ttp://www.katch.ne.jp/~takeda/cake/koutya-sifon.htm のレシピでシフォンケーキを作りました
膨らむことには膨らんだのですがこのサイトのように
型に傘を作るほどにはなりませんでした・・・
材料は変えていません
原因は何でしょうか?
このサイトのメレンゲのレシピに従ってメレンゲを作ったら
メレンゲにならなかったので新しい卵を買いにいって、メレンゲを作り直している30分間ぐらい
4段階目で出来た生地を放置していたのがいけなかったのでしょうか?
他にも膨らまないのにありがちな原因があれば教えてほしいです
ちなみに
型から少しだけケーキ自体の最頂部分がはみ出る程度でした
あ、あと砂糖はグラニュー糖を使いました
何度もスイマセン
>>726 ・メレンゲの泡立てが不十分
・オーブンの問題
・型の材質の問題
・18cmの型で作った
とりあえず考えられるものを挙げてみた
>>726 「このサイトのメレンゲのレシピ」ってどの部分?
このサイトよく見るけど、メレンゲのみのレシピなんてみたことないんだが。
もし、5と6の工程を指しているならこの工程は一般的なものでこれでメレンゲにならなかったとしたら、
使った道具に油分水分汚れがついていて卵白が膨らまなかったか、泡立て方が悪かったか。
それとどんなにレシピ通りにやったとしても、毎回レシピどおりに同じ高さ同じ焼き色になるわけじゃないよ。
あ、あと買って来たばかりの卵ってことは常温なんだよね?
それも問題。
シフォンに向く良いメレンゲを作るには卵白はキンキンに冷やした方がいい。
一部凍ってシャリシャリしても良いくらい。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:20:29 ID:vmfXE6hU
そのサイトのレシピ通りのメレンゲ、得に特別な作り方じゃないと思うんだけどな。
…どうして失敗したんだろう。
ちなみに2度目のメレンゲはどういうやり方でやったの?
>>729 18cmですね・・・
それかも知れません
>>731 そうなんですか
今度からは冷やしてやります
>>730 >>732 このサイトのレシピだと
卵白に砂糖を入れてあわ立てると書いてありますが
他のサイトだとある程度泡立てて徐々に砂糖を入れていくと書いてありました
そしてその手順に従ったら材料はこのサイトとまったく同じでもメレンゲになりました
あと、冷やしてはいなかったのですが
メレンゲは角が立つぐらい硬くなってはいました
生地と混ぜる時に潰しすぎたのかもしれません
>メレンゲにならなかったので
>メレンゲは角が立つぐらい硬くなってはいました
メレンゲになっていないと判断したのはどういう点?
>>734 卵白冷やしてないとダレやすいメレンゲになるよ。
生地と混ぜる時に潰れやすかったかもね。
まぁでもそんなに膨らまなかったわけじゃないようだし、次回がんがれ。
>>736 ならなかったというか
一回目のはメレンゲというより
卵白に泡が出来てるだけでした
電動の泡だて器で15分以上やりましたがまったく固まりませんでした
二回目は写真のようになりました
>>737 わかりました
ありがとうございます
冷やしてやってみます
生地と混ぜる時は
塊がなくなる程度に混ざればいいんですかね?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:04:36 ID:m4TM1UzL
>>725 ガトーショコラは鉄の型でしないとダメでしょ
中がしっとり外サクサクが成功かな
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:34:34 ID:y8S+fNxI
型抜きクッキーが綺麗に作れないです。助けてください。
レシピと手順を以下に書きますので、何か問題点があれば教えてください。根本的にレシピが悪かった場合、
または、型抜きで綺麗に作れるレシピがあれば教えてください。
綺麗に作れない、というのがどういう状態かといいますと、
型を抜いた後、焼くと膨らんでしまって例えば型がスリムな羊型だと
焼き上がりは毛がり寸前のもこもこ羊みたいになってしまう、
クッキースタンプでアルファベットを押すけど焼きあがると字がくっきり見えない。
というような感じです。
理想は焼く寸前の状態の抜き型で抜いたとおりの形、押したとおりの字のくっきりさを残したままというものです。
レシピは
小麦粉100g 砂糖50g 無塩バター50g 卵半分 ベーキングパウダー小さじ1/4
作り方は
バターをクリーム状にして砂糖をすりまぜ、卵を割りいれ、振るった粉類を軽く混ぜ
まとめて少し板状にしたものを冷やして 180度で15分から20分様子を見て焼くという
きわめて定番なものです。
生地がだれるせいかなと思って
型を抜いた後もう一度冷やして焼いてみたり、
そのまま冷やさずやいてみたりとしましたがどちらでやっても形が変わってしまいます。
*バターをクリーム状にしてさとう、卵 の工程まではフードプロセッサを使っています。
よろしくお願いします。
焼く時ですが、電子レンジのオーブン機能を使っているので
余熱は天板を入れるために扉を開けたときに一気に下がる10度を考慮しています
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:43:59 ID:NaBx9E51
ベーキングパウダー入れれば膨らむのは当たり前。
入れないレシピで作るべし。
ありがとうございました。
誘導先も見てきます。
卵を使うとしても黄身だけだろ
お菓子作りに使う砂糖ってどの砂糖なんでしょうか?
「グラニュー糖」と書いてあるレシピと「粉砂糖」と書いてあるレシピがあるのですが
粉砂糖ってどの砂糖なんでしょうか?
上白糖ですかね?それとも別のものですか?
ロールケーキ等の上に仕上げで散らすような砂糖も上白糖でしょうか?
粉砂糖はグラニュー糖を粉末化したものです。
ロールケーキの仕上げにかかってるとすれば多分粉砂糖でしょう。
>>751 >>750 どうも
上白糖とグラニュー糖ってどうつかいわけるものでしょうか?
大体でいいので、生地系には上白糖とかクリーム系にはグラニュー糖
とかおしえてほしいです
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:34:05 ID:NaBx9E51
使い分けるとしたら
おおざっぱに言えば
料理 は 上白糖
菓子 は グラニュー糖
かね。
そりゃおおざっぱ杉w
ケーキの表面載っているような
薄いゼリーを作りたいのですがなんと検索すればいいでしょうか?
フルーツの透明のコーティングではなく
ケーキの上に載っているような赤などの色をした味のある薄いゼリーです
ナパージュ
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:23:58 ID:P73hFTlG
ナパージュ
または
グラサージュ
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:03:13 ID:dleIt9N9
ケーキクーラーが無いのですが
スポンジの粗熱をとるときの放置方法で
他の方法ありませんか?
>>761 冷めるまでおじいちゃんに持っててもらう
容器を逆さにするか、ふくらみが大きければフタ。
冷めたら取り出し即ラップ。
蒸気(水分)が逃げるとパサパサになる。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:46:37 ID:km8o/Fsc
ケーキ作るなら ケーキクーラーくらい買え
100円ショップに行けば、あるだろ ゆとり
ケーキクーラーの代用品ならいくらでもキッチンにありそうだが
>>766 すいません
よければ教えていただきたいです
>>761 スポンジスレで質問しっぱなしで、今度はこちらですか
いまどきのオーブンってケーキクーラー付属してないの?
>>767 お猪口とかコップとかを数個所置いて、その上に餅焼き網など。
巻き簾とかでもOK。
>>771 全体の乳脂肪分が少ない程あっさりした味わいになる。
薄力粉はつなぎの役割。
生クリームやヨーグルトを入れると生地がゆるくなるからね。
好みもあるから作って自分の舌で確認するといいよ。
質問です。
製菓用のピスタチオがない場合、
おつまみ用を水洗いし、乾かして代用は出来ますか?
>>773 何かのトッピング程度ならそれでもOK!
でも、それ以外の用途だと使い方次第。
軽い水洗い程度だと塩分が充分に抜けない。
ケーキ類は素材の微妙なバランスでできるから、使い方次第では失敗するかと...
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:46:40 ID:SXTkqdvY
>>774 中の具財として入れます。
カントゥッチってお菓子です。
バター入れないパウンドケーキといったトコロなのでしょうか。
カントゥッチって、ビスコッティじゃん
固いクッキー
777
すごく初歩的な質問なんですが、クッキーなどで塩をひとつまみ入れる理由を教えてください
ぐぐったけど、これなら塩味でも逆にアクセントになってオイシソウな気が
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:13:33 ID:vsF98NVU
あんこでも
塩入れないと
しまりのない味になるからね
すみません、ティラミスって茶色くなるくらいに
コーヒーシロップをしみこませるものなのでしょうか?
結構、びしょびしょな感じでOKですか?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:03:54 ID:k5fls9fA
ニーダーなどの機械ではなく手ごねでパンを焼くとき、
(強力粉200gぐらいです)
手ごね時間がたった10分でも捏ねすぎになってしまう場合ってありますか?
それとも、
「機械じゃない限り人間の手でどんなに頑張っても10分で捏ねすぎって事はない」
って感じでしょうか?
>>781スポンジとかビスケットの話だよね?
それならOKだけど
白ワインを利用したジュレを作るのですが
「アルコールを飛ばす」と書いてあるのですが
アルコールを飛ばすにはどのくらい煮沸させたらいいでしょう?
どこで判断すればイイでしょうか?
>>782 手ごねだと10分以上は確実にかかると思う。
捏ねすぎるほど捏ねるのは、人の手では逆に難しいかと。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:26:25 ID:YxCUqrSI
あ
>>781 多めで大丈夫ですよ!そのほうがおいしいです
>>784 沸騰したらフランベのように火がつくのでそれでいいと思います
>>783 >>787 ありがとうございます。
さっき作って、横から見たときなんでしましまに見えないのかと思って
ハッッッッ、と。。。
まだチーズあるので、シロップたっぷりでリベンジします !
790 :
782:2008/06/08(日) 00:01:56 ID:TWgAjqg7
間違えました…
>>785 ありがとうございます。
>>787 家庭用の鍋、火力で火がつくんですか・・・?
ついたらどうやって消せばいいんでしょう・・・?
>>791アルコールがとべば消えますよ。
鍋を覗いたりしないでくださいね。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:02:11 ID:aWEWFqgs
レシピ本にケーキを焼くとき焼けたら型から出して冷ますと書いてありますが
出さずに冷ますとどういうデメリットがありますか?
ワッフルメーカーのおすすめはありますか?
ビタントニオのホットサンドも作れる
プレート交換が出来るタイプが気になるのですが
アマゾンの評価でたまに故障などが多い記述が気になります。
お持ちのかたいらっしゃいますか?
798 :
771:2008/06/08(日) 09:26:39 ID:7OF+N8cA
>>772 遅くなってすみません
ありがとうございました
ヨーグルトなどを入れるとあっさり目の味になるけど、
生地がゆるくなるから薄力粉を入れる必要が出てくる
ってことですよね?
参考になりました
キルシュとさくらんぼのリキュールって同じって認識でいいですか?
>>799 同じではない。
キルシュワッサーは、いろんな種類があるサクランボの酒の一種。
大別すると、サクランボ自体をアルコール発酵させてから蒸留するタイプと、
酒類にサクランボを漬け込んで作るタイプがある。
キルシュは前者。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:14:45 ID:a8GGv4D8
>>800 …
キルシュ=さくらんぼをアルコール発酵させたものを蒸溜させたもの
さくらんぼリキュール=さくらんぼのアルコール漬け
それらの総称=キルシュワッシャー
…と言ってるように見えますが、それで認識あってますか?
>>800 ありがとうございます
ゼリーなどに入れるさくらんぼのリキュールを
キルシュで代用することって出来ますか?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:05:15 ID:FiIjItso
HBを使ってアレンジパン作りを始めたのですが、一度にたくさんできて困っています。
冷凍保存したいと思うのですが、焼く前の状態で冷凍して、食べたい時に焼いたりってできるのでしょうか…?
また、冷凍するなら焼く直前の状態で冷凍すべきか、
具などを入れて成形する前の状態で冷凍すべきなのか…
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:05:50 ID:FiIjItso
HBを使ってアレンジパン(あんぱん、チョコパンなど…)作りを始めたのですが、一度にたくさんできて困っています。
冷凍保存したいと思うのですが、焼く前の状態で冷凍して、食べたい時に焼いたりってできるのでしょうか…?
また、冷凍するなら焼く直前の状態で冷凍すべきか、
具などを入れて成形する前の状態で冷凍すべきなのか…
ぁゎゎ。ミス。連投失礼。
>>802 あと出しする癖を直したほうがいいよ。
最初に
さくらんぼリキュールのゼリーを作りたいのですが、キルシュで代用しても大丈夫でしょうか? てな具合。
ググってみたらキルシュヴァッサーはドイツ名って出てたから、日本ではそこまで厳格な線引きはないんじゃないかな?
>>803 ブラウンサーブでぐぐってみるといいと思うけど、フィリング入ってると解凍が難しいんじゃないかな?
>>806 どうもありがとうございます
さくらんぼリキュールとキルシュは
そこまで味に違いがないと認識してOKってことですかね?
>>804 パン生地の冷凍は家庭では難しいよ。焼いて冷まして冷凍がいいと思う。
ブラウンサーブは半焼きで冷凍する方法だけど見極めが難しそう。少し温度低く
してあまり色付かないように焼いて、解凍後オーブンで仕上げ焼きって感じで
いけるかも。
>>807 あなたレベルでは違いが分からないのでOK。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:20:17 ID:FiIjItso
なるほど…パンの食べ過ぎで胃がもたれてしまって;
無難に焼いてから冷凍する事にするよ。ありがとう!
ホットケーキミックスで作れるケーキのレシピをいくつかググったら
バターを溶かすレシピと柔らかくして使うレシピとそれぞれ出てきました。
溶かしバターと練り混ぜたバターとではどんな差が出ますか?
ホットケーキミックスを使う時点でバターを練ろうと溶かそうと無意味。
バター高いしいっそマーガリンにしたら?
815 :
800:2008/06/09(月) 00:43:58 ID:TO9+0twN
>>801 サクランボを発酵させ蒸留したものでも、キルシュワッサーという名称を使われない物もある。
一般名詞としては「チェリーブランデー」と言われる。
キルシュワッサーの略称ではなく単に「キルシュ(kirsch)」だけなら、
ドイツ語で「サクランボ」と言う意味。
「サクランボのリキュール」は浸漬に限らない。蒸留でもエッセンス法でも別にかまわない。
酒税法で「リキュール類」の定義を調べて。
キルシュワッサーはそれらの総称ではない。
少なくとも「サクランボのアルコール漬け」を含めてキルシュワッサーと言うことはない。
語源的にはドイツ語でkirsch(サクランボ)+wasser(水)で一般名詞であり、
サクランボを発酵させて蒸留した無色透明の酒のこと。
製法もある程度「こうやって作ったもの」ってのがあったはずだが、詳しくは覚えてない。
…つまり、全部違う。
これ以上詳しい説明が欲しいなら、酒板↓へ。
お酒・Bar
http://food8.2ch.net/sake/
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:53:00 ID:YbmNtaiM
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:59:33 ID:HVEn7gz9
フランスパンの分量で生地を作ったら水の量を間違えたらしく、べちゃべちゃしていて手にくっつきます…。
粉を手に付けてもダメでした…
成型(丸く)してオーブンで焼こうとしているのですが、うまく成型する方法はないでしょうか…
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:20:27 ID:HVEn7gz9
>>818 ほぉ!聞いた事もない言葉ばかりだ…
今打ち粉をしながら苦戦のすえ何とか切り分けられました。手が生地だらけ。
今後のためにぐぐっときます。素早い返答感謝(._.)
レーズンから作った天然酵母でパンを焼くと(190〜200度で15分くらい)
3回に1回は焼き上がりに膨らみが少し足らず、
割ると芯に団子状のものが残り、ちょっと嫌な酸っぱい臭いがあります。
パン種(かなり緩め)を冷蔵庫内でかけ継ぎしてるのですが、
匂いは(たとえが難しいのですが)果実のような爽やかな香りと
小麦粉の香りが混ざってとても良く、舐めても舌に刺激はありません。
15分捏ねた後に、レンジの発酵機能で2.5〜3倍に膨らむまで
3時間くらい一次発酵させてます。
その後、30分ベンチタイムを入れて、二次発酵には30〜1時間です。
発酵時間が長くて酢酸菌が発生してるのかな?と素人考えで思ってしまいますが、
原因が分かりません。
毎回そういう感じではなく、それ以外はとても美味しいパンが焼けます。
どこか間違っているのでしょうか。
>>820 一次発酵と二次発酵のバランス悪くないかな。
一次発酵3時間(2.5〜3倍)→分割丸め→ベンチ30分→成形→ホイロ30〜60分
って工程だよね?団子状、酸味、と言えば真っ先に過発酵を思い浮かぶけど。
一次発酵を二倍くらいでやめてみては?ホイロは大きさを見ながら加減して。
822 :
820:2008/06/10(火) 10:30:52 ID:Hpvy+vAB
>>821 ありがとうございます。
一次も二次も電子レンジの発酵モード(40度オーブン)でやっているのですが、
それで大丈夫でしょうか?
823 :
820:2008/06/10(火) 10:32:54 ID:Hpvy+vAB
スミマセン、もう一つ質問なのですが…
最初、生地を捏ねている時に
10分以上捏ねても生地が手にベタつく場合は
ベタつかなくなるまで打ち粉を振っても良いのでしょうか?
それとも、通常の材料配分だったらある程度ベタつくのはしょうがないのでしょうか?
>>820 >発酵時間が長くて酢酸菌が発生してるのかな?
酢酸菌が原因だとすると、どこかで混入して増えちゃってるんだと思われます。
器具の殺菌に問題無さそうなら、パン種作り直してみては?
ちなみにうちは、ホームベーカリーで捏ねているんだけど、酸っぱいパンが出来てしまった時に連続して酸っぱくなってしまい、パンケースを熱湯消毒したらおさまった。
水洗いではパンケースに菌が残ってしまっていたらしい。
今は、焼く分だけ前日に中種を作ってるけど、12時間位発酵させても失敗してないよ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:47:25 ID:o9pRyrLv
たかだか3つ前のログも読めないなら
答えなくていいんじゃないかとw
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:40:51 ID:nRtcRF8T
>>822 一次発酵は26〜28℃で行いましょう。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:57:27 ID:iElSikLA
クロワッサンの質問です。
成型する時に底になる部分に切り込みを入れる、とよく見かけるのですが、なんのための切り込みなのでしょうか…?
>>828 まっすぐじゃなく「C」みたいな三日月型にキュって曲げやすくするため。
まっすぐにするなら切込み不要。
三日月型はバターのみ使用の印とかいう言い伝えがあるとかないとか。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:14:24 ID:nRtcRF8T
切れ込み入れないと、三日月型に成形できないじゃんw
そのままやると、生地がひっぱられて伸びちゃう。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:39:30 ID:iElSikLA
ほぉ!なるほど…。
ありがとう!
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:39:34 ID:95I1bg/1
バター使用はまっすぐだよ
「まっすぐはバター」は習慣的なもので、
それに何らかの拘束力があるものじゃないからなぁ。
韓国人がフランスでクロワッサン作ったら、
迷わずマーガリンで作ってまっすぐに成型すると思う。
ラムレーズン作ったら
あんまり甘くないレーズンだったのか
ラム酒の味がかなりキツくなりすぎてしまった・・
なんとか甘くする方法は無いのかな?
つけてるビンに砂糖入れて混ぜてまた寝かせるとかじゃだめですよね?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:59:04 ID:MocNuHYb
あたらしくレーズン足して置いておくほうが
いいと思う
酒は現状のままで
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:25:02 ID:TEuu8VHI
バターの代わりにマーガリンを使うのはやっぱり良くないでしょうか?
スレ違いですか?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:49:12 ID:TEuu8VHI
>>838 わざわざありがとうございました。
バターが品薄な今、焼き菓子は難しいですね…
>>839 めっそうもない!
そんな失礼な事は致しません。
まあ
>>2のバターに関しての注釈は
特売のバターが200g198円ぐらいで買えた時代のものだからね。
自分もマーガリン入りは人様にはあげないけど
自家用にはマーガリンでおいしく作れる方法考え中。
トランス厨さーん、出番ですよ〜w
そこは「トランス脂肪さーん」にしてほしかった
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:41:04 ID:NU6U/jGe
ダメだダメだ!
マーガリンやショートニングなんて!!
モルモン教徒にとっての輸血くらい
致命的だ!
エホバじゃね?
< だめ だめ >
< マーガリンやショートニングなんてだめ〜!! >
< エホバにとっての輸血くらい >
< 致命的だあぁぁアアアアアアァァッァーーーー!!! >
< >
∨∨∨∨∨∨| /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ジタバタ . |/
..。・゚ ・ ∧_∧・゚ ・。
と(.;゚`Д´∩
/⌒ /⌒ .ノ ジタバタ
(__ソ (_ノ彡 アハハハ
∧_∧ ∧_∧ .∧∞∧
. (∀` ) ( ・∀・) ( *・∀・)
(つ ⊂ )⊂ つ⊂ つ
( | │ .人 Y 人 Y
し(__) し'(_) し'(_)
>>841 コンパンドマーガリンならそこそこイケるよ
発酵タイプがオヌヌメ
コンパウンドマーガリン
タイプミスったスマソ
楽天で明治発酵バターで検索したら、あれ?在庫ある上に安いじゃんwと
思ったらコンパウンドマーガリンじゃねーかあああああああ!ってのを思い出した
シフォンケーキにサラダ油を入れると書いてあるのですが
サラダ油ってどういう役割をしているのでしょうか?
膨らますのに関係してるんですかね?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:40:14 ID:TEuu8VHI
焼きメレンゲは、何度のオーブンで何分焼けば良いのでしょうか?
高めの温度に余熱しておいてスイッチを切って乾かすのか、低めの温度でスイッチを入れたままにするのかどちらが良いのでしょう?
>>850 サラダ油(植物性油脂)は、膨らませるというよりも「生地の安定性」のために入れる。
小麦粉を練ることによって出来るグルテンを繋ぎとめる働きがある。
簡単に言うと、ふわふわの柔らかさが欲しいけどしっとりした安定性も欲しいケーキに入れることが多い。
逆にバターなどの動物性油脂はグルテンの形成を抑える(バラバラにする)働きがある。
> 850
まず試しにオイル抜きで焼いてみろ。
そしたらどんな役割か一発でわかるから。
>>851 レシピ晒してほしい。
というか、参考にしているレシピには焼き温度、時間がないの?
>高めの温度に余熱しておいてスイッチを切って乾かす
さすがにこれはない。中まで乾かないまま焼き色だけがついてしまうと思う。
とりあえず、レシピがわからないので参考程度に。
うちは2センチ程度に絞り出した場合、まず100度で1時間くらい。
焼きあがった状態を確認して+10分するかどうかで焼いてる。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:16:03 ID:SpjE2c+p
>>852 ピザ生地作る時、
グルテン形成を阻害するからオリーブ油は後から入れるようにって
言われたけど・・・
>>852 横レスだが
油脂も動物性と植物性で真逆なのか。
代わりにならないのか。
バター・スポンジケーキ→動物性油脂でホロリ崩れる感じ
サラダ油・シフォンケーキ→植物性油脂でふわふわだがしっかり形成
でOK?
バターは冷えると固まる
サラダ油は冷えても固まらない
859 :
852:2008/06/13(金) 01:38:22 ID:rOocpPnr
風呂から出てレス見て驚いた。
852の根拠は、以前仕事がらみで家庭科を教えている大学教授に会った時に聞いた。
その後、グルテンと油脂との関係性についてをどこかの大学の研究論文で読んだ事がある程度。
液体油脂の違いだけでなく、製菓(ケーキ)における植物性、動物性油脂での違いをまとめた結果があると
前述の教授が言ってたことと、研究論文でのバターとサラダ油での結果の違いもありそのように覚えていた。
弱い根拠で申し訳ない。今後レスを控えることにする。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:52:47 ID:dslcdzAv
シフォンなんて失敗のあまりないメニューで
そんなに深く考えなさんなよ
>>852 グルテンを「抱きこんだ油分同士がつながりやすい」働きがある。
私が習ったときはこんな感じで聞いたけどなあ
気になるから確かめたいけど、
論文とか読めないから無理だわ
あれだろ、
>>850は
「シフォンケーキってカロリー低そうなのになんで油入れるの?
無くても膨らむなら入れなくてもいいじゃん。そっちのがヘルシーだしwえへ」
って程度で質問したんだろ。
膨らむには膨らむが、入れないとパサついてあまり美味くないよ。
って程度の回答でいいんじゃねーの?
油入れなくてもパサつかないレシピもあるよね。
パサつくのは下手だから。
上手くやれば油いらない。
答える側がこんなに混乱してるんだから、
>>852が疑問を持つのは何ら不思議ないw
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:59:16 ID:pDuUdBvD
>>866 そのレシピの分量で1gや10ccの誤差はとんでもないだろ。
BPが多いから膨らみすぎたのだし、水分が多かったために空洞ができた。
次からは正確に計量してまた作ってください。
>>867 正確な軽量でやった場合にはあまり膨らみませんでした
それは腕が悪いだけかと…
それは分かっています
膨らまない原因になりそうなところなどを教えてほしいんです
ってか
>>866の少し変えてしまったレシピについてですが
元のレシピと見比べずに普通に見てBP、水分多いですか?
>>866は
>>726か。
あなたが実際にどうやってるのか見えないし、
ちゃんとやってるというわりには変えたミスした後出し連発、
文章だけで素人にニュアンス伝えるのも非常に難しいし
言われても実際分かってないでしょ?
一度お菓子教室に通ったほうがいいんじゃない?
水分より油分が多い気がする。
レシピだとメレンゲに最初から砂糖入れてるみたいだけど、ある程度あわ立ってから三分の一量入れて
角が立つようになったら残りの半分、角がしっかりしてから全部入れて
最後に低速で肌理を整えるといいよ。
みんな凄いなぁ・・DQ相手にマジレスしてあげる優しさに感動・・・。
正確な計量は無理
って言われたらどうにもならんわ。
>>870 失敗続いてるようだし、もう少し丁寧に説明があるレシピ探したら?
シフォンスレを覗けば評判の良い本がわかるから、
そういうものをじっくり読んで作ることをすすめる。
父の日に何かお菓子を作ってあげたいんだけど
初心者だから何を作ったらいいのかわかりません;;
初心者でも作れる簡単なお菓子あったら教えてください!
スレチだったらごめんなさい><
練習してから、人に食べさせてください><
父の日には来年つくってあげて
その材料費で、ちゃんとした食べ物を買ってあげてください!
>>876 確かに失敗したらもったいないですね・・・
父の日に何しようかな。
ありがとうございました!
バキュームフェラしてあげてください><
>>877 多少出来が不満足でも、親なら喜んでくれるよ
私にとって、ベークドチーズケーキは失敗しにくくておいしかった
チーズとレモンの風味で、シンプルなのでおいしくできる
台はクッキーを砕いて作れるし、ついでにレアチーズならもっと簡単かもね
多少出来が不満足でも、恋人なら喜んでくれるよ
多少出来が不満足でも、友達なら喜んでくれるよ
多少出来が不満足でも、同量なら喜んでくれるよ
色んな脳内変換を誘う危険な文句だw
初めてスポンジケーキを作って見たのですが妙に固くパサパサになってしまいました・・・
手順を言いますと
1 卵黄と卵白を分け卵黄を湯煎しながら白っぽくなるまでミキサーで混ぜ砂糖の三分の一を入れる
2 卵白をメレンゲにして残りの砂糖を加え角が立つまで混ぜる
3 卵黄をメレンゲに混ぜリボン状になるまでミキサーをかける ←ここで少し混ぜ過ぎたかもしれません
4 3で出来た物に小麦粉をふるいにかけながらこねないよう切るよう混ぜる、これを数回に分けてやる ←ここで混ぜすぎないようやったせいか小麦粉が少しダマになってしまいました
5 ぐつぐつに熱したバターを4に混ぜ、型に流し170度のオーブンで35分焼く
あと湯煎したのは1だけで、ミキサーは全て最大でかけました
どれが原因でしょうか?
改善点がある所を教えて下さい
こねなくていいフランスパンつくりました。でも、なんかフランスパンと違う。
強力粉100g
薄力粉100g
ぬるま湯150cc
塩3g
砂糖小1
ドライイースト小1/2
混ぜてビニール袋に入れてキュッと口をしばって、濡れ布巾で包んで更にビニール袋に
くるんで冷蔵庫で6時間くらい。
取り出したら、うわっっ!きもっつ!てくらい発酵してて、それを30分くらいベンチして
成型して1.5倍(ここがよくわからん)になるまで発酵させて230度で20分くらい
焼成。
なんかゴムっぽい。
外はぱりぱりなかはゴム。
まずくはないんだけど、フランスパンではない。
こんなもんなの????
うまく行ってる人、教えてください。よろしくお願いします。
883 :
882:2008/06/14(土) 21:36:14 ID:wzfe/VBk
884 :
>>866:2008/06/14(土) 21:37:11 ID:W+HCfcON
>>871 >>726ではないです
同じレシピを使っているようですが
モウ一つ質問なのですが
型に記事を流した後、サラダ油を塗ったヘラで型に沿って一周
生地に切れ目を入れるレシピがあったのですがみなさんはソレをやっていますか?
やらないと綺麗な傘にはならないですかね?
>>881 別立てで牛乳入れないレシピなら固くパサパサになるのもしょうがない気がする。
卵共立て牛乳ありレシピのほうがふんわりできると思うけど。
>>883 申し訳ないけどクックパッドのレシピはクックパッド内で解決して欲しい。
そのために向こうにコメント覧があるんだから。
レシピを掲載した人に直接聞く事が出来るんだから、それが一番だと思う。
>>7も読んで。
>>884 いい加減うざっ。今まで指摘されたことを
改善して作ってみて失敗してから来い。
別に同じ質問でマルチしてるわけでもないのに
わざわざ晒しものにするってどんだけ性格悪いの
わざわざ別スレまで行ってID探してどんだけ性格悪いの
わざわざID変えて向こうのスレにもさも別人のように貼ってどんだけ性格悪いの
自分のマナーが悪くて質問に答えてもらえなかったから愚痴るって、どんだけ性格悪いの
何回も聞くのもアレだが
わざわざ晒す必要もないだろ
嘘って別人って事?
そこのサイト、検索したらいつも上にでてくるし
シフォンケーキ初めて作って膨らまなっかった
なんてありかちなミスだとおもうけど
嘘ついてまで隠す意味なんてないし
ありかち
どこかに炊飯器でパンを焼くスレとかないですか?
スレ違いかもですが、
パウンドケーキの型で「KAISER イージーフォーム パウンド型 20cm DC-0733」
の購入をしようと思ってます。
参考にAmazonのカスタマーレビューを見たのですが、他の商品と混じってないでしょうか。
長方形のパウンド型が丸くないとか底取れ式だとか、
ましてや「角をカットすればピアノの形」とか、
私が世間知らずなだけでこのパウンド型ではそれが可能なのでしょうか。
ぱっと見て底取れ式には見えないし、ピアノ型にするにはかなりのナイフテクが要るように思えるのですが、
お菓子作りが上手な方はサササっと出来ちゃうものなのでしょうか。
普通の型を探していたつもりが混乱してます。
見てきたけど、他の型と混じってるね。同じKAISERの底取れデコ型だと
思われ。パウンド型は普通なので他のサイト見たほうがいいよ。
ちなみにKAISERのパウンド持ってるけど、このデコボコあるタイプは洗いにくい。
浅井商店なんかにあるようなのが安価だし洗いやすいと思う。
「ピアノ型」は、もしかしてアップライトピアノじゃないのか?
それならば、ディティールにこだわらないなら、
パウンド型で焼いてってのも、アリかなと思う。
クリームチーズあまってしまった
冷凍してもいいのかな?
いいよ
どうもありがとうございます
あと、製菓用チョコレートを買おうと思っているのですが
買うなら自分で砂糖を入れて甘さを調整できる苦めのヤツの方が
幅が利いていいでしょうか?
それともグラニュー糖を加えるだけでは
もともと甘いものを買ったチョコレートと味は全然違ってくるでしょうか?
>>906 単に「チョコレート」を作りたいなら、ビターなチョコレートに砂糖を加えても、
滑らかなチョコレートにはならない。
コンチングという工程を経て滑らかなチョコレートになるが、
これは一般人が家庭で出来るような工程ではない。
製菓材料としてなら、砂糖が必要ならば、あらかじめレシピに入っている。
一般的なクーベルチュールを想定してレシピを作っている場合が殆どなので、
甘さ調整のためにビターなチョコレートを使った場合、
砂糖でどれだけ調整すればいいかを決めるには、かなりの試行錯誤が必要。
初心者なら普通のクーベルチュールが無難。
どうもありがとうございます
ビターのクーベルチュールってのもあるみたいですね
クーベルチュール買います
ありがとうございました
909 :
901:2008/06/17(火) 00:50:06 ID:ZJnVDQ07
>>902 お手数をかけました。
ありがとうございます。
ですよね〜<レビューが他のものと混じってる
型のボコボコはフッ素ならするりと行くかと思ってたので、
教えていただいて感謝です。
浅井商店を見てきました。(該当の型も見つかりました。)
型以外に他に欲しいものがポロポロ見つかって困りましたよw
>>903 Σ(゚д゚)!
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:48:01 ID:VuCLsSq9
3色パンを生地作りのみホームベーカリーに頼って焼きたいと思っています。
中身だけじゃなくて、生地も3食違う味のものにしたいのですが、
生地は、どの段階まで作って
他の味の生地が全て出来上がるまで置いておけばいいのでしょうか?
どんな生地かもわからずに答えろと?
あと、自己アレンジは自分で勝手にやってくれ。
>>910 一次発酵したら3つに切り分け、それぞれ手早く生地ごとの味の素(ココアとか?)を混ぜ込む。
生地は乾燥させないように濡れ布巾をかけておくように。
3つの生地が出来たら、混ぜ込んだ順に成形して二次発酵。そして焼成。終わり。
>>912に追加
>>910 >他の味の生地が全て出来上がるまで置いておけば
これがベンチタイムになるので、余りモタモタしないように。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:35:29 ID:AcPprFyS
発酵後の生地に混ぜ込むのは
生地のダメージとかはどうなのだろ
別々に生地をこねて
冷蔵庫と室温で各生地の一次発酵のタイミングを
合わせるとか
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:42:10 ID:AcPprFyS
発酵後に混ぜるのはかなりのダメージだと思うよ。焼成で膨らまなくなる。
ココアや抹茶混ぜるなら、
全部の量をこねる→3分割→粉を入れてまんべんなく色づくまでHBでこねる×3
→個別にボウルに入れて一次発酵〜
>>910は何も知らないようだけど、生地を「置いておく」とどんどん発酵が進んで
最初に作った生地と最後に作った生地の状態が全然違うものになってしまうから
一緒に焼くのは難しいと思うよ。分割・成形にも時間がかかるし。
918 :
910:2008/06/17(火) 11:07:44 ID:VuCLsSq9
ありがとうございます。
生地を置いておくと発酵が進むことだけは無駄に知っていてw、
発酵をなるべくそろえるためには、
どの段階で一度中断して次の色の生地に入るのがいいのかな?と悩んでいたんです。
捏ねだけをやって、冷蔵庫に入れてなるべく発酵進まないようにしておいて、
3色全部捏ね上がったら、まとめて一次発酵の温度に…
とかじゃダメでしょうか?
それか、冷蔵発酵っていう方法があるみたいなのですが、
これは普通に発酵するよりも美味しくなかったり食感が悪かったりするんでしょうか?
>>918 なるべく発酵時間を揃えたいなら、こねあがった生地を3分割して二つを
冷蔵庫へ、一つを色付け作業、出来上がった生地を冷蔵庫へ、また一つ冷蔵庫
から出して色付け作業‥とやればある程度足並みは揃うと思うけど。
冷蔵発酵して美味しくなかったり食感が悪くなるってことはないよ。
生地が冷えてるからホイロに時間がかかるが。
大量のカスタードクリームが余ってしまったのですが、
(冷凍パイシートでパイをを作った残り)
なにか消費するアイデアはないでしょうか?
アイスクリームにしたら大量消費できるんでない?
牛乳か生クリームを混ぜて固めたら?
フルーツにそのままかけてもおいしいけど。
スポンジですが、焼いた後逆さまにして冷ますと
ケーキクーラーに皮が付いて所々剥がれてしまいます。
生き残った部分もカステラの皮みたいにねっとりしています。
その一方で、底面と側面との角っこはサクサクで、クッキー化しています。
どうしてでしょうか(´・ω・`)??
全卵M3個/薄力粉80g/上白糖80g 160℃で40分位(温度と時間はオーブンレンジの取説に従いました)
16.5cm×6.5cm高さの型で焼いています。
敷き紙を底面用と側面用に分けていますが、これは角っこがサクサクになるのと関係ありますか?
生地が直接型に触れているという事はないのですが。
>>922 べたつくのは上白糖使ってるからだろうね、
焼き色の部分は、切り落とすか中にひっくり返しす部分なので、
気にしない、もしかして完全に冷めるまで放置してましすか?
粗熱取れたらビニール袋やラップを被せて、冷ます方がしっとりします。
パンの焼き時間なのですが、レシピの2倍の個数がほしくて
材料の分量を2倍にした場合、焼き時間はどうすれば良いでしょうか?
>>924 基本的には、同じだけど様子見て焼き色が付き難かったらプラスすればOK
926 :
922:2008/06/17(火) 13:01:22 ID:vZSuwf+i
>>923 底面の中心部分を触ってみて、まだ温もりを感じる位の状態になったら
即食べてました。
次はビニール袋やラップを被せて、冷ましてみます。
粗熱が取れるというのは、上記のような状態でいいですか?
>>926 冷まし方を間違えてるよ。取り出した後逆さにせずに焼いたのと同じ向きで
網に乗せると剥がれない。しっとりさせたいなら触っても熱くない程度まで
冷ましたらボウルをかぶせておくとか乾燥対策をしつつ粗熱を取り、その後
ラップをかけるなり食べるなりすれば良いよ
928 :
926:2008/06/17(火) 14:00:42 ID:c8YxKoGz
>>927 触っても熱くない程度になったら乾燥対策をしつつ粗熱を取る、ですね。
全然違う事やってましたね・・ちょっとショックでした。
逆さまにするものももう止めます。
教えて貰わなかったら一生やってたかもしれません。ありがとう。
>>926 翌日のほうがスポンジはしっとりしておいしいよ。
クリームでデコレーションするのも翌日のほうがいい。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:14:34 ID:5K/gLMYZ
緊急です。お願いします。
今、クグロフ焼いているのですが、
焼きあがったあと、シフォンケーキのように
ひっくり返して冷ますものでしょうか?
レシピに書いてないの?
とりあえずうちの本には焼き上がったらすぐケーキクーラーの上に逆さにおいて
型を持ち上げて外して、シロップをすぐにたっぷり塗って
粗熱がとれたらラップで包んで室温に一晩おくってなってる。
ガトーショコラは別立てと共立てどっちが一般的ですかね?
両者の違いも教えて頂けるとありがたい
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:42:49 ID:pRv+JHpk
枇杷が家の庭に大量になったんですが
何かよいレシピはないものでしょうか?
枇杷って使い方がよくわかりません。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:08:42 ID:qjY9x8fg
本当の初心者です。変な質問ですが、お願いします。
「そば粉」でパンは作れますか?
>>934 そば粉にはグルテンが含まれていないので単体では無理
強力粉とブレンドするなら可能。ぐぐればレシピが見つかるよ
チョコレート余ってます
クーベルチュールです
冷暗所保存とかいてますが
長持ちさせたいなら冷凍もありですか?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:29:06 ID:5K/gLMYZ
>>931さん
レシピは、焼くとこまでしか書いてなくて焦りました。
逆さに置いて冷ましてみたらいい感じでした。ありがとう。
938 :
934:2008/06/17(火) 20:48:16 ID:qjY9x8fg
>>935さん
回答ありがとうございます。
ググって探してみます。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:01:26 ID:IVZtpoEr
すみません、sage忘れました
枇杷うらやましい
ジャム、コンフィチュールで保存
タルト、ショートケーキ、ロールケーキ、パイ
ペーストやソースにしてゼリー、プリン、アイスにまぜこんだり
甘ったるいメロンや桃でも美味しいから枇杷生ハムとか!
マンゴーと味や食感が近いような気がするから
マンゴーみたいなノリで想像すると何でも作れそうだけど
考えが個人的過ぎるけど
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:46:52 ID:yxJ4UzH4
生ハムを巻くメロンは甘くないメロンだよ
日本のだとキンショーメロンが味的に近いかな
943 :
933:2008/06/17(火) 22:56:37 ID:pRv+JHpk
>>939-941 どうもありがとう!
教えてもらったサイトこれからチェックしてみます。
まずはコンポートとジャムと。びわタルトとびわ春巻もいいなあ。
もいでももいでもポコポコ生えるのでなんとか消費します。
それにしても枇杷生ハムとかすごく美味しそうですね!
みなさん有難う。
ケーキを作る際、卵とバターを室温に戻すのが必然ですが
冬季・夏季と室温に戻る目安時間などが分かりません。
地域によって気温も違い判別しにくい内容だとは思うのですが、
お分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに当方は東北で気温は23度前後。パウンドケーキを作る予定です。
>>941 枇杷はマンゴーよりずっと味が繊細で上品。ようは薄い。
同じ様な使い方したら味が負けるよ。
>>944 冬は室温じゃ低いよ。
30〜35度くらいの温度に。冬は湯煎で。
あわわ。上は卵の温度です。
バターは20度くらいの温度に。
詳細が書いてある丁寧なレシピを探すといいよ。
小嶋ルミの「おいしい!生地」がおすすめ。
図書館で借りるとか。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:52:54 ID:txJsRODR
医薬品だと 室温=1〜30℃、常温=15〜25℃、冷所=15℃以下
って規定があるんだけどね〜
快適な室温は19℃〜28℃(政府の冷暖房推奨値)だから
真ん中23℃前後が「室温」なのかな。
現在の室温が23℃なら、
バターが5〜10℃であれば部屋に15〜20分ほど放置すればおk。
卵は、殻のままなら3時間以上かかる。
>>947 早速のレスどうも有難う。
小嶋ルミさんの本を探しに図書館へ出向いたのですがなくて残念でした。
代わりに椎名眞知子さんの本で卵について書いてあるものを発見。
卵黄は新鮮なものが良いのに対し、卵白はある程度日にちの経ったものが良いと。
作る2〜3日前に常温に戻して、使う当日氷水につけ
10℃ほどに冷やして使うと記載されていました。
しかし、自分は溶き卵として使うのでこれではどうしたものかとまた考えさせられました。
>>948 実に解りやすいレスを有難う!
卵は殻のままで3時間以上ですね。
バターに関しても本当に助かりました。
貴重なご意見有難うございました。
>>921 早速、生クリーム買って来ました!
ありがとうございました。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:55:05 ID:dIlReL4V
ホシノ天然酵母(一袋50g)で生種を作ろうとしています。
30gだけ使いたいのですが、20gだけ残して冷蔵しても大丈夫でしょうか…?
>>952 起こした生だねは1週間〜10日程度は大丈夫だったと思うけどそう書いてない?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:07:44 ID:dIlReL4V
いえ、生種を一袋の50gではなく30g分だけ作ろうとしてる感じです。
50g作ってしまうと使いきれそうにないので…
>>954 残りはその後一週間から10日くらいで使い切れ
>>936お願いします
チョコレートって冷凍してもいいんでしょうか?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:00:18 ID:dIlReL4V
>>954 やはり生種にする前でも封を切ったら早めに使わないといけないのですね…。
了解しました。ありがとですm(__)m
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:11:52 ID:dIlReL4V
たべたい
>>954 うちはいつも半分の25gで生種起こしてるけど問題ないよ。
余談だが、残りをうっかり一年以上冷蔵庫に放置したことあるが大丈夫だったw
マジレスお願いします
チョコチップは冷凍庫に入れてるけど別に問題なく使えてる
クーベルチュール(コイン型)、野菜室で賞味期限いっぱい保存してました。
お菓子では使い切れなくて、食パンに載せて焼いて食べたりして消費しました。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:55:02 ID:+dQ/B44j
質問お願いします。
チョコレートケーキを作ったのですが、ポソポソして食感があまり良くありません。
しっとり濃厚にさせるには、どうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
▼材料
チョコ 70g
バター 70g
砂糖 70g
卵 2個
小麦粉 60g
ココア 大さじ2
BP 小さじ1
▼手順
1.チョコレートとバターをレンジで一分チン。
2.1に砂糖を入れ混ぜる。
3.2に溶いた卵を少しづつ入れて混ぜる。
4.3に粉類を入れて混ぜる。
5.炊飯器の内釜にバター(分量外)を塗って炊飯する。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 05:38:57 ID:FkaYyWiE
>>961 なんと!
残してもすぐ使わなければならないなら一緒だと思い、50gで種起こしを始めてしまったorz
でも情報感謝。次回から助かるお。
>>965 念のため確認なんだが、泡立て器や型やオーブンはあるんだよね?
>>965 チョコは板チョコですか?製菓用ですか?
ココアはミルクココアですか?純ココアですか?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 12:57:15 ID:+dQ/B44j
>>967 はい、あります。
オーブンではケーキ焼いたことないんです。
>>968 市販の板チョコと純ココアを使用しました。
>>970 焼いた次の日に食べたほうがしっとりするんじゃ?
どうしても炊飯器ケーキを極めたいってならアレだけど、オーブンと型あるならそっちで焼けば?
炊飯器はケーキ焼くものじゃないし、米以外に美味しさや食感を求めるのは酷w
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:05:10 ID:+dQ/B44j
>>971 そっか、その通りですよね。
これを機にオーブン使ってみます。
有り難うございました。
974 :
973:2008/06/19(木) 18:20:33 ID:38ByOVTl
スレ汚しすみません。
間違えました。
レアチーズケーキって
牛乳入れるやつ、入れないやつだと
やっぱ入れないほうが濃厚な感じになるんでしょうか?
ヨーグルト入れるやつは酸味が強い感じなんですかね?
976 :
柳 ◆hmih5cLT42 :2008/06/19(木) 22:47:14 ID:77imjZOm
柳専用スレッド5
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1213010766/ ∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< 2ちゃんねるでも五本の指に入るあの有名コテハン「柳」にリアルタイムで会える!
(,,_/ │ 今が大チャンス寄ってらっしゃい見てらっしゃい。背骨を抜いたら立ってられへん!
/ \______________________________
よ〜しよしよし
よしよしよしよ〜し
かわいいかわいい
∧ ∧ ←柳
( ・∀・)
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
( ( ´ω`) ←ひろゆき
しー し─ J
特に馬鹿なコテハン大歓迎!例:ストライク ◆Nmg4.G.OXY
初めてパウンドケーキを焼きました。
しかし思っていたより軽くてふんわりしていて、味が薄い(卵の味がメイン)です。
スポンジケーキとマフィンの中間っぽい感じです。
もしこれにドライフルーツ類を入れていたら負けてしまってると思います。
私はしっとりどっしりしていて、
喉越しにコクのあるパウンドにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
レシピは
・普通の小麦粉100g
・バター100g
・卵L2個
・上白糖80g(本当は100gにしたかったのですが、ちょうど切らしてしまいました。)
・バニラオイル少々
です。
バターと砂糖をクリーム状にして、卵・バニラオイル、小麦粉をまぜて、
170度のオーブンで35分焼成しました。
私は落花生類のアレルギー持ちなので、アーモンドプードルは入れられません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
>>977 卵はLサイズじゃなくてMサイズに。
バターを発酵バターに。
砂糖は100gで。
糖類の一部を転化糖に置き換え。
小麦粉(薄力粉でしょうか?)の一部を中力粉に。
バニラオイルをバニラビーンズに。
焼きあがったら、ブランデーやラム酒
または好みで表面に杏ジャム等を塗る。
取りあえずこんなところで。
>>977 卵L二個だと120gになるよ。
量って100gにしましょ。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:45:24 ID:7I3OGoPZ
お願いします。
レシピにある板ゼラチンを、粉ゼラチンで代用したらいけませんか?
粉ゼラチンはストックがあるので、わざわざ買うのももったいない。
そもそも、板ゼラチンと粉ゼラチンに違いはあるのでしょうか?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:24:10 ID:7I3OGoPZ
キッコーマンのレシピで作るなら入れなきゃ失礼でしょ。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:07:32 ID:ParI+VVy
レーズンパンを作ろうと思いレーズンを買ってきたのですが
製菓・製パン用の物があるとは知らず、普通にスーパーで売っている
オイルコーティングしてある物を買ってきてしまいました。
どうにかオイルコーティングの物をパンに使う方法はありませんか?
油揚げみたいに熱湯で油を流せば使えたりしませんか?
>>986 お湯にくぐらせてオイルを落として、ラム酒に漬けてレンジでチン
冷ましてから使用、これでいつも、ぶどうパンを作ってます。
>>978,979
レスありがとうございます。
卵はきっちり調整しますが砂糖も等量がいいのでしょうか。(甘すぎそうです。)
材料は発酵バター以外何とかなりそうです。
質問を重ねてすみませんが、
中力粉の一部とは何割くらいが目安でしょうか?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:23:35 ID:ParI+VVy
>>687 おぉっありがとうございます。その方法でやってみます。
因みに、ラム酒に漬ける理由はなんですか?好みの問題でしょうか?漬けなくても大丈夫でしょうか?
>>988 思い切って粉の全量を中力粉にしてもいいのですが
まずは1〜4割程度にしてみては如何でしょうか?
どの程度のズッシリ感を求めているのか分かりかねますので
その辺は何度か作ってみて調節してみて下さい。
ただ粉を入れてから混ぜすぎるとグルテンが出て
ズッシリどころか弾力のある硬い仕上がりになってしまいますのでご注意を。
砂糖の特性として保水性があります。
シットリ感をお求めとのことで等量をお勧めしましたが
80gで悪いってことはないと思います。
>>989 乾燥したままの状態のレーズンだと混ぜ込んだ時に
生地の水分が奪われてしまうので
漬け戻したレーズンをお勧めしているのだと思いますよ。
風味も良いですし。
お酒が苦手なのであれば、ぬるま湯で戻したものでも問題ないです。
>>987 > ラム酒に漬けてレンジでチン
別に揚げ足とるとかそういうのじゃなくて純粋に疑問なんですが
加熱するとどう変わるのですか?
アルコールのキツさ、少し弱まったりしますか?
>>991 チンすると一瞬でラム酒がしみこむ
チンしないとラムレーズンになるまで数ヶ月かかる
の違いでは。
>>992 ありがとうございます
ラムレーズンについてモウ一つ質問なんですが
ラムレーズンを作ってパンなどに入れるとき
水ですすいでラム酒を落としたほうがいいですか?
ひたひたの状態で委員ですかね?
>>993 ラム酒落とすぐらいならラムレーズン使うな。
シナモン少量振った水でレーズンふやかすのもオヌヌメ
パンにいれたら美味いよ
ひたひたって・・・
ラム酒に漬けたレーズンは軽く絞って余分なラム酒はいれないようにね。
生地の水分量が変わってしまうから。
988です。
>>990 なるほど、参考になります。
現在うどん用の中力粉が300gほどあるので、3割で作ってみます!
砂糖はパウンドの基本でおっしゃったのではなく、
どっしりのコツなんですね。
前回作ったものを食べ終わったら早速作ってみます。
ありがとうございました。
ところで次スレは立ててよろしいのでしょうか?
んじゃ1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。