ダッチオーブンレシピ集 - PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
【前スレ】
ダッチオーブンレシピ集 - PART2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1030242700/

目指せスレ正常化。
2底名無し沼さん:03/03/15 07:24
兄弟スレはどーするの?
3底名無し沼さん:03/03/15 08:58
>2
兄弟スレ?何の話だ?
このスレはもらったと言っただろ。
4底名無し沼さん:03/03/15 10:17
またレシピと限定か?
5底名無し沼さん:03/03/15 10:33
1=スレ立て早すぎ早漏君
1=part物に拘る低脳

立てるんならDO総合スレにしろ。
ネタ、コピペ以外ほとんどカキコの無かったレシピスレなどいらん。
立てるとしても1000逝ってからで充分。
前スレが生きてるうちにスレ立てるほど話題は溢れてない。

ま、削除しろとまでは言わんが、今後はもう少し考えろ!
6底名無し沼さん:03/03/15 10:34
賛成に1票!
7底名無し沼さん:03/03/15 10:59
どうでもいいけど、お前等またヴァカみたいに同じスレ立てるなよ
端から見てて見苦しいからな
8底名無し沼さん:03/03/15 11:31
賛成に1票!
9底名無し沼さん:03/03/15 11:58
>>7
賛成です。
見てると恥ずかしいですね。
10底名無し沼さん:03/03/15 12:18
はずがしいならみるなよ

それともじぶんがつかわないどうぐはぜんひていですか?
119:03/03/15 12:29
>>10
恥ずかしいのは、三つのスレを同時に進行させることです。
ダッジのスレ自体は、全く否定しません。

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1029661651/
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1030242700/
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1029475685/

これが見て恥ずかしいんですよ。
見比べてください。
12底名無し沼さん:03/03/15 12:35
>>11
>7に賛同している>9の発言は>11にはつながりません
でも>11が言いたいことであれば了解です

>7
どうでもいいならくだらない突っ込みするなよ
13底名無し沼さん:03/03/15 12:36
別にいいだろう!なんでお前が恥ずかしい?ボケ
14底名無し沼さん:03/03/15 12:59
同時進行させてる椰子を排除しろ。
15底名無し沼さん:03/03/15 13:13
もうすぐ1000だからほっておけばいい。
コピペだが結構面白い。スレに合ったこピペ嵐?
ここに来るかもな......(藁
16底名無し沼さん:03/03/15 14:10
>>11>>14
おまいら3馬鹿スレ同時進行が始まる前の状態を忘れたのか?
週1ぐらいのペースで保守ageカキコのみで
有効な情報も無いのに上がったり下がったり・・・・・・・
周1でageやってた香具師のほうがよっぽど哀れだったぞ。

アレがずっと続くぐらいなら、ネタ、コピペで1000逝って、
早く沈んでくれたほうがいいだろ。
そのあとで落ち着いてから必要ならDO総合スレを立てて正常化を図れば良かったのに
part3とは・・・・・・・。1は本気で正常化する気がないか低脳だな。
17底名無し沼さん:03/03/15 14:21
そろそろダッヂ本来の話し意外はあまり書きこまないようにしないか?
でないと、荒れたままいくことになるぜ
18置き土産:03/03/15 14:35
豚バラのビール煮

豚のバラ肉って脂っぽくて苦手という人も多いけど、ビールで煮るとビールの苦みがいいのか、
炭酸がうまく作用するのか、さっぱりと食べられる。
ビールのかわりにコーラでもOKだけど、コーラのときは砂糖を少な目に。
スペアリブのコーラ煮をやるなら、弱火で煮詰める感じにすると香ばしさがでておいしい。

1.豚のバラ肉は、炭火か強火にかけたフライパンで焦げ目がつくまで焼く。
2.肉を鍋に入れ、水と同量のビール(少しもったいない)しょうゆ砂糖を入れる(そばつゆを使ってもよい)
3.ひと煮立ちしたら、あとはアクをとって、弱火で肉がやわらかくなるまでコトコト煮る。
   風味付けに生姜を入れて煮ても美味しいです。
19底名無し沼さん:03/03/15 14:58
>16
いいからお前は氏ね。見る気がないなら来るな。
20底名無し沼さん:03/03/15 15:01
>>19=1
そろそろダッヂ本来の話し意外はあまり書きこまないようにしないか?
でないと、荒れたままいくことになるぜ
21底名無し沼さん:03/03/15 15:11
>20
19=1じゃないだろ。
漏れ的には19=「周1でageやってた香具師」に一票。
22底名無し沼さん:03/03/15 15:27
早くも正常化失敗の悪寒
23底名無し沼さん:03/03/15 15:47
コピペレシピの方がよっぽど役にたつ様な
ここはレシピだけそれともDO全般?
つーか.....もうネタないだろう。
24底名無し沼さん:03/03/15 15:58
『えい出版社  キャンプの主役はダッチ・オーブン!』
『山と渓谷社 OutdoorAtoZ/ダッジオーブン・燻製入門』
『辰巳出版 ダッチオーブンCOOK・BOOK』
『辰巳出版 ダッチオーブンCOOK・BOOK2/完全レシピ56』
『日曜日の遊び方ダッチオーブン』
*これはいまいちかも?→『ダッチ・オーヴン生活』
『山と渓谷社 OutdoorAtoZ/アウトドアズ・クッキング入門』
『山と渓谷社 OutdoorAtoZ/本格野外料理実践レシピ』
『山と渓谷社 OutdoorMOOK/外で食べよう―野外料理88レシピ』
『山と渓谷社 Outdoor21Books/野外料理 超簡単レシピ555』

このうち何冊か買えばDOの問題は解決すると思うけど・・・。
25底名無し沼さん:03/03/15 17:44
1000まであと975・・・
26底名無し沼さん:03/03/15 17:54
1000まであと974・・・ 
27底名無し沼さん:03/03/15 17:59
>>26
参加歓迎

1000まであと973・・・
28底名無し沼さん:03/03/15 19:39
ここの住人はいつからこんなしけたことするようになったんだ!?
29底名無し沼さん:03/03/16 12:18
レシピコピペ野郎とソ−ス発見野郎 Help〜
30底名無し沼さん:03/03/16 12:57
>>28
ずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と前から。
31(´-ω-`):03/03/16 13:05
32底名無し沼さん:03/03/16 13:27
rmはダメぴょん
33底名無し沼さん:03/03/16 19:44
揚げ
34ソース:03/03/16 19:50
>>29
呼んだか〜
Helpとあるが俺に何を助けろと?
35底名無し沼さん:03/03/16 20:21
レシピのコピペはおなかいっぱい
経験談なんかの情報交換をキボンヌ!
36底名無し沼さん:03/03/16 20:30
>>35
でもここはレシピ集だろ。
しかもpart3ってことはpart2の流れを続けろってことじゃないのか?
とりあえずスレ立て1は出てきてレシピコピペスレにするのか
DO情報スレにするのか決めろ。スレ立て人の責任として。
37底名無し沼さん:03/03/16 21:53
>>36
おれ35
確かにそうだね(w
でもそうするといずれ黒釜三度が出てくる罠

3馬鹿とかいってキャンープを同カテゴリに加えて荒らしたヤシが有罪に一票!
38底名無し沼さん:03/03/16 22:20
>>37
それ以前にあの3つのスレを「3馬鹿」と呼ばれるような
ネタスレにしたヤシが有罪に一票。
39底名無し沼さん:03/03/16 22:25
ところでスレ立て1は立て逃げか?
「このスレはもらった」とか言っときながら案外小物だったな。w
40底名無し沼さん:03/03/16 22:48
昨日のキャンプは飲みすぎて朝辛かったす
ゲロ吐きまくりました
41底名無し沼さん:03/03/16 23:10
んじゃ、1が現れるまで黒釜レシピでも

こないだやった鳥モモ焼きを紹介しまふ
骨付きモモ肉を4,5本用意(オーブンのサイズに併せて増減)
外国産の冷凍で100g29円で入手できました
自宅にて…
前日から室温にて解凍
当日朝、大目の塩コショウをすりこむ
フォークでぶすぶすやりましたが意味があるかどうかは?
現地にて…
黒釜に針金の中敷?をしいて肉を並べる
焚き火の端っこに黒釜をのせて30分ほどほっとく
熾き火を乗せてさらに30分から1時間、様子を見ながら
表面にこんがりと焼き色がついたら出来上がり
シンプルながらまずまずのでき!

え、別にそんなのいらないって!?スマソ
42底名無し沼さん:03/03/17 08:01
>え、別にそんなのいらないって!?スマソ

そう思ってるなら書くな。コピペレシピの方がまだ役に立つ。
43底名無し沼さん:03/03/17 09:37
盛り下げるしか脳のないヤシ、ハケーン!
44底名無し沼さん:03/03/17 10:46
>>41=43
盛り下げるしか脳のないヤシ、ハケーン!
45底名無し沼さん:03/03/17 11:35
41以降sageで書いてるあたりから
盛り上げる気が無いのはわかると思うが・・・
46底名無し沼さん:03/03/17 11:44
>>45
sageているのは>40の成果と思われ(w
4745:03/03/17 11:58
未だにそのネタを引きずってるのか?part3なだけに・・・・・
48底名無し沼さん:03/03/18 08:49
>>40
荒れた原因は確かそのゲロ書きから.....
みんな全スレから見てるんだ。


今後の展開楽しみ黒釜age
49底名無し沼さん:03/03/18 10:26
>>42
黒釜つかったことないのになんでレスするのレスか?
50底名無し沼さん:03/03/18 10:54
どうして使った事ないって分かるんレスか?
51底名無し沼さん:03/03/18 17:52
やはり盛り上がる事の出来ないクソスレでした。
52底名無し沼さん:03/03/18 18:08
53底名無し沼さん:03/03/19 20:08
>>50
41=49、つまり負け惜しみ。w
54底名無し沼さん:03/03/19 22:22
あひゃひゃ
41=49=53
55底名無し沼さん:03/03/19 22:34
41=49=50=51=53=54
56底名無し沼さん:03/03/20 16:23
最近ダッチよりコンボの方が
使い勝手が良いと思う・・・・・罠
57底名無し沼さん:03/03/21 07:07
コンボ+ワイヤーラック+中華五徳+内網
58底名無し沼さん:03/03/21 08:48
内網とワイヤーラックって何?
59底名無し沼さん:03/03/21 15:55
GSI ワイヤーラック
http://shop.goo.ne.jp/store/aandf/gds/11949/?

内網はこちらの15、16番(サイズが豊富なのでコンボ以外にも使える。
http://www.endoshoji.co.jp/catalog/pdf/P0641.pdf

ついでに中華五徳
http://www.ebematsu.co.jp/catalog/
こちらの「ページで検索」から63ページに飛んで10番のものが
コンボとサイズがぴったり。10"キッチンオーブンにも使える。

これで足あり、ふちありのコンボが完成。
内網は焦げ付き防止や、食材の厚みが無いときなどコンボ内に小石を入れて、
その上に網を置けば、食材を中心に置くことができ、火加減の調整が楽になる。
収納時はワイヤーラックと内網をコンボの中に、中華五徳をコンボ本体の外側に
被せればサイズもほとんど変わらない。
60底名無し沼さん:03/03/21 17:03
中華ゴトクは上火用だね。
61底名無し沼さん:03/03/25 17:51
>>1の為に揚げてやるか。
62底名無し沼さん:03/03/25 18:51
もっと盛り上がれよ。
つーか話題もないか・・・。
63底名無し沼さん:03/03/27 20:16
1000まであと937・・・
64底名無し沼さん:03/04/01 09:11
下がりっぱなし........なので4月だしあげ
65底名無し沼さん:03/04/02 23:27
いかにも「オマエ友達居ないだろ?」というヤシに
限って12のディープ買って逝くんだよな(w
66焼きリンゴ:03/04/03 10:35
材料
・りんご
・干しブドウ
・シナモンシュガー
・ブラウンシュガー
・シナモンスティック
・バター
・ラム酒
1.りんごの芯を抜く。ただし、底までしっかり抜かないこと。
 バターナイフや細いスプーンで掻き出す。
2.バター、ブラウンシュガー、干しブドウ、ラム酒を芯を抜いた
 跡に詰め込む。更にシナモンスティックを刺しておく。
3.ダッチ・オーヴンにアルミホイルを敷く。2重にしておくと吹き
 こぼれた時に、オーヴンを焦がさずにすむ。
4.りんごを縁に付けないよう注意して置き、火にかけて待つ。
5.約3〜40分待つ。フタの上にも炭を置くと、全体に焼ける。
6.シナモンシュガーを好みでフリカケて食べよう。
67底名無し沼さん:03/04/06 19:32
どうしてオランダ鍋なんだ? アメリカ発じゃないのか?
オランダ妻といい、オランダは変なものばかり考えるな。
68底名無し沼さん:03/04/10 11:54
同情あげ
69底名無し沼さん:03/04/10 12:15
日本の江戸時代はオランダが唯一の西洋文明の窓口。
道理で科学が発展しなかったわけだ。
70底名無し沼さん:03/04/10 12:32
カステラはポルトガル人だよね。

鎖国時代、日本唯一の自由貿易港だった出島は寛永11年(1634)に
ポルトガル商人を隔離するために造られた1万3000平米の人口の島だった。
その後、徳川幕府の第5次鎖国令によってポルトガル人が追放されたあと、
1641年、オランダ商館が平戸から出島に移転してきた。
以後218年間オランダは中国とともに対日貿易を独占している。

71底名無し沼さん:03/04/11 22:01
スレ違いかもしれませんが
ダッチオーブンを購入しようと思ってるのですが、
oijin,OIGEN,LODGE どれにしようか迷ってます。
おすすめありましたら、教えてください。
72底名無し沼さん:03/04/12 08:42
>>71
大差なし ついでにコールマンでも同じ
73底名無し沼さん:03/04/12 08:58
>>72
>>71
> 大差なし ついでにコールマンでも同じ
そこまではね.....
それ以外のメーカーは避けたほうが宜しいかと。
74底名無し沼さん:03/04/12 10:55
コールマンはリッドリフターとケースが付いていたかな。
アルミ以外は
目くそ鼻くそドングリの背比べ。
75底名無し沼さん:03/04/13 14:53
>>71に釣られた椰子裸
 ↓
>>72
>>73
>>74
76山崎渉:03/04/17 11:05
(^^)
77底名無し沼さん:03/04/17 12:47
age
78山崎渉:03/04/20 05:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
79底名無し沼さん:03/04/23 12:37
このスレは嵐がこないと上がらないね。
80底名無し沼さん:03/04/30 19:21
4月も終わりだし揚げてやるか
次は5月末
81底名無し沼さん:03/05/03 22:36
>>71
わが愛用キャプテンスタッグ12インチ。
リッドリフター、ケースつきで4000円を切る!
足が無いのがよろし!
家でも週一回は使用。
82底名無し沼さん:03/05/04 18:56
DOヘビーユザーの皆様
キャンプの時DO使うたびに手入れってしていますか?
朝使ったら手入れして
昼使ったら手入れして
夜使ったらまた手入れ 
83底名無し沼さん:03/05/06 23:04
ヘビーではないですが・・・
手入れっていっても洗った後、火にかけて乾燥して油を塗って・・・
を繰り返しています。
8482:03/05/07 09:35
>>83
汚れだけ拭きとって
その日の次の食事の時までそのまま放置していても大丈夫でしょうか?
8583:03/05/07 22:19
>>84
ある程度、ブラックポットのようになっていれば大丈夫でしょうが
軽くでも洗い流して火にかけて乾燥し油を塗っていたほうが
いいと思います。
汚れが乾燥すると取れにくいですよ。
最初はこまめに手入れをしてあげてください。
8682:03/05/08 09:32
>>85
やはりその程度は必要か・・・・。
なんかいつもDOをキャンプで使うと
飯作り・後片付けに終われている様な気がしたので(W
87底名無し沼さん:03/05/08 11:35
ユニフレーム使ってるが楽だぞ。
88底名無し沼さん:03/05/08 11:50
>>87
ユニフレームのはダッチオーブンではありません。
ジャパニーズオーブン(打ち出し鉄鍋)です。
89底名無し沼さん:03/05/08 12:45
>82
石DOは、楽でいいぞー
シズニングは要らないし、洗剤で洗えるw
ただし、おもい&容量小さいので注意(>_<)
価格は約14k位だった・・・高いよなぁ
90底名無し沼さん:03/05/08 16:22
>>89
見たことがない。

>価格は約14k位だった・・・高いよなぁ
このKはどこの通貨単位?
91底名無し沼さん:03/05/08 16:41
そういえば昔?、アマ無線の連中が1000円=1Kとかいう表記をしてたな。
とすると、14000円ということか?
92(´д`;):03/05/08 16:42
オナニー友の会
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
93底名無し沼さん:03/05/08 18:08
すみません、ダッチオーブンでパンを焼く場合、上側の火は
どうやるんですか?
家のキッチンでダッチオーブン使ってパンを焼きたいのですが、
可能でしょうか?
94底名無し沼さん:03/05/08 18:41
五徳をつかうとかアルミホイルで土手作るとか
上の火種が落ちない様に工夫すれば。
95底名無し沼さん:03/05/08 19:31
>>94
レスありがとうございます。
五徳を使うというのは具体的にどうすればいいんですか?
また、上の火種が落ちないようにというのも、火種そのものは
何を使って火種を作るんでしょうか?
96底名無し沼さん:03/05/08 23:21
>>88
しったか君登場!
俺はどう考えても立派なダッチオーブンと思うがな。

9783:03/05/08 23:30
>>86
自分もいつもそう思っています(w

>>95
 火種はやっぱり炭ですネ
 キャンプDoであればそのままOKですよ。
 キッチンDoであれば >>94さんが言われているとおり
 ぐるっと土手を作ってあげましょう

 上手に焼くコツは下火よりも上火を強めにすることと
 ゆっくり焼くことです。(いそがずにやりましょう)
 ちなみに生地はかなり柔らか目がいいみたいです。
 ふっくらとしていてGoodです。
98底名無し沼さん:03/05/10 15:54

鶏手羽先の蒸し焼き 10" DO or 10" SK

ダッチオーヴン永遠の定番料理、鶏の蒸し焼き
しかしそうしょっちゅう丸鶏を用意するわけにもいかない。
そんな時は手羽先だけを蒸し焼きにする。肉はふわっと柔らかく、
皮はパリッと焼ける。
そのまま蒸し焼きにしてもいいし、タレに漬け込んでもよい

シンプルに蒸し焼き

■ 材 料
鶏手羽先 7-8本
レモン、ローズマリー 2-3本
塩、コショウ、オリーブ油

■ 作り方
1.手羽先にレモンをかけて、しばらく置く。その後塩コショウを振る
2.ダッチオーヴンにオリーブ油を入れ、ローズマリーの葉を千切って入れる
3.蓋をして両面それぞれ5分ずつくらい蒸し焼きにする
9989:03/05/10 22:40
>90
俺もはじめて見た時にはビビッたよ
大きな石焼ビビンバ用の器かと思った

モノは、相模原のジャスコ内のSports Authorityに有るよ
ほかのSports Authorityにもあるのかなぁ
どこにあるかし知らんけど(笑)

>91
14kはその通り14000円の事
1k(`)=1000だからね
正確な金額は13999円+税でした。
やっぱ、高いなぁ・・・。
100底名無し沼さん:03/05/11 02:06
初めてダッチオーブンを買おうと思っています。
しかしいろんな形のがあるんですね。
適当に本を見たらロッヂ社製12インチキャンプオーブンが
定番で、一番使いやすいのが10キッチンと書いてありました。
やたら10インチキッチンを推奨していたのですが、蓋に炭を
おけなくてもいいのかなぁ。
初めての1個目で悩んでいます。
101底名無し沼さん:03/05/11 08:59
定番ローストチキン(丸鶏)をするなら
上火もいるので12インチキャンプ。
102底名無し沼さん:03/05/11 10:45
10インチだと丸鶏が入らないんじゃないかな?
別にロッヂにこだわらず、ホームセンターで売っているキャプテン
スタッグやコールマンなど中国製の安い12インチを買って、とにか
くDO料理やってみれば。
凝りだせば1個じゃ足りなくなるし、性に合わなくて放り出しても
さほど気にならない値段。
103底名無し沼さん:03/05/11 10:51
おいおい!安いコールマンで悪かったな。
104底名無し沼さん:03/05/11 11:14
>>102
キャプスタはダメなのか?ヴォケ!
ロッジ信者か?
105底名無し沼さん:03/05/11 13:32
>>102
凍る萬、安いけど十分使えるよ。
密封性も肉厚も蓋の重さも十分。
106底名無し沼さん:03/05/11 13:43
>>102=>>88 ?
俺もコールマン(リッドリフターもケースも付いてた。藁)

ロッヂがそれ程よいものか?
蓋と本体の隙き間はロッヂにも結構あったけど。
キャンプと言えば*Pと信じてる椰子とかわらんのぉ〜。
>>100
たかが鉄鍋・・そうどこのでもそう変わらないですよ。
ユニフレは手入れが楽チンみたいです。
12インチはあった方がよいよ。
家で頻繁に使うならキッチン足なし
外が中心だとキャンプ足あり
107動画直リン:03/05/11 13:44
108底名無し沼さん:03/05/11 14:24
>106
たかが鉄鍋っていうのは良く分かるんですよ。
いままで南部鉄の鉄鍋愛用してますし。
キッチンタイプを買って後悔しないかなぁと。
なんか持ってる鉄鍋と用途がそう変わらないような。
109102:03/05/11 16:31
> 103, 104
よく読め。安いコールマンやキャプスタで十分って書いてあるだろう。
というか、両方持っている(W

> 106
88は折れじゃないよ。
キャプスタは足がないから台所で使うのにも便利。
110底名無し沼さん:03/05/11 21:09
すでに語りつくされているが、
購入時に蓋と本体の隙間を確認しても無意味。
シーズニングや使用していくと歪んでいくので
よっぽどかみ合わせが悪くなければどれを買っても同じでしょ。
ロッジがもてはやされているのは肉厚が一番あるから。
要するに火力ムラになりにくいって事。
気にしなければキャプスタでもコールマンでもウィンゼルでも好きなの買え。
111底名無し沼さん:03/05/11 21:54
とりあえず買うならユニフレームが一番だと思う。
洗剤で洗えるのはありがたい。
家でも普通の鍋として使えるから便利。

10インチでも小さめの鳥なら入りますよ。
112底名無し沼さん:03/05/17 13:08
随分下がっているね。保守
11383:03/05/18 09:31
ガルビィ6月号はダッチオーブン特集だよ
初心者は読んでみて 
114底名無し沼さん:03/05/19 00:09
湯にフレーム使ってます、いいですよ。
メン手が楽だし。

食べ終わった後冷たい川の水で、じゅわーって
音を出しながら洗っても、今んとこ歪はない(20回程じゅわ
115山崎渉:03/05/22 01:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
116底名無し沼さん:03/05/26 23:17
ロッジの日本では、割高のスポーツマンズクッカーほしいのですが、海外通販で格安に
買える業者はどこですか?ちなみにAMZONは、日本には送れないとの返事が来ました。
安いんだけど・・・
117底名無し沼さん:03/05/27 00:38
ロッジの10インチ(ディープ)買ったら、蓋に
「ジャパン ダッジオーブン アソシエーション」
っていうロゴがでかでかと入っていました。
他のには無かったのに、、、、。
何これ?
118底名無し沼さん:03/05/27 00:44
ジャパンダッジオーブンソサエティの刻印 の間違いでした。
119底名無し沼さん:03/05/27 02:39
ジャパンダッジオーブンソサエティの別注品らしい。詳しくは、HPに載ってたはず
120底名無し沼さん:03/05/27 18:43

121_:03/05/27 18:50
122山崎渉:03/05/28 16:17
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
123底名無し沼さん:03/05/29 09:55
保守
124底名無し沼さん:03/05/29 15:42
おっとっと揚げ
125bloom:03/05/29 15:43
126底名無し沼さん:03/06/01 02:56
きゃぷすたのダッチオーブン値段に引かれて
買ったら大失敗!!!!
合わせ面が鋳造打ちっぱなしでガタガタ!
ロッジとか高いのはちゃんと加工目が入っていて
きっちりしている。知らなかった!
127底名無し沼さん:03/06/02 17:28
だからユニフレームのにしとけば良かったのに・・・。
128底名無し沼さん:03/06/02 22:13
ユニフレームが手入れは一番らくだね。
薄味の料理はしない、キャンプは肉、肉、肉!というならロッジ。
やめたほうがいいのは「ぶんぶく」あれは床の間に飾っておくもの。
129底名無し沼さん:03/06/03 09:16
>>126
金剛砂とショートニング(またはラード)で解決。
130126:03/06/03 21:43
金剛砂とラードで擦り合わせををするんですか?
131底名無し沼さん:03/06/04 00:17
我が家のきゃぷすたの10”キッチンは
口元すべて切削加工してありピッタリです。
年式によって差があるのかな?
多少あいてても気にならんけど。
132底名無し沼さん:03/06/06 10:46
金剛砂とショートニングを練り合わせた物を
合わせ目に塗り、フタをグルグル・・・・・。
結構有名な方法だよ。
133底名無し沼さん:03/06/12 20:46
俺ん家のコールマソ10インチ! 
最高ですよぉ〜

よ〜し 今度の休日は
パパがんばって、パン焼いちゃうぞっ!
134底名無し沼さん:03/06/12 22:15
>>132
そう言う加工方法を「擦り合せ」といいます。
135底名無し沼さん:03/06/12 22:42
擦り合わせにも限度があるが・・・・
しかし、そこまでする必要あるか?
136底名無し沼さん:03/06/13 15:34
>134
いわない。
つ〜か、呼び名なんていろいろある。
137底名無し沼さん:03/06/13 15:59
このスレは
 ダッチオーブンでいかに料理するか
から
 ダッチオーブンをいかに料理するか
にかわりますた
138底名無し沼さん:03/06/14 05:08
>>137
ワラタ
139底名無し沼さん:03/06/16 18:47
>>137
ダッチオーブンでいかを料理ればブラックポッドのできあがり。
140底名無し沼さん:03/06/17 10:32
>>139
イカ墨パスタのレシピ、激しくキボンヌ
141底名無し沼さん:03/06/17 14:38
註)このブラックポッドは水で洗うと元に戻ります。
142not 139:03/06/18 08:33
>140
レシピ検索サイト・パスタに夢中
http://pasta.haraheri.com/

このページの"お好みの条件をくみあわせてさがす"の
"食材:その他食材"に「イカ墨」があるのでそれを選択して検索汁。
143底名無し沼さん:03/06/18 17:45
このサイト、ナイス!!!
ブックマークに入れます_〆(。。)メモメモ…
144底名無し沼さん:03/06/18 18:22
イカ墨パスタ、あったーよ>142

このスレ的には、
パスタパンのかわりにダッチオーブンを使用する訳だが






ダッチオーブン煽ったら手首折るぞ…
145底名無し沼さん:03/06/18 19:14
トライポッドにぶら下げて
ゆりかごのように マターリと
146底名無し沼さん:03/06/19 16:07
>>144
直径420mm、板厚3.8mmの鉄製フライパンは、
コンボクッカーの鍋の方より重いが俺らは毎日振り回してるぞい。
慣れれば10.5インチスキレットくらい片手で煽れるようになる。

まあ、145氏の言うようにマターリやるのも良いかと。
147底名無し沼さん:03/06/19 16:26
>>146
ちょっと想像しにくいのは俺が素人だからだと思うけど…

結局フライパンだよね
『柄』がありゃぁ煽れる罠

勘違いしてたらスマソ
148底名無し沼さん:03/06/20 01:24
『柄』野内のもあるし、
あるやつでも「柄」まで鋳鉄で熱くなってるし。
しかもちっちゃくて細い。
おまけに重さは2〜5kgfこりゃ煽るのも命がけ。

>>146 の人は凄い。
きっと美味しそうな腕をなさっていそう。
ちなみに私のは脂身たっぷりのチャーシューと言ったところか。
149底名無し沼さん:03/06/20 10:31
>>148
> あるやつでも「柄」まで鋳鉄で熱くなってるし。
鍋掴み使ったり、タオルを巻くだろ、フツー


そんなことはどうでもいいけど
あんたの脂身チャーシューをハムハムしたいよ、おれはw
150底名無し沼さん:03/06/20 15:41
>116
超遅レスですまんが
【野外で】ダッチオーブン料理【台所でも】
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046158014/142-144
151底名無し沼さん:03/06/21 13:27
>>149
粗忽なんで、柄に巻いても人差し指の付け根が
本体に当たって“ジュッ”とか・・・。

>あんたの脂身チャーシューをハムハムしたいよ、おれはw
今からエステに逝ってきまつ。

ところでブラックポッドになっても通常
油でぺたぺたしている物なんでしょうか。
それともさらっとドライ?
152底名無し沼さん:03/06/24 03:44
テカリはあるが、さらっとしてるよ。
ぺたぺたしてたら、もっともっと焼く
煙がモクモク出るまで焼く
ひたすら焼く・焼く・焼く!!!
153_:03/06/24 04:02
154底名無し沼さん:03/06/24 21:44
>>152 サンクスです
私のは焼きがたらんのですね。
なんだか、「焦げ付いたら焼き切る」と言うのが気になって
煙がそこそこ出たところでやめてしまってました。

結構そこそこ黒くはなってきたんですが
まだまだむらがあるようです。
っ次はしっかり焼いてみます。
155底名無し沼さん:03/06/25 00:57
焼きを入れると、パラフィン効果だっけ?
があって、比較的さらさらでも、こびりつきにくくなります
156底名無し沼さん:03/06/25 17:01
ダッチオーブンって家庭での料理に使うとどうですか?
157底名無し沼さん:03/06/25 20:08
家庭で使うととっても楽しい。
ただし、わが家の女性陣は重いから嫌ってます。
と言うことで下作りをしてもらってから私が加熱係。
これも家庭円満の一助!?
158底名無し沼さん:03/06/25 21:03
俺のはコールマソの10インチだが
家で使うなんてとてもとても・・・
あまりお奨めいたしません
シーズニングしているときも熱いし重いし
間違ってさわったら火傷するよ

家庭で蓋の上に炭なんか乗せないし
フツウの鍋の方がいいと思うよ (個人的に)
159底名無し沼さん:03/06/25 21:10
まあ、買ったばかりなら家で使いたいなぁ
って気持ちもわかりますが・・・

重さなんかが気にならない人はどんどん使って
アジを出すのもいいかも?

俺はキャンプやバーベキューするときに
できるだけ、ワイルドに使います
そのほうがアジが出るような気がします
衛生上たま〜に洗剤つけてきれいに洗って
また、シーズニングしてます。
金属たわしなんかでゴシゴシしない限り
ブラックポッドが台無し・・・なんてことは
無いと思います。(かれこれ4〜5年使ってますが)
160底名無し沼さん:03/06/25 21:14
あせらずに、なが〜く使えば
いやでも黒くなります(w

サビには気をつけて
長期保管する場合は、裏面や取っ手の
隙間なんかにも油塗って、がんがん焼く
そして、冷めたらからぶきする
新聞紙に包んで保管すると大丈夫ですよ
161底名無し沼さん:03/06/26 20:54
ダブルポストごめんなさい。
あちらがちょっと怖い雰囲気(;_;)

最近シーズニングをしていて思いついた方法です。

油をぬってオーブンに入れると上手くいくなら
内側だけでもダッチオーブンの持つ力でうまく焼けないかなぁ?
と言うことで、チャレンジしてみました。

蓋と本体と別々に油をぬった状態で加熱
ちょっと煙がでてきたら本体に蓋をかぶせ中火でじっくり。
頃合いを見て蓋を開けると煙がもわ!
なんだかうまくできたように見えるんですが。

これで正しいのか初心者の私には不安。
ちなみに外側は、てきと〜です。
ベテランの方々いかがでしょう?
これで大丈夫かなぁ?
162底名無し沼さん:03/07/06 21:15
上の書き込みの物です。
この方法で上手くいっているみたいで、とっても良い感じです。
育ってくると使うのが楽しくなりますね。
163底名無し沼さん:03/07/14 23:47
最近コンボクッカーとスキレット以外使わなくなったなぁ
家の中ではこれで十分かも
キャンプ12インチの足、切ってしまおうか思案中です。
164底名無し沼さん:03/07/15 20:24
わが家は安物の10”なので、足は無いから家庭で重宝。
このあいだ¥980で、足だけ買ってきましたがまだ使ってません。

今晩は、鰺の干物を焼いてみました。
手間もかからずふっくら。
頭を落とさないと入らないけど。
味は満足。
165底名無し沼さん:03/07/20 22:06
いかんいかん
スキレット手に入れてから、
「三ヶ日牛サーロイン・ステーキ用」に「半額」シールがはてあるとつい・・・
萌えてしまうのよ〜〜〜〜〜。

ごちそうさまでした(-人-)
166底名無し沼さん:03/07/24 12:16
暑いと使うのがめんどくさい・・・
167底名無し沼さん:03/07/25 10:48
夏向きのメニューをキボンヌ

テレビでベーコン、キャベツ、ジャガイモのスープを作ってた
水と白ワインで15分ほど煮込むだけ(コンソメの素いれてたかな?)
これなら冷めてもおいしそうだな、と思った
むしろ積極的に、鍋ごと川に漬けるなどしてみたい
168@@@@@:03/07/25 12:42
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
169底名無し沼さん:03/07/25 13:17
>>167

いきなり水に漬けたら温度差で割れるって本に書いてあったよ。
170底名無し沼さん:03/07/25 13:39
167の料理法だと、いきなりつけても割れることはなかろう。
でも、渓流に漬けたあとのコールドスープ、とっても美味そうだな。
おれも作ってみよう。(おれならトロ火で2時間は煮たい)
171底名無し沼さん:03/07/25 21:23
焼き物の後、洗い水入れて

“じゅわ〜〜〜〜〜〜!!!”

ってするの、結構快感(ハート)
172底名無し沼さん:03/08/04 18:44
胸肉焼いた。
うま〜
173底名無し沼さん:03/08/05 05:49
>>172
いいねえ!
174底名無し沼さん:03/08/06 23:09
暑い日こそ熱いラーメン。
で、DOで作ったチャーシューを
スープが見えなくなるくらいのせる。

汗かきながら作ったラーメンを
冷房の効いた部屋で食らう。・・・至福の時。
175底名無し沼さん:03/08/08 12:56
冷房の効いた部屋も良いが
水辺で汗だらだら流しながら食べて、
その後ざぶんも夏らしくて乙
176底名無し沼さん:03/08/11 21:14
>174-175
どっちもイイねぇ... が、休みがない(泣
177底名無し沼さん:03/08/13 23:31
DOに水張ってプールって訳にゃいかんか
しかしレシピ誰か頼むよ〜
178山崎 渉:03/08/15 21:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
179底名無し沼さん:03/08/18 23:02
それじゃお盆キャンプメニュー

スジ肉ビーフシチュー
スジ肉をワインで煮込む>1時間
市販のデミグラスカンズメ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、水>2時間
最後に塩・胡椒
極弱火でスジ肉トローリ

トリモモ肉インチキイタリア風
モモ肉>30分
トマトピューレ?、バジル、塩・胡椒>30分
とろけるチーズ>とけたら完成
弱火で

鍋に残ったトマトソースに茹でたペンネとツナ缶>まぜたら完成

寒くて焼酎のお湯割りを朝から飲んでたのであんまり覚えていない。



180sage:03/08/18 23:45
10インチスキレット買いました。
家のガスコンロ、煙が出るまで弱火だと焼き切れません。
みなさんは家で使う場合、どのくらいの火力で使用してますか?
181底名無し沼さん:03/08/19 00:22
あ書き込めた
182底名無し沼さん:03/08/19 00:29
いやはや接続会社ごとアクセス規制には参った。

私はレシピと言うほどでもないがキャンプのおさぼりメニューを一つ。

お店で売ってる出来合いのピザまたはピザトーストに
チーズとトマトをちょっと足してDoで焼くだけ。

手軽で良い!!!

9インチスキレットですががんがん強火で焼いてます。
蓋も同時に加熱して煙が出始めたら蓋をしてそのまま焼く。
たまに空気入れるために蓋を開けると強烈な煙。
オーブン効果で側面まで綺麗にできてます。

私は初心者なのでこれが正しいかはわかりませんが
使ってみても特に問題有りませ〜〜〜〜〜〜ん!
183180:03/08/19 01:02
以前、100スキ使ってるとき強火でシースリングしていたら、ガスレンジが突然止まったので心配してましたが平気なようですね。
とりあえず適当な火力で試してみることにします。
182さん、ご返答有り難うございました。
184底名無し沼さん:03/08/19 11:00
強火でがんがんと言っても煙が出始めたら弱めます。
ガスレンジが停まってしまったのは輻射熱による過熱と思います。
それに注意すれば大丈夫と思いますよ。
185底名無し沼さん:03/08/25 09:07
暑くて出す気しない。
186底名無し沼さん:03/08/25 15:47
>>185
禿同…
187底名無し沼さん:03/08/25 20:42
>185
そんなあなたにお家メニュー
水少なめで塩投入!枝豆を蒸す 激ウマー
188底名無し沼さん:03/08/30 20:18
チキンのトマト煮込みウマーだったよ。

バターと塩コショウでたまねぎのミジン切を炒めて
鶏肉も炒め、水とコンソメでじっくり煮込んで
その後に缶詰めのホールトマトを2缶ほど入れて
じっくり煮込んでみてよ。  マジウマー

丸ごとトマトのへたの部分をくりぬきマヨネーズを
たっぷり入れて、ホイルで包んで丸焼きに!
これもマジウマー
189底名無し沼さん:03/08/31 12:54
焼きトマト美味しいですね。
私のレシピはバジルとオリーブオイルです。
じゃがいも入れてもなかなか乙。

今日はビーフシチューの余り物でドリア。
あつー!!
190底名無し沼さん:03/09/01 23:07
南極2号
191底名無し沼さん:03/09/01 23:08
∞ ブーン   _人  ∞ ブーン
          )    ノ⌒ 丿 (
         (  _/   ::(   )
          /     :::::::\      ∞ ブーン
         (     :::::::;;;;;;;)_   r
          \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\ ノ
         ノ ̄  ー‐.  ::,‐―、 :::::::)
        (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人
        / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\
"""""""""(      ー=ニ二ニ=-' ::::::::::::::)"""""""""
        \__::::::  '''''''   ;;;;;;;;;;;ノ
 

おまいら糞でも喰ってろ
192底名無し沼さん:03/09/02 10:05
sage
193底名無し沼さん:03/09/02 10:05










sage
194底名無し沼さん:03/09/02 10:06
sage






sage





sage
195底名無し沼さん:03/09/02 19:24
やけくそ と言います
196底名無し沼さん:03/09/08 10:53
焼きそばはやっぱり正統派中華鍋。

ダッヂでも何回かやったけどどうしても蒸しが強すぎ。
197底名無し沼さん:03/09/11 18:24
皆さんのダッヂは蓋と本体はピッタリ合ってますか?
熱で歪んでしまったのでしょうか?
私のは使い始めたらカタカタするほど合わなくなりました。
少しくらいは仕方ないのでしょうか?
198底名無し沼さん:03/09/11 18:31
>>197
安物だから
199底名無し沼さん:03/09/12 10:00
プレヒート
200底名無し沼さん:03/09/12 10:03
そして200

ちなみに週末パン焼きにチャレンジ!
ターン&リバース
wakwakするZe!!
201底名無し沼さん:03/09/12 19:26
台風のおかげでスケジュールパァでつ
202底名無し沼さん:03/09/13 11:38
おうちで焼き焼き
203200:03/09/16 13:44
パン焼き、成功したZe!!
軽量やコネコネは女、俺様は焼き担当!!
蓋上からの炭火に心血注いでこんがりふっくら焼けますたw
いいかげんな漏れでも美味くいく焼けるなんて
ダッチオーブンの懐の深さにあらためて感激!
204底名無し沼さん:03/09/16 16:40
>>203  おめ!
相方さん 乙!
205底名無し沼さん:03/09/18 00:31
>>204
お礼に夜は女をコネコネしますた
206底名無し沼さん:03/09/18 00:59
今週末に初めてダッチオーブン10インチ使います。
近所で1400円(キャプテンスタッグ)で売ってました。
ネットで調べてならしは一応しました。
初めてでも失敗せずに簡単にできるレシピを教えてください。
おねがいします
207底名無し沼さん:03/09/18 02:07
>>205
それはさぞかしうま〜!
ダッヂ洗った後は爪が黒くなるので注意。
>>206
焼き芋・・・まだ旬じゃないですね。
チキングリルなんていかがでしょう。
鳥の腿を焼くだけ。
付け合わせにじゃがいもやタマネギ・にんじん
お奨めです。
208底名無し沼さん:03/09/18 21:12
>206
最初は油多めの牛肉スープなんかどうでしょ オイシイヨ
209底名無し沼さん:03/09/18 23:11
チキングリル、鳥を焼くだけですか?簡単そうですね。
材料はどれくらいの量がいいぐあいなのでしょうか。
欲張って入れすぎると火が通らないですかね?
牛肉スープのレシピも知りたいです。牛肉を煮るのですか?
脂身の多いほうがいいのですか
210底名無し沼さん:03/09/19 01:32
私の場合は腿2枚ぐらいが限界です。
それ以上は付け合わせのスペースが無くなります。

作り方は単に塩こしょうで焼くだけ。オレガノのも良い。
最初に予熱してから焼けにくい根菜・芋類を焼いて、
適当なところでモモを皮側から。
蓋してしばらくしたら裏返し。
最後は蓋とって余分な水分飛ばします。

これがビックリするほどうまい。
あっさり系がお好きなら胸肉もまた良い。
211底名無し沼さん:03/09/19 05:47
>>209
どうせなら丸鳥でやろーぜ。
ブロイラーの1kgもの(10インチやコンボに入るサイズ)なら\500程度で買えるんだから。
あと、鳥ならローズマリーでしょ。

慣れてきたら鳥の腹に詰め物してスタッフドチキンにしたり、
蒸し行程で出た汁とガラ(食い終わった骨)に屑野菜加えてスープ作ったりするといいよ。
212底名無し沼さん:03/09/19 09:34
すまそ、ローズマリーですた。
オレガノはトマトソースの時。
このあいだチキンのトマトソース作ったので混乱した。
まだまだ修行がたらん。

>>206
ところで料理汁のは屋外?屋内?
213206:03/09/19 20:34
屋外です
214底名無し沼さん:03/09/19 22:20
森鴎外です
215底名無し沼さん:03/09/19 22:24
ナイスガイです
216底名無し沼さん:03/09/19 22:25
ホタテ貝です
217底名無し沼さん:03/09/19 22:50
218底名無し沼さん:03/09/19 23:27
台風来てますな。
ダッヂってどれぐらいの風速で飛ぶのだろう?
219底名無し沼さん:03/09/20 04:43
ダイタイ着弾地点から40m以内ぐらいだと飛びます
220底名無し沼さん:03/09/20 22:14
脱痔 ○
221底名無し沼さん:03/09/22 11:05
打っ血オーブン
222底名無し沼さん:03/09/22 21:30
欝血オーブン
223200:03/09/22 22:05
ダッチオーブンってシンプルで原始的な道具だよね
今の時代、利便性や高機能を求めるひとには邪魔な代物だろうね
224底名無し沼さん:03/09/22 22:30
最近はジャガイモぶっこんで、ベークドポテトしか作ってない・・・。
225底名無し沼さん:03/09/23 20:58
ベークドポテトを一旦取り出して、
オリーブオイルでトマトバジル味焼き。
ベークドポテトをその上から乗っけてちょっぴり塩味。
簡単おつまみです。腹にもたまるし。
226206:03/09/24 00:35
キャンプ行ってきました。丸鳥の冷凍1.2kg500円、鳥のモモ肉でかいの3つ600円、
ジャガイモ8個100円、たまねぎ5個100円、ねぎ3本100円、にんにく3個60円、
クロこしょう350円、天然塩200円、レモン100円、なんかにおいの葉っぱ?枚20円。

まず、丸鳥を解凍しようとお湯につけましたがとけません(涙)
さらにその見た目とぶにぶにで、びびってしまいやる気がなくなりました・・・
鳥の腹が空だったので、ねぎとにんにくを突っ込んで、なべに野菜類半分とともに
ぶち込みました。野菜は洗ってほとんど切らないで入れてしまいました。
1.5時間後にあけてみたら、結構美味くできてました。
調子に乗りモモ肉も同じようにやりましたが美味かったです。
はじめは不安でしたが、簡単にできて美味かったので、キャンプ参加者にも好評でした
(参加人数が30人くらいのため一瞬でなくなった・・・)
カレー作りの横で作ったんですが、カレーと同じくらい簡単かも?
はまってしまいそうです!!!!
227底名無し沼さん:03/09/24 03:10
なんか、あのペラペラの折畳みコールマンオーブンで出来るような料理ばっかりだな
228底名無し沼さん:03/09/24 13:40
それわしも持ってまつ
燃費が悪いんだよね〜。お値段高いし。
229底名無し沼さん:03/09/24 23:04
>>227
それも買おうと思っている・・・
230底名無し沼さん:03/09/24 23:23
>>227
オマエのような真夜中にキャンプ場内に響き渡るくらい
のゲロをはきまくる人に言われたくない。
231底名無し沼さん:03/09/24 23:27
なんか、軽量コンパクトでツーリングにも使える
アウトバックオーブンで出来るような料理なっかりだな
232底名無し沼さん:03/09/24 23:32
それ言い出したら牛乳パックとアルミホイルでもできる罠

ところであんたご自慢のアウトバックオーブンってなに?
道具オタか?
233底名無し沼さん:03/09/24 23:37
と、釣られてみますた。
234底名無し沼さん:03/09/24 23:44
>>232
ググれ。


ところで、牛乳パックとアルミホイルで、何するんだ?
ホットドッグでも作るのか?
235底名無し沼さん:03/09/24 23:46
うちは牛乳は瓶だから、意味ないんだけど。

と、釣られてみた。
236底名無し沼さん:03/09/24 23:55
>>234
ググって見たよ
要は蓋付きのフライパンですな。
牛乳パックと同じかな。

牛乳パックの使い方はググってくれ。
うまくヒットするかはしらんが。
あれは使いでがある。



237底名無し沼さん:03/09/25 00:01
まぁ「できる」と「うまい」は違うからな。

っと、またまた釣られてみる。
238底名無し沼さん:03/09/25 00:13
>>236

まあ、「ウマさ」でいえば、ダッヂにはかなわん
かも。アウトバック。スレ違いか。

アウトバックオーブンだと、ストーブの上に、
いわゆるバーナーパッドみたいのをかませて、
鍋に火を伝える。そして、消防士が着るような
防火布の幕体を、フライパンの蓋の上から
被せることで、鍋全体をホンワカと熱する
というわけだ。

あまり嵩が高いものはできないけど、
七面鳥の足くらいだったら、ギリギリで
調理できた。普通にうまい。
239底名無し沼さん:03/09/25 00:26
>>238
アウトバックの料理レシピ
結局はオーブン料理だから良いんでないかい。

さりげなくうまい物を作るには良さそうな。
ソロとヒグラシとターキーでワインなんて・・・く〜

片岡義男か?  古すぎ(鬱
240底名無し沼さん:03/09/25 00:29
 
241底名無し沼さん:03/09/25 06:54
コールマンのペラペラオーブン欲しいな
242底名無し沼さん:03/09/25 23:51
わが家のどこかに埋もれてまつ
一度ローストビーフしたきりかな?
結婚祝いでもらったbんだけど。
243底名無し沼さん:03/09/28 09:01
うちにはかわいい8インチしかない。
すっかり見慣れてしまって、ショップで12インチ見たら
でけ〜〜〜(ノ゜凵K)ノびっくり!!
244底名無し沼さん:03/09/28 16:21
ダッチオーブン欲しいけど、持ち運びが辛い。
そもそも車がないときつい。
みんな車持ってるのかな。
金持ちだな。
貧乏に激しく鬱。。。
245底名無し沼さん:03/09/29 00:06
¥100スキという手もある。
あれならそんなに重くない。
でもバックパッキングならこのあいだ話題になった
アウトバックオーブンも良いかも。
246底名無し沼さん:03/09/30 02:49
>>243
しつもん
8吋で丸鶏いけまつか?
247底名無し沼さん:03/09/30 20:11
>>246
脚しか入りません。脚なら2本いけます。
深鍋なのでそこそこ実用にはなります。
248底名無し沼さん:03/09/30 22:38
>>247
バラして入れなきゃダメなようでつね
重心の高いバイクの荷台に10吋以上を搭載するのも
勇気の居る話だからなぁ・・・
249底名無し沼さん:03/10/05 23:50
焼き芋のおいしい季節となってまいりました
250底名無し沼さん:03/10/06 22:56
10インチの深いのを買ったんだけど、買って間もない頃って
鍋料理とかスープなんかはしない方が良いのかな?
油がしっくりなじんでいないような時期に、いきなり水物
かまして大丈夫なんだろうか?

ベテランさん教えてケロ。
251底名無し沼さん:03/10/09 12:10
酸性のトマトになどはしない方がよいと物の本には書いてありマスタ。
ベテランじゃないので、知ったかスマソ。
252底名無し沼さん:03/10/16 23:56
hozon
253底名無し沼さん:03/10/17 00:33
買ってその日は止めよう。
野菜屑炒めて少しでもシーズニングできれば
大丈夫じゃない。
俺は2回目にてんぷら揚げたよ。
要は水料理の後、きちんとメンテすること。
254底名無し沼さん:03/10/17 00:39
今度叉焼でも作ろうと思うトル。
255底名無し沼さん:03/10/17 12:18
ジャンバラヤ
残った飯にカレー粉、醤油、ソース、ケチャップ、コショー
玉ねぎのみじん切り、豚挽肉をぶち込んでオリーブオイルで
よく炒める。要は残り物でやっちゃうってこと!
ウメーぞ!!
256底名無し沼さん:03/10/17 12:35
日本人なら焼飯と言え。
257底名無し沼さん:03/10/17 12:48
なら、焼飯だ!!
プレヒートしたダッチにラード入れ軽く炒める
玉ねぎみじん切りぶち込む!焦げねーように炒める
火から離し余熱で飯と卵混ぜ炒める。
醤油適量とベーコン好きなだけ放り込めや!
再び加熱!ガンガン加熱!オイスターソース少々(入れ過ぎるな!)
最後に長ネギみじん切り入れ出来上がりだ!!
やってみれヤ!ウメーぞ!
258底名無し沼さん:03/10/17 13:07
>>257
なぜ?わざわざDOで焼飯を作る?
火から離すのたいへんじゃないか?
コンボ・スキレットならまだ分かるが・・・。

中華鍋の方が使いやすいように思う毛度
259底名無し沼さん:03/10/17 13:31
>>257
もっとマターリ、トロトロ、読書の傍らでも
出来るようなの希望ン。
260底名無し沼さん:03/10/17 14:33
>>257さん
では、これをちょっとだけ改良してみますね =(``)

プレヒートしたダッチにごま油入れます。
玉ねぎみじん切りをぶち込みます!焦げないように炒めます。
お米2号入れて醤油少々と鶏肉もも150g程度を放り込みます。
火がとおったらオイスターソース少々(入れ過ぎに注意!)を加えさらに炒めます。
水に溶いた中華がらスープ3カップ半を入れ蓋をし、とろ火で30〜40分。
上火はいりません。
出来たら上げぎわに長ネギみじん切りとザーサイをふりかけてどうぞ。
中華粥でございます。
ダッチオーブンじゃなくても作れますが。(笑)



261底名無し沼さん:03/10/17 16:24
ダッチオーブンよりダッチワイフの使い方を教えてくれ
262底名無し沼さん:03/10/17 16:28
>>261
頭の具合が治ったらな。
263底名無し沼さん:03/10/17 17:05
わてのおばあちゃんが小豆を煮てくれおった。
「この鍋すごくエエなー、小豆がヨー煮えるわ」
と言ってたデー。
264底名無し沼さん:03/10/17 19:11
>>263
そういうの好き
265底名無し沼さん:03/10/17 22:27
うち゛のじっちゃんに貸したら
¨鍋やぎうどん¨こしれーてだ。ほんでもって
¨おまえいい鍋っこ持ってらなー¨と感動していた。
軽ーくDOの説明もしておいた・・・・
266底名無し沼さん:03/10/18 00:29
私の友達で中国人いるんです。
スキレッド貸したら「コレデギョウザヤイタヨ、トテモ ウマカタヨー」
といってますた。
267底名無し沼さん:03/10/18 00:45
ウマソ・・(><)
268底名無し沼さん:03/10/18 01:55
中国人は普通焼き餃子は食わないと思われ。
水餃子がポピュラーだろ。
269底名無し沼さん:03/10/18 09:59
私の友達は敦煌市出身です。
この地方は焼き餃子と水餃子半々くらいで食すそうですよ。
スキレッドは餃子鍋に造りが似ているとか・・・
たからうまーい!
270底名無し沼さん:03/10/19 19:19
田舎焼き餅
硬くなった大福をプレヒートしたDOに
入れるだけ。余熱のみでいく。
271底名無し沼さん:03/10/19 22:54
づけマグロのオイルサーディーン
残り物のづけマグロをダッチに入れ軽く焼く
焼き目が付いたらサラダ油を注ぎ、20分程度加熱
272底名無し沼さん:03/10/19 22:56
>>268

最近は、焼き餃子も日式といって、人気があるそうな。

手作りの水餃子は、確かにうまいよな。
273268:03/10/20 00:05
焼き芋やってみ、小石も入れてな。
びっくりするほど美味いから。
でも足付きなんで家ではセラミックの鍋で焼いてるけどなー
274268:03/10/20 00:10
>>272
餃子は自作が一番だな、やっぱ。

ミネストローネやシチューもお勧めなんだがシャトルシェフの方が・・・(ry
275底名無し沼さん:03/10/20 13:43
コブラ!
276底名無し沼さん:03/10/21 09:09
不味い料理しかない国の調理器具でうまい料理が出来る訳がない
277底名無し沼さん:03/10/21 09:58
次の煽りドゾー
278底名無し沼さん:03/10/21 10:06
やっぱ、スキヤキでしょう!!
279底名無し沼さん:03/10/22 22:41
ル・クルーゼの鍋って、ダッヂオーブンみたく
使えるのかな。

炭まみれにするのはもったいないような
気もするんだけども。
280底名無し沼さん:03/10/23 01:23
丸鶏が近所で手に入らないんですが、皆さん、どこで買ってますか?
普通に鶏肉屋?
281底名無し沼さん:03/10/23 05:40
>>280
鶏肉屋に頼んでる。
一番初めは、ダッチオーブン(10インチディープ)を持っていって、
「この中に入る丸鶏をくれ!」と買いに行ったら
「この中に入れるんだったら、若鶏の2キロサイズだね」
と、大きさも見てもらった。
でも、「問屋に頼むから、3日待って」って言われて
次の日のバーベキューには間にあいませんでした(w
282底名無し沼さん:03/10/23 06:42
>>279
塗装ハゲそう
283底名無し沼さん:03/10/23 09:47
>>281
鶏肉屋って鶏専門のお店??

>でも、「問屋に頼むから、3日待って」って言われて
>次の日のバーベキューには間にあいませんでした(w
これ重要だねw

>>280
スーパーの精肉コーナーでも店員さん聞いてみるといいよ
284底名無し沼さん:03/10/23 16:16
最近は米を炊くのにしか使ってないなあ。
ひさびさにローストチキンつくりたいけど、炭火おこして蓋の上に乗せるのがめんどい。
285280:03/10/23 18:33
>>281
>>283 両氏
どうもありがとうございます。鶏肉屋は遠いので、まずはスーパーで
聞いてみます。

今日、わりと近所にキャンプ道具専門店を見つけました。実はまだ
どのメーカーのDOを買うか決めあぐねてまして・・その店はロッヂに力を
入れていたようで、専門コーナーまである始末。ユニフレームやコールマン
のは端の方に追いやられてました。
どれがいいのか悩みます。過去スレなど読むと、どのメーカのでもイイみたい
ですが・・。因みにその店では買いません。禿しくロッヂを薦められそうで(w
286底名無し沼さん:03/10/23 20:56
ロッジなんか割高すぎだろ。仕入れ原価に7割くらい乗せてないかあれ?
所詮は鋳物の鍋なんだし、ダクタイル鋳鉄やら鋳鍛造やらで物性上げたって
意味ないんだから、形状がさして変わらないんなら安いので充分。
287280:03/10/23 21:09
>>286
そうですね・・
これを見て http://www.shopping2.com/products/B00004S9H9
憤慨しました(w   因みにスキレットの値段ですが・・・
288底名無し沼さん:03/10/23 22:27
スキレットひとつ1200円か。妥当なとこでしょ。
日本の価格の1/3程度?
289底名無し沼さん:03/10/23 22:37
スキレットなんてダイソーで100円で売ってるじゃん。
それを知ったらアメリカ人の方が憤慨すると思う。
290底名無し沼さん:03/10/23 22:52
それは知らなかったな。
今度見に行くね
291底名無し沼さん:03/10/23 23:43
DO総ロッジ計画進行中ですが・・
292280:03/10/24 00:13
http://www.shop-fast-easy.com/sweetartdesign/shop-item_id-B00008GKDD-search_type-AsinSearch-locale-us.html
42ドル・・amazon.comって日本に届けてくれましたっけ?

293底名無し沼さん:03/10/24 00:44
大丈夫でしょ
294底名無し沼さん:03/10/24 19:52
295醤油派:03/10/25 21:12
これからの季節、煮込みラーメン良いですね!
296底名無し沼さん:03/10/26 11:50
鯛とクレソンの炊き込みご飯。
297底名無し沼さん:03/10/28 11:34
大変です!
他スレでご飯は土鍋が旨いって書かれてますたー!
298底名無し沼さん:03/10/28 11:58
ダッチだと匂いが付くからね。俺もメシは土鍋に一票だな。
299シゲさん(61歳):03/10/28 12:24
鍋するのも土鍋のが雰囲気いいけど、アウトドアじゃ使いにくいからなぁ。
300底名無し沼さん:03/10/28 17:33
300Do
301底名無し沼さん:03/10/28 18:18
土鍋は割れるからね。
割れにくい土鍋ってないかね?
302底名無し沼さん:03/10/28 20:04
ないよ。
303底名無し沼さん:03/10/28 20:22
石鍋にしたら?
304名無しSUN:03/10/28 20:26
コンボクッカーイイ!(・ω・)/
コンボクッカーのスレってあるの?
ここに書いてもいいのかな?
305名無しSUN:03/10/28 20:26
コンボクッカーイイ!(・ω・)/
コンボクッカーのスレってあるの?
ここに書いてもいいのかな?
306底名無し沼さん:03/10/28 20:59
>>304-305
どうぞ書いてください。
>>57-59にもコンボマンセーなヤシがいる。
307底名無し沼さん:03/10/29 11:42
コンボマンセー
308イイ(・ω・)/:03/10/30 00:24
ダブらせた304です。
まぁ、あんまり難しいことはわかんないけど、クッカーはイイなぁ〜
凍るマンの12インチDOも持ってるけど、あくまで野田b人数での
キャンプとかイベントでの鳥の丸オーブンとか作って盛り上げるため
のような使い方してます。
夫婦二人の生活だからクッカーがなおさらジャストサイズで、蓋がス
キレット代わりになるので非常に助かる。

先日キャンプ場でビーフシチュー作ったが、肉も柔らかくじゃがいももホクっとして
良かったです。

黒々と油も染込み使い勝手も良くなってきて今からが楽しみでつ(^^)
…ということで、無知な初心者ですけど皆様どうかよろしくです。
309底名無し沼さん:03/11/01 11:06
棍棒マンセー
310底名無し沼さん:03/11/03 22:48
コンボ(・∀・)イイ!!
311イイ(・ω・)/:03/11/03 23:06
一昨日の晩飯は、コンボでフライドチキン!外はカリっと中はジュースィー
昨晩は、スペアリブ作った。これまた激馬!
原一パイだ。
312底名無し沼さん:03/11/04 01:10
>>311
漏れはスペアリブを使った料理は作ったことがあるが
スペアリブを作ったことは無い。聞いたこともない。
イイ(・ω・)/  ってスゲーやつだったんだな。
313底名無し沼さん:03/11/04 05:23
>>312
おまえ嫌な奴だな
314底名無し沼さん:03/11/04 08:06
>>312-313
わらた
315イイ(・ω・)/ :03/11/04 11:56
スペアリブは、肉屋で作ってもろた(・ω・)/
俺はじぇンじぇン凄くない!本見て作っただけだ!笑
>>312
312のつっこみ嫌いじゃないよ(^^ゞ
良かったら312のスペアリブを使った料理も紹介してくり〜(^^)/

312だけでなくても良いぞ!お勧めの紹介してくり!(^^)/
教えて君でスンマソ!
316底名無し沼さん:03/11/04 12:26
>イイ(・ω・)/
ガンガレ!!!
317312:03/11/04 19:00
>>315
漏れが作ったのは醤油とコーラで煮る奴(なんかの本に載ってた)と、
油で茹でて(あえて揚げない)から軽く炭火で炙って食うやつ。

それにしてもスペアリブって高くねーか?
漏れはいつも\68/gの骨付きバラの塊をバラして使ってる。(シャレじゃねーよ
人が集まる時は塊のまま調理してバラしながら食うのも乙
318底名無し沼さん:03/11/05 01:08
何気にミネストローネとかお勧め。
これからの季節は暖まって(・∀・)イイ!!
319底名無し沼さん:03/11/05 04:35
オニオングラタン お薦めです。

Doで作ったパンと一緒に食べて良し いうことなしです。
320底名無し沼さん:03/11/05 11:18
暖まるんだったらチゲ鍋(・∀・)イイ!!
321イイ(・ω・)/:03/11/05 11:43
>312
骨付きバラの塊をバラして使ってる…←駄洒落としても、イイ(・ω・)/
骨付きバラの塊をバラして使ってる…←ワイルドで、これまたイイ(・ω・)/
今度そのスペアリブも作ってみるばい!

確かにスペアリブ高いのでお肉屋さんの特売日を狙う!それも閉店間際が安く
なるのでこれまたイイ(・ω・)/…しかし、喰うのがやや遅くなる

ミネストローネ、オニオングラタン、ちげ鍋もなかなか良さげだ。
みんな、美味しいもの作ってんなぁ〜
このスレはレシピ集なので、皆に紹介しておくれ。俺も勉強したい。
リンク先でも良いよ(^^)
322底名無し沼さん:03/11/05 12:17
コンボでチーズフォンデュー(・∀・)イイ!!
ブロッコリーとかの野菜は家で下ごしらえして盛ってく。
チーズは最近はスーパーでフォンデュー用のパッケージ売ってるの見かけた。
鍋なんかはシェラカップでも(・∀・)イイ!!
白ワインを忘れるな!
323底名無し沼さん:03/11/05 21:26
美味そう
324312:03/11/05 21:49
>今度そのスペアリブも作ってみるばい!

だから、スペアリブは作るもんじゃなく使うもんだ。
それとも今度は骨付きバラの塊を作るのか?だったらスゲーな。

↓313氏どうぞ
325313:03/11/06 04:36
しつこい
326底名無し沼さん:03/11/06 06:04
>>313
律儀なやつだな。
327底名無し沼さん:03/11/06 06:12

  /_________ヽ ガラッ!!
    ||   =三||    / ||
    || Λ,,ΛΞ||  // ||/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    || ミ,,゚Д゚シ ||//  < お前等さっさと寝ろ!
    ||ι   ⊃ ||/     ||\________
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
328底名無し沼さん:03/11/06 07:48
スペアリブの料理にコーラって不気味。
アメリカ人にしか出来ない発想だな。
329イイ(・ω・)/:03/11/06 13:47
>312
>だから、スペアリブは作るもんじゃなく使うもんだ。
 
  許せ!そのスペアリブを使った料理美味そうだから良いじゃないか(^^)/

>328

お茶の葉で、だし(?)をとったお茶鍋みたいなのをを出す旅館を
TVで見たことあったぞ。
これなら日本人って感じだな(^へ^)
…しかし、うまいんかな(^^;

ちなみに露天風呂にまでお茶が入っておった。
この場合、人間が良いだし出してんかな?
いや俺はそこに行っても湯船のお茶は飲まんが。
330底名無し沼さん:03/11/06 14:54
イイ(・ω・)/ = パエリア親父(ゲロ親父)?

何か同じ臭いがする?????
331底名無し沼さん:03/11/06 17:07
スペアリブはさすがに作っていないみたいだけど、霜降り肉とかは作っているな。
近所の業務用食材屋に行ったら輸入牛に和牛の脂肪を注入したという肉が売っていた。
332イイ(・ω・)/:03/11/06 18:30
330>
>イイ(・ω・)/ = パエリア親父(ゲロ親父)?

違うよ!俺も、もう後年々かで40になるので、
親父には変わりないかもしれんが(^^;
で、そのパエリア親父さんは、このスレに登場しているのかな?
それとも過去スレ?ちょっと興味ある。…見ないほうが良い?

ここのスレは最近見たばかりなので(過去ログもまだ全部見ていない 笑)
どういう流れのスレかはわからんが、あんまり煽る人とか居ない良スレのよ
うなので、お邪魔させてもらっとる。

煽り煽られは好きではないので、あんまりいじめんといて下さいな。(^^)/
333底名無し沼さん:03/11/06 18:36
同定君うざいね。
334底名無し沼さん:03/11/07 00:38
ダッヂオーブン系のスレはあれるんだよ
これから寒くなるから落ち着いてるけど
春になると蝿がたかるからご注意あれw
>1に目標とか謳ってるしw
335底名無し沼さん:03/11/07 04:02
やっぱり、比較的鶏肉が安いんで、鶏肉を使ったダッチ料理って無いですかね。
唐揚げ用の鶏肉を使ったレシピがあったら嬉しいです。
336イイ(・ω・)/:03/11/07 10:49
>334
そうかぁ、まぁ2chだから荒れるのも普通といえば普通だよね。
昨日はマグロのカマが安かったので、塩、胡椒、ローズマリーでコネコネ
してプレヒートしたクッカーに放り込み、後から冷蔵庫に有った太ねぎ
を発見したので8cmぐらいの長さにざく切りして大目にぶち込みました。
(ねぎの投入に深い意味はなく、付け合わせ欲しかったんで入れました。
  多少魚の生臭い匂い取にはなったかも)
337底名無し沼さん:03/11/07 11:29
臭い消しだったらニンニクのスライス入れると(・∀・)イイ!
338底名無し沼さん:03/11/07 13:30
匂い付けだろそれ
339底名無し沼さん:03/11/07 15:13
>>338
そうとも言えるけどね
主旨はDOの油臭さを消すことだね 毒をもって毒を制す
340イイ(・ω・)/:03/11/07 15:25
337>
ニンニクは大好きだ!夫婦そろって大好きだ!
匂い取りでも、香り付けでもイイ、イイ(・ω・)/

しかし、鶏肉には合うだろうけど、魚のオーブンにニンニクは合うかな…
なんか想像するだけでは、あんまり合わないような気もするけど…合う?
ん…いや待てよ、合うかも…
341底名無し沼さん:03/11/07 15:37
良く行く飲み屋ではマグロ頬肉のニンニク料理有るけど(゚д゚)ウマー!
>(・∀・)イイ!
やってみ!
342底名無し沼さん:03/11/07 16:34
>>340
魚にオリーブ&ニンニクを使うのは地中海あたりなら当たり前だよ
343底名無し沼さん:03/11/07 16:45
>>340は田舎者なんで知りません。
344イイ(・ω・)/:03/11/07 18:20
>340
そうどす!田舎もんどす!知らなくてどうもすまんこってす。
知らんから、ここ覗いて色々教えてもらおうとしとる!
343もお勧めのレシピ教えてくれ。

>341,342
オリーブオイルにニンニクの匂いつけてソテーしたりするのはわかるけど
オーブン料理としてはどうなのかな?って思ったわけ。
でも、やってみても良いなぁ〜(^^)
345底名無し沼さん:03/11/07 18:42
>(・∀・)イイ!
最初にオリーブオイルにニンニクの風味を移してからオーブンに入れてオイルを掛ければ
(・∀・)イイじゃない。
346底名無し沼さん:03/11/07 20:55
しっかり使い込んだ鋳物鍋ならそんなに臭いはしないはずだが。

>>344
光り物の魚にOLIVA、AJO、TOMATEの味付けしてみ。旨いぞ。
347底名無し沼さん:03/11/07 22:03
>>346
スペイン語(Aceite、Ajo、Tomate)かイタリア語(Oliva、Aglio、Pomodoro)で統一したら?
中途半端な知識の披露は味の素・・・じゃなくて恥の元。

まあ、オリーブ油、ニンニク、トマトはトマトソースの材料そのままだからね。
いろんな料理と相性いいのは確か。
348底名無し沼さん:03/11/07 22:53
プ
スペインでも思いっきりOLIVAなんだが(w
349底名無し沼さん:03/11/07 22:57
うだうだ言いそうだからURLもドゾー

http://www.asoliva.com/

aceiteは食用油一般。オリーブはスペインでもO L I V A
350底名無し沼さん:03/11/07 23:24
>>348-349
それは日本でOlio Olivaと言ってオリーブオイルのことだと伝わるのと同レベル。
                    ・ ・ ・ ・
直訳ではaceiteは食用油だが、現地では一般的にオリーブオイルのことを指す。
嘘だと思うならスペインへ飛んでみな。本やWebで得た知識で知ったかぶると恥かくよ。
351イイ(・ω・)/:03/11/07 23:26
>345
なぁるほどぉ〜。ニンニクの香りを充分移したオイルをかけるのも手だな。
勉強になるバイ。

>346
ホホホ、トマトソースっぽいのを作るってことかな?
鶏ではトマトソース作って煮込んだりしたことあるけど、青魚はなかったなぁ。
これも近いうち行ってみよう!イイ(・ω・)/

俺の12インチDO&コンボクッカーも油臭くはないよ。

352底名無し沼さん:03/11/08 05:57
恥の上塗り?
353底名無し沼さん:03/11/08 13:21
なんかケツの穴のこっまい奴がおるのお
354底名無し沼さん:03/11/08 16:18
>(・∀・)イイ!
ニンニク、トマトソースで煮込むと魚の生臭さは消えるよ。
今度やってみ。
355底名無し沼さん:03/11/08 16:37
>354
おもいっきり既出なんだが

>346.348.349
2chと旅の恥はかきすてだ、気にするな。
356イイ(・ω・)/:03/11/08 22:45
みんな親切でとってもイイ(・ω・)/嬉すぃ〜(・ω・)/
しかし、今晩はラーメンと炒飯食った!
まだ、どれも実行できてなくてすまん!
357底名無し沼さん:03/11/09 04:53
>356 買ってきたオリーブオイルの瓶の中にニンニクを3個ほど
入れておいてニンニクオイル作っておけば?

それで調理すれば楽チンだよ
358イイ(・ω・)/:03/11/09 07:13
みなさんおはようございます。

>356
ハーブオイルは作っているけど、ガーリックオイルは、作ろう作ろうと思って
まだだったので是非作ろうと思います。

ニンニクと氷砂糖と焼酎で作ったニンニク酒は作ってるけど(爆)
↑風邪ひき始めはこれ飲めばイイ(・ω・)/(…あ、そういうスレではないか…(^^;)

お味噌も最近完成したので、それにもにんにくつぶして漬けてみようかなぁ〜
359底名無し沼さん:03/11/09 11:59
焼豚(チャーシュー)昨晩コンボで作ったベ。
360底名無し沼さん:03/11/09 12:00

煮豚と言うのかもしれない。
361底名無し沼さん:03/11/09 12:38
蒸豚、揚豚、漬豚、乾豚、豚刺、まだあるな
362イイ(・ω・)/:03/11/09 21:46
>359
俺もチャーシュー何度か作った。
サークルのイベントでのおつまみに出したら大好評(^^)

ご飯の上に作ったチャーシュー何枚か乗せて生卵ぶっかけたら激馬だった。
363底名無し沼さん:03/11/09 21:57
なんか、みんなが(・∀・)イイを育てるスレっぽくなってきた・・・
364イイ(・ω・)/ :03/11/09 22:19
教えて君ですがよろしくお願いします。
なるべく機会を設けて教えていただいたものは実行しようと思うとります。
365底名無し沼さん:03/11/09 23:08
なんか、みんながイイ(・ω・)/ に遊ばれてるスレっぽくなってきた・・・
366底名無し沼さん:03/11/10 00:57
ローストビーフに成功した人、作り方age
367底名無し沼さん:03/11/10 09:53
>>366
火加減がむつかしかたーよ
もうちょっと、もうちょっととおもてるうちに
中までしっかり火がとおってしまいますた
368底名無し沼さん:03/11/10 15:16
>>366-367
火加減は素手でD.Oの側面をチョンと触った時の温度で覚える。
火の通り具合は肉に金串を刺して5秒待ち、引き抜いてすぐ
唇でくわえた時の温度で覚える。
この2つの温度感覚を身につければまず失敗しない。
369イイ(・ω・)/:03/11/10 22:55
>365
まぁ、どう取ってもいいけど、おれはそういうつもりはない。
俺は教えてくれる皆に感謝している。
370底名無し沼さん:03/11/11 13:31
>(・∀・)イイ!
検挙で(・∀・)イイ!
371底名無し沼さん:03/11/13 10:52
>(・∀・)イイ!!
食文化>料理 にスレ立てて教えてもらえ!
372底名無し沼さん:03/11/14 13:51
>>366
アルミホイルを敷いた上に足付き網を置いてその上に肉の塊を置く
後は下3、上7の割合で加熱
時々覗いて肉の周りがうまそうに見えたら金串を刺して真ん中の温度を確かめる
温かかったらオツケー
アルミホイルに溜まった肉汁に色々加えてソースを作る
最初に周りを焼いたり、肉を糸で縛ったりもしなかった

大雑把なアメリカ産の鍋で作る料理だからと、細かいことは気にせずに作った
レシピだの手順だの細かいことナシにして作ってみれば良しじゃないかな
俺の場合は「所詮デカイ焼肉さ」っていう気分でやってみたw

ローストビーフなんて自分でうまいと思えば成功だと思う
成功かどうかは食った人間の顔で判断
俺の場合は全員が「もう肉無いのか?」と聞いたので成功w
373366:03/11/14 20:12
皆さん( v^-゜)Thanks♪
374底名無し沼さん:03/11/14 20:49
>「もう肉無いのか?」
そいつら肉ならなんでもいいんじゃないのか?
生肉でも肉炭でも

だいたいローストビーフの作り方なんて有って無いようなもんだろ
367、368の言うように火加減が全て
372の内容も本から抜粋したような内容だし味付けなんか各人のこのみでやりゃーいい
375底名無し沼さん:03/11/14 22:29
センセイ!
374が人のレスを使っていかにも自分の意見のようにまとめたがってます
何故ですか?

まさかコレがジサクジエーンか?
376底名無し沼さん:03/11/15 16:39
何故か必死な375=372。
自作自演というより単なるちょっとした煽りだろ。
このくらいスルーできない奴が2chやるのは難しい。
377.:03/11/15 17:32
よくわからんが
つまり374=375が釣れたということだな
378底名無し沼さん:03/11/15 23:29
どこをどう見れば374=375になるんだ?
379底名無し沼さん:03/11/16 10:11
納得のいく料理って難しいよね
380底名無し沼さん:03/11/19 09:28
納豆の食料理って易しいよね
381底名無し沼さん:03/11/20 10:35
>(・∀・)イイ!!
探してきてやったぞ!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046158014/l50
382底名無し沼さん:03/11/20 23:04
主婦とのこら簿例と・・・

(´Д`;)ハァハァ
383底名無し沼さん:03/11/22 21:16
  ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ    
    \\ ∧_∧ _∧∧_∧ _∧∧_∧∧_∧ _∧ 
╋┏┓ \ < `∀´>`∀´>`∀´>`∀´>`∀´>`∀´>`∀´>
┃┣┫━━>  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ ⌒ヽ  ⌒ヽ  ━━┃┃┃
╋  ┃  /   . へ \ へ \ へ \ へ \ へ \ へ \ へ \  .   ┛
     /    /   \.\   \\ .\\ \\ \\ .\\ . \\ 
     レ  ノ    ノヽ_つノ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つノ ヽ_つ 
    /  /  /  /  /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /   
   /  /|  /  /| /  /| /  /| / . /|/  /|  /  /| ./ 
384底名無し沼さん:03/12/11 22:00
ダッチ妻
(´Д`;)ハァハァ
385イイ(・ω・)ノ:03/12/16 08:31
あげとこ(^^;
386底名無し沼さん:03/12/19 23:03
クリスマスに七面鳥を焼く人は居ますかね
387底名無し沼さん:04/01/02 21:57
夏まで持つかな age
388:04/01/15 06:08
ダッチで、餃子を焼いたら(小麦粉の)薄い膜が出来て取れなくなった。

やっぱり金タワシで擦って落として、シーズニングし直すしかないのかな?
389底名無し沼さん:04/01/15 14:00
徹底的に焼くべし。真っ黒に。
で・・・塩でこする。
油塗る。

終了。
390388:04/01/16 00:18
>>389

サンクス。
塩って錆びる素にならない?

とりあえず試してみます。
391底名無し沼さん:04/01/18 15:00
>390
水さえなければ大丈夫。
392底名無し沼さん:04/02/01 18:51
ドーン
393底名無し沼さん:04/02/02 23:22
@>>1をBBQに誘う
A>>1に火を起してもらう
B脱痔王分を抱え、何気に>>1の背後に忍び寄る
C>>1のツムジを狙って脱痔王分を振り下ろす
D徹底的に焼くべし。真っ黒に。
 で・・・塩でこする。
 油塗る。

 終了。
394底名無し沼さん :04/02/03 13:21
(゚Д゚)
395底名無し沼さん:04/03/21 13:32
花見にダッチをもて逝きます。フライドチキンなどをアツアツで、や ら な い か。
396底名無し沼さん:04/03/23 13:26
アツアツの油、の ま な い か。
397底名無し沼さん:04/03/28 12:57
ジューッ!!アツッ!
398底名無し沼さん:04/04/06 21:34
>>395
俺も今度、屋外でフライドチキンとかやろうと思うんだけども
油の処理ってどうするのテンプルとかで固めちゃって桶?
DOが痛まないのか心配でまだ試してない
399底名無し沼さん:04/04/08 16:08
冷やしてから別の入れ物に移せばいいじゃん。
で、もって帰ってからすてる。
別にテンプルでもいいだろうけど。
400400:04/04/09 15:28
油の処理でごたごたいってちゃいかんぜよ
漏れは毎回飲み干してるぜよ
401底名無し沼さん:04/04/12 19:58
いよっ!
   男前!
     一気にいっちゃえ!
              
402底名無し沼さん:04/04/12 20:07
403だっちだっちだっち:04/04/22 12:46
ダッチオーブンで鶏肉の塩釜蒸しを作られたことがある方。是非作り方を
ご伝授ください!
404底名無し沼さん:04/04/25 21:29
最近ダッヂオーブンのレシピ本も今までのワンパターンな奴じゃなくて
目新しいメニューのものを多くいれているものが出始めて工夫が見られる。
しばらく飽きなくてすみそう。
でも、今までの定番もまだまだこなしてないから心配する必要はないか。。。
405底名無し沼さん:04/04/26 06:38
調理済みのダッチ 川に漬けたら
川が汚れるじゃん

油とか含んでるし
最低なキャンパーだ!! 怒
406底名無し沼さん:04/04/27 21:49
>>404
ネット探せばレシピサイトはかなりあるんだが、
ついつい買ってしまうんだよな。
407底名無し沼さん:04/04/27 22:35
>>406
その中でお勧めは?
408底名無し沼さん:04/04/27 22:47
>>403
検索したら簡単に見つかったぞ。
http://itsn.hp.infoseek.co.jp/htmls/database/cook.html
409だっちだっちだっち:04/04/28 09:55
>>408
ほんとだ・・・よっしゃさっそく挑戦だ。ありがとう!

実際に作ったことがある方。マル秘テクニックを教えてください!
410底名無し沼さん :04/04/30 18:03
>>403
塩と卵白を混ぜて覆う塩を作り、鳥の全身にぺたぺた付けて覆うだけでもおいしいよ。
俺の場合は中火でしたな。

出来上がりの鶏の周囲の塩は綺麗に取り除いて食べてね。塩辛いよ(^^;
411だっちだっちだっち:04/05/01 09:39
>>410
塩は普通のやつで良いんですか?あと中火でどのくらいの時間でしょう?
焼け上がった感じは塩釜の上からでも分かるものなんでしょうか?
質問多くてごめんなさい。
412410:04/05/01 16:39
>>411
普通の奴で十分じゃない?そりゃ高い塩使えば満足度も高いけど。
あ、もしかして普通の塩って食塩じゃないよね(^^; 
ちゃんとした混じりけのない「塩」なら安くて良いと思いますよ。
私の場合もそんなに高くも安くもしない普通の塩でした。

正式には、焼き上がりの時間はどこかのHPで紹介されてると思うけど
私の場合、スタッフドチキンと同じ要領(時間、温度)でやって問題なかったよ。
あ、温度は408さんが引用されているHPのようにスタッフドチキンよりやや
弱めだったかな。ま、中火って感じです。時間も同様に2時間くらいでした。
鶏は釜の中に居るので多少温度が高くても大きな影響はないかと思うけど(たぶんね)‥

これでやって、焼き上がりの頃は、蓋を開けると塩にうっすらと焼きが入ってて
なんとも言えない「釜」のムードが漂いました。
卵白をつなぎに使ったのは、鶏に盛付けやすくなるのと、オーブンしている時に
卵白のおかげでふっくらと釜全体が適度に膨れてくれて、綺麗な釜になるのでは?
という考えからでした。予想通りの展開で綺麗な釜になってくれてました。
完成後もはがしやすかったけど、慎重にゆっくりはがさないと、所詮は粉状の塩なので
ぼろぼろと崩れやすく鶏にべたつく(鶏から油がたんまりと噴出しているので釜の中は
油がこんもりある)ので外側の皮周辺は食べれたものではないくらい塩まみれになります。
私の場合は、仲間があまりの美味しそうな外観に急いで釜を崩しにはしったので鶏が塩ま
みれになってしまいました。

ちなみに、JDOCにFAXで作り方について相談したんですけど、返ってきた答えは‥
「失敗を恐れるな」でした(大爆)。
所詮アウトドア料理って感じで気楽に作りましょう。失敗したら焼けば良いです(^^;
413底名無し沼さん:04/05/01 17:29
七輪買ったんだけどダッチオーブン使える?
414底名無し沼さん:04/05/01 17:32
十分です。
ほれここ見てみ
ttp://www.uemura-clinic.com/dutchoven.htm
415413:04/05/02 01:25
>>414
御親切にありがとう。
早速ダッチオーブン買ってきます。
416だっちだっちだっち:04/05/02 06:46
>>412
先生!どうもありがとう!失敗を恐れず挑戦します。がっつくメス豚どもから
塩釜を無残に破壊させません。成功するといいな。
417底名無し沼さん :04/05/02 12:26
ガンガレ(・ω・)/
418だっちだっちだっち:04/05/03 08:30
鶏の塩釜蒸し焼いてみました。鶏にじかに塩をかぶせたやつとキャベツで鶏を包
んだ2つのパターンでやったところ、直に塩だとかなり上手くはがしても塩辛
かった。キャベツを巻いたやつは丁度良い塩加減になりキャベツの風味も加わり
とてもおいしかった。焼き方は決まりました。あとはもうちょっと味を複雑にし
たい気がします。ハーブや香辛料に詳しい先生!よきアドバイスを!
419底名無し沼さん:04/05/03 14:59
>418
とりあえずクレイジーソルト使っとけ。
便利、簡単、うまい。
420だっちだっちだっち:04/05/06 01:12
先生いないの?
421底名無し沼さん:04/05/06 09:41
>>420
>419の回答が気にいらねえのか?
422底名無し沼さん:04/05/06 10:19
だっちだっちだっち って馬鹿?
自分で色々やってみろ。

>>415
七輪でやる時トライポッド(三脚)があれば便利だぜ。
煮込みやる時は炭は溢れんばかりに入れておけば良い。

423だっちだっちだっち:04/05/06 22:37
馬鹿?...そだね。まるごとチキン使って実験しまくるほど資金も時間も
無いんで、経験者のアドバイスを聞きたかった。だってスパイスって難しいよ
種類も多いし、分量も分からない。だから詳しい人がいたら教えてもらおうと
思ったんだけど...
424底名無し沼さん:04/05/07 00:19
>>423
料理関係の板は覗いたか?
ここより遙かに詳しいと思うが。
425底名無し沼さん:04/05/07 10:21
>>423
だ ・ か ・ ら
大先輩の>419が狂塩をお勧めしてんだろ
426底名無し沼さん:04/05/07 10:48
>>425
で、オマエは朝から2ちゃねるか




ま、オレもだけどな
427底名無し沼さん:04/05/07 10:54
>>426
だっちおーぶんに朝も夜も関係ねーべ
わりーけど漏れは仕事中w
腹減ったねw
428底名無し沼さん :04/05/07 12:25
>>だっちだっちだっちさん
キャベツの葉で巻くとは考えましたねぇ‥ってこのてのことは
ベテランの方にとっては当然なのかな?
俺は、そこまでキャリアないから感心したよ(^^)

419のクレージー剃るともお手軽で良いと思うよ。
ハーブ系は色々と個人の香りの好みもあると思うから、色々と使ってみよう!
俺はスタッフドチキン作る時にはローズマリー、セージ、ローレル、オレガノ
とか好きですよ。(全部入れてないね。色々と組み合わせや量も試したりしてます)
いくつかは家で育てているので、キャンプ行くときは庭のやつをちぎって持っていきます。
無難なのは、ミックスハーブとかで良いんじゃない?そこから発展させても。

マグロのかまとかも、冷凍ものなら意外と安くで売ってあるからこれもお勧めだよぉ

みんながいう「自分で色々とやってみろ」ってのも、正しい教えだよ。
俺を含めてキャリア短いものは、「ベストな組み合わせは?」って聞きたがるけどね。
まぁ、でも、教えても良いと思う人も居るだろうし、この組み合わせは面白いから
やってみろ!驚くぞ!という人も居るだろうから、色々と質問するのもこれまた問題なし。

過去、俺も幾つか教えてもらって試したけどみんな良い味してたぞ(・ω・)/イイ
429天皇 ◆7QDBwmydaY :04/05/10 03:50
ここはクレージーソルト愛好者のスレか?ミックススパイス使って大先輩とは笑えるぜ
430底名無し沼さん:04/05/10 10:10
>>429
うっせーばーか
431底名無し沼さん:04/05/10 11:18
>>天皇 ◆7QDBwmydaY 先生
良いじゃん、良いじゃん、固いこと言わんと。
「先生」って、だっちだっち氏が呼んでいるだけで、誰も自分のことを先生クラスだなんて
思っていないよ。

だっちだっち氏に合わせて、思いつくまでのアドバイスしているだけじゃん。

天皇 ◆7QDBwmydaY 先生からも何かアドバイスしてもらえない?頼んますm(__)m
432底名無し沼さん:04/05/10 23:28
【野外で】ダッチオーブン料理【台所でも】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046158014/
433底名無し沼さん:04/05/11 12:14
>>431
なんか・・・・気持悪いぞ!変な香具師
434底名無し沼さん:04/05/11 12:42
>>433
オマイも大人になればわかるよw
435底名無し沼さん:04/05/11 16:00
>>433
そんな大人ばかりじゃないから安心シロ
436底名無し沼さん:04/05/17 10:07
みんな、スタッフドチキンで鶏の腹の中に何を詰めている?
お勧めのがあったら教えてくれ。

スタンダード的な、鶏レバー&食パン&玉ねぎ&レーズンは、どうも好きになれない。
鶏の油をジュクジュクに吸ったパンと癖のある香りがするレバーにレーズンって
どうも、俺には合わないなぁ。

俺は冷凍チャーハンか、ニンニクをさっと炒めたやつを大量に詰めてます。
437底名無し沼さん:04/05/17 21:01
ドライカレー。
ニンニクはおすすめしない。大量に余る。
438底名無し沼さん:04/05/18 23:20
>>436
食パン+セロリはどうよ
439底名無し沼さん :04/05/21 06:52
↑(・∀・)/ ヤダ
440底名無し沼さん:04/05/21 07:31
>436
俺とおんなじかと思ったら違うのね。

冷凍チャーハン”と”ニンニク。
441底名無し沼さん:04/05/21 14:12
スキレットの話もいいですか?
長いこと可愛がってきた10インチにカバーを買おうかと思ったのですが、
ディ−プフライヤーのカバーがピッタリ合いそうなのでそれを購入しようかと
考え中です。ついでに8インチのスキレットも買おうかと。
家でも気軽に使えるのが最大の魅力です。
ドルが安くなったら買おうと思います。
442天皇 ◆7QDBwmydaY :04/06/05 12:29
久々に覗きにきたぜ。愚民どもよ。
朕自ら素晴らしいメニューを教えてやるぜ。
だっちだっちだっちが知りたがってる塩釜蒸しよりもハイレベルな料理を。
その名も「天皇風乞食鶏」だ。奥さんメモの準備はよろしいでしょうか?
まず、紹興酒とオイスターソース、醤油を合わせた漬け汁に鶏を30分ほど漬け込む
次に鶏の腹に入れる具を作る。ネギ、ピーマン、ザーサイ、椎茸、ニンニク、生姜を
みじん切りにして炒める。それを30分漬けた鶏の腹に詰め込む。それが終わったら
サラダ菜で厳重に鶏を包む。(タコ糸で縛っても良い)粗塩1.5kgに卵白5個分
をボールに入れてかき混ぜる。葉っぱに巻かれた鶏を塩で覆う。(アルミホイールで
巻くと楽だぞ)プレヒートしたダッチオーブンに入れ、強火で1時間、弱火で2時間
で出来上がりだ。まじで(゚д゚)ウマー だぞ。
愚民どもよ。試してみるが良い。
443底名無し沼さん:04/06/06 10:03
>>442
奥さんに対しては丁寧であられます
444444:04/06/08 11:38
おっす
漏れ
ヨン様でつ
445底名無し沼さん:04/06/10 21:42
ダッチで朝ご飯を作るとしたら
お前達は、何を作るんだ?
教えてください
446底名無し沼さん:04/06/11 07:34
testo
447底名無し沼さん:04/06/13 10:09
湯を沸かして中に農協ご飯とククレカレーを入れて温める
喰ったらその湯で食器を洗ってご馳走様
448底名無し沼さん:04/06/13 15:51
皮を剥かないタマネギを40分DOへ。
ジューシーでタマネギ本来の甘みが味わえます。
苦みはゼロです。
449底名無し沼さん:04/06/18 10:32
別スレで質問したところ「ここはネタスレ」と言われてしまったのでこちらで教えてください。

はじめてDOを買おうと考えているのですが、
ヤフオクなどに出ている妙に安いDO(RIDGWAY等)はダメダメなのでしょうか。
ロッジと比べて半額以下なので何がどのぐらい違うのか。。。厚みとかですか??
よろしくお願いします。
450底名無し沼さん:04/06/18 12:59
たまたま手元にあったサラダ油でメンテした奴を久しぶりに使おうと
思ったら、なんともいえない油臭さ。
泣く泣く洗剤でゴシゴシ洗っても、お湯をグツグツ沸かしても、しばら
く焼いても全然ニオイがとれません。
たまねぎ敷詰めて鶏を焼いたらにおいがとれるかとも思ったのです
がニオイとれないし、鶏も臭くて食べられない・・・。

変なものつかわずに、ちゃんとメンテしとけばよかった・・・。

どうにかして復活できませんか?
451底名無し沼さん:04/06/18 13:02
洗剤でゴシゴシ再度シーズニング
452底名無し沼さん:04/06/18 13:31
>>450
重曹使えや!
その後濯いで空焼き→オリーブオイル塗り→焼き切る!!
453底名無し沼さん:04/06/18 15:27
>>451
それやったんですが、改善されませんでした・・・。

>>452
重曹ですか。検索してみたら、いろんなところで使われてるみたいですね。
濯ぎが不十分だと恐ろしいことになるみたいなのですが、早速今日買いに
行きます。

それにしても、あの油臭さはたまらん・・・。二度とこうならないように気を
つけます。
454底名無し沼さん:04/06/18 15:36
>>453
恐ろしいことってどういうこと?
455底名無し沼さん:04/06/18 15:37
ケロロ軍曹使えや!
456底名無し沼さん:04/06/18 17:12
>449
確かにヤフオクのRIDGWAYは安いな。怖いぐらい安い。ってことで怖いから使ったことない。。
457底名無し沼さん:04/06/18 17:42
>>454
洗った翌日に錆で真っ赤に変身してたそうです。
濡れたまま放置してたのかどうかまではわからないですが・・・
458底名無し沼さん:04/06/18 18:02
>>457
それって重曹が原因なの?
459底名無し沼さん:04/06/18 19:01
歯を磨く時 重曹を使っています。
460底名無し沼さん:04/06/19 13:00
>>449
別に平気でしょ?同じ鋳物なんだしさ。
私はロッジだろうが、リッジだろうが、自分がよけりゃいい。
それに、安いの買って良かったら、次はお気に入りのもの見つければ
良いのでは、娯楽と思って気軽に楽しみなはれ。
461底名無し沼さん:04/06/19 23:45
サンダース重曹
462底名無し沼さん:04/06/23 09:05
ここのスレの住人はどんなDo使ってるの?
漏れは足無し10インチ使ってるのだが、どうも足ありの意味がわからん。
どうせ3脚で吊るすなら足無しでもいいのかなぁと・・・
自分の使ってるDoの種類・メーカーとこだわりとかあったら教えてくれい。
463天皇 ◆7QDBwmydaY :04/06/23 09:20
朕はユニフレームの10インチと12インチを所有してるぞ。
つるす時は足なし。ローストなどの時は付属のゴトクを使えて
便利だぞ。メンテも楽だし。
464底名無し沼さん:04/06/23 10:07
ケロロ重曹
465底名無し沼さん:04/06/23 10:20
LODGEキャンプ10インチを愛用中。
オキ火の上にそのまま置ける足付きが好き。
ユニフレ10インチスーパーディープもあるけど深さを
必要としない場合はLODGEを使うなぁ、
あっ、ご飯系は臭いの着きにくいユニの方がイイ!
466底名無し沼さん:04/06/23 23:18
この夏にダッチデビューなんだけど、とりあえず12インチキッチンを買おうと
思ってます。一個目の選択としては正解かなぁ?
庭でよくバーベキューとかもするんだけど、料理するのはキッチンだと思うし。
オススメの始め方とかあったら教えてください。
467底名無し沼さん:04/06/24 01:03
10インチのキッチンでいいんじゃん?
意外とでかいよ。12インチ。

あと面倒くさいのいやだったら
ユニフレとか、ロッジでもロジックにしたほうが無難。
468底名無し沼さん:04/06/24 08:06
そっかぁ? 家族二人とかならわかるが、3、4人いたら12インチ
でもよくないかい?
カレーとか作るとき楽でいいぞ? 鶏もしっかり入るし。
469底名無し沼さん:04/06/24 08:10
コンボクッカー が オススメですね メーカーはどこでもいいよ〜

ユニフレのは黒皮鉄板が剥げてくるよ〜

ロジックも最初の手間がないだけで、使用後のメンテナンスは一緒だよ〜

外でも使うのなら、最初は10ディープがオススメ
でも人数によるかな?4人以上なら12インチディープがいいよ

リッジウェイなんて木箱にスキレット、ダッチオーブン、プレート、リフター、etc・・・入って安いのもあるよ
ヤフオクとかで出てるはずだよ
470底名:04/06/24 14:18
昨日10インチDO買いましたが底に穴が開いていて
一機に鬱になった。
安物だと良くあるの?
471底名無し沼さん:04/06/24 22:41
メーカはどこですか?
キャンパーズコレクション?

すぐに返品交換したほうがいいよ

鉄なべてっちゃんを使っている人いますか?
472底名無し沼さん:04/06/25 01:15
100スキでさえ穴が開いてたなんてことは無いぞ。(20個くらい持ってるけど
473底名無し沼さん:04/06/25 21:16
床の間用の「ぶんぶく24」が届きました。
うーんこれはこれで目の保養になる・・・
474底名無し沼さん:04/06/26 06:34
一年ほど前に1980円位でかったキャプスタの8インチ。
家でもキャンプでも使ってるが問題なし。
小さいけどその分洗うのも楽だから使いやすい。
475底名無し沼さん:04/06/26 06:57
>>473
床の間用・・・わはは。
476底名無し沼さん:04/06/27 00:54
オメーら 初心者のオレでも作れる 簡単だけどリッチな料理を教えろよ

レシピ集のスレだろ
















生意気言ってスミマセン おながいします
477底名無し沼さん:04/06/27 01:32
まずは過去ログ嫁よと
478底名無し沼さん:04/06/27 01:52
>>476
本を買ったほうがいいんじゃ?
479底名無し沼さん:04/06/27 02:12
>>478
どの本がおすすめ?
ちなみに俺はダッチオーブン専用の本は
あんまり役に立ったのがない。

意外と役に立ったのが太田氏のアウトドアクッキング大事典
480470:04/06/28 10:03
>>471-472
返品交換し気を取り直して、トウモロコシの蒸し焼きと
ポトフ作ってみました。
とうもろこし→茹でるor焼よりうま〜
ポトフ   →煮込みすぎてしまった。
DOの圧力釜効果、すごいですね。
481底名無し沼さん:04/06/30 08:33
Doをシーニングした後の初めての料理は油ものが良いと聞きますが
フライドチキン以外だとどんな物がオススメでしょうか?
やっぱり揚げ物になってくるのかなぁ・・・・
482底名無し沼さん:04/06/30 10:59
>>480
そういえば、じゃがいも、たまねぎ、にんじんと鶏を放り込んで
ほったらかしてたら鶏以外は形がないほどまでに溶けてました。
まぁ、スープ作ったことにしてその場はしのぎましたが、ほんと
圧力がかかってるのを実感しました。
483底名無し沼さん:04/06/30 20:52
俺なんて牛丼作ってる。美味いぞ!
吉牛亡き後、はまってる。
微妙に出る鉄分があらゆる料理の味を引き出すらしい。
その辺はよー判らんが。
484底名無し沼さん:04/06/30 20:56
>>481
てんぷらなんかどうよ!
ごま油で。キャンプ場でやってるヤシ居ないだろうな。
油の処理が面倒だけど・・・
485底名無し沼さん:04/06/30 21:15
>>481
汁物以外だったらほとんどOKじゃない?
オーソドックスにスタッフドチキンやローストビーフでは

ただし調理後はすぐに取り出して、メンテしないと蒸気でもさびてくるよ
486底名無し沼さん:04/06/30 21:49
シーズング直後はコテコテの西洋料理系でなく
和食系をやってみれ!
汁物っても、具沢山系豚汁を作ってみたら最強!
結構、香草系やエスニック系の料理こなしているオーヴン
でやってみればちょっと味に違和感が…(鬱
487底名無し沼さん:04/07/01 15:10

蓋を落としたら縁が欠けた、、、。

こうなりゃヤケだ。カレーを作ってやる。
488底名無し沼さん:04/07/02 09:01
>>487
欠けたら溶接で盛ってサンダーで擦って成形しなおすといいよ
漏れは金型関係で働いてるからそんなのお手の物って感じです。
489底名無し沼さん:04/07/02 11:20
夕べ、日テレの料理ショーのジンギスカン対BBQでDO料理してた。
ロールキャベツだったがあんまり美味しそうに見えんかった。
実際はどうなんだか?
やっぱDOのほう負けてた。
490底名無し沼さん:04/07/02 15:02
あれは煮込み料理なのに上蓋にも炭乗せてた。
使い方わかってない。
491底名無し沼さん:04/07/03 20:07
Doを買ってばかりの初心者です。
本の通りにシーニングをしたのですが、底の方だけ茶色になって
しまいました。
一度シーニングをやり直そうとクレンザーして、やり直したのですが
茶色が抜けず、変わりませんでした。
そのままシーニングを進め、底は茶色を越えて黒になってしまいました。

その後、初料理としてフライドチキンをしたのですが、香りも鉄臭くなく
美味しく仕上がったので問題ないのかなと・・・・

オニオンオリーブの塗りすぎって訳ではなさそうなのですが・・・・

初シーニングなのでわかりません。皆さんはどうでしたか?
492底名無し沼さん:04/07/03 20:22
鉄臭くなければ問題ないのではないでしょうか。
鍋の色も黒くなったのであれば、100点でしょう
493底名無し沼さん:04/07/03 22:39
シーズニングだがな
494底名無し沼さん:04/07/03 23:19
初心者です。今シーズニングしてます。めんどくさいけど、ここが大事だそうなので
がんばります。

で、エコソーダの代わりに、ただの重曹で洗ってもいいのでしょうか?
明日、初料理に挑戦したいのですが、エコソーダが近所で売ってないので、
どうしたものかと。
教えてください、偉い人!
495底名無し沼さん:04/07/03 23:39
>>491
俺もフチが茶色になりました。
茶色になるとサビと油の色との区別がよく分からなくて嫌な感じです。
でもそのまま使っていますw
一度落とせといわれてもうまく落ちないので。

俺はエコソーダなるものを買ったことがありません。
いつも木ベラと普通のスポンジです。
496底名無し沼さん:04/07/03 23:42
>>494 ほぼどちらも同じだと思われw
つか、どちらもイラネ。>>495で充分!
497底名無し沼さん:04/07/03 23:50
>>495/6 そうでしたか!あまり形に捕らわれてもいけないのですね。
     アドバイスありがとうございます!

   で、シーズニングなのですが、フライパンみたいな奴の蓋が、ちっとも黒く
  なりません、フライパン自体は、良い色に仕上がったのですが。
498底名無し沼さん :04/07/04 00:44
>>466
人それぞれかとは思うが
おそらくDO使い始めたら、バーベキュー(っていいうか、日本人のバーベキューはほとんど焼肉大会だが)とか
やらなくなるほど、はまるものだ。
思う存分DOにはまってくれ。
499底名無し沼さん :04/07/04 00:49
>>497
家庭用ガスコンロで、気長に焼き入れろ!
大体、蓋やDOの表(日に当たる部分は、早く黒くなっていくもんだが、
側面はなかなか黒くならん。

俺は、家庭用ガスコンロでDo横向きに転がしながら気長に黒くさせたよ。
12インチディープDoで2時間くらいで真っ黒DOの完成!!
500底名無し沼さん:04/07/04 00:53
最近、DO関連のレシピ本って色々と出てるけども
みんなには何を買ってるのかな?
今までは、思いつきで適当に作ってたけども
メニューを増やしたいので何か買ってみようかなと
501底名無し沼さん:04/07/04 01:02
>>500
基本的に読んで自分が作りたいと思う料理が載ってるものを買えばいいんじゃないですかね?
DOのレシピ本だけでなく、鍋一般とかフライパン料理一般とかの本も結構役に立ちました。

俺は>>479意外と使ってます。ダッチだけでなくプラス一品作るときにも使えるし。
502500:04/07/04 01:16
>>501

肉系は、とりあえずお約束なものは試したので
今度は、魚系か、ご飯ものを試してみたいかなと
のんびり立ち読みでもしてみますね

>>479さんの本ですね
ついでに明日にでも中を見てみます

503底名無し沼さん:04/07/04 06:05
DOも持っていないのに、『ダッチオーブン パーフェクト・ブック』
(中山千賀子著 山と渓谷社)なる本を衝動買いしてしまいました。
いつの日かDOデビューしたいと思っております。
504503:04/07/04 06:07
ごめんなさい。中山千賀子氏は料理担当の方で、著者ではありませんでした。
505底名無し沼さん:04/07/05 23:11
LODGEの12inch。料理の回数重ねブラックポット化してきたが
中の黒厚層が剥れてきた。そして地が出てきた。
最初からやり直しだー!
1回は通る道らしいぞ。次買うならロジックシリーズだなー。
506底名無し沼さん:04/07/06 14:19
>>505
ああ、それオコゲだよ。よく素人が勘違いするんだよなぁ
ちゃんとササラとかで洗ってる?そのDO使った後、腹壊さなかった?
一からシーズニングすべし
507底名無し沼さん:04/07/06 15:25
さてどのくらい使えば玄人とよんでもらえる?
508底名無し沼さん:04/07/06 16:31
>>507
玄米ゴハンが上手に炊けたら
509底名無し沼さん:04/07/06 18:32
>>507
真っ黒に仕上がったブラックポットを金属磨きで新品にまで戻せたら玄人。
さらにそのポットをタイシー加工に出して鏡面にしたら神。
510底名無し沼さん:04/07/06 21:30
>>509
貴方様が神です
511底名無し沼さん:04/07/06 21:51
>>500
おれは色々買っちゃったし本屋でも立ち読みしたけど、
正直オススメできる本はあまりないな。
暇つぶしに読むならともかく、単純にレパートリー増やしたいだけなら
レシピサイトで情報収集したほうがいいと思うよ。
512底名無し沼さん:04/07/07 21:18
皆さんのDOレパートリーを教えてくだはい
漏れはロッジキッチン12インチDO一個だけなので次は12スキレットを
買おうと思ってるのだが・・・正解かなぁ?
513底名無し沼さん:04/07/07 21:43
>>512
スキレットなら小型のほうが扱いやすくない?
9インチ〜8インチ前後のほうが。
514底名無し沼さん:04/07/07 23:03
>>513
家族4人分のハンバーグを焼こうと思うと12インチがいいかと
まぁ使いやすいのは10インチだと思うけど・・・
515底名無し沼さん:04/07/09 09:03
昨日水を入れないカレーに挑戦したらレシピが10インチDO用だったので12インチDOでは
水分が足りず30分煮込んだのに下半分しか煮込めませんでした。
まさに失敗 ;;
しかたなく水を足して煮込みました。
やはり大は小をかねないんだなぁと思い知りました。ってか俺が馬鹿なだけなのか
516底名無し沼さん:04/07/10 17:24
>512
カバー共有できるから12吋でキマリ!
餃子も並べやすいし、
517底名無し沼さん:04/07/10 17:45
>>516
カバー二つあるのに共有できても意味ないだろ。
もう一つがキャンプダッチならともかく。
518底名無し沼さん:04/07/10 17:52
12スキはカヴァー別売り。
ヴァカーだろお前!
519底名無し沼さん:04/07/10 18:00
>>518
そういわれてみればそうだな
520底名無し沼さん:04/07/10 18:48
コンボが良いよ。
521底名無し沼さん:04/07/10 18:54
ロッジチキンフライヤーの蓋とロッジ10インチスキレットがぴったりって聞いたことあるけど
どうなんでしょう?
522底名無し沼さん:04/07/10 19:09
523521:04/07/11 09:08
>>522サンクス

この表によると、チキンフライヤーの蓋と10スキは合うんですね

>>512サンが持ってるのもキッチンの12インチだそうですからこの表によると
12インチのスキレットを買い足しても蓋が共有できますね
524512:04/07/11 10:10
皆さんサンクス
我が家ではやはり12インチサイズがちょうど良いのでスキレットを追加購入
します。ありがとうございました。 これでレパートリー増えるな
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:15
>>506
オコゲじゃなさそうだよ。
食材触れるあるいは煮汁落ちる底の部分ではなく側面の上側や淵と
蓋が黒皮剥がれてきてる。回数使っていればわかるが
オコゲ剥がれて元の地までは出たことないなー。
何か他に原因がありそう。メンテのしかたか。12インチスキと
8インチも同じ状態になりつつある。
526底名無し沼さん:04/07/12 11:16
LODGEで、シェフスキレットっていう比較的軽量なスキレットが出ているようですが
これって、何故軽いんですか?
アルミが混じっている?ちょっとだけ薄い?

ご存知の方教えてください。
527底名無し沼さん:04/07/12 12:14
TEX-MEX料理にBLOODY MARY これ最高!
528底名無し沼さん:04/07/12 16:54
>>526
アルミは混じってないだろw薄いんだろ
529底名無し沼さん:04/07/14 09:04
アルミを混ぜる? やっぱりこんなもんか
530底名無し沼さん:04/07/15 08:37
アルミ合金なのか?
531底名無し沼さん:04/07/15 19:51
田中ケンのHPのレシピこれ最高!

俺はいつも彼のを参考にしてる


http://www.daddyopi.com/index.htm
532底名無し沼さん:04/07/16 08:12
↑ こんな糞サイトに誘導するなよ馬鹿 熱したDOに頭突っ込むぞゴルァ!
533底名無し沼さん :04/07/16 10:07
>>531
やめてくれ!DOがかわいそう(T▽T)

田中ちゃんの尻の穴にでも突っ込んでやってくれ
534底名無し沼さん :04/07/16 10:08
531ではなく、532だったわい(笑)
535底名無し沼さん:04/07/16 10:10
>>533
わかった。シーズニングしたてのスキレットの取っ手をケツの穴に
ぶち込んでやるよ。
一生肛門から糞出来なくなるだろうがなw
536底名無し沼さん:04/07/16 13:20
532〜535
田中県になにか恨みがあるのですか
それともピカ好きですか?
537底名無し沼さん:04/07/18 20:38
枝豆をダッチでやった人いますか?茹でるんじゃなくてトウモロコシの皮なんか敷いて
無水でやったらいいかな?なんて思ったんですが。もちろん茹でるより美味くなければ
意味ないですが・・・
538底名無し沼さん:04/07/18 21:12
田中ケンが出たならサンタフェスタイル木村東吉はどうだ?
http://www.greatoutdoors.jp/
539底名無し沼さん:04/07/18 21:41
>>537
枝豆だったら少量の水を加えて蒸し焼きにしてはどうだろうか?
とうもろこしは皮に包まれて皮の中で蒸されるからいいけど、枝豆では
少々水分が足りないと思うので。
もちろん足つきの網に入れておくのをオススメします
540底名無し沼さん:04/07/18 22:07
やっぱり水分足りないですかね。蒸し焼きやってみます。
541底名無し沼さん:04/07/20 07:10
パン焼く人もいるけど、これだけは言える。

絶対に3日前にパン屋で買ったパンの方が旨い!!
542底名無し沼さん:04/07/20 08:43
>>541
雰囲気ですよ雰囲気・・・

パン生地をやわらかく作るとふわふわパンが焼けます。
上火・下火ともに弱くして焦げないように注意します。最後に中火にして焼き色をつけています。
Doいっぱいに膨らんだふわふわパンはおいしいですよ。簡単だし

焼くときはDoの内側に小麦粉を振っておくとひっくり返してポンと取り出せます。
543底名無し沼さん :04/07/20 09:29
>>541
おまえって奴は‥小24時間ほど‥(W
544底名無し沼さん:04/07/21 14:30
自分で焼いたパン最高w
545底名無し沼さん:04/07/21 15:36
>>541
分量はきちんとはかりましょう
温度や湿度によって加減しましょう

つーか料理下手なヤシは家でも外でもマズー
546底名無し沼さん:04/07/23 10:21
あげ
547底名無し沼さん:04/07/25 21:58
>>537
枝豆やってみた!激マイウ!
予熱後、底網の高さの半分ぐらい水入れて中火で10分弱。
兵庫県では丹波黒豆が特産なんだけど、その枝豆は普段でも
かなりウマイ。そいつをさらに茹でないことで豆の甘みが凝縮され
強烈にウマかった!夫婦でカニ食べるが如くもくもくとむしゃぶった。
548底名無し沼さん:04/07/26 09:52
>>547
詳しくキボンヌ

ネットのボールに枝豆入れて、浸からないくらいの水入れて中火で10分か?
芯とか残らなかった?
549底名無し沼さん:04/07/26 16:15
>>548
まず、我が家のはユニフレ10インチです。付属の底網を使用。カゴは使わず。
枝豆の状態は枝についたまま。ダッチの内壁に触れない長さに枝を分割。
しっかり余熱後、網の上に積む。フタする前に水を適量投入。豆は水没せず蒸す。
「茹で」の時は15分ぐらいだったので、ダッチは調理時間が短めなのを思い出し
10分ぐらいで様子見る。結果いい出来。今回はアツアツを塩水で味付けしたが、
これよりもザルに上げて荒塩で揉んだ方がいいかも。黒豆萌え(ハァト)
550底名無し沼さん:04/07/26 16:34
>>594
うまそー丹波産黒豆は手に入らないだろうが普通のでやってみよう。
551:04/07/26 19:00
訂正アンカーは549です
昨日はDOでスモークやって見ました鳥もも肉、鮭、チーズと
どれも好評でした
今度はスモークオイスターやってみよう
552底名無し沼さん:04/07/26 19:34
>>550
おおっ!スモーク♪
今度やる予定なんですよ。チップは何の木で?
時間も諸条件で割とまちまちなんだろけど途中で開けて確認しても良いの?
553底名無し沼さん:04/07/29 14:36
カレーを昨晩DOで作ってそのまま放置しておいたが錆びてないか心配だ
554底名無し沼さん:04/07/29 14:38
>>553
早く確認して報告汁
555553:04/07/29 16:36
>>554
嫁に電話して確認したが錆びは出ていない様子。
しかしカレーは少々黒くなったらしい。
飯食ってDO洗ったら追って報告する。
556549:04/07/29 23:58
追加報告。仕事が遅くなったので、先日激ウマの黒豆を
今度は普通に鍋で茹でるように嫁に依頼。
茹で加減はバッチリだったんだけど、同じ豆とは信じられない。
むしろ、黒豆としてはハズレの部類。なんてことだ!ダッチ萌え
557553:04/07/30 08:31
こっちも追加報告

帰って確認したらやぱり錆び出てました orz
とりあえず 金ダワシ→紙やすり→クレンザー→シーズニング
をして復活しました。

カレーが浸かってる部分には錆びがでてないのですが、水滴が
ついていただろう部分に薄くでていました。

キッチンDOなのですが、蓋には錆がありませんでした。

結論
やっぱり保存しちゃ駄目!
558底名無し沼さん:04/07/30 09:21
ユニフレ製もダッチか?
内側の薬剤とか微量に溶けてきそうな気がするんだがー
料理して鉄分の代わりにラッカーとか・・・
559底名無し沼さん:04/07/30 10:00
ラッカーなんかスグに無くなる。
てか少し念入りにシーズニングしたらオシマイ。
しかしダッヂオーヴンの定義に「鋳物」という条件が含まれる
と考える人はユニフレ製をダッヂと認めんだろな、
道具としてはLODGEなどに勝るとも劣らんのだが…
560底名無し沼さん:04/07/30 10:35
黒皮打ち出し鍋でも鋳物でも同じ機能を
果たせばそれで良し!という訳ね。
561底名無し沼さん:04/07/30 10:50
鋳物のあの小さな穴により表面積が大きくて云々
鉄分が溶け出して美味しくなる云々
ブラックポットと化したダッチはもはや油を引かなくても焦げ付かない云々
を聞くとやっぱり機能的にも似て非なるものに思えてユニフレ製は躊躇してしまうな。
 ぶんぶくは・・・ダッチと言えるか?ギリギリでダッチかな。というか
機能的にはダッチより上か・・・
562底名無し沼さん:04/07/30 14:22
漆はどうせ剥れるんだからイランなぁ
563底名無し沼さん:04/07/30 14:32
鉄鍋でおでんニコンで一晩おいてたら
おでんの具が真っ黒になった
たまごも真っ黒でワロタ
それ以上放置するとさびてきた
当たり前か
564550−551:04/07/30 14:41
>>552
亀レスでスマソ チップは今回は桜を使用しました。
途中で蓋を開けても構わないと思いますが、キッチンでやる時は余り頻繁に開けると
部屋がスモークされます・・・・カミさんに文句言われた w
時間はおっしゃる様に様々ですが、スモークの色が判断の基準でよいのでは?
あまり深く考えずにTryする事が吉かとスモーカーより早く楽ですし。
ただ魚特に山女や岩魚など川魚は弱火が良いと思います。
565底名無し沼さん:04/07/30 21:56
ぶんぶくの硬度には魅力あるな
566底名無し沼さん:04/07/31 00:05
>>564
レスありがとね!私も妻に怒られないようにいぶしてみます。

...ユニフレのダッチ、確かにブラックポット的味わいについてはもうひとつかも
しれないけど、家庭でも頻繁に使う調理道具としては最高です。具材放り込んでから
水入れても割れないし、フタの封密性がいいので圧力鍋効果高いし、なにより楽勝メンテ。
確かにロッジにはあこがれるけど...
567底名無し沼さん:04/07/31 05:31
まめったい人=LODGE
ものぐさな人=ユニフレ・・・ということで。
568底名無し沼さん:04/07/31 06:32
いいと思いま〜す。
自分はユニのダッチだけど、扱いやすくてもう手放せませ〜ん。
ものぐさ?
結構、結構。
自分もそれを自覚して買いました(笑)

かえって100スキの錆の出易さに驚いたり、アツアツに
冷水をかけるのを躊躇したり、気を使います。
100スキだからできるけど、鋳物のDOではムリでしたね。
だから、普通の鋳物のDOを綺麗に使っている人には感服します。

あ、レシピですか?
簡単にジャガイモ、たまねぎなんかを放り込んで、ホクホク、トロ〜に
なったのを食べるのが好きですね。
569底名無し沼さん:04/07/31 07:48
>>568
同意!!
570Lodgeオーナー:04/07/31 07:59
ユニフレームは熱伝導がよすぎるイメージがあるのですが
どうなんでしょう?
弱火で鳥を仕上げるの難しそう。
真っ黒になったりしないの?
571底名無し沼さん:04/07/31 08:19
>>570
もし、そうだとしても
火加減調整すればいいだけじゃん
失敗して、次回にうまくできればそれで良し
572Lodgeオーナー:04/07/31 08:31
Lodgeの場合は火加減はとにかく炭を少な目にして
長時間放っておくとできあがってるイメージなんです。
火加減は楽です。
ユニフレームはホントに全部楽?火加減もらく?
573底名無し沼さん:04/08/01 01:42
>>572
当方ユニフレダッチ所有。だからひいきとかしたくなるけど
冷静にジャッジすると、あなたの言うことはあってます。
だからロッジオーナーの方からユニはダッチじゃない!と言われたり(笑
ただ、私は週末家のコンロで調理するのに最高な家鍋として愛用。
おっしゃる通り、火加減には割と反応する。しかしメンテに関しては超楽チン。
574底名無し沼さん:04/08/01 06:58
ほお〜。
自分はユニフレームしか使ったこと無いんで、その辺の比較は
出来ないけど、そうゆうものなのか。
今8インチの購入を考えているが、ユニフレームか他社のダッチに
しようか考案中。

トピずれ失礼。
575底名無し沼さん:04/08/01 08:34
いま静岡ローカル番組で清水国明が鳥御飯やってました。
米の上に鳥を1羽置いて、和風のダシの元みたいなの振りかけてフタしておしまい。
炊けたら上から醤油を垂らして、しゃもじで鳥肉を適当に分解。
美味しそうでした。
576底名無し沼さん:04/08/01 08:45
おれはダッチ使用後のメンテがマンドクサイから、
カインズホームで買った1,000円10インチを毎回使い捨てにしてるよ。
577底名無し沼さん:04/08/01 09:17
>>576
毎回シーズニングですか?
578底名無し沼さん:04/08/01 11:55
俺も気になる
毎回、シーズニングする方がめんどうじゃないか?
どうやってるんだ?
579底名無し沼さん:04/08/01 13:57
>577.578
良く読め 使い捨てって書いてあるよ..

580底名無し沼さん:04/08/01 14:29
>>579
使用後のメンテはせずに捨てるだろうが、
使用前のシースニングは?ってとこに皆の懐疑が。
...はっ!!...イッパイ釣れた状態なのか!?
581底名無し沼さん:04/08/01 14:31
シーズニングなんてやらずに使えばいいじゃん・・・
582底名無し沼さん:04/08/01 14:35
(@_@;)
583底名無し沼さん:04/08/01 15:48
シーズニングやらずに使うことに何か問題でも?
584底名無し沼さん:04/08/01 17:17
油クサイかと。
初回に水煮立てると、たくさんのアク出てこなかった?
585底名無し沼さん:04/08/01 17:25
>>576
10人で使えば一人100円 使い捨てる案も現実味帯びてくるね
欲しい人が持って帰ればよいし
586底名無し沼さん:04/08/01 21:55
シーズニング無しで使うって??
ワックス落としただけでスグに料理始めるってこと??

使いにくいし出来た料理も美味しくないでしょ。
587576:04/08/01 22:46
使用前の手入れはワックス落として長ネギと生姜を炒めてる。
これだけやっておけばそこそこ美味しい料理が出来るよ。
588底名無し沼さん:04/08/02 00:33
>>576
そういう考えもある、という事で君を否定する訳じゃないが
私は使用後にササラで洗って軽く火にくべて乾かし、薄く油塗る方が楽です。

それより興味深いのは、1000円ダッチの本体とフタはぴったり合う?
ならばシャレで御義理父さんに買ってあげようかな。
589底名無し沼さん:04/08/02 05:55
>587
毎回そんなことするほうが面倒だ…、
590底名無し沼さん:04/08/02 08:33
俺的にはどっちかというと

使 い 捨 て る 方 が 面 倒 だ

分別収集面倒だろ? うちの地区ではそんなことありえない。 
591底名無し沼さん:04/08/02 09:43

ところで皆はそんなに面倒なシーズニングをしてるのかなぁ?
俺流のシーズニングとかあったら教えてくれぃ

俺はいつもこうしてる
1.クレンザーと硬めのスポンジで全体をゴシゴシ磨く。
2.すすいだ後、すぐに全体を拭いて、火にかける。
3.セーム皮にニンニクを漬け込んだオリーブオイルを馴染ませ、全体に薄く塗る
4.分厚い革手を使用し、強火でガンガン焼きながら表も裏も塗っていく
  塗る>煙が出まくる>煙が収まってくる>塗る の順番で、4回から5回
  煙が出ようが火が付こうがお構いなしに塗っていく。(やけど注意)
5.DOの場合、DOを傾けてコンロの上で側面を焼いていく。もちろん、4同様に火を
  かけながらオイルを塗りこんでいく。
6.プラックポットの完成

7.使っていればたんぱく質が炭化して剥げ落ちるかもしれんが、また同じ工程を踏めば
  より短い回数で黒くなる。

ポイントは ずっと強火にかけて冷まさないって事だ。 塗ったら即煙>乾燥 になるから
短時間でシーズニングが終了する。
みるみる黒くなるから面白いが、一酸化炭素中毒と火傷には注意すること。
592底名無し沼さん:04/08/02 21:40
>>591
毎回キャンプ場でやるんだろう。
家ではちょっとできないなー。
かみさんに臭い!って疎外されるよ。きっと・・・
593底名無し沼さん:04/08/02 22:01
誰かブラックポットの高画質写真うpしてくれないか?
594底名無し沼さん:04/08/03 04:13
DOを保管するのに、横にして置いておいたらオリーブオイルがちょっと溜まってました。
595底名無し沼さん:04/08/03 08:10
>>594
それは塗りすぎw どれだけ塗ってるのよ?
漏れはクッキングペーパー一枚に小さじ1/2くらいつけて揉みこみ、
それで直接塗っている。

うっすらとのるくらいでいいのよw 保存するなら中にも新聞詰めようね
596底名無し沼さん:04/08/03 12:23
うっすらと塗り、新聞紙も詰めてるが、小さじ一杯くらいのオイルが貯まってたW
斜め保管は厳禁かも。
597底名無し沼さん:04/08/03 19:17
熱いうちに塗らないからじゃないか?素手で持てるくらいに冷めてしまうと
うっすらと塗るの難しいです。熱いうちなら少量でよく伸びるし、多ければ
その場で流れて溜まるから気付きます。
598底名無し沼さん:04/08/04 01:18
キッチンペーパーに含ませて塗ってるが、黒く伸びて、その場に溜まる事はございません。
599底名無し沼さん:04/08/06 09:09
>>597
>黒く伸びて
ってどういうことかな?黒く伸びるっていうのがイメージがわかないのだが
オイルが伸びると言いたいだけかい?
しかし、バージンオイルは黒ではないよな(^^;

キッチンペーパーで塗ると、紙の繊維が抜けてDOにくっつくので
俺は使ってないな。意外と毛足が長い。


600底名無し沼さん:04/08/06 10:11
>>黒く伸びて
メチャメチャイメージ湧くじゃないスか。
あなたのDOオイル塗ったとこから黒くなりません?
石が雨に濡れて色が変わるのと一緒。
601底名無し沼さん:04/08/06 10:11
600getぉぉぉぉぉぉぉぉ

>599
本当にシーズニングしたことあんの? >>597の黒く伸びて なんて
シーズニング経験者なら誰でもわかる表現だと思うがな。

熱してDO表面の油分が乾燥したところにオイルを伸ばすと、そこが
黒く変色するのよ。 だから黒く伸びるという表現は正しい


>キッチンペーパーで塗ると、紙の繊維が抜けてDOにくっつくので
>俺は使ってないな。意外と毛足が長い。

シーズニングが足りないだけ。もっと焼けば表面が滑らかになって
繊維が抜けることがなくなる。
602601:04/08/06 10:12
600getデキナカッタ orz
603底名無し沼さん:04/08/06 10:17
ごめんなさい。
知らずに600ゲッツでした。
604底名無し沼さん:04/08/06 19:49
ここは
>ダッチオーブンレシピ集
なり。


レシピをください・・・・・・・・・。
605底名無し沼さん:04/08/07 09:38
>>600,601
オイル塗ったとこから黒くなるくらいわかるわさ。
しかし塗っただけではダメだけどな。焼入れてないとな。
しかし、やはり日本語的にはおかしい表現に思えるが。
ま、色々と懇々と解説したい気持ちもあるが、その程度のことで
うだうだ言うのもなんだし、そういう意味で書いているのならそう
理解しよう。

毛足の件については、そう言われればそうかもな。
俺が繊維が付いていた頃は、まだDOを使い始めて間もない頃だったからね。
そっちは潔く認めよう。

ま、604が言うように、ここはレシピのスレなので、これくらいにしとこかね‥
606底名無し沼さん:04/08/07 09:52
605だが、レシピの話ということで、この前作って美味しかったものを‥
どっかのHPに載っていたやつのパクリだが
コンボクッカーで作ったオニオンスープだ。
1.鍋の底に玉ねぎ1、2個分のスライスを敷き詰る
2.薄皮を剥いた玉ねぎ(上から十字に切れ目を少し入れておいた方が良い)
  を4、5個並べる
3.ベーコンを切って鍋に入れる
4.水をビール一口分くらい入れて1時間〜1時間半ほど煮込む
5.玉ねぎの水分でスープが出来る。塩コショウで調味して
  パセリのみじん切りを加えて完成

彩りに赤が無いので人参も入れても良いと思う。
おなかを膨らませたかったら、ジャガイモも同時投入(しかしここまで行くと
ただのポトフになるかな)
知ってのとおり、玉ねぎを煮込むと凄く甘くなるので、ベーコンと塩コショウで
加減してな。基本的には無水料理だが、仕上がりを早くしたかったら最初に投入する水の量を多めにすると早くなる。

翌朝は、これの余りにホールトマト、米、チーズぶち込んでリゾットにした。美味かった。‥以上‥



607底名無し沼さん:04/08/08 08:50
もち米と普通米を7:3で研ぎ2.5合なら同量の水
しょう油少々、みりん少々、酒少々、こんぶだし汁カップ1/3
山菜水煮、油揚げ加え炊く。炊きかた、強火で沸騰したら弱火に落とし20分程度
湯気止まったら10分余熱で蒸らす。おこげがサイコー!
なお炊く前にお米ごま油で透き通るまで炒めると中華風。
608底名無し沼さん:04/08/08 10:36
ロジックの10インチキッチン用が5,980円って安い?
609底名無し沼さん:04/08/08 16:00
安い
610底名無し沼さん:04/08/08 21:27
10インチならカインズホームのPBダッチが安い
611底名無し沼さん:04/08/09 00:42
残念ながらカインズホームは近くに無いんすよ。
んで、ロッジのスキレットがあるというのもあってロジック買ってきやした。

とりあえずあり合わせの食材で鶏肉のトマト煮作りました。(手羽元、トマト、ジャガイモ、バター、塩胡椒)
某鋳鉄のホーロー鍋みたいなもんかと思ってたんですけど、ちょっと違いました。
具体的には鳥肉の骨離れが良い感じでした。これってのはフタ裏の突起効果なのかな?
思ったより良いですね。料理によっては活躍してもらえそうな予感です。
612底名無し沼さん:04/08/09 05:35
人肉饅頭 ウマー
613底名無し沼さん:04/08/09 10:15
>>611
いきなりトマトいきましたか なかなか漢ですな ロジック裏山鹿

蓋の突起は全体に雨を降らせるだけで、骨離れがいいのはどっちか
というと圧力効果だと思われ

DOマンセー
614底名無し沼さん:04/08/09 11:08
ロジックってなんだかんだいってもイイよなぁ、
最近買い足したスキレットがロジックだったんだが
目から鱗だったよ。

ところで14吋って使ってる香具師いる?
グループキャンプの合同ディナーなんかで
材料持ち寄ってワイワイやるのも楽しいかなっ?て
考えてるんだけど…

やっぱり重すぎ!とか、大きすぎて邪魔!とかで
イヤになったりする?
615底名無し沼さん:04/08/09 18:32
>>614
使用頻度と満足度の度合いだと思うよ。
確かに重いは、かさばるわで邪魔ぽいけど

使用頻度が多かったら、まったく邪魔には感じないし
使用頻度が少なくっても、そういう「ここで一発」って時に
DO14in持っているという所有欲というか優越感、周囲からの羨望の眼差し
が気持ち良かったら、それはそれで良いもの‥

気持ちの持ちようです。
616底名無し沼さん:04/08/09 20:12
>>優越感、周囲からの羨望の眼差し

なるほど実用面以外は考えてなかったけどステイタス性もあるな。
617底名無し沼さん:04/08/09 20:39
結局12DOでOKなんじゃない?
618底名無し沼さん:04/08/10 07:43
615ですが、私も617さん同様12inディープで事足りると思います。
Grキャンプとかの場合、人数的にもDOだけでの料理にはならないので
ある程度の容量が有れば、何でも作れます。

私もGrキャンプで12inディープ使ってますが、大抵はバーベキュー
と称す「焼肉大会」が主役のサイドメニューとして、スタッフドチキンか、
パエリア、鳥丸ごとポトフ、フライドチキン、夜食のラーメンって感じです。
これだけで、主役はDOが逆転ゲッチュ!
619底名無し沼さん:04/08/10 08:04
>618
レスサンクスです。
そうですね!今の12inでメニューや料理の出し方を工夫すること
にしました。
実はLODGE14inの処分激安品を見つけてしまったんで悩んでたんです。
620底名無し沼さん:04/08/10 09:09
>>619
それならGETするべし。後悔せんようになぁ
621底名無し沼さん:04/08/10 23:32
トマト煮めっちゃ旨いよね。
ご飯にも合うしビールにも合うし。
他の料理も作りたいけどいつもトマト煮作ってしまう。
トマト煮には豚も試したけど、あっさりした鶏肉が一番だす。
622底名無し沼さん:04/08/11 08:12
トマトか。ロジックでないと出来ない食材だなー!
623底名無し沼さん:04/08/11 08:21
ウチの「黒太郎」はロジックじゃないがトマトなんぞじゃ
ビクともしない強い子に成長してるよ!
624底名無し沼さん:04/08/12 06:24
黒太郎さんステキ!
625底名無し沼さん:04/08/12 19:29
え?
やっぱ酸味があるから駄目なの?
俺なんかキャプスタのダッチだけど、フチがちょっと錆びてるけどそんなの気にしない。
色は黒くなったけど、ムラだらけだ。
626底名無し沼さん:04/08/13 00:05
入れっぱなしにしなければ大丈夫っしょ。

食べる前に手入れしとけ〜
627底名無し沼さん:04/08/13 00:28
>>625
>フチがちょっと錆びてるけどそんなの気にしない。

こんなオーナーのDOでは食べたくない。腹壊しそう。
調理器具なんだから少しは手入れしろよ!
628底名無し沼さん:04/08/13 00:30
トマトの酸味が気になるのなら
トマトピューレを使うざんす
629底名無し沼さん:04/08/13 06:43
フライドチキンやっぱ良いねぇ〜

俺は、普通にハーブ類と塩、胡椒で味付け&小麦粉に少し片栗粉の粉で
衣作っているが、世間では卵の黄味と小麦粉で衣作っている方も居るようですな。

まぁいろんな味付けがあるとは思うが、皆のお勧めの味付けはあるかな?
630底名無し沼さん:04/08/13 08:55
629さんと全く同じですね。
塩コショウ・ハーブで味付け、片栗粉をまぶして揚げる。
これだけで美味いッスよね。

自分、元々骨付きチキンって苦手だったんですよ(ケンタは除く)。
スーパーのお総菜とかでも、時々不味いのとかあって・・・。
自分の家で骨付きなんて揚げることとか考えたらやる気にもならなかった。
だけど、ダッチオーブンに出会ってからは一押しメニューになりましたね。
とにかく美味い!!!

友人もこのフライドチキンの味でDOの購入を決めました。
ビバ!!DO!
631底名無し沼さん:04/08/13 16:47
>>628
釣りか? はたまた馬鹿か?

ピューレ使おうと同じだよw
632底名無し沼さん:04/08/13 16:54
>>631
新鮮だと酸味が強いから、ピューレなら
少しは弱いって意味じゃない?

額面の言葉どおりに受け取って、反発してないで
少しは考えて、言葉の意味を汲み取ろうぜ?
633底名無し沼さん:04/08/13 18:36
トマトもトマトピューレもダメならトマトジュース
それでもダメならトマトケチャップだ!!
634底名無し沼さん:04/08/13 18:39
>>623
えー、我が家のは 「黒美」 です。(^_^)
635底名無し沼さん:04/08/14 09:29
うちの12インチは「黒オナベ」、コンボクッカーは「黒オカマ」ってことで
636底名無し沼さん:04/08/14 21:07
黒光りしてるオカマ

なんかイヤ
637底名無し沼さん:04/08/16 19:10
カラ焼きしすぎて、黒いのがポロポロはがれてきた・・・
シージニングやり直し・・・ハァ
638底名無し沼さん:04/08/16 21:30
日焼けと一緒だな、おい。
徐々にやらないとベロベロ。
639底名無し沼さん:04/08/17 17:11
漏れはとうもろこしの蒸し焼きをする為に、強火で1時間ほど空焼き
をするのだが、ボロボロ剥がれてきた事はないぞ。
確かに白くなってしまうが、2、3回シーズニングしてやればすぐ真っ黒
に戻ってくれる。
こんな俺のDOはやっぱり「黒王」と呼んでもよいでつか?
640底名無し沼さん:04/08/17 21:47
>>639

ってことは貴方様は 拳王様?!  


黒王と認定しまつ
641底名無し沼さん:04/08/21 01:07
水曜日25日から一泊でキャンプ行く予定です。
豚肉で美味しい料理作りたいのですが、お勧めはございますか?
642底名無し沼さん:04/08/21 08:39
ローストポーク

じっくり時間をかけるとサイコー
643底名無し沼さん:04/08/21 23:28
>>642さんへ
おいしそう
どうやって作るのですか?
644642:04/08/22 05:12
ローストポークの作り方は簡単ですよ
ローストビーフと同じです。
 モモのブロックをタコ糸などでキッチリ整形しましょう

生焼けに注意が必要ですが、カラシ醤油で食べればサイコーです

ついでにもう一品

ブタのバター焼き(鉄板焼き)

モモの薄切り、バター、醤油 野菜適宜  コレだけ

鉄板を暖めて、サラダ油を引くかわりにバターを入れます。
あとはバターが焦げない温度に保ちながら、モモ・野菜を焼いて、醤油につけて食べます。
バターが解けた直後くらいがおいしいですよ。
野菜などがバターを吸ってしまうので、時々バターを補充します。
食べ終わりの締めくくりとして、鉄板にご飯を入れて即席バターライスを作って食べます。
このときに、残った野菜を入れてもいいです。

脂っこいのでお醤油で食べるのがいいですね。
645643:04/08/22 19:04
>>644
>モモのブロックをタコ糸などでキッチリ整形しましょう
その後ブロックをどうすれば良いのでしょうか?

とにかく美味しそうなのですが・・・
646底名無し沼さん:04/08/22 20:43
凧糸で縛るより、100円ショップで売ってる包帯を押さえるネット使った方がきれいだし楽だよ。
最初水洗いしてな。
647底名無し沼さん:04/08/22 21:39
644では無いですが・・・

我が家流ですが、醤油・生姜・にんにく・砂糖・酒・オイスターソース・ローリエを
適量(適当)混ぜて丸一日漬けてから調理します。
底に100均で売ってる丸い網?を敷いておくと焦げ付き防止になります。
 また、一緒に人参・玉ねぎ・じゃがいもなども入れるといいですが
ローストビーフよりも長い時間加熱(30分位)しますので少し後(15分後)に
入れるとちょうどいいです。火は下火弱・上火強。
648底名無し沼さん:04/08/23 00:39
↑補足 豚肉はいろいろ試しましたが肩ロースがよかった。
649底名無し沼さん:04/08/23 18:22
>>646
あれってゴムが入ってるんじゃないか?
650底名無し沼さん:04/08/23 23:56
入ってるかもな。
ローストビーフは火にかけるんだよな、じゃあ駄目か。
茹でるんなら問題なさそうだけど。
651645です。:04/08/24 00:33
>>647さんへ
ご丁寧にありがとうございます。私も鶏肉と人参、玉葱、じゃがいも、にんにく
を入れてダッチで40分ほどした事があります。美味しいですよね。
一度肩ロースでやってみます。ローリエってどこのスーパーでも売ってなさそうですね。
ありがとうございました。
明後日キャンプに行くのですが(その日の食材は既に購入済みで肩ロースは
できませんが)、初めてりんごをダッチで調理する予定です。
652底名無し沼さん:04/08/24 06:49
ローリエは月桂樹の葉のことで、大抵のスーパーで手に入りますよ。
コショウのびんみたいな奴に数枚入って売っていたりもします。
653底名無し沼さん:04/08/24 09:19
アテネ行ってメダリストの頭から奪ってくるずらよ。
654底名無し沼さん:04/08/24 09:54
>653

隠し味の塩が効いてそうw
655底名無し沼さん:04/08/24 10:06
>>653
今回のアテネは月桂樹ではなくオリーブな罠
656底名無し沼さん:04/08/24 20:16
>>655
そうなん?てっきり月桂樹かと思った 
所でDOの煮込み料理には、臭み消しにローリエやセロリは定番だけど
どうも好きになれんのよね 他に皆さんは何を使ってますか?

657底名無し沼さん :04/08/25 13:23
DOで使う炭について教えてください。
いつもDO用チャコール使っているのですが
HCなんかで売っている「おが炭」とか「木炭」って使える(日持ちの時間や温度的に)ものでしょうか?
658底名無し沼さん:04/08/25 14:59
>>656
今回だけらしい@オリーブ

で、臭み消しにはやはりそれらが定番かと。
その他、ブラックペッパー(粒なり) シナモンスティック などあるが・・・・

密かにオススメなのはプランターでハーブを栽培すると使えるよ。


>>657
なんでもOK  気にするな
659底名無し沼さん:04/08/26 00:55
>>656
ケイジャン風が多いので、クミンシードを使うことが多いかな?
トリにはやっぱりローズマリー。

ちょっと違うけど、スモークウッド(なんかオガクズが四角い棒になったやつ)をぶち込んで
スモークにしちゃうなんて事も結構ある。
臭みは消えるけど、燻したては味も匂いもきついかも。
660底名無し沼さん:04/08/26 01:04
>>657
オガライトだっけ?六角形で穴のあいてるやつ。
あれが簡単に火が起きていいかもね。
うちはこだわらず安いものを使ってるけど。

火起こしには七輪を脇においてあって、そこで次々に着火してる。
七輪の性能は侮りがたし。
661底名無し沼さん :04/08/26 09:55
657です。
そっかぁ!おが炭結構使っているんですね!HCでえらく安かったんで買ってみようかな。
七輪は良いですよねぇ。
普段はチャコスタでさっさと起こしているんだけど、時間と気持ちに余裕があるときは七輪にまつぼっくりと新聞突っ込んで
気長に起こしてます(^^)
冬なんか、七輪に炭を2個ほど入れてテーブルの下に置き、テーブルカバーかければ「即席コタツ」のできあがりって感じで
重宝してます。

人それぞれかと思うけどスモークウッドで作る燻製は今一好きになれんな〜。
完成後一晩外の風にさらしても香りが煙臭い気がしてねぇ‥チップがやわらかい香りがして好みです。
662底名無し沼さん:04/08/26 19:50
月桂樹って、地鎮祭の時に使うやつ?
663底名無し沼さん:04/08/26 21:16
>>662
・・・
664底名無し沼さん:04/08/26 21:18
日本酒の銘柄のことでしょ?
665底名無し沼さん:04/08/26 21:23
>>664
・・・
666底名無し沼さん:04/08/26 21:23
月に一度のモノでしょ?
667底名無し沼さん:04/08/26 21:28
>>666
・・・
668底名無し沼さん:04/08/27 06:14
ミュージックフェアの司会の女性でしょ?
669底名無し沼さん:04/08/27 09:18
鳥の唐揚げの下味には、おろしニンニクと醤油と酒、好みで砂糖少々のタレに
付け込んたのを、片栗粉を付けて上げると美味しい
670底名無し沼さん:04/08/27 09:30
>>669
普通じゃん それって
671底名無し沼さん:04/08/27 09:42
>>670
言ってやるなよ。せっかく自信満々書きこんでいるのに。
672670:04/08/27 10:33
>>671
いや俺はあまりに普通過ぎるから釣りかと思って釣られてみただけですよw
673底名無し沼さん:04/08/27 11:15
だけどそんな普通のモノがDOだと美味しくできちゃうんだよね〜。
昨日、揚げ物専用にしている8インチで子供達に新ジャガのポテトフライ
を作った。
新ジャガって水分が多いからポテトフライっていつもしっとりになってた
けど、DOで揚げたら外はパリパリ、中はホクホクでウマ〜。
シンプルなだけに超感激♪
油も少なくて済むし。
最高!
674底名無し沼さん:04/08/27 15:31
ていうかDOのレシピって言っても基本的にはあってないようなもんだと
思うんだが・・・。
何でも塩コショウ、適当な香辛料でもふりかけてローストすれば大抵美味くなる。

揚げ物もそうだし、煮込み系も。
基本的にはみんな同じ調理法。
あとはどんな素材で発想豊かに応用できるかだけだと思う。

メンドクサイレシピなんてモノはDOには似合わないんではないかと。

そんな自分も一品・・・。
「モツのトマト煮込み」
モツは下茹でして臭みを取ってからホールトマトで煮込む・煮込む・煮込む。
味付けは塩コショウ、あとは好みのハーブでも入れて。
自分はこの中にたっぷりのニンニクも入れてます。
モツの味噌煮込みも良いけど、たまにはイタリアンでもどうでしょ?

あ、自分は下茹でした状態でキャンプに持っていって現地で煮込みます。
ワインと合って美味しいですよ。
675底名無し沼さん:04/08/28 00:11
もち米(山菜おこわなど)なんかも美味いんだよなー。
普通のガス釜よりさー。
676底名無し沼さん:04/08/29 21:29
月桂樹↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/gekkeiju.html

神事に使うのは「榊」↓
http://www.hana300.com/sakaki.html

念のため別物です
677底名無し沼さん:04/08/30 16:25
あげ
678底名無し沼さん:04/08/30 22:17
>>676
納得
679底名無し沼さん:04/08/30 23:01
今年の秋こそDOに挑戦しようと思ってますが、やっぱり「ロッジ」社
のものが良いのでしょうか?
以前に、同じような質問あったらゴメン。
680底名無し沼さん:04/08/31 06:21
ロッジがいいです。菊池氏のマニュアル本も一冊買うように。
681底名無し沼さん :04/08/31 10:33
ロッジ社に拘る必要は無いけど、安心度は有るかもね。ロッジでなくても他にも好評のDOはいくつか有るよ。
俺はコールマン12インチディープだがなんら問題ないです。
DOの本とかに書いてある「DOの選択基準」とかに合格できるものであれば良いと思います。
HCで売ってあったDO(メーカー名忘れた)は鍋の厚みがやや薄かったような記憶が‥
それと、蓋と鍋の噛み合わせがガタガタだったのでそれさえクリアすれば良いのではないかと‥
682底名無し沼さん:04/08/31 11:03
噛み合わせ部分を切削してあるDOは発注してる工場の鋳造技術が
低いことを証明してるようなものだな。
683底名無し沼さん:04/09/01 03:12
キャプテンスタッグはどうかなあ、、、
684底名無し沼さん:04/09/01 03:13
あーsageちゃった。

キャプテンスタッグ、近所に売ってる店がないので、買うなら通販しかないんだけど
実際どんなもんなんでしょう。
実物見ないで買うのはリスキーかなぁ
685底名無し沼さん:04/09/01 07:30
>>684
キャプテンスタッグなんてわざわざ通販で買うほどのモンじゃねーだろ
その場で使い捨て感覚で買うもんだ
捨てるのも難なんで、うちではスモーク用の鍋専用にしているが
686底名無し沼さん:04/09/01 09:43
>684
送料出してまでキャプスタかよ!

もしかしてキャプテンツタッガーの方でつか? (ゴロ悪!)
687底名無し沼さん:04/09/01 11:08
路地にしとけ
688底名無し沼さん:04/09/01 11:55
凍マンにしとけ
689底名無し沼さん:04/09/01 11:58
>>673
美味しい気がするだけだよ。
普通のてんぷら鍋とダッチとで一度比べてみそ。
690底名無し沼さん:04/09/01 22:48
キャプテンツタッガーって何??

うち車ないし、送料なんてどのみち電車賃程度だし。
ロッジだと3倍ぐらいの値段になっちゃうのでどうしようかと。
とりあえず、20cmのが欲しいんですけどね。

やはり、キャプテンスタッグのだと、鍋の厚みがすごく不均一だったり
蓋がガタガタだったりするんですかねえ。
691底名無し沼さん:04/09/02 07:54
>>690
まだお前はわからんのか、ヴォケ
正直料理の味に鍋の差は明確に出ない。
要は気持ちの問題なんだよ。
恐らくオマエガ生きている間使える鍋に数千円ケチルナ。
そう言う事なんだよ。
692底名無し沼さん:04/09/02 08:12
>690
おまいが芯でもナベは使えるよ
693底名無し沼さん :04/09/02 10:27
>>690
たまたまだったと思うけど、HCで売ってあったキャプスタとキャンプマン(だったかな?)のDOは
蓋と鍋の噛み合わせがひどかったです。ガタガタしてた。バリも多かったし(^^;

キャプスタだから鍋の厚みが「すごく」不均一ってわけはないと思う‥
ロッジやコールマンは比較的品質的に安心できるってことで、「安心料」の分だけ高いと思ったら?
キャプスタは確かにリーズナブルなので心引かれるだろうから、買ったらどう?
そこで、納得できないレベルだったら685のようにスモーク専用にするのもヨロシ。

出来れば実物を見て買うのをお勧めするが、どうしても通販で買う場合は、蓋との噛み合わせがいいものを
送ってもらうようにお願いし、気に入らない場合は気に入るまで返品を繰り返す旨伝えておいたほうがいいかも。
もちろん返品に関する費用は自分持ちになるかと思うけどね。
694底名無し沼さん:04/09/02 15:10
コールマンもイクナイ。
695底名無し沼さん :04/09/02 17:17
あ、そう?俺はコールマンだけど全然問題なく使えているよ。
ロッジはコンボクッカーしか持ってないから比較は出来ないけどね。
696底名無し沼さん:04/09/02 22:13
カインズホーム1000円ダッヂ最強
697底名無し沼さん:04/09/02 22:29
>>690
お前が染んだら、キャプスタを骨壷ににしてやる
くくく
698底名無し沼さん:04/09/02 22:43
つまるところ、鍋と蓋の噛み合わせが悪いこともあるけれども、
鍋自体の性能は、値段差ほど差はない、ということですね。
ありがとうございます。
踏ん切りがつきました。キャプスタの買ってみます。
(カインズホームも近くにないし、カインズのは厚みが不均一だったり
することがある、とどっかで見たので、、、)
699底名無し沼さん:04/09/02 22:54
蓋と鍋の噛み合わせなんてぇのは営業上の能書き
ウォーター汁がどうだのに拘るなら圧力鍋でも使え(w
鋳鉄の蓄熱量がダッチオーブンの本領だ!
700底名無し沼さん:04/09/02 23:01
燻製に使う時に煙が漏れすぎるのは困るよ。
701底名無し沼さん:04/09/03 00:19
>>698
結局結論はそれ??
みんなのどーゆー風に解釈したら
そんな結論がでるんだ
702底名無し沼さん:04/09/03 00:22
>>698
だから、悪いことは言わないから止めろって
703底名無し沼さん:04/09/03 00:44
>>698
あーお前の背油使ってシーズニングしてー
キャプスタの
704底名無し沼さん:04/09/03 00:47

所詮キャプスタやコールマンは自称アウトドア派の腹の出た中年の愛用品。

705底名無し沼さん:04/09/03 00:59
ホントにロッジヽ(´ー`)ノマンセーの多いスレだなw
706底名無し沼さん :04/09/03 10:11
>>704
ほほーー、そこまで言うならキャプスタやコールマンDO<ロッジDOと言える薀蓄を語ってもらおうかねぇ?
ま、大したこと言えないだろうから、レスもしてこねぇだろうけどよ。一応待っててやるよ。
707底名無し沼さん:04/09/03 13:28
>>705
おれが自称アウトドア派の腹の出た中年で
キャプスタ、凍る満使いなのだが、文句あるのか?

708底名無し沼さん:04/09/03 13:33
た か ら
何買っても大差ないって。。。。
709底名無し沼さん:04/09/03 13:51
>>698
蓋の合わせ面の加工が深くて、ペラペラになってるやつがあるよ。
ためしに買った12インチのやつだけど、シーズニング中に亀裂が入った。
カインズホームへ真っ黒になってたけど持っていったら、
確認もせずに交換してくれた。
他にも何件かあったのかもねぇ。
710底名無し沼さん:04/09/03 14:17
>706
ふたがズリズリずれる。3mmはずれる。信用ならん。
一番ずれないのはユニ。でも鋳鉄じゃないから料理むずかしい。
そこでロッジですよ。

でも実際どうなんだろ。キャプスタとロッジ両方使って鳥焼いて
味比べてみたことのあるやついる?同じ条件下で。
711底名無し沼さん:04/09/03 16:44
だから
キャプスタは俺の様な自称アウトドア派の腹の出た中年が使うんだYO
キャンプは混々のごみ溜の様な所で年1回
チキン焼けば満足なんだよ
パパ凄いって言われてればそれでよし

メンテ?
そんなモンしねーよ
だってキャプスタだぜ
俺にはオマエラと違って家族いるし、
食事後の会話が大事だよ

ロッジ使ってる奴らが
食事後必死になって
メンテしている様子が浮かぶよ、ヒヒヒ

一生コゲでも落としていろ、カスども
712底名無し沼さん:04/09/03 16:51
>>699に1票です
713底名無し沼さん:04/09/03 22:11
>>711
お前さ、自分を人として恥ずかしいと思わないか?
714底名無し沼さん:04/09/03 22:34
>>710
確かにユニはずれない。でもあれは打ち出し鍋だから・・・
根本的に違うのよ。ぶっ叩いても、水かけても大丈夫というのが
強みってだけよ!
ロッジのロジックシリーズがいいんじゃないか。
715底名無し沼さん:04/09/04 00:18
>>714
ロジック使いは素人
716底名無し沼さん:04/09/04 00:52
もうあげんな。
凝る万とかゴミが増えてしょうがない

ここはブラックマジッカー「真のロッジスト」だけのスレだ。
717底名無し沼さん:04/09/04 01:18
だから、ロッジヽ(´ー`)ノマンセーをやめれって
荒れる原因のひとつだろ
718底名無し沼さん:04/09/04 06:45
どちらかと言うと、出来た料理で勝負でしょ
719底名無し沼さん :04/09/04 11:15
ロッジロッジってうるせぇ奴らだなぁ‥

ロッジしか使ったこと無ぇんだろう?
俺は、ロッジ(キャンプDO14,12、キッチンDO8、コンボ、スキレット12、10.5)、コールマン(12)使ってきているが
必ずしもロッジのDOが蓋と鍋の噛み合わせが良いとはイワン!そりゃぁ3mmもずれることは無かったが。
所詮アメリカ人の作ったもんだ。個体差は有る。完璧じゃねぇんだ。

何がブラックマジッカー「真のロッジスト」だ?腹抱えて笑ったわ。
仮面ライダー気取りのガキと変わんねぇな。
気取りたかったら他のスレ行って、なんぼでも千図利してこいや!
720底名無し沼さん:04/09/04 12:43
どっちにしても実物をよく見て吟味して購入しましょう。
それこそ100円ショップのスキレットでも問題なく使えるものもあれば
クラックの入ってるロッジ製など「アッチャー!」な物まで色々
ですから、アタリをじっくり探しましょう。

ですからダンボールにテープが貼ってあって開封不可な特売品や
通販は薦められません。
721底名無し沼さん:04/09/04 12:55
>>719
こうゆう奴が結果として荒らしているんだよね
722底名無し沼さん:04/09/04 13:08
DOに使う火は炭火があたりまえ?
俺は炭火だと火付け火加減がめんどいのでカセットコンロを使っているのだがダメ?
なにか炭火でなければならない理由ってある?
火力的にはカセットコンロでも充分だと思うんだが・・・
弱火にして使ってるくらいだし
もちろん上火は炭火の一択だけどね
723底名無し沼さん:04/09/04 15:33
>>722
好きにしろ
724底名無し沼さん:04/09/04 15:34
>>722
少しは自分の頭で考えろ
お前の脳はブラックポットなみにツルツルなのか?
725底名無し沼さん:04/09/04 15:40
>>722
おれの場合、上火はコンロを逆さにして乗せている
危険は無い
726底名無し沼さん:04/09/04 16:15
キッチンでロースト物作る時、上火皆さんはどうしていますか?

昨日ローストチキン作ったんだけど、外で火起こすのメンドイから
キッチンでやったんだけど、上火の炭がどうも消えてしまう。
キッチンだと団扇使うと、そこらちじゅう灰だらけになるから
なんか良い方法は有りませんかね。
727底名無し沼さん:04/09/04 16:15
おれの場合、さらにコンロを四方にたてて囲っている
危険は無い
728722:04/09/04 16:18
>>724
まじめにわからんな
できあがる料理にもまったく問題ないし
ダッチオーブン=炭火っていうただの固定観念か?w
729722:04/09/04 16:22
>>727
ひょっとして四方八方から熱を与えなければならないとか考えてる?w
ダッチオーブンのもっともすぐれた特性が熱伝導率の高さと保熱性の高さだと
いうことを思い出せw
730底名無し沼さん:04/09/04 16:27
文脈の「w」が、頭の悪さを証明してるな
731底名無し沼さん:04/09/04 16:34
お前らのバイブル キクチ本に4方向からの火が良いと書いてあるぞ。
732底名無し沼さん:04/09/04 16:36
鍋敷きに最適キクチ本
733底名無し沼さん:04/09/04 16:38
>>729
あ、それからな文末にwとかつけるな、
同じスタッガーとして恥ずかしいからな!
734722:04/09/04 17:05
まあ、炭火でなければならない理由が何一つあがってこないことで
「特に炭火である必要はない」
ということがわかったよ。
ありがと

「文末w」はみっともなかったね。
頭悪そうなレスばかりだったので同レベルで反応してしまったよ。
735底名無し沼さん:04/09/04 17:25
>726
よくよく熱してから載せれば、そう簡単に消えないと思うけどなあ。
消えちゃうなら、また火つけ直してから載せればいいじゃん。
キッチンだとそれも簡単でしょ。
736底名無し沼さん:04/09/04 17:39
>>735
レスども、う〜ん充分火を熾してから乗せたつもりだったんですが
備長炭だったから不十分だったかなー
オガライトや豆炭なんかのが良いのかな?
737底名無し沼さん:04/09/04 23:23
>>722
上からの火が重要な料理にはチト辛いが・・・
あと、あまりでかいDO乗せるとガス缶が加熱する可能性が
あるから程々に
738底名無し沼さん:04/09/04 23:24
>>736
炭の下に網を置けば通気が良くて長持ちするよ
739底名無し沼さん:04/09/05 06:29
外でやれ!外で!!!
740底名無し沼さん:04/09/05 10:13
>>736
確かに火力は強いけど備長炭はもったいないよ。
俺は豆炭使ってる。ふたのへりのくぼみにうまく引っかけて空気が通るようにすれば
そうそうきえはしない
741底名無し沼さん:04/09/05 14:38
>>738
>>740
アドバイスどうも、次回はそうします。
豆炭、夏はホームセンターなどで売ってますが、通年売っている所って何処だろ?
都内だと燃料屋はほとんど無いし、有っても豆炭なし。精々炭と練炭位。

>>739いつもは外なんだが、メンドクセ状態だった。

742底名無し沼さん:04/09/05 15:12
>>741
この前、百均に売ってたよ
candoだったかな
743底名無し沼さん:04/09/05 15:31
>>742
おお 百均で売っているとは
しかもキャンドゥは近所に有ります
早速いってみます、アリガd。
744底名無し沼さん:04/09/05 17:15
地方へキャンプに出掛けた時
地元のホムセン覗いてみれ
夏は季節外商品だから見つかりにくい所に
並べてあるが聞けば大抵ある
745底名無し沼さん:04/09/05 18:01
>>743
昔からある米屋とか無い?


都内じゃ無理か・・・
746底名無し沼さん:04/09/05 18:23
教えて!せっかく出来たくろい皮膜が、次から次へと剥げていくんです。
なんとか、ならないですか?
747底名無し沼さん:04/09/05 18:24
教えて!せっかく出来たくろい皮膜が、次から次へと剥げていくんです。
なんとか、ならないですか?
748底名無し沼さん:04/09/05 18:44
>>756-747
気にするな、またシーズニングすれば良い
あと初期のシーズニングは焚き火でやるとススの膜が出来る。
剥がれてマズー
749底名無し沼さん:04/09/06 00:54
友人から100均で買ったスキレットをもらったんで慣らしたのですが、表面が茶色、
と言うよりは金色に近い色になりました。これはコーティングの塗膜を焼き切って
いないために起きたのでしょうか?
750底名無し沼さん :04/09/06 06:42
ここは、DOについて熱く語るところではない。
レシピ集である。
たまにDOの話にそれることは仕方ないにしても
軌道修正だれもせんのかね?
751底名無し沼さん:04/09/06 10:34
やっぱなんだかんだ言ってもチキンの丸焼きはサイコーッスね!
ただ、近所の肉やで丸鶏(国産鶏)注文しているが値段が・・・
1羽2000円もするんだ。これ当たり前?
752底名無し沼さん:04/09/06 10:59
>751
マルナカ1000円
753底名無し沼さん:04/09/06 11:16
>>751
近所の市場1.2Kgブラジル産、590円

754底名無し沼さん:04/09/06 14:00
丸焼きは雰囲気とインパクト重視の料理
味だけ求めるならもも肉だけで焼いた方がよろし
755底名無し沼さん:04/09/06 14:13
>>749
料理板で聞けば?

   鉄のフライパンって可愛いね 5   
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/
756底名無し沼さん:04/09/06 15:48
>>751
2kgくらいのを頼んだら2000円くらいしたなぁ。
12インチのDOに入らなくて参ったけど。

1.2kgくらいのちっちゃいのなら注文なしの在庫品で1000円くらいで買えたよ。
757底名無し沼さん:04/09/06 19:10
スタッフドチキンは、イベントやキャンプに年に1回くらいしか行かない(もしくは全く行かない)超ビギナーと
キャンプ行く時には、インパクトがあるのでやってます。

丸鳥は、キロ500円〜1000円って感じで、国産の名前が付く鳥ほど高くなりますね。
私の手持ちは12インチのディープなんで、上限を2.5kにしてます。
このサイズなら、鳥以外に小さめの玉ねぎ数個に、にんじん、とうもろこしのぶつ切り
も幾つか入ります。

でも、大抵はものの10分しないうちに食い尽くされてしまうので(10名ほどのキャンプ)
メインはバーベキュー(とは名前だけの単なる炭火焼肉)、チキンはサイドメニューって感じです。
チキンで取れたスープと骨を利用して、夜食用にインスタントラーメン作って仕上げとなります。
758底名無し沼さん:04/09/06 20:08
スレ違いすみません。
DOを買おうと思っているのですが、10インチと12インチで悩んでいます。
出来ればスタッフドチキンなども作ってみたいのですが、12インチが必要でしょうか?
10インチのディープでも足りそうな気がするのですが・・・。
どなたかお教えください。
キャンプスタイルは4人でのファイミリーキャンプが中心です。
759底名無し沼さん:04/09/06 21:38
DOも大は小を兼ねるか、どうか?
12インチがいいと思いますよ。ただディープだと
肉厚な食材は入りますが全般的に上火が遠い感じがしますが・・・
760底名無し沼さん:04/09/07 00:04
子供2人の4人家族でしょ?
10吋ディープで丁度良いよ。
子供が中学生とかならハナシは別だが。。。
761底名無し沼さん:04/09/07 00:48
>>755
レスサンクス
762底名無し沼さん:04/09/07 01:06
アルミ製を使っているが(邪道かもしれないが・・)シーズニングなどの
手入れが不要で、十分ダッジの役割を果たしてくれる。
何より、軽い!!鉄製は重いし錆びる。手入れがダルイ!
まぁそれが本まものなんでしょうね。
アルミダッジ使用者よりご参考までに・・
763底名無し沼さん :04/09/07 06:58
考え方次第なんだけど、基本的には12インチディープがお勧め。
ディープでも遠火にはならないよ。気になるなら炭の数で調整すれば問題なし。

どのくらいの年のお子さんかにもよるけど、小さいお子さんだったら現時点では確かに12インチは大きすぎる。
まぁ、手入れさえきちんとしてれば孫の代までは使えるDOですから、長い目で見れば12インチがベスト。
スタッフドチキンを作る場合、10インチでは1.5k程度の丸鳥しか入らないのでは?
10インチは持ってないので、あくまでも推測だけど。
それに俺の住んでいる町のデパートやショッピングセンターでは、2k以下の丸鳥ってなかなか入ってこないのよ。
1.5k程度のサイズが入るような街だったら、10インチでも良いと思います。
764底名無し沼さん:04/09/07 13:46
>>758
大人数でいつもワイワイやるんだったら、12インチでも良いと思うが
4人だったら10インチのキッチンタイプお勧め
DO=アウトドアのみじゃないと思う、家庭でも使ってね。
キッチンタイプは蓋が膨らんでる分、大きめの鳥も入る
炭が乗せられないが、このスレの前の方か前スレで語られた様に
中華五徳を蓋に乗せれば、無問題。
さらに裏技では、蓋をひっくり返して使うと言う手も有り。
765底名無し沼さん:04/09/07 15:33
10ディープは12と1cmしか深さは変わらぬから12にしとけと本で読んだのだが・・・
漏れとしては12で正解だったと思う。

我が家でも12キッチンDOを使っているが、大きいと感じた事がない。最初だけかな。
うちもそうだがいつも家族4人なら10インチDOだけでもいいかもしれないが、うちは
友達の家族も呼んでとかもあるので、やっぱり12DOがピッタリ。

大は小を兼ねるよ。
766底名無し沼さん:04/09/07 17:22
大人2人、子供(4歳、2歳)2人。

UFDの12インチ買ったけど、10インチでも良かったかな〜?と
プチ後悔。
スタッフドチキンしたのは初めの3回くらい。
美味しいけど、取り分け、食べやすさの面から考えると鶏モモでやった方が
良いことに気づいた。
それなら10インチの方が良かったんじゃないのかな・・・と。

確かに大勢でワイワイやるときなんかは12インチが大活躍だけど。
ケースバイ・ケース。
どんな使い方するかによるんじゃないかな?
いつも大勢なら12インチだし、少人数なら10インチで充分。
スタッフドチキンだって小降りのモノなら10インチでもイケルと思う。

ちなみに・・・家族のキャンプでは8インチと100スキ4個で充分楽しめます。
最近は12インチは持ち歩かなくなった。
子供がもっと大きくなったら12インチが大活躍する日が来るんだろうけど・・・。
767底名無し沼さん:04/09/07 18:06
10インチに1票。。。
ウチは最初は12DEEPだったが大きすぎた。(4人家族)
結局10インチに買い換え、ついでに10インチのスキレットも
買い足したが非常に満足!
まぁ、人それぞれ使い方ってもんがあるから何とも言えんが…
768底名無し沼さん:04/09/07 19:23
ここ来てみてヨカッタ〜。
今月DO購入予定ですが、モノノ本とか見ると基本は12インチDP
としか書いておらず、でもお店とかで見ると大き過ぎるかなと思って
ました。共働き夫婦の子梨につき、美味しいものを少量ずつという
感じですので10インチDPにしておきます。
769底名無し沼さん:04/09/07 23:48
ここで相談させていただいた結果、キャプテンスタッグの20cmダッチ
買った者です。
今日届きましたが、蓋の噛み合わせも良く、良い感じです。
蓋の裏に突起がないこと除けば、ロッジと比べてそう遜色もないような。

ロッジの10インチに突っ込んでシーズニングも済み、さっそく真っ黒に
なりました。
(実は、ダッチinダッチがしたいというのが、ロッジのサービングポットに
しなかった大きな理由でもあります。あっちは取っ手が大きくて入らない)

早速、蜂蜜と塩胡椒で下味付けた鶏もも肉を放り込み、白ネギと
ワイン少々ぶち込んで40分ぐらい放置してみました。
美味かったです。
取り回しが良いので、これから毎日使えそうです。
770底名無し沼さん:04/09/08 00:17
>>769
20cmダッチって10インチの中にはいるん?
771底名無し沼さん:04/09/08 00:29
>>769
おおぉ帰ってきたか、
おれと同じ
りっぱなスタッガーになれよ
772底名無し沼さん:04/09/08 00:43
>770
20cmでも、ロッジのサービングポットは入りません(店で試した)。
キャプスタの20cmは、取っ手部分が小さくて弦が付いてる構造なので、ロッジの
キッチンダッチの10インチにちょうど入ります。
ただ、いっぱいいっぱいなので、他の物を一緒に入れる余裕は殆どないですが。

>771
10インチのはロッジの持ってるんで、既に立派なスタッガーの資格がないんじゃないかと
思ってみたりなんだり。
773底名無し沼さん:04/09/08 06:28
>768
参考になってよかったね。
子供が出来てもきっと10インチで大丈夫だと思うよ。
774底名無し沼さん:04/09/09 14:07
みなさん、DOのキャリングケースって使ってます?
私は大きい紙袋に入れて時々交換してます。
もちろん持ち運びは抱えてますがちょっと不便です。
775766:04/09/09 15:21
12インチ用は持ってます。
ディープにハーフ、ハーフ用蓋入れてます。
結構入るんでビックリしてます。
丈夫だしね。

8インチの方は購入迷い中。
別になくてもいいか?くらいの重さだし。
776底名無し沼さん:04/09/09 16:03
南部鉄のすきやき鍋24cm
夫婦2人ではでかかった。
22cmでもヨカッタ。プチウチュ
777底名無し沼さん:04/09/09 20:12
>>776
すき焼きやる時漏れも呼んでくれ
鍋は大人数のが楽しいから、24cmでも後悔しないよ。
778底名無し沼さん:04/09/11 00:26:24
ピザ焼きの時だけは大径DOが猛烈に欲しくなる
779底名無し沼さん :04/09/11 09:35:05
なぁ、もうDOネタは良いから誰かレシピ入れてくんない?
って書くとお前も入れろといわれるのかなぁ‥
780底名無し沼さん:04/09/11 10:57:34
豚汁食いたい・・
781底名無し沼さん:04/09/11 20:18:13
普通に、「ピーマンの肉詰め」
スキレットで焼くと普通のお惣菜がけっこうなご馳走に変身します。
ツユだくでウマ~
782底名無し沼さん :04/09/11 23:14:51
この前、会社の同僚たちとのキャンプのサイドメニューとしてスタッフドチキン作ったんだが
やっぱり大好評。10分のしない間に骨のみに‥
残りのスープ使って夜食にラーメン作ってこれまた、激馬ぁ〜

腹の中にはにんにくをギューギュー詰めしました。
これがまた、ムッチャくちゃ柔らかいにんにくになって、えがったえがった(^^)

で、ここで思いもよらない発言があった
「鳥の腹の中に生卵を入れてオーブンしたら、ゆで卵になっているのだろうか?」
ということです。

だれかチャレンジして見てくれ。
783底名無し沼さん:04/09/12 20:45:28
パンは、弱火でゆっくり焼くんですか?あせって強い火にかけたらパンの底
が、真っ黒こげになりました。
生地は、大きく丸めないほうがいいんですか?
784底名無し沼さん:04/09/13 10:55:49
>>778
やっぱりDOでピザ焼くと旨いですか?
家ではガスオーブンでよく焼いてますけど、
今度、挑戦してみます。
785底名無し沼さん:04/09/13 11:35:56
>>777
是非、来てくれ。
キャンプ仲間がいないのでほとんど2人なんだよなぁー。
786777:04/09/13 14:33:34
>>785
おお〜逝きますとも!!!
ちなみにどちらにお住まいですか?当方東京西部です。
これからの季節は鍋や焚き火もいい季節ですね
まだDOではやった事ないけど、焼き芋なんかも良さそうですね。
787底名無し沼さん:04/09/13 21:32:26
オフ板に焚き火オフスレとかあるから行ってみたら?
788底名無し沼さん:04/09/13 21:49:56
>784
底網敷いて上火を大目で一気に焼きあげると良いよ。
789底名無し沼さん:04/09/14 00:34:31
16日にDOデビューです。
でもその前に、仕事片付けるのに追われてメニューも決ってない。
シーズニングも昨日する予定やったけど、仕事で出来てない。
うぅ〜。まずい。ヤバイ。現地でやるしかないな。
今夜も徹夜か〜。
そこまで無理して何でキャンプに行くの俺・・・?

それはさておき、
失敗が少なく、初心者向きで、
DOを感じることが出来るお勧めの料理を教えてください。
お願いしまーす。
790底名無し沼さん:04/09/14 00:51:42
フライドチキンなら、ダッチに油をなじませるついででいいんじゃないかな
余程のことがない限り、失敗もしないと思うし
791底名無し沼さん:04/09/14 10:30:59
>>789
絶対家でシーズニングだけはしとけ。現地でなんて考えるな。
どうせ一時間もかからないんだから
クレンザーして洗って強火にかけながらキッチンペーパーにオリーブ油
ちょっぴり染み込ませて拭いていけば黒くなるよ。
もちろん長めの革手買ってあるんだろ?あれないと死ぬほど面倒だぞ。
792底名無し沼さん:04/09/14 10:48:15
>>790
おいおい。フライドチキンがダッチを感じられる料理なのか?
ダッチを感じるのならば、上火を使う料理だろ?
793底名無し沼さん:04/09/14 13:43:10
やっぱ、丸鶏でローストチキンじゃね?
焚き火だと火加減が難しいからバーナーか炭火でやった方がいいと思われ

794底名無し沼さん:04/09/14 13:51:54
>>792-793
お前等は見た目にこだわってるからそんなお馬鹿な事言ってるんだYO!
どのレシピ本にも基礎として載ってるだろ?
DOデビューなんだからフライドチキンで決まりだろ。
新品のDOおろしには油物にかぎる!
795底名無し沼さん:04/09/14 14:00:12
初めてやるんだったら、とうもろこしや玉葱の蒸し焼きがいいんじゃね?
きっと今まで感じた事ない野菜の甘味に感激するだろうし、まず失敗しない
丸鶏は注文じゃないと手に入らない処も多いし
789は仕事忙しくて、下ごしらえ(解凍を含む)出来ないじゃないか
ロースト系は時間が有る時、ゆっくりやれば良いのでは。
796底名無し沼さん:04/09/14 14:03:28
シーズニングの時間も無いだろうから
仕事帰りにロジックでも買って帰ればもーまんたい
797底名無し沼さん:04/09/14 14:28:11
>>794
日本語読めるのか?
基礎として載っていようが載っていまいが、
>失敗が少なく、初心者向きで、
>DOを感じることが出来るお勧めの料理を教えてください。

と言ってんだよ。
フライドチキンなんてしません。


798底名無し沼さん:04/09/14 14:37:55
>>797=>>789

だとしたらすげー感じ悪りぃー

799底名無し沼さん:04/09/14 15:09:39
>>797
自分の好きにやればぁ〜。アホらし。
そういうヤツは掲示板なんかくんな。
800底名無し沼さん:04/09/14 15:13:15
>797
芯だほうがいいな。一生ふたに炭のせとけ。
カレーのときもわすれるなよ。
ポトフのときも。wwwwwwwwww
801底名無し沼さん:04/09/14 15:19:39
>>797
たくさん釣れて楽しそうだぬ。
メモしかなくっちゃ。

>日本語読めるのか?

これはなかなかイイえさだ。
802底名無し沼さん:04/09/14 19:00:44
鶏の脚にバター塗って、サラダオイル塗ってDOへ
( ゚Д゚)ウマー
803底名無し沼さん:04/09/14 20:26:08
アルミホイル敷いて、チップ入れて、アミおいて
スペアリブに塩塗ってぶち込んで

( ゚Д゚)ウマー

初回でもかなーりブラックポットになりまそ
804789:04/09/14 21:19:18
いっぱいのレスありがとうございます。
その中で争いごとまで起こしてしまい、すんません。

>>790、794 フライドチキン、>>793 ローストチキン、>>795 野菜の蒸し焼き
>>802 鳥の脚、>>803 スペアリブの燻製(ですよね?)
とありがとうございます。

フライドチキン、ローストチキンはハードル高そうなので、
野菜蒸し焼き、鳥の脚、スペアリブあたりに挑戦してみます。
結果報告しますので、なんか注意点あれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

>>791、796
16日が午後出発なんで、午前中に家で済ませるようにします。
ありがとうございました。
805底名無し沼さん:04/09/15 00:00:42
俺的にはニンニクのから揚げが美味いんだがな。

次の日まわりの人間全員に

「くっせ〜〜〜〜〜〜」

って言われるのが・・・・・・ね。
806底名無し沼さん:04/09/15 01:15:43
近所のホムセン(カインズ)で
10inが1000円
12inが1500円で売ってます
でも脚無しなんだよなぁ
重ねて調理する以外は
脚無しでもOKですよね?
807底名無し沼さん:04/09/15 06:49:09
折れのロジキャン10インチは足削って底平らにしたよ。
808底名無し沼さん:04/09/15 09:16:29
上火、下火それぞれの強火、中火、弱火の感覚がよくわからない。
いろいろHPで探しましたけど、レシピは載ってても火加減の感覚までは載ってない。
DOのサイズによって違うんだろうから(多分)表現のしようも無いのかもしれんが・・。
当方、12インチ使用しております。
火加減に関してどなたかご教授くだされ。
また、HPで紹介されてるのがあれば教えてくだされ。
809底名無し沼さん:04/09/15 09:26:59
実践あるのみでは?
いくらHPや本で見ても、感覚はつかめません。

何度か使ってるのですか?
一度も使ってないのであれば是非とも実行してみるべきです。
何度か使って、それでも加減が分からないのであれば・・・正直、センスがないのかも?
だけど、大抵使っていれば分かると思います。
DOは野生の鍋。
加減とか、強火、弱火なんて言っているのであればキッチンでガスレンジ、普通の鍋で
料理する方がよろしい。
810底名無し沼さん:04/09/15 09:31:15
使用熱源の違いがあるからなんともいえんなぁ。
常に同じ銘柄を使って感覚を?むしかないんじゃない?

上火と下火の比率を炭の数みたいなので表現している
DOレシピ本は見たことある。


811底名無し沼さん:04/09/15 09:32:46
普段、家で料理をしていれば、感覚くらいつかめるよ。
812底名無し沼さん:04/09/15 09:35:28
とりあえず下弱火のときはツインバーナーに乗せてる。
813底名無し沼さん:04/09/15 10:50:54
>>801
>メモしかなくっちゃ。

やっぱりこれも餌ですか?
それにしても気の毒に、こんなとこでの釣りが趣味とは。
よっぽど周囲に相手にしてもらえない人なんですねw
関係ないのでsage。
814底名無し沼さん:04/09/15 11:05:19
>811
禿同
815底名無し沼さん:04/09/15 11:11:20
外国のレシピ本は規格品の炭(成型炭)を
下何本 上何本と指定してたな
同じ銘柄の同サイズの炭で何回かやれば
感覚つかめると思われ
816底名無し沼さん:04/09/15 11:25:01
DOってそんなヤワな鍋じゃないでしょう。
足りないと思ったら炭を足せばいいし、多いと思ったら減らせばいい。
チマチマチマチマやってたらせっかくのDOの力も発揮しないよ。
ワイルドにやってください。
817底名無し沼さん:04/09/15 11:30:07
UFDの付属のレシピ本には大体の加減を炭のイラストで表していたよ。
818底名無し沼さん:04/09/15 12:39:58
>>808
基本的には感覚の問題になるんだろうけど、はっきりした指標が欲しいという
のであれば、2つほど。キーワードは「距離」と「個数」。
「距離」は下火にしか使えないかぁ。外でやるんだったらトライポッドを使って
炭からどのくらい離すかによって使い分ければ良いでしょう。
「個数」は炭の数になるんだけど、豆炭とか練炭なら一つ一つの大きさが一緒だから
幾つ使うかによって上火でも下火でも火力の調節は可能だよね。
例えば蓋に乗せる場合、いっぱいこれ以上載せられないくらい載せれば確実に
「強火」、その半分くらいなら「中火」、ちょいと載せるなら「弱火」って考えて
やってみれば吉。

それに慣れたら、今度は普通の大きさが違う木炭でも目分量でわかるように
なるでしょ。
1つのやり方としてもしよければお使い下さいまし〜。
819底名無し沼さん:04/09/15 12:49:25
>>710
鋳鉄じゃないと料理するの難しいの?
820底名無し沼さん:04/09/15 19:59:58
鋳鉄の熱伝導や蓄熱性を前提としたレシピが多いから
821789:04/09/15 22:21:07
やっと仕事片付きました。
明日DOデビューさせてきます。
822底名無し沼さん:04/09/15 22:36:18
もともとオーブン料理ってもんは時間はアバウト。
だからいろんな料理を突っ込んで同時に作れる。
最も楽な調理法なんだ。
火の弱めで十分すぎる時間をかければたいていの物は成功するよ。
823底名無し沼さん:04/09/15 23:50:41
菊地本だったか?失念したが
半日釣りをしたりして夕方戻って来たら
料理ができてる....
ここまでアバウトぢゃねーだろダッチって

ここのレス見ても、シーズニング、シーズニング
メンテ、メンテ、サビ、サビ、そしてまたシーズニング
落とせば割れる、なのに一生使える訳、便利な道具
上火がどーのだの圧力がどーのだの
こんなもん、あたしの様な主婦が日常で使える訳ねーだろ
おまけに、なんとかアルカディアだっけ?
あそこのオバサンの歯茎剥き出し笑顔がきもちわりーんだよね

ここに妻帯者はあんまりいねーと思うけど
たまには嫁さんの愚痴でも聞いてみな
これ以上同じようなゴミを増やすなっていうから

荒れる嫌なので一応SAGEとく
824底名無し沼さん:04/09/16 00:18:25
>>日常で使える訳ねーだろ
キャンプの話じゃなかったのか
825底名無し沼さん:04/09/16 00:34:40
えー、日常的にダッチ使いまくってるけどな〜
半日ほっといて夕方出来てる、なんてことも十分可能だよ。
カレーとか煮込み系なら、子供が昼食後に昼寝したら、その隙に材料ダッチに
放り込んで煮立てて保温カバーに放り込んで放置。
その後公園に遊びに行って、買い物して帰って、夕方にはウマー

シーズニングたって、最初だけでしょ。
普通に使ってりゃサビなんて出ないよ。

20cmダッチとなると、二日に一回は使ってますが何か。

(って、キャンプ話じゃないからスレ違い?)
826底名無し沼さん:04/09/16 00:54:04
余裕で出来るだろ<ほったらかし。
例えば焼き物にしてもレシピ本に60分とか書いてあったって、
火を弱火にしておけば
下ごしらえというか、蒸し焼き状態でずっと保存出来るぞ。
それで食べる30分前に帰ってきて強火でこげとか作れば
完成。想像でダメとか言わずにやってみそ。
827底名無し沼さん:04/09/16 06:31:38
自分は主婦ですけど・・・。
毎日DO使ってますよ〜♪
UFDだけど。
旦那さんは一切DOには触れません。
私に任されてます。DO使うのも楽しいよ〜。
828底名無し沼さん:04/09/16 07:26:30
ダメナヤツハナニヲヤッテモダメ!ってことか・・・・・・
829底名無し沼さん:04/09/16 07:33:05
とりあえず火をほったらかしで遊びに逝くな!危ないダロ
830底名無し沼さん:04/09/16 07:42:38
>保温カバーに放り込んで放置。
を読んでいない模様
831底名無し沼さん:04/09/16 10:34:44
>>827
やっぱユニDOよさげですね〜。
ウチのダンナ、毎日でもいいって言うくらいのトリカラ好きなので
買っちゃおうかな〜と思ってます。
たぶんキャンプに持って行くことはないと思うんだけどねw
832底名無し沼さん:04/09/16 11:02:11
>>820
同じ鉄でもちがうのか、、熱伝導や蓄熱性。
ってかレシピがそんなことまで考えて作られていることにびっくりだよ。
833底名無し沼さん:04/09/16 13:05:31
鋳鉄の感覚でUFD使ってみ! かなり違和感あるぞ!?

あっ、折れ両方持ってるからね!一応言っとく。
834底名無し沼さん:04/09/16 14:33:24
昨日もそうだけど雰囲気も重視してしまう俺はどうしてもロッジってことになる。
ま、好きなの使えば良いんだよ。好きなの使えば。
835底名無し沼さん:04/09/16 14:59:53
汁物作るにはウニフレがいいのかなと思うんだけど、どうですか?

836底名無し沼さん:04/09/16 15:03:38
なんとなく、プレスの鉄板というの自体に良いイメージがない。
中華鍋だと、プレスの鉄板<<<<手打ちの鉄板だから。
鋳物のスキレットと鉄板の厚いフライパンだと、なんとなく
スキレットの方が油なじみが良いような気がする。
ユニは、表面がツルツルしてるところが違和感あるなあ。

でも、単なる個人的趣味なので、しかとした根拠はない。
837底名無し沼さん:04/09/16 15:50:06
確かに使い初めでも気にせず汁ものが出来ると言う点ではUFの方が
良いといえるよね。でも既に何回か調理を経ていてシーズニングが
完了しているダッヂだったらトマト系だろうがなんだろうが関係ないよ。
838底名無し沼さん:04/09/16 17:08:46
ま、なんでもいいんじゃない?
好みだよ。

それにここはDOのうんちくたれる場所じゃなく
「DOレシピ集」ですので。
あしからず。
839底名無し沼さん:04/09/16 17:26:41
しかしなぁ、ダッヂオーブンの「総合」なんて独立で立てるのも
ナンだと思うから、次のスレではレシピ集に拘らなくても良いようなきがする。
本も最近レシピ的にはなかなか斬新なものもないし出尽くした感があるよ。
840底名無し沼さん:04/09/16 19:20:19
>839
それ言える。
ダッヂオーブンは素材の味そのものを楽しむって鍋だから基本的には
凝った料理にはならないんだよね。
841底名無し沼さん:04/09/16 19:58:20
レシピのみでスレを続行させるのもムリがあるからな〜
842底名無し沼さん:04/09/16 20:01:40
わいのはコールマンの10インチのダッチだよー
843底名無し沼さん:04/09/16 21:12:36
薀蓄もOKにした方が盛り上がると思うよ。
もちろん俺は自分が作ってみた物を書きこむようにも
努力はするぞ。
844底名無し沼さん:04/09/16 21:24:15
最近、毎日のようにトウモロコシ食ってるよ!
ラップで包んでDOに放り込むだけなんでレシピなんてないが。
845843:04/09/16 21:27:40
ってことで先週末初めて作ってみた「タコ飯」。もう定番中の定番だし
簡単だから結構って人もいるだろうけど書かせておくれよ。
3人分ね。残ったらお握りにして後で食べよう。

材料 たこ足(大きいもの1本)、米3カップ、万能ねぎ、しょうが1個、塩大さじ4分の1
    酒少々、水(米の量による、普通に炊く感じ)

1 たこ足を塩でもむ。粘膜とれるからよくやってね。そして1cm角くらいに切る(今回はゆで蛸だったので俺はやらなかった)
2 ダッヂに砥いだ米と水、酒少々、塩を入れて、上にたこを載せる
3 蓋をして火にかける。下火のみね。火加減は強火。噴いたら弱火。それで約15分くらい。
  最後1分くらい強火にして火から下ろし、10分蒸らし。
4 3をしている間に、万能ねぎをみじん切りにし、生姜は針生姜にしておくといい。
  そして万能ねぎと生姜を量は好みでかけて、よく混ぜる。
5 食べてみて塩気が足りなかったら、塩をちょいと振って各自調整。

反省点 今回は暑い中クーラーボックス無しで行ったため、生だこは怖くて手が出なかった。
      そのため茹蛸を代用したんだけれども、色が抜けてたため炊き込んでもご飯に
     色があまりうつらず、ちょっと残念。

ビックリ点 ご飯が驚くほど上手く炊けた!ふっくらしてうま〜。水の量は経験しかないけど
       ご飯の上1cmくらいの深さにするのが良いのかな?それと、蛸って結構味が濃いね。
       ご飯に良い感じに蛸の味がうつってたよ。生だったらもっと上手いかも。

 
846底名無し沼さん:04/09/16 21:59:46
>>844
ラップじゃなくてホイルでしょ
847底名無し沼さん:04/09/17 07:26:57
なんで?
ラップだよ、クレラップ
848底名無し沼さん:04/09/17 10:29:44
ラップ・・・
なんか・・・身体に悪そう。
って思ってるのは自分だけ?
849底名無し沼さん:04/09/17 11:52:58
ラップのまま直にDOに放り込む?とけない?
なんか電子レンジの方がお似合いな風景ですね。
850底名無し沼さん:04/09/17 12:53:11
おどんぶりサイズのダッチオーブンがかわいくてしかたないんだけど、あれってやっぱ飾って雰囲気を楽しむもの?
851底名無し沼さん:04/09/17 13:44:54
石焼きビビンバ。
これ最高。

あとはオイルフォンデュなんかにもいいんでな〜い?
852底名無し沼さん:04/09/17 14:01:27
今は10インチディープを使ってるんだけど、だんだん
スキレットが欲しくなってきたよ。でも、ダッヂだけで結構
炭を必要とするのに同時に使うとなると炭の使用量が怒涛のように
増えそうだ。。炭熾したいへ〜ん・・・
853底名無し沼さん:04/09/17 14:19:34
>>852
わしもダッチが面倒じゃー。とくに後始末
スキレットくらいがいいなぁと思ってる。
コンボクッカーも面倒そうだ。
ユニのは鶴ピカだからいやだし
854底名無し沼さん:04/09/17 14:52:54
ツインバーナーつかえよ。
855底名無し沼さん:04/09/17 15:23:55
ダッヂにはやっぱ炭が似合うと思うから、雰囲気とか形に拘る
俺としてはツーバーナーは使わない。
856底名無し沼さん:04/09/17 15:39:25
じゃーまんどくさいいうなょぅ。
857底名無し沼さん:04/09/17 15:56:30
漫才みたい
858底名無し沼さん:04/09/17 16:19:31
>>851
だれも「石焼き」じゃないじゃんって突っ込みしないの?
859底名無し沼さん:04/09/17 16:20:19
トウモロコシは皮付きのままDOに
放り込めばもの凄く美味しく仕上がるよ。
860底名無し沼さん:04/09/17 17:24:16
今夜はDO使って鮭の頭の部分のアラと大根の
煮物します。
DO使うと短時間に柔らかくなってウメー。
2歳のチビもむしゃぶりついて食べてます。

861底名無し沼さん:04/09/17 18:47:13
鮭の頭の部分、
一度、寄生虫見てからアラが食えなくなったよ。
寄生虫って多いんだよね。鮭って。
生じゃないかぎり無害だけど、だめだぁー。
アニサキス
で検索してみてちょ。
862底名無し沼さん:04/09/17 21:48:15
うぎゃ〜〜〜!!!
俺も結構好きなのに・・・。

火を通していたら大丈夫なのかな?
863底名無し沼さん:04/09/17 22:09:23
>>861
昔、もらったサバで兄先巣ににやられますた。
まる2日、七転八倒ですた・・・・

冷凍か火を通せば大丈夫らしい。
ご注意あれ
864底名無し沼さん:04/09/17 22:32:19
スレ違いだけど、アニサキスはわりといるよ。
普通にアジさばいてたら動いてたし。
火を通すしかないっすね。。
865底名無し沼さん:04/09/17 22:50:31
イカの刺し身もいかん
866底名無し沼さん:04/09/18 06:56:39
そんなにいるモンなの〜?

自分、よく鯵のたたきとか鮭を捌いたりするけど
虫なんて一度も見たことない。
目に見えないくらいの大きさなの?
867底名無し沼さん:04/09/18 09:45:35
「鮭」が、「蛙」に見えた・・・
868底名無し沼さん:04/09/18 14:24:19
寄生虫全部がアニサキスという訳じゃないよ。
イカなんて、ちょっと色の違うところ包丁で割いてみれば出てくるよ。
ある程度食ってしまうのは避けられないでしょ。

関係ないけど、ウジ虫でワカサギ釣るでしょ、あれハラワタ出さないで
まるごと料理するって事は・・・

ウジ虫食ってんじゃん!!
869底名無し沼さん:04/09/18 14:26:45
知り合いが、寝ている子供の肛門に小さな白い寄生虫が
一匹出てきているのを発見して、捕まえたそうだ。
すぐに乾燥して死んでしまったらしい。
医者に見せたりして、ギョウ虫を実際に見たと言って結構喜んでいたなぁ。
870底名無し沼さん:04/09/18 15:56:50
>868
ワカサギが食えなくなるじゃないか〜〜!!!

って、だけど魚とかってナニ食ってるか分からないってゆうからな。
「秋刀魚のはらわたが旨い」何ていってもその腹の中にだって・・・。
871底名無し沼さん:04/09/18 21:11:25
虫だろうがギョウチュウだろうが、
DOにぶち込んでガンガン火を燃せばどうってこと無いだろ。
気にしない気にしない。
872底名無し沼さん:04/09/18 22:02:06
そう!大事なタンパク源だね
873底名無し沼さん:04/09/19 00:46:51
上海ガニの育て方。  北京で暴動を起こす、死体を川に放り込む。 カニ育つ。
874底名無し沼さん:04/09/19 01:00:33
>>873
突っ込み待ち?
北京で暴動起こしても上海ガニは育たないのでわ。
875底名無し沼さん:04/09/19 01:43:45
越前ガニの育て方。  福井で原発大事故を起こす、死体を海に放り込む。 カニ育つ。
876底名無し沼さん:04/09/19 02:11:10
>>875
放射能で遺伝子がおかしくなって巨大化するかも。
海も温水になってなんでもでかくなる。

実は原発の目の前は巨大アワビとか居たりして。
877底名無し沼さん:04/09/19 03:11:45
福井の海に浸けても
DOは大きくなりません


あーそこのズボン脱いでる君!
チソコも大きくなりません
878底名無し沼さん:04/09/19 07:20:05
知惠と工夫のスキルが低いから道具に頼るんだ 燕雀どもめ
燕雀って意味知ってる? 知らないでしょバカだから(藁
だから女とキャンプもできないんだよ燕雀 プッ
879底名無し沼さん:04/09/19 12:50:40
えーとどこらへんが道具に頼ってる話ですか?
志の高い人にしては悲しい文章ですね。なんて釣られてみる秋。
880底名無し沼さん:04/09/19 12:55:45
自分が使えない(スキルが低くて)道具を持ってる香具師に噛み付いてるだけだろ。
おおかたダッチオーブン持ってる奴に、過去にいじめられたんで
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いが恨みの念が続いてるんだよ。
881底名無し沼さん:04/09/19 13:31:56
馬鹿は放置
何一つ得るものがない
882底名無し沼さん:04/09/19 18:48:49
マルチだし無視

でも、DOは、どっちかっつーと知恵と工夫の道具では。
883789:04/09/20 01:26:22
DOデビューしてきました。

1作目 野菜の蒸し焼き(ジャガイモ、サツマイモ、たまねぎ)を丸ごと焼いただけ。
    アルミホイルに包んで焚火に放り込んでも変らんのでは・・・?て感じでした。

2作目 ホットケーキミックスとフルーツ・ミックスの缶詰を混ぜただけのケーキ。
    昼飯食ってる間火にかける。少し忘れていて焼きすぎる。
    焦げてる部分をかなり捨てたけど、まあまあ甘すぎず合格点では・・・?。

3作目 鳥脚のローストチキン。
    クレージーソルトをたっぷりふって焼きました。
    焼いてる間、風上で子供と遊ぶのに夢中になり、焼きすぎで失敗。
    でも焼きすぎてなかったら、なかなかでは?て感じ
    子供達はパリパリ、バサバサのチキンをうまいうまいと言いながら食ってました。
    
結果的には、初DOはほろ苦味でしたが
慣れればかなり楽しめそうだと感じました。
次回の来月が楽しみです。
884底名無し沼さん:04/09/20 02:54:41
>>870
サンマとイワシはプランクトンしか食べないので内臓が綺麗で美味。
サンマの内臓を食べてるときに口に残るものはウロコ、
網で捕らえられたときにピチピチはねて自分のウロコを飲んでしまう。
イワシの内臓はサンマほど量が多くないので「内臓喰ってるぞ〜、苦いかしょっぱいか?。」
という感動は少ないです。
同様にコケしか食べない鮎も内臓が食べられる。
885底名無し沼さん:04/09/20 08:23:01
恥ずかしい発言を晒されて
まともな人たちからあきれられて
必死に弁解

バカな発言はしないにこしたことはないと
よく分かったでしょ?
886底名無し沼さん:04/09/20 09:38:48
>>883
乙 野菜の蒸し焼き勧めた者だけど、そうですか今一でしたか
上でも話題になった様に、皮付きトウモロコシは上手に焼くと絶品なんだけど
さつま芋は河原のきれいな石を拾って、充分熱してから焼くと激ウマだよ
何にしろDOデビューオメ。

 
887底名無し沼さん:04/09/20 09:44:31
>>883
ふうん、やっぱりモノの本のように焚き火におまかせってわけには
いかないのですかね…。
おき火が強すぎたのかな?
ナベ自体の保温力がかなりありそうだから、長時間調理する時は
きっと炭は少しでいいのですかね。
参考になりました、ありがとう。
888789:04/09/20 10:24:31
>>886
すみません。せっかく教えていただいたのに・・。

ガキの頃、親父が濡れ新聞とアルミホイルに包んで焚火の中に放り込んでたのを
感動しながら食ったのを思い出して自分的には嬉しかったです。
今考えたら、新聞のインクとか身体に悪そうですが・・。

本当は野菜の蒸し焼きの中で、トウモロコシを一番楽しみにしてたのですが、
トウモロコシは子供が好きだから、失敗しないように無難に茹でられてしまいました。
次回はトウモロコシを余分に持っていきます。

>>887
火加減はセンスだって上で書いてありましたが、
これって失敗しながらでないと解らないな〜と思いました。
DOのために炭を熾してどの程度の火の付き加減で
調理を始めると良いのか、実際やってみると迷いました。
何はともあれ経験を積んでみようと思います。


でもDOの為だけに炭を熾すのが面倒ですね。
チャコスタ買っちゃいそうです。
889底名無し沼さん:04/09/20 11:01:06
>>でもDOの為だけに炭を熾すのが面倒ですね。
>>チャコスタ買っちゃいそうです。

それもまた良し
使いやすい熱源でやればイインジャね?
890886:04/09/20 11:44:50
>>888
レスありがとう 
子供の頃のお父さん(家族)との楽しい思い出に勝る物は無しかと
漏れも仕事が忙しい親父に連れて行って貰った、バーベキューの味が
忘れられません。炭火で焼いた鳥腿ガーリック醤油ソースだった

味も美味しかったけど、やはり普段かまってくれない父親と
楽しい時を過ごせた事 これに勝るスパイスは無しと思います。
888氏も同様だと思いますが、お子さんもそう思えると良いですね。
漏れも子供にそう想って貰える様、ガンガル。
891底名無し沼さん:04/09/21 09:42:44
今度、スキレットの9インチ買うぞぉー。
んで、すき焼きするつもり w
892底名無し沼さん:04/09/21 10:18:49
うまそうだなぁ、スキレットですき焼き。
俺は今度はダッヂできのこご飯でもするかな。季節だねぇ
893名も無き初心者:04/09/21 12:12:36
DOの購入をず〜と考えていたんですが、値段で断念してました。
ところが、先日ホームセンターに行ったら、30センチのDOと
リフターとキャリングケースのSETが2980円。
メーカーはキャプOンスタッOなんですが、これ買って問題ない
でしょうか?あまり大人数ではなく2〜4名位での使用を予定
してます。
詳しい方、ご指導お願いします。
894底名無し沼さん:04/09/21 12:31:07
買うときに蓋と鍋の噛み合わせだけチェックして大丈夫だったらOK
895底名無し沼さん:04/09/21 13:15:02
キャプスタでガマン出来るなら買ってヨシ!

答えはこれに尽きると思うのだが?
896名も無き初心者:04/09/21 13:26:57
回答ありがとうございます。物としては問題無く
ブランドイメージって事でしょうか?
それならば、まずは買ってみることにしようかと。。。
897底名無し沼さん:04/09/21 13:59:51
>>893
DO専用のキャリングケースだけでもそれ以上するし、
リフターだけ買っても2000円前後するんだから、
ケースとリフター買うつもりで買えば良いのでは。
898底名無し沼さん:04/09/21 15:22:22
リフターなんてわざわざ買わなくても良いよ。
木の枝でちょちょちょと作れば良いし
899底名無し沼さん:04/09/21 15:28:40
>>898
無くてもいいなら買わないけど、
いちいち作るくらいなら買ったほうがよいと思われ
900底名無し沼さん:04/09/21 15:34:06
2000円も出してわざわざ買う奴は軟弱者
家の中で使うなら別の話だけど。
野外だろ?
901底名無し沼さん:04/09/21 15:44:00
2000円くらいの物なら安心して使える既製品を買った方が良いな。
自前の木で作った奴で蓋を持ち上げた時に接合部分が・・・
炭がオーブンの中へ・・なんてなったら目も当てられない。
902底名無し沼さん:04/09/21 17:00:46
>>901
バカじゃなければ絶対に落ちないって
二本の枝でも通せば簡単に持ち上げられるし
枝分かれしてる枝なんて丁度良いし。
2000円もだすなんて、、。信じられない。
木の方が雰囲気があって良いのに。
現地調達で充分。
903底名無し沼さん:04/09/21 17:21:57
904底名無し沼さん:04/09/21 18:30:36
南フィールドとかキャプスタのDOならタダでもいらない。
905名も無き初心者:04/09/21 18:49:50
>903さん
どーしても、アルペンのホムペで、そのセット見つけられません><
カタログ&ショッピングの、どのカテゴリーに載ってますか?
906名も無き初心者:04/09/21 18:55:18
あぁ、載ってたぁ。みっけました。
で、どっちもどっちですか?
特にブランド志向ないし、五徳付いてるし、安いし
アルペンの勝ちかな。
907底名無し沼さん:04/09/21 20:04:46
>>904
DOの購入を検討している者です。
タダでもいらないとのことですが、ダッヂなどと何が違うのですか?
参考にしたいので教えてください。
908底名無し沼さん:04/09/21 20:53:15
>>907
ここは、ロッジヽ(´ー`)ノマンセーが多いから気にするな
自分が( ・∀・)イイ!と思うものを買えばいいさ

そんな俺は、コールマン使ってるけども
別に問題ないよ
909底名無し沼さん:04/09/21 20:59:16
こちらもダッチ 10インチ コールマン使用中!
悪くないよ、
でも、次は ロッジのスキレット買うけどな W
理由??ロッジの方がなんとなく鉄の感じが良くてさ ハァハァ
910底名無し沼さん:04/09/21 21:23:18
横着な俺は、手入れが楽(と聞いている)と言う1点で、
ユニフレとサウスフィールドのアルミ製(値段はかなり違うけど)で迷ったあげく、
知り合いからディープタイプじゃないと丸鳥が入らなかったことがあると聞き、
ユニフレのディープにしました。
冷静に考えたら、1家族でしかキャンプをしない我家に丸鳥をローストする日が来るとは思えず、
1万円近い差額を少々後悔しています。


ちゅうことで横道にそれましたが、サウスフィールドで充分では?
道具なんて使ってナンボよ。
911底名無し沼さん:04/09/21 21:52:31
>>910
夜にローストチキンして
朝ご飯は昨夜残った
パンにローストチキンとレタスなどを挟んで食べるとかどう?
912底名無し沼さん:04/09/21 21:57:02
キャプスタのDO、ほぼ毎日使ってるけど良い感じだよ。
蓋の噛み合わせも良いし。
913910:04/09/21 23:37:05
>>911
そうですよね。
考えたらキャンプでの我家の朝食って
いつも予定通りにはいかず、
持って帰っても問題無さそうな食材は残して、
前夜の残り物に手を加えて食ってますわ。

来月、頑張って丸鳥焼いてみよう。
914底名無し沼さん:04/09/22 00:00:16
俺もDO12インチディープ。全く問題なし。
ロッジはコンボクッカーとスキレット。
スキレット&コンボは、コールマンのはでかすぎ重すぎだったとから
ロッジにしただけ。
メーカーには拘らないけど、鋳鉄には拘りたかったのでユニは選択外。
鋳鉄でなくても良いのなら、ユニでもよろし。

それぞれ使い手の考えと希望があるので、一概に何が良いとは言い切れないところがある罠。
915底名無し沼さん:04/09/22 00:30:49
DOとか小難しい横文字使っても所詮は鋳鉄の鍋なんだよ
別に特殊な積層コーティングしてる訳でも無いからドコのメーカー(ユニは別な)の
DO使ってもそんなに変わらねーよ
ロッジ、ロッジって五月蝿い香具師がいるがそんなの気にしなくていいぜ
要は自分の作りたい料理が作れるか? が問題なんだよ
流行だからってDO買ってDOに使われてりゃ世話無いよな
っつー訳で、ウチはロジックの10.1/4キッチン使ってるよ
買ったその日からローストチキンにチャレンジ&成功しますた
別に自分の手でブラックポッドにせんでも、
美味いメシが食えればそれで満足なんでね
要は、自分のニーズがどうなのかハッキリさせることだろ
916底名無し沼さん:04/09/22 07:09:39
うちはシーズニングは完成に至ったようなので、そろそろ
容赦のない攻撃にうつろうかな。煮物・スープ・雑炊系。
前、にんにくたっぷりの焼き物の後にご飯炊く時、炊く前に
エコソーダ入れてお湯沸かしてから炊いたらまったくにんにくの
臭いがうつらなかった。びっくり。
917底名無し沼さん:04/09/22 07:27:52
手入の楽なダッジは無いのか・・

内側だけコーティングすればカンタンだと思うが
918底名無し沼さん:04/09/22 07:34:08
手入れというか道具を使いこなすこと自体に楽しさを見出せないと
ダッヂは辛いかもよ。>>917
なんだかんだいって、手間掛かるから。食後の手入れとか。
でも、これ使うとキャンプの料理の幅が簡単に飛躍的に広がるぞ。
919底名無し沼さん:04/09/22 08:52:47
>>917
シーズニング済みのロッジでてるよ。1000〜2000円増しだった様な。
920底名無し沼さん:04/09/22 09:44:09
ある意味、DO(綺麗に黒色達成済)は手入れが簡単だと思うのだが‥
例えば焦げ付いたときとか、炭になるまでこがしちゃえば簡単に取れるし。
普通のフライパンとか圧力鍋なら、最悪捨ててしまわねばならない。
921名も無き初心者:04/09/22 11:49:54
DOでの調理って、煮物とかスープなんかの上蓋いらない
上火力いらないって場合でも、普通の鍋と違うのだろうか?
蓋して圧力かける、上から加熱できる、以外の利点を
教えて下さい。
(鍋全体からの加温、熱安定性というのは分かるが、スープは
 そもそも食材が動き回るし・・・)
922底名無し沼さん:04/09/22 12:30:09
>>921
本によるとスープを作る時に例えば魚なんかの場合だと、蓋をして
作ると、灰汁があまりでないらしい。蓋をした場合の話しだが、
酸素と接触を少なくすることで灰汁を少なくしていると書いてあったよ。

ま、なにもDOで作る必要はないと思うが、他の鍋を持っていく必要もないと言うことで。
923底名無し沼さん:04/09/22 15:24:59
子供が栗を拾ってきた。
明日はDOで栗を焼いてみよう。
924底名無し沼さん:04/09/22 16:23:36
焼き栗かぁ
ええねぇ。

早くスキレット購入せねば。
シーズニングして家で使用して
良い感じでキャンプで使いたいので
早めに購入しないとな。
スキレットだけどな。

ダッチオーブンとバーベキューって面倒だよな。
ダッチはダッチをメインにしないと
2人だけじゃ面倒じゃ。
925底名無し沼さん:04/09/22 17:29:01
焚火台でDOもBBQもやっちゃうから
そんなに面倒さは感じないけど。
926底名無し沼さん:04/09/22 17:31:57
DO買ってから、「肉を焼くだけBBQ」をすることがなくなった。
自然に野菜なんかを美味しく口にしていることに気づく。

この間のキャンプなんて、ほとんど(と言うか全く)肉が無かった。
少しの魚と・・・チーズ。
おかげでキャンプして帰ると体重が少し減ってたりする(笑)
炭火と鋳鉄のおかげで健康生活。
927底名無し沼さん:04/09/22 18:00:05
そう、「キャンプでこれも食えるの?」って感じになる。
料理ってキャンプにとって大きな存在だから、これに飽きが来るとちょっとつらい。
DOはその点とっても貢献してくれるよ。
928底名無し沼さん:04/09/22 18:17:15
DOを使い始めて、料理に手をかけるようなったら
コゲコゲのバーベキューがうまそうに見えない。

うちではかえって太る傾向があるなぁ・・・
929底名無し沼さん:04/09/22 18:39:01
バーベキューすると必ず太るので
行く前からダイエットしてます。
バクバク食べてしまう。
でも、炭火で肉も捨てがたいので
牛と豚バラだけ少し食べてあとはdoするぞー
930底名無し沼さん:04/09/22 19:19:42
ここまで読んで。

DOの印象が悪くなった・・・。
馬鹿のおもちゃなのか?
931底名無し沼さん:04/09/22 20:47:13
小生このたび思う所あってDOはどこかのバカが使っているのを知って買うの
をやめまちたw。
932底名無し沼さん:04/09/22 21:00:38
ダッチオーブン欲しくなりますた
933底名無し沼さん:04/09/22 21:09:01
ばかぼん
934底名無し沼さん:04/09/22 22:06:27
>>930
少なくとも今は、生きるために知恵を絞って使うような道具じゃないよな。
知恵や技術や工夫を懐かしがるのには格好のおもちゃではある。

まぁ、ようするに馬鹿のおもちゃだわな。
その意見に肯定的だが、俺はそれでいいと思う。
935底名無し沼さん:04/09/23 00:15:56
明日12インチキャンプが届きます。
ここにあるレシピを参考にさせていただきます。

早くシーズニングして料理を作りたいです!
936底名無し沼さん:04/09/23 01:05:54
>>935
ここレシピなんて載ってるんだ?
最初から見てみよ。
937底名無し沼さん:04/09/23 01:41:37
>>930はあちこちに出没してるコピペなのでマジレスしないように!
938底名無し沼さん:04/09/23 06:56:25
いや、それ以前に相手にしてないからw
ここ読んで印象が悪くなったとか批判でもなんでもないし。
この手の感情論にいちいち反応してもばからしいからね。
939名も無き初心者:04/09/23 09:49:06
シーズニングに、ガーリックオイル(もちオリーブ)を使うと
屑野菜炒めが省略できるらしいが、実際にやってみた方いますか?
なんかニンニク臭くなりすぎそうで、怖いYO
940底名無し沼さん:04/09/23 09:50:36
ここまで読んで。

コピペ消火活動中の鴻鵠チャソは
コピペ厨のおもちゃなのか?
941底名無し沼さん:04/09/23 09:51:30
の、ようでつねwww
馬鹿だよな〜w
942底名無し沼さん:04/09/23 09:56:48
コピペってことは、こういう失言を実際にした人がいると言うコトなわけで・・・・
943底名無し沼さん:04/09/23 09:57:58
どっちでも大丈夫だよ。
ガーリックオイル使ったことあるけど、問題なし。
単に鉄臭さをなくそうって言う考えに基づいてるだけだから。
944底名無し沼さん:04/09/23 10:28:26
よく本とかHPとか見ると、派手に焚き火で調理してるのを
載せてるけど、あんな場面って滅多にないよね。火加減不安定だし
燃料大量に消費するし。かっこは良いけどね。
945底名無し沼さん:04/09/23 11:24:27
>944

おう、基本は白炭だろ
つか材料の水分のみで調理するレシピが多いのに
蓄熱性のいいDOを直火で景気良くやったらどうなるか・・・
DOは炭焼き鍋じゃからからなw
946底名無し沼さん:04/09/23 11:38:04
>>945
白炭ってふつうは備長炭なんかの製法をして表面に白い砂がついている炭ををいうんだけど、
945が言ってるのは熾きになって白く灰を纏っている状態の炭のことを言ってるのか?
それならわかる。
947底名無し沼さん:04/09/23 14:38:40
>>946
たぶん>>945の言ってるのは炭の白化のことですね。
DOの基本は熾き炭だよね。
でもこれを乗せてる写真を本で見たけど、確かに絵的にとても地味w
カタログとかに派手な焚き火を使いたくなる気持ちはちょとワカル。
948底名無し沼さん:04/09/23 15:43:44
938がいいこと言ったw
それを追っかけて消火して回ってるということは
つまりそいつがその本人なわけで・・・・
949底名無し沼さん:04/09/23 22:52:27
次スレで〜す。

【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART4-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1095947474/l50
950底名無し沼さん:04/09/23 23:20:30
今日初めて使ってみたんだけど、すごい美味しく出来るもんだな!
びっくりしたさ!もう感動
951底名無し沼さん:04/09/24 08:21:29
>>939
オイラはやってるよ
ニンニク臭は調理するときにスパイス使うから気にならない
952底名無し沼さん:04/09/24 13:21:07
ブラックポットに早く仕上げるには焚き火にガンガンあたらせて
煤をたっぷりつけた方が言い様な感じもするけど。
953底名無し沼さん:04/09/24 13:44:36
>>952
それってブラック違いじゃないの?
954底名無し沼さん:04/09/24 14:05:05
外側はそれでいいんじゃないの>>952
955底名無し沼さん:04/09/24 14:09:03
割れないか?
956底名無し沼さん:04/09/24 14:19:54
割れる??どういうこと?

957底名無し沼さん:04/09/24 14:46:30
ロッジのコンボクッカーは生産終了した模様
958底名無し沼さん:04/09/24 17:20:39
ホームセンターで売っている普通の炭と備長炭ってどっちが得なんだ?
備長炭の方が美味しくなる?
火持ちがいい?

だけど、普通の炭の4倍もの値段・・・。
どっちが良いのだろう?
959底名無し沼さん:04/09/24 17:22:45
何に使うかによるやろねぇ
960底名無し沼さん:04/09/24 17:49:10
備長炭はもったいないかな。それに炭を熾すことに長けてないと
扱うのはちょっと辛いぞ。確かに消費量は燃焼時間がかなり長いので
黒炭よりは少ないが、経済的に徳かは疑問。
所謂黒炭との使用上の違いは

・ 燃焼温度が高い
・ 燃焼時間が長い
・ 着火には3倍くらいの時間がかかる
・ キンキンと金属音が心地よく、趣がある

くらいかな。俺はダッヂではなく炭火焼の時に備長炭を好んで使うけど
黒炭を熾してから、その中に備長炭を放りこんで気長に熾きるのを待つよ。
気の短い人にはお薦めできない
961底名無し沼さん:04/09/24 18:15:34
DOに使うんだったら豆炭で充分では?
備長炭もったいない 960に胴衣
962底名無し沼さん:04/09/24 18:20:16
七輪で焼き肉しつつのんびり酒飲むときは備長炭がいいぞ。
燃焼時間長いから酔った状態で炭を足したり出したりしなくて済む。
DO使うときは黒炭やら豆炭やらのほうが安く済むし手軽に火がつく。
料理の出来に関しては俺には判別できない程度。
963底名無し沼さん:04/09/24 18:27:13
う〜ダッチで作ったローストビーフ・・・・・・

鳥粥を作りたいと思うんだけど、火加減が難しそうだよな。
ご飯がうまく出来れば良いんだけど、糊みたいにならないかなぁ。
誰か作ったことある人がいれば、コツを伝授してくだされ。
964底名無し沼さん:04/09/24 18:29:19
普通の炭に有る程度燃えだしてから
備長炭を入れてたすと燃えやすいかな?
965底名無し沼さん:04/09/24 19:53:57
この間、トライポット使って
備長炭でダッチで料理してる人見ました。
近くに寄らなくても暖かく良い感じの燃え方で雰囲気ありました。
966底名無し沼さん:04/09/24 20:32:06
昨日届いたDOをシーズニングしたのですが、
「保管する状態」の時はDOにオリーブオイルが塗られた状態が良いのでしょうか?
手元にある2冊の本では書いてあることが違って困っています。
オイル適量を満遍なくのばして保管する場合とオイルを広げた状態で火に掛けオイルを焼ききる。の2通りがありました。
雑誌に書いてあることなのでどちらでもいいのでしょうが皆さんの普段をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
967底名無し沼さん:04/09/24 20:47:35
>>966
オイルを適量にのばした状態で保存してるよ。多分それで間違いない。
それより気を付けなくちゃ行けないのは、出来れば蓋をした状態では
保存しないこと。もちろん新聞紙なんかを入れて湿気取りは出来るけど
こもるのは良くない。
968底名無し沼さん:04/09/24 21:02:07
焼き切って保存してるけど、全く問題ないよ。
油塗って保存してると、周りにつくとかうっかり触ると手がべとつくとか
使う時にプレヒートした時に焦げ付きが出来やすいとか、色々鬱陶しかったから。
969底名無し沼さん:04/09/24 21:30:44
初めてダッヂオーブンを買おうとしているのですが、
本番の料理に使う前に野菜クズなんかを炒めて慣らし運転を
させると良いという話を聞きました。

どれくらいの回数やればいいでしょうか?
970底名無し沼さん:04/09/24 23:33:57
あ〜、これで966の悩みは尽きないことになってしまった。。。俺も塗った状態で
保存派。ほんとに焼き切ったらさび出るぜ。

>>969
シーズニングの一環として野菜クズを炒めるんだけど、野菜クズ炒めは1回で
良いんだよ。なお、シーズニングに付いては過去レスかグーグルで調べてね。
971底名無し沼さん:04/09/24 23:48:18
俺は、薄く塗った後に軽く焼いてしばらく放置して放熱させてから
新聞に包んで風通しのいい場所にしまってる
シーズニングは、それぞれだから、ググってみ
972969:04/09/24 23:53:40
>970
ありがとうございます。
会社の先輩が「何回も何回もクズ野菜を炒めて……」と話して
いたのですが、一回でいいんですね。

「シーズニング」に関しましては自力で検索します。

ありがとうございました。
973底名無し沼さん:04/09/25 00:13:19
一口に「焼き切る」と言っても、段階に違いがあると思う。
ガンガンに焼き切るほどじゃなく、表面が乾く程度に焼き切るんだよ。
974789:04/09/25 01:28:59
前回のDOデビューで炭の火熾しが大変だったので、
チャコスタ買いに行ったんですが、
実物を初めて見て大きさにビックリ。
BBQの火熾しにはいいかなと思ったのですが、
DO用には大きすぎる気がしました。
前回の初DOは、結構弱火のつもりでも焦がしてしまったので、
小さい方で良いかなと思ったのですが、
小さい方は在庫切れで実物を見れませんでした。

実際どちらのサイズがお勧めでしょうか?


975底名無し沼さん:04/09/25 01:46:35
俺もチャコスタ欲しいなぁって思ってるところ。
煙突効果ってバカに出来ないからな。折り畳めるから良いんじゃない?
俺は買っちゃうよん(笑
976底名無し沼さん:04/09/25 01:55:03
チャコスタ買うなら、もうちょい奮発してネイチャーストーブに汁。
977789:04/09/25 02:08:58
>>975
で、どっち買うんですか?
978底名無し沼さん:04/09/25 03:06:30
ダッチオーブンで甘栗作る方法教えてください
979想像だけで書いてみる。:04/09/25 03:16:49
栗とオーブンを洗う
   ↓
適当な石をタプーリ準備して洗う
   ↓
火を起こしてオーブンを設置
   ↓
石をオーブンに投入
   ↓
石が熱くなってきたら栗投入
   ↓
火傷しないように棒か何かでかき混ぜる
   ↓
火傷しないように時々味見
   ↓
   ウマー
980想像だけで書いてみた。:04/09/25 03:19:04
ageちった。
ゴメソ

書き込んでから思ったけど甘栗って味付けするんだっけ?
981底名無し沼さん:04/09/25 03:27:13
>>980
味付けはしてると思う。
触るとペタペタしてるのは振りかけられた味付けの
糖分だとじいちゃんが言ってた。

でも日本の栗と中国の栗は性質が違うから、
日本産の栗を天津甘栗のように調理しても
ああいうものにはならないとも聞いたことがある。
982底名無し沼さん:04/09/25 07:05:41
普通に栗を焼いたらっていうか火にかけたら破裂するよね?
でも甘栗って破裂してないけど、石焼きにしたら大丈夫なんだろうか?
983底名無し沼さん:04/09/25 07:23:00
ああ〜それ疑問
984底名無し沼さん:04/09/25 07:29:50
石焼きだとゆっくり加熱することになるから……かな?
985底名無し沼さん:04/09/25 07:37:17
え〜・・・ただいまスキレットをシーズニング中。
朝からガンガンやっております。

黒かった鋳鉄がだんだんと青白くなっていく様は
「やってる〜〜〜」って感じですね。
・・・毎回思うんだけど・・・ブラックポットって言っても
熱すると皆さん青白っぽくなりますよね?
986底名無し沼さん:04/09/25 07:42:02
青白っていうか乾いた感じになるよね
油塗るとまた元の艶ブラックポットになるけど
987底名無し沼さん:04/09/25 09:53:37
ブラックポットって言うのは、使い始めのシーズニングの段階でなるものではなく
何十回も何百回も使ううちになるものだぞ。使い始めのシーズニングでブラックポットに
しようなんて無理だからね。分かってるだろうけど。
988底名無し沼さん:04/09/25 09:56:07
安物の香具師のは知らんが、ぶんぶくは最初からブラックポッドだ。
欲しくてももう手に入らんがな!分かってるだろうけど。
989底名無し沼さん:04/09/25 10:00:22
「栗」と「爆発」で検索したら
ダッチオーブンで栗を焼いた人のサイトが引っ掛かった。

石を入れずに直接栗を入れて、ついでに余ったスペースに
トウモロコシを入れて火にかけてたら
「ボン!」という音と「ジャリッ!」という鈍い音が同時にしたので
おそらくダッチオーブンの蓋が一瞬持ち上がったのだろう、とか書いていた。

けっこう命がけ?
990底名無し沼さん:04/09/25 11:03:53
>>974

402 名前:底名無し沼さん 投稿日:04/09/24 23:07:58
おっきい方買え!
漏れミニ買ったら小さすぎた。
12インチに上火も使うときは
3回も炭熾ししてる
991底名無し沼さん:04/09/25 11:10:49
>>977
大きい方だよ。今までネイチャーストーブでやってたんだけどやっぱり小さくて
買おうとしてる。いっぺんに出来るだけ多く熾したいから。
992底名無し沼さん:04/09/25 11:11:11
大は小を兼ねるということか。
993底名無し沼さん:04/09/25 11:14:42
フライドチキン作る時ってどんなスパイス入れてる?
俺は、スパイスじゃなくて醤油、みりん、酒、白ワイン、塩、胡椒くらいなんだけど
たまには、違う味がほしいなと
994底名無し沼さん:04/09/25 11:21:39
>993
俺もそんなもんだけど、時々山椒入れてみたりとか、
カレー粉まぶしてみたりとかするよ。
995底名無し沼さん:04/09/25 11:27:08
>993
粉砕した暴君ハバネロ。
996底名無し沼さん:04/09/25 12:10:58
>>995
不覚にもワロタわ。
今度試してみる。
997底名無し沼さん:04/09/25 12:45:40
>>993
高級スーパーにいくと専用の調味料とかある。

それか、がーりックパウダーを足してみたら旨いかも
998966:04/09/25 13:14:35
DOの保存方法、皆さん意見ありがとうごさいました!
今まで通り+新聞紙でいきたいと思います。
明日デビューなのですが、最初は少し金臭さの心配がありましたので香辛料たっぷりのチキン料理で攻めたいと思います。
999底名無し沼さん:04/09/25 13:28:13
埋め立て999
1000底名無し沼さん:04/09/25 13:29:23
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。