乙〜
ブックバーゲンで500円以下で買った
中村佳瑞子のクッキー本がお気に入りになった。
これなら定価で買っても後悔はなかったなと思うぐらいに。
というか題名にクッキーとあっても、パイやタルトやブラウニーに脱線する本が多くて
クッキーだけの本って意外に少ないんだよね。
「A.R.Iのクッキーの提案」や「やきがしやSUSUCREのクッキー」は
手で成型するタイプが中心だったから購入は諦めてしまった。
スイカのクッキーは可愛かったけどね。
>>4 『大好き!クッキー』ってやつかな?
自分もこの本のクッキー好き。
この前、サイズが小さくなって中高生ターゲットみたいな装丁で売られてるの見つけた時は少し残念だった。
アマゾンレビューで評価の高い、松雄雅彦さんの「アコルトのパン」を買った。
ざっと読んだだけだが、かなり手ごわそう。
レシピによってはコネ時間が40分から1時間て書いてある・・・すごいなあ。
時間のあるときに焼いてみようっと。
「みんな大好き!クッキー」だね
スプーンで落とすドロップクッキーが好きなので色々載ってて嬉しい
廉価版は正方形の小さいやつだったし別に残念ではないと思ってるけど・・・
今度ヨックモック(ルーベラ?)もどきを作ってみようかなと思ってるところ
トラスパレンテのパンづくりとLE CAF´E DU BONBONの焼き菓子が気になるわ
どちらも実際お店で食べた事ないけど美味しいのかしら
1さん乙!
前スレにあった初心者の為のレシピ本テンプレ、ここには貼らないんでしょうか?
前スレ見られないから残念。
ところで、最近シフォンブーム?
新刊が山積みになってる。
シフォンレシピも流行があるのか、最近のシフォンレシピって全卵仕様、型17cmが多いね。
要望をいちいち適用してたらキリがないからいらないって事になったんじゃなかったっけ
確かにテンプレごときのために数百レス消費して
議論するほど無駄なことはないからな
巷でブームということにさせたい出版ブーム、なのは確か
過去スレはmimizunなんかで読めるよー
「おいしい顔のお菓子たち」買った。
前スレで重版かかってないって教えてくれた人ありがとう。
ギリギリ1冊見つけました。
早速フィナンシェ作ってみた!
想像よりおいしくできて、もっと上手になりたいって思えた。
何回か練習したら次はプリンを作りたい。
好みがあるから、作りたいお菓子やパンのタイプを上げた上でお勧めを
聞く方がいいだろうね>初心者用テンプレ
>>13 自分もたまたま手に入れてプリン作ってみました。
解説が丁寧で、他のお菓子を作るときにも活かせるコツで本当に嬉しい。
同じく「おいしい顔のお菓子たち」買っちゃいました。
図書館で借りてたけど、ネットで続々品切れになってるのを見て、つい。
共立て生地を練習中。
生クリームがつきものだから、すぐ消費しないといけないので、
今まで気軽に作れなかった。
熊谷裕子さんの「卵1個でちゃんと覚えるスポンジケーキLESSON」は
ちょうど2人分くらいの小さな生地なので、すぐに食べきれる。
だから気楽にすぐ作れる。
初心者には、手順が親切なレシピもうれしいけど、気楽に作れるのも重要かも。
柳瀬久美子さんの「手のひらサイズのロールケーキ」とか、
卵1個でできるシリーズは練習にはもってこい。
>>13 >>15 この本を買って以来、ココナッツファインとパスティスが常備されている我が家…
質問です。
突然「美味しいレモンタルトが食べたい」と思い立ったのですが、みなさんおすすめのレモンタルトの
レシピが載ってる本ってありますか?
よろしければ教えてください。
>>15 ネットで品切れになってると焦りますよねw
「卵1個でちゃんと覚えるスポンジケーキLESSON」
卵一個分のスポンジって何で焼くんだろうと思ったらセルクルなんですね。
それならすぐに消費出来るから確かに練習しやすい!
100均で買えるなら手を出しやすいし、確かに初心者向きかも。
もう本棚一杯なのに、また欲しくなってきたorz
家が流れる映像を見て、なんともやるせない気分になった
その人にとってのお気に入りのコレクションが一瞬で流されるんだもんな
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 07:00:55.04 ID:2bT9DKVc
コレクションより命が‥
横溝 春雄さんの「お菓子とケーキおいしい生地の基本」
この本、ルミさんの「おいしい生地」と同じような感じですかね?
目次見てるとすごく被ってるみたいで迷う。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 11:10:01.26 ID:8yTVrgnA
はじめて自家製酵母を起こして、何日もかけて元種をつくって
カンパーニュ生地をこねてカゴに入れて発酵していた途中で地震がきました(泣)
家の中はめちゃくちゃに。。。。。幸い少し離れたところにある実家は被害はほとんどなくて、いま実家で過ごしています。
パウンドケーキがほぼ焼きあがるところで地震きました(@東京)。
テレビがびよんびよんと倒れそうな勢いで揺れるので
咄嗟に押さえたが、テレビを見捨ててオーブン消しに走った。
カンパーニュ、残念でしたね。
パリ発!朝食から夜食まで パウンドケーキ大好き
島本 薫 (大型本)
¥ 1,470
このレシピ本、持ってる人、どうですか?
アマゾンのレビュー見ると、丁寧な解説が評判いいみたいだけど、素材が特殊でちょっと一般的じゃないレシピなのかな。
パウンドケーキに特化した本のわりに、製法は全て卵を泡立てて作る方法みたいだね。
珍しいなぁ。それがパリ流なんだろうか。
一番売れた、製菓レシピ本って、マドモアゼルいくこさんの本?
当時としては三桁の再版を重ねてヒットしたって書いてあったけど、どのぐらい売れたんだろう。
昔、母が使ってました。絵が可愛かった。
手持ちのは昭和53年6月15日初版・55年6月1日96版に
なってます<ケーキづくり
この後料理とダイエットケーキが続くから確かに3桁いってそう。
マドモアゼルいくこさん、今はトールペイント作家になったらしいけど、写真見る限り美人だし
今だったら料理家としてTV出演オファーが殺到しそうな。
出版当時は、雑誌にレシピ掲載とかもしてないんだよね。どうやって本出版の経緯になったんだろうね。
「ヨーガンレール ババグーリのお菓子」をネットで見つけたけど、
いわゆるマクロビ系なんだろうか
気になる
ヨーガンレール、「社員食堂」は卵と乳製品ありなのに、「お菓子」はなしなんだね。目次すら見られないけど。表紙はマフィンか。
『A.R.Iのお菓子の提案』買おうと思ったけどやめた。
森岡梨さんはこの災害時に空気を読めない人。
あそこのお店にはもう行かない。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 09:26:49.62 ID:g0JQuRHY
アマゾンでのARI本のレビューを読むと、お店での本人の対応が感じ悪いみたいですね。
ARIさんってルミさんとコラボしてるし、いい感じの人だと思ってた。
ルミさんがどういう人か知らないけどw
>>30 そこまで言うなら、なぜそう思うのかまで書いたら?
理由も言わずに一方的に悪く言うのもどうかと思うけど・・・。
35 :
308:2011/03/19(土) 19:05:22.67 ID:j9R5CV+L
http://esashib.web.infoseek.co.jp/tohokuzisin01.htm 戦後、火急の災害列島予算を、侵略強盗の軍需予算が食い尽くして来た。
国家間憎悪を煽り軍事危機を捏造しながら軍需経済が国土と人心を破壊しつくして来たのである。
地方都市の貴重な土地を強奪占拠している自衛隊と米軍の軍事基地と、年間5兆円を越える軍事予算が地方経済と社会のモラルをボロボロにして来た。
「アジア侵略のための20万を越える軍部防衛庁を即時解体して10万人の緊急災害救援部隊を創設せよ!」
それは日本国民の悲願だった。
戦後、国民が災害の度に訴えて来た声は圧殺され続けて来た。
原発は腐敗した薄汚い階級層と組んで、日米軍事同盟の副産物として日本に導入された。
東北地方太平洋沖地震は人災である
アジア侵略戦争の強盗殺人犯罪者が東北地方太平洋沖地震の被害を拡大した。
地震被害の多くはこの戦争犯罪者によって引き起こされたのだ。
【琉球新報社説】米軍の震災支援は売名行為だった!
http://esashib.web.infoseek.co.jp/tohokuzisin03.htm 【琉球新報社説】米軍の震災支援は売名行為だった!
【琉球新報社説】米軍の震災支援は売名行為だった!
>>32 たしかブログだったと思うけど、
作るのに集中してると無愛想になって申し訳ない…
みたいな趣旨のこと書いてたよ。
職人肌だとそんなこともあるかもね
と、お店に行ったこともない自分が書いてみる。
ARIさんの本は分かりやすく書いてあって
美味しかったので買う価値はあると思った
と、図書館で2回借りた自分が書いてみる。
スコーンは色々な本のレシピを作ったけど
家族からかなりの高評価でした。
前スレに親戚に古いレシピ本たくさんもらったって書いたものだけど
その中にマドモアゼルいくこさんのものもあった。
あと、古い雑誌の付録なんかもたくさんあったので面白そうだから
もらってきたんだけど、なかよしの付録にレシピカードがあって
そのレシピがマドモアゼルいくこさんだった。
郁子さんのレシピ本見て早速作ってみたものの微妙な感じの味で
写真がないのでこれでいいのかもよくわからないw
>>30 「この災害時に空気読めない」って事は、
森岡梨のTwitterのお気楽な感じかなぁ???とエスパーしてみる
>>30はツイッターでARIさんに「節電中に電気を使用するオーブンでお菓子を焼くなんて
店を閉めるのが普通でしょう(要約)」て凸した人がいたけど営業してる件だと思ってた。
生もの在庫もあるし、食品を扱う店は営業できるなら営業したいだろう。
実際計画停電地域のお店でも縮小しながら営業してる。
ARIも不要なコンセントは抜いて明かりをローソクにしたり一応工夫はしている。
エエエエ
趣味じゃないんだから、店ならしょうがなくないか?
そんなこと言ったらどこの店も営業出来なくなるだろ…
言いがかりに近いな
それ凸した奴がおかしいだろ
どの店も閉店しちゃったら、それこそ日本の経済にまで多大な影響が・・・
それにARIさんだって商売でやってるんだしさ。
その理屈が通じるなら我々が日々利用するスーパーも閉めてもらわないとだよね…
私怨でもあるのかねぇ。
寧ろ余震がいつくるかも分からない状況でロウソク使用の店のが嫌だ……
ロウソクそのままなら危ないが、水を張ってたら大丈夫だろ
ARIさんのマフィン、バナナやりんごや梨をごろっと大きなまま入れて焼き込んでるけど
生っぽくならないんでしょうか。
ARIさんに変な言いがかりした奴の方が頭おかしいよ〜。怖いわ〜!
主婦の料理ブログで、いつも通りオーブン料理アップしたり
停電の様子も楽しそうにアップしてて、不謹慎だと叩かれているのは
見てたけど。(料理ブロガーは「不謹慎狩り」と呼んでいるw)
趣味のブログだけでなく、プロにまで飛び火しているなんて気の毒ですね。
で、
>>30さんの理由は何なんでしょう。
>>47りんごゴロっと乗せやったことあります。レシピより小さめにだけど。
水水しくて美味しかった。砂糖振って焼くのがポイントかな〜。
パウンドケーキのバリエーションに特化してる本で、おすすめありますか?
大森いく子 型(パウンド)はひとつ!大好きな焼き菓子
上級者なら・・・
一流シェフのとっておきパウンドケーキ (別冊家庭画報
ちょっと古いけどおいらのヘビロテ
パウンドケーキとシフォンケーキ 大川雅子
>>50 パウンドケーキとシフォンケーキ 大川雅子
パウンドとシフォンの二つの組み合わせの本って珍しいね。
早速ぽちってしまった。
大森いく子さんの本良かった。
そば粉のパウンドケーキ美味しい。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:46:09.26 ID:pysYI5u+
信太康代さんのお菓子は美味しいですか?
『しっとり濃厚な、大人スイーツ』という本を買おうか迷っています。
1day sweetsシリーズに新刊の焼き菓子の本が出る!ってwktkしたのに
著者が変わってた…しかも卵・乳製品を使わないからだにやさしいレシピ…
やさしくなくてもいいからリッチで美味しいお菓子が良かったよ。
>>53 好みとしか。
ただ「しっとり濃厚〜」は前スレでこってりしすぎ、しつこいって書き込みがあった気が。
レシピ本じゃないけど、
うちの母が買ってる暮しの手帖の最新号見てたら、
ルミさんのゼリーとプリンのレシピが載っていた。
・3種のフルーツゼリー(ジュース使用)・グレープフルーツゼリー
・オレンジゼリー・ヨーグルトミルクゼリー・ごまミルクゼリー
・抹茶ミルクゼリー・クレームキャラメル
なんか得した気分。
スレチだったらごめん。
>>56 昨日気になってちょうど手に取りました。
ミアズのパンの食べ方のバリュエーションが載っていたりで買おうか迷った。
でも、あの表紙のインパクトに負けて買えずじまい。
その代わり、以前このスレで紹介してくれた人のいた「卵1個でちゃんと覚えるスポンジケーキ」を
立ち読みしたら良さそうだったので買ってみました。
スポンジの焼き方のこつが丁寧に書かれてていいですね。
100均で小ぶりなセルクルをゲットしたので、この週末にでも挑戦してみます。
暮しの手帖はあなどれない。
過去には、河田勝彦さんや大川雅子さんのレシピも紹介された。
暮らしの手帖の評判料理には河田さんや長尾さんのレシピが載ってたな
値段はちょい高いが、暮らしの手帖は結構好き。レトロで
>>54 普通の焼き菓子シリーズが欲しかった。
卵と乳製品使わないケーキってパンみたいな味だよね。ほっこり系?
西荻窪にある「Khanam(カナム)」の体にやさしい焼き菓子のレシピがのってるらしいが
このケーキ美味しいのかな。食べログではそこそこ評判いいみたいだけど。
>>57 56=15(「卵1個〜」を推した者)です。奇遇ですね。
15を書き込んだのは遠い昔に思える・・・
>>58 >>59 暮しの手帖は母の世代向けの雑誌だと長年認識してきましたが、
自分もターゲットに入ったことに気づきました。
>>61 57です、本当に奇遇ですね。そういう自分も「おいしい顔のお菓子たち」をたまたま手にとって買った者です。
どうも本の好みが随分と被るようですw
ここが2ちゃんでなければ(ry
平野顕子さんのマフィンとスコーンの本を買おうか迷っていますが、まさかお持ちでは?
買ってからは「おいしい顔の〜」のレシピで作る事が一番多いです。
河田さんのレシピが載っているなら「暮らしの手帖」も見逃せませんね。
63 :
61:2011/03/31(木) 13:01:17.28 ID:t0lj/B6v
>>62 平野さんのパイの本を持ってるけど結局1回も使ってないので
その後の著書は買ってないんです。
マフィンとスコーンは好きなんですけどね。
本の好みは、このスレにかなり影響されてますよw
河田さんのフルーツケーキって焼く前に一晩寝かせるのね
変わってるね
河田さんのレシピが掲載された暮しの手帖の号数を、
わかる範囲ですが置いておきます。
興味を持たれた方は、図書館などでチェックしてみてください。
33号 春のジャム(いちごジャム、オレンジマーマレード)
37号 キッシュとタルト(キッシュ・ロレーヌ、トマトのタルト、りんごのタルト)
43号 タルト・タタンとレモン・ケーキ
48号 ブルターニュ地方の焼き菓子(ガレット・ブルトンヌ、ファー・ブルトン)
です。
あと、長尾智子さんが30号(ドーナツとマドレーヌ)に、
大川雅子さんが44号(パンケーキ)と49号(ワンボウルケーキ)にそれぞれ掲載。
暮らしの手帖の評判料理は、これまで出たレシピの抜粋
河田さんが、りんごのタルト・いちごジャム
長尾智子さんがマドレーヌ・マンゴーゼリー・ミルクのグラニテ
他に久保田由希さんのフルーツケーキ、ケンタロウのブリオッシュのフレンチトーストも収録
>65さんd
号数まであって有難い
図書館で探してみるよ
母の世代のものだと思ってた暮らしの手帖か、なんだか感慨深い
>66さんd
探してみる
37号のトマトのタルト、美味しそう。
図書館で予約しちゃった。
>>66さんが仰っているのは
暮しの手帖の評判料理 冬の保存版でよろしいのでしょうか?
ちょっと調べていたら近々、春夏の保存版も出るようなので
>>70 冬の保存版で合ってる
今度、春夏版も出るのか。内容が楽しみだ
4月
高橋雅子の変換レシピ
有名シェフのパンを家庭向けにアレンジ
5月
佐原文枝さん
天然酵母の食事パン
先日買ったレシピに挟まっていた柴田書店の出版案内より。
4月頃発売
小嶋ルミ著
この上なくおいしい定番ケーキ(仮)
5月頃発売
河田勝彦著
簡素なお菓子
さて、どうしたものか…。
買いたい本がぞくぞくと
たしかZopfの本も出るんだよね
柴田書店ってことは結構値段も高そうだ
この上なくおいしい、って、ルミさんどんどんハードル上げていくねえw
ここんとこ新刊ぱっとしなかったからね。
ルミさんと河田シェフときた。
柴田書店、やるじゃん。
>>73 柴田か!写真綺麗だろうな
断面とか焼き色とかメレンゲのツヤとか眺め回したいなぁ
でもルミさん最近 再録が多すぎるよね
再録が殆どなければ、せめておいしい!生地とかぶって無ければ
即買うのに……
>>73 ありがとう。まだ値段分からないよね?
>>77 ルミさんレシピ、本になってない雑誌のレシピとかまだ結構あるし
新レシピも半分ぐらいはあるんじゃないかな、と期待。
定番のおいしい!生地レシピは数点のるとは思うけど(フィナンシェ、スコーン、フルーツケーキ、抹茶シフォンあたり・・・)
>>77 ルミさんのはCafeSweetsの連載のまとめなんじゃないのかな
>>79 そうかも。カフェ-スイーツ (株)柴田書店だもんね。
だとすると、被ってないレシピってどのぐらいありますか?
自分がみたシフォンとマフィンは、おいしい生地、おやつのお菓子とだいたい同じだった。
>>74 安くて2000円ちょっと、3000円以上する本が多いのね・・・
書店で平積みされるんだろうか。
ルミさんが連載のまとめで
河田さんが家庭でも作りやすいお菓子という感じなら
値段は1500円前後になりそうな気もするけど
でも写真多かったら高くなるか
83 :
78:2011/04/05(火) 09:20:08.92 ID:jJ505N+2
>>73 出版案内にはどちらも\1995と書かれていました。
旭屋よりは安いんでしょうが、やはり柴田書店価格です。
あらら、やっぱり結構高いのねー
高いな
1冊でも高いが、2冊買ったら馬鹿にならないな
高いけど、きっと買ってしまう・・・。
月1冊ずつなら我が家のレシピ本予算内。他にはもう買えない。
>>78-80 情報ありがとう。参考になります
掲載レシピの半分位は新出or手持ちとかぶらなければ買うよ>ルミ本
中身が確認出来る状態で置いてるといいな
近所の書店、柴田本は大半が見本無し、ビニールぐるぐる立ち読み不可なんだよね orz
あの値段だから仕方ないと思うものの、あの値段だからこそ中を見たい!
図書館にもあまり置いてないし
>>87 うわw 凄い好みだ。
製パンはあまりしないけど鑑賞&読書用に欲しいくらいw
>>83 @1995円ですか。せめて1700円ぐらいにして欲しかったw
でも2000円以下だし、高いけど、二冊買っても5000円以下、うまいこと設定してやがるなw
GWに試せそうだし、皆さん、買っちゃうんじゃないのかな。柴田の思うつぼ。
錯覚系の本1500円を買うより価値があるよ。
錯覚系はもういいよ
小嶋本については、専スレでも情報が出てるな
河田さんの本は迷わず買う!
ルミさんの本は、何かに特化してるか、よほど目新しい本でないと
今後は買わない気がする
柴田の本に挟まれてるチラシを立ち読みしてきたw
ルミさんのはシュークリームの写真だった。
河田さんのは「ほぼ混ぜて焼くだけ」のレシピだそう。
それでもおいしい秘密は本を見たらわかる、みたいに書いてあって、さらに期待してしまう。
>>93 発売日は書いてなかったですか?
河田勝彦さんの本の中で2000円以下は安い方だね。
河田さんレシピって写真は綺麗でものすごく難しそうなお菓子が多そうなイメージだけど
『ほぼ混ぜて焼く』って本当かな。焼き菓子ってパウンド系中心なら嬉しいけど。
>>94 発売予定月しか書いてなかったです。
河田さんの方は、ほんとに「材料混ぜて丸く広げて焼きました」って感じのお菓子の写真が載ってました。
「それでもおいしい」そうなので、すごく気になってます。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:02:34.15 ID:RLP/o8zW
ELLE a table のNO.46をお持ちの方、
人気パティスリーに習う秋のスウィーツはどんなパティシエさん方が載っているか教えてください。
>>95 河田さんの本、楽しみですね。
丸く広げて焼きました・・・って、クッキー系?
>>96 ピエールマルコリーニ・ノッティングヒルケークス・
カカオサンパカ・白金亭。
「パティスリーに習う」だから、パティシエ個人は載ってない。
それも巻末のレシピカードに4つずつだけだよ。
>>97 丸く焼いたものを上から撮影した写真(対比物なし)が1枚載っていただけなので、
見た目クッキーっぽいけど、すごく大きいのかなと思ったり。分割すらせずに焼くのかも。
写真見て正直、「これは何だろう?」って思ったw
なんにせよ今までとは全然違う本ぽいし、5月まで楽しみです。
100 :
96:2011/04/07(木) 16:20:36.43 ID:oA3Nnhnx
ありがとう!
白金亭って何かきになるからポチってみよう。
101 :
鶴巻 ◆RINGS/x9m. :2011/04/08(金) 02:21:57.05 ID:VwZxsrye
戸井(101)番GET。
オトコはやっぱ、せんずり。
若山曜子さんのパウンドケーキの本はどうですか?
お持ちの方、教えてください。
>99
河田さんの新刊、クッキーやガレットみたいなの中心なのかな。
出来ればパウンドとかの焼き菓子もどっさり入れて欲しい。
なかしまさんのごはん本、本屋にあったから見たけどいまいちだった。
>>106 そこそこヘルシーな賄い飯系って感じかな?
自分的には美味しそうだった
なかしまさんのごはんですよ、見た。
うーん、健康的だろうけど、美味しくはなさそうだった。
なかしまさんのレシピは、お菓子系だけの方がいいんじゃないかな。
本じゃなくて雑誌だが、今発売してるESSEの5月号に
小田真規子さんと若山曜子さんのレシピが載ってた
ハカリのいらないおやつってお題
>>108 わたしも見てきたけど同じ印象。
おかしで地味だったり素朴だったりなのって珍しいからそこはすごく好きだけど
料理で地味なのはそれ普段の我が家だよwという気になって購入には至らなかった。
確かに外食三昧じゃなく家で毎日ごはん作ってれば
特別意識しなくてもそれなりにそこそこヘルシーな献立になるもんね。
おやつの本ほどのニーズはなさそうな気がしないでもない。
まあ近所の本屋は独立してるコーナーの平台から棚まで全てごはんですよとおやつですよで
埋め尽くされてて出版社と本屋がかなり売れるだろうと思ってるのは伝わってきたw
ごはんですよ見てきたけど、ほんとに地味だなあw
>>111 えー、そんなにプッシュされてるの?2冊まとめて購入して貰おうと言う魂胆なのかね。
個人的には、「おやつですよ」は、素朴で簡単なお菓子でニーズあるけど、
「ごはんですよ」は、どういう人対象かよく分からない。
なかしま菓子レシピファンで普段料理しない人向け?
なかしまファン向けなんだろうけど、菓子は菓子、料理は料理だな
どっちも作れる人もいるけど
ベトナム料理店で働いてたみたいでそんな組み合わせも多そうだった。
菓子は保守的なものが多いのに、料理はチャレンジ!な印象。
飯島さんとは反対の路線だと思う。でもやっぱり売れるのかな?
あ、連投になるけど飯島さんと比べたのは最近売れてる人な印象があったからで
そこに深い意味はないです。なかしまさんのお菓子本は数冊持ってるけど、
飯島本は1冊も持ってないくらいw
今まで『バターをふわっとするまでかき立てる』時は、常温に戻してから行っていましたが、
河田さんの本を読んで、冷たいバターを入れたボウルの底を直火にあてるやり方を試してみました。
すんごいラクでした。
>>117 直火で?ボールはステンレス製だよね?
バターが溶け出さない?
>>118 ステンレス製のボウルを使っています。
直火にさっと当てては混ぜ、当てては混ぜ…を数回。
手間といえば手間ですが、それでも常温のバターをかき立てるよりは
遥かに速く、楽にふわっとした状態になりました。
バターは、まあ、やっぱり少しは溶けますが、デロデロになるほど火にかけるわけでなし、
その辺は自己責任でやっています。
>>117、120
それは上級者向け技術では?! 私は粗忽者なので、絶対にバター溶かすわ。
バターレンチンで柔らかくするのも溶かすのが怖くてやったことない。
焼く数時間前に冷蔵庫からバター出しておく方が無難だ。
河田さんの新刊、楽しみだけどまだ1ヶ月以上先なんだね・・・
ルミさん新刊はもうすぐなのかなー。アマゾンの予約も始まってないみたいだから4月末?
河田氏の手法はバターの酸化臭を出さないためのものでもあるし
ありがたいことに向いていないレシピはちゃんと書いてある
コンフィズリーほしいなあ…
確か前スレで話題に出てた、徳永久美子さんのパンとお菓子の本、
増刷されたんだね〜本屋で山積みになってたよ。
柴田のHPによると、河田さんの本、5月14日発売だそうです。
ルミさんの本の方が早いはずなのに、まだ載ってなかった
高橋雅子の変換レシピ は2011/4/29
2011/4/27
家庭で焼けるシェフの味 VIRONのバゲット
~ハードパンで作るサンドイッチ、タルティーヌ、ブランチメニュー~
>>126の本の内容紹介に
「街の人気のブーランジェリー(パン屋さん)のシェフが家庭向けにレシピをご紹介する、シリーズの第一弾!」
って書いてあるけど他のパン屋さんからも本出るってことかな?
>>122 「おいしい顔のおかしたち」?
これ絶版になってるのか在庫ないんだよね・・・
ところで河田さんの新刊 アマゾンで予約受付してるけど、ペーパーバックって
ペラペラなんだろうか。お菓子の本でペーパーバックって不思議だ。写真満載なんだよねぇ。
簡素なお菓子 [ペーパーバック] 河田 勝彦 (著)
本当だペーパーバックって書いてある
イヤだなwぺらぺらの紙の\1995のお菓子の本ってw
柴田書店のHPも間違って「オーブンヴュータン」って紹介されてる
題名と同じなのね。
単にハードカバーに対するペーパーバックという意味では?
多分そうだろうね
尼でペーパーバッグ表記された本持ってるけど、別にペラペラじゃないし
バッグがついてきたりはしないw
>>129 cuoca→カテゴリ一覧→books→洋菓子
で4ページ目に1.365円であるよ>「おいしい〜」
amaよりは日数かかるが、日付時間指定出来て一週間内には必ず来るし
梱包の厳重さは遜色ないはず
>>132-134 教えてくれてありがとう。
ペーパーバックというと、原書とかのペラペラの新聞紙みたいな紙質の本を想像してた。
アマゾンで検索したら菓子・ペーパーバックで8件ヒットした。
持ってないけど「がちまい家のオーガニックな焼き菓子 」[ペーパーバック] 、これは普通の本だったね。
ソフトカバーの意味で使ってるのかね。
柴田書店はここをチェックしてるのかしらw
昨日までオーブンヴュータンと書いてあったのに
今日はオーボンヴュータンに直ってるわ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:11:18.63 ID:oiAXfezF
ルミさんの本は六月に延期ですって。
今日書店で聞いてまいりました。
残念です。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:12:27.92 ID:oiAXfezF
ルミさんの本は六月に延期ですって。
今日書店で聞いてまいりました。
残念です。
>>138
教えてくれてありがとう。
編集に時間かけてるのかな、ついでに、連載以外の新レシピ(または今まで雑誌に載って本になってないレシピ)
追加希望。
といっても、もうゲラ自体は出来てるよね。
震災の影響が出版界にも出てるね、発売延期だったり休刊だったり。
紙もインクも圧倒的に不足らしいし。
この先レシピ本も電子書籍に移行していくんだろうか。
やだな〜やっぱり紙媒体で手元に置きたい。場所取るけどさ。
河田勝彦 「簡素なお菓子」
内容説明
「オーボンヴュータン」の河田勝彦シェフが、なんとシンプルなお菓子に挑戦。混ぜて焼くだけと超簡単につくれるお菓子を中心に32品をプロセス写真入りで紹介した。
お菓子をつくったことがない人でもつくれそう! しかもおいしいレシピばかりだ。
構成は、プティフール・セック(乾き菓子)、ケーク、プリンやクラフティなどの粥状のお菓子、タルト、イースト菓子+メレンゲ菓子+その他の5つのジャンル。
簡素でもおいしくつくる河田シェフの流儀も添え、プロの菓子職人にもぜひともおすすめしたい1冊。
◎目次より
◆プティフール・セック…サブレ/サヴォワのサブレ/チュイル・オ・ザマンド/クロッカン/ラング・ド・シャ
◆ケーク…ケーク・シトロン/ケーク・ショコラ・オランジュ/カトル・カール/トゥルト・ピレネー
◆粥状のお菓子…プリン/パンプディング/フラン・ナチュール クラフティ/赤いベリーのクラフティ/
アプリコットのクラフティ/チェリーのクラフティ/リンゴのクラフティ
●タルト用生地…パータ・フォンセ/アーモンドパウダー入りパート・シュクレ/パート・シュクレ
◆タルト
●パータ・フォンセ使用…タルト・バナーヌ/タルト・アルザシエンヌ
●アーモンドパウダー入りパート・シュクレ使用…タルト・ブーダルー/カルティエ
●パート・シュクレ使用…タルト・シトロン/タルト・ポティロン/タルト・オ・ショコラ
◆イースト菓子、メレンゲ菓子など
●イースト菓子…タルト・オ・シュクル/クグロフ/ガトー・クェッチ・アルザシエンヌ
●メレンゲ菓子…ムラング・シャンティイ/ムラング・コック/パイナップルのイル・フロッタント ●その他…スウィート・ポテト/洋ナシの春巻包み/マロンクリームのベニエ(揚げ菓子)
>>141-142 余り簡素には見えない本格的なラインナップだけど初級でも大丈夫なんだろうか。
プリンやクラフティやフランが粥状のお菓子って分類なんだね。
河田さんってどういうお菓子が得意分野なんだろう。
チーズケーキレシピの紹介文で日本では売りたくなかった、レアチーズもベークドチーズケーキも
フランスには無いお菓子だからとか、言ってたのが印象的だ。
お菓子って基本的にレシピどおりに丁寧に作れば初心者でもそれなりの物ができると思う
少なくともまずくて食えないとか不細工すぎてお話にならないようなものはできない
もちろんプロと比較したら見劣りするけどね
河田さんの
「伝統(ベーシック)こそ新しい オーボンヴュータンのパティシエ魂」
読んだらなんであんなにおいしいのか分かった気がした。
一気に読んじゃった。おすすめ。
>>142 ベーシックな物を一通り押さえてて美味しそう!
基本的な技術を大切にする感じなのかな
粥状の分類にはびっくりしたけど。来月が待ち遠しいわ
>>144 専門は砂糖菓子で
強いのは焼き菓子やフランスの伝統菓子かな?
クラシカルなものに感性が光る感じがする
>>149 5月発売予定の新刊は、焼き菓子レシピ特に楽しみです。どうせなら、GW前に発売して欲しかった。
河田さんの本、結構お高いから、本屋でチェックしようかと思ったら、本屋では在庫なし、図書館でみようかと思ったら、「古くて新しいフランス菓子」しか置いてなかった。
図書館の蔵書の基準が分からんけど、うち(地方都市)の図書館は、石橋さんかおりさんと
藤野さんのレシピ本は一杯ある(しかもなぜか同じ本が2冊ずつ)。
錯覚系の名前は荒れるから出さない方がよくない?
>>151 そういうこと書くほうが荒れるんじゃないのかな?
どのレシピ本を好むのかは人それぞれなんだし。
それにしても河田さんの本すごい楽しみだ。早く中が見たい。
このスレでいいのかな?
高橋雅子さんの「少しのイーストでホームベカリー」のbigスコーンがどうしてもレシピの写真どおりに作れない。
他のパンはどれもレシピ通りすごくおいしくできる。
でもこれだけは完成形も味も写真のスコーンとは違う…
あんな表面がゴツゴツした、確かにスコーンの大きいやつって感じではなく、ツルンとしてよく膨らんで、
ブリオッシュ以外のなにものでもない。(ブリオッシュ嫌いなので今度こそと焼いたら毎回やたらツヤツヤムカつく)
このレシピで作った方、他にいませんか?
試しにググったら1件だけ出来たのを写真にとってるブログがあったけど、その人も完全にブリオッシュになってた。
作り方が違うのか、レシピの分量がちがうのか、作った事がある方や何か分かる方がいたら教えて下さい。
自分もそうなった。つーか自分だけじゃないのか。
だから分量が間違ってるのかと思って出版社のサイトとか見ても
誤植とかないようだし1回作ってがっかりし過ぎたからもう作ってない。
本と同じメーカーのHB使って指示通りの設定してもスコーンにならないのって謎だよね。
ただ同じような人がいるってことはレシピに問題があるんじゃないかと疑いたくなるw
157 :
154:2011/04/25(月) 17:57:33.62 ID:Pbzcm+9R
>>155 d。でも一応レスくれた人がいるのでこっちでお話させてもらいますね。
>>156 やっぱり! ですよねー。
アマゾンのレビューでも誰もスコーンについては触れてないし、苦情っぽいものも絶賛もないのが謎。
みんな自分が作り方間違えた?って思ってるのかな。
でもレシピ見るだけでも卵液と生クリーム足した液体の量が多すぎで、写真みたいなスコーンになるとは
思えないよね。
どっか間違ってるのか?と今朝で4回目のチャレンジだったけど、相変わらずのブリオッシュぶり。
リッチな材料なだけにレシピ通りにできないのはほんと勿体ない。
藤野真紀子さんの本、図書館に蔵書はいっぱいあるのに、なぜかほとんど閉架になってる。
料理研究家も流行り廃りがあるとはいえ、どういう基準で選択してるのか謎。
159 :
156:2011/04/25(月) 22:36:28.28 ID:N6/+t7FA
>>157 自分も失敗した後、アマゾンや楽天ブックスのレビューで同じような人が
いないかなって探したりいろいろぐぐったけど
本当にこのスコーンについての情報が見つからないんだよね。
高橋さんが出してる普通のスコーンレシピ本の感想はあちこちで見かけるのに。
まあ、わざわざHB使わなくてもスコーンは簡単にできるから
自分みたいに失敗したら原因追求せずに作るのやめる人も多いのかも。
でもHBだから手間がかからないとはいえ、リッチな材料と結構な時間かけて
これってパンじゃん!てのが出来上がった時のがっかり感はハンパないw
何度もチャレンジするなんてすごいね。自分はモチベーション保てなかったw
>>154 私も写真のようなスコーンがつくりたかったのに
出来たのはブリオッシュ。
同じようにレシピを見なおして、どう考えてもブリオッシュができるのでは??
と悩んでました。
ちなみにMKです。
ブランジェリ竹内のはどれを作ってもすごく美味しい
(MKでも実家のパナでも)
ので機種依存ではないと思う。
>>158 うちの近くでは開架にあります@関西
貸し出しが少ないor盗難が多いと閉架にいくようです。
1 day sweetsシリーズの新刊をみかけたので、立ち読み。
ヘルシーな焼き菓子、という路線で、レシピは菜種油使用なんだけど、
なかしましほさん以外の方が菜種油使用レシピを発表するのは、
なんだかなあと思ってしまったのだが、しょうがないのだろうか。
162 :
154:2011/04/26(火) 00:35:19.98 ID:Ku89fYbu
>>159 自分は本を買ったきっかけが「なにこのbig スコーンって!」っていうのも大きかったから。
お菓子作りとかあんまりしないから、hbで寝てる間に大好きなスコーンが出来るって夢かよ!と。
ほんとに夢でした。
>>160 やっぱりパンしかできないですよね。
しかもパンとしてはやたら膨れて成功してるのがムカツクw
ちゃんと作れるよって人も書き込んでくれるかなと思ったけど、いないんだろうか。
あのレシピではあの見た目にはどうしてもならないよね…謎本
高橋雅子さんのはHBで作るんだ。
どれくらいの時間稼働させるの?
>>161 卵と乳製品を使わない からだにやさしい焼き菓子レシピ55のこと?
なかしまさんは、卵も乳製品も使うから、コンセプトは違うんじゃないかな。菜種油は被ってるかもしれんが。
卵と乳製品を使わずに菜種油や豆乳を使って作った、からだにやさしい焼き菓子のレシピ 集。
自然な甘みが噛めば噛むほど口の中に広がる
・クッキー 18種類
・ビスコッティ 6種類
・スコーン 6種類
・マフィン 6種類
・ケーキ 12種類
・タルト 3種類
・スイートポテト 2種類
・チョコレート 2種類
ぜんぶで 55個の レシピ
美味しいのかなー、本屋で見てみるけど、卵もバターも使わないとパサっとして膨らまなさそうだけどどうなんだろ。
ちょっと気になったので高橋雅子さんのHBスコーンレシピ見てみた
水分のほとんどが卵なんだね
誤植なんじゃなかろうか
普通のスコーンレシピからもかけ離れてる
あ、ごめん誤植ではないわ、多分
HBのバターケーキのレシピ見てみたら
そのレシピのバターと砂糖を少なくしたようなレシピだった>高橋さんのスコーン
でもバターケーキに近いスコーンができるのかと思ったら
ブリオッシュっぽいのができるのかw
>166
すんごい膨らむよ。
レシピの写真はたしかにずっしりした感じでバターケーキっぽいかも。
でも実際作ったらパッツンパッツンに膨らんで食感も軽くてどう見てもパン。
本当に誤植じゃないのかな。
出版社に問い合わせてみたらいいのでは
夢かよ!→ほんとに夢でした。
の目が覚める流れに笑ったw
タケウチのHB本、ハードトーストだけは全部おまかせじゃなくて
こねて1次発酵までHB、その後型に入れて2次発酵オーブンで焼くは
自分でやらないと背が思い切り低いパンができあがる。
うちはMKなんだけど、砂糖がかなり少ないからか
ゆっくり目のコースにしても発酵時間が足りないみたいだ。
>>169 うちもハードトーストだけは上手くいかなかったんだ(MK)。
他のは激うまなのに…って悩んでた。
ありがとう!!
紛らわしいねw
>>170 2次発酵かーなーり長めになるけど自前の型の大きさを目安に
じっくり待ってからオーブン200度で30分くらい焼くといいよ。
すごくうまくいくと焼きたてはパチパチ天使の拍手?って言われる音もする。
その後トーストすると本当に美味しいし、手間はかかるけどぜひ。
スコーン厨、誘導されたんだから移れよ
スコーンの話とっくに終わってるんじゃないの?
噛み付くならもっと早くレスしないとww
ビゴの人の本、出版前後にゴッソリレス続いてその後全然レスが無い罠
高橋雅子さんの変換レシピ本、値段の割に内容薄いのかもしれないと思って
買う予定なかったんだけど高橋さんのブログで内容ちょっと確認したら
結構レシピ数ありそうでやっぱり買ってしまいそうw
まだ伊原さんのレシピについては書かれてないけど
志賀さんで5種類、山崎さんで5種類あるから伊原さんも5種類くらいあるんかな
それプラス高橋さんのアレンジレシピで結構盛りだくさん
vivianさんやそらママ。さんの本のように
コツをしっかり載せてくれたら最高だわ
高橋さんのバゲット技術自体に疑問はあるんだけど
どこまで完成度の高い工程を載せてくれるか期待してしまう
>>177 本屋に並んでたのでちょっとのぞいてみた。
前半に各シェフのレシピがあって、
後半に変換レシピ。
粉以外は家庭用に直したって書いてあったけど
変換レシピも粉指定、水も指定。
志賀さんのHB本で指定の多さにひよった私には
無理そう。
やはりプロのパンはおとなしく店で買うのがいいんだね
とアタリマエのことを納得しました。
vironの本も並んでいたので見てきた。
粉指定、水指定。
硬水じゃないとデロデロになるって書いてあった。
高橋さんの変換(えせ)パンを作るよりは
vironとか志賀さん、発刊予定の井原さんあたりの
家庭向け(だけど指定多し)の方を極めるのも手かね。
レポありがとう
プロ仕様のレシピ好きな癖に粉も水も適当に変えてしてしまう自分は
プロレシピ必要ないのかと思うんだけど
何か参考になる事が書いてあると良いなーと思ってついつい買ってしまう
VIRON本も注文して多分明日届く
硬水じゃないとデロデロになるのか
普通の水で加水控えてせっかくのプロレシピから離れてしまう予感w
大きな書店が近くにあるの羨ましいわ
伊原さんの本も買っちゃうだろうな
志賀シェフのHBの本のバゲットはHBのパン生地コースを使うんだけど
蜂の巣クラムができたのにびっくりした。
成形やガス抜きは「クープジャンキーズのパン」の方法だから
志賀シェフの本通りじゃないんだけどさ。
捏ねると蜂の巣クラムは出来ないと思い込んでいたから意外だった。
河田さんの「美味しい顔のお菓子」、ラデュレ本と販売日が重なってたせいもあって余り売れなくて増刷にならなかったって某所に書いてあった。
発売のタイミングって難しいね。今でもアマゾンとかに普通に在庫あったら売れてるだろうに。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:38:05.79 ID:poDGUbp4
ラデュレ本、レシピというより写真集じゃん。。。。
河田シェフがシロウト向けに易しく書いてくれたのに
もったいないな。版元が「IMAGE 扶桑社」なのがなぞだ。
ラデュレ本は装丁が綺麗だったね、ブランド力もあるし。眺める分には楽しそうだ。
旭から出した、ピエールエルメの本もすごく売れたんだってね。デザインが綺麗でした。
私はどっちも買ってないけど、使った人どうだった?
うおおおおおおおお
自分、このスレだか前スレだか忘れたけど
「フランスでミニマドレーヌのシュクレ&サレ本買った」て書いた者なんだけど、
今さっき本屋行ったらそれと同じ表紙の日本語版がシリコンのミニマドレーヌ型付きで出てたーーー!!!
正直ミニマドレーヌ型はシリコン加工の10個取れ型(馬嶋屋とかで売ってるあれ)6枚持ってるけど、
自分フランス語はまだお菓子と材料の名前くらいしか読めないんで、買ってしまうかもしれん(*´Д`*)
>>186 エルメ本は彼のイマジネーションを感じる良い本だった
実践するなら焼き菓子、おすすめはマカロン
ただ材料費かかりすぎてそうそう作れんww
横溝シェフの「おいしい生地の基本」ポチって今日届いた。
「イチバン親切な教科書」と「お菓子作りのなぜが分かる」
足して割ったような感じかな。生地を混ぜる工程の写真が見やすくて
失敗も載ってる。それもリリエンベルグのレシピだし、
コレで1400円は得した気分だ。
>>189 成美堂はコストパフォーマンスの割に良い本が多いので侮れない。
でもリリエンベルグはコンフィチュールレシピの方が個人的には好みかな。
1day sweets 卵と乳製品を使わない からだにやさしい焼き菓子レシピ55
JUNK堂で山積みだった。パッと見た限り、身体にはいいのかもしれんが味覚的にはよく分からなそう。
なかしまさんの新刊も山積みだったけど、これも微妙。アマゾンでもレビューゼロ。
お料理はいいからお菓子に専念して欲しいが、両方やりたいんだろうか。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:46:53.00 ID:XrgnSIbL
成B堂は確かにコスパ高い本が多いけど、ルミさんの
「とっておきのシフォンケーキ」だけ意地悪して重版しない
>>189 私も昨年末にその本を購入したよ!
不器用な私でも、初めてシュークリームの皮ができました。
シフォンもレベルアップした。
わかりやすくていい本!
でも、パウンドのフラワーバッター法がうまくできないよ。
>>189 店頭で見たけど、写真がすごくわかりやすくて
あの厚さと丁寧さで1400円はびっくりだった。
基本のレシピが多いのでときめきはないが
作りこめば上達しそう。
>>192 前スレであったかもだけど
共同著者の人が盗作(レシピ?)したから
出したくても出せないんじゃなかったっけ??
>>123 徳永久美子さんの「パンとお菓子の本」、アマゾンでは在庫ゼロだね。うちの近所の本屋にはなかったよ・・・。
図書館で見たことあるけど、徳永さんのお菓子レシピって、クイックブレッドぽかった。
バナナ変色防止のためにレモンじゃなくて酢をかける(レモンと違って香が残らないからバナナを引き立てる為)とか
ユニークなレシピだったけど試した人、美味しかった?
>>195 増版自体されてないんじゃない?
ネットはもちろん実店舗でも見たことない。
>>123はたまたま自社に在庫が残ってたのかもよ。
123ですが、平積みになってたから発行日見たら
2011年3月だったから増刷で間違いないよ。
で、今尼チェックしたけど在庫ありになってる。
ついでに、セブンネットも楽天ブックスも「1〜3週間で発送」になってるよ〜。
>>195 酢の匂いは残らず、バナナの味はストレートに出ますね。
でも、私は、ちょっと砂糖が多いので甘いなと思った。
その代わり、ふわっとよく膨らんでいて、口に入れると
ほろっとした口当たりで、食べ心地は良いですよ。
200 :
199:2011/05/04(水) 15:45:48.10 ID:oJI5CC0D
間違った。
砂糖は標準的な量だった。
バナナがかなり多めだった。だから黒い斑点の出た
完熟バナナということもあって、かなり甘くできあがる。
でも、べっちゃりしないでふんわり出来るのが凄い。
>>194 ちがうよ、Sweet×2シリーズ再録ダイジェストの
「はじめての手作りお菓子」1470円
を売るために
「とっておきのシフォンケーキ」890円
は出し渋ってるんじゃないか・・・という罠
だったら全レシピ掲載しろっての。
>>202 全レシピ掲載されてたら良かったね。
再録っていうのは、印税がどう分配されるんだろうね?
ルミさん効果で、他の方も潤うというのが狙いだったりしてw
>>201 いいですよ。少ししっとりした感じも残ってますし。
本の説明の通りの食感でしたよ。
きび砂糖を使ってる効果か、ぐっと濃い味に
仕上がるように思います。
スパイスやくるみも入っていない、シンプルな
レシピです。
>>197 徳永久美子さんのパンとお菓子の本、アマゾンで、先月見た時は在庫ゼロだった。教えてくれてありがとう。
これエッセの連載だったみたいだけど、全レシピ載せてないよね。ページ数の関係?省かれたところが気になるw
>>199-200 バナナブレッドレシピ、バナナと粉がかなり多めで、バターと砂糖と卵は少なめだね。
強力粉が1/5入ってるのは、どういう効果なんだろう。
「ブレッド」というから、焼き立て推奨で冷めたら温めて食べるタイプなのかな。
Zopfのブログに新刊情報書いてあった。
発売予定は6月なんだね。
予定の価格は\1600だそうで思っていたより安くて嬉しい。
>>207 Cafe Sweetsにちょこっとレシピも載ってるみたいだね。
来月か〜楽しみ。
>>206 あくまで推測ですけど、強力粉を混ぜることで、薄力粉オンリーよりも
グルテン量が増えて、バナナから出る水分を吸いつつ、生地の保形性を
上げる効果があるのではと。で、結果的にふんわりすると。
バナナが多いから、薄力粉だけだと、グルテンが弱く、デンプン質が
水分を吸ってべっちゃりなりやすいかも知れないです。
実験したわけではないのでわかりませんが。
あとは、単純に粉の風味を増すために入れてるのか…。
冷めたら温めて食べるタイプかどうかは忘れました。何しろ焼いたのが
2年くらい前なもんだから記憶が薄いw
>>209 ありがとう。来週作ってみます。
バナナケーキって重曹とベーキングパウダー両方使う配合多いね。
両方使うと、ふくらみがよくふんわりとするのかな。
触発されて徳永久美子さんのバナナブレッドを作ってみた。
よく見たら紹介文に「塩の効いたバターが〜」と書いてあるのね。
レシピにはバターとしか書いてないけど有塩バター推奨だったのかな?
それともバター本来の塩気を差してるとか?
個人的にはたしかに塩気がほんの少しあったほうが
メリハリついて美味しいかもと思う味でした。
次回はひとつまみ塩を足してみる。
>>211 自分もその本買いました。さつまいものケーキが美味しそうだった。
バナナブレッド18型x2本で作りましたか?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:52:43.47 ID:GXmb8c/o
お菓子大百科 (1) (別冊NHKきょうの料理)
既出かもだけど、小学生の頃から世話になってる本。これ一冊で一通り困らない。
ごめんageた
>>187 自分はネットショップで見て、欲しいけど仏語だ絶対放置してしまう、と諦めた口だよ
同じく買ってしまうかもしれん
>>212 バナナが2本しかなかったからレシピの半量で作りました。
型は175mm×80mmのブリキパウンド型で。
バナナが少し小さかったせいかもう一回り小さい型で
もっとこんもりなるほうがよかったかも。
>>215 >>187って「Paris発、ひとくちマドレーヌ サレ&シュクレ 」ってやつ?
それともその前に出た「Paris発、マドレーヌ・サレ&シュクレ 」?
ミニだから前者かな…
前者なら昨日本屋で中を見たら美味しいそうなのがたくさんあったよ。
買おうかしばらく迷って今日もう一回見に行くつもり。
子供のおやつにおつまみにといろいろ使えそう。
ここ見ておいしい生地の基本買ってみた。たしかに色々お勉強になりそう。
教えてくれた人ありがとう。
>>216 このバナナブレッド、卵1個というレシピだから、半分だと作りにくいよね。
まぁ卵半分残せばいいんだけど。
バナナが多いからウイロウぽくなりそうで怖いけど、フワフワになるんだね。
TOPにバナナのスライス載せたら可愛くなりそう。
「おいしい生地の基本」って、背表紙だけみるとずごく地味で目立たない。
背表紙にはリリエンベルグも横溝シェフの名前も入ってなくて、印象が薄い。
地味すぎて本屋にあってもきっと見落としそう。
「おいしい!生地」や「お菓子づくりのなぜ」みたいに内容的には
ロングセラー級なのだが。。。その違いは文化とセイビのセンスの差?!
>>220 河田さんの自伝にレシピが記載されていたけれど、ガトーピレネーを作った人いますか?
さすがにバームクーヘン作るような専用の機械がないと焼けないとは思いますが。
マンセーばっかりだな
繰り返し書き込んでる人もいるからじゃない?
自分は河田シェフは好みじゃない。
あの味が好きな人はたまらないと思うけど自分ははまらない。
もちろん立派なパティシエとは思ってます。
好みはいろいろってことだね。
ガトーピレネーはちょっと家庭では無理でそ。
マンセーじゃない意見言うと
「美味しい顔のお菓子」はレシピが洗練されてないと思う
どうも一般向けに作ったせいで骨が抜けている感じ
「ベーシックは美味しい」は素晴らしいけど、分量直すの大変なんだよねw
いかにも骨太の職人らしい、細かい工程とその理由
だから新刊はちょっと不安だけど、とりあえず買う
マンセーの一部は柴田書店だと思うw
柴田書店のHPで河田さんのお店オーボンヴュータンが
オーブンヴュータンと相当期間間違って載ってた
でもここでそれを指摘されたら次の日にはしっかり正しく直ってた
出版情報にマンセーレスがすぐついたのはZopf、小嶋ルミさん、河田さん
柴田書店からもうすぐ本が出るからね
この3人は素晴らしいと思うしマンセーレスついても全然おかしくないけど
不思議とVIRONのパンの本出るって情報には食いつく人少なかったから
柴田書店からじゃないからかしらと思ってしまった
なるほどね〜
やたらマンセー意見が出てたから言いづらかったけど
ぶっちゃけそんなにいいか?と思っていたw
かなり好みが分かれるはずなのにマンセーばかりは不思議よね。
河田本マンセ-を前に書き込んだノシ
普通によかったから書き込んだだけであんまり意識してなかったわ。
ファンやアンチがいる人ってレス続きやすいよね。
VIRONは立ち読みして私には無理そうだったから完全にスルーしてたw
柴田の人見てるんだったら、ここの意見を本作りに取り入れてくれたりするんだろうか。
>>228 河田本買ったことないんだけど、図書館の「古くて新しいフランス菓子」は、難易度高そうでとても作れそうにもないものばっかりだった。
でも、この紹介みたら、興味わいたw
美味しいものをつくれと命じた、河田シェフの息子さんがいくつぐらいで、普通の人かケーキ職人なのかは知らないけど、
簡素という言葉を信じてみるw
本当はアマゾンで予約したいけど、一応中身見てから・・・買うわ。
店頭でチェックしたいけど、本屋で普通に売ってなかったら困るなw
大きい本屋なら並ぶのかな。
最近、巷で売られているお菓子はかっこうがいいし、きれいです。でも心の底から「ああ、おいしい!」と思えるものが
少なくなってきているような気がします。複雑だからおいしいとは限りません。どんなお菓子でも基本ができていなければ、
また「おいしくつくりたい」というつくり手の強い意識がなければ、心をゆさぶるものはできないのではないでしょうか。
そんなことを考えながら、本書を企画しました。この本のレシピでは、おいしくつくるという意識さえあれば誰でもおいしくつくれちゃいます。
そのレシピは引き出しがいっぱいある河田シェフだからできたのですね。
それでも、河田シェフはウンウンうなって考え、試作されていたと息子さんから聞きました。
「おいしくつくれって、あいつがうるさいからさ」とも言われていたとか。
http://www.shibatashoten.co.jp/detail.php?bid=00611200
>>229 私もその本は到底無理だったよorz
「おいしい顔のお菓子たち」が家庭向けで重宝してます。
HPの説明惹かれるよね。柴田の本は大きい書店には並ぶよー。
>>229-230 シェフがフランス修行時代に古本屋に通って
古い料理本の集めたんだとか。
古典レシピを再現した本として読むにはよいと思うw
「簡素なお菓子」今日売ってたからかっちまったぜ。
目次;
プティフールセック、ケーク、粥状のお菓子、タルト、イースト・メレンゲ菓子等
(粥状のお菓子というのは、プリンやクラフティのこと。)
簡素といってもプロのパティシエの言う簡素だからね。
尼のレビューとかで、簡単おやつと間違って買って文句ヤツいたりして。
あとラデュレやエルメみたいな写真系が好きな人には
おすすめしません。
辻のP.L.T.に行って、シュークリームを買ってきた。ウマー
本は何冊か持ってるけど、実地で味を確認できるのはいいわ
>>231 地方だから、まだ売ってなかったよ。仕入れてないだけかもしれないけど。
表紙の画像をアマで見たけど、シンプルだね。
もっとオシャレな作りにすればいいのに。質実剛健ってラインナップなんだろうか。
作り方は丁寧に解説してありましたか?シェフならではのコツ満載とか。
234 :
231:2011/05/13(金) 23:18:22.96 ID:2YEYQaCm
質実剛健そのもの。最近のチャラチャラした本に対抗したみたいにw
カバーの通り、写真はすべて菓子だけで皿もなしで背景も無地ばかり。
「おいしい顔のお菓子」同様、解説は丁寧で、ところどころ
“ポイント”が載っててプロのコツがかいてあるよ。
眺めて楽しむ本ではなくて、おいしい菓子を作るための本。
なるほど。本屋でチェックしてこなきゃ。
それと、来週発売予定の「京都・丸久小山園に教わる老舗の抹茶おやつ」
が気になる。こっちは世界文化社だから
雰囲気たっぷりな装丁になるんだろうなあ。
>>231 大手本屋さんで買った?
自分は、郊外の大型本屋2軒まわったけど、河田さん新刊なかったよ。
表紙がおしゃれじゃないから入荷すらしなかったのかな。
稲田多佳子さんの新刊となかしまさんの新刊は山積みで売ってたのに。。。
出版社PUSHがないのか、一般人気がないのか。
来月最大手本屋に行ってチェックするわ。(中見て書いたので)
駅前の大型書店に行ったけど簡素なお菓子売ってなかった。
新刊だから平積みすら期待していったのに1冊もなかった。
河田さんの6000円以上する本は置いてあるのに新刊がないなんて。
「おいしい顔のお菓子」持ってても買う価値ある感じか知りたいのに
中身がわからないと判断できない。柴田書店もサイトに目次くらい載せてくれればいいのに。
あれ?自分が見落としてたのか。柴田書店スマンカッタw
>>238さん、教えてくれてありがとー
240 :
231:2011/05/14(土) 23:56:27.29 ID:cVi5zlHx
>>231 うん、都内の大手書店で買った。
平積みにはなってなくて、2冊だけ棚にはいってた。
平積みになってるのは
・おしゃれな雰囲気重視系
・チュプブログ系
・安心素材のほっこり系
こういうのとはまさに正反対な本だw
>>240 うちは、田舎なので製菓本コーナースペースって小さくて、稲田・なかしま本と初心者向けの総合的な本ぐらいしか平積みしてないわ。
しかし、河田さん、媚びなさ過ぎでは。時代に反してるっていうか。
編集者ももう少し雰囲気入れればいいのに、入荷自体あまりかからなかったら、目も当てられない。
時代に流されないベーシックを追求するのが
オーボンビュータン(古きよきとき)なのだwww
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:20:40.40 ID:xKZabaVi
最近はさまざまな味の素材を
これでもかとばかりに
組み込んだケーキが多い
なので河田さんのシンプルなお菓子が出てきてうれしい。
結局シンプルなものに戻っていくのかもね。
『おいしい生地の基本』
これスポンジケーキすらろくに焼けなかった時に欲しかったなぁ
>>245 自分もちょっと気になってたんだけど
醤油とか味噌まで出てきたから買うのはちょっと躊躇してるw
おからのガトーショコラっぽいやつが
中身検索でレシピ公開されてるから作ってみようと思う
高橋雅子さんの「少しのイースト〜」2冊と天然酵母の本、気になってまとめて尼でポチったけど、
レシピがほとんど準薄力粉使用で残念。
ソフト系が好きなのもあるし、通販以外ではリスドォル買えないし(近場で売ってない)のですぐ作れなくてモヤモヤするー!
レシピ掲載のリサーチ不足を反省。
でもちゃんとレシピどおり作ったらハード系も好きになるんだろうか。粉ポチってこよう。
>>247 中身検索でレシピ公開してるのって、一番売れそうな美味しいモノがピックアップされてるのかな。
材料みると、粉なしでおからだけって、膨らみ悪そうだ。
実際、ガトーショコラの写真、焼き縮んでるね。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2011/05/17(火) 00:35:49.23 ID:YPYB0JJD
サーターアンダギーを作りたいと思っています。
有名どころの料理研究家で、誰かアンダギーのレシピを
紹介している人はいますかね?
沖縄出身だったり、実は沖縄にゆかりがあるような人の
レシピを知りたいなと思いまして。
枝元さんとか沖縄本出してたっけ??
>>245 そのレシピ本を持ってるから、今読んでみた。
高橋さんが「日本ならではの素材を生かしたおいしいもの」
の考えで作ったレシピだって。
参考になるかわからないけど、
おから入りスポンジケーキにはグラニュー糖が80g、
黒糖のクグロフには黒糖120gが入るよ。
一般的な焼き菓子レシピに、健康食材を練りこんだり、
分量の一部置き換えたりしてる感じだった。
>>254 沖縄人だけど、確かにサーターアンダギーレシピは、誰に聞いてもテーゲーとか適当とかしか言わないw
粉、砂糖、卵、水(または牛乳 水分は入れない人もいるかも)だけだしなー。
でも作り手によっておいしさが違うんだよね。
私は自信ないから市販の「サーターアンダギーミックス」を使っている…
沖縄料理の本は長寿食系が多いせいかサーターアンダギー載ってなくて残念。
著名な料理研究家のレシピという要望からは外れるけど、
佐藤ひろ子さんの「ほんとうにおいしい生地でつくるドーナツレシピ」は?
サーターアンダギーは作ったことないけど、
オールドファッションはこの本のレシピが一番美味しかった。
横だけどレシピ本でドーナツって考えた事なかった
いっつも自己流だけど今ひとつだったからそれ見てみる、d
サーターアンダギーは沖縄出身有名人がよくブログや
雑誌のコラムなんかでレシピを紹介してるのを見掛けるけど
たしかに料理研究家やパティシエ系の人が紹介してるはあまり見ないな
関西住みだけど、昨日 駅前の大型書店で河田さんの新刊を見つけたよ
平積みの縦置きバージョン?みたいな本棚に90゚回転させて奥行き分並べる
注目度高めの並べ方だった
大の焼き菓子好きだから購入しようと思ってたんだけど
ここを見ると味に特徴があるみたいだね
レシピを見ただけじゃ見当がつかないので凄く気になる……
中身は手順は1つずつ写真付き(但し小さく少し見づらい)で解説も分かりやすかった
でも 美味しい!生地やなぜの分かる本だとかみたいな
全くの超初心者さんにも優しい作りかというと、そうでも無いように思う
本の作りも昔ながらな雰囲気だよ
>>261 私はガレットやチュイール、クッキー系が嫌いだからパスした。
中を見てもピンと来なかったからってのもある。
今まで買った本も最初にピンと来なかったのはたいがい使わないし
作っても口に合わなくて結局本棚に置きっぱなしだったり。
迷うなら急いで買うことはないんじゃないかな。
同じく、中を見てピンと来なかったから買わなかったな
取り立てて分かりやすく行程を書いてないし
代わりに、洋菓子生地の事典を読んできた
レシピ本とは違うけど、生地やオーブンの特徴で突っ込んだ内容が書いてあったから、
読み物としては良かった
簡素なお菓子、パラパラ見てきたけど
ゆで卵の黄身を裏ごしした物を
繋ぎではなく粉として入れるとか、その詳しい解説があって、
さっすが発想がプロっぽいと感心した
>>264 地方都市だけど、大手駅前本屋でも『簡素なお菓子』売ってなかった。
普通、有名料理研究家の新刊ってどーんと山積みされるのに何でだろう。
ちなみに、『おいしい生地の基本』も売ってなかった。装丁が地味な本は取り扱わないって決めごとでもある本屋なのかねぇ。
266 :
264:2011/05/18(水) 22:43:17.46 ID:rSlhqI/w
>>265 私が見たのは、大宮ロフトのジュンク堂書店です
普通の製菓コーナーに表紙が見えるように置いてあったよ
簡素なお菓子買ったよ
俺は大好きだけど、嫌がる人がいるのも分かるw
簡素、であって簡単なわけではないんだよね
分量は二、三台分だから直さなきゃならんし
ダブルクリームなんて手に入りにくいもの使うし
けど河田氏のレシピ本ではイチオシ
値段も手ごろで、王道のフランス菓子が生きてる
何作ろうかいまから楽しみ
>>226 2007年頃にカフェ・スイーツで連載していた、
クリスティーヌ・フェルベールのレシピは出ないんだろうなあ。
>>267 作りやすい以前に好みもあるからねぇ。
昔ながらの伝統的でシンプルな焼き菓子が好きな人にはいいけど
あの手の系統のお菓子が嫌いな人は中を見ただけでさいなら!だと思うw
伝統的な焼き菓子は好きだからこそ
>>223みたいなレスが気になるんだが
271 :
267:2011/05/19(木) 22:12:46.75 ID:T/HbpDpp
>>270 「ベーシックは美味しい」でいくつか作ったけど美味しかったよ
カヌレ、チョコマカロン、マドレーヌ、ドフィノワ、タルトショコラあたり
けっこう難しいし、甘いし重いけど「おお、本場っぽい」みたいな感動はあったw
この本よりは手作りすることを考えている分だけ親切
気になるなら図書館でなんか借りて作ってみるのが一番だと思う
人の好みなんて俺のも含めアテにならん
>>271 有難う
市内の図書館には入ってなくて
なかなか自分の休みも安定してないから、予約や
他館からの取り寄せも頼みにくかったんだ
ネット上でよく甘いと言われてる小嶋ルミさんのレシピが好きだし
あなたのレスを見て「簡素なお菓子」を購入してみる踏ん切りついたよ
>>271 河田さんの「ケーク・アングレ」作ったことありますか?
これ生地をパットに移して一晩寝かせるんだよね。
焼き上がりは、普通に生地焼くより良かったですか?
>>274 同じこと思った。
本でレシピも確認してるっぽいし自分で作ればいいのにね。
これだけ河田レスてんこもりだから誰か作った人がいるかも、なんだろうけど
結局誰も作った人がいない罠になりそうだな
パウンドケーキをみると、エッチな所を想像してしまうのは、異常でしょうか?
むしろケークアングレにそこまでこだわってる人なら
自分で作ってみる方が早いし、その結果をここで晒せば
このスレにも有用な情報になりそうだしいい事づくめじゃない?
ちょうどベーシック〜を図書館で借りて今手元にあるけど
ケークアングレはドライフルーツが多くてこのままだと自分は苦手な部類だ。
特にトップの毒々しいドレンチェリーが大嫌いw
フルーツパウンドは嫌いじゃないんだけどね。
でも生地を寝かすのは興味があるからフルーツを調整して作ってみようかな。
レシピ通りがいいに決まってるけど。
個人的にはその次のウイークエンドのほうが惹かれるわ。
280 :
271:2011/05/21(土) 00:01:56.05 ID:ukjxO/ZW
>>273 すまん俺もドライフルーツさほど好きじゃない
参考までにマドレーヌは一晩寝かせるレシピだった
生地がけっこうしっかりして、膨らみはきれいに出る
レポ待ってます
ここの人みんな女性かと思ってた。んなわけないか。
そういやカヌレの生地も一晩寝かしてつくるよね
あっちではケーキや焼菓子の生地を焼く前に一晩寝かすのも普通なのかな
>>281 そりゃ板内に男性スレも立ってるし
2ch自体男性の割合が高いし、パティシエやシェフも男性多いし
俺は趣味で作ってるだけ
菓子作りは面白いよ
>>281 ノシ
男が料理を趣味にすると道具に拘りだすので金が掛かる。例えば蕎麦打ち。あれこそ男の道楽。
おいらの場合、嫁に内緒で銅ボウルを買った。未だに値段未公開。でもジャムやカスタード作りで重宝しているので反省はしていない。
>>267 簡素なお菓子、ケークのところだけパラっと見たけど、自分には材料揃えるのが大変そうだった。
ピーナッツオイルとかクレーム・オ・ブールってお菓子好きならよく使う材料?
あと、レシピが3個分なので、分量を計算し直すのが面倒そう。
もう1回見てから買うかどうか検討してみる。
281です。レスありがとう。
女性と思い込んでたから、新鮮でした。
大型書店の製菓本コーナーで本の中身をチェックしてると時々男性を見かけるけど、
たいていがっつり硬派なレシピ本を何冊もまとめてお買い上げなのが印象的。
プロ目指してる人?と思ってたけど、ここの人だったんですね?
>>284 銅ボウルとは、なんという垂涎の品w
女ですが、道具にこだわる上にレシピ本収集もあるから、もう・・・
銅ボウル羨山
>>285 ピーナッツオイルはカルディとか輸入食料品店なら置いてあるかも
バタークリームは手作りできるよ
パータボンブとイタメレどっちだろ
>>279-280 ベーシック、図書館で借りてきた。
ウィークエンドが美味しそう。ケークジャンジャンブルも試したいがタンプータンなんて無理。
ケークアングルは、ドライフルーツの量が普通のフルーツケーキの2倍ぐらい入ってるね。
一晩寝かすって6-8時間ぐらい冷蔵庫に入れればいいんだろうか。
バター分が固くなって、型に入れるのに苦労しそう。
洗い物が増えるし、翌日まで片付かないのがネックだw
生地寝かすって、マドレーヌみたいだね。
適度に気泡が抜けて真ん中だけヘソみたいに盛り上がるのかな。
>>289 >>279です。
ウイークエンド美味しそうだよね〜
タンプータンは純アーモンドプードルと砂糖、バニラで代用しちゃったら?
あと小嶋ルミさんのレシピにも生姜のパウンドがあったよ。
ケークアングレは先週漬けたドライフルーツのラム酒漬けが
落ち着いたら作ろうと思ってるけど夜仕込んで翌日の午前中に焼くつもり。
(6〜8時間くらい?)
しかし写真見る限りじゃ生地の7割りフルーツだよねw
あれだけ多くのフルーツを入れるからこそ寝かす必要があるような気がする。
メリットが生きてくるというか。
初めはパウンド全般に応用出来るのかと思ったけど違うかな。
洋酒とフルーツがタップリのケークアングレだからこそと思った。
味は…レシピを見る限り子供の頃ちょっと上等な洋菓子屋の
焼き菓子セットに必ず1本入ってたまさにあれかもw
一切れを薄く切って濃いめの紅茶とゆっくり楽しむ大人のお菓子。
間違っても一度に何切れも食べるもんじゃないわ〜
好み分かれそう。
>>291 ウィークエンドの焦がしバターに惹かれました。
ルミさんの生姜パウンドも好きだよ。生姜が好きなので色んなレシピを試したい。
ケークアングレ、バターが1/4入ってると溶けだして全体がベターと沈むのを防ぐために生地寝かせるみたいに
書いてあるからどのパウンドにも当てはまるかと思ったけど、ドライフルーツ多いこのレシピ特有ぽいね。
河田さんいわく、ケークは厚さ1cmまでと書いてあったので、薄く切ってちょっとずつ食べろってことかな。
河田本のレスが続いてる中で流れd切り申し訳ないのですが、
>>249さん、サーターアンダギー手持ちの本で
柳瀬久美子さんのおいしいドーナツと言う本に載ってました
ラードと黒糖を使うレシピです。ご参考になれば…
>>216 徳永久美子さんのバナナブレッド作りました。
バナナ3本、レシピ2/3で15x15のスクエア型でバナナカットを上にのせました。
バナナたっぷり粉も沢山なので、ふわふわだけどドッシリしてお腹膨れた。
粉と卵に対するバナナ比率高いね。
ブレッドとつくから、ケーキというより名前の通りクイックブレッドになるのかな。
バナナ変色防止に初めて酢を使ったけど、匂いは全く気にならなかった。
うちは普通バナナ系にはレモンかラム酒入れてるけど、酢の方が素材の味を引き出すんだろうか。
>>291です。
ケークアングレを作ったのでとりあえずレポ。
結論から言うと寝かす効果は出てると思います。
ともかく生地の伸びがいい。
あれだけフルーツが入っているのによく膨らむなぁって感じ。
もし寝かさずすぐに焼いたら本にもあるようにベターッとしちゃうんだろうな。
今回はレシピとは若干変えました。
無塩バター→発酵バター
生地に仕込むドレンチェリーのコンフィとアプリコットのラム酒漬けはなし。
ラムレーズンはサルタナとカリフォルニア+ピール入りの自家製(レシピはサルタナのみ)
飾りのドレンチェリーのコンフィ、ドライプラムのコンフィはなし。
今回はレシピよりフルーツの総量が少ないので生地もかなり膨らんだけど
レシピ通りならちょうど良い感じになると思います。
フルーツは減らしたけどそれでも焼く前の生地は充分お酒臭いw
焼き上がりにジュッとラム酒を塗ったらもうプンプン。
レシピ通りだとお酒の弱い人は匂いで酔うかも。
3日目あたりから食べるつもりなので味はまたレポします。
>>295さん
レポありがとう。
ドライフルーツ、重量でいうとレシピの3/4ぐらいに減らしたのでしょうか?
これ冷蔵庫で冷やしてから型に入れる時、バター分が固くなっても上手く型におさまりましたか?
私も週末チャレンジしてみる予定です、多分。
>>296 フルーツはだいたい3/4〜強ってとこです。
一晩寝かした生地はちょうど市販のレーズンバターみたいな感じなので
ドレッジでパウンド型の真ん中に生地を入れ
パレットで四隅に伸ばして行く感じで詰めました。
今回は生地を寝かすのに興味があったので手間がかかるフルーツは省いたけど
次回機会があればレシピ通り作ってみたいと思います。
>>297 レーズンバターをドレッジで型に詰めてならしていく感じなんですね。
ありがとうございます。かなり不安ですが冒険してみますw
味は変わらないかもしれないけど、焼きの仕上がりに期待してみます。
>>297 ベーシックは美味しい、借りてきた。高いだけに重い本だね。
生地をバットにあける代わりに、クッキーみたいに、生地をラップに包んで冷蔵庫に入れたらどうだろう。
固くなっても型に移す時扱いやすいし洗い物も減る。
>>299 詰める時は真ん中をへこませないと仕上がりが悪くなるから
クッキーみたいに均等にしちゃうとかえって詰める時やりづらいかも。
でもバットがヌルヌルになるから洗い物が楽なのはいいよね。
結局2日目から食べたけど美味しかった。
ただ3日目の今日は味が馴染んだ分けっこう甘さがくる。
フルーツ減らしてこれだからレシピの量だと相当甘そう。
あとドライアプリコットのラム酒漬けは味のポイントになると思われ。
入れたほうが断然美味しいかも。
これだけ甘いならもっとラム酒塗っても良かったなぁ。
バットにラップを敷けばいいんだな!
柴田書店のHPにZopfの新刊情報出た
DVD付いてる方が2011年6月29日発行 定価 2,520円(税込)
DVD付いてない方が2011年6月29日発行 定価 1,575円(税込)
女子栄養大学の手作りスイーツが本屋にあったからパラ見してきたけど、
ざっくりしたレシピの紹介で、あんまり詳しい感じじゃなかったな
大学名をつけて何冊も本が出てるから、便乗してるだけかもしれんが
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:10:15.50 ID:BsSsClr6
ぱにぽぽさんの本
ポチってきた。
1000円という買いやすい値段
今から楽しみ。
ここでは柴田書店が話題になりがちだね。
工作員いる?
いるかもしれんね。過疎スレで宣伝するのもアレだがw
というか、いちいち出版社名が出てくるのが気になる
ZopfならZopfと書けば、済む話
>>304 工作員じゃないけど柴田書店は大好きだw
作りが他の出版社と一線を画してる部分が多いというか
いいなと思うと柴田書店ってことが多い。
ただちょっと高いのが多いんだよね。
関係者が見てるなら是非考慮してw
Zopfの新刊ネタ自分が書き込んだ
柴田書店はここ見てると思うけどw
>>307 見てるならますますお願いしたいわw
ところでZopf本買う?
2つの生地って書いてあるから展開レシピなのかな。
前に出たテーブルロールは持ってるから被らないならちょっと欲しいかも。
どうせ買うならDVDつきかな。
>>300 ベーシックのケークアングレ作りました。
18cmの型にしたので材料は1/3以下で。
翌日予定があったので寝かせ時間は4時間弱だったけど
生地が固くなって型に入れるのが結構大変でした。
作業自体はいいんだけど、洗い物が後からもあるし翌日持ち越しは面倒だなー。
1週間後に食べる予定。
>>307 私は本買うよ、テーブルロールの本持ってないから。
でも2つの生地からの展開だろうね。
伊原さんの奥さんのブログ見たら
これから「Z酵母(自家製酵母)の本」やら「クロワッサン&デニッシュペストリー」
「パン細工の本」等々出版したいみたいなこと書いてあったから
パンの本好きな私には嬉しい限りだけどパン細工の本までは買わないだろうなw
あ、書き忘れたけど私もDVD付き買うよ。
この価格設定が絶妙で千円の差ならDVD付き買っちゃえみたいな
柴田書店の作戦にまんまと引っかかってるっぽいw
>>309 うちは食べ終わってしまった。
3日目以降はしっとりしてたけど生地自体はベチャッとはせず
口当たりよくフワッとしててさすが河田レシピと思った。
もっと寝かしたら更に熟成したかもしれないけどつい食べてしまったよw
>>310 そうそう千円が上手いよねw
それくらいならと思わせられてしまう。
手持ちのテーブルロールも展開だったから
>>310さんのレポに期待。
良さげだったら私もDVDつきが欲しいな。
w
>>304 ぱにぽぽさんの本、店頭で平積みだったよ。
1000円っていい価格設定だね。
ちらっと見ただけですが、写真も綺麗でオシャレだけど、ブログの方が魅力的に見えた。何でだろう。
コンフィチュールやピールの基本的なことをしっかり教えてくれるレシピ本でおすすめありますか?
余りバリエーションなくてもいいから、基本がしっかり実質本位のもの希望です。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:56:08.72 ID:j89DvyOl
>>316 こちらは田舎なのか
本屋を3件回ったけど、全然なかった
本当なら実物見たかったけど。
1000円なら買っちゃえ と。
>>316 河田さんのコンフィズリーの本はどうかな?高いけど読みごたえあるし面白いよ。
>>316 レシピ本ではないけど、辻調の『よくわかるお菓子づくり基礎の基礎』
なんかもいかがですか?
品数はかなり少ないけど、基本がきっちり載ってます。
河田コンフィズリーは、圧力釜とかでてくるからなぁ。
家庭向きではない。
でも、読み応えはある。
>>316 319に一票。ラズベリーのジャム、オレンジマーマレード、オレンジピールの基本が載っています。私もこの本からジャム作りを始めました。
但し掲載されているバリエーションが少ないから、グラフ社とか主婦の友社の本も参考にしました。
あとはお好みでクリスティーヌ・フェルベールやリリエンベルグ辺りも読み物としてお薦めします。
小川聖子さんの「手作りジャムとペーストの本」がすごくお勧めなんだけど、
絶版みたいだね。柑橘類の品種別にマーマレードの作り方が載ってたり
分量がg数だけじゃなく比率も書いてあったり、
わかりやすくて手放せない1冊だ。
>>322 それ自分も持ってるけどシンプルだけど中身は濃いよね。
マーマレードだけでも柑橘類別に10種類以上載ってたり。
スパイスや果物をあれこれ合わせるのも作ったけど
結局家で繰り返し作るのはこれに落ち着いてる。
絶版なのはちょっと残念。
うわーごめん。
今確認したら自分のは中身はほぼ同じでも後発の
「コンフィチュールレシピ125 手づくりジャム&ペースト」だった。
でもこちらも絶版。
いいものだと思うんだけど売れなかったのかな。
>>322-324 小川聖子さんはいいですよね。
今流通している女子栄養大学のものもおすすめ
できますしね。
>>316さんが、糖度計まで使ってプロ仕様で作るのか
家庭で無理なく出来る範囲内できっちり作るのか、目的
次第ですね。
>>322-324 私もそれ持ってるw
後発の?「コンフィチュールレシピ125」の方。
近所のバーゲン本セールでたまたま見かけて、500円で買ったんだけど、
実用的ですごく活用してる。
去年の今頃だったかな? リリエンベルグの本が出た直後で、
リリエン本は内容も本のサイズもちょっと実用性に欠けるなあと思って
購入を迷っていたので、小川さんの本を見かけた時は
運命の出会いだと思った(大袈裟ww
>>317 うちも田舎w ぽにぽぽさんは平積みだったけど、河田本は1冊も入荷なしだし、ルミさんレシピですら置いてない。
稲田本みたいなオサレ本は山積みだw 仕入基準が不明です。
>>318-326 ジャム本おすすめありがとうございます。
小川聖子さんのコンフィチュールレシピ125、アマで見たら中古で10000円!!! 需要と供給のバランス悪いのかな。
近所の図書館に手づくりジャム&ペーストがあったのでチェックしてみます。
うちはプロ仕様ではなく、初心者で柑橘系のバリエーション(伊予柑、甘夏、ネーブル、サンオレンジ、グレープフルーツ等)など
ジャムの凝固剤は加えないで素材のままで作りたいと思ってます。
アマゾンで色々チェックしてたら、』ミセスベリーのジャムノート』をおススメに入れられたけど、人気あるのかな。1000円でお手軽そうだけど。
>>328 ありがとうございます。
ミセスベリーさん、Cookpadの人ってことは、製菓専門ではないのかな。
HPのジャムレシピは、あっさりした説明だね。素人だからもっと詳しいコツ書いてる方がいいけど、HPでコツとかポイントを無料公開しないか。
レシピ本出してる人は自分のHPでレシピ公開してないか
しててもあっさりした説明の人も多い気がする。
出版社との契約の関係もあるのかも。
そういや以前に門間みかさんがレシピ本に関して質問受けたのか
HPにレシピのちょっとしたコツやポイントについて色々書いてたら
お金出した本より、HPのほうが詳しいなんて買った人に失礼だって
怒ってるレビューを見たことある。
公開してないとケチと言われ、公開したらしたで文句言われて
ブログのレシピ本出す人も色々大変なんだなって思ったよw
>>630 >HPにレシピのちょっとしたコツやポイントについて色々書いてたら
>お金出した本より、HPのほうが詳しいなんて買った人に失礼だって
>怒ってるレビューを見たことある。
サンプルとして一つぐらい例置いてくれるとレシピの雰囲気判断つくけど、
HPであっさり簡素なレシピ見ると、解説ないのかなと思って購買意欲なくなるw
アマゾンの”なか見検索”が便利だけど、このサービスついてないレシピ本が殆どだね。
ミセスベリーさんのも持ってるけど、あまり使ってないわそう言えば。
小川聖子さんの本が圧倒的に情報量多いし、やっぱり使いやすいからなあ。
だけど、同じグラフ社の同じシリーズなのに、ベリーさんのは絶版じゃないんだね。
小川聖子さんも「旬のおいしさ〜」2冊はまだ売ってるみたいね、こっちも使いやすいのかな。
「おいしい生地の基本」を買ってみた。
プロセス撮影モデルがすべて横溝さんかは不明だけど、
左利きの写真と右利きの写真が混雑してる。
ちょっと頭を整理しないと「???」て事になる…。
>>333 ほんとだ。
全然気づかなかったw
基本左きき、でも右手も使えるって感じなのかな?
自分も左ききだけど右手も使えるから無意識に持ち替えたりすることあるよ。
これ生地の混ぜかたとか左利きの人には分かりやすくていいね。
「おいしい顔のお菓子たち」
ここで見て購入
お値段以上にお得な内容で満足。
ありがとう!
探している方、クオカにまだありますよー
自分もつい最近おいしい顔のお菓子たちを買ってみた。
でも先にベーシックは美味しいを読んでしまったせいか
上のほうで書いてた人が言うように簡略化したことでちょっとぼやけた印象だ。
ブリオッシュ・オ・フリュイはベーシックのレシピのほうが美味しかった。
>>332 自分は 「くだもので作るジャム&お菓子- 旬のおいしさぎゅっ! -」、(春・夏)(秋・冬) 両方、持ってるよ。
ケーキのレシピはちょっと古臭い昔のおやつで使ってない。
ジャムパートはいいけど、どうせならジャムだけのシリーズを買いたいが、ネットではどこでも売ってないね。
ジャムのレシピ本いくつか図書館でかりたんだけど
人によって色々なんだよね
ペクチン使ったり(横溝さんとか)
クエン酸使ったり(小川さんとか)
レモン汁だけとか
どれがいいんだろうって迷うよ
ペクチン近所に売ってないしなあ
実際に作ってみて、好みに合った物じゃね?
入れる理由はそれぞれだろうけど
ジャム本で「四季のジャムと甘煮」を買ったけど、なかなか詳しかった
四季ごとに作れるやつと通年作れるやつが載ってるし
シリコンのミニマドレーヌ型つきのやつ、今日届いた。
レシピはアマゾンのレビュー通りに?って感じのが多いけど型は重宝
しそう。でも、少し前のパリのなんちゃらのシリコンマドレーヌ型よりは
薄くてたよりないし、色もこすけた感じ。でもミニの型だけ買ったとしても
それ以上の値段してたりするし、ヘビーユースじゃなきゃ問題ないか…
>>330 それ読んでて思い出したけど、
「カリフォルニアばあさんの料理帖」買った人が、ブログと同じ内容と文句言ってた。
ブログ→レシピ本出版なら、プラスアルファないと買う気にならないかもね。
人気の3 step ヤミーさんブログのレシピ本買ったことないけど、付加価値つけてるのかな。
ヤミーさん本は、ブログと同じだった気がするな
今は手元にないから、確認できんわ
今ベーグルのレシピを読み比べてみたが同じといえばほぼ同じかな
コメント欄で回答した分も書籍では少し反映されているようだけど
元から簡単に作ることが目的のレシピだからな
付加価値という意味では書籍だけのレシピも入ってる
>>340 私も型重視で買ってしまったくちw
うちは普段からクレイジーソルトを使うからサレレシピはありがたいわ。
先に出たマドレーヌ・サレ&シュクレより材料が身近なのもいいし
置き換えしやすいのが良かった。
型の耐久性はこんなもんと思ってる。
>>341 材料の説明がちょろっとある程度だから
「フライドオニオンって何?食べれるの?」レベルの人なら付加価値を感じる位
後 目次があるから、目当てのレシピを探し易いかもしれん……
ネット上で検索した方が他の本に収録した物も出てくるからいいだろうけど
同じような食材や同じような調理法の使い回しが殆どだから
ブログで気になった物を印刷して使えばいいと十分だと思う
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:43:11.34 ID:nRUMxLg5
ヤミーさんレシピ、地雷も結構あると思う。
手軽に作る前提だから仕方ないのかもしれないけど。
まあ、料理からお菓子・パンまで網羅してるから
好きな人にはたまらないのかもしれないね。
自分はヤミーさんレシピお手軽で忙しいときなんかに使わせてもらってるよ。
人それぞれだと思われ。
ぜったいに失敗しないパンづくり: ツオップ 伊原シェフに教わる
◎目次より
もっちりふわふわ生地でつくる13のパン
基本編:テーブルロールとバターロール
あんマーブル食パン/カレーパン/雑穀食パン/フォカッチャ風食事パン/
パーベイクのピザ/スイートサワーブレッド/コッペ 他
さっくりふわふわ生地でつくる15のパン
基本編:シュガーボールとツオップ
フルーツのガレット/豆パン/プチあんパン/レーズン食パン/ドーナツ/
メロンパン/クリームパン/チョココロネ/ブレヒクーヘン 他
伊原シェフのパン講座
部屋の温度と生地温は別のもの/作業時間を守る意味/
オーブンの本当の温度を知る 他
伊原シェフが悩みを解決
オーブンレンジはどのようにして熱を伝えているのですか?/実温の測り方を教えてください
/「予熱する」ってどういうことですか? 他
道具と材料
材料を知ることはおいしさへの近道/道具があなたを助けてくれます
スターシェフのドルチェの技術
■A4変形判・144ページ
■定価 2,625円(税込)
http://122.200.228.58/scb/shop/shop.cgi?No=681 ●麻布十番『ラ コメータ』鮎田淳二シェフ
●那須『ラ・ヴィータ・エ・ベッラ』石崎幸雄シェフ
●御茶ノ水『ラ ピリカ』今井寿シェフ
●中目黒『カシーナ カナミッラ』岩坪滋シェフ・小西達也シェフ
●麻布十番『ピアット・スズキ』鈴木弥平シェフ
●青山『リストランテ濱崎』濱崎龍一シェフ
●日本橋『アルポンテ』原宏治シェフ
●広尾『アクアパッツァ』日高良美シェフ
●千葉『カステッロ』山田直喜シェフ・上原敬広パティシエ
●六本木『バール・デルソーレ』横山千尋バリスタ
京都・丸久小山園に教わる老舗の抹茶おやつ
定価:1,575円(本体1,500円)
ISBN:978-4-418-11303-3
B5変型判 80ページ
http://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/11303.html ◇知っておきたい抹茶のこと(抹茶の基本、
お菓子作りでの抹茶の扱い、ほか)
◇老舗の抹茶おやつレシピ
・香ばしい抹茶フィナンシェ
・シンプルな抹茶ババロア
・黄金比のアイスグリーンティ
・お濃茶ガナッシュのトリュフ
・抹茶のミルクジャム
・抹茶あんの米粉どら焼き
・丸久小山園の名物ロールケーキ
・濃い濃い抹茶アイスクリーム
・元庵好みの宇治金時氷 ほか
どこそこの店の菓子とか、店の名を付けた本が増えてきたな
大抵、どういう店か分からんけど
いちおう店やってるんだから地雷レシピじゃないだろう、と単純に思ってしまう
自分みたいな連中ホイホイ商法か
アイデア・サンドイッチベーカリー18店の絶品レシピ!
発行年月2011年6月1日・判型B5・頁数160頁
著者柴田書店 編・定価2,310円(税込)
ISBN978-4-388-06113-6
http://www.shibatashoten.co.jp/detail.php?bid=00611300 http://www.shibatashoten.co.jp/content/pdf/00611300.pdf 本書ではベーカリー18店のサンドイッチレシピを132品収録。
サンドイッチメニューのブラッシュアップに、いつものランチや
お弁当のレベルアップにお役立ていただける1冊です。
イトキト(大岡山)
エス ブーランジュリー(兵庫)
オー・ボン・サンドウィッチ ビゴ(兵庫)
KIMURAYA 銀座木村家本店 東京駅店(丸の内)
クピド!(奥沢)
サンドウィッチパーラーまつむら(水天宮)
築地 木村家(築地)
テコナ ベーグルワークス(代々木公園)
トツゼン ベーカーズ キッチン(大倉山)
ドミニク・サブロン(赤坂)
長野ベーカリー(溜池山王)
ネモ ベーカリー&カフェ(武蔵小山)
ブーランジュリー プー ヴー(代々木上原)
ブランジェリー ケン(下赤塚)
ベーグルスタンダード(中目黒)
ベッカライ・ヒンメル(大岡山)
ミアズブレッド(奈良)
ル・プチメック(京都)
新刊情報を教えてくれてるんだろうけど
なんかこうずらずらとコピペだけのレスがあると
関係者乙と言いたくなるなw
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:01:14.17 ID:fPGLPcYR
百均で買ってきた使い捨ての容器にマドレーヌを作ったら底にドーム状の空洞が出来てしまったorz
一口サイズのは成功したのになぜ?BP大杉?
358 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 21:04:25.47 ID:PYP7Y8CC
なるほど
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:40:11.33 ID:Tc/nVt+9
柴田はお腹いっぱい
もうイラナイ!
パンの本では
門間みかさんの本が良かった。
家庭で作りやすく
おいしいと思った。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:07:40.38 ID:5dCE3rLH
>>352 素人のブログ本が飽きられてきたんじゃない?
とっつきやすいけど深くはないから餅は餅屋の流れなのかなと。
>>359 好みもあるけど柴田はある程度腕がないと楽しめないのが多いかも。
逆にはまるとすごいはまるw
>>361 柴田書店はくろうと向けのハードルの高さを感じる本が多い。
前菜の本は自分にはヒットだったけど。
>>304 ぱにぽぽさんのレシピ本どうでしたか?
HPにあったバナナのブラウニー作ってみた。
簡単で美味しかったけどちょっと変わった味かも。
個性的な組み合わせのレシピが多いね。創作系っていうのかな。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 07:46:26.90 ID:da5jQGMk
生協経由だから
まだ来てない
ブログ見てると確かに個性的な組み合わせが多い。
河田さんの「簡素なお菓子」と対極的か
↑柴田書店の本、取り上げてしまったorz
本が来たら報告するね。
本屋で見たけどあまり美味しそうだと思わなかった>ぱにぽぽさんて人の本
私も本屋で見たけどいまいちだった。
元パティシエ(だっけ?)だからプロっぽいのかと思ったけど
初心者向けのブログ本レシピって感じ。
>>364 わざわざ柴田書店〜はいらないでしょ。
工作員しかいないとでも思ってるの?
柴田ファンとしてはぱにぽぽなんかと比較して欲しくないわw
ぱにぽぽなんかって言い方はやめたほうが・・
柴田書店だってぱにぽぽさんだってそれぞれ好きな人いるんだろうからさ。
そういう自分はぱにぽぽさんの本はチラ見して買わなかったけど
ただグラフ社のあのレシピ本のシリーズはほとんど税込1,000円みたいだから
気軽に買いやすい価格設定だとは思った。
>>368 確かになんかは失礼だったわ。
余計な言い草とorzを見たらちょっとカチンと来ちゃったの。
ぱにぽぽさんのファンの人気分悪くさせてごめんね。
>>355 同意だ
ネットで誰もが見れる目次のコピペより
既刊の本で、その本を読んだ人の
これ地味だけど良本ってな情報の方が嬉しいわ
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:44:37.19 ID:da5jQGMk
熊谷裕子の
いちばんやさしいお菓子とケーキのデコレーション
これは最近のヒット(自分比)
型も特殊なものを使ってないし
材料も身近なもの
それでもおしゃれでおいしそうなケーキ
熊谷さんのは他にも持ってるけど
型が特殊すぎるのが多いので
↑が一番作りやすそう。
372 :
名無し:2011/06/06(月) 20:41:07.76 ID:hkfbpRD5
マクロビオティックの蒸しパウンドケーキ&焼きパウンドケーキ---野菜と果物でつくる、スイーツとケーク・サレ
今井 洋子 (著)
この本、売れてるみたいだけどうちの近所の本屋には売ってなかった。
卵や乳製品、白砂糖を一切使わない、“焼きパウンドケーキ”と、ちょっと珍しい“蒸しパウンドケーキ”って
美味しいのかなぁ。食感どんなだろう、パサパサしそうだな。
>>373 おいしいのかどうかは分からないけれど
本屋さんでめくった限りではきれいなレシピ本だった。
蒸しパウンドは蒸しパンみたいな感じ?
ぱさぱさというよりしっとりねっとり風に見えた。
ルクエとかタジン鍋とかが流行ってる影響なのかな、蒸しパウンド。
マクロビオティックとかで思ったけど
そういうお菓子はバターの代わりに菜種油などの液状のオイルが使われているよね。
バターマンセーではないんだけど、最近ナチュラルなお菓子とうたうクッキーを食べたらやっぱりバター風味には劣るよなと思ってしまった。
バターは胸焼けするとか言うけど自分の場合、菜種油使ったお菓子の方が食べて胸焼けする気がする。気のせいか?
人によって代謝に差があるので気のせいではないと思うよ
ただ、バターより菜種油の方が胸焼けするのはあくまでも君であって
人類の大多数が君と同じであるかどうかは分からない
俺の場合、バターも菜種油もどちらを摂っても胸焼けはしない
370さんに同意。
新刊情報ありがたいけど、地味な良本情報はもっとうれしい。
そのまま尼に直行してポチってしまうw
そして熊谷裕子さんは地味だけど(失礼)いいと思う。
このスレにいる方々って関西以南ばかり?
卵も乳製品も怖いし、手に入れられてもかなり高いしで
全く作らなくなってしまったよ。。
マクロビオティックのパウンドケーキって
卵や乳製品使わずにどうやって膨らませるの?
重曹やBP?
うちは近畿在住だな
卵も乳製品も普通に入手できるし、
特に値上がりしてる気もしない
神奈川在住だけどガチガチには気にしてない。
卵は養鶏場、牛乳は地元に近いのを飲んでる。
あとはわざわざ原発近くの食品を選んで買わないくらい。
ストレス溜めて神経病んでも本末転倒だしね。
同じく神奈川在住。
バターはもうここ数年ずっと高いよ。
諦めてしまった。
原発の害は確かに怖いが、空気は流れているし
逃げられないと思っている。
>>364 是非!ぱにぽぽさんのHP可愛くて好きだ。レシピは冒険的かもw
カトルカール系にサワークリーム入れるのが基本なのかな。
シフォンもジャスミン&オレンジとか、カルダモンとか、和三盆&カルダモン・シフォンケーキとか変わった組合せが多そう。
ところで。小嶋ルミさんの新刊『小嶋ルミのケーキ・レッスン』(仮題)
7月下旬発売予定みたい。延期された分、新レシピが増えてるといいな。
結構最近の本はレシピ被ってるので買うか迷うよ。
丸久小山園の抹茶のレシピ本、欲しーい!
でも金欠で暫く無理。
更に更に、本が買えたとしても抹茶は高いので即フル利用は
無理そうだ。
>>384 買ったよノシ
まだ何も作ってないけど、焼き菓子から冷菓まで全部美味しそうだ。
>>384 私も欲しいけど、同じく我慢してるよ…。
立ち読みしてきたけど、
>>385が書いているとおり、
ジャンルは幅広いし美味しそうだったー(*´∇`)
>>384 私も買ったよ〜ノシ
濃いい抹茶のお菓子好きには眺めるだけでもたまらん写真の数々だったわ…(*´ρ`*)
でも本で使用してる抹茶が40g1500円とかする高級品で、しかも10gとか20gとか贅沢にたっぷり使うレシピもあったので、
そこは到底真似できないと思ったwworz
…こうなったら500gとかで売ってる割安のちょっといい抹茶買うか…(ゴクリ)
>>379 『マクロビオティックの蒸しパウンドケーキ&焼きパウンドケーキ』見たけど、
粉多めで、薄力粉と全粒粉やアーモンドパウダーとか数種類入れて
BPは通常の2倍ぐらい。
写真で見た限りでは、目の詰まった感じの生地だったよ。
丸久小山園の抹茶のレシピ本、見たけど、宣伝ぽいというか
レシピ数自体は余り多くない。
写真と装丁は綺麗だけど、実用的じゃない感じがしました。
>>388 どうもありがとう。
そっか、やっぱりBPが多めなんだね。
実物を見てないので、お母さんが作る毎日のおやつってイメージで、
洋菓子って感じがしないw
茶道に無縁のスイーツ向け抹茶販促本としては大成功だな
28センチ×38センチのロールケーキの天板を買ったんだけど、
このサイズに対応しているレシピ本ってありますか?
色々なレシピを試したいので、しっとりタイプでも、もっちりタイプでも
かまいません。
バナナケーキで、おすすめレシピってありますか?
色々試して、どれも適度に美味しいけど、これが一番!のバナナケーキレシピが見つからない。
「カリフォルニアばあさんの料理帖」のバナナブレッド試したけど、粉170gに大してバター45gで少ないけど、
別立てのせいかふんわりとして美味しかった。
徳永久美子さんの「パンとお菓子の本」のバナナブレッドも粉多過ぎと思ったが、作ってみたら意外とふんわりして美味しかった。
でも粉250g+バナナ5本近く消費してカロリーが恐ろしい。
バナナブレッドとバナナケーキの違いがよく分からないけど、ブレッド名のものは暖かいうちに食べた方が風味もあって美味しい気がする。
>>393 バナナケーキは自分もいまだコレ!ってのが見つからない。
みんなそこそこ美味しいんだけどって感じ。
徳永さんとグレースのお菓子の時間〜のは似てると思った。
大川雅子さんのはくるみとラムレーズンが入ってて
食べでがあってけっこう美味しかったよ。
今のところ自分の中では親戚に教わったバナナケーキ。
親戚がお菓子教室で習ったやつだからレシピは書けないけど
別立てでしっとりフワッでバナナの味が濃いのが好き。
でもこれで充分ってわけではないのよねぇ。
私もみんなのおすすめを知りたい。
バナナは生クリーム系の軽い食感よりしっとりどっしりで風味のよいものが好み。
色々本見たけど、結局我流。
バナナ酒(リカーかブランデーに漬けとくだけ)作って、漬けた身はケーキにいれ酒はシロップにして焼き上がりのケーキにどっぷり漬けて二週間寝かす。材料比率同じのパウンドケーキね。芳醇でウマー
それ、すっごくうまそう!!
いいね
>>394 大川さんのバナナブレッド、ラムレーズン好きだけど、半分の量にしてもバナナよりもレーズン味が強かった記憶。
親戚レシピ知りたいですw
自分は藤野さんのバナナケーキレシピが好き。ちょい面倒だけど。
>>395 バナナ酒、バナナはどのぐらい漬け込んだもの使ってますか?1ヶ月ぐらい?
私も藤野さんレシピが一番好きだ。
でも面倒なのも同意なので、気合い入った時以外は徳永さんレシピが多い。
>>397 たしかに大川さんのはバナナの味は弱いかも。
ごめん、途中で送っちゃった。
藤野さんのを忘れてた。
あれも美味しいよね。
親戚のは藤野さんみたいのではないよw
日々のおやつのバナナケーキって感じだから。
あくまで自分が好きなだけw
>>395 バナナリキュール入れるより濃くて美味しそう!
今度試してみる。
私は山本麗子さんのバナナケーキすきだなぁ
バナナ酒は二週間でいけるはずだけど、できれば1カ月以上漬けておく。レシピは違うけど、工程自体は青木氏のを参考に作ってる。
>>402 バナナ酒1ヶ月ですか。
早速、朝から売れる前のバナナ漬け込んだけど、真っ黒になってるがいいんだろうか。
1ヶ月後は、更に真っ黒になるのかな。
楽しみだけど怖い。
>>403 バナナは空気に触れると黒くなるのでできるだけ沈める。
黒くなっても味や品質には支障ないけど、あまり変色させたくない場合にはレモン汁や砂糖いれるといいみたいね。やったことないけども。
あと仕上げに濾してね、底にオリ(濁り)が溜まるので。
タケウチさんのレシピで
ショコラ・バナーヌ作ってみた。
あんまりバナナの存在が感じられなかったんだけど、こんなもの?
ゴルヨを使ってMKで焼いた。
ふわふわもちもちで、食感はよかった。
>>405 これ気になってるけど、バナナの量で躊躇してるw
山本さんのレシピって味つけの濃いのが多くない?
昔いくつか料理を作ったけど自分にはしょっぱ!ってのが多かった。
完熟バナナ3本に砂糖120gだと甘みがしっかりしてそうだね。
>>406 たぶん、そんな感じだと思う。
自分はスーパーカメリヤ+イーグルで焼いたけど
バナナの存在感は全くなし、ほんの少しバナナチップが
バナナっぽさを醸し出しているような気がしないでもない…
味にバナナ感はほとんどない?って感じだった。
やっぱりバナナは難しい…
個人的には行きつけだった喫茶店の「ウォールナッツバナナケーキ」
これが一番好きなんだけど、いろいろ工夫しても自分では再現できない
バナナの味と風味って難しいと思うな、、、
>>409 レスありがとう。
そうなんだね。
明日はカプチーノ焼いてみる。
カプチーノ+練乳のベトナム風のやつは美味かったな
>>412 ども〜409です〜
どちらかと言えばポロっとした感じのパウンドだね
どっしりでもふんわりでもない、、、ってちょっとパサっとしてて
ホロホロっとした感じが軽くホイップした生クリームと良く合うんだ
バナナの味はするけど、バナナ独特のちょっと嫌な香りと後味が
なくて、どうも紅茶がホンの少し隠し味程度に入ってるみたいで、
くるみもそんなにたくさんは入っていない
個人的にはあまりバナナの風味って独特の後味と香りが
好きじゃないんだけど、このケーキだけは別格だったなぁ!
アメリカンっぽいケーキを自作する渋くてカッコイイマスターの
手作りケーキなんだよねw 独身時代の行きつけの店だった〜
作ったことはないけど高木康政さんの四季の菓子に載っていた
バナノア(バナナケーキ)が美味しそうだった。
はちみつ入りのバター生地の中にフランベしたバナナと胡桃を入れたケーキ。
トヨ型使用なのもまたいい感じだったよ。
関係ないんだけど、ずっと前から「トヨ型」なのか「とい型」なのか
気になってる。自分はずっと「とい型」だと思って来たけど、世間
では、どうもそうでもないみたいで…
>>415 トヨ型の表記が多いけどトイ型と表記してるのもあるから
意味合い的にはどちらでもいいんじゃないかな。
どちらも雨どいの形からきてるものだし。
ちょっとググったらトイ型は和菓子向けの言い方みたいだよ。
>>414 そのレシピはみたことないけど、フランべしたバナナを入れるのってマフィンみたいだね。
バナナケーキはどっしりタイプが人気なのか。
私は、フンワリの方が好きなのでCookpadゆきらいんさんのバナナケーキをよく作る
相原さんのレシピによく似てるけど、簡単でバターも少なめで手早く出来るよ。
ゆきらいんさんのバナナケーキ気になってた。
ふんわりなのかー。今度作ってみようっと。
モッチリなういろう系は苦手なので、バナナケーキのレシピを選びはちょっと慎重になってしまう。
私が好きなバナナケーキは加藤千恵さんのやつ。それもふんわりでウマー。
>>418さん
加藤千恵さんレシピ作ったことないから分らないけど、バター少な目でヨーグルト入シュガバタだっけ?
ゆきらいんさんのは、ジェノワーズ法でバター少なくて、しっとり・ふんわりのシンプルなスポンジバナナ味って感じでした。
>>419さん
>加藤千恵さんレシピ作ったことないから分らないけど、バター少な目でヨーグルト入シュガバタだっけ?
そうです!そのレシピ。
ゆきらいんさんのも美味しそうだね。今度バナナ買ったら作ってみる。
教えてくれてありがとう。
ああもう、すっかりバナナケーキが食べたくなっちゃってるよ。
ここ数日。
>>418 フープロもってないから、加藤千恵さんのレシピ敬遠してたんだけど、ぐぐってみたら
UCCの加藤千恵さんスイーツレシピサイトいいね。
普通のバナナケーキもいいけどツリー形バナナケーキもフンワリして美味しそう。
教えてくれてありがとう。Q&Aコーナーとかも参考になりました。
タケウチさんのレシピでミルクハース作ってみた。
外側サクサク、内側ふかふか。
ミルクの香りは今ひとつ。
以外と塩がキツイ印象。
>>423 タケウチレシピは全体に塩が強いね
塩で味を引き締めてる感じかな?
ミルクハースは自分もちょっとミルクの風味が物足りなかった
>>422 >普通のバナナケーキもいいけどツリー形バナナケーキもフンワリして美味しそう。
これ両方作ったことあるけど、どちらもふんわりしておいしかったです。
ツリー形の方が軽い感じかな。
>>423 それ作ろうと思ってた。
甘じょっぱい感じなのかな?
タケウチのミルクハース、粉比で塩は約1.9%だから塩はほんのすこし少ないほう。ふつうパンは2%。
ほかのレシピもだいたい2%か1.9%だね。
あとこれバターは無塩なんで有塩使うとしょっぱく感じるかも。
個人的には砂糖使用が多くて甘く感じる。
タケウチはどれも砂糖多いな
>>422 バナナケーキ、ういろうぽさを回避・ふんわり重視なら、別立てで卵白泡立てレシピの方がいいかもね。
面倒だけどツリー形レシピ作ってみるよ。
おいしいホームメイドシリーズ、1000円で、シフォンやパイや冷菓・・・と種類別に細かく分かれて
欲しい本が結構あるんだけど、絶版なんだね。余り人気ないシリーズだったんでしょうか。
お値段もお手頃で良かったのにな。
>>430 昔買ったことあるけど長く愛用できるレシピは少ないと思った。
よくも悪くも無難というか。
絶版っていうかあれって出版元雄鶏社じゃなかったっけ?
雄鶏社倒産しちゃったからね。
本によっては他の出版社から発売されてるのもあるみたいだけど。
(2011/8/25)(タツミムック)荻山和也¥1,050
荻山和也のホームベーカリーで楽しむ みんな大好きスイーツパン(仮)
http://www.tg-net.co.jp/nyujo/search/search.php?mode=detail&keyword=4777809358 http://www.amazon.co.jp/dp/4777809358/ (2011/7/21)(世界文化社)(単行本)(著)ベランジェール・アブラハム/(監)奥田勝¥1,470
パリ直送レシピ!おうちで作れる本格マカロン
http://www.amazon.co.jp/dp/4418110011/ (2011/6/29)(日東書院本社)(大型本)大越 郷子¥1,260
かわいい寒天スイーツ 〜からだの中からキレイになる〜
http://www.tg-net.co.jp/nyujo/search/search.php?mode=detail&keyword=4528014874 http://www.amazon.co.jp/dp/4528014874/ (2011/6/29)(柴田書店)(単行本/ソフトカバー)伊原靖友¥2,520
ぜったいに失敗しないパンづくり(DVD付き特別版:ツオップ 伊原シェフに教わる
http://www.shibatashoten.co.jp/soon.php http://www.amazon.co.jp/dp/4388061182/ (2011/6/29)(柴田書店)(単行本/ソフトカバー)伊原靖友¥1,575
ぜったいに失敗しないパンづくり: ツオップ 伊原シェフに教わる
http://www.shibatashoten.co.jp/soon.php http://www.amazon.co.jp/dp/4388061166/ (ama:2011/6/3・出版社:2011/6/12)(文化出版局)(単行本/ソフトカバー)磯貝 由恵¥1,470
オリーブオイルで大人のおやつ
http://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579211357/ http://www.amazon.co.jp/dp/4579211359/ (2011/6/1)(主婦の友社)(単行本/ソフトカバー)柳瀬 久美子¥1,260
ジェラート、アイスクリーム、シャーベット(セレクトBOOKS)
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-277575-2 http://www.amazon.co.jp/dp/4072775754/ (2011/6)(汐文社)(大型本)宮沢 うらら¥2,415
卵・牛乳を使わないスイーツ (からだにやさしいヘルシースイーツ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4811387953/ (2011/5/30)(エンターブレイン)(単行本)ホビー書籍部¥1,575
街のちいさな焼き菓子屋さん つくってみたいあの店のレシピ
http://www.enterbrain.co.jp/product/mook/mook/10396301.html http://www.amazon.co.jp/dp/4047270962/ (2011/5/28)(グラフ社)(マイライフリシーズ)(ムック)panipopo¥1,000
フランスで覚えたお菓子
http://www.amazon.co.jp/dp/476621417X#_/ (2011/5/26)(グラフ社)(マイライフリシーズ)(ムック)創作スタジオ粉工房 佐々木ユナ¥1,000
丸型ひとつでたくさんのケーキ
http://www.amazon.co.jp/dp/4766214161/
バナナケーキ、なかしましほさんのやつは
本のタイトル通りどっしりしてて美味しかった。
どっしりだけじゃなく、どっしりずっしりどすーんみたいなケーキ。
>>433が紹介してくれた柳瀬 久美子さんのジェラート、アイスクリーム、シャーベットの本
が欲しいなー。
アイスクリームの本を持ってるけど、これも気になる。
>>430 雄鶏社のおいしいホームメイドシリーズって
楽天ブックスのバーゲン本コーナーで時々安く出てるよ。
欲しいのが出れば良いね。
>>434 何か薄めに切らないと
それだけでお腹いっぱいになりそうなバナナケーキだ
気になるわ。ういろうみたいじゃなければ作ってみたい
柳瀬久美子さんのジェラート〜の本、本屋さんで見たけど、
変わったフレーバー(フランス系?)が多かったから、買うのは検討中。
柳瀬久美子さん×おいしいホームメイドシリーズの
プリンの本がお気に入り。
基本のプリンのレシピは、まるでモロ○フのようで超好み。
>>432 雄鶏社、知らなかったけど手芸関係の実用図書の出版を中心とした出版社だったんだね。生き残れりが厳しい分野ぽい。
おいしいホームメイドシリーズだと、石橋かおりさんの『絶対失敗しないシフォンケーキ』が有名な気がするけど、絶版で
『シフォンケーキとシフォンロール―卵使い切りの新レシピ』に、衣替えしたのかな。
シフォンレシピ本で一番売れてるのって石橋さん?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 06:29:11.95 ID:H4Tsv8Gi
>>442 シフォン本で一番うれているのは下井さんじゃないかな?手順が分かりやすい教科書的な感じで。
あとは赤堀さんとかなかしましほさん、福田淳子さんかと。
石橋さんのシフォンって焼き縮みしているよなぁって写真見るたび思う。
ふわふわでもしっとりでもないスポンジっぽいシフォンが焼けるし。
赤堀さんは売れているけどしっとりしすぎで好みが分かれるシフォンだと思う。
なかしまさんも、もちもちした独特のシフォンが焼ける。でもヘルシー。
おいしいと感じたのは、小沢のり子さん、下井佳子さんだな。
手順が分かりやすいのは下井さんとお菓子の学校シリーズ、石橋さん、なかしまさん。
昔、石橋さんの「絶対失敗しない」で失敗し、下井さんの本で成功した経験あり。
石橋本は、題名に反してバリエーションに比重が置かれ、手順やポイントがぼやけていた。
その上16.5cmの型の通販なんてやっていたから、素人から毟り取る気満々に感じた。
今思うとそこまで酷い本じゃなかったのかも知れないけれど、初心者の頃に失敗した衝撃とその後に読んだ下井本の面白さで石橋さんそのものが苦手になってしまった。
あくまで初心者の頃の私の経験と、雄鳥社が付けた題名の問題なので、皆さんの参考にはならないとは思いますが。
石橋さんのはココアを使わないチョコシフォンは美味しいと思ったな。
下井さんは教室にいったことがあるけどすごい丁寧な作り方で驚いたw
ご本人も研究熱心で美味しい影に努力があるんだなーと感心したっけ。
自分は初めてのシフォンは栗原はるみのレシピだったわ。
その後、石橋さん、藤野さん、たかこさん、下井さん、赤堀さん、なかしまさんとか
その他色々なレシピ試しまくった。
それぞれのレシピの食感の違いが楽しくて一時期シフォンばっかり作ってたわw
赤堀さんのは本当にしっとりしてるけど、しっとりありきの配合のせいなのか
味は他のシフォンに比べると個人的にはいまいちだと思ったよ。
黒糖シフォンをどのレシピで作ろうか悩んでたらこのスレでもタイムリーにシフォンの話題がw
・まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本(なかしましほ)
・ふんわり手作りシフォンケーキ(田辺由布子)
・カロリーで選べるシフォンケーキ(松尾みゆき)
・鎌倉しふぉんのシフォンケーキ(青井聡子)
・シフォンケーキとシフォンロール(石橋かおり)
・絶対失敗しないシフォンケーキ(石橋かおり)
・辻のお菓子の学校シフォンケーキ&シュー
・シフォンケーキが作りたい!(福岡直子)
・シフォンケーキBOOK(隈部美千代)
・シフォンケーキの本(福田淳子)
・しっとりシフォンケーキ(赤堀博美)
・いちばんやさしい!いちばんおいしい!シフォンサレ&シフォンスクレ(小島喜和)
・ふわふわ、しっとり、とろけるシフォン(中山真由美)
シフォン好きすぎてシフォンレシピ本だけでこのくらい持ってるんだが(あとダイソーのシフォンレシピ)、
結局自分と家族の最ツボはなかしましほレシピで、他は滅多に作らない。でも模索してみたい。
という事で、この中でこの本のこのレシピがおいしかったとかあれば教えて頂けないでしょうか?
ちなみになかしま本の前は初めて買ったシフォン特化本だった赤堀本がすごくツボでした。
あと辻は見た目ものすごく綺麗(本の写真と同じくらい!)にできたけど味と食感は好みに合わなかった…orz
長文失礼しました。
シフォンと言えば
ちょい前に話題になってた「おいしい生地の基本」に
別立て法の軽い生地ってトコでシフォンケーキ2種載ってて
それがホントふわわ〜って感じなんだけど
焼き上がりが写真の通りで、型からはみ出して焼けてる部分が無いから
シフォンに焼き縮みが無いの。
焼き縮み部分が全く無いだけで
こんなに繊細な味になるのかってびっくりしたわ。
>>447 下井さんの21のバリエーションは知らないけど、
プラスアルファは、特殊な粉とか使ってて自分はちょっと使いにくそうでパスしてしまった。
21は、1996年初版、10年以上前の作品がそんなに売れ続けてるって凄いね。菓子業界のベストセラー?
下井さんの本、1巻だけは持ってる。
やっぱりみんな買うんだね。
他にも持っているけれどこのごろ自己流。
個人的には↑「いちばんやさしい!いちばんおいしい!シフォンサレ&シフォンスクレ(小島喜和)」の
味の感想を教えてほしい。
レシピ本、増えすぎているのでよっぽど良くないと増やせないw
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 06:34:18.80 ID:g0qtG1Mz
簡素なお菓子
書店で見たけど、がっかり。
菓子の出来が美しくないので素人レベルな感じ
プロならもう少し綺麗なケーキが焼けないの?
しかも材料、手に入れにくい。
残念。
これじゃ、売れないだろうね。
>>440 ふわふわじゃないけど、ういろうにはならないから大丈夫
甘さ控えめで、バナナブレッドっぽいかな?
ココナッツとバナナが合うよ
>>455 あの人の菓子はラフな感じ。
綺麗な菓子が全てな人には受けないかもね。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 08:48:14.04 ID:g0qtG1Mz
ラフなのか…
おいしい顔のお菓子たち
これは持ってるけど、なかなか良いと思ったので
今度のに期待してた。
期待が大きすぎたのね。きっと。
あの勢いのある焼き上がりの美しさを感じられないのか。
残念でしたね。
460 :
438:2011/06/20(月) 10:55:22.78 ID:wsNpLyv1
>>441 ジェラート〜の本は変わったフレーバーが多いんですね〜。
材料も手に入りにくそうな物を多く使っているのかな。
あまり特殊な材料だと買っても見るだけで終わってしまいそう。
参考になりました。ありがとう!
>>458 コンセプトが違うんだから当たり前だと思うけど…
>>459 私も中身を見るまでは微妙かなと思ってたけど
実際見たらグッと目を奪われた。
売れ線のお菓子研究家と同じ物を作らせたら面白いだろうな。
ああqwwW-aqp651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/06/04(土) 15:42:16.62 ID:q6+4rSNV
益若つばさって、そんなにカリスマ扱いなの?
整形しすぎて顔固まってるのに?唇も気持ち悪いんだけど・・
()
fq
jw
>>460 441さんじゃないけど、買いました。
材料は結構手に入りやすい感じですね
砂糖と水あめ使用で変わった感じだとコンデンスミルクとかそれくらい
ヨーグルトとカルピスを使ったやつが簡単でおいしかったです。
さっぱり系とこゆい系、ソルベなど項目別になってて買って良かったかな
材料手に入りづらっwっていうレシピ本といえば「ピエール・エルメのチョコレートのお菓子」
読んでてたのしいけど作るのは面倒くさーとまだ作ってないw
>>454 下井さんの本、アマゾンでも製菓20位以内に入ってるね。
シフォンサレ・シフォンスクレ
アマのレビュー見たら、
このシリーズの本はテリーヌとムース以外本当に簡単!
材料も揃いやすく、イロイロなレシピが掲載されているのでオススメです!
本の内容も良かったのですが、手持ちの本とかぶるので今回は購入を見送ります。
他の本をお持ちでなければオススメします。
買ってない人がおススメしてたよw
>>460 441です。昨日、本屋さんでもう一度中身を見て、今度は買いましたw
464さんの書かれてるように、手に入りにくい材料は出てこないです。
この前、「変わったフレーバー」と思ったのは、
ココナッツライムハニージェラート
抹茶と柚子のジェラート
ホワイトチョコとラベンダーのジェラート
干しいちじくと赤ワインのジェラート
メレンゲのジェラート
などだったんですが、あらためて見てると、今度は作って食べてみたい衝動に
駆られました。気分の問題かな?あやふやなこと言ってごめんなさい。
ジェラートの章は個性的なフレーバーが多いですが、アイスクリームや
シャーベットは定番ものが中心です。
あと、最後にパーティー用のアレンジレシピがあるのですが、
アイスを乗せるチュイールカップのかわいさ、アイスをメレンゲで包んで
表面をさっと焼いたベイクド・アラスカの楽しさがたまらないです。
>>451 なかしましほシフォン、バリエーション一杯載っててヘビロテしてます。
好きなのは、ピンクグレープフルーツシフォン と レモン+ブルーポピーシードシフォン。
”黒糖”って膨らみ悪いから私の腕だとシフォン失敗しそう。仕上がり、どうでしたか?
そのリストにはないけど、小嶋ルミさんの「美味しい生地」のバナナ+チョコレートシフォンとフルーツシフォンも好きです。
>>452 横溝さんの「おいしい生地」のシフォンって、EXバージンオイル使うんだよね。
焼き縮みがなくなるコツって何かありましたか?
ぜったいに失敗しないパンづくり の動画がyoutubeで少し見れるみたい
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:07:02.06 ID:Xd5inu+e
稲田多佳子さんの本、簡単そうだから買ってみようかと思うけど
全部似たり寄ったりでどれがいいんだかわからない(笑)
Amazonや楽天のレビューを参考にするとか?
ここ読んでたらシフォン焼いてみたくなってきた。
型が増えるから何年もずっとこらえていたのにw
>>471 同じく。
100円ショップで紙のシフォン型買ってはどうだろうか。
私は買った紙の型が無くなるころ、シフォン熱も冷めたw
>>472 おお、ナイスなアイディアありがとう。
さっそくそうさせていただく。なかしまシフォン焼こうっと。
>>435 高橋教子さんて初めてきいたけど、楽天市場に出店してるのね。
お教室は佐藤ひろ子さんと同じ小平か。
>>475 ロールケーキならフルールで有名な津田陽子さんじゃない?
くるくるロールケーキ持ってるけどいいよ。
フルールじゃなくてフロールでした。
失礼。
そもそも「1 day sweets」というシリーズのネーミングがよくわからない。
なぜ、1 day?
一日で作るという意味ではなく
一日でお菓子をマスターできるよ〜みたいな?
アマゾンのデザート・スイーツ の ベストセラーランキングってどうやってカウントしてるんだろう。
1時間ごとに更新されてるけど、最近1ヶ月ぐらいで売れてる本がランクインしてるのかな。
リアル本屋の売り上げはどうか知らないけど、ネットだとマクロビ・ヘルシー系は人気あるね。多い時は1/3ぐらいヘルシー系だよ。
>>454 下井さんの『プラスアルファのシフォンケーキ』 試しに図書館で借りてみた。
おから・豆腐・麦こがし・そば粉・カレー・・・かなりユニークな材料を使うシフォンが多いね。
ヘルシーそうだけど、美味しいんだろうか?!
>>482 麦こがしのは美味しかった。
そば粉は作ってないけど、クレープとかにも入れるから
特に変わった材料だと思わない。
自分はシフォンケーキ、すごく好きなんだけど、
パウンドケーキ等の方が家族の受けが良いので焼かなくなちゃった。
>>483 麦こがし、粉買ったら挑戦してみるね。
おからや豆腐も美味しいんだろうか。想像がつかないけどw
ご家族はどっしりケーキが好きなの?
うちは、ふんわり軽いのが好きなのでシフォン作ることが多いです。
プラスアルファのだと黒砂糖シフォン作った事があるよ
ほんのり黒糖風味で、黒糖パンに似た素朴な味で美味しかった。
黒糖の味をはっきり味わいたかったら、レシピに載ってる黒糖フォンダンをかけたらいいと思う。
>>482 あなたのレスを見た印象だけでいうとカレー以外は普通に美味しそう
カレー味は甘味を抑えたケークサレ系なのかな?
でも余所のお店で飲むチャイでもたまに
辛くないカレー味(カルダモン強め、クミン入り)の物にあたる事もあるし
人は選びそうだけど意外と気にならないかもしれないね
市販のカレー粉って余程大量に入れない限り色と香が少しつくぐらいだし
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:16:01.35 ID:oh3pblvM
>>435 ロールケーキのATOZ 買ってみた
かわいい。
きちんとしてる感じ
>>487 表紙見る限り、創作系というか、デコロールがかなり多いのかな?
ロールケーキで一冊だとどういうラインナップなんだろう。
基本しっかりって感じでしたか?
Zopf本、来ました。
同じパン屋さんのレシピ本でも、VIRON本とは対照的な内容。
菓子パンが多くて楽しいですが、この方のレシピは前のテーブルロールの本でもそうだったけど、
金サフ使用なのが・・・ちょっとした壁です。
生地からわかる ケーキ・レッスン
感動のおいしさに出会える決定版37品
「レシピ(配合)だけでなく、お菓子づくりは混ぜ方、泡立て方こそ重要」。女性パティシエの草分け的存在である小嶋ルミさんがこだわるのは、素材本来の味わい・香りを引き出し、感動の食感に仕上げる生地づくりだ。
本書は、生地づくりのために必要な「泡立てる」「混ぜる」「はらう」の基本技術の解説と、それらを使った人気ケーキ37品を掲載。
オーブン・ミトンのロングセラー商品「シュークリーム」「シフォンケーキ」「ショートケーキ」「チョコレートケーキ」など、詳細なプロセスとともに紹介している。
2011年8月1日発行 定価 1,995円(税込)
著者:小嶋 ルミ 著
これ、カフェスィーツの連載してたレシピ?
過去本と被ってそうだな。
カフェスイーツ掲載かは分からないけど
段々被りが多くなってきた印象がある。
ルミ本はどれか一冊あれば充分って感じ。
>>489 赤サフでも大丈夫ですよ。砂糖が12%が赤と金を選ぶ境界だから。
赤にするなら、金の10から20%増しで入れれば同じような感じになる。
>>492 489です。ありがとうございます。
先の本、2つの基本生地の砂糖のBPが12%と22%なのですが、
22%の方も赤サフで代用可能ですか?
それにしても、22%って、結構入れるんだなあ〜。
>>493 22%も入れるとなると赤サフでは対応しきれないかもよ。
ご存知のように赤サフは多くても12%までで耐糖性がないですからイーストの量を増やすことに
なりますがそれでもふくらみが悪くおいしくないパンいなると思います。
また、無糖用イーストには砂糖を分解する酵素が少なく、麦芽糖を分解する酵素がたくさんいます。
ですから砂糖の多いパンでは酵素が活動できずに膨らんでいかないと言う事になると思われます。
>>490 シフォンケーキの17cmレシピが沢山載ってたら欲しいな
>>494 22%は無理そうですね・・・
Zopfではハード系かベーグルしか買ったことなくて、
Zopf=甘くないパンの店、という認識だったので、
まさかレシピ本の中身がこんなに砂糖多い配合とは思わなかった。
やっぱり、中身を店頭でチェックした方がいいですね。
>>395 >>402 バナナ酒に3週間バナナ漬け込んでバナナケーキ焼いたらウマー。
教えてくれてアリがトン。
バナナ沈めて空気に触れさせないようにしたつもりだけど表面が真っ黒になってしまった(表面こそげとった)。
次回はレモン汁入れてみるね。
>>467 亀で申し訳ないですが
>>451です。
結局私は「鎌倉しふぉん」の黒糖シフォンを作ったんだけど、特に問題なくできました。
卵黄生地の方に砂糖を全く入れず、全量メレンゲにするタイプだったので、一手間楽だったw
でも、かなり甘さ控えめに感じました。何か他のもの食べた後だと、甘いけど黒糖とはわからないかも。
次に黒糖シフォンを作る機会があれば、黒糖を少し多めにしたという石橋かおりさんのレシピで作ってみたい。
田辺由布子さんの「ふんわり手作りシフォンケーキ」に載ってる「黒糖と小麦胚芽のシフォン」も気になってるけど…。
なかしまさんのレモン+ブルーポピーシードシフォンは作ってみたいけど近場でブルーポピーシードが手に入らなくてorz
白なら買えるけど、見た目的にどうなんだろうと^^;
小嶋ルミさんの「美味しい生地」、私も持ってます! 細かい計量面倒がらずに一度は作ってみないとな…ww
>>498 鎌倉シフォンレシピだと全砂糖、黒糖ですか?それとも白糖と半々?
全部黒糖にしても黒糖の風味とか感じられないものなのかな。
前にパウンドで黒糖使った時は、結構濃い甘味と思ったけど、黒糖の種類によるのかな。
ポピーシードはブルーだとプチプチが目立って可愛いけど、白だと入れたって分かりにくいから見た目がイマイチなんじゃないかな。
味の違いは、白使ったことないから分からないけど、冨澤商店では、製菓ではブルー推奨と言われました。
>>491 小嶋さんレシピ、「おいしい生地」か、「知りたがりのお菓子レシピ」どっちか1冊と他に1冊ぐらいあれば充分かもね。
でも、菓子レシピでかなりの冊数出して、レシピ被ってない研究家の人っている?
多少バリエーション変えて写真変えてるだけって気がしないでもない。
>>499 >>498ですが、鎌倉しふぉんは全量黒糖でしたよ〜
(鎌倉しふぉんに限らず、私が持ってるシフォンレシピでは全量黒糖がほとんどだったような気が)
ただ、砂糖の量自体が少なかったんですよね。今本が手元にないので確認できないんですが、
他のレシピよりも他材料に対して砂糖が少なめでした。
まあ使った粉黒糖もスーパーで買った一番やっすい物だったんですがwworz
(余談ですが、安物だからなのかはわからないけど、粉黒糖の中に指で潰せないほど硬い大小の塊があったのに
ふるうのがめんどくさくてそのまま卵白にぶちこんだら、焼き上がりは部分的に黒蜜が浸みたようになり、
結果的においしかったw ダラでサーセンorz)
ポピーシード、やっぱりブルーが見た目にいいよね…。
地元の製菓材料店からカルディからしょっちゅう探してるんだけど、田舎なもんで
青ケシの実は見かけたことすらないよ…白ならスーパーにも売ってるのにorz
鎌倉しふぉんはどのフレーバーも全体的に甘みが柔らか。
はっきりした強い甘みが好きな人には向かないと思う。
小嶋ルミさんの「生地からわかるケーキ・レッスン」の目次がアマゾンで見れるね
シフォンは生地自体はあんまり甘みを持たせず
生クリームなど飾りとともに食べるのが好き。
鎌倉シフォンよさげだね。
>>503 目次なんてある?
写真なしの紹介文しか見当たらないけど。
「レシピ(配合)だけでなく、お菓子づくりは混ぜ方、泡立て方こそ重要」。
女性パティシエの草分け的存在である小嶋ルミさんがこだわるのは、
素材本来の味わい・香りを引き出し、感動の食感に仕上げる生地づくりだ。
本書は、生地づくりのために必要な「泡立てる」「混ぜる」「はらう」の基本技術の解説と、
それらを使った人気ケーキ37品を掲載。
オーブン・ミトンのロングセラー商品「シュークリーム」「シフォンケーキ」「ショートケーキ」
「チョコレートケーキ」など、詳細なプロセスとともに紹介している。
本書は月刊誌『cafe-sweets』105?114号の連載企画「小嶋ルミの基本のケーキ・レシピ」の内容に加筆修正し、
新規レシピを追加して再構成したものです。
これだね
◎目次より
◆ケーキ・レッスンへようこそ!…レッスンの前に/レッスン1 泡立てる、混ぜる、はらうの基礎/レッスン2 泡立てた生地に粉を混ぜる
◆プリン ◆クレメ・ダンジュー ◆フィナンシエ
◆マフィン…マフィンのバリエーション(りんご、豆いろいろ、バナナ×パイン、いちご×ホワイトチョコ)
◆パウンドケーキ…パウンドケーキのバリエーション(抹茶、オレンジ、スパイス)
◆シフォンケーキ…シフォンケーキのバリエーション(バナナ、春菊+ごま、ジンジャー+チョコレート)
◆フルーツのタルト…フルーツのタルトのバリエーション(ルバーブ、マンゴー、ブルーベリー)
◆チーズケーキ…ベイクドチーズケーキ/スフレチーズケーキ
◆チョコレートケーキ…フォンダン・オ・カシス/蒸し焼きガトーショコラ/ウォーターチョコレートケーキ
◆シュークリーム ◆モンブラン ◆いちごのショートケーキ
◆ロールケーキ…ロールケーキのバリエーション(フルーツロール、チョコロール)
◆ケーク・サレ…チーズ入りの生地/ヤマイモ入りの生地/チーズ入りケーク・サレのバリエーション(きのことアサツキ、サーモンとクリームチーズ)
◆野菜のタルト…玉ねぎのタルト/トマトとパプリカのタルト
副素材をつくる/器具と材料について
目次は商品説明の下にある登録情報の一番下にあるよ
ありがとう、他にもルミレシピ持ってるけど買うわ
>>506 目次教えてくれてありがとう。
持ってるレシピと似てるけど微妙に違ってるから買うかどうか悩む。
ロールケーキとチョコレートケーキは、要らない、同じの一杯ありすぎw
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:47:52.52 ID:M6N5ZBCG
1
>>502 鎌倉シフォンレシピって、メレンゲ生地に全部砂糖入れるんだよね。
それってどういう効果狙ってるんだろう。
ふわんふわん生地になるのかな。
>>511 シフォンはかなり柔らかいよ。
でもふんわりしつつもきちんとコシはある。
録画してたディープピープルを見た。
面白かった。
サントスさんが一番言いたいこと言ってたような気がするw(控えめではあるけど)
これまでもいろんな分野の3人を見てきたけど、
今回ほど「3人」という人数が活きた回はないんじゃないかな?w
年齢をあまり意識せず、対等な関係で話してた気がした。
そういえば、サントスさんも高木さんもレシピ本出してるけど
鎧塚さんだけレシピ本出してないような?
ディープピープル面白かったね。
なんだよーとやり合う二人の兄ちゃんを、
オロオロしつつ様子を伺う末っ子鎧塚、みたいな。
熊谷 裕子 さんのワンデイレッスンが良かったので
「もう焼きっぱなしは卒業!美味しく飾って大人の焼き菓子」も試してみたいけど
かなり難易度高いケーキが多いですか?
美味しく飾ってって所は教えてもらわないとできるように
ならないなーと思いつつ
いつも焼きっぱなし。
知らないので何とも言えないけれど
行けば一皮むける気がする!
レポも希望〜
本じゃないの?
熊谷さん、似たようなタイトルのデコレーション本が結構あるね。
最新版が値段も一番安いし、お得なんだろうか。
1 いちばんやさしいお菓子とケーキのデコレーション (PHPビジュアル実用BOOKS) 熊谷 裕子
(単行本 - 2011/2) ¥ 1,365
2. 手作りのお菓子がプロ級の仕上がり!コツと... (旭屋出版MOOK おうちでプチ・パティシェ) 熊谷 裕子
(2009/10) 新品: ¥ 1,575
3. デコレーション・テクニック―菓子作りのス... (旭屋出版MOOK―おうちでプチ・パティシェ) 熊谷 裕子
(単行本 - 2006/12) ¥ 1,575
「いちばんやさしい〜」と他の本はだいぶ違うよ。
前者はデコレーション初心者向け、他は結構凝ってる。
熊谷さんの本は富澤商店に置いてる(だいたい全部揃ってる)ので、
近くに富澤がある人は内容をチェックできるよ。
>>520 教えてくれてありがとう。冨澤商店、本なんて置いてあったんだ。知らなかった。今度見てきます。
>>522 ごめん、後者しか持ってないけど、その人のレシピはちょっと微妙だよ…
坂田阿希子さんの「はじめてのキッシュとタルト」のほうがいいと思う。安いし。
>>523 ありがとう。それ抹茶の人だよね?
今本屋さんに行ってきたんだけど、三宅さんの前者しかなかった。
キッシュのレシピ数が多いので、アレンジの参考にはなりそう。
キッシュのレシピって多ければいいってものではないのかもw
三宅さんのレシピが微妙なのは、キッシュもタルトも材料を密閉容器に入れて
振るという作り方?それともフィリングの組み合わせ?他にも何かある?
坂田さんのキッシュはタルト生地?パイ生地?
>>524 どっちもかな。でもうちにあるほうの本は前者に比べたら奇抜な具材は少ないと思う。
あと、その人尼で妙に絶賛されてるけど、どうやら信者(生徒?)の工作っぽくて、
それに気付いてから良い印象ないからってのもあるかも。
レビューにつられて煮込み料理の本も買って後悔。
だけどバリエーションで言えば坂田さんの本は三宅さんよりだいぶ少ないし、
本も小さいから見ながらは作りにくい。
あと、生地はキッシュタルト共通で1種類だしキッシュのアパレイユも全部共通だから
細かく作り分けたい場合には向かないかも知れません。
アレンジの参考に、って思うなら三宅さんのほうがいいかもね。
個人の好みで惑わすようなこといろいろ言ってごめんね。
>>524 追記。坂田さんのは練りパイ生地です。以上参考になれば。
>>525-526 ご丁寧にどうもありがとね。
三宅さんのアマゾンのレビューは私も疑ってるw
あんなあからさまにやらなくてもねぇ。
三宅さんの前者も、うなぎのリゾットだとかパスタを盛ったりとか、個人的に
キッシュとして「?」と思うレシピもあったから、奇抜なのは要らないなぁとは思ったんだ。
三宅さんの本の購入はとりあえず止めて、坂田さんの本の中身を見てみるわ。
とっても参考になり助かりました。
ありがとうございました!
抹茶や和スィーツのおすすめレシピ本ってありますか?
余り特殊な材料使わなくて手軽な焼き菓子がのってるもの希望なんですけど
和スイーツの本 福田淳子 とか評判いいでしょうか?
「和素材でやさしいお菓子」 上田悦子
「おいしい和のスウィーツ」 柳瀬久美子
・・・このシリーズのまとめダイジェスト「はじめての手作りお菓子」でもコスパ大
和スイーツの本の評判は分からないけど、福田淳子さんは好きだなー。
アイスの本とプリンの本はお気に入りで大活躍。
福田淳子さんのアイス本は甘すぎだった
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:37:25.89 ID:vlX9ah9x
冷たい和菓子を作ってみたい 初心者向きの和菓子の本教えて
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:59:16.54 ID:fQNy5Ii9
>>488 基本工程はかなり丁寧に写真解説つきでのってました。
共だて生地、別だて生地、スフレ生地が基本生地でしたよ。
型は、小さいオーブンの人でもロールケーキが作れるようにとかで
厚紙で作る方法がのっていて
そのサイズによって巻き方がかわる。。。みたいな。
サンプルなども作ってあるのですけど、
それがすごく美しい。
焼きあがり生地の扱いとか巻き方、表巻きか裏巻きか。。。。
基本がしっかりしている感じです。
型のサイズをかえると
くるくる巻き、のの字巻き、まんまる巻きができる、らしい。
ラインナップ(?)は
ベーシックものと、デコロール?のような創作系とに分かれてました。
創作系も、いやらしくない感じ。
紫いもパウダーのストライプがあったけど、
卵白の化学反応利用して、生地を紫と水色作って絞ってた。
本では科学色素とか一切使用せず、フルーツパウダー?野菜パウダー使用。
いろんな色がきれいでした。
コラムにのってた白いロールケーキ、作って
只今 寝かせ中。。
あしたの朝がたのしみです。
福田淳子さんといえばキッシュの本はどう?
「野菜がたくさん食べられる」というだけあって具材のバリエーションは豊富だけど
三宅さんほど奇抜ではない(と思う…最後の方の「おかずキッシュ」は奇抜かもだが)し、
パートブリゼ4種、アパレイユ6種、チーズ6種とバリエーションが多かったので買ってみたんだけど、
忙しくて未だに作ったことないんだよね…「スフレ・シュクレ スフレ・サレ」もだけどorz
>>534 その本一時期はまって作ってたよ。オニオンのキッシュは何度も作った。
おしゃれな渡辺麻紀さんのより、具材が普通っぽくて
気楽に作りやすいところがわたしには合っていたよ。
アパレイユは軽めのやつがちょうどよくて作るときの定番になった
…が最近キッシュブームが去って作ってないわw
<<敵国>>反日韓国企業製品の不買運動に御協力ください! <<反日>>
【飲食系】
ロッテ(菓子・アイス)、ロッテリア、バーガーキング、銀座コージーコーナー、白木屋、笑笑、笑兵衛、魚民、暖暖、和吉(居酒屋)
安楽亭(焼肉・飲食店)、天下味(焼肉)、平壌館(焼肉)、モランボン(焼肉調味料)、JINRO(焼酎)、両班岩のり(海苔)、クリスピー・クリーム・ドーナツ
【スーパー コンビニ】
イトーヨーカドー、ジャスコ、セブンイレブン
【生活用品】
アムウェイ(調理用品、浄水器、化粧品、洗剤、栄養補給食品)
【電化製品・I T系】
サムスン(Galaxy S、Galaxy Tab、TVなど)、LG電子、DAEWOO(電化製品)、ソフトバンク系列 <個人情報売買で手に入れた資金を北朝鮮に送金>(Yahoo!BB、Yahoo!Japan、IPRevolution、BBiX、日本テレコム、C&WiDC)、ライブドア、楽天、ブロードバンドネットワークス
【娯楽】
パチンコパチスロ(7〜9割が在日朝鮮・韓国系企業)、歌広場(カラオケ)、千葉ロッテ(プロ野球)、漫画広場(漫画喫茶)
リネージュ、リネージュII、ギルドウォーズ、雀龍門2、タワー オブ アイオンなどのオンラインゲーム
【TV、出版、書籍】
幻冬舎、TSUTAYA、ソフトバンクパブリッシング(書籍・雑誌「ネットランナー」など)、イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【金融】
サラ金(ほとんどが在日朝鮮・韓国企業)、青空銀行、朝銀(破綻後は「ハナ信金」)、Eトレード証券
【量販店】
オリンピック、ドン・キホーテ
【交通】
大韓航空、アシアナ航空、MKタクシー、東都自動車交通、日の丸自動車、グリーンキャブ
【自動車メーカー】
ヒュンダイ
蒸しパンレシピ本でおすすめありますか?
ふんわり・しっとり系希望です。
河田さんの簡素なお菓子 ようやく本屋で見た。
ケークシトロン、おいしそうだけど、クレーム・ドゥーブルって何の説明もなしにあるんだね。
うちみたいな田舎だとなかなか売ってないわ。
レシピも20cmx3個分って、家庭用分量にして欲しかった。
普通の人で、こんなに一度に沢山作る人いないと思うんだがw
これ作った人おいしかった?バター少な目だけど、ぱさっとした感じ?
ケークシトロンはまだ作ってないけど美味しそうだよね。
台数は自分に合う本数で計算しなおせばいいんでない?
私はいつもそうしてる。
クレームドゥーブルで悩むのは
中沢とタカナシで品がまったく違うことなんだよね
高脂肪と発酵クリームという大きな差がある
恐らく47の生クリームで代用できると思うんだけど
暑くて焼き菓子を作る気がしないw
GOPAN便乗本がいくつかでてるけど、竹野さんの弟子の人、パンと関係無い写真で数ページ
とかケンタロウ路線でも目指してるのか…?
メープルシロップを使ったレシピ本はありませんか?あまり見当たらなくて‥‥使うとしたら、ロールケーキでしょうか?
4つの甘みで作る〜とかっていうタイトルのレシピ本があったような。
>>542 マクロビ系の、砂糖を使わない云々とかのレシピ本は、アホみたいに
メープルシロップ使うよ。カップ単位でw
あと、太田静栄って人の「豆腐のレシピ」って本の中に豆腐とメイプルの
アイスクリームってのがあって、これもなかなかの消費量。
つか、100円しないような安物のバニラアイス食べるときにメイプルシロップ
をかけるだけでものすごく美味しくなったりするし、いくらでも使えるんじゃ?
つか今アマゾンで「豆腐のレシピ」チェックしてみたら、なか見検索で
ちょうど豆腐のメープルアイスクリームのレシピ、見れたw
レスありがとうございます!
友人がメープルが好きという事で、プレゼントしたいのです。この時期にアイスクリームだと、ちょっとツラいので、ロールケーキにしようかと思いました。
クッキー‥‥ですか。メープルの味が薄まる気もしますが、一度作ってみようかと思います!
そこらへんで売ってないようなおいしいメープルを瓶でプレゼントしたほうが喜ばれるよ
メープルラスクも美味しいよ〜
フランスパンはお店で買った方が絶対美味しく出来るけど
>>538-539 河田レシピのケークシトロン作った。
簡単でおいしかったよ。
分量は1/4にしました・・・
上田淳子さんの「子どもが喜ぶおやつ」
子どもいないけど、この本、簡単なレシピばっかりでいいね(子どもの写真は不要だがw)
ファールブルトン、作った人いる?
生クリームなしで牛乳だけで作るとすごくプリンぽくなりそう。生地はすごく柔らかいのかな。
ルミさんの本書は月刊誌『cafe-sweets』105?114号の連載企画「小嶋ルミの基本のケーキ・レシピ」の内容に加筆修正し、
新規レシピを追加して再構成したものです。
ルミさんの来月発売の新刊、どのぐらい新規レシピあるのかな。過去のものとかなり被ってそうな悪寒なんだけど。
MAISON KAYSER~メゾンカイザーのパンの本がもうすぐ出るね
柳瀬久美子さんの「お菓子な人生」に載ってたレモンのバターケーキ作った。
粉類が薄力粉・コーンスターチ・アーモンドパウダー・白ポピーシードだったり
全卵泡立てた後さらにメレンゲを少量立てて加えたりでちょっと面倒だったけど、
表面が酸っぱくて中が甘くてプチプチして、かなりおいしかったよ!
仕上げのグレーズはもう無理ってくらい染み込ませても大分余ったけどww^^;
砂糖、小麦粉なしでつくる糖質オフのおいしいお菓子とパン
ダイエット中の人糖質が気になる人も安心して食べられる糖質&カロリーオフのヘルシーレシピ41
内容事項
おからや豆腐、ふすま粉、大豆粉、寒天など、食物繊維が豊富なカラダにやさしい素材と、
糖質ゼロの自然甘味料・ラカントSを使った、ヘルシーなお菓子とパンのレシピを紹介。
これ、売れてるみたいだけど、美味しいのかなー
アマゾンのレビューではパクリとか言われてた・・・
ダイエット・カロリーオフ・甘味料・ヘルシー・砂糖小麦粉卵なし・マクロビ・自然派
以上は個人的な地雷単語だけど、病人食の中では美味しいとかそういう場合もあると思う
>>557 amazonのレビュー見てきた。
一人だけじゃなく数人がパクリと言ってるね。
写真はかなりかわいくてこのレビューがなかったら
買ってしまっていたかもしれない。
しかし、どこからのパクリ?誰も書いてないけど。
cookpadからかな?パクリ元が知りたい!
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:50:37.35 ID:WpDq/IrN
ルミさんの新刊、丸善本店では売られていました。
レイアウトはシンプルな感じ。
仕事帰りにさっと見ただけなのでかぶっているかはわからなかった。
あぁ、夏だ夏だ。
たしかにお店で売ってるわなw
>>561 激しくスレチ。
つかTwitterで見たなら画像あげてる人に手当り次第に聞きゃいいじゃん。
メゾンカイザーの新刊、気になるんだけどバッグいらないな。
今回、ルヴァンリキッドとは違うのかな?
あ、でも
「モデルの夢子が「バゲット」「パン ド ミ」「クロワッサン」に挑戦 楽しい本格パン作り」
ってあるからこのあたりはレシピあるのかもしれんね
>>560 買ってしまった。
後悔してないけど、過去の本のパッチワークって感じです。
ルミ本2冊持ってる人にはオススメしない。
メゾンカイザーのパンの本、立ち読みできたのでしました。
序盤はメゾンカイザーの店舗紹介(パリや日本)、パンの種類説明。
ハード系はこんなパンですよ〜みたいな。中盤辺りからレシピ。
基本のパンを作ってみよう的なノリ。で、パンのアレンジや、それに合うサラダ?サイドメニューとか。終盤はなんか適当な読みものだった気がします。買いはないと思いました。楽しみにしてたぶん凹みました。
薄い宣伝本を買ってもらうために付録をつけている時点で
わかるだろ、と
571 :
560:2011/08/01(月) 01:02:07.31 ID:XVU395mD
>>568 私も買っちゃいました!確かに既に出版している本のレシピがほとんどですね。
CDでいうベスト盤のようです。
でも既存レシピより写真多目だし基本動作の説明がわかりやすいです。
どれか一冊といわれたら説明も丁寧で写真も可愛い“おいしい!生地”を勧めるけど、
シンプルで使い込める本はこちらだと思います。私も後悔はしてません。
>>571 アマゾン予約来た・・・
確かにベスト盤って感じだね。
おいしい生地・おやつなお菓子・シンプルテクニックの抜粋みたい。
新しいレシピ期待してたんだけど、何が追加されたのか分からないわ。
ルミさんの最新本を買いましたが、シフォンケーキの焼き時間がおいしい生地の時よりも短くなってません?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:10:00.29 ID:RM7NmQNy
型の大きさが違うからだと思います。
おいしい!生地 20cm
新刊は17cm
モンブランが新しいレシピだっけ?
ルミさん、新刊出すなら、バナナケーキレシピ出してくれないかな。
美味しい生地の前の昔のレシピ本のバナナケーキは、バナナまるごと上に載せて焼いてるのが、グロくて作る気にならないw
あれ美味しいんだろうか。
>>559 たしか一般ブログからの無断転載だったはず
>>576 パウンドスレだったかルミスレだったか
「普通においしい」とどこかで見た気がする
売国民主党打倒!南北朝鮮・マスメディア糾弾街宣 in 栄
韓国・北朝鮮に怒りのシュプレヒコール!
なりすまし議員、なりすましメディアを日本海に叩きこめ!
国賊菅首相の極左親北朝鮮政治団体への献金問題 及び それにダンマリを決め込む反日マスメディア批判を展開致します。合わせて自民党代議士の韓国への入国拒否でクローズアップされている「竹島の不当占拠」にも改めて抗議の声を上げて参ります。
【集合日時】
平成23年8月7日(日) 13:00〜
【集合場所】
栄バスターミナル北側
(地下鉄「栄」駅MN番出入口)
【注意事項】
雨天決行
国旗、プラカードの持参大歓迎
撮影が入るため顔を写されたくない方はサングラスなどご持参ください
夏場ですので各自暑さ対策をとるように心がけてください
現場責任者の指示に必ず従ってください
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:46:33.43 ID:Qnq0RgER
>>576 それってカラメル流し込んでバナナ敷いて生地を流し込んで焼くやつ?
この間作った。ルミさんのと知らずに以前作ってでもレシピなくして
最近レシピを再発見したから作って、友達んちに持って行ったよ。
結構重い(量的にも胃的にも)けど、バナナ好きな人は気に入ると思う。
バナナたっぷりでおいしい。好き。
>>580 小嶋さんの「パティスリー」のカラメルバナナケーキ?
これキャラメリーゼしたバナナを上に載せて焼くから、生地自体にはバナナ入ってないよね。
見た目がすごくドッシリしてるね。この本のルミさんレシピは今と随分雰囲気違うね、大胆豪快というか。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:52:13.83 ID:VOro4glN
>>581 生地自体って言うか、生地の間にキャラメリゼしたバナナを挟んである。
だからお皿に盛って上から見ると、
カラメル→バナナ→バターケーキ生地→キャラメリゼしたバナナ→バーターケーキ生地
って感じの層になってます。
ホントに豪快・どっしり。
>>578 普通に美味しいって、美味しい!っていうほどでもないけど、まぁまぁってこと?
>>583 578だけど、実際作って食べた
>>580や
>>582に尋ねた方がいいと思う
自分はケーキにバナナ入れたものがアウトな狭量人なので作ったことないw
>584
生バナナは嫌いだけど、お菓子に入れて焼くのはOKな人って結構いるけど、
その逆なんだね。
ケーキにバナナ入れるのが嫌いな人は、ういろうぽくて嫌なの?
藤野真紀子さんのヨーグルト風味バナナケーキ作ったけど美味しかった。
藤野さんはバナナケーキのバリエーション一杯あるね、どれも私のお気に入りレシピと紹介されてますが。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 11:21:41.46 ID:Dh361/GF
>>583 580、582です。
本にも書いてあったけど、バターケーキなので作って2〜3日がおいしい。
多分焼きあがってすぐ食べると若干パサついて感じると思う。
バナナは上と中合わせて4〜5本分入っているので、
火を通したバナナが好きな人は好きだと思う。
友人の上にボックスに入れて持っていたけど、
開けた瞬間「あ、バナナだwwww」とわかるくらいのバナナの香りがした。
それから冷蔵庫から出して室温に戻してから食べた方がいいと思う。
冷たいと結構かたい。
直径18センチの丸型で焼くといつも一人分は8等分するけど、
このケーキは10等分で十分1人分だと思う。
あと、自分は生菓子系やフルーツたっぷりのみずみずしいケーキが好きだから
そう感じただけだけど、2日置いて食べてもちょっとパサついてる気がした。
だから飲み物なしはちと辛い。
焼きっぱなしのケーキに全然抵抗ないなら本当においしいと思う。
長文スマソ。
587 :
584:2011/08/09(火) 20:32:22.38 ID:ZB+38led
>>585 自分の場合は匂いがちょっと・・・
生バナナや焼きバナナ(クランブルのせて焼いたのとか)は好きなんだけどね
>>586 詳細ありがとう
勝手に話を回してごめんw
そういえば友達に生の果物は好きだけど火を通した果物がだめな人いるわ。
バナナケーキはういろうみたいなのからふんわりしてるのまで
いろんなレシピがあるからお気に入りを探すのも楽しいね。
蒼井ゆうちゃんって、お菓子作り名人なの?
アマゾンの履歴から蒼井ゆうちゃんのスイーツ本がおすすめに入ってたわ。
芸能人だと、水野真紀さんがお菓子作り極めてたみたいだけどレシピ本は出してたのかな。
>>589 コアンドルの本、あなたの欲しい物か履歴に入ってるんじゃない?
見てないけどあの映画のパティシエ役か何かをしてたんじゃないかな
尼見ても別にレシピ本ではなさそう
【内容】*蒼井優とスイーツ ~母の手作りバナナケーキのこと。
映画でパティシエ体験をしたこと… *
東京スイーツ散歩 ~大好きパティスリー14軒
*幸せスイーツテイスティング ~行列スイーツやお取り寄せを蒼井優が本気で試食
*エレガントなスイーツマナー
~たとえば、ミルフィーユを美しくい ただくコツは? Etc.
>>589 こないだテレビの男子ごはんって番組にゲストで出ていて
かき氷が好きで出版までした、みたいな事言ってたよ。
水野真紀はお菓子の本を以前出してた記憶が。
売れたんだろうか。
>>592 その本、興味はあったけど、内容が被らないか気になってたw
お菓子のなぜは持ってるからな
>>593 1/4ぐらいは、新しいレシピもあると思うけど、大抵のレシピ本って
既に大ヒット作がある場合、大抵マイナーバージョンUPってレベルだと覚悟してるわ。
ルミさんも最近の本被りまくりだし。
稲田さんみたいに、ものすごく一杯本出してるけど、やっぱ被ってるよね?
同じ名前で微妙にレシピが改変されてる奴はバージョンNo.つけて欲しい…
逆に新作レシピをぽんぽん発表してくる方が胡乱に思う
みんなに人気の美味いレシピなんて
そうそう簡単に作り出せるもんじゃないと思うから
ここいらで製菓本業界を揺るがすニューカマー登場!とかなると面白いんだけどなw
>>591 自分が以前に持っていた水野真紀のお菓子本は
おやつ的な簡単なレシピが多かった本だと思う
他に新聞連載(エッセイ+レシピ)をまとめた集英社be文庫のも持っていたけど
こっちは2刷だったような記憶があるので、そこそこ売れたのでは
おばあちゃんの話聞きに行きます〜でネタ仕入れてバンバン本出してる人とかもいるし。
>>598
何それ?
水野真紀ってフランスにお菓子留学してなかった?
レシピ本は欲しくないけどw 水野真紀お手製のお菓子は食べてみたい。
ミアズブレッド(仮) 2011/9/29に発売予定 新作も満載らしい
ミアズブレッドのパン食べた事ないんだけど美味しいのかな
水野真紀って、何かの番組に手土産として手作りクッキーを持参してたんだが、
そのセンス、絶望的で証言をうけた。
ハートかなんかで型抜きして、アイシングで番組名が書いてあるみたいなやつ。
今流行りのオシャレなアイシングクッキーとは程遠い
70年代の香りのするクッキーだった。
しかもヘタクソで、切れないアイシングがツーっと斜めに伸びてるようなのw
あら、
証言×
衝撃○
でした。失礼。
>>601 そうなんだ。
水野真紀さんってお菓子好きでパリの料理、製菓専門学校、ル・コルドン・ブルーに留学してなかったっけ?
その留学前の話?
留学してたよね。
レシピ本は見ても絶対欲しくなるような本ではなかったけど
偉いとは思ってたんだ。
そうなんだー。70年代風クッキー持参ね。
留学してた=ステータスを高めたいだけで、実力があるとは思わんな
むしろ胡散臭い
前にテレビで観た(徹子の部屋かなんか)けど、留学してた時の授業のノート
ものすごくびっしり書いてあって、本気で勉強したんだなって思ったよ。
ま、実際の実力とか内容は知らんけど、少なくとも観光気分な留学とは思え
ない感じだった。修了証書?みたいなのもちゃんと貰ってたし。
>修了証書
コルドンの製菓のディプロマかな?
ル・コルドン・ブルーで授業に参加するってことはフランス語ある程度出来るのかな、すごいね。
前にインタで、どうしても留学したかったから、留学前に、その間(3ヶ月ぐらい?)を埋めるぐらい仕事したと
言ってたような。最盛期の女優さんで留学してちゃんと戻ってこれるって運がいいよね。
加藤紀子?とか言う人もフランスに留学してた記憶だがこの人もお菓子作りだったのかな。
関係ないが、オペラ歌手の太った人(バラエティによく出る髪の毛がボワボワの人)は、オペラ修行時代にイタリア留学してて
お料理もお菓子作りもお上手そうでしたが、ともかくカロリーが高そうなメニューばかりでした。
髪の毛ぼわぼわ。
森久美子さんかなー。
パリ校は英語の通訳つくから日本人多いよ。
もう何年も前だけど、同期に22人いたよ。(料理も含むけど)
相原さんの
焼き菓子レシピのそこが知りたい
発売延期・・・ガックリ
震災の影響なのかな
相原さんってなぜ?シリーズが評判だけど
あの本って科学的な見地に基づいたお菓子作りのコツが載ってるって
イメージがあるんだけど、相原さんのレシピ、味的にも評価は高いのかな?
>>611 科学というか伝統と経験則に基づいたコツって感じ。
味はスタンダードでいいよ。
堅実に作ればおいしいということを思い出す良書。
ホントに発売延期?
ネット書店では入荷してるけど
>>613 一時的に在庫切れ、入荷未定になってるよ
>>614 Amazonでは発売日前後の商品はよくそういう表示になる
>>613-615 アマで予約してたけど、納品遅れます通知が来たよ。
説明はなかったので、私も発売延期かと思った。
本屋では売ってなかったけど、都会では売ってるのかな。
入手した人、お菓子のなぜとは、被ってなかった?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:39:33.03 ID:us08u/ZL
あまり被ってない。というより全編白黒でレシピというより文章が多いよん。
>>617 文章ってお菓子の歴史とか、食品の化学的データとか?
レシピ何種類ぐらいどんなのがありましたか?
相原さんの新刊、目次分からないんだよね。
大雑把な項目は出版社に出てるけど、具体的にどんな感じかは分からないな
>>619 講談社のページ見たよ。
ありがとう。
●お菓子作りの基本テクニック
素材の選び方&扱い方/道具と選び方/基本のテクニック
●これを知っていれば失敗しない!基本生地の作り方
基本のスポンジケーキ/基本のバターケーキ/シュー生地/
タルト生地 パートシュクレ/タルト生地 パートブリゼ など
●おいしい&きれい!仕上げとデコレーション
いちごのショートケーキ/チョコレートケーキ/
カスタードのシュークリーム/アーモンドのタルトレット/
ほうれん草のキッシュ
なんか項目が少ないのね。
うーん、レシピ数少なそうだ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:04:47.37 ID:mTRuYo7j
最近、ここ見てはポチりまくり
もう菓子本コレクターとなってしまった
実際に作るのは一冊につき一つあればいい方だ
相原さんのもすでに4冊あるけど
やっぱ新刊も欲しい orz
物欲どうかならんかな
辻調の「スポンジケーキ」のバナーヌ 作ったことある人いますか?
別立てスポンジにバナナすりつぶしと小さく刻んだバナナを入れるんだけど、上手く混ざるのかな。
これならシフォンケーキ作った方が楽なような気もするが食感全然違うのかな。
>>621 長年散々それやって家中本が溢れかえってたから
思いきって整理して不要なものを処分したら気持ちが治まったよ。
今は選び抜いたものだけ手元に置いている。
新しいもので欲しいなと思うものはまず図書館で借りて
実際作るなり繰り返し見てから本当に欲しいものだけ買ってるよ。
作ってみたいのが少しなら気にいったページだけコピーしたり。
でも意外とずっと眺めてると気持ちが治まったりするんだよねw
これは持っててもきっと作らないし寝かせるだけだなとか。
>>623 自分は
>>621じゃないけど長年集めた菓子本がすごい量だ。
そのために本棚を増やしたくらいw
以前減らそうと思って1冊1冊見てたらほとんど使ってない本でも
これは写真が好みとかこれはオクで高値が付いててなんだか手放すのもったいないとかw
これは絶版だからとかこれは小学生の時お小遣い貯めて買った思い出の本だからとかで処分できなかった。
菓子本のレシピ作るのも楽しいけどただ眺めるのも本棚にずらっと並んでるのを見るのも
楽しいタイプなんでもう減らすのあきらめたw 地震には要注意状態だけど。
>>621 金欠にでもならない限り、どうにもならないと思うw
本を買うのもレシピを見るのも楽しい
>>624 私も手放す時は散々悩んだんだけどね…
でも漫画に小説、昔の絶版絵本や海外の絵本も集めてるから
どうにもスペースがなくなって渋々重い腰をあげたって感じ。
実はそれでも収まりきれてなかったりするんだけどねw
いつか一部屋リフォームして図書館みたいに壁一面本棚を作って
専用の図書室に出来たら幸せだろうなぁ。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 10:54:23.05 ID:yxVNIXjT
川上文代さん『スイーツの教科書』←これかなりいい感じ。
基本も詳しいし何気にデコレーションの解説も丁寧だ。
川上さんは親切でいいよね
人柄が出てるというか
好みだったから魚の料理本も買ったわw
相原さんの新刊、お菓子のなぜのダイジェスト版みたいだった。
今回はパスだなぁ。もっとレシピのってればよかったのに。
自分も相原さんの本見てきた。思ってたサイズより小さかった。
レシピ本というより読み物中心って感じ?
お菓子作りの基本やコツが文章とかで載ってて、その実践編として
レシピが載ってる感じかな?カラーは最初のほうだけで後は白黒。
ショートケーキのクリームがうまく塗れてない感じ(スポンジが透けて見えてる)けど
あれはわざとなのかな?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:23:25.46 ID:o+1Af1fJ
>>631 普通に本屋に並んでたよ。
そして本当に小さい本。文庫本って感じ。
2色刷りとでもいうか?
あれなら普通の白黒の読み物らしい本の方が良かった。
私も今回はパスだな。
>>633 相原さんの本、1冊だけ本屋に置いてあった。
B5判ぐらいの小さくて薄いサブテキストでした。
レシピやお菓子本専門の図書館とか、あったらいいなぁ。
絶対に通い詰めるわ。
普通の図書館に置いてない?
うちのほうじゃ絶版本までキレイに揃ってるよ。
蔵書はネット検索出来るし便利。
区民税払ってるんだからガンガン利用しなきゃ損だー
政令指定都市のどこかだろ
区民税払ってるってことは23区のうちのどこかでそ
23区内の図書館を「普通」と言い切れる神経がねぇ、もう。
日本全国からみれば都区内人口は数%のマイノリティなんだがな。
品揃いは地域によって違うだろうが、
レシピ本は「普通」の図書館に置いてあるよ。
そもそもその品揃えの話だろ…
リクエスト→取り寄せのシステムは
全国あちこちにあると思うんだけど、
違うの?
>>640 あなたの住むところは、0.1%未満でしょ?
アホだアホがいる
あ、自分が言ってるのはお菓子やレシピ本だけの専門図書館です。
日本だけじゃなく、世界中のお菓子や料理の本があったら楽しいなと。
ちなみに超田舎住まいなので、都会にお住まいの皆様と違って
一般の図書館は、レシピ本どころか通常の書籍もさほど
充実してないです。
新刊なんて奪い合いっすね。
新刊奪い合いは都心も一緒だ。
予約待ち30人とか50人とか…
一年経って忘れた頃にお知らせメールがきたりw
人口が多けりゃ、本を要望する人も比例して増える
なんで都会だ田舎だといがみ合う必要があるんだか
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:16:24.74 ID:aHsw1dVN
目黒区民だけど、品揃えはよくないし予約待ちも多いね。
国会図書館とかなら分かるけど。
都内でも、大きい本屋は大きい駅にしかないから普段住宅街に引きこもっている自分には無縁だ。
高橋雅子さんのレシピの写真ってそんなに清潔感ない?
爪が長くて清潔感ゼロって酷評されてたけど。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 19:44:46.64 ID:f77H2m8u
お菓子(洋菓子)は配合弄れません。(土台)という意味です
卵100gだと砂糖50g粉50gバター10gがジェノワ1−2台
取れます。一対半分対半分以下プラスバター、ミルク(好み)。ちなみにカステラは卵とお砂糖が同量です。限界量と思ってますが
何これ誤爆?
質問スレにも湧いてるよ。何だろうね
都会の図書館も予約待ちとかあるんですね。
田舎だけだと思ってました。
地元の図書館には、メジャーなレシピ本は、ごくたまに
入荷するんですが、自分が読んでみたいなと思う本やなかなか
手が出ない高額な本なんかは全然入荷しません。
1冊3000円近くする、旭屋出版のMOOKとか、プロ仕様のシリーズとか
全種類読んでみたいです。
自分がよく利用する図書館はけっこうマニアックなのが置いてある。
柴田書店の3000円代の一般受けしないのがズラッと並んでいたり
分厚いピエールエルメのマカロンや腕がないと作れないようなテリーヌの本や
マジパン細工の高い本とか何故?みたいな品揃え。
マニアな自分には宝の山の図書館だったりするw
>>654 むしろ都会で予約が出来ないと混乱が起こるんじゃないかな。
予約なんてシステムのなかったアナログな昭和時代、
学校帰り毎日のように図書館行って、
今日は返却されましたか!?と訊ねてた子供時代を思い出す。
挙句の果てに図書委員になったw
製菓と言やぁカツ代の本をよく借りたっけ。時代だねぇ。
>>655 図書館にリクエストすると、相互貸借してる図書館にも在庫ない場合、購入してくれるよね(絶版はダメだけど)
前に河田勝彦さんの結構なお値段の本をリクエストして図書館で購入して貰ったんだけど
誰も借りてないのか、いつも同じ場所にひっそり置かれてる。
分厚いから借り手が少ないのかもしれないが不人気で罪悪感募るわ・・・。
マニアックなリクエスト読者が多いと、製菓品揃えよくなるんじゃない?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:57:29.58 ID:zyCVAa7k
5つの混ぜ方 焼き菓子36という本を買いました。
ルミさんのよりクラシックな感じのお菓子が多い。
誰か作った人いますか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:58:59.72 ID:zyCVAa7k
5つの混ぜ方 焼き菓子36という本を買いました。
ルミさんのよりクラシックな感じのお菓子が多い。
誰か作った人いますか?
大事な事なので二回…?
つーか買ったならさっさと作れ
つーか買ったならさっさと作れ
大事な(ry
>>660 弓田亨率いるイル・プルーはちょっと独特なんだよね。
信者になれれば抵抗ないからとりあえず作ってみたら。
>>661 確かに買うかどうか迷ってる時ならともかく
既に買ったんだったら人に聞くより自分で作ってみろだねw
まあ、よっぽど材料費がかかるとか工程が大変なわりに報われなさそうな
レシピなら心配で聞いちゃう気持ちもわかるけど。
そんなレシピなら元々作らないかw
ピエールエルメのマカロンの本とか、
買っちゃったけど作る勇気なくて見るだけだものwww
勇気って?
自家消費なら勇気なんかいらないじゃん
まさか試作もせずにいきなり店に出すとか?
オーボンヴュータンのやつとか絶版になるのが怖くて買ったけど
材料なくてあんま使ってない
>>622 バナナは普通に混ざって偏りなくきれいに散らばったよ。
バターも油も使わないから、どんな焼きあがりになるんだろうと興味半分で作ってみたことがある。
シフォンほどの食感ではないけど、わりと軽めでおいしかったと思う。
自分はバナナブレッド(ケーキ)とかよりはこっちが好みだった。
シフォンと手間も一緒だし、一度試してみては?
ただし、出来上がりはシフォンとは別物。
>>665 これ作るのにいくらかかるの?
てか、材料どこに売ってるの?
っていうレシピばっかりなんだよ。
どこだったかのチョコレート本もそういうレシピ満載だった。
手を尽くして高いお金出して材料を入手して作って
失敗したときのダメージは計り知れない。
冗談抜きで数日は立ち直れないと思う。
逆にあの手の本が手軽な材料で出来ると思うほうが不思議なんだけど。
中身を見なくても雰囲気的に分かるけどな。
ばかスイーツ べつやくれい (著)
アマゾンで1位なんだけど、お菓子作りの参考になる?
>>670 目次を見る限り面白い読みものっぽいね
『養命酒ケーキを作る』が気になるw
これはレシピ本というより一つの読み物として見るのがいいねw
ジョークで作るならアリかもw
養命酒って飲んだことないけどおいしいの?
酒好きにはたまらないケーキなんだろうか?w
>>673 すっっっごく作ってみたくなったw
>>674 おいしくはないね、いかにもお薬的な風味と味だ
知名度あるからこういうネタ企画にはあちこちで使われてるww
>>674 養命酒って名前だけ聞いたことあるけどハーブの酒なんだね。
1リットル 2000円近いから、結構なお値段のような気もするが、そのまま飲むとかなり臭いんですかね。
養命酒ケーキ実際に作って食べたことある人、このスレにもいるんだろうかw
これ在庫してる人って、かなりの健康オタク?
養命酒って生薬のアルコール付けみたいなやつで当たり前だけど薬くさいです
養命酒ケーキは多分薬くさいケーキなんじゃないかと思います
>>676 昔飲んでたけどハーブなんてお洒落な匂いじゃないよw
昔ながらの生薬を煮出したような薬臭さ。
>>677が言うように独特の薬臭さがあるから臭いケーキになるんじゃないかな。
イメージ的には漢方薬入りケーキって感じかね?
はい、ケーキどうぞ、と言われて
食べてみたらうへーってちょっとかわいそうw
>>673を読むとそんなことないようだけど…
みんなこのレポ信用してないんだなw
養命酒の中で一番目立つ風味はニッキ、すなわちシナモンだと思う。
自分はシナモン苦手だから無理だけど、シナモン系のお菓子が大丈夫
な人は、多分養命酒も大丈夫かと。そうじゃなくても、キャトルエピスだか
何ちゃらのスパイス入れてケーキ焼いたりするし、それ程おかしくないはず。
>>667 バナーヌ、作ってみたよ。
クグロフ型もってないから、エンジェル型で作った。
でも、この工程なら、普通にバナナシフォンの方が自分の好みの味でした。
スポンジの土台に細かく刻んだバナナ入れるのが余り合わない感じ。
夏向きのさっぱりしたバナナケーキが作りたい。誰のレシピが一番いいのかなー。
シナモンは平気だが、養命酒の薬臭さはどうにもならなかった
シナモンといっても複合的な香りはもろに生薬だもんね。
あの匂いはケーキに使うスパイスとは全く別物だわ。
私はシナモン好きだし養命酒も飲めるけどケーキで食べたいとは思わないw
>>684 >>673のレポ見る限り、複雑なお味で美味しそうだけど、焼くと風味が変わってくるのかもよ。
パンデエピスみたいなもんか……
身体を温める漢方ってマサラチャイのスパイスとも被ってるし
酒臭さがとんで落ち着いたら気にならなくなるかもな
アルコールは抜けるもんね。
パンデエピス ()
パンデビスと間違えたのか。
駄洒落が通じないスレ
ここは駄洒落を言うスレではない。
deのエ音はそもそも発音しないのと
エリジオン起こすのと
フラ語かじってなきゃ分からんよね
俺、いつかお菓子食べにフランス行くんだ…
死亡フラグ立てちゃらめぇ
そういや我が家のすっげ古いフランス菓子の本にも載ってた。
その名も『パリのお菓子』
作った事ないけど。
Apfelkuchenをアップルクーヘンとか言ってて、ほんとにドイツに住んでたのかよ、な
本もあるしな…。
アプフェルクーヘンですね分かります
最近、図書館で古いレシピ本借りてきて読んでます。素敵なのがたくさんで感動です。昔の洋菓子や料理の本もいいですね。有名なシェフのレシピもたくさんのってるし。
>>693 いい夢だねー。
私もお菓子がきっかけでフラ語習ってる。
使える製菓のフランス語辞典って言う本、写真もあって
逆引きもついてて、気に入ってる。
持ってたらスマソ。
パリのお菓子はおいしいぞ。
有名店だけじゃなくて、町のパン屋で売ってる
タルトやパイもおいしい。
粉とバターの違いを実感する。粉買って帰りたくなるよ。
フランス行くと弓田氏の言わんことも分からなくもないんだよな。食材の力強さが違う。
平野 顕子 「ニューヨークスタイルのチーズケーキとコーヒーケーキ 」
これ持ってる人どうですか?
かなりドッシリの濃厚なアメリカンケーキレシピなんでしょうか。
コーヒーケーキの本って珍しいから気になるけど、
アマゾンのレビューみると、有名な本の材料を半分にしただけのパクリって批判されてた。
パリで適当に歩いてて買って食べたクレープが美味しかった
寒いなかアツアツのクレープ
おじさんがやってる小さい目立たない店だった
マイライフシリーズの「丸型ひとつでたくさんのケーキ」っていうの買った
15センチ型使ったものなんだけど基本の甘いのから冷菓、ケークサレ、1000円にしてはすごくレシピ数がおおい。
味はまだ作ってないから何とも言えないけど久しぶりに得した気分だった
これから涼しくなったらますます焼き菓子系がおいしくなるねー
昔「12cmの丸型ひとつでできる小さくてかわいいケーキ」を愛用してた。
小さいから日持ちを気にせず作ることが出来てよかったんだよな。
15センチもいいな。本屋でチェックしてみる。こうして型が増えていくんだねw
お手軽さを売りにするレシピは地雷の可能性が高いから相手にしない
お手軽レシピでも結構おいしいのもあるよ。
ここはお手軽レシピに否定的な人のほうが多いのかな?
自分は手の込んだレシピもお手軽レシピもそれぞれ利点があると思うんで
両方好きだ。もちろんおいしいってのが前提だけどw
自分も両方好きだよ。
お手軽に出来て素晴らしい!という気分の時もあるし
本格的にやりたいんだ!という気分の時もあるよね。
でもホットケーキミックスを使ったお手軽レシピはガチで地雷だ…
>>707 お手軽という定義がよく分からないけど、なかしましほさんのレシピはお手軽?
クッキー本もシフォン本もよく売れてるし、アマゾンではルミさんより売れてるぽい。
一般層には、ヘルシーで簡単で材料も特殊じゃないレシピだから浸透しやすそうだよね。
なかしまさん、私は雑誌しか見たことないけど、TV料理番組出たことある?一度見てみたいな。
そういえばカツ代ってまだ療養中なのかな?
元気ハツラツって感じだったのにね。
基本は料理の人なんだろうけどお菓子も手軽でいいレシピ多かった印象。
>>711 情報が出ないところをみると復帰は難しいのかもね。
カツ代さんのお菓子は家庭のお菓子、お母さんのおやつって感じで私も好き。
パティシエレシピみたいに本格的じゃないけどなんかホッとする味だよね。
>>706 お前は日本語が読めないのか
たとえば1000通りのお手軽レシピのうち900が地雷で100が結構おいしいとする
この場合、9割の確率で地雷なのだから「お手軽さを売りにするレシピは地雷の可能性が高い」となる
お前は100通りも結構おいしいレシピがあると主張して
>>705の翻意を促しているわけだが
そもそも主張に対する反論になってないので何を言いたいのか意味が分からない
お前が
>>705の翻意を促したいのなら1割がいかに高確率か説明すべきだ
それがどんな失笑を買う説明かは想像できないが、ぜひがんばって説明してもらいたい
↑もっと分かりやすい日本語じゃないと
誰も読んでくれないと思うw
>>710 カツヨさんのコーヒーマーブルレシピのコーヒーをラム酒で溶くレシピがあって
それだけはアイディア拝借してるよ。
すごく香高くて美味しい、と思う。
1行で言えることをもったいぶったくどい言い回しで言って悦に入る無能
小さい型で作るレシピは
倍量にするなどして比べてみると高濃度レシピの場合が多い気がする。
よく言われるのは大量に作った方が失敗が少ないという事。
言いかえれば少量作る時にはリスクがある分
バターや卵の割合を増やしている可能性があるんだろうね。
>>706のレス読み返してみたけど
この内容に何でここまでケンカ腰に突っかかっていけるのか不思議。
>>706のレスの何かが
>>713の地雷をふんじゃったのかねぇ
長文で大げさなレスするほどいきり立ってる
>>713がある意味地雷。
というか
>>713は普通にスルー物件だと思うけど。
伊原シェフのパン本のレシピでツォップ作ってみた
赤サフでも作れた
しかし粉300に卵黄5個分
生地が黄色で味も卵卵しい
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:42:35.76 ID:fHSA4QvC
なんだかんだいったところでスルーできないのがお前らのクオリティ
ツォップって惣菜パンの店ってイメージがあるけど
パン本はノーマルなパンのレシピばっかりなのかな?
これからはいよいよオーブン大活躍の季節だね。
zopfは次出るだろうと思われる自家製酵母のパンの方が楽しみだ
>>723 今回の本は生地が二種類で菓子パンと惣菜パンばっかり載ってる。
全般的に具沢山。
今朝、パンがなくて慌てて、
サンキュの付録のlove love パンっていうレシピをみながらロールパンを作ったら、
柔らいスコーンのような出来上がりになった。
伸びないし、サクサクしていて、なんかパンって感じがしませんでした。
薄力粉3/4 強力粉1/4カップ BP その他…
作り方に問題があったのか、サクサクしたものなのか解りません。
サクサクしてて良いのか、です
>>726 それパンじゃない。
BPで作るいわゆるクイックブレッド、ソーダブレッドってやつ。
だからサクサクしてても正解。
パンというよりスコーンやホットビスケットを想像すると分かりやすいかも。
それか分量によっては甘くないパウンドケーキ(サレみたいな感じ)
ちゃんとしたパンはイーストで発酵させて時間をかけて作る全く別物。
お菓子はお手軽でもいいけど、パンのお手軽(手捏ね)は当たったことないな。早焼きしちゃうとパン的な何かになってしまう。
>>728 >>729 そうでしたか、こういうものなのですね。
に、しても、レシピ本なのに美味しくないものってあるものなんですね。
勉強になりました。ありがとうございましたー
>>730 ヤミーさんのベーグル作ったことある?
一次発酵二次発酵も省いて30分でもちもちベーグルで評判いいらしけど
発酵なしのベーグルなんてマズー?
>>732 あるよー。
ベーグルの好みはひとそれぞれと断った上で。
まず不活性のイースト臭が気になるし、香りも乏しい。硬いと引きが強いは違くて、あれはただ硬くてモソモソする感じ。しっかり時間かけるとそうはならない。
早焼きしておいしいのはライ麦多いドイツパンだと思うよ。
>>731 雑誌のレシピは素人編集者が作ったお手軽やっつけレシピも多い。
ある意味ククパドと同等と考えてもいいかな。
レシピの善し悪しがわからない初心者は参考にしないほうがいい、と言う点で。
中にはちゃんとした専門家による監修ものもあるだろうが、
ここで語られてる専門家によるちゃんとしたレシピ本とは別物と考えるが吉。
>>733 そうなんだ。何であんなに絶賛されてるんだろう<ヤミーレシピ
まぁでも、手慣れた人が手早く作る分にはそこそこのものが出来るんだろうね。
素人には無理だ<30分ベーグル
ヤミーレシピ人気1位のバームクーヘンなら大丈夫かなぁ。フライパンで焼いてるから卵焼きみたいに見えるけどw
>>735 手馴れた人がやってうまくいくならパン屋が取り入れるってw
(それっぽい味で)ご家庭で時間も短く簡単にできるって触れ込みのものだし
そういうものを望んでいる人達にはありがたいレシピで評価してるのもそういう人。
なんちゃってが嫌な人には向かないし、セオリーどおりに作ったものと比べるべきではないだろう。
ウーピーパイ
>>736 ヤミーさんレシピってすごく人気みたいだよね。
斬新なアイディアとお手軽さはいいけど、電子レンジレシピは、見る限り
美味しくなさそうだ。パンも微妙そうだが、製菓は簡単で美味しそうなのもあるかも。
一度は試してみたいがまだ勇気がないわ。
ヤミーさんのレシピは、料理をした事があまりない人や
必要な調理器具が揃ってない人が、見た目的にそれっぽいものを
作ってみたいと言う、初心者向けのレシピだから、ある程度の
料理が出来る人や、きちんと道具や材料を揃えられる人には
チャレンジする価値はないと思いますよ。
カルディコーヒーで扱う、ちょっと変わった輸入食品を
使ってみたいという人はやってみても良いんじゃないですかね。
特に初期のレシピはタイアップ的な要素も強かったですし。
一人暮らしはじめましたとか、彼氏のお家で初手料理っ☆彡
みたいな方には最適かと。
見た目はおいしそうなのに自分で同じ手順で作るとおいしくないってのは
栗原はるみで懲りたからな〜。
おいしそうに見せる技と勢いは
その人にしかできない部分がある。
>>739 ヤミーさんのレシピって、本人一人で作ってるの?
それとも、カルディ内に、チームヤミーみたいなのがあって
色々試食しながら戦略練ってるの?
どれぐらい、カルディの売上に貢献してるのか知らないけど。
下世話だけど、ヤミーさんの印税、本人に全部渡るのかも気になるw
一応、ヤミーさん1人で作ってる前提じゃね
カルディの売り上げがどうこうは、カルディと組んで出した本はさておき、
他の本はどうだろうな
>>741 印税は定価×部数×出版社と著者間の取り決めた%(〜13%)で決定されるもので著者に支払われる。
本を作るために著者以外にスタッフは関わるけど、出版社がその費用を印税から差し引くこともない。
タイアップ本なんだからカルディは広告費を払う側、印税よこせなんて言わないよww
>>742 ヤミーさんってTV出たりイヴェントもあって本の出版もありメディア対応もあって忙しいな。
普通の社員の枠じゃ納まらなさそう。
ヤミー本借りてみたので週末に人気ベスト10の中の何かを作ってみるわ。
たしかレシピ本ってネットの画像そのままを印刷したものじゃなかったっけ?
レシピ数は多くてお得な本だとは思ったけれど
あからさまにお安く出版されていていやだと思った。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:07:00.80 ID:g0u+wtq4
横から失礼します。
福田淳子さんの「焼き菓子の本 クッキーからマドレーヌまで」
ってどんな感じなのでしょうか。
焼き菓子中心の本を探しています。お菓子作りは初心者ではないと思いますが、
ネットの素人レシピしか作ったことがなくて、何か良いレシピ本があればと探して、
見つけてよさげだと思ったのがこの本でした。
また、大森いく子さんの「おいしいっ!!焼き菓子」も気になっています。
とりあえず、評判をお聞きしたいです。
レシピ本は、ブログに載せたレシピそのままが多いな
ヤミーさん本は、本によっては微妙に新作が混じってたが
>>746 その本は知らないけど、焼き菓子で評判いいのは「お菓子作りのなぜ?がわかる 本」相原一吉だと思う。分かりやすくスタンダードなおいしい焼き菓子できる。
>>748 「お菓子作りのなぜ?がわかる 本」相原一吉が良かっただけに
相原さんの新刊期待してたのに、いまいち中途半端だったね、新作もなかったどころか
レシピ数がすごく少なかった。
焼き菓子の定番は、相原さんの「お菓子作りのなぜ」と
ルミさんの「おいしい生地」ですかね。
ネットの素人レシピしか作ったことないのに
初心者じゃないと思ってるのがすごい。
>>750 初心者の意味が分かってないんでしょ。
じゃなかったら素人レシピしか〜なんて言えないって。
私初心者ですって言ってるようなもんじゃん。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:38:41.47 ID:72sf3I1r
>>748 調べてみたところ、理由からわかる本みたいですね。
書店に置いてあるかな?
気になるので、もう少し調べてみてみますね!ありがとうございます!
>>749 小嶋ルミさんの本もちょっと気になっていました。ただ、クッキー系も少し欲しかったので、迷っていたのですが…。
でも美味しそうですし、こちらも書店で調べてみますね。
ありがとうございます!
>>750 それもそうですよね…。手順がわかりにくくても、なんとなく理解できるレベルみたいな感じでしょうか。
プロのレシピは小さいころに作ったクッキーくらいだったと思いますし…。
初心者自身には、どこまでが初心者なのか認知できない
>>752 本の手順の理解なんて誰でも出来る。
問題は腕だよ。
ちゃんとした物が作れるかどうか。
レスを読んでると基本すら分かってないような気がするけど。
ろくに本を持ってないみたいだしまずは初心者向けの基本の一冊を押さえたら?
最初にちゃんとした基本を覚えないと後々響くよ。
>>753のレスを自分に当てはめるべき。
>>752 「おいしい生地」と「お菓子のなぜ?」は
このスレのおすすめと言っても過言じゃないかと。
書店でチラ見するより、図書館で借りて実際作ってみるが吉。
それで良かったら買えばいい。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:05:01.16 ID:72sf3I1r
皆さんありがとうございます。
皆さんの言うとおり、自分を高く見すぎていたと思います。すみません。
基本の本も元々買おうと思っていましたし、皆さんの意見を参考に、また書店や図書館で色々調べてみたいと思います。
スレ汚ししたくないので、この辺で消えますね。
ありがとうございました。
CM2に地味にこどもブロイラーでてきてるんだね
誤爆。失礼しました
いつもの「ちゃんとした」の人か…
よく気づいたねw
色んな本読んで色んな菓子作って、
自分ではそれなりの腕になったと思ってても、
タイミング一つで別の菓子になることもあるからなぁw
と、マカロンをダコワーズにしてしまった俺は思います。
>>762 手造りバームクーヘン、フライパンで作ったことあるけど面倒だった。
卵1個のレシピで小型のが出来あがったけど。
こんなの普通サイズで作ったら、面倒さが倍増だな。
作ったことある人どうでしたか?
大森いくこさんの
『型は一つ、大好きな焼き菓子』買った。これいいね。バリエーションもいっぱいあるし教え方も丁寧。
本屋では売ってなくてアマで買った。本屋さんで売ってる本って同じ人の新刊ばっかりだ。
ベターホームの焼くだけのお菓子を買った
まだパラ見止まりだけど、巻末のなんでもパウンドケーキで焼くっていうのに笑った
フィナンシェでもマフィンでもパウンド型で焼けるのか
グラフ社、不渡り出しただか何だかって聞いた。
ホントかどうかはしらないけど、最近新刊見ないし、バーゲン本になったりするなんて、厳しいのは確かかも。
なんとか持ち直して欲しいなぁ。
好きだけど。何冊も持ってるし。
ただ文化出版社?なんかに比べるとダサイんだよね。
地味だけど手順の説明とか必要なものをきちんと押さえていて
良い本出してると思ったけど。
グラフ社も厳しいのか・・
雄鶏社がつぶれた時もショックだったのにグラフ社もつぶれたら悲しすぎる。
手芸と製菓が趣味の自分には愛着がある出版社なんだけどな。
でも柴田書店は磐石のようで何よりw
いやグラフ社のバーゲン本は今に始まった話じゃないし
在庫持たないで売り切ってしまう方針なんじゃね
厳しいかどうかは別の話で
>>770 私も、おそらく在庫を持つよりどんどん新刊を出して、その目新しさで初版を
売ってその後はバーゲンっていう方針だろうと思う。そうじゃないと
大手の出版社の隙間を生き残っていけないんじゃないかなと。
他の出版社さんみたいに企業として体力があって、有力な研究家さんや
デザイナーさんを押さえていて、ベストセラーを持ってて、といった条件を
整えるのもなかなか難しいだろうし。
「Zopfが焼くライ麦パン Fixingと一緒に楽しむ」って本
サワー種ではなくて
自家製酵母だけで焼けるレシピも載ってる?
Z酵母の起こし方や継ぎ方
元種の作り方なんかも載ってたら買おうかなと思ってるんだけど
持ってる人いたら教えてちょ
暮しの手帖を立ち読みしたら、小嶋ルミさん監修で
お菓子作りのこつ、とかいうのが載っていました。
よく作る人には目新しさはないと思うけれど、
ケーキ生地をゴムベラで混ぜる時の「2時からはち8時の方向」
というのは、もし姪っ子に訊かれたりして教えてあげる
時には、非常にわかりやすい言い方だなーと思った。
暮しの手帖はいいですよね。
夏号の「フルーツでおいしいかき氷」(いがらし ろみさん)も良かったです。
秋号は”なるほど役立つ「ケーキ・お菓子作り100のコツ」”…。
ちょっと本屋で中身を確認してみよう。
>772
> 自家製酵母だけで焼けるレシピも載ってる?
ちょっと本が手元にないので、わからん。
時間くれれば、あとで調べときます。
> Z酵母の起こし方や継ぎ方
> 元種の作り方なんかも載ってたら買おうかなと思ってるんだけど
Z酵母は、Zopfの裏庭にあるぶどうから作った天然酵母を
Z酵母とZopfが命名しているだけです。
その上で、天然酵母の起こし方や継ぎ方も書いてあります。
レシピの分量などを見ると、プロ向けを想定してますが、
ライ麦パンで中級者以上を目指すなら、とても読み応えのある本だと思います。
>>775 おー、レスありがとう
>ちょっと本が手元にないので、わからん。
>時間くれれば、あとで調べときます。
すごく嬉しい親切すぐる
と思う反面、そこまでしてもらってええのんかwと思ってしまう
天然酵母の起こし方や継ぎ方も書いてあるんだね
パンの食べ方なんかも載ってるっぽいから買おうかなと思うよ
だから手間をかけさせるのも悪いし無理しなくても大丈夫だよ
情報ありがとねー
アフィ乞食だの何だの言われないようにわざとしてるのかと思ってたが。
しかしすげー上から目線だな…ここはお前のブログか?
>>778
いや、
>>778の通りdp以下数字のみでOK
このurlでアフィ乞食だなんて露ほども思わない。
781 :
775:2011/09/29(木) 14:28:51.29 ID:17wZPnI+
>776
もう買っちゃったかもしれませんが、
自家製酵母だけのレシピもあります。
コンプレ生地をベースに、アレンジしたレシピが色々とあります。
直球でいくと、こんなパンのレシピです。
ttp://zopf.jp/b/menu/b_h.html サワー種系を2とすると、コンプレ系が1くらいのページ数です。
あっ、元関係者なので、そのあたりを割り引いてくださいませ。
福田 淳子さんなら最近でたダックワーズとブッセが気になる
スクエア型の本なら2冊とも持ってる。
ものにもよるけど、あんまりバターを使わないレシピが
多いのが気に入ってる。
>>782 撮影当日にレシピを思いついた云々とブログにあったので
本としては興味喪失
>>784 それは福田淳子さんじゃなくて福岡直子さんの本だと思う。
いい本だとは思うが(一冊目のバナナケーキが好きだ)
福田さんといえば結構前の本だけどスフレ・シュクレ&スフレ・サレはどうかな?
>>781 わざわざ調べてくれてありがとう!
安心して注文できたわ
届くのが楽しみです
>>784 >>786 スクエアの本、1冊目はすごくいいけど、2冊目は無理やりって感じがしたので買わなかった。
でも2冊目の方が売れてるみたいだね、本屋でもわりと見かけます。
>>782 作ってみましたを見かける割りにはさっぱりだね。
ブログで宣伝してるけど、ネットで見られるから新作で1000円でも買わないって人が
多かったのかな。
あとハンドルネームを著者名にするのって知らない人にはマイナスではと思う。
グラフ社だからあっという間にバーゲン本になったりしてw
福田淳子さん 『季節の果物をうんと楽しむ タルトとケーキ』
本屋で見た。
これ、タルトとスポンジのデコレーション本みたいだね。
先にケーキの絵だけ載せて、あとにまとめてレシピ載せるスタイルって苦手だ。使いにくい。
写真とレシピは同じページにある方が自分は好みだ。
>>786 スクエア本の一冊目の、しっとりチョコレートケーキっていうのが
おいしかった。かなり濃厚で、そういうのが好きな人じゃないと
食べられないんじゃないかって思ったくらいだ。
スクエア型ひとつで…ってのが好きで、本3冊買っちゃった。
パンの本のは、甘くないのはおいしかったんだけど、甘いパンの
レシピに塩が載ってないので、怖くてとうとう作ってない。
塩なしのパンってアリなんだろうか…?
ミアズの新刊でたね。
また光速でマンセーレビューが沢山ついてた。
評価が高いから中身見ずにまとめて勝ったけど
なんであんなに高い評価ばかりつくのかわからんわ。
本を買っても作れないレシピの方が多いのもあるし
>>790 わかる!私もそう。
アマゾンで絶賛されてる「ロールケーキAtoZ」も似たパターンで、写真に惹かれて買ってみたら激しく見づらかったorz
一応写真の下にレシピ載ってはいるけど、「生地はP○を参照して、○番で○○を入れず□□を入れ…」
「クリームはP○を参照してry」「仕上げはP○を参照ry」
で、しかも字が灰色で小さいから見づらいったらなかったよ…orz
写真は綺麗だし、基本の作り方のページは写真が多くてわかりやすいけど、離れたページを参照して〜って箇所が多すぎるのは苦手だ。
>>793 その説明聞いただけで使いにくそうな本だねw
藤野真紀子さんの本は、ケーキ、素敵なアテクシの写真が交互に続いて、後半からケーキレシピになってて
とっても使いにくそうだった。図書館で見たけど、藤野さんの本ってそういう作りが多いのかな。
見開きですべてが理解できるのがいいよね。
いちいちページを探すなんて、つくりながらできない。
>>792 一冊でも送料無料で買えるのに中味を見ずにまとめ買いってのは自己責任。
店のやり方とか発言見ればちょっと独特な女性店主の店だってわかるし、
ほっこりさん的なライフスタイルに憧れる人がレビューに混じってるじゃん。
評価基準が違う人が星五つ連発してても意味ないんだからそのぐらいチェックしないと。
>>791 シンプルなパンなら塩なしはあり得ないけど、
お菓子として考えれば、塩なしの方が甘さも柔らかいのでいいんじゃない?
ただ、生地とか扱いにくいけど。
>>793 でも、ロールケーキで括っているなら、
似たようなレシピになるのは必然で、
一々、全部の手順を書いてたら、余計にわかりにくいと思うよ。
基本のレシピを抑えた上で、アレンジが派生していくわけだからね。
まあ、多分基本のレシピで作るのは、つまんないから、やなんだと思うけど。
本屋に行けない人ってかわいそう。
>>798 >>793だけど、言いたいことはわかるけど何故後半そんなに上から目線?
基本のレシピ好きだよ。プレーンだからつまんないなんて思ったことない。
それと本屋行くのも大好きだよ。まあ田舎だからTSUTAYAでさえ品揃えが悪いのは否定できないけどw
同じお菓子でくくったレシピ本でも、全てのレシピに全工程(「ほぼ」だとしても、
ページを行ったり来たりしないで済む程度には)の説明があるレシピ本も珍しくないと思うけどな。
(出先から打ってるので例をすぐ挙げられないのが申し訳ないけど)
個人的にはロールケーキならせめて生地の作り方だけでも見開きで完結させて欲しい。
「けど」が多い下手な長文ごめん(´・ω・`)
作り手側からの目線で作られていない本が多いんだな。
美しさと見やすさの両立はできなくないと思うんだけどね。
個人的にはレシピ本の紙質があまり厚いのも嫌い。
薄くて開きやすい(開いた状態を保ってくれる)のが好きなんだけど。
>>799 本のデザインの話をしてるだけなのを
変なレイアウト本出してる人の信者が斜め上に解釈しただけかと
レシピ本って「見ながら作る」が原則だから
同じくらいの美味しさのレシピ本で
ひとつは見やすい本、もうひとつは見にくい本だとすると
後者を手に取る回数は前者に比べて少なくなるね
本を出してる側も買った側も損だし、もったいないと思う
ロールケーキのA to Zはたしかにレイアウトやデザインは良くないけど(読みにくい)、まあまあ使いやすいんじゃない?
材料揃える→生地作り→巻きは見開き完結で、全部ページ違うものの工程の合間にめくればいいだけ。
最近、甘い系とサレ(塩)系に分けたお菓子本流行りなの?
スフレでも、シフォンでも、パンケーキでも・・・無理やり過ぎの気がするが。
サレ(塩)系が日本に入ってきたからだろう。
マドレーヌまで。
マドレーヌは甘いのがいいんだけどなあ。
塩味は一過性のもので、そのうち元に戻るんでないかい
マドレーヌ系のサレって何入れるの?
想像もつかないw
>>793 津田陽子さんもそんな感じの構成の本が多かった気がする。
慣れれば気にならないんだけど、確かに作る時あっちのページ
こっちのページってのはちょっとねw
あと字が灰色も見にくいけど、オサレなレシピ本を意識しすぎて
やけに小さい字で書かれてるのも実用書としてはどうかと思うわ。
料理本って観賞用も兼ねる面もあるから
作者がどこにこだわるか、って事だと思う。
変なポエムみたいな自分語り満載の本はパスだけど
写真が綺麗だと、ついつい買ってしまう。
レシピが見づらくても、作る前に手順をまとめて
メモにするからあんまり関係ないと思ってる。
人それぞれだね
>>808 自分の手持ちじゃこの人のが一番使いづらいw
津田さんの本はやっぱり使いづらくて、奥においやられてるな
レシピ自体はいいのかもしれんが
ドーナツ本が欲しくてドーナツレシピ77を買ったが、こだわり方が半端ないな
ここまでドーナツで語れる人もいない気がする
この調子で焼き菓子本も出してくれるといいのに
賛否が分かれるといわれてるイル・プルーのレシピ本今更立ち読みしたけど
材料や作り方のこだわりはともかくとしても教室の宣伝ページ読んでると
ここである程度習うと自分の作ったお菓子とイルプルのお菓子以外食べられなくなるって
書いてあるけどそんなにおいしいの?誰か作った人いるかな?
他のケーキ屋のお菓子はまがい物、うちだけが本物って言い切ってて
自信満々ですげーと思うけど、そんなに違うもんなのかな?
他のお菓子食べられなくなったらそれはそれで不便な気もするけど。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:38:28.45 ID:rIMkyq+e
イルプルー習ったことはないけど食べたことある。
まぁまぁ普通。でもババロアだけははまって本かっちゃった。
フランス被れになるのは確実だぞ…
>>806 シュークリームまでサレ本出来てたよ。需要あるんかいな。
サレ人気、もう飽きた!
>>817 おっ!
朝日新聞出版でタイトルに「ほんとうにおいしい生地でつくる〜」が付くのは
佐藤ひろ子さんの「ドーナツ」と「チョコレート」の2冊しかないから、
期待しちゃうよー。
ペースもタイミングもいい感じだしw
ドーナツレシピ(発売日:2009年11月14日)
チョコレート (発売日:2010年11月15日)
チーズケーキ (発売日:2011年10月31日)
正直言うと、何よりも先ずバターケーキの本を出して欲しいんだけどw
>>817 大好評「1day sweets」シリーズの最新刊。
チーズケーキは奥が深く、使用する材料が同じでも、混ぜるのみで作るか、卵を卵黄卵白にわけて作るか、
焼き方をかえることにより、まったく食感とチーズのコクが変わる。この本ではそんなこともしっかり解説。
「ベイクド」「レア」「スフレ」にセクションを分けてチーズケーキレシピを掲載。
自分だけのお気に入りのチーズケーキの味が、必ず見つけられる一冊。
なんとなくだけど、作者 石橋かおりさんの気がする
>この本ではそんなこともしっかり解説。
この紹介文で石橋さんはないと思った。
石橋さん、チーズケーキのレシピ本多数出してるけど
こういう解説ができるタイプの人ではないと思うんだよね。
>>817 佐藤さんだといいな
焼き菓子レシピが一番欲しいとこだが
使用する材料が同じでも云々辺りから、こだわってる感じがするな
佐藤さんだといいが、それなら本当に焼き菓子のほうが欲しいわw
1day sweetsシリーズは昔の雄鶏社のホームメイドシリーズみたいに
ドーナツ!とかロールケーキ!とか特化したレシピのシリーズを目指してるのかな?
それにしても焼き菓子レシピみんな欲しいんだね〜
これから焼き菓子は作るのにも食べるのにも特にいい季節だもんね。
バター等の値上がり、品薄が痛いけど。
特化されると本棚のスペース的にツライ
特化されたほうが見つけやすい。
何しろ本棚いっぱいのレシピ本なので
気に入ってたレシピさえもがどこにあったか探しにくい。
ここはレシピ本コレクターが多いけど、
デアゴスティーニのケーキ&デザートを
100冊全部持ってる人はいるかなー?
デアゴスを100冊持ってるのは、さすがに酔狂というか
持ってる人がいたら感心するw
コレクションする価値を見いだせない…
829 :
826:2011/10/13(木) 18:17:55.69 ID:cMXvpAYN
どうぞ感心してくださいw
コレクター気質なので、中途半端な揃え方が嫌なんです。
まあ値段なりの価値はあるかと言ったらアレですが、
ルミさんとか有名どころのレシピもけっこう載ってますよ。
(どっかに再録されているかもしれないけど)
ここのスレの人たち、惜しげなく製菓本をポンポン買ってるみたいだから
自分が少しぐらい浪費してもいいかなって思えてくる。
ありがたいというか。
>>817のレスにあった「ほんとうにおいしい生地でつくるチーズケーキレシピ」
見づらかったって意見があって、前のほうのレスで本のデザインや構成が
話題になった「ロールケーキのA to Z」の高橋さんみたいだよ。
個人的には佐藤さんのほうがうれしかったような・・
「ほんとうにおいしい生地でつくる〜」シリーズは佐藤さんが専門ではないんだね。
マドレーヌタン
高橋さんのは「A to Z」シリーズってことで「チーズケーキのAtoZ」にして
佐藤さんのは「ほんとうにおいしい生地でつくる〜」シリーズって
住み分けさせたほうがよかったような気もするけど。連続レススマヌ。
>>834 どちらの著者のファンにとっても、レシピ本コレクターにとっても、
住み分けした方が良かったよねえ。
商売下手だなあ。
高橋さんのチーズケーキレシピが26個にまとまらなかったのかな?
26個にこだわらなくていいから、AtoZというタイトルにこだわって欲しかったw
1Day sweetsってコンセプトあるのかな。
卵と乳製品を使わない からだにやさしい焼き菓子レシピ55 とかも入ってるし。
チーズケーキレシピ、表紙は可愛いね。
チーズケーキそんなに好きじゃないからバリエーション揃えたいとも思えなくて残念だ。
焼き菓子シリーズとか、パウンドに特化したレシピとか、出して欲しい。
アマゾンで表紙見られるようになってたのね
!!!!!
タイトルは「チーズのケーキ」で、
「ほんとうにおいしい生地でつくる〜」シリーズじゃないのねw
アマゾンしっかりして!
>>835 A to Zってレシピ数26個ってことだったんだ〜
基礎から応用までのレシピって意味であのタイトルだと思ってた。
チーズケーキが同じ材料を使ってても卵の扱いや焼き方なんかで
食感やコクが変わるってのはこのスレ的には
何を今更的な感想持つ人も多いような気がする。
この本独自のおいしいレシピやこだわりがあるのかな?
だとしたら楽しみ。
無添加って所詮バズワードだからなー。それだけで結構萎える。
写真のクッキーがそこまでおいしそうじゃないけど、解説が細かそうなところが良さそう。
無添加ってひと口にいっても捉え方がいろいろだしね。
レリーサの場合はバターはどこので砂糖はどこのって
結構細かく指定しているからレシピの分量だけ参考にする人ならともかく
同じ味を作ろうとなると材料集めるのが大変かもw
>>841 確かに。多分、高い素材ばっかりだろうなー。
クッキーより焼き菓子のレシピみたけど、天然にこだわるなら、BP使わないレシピなのかな。
レリーサの無添加焼き菓子、本屋に平積みになっていて
表紙のクッキーもかわいかったので手にしてみた。
けれど自分には合わないな。
たぶん普通に揃えられる食材で作っちゃうと思う。
それじゃ意味ないし。
他の材料はともかく放し飼い有精卵って無理だわ。
子供の頃、有精卵を割ったらひよこになりかけのが出てきたって話を聞いて以来
トラウマだしw つーか、有精卵って結構手に入りやすいもんなの?
タイトルに「手間はかかるけど、すっごくおいしい」って材料集めから手間がかかるww
これだけいい材料使ったらそりゃおいしくなきゃ嘘だろって思う。
放し飼い有精卵を使えとか腹立つ。
まず鶏を飼うところから始めろとな?w
手間はかかるわ材料費もかかるわで、これで不味かったら本当にどうしようもないな
つーか放し飼い有精卵にどんだけの価値があるんだっつー
有精卵の時点で品質も重量もバラバラ間違いなしじゃん
著者はなにを有り難がっているんだろう?
>>広大な大地で、こだわりのえさを食べてのびのびと育った牛のミルク
↑これも入手困難。育成環境なんて確信持てない。北海道あたりに土地買って牛飼えってことか?
店のこだわりが書いてあるだけのページ見てなに言ってるの君ら
レシピ本にそれがそのまま書いてあるわけじゃないんでしょたぶん
その本だ、シフォンにバター入れてるの。
発酵バターを溶かして、温めた水と合わせてる。
焼いてないからわからないけど
シフォンに発酵バターのコクは要らないと思う。
ばたー…
シフォンに固形油脂を使うなんてわけがわからないよ
>>850 お前さー、上から目線で偉そうに言ってるけど
ちゃんとなか見検索を見ろって。
>>840 重曹やベーキングパウダー使用レシピに書いてあったら萎えるな
なるべく使わないとかならいいんだけど
どちらも入れてなかったです。
それはそれで素人には難しそうな気がする。
経歴を見ると、別に製菓学校を出てる訳じゃないんだな
栄養士の資格を持ってる割に、有精卵のこととか食材に詳しくなさそうなのが気になる
河野貞子のホームメードのお菓子はすごい
>>855 BP使わないからイイってわけでもないような。
なかしましほさんもBP使わないレシピなんだけど、目が詰まって美味しそうに見えない。
実際にそれなりの味に落ち着いてる・・・
レリーサの本、写真を見ると、
BP無し和栗のケーキなど目が詰まっているように見える。
スレチになるけど一度、店頭売りのバターケーキを試し買いしてみたい。
家族が某店の「和三盆のポルボローネ」が好きなので
この本の「和三盆糖のクッキー」を焼いてみようかと思って買った。
普段、本のレシピは変えないで作るけれど、
この本に関しては教科書じゃなくて参考書扱いです。
>>859 なかしましほ、結構ベーキングパウダー使ってるよね?
シフォンケーキ限定の話かな?
以前洋菓子店で働いてた時、BPを入れすぎて卵や砂糖の風味が
無くなった事があって、オーナーにブッ飛ばされましたわ…。
だから素材の味を重視する人は、あまりBPを使わないのかも?
そりゃ入れすぎたらどんな食材でも他の食材を殺すよ。
BPに限ったことじゃない
>>861 私がみたなかしまレシピは、BP使ってなくて
粉どっしりのオーガニック系レシピだった。
目が詰まってて美味しそうには見えなかった。
BPやめて明礬にすればオーガニックなんだろうか
明礬って湯の花とか温泉だな
オーガニック系自体が、どうもあやふや
オーガニックも無添加も、ただの作り手の自己満足だと思ってる
根拠ないし、使えるものを上手に使う方が利口だと考えてる
どんなふうに拘るかの意識は人それぞれだから良いと思ってやってる人たちを否定しないしするつもりもないけど、
自分はオーガニックってものを盲目的になんとなくよさそうってだけで傾倒する気にはなれないな
先に出てた放し飼い有精卵の話も含めて…
化学物質全部いっしょくたにして「ケミカル()と違ってナチュラルで安心♪」とかだもの…
自然・天然のものだから安全っていうのもちょっと違う気がするしね。
でもそういう系のお菓子のレシピ本結構出てるから
それなりにニーズはあるんだろうね。
おいしいかどうかはレシピによって当たりハズレが大きそうだけどw
そもそも砂糖や油脂の塊のお菓子なんてものに自然なんて求められないw
健康を気にするなら食っちゃいけないだろ
美味しさのためのオーガニックなら分かるが
自己目的化されればフードファディズムでしかない
無添加とか天然みたいなバズワードを全面売りにしてると、アフォか商魂あるかのどちらかなので選択肢から外す。
なかしまさんは、シフォンレシピが好きだな。
一番売れてるなかしまレシピ本は、クッキー本かな。アマゾンでも常時1位だし、本屋でも平積み。
クッキーそんなに美味しい?
>>873 クッキーおいしいよ
なかしま本で一番おすすめ
手軽に作れすぎて本のレシピほとんど作っちゃったよ
お薦めしないのはマフィン本
確かになかしまさんの豆腐マフィンは作った自分も駄目で
家族も2口目食べてくれなかったw(家の場合なんで好きな人いたらごめんね)
クッキーはバターやわらかくしたり、冷蔵庫で生地休めなくていいし
食べたいと思ったらさっと作れるのがいい。
>>872 アレルギー対応本じゃない白砂糖とかバターとかの○×を使わないから
からだにやさしい、安全安心もよくわからん。
結局米飴とか地粉とか菜種油とか特定の材料を売る本な気がする。
>>877 北欧よりも著者に不安を感じるのは私だけだろうか…。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:00:14.08 ID:UN6EC9Qj
北欧というと、実際行ってみてサルミアッキ(塩化アンモニウム)味のリコリス菓子とかシナモンロールみたいなデニッシュのイメージしかないな。
>>880 うちの地元には、「北欧」というパン屋のチェーン店があるよ。
デニッシュロールや白パンが売りの店みたい。
北欧のお菓子っていうと、幻想的なイメージがないでもないなぁ。
リコリス菓子はあれでなかなか味わい深いんだぞ
行正 り香ってアメリカに留学したんじゃなかったっけ?
と思ったら、友人から教わったレシピをアレンジしてお届け、ね。
40種類のふーぷろ使ったレシピか。
どうかな。人柱になる勇気ないなあ。
行正というだけでスルーだな
タイトルに惹かれて買うにはギャンブル
北欧とつければおk☆キャピ
という安直な考えがすけてみえますね!
実物見ないとわからないけど、
『そうだ! 北欧と付けよう!』という感じだよね、きっと。
まさーか、クランセカーケとか載ってないよね。
載っていたら買うけど。
北欧スタイルの素朴でおいしいスイーツ
著者の友人マイ・クナウアーさんのセンス溢れるお菓子を行正流にアレンジして紹介する実用書。
フードプロセッサーでできる約40種を素敵なエッセイと共に掲載。
シンプルな暮らしから生まれた簡単レシピ。フードプロセッサーだけでできる
センス溢れる友人マイさんのお菓子を行正流にアレンジして紹介。
北欧菓子って、生クリームとかチーズとかどっさり使いそうなイメージだ。作って食べた人どうでしたか?
作って食べる以前の問題なようなw
マイなんとかさんのレシピが、簡単でセンスに溢れてるなら
行正が変にアレンジしないでそのまま出せばいいんじゃね
>>888 この場合、印税は折半?
アレンジ前と後を教えて欲しいね。
確かにw
行正さんのアレンジのないマイさん独自のレシピのほうがまだ期待できる。
エッセイ、面白くて好きだよ。>行正さん
しかしチョコレートケーキのウイスキー漬けはおいしくなかったなあ。
>>891 行正さんに限らず、レシピ本にエッセーやポエムや本人写真バンバンなんて要らないなぁ。
でも今は人気料理家を売り出すには個性や容姿重視なんですかね。
その話題の北欧の本、本屋にあったからパラパラ見てきたが
タルトとかマフィンとかの焼き菓子の本だった
タルトが多かった
>>893 どういうところに、北欧らしさが出てた?
>>894 何が北欧なのか私にはわからなかった
ただお洒落っぽい写真の焼き菓子本にしか見えなかったよ
私が北欧菓子知らないからだけかも知れないが
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:44:50.33 ID:GOAHJ21t
本屋で見たんだけど
レモンケーキ、バターと砂糖200gって・・・・
それと行正の家には真っ赤っ赤な絵が飾ってあるんだけど
落ち着くのかねえ?
北欧菓子で検索したら、土井始子さんの本が出てくるな
持ってる人いるかな?
タイトルが「北欧からのやさしいお菓子」ってあるから
今流行の体に優しいレシピなのかと思えば
まぜるだけってことは作り方が易しいってことか?
バターと砂糖が200gっていうのを見れば、言わずもがな
その分量はパウンド型2本分とかじゃないのかね
901 :
896:2011/10/26(水) 16:36:12.50 ID:cy6xJMLj
>>900 それが丸型一台分だったんですよ・・・・
>>895 私も北欧菓子って馴染みないな。
デンマーククッキーとかデーニッシュの印象だと
バターとお砂糖たっぷりで、でっぷりしそうなレシピのイメージだ。
>>901 200gの砂糖とバターって、18cm丸型用?
904 :
901:2011/10/26(水) 19:36:00.75 ID:cy6xJMLj
>>904 でかい。この大きさの型持っている人が日本にどの位いるやら。
きっとレシピには「大きなケーキを細く切り分けて大勢の仲間と楽しくお話しながらいただくのが北欧スタイル」とか書かれていたりして。
18cmとかの型や、特に12〜15cmの小さい型が流行りだしたのは最近だよ
うちにも昔っからのどでかい型いくつもある
親がケーキ作るの好きだったから、その頃のとかが。
>>897 私持ってるノシ
土井さんの本は同じ北欧でもスウェーデンのお菓子だったよ。
クッキー、ケーキ、パン、チョコレート、デザート、季節菓子に分かれてて、どれも簡単そうだった。
写真のコーディネートもすごくかわいいと思う。
型のサイズも18〜21cm丸型がほとんどだった(耐熱皿で作るものは大きいサイズのもあったけど)。
一つだけ「ティーゲルカーカ」(虎ケーキ=チョコとオレンジのマーブルケーキ)は24cmのリング型使用。
コラムにはスウェーデンの美味しいお菓子屋やかわいいカフェ、製菓材料・道具屋の紹介あり。
あと、これはレシピには関係ないけど、土井さんの本の方はお菓子の名前が全て
スウェーデン語の綴り+カタカナ読みで書かれてたので、語学ヲタでもある自分にはそれも良かったw
(行正さんの本は、立ち読みした限りでは菓子名は日本語訳したもので、原語は綴りのみだったので)
ただ、まだどれも作ったことはない。ごめんorz
でも見た限り、それほど激甘とか油脂どーん!みたいなレシピではないように思う。
仕上げにグラニュー糖がっつりまぶすジャムロールケーキとクリームパンが一つずつあるけどw
作ってないのに長文ごめんorz
作ったことある人いたら、私も是非聞きたい。
>907
土井さんの本、図書館で借りてみようかな。
アマで検索したら
北欧のおいしい話 スウェーデンのカフェから、フィンランドの... (Hokuo Book) 森百合子
ススメられた。アマの購買スパイラルに陥りそうで怖い。
「北欧からのやさしいお菓子」
アマゾン製菓で1位だね。装丁と著者知名度の勝利?
>>909 「本カテゴリ、製菓」の2つで何度やって見ても1位じゃなかったが
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 675位 (本のベストセラーを見る)
1位 ─ 本 > 暮らし・健康・子育て > クッキング・レシピ > デザート・スイーツ
本の紹介ページに載ってるこれかな
でも尼ランって操作できなかったっけか
昔図書館で「北欧のキッチンでおぼえた〜」な本を借りたら北欧独自の菓子が殆ど
無くて、単に「北欧で覚えた普通のお菓子の本」状態だったな…。
北海道、と同じで北欧って言葉はどこかブランドめいているからなあ。
コブラーとクランブル_パイより簡単!果物たっぷりの焼き菓子
これのレビューがみんな星5つなのが気になる。
出版されたばかりなのにもうこんなにも評価が。
>>914 各レビュアーの「レビューをすべて見る」をクリックすると、
7人中5人がレビュー数1件(本書のレビューのみ)。
残り2人はそれぞれレビュー数が10件と5件だけど、
アマゾンにレビューを書き始めた日付を見ると・・・。
レビュアーが新参者ばかりってどういうこと?w
>>912 行正の北欧本見たけど、エッセーとインテリアが北欧だった。
菓子レシピ丸くて平べったいケーキが多くて自分の好みじゃない。
装丁は可愛いけどね。
>>915 高評価+単発ばかりって、頼りにならないレビューのテンプレだな
>>918 尼は発売日直前直後になるとよく、在庫切れ、入荷未定の表示が出たりする
そうするとテンバイヤーが高値で出すわけ
その手の出品はすごく多いよ
実際はただの在庫調整っぽいから意味ないんだけどね
慌ててマケプレに頼っちゃうカモはいるのかどうか
マケプレは情弱相手の商売だからな〜
タイミングもあるんだろうけど、どこのネット書店でも在庫切れ表示で
マケプレで高値で出されてとりあえずリアル書店に確認しに行ったら
普通に平積みされてた経験何度もあるから、ネットで在庫切れでも
行ける人はリアル書店チェックするのが吉。
アマの製菓ベストセラーリストって世間的に売れてる製菓本とだいたい同じ?
今だと
1 まぜて焼くだけ 北欧からのやさしいお菓子 (講談社のお料理BOOK) 行正 り香
2. 栗原さんちのおやつの本―食べたいときにすぐできる 栗原 はるみ
3. まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本 中島しほ
1位は今、「旬」みたいだし、3位は、ナチュラルクッキー人気として、
栗原さんの本って本屋では見たことないけど、大御所人気なんですかね?
栗原さんのは、普段からお菓子を作ってる人は買わない気がする
栗原はるみのはずいぶん前に出たレシピ本だよね?
ベストセラーなんだ。
1991年発行だから20年前だね>栗原さんちのおやつの本
持ってるけど今ではとても使える内容じゃないw
ネームバリューすげぇ
はるみの本、もう使ってないけど
流し缶を角型がわりに使うアイディアだけは続けている。
>>924 20年前なのに売れてるなんてすごいね。超ベストセラーなのか。
見たことないけど、古臭さはどういうところにあるんだろう?
ビッグネームだと、ケンタロウの『バーンと、うれしいおやつ』とか
有元葉子さんの『 私のデザート―ごはんの仕度をしながら』売れてるね。
有元さんはともかく、ケンタロウのデザートって味濃そうだな。美味しいんだろうか。
栗原はるみは「母ドーナツ」が美味いよ
レシピはネットでも見られるから買う必要ないけど
栗原さんちのおやつの本、懐かしいーw たぶんまだ実家にあるw
弟も妹も喜んでくれたし、母におだてられて、中高生の頃調子に乗ってよく作った。
材料も作り方も手軽だったし。
レシピ本コレクターとなった現在、大抵1冊の内2,3点しか作らないけど、
(食べてくれる人もいないのでw)
おやつの本は掲載レシピの半分以上を作ったなぁ。
私にとっては、nonnoのお菓子大百科と並ぶ、思い出深い本。
栗原さんはこの前NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で取り上げてたから
その影響だと思う。
タルトタタン試作を繰り返す姿を放送してたけど、なんかNHKの演出臭かったが。
ネットでポチは中味をよく確認できないから、何冊も出してる、売れてる、
写真がきれい、簡単とかついてても良い本だとは限らないと思ってる。
行正さんは後始末が楽だからってシフォン型に粉はたくような人だし。
>>926 「バーンと、うれしいおやつ」持ってるよー。高校生の時最初に買ったお菓子のレシピ本だ。
どれも作りやすくておいしかったから、買ってから結構な種類作ったよ。特に味が濃いって印象はなかったように思う。
個人的には「りんごぎっしりケーキ」と「ストロングチョコレートケーキ」が特にお気に入り。あとクッキー類。
ただ、何品かカツ代さんのレシピとほぼ同じものも入ってる。私は嫌な印象は受けなかったけど、
人によっては不快に思うかもしれない。
>>918 アマのマケプレはアマ側の取り分が半端ねえから
あわよくばーでボッてるだけだよ
ヤフオクは落札額の3〜5パーだっけ?
アマは100円+落札額の15パーセントも持ってくよw
>>929 栗原さんの製菓本、オンエア前からランクインしてたよ、謎だけど。雑誌とかでもよく取り上げられてるのかな。
>>930 カツヨレシピの著作権は、ケンタローが受け継いでるの?
前にカツヨさんのお菓子本見たけど、とても大胆・大雑把だったw でも多分失敗も少なそうな定番お菓子。
ケンタローもそんな感じ?
コーヒーマーブルケーキのアイディアは良かったな、ケンタロー継承するのかな。親子だからそのあたりは
不快に思う人なんていないんじゃない?ケンタロー得したね。
>>932 930さんじゃないけどケンタロウもやはり大胆・大雑破だったよ。
「バーンと」というだけあってでっかく焼いてしまおう、
大きく作っちゃえ、たっぷりのせちゃえ系だった。
あと指で混ぜるのが一番簡単でいいぞ!というものもあった気がする。
でもレシピ自体は定番だよ。盛りつけというか見せ方がケンタロウって感じ。
>>933 ケンタロウってお菓子のイメージ全然ないなぁ。料理番組でも作ってることある?
指で混ぜるのが一番ってのは、何?クッキー生地?
料理番組じゃなくて、料理雑誌とか本かな
あとお菓子よりデザート系だと思う
>>935じゃないけど、さらに言えばデザート系よりおやつ系かな。
手で混ぜるのはクッキー生地とパウンドケーキ。カツ代さんもバター系の生地は手でやるの推奨派だったよね。
カツ代の手混ぜシュガバタは別の意味で目から鱗だったw
ワイルドすぎるw
>>929 ランク操作はどの業界でも普通にやってる
何でこれが上位なの?ってものはいずれもオトナの事情だ
>>937 うちにある島津睦子さんのクッキー本は普通に手混ぜシュガバタ。
まねした事はないけど本によればふわっとなめらかに仕上がると書いてある…
砂糖が溶けたかとかは確かに指先の感覚で確認しやすいのかも。
栗原さんちのおやつの本、昔かなり好きだった
これに載ってる
ねぎもちが美味しくて良く作ったな〜。
>>936 パウンド生地、手混ぜって・・・ぇぇぇ
バターと砂糖、手混ぜして、そのままの手で卵を割って、混ぜるの?
手だと、卵混ぜる時に分離しそうで怖いし
手がねちゃねちゃになって洗うのが面倒そうだけど
型に生地を入れるまで手で混ぜるの?
森村桂さんを思い出しました。
森村桂、手で混ぜてたよね。
洗う前にシリコンのヘラとかで完璧にこそげおそすんだと思う。
森村桂って、小説家みたいだけど、料理研究家としても、評価されてるの?
自分が働いてたケーキ屋も手で混ぜてたよ。
バター系の生地は勿論、普通のスポンジも粉を入れた後は
手で混ぜる回数を数えながら混ぜていた。
分量も多いし最初はミキサー使うけど、完璧な状態の生地に
するためには、やはり触らないと駄目だって言うのもあったし。
生地の温度や弾力、混ざり具合など、ベストな状態を作り出すには
手が最高なんだってさ。
ジェノワーズは粉加える時手というか腕で混ぜるのは結構普通にあるよね
ジェノワはミキサーに粉放り込んだ後は腕混ぜだったな
15cmジェノワ缶20台分くらいだったから
プロだったら腕で混ぜるのも有りかなと思うけど、素人はなんか嫌だ
中山さんって人TVに出たらしいのでアマで製菓1位になってる。
やっぱりTVの効果って絶大だね。
そのTVどんな内容だったんだろう。
ふわふわ、しっとり、とろけるシフォン 中山 真由美
シフォン、色々レシピ本が出ていて
あれこれ作ってみたけどそれほどの違いはないように思う。
レリーサの本読んでみたけど
ここでちょっと叩かれてた訳がわかる気がした
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:31:49.23 ID:OUNll4ZD
>>952 中山さんがガレージで自作のシフォンやクッキーを売ってるのを放送してた
主婦が一念発起して商売を始めたっていう特集で
シフォンが売り切れてしまって、買えなかった子供がワンワン泣いてた
中山さんは実は甘い物があまり好きでなかったが
手作りのシフォンを友達にあげたらすごく好評でっていう内容だった
へー
でも関心があるのはレシピと味で、その人に何があったとかどうでもいいな
子供がそんなにシフォンが好きになるかなと思うし
もっとジャンキーな奴のが好きなんじゃね
シフォンスレで買いに行った人のレスがあったな
あまり買えなかった子供(中山の知り合い)がギャーギャー泣いて
買えた人によこせよこせとたかってたって話だった
そんで仕方ないから分けてあげたらそれでも泣いたからいっぱいあげたんだっけ。
そういう対応みるとなんかもう。
それよりもシフォンの食感を表すのに「とろける」ってのなんか違う気がする
しゅわんっ☆とした食感で
と〜っても美味しくいただきました〜(*´艸`*)
とかだろ。うぜぇww
>>955 アマで売れてるのは、昔出版した『ふわふわ、しっとり、とろけるシフォン』 で
【バーゲン本】で500円の 『シフォン生地のお菓子』、こっちの本は売れてないよ。
同じ著者なのに不思議だけど。中身似たようなものだろうにね。
>>961 絵文字のウザさがたまらんw
馴れ合いで盛り上がってるだけで、腕前とか疑問
>>953 んなこたーない。
実はそれ程色々作ってないか、
似たようなレシピしか作ってないか、
はたまた下手クソかバカ舌か…
>964に同意ノシ
私もあまりたくさんは作り比べてないから偉そうなこと言えないけど、やっぱり結構違うよ。
卵白が多いクラシックなレシピは今流行りの全卵使用レシピより色白でふわっふわだし、
国産薄力粉とかグルテンの多い粉使えばもっちりするし、
プレーンだけでも食感が大きく違うものも珍しくないと思う。
個人的にはなかしましほさんの「しっとりもっちり」シフォンが好きだけど、
赤堀博美さんのレシピは「しっとりふんわり」だったし、鎌倉しふぉんのレシピは「しっとりふんわり、ちょっともっちり」だったし
辻のお菓子の学校のレシピは個人的には「見た目はきれいに膨らんでしっとりもしてるけど弾力が足りない」と思ったし(ごめん)
エスコヤマのesシフォンは「しっとりふかふか」て感じだった(あと何故か翌日の方がおいしかった)。
あと試したいのは隈部美千代さんの「シフォンケーキBOOK」と福田淳子さんの「シフォンケーキの本」、
田辺由布子さんの「ふんわり手作りシフォンケーキ」と小島喜和さんの「シフォンサレ&シフォンスクレ」あたりかなあ…。
作った人いたら感想聞きたいです。長文ゴメン
「女子栄養大学の手作りスイーツ 」もTVの影響で売れてるのね。
これ余り特徴ない本だよね。
地味だしね
女子栄養大学がついてるだけで売れるだろうなと思った
シフォンは簡単だけど、意外と奥が深い。まあ、食感重視のケーキなので、味的なつまらなさだったら分かるな。バリエーションは無限にあるんだけど、嵩がでるからどうしても味が薄くなるんだよね。
>>968 女子栄養大学ってついてるわりに、特にコツが満載というわけでもなく普通のレシピで
むしろガッカリして買わなかった。写真は綺麗だったけど。
「何とかが受けたい授業」でこの大学の先生が出てるから今売れだしたの?
>>970 女子栄養大学のレシピで、ブラマヨ小杉がダイエットに成功した
TV番組が放送されたからじゃないかな。
チラっと見たけど、別にどうと言う事もないレシピだった。
代謝異常を除けば
ダイエットなんて意思と計画性の問題であって
レシピなんか関係ない
クックパットのいい加減なレシピだって痩せようと思えば痩せられるし
1ヶ月何万円のサプリ使ったって痩せる気がなければ痩せられない
(ドヤ
___|_( :ヽ|l
(__ ̄) ̄::l
_, -ーー- 、___ {__ )::::::/i| クックパット?
くるり (/=(◎)===ヽ) {__ )::::/ l はい、バカが治る注射ですよ〜
/ | ● ● | / {____)ノ l|i
// | (_●_ ) / | Ξ|
lll , l∪| / , '| Ξ| ll
`ミ / `.-ヽノ-‐'" , " l .Ξl ii
/ |l∧/フ ( .|. | Ξ| |l
(⌒)__|l/'" ヽ |.  ̄|_| ̄
.`"/  ̄` l .| || ズブリ
r─( l⌒` 、 /l .| ,.-||──-、
`--‐| /l二二二二ノ /. : : : : : : : : : \
|__| | | /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
(⌒ / | | ,!::: : : : : : : : : : : : : : : : :',
 ̄ ̄ .{: : : : : : : :
>>972: : : :: : :}
.{: : : : : : : : : : : : : :: : : : :}
この人、頼むからパーフェクトと銘打つのはやめてもらいたい。
加藤千恵さんのフープロ菓子って美味しい?
フープロもってないから試せない・・・
「1day sweets ほんとうにおいしい生地でつくるチーズケーキレシピ 」
これ先月末発売されたけど、売れてないのかな、本屋でも見かけないよ。
加藤さんの新作も売ってなかった。
>>977 昔、フープロ使うのが目新しくて買ったよ、写真もきれいだし。
フープロ使いの手順は参考になった。でも説明はそんなに細かくないと思う。
その後出版した本の傾向から、味で選ぶ人ではない感じ。
特にレンジパンが個人的に決定的でした…
>>977 普通に美味しいと自分は思うよ。特にバター系とFPは相性がいい感じ。
加藤さんの場合、レシピ集ごとにテーマが決まっていて、そのテーマに合わせた
レシピや文章で構成といった風になってるから、加藤さんがもってる最高のレシ
ピを集めました的な感じでは無いので、人によってはイマイチと感じるのかも。
全面的におまかせというより要は使い方というか、取捨選択というか…
少なくとも自分は手軽に作れるFP系のレシピは重宝してる。
下等さんはここではアレだから。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:05:31.72 ID:9t3+JjsC
>>977 売れてるか売れてないかは知らないけれど、本屋さんには売ってたよ。
本のタイトルは「1day sweets チーズのケーキ」だった。
加藤さんの新作も売ってた。
これから売れ行き見て入荷するのかな?
それか、その本屋さんがその本をセレクトしないのか?
>>981 その新刊2冊、よさげでしたか?大手本屋だと製菓新刊はたいてい平積になるんだろうね。
うちは田舎だからか、よほど著名な人じゃないと平積みにならない。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:19:09.95 ID:m7OIRjMt
次スレないから注意
立てたいが、制限に引っかかってる
980越えると落ちる可能性があったんじゃないか
とにかく乙
乙
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:40:00.56 ID:6daTw4or
>>985乙
加藤さんも一時期は出す本レシピ数多くない癖に、
2000円近くするぼったくり価格だったけど、
最近はだいぶ良心的と言うかお安くなったんだね。
この板ではあれな評判だけど
加藤さんのその本は気になってるんだよね
でも中身見ないでポチるのはちょっと