【静寂】南アルプスを語りなおそう その5【喧騒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
静かなお奨めコースありましたら、
良さ・情報等書き込みお願いします。

他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。


前スレ
【静寂】南アルプスを語りなおそう その四【喧騒】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156582803/l50
2ニゲト:2006/12/08(金) 11:24:09
なんという良スレ…
スレタイを見ただけでワクワクしてしまった
このスレは間違いなく伸びる

  / ̄\
 |^o^|
  \_/
3底名無し沼さん:2006/12/08(金) 11:28:20
間ノ岳から伸びる枝尾根の3192m地点 スーパー林道 鳳凰 北沢の小屋
これらに関する話題は荒らしです
スルーしてください。
4底名無し沼さん:2006/12/08(金) 11:32:14
ノートリは?
5底名無し沼さん:2006/12/08(金) 11:35:28
>>4
山伏北陵で最後に位置する名峰です。
間ノ岳同様思う存分語り尽くしてください。
6底名無し沼さん:2006/12/08(金) 11:52:01
ワンコ だけど呼んだ??

(U´Д`)ワンワン
7底名無し沼さん:2006/12/08(金) 12:19:55
>>3こそが南アスレの荒らしの元凶
8底名無し沼さん:2006/12/08(金) 12:44:58
>>3北沢の小屋ワロタ
9底名無し沼さん:2006/12/08(金) 21:13:10
>>3
何で小屋に対する不満をカキコすると荒らしになるんだよ。
引っ込め3。
10底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:13:10
あーぁ
他に話題ないの〜
11底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:22:27
北沢の小屋の話がなぜいけないんだ?

あえて話を振るが、そういや、北沢長衛小屋がいつのまにか、北沢駒仙小屋
と改称しているね。
12底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:50:47
驚いた
13底名無し沼さん:2006/12/08(金) 23:39:10
今年上高地の横尾から蝶ケ岳に登った。今度は
南アルプス南部の畑薙第一ダムから茶臼岳に登りたい。
そこで・・・
蝶ケ岳にくらべてどれくらい体力がいるのか、知っている方が
いらっしゃいましたら教えてください。
(多分1.5倍はきついと覚悟しておるつもりですが・・・)
14底名無し沼さん:2006/12/09(土) 00:42:25
横尾1630m→蝶ケ岳2677m・・・・・・標高差=約1047m コースタイム=3:40
畑薙第一ダム946m→茶臼岳2604m・・・標高差=1658m コースタイム=9:50
凡そこのくらいかなぁ〜
15底名無し沼さん:2006/12/09(土) 00:50:05
自分はダムから茶臼の小屋まで8時間だった
横尾から蝶に登ったこともあるが、こちらは8時間で常念まで行けた
16底名無し沼さん:2006/12/09(土) 06:35:04
茶臼岳に行くなら、上河内にも行ってみるといいよ。
17底名無し沼さん:2006/12/09(土) 07:32:31
茶臼への道にはウソッコ沢、横窪沢、茶臼と3つも避難小屋があるし
茶臼小屋に出るまでは林の中だからパンパカの心配は少なくていいよね
18底名無し沼さん:2006/12/09(土) 20:00:59
茶臼の道標は、落雷で扇状に割れているね
19底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:06:28
シュワちゃんに半裂きにされたT1000のような感じか
2013:2006/12/10(日) 00:31:18
サンクス
サワラ島から千枚岳の時よりきついと思うけど覚悟きめてがんばります!
21底名無し沼さん:2006/12/10(日) 11:47:45
>>11
北沢と言うより仙水峠周辺の小屋と書くべきだった。
かといって他の山小屋の話題も荒らしも同然
南アルプスに小屋など不要
22底名無し沼さん:2006/12/10(日) 12:03:51
サワラ島から千枚岳ってそんなにキツイのか
北岳往復よりキツイ?
23底名無し沼さん:2006/12/10(日) 12:05:53
1000枚だけへの道は林の中を延々と歩くのが疲れるのよね
24底名無し沼さん:2006/12/10(日) 16:40:09
南アルプス南部では一番軽い登りだよ
25底名無し沼さん:2006/12/10(日) 16:43:25
>>11
南アルプス市の管理になったか、その逆で
とにかく管理者(管轄?)が変わったらしい。
26底名無し沼さん:2006/12/10(日) 17:48:21
農鳥も管理者変わらないけ??
27底名無し沼さん:2006/12/10(日) 17:56:33
深沢のクソ爺ィか?
28底名無し沼さん:2006/12/10(日) 20:59:54
広河原から戸台口のあたり一帯の小屋や関係者は商業主義にまみれているからな
29底名無し沼さん:2006/12/10(日) 22:43:07
どこも一緒だろうよ
30底名無し沼さん:2006/12/11(月) 10:31:32
>>28
小屋と言うより利用者の性根が腐っている。
小屋などに泊まろうなどという非常識さがそもそもの間違い
3128:2006/12/11(月) 12:00:00
>>30
そうだな、お前はいつも正しいこと言うよ
32底名無し沼さん:2006/12/11(月) 12:31:49
ここは気持ち悪さ抜群のインターネッツですね
33底名無し沼さん:2006/12/11(月) 12:41:47
仙水小屋の料理はうまいな。
34底名無し沼さん:2006/12/11(月) 13:03:20
焼き払えば地上げもファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!糸冬 了
35底名無し沼さん:2006/12/11(月) 14:44:23
クマが怖いから仙水小屋泊まるかな
36底名無し沼さん:2006/12/11(月) 17:08:49
    ∩____∩
   /       \
  ./   ●   ●  .',
  l     ( _●_)    l   クマはもうお念ねでしょ
 彡、    |∪|    ミ
 i"./   ヽノ    ',ヽ
 ヽi          iノ
  ',         /
   ヽ    /  /
    ',   l   /
   (___/ \___)
37底名無し沼さん:2006/12/11(月) 19:10:19
週末に大門沢から農鳥行ってきた。
んで前スレの話になるが、広河原方面のゲートは確かに通れるような隙間は無かったが、よじ登って越えるのは難しくなさそうだった。高さは2m半くらいか。
最悪、河原に下りて迂回しても良さそうな感じ。
38底名無し沼さん:2006/12/11(月) 20:14:13
>>37
上の方はどうでしたか?
お天気わるくなかった?
3937:2006/12/11(月) 20:50:24
雪が凄かった
日曜に山頂目指したが2700mまでしか行けなくて撤退
行こうと思えば行けそうだったが、大門沢下降点付近は雪崩の危険があるというのを思い出したら急に気が萎えた
天気はよかったよ
40底名無し沼さん:2006/12/20(水) 13:54:58
hage
41底名無し沼さん:2006/12/21(木) 19:41:52
都古ちゃんへ
42底名無し沼さん:2006/12/21(木) 21:43:39
1月1日〜3日で戸台から仙丈ヶ岳登に行く予定なんだけど、戸台の駐車場が一杯で
止められない可能性ありますか?
43底名無し沼さん:2006/12/21(木) 23:28:36
そんなの当日じゃないとわかりません
44底名無し沼さん:2006/12/22(金) 01:06:07
>>42
5年も前の記憶だが
民宿のような建物のあるあたりに5台くらいのスペース
河原まで入れればもっとたくさん止められたような気がする
45底名無し沼さん:2006/12/22(金) 16:38:54
どれが何て言う山か分かりません
教えてくらさい
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061222163059.jpg
46底名無し沼さん:2006/12/22(金) 17:10:50
>>45
とこで撮った??

山の形からすると 台形状で上の方が雪で白くなっているのが蝶が岳
その右雲に隠れかかっているのが 常念岳 のような希ガス

しかし 画像のサイズでかスギ ちゃんとリサイズして貼ってくらはい
4746:2006/12/22(金) 17:12:23
ここ 南アルプスだから ちゃうかも

アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
48底名無し沼さん:2006/12/22(金) 18:53:54
>>45
(左から)脳取り岳。 愛の岳。 (雲がかかってるのが)来た岳。
手前は、法王さん山。

撮影場所は山なし県 カツ沼 じゃね?
49底名無し沼さん:2006/12/22(金) 21:15:50
>>45
左手前に櫛形山も見えるね。
5045:2006/12/23(土) 13:43:49
>>48
THX

撮影場所はご指摘の通り勝沼です(現在は甲州市かな?)。
51底名無し沼さん:2006/12/25(月) 22:47:43
ひじりだけって雪積もってますか?
52底名無し沼さん:2006/12/26(火) 00:29:37
伊那谷から見ると真っ白ですよ、聖。
のぼってないんでどれ位積もっているかは不明。

2000m級の山でもじんわり白いのがあるよ。
53底名無し沼さん:2006/12/26(火) 00:42:13
いいねえ。山もいいけど、手前は住宅街みたいに見えて実はブドウ畑いっぱいあるんだね。
54底名無し沼さん:2006/12/26(火) 02:03:44
笊ケ岳の山頂あたりは真っ白だね。
55底名無し沼さん:2006/12/26(火) 05:36:28
夜叉人林道凍ってますか? 
5651:2006/12/26(火) 10:48:02
ありがとうございます。畑薙大つり橋怖いけどがんばりますっ
57底名無し沼さん:2006/12/26(火) 20:49:10
畑薙第一ダムまでの路線バスは年末年始運休だから木をつけろ。
58底名無し沼さん:2006/12/26(火) 21:58:01
>>36
ひとりで冬眠1年目の小熊は、まだときどき出歩いてるみたい。
先日足跡みつけたから。
59底名無し沼さん:2006/12/26(火) 23:04:09
>>57ありがとうございます。運休ですかー井川ダムまで大井川鉄道で行って歩こうかな。
かなり遠いけど・・田代温泉大好き。
60底名無し沼さん:2006/12/27(水) 00:23:44
>>58
先日足踏みつけた、って見えたよ
61底名無し沼さん:2006/12/27(水) 00:27:22
やや遅れ気味だが、知っておくべきなので↓
http://www.shinmai.co.jp/news/20061221/KT061220ATI090027000022.htm

○紅関連会社から市に恫喝めいた電話があったみたい。
市長GJ
62底名無し沼さん:2006/12/27(水) 01:13:22
スキー場のゴンドラ支柱にプロペラ付けちゃえ
63底名無し沼さん:2006/12/27(水) 21:00:39
明日仕事が終わったら、奈良田〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳に向かう予定。
ただ、奈良田のゲートが気になる・・・ 素直に夜叉神から行ったらいいのだろうか?
64底名無し沼さん:2006/12/27(水) 21:44:54
いいなー、いいなー。
65底名無し沼さん:2006/12/27(水) 22:13:25
>>63
大きなザックがあると奈良田のゲート越えは気になるね。
冬季は夜叉神から野呂川の方に下って池山吊り尾根を目指す人が
多いようにも思われるが...
66底名無し沼さん:2006/12/28(木) 06:25:37
雪積もってるよ アイゼン持ってった方がいいかも
67底名無し沼さん:2006/12/28(木) 10:46:14
>>63
29〜30日あたりは西高東低の冬型の気圧配置で縦の等圧線が結構混み合ってるから
北アは吹雪、南アは大して雪は降らないかもしれんが、晴れでも相当な風が吹くから気をつけた方がいいよ。
68底名無し沼さん:2006/12/28(木) 11:04:46
>>67
南も降るよ。
少なくとも晴れはしない
ちなみに現在2000M以上は雪雲の中
69底名無し沼さん:2006/12/28(木) 11:16:20
夜叉人峠のライブカメラもどんよりだね。雨かな。
しかし、雪少ないな。
70底名無し沼さん:2006/12/28(木) 11:22:02
夜叉人峠行こうと思ったけどやめとくわ
71底名無し沼さん:2006/12/28(木) 12:10:29
大樺沢から草滑り直登でも大丈夫じゃないかね
72底名無し沼さん:2006/12/29(金) 16:41:00
>>63はもう山に入っちゃったのかな?
ここ近日の風じゃあかなり危険だと思うんだけど大丈夫かな?
池山御池あたりなら無問題だろうが、八本歯から先はこの天候下ではかなりヤバイんじゃね?
73底名無し沼さん:2006/12/29(金) 23:56:30
冬の南アに入ろうって人間が奈良田のゲートくらい越えられんでどうするって気はするな
74底名無し沼さん:2006/12/30(土) 00:43:55
奈良田超えが最大の難関
75底名無し沼さん:2006/12/30(土) 09:23:29
奈良田越えって別に峠あるんだけど
76底名無し沼さん:2006/12/30(土) 12:43:12
奈良田のゲート越えはまず荷にロープをつけて空身でよじ登り、
荷を引き上げてトンネル側に降ろしてから入ればいいと思うが。
77底名無し沼さん:2006/12/30(土) 12:59:37
  「 ̄ヽ、 ___
  L--" ̄ヽ-、 〉
 /      ヽ\/
// / /   ヽヽ ヽ
ヽレ{ ム-tハ リ、i i }ト、
ノハN|ト八トjハVヽlj/|l
/ハ|ヽk ●  ●、ノル リ」
`Nハ l "(_●_)゙lノll
 ヽリ\ ヽノ ノ//レ′
   ノ`ー r"フ/
 r册册册册册t\
jニゝあまり気|〃ゝ、
{ ニ)ばらずに、|/イ l
{_ノクマったりとニヽl
ト|いきます。〈ー |ノ
ヽ|_____ヽニノ
78底名無し沼さん:2006/12/30(土) 13:40:04
奈良田のゲートって発電所(?)だかのすぐ前で監視されてんじゃないの?
79底名無し沼さん:2006/12/30(土) 20:07:35
発電所と道路は関係ないだろ
あんな寒いところで誰が好き好んで監視なんかするかよ
あくまで自己責任ってことになるね
80底名無し沼さん:2006/12/30(土) 22:06:12
高遠さくらホテルから戸台口まで歩けばどの程度の距離がありますか?
81底名無し沼さん:2006/12/31(日) 00:57:09
>>76
自分はザック背負ったまま、まずはよじ登る。
んで上からザックを放り投げて空身で降りる。

閉鎖林道歩きは冬山の楽しみの一つだ。
82底名無し沼さん:2007/01/03(水) 19:47:11
2006/12/31 赤抜沢ノ頭@鳳凰三山から撮った写真
ttp://www.img5.net/src/up0801.jpg

これは塩見岳?
83底名無し沼さん:2007/01/03(水) 19:58:23
発電所職員のメッセージ
http://a.pic.to/4reov
84底名無し沼さん:2007/01/03(水) 20:35:51
>>82
そりは悪沢岳
85底名無し沼さん:2007/01/03(水) 20:55:46
>>81
ほんと樹氷風なものを見れたよ
86底名無し沼さん:2007/01/03(水) 21:45:19
>>84
おお、サンキュ

↓ってことは、こーゆーこと?
ttp://www.img5.net/src/up0802.jpg
(鳳凰の苺平と杖立峠の間の原っぱから撮影)
87底名無し沼さん:2007/01/03(水) 21:55:26
>>83
職務、ご苦労様です
88底名無し沼さん:2007/01/03(水) 21:59:21
>>86 ピンポコポン!
89底名無し沼さん:2007/01/03(水) 22:09:42
>>88
おお、ありがと!
鳳凰から聖が見えるんだ。

悪沢を塩見と勘違いして、
なんだか分からんかったのよね。
これで納得した。ありがとう。
90底名無し沼さん:2007/01/04(木) 00:56:36
>>89
夜叉人峠に雪あった?
91底名無し沼さん:2007/01/04(木) 14:34:39
>>90
2007/1/1時点では無かったよ
92底名無し沼さん:2007/01/04(木) 19:35:30
南アルプスを世界自然遺産に
県域を越えた壮大な構想始動・課題は山積 (2007/1/4)

 南アルプスを世界自然遺産に―。長野、山梨、静岡の3県にまたがる雄大な自然財産を
世界に知らしめるべく、関係10市町村による壮大な構想が始動する。登録にはさまざまな
条件が連なり、課題も山積しているのが現状。一筋縄ではいかない険しい道のりと言えるが、
県域を越えて手を結んだ運動に期待が高まっている。

http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200701041625510000016579
93底名無し沼さん:2007/01/04(木) 19:48:07
それでスーパー林道が潰れてくれたらいいのに
94底名無し沼さん:2007/01/04(木) 20:33:49
>>92
まず無理だな。長野はまだしも静岡の東海フォレストそしてもっと根が深い山梨の
(一応南アルプスとされてはいるようだが、山梨県のそれはなぜか品性のかけらもない)
役人とどぶ板政治の資金源になっているからである。
無論表向きは世界遺産登録に同調するだろうが、積極的には動かないだろう。
砂防ダムや林道の保守を理由もなく作り続け、世界遺産どころではない。
金と利権を失うだけだから。
95底名無し沼さん:2007/01/04(木) 22:50:41
中国人観光客がいっぱい来るから世界遺産イラネ
知床なんか今、中国人だらけ
96底名無し沼さん:2007/01/07(日) 23:27:46

ちょっとズルイ問題
@
俺が中学の時に出た理科の問題

問:次の5つの説明文のうち、正しいものには×、間違っているものには○をつけなさい。

引っかかった奴が何人いたことか・・・


A
回答用紙の右上に
『ここに直径5mmの穴をあけよ。(5点)』
と言う問題が出て、みんな思い思いの方法で穴をあけていたが、
先生は回収した用紙の穴にヒモを通して持って行った。


B
問題用紙と解答用紙を一枚に印刷し、その真ん中に破線をいれ
----キリトリマセン----
切り取った奴は全員減点された。
97底名無し沼さん:2007/01/11(木) 08:57:08
空撮が出たので貼っといたよ
ttp://up.nm78.com/obj/3862
98底名無し沼さん:2007/01/11(木) 09:07:21
>>97

          南駒 空木  宝剣 木曽駒         穂高 ヤリ
 荒川 赤石     塩見         ノウトリ 間ノ キタ人(゚∀゚)人 !!!     仙丈 カイコマ
                                         鳳凰

                      富士 
                    宝永

雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 


FA?
99底名無し沼さん:2007/01/11(木) 12:53:45
赤石は荒川の右にはないよね。あれは荒川三山だよ。
戦場は喜多の裏だから、仙丈のところはコマ罪ねあたりではない甲斐?
100底名無し沼さん:2007/01/11(木) 14:32:51
北岳のすぐ右のなだらかなピークが仙丈。
仙丈としたところ(大きな鞍部の右)はアサヨ峰か。
101底名無し沼さん:2007/01/11(木) 15:12:58
仙丈としたところは鋸だと思うよ、アサヨが駒の左に出ることはないだろ
102底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:39:13

          南駒 空木  宝剣 木曽駒         穂高 ヤリ
                                    仙丈 
 荒川さん山     塩見          ノウトリ 間ノ キタ人(゚∀゚)人 !!!     カイコマ
                                        鳳凰さん山高峰アサヨ

                      富士 
                    宝永

  雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 雲海 


FA?
103底名無し沼さん:2007/01/15(月) 07:24:15
南アルプスって北アルプスより
開発が急すぎないか?
立替や建て増しのペースがはやいきがする。
南部だけの話かもしれんが
詳しい人おしえて
104底名無し沼さん:2007/01/15(月) 08:06:38
まったくです
しかも以前より良い小屋になっているならともかく、見るに堪えない
いかにも環境を汚染しているような小屋にしてしまったのだからお話にならない。
ウソッコ沢小屋だけ残してあとは燃やしてしまった方が良いな。
105底名無し沼さん:2007/01/15(月) 08:24:00
赤石山脈と言ってほしいもんだ。

南アルプス市が浮いちゃうけどな。
106底名無し沼さん:2007/01/15(月) 08:35:07
確かに茶臼や聖平はボットントイレが高級そうに見えるものになってる
一番ひどいのは三伏峠のようにも思えるが
107底名無し沼さん:2007/01/15(月) 10:14:08
間ノ岳小屋を早く作ってくれ
108底名無し沼さん:2007/01/15(月) 12:39:25
>>107のような奴がいっぱいいるから小屋を作ろうとする奴が出てくるんだね
109底名無し沼さん:2007/01/15(月) 13:07:59
西ノウトリ小屋もたのむ
110底名無し沼さん:2007/01/15(月) 13:38:57
仙塩尾根上に指定幕営地作って
111底名無し沼さん:2007/01/15(月) 15:33:39
>>110
どこもかしこも指定地ですよ。
112底名無し沼さん:2007/01/15(月) 20:28:41
>>111
長靴限定でしょう
113底名無し沼さん:2007/01/16(火) 02:31:24
間ノ岳に小屋作るなら、どうせなら白峰山荘とかの名にしてほしい
ついでに、間ノ岳を白峰本山に、北岳を白峰北岳に、農鳥を白峰南岳に変更
114底名無し沼さん :2007/01/16(火) 20:01:49
市町村合併で足して2で割ったような名前の市が沢山出来て
ん??そんな名前の市てどこにあったっけ?という現状から考えてみて
北岳を白峰北岳とかなんとか変える意味なんてねーだろ
どこの山だかわからなくなっちまう
山小屋の名前なんて、そんなもんどーでもいいけど山名変更なんてまったく意味が
ありゃあせんよ  ナンセンス!
だいいち考えてみろよ 地形図、ナビのソフト、教科書からとありとあらゆる
地名に関する字句をを訂正せにゃあならん
莫大な経費のムダ使いよ
それよっか拉致被害者を将軍様から取り戻すのが先だろ
このスットコドッコイ!!
115底名無し沼さん:2007/01/16(火) 20:42:44
この板にへばりついているヤツに限ってくだらん琴考えるんだよ
まともに登っているヤツにとってはどうでもいいことさ
116底名無し沼さん:2007/01/17(水) 11:25:06
日本アルプスって誰が言い始めたの?
なんか馬鹿ぽい。
117底名無し沼さん :2007/01/17(水) 11:52:50
↑さびれてしまった駅前銀座商店街に謝罪しろ!!
118底名無し沼さん:2007/01/17(水) 16:42:27
アルプスってのは4000m級の山を指すのにな
119底名無し沼さん:2007/01/17(水) 17:05:17

 沼津アルプスが赤面してますよ。
120底名無し沼さん:2007/01/17(水) 17:11:57
>>119
図々しいと前から思ってたけど
誰の命名なんだろうね。
よくツアーを組んで儲けている
○崎元○あたりか?
121底名無し沼さん:2007/01/17(水) 17:36:52
>>116
ウォルター・ウェストン
122底名無し沼さん:2007/01/17(水) 17:41:23
上高地にいるジジイか
123底名無し沼さん:2007/01/17(水) 19:02:05
昔の人はなんて呼んでたんだろう。
124底名無し沼さん:2007/01/17(水) 19:11:56
Mrウェストンだろ
125底名無し沼さん:2007/01/17(水) 19:43:11
>>123
昔っつうか、今もそれぞれの呼び名はあるね。
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈
3つあわせて…何て呼ぶんだろ。
126底名無し沼さん:2007/01/17(水) 19:45:23
旅で出会った東西ヨーロッパ人も「ジャポンにもアルプスあるよね」て言ってたから、世界的認識になってるらしいよ。
127底名無し沼さん:2007/01/17(水) 20:05:55
そうなのか。
感覚的にか鬼怒川ライン下りみたいなものかとも思うが。
128底名無し沼さん :2007/01/17(水) 23:02:59
いや、日本ライン下りこそホンモノ
129底名無し沼さん:2007/01/17(水) 23:18:17
ヨーロッパアルプスって夏はアイゼン不要なの?
130底名無し沼さん:2007/01/17(水) 23:21:22
>>129
ルートと場所による
131底名無し沼さん:2007/01/18(木) 00:33:00
ほら 日本のアルプスって夏になると雪なくなっちゃうじゃない
雪ないのにアルプスでいいの? ってことよ
132底名無し沼さん:2007/01/18(木) 03:27:45
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄
      O 。
というお話
だったのさ r―-、
      //\ヾ\
____ _((∀`\ )
L|_|_|_/ノへ>/" )ヽ
L_|_|_|\'-') / 丿/
L| 从 \_ ̄ ̄⊂Lノ/
L| 从从 /\__/ ‖
L|//ヘヾ/   ゝ/‖
―――(〜ヽ__|/

      = 完 =
133底名無し沼さん:2007/02/04(日) 23:25:09
南で一番電波の入りやすい携帯会社ってどこ?
134底名無し沼さん:2007/02/05(月) 01:44:26
>>133
衛星
135底名無し沼さん:2007/02/06(火) 00:50:53
かなりの暖冬だけど、積雪状況はどんな感じ?
136底名無し沼さん:2007/02/06(火) 05:11:48
>>133
FOMA,CDMA-ONE,3G以外
137底名無し沼さん:2007/02/06(火) 13:01:48
入笠山の富士見パノラマスキー場行ってきた
ゴンドラ山頂付近でゲレンデ以外は積雪十数センチくらい、ところどころ土も見えてる。
主稜線もかなり少ないんだろうな。
138底名無し沼さん:2007/02/06(火) 16:42:03
>>137
湿原あたりでスノーシューを楽しめそうでしたか?
139底名無し沼さん:2007/02/06(火) 22:45:03
厳冬期の南アを手軽に味わうまたとないチャンスか?
140底名無し沼さん:2007/02/06(火) 23:30:31
雪が無くて暖かかったら晩秋と変わらん
141底名無し沼さん:2007/02/07(水) 02:57:42
暖冬のときは、林道バス早めに開通してくんないかな
142底名無し沼さん:2007/02/07(水) 08:08:49
歩けよ。どこから行っても大した距離ではないジャン
143底名無し沼さん:2007/02/07(水) 12:50:02
ゴンドラ乗ればいいジャン
144底名無し沼さん:2007/02/07(水) 22:36:07
塩見とかどうかな
145底名無し沼さん:2007/02/09(金) 22:11:04
FOMAだめなのか?
146底名無し沼さん:2007/02/10(土) 09:08:02
>>145
うn
147底名無し沼さん:2007/02/10(土) 10:41:05
NTTって北アにはアンテナ建ててるのに、南アにはアンテナ建てないのか?
差別じゃない?
148底名無し沼さん:2007/02/10(土) 17:28:23
>>147
24時間発電機回してる稜線の小屋がほとんど無いことと、
特別保護地域が重要なとこを占めてるからと
想像してあきらめてるよ。
149底名無し沼さん:2007/02/10(土) 17:30:07
>>145
町では敬遠されるソフトバンクが一番つながる南アルプスの不思議?
150底名無し沼さん:2007/02/10(土) 21:01:59
ああ 北岳も仙丈ヶ岳もつながったよソフトバンク。
バリ3だった。ナンデダロー
151底名無し沼さん:2007/02/10(土) 23:38:00
おれもFOMAだが、南では使えないものと思った方がいいよ。
・芦安は通じた。
・夜叉神、広河原はもちろん圏外
・北岳周辺はアンテナ1本たつけど、100回試してもつながらない
・間ノ、農鳥辺りも同様
・赤石、悪沢周辺はもちろん圏外

北だと常念にDOCOMOのアンテナがあるから、常念周辺、槍周辺はバリ3なんだよね。会社から電話かかってきてびびった。
152底名無し沼さん:2007/02/10(土) 23:50:28
まああれだ、南には静かなままでいて欲しいな。

お花畑でセンス0の着メロ聞くのも萎えるし、
小屋で隣で話されても適わん。

国定だか国立公園だから建てられんか
153底名無し沼さん:2007/02/11(日) 01:06:07
世界遺産だからな アンテナ禁止なんだろ
154底名無し沼さん:2007/02/11(日) 07:15:46
登山盛期にはアンテナ飛行機くらい飛ばせよ、ドコモ。
155底名無し沼さん:2007/02/11(日) 10:44:45
ドコモだけど、塩見山頂ではダメだったが
蝙蝠山頂では通話できた。
156底名無し沼さん:2007/02/11(日) 11:46:49
>>154
そのアイディアいいな。
四六時中浮かんでいられる飛行船が静かで良さげだな。
157底名無し沼さん:2007/02/11(日) 12:02:24
蝙蝠山頂←なんて読むの?
158底名無し沼さん:2007/02/11(日) 12:38:37
>>157
字のとおり へんぷくさんちょう










うっそおだよ こうもり だじょ (^_^;)
159底名無し沼さん:2007/02/11(日) 17:22:19
去年、イザルガ山頂でFOMAが使えた。
160底名無し沼さん:2007/02/11(日) 17:45:16
FOMAはマイナーな山ばかりだな
161底名無し沼さん:2007/02/12(月) 01:00:36
千枚ではドコモ以外ダメ
FOMAかどうかしらないけど。

FOMAプラス対応携帯なら今までのムーバエリアと
同じくらい使えるんじゃないの?
漏れはauだからドコモのことは良く知りませんが。
ちなみに、既出かもしれませんがauは八本歯では普通に話せます。
奈良田が最近エリアになったためだと思う。
でも山荘とか頂上ではダメ。
荒川中岳ではメール送受信がかろうじてできました。
162底名無し沼さん:2007/02/12(月) 19:15:10
ソフトバンク2G俺の経験
北岳肩の小屋○
北岳山荘○
熊ノ平小屋(小屋で教えてもらった歩いて5分)○
塩見小屋×
三伏不明
コゴウチ岳避難小屋○
高山裏非難小屋罰
中岳避難小屋○
荒川小屋○
赤石岳避難小屋○
百間鯔山の家×
聖平小屋×
茶臼小屋×

3年ほど前縦走したときだけど
それから変化あったら書き込んでね。
163底名無し沼さん:2007/02/12(月) 21:47:18
すげー 
荒川赤石でも繋がるのか!
あなどれないなソフトバンク
164底名無し沼さん:2007/02/12(月) 22:25:55
ボーだフォン2.5Gで去年の秋。
千枚○
荒川小屋3本○
赤石頂上×
聖平の15分ぐらい上2本ほど△
茶臼入ったかも。覚えてない。
でしたよ
あとコウモリ×
伝付ほとんど×だけど一部3本○ トイレのあたりの稜線を山梨側にあがる

165底名無し沼さん:2007/02/12(月) 23:01:00
ムーバで数年前
北岳山荘→裏手に回ると辛うじて○
千枚小屋→問題なく○
三伏峠小屋→テン場はダメ、小屋の周りで運がよいと○
塩見岳→×
赤石岳→×
166底名無し沼さん:2007/02/13(火) 22:17:42
へぇ〜〜
みんな几帳面に記録をつけているんだ
167底名無し沼さん:2007/02/13(火) 22:26:31
記録は財産だからね
168底名無し沼さん:2007/02/13(火) 22:53:54
確かヤマケイにもそんな記事があったよ。
169底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:59:14
電波の弱いとこで電源入れてると電池の消耗が早いよね。
電池もったいなくね?
170底名無し沼さん:2007/02/14(水) 01:06:13
電池2個持って行けば?
171底名無し沼さん:2007/02/14(水) 19:54:25
月末に北沢峠から仙丈行ってくるよ
172底名無し沼さん:2007/02/14(水) 20:39:52
アカイシの頂上って避難小屋の中だけ携帯通じるんだよね
173底名無し沼さん:2007/02/14(水) 21:00:03
ヘリコ呼ぶためなのか
174底名無し沼さん:2007/02/14(水) 21:46:47
普段は電源を切っている。カメラ使う時やメール打つ時のみ電源を入れる。
あとは手動のバッテリーを持っていく。
175底名無し沼さん:2007/02/15(木) 22:57:08
>172
避難小屋のおじさんが、「DOCOMOだったら、その岩の上だと入りやすい」と小屋から10m位離れた岩を指さして教えてくれた。
俺はFOMAだったから、バリバリ圏外だったけど・・・(涙)
MOVAだったら入るらしい。
176底名無し沼さん:2007/02/20(火) 09:05:28
南アルプスシンポジウム
http://www.minamishinshu.co.jp/news2007/2/20n1.htm

 「南アルプスのライチョウの実態について」と題し基調講演した中村浩志信州大学教育学部
教授は、クマの異常出没やサル、イノシシ、シカの低山帯から高山帯までの分布拡大を指摘。
「なぜ野生動物が最近、人里に進出するようになったのか。木の実の不作や異常気象では
説明できない。20年前に3000羽近くいたライチョウが激減してしまった」と問題を提起した。
177底名無し沼さん:2007/02/20(火) 18:40:48
おれはいつ南アルプスにいっても雷鳥を見るので
あの教授は雷鳥に嫌われてるのではないかと
思うようになったなあ
思ってるだけなんだが。
178底名無し沼さん:2007/02/20(火) 20:11:01
おれもバットレス・千枚・赤石・塩見で見たことがある。
とうちゃん(70歳)曰く、昔は光岳にもいたそうだ。
179底名無し沼さん:2007/02/20(火) 21:44:46
昨秋、茶臼小屋のすぐ上にも何羽もいたよ
180底名無し沼さん:2007/02/21(水) 07:24:33
昨年10月、始めて行ったアサヨ峰付近でふつーに見かけた。
181底名無し沼さん:2007/02/21(水) 22:15:32
雷鳥ってどのくらい飛行力あるんだろ
たとえば仙丈からアサヨに飛んでくくらいできるのだろうか
182底名無し沼さん:2007/02/21(水) 22:57:38
俺に気づいて足元から飛び立った雷鳥が
強風に煽られてまた足元に着地した。
びっくりした雷鳥が今度は自分の足で走って逃げていった。
183底名無し沼さん:2007/02/21(水) 23:54:48
雷鳥って、飛べるんだ・・・
184底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:24:06
200mぐらいじゃないかな
185底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:29:57
中岳のすぐ下から、小赤石から伸びる尾根まで滑空していったのは見たことある。
飛翔能力に個体差が大きいんじゃないかな?
186底名無し沼さん:2007/02/22(木) 08:08:37
尾根に住んでいるからうまく風に乗って結構な距離を移動してるよね
キジの仲間だから走るのは得意。特に雪の上ではめちゃ速いよ
187底名無し沼さん:2007/02/22(木) 23:41:47
ふ〜んーーー
そうですか
188底名無し沼さん:2007/02/23(金) 00:41:16
>>180
漏れも一昨年の10月に朝代で見ました。
狭い森林限界によく住んでいるなと感心しました。

久利澤ー小松峰くらいは飛べるのではないでしょうか?
春限定で。
189底名無し沼さん :2007/02/23(金) 01:09:24
>>178
光岳付近は今でもいるよ
足にわっかが付いてたりするから保護されてるみたいだけど
あんまり簡単にいるんで酒飲みの親父に焼き鳥にされないかと心配
確か生息域では最南端らしいけど。
190底名無し沼さん:2007/02/23(金) 06:15:25
>>189 足にわっかが付いてたりするから保護されてるみたいだけど
個体数の調査やら追跡調査だろ。
191底名無し沼さん:2007/02/23(金) 19:46:03
雪投沢のテン場っていまどうなってますか?
94年の夏に縦走した際に使いましたが、
朝起きたらテントの目の前にウ○チが、、、
192底名無し沼さん:2007/02/23(金) 20:13:25
ゆきなで沢と北荒川はテント禁止になってるよ。
登山者のゴミと糞尿で地主が怒ったらしい。
193底名無し沼さん:2007/02/23(金) 20:22:04
>>177
静岡の講演会?でも夏の南アルプス(静岡)で雷鳥を見ることは出来ない!!
と断言した研究者がいて会場の失笑を買ったらしいぞ。
194底名無し沼さん:2007/02/23(金) 20:49:29
静岡じゃ雷鳥と思い込んでるだけで
ハトの見間違えです。
195底名無し沼さん:2007/02/23(金) 21:11:30
雪投沢はあのままじゃやばかったですもんね。
あのテン場はいかにも山の中といった感じで
思い出に残っています。
でも、熊の平から三伏まではちと、遠い。
196底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:02:30
長野県は金にならないテント泊は拒否。
静岡県はゴミを捨てられてテント泊は拒否。
という訳だな。
197底名無し沼さん:2007/02/24(土) 02:09:07
ttp://www.imgup.org/iup337273.jpg

去年の夏に見たハト
198底名無し沼さん:2007/02/24(土) 08:12:20
こんなハトもいたぞ
ttp://www.imgup.org/iup337380.jpg
199底名無し沼さん:2007/02/24(土) 08:28:03
>>197-198
ハトよりもE-100RSを現役で使ってる人がいることに驚いた。
オリンパスの名機のひとつですね。
200底名無し沼さん:2007/02/24(土) 09:43:57
>>196
あそこは民有地だから
行政がゴミを処分なんかしないからな
捨てられ損だよね。
○見小屋さん頼むからテント晴らしてくれ
只とはいわんから。
201底名無し沼さん:2007/02/24(土) 09:47:10
>>200
ほんと。そうして欲しひ。
あの辺でテント1泊できたら蝙蝠行くんだけどな。
202底名無し沼さん:2007/02/24(土) 10:06:53
テントはお金を落としません。
小屋に泊まってください。
203底名無し沼さん:2007/02/24(土) 14:36:21
>>202
ビールくらい買ってやる
204底名無し沼さん:2007/02/24(土) 15:09:47
北俣岳から蝙蝠のあたりにはテン場はいくつかあるよ
ただし、シーズンを外して行儀よく使ってほしいがね
205底名無し沼さん:2007/02/24(土) 15:50:19
そういうのなら、塩見山頂直下にもあるね
206底名無し沼さん:2007/02/24(土) 18:22:42
>>199
何で機種わかるの?
207底名無し沼さん:2007/02/24(土) 19:43:24
>>206

"Exif"で検索してちょ
208底名無し沼さん:2007/02/24(土) 20:58:20
蝙蝠はほんとテント利用じゃないと難しいなあ。
塩見小屋で2泊するんじゃなければ
そのまま二軒小屋方面に下りても完全予約制だろ。
早めに予約取らなきゃいけないし、
取ったら取ったらで天気悪くても予約で埋まってって
ずらせないという罠。
209底名無し沼さん:2007/02/24(土) 21:05:02
二軒にテントでいいんじゃない。
俺はコウモリ往復5時間だったよ。
半日しかなかったのと雪が降ってきたので走ったのもあるけど。
1日あれば空荷で塩見往復ぐらいはできるんじゃないかな
210底名無し沼さん:2007/02/25(日) 10:13:31
二軒から往復5時間はかなり早いと思う。
初心者なら登りで5時間、下りで2時間半。
それでも日の長い夏場なら日帰りは可能だと思う。
211底名無し沼さん:2007/02/25(日) 15:46:01
質問なのですが、伊奈駅から戸台口あたりまでタクシーでいったら、どのくらい費用はかかりますか?
212底名無し沼さん:2007/02/25(日) 16:12:34
7000〜8000円ほどかな
213底名無し沼さん:2007/02/25(日) 21:44:43
>>209
二軒小屋までテントで行くのが(帰るのが)大変だということじゃ...
214底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:00:37
畑薙から30K弱だから片道1日歩けばよい。道はほぼ平坦なので少々荷が重くても
それほどペースは落ちない。水は適度な間隔で調達可能。
二軒小屋から先は車の通行は不可能なので蝙蝠への取り付きのあたり
どこでテントを張っても問題なし。ただし、二軒小屋の缶ビール販売機は
ロングでも600円くらいだったと思った。ここで調達すべし。
新倉から峠越えが楽かな?
215底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:15:46
一昨年の台風で崩れたって聞いたけど、
その後伝付峠はどうなってるの?
216底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:31:34
>>215
一昨年も昨年も通行可能だったそうですよ。
217底名無し沼さん:2007/02/25(日) 22:47:32
>>214
やっぱ2泊3日だよね
>>215
自転車で走ってるブログをみたよ
218底名無し沼さん:2007/02/25(日) 23:35:02
畑薙から静岡駅まで歩いたことある人いる?何時間くらいかかる?
219底名無し沼さん:2007/02/26(月) 00:08:51
走ったのは聞いたことあるが
歩いたのは聞いたことないなあ
220底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:03:33
歩いた人などいない
221底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:10:34
車道を歩いてもしょうがないだろうが
テント担いで尾根伝いならば3日くらいでどうだろうか?
〜青薙〜山伏〜安倍峠〜竜爪〜浅間神社へと
222底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:22:39
>>219
ヤマケイの日本横断マラソンの記事のこと?
223底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:31:09
>>221
無雪期でも3日じゃちょっと辛いし、青薙山〜山伏は一般向けルートじゃない。
安倍峠から竜爪山までは給水ポイントが稜線を少し下らないとない
10年前に伝付峠から竜爪山まで縦走したことあるけど、6日かかったと思う。
224底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:55:36
>>223
それはかかりすぎだろ。
畑薙〜青薙〜伝付〜間ノ岳〜赤石〜茶臼〜畑薙
周遊4日っていってたぞ、夏限定って言ってたけど
225底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:15:10
空身で走らないと4日は無理
226底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:27:10
>>224
>周遊4日っていってたぞ
自身で体験したんじゃないんだよな?
そのコースを幕営装備背負って4日で歩くって、ちょっと普通じゃないよ。
227底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:31:41
仕事しながらって言ってた
228底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:34:30
二軒小屋から間ノ岳を7時間で往復した連れがいる俺には
不可能には思えない。


俺にはできないが...
229底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:48:04
>>224
間ノ岳〜赤石のつながりはどうなってる?
間ノ岳で降りて下道行って赤石に登りなおしたのならまだ現実味はあるかもしれん。

ていうか
>仕事しながらって言ってた
何の仕事か知らんが、仕事しながら幕営装備かついで山中4日も歩くかなぁ
稜線に通いで仕事してて延べの作業日数が4日とかじゃないのかな
230底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:52:55
昔、東海に勤めていた人は熊ノ平は日帰りでよく行ったらしい
そんなに山に強い人ではなかったけどね。
231底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:57:00
>>230
大井川東俣を歩いていけばたいしたことないよ
232底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:05:46
昔の同僚が
朝、千枚小屋
昼、伝付く峠
夜、熊ノ平小屋
と移動させられたって笑ってた。
233底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:54:22
林道、車で走ってンじゃないの
234底名無し沼さん:2007/02/28(水) 01:06:42
エアリアで二軒小屋の先も農鳥岳近くまで
林道が続いているように見えるんですが
どんな道なんでしょうか?
南アに限らず、地図上はけっこう山深く続い
ている林道って結構ありますね。興味があ
るけど、実際行くことはないんだろうな、、、
235底名無し沼さん:2007/02/28(水) 02:47:20
二軒の先の林道は林道にあらず。
藪ですよ。沢なら走れます。
稜線の伝付までは林道はあります。
俺の体力で二軒ーでんつく40分ですが。
二軒熊ノ平小屋は日帰り可能です。
東股林道ですが。
>>224のコースなら俺なら三日あれば余裕かな。
知り合いは二軒塩見千枚二軒日帰りだし。

俺は千枚悪沢45分ですが連れは30分です。

236底名無し沼さん:2007/02/28(水) 08:00:53
俺は健脚自慢には参加できんが、東俣林道跡や伝付の尾根の林道跡は
昔、ここをバンバン車が走っていたのを想像しながら歩くのは
ほのぼのとしてなかなかいいもんだな。
237底名無し沼さん:2007/02/28(水) 18:49:33
>>235
空荷でだよね?
238底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:07:17
尾根ずたいの林道は今、どのあたりまで残ってますか?
山梨県側から入ったとき偵察しそこなったんで。
239底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:49:37
なんか世界遺産にするっつう動きが・・・
ますます荒れるな
240底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:52:50
私有地が世界遺産になったことってあるの?
もめる元だぞ
241底名無し沼さん:2007/02/28(水) 21:45:47
>>240
熊野は私有地が多い。
遺産登録された土地の地権者が行政と揉めてるところもある。
242底名無し沼さん:2007/02/28(水) 21:56:33
空港に続いてまたか。
243底名無し沼さん:2007/03/01(木) 00:16:07
世界遺産にして何かいいことあるんかね
244底名無し沼さん:2007/03/01(木) 02:14:15
畑薙第一ダムあたりから先には道路封鎖して地もティしか入れないらしいんですけど地図では
道路になってるのに。2輪も入れないんでしょうか?
245底名無し沼さん:2007/03/01(木) 07:37:02
北アルプスをさしおいて世界遺産ですか?
246底名無し沼さん:2007/03/01(木) 08:11:37
>>238
奈良田越まで一応歩けるが、ひどい崩落箇所もいくつかあるね。
大きな石がごろごろしていたり、落葉松が道いっぱいに生えていたり
夏を過ぎると草ボウボウでクモの巣集め状態w
笊に向かう道は適当に荒れていて晩秋はとてもいい雰囲気だ
247底名無し沼さん:2007/03/01(木) 10:55:35
>>244
封鎖っていうか、ゲートがあるっていうことだね
奥で工事をやっている期間はゲートの上げ下げをする人がいる
歩く人や犬猫は勝手に横をすり抜けられるが、車はパルプ?の許可証を
持った人でないとダメ。二輪については交渉の余地はあるかもしれんが自己責任でドゾ
広河原〜戸台口ほど排除に執着はしていないと思うが
248底名無し沼さん:2007/03/01(木) 10:57:24
「二輪」って、チャリの話ね
249底名無し沼さん:2007/03/01(木) 12:50:14
>>247
送迎バスに乗ったとき、許可証見せてもらったが
静岡市の許可が必要らしいんで
通りたいときはあらかじめ市役所に申し込めば
通ることが出来るよ。
250247:2007/03/01(木) 15:30:22
みなさんありがとうございます。新幹線の切符買ってきます。
251底名無し沼さん:2007/03/01(木) 19:14:06
畑薙から先の道は静岡市の市道です
Tパルプの土地だったのですが、あんな崩壊の激しい道の管理なんか
一私企業では到底やってられないんで静岡市へ寄付
で静岡市が管理していますので通行許可は静岡市が出します
オレは申請したことがないからわからんけど、やたらに通行許可証は
発行しないはず
一般人の四駆がけっこう入っているけどなんかコネがあって許可証を
取っているような話しをきいたけどなあ
252底名無し沼さん:2007/03/01(木) 19:59:16
役所が管理してんだったらそうだよなぁ、コネだよな
ほこり立ててすっ飛ばしていくからな
原辰則!
253底名無し沼さん:2007/03/01(木) 20:07:52
今から、15年くらい前だけどミニバイクでよく侵入して二軒小屋あたりまで行った。
踏み切りみたいなゲートで手で簡単に上げられるので、これなら車でも可能だと
いうことで、次からは車で侵入した。今は無理なのだろうな〜
寸又の左岸林道は当時でも二重のゲートで無理だったが、同じく右岸林道のゲートは
横からバイクを入れられて、寸又本流や大間川方面に行けた。
南赤石林道だったけ、山犬段の林道も上のゲートから、さらに奥に自転車で侵入したことも
あったが、そのときはパンクして帰りは国有林のワンボックスカーをヒッチした思い出がある。
254底名無し沼さん:2007/03/01(木) 20:59:46
>>252
去年、騒がせた3人組も公務員だっただろ
結局、粉ね
255底名無し沼さん:2007/03/01(木) 21:34:32
色々と有名な
沼図○○会も元公務員だから車で入ってるよ。
256底名無し沼さん:2007/03/01(木) 21:37:41
いろんなガイドブックに書いている人ですか?
257底名無し沼さん:2007/03/01(木) 21:39:41
山が公務員天国なのは今に始まったことじゃないだろ。

はい、終了。
258底名無し沼さん:2007/03/01(木) 21:57:39
>>248
違法か合法かしらんが自転車は結構多いぞ。
で捨てられてる。
長野か山梨に抜けてるんだといいが...
259底名無し沼さん:2007/03/02(金) 20:46:49
登山道のゲート上げ下げする仕事したいです!!。誠意を込めて上げ下げがんばります!!
260底名無し沼さん:2007/03/02(金) 21:37:01
日当安いけどいいか?
261底名無し沼さん:2007/03/02(金) 21:39:05
いいです。3000円もらえればいいです
262底名無し沼さん:2007/03/02(金) 22:06:39
では、↓に君の住所と名前、電話番号を書きなさい。
静岡市の葵区役所に申し込んでおいてあげるから。
このことは誰にもいわないようにね(^^)
263底名無し沼さん:2007/03/02(金) 23:44:30
申し込むなら井川森林組合だよ
264底名無し沼さん:2007/03/03(土) 09:51:20
井川森林組合さんは林業の募集してるかな?地元に人しか雇わないのかなあ。
265底名無し沼さん:2007/03/03(土) 12:14:31
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20070301/lcl_____siz_____000.shtml
南アルプスを世界遺産へ 3県の10市町村が登録推進協
266底名無し沼さん:2007/03/03(土) 13:28:57
>>265
何が言いたいの?
267底名無し沼さん:2007/03/03(土) 18:08:37
>>264
森林組合はどこも若手不足だから
ジジイでなければ大丈夫。
でも仕事があるのかな。
268底名無し沼さん:2007/03/04(日) 00:14:38
>>265
あなたのところが一番人の手が入っているでしょ。石川市長
269底名無し沼さん:2007/03/04(日) 16:20:45
>>268
一番手の入ってるのは山梨の北岳だと思っていたけど?
静岡は木を切っているのは下の方だけだし、
上のほうは東海パルプがやる気がないのか、自力開発は全くやっていないね。
もうちょっと勉強してから書いたほうが...
270底名無し沼さん:2007/03/04(日) 16:58:46
だな、登山者数が10分の1ぐらいだもんな
271底名無し沼さん:2007/03/04(日) 22:19:48
>>269
ですから、石川市長は南アルプス市の首長さんですよ。
記事とレスをよく嫁。
272底名無し沼さん:2007/03/04(日) 22:35:16
>>271
「。」と「、」の使い方を勉強しろよ
273底名無し沼さん:2007/03/05(月) 18:02:40
知事と市長を間違えたわけね
274底名無し沼さん:2007/03/05(月) 18:38:00
>>272
俺は271じゃないが解説たのむ。
275底名無し沼さん:2007/03/05(月) 22:15:55
この板で国語のお勉強やんのかw
276底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:14:54
旗薙ダムから送迎バスが使えない山小屋があるのはなぜ?
光岳小屋はルート的に必要ないのはわかるけど。
277底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:43:59
ニーズがないから。
ニーズがあれば静岡の行政がバス運営を行なうはず。
乗りたかったら要望しろ。
278底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:58:11
なにかこう納得いかない。
279底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:52:39
>>276
文章の意味がわかりにくいんだけど、こーいう意味か?
>畑薙ダムからの送迎バスはTフオレストの山小屋に泊まらないと乗車させて
 もらえないのは納得いかねー
ーつーことか??
だとしたら、こーゆーことだ
畑薙から椹島まで無料のバスなんて誰もやるやつはおらん
市バスみたく路線バスを通すなんて路線免許を取らにゃあならんし
それに車両の購入、整備、人件費がかかる
ましてや利用者はシーズンだけで早朝、午後のわずかな時間の運行で
あれだけの乗車人数じゃあ、採算なんかとれっこないよ 大赤字だ
要望があったって行政がバス運行をやるはずはねーだろよ この地方財政大赤字の時代によ
だいいち椹島までのあの市道を整備するだけでも莫大な経費が静岡市民の税金で維持されてる
(静岡市民の皆様のおかげです 今年も頑張って働いていただいてしっかり納税をお願いします)
しかたないからTフオレストが3000円徴収してバスを運行してるわけだ
ただしこのままだと道路運送車両法に引っかかっちまうから、宿泊者に限り乗せると
言ってるわけだ つまり宿泊料金の前払いってこと
 よって山小屋に泊まれば宿泊料金から3000円引くというわけなんだけど
これって考えてみればバス代は無料ってオレは理解しているんだけど
ほれっ、よく温泉地にある旅館の送迎バスと同じ理屈よ
マイクロが駅の前で待ってるだろ 番頭さんが旗持ってよ 泊まらないやつがあの
マイクロに乗るバカはおらんだろ? それとおんなじサービスよ
まあ料金を払うのが惜しかったら一度あのガタガタ道を歩いてみるといい
夏場だったら山に登る前にクタクタになるぜ
ちなみに畑薙ダムから二軒小屋まで歩いたけど単調さと赤石ダム先の勾配で
いいかげんウンザリさ
断っとくけどオレはTフォレストとは関係ねーから
280底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:12:45
長文ごくろうさん
俺は別の観点から納得いかんなあ。
小屋に泊まればバスに乗れるんなら、バスに乗らないんだったら安くして欲しい。
北から縦走してくると理不尽に感じるなあ。
特に聖平や茶臼はバスに乗れないのに同じ値段だろ。
まあ、俺は長野から入って長野に抜けるからいいんだけど。
281底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:19:29
>>279
タダなら最初っからタダでいいじゃん。
282底名無し沼さん:2007/03/19(月) 22:51:53
Tフォレストにも工作員がいたのかな?
283底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:00:39
あの会社ロクな社員いないだろ。
電話のでかたも知らない。
284底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:24:06
送迎バスに乗らないからって宿泊料安くしてくれる旅館なんて無いよ
285底名無し沼さん:2007/03/20(火) 08:15:12
山歩きが好きなんだったら畑薙まで車で入れれば十分だろ
宿代が高いと思うんだったらテント持っていけよ
286底名無し沼さん:2007/03/20(火) 08:20:34
>>284
聖平らのことジャマイカ?
287底名無し沼さん:2007/03/20(火) 11:01:27
聖平はフォレスト経営じゃないもんな
ttp://www.t-forest.com/alps/koya/index.html
宿代の半分をフォレストがいただきますっていったら聖平は怒るだろ?
288底名無し沼さん:2007/03/20(火) 11:41:18
東京から随分西の方に引越したので、アルプスに行けるのが年1回になった。
今年の夏、南アに行こうと思ってるので、お勧めルートを教えて欲しいです。

条件的には、
去年は易老渡から聖、茶臼、光に行ったのでそれ以外
計3泊程度、テント持参可
車で入る
脚力はある方だと思うがのんびりしたい、できれば人が少ない方がよい
(甲斐駒、仙丈、鳳凰は経験があるが、そこでもよい)
289底名無し沼さん:2007/03/20(火) 16:00:52
奈良田に車で入り、広河原までバスに乗り、北、間、農に続けて伝付まで歩けば
新倉に降りてからバスで奈良田に戻れる。農鳥から南は静かな歩きが待っている。
290底名無し沼さん:2007/03/20(火) 18:47:46
>>289
前半がつまらなすぎる。
291底名無し沼さん:2007/03/20(火) 19:45:30
市野瀬に車を止め地蔵尾根経由で洗浄岳。
線塩尾根をずっと歩いて塩見小屋から三峰川に下りる。
小瀬戸の湯で汗を流して市野瀬までまた林道歩きで汗をかけ。
292291:2007/03/20(火) 19:50:48
もう小瀬戸の湯は無くなってた・・・・orz
293底名無し沼さん:2007/03/21(水) 07:57:12
>>290
前半がつまらない御仁は大門沢を登って伝付へ向かい、布引まで歩いて雨畑へ下る
静かさのフルコースはいかがかな?もう一泊の余裕があれば山伏下まで歩いてから下ってもよい
いずれも雨畑入り口まで下ればバスが走っている
294288:2007/03/21(水) 08:58:22
>>289-293
ありがとうございます。参考にします。
やっぱもう少し日数が欲しいと思うようになった。ちょっと画策してみます。
295底名無し沼さん:2007/03/21(水) 09:18:54
早川尾根って展望あるの?
296底名無し沼さん:2007/03/21(水) 09:40:26
アサヨ〜高峰は樹林帯に入るけど所々で見通し出来る
それ以外は森林限界を超えてるのでばっちぐー
297底名無し沼さん:2007/03/21(水) 09:44:05
>>295
夜は甲府方面若干と韮崎や白州・八ヶ岳の麓の郊外の夜景が見えます。
その人工的な明かりで星は期待に大きく外れるほどです。
山はのっぺりした感じの農鳥・間ノ岳 から伸びる枝尾根の3192mのこぶが見えます。
静かなと言う枕詞が付く早川尾根ですが、いまいち南アルプスとして認知されない理由は
期待は大きいけど歩くと物足りない何かがあるからです。
早川尾根小屋周辺の雰囲気は悪くないが、小屋で出す海の幸などの糞イメージが先行し
さらに印象を悪くしている。
298底名無し沼さん:2007/03/21(水) 10:13:46
アサヨ峰〜栗駒の辺りでよく雷鳥を見る気がする
299底名無し沼さん:2007/03/21(水) 10:15:18
出たな! アンチ山梨馬鹿!!
300299:2007/03/21(水) 10:21:45
あっ、ごめんね。>>297に言ったんだからね。
南部の山々と違ってアルプス的景観のある早川尾根だけど
日本第2位の北岳をぐるりと回って見ることでその大きさがよくわかるよ
301底名無し沼さん:2007/03/21(水) 11:20:18
>>300
山は高さが故に尊からず、深さをもってよしとす
302底名無し沼さん:2007/03/21(水) 11:38:06
雷鳥、北沢峠〜広河原の南アルプス林道でも見たぞ 
一瞬で飛んで行ったのでウズラだったかもしれない
303底名無し沼さん:2007/03/21(水) 16:06:48
>>302
絶対に違う
それにあの林道の名称は金丸林道
304底名無し沼さん:2007/03/21(水) 16:14:38
引っ込め!
305底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:19:56
山梨県塵界は↓でやってくれ 頼むから m(_'_)m
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1169169756/
306底名無し沼さん:2007/03/23(金) 22:55:24
遅レスのマジレスなんだけど、東海フォレストの送迎バスが走ってるあたり(沼平のゲートから先)って、東海フォレストの私有地なんじゃないの?
採算が合わないから路線バスが走らないんじゃなくて、私有地だから、東海フォレストのバスしか走れないからと思っていたよ
307底名無し沼さん:2007/03/24(土) 01:09:52
そのとおりフォレストの私有地だけど、沼平から先の長い距離の道をちっぽけな
一私企業が安全に通れるほど維持出来っこないのでフォレストが道路にあたる
部分を静岡市に寄付?したというわけ
毎年崩壊の土砂を取り除いたり穴ぼこを埋めたり平にして車が通れるように
するのに金が沢山かかる
フォレストは頭がいいよ 市道だから市は整備をせざるを得ないしなあ
308306:2007/03/24(土) 08:33:17
>307
ああ、そういうことだったのか。確かに頭いいね〜フォレスト
なんか昔の荘園制度みたいだ。

でも、市道になったんだったら、静岡発〜さわら島行のバスつくってほしいなあ。
夜中にあの暗くて狭い道を畑薙まで自分の車走らせるのは疲れる。
309底名無し沼さん:2007/03/24(土) 11:30:58
オレが深夜に初めて畑薙まで行った時、あんなに曲がりくねった道だとは知らなかった
猛スピードで突っ込んだんだが右に左にと何十回となく体を揺すぶられて
ダムに着いた時は頭はクラクラ、体はフラフラ、気分が悪くなってしまった
おかげで山に登る前からヘロヘロさ
せめて沢渡に行く道程度に整備して欲しいんだが、あそこは国道だからか?
310底名無し沼さん:2007/03/24(土) 12:58:52
何を寝ぼけた要求してるんだ?
人がずっと住んでいるところまでは仕方なく道の整備はするが
そうでないところまで税金を使う必要なんかないよ
畑薙まではダムがあるから必要としてもその先に市道の必要性があるはずがない
赤崩の頭あたりから谷を眺めてみろよ、人が住むところではない
そうだから畑薙から先がいいんだってことさ
311底名無し沼さん:2007/03/25(日) 14:31:57
青森側は白神山の頂上に立派なトイレと非難小屋作ったから
南アルプスが世界遺産になったらどっかの山頂にでっかいの作るのかなぁ。

>>フォレスト寄付したのかぁ。だから土砂崩れでも市が直さないといけんのか?。
312底名無し沼さん:2007/03/26(月) 00:02:43
南アは世界遺産なんていうほどのシロモンじゃあないだろ
勘違いしてないか?白神山地とはちょっと違うと思うが
そういえば大無間山も私有地だな
こちらは法人所有じゃあなくて個人所有
土地面積から言ったら日本有数の大地主様になるんだろうなあ
国立公園地内だから税金もメチャ安いらしい
313底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:32:34
東海フォレスト、今年から値上げなんだな・・・
¥7,500の時はリーズナブルと思ってたのに 
8千円台となると乾燥室もないくせにと思ってしまう
314底名無し沼さん:2007/03/27(火) 02:21:45
上高地見たいなキモイところになって欲しくはない。
315底名無し沼さん:2007/03/27(火) 04:22:42
つーか南アしか行った事なかった俺は、北アルプスに乾燥室があるの見てぶったまげたな。
さすが世界遺産の南アルプスだ。
316底名無し沼さん:2007/03/28(水) 01:43:30
填島って対応どうなの?良ければ止まりたいんだけどね。たまーにむかつくとこあるじゃん。
顔見知りとしか話さないとか一見さんお断りとか。
317底名無し沼さん:2007/03/28(水) 03:48:09
ヒグマもいねーし、南アはどの辺が世界遺産に該当するんだ
318底名無し沼さん:2007/03/28(水) 09:01:08
>>316
そういう人種には来てほしくないと思うのは俺だけではないと思うが
319底名無し沼さん:2007/03/28(水) 11:01:54
>填島って
???? どこ???
320底名無し沼さん:2007/04/02(月) 09:33:38
>>313
私企業のインフラに観光協会がフリーライダーするという
なかなか見ることのできない現象のしわ寄せの結果。

かわいそすぎるよね。
321底名無し沼さん:2007/04/03(火) 18:25:28
>>313
聖平は東海に頭を下げる気なんて無いだろ。
客いっぱいで困ってないわけだし。

で?島ってなんて書いて変換したんだ?
322底名無し沼さん:2007/04/05(木) 18:38:49
畑薙大つり橋の渡り賃取ればいいのに。
323底名無し沼さん:2007/04/05(木) 20:49:10
>>322
あんなところで料金徴収する人間を雇って割に合うと思うか?
324底名無し沼さん:2007/04/05(木) 21:14:02
一回千円ぐらい取ればやっていけるんじゃねえの
325底名無し沼さん:2007/04/05(木) 22:28:12
今日、南アルプスくっきり見えた!
326底名無し沼さん:2007/04/06(金) 01:53:12
無人で善意の募金箱でも置いておけばいいのにね。
327底名無し沼さん:2007/04/06(金) 02:09:42
井川観光協会は東海フォレストのようなボッタクリはしません
328底名無し沼さん:2007/04/06(金) 03:14:18
田代温泉最高!!
329底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:01:56
渡り賃だの募金だのそれは誰の懐に入る話をしてるの?
そんな小銭を欲しいと言っている話は聞いたことないのだが
税金の無駄遣いを増やせといういつもの役所勤めの意見か?
330底名無し沼さん:2007/04/06(金) 16:37:02
>>327
バスに最初から乗れないのに
同じ料金というだけで
じゅうぶんボッタクリだと思うが…
331底名無し沼さん:2007/04/06(金) 17:37:31
静岡からのバスさ終点が畑薙ロッジまでとかなにさ。たいした距離じゃないんだから畑薙第一ダムまで行けよ。
畑薙ロッジまで迎えのバスとかどうみてもつるんでるのか?椹島泊まるときは別にいいんだが。
332底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:16:21
オフシーズンはほとんど客がいないし、
ダム直前の区間は冬季は道がやばいってことも
ロッジどまりにする言い訳にはなっていると思うけど
バスの客のほとんどは赤石温泉行きジャマイカ?
333底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:43:39
>>330
聖の事だと思うが便ヶ島からなら無問題
334底名無し沼さん:2007/04/06(金) 21:21:10
>>331
おい、作文の勉強をもう一回してこいよ
>>330
バス代もケチる貧乏人は歩けよ
駅前から歩いて行けるハイキング程度の山にでも行ってろ
335底名無し沼さん:2007/04/06(金) 21:39:01
ヤレヤレ峠のクマは捕まったの?
336底名無し沼さん:2007/04/07(土) 05:43:47
>>333
いや、よく似た条件でバス運行が無いんだから
1泊2色で6000円程度でいいんじゃないかと思ってさ。
以前、バス運行さえなかったら東海の宿泊料金は5500〜6000円で
十分やっていけると聞いたもんでね。
337底名無し沼さん:2007/04/08(日) 00:43:19
>>336
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
338底名無し沼さん:2007/04/09(月) 05:17:12
聖を日帰りで帰ってこれた人いる?
339底名無し沼さん:2007/04/09(月) 05:48:28
静岡在住、畑薙〜自転車利用ならやった。
同様に悪沢、赤石、笊も可能。
340底名無し沼さん:2007/04/09(月) 14:37:11
なるほど〜ありがとです☆(ゝω・)vキャピ
341底名無し沼さん:2007/04/10(火) 06:39:02
>>336
山小屋はボッタクッテいくらです。
値下げはあきらめてください。
342底名無し沼さん:2007/04/10(火) 12:41:47
>>338

便が島からでも日帰りしてる人は居るよ。
俺はやったことないが。
343底名無し沼さん:2007/04/10(火) 16:03:20
なんでやらないん?
344底名無し沼さん:2007/04/10(火) 22:10:03
家が遠いから、日帰りなんかもったいない。
345底名無し沼さん:2007/04/11(水) 00:17:12
甲府か韮崎から夜叉神峠までタクシーでいくら位ですか?
346底名無し沼さん:2007/04/11(水) 00:46:28
10000万位。
鳳凰行くの?
今の道の状況を確認した方がいいよ。
誰か最近行った?
347底名無し沼さん:2007/04/11(水) 01:17:12
夜叉神峠にうっすら雪あった
348底名無し沼さん:2007/04/11(水) 21:29:34
車道には全く雪なし。1700〜1800m以上には雪あり。
349底名無し沼さん:2007/04/11(水) 21:47:45
光岳から寸又峡林道左岸を下山ルートにしようか、尾根を下りようかと
迷っています。寸又峡は技術もいらね体力勝負だが、東の尾根伝いに踏み込むと
ルーファイ技術も要りそうで。
経験者様うんちくおねげーすます。
350底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:28:49
もうクマ出ますか?
351底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:21:47
青木鉱泉〜鳳凰はどんな状況か知っている人はいまsんか
352底名無し沼さん:2007/04/12(木) 02:44:07
>350
茶臼以南、深南部は冬を通して新しい爪痕やら足跡があった。
冬眠ほとんどしてないんじゃないかね
353底名無し沼さん:2007/04/12(木) 03:05:46
まじ? 冬眠してないのか
354底名無し沼さん:2007/04/13(金) 00:21:20
んなあこたあないだろ
355底名無し沼さん:2007/04/13(金) 01:18:25
クマに限らず温暖化の影響か数々の例が報告されてるのだが
356底名無し沼さん:2007/04/13(金) 06:05:18
>>346
タクシー会社ごと買えるな。
357底名無し沼さん:2007/04/15(日) 19:19:58
熊に睡眠薬飲ませて冬眠
358底名無し沼さん:2007/04/15(日) 20:37:37
クマハザードマップ作らないの?フォレスト
359底名無し沼さん:2007/04/16(月) 08:10:22
>>358
「上河内沢、聖沢、椹島一帯、大変危険です」という看板が出たら
あなたは聖や赤石にはわざわざ長野側から登りますか?
360底名無し沼さん:2007/04/16(月) 08:40:54
>>359
もちろん登ります。
大変危険ですと言う看板の意味は、熊をみたという話を聞きましたと言うことです。
そして登山者の言う熊とはカモシカであることが非常に多い。
「つまりひょっとしたら熊らしきものをみたと言う情報が入りました」ということに過ぎない
逆に
ガイドブックで迷いやすいと言う表現は
あなたなら必ず間違います。と言う解釈が正解。
361底名無し沼さん:2007/04/16(月) 09:00:33
北沢峠のクマ今年も健在なのかな
362底名無し沼さん:2007/04/16(月) 09:25:44
あ〜、それ俺が去年食っちゃったからもう居ないよ。
363底名無し沼さん:2007/04/16(月) 10:06:36
熊危険だにょ〜って書いても登るやつは登るしね。くまが出た→それを狙うハンターがいそう。
ハンターの流れ弾のほうが心配。
364底名無し沼さん:2007/04/16(月) 10:53:25
静岡の山なんて最近熊危険の看板だらけになってきてるから、きにしてたらどこも登れん。
ああそうですねって感じで看板越えてくよ
365底名無し沼さん:2007/04/16(月) 12:11:57
>>363
つ 猟期
366底名無し沼さん:2007/04/16(月) 14:12:23
猟期なんてあるん?熊出たら頼んで射殺してもらうのかと思ってたわぁ
367底名無し沼さん:2007/04/16(月) 18:52:31
街の近郊に出たら猟友会がお出ましになるだろうが、
山奥に熊がいるのはフツーなんだがな...
368底名無し沼さん:2007/04/16(月) 19:02:27
>358
注意区域外で熊が出たら、苦情たらたらタイプの人ですか?

熊の行動範囲なんか気候や頭数により変化するだろうし、
登れる山なくなっちゃうよ。

まずはでっかい鈴でも買いなよ
369底名無し沼さん:2007/04/19(木) 22:57:04
ゴールデンウィークに塩見に行ってこようと思ってるんだけど、積雪量どうかな?
雪はもう腐ってますかね
370底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:38:59
朝9時ぐらいまでは締まってるでがしょう
371底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:53:07
水をどんだけ持っていくかなんだよね
水場は使えないだろうし、雪も使えないとなると、ちと大変だよな
372底名無し沼さん:2007/04/20(金) 06:58:32
腐ってるっていっても腐敗してるって意味じゃないんだからさ・・・・
373底名無し沼さん:2007/04/20(金) 12:06:46
黄砂のおかげで雪が汚い
374底名無し沼さん:2007/04/20(金) 12:25:33
少し掘った雪を溶かせば問題ないよ
375底名無し沼さん:2007/04/20(金) 14:20:48
そこらじゅうて゜ しょんべん すんなよな

(#゚Д゚)ゴルァ!!
376底名無し沼さん:2007/04/21(土) 19:27:10
南アルプス中部〜北部の新緑の季節はいつ頃ですか?
377底名無し沼さん:2007/04/21(土) 19:51:01
5月中旬から6月です
378底名無し沼さん:2007/04/21(土) 19:59:19
ありがとうです。 やはり自分は緑が好きなようです。
379底名無し沼さん:2007/04/21(土) 21:10:19
いや、私のほうが好きだと思います。
380底名無し沼さん:2007/04/22(日) 09:16:49
五月みどり・・・
381底名無し沼さん:2007/04/22(日) 11:41:55
五月みどり? 全然余裕でやれるよ
382底名無し沼さん:2007/04/22(日) 15:11:00
今でも綺麗だよね
ポチャポチャしてるし
383底名無し沼さん:2007/04/23(月) 23:22:11
いいね
384底名無し沼さん:2007/04/24(火) 23:02:24
やっぱり団塊が多いな山板ww
385底名無し沼さん:2007/04/24(火) 23:29:20
段階の意味を履き違えるでない、山板小僧
386底名無し沼さん:2007/04/25(水) 00:02:45
×段階
○団塊
387底名無し沼さん:2007/04/25(水) 11:19:51
×団塊
○団鬼六
388底名無し沼さん:2007/04/25(水) 12:05:23
村役場に聞いても何もわからない、とのことだったので
このスレッドの経験者にお聞きしたいです。

GWあたりに便ヶ島〜聖岳、易老岳、光岳と登りたいと思っていますが
最近このあたりへ行った方はいらっしゃいますか?

または、GWあたりに行ったことがある方はいらっしゃいますでしょうか?

ルートの状況など知っていることをご教授いただけたらありがたいのですが。
389底名無し沼さん:2007/04/25(水) 12:59:55
×団鬼六
○杉本彩
390底名無し沼さん:2007/04/25(水) 14:32:56
南アはゴールデンウィークでもほとんど人入らないらしいので、オレは上高地にする予定。
391底名無し沼さん:2007/04/25(水) 16:00:31
>>390
んなあこたあない

去年なんぞ南御室 テント30以上でけたぞ
392底名無し沼さん:2007/04/25(水) 18:25:51
>>391
南御室周辺だけは多少よいが、基本的にあのあたりは南アルプスではない。
393底名無し沼さん:2007/04/25(水) 19:18:23
>>388
想像でモノを言ってすまんが便ヶ島に至る遠山川沿いの道が落石が多いので
この時期は通れるかどうかわからんので行くのを避けてるんだが・・・
(以前に車のわき腹を擦ってしまってその跡をまだ修理してない)
易老尾根にしても残雪で易老岳すぐ下の急峻な岩稜地がうまく突破出来るか
心配な気がする
まあ、行ってみて車が沢山止まっていたら登ってみたら?
役に立たんRESですまん オレの知識はこんなもんなんで・・・
394底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:29:06
夏より春の方が落石は多いのですか
395底名無し沼さん:2007/04/27(金) 14:14:40
>>393
レス、ありがとうございます。
聖岳には行ったことがあり、確かに整備されていない林道だなぁ、とは思っておりました。
雪山もやりますが、易老岳あたりの登山経験はないので聖岳へのピストンにしようかと思います。
396底名無し沼さん:2007/04/28(土) 01:31:48
畑薙ダムから正面に見えるのは赤石岳?
397底名無し沼さん:2007/04/28(土) 17:34:35
茶臼岳です
赤石岳はその東俣林道はるか先の牛首峠まで行かないと見えません
398底名無し沼さん:2007/04/28(土) 19:21:52
なんと奥深い場所にあるんだ赤石
東海フォレストもよくあんなとこまで行くよな
399底名無し沼さん:2007/04/28(土) 19:28:08
400底名無し沼さん:2007/04/28(土) 20:06:38
>>399
左の高い山かな? 右奥の真っ白な山は上河内岳??
聖は見えないよな???
401底名無し沼さん:2007/04/28(土) 22:07:59
>>400
ファイナルアンサー????

正解!!!!!!
402底名無し沼さん:2007/05/03(木) 04:47:11
今日、さわら島(変換どうする?)でヘリコプタツアーがあるので、
今から出発です。
403底名無し沼さん:2007/05/03(木) 05:41:44
いいなー
空撮うpしてねー
404底名無し沼さん:2007/05/03(木) 16:39:36
仙丈ケ岳の仙丈小屋に水場ってありますよね
今水出ていますか?
405底名無し沼さん:2007/05/03(木) 19:41:38
雪ならいくらでもある
406底名無し沼さん:2007/05/03(木) 21:19:28
雪を融かして水を作るなら今は使われなくなった黒いゴミ袋を持っていくといいよ
これに雪を入れてできるだけ平たく伸ばし、休憩時に日の当たるところに置いとくと
どんどん水になる。寒い夜にガスを使うのはもったいないしね。
407底名無し沼さん:2007/05/04(金) 15:07:56
だけど黒いゴミ袋がないんだよなあ、もう売っていないし。
408底名無し沼さん:2007/05/04(金) 17:30:02
よく雪が腐るって言いますが、腐った雪を溶かして飲料しても平気?
409底名無し沼さん:2007/05/04(金) 17:49:46
>>408
煮沸消毒してるから 無問題

ただし 濾過してから飲んだ方がいいとおも
410底名無し沼さん:2007/05/04(金) 20:40:28
浄水ポット持って行ったほうがいい?
411底名無し沼さん:2007/05/04(金) 21:23:46
稜線に浄水場作っちまえば無問題
412底名無し沼さん:2007/05/04(金) 21:48:17
ダムがあるだろ 南アにもあったはずだぞ静岡側に
413底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:28:13
GW中に鳳凰三山行った方いますか?
様子教えて。
414底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:41:25
>>413
去年だとこの時期焼け跡当たりからずーと雪だた
今年はすこし少なめのよう、でも峠ありは普通のよう

http://www.yin.or.jp/user/houousan/
415底名無し沼さん:2007/05/08(火) 09:46:58
>>414
スレ違い。
前衛スレに移動してください
416底名無し沼さん:2007/05/08(火) 11:23:10
>>415
うるせえ コジキ
417底名無し沼さん:2007/05/21(月) 22:53:05
アゲ
418底名無し沼さん:2007/05/22(火) 19:53:18
南アのニホンジカ被害深刻 予想以上に食害進む

 中部森林管理局(長野市)は、2006年度に実施した「南アルプスの保護林における
シカの被害調査」をまとめ、21日公表した。一帯ではニホンジカによる食害が予想以上に
進んでおり、高山植物を含む希少種をはじめ、ダケカンバ林の林床植生の消滅や
地表の裸地化が懸念される深刻な実態があらためて分かった。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7206
419底名無し沼さん:2007/05/23(水) 06:05:07
こないだ富士見峠展望台の駐車場で鹿肉の串焼きを食べたけど普通に美味かったよ。
どんどん食べよう!
420底名無し沼さん:2007/05/23(水) 12:06:34
世界遺産登録前だけに手を出せんなあ
421底名無し沼さん:2007/05/23(水) 22:12:55
鳳凰って今雪どう?
冬山未経験ですが、週末行こうかとおもってます。
ピッケルまで使わなければ行けない程あれば、延期します。
422底名無し沼さん:2007/05/24(木) 00:14:21
北岳は東京から行って土日で帰れる?
423底名無し沼さん:2007/05/24(木) 00:56:20
野生の鹿は臭いらしいよ。車にはねられた鹿を誰の車に乗せて運ぶかで口論してたの
見たことあるし。臭いからやだってみんな言ってた。
424底名無し沼さん:2007/05/24(木) 01:39:38
北岳のみなら日帰りできます。
芦安5時のバス乗れば、広河原6時で11時には山頂踏めますので4時の広河原発のバスには十分間に合います。
土日なら農取小屋泊で白峰三山も体力次第で可能。
425底名無し沼さん:2007/05/24(木) 01:42:04
ピッケルはもういらんのではないきゃ
426底名無し沼さん:2007/05/24(木) 09:48:17
南アのどこかのお花畑が食害で全滅したらしい。
427底名無し沼さん:2007/05/24(木) 11:15:24
シカかか?
428底名無し沼さん:2007/05/24(木) 19:35:06
シカの食害でお花畑が消滅、衰退 南アルプス北部
http://www.shinmai.co.jp/news/20070524/KT070523FUI090004000022.htm

 調査は昨年8−9月、駒津峰−三伏峠間の稜線(りょうせん)を中心に3回行った。
 調査結果によると、仙丈ケ岳から北に延びる「馬ノ背」ではハクサンチドリの群落が無くなり、
山頂付近でイワベンケイなどをシカが食べた跡を確認。足跡などから沢筋や登山道を移動、
お花畑を餌場にしていると推測している。
 ほかに、間ノ岳(3、189メートル)南西の「熊ノ平」付近でもミヤマシシウドやハクサンイチゲが
少なくなり、代わりに、シカが好まないマルバダケブキが繁殖。シナノキンバイなどが見られた
塩見岳東南の斜面はバイケイソウの「単純な植生となっている」とした。
429底名無し沼さん:2007/05/24(木) 20:46:12
聖平から薊畑も小バイ係争ばっかだったな。
シカの糞や足跡多し。
シカはヒルも運ぶ。

地元では猟師の高齢化がかなり進んでいる。
俺にもうちょい動体視力があれば、趣味でハンティングはじめるんだが…
430底名無し沼さん:2007/05/24(木) 21:48:52
ヒルはイヤずら
431底名無し沼さん:2007/05/24(木) 22:37:25
そういえば三国平ー熊野平の斜面にはマルバダケブキの群落があった。
432404:2007/05/27(日) 21:03:21
仙丈ケ岳にいってきました
雪がどっさり残って、大変だった
丹渓新道っていう道を通ったのだが、まったくトレースがなかった
その上のカールにもトレースはまったくついていなかった
降りてきた後、ジャージを着た親父が、兄ちゃんと会話していて、
その兄ちゃんは甲斐駒に登ったそうなのだが、親父は木のピッケルを持って
仙丈に登ったそうだ
雪が2メートルぐらい残っているところをジャージで登れるだろうか?
ちなみにその親父とは登山中一度も会っていない
こちらが通った道はあまり人の通らない道ではあったけどさ
433底名無し沼さん:2007/05/28(月) 21:52:53
>>432
ロングスパッツつけてれば何とかなるんじゃないでしょうか。

ところで残雪の状態ですが、
アイゼン無しでも登れそうでした?
434底名無し沼さん:2007/05/29(火) 00:05:16
中道から鳳凰へ行く途中
林道が御座石の下、1600m付近まで通ってるけど、
車でそこまでいけますか?
435底名無し沼さん:2007/06/02(土) 17:27:10
>>435
腰まで埋まるところがあるから無理だと思う
アイゼンなしだとこの前は厳しかったですね
朝の樹林帯歩きは雪が凍ってるよ
436底名無し沼さん:2007/06/03(日) 23:13:18
質問。
夏の最盛期に甲府から夜叉神峠、広河原行きのバスがでてるようですけど、
始発の4:00に乗る場合、みなさん前日に甲府入りしてホテル泊?それとも駅周辺でビバーク?
437底名無し沼さん:2007/06/04(月) 11:03:59
ムーンライト信州
438436:2007/06/04(月) 12:15:22
>>437
なるほど。東京からならちょうど良い時間の夜行があるのですね。うらやましい。
当方、愛知県から向かうのですが、関西方面からいく場合の良い方法あったら教えてください。
松本まで行って、ムーンライト信州の登りを使うのも一手?
439底名無し沼さん:2007/06/04(月) 13:56:23
上りはありません
440底名無し沼さん:2007/06/07(木) 09:58:18
ずうっと人大杉で書き込みできなかったけど、山行報告
新倉から伝付峠経由で、白剥山〜笹山〜白河内岳〜大籠岳〜広河内岳と
縦走して、大門沢下降点から奈良田に下りました。
思ったよりも残雪多く、大門沢下降点では雪崩にビビリながら
なんとか下りてくることが出来ました。
本当なら、この時期大門沢なんか下ってこないのが正解だよね?
441底名無し沼さん:2007/06/07(木) 10:00:39
無事で何より!おつかれでした〜
442底名無し沼さん:2007/06/07(木) 11:28:13
ageてくれて感謝!
443底名無し沼さん:2007/06/08(金) 00:58:58
小渋川ルート、作り直したという話を聞きましたが、誰か詳細知りませんか?
444底名無し沼さん:2007/06/11(月) 00:07:57
南アルプスの林道でがけ崩れ 登山客ら12人足止め

 南アルプスの深南部に当たる静岡県川根本町元藤川の林道で10日、がけ崩れがあり、
登山ツアー客やマイクロバスの運転手、ガイドら12人が山中で足止めされている。
 島田署に午後7時半すぎに入った連絡によると、一行は大阪から来た毎日新聞旅行の
ツアー客で、マイクロバスでこの林道を通り抜けようとした時に、がけ崩れを発見、そのまま
近くの山犬段小屋に引き返したといい、全員無事だという。一行の姓名などは分かっていない。
 がけ崩れの現場を調査に行った川根本町によると、がけ崩れの規模は高さ約20メートル、
幅約10メートルほどで、約3メートルほどの岩が転がり落ち、防護さくを破って幅員6メートル
ほどの林道をふさいでいるという。

2007年06月10日22時21分
http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY200706100128.html
445底名無し沼さん:2007/06/11(月) 00:13:46
畑薙ダムまでの道の整備費とかってダム管理してる電力会社が払ってるの?
まさかあんなところまで税金じゃないよな。落石ネットとかはんぱねー
446底名無し沼さん:2007/06/13(水) 21:40:06
仙丈小屋にテント場はありますか
447底名無し沼さん:2007/06/13(水) 21:42:33
>>446
今は幕営禁止
448底名無し沼さん:2007/06/13(水) 21:45:43
北沢峠のテント場って土日はけっこうたくさん来るんですか?
449底名無し沼さん:2007/06/13(水) 22:30:48
>>447
ありがとうございます
450底名無し沼さん:2007/06/13(水) 22:46:19
>>448
けっこうたくさん来る
451底名無し沼さん:2007/06/14(木) 00:45:28
光岳からの下山ルートとして寸又峡林道はどうですか?
尾根を伝って寸又峡温泉に出るにはルートファインティングが難しそうですね。
452底名無し沼さん:2007/06/14(木) 06:12:37
>>451
今はどうか知らないが
 光岳から南へ延びる尾根の道は 
 光岳小屋の主人がボッカに使うと言っていた。
453底名無し沼さん:2007/06/14(木) 09:06:02
>>451
林道は崩落箇所があると聞いたが勿論未確認
454底名無し沼さん:2007/06/14(木) 10:04:01
>>451
柴沢吊橋へ降りてからの林道下りはザレ場もあるが通過は可能。途中の展望台から千頭ダムへ降りるのが近道。
西尾根は沢口山まで完全に歩くことも可能だが、合地山、不動、前黒法師でショートカットすることも可能。
東尾根は大根沢〜三方嶺〜朝日岳と歩くのが王道。途中で左岸林道へ降りるマイナーな道もある。
455底名無し沼さん:2007/06/14(木) 23:11:41
来ただ消そう咲き始めてるかなぁ?
明日から南ア市営バス運行開始
456底名無し沼さん:2007/06/16(土) 19:26:24
東海フォレストのバスっていつから走るの?
457底名無し沼さん:2007/06/16(土) 19:47:17
来年のGWから。
458底名無し沼さん:2007/06/16(土) 19:54:42
崖崩れ?
459底名無し沼さん:2007/06/16(土) 20:20:56
460底名無し沼さん:2007/06/16(土) 20:27:50
>>459 THKS
461底名無し沼さん:2007/06/16(土) 20:34:56
聖岳って今行きどのぐらい残ってるのかな?
アイゼンはやっぱり必要?
462底名無し沼さん:2007/06/16(土) 20:43:11
ここ数、事故の多かった聖沢登山道の整備をしているみたいだから雪はなくなっていると思うよ。
463底名無し沼さん:2007/06/16(土) 20:49:08
>>459
あれが一企業の送迎バスなんだから、上高地も共同で無料のバスをはしらせろよな。
丸儲けで道路規制なんて、なんて欲深い長野県人なんだろね。
464底名無し沼さん:2007/06/16(土) 20:54:26
>>462
サンクス。ただ、便ヶ島の方からだと雪が多いかもしれないね
465底名無し沼さん:2007/06/16(土) 21:01:34
ドライブしてたら南アがきれいに見えたのでUPしときます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/grimm21jp/vwp2?.tok=bcdC9PZB_TkPA4mF&.dir=/544d&.dnm=4512.jpg&.src=ph
466底名無し沼さん:2007/06/16(土) 21:37:19
>>465
またまたありがとう!
山頂付近はまだまだ雪が多いね
やっぱり7月に入らないとアイゼンは必要みたいだね。
日帰り予定なので、今回はパスかな
467底名無し沼さん:2007/06/17(日) 00:16:28
>>456勝沼の上の方から?
468底名無し沼さん:2007/06/18(月) 21:08:36
今年の鳳凰三山の雪の具合はどう?
もうほとんど消えた?
469底名無し沼さん:2007/06/18(月) 21:29:31
6/3 日帰りで行ってきた。
2000m付近から残雪がちらほら。
途中登山道見失う可能性アリ。
俺の踏み後残ってればそれをたどれば問題なし。
山頂付近の急斜面はところどころアイスバーンあり。
キックステップのみではきつい。
アイゼンあったら便利。
無くても行けると思うけどおすすめできない。
今はもうすこし溶けてるだろうけど、アイゼン無しなら7月以降が無難か。
ttp://www.imgup.org/iup401688.jpg
ttp://www.imgup.org/iup401691.jpg
470底名無し沼さん:2007/06/18(月) 23:04:53
北岳で男性雪で滑って滑落重体だって。
右俣経由でも雪がどっぷりということですね。
471底名無し沼さん:2007/06/18(月) 23:24:44
どこで滑り落ちたの?
472底名無し沼さん:2007/06/19(火) 00:18:07
>468
5/31に行ったが稜線上は皆無。
中道の薬師が岳直下で1m位、これが結構きいた。
樹林帯にも残雪はあったが、たいしたことない。
結局アイゼンは使用せず。
ただしドン何処沢は雪が深いって聞いたので避けた。

6/16 北沢峠から仙水峠を経て東駒へ
残雪わずか2箇所、やはりアイゼンはただの御守。
雪崩の危険のため双児山ルートは禁止。

北岳に行った人に訊いたら、10本歯以上必要だっていってた。
473底名無し沼さん:2007/06/19(火) 10:22:59
今の時期、それはちょっとオーバーだと思う
草滑りに雪があってもそれは所々だし、二股から下の雪渓歩きはちょっと気をつければ問題なす
474底名無し沼さん:2007/06/19(火) 21:31:36
>465 は右から、北岳〜間ノ岳〜農鳥〜塩見〜悪沢〜赤石〜聖
でOK ?
475底名無し沼さん:2007/06/19(火) 22:29:29
>>473
今年はとても雪が多いらしいですよ。
雪の多かった去年よりもさらに多いらしいです。
476底名無し沼さん:2007/06/19(火) 23:25:04
>>469
サンクス!貴重な写真だね。
しかし、自分のが踏み跡になるなんて1人で行ったとは勇者だね。
今週末あたりはひょっとしたアイゼンなしでもいけるかもしれないけど、
雨だからなあ。それからやっぱりヒルが気になる。
どのぐらいいるんだろうか
477底名無し沼さん:2007/06/19(火) 23:49:00
>>476
ヒルは全く見なかったよ
山頂はライチョウの足跡があっただけだった
478底名無し沼さん:2007/06/20(水) 19:04:42
茶臼岳と上河内岳行ってきた、稜線はほとんど残雪なし
上河内岳の登りで少しやっかいな所があっただけでした。
茶臼小屋の冬季小屋が、綺麗で良かったんだけど
仁田池の横で幕営しました。
479底名無し沼さん:2007/06/20(水) 19:25:11
>>478
お疲れ様です。あのちっちゃな仁田池の横ですか、静かで良さそうですね。
水はどうされました?あの池は夏は濁っていてとても飲めそうにないのですが
480底名無し沼さん:2007/06/21(木) 09:35:40
>>479
自分は茶臼小屋の水場で、4リットル汲んで行きましたが
仁田池の南側の草付きを10分程下ると、水場があるようです。
481底名無し沼さん:2007/06/25(月) 18:27:56
>>472
キタダケ草見に行きたいけど、10本歯アイゼンとストックのみ、
ピッケルを使ったことがなければ今週中の観察は無理だろうか。
HPではピッケルが要るみたいですが。
そしてあのお花は見られるところは草すべり経由よりも大樺沢のぼりでないと
群落ないのですか?
もう、今年見に行かれたひといたら教えてください。
私は北岳だけは3回くらい行った事がありますがすべて夏および秋です。
当方単独縦走好きな女ひとり歩きです。
>>478
仁田池の幕営寒そう・・でも静かで最高ですね!

482底名無し沼さん:2007/06/25(月) 19:41:07
シカの食害でアヤメ激減、祭りも中止に…山梨・櫛形山

 国内最大規模のアヤメの群生地、山梨県南アルプス市と増穂町にまたがる櫛形山(2052メートル)で、
ニホンジカの食害などによってアヤメが激減し、約35年続く「櫛形山アヤメ祭り」(南アルプス市主催)が
今夏、初めて中止に追い込まれた。
 環境省鳥獣保護業務室は「食害などによるこの種のイベントの中止は珍しい」と話している。
 アヤメ群落は山頂付近の県有林にあり、2002年に県自然記念物に指定された。しかし、そのころから
アヤメの葉や茎がニホンジカにかまれたり、踏まれたりするなどし、激減した。
 県では、シカのエサだった櫛形山のササが5、6年前に枯死したため、アヤメを食べているとみている。
(2007年6月25日14時52分 読売新聞)
483底名無し沼さん:2007/06/25(月) 19:48:44
>>482 環境省鳥獣保護業務室は「食害などによるこの種のイベントの中止は珍しい」と話している。
 同じ山梨県三窪高原のツツジ祭も鹿の食害で中止になったのを知らないのか(゚д゚)
484472:2007/06/26(火) 00:08:33
>481
1週間以上前なので参考になるかわかりませんが、話を訊いた方は、
アイゼンとピッケルがあっても要る、ちょっと怖かった って言ってました。

伊那谷から見ると雪が無いんだけど、稜線から東側はかなり残ってるんでしょうね。
中アも東側はかなり白いです。

話を伺った方は中年の夫婦でしたが、集団の時事馬場とは違って、
使い込まれた道具、経験豊かそうで、紳士な方でした。

事前に南アルプス林道と伊那市長谷支所の職員に情報を聞いたが、
全く当てにならなかった(駒はアイゼンとピッケル要るって言ってたのに皆無)。

で、結局参考になりませんね・・・

485底名無し沼さん:2007/06/26(火) 01:03:59
北岳草のある八本歯〜北岳山荘の巻道には雪ないと思うけどね
大樺沢の登りは八本歯近くでも雪あるかも知れない

北岳草見られなくても今は北岳〜北岳山荘間の花が咲き乱れてる時期だよ
486481:2007/06/26(火) 08:11:46
>>484,485さん
新鮮な情報ありがとうございました。行かれた方のお話
丁寧につづってくださり貴重です。
ちょっと恐かった。・・想像してみます。

稜線では7,8年前風雨の7月中旬とき西風がすごかった、雪が風にさらされるのかな。
ハクサンイチゲがそれでも散らない。必死に咲いてた。自分もなんとか張り付いてる状態で。
いかなる強風霧の中で白が美しかったなあ〜道の星
東側は山頂に守られて残る感じかな。その時期は北岳草葉っぱだけだったけど
大樺沢は雪に覆われてた。でもみなアイゼンなしで列であがってきてたと山荘で聞いた。
当時はそれが私は恐かったけど。
それからわかりました。八本歯からの巻き道ですね、地図に載ってた〜
もう一回考えてみます。まだバスが出てないのね。。
487底名無し沼さん:2007/06/26(火) 09:44:10
山小屋に直接聞けばいいのに。
また、山渓HPの山岳情報はここのレスより参考になります。
今はブログも情報源として使えます。
488底名無し沼さん:2007/06/28(木) 15:33:01
http://www.minamialps-net.jp/MUSEUM/NEWS/news_2007061301.htm
山開きは近いのにいつまで・・・
489底名無し沼さん:2007/06/28(木) 22:35:42
>>488
すげえなあ
来月半ばに北岳行くんだがどうなってることやら
490底名無し沼さん:2007/06/28(木) 23:38:49
>>489
安心しろ
来月半ばまで残雪があのままで残るとは思われん
491底名無し沼さん:2007/06/28(木) 23:59:31
半月前の状況だしな
492底名無し沼さん:2007/07/01(日) 13:15:02
芦安からの初日のバス、
土砂崩落で1時間以上足止め。
493底名無し沼さん:2007/07/01(日) 13:26:08
うん。大変だった。
しかも北沢峠行きのバスが行かないとか言っておきながら1時間後に運行する事に。
野呂川出合で追いつかれてそこで乗ったよ。
甲斐駒+仙丈ヶ岳の予定が駒津峰+仙丈ヶ岳になった。
北沢峠がガラガラだったのは逆に良かったのかもしれないが。
494底名無し沼さん:2007/07/02(月) 18:14:07
実地レポあげてくださる方々、乙です。
私も近々北岳or仙丈にでも行きたいと思っているので助かります。
でもピッケル、アイゼン持たない私にはお預けかな、ショボーン。いつまで待てばいいの?
495底名無し沼さん:2007/07/02(月) 18:56:21
どうせ待ってるだけなんだったら、行って見て判断するのも手だよ
無理と判断したところであっさり引き返して出直せばいい
そうすれば次の出直しがいつがいいかの見当もつくしね
496底名無し沼さん:2007/07/02(月) 20:20:13
北だけはわからんが、戦場は残雪はあるが、アイゼン要らんよ。
497底名無し沼さん:2007/07/02(月) 21:07:23
仙丈ヶ岳はアイゼンがあれば5秒、無いと10秒かかる雪渓ならあった。
498底名無し沼さん:2007/07/02(月) 21:18:07
2回歩いてみたのか。ご苦労さん。
499底名無し沼さん:2007/07/02(月) 21:59:11
確かにどこまで行けるか可能な範囲で行ってみるっていうのもよいね。
仙丈は大丈夫そうってことなら、
広河原まで行って情報仕入れて
東駒+仙丈と迷ってみることもできる訳だし。
ありがトン。
500底名無し沼さん:2007/07/03(火) 09:12:03
山歩きは半分くらいは確定しない要素があるのも楽しいよね
勿論、準備だけは怠りなくした上での話しだけど
501底名無し沼さん:2007/07/03(火) 20:15:02
どんなに簡単(と言われてる)山でも状況によって難易度は定まらない
そんな中で安全万全なんてありえない
山は常にそこに入る者に無限の力を求めている
それに可能な限り応えるのが登山なんだと思う
502:2007/07/03(火) 20:28:15

 ( ゚Д゚)・・・・・・・
503底名無し沼さん:2007/07/03(火) 21:46:39
>>501 かこいいよ
504底名無し沼さん:2007/07/03(火) 23:13:21
あーでも
北岳どうなんだろう?
使ったことないけどピッケルでも買っていくかな。
歩くときの滑り止めぐらいには使えるかなー?
505底名無し沼さん:2007/07/04(水) 01:15:48
>>504
杖代わりにも使えるような長いピッケルは実際の雪山だと使い辛いですよ。
506底名無し沼さん:2007/07/04(水) 01:40:54
>>504
杖の代わり=ストックで済む。滑り止め=ピッケルのみ可能。
ただし短いピッケルは杖にはならない。
傾斜が緩ければストック。傾斜がきつければピッケル。
ピッケルをアンカーで使うなら短いピッケル。長いピッケルは硬い雪面では杖になるが、新雪の急斜面では結構使いにくい。
わかりにくいけれど、私の感想。

ストックを持っているなら、長いピッケルを買って試してみて、それから短いピッケルを買うのでもいいと思う。
予算が許せばですけど。
507504:2007/07/05(木) 02:27:01
うお!
こんな厨房まるだしな話に答えてくれてる人がいる。
ありがとう!
勉強になります。
長い=杖の代わりになりやすいけど、使いづらい
短い=杖の代わりにはならないけど、滑り止めに使うならコッチ
とりあえず長いほうから試してみる。
って感じですか?

北岳がなんだか雪だらけみたいで、斜面とか登るのに使えるかなと・・・
登山道の傾斜きつそうだけど、どうだろう?
ストックよりかは安全率上がりそうな気がするんだけど・・・。

誰か登った人います?
508506:2007/07/05(木) 03:15:32
>>507 = >>504

長い=杖の代わりになりやすい、もぐらなければ杖としては使いやすい。
   新雪の冬山の急斜面でアンカーとして使う場合は手の動きが大きいので使いにくい。

短い=安定した硬い雪面なら、杖の代わりにもなる(前かがみにはなるが)
   滑落停止の道具ならこっち。
   7月の山で歩く補助、一歩ズリッとくるのを止める程度ならこっちでも可。

夏の北岳の大樺沢ならストックでもいけるのではないか?
が自分の意見です。(ただし夏の北岳は登った事ないけど)

山って少ない道具を(運用でカバーして)使いまわすのも楽しい。
でも専用の道具の快適さも捨てがたい。
道具の使い分けって結構難しいから。

現在ストックを持っていて、今回ダメでもまた行けるチャンスがあるなら、
ストックでGO! ダメなら次回に再挑戦。
あるいは長いピッケル購入。

冬山に行く可能性が低いなら、やはりストック。
冬山に行く可能性があって、予算も許すなら、長めのピッケル購入でもいいと思う。

> 北岳がなんだか雪だらけみたいで、
コンディションは変わるので、よく確認しましょう。

あと、滑落停止の道具にピッケルが使えるのは、練習した人だけ。
いきなりピッケルでは止まらないから。
509底名無し沼さん:2007/07/05(木) 15:29:23
2日〜4日まで仙丈行ってきた。
北沢橋〜両俣〜仙丈〜小仙丈〜北沢峠〜戸台。
バスの運転手も両俣小屋の星さんも「今年は残雪が多いから注意」って言ってたけど、
「例年に比べれば」ってことで。アイゼンやピッケルは不要でした。
ただし、藪沢コースは、雪が多くて危険ってことで、仙丈小屋の小屋番からは止められたし、
大滝ノ頭の藪沢への分岐では藪沢への道はふさがれていました。
藪沢が通れれば、北沢峠からの往復でも変化があって面白いと思うが、小仙丈尾根の往復
だと、ちょっと単調かなと個人的には思った。
どっか適当なUP板あれば画像UPしますが…。
510底名無し沼さん:2007/07/05(木) 19:15:11
すぐHな書き込みが入ってしまうんですが一応作りました
山の写真スレッド
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/r_board.cgi?command=read&log=0&no=2007070519102847&ap=last

昔の6月末の写真をついでに貼りました(まぎらわしくてすみません)
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2007070519102802.jpg
511底名無し沼さん:2007/07/05(木) 20:28:19
ピストン嫌なら両俣から入る手があるんですね、なるほど。
雷鳥みられました?
512底名無し沼さん:2007/07/06(金) 00:34:27
すみません、便ガ島ってAU通じますか?
513底名無し沼さん:2007/07/06(金) 00:39:38
通じまへん
514底名無し沼さん:2007/07/06(金) 20:48:04
7月1日北岳に行きました。大樺沢は迂回路が終わった辺りから木の梯子の直前
までずーーと雪です(一部夏道も通れます)アイゼンなしストック一本で何の
問題なく登れました。下りは何時もの半分以下の時間で滑るように降り、13:25
のバスに乗れました。
515底名無し沼さん:2007/07/06(金) 21:04:18
510さんの画像掲示板(?)、UPの方法がよくわかりませんでした。
小仙丈岳付近では、ガスの中、雷鳥の声がよく聞こえていました。
あと、藪沢カール内,仙丈岳頂上,大仙丈ではドコモのケータイが使えます。
仙塩尾根でも概ねアンテナが立ちます。横川岳でメールの送受信できたのには
びっくりしました。
516底名無し沼さん:2007/07/06(金) 21:29:20
>513
そうですか、ありがとうございました。
517底名無し沼さん:2007/07/06(金) 21:39:26
それはムーバですか?
518底名無し沼さん:2007/07/06(金) 22:05:46
>>515
もう過去スレッド行きになってしまいました。無法地帯みたいです。
でも他の変なスレッドを使っても張れます。
メッセージ欄に何でもいいので書いていただき、
添付ファイルの選択ボタンでPC上の画像ファイルを選びます。
自己責任で投稿ボタンを押せばUPされます。
自分の投稿レスの「画像を表示」をクリックし、そのURLをコピペします。
200KBぐらいまでにデータを小さくしなければエラーになります。
よかったら使ってみてください。不安でしたらまた今度。

こんな感じです
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/r_board.cgi?command=read&log=&no=2007070621573770&ap=last
519509:2007/07/06(金) 22:47:09
>>518
ありがとうございます。UPしました。
順に、バカ尾根(2700m付近)からの仙丈,大仙丈からの仙丈,藪沢カール,小仙丈付近のイワカガミ
今年の7月3日〜4日の状況です。雪が多いといってもこの程度です。
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2007070622351571.jpg
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2007070622385983.jpg
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2007070622360573.jpg
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2007070622400295.jpg

>>517
ムーバです。フォーマはムリ的なことを仙丈小屋のバイト君が言っていました。
520底名無し沼さん:2007/07/06(金) 22:59:29
お疲れ様です。新緑が綺麗ですね
藪沢のカールからは小仙丈尾根にトラバースしたんですか
521底名無し沼さん:2007/07/07(土) 02:59:45
蝶ヶ岳は登山としては中級ぐらいの山ですか?今の時期だとキャンプしたりすると蚊や虫はどうでしょう?初心者でも登れますか?
522底名無し沼さん:2007/07/07(土) 07:31:34
>>521
園山どこにあるの?
523底名無し沼さん:2007/07/07(土) 08:02:52
蝶ヶ岳は北アルプスなのでスレ違いだよ。
まあ一応答えとくと、経験者に連れられれば初心者でも登れる。
夏のキャンプ場には、どこでも多少の虫はいる。蝶ヶ岳のキャンプ場だけ特に
虫がひどいという話はないと思う。
524底名無し沼さん:2007/07/07(土) 13:59:45
ありがとうございました。北アルプスだったんですね(笑)ごめんなさい 虫は、虫避けスプレーでなんとかなりますよね。
525底名無し沼さん:2007/07/07(土) 15:16:51
すぐに汗で流れてしまうので気休めだと思いますが
526底名無し沼さん:2007/07/07(土) 17:32:24
机上にそびえる“名峰” バンダイが団塊向け「食玩」

 バンダイは9日から、奥穂高岳や槍ケ岳など北アルプスの山々を再現した立体ディスプレーモデル入り
の玩具菓子「日本名峰コレクション」を、コンビニエンスストアなどで発売する。団塊世代をターゲット
にした初めての玩具菓子で、机上にそびえる“山”を見ながら、登山の思い出に浸ってもらう。
 ファンに人気の北アルプス南部を、横8〜13センチ、縦8センチの立体地図で再現。全5種類で
つなげることもでき、山岳雑誌出版の山と渓谷社監修のエリアガイドやガムを同梱(どうこん)する。各525円。
 “食玩(しょくがん)”と呼ばれる玩具菓子は子供や若い男性に人気。同社は購買層の拡大を目指しており、
団塊世代の退職で増加が見込まれる中高年登山者向けの商品を企画した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070707-00000907-san-bus_all
527底名無し沼さん:2007/07/07(土) 17:43:37
もしかして北アルプス南部の事を南アルプスと言うと思ってるのかしら
528底名無し沼さん:2007/07/07(土) 17:49:13
>>526
ぺたぺたウザイ!
529底名無し沼さん:2007/07/07(土) 19:15:06
久しぶりに南アの三伏峠以南に行こうと思ったが
行きも帰りも、登山口から駅のあいだがまんどくせ…
530底名無し沼さん:2007/07/07(土) 19:24:25
そんなこと言ってたら「駅から登れる山」にしか行けないじゃん
531底名無し沼さん:2007/07/07(土) 19:58:28
南アはアプローチの方が楽しい時があるな。
寂れた駅から数人も乗らないバスに乗って1〜2時間。
人気の無いバス終点で降りてさらに林道をコツコツ歩いていく。
遠くまで来たんだ、山に入るんだという雰囲気を盛りたててくれる。
532底名無し沼さん:2007/07/07(土) 20:40:59
>>529 三伏峠以南...
どこまで下るの?
533底名無し沼さん:2007/07/07(土) 20:45:32
そこでJR高速バスの南アルプス号の出番ですよ。
仙丈岳の超マイナー長大ルート地蔵尾根の登山口:市ノ瀬にオールシーズン毎日新宿から直行!
帰りは温泉でひと風呂浴びて16時のバスに乗れば20時には東京ですよ。
534底名無し沼さん:2007/07/07(土) 21:55:08
>>533 
うはww知らんかった。。
535533:2007/07/07(土) 22:05:40
ゴメン確認したら12月から4月までは高遠止まりでした
536底名無し沼さん:2007/07/07(土) 22:13:19
>>532
荒川岳〜光。逆でもいいけど。
高山裏に泊るのはなんか怖そうだからw、伝付峠を越えて入るかな…。
東海フォレストのバスだけこっそり乗る人って多いのかなー。これが一番便利だが…。
537底名無し沼さん:2007/07/07(土) 22:15:37
こっそり乗れるんだ
いいこと聞いた
538底名無し沼さん:2007/07/07(土) 22:59:00
高山裏に泊るのが怖いとか言ってるヤツは、南ア南部なんか行かないのが吉
539底名無し沼さん:2007/07/07(土) 23:02:58
南ア南部ってそんなに怖いところなのか 噂には聞いていたけれど
540底名無し沼さん:2007/07/07(土) 23:03:51
高山裏のオヤジが怖いってホント?
541底名無し沼さん:2007/07/07(土) 23:08:16
農鳥>>>熊ノ平>高山裏
542底名無し沼さん:2007/07/07(土) 23:16:16
↑小屋番のキチガイ度?
543底名無し沼さん:2007/07/08(日) 01:02:52
>>541
鳳凰はどこに入れるか
544底名無し沼さん:2007/07/08(日) 02:46:04
千枚は?
545底名無し沼さん:2007/07/08(日) 05:19:02
また小屋番の悪口か!
おまえらは山小屋に泊まりに山登りしてるんだな
546底名無し沼さん:2007/07/08(日) 08:28:07
>>536
>東海フォレストのバスだけこっそり乗る人って多いのかなー。
ってことは小屋に泊まるつもりはないんだね
小屋利用ならば堂々と乗れるんだから

>伝付峠を越えて入るかな…。
ってことはどこからでも入れるってことかな
ならば畑薙からスタートするのが一番じゃね?

畑薙からテント担いで何日かさまよって、緊急時に小屋を利用するってことにすれば
どうにでもなる話のように見えるけど
547底名無し沼さん:2007/07/08(日) 12:19:52
>>536
少々危険な登路だが、伊奈側から小渋川をさかのぼって大聖寺平に上がる道があるよ。
道がほとんど河原なんで濡れまくるけど、岩登り的なところは無いから単独でもおk。
流されたら南無って事で。
548底名無し沼さん:2007/07/08(日) 15:17:48
>>547
それって昔の人が赤石に登るときに取った道ですよね。
現状としては廃道でしょうか。
549底名無し沼さん:2007/07/08(日) 20:13:03
小渋川は、沢登りと考えれば 安全で退屈なルートなんだろうね。
登山靴はいたまま渡渉を繰り返しのが面倒だが。
550底名無し沼さん:2007/07/08(日) 20:27:12
>>548
河原を通らない道(巻き道?)も存在したらしいが通行できるようなものじゃないらしい。最初から河原に下りてしまったので現状どうなってるかはわからない。
河原歩きは沢登りと言えるようなコースじゃないけど、水量が多いと渡渉もままならない所がある。
自分は幅3mほどの2箇所を飛び越えて渡った。
551底名無し沼さん:2007/07/08(日) 22:54:51
>>531
>数人も乗らない
って、何人なんだろう・・・(AA略
552底名無し沼さん:2007/07/08(日) 23:55:05
>>551
いや自分一人とか
いやマジで
553底名無し沼さん:2007/07/09(月) 14:16:11
>>514
クレクレですみませんが教えてください。大樺沢から八本歯を往復、という事ですよね?

迂回路が終わった辺りってどのあたりでしょうか?
あと、木のハシゴの場所も。
どちらも二又より上部でしょうか?

昔々、池山吊り尾根から一度だけ登ったのですが、最近また行きたくなってきました。
冬靴を出したくないので、足元の状況が気になっています。
554底名無し沼さん:2007/07/09(月) 16:41:34
>>553
>大樺沢から八本歯を往復、という事ですよね
そうです
二又の300m下あたりから約1.5km弱雪渓が続きます
555底名無し沼さん:2007/07/09(月) 17:13:56
ついでですが、二俣の上、標高2400m位の雪の様子
http://up.spawn.jp/file/up31982.jpg
556底名無し沼さん:2007/07/09(月) 20:05:33
晴れてればまだ良いかもしれないけど、ガスってル時は危ないだろうと思った。
土曜は大樺沢の上部がガスってて、時折落石の カツーン って音が響いていた。
あの中を登ってた人はさすがに無謀だと思う。
557底名無し沼さん:2007/07/09(月) 21:31:17
8日に仙丈に行ってきました。
北沢峠〜藪沢コース〜仙丈〜小仙丈〜北沢峠。
藪沢コースは通れるようになってたよ。
藪沢は残雪が多かったです。
1人雪渓で滑落したと言ってた。
雷鳥も見れて感動しました。
558509:2007/07/10(火) 14:27:50
>>555
これって、上向いて撮った写真?それとも下向いて撮った写真?
見れば見るほどわからなくなるアホなオレです。

>>557
もう開通したんだ。かなり早かったんですね。
状況はあまり変わっていないとは思うんですが。
滑落停止用にピッケルだけあればかなり安心かな。
559底名無し沼さん:2007/07/11(水) 00:25:05
どう見ても上だろ
560底名無し沼さん:2007/07/11(水) 01:00:51
ところが下なんですな〜これが
信じられなきゃ行って確かめるがよろし
(555じゃないよ)
561底名無し沼さん:2007/07/11(水) 01:27:39
右側にある木の向きで分りますよね
562底名無し沼さん:2007/07/11(水) 12:13:33
559さん可哀想です
563底名無し沼さん:2007/07/11(水) 12:28:04
同情する必要ないんじゃね
地形を知らなきゃ大半が錯覚すると思う
久々におもしろい写真にであった感じ
564底名無し沼さん:2007/07/11(水) 12:36:20
普通に下に見えるけどな。
565底名無し沼さん:2007/07/11(水) 12:51:38
そこまで自信あるのなら、さっさとレスしてやれば良かったのに
結論でたあとは何とでも言える
566底名無し沼さん:2007/07/11(水) 12:57:30
普通に見えてたからレスするまでもないと思って・・
567底名無し沼さん:2007/07/11(水) 13:28:02
右に森、左に岩と潅木 . . . 登ったことある人ならすぐにわかるだろうに
568底名無し沼さん:2007/07/11(水) 13:41:51
で、結局、下向き撮影決定?
オラ登ったことあるけどわかんネ
569底名無し沼さん:2007/07/11(水) 23:50:03
二泊3日で北岳〜農鳥〜奈良田と歩くつもりですが芦安の駐車場に車停めるのは安全上大丈夫でしょうか?
570底名無し沼さん:2007/07/11(水) 23:58:35
芦安は常時(閑散期は知らないけど)交通整理のおじさん・おばさんが2,3人居るから、まあ、他に比べて危険って事はないと思うよ。警備員ではないので100%安心って事はもちろんないが。
571570:2007/07/12(木) 00:09:48
おせっかいだけど、
でも車止めて北岳〜農鳥〜奈良田っていくんなら、芦安ではなく奈良田に止めた方が楽だと思うけど。
芦安に止めると下山後に奈良田→広河原→芦安とバスを乗り継ぐ必要がある
572底名無し沼さん:2007/07/12(木) 10:20:31
東海パルプが観光事業本格化、と日経に。
千枚岳まで車道を作るそうだ。
それより、椹島まで車を乗り入れさせておくれよ。
573底名無し沼さん:2007/07/12(木) 11:16:15
ああ南アルプスが・・・・・・
574底名無し沼さん:2007/07/12(木) 12:02:44
観光事業が発展すると世界遺産にするために有利になるのか?
それとも世界遺産を見越して先手を打ったのか?
575底名無し沼さん:2007/07/12(木) 12:17:36
日経の記事はあてにならん
576底名無し沼さん:2007/07/12(木) 17:51:18
>>572
危ないと思うよ
落石はしょっちゅうだし路肩も弱い だから道はいつもボコボコ
おまけに道幅は狭いときてる あの道から落ちたら命はない
リムジンバスが走るからといって普通の乗用車が簡単に通れると思ったら
大間違い
577底名無し沼さん:2007/07/12(木) 18:47:37
まぁ〜白嶺南陵と茶臼岳より以南さえ、弄くらなければ好きにしてって
感じかな、どうせ小屋で食事提供しだしたときから、こうなることは
分かっていたことだし。
578底名無し沼さん:2007/07/12(木) 22:00:59
東海フォレスト
また値上げしよったわ
579底名無し沼さん:2007/07/12(木) 22:13:38
>>572
すでに洗米小屋の近くまで林道きてるじゃん。
送迎してくれるツアーもありました。
かなり上がってきたのに登山道から林道が見えてエ〜って感じになります。

>>577
南嶺も稜線に東海森の林道がすでにあります。
580底名無し沼さん:2007/07/12(木) 22:25:38
深南部もあちこちで道いじり倒されてる感があるなあ
581底名無し沼さん:2007/07/12(木) 22:25:40
千枚岳まで車道ですか?赤石岳が日帰り可能になると言う事?
582底名無し沼さん:2007/07/13(金) 00:25:52
そんなの赤石岳ぢゃない!
583底名無し沼さん:2007/07/13(金) 00:58:36
>>577
漏れも登山道を上っているとき右上に林道が見えた時は驚いたw

地図でしらべたら千枚小屋近く(小屋から1〜2時間くらいか)まで
並行して林道が走っているじゃんと。

でも整備したところで一般車は入れないんじゃねえのw
584底名無し沼さん:2007/07/13(金) 01:14:10
>>581
これこれ方向が違うじゃろう
585底名無し沼さん:2007/07/13(金) 01:19:37
大阪から一日で北沢峠に行く方法ってないですか?
マイカー規制でバスでしかいく方法なくて、バスも昼過ぎになくなっちゃうんですよね・・・
586底名無し沼さん:2007/07/13(金) 02:43:01
0:00 大阪発
6:00 戸台口着
8:00 戸台口発
9:00 北沢峠着
587底名無し沼さん:2007/07/13(金) 07:46:26
>>583
今でも千枚への道は役所にコネのある奴が車で紅葉狩りに登って来るぜ
千枚小屋への荷揚げは当然車でホイホイだしね
588底名無し沼さん:2007/07/13(金) 12:22:22
やっぱ静岡はな・・・・・
589底名無し沼さん:2007/07/13(金) 13:13:58
静岡は?
590底名無し沼さん:2007/07/13(金) 20:13:47
私道じゃないんですか?
役所とか関係あるの?
591底名無し沼さん:2007/07/13(金) 21:46:44
市道らしいよ
592底名無し沼さん:2007/07/13(金) 23:31:00
二軒小屋の前の道はそうかも知れないが千枚岳に続く道は林道JARO
593底名無し沼さん:2007/07/14(土) 07:25:38
二軒まで入ってしまえばこっちのものさ
594底名無し沼さん:2007/07/14(土) 08:33:23
観光道路出来るまで荒川赤石は保留にしとくかな
595底名無し沼さん:2007/07/14(土) 10:34:24
そうそう、じっとしていてくれよ
596底名無し沼さん:2007/07/14(土) 12:59:10
開発したところで数年で廃墟になると思う
南アにはどうしたって人は寄り付かん
597底名無し沼さん:2007/07/14(土) 13:18:36
精霊都市シズオカが、こんな観光資源ほっとかないだろ
598底名無し沼さん:2007/07/14(土) 15:55:33
とにかく遠すぎる
JRの特急が止まる駅から二軒まで1時間半くらいで行けないと人は呼べないよ
それに(観光地的に)上高地ほどの魅力があるとも思えんし、温泉もそんなに多くないよな
599底名無し沼さん:2007/07/14(土) 17:51:08

つ 秘境ムード
600底名無し沼さん:2007/07/14(土) 18:04:21
長野や山梨と違って静岡県はやる気がないんだよ
601底名無し沼さん:2007/07/14(土) 18:40:39
南アにはアパル(ry
602底名無し沼さん:2007/07/14(土) 21:35:32
それより二軒小屋からさわら島までの送迎バス
有料でも良いからロッジに泊まらなくても乗せてくれないかな?
需要はあるぞ
603底名無し沼さん:2007/07/14(土) 21:46:16
有料バスとして営業許可取るのが難しいからああいう形になってるんじゃないかな
自分としては、テント泊でも乗せて欲しい。
テン場代先払いって事にして2千円くらいで、あとはフォレスト系列の山小屋でテント張り放題とか。
604602:2007/07/14(土) 22:12:48
>>603
2000円くらいだったら
必要経費として払ってもいいよな

素泊まりでも無料送迎が一番イイかな
605底名無し沼さん:2007/07/15(日) 00:03:18
でも実のところは、やっぱり宿泊まりの客だけにした方が稼げるからなんだろうけどな
606底名無し沼さん:2007/07/15(日) 00:13:32
それはぜんぜん関係ないよ
607底名無し沼さん:2007/07/15(日) 00:28:31
確か以前はテント泊の人でも乗せてくれたと思うんだけど。
608底名無し沼さん:2007/07/15(日) 00:40:26
それはないよ
素泊まり小屋泊は乗せてたけどね
609協力してあげてください:2007/07/15(日) 08:07:26
登山者に南アのシカの情報求める 実態把握し食害対策
信濃毎日新聞 07年7月14日(土)掲載

 伊那市長谷の南アルプスの自然環境や保全について研究しているNPO法人「南アルプス研究会」と伊那市は
13日までに、南アのシカの頭数や被害実態を調べるため、登山者に目撃情報を記入してもらうアンケート用紙を
山小屋など3カ所に置いた。人海戦術で実態を把握し、対策に役立てる狙いだ。
 シカによる食害が深刻とされる仙丈ケ岳周辺で、目撃した日時、場所、頭数を答えてもらう。
用紙は同市長谷の市営南アルプス林道バス営業所、長衛荘、仙丈小屋に、10月末まで置く。
 市長谷総合支所によると、仙丈ケ岳から北へ延びる馬ノ背で畑や草が食べられる被害が目立ち、
仙丈ケ岳東側の小仙丈沢カールでシカの目撃情報が多いという。
 また、山梨県南アルプス市商工観光課によると、仙丈ケ岳より南の間ノ岳周辺で、
サルがライチョウを追いかけているとの目撃情報がある。このため、サルとライチョウを見た場合も
記入するよう呼び掛けている。
 13日、南ア北沢峠から下りてきた福岡県北九州市、公社職員大塚貴憲さん(54)は前日午前、
林道沿いでシカ1頭を目撃した情報を記入。「山が好きなので、できることがあれば協力したい」と話していた。
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2007/07/14_005521.html
610底名無し沼さん:2007/07/15(日) 09:06:37
夜叉神から先、また崩れたな。
611底名無し沼さん:2007/07/15(日) 09:20:03
林道のあちこちに重機を配置して、すぐに除去できるようにしてるらしいな。
612底名無し沼さん:2007/07/15(日) 09:55:22
>>611
ダンプの通行に支障をきたすからな
バスやタクシーなんか危険だから立ち入り禁止にしたって平気だよ。
買い物客が山に落とす金など、緑を守る林野庁からやってくる林道拡張コンクリート工事の方がずっと
おいしい。だいたい登山者は役人に金をあまり回さないけど、工事を回してやれば実入りが大きいしな
女も抱ける
613底名無し沼さん:2007/07/15(日) 10:45:10
>>608
テント泊の合宿で、下山時、二軒小屋から普通にバスで帰ったことがある。
かなり前だけどね。
614底名無し沼さん:2007/07/15(日) 10:51:30
>>609
畑が食べられる(゚д゚)
615底名無し沼さん:2007/07/15(日) 11:15:29
お花畑の誤植でしょう
616底名無し沼さん:2007/07/15(日) 11:48:13
>>609
また公務員か!
617底名無し沼さん:2007/07/15(日) 12:30:49
さて、台風も去ったし
明日は仙丈、池口、奥茶臼どれに行こうか
618底名無し沼さん:2007/07/15(日) 13:49:37
芦安地区へ通じる県道で土砂崩れがあった模様。
もう復旧したかな?

甲府は晴れ間も見えますが、風が強くなってきました。
気温も30度近くまで上がっています。
619底名無し沼さん:2007/07/16(月) 00:28:50
今月の山系で南アルプス南部の特集がありましたが、
読んでみましたが内容がショボくてガカーリ。
荒川赤石、聖上河内、光の南部のメジャー3コースの紹介と登山口の名物の紹介。
620底名無し沼さん:2007/07/16(月) 10:42:10
台風の次は地震だ。
621底名無し沼さん:2007/07/16(月) 18:09:16
南部はそれほどの揺れじゃなかったようだな
震度6なんて来たら荒川岳西面がごっそり無くなるんじゃないか
622底名無し沼さん:2007/07/16(月) 22:00:28
荒川山頂の指導標の3m先はもうガケだしね
三伏峠から烏帽子への崩落部分もかなりやばいよ
623底名無し沼さん:2007/07/16(月) 23:14:30
24日から蝶ヶ岳に登るんたけど大丈夫でしょうか?崖崩れしないでしょう?
624底名無し沼さん:2007/07/16(月) 23:23:21
釣りか?釣りなのか?
625底名無し沼さん:2007/07/16(月) 23:42:49
今広河原行けないの?
早く直して欲しい
626底名無し沼さん:2007/07/16(月) 23:54:56
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=4
夜叉神〜広河原
交通規制の内容
法面の土砂崩落のため本日(平成19年7月11日(水))午後5時00分より全面通行止めとします。なお、解除の予定は未定です。
627底名無し沼さん:2007/07/17(火) 00:37:09
梅雨明けと同時に通行規制キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
628底名無し沼さん:2007/07/17(火) 01:31:28
毎年何回か規制入ってるよな
もうあの道使わなくてもいいんじゃないの
629底名無し沼さん:2007/07/17(火) 06:53:35
畑薙第二ダムの上流4kmの通称「猿やせ」付近で道路が崩れ落ちているそうだ。人が通るのも困難とのこと。完全復旧の見通しは立たないとしている。
(静岡新聞)
630底名無し沼さん:2007/07/17(火) 09:40:27
県営林道南アルプス線 土砂崩落で通行止め
登山客減懸念する声も
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=374
631底名無し沼さん:2007/07/17(火) 09:40:54
>>625

奈良田からなら入れるんじゃないか?
632底名無し沼さん:2007/07/17(火) 10:36:21
伊那側から入って北沢峠→広河原で行けるんじゃね?
633底名無し沼さん:2007/07/17(火) 13:05:38
あのへんは北で言えば黒部や高瀬川の奥に無理やり林道通してるようなものだから
全部登山道に戻していいかもね
634底名無し沼さん:2007/07/18(水) 16:40:26
まぁたまには崩落で通行止めになってくれると、山が休めていいね。
上高地あたりも、また通行止めにならないかな。
635底名無し沼さん:2007/07/18(水) 16:52:23
山が休む??
636底名無し沼さん:2007/07/18(水) 16:58:16
山小屋のバイトが休む
637底名無し沼さん:2007/07/18(水) 23:38:49
南アルプス公園線あぼん
井川雨畑林道は前からあぼん
安倍峠もあぼん
大門沢も橋があぼん
638底名無し沼さん:2007/07/19(木) 04:00:48
鳳凰を超えて行け
639底名無し沼さん:2007/07/19(木) 13:24:56
蝶ヶ岳は、どうでしょう?南アルプスのスレなのにすみません
640底名無し沼さん:2007/07/19(木) 13:29:44
>>639
どうって? 何を聞きたいの?
641底名無し沼さん:2007/07/19(木) 15:07:26
【北ア】蝶・常念・大天井・燕【安曇野側】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1130084094/l50
642底名無し沼さん:2007/07/19(木) 15:24:13
蝶ヶ岳が南アルプスではないと知ってて、なんで南アスレで聞くんだ?
知恵遅れなのか荒らしなのか
643底名無し沼さん:2007/07/19(木) 17:51:04
このスレほとんど金丸スーパー林道や間の岳から伸びる枝尾根の3192m地点のコブ
のレスばかりじゃあないですか
あそこも南アルプスではないですよ
蝶ヶ岳について聞いて何が悪い
644底名無し沼さん:2007/07/19(木) 17:52:19
キティガイ降臨
645底名無し沼さん:2007/07/19(木) 18:55:14
荒らし決定
スルーで
646底名無し沼さん:2007/07/21(土) 06:55:27
スーパー林道 再開 まだ?
647デブ太郎:2007/07/21(土) 07:25:33
ライゲツハ キタダケ イク。 ヤ マゴヤ ノ シュ クハクリョウ ハ オイクラデ ツカ ??(・∀・)
648底名無し沼さん:2007/07/21(土) 10:14:38
ゴメンナサイ ジブンデ シラベマス
649底名無し沼さん:2007/07/21(土) 19:01:55
650底名無し沼さん:2007/07/21(土) 19:05:39
転付峠復権の夏
651底名無し沼さん:2007/07/21(土) 19:10:45
これは復旧に4〜5年かかりそうだな
652底名無し沼さん:2007/07/21(土) 19:32:05
フォレストが何とかしちゃいそうな気もするな
653底名無し沼さん:2007/07/21(土) 21:09:51
>>649
ゲッ!!!!!!!!!!
654底名無し沼さん:2007/07/21(土) 22:11:21
これって、山小屋送迎バスが使えないってこと?
山小屋大打撃じゃね?
655底名無し沼さん:2007/07/21(土) 22:32:23
とりあえず歩いて通れるようにすれば
Tフォレストのバスが迎えにきてくれるんじゃね?
畑薙のほんの少し手前だし。
656底名無し沼さん:2007/07/21(土) 23:16:33
つーかこの状態で、椹島や二軒小屋は営業してるのか?
657底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:05:59
これで時事馬場が減るかな
658底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:21:59
質問です。

北岳肩の小屋のHP見ると、

>一泊2食付き料金    7500円
>素泊まり           3500円
>素泊まり(寝具付き)    4500円

とあるんですが、「一泊2食付き料金」というのは寝具付きと考えて良いんですよね?
そうすると、2食の料金が3000円という事になりますが、メニューはどんな物なんでしょう?


それと、北岳山荘の方はwikiを見ると、

>宿泊料金
>1泊2食つき 7,900円
>素泊り 4,200円(寝具無し)、5,200円(寝具あり)

とあり、こちらのメニューについても知ってる人が居たら教えてください。
659底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:45:02
  ∩___∩        |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |     >>    iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ
660底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:52:56
>>658
行ってみてのお楽しみ
661底名無し沼さん:2007/07/22(日) 01:48:31
662底名無し沼さん:2007/07/22(日) 07:56:16
>>658
そんなに気になるんなら電話して聞きゃいいだろ。
山小屋の食事に期待はしないのが昔からのお約束だがな。
その様子じゃ山小屋に泊まったこともないようだが、体力や準備は大丈夫なのか?
広河原から近いとは言え、北岳は高尾山とは違うぞ。
663底名無し沼さん:2007/07/22(日) 08:13:16
土砂崩れでまず広河原にすら行けないし
664底名無し沼さん:2007/07/22(日) 08:58:03
こんな時こと、南アルプス全山縦走ですよ
665底名無し沼さん:2007/07/22(日) 09:39:11
>>662
おまえは小屋に泊まっているのか!
とんでもない恥知らずで山を荒らす人物だな
頭は大丈夫か?おまえのしていることは山登りじゃあないぞ
買い物 だよ
分かっているのか?
666底名無し沼さん:2007/07/22(日) 10:26:22
>>665
>頭は大丈夫か?
667658:2007/07/22(日) 11:03:28
>>662
うう、きつい・・・そうするよ。
山小屋は泊まったことあるけど、富士山のみ。

>>663
長野側からは行けるんじゃないの?
バスは運行してるみたいだよ。
668底名無し沼さん:2007/07/22(日) 11:49:37
>>667
夕飯はごはん味噌汁お新香おかず少々、朝飯はごはん味噌汁お新香。
山小屋のメシに期待するな。南アは百間洞山の家は別だけどね。
669底名無し沼さん:2007/07/22(日) 13:20:08
北アルプスなら夕食は豪華だよ(山小屋の中では)。
朝はやっぱり質素だけど。
670底名無し沼さん:2007/07/22(日) 13:46:00
夕飯は忘れたけど、北岳山荘の朝食はプレーンオムレツかなんかだった気がする。
671658:2007/07/22(日) 13:55:58
>>668>>670
ありがとう。
672底名無し沼さん:2007/07/22(日) 17:27:50
高々一泊なんだったら好きなものいっぱい持って行ってけば
673底名無し沼さん:2007/07/22(日) 22:26:02
>668
百間洞山の家詳しくお願い

再来週三伏〜聖の予定
梅雨明け間に合うかな
674底名無し沼さん:2007/07/23(月) 01:40:53
大門沢の橋がまた流されたのかw
675底名無し沼さん:2007/07/23(月) 02:20:35
新倉〜伝付峠も心配だな
夜勤明けたら、偵察に行ってみよう。
676底名無し沼さん:2007/07/23(月) 03:21:20
夕飯は犬
677底名無し沼さん:2007/07/23(月) 06:11:03
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
678底名無し沼さん:2007/07/23(月) 08:15:23
新倉〜伝付峠、7/28-29に行ってきたけどユンボが2台
登って行ったよ。でも伝付峠入口までは無事通れるみたい。
679底名無し沼さん:2007/07/23(月) 09:15:26
タイムマシーンに乗ったな?
680底名無し沼さん:2007/07/23(月) 11:46:59
早く広河原開けろよ!
681底名無し沼さん:2007/07/23(月) 12:24:32
>>673
わたしよりこのスレの住人のほうが詳しいと思うけどわたしの知ってる範囲で。

わたしが行った時は、100軒はメシは山小屋にしては豪華な方。
食堂が狭いので入れ換えになるよ
寝具はシュラフで5〜6人毎の区切られた床に寝る感じ。
熊ノ平や三伏までは布団だけど、(荒川小屋はスキップしたから知らんが)
上河内以南の稜線上の小屋はほとんどシュラフなので
もし持ってるなら持参したほうが吉

聖平小屋は、メシ、小屋番とも南アで最悪の部類なので、
もし泊まることがあるなら古いけど自炊小屋に泊ったほうがいいと思う

健脚なら光まで行ってみては? 夕飯は天ぷらですよ。
682底名無し沼さん:2007/07/23(月) 15:41:48
ちなんみに西暦何年に聖平小屋泊まったの?
683底名無し沼さん:2007/07/23(月) 16:17:55
絶対に聖平小屋は最悪ではない!
想像を絶する小屋が他にあるから。
684底名無し沼さん:2007/07/23(月) 18:21:09
聖平小屋番変わった?
ちなみに熊の平も代わった。
熊の平の夕飯も野菜の天ぷらだった。
胃にもたれそうと思ったけど結構おいしかった。
685底名無し沼さん:2007/07/23(月) 18:54:38
俺の知ってる熊ノ平は、入口の樽にリンゴが浮んでいる。
食堂の照明が暗いランタンで、カレーのライスは自分食べれるだけ盛る。
朝5時にオヤジにさっさと行けとケツを叩かれて出発。
686底名無し沼さん:2007/07/23(月) 19:17:57
白根三山縦走しようと思ったら車道がくずれて×
代わりに悪沢赤石やろうとしたらまた道が崩れて×

うーん
687底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:32:26
奈良田もダメなん?
688底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:34:15
北沢峠経由で入山、奈良田から脱出じゃ駄目なん?
689底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:37:23
カイコマはどうですか? 登った人います?
690底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:42:07
新宿から仙流荘までの南アルプス号が混んでそうな悪寒…
691底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:44:51
南アはこれくらいアプローチに苦労するくらいがええわ
692底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:51:41
やしゃじんより奥、奈良田より奥、戸台より奥、畑薙より奥、全部車道なくなってくれれば最高。
693底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:57:59
伝説の広河原峠復活ですか?
694底名無し沼さん:2007/07/23(月) 21:13:00
林道作って崩れて、また作って崩れてって
繰り返してたら山が無くなっちまうよ
695底名無し沼さん:2007/07/23(月) 21:26:00
>>691
昔の人はみんなそこ通って北岳行ったのよね
696底名無し沼さん:2007/07/23(月) 21:44:02
>>691
"南アはこれくらいアプローチに苦労するくらいがええわ"って何処でしょ?
697底名無し沼さん:2007/07/23(月) 22:02:29
上高地もみんな徳本峠越えていけば良いと思う。
698底名無し沼さん:2007/07/23(月) 23:10:37
韮崎〜鳳凰山〜広河原峠〜北岳でおk
699底名無し沼さん:2007/07/23(月) 23:20:37
その場合は白鳳峠じゃね?
700底名無し沼さん:2007/07/23(月) 23:21:07
白根も鳳凰も荒川も去年行っといてヨガッタ
701673:2007/07/23(月) 23:28:34
>681
ありがとうございます

3日間レトルトと缶詰じゃ嫌になりそうなので
1泊位はどっかで泊ってメシ貰おうかと思ってます

これ以上は休めませんので、光は紅葉の頃に
702底名無し沼さん:2007/07/24(火) 00:53:03
>>701
だったら百間ぼらだな
揚げたてトンカツ、出汁から作った味噌汁、ゆでたて蕎麦だぞ。漬物も美味かった。
翌日の弁当頼んだら巨大な天むすだった。
>山小屋にしては豪華な方 というより、
>山小屋なのにまともで美味い というのが正解だな。

聖平は受付行くとお茶とクッキーくれるのが嬉しい。
703底名無し沼さん:2007/07/24(火) 06:12:18
ねえここ人が写ってるよ。通れるよ行ってみようよ。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/dorohozen/pg00021.html
704底名無し沼さん:2007/07/24(火) 07:08:02
夜叉神から広河原は自転車でおk
705底名無し沼さん:2007/07/24(火) 08:57:50
>>703
180kmくらいで突入すれば車でも通れそうじゃね?
706底名無し沼さん:2007/07/24(火) 09:06:51
南アルプス市役所からの情報だと、夜叉神の先のとこは今週中に工事して、「8月には何とか」。
奈良田の方は「この夏は無理」、ということです。
あきらめた。丹沢で汗激流して渋沢駅前のビヤガーデン行く。
707底名無し沼さん:2007/07/24(火) 12:59:58
>>682
2003年。オヤジは普通だったが、バイトの小憎連中の接客態度は悪いし、
客が食い終った食堂でいつまでも大騒ぎしててうるさいのなんのって、
さすがに文句言ったが改善されず、オヤジの監督不行届きもあるな。

小屋にサービスを期待してるわけではないが、静かに休みたいものだ。
708底名無し沼さん:2007/07/24(火) 13:14:08
夜叉神から先も今日から開通だってさ。
709底名無し沼さん:2007/07/24(火) 14:19:36
本日7月24日火曜日10時30分通行止解除しますとのこと
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/site/page/enjoylife/noboru/
710底名無し沼さん:2007/07/24(火) 18:17:47
はやっ
711底名無し沼さん:2007/07/24(火) 21:34:44
じゃ今週末に行くとするか
712底名無し沼さん:2007/07/24(火) 22:33:56
>>707
2004、5年頃そのカキコしたらm9(^Д^)プギャーーーッ とやった

2007年にもなってそのカキコをみたら流石に呆れた
713673:2007/07/24(火) 23:32:58
>702
ありがとう
百間鯔でメシを食うことにします
714底名無し沼さん:2007/07/25(水) 06:44:35
縦走の後半に百間洞で腹いっぱい食えると生き返るよね
715底名無し沼さん:2007/07/25(水) 12:13:02
カツがうまくてごはんいっぱい食べすぎると蕎麦が食えなくなってorz
716底名無し沼さん:2007/07/25(水) 14:39:00
客を太らせて食べる魔女の館を想像しますた
717底名無し沼さん:2007/07/25(水) 21:59:51
>>709
マジカヨ、他にコース決めたところなのに
718底名無し沼さん:2007/07/25(水) 22:03:12
スノーピークが情報操作で立ち上げたスレ
【金持ちなのか】スノーピーカー【アホなのか】
が荒れているね
苦情をいった女性をしつこくひでじー(実は社員)がなじったり、いやぁ、ひどすぎ

東芝ビデオ依頼のクレーマー騒ぎです
来週の週刊誌ねたになるよ
719底名無し沼さん:2007/07/26(木) 12:53:57
7/28、広河原は混雑するよね?
720底名無し沼さん:2007/07/26(木) 12:56:14
するよ。早朝の甲府駅前も人だかり。
721底名無し沼さん:2007/07/27(金) 09:47:30
おい、なんか知らんがアフォみたいに人がいっぱい居るぞ。
混むのは毎年だが今年は異常。
722底名無し沼さん:2007/07/27(金) 10:15:27
ん?それどこの山の話よ?
723底名無し沼さん:2007/07/27(金) 10:17:06
そりゃ解禁待ちしてた椰子が一斉に行くからな
724底名無し沼さん:2007/07/27(金) 17:51:30
静岡駅から畑薙第一ダム行きのバスって予約しないとだめなの?中距離だから立って
乗車とかだめなのかなぁ。今の時期だと混んでますか?前は車内で料金支払い
だったから混んでたらバスガイドも大変かも。
725底名無し沼さん:2007/07/27(金) 17:55:16
>>724
予約はいらない。
今は混んでないと思う。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/dorohozen/pg00021.html
726底名無し沼さん:2007/07/27(金) 19:37:27
>>725 ありがとうございました。
727底名無し沼さん:2007/07/27(金) 20:03:07
そりゃ混んでないだろうよ。w
728底名無し沼さん:2007/07/27(金) 20:09:05
>>726 ありがとうございました。
729底名無し沼さん:2007/07/27(金) 22:06:04
バス会社に電話するのが一番カンタンで確実なことを なぜわざわざここで聞く?バカなのか?
730底名無し沼さん:2007/07/27(金) 22:07:05
>>729
ここは事実上ただ
 バス会社に電話すれば金が掛かる
731底名無し沼さん:2007/07/27(金) 22:07:28
>>729 ありがとうございました。
732底名無し沼さん:2007/07/27(金) 22:48:41
便が島の駐車場の混雑度ってどうでしょうか?満車で止められないこととかある?
聖光小屋に聞こうとしたら、今年は休業中らしいので・・・
733底名無し沼さん:2007/07/27(金) 23:00:51
それはあなたのような人が100位いて、たまたま重なって行こうって出かければ混雑する!
その時の偶然の結果。駐車場は予約性ではないのだから、小屋にきいたとしても確実な事は分からない。
心配なら早く行く事。
734底名無し沼さん:2007/07/28(土) 01:12:44
>>730
乞食
735底名無し沼さん:2007/07/28(土) 01:33:37
>>732
> 満車で止められないこととかある?
日および時間によっては止められない。
736底名無し沼さん:2007/07/28(土) 02:50:54
甲府駅バス待ちの人まだそんなにいない。
50人くらいかな
737底名無し沼さん:2007/07/28(土) 02:55:50
>>734
パラノイア
738底名無し沼さん:2007/07/28(土) 04:30:57
>>736
雷には気をつけて。行ってらっしゃい。楽しんできて。
739底名無し沼さん:2007/07/28(土) 12:21:16
便りが島行くときに通る上村って凄いなぁ。
絶壁みたいなところに、人が住んでるじゃん。
チロルより凄い。
740底名無し沼さん:2007/07/28(土) 12:44:40
電話で聞けとかぐぐれとか言い出す奴・・・夏だなw
741底名無し沼さん:2007/07/28(土) 17:58:59
来週テン泊デビューするんですが、北岳のテン場は時間が遅くなると満員になりますか?
742底名無し沼さん:2007/07/28(土) 19:12:53
>>741
初心者なら そんなことを心配しなくていい早い時間に到着するような 余裕ある計画をたてなよ。
743底名無し沼さん:2007/07/28(土) 19:21:46
肩の小屋も北岳山荘も結構余裕あると思うよ。
登山道の標高差が大きくてテント泊の人が少ない割にテン場は広めな気がする。
744底名無し沼さん:2007/07/28(土) 20:51:11
>>742

バテたらそこでテント張る予定です。
実力的には肩の小屋までですが、頑張って北岳山荘まで行こうか迷っています。

>>743

ありがとうございます。
出来るだけ北岳山荘まで頑張ろうと思います。
745736:2007/07/28(土) 21:20:44
>>738
今日が南アデビューでしたが、仙丈ケ岳だけ登って帰ってきました。
ちょっと雨がパラつきましたが雷は大丈夫でした。
薮沢のコースいいですね。雪渓はだいぶ小さくなってますが、涼しい風を運んでくれて最高です。

ちなみに甲府駅から6台、芦安からは10台以上バスがでたようです。
半分以上は北岳目指したのではないかと思われます。
仙丈はたいした混雑もなく快適でしたよ。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:53:59
>>741
昨日肩の小屋でテント張ってきたけど、小屋から離れたところならまだ余裕があったよ
トイレに行くのがちょっとめんどいが。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:25:30
26日に雪投沢でテント張ったけど、他に誰一人いないのには驚いたよ
入り口から水場まで探してみたんだけど、ほんとに閑古鳥だね南アは
748底名無し沼さん:2007/07/29(日) 20:30:40
あそこはキャンプ禁止にしたらいいんだよ
749底名無し沼さん:2007/07/29(日) 21:00:16
地図にはしっかりキャンプ禁止と表示されてるが・・・
750底名無し沼さん:2007/07/29(日) 21:26:19
僕はワイルドなので、テント張らずに寝袋だけで寝ようと思うのですが、
山で寝ていてクマとか平気ですか?
751底名無し沼さん:2007/07/29(日) 21:38:02
寝袋の中に隠れるんだ。
752底名無し沼さん:2007/07/29(日) 21:44:21
>>750
テントも寝袋もたいして変わらないだろ。
753底名無し沼さん:2007/07/29(日) 22:09:33
また台風来てるな。
崩れなきゃいいが・・。
754底名無し沼さん:2007/07/29(日) 22:22:48
熊が心配なら稜線上にテントはればおk
755底名無し沼さん:2007/07/29(日) 22:24:04
×テントはれば→○寝れば
756底名無し沼さん:2007/07/29(日) 22:30:49
クマより蚊の方が恐ろしい
757底名無し沼さん:2007/07/30(月) 00:02:39 0
ワイルドならクマとか気にすんな
758底名無し沼さん:2007/07/30(月) 00:37:13
いやいや、ワイルドな小心者なのです。
759底名無し沼さん:2007/07/30(月) 00:55:35
小渋川の水量が多すぎて広河原小屋までたどり着けなかったオレが来ましたよ
760底名無し沼さん:2007/07/30(月) 22:12:55
>>759 乙 残念だったね

聖の方の西渡沢も水量多かったからな

来週行こうと思ったが行けないな
761底名無し沼さん:2007/07/30(月) 22:55:26
×西渡沢
○西沢渡
762底名無し沼さん:2007/07/30(月) 23:15:11
>>745
怪我もなく楽しめたようで良かった良かった
藪沢は登りで使ったんかな
今年は雪渓にカモシカの死体落ちてた?
763底名無し沼さん:2007/07/31(火) 09:19:02
南アに極悪岳とかいう山があるって本当?
地図には別名で載っているらしいけと。
764底名無し沼さん:2007/07/31(火) 10:58:20
スレ全く読まずに質問

鳳凰山を青木鉱泉から ドンドコ沢 → 三山 → 中道 って
このスレ住人だと日帰り余裕?
来週、行くんだが・・・
765底名無し沼さん:2007/07/31(火) 12:59:36
悪沢とちゃいますか?
766底名無し沼さん:2007/07/31(火) 18:02:33
>>746
遅レス失礼
ご報告ありがとうございます。
台風心配だけど頑張ります。

なんかやる気満々です。
767底名無し沼さん:2007/07/31(火) 18:50:18
小渋川からのクラシックルートどのぐらいの増水なんだろうか
今週末台風がそれれば渡渉可能かねえ
768底名無し沼さん:2007/07/31(火) 22:27:48
コラ、>>766
ココ↓見てちっとは考えろ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1184329100/
769底名無し沼さん:2007/08/01(水) 06:46:04
メンゴ°・(ノД`)・°・
謙虚に北岳往復にします。
それならさすがにパンパカは無いでしょ

行く前に信玄公にも手を合わせて守ってもらいます。
770底名無し沼さん:2007/08/01(水) 23:36:19
北岳から今日下山しました。
小屋のウワサでだれかヘリで運ばれたとききましたが、骨折だったんですね。

ここ二日は快晴で、きれいなお花畑で雷鳥の親子が遊んでいて、
肩の小屋ではブロッケン現象も楽しめて、とてもよかったです。
ちなみにウィークデーだからか、肩の小屋前のテントは4、5くらいしかなかったな。

ただ、一眼レフが1枚撮った時点でなぜか動かなくなったのは、かなりショックでした…orz
サブのコンデジがあったので、写真は一応とりまくったのですが…。
771底名無し沼さん:2007/08/02(木) 02:17:48
>>770
何枚かうpお願いします。
772底名無し沼さん:2007/08/02(木) 02:24:32
ウプれカス
773底名無し沼さん:2007/08/02(木) 08:08:22
聖から北まで縦走したけど、北アにくらべると山懐が浅く、
単調な山並みで思った以上につまらなかった。
もういかね。
774底名無し沼さん:2007/08/02(木) 08:11:05
>>773
ハイハイ
口ばっかし君w
775底名無し沼さん:2007/08/02(木) 08:18:36
女子供には箱庭の北アルがお似合い
776底名無し沼さん:2007/08/02(木) 09:11:47
>>773
俺は南アルプスが大好きだが、特に聖赤石間や荒川三伏間が好きだ。
北アルプスでよかったのは、白馬 雪倉岳間 立山 薬師岳の間がすごくよかった。
白馬を過ぎたとたん急に趣のあるすばらしい山になったのは不思議だった。
立山から南下したとたん突然深遠な感じを全身で感じた。
777底名無し沼さん:2007/08/02(木) 17:00:49
近々、北岳に行く予定。

そこで山と渓谷社の山岳情報サイトを見てみたら、
「残雪が多く、落石の危険があり通行はお避けください。」
とあるが、実際はどうなんだろ?

最近行った人いる?
アイゼンがあればモウマンタイ??
778底名無し沼さん:2007/08/02(木) 17:01:54
↑左俣コースの話ね。
779底名無し沼さん:2007/08/02(木) 18:32:16
マジレスすると、アイゼンは落石に効果ないかと
780底名無し沼さん:2007/08/02(木) 18:34:04
なんか、北岳は猿の大群が襲ってくるみたいだな・・・

http://homepage3.nifty.com/photocb/index.html
781底名無し沼さん:2007/08/02(木) 18:39:03
猿の軍団 何するものぞ 何するものぞ
782底名無し沼さん:2007/08/02(木) 20:11:46
猿が石を使って、ウサギを捕まえるのかw
783底名無し沼さん:2007/08/02(木) 20:22:52
人間 人間だ 人間嫌いだ
784底名無し沼さん:2007/08/02(木) 21:18:51
今年便が島の聖光小屋は休業中とのことですが、
車中泊の駐車料金は取られるのですか?
また管理人さんは小屋にいるのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。
785底名無し沼さん:2007/08/02(木) 21:29:16
>>784
いる。とられる。
786底名無し沼さん:2007/08/02(木) 21:40:55
南アルプス公園線歩行者が通行可能になったが、向こう側の山小屋バスの方はは知ってるのかな?
以前歩行者通行可能になったら走らせるという話しだったがそのリンクが今ない?
787784:2007/08/02(木) 21:45:34
>>785

ありがとうございます。
易老渡に車止めて歩くことにします。
788底名無し沼さん:2007/08/02(木) 22:21:18
駐車料金くらい払えばいいじゃん。
そんなにべらぼうな料金取られるのか?
789底名無し沼さん:2007/08/02(木) 23:18:38
聖光縦走ならば易老渡でもいいと思うが・・・
便が島の駐車場は止めやすいよ。
500円だからまあ、仕方ないんじゃないの?

小渋ルートは当分通行できないかな?

790読み人知らず:2007/08/03(金) 00:12:39
あらされた
あいしゃのすがたに
なみだする

わずかなかねを
けちったばかりに
791759:2007/08/03(金) 00:33:58
小渋川はやめたほうが良いよ、台風の後だし。
ただし「オレ河童だからな」、「エラ呼吸できるし」、「水面なんざぁ歩いて渡れるべ〜よ」
なんて言う人は思う存分楽しんじゃってください。
792底名無し沼さん:2007/08/03(金) 01:39:58
河童の川流れ
793763:2007/08/03(金) 04:10:28
>>765
あ、それでしたw
794底名無し沼さん:2007/08/03(金) 12:24:05
南北アルプスで日帰り登山のスレが、書き込めないので、こっちで御礼を

向こうのスレで、鳳凰三山日帰りの場合、ドンドコ沢がいいか中道がいいか聞いたものですが、
聞いたおかげで助かりました。中道の方が楽でした。下りも滝見物が余裕でできました。
5時に出て主稜線で1時間以上遊んでいても16時には下山できました。

795底名無し沼さん:2007/08/03(金) 19:53:46
>>762
薮沢は登りで使いました。
昼前から曇りだしたので、登りに小仙丈への尾根を行ったほうが眺望はよかったかも。
まあ日差しのない尾根は涼しくって、それはそれで快適でした。
カモシカの死体は気付かなかったです。
796底名無し沼さん:2007/08/04(土) 07:55:14
>>786
今はリムジンバスが走っていますよ。
ただ、道が崩れたおかげで静岡から増便バスが送り込めないので
送迎に四苦八苦しているようです。
797底名無し沼さん:2007/08/05(日) 22:34:03
広河原には手荷物預けられるようなコインロッカーはありますか?
798底名無し沼さん:2007/08/05(日) 23:06:29
南アルプスには、広河原は、全然別の場所に、4箇所あります。
どこのことですか。
ただし4箇所とも、コインロッカーなどと言うものは無いと思います。
799底名無し沼さん:2007/08/05(日) 23:15:58
「広い河原」だったら100箇所以上ありそうだな
800底名無し沼さん:2007/08/05(日) 23:44:41
>>798
レスありがとうございます。
北沢峠行きのバスが出ている広河原の事なのですが、
調べてみたらマイカー規制中なのですね。
801底名無し沼さん:2007/08/06(月) 00:03:21
オゥーマイカー
802底名無し沼さん:2007/08/06(月) 07:23:27
741=766です。
無事下山出来ました。
濃霧と強風にどうなることかと思ったけど、
翌朝は快晴でとても気持ち良い山行となりました。
それにしても皆さん他人のテントに平気でピッタリ横付けしてくるんですね。
チョットびっくり(笑)
803底名無し沼さん:2007/08/06(月) 18:57:31
オートキャンプ場と違うからな。
804底名無し沼さん:2007/08/06(月) 20:32:54
登山2年生の質問です。
甲斐駒ヶ岳に登山予定ですが、
北沢峠〜甲斐駒までの間の双児山〜駒津峰付近で
テントを張ることは可能でしょうか?
また可能である場合は、アドバイス等していただけると助かります。
どなたかよろしくお願いします。
スレ違いでしたらスミマセン。
805底名無し沼さん:2007/08/06(月) 20:40:31
駒津峰なら張るスペースあるけど当然幕営禁止だよ。
806底名無し沼さん:2007/08/06(月) 21:23:33
小さなテントなら登山道が少しふくらんだようなところに張れるよ
朝寝坊すると「ふざんけんじゃねえ!」の声とともに蹴りつけられるけど
807底名無し沼さん:2007/08/06(月) 21:33:33
ルートを失い日没までに下山出来なくなった。
ビバーグと称して、とか
808底名無し沼さん:2007/08/06(月) 21:34:23
国立公園内は、露営指定地以外でのテント設営は違法です。

それくらい知っとけ
809底名無し沼さん:2007/08/06(月) 21:39:04
>>808
自然公園法って言う法律な、覚えとけ
810804:2007/08/06(月) 22:00:25
多くのご指導ありがとうございます。
去年剣岳を目指し、剣沢で幕営したので
「山は安全なら何処でもいいのか」と
ヘロヘロだったこともあり勘違いしておりました。
自然公園法・・・勉強になりました。どーも

では甲斐駒を目指す際は、北沢峠以外に幕営可能な場所は無いのでしょうか?
へなちょこにご指導宜しくです。
811673:2007/08/06(月) 22:04:46
初めて荒川行った、すげーお花畑だった。

4日間歩いた、風呂に入ってもまだ足が臭い
812底名無し沼さん:2007/08/06(月) 22:25:17
>>810
北沢峠で幕営するのが何か都合が悪いのか?
少しでも近いところがいいというのなら仙水小屋で張れるけど、距離はそんなに変わらん
どうしても途中で寝たいならテント張らずに寝とけ。六方石の岩の間なんかおススメ。
813底名無し沼さん:2007/08/06(月) 22:32:58
長靴が来そうなヨカーン
814810(長靴):2007/08/06(月) 23:30:02
>>812
見渡しの良いところで、夜の山並みと日の出を見たいのですが
北沢峠では見られないのかと思いまして・・・
仮に北沢で幕営して、日の出の時間目指して出発しても
ヘボイ私に暗い中、拝める場所まで登れるのかと・・・

岩の間・・・そそられます。
815底名無し沼さん:2007/08/06(月) 23:52:14
黒戸尾根の小屋にでも泊まればいいじゃん。
まあ、そんなん考えて行っても、最初から最後までガスってたりして。
それもまた山登りだが。
816底名無し沼さん:2007/08/06(月) 23:58:48
日の出をみたいのなら何も甲斐駒にこだわることないだろ
光岳にテント張ってすぐそばのイザルヶ岳にトコトコ歩いて行けば
360度の展望で爽快な日の出を見れるぞ
817底名無し沼さん:2007/08/07(火) 00:05:52
>>802
えーそんな込んでたの?
818底名無し沼さん:2007/08/07(火) 00:13:55
>>814
それなら黒戸尾根の七丈小屋のテン場がベスト。テントに寝ながらにして韮崎の夜警が見れるぞ。
ルート的に北沢峠側とはちょっと世界が違いすぎるかもしれんが頑張れ
819底名無し沼さん:2007/08/07(火) 00:18:37
>>814
栗沢山ー朝代峰に適地があったような。
ここなら甲斐駒も崇めるんじゃね?
あとは鋸とか?知らんけど。
前衛うんぬんはNGワード。
820底名無し沼さん:2007/08/07(火) 06:24:46
>>811
荒川のカールか。
 俺も行きたい。
821底名無し沼さん:2007/08/07(火) 07:35:34
荒川のお花畑には本当に圧倒される。素晴らしいの一語に尽きる。
822底名無し沼さん:2007/08/07(火) 07:58:52
>>817
足の踏み場に困りました。
山の斜面に張る人も何人かいて。
極度の濃霧と強風に、北岳山荘行く人まで肩の小屋に来たんだと思います。
私は午前中早々テント張ったんで、場所確保出来ました。
823814:2007/08/07(火) 09:27:40
多くのご指導ありがとうございます。
甲斐駒ルートを再度検討し、南アの他の山も含めて
よくよく勉強してみます。

しかし楽しみです。
824底名無し沼さん:2007/08/07(火) 20:16:59
甲斐駒日帰りで行ってきたよ。ガス多めだったけど、まあ南アの三千mの山々は堪能できた。

頂上に場違いなキチガイジジババグループがいて思い切り引いたよ。
憲法9条改正反対のノボリたててビラ配ったり、石原都知事がどれだけ危険か演説してたり。
825底名無し沼さん:2007/08/07(火) 20:39:31
マジで?
そこまでのキチガイにはオレは山上では会ったことないな。
たいへんだったね。
826底名無し沼さん:2007/08/07(火) 21:43:27
高い山の頂上で堂々正論をと述べる。

素敵な事だと思うが?
827底名無し沼さん:2007/08/07(火) 21:48:26
>>826
どこが正論だ?
オウム信者が頂上で麻原のビラ配ってたら引くだろうがよ。
9条教のキチガイは北朝鮮に送ったほうがいいんじゃないの?w
828底名無し沼さん:2007/08/07(火) 21:52:24
そういう事をする場所じゃないって事だよな
観光地なんかで同じ事やったら管理人やら警察やらにつまみ出されるけど、山頂じゃそういう事もないからな。

といってもそんなに山頂に人がいっぱいいたのかね、1日頑張ったって200人も来ないと思うのだが。
829底名無し沼さん:2007/08/07(火) 21:58:02
山登りする人間の中に政治活動に熱心な奴がいるのが信じられない。
俺の身近にもピースボートに乗ったことを誇らしげに話す人がいるし。
830底名無し沼さん:2007/08/07(火) 22:10:13
いや、かつては登山者と言えば左翼と思われた時代もあったぐらいなんだが。
今もある勤労者山岳連盟なんかはその一例。
831底名無し沼さん:2007/08/07(火) 22:15:49
山は公務員ばかりだからね
あと団塊

山小屋とかで知り合った人に政治の話なんて絶対ふってはいけない
832底名無し沼さん:2007/08/07(火) 22:45:09
かつてでは無くて、今も山やる人は左が多いよ。
共産党の不破さんとかよく北ア登ってたしね。
833底名無し沼さん:2007/08/07(火) 23:41:21
どうでもいいよ
834底名無し沼さん:2007/08/07(火) 23:47:12
>>827
一応は一般に認められている現憲法をキチガイ憲法と呼ぶなら、
むしろ日本がキチガイ国家ということになる訳だが…
835底名無し沼さん:2007/08/07(火) 23:59:27
だからどうでもいいよ
836底名無し沼さん:2007/08/08(水) 00:02:35
左が顔出しゃ右も来る
どっちかに異様に傾いた人たちはどこにでもいるからな
837底名無し沼さん:2007/08/08(水) 00:12:46
>>824はネタじゃないの?
って優香、ネタっぽい書き込みが多くて(゚?B゚)ツマンネ
マジで長靴の登場キボンヌ
838底名無し沼さん:2007/08/08(水) 03:33:56
皇太子に南アを制覇してもらいたい。
登山道が整備されるだろう
839底名無し沼さん:2007/08/08(水) 08:21:16
>>838
鳳凰三山なら登ってるんだけどねぇ。。。
840底名無し沼さん:2007/08/08(水) 10:34:19
>>838
黒戸もな
841底名無し沼さん:2007/08/08(水) 12:08:42
北岳や南部の方も既登でしょ
842底名無し沼さん:2007/08/08(水) 15:53:54
北沢峠に水場はありますか?
843底名無し沼さん:2007/08/08(水) 19:05:48
>>842
あるよ
844底名無し沼さん:2007/08/08(水) 20:14:52
昨日聖行ってきた。
ヘリがずっと飛び回ってたが
だれか滑落したか?
845底名無し沼さん:2007/08/08(水) 21:07:17
>>844
聖沢で滑落事故があったらしく
 今日になって救出された。
 地元の新聞に出ていたよ。
846底名無し沼さん:2007/08/08(水) 22:10:41
てことは沢屋かな?
昨夜は暖かかったから助かったね。
847底名無し沼さん:2007/08/09(木) 19:21:10
みんな保険加入してから登ってるのかな。請求書こええええ
848底名無し沼さん:2007/08/09(木) 19:33:36
沢やは保険はいらんから
警察か防災だろ。
849底名無し沼さん:2007/08/09(木) 19:55:02
広河原〜白根御池小屋へは、尾根伝いと大樺沢二俣経由ではどちらが涼しいですか?
ムーンライト信州が満席で新宿を朝出発になったけど真昼間は暑いですか?
850底名無し沼さん:2007/08/09(木) 20:36:05
歩けばどっちもも暑いよ。
休めばどっちも涼しいよ。
標高高いんだから。
851底名無し沼さん:2007/08/09(木) 20:56:21
>>849
お前さんはクーラー全開で自宅登山していた方がいいよ
852底名無し沼さん:2007/08/09(木) 22:08:56
みんな冷たい
853底名無し沼さん:2007/08/09(木) 22:30:26
だってそれは渋谷のハンズに行きたいが
道玄坂から行くのと
公園道りから行くのと
どっちが暑くないかと聞くようなモノ・・・一緒だってば
854底名無し沼さん:2007/08/09(木) 23:07:54
北岳と甲斐駒ヶ岳
先に登るならどっちですか?
855底名無し沼さん:2007/08/09(木) 23:12:20
鳳凰三山
856底名無し沼さん:2007/08/10(金) 09:13:24
そういうことは農鳥小屋のオヤジに聞くといいよ
857底名無し沼さん:2007/08/10(金) 10:55:11
北岳山荘は混みますか?明日泊まろうと思います
858底名無し沼さん:2007/08/10(金) 11:27:03
北岳山荘は予約が必要です
859底名無し沼さん:2007/08/10(金) 15:43:31
明日あたりだと、北岳山荘も、肩の小屋も、布団一組に二人、下手したら三人って感じかな。
860底名無し沼さん:2007/08/10(金) 16:12:47
おにゃの子と仲良くなるチャーンスッ!
861底名無し沼さん:2007/08/10(金) 16:30:28
おじいさんとおばあさんに挟まれて川の字になって寝るといいよ。
862底名無し沼さん:2007/08/10(金) 17:27:20
本日は、四人交互に体育座りで
スペースは畳1畳分です
863底名無し沼さん:2007/08/10(金) 17:39:16
やっぱ南部だな・・・聖平小屋はこのお盆、どんなかな。
864底名無し沼さん:2007/08/10(金) 17:58:06
先週聖行って激込みだったから今は南部もすごいだろ
865底名無し沼さん:2007/08/10(金) 18:44:29
>>864
_| ̄|○
866底名無し沼さん:2007/08/10(金) 19:24:56
さわらじまの部屋は余ってたよ。
867底名無し沼さん:2007/08/10(金) 19:36:25
>>864 長野側
>>866 静岡側
868底名無し沼さん:2007/08/10(金) 19:43:37
やっぱり北岳は9月の平日だな。
去年9月中旬に北岳山荘泊まったら、8人位しかいなかったよ。
869底名無し沼さん:2007/08/10(金) 20:08:27
今日日帰りで鳳凰三山いってきた。
天気やばすぎ、360°すごかった。
870底名無し沼さん:2007/08/11(土) 09:45:59
クソー、休みが取れん・・・今年は太平洋高気圧が超強力で安定しているのに・・・

>>868
台風の合間みてそうするかな・・・
871底名無し沼さん:2007/08/11(土) 11:09:50
千丈って大滝の頭を通る尾根道と、馬の背小屋に突き上げる藪沢コースと
どっちがイイですか?>暑さ・キツさ
千丈小屋泊なんですが、どなたか経験者なかた言ってみて
872底名無し沼さん:2007/08/11(土) 11:37:49
おれは尾根を登って、藪沢を下ったが、これでよかった。
藪沢を上りにとりたいとは思わないな。
873底名無し沼さん:2007/08/11(土) 11:38:42
どちらのルートを取っても全くきつくないコースなので
周回すれば、どちらでもよろし・・・
874底名無し沼さん:2007/08/11(土) 12:19:34
>>871
たいしてかわらんから好きなほう選びなよ
涼しくて楽したいなら藪沢
展望楽しみたいなら尾根



875底名無し沼さん:2007/08/11(土) 12:45:53
藪沢は冬行くと前に進めん。。。
まあ、本来は通行止めなんだけどな。
876底名無し沼さん:2007/08/11(土) 12:49:08
で?
877底名無し沼さん:2007/08/11(土) 17:37:49
8月8日に仙丈ケ岳、9日に甲斐駒ケ岳に北沢テント場にテント泊まり
で登山してきた。2日とも、天気最高で気分上々の登山となった。
一ついやだったことは、コールマンの7〜8人用のオートキャンプ用の
特大テントを後から隣に張られて、子供を含む3人がくだらない話を
長々として、うるさかったことだ。
テント場では、周りの迷惑にならないように、大声でくだらない話
をするのは、やめましょう。
878底名無し沼さん:2007/08/11(土) 18:00:49
>>877
午後はガス沸いてこなかった?
879底名無し沼さん:2007/08/11(土) 18:48:43
仙丈ケ岳の頂上では、12時ごろでガスが出てきて北岳も見えなかったが
甲斐駒ケ岳では頂上午前9時〜10時で、北アルプス、富士山、御嶽山
その他ほとんどの山が見えた。山頂は大勢の人がいて、皆、満足していた。
880底名無し沼さん:2007/08/11(土) 20:38:48
最近 竹宇駒ケ岳神社から登るひとは少ないのかな?
881底名無し沼さん:2007/08/11(土) 21:00:19
南は半島人がいなくていいぞ、北はほんとに酷い。
882底名無し沼さん:2007/08/11(土) 21:01:17
仙丈岳直下の小屋について情報きぼん
テントは張れるんですか?
また水涸れの有無についても・・
ググっても古いのしかでてこないんです。
張れるのならそこまであがってしまいたいのだが・・
883底名無し沼さん:2007/08/11(土) 21:11:02
だいぶ前から幕営禁止だよ
小屋があるんだから水の心配はいらないっしょ
884底名無し沼さん:2007/08/11(土) 21:28:43
>>882
晩秋の11月でも小屋の少し下で水が汲めたから大丈夫だと思う。今年は残雪も多いらしいし。
ただテントは張れないから小屋に泊まろう。寝具無し食事無しでかなり安くはなったはず。
885673:2007/08/11(土) 21:31:56
>881
先週末、鳥倉林道入口で20人位の半島人とすれ違ったぞ
意気揚揚と登りはじめるところでテンションが下がった

886882:2007/08/11(土) 22:52:31
>>883-884 即レスサンクス
そか幕営禁止なんか・・
2人連れなんで素泊まりでも¥7000は痛いなぁ
素直に北沢峠で泊まるかな
887底名無し沼さん:2007/08/11(土) 23:27:46
昨年9月の連休は水場は枯れてたよ
888底名無し沼さん:2007/08/12(日) 00:30:43
北沢峠に泊まってもつまんねーだろ
日帰り出来ないんだったら仙丈小屋に泊まったほうのがいいと思うが
それに素泊まりで7000円もするかあ?
すまん 泊まったことがないんでわからんが
それに仙丈小屋脇の水はキーーンとした冷たさでマジ美味かったが
889底名無し沼さん:2007/08/12(日) 00:44:38
2名で7000円なら妥当なとこでしょ
翌日に楽したいなら北沢テン泊
夕景やご来光見たいなら千丈小屋泊
お好きなほうをどうぞ
890底名無し沼さん:2007/08/12(日) 01:16:05
頂上で野宿汁!
891底名無し沼さん:2007/08/12(日) 11:10:24
そこでカモシカですよ。
892底名無し沼さん:2007/08/12(日) 11:16:26
>>881
下りでも平気で突っ込んでくる半島人はホントなんか言ってやりたい。
北アの奥穂てっぺんで臭い鍋しやがって、あたり一面ゴミの臭い。
おまけに釣り尾根であろうが重太郎新道のやせ尾根であろうが
どんどん下りに突っ込みやがる。もうこっちくんな!
893底名無し沼さん:2007/08/12(日) 16:06:07
>>888
7000÷2=3500
894底名無し沼さん:2007/08/12(日) 16:11:03
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
895底名無し沼さん:2007/08/12(日) 16:16:35
>>892
そういうキムチ野郎は、その場で殴ってやれよ。
黙って見過ごすから、奴らは図に乗る。

なぜ注意できないのか、俺にはわからん。
896底名無し沼さん:2007/08/12(日) 17:36:25
甲斐駒もFOMAダメ?
897底名無し沼さん:2007/08/12(日) 18:04:43
ダメ。甲斐駒鳳凰仙丈FOMA=NG、mova=OK
898底名無し沼さん:2007/08/12(日) 18:23:11
南ア行ってきたんだが、稜線上のそこいらに真新しい標柱があった
ようこそ 東海パルプ社有林へ!
899底名無し沼さん:2007/08/12(日) 18:43:18
夜叉神⇔広河原間は徒歩もダメ?
900底名無し沼さん:2007/08/12(日) 20:28:11
ダメ
901底名無し沼さん:2007/08/12(日) 23:07:49
>>897
甲斐駒山頂はauは通じたと思うけど。
ドコモはFOMAプラスとかでいけませんか?
902底名無し沼さん:2007/08/12(日) 23:41:43
半島人って関西人でしょ?
南にたくさんいたよ。
ツアーの集団だからうるさくてかなわない。
903底名無し沼さん:2007/08/12(日) 23:43:30
HPだと畑薙→椹島の送迎バスが8:00始発なんだけどもっと早いのなかったっけ?
道崩落の影響で減便したとか…
904底名無し沼さん:2007/08/13(月) 05:54:57
静鉄バスに合わせた時刻だろうからそんなものでは?
905底名無し沼さん:2007/08/13(月) 07:23:53
この前甲斐駒いったけど、FOMA(FOMAプラス対応機種)はダメだったよ。
アンテナ二本立つけど、10回やっても通信出来ず。
アンテナ立つから、100回位トライすれば一回はかかるかも。

因みに北岳も同様。
南はFOMAは使えたら奇跡と思っていたほうがいいよ。
906903:2007/08/13(月) 12:09:05
>904
ということは1日で明石避難小屋まで行こうとすると椹島で前泊か。
鈍足なんだよな〜 orz
907底名無し沼さん:2007/08/13(月) 15:46:28
畑薙大つり橋が怖くて渡れない私はどうしたら・・・・orz 聖岳登りたいなぁ。
908底名無し沼さん:2007/08/13(月) 20:05:50
        ○  夜空の星が輝く陰で悪の笑いがこだまする。
( ○  ∵.     スレからスレへ泣く人の涙背負ってorzの始末。
  ̄|   .:'     orzとあらば即参上!
  < \  | ̄|_

地図を見直せ!
909底名無し沼さん:2007/08/13(月) 20:16:02
>>907
便が島から登ればいいんじゃないかな?
吊橋ないし。
交通手段がないなら仕方ないけど。

俺でよければ送って…

    いやなんてもない。
910底名無し沼さん:2007/08/13(月) 20:29:47
>>907
もしマジなら 山なんか登んな
911底名無し沼さん:2007/08/13(月) 20:34:18
>>907
終わりに畑薙大つり橋を持ってくれば
 「渡るしかない」と思えるだろう。
 俺もそうだっただから。
912673:2007/08/13(月) 21:22:41
>902
関西人じゃなくて、マジで
Tシャツにハングル書いてるし
913底名無し沼さん:2007/08/13(月) 21:36:45
>>907
北岳から縦走してきて、最後にあのつり橋が現れたときには
逆戻りしようかと思った(´・ω・`)
914底名無し沼さん:2007/08/13(月) 22:28:28
仙丈ヶ岳に逝ってきたんだけど
どこかにサングラス落としてしまった(´・ω・`)ショボーン
北沢峠に山梨側からのバスを待っている人も
結構いたけど、どこから乗ってくるんだろうか

au(CDMA1x)は瞬殺で電池切れになってしまった
救助要請のときだけ電池オンにした方が良さそうだな
915底名無し沼さん:2007/08/13(月) 23:24:25
auのCDMA1使いだが、この間北岳直下小太郎尾根で伊那側に向けるとバリ3で通話もできた。ビクーリした。
なお、北岳肩の小屋及び山頂は圏外だった。

ご参考まで。
916底名無し沼さん:2007/08/14(火) 00:42:06
広河原〜北岳〜奈良田に縦走したがFOMA、SBまったくだめ。なぜかFOMAはアンテナ
も立たないし圏外表示も無し。大門沢小屋近くで「この辺でドコモが使えます」の看板そば
でもだめ。それにしても下降点から長かった〜。
917底名無し沼さん:2007/08/14(火) 00:46:20
auは八本歯のコルで普通に通話できますた。
918底名無し沼さん:2007/08/14(火) 11:07:36
昨日下山
北沢峠の長衛荘の水をペットボトルに汲んできて
冷やして飲んでいる。(゚д゚)ウマー
あそこは宿泊には一回しか利用したことないけど
水の確保はいつもお世話になっているw

もちろん生水だから煮沸しないといけないけどね
919底名無し沼さん:2007/08/14(火) 14:08:45
auだが、赤石から百間に向かう間の馬の背
小兎岳と兎岳の間の鞍部
易老岳の先の三吉ガレでも使えた
稜線から集落が見えるところでは使えるようだ
日曜の聖は360度絶景でした
920底名無し沼さん:2007/08/14(火) 17:22:27
>>907
畑薙大吊り橋をスルーして、10分位そのまま林道を歩くとトンネルがあるので
そのトンネルの手前を、河原に下っていき大井川を徒渉し上河内沢に向かって歩く
そうすれば、渓流釣り師や小屋関係者が歩く道があるよ。
ヤレヤレ峠もスルーできるし、橋も渡らないで済むのでマジでオススメ。
921907:2007/08/14(火) 19:19:50
皆様ありがとうございます。地図とにらめっこしてみます。(`・ω・´)
922底名無し沼さん:2007/08/14(火) 22:31:22
日曜泊まった七丈小屋ではFOMA(プラスエリア対応機種)でメール送れました。
甲斐駒山頂はアンテナ立つけど送れず。
北沢峠〜広河原は圏外でした。
923底名無し沼さん:2007/08/15(水) 09:15:39
>>916
農鳥小屋や大門沢はムーバで通話できたよ、でも大門沢小屋付近はできなかった
連れのフォーマは全くだめだった
山はムーバだね
924底名無し沼さん:2007/08/15(水) 10:13:42
ケータイが使える使えないの話は、どこかに専用スレ立ててやってくれんかな。
この話ばかりでスレが続くのは味気ないよ…
925底名無し沼さん:2007/08/15(水) 10:25:30
>>920
へ〜そんな道があるんだ、知らなかった
でもクマーが出そうだね
926底名無し沼さん:2007/08/15(水) 11:46:24
>>914
普通に伊那側から来て
北沢峠で乗り換えて北岳(広河原)へ逝く人たちだと思う
927底名無し沼さん:2007/08/15(水) 11:56:52
>>920
地図で見たら畑薙湖を泳いで渡る感じだった(‘・ω・`)
928底名無し沼さん:2007/08/15(水) 12:39:46
>>927
ほとんど水はないよ、広い河原に小川が流れているような感じ
水深も膝下程度だよ
929底名無し沼さん:2007/08/15(水) 13:05:31
>>920
その上河内沢の水風呂は山歩きの仕上げに最高だな
必ず浸かって帰るよ
930底名無し沼さん:2007/08/15(水) 15:13:00
上流に山小屋が何軒もある沢で、水浴びはあんまりしたくないなあ
931底名無し沼さん:2007/08/15(水) 17:47:17
うちの近所の藁科川は生活排水も入ってるけど毎日たくさんの人が泳ぎに来てるよ。
932底名無し沼さん:2007/08/15(水) 17:56:29
名古屋から来た人は、岐阜市内の長良川でみんな泳いでいる。岐阜の人は
板取川くらいまでさかのぼるのが当然なのだが、都会から来ると、あれでも
清流と思うらしい。
933底名無し沼さん:2007/08/15(水) 18:24:41
都会人はバカだからねえ
934底名無し沼さん:2007/08/15(水) 18:26:49
おれも田舎に行きたいなー
935底名無し沼さん:2007/08/15(水) 18:29:10
泳ぐのと飲むのとは別だろw
大腸菌ごときで泳げないんだったらプールにはイケネ
936底名無し沼さん:2007/08/15(水) 18:36:00
>>931
かの有名なDQNの聖地だなw
937底名無し沼さん:2007/08/15(水) 18:51:12
大腸菌しか知らない幸せな人もいるんだね
938底名無し沼さん:2007/08/15(水) 21:11:37
>>932
道頓堀に飛び込む虎基地もいるが・・・
名古屋のドベゴンズファンだったら、堀川・新堀川に飛び込んで欲しいが、
さすがの馬鹿でもこれは怖いらしく、栄の噴水に飛び込んでいる。
939底名無し沼さん:2007/08/15(水) 22:37:57
昔は川の上流で小便してても2m下れば問題なく飲めるなんて迷信じみたこと言ってたよ。
南アの沢水なんて昔は皆平気で飲んでたもんだが、今の時代煮沸して飲むのが常識なんだね。
940底名無し沼さん:2007/08/15(水) 23:37:38
オレは地図見て上流に小屋や集落やテント場がなければそのままガンガン飲んでる。
941底名無し沼さん:2007/08/15(水) 23:46:46
飲んでみて下痢ッピになったら

正露丸とポカリで凌げばいいw
942底名無し沼さん:2007/08/16(木) 07:31:07
>>939
俺はどこの水でもがぶ飲みだよ
横尾の本谷でも飲む。あいつ馬鹿と思われるからこっそり飲む。
細菌なんて自分で見たことないんで気にしない。胃腸は強いほうだが。
943底名無し沼さん:2007/08/16(木) 08:26:12
確かにバカだな。
944底名無し沼さん:2007/08/16(木) 08:42:28
なあに、かえって免疫がつく。
945底名無し沼さん:2007/08/16(木) 11:01:16
>>935
大腸菌自体は、特殊なケースを除いて無害だから。
なぜ大腸菌の数が川や海水浴場のキレイさの指標になってるかと言うと、
大腸菌は人のうんこに含まれる菌だから、それを調べることで、どれだけその水域に
うんこが流れ込んでるかが概ね推定できるから。
プールにはうんこは流れ込んでいないから、たとえ大腸菌が検出されても問題ない。
プールでうんこされたら終了w
946底名無し沼さん:2007/08/16(木) 16:44:39
う、うんこなんかしてないお
947底名無し沼さん:2007/08/16(木) 17:20:48
うんこ野郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
948底名無し沼さん:2007/08/17(金) 09:02:14
団体つれてくんな!
低脳添乗員
949底名無し沼さん:2007/08/17(金) 10:38:09
個人差があるから同じ水飲んでも当たる人と平気な人がいる。
950底名無し沼さん:2007/08/17(金) 11:14:09
テントもって北岳に上ってきたよ。

北岳山荘は受付のときに他の客に「布団1枚に2人ですけど我慢してくださいね」って断っていた。テントで正解だった。
夕食朝食は山荘で食べた。これも快適。

で、北岳と間ノ岳を登って、下山は北岳山荘を9時に出発したんだが、降りたら16時だった。なんと7時間もかかってる。
山荘に張ってあったエアリアだと4時間くらいだったのに。

体力が落ちたのか、ひざの負荷を軽減するためにゆっくりあるいたのためかどっちだろう?
951底名無し沼さん:2007/08/17(金) 11:14:58
あ、降りたのは八本歯のコル経由大かんば沢⇒広河原なんですけどね。
952底名無し沼さん:2007/08/17(金) 12:31:53
シラネーヨ
953底名無し沼さん:2007/08/17(金) 12:44:51
おれは肩の小屋から下山して5時間ぐらいかかった。写真を撮ったり登る人に道を譲るために待つこともあったけど、
ガイドブックや地図のコースタイムに疑問を感じた。
954底名無し沼さん:2007/08/17(金) 14:09:00
目いっぱい頑張って、上りで300m/H、下りで500m/Hが目安じゃないの
標高差が1700mくらいだけど、どんなかい?
955底名無し沼さん:2007/08/17(金) 15:48:36
>>950
八本歯分岐→左又コースはまっすぐ下りたら4〜5時間くらいで行けるかも
雪渓の状況やコースの取り方によっては6時間以上かかる

それにしても北岳山荘のメシはまずい
布団は屋根裏だったら1人1つ独占できるはず
956底名無し沼さん:2007/08/17(金) 15:52:51
下りのコースタイム自慢する人がいるけど、膝にダメージ与えてまで早く降りたいとは思わないな。
957底名無し沼さん
昔はエアリアマップの半分のタイムで下ったものじゃ。しかし今では
・・・膝がいうことを聞かん。悪いことは言わん。若人もゆっくり
下ることじゃて。