1 :
底名無し沼さん:
2 :
底名無し沼さん:03/11/03 10:31
>究極の“ファイティング”ナイフ
かと思った。
6 :
底名無し沼さん:03/11/05 17:44
7 :
底名無し沼さん:03/11/05 21:28
さあ?
しかし鉈の彫刻は不要だな。
8 :
底名無し沼さん:03/11/05 22:58
>>7 禿同、製作者の自己満足。
職人は芸術家気取りになった時点で終わりだな。
今日テレビで日本最後の和式剃刀職人ってのが紹介されてたね.
角田信明のヒゲをそり落としていた...
この職人ってのが,結構カッコよかった.
和式剃刀つか日本剃刀だね...
「つらゆき」一本買っておこうかな...
う〜ん、漏れとしては剃刀職人だったら三条の岩崎重義に逝って欲しかったな。
西洋カミソリを負かすために東大出たとか、宮本武蔵の登場人物のモデルだったとか、
まず父親ネタだけで充分話題には事欠かないんだし、何といっても「玉鋼製剃刀」
ってのが素人受けもしただろうに…。
12 :
底名無し沼さん:03/11/06 01:43
つーか書き込まずに即死させてやれよ、同類と思われるだろ
14 :
底名無し沼さん:03/11/06 19:01
age
15 :
底名無し沼さん:03/11/06 22:44
誰かネタ振れよ
屑スレに負けてるぞ!
16 :
底名無し沼さん:03/11/08 01:39
ax
17 :
通りすがりの人:03/11/08 10:22
ほしいと思う鉈の基準て何?
違いがよくわかりません。
18 :
底名無し沼さん:03/11/08 10:29
薪割りなら角鉈
藪払いなら海老鉈
解体一家惨殺なら剣鉈
19 :
通りすがりの人:03/11/08 10:38
>>18 なるほどw
ていうか、剣鉈でもいろいろあるじゃん。
例えば、刃の金属の種類とか、大きさとか、重さとか・・・
その辺はどうなんすか?みなさん。
20 :
底名無し沼さん:03/11/08 10:54
自分にあったの使えばいいじゃん
21 :
底名無し沼さん:03/11/08 12:55
>>19 通常、鉈の用途程度なら材質なんか違っても殆んど関係無い。
一応言っておくが生材なんて言い出すなよ。
22 :
底名無し沼さん:03/11/08 22:01
オピネルをWEBMONEYで買えるSHOP知らねーすか?
23 :
底名無し沼さん:03/11/09 23:35
a
24 :
底名無し沼さん:03/11/10 00:02
ge
25 :
底名無し沼さん:03/11/10 00:21
ロック機構なしの多機能ナイフ、注意して使わないとあれ、危ないな。
26 :
底名無し沼さん:03/11/10 01:26
肥後の守とか、散々危ない使いかたしてきたし、バタフライカチャカチャやってて
指落としかけたし、彫刻刀で机にゴルフコース作ってて、何度も指刺したし、
小学生の頃、刃物の怪我はやりつくした感があるので、多機能ナイフごとき、
いまさら扱い損ねは・・・・やっぱりあるんだよなw
27 :
底名無し沼さん:03/11/10 17:31
28 :
底名無し沼さん:03/11/10 19:43
>>27 BB弾のボールと、針金のクラブで遊んだりしなかった?
>>29 注文してすぐにここの奴、とか言うと個人を特定されかねなくない?
まぁそのサイトの人が宣伝で言っているなら話は別だけど。
店の人にはわかるだろうけど、そんなんリアル店舗でも同じだろ。
プライバシーは守られるべきだけど、潔癖に過ぎると病気だよ。
リアル店舗は住所名前電番もろもろ書かないからね。
もしその店がつぶれたときに、情報が流失する恐れは大いにあると思われ。
だってもうつぶれるんだから信用とか関係ないからな。
そういう状況にある人に対して、プライバシーを守るなんていうモラルを期待できるかなぁ
ま、その辺気にするかどうかは、その人しだいか。
それにリアル店舗のほうが実物見れるっていうのはあるよな。
んで実物見て、ネットで安い店探すとw
でも物によっては工業製品でも一本一本違うんだろうなあ・・・
>>33 工業製品って言っても、3次元NCマシンで作るのとは
わけが違うからね。
工作機械は使うが、それも専ら熟練工の手仕事の補助だ。
不良品は検品ではねる訳だが、どの程度まで誤差を
許すかは、その会社のポリシーの問題だろうな。
手打ちの和式刃物なんかは、それこそ1本1本個性があるよ。
35 :
底名無し沼さん:03/11/12 20:50
スピードセーフ機構の付いたナイフで一万円以下のヤツ知りませんか?
スピードセーフってカーショウしか無いのでしょうか。
スピードセーフ機構が欲しいのか、ナイフが欲しいのかどっちやねん
検索して出てこないなら無いんだろ
>>35 カーショー以外はケン・オニオン本人のしか無い。
チャイブのステンレスモデルなら10Kは切るんじゃない?
38 :
底名無し沼さん:03/11/13 01:40
市販のダイバーズナイフってなんであんなにちゃっちいの?
ダイバーズナイフは実は使用頻度が低いけど、その分使う時は相当切羽詰った
状況が多いんだよね。(釣り糸が絡まる他には、潮流に流されるのを防ぐ為に
底砂や岸壁にナイフを突き立てて体を保持するというのもある。事実底に向かって
流れる潮流につかまって、この方法で命拾いしたという話も聞いた)
今は錆びに強くて硬度もそれなりにある素材もあるだろうし、あんな粗悪品に命を
預けられるかっていうダイバーも少なくないと思う(漏れも実はそう思ってる)
ATS−34のチタンコーティングでも、関西系メーカーが多用するシャガール鋼
でもいいが、カスタム使用の高品質ダイバーズナイフがあれば、レギ並みの高値でも
買いたいと思うんだがな……
バック・マスター使ったら?
>>38 海スポーツ板か趣味板に行って聞いたほうがイイと思うよ
フローターという浮き輪に乗って釣りをするときも、もしものとき、ネオプレーン製の
ウェーダーをすばやく切り裂けるナイフは必需品なのだが、刃渡りがでかい必要性は感じない。
切れ味がよければいい。
42 :
底名無し沼さん:03/11/13 23:58
前スレまだ落ちないね・・・
43 :
底名無し沼さん:03/11/14 20:10
ナイフ、鉈、斧にあうファッションは?
きぐるみ
45 :
底名無し沼さん:03/11/14 20:20
斧にはホッケーマスク
46 :
底名無し沼さん:03/11/15 02:33
斧スレいつになったら読めるんだよ・・・
>>38 そういう真面目な人はカスタムナイフに行くんだろうなあ。
川崎彰久さんのダイバーなんてナイスだと思うけどね。
>>38 チャチっちゃチャチだが、まあ、あんなもんだろ。ダイバーは山屋よりさらに
ナイフを使わないからなぁ。切れ味が問題になるのは釣り糸に引っかかった時
ぐらいで、あとはせいぜい怪しい生き物をツンツンするのに使うぐらいだし。
潮に流された場合も、岩場なら直接しがみ付いた方がいいし、砂泥底なら腕を
直接突っ込んだ方がいい。平らな岸壁なんかじゃどうしようもないが、そんな
ところはナイフだって効きゃしないよ。
ちなみに、おれはオルファのステンレス切り出しナイフをポケットに入れてた。
これはこれでテーゲーに過ぎる気もするが、特に不自由はしなかったね。
というか、むしろ細かいところで使い勝手が良かったよ。
ダイビング中にナイフは使わないな
合図の時にタンクにコンコンってやるときとか
レトルトカレーを開けるときくらいだ
50 :
底名無し沼さん:03/11/17 16:55
>>43 ナイフでも斧でも、洋式の刃物にはピチピチのブーツカットジーンズが
似合う気がする。
>>43 ファッションって言うか、ブランドとして、フィルソンがベストマッチ。
山ではネックナイフが便利だとふとオモッタ。
53 :
底名無し沼さん:03/11/19 19:51
>>50 革パンも似合うと思われ。
穿いて登山は辛いが
55 :
底名無し沼さん:03/11/24 10:33
a
56 :
底名無し沼さん:03/11/28 19:34
なんかいっきに寂れたね
関兼常のCW-15売ってるとこ関東で知らない?
通販とかじゃなくて実物見れて、
出来れば在庫から選べるような所だと最高。
58 :
底名無し沼さん:03/11/29 15:27
みんなが初めて刃物買ったときの感想教えてけろ
昔、ナイマガの背表紙で通信販売やってたやつじゃ無いかな?
今手元にナイマガが一冊も無いから確認できないけど
でも、送料込みで一万以上は出す気になれない、漏れは
ナイタイマガジンかよ
>>60 ナイマガのバックナンバー探せばありそうだけどそれじゃあメンドイw
通信販売用に特別に作った奴かな。
う〜ん、けっこう好みだぁ、もうすぐ終了だけどね。
情報さんくす。
>>60
炭素鋼って具体的にはなんだろうなぁ
白紙とかかな
ああ、こんなことならヤフオクの使い方勉強しとくんだった。。
CW-15を買うより値段的にも品質的にも良さそうなのに。。。。。
勉強っていうかクレジットカードがあったら登録してすぐ使えると思うけど。
クレジットカードもってないっす。。
19時30分で終わりっぽいからもうむりっすねぇ
っていうか、ほしい物を瞬間で買うっていうのもあんまし主義ではないですね。
物を買うときはじっくり考えて自分が冷静であることを確認して、買う価値があるかを吟味して
買う主義です。
でも、いいなぁこれ。。
うをおおお 後3分。。
1万超えたな。
メシ食ってヒマだったからチョット調べてみた
百錬狩猟刀 価格二万六千円(1992年時点) 青紙二号
通販に出てたのは百錬摩鬼利こっちは三万六千円、白紙二号
ただ手持ちの写真を見る限り、コレ利器材をエッチングで腐食させた物じゃ・・・
あれ?時間延びたのかな。19時45までだったぽいな。
最後一気に入札件数増えたなw ここ見てた人だったりしてw
結局1万3千500円かぁ
CW-15正規で買うよりよかった気がするなぁ
>>67 すぐ調べられるんですか?すごいですね。青紙二号かぁ、持ってないからやっぱりほしかったぁああああああ
。
ん?これひょっとしてナイフカタログ2004のP124の
真ん中あたりに載っているTS−5って奴かな??
なんだ、普通に売ってる奴っぽいな。
写真とイメージが全然違うね。ヤフオクの写真の方がほしくなる写真だ。
あぁ、やっぱり冷静主義でよかったのかなぁ。でも圧倒的にヤフオクの方が安いなぁ
> あぁ、やっぱり冷静主義でよかったのかなぁ
どう見ても冷静主義とは思えん書き込みの量なんだが。
warata
だって書き込むのはただじゃないですかぁ
でもやっぱりオークションって熱くなってしまうのは事実ですね。。
以前から関兼常ものが欲しかったっていうのもあって
俺は刃物は新品で欲しいなぁ。何切ったかどんな使い方してたか分からんし。
新品同様に見えても高温にさらされて焼き戻りしてるかもしれんし。
もちろん人それぞれだからオクで取引する人たちに文句なんかないけどさ。
それは確かにあるね。相手を信用できるかどうかだよな。
でもそれいうと店で買うのも似た所があるな。
75 :
底名無し沼さん:03/11/30 19:50
全波刃ってやっぱ研がなきゃダメなの?
専用の研ぎ具ってあるの?
76 :
底名無し沼さん:03/11/30 20:51
波刃用の研ぎ具はあるよ。
77 :
底名無し沼さん:03/12/04 20:08
a
サージカルスチール製のバタフライナイフ注文しといたのが今日届いた(・∀・)
さすがにカッター並みの切れ味だわ。
ケースがほしいな。
「サージカルスチール」ではどんな鋼材か全く不明。
切れ味がカッター並なのは刃付けのせいで鋼材は
それほど関係なし。
ホントに持ってんのかね
>>78 「サージカルスチール」というのは
>>79の言うとおりいろいろありうる。
でもたいていは420を使用していて、大半が中国製だ。
そして中国製の大半は小刃を片方しかつけていないことが多く、買った
ばかりの時に「けっこう切れる」と思ってしまうことがある。それはそれで
1つのやり方だとは思うが、ただでさえヤワい鋼を鋭角に研いでるんで、
刃持ちはあまり期待しないほうがいい。
81 :
底名無し沼さん:03/12/10 14:41
バタフライナイフのトリック、もしくは開閉の動画が
おいてあるサイト知りませんか?
ジッポトリックみたいな
凶器準備集合の罪でオマエら逮捕
83 :
気付き@幸せ掴む:03/12/10 18:55
人は日々の慌ただしい生活に追われていると、知らぬ間に自分の思考が不安定になりがちです。
人は世間体、欲望や嫉妬、金品や物事などに執着すると心は迷い生き方や判断を見誤ります。
多くの人は無意識の内に様々な問題を無造作に受け止めている為に事象を深く考えずに対処し処理し
ているから、物事が順調に進んでいたり、些細な問題の内は見過ごして何とも思わないものです。
様々な事象に対する観方から正しく分析して判断するという基準が確りしていないと、大切な人生の
進むべき道を「見誤る」わけです。「何か変だ」と気づいた時には大事になっていて遅いものです。
より良く幸せに生きるには、日頃から諸聖人の共通した教えに基づく真理(倫理)を参考にされて正し
く有益な人生観を学び、正しい思想や思考を身に付けて自己を高める心掛けも大切な事柄です。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
>>81 ベンチメイド(バリソン)のHPにあった気がする。
力を入れれば刺さりはするけど
ろくにものも切れないような代物もナイフと呼んでいいの?
最近の"バタフライナイフ"はナイフとは別次元の玩具でしょ。
>>86 別にその道の権威でもなんでもないんだから、いいじゃんそんなこと。
レザーマンで人を助けた話やってたぞ。
90 :
底名無し沼さん:03/12/12 09:12
初めまして
鉈を所有しております
鞘の出っ張りを利用して紐で携帯するタイプなのですが
鞘から抜けそうで怖いのです。(特に腰に付け外し使用とする時)
抜け落ち防止策や皮バンドを売っている所を教えてください
91 :
底名無し沼さん:03/12/13 12:41
鉈になった、あなた・・・・・
ごめん
92 :
底名無し沼さん:03/12/13 12:42
山仕事や猟師が山で鉈を亡くした話は良く聞くね。
夢中になっていてすっぽぬけちゃうらしい。
せっかく馴染んだ鉈なんだから気をつけよう。
94 :
底名無し沼さん:03/12/14 02:49
95 :
底名無し沼さん:03/12/14 15:25
>92
ワークマンを調べてみます。ありがとう。
>93
山での失せ物は 自分の一物を山の神に見せれば出てくるそうです。
96 :
底名無し沼さん:03/12/14 17:55
山の神はブスで、男に飢えているからね。
だから美人が山に入ると嫉妬されて災難にあうともいう。
なるほど、ためになるよね〜。
近所にワークマンが無い……
100 :
底名無し沼さん:03/12/16 15:42
>>100 ありがとう。一時間半圏内には何店かあったよ。
夜中なら単車飛ばして一時間以内に着けるんだろうけど……
102 :
底名無し沼さん:03/12/16 16:44
鉈でここ
103 :
底名無し沼さん:03/12/16 21:41
今年も行ってきた世田谷区の冬恒例行事、「ボロ市」。
古刃物売りの露店、桜皮細工の鞘入り鉈、角鉈か剣鉈かは不明だが¥32000。
別の店では海老鉈が¥4500、この値段の差は如何に?ジャングルマチェットは一万円、
しかし鞘入りで刃の詳細は不明。洋式のシースナイフもあったが知識がないので
説明できない。凄かったのは養蚕農家で使われていた巨大な桑切り包丁、これは一万二千円だった。
樹木伐採用の窓鋸、天王寺鋸は最高でも4500円、新品の両刃鋸が千円の店すらあった。
世田谷のボロ市は毎年12月15,16日と1月15,16日の年二回、
世田谷区世田谷一丁目仲通で開催される。刃物以外に骨董、古着も盛りだくさんなので
首都圏在住ならば行く価値は十分あると思う。
さて、私の正体はすでに沈んだ斧スレの1であるが故、斧を物色してみる。
造材用の大きな刃広斧を探したが、見当たらない。皆、刃渡りの狭く柄も短い
物ばかりである。しかしある露店、鳶口とともに奇妙なことに、「古い西洋斧」が
売られていた。西洋斧が日本に流布しだしたのはここ15年ばかりのことだが、
それを上回る古色蒼然ぶり。妙な話である。基本的に西洋斧が好きなので
値段を聞いてみると、5千円のところ四千円にまけてくれた。
周囲の目を気にして満員電車で帰宅し、電灯の元で改めてみたが実に年代物、
柄は風化し、刃はきれいに研がれているものの、ヒツの部分はかなり劣化している。
そして刃と柄が微妙にあっていない。どうやら個々に入手した刃と柄を合体させた
ものらしい。しかし握り具合は実に良い。
刃の峰には明らかに鎚で打たれた痕があった。手作りのようだ。柄の長さは92、3cm、
昨年の初夏発売のナイフマガジン、アメリカ斧の記事にあった、南北戦争時の軍用斧の柄の
長さとほぼ一致する。
柄の風化ぶりと相まって、進駐軍によって持ち込まれたものかもしれない、と
勝手に想像してみる。
買うときに来歴を聞かなかったことが悔やまれた。
しかし都会生活者の部屋に斧がたまって逝くのは異様である。
趣味人だな、アンタ
斧のどんな所に魅力を感じてるのさ
107 :
底名無し沼さん:03/12/17 09:28
ジェイソンハケーン!
108 :
底名無し沼さん:03/12/17 21:12
>>106 言うなれば「無骨な生活が篭った美しさ」、といったところでしょうか。
西洋斧は「柄の曲線美」も魅力だし。
>>107 ジェイソンは平成初期に公開された第八作目、ニューヨークに往く設定の作品内、
船中で船員を「消防用斧」で殺して以来、斧は使用していない。以降はもっぱら
マシェット使用である。
しかし世間にはほかの映画と混同して、「ジェイソンといえばチェーンソー」などと
信じ込んでいる厨が多くて困ったものだ。彼は手動道具以外は使わない。
ジェイソンといえばドラグノフだろ。
いいや、ジェイソンといえばヤクトティーガーだ。
111 :
底名無し沼さん:03/12/19 02:38
来年、二月と八月十三日は金曜日。
112 :
底名無し沼さん:03/12/20 00:04
age
ジェイソンといえば自転車のスポークと「地獄へ落ちろ〜〜〜!」の決め台詞。
114 :
底名無し沼さん:03/12/20 00:49
みんな十三金好きなんだね。
ジェイソンはオフの日は何してるんだろーか。
ギャラの交渉
道具の手入れだろ。
衣装探しじゃね?
今更ですが、私が試した、各種刃物の、木を切る実力を。
ナイフ−−−刃渡りの半分程度が限界。ただし、かなり苦労する。
鉈 −−−刃渡りの半分、頑張って3分の2まで。割りに楽。
蛮刀 −−−刃渡りの3分の1までは楽。それ以上は至難。
斧 −−−通常の使い方では、柄の長さ位まで。楽なのはその半分まで。
工夫次第で、柄の長さの2倍以上まで可能。
私は、最大直径2メートル位までのは、切り倒したことあります。
ただし、伐る為専用の斧の話で、薪割り斧、はつり斧では、切る
のは至難。
以上、太い木を切る、という使用目的なら、斧が別格に実力があり、他の刃物とは
比較になりません。ただし、細い木なら鉈、細枝や柴、つる、などは鎌、
が使いやすいです。
たいていの西洋式ナイフは、対動物用じゃないですか。
次回からは、こてこての斧の話だけ書きます。
冬休みか…
120 :
底名無し沼さん:03/12/20 11:35
現在の日本で直径ニメートルある木伐ることできるのか?
そんな木は天然記念物で伐採禁止な気がする。
作業するにしても、斧だけでは二日はかかりそうな気が。時間もかけられないだろうし。
もちろん、外国(東南アジア)の、伐採予定地で、やらせてもらうんです。
ちなみに、日本でも、神社の御神木は、斧で切り倒さないといけないそう
で、それ専門のきこりがいます。私はただの物好きの素人ですが。
所要時間は、6−8時間、つまり1日。プロなら半日でしょう。
もう一つちなみに、マングローブの伐採は、今でも斧です。理由は、
チェーンソーだと、塩水(海水)で、機械がすぐ錆びて困るから。
>>118 鉈鎌は使ったかね?
具合はどうだったね?
123 :
底名無し沼さん:03/12/20 12:48
直径2メートル位の木は倒したことあります??????????????????
その件に関しては確実に脳内であろう、
こやつ、バーチャル樵と思われ。
124 :
底名無し沼さん:03/12/20 13:00
じゃあ、二メートルの木を伐るとき、「受け」はどれくらい伐りこむ?
「追い口」も斧で伐りこむのか?下手したら反対側に倒れるよ。ちなみに木の種類は?
あと、マングローブをチェンソーで伐っている映像見たことあるが...
しかしあなた、酔狂で木を伐るだけのために東南アジアまで逝くのか?
サヨ自然保護団体に噛み付かれないか?
鉈鎌いいですね。蔓が多い藪では最高です。
研ぐのが少々面倒だ、というので、あまり使いませんが。
樵じゃないけど、ちゃんと切り倒しましたよ。
写真もあるし、証人もいるし。それでもなお、とおっしゃるなら、
実演するので、伐っていい大木、ご用意下さい。
ところで、どなたか、この斧はいい、というのがあったら、メーカー名、
入手先など教えていただけませんか。
126 :
底名無し沼さん:03/12/20 13:21
で、伐られた二メートルの木は有効活用出来るように取り計らったの?
伐るまでの時間経過の状況は?
そのとき使った斧は現地産?それとも日本製?
127 :
底名無し沼さん:03/12/20 13:27
ついでにアチャたんの身長、体重、年齢も教えて。
伐ってる場面の写真もウプして。
私の場合、「受け」の方を多めに、芯まで切り込みます。「追い口」も斧
で伐ります。鋸だと楽ですが、長い鋸がないもんで。−−−
倒れる方向は、大体分かるし、ある程度は、切り込みの位置でコントロールできます。
木は、日本のマテバシイに近い種類でした。
あと、場所は、文句の出ない、伐採予定地か、焼畑予定地を選ぶので、
もめたことはないです。
切り倒した木は何に使ったの?
まさか切り倒すだけが目的ではないよね?
だとしたら犯罪もの
斧刃はドイツ製、柄は自作。後で入手した、日本製の方がよさそうだけど、
当時は持ってませんでした。
休み2回、各1時間を除いて8時間。
幹の形が悪く、腐れ込みもあったので、一部が薪にされただけ。
179センチ、78キロ、41歳。伐った当時、39歳。
131 :
底名無し沼さん:03/12/20 13:41
で、本業は?
所持している刃物の種類、本数は?
東南アジアの空港の持ち物検査、何と説明した?
空港で、ナイフはうるさいけど、斧はなにも言われません。信じてもらえない
でしょうが、テロ前は、機内持ち込みさせてくれたこともあります。
ちょっと外出するので、続きは後ほど。
134 :
底名無し沼さん:03/12/20 13:50
結局ただ伐られるためだけに伐られた木が哀れ
木霊よ、山の神よ、アチャに祟れ!
>幹の形が悪く、腐れ込みもあったので、一部が薪にされただけ
てあるけどさ、元々は何に使うつもりだったのかね。
薪なんてほかの木で間に合うだろうし、
大木なんてよほどの利用目的がなければめったに切るもんじゃないだろう。
やっぱり
>結局ただ伐られるためだけに伐られた
が正しいのかね
136 :
底名無し沼さん:03/12/20 14:09
しかし東南アジアの熱帯雨林の大木は「板根」があるため、やぐらを組んで
伐らなくてはならない。
それに言及していないのが妙だ。
しかし>幹の形が悪い、というのは外見で判るだろうに。
137 :
底名無し沼さん:03/12/20 14:35
通報しますた!
「伐採予定地の木」ってことなら、少なくとも法的な問題はないんじゃない?
斧で伐らなきゃチェンソーで切り倒したんだろうし。
にしても、直径2mは凄いなぁ。実家の持ち山に入ることがあるけど、50cmがせいぜい。
しかも、足場が悪いせいもあって、太い木はチェンソーか鋸で切っちまうし。
板根切るのに、その前日1日かかりました。
なぜ伐ったか。その辺の木は、その週に全部伐られて、翌月には焼畑になりました。
私が切らなくても、伐られる運命だったので、試させてもらいました。
それまでは、最大1.5メートルまでしか、経験がなかったですから。
それ以外は、目的があって伐るのですが、その木は数少ない例外。
それにしてもお相手して下さっているお二方、素人ではありませんね。
おすすめの斧とか、他の刃物とか、いろいろ教えて下さい。
洋斧と和斧、どっちがいいですか。
私は、切れ味は日本製、手入れと研ぎなおしの簡便性では洋斧かな、と思います。
外国では、洋斧を使う事が多いです。東南アジアの現地製は、ほとんどが、
本格的な使用には耐えません。
>>139 じゃあ、現地製は誰がどんな目的で使うの?
現地人が、炊事用の薪割りとか、細い木を伐るのに使います。
太い木には中国製を使い、本職の樵は欧米製を使いました。
欧米製の斧は、値段が現地製の10倍以上するし、チェーンソーの登場で
最近はほとんど使われません。
肉屋が骨を叩き切るのには、いまだに使っています。
以上、ジャワやスマトラでの話です。
142 :
底名無し沼さん:03/12/20 16:26
柄の持ち安さは洋斧がいい。
同感です。私は身(刃)だけ買って、柄は自分で作ります。
形のこともあるし、市販の柄は、ものによっては折れやすかったり、
すっぽ抜けやすかったりするので。
144 :
底名無し沼さん:03/12/20 16:39
斧マニアスレにいろいろリンクがあったが、まだ読めないからな・・・
145 :
底名無し沼さん:03/12/20 16:43
アチャ氏の本業は?
家具職人?彫刻家?
最近まで虫捕り屋。今は標本作り屋プラス不労所得。
立ち枯れの、梢に入っている虫を捕るために、切り倒してました。
上半分が朽ちた木だと、生木を伐る事になりますが、ごく例外です。
ひいじいさんが樵だったのと、昔、薪風呂で、山へ薪取り(もらい)に
行って、薪割りしてたので、斧には他の刃物以上に親しみがあります。
>>141 さんくす。
そもそも目的が違う(ものしか現地では作ってない)のね。
鍛冶屋の設備、技術、材料の全てが、大型で頑丈な斧を作れるレベルにない。
ジャワの一部では、割とまともな大斧を作ってますが、それ以外ではきゃしゃな
斧が作れればいい方、たいていの地域は、鉈や鎌が作れる程度。
ところで、洋斧は、どこ製がいいんですか。ドイツ?イギリス?スウェーデン?
それとも、カナダ?アメリカ?教えて下さい。
149 :
底名無し沼さん:03/12/20 19:26
アチャさんってマッチョ?
ウホッ
元マッチョ、今セミマッチョ。でも、ホモじゃないっす。
斧は3.5−4ポンドが最適重量。4.5ポンド(2キロ)まで大丈夫。
5.5ポンドは使いこなせない。(薪割りなら問題ないけど)
その程度で、怪力じゃないです。
ところで、何時間もかけて、大木伐ると、腕肩より、足腰に来ますね。
とりあえず斧注文のリンク貼っておく。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/406926/395628/ さて、優れた西洋斧に飢えて居られるようなので、私が所持している大型西洋斧6本、
「スチールのチェンソー用斧」、「スタンレー社のジョブマスターアックス」、
「ハスクバーナーの小型薪割り」、「アクドールアックス」、「ダブルビットアックス」、
「古い西洋斧」の感想を参考ついでに書いてみる。
「スチール」
十年ほど前に渋谷で買ったもの。今は売られていない。切れ味は、体重がアチャ氏より20kg軽い私が
青竹に伐りつけて半分食い込むくらい。柄の長さは70cm弱で、身長が180cm近いと
持ちにくい。
「スタンレー」
5年前に町田で買ったもの。切れ味はスチールのものより僅かに劣るくらい。
柄の長さ90cm弱。刃は黒く塗られていかにも斧らしく、一番の気に入りだった。
「ハスクバーナー」
六年前に横浜のハンズで購入。
>>151のリンクにもある。薪割り専用らしく刃は厚く、
切れ味はあまり期待できない。
「アクドール」
これが非常に微妙である。私がまだ実家にいたころこっそり買った始めての斧がこのメーカー。
初代の物は切れ味もよく、そして研ぎやすかった。しかし上京するにあたって親に見つかるのが怖く、
ひそかに処分した。
上京後3年あまりしてから新たに買ったが、この二代目のものは切れ味が異常に悪く、
研いでもナマクラ、同じメーカーとは思えない。
しかしヤフオクにいつも出品されている製品ゆえ、定評はあるのかもしれない。
「ダブルビットアックス」
のリンクで注文した両刃斧。かなり重い。切れ味試そうにも部屋のそばにあった雑木林が
あぼーんしてしまい、切れ味に関してはなんともいえない。ただ、刃を指で擦った感触では
「ハスクバーナー異常スタンレー以下」といったところか。
「古い西洋斧」
見た目、持ち具合は
>>104のとおり。持ちやすさに関しては一番優れている。
なお、薪ストーブ愛好家の間では
>>15の北欧ホルツブルックの製品の評判がよい。
ただしこれは薪割り斧の話。ホルツブルックは「アメリカ式伐採斧」というのも出しているが、
これは日本では入手不可能。
失礼、ダブルビットアックスとホルツブルクのリンクは
>>151。
ちなみにスタンレーはアメリカのメーカー、ダブルビットアックスもアメリカ製だったはず。
西洋斧独特の柄の曲線と、両刃式の伐採斧はアメリカの発明だったはず。
155 :
底名無し沼さん:03/12/20 21:27
ところでコテハン名「アチャ」の由来は、
アイヌ語で父を意味する言葉からですか?
156 :
底名無し沼さん:03/12/20 21:43
○○○一の中国の旅に百人斬りがでてくるけどあれほどいい加減な話は
ないよ。日本刀で斬れるのは一人くらいなもんだ。焼肉でテールスープ
食べたことがある人はわかると思うけど尻尾の骨、相当硬いでしょ。人の
骨もそれくらい硬いよ。あんな硬いものに刃を立てたら刃こぼれして鋸に
なってしまうよ。鋸で斬首できると思いますか。
しかし斧もって電車乗るのは私も他の乗客もガタガタブルブルものです
柄がどうしても袋からはみ出す・・・
158 :
底名無し沼さん:03/12/20 21:46
2mの木より○多勝○を斧であぼーんしてほしい。
104さん、いろいろ親切に有難うございました。参考にします。
「アチャ」は、スペイン語の「hacha」(斧、の意味)です。
先月行ったペルーで、「アチャ、アチャ」と囃し立てられて、あっちの
樵と競争させられたのが、印象に残って、−−−。
結果は、相手の斧は刃がダメ、私のは急ごしらえの柄がダメで、めでたく
引き分けになりました。
100人斬りは、もちろんでたらめでしょうが、斧で牛の大腿骨とか、
簡単に切れて、刃こぼれしません。だから日本刀で人骨も、なんてこと
考え始めると、よくないですね。やめましょう。
152について。最近の洋斧は、焼きの甘いのが多くなって、残念です。
20年以上前の製品は、硬いのも、結構あったのに。
「アジアに巨木を切りに行くツアー」やったら需要あるんか(笑)
自分はナタで切った最大直径は15cmくらいです
上から叩きつけて削る切り方ですね
木を有効に使うには別の道具を使うほうが良いでしょう
ハスクバーナっていうと北欧のチェンソーメーカー?
162 :
底名無し沼さん:03/12/20 22:27
○○中佐だったか中尉だったか忘れたが軍刀片手に誇らしげに処刑場?
で仁王立ちしている写真があるがあれもやらせっぽいよ。わしは軍刀を
見たことがあるが当時の軍刀は大半が鋳造品で岩に叩きつければ簡単に
折れてしまうよ。旧軍将校がじゃらじゃらと腰にぶらさげていて恐ろし
げだけど指揮刀、飾り刀の役目でしかないよ。そんなもので斬首できますか。
トラクターや草刈機も作ってる、イセキやヤンマーみたいなモン>ハスクバーナ
バイクも作ってるらしいぞ
確かに、斧や鉈で切ると、無駄が大きく、短い材だと、ばかになりません。
低い木から、木材を取って、何かに使うときは、鋸を使います。
縦に切って、板や角材にする時も鋸。チェーンソーで製材すると、かなり
無駄が出ます。幅1センチ以上、なくなりますからね。
焼き入れのむらは、厚刃物につきものかも。あるスマトラの樵も、10個
買って、使い物になるのは、2,3個と言ってましたし、私も50個位
買って、15個位残っているだけだし。
>>162 将校なんかは家伝の刀を軍刀に仕立てて持っていた人が多いです。
もう少し勉強した方がいい。
またまた失礼。
薪ストーブ愛好家に人気があってアメリカ式伐採斧出しているメーカーはホルツブルックではなく、
「グレンスフォシュ」ですた。違うメーカーと間違えた。ホルツブルックの斧も
一時持っていて、これは出身大学アウトドアサークルに寄贈したものの、
いつのまにか行方不明。
不安です。
正しい使い方しててうらやましいです<アチャ氏
田舎住まいしてても、普通は斧の出番はまず無いですね
マキ割マシン¥19800@電動で足りちゃうし
自分は好き好んで斧を振り回してますけど、不思議な人にしか見えないらしい
道具は移住時に地元の人から譲ってもらったものだけ(地元の今は無き鍛冶屋製造)
自分の暖房分だけなので適当にやってます
ナタはフクロナガサに興味あるけど妙に値段が高いので保留
日常で使う刃物は草刈鎌と板バネ削りマチェットです
168 :
底名無し沼さん:03/12/20 23:33
しかし西洋斧の「柄」は売られていないのか?
和斧とすげ替えたいのだが。
柄は作りましょう。151で紹介されているリンクなどで、売ってはいますが、
自分で作ると、使い心地、丈夫さ、愛着が段違いです。
太めに作って、手に合うよう、少しずつ削っていくといいです。
私も、洋斧はもちろん、和斧にも、洋式の柄をすげて使ってます。
では、また明日。
170 :
底名無し沼さん:03/12/21 00:18
一家惨殺にいい斧を教えてください。
数時間も斧振り回すってことは
砥石とか持っていって途中で砥ぎなおすのかな
>>130
172 :
底名無し沼さん:03/12/21 01:33
だろうね。自分が斧で伐った最高は四十aだが、やはり伐ってる最中研ぎたくて
たまらなかった。まして二bだと・・・
ところでアチャ氏はハツリ斧も持っている口ぶりだが、どこで手にいれた?
今では和式の伐採斧、ハツリ斧、博物館にしか無いし。
173 :
底名無し沼さん:03/12/21 01:51
目通し2mなら, いろんな制約があるぜ!
せいぜい、1mと言えば良かったものの。
おしぃっし!
174 :
底名無し沼さん:03/12/21 02:00
平地のケヤキは呆けて銘木にならない。
町中のふやけたケヤキを倒すのに苦労してます。
175 :
底名無し沼さん:03/12/21 07:15
直径2mの木が発端でえらく進んだなw
おはようございます。では、順番に。一家惨殺用は割愛。
中、荒両面都研石で、ざっと研ぎながら。1時間に1回くらい。
ハツリ斧は、樵だった、ひいじいさんの物。私に、使う技術は
ありませんが、伐採に不向きなのは確か。
伐採斧(根切斧)、ハツリ、共に土佐山田市で今でも生産されているし、
注文製作もしてくれます。
正確には、板根のさしわたし8x6m、長径2m、短径1.7mくらい。
切り口の上辺が、だんだん高くなりますが、たまった木っ端で足場が
高くなるし、最後は板根の切り口の上に立って上辺を、降りて下辺を、
という伐り方になりました。
177 :
底名無し沼さん:03/12/21 09:55
柄の自作されているそうだが、身長180cmだと長さどれくらいが適当?
素材の樹種は?
それを糸鋸で西洋斧の柄の形に切り抜いてから丸く削るの?
周囲に何も無い、平地の木を伐るなら90cmくらい欲しいですが、周りの
やぶの中で使うこともあるので、結局80cmちょっとにします。
丸太を鋸で半分にして、2本の角材(厚板)を作り(細い木はそのまま)、
1−2年乾かして小さな斧で大体の形に削り、南京鉋で整形、仕上げ削り、
最後はトクサで磨いて出来上がり。
実用なら、塗装した方がいいようです。汚れが染み込まないし、ひびが
できないし。
樹種はカマツカが最高ですが、斧の柄にできるような大きなのはなかなか
入手できないので、ネズミモチを使います。樫より粘くて、折れにくい。
グミもいいけど、大きい木がなくて、片手斧の柄しか作ったことないです。
ビワやイスノキもよさそう。(高級木刀の素材になるくらいだから)
外材は詳しくないですが、ヒッコリーは強い、ホワイトアッシュは弱い。
熱帯の木は、硬いけど脆いのが多い。
179 :
底名無し沼さん:03/12/21 10:53
西洋斧の柄はたいていヒッコリーだね。
はい。ヒッコリーの柄がついてたら、そのまま使います。
ホワイトアッシュは怖いので、外して挿げ替えます。
使っていて、2度も折ったので。(下手なもんで)
伝説の?オノオレカンバって、本当に物凄く丈夫なんですか?
181 :
底名無し沼さん:03/12/21 11:22
たしかそろばん玉の材料がオノオレカンバだったはず。柄に使えるかは知らない。
硬すぎる木の柄は、折れなくても、手がしびれて、痛くなりますね。
特に、打ち込み損ねた時など。
ついでに。鉄パイプの柄を付けた斧で(他人が持っていた)、薪割ったら、
一発で手がしびれました。
>ネズミモチ、グミ
良い事を聞いた、殴り鎌の柄をコイツらで作ってみよう
185 :
底名無し沼さん:03/12/21 13:09
たしか「マジック斧」という、全体、刃も柄も鉄製の重さ五`の薪割斧があったはず。
マジック斧、握りは、ゴム巻きのようです。いずれにしても、使いたくない
です。柄以前に、形も嫌いだし、重すぎるし。
187 :
底名無し沼さん:03/12/21 13:25
東南アジア現地生産斧はナマクラとして、山刀はどうなの?
その他各国斧、鉈情報キボンヌ。
山刀は、いいものあります。スマトラとセレベスに、いいのが多い。
焼入れが、幅5ミリくらいで、研ぎ減ると焼きの入れなおしが必要です。
斧より、山刀の方をよく使うから、いいもの作るんでしょう。
山仕事の少ない、バリなどの製品はよくない。タイが、意外に?ろくな
鍛冶製品が無く、中国からの輸入品ばかり。
ネパールは、ククリをはじめ、鉈鎌、斧、その他、いろいろ作ってます。
南米は、コロンビア以外は、山刀も斧も作らず、アメリカ製か中国製を
輸入して使っています。鍛冶屋は少なく、鉈などは作らないようです。
長くなるので、ぼちぼち書き込みます。
欧米には、元々は鉈がなくて、斧、鎌、肉用ナイフだけみたいですね。
木には、斧だけで対処してたよう。ナイフを長くして、ブッシュナイフ
を作ったのはそんなに古くないでしょう。
日本くらい、鉈が繁栄している国は、他に知りません。
ホームセンターでも、鉈はいっぱい売っているけど、斧はわずか。
昔は日本も、斧が多かったみたいですが。
欧米文化圏のホームセンターだと、大小さまざまの斧がずらっと並んで
います。ただ、最近、中国製が多くなって残念です。
190 :
底名無し沼さん:03/12/21 16:57
支那人は氏ね!
191 :
底名無し沼さん:03/12/21 20:22
アチャさん凄えや
知識に渡航経験豊富、ガタイ良くて斧の凄い使い手・・・
アメリカとかオーストラリアでやっている斧で丸太切る競争出たことある?
100キロ以上の体で、現役の樵じゃないと、予選落ち確実でしょう。
オーストラリアの競技用の斧、持ってますが、ヘッドが5.5ポンド
(約2.5キロ)もあって、私には、とても振り回せません。
でも、根気さえあれば、小柄な人でも大木伐れます。軽い斧さえ使えばいい。
インドネシアの樵など、50キロくらいの体で、すごい大木伐ります。
ところで、金太郎のまさかり、実用品として、あんなの、実在するんですか?
>>193 アレは大人サイズの実用品を子供が持ってるから巨大に見えるだけでは。
195 :
底名無し沼さん:03/12/21 22:47
斧の話はちょっとついていけませんなー、
俺はチェンソーでやってるので手斧位しか使わないから。
しばらく休みます。
あるアウトドア作家が、「硬い木には、柔らかい刃の斧を」、なんて
書いてましたが、欠けない範囲で、硬い方がいいと思うんですが。
甘焼きの刃なんて、すぐ潰れますよ。
ナイフ、チェーンソーは、他の板があるから、斧か鉈の話しかないですよね?
研ぎにも、専門の板があるし。
>>196 > 欠けない範囲で
単にそれが重要だと言いたいんじゃないかと想像。
>>196 アチラは一応趣味ってコトで、コチラは実用以上プロ未満辺りでヨロシイんじゃ無いかと
200 :
底名無し沼さん:03/12/21 23:46
金太郎の鉞は多分絵の世界の物だけで、現実にはないでしょ。
第一あの形なら、伐採用にも造材にも見えないし。「武器」なら判るが。
金太郎はあれを何に使っていたのかね。
ちなみに、プロ市民が、
「金太郎は教育上良くない。子供が巨大な刃物持ち歩いていいものか!」
などと息巻いているんだと。
硬い刃=硬い木に伐り付けたら、欠けてしまう刃、なるほど。
日本の刃物は、ぎりぎりまで硬焼きしているのが多く、乱暴に使うと
欠けやすい、というのを忘れてました。
ナイフや包丁も、日本製はすごく硬いのが多いですね。
自分で言い出しといて何ですが、金太郎自体、実在したのかな?
203 :
底名無し沼さん:03/12/22 00:05
金太郎の話し自体は物語だが、坂田金時という金太郎のモデルになった人物は実在する。
205 :
底名無し沼さん:03/12/22 00:07
坂田金時は実在の人物だが、熊と相撲取ったとかいう話は後世の総作。
斧マニアスレ二本目立てとくべきだったかね・・・
しかし趣味板には削除依頼中毒のドブスがいるからなァ
206 :
底名無し沼さん:03/12/22 00:10
そんなことぐらい自分でググれよなぁ
金太郎 源頼 酒呑童子 で探れ
207 :
底名無し沼さん:03/12/22 00:16
微妙な荒れの予感
208 :
底名無し沼さん:03/12/22 00:23
相変わらずアチャネタで盛り上がってるが、
日本古来の伐採とか、搬出法はダイナミックかつ繊細でオモロイゼ。
木挽きなんか今の人間なら馬鹿にするだろうが、じっくりと木と
語り合った先人の智慧には全く、恐れ入るぜ。
機械なんかに頼るから木を、自然を粗末にするんだ。
209 :
底名無し沼さん:03/12/22 00:34
しかし高齢化では機械に頼らないと
逆らわないので、荒れないでしょう。私の怠慢でした。
208さん、いろいろ教えて下さい。そろそろ、聞き手に回りたいです。
手工具で木に接すると、木を粗末にはできない気持ちになります。
手鋸で、丸太を製材してみると、実感できます。
211 :
底名無し沼さん:03/12/22 01:12
>209
短気な若造より、根気のある年寄りの方が余程仕事が出来る。
効率のみ尊重するから物に心が通わない。
それが物を大切にする心を失わせとるのと違うか?
>アチャ
あんたみたいなのが偶に出てくる。
直ぐに食いつかずにじっくり様子を見てボロが出たら茶々を入れる。
また、流れがおかしくなってきたら軌道修正したり。
その方が気楽でいいやね。
コテハンだと、無条件で叩きに回るアフォもいるからね。
2chで人に話を聞かせるってのは雑多人混みの中で
「命を大切に!」と叫ぶことと同義だろ?
212 :
底名無し沼さん:03/12/22 01:26
ついでに言えば、20年前の老人と今の老人では大きな隔たりがある。
一言で言えば、気骨が違う。
若造のへタレをとやかく言うよりこの点が哀しい。
その予備軍の中高年に至れば目も当てられない。
例外はあるが、大抵は変人偏屈と世間の相場が割り振られている。
さて、言いたいこと言ったので、ROMへとダイブする。
213 :
底名無し沼さん:03/12/22 01:58
そういえば鳥海山(懐かしい!)はどうした?
214 :
底名無し沼さん:03/12/22 02:15
208,211-212じゃねーか?
215 :
底名無し沼さん:03/12/22 02:17
あたりまえだ。
216 :
底名無し沼さん:03/12/22 02:25
鳥海山はこんなに理屈っぽかったか?
217 :
底名無し沼さん:03/12/22 11:06
日本古来の伐採方というとお伊勢さんの建材の伐りだしの「鼎伐り」とかか。
搬出方というと川で一気に流す「鉄砲」とか?
普通の、二本足を残して伐るやりかたしか、したことないです。
「鼎伐り」、普通の斧だと、柄が先に木に当たって、結構難しそうですね。
「メゾ斧」とか、「去手斧」とかの、やたらに脚の長い(頭から刃までの、
縦が異常に長い)斧、鼎伐りに使うのかな。
219 :
底名無し沼さん:03/12/22 19:13
220 :
底名無し沼さん:03/12/22 19:15
今までのレスで推理すれば、アチャ氏の居住地は西日本だね。照葉樹林帯。
紀伊の国か、土佐の魚梁瀬あたりだろうと勝手に想像してみる。
惜しい。九州です。照葉樹林帯は当たり。ネズミモチ、で分かりました?
219さん。詳しいですね。あそこ(土佐刃物)には、何回か、頼んだ
ことあって、うち、3本使用中です。メゾヨキの使い方、初めて知りました。
その他の斧も、それぞれ違った、独特の用途があるんでしょうね。
222 :
底名無し沼さん:03/12/22 21:38
オノとマサカリとヨキの違いは?
以下の文献を読んでいただければ、詳しく分かります。絶版にはなってないはず。
「大工道具の歴史」岩波新書、村松貞次郎著。
「斧、鑿、鉋」法政大学出版局、ものと人間の文化史、51、吉川金次著
オノ、マサカリ、ヨキ以外にも、違う呼び名があったりして、かなりややこしい。
「オノ」が、一般名、総称、ということだけは確か。
225 :
底名無し沼さん:03/12/22 23:12
ネズミモチってーのはな、背負子使うといいんだ、
あっ、あれはネズミサシだったか。
226 :
底名無し沼さん:03/12/23 00:10
ネズミモチとは、鼠の糞のこと。
実の形がそっくりなんだと。
洋斧と和斧、どっちが好きですか?
私は洋斧、ただし切れ込みとか無い、オーソドックスな形の。
素人には使いやすいし、研ぎとメンテが楽だし、形と雰囲気がかわいい。
和斧は、きりっ、とした美しさはありますが、「素人さんの使うもんじゃないよ。」
という感じの、固い雰囲気を感じます。
和斧も、持ってますが、5個くらい。洋斧は15個はあります。
それと、プロは機能第一で選ぶでしょうが、自分は外見優先で選びます。
機能は、焼きがよければ、程度。
もっとも、今のプロはチェーンソーですが。
うはー!もっと聞かしてー!
前スレであったけど、板バネの反りを修正するにどうすれば良いんだ?
プレスでは無理なんです。
229 :
底名無し沼さん:03/12/23 00:40
西洋斧が可愛いと言い切る感性!
殺人鬼の一撃必殺の凶器なのに...
洋斧はペンキでケバケバしく塗られているのがイヤだな。
柄の握り易さはいいが。
和斧の刃と洋斧の柄組合せれば最強になる気がする。
洋斧ったって、いろいろあんだろうよ。
エクスキューショナーズアックスは見るからに恐ろしげだがな。
231 :
底名無し沼さん:03/12/23 00:51
で、その計二十本の斧のそれぞれの用途は?
そういや洋式のハツリ斧、「ブロードアックス」持ってる?
「野生の証明」で、高倉健が、和式手斧で、やくざをばんばんぶった切ってました。
「タイタニック」のデカプリオは、ヒロインに洋斧で手錠の鎖を、切ってもらって、
脱出しました。(結局死んだけど)
使い方(使う人)次第では?ナイフと同じで。
ペンキが、使い込むにつれて、だんだん剥げて、黒錆びに置き換わっていく、
というのも、味があります。
もちろん、和斧の方が可愛い、という感性もアリでしょう。
233 :
底名無し沼さん:03/12/23 01:06
洋斧と言えばシャイニングだべ
234 :
底名無し沼さん:03/12/23 01:07
キムチ
伐採用4、手斧(軽作業全般)2、薪割り2、あとは観賞用兼予備、
もしくは引退。
ブロードアックス、持ってません。ニュージーランドの博物館にあった
昔のブロードアックスは、10キロ近くありそうで、よくあんなもの
使えたな、と感心。
236 :
底名無し沼さん:03/12/23 01:20
やっぱり「斧マニア」の人間は、ちゃんと映画の斧もチェックしてるんだなw
映画「アメリカンサイコ」の主人公が使っていた斧は美しかった。
237 :
底名無し沼さん:03/12/23 03:08
和斧の魅力は生真面目さ、洋斧の魅力は無骨な美しさだよ。
うん
237に同感。だから、和斧は、「素人が、変な使い方しちゃいかん。」
と語りかけてくるよう。「職人の仕事道具だ」って。
洋斧は、「どんな風にでも、好きなように使ってくれ」って感じ。
大きいのは、無骨さも感じますが、研ぎ減った小さな手斧はかわいい。
研ぎ減った手斧の刃を引いて、柄を外して、文鎮にしてたこと、ありました。
私の斧の集めかた。
興味を引いたのは手当たり次第買って、気に入ったのを残す。そうじゃないのは、
知り合いにあげる。あまりにお粗末なのは、捨てる。
今年も10本くらいは買う予定。残るのは3,4本(個)かな。
240 :
底名無し沼さん:03/12/23 10:36
今年?後十日もないのに十本も買うの?
もう大半のメーカーは買い尽くしたんだろーな。
しかし良く引き取り手がいるものだ。
来年の間違いでした。今年は、あと3本買う予定。
旅先でそのつど買うと、すぐ10本くらい行きます。その半分以上は、使い終わったら、
そのまま現地に置いてくる(人にやってくる)のですが。
田舎の外国人は、たいてい喜びます。ナイフほどじゃないですが。
日本人は、刃物貰って喜ぶ人、あまりいませんね。特に、大型刃物は。
242 :
底名無し沼さん:03/12/23 12:21
ていうか、有意義な斧生活営んでいて羨ましい。
アチャ氏が現れて以来相手しているヤシの大半は104=斧マニアスレの1である私だが、
都会暮しで伐る木も割る薪も無い。雑木林で切れ味試したときも音が響くからヒヤヒヤもの、
実家は田舎だが山持ちでも薪風呂でもないし。
ついでに言えば、いくら伐って良くても二bの木は切れない。
体力無いヘタレだというのもあるが、そんな巨木には「神」を感じてしまうのだ。
酒と米でも捧げないと祟りが恐い。
現地式に儀式はしたのか?
大木、古木じゃなくても、木を切り倒すときは、罪悪感がありますが、
熱帯雨林の伐採現場見てると、ただただボーゼン。日本じゃ御神木級の大木が、
でかいチェーンソーで、無造作に、次々伐られ、次の月には見渡す限り何も無い。
感覚(良識)も麻痺してしまう。現地の人も何も気にかけてない様子。
弁解がましいですが、日本でも、外国でも、「自分が伐らなくても、まもなく
他の人に伐られる運命」の木しか伐りません。小さい木は別ですが。
日本でも、知り合いの農家や、山持ちから頼まれて、切り倒すことがあります。
倒したら、斧と手鋸で、短く、小さく切る。騒音が出なくていい、と言われます。
私の住んでいる所も、去年から焚き火、ゴミ燃やし禁止になって、薪割り斧は、
あまり使う機会が無くなって、寂しいです。
244 :
底名無し沼さん:03/12/23 16:40
鑑賞用の斧とは?
壁に飾ってあるの?
照明は蝋燭の光がベストとか...
壁に飾ると、落ちてきた時怖いし(ベニヤ張りなので)、埃被るので、
箱に収納してて、たまに、錆防止の点検を兼ねて、取り出して眺める程度。
104さんは、どうしてます?
ところで、私と104さん以外に、斧マニアいないんですか?
ナイフのスレ、例の事件のことばかり書いてるから、入っていけません。
よって、ナイフのことも、ここに書き込ませて下さい。いいんでしょ?
斧マニアは他にHOGさんという人がいる。
元々武道板の人で、私が趣味板に御招来ねがった。
最近は樵の仕事が忙しいらしくて見ていないが。 彼はアラスカ在住経験があって、
ハドソンベイタイプの洋斧が好みらしい。
二チャンネル全体で斧を語れる人間はせいぜい五人程度だろう。つい調子にのって
百レス以上消費してしまった。
他のスレ住人は話に入れずヤキモキしているだろうから、どうぞナイフ鉈の話も
していただきたい。
私は少し休む。
あと、私の場合斧は狭い部屋の壁に立て掛けてある。
人が部屋に来る場合は、押し入れの中にしっかりしまい込む。
鉈持っているの人に見られただけでヒかれた。
まして都会で斧マニアだと言えるはずがない。
ペルーでは、斧使い、ナイフ使い、刃物研ぎは、女の子にも受けました。
腰にでかいナイフ下げている奴も、街中でない限り、誰も振り向かない。
インドネシアの田舎でも山刀手に提げたり、斧担いで歩いても平気。
日本人は、異常に刃物を怖がり、嫌いますね。
それだけ、刃物を必要としない、文化生活を送れるということで、嘆くより、
喜ぶべき、目出度いことかもしれません。
今の日本じゃ刃物持ち歩くのは子どもを襲ったりするようなのだけだからさ
斧で木を切り倒せたり、ナイフで動物を解体するのが1人前の条件の国と、
携帯やパソコンの、各種機能を使いこなせるのが当然の日本と、どちらが
幸せなんでしょうね。
メカ音痴の私は、亡命するしかないかな。
251 :
底名無し沼さん:03/12/23 19:32
252 :
底名無し沼さん:03/12/23 19:41
喜び組、払い下げしてくれたら、北朝鮮に亡命してもいいな。
私は、熱帯か亜熱帯がいいです。寒がりなんで。
喜び組の定年(25)退職者、性格きつそうで怖い。
いやー、 邪魔しないようにとずっとROMってたけど、ディープな話って何でこんなに愉しいんだろう。
255 :
底名無し沼さん:03/12/23 20:37
チャットは終わりましたか?
104さんはジャンボマスター事件の方では?
今の日本でも包丁研げるのはそれなりにありがたがられる
つーか、包丁の研ぎ方くらい学校の技術の時間に教えても良さそうなもんだが
最近気になってるのは、ステンレス板にダイヤモンドを接着した研石
研石の面直しにガラス板+耐水ペーパーを使ってるけど、これを使えば手軽にできそう
ttp://www3.ocn.ne.jp/~bigalpha/pro02d.htm 自宅で斧はないけどナタなら普通に部屋の隅にぶら下げてる
包丁に比べて特に危険なものなわけじゃないし、押入れの奥で結露して錆びたらイヤだ
どっちかというと、見た目的には刺身包丁の方が普通の人には怖いらしい
ダイヤモンド砥石、最近の、やたら硬い、日本製のナイフ砥ぐのに便利です。
たまに使います。砥石の面直しには、もったいなくて、使ったことないです。
結構、高いですからね。
鉈は、角鉈なら、怖いイメージないけど、剣鉈は、ボウイナイフと同じく、
凶器扱いされそう。「刺せる」というのが、一般に受け入れられないのでは。
北海道製の鑿は、欠けないように、甘焼きの、全鋼製らしいですが(高炭素鋼で
硬焼きの鋼は、定温下で脆い)、斧も、スウェーデンやカナダのような極北の国製は、
より南の、ドイツ製やUSA製より、柔らか目に作ってあるのでしょうか。
何か、情報、ありませんか。
定温下=低温下のまちがい。
中砥石までならコンクリ面に雑巾拭きみたくゴルゴリ汁。
アスファルトなら、欠けるし、反りが深いと割れるぞ。
面直しごときで専用の砥石買うなんざ本末転倒。
反りが深けりゃ自分の腕を疑え。
同じくらいの番手の研石同士を擦り合わせるのが一番いいらしい。
といいつつ、コンクリでやってますけどね。2個買うと、お金かかるから。
仕上砥は中砥で修正。中砥は荒砥で修正。荒砥はコンクリで、が効率いい。
コンクリでやる時、砂撒いてからやると、よりいいように感じます。
テキトーなコンクリ面がないのでガラス板+耐水ペーパーです
以前はブロックでやったりもしたんだけどイマイチ
ガラス板+耐水ペーパーだとデカイテーブルじゃないと載らない
マメにしたいので、面直し専用の粗砥を用意してるんだけどダイヤモンド楽そう
合成砥石は水吸ってなかなか乾かないから、台所に置いてるとこれからの季節はカビが・・・・
以前、冬に外に干したら凍って割れたという間抜けな事態があったし
天然砥石はカビの心配すくないけど、高いっス
荒砥同士では?荒砥と中砥は比較的安いし。
でも、ダイヤで、というこだわり、気持ち分かる。
ダイヤは、中砥の目で、中荒砥並の研削力があるから、研ぎにもいい。
丸刃になったナイフのエッジをしゃきっと再生させるには最高。
研削力の弱い砥石で、長々研ぐのが、丸刃になる元凶だし。
買って後悔はしないでしょう。
100円ショップの砥石を四本並べてそれで面直し
減って来たら砥石同士を擦り合せて面直し
いつの間にか、研ぎのスレの支部みたいになりましたね。
長い柄を付けた斧を研ぐのは、大変ですね。
洋斧は、手に砥石を持って、下に置いた斧を擦るようにして研ぐからいいけど、
和斧は、置いた砥石の上を、普通に包丁や鉈のようにして研ぐので、難しい。
皆さんは、どういう方法で研いでますか?
斧を固定して砥石を動かす、鉈も同じ
使えれば別に気にしない
家で気合いを入れて研ぐときには、鉈も斧も砥石を固定して研ぐ。
現場で研ぐときは砥石を動かすが刃を立てる事しかできない。
ちなみに、鎌は砥石を動かすが砥石は現場で使うものと共用。
斧も鉈も包丁もオピネルのナイフも同じ中砥で研いでます。
斧と鉈は砥石を動かして。包丁オピネルは砥石を固定して。ただ、私は砥ぎや
鋼材は詳しくない。
あと、北海道の鑿の焼きが甘いか、は判らない。ただ、刃の欠けを防ぐために温めてから
使うよう注意したそうだが。
斧研ぎ専用の丸い砥石があるそうだが、どうやって使うのか?
267は、ごもっともです。
丸い砥石は、手動で縦に回して(軸が水平)、刃を押し当てて研いでいる、
19世紀のニュージーランドの写真がありました。
使うには2人(砥石を回す係と、斧を研ぐ係)要るようです。
今も、あるいは、他の国でも同じ使い方をするかは、知りません。
私も、大工さんのような、シビアな研ぎの世界は分りません。
アチャ氏がニュージーランドで行った博物館とは、もしかしてカウリ博物館?
ニュージーランド特産の針葉樹、カウリ松。最大幹周り22b、高さ75bの巨木も
あったという松についての博物館。
それも含めて、北端から、南端まで、20箇所くらいの博物館に行きました。
斧は、クライストチャーチの博物館に、沢山ありました。
269の写真は、まさしく、その、カウリ博物館で買った、カウリの本
に載っているものです。
斧専用ではないが、電動の丸い砥石なら有次の京都錦店で見たことある。
砥石はキングの中砥と同じ色で、直径50センチ幅20センチ位で下が水に浸かっていた。
グラインダーのお化けみたいな奴で、店内で実際に包丁を研いでたが業務用だな、ありゃぁ。
一般家庭用ではスウェーデンかデンマークか忘れたが日本でも手にはいるはず。
研ぐ楽しみや情緒が無いので使う気しないが。
273 :
底名無し沼さん:03/12/25 02:47
274 :
底名無し沼さん:03/12/25 09:32
似たようなの使ってます
2年ほど前に中古で購入しました
(物自体は15年落ちぐらいの古古品)
欠点は、素人がやると調子の乗って
けづり過ぎちゃうことですかね
275 :
底名無し沼さん:03/12/25 13:28
ダマスカスブレードの小さいフォールディングナイフが欲しいんですが、
何かお奨めのってありますかね?
今日、知り合いの山から、枇杷の木、貰ってきた。
古い、とっくに廃園になった、枇杷畑があって、来年更地にして、杉を植える
そうなので、伐らせてもらいました。
100年近い古木で、もったいないので、根際から、鋸で丁寧に伐りました。
こういう短い(低い)木から、最大限の材を取ろう、という時は、斧は使えませんね。
鋸にも、大いに興味があります。
詳しい方、好きな方がおられましたら、教えて下さい。
>>277 さんくす。 そっちで聞いてみます。
ダマスカスブレードは、どちらかと言うと実用品と言うより鑑賞品という位置付けで考えてます。
実用のナイフは普通のステンレスブレードのナイフを使っていますので…
生えている(植わっている)場所にもよるでしょうが、直径30から40センチくらい。
私の地方では、10年で5、6センチ位になった後は、年輪幅1ミリ以下になってしまいます。
私が貰った木も、20年位前に見た時から、ほとんど太くなっていませんでした。
幹には、枯れ込みやこぶがあったので、比較的まっすぐできれいな、直径18せんちくらいの
大枝(根際から出ている)を3本もらいました。
281 :
底名無し沼さん:03/12/26 01:55
え?274は使ってるの?似たような奴?。
後は、まぁーるい砥石だな。(特注?
282 :
底名無し沼さん:03/12/26 05:56
272 だけど、
研磨機の傍らに粗砥石の丸ががあったけどドー見ても100sはあるような。
274 は 273 の事でしょ? でなけりゃ、本職の人?
それでも、あんな物持ってるのはセミプロだよね。
嫌み言ったけど、ホントはいいなぁーと見てました。
で、281 の?に同調するけど、石はどうしてる?
あ、単なる興味ですから。と、言いつつ知りたい。
274です
自分が持ってるのは273よりちょっと立派と言う程度の
回転砥石が2枚ついている研磨機です。
研磨のプロじゃあないですが、仕事で使う刃物を
自作したり、カスタマイズしたりするのが趣味なので
ちょっと奮発して以前買いました。
上のほうで書きましたが、形を整えたり粗研ぎまでは
いいですが、最終的には手で研がないといけないと思います。
これ買う前は普通のグラインダーを使っていたので
それに比べると何倍も効率はよいです。
樹齢百年でそれだけの太さだと、相当の硬木でしょうな。やはり斧の柄用ですか?
私は実家に二週間ばかり帰るので二ちゃんねるできなくなりますが、後日また
濃厚な斧談義しましょう。これだけ語れる人は初めてなので。
広葉樹の多くは、年輪幅が広い=成長が速い方が、重硬になるようです。
例;ケヤキ、ヒッコリー、センノキ、ホワイトアッシュなど。
枇杷は、どうなのか、未確認です。
年輪の詰んだ木がいい、とされるのは、加工がしやすく、反りや狂いが
少ない、という家具屋の都合らしいです。
斧の柄以外にも、切り出し、木槌、鉈などの柄の他、しゃもじなども
作ろう、と思います。
それでは、しばらく斧以外の話、しておきます。
286 :
底名無し沼さん:03/12/26 15:49
子供の頃、じーちゃんが間伐材切ってるとき漏れも切らせてもらった。
直径15cmくらいのを鉈で。
必死こいてやっと切った後は、息が切れて気持ち悪くなった。
どこの鉈かは知らないけど、昔からうちにあった鉈をじーちゃんが研いで、いつも
切れ味抜群だった。
287 :
底名無し沼さん:03/12/26 16:00
鉈の刃渡りは、普通20センチくらいまでだから、直径15センチは
かなり苦戦するでしょうね。
こだわりがなきゃ、鋸が楽でしょう。(チェーンソーは置いといて)
倒れる方向を考えないと、木に噛まれて、抜けなくなるけど。
そういやあ、じーちゃんは、倒す方向に鉈で切り込みいれてロープで引っ張ってから
反対側を鋸で切ってたような記憶が・・・
289 :
底名無し沼さん:03/12/26 23:02
うちの近所の海岸で、35年くらい前、実際に松の大木を伐採していた様子。
受け口、追い口、共に直径の4分の1位、斧で切り込み、それから、追い口側を、
鋸で切っていた。
倒す方向に、トラックで引っ張るのも、見たことある。
290 :
底名無し沼さん:03/12/27 01:33
だとすれば伐られた部分は直径の半分。
松は無理矢理引き倒されたんだね。
291 :
底名無し沼さん:03/12/27 06:15
ユンボのバケットで押し倒しますが、なにか?
あ、外が白くなってる。なに?
ちゃんと、鋸で十分伐り込んでいた。
ちょっと強引に引っ張ってはいたでしょうが。
293 :
底名無し沼さん:03/12/27 18:19
今日は静かだね
そのようですね
295 :
底名無し沼さん:03/12/28 02:02
ナイフ屋のほとんどが趣味板に行ってしまったから、寂しくなったようですね。
104氏帰省で、相手がいなくなったアチャ氏も、気合抜けしているみたいだし。
「鉈屋」、「鋸屋」なんかは、いないのかな?
296 :
底名無し沼さん:03/12/29 11:54
確かに趣味板はもりあがっているな
斧をあそこまで語れる人間は滅多にいないから片方が消えれば会話はストップする。
鉈屋と言えば鳥海山だが、最近は見ないし。鋸マニアはいるのか?
297 :
底名無し沼さん:03/12/29 13:06
296さん、鋸マニアなんですか?
前引大鋸、という、幅が非常に広い、昔の鋸がありますが、今でも、わずかながら
作られているようです。
10年以上前に、東急ハンズ(たしか、渋谷店)で見たことがありますが、
今でも売っている所(できれば、通信販売可能な)ありませんか。
298 :
底名無し沼さん:03/12/29 13:31
鳥海山さんて、どんな人なんですか?
新参者なので知りませんが、何か、面白そうな人みたいですね。
自分は鋸は詳しくないよ。ただ聞いてみただけ。
ただ、例の製材用前びきの大鋸はまだ渋谷のハンズで売られているの一月前に見た。
五万円はしたはず。
鳥海山は山形県在住の公務員かなにかで、山菜取りが趣味、鉈に詳しい。
初代スレの後半から出没しだしたが、二本目で叩かれて自信無くして去ったらしい。
(σ゚∀゚)σゲッツ♪
>299
情報、有難うございます。
私が見た時、たしか、4万円だったので、それ位はするでしょうね。
買いたいけど、買っても、使い方を知っている人を探さないと、
使えませんね。
302 :
底名無し沼さん:03/12/29 18:37
刃物関係のスレは、分散しすぎて寂しくなったんじゃない?
303 :
底名無し沼さん:03/12/29 19:26
俺の場合、コテハンの連続レスがウザイと感じてロムってる。
304 :
底名無し沼さん:03/12/29 20:03
それだけ、参加者が少ないから、少数のコテハンによる応酬になるわけか。
色んな知識・うんちくを披露してくれる人は誰でも歓迎だけどな、おれは
306 :
底名無し沼さん:03/12/29 21:28
斧の話凄く面白かったがね。
コテハンがうざいなら、全員がコテハン名乗ればいいんだよ。
鋸って、木目に沿って切るのと木目を切っていくのとで目が違うと
法隆寺、薬師寺を修理した「最後の宮大工」のヒトが言ってた。
スマン漏れのは単なる本の知識だが、ちょっとでも盛り上がるネタにしてくれい。
308 :
底名無し沼さん:03/12/30 00:44
鋸の目は、ある本に載っているだけで、横挽き用4種、縦挽き陽1種、両用1種あるらしい。
切る対象の樹種によって、使い分けるらしい。
洋式鋸は、元々は押し切りだけど、剪定用には、引き切り式を導入しているよう。
2人で、両側から押し合い、引き合いして使う、大鋸は、洋式も和式も、あまり変わらない。
チェーンソーの登場で,姿を消したけど。
309 :
底名無し沼さん:03/12/30 00:47
横挽きの鋸は平安時代に伝播した。それまでは材木は斧や鑿で断ち切っていたので、
無駄が多かった。
縦挽きの鋸は室町時代になって大陸から伝来した。それまでには板を造るには楔で
丸太を割るしかなく、板は高価なものだったが、縦挽き鋸のために大量生産でき、
大いにコストダウンされたのである。
しばらく。洋式鋸のルーツは、どうなっているんでしょうね。
やはり、中国あたりから伝来して、変化したのかな。
斧なんかだと、どこが元祖、なんて無さそうですが、鋸にはありそう。
ブータンなど、鋸とチェーンソーが伝来してから,30年足らずというし。
4年前に実際に行ってみたら、少し古い家は、斧だけで作られていて、
釘1本使ってなかった。切り口は斧で切ったのが分かるし、平面(側面)
には一見して斧によるものと分かるはつり跡があった。
311 :
底名無し沼さん:03/12/30 11:44
ブータンにも斧担いで行ったの?
小さい手斧は持って行きましたが、雑木林は、公園のように手入れされているし、
原生林は国有地だし、ほとんど使いませんでした。
伐採から製材、建築までを、全て斧で行う、という文化が、最近まであった、
というのに感激して、見学させてもらいました。
>>310 どっちか、と言えば漏れは目立てヤスリのルーツが知りたいな
ノコのルーツはセレ刃状の石器辺りでは無いかと思うが、個人的に
洋式鋸は、小型の三角やすりで目立てしているようです。
日本式の、薄い菱形の断面の、目立て専用ヤスリは、外国ではまだ
見たことないです。
日本での考案、という可能性もありえますね。
セレ刃状の石器は、肉切りナイフ、という説を読んだことがあります。
鋸は、金属の使用が始まってからの発明ではないでしょうか。
考古学の領域に入るので、自信ありませんが。
今、ナイマガ買ってきて読んでるんだけど、柄の材質もバリエーションあってオモロイ
しかし、オオシダって何だろう?オオシダレヤナギ??
316 :
底名無し沼さん:03/12/31 23:41
>315
オオシダとは、トネリコを指すことが多いが、アオダモもそう呼ばれることあり。
ホワイトアッシュに近い、すなわち、野球のバット用材とほぼ同じ。
317 :
底名無し沼さん:04/01/01 16:14
ナイマガの野鍛冶特集には感動した。
どうしても自分も何か欲しくなったが会社勤めの我が家には必要そうな刃物は見当たらない、雑草取りで100均ショップで買った小鎌があったのを思い出して新年を前に新調することとした。
隣町にある古い金物屋が鍛冶屋の刃物を取り扱っているので、そこまで行くと91ページにあるような「草取り鎌」があった、
一番良いものでも2000円ちょっとで、ちゃんと「本打ち・鋼」と書いてある。
商品名は「ねじり鎌」。こりゃ安いわ、どんどん使ってすり減るのが楽しみです。
明日あたり、ナイマガ買いに行きます。
今年は、「鼎伐り」、やってみたいです。
320 :
底名無し沼さん:04/01/02 10:26
読み方がわからん
>319? 「かなえぎり」
「かなえ」のように、3本の脚を残して、中心部を含む、その他を全部切り、
最後に一本の脚を切ると、その反対側へ倒れる、という、ややこしい伐り方。
普通に2方向から切り込みを入れて倒すと、小口からひびが入りやすいが、
「鼎伐り」なら、それが防げるらしい。
322 :
底名無し沼さん:04/01/02 12:27
ちなみに、鼎とは古代中国の殷王朝で使われていた、三本足の大鍋ね。
殷では、青銅の大鉞で罪人やいけにえの首をバッサリとはねていた。
青銅の刃物で首が切れるか疑問だが。
おっ「鼎」
去年の高専ロボコンのテーマだっ
「新年伐り初め」、をしました。
田舎には、山持ちの親戚、友人が多いので有難いです。
まず、直径40cmのシイを、2000gの和斧で。所要時間12分。まあ満足。
次に長径76cm、短径70cmのヒノキを1200gの和斧で。所要時間70分。
かなり不満。
軽すぎる斧は、大木を伐るのに不向き(余計な力が要る)なのと、洋斧を使い慣れていると、
和斧は勝手が違って、使いにくいことを確認。
私には、1500−2000gの洋斧が向いているらしいです。
325 :
底名無し沼さん:04/01/03 22:34
今度はジェイソンと戦ってくらはい
326 :
底名無し沼さん:04/01/03 22:51
直径40cmのシイ、長径76cm、短径70cmのヒノキ。
両方共切り倒すには惜しい。
327 :
底名無し沼さん:04/01/03 23:46
シイも檜も、材木や炭薪材に活用できるようにとりはからったの?
特に檜はその太さだと樹齢も値打ちも相当な気が...
328 :
底名無し沼さん:04/01/03 23:49
ハスクバーナ最強。
ハスクバーナ斧は切れないという噂だが。
2本共、持ち主が畑を広げるためにチェーンソーで切り倒す、と言ってたから、
「じゃあ、わしに、斧で伐らせてくれい」、と言って伐らせてもらった。
シイは虫食い穴だらけで、シイタケのホダ木にされる模様。
ヒノキは、まっすぐな幹の部分、2mくらいは、製材所に持っていく、と言っていた。
枝の多い、細い上部は、多分、利用されないでしょう。
九州の田舎では、見事な大木でも、利用せず、朽ち果てるに任せてあるのをよく見る。
かと言って、所有者でない者が持ち去るわけにはいかないし。
331 :
底名無し沼さん:04/01/04 10:16
うーん 九州とはその様な土地柄、環境なのか。
332 :
底名無し沼さん:04/01/04 12:00
温暖で木の成育がいいと、ありがたみが薄れるのかねぇ
333 :
底名無し沼さん:04/01/04 12:49
チェーンソーなら、スティールの方が好きだ
>>328 ハスクバーナは華奢に思える。
>331,332
人口と、樹木の量の関係でしょう。
私も、関東、関西などでは、伐ったまま捨ててある木は、あまり見かけませんでした。
九州でも、中、南部は特にその傾向があり、例えば、数年前熊本で、直径1m近い、
見事な山桜が何本も、道幅を広げるために切り倒され、そのまま朽ちているのを
見たことがあります。
ダブルトマホークってのの使い道は何ですか?
336 :
底名無し沼さん:04/01/04 16:42
直径1m近い山桜だと、
地方によっては移植の為の
市民運動が起こりそうだよな。
337 :
底名無し沼さん:04/01/04 17:22
ダブルトマホークは投げ付けて敵を倒す!
>>336 造園業者がイヤがって結局はアボーン(苦笑
持ち出すコストと手間を考えると結局、切り捨てって所多いよ
直径1mもある桐の木も材に引くなら材を買ったほうが安いと言われて穴堀って埋めちゃった事もあった
直径1mの桐って、すごいですね。そんな大きいの、見たことない。
340 :
底名無し沼さん:04/01/04 20:42
そんな桐ならさぞかしいいタンスが作れるのに...
桜の木も彫刻の素材や薫製の薪には最高なんだがな。
うちの近所の家具屋さんは、山桜だけを使います。
もう1軒の家具屋さんは、コナラ、柿、ツバキなど、さまざまな雑木を使いますが、
1立方メートルあたり、30万円で原木を買うそうです。
木の所有者は、買い手を探せず、必要とする人は売ってくれる人を知らない。
それで、同じ木が何十万円もで売られることもあり、ただ朽ちることもある。
何か、複雑な心境になりますね。
>同じ木が何十万円もで売られることもあり、ただ朽ちることもある。
ま、現実には買ってくれないんだけどね
物理的に持ち出す手間賃が板の販売価格を超える場合も少なくないが
信用のおける業者、生産者、山ヌシ以外は買い叩かれる
板に引いてから盗品でした、じゃ笑い話にもなりゃしない
うーん。当事者の話は説得力がありますね。
その家具屋さんが本当のことを言っていたとしたら、仲介した業者から
値段をふっかけられた、ということもあるかも知れませんね。
大川栄作に目利きしてもらうじゃん!!
345 :
底名無し沼さん:04/01/04 23:51
今晩深夜一時五十分から、日テレ系で映画「バックドラフト」やるよ。
消防用斧での対決シーンがある。
14日から、1か月ほどインドネシアに行って来ます。
帰ってきたら、またよろしく。
347 :
底名無し沼さん:04/01/07 00:12
今度も大木倒しに行くのかや?
下敷きにならんでね。
空港の検査引っ掛からんでね。
今度行く所は、友人宅に大小5本預けてあるので、持って行かなくていいです。
立ち枯れしか切り倒さない予定です。
枯木の方が伐りにくいし、倒れるときに折れながら落下したりするので、油断がなりません。
伐採マニア逝け
350 :
底名無し沼さん:04/01/08 14:28
こいつは倒す木が生えていない砂漠や雪山に放置されたら発狂死するかもしれん。
おそレスだが、鼎と聞くと飲み屋を思い出す。
鍬で地面掘り返したり、セットーで岩叩き割ったりするのも好きだから、
どこでも平気よん。
(目的はちゃんとあって、ただ単にそれ自体を楽しむのじゃないけど。)
ナイフで魚や動物、ワニなんか捌くのも好きだし。
でも寒がりだから、雪山は苦手ですねえ。
>>352 >ナイフで魚や動物、ワニなんか捌くのも好きだし。
ワニは外国で捌いたのですか?
動物は、どのようなものを?
ワニは11月にペルーに行った時アマゾン川上流で。
皮が亀みたいに堅くて大変でした。
身を小さく切って、唐揚げにしたら美味しかったです。
鶏、ヤギ、カピバラなども捌いたことあります。
自然に厳しすぎるアチャ。
入院しろ。ベッドに縛り付けてもらえ。
>355 2mくらいのカイマンです。
4年前、アメーバ赤痢で、隔離病棟に1ヶ月ほど入院しました。
枯木にツタウルシが巻きついているのに気が付かず、一緒に切って、
ひどい目にあったことも。
その他蜂やウツボなど、さまざまな生物に適度にやられております。
358 :
底名無し沼さん:04/01/08 23:39
牛を屠殺したことはあるの?
昔風の屠殺は、斧で眉間一撃して倒れたところを喉裂いてとどめだから、
あなた向きだろうに。
359 :
底名無し沼さん:04/01/09 16:52
>358
間違いです
斧ではなく、とんがったハンマーです
殺すの自体は、別に好きじゃないです。
ワニだって、他の人が銃で仕留めたのを捌いただけ。
それも、最初の方だけで、後半はナイフの研ぎ係になってました。
そういえば、ネパールでは、巨大なククリで、水牛の首を1撃で切り落とす、
なんてことがあるそうですね。
ワニを捌くナイフの刃渡りは、どれ位なのでしょうか?
362 :
底名無し沼さん:04/01/09 17:53
363 :
底名無し沼さん:04/01/09 17:54
18cmくらいのを使いましたが(ワニは約2m)、15cmくらいでもいけそう。
某アウトドア作家の主張する、3インチで何でもこなせる、っていうのは、
この場合、無理かと。
途中から、刃渡り25cm、厚さ3mmくらいの洋包丁を使いました。
皮剥ぎ、大切りさえ終われば、やっぱり包丁の方が使いやすいですね。
>363は私。>362は、ペルーを案内してくれた私の友人。
366 :
底名無し沼さん:04/01/09 18:04
2ちゃんねらあであること友人にバラして共同でレスするのも
ある意味スゴイと思われ。
何がそんなに凄いの?2ちゃんがそんなに特殊だと思うわけ?
探偵ナイトスクープでオノ特集!
マキがうまく割りたい依頼者
プロに馬鹿にされる依頼者
試して失敗するプロ
面白い
369 :
底名無し沼さん:04/01/09 23:54
どのチャンネル?
朝日だけどもう終わちゃった
関西以外なら放送の時間差で
見れる鴨
371 :
底名無し沼さん:04/01/10 19:03
つるはしと同じようにして柄をはめる斧、日本には出回ってませんね。
簡単に柄を着脱できる、つまり身と柄を別々に持ち運べるので、
移動には便利なんですが、なかなか適当なサイズ、形状のものがありません。
斧って使わないでしょ、もう。
チェーンソーと鎌、鉈、鋸って感じ。
薪割だって、チェーンソーで細かくして鉈で割るところのほうが多くねぇ?
斧で割ってるのはテレビの中でしか見ない。
オーストラリアなんか、生垣の剪定までチェーンソー。
日本だと、薪ストーブ持ってる人は、斧を使いたがるらしい。
陶芸家(窯元)は斧で薪割りする人もいる。知り合いに数人います。
374 :
底名無し沼さん:04/01/10 21:49
丸太をチェーンソーで輪切にした後はやっぱ斧でしょう。
>>373 それ、多分トリマーだと思うチェーンソーじゃ無くて
私が目撃した時は、まさしくチェーンソーでやってました。
やや太い枝も混じっているので、面倒だから全部チェーンソーでやっちゃえ、
ということらしい。その人だけだったかも知れませんが。
オーストラリアやニュージーランドは暖炉のある家庭が多いようで、
どこのホームセンターでもいっぱい斧売ってますし、小さな雑貨屋やスーパー
にも置いてありました。
そういや、手斧はあるな。
両手で振りかぶるやつを使ってるのは見ないねえ。
378 :
底名無し沼さん:04/01/10 23:24
そんなに斧が身近なら、オーストラリアなんかでは斧が凶器に使われることも
多いんだろーな
ガタガタブルブル
OH!NO〜ってことだねw
失礼しました〜
104さん(=元祖斧マニアさん)はどこへ?
暇だから諸国(諸スレ)漫遊して、それはそれで面白かったけど、斧の話もしたいなあ。
362の友人も仕事が忙しくなって、来なくなったし。
私の再来を期待していただけるのは有り難いが、実家から戻ったとたん
肝心のパソコンが斧振り下ろした訳でもないのにあぼーんしてしまい、二チャンネル
できない。
だから携帯でたまに覗くことしかできない。このレスも携帯から。
新しいパソコンはあとしばらくしないと届かないし、届くころにはあなたは洋行だから
離ればなれなのだよ。辛い!
とりあえずあなたが初めて自分で斧を買いに行ったときの話でも聞かせておくれ。
私のほうはパソコンが来なければ書けないが。
幼児期から20歳くらいまでは、じいさんが進駐軍から貰った、2、5ポンドくらいの
アメリカ製の短い柄の斧を使いました。
そのあとしばらくは鉈ばかり使いました。
そんなわけで、自分で初めて斧を買ったのはチモールで、26歳のときです。
中国製の手斧でしたが、まあまあ出来が良いものでした。
大斧は、しばらくは人から借りて使っていて、自分で買ったのは、10年ほど前が初めて。
鉈の方は小学5年の時に初めて買って以来、2,3年に1本は買いました。
研ぎ減るのではなく、目釘が折れて柄が外れ、修理できないのでまた新しく買う、
ということの繰り返しでした。
続く。
383 :
底名無し沼さん:04/01/12 23:12
ところで、このスレはなぜ趣味板ではなく、山板にあるんでしょう?
384 :
底名無し沼さん:04/01/12 23:22
登山アウトドア山仕事で使う刃物を語るからです。
斧の話ばっかりして申し訳なかったけれど、鉈やナイフに関しては語るほどの
経験がないので、結局斧中心の話になってしまいます。
ナイフなんか特に、詳しい人がたくさん趣味板にいて、ハイレベルの会話してます。
という訳で、旅行から戻ったら、またよろしくお願いします。
386 :
底名無し沼さん:04/01/14 00:18
山歩きでは、厚い鎌が一番使い勝手よさそう。登山に斧は持っていきたくないし。
3050mの山に、900mくらいから、長柄の斧かついで登った私はバカ?
役には立ったけど、片手に大きな斧持って急坂登るのは大変だった。
388 :
底名無し沼さん:04/01/14 00:30
杖のかわりにはなるだろ
389 :
底名無し沼さん:04/01/14 07:27
危ないだろ。
390 :
底名無し沼さん:04/01/14 10:31
アチャは達人らしいから大丈夫だろ。
長野の別荘地に移住した知り合いが、斧の使い方教室ってのに
以前行ってきたそうだ。
392 :
底名無し沼さん:04/01/14 15:23
どんなこと習ったのだ?
よく聞かなかったが、怪我しないように扱う基礎だったみたいだよ。
ストーブだか暖炉だか用の薪割なんかも教わったと。
394 :
底名無し沼さん:04/01/14 15:51
アチャ氏ほどの手練ではないけど、慣れると薪割りではそんなに力は要らないんだよね。
慣れてくると木の目が見えてくるから、そこにコツンと打ち込めば薪はあっさりきれいに割れる。
薪割りだけじゃなくて、石工も石の目を見れば簡単に割れるということを聞いたことがある。
ふむふむ。
刀匠の鍛えだからでないですか?
ハツリにも使えるならば、刃渡り15cmはほしいところだね。
消費税は年商幾ら以上で払わなきゃいけないんだった。
オークションを手広くやっているのだな。
現在は3000万円以上。
オークションでこれだけとは凄いね。
3000万円以下の年商なら、
国に消費税を納めなくても良い、
としたら、取った5%はどこに消えるのかな?
今年から年商1000万以上じゃなかったっけ?
よし!サマージャンボが当たったら3000円でポン!
405 :
底名無し沼さん:04/01/20 18:21
>404
ナイフ屋でつか?
(´ー`)ノ隊長!これほしくなりました。
www.toyokuni.net/kikaku/nainai003.htm
407 :
底名無し沼さん:04/01/21 10:58
巨大斧・・・イラネ
408 :
底名無し沼さん:04/01/21 20:55
ほとんど斧マニアスレの二代目と化しているな。
来月13日は記念日だよ。
(´ー`)ノ
>>407隊長!ほしいのはこっちの方であります!
2004-003/ナイナイ薪割斧セット\15.000送料
410 :
底名無し沼さん:04/01/21 21:33
岡村さんそういえばあれ持ってたか、バランス悪そうだった。
(´ー`)ノ
>>410隊長!
柄が黒いのとかデザインが自分はかっこいいと思うのであります。
413 :
底名無し沼さん:04/01/21 21:59
>412
じゃあ410で斧買って柄を黒く塗ればいいさw
(´ー`)ノ
>>410おお、隊長!さすがであります!
(´ー`)ノ
>>413隊長!レス番間違えました!
責任とるであります!
;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン
\/| y |)
416 :
底名無し沼さん:04/01/21 22:27
斧で自決しなさいってもう遅いかw
417 :
底名無し沼さん:04/01/22 10:43
マジック斧・・どうなんでしょう?
418 :
底名無し沼さん:04/01/22 12:15
万延しているアホ番組のアホリポーターと同じで
漠然とした質問しか出来ない奴多過ぎ。
419 :
底名無し沼さん:04/01/22 12:28
俺はヒゴノカミではなくて「肥後浮丸特級」を使っている!
みんなも肥後の守風ナイフを使っていたことないし使っている筈だ!
420 :
底名無し沼さん:04/01/22 14:29
「研ぎ」について悩んでいます。
一般に包丁や鉋等は前後に往復させ刃を付けると書いてありました。
しかし、刃先を顕微鏡でみるとノコギリのようなギザギザがあり、
この目の大きさで切れ味が変わってくると思われます。
刃先をノコ刃にするのに完全な水平運動だとしても往復動作は最適だとは思えません。
むしろ、峰からエッジに一方方向に研ぐ方がノコ目を付けやすいと思うのですが
(押切り動作の反対という意味です)ナイフの入門書には、砥石を削ぐ方向で研ぐと
書いてありました。
何故、こんな理にかなわない方法で研ぐのでしょうか?
>>419 六種類ほどあるけどカネコマは持ってません(苦笑
>421
誘導ありがとうございます。早速行って来ます。
424 :
底名無し沼さん:04/01/22 21:19
マジック斧は薪ストーヴ愛好家には「どんな薪でも割れる!」と一部定評があるが、
このスレの斧マニアからは評判悪いぞ。
>420
もういないと思うが、石と刃の兼ね合いと練度で違ってくるから
もう少し具体的に言ってくれなければ、一概には答えられない。
>421
誘導サンクス。
426 :
底名無し沼さん:04/01/25 09:55
a
427 :
底名無し沼さん:04/01/29 02:31
もりあがらんのう
趣味に引っ越したら?
429 :
底名無し沼さん:04/01/29 03:40
趣味板はナイフのメーカーの話が主だし、削除依頼のドブスがいるから駄目
アチャが帰ってきたら盛り上がるべ
431 :
底名無し沼さん:04/01/29 11:16
斧の話はもう結構。
ここは基本的に山の中で使う刃物って感じかな。
寂れてるんだし、ディープな斧の話がまた聞きたいけどなぁ
ニュースで斧の映像も流れてた。
金属部分は三角形(マジック斧風)で峰の方が緑色で、ゴムのグリップの手斧だった。
ゴムにはなんとか田みたいな字が刻印されていたと思う(2文字)。何とかの部分はハングルっぽい字だと思う。
単なる模様かもしれないけど。
435 :
底名無し沼さん:04/01/29 22:15
サヨクはどうする?
あああ、朝鮮人やってくれたな。
今日は帰りが遅かったのでニュース見ていないが、とんでもないことしでかしてくれた!
以前読んだ野平瞬水著「韓国反日小説の書き方」なる本に載っていた韓国の反日小ギャグ
「あるところに日本人の三人兄弟がいました。長男の名は『トキロ・イマカ』
次男は『カンマイ・トカ』、三男は『バケスロ・ビバダ』といいました」
拗音の少ない語句を並べて日本名に似せてあるのだが、これら直訳すればそれぞれ
「斧で額を割れ」「もう一度割れ」「血をバケツで受けろ」という意味になり、
つまるところ「日本人は残酷ニダ!」という言い回しになる。
しかし韓国人の方でトキロイマカをやってしまうとは本末転倒。
ちなみに朝鮮半島の伝統的な斧は、刃の反対側の峰の部分が大きい、
「両刃斧でない両刃斧」とでもいったような形をしている。
>>436 ニュースでも、事情徴収の内容から、背景に反日感情があるという可能性は低いって
言ってたよ。すぐそういうのと結びつけるのやめれ。
439 :
底名無し沼さん:04/01/30 10:45
>>437 アカヒ新聞でも、テレビアカヒでもそんなことはいわんだろ
宅間は刺身包丁で七人。
チョンは斧で一人すら殺せない!
>>437 もろに反日だろ。 「とにかく誰でもいいから日本人を殺したかった」と抜かしてるぞ。
442 :
底名無し沼さん:04/01/30 12:58
人切るも木切るも同じこと
445 :
底名無し沼さん:04/02/01 01:37
それ怖い映像でつね。貼らんといてくださいそげんもん。
なんか、今、世界一切れ味のいい日本刀を作っているのはアメリカ人と聞いたが
だれか詳しいソース知らんですか?
趣味板の刃物マニアで聞けば?
>>437 このスレの住人に在日がいたのか
新たな発見だw
>>447 「切れ味」なんぞという、曖昧で個人的な感覚に左右される
モノの優劣をどこでたずねても、君の望む回答はもらえない
と思うぞ。
>>449 普通の日本人だってば
めんどくさいから言わなかったけど。2ちゃんって政治的な話に結びつける人多いね。
俺がその辺の感覚に鈍いのかねぇ いや普通だろぅ。
ここがおかしい。
452 :
底名無し沼さん:04/02/01 21:25
>>437 普通の日本人がチョンの反日感情知らされなさすぎなだけだべ?
じゃああんたはその犯人が単なる錯乱で「わざと」日本人待ち伏せしたとでも?
>>452 スレ違いだからもうカキコまないっす。
みなさん、うかつな書込みしてしまいスミマセンでした。
454 :
底名無し沼さん:04/02/01 21:28
>>447 アメリカ(に限らず国外)では、日本の法律とは関係無いから
材料、製法に規制が無くステンレスだろうが何でも使えるのし
切る事だけに特化したものも造れる。
そういう意味では伝統的な「日本刀」より殺傷に向いているものがあっても不思議ではない。
がしかし、それは既に「日本刀」と呼べるものではないと思う。
用事があって渋谷に行った折、東急ハンズも覗いたが、売られていた斧は
和式の木割り斧のみになっていたな。
十年前はスチール社、スタンレー社、アクドールと色々あったが。
>457
見れねーぞ!
459 :
底名無し沼さん:04/02/02 22:50
韓国じゃなくて北チョンの話だが、飢えのあまり家族を殺して煮込んで食った事件があったそうな。
殺害方法は「後ろから手斧でバッサリ」だったそうな。
>>459 もしかして、その後日本にやってきて、バンタム級のYとボクシングの
試合をやったりしてないか?
その話は聞いたことがある。婆さんが餓えたあまりに、ハイハイしている孫が
犬に見えるようになってしまい、殺して食ったとかテレビでやってた。婆さんは
孫殺しで捕まったが、本人は犬を食ったのだと信じ込んでいたらしいぞ。
462 :
底名無し沼さん:04/02/03 21:59
犬...
さすがチョン
これ、ナイフ鉈斧スレだよね?
破壊力に魅せられたのがカキコの中心だったからずれる方向はこんなもんでしょ
結論
「チョンは怖い!」
夜中にやってた「ラストも引かん、いやもとい、「ラストモヒカン」って映画は
手斧大活躍だったよ。昔の戦いはなかなか大変。
ほとんど以前の斧マニアスレのスレ展開だなw
467 :
底名無し沼さん:04/02/07 02:07
斧といえばシャイニング
468 :
底名無し沼さん:04/02/07 10:56
ワフー・マクダニエルのトマホークチョップも有りですか?
おいおい、懐かすぃ〜(w
470 :
底名無し沼さん:04/02/07 12:56
トマホークといえばインディアン。インディアンといえば頭皮剥ぎ
トマホークでザクザクと剥いだのか?痛そう・・・
471 :
底名無し沼さん:04/02/07 13:05
>>468 ならばジャイアント馬場の「脳天空竹割り」も有では?
>>470 >トマホークでザクザクと剥いだのか?痛そう・・・
オルグレン大尉に聞きなはれ。
473 :
底名無し沼さん:04/02/07 13:51
アックスボンバーというのもある。
トマホークブーメラン&ダブルトマホークブーメランもお忘れなく。
ヨーコ・斧…はいかがかな?
476 :
底名無し沼さん:04/02/07 20:09
これからフジでロードオブザリングやるが、これにも斧が出るぞ!
みんな小野に憑かれたみたい
もしくは新種のアレに感染しtaNあおmば#
ぎゃー
478 :
底名無し沼さん:04/02/07 20:55
いやいや、なかなか面白い展開になってまいりましたな。
479 :
底名無し沼さん:04/02/07 21:01
>>478 何が?
スレが?テレビのロードオブザリングが?
トホホ。数日で駄スレ化するとは。。
481 :
底名無し沼さん:04/02/07 21:51
じゃあ鉈の話キボン
もうじきアチャさんのご帰還では?
そしたら、また面白い話が聞けるでしょう。
あ、鉈でしたか…
アチャは多分チョンの斧事件知らないだろうね
しかし鳥海山はどうした?
おそらく、冬眠してるかと(マキストーブの燃料は割るだろうけど)
鳥海山氏は多分もれの近所です 積雪70cm 山へは行けません
487 :
底名無し沼さん:04/02/08 00:10
山形名物はおしんとマット簀巻き
駄スレ化と言うならば、アチャ氏期間までのしばらくの間、
「映画に登場する斧」について語ってもよろしゅうございますか?
(今日はもう寝ます)
489 :
底名無し沼さん:04/02/08 10:53
駄スレ化した流れの方が面白いんだよな、
そうで無ければ2ちゃんとは思えませんが。
チャットみたいな使い方する人がイナキャバカスレでもおもしろいけど
スーパーの処分品コーナーで買ってきた\980の柄までステンレスの包丁を現在加工中
20センチ以上あった刃渡りを12センチくらいまで減らして、身の厚いぺティナイフ風にする予定
鉈と一緒に持ち歩き用
水で冷やしながらグラインダーで外形整え終了
あとは砥いで刃をつける段階で昼飯休憩
シースは紙巻レジン仕上げが一番お手軽なんだけど、木製にバネのロック付きに挑戦する予定
元がグリップこみで\1000だから気楽なもんです
492 :
底名無し沼さん:04/02/08 12:50
104とアチャはチャットやってると思う。
しかし内容は濃くて面白かったが
内容よりPCに向かって嬉々とする二人と、それを外から見ているネット上の多数を想像してしまってちょっとサブかった。
映画で生活が本人気付かずに放送されてるってのがあったじゃん。あんなイメージ
>494
じゃあためしにアチャと104をプロファイリングしてみてw
とりあえず、ナイフとしての体裁整えたよ
実作業時間は3時間くらいかな
それなりの切れ味だが、材料が柔らかいから固いものは辛そう
シースも適当な杉の薄板で作って張り合わせ接着中
水抜き穴をシースにつければ良かったかも(渓流釣りに使うとよく水没する)
ロックのためにスノピのストーブの火力調整ノブみたいなバネを作ってるところ
バネの穴の補強と脱落防止が難しそうだけど、ナイフを行動中に落とすと困るし
497 :
底名無し沼さん:04/02/08 15:35
コテハン叩き止めて刃物の話にしなさい。
>>496 柄はステンレスのまま?紐とかは巻かないの?
>>496 100円ショップで錐を買ってきて空ければ?
頻繁に抜き差ししないなら柄をヒモで縛っておくのが確実カト
当面は柄はステンレスのままで行くつもり
釣りで使うから、紐とか巻くと魚臭くて凄いことになったりするし
シースの材質が柔らかいから、バネ固定の穴が勝手に広がってバネが脱落しそうな気も
真鍮パイプでも埋めこめば良いんでしょうけど
500 :
底名無し沼さん:04/02/08 16:02
500!
>>495 スレをあらしたくないので勘弁!
代りに hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1073903665/535
昨日帰国しました。疲れが出て寝てます。また、ぼちぼち宜しく。
ずっと見てるかのようなタイミングで復活か
お帰りなさい。また濃厚な話聞かせてください。
あんまりレスをつけると他の住民から不満が出るでしょうから今度はゆっくり。
>>501 残念ながらそのリンク先は私ではありませぬ。その時間はすでに寝てました。
あの画像では、むしろ鉈のほうが欲しかったが。
505 :
底名無し沼さん:04/02/10 11:42
a
506 :
底名無し沼さん:04/02/10 12:08
ミヤザキチェーンソーマサカー
いや、チェーンソースーサイドか。
ミヤザキチェーンソーマサカー
いや、チェーンソースーサイドか。
林業の人たちとか傾斜してる足場悪い所でチェーンゾー使うみたいだけど
かなり危険な作業だね。
今回、木(立ち枯れ)を伐ったのは3日間だけ。
1本の木を、スウェーデンと土佐の、2本の斧で交互に切ったら、土佐の方は
30分もしないうちに刃が丸くなった。
スウェーデンの方は、4時間切り続けても、まだかなり鋭かった。
土佐の斧を作ってもらうときに、
「下手なので、刃が欠けないように、柔らかめの焼きを。」
と注文したのがいけなかったようです。
それから調べてみたら、和斧でも、かなり柔らく、洋斧並の硬さのものが多いようで、
要するに、斧の刃の硬さは和式も洋式もあまり変わらないらしいです。
511 :
底名無し沼さん:04/02/10 21:12
枯れ木を斧で伐ったら振動で枝なんかが落ちてきて危なくない?
落ちてきそうな枝のない木を選びますが、もっと怖いのは、倒れる時に
本体(幹)がいくつにも折れて、色々な方向に落ちてくること。
大木を倒すと、隣の木をなぎ倒すことがあり、これは更に怖い。
いずれも切り始める前に、入念に周囲を調べます。
今度はどんな木伐ったのでつか?熱帯雨林の直径2mくらいの木だと
林冠の突出木で、樹高は50m以上になると予想されるが。樹形は傘のような感じで。
しかし立ち枯れでも、すぐに腐ってボロボロになる気が・・・
直径2,5mを超える、巨大な立ち枯れなんですが、新記録ならず。
中心の直径1mくらいが腐って空洞になっていたから。
熱帯の立ち枯れは上から腐ることが多く、まず枝が落ち、電柱みたいになる。
でも、立っている以上は、根元はあまり腐っていない事が多い。
部分的には非常に硬くなるので、生木より伐りにくい。
しかも、枝がないと、倒れる方向が予測しにくく、受け口をより大きく作らないと
いけないのです。
空洞なら芯が抜ける恐れが無いが、難しそうですな。
516 :
底名無し沼さん:04/02/11 11:02
またはじまったのか・・・・・・・・・・・・・・・・。
コテハン無しなら素直に面白い話なんだが・・・・・・。
このまま続くと鬱陶しい・・・・・・・・・・・・・・。
これを最後にコテハン使うの止めます。
ところで、全鋼製の洋斧には、型流し(鋳造)、プレス鍛造、手鍛造と
おおまかに3つの製法があると思うんですが、同じメーカーの同機種、
同サイズ(重量表示)なのに、形が少しずつ違う、というのは、手鍛造の製品、
と見ていいんでしょうか。
型流しはもちろん、プレス鍛造でも、形はきっちり同じになるはずですからね。
>>516 「名前」欄にそんなに左右されるなんて気にしすぎだよ。
話が面白いならいいじゃん。
519 :
底名無し沼さん:04/02/11 12:05
斧の話が嫌ならば、鉈なりナイフなり話を振ればいいじゃん。
520 :
底名無し沼さん:04/02/11 12:05
話の内容で、誰が書いたかバレますね。
空洞のある木でも、残った壁が十分厚いと、伐りにくくは無い。
むしろ、作業は楽になり、それもあって自己新記録とは認めたくない訳です。
近くには、昔切り倒された直径4m近い切り株があった。
斧で伐ったらしいが、1週間はかかりそうだった。
>>520 その一週間の間に暴風の日があったら大変だな。
昨年暮れ、「ポパイ」だか「ホットドッグ」だかに米国産の樵愛用とかいう
手造りの靴が、洋斧五本買える位の値段で宣伝されていた。
「男のにおいがムンムンする」などと、いかにもウホッな宣伝文句で。
その写真と一緒に、20世紀初頭の写真家、ダリウス=キンゼイが米国の樵の仕事風景
つぶさに記録した写真集、『森へ』が洋斧一本分の値段で載っていて、そこには
直径5mはありそうな巨木、受け口の中に充分大男が入り込めるほどの状態の木を
伐っている光景があったな。
切り口の下に足場用の板を打ち込み、その上に乗って斧や鋸を使う方法。
いろんな意味で危なっかしい。
(コテハン使うかはスレの流れによって考えます。出かけるので続きは後ほど。)
「洋斧」を新しい通貨単位として認定したい気分です。
ジョンレノンのイマージンLPレコード盤5洋斧で売りたし、とか。
なんだそりゃ(w
524 :
底名無し沼さん:04/02/11 13:47
通貨にするには国による価格差が大きすぎる。
ドイツのサンドビック(現バーコ)の、1、25ポンドの手斧は東急ハンズで4000円くらいに対し、
ニュージーランドのホームセンターでは1200円くらい。4ポンドの大斧で2700円くらい。
アメリカ、某社(名前忘れた)の大斧は同じものがハワイで2500円くらい、
日本で買うと14000円。日本ではすごく高価で売られている。
昭和40年代まで、巷に出回っていた「登山ナイフ」、どこにいったんでしょうね。
ボウイナイフを小さくしたみたいなやつ。
昔使ってた方、今も持っている方、おられませんか?
526 :
底名無し沼さん:04/02/11 14:32
>>523 洋斧=ヨーコ・オノと思われます。
私観ですが、洋斧はブスだと思う、ジョンレノンは物好きだと思う。
>>525 捨てることも出来ずまだ持ってます、炭素鋼でシースは皮の物を。
登山ナイフとして買ったのですが狩猟用として売ってました、
今見直してみると確かにスキナーに似たカーブです。
527 :
底名無し沼さん:04/02/11 14:54
同じヨーコなら東京ボンバーズのヨーコの方がいい。
登山ナイフ平成初頭に山とは無縁なスポーツショップでみた。
メーカー,インポーター無関係の問屋系?のカタログ(キスリング、グレゴリー同時掲載)みたいのにいまは載ってないのかな?
アチャはアチャだから、これからもアチャだし。
混乱避けるためにコテハンのままにしといて。
530 :
底名無し沼さん:04/02/11 15:27
「炭素鋼」っていうのが渋くていいですね。
私が中学生の時にスポーツ店で買ったのも、炭素鋼製でしたが、柔らかい
ナマクラでした。
最後に見たのは、あるホームセンターで、約7年前。
アチャ改めア千ヵなんてどうだ?
っつーか、マチェット貰ったんだが、マキリのほうがよっぽど役に立つな。
でかくて重いのに、自重で切れないよこれ。
とりあえず旧アチャ?さんへ。
以前あなたが書きかけた「所持していた斧の遍歴」、続きおながいします。
533 :
底名無し沼さん:04/02/11 23:27
同じように自重ではなく、手の振りで藪を切り払うための刃物なら、
マチェットより東南アジアのパラン(山刀)の方が軽くて使いやすい。
どちらも、日本では、あの刃渡りは過剰な気がしますが。
534 :
底名無し沼さん:04/02/11 23:49
いい斧が欲しい、と思うよになったのは10年くらい前からで、初めに買ったのは、
アクドールの1.25ポンドと3.5ポンドの。それらはもう手元にありません。
それから数年して、インドネシアの古い金物屋に、40−50年前に仕入れられたという、
古いドイツ製などの斧がある、と聞いて探し回り、わずかに残っている品物を買いあさりました。
そうやって集めた20個以上の斧頭のうち、気に入った7,8個を手元に残し、一部を除いて、
柄を付けて使いました。柄の使い心地の悪いものは、また外しました。
現在も使用、および所有しているものについては、続きで。
535 :
底名無し沼さん:04/02/12 02:04
>>514 中が空洞の枯れ木の内部で火を焚いたら、壮観だろう
536 :
底名無し沼さん:04/02/12 11:42
どなたか教えて下さい。
D2 と S30V のナイフそれぞれをガンブルーにしたいんですが
お勧めの塗布剤があれば教えて下さい!
そもそもD2とS30Vにガンブルーってできるんでしょうか?
537 :
底名無し沼さん:04/02/12 11:57
539 :
底名無し沼さん:04/02/12 19:13
現在保有している洋斧ーその1
1.カール シュリーパー(ドイツ)3ポンド。機械+手鍛造。出来よし。
2.クラウン(ドイツ)2.5ポンド、手鍛造(槌跡くっきり)やや柔らかい。
3.コカコ(ドイツ)2、3.5、4ポンド。機械鍛造?洋斧にしてはかなり硬い。
4.S&ジャクソン(イギリス)2.5ポンド。機械鍛造。硬い。
以上、30年以上前の製品。重量表示がポンドのみ。今はキログラム表示も併記されている。
なんか、異様な流れになってるなココ
たった一人の突っ込みに臆すること無いと思うけどな。
542 :
底名無し沼さん:04/02/12 21:23
コテハン叩きしたがる香具師はどこにでもいるもの。
話が解りにくいからどうぞコテハン名乗って下さい。
543 :
底名無し沼さん:04/02/12 22:01
こんだけくどい斧話を書くヤシは他には104さんくらいしか居ない、ということで、
コテハンの必要も無さそうなんで。誰だか確認されたいときは、ご質問を。
現在保有している洋斧ーその2
5.サンドビック(ドイツ)4ポンド。機械鍛造。スマトラで使用中。
6.トロヤン(オーストラリア)5.5ポンド。競技用。刃幅17cm近く、重い。
7.オックスヘッド(ドイツ)2.75ポンド。刃が薄い。
8.アグドール(スウェーデン)3.5ポンド。スマトラで3年位使って、刃がかなり研ぎ減った。
9.メーカー不明(アメリカ)4.5ポンド。鶴嘴式にも柄を嵌められるのが特徴。ペルーで買った。
10.メーカー不明(スペイン)3.5ポンド。軽量な競技用で、刃が薄い。
以上、最近(10年以内)作られた製品。
544 :
底名無し沼さん:04/02/12 22:23
1ポンドは何グラム?
454gか452gだっけ?
453.6gだそうです。
わかりにくいから尺貫法で書いてくれい。
548 :
底名無し沼さん:04/02/12 22:55
一貫は3.75キログラム?
一匁は375グラム?
やっぱり、キログラム表記がいいべ。
550 :
底名無し沼さん:04/02/12 23:34
>>543 オーストラリアの競技用斧、見てみたい気がしますな。
私が所持しているものは既に書いたので、私が何ゆえ斧マニアなどになったか、
その遍歴など後日書いてみたいと思います。
552 :
底名無し沼さん:04/02/13 11:39
祝、十三日の金曜日!
553 :
底名無し沼さん:04/02/13 13:54
「現代の登山ナイフ」といったら、スイスアーミーナイフの類なんでしょうね。
専門のスレが立ってるようだし。
かつての登山ナイフは大きさが中途半端、形もハンティングナイフ風で、
山に持っていってもとりたてて有効に使ったためしがない。
554 :
底名無し沼さん:04/02/13 16:42
現在保有している洋斧ーその3
11.ハスクバーナ(スウェーデン)1.25ポンド(1kg)柄を外して、短いものに替えた。
12.スチール(ドイツ)1.3kg割斧。
和斧
1.土佐切斧1.9kg、1.7kg、1.5kg、760g。1.5kgのものは、焼きが甘すぎる。
2.兵庫県製(鹿印)切斧1.2kg 刃幅狭く、8cm位。
以上が今持っている斧。アメリカ製がほとんど無いですが、型流し製品が多いから。
プレス鍛造や機械鍛造でいいから、鍛造のものがあれば欲しい。
104さんは、片手用の、小型の斧はお持ちですか?
555 :
底名無し沼さん:04/02/13 17:44
104ではありませんが、
ハスクバーナやスチールのチエーンソーは所有してますが、
斧まで作ってるとは知りませんでしたね。
15年ほど前に伐採用の洋斧を買いましたが、斧で木を倒した事は有りません、
鋸では有りますが、斧はまだ未経験です(歳ですから将来も無さそう)。
同じく15年ほど前、薪ストーブ用に薪割り斧を買いましたが
未だに石油ストーブなので薪割りは焚き火用です。
手斧は刃幅8センチ程の洋と和を持ってますが、これの用途だと
鉈の方が遥かに使い易いのであまり出番が有りません。
大型の斧を扱うには体力が必要なので、実用性から言っても
日本では若い人の趣味と言って良いでしょうね。
556 :
底名無し沼さん:04/02/13 18:27
私も昔は鉈派だったし、鉈は日本が世界に誇れる、対木材軽作業刃物だと思います。
にもかかわらず、手斧の方を多用するのは、好みの他に、荒い使い方をすることが多いからです。
斧は、柄さえ丈夫なものを付ければかなり過酷な作業に耐えますが、鉈はややデリケートで、あまり
ラフに使うと首のところが曲がったりします。
実用性からいうと、私も鑑賞の比重が高いです。使いこなせない大きさ(重さ)の斧を持っていたり、
必要以上にたくさん買って保有しているのはその表れ。
本当は10本くらい残して、あとは整理したいんですが、欲しがる人も近所や知り合いにいません。
斧のメーカーはたいてい他の工具も作っています。
カールシュリーパーやサンドビックなど、かなり大手の工具メーカーです。
>>554 小型の斧はかつて持っておりますた。
高校時代、近所のホームセンターでこっそり買ってこっそり所持していたもの。
人生ではじめて買った斧はこれ。洋式で、すべて金属製。握りにゴムが巻かれており
合成革の鞘がついたものであります。
切れ味はまあ普通、自室タンスの裏に隠しておりましたが、数年後自宅からかなり離れた
用水路に沈めてしまいました。
現在は手斧は無所持。代わりに鉈が二本。鮭の背骨や豚の肋骨切るのには
結構便利です。
558 :
554=556:04/02/13 19:42
私が持ってるもののうち、お気に入りは
洋斧1(2個),2(4個),4,5,6,11番と、土佐の1.9kg、760g。
これから欲しいのは、小さい手斧と1.5kg位のアメリカ製斧。
いい角鉈があったら、それも欲しいと思います。104さんの鉈はどんなのですか?
(片刃か両刃か、角鉈か剣鉈か?どこ製か、など)
一本は剣鉈、東急ハンズで五年ほど前に2万円弱で購入。
柄は白木、革巻きの鞘。刃には「秀」の字が刻まれております。
もうひとつは角鉈、これは農家の納屋で錆び付いていたのをもらって研ぎ直したもの。
いずれも片刃、日本製(当たり前か)。
ただし私は鉈には詳しくないのでこれ以上は書けません。
560 :
底名無し沼さん:04/02/13 19:59
555さんの、伐採用の洋斧は、具体的にどんなのですか?
メーカーとか、形、大きさとか。
確か、スタンレーでジョブ・マスターと書いてあったと記憶しております。
現物は山小屋に置いてありますので確認出来ませんが。
>>561 スタンレーのジョブマスターアックス、柄の長さ90cm弱、黒塗りになった刃がまたいいカンジのやつですな。
私はそれ五年ほど前に町田のハンズで買いました。
壁にでかい斧が三つかけてあって、思わずおお!と感激してATMで金おろして、
店員に一番大きなの注文したら、「あれは見本ですが、いいですか?」の返事。
ハイと言ったら店員が三人ばかり出てきて
脚立かけて登ってニッパーで斧の支えのプラスチック紐バチバチ切る!その音と
ものものしい雰囲気に他の客が「何だ何だ!」みたいな視線で集まってくる。
一種異様な空気でしたな。それでレジに持ち込んで漸く袋にしまってもらったのはいいものの、
ハンズの白い袋、柄の形がくっきり浮き出していたのは異様な雰囲気。
適度に透いた電車で周囲の視線気にして帰るのはなんとも言えなかった。
で、その斧の名がジョブマスターではなくジャンボマスターなどと誤解して、斧スレのテンプレにも書き、
それから二年たって漸く指摘されて気がついた。
しかし冷静になって考えてみれば、私一人の誤解じゃなく、どうも東急ハンズの売り場で既に
「ジャンボ」などと品札がつけられていた気がする。弁解じゃなくて。
二年も間違いが発覚しなかったというのは、いかに斧マニアの人口が少ないかを
如実に示す事例ではなかろうか。
563 :
底名無し沼さん:04/02/14 09:10
スタンレーの斧って、まだ売ってる所、ありますか?検索じゃ出てこないんです。
さすがにアメリカくんだりまで斧を買うためだけに出かけるわけにはいかんしなあ。
でも、日本で斧買うときって、緊張しなけりゃならないんですね。
外国じゃレジで包装もしてくれんし、そのまま駐車場の車まで抱えて歩いたって、
誰も見向きもしませんがね。
>>563 たまたまだよ、斧程度で緊張することはねえだろ。
店の上に固定で飾ってある大物買うときは斧じゃなくても注目あびるべ。
俺が普通に置いてある斧をハンズで買ったときは記憶に残るようなことはなんにもなかったよ。
満員電車でリュックから柄だして帰ったけど。
565 :
底名無し沼さん:04/02/14 10:24
>>563 斧買いに行くと言ったって、アメリカは広いからな。
私もその様な状況で買い物をしました。
洋斧の柄のカーブに憧れましたが、田舎には売って無かったので、
都会のど真んにある専門(趣味?)店で買いました。
刃の部分だけに包装紙を巻いた状態で、柄の元を持って
そのまま人ごみの中を駐車場まで歩きましたが、多少、好奇な目を感じましたね。
斧もって満員電車乗るのはまだいい。
満員電車内では人ごみにまぎれて他の客が何もっているかはわからないものだし、
もし仮におかしな考え持って振り回そうとしても、柄が長すぎて無理、
むしろ肥後の守のほうが危険といえる。
適度に空いた電車なら、他の客が何もっているかよーく解るからな。
568 :
底名無し沼さん:04/02/14 15:25
電車の席って、向かい合わせに座るようになっているから、対面の人の持ち物とか、
行動その他とかに、目がいってしまうんですよね。
バスのような座席配置だと、それほど気にならないけど。
そこでふと思ったのですが、斧持って街中歩いたり、電車乗らなくてはいけない場合は
「ギターやコントラバスのケース」に入れて持っていけばよいのではなかろうか?
と思うのであります。
ケースは3000円くらいするが。
バラライカって言えばサブマシンガンやね。
571 :
底名無し沼さん:04/02/14 22:19
ライフルやエアガン用のケースがサイズ、形ともにぴったりで、クッション材も入っているので、
思わず衝動買いした。
数回斧を入れて、飛行機に乗せたが(もちろん預け荷物)、よく考えると、斧持ってると思われるより
鉄砲持ってると思われる方がもっとやばいですね。
あの長谷川町子の名作『いじわるばあさん』のひとコマにこんなのがあった。
ばあさんは、自分の持っているバイオリンだかチェロは安物で気に食わない。
そこで公園で見知らぬ男が持っていた楽器ケースとこっそりすり替えた。
ところがばあさんが家に帰ってケース開けてみたら、出てきたのはライフル銃!
一方、例の男が銀行に入って、手を上げろ!と叫びケースを開いたら出てきたのはバイオリン。
結局銀行強盗が未然に防げてめでたしめでたし・・・
>>570 サブマシンガンといえば、『バトルロワイヤル』で女の子たちが毒入りシチューで
疑心暗鬼になるシーンが思い出されます。重火器は良く解らないが。
573 :
底名無し沼さん:04/02/15 09:06
>561
スタンレーのジョブマスターって、どのくらいの大きさですか?
刃幅とか、重さとか(何ポンド、または何キログラム?)。
555=561氏ではないが、手元にあるので答えさせていただきます。
スタンレーのジョブマスターは、刃幅12cm、峰の幅7cm、
刃の長さ20cm、峰の厚み2.3cm。
作り付けの柄の長さ85cm、全体的な重さは2kgくらいと思われます。
かなり研ぎやすい。
新コテハンは、初登場時の番号にします。
今日は久々に斧を研ぎました。
ジョブマスター、いかにも使いやすそうな大きさですね。
研ぎやすい、とのことですが、刃持ちはいかがでしょう?
研ぎやすくて、切れ味も刃持ちもけっこういい刃物もあれば、研ぎにくいくせに
切れ味も刃持ちも悪い刃物もありますね。
>>575 私は118=アチャ氏ほど斧を使いまくる人間ではなく、まして巨木倒したことなぞ無いので
参考になるかどうか不明ですが、とりあえずジョブマスター、太さ10cmくらいの青竹は三打ちで切れ、
直径35〜40pの関東自生の広葉樹(樹種不明)を倒すには最後のほうで多少鈍り、
同じくらいのクヌギの木の際はかなり鈍りました。
しかし研げた斧で木に切り込めばコツ、コツと音は小さいながらきちんと木屑が飛び、
次第に鈍ってきた斧で切りつければぜんぜん切れないくせにカァンコォンと音だけは響く!
江戸時代の木曽で、盗伐防止のために鋸による伐採を禁じていた、というのも充分わかります。
刃が鈍くなると、木に弾かれるので手が痛くなるし、危険ですね。
熱帯にはシリカ、という珪酸の微結晶を材の中に含む木があって、大して硬くないのに、
たちまち刃が磨耗してしまう。鏡面仕上をしたみたいに斧がピカピカになります。
104さんが斧マニアになったのはなぜ?
私はインドネシアの古金物屋で古い、いいヨーロッパの斧をいくつも入手した時から。
刃だけで売っていたので、それらの柄を自作するようになってからですね。
それまでも長年斧を使ってはいましたが、単なる道具の1つ、という感覚でした。
では私の斧人生に関して。かなり込み入っており長編になりますがそれはご了承ください。
田舎とは言え新興住宅地、風呂も台所もガス、暖房は石油、もとより118氏より10歳以上も
年下の私は薪割りの必要などない生活、そのままではとても斧などに触れぬ環境で成長しますた。
ところで小学校時代、昭和後期の普通のガキ子供であれば超合金ロボット、ガッチャマン、ガンダム
百円ガチャガチャなどに興味シンシン、またはモデルガンほしいほしいなどと喚くものですが
そんなものにも興味の無い変わり者でありました。
ただ、よくギャグ漫画に出てくる巨大なハンマー、なんかあれに興味があり、欲しいなどと
思っておりました。友達の家でやった昭和五十八年発売開始のファミリーコンピューター、
「マリオブラザーズ」、あれにも転がる樽をハンマーでぶち壊すシーンがありましたっけ。
この頃はまだ小学校低学年時代、斧には興味はありません。
続く
(読んでサムくてガタガタブルブルになった方は、熱い葛湯でも飲んでください。)
さて、当時テレビの再放送で見た60〜70年代のアメリカ映画、「大火災」。
この中で洋斧を見たのが、洋斧に接した最初だといえます。
囚人労働、タバコの不始末で大規模な森林火災が発生し、それがジワジワと広がる中での
人間の生き様。この中で英雄的な製材会社の社長を演じた俳優が「ベンハー」にも
登場していたような。その中で、防火帯を作るために木を倒す際に
斧で切り込み切り口にダイナマイト仕掛けて爆破する!爆発の瞬間木は梢まで裂け、
捩れて斃れるシーンが印象的でしたね。ま、これが洋斧を見た最初。
また、この当時夕方五時頃からテレビでは「トムとジェリー」が放映されておりましたが、
これには実によく斧が登場する。覚えているのでは、ジェリーの叔父さんが
ギターの弦を切ってしまい、そのたびにトムの髭を切って代用品にする。
トムは我慢できず逃げ出し一室に閉じこもるが斧でドアぶち破られて
結局ヒゲを奪われる・・・
また、30分番組の三話形式、中盤は熊さんや犬のドルーピーが登場する話でしたが、
そこで熊さんが、薪集めが面倒なのでビーバーの薪小屋から薪を盗み出す、
それで怒ったビーバー一家に家ぶち壊されて薪にされ・・・
ビーバーが持った両刃の斧がギラギラ光るのが古典的アニメながら怖かった。
その当時、「シャイニング」は既に放映されていたはずですが、存在は知りませぬ。
そんな情操環境、次第に斧に興味を持ちます。ハンマーのように打つだけでなく、切れる!
続く
580 :
底名無し沼さん:04/02/16 13:22
熱い葛湯作って飲んでたけど、あまりの長さに足りなくなったので
もう2杯くらい作ってから読むことにします。
砂糖?ショウガ?
582 :
底名無し沼さん:04/02/16 13:38
両方だよ
おおっ。いい感じですね。それにしても、104さんがそんなに若かったとは。
私の歳になる頃には集めた斧の重さで床が抜けていることでしょう。
私が30歳の時点で持ってた斧はわずか2本。しかも小型。頼もしい限りですね。
「映画の斧」といえば、「女ドラゴン」という香港のカンフー映画の終盤で、
主人公がたくさんの小さな手斧を次々に悪者たちに投げて倒す、というシーンが
印象に残ります。見た方、おられますか?
おれは「コマンドー」の股間割みてから斧は恐いぞ
あれ本当に殺したようにしか見えん
斧闘は寸止めムズイから良い子も中年もまねしたらだめだよ
家庭の光熱に関しては薪割り、斧とは無縁ですが成長した地は歴史的には斧と縁が深い地でありました。
今までのレスで推理できるように私の出身地は北海道、北海道の開拓はまず大森林を伐り払い
焼くことからはじまります。今ならば銘木屋が涎たらすような大木をただ伐って焼いたのですから
非常にもったいない話ですが。そんな地ですから、博物館に行けば開拓に使われた鉞、鋸、笹刈りの大鎌、
鉈などが並べられている。
そして林業のコーナーには、かつて北海道の林業で使われた伐採用の刃渡りが狭く、足が長く、
それでいて3キロもある大斧、「さって」。造材用の刃渡り20cmもあるはつり斧、「はびろ」。
その他丸太を転がす鉤のガンタ、冬季運搬用のそり、バチバチなどいろいろ揃っている。
もうスゲエと関心することしきり。
さらにその博物館に付随して、北海道の開拓時代の建築を移築、再現した野外博物館がある。
そこは樵の飯場も再現され、山子(樵)が山に背負って持ち込んでいた道具入れのカマスが無造作に置かれている。
中には伐採用の天王寺鋸、縦挽きの前挽き鋸、角鉈、楔、そして前期のさってにはびろがある。
さっての刃はギンギンに研がれていて、もう盗み出したいくらいでしたね。
小学、中学ですでにこの状態であります。
林業家でなくとも、斧を見る機会には恵まれていたわけです。
続く
しかしいくら斧が好きになったとは言え、子供の小遣いでは買える筈も無く、
売っている場所も知らず、第一親に買ってくれなどと言えるはずも無い。
ファミコンのゲームソフトやモデルガンとは訳が違う。バットにしても、
昭和55年の川崎市浪人生金属バット殺害事件で世間の親をガタガタブルブルにした
昭和後期、まして必要の無い斧を買ってくれなどとは言い出せない。
エジソンの偉人伝によれば、彼は幼少時代親に斧を買ってくれとねだり、
買ってくれたのはいいものの、試し切りしようと革紐に振り下ろしたら間違って
指を詰めてしまったそうです。
私はねだりもせず、指も詰まらず。
続く
(サムくてガタガタブルブルの人は、油揚げと牛蒡のたっぷり入った粕汁お勧めです)
587 :
底名無し沼さん:04/02/16 20:29
いや、卵酒と葛根湯にするよ。
熱燗のほうがいい!
ちいと、この流れにはついていけんなぁ…
正直きもいと感じてるのは俺だけなのか?
591 :
底名無し沼さん:04/02/16 22:08
斧以外の刃物についての話を盛り上げるとかして、
自分で新しい流れを作るしかないと思われ。
キモイキモイ言うくらいなら、自分自身もキモイキモイと言われるくらい
鉈かナイフの話すればいいんだよ。
芋焼酎にしようw
鉈・斧をナイフと別にして、スレを分割して欲しいね。
木を切り倒すのが趣味なんて話しはナイフ野郎には面白くもなんとも無い。
うちにある剣鉈に「土佐藤助」と銘が入ってますが「土佐」は何となく
判りますが、藤助ってなんでしょう?職人名?ググっても出てきません。
>593
趣味板に行って見れば。ナイフ野郎の巣だから、そこの居心地が良ければ住み着いたらいい。
それに、今まで「山で使うのにいいナイフは何か?」という話題で盛り上がったためしが無い。
山用ナイフの話が斧の話より面白く、深いものになれば、流れはそっちに行くはずだよ。
斧野郎の熱気に対抗できる熱気がないから、斧スレになってしまうんだろ。
オレはどっちの話も聞きたいから、斧野郎もナイフ野郎も大いに語って欲しいね。
では閑話休題で多少マシェットの話を交えて。
>>584で語られている「コマンドー」の股間斧割り。
あのシーンはシュワ隠れる物置小屋に敵の一団が侵入したシーンのことと思われますが、
両刃斧で股間割りのシーンよりも、最後に研いでいるとは思えないマシェットで
バサッと腕を斬るシーンのほうがよほどトラウマであります。切り口がデロデロとして!
そして最後、父親が敵とはいえ人を殺すシーンを見せ付けられて
にこやかに笑う幼女!彼女はいかなる情操教育を受けたのやら。
マシェットといえば、昭和後期は木曜スペシャルとか金曜スペシャルなどという
特別番組があり、「川口探検隊」「横井庄一とジャングルでサバイバル」といった
企画が頻繁に組まれておりましたが、そこに頻繁に登場していたのを思い出します。
マシェットで潅木を伐り、そこに潜むという巨大類人猿を捕らえる罠を組むとか、
横井庄一に習って、毒蛙を解体して食用にする場面などなど。
また、昭和57〜58年頃、NHK土用夜七時半から各国の生活を紹介する番組が放映されておりましたが、
そこで中南米の観葉植物栽培農園の話がありました。ドラセナだったか、現在雑貨屋でよく
売られている万年竹に似た植物の輸出風景、腕くらいの幹をマシェットで一刀両断するのですが、
切った瞬間に刃が「ピーン!」と響くのが面白かった。レポーターが憧れてマシェット借りてまねしても
「ザク!」と刃が食い込むだけ。しかし本職がやると「ピーン!」と断ち切れる。
面白い光景と音の対比でした。
実際に刃の薄い斧で軟らかい楊のような木を伐ると、刃がピーンと響くのです。
今晩はここまで。
>>594 藤助は知らないけれど、多分鍛冶屋か刃物屋の屋号だと思います
598 :
底名無し沼さん:04/02/17 09:49
俺が思うに、斧を使う奴はかなりいるだろうけど
斧マニアは日本には二人しかいないんだろうな。
599 :
底名無し沼さん:04/02/17 10:08
対抗してナイフマニアも己のナイフ人生を語れよ!
600 :
底名無し沼さん:04/02/17 10:52
2ちゃんに参加していないだけで、斧マニアはたくさんいるようだが。
ある鍛冶屋は、今はコレクションや飾りとして斧を注文する人の方が、
実際に使うために買う人より多くなった、と言っていたし、ある薪ストーブ屋でも、
斧はコレクションとして買う人が大半だと言っていた。
「斧をひんぱんに使う斧マニア」になると、そうはいないだろうけど。
薪ストーブ/暖炉がある家には必需品だろうけどね。
俺の知ってるのはたった2例だが。
それを言っちゃあ(ry
604 :
底名無し沼さん:04/02/17 16:34
薪は薪割り機で、ですか。
趣味的要素一切無しの純実用品としての斧がいまだに現役なのは、消防斧でしょうね。
公共の大型建造物、船、飛行機などには必ず備え付けてある。
>薪割り機
なもんある訳ね。
薪割り機、結構うるさいよ。
街中だと、近所から苦情がきそうなくらい大きな音立てる。
値段だってけっこう高いし、でかくて重い。
かといって、小型のだと、割る力が斧以下。
商売で大量に薪を作るんならともかく、一般家庭には不向きなんじゃ?
>>606 体力的に薪割りが出来ないオヤジ連中は普通に買っていくよ>小型薪割り機
>>601 今の御時世、薪ストーブを設置しようと考える人がほとんど居ないからカト
話それて悪いけど、関東の人間としては暖炉ってものは感動もので
薪割りなんかも楽しかったりするんだけど、毎日はつらいだろうな。
で、薪割り機が出来たと言う事なんでしょかね。
ニュージーランドの田舎だと、たいていの家庭に暖炉があって、その薪割りは
斧でやっている。薪割り機を使っているのは見たことない。
だから、ホームセンターや金物屋には斧が沢山並んでいるし、小さな雑貨屋にも
2、3本くらいは置いてある。
日本人が斧に親しみがないのは、文化の違い、と言うしかないでしょう。
昔から日本人は鉈でできることは鉈でしたので(風呂やかまど用の薪割りなども)、
斧は本職しか使わなかった、ということなんでしょう。
また、日本では太い木を割って薪にするより、枝、柴などを用いることの方が多かったので、
斧より鉈をよく使った、とも考えられる。
>>609 木を育てながら使うと言う感覚が当然だったらしいからね
材木も山が枯れるような刈り方はしなかったようだし
祖父が炭焼きだったけど道具は鋸しか残ってない
俺のじいさん家、鉈や鋸はごろごろあるけど斧は無いな。
なんでだろ、山持ってるのに。
薪割り機は、油圧式で楔に押し付けて割るやつでしたか。
電動式のも、楔形の錘落として割る手動の物もあるという。田舎では何件かで共同購入。
一連の話の続き。ガタガタブルブル予防に、薪ストーブの上にポトフの鍋仕掛けて下さい。
囲炉裏の灰に、芋でも埋けてください。
さて、映像による斧の知識いろいろ。はっきり覚えていますが昭和60年、当時はたけしの元気が出るテレビ、
浦安フラワー商店街活性化計画などで盛り上がっておりましたが、同じ頃「世界まるごとハウマッチ」という
クイズ番組が放映されていたこと覚えておられる方も多いはず。
その中に、ニュージ−ランドだか豪州の木こり競争をモチーフにしたクイズがありました。
地面に打ち込んだ高い丸太に斧で刻みを入れ、その刻みに板を打ち込んで足場を作り、
この繰り返しで頂点まで登る。最後に先端を斧で切り落とす・・・この一連の作業の早さ競う争い
何がハウマッチだかは失念しましたが、この映像風景は新鮮な発見でありました。
大男が乗ってもびくともしないように板を打ち込み、最後に頂点をサクサクと切り落とす。
競技者の腕力か、技術か、それとも研ぎが優れているからかは不明ですが実にすばやく切る!
感動ものでしたね。
翌年、昭和61年には信州諏訪で六年か七年に一度の大祭、「御柱祭」が開催される。
昭和62年初頭にそれがNHKで放映されましたが、これがまた斧マニアにはたまらない。
まず最初に聖なる火で斧を清め、その斧と鋸とで樅の木を伐りだす。伐採法は伊勢の式年遷宮のような
鼎伐りではなく、普通の挟み伐り。そうして伐った樅の丸太を延々ズルズルと引き回し、坂から一気に落とす、
落とす際は大きなハツリ斧で支えの綱を切っていましたな。刃があたった瞬間にバッと埃散らせて
切れる大綱!木の上に乗った男衆が転げ落ち、ハゲ頭の上を丸太が通過していく・・・
そうして延々運んだ樅の丸太、最後に諏訪の上社と下社に到着すれば、斧で先端を三角錐に削って
立てる。・・・斧だけで、鉋でもかけた様に削る技術には関心しきりでしたね。
(ちなみに前回の伊勢遷宮の際、檜が鼎伐りで伐られたのは昭和60年だったはず。)
諏訪の御柱祭は、今年平成16年にも開催とか。必見です。
私の近所の農家は、まず例外なく斧の2、3本はあります。ほとんど使っていないよですがね。
私の家が薪風呂だった時代、斧は薪割り専用で、切ったり削ったりは鉈でやってました。
本職が斧で大木を切り倒すところは、35年以上前に2、3回見ただけ。
九州は日本の中では比較的斧をよく使う(使った)地方のようですね。
東南アジアや中国なども地域差があり、鉈や山刀しか使わない地域も多いです。
福岡でつ。日田や椎葉あたりだと、今でも現役で斧使ってる人もいる。
伐採用じゃないけど。
福岡で今も使っているのは、窯元くらい。薪割り用にですが。
104さんの年齢とか、お仕事とか知りたいですね。
私については以前書きましたし。
三十歳です。昭和六十年ころは小学生。あの年は日航機につくば万博、その前年はグリコの青酸菓子、大変でしたな。
職業についてはまあ出版社勤務といえば聞こえは良いが低収入、
もうカツカツの生活。
本書けるくらい斧のこと語っても、それが収入に結びつくとは限らないw
(人生と斧、はまだ半分です)
俺も今年で30だよ。俺らの世代のヒーローは高橋名人であるからして、
斧など無くとも16連射で薪ぐらい割れねばならんのではないか?
高橋名人は今はどうしているのやら。
コロコロコミックに高橋名人の幼少時代モチーフにした漫画ありましたが、
散々北海道に対する偏見植え付けてくれた漫画ですたな。
このスレの平均年齢はどれくらいかな?
名人、5年ぐらい前にイベントで見たときは天辺禿げてたんだけど、その2年後ぐらいに見たら
ふさふさだった。でも最近、頭剃ったみたい。
高橋名人の真似をして、腱鞘炎になったガキが続出したらしいね。
漫画では北斗の拳。ケンシロウの服は永遠の謎だね。
中学校時代はジョジョ。ジョジョは第二部が一番面白い
スレ違い・・・
> ジョジョは第二部が一番面白い
いや、第一部だ。ゴシック風味にハァハァ
これからも斧と付き合う上で日頃思うこと。
斧で木を伐る極意は、
1.狙った所に的確に。2.適正な角度で手ぶれ無く。3.適度な力で。
斧を打ち込むだけだが、これが至難の業。なかなか習得できそうにない。
せめて安全に使えるようになりたい、と思う。
研ぎと柄付けは、満足できる域には達したので、以後は以上が目標。
自分に合った斧の形、大きさ、刃角、なども大体分かってきたし、残るは
使う技術の向上ですね。
集めるのももう十分なんですが、どこかへ旅行して、魅力的な斧が売っていたら、
やっぱり買ってしまうだろうなあ。
>>621 第一部は背景、筋肉の描写がコッテリしすぎ、血の迸りのインク使いは下手なホラー映画よりも余程怖い!
冒頭のジョナサン苛め、愛犬ダニー丸焼き犬ニダにはいたたまれず、急に195cmの大男に
成長して青春していたら親父に毒盛られ、挙句ディオは吸血鬼に変身・・・
変身したてのディオが手を振れば警部のハゲ頭が吹っ飛ばされ、目玉が飛び出し眼鏡にヘチャッとくっつく!
残った下顎がゴボ、と最後の吐息!充分にトラウマであります。
中学時代の私はガグガグブルブルながらそれでも愛読しておりました。
スピードワゴン君の「役不足」の用法間違いは大学時代に知りました。最後の「棺桶の謎」は今でも理解不能。
私的にジョジョの面白さ述べるなら
二部>一部>>>>三部>五部=六部>四部でありましょうか。
無理に斧の話に戻すならば、第一部で騎士二人を斬首するのに使った斧の形は16世紀の実際の英国の斬首斧とは
かなり形が異なり、第三部で敵キャラのアレッシーが斧でドアをぶち破るシーン、あれは映画好きの荒木飛呂彦が
「シャイニング」の例のシーンを再現したくて無理に作った、ともっぱらの評判。
彼は斧を服の中に吊るして隠しておりましたが、重さ考えれば無理な設定。
一番の問題は、襲われたポルナレフがフランス人ながら、英語で「OH,NO!」と叫んだこと!
これもやはり永遠の謎なのであります。
(第一部の二人の騎士は実在の人物ではなく、荒木センセが創作した人物。名前の由来は
先生の好きな海外アーティスト。これ知ったときは凹みました。)
>622
足の長い斧を横に振るときはブレが大きいですね。
狙ったところに振る技術の鍛錬といえば、外国の小説で
「マッチ棒を薪割り台に立て、斧で割る」というシーンがありましたね。
>623
「16世紀の英国の斬首斧」って、どんな形ですか?
私は斬首斧については疎いので、詳細希望。できればついでに、ドイツのヤツも。
大きな本屋の歴史コーナー行けばたぶん拷問や処刑の歴史の本があるから、それに写真載っていると思います。
自分が本で見たのは、刃は台形、柄が直線的な形したものでしたね。
ドイツのものは、斧というより肉きり包丁みたいな感じのものでした。
洋斧の柄が曲線化する前の時代です。
たぶん売ってはくれないでしょう・・・
>624
和斧の方が洋斧より使いにくく感じるのは、足が長いからなんでしょうね。
「さって」などは、使いこなせそうにありません。
日本に居る時はなるべく和斧を使って、コントロールする技術を向上させる
ことにしようと思います。
>>625 http://www.ff.iij4u.or.jp/~yeelen/victims/jane/execution.htm >>604 消防斧、これは日本にはあまり見掛けないモノですね。
明治初期に腕用ポンプが輸入・紹介された時には付属品として
紹介されていたのですが、薄っぺらな日本家屋に斧の必要は
あろうはずがなく、ポンプが国産化されても消防斧は忘れられた
存在となってしまいました。
戦後一時期の建築設備関係の本を読むと「屋内消火栓に斧を併置し」
といった記載がありますが、進駐軍の要求であったのか暫らくすると
またもや忘れられたようです。
消防斧は忘れられたままの存在でこれからも過去の物として取り扱われる
こととなるでしょう。頑丈な鉄製の防火扉に斧が勝る訳はありません。
欧米でも消防斧は日本の消防に於ける鳶口と同じく半ばシンボル的な
存在でしょう。
○慶といった斧の様な破壊工具が消防用として使われているものの、
専ら個人装備品で消防戦術や救出に影響を与える代物ではありません。
(所謂マニアの類の方には好まれる様ですが・・・)
ご存知の通り、消防の現場で要求されるのは如何に斧を振り回すかで
なくて、如何に迅速に動力を用いた工具を投入するかにありましょう。
画像、ご親切にどうも。英国式、かなり刃幅ありそうですね。
話は変わりますが、「荒野の七人」でチャールズブロンソンが薪割りに使っていた斧、
変わった形でしたが、同じ形の斧が、「ロッキー4」の薪割りのシーン(ロシアで)
でも使われていたのは、?と思いました。
あの形はアメリカ式?それともロシア式?
ロッキーが伐採に使っていたのはアメリカ式両刃斧だったから、薪割りに使っていたのも
アメリカのどこかの地方の型なんだろう、と想像してますが。
>631
映画の中の消防斧で印象に残るシーンは「レオン」で、レオンがマチルダを
追っ手から逃がすために、消防斧で壁をぶち破るシーンかな。
>631
既に書いたが、現代でも全ての船舶及び飛行機には斧が常備されている。
バールや大型ハンマー、ツルハシと並ぶ、最強の破壊用手工具として、
斧が備品から外されることは、今後もあるまい。
一口にアメリカ斧の刃の形、といってもメイン州型、ヤンキー型など、いろいろあるそうです。
そして洋斧の柄の曲線は「小鹿の脚」というそうです。
外人が書いた薪ストーブ専門書にそう書かれておりました。
さて映画の斧・・・これは後で「私の斧人生 中学編」に詳しく記しますが、どうもこれはホラー映画
中心になっちゃうんですな。とりあえずホラー以外の映画に登場する斧について。
86年公開のスタローン主演、「コブラ」。凶悪殺人集団の集会で、両手に斧を持って打ち合わせる儀式をしている。
両刃斧、普通の斧などいろいろ。音の出ない凶器で殺人!がモットーらしいからだが、斧で水道管打ち切ったりして音出しまくり。
しかしこのボスが持っていたナイフは、ナイフマニアにはある意味たまらないかもしれない。
シュワ主演の「コマンドー」
冒頭でシュワちゃんが豪快に薪割りしている。刃は鏡面仕上げて、よく光っている。
そこに何かの陰が映る。それは娘なのだが、敵と間違ってあぼーんしていたら悲惨!
後半部で、以前書いた「両刃斧で股割り」シーン」あり。即死になるとは思えず、
被害者は相当苦しんだであろう。
91年公開「バックドラフト」
消防用斧での対決シーンあり。
97年公開、ご存知「タイタニック」。
ローズが消防用斧で、鎖につながれたジャックを助ける。しかし私はこのシーンよりも、
水中で輝く高級食器、昔話語る母親、神父にすがる民衆に感動する。
ローズが逞しすぎるのは、映画マニアにはある意味不評らしい。
「まるで女ジェイソンだ!」とのこえもあったとか。
>634
はて、私は脱出用の斧の話をしましたかね?
「脱出用」とはおっしゃってませんが、消防斧の役目の一つに脱出(救出)
もあるんでは?
631さんのお話を否定する気はありませんが、私の地方では消防斧も
現役なんでね。
私の地方では鳶口は現役です。勿論斧も御座います。
鳶口は使い方が違い斧とは比べられませんが、
斧を必要とする現場には、エンジンカッター、チェーンソー
で置き換えることが出来てその上能率が良いので、斧の出番
は少なすぎます。
要するに、消防署・団では斧の能力は計画上前提とされま
せん。破壊の主力は既に動力工具です。
その他に人力による工具はありますが、人力による戦術を認
めた時点で消防は消防の機械力は負けを宣言したようなものです。
・・・勿論人力そのものを否定はしません・・・
※一消防団員からの視点です。
私の町内の消防団は貧乏なのか、小規模なのか、動力工具は持ってません。
斧が実際に活躍する、ってことは非常に稀なのは確かでしょうね。
それを以てシンボル、と言われればそうかも知れませんね。
この分野もあまり詳しくはないので、この辺で退散します。
「消防用斧」が登場する映画
ご存知キューブリック版の「シャイニング」。大学時代初めて観ました。
「おこんばんワ!」のジャックニコルソンの顔はたまりません。しかし原作者キングは、
この演出がとんでもなく不満だったとか。斧で胸えぐられて死ぬ黒人の顔が辛かった。
少年がボール遊びする音が鬱々と響く、この演出も良かった。
キング版の演出では、原作にまったく忠実にクリケットスティックでドアを破る。黒人も死にません。
ただ、ギャングのボスが男妾とともに普通の斧で殺される回想シーンがあり。
「マウスオブマッドネス」
ホラー、小説読んだ人々が狂って斧持って暴れる映画。
みんな一様に消防斧なのは多少疑問であります。バリエーションが無い!
「十三日の金曜日 ジェイソンニューヨークに行く」
船内で水夫が新品の消防用斧で背をえぐられて死にます。ジェイソンが斧を使ったのは
これが最後。
消防斧が動力工具より待ちがいなく優れているのはコスト。
コストパフォーマンスではなくて。
だから、より多くの人数に行き渡らせたい、メンテが期待
できないといった状況なら消防斧になるんではないかな?
つまり、緊急事態にその場にいるシロウトが使うためのものだと。
一家に一本、消防斧!
話がおもしろくないわけではないが、
アウトドアの道具としての話はないのか
私としても、書いていて面白くは無い。アウトドアで役立った話をひとつ。
外国を車で旅行するとき、必ず大小の斧も車に積んでいるが、山道が倒木で塞がっていたとき、
いくつかに切断して除去したことが何度もある。日本の林道でも2回ある。
斧でなく、鋸やチェーンソーでもよかろうが、何も持っていないと困ったでしょう。
道はその1本で、回り道できない場合も多いし。
1度はある1本道の林道を通ってその先でキャンプし、翌日帰ろうとしたら、道が
昨夜のうちに倒れた木で塞がっていた。
その時は手斧しか持ってなくて、直径30cmくらいのその木をいくつかに切って
どけるのに1時間以上かかった。
>>643 外車メーカーのレスキューキットって入ってますよね(国内ディーラーで扱うかしらんけど)
>>643 地元の林道を走るときは
切ったのがバレルと後から文句言われるので素直に引き返します
つか、文句言われました(苦笑
もちろん、バレナイ所なら常備してあるチェーンソーで(以下略
倒木の撤去は問題なさそうなのに、そんなもんですか
切り倒したと勘違いされるんでは?
「李下に冠を正さず」とも言いますしね。
「リカちゃん人形に冠をかぶらせず」とは言いませんが。
私の場合は、温泉行く途中、道に直径15cmくらいの松が倒れていたので、鉈で伐って除けました。
斧は持ち歩かないので。刃に付いた松脂の香りがなかなか良かったが、粘って取れにくい。
さて日本ドラマで、斧が出てくるもの。
97年、「ビーチボーイズ」
反町と竹野内が海の家で、ドラム缶風呂用に杉の薪を割っている。杉は割裂性に優れるので割りやすいが、
火力が弱いので薪にいいかは疑問。海辺という場所を考えたなら、松のほうが入手し易いだろうが。
使用している斧は、スゥエーデンはアクドール社の製品。
平成三年のNHKドラマ「新十津川物語」
明治中期、豪雨で壊滅した奈良県十津川村の村民が、北海道に移住して開拓に励む物語。
主人公一家の居候である、樺戸監獄帰りの男が薪割りをしているが、何故かハツリ斧を使っている。
腕はあまりよくない。一刀両断出来ず、食い込ませて持ち上げて何度も台に打ち付ける。
番組中盤、裏山の大木が害鳥の巣なので伐り倒そう、という話になるが、
何故かサッテではなく、ハビロを使う。刃はあまり食い込まない。私はこの場面で「ああ、伐るつもりないな」と
直感したが、実際に伐るのは中断された。「この木は思い出の木だから」ということでのこる。
平成十年NHK正月ドラマ「上杉鷹山」
筒井道隆主演、江戸中期、東北山形米沢の藩財政を立て直した名君、鷹山公の物語。
後半部にとんでもない撮影ミスがある。
江戸藩邸が大火で焼失し、再建のために藩士自ら山に入って用材を伐り出す。
しかし何と江戸中期の設定なのに「洋斧」が使われていた!しかもあろうことか、明らかに
スタンレーのジョブマスターである。
斧マニアにして見れば、銭形平次が警察手帳持っているような奇妙な光景であった。
針葉樹は爆ぜるので薪に向かんよ
家で薪風呂時代は近所の製材所から端材もらってたのでやむえず杉だったけど
松脂除去はアルコールお薦め 洗剤使う人もいないだろうけど
昨日観た「子連れ狼」にはリボルバーのピストルとボーガンが出てました。
江戸前期にそんなもの、あったんかいな。
時代劇などでは、薪割斧を伐採に使っていたりして、無茶苦茶。
先程観た「シェ―ン」では、両刃斧を使って切り株を切ったり、細い丸太を
切断したりしていた。アラン ラッドももう一人の俳優も、斧の扱いに
慣れているようだった。
酒場の続きの雑貨屋には斧が何本も置いてあった。
薪にいいのは広葉樹、楢、樫、クヌギでしたか。
白樺もいい薪になる。林檎の剪定した枝は、焚くといい香りがするとか。
直径一尺二寸の丸太を四つ割りにすれば、一辺六寸の正三角形状の断面になる。これを「三方六」という。
この断面が三方六、長さ二尺の薪90本で「1敷」という。
戦前の北海道では、一冬に2敷の薪が必要だったそうな。
ドラマの斧続き
平成七年「金田一少年の事件簿」堂本剛主演
キャンプ場で、殺人鬼が刑務所を脱走した、という噂を装って斧で殺人。使用されたのは、
スチール社の「バイエルン斧」。5年前に池袋の東急ハンズで売られていたの見た。
刃がオレンジ色に塗られ、しかも斬新な刃のデザインなのでちっとも怖くない。
ちなみに、原作では殺人鬼はあきらかに宮崎勤イメージしていましたが、彼にも斧は似合わない。
この「金田一少年の・・・」で剣持警部を演じた古尾谷雅人は昭和58年頃の映画「丑三つの村」で
津山三十人殺しの主犯演じていましたね。最初に寝入った婆さんの首を、薪割り斧で刎ね飛ばしていました。
古尾谷が首つったのは半年前でしたでしょうか。時代を感じます。
楽しそうに語るのはけっこうだが、そういうのは
自分でHP立ち上げてやってくれんかねぇ
俺は続きを期待してるぞ。
他に大した話題もないしな。
655 :
底名無し沼さん:04/02/20 12:29
おーい 104んんー 調子に乗り過ぎだぞーーーーー
過疎になってもいいから少しは遠慮しろよーーーーーー
節度のあるアチャを見習えーーーーーーーーーーーーーぇ。
俺は別にうざいとは思わんが、長文が多いようだから
三日に一回くらいにしといたらよいのかもしれんね。
車内からの脱出用ハンマーってあるけど、あれの代わりに
小さい手斧でも積んでおいたら怪しいだろうか。
おまえら車に何積んでんだよ。
俺もスコップとかロープとか針金とかゴム長はつんでるけど、斧とかチェーンソーって…
まあ、その手の業種とか山道行きまくり、つーのなら分かるけどよ。
山道行きまくりなんで、斧と鋸はいつも積んでます。スンマセン。
スコップ、バール、ゴム長などなども積んでます。
さすがに土砂や岩相手に斧じゃ対応できませんので。
舗装された林道でも、風の強い日のあとは、杉などがよく倒れて道を塞いでいます。
天然(野生)の木はそう簡単に倒れたり折れたりしませんが、植林された杉は弱いようです。
確かに植林された固体は弱いけど、杉の根の張り方という原因は無視ですか?
説明が足りませんでした。
根からひっくり返るのではなく、途中から折れることが多いようです。
植林の木は普通、密植されるせいか、幹の太さの割に樹高が高い、
つまり細長いものが多いせいなんでしょう。
根張りに付いて言えば、土壌が薄い所などに植えられると根が十分張れず、
ひっくり返りやすくなるようですね。
一般に天然木の方が幹が太短く、地上部に対する根がしっかり張っているような
印象を受けますが、いかがですか?
斧?oh! no!
662 :
底名無し沼さん:04/02/20 22:14
おのおの方、用意はよろしいか。
キーワード 縦 横 雑生 単生 苗 ですがこのスレはそういう板にないのでやめます
それより「刈りツアー」やりませんか?
とりあえず今日は寝るぽ
665 :
底名無し沼さん:04/02/20 22:26
>663
各用語の説明キボンヌ。
九州といえば、平成三年の台風十九号で日田の杉が大被害を受け、
平成五年の台風では宮崎方面が大変でしたな。
北海道では昭和29年の洞爺丸台風で大風害、北海道にチェンソーが導入されたのは、
このときの風倒木処理に使用されたのが発端だったはず。
我が斧人生レスついては賛否両論なので、三日か四日に一度くらいに書きます。
しかし長文と言われるが、私が常駐している世界史板では、あの倍書いてやっと「長文」と見なされるのですよw
今日はもう寝ます。
>>657 正月明けから三月中旬くらいまでは、カマ、スコップ、ナタ、チェンソーその他モロモロ積んでます(苦笑
ゴム長はは嫌いなので積んでません(w
ところで、ガソリン、混合等を車載する際は例の赤い缶に積まないとNGになったこの頃
ついにと言うかやっと言うか、漏れの行き着けのスタンドも缶以外は売りませんと言われました
その場は、助手席に積んで行くからと、売ってもらいましたが
暇な時に安いの買ってこないとなぁ・・・
でも、漏れのようにパートタイムで使うヤシは缶の中が錆びてくるんだよな・・・
自分はガソリンスタンドで缶に給油してもらって、その場でポリタンに移して混合してたりする(笑)
意味ない(笑) 量を計る都合、どうしてもポリでないと混合は作れないんだよなぁ
昔と違ってガソリン缶安くなりましたから複数買っても良いんですけどね
最近、混合用の缶も導入しました 缶が2個と混合用のポリタン積んでるのはかなり間抜けです
エンジンものをどうしても使うこと多いんですが、鉈と小さいノコはそれでも必須ですね
鎌や斧の代りはエンジンもので出来ても、鉈だけは人力のほうが楽
つうか、鉈みたいにチェンソー振り回すのは重いし危ないし無理
>>667 > 世界史板では、あの倍書いてやっと「長文」と見なされる
んなこた知らね。ここはここだろ。
映画の鉈を語る香具師はいないのか?
673 :
底名無し沼さん:04/02/21 15:30
みんな趣味板の豚を屠殺するのが忙しくて、語れないんだよ
674 :
底名無し沼さん:04/02/21 23:10
>>669 ポリタンクにガソリンを入れるのはいささか危険だぞ。
>673
避難所か、しかたねえなぁ。
>>674 ペットボトルに入れて持ち歩いてる農家のオヤジもタマァ〜に見るが
よくやる、と思う
677 :
底名無し沼さん:04/02/22 00:14
奥多摩の氷川キャンプ場近くのガソリンスタンドでペットボトルに灯油入れてくれたが、
ガソリンはどうか知らない。
ウチの近所の農家はポンプ用のガソリンを一升瓶で運搬していますw
まあ、ガソリンは納屋に鉄罐で保存してあるのを瓶に移しているが・・
完璧スレ違いやんけw
取り扱いに注意が必要なものってことで。
確かに刃物もガソリンも危険物だわな。
ガソリンで火事起こせば、消防斧の登場!
682 :
底名無し沼さん:04/02/22 08:51
斧の人生続きキボンヌ
どうせ他の話題も無いんだし
斧野妹子
この前、ある鍛冶屋さんに送って焼きを入れ直してもらったドイツの斧が届いた。
「この斧の頭は焼きが甘いので、焼きの入れ直しをお願いします。−−−」
と添え書きして送ったところ、頭(背)の方だけ焼きが入れてあって、刃には処理が
されておらず、ナマクラのまま。
説明が足りなかったせいだろうけど、変に思われなかったということは、頭の方だけに
焼き直しを依頼する人もいるからなんだろう、と何だか、勉強させてもらった気分。
でも、また送って、今度は刃の方を焼き直してもらわないといけません。
間抜けなお話でした。
焼き、といえば思い出した。
柄が折れてしまったとき、新しい柄を付けるためにヒツの中に残った古い柄を取り除かなくてはならない。
その場合には刃先を土に埋め、背のあたりで火を焚いて焼き取ってしまえばいいと
十年以上前に読んだ「ナイフと斧の使い方」なる本に書かれていたが、
その方法では焼きが戻ってしまうという。
ドリルで抉り取るのがいいそうな。
ヒツの中に残った柄を取り除く方法。
1.ドリルがあればドリルとノミで。ドリルだけでやると、ヒツの壁面を削ってしまう事あり。
2.ドリルがなければ、ノミだけで。慣れれば、この方法がいい。
3.ノミも無ければ、鉄棒を赤く焼いて、突き刺す。何回も繰り返す。鉄の部分(本体)
に当たらないように注意。
火を焚いて焼き取ったことがあるが、刃を水に浸けて焼きでもしない限り、焼きは戻ってしまう。
687 :
底名無し沼さん:04/02/22 23:39
当たり前の事を長々と、そんな事は刃物スレの者なら常識だよ。
あなたたちは斧の扱い方の話と、時々何処かから出てくる
斧に関する質問に答えるだけにしてくれ。
フーン
「長々と」には同意だが、常識とは言えぬかもよ。
なんせここ、2ちゃんすから。
>687
そんなに毛嫌いする問題でも無かろう。ナイフの話くらい出来るだろうに。
「引き際が肝心」とも言う。
あらかた、書くことも書いたし、退散すべき潮時か。
私は物好きで斧を集め、使っているだけの男だから、語るべき事も少ないし。
斧の時代は、日本ではとっくに終わった。
ただ、私は業務上必要なので、これからも斧を使い続けるだけである。
また、面白い話題で盛り上がっていたら、遊びに来ます。
そんな叩きを気にして退散するようなことでも無いでしょう。
まったく、ここのスレ住人はコテハン叩き好きで、結局語り手を失ってしまう・・・
鳥海山のときもそうだった。
結局刃物スレってこんなものなのか
アーア
斧の話は飽きた、他人にはどうでもいいことを長々と・・・
DASH村のあきおさんの鉈はカコイイ
>>694 あくまでも「ナイフ 鉈 斧を語るスレ」だよ。
斧もスレタイに入っているんだ。
697 :
底名無し沼さん:04/02/23 11:12
斧以外に話題を見出せないのに、斧話をボイコットすれば、このスレが
寂れるのは必然の成り行き。
ナイフ屋、鉈屋、研ぎマニアはみんな趣味板に逝っておるし。
山屋にスイスアーミー以外の刃物は無用の長物、山持ちに必要なのは
チェーンソーだけ、というのが現実なんだなあ。
アホとクソコテが暴れてるダケじゃん
スルー出来ない連中の責任だよ
700 :
底名無し沼さん:04/02/23 12:59
>>698 見てきました。
特別荒れてるようには思えません、あんなもんでしょう。
>>697 >山屋にスイスアーミー以外の刃物は無用の長物、山持ちに必要なのは
>チェーンソーだけ、というのが現実なんだなあ。
さにあらず、お気に入りのナイフが使った野遊びができるフィールドを求めての登山を実践中ですがなにか?
>>701 それじゃあ山屋じゃねえだろ。
あんたのやってんのは野外遊び。
705 :
底名無し沼さん:04/02/23 17:13
豚さんは鉄鋼に研ぎ専門だから、斧は解らないだろ。
なんだよ、豚って
毛の薄い猪
708 :
底名無し沼さん:04/02/23 22:49
>>695 ホント、鉈はああいうスタイルがカコイイね。
まさに実用品。
コテハン追い出して過疎化低レベル化したんじゃ世話無いよ
斧とか鉈って仕上げ砥かけてます?自分はかけない派
だって最初は調子良くてもへばるの早くて使い物にならないと感じたから
お前の研ぎや技量が足りんのじゃボケ等、御意見お待ちしています
711 :
底名無し沼さん:04/02/24 00:32
ほんの2、3度、今の状態より鈍角に研いでみよう。
切れ味はほとんど変わらず、丈夫さが格段に増すはずである。
角度さえ適正なら、仕上砥をかけた方が良く切れる。
鋭角過ぎる叩き切り用刃物は、中砥で止めても、すぐ刃先がへたる。
>711
自分としては角度や研ぎが悪いのでは無く、仕上げ砥かけた結果刃こぼれして
耐久性が無くなったと思っていましたが、刃角を変えてしまったのか。。。
きちんと研げてると思っていただけに盲点でした
刃角を計ってやってみますね
もっと正確に言うと、仕上砥の効果は最初のうちだけなので、中砥まででも、
実用上差し支えない。
また、仕上砥といっても、鉋用ほど目の細かいものでなく、青砥程度で
十分だと思う。
714 :
底名無し沼さん:04/02/24 01:17
斧の話のほうがオモロいわ、やっぱり。
はんなりー
まぁまぁ、もちつけ↓
717 :
底名無し沼さん:04/02/24 01:45
薪ストーブはいいよー
104!続き語って!
夜も眠れない!
719 :
底名無し沼さん:04/02/24 03:23
104読んでみた
ヤバイ奴だと思った
家宅捜索きぼー
104より118のほうがやばい
よく読んでみ、症状でとる
↑
これが噂のアホ粘着住人ですか(*´д`;)…
話に入れないからってコテハンたたきはみっともないぞ。
723 :
底名無し沼さん:04/02/24 10:01
斧が時代遅れとか言ってる奴、チェーンソーなら自在に操って、どんな
でかい木でも楽々と切る技術があるんだろうな?
まさか、自分じゃ何の道具も扱えないのに叩いてんじゃなかろうな?
鉈で竹や細枝切ったり、細い薪割ってる位で、刃物使いの名人気取りじゃなかろうな?
他人の批判する前に、自分はどうなんだか、書いてみろよ。
>>723 いや、叩いているのは多分ナイフ屋だから、「ナイフで木が伐れるか?」
と言うべきでは?
>>723 じゃあ、まずおまえから。
できれば動画UPきぼんぬ、駄目なら静止画でもいいや。
「山登りしてて、木を切る必要は無い。」
とか言うんだろうな。想像がつくよ。
静粛に斧話を拝聴して楽しんでおりますた。
他人の批判などとんでもない。叩き屋をうざく思っただけ。
チェンソーは燃料がないと動かない!
斧は研げばいくらでも使える!
729 :
底名無し沼さん:04/02/24 10:22
平日のこんな時間に、もまいら仕事は?
わしは失業中だからヒマだけど。
失業中=失業保険受給者
無職=無収入
そんな感じ?それとも無職って表現はイヤなのかな。
>1の「愛用ナイフは?」スレが永久抹消されてるぞ!
734 :
底名無し沼さん:04/02/24 11:03
極僅かな住人しか居ないこのスレの、更に極僅かな斧好きの人へ。
申し訳ありません、私が斧好きコテハン叩きの元凶です、
反省しております、猛省しております、今後は104に嫌みなレスは付けない様
最大限の努力を惜しみません。
しかしながら104は特定のコテハンには敬語でレスして、その他は勝手な薀蓄をたれて
こんなのが爺になるころには友達は誰もいなくなると思われます。
あっっ、もう嫌みなレスは極力止める様努力してたのに・・・・
本当のワルは名乗り出たりするまい。734に濡れ衣着せてる、ヤな奴がまだいそう。
ところで、「特定のコテハン」て、アチャ=118のことか?
教訓
「刃物マニアは性格が悪い!」
738 :
律儀な734:04/02/24 11:34
マニアは趣味板へ(・∀・)カエレ!!
740 :
底名無し沼さん:04/02/24 12:54
斧好き追い出しても語りたい、
>>734の刃物蘊蓄キボンヌ
>>721 矢印いらねーだろ自己紹介に
開き直るなアチャ爺
鉈の話しろ
コテハン叩き以外にすることないのかよ
お二方の斧話の邪魔をしないように、ROMって斧レスを楽しみにしていたのにな。。
斧に特に興味があるわけではないが、特定の分野に深く入った話というのは楽しめる物だ。
とくに普段テレビ・雑誌などで取り上げられないような話だろうから、情報の価値は高い。
一生の内でここまでの斧の話を聞ける機会なんてまずないのにな。
斧についてまだまだ語る内容があるようなら、こことは別に
斧に特化した専用スレを立てた方が双方幸せかもしれない。
専用スレを立てたからといって、叩きなどがいなくなるかは微妙だけど...
そうなるとここはまた寂れるだろうね。
ま〜立ててもアフォがそっちに行くだけなのでコッチでマッタリゆっくり続ければイイカト
あーゆー連中は叩ければ何でもいいんだし
お久しぶり、というか、見てましたけど。
>721 私じゃないよ。矢印の入れ方も知らないメカ音痴だからね。
取り立てて書き込むべき斧話が無くなっただけ。アハハ氏あたりが突っ込めば、
何かレスできたかも知れんが、敬遠されたようだし。
師匠もいないし、どんな斧が自分に合うかさえ、よく分からない私が多くを語れるはずもない。
特注し、柄を自分で作り、素振りもして、「これは完璧だ」と思った斧が、
実際に使ってみると、まるでダメだったりするしね。
746 :
底名無し沼さん:04/02/24 19:14
叩き屋はナイフや鉈の話がしたいから叩いているのか?
それとも単に知識に嫉妬して叩いているのか?
>>746 おれは別に叩いてないのだが、連続長文うざいつーのが大半の意見だろ。
レス読めば分かるだろ、それくらい。
まあ、叩くほどではないと思うが映画のなかで斧がどーのというのがカキコ
の大半になってくると、正直趣味板か自分のHPでやってくれという連中の気
持ちもわかる。
かといって、ここはネタもないからええやんけ、と言いたい奴の気持ちだって
わからんわけではない。
でもそうすると、板分けてる意味ないやんけ、と言い出す奴も出てきそうで、
それもわかる。
つーことで、なんだか自分でもよく分かんなくなったのでマターリしようよ。
熱くなんなよ、刃物好きがそんなんじゃ恐いよ俺。
749 :
底名無し沼さん:04/02/24 21:37
刃がボロボロになったビクトリノックスがあるのですが、
ナイフの刃を研いでくれるお店知りませんか?
包丁ならいくらでも、研いでくれる店知っているのですが。
>>749 その店で断られた? 自分で研いでも難しくないけど
>>749 内容的には「研ぎスレ」か「ツールナイフスレ」かな。
ビクの何かわからないけど、自分で研いでみたら?
耐水ペーパーの粗いので形を整えて研げば切れるようになるよ。
ビクの刃は研ぎやすいし、薄いから切れるようになりやすい。
質問に対する答えじゃなくてスマン。
752 :
底名無し沼さん:04/02/24 21:53
>>749 はい
そんなもん研がせるな!と言わんばかりに断られました。(泣)
やはり、自分でやるしかないか。
>>752 タウンページ総当り作戦は?(異業種も狙って)
自分でやるなら、身につかないから薦めたくないけど角度の固定できる砥ぎキット
755 :
底名無し沼さん:04/02/24 23:51
斧からビクトリに、一気に小さくなったな。
語るスレだからなんでもいいんじゃネーノ
けなすスレをマニア話に使えね?
>>745 アハハ豚さんは斧には興味ないようだしな。
>>756 あんな屑スレはもうすぐ沈没の運命だ!
しかしあのスレの1は何が目的だったのか・・・
759 :
底名無し沼さん:04/02/25 10:44
豚さんは読書家、勉強家であって、実践派ではないようだね。
刃物を使用した体験談がほとんど無いし、具体的な刃物の名前も出たことが無い。
760 :
底名無し沼さん:04/02/25 18:31
斧は死にますか?鉈は死にますか?
ナイフも鎌も鋸も、みんな〜っ、死んでしまうんですかあ〜?
761 :
底名無し沼さん:04/02/25 18:54
死にます、じゃなくて死ねますだ!
充分自害の道具に使えるよ。
鋸で自害するのって、物凄く痛そう。
104氏の斧人生の話、肝心な所で途切れてるけど、続きは?
単純に、映画に影響を受けて、斧を集め出した、ってことはないよね?
納屋から錆びた手斧が出てきたんだけど、どうやって研ぐのって感じ。
先ずデカい。重い。砥石に乗せたらグラグラする。しかも5mm程の欠けが数カ所。
ちょっと研いでみた。砥石に錆びが少々残る。斧に変化無し。
まな板がサンダーになってくれたらなーって思うよ。
>>764 いや、
>>760だって若造かもしれんぞ。
ちょっと前が開戦100周年だったわけだし、タイムリーなネタかも。
>>763 映画で知ったのは洋斧の柄の美しさのみ。斧に興味を持ったのは、大型の刃物に対する憧れだったのかもしれません。
しかし刀剣には全く興味無かったな。
初めて斧買ったときの話も木を伐った話もまだですが、斧人生レスは非難轟々なので、
再開については検討中。
代わりに
>>734氏の薀蓄を聞いてみたいものだが。
768 :
底名無し沼さん:04/02/25 23:27
>765
思わず、「んがあ」と唸ってしまいそうですな。
回転砥石を使わず、手研ぎだけでやると、気が遠くなりそう。
チェーンソー使う木こりの映画があったな。
何だっけ?
770 :
底名無し沼さん:04/02/26 13:16
>>765 俺なら5mm程の欠けが数カ所もあったら捨てる。
771 :
底名無し沼さん:04/02/26 13:20
>>769 ポールニューマンの主演でありました、題名は忘れたけど。
>>765 適当な板に耐水ペーパーの#160とかはりつけて一気にやっちまえば?
耐水合板が反らなくて良いかな
厚い刃で5mmって、自分ならある程度鈍るの覚悟でグラインダーかけちゃいそうですが
グラインダーで9割方削り、その後、手研ぎで焼きが戻った部分を削れば
それほど鈍らない、と聞いたことがある。
もちろん、グラインダーをかけるときは、マメに冷やしながらやらないとダメだが。
774 :
底名無し沼さん:04/02/26 14:39
104氏の斧話、映画の話が退屈なだけで(所詮は作り話だから)、
自分が斧を買って、使ったという話なら、面白いと思うがなあ(実際の話だから)。
いよいよ実体験の話、という時に止めてしまったら、
今までの話は何だったんだろう、と思ってしまう。
775 :
底名無し沼さん:04/02/26 18:36
炭素鋼の焼きなまし温度はずっと高いからいいんだけど、
焼き戻し温度は200℃以下位なんだから、
本当にマメに冷ましながらやらないとね、俺なら捨てるって。
776 :
底名無し沼さん:04/02/26 19:06
それが特別にいい斧で、入手困難なら、欠けが1cmでも研ぎ直すが、
つまらない斧なら、欠けがわずかでも、速攻で捨てる。
それが特別にいい斧で、入手困難なら、欠けが1cmでも研ぎ直すが、
つまらない斧なら、欠けがわずかでも、速攻で捨てる。
それが特別にいい女で、入手困難なら、毛が1cmでも突きまくるが、
つまらない女なら、濡れがわずかでも、速攻で捨てる。
(゚听)ツマンネ
ディスクグラインダー使って包丁改造のナイフ作ってるけど、こまめに水冷すれば大丈夫だよ
包丁程度の厚さで水につけて冷却しながらだと、およそ1mmほどが焼きなまされる感じ
斧なら身が厚いからもっと少ないでしょう
1mmならなんとか粗砥でいけます(鋼材が固いと大変だが)
自分はナイフの場合はリューターにダイヤモンドディスクつけて、低回転である程度やってから粗砥
(形の微調整もここでやる)
5mmだと気が遠くなるけど、4mmまで改善してから砥石使い始めればなんとかならんかな
自分は斧は使わないから砥ぎ方良くわからないけど、鎌ならこの方法でOK
ディスクグラインダーで錆びを落として見た。周りが錆びだらけになった。
レス見て両頭グラインダーを買いに行ったら、ベルトグラインダー4"x6"展示品が
7800円だったのでついでに買った。
両頭グラインダーは加減が難しい。ブレードが波打った・・・削れすぎ。
ベルトグラインダーは簡単、大分きれいになった。
>>743 お心使いありがとうございます。遅ればせながら。
>>774 聞きたい方がおられるならば、叩かれるのは覚悟のうえ多少続き。
中学時代は進展は大してなし。ただ、この時代洋画で「洋斧の柄の美しさ」を
本格的に知ります。
高校時代、行動範囲が広まり、市の大きな図書館に通うようになりましたが、「建築」のコーナーに
『ウッディライフ』『夢の丸太小屋に暮らす』と言ったようなヤマケイ関係のアウトドア雑誌が置かれている。
そこの広告頁、チェーンソーメーカ「スチール」の製品「チェンソー用斧」、多分ログハウスを建てる際、
ノッチを刻むための斧でしょうが、それが¥7000で載っていたのを見て
「欲しい!」などと思っても実家暮らし、とても注文することなども出来ない。
とりあえず、近くのホームセンタで代償行為として小さな手斧を¥3000で買いました。
これが人生で初めて買った斧。
今夜はここまで。今度は大型斧買ったときの話です。
ハナっから実体験の話にしとくれよ
785 :
底名無し沼さん:04/02/27 11:17
【社会】「死ねや」 刑務所に入りたくて、甥の頭をナタで切った男逮捕…広島
1 :☆ばぐ太☆φ ★ :04/02/26 14:23 ID:???
★刑務所に入りたい、とナタで切りつけおい重傷…広島
・26日午前10時50分ごろ、広島市西区小河内町2、アルバイト清掃員
男性(32)宅で、訪ねてきたおじの住所不定、無職山本勝正容疑者(59)が、
横になっていたおいに「死ねや」と、持っていたなたで切りつけた。
おいは頭などに大けが。山本容疑者は「おいを殺した」と近所の人を通じて
110番。駆け付けた広島中央署員が殺人未遂容疑で緊急逮捕した。
調べでは、山本容疑者は約1か月前まで、おい方の2階に住んでいた。
「生活苦で刑務所に入りたかった」と供述している。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=26yomiuri20040226ic06&cat=35
104は斧鑑賞マニアなの?
斧の印象ばっか書いてるように見えるけど。
787 :
底名無し沼さん:04/02/27 13:27
104は以前と同様、趣味板に過疎スレ立ててやってくれ、
3年かかって500程度、ほとんどは自己レスだったよな。
趣味板逝ったら、また裕香に削除依頼出されるぞ。
この板がいいと思われ。
791 :
底名無し沼さん:04/02/27 20:11
>786
「斧鑑賞マニア」、と言ってけなすのは、ちょっと可哀想じゃない?
「斧実用マニア」、になるには、さまざまな条件をクリアしなければならず、
都会に住むサラリーマンには、制約が多すぎて、実現が困難。
>>791 別にけなす気はないのだが。
けなしたと思われたのならごめん。
それより、ここって実用よりの話するとこじゃねえのか?
「斧実用マニア」、といえば、アチャ氏のような、極端なのが出てくるし、
ほどほどに斧を使用している、っていう人は居ないんですかね。
>>793 なんでも、「ほどほど」が一番むずかしいのです。
アチャも実用と言ってても、使うのが目的のすべてだから
796 :
底名無し沼さん:04/02/28 00:41
>>787 釣りかもしれませんが一応レス返し。
「三年で500」ではなく、一年と一ヶ月で500、二年と三ヶ月で993で倉庫行きですた。
自己レスの分量は半分だったはず。
実際、何町歩もの山持ちで、玉切った広葉樹の薪材を分厚い薪割り斧で蜜柑割りに断ち割り、
軒下に井桁に組んで半年寝かせて冬、薪ストーブの中に放り込んでシチュートロトロ煮込むか、
囲炉裏で灰焼きの蕎麦焼き餅をハフハフかじるような生活でもしてなければ斧は無用の長物。
それに今までの斧人生話は斧を知るまでの話ですから視覚的な要素ばかりなのは仕方が無い。
斧カキコは荒れの元なので、最後に大型斧を買って木を倒した話のみ簡潔に記して終わりにいたしたいと思います。
以後は鉈にナイフの話でどうぞ。
浪人時代、街のアウトドア専門店で北欧はアクドール社製の斧を発見し、
翌日雑木林で直径20〜30cmの榛の木に切り込みました。分厚い刃の割りに
食いつきが良く、ザクザクと伐れる。半分まで受け口を切り込み、反対側に回って追い口を
切り込む。しかし切り口が繋がり掛けても倒れる気配が無い。と思ったら
何故か次第次第に追い口側に傾き、そのまま倒れました。大失敗!
そのまま下敷きになっていれば今ここで叩かれる事も無かったのに、残念至極ですw
今まで倒した木の本数は、10本程度です。以上。
斧が悪いんでナイYO 帰って来い
.丿)rノ).(ゝ._(ゝ
(*・ω・)(・ω・*)
.( ⊃旦と .)
丶u-u´¨`u-u
お茶飲め♪お茶飲め♪
∧_∧ ヨイヨイヨイ♪
(´・ω・`)
ノ つつ旦~ (`Д´)ノ旦~
⊂、 ノ ヽ(ノ )
し ノ
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""
800 :
104=796:04/02/28 00:56
ありがとうございます。さようなら
803 :
底名無し沼さん:04/02/28 13:58
徹底した斧嫌いが粘着している以上、ここで斧談話は無理。
かといって、鉈屋もナイフ屋もいないようだし、このスレは閉鎖だな。
804 :
底名無し沼さん:04/02/28 14:07
斧を嫌いになる原因なんてあるの?
斧そのものではなく、斧屋の書く文章が嫌われていると思われ。
806 :
底名無し沼さん:04/02/28 15:26
そう言う事。
807 :
底名無し沼さん:04/02/28 15:41
で、次の議題は?
クワはおまえらのなかでは刃物か?
クワの先って研ぐっていうよな。
もともと切る為の道具じゃないからだめっぽ
土方はスコップを刀代りにするけど
その流れだと、第一次大戦の塹壕戦では云々、に行きそう。
812 :
底名無し沼さん:04/02/28 18:09
斧は終わり、鉈、ナイフは出てこないから、この際、
鍬やスコップを語ろう。
ピッケルもここで語れるのかな?
おいらのスコップ(エントレンチングツール)は中国製。
米軍のヤツのコピー品らしいが作り悪い。安いけど。
ひとりずれると…
∩ ∩
(`θ`)つ ずれたごめんね、元戻しといて。
>809
鍬は刃物じゃないが、木の根を切る用途もある唐鍬や島田鍬は刃物といえる。
スコップをフライパン代わりに使った香具師いる?
スコパンはべー軍マニュアルで見たけど真似する気がしない
819 :
底名無し沼さん:04/02/29 00:58
すき焼きは、古くなった犂の刃で肉を焼いたからその名が付いたんだ。
821 :
底名無し沼さん:04/02/29 10:49
ヽ \
少しは懲りろ! ./ \ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧/  ̄ < また貴様か!
(;´Д`) i i i \______
/ ヽ _ i i i--、
./| | | |  ̄ ̄ ̄ |:::::|.
/ \ヽ/| | ノ__ノ..
/ \\| |
/ /⌒\ し(メ .i i i . .
/ / > ) \ ノノノ
/ / / / .\_ ザックザック
し' (_つ /:::::/::... /ヽ
; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ ,ヘ
'',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゛― ノ /
n_ _/; i .ノ / /ノ-' ̄ ゛ ― 、__ノ
_ノ 二二二、_< ,Д、 ;>-ヽ_ノ-'
゛ー ''~ ∨ ̄∨アイゴー
過疎の山村
823 :
底名無し沼さん:04/03/01 13:22
斧ヲタ2人がいなくなったら、急に寂れたねえ。
斧、鉈、大型ナイフは、山屋ではなく、刃物ヲタのアイテムだからかもね。
アウトドアで木を切るんだったら、折りたたみ鋸を推す。
軽く、さほどかさばらないのに、鉈並みの木材切断力。そして何よりも、
凶器扱いにされたり、怖がられたりしないのがいいね。
刃物は便利でも仕事で山に入る人以外出番少ないからマニア傾向になりがちだね
農林業の年寄りは角鉈一本で多くの作業をするし、漁師も出刃包丁で焚付つくったりとこだわらん
母校の山岳部は共同装備の包丁一本で誰もナイフ持ってなかった
実用と趣味の間には深くて広い何とかがある?
826 :
底名無し沼さん:04/03/01 17:20
実用には趣味も含まれる。
趣味と対比させられるのは、業務用。
登山でナイフを使った状況ってどういうのがある?
凍傷で壊死した指を切り落とす。とか?
そういやアメリカで岩にはさまれた自分の手を骨へし折ってからツールナイフで切り落として
脱出した奴がいるってニュースで聞いた。
国内の山に限って言えば、ナイフがあって便利なことが、たまにある程度で、
絶対無いと困る、という状況は少ない。
食材でもロープでも、必要なら、あらかじめ切って持っていけばいいし、
ロープを安易に切るのは考えもの。余った部分を束ねる方法を覚えた方がいい。
木は、大小を問わず、切る必要は無いし、切るべきではない。
>>824に出てる3つの例を業務って言うかな?
俺は実用って言葉の方がしっくり来たんだが。
実際に用いると実用は違うと思うし。
まあどうでもいいっちゃいいけど。
実際に使ってれば、実用でいいんでないかい?
833 :
底名無し沼さん:04/03/02 22:13
趣味板が妙な展開になってるぞ。
834 :
底名無し沼さん:04/03/03 16:10
過疎にするなっつーの。
↑豚だっつーの。
釣り人である俺には、ナイフは絶対的必須装備です。
837 :
底名無し沼さん:04/03/03 21:37
ナイフ屋初登場を祝して、あげ。
838 :
底名無し沼さん:04/03/03 22:06
釣りとは魚釣りですか?
2ちゃんねるで言うところの「釣り」ですか?
渓流釣りです。魚のわたぬきから、深みにはまってウェーダーに水が入った場合の、
緊急脱出時まで役に立ちます。もちろん、糸きり、レトルトパックの開封等にも役立ちます。
まあ、釣りや狩猟等でのゲームの解体ではナイフが必需品だろうな。
842 :
底名無し沼さん:04/03/04 10:07
折りたたみナイフがほとんどです。ただの果物ナイフの刃の半分ぐらいにまで
研ぎ減っちゃった奴や、やはり研ぎ減ってしまったバタフライなどは、魚の腹割き専用。
キーホルダーになるぐらい小さいナイフはフィッシングベストにぶら下げて装着、糸きりなどに使います。
腰のベルトには、缶切りなどが重宝する10得ナイフ。ウエストポーチには、ウエーダーの切り裂きや、
箸など忘れた時に木を削ったり、なにかアクシデント時に使う&惜しげなくなにか刃を傷める作業をするとき用の、
安物のチョイと大きな登山ナイフが収めてあります。
渓流釣りの時は藪こぎとクマ保険の鉈、ステンレス包丁改造ナイフを腰に装着
一応、クマスプレーももってくけど、使ったことは無い
あとは爪切りタイプのラインカッターを胸元 スパイダルコもぶら下げてるな
渓流魚のワタヌキにはハサミの方が便利だったりする
これはビクのポケットへ
濡れるの確実なので、できるだけステンレスの方が良いです
鉈だけはステンレスで良いものないので鉄ですが、行動中に錆びるので泊アリなら砥石必要
海だと魚を〆るための包丁改造のステンレスのナイフ1本
海でも川でも折りたたみタイプはピンが錆びるので余り使いません
>>843 「包丁改造ナイフ」に興味あり。
詳細紹介してくれ〜
>>844 用意する道具は水を張ったタライとディスクグラインダー、ガラス板、耐水ペーパー、砥石一式
柄を弄る場合は電動サンダーとサンドペーパー
素材の包丁は柄がしっかりしてるものならなんでもよい
自分は厚手の特売ステンレス包丁が多い
3層合わせ包丁が切れ味も良いし手入れも楽 だがやや高価
おおよその外形をマジックで書いて決めたら、ディスクグラインダーで火花飛ばして形を作る
このとき、一気にやると摩擦熱で刃が焼き鈍るのでこまめに水につけて冷ますこと
それでも焼き鈍るので、外形よりやや大きく仕上げる
ガラス板に耐水ペーパー張りつけて粗砥代わりにしてガリガリ(最初から粗砥でやるとすぐに凹んで面修正が面倒)
耐水ペーパーは#180くらいからスタートして#320くらいまで
あとは砥石に移って仕上げまで(電動砥石あると速い)
柄の方が大きすぎてバランス取れなかったら、電動サンダーで削って修正、耐水ペーパーで仕上げ
ツルツルにすると滑ると思うなら、チェッカリング入れたり梨地仕上げにするとか
手を切らないように刃の方に新聞紙巻いてガムテで固めとくこと、布だと電動工具に巻きこまれて危険
これで、妙に刃が厚くて切れ味の良い果物ナイフができます(笑) 水濡れにも強いし錆びない
果物ナイフやぺティナイフだとアウトドアで使うには柄が貧弱だったり、刃が薄すぎ
ディスクグラインダーはベアリング軸受けのならなんでもよいです \3500くらいからあるかな
電動サンダーも\3500くらいで見かけるな
ゴグルは要らないですか?
シースはカイデックス?
自分は刃の幅と長さも縮めてます
ゴーグルは回転する向きに気をつければ無くても良いけど、あった方が安全
シースの作り方で一番簡単なのは紙+樹脂
刃に剥離材代わりの紙ガムテープ巻いて、上に新聞紙をちぎったもの木工用ボンドで積層
厚みを十分取ったら、塗装すれば出来あがりです
耐水性気にするなら、水に耐えるボンド使うか、耐油性ボンド使って中に油を染み込ませる
ただし、水に耐えるボンドだとガムテ使うと溶けて剥離できなくなる可能性大
なかなか良い剥離剤見当たらず、試行錯誤中
自分は耐水性気にするときは、杉板を糸巻き合わせで作って油染み込ませちゃいます
ども>グラインダーマン
俺もやってみたくなったな〜
でも紙シースは怖いな・・・
紙も新聞紙をちぎったものを2mmくらいになるまで積層すれば丈夫なもんだよ
強度が気になるなら和紙を使えば良いかも
紙っていうよりボンドの固まり=樹脂みたいなもんだし
木工用ボンドは酢酸系なので、濡れたときに錆びやすいので要注意
できればアクリルかエポキシ樹脂で作ればいいけど、ナイフ本体が安物なのにシースにお金掛けてもねェ・・・
>ナイフ本体が安物なのにシースにお金掛けてもねェ・・・
確かにな〜
853 :
底名無し沼さん:04/03/04 20:17
ナイフ本体が安物なのにシースにお金かける。
それがいいんじゃないか。グラインダーマンは、風流が分かるヤツだ。
はぁ?ばか?
855 :
底名無し沼さん:04/03/04 20:58
>>843 バタフライは錆びないよ。水切れがとても良いんでね。
ちゃんとしたメーカーのものなら、焼きもしっかりしてるし、
テレビで変な評論化が実用性皆無とか言ってたけど、元々、
水場で使う実用品だよ。
果物ナイフやぺティだと薄いし握りが貧弱
と書いてるのであーゆー形状がいいんだろう
小出刃じゃ幅がありすぎて魚を〆るのに使いにくいんよ
頭落とすならいいんだけど
自分の場合は、長さを縮めた柳刃みたいな形が一番使いやすい
以前、皮のシース作ってもらったことあったけど、\8000くらいしたかなぁ
元はナイフの柄も自分で作ったりしてたんだけど、市販の包丁の柄の方が出来いい_| ̄|○
ってことで、包丁改造に落ち着きました 3層合わせのやつなら、切れ味も良い
果物ナイフの類は刺した時に折れたり曲がったりするし、柄の作りがショボイ
市販の山用ナイフはしょっちゅう使うには砥ぎにくいしね(慣れの問題だろうけど)
バタフライ・・・使ったことないや
悪いイメージを持ってるわけじゃないけど
859 :
底名無し沼さん:04/03/04 21:34
自作ナイフたまに作ります。柄は一度、黒檀で自作しました。
硬いので細かい加工が大変でした。鹿の角も硬いですが・・・。
今度観賞用のナイフでも作ってみようと思ってます。観賞用なんで、
刃はつけないかも。鏡面仕上げして、両刃っぽく作り、ブレードの中央部に
金細工とかつけてみたいです。金属の加工などは、仕事で全部道具がそろってるので、
問題は自分にとって新境地である貴金属の装飾加工だけです。
860 :
底名無し沼さん:04/03/04 22:39
>854
おまえ、斧屋の書き込みに、いつもケチつけてたヤツだろ?
自分じゃ、何もしないし、何にもできないくせに、
人のやることにいちいちイチャモンつけてたへタレだろ。
おまえに何ができるのか、書いてみろよ。
861 :
底名無し沼さん:04/03/04 22:51
呼吸とまばたきができます
>861
ふっ。オレの負けだぜ。強ええな、あんた。
>強ええな
ちょっと語ってみると
吊るしの刃物つかって、物に使い方合わせるより使い方に物を合わせた方が良いと思います
包丁に比べてナイフって値段高すぎて手を入れにくいのはありますね(需要が小さいから当然ですが)
今は電動工具があるから素人が手を入れるのも簡単です
海外製のナイフって、魚相手にはどうしようもなく使いにくいです
板バネ削って鉈は厚み方向もかなり加工しないとならないので、包丁加工ナイフより敷居高いです
でも、電動工具の扱いになれさえすれば、農機具板バネベースで6時間もやれば形になります
材料費もタダみたいなもんだし、焼入れまでやってみても楽しいと思います(自分は未だに満足な焼入れできたことないですが)
大人のな週末工作としては悪くないと思いますよ
雨の日でも出来ますし(雨の日の方が音が響かなくて良いと言う話しも)
865 :
底名無し沼さん:04/03/04 23:26
百均で買ったGalaxy777とかいう柳刃
中々良いよ何に使っても惜しくなくてw
>>860 しかし何故に、何も語れない奴が粘着してスレに在住するのかね?
寂しいんだろ、引き篭もりっ放しでさ
シースをボンドの塊で作るって奴だけど、健康面でちょっと心配
環境ホルモンとか。料理とかで使うナイフの入れ物がボンドの塊というのはどうだろうか
ボンドってあんまり体に良くないと思うよ。
>>869 乾燥したら溶剤飛ぶけど気になる? 車の内装の方が危ないよ
シックハウス症候群なんてのもあるしな
正直、そこまで気になるなら呼吸もできんだろ・・・
>>855の言う「ちゃんとしたメーカー」とは違うが、釣り用の
バタフライってのが、大きな釣り具屋にはあるぞ。
これに比べるとふつうのバタフライナイフは柄が細過ぎで
刃が厚すぎ。魚用じゃないんだと実感できる。
値段もお得だし、釣り用バタフライはお勧めだ。
でも軽いし動作も固めでチャカチャカ回したりはできないので、
そういう方面を期待して買ったりしないようにね。
873 :
底名無し沼さん:04/03/07 20:13
a
874 :
底名無し沼さん:04/03/07 23:03
>>872 何で柄が太い必要があるの?何で刃が細くなきゃいけないの?
あんたバタフライでなにする気?3枚にでもおろそうってのか?包丁使えよ。
釣り場で刃物使うって言ったら、〆る為だろ。腹割いたり、血抜きができればいいんだよ。
って言うか、釣具屋においてあるのはバタフライじゃなくて、単なる柄が両開きの果物ナイフだ。
それに無駄にでかくて気に食わない。普通の金属柄のバタフライならスリムで、
形状的に水切れもいいし、安いのじゃなければブレードの長さが半分になるまで研ぎ続けても
使えるんだ。この、研ぎすぎで短くなったバタフライが、釣りの携帯用にとても便利と感じている。
またすごいのが現れたな。
876 :
底名無し沼さん:04/03/08 00:15
股、凄いのが洗われたな。
ひとの使い方なんか どーでもいい 干渉してどうする
大量破壊兵器を隠してるかもしれない
879 :
底名無し沼さん:04/03/08 01:46
斧対バタフライナイフ
881 :
底名無し沼さん:04/03/08 07:15
キャンプでの調理用に、包丁の柄をナイフ風に改造して使ってます。
別に包丁そのままの柄でも良いんだけど、それじゃつまらないなぁと
思い。完全な自己満足で、実用性が向上するわけでもなく飾りですね。
昨夜に、小柳の柄を改造したんですが、シースの話題が出ていたので
今夜は余ってた革きれを使ってシース作りをしようかなと
作成方を考え中。
問)バタフライナイフのメリット・デメリットをあげよ。
884 :
底名無し沼さん:04/03/08 19:47
>>882 メリット―片手で開閉できる、スリムで大きさの割りに収納性が高い、
穴など開いてて通気性がよく錆びない、水切れもいい、両開きなので折りたたみナイフ特有の
使用中に刃がたたまれて手を切る事故がない、デザインが洗練されている、
落としたとき、音がでかいので気が付きやすい
デメリット―調子に乗ってカチャカチャやってると失敗して手を切る、
持ってるだけでDQN扱いされる、変なメーカーの粗悪品が多い、最近売ってない、
刀で言うつばにあたる部分がないので気をつける必要がある、これを蝶に見立てるのは無理がある
最後の項目に禿同
>>884 >調子に乗ってカチャカチャやってると失敗して手を切る、
というのは、今の世の中ではメリットかも知れんな・・・
そういう事でもないと、刃物で痛い目にあう機会は少ない。
せいぜいが指を切るくらいで、痛い目を豊富に提供してくれる
バタフライナイフって、一番の学習ナイフかもしれない。
その他は同意。
>>886 刃の前に指をだすような使い形で切るのならともかく、バタフライナイフを片手で出し入れ
してて痛い目にあっても、あんまり意味ないのでは。
888 :
底名無し沼さん:04/03/08 23:27
海釣りもやりますが、ナイフはノコギリ付き厚さ5mm程刃渡り10cm弱の
両刃のテクナのナイフを使っています。あんまり切れませんが、突いて
〆る分には困りません。腹もノコギリでゴキゴキ裂きます。魚を〆るだけなら
ハサミでエラ切っても可です。肛門にハサミをブッ刺しジョキジョキやれば
ハサミでもワタヌキできます。メバル、カサゴくらいならやった事あります。
>>888 何か痛そうだな…〆るんだったら一息でやってくれよ。
890 :
底名無し沼さん:04/03/09 00:14
>889極力一息で〆るように努力中です。目ん玉の後ろにナイフを立て、
鋸歯の辺りまで刺し込みチョト刃をグリグリし背骨を断絶させて
〆ています。
また、エラぶたから斜め上に差し込んだりもしてます。
バタフライ効果w
>>882 メリット あのフォールディングシステム
デメリット あのフォールディングシステムからくる制約
893 :
底名無し沼さん:04/03/09 14:51
>>890 そういう使い方なら、テーパーリーマーの先を尖らせた物の方が
使い勝手がよさそうだ。
魚に穴が開くけどね。w
894 :
底名無し沼さん:04/03/09 19:18
有名ビルダーの作ったカスタムナイフで魚の腹割き用とか言われても、
それだけの用途にクソ高い金は払えないよなあ。しかも、専用とか言ってる割に、
使い勝手良く無さそうだし。古い柳刃包丁を根元から10センチぐらいで折って、
先が尖るように研ぎなおした方がよっぽどしっくり来る。
>>894 それはおまえの慣れに過ぎない。
思考的脳梗塞だな。
>>895 いや、使いもせずに言ってるだけだから、894は単に貧乏性なだけじゃない?
やはりナイフレスに対する反論、煽りは実体験に基づいたものが多いな。
斧と違って。
まあまあ、お前ら肥後守でも研いでマターリ汁(シャーコシャーコ
899 :
底名無し沼さん:04/03/10 21:13
肥後守よりオピネルのほうがいいわ。
900 :
底名無し沼さん:04/03/10 21:24
少年犯罪でイメージの悪くなったバタフライナイフの復権の為の改名を考える。
・てふてふ小柄
・てふてふ小刀
どちらがいいだろうか?
てふてふ小刀に一票、語感がいい。
包丁改造ナイフや肥後守は包丁と共通の砥石で良いところが楽だね
オピネルもぎりぎり普通の砥石で行ける
なんか違う形に砥ぎ減るけど
オイルストーンも持ってるけど、包丁用で研ぐ方が慣れのせいで簡単
車に中砥を1本積みっぱなし
あと、渓流釣りのときにタッチアップ用にオイルストーンは持って歩くけど
オイルは使わず水砥ぎです(これで問題ないみたい)
904 :
底名無し沼さん:04/03/11 23:56
905 :
底名無し沼さん:04/03/12 02:45
オーノー!
斧
薪を割れ
探偵ナイトスクープ始まりー!
906 :
底名無し沼さん:04/03/12 02:54
斧のほうが面白かったわ。
907 :
底名無し沼さん:04/03/12 03:01
いま10chでやってる香具師?
908 :
底名無し沼さん:04/03/12 03:03
Oh!イェーッス!
薪割り名人の話デェース!
909 :
底名無し沼さん:04/03/12 03:38
ホンマここの住人ノリワルイデスネ−
ホナ、サイナラー!
所で、いまやってるのがアチャか?
ケチャだろ
こんな深夜早朝に人がいるわけないだろ!
肥後守って、もうちょっと薄い刃なら使いみちがたくさんあるんだけどな。
大人になると、用途別に揃えちゃうから、コレ一本でなんでもこなす、
ということはしなくなってしまった。
さて、鏡面加工でもして遊ぼうかな。
914 :
底名無し沼さん:04/03/12 16:32
どうも前から薄刃マニアがいるようだが、何で薄くなきゃ「これ一本でなんでも」ができないんだろう?
バタフライの刃が厚いとか言うし・・・。そういえば、斧話のときも薄刃の斧がとか言ってる奴がいたな。
魚さばく時って出刃みたいなしっかりしたヤツがいいな。
カッターナイフが薄いことと関係あるか?
「なんでも」の範囲が問題の焦点な気がするなぁ。
バタフライって、ブレード薄いよなあ?
アレが厚いならなにが薄いんだろう?フィレナイフとか
果物ナイフぐらいしか思い浮かばないよ。大抵のナイフは
バタフライよりは肉厚ブレードだし。
そもそも「薄刃」ってのはどれくらいからが範囲に入るのだろう?刃長とかに左右
されるとは思うが。
薄刃マニアではないが俺の中では3mmは厚いほうに入るな。
3_が厚いって、相当限定されね?10得ナイフとかぐらいだろ。
俺としては、肥後の守は薄刃になると思う。っていうか、あれが
あれ以上薄くなったら、折れやすくて使い物にならなくなると思うんだ。
バタフライはよくわかんないや。
921 :
底名無し沼さん:04/03/12 18:01
肥後の守は柄が持ちにくいし、刃が出しにくいから嫌いだ!
あれを安全に使いこなせるようになって、合格なんだと思うがな。
子供の筆箱には、一本はいってて欲しい。シャープペンシルなんて使う子供は
さぞぶきっちょなんだろうな。刃物に子供の頃から慣れ親しんでおけば、
ナイフは刺すものなんて異常な連想をする世の中にはならないはずなのに・・・。
薄刃ってのは,林檎や梨を両断して
割れずに切れる薄さだな.<俺的定義
>>922 筆箱にいれとくならボンナイフだろう。
肥後の守なんて入れたら、うるさいし重いしちゃかちゃか開いてあぶねえよ。
厚さ二ミリの文化包丁でも、掘りたての大根切ると「ビキ」とかいって割れるな。
ぺティナイフみたいな薄刃のヤツは撓って怖いよ
本当に料理とか小物しか切らないならいいんだけど
ロープ切ったりとかで使うなら刃渡り7cmくらいでも厚さ2mmは最低限ほしいんじゃないかな
細かい作業は別にぺティナイフってもいいし
料理に関しては結局はナイフ<<包丁なんだよなぁ
料理で包丁がナイフに負けちゃったら、存在価値がねーじゃんさ(w
>>883 シース出来ました。
素材は服飾用牛皮革、スナップボタン、ホック等。
2枚仕立てで、内革と外革の間にアクリル版が入ってます。
>>929 カコ(・∀・)イイ!!
シースに収まった包丁も全体を見てみたい。
おお、サンクス。
不思議な模様のハンドルは海蛇だったのか。自分で改良できるってのはいいね。
>>931 いや、縫った側は切れても、糸なりテグスなりで縫いな直せるが
曲げてあると中で擦れてても修理が出来ないぞ
頻繁に抜き差ししないならいいかもしれんが
>>933 あぁ、そうだ。
確かにそうですね。気付きませんでした。
確かに、片側縫いで作ってあるシースは
普通に刃側を縫ってありますね。
935 :
底名無し沼さん:04/03/16 20:43
ナイフを水で研ぐのと油で研ぐのとでは、使い勝手にどんな違いが出るのですか?
使う石の違い
スレ的に関係ありませんが
今日、おもちゃ的な気持ちでビクトリ・クラシックBKをドンキホーテで買おうとしたんですけれど
18歳にいってないから売れないと言われました。
普通、こういうのってどこの店でも18未満には売れないんでしょうか?
オイルで研ぐのは水が無駄にできない荒野で生まれた方法なので、ナイフも包丁も
水研ぎが世界的にも基本だ。オイルで研いだ刃物で野菜切ったりしたいか?
普通はあんまりしたくないと思うだろう。
939 :
底名無し沼さん:04/03/16 23:41
しかし何故かオイル研ぎマンセーの椰子も多い
>>938 大瀑!あんたと同じ発想でオリーブ油で研いでたとき、猫がまとわりき、
鬱陶しい状況に追い込まれた。解る?
嫌いじゃないけど、集中してる刃先に猫の頭。
2chだから、殺せ!って言われるんだけど。(汗
ひねりが足りない。座布団もっていいぞ。
944 :
底名無し沼さん:04/03/18 18:53
どうして2chに【ナイフ板】って無いの?あってもいいと思うけど
無茶言うなよボウズ
テンプレ
どうして2chに【 板】って無いの?あってもいいと思うけど
使用例
どうして2chに【ぬるぽ板】って無いの?あってもいいと思うけど
>>944 趣味一般板でその為のスレがあるから いってらっさい
948 :
底名無し沼さん:04/03/19 16:04
こっちにも出張か。疲れない?
951 :
底名無し沼さん:04/03/20 16:25
952 :
底名無し沼さん:04/03/20 19:08
>アチャ
クワ屋?
次スレ
ふと屋府奥をみたら、正剛銘のナガサが3本出品されてる。
それを粍緒多らしき人々が競っている。
う〜む、あれは実用刃物のはずなのだが・・・。
>>954 別にそれは人の勝手だろうと思うのだが、出品者の説明文に問題でもあるのか?
いや、あれはコレクターにも人気があるのかと。
西根正剛氏ってどういう人なの?
>957
過去スレ2本目の最初のほう参照。
一本目にも少し記述有り。
959 :
底名無し沼さん:04/03/25 00:19
961 :
底名無し沼さん:04/03/30 21:37
もう立てないの?
もう起たないのよ
963 :
底名無し沼さん:04/04/13 09:57
立ててよ
964 :
底名無し沼さん:04/04/15 22:12
シコシコ
完全に糞スレ化
966 :
底名無し沼さん:04/04/20 10:47
まじで、新スレ立てて。
お前が立てろ!
新スレが欲しけりゃ、必要と思う奴が立てるべきで、立てて立ててって
人を当てにしてばかりいるからクソスレ化したりするんだと思うが・・・
この状況で新スレ立っても、多分悲惨な事になると思うよ。
970 :
底名無し沼さん:04/04/20 23:04
971 :
底名無し沼さん:04/04/21 11:46
>>969 誰でも立てられると思ったら大間違いだ、子等。
いつまであるんだよこのスレ
じゃあ埋めろ!
斧の話題振ればいっぺんに埋まる。
975 :
底名無し沼さん:04/05/10 00:13
さっきTBSの「世界遺産」で、斧で巨木伐採する映像があったわ。
976 :
底名無し沼さん:04/05/19 09:19
オピネル買った。鋼のやつ
研いだらめちゃくちゃ切れました。
この値段は良いです。
だけど、濡らすと柄の木が膨張するせいか
折り畳みが硬くなってプライヤーでも使わないと
刃が出てこなくなります。こういうものですか?
何かいい方法ありますか?
おしえてください、詳しい人
977 :
底名無し沼さん:04/05/19 11:05
昔、オピネルの社長が日本へ来た時に自身でやって見せた方法が有ります。
ヒンジの部分を指で挟む様に持って、木のハンドルの先を思い切り何かに
叩きつければ少しずつ開きますよ。
>>976 そういう物です、油をこまめに染み込ませながら使っていると問題無くなりますよ
わかりました!うちにあった包丁用パラフィンオイルでも塗って
開かないときはカンカン柄をぶつけてみます。
>977+988ありがとうございました!