエッグベネディクトなんでしょうかと聞いたら
これは火が入りすぎてましたと作り直されて黄身が流れる固さのが出されたよ
スレチごめん
58 :
44:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:XNfZDluq
規制でお礼が遅れてすみません
科学本は前から興味があったので読んでみようと思います!
いつか腕があがったら同じレシピで作り比べてみたいな
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:00:20.75 ID:bsNb38M3
>>59 まずは
>>2を参照
りんごみたいにペクチンないし、無理だと思います。
初心者はレシピ改変などせず、
はじめから巨峰を使うレシピを参考にしましょう。
ここのテンプレもしっかり読んでね。
早速ありがとうございます。
このレシピはリンゴのペクチンがあればこそなんですね。
テンプレ >レシピをアレンジして作ることはほぼ無理 は読んではいたのですが、
ケーキの上に乗せるみかんをサクランボに変える程度のことかと思っていました。
レシピ探し直して出直してきます。
>>59のレシピって「タルトタタン」をフライパン一つで作るアレンジっぽいね。
タルトタタンのりんごを他の物にするレシピは無い事もないから、
「ぶどうのタルトタタン」「巨峰のタルトタタン」でぐぐってみたが、
お薦めしてもよさそうなレシピは発見できず。
タルトタタンはりんごのペクチンがあればこそのゲル化ですよ
再度失礼します。
「タルトタタン」自体食べたこともなく、よくわかりませんでした。
勝手に作らないでよかったです。
今回はもっと簡単そうな、
ちゃんと巨峰を使って炊飯器とホットケーキミックスで作るレシピを見つけたので、
それでいこうと思います(個人の方のブログだったのでリンクしない方が良いですかね)。
みなさまお気遣いありがとうございました。
ミックス粉。とくにホットケーキミックスは
ホットケーキの味にしかならないけどそれでいいのかな?
タルト生地+カスタードクリーム+フレッシュ巨峰なんかどうよ
ぶどうなら火を通さないとたべられないくらいの味とかはないと思うんだけど
感覚には個人差あるけど、
ぶどうを大量に敷いて加熱&粒が見える状態は
見た目が非常にグロイと思う。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:45:40.98 ID:JlciX37f
>>59です、レスありがとうございます。
>>66 タルトも好きなんですが、今回はスポンジっぽい部分が欲しいんです。
バームクーヘンみたいな感じでもなんでもいいのですが、
うちトースターしか無いので、炊飯器かフライパンでフカフカを作れるもんがいいなーって。
以前ホットケーキミックスで電子レンジ蒸しパンを作ったので、
そんな感じなら大丈夫です。
>>66 探したレシピではブドウを半分に切るようになっていたので何でかなと思いましたが
それが理由でしょうかw
>>66 キルフェボンのぶどうをぎっしり載せたタルトがキモいって、
どっかにスレが立ってたねw
わりとメジャーなはずのチェリーのクラフティも人によっちゃキモいのかな
だろうね
ああいう形状に恐怖感じる症候群には名前ついてるらしいよ
自分はダメだ!
マチ針ついた針山とかもうね…
最近はジェルネイルにストーンやホロがびっしり乗ってたり、
うっかり電車で見掛けて鳥肌立ったw
草間彌生がアップを始めました
草間彌生がパン焼いたらどんなんだろう
水玉模様は平気ですよ。
それとこれとはちょっと違う……
スレチなのでこの辺でw
次の質問者さんドゾー
明日初めて自然酵母のパン教室に行くけど
何か気をつけることは?
今まではスコーン、ベーグル、パニーニ、
バーガーのバンズを習ったけれど
すべて初心者向け
市販のわらび粉でわらび餅を作ってもすぐに白くなって食感が悪くなるのですが
スーパーやコンビニで売っているわらび餅は白くならずにかなり長持ちしますよね
あれは長持ちさせるためにどんな添加物が入ってるのでしょうか?
素人が手に入るような物なんでしょうか?
>>77 白くなって食感が悪くなるのは「澱粉の老化」「澱粉のβ化」と言われる現象で、
冷蔵庫に入れっぱなしのご飯がかちかちぼそぼそ煮なるのと同じ現象。
これを遅らせるために、少量の砂糖などの一般的な糖類、
またはトレハロースなどが入っている場合がある。
トレハロースは一般の人も購入可能。
また、わらび粉自体が冷蔵・冷凍してもβ化しない、特別な物を使っている場合もある。
例えば小城製粉の「カットわらび粉」など。
>>78 お答えありがとうございます
この疑問についてネット上で答えに辿りつけなかったものですから
ダメ元のつもりで質問させてもらいましたが
とてもわかりやすく的確な答えが帰ってきたので感激しました
「澱粉のβ化」しかと記憶しました
「トレハロース」と小城製粉の「カットわらび粉」のどちらかを早速手に入れてみようと思います
本当にありがとうございました
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:06:26.46 ID:cAKEaXrC
ジャン・ドゥ・ジャをそのまま食べるのが好き♪w
麺台を持っていないのですがまな板で代用できますか?
レシピ本に、クッキーやシュークリームなどで
一定の大きさに生地を絞る場合に
「小型のセルクルに小麦粉をつけて跡をつけると良い」とありましたが、
やってみるとセルクルにもクッキー抜き型にも粉がすべってほとんど付かず、
天板に○型に粉を付けることが全くできませんでした・・
何かコツってありますか?
軽く濡らせばいいでしょ・・・頭使いましょう
固く絞った布巾に一度押しつけて、少し水分を付けるといいよ。
天板の方に粉を薄くはたいて跡をつけてた…
鉛筆で型をなぞってオープンシートを裏返しにすればいいじゃん
ケーキクーラーを持っていないのですがキッチンにある物で代用できそうな物はありますか?
オーブントースター・・・ごめん、つい
>>90 につられた。
てんぷらバットの敷き網、買い物に行く暇があるなら100均でも買える。
私も魚焼きグリル開いてそこに置いて冷ましてるw
魚は100均の卵焼きフライパンで焼いてるからにおいしないし
ザルでもなんでも使えるけどね
一時期粉ふるいの上で冷ましてた
バットの中に網が引けるようにセットになってるやつが一つあれば
お菓子、料理ともども散らかりにくくてなにかと楽
>>92 魚焼きグリルの網は取り外せるから、
外してテーブルに置いた方が使い勝手が良いですよw
>>94 >>92 ごめんwww、グリル使う人、結構いるのね。
うちでは魚も焼くし、無理だな。
開けてたらぶつかったり落としたりしそうだし、高さ無いから閉められない。
100均やスーパーの製菓材料コーナーでケーキクーラー見たことないなぁ。
AEONでは見た。
>>97 「ダイソー ケーキクーラー」等でぐぐれば出るよ。
他にもケーキクーラーに使える網などもある。
スレチでしたらすみません(´・ω・`)
ラスクの名前が思い出せないんです
バターが染み込んでグラニュー糖が付いてるあのカリカリのラスクではなく、
薄くスライスしたパンに、クリーム色の何かが塗ってあるラスクなのですが、名前が分かる方いませんか(´・ω・`)?
ホワイトチョコが塗ってあるやつではありません。
>>100 あら、マルチポストだったのね。
ダメよ、そんなことしちゃ。
レシピ板の母さんスレに回答したわよ。
>>101 すみません(´・ω・`)
ありがとうございました
来月シフォンロールケーキを作ろうと思っています
前日に生地を焼いて翌日にクリーム等を巻くつもりですが
生地の保管法について教えて下さい
生地を冷まして紙を剥がした後はラップをして冷蔵庫がいいですか?
それとも11月の肌寒いくらいの部屋にそのまま放置の方がいいでしょうか
どちらでもいいようなレベルの質問かもしれませんがよろしくお願いします
試作して半分に切ってどっちがいいか試せばいいじゃん。
そうだね。
>>103のキッチンの環境は
>>103しか体感できないしね。
予定日の数日前に試作したらいいよ。
>>104-105 レスをありがとうございます
恥ずかしい事に事前試作という発想がまるでありませんでした
去年、一昨年と(ショートケーキとクラシックショコラ)
初心者向けレシピの本番一発勝負でなんとかなったので甘く見てました
こっそり事前に試作してみます
ありがとうございました
チーズケーキの見た目についての質問です。
18cm丸型で作るとうまくいくのですが(あくまで見た目)
小さい紙型で作ると焼いている時の膨らみの反動なのか
オーブンから出すと急激に萎み、結果真ん中に穴があいてしまいます。
底が見えるほどなのです。
これを防ぐには、オーブンの温度を下げて焼き時間を長くすればいいのでしょうか。
ちなみに、ハンドミキサーなどは使っていません。
材料は以下で、焼きは170℃で30分です。
●材料
クリームチーズ 227g
砂糖 85g
たまご 2個
サワークリーム 90g
生クリーム 100g
レモン汁 大1
レモン皮 1/2個分
牛乳 25g
コーンスターチ 大3
宜しくお願い致します。
>>107 推測だけど、型を小さくして同じ時間焼いてるんなら、
むしろ火が入りすぎてるんじゃないかな。
肉でも魚でも、かたまり肉→細切れのように一切れが小さくなったら、焼き時間は短くするでしょ。
逆に細切れ→かたまり肉のように大きくする場合は、表面の焦げを防ぐために温度を下げて、
中まで火が通るように焼き時間を長くするし。
「温度を下げて時間を長く」ってのは、基本的に「大きくなる」時に使う方法だよ。
そのチーズケーキは自分なら、小さくしたら温度そのままで時間短くする方向で試す。
それで焼き色が付かないなら温度を上げるけど、まずは全体を通して温度を上げるんじゃなくて、
最後で温度を上げて焼き色を付けるとか色々試す。
あと、スレタイやテンプレにも書いてあるけど、
ここは超初心者向けでレシピ改変は推奨しない。
18cmの型で作ると書いてあるのを小さい型で作るのもレシピ改変。
それから…それって、フィリングだけの材料だよね?
単なる甘党のおっさんでこれまではケーキ屋を巡ったりして食べるだけでしたが、
これから趣味として自分で作ってみたいと思っています。
最初に揃えるべき道具や基本的なレシピの載っている本などのオススメを教えて下さい。
エコール辻東京製菓研究室 「お菓子の学校」シリーズ
1冊600円のムック本で7冊ある。1冊ごとにスポンジケーキ、バターケーキなどのジャンルにわかれ
それぞれの内容を細かく説明しているので、作ってみたいジャンルが決まってるなら手ごろでおすすめ。
ちなみにこれを1冊にまとめたのが
「お菓子作りのプロが教える!決定版 お菓子の基本」 ¥ 2,940
>>109 まず本を買って、そこに書いてある道具を買い揃える方が間違いない
初心者向けの本には間違いなく載ってるので
>>111の本にも書かれてあるよ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:06:28.89 ID:52kvM5D2
図書館池
>>110 >>111 >>112 ありがとうございます。勧めていただいた2冊を買ってみました。
道具は100均などにも売ってるものもありますが、
普通の製菓用のお店で買うのと大きく違いが出る道具はどれでしょうか?
皆さんの利用されている道具や材料を買うネットショップなどありますか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:41:38.08 ID:qaF4VcqE
あと、やはり、専門店やハンズなどは、品数もサイズも多いから、自分に合ったものが選べる。
自分の台所に合ったサイズ、自分の手の大きさや力に合ったサイズ、やわらかさ、材質や耐熱温度など、
やはり選択肢が多いに越したことはない。
あとは、製菓材料店などだと、材質による違いや道具の下準備や手入れ方法などがサイトに詳しく書かれていることが多いのも百均と比べての利点。
ageちゃった、ごめん
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:39:22.72 ID:I5aHi9p9
でも本格的に揃えようとして出費に怯んで、作ること自体敬遠するかもしれない
100均のものがまったく使い物にならないこともないし
本当の本当にとりあえず作ってみる段階では
泡立て器でもボウルでもゴムベラでも使ってみてもいいんじゃないかと思う
自分もそう思うわ。
やって行くうちに知識や経験も身に付くから、それから自分に合った道具新調しても。
評判が良い道具でも、自分に合う合わないがあるからね。
まぁでもそういう拘りも人それぞれなのかな。失敗で学ぶこともあるし。
つーか、何事にも上達するには知恵と勘と好奇心が重要だね。
自分で調べもせず、まずはやってみようと言う好奇心もなく、
こんな所で質問してるような人にはこれらが圧倒的に足りない。
ここの部分を訓練するが吉ですよ。人生にもきっと役立つぞ。
こういうとにかくまずは自分でやれって古い考え方だよな
ネットが発達して気軽に聞ける情報が手に入るんだからまずはどんどん聞いたほうがいい
やってみるのはその後でいい。その後やらないのは進まないけど
やりたい事を見つけた途端に衝動で実行する人
情報を集めて手堅く進める人
どっちもありだよね
少なくとも「こうすべき」とか説教されなきゃいけない話じゃない
>>121 初心者向けに画像もつけてご丁寧に解説してるサイトがいくつもあるんだから
ゼロから教えろって質問投げるよりそっち見たほうが早いと思うけどな。
2ちゃんどころかネット初心者がここにどうやってたどり着くのか不思議でならん。
ここなんのスレだっけ?
質問スレでなに言ってんだか
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:50:20.49 ID:UvGStoO8
さつまいもの甘煮が崩れてしまいました。
形はグダグダです。
これをお菓子に転用出来ないでしょうか?
何か良い案有りますか?
芋ようかんとか芋餡大福とか。
さつまいものモンブランとかパウンドケーキに混ぜ込むとか
水分多そうなら、汁気切ってつぶしてプリンに混ぜこむ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:55:30.34 ID:pd2sow05
イーストドーナツの具
>>128 この分野に関してあなたは部外者です
「門外漢」ではありません「部外者」です
違いが分かりますか?
この世界で食っている「大人」であれば誰もが知っていて当然の、
学生さんが学校で習う程度の常識も知らない
あなたはこの世界では「学生さん」以下の子どもです
基礎的な常識を身に付けようとする努力もなく専門知識の事ばかり質問しても
せっかく説明してくれている事を全く理解できなくて当然なんです
専門知識というものは美味しい所だけ都合よくつまみ食いできるほど甘いものではありません
質問者のそのような態度・姿勢は、答える側の人間に対して失礼です
レス番間違ってね?
128は質問者じゃないしイミフ
レス番間違ってたとして、どこにレスしてんのかわからんw
誤爆ってことでいんじゃね
ただのコピペだから無視無視
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:13:53.95 ID:T1WtATRK
お願いします。
りんごの焼き菓子用に紅玉を六分の一に切ってカラメルに入れて火を通し
時々甘みを行き渡らせようと天地を返したらみんな崩れました、
ジャム風にしてこれは美味しく食べました。
紅玉以外に酸味のあるりんごは有りますか? 出来たらタルトタタン風に
使いたいのです。或いは触らないでもカラメルは行き届きますか?
>>135 紅玉は果肉がやわらかいりんごなので
仕上がりの好みは分かれると思う。
元スレに追加レスがあったけど、国光はもうほとんど出回ってない。
硬めの果肉なら無難にふじか、時期的にはぎりぎりだけど
秋映(あきばえ)というりんごをおすすめしとく。
大玉で果肉は硬め、酸味があってジューシーです。
見た目が毒りんご呼ばわりされるくらい赤黒いけどw
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:40:25.28 ID:T1WtATRK
>>136 早速のお返事感謝します。
秋映ですか、探してみますね、ふじでもレモンでも入れたら良いのかなと
今おもいました。
国光もあるんですね、料理のスレにも行って来ます。
秋映が赤黒いとありますが、おうりん?とかの甘みだけのは黄色くて
酸味が多いほど真っ赤から赤黒い感じなのは不思議ですね。
酸っぱいけど食べてみてね?ってことですかね。
ありがとうございました。
秋映はそのまま食べてもンマイよね
大玉だけでなく、小さいのもありますよ〜
小さいのは6コ300円とか格安で売ってたりする
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:09:33.57 ID:Gdi6IzyC
かりんでジャムを作ったんですがビンに対して半端な量だったので
口までギリギリにパンパンに詰めませんでした。
詰めた後にお湯で茹でて逆さにして冷ますことはしました。
しかし上の方に空きはあるしびんのふたが凹んでないんですけど
長期保存目的にしなければ このまま開けずに冷蔵庫に入れておけば
(毎日パン食で1週間で使えるかな?くらいの量です)
もう一度開けて煮沸からやり直ししなくても大丈夫でしょうか?
発酵バターをいれてつくるパウンドケーキ(小嶋ルミレシピ)ですが
手順通りにつくったつもりだけど表面に白いぶつぶつ模様が残るのは
バターが混ぜたりないのでしょうか
>>141 スレタイに レス1は必読 ってあるでしょ。
せめて
>>1の【 質問する方へのお願い 】くらいは読んでくれるかな。
>>142 お前もな
【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。
なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。
繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。
失敗したのでどうすればという質問ではないのでは
>>141 ルミレシピだと材料に微粒(特細目のような)グラニュー糖が指定されてない?
レシピページにはグラニュー糖とだけ書かれていても、
使用されてる材料として巻末に記載があったりするよ。
もしこの推測が合ってるなら、材料の違いからくる溶け残りの可能性はありそう。
うん、確か以前パウンドケーキスレでも、
白い粒は砂糖の溶け残りでは…なんて話題出たことあるね。
ルミスレでもその話題出たはず…と思って検索したら、
スレ落ちてなくなってたw
>>146 >>147 ありがとうございます
確かに巻末の材料のチェック不足で、いわゆる普通の製菓用グラニュー糖を使っていました
気付かなかった
今度特細目か、自分でフープロにかけるかして再度作ってみます
ここで聞いてよかった!
杏仁豆腐を作ったのですが、固まった時に表面がボコボコと波打ったようになってしまいました
材料の配合が悪いのでしょうか
以下が分量です
寒天 1g、砂糖 45g、水 100cc、牛乳 200cc、アーモンドエッセンス 小さじ2/3
>>149 これ固まった?かなり緩い気がするけど
あと、エッセンスで風味はついてるとはいえ
いわゆる牛乳寒だと思います。
先に水で十分ふやかして、しっかり沸騰させて煮溶かして
それから温めた牛乳を加えてよく混ぜました?
>>149 >>1より
>「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
>レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
手順も書いてね
152 :
149:2013/11/24(日) 23:45:01.43 ID:wCoXI4ry
ごめんなさい、手順が抜けてました
粉寒天を水でふやかしてから約2分間沸騰させ、砂糖→牛乳→エッセンスの順番で加え、
その都度しっかり混ぜました
牛乳は冷たいまま加えて混ぜながら少し温め、粗熱をとってから冷蔵庫に入れました
牛乳は温めてから入れるものなんでしょうか
ちなみに市販の杏仁豆腐くらいの固さに固まりました
食感は気に入ったのですが、表面のボコボコした皺をどうにかしたいです
ボコボコした皺っていうのが分からないけど、
寒天の溶け残りならしっかり煮溶かす
冷たい牛乳を入れると寒天がダマになるから温めた牛乳を入れると良い
牛乳を入れてから煮てはいけない
固める容器に入れる前に一度濾すとなめらかな食感になる
皺が泡のあとの場合は容器に入れたあと泡を潰す、炙ったり、突っついたり、アルコールを霧吹きしたりね
あと固まるまではあまり動かさない、皺がよる原因になる
>>152 冷やしてる間に冷蔵庫の開け閉めで揺れたり、
ラップなどかけてなくて乾燥したとか…
ラップの裏の水滴が落ちた跡かもよ
冷たい牛乳のまま加えても大丈夫なのは水と同量くらいまでだと思う
157 :
149:2013/11/26(火) 00:29:12.10 ID:vWfZ9itK
皆さんありがとうございます
牛乳を温めてから加えること、加えた後は煮ないこと、粗熱をとる時にラップをすることを実践してみたところ
表面がキレイな仕上がりになりました
本当に助かりました、ありがとうございました
先週の土日にスポンジとシュークリーム
今日シフォンとシュークリームを作ったのだけれど
どいつもこいつも卵臭い。一応、焼けて?いるのだけれど卵臭い。
今日作ったシフォンはスプーンや包丁を入れるとジュワンと音がする。
お店で食べるのと違う。
普通卵臭くないよね?もっと長く焼いたほうが良いの?それとも温度を高く?
そうすると、うちのオーブンレンジの庫内が小さいの焦げやすいから、最初からアルミホイルで覆っておいても良いんだろうか?
焼きが足りないと卵臭いと言うね。
オーブンには個々癖があるから、そこを見極めて微調整を。
表示温度が出てない場合も多々あるんで、
オーブンメーターで計測して温度上げても良いかも。
それで焦げそうになったらホイルで覆う。
シフォンはレシピによって色々、店も色々、違って然り。
>>159 そっか、なるほど。ありがとう。オーブンメーター買ってみるよ
いままでパウンドケーキをミックス粉で焼いてたんですが薄力粉で作ろうと思います
そこでベーキングパウダーを購入したいのですがここの製品だけはやめといた方がいいとか
ここのがオススメだとかって有りますか?
こだわりがないならなんでもいい。
ラムフォード使い出して他は使わなくなったけど。
>>161 ミョウバン(アルミ)入りかどうかを気にする人もいるがお好みで。
100g入りくらいなら意外とすぐ使いきるから色々自分で試せばいい。
>>162-163 ありがとう!
24時間スーパー行ったら5gの使い切り複数個入り一種類しかなかったからそれにしてみた
缶に入った大きいの探してたけど最初だしこれでいいってことで頑張ってみるよ
すみませんが教えてください。
スポンジケーキを焼いて、デコるために回転台に乗せて
無事にデコレーションが完成したのはいいんだけど
これを綺麗なお皿に移すにはどんなやり方がいいですか?
今までは回転台のまま透明なカバーをかぶせて
食べる時に回転台の上で切り分けてたから台が傷だらけに…
>>165 パレットナイフを滑りこませて持ち上げるだけだよww
>>166 パレットナイフですか!安物のペラいのしか持ってないんですが
それだと頼りなくて危険ですよね?
ホットプレートの付属品で、お好み焼きをひっくり返す
金属製のヘラなら一本ありますけど使えそうでしょうか?
回転台とスポンジの一番下の間にパレットナイフを奥までグイッとするっと差し込んで少し上げて傾ける
使って無い手をその隙間に突っ込んでパレっナイフと一緒に下から支えて上に持ち上げる
んで、別のに移す
ナッペ(とかデコの仕方)の動画とかあるから、参考に探してみたら?
うちはお好み焼きのヘラ使ってるよ。
>>168 なるほど、手も使うんですね。
イメージつかめてきました、ありがとうございます。
動画ではクリームを塗る方法がメインで
回転台からお皿に移す方法まで見られるとは思ってもいませんでした。
探して見てきますね。
>>169 私も使おうと思います。本当は2本あったら心強いかも…
全粒粉?の茶色のパンは、フランスパンのように表面が硬くなくて
柔らかいと思いますけど、どうしてなんでしょうか?
グニャグニャした食感があまり好きではないんですw
中身も詰まった感じですね。フランスパンだと空洞があるというか・・・。
>>172 市販品の質問ぽいけど、ここ作るスレだよ?
理由はレシピが違うから。
全粒粉入りのフランスパン作れば、茶色いフランスパンが出来る
>>173 すみません
レシピが違うのですね
作るスレというのは意識してなかったんですが、
質問のパンは個人パン屋のパンなんで、個人が作るパン
じゃないけど作るパン的な・・・w
型の最初の空焼きって、購入して初めて使うときだけなのか、お菓子を作るとき材料を入れる前に毎回最初に焼いておくのか
どっち?
ありがと。じゃあ次回からは焼かずにできるんだな
教えてください
アンパンを作る時の餡の硬さってどのくらいが良いんです?
焼いたら餡の水分も飛ぶんじゃなかろうかと思うんですが
砂糖と薄力粉を保存するための容れ物がほしいんですが
100均で十分でしょうか?
気密性的にやめておいた方がいいとか
それで十分だとか
オススメはコチラ!とかがありますでしょうか?
>>181 ありがとうございます!
求めてたイメージ通りのものでした!
早速ポチってきます\(^o^)/
>>179 あちこちの工程写真みればわかると思うけど、だいたい丸めておけるぐらいの固さ。
普通のあんぱんを家庭用オーブンで当たり前の温度で焼くなら
パン生地に包まれたあんこまで乾燥することはない。
缶詰のあんこなら水分飛ばすことはあってもゆるめることはないと思う。
>>183 そうか、緩めなくていいんだ。ありがとう
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:37:32.59 ID:u8JS2fqb
ビストロの長方形の天板(恐らく30×40くらい)でロールケーキを焼きたいのですが、
短辺と長辺どちらを側面にして巻けば良いでしょうか?
>>186 「アタイが好きなのは太いのか長いのか当ててみな」
って事?
>>186 長さ40cmで生クリームを巻くとして
あなたがヤワい生地でも余裕で巻ける技量持ちなのか
休ませる間、冷蔵庫に入るのか、他人にはわかりませんから
自信があってやれる環境なら挑戦してください。
初心者ならせめて30*30にカットする、冷蔵庫が狭いなら長さ20cm*30で
(片方はフルーツいれたり)二本にするとか。
>>186 外側一周巻いて中はクリームなら、短辺が側面。
渦巻き状に巻くなら、長辺が側面。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:07:37.30 ID:8aufvXAV
レーズンの表面に白いつぶつぶがついていますが、
カビ状ではなくて塩をまぶしたような付き方をしています
これは糖分か油分の固まったものなのでしょうか?
ggってきました
>レーズンが白くなったのですが、何故ですか?
これは「糖化」といい、糖分が析出して白く結晶化する現象です。
暖かい場所で保管すると、レーズンの水分が外に出て白い果糖が
レーズンの表面にでることがあり、糖化の原因となります。また低温で保管し、
常温に戻した時に汗をかいた状態になり、同じく糖化を起こしやすくなります。
品質には問題ありませんが、軽く水で洗うと表面の白い色は落ちます。
糖化を防ぐためにはレーズンを直接日のあたらない涼しいところ、
かつ気温差のあまり生じないところで保存することをお勧めします。
スポンジケーキの生地についてなのですが、どうしてもキメの細かい焼き上がりになりません。
薄力粉をふるって入れた際の混ぜ方が難しく、きれいに混ざりません。
混ぜ過ぎると膨らまなくなるのでは、とビビってしまいます… 何かコツはありますでしょうか?
>>1参照、レシピを詳しく。
レシピがよくないケースもある。
ルミレシピとか、工程写真が多かったり混ぜる回数とか温度管理まで書いてあるのとかは失敗しにくい。
>>193 ゴムべらで混ぜる時、ゴムベラがボウル内にある時は縦(生地を切るように)にして、
ボウルの底をさらって、横にして泡卵+粉を載せた状態で粉をボウル内に落とすようにワサワサする、
を繰り返してると混ざる。
卵をしっかり泡立ててたら、しっかり混ぜても大丈夫です。
ツヤがでて生地がリボン状に繋がって落ちる状態が、粉が混ざったかどうかの目安です。
194さんも書いてるけど、失敗例とかQ&Aが多く載っている本を立ち読みしてみるのもいいです。
「この状態だとまだ足りない、こういう状態になるまで○○する。目安として△分」などの記述だと
非常に分かりやすいです。本屋で手にとって見ると、本による詳しさの違いも分かります。
>>194 レスありがとうございます。なるべく詳細なレシピを読むのって大事ですね。
色んな資料を読み漁ってみたいと思います!
>>195 レスありがとうございます。
共立てで角がしっかり立つくらいまで混ぜて大丈夫でしょうか?
横にするというのはボウル自体を横にする、ということですか?
質問ばかりですみません…
確かにしっかりレシピを参考にすることを怠っていた気がします。
クックパッドなどで済ますのではなく、ちゃんとしたレシピを探してみます!
>>196 レスありがとうございます。貼ってくださったスレ、参考にさせて頂きます。
>>194は、レシピ詳しく書いて質問し直してくれって言いたかったんだと思うよ
まあ1も読み落としてる位だから、レシピも読み直したらいいと思うけど
>>192 糖分なんですね
お湯にくぐらせてから使うことにします
どうもありがとうございました
>>198 >クックパッドなどで済ますのではなく、ちゃんとしたレシピを探してみます!
ククパのレシピだったんだね
>>8をよく読みましょう
てか質問前に
>>1をよく読もうよ
スレタイの「レス1は必読」ってのは「
>>1は必読」って意味だよ
ここスルーする人は、きっと意味がわからないんだろうね…
質問が断片的だから、答えも断片的になるのよ…。
結果、分からないままなのよ…
色々試行錯誤してみたらいいのに、と思うんだけど。
しっかり混ぜてみる、とか、砂糖を増やしてみる、とか、
別に人生1回きりのスポンジ作りというわけじゃないんだからさ。
ワケわかんないまま闇雲に食べ物をこねくり回して材料と時間を無駄にするよりも
然るべき場所や相手に質問する方が利口だと思う
(答えてくれるかどうかはさておいてとしても)
言いたいのは
「教えてもらう気なら質問のマナーくらい弁えろ、
>>1くらい読めヴォケ」って点だ
クソな長文を書く暇はあるのにw
ほんと性根が腐ってるね〜
あ、私は初心者でもなく質問もない通りすがりですわww
質問にも答えず常駐して
>>1読めと上から目線、さぞ気分よかろうwww
あんたの作った菓子なんぞマズくて食えんだろ
>>205 >>1を読もうってのは上から目線でも何でもなく、
スレタイにも書かれてるこのスレのルール・マナーだよ。
そこまで否定しちゃったら、このスレは何のためにあるんだ??って言う…
何故
>>1を読むことが必要かは、
>>1を読んだらわかると思うよ。
レシピも実際どうやったかも知らされずに、どう答えろと?
エスパーじゃないからわからないし、
憶測で答えるのはよくないからそういう決まりになってるってことじゃん。
205は以前ここで冷たくされた質問者か何かなんだろうよ
悪態ついてるだけで何かを提議してるわけでもなんでもない、スルー物件だよ
スレチだったらすいません
今度、製菓用のチョコの試食会に行こうと思うのですが
チョコを食べ続けていると途中で味がわからなくなります
それを改善する食べ物・飲み物で何か良いものはありませんか?
分量は物凄く適当で、小麦粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、みかんをミキサーにかけた汁、を全部混ぜて焼いたんですが、若干固くなってしまいました
これで固くなった原因って分かりますか?やっぱり分量書かないとだめですかね
生地のゆるさはもったりとした感じでした
>>210 原因分かりますよ。
適当にやったからです。絶対そうです。それ意外あり得ません。
ちゃんとしたレシピを参考に、しっかり計量して作りましょう。
あ、付け足し。
自己流アレンジなどはせず、レシピ通りに忠実に作りましょう。
これ重要。
レシピを見つける際、そして作る際には、>>1-
>>9を全部よく読んで確実に実行してね。
それが成功への近道です。
レシピ無かったんです
ホットケーキとかいつも適当なんで、適当に作ったら作れるかなと…
バター入れなかったのが悪かったかなーとか思ったんですが
そうじゃなくてやっぱ分量が悪かったんですかね
まぁ味はいいので良しとします
・・・つかぬ事を伺いますが、
>>210さんって、何を作られたんですか?
自分の中で結論出ているみたいだからこれ以上構うなよ
みかんを使ったケーキ、ではなく
みかんを使ったケーキっぽいもの、なのか……
物作りって感性の違いが出て面白いね
感性の違い?出てますかね
みかんが腐りかけてたからケーキにでもしないとまずいなと思って
冷凍してて今日チンしたら柔らかくなりましたww
一件落着です
残飯処理お菓子か
感性の違いってほんと面白いな
ババロアについて質問です。
ttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20010602.html 先日こちらのレシピで、型を直径15p高さ5pのセルクルに変更して作りました。
すると柔らか過ぎたのか、型から抜き出した後ババロアがしっかり立たず横に広がり直径16p高さ4p程になりました。
セルクルの形そのままに抜けると思っていたのでとてもショックです。
次回またチャレンジしたいのですが、どこを直せばいいのかわからず困っています。
こうなった原因はなんだと思われますか?
直接ご覧になっていないので判断難しいと思われますが、どうぞよろしくお願いします。
>>221 一番の原因は型だと思います。
そのレシピでも使われているような一般的なゼリー型は
セルクルのように肩が張っておらず、上の方が体積が小さい形状なので
その分丸いドーム状を保ちやすいということかと。
クオカや富澤でゼリー型で商品検索してみたら
見た目の違いはわかりやすいと思います。
あるいはもっと径の小さいセルクルだとか、硬めに仕上がる
レシピならいいと思いますが、このババロアでということならば
ゼリー向けの型を用意した方が無難だと思います。
>>222 アドバイス有難うございます!
ゼリー型は持っていないので購入を検討します。
慣れたらシャルロットを作りたいと思っていたのですが、これよりも硬めのレシピの方が良さそうですね
勉強になりました、感謝です。
スポンジケーキにつかう丸型の素材やメーカーによってケーキのできに結構な差はでますか?
いつ買ったかわからないようなケーキ型使ってるのですが、ブリキとか材質をかえると
美味しくなるとか高さがでるとかあるのかなと思って
シリコン型と金属型なら差はあるが、
金属型同士ならさほど違いはない。
「使いやすいかどうか」の違いはあるが。
ありがとう
しばらく使い続けることにします
>金属型同士ならさほど違いはない。
ステンからスチールにしたら結構変わったよ
熱伝導率とかかなり違ったとオモ
型についての質問です。
安かったのでアルタイトのマドレーヌ型を買ってしまったのですが
アルタイトって空焼きが必要ですよね?
この空焼きというのは毎回でしょうか?最初の1回だけじゃないですよね?
型が馴染んで型離れがよくなるように、というのを見つけたのですが
使いこんで型離れがよくなったら、空焼きは必要なくなるのでしょうか。
>>229 ありがとうございます。明日やってみます。
菓子作りの諸先輩方に相談です
粉砂糖を保管する道具を探していると
密封容器+パンチ型
密封容器+メッシュ型
といった塩の入れ物みたいな感じで保管も使用もこれ一個みたいなのが出てきました
フレッシュロック等に保管して使うときは茶こしと
上記の一体型のどちらがおすすめかお導きください
軽い触感のシュークリームと固い食感のシュークリームの違いはどうやって出すんですか?
レシピのどこを見て判断すればよいでしょう?粉の量?焼きの温度と時間?
>>231 どっちも試したけど、好みかなあ
個人的には小手先のきくフレッシュロック+茶こしだけど
粉糖を大量・頻繁にふる機会がある人ならメッシュ付き容器がラクかも
>>232 単純なとこで見るなら
薄力粉か強力粉かの違い
マフィンにチョコをトッピングしたいんですが、冷やす時に網に置いてたら、網にチョコがひっついちゃって裏面が汚くなりませんか?
マフィン作るときはグラシン紙使うから気にしたことないな
普段使ってないならチョコの時だけ使ってみたら?
そのままだとやっぱりチョコつくと思う
?
トッピングで裏面?
シェル型?なんです
上部斜めにとろーんと…
>>237 シェル型?マドレーヌなの?
「冷やす時に」というのは、焼きたてにチョコがけしたら
下に垂れてしまうんじゃないかっていう疑問ですか?
一度しっかり冷まして、温めて溶かしたチョコレートを浸けたら
そこまでひどく垂れ流れるようなことはないけど
どういうレシピで作ってるの?
やっぱバレンタインは斜め45度上を行く質問が恒例だな〜
>>1をよく読み、レシピ詳細と共に質問し直すべし!ってとこか。
ごめんなさい、マドレーヌですね
マフィンって…マしかあってない…
まだ作ってないです。失敗しないように気になったことを質問しようかと…
垂れるというか、網型に跡がついたり網とチョコがくっついちゃったりしないのかな、と思ったんです
そういう時は
シリコンマットやオーブンペーパーの上に置いては?
冷めて固まった時に網よりも綺麗な見た目だと思う。
網には絶対についてしまうものだし。
マドレーヌ生地もココア生地にすれば、多少の不出来は
色が同化して誤魔化しやすいよ。
バレンタイン用なのかな?
まったくの初心者ならいきなりそんなことせずにココア生地のマドレーヌそのままで
チョコがけなしにすればトラブル少ないのではないかと。
網の上のマドレーヌにチョコぶっかけするよりも
チョコの池にマドレーヌをぽちゃんして
ペーパーの上の乗せて固めればいいんでない?
クッキングシートでしょうか?あれならくっつかないのですね!有難うございます!
バレンタインの時期ですねー残念ながら全く違います
思いつきでやってみたくなっただけです
ありがとうございましたー!
全体にチョコがけしたら、持つのも大変で食べにくそう…。
「マドレーヌ チョコ コーティング」で画像検索すれば
一部分だけチョコにつけたようなものは見つかるよ。
>>233 遅くなりましたがありがとうございます
好みの範囲ってことなら今回は買わずに茶こしでなんとかしてみますp(^_^)q
>>244 はい、上部だけですよ!
クッキングシートでしてみたんですが、下が円形になっちゃいました
やっぱり綺麗にコーティングするなら、刺して立てとくしかないみたいですね;
トッピングちゃうやん、コーティングやん
マフィンじゃなくてマドレーヌだし、色々ひどすぎる
>>1嫁と言っても読まないし
>>247の写真を見るまで、何言ってんのかさっぱりわかんなかったわ。
やっぱり、
>>1嫁、きっちりレシピ書けに尽きるな。
それは想像力乏し過ぎない?w
言い間違いは謝ってるし、結局その子は言われた通りにして失敗しちゃってるし…
このスレ他の質問スレに比べて短気で上から目線な人多いよね
普段ROM専だけど、何のための初心者スレなんだ、とたまに呆れる
レシピを書かないとね、レスの応酬が膨大になって、その上、原因の追求が難しくなるのよ
皆でひとつひとつ疑問を出してから、「こういう風にやりました」→「こういうこと?」「いえ、これはこうで…」
レシピ自体がおかしいのか、レシピに載ってるのに判ってない場合もある、作業がレシピ通りじゃなかったり色々
お互いが何言ってるか分からない状態も結構多い
テンプレがよく出来てるから、製菓するならまず
>>1-9までよく読んでからでも損はしないと思うよ
>>250 ごめんなさい、初代スレ主です。
そういうスレにはしたくなかったから、質問者も回答者も
>>1を読んで欲しくて、
スレタイにも必読と書いたんだけど、なかなか
>>1のお願いを聞いてもらえなくて、
どうしたもんかと悩んでます。
>>252 なるほどね
まぁ相手が初心者だと、上から目線になるのも分かるけどね。
たまに、馬鹿にしたり煽ったりするようなレス見ると可哀想に思えるよ
相手は多分親元離れたばっかの子とかが多いんだろうからもう少し広い心で接してあげればいいのになぁ、なんて
まぁ人それぞれの目指す美味しさのレベルが違うから難しいね
初心者は上手く説明できないものだろう
そこを経験者がある程度察して答える場がここでしょ
逆を言えば、察する頭も答える知識もない奴のレスなんか誰も求めてない
>>252氏は1嫁ルールの浸透に心を砕いてるようだけど
それは2chの常識だから質問者に課すのは当然、
でも、今問題なのは「1嫁ルール」を笠にきて初心者を貶める連中、答える側の連中のことだから
初代スレ主ならそっちの問題も気にしてくれ
てか初代だからって何ひとつしがらみ等持つ必要ないんだけどね
お知恵を貸して下さい
手作りバレンタインチョコを配る羽目になってしまいました
・安い
・量産型
・量産型ではあるものの、一つ一つで手作りっぽい物
(例:大きなガトーショコラを焼いて切り分けたような物はNG)
・量産型の友チョコというような感じではNG
・作る時間は半日位しか空けられない状況
上記の条件なのですが、何かいいレシピはないでしょうか...
一週間以上、ググりながら頭を抱えていますが決まりません
型、材料、器、ラッピングなど全て未購入です
よろしくお願いします
>>256 >>2をとにかく熟読、特に上3行をお願いします。
その上で最初の「安く」は諦めましょう。
材料の質は出来上がりの味にちゃんと出ますし、
道具もそれなりに必要です。
条件ですが、最終的に何個くらい必要なのかと
必ずチョコレートでなくてはいけないのか、
つまりカカオやチョコを使った焼き菓子でもいいのか。
ただし残り4日で道具も材料全て手元にない、練習時間もないとの事なので
ほぼ無理じゃないかとは思いますので、新たに条件がわかっても
良い案が出てくるかの保証はしかねます。
>>256 100均で生チョコ用のボックスを人数分買い、その箱それぞれにラップとクッキングペーパーをひいて型にして生チョコを作るのが一番簡単かも。
固まったら箱から出して切り分けてココアをふり、また箱に入れてラッピングして出来上がり。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:23:57.87 ID:M8pBwBdg
>>257 テンプレは全て読みましたが、製菓用品は滅法高い印象しかないので
希望として書きました。すみません
・ココアや焼き菓子でも構いませんが簡単な物を希望します
・予定が詰まっていて作る時間もあまり取れません
・とにかく量産(約10〜15個)でも、個々に作った手作りバレンタインチョコという風に見えれば構いません
>>258 すごい!そんな作り方もあるんですね
仕事から戻ったら生チョコの作り方を見てみます
引き続き、いい案ありましたらお願いします!
本当に困っているのでヒントやアイデアだけでも助かります
なんかスルーされてるけど、生チョコならば道具はボウルとホイッパーとゴムベラと鍋(100均で買える)、材料はチョコと生クリーム、ココアがあれば溶かして混ぜて固めるだけでできるよ。ほぼ失敗なしでできるはず。
焼いたりしなきゃいけないの?
>>256 「ロシェ(ロッシェ)」は「量産型友チョコ」に該当する?
「チョコ ロッシェ レシピ」で画像検索してみるといい。
「レシピ」を付けないとフェレロ社の製品の画像が多くなる。
材料・道具で、すでに家にあるもの・購入可能なもの・
レンジのみかオーブン可能かなどを書いたほうが、具体的なアイデアが出てきやすいよ。
あと、すでに言われている通り、必要な個数などの情報も。
>>256 生チョコを始めとして、材料に「生クリーム」とある場合は
絶対絶対!「乳脂肪」の生クリームを。パック裏の原材料表示をよく見て。
植物性のホイップは安いけど、加熱で変質してしまって
生チョコ固まらない!みたいなかけこみが多いです。
それも踏まえて、材料はちょっと多めに準備を。
(失敗して材料足りなくなった><という駆け込みも多い)
ボウルやヘラについて目減りするし、良く出来た物だけをお披露目すればいい。
テンパリング(チョコの温度調整)をやってもいいなら、
マンディアンはどうだろう。
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=k051&RECIPE_TYPE=MAIN&&SEARCH_TYPE= テンパリングさえ頑張ればあとは比較的簡単で、見映えはする。
その代わりチョコは市販の板チョコではなく、伸びも味も良いクーベルチュールを、
ナッツやドライフルーツもちょっと凝った質の良いものに。
ドライクランベリーやオレンジピール、アプリコットやいちじく、
ナッツならアーモンド・くるみ以外にピスタチオやヘーゼルナッツ、
カシューナッツ、かぼちゃの種など。
ミックスナッツだと塩が効きすぎてるので、製菓用の無塩のものを。
溶かしてアルミケースに流してシュガースプレーをパラパラ…は
どう頑張っても小学生の工作っぽくなってしまうよね。
>>256です。たくさんのレス感謝します!
しっかり見ると簡単で見栄えしそうな物で、悩みすぎの頭痛も消えましたw
日がないので、箱などが売り場に豊富にあるかわかりませんが
必要な数の箱を買えたら生チョコ
箱の数が上手く合わなければマンディアンかロッシェにします
助言ありがとうございました!
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:51:15.37 ID:QpqY6ltd
プラスチックのセルクルを購入したのですが、使い捨てなのでしょうか?
洗ってまた使うものなのでしょうか?
どんなかわかんないけど、セルクルを使い捨てるってことはないんじゃないかな
両面テープが付いてる帯状の奴かな?
自宅用なら洗って使いまわしてもいいと思うよ。
>>267 加熱しないで使って、洗ってもまだ使えるようなら使えばいい
耐熱かどうかはそのレスじゃ不明なので、加熱していいかどうかは判らないよ
できれば購入先の店と値段を出すと、他の人もセルクルの材質を特定しやすい
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:47:12.98 ID:QpqY6ltd
272 :
初心者:2014/02/13(木) 04:58:50.14 ID:3ehz10ud
テンパリングしたい場合ガーナとかみたいな板チョコとクーベルチュールだと成功率に差があるものですか?
うーん、どうだろうね?
テンパリングが成功しやすい/失敗しやすいチョコレートというのはあまり聞かない。
クーベルチュール以外の市販チョコは植物油脂が入ってるから安定しない
めんどくさがらず買ってきな
275 :
初心者:2014/02/13(木) 06:01:00.81 ID:3ehz10ud
テンパリングするときはチョコ最低300gくらいないとダメ?
>>275 ダメというより、そのくらいあった方がやりやすい。
量が少ないと全体の温度ムラや、変動も大きくなりやすいから。
製菓用のチョコレートって田舎じゃなかなか手に入らなかったり
ちょっとお高めだったりで、学生さんや小遣いもらってる立場の人だと
板チョコしか用意できないことがあるよなー
田舎住みでバレンタインデーがいつなのかもわかりきってるのに
事前にお小遣い貯めるとかしないなら
板チョコを溶かして固めたウンコモドキなんていらねーって声も
あるからやめておけば?と思う。
いくら素材がよくて上手くできてても素人の手作りなんて気持ち悪いだけだしね
なわけないw
好きな子の縦笛を放課後こっそり吹くのが人間
金を出せば自分でも買えるチョコより女子の手垢がついたチョコだよ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:01:54.01 ID:JiIKr9fW
すみません超初心者の緊急質問です!
焼かないタルトとやらを作ろうと思ってるんですが、
なんとケーキ型がなかったです
代用できそうな深めなカレー皿があったので、これに
クッキーを粉々にして溶かしたバター混ぜたものを敷き詰めて、
冷蔵庫で冷やしたらペロッととれるものなんでしょうか?
皿にバター塗ればいいですか?
よろしくお願いします!!!!!!!!!!!
皿の形状によるけど
多分ペロッとは取れないと思う。
>>282 レスありがとうございます
やっぱり難しいですか…
でももう時間もないのでやってみます
やけくそです
やけくそでいいならラップでも敷けば?
>>283 ラップ敷いたらいけそうだけど、壊れそう
それより、ココット皿やガラスの小さな器とかに小さく作ってスプーンですくって食べるタイプにしたら?
自家消費分なら、
そのまま保存してカットすれば抜ける。
(ちゃんとできていれば)
ホールで抜くなら底取れの型じゃないと難しいね。
冷凍したら多少取り出しやすいんじゃない?
時間がなくて、さらにやけくそ
どう考えてもバレンタイン駆け込み組かと…
マジレスすると、バターは塗らないでいい
抜けなければ逆さにして皿にドライヤーでもしとけ
形が崩れる可能性もあるけど一興
はみ出るようにアルミホイル敷いて、アルミごと取り出せばいいじゃん
せめて昨日作っておくとか、一回作って練習しておけばよかったのにね
初心者であればあるほど、
「手作り=キッチンにあるものでちゃちゃっと手早く作れる」と思いこんでるような気がするよ
実際は、大事な時や急いでる時ほど、緊急事態や失敗率が増える法則が発動する
そこまで考えてないだけだと思う
バレンタインだし何が作ってみよーみたいなノリで
まぁ本人が楽しいんならいいんじゃない
>>283です
みなさんアドバイスありがとうございます
やっぱり結局取れなくてボロボロになりそうだったので、お皿のままにしました
味はおいしかったのでよかったです…
ちなみにバレンタイン一切関係ないですすみません
お菓子作り勉強します
バレンタインとかクリスマスって生クリームが安く手に入るから、それを機にお菓子作りをしようって思う人もいるだろう
俺のことだけどさ
ココアパウダーからチョコレートが出来るもんだと思って買ったけど、できないのでマスカルポーネと混ぜてティラミス作ったった
ココアパウダーとカカオバター混ぜれば出来るかと思ってた
フォンダンショコラについて教えてください
焼きたてはしっかり膨らんでいたのですが、冷めたら中央が陥没してしまいました
これは失敗なのでしょうか?
ガトーショコラの場合は陥没して成功、と聞きますがフォンダンショコラも同じに考えてよいのでしょうか
お店のフォンダンショコラをあまり食べたことがないのでよく分からないです
ちなみに中身はトロトロしていておいしく食べられました
砂糖も混ぜてレファイニングとコンチングとテンパリングすれば出来るかも知れんが、
人力じゃ無理だろうなぁ。
コンチングだけでもメーカーは数十時間ノンストップでやってるし。
297 :
296:2014/02/14(金) 16:21:33.14 ID:DB2pJ7Re
>>295 レシピによって凹むのも凹まないのもあるからね
おいしかったなら成功だと思うよー
生チョコを作ってました。
4日目、今まではうまくいってました。
しかし今日新たなチョコでまた挑戦したところ不思議なことが。
刻んだチョコに生クリームいれても、溶け切らないようなつぶつぶと油分が見て取れて、分離してしまったかと残念に感じてました。
が、せっかく準備してたシャンパンを少し投入してみたところ、今まで通りのなめらかなクリームに変化!
魔法みたいで面白かった笑
結果オーライなんですが、原因は何でしょう?
シャンパン分の生クリームを減らしていたから、足りなかったのかな?
いわゆる乳化ができていなかった?
単純に温度管理の失敗??
初歩的な質問すみません。
型に入れたケーキを焼く時って、普通、天板に乗せるんでしょうか?それともそのまま置くのですか?
>>300 天板に置くんだよ。
あるなら取扱説明書を見直した方がいいと思います。
>>301 ありがとうございます。
説明書類はおかんが全て無くしました…
>>302 よほど古い機種じゃなければ、メーカーサイトでPDFで出してる場合もある。
>>303 なんとご親切な…
探してまいります
本当にありがとうございました!
そのまま置くとね 底のほうが熱が入りすぎて硬くなるんだよ 俺の場合
冷ましたら凹むガトーショコラのレシピって見てわかりますか?
粉少なめ、とか、焼きの温度がこれくらいとか
凹むのが作りたい
>>307 ありがとう、この人が元祖なんですね
レシピはもちろんだけど失敗例の解説があるのでとても参考になりました
昨夜、なぜか夜中のテンションで「よっし、おからクッキー作ろう!」とおから、湯煎したチョコ、卵、砂糖、ミルクを混ぜ混ぜ。
焼いてみたところ、…うーん、熱々に温めた甘いおから…。
こいつをクッキーらしくするにはどうしたら…ホットケーキミックスを混ぜたらなんとかなるでしょうか?
>>309 まず質問は
>>1をよく読んでからにしましょう。
分量も作り方も書いていませんよ。
そして何の、どのレシピを参考にして作ったのでしょうか?
もしもクックパッドなら、
>>8を参照してください。
こういう勢いだけでやっちゃったみたいなのは、参考にしたレシピも何もないんじゃないの?
テンプレ以前の質問だしスルー物件だと思う
>>309 分量や手順、参考にしたレシピも分からないのでどうにもなりません
テンプレくらい読んでください
せめてクッキー生地におから入れるような手順でないと無理でしょう
おそらく新たな材料を入れてもそのテキトー過ぎる調子だと材料を無駄にしてしまうはずです
勢いで作りたくなる気持ちも分かりますが、それで特に焼き菓子で成功するには相当なスキルが必要です
美味しいおからクッキーを作りたければ、専門家が考案したきちんとしたレシピを見てできる限り忠実に作りましょう
素人レシピはダメ
とマジレスしてみる
>>307 ガトーショコラ、丸型持ってないけど、
15cmの角型使ってもいいでしょうか?
ちなみに、ケーキ用シート敷くのはよくない?
(洗い物が楽だし綺麗に抜き出せるかなと)
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:24:27.36 ID:5N1o81IJ
>>314 角型だと、丸型に入れた時よりも生地の高さが出ないので
その分焼き時間を気持ち減らしてみるといい
型に敷く紙については「下ごしらえ」に指示がある
でもレシピ通りの型で作るのが一番気楽で失敗少ないし
15p丸型は18p丸型に次ぐ定番型だから持ってても損じゃないよとステマ
>>314 (15×15)÷(7.5×7.5×π)≒1.273 なので、15cm角形で焼きたければ、
1.25倍(5/4倍)or1.3倍or1.33倍(4/3倍)のいずれかで作るといいと思う。
卵は3個なので、1.33倍だと卵4個で丁度いい。(他の材料も1.33倍する)
あと、15cm丸形は百均でも見かける。
>>316-317 ありがとうございます。
丸型って型紙作るのが苦手で・・・
紙の型15cm丸型使うのと、15cmx1.3倍の角型だったらどっちがいいんだろう。
紙の型の仕上がり・焼き加減っていまいち?
それにしてもスポンジ系なら全卵L2個共立てでも15cm型で9分目ぐらいになるのに
卵4個だとすると、チョコレート成分で半分ぐらいメレンゲが消えて生地がぺしょってなるのですかね?
ガトーショコラ食べると分かるけど、ぺしょっとした見た目で、、食べるとドッシリしっとりモッタリしてる
スポンジは空気含んでふわっふわ
丸型の敷き紙(形が切ってある)はうちの近所のアピタでは2サイズのみ売ってましたよ
厚紙、薄紙とか種類もあったよ
ネットで探せば多分売ってるんじゃないでしょうか
レシピがちゃんとしていれば、(時間通りに焼いて竹串で確認するくらいは必要ですが)ほぼ大丈夫
シフォンに限って言えば、紙でも型でもいまいちってほどには変わらないと思います
ガトーショコラも別に外側カリッとするわけじゃないし
>>318 角型のほうが丸型より高さが低い場合が多いみたいだから
角型使うなら手持ちの型の高さを計って容積計算したほうがいいと思う。
火の通りにくい生地かなーと思うので
焼きムラになりそう。
丸型で焼いても
周囲と真ん中は食感が違うよ。
角っこは火が通り過ぎになりそう。
私は焼き過ぎの食感が好きなんでそれもいいが
まあ好き好きだね。
違う型で上手に焼ける人は上級者、腕のある人だよ
「アレはちょっとコレは持ってない」の初心者では成功はまず難しい
だからみんな型や敷紙の購入を勧めてるんだけど
ガトーショコラは焼き過ぎ厳禁だから紙の型でいいかもね
えー、じゃあ作りたいレシピの型をどんどん買い揃えた方がいいってこと?
今まで全然違うお皿とかに入れて時間短くして焼いてた…
お金掛かるねえ
丸型なら、容量を計算して大きさの違う丸型で、は有りだと思う。
でも、シフォンを普通の丸型で、とか
丸型を角型で、とかは
作るものによっては上手にできないよってことだよ。
>>323 そう極端に受け取りなさんなよ、大人げない。
型は安くもないし保管スペースも考えたらそうそう増やせない、
手持ちの型と作りたい物との兼ね合いは、誰でも悩む所だよ。
あなたはそれで上手くやってこれたんなら、それでいいじゃない。
あくまで超初心者の人に向けて、型をアレンジするのは
思ってるほど簡単じゃない事もありますよって話なんだから。
スポンジケーキを焼いた後、型から抜いてそのまま上面を上にして冷ますレシピと
逆さにして冷ますレシピがあるけど効果はどんな違いがありますか?
>326の完熟バナナケーキ
カロリー2020kcalってすごいね。
普通のバナナケーキって、18cmパウンドでバナナ1本(100gぐらい)が目安だと思ってたけd
これ、20cmパウンドでバナナ300gってすごい、ドッシリしそうだ。
レモンピール、オレンジピールについてお聞きしたいです。
パウンドケーキ等に入れる用のピールを作りたいです。
うめはらやサバトンのような、グラニュー糖をまぶしていないタイプが理想です。
今自分が持っている本にはピールの作り方が載っていないので、新しくレシピ本を購入しようと検討しています。
ピールを自作している方はどこの本を参考にしていますか?
自分で食べる用なんですが、マフィンなど作るときにコピー用紙で型を作ったり、もしくはクッキーなど焼く時にオーブンシート代わりにしても大丈夫でしょうか?焦げたりしますか?
コピー用紙が大量に余ってて、使いたいのです…
>>331 やっぱりですか…
焦げるというよりお腹痛くなりそうですもんね…
>>332 お腹が痛くなるかどうかは知らないけど、
コピー用紙って結構臭いよ。
ちぎって湯飲みとかに入れて、
熱湯注いで匂い嗅いだら直接口に入れなくてもわかる。
あんな匂いがする菓子なんて食いたくない。
>>330 まずテンプレ全部読んでね
初心者が材料や道具を代用しちゃダメ
おそらく焦げるだろうし、焼きあがってから綺麗にお菓子が紙から剥がれないと思う
それにコピー用紙程度のもので作った型なら、強度が足りなくて生地流し込んだら形を保てないだろうし、生地が流れ出るかも分からん
コピー用紙はプリンターに使うなり、小さく切ってメモにでもする
要らなければ捨てる
ちゃんとマフィン型やオーブンシートを買って使うこと
紙の型とかオーブンシート、そんなに高くないよ
>>333 なるほど…やっぱやめときます。ありがとうございました!
>>334 テンプレ読みましたけど自分用だし、綺麗にできなくても良かったので…
オーブンシートや型が無いわけでもないんです
メモ用紙が無難ですね!ありがとうございました。
ジェノワーズに使う敷紙にコピー用紙推奨してる本なら見たことある
別にうさんくさい系の本じゃなくそこそこ有名な本ね
自分で食べるんなら試してみればよくない?
わら半紙なら聞いたことあるな
やっぱり、コピー用紙や印刷用紙である以上、インクの発色をよくするとか、定着をよくするとか、インクが早く乾くとか、
食品に必要ないものが使われている可能性は高い。
加熱すると化学物質は溶けたり揮発したりしやすいし、場合によっては有毒なものもあるかもしれないよ。
焦げる焦げない、燃える燃えないで言えば、
家庭用のオーブンレンジのオーブン加熱程度では焦げないし燃えない
表面加工は十分熱で分解するので
自己判断でね
あ、分解じゃない溶解
紙そのものを食べるわけじゃないから全然問題なし
お菓子作りに使っても消費量は知れてるからねえ
結構コピー用紙使ってる人居ると思うよ
高温で熱したからって有害な物質が溶け出るなんてことはないと思う
新聞紙でカステラ焼く人もいるしな
>>336 横溝春雄さんの「美味しい生地の基本」だね
>>335です。
使わない方向でいこうと思いましたが、人によって意見が180度違うんですね…でもプロの方も推奨してると教えて頂いたので、一度使ってみます
たくさんのご意見ありがとうございました!
なぜ型やオーブンシート買うのが嫌なんだろ
初心者なら無難に買っておけばいいのに
>>330を改めて読んでみるとクッキー焼くときに使うとか書いてあるけど
普通の紙だと生地がくっつく場合もありそうだし、
クッキーの場合は樹脂加工した紙を買いたくないなら天板に油塗る方法もある
いつでもオーブンシート代わりに使えると誤読してないことを祈る・・
>>349 よくみたら
>>335でオーブンシートや型が無いわけでもないって・・
そしてコピー紙はたいして減らないだろうから思い通りにいかないリスクを考えると割に合わないね。
なぜそこまでしてリスク侵してコピー用紙使いたいのか疑問すぎる
いらないなら処分すればいい
使うにしても数枚だから意味なし
イミフ
デモデモダッテを繰り返して使ってると聞いたら
飛びつくあたり、背中押してほしかっただけじゃんw
相手した人お疲れ様。
いや、やめろと言われた時も結構飛び付きましたよw
仕方ないじゃないですか、そこまでリスクを〜と言われても、有害だと言う人も居れば無害だと言う人もいて…誰のいうこと聞いたらいいか分かんなかったから、プロが勧めてると言う人のことを信じてみたんです
どうしようかと思って質問させて頂いたのに、最初から答え決まってたんでしょ、みたいな言い方をされると、答えてくれた方達に申し訳ないです
やめると言った後に有害だ、無害だ、と意見が割れたので…質問させて頂いた以上、どちらかの答えをきっちり出さないとなって、迷いながらもちゃんと考えた結果です
よく分からないけども、私の答えに気分を害されたのなら謝ります。すみません。
355 :
333:2014/02/27(木) 06:38:19.49 ID:C1Q6W+OT
>>354 匂いは確かめてみたかい?
その上で使うというなら止めんけど。
初心者なら代用はやめた方がいい
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:15:46.35 ID:4A4JPh6F
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ
358 :
sage:2014/02/27(木) 23:59:12.42 ID:074gLFAx
(・ω・;)
コピー用紙で敷き紙作ってポンジ焼いてるけど臭いが気になったことないなぁ
>>354 そりゃ私達の意見ガン無視でプロだからプロだならって言われたら気分も害すでしょ
結局あんたらは素人だし、って言いたいの?
うっざ
エセプロの粘着気質おばちゃん主婦連中みたいだから意見が分かれるんやね、きっとw
こういうとこ信用しないほうがいいんじゃないの、あくまで参考にするだけにして。
ほんとのプロに質問したほうがいいよ、製菓メーカーとかさ
362 :
333:2014/02/28(金) 04:34:42.50 ID:AQ+z/LXq
俺、元パティシエだよ。
ポンジ
ただのスレチかと思ったけど
ID:nB99EcV0は他のスレでもアレだったのであぼん推奨
普通のパンをチョコレートパンにしたいです
ココアパウダーはどれくらいいれればよいでしょうか?
チョコレートパンでないレシピをアレンジしてチョコレートパンにするのはやめた方が身のため。
チョコレートパンを作りたいなら初めからチョコレートパンのレシピを探すべき。
このスレの
>>2から
>>9、特に
>>2と
>>8を参照していいレシピを探してください。
わら半紙がーってのは聞くけど、わらばんしって中々手に入りにくくない?
皆さんがおすすめするレシピってありますか?
検索してもどれが「良いレシピ」かよくわからないです
基本的な丸パンやテーブルロール、
メロンパンやココアパンなどのレシピが知りたいです。
パンならe-パン工房がおすすめなんだけど……
権利主張する人が新しくサイト立ち上げたはいいけど、
レシピがちっとも充実してない。
wikiも共存したって良いと思うんだけどな〜
今度ザッハトルテを作ろうと思うのですが、グラサージュはゼラチンを入れるのと入れないのとどちらの方がいいですか?
ツヤをだすなら入れた方がいいですかね?
いらない
パン屋さんの「ミルクフランス」とか「練乳バターパン」みたいな名前のパン、
あのクリームはどうやって作るの?美味しすぎて買いすぎるから自作してみたい
>>1-9、特に
>>8に留意して、いいレシピを探したら。
レシピもなしになんて無理。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:35:07.56 ID:zq04QDq3
>>377 大きな括りで「バターのケーキ」ってことで、似たような仕上がりと思うから、
そのレシピをパウンド型で焼いてみてもいいと思う。
ただ、パウンド型だと、書いてある焼成時間20数分では不足と思う。
パウンドケーキのレシピをいくつか探して、生地量を基準に焼き時間は自分で調整してね。
>>397 100円ショップで紙のカップ売ってるよ
>>375 前者だとショートニング(もしくは無塩マーガリン)に粉乳
後者だとバターにエバミルクかコンデンスミルク
俺の脳内検証だから、ぜひ試してみて結果を書き込んで欲しい
上白糖もしくはグラニュー糖に柑橘の香りをつけたいのですが
何かよい手立てはありませんでしょうか
皮をそのまま入れたら皮の湿気で砂糖が湿ってしまいます
さらさらの状態で使いたいので、何かアドバイスをお願いします
>>381 食用のフレーバーオイル(柑橘)をつけたバニラのさやを使って、バニラシュガーを作ったらどうだろう
実際やったことはありませんので、あくまで想像だけど
なるほど、その方法は思いつきませんでした
近日中に試してみます!ありがとうございました!
はかりいらずの 混ぜて焼くだけおやつ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4046000678 という本のレシピ
アマゾンのなか身検索で見たら
●この本での決まりごと
・1カップは200ml
と書いてあるのですが
○はかり方
の項目を見ると、パイレックスの1カップや1/2カップに合わせてはかっています
パイレックスはアメリカ製なので1カップ250近くあるのではないのかな?と思って
気になったのですが
cup目盛りでは1cup=200mlになるのでしょうか
>>384 言われて見ればそうだね
500mlのパイレックスで、250ml(1cup)に合わせてあるようにしか見えん
それより大さじ6とか大さじ8を測るよりも、量りを使った方が私にはラクだな
>>385 どうもありがとうございます
きっちり計らなくてもってことでのカップとスプーンでのレシピだから
これくらいの誤差も気にしないってことなのかもしれないですね・・
気になってしまった自分もスケールで計って作る方が良さそうです
ショートニングは、身体に悪いからレシピで避けられるのですか?
クッキーでショートニングを使ってみたいと思っているんですが、
なかなか見当たりません。
トランスフリーのショートニングも売ってるよ。
ショートニングについて質問した者です。
回答ありがとうございます!
なるほど、ラードの代わりにできるなら、すごくありがたいです。
レシピもありがとうございます。
トランスフリーのショートニング、楽天で探して買います。
お店のショートケーキとかってカバーもなにもしてないのに生クリームがボソッとしてないけどなんで?
家だとそのまま冷蔵庫に入れておくと生クリームが乾燥しちゃうんだけど
>>391 クリームに工夫がされてる事もあるけど、ショーケース自体が
保冷だけでなく保湿できる物もあるから。
541 名前:無銘菓さん[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 21:00:36.65 ID:???
ケーキ屋でも植物性ブレンドしてるって案外知らない人多いよね
高いケーキ屋は当然純生クリーム100%だろーとか思ってる
自分もちょっと前まで知らなかった
ようは割合の問題で、安定性とおいしさを兼ね備えたうまいブレンドができる店が
「生クリームがおいしい店」なんだろうけどなかなか巡りあえない
高い店でも植物性多くて口どけ悪いクリームに洋酒きかせてごまかしてるようなとこあるし…
新しい店を見つけたらまずいちごショートを買ってみてクリームの味を確めてみることにしてる
まあ結局のところ生クリームのおいしさを味わいたいなら自作最強だわな
今まで作ってきた料理のほとんどにサラダ油やごま油といった油を使っているのですが
これらの油にはどういった目的、効果があるのでしょうか
書き込むところ間違えましたすみません!
レモンカード作ったんだけど、ビン詰め→滑らか 折り込みシート用にジッパーバック保存→じゃりじゃりする
冷めるまではどちらも同じところに置いておいたんだけどこの差はなんなんでしょうか?
ちなレシピはこんな感じです
レモン2つ 無塩バター60g グラニュー糖250g 全卵Mサイズ3つ
すみません、今いろんな粉を合わせて、スポンジ生地などの研究中なんですが
クレープ生地ミックスやパンケーキミックスなどの調合レシピがあるように
スポンジ生地なども、ロールケーキ用、デコレーション用など
比率を考えて合わせたものを保存しておいても影響はないでしょうか?
例えば、特宝笠と浮き粉などのでんぷん類、ドルチェと白金鶴、のようにです。
使う前にはちゃんとふるいます。
>>398 単に粉同士を混ぜて保存って事?
それだったら粉単体の保存に準じると思うけど。
取り扱いが不衛生なら話は別だが。
400 :
398:2014/05/21(水) 16:21:46.25 ID:M/v5y2n2
>>399 ありがとうございます。
単体で冷凍or冷蔵保存していると、無頓着な母が料理に使う際、反って不衛生になることがあり
水滴?を落としたまま戻されてダマになってたりして、喧嘩になることがありまして
ふと、お菓子作り用にジップか何かに、計量したまま別途保存しようかと考えたもので・・・
料理には普段使い用があるんですが、粉の良さ?だけはわかるらしく勝手に使われてしまうのですw
違う配分の物同士微妙に何か影響が出るか、ちょっと不安になり質問させていただきました。
普段使い用も良い粉にすれば済む話じゃね?
イチゴを大量に頂いたので、
ジャムにしようと思いますが、
砂糖はグラニュー糖とキビ砂糖、上白糖とどれがどう違うのでしょうか?
レシピによって違うので決めかねています。
>>402 グラニュー糖はすっきりした甘さ、
上白糖は甘さが強くて昔ながらの感じになる、
キビ砂糖はコクがある
大量なら、違う砂糖で作り比べてみても面白いと思いますよ
ありがとうございます。
グラニュー糖と上白糖で試してみました。
グラニュー糖の方はキレイに煮詰まったのですが、
上白糖の方は煮詰まらなかったので、
ヨーグルトとかに混ぜたいと思います。
吉野葛でわらび餅を作ったのですが、糞まずいです
タイヤ食ってる感じです
どうやったら売ってるくず餅みたいにおいしくなりますか
>>406 100gぐらいを鍋一杯の水2Lぐらいで煮て
鍋にそのまま置いてたら凝固してた
>>407 そりゃレシピが糞過ぎましたね
糞まずいものが出来て当然
ちゃんとしたレシピ(
>>8参照)で作るのが基本です
そして適当な計量や自己流アレンジなど一切しないように、
レシピ通りに作りましょう
葛粉で蕨餅作るん?
くず粉ならくず餅ちゃうん?
わらび粉ならわらび餅ちゃうん?
本来のわらび餅はわらび粉だけど、粉自体が稀少
サツマイモやタピオカの澱粉、そして葛粉が代用されるのが一般的だそうな
スーパーで売ってる安いわらび餅はタピオカが多いね〜
タイから安く仕入れられるのかな?とか思いつつたまに食べるw
最近菓子作りに目覚めてシフォンやツーズケーキ、パウンドケーキなんかの
基本的なレシピを参考にして、そろそろ本来の目的である
ヘルシーな材料で自分好みの味にしていくって段階に取り掛かろうとして疑問に思ったことがあるんですが、
型はパウンド型でもふわふわにするために殆どシフォンと変わらない材料でつくって、
出来具合も結局はシフォンケーキの食管、味わいなのにパウンドケーキとしてレシピにしてるものがあったり、
稀にその逆のパターン等も見かけたりするのですが、
多少の好みの差はあっても結局ケーキの種類というのは「型」で決まってくるんですかね。
バターを油にかえて、メレンゲたててふわっふわのパウンドケーキができました!
というレシピはそれなりにあるのですが、
どうしても「それは結局シフォンケーキじゃないの?」
「厳密には材料を同量で揃えてバターの香りとしっとり感があってこそパウンドなのでは?」
と浅はかな知識ながらも心の中で突っ込んでしまうのです。
ツーズケーキワロタ
東北地方的な〜 ズーズー弁の親戚のおっちゃん思い出すw
パウンド型で焼いたら何でもパウンドケーキにしちゃうの、クックパッドのレシピにありがちだね。
あそこは素人のレシピ集だから、いちいち揚げ足取ってたらキリないよ。
ちゃんとしたプロはレシピの内容で決める。
>>411 パウンドケーキ型でシフォン生地を焼いて生クリームを中に入れる
生パウンドってのが出来上がります。
414 :
411:2014/06/06(金) 18:39:44.76 ID:8wKBUHiH
ここらへんは個人の感覚によるんですかね。
>>413のもシフォン型でやろうとすると大掛かりになって大変そうだし、
パウンド型だからこそなのかなとも思えるし。
でもメレンゲたててふわふわにするケーキって
結局スフレとかシフォンの類の属性に飲み込まれてるって感じで
どうしてもパウンドと呼ぶには概念的に抵抗感があるんですよね。
そういうものと割り切れればいいんでしょうけど、
お菓子の思考錯誤は自問自答の連続ですね・・・
いやだから「ちゃんとしたプロ」はそういう変な呼び方は絶対しないってばw
生パウンドとやらも一時の生ブームに乗っかって適当にネーミングしただけだよ
てか、俗物商品やレシピに振り回されなきゃ別に悩むこともないと思うんだけど…
素人の無茶苦茶な概念を真っ先に取り入れたばかりに
まったく不要な知識でまるっきり無駄に振り回されてるだけなのに
「色々考えてるアタシカッコイイ!」ってなってるだけやね
なるほど、自分に酔ってんのか
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:06:06.77 ID:KV0T5Gd2
パンを持たすための工夫って何かないでしょうか?
クリーンルームのような工場で作った大手のパンとは違い、
家庭で作ったパンは(当然ですが)痛みやすい気がします。
パンと一緒に袋の中に入れておけばカビないような、
防かび剤のようなものはありませんでしょうか?(もちろん無害で)
>>419 凍らせておいたら?
・アルコール噴霧
・脱酸素材
・湿気取ってからシーラーで熱してパック
防腐剤が入ってないんだからある意味当たり前で、痛むってことはある意味食べ物としてとても安全ってことだ。
ただ、指輪外すとか、手首・指の間や爪の隙間まできっちり洗うとか、できることは全部してね。
あとは、
>>420のとおりにするくらいしかないかな。
手ごねだと、ビニール手袋とか使いにくいしね。
冷凍したパン、解凍せずにそのままトースターで焼く(温める)とすごくおいしくできるよ。
焼き上がったパンを素手で持たない
必ず清潔なトングやビニ手で
冷凍庫行き
チンしてふわふわ
トースターでかりかり
変わらぬ美味しさ
冷凍庫よ、ありがとう
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:58:02.02 ID:bVQqfN/U
こんにちは
こちらのレシピで
http://news.ameba.jp/20121229-65/ 炊飯器で作るチーズケーキを作ってみたのですが
とんでもなくしょっぱい塩味のものできてしまいました…
お菓子用?のクリームチーズではなく
小分けになっていてそれだけで食べられるタイプのクリームチーズを使ってしまったからだと思います
とても食べられるものじゃないのですが、もったいなくて
どうにかしてこれを美味しく食べる方法はありませんでしょうか…
よければアドバイスいただけたら嬉しいです
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:13:20.91 ID:RmabCQ02
つぶして煮たりんごに適量まぶして
アップルパイのフィリングにする
>>425 kiriとかは小分けタイプのでも問題なくケーキに使えるけどね。
塩が添加されてるのもあるんだろか?
とりあえず冷凍して、細かくして少しづつ焼き菓子に加えればいいんじゃね、
塩と砂糖間違えたんじゃないの?
塩入りのバターでパウンド作ってもそんな食べられない味にはならないし。
おつまみ用クリームチーズで一番塩気が強かったのは明太子だけど
さすがにそんなの入れないだろうし、単体で食べられる塩気がさらに
豆腐や卵で薄まることを考えたらクリームチーズが原因とは思えない。
砂糖だと思ってた容器の中身が本当に砂糖か確認したほうがいいんじゃない。
塩大さじ5だったら少々いじっても無理だと思う。
>>426-429 すみません、まさかと思いましたが砂糖と塩を間違えていました
クリームチーズのせいにしてしまって申し訳ないです…
ほんのひとかけらでもあまりのしょっぱさで何にも使えないので
もったいないですが諦めることにします
レスありがとうございました。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 15:59:12.47 ID:TnseLQzJ
スレ違いなら誘導お願いします。
この間、コストコのトルタサンドというパンを頂き食べたのですが、噛みごたえのあって、とても好きなタイプの食感でした。再現まではいかなくても、似たようなもののレシピがわかる方がいたら教えてほしいのです。
よろしくお願いします。
お菓子のレシピ本に「粉砂糖」って書いてあるんですが
グラニュー糖や上白糖とは違うのでしょうか?
グラニュー糖、上白糖はグラニュー糖、上白糖って書いてあって
粉砂糖とは何を指しているのかよくわかりません
グラニュー糖や上白糖全般のことでしょうか?
あと、グレープフルーツの皮を砂糖で煮たんですけど、冷凍保存できますか?
凍らないとは思うんですけど、より長く保存するには冷凍庫かなぁと
>>432 粉砂糖はグラニュー糖をパウダー状にしたもの
製菓材料店等で買える
粉砂糖には2種類あって
純粉糖(100%グラニュー糖)と、
溶けにくく処理を施したプードルデコール(泣かない粉糖とも言う)のがある
お菓子の材料として使うのは前者、仕上げに使うのは後者
メレンゲをたてる菓子が楽しくて数ヶ月毎日のようにつくっているのですが質問お願いします。
今でも色々なサイトの写真入り解説や動画サイトなどで
暇な時間に楽しく見て回っているのですが、明らかに自分のメレンゲと状態が違うというかなんと言うか。
卵を用意して最初にミキサーで攪拌させる場合に、
自分以外の環境だと最初から割りと粗いけど泡の粒が小さいんですよね。
でも自分が毎回やってるやり方では最初の泡立ちでは
ブクブクとどでかい泡がそれこそ洗剤でも流しいれたかのように立ちます。
泡だち過ぎだろってくらいモコモコになります。
電動ミキサーなんですけど最低速にしても、先っちょを2つから1つにしても塩を入れてもブクブクと膨れます。
最初の砂糖を投入前に泡風呂のような状態になるのですが、何が原因なのか分かりません。
結局ゆっくりとど砂糖を加えながらでかい泡を潰すようにミキサーを動かせば細かい粒になってはいきますが、
これが原因で完成したメレンゲも「自分がつくったのはメレンゲのような別の何か」なのではないかと
どうしても不安でしょうがないのです。
>>434 >電動ミキサー
ハンドミキサーじゃなくて、ただのミキサー?どんな製品?
おお、反応してくれる方がいて助かった・・・
ミキサーは電動です。
かれこれ10年以上は前の電動ミキサーなんですが、
先っちょの攪拌器のような2つの物体は最近の安い電動ミキサーよろしく、
平べったい「きしめん」状のような感じのものです。
一応シフォンを焼くときなんかは
卵白だけを一番最初に分けて冷蔵庫に置いて冷やしてから作業に移ってるのですが、
本当にモッコモコです。ブクブクというかなんと言うか。
どの動画サイトのお手本を見ても同じようなミキサーの先っちょ使ってても
最初の泡立てにそこまで大きい泡がモコモコブククしてないんですよね。
仕上がりも固めに仕上げてもなんかフワフワしてる感じで。
でもきちんときめ細かいシフォンが出来上がったりで。
メレンゲクッキーつくるときはいつも「これでいいのか」と疑問を持ちながらつくってます。
それはただのミキサーじゃなくて、ハンドミキサーだと思われ
メーカーや型番書くといいよ
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:32:07.36 ID:FkeiSxIO
ググったりしてそれなりに色々考えてみたのですが、
どうにもチンプンカンプンで分からないので質問させてください。
スーパーでたまたまこれまで自分に馴染みの無かった雪印のカッテージチーズを見つけて食べてみたところ、
100g中112キロカロリーにたんぱく質が17g程度という栄養成分ながら美味しくて目から鱗でした。
もちろんチーズケーキなんかもつくったりして。
それで自作のカッテージチーズもどき(牛乳を温めて酢やレモン汁で分離させる)をつくってみたのですが、
牛乳の成分が100g中80キロカロリー程度でたんぱく質が4g程度だとします、
出来上がりはホエーとチーズに分かれるわけですが、
ホエー以外のチーズ部分はたんぱく質や脂質が結合した物体らしいので、
たんぱく質の大部分はチーズ部分に凝縮され、
カロリーはチーズとホエーのグラムで比べた比率どおりに分けられるので
結果チーズ部分は高たんぱく、カロリーが低くなるという仕組み・・・になるんでしょうかね?
要は上記の牛乳でつくると100g中30キロカロリー程度ホエーに流れ、
たんぱく質は4g分がチーズ部分に殆どそのまま残るとか。
ああ、間違えました。
出来上がるとホエーの方がグラムで比べると6、7割り程度多く残るので、
カロリーもその程度ホエーに流れるのかなと。
なので30キロカロリー程度チーズ部分に残り、50キロカロリー程度ホエーに流れるのかなと。
雪印のカッテージチーズ:
100g中112キロカロリーにたんぱく質が17g程度
自作のカッテージチーズもどき(牛乳を温めて酢やレモン汁で分離させる):
牛乳の成分が100g中80キロカロリー程度でたんぱく質が4g程度だとします
ホエーは高たんぱく低脂肪らしいよ
チーズ部分はカロリー低くなるといっても大して変わらないと思う
いくらかはカロリー(乳脂肪分など)はホエーにも流れるでしょうね
分離したのを合わせたら、そりゃほぼ元通りくらいの栄養素はあるんじゃないかな
で、なにが分からないのかもう一度聞きたい
分離した場合の、それぞれの具体的なカロリーの比率?
市販カッテージチーズの原材料表記は生乳でも脱脂する工程が入るので
カロリーや成分的に家庭で無調整乳で作る場合と違ってくるはず。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 06:06:32.67 ID:Krs264rV
すみません、わかりにくいですね。
例えばスキムミルク等でカッテージをつくった場合に、
そのまま顆粒の状態で100gでカロリーが300とします、たんぱく質も30くらいだとします。
水に溶かしてカッテージをつくって殆ど絞らずに水分を残し150g程度とれたとして、
その場合自作のカッテージは150gで上記の栄養成分まんまなのかな?と。
そうなるとクリームチーズまではいかないにしろ、
脱脂粉乳でつくってもだいぶ市販で売られてるカッテージよりカロリーが高いままで、
ホエイはヨーグルトを水切りする場合より多く流れてたりはしないものなのかなと。
脱脂粉乳でつくる自作カッテージで300g位とれれば
市販のものと同じくらいの成分になりますが、100g+水分のスキムミルクでは
どうあがいて水分を残してもチーズ部分は200g以上分取れる気がしないのです。
これではそこまでローカロリーなチーズとも思えないのですよね。
>>442を一言でまとめると、
ローカロリーなチーズを、コスパお得に作りたい
って解釈で合ってる?
「売ってるカッテージチーズを食べるよりも、ローカロリーに脱脂粉乳で作りたいです
でも、売ってるものよりカロリー高くて少なかったら意味ないし…どうでしょうか?」
という感じに読めたのですが
細かいカロリー気にするくらいなら、チーズ食べるのを控えたらいいと思いますん
>>442 あっちこっちから情報持ってきてこねくりまわしても
あなたが作ったカッテージチーズとホエーが
それぞれ何キロカロリーでどういう成分かをはっきりさせるには
検査にだすしかありません。
ttp://www.nikkiken.jp/service/kiso7.html 基礎成分7項目セット 9,500円(税別)
(エネルギー、水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分、ナトリウム)
※適当にググった結果なので、金額・日数等不満なら他を探してください。
なお、全国出荷レベルの大量生産品と家庭で少量調理のコストは
勝負しようがないです。勝負することはあきらめましょう。
それとここはあなたのブログやメモ帳ではなく質問スレです。
まとまらない考えを書き連ねるのではなく質問内容や要点を
はっきりさせてください。
>>442 ごめん、はじめから何回読んでも全く要点がつかめないや
最終的にどうしたいの?
カロリーや栄養素が知りたい?
それともカロリー低めでカッテージチーズ作りたいの?
製品用に作られたものと牛乳温めてレモン汁入れて分離させるのは製法や材料など違うから比較しても無駄かと思う
作ったもののカロリーはそりゃ検査しなきゃわからない
使う牛乳のメーカーや乳脂肪分にもよるし、細かいこと言えば同じ牛乳使っても季節によって乳脂肪分のパーセンテージも変わる
あと具体的な数字をあげてるけど、それはもちろん仮定の話だよね
実際の材料の栄養分、とれるチーズの量と栄養分、とれる割合などすべて材料によって変わるから考えてもたいして意味ない
カロリーとか栄養がはっきり分かってる市販のものを、買って食べるじゃダメ?
>>438 追記
>ホエー以外のチーズ部分はたんぱく質や脂質が結合した物体らしいので、
>たんぱく質の大部分はチーズ部分に凝縮され、
>カロリーはチーズとホエーのグラムで比べた比率どおりに分けられるので
>結果チーズ部分は高たんぱく、カロリーが低くなるという仕組み・・・になるんでしょうかね?
チーズ部分がタンパク質と脂質なら、大部分のカロリーがチーズ部分に残るはずだけど
それからタンパク質と脂質でチーズできるなら、「脱脂粉乳」であるスキムミルクではチーズはできないはず
申し訳ございませんでした。
自作でつくるカッテージはヘルシーでもなんでもないよ。
要は1Lの牛乳からつくったならその分の、
脱脂粉乳であろうと最初の全体量のカロリー分がほぼ100%チーズ部に残るんだし。
1Lで700キロカロリーくらいの牛乳で200グラムとれたなら100グラム350くらい。
これはフィラデルフィアとか市販のクリームチーズと大体同等のカロリーだね。
カッテージ自作してヘルシーって言ってる人たちがいるけど、
大体眉唾で踊らされてるだけだからね。
素直にクリームチーズ買って濃厚さを出すか、
市販のカッテージ買って本当のヘルシーなチーズを使うしかない。
自作のカッテージチーズはカロリー高い。これはどうしようもない。
あれは。。。
ブログとかでも市販のと同じ計算でやってる人いるから
ダイエットに手作りカッテージチーズ!とか見るけど手作りのは全然ダイエットじゃないw
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:46:43.33 ID:4czLS57k
それなりに名の売れた人でも
自家製カッテージや脂肪0じゃない水切りヨーグルトを
ダイエットに!とか、低カロリーとか謳ってるからね。
どう考えてもホエーには殆どカロリーが残ってないんだから、
固形部分は水切りする前のカロリーがまんま残ってるでしょうがと。
牛乳1リットルから摂れるカッテージなんて
下手したらクリームチーズよりカロリー高いからなw
テンパリングの練習をしようと製菓用チョコレートを買ったのですが、乳化剤が入っている準チョコでした。
テンパリングしなくても固まるチョコでは練習にならないのでしょうか?
失敗しても固まったりツヤがわかりにくいので…
その準チョコでは手順の確認などは出来ても、それ以上の役には立たないと思う。
>>452 そうですか…やはりヴァローナなど買うべきですね、ありがとうございます
スライスアーモンドが余っているのですが、美味しく消費できるお菓子ってあるでしょうか。
フロランタンは飽きました(´・ω・`)
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 13:52:15.91 ID:5jaaINyu
チュイール
フレンチトースト好きの方、おすすめのレシピを紹介して下さい。書籍でもOKです。
ちなみに今までで一番おいしかったのは星野コーヒーのフレンチトーストです。
これを超えるものを自分で作ってみたい・・・
つ ww.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/recipe/details/452
>>454 フープロなどで粉砕してプードルダマンドにすれば、色々使えるんじゃないかな。
>>455 >>458 チュイールいいですね、美味しそう。
そして粉砕とは...盲点でした。確かに粉化したら色々使えそう。ありがとうございました!
>>457 有名店といえども卵牛乳砂糖なんですね・・・・ちょっと期待はずれ・・・
とりあえず作ってみます
偉そうに。何様だ
お礼も言わずにケチつけるくらいなら自分で探しなよ
んで文句つけといて作るんかい!
割合と腕によっちゃ最高においしいもの作れるのにね
こういう人礼儀がなってない人が作るものはたいてい美味しくない
シンプルな材料で美味しく作れるのがプロや高いお金取れるお店だ
腕、材料の質その他で天地ほどの差が出る。
有名店でもあんころ餅にあんこ使ったりするしな
ナントカを超えるものを作りたいといっちょまえなこと言いながら
人に尋ねる時点でたかが知れてる
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:50:41.81 ID:OEKHhs9d
超初心者が聞くスレじゃ
オーブンのことで質問です。
170度で余熱をして手早く型を入れると庫内温度が130度くらいまで下がり、
その後170度に達するまでに相当の時間がかかってしまいます。
おそらく、扉の開閉ではなく、
容量の小さいオーブン(14L)にたくさんの常温生地(17cmシフォン型)を入れることが
庫内温度低下の一番の原因じゃないかと思うのですが、
対策として、
1.170度設定のまま(庫内温度が低いまま)焼き続ける
2.型入れ後庫内温度が170度になるように設定温度を170度以上にする
3.温度が40度下がることを見越して210度で余熱をする
4.その他
どれがベストでしょうか?教えてください。
ちなみに作っているのはほぼ日のなかしましほさんのプレーンシフォンケーキです。
今現在どういう感じに失敗してるか書いたほうがいいんじゃない
長く焼いて乾燥してるのか温度があがりきらずに生焼けっぽいのか
うちのオーブンもちいさめなので設定温度があてにならず温度計使ってますが
指定の温度で焼くことが大事と思い高温余熱でやってます
シュー生地焼くときとか温度設定つまみ握りながら庫内の温度計とにらめっこ
469 :
467:2014/07/12(土) 02:09:34.85 ID:PUAkdZtz
>>468さんレスありがとうございます。
今回は1.のやり方で10分長く焼いたのですが、
前回他のオーブンで焼いた時より若干ぱさついた感じがした程度で、
特別失敗はしませんでした。
ただ、明らかに庫内温度が指定の温度より低かったので、
このままでいいのかどうか不安で尋ねてみました。
>>468さんは2.と3.をしてらっしゃるんですね。
私も庫内温度が適温になるように2.と3.でやってみます。
>>467 自分ならまず「3」をやってみるかな。
でも、210度でいいかどうかは試してみないとわからない。
もっと下がるかも知れないし、それ程下がらないかも知れない。
焼く直前に170度に設定し直すのを忘れないようにね。
471 :
467:2014/07/12(土) 02:20:53.42 ID:PUAkdZtz
>>470さんレスありがとうございます。
ちょうど良い余熱温度を探してみます。
えーと、どうでもいいけど「予熱」ですよ
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:15:46.08 ID:wgVVzVt2
与熱後なら余熱だけど与熱前なら予熱だわな
手順に塩をいれるとあるのですが
これは無塩のバターを有塩にしてもいいかんじですか?
何のレシピに関してなのかがさっぱりわからないので責任を持ったレスはできないが、
とりあえず、レシピ通り以外の事は絶対にしない方がいい。
>>2や
>>4-5 参照ね。
失敗のもとになるだけだ。
あ、塩に限ったことではないけど、味をつけるためだけに入れるわけじゃないからね。
塩や砂糖は特に親水性が高いから、他の材料同士をつなぎ合わせたりその他いろいろな役に立ってることが多い。
だから、仕上がった時に塩味がついてればいいというよりはその手順・その過程で入れることに意味があることが多い。
>>474 何作ってんの?レシピは?
質問は
>>1をよく読んでからしようね
スレタイにもそう書いてあるよ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 18:32:03.09 ID:HAbR+y4r
冷凍いちごをピューレにしてイチゴシロップを作っているのですが
冷凍いちご特有の臭みというかえぐみがどうしても消えません。
冷凍いちごは自分で凍らせたものです。
最近、本物いちごのかき氷を何件か食べに行ったですが、
どれも冷凍いちご特有の臭みがなく
とても優しい甘さの美味しいシロップになってました。
臭みを消す方法を教えて下さい。
砂糖がグラニュー糖だけじゃないのかな?
479 :
478:2014/08/01(金) 18:37:18.85 ID:HAbR+y4r
作り方は
冷凍いちごをグラニュー糖に付けて1時間解凍して
水を混ぜて10分くらい煮込みました。
冷凍いちご使うとどうしても冷凍庫の霜の味みたいなのがするから仕方ないと思うよ
そのまま使うより表面をちょっと流水で洗ったらマシかもしれないけど
先の話になるけど、シーズンの時に生のいちごで作るのが一番だよ
特にいちごは、煮沸消毒した瓶に生のいちごと氷砂糖重ねて、砂糖がとけるまで時々瓶を揺すりながら置いとくだけのいちごシロップが、フレッシュで一番美味しいと思う
春に作って、一煮立ちさせれば夏まで冷蔵庫ならもつと思う
その分瓶の煮沸消毒しっかりして
今の季節ならプラムシロップとかパイナップルのシロップ、レモンや桃のシロップでもかき氷美味しいよ
パイナップルは氷砂糖と重ねて置いとくだけ、プラムも完熟のを氷砂糖で置いとくだけで作れるけど、砂糖と少量の水と煮るのも美味しいよ
レモンはスライスして砂糖(もしくははちみつ)と重ねておいとく
桃はふきんで拭いたりこすりながら洗ったりして産毛を完全にとって皮ごと(半分に割っても)砂糖と水で煮て最後にレモン汁加える
桃の場合は白ワイン加えても美味しいよ
冷水や炭酸で割ってもどれも美味しいので良かったら作ってみて
>>478 冷蔵庫をきれいにする(霜を取る)
冷蔵庫に物を入れすぎないで70%キープ
冷凍するときは、必ず密封ジップロックなど使用
煮る時にていねいにあくを取る
通販か業務スーパーで質のいい苺ピューレ買うのが楽
ちょい酸っぱいけど、果物屋の特売のとよのかより、技術や経験は少なくても形にしやすい
>>478 いちごは冷凍する時、洗ってから完全に水気を拭き取るか乾かすかしてから冷凍するといいと思う
でももう冷凍してしまったのは、流水で洗ってある程度霜臭さを取るしかないかな
いちごの時期からいうと冷凍保存の期間が長すぎたのかも
長く保存すると霜の臭いがつく
>>482さんのおっしゃるようにピューレ買った方がいいと思う
コッタで売ってる、ラ フルーティエルのとか美味しそう
484 :
478:2014/08/02(土) 00:56:00.37 ID:HqJOWRFB
皆さんアドバイスありがとうございます
なるほど冷凍庫の匂いというか冷凍焼けして劣化してるんですね
ということはもう匂いを消せないのか…
皆さんの言うように業務用のピューレを使うか、ピューレにしてから冷凍するのも良さそうですね。
かき氷屋さんのシロップは臭くない冷凍イチゴを使ってるから臭わなのかな?
>>484 かき氷屋さんのは冷凍いちごじゃなく、フレッシュなのをシロップやピューレにして保存してるのでは?
それか業務用のシロップやピューレを買ってるとか
お店で出すレベルのものは冷凍もの使わないじゃないかと思う
質問お願いします。
ホームベーカリーで毎日パンを焼いているのですが、レーズンを入れたところ下記の写真のように下に固まってしまいました。
レシピは購入したPanasonicのホームベーカリーの説明書にある早焼きのレシピそのままで、夏なので水だけ10ml減らしました。
具材は自動投入の荒混ぜ機能を使用して投入しました。
普段はほとんど具材を入れることはありません。
膨らみなどはいつもと変わらないのですが、レーズンだけが下の方に固まってしまい、スライスしてみても真ん中にレーズンは来ていません。
これは何が原因でしょうか?またどのようにしたら回避可能でしょうか?
http://i.imgur.com/6vhFd9E.jpg
ん? 下なのこれ?
上にドカって塊で乗っかって焼けた経験はあるよ。
その時はケースにレーズンをいっぱいギュウギュウに詰め込んでたので
なかなか落ちず生地に混ざることなく乗っかっただけになったみたい。
もしかしたら最後の混ぜの直前でドカっと落ちて下に固まったのかな?
回避方法は欲張ってケースにレーズンを詰めすぎないことw
>>486 パナソニックのHBだね
パナソニックに問い合わせた方が正解に近づくと思うよ
機種によるだろうし
490 :
486:2014/08/10(日) 22:51:24.59 ID:wevSdgHC
みなさんありがとうございます。
写真はレーズンが固まっている所が底の部分です。
Panasonicに問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
>>490 これレーズンそのまま入れてない?
熱湯かけてほぐして入れた?
初心者の頃、熱湯かけたりほぐす必要があるとは知らずに同じ失敗したよw
レーズンて固まって入ってるんだよね〜
特に冷蔵庫保管するとガチガチにくっつくw
492 :
486:2014/08/11(月) 01:37:45.40 ID:ZU29y2Jq
>>491 ありがとうございます!やってみます!
レーズンは冷蔵庫保管でした。
また、あたたかい具材は厳禁というイメージがあったので、手でほぐしては入れたのですがお湯をかけたりなどはしませんでした。
やってみて、それでも失敗したら問い合わせしてみます。
いやいや、ちゃんと粗熱とってから入れてねw
「レーズン 戻し方」とかggるといいよ
熱湯や水など、やり方も沢山あるけど、買ったままだとオイルコーティングしてあるから、冷えてるとくっつく
生地に入れるときまでには、レーズンが温かくはないはず
オイルコーティングしてなくてもくっつくよ〜
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 18:20:45.88 ID:hJXIKkMe
誘導されてきました
ミルクレープについて質問です
生地はもちもちタイプではなく、フォークでさくさく?切りやすいタイプがいいのですが、おすすめのレシピありますか?
ちなみに普段はこんな感じのレシピ使ってます
薄力粉100g
砂糖15g
卵2個
牛乳250ml
溶かしバター40g
トランス脂肪酸フリーのショートニングは体に悪くないの?
悪いとしても普通のマーガリンよりかはまし?
>>497 何の油脂使うにしても固形油脂なら飽和脂肪酸が多いのは変わらないから過剰になれば不健康。
焼き洋菓子作るなら1回に食べる量はほどほどに。
499 :
497:2014/08/24(日) 21:18:23.76 ID:hFwIijP8
>>498 なるほど。過剰にとらなければ神経質になるほどではないのね。サンクス
ワールドカップぐらいの頻度でアイスボックスクッキーを作るんですが
色んなレシピを試してもバターバターしてしまいます
単純にバターをちょっと減らしてもいいんでしょうか?
本気で尋ねる気があるならまともな文章で質問してくれ
>>500 こねててベッタベタになるんだったら、冷蔵庫にしばらく入れて固まってから成型し直して焼く
途中でまたベタベタに溶けてくるようだったら冷やしつつ成型→焼く
その、いろいろ試してみているレシピばよくないってことはない?COOKPADとか。
このスレのテンプレ
>>8を参照してきちんとしたレシピを探して、
>>2を参照に、とにかく改変しないでレシピ通りに作る。
>>502さんのご意見などは、それらを守ったあとのことね。
>>502 レスありがとうございます
製作過程ではなく、出来上がりが油っぽい(?)というかバターのアピールが強い感じなんです
>>503 連投すみません
計量と焼き時間、温度はキッチリレシピ通りです
レシピは母の持ってた料理本だったり雑誌に載ってたやつだったりです
どうせオーブン用温度計使ってなくて
レシピの指定温度よりずっと低温のジワジワ焼きで
油分がしみでてくるんだろ。
>>505 テンプレ読んでね
材料と作り方が書いてないとここの人がバター多いかどうか判断できないよ
材料作り方と、改変したとこがあればそれも
バタークッキーだと粉の半分くらいバター立ったりするけど、
ドロップとか絞り出しとか型抜きだとバター感はなくて
アイスボックスの時だけバター感が強いの?
チョコチップが120gで350円て普通ですか?
安いとこあったら教えて下さい
板チョコで解けにくいやつでもよいです
よろしくお願いします
いくらなんでもこんな質問はないわー
ちょっと自分で調べればわかることなのに
手間を他人に押し付けてるだけじゃん
>>510 テンプレを呼んで
なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
と書いてあったので質問してしまいました
この板で質問するの初めてなので、いたらず申し訳ありませんでした
>>511 ありがとうございます
参考にさせて頂きます
自分は"なるべく"に該当しない方だと思ったならしょうがない
別にいいのかもしれないけど回答待ちよりググった方が早かろうに
>なるべく「ぐぐれ」と言わないでください
これは「回答する方へのお願い」だからねえ
ベーグルを焼こうと思って生地をこねて発酵させてるところで、クッキングシートが無いのに気づきました。
鉄板に油を塗って焼けばよかったのでしょうが、何も塗らずに焼いてしまいました。
案の定、鉄板にくっついて取れません。。。
これを綺麗に取る裏技ってあるんでしょうか?
こびりついてしまったものを後からダメージゼロできれいにはがす方法はありません。
今回は勉強だと思ってあきらめましょう。
テンプレに書かれている通り、
道具も含めて、レシピに書かれている全てのものが揃っているか、始める前にきちんと確認しないと。
事前に、「材料」欄だけでなく最後まで手順を読んでみたら必要なものは絶対に判るはず。
それは鉄板を綺麗にする裏技だよね
くっついたベーグルは諦メロン
男ですが甘い物好きで以前ぜんざいに白玉を入れるのに白玉粉を買い
自分で溶かして作ろうとしたのですがダマになり全然解けずゴツゴツとした
粒が残ったままで強引に作りましたが今回懲りずに大福餅を作ろうと思っております。
そこで白玉粉の上手な溶かし方教えてください。
>>520 もしかしていきなりお湯で溶こうとしたんじゃないか?
白玉粉は水で溶いてから加熱するもんだよ。
>>520 水を少しずつ加えないとうまく混ざらないよ
大福ならこのレシピオススメ
http://nanapi.jp/15590/ ちゃんとレシピどおり作れば失敗なく美味しくできるから、キッチリ守って作ってね
道具や材料も代用せずにだよ
ちなみに白玉にする場合は、ボウルに白玉粉入れて、そこに水を少しずつ入れながら混ぜのを繰り返して、それを捏ねて、耳たぶくらいの固さにする
んでそれを丸めて茹でる
浮き上がってきたら火が通ってるので、それを氷水にとる
この手順でうまくいくよ
水の分量は白玉粉のパッケージに書いてある分量を参考に
パン作りを始めようと思い立って
>パンの教科書ビギナーズ―これならできそう!
>栗山 有紀
こちらの本のプチパンなる発酵させるパンでは一番入りやすそうなレシピを参考にしました。
とにかく分量はキッチリそろえ、材料も器具もバッチリ揃えてつくってはみたのですが、
こねる段階で写真を見ても自分のやり方が合っているのかイマイチ呑み込めません。
叩いて伸ばし、丸めて繰り返すのですが、
叩いて伸ばしたあとの丸める作業は折りたたむような感じでいいのですか?
最終成型の段階のように折り合わせの目をくっつけて丸める感じで。
レシピでは15分程度からバターを練りこんで薄く膜が張る程度迄となっているのですが、
自分がやったときは練りこんでから30分やりましたが膜が張られずにちょっと伸びては千切れる感じでした。
写真のようなゴムを薄く延ばした感じにならず結局こねすぎもどうかと発酵に移って完成はさせました。
味は美味しくてもカッチカチでまったく膨らまないパンではありましたが。
こねるときはたたんだりしてはいけないのでしょうか?
スターバックスのドーナツを食べたことある人はいますか?
あのドーナツがすごく好きで自作できないかとレシピ探したのですが見つからず…
焼きドーナツのようなケーキっぽいものでもないし、イースト使ったパンぽいのや
オールドファションとも違ってて。
イースト使うらしいのですが、歯ぎれが良く柔らかなベーグルって感じです
似てるレシピがわかる人がいたらご伝授下さい
よろしくお願いします
>>523です。
こちらだと音沙汰が無いようなので別のスレで聞いて見ます。
こちらの質問はスルーしてください。スレ汚し申し訳ございませんでした。
質問です
チョコレートマフィンを作りました
うまく焼けたと思って食べてみたら口の中で溶けない
小さな白い塊に時々当たることに気づきました
思い当たることは卵のからざを取り除かなかったことなんですけど
からざを取らずに焼いてしまうとこういう事もありますか?
薄力粉はちゃんとふるった?
つ レシピの提示&実際の手順
>>524 「市販の○○を家庭で再現したいです!見つからないからレシピください!!」は
質問スレで何度も繰り返されていてうんざりしている回答者も多いのでしょう。
見つからないと書いていますが、検索すれば目指した・再現したという
レシピがでてきます。
シュガードーナッツなら公式曰くニューヨークの味わいらしいので
英語で検索して向こうのイーストドーナッツのレシピを
参考にしたほうが、砂糖控えめにアレンジされがちな
日本のレシピより近いかもしれません。
(英語のレシピといっても難しい文章ではないですし、バターの単位や
カップの違い等の注意点をまとめたサイトを見ながら換算すればいいだけです)
自分で試行錯誤したうえでアドバイスを求めるなら↓
【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
>>526 >からざを取らずに焼いてしまうとこういう事もありますか?
ありません
>>526 >>1に書いてるとおりレシピ(材料と手順も、あと代用したとか手順抜かしたとかもしあればそれも含めて)が分からないと答えようがないかと
他の方も言ってるようにカラザは関係ないよ
材料と手順わからないし、単に混ざり足りなくてダマになってたとか、粉ふるってない(もしくはふるい足りない)ぐらいしか考えられないと思う
あとベーキングパウダーが古い場合、粉がサラサラじゃなくて、所々粒状のザラザラになってることがあるので、それが残ったとか
>>526の質問は最後の行だけだから、レシピとかどうでもよくね?
別に原因つきとめようとかしてないし
大きなお世話
同じことの繰り返しになってもいいのならねー
>>529 ありがとうございます
以前海外サイトのレシピも試しましたがイースト使うのにケーキっぽい別物で…
それほどポピュラーなレシピじゃないのかも
レシピは砂糖の増減程度でアレンジすることはなかったのですが、結構ドーナツを作ったので
経験値を生かして自分で少し試行錯誤してみようと思います
お菓子の本のレモンケーキについての質問です
発酵パター160g
卵2個
グラニュー糖80g
薄力粉80g
レモンの皮のすりおろし1個分
レモン汁 小1
作り方
卵とグラニュー糖を泡立て、そこに粉類を入れて
最後に溶かしバターを加えます
焼きあがったら、これに粉糖とレモン汁で作るグレーズをかける
つづく
>>535からの続きです
そこで質問なんですが
他の材料と比べてバターの量がかなり多く感じます
この配合に似たケーキにはどんなものがありますか?
バターをかなり使うので想像がつかないと
怖くて作れないんです
くだらない質問で申し訳ないです
そうね、バターケーキにしても多い気がすんね
>>535 誤植の可能性もあり
出版社のHPで確認するかメールしてみたら?
>>535です
誤植の可能性も、という事で
HP確認したら訂正などはなかったのでメールしてみました
言われてみれば誤植かもしれないですね、そんな気がしてきました
>>537さん
>>538さん
>>539さんレスありがとうございました
美味しいレシピの紹介もありがとうございます
なら似てる配合のレシピ貼ってあげたらどう?
>>535です
>>535の分量で間違いないそうです
私が書き間違えた部分があったので訂正します
溶かしバター(×)→焦がしバター(○)
>>538、
>>542です
>>543 そう、色々ググったり手持ちの本見たのだけど、どれもかなり違ってて、ならバターが多いのを懸念されてるから、バターがそれより少なくて似たようなお菓子で、自分が作って美味しかったものをと思って一応貼ったの
誤植かと思ったけどちがうのね!
えええ〜。誤植じゃなかったんですね。
作ったらどんなになるのか想像つかない。
547 :
539:2014/11/02(日) 21:12:54.56 ID:YrKaeaZB
誤植を示唆した者です
焦がしバターにしたら正味量は減るからね
3分の2くらいになるかなぁ
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:21:29.56 ID:JzmZFWVo
水分が
水100%のパン
牛乳100%のパン
卵と牛乳のパン
生クリーム入りのパン
それぞれの味や見た目の特徴(いいところ、悪いところ)を教えてください
他の材料などレシピによるので一概には言えないんじゃない?
食パンなのかそうでないのかも分からないし
ホームベーカリーで作る食パンなら、水分が水だけでもどっちみちスキムミルク入れたりすると、牛乳と変わらなかったりする
乾燥卵白でメレンゲ作ってみたけど、なんか味がちょっと粉っぽいというか…
最初口に入れるとマシュマロの表面(つまりコーンスターチ?)みたいな味がして、
クリームが溶けるとバターの味…て感じなんです。
粉糖のコーンスターチの味?
それとも、乾燥卵白ってこんなもんですか?
リンゴのキャラメル煮を作ったのですが、皮が剥がれてしまいます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
【レシピ】
リンゴ4個を皮ごとくし切りで16等分にする
グラニュー糖150gを鍋で焦がし、リンゴを加えてリンゴの水分で煮る
今回は陽光というリンゴを使って作りました。
やや大きめで、1週間ほど前に収穫されたものです。
このレシピは漫画に乗っていたもので、何回か作ったことがあるのですが、
いつ作っても味がしみる前に皮と身が離れてしまい、ボロボロになります。
失敗の原因や、リンゴを皮付きで煮る時のコツがあれば、教えてください。
よしながレシピは素人には結構難しいかもよ
やわらかくなったくらいで火とめて余熱調理おすすめ
陽光の元になるゴールデンデリシャスってホロっとした食感のがあるよね。
あの系統はあっさり煮くずれる印象。原型を残したい加熱には高いけど紅玉系。
画像検索してみたけど、4個だと鍋いっぱいで下は熱と重さがかかるし
崩れやすいりんごを無理に上下いれかえようとしたらボロボロになるのも
やむなしって感じがした。
鍋にぎっしりって漫画の表現的にはおいしそうだけど
現実には向いてないと思う。
りんごと鍋のサイズにもよるけど半量かそれ以下がいいんじゃない。
>>551 私も紅玉などのカキッとした固めのを使う方が崩れにくくていいと思う
カラメル焦がしてリンゴの水分で煮るのは
、常に混ぜなきゃいけないからその分慣れないと崩れたり剥がれたりする
それなら、普通のアップルパイのフィリングみたいにリンゴを煮汁少なめの甘煮にしておいて、最後に別鍋でプリンに使うようなカラメルソース作ってその鍋に煮汁切って入れて絡めたらどうかな
跳ねるから気をつけて
その作り方がいいなら紅玉つかうべし
焦げそうになったらほんの少し水加えるなどすると焦って混ぜすぎずすむんじゃないかな
ベイクドチーズケーキを初めて作りました
レシピは辻調グループに載っていたものです
クリームチーズ250g
グラニュー糖60g
卵(M寸)1個
生クリーム100g
レモン汁20g(約1/2個)
ミキサーで綺麗に混ぜたのに、食感が悪いです
外側ほ水っぽいのにボソボソとしていて、中側はレアチーズケーキみたいです
中側は美味しいですが、ベイクドチーズケーキってこんなのだっけ?って感じです…
これは失敗作なのでしょうか?
だとしたらどこが悪かったのでしょうか?
> おいしい食べ方
> 焼き上がりすぐではなく、しっかり冷やして、全体の味がなじんでからのほうがおいしく頂けます。
これ結構重要だよね。
>>558 昨日のお昼に作って今日の3時に食べました
余熱が完全に取れるまで、パンウンド形に入れたそのままの状態で置いておき
冷めたら取り出して、クッキングシートも取ってラップをして冷蔵庫で冷やしました
出来上がりはプリンの様で、今はちゃんと固まってます
外側は水につけたスポンジの様です
味は前にお中元でもらったものと似てて美味しいですが食感がかなり違います
>>560 訂正
<出来上がりはプリン
→焼き上がった直後はプリンみたいにぷるぷる
今は固まってます
よく混ざらなかったのでミキサーで混ぜたのがダメ
よく混ざらないってことは温度がバラバラなせい
たぶん無理に一体化させたけどダマになってると思う
あと、クリームチーズ生地は粉が混じってないので爪楊枝でのチェックは唇につけてあたたかいかどうか
>>555 ミキサー使用はない
Pointが書いてあるのを全部無視してませんか?
特に8の温度管理、10のダマに注意、の所
最初に柔らかくして練って、空気を含ませながら攪拌し、材料を加えてトロトロにするんだが
ミキサーでは練れない、壁などについたままダマになる、などレシピ通りとはいえない
あとパウンド型な
>>562 >>563 ありがとうございます
10の溶き卵を入れるときに、白身がよく混ざってなかった為ミキサーに入れてしまいました
材料は湯煎で室温位には温まってました
クリームチーズは柔らかかったので、ダマにはなりませんでした
18×12の型がなかった為似たようなパンウンド型を使ってしまいました
パンウンドじゃなくてパウンド型だよw
>>551です。
遅くなりましたがレスくださったみなさんありがとうございます。
>>552 よしながさんのレシピ、やはり初心者には厳しいですよね。
このレシピなら手順も少ないし私にもできるかな、と思ったんですが…
余熱調理いいですね!今度作るとき試してみます!
>>553 陽光は崩れやすいんですね。
道理で、今回はいつにも増して景気よく崩れるな、と思いました…
量に関しては私もやりにくさを感じていたのですが、レシピ通りに作らないと!と思って…
素直に減らした方がよかったですね。
今度から半分で作ってみます。
>>554 あとからカラメルを絡めるの、良さそうですね!
それなら火の通りも均一にできそうですし。
まずは初心者向けのアップルパイやリンゴのコンポートのレシピを見て勉強してみます。
パウンド(pound)をバウンド(bound)と間違うのは時々見るが、
パンウンドってのは初めて見たな…
>>565 ンを余分にうち間違えていたのに気付いてませんでした…
後、ベイクドチーズケーキの食感ってどんなのが本当なのでしょうか?
真ん中が固いカボチャプリンみたいな食感になってて
そこは凄く美味しいので、全体をその食感にするには温度を下げて焼けば出来ますか?
お中元でもらったチーズケーキは
実はニューヨークチーズケーキなんじゃないかな?
湯煎焼きにするチーズケーキ
ニューヨークチーズケーキ=湯煎焼きってわけじゃないかもしれないけど
レシピ検索するときにヒットしやすいかもしれなから一応書いてみた
元にされたレシピではチーズクリーム生地を入れた後
200度で約50分焼成と書いてある
>>557は170度35分とあるので、焼きが足りてないのかも
てかこれ下にクランブルとナッツひいて、その上に流すレシピじゃん。
なぜそのチーズクリーム部分だけを焼こうと思ったのか。
>>569 ニューヨークチーズケーキを試してみます〜
>>570 他の色々なレシピを参考にしてこの温度と時間にして、楊枝を指して確認してみました
どろっとしたものはつきませんでした
初めてなので、冷して食べたときは結果が判断出来ませんでした…
>>571 すみません
書いてませんが、土台は有ります
取りあえず市販のものを買ってくるのと、ニューヨークチーズケーキを作ってみます!
皆様ありがとうございました
レシピ通り、しかもPOINTの部分もきちっと守れば失敗はないはず
焼き時間も温度も足りないよね
クランブルなしで焼いたってこと?
あと元のレシピはパウンド型よりちょい幅広だよね
混ざらなくてミキサーにかけたってことは、クリームチーズをPOINTのとこに書いてるように室温に戻してなくて固いまま使って、泡立て器で混ぜても固くて、しかも卵や生クリームがよく混ざらなかったんじゃない?
そりゃ失敗もするさ
外側が水っぽいって、まさか天板に水張って底抜ける型で焼いたとかじゃないよね?
しめちゃったか、一足遅かった
とりあえず、失敗しないコツはレシピに忠実に作ること
>>573 564によると白身が混ざらなかったらしいよ>ミキサー
混ぜまくるからそういう風になったことは無いなあ
クランブルについても、今まで、無しで作ったと思ってたよ
初心者なら型と温度変えるのは高度すぎると思う
サブレ焼いたんだけど、食感でふわふわしちゃうのはなんで?
焼きたてはふわふわ
冷めたらカタくなるよ
ハトムギ(ヨクイニン)を使った物体の再生方法を考えてほしい。お菓子パン問わない
ハトムギ粉300g
塩小さじ一杯
オリーブオイル大さじ一杯
ぬるま湯一カップ
イースト菌3g
ピザ生地作りたかったんだけどラベルの書いてない小麦粉がハトムギ粉だったというオチ
今ラップに包んで冷蔵庫にある。まだ発酵はさせてない
なぜここはスレタイとテンプレすら読めない人が多いのか
手順は粉と塩を混ぜた物に、ぬるま湯にイースト菌を溶かしたものを少しずつ手で混ぜ合わせて、そこにオリーブオイルを足して行ったんだけど
そのままサラサラモロモロな白玉粉みたいな状態になったからラップで包んで冷蔵庫へ
レシピとかはお菓子作るつもりじゃなかったからしっかりとした元になったレシピとかは無い
300gの塊が勿体無いから本当、お願いします
ただ単に粉たせばいいんじゃね
三分割してそれぞれに、強力粉200g、水140ccくらい?、砂糖大匙1、オリーブ油小匙2ずつ加えてこねたら、
何とかなりそうな気がしなくもない
>>581 水足してドロドロにして顔にパック
ついでに全身に塗りたくって、しばらくしたらある程度ふき取って捨てて、後は流す
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:14:53.43 ID:iKNnrSNQ
サンドイッチ用にハードパンを焼こうと思っています。
カンパーニュがいいかと思うのですが、カンパーニュはフランスパン用の粉か強力粉と薄力粉を合わせて使うものなのですか?
強力粉250グラム使いきりのレシピを探してるのですが見つからないのです。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:24:28.99 ID:iKNnrSNQ
追加です。お願いします。
初心者でも作りやすい成功しやすいハードパンのレシピを教えて下さい。
>>384 三分の一はそのやり方プラス発酵でもう一回ピザ生地にしてみる
三分の二は該当スレで聞いてみる
それでもダメだったらパック?にするよ
ありがとうございます
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 23:10:06.65 ID:eMVvmRBo
粉250gでパンを作る時湯種って粉なんグラムで作ります?
ショコラアマンドとか作る時、どうしても切るところで崩れてしまう。冷やし足りないのか...?
ホームベーカリー買いたいんだけどお勧めとかあるの?
食パンをメインに作ろうと思ってます。
テンプレ読まない人や、答えてもらってお礼もなにもなしの人がやたら多いねここ
丁寧に答えてもレスなしの事が結構多いし、答えに満足いかなくてケチつける人も中にはいる
いい加減答える気無くす
んなくだらない見返り求めるなら2ちゃんから消えたほうがいいよ
上のてかチーズケーキのレス読んでると、答えてる方もちゃんと読んでないし
的外れな事言ってるよね
答える方としては、お礼やリレスポンスはなくても構わんが、自分が質問者だったとすると「その後の結果を回答者は気にしてるかも」とは思うかな
誕生日プレゼントを渡すのに急きょお菓子も持っていくことになったんですが
4時間の移動でも耐えられて誕生日らしいお菓子ってありますか?
パウンドケーキかチョコタルトかベイクドチーズケーキならどれがいいでしょうか…
>>594 たとえ2ちゃんでも質問する方のマナーの問題でしょ
>>597 紙の型に入れたままのパウンドケーキやカップケーキなら冷蔵いらないし無難かな
他にはクッキーとかは?
アイシングで飾り付けしたり、型抜きの可愛いのなら充分誕生日らしくなるよ
タルトやチーズケーキは保冷が心配ない程度にできるないならやめた方がいいかと
あと崩れる可能性もある
作り慣れてて相手から依頼されたとかでなければ迷惑になることもあるのでやめた方がいい
>>597 デカイプリンならおもしろいし簡単に作れるからオススメ
ミキサーで混ぜて蒸すか焼くだけ
>>598 ありがとうございます
タルトとチーズケーキはやめておきます
クッキーの素敵なデコレーションのレシピがあるので参考にしてみます
ちなみにガトーショコラもやめた方がいいですよね?
>>600 ちゃんと箱用意して移動でも絶対崩れずに持って行けるならいいかもしれないけど、4時間移動がある時点でまずケーキは向いてないよ
>>597 パウンド、カップケーキなど紙製の型で焼いてそのまま渡せるなら問題ない
シフォンケーキとかもなら紙製の型にプラのフタも売ってて、その上からリボンでも結べばそれっぽくなる
ただしこれらはかさばるので荷物でかくなる、渡した後にも邪魔にならないように配慮しよう
クッキーとかもビニール袋をリボンで結ぶとかアイシングも出来るね、焼き菓子なら無難かな
ガトーショコラやチョコ系、チーズケーキ、タルト、プリン、クリームやカスタード系は保冷必要だよ
そもそも誕生日らしいって何だろう?
可愛らしくラッピングしてバースデーカードつけて「おめでとう」言えばいいような…
重要なのは「なるべくおいしく食べられるように」「相手が許容できるもの」「無理しない」
作り慣れたものじゃないと、生焼けとかハプニングあるのでやめとけ
誕プレのためにこんなにがんばった自分!
っていう特別感に浸りたいだけだろう。
自分がもらうほうだったら4時間もかけて持ってこられた手づくり品もらうよりハーゲンダッツギフト券とかもらえたほうがよっぽど嬉しいw
はいはい
子供にねだられて、無印良品でお菓子作りのキットを買いました。
クッキーにアイシングで飾り付けするものです。
なかなか楽しくできたので今度はキットを買わずに
やってみようと思っています。
ただ自分はお菓子作りはほぼ初めてで、
また子供に軽い生卵白のアレルギーがあります。
まず、今回アイシングがうまくできませんでした。
粉糖とコーンスターチが混ざったもの50gに水小匙1で練ると
書いてあるのですが、固くてかなり水を足しました。
検索してみたら、アイシングパウダーというのがあるようですが、
これは通常卵が入っていますか?
または探せば卵不使用のものもありますか?
あるのであれば、製菓材料を売っていそうな店を回ってみようと
考えています。
607 :
606:2014/11/25(火) 00:25:09.09 ID:sX6NpRNw
そしてもう1つ質問があります。
無塩バターが手に入りません。
生クリームを沢山振って塩を入れるとバターができるというのを見ました。
振るのが面倒だったので、ブレンダーに泡立て器をとりつけて
ひたすら混ぜてみたら、液体とバター状のものに分離できたので、
それに塩を入れずに使ってみました。
この時、バター状のものは通常のバターより白い気がします。
レシピにはバターを白っぽくなるまで混ぜるとあります。
分離直後のものをそのまま使ってしまって良かったのでしょうか。
それともゴムべらでもっと混ぜた方がいいのでしょうか。
>>606>>607 市販のアイシングパウダーは乾燥卵白が入ってるものが多いよ
卵白入ってないのは知らない、ごめん
でもツヤは劣るけど粉砂糖とレモン汁か水だけでもアイシングはできるから、
アイシング 卵白なしとかでググってみて
バターを白っぽくなるまでってのは見た目が白ければOKじゃない
空気を含ませるため
だからまともなレシピならゴムべらじゃなくて泡だて器で混ぜると書いてるはず
常温に戻して柔らかい状態で、砂糖を3回くらいに泡だて器で混ぜながらよく混ぜて白っぽくするの
レシピどおり作らないとあとあと失敗するよ
あとケーキやパンなんかだと膨らみ方に関わるけど、クッキーのバターに限っては有塩バター使っても問題はないよ
私はいつも有塩バターで作ってるけど違いは感じない
クッキーは卵黄のみのレシピか卵なしレシピでね
609 :
606:2014/11/25(火) 01:10:59.27 ID:sX6NpRNw
>>608 早速回答ありがとうございました!
とりあえずアイシングパウダーはやめておきます。
色付きが魅力的だったんですけども。
バターの件は、「見た目が白ければOKじゃない」というのは
OKではない、という意味ですか、それとも
OKじゃないかなと思う、という意味ですか?
ただ、書いて下さった工程ほど詳しく書かれていないので、
見ているレシピがあまりきちんとしたものではないことはわかりました。
子供向けのお菓子作りの本しかなかったもので。
アレルギーは本当に軽度で、多少不完全でも火が通っていれば
問題ないので、大丈夫です。重ねてありがとうございました。
>>609 その人じゃなくて横レスすまんが
「クッキーレシピのバターは見た目が白くするという訳ではなく、
空気を含ませた白い状態にするためなので
ゴムベラで混ぜるという選択肢はダメ、泡立て器で混ぜてね」
と言いたかったんだと思うよ
自作バターについては分離直後のものを使ってもいいと思う
(バター作成にゴムベラ使うって言いたかったのか?がよく判んないけど)
個人的には、塩が多いとやや味が濃くなると思う、誤差の範囲ではあるので平気だけどね
>>608です
まだ見てるかな
>>609 >>610さんの解釈のとおりです
みた目を白ければいいのではなくて、空気を含んだら白くなるってことだから、ゴムべらじゃなくた泡だて器でよくまぜてねってこと
バターにする過程で混ぜてるので多少空気は含んでると思うけどね
アイシングの色は食紅でもつけられるし、アイシング用の着色料が売ってるからそれでつけたらいいよ
混ぜる時は爪楊枝の先にとってほんの少量ずつね
クオカとかコッタみたいな製菓材料店で売ってる、ウィルトンのアイシングカラーがオススメ
というか失礼ながらあまりアイシングやクッキーについて詳しくないみたいなので、アイシングクッキーの本、たくさん出てるからそういうの見てもいいかも
クッキーのレシピも載ってるし、アイシングのコツとかたくさんのってるから
できたてのバターは水分が多いから水切りしてから計量しなきゃダメだよ
613 :
606:2014/11/25(火) 12:41:30.25 ID:sX6NpRNw
遅くなりましたが、よくわかりました。
そういえばクリームをよく冷してバターを作ると書いてあったので、
できたバターは白っぽいですが常温ではなく、
泡立て器で混ぜられる状態よりは固めだったと思います。
なのでゴムべらで砂糖と混ぜてしまいました。
恥ずかしながら、アイシングという単語を知ったのも
このお菓子作りキットのパッケージを見て初めてというレベルなので、
次にやるときはもうちょっとまともなレシピ本を見てからにします。
614 :
606:2014/11/25(火) 12:44:11.81 ID:sX6NpRNw
>>612 ははあ、そういう問題もあるんですね!
やっぱりお菓子作りってハードルが高いなあ・・
生クリームでナッペしたスポンジケーキの上にバタークリームを絞ることはできるのでしょうか?
全部バタークリームのケーキは苦手なので飾りだけバタークリームにしようかと考えたのですが、どのレシピもバタークリーム絞りのケーキはすべてバタークリームを使っているので、何か理由があるのかなと思い質問しました。
よろしくお願いします。
>>615 あまり詳しいものじゃないので予想でごめんなのだけど、
生クリームとバタークリームじや、バタークリームの方が重いから沈んじゃわない?
あとは固さも違うから食感とかの問題もあるかも
私も沈むんじゃないかと思った
逆なら大丈夫だと思う
バタークリーム薄くナッペした上に生クリーム絞る
>>615 「全部バタークリームは苦手」は分かるけど、「全部生クリームでも苦手」でないのなら、
全部生クリームのレシピで作ればいいんじゃないか?
そうしないのには何か理由がある?
デコの保形性の問題かな?
生クリームのホイップの保形性は、砂糖を減らすと悪くなる。
本来だと保形性を出すためには生クリームの10%の砂糖を入れる必要がある。
どうしても甘さを減らしたいなら、一部をトレハなどに置き換えて合計で10%にするか、
ゼラチンを入れて保形性を出すという方法もある。
ゼラチン添加は味や食感が変わってしまうのが欠点だが、
添加量次第である程度保形性と味・食感のトレードオフが可能。
もしくは、「種類別:クリーム」ではなく、それに安定剤などを添加した、
「種類別:乳等を主原料とする食品」で、植物性油脂を含まない物も、
生クリームに比べてホイップの保形性が若干向上している。
ゼラチン添加よりはこっちの方が味や舌触りがいいが、保形性の調整は出来ない。
こっちも砂糖はしっかり入れるに越した事はない。
もう一つ、生クリームのホイップに溶かしたガナッシュを入れて、
「チョコホイップ」にするのも保形性がいい。
チョコの油脂は常温で固形だから、ホイップして冷やすとしっかり保形性が出る。
入れたチョコの量次第で保形性と味は変わるけど。
生クリームでナッペしてバタークリームを絞るレシピが見あたらないのは、
同じような使い方をする2種類のクリームをわざわざ手間をかけて別々に用意するメリットが少ないから。
>>615 です。
ありがとうございます。
確かに沈みそうですね。。。
>>618 その通りで、持ち運びたいので保形性が高いものが良かったんです。
そうやって保形性あげること出来るんですね。
参考になりました。
ありがとうございますー!
葉っぱの口金で絞るといつも先っぽが二つに割れてしまい、うまく葉っぱの形がつくれません。
何が原因でしょうか?
口金が原因かと思いましたが、製菓用品店でちゃんとしてそうなやつを買っても同じでした。
つ ww.cream-dreams.com/06s_mame/0902cream.asp
>>621 ありがとうございます。
そのサイトもみてやったのですが…
力加減が下手なのかな。
練習してみます。
いちご大福を作るべく材料を吟味しているのですが
白玉粉と切り餅とでは仕上がりに大分差は出てしまいますか?
切り餅が大量にあるので出来ればこちらを使いたいですぅ
もちは冷えたら固くなると思う
冷蔵庫のもちよりさらに固いだろう、一度柔らかくして薄くしてから冷やして食べてみたらいいよ
たぶんガチガチになるのではなかろうか
せっかく作るなら白玉粉の方がいいよ
白玉粉でレンジで作れば冷めても柔らかいし伸びもいいよ
切り餅は冷凍もできるし、炊き込みご飯炊く時に一緒に入れて炊くとおこわになって美味しいよ
ありがとうございます
白玉粉でチャレンジしてみたいと思います
切り餅は正月雑煮にでもします
切り餅でも茹でて砂糖入れて練るといい感じになるよ
二日くらいはやわらかい
使いたいですぅ
求肥を作ろう
ラムとかキルシュのような製菓用の洋酒が通販で安く買えるところありませんか?
クリスマス前とバレンタイン前は大量の質問が殺到するのが例年のことだと思っていたけど、
今年は静かだなぁ…
>>630 酒類に限らず通販の送料は発送元と送り先次第、
北海道・沖縄・離島の扱いや送料無料の条件も店による。
輸送中に割れないように専用ダンボール使ってる店は
一梱包何本までと決まっていたり、ケース単位なら割引ありとか
色々あるので、全国どこからのどんな注文でも絶対ここが安い!
という店はありません。
アマゾン発送なら一本でも送料無料商品があるけど、
目立って安いわけではないから、お酒のディスカウント店があれば
そこで買うほうが安い。
尼券が余ってたり、離島送料がかかる地域なら嬉しいだろうけどね。
スポンジケーキのレシピに卵L3個とあるのですがM4個でも大丈夫でしょうか?
ありがとうございます
てす
>>637 湯煎はあまり関係ない。
たぶんだけど火にかけて練るのが足りてないと思う。
>>638 ありがとうございます。
もう一度火にかけて練り直しました。
すると一つに纏まり出しました、いま冷やしているのでまた報告します
>>638 上手く行きました!
アドバイスありがとうございます
スフレチーズを作るんだけれども
必ず同じ片方の横側(上の茶色と黄色い所の分かれ目当たり)から割れるというか爆発しちゃう。
どうすれば良いでしょう?
材料
型18cm丸型+型紙クッキングシート
クリームチーズ175g
卵65g×4
薄力粉50g
ポッカレモン20g
牛乳200g
グラニュー糖70g(うちメレンゲ用が50g)
手順
1、クリチを柔らかくして牛乳を少しずつ入れ混ぜ繰り返して分離しないように混ぜる
2、グラニュー糖を入れ混ぜる。卵黄を1こ、1こ、2こといれて混ぜる。混ざったらレモン汁入れて混ぜる
3、オーブンを180で予熱(うちのは大体表示から20度くらい下がるので実質160くらい)
4、冷蔵庫で冷やしておいた卵白をテスコムのハンドミキサーTHM280-W速度5で30秒、1分、2分と泡立て
グラニュー糖をその都度入れ、最終的に2分50秒まで泡立てる
5、メレンゲの1/3くらいをクリチのボウルに入れ、ウィスクでメレンゲの固まりが無くなるように下から掬って落とすように混ぜる。
6、今度はそれをメレンゲの方に入れ同じようにウィスクでメレンゲの固まりがなくなるまで混ぜる。
7、型に入れ、気泡抜きのため2回少し上から型ごと落とす。
8、お湯を張った天板にアルミで下をカバーした型を乗せた後、オーブンに入れ180℃で20分。
9、途中、庫内に高さがなく焦げるので経過15分で上にアルミ箔乗せる。
10、20分たったら温度を20℃(表示で160。実質140くらいに)下げ、更に30分。
11、焼成。必ず左側の横側から爆発。
12、型ごと冷やし、粗熱取った後型紙を外す。とりあえず完成。完全に冷めたら冷蔵庫行き。
庫内の温度が偏ってるか
底取れ型なら金具がついてない?そのせいで温度差が出る
家族にチョコクリームのケーキをリクエストされたんですが、
今年は時間が取れなかったので市販のスポンジケーキと生クリームとチョコを買ってきた
…までは良かったんですがシロップ用のリキュールを買い忘れてました。
コーヒーリキュール入れたシロップと
リキュール入れないシロップはどちらが無難ですかね?
>>643 素シロップよりはリキュール入りの方がいいと思うけど、リキュールの代用として、
濃く淹れたレギュラーコーヒー(粉10gで20〜30ml)か、
インスタントコーヒーを濃く溶いたもの(ティースプーン1杯分で20〜30ml)を、
シロップ+ブランデーで割るとかでもいいよ。
ブランデーがなけりゃシロップだけでもいい。
ウィスキーとかはその風味が強く出すぎるんで不可。
インスタントコーヒーはコーヒーだけの物で。
クリームが入ってるスティックコーヒーなどは不可。
>>644 コーヒー+ブランデー使うなら、コーヒーリキュールで良いと思うんだけど
それは素人考え?
コーヒーリキュールだと何がダメなん?
>>646 >>643が「コーヒーリキュールを買い忘れた」と言ってるから、
買わずに代用する方法を書いただけだよ。
買ってこれるんならそりゃ当然コーヒーリキュールの方がいい。
>>644にはちゃんと「リキュールの代用として」と書いてるよ。
あ、そう言う意味か〜
てっきりキルシュワッサー買いそびれて、
コーヒーリキュールなら家にあるけど代用できる?って質問かと思った
自分読解力なさすぎワロタ
焦っていたいたので説明不足失礼、
>>648さんの解釈で合ってます
が、コーヒーは止めとけって話じゃなかったので助かりました
よく考えたらカフェモカとかあるんだから風味付け程度なら大丈夫ですよね…
>>649 ガトー・オペラもコーヒーとチョコレートの組み合わせだし、
ティラミスはコーヒーとココアの組み合わせ。
加減を間違えなけりゃ相性は問題なし。
>>642 型に金具?は付いてないです。
温度差が原因ではないか、とのことなので焼きの途中で左右を入れ替えてみようと思います
アドバイスありがとうございます
ここの住人は2chとは思えないくらい優しい
初心者スレだしね。
でも、テンプレ読まない奴には厳しいよw
まぁでも、それって、レシピも隅々まで読まない傾向がある=そこに失敗の原因の多くがある、ってことでもあるしね。
>>651 横からでごめんだけど、途中で扉開けて、作業しちゃうと庫内の温度下がらないのかな
素早くすれば大丈夫なのかな
>>654 横だけど
途中で扉開けたら温度は下がる、でも左右の温度偏るよりは、素早く入れ替えしたほうが良い
場所によって温度差があるならまずは位置を変えてみるのが先じゃないか
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 16:16:43.36 ID:k24++6LC
>>657 元のレシピはクックパッドだからレシピ主本人に聞くのが筋なのでスレチかも知れないけど一応
シャリシャリの砂糖の結晶みたいになってるならガシガシ混ぜすぎ
振動が多いと濃い砂糖液は結晶化するので混ぜるときはそっと混ぜないとダメ
それか火が強かったから煮詰まりすぎたかどちらか
多分また水分足して煮ても結晶はとれないかも
どうしてもリカバリーしたいなら、市販の100%りんごジュースを多めに足して(ヒタヒタかそれより少し多いくらい)、固まった砂糖をごく弱火で低温で煮溶かしてから、再度火を通す
砂糖を溶かしてからはレンジで何度も様子見ながらやった方が失敗はすくないかも
上記、スレチにレスしたことになったならすみません
追記
シャリシャリの結晶化や少々煮詰まったのではなく、果実ごとガッチリ飴状に固まったのなら、始めから作り直さないと無理です
その場合はクックパッドレシピではなく、プロのレシピで作りなおしましょう
662 :
657:2014/12/30(火) 18:53:54.76 ID:gQnNluYt
水を足してレンチンしたら柔らかくなりました
ありがとうございます
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:40:32.99 ID:t9jf2fv1
かっこいい男の子と盛り上がろう!
イケメン ガーデン って検索してみてね★
※正しいサイト名は英語です
キャラメルりんごのタルトで質問です
飴色になるまで炒めたりんごをアーモンドクリームに敷き詰めて一緒に焼いたのですが、
りんごの果汁が染みこんでベチャベチャした食感になってしまいました(タルト台はサクサクでした)
一晩冷蔵庫で冷やしたら少しマシになりましたが、それでも果汁のせいで
せっかくのアーモンドクリームの味が薄まっているという印象は変わりません
改善できることがあれば教えていただきたいです
分量は以下の通りです
上に乗せたりんご りんご 3個
砂糖 80g
レモン汁 小2
アーモンドクリーム 無塩バター 70g
砂糖 65g
アーモンドパウダー 70g
卵 1個
薄力粉 小1
タルト生地 無塩バター 70g
砂糖 35g
卵黄 1個
薄力粉 130g
アーモンドパウダー 20g
りんごは12等分のくし形で、10分程煮てから強火で一気に炒めて水分を飛ばし、
22pのタルト台をぐるりと1周する形に敷き詰めて180度で35分焼きました
焼いている途中でまだ果汁が出てくるということは、最初のりんごの水分の飛ばしが足りなかったんでしょうか?
りんごの種類は?
秋映え、紅玉とか
666 :
664:2015/01/11(日) 09:20:19.79 ID:BeZj+Vu7
ふじを使いました
お店にこれしかなかったんです
サイズは普通〜大でした
22cmの大きなタルトは作ったことないけど
リンゴだけ多いのにアーモンドクリーム少なめだし
焼き時間も短いからベチョっとしてるんじゃない?
668 :
664:2015/01/13(火) 09:59:17.06 ID:l5g0Tslj
りんごに比してアーモンドクリームが少なかったんですね
ありがとうございます
焼き時間の指摘もありがとうございました
近いうちに再挑戦してみます
マドレーヌで質問です。
クックパッドで混ぜる順番に色々種類があるけど、混ぜる順番に意味はあるのでしょうか?
ベーキングパウダーの有無とか焼き上がりの硬さとか温度、材料の比率と合わせて考えるとよくわからなくなってしまいました。
COOKPADは誰でも投稿できるというのが魅力でもありこういう場合の最大の欠点。
何の知識もなく製菓や調理のイロハも勉強してない人でも投稿できるからね。
おかしなレシピが多いのはそれが原因。
あなたのように、照らし合わせて、なんか変だなと気づくのはいい意味で稀だよ。
今後はきちんとしたレシピを見て作ってみて。全然違うから。
完全な初心者じゃないんですが不安なので質問させてください。
ラム酒漬けレーズン使用のフルーツケーキを焼く場合いつも半年以上漬かっているものを使用していたんですが
事情があって三日ほどしか漬けれていないレーズンを使わなければならなくなりました。
あるシュトレンのレシピにて前日に漬けただけの硬いレーズンでも一週間が経った食べ頃には柔らかくなっていると知ったんですが、
ケーキを焼いて二週間は寝かせるつもりなので、フルーツケーキでもその間に柔らかくなりますかね?
>>673 柔らかくはなるよ。
心配なら使う分だけジャムの小瓶にでも入れて、
漬け込んでるブランデーも入れて、
蓋をしてしばらく湯煎するといい。
いきなり熱湯に入れると瓶が割れるから、
水かぬるま湯から入れて、鍋に蓋して弱火で加熱して、
沸騰したら火を消して冷めるまで放置。
おお、そんな小技があったのですか!三日漬けてもまだ硬いようなら試してみます!
お菓子の本買うのにオススメ教えてください
Amazonでお菓子 基礎とか教科書とか入れても
レビューに初心者向けではないと書かれているものが多くてどれ買っていいのかわからないでござる
お店みたいに檸檬の効いたマドレーヌ作るの難しいな
チョコ味のマドレーヌはバターの代わりにマーガリンを使っても味の違いは知覚できない程に誤魔化されるのでしょうか?
>>679 マーガリン使ったマドレーヌは全然美味しくないよ
マドレーヌってバターの香りが決めてなのでバター使う方がいい
682 :
676:2015/02/03(火) 13:03:54.22 ID:eO4ev7dc
>>677 ありがとうございます!
たすかりました!
図書館で借りたり、
大きめな本屋さんで探して、中身見てみます!
アルミ不使用のベーキングパウダーのことで質問です。
以前はラムフォードを使っていたのですが、焼き上がった時に茶色い斑点が大量に出るのが気になります。
そこで明治屋のを使い始めて気に入っていたところでまさかの製造中止。
クオカのオリジナルのも試してみたのですが、こちらは独特の苦みが強くて駄目でした。
上記以外でおすすめのアルミ不使用のベーキングパウダーがあれば教えてください。
生チョコケーキを作るのですがレシピに生クリーム又は牛乳 大さじ1と書いてありました
この場合はどちらでも味に差はでないでしょうか?
>>684 そこだけ抜き出して書かれても判らないよ。
例えばカップ一杯のコーヒーに、大さじ1の生クリームか牛乳を入れて飲んだら、味の違いは明確だろ?
でも、50人分のカレーに大さじ一杯混ぜて煮込んだら、たぶん違いは分からないだろ?
レシピと手順を全部書いてくれんと答えようがない。
NAVERまとめによくのってるクックパッドの板チョコレシピなら
本人が「又は」って書いてるんだからどっちでもいいんじゃないの。
どうしても気になるなら本人に質問。
両方試作してどう違うか味見すりゃいいだろ
>>683 富澤商店の缶入りのオリジナルベーキングパウダー使ってます。
100g入ってるしたっぷり使えておすすめ。
斑点は気になったことないです。
689 :
683:2015/02/07(土) 02:59:09.68 ID:kB2jS7xs
>>688 ありがとうございます!
早速試してみます。
>>684 歴然の差はないと思うよ
多分、わざわざそれ作るために生クリーム買ってくるのはなーみたいな人のために
牛乳でも可、にしてあるとみた
692 :
691:2015/02/07(土) 21:45:07.40 ID:cetpOKXE
>>679 どうしてもバター使った方が美味しいなwマーガリンのも食べるけどね
諸般の事情で全量バター使うのは厳しい、しかしバターの風味は少しでも欲しいなら、
ケーキ用マーガリンと半分ずつ使ったらどうかな
最近はバターがなかなか売ってないから、使いたくても悩ましいな
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 08:33:57.28 ID:Aux+mU9M
ブラウニー用のスクエアのケーキ型を買おうと思っています。
色々考えてシリコン製にしようと思うのですが、色々なメーカーのがあって迷っています。
もしおすすめのがあれば教えてもらえないでしょうか。
サイズは15×15位が希望です。
うちの近所の洋菓子屋さんが出してる「じゃがいものお菓子」っていう
底のダコワーズ?の上にジャガイモにバニラビーンズを入れた奴?を乗せて、
ホワイトチョコを入れた?生クリームで周りと上を覆って、最後にその上にホワイトチョコを削った奴を飾る
白いケーキを作ってみたいんだけれど、それらしいレシピをググっても見つからない。
東京言ったこと無いので本当かどうか知らないけれど、イル・プルーにも同じようなケーキを売っているらしい
もし、それらしいレシピを紹介しているHPやら書籍やらを知っていたら教えて下さい
>>695 今までシリコン型を使ったことはありますか?
・熱のまわりが悪い
・におい移りが酷い
(ケーキにシリコン臭、型に食材臭が。
においを抜くのに重曹煮沸、天日干しが必要)
・普通に洗うだけでは油が落ちにくい
(手洗い、食洗機どちらとも)
ブラウニー専用だとしても、私なら金属型を購入します
>>696 pommes de terre
ポンム・ドゥ・テール(ポム・ド・テール)ってやつかな?
イル・プルーにもあるみたいです
材料で検索したら一発でした
("じゃがいも ホワイトチョコ コポー ケーキ")
レシピや本は"お菓子の名前 レシピ"などで探してみてくださいね
>>695 シリコン型使いたいんだろうけど、私も金型をオススメするよ
うちはアルタイトの18cm使ってるけどうまく焼けるよ
普通に15cm型でもいいし、18cmでも、20cmでも
一度にどのぐらいの大きさで焼けば無理なく食べ切れて足りないほどでもないかとか考えて買うといいと思う
>>697 >>699 シリコン型は使ったことがなくて、何となく型離れがよさそうに思っていました。
敷き紙がいらないという点も魅力で。
でも熱伝導やにおい移り等の問題は知りませんでした。金属で考え直します。
ご丁寧にありがとうございました。
超初心者です
どうぞよろしくお願いします
先日、オーブンレンジを購入したので
早速マフィンめいたものを作ってみたら
オーブンの角皿が平らではないため(真ん中が少し盛り上がってる)
生地が均一に盛り上がりませんでした
今後、型抜きクッキーやマドレーヌ(アルミ箔の菊型みたいなの)も作ってみたいと思っていたのですが
平らではない角皿はどのようにしたらよいのでしょうか?
ググってもみましたが検索の仕方が悪かったのか
ピンと来るものに出会えませんでした
>>701 角皿をまっすぐなものに買い換える
オーブンの型番を書いておくと同型を使ってる人がアドバイス呉れるかも
家庭で食べるものならそこまで気にしなくていいと思うけども
薄い型がななめになって生地がこぼれちゃうようなら追加で平らの買ってもいいんじゃない?
>>701 一番いいのは
>>702さんの案ですが、
もしメーカーが平らな角皿を販売していない場合は、角皿よりほんの少し小さいロールケーキ型を買うとか。
あとマフィンだけならばオーブン付属の角皿用の網があれば、それをセットしてから生地を入れたマフィン型を置けば、
とりあえずは焼けると思います。
>>702 >>703 レスありがとうございます
オーブンレンジの型番はシャープのRE-SS8Bです
メーカーさんで平らな角皿を販売してる場合もあるんですね
メーカーに網はありそうなので
網も良いなとは思ったんですけど
型抜きクッキーならロールケーキの型の方が良いですよね
家で楽しむだけなんですが
均一に膨らませたり真っ直ぐな型抜きクッキーを作ったりしたいです
ホントこういうスレて見るからにステマが横行してんのがよくわかるな
質問して答えてんのが自演してやがるw
思い込み強すぎ
こんな過疎スレでステマしてどうすんの
ステルスしてないし
そうかねえ
他の質問スレでも半ば脅しとも取れるテンプレとか見てると業者が出入りしてる気がするけど
初心者ほど洗脳されやすいもんだし
>>704 うちのはRE-SF8Aだから前モデル?かな。
庫内サイズは同じっぽいね。
正直あまり気にしたことなかったけどw
なだれて変形しちゃうマカロンとか位かなぁ。
マフィンやフィナンシェは6個分一体みたいな型使ってたものだから。
クッキーはそのまま焼いてますが、
気になるならロールケーキ型でいいんじゃないかな。
ロールケーキ型は以前から持ってた29cm角のを使ってますが
天板にカチっと重ならず角が当たってツルツルして安定しないので
天板の上にケーキクーラー、の上にロールケーキ型乗せてます。
天板ひっくり返した上に乗せるという手もあります。
マフィン程度なら、天板ひっくり返した上に適当な焼き網でも置いてその上でもいいかも。
>>708 レスありがとうございます
週末にどうしてもリベンジしたくて
先ほど23p角のロールケーキ型をネットで注文してしまいました
23p角だと
付属の角皿の中に納まる感じだったので適当な大きさかなと思ったんですけど
オーブンって好きに使って良いんですね
ケーキクーラーの上とか裏返すとか本当に目から鱗です
お菓子作りのレシピを拝見すると初心者は特にレシピに忠実に!
だからオーブンも付属の角皿をどうにかして使わないとダメ?かと思ってました
そこはアレンジしても良い?するしかない?部分なんですね
まずは23p角のロールケーキ型を付属の角皿の中に入れて(乗せて)使ってみます
その前に、帰宅したら角皿を裏返してみますw
昨日、初心者向けのレシピ本を立ち読みしてきましたが
オーブン内の様子を書いてる本は見当たらなくてがっかりしていたところです
たくさん挑戦してもう少し高度な質問が出来るように頑張りたいです
ブラウニーのレシピで、たまに牛乳を入れるものを見かけます
牛乳の有無ってどう出来上がりに違いが出るのでしょうか
違いと言うか、入れる理由みたいな
>>709 まあでも私もほとんどは天板使ってるから
そんなに厳密に気にしなくて大丈夫かと。
みんな多くのお菓子を普通に天板で焼いてると思うし。
クッキーくらいなら特に凸も気にならないし、
そのような荒技を使う機会はそんなにないよw
もしかして天板を酷使してるうちに凸っぷりがゆるくなったのかもしれないけど…w
忠実にってのは確かなんだけど、
それは単に本当に単純なことを「その通りにやってない」から「失敗する」のに「ちゃんとやったのに」という人が多いから。
初心者よりちょっと慣れてきて独断で手を加えだす人にありがちなんだけど。
こういうのはアドバイスする以前に「まずその通りにやって!」としか言えないから
質問テンプレとか厳しくなってるだけ。
丁寧にやれば大丈夫。
いきなり完璧にはなれないけど別に失敗しちゃいかん訳じゃないし。
2つ程質問があります
お手空きの方お願いします
@冷凍のパイシートがあるので3種類程某マクド的な小さいパイを作ろうと考えてます
中の具にリンゴ、チョコと考えてますが他にオススメはありますか?
Aレシピを見ていると18センチケーキ型が多いのですが
15センチやそれ以下のケーキ型で代用は難しいのでしょうか?
(例えば18センチ1個のレシピで●●センチケーキ型2個分、など)
>>712 1, スイートポテト、そのカボチャ版、栗と粒あん、
甘くなくてもいいなら硬めに作ったグラタンやミートソースなど
2, 生地の分量の換算は
>>6に記載があります。
お節介ながら、このスレのテンプレ(
>>1-9)は
初心者さんに知ってもらいたい事が集められているので
6以外もご一読いただけたらと思います。
自家製酵母初心者です。
初歩的というか些細なこと?なのですが…
酵母液を漉す、とありますが
漉してないのもあったり、写真など見るとザルだったり茶漉しだったり、クッキングペーパーで漉してたりします。
目の細かいものだと白い沈殿物が漉し取れてしまわないか心配です。
(沈殿物が酵母だとあったので)
どの程度漉せばよいのでしょうか。
>>715 酵母の大きさは数マイクロメートル程度。
限外濾過膜とかじゃないと濃し取る事は出来ないよ。
>>715 沈殿物は澱といって多くは酵母の死骸
発酵力は残ってるけど無理に使わなくてもいい
(もちろん使ってもいい)