丹沢が好きpart10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1餌探してウロウロ熊さん
さあ、語ろう

過去スレ
1 http://ton.2ch.net/out/kako/967/967383991.html       丹沢が好き
2 http://ton.2ch.net/out/kako/1025/10255/1025560371.html 丹沢が好きpart2
3 http://ton.2ch.net/out/kako/1037/10376/1037605885.html 丹沢が好きpart3
4 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1045499854/     丹沢が好きpart4(html化待ち)
5 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1060205398/     丹沢が好きpart4(実質part5 html化待ち)
6 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1074556218/   丹沢が好きpart6(html化待ち)
7 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1087285323/   丹沢が好きpart7(html化待ち)
8 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1099730859/   丹沢が好きpart8
9 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105448875/   丹沢が好きpart9
2底名無し沼さん:2005/04/09(土) 06:49:38
2get
3底名無し沼さん:2005/04/09(土) 06:50:32
4getしてね
4底名無し沼さん:2005/04/09(土) 12:41:04
4月
5底名無し沼さん:2005/04/09(土) 22:41:42
気の早い香具師達だな
6おれおれさる:2005/04/09(土) 23:24:18
丹沢で熊に襲われた人いる?俺襲われたよ。四回。
7底名無し沼さん:2005/04/09(土) 23:39:12
丹沢で熊を襲ったことならある
8おれおれさる:2005/04/09(土) 23:42:13
http://fudouha.fc2web.com/fudou1.html
ここにいる男が真の男だ。プライド参戦決定!
9おれおれさる:2005/04/09(土) 23:43:11
熊を襲ったお前!  男だ!
10底名無し沼さん:2005/04/09(土) 23:59:06
今日、大山に行ってきた。
花見シーズンのせいか酔っぱらいがチラホラ。
景色は白く霞んでイマイチ。
というか、富士も相模湾も見えなかった。
でも麓の桜が綺麗だったので救われたよ。
>6
何時頃、どの辺で襲われたの?
11おれおれさる:2005/04/10(日) 00:25:11
不老山って知ってる?丹沢湖の近くにあって余り登る人いないかもしれないけど、かなり熊いるよ。夜中に一人で入っていったら襲われた。焚き火をしていたけど向こうはまったくびびってなかったね。その日四回襲われた。全部違う熊だったと思う。
12底名無し沼さん:2005/04/10(日) 00:35:23
>11
行く機会が有ったら気おつけるよ。
でも無事で何よりだったね。
13おれおれさる:2005/04/10(日) 01:03:45
もし襲われたら下に逃げたほうがいいよ。僕はたまたま下に逃げて助かった。熊は登るのは早いけど下るのは遅いんだってさ。
14底名無し沼さん:2005/04/10(日) 01:16:16
>>11
マジでかっ?! 漏れ、不老山でテント泊したけど見んかったよ。
15おれおれさる:2005/04/10(日) 01:30:09
マジ。不老山に限らず、世つぐ川流域の山にはかなりいると思うよ。襲われた日の帰りにヒッチハイクしたんだけど、乗せてくれたのは丹沢で動物の生態調査してる人で、その人曰く、「丹沢の熊は人食べてるから、味知ってる。そういう熊はまた襲うよ。」とのこと。結構怖いね。
16底名無し沼さん:2005/04/10(日) 20:47:37
>11
面白い夢見たな
17おれおれさる:2005/04/10(日) 21:07:33
夢じゃねーのよ。
18底名無し沼さん:2005/04/10(日) 21:09:50
南下嘘癖
19おれおれさる:2005/04/10(日) 21:23:54
んーーーーん。たしかに。
20デブ爺:2005/04/10(日) 21:34:04
part10 おめでとう。このスレで来たのが2000.8.27それから1年9ケ月たった2002.5.15から
和紙もここに居候の身となった。1年9ケ月でまだパート1の573だった。
超マッタリだった。それから3年ノンビリと進行していたがそれでもパート10に達した
3年弱で9400の投稿。このスレ常連10名と見て一人940回の投稿。良く頑張った
21おれおれさる:2005/04/10(日) 21:35:39
あんまり釣れなかったね…(´・ω・`)
22おれおれさる:2005/04/10(日) 21:37:19
俺新規参入。
23底名無し沼さん:2005/04/10(日) 21:40:54
釣り師参入ケ
24おれおれさる:2005/04/10(日) 21:42:06
>>21 ほんとの話なのにーー。ね。幽霊見たことある?丹沢で。
25底名無し沼さん:2005/04/10(日) 22:32:15
ヒルはまだか?
26底名無し沼さん:2005/04/10(日) 23:13:08
デブ爺も最初は勘違いジジイ位の扱いだったのに、いまや
すっかり名物コテハンだからな。時の移ろいは面白いのう。
でも、Part1から流れを見てきたけど、本当に話題がループしてる。
表丹沢の話題→コースタイム自慢→山小屋の話題→小屋番批判→テント泊の是非
→登山道の話題→アイゼン装着の是非→雪情報→花粉情報→クマ・ヒル情報
→山開きによる表尾根の話題→・・・・以後同じ
27底名無し沼さん:2005/04/11(月) 02:34:25
デブ爺って、頭は禿てるの?
28底名無し沼さん:2005/04/11(月) 11:20:50
おれも昨日大山に行って来た。
確かに酒飲みいっぱいいました。特に下社周辺。
29底名無し沼さん:2005/04/11(月) 18:42:45
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
30底名無し沼さん:2005/04/11(月) 21:55:26
誰かデブ爺の写真アップしちくり。禿しく見たくなってきた。
31底名無し沼さん:2005/04/11(月) 23:26:35
>>30
デブ爺本人殿にうpして貰おう。
32底名無し沼さん:2005/04/12(火) 00:53:36
(゚◇゚) それだっ!
んなわけで、おい、デブ!晒せ。頼むっ。この通り m( ゚Д゚)m
33底名無し沼さん:2005/04/12(火) 01:24:06
鍋で見たことあるよデブ爺。
34底名無し沼さん:2005/04/12(火) 01:35:50
鍋割でデブで禿を見かけたら、デブGって事でオケ?
35底名無し沼さん:2005/04/12(火) 10:16:08
しょうがない連中ばかりだなw そんなに見たいか?
正面からだとなんだから後姿だけ見せてあげる
ttp://www.tom-style.net/mt/archives/images/akebono.jpg
36底名無し沼さん:2005/04/12(火) 13:08:03
常連もう少し多いと思われ

いちおうあげとく
37おれおれさる:2005/04/13(水) 13:48:46
丹沢登っていて一番好きな景観はどこから見たものですか?
38底名無し沼さん:2005/04/13(水) 18:57:18
三の塔からの塔の岳
39底名無し沼さん:2005/04/13(水) 19:57:25
塔ノ岳から見た三ノ塔
40デブ爺:2005/04/13(水) 20:00:00
わしの姿見てもつまらんよ。余り剥げてない、薄いだけ。お腹がぷっくりでてる
16日(土)鍋割行くけどもう満員札止めになったから、泊まれないよ。ッて優香
食事の座席が満員になったらしい

41底名無し沼さん:2005/04/13(水) 21:23:05
>>40
数年前、鍋割山荘に泊まったときにそれらしきオサーンを見かけたことあるけど、
小学生くらいの女の子に下腹部を触らせて喜んでなかったか?
人違いならまじでスマン。
42おれおれさる:2005/04/13(水) 22:02:54
丹沢さんからちょっと行ったところから見た蛭が岳。好きです。
43底名無し沼さん:2005/04/13(水) 23:11:20
>>37
玄倉川上流の熊木沢出合いから見た熊木沢と奥の蛭ヶ岳
and
花立山荘またはそのすぐ下の木段から見た三ノ塔など絵になる・・・

44底名無し沼さん:2005/04/14(木) 01:26:53
ヤビツ峠手前の高圧線鉄塔
45底名無し沼さん:2005/04/14(木) 01:40:15
天王寺尾根から丹沢山につながる蟻の門渡りみたいなところ
46底名無し沼さん:2005/04/14(木) 06:49:20
ヨモギ平から見た新大日
カッコイイ
47底名無し沼さん:2005/04/14(木) 07:14:18
ベタだけど大山から東京湾を眺める。
48底名無し沼さん:2005/04/14(木) 10:10:57
渋沢駅前歩道橋からの富士山に決まってんだろぉー!
49底名無し沼さん:2005/04/14(木) 10:34:01
>>48

> (丹沢登っていて)  一番好きな景観はどこから見たものですか?
50底名無し沼さん:2005/04/14(木) 10:54:54
>>49
駅から歩くんだからいいんじゃね
51底名無し沼さん:2005/04/14(木) 11:02:16
バスじゃないんだ すごいね
52底名無し沼さん :2005/04/14(木) 15:10:47
本題に戻ると檜洞から犬越路方面へ下る途中の何個所か
53底名無し沼さん:2005/04/14(木) 15:27:27
青崩隧道

真っ暗闇・・
54底名無し沼さん:2005/04/14(木) 16:55:18
ヤビツ峠

片仮名なのが渋い
55底名無し沼さん:2005/04/14(木) 16:59:46
矢櫃峠
56底名無し沼さん:2005/04/14(木) 17:31:55
屋微津賭宇毛
57底名無し沼さん:2005/04/14(木) 18:16:26
丹沢のそれぞれの景観はなにかアクセントがあるといいね。
雪・霧氷・新緑・夕日・夜景などなど。
そういうのが何もなくて、とにかく晴れていれば絶景というのはここしかないでしょう。
鉄砲木ノ頭
丹沢かどうかは微妙だが。
58おれおれさる:2005/04/14(木) 18:22:15
丹沢縦走したときの、焼山から見た奥多摩、大菩薩の景色も良かったなー。やぐらみたいのが親切に立っていてそこから見たんだけども時間的にも夕暮れ時でばっちりだった。
59底名無し沼さん:2005/04/14(木) 18:56:24
白石峠付近 冬限定
60底名無し沼さん:2005/04/14(木) 21:02:09
菰釣山から眺める富士山
姫次から眺める蛭ガ岳
(いずれも冬季)
61底名無し沼さん:2005/04/14(木) 23:05:45
まだアイゼン要るね。
場所によってはだけど。
62底名無し沼さん:2005/04/14(木) 23:42:31
>>61
まだ、どの辺りでアイゼン必要ですか?
63底名無し沼さん:2005/04/15(金) 03:55:29
まだ雪あるのか
64デブ爺:2005/04/15(金) 09:47:23
晴れた冬の朝、三の塔から見る富士山、南アルプスが良かった
65底名無し沼さん:2005/04/15(金) 13:02:02
やっと岳人が記事にした。
西山を採石場にしている相模興業と厚木市のきな臭い取り引き。
山崩すのを手伝って市道を廃止するってんだから、もう土建利権がみえみえ。
武甲山みたいに悲惨な眺めになるんだろうな。
いやな感じ。
66底名無し沼さん:2005/04/15(金) 20:22:13
西山って、反対ための反対
自己顕示欲の強いやつらが運動を引っ張っているだけ
67底名無し沼さん:2005/04/15(金) 20:35:42
明日の天気予報、昨日より悪くなってるよね?
68底名無し沼さん:2005/04/15(金) 21:50:55
丹沢ってヒノキはあるの?
69底名無し沼さん:2005/04/15(金) 22:02:50
>>68
おまえ土建屋だろう
あの山みてそんな寝言がよく言えるな
70底名無し沼さん:2005/04/15(金) 22:03:21
>>68
すまぬ
>66
おまえだ
71底名無し沼さん:2005/04/15(金) 23:20:48
だからさ 対案だそうよ

72底名無し沼さん:2005/04/15(金) 23:31:30
?・
73底名無し沼さん:2005/04/16(土) 00:00:49
丹沢のヒノキ花粉ってどうなの?
74底名無し沼さん:2005/04/16(土) 00:04:27
丹沢って関東平野の隅っこになかったら屁みたいな山塊だよ。
75底名無し沼さん:2005/04/16(土) 00:26:19
>>74
西日本にあったなら、1500mを超える標高は、古くから名山として称えられたろう。
北日本にあったなら、複雑な地形と数多い滝が、雪でさらに磨かれて、通好みの山となっただろう。
たまたま東京近郊にあったから、交通便利な低山としか思われていないが、
日本のどこに置いても、それなりの存在感を示すだけの大きさを持っているよ。
76底名無し沼さん:2005/04/16(土) 00:49:38
いま大倉や表尾根ってアイゼン必要かい?
77底名無し沼さん:2005/04/16(土) 01:17:19
>>76
バカ尾根はいらないけど表尾根はいる。
ピッケルはさすがにいらない。
78底名無し沼さん:2005/04/16(土) 01:36:25
丹沢と泰山は似ている。
79底名無し沼さん:2005/04/16(土) 13:45:54
今度初めて丹沢(鍋割〜塔ノ岳)に行きます。
時間的な都合で車で行かなくてはならないのですが、大倉登山口付近に車止められるのでしょうか?
ネットで調べると、駐車場が「ある」みたいですが「どこにある」まではちょっとわからないもので・・・。
80底名無し沼さん:2005/04/16(土) 14:14:07
いけば分かるとアントニオも言ってた。
マイケルフランクスも言ってたかもしれない。
81底名無し沼さん:2005/04/16(土) 15:07:01
>>79
曜日で変わる
82底名無し沼さん:2005/04/16(土) 15:31:47
アイゼンが必要なんて言ってる人間がいるのが信じられない
83底名無し沼さん:2005/04/16(土) 15:36:52
駐車場(平日無料), 35.242039, 139.100638, 291.0, WGS84, 15:31:37 2005/04/16, , , 901001
駐車場(平日無料), 35.240223, 139.102705, 242.0, WGS84, 15:34:20 2005/04/16, , , 901001
駐車場(私営有料), 35.241898, 139.100483, 292.0, WGS84, 15:33:20 2005/04/16, , , 901001
駐車場(料金??), 35.241359, 139.102986, 283.0, WGS84, 15:35:08 2005/04/16, , , 901001
84底名無し沼さん:2005/04/17(日) 06:38:00
>>37
真冬に凍えながら見た、塔ノ岳からの夜景。
85底名無し沼さん:2005/04/17(日) 06:56:18
>>79
熊が出ます
86丹沢雀:2005/04/17(日) 18:19:33
寄大橋から雨山峠〜檜岳〜秦野峠を通って
元に戻る周回コースを歩いてきました。
雨山峠までは危険箇所ありとの情報もあり
ましたが、特に問題なく通過できました。
とは言っても雨量の多い時期は見合わせた
ほうが良いかも。
87底名無し沼さん:2005/04/18(月) 01:28:59
神奈川県知事が4月27日に檜洞丸にブナ林の衰退などの視察のため登る
ようですが、麓ならともかく、山の上のほうでは木の葉がまだほとんど
出ていない、この時期に登って状況がわかるのでしょうかね?
もう少し時期を考えた方が良いように思うのですが・・・。
せっかく登っても、単なる物見遊山に終わってしまいそうな気がします。
ちなみに、読売新聞の4月14日朝刊の地域欄(横浜版や田園都市版等)に
知事が視察を予定している旨の記事が載っていました。
88底名無し沼さん:2005/04/18(月) 01:29:53
すみません、ageでしまいました。
89底名無し沼さん:2005/04/18(月) 02:16:40
>>82
登山技術自慢ですか?
つまり自分は丹沢レベルならアイゼン無しで余裕だと言いたいと。
ハイハイ、流石ですね、凄い凄い。
これで満足ですか?
90底名無し沼さん:2005/04/18(月) 03:04:41
物凄いコンンプレックスですね
91底名無し沼さん:2005/04/18(月) 03:05:49
なにかというと健脚自慢だの技術自慢だのと難癖つけて
自分の阿保さ加減をぬるーく擁護するんですね
92底名無し沼さん:2005/04/18(月) 07:41:30
大山三峰山、鳥屋待沢で女性が滑落。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050418k0000m040166000c.html
女性滑落:
沢登りで50m 18日早朝から救出へ 神奈川
 17日午後3時45分ごろ、神奈川県清川村煤(すす)ケ谷の三峰山(934.6メートル)を
登山中の女性から「仲間の女性が滑落した」と110番があった。滑落したのは、東京都
八王子市寺町の翻訳業、西内恭子さん(53)。けがの程度は不明。警察と消防の救助隊が
現場に向かったが、2次災害の危険があるため同日の救出を断念した。作業を再開する方針。
 県警厚木署などによると、西内さんは都内や同県相模原市の友人ら男女計4人で入山。
頂上に近い「とやまち沢」で沢登りをしていたところ、転落し約50メートル滑り落ちた。
西内さんは6年の登山経験があるという。
 現場は厚木市境に近い山中で、同村役場から南西に約4キロ。対策本部は「際立ったがけ
などもあり、登るには一定の登山経験が必要な山」と説明している。【渡辺創】
毎日新聞 2005年4月18日 4時46分
93底名無し沼さん:2005/04/18(月) 14:22:08
>>87
昨日西丹沢を歩いたけど1000m以下でもブナは芽吹いてないね。
「ツツジが綺麗でしたby松沢」で終わりそうw
>>92
大滝の巻きか、涸れ滝あたりのザレ場かな。50mもないと思うけど。
それにしてもあの程度の所で二次災害の危険とか言ってたら
富山や群馬の連中に鼻で笑われそうだな>神奈川県警
94底名無し沼さん:2005/04/18(月) 14:52:33
きのうは表丹沢の山開き。7〜8:00間大倉までのバスが無料だったので、すごい人だったよ。
沢もけっこう人出ていた。
鳥屋待沢、もう蛭だらけ?
95底名無し沼さん:2005/04/18(月) 15:04:13
あと2,3ヶ月後そんなところで1晩明かそうものなら
蛭による失血死状態だな
96底名無し沼さん:2005/04/18(月) 15:38:17
>95
昔はそんなに蛭はいなかったのにね。いつ頃から夏の丹沢は蛭の巣窟になったの?

97底名無し沼さん:2005/04/18(月) 19:50:44
夜中にヤビツ峠の方に行ったが、杉林のほうから「ガサガサ・・」って音が聞こえてきたぞ。
クマかもしれないから注意したほうがいいかもしれない。恐いからずっと鈴を鳴らしていますたw

んでも丹沢レベルの山でも高山病みたいな症状が出た(口が乾く、食べ物が飲み込みづらいetc..)。。
山をナメちゃいけませんな。
98底名無し沼さん:2005/04/18(月) 19:56:40
>>94を見て思い出したけど、昨日麓のいくつかの神社で夕方太鼓をコトコト鳴らしていたけど、山開きと何か関係があるの?
99底名無し沼さん:2005/04/18(月) 21:27:34
>>96
鹿が増えたから。

ヒルスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1103440985/
100底名無し沼さん:2005/04/18(月) 21:37:50
>>97
>高山病みたいな症状が出た(口が乾く、食べ物が飲み込みづらい
症状はそうかもしれんが、間違いなく高山病ではないと思います。
10182:2005/04/18(月) 21:48:22
>>89
ん?

>>76-77を見て、さすがにもうアイゼンはいらんだろうと思っただけなんだけどねえ。
それともアイゼンが必要だった?
102底名無し沼さん:2005/04/18(月) 23:10:25
おまいら、いくら言いたい放題の匿名掲示板だからって、
もうちょっと言い方(書き方)に気を使えよ。
いくら2ちゃんとはいえ、ここはニュー速やラウンジみたいな
社会性ゼロな板じゃないんだぞ。
103底名無し沼さん:2005/04/19(火) 01:13:25
5月になったら新緑が美しい季節ですね
連れ合いは足があまり丈夫ではないので登山ができません。
車で塩水橋まで行ってそこから舗装道路を通り丹沢登山口まで行って
帰ってきます。
104底名無し沼さん:2005/04/19(火) 01:21:36
>>101
表尾根はまだ持っていったほうがいいって。
105底名無し沼さん:2005/04/19(火) 04:35:12

山開き? ですか
熊は出るわ蛭は出るわ もう11月くらいまで登れませんね。
7か月後の山閉じまで登山は控えます。

スズメバチはまだ出ませんか?
106底名無し沼さん:2005/04/19(火) 07:56:08
三峰の遭難 お亡くなりになったそうですね
ご冥福をお祈りします
それからおれも表尾根はアイゼン要らないと思いますよ
先々週いったけど木ノ又の前の階段のところ位しか雪なかったと
思ったけど…
4,5歩のためにアイゼン履くのもねえ
107底名無し沼さん:2005/04/19(火) 09:29:58
>>92
ご冥福をお祈りします。

三峰山転落事故で遺体発見/清川
 17日午後に清川村煤ケ谷の三峰山(935メートル)の山頂付近で女性が
転落した事故で、18日午後2時25分ごろ、厚木署などの捜索隊が転落した
八王子市寺町、翻訳業西内恭子さん(53)とみられる遺体を発見した。
 同署で死因や身元の確認を急いでいる。
 同署の調べでは、西内さんは八王子市在住の男性2人と相模原市在住の
女性1人の計4人で沢登り中に、約50〜60メートル下に転落したという。
ttp://www.kanalog.jp/news/jiken/entry_4987.html
108底名無し沼さん:2005/04/19(火) 09:43:46
>>104
具体的にどの辺りで必要になるの?
109底名無し沼さん:2005/04/19(火) 14:26:17
町田の小山田緑地で丹沢の方から規則的にズシーンと大砲のような音がする。
箱根の乙女峠でもきこえる。あの音のこと知ってたら教えてください。
富士の自衛隊ではないらしい。よくわからないけど。
110底名無し沼さん:2005/04/19(火) 15:17:22
天狗の太鼓っていう説もある。
111底名無し沼さん:2005/04/19(火) 15:44:32
天狗じゃないんだ。結構こう範囲にきこえる。
町田 八王子 箱根など最初は自衛隊かなとおもったんだが。
鳥よけとか高圧電線のなんとかとかいろいろな情報あるんだが
わからない。多摩にいると丹沢の方からきこえる。
112底名無し沼さん:2005/04/19(火) 16:43:30
大野のほうのやつと昨日電話してたら雷鳴ってるとか言ってたけど、
これのことかな。
113底名無し沼さん:2005/04/19(火) 16:46:08
昨日ならか雷だよ。
114底名無し沼さん:2005/04/19(火) 17:14:19
雷ではない。大砲のような音だ。おれ111じゃないが聞いたこと
ある。おれは高尾のほyできいた。住まいは町田だが
この辺の高台でもきこえる。丹沢というか富士のほうから。
何年も前から。遠くでドンという音。
115底名無し沼さん:2005/04/19(火) 18:31:13
最近は意識してないが聞いたことある。丹沢とか箱根とかできいたし
富士の自衛隊だとおもってたけど、違うんだ。
116底名無し沼さん:2005/04/19(火) 19:00:50
だから何回も言ってるじゃないの、
自衛隊の富士裾野演習じゃなくて
天狗の太鼓だって
117底名無し沼さん:2005/04/19(火) 19:40:44
野砲の斉射だよ。
118底名無し沼さん:2005/04/19(火) 19:49:53
猟師の鉄砲の音だっつーの
119底名無し沼さん:2005/04/19(火) 20:52:54
そりゃ音くらいどこにいても聞こえてくるよ
気にすんな
120底名無し沼さん:2005/04/19(火) 21:53:19
自衛隊じゃないとの根拠はなんだべさ
121大井人:2005/04/19(火) 23:59:24
うちからだと丹沢の方じゃなく、富士山の方角から聞こえてくるから自衛隊なのでは?
122底名無し沼さん:2005/04/20(水) 00:12:25
この丹沢スレに書き込むことができるのは
以下のピークを全て踏んだ香具師に限る。
1 塔ノ岳
2 蛭ヶ岳
3 檜洞丸
4 大室山
5 菰釣山
分かった?ガキども。
123底名無し沼さん:2005/04/20(水) 00:15:23
なんで大山が抜けてんの?
124底名無し沼さん:2005/04/20(水) 00:33:42
1 塔ノ岳
2 蛭ヶ岳

これだけ登った。
125底名無し沼さん:2005/04/20(水) 00:51:16
>>124
だーかーらー、その程度の香具師はカキコすんな。
126底名無し沼さん:2005/04/20(水) 01:20:03
弘法山が抜けている
127底名無し沼さん:2005/04/20(水) 01:21:30
1,2,3,4は登ったんだけど書き込んじゃ駄目?
128底名無し沼さん:2005/04/20(水) 01:45:57
塔の岳、三の塔、蛭が岳、丹沢、大山、姫次、大室山、鐘撞山
これでどうだい?
129底名無し沼さん:2005/04/20(水) 02:02:53
>>122
了承。
さらに言うと、一般ルートしか歩かない奴は来るな。
130底名無し沼さん:2005/04/20(水) 02:12:20
丹沢、大山、畦ヶ丸だけです。
131底名無し沼さん:2005/04/20(水) 02:46:55
上の方の音の話は、クマ除けのために誰か鉄砲撃ってるんじゃないか?
ヤビツのほうに行ったときに、爆竹を鳴らしている人がいたからそんな希ガス
132底名無し沼さん:2005/04/20(水) 05:18:44
ヤビツ峠まで車道を歩いたのでカキコさせて下さい。

133底名無し沼さん:2005/04/20(水) 07:22:01
389 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2005/04/18(月) 21:15:59 ID:6xHwvrW30
この前ヤビツに朝方行ったら
展望台で人が首つっていた。

あそこはやっぱそういう意味でもでやすいのかな。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1107786351/389n
134底名無し沼さん:2005/04/20(水) 14:27:44
展望台てどのへん?
135底名無し沼さん:2005/04/20(水) 14:30:40
ヤビツ近くで展望台があるのは菜ノ花台か岳ノ台
136底名無し沼さん:2005/04/20(水) 14:32:38
幽霊、オバケが怖くてカモシカができるか
出てきたら勿怪の幸い生け捕って見世物にして銭稼ぐ
137底名無し沼さん:2005/04/20(水) 15:54:43
死んでるのに生けどるとはこれいかに。
138底名無し沼さん:2005/04/20(水) 16:30:41
ばけもの沢はでるよ。気をつけな。名はダテじゃない。
139底名無し沼さん:2005/04/20(水) 21:18:11
この前、鹿の死骸が転がってた。
140底名無し沼さん:2005/04/20(水) 21:55:24
今年は雪が遅くまで残ったから沢山死んでるね。
あちこちの沢筋でもう5体は見た。
身体が二つにちぎれてるシカもあったが、あれは猟犬くずれの
野良犬の仕業なんだろうか、それともやはりクマなのか。
141底名無し沼さん:2005/04/20(水) 21:59:36
ごめんそれおれの食べ残し
142底名無し沼さん:2005/04/20(水) 22:22:03
>>141
キァ執実ィャィャィャィャィャィャ(釈「マ釈)ィャィャィャィャィャィャ!!!!!
143底名無し沼さん:2005/04/20(水) 22:22:09
以前、北岳でもなかったけ?

首吊り。北岳の看板で吊ってたという事件。
144底名無し沼さん:2005/04/20(水) 22:41:26
この丹沢スレに書き込むことができるのは
以下のピークを全て踏んだ香具師に限る。
1 塔ノ岳
2 蛭ヶ岳
3 檜洞丸
4 大室山
5 菰釣山
分かった?ガキども。
145底名無し沼さん:2005/04/20(水) 22:50:14
>>144
了承。
さらに言うと、一般ルートしか歩かない奴は来るな。
146底名無し沼さん:2005/04/20(水) 22:56:49
>>144
全部踏んだが、香具師じゃない俺はどうしたらいい? 真っ当なカタギなんだが。
147追加:2005/04/20(水) 23:18:57
6 弘法山

丹沢丹沢ってキャンキャン吠えてるが
これいってないと認めない、いやマジで
148底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:20:03
>>144
要するに、主脈、主稜、甲相国境の丹沢三大尾根を
歩けということでつね。
149底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:20:33
この丹沢スレに書き込むことができるのは
以下の条件をクリアした香具師に限る。

・大倉−塔ノ岳ピストン3時間未満

分かったか? うすのろども。
150底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:23:00
>>149
プッ
往復3時間程度で早いつもりですか?ゲラ
151底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:23:04
権現山、弘法山、吾妻山の稜線は
「秦野アルプス」と命名されました。
152底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:28:20
>>150
塔頂上で30分の休憩を含めてもいいぞ。(-m-)ぷぷっ
153ポチ:2005/04/20(水) 23:29:40
大倉→塔ノ岳登り10Kg位のザック背負って50分位だったら
一般のハイカーとしてなら相当早いと思う。
でも世の中、凄いヤツいるからなァ。
因みに俺は10Kgザック背負って・・どうしても1時間10分を切れなかった。
(T_T)
154底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:37:26
>>153
1時間ちょいならそんなに早くはないけど遅くはないね。
まあ年にもよるけど。
60代で1時間ちょいなら結構早いんじゃないかな。
155底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:39:54
2チャネラーで丹沢を登る奴らって性格が悪そうだ。
156底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:42:28
また早足自慢厨が出没か。
手コキでピストンやってろヴォケ。
157底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:42:47
>>153
>>154
丹沢登山競争で去年の1位は
大倉−花立 56:21:00
なんだけど、
おまいらは、5位内に入って名前を晒せる香具師だというのかね?
脳内に思えてならんが。
http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/committee/jimu/24th_tanzawakyosou/24th_tozan.html
158ポチ:2005/04/20(水) 23:45:24
国体の山岳縦走競技の予選に出たこと有るけど、
トップクラスの選手って、山ヤさんと言うより陸上選手みたいだった。
良い記録持っている選手でも、足場が悪いところではハイカーの俺より遅く、
でも、少し登山道が安定している場所や林道では素晴らしいスピードで、
飛んでっちゃったなァ。
159底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:50:50
>>158
丹沢登山競争に出て、まずは実力を晒せ。
次に日本山岳耐久レースに出てその根性を正せ。
160底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:51:56
机上登山家です
161底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:53:15
>>158
脳内炸裂だなw
162底名無し沼さん:2005/04/20(水) 23:54:36
たしかに>>149は脳内の香りがプンプンしてるな。
163底名無し沼さん:2005/04/21(木) 00:00:10
>>162

大倉−塔 3時間未満

というのは、一般人でも相応の体力があれば難しいことではない。
むしろ、その位の体力のある人は、大倉−塔ピストンなどには
興味がなく、別のスポーツをやっているというのが現実だと思われ。
164ポチ:2005/04/21(木) 00:00:14
丹沢登山競争には出たこと無いけど、丹沢に毎週行ってた頃、
大倉の大きな案内板があるところから、尊仏山荘まで1時間10分数十秒(途中一部道凍結)
ザック10Kg。。俺がそんなことやっている頃、黒い犬を連れた人が、ほとんど空身だったけど、
やはり大倉の案内板のところから尊仏山荘まで1時間数分代で登っていたよ。
それも一日2回。ハイカーって競技会みたいな、他人との競争は山ではやりたくない、
でもついストイックに・・って人、多いじゃない。
競技会の記録って、そういうのが好きで出場した人達の記録だから。
確かに上位の人達はとても早いとは思うけど、
競技会には出ないけど、タイムの比較ならもっと早い人いるよ。
現に、俺が登っているとき、何回か追い抜かれたもの!
165底名無し沼さん:2005/04/21(木) 00:05:22
149は間違いなく脳内だろ。禿藁
166底名無し沼さん:2005/04/21(木) 00:07:29
見るがいい
黒い犬がえものさがして かけて行く
少女よ 泣くのはお止め
空も海も月も星も
みんな みんな
うつろな輝きだ〜♪ 

って誰も知らないだろうな・・でsage
167底名無し沼さん:2005/04/21(木) 00:10:55
また制限厨か・・・・・春だねぇ。
168底名無し沼さん:2005/04/21(木) 00:15:36
オグラケイって具合悪いん?
169底名無し沼さん:2005/04/21(木) 00:43:56
オナニー野郎が多いスレですね
170ポチ:2005/04/21(木) 00:48:11
丹沢大倉尾根の早歩きは、トレーニングの一つとして
近場の山で出来るからしてたんだけど・・
その後春山で越後中ノ岳〜大水上山〜平ケ岳〜景鶴山〜鳩待峠〜戸倉に行った時
G県岳連傘下の会のパーティが、信じられないスピードで俺達に追いつき・・
「何でそんなに急いでるんですか」と聞くと「来年ヒマラヤに行く訓練!」とのこと。
そして見る見るうちに遠ざかっていった。何故そんなに早く歩けるのか全く理解出来なかった。
持って生まれたセンスに上乗せされた訓練の賜物なんだろうけど、人間のスピートとは思えなかった。
何かで読んだけど、超有名なアルパインクライマーY氏は、冬季三スラを出合から稜線まで2時間台だったとのこと。
やはり俺ごときハイカーでは全く持って理解不能・・無雪季に出合から南綾テラスまでだって
そんくらいかかる・・。冬季は本谷直登?そりともテールリッジ経由?(夏・初秋しか知らん)
そしてそんな凄い人達の中にも、丹沢のバカ尾根訓練やってる人がやっぱりいるらしいから
俺なんか、簡単に追い越されるわけだよねェェ。



171底名無し沼さん:2005/04/21(木) 01:05:42
>>170
大倉→塔を10kgザックを背負って50分の一般ハイカーってなによ。
競技には記録が残る。どんなに繕ってもチミの発言は脳内としか思えん。
172デブ爺:2005/04/21(木) 07:06:38
大倉尾根にケーブルカーが出来たらしいな。今度行ってみよう。途中までケーブルカーに乗れるなら
和紙だって3時間以内で登れそう
173底名無し沼さん:2005/04/21(木) 07:36:58
>>149
楽チンな設定で良かった。ありがとう。

>>153
>大倉→塔ノ岳登り10Kg位のザック背負って50分位だったら
>一般のハイカーとしてなら相当早いと思う。
157へのコメントにも書いたけど、去年の丹沢登山競争のチャンピョンは
北丹沢岳耐久レースでも勝ってる。だから、一般人というのはどうかね?
メスナーが空身で標高差1000mを45分だぜ。

ところで、「ポチ」を名乗ってるのは、あの有名人ということ?
Webページ読んでるよん♪ こんどからコースタイムを書いとくれ。
参考にしたいから。

>>157
ちなみに、去年の優勝者は北丹沢岳耐久レースでも勝ってる。
女子トップは富山から静岡へ日本アルプスを昨年夏7日+αで縦断。
174底名無し沼さん:2005/04/21(木) 13:53:11
>>153
去年の丹沢登山競争の優勝者(タイム0:56:21)は今年の青梅の高水山岳マラソンも
勝ってる。何で今まで奥多摩の山岳耐久レースに出てないのかな?謎
彼の北丹沢のタイム(4:34)を素直に外挿すると 山岳耐久レースを8:30〜8:45くらいで
走破できる、優勝も狙える凄いタイム
そこでだ、大倉-塔ノ岳、10kg担いで50分という想像を絶する非常に優秀なタイムを
お持ちのあんたに、北丹沢と、奥多摩の耐久レースにエントリーをお勧めする。 いや、マジで。
175底名無し沼さん:2005/04/21(木) 13:56:13
おっと、1時間10分だったのかw でもそれでも、十分入賞クラスだな。
176底名無し沼さん:2005/04/21(木) 20:59:10
>>173
HP持ってると有名人てことでつか?
17782:2005/04/21(木) 22:10:17
今週末表尾根いこうと思ってるのですがアイゼンいりますか?
178底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:23:12
>>177
念のため持っていくことを勧める
179底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:35:23
スノーシューかカンジキも念のために持っていった方がいいぞw
180底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:40:13
とか言ってたらいきなりどか雪が降ったりして。
181底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:45:35
おいおい、あんまり混乱させるなよ
スノーシューはネタだろうがアイゼンはマジだよ
ま、何を信用するかは自分で判断しな
別にスノーシュー持っていくのも自由だ
182底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:47:48
アイスピトンとダブルアックスもないと今の表尾根はとても登れません
皆様お気をつけください
183底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:51:09
この季節はまだブリザードがあるから
ウェアもしっかりした冬山用じゃなきゃ危険だぞ。
間違えてもレインウェアでなんとかなるとか思うなよ。
184底名無し沼さん:2005/04/21(木) 22:57:44
山ヤらしくないカキコが多くて気分悪いな。
185底名無し沼さん:2005/04/21(木) 23:02:04
気分悪いなら我慢しないで吐いたほうがいいぞ
186底名無し沼さん:2005/04/21(木) 23:27:52
悪乗りも一線を越えるとな・・・・
187底名無し沼さん:2005/04/21(木) 23:37:47
82は口先だけだな
不安になったらしい・・・
188底名無し沼さん:2005/04/22(金) 00:17:00
今週末は久しぶりの西高東低だお。
少なくともアイゼンは持って行った方が良いと思う
189底名無し沼さん:2005/04/22(金) 00:24:12
さすがに今さら積雪が増すことはないでしょ。
残雪歩きが不安なら持っていけばいいし、
慣れてるなら持っていく必要はない。
190底名無し沼さん:2005/04/22(金) 00:28:49
>>175
大倉−塔ノ岳が1時間10分なら、大倉−花立は1時間切りそうだよな。
ポチっていう人、入賞確実じゃん。HP紹介してくれ。
191底名無し沼さん:2005/04/22(金) 00:54:01
丹沢、ランニングとかでググってみたら
192底名無し沼さん:2005/04/22(金) 00:55:02
まあ、HPのハンドルで2chに書き込むんだからHPに誘導していろいろと自慢したいんだろう
193底名無し沼さん:2005/04/22(金) 01:48:42
ポチのページちょっと読んだだけで、かなりの疲労感。ゲップ。

194底名無し沼さん:2005/04/22(金) 01:51:35
基本的に自慢厨のHPやね。
「別に自慢してるわけじゃないよ」みたいな雰囲気を出そうとしてるのがかえって痛い。
ストレートに自慢する奴の方がまだマシ。
195ポチ:2005/04/22(金) 02:05:53
やっぱり訓練としか言いようないよなァァ。
秩父に武甲山という1,300m弱の山がある。
生川(ウブカワ)口表参道の林道から橋の袂で山道に入るところを出発、
山頂ちょっと手前の御岳神社まで、標高差600m位かな。
10Kgザックを背負って15分、神社で10分休憩12分で下山。
橋の袂で座って10分休憩の後、再度登って18分。
山頂でまったり景色見てたら腿の後が攣る。
丹沢と武甲山が最高のトレーニングフィールド(^o^)だった。
でもこんなに訓練してるのに、雪山(中級ルートだけど)行くと
ホント辛かった。特にワカン履いても首まで潜った時は
心臓がデカくなるんじゃないかと思うほど耳の奥で鼓動音が凄かった。
・・少しずつトレーニングすれば、誰でも手が届く持久力レベルだと思う。
ただ、モチベーションを維持出来るか否かだけの問題なのかなァァ。
嘘だと思ったら、試しにやってみて!
覚悟を決めて武甲山を、土曜に5往復、日曜に5往復、火・木・金は20km平地のrun
水曜は50kgのザックを背負って土手の登り降りを休まず3時間
それを無雪季の半年やれば・・うぅ〜ん。
丹沢のバカ尾根行ったって相当登れると思う。
・・ただこの訓練が手段でなく目的になっちゃうとハイカーとしては辛いかなァ。
196底名無し沼さん:2005/04/22(金) 02:09:30
ハイカーとか言うあたりが吐き気を催すな。
本当は普通の意味でのハイカーだとは思ってないくせにな。
足は速そうだが心は曲がってそうだ。
197ポチ:2005/04/22(金) 02:18:12
沢登りもやるけれど、自分では沢ヤじゃないなァと思っていたし。
体力トレーニングやってた頃はクライミングやってなかったから
クライマーじゃないし、勿論ランナーでもないし・・
やっぱハイカーでしょ。
ハイカーってピクニック的な山やってる人だけを意味する言葉では無いという認識、俺は。
足も遅くはないと思っていたけれど、自分を素晴らしく強いなんて思ったことも無い。
丹沢の話をここでやってて、登り3時間云々ってカキコ有ったから寄って見ただけ。悪しからず。
198底名無し沼さん:2005/04/22(金) 02:21:53
まあ、文句ばっかり言うのも何だな。
コテハンでそこまで自慢をする度胸にだけは敬意を表そう。
敬意を表して、望みどおり誉めてやるよ。

>>195
へぇ、武甲山を一日に5往復もできるんですか!
うわぁ、さすが鍛えてるだけあって速いですねぇ!
私なら普通に日帰りですよ。
50kgのザックを背負って3時間登り降りというのも凄いですね。
私なら50kgも背負ったら30分もできない気がしますよ。
いや〜、本当に凄いですねえ。
どうも私はトレーニングをするためのトレーニングが必要ですね(笑)
それに、そんなトレーニングを続けられる意思の強さにも尊敬ですよ。
あなた程の方なら、もうハイカーの範疇は遥かに超えてますよ。
なのにそうやって謙遜するあたりもますます尊敬しちゃいますねー。
199ポチ:2005/04/22(金) 02:23:41
君って・・グレてるんだねェ。
相手して損した。
バイバイ。
200底名無し沼さん:2005/04/22(金) 02:27:52
はいバイバイ、グレてて悪かったな。
だが俺みたいな嫌悪感を抱く人間は一人だけじゃないぜ、きっと。
言っとくが>>194より前は俺じゃないぜ。
201ポチ:2005/04/22(金) 02:35:50
このトレーニング方法は、山の先輩から教えてもらったもの。
こんなバカみたいな訓練には意味を見出せない人も多くいると思うけど、
少しでも山に行った時の自分を強くしたくて、色々と模索している一握りの人が、
なんかの参考にしてくれたらいたらうれしいな。
まァ、俺の山の先輩達も、街では、家庭では半ば変人扱いされてる人が多いし、
俺もほぼ同じ道を歩んでるけどね(T_T)
202底名無し沼さん:2005/04/22(金) 02:45:55
つーかさ、武甲山5往復とか、50kg背負って3時間とか、
普通のハイカーじゃ無理だって分かってて書いてるんだろ。
それってさ、自分と他人の違いを際立たせる以外に何の意味があるの?
普通の人間には実現不可能なトレーニング方法を書いて、
このトレーニングをすれば誰でも手が届くよ、みたいな?
>>201で一握りの人って話をすり替えてるけど、>>195は違うよな。
誰でもって言ってるんだからさ。

あとな、べつにお前さんを変人扱いする気はないぜ。
それだけのトレーニングを続けられることには皮肉じゃなく尊敬はする。
ただお前さんの自慢癖には本当に辟易する。
203底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:07:14
まぁええやんか。さらっと行こうや。
204底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:12:20
だな。

丹沢好きのひと、楽しく語り合おうや。
205底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:18:13
急に人が増えたね。




と、遠まわしな言い方はやめてはっきり言おう。
俺は誰かが自演をしたような気がしてるが、どうよ?
203と204が同一人物か、203と204のどちらかがポチ氏か。
206204:2005/04/22(金) 03:25:58
>>205
残念だが203とは別人だよ。
ID出ないから証明のしようもないけどな。
207204:2005/04/22(金) 03:28:26
>>205
それからポチでもない。
208底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:28:46
ああ、同一人物とも別人とも証明できないな。
不毛なことを言って悪かった。
209底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:38:24
>>205のせいで、また荒れちゃったなぁ・・・
210底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:41:50
>>209
悪かったな。
だが、俺とポチのせいってのが喧嘩両成敗で中立な意見だろうな。
それに、荒らしの俺にそういうレスを返すのも一歩間違えりゃ荒らしだがな。
211底名無し沼さん:2005/04/22(金) 03:43:33
>>209
退場
212底名無し沼さん:2005/04/22(金) 07:05:13
おれはポチよりも>>205のするどいツッコミに尊敬の念を抱いたよ。
213底名無し沼さん:2005/04/22(金) 07:36:49
クマ出た?
214底名無し沼さん:2005/04/22(金) 13:15:40
人が増えたってか、以前からいる人達と風合いの違う感じの人が
現れたってとこかな。
215底名無し沼さん:2005/04/22(金) 13:44:27
ってゆーか、思ったより丹沢スレは常駐いると思うが。
たまにアドバルーン上げると、意外な方面から食いついてくるのがいて面白い。
216底名無し沼さん:2005/04/22(金) 14:05:13
まぁ、入れ代わり立ち代り
お決まりのテーマでループしてるだけだが。
217底名無し沼さん:2005/04/22(金) 14:10:56
秦野アルプス1往復でマタ〜リ気分になれるオレは
まけ組ですか
218底名無し沼さん:2005/04/22(金) 14:20:32
秦野給料
219底名無し沼さん:2005/04/22(金) 14:52:45
つーかポチって空荷で走って時間自慢しているだけの単なるランナ−だろ?
冬山やらんし山家じゃないよw
小屋ばかり泊まってないで、たまには南ア幕営縦走でもしろってんだよ!
220底名無し沼さん:2005/04/22(金) 17:00:50
スピードを気にしてる時点でハイカーじゃあないな。
221底名無し沼さん:2005/04/22(金) 18:16:51
>>213
ズーラシアに熊見に行ったよ
走るの速えーよ! 逃げるのは無理ぽ
222底名無し沼さん:2005/04/22(金) 20:33:57
>>194
HP持ってる香具師って殆どが自慢厨ダベ
やれ何時間で歩いた
やれどこそこ登った
とか
223底名無し沼さん:2005/04/22(金) 20:35:55
自慢と感じるルサンチマン
うざ
224底名無し沼さん:2005/04/22(金) 20:51:16
やってる競技が違うんだからルサンチマンって言い方はおかしいだろw
225底名無し沼さん:2005/04/22(金) 21:41:08
オサーンジマン?
226チポ:2005/04/22(金) 22:13:29
丹沢って、尾根のハイキングとか登山競争ばっかじゃないよ
沢登りも面白いよ、小川谷廊下とか、箱根屋沢とか。
てもハクサンコザクラやシロヤシオを愛でながらポクポク歩くのもやっぱいいねェ。
227底名無し沼さん:2005/04/22(金) 22:15:18
3月上旬
ばか尾根登り4時間
下り2時間30分
かかりますた。
228チポ:2005/04/22(金) 22:25:29
うわぁぁぁ〜蛭、蛭だーァァァ
229底名無し沼さん:2005/04/22(金) 22:37:51
>>226
つーより、丹沢の魅力は沢登りだって思う香具師は多いだろ。

俺も考えてみたら、子供の頃のファミリーハイキングと、学生時代の歩荷訓練を除けば、
丹沢って沢ルートしか歩いたことないや。
230底名無し沼さん:2005/04/22(金) 22:48:10
いやいや
丹沢の魅力は
一に時間自慢
二に天泊
三に愛染ダベ
23182:2005/04/23(土) 00:06:45
>>226
そのハクサンコザクラやらシロヤシオやらはもう咲いてますか?
232唐獅子:2005/04/23(土) 00:34:56
臼ケ岳からユーシンに下る尾根上、シロヤシオツツジがきれい。
コザクラはどこだっけかなァ。
何れも5月半ばから末が時季。
最盛期の花を見るなら、週末だけ通っても×。
3日毎に行かないと。
233底名無し沼さん:2005/04/23(土) 01:03:48
自作自演する奴の行動心理って知ってるか?
ageとsageを交互にするんだよ。
そうすると一見他人のように見えるけど、実はわざとらしい。

だからと言ってageとsageが交互にあったら自演てわけじゃないぜ。
A→BとB→Aが同値じゃないと言えば分かるだろ?
234底名無し沼さん:2005/04/23(土) 01:04:52
あとはsageばっかりの中にageを織り交ぜるってのも定石だな。
235底名無し沼さん:2005/04/23(土) 02:21:20
今日三ノ塔で夜景を見てきました。良かったです。
丹沢の山で一番夜景がきれいに見えるのはどの山なんでしょうか?
あと、三ノ塔に「休憩所」と書かれた小屋があったのですが、
あれは勝手に中に入っていいのでしょうか?
236底名無し沼さん:2005/04/23(土) 03:21:51
勝手に入っていいよ。
237底名無し沼さん:2005/04/23(土) 08:46:42
開いてなかったよ
238底名無し沼さん:2005/04/23(土) 11:51:05
>>144
この程度なら余裕でクリアだが、別に丹沢好きじゃないよ。
だいたい、沢登りしないで語っていいの?

正直、ポチさんにはガッカリしたよ(´・ω・`)
見た目に反して、ボディビルダーみたいな思考回路なんですね。
239底名無し沼さん:2005/04/23(土) 11:56:51
>>238
おまい、そりゃボディビルダーに失礼だろ。
ポチはガリオタ。
240底名無し沼さん:2005/04/23(土) 12:16:01
自分の好きなように登ればいいだろうが。者共。
自分のやり方にケチつけられていちいち相手にすることないだろ。
ピークハントだろうと、低山徘徊だろうと、沢登りだろうと、巡礼登山だろうと、
夏本番用のトレーニングだろうと、小屋支援のためだろうと、山岳マラソンだろうと
山での最低限のマナーさえわきまえてりゃそれでいいだろうに。
241底名無し沼さん:2005/04/23(土) 12:31:43
そりゃその通り。
ま、人のやり方に最初からケチなんかつけなきゃ何も問題は
なかったわけだがね。
242底名無し沼さん:2005/04/23(土) 13:38:39
>>237
どっちの扉から入ろうとした?
243底名無し沼さん:2005/04/23(土) 13:49:15
>>242
二の塔と反対側
244底名無し沼さん:2005/04/23(土) 14:01:30
>>243
あー、ニノ塔側なら開いてたと思われ。
245底名無し沼さん:2005/04/23(土) 20:04:25
他人批判厨と時間自慢厨が来ると荒れるんだよ
246底名無し沼さん:2005/04/23(土) 21:15:43
>>245
荒れないと、スレが止まってしまう罠
247底名無し沼さん:2005/04/23(土) 21:22:05
そして、評論家気取りが舞い込んできたw
248底名無し沼さん:2005/04/23(土) 21:29:58
すみません素人です。

丹沢で普通に歩いて4〜5時間程度の行程で、
下りたら温泉があるお勧めコースありますか?
現地までの足はクルマでは同じ場所に戻らなければ
ならないからバスです。
249底名無し沼さん:2005/04/23(土) 21:42:09
いいとこあるよ。
西丹沢教室から白石峠経由で加入道山に登り山梨側に下りて
道志温泉でゆっくり。
250底名無し沼さん:2005/04/23(土) 21:57:31
○ヤビツ峠→大山→不動尻→広沢寺温泉
○坊中→日向薬師→七沢温泉
251底名無し沼さん:2005/04/23(土) 22:03:35
大山登って不動尻に下って広沢寺温泉。

伊勢原神戸から聖峰経由で高取山に登り念仏山、旧善波峠、
吾妻山をだらだらと鶴巻温泉駅へと下る。
252底名無し沼さん:2005/04/23(土) 22:11:47
秦野市内に風呂屋ないの?
253底名無し沼さん:2005/04/23(土) 22:41:56
皆さんどうもありがトン。
この板の住民は優しいね。

>>249ですが
下山後、道志の湯から月夜野経由で三ヶ木、橋本方面に出ようと
すると月夜野15:15の神奈交に乗らなければならないので、
道志の湯でゆっくり出来無さそうです。あと1時間半くらい遅ければ
いいのに・・・
となると富士急バスで都留に出るのが一般的なのでしょうか?
それじゃ遠回りだなぁ

>>250-251
そうですね、大山だったら交通の便はよさそうですね。
254底名無し沼さん:2005/04/23(土) 22:42:40
渋沢      湯花楽
秦野      万葉倶楽部
東海大学前  丹沢湯彩ほたる
鶴巻温泉   弘法の里湯
255底名無し沼さん:2005/04/23(土) 22:59:13
ねえ、ヤビツ〜蛭がだけを日帰りで行ってきた俺ってけっこうすごいよな?
登山初心者。ただし若くて(21)小〜高はサッカーで鍛えた足腰がある。
256底名無し沼さん:2005/04/23(土) 23:08:44
>>255
(^^)//""""""パチパチ

わ〜凄い凄い

(^^)//""""""パチパチ
257底名無し沼さん:2005/04/23(土) 23:36:06
いいなあ、山ヤはみんな気のいい人ばかりで・・・(プ
258底名無し沼さん:2005/04/24(日) 07:48:00
NHK実況中 石砂山
259底名無し沼さん:2005/04/24(日) 14:01:19
いしすなやま^^;
と言ってみるテスト
260底名無し沼さん:2005/04/24(日) 15:58:49
>>253
道志に昼過ぎにおりるときはやっぱ泊まりでしょ。
道志の湯の隣の道志館か国道(県道?)まで出て
日の出屋とか。
261おれおれさる:2005/04/24(日) 21:28:49
山頂犬パルかわいいよなー。飯食ってたらよってきてねだったからちょっとあげた。そのあと足元でマッタリしてた。おかげでこっちもマッタリできたよ。いい犬だよなー。
262ポチ:2005/04/24(日) 22:37:15
土日フリーに行ってる間に人が増えてるみたいですねェ。
空身のランナーだァァ〜とか言われてるから山歴釈明!やっぱ自慢だァァア!と言われるんだろうね
それにほとんど空身で山を走るのはトレイルランニングとか言うんじゃなかったっけ?
冬山・・初中級ルート。仙ノ倉北尾根、足拍子、中央ア南駒ケ岳ほか。好きなのは冬の奥秩父縦走路。怖かったのは矢岳西尾根
春山・・本谷山〜越後沢山〜越後中ノ岳とか、越後中ノ岳〜大水上山〜平ケ岳〜景鶴山〜戸倉ほか。
    好きなのは山スキーで行く白馬乗鞍周辺・・定着でマッタリ。シロヤシオ咲く丹沢。
夏山・・岩綾・・貧乏沢〜北鎌尾根がマイフェィバリットルート、甲斐駒ケ岳〜鋸岳〜角兵衛沢も大好き。
    岩・・一ノ倉中央カンテ、降雨の中の凹状がやっと。北岳バットレス四尾根が怖くもなく景色もいいから好きだな。
    縦走・・北ア餓鬼以外顕著なピークは全て、南ア鳳凰と農鳥以外顕著なピークは全て。
        中央ア木曽駒ケ岳〜空木〜越百〜奥念上〜摺古木〜安平路。
        南ア前衛竜ガ馬場山〜高塚山〜京丸山(夏に行くべきところじゃなかった(T_T))
    沢・・中級ルート。奥秩父井戸沢、真ノ沢、ヌク沢、鶏冠谷、西丹小川谷廊下、箱根屋沢(A0で登る大滝の次の滝、リングの穴に細いスリングにゾォっとした)
       綺麗だったのは北アの赤木沢。好きなのは大清水から長兵衛小屋の奥ゥゥに詰める北俣沢
秋山・・剣の岩場簡単なところ、西上州赤岩尾根、長沢背綾、袖平山北尾根、好きなのは西上州立岩〜荒船山の周回路
(^o^)山で早く歩くのはただの訓練、ランナーじゃないよォォ。結構山にも行ってるけど上級者ルート行ってないから俺は体力の割とあるハイカーの類。
今はフリーの岩場によくいるオヤジ。OS5.11a、RP5.11c・・でも何を落としたかは秘密。
263底名無し沼さん:2005/04/24(日) 22:58:52
↑激しくウザイ
264ポチ:2005/04/24(日) 23:09:19
ウザイカキコは読まなければ・・・
時間の無駄だよォ〜ん。
人生色々だけどねェ

265底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:14:24
↑存在自体がウザイ
266底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:18:46
ポチ氏ねよ
ウザい長文書くなよ
267底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:22:32
>>262
チラシの裏に書いて自己満足に浸って下さいw
268底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:27:06
専用ブラウザであぼーん推奨。
269ポチ:2005/04/24(日) 23:32:46
君たちも山の話、すれば!
丹沢のスレでひょ。。ここは。
バカだとかシネだとか。
ウザイとか書いてないでさ。
丹沢が好き・・ってスレにカキコするのに
そういうこと書く君たちがどれだけ丹沢のこと知ってるのか大疑問。
それともガキだから憧れを書いてるだけなの??
丹沢って尾根は勿論、一部を除けば沢だってハイカーでも行けるとこ多いんだよォ。
いくらでも知ってること書けるでしょ。
人のことバカにしてる暇が有ったらさァァ。。
270底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:36:33
つうか藻前ら揃って蛭ヶ岳にでも逝け
271ポチ:2005/04/24(日) 23:41:45
そうそう
ヤビツから蛭、日帰り。
いいよねェェ。素晴らしい21歳!
そのルート、南アの小型版の縦走路だよね。
そして早く歩くことの出来る能力は
山での緊急事態の時も役立つんだなァァ
ガンバ!若者。
272底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:47:51
だから・・・・・・いちいち反応するなっての。
ホントに煽り耐性無いな・・・・
273底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:57:14
あぼーんが多いけど何かあったの?
274底名無し沼さん:2005/04/24(日) 23:58:05
>>269
あなたが誰であれ、このスレの空気を読んで下さい。
あなたの書き込みは非常に不快です。
ただ荒らしに来ているのなら粘着せずに
さっさと爺風にでも行ってください。
275ポチ:2005/04/25(月) 00:20:14
ェェェエエ?・・こういうのが2チャンの楽しみじゃないの。
いろんな人がカキコすればこそのスレッドだと思ってたんだけどなァァ。
ちょっと目を放した隙に・・立ち寄りがあったりして。。
仲間内でまったり・・って話なら2チャンでは無理が有るよね。
仲間じゃないヤツ同士でイロイロ・・っていうのが楽しみだァ。

276底名無し沼さん:2005/04/25(月) 00:22:23
ポチって気持ち悪い
277ポチ:2005/04/25(月) 00:24:17
君も気持ち悪い
278274:2005/04/25(月) 00:26:02
>>275
であればあなたの自慢厨ぶりに対して何をかかれようと
文句を言う筋ではありません、ご自身で煽っているのですから。
それはお分かりになりますよね?
279ポチ:2005/04/25(月) 00:33:42
だからさァァ。禁止事項以外はみんな何でも書いてるじゃないですかァァ。
文句言うヤツ、煽るヤツ・・・
それであってこそ2チャンの楽しみ。
玉石混交のカキコから、なんか面白いこと見つけられれば見っけモン。
なァ〜んにも無くても暇つぶしくらいにはなるでひょ。
興味のある山関係のスレ覗けば、たまにはいい話も読めるしねェ。
280底名無し沼さん:2005/04/25(月) 01:10:29
ここはウブな餓鬼が多いなwちょっと煽るとすぐ反応するしーw
これだから2chやめられない罠w
281底名無し沼さん:2005/04/25(月) 01:34:58
なんか、ガリガリの小学生みたいのが来ました。うざいです。
282底名無し沼さん:2005/04/25(月) 06:33:46
文調からして釣りにしか見えないんだが
283初心者・・・:2005/04/25(月) 06:37:07
5月の連休に蛭ヶ岳に軽装で行って大丈夫でしょうか?
284底名無し沼さん:2005/04/25(月) 07:30:18
>>283
韓国の長期予報(240h)を見ると、蛭ヶ岳くらいの高さで2日、3日は冷え込んで
朝9時に10℃以下になる。また、4日あたりが雨らしい。軽装なら今週末に行くべし。
それでも、防寒着兼用の雨具(ゴアテックス)、着替えのTシャツは必須と思う。
足元はお好みで(w、俺はスニーカーで歩いてるんでよく判らん。
285底名無し沼さん:2005/04/25(月) 08:04:45
ゴム長靴のオッサンも居るしな。
286底名無し沼さん:2005/04/25(月) 08:41:48
忘れがちだけどパンツの替えも必須でしょ。汗でびしょびしょになるよ
287底名無し沼さん:2005/04/25(月) 09:07:57
ポチ痛いからもうやめとけ
頷けることも言ってるが大上段で言うと痛い
そういうキャラで通すつもりならいいけど
288底名無し沼さん:2005/04/25(月) 09:13:45
北丹沢の登山競争、今年はいつですか?
289底名無し沼さん:2005/04/25(月) 09:16:40
>>286
気になるならどうぞ。上半身、下半身を比べると下はコアから遠いので我慢できるよ。
体温から見た人間の体の仕組みは次の本が参考になるんじゃないかな。
船木上総(2002/01)凍る体 クレバスからの救出と低体温症の恐怖 山と溪谷社 \1,470(税込)
290底名無し沼さん:2005/04/25(月) 09:29:02
>>288
一応、丹沢(一般道は除く)で行われるものは次の通り(この他にあったら教えて)。
4月17日 第25回丹沢登山競走
6月5日 第19回丹沢ボッカ駅伝競争
7月3日 第7回北丹沢12時間山岳耐久レース

大倉尾根の登山競争は参加者が例年の半分以下だったな、TokyoTrail100の影響かしら。
291288:2005/04/25(月) 11:09:04
>>290
ありがとうござます。
参加申込みってもう受け付けてます?
292おれおれさる:2005/04/25(月) 12:19:41
カイサクじいさん大丈夫かなー。
293底名無し沼さん:2005/04/25(月) 15:40:37
↑登山者の飼い犬に食われたらしい。
294290:2005/04/25(月) 16:56:46
>>291
ランネットあたりで調べて卓袱台、スレ違い臭いんでこの辺で勘弁。
295284:2005/04/25(月) 19:36:01
>>284 に書いた内容に誤りがあったもより。 昨日発表のものを読み間違ったか
予想が変わったかのどっちかです。 なので、一応訂正。
下の数値は、1500m付近の温度と12時間毎の降水量です。
ttp://www.kma.go.kr/ema/ema03/gdps_t213_mid.html から読み取りました。

月/日:時 4/28:21 4/29:09 4/29:21 4/30:09 4/30:21 5/1:09 5/1:21 5/2:09 5/2:21 5/3:09 5/3:21 5/4:09 5/4:21
温度℃     11    12    7     6     7    10    13   15   13    13   12    12   12
降水mm/12hr 0     0    0     0     0     0     0    0    0    2    5    15   40
296初心者・・・:2005/04/25(月) 22:35:33
>>284
ありがとうございます!!!
けっこう寒いのですね・・・雪とか残ってるんでしょうか・・・
アイゼンが必要とか・・・厚着すれば大丈夫なんでしょうか・・・
連休は暇で、、、丹沢は低いから大丈夫かとおもったのですが、、、

297おれおれさる:2005/04/25(月) 23:02:54
丹沢でうまい湧き水飲みたいんだけどどっか知らんとですか?
298底名無し沼さん:2005/04/25(月) 23:30:49
>>297
秦野市役所
299底名無し沼さん:2005/04/25(月) 23:50:55
マジレスすると、護摩屋敷の水が最高にうまい。
300底名無し沼さん:2005/04/26(火) 00:15:11
秦野市役所のはただの噴水だと思ってたorz
301底名無し沼さん:2005/04/26(火) 00:34:31
自噴井だよ。
302底名無し沼さん:2005/04/26(火) 00:42:55
表尾根から主脈縦走しようと思ってます。
塔ノ岳で一泊して、焼山登山口の終バスに間に合うかな?
303底名無し沼さん:2005/04/26(火) 01:35:32
>>296
蛭の山頂の気温は、横浜の気温−10〜15℃ぐらいと思っていいんじゃないかな。
とはいえ、この時期にもなれば、ガシガシ登っていると、結構、暑い。
マターリ休憩したり、曇ったり風が強いと寒くも感じるが。
流石にアイゼンはいらん気がする。
304底名無し沼さん:2005/04/26(火) 01:50:58
北側の急斜面を通るなら一応アイゼン持って逝くべし
305おれおれさる:2005/04/26(火) 02:11:03
302>>間に合うと思うよ。バス代けっこうするけど。前に所持金ほとんどなくて橋本まで歩く羽目になった。三時間くらい歩いたところでヒッチハイクできたから助かったけど。
306初心者・・・:2005/04/26(火) 06:40:12
>>303>>304
なるほど。。。了解です。
アイゼンは、、もってないんで・・、
北側を避けるコースで、行ってみようとおもいます。

307デブ爺:2005/04/26(火) 09:48:43
>>302
泊まりをみやま山荘にしたらいい。時間が稼げるし、山荘リニュアルして快適らしい。
めしもうまいと好評
308底名無し沼さん:2005/04/26(火) 10:08:02
一般市民の人権を脅かす法案が成立間近。反対の声をあげてください。
人権擁護法案が成立すれば
あなたの何気ない一言、文章、絵が
誰かに差別的だとみなされた場合、
政治家の推薦によって選ばれた人権委員会によって令状無しで家宅捜査、資料押収、出頭要求。
拒否すれば処罰されます。個人名も公表される場合があります。
人権委員会は警察以上の権限を持ちます。
意図的にメディアがほとんど報じていないためあまり知られていません。
このことを多くの人に伝えてください。

309302:2005/04/26(火) 10:10:41
>>307
そっかー。ありがとう。
塔ノ岳のほうが天気がよければ、夜景がきれいかなと思ったのと、
主脈の後半はアップダウンが少なくて、稼げるかなと思ったの。
あと、厳しそうなら、東野にエスケープして、やまなみ温泉に入って、藤野駅に帰ろうかと。
ていうか、お手軽ハイカーの私には表尾根、主脈を選んだ時点で無謀だったかも・・・
310底名無し沼さん:2005/04/26(火) 11:11:46
ゴールデンウィークは山小屋激混みですか
外で蛭に刺されて寝ることになりますか?
311底名無し沼さん:2005/04/26(火) 12:31:33
蛭は高いところにはいない
600m以下位から注意すればいい
もっとも今年はまだ見ていない
29日に札掛から一の沢峠、物見峠、辺室山と行こうと思ってるから
蛭出没したら報告します
312底名無し沼さん:2005/04/26(火) 13:53:26
宮ヶ瀬ビジターセンターのHPには、
『3/23 ヤマビル活動はじめる』とある。
313デブ爺:2005/04/26(火) 15:26:35
>>292カイサクじい様は、老人施設で平穏に過ごされていると、もれうかっがて降ります
314底名無し沼さん:2005/04/26(火) 19:31:37
丹沢で一番眺望のいい山は大山?
315底名無し沼さん:2005/04/26(火) 19:37:23
三の塔
316底名無し沼さん:2005/04/26(火) 20:31:50
三の塔だな。
街を眺めるのは大山だけど。
317底名無し沼さん:2005/04/26(火) 20:55:46
富士山眺めるなら不老山が
318底名無し沼さん:2005/04/26(火) 22:29:09
デブ爺とポチは顔見知りなの?
319ポチ:2005/04/26(火) 22:38:45
そんなァァ。
顔見知りじゃないよォォ。
320底名無し沼さん:2005/04/26(火) 22:38:47
デブ爺は鍋割山荘の常連
ポチは鍋割山荘HPの管理人
接点は大いにあるかも
321底名無し沼さん:2005/04/26(火) 22:40:19
表尾根熊出ないよね?
322底名無し沼さん:2005/04/26(火) 22:40:44
ここに出てくるポチと話題になってるポチは別人かも
323底名無し沼さん:2005/04/26(火) 23:19:44
ポチの偽者がいる気がするな。
あるいは前とは別のポチが出現したか。
途中から言動があまりに痛すぎる。
最初はそんなでもなかっただろ。
324底名無し沼さん:2005/04/27(水) 00:51:09
非難されて、壊れただけじゃないのか?
325底名無し沼さん:2005/04/27(水) 06:42:17
>>313
じゃカイサク爺さんは山は降りてるんだぁ。
326おれおれさる:2005/04/27(水) 07:39:12
去年は爺さん山小屋にいたよねー
327底名無し沼さん:2005/04/27(水) 19:57:22
爺さん下りたの昨年の2月位じゃなかったっけ?
あっ!下りたんじゃなくてヘリで救出だった
328底名無し沼さん:2005/04/27(水) 20:53:46
改作爺、山で氏なせてやれば良かったのに。
329おれおれさる:2005/04/27(水) 21:19:12
カイサク新道よく作ったよね。けっこうハードな道だよ。爺さんばあさん行けるのかな。
330底名無し沼さん:2005/04/27(水) 21:25:25
書策新道のどこがハードなんだ?
爺婆だらけだ、よ!
331おれおれさる:2005/04/27(水) 22:26:49
そーかなー。じじばばが何にも知らないで行ったら結構きついと思ったけど。
332底名無し沼さん:2005/04/27(水) 22:40:01
「しんどう」って言う位だからしんどいんじゃまいか?
333おれおれさる:2005/04/27(水) 22:50:09
332>>全面的に賛成。
334ポチ:2005/04/27(水) 22:52:19
ポチって人、いっぱいいるんだ。。
335おれおれさる:2005/04/27(水) 23:03:34
丹沢で速さを競うのはやめましょう。とか言いつつ後ろから必死こいたやつに抜かれると、妙に競争心をあおられる。その気持ちを沈静化するのに五秒かかる。だからやめて。
336ムツゴロー:2005/04/27(水) 23:03:39
ポチッ、ポチッ........、 おお、よしよし。
337底名無し沼さん:2005/04/27(水) 23:18:28
ただ登って降りるだけの登山なんてツマランね。
それならビルで十分
338底名無し沼さん:2005/04/27(水) 23:20:23
蛭で十分、に見えた
339底名無し沼さん:2005/04/27(水) 23:28:32
5/1にヤビツ-桧洞ピストンしまつ、
「おれおれさる」は俺様の前を歩かないように
340ワン:2005/04/27(水) 23:34:34
必死こいたやつに抜かれると、みょ〜うにシッポフリフリ着いて行きたくなる。
そん時は、チョコット振り向いて・・おぉぉぉよしよし。いい子だ!いい子だ!と
頭を撫でてね。
341底名無し沼さん:2005/04/28(木) 00:14:39
>>339
超ロング行程ですな。
なぜピストンなのか良く分からないけど。
342底名無し沼さん:2005/04/28(木) 00:38:37
レベル低
343底名無し沼さん:2005/04/28(木) 00:46:31
こんな奴らしか登ってねーのか
344底名無し沼さん:2005/04/28(木) 00:50:04
登ってる人全員がここに書き込んでたらそれはそれで笑える。
345底名無し沼さん:2005/04/28(木) 04:24:21
松沢知事が檜洞丸を視察
 松沢成文知事は二十六日、ブナの立ち枯れやシカの食害による森林荒廃が
進行する檜洞丸を視察した。約四時間の視察後に知事は、「(県ではいま)
水源環境を守ろうという計画づくりや、新しい環境税という議論もしている。
このままでは県民の財産である丹沢の荒廃は進むばかりで、これを守るため
新しい仕組みづくりの必要があると実感した」と述べた。
 西丹沢自然教室近くの林道終点から山頂を目指した知事は、途中、登山道の
維持や補修に県民のボランティアが携わっていることの説明を受けたり、山頂
では微生物の働きで排せつ物を分解する環境配慮型の公衆トイレなどを見学
した。
 立ち枯れた姿を目の当たりにした知事は「痛々しい」「想像以上」と感想を
漏らし、ブナなどの植生の回復に向け「再生の政策づくりに取りかかりたい」
と話した。

http://www.kanalog.jp/news/local/entry_5510.html
346底名無し沼さん:2005/04/28(木) 04:28:16
☆ブナ立ち枯れ深刻/丹沢☆
 県北西部に位置する丹沢山地の自然が「変調」に悩まされている。丹沢山
や蛭ケ岳など主な尾根でブナなどが立ち枯れ、下草が衰退するなど植生の変
化に加え、登山者の過剰利用(オーバーユース)といった人工的な要因も深
刻だ。
丹沢で二番目に高く、ブナ衰退の顕著な檜洞丸(ひのきぼらまる)(標高一
六〇〇メートル)を歩いた。
 「かつては茂った葉で空が見えないほど」の豊かなブナ林があったという
山頂には、何とも寒々しい光景が広がっている。まだ、葉が茂る時期ではな
かったが、樹皮が無残にはがれ一見して「死」を迎えたと分かる立ち枯れの
ブナがあちこちで見受けられた。
 県は二〇〇四年度から公募のボランティアと連携してブナ林の「健康度」
を五段階で評価する調査を続けている。同山頂付近のこれまでの診断結果は
一・八〜一・九と低調。衰退の原因について県は「大気汚染やブナハバチな
どの病害虫、シカの食害による下草の減少と土壌の乾燥化など複合的」(環
境農政部緑政課)とみており、今後も調査を通じて樹勢回復の処方せんを探
る。
 年間約百万人と推計される登山客による過剰利用対策では、踏みつけによ
る植生の後退とそれに伴う土砂の流出を防ぐため、登山道に木道を設置する
などしている。

http://www.kanalog.jp/news/local/entry_5519.html
347底名無し沼さん:2005/04/28(木) 11:09:10
だから登山道閉鎖しろと。
あとはオウンリスクで登るやつだけ。
348おれおれさる:2005/04/28(木) 13:17:00
踏みつけより大気汚染がひどい。京浜工業地帯の排気ガスはいったん太平洋に出てから南からの風に乗り丹沢山塊に吹き付けられる。これダメージすごいわけ。
349底名無し沼さん:2005/04/28(木) 13:44:34
>>348
最近の柵による囲い込みの調査結果によると
やはりシカの食害と登山による裸地化の影響が一番大きくて
かつて言われていたほど酸性雨や酸性霧の影響は
決定的では無い、というのが最近の見方じゃないの?
高度成長期に比べれば大気汚染が減ったというのもあるだろうが。
350底名無し沼さん:2005/04/28(木) 14:04:25
頭数を管理するシカないな。
351底名無し沼さん:2005/04/28(木) 19:10:33
>350
山田く〜ん、座布団(ry

>349
鹿はたしかに酷い。
登山者も多すぎるのかもな。。木道が整備されてから結構たつけど、あんまり効果ないんだろうか。
大山・ヤビツ登山者に比べて、西方面はなぜかモラールの低い人が多いようだ。入山税でも取るしかないのだろか。
352底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:33:35
うむ。そうするシカないな。
353おれおれさる:2005/04/28(木) 22:48:56
352>>山田くーん、座布団全部持ってって。
354底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:24:04
馬と鹿しかいないスレだなw
355底名無し沼さん:2005/04/29(金) 00:04:19
三の塔尾根って大倉なみの勾配?
356底名無し沼さん:2005/04/29(金) 08:14:18
>>355
林道の終点、牛首越えてからしばらくすると急登になる。
そこから結構しつこく長いので辛い。
雰囲気は大倉を短くしたような感じで、全体的には似てるかな。
357底名無し沼さん:2005/04/29(金) 20:25:53
三ノ塔尾根→表尾根→大倉尾根
歩く香具師そこそこいると思われ

三ノ塔尾根は静かでいいけんど、
単調で頂上直下まで視界が殆ど開けないのが難点・・・かな?
358底名無し沼さん:2005/04/29(金) 23:50:18
今日は暑かったね〜
花立のかき氷がおいしかった。
359底名無し沼さん:2005/04/30(土) 00:51:30
沢行きてー
360底名無し沼さん:2005/04/30(土) 12:32:52
>>358
スズメバチいましたか?
361底名無し沼さん:2005/04/30(土) 20:35:57
今日救難ヘリきてた
ヤビツ登山口から二の塔あたりで心臓発作と聞いた。
ご冥福をお祈りします。
362底名無し沼さん:2005/04/30(土) 21:28:38
なんで、ご冥福? もう死んだのか?
363底名無し沼さん:2005/04/30(土) 22:09:59
生きてます
ご迷惑おかけしました
364底名無し沼さん:2005/04/30(土) 22:28:40
本人?
365底名無し沼さん:2005/04/30(土) 22:34:12
>>363
成仏できないのか?
366底名無し沼さん:2005/04/30(土) 22:34:48
合掌 (‐人‐)
367底名無し沼さん:2005/04/30(土) 23:34:05
パンパかスレに出てないから死んでねーんじゃん?
368底名無し沼さん:2005/05/01(日) 06:55:31
病死は新聞記事にならないから分かんないよ
369底名無し沼さん:2005/05/01(日) 23:26:38
現在の得点ランキング(日本人)

8得点
1 大黒 将志 ガンバ大阪

5得点
3 巻 誠一郎 ジェフユナイテッド千葉
3 大島 秀夫 横浜F・マリノス

4得点
7 小笠原 満男 鹿島アントラーズ
7 阿部 勇樹 ジェフユナイテッド千葉
7 茂木 弘人 サンフレッチェ広島

3得点
15 野沢 拓也 鹿島アントラーズ
15 平本 一樹 東京ヴェルディ1969
15 黒津 勝 川崎フロンターレ
15 古賀 正紘 名古屋グランパスエイト 3
15 黒部 光昭 セレッソ大阪 3
15 西澤 明訓 セレッソ大阪 3
15 森ア 和幸 サンフレッチェ広島 3

大黒、巻、平本、黒部と西沢あたりは呼ばれなければおかしい
370底名無し沼さん:2005/05/01(日) 23:44:52
ヤバくない?

【伝達性海綿状脳症】神奈川・秦野でスクレイピー発生 羊1頭がBSEと似た伝染病
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114738495/72
371底名無し沼さん:2005/05/01(日) 23:55:33
弘法山の下の牧場か?
マトンのキーマカレー好きなんだが食えなくなるな。
372底名無し沼さん:2005/05/02(月) 01:02:01
>>369
サッカー板のやつが丹沢スレに誤爆か。
俺もあっちも行くけど。
373sage:2005/05/02(月) 22:53:55
>>369
誤爆ついでに、大黒と同点一位に清水君がいるのを忘れてますよ!(w
374底名無し沼さん:2005/05/02(月) 23:21:30
上と彩と両思いになりたい。可能かなぁ?
375底名無し沼さん:2005/05/02(月) 23:22:41
ユイカが可愛い。 朝から萌〜
376底名無し沼さん:2005/05/02(月) 23:32:36
>>374
>>375
スクレイピー感染だな
377底名無し沼さん:2005/05/03(火) 08:21:00
ある程度の標高から雪が沢にかぶさってるけど、あの上って歩けるの?
378底名無し沼さん:2005/05/03(火) 11:58:29
雪山、春山の経験による
滑落して骨折したり死んだりしてもいいなら未経験でも可
379底名無し沼さん:2005/05/03(火) 15:56:02
>>374
両者とも生きている状態なら可能。
片方でも死ぬと不可能
380底名無し沼さん:2005/05/03(火) 21:12:03
378さん、ちょいと教えとくれ。
雪の下を沢の水が流れてるんだけど空洞ができててズボッとならないのかな?
厚みによるとも思うんだが・・・
381底名無し沼さん:2005/05/04(水) 09:46:29
ヤマビルの生態と防除についての講習会
5月22日玉川公民館
5月29日上荻野公民館
いずれも時間は14時〜15時30分
対象は市内在住在勤在学の方50人
直接または電話
〒243851−生活環境課
рQ25−2750
382底名無し沼さん:2005/05/04(水) 13:24:19
>>381
受講報告頼む
383底名無し沼さん:2005/05/04(水) 23:21:43
明日、西丹一巡りしてくるわ。
お天気的にはGW最後のチャンスになりそうなので。
384底名無し沼さん:2005/05/05(木) 00:59:43
すいません戸川から烏尾山への登山道はどんな状況でしょうか?
385底名無し沼さん:2005/05/05(木) 21:35:11
3日に檜洞丸行ってきました。
下山途中(板小屋沢ノ頭と大石バンガローの中間地点)で熊に遭遇。一瞬固まった。
しばらくして走り去っていったからよかった。
何もなかった今となってはとても可愛く思う。
386383:2005/05/05(木) 22:06:01
やっぱ西丹沢は遠いねー。
しかし、鳥や植物はちょっと濃い目。

特にオオルリは数え切れないほど居るね。
肉眼でなわばり争いも見られた。
あと、丹沢ってコマドリも居たのね。
数カ所で声を聞いた。
ショックだったのはソウシチョウの群に2回も遭遇したこと。
外来種の圧力を感じた。

植物はキクザイチゲが見られてうれしかった。
ツツジも綺麗だった。

西丹沢の避難小屋はどれもしっかりしてて
宿泊に十分使えるレベル。
387底名無し沼さん:2005/05/05(木) 23:55:08
大倉バス停から、丹沢山まで行って帰ってきます。
A-3バックパックにキャメルのチューブぶら下げている
のを見かけても石を投げないで下さい。

頭はデジタルピクセルカモのブーニーかぶってきます。
388底名無し沼さん:2005/05/06(金) 00:16:12
>>385
うわあ。いいなあ。丹沢でくまに出会えたのかあ。
もうかなり少ないって聞くよ。
389底名無し沼さん:2005/05/06(金) 01:02:18
>385
やっぱいるよな?!
自分は蓑毛からヤビツ行く車道夜中歩いてたら車の流れが途絶えた瞬間森のほうが「ガサガサッ!!」っていったから
鈴鳴らしながらそそくさ歩いたんだけど怖かったー。
熊に襲われなくてホント良かったね。。自分も肉眼で確認したかったよw
390底名無し沼さん:2005/05/06(金) 05:51:30
相変わらずザコだらけだな
391底名無し沼さん:2005/05/06(金) 07:34:24
昨日とか快晴なのに塔の岳から富士山も太平洋も見えないんですが
どういうこと?
392底名無し沼さん:2005/05/06(金) 07:44:45
>>391
それはキミの心が曇っているからだよ
393底名無し沼さん:2005/05/06(金) 07:50:44
>>389
それは鹿。
>>391
黄砂                             かな
394底名無し沼さん:2005/05/06(金) 11:13:35
>>391
昨日は朝からずっと霞んでた。
395底名無し沼さん:2005/05/06(金) 13:05:13
霞って基本的に冬に行けば解決されるのですか?
396底名無し沼さん:2005/05/06(金) 13:11:10
>>395
解決されない。
なぜなら、霞んでいるのはお前の心と眼だから。
逝ってよし。
397底名無し沼さん:2005/05/06(金) 14:10:55
「視程」でググって見よう。
10月〜3月にいけば富士山から南アまでクッキリと襞の一筋までモロ見えできるぞ。
398底名無し沼さん:2005/05/06(金) 15:35:22
>>389
夜のヤビツ行く車道ってクマより暴走する走り屋の車のほうが怖いだろ
399底名無し沼さん:2005/05/06(金) 17:01:55
>>398
だな
400底名無し沼さん:2005/05/06(金) 17:40:32
>397
ありがとうございます
>398
ピザでも食ってろデブ!
401底名無し沼さん:2005/05/06(金) 19:44:13
今度、一泊で丹沢縦走使用と思うのですが、みやま山荘、蛭が岳山荘、お勧めはどっち?
メシマズでもいいので、建物と景色が綺麗な方がいいのですが・・・
402底名無し沼さん:2005/05/06(金) 19:53:21
>>401
小屋番の対応は無礼でもいいのか?
403底名無し沼さん:2005/05/06(金) 19:54:08
>>401
みやま山荘は昨年秋に新築したばかりだよ。
404401:2005/05/06(金) 19:54:11
>402

できれば小屋番とも与太話したいです
405底名無し沼さん:2005/05/06(金) 20:37:39
小屋的には新築のみやまがいいね。
景色は蛭の方がいい。

1日目に蛭まで逝っとけば2日目のコースや
行動にバリエーションが出る罠。

主脈ならみやま、主稜なら蛭かな。
406底名無し沼さん:2005/05/06(金) 21:20:47
みやまと蛭の小屋を比べるのか?
このスレ的にはかなり禁句に近いぞw
407底名無し沼さん:2005/05/06(金) 21:26:06
>>406
だな
408底名無し沼さん:2005/05/06(金) 22:21:10
レトルトカレーが食いたくなったら蛭。
409おれおれさる:2005/05/06(金) 22:33:03
>>406新参なんですが、なんで?
410底名無し沼さん:2005/05/06(金) 23:12:14
逝けば分かる。
411底名無し沼さん:2005/05/06(金) 23:59:53
蛭の夕飯はレトルトカレーなんよ。
あんなの高い金出して食うんなら自炊がまし。
小屋の造り自体はいいのに勿体ない。
運営はどこかの協会に委託されていて
小屋の香具師は最悪。
412底名無し沼さん:2005/05/07(土) 01:01:03
大倉から入って主稜歩くのに尊仏山荘だと2日目きついかな?
尊仏山荘泊で主脈縦走できれば大丈夫?

あと、女の子ひとりで小屋泊ってまずいですかね?
413底名無し沼さん:2005/05/07(土) 01:24:12
失礼な言い方になるかもしれないが、


   顔  に  よ  る




たとえ高齢でも、例えば黒木瞳とかが山を1人で歩いてたら、やばいだろうし。
414底名無し沼さん:2005/05/07(土) 01:50:05
>>412

ヒント:富士見平小屋
415底名無し沼さん:2005/05/07(土) 02:06:41
丹沢なら人が多いから富士見平小屋のような事件は起きないと思うがね。
416底名無し沼さん:2005/05/07(土) 02:33:31
>富士見平小屋のような事件

詳しく
417底名無し沼さん:2005/05/07(土) 02:56:01
富士見平小屋の被害者は美人だったか?
小屋番は女なら誰でも良かったのだ。
穴だけが目当てだった。
418底名無し沼さん:2005/05/07(土) 03:17:21
>>416
山の狼に赤ずきんちゃんが食されるこわいお話です。
419底名無し沼さん:2005/05/07(土) 04:12:16
表尾根は老若男女誰でも歩ける人気の丹沢入門コースときいて
ビギナー君を連れて行ったら、行者が岳の鎖場と橋のところで
「こんな所こわ杉で歩けねー!!」って大騒ぎになり通過するのに時間かかりまくり
いいのか あそこ


420底名無し沼さん:2005/05/07(土) 04:20:23
>>419
あの程度ならビギナーそのものだろw
421底名無し沼さん:2005/05/07(土) 09:43:07
>>419
そのガキは異常。
頭がおかしい
422底名無し沼さん:2005/05/07(土) 10:51:12
>>419
丹沢入門コースであって、登山入門コースじゃない。

素晴らしいコースだが
唯一あの鎖場があるから
どんな人でも楽しめるか、といったらそうでもない。

小さい子供連れとかはキツイと思う。
423底名無し沼さん:2005/05/07(土) 12:24:36
単刀直入に聞きます。

今度の月曜に丹沢デビューを目論む者(33才男)です。
朝から夕まで歩いて 夜は温泉一泊 みたいな感じで
行きたいんだがどこのルートにすれば良いっすか?
やっぱり初めは大倉から塔ノ岳のルートにするべき?
ちなみに去年は至仏山で一昨年は富士山登ってます。

それと今回は初めて一人登山に挑戦しようと思います・・・
424底名無し沼さん:2005/05/07(土) 12:37:40
ヤビツから蛭抜けるのがいいんじゃない?
425底名無し沼さん:2005/05/07(土) 12:47:52
>>423
大倉から塔は丹沢でもお勧めの登山ルートです
植生はとうの昔に壊滅し、裸地と化した崩れ気味の斜面を
ひたすら階段で登るという苦行を満喫できます
これで丹沢を嫌いにならなければ、あなたも立派なマニアです
426底名無し沼さん:2005/05/07(土) 12:50:49
>>424 レスどうも。 昨日買ってきた本でヤビツ〜のルート
    も調べてみようと思います。
    
427底名無し沼さん:2005/05/07(土) 12:54:22
>>425 なるほど。そんなに緑が無いとは知りませんでした・・・
    ちなみに大倉から登るとしたら駐車出来ますか? 
428底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:01:10
>>427
どこでも出来るよ。
駐車ってのは車をある場所に停めておくだけだからね、スペースがありゃ。
という答でいいよね?w
429底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:03:34
>>428 それは他の人には迷惑にはならない程度ですよね?
     っていうかちゃんとした駐車場というものはナッシング?
430底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:15:22
「駐車できますかってか?」っていう問いだから「どこでも」って答えたまでだが?
何だ?その後出しジャンケンみたいに迷惑どうのこうのって?
金出せばどこでも停めてくれる所はあるよ、常識じゃん。
431底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:20:33
>>430 言葉足らんでスマンそれを聞きたかったんだよ・・・
    駐車場あってもキャパが足らない場合も有るじゃん?
    当方貧乏だがそのくらいのお金は惜しいとは思わないよ 
432底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:26:50
>>430
小せぇ奴だな
433底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:31:28
>>428は文脈読めない池沼だなW
>>427の意図も分からないようじゃ日常生活もまともにできまい
哀れなり
434底名無し沼さん:2005/05/07(土) 13:48:32
温泉は中川温泉がイイ。
435底名無し沼さん:2005/05/07(土) 14:48:24
大倉尾根は登るのも降りるのもしんどいから嫌だけど
自分をいりいろ試すにはいいルートだね
436底名無し沼さん:2005/05/07(土) 14:54:58
大倉尾根より富士見山荘〜二の塔のほうが嫌だ。
437底名無し沼さん:2005/05/07(土) 15:09:06
富士見山荘〜二の塔って楽勝コースだと思うけど?
438底名無し沼さん:2005/05/07(土) 19:46:07
>>437
後ろからせかされるから嫌なんですよ。いつも三の塔に着くころには
バテバテになる。そういう人いないのかなぁ。
439底名無し沼さん:2005/05/07(土) 20:07:44
大倉尾根に比べて、表尾根はせっかく上ったのにいったん下って、
また登らなきゃいけないってのが辛いな。
それがいいって人のほうが多いんだろうけど。見晴らしもいいし。
だが、漏れはいつも三の塔から烏尾に下るのがイヤで、
ここに吊り橋があったらなぁ、なんて妄想してる。
440底名無し沼さん:2005/05/07(土) 20:17:09
>>439
大した下りじゃねーじゃん。
表とバカ尾根、どちらが楽しいか?
バカ尾根はエスケープルート!
441底名無し沼さん:2005/05/07(土) 20:34:45
たしかにそうだけど、あの赤土のツルツル斜面を降りるの、イヤなんだなぁ。
登り一辺倒の大倉尾根で効率よく高度を稼いで、表尾根は下りで使ってる。
442底名無し沼さん:2005/05/07(土) 20:40:26
烏尾尾根が静かだし登りやすくて(・∀・)イイ!!
443底名無し沼さん:2005/05/07(土) 21:07:13
>>438
朝一のバスで蓑毛から登れば
ヤビツ逝きのバスより早く登れるぞ。

登山もオフピークを考える時代。
444底名無し沼さん:2005/05/08(日) 00:04:03
もし「富士見山荘前」ってバス停を作れば、たとえ運賃プラス100円でも
利用者が多いと思うのだが。
445底名無し沼さん:2005/05/08(日) 01:12:10
しかし蓑毛〜ヤビツ峠〜富士見山荘〜・・の車道って、何であんなに荒れ果てているの??
時間帯に関わらずなぜかDQNの車がひっきりなしに往来しているし。ナンバープレートのない車も見てびびった。
蓑毛まではのどかなんだけどね。
446底名無し沼さん:2005/05/08(日) 01:41:11
>>445
昔から走り屋の通る道だからね。
447底名無し沼さん:2005/05/08(日) 01:41:47
神奈川のDQN養成峠だからねー。
448底名無し沼さん:2005/05/08(日) 07:03:09
夜間は通行止めにするべきだな
449底名無し沼さん:2005/05/08(日) 07:03:53
蛭が岳に登る意味ってあるの?
450底名無し沼さん:2005/05/08(日) 07:13:00
>>443
つまり登るなと??
451底名無し沼さん:2005/05/08(日) 07:39:11
>>449
ない。だから藻前は来るな。
452底名無し沼さん:2005/05/08(日) 13:25:19
333
453底名無し沼さん:2005/05/09(月) 17:03:20
昨日三の塔避難小屋横にテントを張り、AM9:30頃
だというのに、大いびきをかきながら爆睡していた
豪傑者は手を上げて〜〜〜!!
454底名無し沼さん:2005/05/09(月) 18:23:26
表尾根をやって帰りに温泉に入りたいなら、渋沢にでかい銭湯もできたよな。
温泉かどうかは知らないが、検索すれば出てくる。
455底名無し沼さん:2005/05/09(月) 18:29:19
ユカラク?
456底名無し沼さん:2005/05/09(月) 18:33:50
温泉でなくても風呂に入れるなら有り難い。
457底名無し沼さん:2005/05/09(月) 20:11:08
シャワーで良けりゃ、大倉の山岳スポーツセンターにある。
458底名無し沼さん:2005/05/09(月) 23:15:54
その昔茅野から乗ってきた山屋が乞食臭くて死にそうだった。
乗り物酔いして吐いた。
459底名無し沼さん:2005/05/10(火) 00:32:23
山屋って山を売り歩いてるのか?
460底名無し沼さん:2005/05/10(火) 00:51:08
ヒト気の引いた後の静寂の時間の丹沢はいいですね。
461底名無し沼さん:2005/05/10(火) 01:54:21
>>419
あのさあ、そういう奴もう連れてこないでイイからね。
そういう奴のおかげで槍穂キレットすら
とんでもない鉄板足場が作られちまってんだから。

そんなとうへんぼくとみぬけないおぬしもおぬし
もしおちたらおまえどうすんだよ
うったえられるわな(わらいわらいわらいわらいわらい)
そんなやつはこうきょいっしゅうまらそんでもやらしとけよ

と言う事で〜〜〜
462423:2005/05/10(火) 09:20:45
とりあえず昨日行ってきました。
コースは大倉から塔の岳。
トレーニング不足だったので膝がガクガクでしたw
残念ながら富士山が雲隠れしてました・・・
次回は蛭が丘いってみたいと思います。
463底名無し沼さん:2005/05/10(火) 12:06:07
蛭が丘
464底名無し沼さん:2005/05/10(火) 13:33:00
登山初心者なんですが、「丹沢山まで1.5km」っていう表示があった場合
その距離は斜面で測った距離なんですか?それとも平面で測った距離なんですか?
465底名無し沼さん:2005/05/10(火) 14:10:02
塔ケ丘
466底名無し沼さん:2005/05/10(火) 14:36:20
距離表示なんてテキトーだから気にすんな。
表示あてにして歩くのは初心者。
467デブ爺:2005/05/10(火) 19:30:59
>>464
沿面距離というやつだと思う.君の言う斜面で図った距離
山行った事無いやつらは、塔が岳に登るの何キロぐらい歩くのと聞かれる。いやになる
>>454,455,456
銭湯「湯歌楽」は改装のため5月16日から6月22まで1ケ月以上休業します
468底名無し沼さん:2005/05/10(火) 20:02:05
>>467
ちがうな
答えは「テキトー」の方が実状に即してる
理想としては沿面距離だが

GWは喧騒を避けて西丹沢のそのまた西側を軽く歩いてきたが
檜洞より西は立ち枯れも目立たず林床の笹もよく茂っていて
森も健康なようで少し安心した
469底名無し沼さん:2005/05/10(火) 20:02:30
蛭が丘  hill of hill

まあ南アに比べれば丹沢なんて丘だわな
470底名無し沼さん:2005/05/10(火) 20:09:56
甲斐駒ヶ丘、北丘、農鳥丘、塩見丘
471底名無し沼さん:2005/05/10(火) 20:11:02
まあ、ヒマラヤに比べれば、南アなんか丘だわな。
472デブ爺:2005/05/10(火) 22:07:13
ゴールデンウィーク久し振りに丹沢歩いた。県民の広場駐車場から鍋割山〜金冷し
〜大倉。一緒に行った若い者は塔に寄り道するということなので和紙は花立で待っていた
和紙だって塔まで行く余裕はあったが翌日ゴルフがあるので自重した
いつも平日の単独、出会う人も少なく寂しい思いをしているが今回は切れ目が無いくらいの
行列。賑やかで楽しかった。いつもの通り爺の単独は結構居たが、婆のグループが殆ど居なかったのは
良かった。小さい子を連れた家族が多く、和紙も秋には4歳になる孫を連れて登ろうと思った
新緑が最高だった
473底名無し沼さん:2005/05/10(火) 22:32:52
子供を山好きにするには、最初に連れて行く山のルートが重要だぞ。
それによって、また行きたい!と二度と行きたくない!に分かれるからな。
だから、とくに山デビューのコースは吟味に吟味を重ねなきゃならん。
というわけで、孫のデビューコースは・・・・・・・・訓練所尾根だな。
474底名無し沼さん:2005/05/10(火) 23:45:09
俺なんか陣馬山で山デビューして「足が痛くなったからもう山は行きたくない」
って言ってた子を無理矢理に丹沢に連れて行ったら
「すごいいい景色!また来たい」って感動してたぞ
475底名無し沼さん:2005/05/11(水) 01:32:54
この間、沢の近くで休んでいると、なんかミミズがたくさん寄ってくるなぁ
と思ってたんだけど、( ゚д゚)ハッ! と思ったときにはすでに大量のヒルが足元
を登ってきていました。
476底名無し沼さん:2005/05/11(水) 02:04:22
[[[[[[;゚Д゚]]]]]]]カクカクコトコト
477底名無し沼さん:2005/05/11(水) 06:39:52
志村、下、下!
478底名無し沼さん:2005/05/11(水) 08:17:13
ヒルって丹沢特有の虫なの?
鹿がいるところに出るんだよね?
479底名無し沼さん:2005/05/11(水) 08:25:03
奥秩父なんかにも鹿はいるけどヒルは出ないけどな。
480底名無し沼さん:2005/05/11(水) 08:40:41
>>478
>ヒルって丹沢特有の虫なの?
蛭は虫じゃ無いよ
481底名無し沼さん:2005/05/11(水) 09:53:58
金冷シって地名はチンポがおもわず縮こまってしまうぐらいの
難所だからそういう名前が付いたんですか?
482底名無し沼さん:2005/05/11(水) 09:56:48
女性はマンコが縮こまるんでしょうか?
483底名無し沼さん:2005/05/11(水) 10:12:10
>>481
胆冷やし → 当然キンタマも縮まるからあながち間違いとも言えん
484423:2005/05/11(水) 10:26:26
>>462 シャワー浴びた後のタイピングだったので
思いっきりやっちゃってますね。丘って・・・orz

 塔ノ岳 蛭ガ岳 でOKですね?

来月あたりにまた行ってきます。。。
485底名無し沼さん:2005/05/11(水) 11:52:49
475ですが、今までも何度かヒルにお目にかかったことはありますが
あんなに大量のヒルに遭遇したのは初めてでした。今の季節まだ大丈夫
かなと思ってたんだけど。沢近くの湿った腐葉土の上。靴や靴の中にも
無数のヒルが吸い付いてた。みにょーんと体を伸ばしながら近づいてく
るのでミミズかと思ってました。あれでは登山どころではないです。
みなさん気をつけてください。
486うんこ蓄:2005/05/11(水) 12:47:59
ヒル除けのヤマビルファイターなんじゃらかんじゃらの主成分はディート(ジエチルトルアミド)。
コンビニで入手可能な虫除けのスプレーにもこれが入ってる。ヒル専用の薬が手に入らないときは
試してみてちょ。但し、濃度の関係で気休めかもしれん、念のため。
あと、100円ライターは必須だね。
487底名無し沼さん:2005/05/11(水) 19:10:58
>>485
場所はどの辺でした?
488底名無し沼さん:2005/05/11(水) 21:51:17
ヒルが冬眠するのはいつ頃ですか?
それまで丹沢は控えます
489デブ爺:2005/05/11(水) 22:17:12
>>473レス有難うございます。漠然とヤビツ〜大山がいいかなと思ってます
訓練所尾根推薦の理由はなんでしょうか
490底名無し沼さん:2005/05/13(金) 22:23:03
大倉尾根に番号札が設置されたのは何時だっけ?
491底名無し沼さん:2005/05/14(土) 00:40:27
>>485
頼む世の為人の為だと思って
ヒルのアギトを好評してくれ!
吸い付かれるなら異性だけにしてほしい
492≠473:2005/05/15(日) 20:35:00
>489
最初に訓練所尾根に耐えられれば、次はどこいっても
快適と思えるからだと思われ。
493底名無し沼さん:2005/05/16(月) 00:07:12
あの・・・・・
最初に訓練所尾根逝けば、もう嫌がって山なんて
行きたくなくなるだろうな。デブ爺カワイソーっていう
ネタのつもりだったんだが・・・・・・やっぱり(wって
付けないとわからないよね・・・・・・
494底名無し沼さん:2005/05/16(月) 02:23:54
訓練所尾根ってどこ?
495デブ爺:2005/05/16(月) 08:55:38
>>492,493,494
訓練所尾根→二俣のちょっと先から小丸に上がる尾根(正式な名称わからない)
最初くだりに使ったら、大倉尾根よりずっと楽だった。そのあと登りにも使ってみたが
結構きつくて参った〈標準タイムを大幅に上回った。単調で景観も無く飽きちゃう
そんなことを以前ここに書いたら、新緑や紅葉の時はなかなかいいよと教えてもらった
それで、紅葉の時孫連れて登れば喜ぶのかなと思った
496底名無し沼さん:2005/05/16(月) 10:36:31
きのうの雷、だいじょぶだった?
497底名無し沼さん:2005/05/16(月) 15:57:36
丹沢登山者に雷雨?
498底名無し沼さん:2005/05/16(月) 16:14:08
今日当たりは富士山も見えて最高だったろうなぁ・・
499底名無し沼さん:2005/05/16(月) 20:33:16
丹沢テン泊GJ!
500475:2005/05/16(月) 20:36:30
>>491
今までヒルをお見かけしたのは、早戸川と伊勢沢(クラ沢?)
大量遭遇は塩水林道の塩水川ですた。
でも丹沢はどこでもいるんですよね?
501底名無し沼さん:2005/05/16(月) 20:37:17
>>500
「塩水」川でもいるのか_| ̄|○
502底名無し沼さん:2005/05/16(月) 20:37:46
>>498
だろうな
行きたかったよ
503底名無し沼さん:2005/05/16(月) 22:06:36
丹沢では北側と東側でヒルがよく出るね。
504底名無し沼さん:2005/05/16(月) 23:21:16
中川川とか世附川も出るんか?
505底名無し沼さん:2005/05/16(月) 23:22:51
>>504
西でヒルは聞いたことがない。
506底名無し沼さん:2005/05/17(火) 09:10:59
おヒルのニュースщ(゚Д゚щ)カモォォォン
507底名無し沼さん:2005/05/17(火) 11:49:21
道志の両国橋のとこむかしヒルがすごくてあるけなかったぞ。
508デブ爺:2005/05/17(火) 19:19:08
今日もいい天気。新緑の丹沢を見上げるのも楽しい。雪の丹沢もいいけど少し威張って、「お眼のようなヘタレが登るには10年はやい」
と言っている。そこへ行くと新緑の丹沢はやさしくおいでおいでをしている。
鮮やかな緑と、黒っぽいみどりの斑模様。黒っぽい部分が植樹をした杉や桧という花粉症の元だとか
塔が岳の頂上辺りは新緑には見えず赤茶けて見える
509底名無し沼さん:2005/05/17(火) 21:25:15
勘七沢で転落死だって
510底名無し沼さん:2005/05/17(火) 22:04:37
花立山荘の南西側で遺体を発見と新聞に書いてあったから、
どこだよ、それ、って思ってたんだが、なるほど沢か。
でも、山荘近くってもう源頭部で難しいところって無いんじゃないの?
511底名無し沼さん:2005/05/18(水) 03:45:55
>>509
詳しく
512底名無し沼さん:2005/05/18(水) 16:07:02
 14日午後2時10分ごろ、秦野市の丹沢山地の勘七ノ沢上流で横浜市保土ケ谷区峰岡町、会社員、吉岡良広さん(56)がうつぶせに倒れ死亡しているのを、捜索していた秦野署員らが見つけた。
 同署の調べでは、吉岡さんは11日朝、「丹沢に行って来る」とメモを残して自宅を出たまま戻らず、家族から届けが出ていた。吉岡さんは頭などを強打しており、同署は沢登り中に落ちたとみている。【大西康裕】

5月16日朝刊
(毎日新聞) - 5月16日16時31分更新

513底名無し沼さん:2005/05/18(水) 16:17:35
うわ、隣町の人だ。。。
514底名無し沼さん:2005/05/18(水) 16:30:50
沢登りは危ないだろ 滑るし
515底名無し沼さん:2005/05/18(水) 16:44:04
やっぱ単独で沢は危険だな。
516底名無し沼さん:2005/05/18(水) 23:38:33
>>515
俺も単独で沢行くけど、滝から落ちれば、単独も団体も一緒だろって開き直ってる。

ただ、勘七クラスなら早い時期に誰かが発見してくれるだろうが、
裏丹沢あたりの変なとこで逝ったら、しばらく発見されなくて顰蹙をかうんではないかと、
それが少々きがかり。
517底名無し沼さん:2005/05/19(木) 01:17:27
ネタでも釣りでもないんだけど、沢登りってなんですか?危険なの?
山登りと何が違うの?
518底名無し沼さん:2005/05/19(木) 01:27:20
>>517
山を登るのが山登り、沢を登るのが沢登りだ。
519底名無し沼さん:2005/05/19(木) 01:31:18
>>517
検索してみなはれ。
520底名無し沼さん:2005/05/19(木) 02:47:48
>>517
清水のサッカー選手。
521底名無し沼さん:2005/05/19(木) 09:47:40
>>517 不覚にもワロタ
522底名無し沼さん:2005/05/19(木) 09:49:58
↑間違え 520にワロタ
523底名無し沼さん:2005/05/19(木) 12:09:38
>>520
ベテランだな。
524底名無し沼さん:2005/05/19(木) 21:25:10
丹沢といえば沢登り、沢登りといえば丹沢だろ
525底名無し沼さん:2005/05/19(木) 21:41:57
>>524
それは>>520を読んだ上でのことか?
526底名無し沼さん:2005/05/19(木) 21:57:32
清水の舞台を沢登り。
527底名無し沼さん:2005/05/19(木) 22:14:57
>>526
ウマッ 座布団追加
528底名無し沼さん:2005/05/19(木) 22:54:21
丹沢といえば沢登り、沢登りといえば元日本代表だろ
529底名無し沼さん:2005/05/20(金) 00:58:00
清水の舞台を沢登りの思いで・・・ってもうワケワカラン

530底名無し沼さん:2005/05/20(金) 01:33:20
サッカーボール蹴りながら登るんだよ。
531底名無し沼さん:2005/05/20(金) 06:19:17
山男でもサッカー見るのか オッサンは見ないと思ってた
532底名無し沼さん:2005/05/20(金) 13:59:45
オレは山登る時、登山用シャツじゃなくてレプリカユニ着てくよ。
533底名無し沼さん:2005/05/20(金) 14:35:09
まじっすか 丹沢でレプリカユニ見たら ピースします
534底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:54:11
>>532 それイイネ。 >>423で書いたけど、柏市民の私は
レイソルのレプリカ着て登りに行きますw
535底名無し沼さん:2005/05/20(金) 15:56:36
趣味:ドライブ
特技:ゴルフ
好物:ロマネコンティ
好きな言葉:Do my best!
536底名無し沼さん:2005/05/20(金) 19:33:04
537底名無し沼さん:2005/05/20(金) 19:53:21
チャリンコ野郎なら赤玉の山岳ジャージ着て登るべし。
538底名無し沼さん:2005/05/21(土) 17:33:02
>>537
禿げがそれやると、早死にするから止めるのが無難。
やっぱり睾丸取っ払って、身を軽くするのが最強!
539底名無し沼さん:2005/05/21(土) 18:46:37
>>534 最近レイソルやばいじゃん、特にサポが…。ところでブリーフ隊ってまだ健在?
540底名無し沼さん:2005/05/21(土) 22:33:52
パラグライダー墜落か。事故が続くのぉ。
541底名無し沼さん:2005/05/21(土) 22:46:00
丹沢は、近年ずいぶんと窮屈になってしまったね。
マナーが悪い人の比率が増えたとは思わないけど、
入山数がかなり増えたから、そういうのが目立つようになった。
禁止、禁止のオンパレード。寂しいね。
542底名無し沼さん:2005/05/21(土) 22:46:44
政次郎ノ頭直下に落ちたみたいね
行者岳からよく見えたらしくてギャラリーがたくさん板
543底名無し沼さん:2005/05/21(土) 23:32:45
>>540
>>542
そのニュースどこにあります?
544底名無し沼さん:2005/05/21(土) 23:59:59
>>543
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000073-jij-soci

今日檜洞丸から犬越路行ってきたけど
けっこうな賑わいでした。
みんなツツジ狙い?
545底名無し沼さん:2005/05/22(日) 00:19:42
今日仏果山に行ったけど、日が落ちてからはクマいると思うよ。
経ヶ岳も回ろうと思って歩いていたんだけど、茂みでガサゴソ・・と音がして、「ガルルル・・」と威嚇するような声。
こちらがテリトリー犯さなきゃ何もしないとは思うんだけどかなり怖かった。
そんで予定変更して土山峠に下山しますた。そちらも怖かったけど、ずっと人気のない稜線を歩いているよりはいいと思い、そちらを選びました。
まあ暗くなっても歩いているのがいけなかったんですけどねw
546底名無し沼さん:2005/05/22(日) 07:32:14
そこには熊いねぇよ
茂みには鳥一匹だけでも、意外とガサゴソ音するもんだ。
そこに熊がいたのは君が生まれる前だ。
547底名無し沼さん:2005/05/22(日) 08:45:18
熊いるのはヤビツ峠超えてちょっと行ったあたり?
でも最近はエサが少なくて人里に下りてくるっていうし
548底名無し沼さん:2005/05/22(日) 11:30:01
>>546
>そこには熊いねぇよ
そいつはどうかな。去年の暮に土山峠の近くのサザクノ沢でクマが目撃されている。
数年前には伊勢原津久井線(県道64号線)でクマが交通事故でお亡くなりになってるし。
クマの行動半径の広さから考えても県道64号を横断して行き来してるクマがいても
おかしくない。
549534:2005/05/22(日) 12:18:10
>>539 私は今年J2落ちを覚悟してます・・・泣
ブリーフ隊を生み出した太陽工務店やレイ研は@名古屋暴動
の責任とって解散となりました。
現場にいた私としては止められなかったことが未だに悔やまれます。

すいません丹沢の話題から脱線してますね。 クマー
550底名無し沼さん:2005/05/22(日) 13:13:03
宮ヶ瀬湖の周回道路に行くと野性の猿に会えるよね
ダム湖のまわりは環境保全されてるから動物もたくさんいそう
551底名無し沼さん:2005/05/22(日) 15:41:58
>>549
まあ、J2に落ちればベルマーレとの試合をやるわけだから
土曜日は試合見に行って翌日丹沢登山なんていうプチ遠征が組めるじゃんw
552底名無し沼さん:2005/05/22(日) 18:02:08
最近丹沢山塊の事故多いいな・・・。

山岳事故:沢登りの56歳男性が死亡−−丹沢 /神奈川
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050516-00000152-mailo-l14
パラグライダー墜落、男性死亡=斜面に激突−神奈川・丹沢
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000073-jij-soci

あの辺は夏行くとあまりの蒸し暑さに死にそうになる
553底名無し沼さん:2005/05/22(日) 18:04:42
>>552
まあ、気をつけろってこった。
554539:2005/05/22(日) 21:04:41
>>549 エエエー、ブリーフ解散かー!
まだミョンボ兄さんがいた頃、葉っぱで見たのが最初で最後だった(遠い目)
丹沢は崩壊が進んでるからせめて柏はふんばって残ってホスィ!
555底名無し沼さん:2005/05/22(日) 22:33:59
丹沢はもうダメだね。

地元・行政は、環境負荷を少なくするルールや設備の整備はほとんどやらず、
ただ、規制を強めて追い払おうとするだけ。そのほうが簡単で楽だからね。

まぁ、今までこんな近場で変化に富んだところが残されていて、
結構自由に入れたことの方が驚き。
556底名無し沼さん:2005/05/22(日) 22:58:52
丹沢は鹿を何とかしないとだめだね。
笹を全部食べるので、下草も落ち葉もない異様な植生になっているし、
斜面を団体で移動するから、微妙な土壌を崩して、落石を起こす。
年々崩壊がひどくなっているような気がする。
人間のオーバーユースだけとは思えない。
まあ、鹿を擁護する人とか水掛け論になるわけだが。
557底名無し沼さん:2005/05/22(日) 23:19:39
確かに土が露出しているところが増えた。
鹿のせいかはわからんが、以前は靴や裾があまり汚れなかった。
558底名無し沼さん:2005/05/22(日) 23:53:27
台風がいっぱい通ったからでしょ
わたしゃ鹿を擁護する人でわないけど
559底名無し沼さん:2005/05/22(日) 23:56:07
>>556
あの鹿食いたいね。
560底名無し沼さん:2005/05/22(日) 23:58:11
将来的には丹沢は入山規制になると思う。
561底名無し沼さん:2005/05/23(月) 00:21:50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
562底名無し沼さん:2005/05/23(月) 00:39:52
沢の崩れ方を見てると、登山者の仕業というより
地質の関係で丹沢全体が自壊しているような
気がする。
針葉樹の植林やりすぎで、保水力が低下し、
元々もろかった山の土が流れ出してる。
そうなりゃ、木や草も流されるので悪循環。
無意味な林道やえん堤も一因だろうね。
いずれ丹沢台地になってしまうでしょ。
563sage:2005/05/23(月) 00:42:26
>>544
かなり賑わっていたようですね。新松田発西丹沢行きの8時25分発のバスが
2台増発が出たようですし、車も箒沢公園橋の少し下流から、西丹沢自然教室
の上流の方まで路駐していたし、その中には、グループでチャーターしたと
思われるマイクロバスも2台ほど停まっていて、西丹沢としてはかなりの人出
があったようですね。
5月29日の西丹沢山開きは、もっと混むのかと思うとゾッとします。

この時期の西丹沢は、やはり、檜洞丸のツツジが目当てに来る登山客が多い
ようですね。今年は、山と渓谷誌で紹介されたということも少しは影響して
いるかも知れませんし。

なお、今年のツツジは、例年よりも1週間遅れの5月末から6月上旬が
見頃になりそうとの予想があり、花芽の数も平年よりも多そうで、当たり
年になるのではと期待されているようですね。

それにしても大室山のツツジも、悪くないと思いますが、なんで檜洞丸の
方が有名になったんでしょうね。もっとも、そのほうが、大室山で、
ゆっくり楽しめるので、好都合ではありますが。
ツツジは見たいが、混雑が苦手という方は、大室山の方がお勧めです。
ちなみに、5月21日に大室山に下見に行ったところ、檜洞丸同様、ツツジ
の花芽はしっかりついていて、期待できそうです。もっとも、この時点では
ようやくシロヤシオが咲き始めたという感じで、見頃になるのは、檜洞丸
同様、月末から6月上旬になりそうです。
564底名無し沼さん:2005/05/23(月) 00:43:28
>>563
変わったハンドルの方ですね。
565底名無し沼さん:2005/05/23(月) 00:54:18
場所によっては、鹿は、下草を食べ尽くして、食べることが出来ない毒が
ある草しか残っていないところも多い。
笹もかなり食べられていて、本来、茎の先の方に葉がついているはずの笹の
姿が、不自然に、茎の途中でちぎられたようになっているのは、鹿に食べら
れているためとのこと。
しかも、食べるものがないと、落ち葉や樹皮まで食べるから、土地は荒れて
いくばかり・・・。
566底名無し沼さん:2005/05/23(月) 00:55:30
>>564
間違えました。お恥ずかしい限りです。
567底名無し沼さん:2005/05/23(月) 05:55:01
登山客は鹿に餌をやらないことがルールだけど、餌やらないと
その代わりに下草食べるだけだもんなあ。

その辺どうなんだろ。
568底名無し沼さん:2005/05/23(月) 07:54:28
何かの本で読んだところでは、原始時代の話になるが神奈川県の場合、鹿は
もともとは食料が貧弱なため山にはおらず、冬でも食料が確保しやすい低地
に住んでいたが、人が生息域に進出して生息できる範囲がだんだんと狭めら
れてきて、(いつの時代だったか忘れてしまったが)最後には丹沢山地にまで、
追いやられてしまった。
もともと生息していなかった山で食料を食べ始めたものだから、それまで
大型の草食動物が入っていなかったため植生が比較的豊富だった丹沢山系
の植生に影響を及ぼしてしまったというような話だったと記憶している。

ただ、他の本では、大山神社の境内で飼っていた鹿が逃げて、それが増えて
しまったという話もあるようだが、やはりもともと大型の草食動物がいなか
った場所に入り込んでしまったため、植物が大量に食べられてしまったとい
う点では共通しているので、背景としては、こんなところかと思う。

いずれにしても、人間が関わっている話ではある。
569底名無し沼さん:2005/05/23(月) 08:06:12
丹沢名物「鹿刺し」
570底名無し沼さん:2005/05/23(月) 10:18:15
沢筋のガレとか見てると、丹沢は放っておいても崩れる岩質。
だけど登山客と鹿が加速してるのも事実だと思う。

やっぱ10年くらい入山禁止にして、まず暴利山小屋をつぶす、鹿を徹底駆除する。杉を燃やしてブナが生えるのを待つ、くらいしか手がないかも。

せめて登山口までのバス廃止。クルマは高額の通行料をとればいい。
気力で行くやつだけに絞れば、もうすこしマシになる。
571底名無し沼さん:2005/05/23(月) 10:45:36
杉燃やす酸性!
572おれおれさる:2005/05/23(月) 13:33:43
丹沢夜話のハンスシュトルテが登ったころは登山道もまともになかったのに、今じゃとんでもないことになってるね。古き良き時代とはよく言ったものだ。じっちゃんばっちゃんが山を楽しめるようになったのはいいことだけんど。
573底名無し沼さん:2005/05/23(月) 15:12:28
>じっちゃんばっちゃんが山を楽しめるようになったのはいいことだけんど。
その発想を少し伸ばすと、山頂までロープウェイを架ける厚木市の計画になるな
エコツーリズムのために山を削ってバリアフリー化だとさw
>>570
リア中?
574底名無し沼さん:2005/05/23(月) 17:52:43
宮が瀬〜本厚木のバスで、どこかの停留所案内で「しし鍋料理の○○前でございます」と言っていたんだけど、あれって鹿の肉だよね?いのししは捕れそうにないしw

>570
杉減らすのは三省(燃やすのは考慮の余地在だがw)。
奥多摩なんかは随分ブナも多い。杉も昔からの植林だとなぜか嫌じゃない。
杉の植林と鹿の増殖はリンクしている希ガスるね。防鹿フェンスも一応はあるが、ほとんど破れていて意味を為していないしw。
575デブ爺:2005/05/23(月) 21:53:48
桧鯔にシロヤシオ見に行こうと友人を誘ったら、楽でいいからと箱根の神山へ行くことになってしまった
おまけに駒ケ岳の頂上までケーッブルカー(ロープウェーかな)だって。
恥かしくって人に言えない
576底名無し沼さん:2005/05/23(月) 22:39:50
>>574
いのししだよ。ググれ!
577底名無し沼さん:2005/05/23(月) 22:46:22
丹沢シカ公園

広大な丹沢山地に大量のシカを放し飼い。
入場無料。
年中無休。
敷地内には登山道が張り巡らされシカ見物と一緒に登山も楽しめます。
578底名無し沼さん:2005/05/23(月) 23:03:32
シカの増加でダニが増え、ヒルが増える。

シカが増える理由が解せないな〜
579底名無し沼さん:2005/05/23(月) 23:12:19
西の奈良、東の丹沢ってか
580底名無し沼さん:2005/05/23(月) 23:19:53
分かりました。今度からは鹿を見るなり攻撃してやろうと思います。
瓜坊みたいな小鹿でも容赦しないです
581底名無し沼さん:2005/05/23(月) 23:52:58
土曜日の昼下がりに大倉に行ったら
これからヘリが着陸するとかアナウンスが聞こえたんだけど
やっぱり事故があったんだね。
582底名無し沼さん:2005/05/24(火) 00:15:34
パラグライダー?
あれ危ないよな
583底名無し沼さん:2005/05/24(火) 00:41:52
>>575
冠岳〜大涌谷は今も通行禁止なのかね?
584底名無し沼さん:2005/05/24(火) 01:43:13
パラグライダーやって死ぬのは勝手だが、目障り&非常にうるさい。
少なからず野生動物に影響が出てるはず、
特にクマタカの繁殖には影響してるはずだ。

なんであんなものが山の上でできるのか理解不能。
行政は禁止してないのか?
585底名無し沼さん:2005/05/24(火) 03:34:26
登山者が地べたに這いつくばってる方が目障り&非常にウザイ。
少なからず野生動物に影響が出るはず。
なんであんなものが山で許されるのか理解不能。
行政は禁止してないのか?
586底名無し沼さん:2005/05/24(火) 07:26:56
パラグライダーやるのは結構だが、登山道の近くを飛ぶのはやめて欲しい。
あれを見ると、こちらに落ちてくるんじゃないかと思ってしまうこともある。
飛行するルートがたまたま登山道の近くなのか、それともパラグライダーを
アピールするためなのかよく分からないが、勘弁して欲しい。
暴走車が、(周りには人がほとんどいないようなところで)わざわざ通学児童
の列を狙ったかのように突っ込んで死傷者を出す事故が、たびたびあるが、
そのうち団体登山のジジババの列に突っ込むなんてことにならないか。
でも、軽そうだから、ぶつかっても鉄のかたまりの車ほど危なくはないのか?
587底名無し沼さん:2005/05/24(火) 07:45:58
>>575
西丹沢まで行かなくても、丹沢山から丹沢三峯山のあたりの登山道にある
シロヤシオは見事ですよ。

コースガイドによると、丹沢山に一泊するのが標準的なようですが、この
時期は日が長いので、朝早く出れば丹沢三峯山を越えて宮ヶ瀬に抜けたり、
丹沢三峯山まで行かなくても、丹沢山から少し下ったあたりまでにして、
元の道を引き返してというピストン行程でも、ツツジが楽しめます。
体力と相談になるかと思いますが、結構良いコースかと思います。

だいたい、この時期の檜洞丸は、544さんが書かれたように、かなり賑わって
花を見に行ったのか、人を見に行ったのか分からないというような感じに
なってしまうので、まだ、丹沢山の方が良いかなと思います。アクセスも
比較的良いですし。

5月下旬ごろ、何か機会がありましたら、丹沢山まで足を伸ばされれば
花が楽しめると思います。
588底名無し沼さん:2005/05/24(火) 08:04:01
あの辺りはヒルがなあ
589底名無し沼さん:2005/05/24(火) 08:22:40
>>583
デブ爺じゃないけどGWに行った時は通行止めだったよ
590底名無し沼さん:2005/05/24(火) 13:26:57
>>587

漏れは去年、そのコース逝った。
シロヤシオが美しかった。

檜洞はこの時期逝ったことないから
三峰が多いのか少ないのか分からないが
人は少ないし、それなりに楽しめるぞ。

大倉-塔-丹沢-宮ヶ瀬コースでも十分日帰り可能。
591底名無し沼さん:2005/05/24(火) 14:20:08
>>580
悪いが瓜坊はイノシシの子だよ
592底名無し沼さん:2005/05/24(火) 14:32:02
>>591
580ではないが、
「瓜坊みたいな」 = 「瓜坊(猪の子)」と学校で教えるようになったのか?
そうなら、おマイさんのような人がいてもおかしくはない。



593544:2005/05/24(火) 14:57:58
21日の檜洞丸ツツジ新道は花はまだまだでした。
白がそこそこ赤がちょこっとって感じ。
混み具合は朝5時から登ったので山頂まではほとんど
人と会わなかったけど帰りの犬越路〜用木沢は
団体さんとかじゃんじゃん登って来ちゃって
これじゃ檜洞丸〜犬越路はとんでもないことになったかも。
今週末は山開きだからもっとすごいことになりそうだけど。
ttp://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/matsuri/nishitanzawa_hiraki.html
594底名無し沼さん:2005/05/24(火) 15:51:50
>>590
丹沢山-宮ヶ瀬って迷う心配ないですか?
まえから一度行ってみようと思っていたのですが。
595底名無し沼さん:2005/05/24(火) 16:15:03
>>594
迷う事は無い。
人少ないし、薄暗くて不安になるが、ずっと尾根道。
596底名無し沼さん:2005/05/24(火) 16:22:04
∩<''`∀´''>ウリ坊ニダ!
597底名無し沼さん:2005/05/24(火) 16:42:55
俺はフライフィッシャー兼沢屋(何しろヘタレなもんで人の滅多に入らない川専門)だが、熊はまだ見たことがない。
魚を散らさない様に自然にマッチした服装で音を立てない様に息をひそめて道などない川筋を歩いていてもだ。
俺の仲間内でも丹沢でオヤジさんを見た人は一人しかいない、それもほとんど山梨県側だな。
一般登山道でましてや鈴を鳴らしながら歩いているならまず出合わないのでは?
今の丹沢で熊を見れれば逆に凄い事だぞ!
598底名無し沼さん:2005/05/24(火) 18:13:36
>>595
熊は出ませんか?
599デブ爺:2005/05/24(火) 18:55:25
桧鯔(「ひのきぼら」を変換するとこれしか出ない)は混雑だから丹沢がいいのか
行くならピストンか主脈縦走。和紙の体力ではいずれにしろ一泊。
若いときに丹沢三峰登りに使ったが、物凄くきつかった印象。行きたくない
600おれおれさる:2005/05/24(火) 19:10:56
>>597 西丹沢まじ危ないから。クマいるよ。まあ昼間なら大丈夫だと思うけんど夜は危ない。襲われてからテン泊は怖くなった。
601底名無し沼さん:2005/05/24(火) 19:28:57
ヒグマじゃあるまいし。
602底名無し沼さん:2005/05/24(火) 19:40:09
ツキノワ君は、「体力のある猿」程度。
ノイヌの方が、よほど怖い。
603底名無し沼さん:2005/05/24(火) 19:42:24
「体力のある猿」って十分危険ではないですか
604底名無し沼さん:2005/05/24(火) 20:10:42
>>594
2ちゃんねるに相談することに疑問を
感じることなかる。
605底名無し沼さん:2005/05/24(火) 20:31:20
>>604
2ちゃんねるをあなどるなかれ。
なかには
606底名無し沼さん:2005/05/24(火) 21:03:11
塩水林道の終点辺りにあるケーブルみたいのって何に使ってるんですか?
すごく気になるんですが。
607底名無し沼さん:2005/05/24(火) 21:14:25
>>606
なんか、上の奥で堰堤工事してて、
砂利とかセメントとかをロープウェーみたいにして運んでるの見た。
あの林道、ダンプとかセメントロータリーとかが通るので注意がいる。
608底名無し沼さん:2005/05/24(火) 21:33:27
>>595
ありがとう。行ってみます。
609底名無し沼さん:2005/05/24(火) 21:46:52
>>606
野猿(ヤエン)ってやつかな?
610606:2005/05/24(火) 22:13:29
>607
なるほど。ありがとうございます。
611底名無し沼さん:2005/05/24(火) 22:20:55
不必要な堰堤工事なぞしやがって。そんなことを誰が頼んだのか。
税金を無駄するだけでなく、貴重な自然をメチャクチャに破壊して善人面している。
612底名無し沼さん:2005/05/24(火) 22:35:15
土建国家、日本。
予算は借金。
生き残るは政治家と資産家。
残りは河原でテント。
613底名無し沼さん:2005/05/24(火) 22:46:22
自分の体力がどんなもんか試そうと思って
たまたま家にあった登山の本をみてコース選んだ。
「上級者向き」という条件と家から交通の便がいいという
条件で選んだのが檜洞丸だった。私は登山はまったくの素
人なんでスニーカ&軽装&おもちゃのリュックという格好
で行った。本には自然教室から頂上まで3.0Hと書かれて
たけど、一度も休まず一気登りで2.0Hでついた。
入山が7:00で20人ぐらいの人を追い抜き頂上に着いた時
は誰もいなかった。なんだ楽勝じゃん!と思ったら、
下りではっきりと経験の差が出て逆に追い抜かれた・・・・
結局合計では本にかかれた時間がかかってしまった。
下りは「経験」ですね。。上りは「体力」だけあれば
ザクザク行けたんだけど。
ちなみに帰りは犬超路周りで下山するコースでした。
614底名無し沼さん:2005/05/24(火) 23:16:05
>>607
その工事の為に、新しい橋まで造ったんだな!
傷んだ箇所も、毎年直してやがるし、
いい金づるとして、土建屋にしゃぶり尽くされるのか…
615底名無し沼さん:2005/05/24(火) 23:35:57
>>614
書いた意図がわからんが、2時間は普通の普通だろ。
60歳ならすごいかもしれん。
616底名無し沼さん:2005/05/25(水) 00:28:57
>>599
私も宮ヶ瀬から丹沢三峯山に向かって登るのは、ちょっときついかなと
思います。丹沢山から丹沢三峯山を下りに使えば、比較的楽かなと思い
ます。
(でも逆コースでも結局、大倉尾根を登ることを考えると、あまり変わ
らないかな。)
檜洞丸でツツジを見るコースは(石棚山経由)箒沢から歩くルート以外は、
道が狭いところが多いので、三脚をセットして写真を撮るには邪魔になる
ような感じで、ゆっくり見るにはちょっと厳しいかなという感じです。
歩くのが遅い私は、西丹沢では後ろから来る人に追い越してもらうのにも
場所を見つけてから追い越してもらうというようになるのに対して、丹沢
山付近でツツジが咲いている尾根道は比較的広いので、そのようなことに
もらなず、人を気にせずゆっくり写真を撮ったり出来ると思います。
ただ、丹沢山はシロヤシオの木は多いのですが、檜洞丸と比べるとミツバ
ツツジの数が少ないように思います。桃色の花も見てみたいという方には、
今ひとつかなと思います。
617底名無し沼さん:2005/05/25(水) 00:52:40
>>611
神奈川県の事業だから、神奈川県民の皆様が選挙で選んだ県議会
議員様達が承認したんでしょ。
この国は民主主義だから、議会で承認されたこの事業は、基本的
に神奈川県民の総意とも言えないこともないな。
(県議会議員選挙で、このような事業を進めている議員とか党に
対して反対票を投じた奴もいるかも知れんが。)
618底名無し沼さん:2005/05/25(水) 01:00:20
>>600 先日、不老山を歩いて来ましたが、世附峠に「熊出没注意」という
看板があったので、ひょっとしたらと思っていましたが、あれは本当なの
ですね。
619底名無し沼さん:2005/05/25(水) 07:19:21
大山上社の鳥居の辺りにあるモノレールみたいのって何に使ってるんですか?
すごく気になるんですが。
620底名無し沼さん:2005/05/25(水) 10:41:27
>>612
つーことで、、、、みんな・泊しましょう!
621おれおれさる:2005/05/25(水) 11:52:01
>>618 そーっす!まさにそこらへんでクマに襲われた。世附のあたりはかなりいると思うんだけどなー。一日で四頭見たし。ツキノワなのかもしれないが、至近距離で見たら弱い、とは思わない
殺される、と思ふ。
622底名無し沼さん:2005/05/25(水) 12:33:16
宮が瀬〜丹沢三峰〜丹沢山の最大の敵は
道迷いや熊ではなくて蛭 
これにつきる
623底名無し沼さん:2005/05/25(水) 12:51:48
ヤマビルなんか慣れればどうということもない
好き嫌いの問題をさも登山者全体の脅威のようにうたうのはどうかと思う
週末ハイクで数匹に食い付かれたからといって、それが何?
キャンプ場を経営してる人や清川村の山奥に住んでる人にとっては
毎日の生活圏内だから困っていると思うけれど
624おれおれさる:2005/05/25(水) 12:55:02
ヒルってそんなにいるの?普通に登山道歩いてても食いつかれるくらいに?まだ一回もやられたことないけど、話聞いてると深刻みたいだな。
625底名無し沼さん:2005/05/25(水) 13:18:40
丹沢って夜でも暑い。
地熱が溜まりやすいのかな・・ヒル・熊の出没に関係ありそうな希ガス。
626底名無し沼さん:2005/05/25(水) 13:26:31
日のあるうちはいいが、日が沈んでから山道歩いてると、生命の危険を感じるね・・。
夏のこの時期でもごご6時くらいには、バスの通ってる道くらいに出ていないと、本当にクマーに襲われそうな感じだな。

ここまでの情報をまとめると、クマに注意なのは
不老山(世附川流域)、仏果山〜高取山、土山峠付近(宮が瀬南東部)くらいでしょうか。
627底名無し沼さん:2005/05/25(水) 13:47:44
>>621
おいおいヒグマかい?
てか一日に4頭ねェ〜w
へんな薬やってる?
628底名無し沼さん:2005/05/25(水) 13:58:04
自分の脳内で創られる、恐怖のイメージが怖いのだ。
そこを曲がると熊がいる、後ろから熊が追ってくる、
霊の声を聞いた気がする等、何でもないのに、脳が作り出すのだ。

子連れの熊を見た事があるが、ジッと観察しているときは冷静でいられる。
後ろを向いて去ろうとすると、母熊がダッシュで追いかけてくるイメージに恐怖し、
後ろを振り向き振り向きの猛ダッシュとなった。

衛生的には、ヒルよりはダニに注意だな。
下草かすりながら歩いた後は、ズボンの裾に注意を払え。
目の悪い人は特に注意。1mmくらいのダニもいる。
629底名無し沼さん:2005/05/25(水) 14:27:27
>>613
蛭〜檜〜大室はどこもきついよ
630底名無し沼さん:2005/05/25(水) 14:59:39
631底名無し沼さん:2005/05/25(水) 17:23:48
>>592
591ではないがその言い訳は無理だろう

↓大辞林
うりぼう ―ばう 2 【▼瓜坊】
〔背のたて線がマクワウリを連想させるところから〕イノシシの子。うりんぼう。まくわじし。

子鹿の模様は「鹿子(かのこ)模様」といい、白い斑紋。瓜とは似てもにつかない。
632底名無し沼さん:2005/05/25(水) 17:30:00
世附川流域は熊多いってのは常識。
なんたって足柄のお膝元。
地元の噂では人食いもいるそうだ。
633おれおれさる:2005/05/25(水) 18:12:03
>>632そーらしいね。丹沢で野生動物の調査してる人に聞いたら人を食べたやつがいるらしく、一度食べると人を怖がらなくなってハントしだすんだと。ジジババならそう簡単には逃げられんから、夜はマジで注意だ。
634底名無し沼さん:2005/05/25(水) 18:44:16
なんかに食い殺されたような鹿のばらばら死体があったんだけど
熊って鹿食べるの?
635底名無し沼さん:2005/05/25(水) 22:43:12
>>634
死んだ後に野犬か狸に食われたと思ふ
636底名無し沼さん:2005/05/26(木) 02:08:42
物見峠の辺りには熊注意って札がかかってたよ
637底名無し沼さん:2005/05/26(木) 08:11:17
熊注意の看板なんて、どの山行っても建ててある。
山菜採り防止のためにな。
638底名無し沼さん:2005/05/26(木) 11:38:55
>>637
世附川あたりの渓流釣師なら、ふつうに熊の足跡見てるが
639底名無し沼さん:2005/05/26(木) 11:51:12
世附川は漁協の管理が厳しいところ。
川割りや入山時間がキチンと決められている。
密猟防止にそんな噂を起てたんだろう?
640底名無し沼さん:2005/05/26(木) 11:58:23
>>624
丹沢でヒルを見たことない香具師が、熊を4頭も見たのかね?
奇特な方ですねw
641底名無し沼さん:2005/05/26(木) 12:40:49
>>631
言葉の感覚を楽しむこころを持たぬお馬鹿さん?
642底名無し沼さん:2005/05/26(木) 14:31:05
>>638
世附の支流は釣れる川に限って熊の噂が多いねw
まぁー、他人に触れさせず自分だけの川にしたい気持ちは分かるが.....
643底名無し沼さん:2005/05/26(木) 15:45:32
>>641
しつこいね(w
644底名無し沼さん:2005/05/26(木) 15:47:58
>>643
「言葉の感覚を楽しむ」って何語?
645644:2005/05/26(木) 15:48:33

>>641
646底名無し沼さん:2005/05/26(木) 15:51:54
がんばれうりぼう(藁
647底名無し沼さん:2005/05/26(木) 15:52:29
そうか、熊注意の看板の近くにはいいことある、ということでFA?
648底名無し沼さん:2005/05/26(木) 17:03:03
>647
もし喰われてもいいなラ(ry
649底名無し沼さん:2005/05/26(木) 17:13:21
なんで、丹沢すれってこんなに荒れるんだ?
人が多いからかな?
650底名無し沼さん:2005/05/26(木) 18:12:36
野生のクマ見たいよー。
651デブ爺:2005/05/26(木) 19:20:37
イサキの幼魚も茶色の地に黄色の横縞がついていて、釣り人に
「うりんぼう」と呼ばれている。猪の子供に良く似ている
神山登ってきた。シロヤシオ一本も無かった。ピンクのミツバ躑躅だけ。見頃は
10日ぐらい先とのこと
652底名無し沼さん:2005/05/26(木) 19:34:33
こないだ、神ノ川でアナグマなら見たな。
熊でないし、タヌキでないし、オコジョやテンより大きい。
何だろうと思って眺めていたら、「ウーッと」威嚇されてしまった。
最初は、小熊かと思って、ちと焦ったよ。
653底名無し沼さん:2005/05/26(木) 21:10:23
野生のアナグマ見たいよー。
654底名無し沼さん:2005/05/26(木) 21:21:10
アナグマは狸よりは臭くなくてうまいらしいが。
655底名無し沼さん:2005/05/26(木) 21:37:52
アナグマって、イタチ科なんだよな。

くさそ…
656おれおれさる:2005/05/26(木) 22:22:49
ブナたくさん見たい、いや丹沢で。
657底名無し沼さん:2005/05/26(木) 23:03:27
      ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   /  <  / ▼ ヽ   >   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /
658:2005/05/26(木) 23:25:59
立て!
659底名無し沼さん:2005/05/26(木) 23:58:22
ワラタ
660底名無し沼さん:2005/05/27(金) 01:32:01
おじょうずおじょうず(^^)// ハクシュ
661底名無し沼さん:2005/05/27(金) 16:21:08
丹沢の動物が全て二足歩行になったら登山客が減るかもしれない。
662底名無し沼さん:2005/05/27(金) 20:32:24
>>661
観光客が増えるがな。
663novnaga:2005/05/28(土) 09:03:10
昨日つつじ新道行ってきた
シロヤシオちれいだったー!
1300あたりは散り始め、山頂下はまだ蕾
途中が満開で花のトンネル状態
新緑の中、ミツバツツジとの紅白模様
うーん、まんぞくまんぞく
なるほど人気があるわけだ
今日明日は渋滞でしょう
しっかし、おじさんおばさん達って
元気だねー
都会にいる若い衆より気が満ちている
(そういうおいらも敦盛を舞う歳だが)
664底名無し沼さん:2005/05/28(土) 10:26:25
>>663
キモイ
665底名無し沼さん:2005/05/28(土) 13:28:32
>>664
キモイのは藻前(w
666664:2005/05/28(土) 16:10:31
>>665
お前もナ
667底名無し沼さん:2005/05/28(土) 23:32:04
「丹沢の熊は人食ったことがある」って話って
熊に人が食われたんだからニュースになってるよな?
いつ頃の話なの
668底名無し沼さん:2005/05/29(日) 11:08:47
都市伝説である可能性が高いと思うが。
ツキノワグマでも襲われることはあるけど、
それで人が殺されてれば、何年何月って
具体的な話になるはずだが。
669底名無し沼さん:2005/05/29(日) 11:09:12
食われたのは誰よ
670底名無し沼さん:2005/05/29(日) 13:33:42
昔、丹沢湖あたりで老人が猟犬に噛まれて死亡という
事件はあったけど熊は知らん。
671底名無し沼さん:2005/05/29(日) 15:20:32
>>670
それ怖い。
先週、大倉あたりで彷徨い歩く犬がいた。
ご近所のおばさんが庭先から顔をだして
何処の犬か分からんが、
ずっとこの辺をウロウロしてて気になってしょうがない
とぼやいていた。

山道に入ってからも付いて来られたら恐怖だなと怖かったが
登山口に入る前に畑の方に行ってくれたのでホっとした。

当方、洟垂れガキの頃に野良犬4.5匹に囲まれた経験あり。
囲んだ輪をジリジリと狭めてきて
ヴーと低いうなり声をあげていた野良犬たち。
こっちは助けてーと声すら発せなかった。
(声だしただけで一発触発!飛びかかられそうな雰囲気)

その時は遊び仲間が近所のおいちゃん達に助けを求めて
大人の男衆が数人で棒やシャベルを振り回して助け出してくれた。
あの恐怖は経験したもんでなきゃ分からんべナ。

単独行の山道でデカイ野良に遭遇したら、マジ怖い。
672デブ爺:2005/05/29(日) 18:22:51
>>671野良犬45匹とはネタ棚、 と思ったら4〜5匹か信じよう
673bananagg:2005/05/29(日) 22:20:58
今日、檜洞丸行ってきた。犬越路から登って、つつじ新道を下った。
つつじ、とくにシロヤシオが満開できれいだった。
むらさきの三つ葉つつじは目立たないかんじ。
でも山頂は超満員。下りは渋滞。まいった。まいった。
今年はなんでこんなに多いんだ。
674底名無し沼さん:2005/05/29(日) 22:54:28
>>672
デブ爺よく読め。「4.5匹」って書いてあるだろ。
0.5匹分を想像するとさらに怖いぞ。
675底名無し沼さん:2005/05/30(月) 00:09:17
丹沢が女子き
676底名無し沼さん:2005/05/30(月) 00:30:12
丹 シ尺 が 女子 き
677底名無し沼さん:2005/05/30(月) 00:35:19
>676
丹も分解しる!さもないと謝罪と賠償。
678底名無し沼さん:2005/05/30(月) 02:17:45
もしもしデブよ、デブ爺よ
世界の中でお前ほど
登りの鈍い者はない
どうしてそんなに鈍いのか
679底名無し沼さん:2005/05/30(月) 02:50:05
>>677
ニダはすっこんでろ!
680底名無し沼さん:2005/05/30(月) 12:01:22
>>674
そんな犬がバタリアンに出てきなぁ・・・
681底名無し沼さん:2005/05/30(月) 18:15:41
クマタカ目撃者居ないかい?
何月が一番いいのかね?
観察ポイントはどこがベスト?
682底名無し沼さん:2005/05/30(月) 19:48:16
クマタカって熊?鷹?それとも別の生き物?
683底名無し沼さん:2005/05/30(月) 20:01:26
蚊の一種
684デブ爺:2005/05/30(月) 20:23:43
>>674
ホンとだ。4.5匹だあ。ぞお〜〜!
(コピーしてワードに貼り付け拡大して確認した

>>678
ご声援感謝。自慢じゃないが遅いのは登りだけじゃない。降りはもっと遅い象。
685底名無し沼さん:2005/05/30(月) 21:20:01
>>684
蛍の情報を教えて下さい。
おながいしまつ。
686底名無し沼さん:2005/05/30(月) 22:35:31
>>685
丹沢の少し手前だけど、座間の谷戸山公園は結構おすすめ。
687底名無し沼さん:2005/05/31(火) 00:40:27
東〜北丹沢でカジカ(魚)の多いのはどこら辺ですか?
688底名無し沼さん:2005/05/31(火) 01:03:10
丹沢って表尾根〜蛭が岳以外はどうしようもない糞ですよね?
689685:2005/05/31(火) 01:04:16
>>686
情報サンクスコ!
690底名無し沼さん:2005/05/31(火) 01:23:16
>>687
表尾根に鹿の糞は沢山あったと思う。
691底名無し沼さん:2005/05/31(火) 02:22:10
横浜市旭区のこども自然公園にも蛍がいるよ
692底名無し沼さん:2005/05/31(火) 11:45:47
蛍が光まくってる季節っていつごろですか?
693底名無し沼さん:2005/05/31(火) 12:42:43
6月だろ
694底名無し沼さん:2005/05/31(火) 15:20:06
桧洞そんなに人が多いのか、
ヤマケイにのっちゃったからかね。

クマタカ(猛禽類の鳥だよ)、
私も見たいなぁ。

さて、週末はどこ行くべ?
695デブ爺:2005/05/31(火) 22:03:18
>>692
ゲンジは5月末から6月初め。雨上がりの蒸し暑い日が活発に乱舞するから、秦野は明日辺りが見頃かな
ヘイケは6月中旬以降
鍋割山頂のヒメホタル〈陸生)は7月中旬と草野さんは予想している。
696底名無し沼さん:2005/05/31(火) 22:12:43
>>694
山渓に載ろうが載らまいが,近年の桧洞丸は人だらけ。
697底名無し沼さん:2005/05/31(火) 22:17:08
九股蚊
698底名無し沼さん:2005/05/31(火) 22:53:43
>>697
それ想像すると、すごく怖いんですが。
699底名無し沼さん:2005/05/31(火) 22:55:41
朝一のバスが到着する前に
マイカーor前泊で一番乗りで入山すれば
渋滞は免れる。
700底名無し沼さん:2005/06/01(水) 00:28:39
デブ爺、半角で.入れたから誤解させちゃったんだね。
老眼にはきつかったね。ごめんな。
4〜5匹の野良犬(全て中型〜大型犬)に囲まれたんだよね。
昔ど田舎に住まいしてたし
むかしは結構飼い犬でも放し飼いもどきがいたりしたんだよね。

そいつらは一匹の雌犬の取り巻き集団みたいな奴らで
学校の周辺を数日前からうろついていたんだ。
雌は腹に子がいるのか腹がふくよかだったと、
当時近所のおいちゃん達が語っていた記憶がある。
単独が多いから、夕暮れ時の人気もない山道で
野犬の群れにかこまれたら・・・
餌になる確率高いかな俺っち
701底名無し沼さん:2005/06/01(水) 00:45:00
>>700
大和市出身の俺(30代)がガキの頃は、野犬なんぞゴロゴロいた。
野犬が凶暴化したとかで、小学校の頃しばらくの間集団下校になったことも。
厨房のころ、ジョギングしていると野犬が出てきて追っかけられたことも何度か。
でも野犬のおかげで足が速くなって、今考えると良かったかも。いまだ
に大倉尾根を1時間半で駆け上がるよ。
ただそれだけの思いで話ですが。
702底名無し沼さん:2005/06/01(水) 00:58:42
丹沢で、一頭の牡鹿と野犬二匹の激闘に出くわしたことあったなあ。
沢の中で吠えながら飛びかかろうとする犬と、堰堤を背に角を使って防戦する鹿。
先を急いでたので、どっちが勝ったのかは知らないけど。
703底名無し沼さん:2005/06/01(水) 03:42:17
>>702
そこで漁夫の利を得て、鹿刺しと犬鍋パーティーですよ。
704底名無し沼さん:2005/06/02(木) 00:30:56
へたすりゃ、お前が生肉パーチーのメインディナー化されてたかもな(怖っ)
705底名無し沼さん:2005/06/02(木) 00:37:25
熊より野犬のほうが恐ろしいのか
706底名無し沼さん:2005/06/02(木) 13:18:45
野犬見たことねーなー。どこらへんで出るの?
707底名無し沼さん:2005/06/02(木) 13:20:36
今晩、NHKで熊やるね。
絶対見るクマー

ttp://www.nhk.or.jp/gokinjo/
708底名無し沼さん:2005/06/02(木) 22:25:10
↓丹沢のお困りご近所の皆さん↓
709底名無し沼さん:2005/06/03(金) 00:39:46
(´(・)`)クマッタ・・(´(・)`)クマッタ・・
710底名無し沼さん:2005/06/03(金) 19:45:00
サッカー見て登るのは無謀か?洞のつつじだけど
711底名無し沼さん:2005/06/03(金) 21:10:34
今から?
712底名無し沼さん:2005/06/03(金) 23:52:29
>>709 (^^)// ハクシュ

>>711 雨振りの中ごくろうさん。おいらはおうちで見るだ。
713底名無し沼さん:2005/06/04(土) 03:44:12
勝ちますた
714底名無し沼さん:2005/06/05(日) 18:36:18
今日は誰か行った?
715底名無し沼さん:2005/06/05(日) 18:37:50
俺はもう行かない ヒルさんコワイ
716鍋焼:2005/06/06(月) 11:54:18
>>デブ爺、鍋割山荘の刑事板にカキコしてやれ!K子さんが寂しがってるぞ
717底名無し沼さん:2005/06/06(月) 12:32:28
昨日、表尾根から行って大倉に下ってきたけど
失敗だったな〜
ボッカ駅伝やってやがんの 山開きの日はいかないようにしてるけど
花立までいって、シマッタと思ったよ
わかってりゃあ訓練所尾根から下ったんだが…
718底名無し沼さん:2005/06/06(月) 15:02:44
花立から金冷やし分岐なんて目と鼻くらいの距離じゃん、登り返せよw
719底名無し沼さん:2005/06/06(月) 16:22:29
先日、源次郎沢から登り、天神尾根を下ったが、足にヒルが
数匹吸い付いていた。最近は表側もいるんだね。
720底名無し沼さん:2005/06/06(月) 21:07:06
食え!
721底名無し沼さん:2005/06/07(火) 00:23:52
>>719
最近そんな気はしていたが、まったくやなこったね
722底名無し沼さん:2005/06/07(火) 16:11:20
久し振りに大倉尾根を下りたんだけどキチガイが増えたな。
まーバカ尾根だからしょーがネーか。
でも人の脇すり抜けて駆け下りるのはやみちくれ!
山道はグランドじゃーネーンだ!
てめーらはいいけどあふねーじゃないか(怒)
723底名無し沼さん:2005/06/07(火) 17:32:53
キチガイが多いのは想定の範囲内
山だけ特別ではなく基地外はどこにでもおります
724底名無し沼さん:2005/06/07(火) 18:23:43
>>722
おまえが遅いのが悪い
725底名無し沼さん:2005/06/07(火) 20:15:01
>>722
後ろにペースの速い人が来てたのに気が付いてました?
726底名無し沼さん:2005/06/07(火) 20:31:54
人間が走るなんざ可愛いもんだ、大山の南尾根じゃオフロードバイクが走ってる
727底名無し沼さん:2005/06/08(水) 09:20:02
富士山じゃブルドーザーが走ってるしな
728底名無し沼さん:2005/06/08(水) 20:50:14
表尾根とチンタラ歩いて降りている奴は邪魔でしょうがない
マジで
729底名無し沼さん:2005/06/08(水) 20:51:20
>>728
禿げ同。
730底名無し沼さん:2005/06/08(水) 20:54:45
>>729
同意するな!
大倉尾根とまちがった
731底名無し沼さん:2005/06/08(水) 20:57:40
>>730
おまえは、表尾根で邪魔と感じないのか?
ずいぶん、めでてー野郎だな。
732底名無し沼さん:2005/06/08(水) 21:05:59
>>731
表尾根では感じない
なぜなら表尾根を下ったことはないからだ

大倉尾根は死ぬほど降りたし、その度にうぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!と思うぞ
733底名無し沼さん:2005/06/08(水) 22:58:00
やっぱ烏尾尾根だね
734底名無し沼さん:2005/06/09(木) 01:18:11
烏尾尾根でチンタラ歩いて降りている奴は邪魔でしょうがない
マジで
735底名無し沼さん:2005/06/09(木) 01:24:00
>>734
そういう場合は、新茅ノ沢を下ると良いよ
736底名無し沼さん:2005/06/09(木) 01:27:17
新茅ノ沢でチンタラ歩いて降りている奴は邪魔でしょうがない
マジで
737底名無し沼さん:2005/06/09(木) 02:54:02
じゃあ鍋割から寄に下りればいい
738底名無し沼さん:2005/06/09(木) 08:28:44
鍋割から寄に降りる道愛用しよう
739底名無し沼さん:2005/06/09(木) 09:06:40
彼女と登るんですが、山の疲れをゆっくりと癒せる個室のある
静かな山小屋を教えてください。
740底名無し沼さん:2005/06/09(木) 09:07:44
>>736
大棚を巻かないで懸垂か。
格好いいな。
741底名無し沼さん:2005/06/09(木) 09:53:21
>>739
平日の避難小屋で(;´Д`)ハァハァしてください。
742底名無し沼さん:2005/06/09(木) 12:23:48
>>739
不動峰休憩舎が風通しが良くてお薦めです
743底名無し沼さん:2005/06/09(木) 16:39:26
自分は深夜の丹沢湖周辺をドライブするのが趣味の変り者です。
鹿や狸や野犬、怪しい人間が居たりで心癒されます。
ところで登山はしたことないんですが、丹沢湖周辺でどこから入山できるのですか?
744底名無し沼さん:2005/06/09(木) 17:13:12
>>743
DQN氏ね
745底名無し沼さん:2005/06/09(木) 17:30:50
>743 山に入って何を期待しているのですか?
746底名無し沼さん:2005/06/10(金) 00:52:48
>>743が叩かれている理由がわからんのだが。
普通にドライブしてるだけで、別に狸や鹿をひき逃げしてるわけじゃないっしょ?
747底名無し沼さん:2005/06/10(金) 01:26:51
>>746
そうです。サファリパーク気分で走ってます。
決して走り屋でもありません。丹沢は会社の研修で使った思い出の地なので懐かしむ意味もありまして。
たまには川に下りたり、山にも上ったりしたいんで、聞いてみただけです。
748底名無し沼さん:2005/06/10(金) 01:57:07
野犬ってどんな感じ?
749底名無し沼さん:2005/06/10(金) 02:56:57
大滝橋から畦ヶ丸に登って西丹沢自然教室に出てくるのはどうですか?
750底名無し沼さん:2005/06/10(金) 05:38:39
>野犬、怪しい人間が居たりで心癒されます。
たぶんこの辺が
751底名無し沼さん:2005/06/10(金) 20:25:41
先日、焼山登山口から蛭ヶ岳に登って丹沢山に移動した後、
天王寺尾根を下って本谷橋を渡り、
札掛の手前から経営林(ここで少し迷いました)を横切って黒岩まで出ました。
本当は物見峠経由で煤ガ谷まで歩きたかったのですが、
すでに膝は痛いし午後4時も過ぎていたので、
下手をすれば遭難だと思いまして唐沢林道を2時間ほど歩いて上煤ガ谷のバス停に辿り着きました。

こんな私は阿呆でしょうか?
752底名無し沼さん:2005/06/10(金) 20:43:35
阿呆です。
753底名無し沼さん:2005/06/10(金) 20:58:28
阿呆ついでに聞いてください。

しょっちゅう道草&迷走してしまったのですが、
まずは「東海自然歩道まで800メートル」の標識に騙されて、
焼山登山口から西野々まで歩かされました。
焼山は見晴台があるだけでマシで「仏果山とか宮ガ瀬の高取山並みだな」とか思ったのですが、
うっかり寄った黍殻山は水道関係の施設があるだけの殺風景な山で「二度と来るか!」と思わず叫びました。

札掛の手前の分岐点はどの地図を見てもT字路なのに、
実際には「札掛、経営林入口、大洞橋、塔ノ岳&本谷橋方面」の十字路なんですよ。
私は経営林を突っ切って、南の斜面を転がり落ちて、鹿を見ながら黒龍尾根を降りたのですが、
ヤマケイのガイド本には何の説明もなく「分かれ」とほうが無茶です。

黒岩から物見峠に行く入り口には「メンヘルコース」とか看板が立っていたのですが、
「メンヘルじゃなくてメルヘンだろ? 山ヤはみんな心が病んでいるのか?」
と思ったのですが唐沢林道で「X−JAPAN」のペイントが施された不法投棄車を見たときは、
心底「オレは何をやっているんだ?」と思いますた。
754752:2005/06/10(金) 21:22:09
>>753
読んだよw
ま、お疲れさん。

裏丹は人の少ない静かな登山を好む人向けかもな。
焼山の鉄塔から景色が見られるとはいえ、
西野々からだと姫次まで来て、やっと景色を楽しめるようなもんだしな。

俺は黍柄避難小屋の「VIP ROOM」の悪戯書きにワラタよ。
755底名無し沼さん:2005/06/10(金) 21:37:32
ご静聴ありがとうございます。

「ここが黍殻山です」みたいな、あの地面に付いたホワイトボードの軟弱なこと・・・。
私は避難小屋には目もくれず、
というか「人捜しの張り紙」見てブルブルして近寄りたくなかっただけなんですが。

姫次で富士山を拝めたときは感動しますた。
でも、歩きやすくて良い道ですね。
大倉から石まみれの悪路を急登するより遙かに素晴らしいです。
蛭ヶ岳は絶対に北から登るべきです。
不動の峰あたりから見ても各所で剥げ落ちたカンジがあって見てくれが悪いのですが、
北から見た蛭ヶ岳は森林と植物が豊かな素晴らしい山ですよ。
山頂まで残り300メートルのベンチでマターリするのが最高ですね。
756底名無し沼さん:2005/06/10(金) 23:43:09
>>755
西野々もしくは焼山登山口まではどうやってアクセスするの?
なんといっても大倉は交通至便だよ。
757底名無し沼さん:2005/06/11(土) 00:49:47
>>756さん
三ヶ木6:51発の月夜野行バスしかないのではないでしょうか?
コレに乗るには相模原駅6:30発か、橋本駅6:20発の三ヶ木行きだと思います。
私は相模原からでしたが、定刻を過ぎてもなかなか発車しませんでしたし、
橋本からのバスを待っているような雰囲気でしたね。

大倉は交通の便が良いので帰りに使うべきだと思っています。
5月に「宮ガ瀬〜大倉」をやりましたが、宮ガ瀬も1時間に1本しかバスがないので、
宮ガ瀬から登り始めて大倉に降りましたよ。
三叉路から4時間で丹沢山、丹沢から塔ノ岳が1時間、
塔ノ岳から大倉まで2時間で駆け下りましたが疲れました。
758底名無し沼さん:2005/06/11(土) 03:37:55
>>757 要約
「俺は速いんだぜ〜!」
759底名無し沼さん:2005/06/11(土) 04:08:23
別に速くない。
760底名無し沼さん:2005/06/11(土) 07:06:14
>>758 要約
「俺も速いんだぜ〜!」
761底名無し沼さん:2005/06/11(土) 11:19:45
乱厨・天泊・愛染
荒れる三大要素
762底名無し沼さん:2005/06/11(土) 12:06:20
乱厨のせいで荒れるというよりは、遅い僻み厨が何かとちゃちゃを入れる
から荒れるんではないか。
763底名無し沼さん:2005/06/11(土) 12:48:05
>>758さん
三差路から登り始めて宮ガ瀬方面から合流してちょっと行くと、
「丹沢山まで4時間」という木製の看板があります。
だから私のタイムは標準よりちょっと速いくらいだと思いますよ。
実際、本間ノ頭までが異様に長くてきつくて死ぬ思いをしましたし、
丹沢三峰過ぎてからも丹沢山までが結構長くて、
バイケイソウの中に埋もれるんじゃないかとヒヤヒヤしますた。

私は本厚木7:50発の宮ガ瀬行愛好者です。
宮ガ瀬の高取山に行ったときは、自由乗降区間を利用してやまびこ大橋で降りました。
右に歩いていって25分ほどで宮ガ瀬ダム内施設の入口に到達し、
守衛のおじさんに挨拶をして高取山への登山口を教えて貰いました。
宮ガ瀬から高取山に登るときは異様な急登が10分くらい続くのですが、
あんまり危険なのでヤマケイのガイド本だと歩道を示す赤線が切れてしまっています。
高取山から宮ガ瀬に下るのはオススメできないですね。
雪でも降ってたら一発でアボーンだと思いますた。
764底名無し沼さん:2005/06/11(土) 14:22:30
梅雨入りしちゃったねぇ
すべったりどろんこにならないお山ってなーい?
丹沢の地質じゃむりかな
どうせ雨っぷりなら滝を見に行こうかな

765底名無し沼さん:2005/06/11(土) 16:38:08
桧洞丸はヒル多いですか?
西丹沢ツツジ新道から登って犬越路コース下山
こんなコースで逝こうと思ってるんだけど。
766底名無し沼さん:2005/06/11(土) 16:46:16
バスなんか乗らないで車かバイクで行けばいいじゃん
767底名無し沼さん:2005/06/11(土) 16:50:42
西丹沢は基本的にヒルハイナイヨルニイル
768底名無し沼さん:2005/06/11(土) 19:18:24
>>767
なにが?
769底名無し沼さん:2005/06/11(土) 22:02:25
「鹿の食害」
昔はブナ林に分け入って、下草の間で昼寝したり、
同行の彼女とナニしたものだけど、
今では登山道からまる見え&鹿のフンだらけ。
なんとかしないと・・・・
770底名無し沼さん:2005/06/11(土) 22:34:18
明日の9:30からTVKで丹沢やるがや。
鹿の食糞公害とかみたい。
771底名無し沼さん:2005/06/12(日) 00:33:06
>>757
相模湖発6:30発で三ヶ木6:50発で行けるのですね。
参考になります。自分の住まいからはちょっと難しいのですが・・・。
先日、大倉から三ヶ木まで抜けましたが、西野々から三ヶ木までの
車道歩きが気分的に一番つらかった。過疎の田舎はいやです。
772底名無し沼さん:2005/06/12(日) 01:21:45
>>767
蛭ヶ岳って言うくらいだから
ヒルが山になって生息してるんだろ。
773底名無し沼さん:2005/06/12(日) 16:54:18
夜なのに蛭ヶ岳!
774底名無し沼さん:2005/06/12(日) 21:33:33
>>773
つまらん
775底名無し沼さん:2005/06/12(日) 22:42:39
一人でも尾瀬
776底名無し沼さん:2005/06/12(日) 23:36:51
>>775
座布団一枚あげ。
777底名無し沼さん:2005/06/13(月) 00:13:26
んで、檜洞丸のヒルはどうなった?

777確変gt
778底名無し沼さん:2005/06/13(月) 09:01:05
洞でヒルにあった(吸い付かれた)ことはない。
つつじが終わった来週あたりから人のぼらないので
静かな山が好きな人向き。
これからはバイケイソウの季節です。
779底名無し沼さん:2005/06/13(月) 17:05:31
セミがうるさそう
780底名無し沼さん:2005/06/13(月) 20:48:38
橋本からうまくバスにのれっかな 月夜野行
781底名無し沼さん:2005/06/13(月) 20:59:32
>>780
去年4月以降、月夜野行に乗車したときには、4回中4回橋本からの接続を
とっていたので、乗れると思いますよ。
なお月夜野から先の富士急バスは、土曜は07:50発長又行のみです。(休日は運休)
782底名無し沼さん:2005/06/13(月) 23:28:45
>>780さん
乗れますよ。
多少遅れても三ヶ木で待っててくれるハズです。
私の場合、月夜野行きが三ヶ木を出発したのは結局6:55過ぎでした。

ttp://dia.kanachu.jp/image/guide/T20275.gif
橋本発の場合、1番乗り場からになりますね。

>>781さん
新しい情報を有り難うございます。

蛭ヶ岳に登る場合、焼山登山口からだとアプローチが結構長くなるので、
ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53392100&slidex=400&slidey=0
上青根あたりまで行く方も多いようです。
三ヶ木から乗ってきた年輩の方達は焼山登山口では降りずに奥の方に行っていました。

>>771さん
三ヶ木まで歩いたなんて驚異的ですね・・・。お疲れさまです。
西野々からはどうせなら相模原まで東海自然歩道を歩いてみようかと思っています。
ttp://www.02.246.ne.jp/~susumu/toukai/arasi.htm
これによると8時間程度で歩けるようなんですが(爆)
783765:2005/06/14(火) 00:10:40
>>778
ありがとうございます。
近々行ってみます。できれば雨天にでも。
784底名無し沼さん:2005/06/14(火) 01:28:36
このスレに相模湖と相模原がごっちゃになってる人いません?
785底名無し沼さん:2005/06/14(火) 01:43:24
>>784さん
すみません、私です。氏んでお詫びします(*´Α`)
786底名無し沼さん:2005/06/14(火) 03:12:02

読みの確認ですけど、
「三ヶ木」って「みかげ」だよね?
787底名無し沼さん:2005/06/14(火) 03:21:13
バイケイソウの誤食による中毒が多発?
788底名無し沼さん:2005/06/14(火) 08:10:55
相模湖って相模原と合併するんでしょ?
789底名無し沼さん:2005/06/14(火) 12:49:13
>>780
4〜5年前に、橋本〜三ヶ木〜月夜野〜長叉行きのりつぎで大室山とか孤釣山に何回も出かけましたが
(土曜朝ダイヤ)必ず待っててくれましたよ。
790底名無し沼さん:2005/06/14(火) 13:53:35
バイケイソウとウルイとまちがえるかな?意図的に食わされたりして。
ヨモギとまちがえてトリカブト食った人がいる。
山菜はリスクがあるので事故責任ということで。
791底名無し沼さん:2005/06/14(火) 15:34:13
蛭が岳を北側から登るときは平丸バス停から行くのが最短
但し、積雪時トレース少なく、夏ヤブうるさい。
792780:2005/06/14(火) 19:42:41
たくさんの情報ありがとう
近いうち>>751さんのコースをたどってやろうと思ってる今日この頃
793底名無し沼さん:2005/06/14(火) 19:45:03
通称、阿呆コースですな
794底名無し沼さん:2005/06/14(火) 19:49:24
2万五千分の一地形図に
アホーコースと書き入れますた。
795底名無し沼さん:2005/06/14(火) 21:50:11
↑アホは藻前。
796底名無し沼さん:2005/06/14(火) 21:52:56
過去レス読め、アホ!
797阿呆:2005/06/14(火) 22:32:40
アホーコースはエスケープルートがほとんどないのが問題です。

本谷橋から三差路まで丹沢林道を歩いて約2時間。
これくらいしかありません。
私は天王寺尾根を降りたときに正直エスケープしたかったのですが、
本谷橋が吊り橋であることを知って
「ここで渡らなければ漢じゃない!」
と自分を奮い立たせて渡ってしまいますた。
橋を歩くに連れて縦揺れが大きくなって、
渡りきる頃には駆けだしてしまいますたヘ(゚◇、゚)ノ~

でもちょっくら単独行の孤独な縦走気分を味わえます。
日が暮れたらどうしよう?というスリルも味わえます。
唐沢林道ではヒッチハイクの淡い期待も願えません。
小唐沢橋で原動機付きで水を吸い上げてるお姉さんにときめこうとしましたが対象外でした(ヽ゚ω゚)ノ
798底名無し沼さん:2005/06/15(水) 20:34:42
↑アホは藻前。
799底名無し沼さん:2005/06/15(水) 23:44:35
来週蓑毛スタートで3泊4日してくるつもりなんですがお勧めのコースあったら教えてください。
お金ないので非難小屋で。
800底名無し沼さん:2005/06/16(木) 00:34:15
> お金ないので非難小屋で。
避難小屋って、そういう使い方して良いものなの?
801底名無し沼さん:2005/06/16(木) 01:49:19
表丹沢でもヒル出ますか?
802底名無し沼さん:2005/06/16(木) 02:41:14
>>801
どのルートだね?
803底名無し沼さん:2005/06/16(木) 03:01:14
大倉ー二俣ー後沢乗越ー鍋割ー金冷しーバカ尾根ー大倉
それと、
作治小屋から行者ヶ岳の往復 で、ヒルはいますか?
804底名無し沼さん:2005/06/16(木) 03:12:57
3泊4日って食料や水はどうするの?
大倉ピストン?
805底名無し沼さん:2005/06/16(木) 08:38:31
水場あるし、小屋にも売ってるし。

しかし、丹沢で3泊って何処歩くんだ?
2泊すりゃ、十分山中湖まで逝くし。
806799:2005/06/16(木) 11:03:42
ピストンです。あと1日あれば山中湖往復したいんですが3泊4日だとちょっと厳しいので・・
一日目ヤビツ→塔→丹沢→蛭→桧洞丸
二日目桧洞丸→畦ヶ丸→加入道山
三日目加入道山→大室山→袖平山→蛭→不動
四日目不動→大倉
雨降るだろうしゆっくり↑の感じでまったりすんのもありかな
807底名無し沼さん:2005/06/16(木) 14:03:04
西丹沢の避難小屋はどこも手入れされて綺麗だよ
シュラフ持参で好きなところに泊まればいいよ
ちょっと面倒なのは水の確保くらいかなぁ
あとエアリアで避難小屋とよく似た記号で休憩所ってのがあるけど
あれはあずまやだから雨風を防げないよ
808底名無し沼さん:2005/06/16(木) 14:22:57
809底名無し沼さん:2005/06/16(木) 17:46:24
不動は避難小屋か?
810底名無し沼さん:2005/06/16(木) 18:27:25
避難小屋にヒルは入ってこない?
811799:2005/06/16(木) 18:47:26
>>807
丁寧に教えてくれてサンクス。まったり楽しんできます。
>>809
不動は避難小屋じゃないけどあの中限定でテント許されるみたいなのでテントの予定です。
812底名無し沼さん:2005/06/16(木) 19:48:32
(゚Д゚)ハァ?
不動限定でテン泊OK?
ソースは???
813底名無し沼さん:2005/06/16(木) 20:25:11
畦ヶ丸の山頂避難小屋、ドア壊れたままだろ
きょねんからだよなあ
814底名無し沼さん:2005/06/16(木) 20:44:51
>>803
上段のルートでは見たことはない。
下段のルートは通ったことがないので分かりません。

ヒルは東側や北側で出て、大倉尾根は出ないという話を、
丹沢の小屋の人に聞いたことがありますよ。
815底名無し沼さん:2005/06/16(木) 22:07:47
馬鹿と阿呆は使いよう
816底名無し沼さん:2005/06/16(木) 22:09:50
今丹沢で一番危険なルートってどこですか?
817底名無し沼さん:2005/06/16(木) 22:17:06
鹿猟が真っ最中の時に、鹿の格好で藪の中を歩く。
818底名無し沼さん:2005/06/16(木) 23:15:02
>>812
休憩舎のことね
819底名無し沼さん:2005/06/16(木) 23:18:16
>>814
そうですか。ありがとうございます。でも、丹沢行くんだからヒルくらい
あまり気にしてはいけないですよね。気になるけどw
820底名無し沼さん:2005/06/17(金) 09:41:36
>>813
おまいだろ、ぶっ壊したの!!
はやく、直してこい!!
821底名無し沼さん:2005/06/17(金) 12:57:42
うぃーす
822底名無し沼さん:2005/06/17(金) 15:01:36
畦ヶ丸に行く予定あります。
避難小屋のドアを直すには
充電ドライバとビスくらいでいいですか?
どこかに写真ないかな。
放置しておくとドア自体が薪にされたりして
無くなりそうな予感。

それとも開きっぱなしにしておく理由でもあるのかね?
823底名無し沼さん:2005/06/17(金) 15:10:21
>>822
あーた、エライ!!
直したら報告してくれ。
その後俺が泊まるからw
824底名無し沼さん:2005/06/17(金) 15:17:09
5月にちょっと立ち寄ったけど別に壊れてなかったような気が…
本気で直してくれるなら天晴れと言うほか無いが、情報なら2chより
山北町か西丹沢自然教室で聞いたほうが確実だと思うよ
825底名無し沼さん:2005/06/17(金) 15:29:55
大菩薩、賽の河原避難小屋のドアは
あちこちのHPで、はずれかけて
傾いている写真を見たが
今年4月オイラが行った時は
跡形もなかった。
風ですっ飛んじゃったのかな。

826813:2005/06/17(金) 15:37:50
去年の12月、今年の4月にいったけど
要するに蝶番がが外れててドアが取れて
レールの上を動かない(ドアは引き戸)
寒くてしょうがないから小屋の中でテン泊る
その後のことは知らない
827底名無し沼さん:2005/06/17(金) 16:06:46
828底名無し沼さん:2005/06/17(金) 16:22:06
829底名無し沼さん:2005/06/17(金) 16:30:58
やっぱ、ないべえ
立てかけてあるだけなんだ
830底名無し沼さん:2005/06/17(金) 16:32:12
環境保全センターの自然保護公園部に電話して直して貰うのが一番じゃね?
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/main.html
831底名無し沼さん:2005/06/17(金) 16:33:56
見えてる引き戸が壊れてるってことか?
832底名無し沼さん:2005/06/17(金) 16:50:08
・泊ればよかべ
833底名無し沼さん:2005/06/17(金) 19:55:04
>>828は本当に壊れてるの?写真だけじゃ、良く分かんねー。
834底名無し沼さん:2005/06/17(金) 20:45:20
避難小屋修理OFFやる?
835:2005/06/17(金) 21:15:06
不動を泊まれるようにしたいな
836底名無し沼さん:2005/06/18(土) 09:20:26
>>826

蝶番って何処なのか説明してくれ。
837底名無し沼さん:2005/06/18(土) 12:30:44
>>826

蝶番じゃなくて戸車じゃねーか?
838底名無し沼さん:2005/06/18(土) 20:24:19
奥多摩で登山者が山賊(無職ホームレス)に襲われたらしいぞ。
丹沢も避難小屋を拠点にする奴がいるかも知れないから気をつけろよモマイラ。
特に、一軒家避難小屋は誰か住み着いているとの情報もあるし。
839836:2005/06/18(土) 20:54:13
お説のとおり戸車でした、引き戸に蝶番あるわきゃないよな
せっかちな阿呆ですので大目にみてくんろ

あした、橋本からバ〜スにのって……
840底名無し沼さん:2005/06/18(土) 20:57:24
引き戸なら閉まらないことは無いんじゃね?
841底名無し沼さん:2005/06/18(土) 21:47:31
じゃあ、あした、いってきて、閉めてきてみろ
証拠になる写真とってこい

>あした、橋本からバ〜スにのって……


842底名無し沼さん:2005/06/18(土) 23:18:07
焼山のほうから登るの??
相当な健脚でんな
843底名無し沼さん:2005/06/19(日) 04:55:54
馬脚でんねん
馬車馬のように登りますねん
844底名無し沼さん:2005/06/19(日) 09:33:38
この時期の菰釣小屋は平日混みますかね?
収容力はそんなにないみたいなので。
845底名無し沼さん :2005/06/19(日) 12:55:47
>838
>一軒家避難小屋は誰か住み着いているとの情報もあるし。

10年以上前住み着いていたひとがいましたが、いまもだれかほんとに
住み着いているんですか?詳細希望。

846底名無し沼さん:2005/06/19(日) 17:40:50
今日、袖平山の北尾根をやりました。
急登の後、25図ではなだらかになっていたので楽になるかと思ったら、モヤが出て雨が降って、笹ヤブだらけで大変でした。
パンダにはなれないので二度と行かないと思います。

ついでにヒルに噛まれました。
血が止まらないんですけど良い特効薬はないのでしょうか?
847底名無し沼さん:2005/06/19(日) 18:38:21
>>846
おつかれでした!
地図だと点線が入ってるけど、踏み後は残ってましたか?
それとも完全な藪漕ぎですか?
伊勢沢やエビラ沢の帰り道に使ってみたいと思ってたんだけど

ヒルの特効薬は知りません
私はいつも帰宅後にキッチンペーパーを貼り付けて放置してます
止まったと思っても風呂に入るとまた流血するのが厄介ですね
848底名無し沼さん:2005/06/19(日) 18:58:47
メンタムと赤チンとキンカン
これが日本のベーシック!
849底名無し沼さん:2005/06/19(日) 20:34:47
流血止めはアロンアルファ。
これ常識。
850底名無し沼さん:2005/06/19(日) 21:04:14
流血止めはガムテープだ!
851底名無し沼さん:2005/06/19(日) 21:32:07
流血止めはレーザーメス。
これ外科医の常識です。
852底名無し沼さん:2005/06/19(日) 22:18:10
アロンアルファは元々医療用
853底名無し沼さん:2005/06/19(日) 23:17:19
三ノ塔から烏尾山間の急坂で滑って転倒してしまいました。あの区間どうやって降りるんだろう。
烏尾尾根で遭難しかかるし。視界0ガスの中に突っ込んで歩き。遭難の文字が横切り。
不安がピークに達したころに新芽山荘の赤い屋根が生きて帰ってこれたんだ。
確認できる方向に下りたら10分位で降りれた。
ガスッて視界0、丹沢初めてサバイバルな体験。近くにいたはずの人の声が
まったく聞こえなくなり荒廃した山を所々にあるテープを頼りに下山。
極限の精神状態だったよ。心臓漠々、膝ががくがく血の気の引く思いだった。
丹沢で貴重な勉強をさせていただきました。
854底名無し沼さん:2005/06/19(日) 23:38:42
まあ、なんだ
歳とってから山始めるといろいろ大変そうだな
煽りとかじゃなしに、そう思う
855底名無し沼さん:2005/06/20(月) 00:06:00
>>847
東の方面からだと、半分舗装された道路が終わってから登り始めます。
ピーク1139までは25図では点線が残っていますが、
実際には登山道と呼べるレベルではなく、赤ペンキと赤テープを頼りに歩きます。
踏み跡らしきものはなんとなくあります。
と言うのも、今朝か昨日にココを下った人がいたようでした。
この尾根は雨が降った後ということもあってかかなり土が軟らかく、
ズルズル滑りまくりましたし、ことのほか登りにくかったです。

ピーク1139からは笹ヤブ地帯との混合ルートで、傾斜は緩くなりますが、
踏み跡は1139より下よりもハッキリしています。
とは言うものの整備されているとは言い難く、笹ヤブの中を突っ切るカタチになります。
この尾根を登るのは四苦八苦ですが、下るのはもっとキツイと思います。
東野へは姫次経由で八丁坂ノ頭から向かうほうが確実だと思います。

10時過ぎに袖平山から姫次に行くとみやま山荘に泊まったという団体さんがいらっしゃいました。
確かに視界は悪く、蛭が岳も富士山も見えず、雨が本降りになりそうだったので蛭を放棄して大平に向かいました。
松茸山経由で早戸川林道に出て宮ガ瀬に辿り着きましたが、
松茸山は山頂周辺でヒルが大発生しており要注意です。
おかげさまで取り敢えずがまの油とメンタムを塗って絆創膏を貼っています。

朝の三ヶ木発「月夜野行」ですが、
今日かなちゅうバスの運転手さんに訊いてみたところ、
やはり橋本からのバスを待ってから出発することになっているでそうです。
遅いときは6:55頃に橋本からバスが着くので、それまで待つのが取り決めだとか。
実際、運転手さんが持っていた運行スケジュールのピンクの紙にそう書いてありました。

>>853
今日の午前中の丹沢は本当にサイアクの環境でしたね。
昼過ぎから晴れだしてダイブ良くなりましたが、濡れて体温調節が難しかったです。
856底名無し沼さん:2005/06/20(月) 00:06:49
山のセオリーは知らんが、
視界が無い時は動かない方がええんでないの?

漏れも富士山の山頂で遭難が頭をよぎったことがある。w
857底名無し沼さん:2005/06/20(月) 00:20:14
>>853
帰還乙!
其の部分、もれの古い地図では「○危、下るときすべりやすい」と赤字で書いてあたぞw
858底名無し沼さん:2005/06/20(月) 00:35:44
>>855
乙です!
松茸山は、踏頂されたのですか??手持ちの地図では、
登山道は逸れているようなのですが、、やはり藪漕ぎでしょか??
859底名無し沼さん:2005/06/20(月) 02:00:46
スキンガードでヒルよけ効果ある?
860底名無し沼さん:2005/06/20(月) 08:14:31
861底名無し沼さん:2005/06/20(月) 08:27:26
>>853
滑っても転ばないように体を鍛えればいいだけの話。
へっぴり腰にならぬよう姿勢に気をつける、腰を気持ち前に突き出す感じで下る。
デッドリフトなどで脊柱起立筋を鍛える。
慣れれば滑る下り(雪道など)をわざと滑って(だけど転ばない)下れるように
なる。その方が速いしw
862底名無し沼さん:2005/06/20(月) 09:57:20
ヒル対策の100円ライターの使い方は?
863底名無し沼さん:2005/06/20(月) 10:34:30
炎をヒルにあて落とす。服燃やすなよw
車のシガーライターみたいに赤熱させたものでチョンチョンとつつくのが一番いいのだが
864底名無し沼さん:2005/06/20(月) 11:28:28
タイガーバームを足に塗りこんでおく。
暑いからって短パンで山に入るのはヒルに噛まれたいMにしか見えないのだが。
865底名無し沼さん:2005/06/20(月) 11:47:17
>>857
三の塔?烏尾って悪路だったのか。
俺、何度も通っているけど全然気付かなかった。
866底名無し沼さん:2005/06/20(月) 12:58:14
>>865
烏尾から新茅山荘までの尾根のことだろ、新茅山荘直前はちょっと危険。
867底名無し沼さん:2005/06/20(月) 13:16:27
あれって確か登山道作ってて途中で面倒くさくなって
やめたおかげで途中から荒れだすんだよな
868底名無し沼さん:2005/06/20(月) 13:25:20
>>862
タバコ吸いならタバコの火がいいね。
俺は20才のとき、きっぱりやめたからライター炙りの刑に処してる
869底名無し沼さん:2005/06/20(月) 13:57:42
烏尾尾根登りはそれほどでもなかったけど
下りはたいへんかも
870底名無し沼さん:2005/06/20(月) 14:41:46
>>869
下っているとき、登りは大変だろうなあと思ってたw
871底名無し沼さん:2005/06/20(月) 15:09:05
>858
松茸山は、
周遊路ができてるよ。
細かすぎてか、
ガイド本には載ってないけどね。
872底名無し沼さん:2005/06/20(月) 20:36:28
>>858
>>871にもありますが松茸山は比較的快適です。
登山道は整備されていてヤブ漕ぎなんてことにはなりません。
入り口付近にはしっかりした案内図もあります。
奥野口も早戸川方面も、入り口付近は草ボウボウな気がしないでもなかったですが、
手頃な高さなのでファミリーユースされているようです。

25図だと570のほうにピーク表記がありますが、
570の北西にある584というのが最高点のようです。
873底名無し沼さん:2005/06/21(火) 01:58:49
>>872
>25図だと570のほうにピーク表記がありますが、

「鳥屋村6」という三等三角点です。三角点は必ずしも山の最高点(ピーク)と一致しません。
874底名無し沼さん:2005/06/21(火) 11:27:47
今の時期って青が岳山荘開放されているの?
875底名無し沼さん:2005/06/21(火) 12:14:09
週末は小屋番がいます。平日においてはコースの安全上施錠しておりません。

http://www.ne.jp/asahi/hinokibora/aogatake-sanso/index.htm
876底名無し沼さん:2005/06/21(火) 17:42:51
レスサンクス。
877底名無し沼さん:2005/06/21(火) 20:05:57
青ヶ岳、平日逝こうかなぁ〜
878底名無し沼さん:2005/06/22(水) 01:54:17
今日から3泊行ってきます。
雨萎えるわ・・
879底名無し沼さん:2005/06/22(水) 08:14:23
雨ふってるに、よくいくなあ
さぶいべや
880底名無し沼さん:2005/06/22(水) 10:19:06
雨登山おもしろそうですね
1度やってみたい
881底名無し沼さん:2005/06/22(水) 20:32:41
午後位に雨が上がる平日に行くといいよ、人居ないし気持ちいい
882底名無し沼さん:2005/06/22(水) 23:42:58
雨山なら行きましたが何か?
883底名無し沼さん:2005/06/22(水) 23:58:04
もうね、雨に濡れまくってキンタマの裏側までビチョビチョになるとね、
雨なんかどーでもよくなってくるんだな。
しっとりと水で光る木々・葉っぱ
水墨画のように煙る尾根・谷
何より団体の爺婆がいない静寂感
そういう経験するとね、雨登山にワビサビを感じるようになるんだな。
ナンチッテ。
884底名無し沼さん:2005/06/23(木) 10:07:02
大倉バス停前の24時間営業の駐車場って1時間いくらですか?
885デブ爺:2005/06/23(木) 11:16:25
涼しいからかえっていいだろうと思って昨年小雨の中夏表尾根登ったけど、
下界より雨は激しいし滑りやすいし、はっぱや藪に触るとぐっしょりぬれるし
神経使って歩くのでとても疲れた。三の塔であきらめて降ったけど滑って滑って泣いた。
もうこりごり
886底名無し沼さん:2005/06/23(木) 11:56:09
この季節おいらなんかいつも透明のビニル傘持参だ。
尾根までは快適な山登りができる。
上で吹かれてもしっかりとした雨具着ていれば蒸れはなし。
雨登山もいいものさ。
887底名無し沼さん:2005/06/23(木) 12:46:55
丹沢は何も山ばかりじゃないよ。
綺麗な川が至る所に.....
皆さん、釣りをやりましょう!?
雨の日には釣りに限ります!!
888底名無し沼さん:2005/06/23(木) 13:26:56
>>887
今の時期はキューハ沢近辺がいい
餌なら足元でたくさん蠢いてる
889底名無し沼さん:2005/06/23(木) 14:55:05
丹沢で川っていうとDQNの川流れを思い出してしまう
890底名無し沼さん:2005/06/23(木) 14:56:54
因にヒルはヤマメちゃん・岩魚チャンの重要な餌です。
891底名無し沼さん:2005/06/23(木) 15:01:25
因にシカ・ヒトはヒルちゃんの重要な餌です。
892878:2005/06/23(木) 15:55:22
帰ってきました。
蓑毛から登り始めて三ノ塔に着いたときはビショビショだし、ヒルに付かれるわで
完全に戦意喪失。前日1時間ぐらいしか寝れてなかったんで
三ノ塔の小屋で睡眠とって今朝降りてきました。
結局今までで一番短い距離になったw
893底名無し沼さん:2005/06/23(木) 17:01:04
>>892
おおお、とうとう表尾根にまで蛭進出かよ!
こりゃ夏は近づけないな。
894底名無し沼さん:2005/06/23(木) 17:22:29
白いものにはヒルは付かないって本当?
だったら遍路姿で登りまつ。
895878:2005/06/23(木) 18:53:35
>>893
蓑毛ヤビツ間で4匹、lヤビツ三ノ塔間で1匹。
帰ってきて洗濯機にかけた靴下干そうとしたらヒルがついてた (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ヤビツのバス停付近で40cmオーバーのヒル見ました。
巨大ミミズかと思ったら太さ1cm越えるヒルでまじびびりました。
あんなの付いたら重さですぐわかるだろうけど気持ち悪すぎ!
896底名無し沼さん:2005/06/23(木) 20:55:17
先日二ノ塔尾根で大きなミミズを見たけど、あれはヒルか?
897底名無し沼さん:2005/06/23(木) 21:00:54
ヒルってそんなデカいの?
こわ杉
898底名無し沼さん:2005/06/23(木) 22:07:08
なぜ写真を撮ってこないのかと
899底名無し沼さん:2005/06/24(金) 00:21:41
>>895
三日間山に籠るって粋がってた香具師が最短コースで目減てんのか?w
1メートルのヒルってか??
アタマ大丈夫か?wwww
900底名無し沼さん:2005/06/24(金) 00:44:27
山ビルではありえないサイズだけど、頭が三角で黄色いヒル(名前忘れた)
ならあり得るんじゃないか?ガキの頃、石をどけたらソイツがとぐろを巻いてて
ビックリした。
901底名無し沼さん:2005/06/24(金) 00:53:16
コウガイビルっていうのでしょ
西日本に生息してるやつの方が大きいらしいけど
902底名無し沼さん:2005/06/24(金) 00:54:25
>>901
杉並の善福寺公園あたりにもでかいのがいるらしい。
KGBで検索すると出るかも。
903892:2005/06/24(金) 01:38:52
>>899
自分でも情けないです。
雨をあなどってました・・

さすがに1Mはなかったけど伸びてるときはまじで40オーバーはあったと思います。
自分の靴のサイズ27よりはるかに大きかったんで。
友達の携帯で一応写真撮ったんで送ってもらい次第うぷします。


>>900
コウガイヒルではなかったんですよね。あれは人に害与えないし
ミミズ?食べてくれる益虫だったと思います。
血を吸ってまるまる太ったヒルのめちゃ長いバージョンって感じで
見た目は山ヒルと同じでした。あんな大きければ鹿に寄生してることも
できないだろうし、どうやって血吸ってるんだ?って感じでした。

904底名無し沼さん:2005/06/24(金) 13:25:41
長ズボンにスパッツで歩け!
905山ヒル特効薬:2005/06/24(金) 17:05:17
硫酸ニコチンが予防バツグンだそうです。
http://www33.ocn.ne.jp/~takisekibututiba/tibataki/yamahiru/yamahirutop.html
906底名無し沼さん:2005/06/24(金) 20:26:53
靴にアースジェット噴射しとけば効果ある?
907底名無し沼さん:2005/06/24(金) 20:34:49
>>903
クガビルだな。
これを見ると幸せになれる




と、いうこともないか…
908底名無し沼さん:2005/06/25(土) 10:41:38
空梅雨だな。
真夏の水不足が心配だが。
909底名無し沼さん:2005/06/25(土) 11:05:13
きょうは暑いな。
どの辺まで上がったら
涼しくなるんだ?
910底名無し沼さん:2005/06/25(土) 11:26:16
一昨日、昨日と焼山から上がって、姫次、蛭ケ岳、丹沢山、
それから宮が瀬まで10K
さすがにくたびれて帰って爆睡、今起きたそ。
ところで丹沢山降りてしばらくしてであった蝶
大きさは普通、中型、ベースの色は白、しかし下側の翅が橙色
いやあ、美しかったわ、
なにか、おっとりゆったり(せわしなくでも、すばやくでもなく)翔んでたなあ
あれはなんて蝶?

911底名無し沼さん:2005/06/25(土) 12:44:13
糞暑いので丹沢逝く気になれません。
912底名無し沼さん:2005/06/25(土) 13:17:47
まあね、そんでも、上はいくぶん涼しいかと
913底名無し沼さん:2005/06/25(土) 14:41:29
バカ尾根に日陰無し。
914底名無し沼さん:2005/06/25(土) 15:12:28
日傘さして逝けばいいじゃん、できれば女性用の
凝ったきれいなやつ、いっそのこと唐傘
915底名無し沼さん:2005/06/25(土) 15:16:57
いっそのこと下駄で、目的地につくころは足がヒルだらけになるから
自分の血をたっぷり吸ったやつをブチブチ足からもいで
みそ汁の実に、自分の血だから共食いだ
916底名無し沼さん:2005/06/25(土) 15:44:10
またヒルにギャク戻りか
ったくクマだヒルだと騒ぎおって
おまいら万物の霊長っていう自覚無さ杉
あーあーなさけ無っ!

ちなみに俺が怖いのは饅頭だっ、ちょっち毛深いやつ
うわわーっっっ、さいならっ
917底名無し沼さん:2005/06/25(土) 15:59:08
毛深い饅頭恐〜い!
918底名無し沼さん:2005/06/25(土) 16:48:50
おれを怖がらせようとして
こんなにたくさん毛深い饅頭を連れてきやがって
うわーっ怖いよー
あっちも怖い、こっちも怖い
それも怖い、あれも怖い
怖すぎてオイチイナー
919底名無し沼さん:2005/06/25(土) 16:55:21
あっ、みんな食っちめーやがった。
こらっ、おまえが本当に怖いのは何だっ!
920底名無し沼さん:2005/06/25(土) 18:22:49
 君(ヒル)と出逢ってから
 いくつもの夜を歩き明かした
 はちきれるほど My Dream
 シュラフ一つだけで丹沢主稜へ In The Sky
 飛びまわれこの My Heart

 Wow Wow Uh Wow Wow Wow Wow
 Wow Wow Uh Wow Wow Wow Wow

921底名無し沼さん:2005/06/25(土) 19:55:25
>>910
焼山までヒルだらけだろ、宮が瀬のあたりも
蝶はわからんけど、書いてあるとおりならきれいだろなあ
お疲れさん
922底名無し沼さん:2005/06/25(土) 20:26:59
>>919
今度はティッシュが怖い。
923底名無し沼さん:2005/06/25(土) 21:02:16
つるつるのお饅頭もこわい
924底名無し沼さん:2005/06/25(土) 21:07:59
今日、表尾根→馬鹿尾根と歩いてきた。
ヒルに出会えることを期待してせっかく短パンで行ったのに、全然相手にされなかったよ。
長ズボンにスパッツ付けた若い女の子のペアを見かけたが、ちゃねらーか?w

ヒルには会えなかったけど、乳首おったてた巨乳外人二人ほどとすれ違ったのが今日の収穫かな。
外人グループ(白人)を結構見かけたが、最近は多いのか?
なにもこんな暑い時期に塔ノ岳登らなくてもいいのにと思うけど。
925底名無し沼さん:2005/06/26(日) 01:57:05
ヒルの写真ゲットしました。
1mアップできるとこないですかね?
926底名無し沼さん:2005/06/26(日) 03:04:54
1MBの画像なんて誰も見ない。
リサイズ、圧縮せよ!
927底名無し沼さん:2005/06/26(日) 08:35:35
1mの蛭なのかと勘違いしてサブイボ全開しますた
928底名無し沼さん:2005/06/26(日) 12:29:11
今日、朝一で大山周回してきたのですが、マヂで卒倒しそうな暑さでした。
汗ダクもいいとこで、ズボンのスネのところまで汗ビッショリです。

伊勢原駅朝6:05の「大山ケーブル駅行」バスに乗るつもりだったのですが、
私がモタモタしていたつもりはなかったのですが、
小田急の改札を抜けて階段を降りたところで出発されてしまいました。
30分待つのは嫌だったので仕方なくなかなか来ないタクシーを待って行き普通に登ったのですが、
トレーニング用の短パンを履いた若い男の人が凄いスピードで追い越していきました。
帰りは見晴台経由でケーブルカーも利用というダレダレルートでしたが、
今度はジャストタイミングで下社発に乗れますた。

ヒルは見ませんでしたがとにかく暑かったです。
929底名無し沼さん:2005/06/26(日) 14:08:16
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~tseiya/cgi-bin/gazou/img/137.jpg
リサイズするとミミズっぽく見える・・
左の方が頭です。持ち上げてみましたけど間違いなくミミズではないです。
息吹きかけると顔のほうによってきました。

すれ違いだけど次の日に取った写真。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~tseiya/cgi-bin/gazou/img/138.jpg
930底名無し沼さん:2005/06/26(日) 14:26:56
これホントにミミズじゃないの?うひゃ〜・・・

下の写真、最初マジでこういうものがあるのかと思ってビビッたw
931底名無し沼さん:2005/06/26(日) 14:44:30
蛭ヶ岳行く途中、姫次のちょっと手前
いきなり手前から走ってきて目が合った、アライグマだと思うけど
すぐに引き返して視界から消えた、この間、2秒ほど

なんであんなのいるの、あんなとこでなにしてる!
932底名無し沼さん:2005/06/26(日) 18:02:51
>>929
普通にミミズですけど
933底名無し沼さん:2005/06/26(日) 18:30:14
俺もミミズに清き1票
934底名無し沼さん:2005/06/26(日) 19:30:32
タロメメズだと思うよ
935底名無し沼さん:2005/06/26(日) 19:37:39
こんなのよく見るミミズじゃん。
雨降った後に道路上に普通に居るよ。
30cmあるやつね。
936底名無し沼さん:2005/06/26(日) 19:45:50
>>931が見たのもミミズだろ
937底名無し沼さん:2005/06/26(日) 19:55:31
938底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:00:35
>>931
顔を正面から見たのか?本当にアライグマか?下のURLで確認汁
ttp://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/mammal/chibamammal/middle4.html
ラスカルブームで飼ったはいいが気の荒さに閉口して飼い主が放したのかな
939底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:35:36
今日、バカ尾根で黄色に黒い線の入ったのがウネウネしてたけど、
これもヒルかい?

ってか、924が言ってた巨乳外人二人組らしきのが、
もうすぐ大倉だっちゅーのにテント張って焚き火してたぞ!

ま、どーでもいいけど、暑いな。
940底名無し沼さん:2005/06/26(日) 20:48:18
>>939
知らんがな。何故、写真を撮らんのかと小一時間、
いや、巨乳ネーちゃんの(ry
941931:2005/06/26(日) 21:16:20
>>937
写真upどうも
身を翻したときの尻尾のシマシマの様子だと
やっぱり、アライグマくさい
時間は24日総長七時ころ、姫次まで500Mぐらい
一瞬のことで当然写真は、なし、残念!
942931:2005/06/26(日) 21:21:21
>>938
思い出すと、たしかに耳がとんがちょりました
おれも、たまげたけど、むこうもかなりびっくりこいたみたいだったなあ!
943底名無し沼さん:2005/06/26(日) 22:13:53
丹沢に荒井グマー
944底名無し沼さん:2005/06/26(日) 23:10:27
>>938の写真人相書きみたいでカワイイw
945底名無し沼さん:2005/06/26(日) 23:21:20
北丹沢の方が外来種の侵食が激しいのかね?
ソウシチョウやガビチョウもいっぱい居るし。
946底名無し沼さん:2005/06/26(日) 23:28:55
俺は大室山に行く途中、雉打ちをしに道をそれたら、見慣れぬ凶暴そうな
動物と目が合ってしまって、びびったよ。
帰って図鑑で調べてみたら、どうもティラノザウルスらしい。
947底名無し沼さん:2005/06/27(月) 00:20:24
>>946
(`_ゝ´)アッソ
948底名無し沼さん:2005/06/27(月) 00:30:24
>>946
もしかして、ソウシチョウをシソチョウと勘違いした?
( ´,_ゝ`)プッ
949底名無し沼さん:2005/06/27(月) 12:28:04
>>946
北丹沢はやはり変なのがいるね。
俺は、夕暮れ下山中に登ってくる人と会って、挨拶しようとしたが、あまりにも
異様な風体でびびったよ。
帰って考古学の本で調べてみたら、どうもネアンデルタール人らしい。
950底名無し沼さん:2005/06/27(月) 13:03:25
あー(゚听)ツマンネ
951底名無し沼さん:2005/06/27(月) 19:48:09
もう一人のオマエだったんじゃ?
おれも前に自分とすれ違ったこと会ったよ
あれ、どっかでみたなあ、と思って振り返ったら
もういないさ
952底名無し沼さん:2005/06/27(月) 20:35:28
>>951

ドッペル・ゲンガー・・・・

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

死ぬなよ!!!
953底名無し沼さん:2005/06/27(月) 20:57:20
オレはじつはもう死んでいた
山を降りたら新聞に出てた
あれー、とおもってそれからの3年間
丹沢山塊を彷徨ってきたのさ
べつになにもしないさ、ただ挨拶だけ
声は出せない、イメージだけ
すれちがったら、ただうなづいてくれればいいのさ
よろしくな
954底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:01:56
おいてけぇ〜 おいてけぇ〜
955底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:23:59
(^J^)(^J^)(^J^)(^J^)(^J^)(^J^)(^J^)(^J^)(^J^)
956(^J^)(^J^)(^J^):2005/06/27(月) 21:28:26
(^J^)(^J^)(^J^)よろしくなあ(^J^)(^J^)(^J^)
957底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:38:08

 今週末の北丹のレース出る人居る?

958底名無し沼さん:2005/06/27(月) 21:56:52
いる。まあ、それはいいんだけど、15km地点が標高1400mってのは嘘っぱちだな。
関係者は反省汁
959底名無し沼さん:2005/06/27(月) 22:55:33
今年は参加しようと思ったけど、私用でやめた。
どんくらいの体力あれば完走できるの?

主脈を日帰りできれば大丈夫かね?
960底名無し沼さん:2005/06/28(火) 02:11:33
ヤビツ峠越えが気晴らしのドライブコースだったけど、こんど新車に買い換えるから
やめよう
961底名無し沼さん:2005/06/30(木) 00:29:55
もう完全にシーズンオフだな。
962底名無し沼さん:2005/06/30(木) 01:08:33
知り合いは沢に行くぜと言ってマスタ。
963底名無し沼さん:2005/07/01(金) 03:29:18
確かに暑くて仕方がないですね。今度、

神ノ川入口〜大室山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

をやろうかと思っているのですが、流石に一日ではムリですかね?
三ヶ木からのバスで神ノ川入口がたぶん7:30過ぎくらいで、大倉の最終バスが20:38。
となると、まさに13時間くらいで走破すれば良いと言うことになりますがヽ(´ー`)ノ
964底名無し沼さん:2005/07/01(金) 08:17:38
ちっと、きついんでないかい
965底名無し沼さん:2005/07/01(金) 08:20:16
日帰りにはかなり無理のあるコースだな。
たっぷり水と食料が必要だね。

大倉の下りが死ぬほどキツイだろーな。
966底名無し沼さん:2005/07/01(金) 08:41:59
>>963
それだけの距離を走破しながら、大倉からバスに乗るのかよw
大倉ー渋沢間を歩けば終バスの時間に拘らなくても良いでしょ。
967底名無し沼さん
>>963
コース的には面白そうだな。ただ、暑い時期はキツイだろ。神ノ川入口〜大室山を
どういう経路にするかしらんがいずれにせよ、水は涼しい時期の倍は必要だろう。
これがかなりのハンデになりそう。