●超初心者のための質問スレ010● レス1は必読

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。

レシピの改編について>>2
はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
○○が無い!→代替品について>>4
別の型で作りたい!→容量計算について>>5
オーブンが無い!→>>6
クックパッド・ニコ動見て失敗した!→>>7
手作り品の賞味期限について→>>8

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。


【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。

なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。

繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。

超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。


【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。

次スレは>>950の方が立ててください。

前スレ
●超初心者のための質問スレ009● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:14:24 ID:WAjtfFY+
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:14:46 ID:WAjtfFY+
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/osusume/neteatpia/bunryou.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:15:18 ID:WAjtfFY+
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:15:34 ID:WAjtfFY+
■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:16:03 ID:WAjtfFY+
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:16:18 ID:WAjtfFY+
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。

オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。

しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:16:22 ID:WAjtfFY+
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:16:40 ID:WAjtfFY+
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:15:33 ID:UJzs8nx7
教えてください。
チョコレートを生クリームに入れて溶かすときに、
「削ったチョコレートに沸騰した生クリームを入れる。」
のと
「生クリームを湯煎しながらチョコレートを溶かす。」
のは、出来上がりにどういった違いが出てきますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:55:13 ID:UJzs8nx7
教えてください。
チョコレートを生クリームに入れて溶かすときに、
「削ったチョコレートに沸騰した生クリームを入れる。」
のと
「生クリームを湯煎しながらチョコレートを溶かす。」
のは、出来上がりにどういった違いが出てきますか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 02:49:33 ID:aE6vCJKv
>>10-11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/983 も含めて
回答がないからって同じ内容を繰り返し書き込んでも、回答する気にならず
スルーする人が多いと思われ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 19:30:00 ID:XJ8TdRIN
>>12
答える気無いならスルーしろ
ちなみに、俺の回答
両方つくればw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:25:23 ID:lfPOxes8
>>1-9


とりあえず、前スレ消化してからだなw
超初心者のための質問スレ009
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243725248/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:53:28 ID:kx2Rga0k
タルトについての質問ですが
アーモンドクリームを敷いて焼いたタルトに、カスタードクリームとフルーツを盛りつけるレシピですが
カットしたらカスタードが垂れてしまいフルーツも一緒に崩れます。
これはもっと固めのカスタードを作れば防げますか?
それとも崩れない何か別の手段があったら教えて下さい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:55:20 ID:rncwSKue
>>15
まず>>1読んで。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:12:17 ID:xd3YhFUy
デーブ・スペクター夫妻が
自宅と自慢の手料理を披露する企画で、
カットしてグズグズに崩れたタルトを振舞ってた。
別にいいんじゃない?キニスンナw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 11:22:59 ID:Luw3lftI
>>15
だから一人用の小さいタルトがあるんじゃまいか。
カットするな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:36:16 ID:mhSFKXq7
バターケーキを作るときなんですがバターをハンドミキサーで
グラニュー糖を入れてから泡立て始めて、白っぽくふわふわしてくるまで
2〜30分かかるのですが、これは普通なのですか?
あまりにも時間がかかりすぎて、なにかおかしいのかなと不安です。
ハンドミキサーでメレンゲなど卵はよく泡立てたりするし
そんなに時間はかかってないので、機械に不慣れというわけではないです。
そういうものなのでしょうか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:05:20 ID:XLqvrqjk
1分くらいで白っぽくはなり始めるし、数分でふわふわになるよ。
手元に小嶋ルミさんの本があるけど目安は5分となってるから
2〜30分はいくら何でも長過ぎる。

今の時期だとバターが柔らかくなりきってないとか
室温が低すぎてホイップしてる後から固くなりかかってるとかかなー。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:46:55 ID:OETvmRoR
12cmや15cmケーキ型のレシピを7cmマフィン6個分の型で焼きたい場合
中に入る量が6個分ぴったりかそうでないのか分かるサイトや計算式はないでしょうか?
できればぴったりの量で焼きあげたいと思っています。
ケーキによって違うと思いますから、スポンジケーキとか
適当なケーキで教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:51:54 ID:mkjBy4Jf
普通に体積計算すればいいよ。
半径×半径×3.14×高さで。
面倒だから計算は自分でしとくれ!
2321:2010/01/19(火) 00:21:10 ID:RFCJ2tHK
計算してみました。
12cmのレシピで大体はよさそうですね。
ありがとうございました。
助かりました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:14:33 ID:sA1hpDsp
>>20
そうですか。2〜30分はやっぱり長いんですね
寒冷地に住んでいるわけではないのですが
うちの台所は暖房きかせても熱が届かなくて常に寒いので
バターが固まってるのかもしれないです。
ありがとうございました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:11:22 ID:7AZBGZct
このレシピ通りの分量を量って米粉のロールケーキ作ったんですが
http://cookpad.com/recipe/532972#tsukurepo

2cmくらいしか膨らまず、記事がやわらかすぎてぼそぼそでした
ハンドミキサーでのの字が書けるくらい立てたんですが。。。何が駄目だったんでしょう

その後↑のレシピに薄力粉20 砂糖20をプラスして作ったところ、4cmくらいにはなりましたが
ほかの方が作ってるような、見た感じ8cmはあるだろう分厚い生地が焼けません
どうしてこうなった!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:17:08 ID:Q6rbcAUP
ホールケーキを作りたいと思うのですが、
うまく焼ける型ってどういうものがありますか?
メーカーを教えてほしいです。

よろしくお願いします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:48:32 ID:6biuclwL
>>25
>>8
ロールケーキの生地で厚さが4cmや8cmておかしくないですか?
デコ型で焼いた場合ですか?

>>26
型だけ良くても準備がいい加減だったり腕が伴わないとうまく焼けません。
プロが使うのは鉄にスズメッキですが、これは取扱を誤ると一発でだめになります。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:20:42 ID:7AZBGZct
一応自分が作った厚さがこれなんですが
http://blog-imgs-36.fc2.com/0/0/l/00lily00/r.jpg

クックパッドでみなさんが作ってる厚さってもっとふくらんでますよね
焼いたのはオーブンの天板です
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:47:38 ID:39GEPluz
>>28
クックパッドで作ってるみなさんに聞いた方が
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:13:17 ID:KvxOE4Q5
オーブンの天板使用で4〜8センチも膨らんだら板からあふれ出さないか?
というか、そんな分厚い生地をどうやって巻くんだw
つくれぽ画像を見るかぎり、みなさん2センチぐらいなものではないかと。

まさか巻いた後の仕上がり高さについて言ってたりします?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:25:29 ID:HSMAVp+r
>>28
スルーしないでちゃんと>>8を読みなさい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:40:56 ID:b/54afVf
ツインバードのホームベーカリーを使っています。
ホームベーカリーの生地作りコースだと1次発酵までで2時間かかります。
このモードを使わないで自分でこね、発酵・・・と設定すればもう少し早くできると思いますが
2時間かけたもののほうがおいしいのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:45:27 ID:dRiyLyQb
HBなら調理家電板に専用スレがあるから
そっちで聞いた方がいいんじゃね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:03:38 ID:qzPkoRBX
>>32
時間かければおいしいってわけじゃないけど
パンによって捏ねの違いや生地の仕上げの温度に違いがあるのは知ってる?

自動コースだと捏ね時間が一定だからフランスパンのような
捏ねの浅い生地にはむかないし、ぬるま湯で仕込んで自動コースで
作った生地は温度が高すぎてバター包み込むクロワッサン生地なんかにもあってない。

自分で時間設定するならパンによって作り方や配合なんかの
違いで生地の仕上がりがかわってくるから
自分で設定したほうがよりそのパンにあった生地が
作れるようになる。
3532:2010/01/24(日) 19:32:20 ID:b/54afVf
レスありがとうございます

>>33さん
ツインバードに限ったことではないかと思って、こちらでお聞きしました。


>>34さん
こね時間の違いは知っています
基本のパン生地についてお聞きしたかったのです(書き方が悪かったですね、すみません;
自分で加減できるのが一番なんですね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:39:05 ID:4JMLbOxh
>>35
聞くより自分で捏ねて、食べ比べてから考えたら?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:16:29 ID:6kMPCyB1
>>35
HBは機種やメーカーによってこねの強さも違うし、
生地作りコースの行程や時間も違うよ。だから出来上がりも違う。
手ごねも同じ。こねる人の技術で差が大きい。
そして人によって何が美味しいか感じ方が違う。

>>36も言うよう自分で作って食べ比べするしかない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:42:17 ID:rLePIkoz
基本のパンって食パンのことかな?
食パンは1時発酵の時間が長いから手捏ねでやっても変わらないと思うし
手捏ねでやるぶんだけ時間が伸びる気がする。
自分はHBで捏ねて(20分〜30分))→90発酵→パンチ→30分発酵→分割・ベンチ・・・・と続く。

レシピによっても違うだろうけど、時間短縮するには発酵温度を上げたりする訳だけど
ちゃんと適温で時間をかけて発酵させた方が美味しいの出来るよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:45:32 ID:qzPkoRBX
>自分でこね、発酵・・・と設定すればもう少し早くできると思いますが

自分で手捏ね(最初そう思ったけど)
じゃなくて、HBがこのタイプだと予想。

http://www.twinbird.jp/product/pyd433/

だから、自動コースよりも、自分で時間の設定を
細かくしたほうがいいのかという質問だと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:48:45 ID:S/MNc7ZH
>>35
なにより「超初心者」じゃないし。
4132:2010/01/24(日) 22:00:28 ID:b/54afVf
そうですね、一度やってみます
みなさんありがとうございました
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:10:39 ID:rLePIkoz
一番の早道は製パンの知識をつけることかも。
専門的なことじゃなくて一般的なことでいいから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:55:26 ID:v+fHqZGu
質問させて頂きます
製菓用のくるみを使ってクッキーを焼いたのですが
くるみが苦い、というか灰汁っぽかったです
軽くローストすると香ばしくてよい、と本に書いてあったのですが
その工程を無視したのが原因でしょうか?みなさんはどのようなくるみを使っていますか?
ちなみに使用したくるみは茶色い薄皮がついてます
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:24:01 ID:p5zJnj7w
ローストしないで作ることもあるけど普通だよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:30:48 ID:Sy4gdijB
ジオセンって何ですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:56:13 ID:Ri93JHBE
>>43
ロースト済みとか国産、外国産色々使うけど、一度味見して確認してる。
渋みが気になるなら湯でふやかして皮を取り除く。
油分が酸化しやすいので大袋買いしたら使わない分は冷凍。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:28:32 ID:Gl9GsFQk
>>44>>46
レスありがとうございます
規制に巻き込まれお礼が遅くなり失礼しました

今のくるみがまだ余ってるので皮を取り除いて使ってみます
一旦お店で味見したほうが良さそうですね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:07:43 ID:mlzBuCPw
>1
の文章内のリンク≫5−8がズレています。
次のスレ立ての時に要注意ですね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:21:05 ID:pUdKzQrr
牛乳とスキムミルク+水
は似て非なるものになりますか?
スキムミルクじゃなく牛乳で作りたいなと思っています。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:24:32 ID:2jkyV6h4
つ【脂肪分】
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:36:38 ID:d7F/OUnd
すいません、フランスパンを大量に作り冷凍しておきたいのですが。冷凍するタイミングとしてはどれがベストなんでしょうか

1次発酵後冷凍

2次発酵後冷凍

焼き上がり後冷凍
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:17:14 ID:ovJRSpRf
>>51
焼き上がり後冷凍
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 12:00:42 ID:E5O7Kw13
佐原文枝さんの天然酵母のパンの本は
一次発酵で生地が3〜4倍になるまで発酵させます。
これをドライイーストで作る場合も3〜4倍になるまで発酵させたほうが良いんでしょうか?
それともドライイーストで作る場合は2〜2.5倍くらいに膨らめばよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 12:19:15 ID:lIfRzvGF
>>53
ドライイーストで作るレシピを参考にしましょう。

>>2
>初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:10:21 ID:hUrEY+eP
上白糖・三温糖・グラニュー糖はそれぞれ代わりにはなりませんか?
上白糖と書かれてあれば、グラニュー糖を使ったり三温糖を使ったりは
やはり避けたほうがいいのでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:16:35 ID:Aavs40To
>>55
原則、代わりにはならない。

…が、甘みとして使うだけなら、代わりに使っても、
それが原因で破滅的に不味くて食えないという事は、あまり無いと思う。
作った物を自分で食べる、家族の茶菓子として食べるくらいなら、
許容範囲かも知れない。

プレゼント・来客へのもてなし等ならやめた方がいい。

あと、レシピにより甘み以外の特性を利用した物も数多くあるので、
初心者は勝手に判断せず、レシピに従うのが賢明。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:24:07 ID:v+j40+U0
>>55
何を作るの?
何のかわりに何を使おうとしてるの?
自分で食べるの?
ひと様に食べさせるの?

それによっては解答は変わるでしょう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:28:25 ID:4peXRjNw
バレンタインのプレゼントに手作り菓子を…だったりして
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:18:34 ID:EtU5D9IA
ここでいいかわからないですが、パンについて質問させて頂きます
主にマリネなどの酸味のある前菜の後に食べるとしたらどのような物が合うでしょうか?
口の中をリセットするのではなく
前菜をより引き立てる様なものを考えています
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:32:22 ID:xKY3oYLm
18cmのブリキケーキ型で
小麦粉90
砂糖90
バター15
牛乳大さじ1
で本のレシピとおりにやったけど、やっぱり型から頭出すほど膨らまなかった
もうこれで6回目、なんでできねーんだーーー!!!
やっぱり粉を入れたあとごむべらで混ぜる工程か、たまごの立て具合が原因なのか

型の半分程度しか膨らんでない大体3cmくらいかな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:39:39 ID:V1oZIBOW
>>60
卵も手順も無いな、それ
>>1読んでくれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:46:50 ID:xKY3oYLm
あ、たまご3個書き忘れてた
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:10:16 ID:Gzlvt+zw
>1の【 質問する方へのお願い 】を熟読のこと。
材料だけ書かれても…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:24:56 ID:Lt1NP51/
手作りのトリュフチョコって作った日を0として何日くらい日持ちしますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:39:56 ID:hUrEY+eP
>>56
>>57
作るものは自宅用のHBで作る食パンです。
家では三温糖と黒糖しか使ってないので、手元にグラニュー糖とか
上白糖がないので代用できないかなと思いまして。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:49:28 ID:75DGLUBQ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:51:43 ID:MLys0zug
>>65
三温糖は成分的に上白糖と変わらないです。
上白糖を作る工程の途中で糖蜜を加えたもので、
物によってはカラメルで着色したものもあるくらいなので。
黒糖は精製度が低い粗糖で、和三盆などもこちら寄り。
上白糖はグラニュー糖に転化糖が加わったものなので、
同量なら甘さが強く感じますが、しっとりさが出ます。

結局置き替えの場合、その量(全量に対する割合)がポイントで、
ご質問の用途なら上白糖と三温糖の入れ替えは問題ないと思います。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:45:25 ID:v+j40+U0
>>65
それなら三温糖で問題ないよー。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:27:25 ID:ft6SO47S
情けないような質問ですが、よろしくお願いします。

>170度のオーブンで

とある場合、先に170度まで上げてからオーブンに入れるのでしょうか?
その際、温めていない状態からトレーなどは入れておくのですか?
作るのは型のあるものなので、クッキーのようにトレーい直接置かないと思います。

また、オーブンは「(温度に)達しましたよ」の合図を鳴らしてくれますか?
普通に新しいのですが、貰い物で説明書をいただいてなくて・・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:36:55 ID:YaVKV41i
>>69

>先に170度まで上げてからオーブンに入れるのでしょうか?

そうです。
「予熱」などのスイッチがあると思いますのでそれを使ってください。

>オーブンは「(温度に)達しましたよ」の合図を鳴らしてくれますか?

今時の機種なら、たいていは鳴らしてくれます。

>貰い物で説明書をいただいてなくて・・・。

今時の機種なら、たいていはメーカーのサイトで取説を見ることが出来ます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:38:42 ID:0cxaU4fg
レシピは無視で、
手近にあるもので済ませたい馬鹿ばっかり。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:53:09 ID:ft6SO47S
>70
遅くなりました。
おかげさまで形はどうあれ、子供と初めてケーキが焼けました。
ありがとうございました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:35:24 ID:LmB1MESp
食パンを焼いてみたいのですが、
型はずばりアルタイトとフッ素加工どちらがお勧めですか?
空焼きとかその辺は一応調べたのですが、焼きあがりという点で。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 11:46:52 ID:c+q4G/vE
ブラウニーを作りました。
180度で20〜25分と書いてあったのでその通りに焼いたのですが、
中のほうは若干ですがねっとりした部分が残っています。
もう一度加熱すれば良いんだと思うんですが、この場合、
再度余熱から初めて、180度で数分という感じでいいんでしょうか。
冷めてからカットしてみてわかったのでオーブンは冷えています。
よろしくお願いします。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:26:15 ID:MJv9xSFH
>>74
自分だったら薄めに切って焼いて、ラスクっぽくするとかかな。
冷めてからもう一回焼いたことがないので、アドバイスが
的外れですみません・・・

ここのスポンジが生焼けだったを参考にしてみては?
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mimizu/sweets/daisaksen/if_failed.htm
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:23:24 ID:5nm16UKs
>>74
チョコが多くて極端に粉が少ないレシピだと、焼き立ての熱いうちは
ねっとりしてる事もあるけど、一応「ブラウニー」を冷ましてそれだったら
焼きが足りないんだろうと思います。
レシピ通りの時間や温度で焼いても、焼き色による判断もしにくいし
せめて跡が目立たないところを串で刺してみるべきだったかも。
そもそもオーブンって個体差がものすごくあるので、
>>74さんが使ってるオーブンが表示通りかも分からないんです。

これで何度か同じレシピを繰り返し焼いてみていくうちに
オーブンを使い慣れていけば、レシピの焼き上がりに合わせるには
温度をどう調整すればいいかがわかっていくと思う、んだけど、
もしそれを誰かにあげる予定で、材料に余裕もあるんだったら
作り直しをおすすめします。冷めてしまうところまで時間が経っては
時間だけ追加してもレシピどおりの仕上がりは望めないと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:57:05 ID:sGe7UbPQ
>>75
ありがとうございます。
そこのサイトを見てみます。
ダメっぽかったらラスクのようにしてみます。

>>76
自宅用なので、今回はもうお腹一杯ってことになりそうなので
次回はそうしてみます。
串は刺してみたんですが、ドロドロつく感じじゃなかったので良いかと思い、そのまま・・。
オーブンは難しいですね。
来月当たり、もう一度チャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:08:51 ID:hDlwlvBj
誘導されてきました。
市販のクッキーミックスを使って、固めのクッキーを
作りたい場合はバターを少なめにすればいいのでしょうか?
それともオーブンで焼いた後、レンジで水分をとばせばいいのでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:57:42 ID:KMl6o4I1
市販のクッキーミックスと言うものを使った事がないんだが
何が入っていて何を足して作るんだろう?
バターだけ足して作るもんなの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:02:00 ID:2z9Iau96
質問です。

参考にしている手持ちの本は、スポンジは18cm型で焼いて、
その後の作業は15cmのセルクルで、というのが多いんですが、
こういう場合、15cm円の形にスポンジをナイフで切るのが正解ですか?
型抜きクッキーのようにセルクルでぐぐっと型抜きするのかもと思ったりもしたんですが、
正しい決まった方法とかはあるのでしょうか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:16:35 ID:RrHBwp+j
>>73
アルタイト
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:26:58 ID:xCWsyD6F
初心者ってほどでもないんですが上がってたのでここで質問失礼します
いつもと同じようにレモンマドレーヌを
ノルディックのキャンディケーキ型で焼きましたが
オーブンを開けた瞬間に何とも言えない
ケミカルな気持ち悪くなる異臭がしました
嗅いだことはないですがプラスティックを直火にかけたようなイメージです

型から外してよく見てみると
余分な油をぬぐったキッチンペーパーの切れ端が
細かい造りの型に引っかかって残っていたんです
それ以外は全くもっていつもと変わらない工程なんですが
果たして生地の下に埋もれ空気にに直接触れていないキッチンペーパーが
あそこまで臭うものなのでしょうか?
そしてこのマドレーヌは食べても害はないんでしょうか?
モノ自体は臭いません。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:28:19 ID:hDlwlvBj
バターと卵を足します。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:39:39 ID:j1hjqN/W
>>80
側面をきれいに仕上げたい場合等に、セルクルで抜きますよ。

>>81
モノ自体臭わないなら、コードや庫内を調べたほうが
いいのではないでしょうか?オーブンは何年式のでしょう?

>>83
ミックス粉にベーキングパウダーが入ってた時点でダメな気が…。
固めのクッキーのレシピを探したほうがいいのでは?
固めの度合いがどれくらいかわからないから
紹介のしようがないけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:17:23 ID:5cIwgw4j
>>81

>>73です。簡潔なお答えどうもありがとうございます。
アルタイトにします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 06:18:56 ID:Byw3Z5qH
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000718/
ここを参考にしてお菓子を作ろうとしてるのですが、手順6の
「15cm角になるようにラップを折ります。」
というのがどうしても上手く行きません。
何かコツがあればご教授お願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:02:24 ID:ld+cT7pc
コツと言うほど難しいものでも無いと思う…
強いて言えばラップが悪いんじゃね?
安いペラペラ薄いのだと著しく作業性が落ちる。
クレラップとか厚みのあってしっかりしたの買ってこい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:52:50 ID:EHZw/gyp
素手で持つ方のラップをまな板の端に軽く巻いて、まっすぐ引っ張って軽く指で押さえ、きれいに切る(ぴんと伸ばす)
手は良く洗って拭いておく
切ったほうの端からゆっくり丁寧に折る
・・・という位しか思いつかない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:55:17 ID:EHZw/gyp

ラップ
まな板

という感じで、まな板の上で作業する場合の話です
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:00:09 ID:bAE2hSlf
どう上手く行かないのかわからん
15cmが上手く計れないなら、下に15cm四方の正方形を書いた紙を敷いて作業
細く切った少し厚手の紙やきれいな定規、菜箸などを折りたいラインに置いて、
ラップの端をつまんで折る、など
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:41:35 ID:Fua/ygic
もしかして先に折ろうとしてラップがくっ付いてるとか?
クッキー生地をある程度伸ばして、はさみながら折っていくと
上手くいくとおもう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:38:15 ID:xa2txWWQ
お菓子に関しては超初心者です。
クッキーならレシピどおりにすれば焼けるけど
ケーキは焼いたことありません。

パウンドケーキを焼いてみたいなーと思ってレシピを探しています。
ベーキングパウダーを使うレシピと使わないレシピがあるんですが
どういった違いがあるんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:40:55 ID:XGOTRBni
>>92
ベーキングパウダーを使うと膨らむので、
適量使えば「膨らまないという失敗」の心配が無くなります。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:01:44 ID:xa2txWWQ
>>93
レスありがとうございます。

つまり、本来は不要だけども失敗する可能性(膨らまない)も
十分にあるっていうことでしょうか。
最初はベーキングパウダー使うレシピのほうが無難そうですね。
そっち方面で探してみます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:54:16 ID:A9aETNjS
使いすぎると変な味になるので、
決して適量以上に使わないように‥
9686:2010/02/18(木) 12:59:35 ID:ssyTbMz+
亀レスになってしまい申し訳ないです。
>>87-91
回答ありがとうございました。

皆さんのレスを参考にラップを丁寧に折ることはできたのですが、その後の
「めん棒でラップの枠いっぱいまでのばす」
というのをやってみると、折ったラップそのものの形が変わっていってしまい、結果として生地が綺麗な四角にならずそのまま無理に作って歪な形のクッキーになってしまいました。
正直悔しいので、もう少しやり方を考えてみた後にもう一度作ってみようと思います。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:17:23 ID:saGgV+SG
>>96
力ずくでギュムッと無理に広げようとせず
軽く何度もコロコロさせて徐々に広げるとよか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:12:33 ID:zwdRo7NR
クッキーを小学生以来初めて作る超初心者です
材料の卵について教えて下さい
「卵」だけの記載の時は、イコール全卵と思っていいのでしょうか?
また、全卵、卵黄の違いで味、食感等にどの様な差があるのでしょうか?

ちなみに作ろうと思っているのはバターサブレで、
まだレシピを探している状態です
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:31:54 ID:Jx0+uoVi
>>96
冷凍や冷蔵に使う、ジップロックのような
フリーザーバッグを使ってみてもいいかもです
100均で買ったSサイズの奴は14cm×16cmでした
チャック部分ギリギリはチャックが開いちゃうかもですがw

ラップ中の生地をつぶして延ばし、
ラップの中を満たすイメージでやってみてください
最初は手で押して伸ばしてみると、ラップそのものは無視して
中の生地を滑らせ延ばす感触が掴みやすいかも
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:20:40 ID:BPiAWrd+
>>98
卵=全卵で大丈夫です、必要なら卵白・卵黄とあるはずですから
大まかですが卵白は味が薄めでさっくりとした食感になり、
卵黄は味が濃くもっさりとします(この辺は卵かけご飯の違いなどで想像がつくと思います)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:20:07 ID:lTSYQNSZ
>>100
ありがとうございます
安心しました
バターサブレだけでもレシピによって違うので唸ってしまいました
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:06:14 ID:Hwfx0YzQ
クリームなんですが
店のケーキ屋のケーキのクリームは、冷蔵庫に入れても
崩れないのに、自分で作ったクリームは冷蔵庫に入れて
2時間ぐらいで、崩れます
なにが原因か教えて下さい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:31:07 ID:4kNUL2z4
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:57:46 ID:QE9OrL3F
質問します。
セルクルでチーズケーキを焼きました。

焼いている最中に、
土台のバターが、次いで生地のチーズが型の外に漏れ出てしまいました。
原因として何が考えられますでしょうか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 08:03:13 ID:efXnjiCL
セルクルや、底のはずれる型ではありがちなことです。
底のはずれない型を使うか、アルミホイルで底から周りを覆うといいですよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:16:18 ID:Lwxry4JE
携帯から失礼します。質問です。
製菓本に載っていたチョコバナナマフィンのレシピを見ると、発酵バターとありました。
よく分からず調べてみると、普通のバターより風味が良いとありました。
しかし近所のお店を回ってもどうしても発酵バターを見つけられません。
通販サイトを覗いてみたところ(無塩)と書いてあるものをいくつか見つけたのですが、本には(無塩)の表記はなく発酵バターと書いてあるだけでした。

質問1・発酵バター=無塩、が当たり前という事でしょうか?
質問2・風味が良い、というだけでしたら普通の無塩バターで作ってみても問題はないのでしょうか?

載っていた材料は以下です。
(8個分)
無塩バター(室温)…100g
上白糖…100g
塩…ひとつまみ
ハチミツ…40g
卵(室温)…2個(約100g)
薄力粉…200g
ベーキングパウダー…小匙2
牛乳…100cc
セミスィートチョコレート…40g
バナナ…1本(約160g)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:55:41 ID:CezHNzW9
>>105
回答ありがとうございます。
そうですか、ありがちなことなんですね。

いろいろな方のブログやサイトを見て、
セルクルは便利でとても使いやすいと評判が良いようだったので
じゃあ、私の買ったセルクルは不良品?とか
台にしたクラッカーの砕きが粗かったのか?とか
考え込んでしまいました。

アドバイスどうもありがとうございました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:05:01 ID:nyoJ3pwk
>>106
>発酵バター=無塩、が当たり前という事でしょうか?

はい。そもそも製菓は無塩のバターが基本。

>風味が良い、というだけでしたら普通の無塩バターで作ってみても問題はないのでしょうか?

問題はないが作者が意図するものとは違うものになる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:47:40 ID:Lwxry4JE
>>108
解答ありがとうございます。

そうですよね、勝手に安く代用しても似て非なる物が出来るだけですよね。
第一、風味が良いだけなら…ってその風味が一番大切なのに何言ってんだ私。

本当にありがとうございました!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:26:46 ID:jH4MjH4K
質問というか、みなさんの使ってる製菓の材料や道具の通販サイト教えて欲しいのですが・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:41:28 ID:VVtH4Y37
>>110
ここのテンプレにいくつか名前あがってるよー

【店舗】製菓・製パン材料店 2軒目【通販】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1229843881/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:49:28 ID:jH4MjH4K
>>110
ありがとうございます!
いままで楽天とかのひとつひとつで買おうと思ってたので送料とか
どうしようかと思ってました (。・x・)ゝ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:01:39 ID:ziP+kbq5
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:03:05 ID:Xa5t0WqS
レアチーズケーキを作りたいのですが
クリームチーズ以外の材料として、生クリームは必須なようですが
ヨーグルトをいれるレシピと入れないものがあります
中にはカッテージチーズもありますが
違いは何でしょうか?ヨーグルト入れたほうがよいか悩んでいます
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:55:35 ID:82HrO/aJ
クッキーの生地を直径2cmで30枚分ほど作り、15枚ほど焼いて残りは冷凍庫に保存して食べました。
しかし、砂糖が足りなかったのか甘みが足りませんでした。
焼いた分は全て食べきりましたが、冷凍してある分を何かしらの方法で甘くしたいと思ってます。
後付けでどうすれば甘くすることができるのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:06:02 ID:4nPXWO8v
誘導されてこちらに来ました。
イオンの「パン工場」で売っている「ブラックココア」というパンが大好きです。
真っ黒なパンの中に、
ほろ苦いチョコレートがマーブルっぽく(底のほうに溜まっている?)入っています。
(ほぼ全くの初心者なのでそれ以上の表現ができません)
これに似たようなパンが作りたくて、ネットで検索してみましたが
それらしいのを見つけることはできませんでした。
それらしいレシピが載っている本ををご存知の方、教えてください。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:47:18 ID:4kfeYVtg
>>115
アイスボックス、型抜きクッキー系?
ならそのまま片面グラニュー糖まぶして焼くってのが一番簡単だけどね

あとは解凍した生地にチョコチップやレーズン等混ぜて一纏めし
生地を休ませてから再度15枚程度作って焼くとか…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:13:48 ID:02OMN313
>>115
薄めに伸ばして焼いて2枚一組でジャム挟んでみるとか
どうだろう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:32:05 ID:WWYTLq9w
>114
入れる材料によって風味や味が違ってきます。
○クリームチーズ→チーズの風味・味を出す。カロリーは高い。
○生クリーム→口当たりをまろやかに、上品な風味にする。カロリーは高い。
○カッテージチーズ→クリームチーズよりカロリーが低い。味が若干違う。
○ヨーグルト→酸味を出す。カロリーが低い。 

カロリーが気になるならヨーグルトを入れるレシピがお勧めです。
カロリーは気にしない・より濃厚なものがよい、というのであればヨーグルトを入れないレシピがお勧めです。
120119:2010/02/23(火) 11:06:48 ID:WWYTLq9w
ヨーグルトを入れるとおいしくない、ということではないので、
いろいろ作ってみて自分のお好みを探してみるといいですよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:47:35 ID:wTQNwLVf
>>116
ここでもレス付かないね。
自分も残念ながらイオンのそのパンを見たことも無いので
的確なアドバイスは出来ないのだけど
パン作りはほとんどしたことないんだよね?
それで市販のパンを目指そうというのは幾ら本があったとしても
そう簡単にいかないよ。

パンは粉によっても全然味や食感が変わるし、
ましてや素人さんが本見ただけでふっくらと綺麗に焼けるのは
ほぼ無理に近い。
それでも自宅で焼きたいなら、自分はホームベーカリー購入をお勧めする。
HBなら材料投入するだけで済むからね。
1〜2度HB付属の基本レシピ焼いたら
後はいきなり粉とココアやチョコなどの種類と量の試行錯誤から始められると思うよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:30:18 ID:RlF5alk/
>>121
向こうのスレによれば似たようなパンであればいいようだよ。

>ましてや素人さんが本見ただけでふっくらと綺麗に焼けるのはほぼ無理に近い。

んなこたぁない。不器用な人には難しいかもしれんが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:36:30 ID:RlF5alk/
>>116
ググって確認してみたけど、
ブラックココア入りの真っ黒な生地にチョコチャンクが入ってるパンのようだね。
同じようなレシピが載ってる本が欲しい・・・って注文に答えるのは難儀。

e-ぱんのチョコブリオッシュあたりを参考にしては?
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/chocobrioche/chocoburioche.htm

ココアの30%をブラックココアに置き換え、
チョコチップを板チョコを砕いたものに置き換えてみては
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:37:52 ID:43QLCkxF
レスを下さった方々、大変ありがとうございます。
ド素人なので、詳しい本さえあれば
試行錯誤の後には何とかなるだろうと思ったのですが。
う〜ん。
パンを焼きたい、というより「ブラックココア」を焼きたい!
と執念深く思っているので、がんばってみます。
現在まとまった時間がとりにくいので、検索などが辛い状況であります。
教えていただいたサイトは存分に活用したいと思います。

余談ですが、坂本りか著「イチバン…」を図書館で予約しようと思ったら
「予約数の上限を超えるので予約の受付けを取りやめました」と表示。
基礎がために読みたかったのだが。orz
長文悪しからず。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:00:44 ID:6Q9lkgI4
>>124
たかだか1500円程度の本、
ど素人なんだから買えよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:05:05 ID:TiLbcypU
>>124
お金はあるけど本棚がいっぱいで無理…ってことなら、
不要になったら売ればいいんじゃない?
図書館に返す感覚でさ。
あとサイトも結構参考になるものもあるよ。
手作りパンスレのテンプレ見てみてね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:30:42 ID:MuQPyWKr
チラ裏で文句言う程本一冊でも邪魔なのかw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:46:32 ID:HUjkzQz9
基礎固めって言うんならなおさら手元に持っておくべきなんじゃ。
知識も経験も不足してる状態でトライアンドエラーを繰り返してるうちは
ちょくちょく見る事になるんだから。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:19:32 ID:mdQINRF+
まあまあ…本は当たり外れがあるんだし
図書館で借りて中身を確認してからでもいいじゃないか
書店店頭にあればチラ見できるけど、現物が必ずあるとは限らないしw
自分に合った良い本を探すまで通販で買いまくったら
運が悪ければ相当お金使っちゃうだろう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:18:41 ID:+w627wV1
雨のレビューは頼りにならないって聞くけどあんまり初心者向けじゃないらしいのが気になる。
基礎固めの役に立つのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:08:11 ID:zEMvJaxs
本当にお金ないとか。
市販品を買うと高いから、
自作のブラックココアを、腹いっぱ〜い食べたい。
本代も勿体無いから、図書館で借りてコピーでいいや。
って感じでは。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:32:19 ID:qAIwM2w+
質問お願いします。
普段はベーグルや丸パンなど初心者向けの比較的失敗要素が少ないものを作っています。
ネットでドイツパン(ライ麦パン)を見かけてグルテンのない酸味のあるパンというのに非常に興味を持ち、
ザワータイクを起こしなんとか捏ね→醗酵まで至りました。
焼成する際に「パンの底を叩いてみて、軽い音がしたら出来あがり」とあり、結局この見極めが分からず
レシピより30分多く焼いてしまい、外側は5mmほど分厚い層ができてしまいました。
ドイツパンは硬いとありましたが、ウェンガーのナイフでも躊躇しそうなガリンガリンの皮ですorz

ドイツパンに限らずカンパーニュ等でも底を叩いて確認されたりするようですが、
軽い音ってどんな音なんでしょうか?
こういった硬め(?)のパンの見極めの方法を教えて下さい。

レシピはライ麦70%のレシピで焼成200〜250度で35分とあったので、230度で20分200度で15分焼き、
追加で約30分焼きました。(温度はオーブンメーターで確認しました)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:50:31 ID:mcD01Oju
すいません。>>132です。
焼き加減に関する音ですが、個人の感覚によるものを表現ていうのは無理ですよね。
硬さはともかく味は酸味と塩気がウマーだったので
地道に焼いて加減とその音を知ろうと思います。
無駄な長文&スレを止めてすいませんでした。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:36:44 ID:vmtG/q/j
レアチーズケーキの作成過程での質問です。

クリームチーズを常温に戻すまで待つか、電子レンジでクリームチーズからブツブツと音がするまでの二通りでクリームチーズを延ばしやすくしています。
その後ホイッパーで伸ばしレモン汁→ヨーグルト→生クリームと加えるのですが・・・

先日作成した際にレモン汁を入れた時点で何故か大量のだまのような物が浮き上がってきました。
ホイッパーではどうしようもなかったので漉して何とかしたのですが、こうなった原因は何が考えられるのでしょうか?
ちなみに今回の場合常温に戻す方法は放置するだけというものでした。

使用したクリームチーズはオーストラリア産のクリームチーズ デイリーグッドという物です。
このクリームチーズとフィラデルフィアの二種でしか作ったことがなく、今までに30回以上作っているのですがこのような現象は初めてです。

よろしくお願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:20:56 ID:jaKW2fnC
蛋白質が凝固したのでは。
濾して問題なかったのなら、それで構わないと思うけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:48:48 ID:RLZ90WGF
すいません、初心者でも作りやすいパンといえばなんでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:47:27 ID:Y/2GTHFY
ベーグル
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:16:00 ID:mrBppnS7
>>136
初心者なら、丸パンが一押し
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:10:33 ID:8mPIJSsa
ベーグル。
但し好みが別れる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:21:41 ID:VXEWhjYz
ホワイトチョコをとかす行程で、説明書通りになりませんでした。
原因はなんでしょうか・・・。

ホワイトチョコ(製菓用)160g
バター20g

上記を湯煎でとかす、とあったのですが、最初はトロトロしてましたが
混ぜきる頃には堅めのクリーム状になり、それ以降は
湯温をかなり上げてもトロトロに戻りませんでした。
ケーキの上にかけて、その後、茶色のチョコをたらし
マーブル状にするための行程だったのですが、ホワイトが上記の状態で
レシピではトロトロ状態のままケーキにかけるように書いてありましたが、
「塗りつける」しかなく、デコボコになってしまいました。
(自分用なので失敗作でも問題はありませんでしたので、そのまま使用しました)

茶色チョコのガナッシュ作りで分離した経験がありましたが
あのようなわかりやすい分離状態には見えませんでしたが
これは分離してしまったのでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:52:27 ID:Y5J3ZP6U
>>140
湯煎のお湯か湯気がチョコレートに混ざってしまったのだと思う。
チョコレートはちょっとでも水分が混ざると固くなってしまう。
湯煎するときにはお湯を張ったボールや鍋よりもチョコレートを入れる
ボールを大きな物にするなど、ひとしずくの水分も入らないようにする
注意が必要。
142140:2010/03/04(木) 22:27:03 ID:VXEWhjYz
>>141
ありがとうございます。
湯煎のボールは、確かにお湯のボールの方が少し大きかったです。
重ねると指は入らないけど隙間は出来る、という感じです。
明らかにお湯が入ったという事は無かったのですが
フチに水蒸気が付いていたので、そのせいだったのかもしれません。
次から気を付けます!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:29:23 ID:2FBC+PbA
>>142
ホワイトチョコは他のチョコと溶かす温度が違うよん。ぬるめだよー。
温度高くてももっさりした塊になる。
http://www.cuoca.com/library/contents/contents_tenparing_ondo.html
144140:2010/03/06(土) 08:35:41 ID:xWmFPyyU
>>143
追加情報ありがとうございます!
こんなに低い温度でとかすの知りませんでした。
湯煎温度書いてなかったので、てきとうに
湯気が出てるくらいかな?って温度でやってしまいました。
お風呂よりは熱そうだったので、60度越えていたかもしれません。
追加したお湯に至っては沸騰寸前でした・・・。
すごく便利な表ありがとうございます。
次から温度計も使って慎重にやります。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:15:28 ID:/ySJDPMb
そういうこともあるから、
初心者は「ちゃんとしたレシピ」(>>8参照)で
作ることが推奨されてるんだよね。
いい加減なレシピは肝心な部分が書いてなかったりするから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:01:19 ID:Ef1Y/eH6
バイト仲間に貰ったレシピでしたが、
雑誌の付録か何か冊子の切り抜きだったので、もしかしたら
湯煎の注意とかが他のページにまとめて載っていたのかもしれません。
マーブルが家でできたら素敵だね〜どうやるんだろう、なんて話題が出て、
そういえば家にレシピがあったような・・・ということで貰ったもので、
いつの・どの雑誌とかはすでに全くわからないです・・
ちゃんとしたチョコレシピ本を1つ買うべきでした。気を付けます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:13:19 ID:SWv+xCBP
この板ではアルミ型等のケーキ型じゃないとだめ!という方が多いように思うんですが
シリコン型はだめなんでしょうか…?
シリコン型のメリット・デメリットを教えていただけたら嬉しいです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:34:52 ID:NZfcJ+Bq
>>147
熱伝導率が悪い為、焼き色が付きにくいし焼き時間を調整しなければいけない、
その反面、型から剥がれ易く型から出すのは楽だし洗ってもさびない、

だから、型に張り付いて膨らむシフォンなどには向いてない、
シリコン型で焼いた菓子類は、水分が飛びずらいなでしっとりしてる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:10:19 ID:Dpj4TSmz
>>147
柔らかいので生地と一緒に型が膨らむのでピシっと奇麗な形にならない。
マフィンなんかは丸いから高さがでないだけでそこまで不格好じゃないけど
パウンドなんかは長辺の真ん中だけが太くなって激しくかっこ悪い。
あと横からの熱の入り方が本当に弱いので上面以外はさっくり焼けない。

メリットは扱いやすさ。
元々型離れがいい上に物によってはひっくり返した状態で
洗えるので洗いやすい。割れたりも錆びたりもしない。
収納もぎりぎりの隙間でも少々無理してでも突っ込んでおける。
冷菓もOKだし、熱源もオーブンもレンジもOK。

ちょこちょことお手軽におやつ作る分にはいいけど
デメリットが出来上がりに集中してて、もう少し上手に美味しくと思うと
ダメだコイツ…となっちゃうのでこの板だと評判悪いんだと思う。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:03:42 ID:zShmEQE8
質問させて頂きます。

卵2個(Mサイズ)
バター100g
砂糖100g
薄力粉100g

以上の分量でバター→砂糖→卵と混ぜていきましたが分離してしまいました。
バターは指で押して指が入るくらいの柔らかい状態にしました。
卵は生ぬるいお湯で温めておきました。

ステンレスのボールを使用したので冷えてしまったのでしょうか?
あと、寒い時期のお菓子作りは部屋の温度も上げておいた方が良いのでしょうか?

長文ですみませんが、教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:17:21 ID:mCFcA3i/
>>150
卵が多い。100gにちゃんと量りませう。
そして卵は少しずつ入れる。
部屋はあたたかいほうがいい。

あとバターのほうを気持ち多めにすると分離しにくくなるよ。
卵を100gにして、バターを110gにするとかね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:49:35 ID:zShmEQE8
>>151
レス有難うございます。

卵の計量も必要なのですか。
卵黄→卵白→卵黄→卵白の順で混ぜると分離しにくい、とあったのでそのまま卵を使用していました。
次回は部屋を暖めて、卵も計量し、バターを多めで試してみます。

追加で質問しても良いでしょうか?
卵を混ぜる作業まではハンドミキサーを使用した方が良いですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:24:01 ID:DHlabO1U
>>150
材料と分量しか書いていないけど、何を作っているの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:24:06 ID:zShmEQE8
>>153
パウンドケーキです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:56:18 ID:3ShVo7ya
バターと砂糖に卵を混ぜる際は、卵を少量ずつ入れてよく混ぜないと分離しやすいですよ。
小林カツ代さんいわく、泡だて器じゃなくて手を使って混ぜるといいとのことです。
バターが温まって柔らかくなるから混ぜやすくなるんだそうな。
多少分離しても大丈夫ともおっしゃっています。
が、多少じゃなくてすごく分離しちゃったら上手く焼けないですよね。

卵とバターと砂糖と薄力粉が大体同量なので、パウンドケーキとしては普通の分量ですね。
次回は卵をごく少量ずつ混ぜてみたらどうでしょうか。
それか、手で混ぜてみるとか。
どちらかで、大体上手くできますよ。

それでもだめだったら、こういう方法もあります。
1)卵と砂糖を泡だて器でとろ〜っとするまでよく混ぜる。
2)薄力粉をふるい入れて、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
3)バターはレンジで溶かしバターにして、数回にわけて加え、ゴムベラで混ぜる。

上手くできたらご報告お待ちしています!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:17:37 ID:SWv+xCBP
>>148-149
ありがとうございます
大昔に買ったマドレーヌ型やシフォン型を久しぶりに出したら錆びてしまっていたり
新しく買おうにも収納場所がなかったりと悩んでいた所にシリコン型の登場でしたので
メリット・デメリットを聞けて大変参考になりました

マフィンやマドレーヌならシリコン型でも良さそうですね…
シフォン型やスクエア型、丸いスポンジ型もあったのですが
まずマフィンやマドレーヌを作ってみて、慣れてから購入を考えてみようと思います
157156:2010/03/07(日) 23:19:48 ID:SWv+xCBP
ふと思ったんですがアルミ等の型に、ピッタリ合うシリコン型を嵌めて焼いたら…
どうなるんでしょう?
有害物質が出そうで怖いようなやってみたいような
試してみた方がもしいらっしゃるようならどうなったか教えて欲しいです
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:39:54 ID:+5AK9qxh
150です。

>>155
そのようなやり方もあるのですか。
詳細に教えて下さり有難うございます。
そちらの方法も試してみますね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:42:23 ID:jBG495aR
底が抜ける上から底を入れるタイプの丸型のケーキの型を
使っていたのですが、底が少し歪んでしまったらしく、
底をはめて水を入れてみると漏れてしまいます。
このように底が歪んでしまった場合はアウトでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:46:20 ID:av9msO4q
え、底の取れるケーキ型って水も漏れないほどぴったり閉じる物なの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:04:51 ID:CzqMRFVI
金属製の型を使ってマドレーヌを作りました。
型にバターを塗って小麦粉をはたいてから焼き、
コロンとはがれたのはいいのですが、型全体に薄く膜を張ったみたいに
生地がこびりついてしまいました。
一日水(最初はお湯)に浸しておいたのですが、やっぱり取れません。
タワシなどを使うと傷ついてしまいそうだし、綺麗に取れるコツがあったら教えて下さい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:31:07 ID:Lq2pV6vd
>>161
バターと粉使ったって事はテフロン加工はされてない型かな?

金属タワシじゃなきゃ傷つかないと思うよ。
163161:2010/03/08(月) 13:50:30 ID:CzqMRFVI
>>162
フッ素加工はされていません。
今まではグラシン紙を敷いてたんですが、予備がなかったのでつい…。

スポンジたわしで頑張ってみます。
ありがとうございました!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:51:09 ID:qsOfetoE
>>152
卵が多いと分離するから計量を勧めたんだよ。
M玉2個だと110〜120gくらいになるかな。
もしかして参考にしてるレシピはクックパッド?

>>155
その方法ではシュガーバッターではなくなるよ。
質問者の意図とは違うものになるかと。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:54:07 ID:qsOfetoE
>>158
あ、シュガーバッターにこだわってるわけじゃないんだ。
余計なこと言っちゃったね。
>>155さんの溶かしバターのが簡単で失敗なくていいよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:17:20 ID:+5AK9qxh
>>165
もしかして151さんですか?
参考にしたレシピはクックパッドではないです。

とあるブログに「お菓○の学校5」という本の配合、というので載っていました。
そのブログには「M玉1個=50g換算」と記載されていたもので…。

できればシュガーバッターでやりたいので、分離しにくいやり方のアドバイス
をして頂けた事には感謝しています。
167159:2010/03/08(月) 22:17:24 ID:jBG495aR
>>160
買った当初は水も漏れない程ぴったりと閉じていたので…
とりあえず生地入れて焼いてみることにします;
失礼致しました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:57:55 ID:cwT+YPpJ
質問しても良いでしょうか。
>あきらかに初心者向けとわかるレシピ本
とありますが、皆さんはどのような本を最初に読まれましたか?
また、お勧めはありますか?
教えて頂ければ幸いです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:57:35 ID:nDeH31FS
最初に読んだ本忘れちゃったけど
渡部和泉さんの「おいしい焼き菓子のレシピ」と
小嶋ルミさんの「知りたがりの、お菓子レシピ」は
工程写真も豊富だし解説も丁寧で良かったよ。

レシピ本スレの前スレで同じような質問が何度かあったから
ざっとログ読んでみるといいかも。

ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/patissier/1186182669
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:08:02 ID:kEmuVUZe
>>166
卵ばっか注目されるけど、その前の段階の砂糖が
きちんと混ざってないとだめ。

「お…の学校」なら理由も書いてるよ。

砂糖を溶かすのではなくバター全体にいきわたらせる。
それによりあとの卵の水分が砂糖に引き寄せられて混ぜにくい卵も
きちんとバターに入るってわけさ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:42:42 ID:cwT+YPpJ
>>169
レス有難うございます。
密林の評判も良さそうですね。

今からログも読んでみます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:33:15 ID:WJVeZZ+M
パン作りについて質問です。
ホームベーカリーで生地を作ってるんですが、出来上がりって分割後
ガス抜きする場合はどの程度ガス抜きしたらいいのでしょうか?
生地の中にプチプチと気泡がある感触がするんですが
全部つぶすようにするのでしょうか?
どの程度気泡をつぶせばよいのか分かりません。
全部つぶしちゃまずいような気がして、全部つぶしたりはしてないのですが
もしかして全部つぶすんでしょうか?

作るのはバターロールとか、白パンとかです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 05:33:59 ID:3j3xlnYl
軽く押しつぶす
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 08:30:57 ID:4yIWYh3v
>>170
砂糖ですか?
バターと卵に問題があると思っていました。
砂糖にも注意すべき点があるのですね。

実は「お…の学校」を持っていないのです。
書店、図書館にも置いていなくて…
知っている(?)のはブログに記載されていた配合のみでして。

今週の土曜か日曜に時間がとれるので挑戦してみます。
教えて下さり有難うございます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:07:49 ID:nUZ7uha4
>>173
軽く押しつぶすと本にも書いてあったりするのですが
軽く押しつぶすって事は、気泡は全部つぶす必要はないということでいいのでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:59:48 ID:UnBCSMNZ
168です。
過去スレも読んできました。
上で169さんが上げて下さっている
渡部和泉さん「おいしい焼き菓子のレシピ」
小嶋ルミさん「知りたがりの、お菓子レシピ」

の他に、
小嶋ルミさん「おいしい!生地」
相原一吉さん「お菓子作りのなぜ?がわかる本」
「科学でわかるお菓子の「なぜ?」」
「お菓子の学校」
が良さそうな印象を受けました。

どれか1冊を購入するとしたら、どれが良いでしょうか?
図書館・本屋の揃えが悪く、実際に中身を確認できません。
もしも本を手元にお持ちの方がいらしたら言及していただけると嬉しいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:51:40 ID:NfWbz0np
小嶋ルミさん「知りたがりの、お菓子レシピ」
小嶋ルミさん「おいしい!生地」
の2冊しか持ってませんが、最初にどっちか一冊となるとおいしい生地のほうがお勧めかなあ

両方とも混ぜ方や手順内容・生地状態の写真多くて詳しく載ってますが、
おいしい生地の方は焼き菓子系が主で、スポンジ・パウンド・シフォン・スコーン・サブレ・フィナンシェ等
知りたがりの〜はシュー・メレンゲ・タルトキッシュ・ブラマンジェ・ロールケーキ・パウンド等
何作りたいかにもよるでしょうが、「おいしい生地」の方が材料の数が少なくて難易度低めで済む物が多いので
比較的作りやすいかなと思います
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:37:03 ID:NfWbz0np
あと、小嶋さんの本で初心者向けとしてはちょっと気になるのは、
・小麦粉が北海道産江別製粉を、一般的な砂糖は微粒グラニュー糖を推奨
・ハンドミキサー必須(2000円〜)
・卵の量が個数ではなく半端なg使用 であることくらい
ぐぐって見ましたが、お菓子の学校はジャンル毎のシリーズ物なんですね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:50:30 ID:QCASEwJQ
質問いたします。
バケットにクープを入れる前に、生地に振る粉は何がいいんでしょうか?
生地に使った粉でかまいませんか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:07:37 ID:b1vJ2CeI
>>179
問題なし
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:52:23 ID:tTgToEZH
>>177
小嶋ルミさんの本は材料の指定までされていたのですか…
揃えるのが大変そうです。

レス有難うございます。参考にしますね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:01:49 ID:OYoLe8fI
今度お菓子を作ってみたいと思い材料を買いたいのですが
薄力粉はフラワーは向かないと聞き悩んでいます。
通販を見ると薄力粉だけで沢山の種類がありどれがいいのかわかりません。
作りたいのはクッキー、スコーン、マフィンです。
どの粉がおすすめか教えてください
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:25:06 ID:vgGgw+6X
初心者が自家消費で作るんならフラワーでいいよ
つかスーパーで売ってる一番安い小麦粉でじゅうぶんだ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:51:58 ID:IdDvak1s
>>182
スーパーバイオレットかな。クッキーやスポンジが軽い食感に出来上がるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:35:44 ID:8KiYxWjB
人にあげる用に初めてスーパーバイオレットで
普段作ってるのと同じスノーボールを作成したら
普段のフラワー製より食感がすごくサクッとしてました。
もちろん、作り方は同じ(のはず・・・
これは、たまたまでしょうか。
それともフラワーとはそんなに違うものなのですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:20:18 ID:KYTkOxjy
素材の違いというのは、はっきりくっきりでなくとも確かにあるよね
うちもそんなに味の違いがわかる方じゃないけど、
卵の味の濃さは分かりやすいし、バターと発酵バターは香りからして全くの別物
種類が違えば、小麦粉の粒子の大きさや軽さ、食感はやっぱり違ってくると思う

ただ、小麦粉は意外と消費期限も短いし、回数作るまでに失敗しやすいのが製菓で
初めて自分用に作るなら>>183さんの言うとおりだと思う
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:44:01 ID:b2WfX5YR
型抜きクッキーを作るのですが、材料が
無塩バター120g、粉砂糖80g、卵黄1個、薄力粉200gとなっています。
お菓子作り以外でバターは滅多に使わないので、
200g入りのバターを買って使いきろうと思うのですが、
バター120g→200gのように、他の材料も単純に5/3倍した分量で作って問題ないでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:06:28 ID:glotX3TL
>>187
それでおk。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 07:05:49 ID:QgNO32YV
>>185
蛋白含有量が違うんだよ。
数字が少ないほうがグルテンが少ない。

Sバイオレットは6%前後、フラワーは8%前後
なのでSバイオレット使うと軽くなる。
190185:2010/03/15(月) 07:47:03 ID:txHFt5wL
とても参考になりました。やっぱり違うんですね。
製菓って奥が深いですね・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 11:13:41 ID:b2WfX5YR
>>188
ありがとうございます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:04:04 ID:pEIVay7y
182です
お礼を言うのが遅れて申し訳ありません
スーパーバイオレットを買ってみようと思います
ありがとうございました
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 19:40:35 ID:Jks7vDYO
150です。長文で申し訳ありません。
>>151、155、170さんのレスを参考にリベンジしてみました。

材料は
バター85g(使われていて手元にはこれしか残っていませんでした。)
砂糖85g
卵75g
薄力粉85g
です。

バターを柔らかくし、砂糖を入れてから白くなるまで泡立て器で混ぜました。
その後、卵を少しずつ入れていきましたが分離してしまいました。
最初の卵投入3回目までは上手く混ざっていたのですが、最後に卵を入れたらモロモロ
になってしまいました。

図書館には過程が詳しく載っていそうな本が「一流シェフのとっておきパウンドケーキ」
しかなかったため、そちらを読んで勉強しました。
そちらには「余り卵を分けて入れるとバター自体が分離する」とあったので、回数を少なめ
にしてみたのですが…やり方がダメだったのでしょうか。

一度で良いからシュガーバッターを成功させてみたいのです。
何かアドバイスを頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:10:13 ID:FxtLwgAF
>>193
基本がバターと砂糖100g、卵120g使う本で、
・卵を卵黄と卵白に分けておく
・バターと砂糖がよく混ざったら卵黄だけ入れてよく混ぜる
・卵白を2〜3回に分けて入れてよく混ぜる

という方法が紹介されていて、自分はきれいに混ざると感じました。
卵を混ぜていくところでバターが冷えて混ざりにくくなってるとか無いですか?
邪道かもしれませんが、ドライヤーの温風を時々当てながら混ぜると混ざりやすかったです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:03:25 ID:o0jhJxkp
>>193
■パウンドケーキ■ 〜10個目〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243907932/5
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:21:41 ID:ItEAJ4+n
私が参考にしている今田美奈子さんの「お菓子の手作り事典 1979年発刊(現在は廃刊)」
>>194さんと同じく卵は卵黄と卵白を分けてバターに加える。
まず室温に戻したバターに砂糖を加えてホイップし、そこに卵黄を一個ずつ加え、これに
メレンゲにした卵白を加える。

温度管理などかなり雑な方法で作っているけど、これで分離したことはない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:18:39 ID:n3C6Xv1v
>>193
レシピを見た感じですと分量が少ないので温度変化は激しそうですね〜

1、バターは勿論の事ながら、卵も常温(量が少ない時は30℃前後)にしておく
2、使用器具を使用直前まで少し暖めておく(熱いとバターが完全に融解するので×)
3、卵は複数回(その量なら3回位)に分けて入れる

以上の点を注意すれば問題無いと思いますが…
緊急対処として、バターと砂糖を合わせている時に温度が下がり過ぎたら温めてあげたり
卵を入れてる時に分離してしまったら少量の粉を入れてあげると分離を防げます
ただし、浮きが若干悪くなってしまうのであくまで対処方としてです
あと、非金属製器具を使えば金属製器具より温度下降は緩和できます
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:02:19 ID:GpyWFQHw
>>196
それシュガーバッターじゃなくフラワーバッター法。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:23:50 ID:NIfhyZK8
>>193
温度管理じゃないかな?
バウンドスレにも定期的に出る話題だから、過去ログ参考にするといいかも。
個人的には小嶋ルミの「おいしい生地」のパウンドレシピが参考になるのでおすすめする。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:40:25 ID:JYH0/Roo
193です。
皆さん、レス本当に有難うございます。
このように沢山アドバイスをしていただけて、嬉しいです。

>>194-199さん達のご指摘を参考に、また今日挑戦してみました。
そして、ついに成功しました!
バターに卵を混ぜ終えた状態が、マヨネーズのような状態になったのです。
初めて見ました。
あとで、小嶋ルミさんの「おいしい生地」も見てみますね。

197さんが「分量が少ないので温度変化は激しそう」と指摘して下さったので、
今日は
バター150g
砂糖150g
薄力粉150g
卵130g
と、増やしてみました。

ステンレスのボールを使用していたので、途中から温度が下がることを考慮し、
ぬるま湯の湯煎にかけつつ作業をしました。
194さんの指摘する通り、確かに材料が途中から冷えていたかもしれません。
そして、卵黄のみを最初に加えて、加える白身を減らしました。

非金属製器具を持っていないのですが、やはりガラスボール等の方が良いのでしょうか?

なんだか自分語りのようになってしまい申し訳ありません。
ですが、アドバイスを頂けて成功したことの報告をしたかったのです。
本当にありがとうございました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:11:08 ID:8z5o4Co9
ガトーショコラをよく作ります。
家ではその日のうちにほぼ食べてしまうので、冷蔵することはあんまり
ないのですが、人にあげるときには要冷蔵でしょうか?

ちなみに18cm丸型で、バター80gとチョコレート50gと結構脂分が
多いので、試しに冷蔵してみたら次の日はちょっと硬くなりました。
食べられないことはないのですが、フワフワ感はなくなります。
生クリームも使ってないし、中までしっかりオーブンで火がとおってるので、
涼しいところに置いておけば、大丈夫かと思うのですが、時間の関係で前日
作ることになるので、人に渡すとなるとちょっと心配です。
クーラーボックスに、保冷剤と一緒に詰めておくってのはどの程度効果あるので
しょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:50:14 ID:Z6Fl/ruS
>>9
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 20:51:35 ID:755qvTM3
http://cookpad.com/recipe/259144
http://cookpad.com/recipe/443061
を何回か作ったことがあるんですが両方とも食べるにはちょっと、と思うようなへんな風味があります。
これはサラダ油の風味なんでしょうか?
ほかのサラダ油を使ったお菓子もこのような風味がするのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:07:52 ID:F5TQhCC7
>>203
【本格的】COOKPAD お菓子4【主婦レベル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243483497/4

その人のレシピはサラダ油で安価で簡単だからつくれぽ多いけど
ククスレでテンプレ入りするほどの地雷原。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:19:35 ID:Euk8KHkP
>>201
常温でOK。
暖かくなってきたし、もともとさほど日持ちする
菓子でもないので早めに食べきる様には
言った方がいいと思う。

>>203
サラダ油をお菓子に使う場合は
封切って間もない物じゃないとマズくなるよ。
結構前に開けたもんだったんじゃね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:55:37 ID:Fq9f/aZo
>>203
製菓板あたりじゃ「サラダ油使うレシピはもれなく地雷」
と言われてる気がする
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:56:51 ID:Fq9f/aZo
ってか、ここ製菓板だった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:39:23 ID:Tm+zet+5
>>203
人によって感じ方は違うからねぇ。
下のレシピたまに作るけど、自分はへんな風味は感じないよ。
他の人も言うよう、
封切ってしばらく置いた油の酸化臭ってこともあるかもね。

>>206
そらバターで作るほうが断然ウマイのは言うまでもないw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:10:55 ID:52N8Q1RT
>>206
ハリー・ベーカーさんが草葉の陰で泣いてるよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:41:58 ID:6TwkDjgN
専スレあるからそっちでやってくれ。

サラダ油でおいしいお菓子レシピ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1173159178/
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:10:42 ID:Xz0JKt/s
>>206です。
レスたくさんありがとうございます。
皆さんが言うように酸化臭だったのかもしれませんが、もうサラダ油でお菓子を作るのは諦めようと思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:17:28 ID:UY4uO96y
んでもシフォンなんかはサラダ油でつくるのが普通だから、
サラダ油使う菓子が全部悪いわけでもないよ。
つくりたい菓子と油脂の相性じゃない?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:15:09 ID:YiKlzbLB
ホットケーキミックスで簡単♪タルト台
http://cookpad.com/recipe/1007735

これもサラダ油使用なんですがどうでしょう?
初めてタルト台作るから簡単な物からチャレンジしようかと思ってたけど
やめておいた方が無難かな・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:20:10 ID:1dbGqYu+
もうテンプレ通りだって
勝手にしてくれとしか言えない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:26:13 ID:vbSjSl7k
>>213
はじめてなのになんでそれをチョイスするの??
なぜきちんとしたレシピ使わないの?
材料費がかかるから??

サラダ油だけかと思ったらホットケーキミックスだしw

失敗したりおいしくなかったっていう人に限って
はじめてなのにとんでもレシピ使うんだよね…

そういうレシピはある程度作りなれた人が
「これでいいか」と妥協して使うもんだと思う…

まぁあくまでこれは自分の考えなので止めはしないww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:57:27 ID:FjIJIbIM
ホットケーキミックス使用とか、レンジで簡単系レシピはとりあえずスルー
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:50:30 ID:TErawt2G
タルト台なんて一番簡単な基本の生地じゃん
それすら簡略しようと思うならお菓子作りなんてやめてしまえ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:09:55 ID:ckVu7fwC
んー、でも買ったタルトのようにさっくりとはならない・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:47:03 ID:uxs65ryj
ハンドミキサーについて質問なのですが、
皆さんはどのようなミキサーを使ってますか?

ナショナルのものがよかったという話を聞いたので
調べてみたら生産中止になってしまったそうで…

ちなみに、今はテスコムのTHM1000を使っていますが
音が少し気になってしまい夜中に使うのを躊躇ってしまいます。
ハンドミキサーの音なんてこんなものなのでしょうか?
口コミを調べる限り、そこまで悪くはないようですが、初めての
ハンドミキサーなので他のものと比べてどうなのか分かりません。

使用用途は主にお菓子作りです。
今度、シフォンケーキにも挑戦したいと考えています。

ググればいろいろな情報が出てきますがこちらの板の
先輩方のお声を聞かせて戴きたく、書き込ませて戴きました。
よろしくお願い致します。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:55:02 ID:fCI6Wevq
なんつーの、あの混ぜる金具?あれが角になってるのはダメ。まるっこいやつがいいよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:08:59 ID:4J6xCigM
今は亡きマルチミックス使ってる。
パン生地こねれるくらいハイパワーだけど
モーター音自体は五月蝿いって程でもない。
でもボールにワイヤーがあたる音が結構うるさいので
夜中に使うもんじゃないなーとは思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:36:35 ID:7ap68spo
>>219
質問の主旨がよくわからないんだが、
音が気になるから静穏性の高い機種に買い替え希望ってことかな?

テスコムはこの板では評判良いよ。
安い上にビーターの形状もよく仕上がりが良いと聞く。音は煩いとも聞く。
ナショナルは最近復活したと聞いたよ。

構造上どんなメーカーでもそこそこ音はするだろうから、
夜中は響くと思われ。
因みにうちは20年程前に購入したマツデンの安物を愛用中。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:42:39 ID:CZp7vpn0
>>219
Panasonicのハンドミキサーは「MK-H4-W」ってのが出てるみたいだよー
生産中止になったものの後続みたい。
224219:2010/03/19(金) 20:42:08 ID:2Klz1vOt
>>219です。

>>220
ごめんなさい、あまり金具部分の形状もあまり想像できず…
でも次回購入時の参考にさせて戴きますね!ありがとうございます。


>>221
パン生地って結構、固いのにすごいですね!
そんなすごいミキサーあるんだ…


>>222
説明がうまく出来ずに申し訳ございません…

>>222さんの仰る通り、音が気になるから
静穏性の高い機種に買い替え希望ってことです。

でもテスコムも評判いいんですね。
半年くらい前に無知なまま買ってしまったので安心しました。


>>223
ありがとうございます、調べてみました!
調べてみたところ速度が3段階だったのですが
ナショナルも3段階だったのでしょうか。

今、使っているものは5段階なのですが
3段階も5段階も大差ないのでしょうか…?

画像があまり出てこなかったのでよく確認が
出来なかったのですがパナのもナショナルと
同様、タイマーつきのモデルなのでしょうか?
電気屋さんに行く機会があれば確認してきたいと思います!



この板でハンドミキサーなど、器具やオーブンについて
語られているスレを見つけることが出来なかったので
今回はここで質問させて戴いたのですが、もしテスコムや
Panasonicの他に評判の良いハンドミキサーがあれば
また情報戴けますと嬉しいです、皆さん本当にありがとうございました!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:37:01 ID:eI9u1qVd
>>224
ハンドミキサーの金具(ビーター)の形状については↓のサイトが詳しい
ttp://www.musee-de-paris.com/newpage30.htm

ハンドミキサー選びについては過去スレ
スポンジケーキ4個目の132から148までに話題が出ている
ttp://www.unkar.org/read/food8.2ch.net/patissier/1199090350
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:16:25 ID:wt30LvD9
ノンオイル☆サクサク☆クッキー
http://cookpad.com/recipe/543201

クッキー板で美味しいって言う人がいたから作ってみたんだけど、
生地がぽろぽろしすぎてどうにもまとまりませんでした。
そのため捏ねすぎて焼き上がりが固くなってしまったのですが、これはどうすればいいのでしょう・・。
固くなった上にものすごく粉っぽいです。
ついでにココア味で作りました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:20:17 ID:CMYfEXKE
>>226
作った人がいるクッキー板で聞いてみたら?
あと一番上のテンプレ読もうな>>8
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:42:36 ID:wt30LvD9
COOKPADスレの間違いでした。
>>227
どうもすいませんでした・・。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:39:15 ID:ElBS2wOJ
>>225

ありがとうございます!
早速、拝見させて戴きました。

ですがどうやら私の持っているミキサーは
ビーターが角張っていて駄目なようです…
http://imepita.jp/20100320/776280

私もスポンジケーキ4個目のスレの方と
同じように、ペンチ使ってみようと思います。
残念ながら画像はもう見れませんでしたが
サイトに載っていた画像を参考にやってみます!

親切に教えて戴いて本当にありがとうございます。
美味しいケーキが作れるように頑張ります!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:30:54 ID:Wzf86/G3
それでも問題ないよ
問題なのは、そのサイトにはちゃんと書いてないが
根元から先細りになってるタイプ。
それは真っ直ぐだから大丈夫です。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:04:47 ID:ElBS2wOJ
>>230

ご指導ありがとうございます。

大丈夫なんですね!よかった。
ペンチを使ってもビクともしないし手強すぎてビーターだけ新しいものを
買って取り替えたらどうだろうとか考えていたので安心しました。

教えて戴けて嬉しいです、ありがとうございます!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:12:43 ID:0j3WcRFg
評判いいと言われてるのに疑心暗鬼な人だな。
そもそも自分で使用してみて使い勝手の善し悪しもわからんなら、
何使っても同じだろうに。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:16:56 ID:ulhcbSlB
ホムセンで安売り980円だった
先細りビーターのハンドミキサー使ってるけど、
特に問題なく美味い菓子つくってるよ。
ただ、モーターがすごく熱くなることが多々あるので、
壊れたらもうちょっと良いの買うつもり。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:28:09 ID:TyuXYFBI
ペンチで曲げたの俺だw

ちなみに未だに愛用中。
http://imepita.jp/20100322/409650
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:40:12 ID:kij3sJbs
>>232

まだテクニックとかないからこそハンドミキサーは
ちゃんとしたの使いたいなーと思ったのです。
確かに他のものは実家にある年季の入ったやつ
しか使ったことがないので何使っても違いは
分からないかもしれませんが、お菓子は
混ぜ方一つ変われば出来上がりも多少は
変わってくるとものだと思っていたので…
すみません。

>>234

すごい綺麗に曲がってますね。
簡単に曲がりました?それともやっぱり力が必要?
私の持っているやつは頑丈すぎて…(笑)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:51:48 ID:z3VlgDYs
>>234
わざわざ丸くしたの?阿呆だろ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:14:47 ID:68Ihu1+8
とあるパンを探しています。
ーおそらく名前は「コラ」?
ーユダヤ料理のひとつ?
ー編み込みパンで外側は黒く香ばしく、中は真っ白で柔らか
検索しても何も出ないところを見ると、私が名前を聞き違いしている可能性が大きいです。
イギリスのユダヤ人家庭の朝食に週一くらいで出ていたものですが、
その家族とは連絡を取っていないので聞きようがありません。
お心当たりのある方情報plz

238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:20:14 ID:IKx5oLID
週一っていうのが主に週末だったなら、
安息日に食べるハッラーじゃないかな?
ハラー、ハッラーブレッド などで検索すると出てきますよ
特に黒い、というイメージもないので違ったらごめんなさい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:36:23 ID:68Ihu1+8
>>238
情報あるがとう(・∀・)
ググてみました。
これっぽいような違うような…。
真っ黒は私の記憶違いかしら?
外側の黒さはカラスのパン屋さんのパンを記憶してます。
ハッラーとコラ…、名前も微妙にかすってるしw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 04:07:52 ID:oFNKtHdh
>>239
ハッラーのスペルが『Hallah』と『challah』の2種類の表記があるみたいですよ
編みこみとかかなりそれっぽいと思うので、あとは作り方次第なのでは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:43:41 ID:sEFZ5/uo
賞味期限が2007年7月になってるホットケーキミックスが出てきました。
外の袋は開封済みでしたが、中の小分けの袋は開封してありません。
作って食べて大丈夫でしょうか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:46:19 ID:b9/Igh5Z
>>241
自分の腹に聞け。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:51:55 ID:sWBcf1fk
>>241
死ぬ事はないから、
一回作ってどうなるか自分自身から学んだら?
超初心者ならいい機会だよ。
244241:2010/03/23(火) 20:57:07 ID:sEFZ5/uo
やめといたほうがよさそうですね。
やめときます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 05:07:52 ID:+iVOH/4j
>>240
challah…、多分私はこれを「コラ(ー)」と誤読してたのでしょう。
色、というか焼き方はパン屋さんや各家庭でも違うでしょうし。

>>238さん>>240さん、どうもありがとう。
おかげで15年来の疑問が氷解しました(・∀・)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:27:21 ID:kGn9I0f/
小麦粉を溶くときに同じものを作る時でもレシピによって「水」と使う場合と「お湯」を使う場合があるようですが
どういう違いになるんでしょう?
バターもパイのように層を作る場合じゃなくてもそのまま練りこむときと、溶かしバターにして練りこむ場合が
あるようですが、どういう違いになるのでしょう?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:01:16 ID:ojA+6Vp4
ここで質問していいのか迷いましたがどうかよろしくお願いします。長くなりますがスミマセン、
フランスパン(バタール)を今年に入ってからもう何度も挑戦しているのですが、ホイロ後のクープ入れが上手く
出来たと思っても焼成の段階でほとんどクープが開かないのです。今日も朝から3回焼いたのですがさっぱりでした。

参考にさせていただいたレシピは
ttp://homepage2.nifty.com/yasu-nouen/bataru.htm です。
※このレシピだと内層の色や気泡がとても良い感じで焼成率なども非常に上手い具合にいき、
使用している道具もほぼ一緒なのでなるべく忠実に同じ手順で作らせていただいてます。使用している道具は
リンナイ卓上ガスオーブンRCK-10M(a)、大正電機レディースミキサーKN-200、大正電機電子発酵器SK-10です

主なレシピや手順は以下です
強力粉 リスドオル 300g
イースト safインスタントドライイースト(ノーマル) 1.8g
塩 6g
モルトシロップ0.9g+ビタミンC0.3g(もしくはBBJ 0.5g)
水 204cc(68%)

捏ねは粉とモルトとビタミンCと水を加え2分間だけ捏ね、ポットごと30分間26℃くらいの発酵器の中で休ませて
その後にイーストと塩を入れ捏ね上がりが24℃くらいになるように約6〜8分間ほど捏ねて一次醗酵約120分(28℃70%)
→パンチ後二次発酵約60分(28℃70%)→ガスをなるべく抜かないように分割&手丸めでキャンバス地を敷いた箱に入れ
固く絞ったぬれ布巾をかぶせてベンチタイム30分(28℃70%)→成形は慎重にやさしくなおかつ生地の芯は作るように
折りたたんで転がし→フランスパン専用の畝の形のパン型に乗せて乾いた布巾をかぶせ全体をビニイルで覆いホイロ
60〜70分(28℃50%)→でクープ入れなのですが、生地が湿り過ぎもせずまた皮ずりもしていない状態でクープがキレイ
にスッと入ったと思っても焼成時にほとんど開かないのです… 色んなサイトを参考にしてクープの角度や深さや長さ
などは適切だと思うのですが、バターなどを挟まない限り綺麗に開くことはありません。

焼成は大体300℃にオーブンを加熱して一番下段に敷き詰めつた丸石が十分熱せられるまで予熱し、生地を入れた後
熱湯(もしくは冷水)を50〜200ccかけてすぐドアを閉じ30秒〜2分間ほど蒸らして最初は250℃で10分あとは210〜220℃
で10〜15分焼いてます。

粉やイーストなども新しいものを使い、作る度にメモを取ってイースト量や水分や捏ね時間、発酵温度や湿度や時間、
蒸気の量や焼成なども自分なりに色々工夫してみたつもりなのですがどうもダメです。もっとこうすれば少しはクープ
が開くんじゃないかっていうコツみたいなのがあればどうかお願いします、本当にダラダラと長くてすみません
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 04:52:39 ID:At2qLLOX
>>247
こちらのパン屋さんのブログはご覧になられましたか?
クープの開くメカニズムについて詳しく図と写真で解説されてますので
参考にされて見てください。

http://blogs.yahoo.co.jp/tane_diary/folder/1043223.html?m=lc&p=2
http://blogs.yahoo.co.jp/tane_diary/folder/1043223.html
249247:2010/03/25(木) 23:01:34 ID:s1Fp7HzY
>>248
上のリンク先のクープの仕組みについては以前参考にさせていただいたのですが、下の成形に関しては今まで
拝見したことが無く、さっそく今日この成型方法でバタールを焼いてみました。

結果は… 成功とは決して言えませんがクープ幅が大きいもので4〜5cmくらい開いてくれました。
今までは恥ずかしい話クープの切り口がそのまま模様になっいた感じなので自分にとっては大きな進歩です。
どうやら失敗の大きな原因は自分ではずっと正しいと思っていた成型方法にあったようです。生地の巻き込み
具合や表面の張り具合何れも全然足りていなかったみたいです。まだコツを掴めたわけではないですが小さい
ながらも光が見えてきたような気がします。成形をもっと確実に行えるように時間があれば焼くようにします。
質問させていただいて本当に良かったです。ありがとうございます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 05:41:27 ID:4weEHImX
>>249
おお!光が見えただけでも良かった良かった。
バゲットはこれと言うのがなかなか見出せないのが難しいところ。
色々研究するのも楽しいですから自分の納得するバゲットが焼けるように
楽しんで研究してくださいね。
少しでもお役に立ててよかったです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:01:54 ID:vJdQkibw
最近スポンジケーキを焼いて食べることにハマった初心者です。
やはり最初はほとんど膨らまず、何回も試行錯誤し、ようやく昨日あたりから
(あ、なんか最初の頃よりふわっとした食感になってきたぞ〜)
というスポンジが焼きあがりだしました。

・・・・が、あまりにも今まで失敗続きだったので、いまいち
これでいいのか(というか、成功したスポンジケーキの基準が
正直よくわかりません)不安です。
使用している型は18cmですが、この型だと焼きあがりの高さが5cmくらいあり、
生地がフワフワしていれば(←とりあえずこの程度には焼けます)
一応成功とみなしていいんでしょうか?それとも、もっと膨らむのでしょうか?
以下、レシピとわたしのやった手順です。

卵3個
上白糖 90g
牛乳 大さじ1
薄力粉 90g
無塩バター 30g

下準備
卵は室温に戻す。薄力粉は3回ふるう。型の内側に溶かしバター(分量外)を塗り、
底だけにオーブンシートを張り、小麦粉をふるって余分な粉は落としておき、
生地ができあがるまで冷蔵庫で保管。無塩バターは溶かし、あまり温度が下がらないように、
温めを開始したオーブンの上においておく。牛乳も湯せんにかけ、室温と同じにする。
大きな鍋に湯をわかす。(卵液の湯せん用)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:05:49 ID:vJdQkibw
[作り方]
1) ボウルに卵を入れ、ハンドミキサーでザッとほぐしてから上白糖を入れ、
砂糖がみえなくなったらそのボウルを鍋の中の湯につける(このとき鍋の湯は80度くらいだと思います)
2) ハンドミキサーを高速にし、1分くらい泡立てる。指を入れると、
このあたりで人肌ぐらいになっているので湯せんからはずし、さらに3〜4分くらい泡立てる。
3) 立った泡でリボンがかけるようになったらハンドミキサーを低速にし、さらに1分泡立てる。
4) 牛乳をゴムべらにつたわらせて、3)の中にいれ、混ぜ合わせる。
5) 薄力粉の半分を4)にふるい入れ、泡だて器でまぜ、混ざったらさらに半分を入れ、
泡だて器でまぜる。
6) 溶かしたバターをゴムべらにつたわらせて5)の中に入れ、まぜあわせる。
7) 6)の生地を型の中に流しいれ、ゴムべらでのの字を書くように生地の中を一周し、
最後に型を持ち上げて5〜6センチぐらいのところから4〜5回落とす。
8) 180度に温めておいたオーブンで25分焼く。
9) 25分後に取り出して、真中を竹串で刺し、何もついてこなかったらできあがり。
ケーキクーラーの上に逆さに出し、冷めるまでそのままおく。

以上です。自分で何回もやってみて、一番のポイントは卵を泡立てる温度じゃないかと思います。
失敗した場合はどんな時かと言うと、湯せんにかけなかったときや、湯せんにかけ過ぎた時でした。
そして、よく泡立ての程度を見るときにつかわれる表現「爪楊枝が立つくらい」っていうのは
全く当てにならないですね。爪楊枝って、中途半端に泡立てても、よく泡立てても立っちゃうんです。
爪楊枝が立ってても、生地は膨らまないなんてことがよくありました。
あと、手順5)で、わたしは泡だて器で混ぜ合わせるんですが、
だいたい他のレシピだとここは「木ベラでさっくり混ぜ合わせましょう」ってなってる部分です。
ですが、わたしはこれが本当に下手で、木ベラで混ぜ合わすと、焼きあがったケーキの中に
必ず小麦粉が残るんです。失敗ケーキを焼いているときはここを木ベラにすると、
膨らまない上に小麦粉が顔を出している最悪ケーキになっていたので、
もう観念して泡だて器を使うことにしました。(泡だて器を使うと、少なくとも小麦粉は残りません)
お聞きしたいのは、18cm型で、この手順で、ふわふわして5cmの高さを持つ
スポンジが焼けるようになりましたが、これでいいのでしょうかということと、
いや、もっと高く、もっとふわふわになるというなら、
どこを改善するべきなのかということです。
なるべくなら材料は変えずにこのままで作りたいです。
以上、宜しくおねがいします。


253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:46:58 ID:uzydRqg9
スポンジスレ読めばいいのにね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:51:59 ID:vJdQkibw
をを!
スポンジケーキ専用スレがあったのですね。
製菓初心者ばかりではなくこの板の初心者でもあったので
スレ汚しすみません。
今から専用スレじっくり読んできます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:42:32 ID:mF27VJYj
オレオのような、真っ黒のクッキーを作りたいのですが、参考になるレシピ
をご存知有りませんか?
手持ちのココア味クッキーにココアを
増やして、小麦粉を減らしてもいいですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:27:04 ID:ot0aZ1T5
>>255
ブラックココア
257255:2010/03/28(日) 01:16:46 ID:ZzcIjTgZ
>>256
ブラックココアなる物があるのですか!
それは知らなんだ。
手持ちのレシピのココアをそれに置き換えて、もう少しビスケット寄りに
するには、油脂分も減らした方がいいですか?
258255:2010/03/28(日) 01:38:58 ID:ZzcIjTgZ
ブラックココア、ググってみました。
すべて置き換えず、普通のココア3
ブラックココア1にすればいいんですね
ありがとうございます。参考になりました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:39:26 ID:C1oyxmPu
>>257

エスパーじゃないから「手持ちのレシピ」とだけ書かれても全くわからん。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:47:06 ID:ljpdmiTw
前にも同じレシピについて質問したような気がしますが
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000718/の
分量・手順通りに作りましたが、生地がとても柔らかくてラップに包み冷やしても余り固くならず
生地がラップに貼り付いてしまい、とてもじゃありませんが生地を重ねるなんていうのはできそうにありません。
どうすれば、綺麗に生地がまとまってくれるのでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:09:03 ID:HYMcmDWc
>>260
冷凍庫に一時間くらい入れればかたくなるはずだけどな。
マーガリンじゃなくてちゃんとバター使っていたら。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:09:42 ID:Tr82VxZ6
前に、15センチ角にラップを折るのが出来ないとか言ってた人?
ラップの問題じゃなくて生地の問題だったの?
バター分などは暑いと溶けたりだれたりしやすいから、
暑い季節やストーブがんがんの環境だとありがちだから、まずはそのへん気をつけてみるとか。
それでもそんなに軟らかいのなら、冷蔵で冷やして仕上げに軽く冷凍庫に入れてみたら?

で。
ラップの問題は解決したのでしょうか?
まだ伸ばす過程でラップの形が歪むの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:10:16 ID:Tr82VxZ6
うわ、ダブりました!
ごめんなさい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:09:24 ID:CVtmTtKt
生地がねちゃっとラップにへばりついてる状態かな?
卵黄10gはきちんと計った?多分数個使用になると思うんだけど
265260:2010/03/28(日) 18:55:17 ID:ljpdmiTw
>>261
一度目はマーガリン使って失敗したので二度目以降は、バターを使ってましたが上手くいってなかったです。
>>262
まさしくその通りで、前にラップがどうのこうの言ってた人です。
ラップについては、皆様の知恵をお借りして小さなポリ袋を使うことで解決しました。
二度もお騒がせして申し訳ありません。
冷凍庫にも一応入れてみたのですが、その時は一応固まりしましたがラップから出すときにボロボロと砕けてしまいました。
>>263
まさにその状態です。
そして、貴方様のお陰で問題が解決しました。

材料のところをきちんと見ていなかった様です。。。
「卵黄」の所を「卵」だと勘違いしていました。
その結果、一つの卵から卵白も卵黄も混ぜたものから10g測っていました。
次作る時は卵黄のみを使って作ります。
お騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
もしまた何か困ったことがあっても、できる限りここを使わずに自分の力のみで解決するように努力します。
レスありがとうございました。
266260:2010/03/28(日) 18:57:19 ID:ljpdmiTw
>>265
>>263×→>>264
でした。。。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:44:05 ID:NWBSPjur
フィナンシェを作ろうと思っています。
レシピに「生地を一晩寝かせる」とあるんですが
夜にしかお菓子を作る時間がないので丸一日寝かせることになります。
寝かせすぎると何か問題ってありますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:19:33 ID:/UnqwoVm
膨張しにくくなるよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:41:10 ID:7opZZBVu
ふんわり系ではなく、しっとり&ずっしり系のマドレーヌが好きです。
BPを使わず、できれば★バター★卵★砂糖★薄力粉の4つの材料で作りたいです。
どのようなレシピを選べば良いのでしょうか?
  4つの材料の分量のバランスは? (基本は1:1:1:1のようですが)
  卵に砂糖を加え粉を投入? or 粉と砂糖に卵を投入?
  一度に加える? or 数回に分けて加える?
  その都度どのくらい混ぜればよい?
  溶かしバターを加えた後、生地を休ませる時間は?
  もしかしてお酒やアーモンドプードルも入れた方が良い?
材料と手順が一通り掲載されているレシピをご紹介くださると、尚有難いです。
(ネット上に上がっているレシピのリンクや、料理研究家の著書「○○」の△ページ等)
もちろんご教示下さる方のオリジナルレシピでも!
よろしくお願いします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:35:01 ID:+ulrDJtj
マドレーヌだったらアーモンドプードルかメープルで香りつけるくらいで、
あとはほとんどその4つくらいしか使わないんじゃない?
このスレで聞く腕前の方ならだったら、あとはテンプレもう一度読んだ方がいいと思うよ
スレの推奨は-cookpadつけて検索
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:04:05 ID:+ulrDJtj
蛇足かもしれないけど

全部1:1:1:1だとパウンドかなにかと間違えてませんか
なんでBPいれたらだめなの?
材料や手順はなるべくレシピに準拠してください
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:17:11 ID:+ulrDJtj
自己レスと>>269スマソ
カトルカールで重いマドレーヌなら全部同量でおkなんだね
軽いのしか作ったことないから悪かった
俄かなんでレシピ貼れないけどがんばってノシ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:46:50 ID:7opZZBVu
すみません、質問の仕方が悪かったですね。
ふんわり系の軽いマドレーヌと、しっとり&ずっしり系の重いマドレーヌの、
レシピの違い(それぞれのレシピの特徴)を教えて下さい。

私が作りたいのは、しっとり&ずっしり系の重いマドレーヌで、
ふんわり系マドレーヌには今は興味がないのです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:56:55 ID:7opZZBVu
★追記
BPを使うことで、しっとり&ずっしり系マドレーヌになるのでしたら
BPも使用したいです。
素人考えで、BPを使ったらふんわり系に近づくような気がしただけです。

ちなみにパウンドケーキでは、キメを荒くするために
ほんの少しBPを入れたレシピが好きです。
275267:2010/03/29(月) 23:25:30 ID:vr8C+Mfe
>>268
遅くなりましたがレスありがとうございます。
フィナンシェは時間に余裕があるときにして、
別のものにしようとおもいます。ありがとうございました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:18:33 ID:DbY+rhoe
>>269
どのレシピかもうわかんないけど、前に強力粉+薄力粉のレシピがあってずっしりだったよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:42:13 ID:bAEOb4hB
>>276
貴重なご意見ありがとうございます!
強力粉+薄力粉のレシピを探して、チャレンジしてみます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 10:56:36 ID:lrMeTcZP
フランスパン生地を使ってタイガーロールなるモノを作ったのですが
何度か焼いても上に塗ったペーストが細かくキレイにひび割れないのですが
なにかコツがあるのでしょうか?

フランスパン生地の上に塗るペーストは
上新粉50g、薄力粉3g、生イースト5g、塩1g、砂糖1g、ラード6g、モルトエキス0.5g、水55cc
をラード以外よく合わせ最後に溶かしたラードを加えてほんの少しだけ粘りが出るまで軽く
混ぜフランスパン生地の最終発酵にあわせて30℃くらいのところで約50分発酵せさて、
塗りやすいように軽く混ぜなめらかにし、それをフランスパン生地にハケで塗って焼き石で
蒸気を発生させたオーブンで220〜230℃で約15分くらい焼いてます。出来上がりは市販
のもののような細かい感じじゃなくひび割れが大きく裂けるような感じになってしまいます
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 12:29:56 ID:eGrSBTff
>>278
ここのと似てるけど水だけ少ないみたい?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/marusanpantry/rsp_tigerroll.htm

eぱんにはトッピングの硬さの目安と、硬ければ水を足せとあるから
ここの調整で変わるんじゃないかなあ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/tiger/tiger.htm
280278:2010/04/01(木) 13:23:13 ID:yF0X4j/R
>>279
やっぱり自分が作ったものは水分が少ないようです
e-ぱんさんのところのペーストを塗ってる写真と比べると
自分のはかなりもったりした感じで厚みもありすぎたようです
また作って試してみます ありがとうございました!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:21:37 ID:mc3MyJsp
全粒粉って小麦粉とふすまと胚芽を配合すれば作れるんでしょうか?
全粒粉として売ってあるものと↑でできたものの違いと、
もし全粒粉にできるなら美味しい配合割合を教えてください
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:11:00 ID:F2V1hfFV
>>281
小麦粉とふすまを合わせた物はグラハム粉なんじゃないかな。参照↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%B2%92%E7%B2%89

全粒粉は丸ごと挽いてるから後から合わせたグラハム粉とは粒の大きさが違う。
全粒粉として使いたいならふすまをミルなどで細かくしてから合わせる
必要があるんじゃないかと。

あと、全く同じ質問がググって出たんだがw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020618285
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 02:22:46 ID:20h2udFk
レーズン酵母作りに挑戦して5日目くらいになるのですが発酵時の
匂いについて聞きたいのですがよろしくお願いします

オイルコーティングしてないオーガニックレーズンをよく洗って乾かし
煮沸消毒し冷ました密封できる瓶にレーズンとレーズンが完全に浸るくらいの
常温のミネラルウォーターを入れて、一日3回くらいよく振ってフタを開けて
空気を入れかえ、レーズンが水面から出そうになったらミネラルウォーターを
継ぎ足す… っていうのを5日間(全て常温15〜20℃の環境)くらい続けてたら
白い泡みたいなモノが水面にたくさん浮かんできました。

匂いを嗅いでみるとなんかワインのような匂いもするのですが、少し酸味というか
レモンの酎ハイ?のような匂いもします。ちゃんと発酵している場合はとても甘い
アルコールの良い香り、という説明があったのですがそれとはちょっと違うような
気がします。正直こういう場合失敗でまた作り直した方がよいでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 03:00:09 ID:BL8dyIOA
>>283
どこを参照にしたのか知らないが、室温が15-20度では冷たすぎる。

きょうの料理 レーズン酵母種
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/7636_%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E9%85%B5%E6%AF%8D%E7%A8%AE.html
ttp://www.kyounoryouri.jp/happy_table/kichenreport/2008/11/081117.html
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 09:05:42 ID:sjuFpGRs
>>283
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
286283:2010/04/03(土) 09:57:28 ID:ZlnQOHU+
>>284
温度管理が必要だったのですね、もっとよく調べるべきでした。
今朝フタを開けてみたら甘い香りはせず完全にビールのような感じでした。
温度管理に気をつけてもう一度最初から作ってみます。ありがとうございました。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:16:45 ID:9y3xswCq
パウンドケーキのバター→砂糖→卵→粉と混ぜ合せる工程で
アーモンドプードルを生地に加える順番について教えて下さい。
1、粉類全部一緒に入れる
2、粉を入れた後に入れる
3、粉の前に入れる

レシピに寄ってまちまちなのですが、味とかにどういう影響があるのでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 01:39:31 ID:V43UTzzs
>>287
どことどこのレシピがそう書いてるの?

数種類の粉を混ぜる場合は、粉どうし混ぜてふるってから入れないとムラになるよ。
289287:2010/04/08(木) 12:44:27 ID:pEqKkw4U
>.>288
粉の前に入れる
http://erecipe.woman.excite.co.jp/series/s_b/s069.html
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.php?numb=00002664
http://mirahime.fc2web.com/sweet0803_pound_cake.html

粉の後に入れるのは図書館で借りた本の中で粉を混ぜた後くるみと一緒に入れていた
記憶がありますが定かではありません。すいませレシピは見つかりませんでした。

1が主流とは思ったのですが、別々に混ぜ合せるものも結構あったので
どういう違いがあるのかなぁと・・・思った次第です。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:53:04 ID:NIaeQlfP
ケーキのスポンジを作っているんですが、
焼き上がったときにケーキ用のクッキングシートと
生地がぺったりくっついていて、
無理にはがしたらスポンジがボロボロになってしまいました。
100均の紙の型とシートを使ったのがまずいのでしょうか?
それとも他に原因がありますか?
何を直したらいいか分からず困っています。
教えてください。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:56:09 ID:1QSHXk6n
>>290
その敷紙は「リードクッキングシート」や「クックパー」のような
生地がくっつきにくくする為のシリコン加工がしてない普通のグラシン紙だと思う
それだと困る場合は加工がしてあるクッキングシートなどを型の大きさに切って使えばくっつかなくなる
只、敷き紙にくっつくこと自体は失敗ではないので、スポンジケーキがボロボロになって
しまったのにはまた別の原因があるのかもしれない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:02:49 ID:NIaeQlfP
>>291
ありがとうございます、次はそれを使ってやってみます。

えーと、よくわからないんですが、
つまり普通はくっついてもうまくはがせる、ってことですか?
シートにくっついたスポンジの表面が、中身も多少ひきつれてはがれて、
底と側面が手で千切ったカステラみたいになったんですが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:45:26 ID:kvLDE+YR
>>292
カステラを作ってるところでもゆっくりはがすのが一番
って言ってますからうまくはがすには加工されたシートを
使われるのが良いと思います。
シートにあらかじめバターなどのオイルを塗られていないなら
塗っておくとか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:55:55 ID:1QSHXk6n
>>292
>つまり普通はくっついてもうまくはがせる、ってことですか?

概ねYes。生地の状態によっては剥がしにくい場合もある
スポンジにはグラシン紙使ったほうがいいという人もいるが
とりあえずは加工がしてあるクッキングシートのほうが扱いやすい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:19:10 ID:1I2fqGG0
>>293
シートに油って…それなら型に油と粉振ったほうがいいだろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 07:09:52 ID:UdoMHLhM
アップルパイに挑戦したいのですが、りんごは紅玉がやはり良いんでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 07:16:42 ID:lV5OyTpd
紅玉に勝るものはないと思うけど、紅玉は収穫期が限られるうえに貯蔵に向かないから、
地域や店の充実度にもよるとは思うけど、もう出回ってない可能性もあるんじゃないかな。
うちの周りはもう3月下旬を最後に見なくなった。
見つかれば紅玉、なければサンふじあたりがいいんじゃない?
酸味大目で煮崩れないのが向く。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:19:40 ID:muLhhe5V
都内だとまだあるけど高い(1玉398円)クセに
味はだいぶ落ちちゃってると思うので手が出ないな…

紅玉は今度の秋のお楽しみにしてもいいんじゃない?
あの値段でイマイチの味だとがっかりしちゃうと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:29:13 ID:muLp49oR
>>290
乾燥してカラカラになるとはがしにくいから、乾燥しないように気をつけるといいと思うよ。
焼きすぎにも注意。
冷ますとき、粗熱がとれたらポリ袋に入れたりラップで覆って冷ますと、しっとりしてはがしやすくなるかと。
はがしにくい時は、紙にハケでさっと水を塗る方法もあるけど、
上手くやらないとスポンジにも水がかかっちゃうかもね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:44:34 ID:UdoMHLhM
>>297-298
ありがとうございます!
秋まで作れないかなぁと思ってたけど、早速サンふじを買いに行きます。

ほんとに助言、助かりました!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:08:21 ID:EnGozCq/
>299
霧吹きで湿らすって方法はメジャーじゃないの?
そう教わったんだけど…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:13:53 ID:u+P3DFZB
質問です。ヘル塩の料理ブックでロールパンを作ったのですが、いまいちふっくら出来ませんでした。
中の一部がもったりしていて、ぼそぼそ固まっているところがあります。
アパートなので叩いたりできずに手でひたすらこねているので十分ではないでしょうか?
303ゲハ ◆oTZJuX2yEU :2010/04/12(月) 14:05:10 ID:cj6gB9TL
>>302
ここにある動画のように、座布団を下に敷いて叩いたら音が軽減するよ
その音もNGなら、ツルツルになるまでひたすらこね続けるしかない

http://www.youtube.com/watch?v=4J18toRZVt4
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:10:39 ID:6ZZkDcaR
うちの電気オーブン、焼菓子つくると生焼けっぽいんです。
甘食、スコーン、マフィン・・・いろいろやってみたけど、どれも中心部が生っぽい。
生地の厚さも薄くしてみたけど変化なし。
火の回り方にムラがあるのかな?

予熱温度を高めにしてから、温度を適温にして焼いたり
銅版をしいたりしたけれど改善はみられません。
こうなったら遠赤外線の出る溶岩プレートを天板がわりに使おうかと思ってます。
溶岩プレートで生焼けは改善されますでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:23:06 ID:zxPpMvbK
>>304
オーブンメーター買うのが先。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:52:57 ID:hknT2WOn
バターロールって、あの形にすることに意味はあるんでしょうか?
あの味でまん丸っていうのをみたことが無いんですが、あの形にするとおいしくなるんですか?
まん丸なのを一度食べてみたくて探しているんですが見つからないので少し疑問に思いました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:07:54 ID:u+P3DFZB
>>304
座布団敷いてみますね。ありがとうございました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:20:09 ID:UiayT8qO
>>306
ここは作る人の板なんで、バターロールのレシピで丸パンを作ればいいと思いますよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:30:54 ID:qwlNoYKg
>>306
バターロール等のもっちりした歯ごたえ・コシがあるパンは、
そのコシを生み出すために、一度生地を伸ばして、
それからロール状に丸めて(巻いて)から焼く。
丸めなきゃインドの「ナン」みたいになるし、
丸めた物を型に入れれば食パンみたいになる。

なるべく余計な行程を省けるのが、あの形。
伸ばして巻く作業が多少いびつでも、
二次発酵させて焼いてしまえば、わりと綺麗になる。

伸ばして巻かなきゃあのコシは生まれないし、
一旦伸ばした物を綺麗な球形にするのは、余計な手間がかかる。
型に入れるのも道具と作業が増える。

だから、余計な手間をかけずに美味しく作るなら、あの形になると言うこと。
必要以上の手間をかけるのならば、丸くも出来るだろうけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 09:48:35 ID:3wUcHyew
あめ色たまねぎが余ってるんですが、これをパンに練りこむと美味しいですか?
油っぽくなりますかね。。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:59:26 ID:/j/WfKIZ
練り込まずにシナモンロールみたいに巻き込んだ方がいいんじゃないかな。
それか、総菜パンみたいに生地にトッピング。
チーズも一緒に入れると美味しいんじゃないかと思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:06:39 ID:Dmqa9J4n
いっそあめ色たまねぎでカレーフィリング作って、
総菜パンにするのはどうだ?
313306:2010/04/13(火) 21:50:08 ID:vxZIpBbj
>>309
求めていたとおりの回答に驚きました。
丸めないともっさりしたパンになるのかなと思ったのですが、コシがなくなるんですね!
今度作るときに丸めるのとロールと2種類作って実験してみようかと
思っていたんですがやめておくことにします。
ものすごくすっきりしました。ありがとうございました。

>>308
せっかくなので丸くないバターロール作りますw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:41:19 ID:Qcf8TPd0
すんません、
クッキー、シフォンケーキの次くらいに簡単なお菓子といえば何ですかね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:56:27 ID:V/Bwa8V9
マフィン
マドレーヌ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:00:48 ID:Qcf8TPd0
すいません、図々しいようですが
型とかを使わずできるものはないでしょうか・・・?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:08:39 ID:Dmqa9J4n
パンケーキ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:11:52 ID:V/Bwa8V9
耐熱ガラスの器があればプリンとか
オーブンの天板を利用してブラウニーとか
あとアップルパイとか
クレープでミルフィーユとか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:14:02 ID:XhTE2bQT
おやつクレープとかどうよ、チョコフォンデュとか
コップでも使えるなら羊羹・コーヒーゼリー・パンナコッタなどの固める系とか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:52:23 ID:VYz/3Hh7
マフィンやマドレーヌはわざわざ型を買わなくてもアルミカップでできるけど、ダメなの?
簡単でいいと思うけど…。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:06:51 ID:RXIijjjw
おまいら、それらはクッキーやシフォンに比べたら随分簡単な菓子だぞ!
「次くらいに」って要望だからもちっと難しいのじゃなきゃダメだろw
しかもそれでいて型を使わず・・・

>>314
天板でロールケーキあたりが難易度的に丁度いんじゃね?
322314:2010/04/14(水) 01:13:21 ID:+hSmmAOy
ブラウニーやパンケーキもやったことありました
型とか物をなるべく持ちたくないタイプの人間なのでアルミカップとかもないんです
>>319
クレープいいですね。
>>321
ロールケーキもいいですな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:26:21 ID:NbBZQHgN
オーブンレンジで湯煎焼きはできますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:27:09 ID:RXIijjjw
やはりパンケーキは無視なのかwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:16:41 ID:uGwCUeP/
>>314
エコではないけど、
100均に行けば、いろんなサイズの使い捨てのアルミや紙のカップがあるよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:53:27 ID:sLpafIxA
>>325
>型とか物をなるべく持ちたくないタイプの人間なので
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:16:00 ID:gkKWyrrn
シフォン型はあるんだ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:15:44 ID:qEioPIb7
>326
型とか物をなるべく持ちたくない → 必要分の使い捨て容器を
その都度買えば家に物は増えないぞ。
ということでしょ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:41:21 ID:Ma/cp724
市販のタルトカップに、チョコクリーム入れて
オープンに入れて、焼いてもいいですか
焼き色が付いているのでボロボロになりますか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:46:51 ID:BEGc2Jua
素人なんですがパティシエの方にお尋ねいたします。

冷凍したムースケーキ等は解凍するのは
・常温に置いて解凍?
・冷蔵庫で時間を掛けて解凍?

どちらにした方が良いですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:13:56 ID:RKwm20SG
>>330

>>1
【 質問する方へのお願い 】
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。


だから、他を締め切ってからね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:52:01 ID:EfvwEMSz
パン作りの材料について質問です。
パン作りで使用するバターは有塩無塩どちらでしょうか?
作るパンの種類によって違うのでしょうか?

菓子作りのレシピでは無塩バターと明記されていることが多いのですが
パンレシピのHPを色々見たところバターとしか書いていないことが多いので。。

どなたかお願いします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:00:35 ID:y5SwTQ3C
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:23:23 ID:EfvwEMSz
>>333
すみません。質問の仕方がよくなかったです。

代替はできない。というのはわかっています。無塩で指定されているものを有塩でやろうとも思っていません。
初心者なのでレシピ通りに作るつもりですが、パン作りの材料にある「バター」が有塩か無塩かがわからない。という質問でした。

特に明記されていなければ有塩なのでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:24:27 ID:w93AikCM
>>332
パンでも原則は無塩。
但し、素人が手元にある材料で適当に作ったレシピの場合は、
どちらを意図してるのか分からない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:29:11 ID:EfvwEMSz
>>335
なるほど。
個人HPのレシピの場合は本人に聞いてみたほうがよさそうですね。

ご意見ありがとうございます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:11:49 ID:AQQhBBbs
電気オーブンを買い換えたので、ためしにスコーンを焼いてみたところ
中が小麦粉の匂いが妙にするんです。
これって生焼けってことですか?
腹割れもしてるし、綺麗に焼き色はついてるんですけども。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:15:34 ID:0gemc4JU
>>337
>>304さんですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:25:56 ID:KIx4F5MN
>>289
だいぶ前のレスですが。

アーモンドプードルを先に入れているレシピに関しては、グルテンの発生を防ぐためだと思います。

アーモンドプードルを入れた時にしっかり混ぜるので油の染み出しも防げてケーキの劣化も遅らせる事が出来ます。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:15:57 ID:FjV/h5e3
以下の材料でバナナクラフィティを作りました。

・無調整豆乳100ml
・卵1個
・小麦粉15g
・アーモンドプードル10g
・砂糖35g
・バナナ小1本
・ブランデー小さじ1杯

おいしかったけど、ちょっとくどかったんです…
どうすればもう少しさっぱりした甘さになるでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:06:34 ID:GEJylh8b
砂糖をグラニュー糖にする
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:21:07 ID:Tp6QbCyF
>>341
早速作り直しました。
とても食べやすくなっておいしかったです。
ありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:58:59 ID:fKikTeIz
作りおきしておいて気軽に食べれるお菓子って何がありますか
たとえばプリッツみたいなのがいいかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:11:06 ID:ZV6sCR4U
>>343
プリッツの原型はプレッツェルを調べてみなさい
作り置きで日持ちさせたいならクッキーを瓶の中にいれておきなさい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:22:44 ID:rFI9SZZV
底抜けの型でスフレ系のお菓子を作る時、天板に入れたお湯がアルミホイルで底を固めても染み込んでくるのですが、なにかいい解決策はないでしょうか…?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:27:48 ID:3iI/zctM
>>345
型より一回り大きいものに型のまま入れて焼くか、底の抜けない型で焼く。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:05:10 ID:rFI9SZZV
>>346
ありがとうございます。
底抜けない型買います。
348337:2010/04/18(日) 09:54:41 ID:kS18BatQ
>>338
304さんとは別人です。

その後いろいろ試してみました。
スコーンは天板を上段に入れて焼きはじめて、少ししてからアルミホイルを被せて焼いたらうまく出来ました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:53:46 ID:2zPH01X0
>>345です。
一回り大きい型に入れる方法についてなのですがその大きい方の型が底抜けタイプだとやっぱりお湯は入ってきちゃいますかね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:01:41 ID:5WGP2MzQ
>>349
そりゃそうでしょw
時間の問題なだけでw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:17:17 ID:2zPH01X0
>>350
ですよねw
底抜けない型買います。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:41:12 ID:ktDYvv30
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:54:54 ID:qiTi8cEG
以下のURLのお菓子がすごく気になるのですが、
なんていうお菓子かわかる方いますか?
周りに敷き詰めているものが、カステラなのかパンなのか?
どうしても知りたいんです!よろしくおねがいします!

ttp://www.flickr.com/photos/46209672@N08/
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:23:13 ID:Q4tpq0Py
>>353
お菓子の名前はシャルロット
まわりにつけている棒状の物体はフィンガービスケットと呼ばれる焼き菓子。

フィンガービスケットは材料の配合により、ケーキっぽいふかふかの食感から
クッキーっぽい食感の物までさまざま。

日本のケーキ屋だとそこにはフィンガービスケットではなくスポンジやタルト生地
を敷いていることが多い。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:04:01 ID:qGPIN/N2
>>353
「バンビーニ フィンガービスケット」でぐぐれば吉
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:14:28 ID:B8Jy3iS6
ケーキカバー、ケーキドームの類(底径25cm程度、角型でもOK)で、
お店で繰り返し使うのではなく、ケーキと一緒に差し上げてしまえるような
低コストの既成品はありませんでしょうか。ブリスターパック的のような
ものということです。かなりググったつもりですが規格サイズは見あたらず
特注だとロット数が多く。。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:55:13 ID:5WGP2MzQ
>>353-355
フィンガービスケットとは確かに呼ばれるが
正確には「ビスキュイ・キュイエール」とうい生地
シャルロットとして作るならそれを作ることになる。

ティラミスの中の生地にも使われることがありますね

バンビーニのやつも手軽でいいけど、甘くてかなり固めです
自分で作るってもそこまで難易度高くなくて、絞るサイズも選べるので
自作オススメ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:57:24 ID:ZamS2nmd
>>356
タッパーの蓋にケーキをおいて本体でフタをする
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:57:56 ID:qiTi8cEG
>>354
>>355
ありがとうございます!
これシャルロットケーキなんですね〜。
自分の知っているのとは大分イメージが違うのでわかりませんでした。
フィンガービスケットがそんなに種類があるものとは!

バンビーニ フィンガービスケットはビンゴですね!
なんとなくパッケージには見覚えが…
輸入食材屋でさがしてつくってみます。
こんなに早くて的確でありがとうございました!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:05:48 ID:qiTi8cEG
>>357
ゆっくりかいてたらその間にレスが…

バンビーニはちょっと固めなんですか〜。
写真だとやわらかそうな気がしますが、実は硬いんですかね。
バンビーニ試した後自作もやってみようかな。
ふつーにそれだけでもおいしそうですね。
ありがとうございました!
361357:2010/04/19(月) 00:51:08 ID:xUOmxZX/
>>360
普通のシャルロットで使う、キュイエール生地は
外はパリッと中はふわっとという感じですね
シャルロットで王道なのは「シャルロットポワール」という中が洋梨のババロワのお菓子です

そこらへんから派生して中にイチゴのムースとかいろいろアレンジしてる感じかと思います
洋菓子屋さんでも、ショートケーキの外側に少しだけ巻いてあったりしますし
ロールとかで使われてるパターンもありますね。
たまに、ビスキュイキュイエールだけを焼き菓子として売ってるお店もあります

バンビーニのやつは小売で流通してるやつなので水分はほとんどありません
自分とこで焼かないようなカフェとかでは結構使ってますよ
ティラミスーみたいにシロップをひたひたにする場合はそれでも良いと思います

ちなみに本来のシャルロットは、まわりだけじゃなく土台や蓋(帽子の意味のシャッポ)も
キュイエールで作ります
是非がんばってみてください
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:43:56 ID:WnKed7fo
シフォンケーキとチョコレートケーキがどうしても作りたいのですが我が家にはオーブンがありません
生地だけつくりそれを型に入れ1時間くらい離れた旦那実家へ車で行きオーブンを借りて焼きたいのですが問題ありませんか?
旦那実家で生地からこねてというのは遠慮したいのでオーブンだけを借りたいとおもっています
どうでしょうか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:58:10 ID:4LWrnVxV
移動中にメレンゲ潰れるんじゃないかな?
生地から作らせてもらった方がいいと思う。
予熱の間に生地できると思うよ。
計量済みの材料を持って行けばさらに安心w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 02:50:01 ID:5qe1iLG0
>>362
1時間くらい離れた旦那実家へ10回車で行ったと思って
オーブン買った方が良いと思うよ
単体オーブンなら1万以内でも買える。家電板の電気オーブンスレ見ておいで
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 02:59:31 ID:5qe1iLG0
>>362
ちょっと不親切だったかな
該当スレはここねhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
過疎ってるし古いスレだけど電気オーブンは新製品のスパンが遅いから
ここで語られてる数年前の機種が最新だったりするよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 06:48:48 ID:JT3MbG7p
>358 ちゃんと中身が見えるものを捜しておりまして・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:31:39 ID:pPipenAZ
>>366
ありません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:24:10 ID:qawiPxa/
ゴマをトッピングしたベーグルのトッピングについて質問です。
ケトリング後、取り出してゴマを入れた皿に逆さに入れて押し付け焼成してますが、食べる際にゴマがほとんどはがれ落ちてしまいます。
どうすればしっかりゴマがついてくれるのでしょう?

成形してからゴマを押し付けて、それからケトリングのほうがいいでしょうか?
369362:2010/04/19(月) 11:29:12 ID:WnKed7fo
>363
>364
ありがとうございました
旦那実家はまだ小姑がいるのでキッチンを借り切って作るのはちょっと遠慮があるのです0rz
言われてみればたしかにメレンゲがつぶれてしまいそうですね
リンク先見ましたSOB−14というのがよさそうなのでさっそく購入します
こちらで伺ってよかったです
本当にありがとうございました!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:17:53 ID:a3fNhymL
>>368
>成形してからゴマを押し付けて、それからケトリングのほうがいいでしょうか?

ケトリングでゴマはがれるよ。

練り込むのは嫌なの?
どうしてもトッピングにこだわるなら、卵液塗ってトッピング。
ケトリング後は手早くしないとシワが出るから余りおすすめ出来ない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:53:27 ID:4LWrnVxV
>>366
こんな感じのでいいんかな?
http://www.cotta.jp/cart_kp/html/cake_pla.php
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:09:58 ID:JT3MbG7p
>371 おお、ありがとうございます。こんな感じで8号〜9号用があれば
いいのですが。
373360:2010/04/20(火) 11:19:23 ID:xDyl8133
>>361
詳しくありがとうございます。
改めてシャルロットケーキで検索したら、
なるほどと思えるものが色々出てきました。
あんまり固かったらシロップ漬け、は覚えときます。

上も蓋したシャルロットは語源どおり帽子みたいでした。
よくリボンが巻いてあるのは帽子に見立ててだったのかと思ったり、
背の高いのをチョコ味で作ったら
シルクハットになりそうとか妄想が膨らみました。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:06:57 ID:9N2HYlrI
チョコレートケーキを作りたいのですがレシピにチョコレートとラム酒を用意するように書かれています
チョコレートは市販の明治などのミルクチョコなのでしょうかそれとも製菓用のチョコ?本には書いてないのでわかりません
またラム酒はないとダメでしょうか。持ってないしどこで買えばいいのかわかりません
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:08:46 ID:qQmuk3IQ
>>374
特に書かれていない限りはチョコは製菓用を
ラム酒はスーパーの製菓コーナーか酒部門においてあります。
376374:2010/04/20(火) 15:15:33 ID:9N2HYlrI
素早いお返事ありがとうございます
スーパーでラム酒探してみます
製菓用のチョコもスーパーにあるんでしょうか?探してきます
ありがとうございました
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:50:28 ID:IajeF7XI
>>376
クラシックショコラみたいなのなら別に森永のダースでもいいよ
どういうチョコレートケーキを作るかわからないからあれだけど。
本格的にやるなら、製菓用のクーベルチュールを使うと良い
チョコレートはレベルによってかなり香りも個性的になる。

ラム、小さくていいなら酒屋にいってマイヤーズとかのダークラムの小瓶でいいと思う
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:04:42 ID:qLeJW8kG
かぼちゃのプリンを作り出してから、砂糖が少ししか無いことが発覚。
カラメル用大匙5と20Gの砂糖のみ。

残りの砂糖は練乳で代用しようと思っていますが(生クリーム代わり)
入れるべき量がわかりません。

練乳大匙一杯はだいたい砂糖何グラムぐらいと同じ甘さになりますか?
ネットで探してみたのですが、的確な答えが見つからず…

どうぞよろしくお願いします!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:00:27 ID:6eGZ2WXv
超初心者の自分なら、潔く砂糖買ってきます、、、
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:48:38 ID:PozDpvUz
>>378
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/condensed.htm
>ショ糖濃度は40%〜45%
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:05:31 ID:3gb0RxYK
砂糖くらい近所のコンビニにも売ってるんだから買っておいでよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:17:48 ID:qLeJW8kG
>>379さま 超初心者でも無くてこちらに書きこみすみません。

>>380さま 参考になります。

>>381さま 友達宅へ持参するのに間に合わなくなるので。
徒歩圏内にコンビニ無い田舎で。。

下記報告。
結局足りない分は適当に練乳入れてみました。
少し甘さ控えめな感じでしたが、
カラメルがあるから全然OKで大好評でした。

超初心者じゃないのに、こちらへ書き込み大変失礼しました!



383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:38:30 ID:Wcj+xF7B
>超初心者じゃないのに、こちらへ書き込み大変失礼しました!キリッ(AAry

ところでもう一つの質問スレ落ちっ放しかな?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:30:12 ID:NeA25dln
>>382
亀レスな上にスレ違いですまんけど、
近くにコンビニもない田舎なら、近所づきあいは結構あるだろ?
だから近所のお宅で「お砂糖切らしちゃったから貸して!」はアリじゃないか?

こっちもかなり田舎だが、コンビニが出来てから誰もやらなくなったなぁ。
もちろんそれ以前はよくある事だった。

さすがに都会の真ん中でやれとは言わんよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:56:58 ID:s++QbZaJ
>>383
新スレができないまま埋まったみたいだったので作ったよ

◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!35◎●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1271870336/
386368:2010/04/22(木) 10:16:54 ID:hlq9ySyD
>>370
卵液を塗る方法と二次発酵後に押し付ける方法を試してみました。

卵液だとゴマはしっかりついてます。
しかし、ケトリングあとに一工程増えるために焼き上がりに皺が出たものがありました。

二次発酵後につける方法は、二次発酵後に軽く霧吹きをしてゴマを入れた皿にひっくりかえして押し付けました。
おっしゃるようにケトリングの際にゴマが多少とれましたが、許容範囲内といった感じです。

とりあえず私は二次発酵後にトッピングする方法をやることにしました。
卵液は卵黄がもったいないので。。。。
アドバイスありがとうございました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:20:14 ID:aRXKVAGe
すいません。質問させて下さい。
スレチじゃないといいのですが・・・。

近所の奥さんに、田舎から送ってくる大量の野菜をおすそ分け
をしていたら、手作りのシフォンケーキを頂きました。
すごいデカイです。

前も2切れ頂いて、めちゃ美味しかったのでお伝えしたところ
今回は大きな型で焼いたの丸々頂きました。
今回はお米の粉でだそうです。

しかし、うちは小梨共働きなんで、いっぺんに食べられません。
何かよい保存方法はないものでしょうか。
おいしいので、このままカスカスになるのは忍びないです。
もし、こうすればよいよ、という保存の仕方があれば
教えて頂けませんか。お願いします。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:27:36 ID:M8qWzMTL
>387
お隣の奥さんには聞けないの?
いいコミュニケーションになると思うし今後は小さい型でくれるようになるかもよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:32:06 ID:aRXKVAGe
>>388
迷惑みたいに思われたらとか
気を悪くされないかなと思って聞けませんでした。

野菜も、おすそ分けというより引き取って貰ってる感じなんです。
二人では到底食べきれない量、泣きそうになる位の
米や野菜を送ってくるんで。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:03:20 ID:pBnJCLDY
20cm超えのシフォンかな?
今すぐ食べない分は1食分ずつきっちりラップに包んで、
更にジップロックに入れて冷凍庫に入れるといいよ。
(それでも早めに食べてね)
生クリームを添えなくてもそのままでしっとり美味しいシフォンなら、
菓子パン感覚で朝ごはんやお弁当にもいいよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:53:49 ID:aRXKVAGe
>>390
ありがとうございます!!

縦長のシフォンで20センチ以上あります。

冷凍していいんですね。
どうしていいものやら全く検討がつかなかったので
ほんと助かりました。
冷凍なら会社にも持っていけますね。
今日食べる旦那の分を残して、今からラップでまきまきして
保存袋に入れて冷凍します。
おかげさまで無駄にせずに美味しくいただけます。
ほんと、ありがとうございました!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:52:12 ID:QzE/DfsB
>>389
言い方ひとつだね

「おいしかった。二人で一度には食べきれないけど
最後までおいしく食べたいから良い方法無い?」

とかなら角立たないし私が言われたら次は配慮する
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:43:49 ID:aRXKVAGe
>>392
なるほど〜。気を悪くされないように上手に伝えられたらいいんですが、
あんまり得意じゃないというか・・・。
でも、大事な事ですよね。
気持ちよくお付き合いしたいので、機会があれば無理せず言ってみます。

そうやって頂けるのも、お付き合いも有難いんで
(都心のマンションなので、お隣の方しか付き合いがないんです。)
気が引けて・・・。
うちが持ってく、野菜や米も迷惑じゃないのかな〜、とか
色々考えちゃって。

色々ほんとにありがとうございました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:23:51 ID:LgfjTC5l
迷惑どころか大歓迎だからうちにくれ!w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 03:05:04 ID:231NT5fd
ついさっきクッキーを作りました。
BPを入れてもないのに少し膨らんだのですが入れなくても膨らむものなのですか?
味はすごくよかったです。
一応、レシピを・・
薄力粉97gくらい バター50g 砂糖50g 溶き卵13g 抹茶粉末3gくらい
バターをクリーム状にひたすら混ぜる→砂糖2〜3回にわけて混ぜる→溶き卵2〜3回にわけて混ぜる
→粉類をふるって入れる→切るように混ぜる→ラップで包み冷蔵庫で1時間冷やす
→筒状にして冷凍庫で40分ほど→5mmくらいの厚さに切り、予熱された170度のオーブンで15分焼く
と、こんな感じです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:34:30 ID:5+s93SdZ
BP入れなくても卵を入れていたら膨らみますよ。
スポンジ生地なんかも、BP入れないレシピは多いけど、ふんわり焼けます。
卵のおかげですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:10:36 ID:U5EAYpb4
バターも広がるしね。
そのレシピだとどちらかと言うと卵より、バターが抱えた空気かな。
ショートブレッドがでかくなるみたいな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:32:52 ID:XoYCditK
スティックスイーツファクトリーのガトーショコラのように、
硬くてしっとりとした密度が高いガトーショコラを作りたくて、
以下を参考にして作ってみたのですが、冷ましてもふわふわでした。
幅7cm高3cm×6個マフィン型で焼いていて、型を変更するつもりはないので、
コツや、硬くなるレシピを教えていただけないでしょうか?(自家消費用です)
NHK http://arunaurl.com/3h04
CakePia http://www.cakepia.info/recipe/934.html
399398:2010/04/23(金) 10:34:36 ID:XoYCditK
申し訳ありません、スティックスイーツファクトリーのアドレスです。
ここにあるガトーショコラが目標です。(味ではなく、硬さを再現したい)
http://www.in-smart.co.jp/stick/
400353:2010/04/23(金) 10:35:15 ID:crY41LVB
バンビーニビスケットを買ってきて
写真のシャルロットケーキを作りました。

バンビーニは教えていただいた通り固かったので、
シロップを塗ってラップで密封して一晩おいたら
カステラみたいになりました。

おいしかったですが少し甘すぎたので、今度は手作り
をしてみます。
このスレのおかげで作れました。
ありがとうございます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:54:31 ID:kIMQ8c8P
>>398
卵白を泡立てれば膨らむだろ。
目指してるのはガトーショコラというよりブラウニーでは。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 11:10:59 ID:U5EAYpb4
>>398
cakepiaのレシピで卵白を泡立てない・薄力粉を50ぐらい入れる
てのはどうだろう適当で悪いけど。

あと、ただ冷めたのと次の日では食感変わるよ。次の日は結構ぎゅっとなる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 15:52:14 ID:PypZ6/uD
こちらで聞いていいのか判らないのですが...

デジタルスケールを買おうと思っているのですが、
もし良かったら、皆さんの使っている量り、お勧めの量りを教えていただけるとうれしいです。
ちなみに、A&DデジタルホームスケールUH-3201あたりが良いかなと思っています。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:15:19 ID:llzrvT3b
>>403
タニタのデジタルクッキングスケール KD-321
ttp://www.tanita.co.jp/products/models/kd320_321.html
ステンレス天板採用の品は、天板を取り外せるから
丈夫&衛生的で、使える品だと思います。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:25:02 ID:Wx7bcvK0
デジタルスケール便乗させてください。
つい先日、土地によって同じものの重さが変わるという話をテレビでしてました。
デジタルスケールは出荷先ごとにメーカーが微調整しているとも。

実は全国区の転勤族なので、全国どこでも同じ重さで量れるものがないかと探してます。
アナログのはかりはあるのですが、パン作りで1g単位をきっちり量って作りたいのです。
(ドライイーストを3gとか量るのに、アナログのだと誤差がでて困ってます)

どうか私にもピッタリなデジタルスケール、
もしくは、アナログでもきっちり量れる方法などお教えください。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:48:52 ID:dt3xfGQq
>>405
小さじ1/8〜大さじ1まででいいならこれは?
http://www.cuoca.com/item/40055.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:53:07 ID:dt3xfGQq
ちなみにドライイースト、小さじ1杯が4g程度らしいよ。なので

小さじ1/2で2g計量したあと、1/4で1g計量=3gとかでどうかな。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:54:52 ID:MZleC7uO
>>405
「天秤ばかり」なら、原理的に重量(重力に依存する)ではなく、
「質量を比較」して計量するので、重力による誤差が出ない。
↓みたいな奴ね。
ttp://www.wearehakariya.jp/shopbrand/047/O/

天秤でも厳密には大気圧による浮力の問題があるが、
これは製菓等なら無視して構わない。

バネばかりや一般的な電子ばかり(デジタルスケール)は、
重力に依存する「重量」を量るので、
重力が変われば誤差が出るのは仕方ない。

しかしその誤差は、北海道と鹿児島で約1/800、
鹿児島で校正した秤を使って、北海道で10gを量って、
約0.0125gの誤差を含む程度と言うことになる。

この誤差は、一般的な家庭用デジタルスケールが元々含む誤差よりも遙かに小さく、
一般家庭で行う製菓等では、無視して構わないと思う。

なお、
>1g単位をきっちり量って作りたいのです。

と書くなら、その許容誤差(どこまで「きっちり」なのか)を書かないと意味がない。
許容誤差1μg(100万分の1g)とか言われたら、家庭用ではちょっと難しいなぁ。
10μg(0.01mg)程度なら、↓が自動校正や温度補償も付いててお勧め。
ttp://www.shimadzu.co.jp/balance/products/p01/a-auw_d.html
409403:2010/04/23(金) 19:12:21 ID:zmw1up2e
>>404
早速、ありがとうございます。
ちょうど予算以内でうれしいです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:18:20 ID:paVrNB7d
>>405
ドリテックのスリムスケール使ってるけど裏側に地域設定機能付いてるよ
北海道、東北、関東〜九州、沖縄 の4段階
1キロまで0.5g単位で2キロまで1g単位。値段は2000円ちょっとからある

地域設定機能はたしか前に使ってたデジタルスケールにも付いてたと思うから
単位の小さいスケールは普通に付いてるもんじゃないかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:12:31 ID:/QVi1lOJ
地域設定機能が意味を持つ精度かというと、ね。
ウリとしてつけているだけではないかと。

>>この誤差は、一般的な家庭用デジタルスケールが元々含む誤差よりも
遙かに小さく、

ということ。デジタルだとごまかされやすいが、表示されている数字は
上下まるめたものだから。1/1000を正確に計ろうとすると数万円では
すまなくなってくる。買える中では小中学校理科教材の天秤秤が鉄板。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:19:40 ID:yRh3U9a9
アーモンド風味のホットケーキを作りたいんですが、
アーモンドプードルとアーモンドオイルのどっちを使ったほうが良いでしょうか?

生地の味     アーモンドプードル>アーモンドオイル
香り         アーモンドプードル<アーモンドオイル
てな感じがしなくもないんですが、実際どんなものでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:46:00 ID:XoYCditK
>>401 >>402
メレンゲを泡立てないレシピでやってみます。
あと、ブラウニーのレシピを探して作ってみます。
作った翌日でもふわふわで、これは違うと思っていたので。
ありがとうございました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:00:19 ID:X6LkXtpg
ザッハトルテとガトーショコラの違いって何ですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:01:03 ID:Y7IqSmnm
>>414
チョコレートケーキとは(抜粋)
フランス語に由来してガトーショコラとも呼ばれる。

現代に伝わる最古のチョコレートケーキとされるのは、1832年にオーストリアのウィーンで作られたザッハトルテである。
クレメンス・メッテルニヒに仕えていた料理人フランツ・ザッハー(de)が考案したとされる。
ザッハーのレシピでは、小麦粉と同量のチョコレートパウダーが生地に加えられており、
焼きあげたチョコレート風味のケーキを上下半分に切ってアンズジャムを挟んだうえ、チョコレート入りの糖衣で
表面をつややかにコーティングしたものであった。写真のように生クリームを添えて供される。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:34:23 ID:dv1aWKog
>>415
同じ物ってことですね。
ありがとうございました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:52:28 ID:UWgh34k3
>>416
ちげーよ馬鹿
ザッハはザッハの構成してるルールがあんの

ガトーショコラってのはフランス語でいうチョコレートケーキ
チョコレートスポンジにショコラシャンティが挟んであるのも
意味的には”チョコレートケーキ”
クラシックショコラだって”チョコレートケーキ”
そういうこと
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:00:19 ID:5VNxjogU
質問です。
バナナシフォンケーキで、焼いてる途中は溢れんばかりにふくらんで
いい具合の割れ目も出来て、成功かと思ったんだけど、逆さまにして
冷ましてる途中(まだ生ぬるい感じ)で、側面が型から浮いてきて、
やがては完全に剥がれてしまいました。大失敗、ですよね。。。
原因はなんなんでしょうか。
一応竹串刺して焼け具合確認して出したんだけど、「焼きが足りない」
ってことでしょうか。仮にその場合、今現在まだぬるい状態ですが、
もう1回オーブンにつっこんで焼けばなんとかなりますか?
レシピはダイソーのシフォンケーキの本の通りにやりました。焼き時間も。
よろしくお願いします。
419418:2010/04/24(土) 21:17:45 ID:5VNxjogU
自己レスです。
シフォン刺して置いてある瓶の周りに、シロップぽいベタベタした液が落ちてました。
どうやら単に、完全な生焼けだったみたいです。。。 ああ、勿体ないことしたぁ

遅いですけど補足ですが、型はアルミ型、側面が剥がれるというのは外側の側面
だけで、内側の煙突部分(と底板)にはちゃんとくっついてました。なので、
逆さまに冷ましてる途中で生地が「落ちてくる」ってほどではなかったです。
お騒がせしました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:55:50 ID:/pcEELNz
>>419
水分過多かも
バナナは計って入れた?
421418:2010/04/24(土) 22:11:14 ID:5VNxjogU
>>420
計るというか、レシピには「バナナ2本」とあって、バナナ2本を入れました。
きょう使ったのはわりと小ぶりのバナナです。
水分過多。また絶対リベンジするつもりですが、今度はバナナをグラム単位で
載せてるレシピ探して、次はそれでやってみようと思います。
ありがとうございました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:22:28 ID:dv1aWKog
>>417
そういうことでしたか。
わかりやすい説明ありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:11:20 ID:8rqO+TO3
キリン一番搾りを1ケース頂けることになりました。
しかし、我が家では酒飲みがいません。
ふと思ったのですが、このビールでパンを作ることってできますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:38:08 ID:xGdRZ/jS
>>423
限外濾過してるから無理。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:20:49 ID:zfGxOWwc
すれ違いだったらすいません

デジタルスケーラーを買おうと思っているんですが
1000円ぐらいで売ってますか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:32:53 ID:Yy/rhERE
tanitaの一番安いやつ
1200円くらいで買ったよ俺
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:58:24 ID:ZKXvrCgS
>>425
ホームセンターで980円で出てることがあるよ。
1kgまでの安いヤツだけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:39:07 ID:zfGxOWwc
>>426,427さん
 レスありがと
 tanitaのは家電量販店とかですか?

 ホームセンターは思いつかなかったなぁ
 とりあえず1kgもあれば十分なので今度見てみます

429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:44:46 ID:biyv5e6X
ttp://www.amazon.co.jp/DRETEC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB-2kg-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-KS-233WT/dp/B000MFFI1Y/ref=pd_cp_k_0
〆た後だけど↑おすすめ
私はすごく重宝してます1280円で2キロまではかれてボタンひとつで容器の重さを差し引いたり、追加計量もカンタン
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:53:31 ID:JFLnEER0
>>428
もしボールにどんどん材料追加してく作り方で考えてる場合
1kgだと使ってるボールの重さ次第じゃオーバーすることあるので注意

あと家電量販店よりも最近はアマゾンの方が意外と安かったりするね
タニタの2kgも1300円からあるし
この前も空気清浄機見てたら1万以上違ってたし
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:38:15 ID:ZKXvrCgS
>>429
密林URLの貼り方を覚えよう
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000MFFI1Y
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:59:56 ID:zfGxOWwc
>>429-430さん
 レスどうもです

 そっかボール越しはあまり考えてなかった
 アマゾンで頼むほうが探すより簡単そうですね
 URLのやつとかいい感じですね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:17:49 ID:6+Al81PD
>>430
でもデジタルスケールならたいていは容器の重さ0にできるんじゃないの
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:46:44 ID:ZKXvrCgS
>>433
出来るけど限度があるよ。
だから重い容器(ガラスボウルとかホームベーカリーのケースとか…)を使う場合は
MAX2〜3kgを選んだほうがよい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 14:24:00 ID:6eaKFwm2
ケーキ生地にジャムを落とし、生地で挟んで焼き上げるケーキがありますが、
ああいうのに使われるジャムはかなり煮詰めたジャムじゃないとだめなのでしょうか?
イチゴとレモン汁と甘味料を混ぜて5分くらいチンして作ったいちごソースでやってみたのですが
ケーキの水分が多くなってしまい、いちごの色も白っぽく変色してしまいました。
参考にしたレシピは ttp://cookpad.com/recipe/667258 で、
粉はおからに、砂糖はステビアに代え、グラノーラ無しでフライパンで両面焼きました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 14:35:58 ID:0Uzd8dEl
>>435
>>2-3
5分くらいチンと火にかけて作ったジャムは同じではありません。
レシピの材料や道具を大幅に変えたものの結果なんて
あなたにしかわかりません。
ここはクックパッドの尻拭いをする場所ではありませんが、
作者さんも大幅に変更されたものに質問されても困るでしょう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 15:28:05 ID:uTSi+c5B
むしろ何故それで再現出来ると思ったかを知りたいよ
材料も手順も違うのに・・・
438435:2010/04/26(月) 17:30:09 ID:6eaKFwm2
>>436>>437
レスありがとうございます。

低糖質なお菓子が作りたいので、レシピ通りの材料では作れないことがあるんです。
海外のローカーボレシピサイトも見るんですが、海外の人はおからは使わないので、
結局、今回はオリジナルの材料・分量になってしまいました。

ピーナツバターフライパンケーキを作った時なかなか美味しくできたので、
ジャムを入れれば参考レシピ風になるかなと思ったのですが・・・。
低糖質ジャム作りからしないとだめってことですね。。。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:58:01 ID:KJHYO0HM
低糖・・・なのに果糖は別に構わないのかな?
炭水化物も使えないなら本当の別物になりそうだね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:47:28 ID:6eaKFwm2
>>439
濃縮還元のフルーツジュースとかはNGで
生フルーツは多すぎなければOKとのことですよ。(糖尿病のサイトより)
ジャムは・・・たぶん低糖質なら大丈夫じゃないかと、、、^^;

生キャラメルってこんなんで合ってるのかな?シフォンケーキってこんな食感だっけ?
とかいろいろ考えながら作るのが今は楽しいです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:58:32 ID:DykpLehX
HBで焼いた一斤パンをお土産に渡す場合はどのようなラッピングがいいのでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:30:04 ID:pix/yQQD
>>441
opp袋に入れてやや幅広なオーガンジーやサテンリボンで口閉めるのが簡単でいいんじゃない?
まぁ他の方法もあるけど難易度上がったり、資材入手しずらかったりで
これなら100均でセット品が入手できるしね

あと作った物を人にプレゼントする行為は>>9からも片鱗伺えると思うけど
製菓・製パン板では汚菓子とも言われ専用スレがある程だよ
クックパッド同様地雷ワードなので出来れば〆た方が無難だろし
気になるなら知恵袋の方があってるんじゃないかな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:01:03 ID:mDNm5lin
そもそもHBで焼き上げたパンを人にあげるのはどうかと。
穴空きパンは極親しい友人と身内だけにどうぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:41:32 ID:iT7paMZ1
うん、ホームベーカリーで作ったパンは確かに美味しいけど、焼き立て補正と
自分で作ったと言う満足補正、添加物を加えていない安心補正がかなり
入るから他人が食べて「市販のパンより美味しい♪」となるかどうかは疑問

添加物を加えていないので市販品より劣化が早いと言う欠点もある。
2〜3日はトーストすれば美味しく食べられるけど、他人は一日経ったら
すぐ硬くなった、と思うかも知れないし。

ホームベーカリー持ってるし美味しいと思うけど、お任せで焼いたパンを
人にあげたことは無い。生地作って成型→オーブンで焼いたパンを
仲の良い友人に自宅で昼食に振舞ったことならあるけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:15:34 ID:S+sfxAvr
なるほどHBで作ったパンは添加物が入っていないのが、大きな魅力だけど
逆に考えれば賞味期間が短いんだ。
当然といえば当然だけど、HBでパン作りしていない人にはそこが
すっぽり抜け落ちている可能性があるね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:50:20 ID:F5re/bN5
>>445
HBに限らず、手ごねとオーブンでも自家製なら無添加で作れるが。

…と言う突っ込みはあまりよろしくないかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:01:24 ID:iT7paMZ1
そこは特に突っ込むところでもないだろうに
要はパン作りをしたことがあるかないかってだけの話だろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 09:17:57 ID:kPYMpGXT
>>445
HBで作ったパンに限らず、手作りの製菓製パンは大体そうでしょ。
わざわざ添加物を入れる人はそういない。

>HBでパン作りしていない人にはそこが
>すっぽり抜け落ちている可能性があるね。

そんな可能性は色んな人にある。
だから>>9があるんだよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:38:28 ID:CFjifIpb
葛餅を作ろうと思って通販で○○くず粉ってのを注文したんですが後から葛がまったく入ってなくて
甘藷でんぷん・・サツマイモが主原料って事に気がつきましたorz
本葛とは食感とかかなり違うんでしょうか?近場の小売店で買い直おそうかどうか検討中です。
買い直しても勿体ないので本葛と甘藷でんぷん半々で混ぜて使おうかと思ってるんですが止めた方がいいでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:54:08 ID:CFjifIpb
>>449
作りたいのは葛餅じゃなくて葛まんじゅうの間違いです。スレ汚しすいません
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:13:40 ID:j7pOnTts
405です。
かなり遅くなりましたが、レスをいただいた皆様ありがとうございました。
とてもとても参考になりました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:45:35 ID:p+12kGBD
>>448
俺は好んで添加物を入れる&入れたい。
イビスイエローなんてのは、最たるものだよ。
BBJなんかも入れる方向で配合を考えるし
HB使い=添加物嫌いばかりじゃないとは思ってる。
ま、変わり者の1人なんだろうな...
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:19:49 ID:x2V2ZMah
そんな時にトレハロースですよ!
二三日経っても柔らかいし、カビも生えない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:35:05 ID:iT7paMZ1
>>452
横だけど‥
イビスイエローを使うとパンが味気ない感じになるって書いてあるのを
見たんだけど使用しない時とくらべて味はどうですか?

>>453
トレハいいよね。パンの柔らかさが全然違う。ホントにカビ生えにくいし
しっとりフワフワ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:48:58 ID:F5re/bN5
昨日の落合さんの良かったなぁ。
ポモドーロなんて一見単純そうな料理が、
落合さんが作ると抜群に美味そうだ。

スレチだけど、生活ほっとモーニング後継の「あさイチ」では、
あの3シェフでやるのは年4回になってしまった。

手間をかけるポイントと手抜きしても構わないポイントをちゃんと教える落合さん、
丁寧な下準備と「さあここからが早いですよ!」であっという間に仕上げる孫さん、
他の二人の料理中に妙な突っ込みして皆を困らせる中嶋さん、
あの三人の競演が3ヶ月に1回しか見られないのは、非常に残念。
456455:2010/04/27(火) 15:49:54 ID:F5re/bN5
誤爆スマン。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:08:35 ID:p+12kGBD
>>453
とっくに使ってるww
2kg入り買ってる。
極端に柔らかくしたいから、IBISイエローは欠かさない
柔らかさって、好みが有るんだろうな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:56:51 ID:MUnPHN+j
ここ読んでいて、初めてトレハロースのことを調べてみました。

CMなんかは見てるんですが、あの気持ち悪い宇宙人が嫌いで、
トレハロースも、無縁のものだと思っていました。

いやー、知りませんでした。
パンにもお菓子にも料理にも、これほど使えるヤツだったとは。
早く購入して使いたいです。

トレハのことカキコしてくれてありがとう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:00:30 ID:Krhl84tq
>>449
水との割合にもよるけど、本葛の方がムチムチした食感。
甘藷デンプンは価格や量もほどほどに安く、食感も片栗粉よりは
もっちりしているから、葛切りなどにも使われることが結構あります。
(「片栗粉」も本来のカタクリではなく、ジャガイモのデンプンですしね)
レシピが本葛100%でと指定してるとかでなければそれなりに仕上がるのでは?
純本葛はお値段もかなりいいので、まずは練習を兼ねて作ってみたら。

デンプンの原料と、その違いに詳しいページがありましたよ。
クズの方が甘藷よりアミロースが多い(少ない方がモチモチ寄り)けど、
アミロペクチン(もち米はこちら100%な事から分かるように、多い方がモチモチ)が
多いので、食べごたえのあるムッチリした食感になるのかもしれません。
ttp://www.alic.go.jp/starch/japan/arekore/201004-01.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:22:59 ID:Zb5qdwpr
>>441です。
レスありがとうございました。

HBで最後までおまかせ、しかもレシピも何度も作っている失敗無しの鉄板だから
これならお土産にいいかな、と思ってたのですがレスを見る限りあまり喜ばれる可能性が
低いようですね。


461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:10:07 ID:ioi2d/8s
薄力粉100g、砂糖50gは大さじ何杯分でしょうか?
クッキーのレシピを友人に教えたのですが計量カップも計りも持ってないらしくて・・・。
大さじや小さじだけでなく何かの容器に入れたら100g(50g)だよ、というものがあれば教えてくれれば嬉しいです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:13:52 ID:iNhUx2A/
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:15:33 ID:ioi2d/8s
>>462
思いっ切り見逃してましたごめんなさい。
どうもありがとうございます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:40:18 ID:/UbqnIxq
>>460
差し上げる相手にもよるんじゃないかな。

自分も自家製お菓子をお土産にするけど、
私がお菓子作りが趣味という事を知ってて喜んでくれる友人にだけ。

持って行こうと思っている相手が、気のおけない友人なら、
ざっくばらんに「パン焼いたんだけど味見してくれる?」って
聞いてみたらどうでしょう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:51:29 ID:DF2Amh6F
>>459
詳しくありがとうございました。成分の含有率によって食感、弾力が違ってくるんですね。
以前食べて美味しかった葛饅頭のような食感にしたいのですが(ムチモチだったような・・)
安い甘藷でまずは試して徐々に近づけてみようと思います。
リンク先もすごく参考になりました。
菓子と料理でのデンプンの使い方や、工業用利用もされていて色んな可能性を秘めているんですね。
他のデンプンも特性を生かすような使い方をしようと思います。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:09:03 ID:/S7aWyjC
マドレーヌを焼く時に型離れが良くなるように
溶かしバターを塗って強力粉をふり余分な粉をはたくよう
指示がありますが、
何故、薄力粉ではなく強力粉なのですか?

もう1点、根本的な疑問なのですが、
溶かしバターに粉を振ることで型離れが良くなる科学的根拠を教えて下さい。
フライパンで鮭のムニエルを焼くと焦げつきやすいですが、
ポワレにすると焦げ付きにくいことを考えると、すごく不思議です。

※この場合のポワレは本来の「蒸し焼きにする」という意味ではなく、
  粉をまぶさずただ「焼く」という意味です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:30:56 ID:hEnZfuhf
>>466
強力粉を使うのは薄力粉に比べてサラサラしてるので薄く均一に付く為
実際にやってみるとよくわかるよ

型離れについては、鮭で例えるなら油脂を敷いたときはくっつかないけど
敷いてないときはくっつく。ムニエルもポワレも油脂を敷いて焼くのが
大前提だよね。で、バターを型に塗るだけじゃ生地を流した時に生地と
バターが混ざってしまうから粉をはたく事で型に塗ったバターが剥がれづらく
なるって事かと。バター&粉の後に冷やすのも同じ理屈
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:00:45 ID:+W/XWny+
温度計についてですが、皆さんどのようなものを使っていますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:47:52 ID:cSmpjF2/
>>467
ありがとうございます!
うちに強力粉がないのでわからないのですが、
なるほど、薄力粉とは明らかに違うのですね!
おおー、冷やすという手順がすっぽり抜けていました。
お菓子作りにはちゃんとした理由があるんですね!科学ぽいw
納得できたので、シェル型を購入する決心がつきました!
本当にありがとうございました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:58:52 ID:mywB4F+B
>>468
製菓製パンでいうところの温度計には
オーブン用、パンメーター、高温計、世間一般でいうような温度計等々
いろいろあるけど、聞きたいのはどれのこと?
471468:2010/05/01(土) 15:39:48 ID:SOjwDUEt
>>470
パンを焼くのに、パン生地の温度を測るものを買おうと思ったので聞いてみました。
オーブン用など、ほかの温度計も一通り揃えた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:02:05 ID:6fA3t65l
>>471
どれも必要だと思ったら買えばいいよ。
パンはよく作るけど、特に必要性を感じないからどれも持ってない。

バゲットとか極めるなら必要なんだろうけどね。
オーブンの出力が低い場合とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:47:42 ID:CbDtBTdT
温度計は、失敗してから購入すれば
たぶん、買っても使わないと思う
474471:2010/05/01(土) 18:14:32 ID:6tJiC6if
>>472-473
ありがとうございます。
温度計は、様子を見てからにしてみます。
ところで、道具類なのですが、
はかり・軽量スプーン、ボウル、スケッパー、ゴムベラ、麺棒はあるのですが、
それ以外に、これは揃えておくと便利っていうようなものってありますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:02:32 ID:C979nmP2
>>474
ふるいと、計量カップと、捏ね台またはマット。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:31:04 ID:0hARMn9w
>>475
ありがとうございます。
ふるいと軽量カップは、家にありましたw
パンマット買うと高そうなので、生地を買って作ってみようと思います。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 09:20:59 ID:54jv0Fjs
はかりは絶対デジタル
液体類も重さで計るほうがよい
パンマットはキャンバス生地の
ふちをかがればOK
モチ取り布として市販もされてる
478476:2010/05/05(水) 15:49:47 ID:dqfv0pyp
>>477
ありがとうございます。
液体類も重さで計るほうがいいのですね。参考になります。
生地、キャンバス地を買って作ってみます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:22:06 ID:j/TphCKa
>>478
パン生地の配合は、「ベーカーズパーセント」と言う、
独特の計量方法があるからね。
その場合、液体も重量で量ることになる。
480478:2010/05/06(木) 22:13:35 ID:4lVglesU
>>479
ありがとうございます。
ここの皆さん親切でうれしいですw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:17:06 ID:c1mGPyL/
ここでいいかわかりませんが、質問させてください。

ティラミスの仕上げにかけるのに、かけてから時間がたってしまいそうなので
「ノンウエットココア」(泣かないココア?)というものを探しています。
どういうところに行けば買えるのでしょうか。
ぐぐったりしてみましたがネットショッピングしか該当せずだったのでお願いします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:24:06 ID:6oedeQdp
スーパーとかでも見かけた気がするけどな
森永のやつで泣かないココアってあったはず
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:53:30 ID:c1mGPyL/
すばやいレスありがとうございます。
スーパーとかにあるなら本当に助かります!!!
見たことない気がしたので聞いてみたんですが、
きっと気にも留めてなかっただけですね。
明日探してきます。ありがとうございました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:09:38 ID:ZJ9DwbAU
てか最上段にシロップなしのココアスポンジ置いてココア振りかければいいんじゃね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:37:56 ID:cvtkyeWM
>>454
>イビスイエローを使うとパンが味気ない感じになるって書いてあるのを
>見たんだけど使用しない時とくらべて味はどうですか?

好みの問題だと思います。
トレハロースで作り出される柔らかさ&シットリさを軽々と越えているので。
モチモチさ加減に、ヌチャヌチャした食感(分かり難いかな)が加わってくるので
イビス・イエロー添加で、ヤワヤワな食感=噛み応えがない=味気が無い感じがする...
というような気がします。

食感で言うと、
山崎製パンの「クリームパン」の底の面の隅の、「焼き色が付いていない白い部分」
これが一番近いです(賞味期限が近く無い、クリームパンの白い部分の舌触り&歯触り)。

とにかく、モチモチ・シットリ+ヌチャヌチャした食感です。
私は、この食感が好みなので、生地改良剤は欠かせません。
もちろんHBで焼く、食パンで使っています。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:39:08 ID:gDFGyKUc
ベーグルを焼いてみましたが、艶がありません。
何度焼いても同じです。
原因は何が考えられるでしょうか?

レシピは
強力粉(春よ恋)300g
イースト(サフ)小さじ1/2
塩(伯方の塩)5g
砂糖(てんさい糖)15g
水150cc

茹でるお湯はふつふつと鍋底に泡が出る程度に沸かして、1500ccのお湯に蜂蜜を大さじ2程度入れて片面1分ぐらいケトリングしています。
ケトリング後、全部のベーグルを天板に乗せて電気オーブンに入れるまで30秒ぐらいかかっています。

蜂蜜を増やしてみましたが、焼き上がりは変化なく普通のパンのような仕上がりでした。
つやつやベーグルを焼くにはどうしたらいいでしょう?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 03:05:08 ID:2CyA89DG
タイガーロールのあの綺麗に細かくヒビ割れた模様が
出ずに色々と試行錯誤しているのですがどうしても上手く行きません

・タイガー生地
上新粉 125g
薄力粉 8g
生イースト 12g
塩 2g
砂糖 3g
モルトエキス 1g
水 140cc
ラード 15g

ハード系の生地はe-パン工房さんのところの直焼きパンのクッペと同じものを
基本的に使用させていただいています。粉はフランスパン専用粉100%です。
今は水分量やミキシングや最終発酵の時間など色々変えたりタイガーロール
を塗る量を薄くしたり厚くしたりオーブンの温度も調節してみたのですが
十分釜伸びをしてもどうしてもタイガー生地が大雑把にしか割れません、
細かく割るにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?お願いします
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 05:33:30 ID:uE/3DLoY
>>486
表面のつやは卵ぬって焼くんじゃないのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:17:07 ID:r4SMivPf
>>487
eパンの生地使ってるならトッピング生地も全てeパンレシピでやってみれば?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/tiger/tiger.htm

>>488
それはない
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:32:20 ID:7OZtlaeY
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 16:19:29 ID:pOox0612
質問です
オイルコーティングしていないレーズンが2袋あるので、
(自家製酵母に挑戦してみようとして見事に失敗してやっぱりホシノ最高だなあ→余った)
ラムレーズンを作ろうと思ったのですが

・レーズンをそのまま瓶に入れてラムを注ぐ
・レーズンをお湯で煮てからラムを(ry
とレシピによって違う工程があります。
お湯でもどす?のとそのまま使うのでは出来上がりにどういう差があるのでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:43:30 ID:S634hslw
お湯で一回炊いてからの方が浸透しやすいんだったと思う

うちでもその方法でやってるよ
そのまま浸したときより確かに浸透していたと思う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:46:03 ID:u/S/iAi+
質問すみません。
外国産の小麦を使っているパン屋はそれを隠すのに
フランス産小麦だけはそれを強調して売っています
フランス産小麦でも、ポストハーベストの危険性はあるはずですが
なぜ特別扱い?されているのでしょうか。
国産が一番だと思っています。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:33:19 ID:S634hslw
フランス産のはメッシュが粗いから
同じルセットで作っても水分量は落ちる
ものによっても変わるけど、それでわざと使い分けてる人もいるんだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:08:46 ID:eCwWq0St
外国産の小麦を使っているパン屋がそれを隠しているのを見たことがないw
国産小麦を強調してるのは見たことあるけどね

ちなみに作る際の農薬は国産の方がはるかに多く使っている。これ豆知識な
496488:2010/05/12(水) 02:14:26 ID:itvezSmc
>>489
それは無いって断定できるなら、変わりに>>486にやり方教えてやってくれよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:48:59 ID:eCwWq0St
>>496
モラセスしか使ったことないんで出来るアドバイスといえばモラセス
使ってみろとしか‥蜂蜜で艶を出す方法やコツは知らん

がしかしベーグルに卵液は塗らない 絶 対 に だ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:52:01 ID:brzCpyGX
>>496
突っ込み方間違えてると言うか、おまい無知にも程があるぞ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:27:39 ID:uUie4ngf
イーストの予備発酵について質問です
仕込み水に牛乳使う場合、色々見てみると普通に牛乳で予備発酵するレシピと予備発酵だけ水でするレシピがあります
やはり出来上がりに違いが出てくるのでしょうか?
500486:2010/05/13(木) 10:46:28 ID:U+4WzdqL
>>497
ありがとうございます。
モラセス使うと艶が出やすいんですかね・・・一度試してみます。

卵液はベーグルでは使わないですね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:01:51 ID:8cwAhB76
>>486
私も今美味しいベーグルの研究中なんだけど、
ケトリング合計2分って長過ぎない?
表面に火が通り過ぎて膜が厚く固くなってて、
内側からガスが押せないんじゃないかとエスパーしてみる。

参考までに、私はいつも40秒+30秒で茹でてる。
きび砂糖が多いけど、蜂蜜で茹でてもツヤでたよ。
本やネットのレシピなんかでも
合計1分前後くらいが多いんじゃないかなぁ。
それから超個人的な見解なんだけど、
水分が多かったり、発酵させすぎると艶がでにくい感じがする。

がしかしベーグルに卵液は塗らない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 17:30:17 ID:l/FIKVRL
作る際の農薬は国産の方がはるかに多く使っている。

ソースはありますか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 17:55:28 ID:2YeDOLZH
>>502
スレ違いなので↓へどうぞ。

野菜・果物
http://namidame.2ch.net/yasai/

こっちは締め切ってね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:00:03 ID:aoQGvAbG
>>496が笑えるwww
505486:2010/05/14(金) 09:57:30 ID:Ue+s4Udw
>>501
ありがとうございます。
いまベーグルの生地を捏ねて発酵中です。
茹で時間を変えて試してみます。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:30:54 ID:zQQcL/Mw
この前はちみつクッキーを作ってみたのですが、何故かやたらと粉っぽくなってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?

材料
無塩バター100g 砂糖50g 卵黄1個分 はちみつ40g 薄力粉250g

手順
1 バターをクリーム状にする→砂糖入れすり混ぜる
2 1に卵黄を入れ混ぜる→はちみつを入れ混ぜる
3 薄力粉を二回に分けて入れさっくり混ぜる
4 生地がまとまったらラップで包んで10分〜20分ほど冷やす
5 型で抜き、オーブンシートの上に乗せて予熱済みの180度のオーブンで12分焼く

こんな感じです。
あとはちみつの風味があまりなかったのも気になる・・・。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:00:26 ID:pwQmH2il
単純に粉が多すぎるw
よくまとまったなぁ

そのバターの量なら粉は150くらいで十分
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:04:09 ID:zQQcL/Mw
>>507
むしろ水分が多いくらいで生地は少しべっとりしてたw
多分はちみつのおかげ(?)かなあ。

そして単純な理由でよかったw
次は150gで挑戦します。どうもありがとう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:20:24 ID:TQp28r/y
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:16:00 ID:2opcc8Ku
写真はうまく撮れてるなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:44:33 ID:8PV7Atp5
つまらない質問かもしれませんが・・・、お勧めの強力粉を教えてください。
パナHBでおまかせでパンを焼いています。粉は生協でたまたま売っていた「はるゆたかブレンド」か「春よ恋ブレンド」を
5kg単位で買っていたのですが、都合で生協をやめたので、次にどんな粉にしようかと悩んでいます。
スーパーに売っているのはカメリアやスーパーカメリア?など1kgのものなので、すぐ使い切ってしまいそうで。
成形パンにはまだチャレンジしておらず、最後までHBにおまかせでやや甘めのミルキーなパンを作ることが多いです。
イーストは金サフを使っています。よろしくお願いします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:59:41 ID:U8ADYtOx
>>511
オススメは完全に主観になってしまうのであなたの好みの粉を探して下さいとしか‥
同じレシピで色々な粉を試してみるのがいいんじゃないかな
ttp://item.rakuten.co.jp/mamapan/10010003/
ttp://item.rakuten.co.jp/mamapan/563190/

色々な粉を試す際、同じレシピでも適切な水分量が変わってくるのでその点には
注意が必要です。参照↓
ttp://boulan.jp/recipe/hikaku/index.html
ホームベーカリーに最後までお任せならこの水分量プラス5%くらいでいいかと。
よく使う粉はスーパーキングですが、75%で作っています。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:33:01 ID:8PV7Atp5
>>512
すごい、お試しセットがあるんですね。お値段もお手頃だし試してみようかな。
水分量はいつもレシピ(HBについてたやつか、市販の本)の通りにしてました。
外国産はちょっと少なめですね。ありがとうございました。
いつかは成形パンも作ってみたいです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:50:09 ID:orvKKvVx
>>513
外国産だから少ないんじゃなくて
タンパク質が低いから水分少なくなる、だぞw
だからスーパーキングの様な最強力粉だと70%以上のレシピが多いのもそういう事

成形とかしたいならeパンでレシピだけじゃなく用語まで読むと結構勉強になるのでおすすめ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:56:22 ID:8PV7Atp5
>>514
ひー、勉強不足ですいません。
今持ってる本は「ホームベーカリーBook おうちで焼きたてパン」というもので、
それの中でもせいぜい自動投入のものくらいしか使っていません(;´д`)トホホ…
もっと勉強して、おいしいパンをつくりたいです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:14:53 ID:Fgl1cBLf
家庭用オーブン付属の天板が溝が深く、中央も盛り上がっているので
焼き型が安定しないので買い換えたいです。
楽天などでよくみる「アルタイトのロールケーキ用天板」で、オーブン庫内を採寸し
外寸が今より一回り小さい物と、全く同じ大きさのものがあり購入を迷っています。

同じサイズなら付属天板と差し替えて、直接棚板のように
クッキーやパン、料理を焼くための天板として単独で使えますか?
それとも付属天板の上に小さめのロールケーキ天板を載せて焼くもの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:12:06 ID:d1BOe24u
甘めのソフトなパンなら
スパキンよりイーグルとかライラック
あたりがいいんじゃないの
>>516
楽天のお店にメールで聞いてみては
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:23:22 ID:JMGrQqzd
フェルミパンというイーストについて教えてもらえないでしょうか?

毎日のように焼いていた;レーズン山食パン(1.5斤型粉400g水65%レーズン30%
砂糖8%塩1.5%卵黄5%無塩バター8%))があんまり釜伸びしなってしまいました。
考えられるのはイーストをサフというやつからこのフェルミパンというのに変更したこと
くらいです。今までは高さも出てふんわりきめ細かく焼けていたのですが今のはなにか
底の方が詰まってて全体的に重く高さも出なくなってしまいました。フェルミパンを使う
コツみたいなものがあれば教えていただけませんか? かなり量があるものを買って
しまい捨てるのは忍びなくて・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 11:42:51 ID:Zsp8uNOs
>>518
同じく赤サフからフェルミパンに変えたことがある経験者から

フェルミパンは決して釜伸びしないワケではないんだけど、見極めが
サフに比べて恐ろしくシビア。一次発酵で少しでもオーバーさせてしまうと
ホイロ時に力がなくなった感じになって釜伸びも全然してくれません。
一次でオーバーさせた時は生地がダレたような感じで弾力も少なくなってたはず

一次で成功していても、ホイロで少しオーバーさせてしまうとやはり
過発酵になり全く釜伸びしません。

同じような質問を以前した事があるのですが、回答してくれた方は最初に
フェルミパンを使い、次に赤サフを使ったそうで特に扱いづらいとは感じないと
おっしゃっていたので私の腕が悪かったのでしょうw
ホームベーカリーに全てお任せだと赤サフと変りなく膨らんでいたし‥

解決策ですが、きっちり発酵具合を見極める事ですね。何度も試しましたが
赤サフの快適さに負けて戻してしまいました。ちなみに大量にフェルミパンが
残りましたが、赤サフと混ぜて使用すれば大丈夫でしたよ。
ドライイーストは冷蔵保存すれば1〜2年持つので捨てずに使い切れました。
比率は忘れてしまいましたが、ペットボトルに赤サフ2:フェルミパン1
くらいの割合で混ぜ、普通の分量で赤サフ単体と同じように使えました。
ご参考になれば幸いです
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:59:30 ID:o8k5QRFH
赤サフや金サフにはグルテンや発酵を向上させる目的でV.Cが添加されてるし
耐糖性のフェルミパンにも同様に入ってるけど
フェルミパンって入ってないタイプの方をよく見かける気がする

それで前回までのサフはV.C入り、今回のフェルミパンでV.Cなし使うと
捏ねや発酵のタイミングが難しくなるので
フェルミパンは見極め厳しいとかホームベーカリー使うなら赤サフ、金サフって話になると予想w
…まぁこの辺が重いパンの原因になってるのかもね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 16:44:45 ID:Zsp8uNOs
>>520
横だけど質問、VCだけの問題ならフェルミパンに少量のVCを添加してやると
赤サフと同じように使える?
あと、ホームベーカリーはフェルミパンでも赤サフと変わらず膨らんだよ
522518:2010/05/17(月) 18:36:49 ID:lPDq2uUM
>>519
お答えありがとうございます。さっそく今日また焼いてみました。
昨日までは一次発酵に関してはサフの時と同じように正方形のタッパみたいなのに生地を平らに入れて
生地のてっぺんがメモリの3→9になればパンチして二次発酵に移っていました。フェルミパンに変えてから
はこれでは膨らまなかったので10〜11くらいになるまで更に時間をかけて発酵させていました。確かにこの
時は明らかに生地がダレたような感じでした・・・

少しでもホイロオーバーはダメと言うことなので、今日はメモリが7〜8のところでフィンガーテストをして
ちょっと少し早めかな?というとこで切り上げてパンチ→二次発酵→分割→成形→型入→ホイロに入った
のですが、ホイロ前の生地温度も昨日とほぼ同じで発酵器もいつもの温度と湿度で発酵させたところ、
今までは70〜80分くらいかかって型上2〜3cmになっていたのが今日は50分くらいでイッキに膨らんだので、
すぐオーブンに入れて200℃30分で焼いたところ、サフの時と同じというかサフの時より釜伸して、すんごく
ふんわりとしたパンが焼けました!

これはやはり一次発酵が長すぎたのですね? たぶんたまたま上手く行っただけかも知れませんが、
これがぬか喜びにならないようにもっと捏ね時間や捏ね上げ温度、それから重要な一次発酵やホイロも
生地の具合をマメにチェックして試してみます。詳しく教えて下さってホントに参考になりました!
ありがとうございます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:34:35 ID:BZX7bjR/
ハンドミキサーを新規購入したいのですがどれがいいでしょうか
今まで使っていたのが箱もなく塗装もはげていて買い替えが出来なくなってしまいました
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:04:13 ID:9Bkn8ryO
定番は クイジナート のやつだね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:28:54 ID:sw3W41M8
>>523
この板で評判良いのはテスコム。コスパ高し。
あと昔から安定してるパナ。
いずれもビーターの形状がよいそうだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:19:51 ID:BZX7bjR/
>>524-525
有難うございます。それらのメーカーから選んでみます

ちなみにですが自分の用途としてはメレンゲ作るぐらいしかまだありませんが
最初にいろいろ調べた際にブラウンとかの出力400Wもあるようなやつもあったのですが
そこまでハイパワーなものは不要なのですよね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:48:54 ID:YGOlgjmJ
メロンパンについてお願いします。
スケッパーがないため、フォークの横部分や包丁で格子柄をつけているのですが、焼いて膨らんだ時割れたり見た目が汚くなってしまいます。同じ様になった人はいないみたいなので、レシピ自体に問題はないかと思います。
改善点を教えて下さい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:05:01 ID:naKxP13A
スケッパーを買う
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:30:21 ID:nkmxdQgO
>>526
ブラウンのはマルチクイックでしょ?
パワーがあるのは刻んだり潰したり、
ハンドミキサーとは用途が違うからかと。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:50:51 ID:lIWA3JLH
>>527
『メロンパン レシピ 割れる』でぐぐってみる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:14:45 ID:YS+fy+YA
さっき質問する場所間違えた…

で、試した人が居るなら聞いてみたいのだけど、
ココアとか抹茶クッキーにコーンミールを入れるのは
味的に合わない?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:31:00 ID:s4c03Mmx
>>531
マルチになってるから、向こう締め切っておいで。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:24:45 ID:Q8FmCE5W
クッキーを棒状にするというのはどのようにやればうまく棒状にできるんですか?
生地がぽろぽろしてたりしてて真ん中で割れてしまったり、
逆にぽろぽろしてなくても冷凍庫に置いている間に底がぺちゃんこになってかまぼこみたいになってしまいます。
どうやったら綺麗な丸いクッキーが作れるのでしょうか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:06:57 ID:/O+UMb7m
ラップで包んで丸めればいいんじゃないカナ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:20:14 ID:q+m9lzDC
生地のレシピ書いてないので割れる原因は分からんが、冷凍室での
型崩れ防止方法は、ラップに包んでラップの芯と同じくらいの太さの
棒状にして、それを芯の中に入れて冷凍庫へ入れてる
そこら辺の隙間に入れられるし型崩れしないのでオススメ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:41:17 ID:BIIbxOSW
質問させて下さい。
近頃ブッセを焼くのですが中にクリームを挟んだ後お皿に入れ、ラップをして冷蔵庫に入れていると
必ずお皿に面した下側の部分の皮がお皿にひっついてハゲてしまいます。
クリームを挟むということは常温ではなく冷蔵庫に入れるべきなのでしょうが
上手く綺麗なまま外す方法は無いでしょうか?
クリームは生クリーム主体で+リキュール、チョコレート等を作りました。

お手数ですがご指摘お願いいたします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:53:58 ID:0pUfm6Ni
>>536
クッキングシートを皿に敷く。
クックパーみたいなヤツね。
ようはくっつき防止対策をすればよい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 11:42:49 ID:2MJfV+Jf
メロンパンのビス生地を綺麗に焼くには下のパン生地をあまり釜伸びさせない方がいいのですよね?
パン生地に国産小麦を使ったり薄力粉の配合を増やしたり水分やイーストを減らしたりあとは一次発酵
を過発酵気味にしたり、二次発酵も条件を変えて何度も試したのですが焼くとやはりどうしても下のパン生地
が膨らんでビス生地が割れたりズレたりしてしまいます。ビス生地はe-パン工房やクックパッドでもつくれぽでの
成功率が高いレシピを使ったのですがそれでもダメで何日も寝かせたり生地を少し捏ねてみたり格子模様の深さ
も色々試したのですがなかなか綺麗に出来ません。どうすれば二次発酵後のあの綺麗な状態をなるべく保った
まま焼けますか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:14:55 ID:heiCelyQ
>>534,535
ラップはいつもやっております。
そして今日はラップの芯でやってみましたが、底がへこむことはなくなったけどやっぱり生地がぽろぽろ・・。

一応レシピを・・
薄力粉95g ココア5g バター50g 砂糖50g 生クリーム20g
バターをクリーム状→砂糖入れてすり混ぜる→生クリーム入れて混ぜる→ふるった薄力粉、ココアを入れ切り混ぜる
→まとまった生地をラップで包み冷蔵庫で30分→ころころ転がして棒状にする→芯に入れ冷凍庫15分
→切る(切っても綺麗に切れずに割れまくりました・・)→180度15分
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:47:03 ID:ffyCMIEq
>>539
卵は?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 00:35:23 ID:kw+sjJi7
>>539
やってるかもしれないけど…
ラップの芯に生地を入れたあとに
芯の両側からはみ出たラップを
キャンディの包みみたいにねじると
中で一段と膨らんでしっかりした円柱になるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 03:10:06 ID:GXTNcigg
>>539
想像できる範囲で。

バターをクリーム状にしてすり混ぜる時、ホイッパーでパウンドケーキ作る
みたいに空気入れてない?→やりすぎは禁物

粉を入れた時に混ぜ方が足りない→切るように混ぜた後、カードを使って
ボウルの底にこすりつけるようにして生地を均一に
ちょっと説明が難しいんだけど‥まあ、もっと混ぜると。

あと寝かし時間が短いんじゃないかな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:25:00 ID:sJW8ns4T
>>539
これの「5」
>>542サンも書いてるけど、きり混ぜるんじゃなくて、すりつける。
これはタルト台だけど、クッキーなら冷蔵庫で冷やして固まった生地を
一旦ほぐしてから棒状にする。
いきなり転がして丸めようとするから割れる。
>>542さん同様、寝かしが短いと思う。

http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=kihon-y004&RECIPE_TYPE=MAIN&GENRE=94&SEARCH_TYPE=DIR
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:54:41 ID:C7mAq5ca
ブリキの型だと知らずに空焼きせず使い、
洗った水も切れてなかったためサビが出ました

型の外側だけなんですが、焼いて油塗っても使ううちに錆びていきそうで…
同じようなことをしたことがある方、使っていても問題ないでしょうか?
それともし対処法を知っている方がいたら教えてください
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:14:59 ID:i+s6u+TH
>>539です。返事が遅くなってしまってごめんなさい。
>>540
全て計量してから卵がないことに気づいたので何を思ったのか生クリームを入れてみることに・・。
>>541
以前やったときは芯にすっぽりはまって1mmもはみ出なかったので調節してやってみます。
ありがとうございました。
>>542
パウンドケーキは作ったことがないのでわかりませんが・・・。
でもやりすぎというのはあるかもしれません。ぐおおおおおみたいな感じで混ぜてます。
よくクッキーが固くなって失敗してしまうことがあるので少しまとまったらもう冷やしてしまうんですよね・・。
それが原因だったんですね、どうもありがとうございました。
今回は時間がなかったので短いのですが、いつもは1時間ほど冷やしています。しかしポロポロは変わらず・・。
>>543
このサイトとても参考になります。
そして棒状というのはこうやって作るんですね・・・。自分は粘土を棒状にするのと同じ方法でやってました。
混ぜるときもただ切るようにさくさく混ぜてただけですりつけるようなことはしていなかったです。
次からはこのサイトを見ながらやってみます、どうもありがとうございました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:27:57 ID:dQ2UUuH1
>>545
もうこないかもしれないが、砂糖、もし上白糖なら
溶けやすいグラニュー糖や粉糖にかえてみるといいよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:50:30 ID:i+s6u+TH
>>546
ありがとうございます。
グラニュー糖、買おうかなあ買おうかなあと迷ってたのですが砂糖で代用できるからいいやと思って買ってませんでした。
明日か明後日あたり買ってみます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:52:08 ID:p8g9weX4
糖分は、精製方法その他によってかなり特徴が異なるし、
焼いた時の焼き色とか材料の混ざり具合とか、長所短所がみんな違うからね。
特に最初のうちは、レシピ通りが吉。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:02:58 ID:nL+ooKTb
卵の代用に生クリームで同じもの出来たらびっくりするわ
水分量も性質も違うからねえ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:02:33 ID:cfEvawXR
>>545
○○が無かったから××で代用した、ってのは
失敗する一番の要因ですよん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:50:49 ID:BKuFRM9H
>>545
レシピは卵を使っているんでしょ?
なぜ毎回生クリームを代用しているの?
なんでレシピ通りに作ってみようと思わないの?
レシピ通りではないから、失敗するとは思わないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:56:44 ID:ZmXpwjHm
http://smile-kitchen.net/recipe_suko-n_gurano-ra.html

スコーン作りで、ここのレシピを参考にしたいです。

「黒砂糖」を使うことによって、普通のグラニュー糖などとどう違いがありますか?

「全粒紛」を使うと、スコーンでも市販の全粒紛クッキーのようなザグザグ感がでますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:24:03 ID:eYC2/2/h
>>545です。
レシピは卵1/4を使っています。
そして生クリームを使ったのは今回が初めてです。
いつもは卵を使っていますがその時の生地も今回の生地もどちらにしろポロポロしたものでした。
なので見た目は謎の物体でしたけど味も食感もうまくいきました。
なので生地がアレな理由は卵を生クリームにしたせいではないなと思って・・。どうもすいません。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:09:31 ID:35YG5dgj
>>2にも確かにあるのですが、念のため教えて下さい
レシピにビターチョコレートとあるものに、カカオマスを使ったらダメですか?
何か足したりとかしても無理でしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:47:34 ID:eU5hkTuc
パンの発酵について質問です。

本では25℃で1時間の指定になっているんですが、
今あるレンジの発酵機能は40℃固定で温度が動かせません。
こういう場合、40℃で発酵させるかわりに時間を短くすればいいのか、
もしそうなら、温度を上げるごとに○分時間を短くするといった計算方法があったりするのか、
はたまた他の方法で指定の温度、指定の時間発酵させるべきなのか、見た目で判断か
悩んでしまっています。教えていただけると嬉しいです。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:32:38 ID:F28Ocgtw
>>555
25度指定のレシピなら40度は高すぎると思う
40度しか設定出来ないなら、先にしばらく予熱しておいて生地を入れたら
スイッチを切る。で途中で様子を見ながらあまりに発酵が進んでいないようなら
再度短時間加熱してまた切るって感じで

基本的にパンの発酵は時間ではなく生地の大きさ、状態を見て判断するもの
なので、「1時間」にこだわらず、指定の倍率になるまで発酵させること
温度が高いと発酵速度が早く、見極めに失敗する確率が高くなるので気をつけて
1時間で膨らんでなければ膨らむまで待つんだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:59:35 ID:abdIXiKx
>>554
カカオマス食ったことあっての質問?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:25:14 ID:n1koQtSw
発酵機
熱帯魚用サーモスタットで自作
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:31:19 ID:0GVf85zn
カラメルソースに関する質問です。

プリンにかけて食べようと、砂糖と水でカラメルソースを作りました。

ほどよく焦げ色がついたので、冷やして味見をしてみたら、
べっこうあめみたいな味でした。

市販されているプリンのほろ苦いカラメルソースを目指したつもりでした。
再度、このべっこうあめみたいな味のカラメルソースを加熱しても、
ほろ苦いカラメルソースにはならないのでしょうか?

やはり、最初からやり直さないと、ほろ苦い味にはできないのでしょうか?

よろしくお願いします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:02:22 ID:bDPs1ZfB
>>559
焦がせばいいだけだからやってみれば?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:10:06 ID:6iPnTqR1
そんなに大量にべっこうあめ作ったの?w
気に入ったのができるまで、時間とか見た目をメモ取りながら
最初からやり直してもいいと思うがー

今あるぶんを再生させたいなら、少しずつレンジにかけてみたら?
べっこうあめもレンジで作れるしね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 01:26:45 ID:epn4gkX8
>>559
そのべっこう飴を再加熱してもカラメルになるよ。
砂糖より溶けにくいだろうけど。
溶けにくいからと行って水をたくさん入れると、カラメル化するまでに時間がかかるので、
始め弱火でじっくり溶かす方がいいと思う。

ほろ苦いカラメルソースにしたいなら、程良く焦げ色が付いた程度じゃなくて、
薄煙が上がるくらいまでしっかりカラメル化させなきゃ。
参考 ttp://sugar.alic.go.jp/sugarknowledge/flashpaper/1sho.swf
これの「温度による砂糖七変化」の、
「カラメルソース」と「カラメル」の間あたりを目指すといいと思う。

上記の「カラメルソース」を越えてしばらくすると、糖液の粘度がどんどん下がってサラサラになり、
茶色く泡だって、火を止めてもカラメル化が止まらずに(※)どんどん色が濃くなっていくので、
良さそうなタイミングで鍋底をほんの一瞬だけ水に浸けて反応を抑え、
濃度を調整するための水(お湯)をカラメルに加えて、再度鍋底を冷やして反応を止める。

鍋底を冷やす時と加水する時は、油脂武器の飛び散り出火傷しないように十分注意。

※ カラメル化するときに、砂糖の分子から水が外れる「脱水反応」で発熱するので、
   火を止めてもどんどん温度が上がる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 01:30:51 ID:epn4gkX8
あ〜、訂正。

溶けにくいからと行って → 溶けにくいからと言って
油脂武器 → 湯しぶき

「油脂武器」って、ナパーム弾かよw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 03:08:51 ID:kI7xapFV
油脂武器吹いたwww
でもほんと、慣れないと危ないよね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:42:48 ID:XD0R3nfM
シフォンケーキスレが見当たらないのですが…
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:07:57 ID:epn4gkX8
>>565

◎◎◎◎◎シフォンケーキ・10個目◎◎◎◎◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1242660093/

…がdat落ちして、新スレ誰も立ててない。
たしか、980越えで24時間レスがないとdat落ちじゃなかったっけ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:10:55 ID:zIdeC3hw
質問です。
クッキー作りにハマってカリフォルニア産アーモンドプードル500グラムを購入しましたが、
残り250グラムほど使ったところで賞味期限が迫ってきました。
何かアーモンドプードルを消費できるお菓子、レシピはないでしょうか?
出来れば、マカロン・クッキー以外でお願いします。
そしてアーモンドプードルは賞味期限をどの程度越えて使用できますか?
後者はあくまで目安の回答で結構です。よろしくお願いします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:18:49 ID:VyyDEyvd
>>567
パウンドやマフィンに入れても美味しいしクランブルにして冷凍しても便利。
一気に消費ならマーロウのパウンドのように小麦粉のかわりに
アーモンドプードルをやってみれ。

賞味期限を越えての許容範囲は保管環境とあなた次第なので答えようがない。
今後は購入したら小分けして冷凍保存。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:22:22 ID:zIdeC3hw
>>568
即レスありがとうございます。
なるほど、冷凍ですね。以後気をつけます。
早速クランブルにしてみようと思います。
ありがとうございました!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:45:46 ID:qn8WXMom
天然酵母の元種を使用したパンを籐で編んだ醗酵カゴなどでカンパーニュ?
というのでしょうか、ああいったパンの最終発酵するときどれくらい膨らんだら
オーブンに入ればいいのでしょうか? よくネットや本のレシピに32℃くらいで
50分ひとまわり大きくなればOKとか27〜28℃で90〜120分くらいじっくり発酵させ
るなど書いてあったりするのですが、どちらも試した結果前者の方はあまり釜伸び
せずクープもほとんど割れないのですが結構もっちりとしていて皮も中身もとても
風味がいい感じ、後者はかなりボリュームが出てクープもそれなりに開いて生地は
気泡は粗めでフワフワで食べやすいのですが風味は少し薄いかな?と感じます。

好みで焼けばいいというのは承知しているのですが、こういったパンは通常どれくらい
最終発酵に時間をかけるものなのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:00:03 ID:BorWwip9
指でチェックしてる?

こういうのって、時間では答え出ないよ。
季節や天気でも、同じ人が同じ粉・同じレシピで作っても全然違ってくるんだから。
レシピ見てるんだろうから、それを参考に、指でチェック。

レシピは、本?それとも、どこかのサイトのレシピ?
もしネットのレシピしか読んでないなら、一度は、ちゃんとした本を買って読んだ方がいいよ。
基本って大事だから。
レシピ以前の予備知識があるだけでも違う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:24:02 ID:H9p7uqNM
>>570
配合による・・・としか答えにくいな〜
クープや釜伸びとか、食感は最終発酵で決まるもんじゃないし。
釜伸びしたからといって、フワフワした食感になるとも思えないし。

家庭用ではない本を見ると、発酵は長めに取ってるかな〜
といっても家庭用のオーブンで同じように焼けるようでもなくと。

最近よく焼いてるけど、30度以下で50分ぐらいにしている。
ひと回り大きくなるぐらいって感じかな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:10:41 ID:XD0R3nfM
>>566
そうなんですよorz
立てられなかったのでどなたかお願いします

前スレで炭酸の話になって炭酸何ccで糖分何gって話が出てたのですが
保存してなかったので分かる方教えて下さい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:39:30 ID:d9NlHgzf
>>573
タイトルでぐぐるとすぐ出たよ。ほい
http://2chnull.info/r/patissier/1242660093/1-1001
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:42:06 ID:i/M7Um8i
>>573
PCなら過去ログ変換http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

ついでに次スレ立てておきますね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:46:36 ID:i/M7Um8i
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:52:50 ID:XD0R3nfM
>>574-575
保存しました、有難うございます!
スレ立て乙です!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:59:09 ID:55wu0rVD
>>567
アーモンドプードルは全粒粉やグラハムと同じような扱い
何割か置き換えて、ほとんどの焼き菓子やパンに使える。
と個人的に思っている。(風味やふくらみは厳密には違うけど)

期限は未開封で半年とかだと思うけど、開封したら関係ないしなー。
常識程度の衛生的な温度湿度で、毎回密封して保存してたら
1ヶ月やそこら過ぎても全然平気だと思って私ならあせらず消費。

大量消費はできないが、アルミカップでフィナンシェは?
卵白消費レシピなので卵黄の使い道を見つけてからどうぞ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:28:17 ID:v1Pohh5+
スノーボールをつくろうかとおもうんですが、無塩バターと普通のバター
どっちでつくるのが一般的なんですかね?
あとスノーボールのレシピみてるとマーガリンでもOKと書いている方が多いのですが、
スノーボールに関してはバターよりマーガリンのほうがおいしくできるんでしょうか?
580559:2010/05/31(月) 22:31:14 ID:ISRvmP0p
>>560
>>561
>>562

遅くなりましたが、レス、どうもありがとうございました。
その後、頂いたレスを頼りにべっこうあめ味のカラメルソースを少しずつ加熱して
焦がしたら、上手くできました。

色付きを止める時は、水だと温度差がある場合、かなり飛び跳ねるようなので、
お湯を少量ずつ足したところ、ほとんど飛び跳ねることなく作ることができました。

どうもありがとうございました!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:18:33 ID:Cwa9fCcn
>>579
パンやお菓子は基本無塩バター
有塩バターは1.5〜2%の塩が入ってるのでバターをたくさん使うお菓子に
有塩を使うとかなり味が変わる。それが好きな人もいるけどね。
個人的には全く塩が入らないより少し入ってる方が好きなので無塩に
少量の塩を足したりはする

マーガリンおkと書いてあるのは多分安いから。クックパッドとかだよね。
動物性油脂が重くてダメって人もいるかも知れないけどバターを使った方が
美味しいと思う人が大多数だと思うよ
582570:2010/06/01(火) 00:34:39 ID:QsbAKWq5
>>571
>>572
レスありがとうございます。今作っている主な配合は、

元種120g (はるゆたか65g 液種55cc)
強力粉 はるゆたか235g
塩 5g
はちみつ 9g
水 125cc

コネはニーダーで5分ほど、こね上げ26℃くらいで一次発酵は発酵器で26〜27℃5時間
ほどちょうど2倍になるまで、再び丸め直して2時間発酵、分割して30分26℃でベンチ
タイム後軽くガスを抜いて丸めてカゴに入れて最終発酵は28〜32℃、50分〜120分まで
色々です。230〜200℃のガスオーブンで約30分焼いています。

ただフィンガーチェックは一次発酵だけしかしてませんでした、
最終発酵時にも生地の戻り?みたいなものをチェックしないといけないのですよね。
あと最終発酵にばかり気を取られてましたが、配合や途中の工程も自分の環境にあった
ものを探さないとダメですよね… 本を色々買ってちゃんと読んで勉強します。また今回
教えて下さったやり方で今度試してみます。本当にありがとうございました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:05:42 ID:eqXm7+yB
>>581
なるほど。親切にどうもありがとう。
無塩バターに少し塩いれてやってみる。
マーガリンおkはたしかにクックパッドでしたw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:12:56 ID:KQXk4SOK
質問させてください。

無塩バターを使用しているレシピに、発酵無塩バターを使ったら
不味くなるんでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:15:06 ID:ybq8pI3E
>>584
何に使うの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:29:11 ID:KQXk4SOK
>>585
ガトーショコラ、パウンドケーキ、クッキー
に使おうと思っています
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:41:52 ID:ybq8pI3E
>>586
それなら問題ないと思います
好みの問題だけど、バターの匂いがきつすぎてダメってことにもなるから気をつけてください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 16:29:58 ID:OT1tsSFT
>>587
ありがとうございます。
早速作ってみます!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:07:02 ID:INpU+m3o
リュスティックのことで質問します。
ttp://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=recipe_detail&rid=9285
↑のレシピを水200gに変えて作っているのですが、ドライフィグを
60〜80gほど加えても問題ないでしょうか?
赤サフ・金サフの種類や量、発酵時間など、何か注意点はありますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:11:36 ID:bdL1YVCM
フィナンシェ作る時の焦がしバターなんですが
どうなったらokですか?
ぶくぶく泡が出てきたとこで加熱をやめました

591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:28:42 ID:UD18/hoW
ガトー・ショコラ(・クラシック)を以下のレシピで作ってみたのですが
とにかく甘かったんです。二度目の時は砂糖30g減でやりましたがまだ甘い。
このタイプの=粉の少ないチョコ生地のケーキで、砂糖はどのくらいまで
減らしても大丈夫なものですか?

 φ15cm型1台分
 スイートチョコレート … 60g
 溶かしバター …………… 50g
 卵黄 ……………………… 2個
 グラニュー糖 …………… 50g
 生クリーム ……………… 15ml
 ココアパウダー ………… 35g
 薄力粉 …………………… 15g

 卵白 ……………………… 2個分
 グラニュー糖 …………… 50g

調べたところ、メレンゲの方は、気泡キープ力の点での最低必要量が
【卵白2個なら5g】らしい、と分かったのですが、チョコ生地の方は、
外観(膨らみと陥没など)や食感・質感的に「ガトー・ショコラっぽさ」
をキープできる最低量として、どれぐらい減らしてもOKそうでしょうか。
チョコレートは市販の板チョコ(明治ブラック)です。
なにかヒントをいただければありがたいです。よろしくお願いします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:48:48 ID:ObFQwkCn
みなさんはカスタードクリームや卵白を冷凍保存するとしたら、
冷凍庫のなかで何日くらいもつと思いますか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:50:34 ID:AWRUrhna
アイスクリームに賞味期限は無い。
分かるな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:57:21 ID:eSXbxcf0
592さんへ
>>9
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:14:50 ID:3yMjquGm
>>589
ドライフィグを水やラム酒で戻して、水切りして使うのであれば問題なし。
赤サブで。
量もそのまま。
でも気温が上がってきて、生地がだれやすいから80%まで上げる必要が??
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:24:24 ID:wTkN/ffe
>>590
泡が出てきたとこくらいじゃ焦げ色つかないんじゃ?
ちゃんと茶色く色づくまで。
細かい黒い焦げ粒が出来るんで、生地に混ぜるときは茶漉しで漉しながら入れてね。
597589:2010/06/03(木) 18:12:04 ID:5YoVD6m1
>>595
レスどうもです。
水などで戻す作業が必要なんですね。
今の時期だれやすいのも知りませんでした…。
水の量を調節して作ってみます。
ありがとうございました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:20:01 ID:GJ3hM+lr
薄力粉110グラム、強力粉35グラム、ベーキングパウダー小匙2、水分210ccのパウンドケーキを作ったらふっわふわで超うまかったです。
いつも薄力粉だけのパウンドケーキを作ると、混ぜすぎが原因かむっちりずしっ系になってしまうのですが、今回うまく混ぜられただけなのでしょうか?
それとも強力粉の作用なのでしょうか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:32:24 ID:SujCFkqc
>>598
粉、水分? 以外の材料が書いてないので、そもそもパウンドケーキなのかも分からん。
「ふっわふわ」というのもパウンドケーキなのか分からん。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:37:47 ID:GJ3hM+lr
あ、すみません失礼しました。名前出してしまって良いのでしょうか…クックパッドのある方の「油・卵なし〜」シリーズのパウンドケーキなのです。
薄力粉110g
強力粉35g
ベーキングパウダー小匙2
塩3つまみ
メープルシロップと豆乳(牛乳)合わせて210ccになるようにする
と本当に先述したのがすべての材料です。
偶然でなくふわふわに仕上がったならまた挑戦してみたいて思いました。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:03:15 ID:mkP8StWD
淡雪かん作る時のメレンゲって、イタリアンメレンゲにしなくても大丈夫?
洋菓子だとナマで食べる時のメレンゲは、たいてい熱の入る伊メレンゲだよね。
逆に、洋菓子のムースとかクリームとかで使う時も、普通のメレンゲで大丈夫なのかな。
主に衛生的な面で。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:20:23 ID:0uYZz6fD
>>600
テンプレ>>3>>8

パウンドケーキでもないしスレチなので誘導
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1275257249/

603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 15:24:29 ID:GJ3hM+lr
ありがとうございます!
お世話になりました!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:56:21 ID:zBnEVbRY
スコーンについての質問です

中身が「サクサク・ホロホロ」なスコーンを作るには
作り方、材料などはどうしたら良いでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:41:14 ID:4gTSD3eo
>>604
○ スコーン 10個目 ○
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1222318603/

スレも読まずにレシピクレクレせずに
テンプレにまとめサイトがあるから参考にしれ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:22:50 ID:Zn989ODm
>>604
食感なんて人それぞれだから、
いろいろなレシピで作って好みの分量を探すしかないんじゃないかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:26:19 ID:zBnEVbRY
>>605
すいません。そちらを参考にさせてもらいます
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:49:26 ID:ZczoDHA2
一次発酵をしないベーグルをずっと焼いていたのですが、最近パンを焼くようになり
一次発酵・二次発酵させてパンを焼くようになりました。

一次発酵したあとにパンチをして分割して成形してますが、一次発酵した生地は気泡が沢山あって成形がうまくできません。
とても大きな水ぶくれのような気泡も残っていたりして、どうも綺麗に成形できないのです。
ぶつぶつぼこぼこの肌のようです。

パンチをもう少ししっかり入れて、大きな気泡もつぶしたほうがいいのでしょうか?
それとも一次発酵した生地というのはそういうものなのですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:59:42 ID:2iPlEUtQ
>>608
ガス抜きめん棒あると便利
大きな気泡が表面に残ったら爪楊枝などでプシュッと潰す

それと一次発酵の後はパンチとは言わないよ、それはガス抜き
パンチは食パンなど、より大きく膨らましたい時に
一次発酵→パンチ→一次発酵→ガス抜き、分割、成型‥とやるもの
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:26:19 ID:YKsmUQAr
>>608
書き方省いてるだけかもしれないけど、分割していきなり成形だからとか?
分割してとりあえず切れ目を中にしてまるめて、ベンチタイム→成形 
だったら、そこまで扱いに困ることも無いような気がする。
611608:2010/06/06(日) 10:12:01 ID:vnf95biM
>>609
レスありがとうございます。
ガス抜きでしたか。間違えてました。
もう少し強めにガス抜きして試してみます。

>>610
すいません。書き忘れです。
分割→ベンチタイム→成形の手順でやってます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:04:24 ID:Qw2VGDQK
クッキーについての質問なんですが
市販のクッキーって切断すると空気穴が大きく多いですよね
ああいうクッキーをするにはどうしたら良いんでしょうか?
基本的に、薄力粉200g、バター80〜100g、全卵1、BP小1/2を使ってますが
切断すると空気穴が細かくギッシリしています
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 04:45:04 ID:gO8b1COM
>>612
1、ルセットを変える
2、バターをしっかり混ぜて空気を含ませる
3、BPを増やしてみる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:01:24 ID:dE7EdLFe
>>612
粉を混ぜるときこねたりして混ぜすぎてない?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:55:55 ID:dtNuKF/E
>>612
炭酸を入れる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:39:36 ID:prYiUPeT
コロネを作ろうと成形したのですが、何個作ってもうまく成形できません。
千切れかけたロープのようになってしまうんです。
うまく綺麗に伸ばす方法ってあるんでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:59:58 ID:IbTxCvi/
r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:20:01 ID:5YCW1wlW
>>616
他のパンはうまく作れるのかな?
初心者なのかどうかくらい書いてもらえないとわからん。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:07:03 ID:3f0KlTX8
超初心者スレで初心者なのか訊くって愚問すぎないか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:18:05 ID:AZ5zzhbt
>>616
結構長く伸ばさなきゃいけないから一度には無理だと思うよ。
ここにも書いてあるけど↓
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/recipe/recipe.htm
6個作るならある程度6個全部伸ばす。そしたら一番目に伸ばしたヤツは
時間が経って緩んできてるからまた同じ順番で適当な長さまで伸ばす。

どんなパンでもそうだけど、成型する時に伸びにくい、やりにくいと
思ったら少しベンチタイム置いて生地を休ませてあげるといいよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:20:22 ID:YTSncIQJ
バゲットを焼いて、天辺が指定時間より早く焦げ、横がまだ白いというのはもっと低温の設定にするべきですか?
それとも早々にホイルでもかぶせて上辺の焦げを防いで焼き続けるべきなんでしょうか
622616:2010/06/11(金) 00:19:01 ID:XpkTUKnP
>>618
初心者です。
丸めるパンやベーグルはそれなりの見栄えに出来ることは出来ます。

>>620
ありがとうございます。
無理やり成形せずに、ベンチタイムをとりながら伸ばすようにしてみます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:11:26 ID:WVPGvLhE
パン捏ね生地のベタツキ対策に、効果的な手法・避けるべき手法を述べよ。

A加水量を減らす(粉比5割程度まで) *パサパサになりそう
B生地に織り込む油分を増やす *グルテン形成を阻害しそう
C手、捏ね容器、発酵容器に薄く油分を塗る *発酵容器以外に塗る人は少なそう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:11:20 ID:LilRaYPd
打粉をうてばいいんです。
625623:2010/06/12(土) 07:23:38 ID:gC3BMH6O
ピザ土台の一時発酵パン生地だが(バターじゃなくてオリーブオイル)

どこかの嘘つきが、薄い膜が出来るくらい捏ねれば、
ベタツキが消えて綺麗にまとまると言ってたが、
逆に、膜が出来るほど捏ねたら、生地がすごい粘着力で指に付きまくり。

打粉で対策しても、何度も付けなきゃダメだし、
生地の水分量も変わっちゃうな。

とりあえずCが、素人的には良い感じだった。
上手い人は、ある程度捏ねるまで油を使わないんだろうな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 09:32:32 ID:h4PXhjJw
水入れすぎじゃねの<623
レシピ書いてみなよ。そのレシピもどこかの嘘つきが公開したやつじゃないのか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:13:07 ID:nVY3EBWe
パンじゃないんだからそんなに気合入れて捏ねる必要ないよ
>>626も書いてるが単に粉に対しての水分量が多すぎなだけかと
まあピザ生地って水分量多いレシピ結構あるけどね。
とりあえず粉の種類と水分量書けよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:17:57 ID:nVY3EBWe
ちょうど他板見てたらピザ関連のリンクいっぱい見つけたw
ちょっと基本的に勉強してみたら?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/221-
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:27:23 ID:BHTD0tF1
通販で、市販のメーカーとは違う生クリームを買ったのですが、
子供がものすごく嫌がります。
確か、中沢?とかのは大丈夫だった気がするのですが・・・
やっぱり牧場の生クリームは、どこのものもミルクっぽいのですか?

630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:29:21 ID:BHTD0tF1
市販のものでも、何か味の特徴がありましたら教えてもらえませんでしょうか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:15:09 ID:yorSAk2U
>>629
どこの生クリームを買ったのか書かないと特殊なものか地雷なのか
判断つかないし、外野が関係のない市販品はああだこうだと言っても
意味ないのでは。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:41:47 ID:mUV3mt3b
そもそもが、「本物の」生クリーム、なの?
通販ってことだけど、
添加物がいっさい入っていない生クリームは、下手したら、輸送の最中に分離し始めたりするよ。
そして、今まで買っていたものが安定剤など添加物が入っているものだとしたら、
それに口が慣れて、それが子供にとって「普通の味」になってしまっている可能性がある。
上記のような輸送の問題もあるから、添加物入りが一概に悪いとも言えないけど。
安定剤その他が添加されているのにはそれなりに理由がある。
633612:2010/06/12(土) 13:53:48 ID:rDZm7bMR
BP増やす事にします
みなさんありがとうございました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:54:20 ID:BHTD0tF1
普段はスーパーで、明治とか、一般的なものです。
一応乳脂肪と書かれているもの。
ネットで買うのは、中沢とか、今回のオームというもの。
ミルクっぽいのが苦手って、慣れないのかな。
残念・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 14:59:22 ID:BHTD0tF1
連投すみません。
別の子は、ケーキ2切れぺロりと食べるのに、一人の子だけ「「おえっ」となるくらい気持ち悪いらしいのです。
スレ違いですかね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:37:45 ID:Cwyh8EF5
うん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:46:01 ID:q3pRlOWL
>>634-635
中沢もオームも普通にスーパーなどで市販されてる。
品揃えは地域差もあるしスーパーによって全く違うことを覚えとくといい。

中沢、高梨、オームなどの一般的な生クリームはこの板では評判いいよ。
好みの問題だろうね。お子さんは生クリームが苦手なんだろう。
低脂肪のホイップなんかがいいんじゃない?

ところで明治のそれは純生クリームではない。
成分表示のところを見てごらん。
名称として「乳等を主要原料とする食品」と書いてない?
「種類別:クリーム」と書いてあるのが本物の純生クリーム。

638623:2010/06/12(土) 18:19:18 ID:gC3BMH6O
>>626-627
水は7割。
5割だと全体がカリカリになる。薄目の生地なので。

ベタツキも捏ねで収まるとの説明を見たが、逆に酷くなった。

一時発酵後、少し水が滲んでた。粉が吸水しきれない?
6.5割くらいが無難か。

レシピは日清小麦粉100g(強薄半々)、水70cc、オリーブオイル小さじ1
ドライイースト小さじ1、砂糖少量。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:52:24 ID:fMQE8io4
>>638
ピザで70は多すぎると思うけど。
捏ねてヒドくなったのは、捏ねすぎってことはないかな?

強力粉と薄力粉が半々はカリカリになるような配合だと思うから、強力粉だけで捏ねてみたら?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:59:42 ID:ulOY/6NT
>>638
水分減らして塩いれるか、別のレシピを元に作り直したら?

一般的な強力粉に薄力粉半分混ぜてて且つ塩抜きで水分70なら
そりゃベタついても当然って気がするけどね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:12:29 ID:BHTD0tF1
>>631>>632>>636>>637
レスありがとうございました。
一般的な評判のいいメーカーなんですね。
明治の十勝なんたらという方は、純生クリームではないとは・・・
ありがとうございました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:33:41 ID:tbtTrkFI
>>638
7割か5割ってどんだけ大雑把なんだよwww
強薄半々で70%なんてまとまるわけ無いだろ。強力粉に対して68%、
薄力粉に対して55%くらいでやってみろ。32cc+28ccで60ccだぞ
あと塩は絶対入れろ。1.5〜2%は必要。1.5g〜2gな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:44:31 ID:XK3dUgBr
スフレチーズケーキが食べたいけどクリームチーズが100gしかない。でも作るだ!
だいたいのレシピってクリームチーズ200g、卵3個だけど
この場合卵1個でいいかなあ。2個入れようかなあ。1.5個にするのは面倒だから嫌です。

自分で食べるからどっちでもいいんだけど、みんなならどうするか教えてくださいな!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:04:59 ID:JIIVyZSZ
>>643

自分だったらクリームチーズ買ってくる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:09:08 ID:XK3dUgBr
>>644
ああんそんないじわる言わないで
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:44:55 ID:UXEmDR9c
>>643
自分だったらスフレチーズケーキ買ってくる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:01:51 ID:rYCTIuzA
>>643
自分だったらベーグルとスモークサーモンとケッパー買ってくる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:10:25 ID:Mk/MD5vu
>>643
卵1個とクリームチーズ67gで作ればいいと思うよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:15:53 ID:Jt2OZcDn
LLサイズの卵1個にするかな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:00:12 ID:hsvdDhr6
アーモンドプードル30g
クリームチーズ100g
生クリーム200
レーズン、ラムレーズン各一袋

以上のお菓子材料が余ってしまったんだけど、何か手軽に作れて上の材料を消費できるお菓子ありませんか
小麦粉等基本的なものはそろってます。ラム酒ブランデー等も。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 04:58:46 ID:rCNckxdj
>>650
アーモンドプードル入りスポンジを土台にした
「レーズンスフレチーズケーキ」もしくは「ラムレーズンスフレチーズケーキ」
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 04:59:55 ID:EiVdGUah
生クリームは使用せず
ベイクドのチーズケーキ ラムレーズン入り
ド定番っしょ

APはタルトの土台
チーズと生クリーム、レーズンはアパレイユ

それか、タルト作ってクレームダマンドしぼって焼いて
上はレアチーズのムース乗っけるか
レアチーズのムースの中にラムレーズン
これなら生クリームも消費できるw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:10:14 ID:U0Xwscnb
小麦ブラン、ライスブラン、玄米ブラン、オーツブランと
ブランにもいろいろ種類がありますが、それぞれ味わいとか違うのでしょうか?
良かったら特徴を教えてください。宜しくお願いします。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:26:05 ID:rhPptiU2
カスタードクリームを作ったんですが、
ダマにもならなかったし、
ちゃんと混ぜていて重くなった後つやが出るまで混ぜてから冷やしたので
上手く行ったかなと思ったら、
カスタードクリームは冷やした後ペロンとはがれれば成功と書いてあるのに
ねっとりバットにくっついてペロンとははがれませんでした。

まだ加熱が足りないのでしょうか。
どうしたらペロンとはがれるようなカスタードが作れますか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:38:02 ID:ntkXz/oo
>>654

レシピもわからなきゃ答えようが無い。
バットが傷だらけだったんじゃないか?
656654:2010/06/16(水) 18:12:26 ID:rhPptiU2
材料は

牛乳250cc
グラニュー糖75g
卵黄3個
小麦粉25g
バニラエッセンス適量

で、道具は綺麗です。
よろしくお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:20:46 ID:+cLYdTIi
鍋で作ったのかレンジなのかとかさえも書いてないしwww
658654:2010/06/16(水) 18:21:42 ID:rhPptiU2
すみません、レンジで作る方法もあるんですね。

鍋です。ごめんなさい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:25:28 ID:HwG5akKK
加熱が足りないっぽいな

ボコボコ沸いてきてからも混ぜながらまだ加熱するからな
そんで混ぜる手が疲れてもコシが切れるまでは混ぜながら炊く
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:28:14 ID:21DjBbjG
冷やしてる時に水が入ったとか
661654:2010/06/16(水) 18:35:26 ID:rhPptiU2
>>659
そうなんですか。
さっそく2回目に挑戦してみます。

>>660
それは気をつけながら冷やしたので大丈夫だと思います。
今度も気をつけます。


ありがとうございました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:26:02 ID:TgJD/0kx
バター入れなかったのかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:14:31 ID:7Z3jjYXF
バターは必要ってわけじゃないだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:01:03 ID:W9LJvIts
コーンスターチが200グラムあります
大量消費できて、簡単なレシピ教えて
一気に消費したいです
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:53:00 ID:V7jctwm6
>>664
葛餅でいいんじゃないかな。
季節的にもいい感じだし。

本来は葛粉で作るものだけど、
自家消費ならコーンスターチに置き換えても構わないと思う。

あと、こんなスレもある。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1036937993/l50
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:31:51 ID:R2Id+mgx
>>664
片栗粉と同じに使えるよ。別に今すぐ消費しなくてもとろみを付けたり
唐揚げの衣に使ったりすればおk
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 06:11:19 ID:XzYtx0F+
脂肪4.7の生クリームをあわだでたら、すぐにチーズみたいにゴテゴテになっちゃったんだけどどうしてでしょうか?短時間だったのであわだてすぎはないです。消費期限は2日後でした。西友で買いました
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 07:51:51 ID:EocfbEbh
泡だてすぎな感じがする・・・
商品詳細欄に、『種類別:クリーム』となってるもの?
ちゃんと泡立て器で(機械じゃなくて)泡立てましたか?
ハンドミキサーの高速とかじゃないですよね?
もしそうだったら、1分もしないうちにそんな状態になっちゃうの当たり前ですよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:29:51 ID:brW56uLe
脂肪4.7というのが気になる…乳脂肪47%なんだろうか?

クリームなら、買って持って帰る間に自転車でゴンゴン揺らしたとかw
もうかなり気温が上がってるから、クリームの扱いは注意しないと。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:51:24 ID:XzYtx0F+
ありがとうございます。お二人のおっしゃる通りでございまする
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:27:29 ID:xsJyBvRG
そんなあなたに

とりあえず、ここをはじめ、ここのサイトひととおり読んでみたらいいよ。
どこの会社のかはわからないけど、
添加物なしのクリームなら基本的にどこのでもこれと概ね同じだから

http://www.takanashi-milk.co.jp/hatena/soudansitu/cream/hoipp/index.html
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 07:40:01 ID:Wbg9HcrX
カステラを作る時って、型に紙を必ず敷かないといけないんでしょうか?
スポンジケーキやパウンドケーキを焼くときみたいに型にバターを塗って
強力粉をまぶすだけではダメですか??
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:17:28 ID:54zpUufG
>>672
うちはいつも新聞紙の型にアルミホイルでカバーしてオーブンペーパーやってて、金型は使ったことないんだけどカステラは糖分多いから、それだと型から外れにくいんじゃないかな?
少しの手間を惜しんで後悔するよりも、丁寧にしたほうがいいと思うよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:08:26 ID:ooy4mo8A
すみません。
今手元にフランスパンを薄く切ったものが大量にあります。
ラスク以外で、何かしら日持ちするものに変えたいのですが
いいアイデアが浮かびません…
みなさんのお知恵を貸してください!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:19:18 ID:QEW6vQ02
パン粉 揚げ物するとマジで美味しいよ
あとピザの台にするってどっかで見た。クッキーもどきもできる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:20:53 ID:5xEkb0f9
シフォンケーキ型を買いたいと思っているのですが、
「安全タイプ」と書いてあるものと書いてないものがあります。
安全タイプとはどういうものなのでしょうか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:34:44 ID:Wbg9HcrX
>>673
ありがとうございます。
そっかー、型から外しにくいかもしれないんですね。。。
それだったらちゃんと紙を敷いてやってみます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:09:04 ID:HoyoFSBr
>>676
フチが安全に加工されてるってことじゃない?
たまに洗ってて手が切れそうになる型ってあるじゃん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:23:32 ID:DPceVtET
>>678
なるほど、手を切りそうなものもあるのですね。知らなかった…
安全タイプを買ったほうがいいですね。ありがとうございました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:47:50 ID:tS8Wh45+
質問です
スポンジケーキをスライスしたときにでるポロポロのケーキくずは
慣れてくれば出なくなるようなものなのでしょうか?
生クリームで覆うときにくっついて見た目が汚くなってしまいます・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:49:11 ID:B80wtbXn
シロップ塗らないの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:56:14 ID:tS8Wh45+
塗ってます。シロップ塗る前にハケかなにかで
ポロポロしてるやつを払ってからのほうがいいんでしょうか。
切り方が下手なせいもあるんだと思いますが。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:34:57 ID:XZ+ZBQAk
>>682
完全に冷ましてスライスしてる?
スライスするときもナイフ温めたほうがいい。
焼きたてパン切るとぼろぼろなるのとおなじだよ。
ナッペは下塗りして隙間埋めたり、そのぽろぽろを目立たなくしてもう一回上からぬるんだよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:35:26 ID:fA8a9kV+
>>680
ナイフが悪いんじゃなかろうか。
パン切りナイフを使い始めてからは殆ど出ない。
(ホームベーカリーで焼いたパンを切るために買った)

私も包丁でスライスしていた時の切り口はボロボロだった。
生地を軽くポンポンと叩いて、くずを落としていたよ。
でも、下地の生クリームに混ざることはあっても
仕上げのクリームにまでは混ざらなかった。

そうとう出ているみたいだから
ナイフのキレが悪いんだと思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:34:39 ID:CrsIrOk/
そういや俺の人生もボロボロなんだが、困ったな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:54:32 ID:ZOYBrYyN
>>680 >>682です
ご回答をくださった方々ありがとうございました!

>>683
夜やいて次の日スライスしてます(完全に冷めてます)
ナイフを暖めると良いというのは初めて聞きました!
下塗りも不器用なりにやっていますが、難しいですね・・・・練習します。

>>684
ナイフは一応パン用のギザギザしたのを使ってますがかなり古いし
キレも悪いと思います。製菓用のナイフの購入を検討してみます!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:14:38 ID:boo91usF
ベンチタイムに使うふきんって、食器を拭いたりするために売ってる綿素材ものでいいですか?
それとも専用のものが売ってるんでしょうか?

それと、使った後は食器用洗剤で手洗いすれば次も使えるんでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:17:06 ID:boo91usF
すみません
>>687はパン作りについての質問です
宜しくお願いします
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:44:42 ID:93EyLmyp
>>687
キャンバス地のパンマットが売ってるよ。

自分は生地屋でキャンバス地買ってる。
あまり洗うと目がつまるんで使ったら干すくらいだけど、チョコとかが付いたら洗剤使わず押し洗いしてる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:08:37 ID:ZSzBVd7U
ホームベーカリーでパンを焼きたいと考えています。
とりあえず粉は、
・スーパーキング
・ゴールデンヨット
・スーパーカメリヤ
を買ってみたんですが、それぞれの焼き上がりの特徴などありましたら教えていただけないでしょうか?
ふわふわで○○向き、とか…
散々既出でしたらすみません。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:38:25 ID:zbNhUObq
ふわふわパウンドケーキの分量ですが、
中力粉がないから、薄力粉2:強力粉1で混ぜて使ってもいいでしょうか?
中力粉のケーキって、薄力粉オンリーよりどういう特徴が出るんでしょうか?
もちもち?


中力粉(薄力粉可) 100g
卵 2個
砂糖 60g
ベーキングパウダー 5g
バター又はマーガリン
大さじ4
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:54:03 ID:VEmanFj9
パン作りをはじめて約半年くらいなのですが、週に3回ほど食パンを1.5斤×2つ焼いております。
これからの夏場に作るのは初めてなのですが、気温が30℃を越えるようになってからは一次
発酵はピッコリーナの発酵器に生地をタッパに入れ、こね上げ温度と同じ27〜28℃くらいで
発酵させているのですが、成形前のベンチタイムの時など生地を分割したりすると庫内がとても
狭いピッコリーナではどうしても入りきらなくなってしまいます。

自分は冷房に弱くて真夏でも一切クーラーなどはつけないのですが、やはりクーラーをよく
効かせた部屋でベンチタイムを取ったりするしかないのでしょうか? 
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:44:23 ID:3j0bGkEb
>>690
スーパーキングとゴールデンヨットは最強力粉
釜伸びが良く、引きの強いパンが焼ける。食パン向き

スーパーカメリヤは食パンにも菓子パンにも使えるオールマイティな粉
扱いやすいとの評判

吸水率も違うので参考にどうぞ
ttp://boulan.jp/recipe/hikaku/index.html
HBお任せならここに書いてある吸水率+5%程度は十分吸ってくれます
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:48:06 ID:3j0bGkEb
>>691
これか
ttp://cookpad.com/recipe/271625
クックパッドの事はクックパッドで聞いてください
コメント欄があるんだから本人に聞いてみては

あと、バターとマーガリンではかなり味も風味も変わるし
このレシピでは乳化させるのは難しいと思うよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:50:42 ID:3j0bGkEb
>>692
室温が40℃超えるとかなら問題あるだろうけど30℃ちょいなら特に
問題ないんじゃ?緩むのが早いから少し時間を短縮するだけでいいと思う
696690:2010/07/01(木) 14:20:07 ID:qOjmSSFG
>>693さん、ありがとうございました!
とても勉強になりました。
697692:2010/07/01(木) 21:40:08 ID:PYIDCipm
>>695
真夏でもキッチンの温度は高くて35℃くらいだと思うので
室温でベンチタイムを取ってみます。いつもは30分くらい
取っているので次は少し減らして様子を見てみます。
ありがとうございました!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 07:08:15 ID:oyuUJROc
>>694
ありがとうございました。
作ってみたら、ふわふわではあるけど、ぱさっとして、想像してたものと全然違いました。
バターが少ないからダメなのかな。

パウンドケーキに強力粉を少し混ぜると、記事がもちもちになるんでしょうか?
パン作りしないのに、強力粉を貰って余ってるので、使えるなら使いたいので。

699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:44:13 ID:J+vpP2wx
>>698
あなたに必要なのは、たくさん失敗すること。

ただし同じ失敗は繰り返さないこと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 03:38:08 ID:Jx2Olo/f
664です。ありがとうございますました
葛餅作ってみます
あと、卵を大量消費できて、簡単なお菓子
とゆうと、プリンになりますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 05:07:41 ID:rmpIaOI8
>>700
白身は冷凍できるから、黄身を「フォーイ・トーン」にするとか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:50:22 ID:uBaeUs5t
シフォンとか蒸しカステラも
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:21:39 ID:tFYZfHOc
>>702
シフォンやカステラは簡単とはいえないでしょ。

>>700
プリンが無難かも。
冷凍できない卵黄は味噌漬けとか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:44:38 ID:uY4nMX5D
パン作り1ヶ月の初心者です、2つ質問させて下さいお願いします

レシピが曖昧な場合のパンの焼き加減見極めについて、
若干焼き不足になる事と若干焼き過ぎになる事、どちらの方が出来上がりが不味いですか?
あと、出来上がりはフワフワなのに翌日はどうしてもパサパサになってしまいます
これはどうしようもないのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:00:18 ID:TQq+w3Bd
初心者は曖昧ではない、しっかりしたレシピを参考にされたし。
パンスレでも評判のいいe-パン工房とかおすすめ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:54:22 ID:Byoax+/3
>>704
焼き過ぎも焼成不足もどっちも不味いよw前者はネチャネチャ、後者はパサパサ

翌日の乾燥については色々と原因があるけど‥
◆食パンを冷まさずに切っている←ちゃんと冷まして切りましょう
◆ドライイーストの多いレシピ使用←せめて1%のレシピで
◆薄力粉をブレンドしている←これはしょうがないw
◆コネ不足←しっかり捏ねましょう
そもそも市販のパンに比べると乾燥、パサつきやすい。材料で補うなら
水飴やトレハロース、卵黄などを使うって手も。どちらにせよちゃんとした
レシピで普通に焼けた状態を知ってからのほうが効果は分かるんじゃないかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:50:41 ID:uY4nMX5D
>>705>>706
有難うございました!
e-パン工房のレシピで頑張ってみます。
翌日の乾燥については本当に聞いておいてよかったです
知り合いから最強力粉という粉を3.5kg貰ったのでどうしても消費したくて
薄力粉を混ぜて使っていましたしドライイースト1%以上入ってるレシピばかり使っていて
更に焼きあがると嬉しくて冷める前に切ってしまう事が多かったですorz

ちゃんとしたレシピで基本をしっかり覚えていきながら頑張ります、有難うございました!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:40:42 ID:Byoax+/3
>>707
せっかく最強力粉あるならそれに見合うパンを作ればいいのにw
eパンのイギリスパン、とトースト専用ハードブレッドオススメ
3.5キロなんてすぐになくなるよ
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:36:19 ID:BZmc/ScF
マーブルケーキを作りました。
ごくごく普通のレシピ。玉子2個、バター・小麦粉100g、BP小1
シュガーバッタ^ー法で、生地1/4分にココア大匙1杯を入れたものと
プレーンを交互にパウンド型に入れて最後にぐるぐるっと箸で混ぜたけど
マーブルがあまり綺麗に出来なかった。変に混ざってしまいました。

綺麗なマーブルを出すこつってありますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:34:55 ID:RAjksbbo
ガトーショコラの表面が、ひび割れができずに
脳ミソ状のしわしわしわしわが一面にできます
サイドは2段腹状態で、これはいいんだけど、
割れないでシワになる原因は何が考えられますか?
同じレシピで3度作って3度ともこうなりました
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:07:33 ID:0VhS5yoy
表面が固まる前に膨張してるみたいだから
天火が弱いんじゃね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:25:59 ID:RAjksbbo
>>711
ありがとうございます!
レシピには160〜170℃で30分とあって
スポンジ焼く時と同じ160℃でやってたんだけど
今度は170℃でやってみます
見当がつかなかったのでとても助かりました
ありがとうございました
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:11:10 ID:Hdz9CHfa
なぁにお礼なんていらんよ頑張れよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:53:22 ID:eevy/SWM
>>709
レスがつかないようなので…

混ぜすぎないように、ってどのレシピにもあるよ。
お箸なら、垂直に立てるとかも。

知ってたらごめんね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:07:09 ID:e2en61wF
>>4に代替できないモノリストがありますが
レシピにあるグラニュー糖や砂糖を黒糖に置き換えるのも
出来ないのでしょうか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:38:49 ID:QYkCPpoU
状況にもよる。
砂糖と一口にいってもそれぞれ特徴や長所短所があるし、
甘みの為だけに使われてるわけではないので、
差し替えることで味や風味以外の影響が出る場合も多々ある。
例を挙げれば、材料の乳化がうまくいかなかったり、
焼き色に違いが出たり、場合によっては同じ温度設定・焼成時間でもひどく焦げたりする場合も。
それぞれの特徴を踏まえたうえでの差し替えならあり。
最初は材料も含めてレシピ通りが吉。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:43:20 ID:e2en61wF
>>716
分かりやすい回答ありがとうございます。
やはり「黒糖なんちゃら」と、最初から黒糖を使ってるレシピにします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:13:08 ID:BJmgVtK4
クッキーを作ったのですが

薄力粉100g+コンスターチ50g(粉がなかったので・・・)
有塩バター100g
グラニュー糖50g
卵黄1個

バターとグラニュー糖を練ってクリーム状にした後卵黄を少しずつ加え
(分離してません)最後に粉を投入、さっくりまとめてすぐに
170度のオーブンで15分ほど焼きました。

さくほろ、を通り越してホロホロでちょっと指で付いたら崩れるような感じです。
それはそれで美味しいと私は思いましたが、食べにくいので
もう少し固くしたいです。どこをどうすればいいでしょうか。
ちなみに、この分量で薄力粉150gではまだやった事がありません。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:43:09 ID:u04OHNz3
>>718
レシピ通りに作ってから質問しましょう
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:01:27 ID:BJmgVtK4
失礼しました。
やっぱレシピ守らないとだめですよね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:13:50 ID:0CMFug91
チョコバナナケーキを作ろうと思うのですが、
自分の見たレシピではココアを直接、生地混ぜてますが、
上手く溶けて混ざるんでしょうか?
自分はいつもお湯で溶かして練り練りしたものを生地に入れてたのですが、、、
直接入れてもOKならその方が楽ですよね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:33:11 ID:0biKP/0p
おーけーおーけーだいじょーぶよー
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:23:29 ID:7M1k2hjI
>>721
ココアを直接?粉と一緒に振るってからじゃなくて?
ココア「だけ」を生地に直接だとちゃんと混ざらずダマになるよ
粉と振るってちゃんと混ざった物を混ぜるか、あなたがいつもやってる
水分と練ってから入れる方法のどちらかで。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:13:05 ID:D7f6XodW
>>723
すません。書き方が悪くて。もちろん、生地にはふるってから直接入れるということです。
でも練らずに入れても問題ないんですね。ありがとうございました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:56:20 ID:jRxxAKxg
お聞きしたいのですが、
古いドライイーストがありまして、それがまだ利用可能かどうか(発酵させてくれるか)、
見分ける術がありましたら教えてください。
古いものでも、開封済み、未開封、両方手元にあります。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 04:42:14 ID:o75DWs9t
>>725
予備発酵してみる(40度のお湯に砂糖ひとつまみ入れブクブク発酵するか調べる)
実際パン生地に使ってみて、うまく発酵しなければピザやドーナツにしても良い。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 05:17:40 ID:jRxxAKxg
>>726
早速の回答ありがとうございます。
とりあえず予備発酵を試してみようかと思います。
発酵力が弱くてもピザやドーナツには使えるのですね。
それでしたら残りも無駄にせずに済みそうです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:56:44 ID:kU7ljB66
節約エコスレにあった、牛乳パックでパウンド型、
これでオーブンでケーキ焼いてみたけど、ケーキが横に広がってしまった。
横じゃなくて縦に膨らむようには出来ないですか?

729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:25:48 ID:eCWXS8SX
強度がないから無理だと思う。
重ねると今度は熱の回りが悪くなるしな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:41:02 ID:kU7ljB66
>>729
ありがとうございます。
洗わなくていいから楽ちんと思ったけど、見栄えが悪いので使えなさそうです。残念。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:00:25 ID:p42ivIHX
>>728
牛乳パックのオーブン使用は内側のコーティングが溶けるので注意

http://cookpad.com/info/faq
↑牛乳パックでケーキを焼いても大丈夫でしょうか?参照
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 04:27:28 ID:m/tQqTr1
パウンドケーキの縦に切り込みを入れるタイミングについて質問です。

180℃のオーブンで約30分焼く時に、10分たったころにナイフで真ん中に切り込みをいれるとレシピに書いてあるのですが
別の本では、焼いてから20分はオーブンの温度が下がるから開けないようにって書いてあります。
切り込み入れるのは10分後か、20分後なのか、どのぐらいが適切なんでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 05:29:29 ID:mIEIwBCI
>>732
その二つのレシピって、切り込みを入れるタイミング以外は、
配合も手順も全く同じ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 08:42:49 ID:m/tQqTr1
>>733
はい。どっちも【シュガーバッター法】です。
ほぼ同じような基本の配合で、卵2個、バター、砂糖、小麦粉100g、BP小1ぐらいです。
一つのレシピでは焼いてから15-20分後、もうひとつのレシピでは10分後に切り込みと書いてありました。

ぐぐったら、焼いてから5分で切り込み、10分で切り込みというレシピが多いみたい。
普通のオーブンなら切り込み、焼いてから10分でも大丈夫なんでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:13:17 ID:wvqXMpQI
家庭用の一般的なオーブンは、
途中で開けたら一気に温度は下がる。
そこを踏まえて考えるといいんじゃないかと。
見た目の問題だし
いっそ切り込みは入れなくてもよいかと。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:13:30 ID:suPWG6tH
>>734
【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。


10分と20分、どちらのタイミングできるのが、あなたの場合正しいか
確認する一番手っ取り早くて確かな方法は、両方のレシピを遵守して
2度パウンドケーキを焼くこと。
5分の場合どうか?もそれを提唱しているレシピ通りに焼いてみれば
あなたが、あなたの家のオーブンやケーキ型を作って焼いた場合の
状態がわかる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:10:12 ID:gG4zmR0k
パンとトーストって何が違うの?

パン(トースト)を焼く時、予めトースターを温めてから、
パンを入れる人って多いけど、なんでそんなことするの?
パンを入れてからトースターを稼動させれば、トースターも温まるし、パンも焼けるし、効率いいじゃん。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:14:23 ID:PnIYN270
トーストはパン(食パン)を焼いたもの。
焼いてないものはトーストとは言わない。

トースターの予熱をすると、
表面はカリッと、中はふっくらしっとりに焼ける。
予熱をせずに焼くと、焼き上がりまでの時間が少し長くなり、
中から水分が抜ける量が多くて、ぼそぼそカチカチになりやすい。

あなたが気にならないなら、
あなたが食べる場合は予熱なしでも構わないと思う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 02:25:45 ID:r/1Blcxi
母が昔よく作ってくれたヨーグルトポムポム
レシピはもうないのですが、結構プリンみたいな感じの味でした。

多分こんな感じのレシピだったと思い作ってみたのですが、丸型を持っていないので
18cmのパウンドで焼いたら想像以上にベットリしてしまいました。
これパイ皿みたいな薄い型で火を短時間で通さないとダメですかね?

http://www.yogurt-forum.jp/frontier/recipe_25.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:06:44 ID:4okVDaHi
>>739
ロールケーキのシートスポンジのレシピを普通の丸型で焼いたら
どうなるか分かるよね?しかもそのレシピ、パイ皿でも180℃で30分だから
全然短時間じゃないしw

型を変えても焼き時間変えれば作れるレシピもあるけど、ヨーグルトポムポムは
パイ皿かタルト型のような広く浅い型じゃないとダメだと思う
パウンド型でも少し温度落として長時間焼けば火は通るだろうが、元の
レシピとはかけ離れたものになるよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:27:20 ID:sL+dkCc8
シリコン製のカップケーキ・マフィン型の購入を検討しています

これってそのまま生地を流し入れて焼き上がるまでに
重みで型がヘタレることはないですか?
それともペラペラのアルミや紙型のように金属製の型の
汚れ防止感覚で金型にはめて使う物ですか?

スレチだったらごめんなさい…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:36:03 ID:ITnF2vyz
いいんだよいいんだよぉ気にしないで質問しなさい
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 15:12:13 ID:lLA3IWoP
>>741
このタイプ?
ttp://item.rakuten.co.jp/majimaya/0100465/
レビュー見れば分かるけど、トースターで目玉焼き作ったとか蒸しパン
作ったって人がいるから金型は必要ないんじゃないか?
念のために書いとくけどトースターは非対応らしいが
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:02:54 ID:sL+dkCc8
>>742-743
ありがとうございます。では遠慮なく居座らせていただきますw



厚手の紙製の型のように重みで垂れずに立ってればいいのですが…
商品のレビューを見ても「上手に焼けました☆」だと
型にはめて焼いたのか、自立したまま焼けるのか判断付かないので
出来れば使ったことがある方のご意見を聞かせて欲しいので
お願いいたします
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:56:50 ID:ITnF2vyz
白玉を茹でて水につけてから翌日までどうやって保存したらよいですkあ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:04:52 ID:yW1BsuXE
>>744
そのままでも焼けるよ。
でも側面の凹凸にへばりついた生地を奇麗の落とすのが
結構めんどくさいです。
たくさんつくわけじゃないけど溝が細かくて多いので大変。
なので買うにしてももっと凹凸が少ないのにした方がいいと思う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:41:03 ID:lLA3IWoP
>>745
水から上げて容器に入れてラップ→冷蔵庫
保存は出来るけど翌日そのまま食べたら不味いよ。市販の袋入りゆでうどんって
茹でてあるけどもっそもそで茹でなおさないと食べられないよね?そんな感じ

>>744
>>746も書いてるが確かに洗うのは面倒。ほぼ同じような感じのシリコンカップ
持ってるけど6個取りのマフィンパン買ってグラシン敷いたほうがよっぽど合理的だと思った
すんごい安いよグラシンカップ あ、焼けるかどうかなら焼けます。実践済み
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 12:21:59 ID:nl/N3PZK
>>746-747
ありがとうございます!!!

焼いた型のまま冷まして保存出来れば楽チンで便利でエコかな?と
考えていたんですけど、洗う手間を考えたらものすごく不便だし
かえってエコとは程遠い感じですね…

『グラシンカップ』これお手頃でいいですね!厚紙のカップよりも
断然安いし手持ちの古いゼリー型が流用出来そうだし
何より近所で買えそうなので探してみます

お二人ともありがとうございました
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:54:43 ID:93y91V8w
グラシンカップはダイソーに日本製のがあるよ
100円だしサイズ色々でおすすめ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 17:00:25 ID:MpVpkcSt
父がダイエットしてるらしく寒天デザート作ってるようなのですが、
カロリーゼロ系のジュースで寒天作ったら、お砂糖入れて作るよりローカロリーでしょうか?
カロリーゼロ飲料のしかけは存じておりますので、全カロリーゼロ!を望んでいるわけではありません。
甘党な父なので、おやつに砂糖なしの寒天をむせながら食べているとかわいそうでかわいそうで…。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 18:05:54 ID:Kw0qIpqW
>>750
それでおk。


もし少量の砂糖(や甘味料)で甘党を満足させたいなら、
寒天自体は無糖で作って、濃いシロップを少量かけると言う手もある。

寒天に砂糖(や甘味料)を入れると、いくら噛んで食べても、
寒天に包まれて舌に触れない分がある。
でもこれは結局体に吸収されてしまう。

なので、シロップを寒天にかけて、
舌に直接触れる量を増やすことで、甘さを際だたせる。

このとき薄いシロップでぼんやりした甘さにするよりも、
濃いシロップを少量使って甘さのパンチを効かせる方が美味しく感じる。

シロップも低カロリーの物がいろいろ出ているので、それらを利用してもいい。

参考
ttp://www.sugarcut.jp/product/sugarcut.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 18:07:32 ID:/mIEzVq0
>>750
カロリーゼロ系のジュースに使われている人口甘味料が加熱で
臭いや味がどう変わるかわかりません。

ダイエットだからと味付けなしの寒天で苦行をしなくても
黒蜜などを常識的な量をかけて食べても良いと思いますが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:13:58 ID:MpVpkcSt
>>751
>>752
ありがとうございます!
それが、父はダイエットを家族に悟られたくないようで、「最近急に甘いものが嫌いになった」設定でいます。
「なーんか甘いのイヤになっちゃってさー」とか言いながらブラックコーヒーちびちび飲んだりしてます。
そんな状況なので、アドバイスしにくくて困ってました。
シロップの話ありがとうございます!ノンカロリーのガムシロとかならコーヒーにも使えますね。父に大量購入したいと思います、ありがとうございました!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:14:45 ID:8RyZZzBD
夏休みに入って相当暇だからお菓子作ろうと思ったんだけど
超初心者が初めて作るオススメのお菓子って何?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:26:17 ID:CAXUTRMC
今の時期ならゼリーとか寒天とかがいいんじゃないかな。
慣れやテクニックがいる訳じゃないし、
とりあえず説明通りにしっかりやればそうそう失敗しない。

いろいろ果物が豊富に出回る季節だからコンポートを作ってみるのもいいかも。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:33:28 ID:8RyZZzBD
>>755
レスありがとう
ゼリー作ってみて成功したらコンポート?っての作ってみる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:15:06 ID:ZSeVoHwT
>>753
寒天飴なんてどうでしょう。
麦芽糖や還元麦芽糖水飴やオリゴ糖を使う
なんてのも手ですし、水あめもいいですよ。
低カロリーで血糖値も急上昇しませんし。
水羊羹とか羊羹を作られるのもよいと思います。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:37:57 ID:K5/N0D+v
牛乳寒天。最近毎日のように作ってるw
ミックスフルーツの缶詰と混ぜて食す。ウマー!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 16:16:27 ID:XoumXQ/4
パン作り初心者で、二次発酵の見極めが全くできません。
クープを入れたときに若干巻き込むような感じになり生焼けだったので、
今回は過発酵だったのではないかと思うのですが、どう思われますか?
また、発酵不足・過発酵・良好な発酵状態それぞれの時に、
クープを入れるとどんな感じになるのかも教えてください。
760 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 18:18:31 ID:tdfgsAS7
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!8月15日までopen価格延長!!
詳しくはHPへ!!
http://gyoukai.friendhp.com

761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:51:44 ID:e1X8TZeB
>>759
ちょっと状態が分からんけど、
クープが入れにくいって状態なら最終発酵としては良くないと思ったほうがいいよ。
過発酵だったり、湿度が高すぎたり、いろいろ原因はあるけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:17:36 ID:bZe9Xt73
通販以外で醗酵バターを売っているスーパーを教えて下さい。スーパーでなくても、チェーン店なら構いません。

スレチでしたら誘導お願いします
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:32:23 ID:O4Qgv17f
>>762
「A-プライス」って業務用スーパーに売ってた。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:15:17 ID:97bp8ILq
>>762
地域を書いたほうがいいと思う
765762:2010/08/19(木) 02:14:02 ID:1ZmP1Yvv
>>764
すみません ユタ州です
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 02:44:01 ID:97bp8ILq
はい面白いねー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 06:23:49 ID:CTd5vgLV
全国区ではないだろうけど、成城丸井でみる。
あと、スーパーではなく百貨店系なら割と置いてあると思うけど。
768762:2010/08/19(木) 08:19:49 ID:nTfgBbYC
ありがとうございます。山梨です。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 10:03:23 ID:3dR3NLG1
パン作りの道具について教えて下さい。
めん棒、食パン焼き型(1斤用)が欲しいのですが
おすすめの物や、通販ショップがあったら教えて下さい。

また、パンやお菓子を作る作業台は専用の物を購入した
ほうが良いでしょうか?
今までは使ってない木製のまな板を使ってたのですが
専用の物のほうが良いでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:45:51 ID:Ski7mluv
>>769
麺棒… 木製3〜4cm程度ガス抜きとかじゃない、ごく普通の。100均にもある。
食パン型… アルマイトの。ネットでパン材料のついででも。
作業台… シンクの横が広ければそこで直で。エタノールで消毒。これが一番楽かと 余裕があれば大理石。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 03:38:18 ID:U9NiD5CT
>>769
浅井にスターターキットがある
ttp://item.rakuten.co.jp/asai-tool/08r-panset/
ガス抜きめん棒、生地を伸ばすだけでプチプチ空気が抜けるし使いやすいよ
パンマット、ドレッジは必須 専用台もある方が良い

型は馬嶋屋か浅井商店が安い。アルタイトがオススメ
一緒に離型油買うと安心ttp://item.rakuten.co.jp/majimaya/10001510/

粉や食材も同じ店で買いたいならKIKUYAかスイートキッチン
楽天の店ばかりでスマンw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 05:37:43 ID:gY+dqX5q
オーブンレンジで、オーブンを使ってお菓子を焼くとき
金属の型で天板を使わずに直接中に置いて焼いたら
真っ黒焦げになってしまいますよね?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:33:45 ID:/akzM+M8
レンジ兼用なら熱源は上だと思うんだが

熱 源
 ↓
焼き型
天 板
ターンテーブルが

熱 源
 ↓
 ↓
焼き型
ターンテーブルになって熱源が遠のいてるのに黒こげになりやすくなるのか?
まあ、レシピの加熱時間はあくまで目安なので不安なら
オーブン用温度計使って適宜焼け具合をチェックしれ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:56:38 ID:drwdksSJ
パウンドケーキ、小麦粉をアーモンドパウダーに全部替えるとしたら
カロリーは抑えられますか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 14:01:39 ID:XPG7t+GN
>>774
アーモンド 598Kcal/100g
薄力粉 368Kcal/100g
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 15:31:07 ID:pmQh6+2A
>>773
熱源は上下ヒーターの場合と
上(下)ヒーター+背面熱風ファン(コンベクション)の場合があると思う
最近のターンテーブルがなくて底面がフラットなオーブンレンジで
シフォン型を底面に直に置くレシピが付属レシピ集には載ってるけどやったことはない。
天板を使うと物理的に入らないなら金網等で浮かせて置く方法もある。
777776:2010/08/22(日) 15:33:11 ID:pmQh6+2A
アンカー訂正 >>772-773
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 15:47:54 ID:drwdksSJ
774です、アーモンドパウダーが余っているので
アーモンドパウダーで作って、バターをサラダ油にして
砂糖を蜂蜜かメイプルシロップに変えて
カロリーを減らしてみます
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:01:18 ID:vuOH6dyf
>778
バターをサラダ油に変えると、使うのが同量ならカロリーはアップするよ。
サラダ油の方が油分の純度が高いので。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:09:13 ID:drwdksSJ
778です、バターで作ると失敗して膨らまないのです
サラダ油で作ると膨らんだのです
オリーブ油にしてみます
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:54:10 ID:t83ZaGwd
カロリー控えたいならパウンドケーキ焼くのやめればいいのに
バターの代わりに油入れたパウンドもどきなんて食べても不味いだろう
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:58:51 ID:GGkNH5i1
もはやパウンドケーキではない気がするんだが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:35:45 ID:cJpGsPPt
食べる量を加減するとかさ
オリジナルになりすぎて、原型がないな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:51:58 ID:NUgXgTHH
ケーキのデコレーション用(生クリーム等での)を練習するための丸いケーキの形を
したもの市販されていますか?どこで買えますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:58:21 ID:cJpGsPPt
デコレーション型を探してるってことでいいのかな?
それなら、スーパーやホームセンターの製菓道具にあるし
ネットでも売ってる
ネットなら、クオカ・富澤・浅井とか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 18:06:35 ID:NUgXgTHH
>>785
ありがとうございます。
ケーキを実際に焼くためにではなくてデコレーションを練習するためだけのもの
を探しているのですが。プラスチック等でできているものがあると聞いたのです
が、名前等がわからず困っています。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:48:57 ID:13VrxE39
イタリアンメレンゲと牛乳、イタリアンメレンゲと抹茶オ・レ、これにゼラチン
で2層のムース?ゼリー?を作ったのですが、出来上がったら3層になってました
しかも、型に入れたのは牛乳ムース→抹茶オレムースの順だったのに、出来上がりは
抹茶オレゼリー→牛乳ムース→抹茶オレムース(?抹茶色の泡泡部)の順で……
最初の牛乳ムースがある程度固まってから抹茶のを入れたんですが、これって
比重で?抹茶オレ分が泡だけ残して沈んだってことですよね ビックリしました

それで質問なんですが、これ(=沈澱?)を意図的に利用したゼリー菓子やレシピ
ってありますか?上手い事使いこなせば、冷菓作る手順が楽になりそうかなって
もしご存知でしたら教えてください よろしくお願いします
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:22:52 ID:oGAH4BQ1
>>786
デコ台 か 回転台 でしらべるといいよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:25:31 ID:oGAH4BQ1
>>787
イタメレと牛乳が繋がることが想像できないんだが・・・
しゃぱしゃぱの牛乳や抹茶オレ?とイタメレが混ざってないからでしょ。

ムースとは何か勉強してからまともなムースを一回作ったほうがいいよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:34:01 ID:nSECQ5cO
>>772ですレスありがとう。
やっぱ機種によるし、一般的にどうかは断言できないですよね。
>>773
ターンテーブルがなくて、庫内の床面が熱々になるオーブンです。
扉を開けると床が一番熱いですが、運転中は熱風もどこかから出てるかもしれません。
>>776
直置きのレシピも存在するんですか!
床から熱が出てると思っていたので、底の生地が炭になりそうだと思ってたけど
だめもとで今度直置き焼きをやってみますw

791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:11:43 ID:+c0dBTVt
>>789
想像もできない物知らずなら黙ってろ。
お前みたいな、糞の役にも立たないただアテクシの一言!を言いたいだけの馬鹿には
最初から誰も聞いてないだろ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:20:46 ID:UlsGc4lP
>>791
まあ牛乳でも飲んで落ち着けよ
793789:2010/08/23(月) 15:48:43 ID:enRF2l+b
>>791
おいおい・・物知らずて・・・
6年もパティシエやってたってのにそんな言い方はないだろw

あんたがムースを何かわかってないから、そういう風にいっただけで
そんなに切れるなんてカルシウム不足だろ
まじで牛乳のめw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 23:58:30 ID:nJwZ0D0B
>>790
>>776の持ってるオーブンの取説のレシピに書いてあるって事だろ
普通は直置きはしないし市販のレシピ本にもそんなの載ってないと思うw

庫内の高さ的に天板に乗せられないなら>>776も書いてるが金網オススメ
100均に売ってる低いケーキクーラーや魚焼きグリル用の替え網を置いて
その上に型を乗せて焼く。山食やシフォンなど高さのある物を焼くとき、
上面を熱源から遠ざける目的でよくやるよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 02:35:02 ID:7chnmqAW
>791

久しぶりにクズをみたな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 01:24:56 ID:e2C40yxf
薄力粉、バター、片栗粉、スキムミルク、卵黄、卵白などなど
製菓・製パンで使うような基本材料それぞれについて
これを少し多くするとこういう食感になりやすいとかそういう説明が詳しいサイトって何かありませんでしょうか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 10:27:52 ID:xYkbfLM1
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 03:05:09 ID:kAzbRlqM
製菓の天板(オーブンで焼くときに生地などをのせる金属製の板)を
何と読んでいますか?
テンバン(ten-ban)? テンパン(ten-pan)?
できれば製菓専門学校に通われた方、本職の方にお聞きしたいです。

ちなみに建築用語では
テンバン(ten-ban)、テンイタ(ten-ita)と読みます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 04:26:57 ID:8BOiklTh
「天板」と書いて「プラック(plaque)」と読む。

参考 http://fr.wikipedia.org/wiki/Plaque_de_four
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 04:28:20 ID:8BOiklTh
…あ、一般の人は使わないと思う。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 05:12:26 ID:jtfqV1r8
>>798
ようつべの辻学園調理・生家専門学校の製菓・製パンコースの体験入学の動画では、
講師の先生がテンパンと行っているように聞こえる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=u-yuKNNxD0M&feature=related
4:27ぐらいのところで天板が出てくる。
音割れしているので、ちょっと濁音か半濁音か聞き分けづらいが参考までに。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:57:09 ID:aKCZbtL/
>>798
30年以上前にベターホームでパン、洋菓子を習っていた母は
テンパンて言ってます。
私は小さい頃から母に倣いテンパンと言っていたので
自分でお菓子を作るようになった頃、レシピ本で「天板」の文字を見て
漢字で書くんだ!と初めて知りましたw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:53:43 ID:dsXTX6q4
>>798
ttp://www.youtube.com/user/londontearoom#p/u/2/6qSOJVx_AgA
この人も「てんぱん」って言ってるような気がする(4:45頃)

つーか、「てんばん」て言うの? 初めて聞いた。
実践で習得した(教室や、それなりの人から習った)人は「てんぱん」だと思う。
レシピ本とか文字や写真だけで習得した人なら「てんばん」て読むかもw
耳で聞いたか、聞いてないか、の違いかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:30:41 ID:fPqI7mca
バイト先のパティシエはテンバンっていってたよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:38:09 ID:fPqI7mca
てか「テンパン」では「天板」って漢字変換できなくない?
うちのPCと携帯では「典範」としかでない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:15:13 ID:2F1DESKM
正直 どっちでもいいと思う

テンパン は なまりの類かもしれないし
別にそれでも意味が通るから
もうそれでいいよw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:28:16 ID:GyAy/SnY
俺はいつもテンパンって言う
テンバンなんて初めて聞いた
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 18:34:21 ID:p78v/o8H
「テンパン」を「天板」と書くのは間違い。
「テンパン」は「天パン」と書く。
意味は天火(=オーブン)で使うpan(=英語で浅い鍋状の調理器具…フライパンの"パン")。

「天板」と書くと「てんばん」もしくは「てんいた」。
これには、オーブンに入れる調理器具の意味はない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:10:30 ID:DLsmmo1j
実家の天板が紛失してしまったのですが、これは市販されていますか?
国産メーカーのオーブンレンジだけど、もう生産中止で、問い合わせたけど
回答なかったです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:20:00 ID:re2XVYMI
>>809
サイズも書かずに「市販されていますか」と聞かれても、答えようがない。

仮にサイズを書いてあっても、「絶対に売ってない」と答えるのは無理。
市販の天板を漏れなく全て知ってる・調べられる人はいないし。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:01:58 ID:8j0SUaLG
>>810が書いているように詳細が分からないけど。

回転しない天板ならshopOSってところでステンレス天板が買える。
サイズを書いて注文すればカットしてもらえるよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 12:02:06 ID:nK2Z62Jd
対応した部品・消耗品を調べるために型番が重要なんだが、
この調子で肝心の情報をまったく出さずに問い合わせしてこられても
メーカーサポも困るだろうw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 12:48:14 ID:LbdCFgiW
質問をさせて下さい。
アーモンドクリームでタルトを作るのですがピケはしっかり
穴を開けてしまっていいんでしょうか。
本によって同じようなタルトでも『しっかり』だったり
『軽く』だったりして何が何だかさっぱりです。
回答よろしくお願いします!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:29:56 ID:sPymAZkG
クレームダマンドはそんなにゆるくないなら
ピケしてももれないよ

”タルト”ならピケするし
”タルトレット”ならピケしないかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 12:22:07 ID:GDNvOcJ5
>>814
813です。えっと今回の場合しっかり穴を開けていいって事
でしょうか?頑張って作ってみます。
回答ありがとうございました!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:09:38 ID:iigCwLx4
心配なら、タルト生地の焼き上がりに、卵黄に少し水を足して混ぜたのを塗って、2分くらい加熱。
それで水分の多いフィリングでもしみないよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:12:57 ID:EsLJEx05
クリーム入れるならピケする必要もないけどな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:34:45 ID:7zA+lneS
>>817
ピケの意味知ってる?
アパレイユ入れるにしてもするでしょ普通
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:45:00 ID:Wdbl3H+m
>>808
てんばんなんて聞いたことなかったので気になってました。
なるほど納得!
マフィンパンとかノルディックウェアの〜パンと同じパンなんですね。

しかしうちにあるレシピ本で天板となってる物の多いことw
さすがに、辻の「お菓子の学校」だけは天板とは書いていない。
オーブンプレートになってるw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:08:27 ID:LJ4zmyzc
昔のオーブンってコンロの上にオーブンの筐体を乗せて、熱源はコンロのガスの炎を
使うってスタイルで「天火(てんぴ)」って呼ばれてたから、天火で使うPanで「テンパン」って
呼んでたのかも。
Panの見た目が板皿っぽかったのと、まったく別の物を表わす言葉だけど、天板って
言葉があったから、いつの間にかテンパンも天板って表記するようになったとか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:51:47 ID:Wdbl3H+m
>>820
ほぉ、昔はコンロの上に置くオーブンがあったのですね!
天火という言葉は聞いたことがあるけれど、電気オーブンの古い言い方だと思ってました。
天板の名前の由来がわかってスッキリしました。
ありがとうございました!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:16:53 ID:roNm2aZ3
カスタードプリン液に小麦粉を入れて混ぜながら加熱したものがカスタードクリームですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:28:01 ID:3eKG1vDF
材料はあなたの言うとおりですが
その手順では小麦粉が混ざらないのでうまくできませんよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:50:43 ID:roNm2aZ3
どちらも作っているのですが、なんだかどういう作用で違う物になるんだろうと
よく思います。
牛乳に対する卵の量が多いとプリンみたいに固まるのかなぁなど、
量的にはいっしょで、かき回し続けていればクリームになるのか?など
レシピの分量見ていても、不思議になってきます。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:51:40 ID:roNm2aZ3
↑変な文章でした。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:22:38 ID:9RiYstkR
クリーム状になるのは小麦粉の作用だよ。
プリン液をどんだけまぜてもクリーム状にはならないと思う。
水分飛んでそぼろになるんじゃない?
卵と砂糖が入ったベシャメルソースと思う方がいいかも?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:22:38 ID:+E11RU9m
>>823>>826
すごくすっきりしました。
こういう系の疑問がいっぱいあるんですが(クッキーのバターと砂糖と薄力粉の比率の差など)
家でたまにお菓子作りする程度の素人だと、謎なままでモヤモヤしてしまいます。
どうもありがとうございます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:25:42 ID:TBDB+jaS
>>827
お菓子作りのなぜ?がわかる本 1,680円 相原一吉
科学でわかるお菓子の「なぜ?」―基本の生地と材料のQ&A231 3,360円 中山弘典,木村万紀子

製菓を科学目線で解説してる本を読むべし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:37:21 ID:z+G6jYTO
>>828
そんな本があるんですね。安い方を買ってみます。おもしろそう。
ありがとうございます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:12:30 ID:mcGlt42+
ヨーグルトポムポムってどんな感じの食感ですか?

色々なレシピを見ると断面に気泡が見られず、ねっとりしてそうな感じがするのですが。

もしそうであるのならば、りんごを使ってさっくりした生地のお菓子を教えてくだしあ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:32:52 ID:FuZjW3Fk
うん、ねっとりしてるよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:56:20 ID:vR7WHgFT
パン作りについて質問です。
いままで強力粉を使ってパンを焼いていたのですが、たまたま薄力粉が余っていたので
強力粉の20パーセント程度の量の薄力粉を入れてパンを焼いてみたところ、妙に粉っぽいというか生焼けっぽい風味のパンが焼きあがりました。

家族にも食べてもらったんですが「粉っぽいね」と言われました。
気になりだすと気になるものでw
なんどか強力粉+薄力粉のレシピのパンを焼いてみたんですが、やはり粉っぽいのは変わりませんでした。
焼き時間も温度を下げて時間を長く設定したり、温度を上げてアルミホイルで焦げないようにして焼いたりしましたが、粉っぽいのは同じでした。

この粉っぽい(生焼けっぽい?)のは何が原因なのでしょう?

レシピです。
・強力粉200g
・薄力粉30g
・塩5g
・砂糖15g
・ドライイースト5g
・バター15g

電気オーブンで200度に設定して予熱し、予熱完了アラームが鳴ったあとも10分ほど加熱してから、180度に温度を下げてパンを投入し15分ほど焼いて出来上がり。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:14:10 ID:Hg0t3Fc0
そまでのレシピの改変・創作・研究は、もう超初心者の域を超えてると思うんだ。
ノーマルなレシピはちゃんと出来て、その上で改変して研究しようと言うあなたは、
もう立派な中級者。

>この粉っぽい(生焼けっぽい?)のは何が原因なのでしょう?

その配合には水分が入ってないからじゃない?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:34:43 ID:SjEKG6V4
マドレーヌって表面がぽこって盛り上がってるのと
まっ平のがありますけど、どうして同じマドレーヌなのに
違う焼き上がりになるんですか?
必ずぽこってなる作り方とか必ずまっ平になる作り方があるんですか?
それとも運ですか?
まっ平のマドレーヌを作りたいのでコツをおしえてください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:43:24 ID:umAmfzCN
>>834
コブができるのは、生地が周りから焼けていく時にまだ焼けてない部分が中央に集まるから
平らに焼きたいなら低い温度で焼きな

個人的に平らなマドレーヌってあんまり美味そうに見えないから好きじゃないが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:31:57 ID:mcGlt42+ BE:4065201397-2BP(0)
>>833
ワロタw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:25:52 ID:RsiOHTRB
>>835
横だけど参考になった!
シェル型で焼いて、1個ずつ小分け袋にパッケージングしたいので
裏におへそが出てると据わりが悪くて困ってたんだ。
180度以下で焼いてみる。
838832:2010/09/19(日) 10:12:41 ID:3lWKp946
>>833
レスありがとうございます。
言われてみれば、水を入れないで焼いていました。粉そのものの味がするのは当たり前ですねw
次回は水を入れて焼いてみます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:45:47 ID:HE1tQe45
えっ?本当に水分0で作ったの?
どうやってこねたの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:57:16 ID:HeSSQYnf
勇者あらわるw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:36:23 ID:LaVcm07N
騙りだろ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:16:50 ID:CJZIxJ72
クランブルをつくったのですが、そぼろ状態にしにくいです。
レシピでは指先で擦るとあるのですが、どうしてもひとつひとつが大きくなってしまいます。
極小の小さい丸のようなクランブルをつくるにはどうすればいいのでしょうか?
コツがありましたら是非とも教えてください。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:10:05 ID:NgVsY5xu
>>842
大きいのもあるほうが食感は良いと思うがフープロでやれば細かくなる。
やりすぎたものに火を通すと単なるクッキー乗せになる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:36:11 ID:CJZIxJ72
>>843
ありがとうございます。
やりすぎたものを火に通すとといいますと
バターで生地がねっとりした段階ってことでしょうか?
クランブルはそこまでやってはいけない感じですかね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:51:56 ID:Pce19FzK
焼いたパンにアイシングをかけるのはパンが冷めてからでいいのでせうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:01:19 ID:de3xosmZ
オーブンに付属している天板ではなく、市販の天板を購入しようと思ってます。
天板は多分、オーブンの溝(上段・中段・下段にある天板をセットする溝)に
キレイにはまらないと思うのですが、普通はどのようにして使うのでしょうか?

オーブン付属品で「焼き網」という、足場のついたスノコみたいなの
(п ←こんな形のものです)があるんですが、この上に市販の天板を
乗せて使うのでしょうか?
そうすると、焼き網に足が付いているので、オーブンの下段で焼くことが
出来ません。
下段で焼きたい場合は、付属品の天板の上に、さらに市販の天板を乗せて
使うのでしょうか?
それとも、そもそもオーブン下段ではパンやお菓子は焼かないのでしょうか?

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:44:10 ID:4cCRco8a
>>820
浅い型で焼いても、ういろぽいネットリした感じになる。
ヨーグルトを水切りしてチーズ風にしたらいいかもしれんがやったことある人いる?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:20:58 ID:Tt1wRrHP
>>846
>天板は多分、オーブンの溝(上段・中段・下段にある天板をセットする溝)に
>キレイにはまらないと思うのですが、普通はどのようにして使うのでしょうか?

キレイにはまるような大きさのを探したり、オーダーメイドで作ってもらえばいいんじゃないかな(やったことないけど)
焼き網のようなものに天板を載せて焼くなら、高さが丁度いい市販の焼き網を探すとか。
どちらにしても、別途天板を購入しようと思う理由がわからないと、アドバイスしづらいと思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:55:08 ID:FTsWS74p
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:54:10 ID:b8v4o647
うーん、確かに何を焼くために天板を買うのか目的がよく分からないなw
ロールケーキ天板なら網に乗せればいいし、そもそも下段では使わないし。

単に予備にもう一枚欲しいがオーブンが廃盤品の為に付属の天板が
入手できない、とか?

溝にはめずに下段で焼く方法もあるよ。100均のケーキクーラーや魚焼きグリルの
替え網をオーブンに入れてその上に天板を乗せる
シフォンや食パンなど型に入れて焼くもので上火から遠ざけたい時は
網の上に直接型を乗せて焼いてる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:56:22 ID:sdhtPStb
ロールケーキを5回ほど作りましたが、毎回クッキングペーパーに生地がくっ付いてしまいます。
いい感じに焼き上がり、本の通りに
冷ましてから紙ごとひっくり返し、一度底面の紙を外す段階で、すこし崩れます。
次に、もう一度ペーパーを軽く乗せ、またひっくり返し、クリームを塗り、
ペーパーを持って巻いて行く時には、またまたぴっとりくっついていて、うまく巻けずボロボロになります。
原因が分かりません。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:01:57 ID:sdhtPStb
じっとりくっついてしまうのは焼が足りないのかと思い、今日は
180度で16分焼き、固めの生地になるまで焼いたのですが、うまくいきませんでした。
レシピは今まではクックパッド、今日は小嶋ルミさんの「おいしい生地」の卵ロールです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:34:04 ID:zCMBD/zE
焼くときはともかく
巻くときはクッキングペーパーじゃなくてクッキングシートが良いと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:40:38 ID:ibbrsxOZ
焼く時もクッキングペーパーじゃダメじゃね?
つるっとした紙だとつるっと剥がれると思うけど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:59:39 ID:1Jb/RIt0
クッキングシートのことを言ってるんじゃないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:30:15 ID:oyRt3fac
まさか本当にクッキングペーパーを使ってるんじゃないだろうなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:51:57 ID:q2dwkz7j
キッチンペーパー 台所用の紙タオルっぽい物
クッキングシート ノンスティック加工の半透明の紙
クッキングペーパー 上記両方の意味で使われて、どちらかはっきりしない

「クッキングペーパー」は混乱の元だから使わない方がいい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:36:01 ID:1Jb/RIt0
そうそう、油切りに使う方は「キッチンペーパー」
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:59:48 ID:8Ez7Waeu
>>851
あなたの使っているクッキングペーパーは、どのメーカーの、何ていう商品?
材質は何て書いてある? 紙にシリコン加工したもの?
もしかして、繰り返し使えるシート?

ちなみに、水分油分を吸い取るのはキッチンペーパーね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:00:59 ID:0gwAkXmX
横レスだけど、クッキングペーパーは、シリコン加工で表裏両方使えるものを使ってますが
どういうスペックが型紙には相応しいでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:21:20 ID:8mVf8jwG
>「クッキングペーパー」は混乱の元だから使わない方がいい
といってる先から使われてるというw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:38:27 ID:5BVfn1vr
>>861
文盲の臭いがする
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:03:51 ID:oyRt3fac
>>862
>>857

しかし加工されてるクッキングシートでくっつくって‥
逆にキレイに剥がれすぎるからわら半紙や更紙を使う人のが多くない?
ttp://www.cuoca.com/item/40847.html
864851:2010/09/25(土) 00:39:41 ID:PH6nAgjN
すみません。クッキングシートでした。
クレハのきちんとさん、という物で、シリコン加工と書かれていました。
やっぱり普通はくっつかないんですね。
レシピも自己流ではないのに、どうしてなんでしょう。
普通は、冷めてから外しますか?熱いうちに外しますか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:38:01 ID:pSvAQ6k7
↑裏表があるとか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:43:50 ID:876U2cS7
>>865
「キチントさん」のクッキングシートは両面シリコン加工。
特定の商品を書いてるんだから、ぐぐればすぐにわかるよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:09:53 ID:osdRR8oX
>>862
物事の本質を理解できない人がこのスレにいるよねw

>>861>>863
暇だから解説してあげるね。
どういう物か判明してないから、
851さんが使っているという“クッキングペーパー”について、
859さんが質問してるんだよ。
860さんは、シリコン加工で表裏両方使えるものと言ってるんだから
混乱しないのよ、普通の人はねww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:06:44 ID:xiYUUERy
>>864
同じシリコン加工のクッキングシートでも結構違いがあって、
リードクッキングシートはツルツル、クックパーのはサラサラの感触。
キチントさんのはどっちかわからないけど、クッキングシートを変えたら違うかもしれないよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:42:55 ID:hRKZ8KsD
>>859
もしかして、って
繰り返し使えるシートは使い捨てと使い方変わるんですか?
テフロン加工のガラス繊維ベーキングシート使ってるけど・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:06:05 ID:d8IbP46p
>>867
なんだか可哀想な人だな
871851:2010/09/25(土) 10:33:34 ID:PH6nAgjN
キチントさんの隣に、未開封のリードヘルシークッキングシートがありました。
次回、こちらでやってみます。
ありがとうございます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:16:25 ID:niHABnLv
HBで天然酵母のパンを焼く(焼き上げまで・一時発酵まで両方)
参考書というか、料理本ってありませんか?
本屋さんでささっと読んだのですが、天然酵母のものは手ごねの
しか見つけられなくて…。
HBはパナのSD-BMS101を使っています。
アドバイス頂けると幸いです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:29:57 ID:bPMbX61a
>>872
まずはamazonなどで「ホームベーカリー 天然酵母」で検索する。
複数あれば内容やレビューなどで吟味し、それでも迷ったら、
何にどう迷ってるか具体的に書いて質問しましょう。

あと他スレから誘導された時は、質問を〆てから移動しよう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:41:00 ID:N0SqdQ0N
明治屋のベーキングパウダー 100g缶を購入したのですが
開け方が分かりません
ご存知の方、教えて下さい

ドロップ缶のような部分があるのでひっぱて開けるんでしょうか、
それとも缶切りですか?
ぐぐっても出て来ません
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:47:10 ID:mA6Dps1M
>>874
外蓋のフチにスプーンの柄などを差し込んで、てこの原理で押し上げる。
そしたら中に厚めのアルミホイルで封してあるから、それは破いて取り除く。
ナイフで切り取るようにしてもいい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:33:15 ID:N0SqdQ0N
>>875
蓋、開けれました! とても簡単でした。
厚めのアルミホイルには包まれていませんでしたが、そういったタイプもあるのですね
助かりました。ありがとうございました
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:18:15 ID:2l0hBP8/
24cmタルト型のレシピを作りたいんですけど、うちのは28cmなんです。
材料の換算ってどうすればいいでしか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:26:57 ID:1B1aXAgJ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:44:44 ID:2l0hBP8/
>>878
ありがdです
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 11:19:26 ID:mIoPsQhk
オーブンでデカプリンを作ったのですが、お皿にひっくり返すと
カラメルソースのカスみたいなものが表面に浮いてしまいました。
うまく説明できないのですが、カラメルソース部分から剥離したカラメルが
薄皮を剥いたような状態になって、所々に浮いています。

オーブンの天板にお湯を張って、160度で30分蒸し焼きにしたのですが
プリン液が固まらなかったので、続けて160度で25分 → 140度に落として
さらに30分の蒸し焼きにしました。
プリン液はケーキ型に入れ、上からアルミホイルをかぶせて焼きました。

カラメルソース部分が剥離してしまうのは、蒸し焼きにする温度が適して
いなかったからでしょうか?
それとも、蒸し焼きにする時間の問題(長すぎる or 短すぎる)のでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:15:43 ID:Zj9yDLSQ
>>880
現物見ないとイマイチよくわからないので推測で。

型の底に隙間無くカラメルが敷き詰められていない状態で、
プリン液を型に流し込んで加熱して、
お湯に浸けたときに型に接する部分が薄い膜状に固まったプリンが出来、
それからカラメルが溶けて比重のせいで型の下に溜まることで、
下から「プリン膜→カラメル→プリン液」の状態になって、
カラメルがよく浸みた薄いプリンの膜が出来たんじゃ無かろうか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:07:33 ID:9TbKUJpu
シフォンやスポンジケーキ・ロールケーキを作る時に、
小麦粉の一部を浮き粉に代える、とよくありますが、
浮き粉は小麦のではなく米の浮き粉を使ってます、という書きこみがよくあります。

製菓材料サイトを見ても、浮き粉の所にあるのは原料が小麦のしかないのですが、
米の浮き粉というのは、どこで売ってますでしょうか?
もしかして、リファリーヌというものが米の浮き粉の事なのでしょうか?
白玉粉とかもちとり粉とはまた別物なのでしょうか?

探しても見つからなくて困ってます。
誰か助けて
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:09:29 ID:Y690SEAZ
>>882
浮き粉は、あなたの言うとおり小麦粉からグルテンを除い澱粉だから、
「米の浮き粉」ってのはおかしい。

推測だけど、単に(製菓・製パン向けの)米粉に置き換えただけじゃなかろうか。

「リ・ファリーヌ」はうるち米(普通のご飯の米)の粉。
キメが細かい以外は、上新粉や上用粉と同じ。
「リ・ファリーヌ レジェール」というもち米の粉もある。
「白玉粉」はもち米の粉。
「餅取り粉」は澱粉で、殆どの製品の中身はコーンスターチ。


あなたが見たレシピの物と同じかどうかは知らないけど、
米の澱粉も製品として存在する。
ttp://www.j-starch.co.jp/service/
一般向けに小売りしているかどうかは知らない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:15:21 ID:njPkmGqZ
>>882
>米の浮き粉を使ってます、という書きこみがよくあります

書き込み主に直接訊くといいんではないかと。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:39:41 ID:9TbKUJpu
>>883-884

回答ありがとうございました。
2ちゃんのスレ(しかも直近のではない)の書き込み主に訊くのは
さすがにちょっとwですが、
おそらく、ただの米粉なんでしょうね。

ふんわりさせるという目的で置き換えたいので、
コーンスターチか、小麦の浮き粉で思ってやってみます。
わざわざ米の澱粉じゃなくてもたいして変わらないですよね。
なんか「米の浮き粉」ってシロモノがクオカでも富沢でもなかったので、
一体何??と気になってしかたがなかったので、解決して良かったです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:50:36 ID:g5bKmJAs
>> 851
もう見てないと思いますが小嶋ルミさんの卵ロールを
作るときに天板に敷く紙は更紙やわら半紙といった
ざらざらした紙です。シリコン加工した物ではありません。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:41:42 ID:vgkRQ8AU
ヌテラのだいたいの賞味期限ってわかりますか?
あと冷凍保存はどうでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:15:30 ID:pslecJrI
シフォンケーキ作るのにブラックココアを用意したんですが
このココアだけだと風味が弱いと聞きました。
普通の純ココアを混ぜたいんだけど、発色と風味の兼ね合いを考えた時
ココア分の何割くらいを純ココアにしたらいいですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:15:59 ID:fd9Sqfqm
>>887
>>9
検索するとよく売ってるフェレロのヌテラなら製造後24ヶ月、開封後はお早めに。
他社製品やすぐ食べるもの扱いの大雑把な封だと賞味期限は異なるのでわかりません。
冷凍可能かは少量冷凍してみればわかるのでは?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:24:19 ID:T0FgQQ3O
>>888
572310のブラックココアだけど、23%ココアと半々くらい
オレオほどの黒さはないけど、そこそこ黒いと思う
あんまりブラックココア増やすと風味が、ね・・・w

何通りかミルクココアにして飲み比べるといいかも
味わいと発色の妥協ラインは人それぞれだからね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:11:09 ID:2oozaN7d
パウンドケーキを作りましたが
クッキーみたいになりました
堅いのですが、ケーキっぽくするには
どうしたらいいですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:03:07 ID:uw7/hAQi
>>891
作ったケーキの材料の分量と手順は?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:23:05 ID:2oozaN7d
バターと砂糖と卵と小麦粉は全部200グラム
ベーキングパウダーは5グラム
一般的にバターと砂糖混ぜ合わせて卵と小麦粉混ぜ合わせて
オープンで180℃で焼きました
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:07:45 ID:uw7/hAQi
・バターと砂糖はよ〜くすり混ぜてもったりポマード状にする
・卵を加える時は少量ずつ混ぜてよくかき混ぜる
・小麦粉+BPはふるってゴムベラでさっくり混ぜる(さっくりとは言え、混ぜむらが無いように)
・型に流したら時間をおかずオーブンに入れる
・焼きすぎない

などのポイントを押さえればそこそこのパウンドになると思うよ。
どこか思い当たる節はある?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:22:44 ID:2oozaN7d
バターと砂糖はうまく混ざったと思います
卵を2回に分けて入れたら、分離したけど。
粉を混ぜました。切り分けたらザクッと音がしました
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:00:36 ID:uw7/hAQi
外に出したまま冷ますとどんどん水分が蒸発して硬くなるから
切り分ける時ザクッと音がしてもおかしくないよ。
粗熱が取れたら乾燥しないように、ラップをかぶせるかポリ袋に入れて冷ますと水分が落ち着いてしっとりするよ。

本当にクッキーのようにカチコチになってしまったのならそれはそれでおいしくいただいて、
ふくらんでいるのなら、上にシロップか洋酒をハケで少〜し塗ってラップかポリ袋に入れて寝かせておくといいと思うよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:06:20 ID:2oozaN7d
オープンに入れたら電話が来て、オープンに入れたまま
焼きあがり後もずっとオープンに入れたままでした
シロップのレシピ教えてください
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:30:12 ID:1KBppN0x
バターと砂糖と卵と小麦粉
混ぜて焼けばクッキーのレシピ
泡立てて焼けばケーキのレシピ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:57:18 ID:qHFfoNSV
寒天をつくったのですが固まりません
カルピスにおまけでレシピがついてたので参考にして作りました
カルピス+お湯+寒天+缶詰フルーツを混ぜれば固まるとレシピにあったのですが1日たっても全く固まってなかったので
寒天を追加してまた冷やしましたが一晩たっても全く固まってません…
なんでなのでしょうか??火にかけないと固まらないの???
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:10:47 ID:uw7/hAQi
>>897
それじゃあ硬くなるのも当然。分量や作り方以前の問題だったね。
シロップは小鍋に水と砂糖を入れて煮溶かして、好みで洋酒を入れればいいんだけど、
パウンドの乾き具合や大きさがわからないから、味見しながら作ってみて。
バター・砂糖・卵・小麦粉が同量ずつのパウンドケーキは充分甘くて高カロリーだから
薄くていいかと。

>>899
寒天はしっかり沸騰させる。
酸っぱいものは一緒に煮ない。
が大事だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:40:33 ID:w2LaXJaq
>899
カルピスじゃないけど、私もやったことありますw
寒天の性質として、糖分が先に入っちゃうと溶けにくいらしいです
あらかじめ、お湯に溶かした寒天液にカルピス+フルーツならちゃんと固まると思うよ
902888:2010/10/03(日) 22:20:11 ID:LQb0tP7y
>>890
今日森永純ココアと半々の割合で作ってみました。
自分的に、黒さは良かったけど、味わいがやっぱりちょっと弱かったです。
なんか、結局見た目より味重視で、今あるのを使い切ったらもうブラックココア
は使わないかも、と思いましたw
味わいを出すならチョコチップとかを混ぜたりとかのがいいのかなと思ったり。

アドバイス参考になりました。ありがとうございました!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:54:08 ID:C0dJpIq5
ガトーショコラとか、チョコがココアの倍入るような濃厚なレシピなら
真っ黒でこくもでるので消費が進むと思いますよ。
きっちり密封して冷凍しておけば、1,2年はなんとか大丈夫なので
うちではバレンタイン等のイベント用にとっておいてます。
ブラックココアは半分、黒色色素扱いです・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:27:00 ID:3lG9ZyiC
>>897
焼けたらすぐオーブンから出さないと余熱で焼け杉⇒クッキー化
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:14:50 ID:c+MF413j
897です。ブランデーをかけて
ブランデーケーキにしました
次に作る時は、焼けたらビニール袋で保存します
ありがとうございました
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:56:19 ID:1L+Ilfxz
>>901
そうなんですか〜
寒天オクが深いですね…教えて頂けてスッキリしましたどうもありがとうございました
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:14:18 ID:/Ax0Vmkd
かぼちゃプリンの生クリームを牛乳に変えて作っても
あっさりするだけで、加熱時間の変更はしなくて良いですか?
値段もカロリーも高いので
できれば使うのを避けたいです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:26:45 ID:9CiWpPUb
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:17:14 ID:HrOCE6Lz
>>907
生クリームを使っていないレシピを探して作れば?
いろいろあると思うよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:27:16 ID:f6lnw6Js
ビールの臭いみたいながするパンを焼きたいです。おねがいします。

昨日、HB買ってきて、今日はじめてパンを焼いてみました。
いちおう下調べなどをしていた所為か、食感、味などはうまくできました。
材料はリスドォル280g、赤サフ2.4g、モルト2g、砂糖8g、レモン汁というところ。

しかし個人的な好みでもっぱら不満が。酒臭いような、ビールのにおいの
ような、あのパンの香りがしません。小麦の香りばっかりが強くて。

これはイーストが少ないのでしょうか? それともイーストの種類自体の問題?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:51:17 ID:v2BqUu6N
>>910
天然酵母や自家製酵母について調べてみるといいかも
「ビール酵母 パン」でググってみてもいいし
HBの種類によるけど、HBには捏ねだけやらせる形になるかもしれません。
912910:2010/10/08(金) 20:42:19 ID:f6lnw6Js
>>911

なるほど、よく調べてみます。
たしかにエビオスみたいな臭いがもっとほしい、みたいなw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:27:43 ID:3KiZKMhW
もっぱら臭いであまり良い評判聞かないカメリアのドライイーストだとどう出るかな
サフはイースト臭しない方で評判だし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:34:19 ID:FiOCvbMD
イーストを常温じゃない水で溶いては発酵しづらいですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:38:21 ID:FiOCvbMD
『溶いたら』でした
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:21:42 ID:tyrmNjgG
明後日、彼氏の誕生日でケーキを作りたいのですが、
オーブンとハンドミキサーとトースターがありません…
それでも作れるケーキの作り方教えて下さい!
なるべくシフォンとかじゃなく誕生日っぽい感じの…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:57:50 ID:g1uy1Ydh
>>916
>>2

厳しいけどそれが現実。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:17:32 ID:QSMzwvFU
今年は無難に買ったものをプレゼントすることにしといて、
来年の誕生日・せめてクリスマスかバレンタイン目指してがんがれ。
なにか1つに照準を絞って練習した方がいいかもね。
製菓の本1冊は買って、隅から隅まで読むよろし。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:40:13 ID:g1uy1Ydh
>>916
あ、見た目だけでいいんなら、市販のスライス済みスポンジ買ってきて、
デコだけ自分でやって「私が作ったの♥」って嘘を付く手もあるよ。

ナッペも絞りも初心者が綺麗に仕上げるのは難しいから、
パレットナイフで叩いてツノを立てて誤魔化すのがいいんじゃないかな。
参考 ttp://morimo.chips.jp/blog/archives/photo/060916_06.html
クリームのホイップくらいは、自力で頑張りな。

あとは市販のチョコプレートに市販のデコペンで字を書いて乗せるだけ。
デコペンで字が上手く書けないなら、初めから「HappyBirthday」と字が入ってるプレートに、
彼とあなたがキスしてる写真(プリクラ)でも貼るとか。

それで見た目が寂しいと思うなら、カラースプレーとかメレンゲドールとか食用金箔とか、
そんなのでゴテゴテ飾ればいい。

失敗してもいいように材料は数個分まとめて買っておく方がいいだろうね。


恋愛経験が浅い男なら、これで結構騙せるよ。



…俺はこんなんじゃ騙されないけどね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:55:40 ID:tyrmNjgG
皆さんありがとう…。
どうにか手作りしたかった…。
やっぱりそんな簡単にはいかないですね。

炊飯器でスポンジ作って適当にデコります…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:43:04 ID:EfaI1tYb
もうね、ホットケーキにバターと蜂蜜でじゅうぶんうれしいよ。自分なら。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:49:50 ID:P3w5rStp
どうしても手作りケーキってなら
レアチーズケーキは?
フルーツやフルーツソースとプレートで飾ればそれなりに
雰囲気出るんじゃないかなぁ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:53:01 ID:NN8+GT8y
モンブランに使うマロンクリーム(マロンペーストとバタークリームを合わせたもの)
どのくらい日持ちしますか?
食べる3日前とかに、作りおきして冷蔵庫に入れておいても平気でしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:12:15 ID:AaHb8NJO
>>923
>>9参照。

いやマジで、衛生管理基準が不明なのでわからんのよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:34:01 ID:T45S7PEQ
>924
>>9読んでなかった。ごめんなさい。

冷凍保存は、可能でしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:48:09 ID:LtZ3PqXZ
可能だよ
モンブランは結構冷凍してる店多い
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:16:14 ID:T45S7PEQ
>926
ありがとうございます!!
ググってみたけど、いまいち判らなかったんだ。

使う日まで冷凍保存してみます。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:40:31 ID:EHKGTc5Y
ドライフルーツの洋酒漬けを作る際、瓶は適当な空き瓶や100円ショップの瓶で大丈夫ですか?
それとも、ピクルスや果実酒用として売っている物を用意するべきですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:02:55 ID:O5dS17Sy
自分は500ml程度の普通の空き瓶使ってるけど…
まぁ果実酒用のビンで仕込むほど何キロも使うなら使えばいいんじゃない?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:40:13 ID:EHKGTc5Y
>>929
普通の瓶で大丈夫なんですね
果実酒用のは、近所で日本製の1リットル瓶が安かったから少し気になっただけで、大量に作る予定ではないです

レスありがとうございました
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:42:15 ID:3U8UNMK3
アルコールは殺菌作用があるとはいえ、ちゃんと瓶を熱湯消毒するようにね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:04:54 ID:EHKGTc5Y
>>931
ありがとうございます
忘れずに煮沸消毒します

家にあった安物の瓶は耐熱ガラスじゃないけど、急な温度差にさらさなければ大丈夫かな、と思いましたが
「内側から強く押して洗ったり、ひねるように洗うのは避けて下さい」
と書いてあって何だか不安なので、他の瓶を買おうと思います
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:16:42 ID:FBlWW6KP
ジャムとかコンポートの空き瓶だと
煮沸消毒できるよ。
パッキンは何度か使い回すとそのうちダメになるから
ハンズあたりで蓋だけ買ってる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:29:43 ID:EHKGTc5Y
>>933
ありがとうございます
パッキンの方が高級そうなのに、耐久性は普通の蓋の方があるんですね
家にジャム系の空き瓶があるか探して、無ければ似たような瓶を買って来ます
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:32:54 ID:Xr33KqCF
933さんは「パッキンつきの蓋」を買いなおしてるって事でしょ
パッキン部分はゴム製なので、密閉性は高くなるけど熱の耐久性はそんなにない
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:05:23 ID:yselQi+U
>>935
ご指摘ありがとうございます
勘違いしてました
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:37:29 ID:e7yU1ksm
めったに食わないあんパンの買い置きがあるんですけど
飲み物は何が合いますか?
938937:2010/10/12(火) 11:04:18 ID:e7yU1ksm
板違いスマソ . . .
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:22:40 ID:UGSJa2cD
あんぱんと言ったら牛乳だろうな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:41:45 ID:fhVOC7kp
買ったばかりの赤サフ125gなんですが、袋から出して
250gのタッパーに入れ替えて冷凍庫に保存することにしました。
しかし、なんか買った時より臭くなったような気がする・・・。
これって大丈夫でしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:14:02 ID:w0Yir8Me
冷凍庫のニオイでも付いたんじゃね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:55:35 ID:SCmJRGLw
気のせいだろうね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:41:18 ID:iTggFJwm
天板についておしえてください。
うちのオーブンレンジの天板は真ん中部分が高くなっていて
何かと使い勝手が悪いのですが
皆様は天板は製菓もしくは製パン用に
新たに購入されているのでしょうか?

売っているのは見た事ありますが
規格も統一でないだろうし
サイズが合わなかったら・・・と思いきれずもやもやしています。
944943:2010/10/13(水) 21:51:30 ID:iTggFJwm
自己解決です
天板については
ちょっと上に話題があがっていました

ちゃんと読まずに質問してスレを汚してしまい
申し訳ありませんでした
945940:2010/10/13(水) 23:52:13 ID:bjt/eaE4
>>941-942

気のせいみたいでした。焼けたパンはふつうにいい臭い。
冷凍庫の臭いは、多分無いとおもいます。
なんたって冷蔵庫買ったもろもろのポイントでパナのHB買ったので
どっちもまだ新品同様。ってHBにはリスドォルこぼしちまったが(ノ∀`)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:35:30 ID:EM1SiICe
質問でござんす

栗の甘露煮ってあるじゃない 皮剥いた黄色い栗が瓶とかに入ってるやつ。
あれ使って何ができると思いますかい?
近くのスーパーに80%オフの見切り品が大量にあって
何か使いたいなと思ってるんです。

とりあえずは、1cm程度に切るか崩してパウンドとかに入れるのもありかなと思ってますが
他に何かアイデアあったら教えて栗
確か、硬さは結構あったと思うんでペーストは難しいでしょうか?
知恵を貸してください。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:25:44 ID:ZPEi8bZ3
>確か、硬さは結構あったと思うんでペーストは難しいでしょうか?

ミンサーかフープロで粉砕して、付け汁(シロップ)で固さを調整すればおk。
付け汁じゃなくて生クリーム・ホイップした生クリーム・カスタードクリームなどで伸ばす場合もある。

昔のモンブランは、甘露煮で作ったマロンペーストが結構多かった。
(安いモンブランは、さらにそれを白餡やさつまいも餡で増量してるのも多かった)

フープロだと大きめのカケラが残る場合があるので、
そのまま絞り出すと詰まることがあるから、一旦裏ごしした方がいいと思う。

あと、こんなん見つけた。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yurugi_manchan/61024355.html

洋菓子じゃないなら栗きんとん。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:15:21 ID:lihRU+fq
>>946
パウンド生地を抹茶にしたり、ゆで小豆やコーヒーも合いますよ。
濃い目のチョコ生地にたっぷりのナッツと一緒に焼きこんでも美味しかった。
和風なら蒸しパンや、栗たっぷり入れて栗蒸し羊羹が美味しいですよ。
栗蒸し羊羹はレンジでも出来ます。

他には新芋の時期だし、栗きんとん?
多分昨年末出たお正月用の見切り品だと思うから
色など状態次第だけれど、作ってしまえば冷凍もできるので
お正月用に作り置きしてしまいたいw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:57:29 ID:zpN103mR
牛乳、豆乳、生クリームを使わずに出来るカスタードクリームのレシピってありますか?
もしあれば教えて下さい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:35:27 ID:YDRoM8s6
アレルギーでもないようですし、牛乳、豆乳、生クリームを使わずに
ヘルシー☆ミて程度なら普通につくったほうがいいですよ。
材料を用意するのが面倒くさいならカスタードパウダーがあります。

一応、マクロビ系の豆腐クリームとかヘルシーとか不使用をキーワードにすれば
なんちゃってカスタードモドキのレシピはありますが
地雷レシピも混じってますし、美味しいものがあるなら広まるはずですが
広まりませんよね…。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 13:37:03 ID:bQl9rnE8
>>945
亀だけど気のせいじゃないと思うよwうちにある2年ものの赤サフは
納豆っぽい匂いがする けどちゃんと膨らむし焼けたパンは臭くない
952940:2010/10/18(月) 17:43:58 ID:DdCFFDJR
>>951

やっぱあの容器から出すべきじゃないんですかね。
それとサフ用に買った計量スプーン、タッパでいっしょにしてるのもダメかも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:40:28 ID:eiyledm7
チーズケーキ等焼き菓子の型離れについて質問させて下さい。

型はスチール製でフッ素加工問わず、オーブンで焼く時にはバターやサラダ油をひき
薄力粉をまぶしてから生地を入れてるのですが、型から外す時に必ず型にこびりついて
無残な形になってしまいます。
テフロン加工のシートは持っているのですが、納得いかなくて。
せっかく上手に焼けても型から外す時に無残な形になると悲しくなります。
何が原因かお分かりの方いらっしゃいませんでしょうか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:36:33 ID:mEgDefGv
薄力粉塗るのはマドレーヌちゃうんかと・・・

チーズケーキで蒸すタイプ(ニューヨーク)なら何も塗らず、周りをあったかい布巾で緩めて出す
焼く(ベイクド)タイプならそのまま何もいらない、レアタイプならにニューヨークと同じ方法
スフレタイプなら紙を敷いてください
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:41:44 ID:mEgDefGv
<チーズケーキ等焼き菓子の型離れ

何の焼き菓子も全て一緒の方法では絶対無理です
レシピに書いてあるはずなので守ってください
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:14:48 ID:DtshQYAi
>>953
こういった場合のまぶす粉は強力粉が基本だと思います。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:30:13 ID:eiyledm7
>>953
>>956

レス有難う御座います。
勉強不足でした、精進します。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:31:52 ID:eiyledm7
アンカーミスをしてしまいました。
>>953ではなく、>>955さんです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:25:01 ID:jUnzS++I
スフレは、俺が店でやってたときは底は紙でサイドは油脂のみだったな
粉とか紙じゃなくて。
土台はスポンジとかだから紙だけど、周りは油脂だけでいける。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:40:20 ID:nWZZagQZ
プレーンのシフォンケーキがうまく焼けず悩んでいます
オーブン付属のレシピで3回失敗したので(生地がベタっとして
いて、型から出すと崩れてしまう)、本を買い、卵白の量も計って
その通りに作ってみました。
規定時間では全然焼けていないようだったので20分程さらに
焼きました。
それでもやっぱり型から外すと殆ど崩れてしまっていつもと変わらない感じです。
まだ焼き時間が足りないんでしょうか?
失敗しすぎてちょっと凹んでいます。

オーブンは三ツ星ビストロのNE-R3300を使っています。
型はアルミのつぎ目の無いやつです。
本はシフォンケーキ21のバリエーションを読みました。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:00:52 ID:L8AOiEn0
確認してみてください
・オーブン機能はきちんと説明書通りに使っているか
(レンジ機能・スチーム機能などと間違えた、他)
・オーブン庫内の温度が設定温度に達しているか
(温度計で測るのがベター)
・メレンゲの状態、生地の状態は正しいか
・取り出す前に串を挿して、生地がべっとりとくっつかないか
・規定時間までに扉を開け閉めしたり温度を下げていないか
・型のはずし方は合っているか
962960:2010/10/21(木) 22:37:35 ID:nWZZagQZ
>>961さん
1.間違いありません
2.温度計を使用してません…。設定温度は間違えていないです
3.これは出来てると思います
4.竹串で確かめていません…
5.40分焼成した後、二回開けて10分と5分伸ばしました
6.冷めるまで瓶にのせて逆さに・パレットナイフで外しています

卵白の量がいけないんだと思ってたのですが今回は分量通り
で失敗してしまって…
毎回駄目な所を探して改善してみてるのですが、焼き上がりを
食べてみると殆ど同じ感じなのも気になります。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:01:15 ID:L8AOiEn0
>>962
残念ながら当方スチームオーブンを使用したことはないのですが、
「生地がベタッとする」というのは表面でしょうか、それとも割った際の生地部分でしょうか
シフォンを作った際、上部表面はほぼパンの耳のような色・質感になると思うのです
卵白以外の分量・手順等はレシピの通りですよね?できれば詳しくお願いします
生地を混ぜてからすぐに焼成したのでしょうか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:50:15 ID:OHR/SToU
>962
友人の家でスチームオーブンを使わせてもらったことがあるけど
スチーム機能は使わず、普通のオーブンとして使用していたよ
(その時は、シフォンではなく普通のスポンジケーキとマカロンを焼きました)

ひょっとして、スチームの蒸気でベタっとしちゃっているのでは?
965960:2010/10/22(金) 03:27:30 ID:2hI2ULCE
レスに対する返事が遅くなってしまってすみません
あと長文です…。

>>963
表面や外側はしっかり焼けているのですが、中がしっとりを
通り越してペタっとした感じです。
そうですね、上部はパンに近い感じに焼けています。

手順は
1.全て計量・卵白と卵黄を分ける(卵白は冷蔵庫へ)
2.泡立て器で卵黄を混ぜる→牛乳入れる→サラダ油入れる
3.ふるい器の粉を加える→混ぜる
4.氷水の入ったボウルを下に置いて逆さにしても落ちなくなる
まで卵白泡立て(三回にわけて砂糖を入れる)
5.三回にわけて泡立て器で生地にメレンゲをいれる
6.型に生地を入れる
7.200度に温めていたオーブンの温度を180度におとして焼く
17cmの型で今回は50分程焼きました
8.取り出して、ワインの瓶に逆さにして置く
9.パレットナイフで型外し
です
生地は直ぐに焼いています。


>>964
オーブン機能は標準ではスチームは使わない様です。
スチームプラスという機能を使えば出来るようですが…。
パンの発酵の時は自動的にスチームになるのですが、
ケーキを焼いてる際にスチームの音はしてないと思います。
966960:2010/10/22(金) 04:11:09 ID:2hI2ULCE
カットしたケーキの写真を撮ってみました。
本当は全体像があれば良かったのですが…。
http://uproda.2ch-library.com/305763V2y/lib305763.jpg

汚くてすみません
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 06:17:19 ID:KF97/cYm
>>966
せめて画像の上下左右くらいちゃんと・・・・w

プレーンなのに凄く茶色いね

分量はどうですか?他のレシピと比べて水が多いとか油が多いとか、極端な部分はありませんか?
メレンゲ立てすぎてないですか?
完全に冷めるまで放置できてますか?
チョコやココア、抹茶等入れるとメレンゲが緩く?なることがあるけど
これプレーンなんだよね?
ココア混ぜて油分に負けた生地思い浮かべた

普通に焼けたシフォンでも、切って表面触ると湿った感じを受けるから
べたっとしてるのは、水分が多いんじゃなくて、膨らんでないせいじゃないかな
メレンゲに問題なくて、油負けの可能性もないなら、混ぜたりなかったりしないかな?
検索して、画像や動画とかで、型に入れる前の生地を見て、自分の生地の状態と比べてみるといいよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:08:50 ID:HoKF58mA
>>960
同じ本持ってて何度かプレーンを焼いたけど、
>>966みたいにそんな中まで茶色にはならなかったよ

画像を見る限りでは膨らまなかったか、
膨らんだ後に潰れたような感じだね
焼いてる途中でちゃんと膨らんでた?
焼き上がり後、ひっくり返して置いておいた?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:24:00 ID:KF97/cYm
違ってたら申し訳ないけど、もしかして>>960プレーンじゃなくて、黒糖だったりして・・・
プレーンじゃなくて黒糖シフォンやいてるなら
一度上白糖でやってみてほしい
アレンジは一度成功してからってことで・・・

作りなれてると変わらないけど、やっぱり黒糖やメープルシロップ使ったり
変化させると生地もちょっと変わってくるよ
黒糖は重いし、解けにくい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 08:59:40 ID:voc5peB3
シフォンケーキ21のバリエと言われてもそれじゃわかりにくいよ。
ケーキ名と材料&分量を書いたほうが的確なレスがつくんじゃない?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 09:31:41 ID:xrcJCqly
>>960
>>966の写真を見た範囲で考えられる事をいくつか

・他の方たちも指摘していますが、
 プレーンにしては生地の色が濃いように見えます。
 配合を黒糖やブラウンシュガーに変えていませんか?
 グラニュー糖に比べ、べたつきやすくなります。
・一部生地がマーブル状になっているように見えます。
 メレンゲを合わせる時に混ぜ方が足りないと、
 腰折れやべたつきの原因になります。
・表面の焼き色が若干薄いように感じます。
 焼成時間を若干延ばしてみてはいかがでしょうか?
 オーブンにはそれぞれ癖があり、
 本に書いてあるとおりの温度、時間でうまく行くとは限りません。
・サラダ油に、ヘルシーオイル等の
 「機能性油」を使っているようなことはありませんか?
 ヘルシーオイル等には、泡を消す働きのある乳化剤が入っている事があり、
 ふくらみ不足、腰折れ、べたつきの原因となります。
972960:2010/10/22(金) 12:51:12 ID:2hI2ULCE
>>967
ごめんなさい、横になってるとわかりにくいかと思って
縦にしました
あと、書き忘れましたがク○カの紅茶パウダーを少し
加えています。ごめんなさい…

>>968
これまで焼いたときはいつもすごく膨らんではいるのですが…
焼成後はひっくりかえして、冷めるまで置いています
潰れてるのは型外しの時に力がかかった・ビニール袋に保存
していたのもあるのかも…

>>969
ごめんなさい、紅茶パウダーを小さじ1入れています。
お砂糖は製菓用の上白糖使用です

>>970
ベーシックシフォンケーキ 17cm
卵黄M3個・牛乳65ccサラダ油55cc薄力粉70g
卵白145g・グラニュー糖60g
それに紅茶パウダーを小さじ1加えました

>>971
メレンゲはよく混ぜてたつもりだったのですが、それが原因
かもしれません。一番気になっている所なので…
焼き色薄いですか…。
1時間以上やいてもいいのかな…?
サラダ油はなたね油100%のものを使っています。

肝心な紅茶パウダーの事を書き忘れてしまって、本当に
すみません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:21:45 ID:v/SnduNz
>>972
断面の写真>>966を見て思ったのですが、
色が薄い部分(焼いた時点で下から外側にかけて・気泡周辺)の生地が膨らみきれていない気が
温度計買ってみたほうがいいかも

974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:27:50 ID:KF97/cYm
>>972
書き忘れとかじゃなくて、プレーンって言ったじゃんwww
水じゃなくて牛乳入れてるんだね

水分ちょっと多めのレシピなんじゃないかと思う
ほんとに余計なもの何も入れずに作ってみて、
それで難しいようなら他の本、他のレシピ考えた方がいいと思う
クックパッドとかじゃなくて、水(牛乳)の量の少ないレシピ探してみては?

私は違うレシピ本に変えるのをお勧め
水分少な目のレシピで慣れてからその本使えばいいと思う
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:52:58 ID:HoKF58mA
本見たけど、17センチのシフォン型の分量だね
まさしくこの方法で>>960と同じくサラダ油を
なたね油にして作ってみたけどちゃんと膨らんだ。

皆が言うように一度余計なものを入れないプレーンを
焼いてみてはどうかな。
あと気になるのが「規定の時間で全然焼けていないようだった」
というところ。180度27分を20分プラスしても>>966の焼け具合
というのが疑問だなあ
47分も焼いてたら周りが焦げそうなんだけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:24:42 ID:gsTZhULZ
オーブンの予熱はしてるよね…?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:38:26 ID:7L9st7UD
予熱が最初に気になったけど、工程に書いてるからやってるよねえ…
>7.200度に温めていたオーブンの温度を180度におとして焼く

17センチならうちの古い小さいオーブンでも35分から40分だ。
蓄熱がちょっと弱いから、シフォンやスポンジなど最初にしっかり熱が
必要な焼き菓子の時は天板入れたままで予熱も長めにするけれど。
レシピ的には水分油分に対して粉がちょっと少なめなのかなとは思うけど、
腰折れはしてても焼けるのはちゃんと焼けてて、底上げはしてないっぽいよね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:44:37 ID:voc5peB3
その本は持っていないからググッてみただけだけど、本にQ&Aが載ってるよね?
それを読んでも参考になるものは無かった?

それからそのオーブン、シフォン以外のケーキやクッキーはちゃんと焼けるのかな?
オーブンの故障だったりして・・・
979960:2010/10/22(金) 20:01:45 ID:2hI2ULCE
>>973
オーブン温度計は前から欲しかったのでこの機会に買ってみます

>>974
ごめんなさい。2.3回目は本当にプレーンのシフォンだったの
ですが…。
食べるのに飽きて紅茶パウダー入れてしまいました
牛乳はレシピ通りです
2.3回目、オーブン付属のレシピで失敗し、今回この本を
買ったのでどうしようか悩んでいます…。

>>975
2.3回目はオーブン付属のレシピで焼いたのですが、それだと
30〜45分焼くとなっていました。
焼成に時間がかかるオーブンなのかな?と思ったのですが…

>>976
はい、余熱はしています

>>978
Q&Aにはベシャっとしたケーキの場合は水分過多だと載って
いました。
オーブンは買ったばかりですが、角食・山形食パン・プチパン・
ビスケット・普通のパウンドケーキは焼けました。
ジャムやバナナを入れたパウンドのときは膨らむのにあとで
ベタっとなりました。
その時はミスってバターと水分を分離させたからだと思うの
ですが…

>>977
明日もう一度、オーブン付属のレシピで焼いてみて、それで
駄目だったら、ちょっとサポートセンターに問い合わせてみようと
思います。
昔実家のオーブンで焼いたときは普通に焼けていたし…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:17:22 ID:7OdX1gL9
>>979
失敗してないレシピはないの?
そのオーブンのレシピは分量どうなってる?
上の水分多いって書いてあるけど、その分量でも十分作れるし、成功してる人も居るよね
でも、何度も失敗してるから、水分量の少ない簡単なレシピを探してみてはどうだろうか?

後型に入れるとき、型周りになすって入れてないならやってみて
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 04:41:28 ID:eI+MTVbP
ケンタッキーのビスケットの作り方について質問です。
ttp://cookpad.com/recipe/723956
こちらのレシピを参考に何度かチャレンジしているのですが、
いつもスコーンみたいなパサパサした出来上がりになってしまいます。
ケンタのビスケット風に、中をしっとり焼き上げるにはどうすればいいのでしょうか。

練りあがった生地の状態は手に付かないぐらいなのですが、これで合ってるのでしょうか?
また、>>2を読んで気が付いたのですが、横着をしてバターをマーガリンで代用していました。
パサパサの原因はこれでしょうか?

お暇な時にでもご回答お願いいたします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 05:09:30 ID:sa9EOb97
>>2を読んだんなら>>8も読んでくれ。
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>979はどうなったかなー