最強のOSエミュレーターVirtual PC登場!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
Virtual PCのホームページ
http://preview.connectix.com/

文句なしに最強のOSエミュレーター!!
俺はW2kの上でWin98を動かしてるんだけどマジすげえ!!
これを使ったことのある人、います?
つかったことない人は試してみて!マジすごいから!!
正式に製品化されたらメチャ話題になりそう。
こいつについて語りましょう。
21:2001/06/04(月) 09:09
あと、これでLinuxのインストールできた方、
やりかた教えて!
3>>2のつづき:2001/06/04(月) 09:11
仮想ハードディスクをつくって
パーティション切るとこまではいいんだけど、
なぜかインストールしようとするとハングしてしまいます。
成功者の情報求む!
41:2001/06/04(月) 09:12
あ、ちなみに宣伝じゃないよ、一応。
フリーだし。
5ウイルス厨房:2001/06/04(月) 09:13
VM wareではなくて?
61:2001/06/04(月) 09:16
>>5
ごめん、俺それしらないんだけど多分違うと思う。
Virtual PCはまだ正式リリースされてないのね。
で、ホームページにいくと2ヶ月間のモニター利用者
求む、みたいなことが書いてあって、ただでDLできる。
7Be名無しさん:2001/06/04(月) 09:19
その98ではDOSアプリも動くの?
だとしたらちょっといいかもな。
81:2001/06/04(月) 09:20
>>7
ばっちり動くよ!
W2kで音が出ないSNESエミュの音が出たし。
91:2001/06/04(月) 09:21
OS−Xも動くらしい。
10音速の名無しさん:2001/06/04(月) 11:31
これフリーじゃないよ。
プレビュー版だろ?製品版がまだ出てないだけでわ。
どちらにせよ今のところタダで試せるのは間違いないが。
11Be名無しさん:2001/06/04(月) 12:47
音楽のリズムは崩れない? VMWareはこれが崩れるから使えなかった。
DirectXの様子も知りたい。
121:2001/06/04(月) 13:14
VMWareをよく知らないから(それで最強とか言ってんのもアレだが)、
音楽のリズムがが崩れることは無いかな?
フルスクリーン表示にすれば、もう全くのWin98って感じかな?
あとはLinuxのインストールだな。
メーカーのフィードバックにそのこと問い合わせたら
「2時間くれ。必ず解決してみせる。」だって。ちょっと感激。
131:2001/06/04(月) 13:16
それとDirectXは7.0aを入れたけど、
問題ないみたい。DirectX依存のゲームもよく動く。
14Be名無しさん:2001/06/04(月) 13:59
こりゃ面白い。
Win系を使うならVMwareよりいいね。
FreeBSDとか、Solarisはインストールできるのかな?
151:2001/06/04(月) 20:26
Red Had 6.0は動作確認済み。
16とりあえず無記名:2001/06/04(月) 20:48
わたしもredhat7.090入れてみました。
どこぞ設定が悪かったのか、Xは動きませんでしたが
きっちりログインできてコマンドも(まだちょとしか試してないけど)
動くのに勘当!すんばらしい!しかし製品版は高いに違いない
あっ汗が(^^;
171:2001/06/04(月) 20:53
Vine2.0はメーカー技術者の回答待ち。
めちゃくちゃ親身になって答えてくれるが、
英語なので翻訳ソフトが欠かせない。
18Be名無しさん:2001/06/04(月) 20:54
だれかFreeBSD情報きぼーん
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/04(月) 21:11
Intel Solaris 8はだめだったね。CDのUDFファイルシステム
を読めなくてインストール途中で止まる。CDブートから
デバイスの検索くらいまでは動作するけどね。
20とりあえず無記名:2001/06/04(月) 22:07
16です
Xconfiguratorでgnomeが動くようになりまスィタ。
勘当!ってか激遅。しょうがねぇか。
60日とかケチな事言うのやめて、個人使用はフリーにしてくんねぇかな。
211:2001/06/04(月) 22:09
>>20
60日たったら再インストでいけるかな?
レジストリ消しちゃえばいけそうじゃない?
22とりあえず無記名:2001/06/04(月) 22:18
>21
どうなんでしょう、ちょとレジストリにもぐってみますかね。
>19
「裏ニュース」では空栗鼠8の不具合修正ってなってましたけど。
ヴァーチャルの方のスペクが足りんと排卵とか、そういうことは
ないんでしょうかね。
23Be名無しさん:2001/06/04(月) 23:14
FreeBSDの動作確認しました。
4.2-ReleaseのFD起動、CDインストールです。
とりあえずコンソールでの作業を一通り試してみました問題ないようです。
(konは試してません)
ネットワークもふつうに使えました。NICはde0と認識。

>>20
モニタの周波数関係とか、グラフィックカードは何を選択しました?
24とりあえず無記名:2001/06/04(月) 23:35
レジストリをほじってみたが、それらしきものはない。
ちきしょ、どなたかキーおわかりの方いらっしゃいましたら
おせえてくださりませ。
>23
リターンリターンリターン。要するに適当。(爆)
Xconfiguratorがだいたいよさげなのを選んでくれているようです。
ただし、RH7.0.90に限ってのことかもしれません。
Gボーは、S3何たらとかそんなんだったと思います。
要するに間借りしてる分S3何たら程度の性能だとか
そういうことなんだとか、取り説にあったような。
モニタはなんだったかな、1024x768@87とかそんなやつです。
おそらくリターン連打でクリアできるものと思われ(ゲームか?)。
25Be名無しさん:2001/06/05(火) 00:19
VMwareとの競争で値段が下がるかもしれないage
26Be名無しさん:2001/06/05(火) 00:20
VMwareっていくら?
27Be名無しさん:2001/06/05(火) 00:39
>>26
うせろ
28Be名無しさん:2001/06/05(火) 01:00
>>23
konも大丈夫だね。後はXとサウンドか・・・
dmesgで確認すると、
pci0: <S3 Trio graphics accelerator> at 4.0
ってなってるね。

ところでみんなゲストOSのIPアドレスってどうしてる?
俺はとりあえずDHCPにしてるんだが・・・(ホストはNAT)
29とりあえず無記名:2001/06/05(火) 01:29
>28
私は168.192.1.20でNAT。一応生きてるみたい。
<サウンド
一応、sambaとgnomeで入れたんだけども、それだと
マルチメディアの中にCDプレイヤがないのね。
で、アプレットのCDプレイヤ使ってるんだけど、
ホストはUSBのサウンドモジュールなんだけども
音が時たま途切れるけど、ほぼ完璧に再生できる。
笑っちゃうね。
30Be名無しさん:2001/06/05(火) 02:00
Windows98をゲストOSにして試してみた。
メモリ128MBじゃ使えない。なにか操作するたびに「メモリが足りません」
とか抜かすのはアホというより意図的なものだろうな。
なにげにディスクアクセスがクソ遅いから、スワップ入るともろに遅くなるのを
ごまかしていると思われ。
312000:2001/06/05(火) 02:51
8月1日に期限切れになるようですね。

そのあとは199ドルで販売されるみたいですね。

訳してよんでみただけやけど。

ってことは今が旬だね!

っておれISOのやきかたがわからないんですが。。

CDRWINでやくのでしょうか??>>1
32Be名無しさん:2001/06/05(火) 02:56
つーか、もともとMacで有名なエミュレータじゃん、これ。
Macな連中に聞けば山ほど情報を持ってるよ。
33Be名無しさん:2001/06/05(火) 06:29
>>32
MAC版の情報を聞いてもしょうがないのでは?
第一コレβ版よ…
34Be名無しさん:2001/06/05(火) 08:14
>>32
マックな連中にBSDの事聞いたらわかりますか?
マックな連中にSolaris Intel版の事聞いたらわかりますか?
マックな連中にBeOSの事聞いたらわかりますか?
35Be名無しさん:2001/06/05(火) 13:21
>>34
わかるんじゃない。
もともとVPCつかってOSマニアになってるマカーはへたなウインナよか
いろんなOSインストールしてるからね。
超漢字をインストールしたやつも知ってる。
36 :2001/06/05(火) 16:41
レジストリ弄るのもクラックだからな。
クラックネタはやめような、どうせクラックパッチが出・・・うぐっ、お茶に毒が・・・
37当方Mac者だが・・・:2001/06/05(火) 16:43
RedHat Linuxのインストール方法をVPC使って
PCユーザに教えたことがあるなあ。
ちなみにAT互換機は一台も持ってないのに、おれ。(大汗)
38>35:2001/06/05(火) 16:48
おお、超漢字インストールできるのか?
VPC3 for Macでエラーが出てだめだといううわさを聞いてあきらめてたんだが、
大丈夫ならオレもいっちょやってみよう。
39Be名無しさん:2001/06/05(火) 19:24
これWindows98では動くって書いてないけど、動くね。
今FreeBSDをインストール中。
ディスクアクセスがおそいね。
40Be名無しさん:2001/06/06(水) 00:21
これってwinかbiosの時計を2000年とかにしとけばずっと使えるのかな?
そんな単純じゃない?
41Be名無しさん:2001/06/06(水) 02:53
>そんな単純じゃない?
それいがい日付を獲とくする手段がないのであれば、それを信じるしかないわけで、
あっさり騙されてくれたりするのかもしれず。試した事ないからしらんけど。
42Be名無しさん:2001/06/06(水) 22:07
>>35
それは本当ですか?Mac + Virtual PC で超漢字がインストール出来るんですか?
でもSCSIを通した外部ハードディスクだとエラーが出るんですよね?
4340:2001/06/06(水) 23:06
単純な仕組みでした。
日付を一年巻き戻したら、「残り400日」とかなってました。
まあ表示されるだけで実際は駄目かもしれんけど。
44Be名無しさん:2001/06/07(木) 22:13
>42
Mac板のVPCスレに超漢字2に関する書き込みがあったよ!
45ITRON名無しさん:2001/06/07(木) 22:18
しかしWin版Virtual PCには超漢字はインストールできないのであった。
46Be名無しさん:2001/06/08(金) 03:22
>>34
はーい。わたし、Macな連中の一人です。

現にVPC for Macで超漢字を使ってます。NICはドライバが用意されてないので使えないけど、
スクリーンショットで簡単に漢字が画像化できて実機より便利です。

Solarisは7ならインストールできるが色調がめちゃくちゃで、
8ではインストール中に進めなくなります。

BeOSは自力ではできなかった。海外のサイトに工夫して入れたやつがいたらしい。

あと、とりあえずFreeBSDなら動いてるの見たことある。

Windowsは知らん。
47Be名無しさん:2001/06/08(金) 04:18
>34は2ちゃんの煽り見て、Macユーザーはアホしかいないと本当に信じてしまった
ドキュソなウィナと思われ(w
48Be名無しさん:2001/06/08(金) 07:58
遅レスミットモナイ
49Be名無しさん:2001/06/08(金) 15:57
Mac版の話だけど、
VPC3を3.03にアップデートすると超漢字インストできる。
もち4なら問題なし。
ただし固定型ディスクイメージが望ましい。
50初期不良:2001/06/08(金) 16:40
>>36
金額分の価値を感じるものだったら金払ってやろうよ。
あっちもがんばってるんだし、やる気をそぐのはまずいでしょ。
51Be名無しさん:2001/06/09(土) 21:56
インストールしたけどシリアルナンバーを入れないと使えないみたい。
5236:2001/06/09(土) 22:12
>>50
ネタだってば。前の方でレジストリ書換えようとしてたみたいだから。
俺はこのソフト興味あるんだけどそもそもWin2Kからして持ってない。
53リンク:2001/06/09(土) 23:01
Connectix VirtualPC for Win
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=988140591

Vine2.1.5は普通に動きましたが何か?
54Be名無しさん:2001/06/10(日) 01:34
>>51
Preview版はシリアルの後、ネットでConnectix のサーバーに確認とるよ。
55Be名無しさん:2001/06/29(金) 02:07
動かせるhostはWIN meかWIN 2000だけなんだな。
95では無理か?
56www:2001/06/30(土) 00:11
[1:24] ☆★☆_新OS!_☆★☆ ■▲▼
1 名前:某管理職員 投稿日:2001/06/29(金) 21:07
ここで、皆様にとっておきの裏情報をお教え致しましょう!!

私は某国内コンピュータ会社の管理職をしています。
来年3月を目処に新型日本製OSを発売致します。
コードネーム「winnex」(ウィンネックス)
環境はほぼwindowsと同じです。(win2000に近い)
最大の特徴として、windowsとmacOSとの互換性や処理能力(all256ビット)
CPUは233MHz程度で動作確認
それと、フリーズは99%ありません!
これ以上の詳しいことは話せませんが、9月に正式発表する予定です。
皆さん期待して待っていて下さい!

windows板より転載
57Be名無しさん:2001/07/01(日) 13:35
>>56
99%フリーズしないって…やたら低くない?
あっ、それでもWinやMacOSよりかは相当高いか(w
58a:01/10/08 00:20
a
59名無しチェケラッチョ♪:01/10/10 23:50
Vmware3.0Beta>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VPC
60Be名無しさん:01/10/22 01:32
>>59 どういうところが?
61Be名無しさん:02/08/24 01:39
ん?
62Be名無しさん:02/08/24 10:29
一年前のスレ・・・・
63Be名無しさん:02/09/27 02:56
Virtual PC 5 TrialをDLしてユーザー登録してインストールして、
よしッ!まずはWindows2000を入れてみるか。うんうん。いい感じで順調だ。
おっ!SP3適応済みCDちゃんと出来ていたじゃん。
さて、こいつを入れた本題に逝って見ようか。
Red Hat Linuxを新規マシンに入れるのは心もとないのでまずはどんなもんなのかを
知りたくて、わざわざVirtual PCをインストールしたのだから。

ちなみに、FTP版のRed Hat Linux 7.3を使用。
なかなか紳士的なインストール画面だなぁ・・・赤い帽子のおっさん辺りが。
野々村病院(古いな・・・)のエンディングのなんこか目で見た、おっさんそっくりやん。
しっかし・・・インストールに時間がかかるな・・・Linuxってのはこんなにインスト時間が
掛かるものなのか・・・とりあえず・・・画像でなんかいいなぁ・・・と思ったものをキャプ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/6433/Linux_setup.gif
64Be名無しさん:02/09/27 03:41
・・・おいこらぁ・・・
Disc2で必ずこのエラーが出るぞ・・・
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/6433/Linux_setup_2.jpg
3度インストしたんだが・・・こりぁ・・・CDROMに原因あり?
折角雑誌かって試したのに・・・また雑誌買うのか・・・
65yahooo!!アダルト:02/09/27 05:40
66山崎渉:03/01/15 12:07
(^^)
67Be名無しさん:03/02/17 08:59
>>26
4万円だったか5万円だったか忘れたけど、
とにかくべらぼうに高いよ。
68Be名無しさん:03/02/20 20:59
69Be名無しさん:03/03/15 22:32
>>68
WindowsはDOSで動くアプリケーションだからエミュレートしやすい
VirtualPCがパワーアップするとMacでもLinuxでもWinアプリが普通に使えるからね



今から買収して潰してしまうんだね
70Be名無しさん:03/03/15 22:36
やはくAppleを買収してぶっ潰して欲しいものだ。
71Be名無しさん:03/03/15 23:51
>>70
貴方のPCライフもぶっ壊れますが、何か?
独占の き ょ う ふ を理解汁!
72Be名無しさん:03/03/17 20:47
VirtualPC潰さないでほしいなM$
73Be名無しさん:03/03/17 22:14
メーカー製マシン,プリインストールのWinXPはアクチベート要求しないという
はなしだが,Virtual PC with Windows XP はどうなの?
74山崎渉:03/04/17 11:44
(^^)
75山崎渉:03/04/20 06:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
76Be名無しさん:03/05/11 11:20
>>73
どうなんだろう?
もしそうだったら欲しいな。
77山崎渉:03/05/22 01:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
78山崎渉:03/05/28 16:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
79Be名無しさん:03/07/08 09:19
        (⌒\  ∧_∧
         \ ヽヽ( ´_ゝ`) <うぜえんだよ!! 
          (mJ    ⌒\ 
           ノ ∩  / / ∩
           (  | .|∧_∧/ /      ←山崎渉
       /\丿 | (    )/  〔 ̄ ̄ ̄ ̄〕
       (___へ_ノ ゝ__ノ    ◎――◎
80山崎 渉:03/07/15 11:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
82Be名無しさん:03/08/08 00:09
ttp://www.mvi.co.jp/product/vd4/sw12/top.html

2003年8月15日をもちまして弊社での販売を終了させて頂きます。
ご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
83山崎 渉:03/08/15 22:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
84山崎 渉:03/08/15 22:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
85Be名無しさん:03/10/27 00:20
ほしゅ
86Be名無しさん:03/10/27 16:56
2002年の間にレスは>>61-65のみかよw
87Be名無しさん:03/10/27 17:12
Microsoft Virtual PC 2004からLinux/BSDサポートが消える
ttp://slashdot.jp/articles/03/10/26/0910240.shtml?topic=49

さすがマイクロソフト
88Be名無しさん:03/10/27 21:16
vmwareあるもん
89Be名無しさん:03/10/27 21:33

VirtualPCはWindows系が軽い気がする。
vmwareはLinux系が軽い気がする。

気のせい?
90Be名無しさん:03/10/28 00:18
>>87
感動した
91Be名無しさん:03/10/29 01:07
>>89
ちがぁぁぁう。
VirtualPCはWindowsだけ非常に軽いのさ。
その他はBeOSだろうがNeXTだろうが全部重め。
92Be名無しさん:03/10/29 19:13
もともとVPCはマカーがWin用のエロゲを遊ぶために開発された。


・・というのは流石にうそだけど
ぶっちゃけ日本でやたら売れたのはそういう理由らしい。
93Be名無しさん:03/10/29 19:34
ビデオだってパソコンだってそうじゃねえか

おやじめ
94Be名無しさん:03/11/21 19:21
>92 昔は、MacからWindows(のSMBネットワーク)とデータをやり取りするときに
最も手っ取り早い方法の一つだったのさ。それがわかる玄人が最初に導入した。
95Be名無しさん:04/03/23 00:35
>>94
最初に導入したのはSoftWindowsより速いというウソにだまされたユーザー。
最初のバージョンは比較にならないほど遅かった。
96Be名無しさん:04/03/26 01:02
>>95
今はSoftWindowsって無くなっちゃったんだよね?
て事は、みんな今はVirtualPC使ってんの?
97Be名無しさん:04/05/09 11:09
98Be名無しさん:04/05/11 01:56
 
99Be名無しさん:04/06/04 19:47
VirtualPC、PC/AT互換機に入れてみたんだけど、
MacOSのCD-ROMが読み込めなくて
OSインストールできず。

なんかいい方法無い?
100Be名無しさん:04/06/04 20:56
>>99
2004にアップ汁!
101Be名無しさん:04/06/11 02:08
 
102Be名無しさん:04/06/11 10:51
>>99
ネタか?
MacOSは元々PC/AT機にはインスコできないショボOSだよ。
103Be名無しさん:04/06/11 11:43
VirtualPCにPearPCでもインスコして、そこにMacOSXでも入れるんじゃないか?
なぜそんな事をするのか、意味不明だが。
104Be名無しさん:04/06/16 21:40
105Ommyouji:04/06/17 00:14
>>34
だいぶ前の書き込みだな。。。一通り書いてから気づいた。
Mac板VPCスレからきたOmmyoujiってケチな野郎です。
上記のカキコにもあるけど、VPCにSolarisを入れるのは
かなりのスキルがある香具師でないと現実的じゃないよ(事実上不可能)。
具体的には途中でファイルシステムの関係で進めなくなる(Solaris8/10.xx)。
Solaris入れてみたいって香具師の気持ちは分かるし、憧れを抱くやつの気持ちも
分かるけどね。
余談ながら、
VMwareの関係サイトでは一応CUIまでのインストールは可能みたいだけど、
X環境をlinuxから移植したり、もしくはネットワークからインストールする
スキルが必要みたいだから、専門的な知識がないと(もし知識を持ってたとしても)厳しい
みたい。参考(外出ならスマソ)↓
http://www.ukkii.com/solaris/vmware/solvmX.html
あと、VPCやVMwareのヴァージョンによってもインストールできたりできなかったり
するので、その辺も厳しいね。新しいヴァージョンだとかえってインストールできないことも
珍しくない。
具体的な情報を提供できなくて申し訳ない。Intel版 Solaris だと本来の性能を
発揮できない、ってことも含めて、今はVirtual Machineに興ざめ気味。
NeXT3.3JをVMware3.1.1にインスコした実績はあるよ。他にもRhap(ry
罵倒は覚悟。スレ汚しスマソ。m(_ _)m
106Be名無しさん:04/06/17 05:26
VirtualPCのゲストをWinのドメインコントローラーにして、
そこにHOSTのWinがログオンすることは出来るのでしょうか?
これをする為にはVirtualPCをサービス化する必要があるかと思いますが。
107Ommyouji:04/06/20 07:51
>>106
しらん。やってみな。
PowerBookに19種類もOSインスコしたら疲れた。
108Ommyouji:04/06/20 07:53
5x種類のOSインスコした香具師もおるらしいけどもうええわ。
109Be名無しさん:04/06/20 14:45
何この割れベンチ
110Be名無しさん:04/06/25 22:25
VirtualPCに64bit版のWindowsはインストールできるのですか?
111Be名無しさん:04/06/25 23:13
無理
112Be名無しさん:04/06/26 15:00
そこをなんとか。
113Be名無しさん:04/06/26 15:15
64環境をエミュできるのは今のところBochsだけ?
114Be名無しさん:04/06/26 19:56
qemuがなんたらかんたら
115Be名無しさん:04/06/26 21:09
>>114
Qemuに64bitエミュの機能なんてないだろ?
116Be名無しさん:04/06/26 21:10
>>115

さっきゅん冱頼めば娚とか成生
117Be名無しさん:04/06/26 22:47
>>116
無理無理。バグ出しは出来るだろうけど。
118Be名無しさん:04/06/26 23:54
暇つぶしというかバックグラウンド的にVPC5.2にXP SP1入れてみた
追加機能のインストールして共有フォルダ設定してエクスプローラからexeを起動したらエラーでた
zipもなんか展開できないみたい
共有フォルダ越しから直接クリックで何かするとだめみたいでいったんデスクトップにでもコピーすると
なぜか実行できたりするから分け若め
素のXPだったら問題ないのだろか
Windows 98の方は問題ないんだけれど
でももう一度インストールするの('A`)マンドクセ
119Be名無しさん:04/06/27 08:14
>>118
WindowsUpdateに出てるパッチのどれかを入れると直ったと思う。
どれかってのは忘れたが。
120Be名無しさん:04/06/27 13:55
>>119
ホストに入れるの?ゲストに入れるの?
121Be名無しさん:04/06/27 14:34
>>120
ゲストに入れる。
っていうか、必要そうなら両方に入れとけ。
122Be名無しさん:04/06/28 19:00

うちの祖母にも使えますか?
123Be名無しさん:04/06/28 19:59
windowsのホストからlinuxのゲストにファイルを送りたい場合どうすればいいの?
124Be名無しさん:04/06/28 20:12
・smb
・ftp
・フロッピー
・メール
等々
125Be名無しさん:04/06/28 20:14
>>123
ファイルサイズはどのくらいじゃ?
126Be名無しさん:04/06/28 22:12
>>125
60G前後
127Be名無しさん:04/06/28 22:14
そりゃあよござんした
128Be名無しさん:04/06/28 23:07
マジレスするならFAT形式のディスクイメージに転送したいファイルを書き込み
そのイメージをディスクイメージ2に設定してゲストlinuxでマウントするのがお手軽。
後は自分で考えてみ。
129Be名無しさん:04/06/28 23:09
え、FATドライブをLinuxでマウントできるの?
130129:04/06/28 23:10
あ、VPCからマウントするんじゃなくて、
Linuxからマウントするわけね、なるほど了解。
131Be名無しさん:04/06/29 00:27
ウルトラISOってソフトを使うのが一番簡単かもな。
後は(略
132Be名無しさん:04/06/30 09:07
バーチャルPCの最新WINの2004には、MACのOS突っ込んだらうごきますか??
133Be名無しさん:04/06/30 10:57
もちろん!!
134Be名無しさん:04/07/01 06:26
当たり前の事聞くなよな。
135Be名無しさん:04/07/01 13:28
なんの為のエミュレータだよ。
136Be名無しさん:04/07/05 00:46
Windows2000proでVMWARE4.5.1とVirtualPC5.2を使用している。
うち(っつうか、会社だが)の環境(PenV1GBでRAM512MB)だと、
Windows、LinuxともVMWAREの方が起動については倍近く早い。
あ、単純にストップウォッチ使った数値だけどね(笑)
が、VirtualPC2004が出たよね。
これってどうなん?
基本的にずっとVirtualPCを使ってて、VMWAREに乗り換えようかと思ってたのだけど。
137Be名無しさん:04/07/05 00:48
>>132
マジレス。
動かんよ。
VirtualPCはPC/AT機のエミュレータだからね。
138Be名無しさん:04/07/05 06:15
いい加減なこと言うなよ。
139Be名無しさん:04/07/05 07:27
>138
137じゃないけど
>VirtualPCはPC/AT機のエミュレータだからね。
VirtualPCはPC/AT「互換」機のエミュレータだからね。
ってこと?
140Be名無しさん:04/07/05 08:10
>>139
VPC 上で Mac OS が動くということにしたいんじゃないかと。
141Be名無しさん:04/07/05 17:10
>139
空気読めよ、ってことだろ。
142Be名無しさん:04/07/05 19:01
VPCの仮想マシン上にMacエミュのせればMacOSも動く、、、かも。
実用に耐えるかどうかは、全く別だが。
あと、同一マシンにVPCとVMWareいれてる人、
ネットワークは大丈夫?
ボロボロになりそうで怖いのだが。
143Be名無しさん:04/07/05 20:03
わかんね。
両方NATメインで使ってるけど
とりあえず問題無し。
144Be名無しさん:04/07/05 20:13
145sage:04/07/08 09:05
Athlon64 + WinodwsXP + SP2RC2の環境でVPC5.2をセットアップしてみたら
Physical Address Extension modeでは動かないとかエラーメッセージを
吐かれてしまった
146145:04/07/08 20:37
VPC2004体験版なら145の問題は出なかった
64ビット環境+SP2で動かない古いアプリが結構出てきそうで鬱
147Be名無しさん:04/07/09 07:30
>>146
だから、そのためのVPC2004なんだけど...
LH上での過去資産運用のためのな。
148Be名無しさん:04/07/10 01:24
ソフトの試験用に 1台組むんだけど、VPCってAthlon64と Pen4のどっちがお勧めですか?
149Be名無しさん:04/07/10 02:23
>>148
それ以前にVMwareがおすすめ。
エミュ関連は、全般的にAthlon64の方が有利と言われているけど…
150Be名無しさん:04/07/10 06:14
>64ビット環境+SP2で動かない古いアプリが結構出てきそうで鬱

VPC5.2がboot.iniのPAEオプションに対応してないだけでしょ。
SP2は関係ない。
151Be名無しさん:04/07/14 22:30
めろぱ
152Be名無しさん:04/07/15 21:26
ぬるぽ
153Be名無しさん:04/07/16 05:31
>>147
VirtualPCで資産運用したいんですが
どうすればいいですか。




教えて下さい。
154ぬるぽ教の教祖:04/07/16 23:16
>>153
大きな声で「ぬるぽ!」と叫ぶのだ。
朝/昼/晩、叫ぶのだ。
ぬるぽの叫びがオヌシを救う。
155Be名無しさん:04/07/17 00:43
>>154
ガッ
156Be名無しさん:04/07/17 01:21
  ___   ガッ
/___|ミ      ガッ
   .||  ヾ ミ 、      ガッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ガッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ガッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )  ←>>157
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
157Be名無しさん:04/07/17 09:31
158156:04/07/17 23:48
dat壊れてたぽ
159Be名無しさん:04/07/19 20:16
ぬーるーぽー
160Be名無しさん:04/07/19 20:50
がっ、、、、、つか、VirtualPC何気に(・∀・)イイ!!
5.2だけどねw
161Be名無しさん:04/07/20 20:52
>>160
MSから2004の体験版を落として試してみるのも良いかと。
162Be名無しさん:04/07/23 02:09

るぽ
163Be名無しさん:04/07/24 18:40

 る
  ぽ
   ガ
    ッ
164Be名無しさん:04/07/24 20:56
>>161
5.2から2004にバージョンアップ(?)するメリットが見当たらないもので…
165Be名無しさん:04/07/25 01:22
>>164
だから体験版で試してみては?メリットあればバージョンアップ検討すればいいんだし。
166Be名無しさん:04/07/26 07:59
ぬるぽ
167Be名無しさん:04/07/27 23:27
>>166 ガッ









ぬるぽ
168Be名無しさん:04/07/30 02:21
既出かも知れないが、Virtual PCよりもVMWareの方がより忠実にエミュレートしてるね。
双方から体験版をダウンロードして落としてきたFreeBSDのISOイメージからインストール
してみたんだけど、非X環境でVMWareの方はマウスが利用出来るのにVirtual PCでは
利用出来なかった。
VMWareの方でmake -j4 worldにかかる時間を計測してみたんだけど、
ウィンドウを最小化した状態で、かかる時間はPen4 3.0GHzでもCeleron 600MHz程度と
大して変わらなかった。
169Be名無しさん:04/07/30 06:07
>>168
VMWareはグラフィックボードのエミュレートができていないため、
Solarisや超漢字やBeOSなどは、そもそもインストすらできない。
なによりも、仮想マシンがランチャーみたいに一覧できるVirtualPCに比べて、
VMWareのブラウザみたいなインターフェイスはダサい。
170Be名無しさん:04/07/30 06:43
>>169
Solarisは普通にインストール事例あるだろ。
171Be名無しさん:04/07/30 07:09
>>169
Solarisはインストールできるね
あと、VPCのランチャ式ウィンドウは激しく使いづらい
VMWare式のタブに慣れた俺的には、複数の仮想マシンが別のウィンドウで開くのも使いづらい
172171:04/07/30 07:10
ごめん・・・ここVMwareスレかと思ってた・・・VPCスレなのね・・・
スレ汚しごめんなさい。
173Be名無しさん:04/07/31 20:12
ぬるぽ
174Be名無しさん:04/08/02 02:26
>>173
っが!!
175Be名無しさん:04/08/03 00:30
このソフト便利なんですが親機のビデオカードとは違う物が使われるから
一部のアプリやソフトに動かない物も出てきますね・・・。
親機と同じビデオカードの設定に変更することは出来ないのでしょうか?
176Be名無しさん:04/08/03 02:16
そんな餌で
177Be名無しさん:04/08/03 12:21
親機もTrioにすれば無問題
178Be名無しさん:04/08/03 12:33
氏ね^^凸
179Be名無しさん:04/08/03 21:14
ビデオカードの性能に依存するようなソフトを、
エミュレート環境悪化させてまで、
仮想マシンで動かすメリットが思い浮かばない。
180Be名無しさん:04/08/05 00:44
>>179
昔のエロゲが出来るようになる。
さっしてやれよ。
181Be名無しさん:04/08/05 11:54
昔のエロゲってビデオカード依存あんのか?
それより昔のエロゲやって楽しいのか?
182Be名無しさん:04/08/06 01:14
野暮な野郎だ
183Be名無しさん:04/08/07 01:10
野暮ん人参上
184Be名無しさん:04/08/08 15:43
昔のエロゲだとBGMがMIDIだったりして逆に辛くないか?
185Be名無しさん:04/08/08 18:11
>>184
MIDIだと何がつらいんだ?
186Be名無しさん:04/08/09 03:36
あれ
187Be名無しさん:04/08/09 19:15
 
188Be名無しさん:04/08/09 20:06
WAVでも結構苦しい。
CD-DAならかなりマシだが。
189Be名無しさん:04/08/09 20:12
>>184
CPU能力が足りなくて音飛びするとか?
190Be名無しさん:04/08/09 20:38

ソフトMIDI使ってる環境とかは面倒だろう。
191Be名無しさん:04/08/09 21:42
Virtual PC 2004の体験版をインストールをした。
その後・・・・・・・・・をした。
45日間以上使えるようになった。とてもうれしかった。
 
192Be名無しさん:04/08/10 00:02
MIDI音源つないでシリアルMIDIにすれば?
193Be名無しさん:04/08/10 01:11
>>191
こんなUSBもまともに掴めない糞ソフト割れてうれしいか?
どうせならVM(ry
194Be名無しさん:04/08/10 09:48
VMwareスレでアンチは見たことない気がするけど
VPCスレではとうして定期的に沸いて出るんだろうか?
195Be名無しさん:04/08/10 10:23
>>194
MS産だから
196Be名無しさん:04/08/10 13:29
それが本当なら、Connectix時代から使ってる自分は悲しい。。。
197Be名無しさん:04/08/10 16:29
まぁでも実際に両方使っているとVPCにはいろいろ文句を言いたくなる
198Be名無しさん:04/08/10 20:39
VMwareならUSBを乗っ取れるの?
199Be名無しさん:04/08/10 21:08
>>198
完全に乗っ取れる。ホストからUSB機器のみを強奪することも・・・
VPCがCD-ROMドライブやFDDをマウントするかのようにUSBプリンタやスキャナを直で接続できる。
例えばUSBの複合機をゲストWindowsに奪取させてゲスト上にそれらのドライバを入れると
ホスト関係なしの完全制御状態になる。

その辺がVPCが糞って言われるゆえんだね。
200Be名無しさん:04/08/11 01:31
まーVPCもUSBサポート予定あるが
201Be名無しさん:04/08/11 09:06
VMwareだって4.5より前のはWin9xがまともに使えないとか文句ありまくりだったけどな。
202Be名無しさん:04/08/11 13:34
VMwareとVPC・・・価格帯が全然ちがうわけだから、
どれだけVirtualMachineを使うかによって住み分けられると思うんだが

価格差2万以上の代価を払ってでもパフォーマンスを求めるならVMware
ちょっとしたテストやOSインスコ実験程度にしか使わないならVPC

みんな仲良くやろうぜ
203Be名無しさん:04/08/11 14:21
2万以上の価格差なんか無いがなあ。
204Be名無しさん:04/08/11 14:43
>>203
そうなの?俺の脳内価格表では、VPC1万・VMware3万って所なんだけど・・・
ちなみに俺はVPC2004はMSDNでゲット・・・VMwareは299ドルで購入_| ̄|○
205Be名無しさん:04/08/11 14:46
今は189ドルだよ(ダウンロード版)
206Be名無しさん:04/08/11 22:01
>>199-202
サンクス
USBをゲストOSで使いたいから買うよ・・・
vmware は30000か・・

VPCがUSBで使えないなら買わなかったんだがな・・・
207Be名無しさん:04/08/12 02:56
>>206
とりあえず、VMware評価版使ってみて自分のしたい事が自分の環境でできるかどうか確かめてからの方がいいよ
決して安い買い物じゃないからな・・・
208 ◆vesLt2TJaQ :04/08/14 10:32
ろと
2 7 9   18 
209Be名無しさん:04/08/14 18:26
210Be名無しさん:04/08/15 21:45
正式サポートしてないからしょうがないがVirtual PC 2004だと
LinuxでX立ち上げると画面がぐちゃぐちゃになってまともに
表示できない OTL・・・
211Be名無しさん:04/08/15 22:15
そりゃ、君が悪いよ。
普通の人ならVPCでもlinuxのXは問題無い
212Be名無しさん:04/08/16 01:12
つーか、VMWAREって、Linux以外のゲストOS使えないジャン。
213Be名無しさん:04/08/16 01:14
>>210
インストールするときに「Xのテスト表示」すると壊れる→触らずスルー

で、RHL6〜9で問題なくX使えているよ。VPC5.2&VPC2004で。
(当然それぞれのVPCで新規インストール)
214Be名無しさん:04/08/16 01:25
>>212
ハァ??
215Be名無しさん:04/08/16 01:42
VirtualPCの方が幅広いのは確かだね。
超漢字やBeOSはVMwareじゃ駄目だった記憶。最新はわからんけど。
216Be名無しさん:04/08/16 19:50
>>215
禿堂。
エミュレータとしては、VirtualPCのほうが優秀だな。
VMwareは、パフォーマンス重視設計だからOSによる相性が激しく出る。
Win9xですらセットアップ途中で止まったり、サウンドが鳴らなかったりするしね。
(VMwareのFAQであることは承知してる。念のため。)
用途に合わせて選べばいいんじゃないの?
217Be名無しさん:04/08/16 20:03
>>210
2004の評価版でVine3.0インストールしましたが
表示の崩れは無いですよ。
218Be名無しさん:04/08/16 23:25
>>210
まだ見ているなら、でぃす鳥晒せ!
試しちゃる!
219Be名無しさん:04/08/17 01:07
>>215-216

自分はVMwareも買って試したところVMwareのほうがいいと感じた。
占有するディスクスペースも若干小さいみたいだし。
220Be名無しさん:04/08/17 11:33
使えもしないOSをインストールしてニヤニヤするだけの奴にはVPCはいいかもね。
ちょっとでも、実用的に使おうと思ったらVPCは使い物にならない。
221Be名無しさん:04/08/17 11:35
>>216
>Win9xですらセットアップ途中で止まったり
途中で止まる??
俺4.0から使い出したけど、今まで止まったことなんてないよ。
かれこれ10回くらいインスコしてるんだが・・・
222Be名無しさん:04/08/17 12:07
>>220
使い物にならないってのはかなり言い過ぎだと思うけど、どの辺が?

>>221
たぶんVer3.xまであったEMM386に関連した問題かと。
Ver4.xからは解消されてるよ。
223220:04/08/17 12:27
>>222
うん。かなり言い過ぎた(w
でも、VMwareのパフォーマンスを一度でも体験したらイライラして使えない。
MSDN-VPC2004 & VMware4.5.2を双方使っての感想。
224Be名無しさん:04/08/17 20:43
Win98SEなら、音に関してはVMwareの方がまし。
でもファイルアクセス遅すぎ>VMware上Win9x
しかしながら2K(てかNTFS?)だとかなり速い。
225Be名無しさん:04/08/17 20:47
音跳びする時点でエロゲやるにはどっちも糞
226Be名無しさん:04/08/18 01:23
>ちょっとでも、実用的に使おうと思ったらVPCは使い物にならない。
ドライバが提供されてないOSを使おうとしたらVMWareは使い物にならない
227Be名無しさん:04/08/18 01:25
それが実用的なのか…
228Be名無しさん:04/08/18 01:30
>>224
VMwareのバージョンは?
4.5.2だとかなり早いんだが・・・むしろ2000以降のNT系と大差ないくらいに

>>226
サポートリストに無いOSでまともなOSっていえば、Solarisくらいなんだが・・・
Solarisならかなり快適に使えるよ。
229Be名無しさん:04/08/18 12:34
Solarisしかまともに使えないのか...(プ
230Be名無しさん:04/08/19 03:43
>>232
藻前は何いれてるの?
231Be名無しさん:04/08/19 04:19
↓さぁ、ご注目
232Be名無しさん:04/08/19 06:36
Plan9 のGUIが動かねー!
Win98 でも FreeDOS でも UltimaVIII 日本語版が動かねー!
233Be名無しさん:04/08/19 17:12
VirtualPC5と2004の間で、イメージファイルの互換性はあるの?
マルチすまん。
234Be名無しさん:04/08/19 21:15
>>233
あっちに書いた。
235Be名無しさん:04/08/21 14:32
>>233
「マルチすまん」とでも書けば許されるとでも思ってるのかな??
さすが夏だな。
236233:04/08/23 00:38
>>238
アンカーずれてませんか
237230=236:04/08/23 00:39
と思ったらdat壊れてたorz
>>235濡れ衣スマソ
238238:04/08/23 07:23
>235
この野郎!誰がアンカーずれてるだと!





236
239Be名無しさん:04/08/24 22:45
ひまだ
240Be名無しさん:04/08/25 11:11
ひまだな
241Be名無しさん:04/08/25 11:44
まま
242Be名無しさん:04/08/28 20:01
ああ、ひまだ
243Be名無しさん:04/08/29 06:05
>>210
16bit Colorで確かみてみろ
244Be名無しさん:04/08/29 20:30
16bitでひまだ
245Be名無しさん:04/08/30 03:31
64bit級でひまだ
246Be名無しさん:04/08/31 20:40
あと3日程度で試用期間が切れそうなんですが、インスコし直したら
もう一度試用できたりはしません・・・よね?
247Be名無しさん:04/08/31 20:46
>>246
ホストOSごとインスコしなおせば、きっと大丈夫だよ。
248246:04/09/01 00:13
>>274 ヤパリそうなりますよね・・・。レスどうもです
ろくに説明も読まずに落としてきたから決済方法も知らない事に今気づいた(´・ω・`)
いまさらコレなしじゃ生きられないけどクレカ決済だときついなぁ
249Be名無しさん:04/09/01 00:59
>>248
>クレカ決済だときついなぁ
代引で買えば?
250Be名無しさん:04/09/01 15:15
割るのだ
251Be名無しさん:04/09/01 17:34
DebianがちゃんとWebサーバーとして動いた!!
Linux系初挑戦だったけど、ちょっと感動。
X-Windowの動かし方が分からない。
VPC2004で動かす場合、どう設定したらいいんだろう・・・
252Be名無しさん:04/09/01 19:54
WebサーバならXいらねーじゃん
253Be名無しさん:04/09/02 17:22
>>252
勉強中なんで色々入れてみたいお年頃なんです・・・
Windows以外のWindowシステムいじってみたいし
VPCを使ってるけど板違い?
254Be名無しさん:04/09/03 11:06
>>253
たぶん、そういう勉強は必要ない。
255Be名無しさん:04/09/03 15:19
>>254
何故そう言い切れるのですか!?
なんて粘着厨房っぽく書いてみるw

必要なくても興味半分でマシンを占有せずに色々できるから
やってみたいだけですよー。
256Be名無しさん:04/09/03 15:40
というか、皆君の事に興味なんて無いんだけどな
一人で書き込みすぎ
257Be名無しさん:04/09/03 20:24
1日1つのカキコで書き込み杉ってすげえスレだな'`,、('∀`) '`,、
258Be名無しさん:04/09/03 22:05
Virtual PC 2004って、XP Home上じゃ動かないのですか?
259Be名無しさん:04/09/04 00:32
>>258
動かない・・とパッケージに書いてある

vmwareなら大丈夫かな?
260Be名無しさん:04/09/04 02:47
仮想マシンにfedora core1をネットワークインストールするには
どう設定すれば善いですか
261Be名無しさん:04/09/04 03:38
なにを?
262Be名無しさん:04/09/04 08:21
>>260
お前自身に、FC1をネットワークインストールするスキルを設定する。
263258:04/09/04 13:33
>>259
やっぱだめか・・・レスサンクスです。
264Be名無しさん:04/09/04 17:18
>>258
漏れのうちでは動いているように見えるけど
265Be名無しさん:04/09/04 17:54
>>258
体験版があるんだから試してみれば?
確か未保証ながら動くはずなんだけどね。
266Be名無しさん:04/09/04 19:37
2004あぷでと買ったひとって注文からどれくらいで届きました?
先々週FAX送ったんだけどいい加減なMSだしちゃんと認識されてるのか不安。
267Be名無しさん:04/09/05 02:09
>>266
数日
268Be名無しさん:04/09/05 18:24
ひょっとして無視られてる?
269Be名無しさん:04/09/06 23:35
とりあえず、ぬるぽ
270Be名無しさん:04/09/06 23:39
とりあえず、ガッ
271Be名無しさん:04/09/08 10:40
ひまだから、ぬるぽ
272Be名無しさん:04/09/08 12:31
>>271
ガッ!
273Be名無しさん:04/09/09 11:17
ひまだから、ぬろぽ
274Be名無しさん:04/09/09 12:33
>>273
pe
275Be名無しさん:04/09/09 13:43
ぬるちんぽ
276Be名無しさん:04/09/10 19:04:47
ちょっと質問。
XP Pro上のVPCにWin98をインスコしたいのですが
USB-COROMドライブからいけます?
ISOイメージ作らないとだめなんでしょうか?

初心者でスマソorz

昔のゲーム(Magic The Gathering Onlin Edition)やりたくなって
XPだとインスコできなくて。・゚・(ノд`)・゚・。
277Be名無しさん:04/09/10 19:39:49
ホストで認識されてれば、ね。
そのCOROMとやらが。
278Be名無しさん:04/09/10 21:35:48
>>276
DirectXが必要ならアウトじゃねーか?
279Be名無しさん:04/09/10 23:13:14
>>278
いや、大丈夫だよ

ただ
>>276がやりたいというゲームがCD-ROMチェックが入っているようだと
NGだな。
Virtual PCは現在USBがゲストOSで使用できない
280Be名無しさん:04/09/10 23:22:43
>279
> Virtual PCは現在USBがゲストOSで使用できない

そういうことを聞いているんじゃないと思うんだけどね。
ホスト上で認識しているUSB-CDROMドライブが、ゲストOS上
のCD-ROMドライブとして使えるかということじゃないのか?

使えるだろ。たぶん。
職場のノートPCではできてたぞ。
281Be名無しさん:04/09/10 23:24:16
>276
ふと思ったが、聞く前にやってみりゃいいんじゃないのか。

時間と手間がかかるからヤダ?
あ、そう。
282Be名無しさん:04/09/10 23:25:07
>>279
そんなときこそCDまにぷ...。
283Be名無しさん:04/09/10 23:47:29
そーいえばCDまにぷってグレーだからか消えたよね
バイナリは手に入るけどソースが手に入らない・・・
284Be名無しさん:04/09/11 01:31:55
音とびマジで直して〜(´д`*)
285Be名無しさん:04/09/11 02:25:53
286Be名無しさん:04/09/12 13:50:27
最強のぬるぽ
287Be名無しさん:04/09/12 14:02:41
最弱のガッ!
288Be名無しさん:04/09/13 18:56:29
virtual pc 使ってオンラインゲームとかってできるんですか??

なんにもわからなくて、
くだらない質問でしたらすいません?
289Be名無しさん:04/09/13 18:57:26
出来るのは出来るし出来ないのは出来ない
290Be名無しさん:04/09/17 02:53:23
>>288
そのオンラインゲームのサポートに聞け
291266:04/09/18 15:02:26
ようやく届いた。
遅せぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっつーの。

最初、一体何が来たかと思ったよ。
292Be名無しさん:04/09/20 14:06:08
さすがエミュ厨スレ。基地外が巣くってるな
293Be名無しさん:04/09/20 14:36:17
ハァ? 馬鹿?
294Be名無しさん:04/09/20 14:41:19
日記はチラシの裏にでも・・・
295Be名無しさん:04/09/20 14:48:08
頼んでから3週間(以上?)も掛かるというのは立派な情報だと思うが。
>>267 が頼んだころは数日だったんだろうし。
296Be名無しさん:04/09/20 15:23:31
単にMSに忘れられてた哀れな奴だろ。
297Be名無しさん:04/09/20 15:31:26
単に対応しきれなかっただけだと思うよ。
締め切り8月末だし。そんな格安アップグレードにまともな体制用意できてるとも思わないし。
なんたってM$だ。
298Be名無しさん:04/09/20 19:46:13
つーかここはどうだか知らないけど、他のスレだと>>266みたいなこと書くと、むしろ結果報告ちゃんと書けと言われるよな
299Be名無しさん:04/09/20 20:28:36
結局キチガイは >>292 の方だけど >>292 の言ってること自体は正しかったってオチか。
300Be名無しさん:04/09/20 21:45:55
MSに問い合わせてみろ。
発送日教えてくれるよ。
301Be名無しさん:04/09/20 23:21:01
池沼?

>>291 は既に到着してるし、宅配便だから発送日は荷物に書いてある。
302Be名無しさん:04/09/21 10:34:57
>>301 異常?

>>300は問い合わせるのが確実だと言っているし、発送日教えてくれると書いている。
303Be名無しさん:04/09/21 17:51:00
>>302
自演乙
304Be名無しさん:04/09/21 19:19:44
>>302 自演乙?

>>303は自作自演じゃないかと疑ってるし、疑われてもおかしくない書き込みをしている。
305Be名無しさん:04/09/22 01:11:43
■優待アップグレード 受付期間
2004年4月19日〜申し込み開始
2004年5月14日以降、優待パッケージ発送開始
2004年8月31日 受付終了 (2004年8月31日消印まで有効)

もう終わってますが
306Be名無しさん:04/09/22 04:52:05
>>297 で外出。

>>291 の注文から3週間以上かかったというのは
格安アップグレードに対するM$の対応例としては一般的な話なんだろうな。
307Be名無しさん:04/09/22 06:36:30
7月中に頼んだら3日で来たよ
終了間際で申し込み殺到したんでは?
308Be名無しさん:04/09/24 01:34:33
申し込みが殺到したかのように見せる演出だよ。
309Be名無しさん:04/09/24 01:44:08
申し込んだのが郵送かFAXかにもよるかもしれん
310Be名無しさん:04/09/24 22:06:22
FAXでも一月かかった。
311Be名無しさん:04/10/01 13:49:44
オマエら、ガンダムは好きか?
312Be名無しさん:04/10/02 00:45:01
初代ガンダムのロマンアルバム(徳間からでてるやつ)が家にあったんだけど、
どうやら処分してしまったみたいだ
オクに出せば結構な値が付いたろうに。・゚・(ノД`)・゚・。
313Be名無しさん:04/10/02 15:15:55
VirtualPCってイメージファイルをコピーすれば他のPCでも同じように
そのイメージ上のOSは動くのでしょうか?HOSTのPC構成によって
GUESTのPC構成が変わってしまうのであればうまくいかないことになりますが、
そこら辺はどうなんでしょうか?
314Be名無しさん:04/10/02 15:38:11
>>313
ほとんどない 特別な事例をのぞいて

問題になるのは殆どCPUがらみ
315Be名無しさん:04/10/03 01:36:44
みんなが同じメーカーの同じサブマシン使ってるようなもん
316Be名無しさん:04/10/03 02:52:47
>>315
それ言い得て妙だね

まさにそんな感じだね
317Be名無しさん:04/10/03 19:53:56
286と486とMMXPentiumのエミュレーションモード付けてくれんかなあ。
ネイティブCPUモードのほかに。
318Be名無しさん:04/10/03 20:28:58
>>314
SSE2のあるCPUで作ったイメージをSSE2の無いCPUで動かすと問題になるのでしょうか?
319Be名無しさん:04/10/03 21:44:18
>>314
んだ。デュロンでインスコしたRHLはインテル系ではうごかんかった。
逆に古い*BSDはデュロンでは...まぁそんなもんだ。
320Be名無しさん:04/10/03 22:07:41
>>319
予めカーネルを i686 あたりに入れ替えておけば良いような気がする。
# 他にも athlon に最適化されているものがあればそれも。
321Be名無しさん:04/10/03 22:35:52
>>318
問題になるのはへたに最適化しちゃっているとか、
特定のCPUに依存するような命令を使っているとか
そういうのは間違いなくアウト。

windows95の場合にはさらに、Pentium Celeron 550MHz
マシンで作ったイメージをPentium4 2.8GHzで使ったら、
Windows保護エラー。CPUが早すぎてだめだったという
例のあれだ。

VPCはCPUはエミュレーションしないでブリッジしているだ
けなので、そこだけ頭に入れておけば大丈夫だ。たとえ、
SSE2のあるマシンで作ろうとも、それがないCPUで動く構
成にしておけば間違いなく動く。
322Be名無しさん:04/10/04 00:37:19
>>318-321
最近のWindowsはOSインストール時にCPUに対する最適化が入るらしいから、
Pentium4で作ったイメージ→Pentiumで動かす、みたいな事は出来ないorしないほうが良い、
って事だな。
323Be名無しさん:04/10/04 22:39:01
えっ、そうなの?
Pen4HTマシンでインスコしたOS入れたHDDをそのままAthlon64マシンに繋いだけど
特に問題なく動いてる。
VGAやメモリ(OSのOEM元)も一緒に繋ぎ換えたから(略
…ってVPCに全く関係無いな。
324321:04/10/04 22:53:38
>>323
違う。

もちろん、最初に言ったとおり殆どの場合動く。動いて当たり
前とも言える。

問題になるのは、インストールした時に以下の問題点にぶつ
かっているかどうかだ

1.ゲストWindows95でパッチを当てていない状態でPen4や
高速なCPUのマシンでそのまま動かす

2.OSとしてそのCPUの機能に依存している部分がある

3.CPuチェックで引っかかる

などなどである。ちなみに巷でよくいわれるCPU最適化
はされていても他のCPUでも動く。あくまで最適化という
のは、そのCPUに合わせた命令構成!?にしているだけ
なのであって、依存しているわけではない。

他のCPUでやった場合、最適化対象のCPuよりも挙動が
遅くなるだけだ。
325Be名無しさん:04/10/06 14:08:50
お前ら、ぬるぽは好きガッ?
326Be名無しさん:04/10/06 20:49:04
電機大學で学校のPCすべてにVMWAREはいってますた
327Be名無しさん:04/10/07 02:56:08
秋葉ヲタ大学...
328Be名無しさん:04/10/08 12:26:51
お前ら、ぬるぽは好きガッ?
329Be名無しさん:04/10/08 22:15:11
>>324
と、言ってもSSEとか使ってたらやっぱり動かないよね?
330Be名無しさん:04/10/11 14:36:17
>>329
SSE使ってても、SSEないCPUとあるCPUで処理を分けてたら、動くでしょ。
こういうのは、コード生成のポリシー次第でどうにでもなる。
我々エンドユーザーからみれば、どんな結果でも有り得る。
331Be名無しさん:04/10/11 17:42:30
最近のJavaVMは実行時最適化でSSEがサポートされているCPU上だとSSE使ったコードを吐くらしい
332Be名無しさん:04/10/11 22:56:12

Mac 用の VPC だと CPU 周りまで同じにエミュレートしてくれているんでしょうか。
HOST になる機種によって PIII だったり Cerelon だったり P4 だったり、だったら
それはそれで面白いと思うんだが。
333321:04/10/12 08:26:39
>>332
Mac用VPC = CPU Emulation + PC/AT Compatible Emulation
Win用VPC = PC/AT Compatible emulation only
334Be名無しさん:04/10/12 19:12:47
>>333
Mac版のほうが高機能なんじゃん、やっぱどんなソフトでもPC版ってのはしょぼいな。
335Be名無しさん:04/10/12 19:36:54
ワラタ
336Be名無しさん:04/10/12 21:20:21
>>334
その分遅くなるけどな。高機能なんて事は無く作りこんだ部分が多いだけ。

で、MAC版のCPUはなにをエミュってるんでしょ?
337Be名無しさん:04/10/12 23:35:33
>>334
あほか
AT互換機はエミュレーションしなくても
そこに稼動中のx86CPUがあるから流用してるんじゃないか
ヘタにエミュレーションするより高速でバグも減る
338321:04/10/13 00:13:03
>>336
x86コマンド全般
339Be名無しさん:04/10/13 02:26:12
>>338
どの CPU をエミュレートしてるのかって話じゃないの?
340Be名無しさん:04/10/13 02:32:17
おい、おまい釣られるな!釣られると死ぬぞ!!! おい!>>337
341Be名無しさん:04/10/13 08:35:04
>>337
それって要するに手抜きだろ?
しかもホストのCPUによって動作が変わったり問題が出たりするんじゃ話にならない。
336の言うようによく作りこまれているのがMac版っていうわけだ。
342Be名無しさん:04/10/13 11:42:17
VirtualPCにWinXP入れてAH-K3001Vを使ってインターネット接続しいけどできねぇ。ヘルプ!!
USB->COM連携はしてる。電話とモデムのオプション上で診断-モデムの照会までは出来た。
だが、ドライバインストールすら出来ない。神求む!
343Be名無しさん:04/10/13 11:53:44
Mac版のVPCはWin版のVPCにさえ及ばない、実用に耐えかねる程の速度。

でもMac使ってるなら、VPCくらいしかまともなエミュはないから仕方ないけど、
Windows使いならVMwareの方が数段高性能だね。
値段も今は数千円差だから、そんなに違わないし。
344Be名無しさん:04/10/13 13:40:45
>>343
そうなのか。vmwareにすればよかった…orz
345Be名無しさん:04/10/13 14:59:57
でも、BeOSや超漢字みたいなマイナーOSを使うならVPCかな??
最近はWin9X系もVMwareの方が早い。
LinuxやWinNT系になれば、処理速度は段違いにVMwareが早い。
346Be名無しさん:04/10/13 21:07:26
Microsoft Virtual PC 2004 Service Pack 1 - 日本語
キター
347Be名無しさん:04/10/13 22:02:40
で、MAC版のCPUはどのPentiumをエミュってるんでしょ?
まさかセレロン?
348Be名無しさん:04/10/13 22:11:49
P54Cです。
349Be名無しさん:04/10/13 23:40:03
「どの」っつーわけじゃないです
SSE2もあるし3DNowもあるし、あえて言うならAthlon64です
350Be名無しさん:04/10/14 00:10:26
>>345
それぞれ体験版を入れて、VPC5からVMwareに鞍替えしました。
ソースのmakeがVPCの3倍速かった、、3割遅いとかその程度なら、VPC2004にしたんですけどね、、
351Be名無しさん:04/10/14 02:16:44
>>342
モデムとして認識できてるんだからゲストにはドライバいらんだろうが
352Be名無しさん:04/10/14 19:39:58
>>349
MACのVPCでのCrystal CPUID Checker の結果とか出せない?
353Be名無しさん:04/10/15 23:56:37
VPC4の付属のOSをPCマシンに普通にインストールできるのかな?
354Be名無しさん:04/10/16 15:45:13
>>353
実機のHDイメージを取って、vhdに戻して、別マシンホスト上のゲストとして動かしたら動いたよ。
逆も行けると思うけど、ハード依存部分とチェックロジックの存在がちと心配。
355Be名無しさん:04/10/18 19:49:17

IBM 互換機用の VPC にも Mac 用みたいに XP とかの OS を付属でつければいいのにねえ。
その場合、扱いがパッケージ版になるのか OEM 版になるのか判らんけど。自分トコで売る
仮想マシンにつける OS が OEM って事もないだろうし。
356Be名無しさん:04/10/18 22:23:16
>>355
そんな無駄なもんはいらん
357Be名無しさん:04/10/19 08:03:16
>>356
そうだな。ムダだよな。
>>355の意図が良くわからん。
358Be名無しさん:04/10/19 12:19:50
VPC+OSパックで安くしてってことじゃない?
あんま意味ないけどw
359Be名無しさん:04/10/19 17:10:03
VPC上にXPをインスコしたらそのイメージ(vmc+vhd)をバックアップしておけばいつでも
その環境ですぐにインスコ状態で使えるんですよね?
バックアップしたら使えなくなるとかトラップはあるんですか?
360355:04/10/19 19:33:11

皆さんはゲストには Windows 系の OS はあんまり入れないんでしょうか。
それともそんなにライセンスが余ってます?

もちろんイランもんがついててもしょうがないんで、OS 付きのとそうじゃないのと
パッケージが何種類かあってもいいんじゃないか、という意味で書いたわけですが。
361Be名無しさん:04/10/19 20:07:51
>>360
MSDN入ってたら、一人でいくつOSインストールしても大丈夫だよ。
362Be名無しさん:04/10/19 20:11:29
こういうMSDN厨も困ったもんだが。
363Be名無しさん:04/10/19 20:50:58
>>360
Mac版にWinを入れる率は高いと思うが、Win版にWinを入れる率はそれよりも低いだろう。
それでWin版のOS同梱パッケージを作っても無駄と判断されたのでは?

あと、OS同梱版はPCとOSの区別が付かないマカー対策になるかもしれない。
364Be名無しさん:04/10/19 20:59:54
あと、Win版でWin動かす用途ってのは基本的に「古いWindowsをなんとか動かす」
というケースの方が多いかと思われるのだが、サポート対象外になったWinを
同梱するわけにもいかない。
365Be名無しさん:04/10/19 21:02:27
マイクソがVPC買い取った理由が古いアプリケーションサポートのためだと思ったけど
366Be名無しさん:04/10/19 23:21:06
>>365
正解
VPCが嫌いな奴も将来的にはVPCの親戚を使うことになる。
367Be名無しさん:04/10/19 23:21:20
>>358
OSつけなくていいから安くしろ。

OSライセンスはあまってるので。
368Be名無しさん:04/10/19 23:22:04
>>361
いくつでもじゃなくて、10台までな
369Be名無しさん:04/10/19 23:51:55
>>368
先生、10台ものWINDOWS仮想マシンを動かせるPCのスペックをおしえてください!
370Be名無しさん:04/10/19 23:56:22
>>369
君は落第。
もう学校に来なくてよろしい
371Be名無しさん:04/10/20 00:22:44
おまいは10台分ライセンス持ってたらそれをすべてVPCにぶち込むのか
372Be名無しさん:04/10/20 00:24:33
>>369
マヂレスしてやろう
10台分入れても同時に動かす必要は無い
よって普通に一台分動かせるスペックのマシンでOK
373Be名無しさん:04/10/20 06:11:41
>>369
更にマジレスしてやろう
ゲスト1台がCPU1GHz メモリ500MB使うとして
それらを同時に10台動かすとしたら、ホスト1台分を足して
CPU11GHz メモリ5.5GBあれば十分だろう。
374Be名無しさん:04/10/20 06:53:18
先生、HD容量が考慮されていません!
375Be名無しさん:04/10/20 08:03:22
>>368
10台/ライセンス な。
ライセンスが複数有ればそれだけ増える....
376Be名無しさん:04/10/20 08:40:24
>>374
OSによってインストーラ要求する容量がピンきりだが?
Win2kなら1GB、XPなら2GB、2003なら4GB無いとはじかれるし

377VPC7:04/10/20 22:01:56
>>352
OS : Windows XP Professional SP2 [ 5.1 Build 2600 ]
Date : 2004/10/20 21:56:28

CPU Name : Pentium
Vendor String : Virtual CPU
Name String :
Architecture : x86
Process Rule :
Platform :
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number(Logical) : 1
Family : 6
Model : 8
Stepping : 4
Feature : MMX
PowerManagement :

Clock : 743.63 MHz
Data Rate : SDR

CPUID : EAX EBX ECX EDX
----------------------------------------------
00000000 : 00000002 74726956 20555043 206C6175
00000001 : 00000684 00000000 00000000 0080A1FB
00000002 : 00800101 00000000 00000000 04210843

MSR : EAX1 EDX1 EAX2 EDX2
: 00000000 00000000 00000000 00000000
QPF : 1.193182 MHz
378Be名無しさん:04/10/21 22:58:00
>>377
おいおい、MMXしか実装して無いじゃん。
Athron64相当って話はどこへいった?
379Be名無しさん:04/10/21 23:41:05
実機と違うから、複雑なCPUをエミュレートしてもパフォーマンスが上がるとは
限らないし、むしろ下がることさえある。
取りあえずサポートする範囲のOSが動けば製品としては問題なしだろう。
380Be名無しさん:04/10/22 22:26:24
同意

でもアス64相当って言った奴はあまやれ
381Be名無しさん:04/10/23 11:36:58
VirtualPCではDirectXとかどーなのですか?
382Be名無しさん:04/10/23 16:52:14
VGAがTRIOなんでDirectXはほとんど飾りです
383Be名無しさん:04/10/23 20:07:31
>>382
将来のバージョンでの対応予定とかどーなんでしょ?
どこにもリリース出てないのかな?
384Be名無しさん:04/10/23 20:25:57
Mac版VPC7についての噂レベルでは、今回のバージョンは実カードのリソース利用への対応が間に合わなかっただけだとか言われてるね。
実際にアクセラレートが効く環境をエミュレートできるようになるのはいつの事やら。相当眉唾。

Longhornでの旧環境の仮想化が目的で買収した技術なのだから、そこを目指しているのは間違いないだろうけど。
複数の仮想環境が同時にグラボのリソース欲しがったらどう対処すんのかねえ。

とりあえずはより良い最適化に期待か。
385Be名無しさん:04/10/23 21:35:09
>>383
Trioエミュレートの限り無理
つーか将来の話はMSに聞けよ
386Be名無しさん:04/10/23 23:26:05
昔VPCはVooDooに対応してた時期もあるから方法が無いわけでもなかろう。
実装方法が思い浮かばないのは知識が足りないのだろう。
387Be名無しさん:04/10/23 23:40:53
>実装方法が思い浮かばないのは知識が足りないのだろう。
誰に向けて発言してるのさ
388Be名無しさん:04/10/23 23:52:11
>>387
判る奴には判るので説明しない。
判らない奴は知る必要もない。
389Be名無しさん:04/10/23 23:52:54
うほっ




















バカ
390Be名無しさん:04/10/23 23:57:32
かわいそうな奴
391Be名無しさん:04/10/24 00:04:26
Trioをエミュレートする限り、ゲスト上でDirectXのハードウェア支援は受けられない
(=ハードウェア支援機能が無いと起動時にはねるゲームは起動できない)
ゲスト用にDirectXアクセラレート対応版専用ドライバ用意するなら別だが
392Be名無しさん:04/10/24 00:09:26
容易すりゃいいんじゃないかと。
393Be名無しさん:04/10/24 00:15:29
>>386
  _, ._
(;゚ Д゚) …

 _, ._
( ゚ Д゚) …?

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
( ゚ Д゚) …
  _, ._
(;゚ Д゚) …?
394Be名無しさん:04/10/24 00:18:45
あらあら、大変だね
395Be名無しさん:04/10/24 00:25:17
VPC使ってると、バーチャルハードディスクの置いてあるドライブが
断片化しまくりなんですが、何か断片化を防ぐ良い方法ってないですか?
396Be名無しさん:04/10/24 00:33:08
容量固定にする
397Be名無しさん:04/10/24 00:43:05
>>386
Voodooは3D専用カードだったから今のカードとはちょっと対応方法は変わってくるねぇ。
VGAの3D部分を仮想化しても、それだとOS毎に専用ドライバが必要になっちゃうだろうし。
って事は、2Dも3Dも合わせてカードごと仮想化することになるけど、それはGeforceなんかを
HOST側で使ってる部分とは別に丸ごと仮想化するわけでロジックが複雑になりそう。
398Be名無しさん:04/10/24 00:50:52
>それだとOS毎に専用ドライバが必要になっちゃうだろうし。
OS毎に用意しなくて済む方法なんかあるのかと。
399Be名無しさん:04/10/24 00:54:19
>>398
Trio用のドライバじゃなく、VMみたいに特殊ドライバがいるって言ってるんだよ
400Be名無しさん:04/10/24 01:00:10
Trioの話なんぞしとらんが。
401Be名無しさん:04/10/24 01:32:38
402Be名無しさん:04/10/24 01:36:09
>>399
無理に相手しなくて良いよ。手間かかるだけだし。
見てるこっちも疲れる。
403Be名無しさん:04/10/24 01:39:57
このスレは答えにつまるとAAや意味不明な書き込みで誤摩化したりするカスしかいないんですか?
404Be名無しさん:04/10/24 01:51:17
1)ホストのDirectX(MacならOpenGL)で有効に活用できるような仮想VGAカードのプログラムを作成
 現状のTrioでやってる所を書き直すだけ
 パフォーマンスが向上するかどうかは未知数
 ピクセルシェーダーとかは絶望的。一旦間にエミュレート処理が挟まってまともに動くとは思えない

2)ホストのVGAをそのまま奪う手段を作成
 とりあえず複数同時起動や切り替え一瞬やらという仮想環境故の利点は奪われる。
 この時ホストは画面表示の手段を奪われる訳で、ホストからトラップ受けた時に暴走しないような処理は難題。

3)適度に仮想化
 ホストを黙らせる処理をした上で完全にはVGAを奪わないやり方で一部の処理をバイパス。旨くやれば1,2の利点を兼ね備えるが、設計下手打てば1,2の欠点を兼ね備えるだけに留まる
405Be名無しさん:04/10/24 02:03:53
普通のソフトは、VGAの提供している低次の機能を組み合わせた高次のAPIを使っているわけで
そのAPIを使ってまた低次の機能をエミュレートするならまともなパフォーマンスは出せない。
ホストの3D APIを利用するゲスト用の特殊ドライバを用意するのが一番現実的な解になるんじゃないの?
406Be名無しさん:04/10/24 02:17:22
>>404の言う2)の方式は、たぶんMac版VPCのVooDoo対応と同じだ。
あの頃のショボイMacOSだから出来た技だと思う。
4番目のアイディアとして、ホスト側に新たなドライバを用意する方法を提案したい。
下手にやるとカードごとにドライバが必要になるかもしれないが。
407Be名無しさん:04/10/24 02:50:15
きっとDirectX10あたりにVPC専用APIでも実装してくれるよ。
なんでもOSにくっつけたがるM$さんですから。
408Be名無しさん:04/10/24 02:53:32
>>407
それが一番楽なのだが、その手はMacじゃ使えない。
409Be名無しさん:04/10/24 04:37:53
特定資源をゲストにすべて割り当ててしまうモードを
用意するのが一番楽で現実的じゃないのかな。
各サービスパック毎の動作テストをしたいとか、
そういう用途専用ということで。
410Be名無しさん:04/10/24 12:14:48

 なんか Win-OS/2 を思い出した。
411Be名無しさん:04/10/24 12:18:34
>>409
それは実機でやるべき試験だ
412Be名無しさん:04/10/24 12:20:00
なぜTrioエミュレートなのかわかってない
413Be名無しさん:04/10/24 12:37:29
Winなんかに特定資源すべて割り当てたら
しょっちゅうホストごとフリーズするぞ
414Be名無しさん:04/10/24 16:48:32
専用のPCIカード同梱、とかは無理か?
415Be名無しさん:04/10/25 00:32:06
VPCのエミュレータ部分に手を加えられるSDKとか公開してくれないかなあ?
そうしたら、ホスト側のDirectXにバイパスするプラグインとかを
開発してくれる神が現れるに違いないのに。
416Be名無しさん:04/10/25 00:33:45
仮想化の価値が薄れる諸刃の刃。
まあ標準Trioでホストで効率良くエミュレートできそうなカードも実験的に選べるとかいうなら良いけど。
上位版としてオーバーレイ表示でまかなう専用グラボ同梱ってのがある分にも需要があるなら面白い試みだと思う。
製品として出すほどの労力に見合う需要は無いような気がするけどな
417Be名無しさん:04/10/25 06:56:59
Microsoft は IBM の WIN-OS/2 計画に関して「絶対に無理」と言っていたので
彼らには無理でしょう。
418Be名無しさん:04/10/25 23:50:08
おまいらVPCのWindowsMeでホイールマウス使う方法教えてください。
419Be名無しさん:04/10/26 00:39:25
>>418
普通に使えるだろ?
420Be名無しさん:04/10/26 06:18:59
>>419
ホイール転がしてもびくともしねぇ。
421420:04/10/26 07:07:50
MouseWareをバージョンアップしたら動いた。
422Be名無しさん:04/10/27 13:13:00
>>416
だって、ハードウェアアクセラレータをソフトで実現するなんてあほらしいだけだもんな。

だまって、CPUの向上を待ったほうが良い。
423Be名無しさん:04/10/29 07:29:39
おまいらVPCのWindows2000でIMEをONにする方法を教えてください。
424Be名無しさん:04/10/29 07:31:17
ふつーにONにできるし
425Be名無しさん:04/10/29 11:07:29
>>423
てか、むしろONにできないようにする方法を知りたい
426Be名無しさん:04/10/29 11:13:45
キーボードがUSになってるとか?
427423:04/10/29 20:10:56
>>426
USなキーボードです。
ALT + ~
でONになりません。VPC5.2はできてたのに…
428Be名無しさん:04/10/29 20:17:40
>>427
キーボードドライバは?
429Be名無しさん:04/10/29 20:37:52
オンスクリーンキーボードでも使え
430Be名無しさん:04/10/30 13:21:30
VirtualServerってのはVirtualPCのイメージも使えるんでしょうか?
431Be名無しさん:04/10/30 17:00:08
>>430
使えます。
432321:04/10/30 17:33:10
>>430
当たり前でしょ?なにをいっているんだ・
433Be名無しさん:04/10/30 21:13:54

>>427
 5.2 の時にはホストキーを右 Alt から他のキーに変更していたので大丈夫
だったというオチでわないでしょうね。
434Be名無しさん:04/11/08 00:28:51
趣味で開発もしている人ならMSDNはおすすめですよね。
XPや2000、2003、その上VPCまでDL出来る。
開発出来ない人でも適当に開発しています!なんて言えばOK!
また、運用のテストでも利用可能みたいですよ。
複数台自宅にマシンのある方ならMSDNはおすすめですよ。
435Be名無しさん:04/11/08 02:04:53
MSDN、PCもくれるよ。
MCEとか出る前に、MCEをフルスペックで利用可能なPC配ってた。
436Be名無しさん:04/11/08 10:11:14
MSDNっていくらぐらいするの?
趣味で使えるような値段ならいいなぁ。
学生だとMSDNAA(アカデミックライセンス)と言う手もあるんだけど。
でもまあ、エミュより実機買った方が幸せになれるんだろうな……

最近は余ったPCにはLinuxとかをいれるんだろうから何個も買わないだろうし。
それに2000なら無限に…ならないかw
個人使用で5台程度のボリュームライセンス3万位にしてくれないかな…
437Be名無しさん:04/11/08 23:11:53
それって標準版の定価より安くないですかい?
438Be名無しさん:04/11/09 12:35:17
>>437
開発言語系でのキャッシュバックキャンペーンで買ったら
7万しなくて、で10台分のライセンスになったし、
開発・テスト向けマシンが5台と見ても1万5千円しないわけだから
複数台保有している奴にはおとくだね。
439Be名無しさん:04/11/09 23:25:19
>436
MDSN オペレーティングシステム 優待版(1年)で 5.5万円くらい。(税込み6万弱)
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/prodinfo/pricing.aspx
通販や各店舗の割引制度が利用できるなら、↑より多少は下がるか。

ちうか、正規の値段で購入することを前提とするとして、MSDN OSだと
Windows Server 2003 をどっかのマシンにインストールしたら、それで元取れますがな。

しかし、やっぱり5〜6万円は、単に使うだけの人からすれば高い罠。
テストや仕事上の必要から、OSあれこれ入れたり弄ったりする人にとっては安いけどね。
440Be名無しさん:04/11/10 03:11:30
今の時点でMSDNにはVirtualServerはついてきてるのかな?
付いてきてるのなら、それは英語版だけ?それとも日本語ベータも有り?
所有者の方教えてくださいまし。
441Be名無しさん:04/11/10 19:25:00
Subscriber Downloads (Universal/Enterprise)で
 Virtual Server 2005 Enterprise Edition (English)
 Virtual Server 2005 Standard Edition (English)
のみ提供中 (期間限定らしい)

442Be名無しさん:04/11/10 19:59:57
>>439
そうそう!優待パッケージなら\60Kしないぐらい。
複数マシンを所有していたり、VPC購入しようかな?なんて考えている香具師にはおすすめ。
環境構築および運用の試験しています!で通じる。
→そもそも確認なんて一切無し。

追伸
 そういえば、11月号発送されたね。みんなもう受け取ったかな?
 今日不在者通知が届いていた。
443Be名無しさん:04/11/10 21:15:01
今月はこんなの届いたよ。

Windows Mobile 2003 Second Edition Emulators for Pocket PC,
Windows Mobile 2003 Second Edition Emulators for Smartphone,
msdn subscriptions Index & Webcasts,
Windows XP Media Center Edition 2005 Disc 1,
Disc 2,
2004 Disc 1,
Disc 2,
Windows XP Tablet PC Edition,
444Be名無しさん:04/11/10 21:33:04
今月のはどれも使いそうもないね
445Be名無しさん:04/11/11 04:01:18
マイクロソフトの製品としてはすっきりしたインターフェースが非常にいい。
→もともと別の会社が制作していたので当たり前か
是非他のマイクロソフト製品にも見習って頂きたい限りです。
→オフィスなど無駄な機能多すぎ。お願いなので機能縮小して頂きたい。
446Be名無しさん:04/11/11 07:51:51
>オフィスなど無駄な機能多すぎ
たとえば?
447Be名無しさん:04/11/11 08:30:43
>別の会社が制作していた

Appleの朴利といいたいのか?
448Be名無しさん:04/11/11 12:04:25
>>447
Connectixだろが
449Be名無しさん:04/11/11 12:42:15
>>447
釣りか?
450Be名無しさん:04/11/11 19:08:43
USBはいつになったら使えるのだろうか。
451Be名無しさん:04/11/11 22:38:11
>450
当分無理だろう。
エミュレートする気なんかないんじゃないかという気さえしてくる。

少なくとも次期バージョンまでは(あるとして)無理だろうな。
452Be名無しさん:04/11/12 04:57:58
それではここでVMwareの宣伝をどうぞ
453Be名無しさん:04/11/12 11:07:48
Virtual PC 2004どこが駄目なの?
Linuxを利用してみたり、複数OSでの動作確認、Meでダビスタ遊ぶ程度にはちょうど良いよ。
454Be名無しさん:04/11/12 21:04:01
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/19/003.html
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡USBまだぁ?
 ミ⊃⊃⊂⊂
455sage:04/11/12 22:00:20
くそうっ、Fedoraが立ち上がらねぇ。
456Be名無しさん:04/11/13 00:06:16
くそう、Miracle Linuxが立ち上がらねぇ〜。
457Be名無しさん:04/11/13 00:30:32
MiracleにFedora起動するって!
どこでどう間違えたら立ち上がらないのか・・・
458Be名無しさん:04/11/13 01:20:42
なぁ…。

VPC2004 SP1 にアップデートすると、パフォーマンス上がってないか?
Windows 98用のゲームとか、FPS 45以上出てるし、サウンドもほとんど実機と同様なんだが。
(ホストマシンは、Athlon 64 3200+、Windows XP SP2、PC2700 1GB、GeForce FX 5900)

これは漏れの気のせいか?
459456:04/11/13 17:32:16
>457
えっ、Miracle立ち上がりますか?
先日のLinuxMAgazine付属のCD-ROMからインストール
しようとしているのですが、
VFS: Mounted root (ext2 filesystem).
の後にi8253 count too high! resetting..
と表示され、それが延々と続いてインストール出来ない
のです。
対処方法をご存知でしたらご教授願います。
VPC上のタイマー関連が問題なようなのですが、具具って
も見つからないもので...
460Be名無しさん:04/11/14 13:28:43
>>458
どこにsp1があるんですか?
461Be名無しさん:04/11/14 14:57:56
>>460
ダウンロードの詳細 : Microsoft Virtual PC 2004 Service Pack 1
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b07c9ef0-265a-4237-ae3b-25bc8937d40f&displaylang=ja
ダウンロードの詳細 : Readme for Microsoft Virtual PC 2004 Service Pack 1
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ef9d823f-3aae-40da-b4e9-dabe2a6b5bf9&displaylang=ja
462Be名無しさん:04/11/14 15:59:15
もひとつ気が付いた。

SP1にすると、一部環境で同期がおかしくなるっぽい。
Pentium III 1GHz、オンボードVGA のノートPCだと、妙に速くなったり動作が引っかかったりする。

これはあれか、単にウェイト(というか同期)を外しただけか。
パワーのあるマシンだと快適になったように見え、
パワーのないマシンだともたついたり速すぎ(主に入力系)たり。
463Be名無しさん:04/11/14 18:58:18
>>436
>でもまあ、エミュより実機買った方が幸せになれるんだろうな……
こういうこと言ってる時点でVPC買う必要ないんじゃない?
用途もよく分からず買おうとしているみたいだな。
464Be名無しさん:04/11/14 19:20:52
http://blog.goo.ne.jp/izumi_kanesada/e/188a27ce3d95a1c016676773b9a2d17b
IMEを起動するために ALT + ~ (英語キーボード)を押下しても、
ゲストOSには ALT の情報しか渡らないらしく、フォーカスがメニューに移動してしまうのである。
 2ちゃんのスレを見る限りでは、
英語版の Virtual PC で日本語キーボードを使用した際にもトラブルが生じていたらしいが、
どうやら真逆で、日本語版の Virtual PC と英語キーボードの組み合わせもよろしくないらしい。

で、試しに日本語版を Uninstall して英語版を使ってみたところ... 見事に動作。
この件、発売までに MSKK から対処方法に関するアナウンスが出るかどうかは微妙。
 英語キーボードのユーザは注意されたし。
465Be名無しさん:04/11/14 20:16:51
>英語版の Virtual PC で日本語キーボードを使用した際にもトラブルが生じていたらしいが、
情報古すぎ。ゲストのレジストリいじれば直るし。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1029608818/156-159
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3384/106KeyForVPC2004.TXT
466Be名無しさん:04/11/14 23:02:36
>>442
http://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/windows/
優待パッケージ対象製品
優待パッケージ購入の対象となる製品は以下です。

マイクロソフト製品 (エディションを問わず優待パッケージを購入できます。)
− MSDN サブスクリプション
− Microsoft Visual StudioR 6.0 / Visual Studio .NET 2002/2003
-------
-------
− Sun Microsystems Java Development Kit / Java 2 SDK
− Sun Microsystems Sun ONE Studio

ってなってんだけど、もってなくても確認されないのかい?
467Be名無しさん:04/11/14 23:09:49
紳士協定っぽい
468Be名無しさん:04/11/14 23:35:48
>466
どうしても気になるなら、Eclipseでもダウンロードして使ってることにしなさい。
EclipseはフリーのJava開発環境。リストに入ってるでしょ。
J2SDKだってJ2EEとか書いてないから、J2SEも入るべ。これもフリーで手に入るよね。

もっとも、購入時にはまったく確認されないが。

きっと、開発系の人に満遍なく60K支払わせるための甘い罠なんだよ。
開発とかやってる人って、1台しかPC持ってない人は少ないだろうし。
開発やってなくても、複数台持ってて正規ライセンスが自由になるのを60Kで済むなら、
割れるより金払ったほうがいいって人も多いだろうしさ。
469Be名無しさん:04/11/15 00:07:38
しかも会期切れてもそれまでに受け取ったものは使用継続OK
470466:04/11/15 08:36:57
なるほどー
なんかお得な気がしてきたなー<罠か?
ところで、現行以降のOSしか手に入らないの?
W2Kもほしいんだが。。。。。
って、スレ違いだなわるかた
471Be名無しさん:04/11/15 21:44:46
>470
ま、このスレはそんなに人がいないので、構わないんじゃなかろうか。
MSDNユーザーは意外と多そうだし。

Win2Kなんてまだ現行OSじゃないか。2010年までサポート対象だぞ。
ちなみに、2004年11月現在、古いもので言うとWin3.1 と MS-DOS 5 まではダウンロード可能だ。
ただ、Sun Javaとのライセンスの関係で、JVM関連の製品はダメだけど。

あらためて考えると、やっぱり高いけどな…。
PHSのPCカードの利用料より高いもの。
472Be名無しさん:04/11/15 21:49:59
Windows 95ってダウソできたっけ<MSDN
473Be名無しさん:04/11/15 21:50:01
>>457
特別な工夫がないとすると
ますます謎ですな…
474Be名無しさん:04/11/15 22:00:52
>472
おっと、そういや無いな。
Win98 も Win98SE と PLUS! だけだった。無印は無い。
475470:04/11/15 22:34:24
>>471
ちなみに、DLできるOSってのは、どのような形式になってる?
CDイメージとか、あるいは単なるアーカイブであるとか・・・・

それと、全然違う話なんだが、昨日、crusoeノート(mebious)にVPC2004体験版を入れようとしたが、
「最低でもpentiumUのプロセッサが必要です。」って怒られちゃったよー
いくら何でも、ペンUよりは動作速度速いと思ったんだけどなー<crusoeTM5800 1G
476Be名無しさん:04/11/15 22:43:03
>475
ものによっては違うが、基本的にISOイメージ。
DaemonTools等でマウントするか、CD-RWにでも焼いて読み込む。
一部、〜15MBくらいのものは自己解凍形式EXEになっている。

ISOイメージはVPC2004でそのまま読めるから、OSインストールするときは楽だよね。
CDマウントするよりは読み込み速いし。

ところで、crusoeTM5800 は単にCPUを認識してないだけではないかと思ったり。
パッチがあるかどうかは知らんけども。
477Be名無しさん:04/11/15 23:27:40
既存のも順次ISOに切り替える予定といいつつ
なかなかISOに切り替わらないな
478Be名無しさん:04/11/16 06:26:21
i686CPUじゃないと駄目なんじゃなかった?
479470:04/11/16 11:46:30
今MSのサイトで確認してみた。

400 MHz 以上、1.0 GHz 推奨
ホストマシンに任意のゲスト OS をインストールするために、プロセッサが最小要件を確実に満たすことが必要
Celeron、Pentium II、Pentium III、Pentium 4、Athlon もしくは Duron プロセッサが必要

つまり、処理速度どうこうとかじゃなく、crusoeだからだめっつうことだな、たとえクロック50GHzでも・・・・orz
昔、K6機でセガのバーチャロンやろうとしたら、MMXペンティアムが必要だ、と言われたのを思い出した。
そんときはパッチが出たからよかったけど・・・・
480Be名無しさん:04/11/16 12:03:01
crusoeのCMSバージョンアップに期待する。とか……
481Be名無しさん:04/11/16 19:31:53
ゲストPCのDirectXのVersionUPて意味ないことなの?
やったら起動が遅くなったような気がします…。
482Be名無しさん:04/11/16 22:36:01
>>472
WindowsNT 4.0 Server CDの
\CLIENTS\WIN95\NETSETUP
に入ってる。

なぜかアップグレード版だけど
483Be名無しさん:04/11/17 09:14:12
知らなかったー
484Be名無しさん:04/11/17 09:30:15
>>462
SpeedStep切っても一緒?
485Be名無しさん:04/11/17 22:23:02
>>481
そもそもGuestにDirectXをフルサポートする機能が無いから、
処理のオーバーヘッド分遅くなってるのでは?
486Be名無しさん:04/11/18 01:09:13
>484
もともと変速で動かしてない。
1GHz固定の状態で。
487Be名無しさん:04/11/18 19:22:02
http://www.microsoft.com/japan/msdn/campaign/virtualserver/
Virtual Server 2005 日本語版もダウンロード可能になったみたい
488Be名無しさん:04/11/18 19:49:30
>>485
はい、ありがとうございました。
再インストールしたとき、起動時間の比較などしてみます…。
489Be名無しさん:04/11/20 13:52:10
>>488
比較結果はdev-jあたりにでも上げてくださいませ。
490Be名無しさん:04/11/21 11:58:45
>>462
Athlon64 3000+環境でもSP1にしたせいか妙に同期がズレてる感じがします。
起動時と終了時のwavとか、キー入力がチャタリングしているような感じだったりとか…。
491Be名無しさん:04/11/21 18:24:10
プライマリマスター Windows
プライマリスレーブ データ
セカンダリマスター IEキャッシュ
セカンダリスレーブ DVD

ハードディスクのイメージはどこに置けば一番高速ですか?
492Be名無しさん:04/11/21 18:42:08
VPC使用中にDVDアクセスしないならセカンダリマスター(ちゃんとDMA ONだよな?)
つーかVPCに限った話じゃないだろう
493Be名無しさん:04/11/21 19:29:37
>ハードディスクのイメージはどこに置けば一番高速ですか?
もちろんメモリ
494Be名無しさん:04/11/21 19:41:56
>>493
上から3つの内でおながいします
495Be名無しさん:04/11/21 19:49:39
>>494
L1キャッシュ
L2キャッシュ
メモリ
496Be名無しさん:04/11/21 20:29:36
>>491
一番早いHDD...

は当たり前だが、断片化していると辛いぞ>vhd

だもんで、IEキャッシュのセカンダリマスターは
デフラグメンテ前提でしかお薦めしない。

vhd固定サイズで先頭に固定配置ならデフラグメンテしなくても
大丈夫だろうけどね。
497Be名無しさん:04/11/21 21:37:36
VPC5.2 を使っています。
MSのアップデートはこってり忘れてて終わっちゃいました。
が、XP Pro でしか動かないらしいので、HOME 使ってる自分は
どのみち使えないか、というところですが…。

ところで、5.2 -> 2004 ってどれくらいの機能向上があったのでしょうか?
MS のページを見た限りでは大したものはなさそうですが…。
498Be名無しさん:04/11/22 16:00:56
>>497
今で満足しているなら特にアップデートする必要もないと思われ。
499Be名無しさん:04/11/22 21:05:06
>>498
そうですか。まぁそうしますw
気になるのはHDまわりの高速化くらいだし。

それにしても、元々は Windows98 でも動いていたものを
わざわざ 2000/XP Pro 限定にするなど MS のやることは相変わらずだよなぁ。
500Be名無しさん:04/11/22 21:32:45
>>499
ユーザーが勝手に入れて、何かあってもサポートに頼らず自分で解決する分にはいいけど


とっくにメインストリームフェーズ終えてるわけで、MSとしては98を公式サポート出来ないだろ
501Be名無しさん:04/11/22 21:40:38
>>497
あのな…
Connectixも5.2はXPか2000かNT4SP6のみサポート
98SEとMeのユーザーは5.1使えって言ってたが…

↓5.2Updater出た頃のWEBアーカイブ
ttp://web.archive.org/web/20030808183424/www.connectix.com/support/vpcw_online.html
502501:04/11/22 21:42:11
↓この部分

Virtual PC for Windows 5.2 Update

Important HOST Support Note
Virtual PC 5.2 for Windows will only run on Windows XP, Windows 2000 and Windows NT 4.0 SP6 platforms.
Users intending to run Virtual PC on Windows ME or Windows 98SE will need to use Virtual PC 5.1 for Windows - see below.
503Be名無しさん:04/11/22 22:34:54
>>501
あ、98/Meは流石に5.2から無理だったか。失礼。
でも、XP Home はわざわざ外す必要はないんじゃないの?
Pro でないと動かない理由ってなんなんだろう?
504Be名無しさん:04/11/22 22:40:11
>>503
動かないわけではない。
505Be名無しさん:04/11/22 22:47:20
>>504
それは普通に動くの?(サポートはされないとして)
あるいはちょっとした技が必要?
もしくは機能が制限されるとか?
506Be名無しさん:04/11/22 23:16:22
>>505
普通にインスコ出来たと過去スレ・なか〜まスレで読んだことがある。
試用版で試してみたら?
507Be名無しさん:04/11/22 23:25:39
>>506
警告は出るが、Install はできそうな感じですね。
ちと悩んでからやってみます。ありがとうございました。
508Be名無しさん:04/11/23 01:16:58
VirtualPC2004って劇重じゃないか?
MSに移る前のVirtualPCとVMWareを使ってたけど
MSのはどうかと思って、今更だけどXPSP2の統合した物のテストしたら
OSのインストールの時点で重くて使い物にならんと思った
昔の方がよかったよ、ママン
509Be名無しさん:04/11/23 01:53:23
OSのインストールの時点で判断するなよw
510Be名無しさん:04/11/23 07:29:13
バカは放置
511Be名無しさん:04/11/23 07:32:59
OSのインストールの時点でも判断できるだろうな
ロースペックホストで比べてみた者にしか分からんよ、メモリ馬鹿食いとか
確かにMSに移る前よりもVirtualPC2004は重くなってるような希ガス
512Be名無しさん:04/11/23 08:57:42
イメージファイルの断片化とかあらゆる条件そろえないとな

つーかVPCSP1当ててあるのか?
513Be名無しさん:04/11/23 11:13:03
確かに重いだろ SP1当ててても
前バージョンで行くよ
514Be名無しさん:04/11/23 19:48:37
OSのインストールの時点でわかるわけ無いだろ、
インストール時と実際に使っているときには実行されるコードとか違うんだし、
インストール時には使わないエミュレータ用のドライバで性能は大きく変わる。
515Be名無しさん:04/11/23 20:13:29
使いたくない香具師には使ってもらわなくていいよ
516Be名無しさん:04/11/23 21:15:57
>>515
あんたが作ったみたいな言い方だな
517Be名無しさん:04/11/23 22:11:50
Virtual PC 2004ってもしかしてATIのビデオカードを認識してくれない?
いろいろやったんだがドライバインストールできね〜
DirectX診断ツールのDirectXの機能の所利用できませんだし
使用可能にするにはどうやればいいの?3Dのゲームできねーよ
518Be名無しさん:04/11/23 22:24:32
        |
        |
        |
        |
        |
        J
519Be名無しさん:04/11/23 22:29:12
  \   ∩─ー、    ====
    \/ ● 、_ `ヽ   ======
    / \( ●  ● |つ
    |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
     、 (_/   ノ /⌒l
     /\___ノ゙_/  /  =====
     〈         __ノ  ====
     \ \_    \
      \___)     \   ======   (´⌒
         \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
           \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
520Be名無しさん:04/11/23 22:32:10
>>514
OSのインストール時に一番出るのはHDの書き込み性能だろうな。
これはフラグメント次第でかわるから環境次第だな。

それはさておいて、VPC5.2 と 2004 の性能比較はもっと知りたいなぁ。
このスレには 2004 からのユーザの方が多くなってるのかな?
521Be名無しさん:04/11/24 02:22:09
>>520
性能はどうなんでしょ?俺の周りでは「5.2の方が早い」という奴多い。
俺自身は5.2→2004→2004SP1と更新しているけど、困ったことはない。
が確かに最初の頃に比べると遅くなっているのかもしれない。

NICを複数認識させる機能が必要なんで2004にしているけど、
それ以外では機能的なメリットは少ないんではないだろうか > 2004
522Be名無しさん:04/11/24 02:39:20
イメージファイルの中身が断片化してたりして
523Be名無しさん:04/11/24 06:02:25
>>521
少なくとも、速度が上がったということはなさそうだな。
Video のエミュレーションも Trio64 のままなのかな?
ま、安定性の方に力が入っているということなんだろうけど。

Connectix の時はメジャーバージョンアップも無償だったけど、
MSはどうなるだろう? もし有償になるなら、次のバージョン見てから
買うのがいいかも。
524Be名無しさん:04/11/24 15:30:01
5.2ゲットしといてヨカターヨ
525Be名無しさん:04/11/24 22:06:00
FX5900XT使ってるのに、VPC上から98SE入れると
ディスプレイアダプタがS3製って出るぞ。
S3ってどっから出てくんねん。使えねぇな。
526Be名無しさん:04/11/24 22:13:36
釣りですか? マジボケですか?
527Be名無しさん:04/11/24 22:24:46
マジボケだろ。教えてやれよ。
528Be名無しさん:04/11/24 23:04:53
Help嫁
529Be名無しさん:04/11/24 23:23:43
>>525
どうやら認識に失敗しているようだね。
おれもそういうことがあってホストのOS入れ換えたりいろいろしているうちに使えるようになったよ。
とりあえず再インストールしてみては?
530Be名無しさん:04/11/24 23:35:24
ネットワークのエミュレーションは,2004の方が優れている気がする。
DOS用のプロトコルスタックで5.2で動作しなかったのものが,
2004では動作したから。
531Be名無しさん:04/11/25 00:37:41
VPC5.2 を使っているのですが、Fedra Linux と Gentoo Linux が
立ち上がりません。どちらもCD-ROM から起動すると kernel panic します。

debian も knoppix は問題ないのですが、debian は kernel 2.2
knopix は kernel-2.4 で、Fedora, gentoo はどちらも 2.6 みたいなので
2.6 が動かないのかと思っているのですが、動いた方おられますか?
VPC2004 なら問題なく動くのでしょうか?
532Be名無しさん:04/11/25 22:47:18
>>531
体験版で試せば?
533Be名無しさん:04/11/27 03:51:08
>>531
SUSE 9.1(kernel 2.6系) は動いたよ。

FC3は今日試したら、すんなり起動できなかったけど
もうちょっとさわってみないと結論でないかな。
534Be名無しさん:04/11/27 17:52:27
What Works and What Doesn't in Microsoft Virtual PC 2004
http://vpc.visualwin.com/
535& ◆cIYxGPRRGA :04/12/03 23:07:42
Virtual PC 2004 SP1を使ってます。
ホストOSがWindowsXP Pro SP2なんですが、ホストOSを休止状態にするとゲストOSが画面が描画されなく
なります。

ゲストOSはWindows2000とFreeBSD5.3R、ホストを休止したときのゲストの状態は
起動中、一時休止中、休止中関係なく発生します。いったん発生するとBIOS画面すら
描画されません。全画面表示とウィンドウ表示を切り替えているとその瞬間だけ
再描画するのでゲストOS自体は動いているようです。

どなたか、おなじような現象の方いらっしゃいますか?
536Be名無しさん:04/12/03 23:37:56
>535
SP1にしたらそうなる。(場合がある?)
ホスト側のスペックや環境で変わるような気がする。
537Be名無しさん:04/12/06 02:02:59
うーん、Virtual Server 2005にRedHat9を入れたんだが、コンソールに
i8253 count too high! resetting...
と次々と出てきて困る。。
なんかMiracleでも同じ様なことが起きてる人がいたよねぇ?何とかならんのかしら?
538Be名無しさん:04/12/06 14:11:26
>>537
Microsoft Virtual Server関係は過疎ってはいるものの、いちおう専スレあるので誘導しておく

Microsoft Virtual Server2004 Beta 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081067686/
539Be名無しさん:04/12/07 00:37:48
>>535
うちもXP2SP2+VPC2004 SP1で色々動かしてるけど描画関係は何ともないなぁ
PenM1.4G+MobilityRADEON9000
540Be名無しさん:04/12/09 17:32:25
Virtual PCってOSエミュレータなのか。
で、どのOSをエミュレートするの?
541Be名無しさん:04/12/09 20:06:37
>>540
PC-ATマシーンのエミュレータ

仮想的に複数のPC-AT機を使える
542Be名無しさん:04/12/09 22:34:59
>>540
OSをエミュレーションするのではなくハードをエミュレーションする
AT互換機をエミュレーション
543Be名無しさん:04/12/09 22:35:55
>>542
すまん間違えた
× エミュレーション
○ エミュレート
544Be名無しさん:04/12/09 23:00:40
当然事だが、*Linuxとか*BSDとか、
i386のPC/ATアーキテクチャで動く『ちょっと前の』OSは無問題で動く>VPC2004

FCとかちょっとそれた奴とか最新の奴はしらん(殆どは動くのだろうが...)。
545Be名無しさん:04/12/10 11:25:48
頭の悪いスレタイの話でしょ。
546Be名無しさん:04/12/10 23:48:27
547Be名無しさん:04/12/11 00:43:34
>>542
えぇぇぇ? だってOSエミュレータって書いてあるじゃん。
548Be名無しさん:04/12/11 02:23:24
>>547
何年前のスレタイにツッ込んでんだよ

誘導しとこうか

Microsoft Virtual PC 2004  2ゲスト目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1093189277/
549Be名無しさん:04/12/11 16:59:55
そっちのスレもどうかと思うが。内容が
550Be名無しさん:04/12/11 22:09:14
DOSを入れても、結構動かないのが多い。
qenuだと動くんだが、音出ないし。
551Be名無しさん:04/12/11 23:37:58
>>550
bochsだとどうよ?
552Be名無しさん:04/12/12 00:17:35
>>550
それは動かないのはDOSじゃ無くて…
553Be名無しさん:04/12/12 10:30:52
DOSBOXとFREEDOSonQEMUを併用すれば、大抵のAT互換機用DOSアプリは動く。
VPCやVMwareはCPUがホストと同じだからディスクイメージを変換して使っても(略
554Be名無しさん:04/12/12 13:24:51
フロッピーディスクイメージをディスクを使用しないでファイルから
ダイレクトに作成する方法ってないですか。
555Be名無しさん:04/12/12 14:07:05
空のディスクイメージを用意してDiskExplorerででも書き込みなされ。
556Be名無しさん:04/12/12 14:48:41
557Be名無しさん:04/12/12 15:07:56
>>554
俺の愛用はSuper ウルトラISO

Super Alcohol 120% Proは俺のVPCライフに欠かせない
558554:04/12/12 21:28:53
>>555-557
ありがとうございます。助かりました。
559Be名無しさん:04/12/12 22:08:59

そういえば VPC って 1.44MB のディスクイメージしか読めませんね。XDF とかが
読めれば FD 版の PC DOS 7 を素直にインストールできるのに。
560Be名無しさん:04/12/13 23:56:20
あの〜、今の段階で
CrusoeでVirtualPCを動かすという事は不可能ですか?
561Be名無しさん:04/12/14 05:24:43
真っ黒にペイントしてIBMロゴつければ多分大丈夫です。
562Be名無しさん:04/12/14 20:53:56
Virtual PCってPentiumMならインストールできる?
563Be名無しさん:04/12/14 21:57:23
>562
古いほうのMobile Pentium III 1GHzでインストールして使ってる。
512MB以上はメモリないときついけど。
564Be名無しさん:04/12/14 23:48:04
>>559
私は、素直に PC-DOS/V 2000 の FD 使ってインストールしました。

>>562
可能。当方、ThinkPad X31 で利用してます。
メモリは 1GB。
>>563 さんの言うとおり、512MB あった方が良いですよ。
(ゲストによりますが……)
565Be名無しさん:04/12/16 13:06:27
>>560>>562
45日間無料体験版で動作確認してから購入を検討されてみてはどうじゃ
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx

ちなみに俺の環境
CPU:PentiumM 1.5MHz MEM:1GB(PC2700) HD:80GB GA:RADEON9600(64MB) OS:WinXPHomeSP1
体験版から使っているディスクイメージも快適に動作している
566Be名無しさん:04/12/19 00:02:47
どっかにVirtualPCが動くCPUの一覧ないですか?
567Be名無しさん:04/12/19 06:53:50
パッケージより抜粋

■必要システム
Microsoft Windows® 2000 Professional または Microsoft Windows XP Professional
Windows XP Home Edition には対応しておりません ←俺は無問題で動いてる
コンピュータ本体(PC/AT 互換機のみ) 400 MHz 以上の CPU を推奨
* 1.0 GHz 以上の Intel Pentium II/Pentium III/Pentium 4/Celeron/AMD Athlon/Duron ファミリまたは互換性のある CPU
PC-9800/PC9821 シリーズには対応しておりません
568Be名無しさん:04/12/19 08:51:50
プロパティのコードキャッシュが気になるお年頃
569Be名無しさん:04/12/19 09:29:20
1GHzのPentiumIIってどんなもんだろ
570Be名無しさん:04/12/19 12:50:22
これさぁ
仮想HDイメージがあるディレクトリを移動しても、
フォルダの名前を変えても

勝手にパスがちゃんと通ってVMwareみたいにいちいち指定する必要が無いのは
なんで?
うらで変な監視サービスが走っていたりするの?
571Be名無しさん:04/12/19 13:01:05
ファイル移動したら見つからないってメッセージでたけど?
572Be名無しさん:04/12/19 15:13:57
Ver 5.3.582.27
だけどファイル移動しても自動でファイルパスが変更されたよ。
573Be名無しさん:04/12/19 15:53:28
それが、Longhorn クオリティ
574Be名無しさん:04/12/19 16:14:15
>>567
じゃ、「くるーそ」とかでも動くのか。
よかったな>>560
575Be名無しさん:04/12/20 22:14:17
VPC2004はLinux用の追加機能ないんだったけなぁ
576Be名無しさん:04/12/21 00:44:57
>>575
Linux用に追加機能なんてイランだろ
何を追加するんだ
577Be名無しさん:04/12/21 00:48:19
>576
>575ではないが・・・。
Windows用の追加機能入れるとシームレスにマウスカーソルが動く。
この機能がLinuxの時も使えたら・・・orz
578Be名無しさん:04/12/21 03:07:40
>>576
確かに要らんな。追加機能は全部GUI関連。
LinuxのGUIなんて使わないもんなw
579Be名無しさん:04/12/21 18:43:14
5.2の追加機能を持ってくれば動くんでなかったっけ?
580Be名無しさん:04/12/21 18:50:09
突っ込んでいいものか…
581Be名無しさん:04/12/21 19:14:38
ハードディスクを16G可変にしたのですが、今現在イメージは6Gで、ゲストOS内では3Gです。
これを3Gとかにするにはどうすれば・・・
HDDの空きが10Gしかないのに・・
582Be名無しさん:04/12/21 20:43:38
ttp://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/
これ使ってみ?
てかHDDぐらい大容量の買え。
583Be名無しさん:04/12/21 20:44:33
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
おっとこっちで充分だな。
584Be名無しさん:04/12/22 16:16:14
>>582
>>583
こ、これをどうすれば・・??
585Be名無しさん:04/12/22 16:51:38
586Be名無しさん:04/12/22 19:19:40
>>585
ここはVirtualPCのスレだぞ。
まぁ、いっしょだけど。
587Be名無しさん:04/12/22 21:21:33
>>574
CPU Crusoe
インストールは可能でした。
が、起動時に「互換性がない」と怒られちゃいました。
588Be名無しさん:04/12/22 23:49:49
>>587
ビルゲイツに抗議だな
589Be名無しさん:04/12/23 01:42:18
>>577
Linuxをデスクトップとして使うなんて..............................
590Be名無しさん:04/12/23 02:06:50
>>589
別に誰が何に使おうといいじゃん
他人(特に素人に)にまでLinuxを勧めるようになるとアレだが
591Be名無しさん:04/12/23 09:29:12
Web閲覧ぐらいなら十分だけどな。(Firefox必須)
変なウイルスとかにやられることは少ないし。
592Be名無しさん:04/12/23 16:27:06
>>587-588
IBMが投資しながら自社製品への採用見送っただけあって
そもそも互換性に難ありなんじゃね?
593美香 ◆RQ0Spv3q06 :04/12/24 07:48:27
(´・_・)?
594Be名無しさん:04/12/29 06:18:22
クリエイティブのHD型のmp3プレイヤーを買おうと思うのですが
OSがWindowsだけ対応なので
macOS 9.2.2(DT233からcpu500に変更済み )に
Virtual PC for Mac Version 6.1入れて
と、使う事は可能でしょうか?
動作が遅すぎて使い物にならない・・・・?

誰か教えてください。
595321:04/12/29 08:16:29
>>594
USBタイプならいける可能性もなきにしもあらずだが...... きちんとそういう
デバイスであることが認識されればね

たいてい、MP3じゃなくて特殊な形式に変換されるから注意
596Be名無しさん:05/01/01 19:41:58
PC2台持ってるんですが、本当は 3台ほしい。

1台はネットワーク管理用のDesktop。
もう1台は、実際に仕事をする用のNotePC。
最後の1台はプログラミング専用PC。

で、VPCインストール。仮想マシンはWin98SEにした。

Windowsに標準で付いて来るNetMeetingのリモート
コントロール機能を使えば、VNCみたいに使えて、さらに便利。

NotePCから、Desktop機のVPC5.0 にインストールした
仮想マシンを操作できる。

Netmeetingを使えば、NotePCに直接VPCインストールして使う
よりも、快適に作業できる。メモリも食わないし。

NetmeetingとVPCは相性がいいなと思いました。
597Be名無しさん:05/01/01 20:29:34
だからどうした
598Be名無しさん:05/01/01 22:19:06
いや、便利だなと。
>>596
たしかにNetMeetingは便利だ

だが、NTにはLaplink、2000以上ではリモートデスクトップのほうが
使いやすい。

VNCよりもパフォーマンスが高いし
600Be名無しさん:05/01/03 00:01:58
5.2くらいまでの商品構成を知っている奴なら
2004使っていてもVNCとか(別のでも良いが)の
リモートソフトは何も言わずに使っていると思うのだが。
601Be名無しさん:05/01/05 13:47:12
VPC 7 for Macに、FreeBSD5.2.1をインストールしたいのですが
インストールメディア選択画面で、CD/DVD-ROMを選ぶと
「このドライブはサポートされていません...」と出て先に進めませぬ。
4.8までは、普通にインストール出来てたのですが、何が変わったのでしょうか。

尚、インストールメディアは、本屋に売れ残っていたBSD magazineの
総集編みないなやつのDVD-ROM
同じ本に収録されていたNetBSD1.6.2は、DVD-ROMからインストール
出来たので、VPC7が原因とは思えません。

念の為、FreeBSD.orgからFreeBSD5.3-R.isoイメージ取ってきて
再挑戦してみましたが、同一の結果でした。
ググっても似たような症状が見つかりませんでした。

どうやれば、CD-ROMからインストール出来るでしょうか?
602Be名無しさん:05/01/06 11:46:21
MS の Virtual Server はサービスで動くみたいだね。
Virtual Server 内に ADサーバー を立てて、
Virtual Server を動かしているマシン(ホストっていうのかな)をそのドメインメンバーに出来そうです。
603Be名無しさん:05/01/06 17:40:27
どうでもいい事だけど、VPCはOSエミュレーターじゃねーよな。
604Be名無しさん:05/01/06 22:47:36
>602
あれ、利用できるサブスクリプションレベルを下げてくれないかなー、と思うね。

>603
AT互換機エミュレータかな。
なんつってもVirtual PCだし。
605Be名無しさん:05/01/07 09:47:55
そっか、だから話題が全然でないんだ。
けど、アクティベいらないようだから、どっかに落ちてるんじゃない?
606Be名無しさん:05/01/10 03:55:24
Athlon64上のVPC5.1でWin2kつかってるんだけど、
WindowsUpdateで最新のFix数個あてたらログイン画面でいきなり再起動かかるようになった。
まっさらの状態から再インストールして全てのFixあててから最後にAdditions入れたら再発。
Additionsないと不便だし、どのFixが悪さをしているんだろうか。
つい最近マシンを乗り換えたのだが、速度が速過ぎるのだろうか?
(P3-800MHz→AMD64-2.2GHz)
memtest86+ は一晩エラーなしだったのだが。
同じような症状のかたはいらっしゃいませんか?
607Be名無しさん:05/01/10 05:00:31
5.2かにしてみれば?
金があるなら2004(5.3)にしてみるとか
608Be名無しさん:05/01/10 07:46:59
ども。>>607
ホスト側の諸事情によりどうしてもV5.1で行かざるをえないのです。
VPC2004は持っているのでAdditionだけ2004の物を使う等は可能だと思います。
現在、バックアップ取りながら徐々にFIX適用中ですが、
ピュアなWIN2000+AdditionsはOK.
+IE6のSPもOK. +WIN2000SP4もOK.という所まで来ています。
とりあえず、この方法でNGになるFIXを特定したいと思います。
(重要でなければ除外する。)
609Be名無しさん:05/01/11 02:17:02
>> PC-9800/PC9821 シリーズには対応しておりません
だれか試したひといない?
VPC Ver.4.0は、Windows2000上で一応動きました。
(MS-DOS Ver.7.10と超漢字2で確認)
キー構成がことなるので、まともに使えませんが。
610Be名無しさん:05/01/11 19:42:48
Virtual PCってXPPROしか使えないの?
それとwindowsはどこから入るの?
3.1カラカナ?
611Be名無しさん:05/01/12 00:17:21
>610
Microsoftの製品仕様に全部書いてあるぞ。
マンドクセのでリンクははらね。
612Be名無しさん:05/01/12 02:07:49
613Be名無しさん:05/01/12 02:10:38
614Be名無しさん:05/01/12 18:43:40
longhorn登場時のバージョンでは、それを実用レベルで動かせるんだろうか?
一応、企画の連動はしてるんだろうけど。
615Be名無しさん:05/01/15 02:53:01
Windows XP Home SP1でVPC 2004をloopback adapter経由でWinのX
サーバにつなぎながら普通に使ってたのですが、VPC 2004 SP1にアップグレード
したらloopback adapterが使えなくなってしまいました。
loopback adapterのプロパティにはVPCのヘルプにあるような
"virtual machine network services"というチェックボックスもないし。
アップグレードしてうまく使えてるひといます?
616615:05/01/15 03:12:54
自分で解決してしまいました。プロパティから
インストール->サービスを選ぶ->追加->Virtual Machine Network Services
を追加したらOKでした。どもお騒がせしますた。
617Be名無しさん:05/01/16 15:23:02
PowerBookG4 15inc 1.5G にてVPC6.1で、2000を入れたのですが
OSのアップデートができません。
ドライバの更新で、問題が発生しました、と出ているのですが
どうにかこの問題を解決できないのでしょうか?
618Be名無しさん:05/01/16 15:45:30
OSのアップデートってなんだ
619Be名無しさん:05/01/16 15:47:29
Mac板のVPCスレへいったほうがいいんでは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1103311126/
620617:05/01/17 01:55:32
>>619さん
ありがとうございます。
今から見に行ってきます.

>>618
OSのアップデートって言い方が悪かったですね。
WindowsUpdataのことでした。すいません。
621Be名無しさん:05/01/17 08:06:15
>>1
ちなみに、最強ではないし、OSエミュレータではありません。
訂正してください
622Be名無しさん:05/01/21 22:52:14





            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
623Be名無しさん:05/01/21 23:09:23
頭悪そうなスレタイだから立て直したほうがいいんじゃないの?
624Be名無しさん:05/01/22 13:09:07
>>623
次スレで直しゃ良いじゃん。
625Be名無しさん:05/01/22 17:30:31
>>624
次スレが立つ頃にはすっかり忘れて、また、同じ間違いを繰り返す可能性も・・・
626Be名無しさん:05/01/22 18:26:17
誰か、猿でもできる「ISOファイルの作り方」教えテクれぇ〜。
ThinkPadX30にIBMのUSBポータブルCDプレイヤーつう構成だが、
フリーウェアの探し方が悪いのか、使い方が悪いのか。
CDまにゅぴれーたーとやらを使ってみたがISOファイルは作れない。

VPCのヘルプはもっと充実して欲しいよなぁ、と思う。
627Be名無しさん:05/01/22 18:31:15
mkisofs (or cdrecord_fe) でも使えば?
628Be名無しさん:05/01/22 18:39:03
>CDまにゅぴれーたーとやらを使ってみたがISOファイルは作れない。
はぁ?
629Be名無しさん:05/01/22 22:18:06
>>628
猿だから>>626には作れないってことだろw
630Be名無しさん:05/01/23 02:54:17
マニプーがまともに動くドライブってでけで羨ましいよ。
631Be名無しさん:05/01/23 03:07:05
マニプーがまともに動かないドライブってどこのよ
632Be名無しさん:05/01/23 17:31:10
>>626
CDRECORDフロントエンドじゃだめでつか?
633626:05/01/23 19:49:52
>627,632さんくす

XPをSP2からSP1に戻したらきちんと最後までうごいたっすよ、CDまにゅぴれーたー・・・
古いRedHatひっぱりだしたり色々したけど、窓がいかんかったとはなぁ。
真っ先に疑うべきだったYo
634Be名無しさん:05/01/23 20:12:01
XP SP2で、マニプもCDRECORD_FEも無問題だけどなー
ドライブとの相性か何かだろうな。
でも、ま、出来て良かったじゃん>>633
635Be名無しさん:05/01/23 22:45:41
わざわざISO作らなくても
そのままマウントすればいいんじゃないのかと
636Be名無しさん:05/01/24 14:52:39
ISO作るだけならMacのDiskUtilityがラクだよ
637Be名無しさん:05/01/24 17:02:44
>636
ISO作るためだけにMacを買えと?
638Be名無しさん:05/01/24 17:46:46
ラクだけど買わなくてもいいよ。
お仕着せの機能じゃないと何も出来ない厨房にはグッドなツールだと思うけどね。
639Be名無しさん:05/01/25 01:09:55
Mac miniも出た事だしな。



ってか、B's GoldでもISO簡単に作れた希ガス。
640Be名無しさん:05/01/25 02:58:57
何版のB'sかは知らんが
B'sで作成出来るのはIMG形式
641Be名無しさん:05/01/25 03:14:15
拡張子をisoにしれ
642Be名無しさん:05/01/25 03:25:19
643Be名無しさん:05/01/26 03:41:45
644Be名無しさん:05/01/26 04:31:13
足して >>1280
645Be名無しさん:05/01/26 15:12:57
SXGAですね
646Be名無しさん:05/01/26 22:57:29
>>631
PanasonicのDVDMultiかな。
647Be名無しさん:05/01/30 09:10:12
>>626
死ねよ おまえ

648Be名無しさん:05/01/30 11:57:02
猿には無理。
マネキンにも無理。
649Be名無しさん:05/01/30 22:34:49
VirtualPC5.0
ホストOS:WindowsXP Home(重要な更新すべて適用済み
ゲストOS:Windows2000(重要な更新すべて適用済み

上記の環境でゲストOSにパーソナルファイアーウォールソフトを
インストールして再起動すると、Windows起動中に強制Rebootして
しまいます。
NortonInternetSecurity2002、ZoneAlarm、Sygate3つ試してみましたが、
すべて同じでした…。

Windows2000 SP4の状態でNortonInternetSecurityはインストールできたので
重要な更新のいずれかに原因があると思うのですが、どなたか情報を
お持ちの方はいらっしゃいませんか?
650Be名無しさん:05/01/30 23:58:33
>>649
CPU違うマシンでそのイメージ起動したらどうなる?
651649:05/01/31 18:48:58
>>650
レスありがとうございます。
PCは1台しか持っていないのです…。

素のSP4の状態からひとつずつHotfixあてて様子をみてみますー。
652Be名無しさん:05/01/31 22:21:42
>>651
俺もなった。
拡張機能をインストールしないか、SP4のみにするかどちらかで再現しなくなった。
653649:05/01/31 23:27:37
>>651
拡張機能が原因だったんですね。
思いつきませんでした…。

とりあえず私の調査結果です。
KB840987、KB885835
この2つをあてると無限Rebootに陥るようです。

それでは、皆様ありがとうございました。ROMにもどりますー。
654Be名無しさん:05/02/01 05:57:09
tanks
原因はFIXでしょ。
新版買わせるために色々仕込んでそう。
金の亡者は前科に事欠かないから。
655Be名無しさん:05/02/13 16:15:57
>>649
ホストPCの環境を教えてほしいなぁ。
656Be名無しさん:05/02/13 16:37:53
657Be名無しさん:05/02/14 18:14:49
仮想マシンソフト≠OSエミュ
658Be名無しさん:05/02/14 18:52:37
>>655
DELL DEMENSION4400
Pentium4 2GHz
メモリ:1GB
OS:WindowsXP Home
2002年5月購入

ママンのメーカーとか詳しいことは不明です。。
659Be名無しさん:05/02/15 23:17:52
>>658
ひょっとしてWindows XP HOMEが原因でないか?
660Be名無しさん:05/02/16 05:15:41
当方もXpHome使いなのだけど、標準FWは切ってZoneAlarmPro使っている。
別のXpProでもホストOSが違うだけで同じ構成なんだけど、
ProではホストZAPの影響をゲストは受けないのに対し、
HomeではホストZAPの影響をゲストが受けてしまう。

原因と思われるのは、自分のプライベートアドレス空間を
インターネットに指定していると発生するようで、ローカルIPをトラスト指定だと発生しない。
XpHomeは持ち出し用のノート環境なんで、DHCP接続でローカルIPをインターネット指定と
していて、気づくのに結構時間がかかってしまった。

ゲストの現象としては、ネット関連が軒並みアウトでリブートはしないけど
固まりまくりの状況でした。ゲストOSは2KProSP4です。
結局ゲストPCをZAPのトラスト(信頼するホスト)に追加してなんとか動作している。

あたっている保証は全くないけど、ネット切断してFW切って、
ゲスト側のIPまたはホスト名でXpHomeFWの許可指定をやってみて>>658
661Be名無しさん:05/02/17 01:13:34
>>660
私の場合、ゲストOSであるWindows2000 SP4のHotfix KB840987、KB885835を
あてなければ安定しているので660さんの状況とは少し違うのかなーと
思っていますがテストしてみました!

[テスト1]
1.ホストOSのネットワークを無効にした。
(マイネットワークのプロパティ→ローカルエリアネットワーク→無効)
2.ホストOSのFirewallをすべて無効した。
3.ゲストOSを立ち上げ、Hotfix KB840987をあて再起動。

無限Reboot…。

[テスト2]
1.[テスト1]の1と2まで同じ。
2.VirtualPCのPCイメージ設定のネットワークを無効にした。
3.ゲストOSを立ち上げ、Hotfix KB840987をあて再起動。

無限Reboot…。


PCの知識が乏しいため、660さんの真意が読み取れているかどうか
わかりませんがこのような結果になりました。
もう寝ます。おやすみー。
662Be名無しさん:05/02/19 12:58:55
ゲストOS側で安定して1Mbps以上でないものだろうか
663Be名無しさん:05/02/20 12:29:54
>>662
ホストOSの性能を上げる。
664Be名無しさん:05/02/20 12:36:24
普通に68Mbpsでるが。
665あびる:05/02/20 13:13:08
そもそも、何でWin版VPCが存在するのか理解できん。
デュアルブート、マルチブートできないOSの設計思想がおかしいのでは?
666あびる:05/02/20 13:19:26
何でもかんでも金で解決するMSの姿勢はどうかと・・・。
QT-Winも結局金で買い自社のWinMediaの技術にすり替えてしまうし。
無い物ねだりなんだよMSは。XBoxにしても、OSにしても。
デザインもコンセプトも技術も2流。
何でも二番煎じ。ポリシーとプライドなし。
iBookにそっくりでバカ売れのDynabookと一緒。プライドないのか。
667Be名無しさん:05/02/20 14:15:47
>>665
仮想PC上でソフトやドライバを開発し、ホストでリモートデバッグ出来る
環境を用意するというのがMSのとりあえずの構想だから。

それと、QuickTimeなんて買ってないしiBookとDynabookは似ても似つかないけど。
668あびる:05/02/20 14:28:05
ご存じかとは思いますが、QT-Winの開発の会社をMSは買収しました。
それを元にWinMedia技術を作った、これまた二番煎じ。
白いDynabookはiBookを模倣したのは誰の目にも明らか。
何せiBookが出るまで「白いノート」の発想すらなかったわけで。
ちなみにiPodに対する東芝の携帯音楽プレーヤーのGigabeatも
露骨にデザイン模倣。あの会社の製品開発担当、デザイナーにはプライド
がまったくない。
669Be名無しさん:05/02/20 14:41:46
>>667
> 仮想PC上でソフトやドライバを開発し、ホストでリモートデバッグ出来る
> 環境を用意するというのがMSのとりあえずの構想だから。
あと互換性維持の目的もあるだろうね。

そのままのWindowsでも高い互換性はあるが、
たとえばLonghornで16ビットアプリを切り捨てるようだし、
将来CELLのように、まったく違ったアーキテクチャのCPUに変えても
以前のソフトが使えるように。
670Be名無しさん:05/02/20 16:18:55
>>668 ttp://forum.nifty.com/fpcu/pchist/j3100ss.htm

白いDynabook
元祖Japanese Mobile PC

iBookがパクリじゃないの?
671670:05/02/20 16:25:23
ま、新Gigabeatはありゃパクリだわな。WindowsMediaは
Windows MultiMediaのラッパーであるActiveMovieが改名したDirectShowをさらに発展させただけもので、新開発じゃない。
一部の技術やノウハウを取り込む意図はあったにせよQuickTimeのパクリじゃないよ。

3.1の頃から存在するレガシーAPIであるWindows MultiMediaの登場以前に買い取ったのならパクリかもしれんけど
それはありえないし。
672あびる:05/02/20 16:32:52
QuickTimeの模倣とは言っていない。ただそういう技術を
片っ端から金を使っては集めているにすぎない。要は世界を牛耳っている
メーカーにしては独創性がなさすぎるということ。
東芝もしかり。
673Be名無しさん:05/02/20 16:38:51
>>672 QuickTimeの模倣とは言っていない

>それを元にWinMedia技術を作った
WindowsMediaの大元はQTでは無かったのですか?

白いノートの発想がiBookまで存在しなかったのではないのですか?

自分の世界でそうなっているからといって、根拠も無くそういうことを言わない方がいいですよ。
674Be名無しさん:05/02/20 16:45:22
数年前に流行ったマグネシウムボディのノートも今の銀PowerBookのパクリか
675Be名無しさん:05/02/20 17:10:33
>>674
んなことは、お前の脳内に過ぎない
676Be名無しさん:05/02/20 17:36:28
>白いノートの発想がiBookまで存在しなかったのではないのですか?
>670
677Be名無しさん:05/02/20 17:54:18
EPSON PC-286
678Be名無しさん:05/02/20 18:02:25
いまどきのノートと比較すると液晶一体型デスクトップのようだが、
デザインは白をベースにしている。

ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/4181.html

まあノートと呼べる範疇でといわれれば別だけと。
679Be名無しさん:05/02/20 18:06:26
マカーって韓○みたいだな

ウリが起源ニダ
680Be名無しさん:05/02/20 18:40:22
iPodってゲームボーイのパクリだよね?
アドバンスをパクったZen Portable Media Centerの方が進んでるね!
681Be名無しさん:05/02/21 01:00:33



亀 た
の る
し 頭
み に


682Be名無しさん:05/02/21 21:01:35
Virtual PCをWindows上で動作させる場合
PentiumとAthlonではどちらのほうが向いているのでしょうか?
例えばPentium4 3GHzとAthlon64 3000+の同クラスの場合など。
683Be名無しさん:05/02/21 21:06:56
Athlonに一票
684Be名無しさん:05/02/22 04:57:43
Athlonの方が速いらしいからWinchester3500+買ったよ。
685Be名無しさん:05/02/22 17:07:47
>>684
君は正しい!
686Be名無しさん:05/02/22 21:28:27
VPCだけなら、Pen4C3.0G-HT on i865Gよりも
AthlonXP2500+ on nForce2の方が体感で速かった。
687Be名無しさん:05/02/23 17:08:12
OS9.2.2のmacG3(500改)に
Virtual PC(Win98SE)を入れたけど
イラストレーターが立ち上がらん。。。
2000が余ってるけど、さすがに遅そうだし
DTPの関係上macはOS9がいいから
Virtual PCは6だし。。。

adobeのソフトは動かないとかあるのでしょうか??

688Be名無しさん:05/02/25 07:17:29
>>687
申し訳ないがこのスレはWin版VPCのスレなんです。Mac版VPC6のスレは
ほかにあるので探してください。
689Be名無しさん:05/02/25 11:21:31
Win版VPCのスレはWindows板にあるのでそっちに行ってください。
690Be名無しさん:05/02/26 00:21:05

 じゃあここは OS/2 版 VirtualPC のスレッドなんですね。
6911:05/02/26 02:23:02

  最強のOSエミュレータを語るスレです。

  色々なOSのVirtual PCの情報交換大歓迎ですのでウインナーもマカーも仲良くしてね(はぁと
692Be名無しさん:05/02/26 05:16:34
VPC/2 使ってますが、何か?
Win2k 最新Fix入れると再起動しまくりですが、何か?
2004 なんて封も開けていませんが、何か?
693Be名無しさん:05/02/26 07:29:11
VPC/2てなんですか
694Be名無しさん:05/02/26 11:13:27
3つ上
695Be名無しさん:05/02/26 21:52:09
つうかもう売ってないんでわ。
696Be名無しさん:05/02/27 00:57:45
M$が買収したからね。
697Be名無しさん:05/03/04 02:56:06
スレ違いだがOS/2は
http://www.serenityvirtual.com/
ぐらいしかないな。
698Be名無しさん:05/03/04 18:35:38
スレ違いイクナイ
つかM$買収から半年ぐらいは普通に買えたからVM必要な人は既に全員買ったと思われ。
>>697
それ日本語全然だから使えない。
699Be名無しさん:05/03/05 19:06:56
全員買ったか?
700Be名無しさん:05/03/09 00:36:33
>>699
買った。
701Be名無しさん:05/03/09 01:16:27
$95のときに買った
702Be名無しさん:05/03/20 01:03:56
OS XP環境にての質問です

Windows2000AdvancedServer入れたんですが
ログイン前のCtrl+Alt+Del画面にて、押すとメインのXPのタスクマネージャーが開きます(´・ω・`)

どうしたもんかエロイ人教授キボン
703Be名無しさん:05/03/20 01:36:24
保守
704Be名無しさん:05/03/20 02:11:02
>>702
ヘルプぐらい読め
705Be名無しさん:05/03/20 08:21:40
>>702
窓右上のFile→以下略
706Be名無しさん:05/03/20 08:22:20
ぐわっ、窓左上の間違い。
707Be名無しさん:05/03/20 10:41:52
ちょっと質問
winXPでVirtualPCを動かした上で
win95のドライバしかないプリンタに印刷することはできるでしょうか
708702:05/03/20 11:34:21
709Be名無しさん:05/03/20 17:00:23
>>708
だからなぜヘルプを見ないのか
710702:05/03/20 19:09:21
ヘルプ全部英語でわからんってばヽ(`д´)ノ
711Be名無しさん:05/03/20 19:11:52
英語アレルギーですか
712Be名無しさん:05/03/20 19:17:25
中学生でも読める英語じゃん
713Be名無しさん:05/03/20 19:18:20
英語読めないなら日本語版買ってろ
714Be名無しさん:2005/03/27(日) 11:38:26
読めないわけじゃないんだよね、英語ってバカっぽいから嫌いなの。
715Be名無しさん:2005/03/27(日) 12:13:04
I can't stand those useless fools.
>>714,You're just a stupid fool!
716Be名無しさん:2005/03/27(日) 15:10:09
中学生レベルの英語を読める奴が自慢しあってるスレはここですか?(´_ゝ`)
ちなみに↑のはエキサイト翻訳を張り付けた程度だとオモワレ
717Be名無しさん:2005/03/27(日) 15:11:51
必死ですね
718Be名無しさん:2005/03/27(日) 17:29:05
読めるならなおさら
質問する前に読め
719Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:49:20
レスのない>>718の為にage
720Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 08:54:27
エミュはパソのパワーかなりいるから充分なスペックでやらないとな
721Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:41:34
>>720
今時のPCの性能なら問題内規ガス
722Be名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 01:22:07
>>721
それと毎度言われることだけどメモリだけは沢山積むべし!
最低でも512Mは必要だ。

ハードディスクは160Gの7200rpmで8Mキャッシュと比較的
高速なものにするべし。
80Gの5400rpmで2Mキャッシュのハードディスクと比べると
体感速度が全然違う。
723Be名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 01:28:21
>ハードディスクは160Gの7200rpmで8Mキャッシュと比較的
>高速なものにするべし。
RAID0にしようぜ
724Be名無しさん:2005/04/02(土) 10:01:26
可能なら20GB程度のシリコンディスク上にVHDを...
725Be名無しさん:2005/04/03(日) 19:53:58
バッファ16MのHDDだと8Mのより速くなるだろうか?
まあいずれにせよ音とびは直らないだろうけど。
726Be名無しさん:2005/04/21(木) 23:35:29
レスのない>>725の為にage
727Be名無しさん:2005/04/22(金) 23:35:50
音飛びはHDDよりサウンドバッファの方が、、
728Be名無しさん:2005/04/24(日) 23:50:34
x64対応版出して〜
729Be名無しさん:2005/04/25(月) 15:22:25
Virtual PC for Mac Version 7 with Windows XP を使ってる方、
デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。
730Be名無しさん:2005/04/25(月) 22:14:58
>>729
Macでしか使えない
731Be名無しさん:2005/04/29(金) 18:18:38
化石スレに迷い込んだ悪寒
732Be名無しさん:2005/04/29(金) 22:18:31
初心者ですまない
Virtual PCのosはタダなんですか?または内蔵されてるんですか?
教えて下さい
733Be名無しさん:2005/04/29(金) 22:51:23
>>732
OSは自分で個別に用意
734Be名無しさん:2005/04/29(金) 23:18:23
しかしこのスレ4年で700しか行ってないんだな。
しかもOSエミュレータじゃないし:-)
735Be名無しさん:2005/04/30(土) 05:02:20
対照的にVMwareスレは新スレも立ってどんどん書き込みがあるぞ!
内容はともかく(w
736Be名無しさん:2005/04/30(土) 06:52:57
>>734
VirtualPCユーザーはこっちに行っているから。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1093189277/l50

あら。三日前から嵐がわいているw

あとMac板にもある。
737Be名無しさん:2005/04/30(土) 08:37:45
避難先はここでよろしいのでしょうか?
738Be名無しさん:2005/05/21(土) 00:01:54
レスのない>>737のためにage
739Be名無しさん:2005/05/21(土) 16:37:16
もうすぐスレ5周年だ・・・すごいな
740Be名無しさん:2005/05/21(土) 17:24:48
4周年の間違いでは・・・
741Be名無しさん:2005/05/21(土) 17:30:50
ズルリン間違えぽ
742初心者:2005/05/28(土) 01:26:51
Fedora 3はインストールは出来ても、起動できない。
Vine2.6はOK。
ちなみに、MS-DOS6.0、Window3.1、Win95などはOK。
でも、Win95はどうもマウスの調子が悪い。
743Be名無しさん:2005/05/28(土) 09:26:09
744Be名無しさん:2005/05/29(日) 02:10:23
95のCD買ってきてインストールしようとしたら起動ディスク無いって出るんだけど
必要なファイルって何?
745Be名無しさん:2005/05/29(日) 02:21:13
フロッピー
746Be名無しさん:2005/05/29(日) 03:36:34
それはファイルじゃなくてメディアですから。残念!
…MSCDEX.EXEとかじゃない?もう忘れた。。。
747Be名無しさん:2005/05/29(日) 08:45:18
95のCDは、ブータブルではない。
748Be名無しさん:2005/05/29(日) 12:36:57
>744 
MSーDOSが起動できるフロッピーが必要。
その、フロッピーからCD−ROMを認識させ、CD-ROM上からSETUPコマンドを実行させる。
でも、多分Win-98用の起動フロッピーが使えると思うよ。

今、AMD64(3200+)からWin95を試してるけど、当時のWin95を動かしてたI486(100M)のマシンより、
相当速いよ。試したのは、ペイントショップだけどね。
749Be名無しさん:2005/05/29(日) 17:37:55
XPでMS-DOSの起動ディスク作成してそれを使ってみたけど

Starting...



Microsoft(R) Windows Millennium
(C)Copyright Microsoft Corp 1981-1999.

A:\>

こんな画面がでてきたけどどうするんだ?setupも実行できねーし。
コマンドもうけつけない。
750Be名無しさん:2005/05/29(日) 17:54:32
HAHAHA
751Be名無しさん:2005/05/29(日) 18:00:34
A:\>unko
752Be名無しさん:2005/05/29(日) 18:06:43
A:\>format a:
753Be名無しさん:2005/05/29(日) 18:24:10
>Windows Millennium

!?
754Be名無しさん:2005/05/29(日) 18:28:54
>>753
!!
755Be名無しさん:2005/05/29(日) 18:52:11
A:\>format >>749:
756Be名無しさん:2005/05/29(日) 19:43:34
98の起動ディスクは使えてMEのは使えないの?
757Be名無しさん:2005/05/29(日) 19:48:43
メーカーに依存する
758Be名無しさん:2005/05/29(日) 20:08:04
md null
cd null
md po
759Be名無しさん:2005/05/29(日) 23:37:15
そんな古いOS入れて遊んでんじゃねーぞてめえら
760Be名無しさん:2005/05/29(日) 23:40:10
>>758
rd ga
761Be名無しさん:2005/05/31(火) 19:57:32
>>749
XPの起動ディスクはCD-ROMドライバを持っていないから自分で入れないといけない。
762初心者:2005/05/31(火) 22:00:14
>749
MS-Dosが分からないんだったら、素直にWin98かWinMe用の起動フリッピーを
探し出しなさい。これだったら、まだどこかに転がってるだろう。
これを起動させて、正しくCD-ROMを認識したら、D:SETUPを実行すれば良い。
あ! もしかしたら、SETUPの前にFDISKで領域を確保しないといけないかも。
763Be名無しさん:2005/05/31(火) 22:19:12
フリッピーよりフポッピーの方が便利だな。
764Be名無しさん:2005/05/31(火) 23:10:55
で、>>749はフリッピーを探す旅に出て二度と帰ってこなかった、と。
765749:2005/06/01(水) 00:24:58
とりあえずインスコ出来たよ。
おまいらサンクス。
766Be名無しさん:2005/06/01(水) 01:42:31
>748

俺も、AMD64 3200+、1GにWin95をインストールして、MYSTと言う
95、6年当時、ブレークしたゲームを久しぶりにやったけど、明らかに
当時のマシン(スペックは忘れた)より断然速いね。
VPCて過去のOSをなら、使えるね。
767Be名無しさん:2005/06/01(水) 20:21:32
ゲームをやるには音飛びという致命的な欠陥があr
768Be名無しさん:2005/06/02(木) 19:52:21
ゲームやんならVmwareでも買っとけ
769初心者:2005/06/02(木) 22:22:16
>743
有難う、Fedora3が起動できるようになったよ。

ところで、今、評価版で試してるんだけど、バーチャルディスクを固定化すると
必ず、16GBの領域が割り当てられてしまうの?
もっと、小さいサイズで固定化できないのかな、製品版だと出来るのでしょうか?
770Be名無しさん:2005/06/03(金) 02:14:03
>>769
>必ず、16GBの領域が割り当てられてしまう
バーチャルマシンウィザードの「バーチャルマシンの作成」
は細かいことわからない人用(?)にパラメータできる限り気にせずつかえるように
16GB、可変サイズ設定で固定されてる。
自分で容量決めたいならバーチャルディスクウィザードでイメージ作れ
771Be名無しさん:2005/06/03(金) 15:10:08
ファイルサーバーに仮想ディスクファイルを置いてみたけど、
思いのほかレスポンス悪くないぞ。
772Be名無しさん:2005/06/07(火) 01:54:46
もともとディスクI/Oが激遅いから
773Be名無しさん:2005/06/10(金) 00:05:43
Virtual PC 2004 for Windowsは、PC DOS 2000が付いてるのですか。
もちろんネットで調べたが、はっきりしなくてどっちなのか分からない。
PC DOSも付いてるなら欲しいが、そうでなければいらない。
答えはどっちなのでしょうか。
774Be名無しさん:2005/06/10(金) 00:21:57
ゲストw2kにSoftICEのインストールをしてみた。ちゃんと動作した。
ただ、Ctrl+Dでデバッグ画面から抜けると画面が乱れる。
乱れても、コマンドプロンプトのフルスクリーン←→ウィンドウモード切替などで
解像度を一度変更すると直るけど。
775Be名無しさん:2005/06/10(金) 01:59:15
>>773
PCDOSが欲しいだけなら
Virtual PC 2004を買う金でPCDOS買えばいいじゃん
776Be名無しさん:2005/06/10(金) 02:47:48
付いてるんなら買うって言ってるんだろ。
777Be名無しさん:2005/06/10(金) 02:59:51
今時わざわざPCDOSでなにをやるんだろう?
778Be名無しさん:2005/06/10(金) 03:12:18
DOS時代のゲーム?
779Be名無しさん:2005/06/10(金) 05:59:47
FreeDOS/Vで十分だと思う。
780Be名無しさん:2005/06/12(日) 20:44:11
>>777
>>778
プログラミング言語REXX
781Be名無しさん:2005/06/12(日) 20:46:18
あと、Windows 3.1を上に載せる
782Be名無しさん:2005/06/12(日) 21:17:53
>>773
当のMSのサイトにはどこにもPC-DOSが付いているとは書かれていない。
仮に付けるとしたら自社のMS-DOSだろ。
783Be名無しさん:2005/06/13(月) 19:02:04
VPCでWIN98を入れてみた。


やることがないので削除した。


終わり
784Be名無しさん:2005/06/13(月) 19:04:01
VPCでWINMeを入れてみた。

暫く萌えてみた。

もうちょっと、入れておこうかと思う。

終わり。
785Be名無しさん:2005/06/14(火) 01:28:12
>>773
PC-DOSもMS-DOSも付属してません。
786Be名無しさん:2005/06/14(火) 13:09:32
MEも98もロゴが違う程度の違いしか無いな
787Be名無しさん:2005/06/14(火) 13:30:46
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
788Be名無しさん:2005/06/14(火) 20:42:02
馬鹿はコピペしません。
以上、宜しくお願い致します。
789Be名無しさん:2005/06/14(火) 23:00:30
>>784
ttp://www.geocities.jp/aki_yuki_hp/events.htm
そういや、こんなんあったなぁ・・・
790Be名無しさん:2005/06/25(土) 19:35:14
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
ホントだ、できねえや
791Be名無しさん:2005/06/28(火) 14:26:05
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
やっぱできねえや
792Be名無しさん:2005/06/28(火) 21:11:24
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
どうやるの?
793Be名無しさん:2005/06/28(火) 21:48:00
コピペしたら?????が出てくると思ったんだが。
>>787の意図が分からん。
794Be名無しさん:2005/06/28(火) 21:54:37
>>793
色んな板にコピペされまくってますが
意図が判らんですね。
795Be名無しさん:2005/06/28(火) 23:24:19
単純コピペでは失敗するかのように装って、コピペを試させて蔓延させる意図。
796Be名無しさん:2005/06/29(水) 01:36:11
「.」であわせようとして、ズレてるダサいAA
797Be名無しさん:2005/06/29(水) 07:10:18
>>793
そのパターンは専用ブラウザだと?????になるけど
IEだとコピペできるので馬鹿のほうがコピペしやすい罠
798Be名無しさん:2005/07/01(金) 20:01:51
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
どうやるの?
799Be名無しさん:2005/07/01(金) 23:12:46
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
どうやるの?
800Be名無しさん:2005/07/04(月) 09:32:03
失敗は恥ずかしいことじゃないよ

 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐  
■━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘
どうやるの?
801Be名無しさん:2005/07/04(月) 10:46:57
Windows上にWindows環境を構築したい場合、VMwareではなくてVirtual PCのほうがいいのですか?
802Be名無しさん:2005/07/04(月) 19:31:55
>>801
黙ってVMware買っとけって
803Be名無しさん:2005/07/04(月) 21:37:39
目盛りに余裕があってクラスタ公正にしなければいいんじゃないか。
804801:2005/07/05(火) 14:31:52
Windowsしか動かす予定がないので、Virtual PCのほうを買うことにします。
805Be名無しさん:2005/07/05(火) 19:37:23
>>804
Windowsもちゃんと買うんだよ。
806Be名無しさん:2005/07/05(火) 21:59:23
>>1の日付にビックリした。
807804:2005/07/05(火) 23:43:27
>>805
Windowsは昔使っていたWindows 2000とWindows 98SEにする予定です。
808Be名無しさん:2005/07/06(水) 06:24:46
体験版を使ってわかった。
VMWareよりもVirtualPCの方が速い。
特にドライバがない状態ではVMWareは比べ物にならないくらい遅い。
使いかってもVirtualPCの方が良い。
809Be名無しさん:2005/07/06(水) 15:19:51
>>808
ゲストOSや用途に寄りきり。
少なくとも、ホストWin XP SP2、ゲストFreeBSDでmake worldの時間計測した結果では
VMWareの圧勝だった。
810Be名無しさん:2005/07/06(水) 16:01:58
Virtual PCってPC UNIXはサポート外だろ?
要するにゲストOSにPC UNIXを使いたい奴はVMwareにしとけってこった。
811Be名無しさん:2005/07/07(木) 02:07:35
>>810
そんなこといったら実機もサポート外だけどな
812sage:2005/07/07(木) 11:03:45
>>809
うちだとmake buildworldではVMwareのほうが20%ほど遅い。
最適化されているプロセッサが違うのかな?どっちも再起動してシステム
起動直後に立ち上げて試したんだが。PentiumM-1.6GHz+XP XP2+1GBメモリ。
813Be名無しさん:2005/07/07(木) 11:17:29
イメージのホスト側の配置の問題もありそうだが、
VMWareは演算は早いがディスク周りはかなり遅いぞ。
make buildworldが何やっているかは知らんけど、
おそらく大量のファイルをコンパイルしそうな雰囲気なんで
ディスクの速度差がでたとも考えられる。

814Be名無しさん:2005/07/16(土) 03:36:26
DellのLatitudeD610で使ってるやつはBIOSアップデートA04でてるから入れとけ
5. Fixed performance problem seen when running Microsoft Virtual PC.
815Be名無しさん:2005/07/22(金) 00:51:57
MVS/XAとか・・・って
入らないの?
816Be名無しさん:2005/07/26(火) 21:39:16
>>815
x86版のMVSですか?ボクも欲しい。
817Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:19:18
VPC5.2で稼動する

Windows系、UNIX系以外でどんなOSがある?
とりあえず、BeOS Max Editionは動かなかった 動いても白黒だったり

あったら教えて欲しい。とりあえず、最近つくったイメージはSolaris9を
作ったがかなりよかった。欲しい方は提供しますよ

手持ちのイメージ
DR-DOS、PC-DOS、Windows3.1、Windows95、Windows98、WindowsNT4.0
Windows2000、WindowsXP、OS/2 Warp4、Solaris9、TurboLinux 8.0 .....

818Be名無しさん:2005/07/29(金) 22:27:47
クラスタ環境が構築できるようになりますように。
819Be名無しさん:2005/07/30(土) 15:44:32
>>817
>BeOS Max Editionは動かなかった 動いても白黒だったり
取り敢えず"F1" faile-safe video mode

どこか設定弄れば良さそうなんだが・・・メンドイんで調べていない。
820Be名無しさん:2005/07/30(土) 16:27:17
>>819
http://virtual.haru.gs/src/up0034.gif
それでstandard VGA選んで起動したがだめだった

なぜだろう
821Be名無しさん:2005/07/30(土) 16:47:28
>>820
家のは↓で表示される(v31b1)
Select safe mode option -> Use fail-safe video mode
Select fail-safe video mode -> 任意(俺が良く使うのは1152×768×16)
822Be名無しさん:2005/07/30(土) 17:01:06
しかたないので、現在Plan9をインストール中
823Be名無しさん:2005/07/30(土) 17:02:59
>>821
待てど待てど、それでやったら起動してくれましぇん
824Be名無しさん:2005/07/30(土) 19:25:17
>823
待てど暮らせど、が正しいと思います!
825Be名無しさん:2005/07/30(土) 20:21:17
>>821
solaris9のVHDをあげますので、BeOSMAXのVHDください。
Torrentで流しますので、Bittorrentでお願いします。

Torrentファイルのあぷろだはここ
http://virtual.haru.gs/

なにとぞよろしくお願いします。ここにSolaris9のTorrentを
アップします。
826Be名無しさん:2005/07/30(土) 20:23:14
そういえば、Solaris10も挑戦したがホスト巻き込んで死ぬねこれ。

だめだこりゃって感じ。インストール作業に入る前にブートの段階で死ぬ
827Be名無しさん:2005/07/30(土) 20:26:26
828Be名無しさん:2005/07/30(土) 21:49:19
>>825
すまん良く見ていなかった、俺のは2004(5.3)。

試して見たければアプ研 http://xxx.upken.jp/ にでも上げるが
固定サイズにしたから4GBあるよ。(圧縮で450MB)
829Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:28:54
>>828
それでいいっす

こっちもアップしますのでよろしこです。こっちは320MBくらいです
830Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:35:48
>>829
今から上げます。終ったらpass等お知らせします。
831Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:38:13
>>830
こちらもアップ中 passはsolaris9です。zipのMD5は4d939ae8da3684f8b3e39cbfd23b5609です。
少々お待ちを
832Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:45:59
833Be名無しさん:2005/07/30(土) 22:54:03
申し訳ない。こっちはなかなか終らないっすね。
事前に
pass:ば〜ちゃるぴーしー
ハッシュ:c494d300de6bc04712ca06c9ddae0383
834Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:26:58
>>833
なんか、すでに2人ダウンロードしたみたいで・・・・

まだアップ終わらないっすかね?
835Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:34:18
>>834
利用規約に同意して登録するを押してからずっと画面変わりません・・・orz
ゾーンアラームのメーター見てると必死に送信しているようだが、回線細いのかな?

1人は私です。後から開始したダウンの方が早いって・・・
836Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:42:26
>>835
まだアップロード中なんすねぇ
837Be名無しさん:2005/07/30(土) 23:42:59
>>835
でもとりあえず、あなたに渡ったのでよかったです

ちなみに、rootのパスワードはnesticleとなっています。
838Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:05:19
前に40MBの物を上げたときはどのくらいかかったっけかな?
ログをあさったら20分まではかかっていないと思うのだが・・・

20分だと10倍で約3時間。う〜む。
839Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:10:28
>>838
気長に待ちますよ

840Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:13:35
>>839
お待たせしました。lzhなんで解凍passとかは有りません。
http://xxx.upken.jp/up/download.php?id=00001642c494d300de6bc04712ca06c9ddae0383
841Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:17:05
>>840
ダウンロードできないのですが・・・・

多分、パスを日本語で書いたからだと思いますが
842Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:22:07
>>841
こっちだとコピペでダイアログ開きますが。(先頭コロンに注意)
駄目なら再アップしますんで結果よろしく。
843Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:24:36
>>842
タイムアウトですぐに切断されてしまう
844Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:31:03
>>843
DL側でで負荷かかっていたようですね。
http://xxx.upken.jp/info/traffic.html

少し落ち着いたようですが変化ありませんか?
後4回ってさっきの俺のテストのせい?
845Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:33:24
>>844
ぜんぜん駄目だ・・・ まったく繋がる気配がない

1回分減ったのはたぶんテストで1回分消費したんだと思います
846Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:35:00
>>845
アップローダー変えて最アップしてみましょうか?
時間かかりそうなんで再トライはしていただくとして。
847Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:40:58
>>846
はい。申し訳ないけれどお願いします。どこかでかいあぷろだで

いま、横取り丸でURL解析してFlashgetでダウンロードをトライしています。
848Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:48:09
>>847
別の場所にアップ中です。
さっきと同じだと一時間半ぐらいかかりますんでちょっと席をはずします。

今度はpassとurlは纏めてアップ後に晒します。
849Be名無しさん:2005/07/31(日) 00:58:35
>>848
どうもすみません

solaris9どうでしたか?
850Be名無しさん:2005/07/31(日) 01:51:25
そろそろアップロードおわったかい?
851Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:13:44
http://www2.axfc.net/uploader/3/so/No_1616.lzh.html
pass beos_max

何かここも込んでいる模様


solarisは先程解凍して起動してみましたが、白画面で停止しますw
852Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:14:51
>>851
それは仕様です。solaris9のバグで直す方法は調べるとでてくると思います。
その白い画面のままリセットすると、先にすすめます。

DMAをオフにすればその問題が回避できますよ
853Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:19:28
>>851
全く表示できないわけで

854Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:22:51
>>853
一応元のページも
http://www2.axfc.net/uploader/3/
855Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:26:59
>>854
全く表示できません
856Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:30:01
>>851
これの直リンク貼ってもらえないですか?

正直らちが開きません
857Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:30:48
>>855
どこかお勧めの所有りますか?
858Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:35:41
>>857
もっともベストはP2Pかメッセンジャーを利用したファイルの直接やりとり

正直ウェブベースはどこもお勧めがない。
up研くらいしかないが、あそこも全くつながらない。
859Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:39:19
>>858
>もっともベストはP2Pかメッセンジャーを利用したファイルの直接やりとり
俺やってないし。

明日仕事だから早く決めてくれ。
860Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:41:48
>>859
きめてくれもなにも、他に手段もないのにどうする

msnmessengerなんてすぐ導入できる
861Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:42:29
Skype。
862Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:43:51
>>860
それは身勝手な考えだと思わないのか?
863Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:46:29
>>862
あのな、そちらは入手しておいてこっちは入手できていないのだよ。

3時間もずっとリトライつづけて、身勝手とはなにごとだよ
864Be名無しさん:2005/07/31(日) 02:49:12
>>863
俺は二ヶ所もアップしたぞ。
証拠を見せられなくて申し訳ないが、DLファイルは削除しても良い。
865Be名無しさん:2005/07/31(日) 03:06:54
すまんがさすがに寝ないとマズイ。solaris9は削除した。
アップしたファイルはそのままにしておくから、まあ健闘を祈る。

おやすみ。
866Be名無しさん:2005/07/31(日) 04:04:48
867Be名無しさん:2005/07/31(日) 10:03:25
868867:2005/07/31(日) 10:04:20
おれもBeOS Trio64のドライバ関係で躓いている

どうして白黒になっちゃうのかわからん
869867:2005/07/31(日) 10:07:08
ここで手に入れた方、あぷしてくれないかなぁ
870Be名無しさん:2005/07/31(日) 11:37:23
PowerクエストのDriveCopyを使って、肥大化したhddを小さくしようと思ったのだけど、
普通にコピーしただけだと、それから起動することができないです。
オプションとかあるのですか?
871Be名無しさん:2005/07/31(日) 11:46:20
ホストOSとしてのXP64対応はまだですよね。対応したら、即、環境を64にしようと思っているのですが。
872867:2005/07/31(日) 12:27:41
>>870
いや、すべてのOSにおいて起動しなくてあたりまえだとおもうけれど
単純にファイルコピーしただけでは動かないのは
873Be名無しさん:2005/07/31(日) 13:31:22
>>870
MBRとかかな?

Windows系OSでならGhostによるダイエットは実証済みなんだが、他はわからん。
FSに対応したコピーツールならうまくいきそうなんだがなー ゲストOSは何? FSは?
874Be名無しさん:2005/07/31(日) 13:33:50
>>870
パーティーションアクティブにしてないとか
875Be名無しさん:2005/07/31(日) 13:34:47
>>872
だまっとけ
876867:2005/07/31(日) 14:56:10
>>875
なんなのおまえ?黙れといわれる筋合いはない
877Be名無しさん:2005/07/31(日) 14:59:52
>>873
一応MBRコピーと言うのもやってコピーできたと思ったのですが、できませんでした。

やった手順は
ソフトを使ってドライブのコピー → 起動せず → MBRをコピー → 同じ画面で起動せず。
ゲストは2KでFAT32です
エラーメッセージは
Reboot and Select proper Boot device
ore Insert Boot Media in selected Boot device
です。
もう一度設定し直してこぴーしてみます。
2時間くらいかかるのがつらいけれdもも
878Be名無しさん:2005/07/31(日) 15:07:03
>>874
おあ!
いま、コピーし直そうと思ってソフトを起動したらツールの項目があって、そこからパーティションをアクティブに設定したらいけますた!
さんくすです!
879Be名無しさん:2005/07/31(日) 15:20:53
>>876
はずかしいから
880Be名無しさん:2005/07/31(日) 15:23:36
>>876
DriveCopyが何なのか知らないなら黙っとけ
881Be名無しさん:2005/07/31(日) 15:27:10
>>877
ヒント:fixmbr
882Be名無しさん:2005/07/31(日) 21:56:47
>>878
よかったな。今後もリバウンドに気を付けてダイエットに励んでくれ。
883Be名無しさん:2005/08/01(月) 19:19:25
よこからすまんが、BeOS Maxいただきました。

Solaris9もいただきました。ついでにsolaris9にいたってはネット接続ができるように
いたしました。ただ、一回目の起動でとまるという現象は直していません。リセットす
れば直ります。

ということで、アップしときますので好きなようにつかってくれ。
まだ圧縮中なのでしばしまたれよ。けっこうSolarisインスコできねぇって奴多いし、
それに入れるの面倒ってやつにおすすめ。

※VirtualPC5.2だとSolaris10入れられないね。なんていうかホストだけでなくホスト
のOSごと巻き込んで死ぬ。
884Be名無しさん:2005/08/01(月) 19:26:52
圧縮完了。

torrentで配布しますのでBitcometあたりを導入して勝手に落としてくれ
torrentファイルは

http://virtual.haru.gs/index.html

にアップしておいた。みればわかる。深夜1時くらいまでオープンにして
おくからまぁ、よろしこ 容量は500MBくらいだ
885Be名無しさん:2005/08/01(月) 19:59:41
おとせませーん
886Be名無しさん:2005/08/01(月) 20:07:36
>>885
すまねぇ ポートが開いてなかった
リトライしてみてくれ
887Be名無しさん:2005/08/01(月) 20:08:09
コレで駄目だったら別の手段を考えるよ

2,3個まだ手段がある
888Be名無しさん:2005/08/01(月) 20:33:28
だめっぽいね

うーむどうしようかな
889Be名無しさん:2005/08/01(月) 20:39:48
BeOSならQEMUが
890Be名無しさん:2005/08/01(月) 21:05:48
skypeでsolaris9VHDを配布にしよう

これなら導入簡単だし

skype名:milksoft です

深夜1時まで
電話にはでませんのであしからず
891Be名無しさん:2005/08/01(月) 21:17:35
誰もこねぇなぁ
892むらさきいも:2005/08/01(月) 22:55:21
さんきゅー
893Be名無しさん:2005/08/01(月) 22:56:55
一人に配布できた


配布した 配布物は>>883を参考に。一回目の起動はかならず失敗するので
白い画面でリセットすれば無事起動します
894Be名無しさん:2005/08/01(月) 23:13:23
自前でトラッカーを用意しました

torrentファイルはここ
http://virtual.haru.gs/src/up0037.torrent.html

多分ダウンロードできると思います。
895Be名無しさん:2005/08/01(月) 23:48:03
>890
skypeとやらを初めて使ってみて
おまいさんを見つけたけど
その後どうすればいいかわかんないっす(´・ω・`)
896Be名無しさん:2005/08/01(月) 23:56:41
>>895
skypeは重たかったからBitCometつかってダウンロードしてください。
すぐ上のね

今日はもう配信終了しているのでまたあした配信しますよ。あしたは
solaris9とDR-DOSの2つ
897Be名無しさん:2005/08/02(火) 18:48:34
予定通りsolaris玉のトレントを作りました。深夜12時まで
http://virtual.haru.gs/src/up0038.torrent

DR-DOSはいまWindows3.1を取り除いていますので少々
おまちくだされ
898Be名無しさん:2005/08/02(火) 20:10:04
http://virtual.haru.gs/src/up0039.torrent

port設定失敗したのでこっちです
899Be名無しさん:2005/08/07(日) 13:21:01
shareに切り替えました
900Be名無しさん:2005/08/09(火) 12:55:35
WinXPProSP2のメイソマシソをホストに、Win95をゲストにしようとしてるけど、上手くいかねぇ・・・
HDDの圧縮を解除しろだの、NTFSをなんとかしろだのと怒られてしまう。
FDISKしても効果無し。HDDも仮想で再現してるはずだよねぇ・・・
何が悪いんだ?
901Be名無しさん:2005/08/09(火) 20:34:01
>>900
ちなみに、Win95をゲスト(ホストはWinXP SP1)でvirtualpc5.2では
なーんもいわれなかった。

ただ一部ドライバがないとのことでデバドラに!マークがついてい
るが音もなるしなんとかなっている。

それととりあえあずエラーメッセージのスクショくらいは貼ったほう
がいいと思われ


902Be名無しさん:2005/08/09(火) 20:38:16
ちなみにこんなものがある

903Be名無しさん:2005/08/09(火) 20:54:14
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm

高速なPCはこれ当てないとwindows95が動かなくなるそうだ


で、おいらのスクリーンショット
http://virtual.haru.gs/src/up0050.jpg
904Be名無しさん:2005/08/09(火) 21:03:26
905Be名無しさん:2005/08/09(火) 21:10:23
伊集院 ってなんだ?
906Be名無しさん:2005/08/09(火) 21:38:09
>>905
伊集院光の深夜の馬鹿力をMP3で録音してあるのです。

8GBくらい溜まっている。

それよりなにより、PCI Bridgeが!になっているため、起動時に
NDISの初期化に失敗して起動しないことがあるので注意が必要

ドライバ交換もそうだけれどこの!をWin98のドライバでなんとか
ならんかなと思っているところ。

とりあえず、VPC5.2では起動ができる。2004でも多分大丈夫だと
は思うが実験はしていない。というか2004と共存できるのだろうか
907Be名無しさん:2005/08/10(水) 04:15:52
>>906
バージョン7では普通に動く
908Be名無しさん:2005/08/14(日) 16:50:27
>>904
懐かしいな
909Be名無しさん:2005/08/31(水) 12:16:22
超初級質問なのですが
例えばnForce4等のWin9X系に対応していないママンでも
(ちなみにWin9X系だとPCI-EのVGAにも対応していない)
Virtual PCをインストールすればゲストOSとして
Win9X系が動作可能なのでしょうか?
910Be名無しさん:2005/08/31(水) 12:55:46
Yes
911Be名無しさん:2005/08/31(水) 12:57:15
>>909
Windows版はよくわからないが、Mac版だと440BXやPentiumIIなどの構成のPCをエミュレートする
なのでオッケーーイ フォーー
912Be名無しさん:2005/09/01(木) 00:53:40
Windows版も440BXのPCをエミュレートする。
913Be名無しさん:2005/09/01(木) 08:14:38
BIOS AMI BIOS
チップセット Intel 440BX
サウンド カード Creative Labs Sound Blaster 16 ISA Plug and Play
ネットワーク アダプタ (マルチファンクション) DEC 21140A 10/100
ビデオ カード S3 Trio 32/64 PCI (8 MB Video RAM 搭載)

※Windows版はCPUのエミュレートはしない
914909:2005/09/02(金) 09:33:53
色々とレス有り難うございます。

しかし・・・えぇと 結論として

nForce4のママンでVGAはPCI-Eの構成で
(チプセト・VGAともにWin9X系のドライバは用意されていない)
ゲストOSとしてのWin98SEは動かないのでしょうか?

あるいはVGAに単なるPCI(Win9X系のドライバ有り)のを挿せば
ゲストOSとしてのWin98SEは動くのでしょうか?
915Be名無しさん:2005/09/02(金) 09:53:45
動くっつってんだろが
916Be名無しさん:2005/09/02(金) 13:29:55
>>914
クマー

S3 Trioをエミュレートするって書いてあるだろうが
917Be名無しさん:2005/09/03(土) 01:33:01
>>914
ゲストOSが動く環境はVPC自身が用意しているわけだからホストOSの環境は
あまり関係ない(でも関係あるけど)。要はゲストOSからみてどう見えるかってこと。
918Be名無しさん:2005/09/10(土) 14:49:04
>>917
便乗質問です
>ゲストOSが動く環境はVPC自身が用意しているわけだからホストOSの環境は
>あまり関係ない(でも関係あるけど)。要はゲストOSからみてどう見えるかってこと。
ということは
ホストOSがXPで、ゲストOSを98SEとしても
ビッグドライブの壁は存在しないの?
具体的に500GのHDDにゲストとして98SEインスト可能?

それとVirtual PCてパッケージ版が販売されているんですよね?
919Be名無しさん:2005/09/10(土) 14:58:16
>>918
はぁ?君理解しているの?

VirtualPCはPC/AT互換機エミュレータである。これだけいえばどういう問題があるか
くらい9割の人間はわかるわけだが

ビッグドライブの問題ってどうして起こるかわかっていたらそんな質問はしないはずな
のだよ。そもそもすれ違いもいいところだ。

あと後半のパッケージ版がどうこうのレス これどういうつもり?店いけばわかることだ
ろうが。人に聞く前に行動すりゃわかることをいちいち聞くな ググレば10秒でわかるこ
とだ。
920918:2005/09/10(土) 16:27:35
>>919
うるせーちんぽこもぐぞ
921Be名無しさん:2005/09/10(土) 16:32:51
>>919
街まで片道2時間はかかるんだからしょうがないよ。許してやれよ。

>>920
でも、2chに書き込む前にググった方が良いよ。君の精神衛生のためにもね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974489_27219521_3393403/27567780.html

一年以上前に販売開始されているよ。
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:01:49
>>920
残念
ちんぽこは私にはついていない もげるものならもいでみな
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:29:29
>>922
そのネタいつか使おうと思っていたのに先を越された。俺は♂だけどね。
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:48:09
>>923
もう取っちゃったの?
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:51:25
>>924
とらね〜ょ。ネカマになるだけ。

このネタのためだけに取ったらネ申って言われる馬鹿だね。
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:01:28
とると生きる気力がごっそり失われるからしょんべんだすだけでも
ついていたほうがいいお。
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:20:03
>>926
経験者の言葉には重みがあるな。
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:41:40
ネカマなんてやる必要ないだろ?
精神的には去勢されたも同然なんだからw
929917:2005/09/11(日) 16:00:04
>>918
Big DriveはゲストOSが対応していてかつVirtualPCのBIOSが対応していれば
ブート可能かつ利用可能。(98SEって未対応でしたっけ?)

ホストOSが対応しているかどうかは直接は関係ない。(でも対応してないと
VirtualHardDiskが破綻するかも)
930Be名無しさん:2005/09/12(月) 00:52:49
ダウト
931917:2005/09/12(月) 13:58:37
詳しく
932Be名無しさん:2005/09/12(月) 22:04:01
ホストOS上のBig Driveのバーチャルディスクは98からでも動くけど
98からみたバーチャルドライブは98のディスク管理能力の壁はこえられない
933917:2005/09/13(火) 16:21:29
>>932
はあ。>>929にはまさにそのように書いてあるのですが…
934Be名無しさん:2005/09/13(火) 20:53:37
そんなことどうでもいいから、グラボの能力も生かせて、CPU能力も
ほとんど落ちない新バーチャルPCを出して欲しいよこのやろう。
935Be名無しさん:2005/09/13(火) 20:54:47
天外魔境ZERO おもしろいぜ?
936932:2005/09/14(水) 00:39:35
>>933 最近中古のMBを買ったらやっとBigdriveが読めるようになってうれしくて書いただけです、すいませんでした。
937932:2005/09/14(水) 00:42:55
最近かったBrotherのプリンタが2003用のドライバがなくて、ホスト2003、ゲストXP-Pro
で動くようになりました。95しかドライバがないPCMCIAカメラを7年ぶりに使ってみよう
と思っています。
938Be名無しさん:2005/09/14(水) 00:44:22
>>937
2000のドライバでうごかんの?
939917:2005/09/14(水) 01:07:38
>>936-937
私のほうこそ誤解&煽りレスすみませんでした。いろいろレポよろしくです。
940932:2005/09/14(水) 07:26:09
Vistaは動かなかったです。ホストXP-Pro ですが、Vistaのインストールに12時間ぐらいかかりました。起動画面でLonghornの
ロゴがでてやったとおもったのですが、その後ブルースクリーンになりました。MSではデバックにVirtual PCを使っているはずなので
動くとおもったのですが。ホストXp−Pro(English)にすれば動くかな。どなたかVistaが動いた人います?
941Be名無しさん:2005/09/14(水) 13:17:23
Vista送ってきたんで入れてみました。
ディスプレイが上手く当らず苦労しましたが、4時間くらいでインスコ終わりました。
もっさりはしてますが、一応使えてます。ホストXP-Pro,Sempron3000,メモリ1G(ゲストに512M)
942Be名無しさん:2005/09/14(水) 20:05:24
>>935
PCエンジンだっけ?
943Be名無しさん:2005/09/14(水) 20:16:57
>MSではデバックにVirtual PCを使っているはずなので
なぜそう思ったのか
944Be名無しさん:2005/09/14(水) 21:36:30
MSでOSのデバッグって言ったら・・・
開発者が使うマシンに開発中のOS入れて、開発しながらバグ出しってのは今でもやってるんだろうか?
(確かWindowsNT3.1(10年以上も前だけど)の開発がそんな感じだったとか)
945Be名無しさん:2005/09/14(水) 21:38:17
MS製だからでねーの?(正確には買収したところの製品だが
MSDNについてくるし
946Be名無しさん:2005/09/15(木) 10:09:39
とりあえず漏れもVPCでインスコできたっぽい
VPC2003でホストXP-Pro メモリ760M(ゲストが512M)
ただ気になるのが、色設定が4bitしかない
グラフィックドライバってあるんかな?
947Be名無しさん:2005/09/15(木) 11:34:18
adittionsいれたか?
948932:2005/09/15(木) 22:02:18
>>938 Brotherのプリンタ(スキャナー付のプリンタ)は2000、XPのドライバではうごきます、2003ではインストーラではねるように
なっています、最近2003のドライバが供給されましたが、printerドライバだけで、スキヤナードライバ
がなく、スキャンできないです。珍しい話だと思います。
949932:2005/09/15(木) 22:23:16
Vistaのインストール、会社のPCに入れようとしました。HPのノートでP4 3G,メモリ1G(ゲストは250G)
インストールに異常に時間がかかったのは会社で無理やり入れさせられたファイル暗号化ソフトのせいかな
とおもっています、インストールNGもそのせいかも、でも英語版2003サーバはVPC上で問題なく動いています。
950Be名無しさん:2005/09/17(土) 14:51:20
OSのテストは実機に入れてやってるに決まってるだろう
951Be名無しさん:2005/09/17(土) 17:49:28
テストの内容に拠る
952Be名無しさん:2005/09/19(月) 00:19:43
仮想環境使うにしてもVirtual Server 2005じゃないのか?
953Be名無しさん:2005/09/19(月) 00:25:25
なぜ?それこそテスト内容によるだろう。
954Be名無しさん:2005/09/19(月) 00:29:56
OSの試験するのに、
・原因がOS自体かVPCの完成度によるものかを切り分けないといけない環境
より
・安定したハード上でOSを動作させて試験
の方が
955932:2005/09/21(水) 07:25:09
OSの内部ロジックのデバックであれば、場合によってはVPCが便利かも
ターゲットOSが落ちても、ホストは落ちないので、修正してすぐリブート
できる、複数のOSのバージョンを一台のホスト上でデバックできる。
レスポンスのチューニングやデバイスドライバのデバックは無理。
956Be名無しさん:2005/09/21(水) 11:02:35
×OSエミュレータ
○PCエミュレータ
957Be名無しさん:2005/09/21(水) 13:57:23
>>956
>>548

Microsoft Virtual PC 2004  3ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117094088/

次スレは↑と統合でいいよな
958Be名無しさん:2005/09/21(水) 14:01:34
>>954
だから試験の内容に拠るってんだろが
959946:2005/09/22(木) 15:40:55
>>945
亀レスごめ
adittionsってMSDNのDVDの中に入ってるの?
それともどこかに落ちてたりする?
960946:2005/09/22(木) 15:42:00
アンカーミスった_| ̄|○
>>947でした
961Be名無しさん:2005/09/22(木) 20:13:10
メニューの[操作]-[バーチャル マシン追加機能のインストール/更新]
のことだよ
962Be名無しさん:2005/09/22(木) 22:47:22
これ、ビデオカードやらサウンドカードをプラグイン形式にできたらいいのにね
963Be名無しさん:2005/09/22(木) 23:53:53
>>962
全く意味なし。
964Be名無しさん:2005/09/23(金) 00:41:38
>>963
おまえには聞いていない
965Be名無しさん:2005/09/23(金) 00:58:32
>>962
そろそろD3D対応グラフィックチップに変えて欲しいとは思うが、
プラグイン化したところでリアルマシンの性能で頭打ちになるのは目に見えてるからな。
インストール時にそのリアルマシンで使える性能のプラグインを自動選択とかになるのかもな。

サウンドは・・・意味ない。
普通のサウンドでさえ、ブツブツ切れるんだから、ドルビーとか5.1チャンネルとかムリポ。
966Be名無しさん:2005/09/23(金) 01:46:07
>>962
全然意味無し
967Be名無しさん:2005/09/23(金) 12:49:19
>>966
おまえには聞いていない
968Be名無しさん:2005/09/23(金) 13:00:37
>>967
おまえには答えない
969Be名無しさん:2005/09/23(金) 13:06:53
なんだ 低脳な荒しか 意味なしなんて糞レスする以外どうやら脳みそがないようだね
970965:2005/09/23(金) 13:18:40
>>969
はいはいわろすわろす。
藻前のほうがレス無視して荒らしっぽい行動とってるだろYO。
971Be名無しさん:2005/09/23(金) 13:36:53
>>970
            ???     ??   ??              ??   ??
            ?????   ??::  ?  ?     ?????   ?  ?   ::??
           ?? ??? ??::          ?????         :::??
     ???? ?????????   ??:: ::        ??? ?         :: :::??
 ?????  ??  ?????   ????::       ???  ?        ::::??? プギャーーーッ
??  ??  ??  ??? ?   ?????:::: ::   ???   ?      :: ::::???
??  ??  ??  ??   ?    ??????:::: :: ???????    :::????
972Be名無しさん:2005/09/23(金) 21:39:53
>>971
ちょおまw
973946:2005/09/24(土) 10:15:09
>>961
追加機能の〜はすでに10回くらい試みてるのだが…
しかもマウスもVPCに捕捉されてノートPCだと右Ctrlが無いから
ホストでCtrl+Alt+Delしないと抜けられないときたもんだ

ひょっとしてOSのインスコのときにOSの選択をその他にしたのが原因…とかはないよなぁ
974Be名無しさん:2005/09/24(土) 10:28:35
>ノートPCだと右Ctrlが無いから
ヘルプ読めよ
975Be名無しさん:2005/09/24(土) 13:31:29
>>973
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`  
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
976Be名無しさん:2005/09/27(火) 19:52:18
>>962
チョー意味無し
977Be名無しさん:2005/09/30(金) 23:44:36
>>965
Win板のスレで出てたが、CPUの動的クロック制御を有効にしてると
サウンドに影響が出るらしい
978Be名無しさん
USBオーディオが使えるようになれば…。
てかUSBが(略