ヘッドランプについて語ろう 10灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
見つからないから作ってみたが・・・

あるなら削除依頼して( ̄▽ ̄)V

2はるき:2007/08/28(火) 01:30:47
百円の防水懐中電灯は重宝している。
3底名無し沼さん:2007/08/28(火) 01:42:36
やぁ!
君はどのヘッドライトを買おうか悩んでいるね?!
そんな君の為にこのスレは有るんだよ!
よかった!
早まって変な品物を買う前にココへ来てくれて!
一歩間違えば君の命に係わる重大な問題だからね!
そんな君にお奨めなメーカーが有るんだ!
ペツルだよ!名前くらい聞いた事あるだろ?
ペツルこそ最強のメーカーだよ君!
ヨーロッパでは登山家は皆ペツルを使ってるのさ!
まぁ
君も悩んで無いで騙されたと思って
取りあえずペツルのライトを買ってみたまえ!
4はるき:2007/08/28(火) 02:03:05
べツルはどこがすぐれているの?
5はるき:2007/08/28(火) 02:04:33
ナショナルの2WAYヘッドランプ(中国製)で不自由していないのだけれど、、、。
6底名無し沼さん:2007/08/28(火) 02:08:20
イヤッホオォォォ!!!
新スレ乙!>>1
7底名無し沼さん:2007/08/28(火) 07:17:48
>>4
欠点が少ない
ピーク性能より安定志向
信頼性
耐久性
質感
過去の実績


8はるき:2007/08/28(火) 09:21:57
了解。
今度ショップへ行ったらチェックしてみます。
9底名無し沼さん:2007/08/28(火) 11:59:26
5mmLED×4と1WのLEDでは、どっちがランタイム長い?

単四3本で。
10底名無し沼さん:2007/08/28(火) 20:47:02
GTR731-H

・・・・9スレまで議論の末
これで十分という結論を得たはずだ。
11底名無し沼さん:2007/08/28(火) 20:50:16
>>10
現行型は電池ボックスのOリングが省略されたって報告があるぞ
12底名無し沼さん:2007/08/28(火) 22:31:17
13底名無し沼さん:2007/08/28(火) 23:02:00
防滴ということは完全防水じゃないてこと?

値段は?
14底名無し沼さん:2007/08/28(火) 23:43:56
店頭実売価格で1500〜1800円程度かな?
15底名無し沼さん:2007/08/29(水) 00:44:18
ネットでペツルのカタログを見た。
堅牢ですな。欲しい!
16底名無し沼さん:2007/08/29(水) 01:06:20
実態より評価が高すぎて信用出来ねえレスが多くね?
特にペツル。

この板もID制にして欲しいよ。
17底名無し沼さん:2007/08/29(水) 01:10:55
前スレで質問したBDべクトラ持ちだが、コズモ買ったよ!
軽いし、明るさ十分。
18底名無し沼さん:2007/08/29(水) 03:59:31
BDのスポット、ザックから出したら角度調整の爪が折れてた…

これって修理出来るのかな…
まだ買って半年くらいなのに…
19底名無し沼さん:2007/08/29(水) 07:19:23
1年間はメーカー保障期間じゃないのかな?
無料修理できると思うよ。
20底名無し沼さん:2007/08/29(水) 08:09:34
結局何がお勧めなんだよ!!
21底名無し沼さん:2007/08/29(水) 09:30:47
>>20
蝋燭と鉢巻
22底名無し沼さん:2007/08/29(水) 11:52:34
>>20
あなたは何を使っているの?
おススメはありませんか?
23底名無し沼さん:2007/08/29(水) 20:49:18
ゴムバンドが切れちゃった。
パーツの交換ってできますか?
24底名無し沼さん:2007/08/29(水) 22:27:24
>>23
モデル名は?
25底名無し沼さん:2007/08/29(水) 22:49:11
メーカー不祥なんですが、
形とかベルトのゴムの感じとかは
ナショナル BF-181C
に似てます。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-181C

水中メガネのゴムみたいです。
26底名無し沼さん:2007/08/29(水) 23:04:56
>>1 乙。待っていたよ。
>>4 見た目の高級感とブランド物の安心感じゃないの?
半分ぐらいブランド代。
27底名無し沼さん:2007/08/30(木) 11:17:05
ブラックダイアモンドのベクトラIQ
28底名無し沼さん:2007/08/30(木) 22:23:17
ヘッデンはいくつか持ってますが、一番守備範囲が広いのはティカXPですね。
アダプトキット手に入れてからはフル出動です。
ほんとに明るさの必要な時は、市販ノーマルじゃぁなかなか満足できるのは
ありませんが、
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-265BP
のハロゲン7.2V仕様は比較的安価に高性能を出すことができますね。

コンパクトにまとめたいならもうちょっと我慢して、MYOXPでしょうか。
でも次期モデルが公表されたんで、今はちょっと買えないでしょうけどね。
29底名無し沼さん:2007/08/30(木) 23:54:01
>>28
そのハロゲンって炭鉱モデルの新型じゃない?!

MYO俺も買おうか悩んでたけど新型出るらしいし・・・
でも何時出るかは全く不明なんでしょ?
こまったね…
30底名無し沼さん:2007/08/31(金) 00:11:41
前スレ
ヘッドランプについて語ろう 9灯目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1174463585/

・・せめて前スレぐらい、誰ぞ貼れよ・・・
31底名無し沼さん:2007/08/31(金) 05:04:00
安価なホムセン系では、ELPAのDOP-094も悪くないと思うんだけど、あんまり話題に乗らないね。

使用電池が単4二本と偶数だし、強弱の切り替えがあるし、防滴だし、電池ボックスの蓋が紛失しない構造になってたり、意外と性能も悪くないよ。

難点は、照射パターンがイマイチな所かな?
32底名無し沼さん:2007/08/31(金) 05:47:31
>>28
7.2Vハロゲン?

電池6本仕様かな。それ持っているが、4.8V、電池4本使うよ。
それともリチウム2本型かな。
まあ、サイズがでか過ぎて、LED1灯は暗過ぎで、Dセルじゃ無いとランタイムもイマイチ。
33底名無し沼さん:2007/08/31(金) 06:40:36
ペツル厨(正確にはティカXP厨)ってまだここに張り付いてたんだなw
34底名無し沼さん:2007/08/31(金) 06:49:17
売れ線商品を否定するのが訳知りっぽく見えると思ってる人もね。
35底名無し沼さん:2007/08/31(金) 06:57:12
>>16も指摘してるように、約一名ペツルの ティカXPをやたら持ち上げて
他社製品(BDのスポット)を低く評価したり、故障したとか書き込む
ちょっとヤバい人が入り付いてるので、ここの情報にはフィルターを通して見る必要がある。
36底名無し沼さん:2007/08/31(金) 07:13:39
ここの住民が約二名だと判明しますた
37底名無し沼さん:2007/08/31(金) 07:23:23
まあ、ペツルも悪くないさ。少し値段高めの定番グッズ。

ミオXPの方が、拡散照射の範囲は広く、綺麗。ティカXP比。
あと、ティカXPはフロントヘビー気味かな。
普段使いは付けているのを忘れるくらい、単四2本仕様の軽量のBDのギズモ。
気合入れる時は、トータルバランス良いミオXP。
ジーニックスIQも単三二本で悪くは無いが、1w使った時のランタイムと、サブのLED2灯がイマイチ暗い。

そんなインプレ。
38底名無し沼さん:2007/08/31(金) 07:30:07
ティカXPの蓋って、寒い時に開閉すると割れそうな気がして怖いよね。
3928:2007/08/31(金) 07:33:34
>>32
電池ボックスをジャックで切り替えられるようにしてあるから、
単三〜単一電池6本または123A3本で使える。
もちろん結線部分は防水加工してある。まあどうせ電池ボックスは
ザックにしまうんだけど。
4028:2007/08/31(金) 07:43:15
結局思うのは、LEDヘッデンにパワーを期待すべきではないと。
俺の場合、
最軽量装備としては
メイン=ティカXP
サブ=e-Light(首掛け)
ルートファインディング=シュアファイアLED
通常装備としては、
メイン=ミオXP
サブ=ティカXPアダプト(腰付け)
ルートファインディング=シュアファイアLED
最強装備としては、
メイン=BF-265BP(7.2V改)
サブ=ティカXPアダプト(腰付け)
ルートファインディング=シュアファイアLED
てな感じ。どんな場合もティカXPは使い道がある。
e-Lightも首掛け弱モードで連続点灯しておくと安心感がある。
41底名無し沼さん:2007/08/31(金) 07:49:12
鳥目かアンタ?
42底名無し沼さん:2007/08/31(金) 07:55:27
>>39
改造か。

6本回し、どんな風にやったのか知りたいな。
リフは溶けずに逝けるかな?
ハイパワー化すると、熱がスゲエw
43底名無し沼さん:2007/08/31(金) 15:48:09
プリンストンテックのイオス購入。
既知の山域で夜間山行に使ってみたら良かたよ。
でも、ランタイム短いみたいだね。他のと比べると。
4428:2007/08/31(金) 20:41:29
>>42
7灯目スレの>>86>>264が俺だよ。
そういえばあれから買ったのはe-Lightだけだなぁ。

材料は普通に単三、単二の電池ボックス、それとジャックのオスメスケーブル付き。
123A用の電池ボックスと固定用基盤、全部仙石通商で揃えたと思う。
後はオートバックスで結線処理のために熱収縮チューブ、100均でタッパー。
ちょうどいい大きさのタッパーを探すのに一番エネルギーを使った記憶があるw

夏だと解けるかなぁ?前のログ見ると10月のあたまだから、そんなに寒いときでも
ないんだけどね。今だと123Aも結構安く買える事が解かったから、110分のランタイム
を考えると、そう悪い選択じゃないかもしれないね。
45底名無し沼さん:2007/09/01(土) 00:18:04
どうも長時間頭にヘッドランプを着けてると気になるんで、夜間歩く時にはショルダーストラップにナショナルのBF-425を取り付けてる。

もちろん予備の為とか夜歩く予定がない時にはヘッドランプを持ってるけど。
46底名無し沼さん:2007/09/01(土) 01:14:11
米軍放出品のL型ライトで登ってた時期があった
ザックのショルダーに取り付けるといい具合だった
47底名無し沼さん:2007/09/01(土) 05:24:25
あ、>45はBF-435の間違いね。ゴメン。

昔、Lフラのコピー品で単3電池のがあって、以前はそれを使ってたけど、最近新品を見ないな。

一応カラーフィルターも取り付けられるようになってて、ミニマグのオプションのフィルターが同じサイズなんで流用出来た。
元々は散光と減光フィルターしか付属してなかった記憶があるな。
48底名無し沼さん:2007/09/01(土) 06:29:44
FoxFury PRO-III購入
明るさはもういうことなし。
スポットがかなり強いので遠距離にはかなり強い。
100メートルどころか150メートルくらいはいける。
光量が光量なので、周辺光もそれなりにあり。
重さは確かにあるけど、実際つけるとそんなに気にならないかな。
バッテリーパックは腰にまわせるし。
もうデュオはいらないと思った。
49底名無し沼さん:2007/09/01(土) 08:35:17
>>48
LEDはいくら明るくても簡単にホワイトアウトするから。
50底名無し沼さん:2007/09/01(土) 08:41:16
>>49
黄色のセロファンでも張り付ければ桶。
51底名無し沼さん:2007/09/01(土) 09:02:32
年齢が分かるレスだなw
52底名無し沼さん:2007/09/01(土) 12:33:03
セロファンなんかじゃ融けそうだけどな
53底名無し沼さん:2007/09/01(土) 14:33:57
★導入特価:¥39,800(定価¥44,975) とな?

このスレは金持ちが多いな
54底名無し沼さん:2007/09/01(土) 16:06:57
>>53 そんな金あったら靴やカッパに使ってるな。
55底名無し沼さん:2007/09/01(土) 16:25:09
靴やレインウェアはそこそこのいいのを買った上での買い物だろ?
お前らそんなに金無いのか?
パチンコその他ギャンブル一切、風俗ゴルフにタバコもやらない俺は、
旅行と、アウトドアの装備にぐらいは使わないと、金の使い道が無い。
56底名無し沼さん:2007/09/01(土) 16:46:04
>>55
そこまで極端ではないけど同意。
48みたいな例外除けば大抵一万円以内で買えるようなもんで厨だの儲だのアホらしすぎる。
57底名無し沼さん:2007/09/01(土) 16:54:49
>>48
>カッパに使ってるな。
遠野の川淵に大量のキューリをお備えしているのはお前か?
58底名無し沼さん:2007/09/01(土) 20:27:14
>>55にハゲシク同意。それでこそ正しい岳人や。
59底名無し沼さん:2007/09/01(土) 20:46:27
>>48は洞窟マニアか軍ヲタ
岳人はそんなの買わない
60底名無し沼さん:2007/09/01(土) 21:08:46
ライトマニアかもよ。
61底名無し沼さん:2007/09/02(日) 00:04:00
さかいやでいろいろ見てたら、
パナが電球色LEDのヘッドランプだしててびっくりした。
何となく落ち着くのな。マニアさんには邪道かもしれんが。
6242:2007/09/02(日) 00:38:06
>>44
サンクソ。

フィラ周り、一応金属付いているから、大丈夫かな。>265BP
安いヘッデンのフィラは、ランタイム実験して天井照射していると、
融けて光軸が何時の間にか傾いているw
フィラメントのハイパワー化は劇的に明るくなるが、熱との闘い。
44さんが、改造常用しているみたいだから、大丈夫かな。

情報ありがとさんです。
63底名無し沼さん:2007/09/03(月) 00:16:34
>>57
川淵だけに流されちまったな
64底名無し沼さん:2007/09/03(月) 00:24:14
いや、溺れるもの藁にしがみついている
65底名無し沼さん:2007/09/03(月) 01:28:02
>>64
溺れるものは藁科川にいる?
66底名無し沼さん:2007/09/06(木) 17:03:25
来月ハセツネに出場するのですが、
何かおすすめあったら教えていただけますか?
下りはGENTOS superfire-301を併せて使う予定なので、
登りに支障がなければいいと思ってます。
15時間以内が目標タイムです。
67底名無し沼さん:2007/09/06(木) 17:54:40
ハセツネはミオXP一択
と出たこともない俺が言ってみる。
68底名無し沼さん:2007/09/06(木) 21:09:17
15時間くらいだと集団になってることが多いから、
ぶっちゃけライトなしでも走れる区間多いぞ

同じGENTOSだったら HW−733HかGTR−731Hかなあ
どっちもスポットがちょっと強すぎるけどね
69底名無し沼さん:2007/09/08(土) 07:06:41
ティカ厨うぜー
70底名無し沼さん:2007/09/08(土) 09:06:21
ティカxp使っているぜ。最高!
71底名無し沼さん:2007/09/09(日) 12:17:10
ティカプラス買っといた。
72底名無し沼さん:2007/09/09(日) 12:52:46
洩れなんか後頭部がティカティカだぜ、すごかろ!
73底名無し沼さん:2007/09/09(日) 14:30:20
俺の頭もMYOにTIKATIKAだ
74底名無し沼さん:2007/09/10(月) 07:21:17
俺の前頭部はムラ一つ無くワイドにティカティカだ。さすがペツルツル
75底名無し沼さん:2007/09/10(月) 18:23:06
ティカ評判良いみたいですね〜。
76底名無し沼さん:2007/09/11(火) 06:05:36
ハゲバロスwww
77底名無し沼さん:2007/09/11(火) 06:39:11
ミオXPとティカXP使ってるけど、ティカXPはトップベルトが無いから、
前髪挟むとずれ落ち易いね。おでこは禿げていた方がちゃんと固定さ
れるね。
78底名無し沼さん:2007/09/11(火) 09:34:02
やはりティカXPにするか。んー、どうしよう。
79底名無し沼さん:2007/09/11(火) 11:54:54
ああ、XPが最高や!
80ハゲ:2007/09/12(水) 12:59:46
なんか最近このスレむかつく
81底名無し沼さん:2007/09/12(水) 13:59:15
>>80
逆に考えるんだ。
「ハゲてるからヘッデンはいらないんだ」と
考えるんだ。


「はげてる」を変換しようとしたら「禿照る」になったw
82底名無し沼さん:2007/09/12(水) 17:19:01
>>80  ペ・ツル  ティカティカ ・・・  ご心労が多そうで・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
83底名無し沼さん:2007/09/12(水) 20:39:12
なるほど、妙にペツルのティカXPを褒めると怒り出す奴がいると思ったら…
84底名無し沼さん:2007/09/12(水) 21:57:14
俺もティカXP買うよ
85底名無し沼さん:2007/09/12(水) 22:01:53
ティカXPのカラーフィルターとフィルターホルダー付きのが出たけど、本体が砂漠迷彩系のウンコ色なのが…
86底名無し沼さん:2007/09/12(水) 23:18:57
おれのがソレだ。あとFENIXっつうライトも持っている。詳しくはblogで!
87ハゲ:2007/09/13(木) 00:47:02
>>81
考える前にどんだけ指摘されたと思ってるんだ!
買いに行っても店員が内心笑っていそうでヤだった

>「はげてる」を変換しようとしたら「禿照る」になったw
お前の辞書腐ってるだろ!って俺のもΣ(゚Д゚)ガーン

これ以上の進行は洒落にならんのでもう寝る
睡眠不足は敵なのよ
88底名無し沼さん:2007/09/13(木) 01:03:02
病名:2ちゃんねる後天性ストレス障害
89底名無し沼さん:2007/09/17(月) 12:22:40
GENTOSのセパレート型 3W 45倍明るいってどうでしょう
ホムセンで3980円なんですが
90底名無し沼さん:2007/09/17(月) 18:52:38
>>89
ヘッドウォーズの事?

悪くはないと思うよ。

何だか意味不明なテールランプが付いてるけど。
91底名無し沼さん:2007/09/18(火) 07:34:02
山用にこれはどうでしょ?
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-267P
水中使用可能な防水性能と集散光の調節可能で明るさ調節2段階で単四4本
買った人いますか?
92底名無し沼さん:2007/09/18(火) 14:55:16
>>91
ゴムバンドがいただけないなー。
ヘルメットにするならいいが、そのままつけると髪にからむんだよね。
93底名無し沼さん:2007/09/19(水) 04:36:47
フィラのモデルは水遊び系の人には人気があったから、そーゆー人達にはいいかもね。

フィラのはREIの通販の商品にも採用されてたし。
94底名無し沼さん:2007/09/23(日) 05:05:29
やっぱ特殊用途向けなのね・・・
レス感謝
95底名無し沼さん:2007/09/23(日) 10:23:04
用途によって使い安い物ってあるからね。
山ではミオXP使ってるけど、堤防の夜釣ではBF-187使ってます。
安いし、明るくないし、スイッチ操作も本体を傾けるだけ。
魚のヌルやエサで汚れた手で操作しても気にならない優れものだと思います。
ただ山で使うには暗すぎます。
96底名無し沼さん:2007/09/23(日) 18:12:28
軽量厨はアビタックス(4g)
97底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:48:04
>>95
>BF−187
俺の初ヘッドランプだが最近BF−270Pに買換えた。
187(オキシライド使用)が深見球70ルクスだが270LEDワイド標準50ルクスは、
ほぼ同等の明るさと二倍以上の広範囲で使える感じだ。
187はもう少しワイドに明るいと嬉しい…

270の強150ルクスだと別格な訳だが…ティカXPなんかと比較して如何なんだろね?
因みに270ヤマダ買い¥3.2k
98亀ヶ谷ふもとの住人:2007/09/24(月) 23:14:32
BF-187にはこの球入れると良いみたいですが・・・
ttp://www.lightch.com/custom/a/ls233.html
高いんだなあorz
99底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:22:03
昨日の日テレのエジプト特集で中山エミリがピラミッド内で装着してたのはペツルだった
100底名無し沼さん:2007/09/27(木) 21:45:27
ナショナルのヘッドランプ類が今年の春に新型になってたんだな。
砲弾型LEDの明るさが軒並み2倍になってる。
どこのLED使ってるんだろう。
101底名無し沼さん:2007/09/27(木) 22:56:20
>>97
187確かにスポット強めに出ますよね。確かにもう少しワイドになったら
理想的ですね。でも安物にそこまで追求するのも酷かもです。
270Pよさげですね。スイッチさえ187式にしてくれたらな。

>>98
それ欲しいかも。高いってどれ位するんだろ?
102底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:29:49
103底名無し沼さん:2007/09/27(木) 23:41:30
>>102
ありがとうございます。微妙な価格設定ですね。
ミクロから白い光出てる写真にはちと笑いました。
104底名無し沼さん:2007/09/28(金) 21:06:02
>>95
BF-187か懐かしいな。かつて使っていた。
スポットきついので色々やってみたよ

1、リフ取っ払う→光はフラット、でもケースが光りちと恥ずかしい
2、レンズにサンドブラスト→これも良し。でもさらに暗くなった

弄くり廻した挙句どっか行っちまった・・・
105底名無し沼さん:2007/09/29(土) 11:02:38
概出かもしれませんが質問です。
当方ティカXP使いですが、充電式のニッケル水素電池ですと充電して間もなくもう横の緑ランプが点滅しだします。

高輝度のLEDヘッデンにニッ水は相性悪いんでしょうか?
電気の知識は小学校低学年並みです。よろしくお願いいたします。
106底名無し沼さん:2007/09/29(土) 11:53:56
よく説明書嫁
緑は電池が充分ある状態だ。
緑→黄色→赤で電池残量を示すようになってる。

電気の知識だけじゃないな。小学校低学年並みは
107105:2007/09/29(土) 13:58:36
>>106
お答えありがとうございます。
すっかり忘れてました・・・

ただ緑のランプが付いてるだけなら何とも思わなかったのですが、点滅いてるので何かの警告かと思ってしまいました・・
108底名無し沼さん:2007/09/29(土) 18:41:26
BDコズモ持って沢登りに行った。
結局使わなかったけど、砂がザック中に入ったのか、ライトのレンズに傷多数。
長く使い続けるとすりガラスになりそう。
BDはレンズの材質を何とかしろ。
109底名無し沼さん:2007/09/29(土) 19:33:15
アメ横のマルゴーがほとんど懐中電灯屋化しててワロタ
110底名無し沼さん:2007/09/29(土) 19:41:30
>>109
昔はモデルガン屋だったのにな。マルゴーガバメント懐かしす。
111底名無し沼さん:2007/10/01(月) 22:18:33
先月、富士山で夕陽を見て、満天の星の中を降りてきました。

得物は、ミオXP、イーグル4(ハンド、フィラ)、P3DCE(ハンド、LED)。
今回、初めてフィラを持って夜間下山したけど、やっぱりいいね。
もともと、イーグル4が、かなり明るいのもあるけど、地面の小石とかの凹凸が分かり
やすい。

ミオXPも不満はないけど、フィラのヘッドライトが欲しくなった今日この頃、いかが
お過ごしでしょうか。
ちなみに、P3D−CEも、明るいせいか小石とかの影がハッキリ見えて悪くない。
ミオXPは、拡散フィルターはとてもいい感じなんだけど、小石とかの影はよく見え
ない。
CREEのヘッドライトは意外とフィラの視認性に匹敵するかもしれない(霧は別)。
112底名無し沼さん:2007/10/01(月) 22:53:00
得物はてあるから、てっきり下山中にそれらが落ちてるのを拾ってうまーという流れかと思った。
113底名無し沼さん:2007/10/01(月) 22:58:43
パナソニックBP-271P、電球色LED採用との事だけど、どないですかい?
114底名無し沼さん:2007/10/01(月) 23:51:13
>>111
ヘッドライトは光源が瞳の近くにあるから、対象物の影が短く見える。
単にそういうことでは?
115底名無し沼さん:2007/10/01(月) 23:56:12
114に1票
116底名無し沼さん:2007/10/02(火) 02:36:06
LEDは散るよぉ〜
117底名無し沼さん:2007/10/02(火) 14:01:56
ジプカプラスって、電池入れると本体に1mmにも満たない隙間出来ませんか?
電池が接触する金属部分が横から見えるんですけど・・・
118底名無し沼さん:2007/10/02(火) 14:37:08
>>109
懐中電灯は入り口付近だけ
今でも奥はモデルガン、エアガン、そしてナイフがごっそり飾ってあるよ

>>117
裏蓋を閉じる時、蝶番のあるほうの爪が本体に合わさってないとそうなる
119底名無し沼さん:2007/10/02(火) 18:11:44
>117
確認してないけどできるかもね。それでかまわないんだよ。そういう仕様。
「H2OK」の思想は、水の侵入を防いで大きく重くなってしまうより、
侵入は許すけどそれでもちゃんと働くということなのだ。
120底名無し沼さん:2007/10/02(火) 18:22:30
ガス漏れしてる所じゃ爆発しちゃうじゃん
121111:2007/10/02(火) 19:29:56
>>114
なるほど、それは気付かなかった。
でも、視認性が良くて、立体感?遠近感?があるのはやっぱりフィラですよね?
フィラとLEDのヘッドライトで見比べたことある人いますか?
122底名無し沼さん:2007/10/02(火) 20:02:35
GENTOSのリゲル使ってる人います?
暗かったり、すぐ電池なくなるのかな?
123底名無し沼さん:2007/10/02(火) 20:04:01
GENTOSのリゲル使ってる人います?
暗かったり、すぐ電池なくなるのかな?
124底名無し沼さん:2007/10/02(火) 20:14:29
>>122
>>暗かったり、すぐ電池なくなるのかな?<<

どうしてそう思った?
125底名無し沼さん:2007/10/02(火) 20:22:38
>>124
んっ?単3一本だから?
カタログは10時間だけど、
実際はどうなんだろ?
という事です
126底名無し沼さん:2007/10/02(火) 20:28:51
>>125
憶測で質問するなよ
NiMH2500mAhで8hぐらいは連続点灯させて初期の明るさを保てている
127114:2007/10/02(火) 21:11:10
>>121
慣れもあると思いますがフィラの方が圧倒的に見やすいと思います。
LED光は「黒いもの」と「影の黒」が区別しにくい感じですかね。
あと濡れ光ってるものもギラついてかなり厳しい印象です。
128底名無し沼さん:2007/10/02(火) 21:14:29
>>126
サンキュー。
買ってみるよ
129底名無し沼さん:2007/10/02(火) 21:16:47
まぁアレだ、ロウソクや石油ランプから電灯に変わった時も、最初は四の五の言う奴が…
130底名無し沼さん:2007/10/02(火) 21:22:26
絶縁をしていなかったので、ザックの中で光りっぱなしでした。
131底名無し沼さん:2007/10/02(火) 21:23:33
ロウソクから鞭に変わってなんだって?
132底名無し沼さん:2007/10/02(火) 21:56:02
ヘッドライトはLED、手にはフィラが良いですよ。
ヘッドライトは点灯させっぱなし、フィラはここぞと言うときだけ。
133底名無し沼さん:2007/10/02(火) 22:07:03

何がツラくてライトを2つも持ってかにゃならんねん(笑)
134底名無し沼さん:2007/10/02(火) 22:11:40
日帰りでもハンドライト×2 ヘッ電×2 LED×3 予備電池20本持ち歩きますが
135底名無し沼さん:2007/10/02(火) 22:20:12
一人エレクトリカルパレードか
136底名無し沼さん:2007/10/02(火) 22:45:37
そういう自転車の人を最近よく見かける
137底名無し沼さん:2007/10/02(火) 22:45:54
>>134
普通だよな。
俺なんてFoxFury PRO-IIIを頭と首から提げて両手にビーストとポラリオンが最近のスタイルだぜ?
138121:2007/10/02(火) 22:56:10
>>127
サンクス。
やっぱり、フィラのヘッドランプが欲しいですね。

このスレ的には、BF-265BPがオススメなんだと思いますが、ちょっと重そうなので、
電池ケースセパレートでいいので、単三で2〜4本ぐらいのお薦めのフィラヘッド
ランプないですか?
(単四は、貧乏性なんで使いたくないんですが、エネループという手もあるかな)
139底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:04:38
みくろ
140底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:21:35
>>119
電池はしっかり錆びてました
141底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:28:27
>>137
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 うp! うp!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
142底名無し沼さん:2007/10/02(火) 23:55:18
>>140
そういういい加減な製品は電池が放電しやすいし
接点が腐食していざという時使えない事がある
水中使用可能な完全防水の物を選ぶべし
143底名無し沼さん:2007/10/03(水) 00:15:41
水中使用とかは要らんけどせめて電池が濡れん様にして欲しかった
総合的には気に入っていたので残念
144底名無し沼さん:2007/10/03(水) 00:46:46
説明書読まずに使い方間違って、見当違いのことをぐだぐだ言うってのはなんだろうね?
145底名無し沼さん:2007/10/03(水) 01:07:43
>>134
お前、映画「バトルランナー」に出演してなかった?
146底名無し沼さん:2007/10/03(水) 01:13:12
>>145
いいや、八つ墓村
147底名無し沼さん:2007/10/03(水) 08:52:31
Princeton Tec の CORONA の LED を
日亜のNSPW500GS に換装したいと思って
裏のネジ4本外したけどあかない。

開け方知ってる人、開け方教えてください。
開け方をかあいてあるサイト知ってる人、サイトの URI 教えてください。
148底名無し沼さん:2007/10/03(水) 18:12:03
ペツル・サクソアクアをハロゲン球に交換した
公称投射距離100m。多分無敵だ。
149底名無し沼さん:2007/10/03(水) 18:17:00
ダイソーのハロゲン、全然明るくない
150127:2007/10/03(水) 19:29:29
>>138
残念ですが、セパレート型のフィラ専タイプは心当たりありません。
151底名無し沼さん:2007/10/03(水) 19:55:59
ペツルデュオのフィラ仕様はまだ作ってるみたいよ。
重くてデカくてオーバースペックだと思うけど。
152138:2007/10/03(水) 20:56:47
>>150=127さん
おっと失礼、決してフェラ専用でなくてもOKです。

>>151さん
ペツルのHPを見てきましたが、デュオは確かにオーバースペックですね。
値段的にw

むしろ、>>139さんが勧めてくれているミクロとか、ミオベルトSB5とか、
ミオ3とかがズーム機能もあるし3〜4時間もてば予備のバッテリー1組で
十分もつので、かなり良さげです。

>>148さん
ザクソーアクアも魅力的ですね。
クリプトンよりもハロゲンが明るいのでしょうか。
見た目からすると、フロントヘビーになりそうですがいかがですか?

それにしても、道具ってやっぱり実際に使ってみないと良し悪しというか、
状況に対する適性はわからないものですね。
153底名無し沼さん:2007/10/03(水) 21:47:58
>>152
サクソアクアは想像通り歩行中かなり暴れます
激しい登高をするには不向きでしょう
角度も調節出来ないし買って後悔する一品ですね・・
私はヘッ電はサブなので明るくして使うことにしました
154127:2007/10/03(水) 22:04:28
>>152
実際に使ったことはないんですが、コレなんかどうです?
ttp://www.outdoor-w.com/cgibin/outdoor-w.cgi/OHL-7200.html
もしよかったら特攻してみて下さい。というか、して欲しい。
155亀ヶ谷ふもとの住人:2007/10/03(水) 22:11:18
ヤフオクで最近ペツルズームを見ないなあ。(4.5Vフィラメント)
セパレートのフィラとしてはこのあたりが最後のアイテムなのかな?
電池ケースの中身を入れ替えると(市販の汎用品)、デュオの6Vハロゲンも使用可。

前はちょくちょく出たたんだけど・・・

ベリカンの#2620?も4AAセパレートでフィラメントと3LEDで結構よさげ。
156底名無し沼さん:2007/10/03(水) 22:45:22
ペツルズーム持ってるが、まず3Vに改造して、さらに現在はLED化しちまった。

完全に改造テストベンチ化。
157底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:00:18
俺もズーム改造のベースに使ったよ。

ライト本体がでかいので基盤類を収めるスペース大きいし
電池ボックスは4本まで入れられるから
開発後のテストには持って来いだ!
158底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:06:44
ペツルズームってどんなモン?と思ってググったら、日本語だとブログコメント1個しかないのね。
159底名無し沼さん:2007/10/03(水) 23:34:44
昔はレスキューの人がよく使ってたな。
160152:2007/10/05(金) 19:32:12
>>154さん
あー、んんー・・・
すいません、私はペツリスト(なんじゃそりゃ)なんで・・・


ミオベルトSB5は、昇圧回路で光量維持されるのはLEDだけなんですね。
私は、ミオXPの175gでは重さが気にならないですが、ミオ3の240gは
どうなのか気になるところです。
161底名無し沼さん:2007/10/05(金) 20:58:21
そういえばヤフオクに、ナショナルのBF-191が出てた。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41824720

セパレートのフィラ2眼。トップベルトなし。
BF-190はリチウム専用で191は単三とリチウムの両刀使いだったと思う。
デュオのハロゲンで光量up出来るけど、焦点調節が無いから
調整が厄介。ヤフオク等でLED豆球が出たときにサブバルブ用に入手お勧め。
センターマイナスなんで注意。

過去のライトだけど、なんかかわいいからお気に入り(・∀・)
162底名無し沼さん:2007/10/05(金) 23:54:11
>>161
20年前から売ってるよなw
163底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:00:39
出た当時は「日本初の本格的高性能ヘッドランプ」的位置付けだったよね。

ただ、交換電池が高価なのがネックだった。
164底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:25:31
近所の釣具屋にまだあったな。
ほこりかぶって2000円の値札が色あせていた
165底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:41:05
ナチュラムでプリンストンテックのイオスが1980円。
166底名無し沼さん:2007/10/06(土) 00:43:01
プリンストンテックのは浸水すると一発でアウト。
167底名無し沼さん:2007/10/06(土) 01:02:44
>>166
防水を謳っているけど、そんなに簡単に浸水するの?
防滴の他社製品よりは良さそうだと思うんだけど・・・
168底名無し沼さん:2007/10/06(土) 10:54:05
>>161
ああ、オレこれ持ってるわ。
何の拘りもなく買ったのが今も「アウトドア道具箱」の中に転がってるけど定番商品だったんだね。

登山からバイクでのキャンプツーリングに移行した時に軽さよりも明るさと思って買ったんだった。
久しぶりに使おうと思ったら当然バッテリーが切れてて専用バッテリーなのかマンドクサと思ってそれっきりだったな。
今はティカXP使い。チラ裏スマソ
169底名無し沼さん:2007/10/07(日) 02:14:45
プリムスってどうなんですかね?
通販では見かけるんだけど、店頭に置いてあるの見た事ないんだよね。
170底名無し沼さん:2007/10/07(日) 02:22:46
松下のOEMだろ
171底名無し沼さん:2007/10/07(日) 02:38:40
そうなの?全然似た形状のナショナルには無い気がするが。
172底名無し沼さん:2007/10/07(日) 04:42:02
てst
173底名無し沼さん:2007/10/07(日) 10:22:16
BF-262Pに日亜500GS(b1w)入れてみました。さすがに明るいです。
手持ちの1wライトFocus19と較べてもあまり遜色ありません。
ただ、スポットが青くて周りが黄色いツートンカラーの光がかなり
気になります。特にスポット部の青(薄紫?)がキツク、白っぽいものを
照らすと少し目がチカチカするぐらいです。
これなら多少暗くてもVランクのc0の方が良かったかもしれません。
174底名無し沼さん:2007/10/07(日) 20:56:56
>>173
日亜の5mm球3mm球って全部、中心薄青で周り黄色だよw
中華5mm球の方が色が均一な照射の物が探せる
175173:2007/10/07(日) 23:42:45
>>174
なんと、日亜の仕様でしたか。そいわれてみれば日亜シールのある
LEDレンザーもスポットが青かったような。
おかげで諦めがつきました。ありがとう。
176底名無し沼さん:2007/10/08(月) 02:23:47
俺もMYO-5のLED換装したいんだけど側面の固定プレートが閉めるほうにしかまわせないようになっててちょっと分解しづらいんだよね
177底名無し沼さん:2007/10/08(月) 21:14:55
CR123Aを2〜3本使ったヘッドライトってないですか?
178底名無し沼さん:2007/10/08(月) 21:33:32
あります。
179底名無し沼さん:2007/10/08(月) 21:53:10
>>177
CR123Aを2本使うやつだとパナのBF-266BPってのがあるよ
180底名無し沼さん:2007/10/08(月) 23:37:11
>>126
8時間はありえないでしょ?使ったことある?
連続点灯で4時間もしたら明らかに光量落ちますが?
181底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:39:48
>>180
PETZL厨うぜぇ
って俺もPETZL使いだが。
リゲルをサブに考えてたけど
土建屋の集団がヘルメットに着けてるのを見て萎えた
182底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:44:11
>>180
アルカリ電池じゃね?
183底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:49:09
184底名無し沼さん:2007/10/09(火) 00:50:12
SL-94を持っている人いますか? 明るさはどうですか?
185底名無し沼さん:2007/10/09(火) 12:24:39
>>182
オキシでそんなもんよ。
それでも俺は軽いし、安いし、単3一本のメリットの方があるから使うがよ
ちなみにペツルは使ってないしね
186底名無し沼さん:2007/10/09(火) 12:32:43
LEDは消費電力少ないけど、やはり明るさは電球の方がダントツだね
色も白っぽいしサブでしか使えない
187底名無し沼さん:2007/10/09(火) 14:00:38
>>186
最新のLEDを試せ
188底名無し沼さん:2007/10/09(火) 15:27:24
最新のLEDつぅか、リフレクターの出来だな
まぁどっちにしろ光の質は違うわな
189底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:09:18
いまやICONがあるし来年newMYOXPも出るし
電球は過去の遺物になりつつあるね。
190底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:20:10
>>188
最新のLED試せ
191底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:28:15
>>189
来年ニューみおXP出んの?!
決まったの?!
ショー展示だけじゃないの?!
危うく今月の給料で購入するところだった。。
ありがとう
192底名無し沼さん:2007/10/09(火) 16:33:31
うん。オレがたった今決めた。
193底名無し沼さん:2007/10/09(火) 17:56:42
>>192
ぺつる社長キター
194底名無し沼さん:2007/10/09(火) 20:50:39
で、CreeやRebelを使ったヘッドランプってもう出てんの?
195底名無し沼さん:2007/10/09(火) 21:08:03
もう出てるじゃないか。
とびきり明るいのが。
196底名無し沼さん:2007/10/09(火) 21:09:28
>>194
山用品で充電池やリチウム使うって実用的じゃない
アルカリだと点灯時間がお話にならない
多分現行高輝度LED載せたヘッ電は出ない
197底名無し沼さん:2007/10/09(火) 21:19:41
>>195
あるのかよw
198底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:10:28
>>196
たぶんCreeやSSCの特性知らないで言ってるんだろうけど、
最新LEDは効率が上がっている分、明るさが同じならランタイムが伸びるんだよ。
つまり現行ミオXPやAPEXに搭載すれば、同出力なら明るさはそのままでランタイムが倍近くになるよ。
199底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:12:06
>>197
あるよ。
200底名無し沼さん:2007/10/09(火) 23:32:11
PETZLのコレを使っていたが、
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=502415&kotohaco=1

コードリールを格納する部分(頭の後ろに当てる部分)が割れて、コードが引っ張り出せなくなって使い物にならなくなった。
山行中だったし最低限頭に付けられるようにケースを割って無理やりコードを出したらぜんまい状のバネがびよんと露出し、目がやられるところだった。

コンパクトで最初は気に入ってたが、二度とオモチャは信用できねぇ。
(アジャストのメカにこだわって、壊れやすいものを作っていた MILLETを思い出した。)
201底名無し沼さん:2007/10/09(火) 23:54:43
そもそもジプカを非常用途ではなく常用する人がアレでは……
202底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:38:37
>>177
プリンストンテック アペックス プロ
203底名無し沼さん:2007/10/10(水) 09:14:51
APEX proのDCコンは4.2VのRCRに耐えたよ。
長時間使うとどうなるかわからないけど。
一応充電池も使えるってことで。
204底名無し沼さん:2007/10/11(木) 19:43:01
100円ショップ単4電池、愛用者って居ます?
205底名無し沼さん:2007/10/11(木) 20:08:49
いない
206底名無し沼さん:2007/10/11(木) 20:44:04
ガスった時にはLEDなんて無力。
ベクトラIQマンセー
207底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:07:29
>>206
最新のLED試せ
208底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:28:27
最新って10Wくらい?
1Wのは持っているけど、目の前真っ白になったよ。
209底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:56:15
>>198が書いてるけど
単純に使用電力が多くなって明るく、じゃなくて
同じ消費電力ならより明るく、同じ明るさならより長くって事だから

最新LEDだとフィラメントのシュアファイア(リチウム2本)と同電源で明るさ・ランタイム共に上回るまでになってる
これはLEDは眩しく見えるとかじゃなくて、長距離照らした比較でも上回ってる(光色の違いによる見やすさは置いといて)

逆に従来の1wと同程度の明るさなら数倍のランタイムが出る
まさに「従来のHiモードの明るさが今はLoモードで出る」状態


しかし、ハンディライトには(マニア向けの店では)かなり普及してるのに
ヘッデンはなかなか搭載機が出ないな
210底名無し沼さん:2007/10/11(木) 22:57:22
3原色LEDを採用するようになったらLEDにするよ。
211底名無し沼さん:2007/10/12(金) 18:24:49
>>206
ちなみに何使ってダメでした?
212底名無し沼さん:2007/10/12(金) 21:07:32
>>211
ジーニックスIQ
213底名無し沼さん:2007/10/13(土) 16:39:51
赤LEDのヘッドライト作ればいいんじゃね?たぶん白LEDより原価は安いよ。
214底名無し沼さん:2007/10/13(土) 19:12:41
ULTRAFIREの7Wあたりをバラして
最強ヘッ電を作ろうかと思ってる
215底名無し沼さん:2007/10/13(土) 20:14:47
それはつまり、7wのライトがイマイチだったから?
216底名無し沼さん:2007/10/13(土) 20:24:46
そんなに明るいのが欲しいならHIDにしなよ。
217底名無し沼さん:2007/10/13(土) 23:14:30
218底名無し沼さん:2007/10/13(土) 23:20:26
>>213
タクティカでいいよ
219底名無し沼さん:2007/10/13(土) 23:20:59
>>210
メリットない
220底名無し沼さん:2007/10/14(日) 19:50:57
731Hはスポットが強くて使い辛いのなら、
散光フィルターを使えば良いじゃないのって事で、
前スレに731H用のフィルターを作っている人が居たけど、
自分も身の回りに有るもので、散光フィルターのような物を作ってみた。
http://imepita.jp/20071014/672690
http://imepita.jp/20071014/673070

作り方は、獣医さんからもらった、犬のシャンプーの小分け容器の蓋に
レンズより大き目の穴を開け、内側のスクリューを削り、
ゼリーの容器の底を切り取って、ペーパーがけして曇らせた物を接着しただけ。
731Hのヘッド部分がゴムで作られてるので、フィルターの着脱は簡単に出来、
保持力も今の所問題なさそうだが、見た目がよろしくないのが…
適当に作った散光フィルターでも周辺光が増え、使い勝手が向上したわ。
221底名無し沼さん:2007/10/14(日) 20:45:40
じぇんとすとかいうチャンコロライトを山に持ち込むな
ホムセンに山積みされて土工のヘルメットに着けるのがお似合い
222底名無し沼さん:2007/10/14(日) 21:25:41
>>220
なかなかいい感じですね。
223底名無し沼さん:2007/10/14(日) 22:17:04
ペツル純正ハロゲン球よりELPAキセノン球のが明るい
さすが日本製
224底名無し沼さん:2007/10/15(月) 08:49:37
>209
DX に CREE とか SSC 搭載のヘッドランプ出てるよ
225底名無し沼さん:2007/10/15(月) 17:47:57
単純に明るくしたいなら低い電圧用の球つかえばいい、以前ナショナルの水中ヘッデン6vに2.5V用のハロゲン使ってたけど真っ白に光ってた
ただし発熱がひどくてリフレクターが変形した。アルカリ単三程度だと即球切れもしない、ただ電池がすぐ切れるけど
いろいろ危険なので遊び程度の参考にw
226底名無し沼さん:2007/10/15(月) 18:38:29
ヘデンの東
227底名無し沼さん:2007/10/15(月) 22:14:43
密封性の高い防水ヘッデンでやる辺りが○○丸出し。
228底名無し沼さん:2007/10/15(月) 22:38:41
> ○○丸出し。
○が一つ少ないぞ。
229底名無し沼さん:2007/10/16(火) 00:34:17
いや海中で使ってたんだよ、チンコ丸出しでw
230底名無し沼さん:2007/10/16(火) 22:23:16
○○丸出しといったら、オパーイ丸出し、だろ。
○が二つ少ないぞ。
231底名無し沼さん:2007/10/17(水) 00:54:40
四文字だったら・・・
すまん、俺には書けないよ。
232底名無し沼さん:2007/10/17(水) 01:35:37
いいえ海中で使ってたのよ、おま○こ丸出しで♥
233底名無し沼さん:2007/10/17(水) 16:23:11
すみません、ティカXPについてお聞きしたいのですが
このライトは、3段階に光量を変えられるそうですが

例えば、最小の光量モードを選択して、一度オフにしたとします。
次に、オンにした時、何もしなくても、最小モードでオンとなるのでしょうか?
それとも、また最小モードにスィッチ操作が必要ですか?

234底名無し沼さん:2007/10/17(水) 16:30:30
もちろん最初からやり直し。
でも煩わしい程でもないからこの件で購入を渋っているのは意味がない
235底名無し沼さん:2007/10/17(水) 16:33:03
大津警察署の犯罪者警察官達(前出徹など)の犯罪を滋賀県警に訴えたら大津警察署の犯罪者警察官の加茂雄二・寺前重男・鳥羽道弘・石崎義宣・前出徹・四倉仁・荒堀正義・澤村耕市・堂坂俊雄・藤戸忠・赤木昭一・増井聡亮等が傷害暴行、ストーカー嫌がらせ等をして私を脅迫してる
236底名無し沼さん:2007/10/17(水) 16:35:11
前回のモードを覚えてないヘッデンの方が圧倒的に多い。
(そもそも前回のモードを覚えているヘッデンが存在するのか?)

なのでこの件で購入を渋っているのは意味がない。
237底名無し沼さん:2007/10/17(水) 17:59:56
ナショのBF-263BP/Pは、on/offスイッチと別のダイアル式照度調整なんで
消す前のモードでオン可能。この板では不評の263でしたけどこれは結構便利。

でも後継機BF-266Pはジェントス式?に・・・

238底名無し沼さん:2007/10/17(水) 18:02:19
>239
ジーニックス IQ なら前回のモードを覚えているぞ。
239底名無し沼さん:2007/10/17(水) 18:05:21
色々ありがとうございます。
夜釣りに使うのですが、魚を散らしてしまう事になりかねないので
基本的に最小光量モードで、使う事が多いのです。
そのたびに一々切り替えるのが面倒で・・・
240底名無し沼さん:2007/10/17(水) 18:46:32
>>239
赤いのにすればいいじゃん。
赤は水中で吸収されるの早いし。
241底名無し沼さん:2007/10/17(水) 20:03:44
>>239
そこでタクティカプラスですよ
242底名無し沼さん:2007/10/17(水) 20:07:44
そう、多い日も安心だよ
243底名無し沼さん:2007/10/17(水) 21:51:53
>>239
何の魚をやるのか知らないが、海の魚であればあまり気にすることないよ
淡水魚なら赤ランプでOK
244底名無し沼さん:2007/10/17(水) 23:32:25
245底名無し沼さん:2007/10/18(木) 08:57:36
以前から使ってるBF-192と、GTR-731Hが形がそっくりなので、思わず買ってしまった、昨夜近くの山でテストしたら明るいではないか、単三一本で軽量だし中々な物だな。
246底名無し沼さん:2007/10/18(木) 09:32:19
車板から来ました
247底名無し沼さん:2007/10/18(木) 13:33:40
>>31
登山用具店や釣具店でLEDヘッドライトを見ても全然買う気がしなかったが、
大型電気店でELPA DOP-094見かけて即買った。
これまれ、一応いろいろ品定めはしてきたので、コストパフォーマンスを
含めて、けっこう良いんじゃない。               
248底名無し沼さん:2007/10/18(木) 15:50:01
ルートファインディングをする必要がないなら ZPKA (PLUS)
するなら TIKKA XP
冬など電池の持ちが問題になったり、とに書く遠くを照らす必要があったりするなら ICON
(ただしMYO XPがリニューアルされるまで)

今のところもう他にない。迷う必要なし。
249底名無し沼さん:2007/10/18(木) 21:08:12
ベクトラIQがベストだろ。
250底名無し沼さん:2007/10/18(木) 21:58:36
それは無い
251底名無し沼さん:2007/10/19(金) 05:55:46
俺もGTR買って見ようかな安いしな
252底名無し沼さん:2007/10/19(金) 09:26:21
GTRのコストパフォーマンスは異常。
俺は車のダッシュボードに放り込んである。
253底名無し沼さん:2007/10/19(金) 09:38:25
BDのアイコン使ってる人いないですかー?
ベクトラIQに次ぐ照射距離で電池の持ちは数十倍。
見た目はいまいち気にいらないのですが
スペック的にはかなり気になります。

ttp://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail_view.cgi?act=000004&brand=000007&ctgr=000024&subctgr=000068&product=BD70718

ttp://www.lostarrow.co.jp/products/popup/S07_PupSpec_BDlmp.html
254底名無し沼さん:2007/10/19(金) 11:46:26
山道具屋にGTR買いに行ったら売れ切れ入荷待ち
255底名無し沼さん:2007/10/19(金) 12:03:19
> BDのアイコン使ってる人いないですかー?

  います
256底名無し沼さん:2007/10/19(金) 12:06:49
言葉足らずですみませんがインプレお願いできますでしょうか?
257底名無し沼さん:2007/10/19(金) 12:52:33

いやです
258底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:03:48
人が下手に出てりゃぁ調子にのりやがってこんにゃろうが〜。

お願いします教えて下さい。
259底名無し沼さん:2007/10/19(金) 15:09:45
>>258
そいつはお前をからかってるだけで
何もしらないからそいつに聞いても無駄だよ。

俺も知らないけど。
260底名無し沼さん:2007/10/19(金) 16:33:34
ぎゃふん。
取りあえず買ってみるか..
261底名無し沼さん:2007/10/19(金) 17:49:32
実際に何が良いのか解らなく成ってきた
 
単三一本が魅力だな
262底名無し沼さん:2007/10/19(金) 18:54:32
実用的には単三2本だろうな。
263底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:38:43
BFのスポットとPanaのBF-271を使ってます。
Panaは少し暗く、電球色なので室内灯やリュックにつけてます。
264底名無し沼さん:2007/10/19(金) 19:42:49
Ossan GTRってもう発売されているの?
265底名無し沼さん:2007/10/19(金) 20:14:02
電球の光は目が暗順応しやすいから、あまり明るい電球でなくても
しばらく使っているとまわりもよく見えるようになる。
ところが、LEDの疑似白色光の場合だと「逆」暗順応反応が起きて、
明るい球ほどまわりが見えなくなる。
最近そんな気がしてならないんだけど、そんなことない?
266底名無し沼さん:2007/10/19(金) 20:18:22
電球の光は目が暗順応しやすいってほんと?
疑似白色光ってなに?
「逆」暗順応反応ってなに?

> そんなことない?

そんなことない

267底名無し沼さん:2007/10/19(金) 22:00:35
263です。
BF-271は足下と20mぐらいまでは良い
それ以上と両サイドが不安
色は電球色だが、少し黄色
真っ白のLEDから比べると、落ち着くが
メインとしては寂しいし電池消費大
BDのスポットの方が明るく見やすい。
268底名無し沼さん:2007/10/20(土) 00:26:21
>>265
暗順応しやすいのは赤LED
が、長時間使うと気分が悪くなる。 orz
269底名無し沼さん:2007/10/20(土) 01:08:05
昨日、釣具の上州屋で見つけた良くわからないメーカーの小型ヘッデン

http://p2.ms/n01ty
見た目のデザインは悪いし、それ程明るくもないが、一応5LEDで、赤フィルター付き。
それで値段が798円、しかもモニター電池の他に、スペア電池のCR2032が二枚付属。
フィルターを上に跳ね上げると、スイッチの誤作動カバーになる。

釣りなんかの簡易用途や、ペツルe+と同じく非常用に良いかも。
点灯目安は説明書によると7〜8時間らしい。
270底名無し沼さん:2007/10/20(土) 11:32:00
今日はGTR探しに行くど〜
271底名無し沼さん:2007/10/20(土) 11:56:14
GTR731−H 
単三1本で十分だよ。
軽いしシンプル。
積極的な夜間行動をするならともかく、
どう大して使わないものだしね。。
272底名無し沼さん:2007/10/20(土) 12:05:44
土建屋御用達ヘッ電GTR731
ホムセンでバールやハンマーと並べて積んである
273底名無し沼さん:2007/10/20(土) 12:32:36
GTR-731Hは良いヘッデンだと思うが、俺はテント泊の時にランタンの類を持参せず、全てヘッデンでまかなうので、ちょいと役不足。
274底名無し沼さん:2007/10/20(土) 13:08:18
すいません今更ですが
「ヘッデン」て何のことですか?

最近このスレに移住してきた者ですが
275底名無し沼さん:2007/10/20(土) 13:16:08
>>273
それで役不足なら他に探すのは難しいな。
ダイソーとかにもヘッデンおいていたっけか。
276底名無し沼さん:2007/10/20(土) 13:36:03
>>275
実際の所、歩行や作業には良いが、テント内で読書する時には、731Hでは明るすぎて目が疲れる。

全てヘッデンでまかなうには、やはり光量の調節が欲しい。

前スレで拡散フィルターを自作したのは俺だけど、ティカXPの弱モードでフィルター効かしたのと比べてみての話。
277底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:10:35
>>276
ELPA DOP-094の方が使い勝手がいいと思う。
強弱切り替えられて、弱なら150時間と脅威的な持続力。
俺の場合は、夜道でも弱で充分。
278底名無し沼さん:2007/10/20(土) 14:15:46
>>277
それも持ってる(笑)

電池ボックスの蓋の造りが繊細すぎるのが難点だけど、確かにGTR-731Hに匹敵する安価な割りには良く出来たヘッデンだと思う。
279底名無し沼さん:2007/10/20(土) 15:43:25
>>269
なんでしょう、この目玉みたいなデザインはw
280底名無し沼さん:2007/10/20(土) 17:11:40
つかハイライトじじくせえ
281底名無し沼さん:2007/10/20(土) 17:23:51
>>269
それ持ってるw
φ5mm砲弾型白色LED×5 CR2032×2個使用
スイッチ押し1回目→5LEDが順番に点滅
スイッチ押し2回目→5LEDが一斉に点滅
スイッチ押し3回目→点灯
スイッチ押し4回目→消灯
じゃね?
スイッチ押す時、赤フィルターが邪魔 orz
282底名無し沼さん:2007/10/20(土) 17:57:21
ジェントスのHC-12SLを700円で買った。
あくまで非常用のつもりだったが、
そこそこ使えそう。嬉しい誤算。
283底名無し沼さん:2007/10/20(土) 19:15:39
デンは電気のデン?電池のデン?
284底名無し沼さん:2007/10/20(土) 19:38:39
>>283
武勇伝の伝

















285底名無し沼さん:2007/10/20(土) 20:29:08
アイコン買ったぞ〜☆
286底名無し沼さん:2007/10/20(土) 20:42:47
早速オク出品しろ!
287底名無し沼さん:2007/10/20(土) 21:27:53
>>284
デンデンデデンデン
288底名無し沼さん:2007/10/20(土) 21:39:57
なるほどつまりはヘッデンって「へっぽこ武勇伝」の略なんだね!?



















ごめんなさい。
289底名無し沼さん:2007/10/20(土) 23:04:33
ヘッド電気で〜す。

でもヘッド電池でも正解。

俺の友人は懐中電灯を電池と呼ぶ。
290底名無し沼さん:2007/10/21(日) 00:41:25
ヘデン子組み換え作物は使用しておりません。
291底名無し沼さん:2007/10/21(日) 00:50:34
NHKためしてヘッデン!
292底名無し沼さん:2007/10/21(日) 00:52:44
水金地火木ヘッデン冥海
293底名無し沼さん:2007/10/21(日) 03:12:39
>>278
なかなか使い勝手はいいよね。GTRと違ってオールプラボディだから軽いし。
でもあまりに作りがちゃっちいのでここの皆様にはウケが悪いかも。
弱の時に妙に光も青いし。
でも値段も考えるとなかなか良いと思うよ。
294底名無し沼さん:2007/10/21(日) 09:56:07
それがね、本体重量では、実測で6gしか違わないし、電池を入れた状態でも10gの違いなんだよ。

DOP-094の場合、LOレンジでの電池寿命を考えれば、長期ならGTR-731Hと比べてスペア電池の量でもう少し重さが節約出来るけど、ほんの数泊なら大した違いじゃない。

実際、もうこの辺になると、本人の好みで選択する以外にない(笑)
295底名無し沼さん:2007/10/21(日) 10:33:33
10gの違いなんてバカじゃねえのか

ガム忍ばせてたらそれぐらいくだろ。
296底名無し沼さん:2007/10/21(日) 11:16:38
>>295

まあね、俺も>>294で書いた通り、10gの違いなら好みを優先させた方がいいと思うんだけど、例えば10個の道具をそれぞれ10gずつ軽量化すれば、全体では100g軽量化出来るワケだ。
これがもし100個の道具なら、1kgの軽量化になると考えれば、シビアな登山をする人が、僅かな軽量化に神経質になる気持ちもわからなくはないよ。
297底名無し沼さん:2007/10/21(日) 11:41:11
でもね。ヘッドライトって当然頭につけて使うものだから10gでも
かなり装着感が違うのよね。特に走ってるときなんか。
298底名無し沼さん:2007/10/21(日) 11:50:30
>>297
ヘッドストラップの構造や、本体の重量バランスにもよるから、その辺は一概に重量だけの問題でもないけどね。

俺はランタン持ってかない派で、テント場では頭に着けるよりも首から掛ける事が多いんで、トップベルトがない方が具合がいいな。
でも、一本バンドだと、頭に着けた時に重く感じる。

まあ、お気楽登山で暗い時間に歩く事はマレだからいいけど。
299底名無し沼さん:2007/10/21(日) 17:30:45
GTR-731HとDOP-094との比較なら、ポイントは後者が弱モードで使える点だろう。
高機能なヘッドランプになるほど、強中弱とモードは豊富になり、
至近距離で使う場合など、強弱切り替えは必要な機能といえる。
単3や単4程度の電池なら予備を携帯するにしても大した重さではないが、
うっかり忘れたりなど、何かの時に電池寿命が長い弱モードがあると
安心感があるものだ。
300底名無し沼さん:2007/10/21(日) 21:32:41
昨日のハセツネでBDのCOSMO使ってたんだけどガスでホワイトアウトを起こしてあせったよ。
逆にRED LENSERの1W/単3x1のハンドライトは全く影響がなかった。
同じLEDだけど何か違うのかな。
301底名無し沼さん:2007/10/21(日) 21:43:44
ライトの位置(高さ)
車のライトでも霧の時、ロ・ハイでは違うでしょ。
302底名無し沼さん:2007/10/21(日) 22:04:04
RED って赤いライトの話かと思った。
303300:2007/10/21(日) 22:28:52
>>301
いや、ハイとかロウとかいうレベルじゃないんですよ。
方向とか関係なくて前者はつけるとどこに向けようが辺りが真っ白けって感じでした。
なのに後者は向き関係なく白けなかったので何でかなぁと。
色が後者は自然光っぽかったんでそれが原因ですかね?
304底名無し沼さん:2007/10/21(日) 22:40:48
>>303
色だけじゃなく、目と光源の位置も一因になっているよ。
305底名無し沼さん:2007/10/21(日) 22:45:40
実際に較べた事はないんだけど、コリメータレンズ仕様のライトは光が
拡散しにくい平行光になっているから、霧でも見やすかったのでは?
306底名無し沼さん:2007/10/21(日) 22:51:47
>>302
日本人はLとRが苦手だからね
307底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:00:17
ヘッ電は、暖色が欲しいな。
比べると、白色LEDは道の状態がわかりにくい
308底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:03:17
ナショナルのんが、マイナーチェンジで電球色になったけど、皆のインプレではイマイチみたいだな。
309底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:14:03
>>297
対数がそんなに気になりますか?
310底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:18:34
10gをlogと読むのは無理が…
311底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:25:01
ナショの電球色はオレも気になってた。
なんだかんだとナショは真面目に開発してるよな。
312底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:30:20
>>303
いくつか原因は考えられるけど・・・

>>304氏の言う目と光源の位置。
目を地球、光源を太陽、霧の粒子を月に見立てると、三日月より満月の方が後方の星が
見え難くなるのと同じ現象。
プロが使ってる水中カメラのライトやストロボはカメラからアーム伸ばした先に取り付けてるのも同じ理由。

霧は地表に近づくほど薄くなる事。霧の時しゃがんでみれば判る。
高い位置にあるヘッドランプよりも低い位置にあるハンドライトの方が遠くまで届く。
車のフォグランプがヘッドランプより低いバンパーに取り付けてあるのも同じ理由。

>>303氏の言う光色。波長の長い黄色系の光の方が直進性は高い。

>>305氏の言う光束。霧の中ではどうしたって光が拡散&減衰するから元々スポットなライトの
方が有利。
313底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:34:57
ナショナルBF-271Pか
電球色はいいけど、1.5V電池三本ってダメだろ
314底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:35:20
>>307
同意。
地面にコンクリートかぶせただけの林道があったんだが、ミオXPじゃ地面の起伏が全く判らなくて
何度もつまずきそうになった経験がある。
日亜から電球色のLED出てるんだから、ナショあたりが採用して欲しいな。
電球色だと霧にも強いしね。
315底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:40:31
一本バンドのを逆さまにして首から下げて使うと少しはマシ。
316底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:40:48
サブでハロゲンハンドライト持ちゃいいだろ
俺はそうしてる。ヘッ電の方がサブだ。
317底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:47:23
なんで電球色が好まれるのか不思議。
ケイビングやってる人たちはほとんど好んで白色LED使うのに。

(霧の中は別にして)
318底名無し沼さん:2007/10/21(日) 23:56:04
家の照明がロウソクや石油ランプから電球に代わった時も、古い道具に固執する人達がいたからな。
319316:2007/10/21(日) 23:59:54
ヒント:ここは登山板

俺は投射距離の長いキセノンライトを信頼してる
高輝度LEDが出回り出したのはここ数年
それ以前に揃えた機材で満足しtるという訳だ。
320底名無し沼さん:2007/10/22(月) 00:14:32
>>317
今の電球色LEDが暗すぎて使えないだけ。
321底名無し沼さん:2007/10/22(月) 00:18:38
そういうもんだ。
322底名無し沼さん:2007/10/22(月) 00:19:50
>>320
あかるい電球色がでたらそっちに移るって意味?
悪いがそれはねぇw
323底名無し沼さん:2007/10/22(月) 01:52:34
そもそも暗順応を担う桿体細胞の感度ピークが498nmにあって
青白い光を敏感に感じる仕組みになってるんだ。
これはうちらの祖先が月明かりの下で見やすいように進化したから。

白色LEDの青白い光は暗闇を照らすのにもっとも合理的。
324底名無し沼さん:2007/10/22(月) 02:08:44
古い言い伝えで「月明かりを顔に受けて眠ると気が狂う」ってのがあるんだよね。

西丸親分は「俺が狂ってないから嘘だ」って言い切ってるけど、マイルドに狂ってるような気も(ry
325底名無し沼さん:2007/10/22(月) 03:26:13
人間の目は周囲が暗いと暗順応状態(青い光に敏感な状態)に移行するが、
これはつまり青い光ならばわずかな光でも眩しく感じ、すぐさま
明順応反応(瞳孔を絞り赤い光に敏感になる※青い光に対しては逆に鈍化)
を引き起こすという事だ。

白色LEDの青白い光は暗闇で視力を失わせるのにもっとも効果的に働く。
326底名無し沼さん:2007/10/22(月) 05:55:01
>>325
もっとちゃんと調べろ
327底名無し沼さん:2007/10/22(月) 07:37:20
>>325
明順応と暗順応の切り替えは、瞳孔でやっているワケではないぞ。
>>326の言う通り、もっとよく調べてから書き込みしろよ。

せめて桿体と錐体の機能の違い位は調べてくれ。
328底名無し沼さん:2007/10/22(月) 08:41:43
独りキャンプの夜、バーナーで食事作って食べるのが至福の時
LEDランプだと白々しくて美味しくないんだよね
やっぱ夜食の光は黄色み帯びた電球色とおもうのは私だけ?
329底名無し沼さん:2007/10/22(月) 09:06:58
>>328
自分がそう思うんなら、フィラのヘッデンを持ってけばいい。

そう思わない人もいるんだし、別に全ての人間がLEDを使うように強制されてるワケじゃない。
330底名無し沼さん:2007/10/22(月) 09:11:45
単に色合いの問題だけなら白色LEDに電球色フィルターでもつければ?
331底名無し沼さん:2007/10/22(月) 09:28:48
今現在、LEDが全ての面においてフィラより優れているワケじゃないからな。

但し、総合的に見て優れているからこそ、ここ十年位でヘッデンに関してはほぼ完全にフィラを駆逐してしまったワケだし。
問題点も、これからまだまだ改良されて行くと思う。
332底名無し沼さん:2007/10/22(月) 10:32:21
遠方を照らすときは青白い光。
近くを照らすときは 拡散もしくは減光して 照度があがりすぎないように調整。
より詳しく見たいので照度を上げるときはやや赤よりに波長をシフト。

こーんなヘッドランプが理想?。
けど無駄に高くなるし故障の元になるからやめといたほうがいいとおもうよ。

とりあえずきれいに拡散とスポットを切り替えられる奴がほしい。
333底名無し沼さん:2007/10/22(月) 10:37:40
>328
つランタン
334底名無し沼さん:2007/10/22(月) 10:40:11
>>332
拡散フィルタと赤よりのカラーフィルタで対応できるんちゃう?
335底名無し沼さん:2007/10/22(月) 10:48:42
フィルタは光をカットしてるのだから無駄が多い。
配光パターンで対応したいところ。
336底名無し沼さん:2007/10/22(月) 10:52:41
色温度の問題だけでいうと青白いと虫が寄ってきて鬱陶しいことが非常に多い。
あと青みが強いと何度かここで出てるけど望遠レンズの圧縮効果みたいに遠近感がつかみにくい感じがする。
(理由は全く分からんです。青の成分が多いから屈折率やらが関係あるのか、ただ単に慣れていなくて違和感を感じているだけなのか…)
個人的な使用感では松下のクセノン球くらいの色合いが一番使い勝手がよかったです。
>>331
今の時点でもLEDを使った灯火が出始めた頃と比べれば明るさや色温度の問題は雲泥の差ですな。
もう少し改良されれば併用する必要性も完全に消えそうですね。
337底名無し沼さん:2007/10/22(月) 10:54:18
>>335
> フィルタは光をカットしてるのだから無駄が多い。
> 配光パターンで対応したいところ。

またてきと〜なこと言う
338底名無し沼さん:2007/10/22(月) 11:00:26
ペツルのティカやミオのXPの拡散フィルターなんかは複眼レンズだからな。
散光した場合、一部同一面積での光量は当然落ちるが、全照射範囲の総光量は殆ど変わらないはず。
>>335は散光と言えばフロストタイプのフィルターしか思い付かないんだろう。
339底名無し沼さん:2007/10/22(月) 13:59:49
>289
懐中電灯の中身はなんて呼んでるの?
340底名無し沼さん:2007/10/22(月) 18:05:16
>>339
単一とか単三と呼ぶよ。
微妙にずれている。
341底名無し沼さん:2007/10/22(月) 22:00:14
ttp://www.led.or.jp/handbook/a_1_4_2_kogakutokusei.htm
白熱灯、蛍光灯、白色LEDのスペクトル表があるページ。
こんなに質が違うとは思わなかったよ。
342底名無し沼さん:2007/10/22(月) 23:00:47
ちなみにLuxeon K2のデータシート
http://www.luxeon.com/pdfs/DS51.pdf
18、19pに波長特性がでてる。

>>341のデータはcool-white色のパターンに近いが
最近のライトにはNeutral-white色がよく使われる。
343底名無し沼さん:2007/10/22(月) 23:49:29
タクティカプラス買った
軽いし明るいし良いわこれ
本読むにも丁度良い
344底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:07:01
はいはい、ペツル最高と。
345底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:09:23
ここでペツルの話題出すとキモアンチが粘着するのか・・・
346底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:15:16
テントん中で本読む人多いな
飯食って山行記録付けたらバタンキューだぜ
電波繋がる所なら携帯いじったりもするが。
日頃の文化程度が低いと言えばそれまでだがorz
347底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:21:53
うむ
348底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:30:23
活字中毒患者だから、例え1ページでも良いから読まないと眠れない。
349底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:47:24
アルコール中毒患者だから、例え1杯でも良いから飲まないと眠れない。
350底名無し沼さん:2007/10/23(火) 00:59:24
なぜティカプラスじゃなくてタクティッカプラスなんだ?
赤い光の下で読書するわけじゃないよな?
351底名無し沼さん:2007/10/23(火) 01:00:55
山行記録つけてるだけすばらしいと思う。
352底名無し沼さん:2007/10/23(火) 01:01:09
オナニー中毒患者だから、……以下省略
353底名無し沼さん:2007/10/23(火) 01:05:34
>>350
ヒント:大人の事情
354底名無し沼さん:2007/10/23(火) 04:03:24
山行記録ってどんなこと書くの?
355底名無し沼さん:2007/10/23(火) 05:14:15
×月×日
ビバーグして×日目
今日も一日外は吹雪
母上様、先立つ不孝をお許しください
356底名無し沼さん:2007/10/23(火) 06:17:25
節子、それ山行記録ちゃう!
357底名無し沼さん:2007/10/24(水) 01:57:02
>>355
>>356
山やらないキャンパーとかだと
これが何の事か解らない人もいるんだろうな
358底名無し沼さん:2007/10/24(水) 09:03:09
山やるけどわかんない
359底名無し沼さん:2007/10/24(水) 18:47:05
いまボイスレコーダー使うから。
360底名無し沼さん:2007/10/24(水) 20:05:02
ハイテク機器なんか使いこなせん
携帯とPCとデジカメでいっぱいいっぱい(><;)
361底名無し沼さん:2007/10/24(水) 20:13:32
携帯とPCとデジカメを使いこなすって相当すごいレベルだぞ。
362底名無し沼さん:2007/10/24(水) 20:17:38
「一応使える」と「使いこなせる」とは違うもんな。
363底名無し沼さん:2007/10/24(水) 21:57:41
面接で「私、パソコン使えます」と平気で言える人を見ると
あぁ。出来ない(知らない)んだな、この人。って
思うようなモノか?
364底名無し沼さん:2007/10/24(水) 22:04:42
>>363
先日、「私、人間が使えます」と面接で言ってきた子がいて感動した。

採用したいと本気で考えている。
365底名無し沼さん:2007/10/24(水) 22:43:13
>>364
さっそく使われてるなw
366底名無し沼さん:2007/10/24(水) 23:14:51
丹沢20に貼りたいくらいおもろい。
でも俺酔っ払いだから基準甘くなってるかもしれないから
やめとく
367底名無し沼さん:2007/10/25(木) 08:08:12
>>GTRー731H
買っちゃった

これイイかも、電池&バンド込みの重さ量ったら110g
今週末、独りキャンプするんで実戦投入するお
マジ楽しみ
368底名無し沼さん:2007/10/25(木) 08:37:10
ランタイム以外と短いから予備電池もってけな
369底名無し沼さん:2007/10/25(木) 15:16:05
>>342
ウォームホワイトはかなりよさげだね。
370底名無し沼さん:2007/10/25(木) 15:21:29
>>365
誰がうまいことを言えと・・・w
371底名無し沼さん:2007/10/25(木) 17:19:05
俺の持ってる731Hは電池込みで91gなんだが…
372底名無し沼さん:2007/10/25(木) 18:09:56
おれの731H はベルト取っ払って電池込み75gだったはず
373底名無し沼さん:2007/10/25(木) 18:19:22
俺のGTRはガソリン満タンで1880kgのはず
374底名無し沼さん:2007/10/25(木) 18:57:34
ま、>>367の110gは何かの間違いだろう。
375底名無し沼さん:2007/10/25(木) 20:22:45
スゲー重い電池入れてんじゃね?
376底名無し沼さん:2007/10/25(木) 20:37:23
劣化ウラン電池(ナニソレ?)
377底名無し沼さん:2007/10/26(金) 01:00:18
いや〜〜〜
さっきドンキ逝ったらGTR731H見つけちゃって
思わず衝動買いしちゃったぜ
電池は別売りかと思ってアルカリ2本買ったんだが
純正が付属しててチョトショックだぜ
でも、マジで明るいなコストパフォーマンス最強だな
来年のハセツネが楽しみだぜr
378底名無し沼さん:2007/10/26(金) 08:43:50
GTR-731Hは、ランタイムの短さや、強弱の切り替えがない点を考慮すると、小型ランタンを持参した山行きや、オートキャンプの時の補助照明に最適かもね。

使用電池が単3一本ってのは、スペアの電池の数が計算しやすいし、しかも電池がかさばらないって事だもんな。

ま、あの値段でこれだけのスペックだから、それなりに評価が高いのは当然だよな。
379底名無し沼さん:2007/10/26(金) 10:55:11
予備にもう1個買ってクルマのダッシュに
ほりこんどこうかな
>>GTR-731H
コストパフォーマンス高すぎでコワイ
380底名無し沼さん:2007/10/26(金) 11:48:30
昔、自動車専門のアルファベット3文字の某団体に勤めてた経験から言えば、車には懐中電灯を載せておくべき。

さらにヘッドランプなら、夜間にスペアタイヤとの交換をする際、実に強い味方になってくれる。
381底名無し沼さん:2007/10/26(金) 11:53:54
さらに強力ライトなら、夜間に検問で警官に顔にライトあてられたとき、実に強い味方になってくれる。
382底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:02:34
>>981
そーゆー事をすると、車載工具程度で逮捕されたりする。

そーゆーのを「やぶ蛇」と言う。
383底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:03:32
あ、アンカーミス

>>981じゃなくて>>381ね。
384底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:22:38
>>懐中電灯とヘッドランプ

両方あれば最強だけど
どっちかをクルマに載せとくならどっちがオススメ?
385底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:30:05
俺は>>380だけど、どれか一つなら、経験上、単1×4の昔からある手持ちの大型懐中電灯。

でも、車で「どれか一つ」って状況は考えにくいから、グローブボックスと工具箱や工具収納スペースに、それぞれ小型のを一つずつ入れとく。

少なくとも、すぐに取り出せる場所に小型のは一つ欲しい。
俺はバイザーにナイロンのナイフケースを取り付けて、GTR-031Tを入れてある。
386底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:36:04
単一のマグライトなんか車に載せとくと
成田周辺で○葉県警に没収されるぜ
387底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:40:37
>>386
そんなんじゃなくて、単1=2×2で赤いボディでとってが付いた昔からあるプラスチックの奴。

何だかんだ言って実用的。
388底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:51:04
>>単1×4の昔からある手持ちの大型懐中電灯。

これ良いんだが接点不良(電池側のバネがすぐ曲る)で点かなくなるんだよな
液漏れもするし

その経験から長期保存できるCR123電池のヘッドランプかシュワファイヤー
を割高だけどクルマに積んでる

もちろん電動M4カービンと小型ナイフも積んでるので
検問では毎回 ガクブル((((;゚Д゚))))

389底名無し沼さん:2007/10/26(金) 12:57:24
>>388
車載する乾電池物は半年に一回は電池を点検しないとダメよ。

リチウムだって放置するのは論外。
なんせ、真夏には50℃かそれ以上に室温が上がる時があるんだから。
390底名無し沼さん:2007/10/26(金) 13:09:13
>>386
いいこと言った。
4セルDのマグライト積んでたら、いざという時武器になる。
391底名無し沼さん:2007/10/26(金) 13:12:32
最近マグD6セル見ないなぁ。

スペア球の収納具合が悪いと砕けるんだよな。
392390の補足:2007/10/26(金) 14:00:42
393底名無し沼さん:2007/10/26(金) 14:09:30
ま、スレ違いになるからこの辺にしとこうよ。

基本的には731Hって、フィラ時代のペツルミクロに通じる物があるよね(焦点調整はないけど)

やっぱりヘッデンも、しっかりした基本性能を押さえた上で、尚且つシンプルなのが一番なんだろうな。
394底名無し沼さん:2007/10/26(金) 14:13:10
一番を勝手に決めるな。
395底名無し沼さん:2007/10/26(金) 14:33:59
731Hの実際のランタイムは何時間?
396底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:17:39
3〜4
397底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:26:09
嘘つくな
398底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:40:41
>>396
それは安い電池だろ、100均とかホームセンターなどは期限が、間近な電池が多い。
399底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:48:09
おまえ持ってないだろ
400底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:50:59
401底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:52:12
                  ハ_ハ
               ┣('(゚∀゚∩┫ マグライトなら
               ┃ ヽ  〈┃  戦えるよ!!
                   ヽヽ_)
402底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:52:19
実際に使ってますが何か?
403底名無し沼さん:2007/10/26(金) 15:58:28
安物買の銭失い
┐(´Д`)┌
404底名無し沼さん:2007/10/26(金) 16:08:08
ホームセンター等の製品が、何故安いか知らない奴がまだ居るのか?。
405底名無し沼さん:2007/10/26(金) 16:10:23
知ったかさんいらっしゃい
406底名無し沼さん:2007/10/26(金) 16:18:31
俺は知ってるぜ
407底名無し沼さん:2007/10/26(金) 16:49:36
ランタイムは何時間
408底名無し沼さん:2007/10/26(金) 18:00:00
実際3〜4時間でもなにも困らないだろ
積極的に夜間行動する登山者がどれだけいるんだよ
(夏富士、長谷川カップは例外)
409底名無し沼さん:2007/10/26(金) 18:02:19
かえって「1日あたり単3電池一本」と計算しやすい。
その計算だと、ランタン持ってくと余る位。
410底名無し沼さん:2007/10/26(金) 18:03:00
夏山縦走は1時くらいに起きて2時には歩き始めるよ。
411底名無し沼さん:2007/10/26(金) 18:15:23
>>410
1日2本で計算すればいいだろ。
412底名無し沼さん:2007/10/26(金) 18:16:14
大昔の体育会系山岳部みたいなノリ今時流行らんわ
413底名無し沼さん:2007/10/26(金) 18:31:59
夏山を夜中に歩く楽しさを知らないなんてかわいそうに。
涼しくて山を独り占めできて星が綺麗で、病みつきになるよ。
414底名無し沼さん:2007/10/26(金) 19:04:13
100菌の電池がいいわけじゃない。
たまたまその電池が良かっただけ。品質なんて考えてないのが事実。
415底名無し沼さん:2007/10/26(金) 19:05:09
それでいいよ。
416底名無し沼さん:2007/10/26(金) 19:10:58
ロリコン乙
417底名無し沼さん:2007/10/26(金) 19:15:07
>>414
金パナはたまたま悪かっただけか?
言ってろ、ば〜か
418底名無し沼さん:2007/10/26(金) 19:18:25
100均より安いロヂャースで
中華マクセル買い込んで
冷蔵庫で保管
419底名無し沼さん:2007/10/26(金) 19:40:49
>>418
室温まで上げて水分を拭き取ってから機器に入れるようにしないと、結露した水分で後々機器に悪影響を及ぼす事があるから注意。
420底名無し沼さん:2007/10/26(金) 21:58:07
コスト気にするなら素直にエネループ(系のNiMH)でいいじゃん
421底名無し沼さん:2007/10/26(金) 22:07:21
んだな。
実際使ってるけど、アルカリ電池を使った場合のカタログ寿命とほぼ同じだけ使える。
422底名無し沼さん:2007/10/27(土) 08:17:18
>>GTR-731H
近所のホムセンで衝動買い

オマケで付いてる黒フリースの専用袋がお買い得感いっぱいで
イイね、電池もついてるし
コストパフォーマンス高すぎでウレシイ
423底名無し沼さん:2007/10/27(土) 08:50:16
CR123型を横に3つ並べる形の電池ボックスって無いかな?
今、BF-185を湯浅の古いヘッドランプの単二X2電池ボックス(後頭部配置)を流用し
単三のアダプター無理ヤリ入れてCR123X2で使えるようにしてますが、
どうせいじるなら7.2V球を使用したいと思いまして・・・

一個ものの123用電池ボックスを3つ並べると頭の後ろにつける入れ物ないし・・・
腰につけるやり方なら3連ボックスで簡単なんだけど、せっかくなんで頭の後ろに
電池を付けたい・・・
424底名無し沼さん:2007/10/27(土) 09:43:52
>>423
プリンストン・テック アペックス プロ の電池ボックス
425底名無し沼さん:2007/10/27(土) 10:12:37
>>422
でもなんか、アノ袋って少し大きすぎるよね。

まあ、好日山荘なんかなら、同じような袋を数百円で売ってるんだから、GTR-731Hの袋付きってのはお得感倍増なんだけど、どうせならジャストサイズにして欲しかった。
426底名無し沼さん:2007/10/27(土) 10:40:28
アキバで買ってこい
427底名無し沼さん:2007/10/27(土) 10:48:17
アレ以下の小さいサイズだと予備電池1個も入れて
逆に使いにくい感じもするが

 100均の弁当箱コーナーで「コップ入れ袋」が売ってるけど
一回り大きくて、そんなあなたにオススメ
フリース素材がいいよね、これからの季節w
428底名無し沼さん:2007/10/27(土) 11:30:46
GENTOS製品を見ると中国工業の恐ろしさを感じさせるよな。
安かろう悪かろうなら笑ってられるが、安かろう良かろうな製品がでてきてる。
あの値段でこのクオリティのもの作られたら他のメーカーやってられませんて・・・

まだ基幹部品のハイパワーLEDはアメリカ製や日本製だがこの先どうなることやら。
429底名無し沼さん:2007/10/27(土) 12:08:09
GTR-731H用簡単お手軽軽量散光フィルター改良版

http://p2.ms/xqdz7
↑ライターの上に並んでいる右側が改良前、左側が改良版。
形を少し変えただけだが、これによって、ヘッドバンド後頭部の交差部分に収納しやすくなった。

直線に切断した部分には、紙ヤスリ等で逆テーパーを付けると、取り外す時に指の爪を引っ掛けやすい。
430底名無し沼さん:2007/10/27(土) 16:30:56
>>429
さっそく真似させてもらいました
収納できるのが素晴らしいです
板違いですが夜釣りの手元作業に使用するのに重宝します
サンクスです
431底名無し沼さん:2007/10/27(土) 16:50:46
ちなみに
>>429
のフィルターの材料て身近なもので何が流用できるだろうか?
自分の仕事机周辺探してるけど、ありそうで無いんだよねorz
432底名無し沼さん:2007/10/27(土) 17:09:37
>>429は百均のクリアファイルが材料。

俺の家にはすでにないけど、前スレで半透明のビデオケースなんかいいんじゃないかってアドバイスがあったな。
433431:2007/10/27(土) 17:19:06
>>432
早速サンクス
両方とも俺の仕事机半径1m以内にあるお^^


434底名無し沼さん:2007/10/27(土) 17:46:54
ゴミにゴミ装着してなにが楽しいんだか
435底名無し沼さん:2007/10/27(土) 17:57:18
キタ!
436底名無し沼さん:2007/10/27(土) 17:58:45
実際ゴミだろ。
ベクトラIQを買えば全てが解決するのに。
437底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:03:28
そこでベクトラIQが出てくる辺りで…(笑)
438底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:05:46
キタキタ!
439底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:09:29
ミナミ!!
440底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:10:56
>>437
そもそもLED自体が小屋やテントでの作業でしか役に立たないのに、そこにあれこれ
ゴミをくっつけるような涙ぐましい努力をしても無駄無駄無駄。
もちろんベクトラIQにもLEDは付いているから状況によっては使い分けるし、そもそも
ベクトラIQにする前は1WのLEDを使っていたけど、夜間行動にはどうしても力不足
だったから買い換えたし。
441底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:16:47
うははは
442底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:18:14
ヘッドランプの使い道が登山だけしか思いつかない辺りが、想像力の貧しさを物語っ(ry
443底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:20:14
GTRしかもってないとお思い
444底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:21:52
鳥目なのかね?
445底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:21:56
えー、まさかキャンプで使うの?
青と黄色を混ぜただけの「なんちゃって白色」のLEDをキャンプで?www
446底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:23:05
ヘッデンは軽さが命
故にGTR-731に1票!
ベクトラを除いての異論は認める。
447底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:23:19
ヘッドランプって、元々炭坑作業で主に使われてて、登山に使われ出したのは釣りより後だよね。
448底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:23:35
作業でも使います
449底名無し沼さん:2007/10/27(土) 18:40:38
「値段にしては充分な性能だ」って盛り上がってる所で、いきなり否定的な発言をしても痛いだけ。
しかも、自分の使用している製品こそ優れている的発言は、痛さ倍増。

事実かどうかは別としてね。
450底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:05:47
天井開けて覗いたり
下水道の中で使うんだろ
工事現場で圧倒的に支持されてるぜ>GTR731H
451底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:13:57
建設現場使用率No.1ヘッドランプGTR731H
土工のヘルメットに輝くGTR731H










イラネ
452底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:19:24
毎度これだな
453底名無し沼さん:2007/10/27(土) 19:20:52
ならばGTR買って来るか
454元電工:2007/10/27(土) 20:45:22
自分の頃、作業用ヘッドランプはナショの電池ボックスを腰につける奴が主流だった。
今はいいものがあるよね。軽いし明るし・・・
455底名無し沼さん:2007/10/28(日) 00:17:32
現場作業なら拡散機能がしっかりしていないとつらいよ。
スケールの数字が見づらかったりするし、いかにも穴ぐらで作業している気持ちになってしまう。
456底名無し沼さん:2007/10/28(日) 00:32:10
GTR-731H、ランタイムが短めなので、当然アクセスの多い電池ボックスの蓋をなくしにくいような工夫が欲しい。

蓋のネジのピッチも細かすぎるような気がする。
457現場の人:2007/10/28(日) 01:34:17
そりゃ安くて軽いし明るいしね。
100円ショップの4本入り電池で4人分の電池も確保できるし。
そんでこれが意外に壊れんのよ。
458底名無し沼さん:2007/10/28(日) 03:09:21
俺らの時はろうそくが額に・・・
今は頭の上にろうそくがともせて、小さく明るくなったもんだ。。。
今の人は幸せだよ・・・
459底名無し沼さん:2007/10/28(日) 04:29:57
ワシの時代は提灯だった
460底名無し沼さん:2007/10/28(日) 05:54:49
はいはいじゃあおれはたいまつたいまつ
461底名無し沼さん:2007/10/28(日) 10:45:56
↑なかなかのりがよくてよろしい。^^
登山板は攻撃的なのがいなくていいですね
462底名無し沼さん:2007/10/28(日) 10:57:07
>>461
氏ね
463底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:00:22
↑上から視点で物言ってんじゃねぇぞカス
流れぶった切らずにちゃんとのれハゲ
464底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:00:56
>>463>>461 です。
465底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:03:44
いいですね
466底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:27:35
やっぱりいるのかここも
>>462のような 氏ね 君が
467底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:28:52
462=463=464
468底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:35:52
>>466
お前が召喚したんだろw
469底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:36:36
>>467
バカ
470底名無し沼さん:2007/10/28(日) 11:39:41
>>461-469
氏ね
471底名無し沼さん:2007/10/28(日) 12:07:37
>>461-470
氏ね
472底名無し沼さん:2007/10/28(日) 12:36:14
>>461-471
しななくてもいいよ。 遭難してくれれば
473底名無し沼さん:2007/10/28(日) 20:02:18
♪パンパカパ〜ン♪
474底名無し沼さん:2007/10/28(日) 21:16:20
盛り上がってますね。

今度、台湾に旅行するんだが、ポッケにP3D−CE入れてゲート通れるかな?
旅行鞄に入れて預けちゃった方がいいかな?
475底名無し沼さん:2007/10/28(日) 21:19:51

ポケットに入れとくと金属探知器には引っかかるな。
手荷物なら乾電池抜けばいいかも?
476底名無し沼さん:2007/10/28(日) 21:48:09
金属筒のアッシュトレイを首からぶら下げてJFKにおりたら囲まれた
あわてて筒をひねって中身見せようとしたら腰に手をかけていたな
477474:2007/10/28(日) 23:06:32
やっぱりそうだよね、フライト中に停電した時のことを考えると手元にライトが
ないのは心細いけど、ライトは預けちゃおう。
478底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:32:42
頭にヘッデン付けて搭乗ゲートくぐれたら人気者やん
479底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:36:07
フライト中に停電したら、心細いどころじゃないよ
480底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:50:40
ヤザワの水中ヘッ電買ってきた
某ディスカウントで600円
これをベースに最強LEDを作る
481底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:56:04
フライト中に停電してライトか。平和だな。

遺書書く紙なら手元において置けるんじゃない?
482底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:56:34
>>480
もうそういう時代は終わったと思うぞ。
483底名無し沼さん:2007/10/28(日) 23:56:44
>>480
放熱対策に気をつけてがんがれ!!

電池の放出ガスも忘れずにな!!
484底名無し沼さん:2007/10/29(月) 00:09:21
替えのろうそくは?
485底名無し沼さん:2007/10/29(月) 08:09:38
ツーリングに使うのがメインで買おうと思ってるんだけど、
照射角の調整ってなくてもたいした問題じゃない?
(買おうと思ってるのは、パナのBP270。単4使用がGPSと同じなのでこれにしようかと・・・)
486底名無し沼さん:2007/10/29(月) 09:52:30
独りキャンプユースで、パナの「BF−269P」(CR123電池1個)
買って週末キャンプしてきた

現地には夜間に現着現場散策→テント設営→食事作り
と3つの状況で初めて使ったが
@光量3段調整
A照射角調整機能
あり状況により調整できるのが、電池の持ち&遠め散策&近め作業に
非常に便利でオールマイティーに使えて便利でした(夜間登山はしない)

「GTR-731H」も持っててコストパフォーマンス高くて満足ですが
電池を他の装備品と共用できるCR123電池に統一したい為
パナを試しに購入4000円、非常に満足な結果だったので
今後の独りキャンプのお供に追加装備にすることにした
487底名無し沼さん:2007/10/29(月) 12:12:22
BP270は知らないけど、BF-270の事であれば、角度調整は付いてるよ。

焦点調整はないけど。
488485:2007/10/29(月) 12:46:55
>487 サンクス
ほんとだ・・・形だけで出来ないかと思ってた。
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=BF-270P
489底名無し沼さん:2007/10/29(月) 13:22:13
ただなぁ、BF270は、バックプレートが薄目でへなへななんで、冬とかパキッと逝きそうで不安…
490底名無し沼さん:2007/10/30(火) 23:00:58
ヘルメットにランプバンドをキッツキツに締めこめば…逝くかもね

帽子に緩め(頭痛が出ない程度)固定であれば大丈夫じゃないか?
491底名無し沼さん:2007/10/31(水) 00:38:07
いや、角度調整とかの時に逝きそうでない?

特に、ザックから出したばっかで冷え切ってる時なんか…

ティカXPの電池ボックスの蓋の爪も、冬は割れそうで怖い。

実際には、どちらもABSか何かの強化樹脂で、必要な強度はあると思うけどね。
492底名無し沼さん:2007/10/31(水) 02:27:24
江戸時代とかさ、提灯にロウソクでまっくらな山道歩いていたわけでしょ。
消えたりしたら、火打ち石とか携帯火種?みたいなのでまた火をつけなきゃいけなかったんだよね。
なんかすげえな。
493底名無し沼さん:2007/10/31(水) 06:27:25
ロウソクは、当時はけっこう高価な代物。

よっぽどな理由や、道に迷ったって事でなければ、普通は夜に山道を歩く事はなかった。

ちなみに、野宿の時の非常装備として、大きな油紙と細引き縄を持ってく人もいたそうだけど、当時の旅は、場所によってはかなり過酷だったんだろう。

東海道とかは充分整備されていて、宿も沢山あっただろうが。
494底名無し沼さん:2007/10/31(水) 06:48:14
山はおろか町の生活ですら夜は暗かった。
目もそれに慣れていたからちょっとの明かりで十分行動できた。
月が照っているだけでかなり助かったし、まして近視なんて希だったからな。
現代の都会暮らしの週末山行とはだいぶ状況がちがう。
495底名無し沼さん:2007/10/31(水) 07:00:21
月夜の晩ばかりではないし、山には野生動物も沢山いた。
496底名無し沼さん:2007/10/31(水) 07:16:28
家の中の照明ですらも、江戸初期にはロウソクや行灯ではなく、割り箸みたいな細く割った木を一本ずつ燃やしていた家が多かったらしい。
497底名無し沼さん:2007/10/31(水) 07:21:08
時代劇の夜のシーンは昼みたいに明るいけどあれはまっかな嘘かもしれないな
498底名無し沼さん:2007/10/31(水) 07:46:35
ネタにマジレスしてやると、避難小屋でキャンドルランタン点けて過ごした経験から言うと、目が慣れれば室内なら意外と明るい。

ただ、折り畳みの携帯燭台がけっこう古道具として出回ってる所を見ると、宿場なんかでも、あまりロウソクなんかの照明は普及してなかったようだな。
499底名無し沼さん:2007/10/31(水) 10:11:25
山奥では鯨油のランプがメインだった。
毎日川でホヤガラスを洗うのが子供たちの仕事でした。
500底名無し沼さん:2007/10/31(水) 10:58:51
江戸時代に生まれた人が2ちゃんとは素晴らしい時代ですね
501底名無し沼さん:2007/10/31(水) 10:58:55
>>499
それは明治以降
502底名無し沼さん:2007/10/31(水) 19:03:23
503底名無し沼さん:2007/10/31(水) 19:17:00
アブラギリって木の実の油なんかも行灯に使われたらしいね。
504底名無し沼さん:2007/10/31(水) 20:38:36
おまえらヘッドランプの話をしやがれです。
505底名無し沼さん:2007/10/31(水) 20:40:39
昔は行灯がヘッドランプの代わりだった
506底名無し沼さん:2007/10/31(水) 20:44:44
ロウソクがジャイロみたいになった手筒ってガンドウだっけ?
507底名無し沼さん:2007/10/31(水) 21:49:05
ケービング用のヘッドランプ作り付けのヘルメットなんか、今でもカーバイドランプ付きのあるよ
508底名無し沼さん:2007/10/31(水) 22:08:40
額に行灯をくくりつけると、立派なヘッデン。
509底名無し沼さん:2007/11/01(木) 00:37:47
誰が灯りの歴史の話をしろと

でも面白いからいいや
510底名無し沼さん:2007/11/01(木) 00:53:24
ホタルを捕まえてランプにしてるよ
511底名無し沼さん:2007/11/01(木) 01:14:18
ホタルイカを捕まえてランプにしてますが何か?
512底名無し沼さん:2007/11/01(木) 03:07:55
黒部の太陽で使ってる奴は?
513底名無し沼さん:2007/11/01(木) 10:27:30
>>506
ああ 忍者が使うやつかww
514底名無し沼さん:2007/11/01(木) 11:22:01
>>513
使うのは追う側じゃボケ

忍者が灯り持ってどうする(懐中提灯は装備にあったらしいが…)
515底名無し沼さん:2007/11/01(木) 11:40:51
>>514
いや、学研「忍術・手品のひみつ」に
忍者の持ち物としてあった
「がんどう」というらしい
516底名無し沼さん:2007/11/01(木) 11:44:44
がんどうは坑夫も使ってた
517底名無し沼さん:2007/11/01(木) 11:51:13
碇ガンドウ
518底名無し沼さん:2007/11/01(木) 12:17:31
痛みに耐えてよく頑張った!
ガンドウした!
519底名無し沼さん:2007/11/01(木) 12:23:13
がんどうってけっこう工夫してあると思う

http://www.wombat.zaq.ne.jp/ashitaka/kenkyu/syakai/mukashi-dougu/parts/kaichyudentou/
520底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:05:20
ガンドウローム層
521底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:23:49
ガンウォンドアリラン
522底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:28:36
ガンドウマー坊天気予報
523底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:30:20
ギャランドゥの意味は諸説紛々
524底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:42:05
「これ豆知識な」のガイドラインは超難解
525底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:49:07
>>492のせいで
話がスレタイからズレてきたじゃないかwww
526底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:51:34
目医者さんがおでこに付けてる銀の丸いやつもこのスレでいいですか?
527底名無し沼さん:2007/11/01(木) 15:59:08
>>526
うん いいよ
528元電工:2007/11/01(木) 16:00:49
ICIスポーツのペツルデュオ用14LEDモジュールの画像はちょっと((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

BF-198CPとBF-271Pを職権を利して仕入れることにした。
CPはどれくらい進歩したのかな?(型番的には4世代目〜)
270と271は迷ったけど、電球色は他に無いからこっちにしてみた。


529底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:03:42
>>526
目医者じゃなくて耳鼻科の医者だYO
530底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:05:02
>>526
それってライトついてたっけ?
531底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:11:42
額帯反射鏡だね。
額帯ライトもあるみたい。
532底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:12:12
>>530
額帯鏡って言うんだけど外の明かりを集中させる鏡みたいなもの
最近はLEDのライト使う人が多い
http://caresupply.cs-labo.jp/NV0100140015.php
533底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:12:22
>>530
最近はLEDライトを使う医者が本当にいるよ
534底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:16:10
おお、一度に3人がレスをw
この時間帯は2ちゃん医が多いのかな?
535底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:16:27
536底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:25:41
御用だ!御用だ!のちょうちんもこのスレでいい?
537底名無し沼さん:2007/11/01(木) 16:29:28
仏壇ロウソクを使う、うんと小型の提灯なんか、キャンドルランタン代わりに使うと面白いんじゃないかと思う事はあるな
538底名無し沼さん:2007/11/02(金) 00:53:15
>>535
略してがんダムか。
539底名無し沼さん:2007/11/02(金) 01:04:38
碇ガンドウ
540底名無し沼さん:2007/11/02(金) 04:36:48
アマゾンのGTR、100円値上げしてる
541底名無し沼さん:2007/11/02(金) 09:38:59
ティカXP、クアッド、コズモで検討しています。
スポット傾向強くなくて明るいもの・・・
使い比べたことある方いらっしゃいますか?
542底名無し沼さん:2007/11/02(金) 09:53:02
>>541
ティカXPはワイドレンズスライドさせたら本とか読みやすくなる。
他は知らない。
543底名無し沼さん:2007/11/02(金) 12:01:45
うむ、ティカXPを弱モードで散光させると、LEDライトの中では読書に向いてる方だよな

LED自体も、他モデルほど青が強くないし
544底名無し沼さん:2007/11/03(土) 00:09:09
ライトの前面の無色透明プラスチックの部分を
紙やすりかクレンザーで磨いて、
不透明乳白色にすれば光が広がるんじゃないか?
「やっぱりスポットがいい」と思っても戻せないけどさ。

カメラのストロボだとワイドアダプターとか言って、
前面に脱着可能な乳白色のプラスチック板が付属してくることある。
545底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:17:46
教えて君でスマンがエネループはヘッドランプにむいていますか?
546底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:37:03
>>545
たまにしか使わない山用にはアルカリ推奨
毎日電池交換するような使い方なら充電池
547底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:38:53
>>545
エネループはヘッドランプに最適。
エネループの特性上残量が無くなる寸前まで高電圧を維持するから、アルカリのようにだんだん暗くならない。
ヘッドランプは案外すぐに電池消耗するからエネループじゃないと電池代嵩むしな。
548底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:41:07
高山のように温度が低い所だとアルカリ電池じゃすぐ消耗するぞ
エネループは温度変化に強いからそんなことはないけど
549底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:52:14
>>546
たまにしか使わない用途でも大丈夫なのがエネループ始め最近のNiMHなんですが・・・・





そもそも山行く前に充電すりゃいいがな
アルカリは使い切らなかった場合、次回持っていくわけにも行かず、使いかけが家にたまるし

非常用ならアルカリの方がいいんじゃない、液漏れの不安は付きまとうけど(ベストはリチウム1次電池
550底名無し沼さん:2007/11/03(土) 01:55:24
非常用ってのは使うとしても一度きりだろうから一次電池でおk
常用電池は二次電池じゃないとやってられん
ニッスイではエネループが一番
551底名無し沼さん:2007/11/03(土) 02:00:41
>>546->>550
レスサンクス。早速エネループに切り替えます。ところで単四型ってありますか?
552底名無し沼さん:2007/11/03(土) 02:05:28
そんぐらいはググれカス

あります
553底名無し沼さん:2007/11/03(土) 02:09:41
>>552
ググりました。スマソ。ありました。
554底名無し沼さん:2007/11/03(土) 06:37:27
ヘッ電以外でもランタンとかで電池使う場合は車にインバータと充電池キット放り込んでおいて運転しながら充電させてる。
手軽でいいよ。
ゲリラキャンプが好きなんですが、色々試してコレに落ち着いた
555底名無し沼さん:2007/11/03(土) 15:00:44
ttp://www.alteria.co.jp/PDF/2007/Headlamps2007.pdfの4-5ページに載ってる
ハイアウトプットLEDって何?
TIKKA XPって1W-LUXEONじゃなくなったの?
556底名無し沼さん:2007/11/03(土) 16:16:53
「高出力発光ダイオード」
557底名無し沼さん:2007/11/03(土) 17:28:05
子供用にヤザワ防水ヘッ電(単三×2)380円で買ってきた
2時間しか使えないがキセノン球でとても明るい
山道では1WLEDより歩きやすいだろう
558底名無し沼さん:2007/11/03(土) 21:28:47
>>551
単4は一度に2本しか充電できない充電器があるので買うなら注意。
俺のが2本しか出来ない。ソニーのにすればよかった・・・orz
559底名無し沼さん:2007/11/03(土) 21:35:54
単4のヘッ電って3本使うラグビーボール型か?
あれは水は入るわ、ぶつけたらバラバラになるわ
登山には使えないオモチャ
560底名無し沼さん:2007/11/03(土) 21:49:45
>>559
ぜんぜん違います。
そんなもん買うほど馬鹿じゃないです。
561底名無し沼さん:2007/11/03(土) 22:21:57
>>560
ならよろしい(^^#)
562底名無し沼さん:2007/11/04(日) 02:18:01
どうでもイイが、ここで「ヘッデン」て言い方してる奴いるけど。
なんなんだ?京都だったら「嵐電」とか、あとアイスコーヒーのことを
昔「レイコー」なんて呼んだ地域もあったそうだけど、それと同じなわけね。
それとも、所属してたクラブとかで伝統的にそう呼ばれていたとかw
563底名無し沼さん:2007/11/04(日) 03:01:19
どうでもイイw
564底名無し沼さん:2007/11/04(日) 03:42:48
このスレ覗いたときから使われてたが、いまだに由来不明だ。
565底名無し沼さん:2007/11/04(日) 07:21:04
じゃあ今からこのスレでは「ヘラ」と呼ぶことにしようぜ!
566底名無し沼さん:2007/11/04(日) 07:53:10
                              ハ,,ハ
                        ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃)) お断りします
                          | L |   '⌒V /
                           ヽ,_,/   ヽ_./
                         __,,/,,   i
                        (  _     |
                         \\_  ̄`'\ \
                          ヽ )     > )
                          (_/´    / /
                               ( ヽ
                               ヽ_)
567底名無し沼さん:2007/11/04(日) 09:13:16
皆さんは予備電池持ってってます?

ヘッドランプに限らず、無線機、GPS、ラジオ、、、、
LEDになってからはあまり心配しなくなったが。
568底名無し沼さん:2007/11/04(日) 10:45:57
>>564
たまにしか覗いてないんだな。
上の方で書いてるぞ。>>289あたり。
569底名無し沼さん:2007/11/04(日) 10:46:49
>>567
持ってます。
常に新品に交換してから山に入るわけじゃないので。
570底名無し沼さん:2007/11/04(日) 12:01:35
携帯充電するのに結構使う
571底名無し沼さん:2007/11/04(日) 13:02:26
>>568
名称の由来じゃなくて、その名称が多用されるようになった由来を言ってるんじゃない?
572底名無し沼さん:2007/11/04(日) 13:03:30
デコランって言うのが普通と思ってたが
涸沢で関東の人に笑われた
573底名無し沼さん:2007/11/04(日) 13:16:14
名称が多用されるようになった由来?

日本語しゃべれ
574底名無し沼さん:2007/11/04(日) 19:06:30
結局、たいまつ最強ってことでOK?
575底名無し沼さん:2007/11/04(日) 19:35:41
>>574
OK!(ズドン
576底名無し沼さん:2007/11/04(日) 19:40:17
松明は自分の近くの3マスしか照らせないからなぁ。
577底名無し沼さん:2007/11/04(日) 22:51:50
某ディスカウントでオーム電機の新型1Wヘッ電get
単4×3で14時間使えるらしい
レンズ付きでかなり黄色い光
値段の付け間違えか980円だった
578底名無し沼さん:2007/11/04(日) 22:55:19
単4×3は勘弁してほしい。

DCDCコンバーターが入ってないやつは
最初明るくてだんだん暗くなっていくから
どうも精神的に受け付けない。
579底名無し沼さん:2007/11/04(日) 23:23:53
逆に言えば、いきなり消えたり点滅したりしないってメリットもあるね。

その辺は好みの問題だよ。
580底名無し沼さん:2007/11/04(日) 23:37:26
1wで単4だとランタイムは2時間程度。
家で使うならいいけど、山じゃ厳しいな。
581底名無し沼さん:2007/11/05(月) 15:52:09
初期のドラクエの標準装備が松明だったのを思い出した。
582底名無し沼さん:2007/11/05(月) 16:04:49
MILWA
583底名無し沼さん:2007/11/05(月) 17:25:55
>>577
オームのスイッチってONからOFFのストロークが異常に短い(OFFからONは異常に長い)のあるけど
それはどんな感じ?
584底名無し沼さん:2007/11/05(月) 18:55:35
ま、松明って今時・・・
585底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:18:23
>>584

おまい松明って読めてないやろ…
586底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:20:12
それでいて「今時」ってかけるのはすごいね。
587底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:22:42
し、松明くらい読めるよ・・・
588底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:24:18
むかし野生の松明って映画みたけどさすが野生のはネイティブでいいね
589底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:25:24
590底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:27:26
>>589
ま、松明型・・・
イラネ・・・
591底名無し沼さん:2007/11/05(月) 19:46:08
スミレの花〜咲〜く頃〜♪
592底名無し沼さん:2007/11/05(月) 20:41:14
松あきらがどうかしたの?
593底名無し沼さん:2007/11/05(月) 22:36:02
流れ止めるが…
>>583
確実にON/OFするし普通の感触だが。
黄色のボディとリアスポイラーが意味不明
594底名無し沼さん:2007/11/05(月) 22:38:47
LOMILWA
595底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:46:44
ジェントスの、テールランプ点滅点灯付きの明るさ切り替えつき1Wはなかなかいいぞ
596底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:55:46
>>505
ヘッドウォーズなら散々既出
597底名無し沼さん:2007/11/05(月) 23:56:00
セパレート式は嫌いぢゃ
598底名無し沼さん:2007/11/06(火) 00:00:11
れみーら!
599コレクター:2007/11/06(火) 09:06:08
プリムスのヘッドランプ、リモコンつきがありますが
山屋さんはあれをどう評価しているんでしょうか?
そこまで凝る必要があるのかな?なんて思うけど・・・
600582:2007/11/06(火) 09:41:03
>>594
^^;
601底名無し沼さん:2007/11/06(火) 11:31:49
>>599
見なかった事にしている
602底名無し沼さん:2007/11/06(火) 16:51:25
アイコン買っちゃった!
これで、冬楽しみ♪
603コレクター:2007/11/06(火) 18:27:24
BF-271届いたんで早速チェック。

うーん・・・

ジュピナの電球色と強モードが同じ位と思ってたんだけどなあorz
実際は強でもそんなに明るくない・・・

過剰な期待はいかんね・・・

>>602
オメ! 
こいつにはロケーターが無いよね?
不要と判断したのかな?
604底名無し沼さん:2007/11/06(火) 23:22:45
BF271には俺も失望したよ。
発売すぐにwktkして買ったのに、あの価格であの明るさは酷いよ。
ジェントスに乗り換え済みではあったけど、他に持ってたナショナル製品の
ヘッ電BF-268BP、ウォーキングライトBF-435BP、マイクロランタンBF-441BP
も失望した勢いで処分したよ。

605底名無し沼さん:2007/11/07(水) 01:21:36
もっと失望するのもあるよ。
冨士灯器FC-850。ヘッドライトのくせにムーンレンズ採用。
頭につけて手元で約20センチの綺麗な円が・・・
買った友人速攻捨ててたw
606底名無し沼さん:2007/11/07(水) 01:31:04
国内メーカーのヘッデンというかライトは地雷
悲しい話だ

ナショナルのLEDモデルは酷いね
いつまでワイドパワーLED使うんだろ
607底名無し沼さん:2007/11/07(水) 01:33:49
濃霧専用にすればヨロシイ
608底名無し沼さん:2007/11/07(水) 12:24:53
>>605
富士の奴つり用かな?夜釣りで手元照らすのにはよさそう
609底名無し沼さん:2007/11/07(水) 17:42:08
ケイビングで主に採用されているヘッ電はどれなんだ?
610底名無し沼さん:2007/11/07(水) 17:48:31
PETZL の DUO

いま買うなら5じゃ淋しいので 14LEDかな
611底名無し沼さん:2007/11/07(水) 19:50:21
>>608
激しく駄目
612底名無し沼さん:2007/11/07(水) 21:28:49
ナショのBF-198CPというヘッドランプを買った。
パッケージも説明書もCPなんだけど、本体にBF-198Bとロゴがある・・・・
なんだか思いっきりすっきりしないぞ。

カタログとか見てるとBPとCPの違いがわからん。
613底名無し沼さん:2007/11/07(水) 22:46:26
>>609
アセチレンランプ
614底名無し沼さん:2007/11/07(水) 23:53:15
>>613
手塚治虫の漫画か。
615底名無し沼さん:2007/11/08(木) 01:01:08
>>614
10回目だよそのボケ
616底名無し沼さん:2007/11/08(木) 22:15:38
医龍で坂口憲二のヘッ電が電池切れで点滅してたwwwwww
患者死ぬどwwwwww
617底名無し沼さん:2007/11/09(金) 10:01:14
>>606
ナショも266や269のLEDで複合モデルとかだせばいいのにね。

それにしても他の家電メーカーのやる気の無さには・・・
富士灯器もジェントスのOEMがあったりするし。

そういえばビームチェンジャーのOEM元にCR123の有ったけど、ジェントスは
国内販売してたの?ストリームライトのバージョンは今でも売ってるけど・・・
ttp://www.lumitech.co.jp/drycell/Argo/argo.html

単三X3は重そうだ。
ttp://www.lumitech.co.jp/drycell/Hazlo/hazlo.html


618底名無し沼さん:2007/11/09(金) 10:12:31
>>617
伝統を重んじて今更やめられない。
ttp://pks.panasonic.co.jp/kyoushitsu/sougou/social/time/story/02/2_3.htm
物がものだけに。。。電灯∵:.(:.´艸`:.).:∵ぶっ
619底名無し沼さん:2007/11/09(金) 10:30:10
>>617
それヨサゲですねCR123×2個使いが魅力的です
シュワL4位の光パワーがあるなら買い物ですが
いかがでしょうか?

620底名無し沼さん:2007/11/09(金) 12:01:24
>>619
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/streamlight_argohp.htm
L4持ってないし判断はお任せしますorz

NUWAIやFavour Lightにも載ってないなあ。ヘッドウォーズとかのOEM元は載ってるけど。
621底名無し沼さん:2007/11/10(土) 13:16:15
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1194667403531.jpg
東芝のBK-342ってオクでも見たこと無いなあ・・・
622底名無し沼さん:2007/11/10(土) 22:00:54
さっき世界不思議ハケーンでマヤ文明やってたんだけど
レポーターがヘルメットにGTR-731H付けてたぞ

ハイパーレスキューの人たちはティカXp使ってる人多いんだな
中越地震だっけ?土砂崩れの中の車から男の子が救助されたやつ
現場の写真を見る機会があったんだけど
皆ティカXP使ってたよ
623底名無し沼さん:2007/11/10(土) 22:48:59
個人の所有物じゃないでしょそれ
624底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:09:58
知り合いのレスキューは私物を使ってるよ。

そいつはティカ+だけど。
625底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:17:49
そこらへんのモデル、たとえばティカXPですが
実用的なランタイムってどれくらいになるんでしょうか
単4電池3本で最大120時間といわれてもチョット・・・
626底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:25:37
中越の時、ティカXPは無かったんでない?
間違ってたらスマソ。
627底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:28:49
この前事故で救急車で運ばれたんだけれど救急車の人がティカXP着けてた。
628底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:41:38
ティカXPって単4だったっけ?
629底名無し沼さん:2007/11/10(土) 23:52:19
>>628
うん 単4が3本
630底名無し沼さん:2007/11/11(日) 00:54:46
この前地底人見かけたけど、ティカXP着けてた。
631底名無し沼さん:2007/11/11(日) 01:02:00
プロはフォックスフォーリーとか使うのかと思ってた。
632底名無し沼さん:2007/11/11(日) 06:55:43
面白がってブーストモードとかピカピカやってると、意外と早くインジケーターが赤点滅になるお
633底名無し沼さん:2007/11/11(日) 11:00:56
役所関係は今だにナショナルのショボいの使ってそう
634底名無し沼さん:2007/11/11(日) 19:25:55
私、おととい出産したんだけど、産婦人科のお医者さんがDUO8着けてた。
















奥まで照らわろすには、やっぱりフェラだなって言ってた・・・
635底名無し沼さん:2007/11/11(日) 19:49:07
カミナリ光ったぜ。お前らのハゲ頭のようだ
636底名無し沼さん:2007/11/11(日) 22:49:00
>>627
「大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!?」
「あ、それティカっすよねw」
637底名無し沼さん:2007/11/11(日) 22:53:58
あ、わかるwww?
638底名無し沼さん:2007/11/12(月) 17:52:04
>622
そりゃ、レポーターのライトは飾りでしょう。なんでもいいんですよ。どうせ照明係が桁違いに強力なライトをもっているんだから。背負っているリュックだって多分飾り。
ちなみに近所の救急隊はコールマンのヘッドライトをヘルメットの上につけていた。型番は良く分かりません。全員同じ者だったので私物ではないんでしょう、きっと。
639底名無し沼さん:2007/11/12(月) 21:12:32
リュックか…何もかも懐かしい…
640底名無し沼さん:2007/11/12(月) 22:30:35
>>638 このスレの諸氏なら想像つくだろうが、コルマンのヘッデンはorzだよ。
ま、でも俺が初めて買ったのはコルマンで、ヘッデンの便利さ教えてもらった訳でもある。
>>639 ナップザックと呼ぶのも懐かしいよね
641底名無し沼さん:2007/11/12(月) 23:54:07
>>638
アンカーのつけ方中途半端にすんな
流れで見れんだろが
642底名無し沼さん:2007/11/13(火) 09:17:33
専ブラ使え
643底名無し沼さん:2007/11/14(水) 00:26:09
んでミオXPの新型はいつ出すんだ?
644底名無し沼さん:2007/11/14(水) 12:33:37
>>603
ですね。
夜のテレに使います。
楽しくて遊んでたら、付属の電池なくなりました…
645底名無し沼さん:2007/11/14(水) 12:34:34
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1187934192/
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1189171667/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
646底名無し沼さん:2007/11/14(水) 12:48:48
>>645
デア・リヒター最強
647底名無し沼さん:2007/11/14(水) 16:36:33
>>185
お前、オキシライドの使い道間違ってるよ
648底名無し沼さん:2007/11/15(木) 20:22:24
エルパのCR123を1個使うへっ電って、どこに売ってるのかな?
近所のホムセンには置いてない・・・オクで3800円だったから
見てみて良かったら欲しいんだけどなあ。
649底名無し沼さん:2007/11/15(木) 20:36:30
ティカプラスは店頭で見かけるんだけど、ティカは見た事無い。
光量調整ない方が好みなんだけどな
650底名無し沼さん:2007/11/16(金) 21:24:52
暗めでイイから、耐久性が高くて防水性が有って寿命がそれなりにあって、赤フィルターか赤LEDのやつ
が欲しいんだけど、何か有る?
651底名無し沼さん:2007/11/16(金) 21:27:19
ペツル・e+
652底名無し沼さん:2007/11/16(金) 21:35:54
バッテリーの入手性がイイヤツ欲しいんだけど、e+はそれだとダメなんだ・・・
単4のタクティカ系でおkかな?
653底名無し沼さん:2007/11/16(金) 22:21:07
CR2032なんて、今時殆どのコンビニや百均に置いてあるよ
654底名無し沼さん:2007/11/16(金) 23:19:39
>>650
100円のキーホルダー型の赤LEDでええやん。
100円で何回も買い直せると思たら、ものすごう耐久性やし。
655底名無し沼さん:2007/11/17(土) 00:16:52
>>650
タクティカプラス
656底名無し沼さん:2007/11/19(月) 07:44:10
>>654
おまえは「防水性」という漢字が読めないのか?
657底名無し沼さん:2007/11/19(月) 12:54:55
658底名無し沼さん:2007/11/19(月) 13:32:05
>>657
カッコイイ。本職用だ。
659657:2007/11/19(月) 14:15:35
660底名無し沼さん:2007/11/19(月) 16:21:01
>>657
それの系列持ってるけど
重い
661底名無し沼さん:2007/11/19(月) 18:45:58
ELPA DOP-094
ホーマックで1280円(取り寄せ)だと。
安いねぇ。
親父の誕生日に熊よけ鳴り物他とセットでプレゼントすんべ。
662底名無し沼さん:2007/11/19(月) 23:18:17
>>656
たとえお風呂や海にドボンと落としたところで、
そんな瞬間的に壊れるものでもあるまいし。
663底名無し沼さん:2007/11/20(火) 01:43:47
未だにMYO3使ってるけどぼちぼち時代遅れかな?
最近山でも海でもLEDばっかり。フィラ点灯させるのがちと鬱。
664底名無し沼さん:2007/11/20(火) 02:13:09
土曜日深夜のテレ朝で玉木宏と小西浩文がMYO3着けて西穂高登ってた
665底名無し沼さん:2007/11/20(火) 14:55:38
ここのスレッド見てから買えばよかった!


ミオXP昨日買ってしまったよ

新型って何が変わるの?
666底名無し沼さん:2007/11/20(火) 17:38:14
>>665
明るくなって電池の持ちが良くなるだけ

色は今のほうが格好良いよ
私の主観だけれど
667底名無し沼さん:2007/11/20(火) 18:56:22
>>663
なんでフェラが鬱なの?
俺はLEDが白すぎるので、フィラのヘッドランプに買い直そうかと思てたのに。
668663:2007/11/20(火) 23:35:10
フェラは鬱どころか憧れ・・・
いやね。最近どこに行っても白い光ばっかり。
堤防の夜釣り爺さんもLED。小屋で見るのもLED。
お店に行ってもMYO3のバルブは在庫していないようなご時勢だ。
フィラのヘッデン自体見かけないし・・・。

んでこりゃ浦島太郎状態になっているのじゃなかろうかと。
669667:2007/11/20(火) 23:40:50
>>668
性能には満足してますか?
愛着は感じてますか?

> フェラは鬱どころか憧れ・・・
ぼ、僕でよければ・・・w
670底名無し沼さん:2007/11/21(水) 00:10:15
>>669
うん。性能は満足してる、ってかライトはこれしか持っていないので
よくわからんのが実態です。ただLEDの光で見たメシってなぜかマズそうだ。
実際ウマイもの食っていないのもあるが・・・。

結構いろんな所で使ってきたんで愛着はあるよ。しかしバンドがほつれかけたり
独特の匂いが付いてきてしまった。今度ファブリーズするか。


> ぼ、僕でよければ・・・w
俺のはクセーぞ。
671底名無し沼さん:2007/11/21(水) 09:21:00
最後に出たフィラモデルだとベクトラIQになるのかな?
それでも3年くらい経っているような・・・

ちょっとスレ違いの話題かもしれないけど、東芝のダイビングライト採用の
PR-4.8V4WXEハロセーム・キセノン球がかなりのパフォーマンス。
使えるのはBF-265等の4D型やAG730位しかないけど・・・

ハロセーム・キセノン球はプロのニーズに応え、品質と経済性を追求して新開発された
高輝度キセノン球です。
ハロゲン球に匹敵する明るさでありながら、約2倍の長寿命を実現しました。
ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/bk_145.htm

東芝の6D用の球、PR-18XEE-2Pもムラが少なく手明るい。お勧めです。

672底名無し沼さん:2007/11/21(水) 15:05:21
そこでMYO5ですよ
673底名無し沼さん:2007/11/21(水) 18:14:27
ベクトラIQ使ってるけど、ほんと買って良かったと思ってる。
広いテントでもこれ1個で十分な明るさになる。
674底名無し沼さん:2007/11/21(水) 18:35:40
おめでとう。
もうカタログ見るよやめとけよ。
隣の芝は青いもんだ。
675底名無し沼さん:2007/11/21(水) 18:45:26
>>674
ありがとう。
676底名無し沼さん:2007/11/21(水) 21:39:40
>>675
ごめん、ここにそんなに素直な人がいると思っていませんでした。

ICON分解してOリング使ってないつくりが気に入りませんでした。

いま聞かれたら....私はPrincetonTec Apex薦めます。
って、知らない方がいい話だよねぇ。ごめんなさい。
677底名無し沼さん:2007/11/21(水) 22:24:03
APEXは今月のヤマケイのヘッ電特集
「ヘッ電対決」で優勝してたしね。
678676:2007/11/21(水) 22:29:17
>>677
ほぉ、そうなんだ、しらなかった。
ヤマケイ見てみます。うん、楽しみ!

個人的には5mmは日亜のGSに換装とか
マニアックな提案はできるよ。
679底名無し沼さん:2007/11/23(金) 17:04:31
ジェントスのGTRというモデルをホームセンターで見かけました。日亜リゲル使用とのこと。何Wとか表示ありませんでした。使われている方いますか?
680底名無し沼さん:2007/11/23(金) 17:17:52
抽出レス数:30
681底名無し沼さん:2007/11/23(金) 17:18:19
そのヘッデンならすでにガチ神機と認定されています
スポットが強すぎるので、拡散フィルタを作っている人もいます
682679:2007/11/23(金) 18:33:05
携帯なので検索できずでした。ありがとうございます。神機ですか。ヘッドランプは持っていないので購入考えます。
683底名無し沼さん:2007/11/23(金) 20:10:12
山道歩くにはリゲルじゃパワー不足
って登山しないから関係ないのかwww
684667:2007/11/23(金) 20:13:13
ファ、ファブリーズしてください・・・
685底名無し沼さん:2007/11/23(金) 22:06:48
楽天で探すとLED21灯ヘッドランプが沢山見つかる。
念のため持って行く、という人にはこれで充分だと思う。
俺もその一人。
686底名無し沼さん:2007/11/24(土) 03:10:48
釣具店や土建屋さん御用達の金物屋でも多灯式のヘッデンは結構扱ってるし
妙に安い事もある
687底名無し沼さん:2007/11/25(日) 19:51:09
宮内庁御用達のヘッドランプを教えて下さい
688底名無し沼さん:2007/11/25(日) 20:07:06
ナショナルの単一のやつ
689底名無し沼さん:2007/11/25(日) 21:27:25
ああ、殿下が使ってるやつか
690底名無し沼さん:2007/11/26(月) 06:14:52
ウメボシ
691底名無し沼さん:2007/11/26(月) 07:45:08
>>687

宮内庁の人が外で何か暗い中作業なんてすんのか?
(警備以外だと明るい内に済ませて置くみたいなのを聴いた事ある気が・・・)
天皇家の人たちだと篝火ってイメージがあるし
職員だとなんか強力な投光器使って作業してそう
692底名無し沼さん:2007/11/26(月) 12:32:37
お庭番
693底名無し沼さん:2007/11/26(月) 13:38:29
緊急用地下通路の整備点検保守
694底名無し沼さん:2007/11/26(月) 13:39:52
古墳(陵墓)は宮内庁管轄
695底名無し沼さん:2007/11/26(月) 16:18:45
APEX買う気でいるんだけど、プロって随分ランタイムが短いんだね(単三仕様と比べて)
CR123の方が良いかなあと思っていたんだけど(´・ω・`)ガッカリ・・・


696底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:37:02
690がスルーされてるけど、このスレには意味の分かるやつはいないのか?
697底名無し沼さん:2007/11/26(月) 20:54:28
>>696
ガキの頃マンガ読んでましたよ。

オクにBF-191が出てきたけど、2.5k円ではちーとお高いなあ。
698底名無し沼さん:2007/11/27(火) 00:06:08
>>696
こんなのわかるのオッサンだけだろ。

あ、俺もだ。
699底名無し沼さん:2007/11/27(火) 08:54:08
オッサンだがわからない俺に説明してくれ
700底名無し沼さん:2007/11/27(火) 12:11:51
殿下といえば小野寺昭だろ常考
701底名無し沼さん:2007/11/27(火) 16:40:57
いいから昭和ネタから離れなさい
702底名無し沼さん:2007/11/27(火) 18:10:42
刑事が44マグナムや散弾銃ブッ放しても疑問に思わなかったあの頃。。。
703底名無し沼さん:2007/11/27(火) 20:12:44
>>690=>>696
という事でよろしいか?
704底名無し沼さん:2007/11/27(火) 20:13:42
>>703
別人だよ。
705底名無し沼さん:2007/11/28(水) 12:45:04
マグライト用の3WLEDバルブ?ってBF-265とかに入れられるのかな?
さかいやで5WLEDのバルブも売ってるけど、これはリフそのままで無理そうだ。



ヘッドランプじゃないけど、2Cの大きさで3XCR123になるアダプター?を見つけた。
これを2CのL型懐中電灯に入れて、バルブを東芝のキセノンにしてみるつもり。
2DのL型はリフが金属だったけど、2Cは樹脂っぽいのがちと不安。
706底名無し沼さん:2007/11/28(水) 19:24:51
>>705
それは俺も興味がある
純正品は3WLUXEONで5000円とかバカバカしい限りだが
TERRARAXとかいう怪しいCREE P4ユニットも出回ってる
趣味、家電板で聞いてもスルーされた
ホムセンの安物がCREE化できれば痛快この上ないんだが。
707底名無し沼さん:2007/11/29(木) 09:06:11
まず、BF-265 をしらないが
TEKTITE の LPR-113 を ザクソーアクアにいれてる。
その電球と比べるとマグライトのリプレイスバルブは
径が太いよ。

> TERRARAXとかいう怪しいCREE P4ユニットも出回ってる

ググったがみつからない。商品のあるサイト教えてくれ。
708707:2007/11/29(木) 09:14:18
TerraLUX で見つかったからいいや
709底名無し沼さん:2007/11/29(木) 11:50:45
今日の日系に、現在の30倍の出力のLED
を来年から量産とあったぞ。

暖色系で明るいの欲しい
710底名無し沼さん:2007/11/29(木) 12:17:22
>>708
突撃レポヨロ
>>709
ハンドライトに載らなきゃ意味ないんだよぉぉぉぉぉぉぉ
711底名無し沼さん:2007/11/29(木) 12:50:47
>>710
LEDを換装するのはライトによるが簡単だぞ。
712708:2007/11/29(木) 12:51:33
買うとは言ってないw
713底名無し沼さん:2007/11/29(木) 12:54:46
買わないなら色々質問すんな。自分で調べてろ
714底名無し沼さん:2007/11/29(木) 12:57:59
答えてもいないのに偉そうなことをいうな屑。

探して調べてみたらたいした製品ではなかったんだよ。
無駄な時間使うことになるから最初からもう少しまともな製品
見つけてからかけ禿。
715底名無し沼さん:2007/11/29(木) 13:17:57
>>709
これ?
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK005755420071127

「LEDに流す電気を30倍以上に増やすことができ、蛍光灯並みに明るくすることが可能になる」
はヘッドランプにはどうよ。
716底名無し沼さん:2007/11/29(木) 13:59:01
電源はザックいっぱいの鉛蓄電池か背負子の発発
717709:2007/11/29(木) 14:00:55
 それそれ、新聞はもっと詳しく載ってたなぁ。
30倍とは言わないが10倍位で無敵かな?

718底名無し沼さん:2007/11/29(木) 14:54:11
でも俺は >>709 読んで高効率を期待した。

効率変わらずだと、発熱も 30倍だろ。
結局ヒーターじゃんか。
719底名無し沼さん:2007/11/29(木) 15:05:31
そこで松下の砲弾型(鋼板製)ですよ
720底名無し沼さん:2007/11/29(木) 18:34:12
721底名無し沼さん:2007/12/03(月) 01:35:42
>>720
まるでビーム光線だなw
これヘッデンにしてテント内で使ったら
火事になるじゃんww
722底名無し沼さん:2007/12/03(月) 13:47:31
車用のハロゲンじゃね?
723底名無し沼さん:2007/12/04(火) 01:19:35
>>715
電池が持たねえんじゃアウトドア用のヘッドランプとして使い物にならんじゃろ。
つかLEDは電池がショボくても明るくて持つのが「売り」だし。
724底名無し沼さん:2007/12/04(火) 14:02:12
>>720
飛行機にも持ち込める火種だなw
725底名無し沼さん:2007/12/04(火) 15:56:41
凶器になるね。
これで紙くず燃やすデモンストレーションしてからCAを人質に。

>>725
通報しました。
726底名無し沼さん:2007/12/04(火) 16:01:12
727底名無し沼さん:2007/12/04(火) 17:32:12
おちゃめすぎww
728底名無し沼さん:2007/12/04(火) 17:57:52
>>724>>725は飛行機に乗ったことがない厨房
729底名無し沼さん:2007/12/05(水) 02:53:15
>>725
よ〜し!
じゃお父さんがこの電気もって
あっら〜あくばるしてみようか〜〜

うっそ〜
730底名無し沼さん:2007/12/05(水) 15:18:37
エルパのDOP-97を入手。
コリメーターでなくリフレクターの3w。強弱切り替えあり。CR123を1個使用。
電池ボックスの反対側のふた内にちっこい方位磁石が付いてるw

かべを照らした限りでは1w機よりは明るい感じ。
DOP-11MGをヘッドランプにした感じかな?

731底名無し沼さん:2007/12/05(水) 21:40:27
3WでCR123一個だと、予備を持ち歩くの忘れたら悲しそうだな。
732底名無し沼さん:2007/12/06(木) 04:16:03
>>730

スポットそうで買わなかったんだけど
配光はどんな感じ?
あと、値段下がってた?
(自分がホムセンで見た時は5980円だったんだが)
733730:2007/12/06(木) 05:41:13
>>732
ヘッドファイアーの733と同じような感じ>2m壁照射
値段はヤフオクで3.8k円。ナチュラムでは5.48k円だったけど
この値段当たりかより上だったらパスが妥当かと。

>>731
強で1.5時間、弱で15時間ですから・・・普段使いには厳しいですねえ
734底名無し沼さん:2007/12/06(木) 20:03:55
山登りはしないけど、防災用にジェントスのGTR買った。0.5Wなのかな。電池1本なのと、価格が安いのがいいね
735底名無し沼さん:2007/12/06(木) 22:56:18
国産単三リチウムが出現しないのは何故なんだろ?

もうちょっと安く流通したら普段使いに回せるんだけどなあ・・・

736底名無し沼さん:2007/12/07(金) 00:31:43
特許じゃね?
使用料払ってまで作るほど市場が大きくないとか。
737732:2007/12/07(金) 03:13:10
>>733

情報サンクスです。
738底名無し沼さん:2007/12/07(金) 04:34:08
どこのか知らんけど、sense of the season って書いてあるのが安い割にヨイ。
買ったのは、LED・単四×2本用で、本体が「セミペン状」のクリップ止め。
付属のヘッドバンドにクリップの差し込みがあって、ワンタッチで脱着可能。
ヨドバシで千円程度だったので、常備用と夜間の写真撮影用にダメ元で買ったけど、意外に使える。

配光のムラが目立つので、バッグの中の機材を照らすのに不便だから、レンズを外して
ヤスリで擦って磨りガラス状にしたら使いやすくなった。
当然暗くはなるけど、手元や足元を照らすだけなら充分。
防水性は不明。ランプ側はOリングが噛ませてあるけど、バッテリ側はないから駄目かな。
長期の耐久性とかは不明。
メーカー名とか、何か情報ある? ちょっと検索したところでは分からなかったけど。
739底名無し沼さん:2007/12/07(金) 14:29:18
>>735
国産単三リチウムって富士が出してたと思うけど
740底名無し沼さん:2007/12/07(金) 14:42:31
>>739
ヒント:Energizer
741底名無し沼さん:2007/12/09(日) 13:47:59
単3リチウムってあるかないか知らんが高そうだね。CR123のリチウムだって高いものね。オキシライドじゃだめなんかね
742底名無し沼さん:2007/12/09(日) 16:04:11
オキシライド自体がダメダメ
743底名無し沼さん:2007/12/09(日) 16:07:59
オキシライドは電極材料が違うだけで、結局はアルカリ乾電池。
リチウムは電解液から違う。
744底名無し沼さん:2007/12/09(日) 16:14:03
単三リチウムは、確かに性能が良いが、初期電圧が1.5Vより僅かに高いので、LEDライトの寿命を縮める事があるよ。

だから、多くのLEDライトは、リチウム電池の使用を推奨していない。
745底名無し沼さん:2007/12/09(日) 16:32:37
どうせ消耗品だよ。
といっても、俺も非常用に持ってるだけだけど。
高いからね。
746底名無し沼さん:2007/12/09(日) 22:05:44
>>744
初期電圧で言えばオキシライドの方がちょっと高いんだよね。
でもオキシライドがダメとは言われてないんだよな。
747底名無し沼さん:2007/12/09(日) 23:41:27
>>735
遅くとも00年頃には売ってたし、ヨドバシなんかでは置いてる。

>>739
確かフジブランドだね。他もあるかも知れないけど。

>>741
確かに割高だけど、カメラ関係用では使われてる。
748底名無し沼さん:2007/12/09(日) 23:44:22
いやだから富士のは国産じゃないんだが・・・
749底名無し沼さん:2007/12/10(月) 00:23:47
>>748
そうなのか?
そんなのはどうでもいいけど、要するに売れないから他が追随しないということだろうね。
750底名無し沼さん:2007/12/10(月) 09:38:47
以前ペツルミクロ(フィラ)にフジフィルムの単三リチウム入れてたけど、確かに点灯時間は飛躍的に伸びたものの、二本で800円位したから、シビアに軽量化する時しか入れなかった。

消費電力の少ないLEDライトでは、リチウム電池を使うメリットがさらに減ったな。

最近同じブランドで単四も出てるみたいだけど、値段は確か単三と同じ位する。

下手をすると、CR123二本の方が安い店がある。
751底名無し沼さん:2007/12/10(月) 12:15:20
>>749
ヒント:特許
752底名無し沼さん:2007/12/10(月) 12:18:06
そうなのか?
そんなのはどうでもいい
753底名無し沼さん:2007/12/10(月) 14:30:17
>>752
そうだな、キミがモノ知らずでバカでもそんなのはどうでもいい事だよな。
754底名無し沼さん:2007/12/10(月) 16:28:11
>>753
こんな幼稚な対応しか出来ないとは情け無いこと。
あんたの言うことを、まともに聞く人は誰も居なくなるよ。
755底名無し沼さん:2007/12/10(月) 18:50:19
>754
そのフレーズって流行ってるのか?カス
756底名無し沼さん:2007/12/10(月) 19:40:19
ヤケになった小学生立ち入り禁止。
757底名無し沼さん:2007/12/10(月) 19:41:03
ちがうもん ちゅうがくせいだもん 

なんていわないように。
758底名無し沼さん:2007/12/10(月) 20:35:23
759底名無し沼さん:2007/12/11(火) 01:42:47
今日八王子の山でナイトハイクしてきた。
確かに白色LED光は目に厳しい。一部で不評なのが良くわかった。
760底名無し沼さん:2007/12/11(火) 17:05:49
>>759
普通の電球色が一番見やすい。
凹凸もよくわかるし。
761底名無し沼さん:2007/12/11(火) 17:28:18
CR2032使用のヤツがよさげだと思ってるんだけど
後進国とかに旅するときなら単3がベストでせめて単4使用のにするべき?
762底名無し沼さん:2007/12/11(火) 18:21:22
電池持ってくか、持っていかないなら電池あわせりゃいいじゃん。
一々聞くなよ
763底名無し沼さん:2007/12/11(火) 19:13:15
CR2032、三菱のCL-9202Bとペツルのe+くらいしか使ってないような・・・
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4902901485756.html
764底名無し沼さん:2007/12/11(火) 20:51:08
海外旅行用に単三ホルダー買ったら
リチウムが安く売ってた
一眼レフカメラの話です
765底名無し沼さん:2007/12/11(火) 21:52:26
>>759
目に厳しいって同意。
眩しいだけで実はあんまり照らしてないような感覚。

でも電池のモチと玉切れ無しは有難いけどね。
しかしハイパワーになると電池のモチも悪いと言うジレンマ。
766底名無し沼さん:2007/12/11(火) 23:08:41
>>744
カモシカでオキシライドは駄目だけど、リチュウムはOKって表示されてたけど。
767底名無し沼さん:2007/12/11(火) 23:19:55
>>766
モデルによりけり。

店頭ではOKと書いてあっても、英文の取説には「リチウム電池は使うな」と書いてあるのもあるよ。
768底名無し沼さん:2007/12/11(火) 23:36:25
おいらはリチュウム電池を使うのは極寒時だから、電圧も低下してると思われので無問題。
おいらの体験だとアルカリ電池は−10℃で約半分くらいの時間しかもたない。
769底名無し沼さん:2007/12/11(火) 23:36:38
ヤフオクで38灯のNeoLEDヘッドランプを入手。
5回くらい点けただけでいきなり死亡。
LEDの付いてる基盤外したら、あまりのつくりの汚さに唖然。
配線がショートしたのか、調べる気力も無くなる出来栄え。
噂には聞いてたけど、ここまでダサいとはorz

強烈に明るかったけど、ジャンク出品というだけのことはありました。

770底名無し沼さん:2007/12/11(火) 23:44:00
>>768
うん、多分それなら問題ないと思うな。
そこまで考慮する人なら大丈夫だと思う。

>>769
数十もの多灯型は、自分で自作したの以外は信用しない方が良いよ(笑)

何せ作るのに手間がかかるから、いきおい人件費の特別安い所で組み立てしてるから。
技術指導なんか全然してなくて、こないだまで百均のラジオでも組み立てしてたような工場で作ってたりするよ。
771769:2007/12/12(水) 08:52:35
>>770
最近、3wや1wのスポットの強いのばかり買ってたんで、近距離重視型としてポチしたら・・・
こいつ4AAだったんでパナの縦型4D別体電池ケースにしてランタイムと頭上重さ対策を
しようと企んでいたのにorz


いっそのことパーツで売って欲しい>中華多灯

772底名無し沼さん:2007/12/12(水) 08:58:08
先週ディスカバリーチャンネルで、エベレスト登攀の番組やってたんで見てました。
山屋で無い素人の自分には興味津々で興味深かった。

アタックしていた人はミオ5ベルトを使ってた。渋滞を避けるために暗いうちから出かけてた・・・
773底名無し沼さん:2007/12/12(水) 11:49:19
>>762
お前は何も答えて無くて、単に見下した勘違い発言してるだけじゃんw
774底名無し沼さん:2007/12/12(水) 13:07:32
>>766
この場合は初期電圧の違いじゃないのかな?
オキシライドはOKでリチウムNGってのは、電池構造の違いによるんだろうな。
775底名無し沼さん:2007/12/12(水) 13:39:09
>>765
よくLEDが目にきついとか眩しく感じるって言うけど、色温度のせいだから
フィルター付きや赤LEDなら問題無いよな?
>>773
スルーしろよ
776底名無し沼さん:2007/12/12(水) 13:46:57
でも俺も何でも聞くなよとは思うけどな
777底名無し沼さん:2007/12/12(水) 14:04:10
>>775
クルマのLEDテールランプとかブレーキランプはちょっときつく感じるけど・・・

クルマ板でプリウスがヤリ玉に挙げられてたョ。後ろにつくと死ぬとか・・・

778底名無し沼さん:2007/12/12(水) 16:08:55
>>774
俺が測った感じでは、単三リチウム電池は、最初電圧が高くて、すぐにアルカリの新品位に落ちてから、その電圧を長く維持する感じだった。

多分一番最初の高い電圧の時だけがヤバいんだと思う。

確か最初は1.57V位出てたと思う。
779底名無し沼さん:2007/12/12(水) 18:31:28
ふつうのアルカリ単3でも初期値1.65Vくらい出てるが?
780底名無し沼さん:2007/12/12(水) 18:38:40
開放の話か
781底名無し沼さん:2007/12/12(水) 18:40:09
負荷の話なら、負荷を一定にしなきゃそんなコンマ何ボルトを比べる意味が無い。
782底名無し沼さん:2007/12/12(水) 19:04:44
>>778
新品リチュウム電池は電圧1.7ボルト近いです。
783底名無し沼さん:2007/12/12(水) 20:13:50
>776
知らない・答えられないなら放っておけばいいだけじゃね
784底名無し沼さん:2007/12/12(水) 22:26:48
>>760、765
まさにその通りでした。
傾斜がキツくなって地面が近くなると結構ツライですね。
山頂でライトを消した時に目がチカチカしててビビリました。
長時間使うなら電球のがいいですね。

>>775
個人的には色というか反射がキツイと感じました。
785底名無し沼さん:2007/12/12(水) 22:28:09
↑すんません。759です。
786底名無し沼さん:2007/12/13(木) 00:36:04
>>777
確かにプリウスのブレーキランプまぶしいな。
レイアウトの関係もあるんだろうけど。
色温度以外の別の要因があるんだろな。

全く判らんけど
787底名無し沼さん:2007/12/13(木) 00:44:53
単なる明るさじゃなくて?
LEDは効率がいい→どうせだし明るくしておくか
みたいな
788底名無し沼さん:2007/12/13(木) 11:37:59
質問。
電池ケースが別になったやつって、寒いときは衣服の中にケースが入れられるって
いうけど、冬山をやらないなら避けたほうがいいかな?
コードが首の辺りでワサワサして邪魔になりそうで気になるんだけど。
789底名無し沼さん:2007/12/13(木) 11:46:01
>>788
電池ケースを後頭部に付けれるやつ買うか、洗濯鋏で止めとけw
790底名無し沼さん:2007/12/13(木) 12:31:02
>>788
セパレートタイプは、その他に、比較的電池ボックスを大きく出来るのと、重量を分散させられるので、長時間の使用に向くと言うメリットがあるよ。

でも、コード類が邪魔くさいし、どうしても大きめになるから、雪山や夜間登山をやらないなら、小型のヤツの方が良いと思う。
791底名無し沼さん:2007/12/13(木) 13:11:48
コード取り回しの隙間で凍傷になるかどうか決まることもある。
792底名無し沼さん:2007/12/13(木) 13:16:53
電池ケースが別になったやつのほとんどは
衣服の中に電池ケースをいれられるほどコードに余裕ってないよ。

後頭部に回すのに十分な程度にあるぐらいで。
793底名無し沼さん:2007/12/13(木) 16:18:58
つまり電池ケース腰に吊るのがデフォのBF265使えと。
794底名無し沼さん:2007/12/13(木) 16:22:27
>>793
そんな話誰もしてねぇよ
>>788を読め

服の中にいれたいって話をするなら
duo ベルトやミオベルトだってある。
795底名無し沼さん:2007/12/13(木) 18:26:10
パーカーのフードにでも入れとけい
796底名無し沼さん:2007/12/13(木) 22:41:30
かしこまりました、お嬢様。
797788:2007/12/13(木) 23:55:48
むぅ。
みなさんのアドヴァイスを要約すると、BF265をパーカーのフードに洗濯鋏で
お嬢様に止めて貰えと?

しかし、私は雪山はやらんのですが、夜間登山はするんです。
それほど本格的なものじゃなくて、「日の出前に登る」「夕日を見てから下山」
ぐらいなものですけど。

やっぱり、ミオ3あたりが無難ですかね・・・
ちなみに、予算は1万前後まで、フィラ+LEDが理想ってことで。
798底名無し沼さん:2007/12/14(金) 06:24:06
>>797
モデル数が大変多い現在、もうその位細かいスペックは、自分の好みで決めた方が後悔しないかもしれないよ。
799底名無し沼さん:2007/12/14(金) 18:51:35
>>797
シビアな条件では無さそうだから、極端に変なものでなければ
何を選んでも問題無いと思う。
800底名無し沼さん:2007/12/14(金) 18:55:24
低温で電圧低下なんて都市伝説
ヒマラヤじゃあるまいし
801底名無し沼さん:2007/12/14(金) 19:08:24
仕事で4℃の部屋で単3電池駆動の機器を使う必要があって測ったことがあるが、
アルカリ・オキシライド・リチウムのどれも、開放・負荷下ともに
20℃の部屋で使うよりだいぶ電圧が下がったが。

おまえの知能が都市伝説。
802底名無し沼さん:2007/12/14(金) 21:40:20
ちなみに車のバッテリーも気温が下がると電圧下がって使い物にならなくなったりする。
803底名無し沼さん:2007/12/14(金) 21:52:40
寒冷地仕様ってあるな
804底名無し沼さん:2007/12/14(金) 21:56:21
別にどうでもいい話じゃん。
LEDの寿命が短くなったところで大して困らないし、
定電圧回路を積んでない電球ヘッデンを使ってる
人だけ気をつければいいよ。
805底名無し沼さん:2007/12/14(金) 22:00:18
どうでもいいですましたら
はなしもひろがりませんね
806底名無し沼さん:2007/12/14(金) 22:05:42
>>804
うん、804の発言は動でもいい話だね。
807底名無し沼さん:2007/12/14(金) 22:06:18
お前らはもっとどうでもいいな。
808底名無し沼さん:2007/12/14(金) 22:18:18
ああ、どうでもいい度ナンバー1は譲らんよ
809底名無し沼さん:2007/12/14(金) 22:22:38
どうでもいい人だけ気をつければいいよ。
810底名無し沼さん:2007/12/14(金) 22:44:15
恥ずかしくなった>>800が「どうでもいい話」でかわそうとしてるの図
811底名無し沼さん:2007/12/14(金) 23:09:09
残念外れ。
電池関係の学問をやってきた俺にとっちゃアホらしい話が続いてたからチャチャ入れただけ。
812底名無し沼さん:2007/12/14(金) 23:30:02
低温になれば、化学反応の速度が落ちるのは、高校生でも知っている筈なんだが…
813底名無し沼さん:2007/12/14(金) 23:54:58
>>>777
プリウスには近寄らない。これ、公道の常識。
814底名無し沼さん:2007/12/15(土) 00:21:13
電池関係の学問をやってきた俺
815底名無し沼さん:2007/12/15(土) 00:24:30
最近は工業高校でも「学問」て言うのか。
816底名無し沼さん:2007/12/15(土) 00:25:19
>>813
困るんだよね。前の前が見づらくて予測しにくくなるし、かえって車間を確認しづらくなるし。
817底名無し沼さん:2007/12/15(土) 00:25:40
電気溜めてるやつは信用できん これ常識
818底名無し沼さん:2007/12/15(土) 00:27:48
>>815
そういや、工業大学だ。
819底名無し沼さん:2007/12/15(土) 01:19:29
>>818
電池工業大学とか?
820底名無し沼さん:2007/12/15(土) 01:39:17
>>811
>>818
何にせよ誰も聞いてないのに自己紹介を始める辺り厨臭さ全開な訳だが
821底名無し沼さん:2007/12/15(土) 01:41:46
プッ
822底名無し沼さん:2007/12/15(土) 01:43:09
ヘッデン大学電池工学部
823底名無し沼さん:2007/12/15(土) 01:47:46
都市伝説のようだ
824底名無し沼さん:2007/12/15(土) 01:55:19
おいおいもう少し電池関係の学問をやってきた俺様の
ご意見を楽しもうよ。
勿体無くも工業大学ご出身であらせられるぞww
825底名無し沼さん:2007/12/15(土) 02:04:07
>>824
分かった。まずろうかのぞうきん掛けをしなさい。
826788:2007/12/15(土) 02:21:57
あれ〜伸びてる〜♪と思って見てみたらw

確かに、シビアな条件で使うわけではないですが、やっぱり出来るだけ使いやすくて
見やすいのを選びたいじゃないですか。

で、ほぼミオ3とベクトラIQに絞り込んだわけですが、違いを比べると、
●ミオ3/スポットと拡散のフォーカス調整が出来る、光量調節が出来ない
●ベクトラIQ/光量調節が出来る、フォーカス機能がない
というところが気になります。

点灯のさせ方は、ミオ3の方がグローブを着けていた場合は簡単ですが、
今はミオXPを使っているので、スイッチ式でもそれほど違和感はないと思い、
判断基準にはしていません。

そこで、お聞きしたいのですが、
1、ミオ3は光量調整が出来ないが、LEDで地図など手元を見るときに眩し過ぎないか?
2、ベクトラIQの下位モデルのポーラースターやルナは、マルチリフレクターで
  照射にムラがなくきれいだというが、ベクトラIQやミオ3は、どうか?
  (ダークリングなどができると見にくいし目が疲れやすいと思うので)

です。
お持ちの方がいらっしゃったら、ぜひインプレお願いします。
827底名無し沼さん:2007/12/15(土) 02:33:37
ベクトラIQ使ってるけど、付け始めは黒い点があるんだけど、しばらく経つと消える。謎だ。
実用上は全く問題ないが。
ミオとか使った事無いから比較できないが、とりあえず気に入ってる。
828底名無し沼さん:2007/12/15(土) 03:03:52
俺はミオ3使いだがフィラのムラは気にならないよ。
リフの縁辺りに凸凹あるからそれが効いてると思う。
LEDも眩しいってほど明るくは無い。とはいえ俺のは
LEDが変わる前のだから現行のがどうかは判らん。

ベクトラとか使った事無いから比較できないが、とりあ
えず気に入ってる。 でも光量調整ちとウラマヤシス。
829コレクター:2007/12/15(土) 13:20:39
ベクトラIQ、範囲は狭いけど多少焦点調節可。でもミオ5と比べたら(´・ω・`)ショボーン
照射はあんまりキレイでないです。ポーラスターも持ってるけどどっちも似たようなもの・・・
フィールドでは気にならないと思うけど・・・

フィラの調光(何故か一般変換しない)は不思議な感じがします。
830788:2007/12/16(日) 00:02:28
おー、みなさん、ありがとうございます。

ベクトラIQに決めかけてましたが、迷いますね〜w

そうそう、ベクトラIQは、どの程度スポットが強いのかも気になってました。
使い方として、普段はワイド、ルートを探すときだけスポットという感じだと
思うのですが、求めるワイドさというのが、歩いている最中に周りの状況を
確認するのに一々首を振らずに済むかどうかということなんです。

スポットをDIYで拡散にするのはそれほど難しくはないですが、スポット・拡散
に簡単に切り替えが出来るように加工するのは難しいんですよね。

調光も、調理や手元の地図が見れれば、OKなのでLEDにそれほど明るさは求め
ないんですけどね。
やっぱりある程度は妥協が必要なんですね。
831底名無し沼さん:2007/12/16(日) 00:41:06
ごちゃごちゃうるせえ貴方様にはナショナルBF186がお似合いでございますクソ虫が。
832底名無し沼さん:2007/12/16(日) 01:56:21
むしろ提灯が良かろう。

あれなら明るさはともかく、視界全部を照らしてくれる。

もっと明るいのがいいんなら、コールマンランタンでもぶら下げて歩けばいい。
833底名無し沼さん:2007/12/16(日) 10:54:49
プライムライトのトレックってやつ使ってる。
以前こいつを地面に落としてしまったことがあるんだが、簡単に電池ケースの蓋がとれて、
中の電池が飛び散ってしまった。
昨日は、その蓋を電池ケースに引っかけて止める爪が折れちまった。
俺の使い方が悪いのか? 強度に問題がある気もするが・・・

834底名無し沼さん:2007/12/16(日) 12:13:12
>>833
携帯電話とか、一年位で傷だらけのガタガタにしちゃうタイプでしょ?
835リモート買ったばかり:2007/12/16(日) 12:23:33
>>833
たしかに値段の割にはちゃちい感じが>プリムスの別体型の電池ケース
プラの弾力利用系は不安があります・・・

ハンドライトのサージの中のつめも折れそうで((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル




836底名無し沼さん:2007/12/16(日) 12:30:04
ナショナルもトップエンドモデル出さないかね?
一見してオーラを感じるようなヤツ

チラ裏
BF-198BPとBF-198CPの違いはバンドのロゴの違いNational→Panasonicだけだそうな・・・
837Raoh:2007/12/16(日) 19:17:02
オマイら何故もうちょっと早く報告しないんだ。
プライムライトのトレック昨日注文して到着待ちのおいらを
ガッカリさせないでくれ。
838リモート買ったばかり:2007/12/16(日) 20:49:39
>>837
でもなかなか(・∀・)イイ!!ライトだと思うよ。
かっこいいし明るいし。

不満と言うほどのことではないけど
もっと明るい筐体の色使いでもいいと思う・・・
BDの明るい色みたいに
839Raoh:2007/12/16(日) 22:14:18
おおそうか。色なんてどうでもいい。
しっかりした作りと機能を俺は求めている。
840底名無し沼さん:2007/12/16(日) 22:25:39
部屋で本を読んだりするときのために、長時間店頭可能なLEDタイプのが欲しいんだけど
暗くていいからコスト的にオススメなの教えてくり
841底名無し沼さん:2007/12/16(日) 22:40:16
ホムセンで2AAで5mm砲弾1灯っての見た
たぶんそれが最長
842底名無し沼さん:2007/12/16(日) 23:00:57
あーあオクでアペックスゲットしたけど、8k円になってしまった(´・ω・`)ショボーン
843底名無し沼さん:2007/12/16(日) 23:19:56
>>840
ttp://www.holkin.com/ledlenser-mover-ultra-moon.html
スポットが強いようならレンズ外したり磨りガラスにしたり工夫して

素直にコンセント電源じゃ駄目か?
ttp://www.holkin.com/ledlenser-opt-7755.html

ってヘッデンじゃなきゃ駄目だった?
844底名無し沼さん:2007/12/17(月) 01:08:54
>>843
出来れば

PCデスクしかなくて余りスペースも無いし、コンセントもメンドイ
845底名無し沼さん:2007/12/17(月) 01:11:14
USB
846底名無し沼さん:2007/12/18(火) 23:37:46
USuraBaka
847底名無し沼さん:2007/12/18(火) 23:51:12
>>842
どこ?
848842:2007/12/20(木) 18:38:50
>>847
個人の出品でした。

849底名無し沼さん:2007/12/20(木) 19:06:41
ペリカンの#2680ってリコイルテクノロジーのヘッデン有るけど
超スポットの悪寒。

ttp://store.yahoo.co.jp/newworldnet/pl2680.html
高いっす・・・ (((´・ω・`)

850底名無し沼さん:2007/12/20(木) 21:05:20
>>249
重すぎて接続部がすぐ壊れそうだ
実際3AAAでもすぐ割れたりする
だいたい1W 33ルーメンで高すぎ
851コレクター:2007/12/20(木) 21:53:00
#2640はちょっと欲しいな。

#2630はオクで7000円で出てる。
ビームチェンジャーの単三&後ろ電池ケース型みたいだね。


何時の間にかヘッデン100個超えてたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
852底名無し沼さん:2007/12/20(木) 23:20:23
>>850
これまたロングパスだな
853底名無し沼さん:2007/12/21(金) 15:45:18
>>852
新しく見つけたスレを最初から読んでたら、どうしても反応したいレスがあった
という所じゃないかね
反射的に書き込んだらすごく前のレスだったとかあるあるw
854底名無し沼さん:2007/12/21(金) 15:46:22
リコイルLEDテクノロジーって、何ぞ?
855底名無し沼さん:2007/12/21(金) 15:58:46
>>853
たんに >>849 とするところを >>249 としただけじゃないのか?www
856底名無し沼さん:2007/12/21(金) 16:09:26
いままでのレンズで配光するライトが屈折望遠鏡だとすると、
リコイルLEDテクノロジーは反射望遠鏡みたいな感じ。

コリメーターはまた別。
857底名無し沼さん:2007/12/21(金) 18:11:04
ペリカン独自の方式?
暗いし無駄も多いしいづれ消滅するだろ。
858底名無し沼さん:2007/12/21(金) 19:55:06
ttp://www.illuminum-led.com/item/pm8/pm8.html
リコイルテクノロジーのフラッシュライトのリポ

三菱のヘッドランプCL-9202Bがこういう反射式LED装備。
ペリカンと違って1wじゃないからスポットながら暗い・・・
859亀ヶ谷ふもとの住人:2007/12/21(金) 20:18:11
ttp://forum.flashlight-fan.com/cbbs.cgi?mode=al2&namber=13048&rev=&no=0&KLOG=24
反射式+通常のリフを組み合わせたライトMOD

こういうヘッデンあってもいいような気がします。
860底名無し沼さん:2007/12/21(金) 20:40:39
そろそろQ5を単3で4時間駆動するヘッ電出せや
861788:2007/12/22(土) 22:29:19
ベクトラIQ買って来ました♪

まず、つくりがペツルより安っちい感じ(BDユーザーさんスマソ)。
角度調節がガキガキうるさかったり、電池ケースの蓋がネジ止めなので、
歩いている間に緩んで、ネジをなくさないか心配。
ランプヘッドからのびるコードもペツルみたくコイル状に巻いてないので、
少しだらしない感じw

調光も、下側にあるスイッチを半押しするので、グローブだと操作しづらそう。
まぁ、メモリー機能があるのでそれほど頻繁に調光はしないと思うが。

性能的には、天井を照らした限りでは、期待通りという感じ。
焦点調節も、予想以上にきくのでこれで充分かもしれない。
LEDは、結構青みが強いようだが、メインにフィラがあって、調光も出来るので
それほど気にしていない。

あとは実戦で試して、報告してみたいと思います。
インプレ、アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
862底名無し沼さん:2007/12/23(日) 15:36:17
>>861
オメ!

角度調整ってどのメーカー見てもベストなしくみを見つけて無い感じがします。
ベターと思われるのはいくつかありますけど・・・



ワーストは中華多灯。すぐ折れるしw
863底名無し沼さん:2007/12/23(日) 17:32:28
ペツルのe-ライトは良い物ですか?今欲しいんだけど
864底名無し沼さん:2007/12/23(日) 17:37:46
コンパクトさを最重要視するならいいものです。
キシリア様に渡したくなるほどです。
865底名無し沼さん:2007/12/23(日) 18:01:56
>>863
コンセプトを考えれば良い物。
用途が不明なので、あなたにとって良いかは誰にもわからない。
866底名無し沼さん:2007/12/23(日) 20:11:40
ろくに使用していなのに、GTR-731スイッチ壊れました。点灯しません。
867底名無し沼さん:2007/12/23(日) 20:19:53
スイッチは機械式に限るな。電子式はいまいち信用できない。
868底名無し沼さん:2007/12/23(日) 20:24:59
スイッチといえば、ザックの中で何かで押されたり引っかかったりした拍子に点灯してしまう欠陥スイッチのものが少なくない。
不用意に点灯することがあったら、非常用として使い物にならない。
869788:2007/12/23(日) 20:33:03
そう言われれば、ベクトラIQも誤作動防止の機能がないな。
さて、どうパッキングしよう。
870底名無し沼さん:2007/12/23(日) 20:38:22
電池抜いて毛
871底名無し沼さん:2007/12/23(日) 20:45:55
押し込みスイッチなら、不用意には開かないカバーが必須。
押し込みでも、直線的スライドでも、「高い土手」があれば緩和するが、確実とはいえない。
回転式が確実。

こういうのって、ユーザーがガンガン言わないと駄目なのかな?
872底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:11:23
これだけ色々な物が出てるのに
ナショナルBFシリーズを凌ぐ製品はないということか。
873底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:36:12
>>869
BDは本体の角度調整を一番下まで下げると
額に当たる部分がスイッチをカバーすることになり
誤動作を防ぐと取り説に載ってますた。
>>867
中華NeoLED38灯でやられました・・・
>>871
ブリムスは押し込みswにドテ付いてたけど、低いからあまり効果なさそうでした。
BF-191のガイドつき回転式は誤動作しにくい。回転式でも横についてるのは
動かしにくい(BF-198やBF-199)
874底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:38:06
>>872
ん? ヘッドランプは見あたらないみたいだけど、型番は何なの?
875底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:40:35
ttp://www.zebralight.com/index.php?main_page=product_info&products_id=182
ここの住人でこれ使ってる人いる?
876底名無し沼さん:2007/12/23(日) 21:41:05
>>873
それが不用意にずれないかがポイントですな。
877底名無し沼さん:2007/12/23(日) 22:14:39
>>875
Q5使って66lmってアフォか
878底名無し沼さん:2007/12/23(日) 22:25:27
届いたら傷やら気泡やらだったとライトスレ
879863:2007/12/23(日) 22:31:26
>>864
>>865
サンキュ!俺よく車で遠出してそのまま車内で寝るんだけどそのときに便利かなと思ってね
一応ヘッデンや手持ちの小さいライトは持ってるけどこれといったものが無くて
e-ライト見つけたときから気になってたんだよね
880底名無し沼さん:2007/12/24(月) 07:40:58
e+は、あくまでも非常用やサブとして優れているだけで、車内泊とかではどうかと思う。

最初の明るさを維持出来る時間は短い(徐々に暗くなりながら長時間点灯するが)

車なら、重さを気にする事はないんだから、比較的大型の方が良いのでは?
881底名無し沼さん:2007/12/24(月) 10:13:04
確かに小さすぎて無くしてしまいそうだ。
ジプカさえ何度か見失ったおいらにゃヤバイかも。
でも非常用としてカバンにぶち込んでおくには最適だね。
882底名無し沼さん:2007/12/24(月) 11:53:12
>877=スペックでしか語れない馬鹿。
883底名無し沼さん:2007/12/24(月) 15:18:00
パナソニックBF-271P購入

「電球色」との事だが、少し黄色が強いような気がしなくもない。

でも、どうしても普通のLEDの光に馴染めない人には良いと思う。

ただ、スポット気味なので、弱だと読書がしにくい。

読書には中の周辺光位が丁度良いが、今度は中央が明るすぎる。

行動用には、強てもちょっと明るさが足りない。

各モードから直接オフにしたり、点滅マーカーを作動させたりする時の「二秒長押し」が少し長く感じる。

また、マーカーの点滅周期が非常にゆっくり。

構造的には、バックプレートのヤワさが目立つ。

文句や欠点ばかり書いたが、やはり二流三流メーカーのヘッドランプよりは出来が良い。
884底名無し沼さん:2007/12/24(月) 16:50:20
パナソニックヘッデンのLEDっていったいどこの物なんだろ?
古いBF−263が出てきたからLEDをEdixon-KLC8+コリメーターに変えてみら異様に明るくなったよ。
暗いからHiでしか使った事なかったけどこれで5段階調光も有効になった。


885底名無し沼さん:2007/12/24(月) 17:18:37
>>877
ヘッデンは明るさよりもランタイムに振るのが基本
天井しか照らさないとわからないだろうけどw
886底名無し沼さん:2007/12/24(月) 18:11:05
と、暗いヘツデンメーカを使ってる人が言いました。
887底名無し沼さん:2007/12/24(月) 18:26:43
夜間行動したことないんだろ?
888底名無し沼さん:2007/12/24(月) 20:17:26
レンズに蛍光オレンジのマーカーを塗るとけっこういい感じだ。
889863:2007/12/24(月) 21:01:23
>>880
>>881
確かになくしそうではあるねw迷うなー
ヘッデンはミオXP持ってるけどわざわざ取り出して頭につけるのがなんか面倒くさいんだよね。車内が狭いから余計にw
e-ライトはポケットに突っ込んでおけるから便利かなと…

ちなみに今はフェニのL0Dを口にくわえて使ってるw
890底名無し沼さん:2007/12/24(月) 23:20:01
>>889
社内吐くの時に何に使おうと思ってるのかな?
本を読んだりとかかな。
LEDランタンは検討してみた?
891底名無し沼さん:2007/12/25(火) 02:39:31
>>889
どんな性能のものを求めてるのかイマイチわからないな・・・
車内だったら、工夫次第でどうにでもなると思うけど。
892底名無し沼さん:2007/12/25(火) 16:58:51
ペツルのシグナルライトは来日するのは来春?
893863:2007/12/25(火) 20:12:17
えーと車内で使うときは後部で荷物の探したりするときかな
シュラフで寝てるんだけど夜中に目が覚めて荷物を物色することがよくあってそのときに使おうかとおもってる
過去にバッテリーあげちゃったことがことがあったから気分的に車内灯は使いたくないんだよね
夜起きて真っ暗な中でライトを探すのも難儀だし(取ろうと思ったら手が当たって転がってしまったこともあるし)
ランタンとかは上手く設置しないと影が出来て見難いし、ポケットサイズのヘッデンなら使いやすいかなーとね

でも確かに工夫が足りないのかもしれない
894底名無し沼さん:2007/12/25(火) 20:25:43
>>893
つ暗視スコープ
895底名無し沼さん:2007/12/25(火) 22:01:38
e+なんて、それこそ隙間にでも転がり込んだら、明かりなしでは見つからないぞ(笑)
896863:2007/12/25(火) 22:39:26
>>894
その発想は無かったwでももっとでかくなるんじゃね?
>>895
その時は面倒くさいけど別のライトを使うw
897869:2007/12/25(火) 23:03:27
>>873
サンクス。
説明書は全く読んでなかったw
額のバンドがカバーするのはスイッチの5分の4ぐらいだけど、仕舞う時に
その上に電池ケースを被せれば大丈夫そうだね。

>>896
ベクトラIQは、消灯しているときもロケーターライトが点滅するので、
暗闇でも探しやすいと思う。
ただ、ミオXPよりは大きいけどw
898底名無し沼さん:2007/12/25(火) 23:31:53
>>893
俺はZipka使ってるよ。
寝るときは腕時計みたいに手首につけてる。
ヘッドレストやシートベルトなどいろんな所に付けれるから
重宝してる。勿論頭にも付けれるからパンクの時もOK
899底名無し沼さん:2007/12/26(水) 08:16:46
車内なら素直にルームランプか蛍光灯かLEDランタンが良いのでは・・・
900亀ヶ谷ふもとの住人:2007/12/26(水) 08:49:10
コールマンのマイクロパッカーランタンもいいですよ。
901底名無し沼さん:2007/12/26(水) 08:59:24
カー用品店で売ってる自動車用マップライトも、最近はLEDを使ってるのが増えてきたな。

あれなら消費電力が少ない。

器用なら、社内にシガライタソケットを増設すると便利だぞ。

車に詳しいんなら、キースイッチとは独立した配線にして、ヒューズとスイッチも付けるといい。
902底名無し沼さん:2007/12/26(水) 11:17:01
調光付きの懐中電灯でも買ってぶら下げとけばいいじゃん。
いつもはlowでつけっぱなしで。
903底名無し沼さん:2007/12/26(水) 12:44:25
それより、車中泊を昼間にするようにしたらライトなんていらなくね?
904底名無し沼さん:2007/12/26(水) 14:33:58
いっそ宿に

車内でちょっと用足しなら携帯画面の明るさ利用か付属LEDで十分
905863:2007/12/26(水) 21:36:19
なんか色々とレスをもらえて嬉しいなw
ジプカもよさげだね!でもちょっと大きいかな?

色々ときいてアレなんだけどやっぱe-ライト買ってみてみるわ!そんで使い勝手が悪かったらまた考えてみるw
皆さんありがとうー(´ω`)ノシ
906底名無し沼さん:2007/12/26(水) 21:45:15
新しくいいの買って、今使ってる奴を車内用にするのがロスすくなそう
907底名無し沼さん:2007/12/26(水) 23:33:17
車内で用足しって、小便かよ。
908底名無し沼さん:2007/12/26(水) 23:35:23
て・・・
って・・・
ないで・・・

か細い空気の震えを風雪が遮った。
909底名無し沼さん:2007/12/27(木) 00:01:15
TIKKA XP買ってみた
キャンプ、バイクツーリング、
自転車、軽登山等、普通に使うには十二分だね。
910底名無し沼さん:2007/12/27(木) 00:28:58
>>909
なんだ、12分しかもたないのか。
やけに短いな。
911底名無し沼さん:2007/12/27(木) 01:06:59
十分といえばすむところを十二分というのって、
二十何年前に流行った表現だよな〜。
いまどきの若い人は知らねーよ、そんなの。
912底名無し沼さん:2007/12/27(木) 01:09:28
実際のペツル各モデルランタイムってどんぐらいなの
913底名無し沼さん:2007/12/27(木) 12:35:57
杉村太蔵議員は小泉チルドレン120%といったとか。それでいて若者が十二分を知らないのか。
914底名無し沼さん:2007/12/27(木) 12:51:05
TIKKA XPって電池カバー外れやすくないですか?
ペルツ全般がそうなのかな!
915底名無し沼さん:2007/12/27(木) 13:16:13
ハンドライトのルーモスとルーモス2を入手。
この配光はなかなか実用的。廃盤が惜しい・・・
ヘッドランプとして別バージョンが有ったら良かったのに。
ナショとは一味違って悪くない光り具合。

日亜パワーLEDのヘッデンもっともっと進化して欲しいです。
916底名無し沼さん:2007/12/27(木) 15:41:31
ELPA DOP-094買ってみたんだがよく作ってあるね
簡単にレビューしてみるよ

あんなに安いのにチープさは感じなかった(主観)
構造もしっかりしてて普通に使い込めそう
スイッチもちゃんとしてる
押しボタン一つだから迷わず点灯できるのが良かった
しっかり押し込む必要があるから(結構硬い)誤作動もいまのところない
防滴仕様と記載があるが、スイッチはゴムカバーで覆われている
Oリングが電池蓋に一つ、リフレクターソケット部分に一つ付いている
リフレクター板部分についてるかは不明(分解できなかった)
電池蓋には落下防止ゴムが付いてる
ライトの角度は無段階で調整可能
調整ヒンジは最適な硬さで、カチカチッと音がして決まる
振り回してもダレることはなかった
バンドゴムの長さは無段階で微調整が可能(当たり前だがw)
軽量な為か違和感なし(付けてるの忘れてた)
長時間付けてても頭は痛くならなかった

ttp://mail.elpa.co.jp/product/la01/elpa182.html
ttp://blog.livedoor.jp/lightch/archives/50238509.html
ttp://www.holkin.com/elpa-dop-094.html
917底名無し沼さん:2007/12/27(木) 20:00:31
既出かもしれないけどモンベルが自己発電式のヘッドランプだしてたんだね
店頭でたまたま見つけて安いから買っちゃった
LED3つなので明るさはいまいちだけど災害時に役にたつかと。
災害にあうのはいやだけど。。

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124311
918底名無し沼さん:2007/12/29(土) 22:11:02
ヤザワの3wヘッデンLZ-31をホルキンでポチしたら在庫切れorz

919底名無し沼さん:2007/12/30(日) 02:28:04
yazawaの3wで調光できるやつはいいおー
周辺光もあるし、よく飛ぶし。
920底名無し沼さん:2007/12/30(日) 19:58:24
そういや、登山中にヘッデンの電球切れたらどうする?
なんか対処ある?
921底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:06:37
電球交換する

以上
922底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:09:56
フィラメントタイプなら予備球を持ち歩く
単4×1本やボタン電池タイプの小型ライトをバックアップ/電池交換用に持っていく(e+LITEとか

至極当たり前じゃないか?



故障が不安だって言うならZIPKA辺りを予備にするとか
いっそメインと同じのを2つ持っていくとかw
923底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:24:17
俺も単4一本型を予備に持ってる。

バンダナを鉢巻にして、そのサイドにガムテープで固定すればヘッドランプの代用になる。

最近予備用にe+を買ったが、ケース込みだとジプカ並みかそれ以上の大きさなので、本体しか持って行かない。

どうせクリップ部分がガードになるし、上記のバンダナ方式や、帽子の鍔なんかに取り付けられるから、ヘッドバンドも不要。
924底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:32:45
ザックではないけど、バッグに入れておいたミニライトのスイッチがいつの間にか入っちゃって駄目になってた。
むき出しの押し込みスイッチやスライドスイッチは駄目。
925底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:43:20
スイッチの誤作動は、収納の仕方にもよるけどね。

ま、心配なら、誤作動しにくいスイッチを選ぶか、電池の接点を絶縁しとけばいい。

ペツルなんかは、小型ヘッドランプ用に、コシのある素材のソフトケースを出している。

スライドスイッチやシーソースイッチなら、ガムテープなんかで固定する方法もある。
926底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:52:41
>>925
その「収納の仕方に注意しないと駄目」というのが根本的に問題なわけで。

> 誤作動しにくいスイッチ
最初からそう作れ!という話。
絶縁は小さいのでは無理だし、ガムテープはべたつくし。
927底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:52:52
この前電池が切れそうになって携帯の液晶の明かりで電池交換した
928底名無し沼さん:2007/12/30(日) 20:58:54
>>926
そーゆー人は、それなりに設計されたスイッチの製品を買えばよろしい。

これだけ沢山のモデルがあるんだから。
929底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:02:13
>>928
まるで考えてない無神経なのばかり山ほどあって、使い物になるもののほうが希なくらいじゃない。
930底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:03:10

誤作動しにくいスイッチは、点灯操作もしにくいワケだから、サッと取り出して使えるのが身の上の小型ライトには採用されにくい。

比較的誤作動しにくいのはロータリースイッチだろう。
931底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:12:11
電池を抜くのが一番。
全部抜く必要はない。
一本抜けばいいからスペースもそれほどとらない。
932底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:13:19
>>930
それはないな。誤作動なんかまるで考えてないだけじゃない。
933底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:14:48
>>931
それじゃ時間と手間が掛かりすぎるし、小さいボタン電池なんかだとどうしようもないし。
934底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:15:26
ま、パッキング技術を磨くのが先決
935底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:22:07
e+は小型軽量な上にスイッチも誤作動しにくいデザイン。
さらに付属ケースに収納してしまえば、まず誤作動は考えられない。
936底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:23:20
>>934
出来の悪い道具は改良させるのが先決じゃない。
937底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:24:49
>>935
そういうのの選択肢が増えるほうが良いわけで。
938底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:26:30
>>936
ここでグダグダ言ってるよりも、メーカーに進言した方がいいよ。

俺の場合、ザックの雨蓋に収納してて誤作動した事はないけど。
939底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:28:15
>>938
雑多なメーカーに一々いうの面倒じゃない。
940底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:30:30
じゃあ我慢して使うしかないな。

2chでグダグダ言ってても、多分解決はしない(笑)
941底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:38:48
>>940
そうとも限らんぞ。
ヘッドランプではないが、東芝なんかはけっこう面白いデザインのを作っているものの、
スイッチの形式が無神経で、誤作動の可能性をまるで考えていないから全然駄目だ。
吊り下げ式のを予備の予備にバッグに入れておいたら押されて点き放しになって上がってた。

とか書いておくと読むんじゃないか?
改善するかどうかは、ま、会社の姿勢次第だけどね。
942底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:39:31
よし!俺が誤作動しないヘッドランプ作ってやる。

その名も、「ナイトランパー」

スイッチは、音声認識だい。

「おはようマイケル。ヘッドランプを点灯するかい?」
「・・・おはようってんだから、もう朝なんだろ・・・」
「・・・」

う〜ん、シュールだw
943底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:40:22
最近ミオXPの調子が悪い。原因はケーブル部分の接触不良。
三年保障が切れた途端に…orz

開けてみたら、ケーブルの抜け止めはケースについた数本の爪がケーブルに食い込んでいるだけ。
いくら軽量コンパクトのためといっても、これじゃもたんわな。

ケーブル詰めて直せん事も無いが、構造上どうやっても無理がある。


944底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:40:45
メーカーがここを参考にしてると思っている時点で…

ま、国内メーカーなら、多少は可能性もなくはないな(笑)
945底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:42:43
>>942
冗談はともかく、ちょっとした工夫だけでまるで別ものにできるじゃない。

といっても、実際にザックやバッグに押し込んでテストしないで、
机の上において設計したり試用したりするだけでは永久に駄目だけど。

はて、たとえば東芝は、その「永久に駄目」なメーカーかどうか?
観察してみるとしますかね。
946底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:42:49
>>943
ホットボンドで固めちまえ
947底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:43:48
>>944
「多少」って、インタネ検索で真っ先にヒットすることが多いのを知らないわけ? 
948底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:49:26
>>943
メーカーのランキング

タコ 使いにくい上に壊れやすくて直しにくい物を作る

二流 まあ使いやすい上に、まあ壊れにくいが、直しにくい物を作る

一流 使いやすい上に壊れにくく、しかも直しやすい物を作る
949底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:50:46
インタネって略し方初めて聞いた


それはともかく、日本はライトメーカー後進国なのを知らないわけ?w
950底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:50:47

つまり一番儲かるのは二流メーカー
951底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:51:58
>>948
要するに神経がどこまで行き届いているか、ということね。
マトモに作るだけで手一杯のところから、直すときの都合まで考える余裕があるところまでピンきり。
952底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:52:07
どうでもいいけどsageくらい覚えようなおっさん
953底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:54:18
>>949
使いにくくてもろくに文句をいわない日本人が悪いということだ。

それって、悪い意味での国民性が露呈しているという面もあるな。
954底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:55:00
>>952
ageたほうが、検索でヒットさせやすいんじゃない?
955底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:56:03
>>950
あまりにボロボロ壊れたら買う奴がいなくなるぞ。

ま、あまりに酷いところはすぐ潰れるけど。
956底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:58:37
>>953
>>954
そう思うなら「2chに書いてたらメーカーが読んでくれるだろ」
なんて人任せにしてないで直接メーカーに意見言えよおっさん
957底名無し沼さん:2007/12/30(日) 21:58:38
昔のヘッデンは山ん中でも何とか修理出来たけど、今の電子回路内蔵のLEDライトなんて、弱電の知識や技術が多少はなければ、個人での修理なんてお手上げだろう。

セパレートタイプの芯線ですら、かなり細いモノが使われるようになったからな。
958底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:00:26
>>956
言ってるよ。電灯じゃないけど。
959底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:01:23
ほら、開き直りはじめたよ(笑)
960底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:01:42
一応修理できたとしても素人ハンダじゃ不安で山に持っていけないとかなw
961底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:01:44
>>957
壊れるようなのを作るからいけないということね。
962底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:02:09
帯に短し襷に長し。まあ自分で工夫しろってこった。
963底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:03:45
>>959
世の中自分と似たような中身の者しかいないと思いこまないほうがよろしい。
964底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:03:49
>>961
壊れない機械なんてないよ。
965底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:04:56
>>962
そう、メーカーの開発者が工夫しろと。
966底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:06:18
>>964
こういう風に物事を二者択一式でしか考えられないお粗末な頭のも多いのな。
967底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:07:04
この流れの速さだったら、そろそろ次スレが必要でないか。

「ヘッドランプのスイッチについて語ろう 11スイッチ目」
968底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:07:27
他の製品についてはメーカーに進言するのに、時には遭難にすら繋がりかねないヘッデンに関しては、2chに書き込みするだけですか…

ま、俺は予備にe+持ってるから平気だけど。
969底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:10:07
>>968
やってるのは進言ではない、箴言ですな、どっちかというと。

> 2chに書き込みするだけですか…
手間をかけて調べなければいけないのは誰だか分かる? 作る方だよ。
970底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:11:54
参考に、今まで使った商品を挙げてみてくれないかな?>さっきからageてる人
地雷商品の情報を共有できるし、この商品が良いというアドバイスできる人がいるかもよ。
971底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:12:48
使う方だって、工夫は必要だと思うけどな。

おそらく>>969みたいな人間が完全に満足する製品を作るのは不可能だろう。
972底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:15:52
次スレ

ヘッドランプのスイッチについて語ろう 11スイッチ目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1132762085/l50
973底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:17:28
にちゃんに書き込んで箴言www
笑わせるのは正月からでいいよw



   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 「やってるのは進言ではない、箴言ですな」…と。
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

メール出すのも面倒臭いんだから山行くのはもっと面倒臭いんだろうな。脳内山屋乙。
974底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:21:59
ヘッドランプの性能が悪いから遭難したんだってか。
975底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:22:37

ごめんなさい
e+てなんですか!

by初心者
976底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:25:19
>>975
ペツル社の非常用小型ヘッドランプe+LITEの事
977底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:26:38
>>975
ペツル
978底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:32:25
ツルぺ
979底名無し沼さん:2007/12/30(日) 22:53:46
ナショナルBF-262は、ヘッデンとしての使い勝手や性能はイマイチだったけど、誤作動防止スイッチだけは秀逸だったな。

LEDも暗いし、フィラメント球と切り替えのハイブリッドはすでに時代遅れだけど、今でも店頭で見かけるのはスイッチのデザインのおかげだろう。

ティカXP買ったから、もう使ってないけど。
980底名無し沼さん:2007/12/30(日) 23:30:30
>>971
作るほうが頭を使うのが先だよ。当たり前だろ。それで金を取ってるんだから。
981底名無し沼さん:2007/12/30(日) 23:32:26
>>971
家と会社を往復して、何かを会社の机の上でこね回しただけで誤魔化している輩には無理難題か?
982底名無し沼さん:2007/12/30(日) 23:35:46
>>973
「進歩を阻害して組織を蝕む癌」君の致命的な欠陥を暴いたせいで逆鱗に触れたかね(苦笑
983底名無し沼さん:2007/12/31(月) 00:17:42
>>980-982って、なんか登山靴スレによくいる人に似ているね(笑)
984底名無し沼さん:2007/12/31(月) 01:30:16
>>976 テンキュー 年明け見にイッテキマス
985底名無し沼さん:2007/12/31(月) 13:38:31
>>983
地形図スレを無人化させたやつにも似てるよなw
986底名無し沼さん:2007/12/31(月) 15:08:56
>>985
確かに(笑)
987底名無し沼さん:2007/12/31(月) 22:39:01
どこの板のどこのスレにも正論を述べる人はいるということだな。
988底名無し沼さん:2007/12/31(月) 23:20:19
>>987
うん、>>985-986みたいな人達の事やね
989底名無し沼さん:2007/12/31(月) 23:34:30
>>983
どう見ても同一人物のカキコです
本当にry
990底名無し沼さん:2008/01/01(火) 00:43:03
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. 謹賀新年│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
991 【豚】 【1645円】 :2008/01/01(火) 02:22:21
遭難者続出の悪寒
992底名無し沼さん:2008/01/01(火) 21:34:57
パナのBF266BP 2,980円
ジェントスのHW-733H 3,980円

どっちが買いでしょうか?
993底名無し沼さん:2008/01/01(火) 23:39:49
 ジェントスのHW-733H って、コリメータレンズの下のほうにヒビ(キズ?)入ってるやつが多いんだよな。特に初期のやつ。
交換してもらいに行ったら全部ヒビ入ってて、仕様かと思ってたら最近のやつはヒビ消えてんの。
994!omikuji!dama:2008/01/02(水) 00:00:56
冬山登山は危険がイパーイ
995底名無し沼さん:2008/01/02(水) 16:15:26
>>993
それ金型に入ってる筋じゃないかな?
プラ製品にはたまにそういうのがあってヒビに見える
996底名無し沼さん:2008/01/02(水) 19:29:17
プリムスのプライムライト・トレックってどうかな?
結構よさそうなんだけど。
997底名無し沼さん:2008/01/02(水) 19:30:50
もうスレが残り少ないので返答は次スレで
998底名無し沼さん:2008/01/02(水) 19:48:42
新製品には興味ないし
次スレなんかイラネ
999またーり(´∀`)とー ◆0n8aCgRvHM :2008/01/02(水) 20:50:23
1000なら
次からペツルを止めてブラックダイヤモンドにする
1000底名無し沼さん:2008/01/02(水) 20:59:03
あー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。