2
お疲れ3
乙
r、 ,、
_| ヽ,、─‐--く 人
/ >/: . . :ヾ >
| `ー/ / /¬| | +、ヽヽ |
| l ト、l__|ィ;:d ̄lぅ;|_! |
| l | | | ''┘ ''┼l| ! |
>>1 さんは乙オブジイヤーですね
レ'‐‐' ヽ_>ュ-'rイ-┴-┘
ト、_[Yjい
`7 ´ l |
〈_7l_兀!
ト-|-/
ー'‐゙
6号さん
7 :
お菊 :2005/12/12(月) 21:36:45
割れるんだよー;; 一枚足りないんだよー;; 助けてくれよ〜;;
8 :
Be名無しさん :2005/12/12(月) 22:35:49
ゲストOSがLinux(FC4)でvmware-toolboxを常駐させるのって /usr/lib/vmware-tools/bin32/vmware-toolbox & でいいの?これでtoolboxの設定ウィンドウが表示されるけど、このウィンドウを閉じるとtoolbox停止してしまう(と思う)。 つまり、このウィンドウを出しっ放しにしておくってこと?>常駐って
テンプレに追加よろ ・音割れるんだよ厨はスルーで
>>8 そうです。邪魔ならwindow managerの機能でアイコン化するとか隠すとか。
専用スレ立ってるからそっち見ろ、な
リモートデスクトップ経由のOSにインストールされているVMwareで 立ち上げたOS内でalt+ctrl+del(insert)する方法はありますか?
>>13 VM -> send CTL+ALT+DEL
>>10 アドバイスどうもありがとうです^^
window managerの機能でアイコン化、というのはよくわからないのですが、
とりあえず、最小化して普段使わないワークスペースにでも置いておきます ^^
「&」を付けるとバックグラウンドで動いて表には出ないのかと思ってました。勉強します ^^;
17 :
Be名無しさん :2005/12/13(火) 23:56:42
download3.vmware.com/software/wkst/VMware-workstation-5.5.0-18463.exe
Windows2000 Pro をインストールしようとしたのですが キーボードが使えずインストール不可です。 USB キーボードは使用できないのでしょうか? (ホストOSはWindowsXP HE SP2)
キーボードとマウスは PS/2 を使ったほうが問題が少なくていいぞ。
>>18 VMwareの仮想マシンにWindows 2000をインストールするんですよね?
ホスト側のキーボードはUSBでもPS/2でも関係ないような...。
VMwareのウインドウ内をクリックするとか、
メニューからフォーカスを与えるとかして、
仮想マシンにキー入力できるようにしてますか?
21 :
18 :2005/12/14(水) 13:26:03
>>20 > ホスト側のキーボードはUSBでもPS/2でも関係ないような...。
> VMwareのウインドウ内をクリックするとか、
クリックしたらできました。 しかし、マウスポインターがきえるので
びっくりしますた
19, 20 Thanks!
>>21 あらま。そういうことでしたか。
とりあえず、マニュアルなりヘルプなりを一通り読むことをお勧めします。
まぁ、困ってから読んでもいいのかも知れませんが。
98seって起動ディスク無いとVMwareにインストールできないですか? 再起動後システムが無いって言われてインスコできない。 起動ディスク引っ張り出してきたらディスクが腐ってて読めなかった(´・ω:;.:...
スマン、自己解決した。 さっきまで起動途中にESC押しても反応無かったのに ここで書き込みしてからもう一回やったら、起動ドライブ変更画面に入れた。 無事インスコできそうです・・・。
Windows XP HE をホストOSとしてFedra4 をインストール。その後、VMware-Toolsを インストールしたつもりがされていないようなのです。どうしてなので しょうか? インスト手順 ・Fedora4 をインストール後rootでログイン ・「VM」 -> 「VMwareTools をインンストール」を選択するとFedoraの画面に CD-RMのアイコンができる ・上記アイコンをダブルクリック、フォルダを開く。 VMwareTools-5.0.0-13124.i386.rpm を右クリックして 「"Install Package"で開く」を選択するとインストールが始まって 正常に完了するもVMwareのタスクバーに「VMwareToolsはインストールされて いない」と出る。しかし、不思議なのは画面が1024X768 になっている。 わからん!!
マニュアル嫁
28 :
25 :2005/12/15(木) 22:38:58
>>26 確かにマニュアルも読まずに無謀であった。
>>25 VMware Toolsをインストールしたのはいいとして、
その後に起動してるんでしょうか?
画面が1024x768になっていることは不思議なのか? Tools入れる前でもPlayerでも出来てたけど。
31 :
Be名無しさん :2005/12/17(土) 17:27:14
vmをインストールして早速XPを作ってみました。 起動したところ、下の方に△でToolがインストされてないとでます それでMenuからToolをインストしたのですがうんともすんともいいません とりあえず終了させてまた起動させても同じです 先に進むにはどうしたらいいですか
マニュアルを読むと良いと思うよ
音割れるんだよ;; 最新版落として入れてんだよ〜 おまえらいい加減に解決策教えてくれよー
もはやテンプレなのか
WindowsXPホスト、Linuxゲストの環境で、5.5にしたらShared Directoryが 使えなくなってしまいました。VMware Toolsも再構築して、時刻の同期は ちゃんと動いているので、それが原因では無いと思いますし、カーネルも 5.0の頃と同じものを使っています。 念のため共有ディレクトリの設定を一端削除して再構成してみたのですが、 やはり症状はかわりません。 何か原因を思い当たる方や、同様の症状が発生した方がいらっしゃいま したら、レスいただけると助かります。
37 :
Be名無しさん :2005/12/20(火) 01:07:18
どころでAthlon64 X2でVMWare5.5をまともに物理Dualで動かせた人いる? config.iniで processor0.use = TRUE processor1.use = FALSE host.TSC.noForceSync = TRUE processors.NUMAnode = "1" にしてやっとこさ動かしたけど...これって、寝具る動作だよねぇー? どうひいき目に見ても寝具るな気がする。あぁークリスマスはシングル。
5.5インストールしてたら、途中で電源落ちてインストール情報が残ってるらしく 再インストールできなくなった・・・。 どうすれば再インストールできるかだれか知ってる人がいましたら教えてください。
>>38 う〜ん…思いつく限りでは(Windowsの場合ね)
・テンポラリ関連を全クリア
・regeditで「vmware」で検索して、片っ端からエントリ削除
(レジストリの事前バックアップは忘れずに)
・Program Filesフォルダも確認して、フォルダがあったらまるごと削除
位かな?
いや、OS壊れても責任取れないけど(^^;
vmware のサイロにそういう場合ノア人ストールの方法書いてあったよ。
VMTools、Fedoraに対応してくれないかな
>41 情報Thx!! 早速試してみるよ
このぶんだと6.0もvistaと同じ頃には出荷させそうだな。 4からのアップグレードパス用意してくれると嬉しい。
例えば、外向きのNICがeth0で、vmnet1にhost-onlyを使っている場合、 外向きeth0、内向きeth1のルータ機能有ルータとeth1につながるLAN内部マシン、という LAN構成を比較した場合、vmnet1をeth1と考えて、vmnet1 以下にいるマシンは、 LAN内部のマシンと見なすことは間違っていますか? つまり外eth0、内eth1でipマスカレード設定をするように、外eth0、内vmnet1で ipマスカレードの設定をしても良いのでしょうか。
バージョンアップするときって、上書きインスコで良かったっけ?
先にアンインスコされた後、続けてインスコされる。
クスコ
vmware5, ホスト:WinXP, ゲスト:Redhat9 Linux上のフォルダから共有フォルダへファイルをコピーしようとすると 「コピー先の容量が不足しています」というエラーが出ます これ、普通でしょうか?
>52 ウチは逆でホスト:Linux(FedoraCore4) ゲスト:Win2000だけど 日本語が含まれるファイルがコード変換ダメダメでエラーになる。 しかたないからVMwareの共有は使わず、Linuxのsamba使ってる。
ターミナルからcpコマンドでやるとうまくいったり
ノートPCにWin版4.5.2を入れて使ってますが、気になるポイントがあります。 ・ゲストOSの時計が猛烈な早さで進む時がある。(FreeBSD , CentOSで確認) (バッテリ駆動中に、ホストをシャットダウンせずにアダプタ繋げると、ゲストの時計の進みが3倍速) ・FreeBSDのX WindowがX.orgになった辺りから、VMWareToolがまともに機能しなくなった。 (インストールするとXが上がらなくなる) この2点は、5.5にバージョンアップすれば、改良されるんでしょうか? あと、複数VM上げた時のメモリ利用効率向上ってやつの、効果のほども気になります。 99$払って上げる価値はあるのか、迷っています。
シャア専用VMware
連邦のVirtualPCは化け物か
遅いっ
64x2でまともに動いた人いる?
>>48 host-only(VMnet1) は隔離されたネットワークです。
ホスト内部で仮想NICが顔を出してゲストの相手をしてます。
なので物理NICのeth0,eth1 いずれとも通信できません。
ホストの設定次第で通信できる. ホストLinux,ゲストWin で host-only, IPマスカレードで利用している. ホストWinはわからん,orz.
早速 Ver が上がってますなぁ.
ベクタにも登録してあったけどねw
>>48 iptables 使えばできちゃうみたいね。
ホストオンリー のはずが...
認めたくないものだな・・・
68 :
52 :2005/12/24(土) 11:57:29
>>53 ゲストがVine3.2の場合、samba使えるようになったけど
redhat 9 ではダメでした。reddhat9(ゲスト)でsamba
使えている人いるかな?
早いとこ5.5以上にバージョンを上げろ、と
72 :
48 :2005/12/24(土) 16:02:23
>>60 ,
>>61 ,
>>65 レス多謝です。いろいろググった結果、ご指摘のようにvmnet1から
eth0(1) (ホストの外向きNIC)へのIPマスカレードで、host-onlyでも
外に出られるようになりました。ホストDebian、ゲストWin2Kです。
内向きonly でサンバも動かして、ファイル共有もできるようになりました。
私、ネットワークのことをよく理解していないのだと思うのですが、
host-onlyの方が、内側にLANがあると思えば良いので、構成の理解とかが
楽でした。VMWareのNATを使うのと、host-onlyでホストのNAT(iptables)を使うのって、
具体的にはどんな違いがあるのでしょうか。。。。
>>65 > ホストオンリー のはずが...
host-only と カスタムの差?
DHCPサーバ機能以外にあるのかなぁ,自分には分からない.
本体丸ごとバージョンうpじゃなくて、ちょっとしたパッチをリリースしてくれりゃいいのに
VMWare 5.5(窓の社からDL)をインストールしてる途中で勝手に PCが再起動してしまいました。 再起動後、WindowsXPのロゴが出てから数10秒たつと、また再起動します。 それの繰り返しがずっと続いています。 セーフモードで起動して、VMWareをアンインストールしようとしたのですが インストールも正常に出来ていないらしくアプリケーションの追加と削除には 見つかりませんでした。 ProgramFilesから直接削除して、サービスも停止(4個)して、ネットワークドライバを 削除してみたのですが、解決できませんでした。 Sasserかと思ってそのチェックをしましたが見つかりませんでした。 解決方法、わかるかたは居ませんか? OS:WindowsXP Pro SP2 CPU:AMD Athlon64X2 メモリ:2G M/B:ASUS A8N-SLI Premium
77 :
75 :2005/12/24(土) 20:25:49
>>76 通常に起動しても再起動しなくなりました、本当にありがとう!
Amazonで買ったVMWareのパッケージが本日届きました。
もう一度インストール(窓の社DL)して、同じ現象が出るようならユーザー登録します。
さきに、VMWareからもDLしてみます。
ありがとうございました。
>>77 同じ現象がでなかったらユーザー登録しないの?
あえて茨の道を通るのか?漢だなww
80 :
75 :2005/12/25(日) 14:56:40
>>78 ユーザー登録してからサポートを無償で受けれる期間は30日でしょ?
それなんで、どうしようもなくなってからと思って・・・
>>79 ちょっと茨が多いみたいです。
5.5のセットアップは、何度やっても「VMWareの認証の登録・・・」とメッセージが
出たあたりで、勝手に再起動します。
そのあと
>>76 の方法で、削除をしているのですが
・サービスはインストールされているけど製造会社名が不明。
・VMNet1、VMNet8はインストールされている?(ネットワークアダプタにあった)
・アプリの追加と削除には出てこない。
・ショートカットのアイコンが表示されていない。
と、色々あってもうだめかもしれません。
VMWare5.0を試しにインストールしてら「既にインストール済み・・・」とか言われて
インストールも出来ず、レジストリを消してインストールしたら「内部エラー。2711 codec」
とかエラーが出るしで、あと残ってる手段はOSの再インストールしかないです。
アンチウイルスとかFWとか起動制限かけてるソフトとか、それ系のソフトが悪さしてるんじゃない?
おもったけどデュアルコアだからだとか
83 :
Be名無しさん :2005/12/25(日) 21:17:25
ThinkPadのTrackPointではゲストOSでのスクロールができないものと 諦めてたんだけど、できるのねん。 ホストOS(Win)の %Windir%\system32\tp4table.dat の最終行あたりに *,*,vmware-vmx.exe,*,smooth って書いておけばゲストOSでホイールマウスとして動作してくれる。 今まで知らんかったです。もっと上の方のセクションでWheelVkeyやらVkKeys やらを試してみてだめだったから、ずっと我慢して使ってた。
64x2, ホストXP ですが、Win2000 Serverをゲストでインストールしようとすると 「Startup is starting Windows 2000」の所で ホストの CPU100%で固まる。 既存(5.0で作成)した 2Kの VMは問題なし。 XP, 2003のインストールは問題ないんだけど。。
85 :
Be名無しさん :2005/12/26(月) 02:08:16
>>84 >37
質問する前に、レスを読んでみよう。
そして、調べてみよう。
それでも駄目なら、ベンダーサポートに聞いてみよう。
それでも駄目なら、諦めな。
86 :
Be名無しさん :2005/12/26(月) 09:35:51
ユーザー登録しなくても普通に使えてる俺が来ましたよ。たまにCPUを食うけどな。
そこでVMPlayerですよ。
88 :
75 :2005/12/27(火) 20:26:17
OSを一般的な手順でインストールした後、VMWare5.5をインストールしたら
無事にインストール出来ました。
このまま他のソフトをインストールしていくと、また動かなくなったり・・・
ここで何度も出てる話で申し訳ないんですが
>>37 のconfig.ini はどこにあるのでしょうか?
Program Files\VMwareも、作成したOSの箇所にも見つかりませんでした。
ホスト:WinXP
ゲスト:Win2k
CPU:AMD Athlon64X2
>>88 %allusersprofile%\Application Data\VMware\VMware Workstation
90 :
75 :2005/12/27(火) 22:14:04
ありがとうございます。
ですが、その場所にもありませんでした。Cドライブ全て検索しても見つからず。
ゲストOSの保存先にある(ファイル名:Windows 2000 Professional)
Windows 2000 Professional.vmxの中に
>>37 の
processor0.use = "TRUE"
processor1.use = "FALSE"
host.TSC.noForceSync = "TRUE"
だけを追加して動かしたら、Win2kのインストールが出来ました。
インストール完了後(SP4、VMWareTools後)、上記の3行を消して
動作させても問題なく起動はしました。
とりあえず、なんとか動作できそうです。
お世話になりました。
91 :
Be名無しさん :2005/12/27(火) 22:29:38
>>90 %allusersprofile%だけにそのマシン全域ユーザに有効なプロファイル。
VM全体でのメモリ割り当てとかしてあげると、勝手に作られるよ。
vmxへの書込みは、そのVM環境で固有になり他のVM環境には影響を及ばさない。
OK?
92 :
75 :2005/12/27(火) 23:47:05
>>91 出てきました。
VMWare自身の編集-環境設定を開いてOKを押したらconfig.ini 作成されました。
中開いたら
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
しか書いてなかったんで追加すれば良いわけですね。
お騒がせしました。
>>83 素晴らしい情報ありがとうございます。
こんな設定があったとは知りませんでした。感謝 ^^
仮想ネットワークの設定がよくわかりません NATはホストとIPを共有、など文章ではなくイメージで解説してあるHPなどを教えてください
VMwareをインストールし、仮想マシンを追加して OSをインストールしようと試みたのですが CDドライブが認識されずインストールできませんでした。 OSをiso化して、デバイスのCDの接続をisoにしてもダメ_| ̄|○ なにか方法はないでしょうか?
単に空の仮想HDDから起動しようとして失敗してるだけじゃないの。
エラーメッセージのほうは ブート可能な、CD、フロッピー、もしくはハードディスクが検出されませんでした。 オペレーティングシステムをインストールするには、ブート可能な、CDまたは フロッピーを挿入し、「リセット」ボタンをクリックして仮想マシンを再起動してください。 と出ています。 BOOTも一番上にCDを持ってきましたがダメでした。
>>98 そのCD-ROMイメージを起動時に接続する設定にしてますか?
あるいはエラーメッセージが出た状態で、
VMwareのメニューからCD-ROMを接続してからリセットしても駄目ですか?
ホスト=WinXP、ゲスト=Vine3.2でsamba が動くようになったんですが、 Windows側からLinux のフォルダをみるとファイルの先頭にピリオッドが ついたシステムファイル(?)がみえます。これ見えないようにできないで しょうか?
samba のせっていかえろ
102 :
100 :2005/12/29(木) 11:09:45
>>101 /etc/samba/smb.conf をしみじみ眺めましたがわかりません。
教えてください
>>48 Hostが SUSE Linux で、外向き eth0、内向き eth1
という物理NIC が2つあるマシンで、
Host で iptables (正確には SUSE 標準の Firewall。でもその実態は iptablesジェネレータ)を
使ってマスカレードしているという環境で、
VMware 仮想マシンに host-only (vmnet1) のみ使わせているけど、
vmnet1 を内向き インタフェースとして設定しているから、
やっぱり同様にマスカレードの対象になって、
普通に外に出ていけてしまう。
本当は出て行って欲しくないんだけど。
iptables の設定次第で出ていかないようにできると思う。 SuSE は使った事無いけど、、できないの?
>>103 VMnet1 を対象にしたDropルールを書いておけばいいんだけどね。
VMware本来の仕様としては、iptables の挙動は厄介ですな。
106 :
100 :2005/12/29(木) 15:01:24
> VMware本来の仕様としては、iptables の挙動は厄介ですな。 意味が分からない、、、orz..
>>103 > VMware 仮想マシンに host-only (vmnet1) のみ使わせているけど、
> vmnet1 を内向き インタフェースとして設定しているから、
おぉっと,釣りだったのか … ツラレマスタ
109 :
98 :2005/12/29(木) 16:28:55
>>99 起動時に接続、にチェックは入っています。
レガシーにチェックをいれ試してみましたがダメでした。
新規にデバイスを追加しisoに設定してみても同じでした。
他に設定とかはあるんでしょうか?
112 :
Be名無しさん :2005/12/30(金) 02:18:59
GSXServerのことで質問があります。 ESXやWorkstationと違ってピンとこないところがあるのですが、GSXServerは サービスモードで動くんでしょうか?それともコンソールにログインして毎回 VMを起動しないとだめですか? バックアップについてもあれこれ悩んでます。 True ImageとかでホストOSと中で動いてるVMごとバックアップすることって 出来ますか?
>>111 ファイルが見つかりません: Windows 2000 Professional.vmdk
このファイルは仮想マシンをパワーオンするのに必要です。このファイルを移動した場合は、新しい格納場所を指定してください。
114 :
98 :2005/12/30(金) 10:58:08
115 :
110 :2005/12/30(金) 13:01:53
>>114 起動してみたけど、特に用意していないISOイメージのCDドライブは認識できないのは当然として、
物理的なCDドライブからCDブートできました。
お使いのホストOS側にはCDドライブは複数付いていたりしますか?(仮想ドライブ含む)
もし、複数あるなら、ide1:0.fileName = "auto detect" を ide1:0.fileName = "D:" のように
自動認識じゃなくて手動で指定してみるとどうですかね?
現在接続しているのは A:フロッピー C:HDD D:HDD E:CDRW のみになっています。 fileName = "E:" としてみましたがやはりダメなようでした。 物理ドライブの設定でリストには 自動検出とE:と二つ選べるので 一応ホストのCDドライブは認識はしているということでしょうか・・・? OSであるCDROMはSETUPも起動するので 壊れているというわけではないと思います。
>>116 普通にブートできたよ。
Win2000のISOイメージからも物理ドライブにてROMからもインストーラが立ち上がりました。
>>115 と合わせて考慮すると、Win2000のディスクが壊れているとしか・・・
もしかして、不正コピー品とか?
CDはOEM版やつにSP3を統合したりしたCDです。 作ったのもかなり昔のやつなので 怪しいのはやっぱりCDだろうか・・・ 元のCDをちょっと探してきて試してみます。
>>118 そのCDってブータブルなのか?
VMからじゃなくて、本体からブートできるか、確認したまえ
確か、起動FDからのインストール・・・ つまり、そういうことですね・・・
Win2000でブータブルじゃないインストールディスクなんて存在するのか? 起動FDってのは、CDブート対応していないPC用にあるんだが…
122 :
110 :2005/12/30(金) 14:08:43
プレインストールマシン用のリカバリCDだったりして? 取り敢えず、別のブータブルCDから起動してみることをお薦めします。
124 :
123 :2005/12/30(金) 14:10:12
133 レス 予約入りますたー
>>112 Windows 版はサービスとして動いてゲストの自動起動もできるみたいだよ。
VMware のサイトの GSX Server 3 の説明のところに英語だったと思うけど
書いてあったと思うからよく読んでみることをお勧めします。
Linux 版は知らないけど、たぶん同じようにデーモンとして動くんじゃないかと。
127 :
126 :2005/12/30(金) 21:10:45
>>112 一応追加。ウェブインターフェースとかリモートコンソールを使って
リモートから起動とかいろいろ制御したりもできる。
来年あたりに買うPCでAthlon64 X2を検討中なんだけど VMWareサポート外?
基本はintel CPUベースらしい
VT対応は5.5でされたけど、Pacifica対応はせんのかな? まあ、対応しても大して速度向上しないみたいだけど。
Solaris8でキーボードの"|"と"_"のとこが効かない人いない? 設定はJapanese 106で、実際使ってるのは109キーボードなのが悪いかな? でもWith Windowskeyにしてるから実質109の設定だし… 因みにVMware Playerで駄目だった。わかんね(´Д`;)
キーボード設定が悪いんだろ 効かないんじゃなくて、押してる文字とシステムが認識する文字が別なだけ 全部押していったらそれに該当する文字が見つかるよ
>>112 GSX(windws版)使ってます。
サービスとして動く、ホストの起動に合わせてゲストの自動起動させたり、
ホストOSのシャットダウンに合わせてゲストのシャットダウンは可能。
ホストOSからゲストを丸々バックアップ可能。
そんときは、付属コマンドでゲストをシャットダウンし、バックアップ終了後に
ゲストを起動すると吉。
なんでもござれ。
136 :
112 :2006/01/01(日) 15:24:57
あけまして(ry
>>126 ども。ありがとうございます。
体験版で試してみようと思います。
>>135 そういったコマンドがあるんですね。
ちなみに無停止でバックアップする方法ってないでしょうか。
>>136 シャドーコピーによって無停止でバックアップすることも考えられるが
バックアップしたファイルの整合が完璧である必要がある。
メモリ上にあるデータは当然バックアップできないため、
完璧な整合を取るのは事実上不可能では?
不完全なバックアップファイルは使い物にならない。
よって、少なくともサスペンドさせる必要がある。
138 :
112 :2006/01/01(日) 16:52:42
>>137 なるほど。やっぱりサスペンドは必須のようですね。
考えていたのはSANストレージのSnapShotやTrue Imageのようなバックアップ
ソフトでと思っていたのですがやっぱり「変なバックアップ」が出来そうですね。
おとなしくサスペンドして取ることにします。
139 :
Be名無しさん :2006/01/01(日) 19:15:37
サービスを無停止でサーバーに有るデータのバックアップを取りたいなら 最初にクラスターを組んでおいて、クラスター解除後にバックアップ。 その後にクラスター接続の手順がおきらくで最小コストでないかい?。
Appendモードにしてバックアップ取れば良くない?
どなたか教えて頂きたいのですが、XPをインストールしたイメージは、 コンピュータを入れ替えた時にも、そのまま利用出来るものなのでしょうか? ホストXP、ゲストXP にする予定で、 PCを入れ替えた場合、ホストのXPは再インストールが必要だと思いますが、 ゲストのXPもやっぱり再インストールが必要なんでしょうか?
VMってなんだか知ってる?
>>141 では、まじめに。
ハードウェアやホストOSを変更しても仮想マシンの仕様・設定が同じであれば、
保存しておいた仮想マシンのディスクイメージをそのまま動かせます。
何ならホストをLinuxからWindowsへ変えても大丈夫。
仮想マシンで使ってるホストのハードウェアによっては駄目ですが。
(USBデバイスとか。)
ちなみにゲストOS用のXPを仮想マシンでアクティベートして、
別のホストに持ってっても大丈夫ですよね?
144 :
Be名無しさん :2006/01/03(火) 11:42:01
vmware player のアップグレードしたいんだがvmware workstationがはいってるからダメ とポップアップが出た。どういうこと?なんなのコレ
vmware workstationがはいってるからダメ。
146 :
Be名無しさん :2006/01/03(火) 15:28:24
わかりました
>>144-146 はて?144はインストール済みのVMware Playerをアップグレードしたい?
その時点でPlayerをインストールする時点で、
Workstationが入っていればアンインストールすることになりますよね?
144のポップアップの表示と矛盾するんですが、
実際にはどういう状況なんでしょう?
俺ワークステーション入ってるけどplayerインストールできた 一応警告が出たんだけどな?アイコンもおかしいし
VMwareWSとVirtualPCって共存できる?
150 :
Be名無しさん :2006/01/10(火) 16:48:17
VMWare2で作成したWindows2000の環境を なんとなくVMWare5.5で開こうと試みたのですが 当然エラーになりました。(エラー内容はHDのフォーマットが古いとかなんとか) ところが、再度VMWare2で開こうとすると 「"Win2000Pro"は正しくないので起動できません」 と言われてエラーになってしまいました。 どうすれば元通りになりますか?
>>150 ワロスww
何でコピってからやらないのさ?w
WindowsServer2003EnterpriseEditionを購入したので、 さっそくVNwareのゲストに投入しました! でも、音が割れます。 どうすれば直りますか?
スレ違いだ
リサンプリングを許可しない設定にする
音割れ回避には4.0GHzのAthron64X2が必要です。
>>152 そのOSは、どこでいくらで買ったんですか?
パッケージとレシートを見せていただけますか?
157 :
Be名無しさん :2006/01/11(水) 01:26:40
>>152 VNwareじゃなくてVMwareに入れれ。
158 :
Be名無しさん :2006/01/11(水) 18:09:43
VMwareにTurboLinux FUJI(11)入れたらインストール中は大丈夫なのに インスト終わっていざ起動してみると画面がちゃんと表示されず操作出来ないんですが同じ症状の人います?
160 :
Be名無しさん :2006/01/11(水) 23:10:35
>>158 うちでは
ホスト:WindowsXP
ゲスト:TurboLinux FUJI
の環境でちゃんと動いてるよ
VMwareToolsは勿論入れてるよね?
説明書にも書いてあるが、テキストでインスコしてコマンドで入れれ
161 :
Be名無しさん :2006/01/11(水) 23:38:06
>>160 VMwareToolsはインストールしましたが駄目でした。
テキストでインストールしてからコマンドは何を入れればいいでしょうか?
それだけで良いので教えて下さい。
162 :
Be名無しさん :2006/01/11(水) 23:55:42
>>161 1.仮想マシンオン [Xは起動していない]
2.ゲストOSが起動したらVMwareのメニューの
[VM]→[Install VMware Tools]を選択
---------- 以下仮想マシン内で ----------
3.rootで
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
cd /tmp
tar zxf /mnt/cdrom/VMwareTools-<5.x.x-xxxx>.tar.gz <- <バージョンに合わせて>
umount /dev/cdrom
cd vmware-tools-distrib
./vmware-install.pl
163 :
Be名無しさん :2006/01/11(水) 23:59:32
>>162 ありがとうございます。
やっていく上でどうしても分からないことがあったら教えて下さい。
マニュアルくらい読もうや
こっちでも VMware Tools 入れて 使ってるよ。
>>152 WindowsServer 2003 EnterpriseEditionで音が割れるからって
なんの問題があるのかと。
まさかお前はそれでゲームでもするつもりか?
だったらXP Homeで十分じゃねぇか。
いつものキチガイか、それ見てまねしてるガキなので 無視するがヨロし。
Intel Mac 用に VMware 出ないかなぁ。 VT 対応の CPU を搭載した Mac が出てからでも良いけど。
>>131 対応してるよ
32bitホストでも64bitゲストが使えるためのCPUの条件がVTかPacifica対応
>>169 そんなのイラン。
ネイティブに対応きぼんぬ。
漏れもAMDデュアルコア・ホストxp・ゲスト2000でOSインスコ不可に苦しんだ。 CPU: Op165 メモリ: 2GB M/B: 939Dual-SATA2 OS: WinXP Pro SP2 VMware: Workstation 5.5.1-19175 これでゲストの2k SP4を入れようとすると、HDDフォーマット後、CDからHDDにコピーする際に 進捗バー3%〜11%の箇所でフリーズ、HDDが固まりホストOSもろとも再起不能になる。 CD-ROMドライブは、ISOイメージでもDaemonToolsでも現物でも関係なし。 過去スレの対策、標準PCとかSCSI無効化やconfig.ini書き換えも全く奏功せず。 こういう場合、どうすればいいんだ? ・・・と焦ったんだが、原因判明。 対象のHDDを別のにしたら、あっさり動いてやんの orz オンボードSATA2(JMicron) + 薔薇7200.8(250G) → 上記フリーズ チップセットSATA + 薔薇7200.7(80G) → インスコOK VMwareがドライバを選ぶのか、 あるいはリムーバブルSCSIとして認識されるようなドライバが悪いのか。。。 もし同種事象のある人がいれば、参考程度に。
172 :
Be名無しさん :2006/01/15(日) 04:43:29
ドライバーがBigDriveに対応してないような気がする。 仮にチップセットSATA+ 薔薇7200.8(250G)にしても同様かも... VMWareがrawdiskを対応した時点でだめなのかも VMWareが440BXエミュだからBigDriveがaaだめなのかも 試す価値もないのだが...「かも」ばかりですまん。
173 :
Be名無しさん :2006/01/15(日) 13:55:37
普段Apacheモジュールの導入検証とかCGIをプログラムしとります。 本当は会社のテストサーバーで環境をぶちこわしてもいいような テストサーバーがあればいいんですが、 重大な変更(Apacheをコンパイルしなおさないと入らないモジュールとか) だと、ほかの人も使っているので、いきなり会社サーバーでやるわけにもいかず、 いったん自宅サーバーで組み込んでうまく行くかどうか 軽く検証せざるを得ない状況です。 ただこの、 会社PC・自宅PCから自宅サーバーで検証(SSH接続)>会社サーバーで検証・技術検証 というサイクルが徐々に面倒くさくなってきたので、 自前ノート(WINXP)>ノート内の仮想UNIX・LINUXなど複数環境で検証&ネタ探し >会社サーバーで検証 とかやりたいなーと考えとります。 いろいろ調べたんですが、だんだん解らなくなってきました。 したの中で一番オススメなのは、Vmwareと考えていいんでしょうか・・・? ・Vmware ・VirtualPC ・CYGWIN ・無線LAN->テスト用サーバー(SSH接続)
174 :
Be名無しさん :2006/01/15(日) 13:56:08
今更だけど HDってやっぱり仮想化しなきゃvmware上では認識しない? 5.5でホストを2kからLinuxに入れ替えて、Linuxでvmware使って2k動かそうと思うんだけど 重要なファイルのバップアップが大変なんで・・・
177 :
Be名無しさん :2006/01/15(日) 14:07:44
>>176 dクス、認識した。
ってか初歩の初歩ジャン・・・orz
しかし今度は一部のファイルが消えるという問題が・・・
178 :
123 :2006/01/15(日) 14:27:00
>>173 そこらの廃棄寸前のPCをテストサーバにするのが一番楽じゃない?
>>173 すくなくともCygwinはお勧めしない
そういえばCygwinの256MBだか512MBだかのメモリ上限って撤廃されたっけ?
俺なら間違いなくVMware というか、本来、そういう使い方するためにVMwareはあるとおもう。 VirtualPCは、MSに放置されてるっぽいからスルー
182 :
178 :2006/01/15(日) 19:49:21
よーく考えてみるとモジュールとか代えるなら 廃品PC再利用よりはVMwareの方が良いな。 スナップショットとかとれるし。 コンテンツ系の開発なら廃品PCの方が実行速度等良さそうだけど、
つリスク分散
>>181 > VirtualPCは、MSに放置されてるっぽいからスルー
ソースだ。ソースを出せ。
Virtual PC は Windows Vista に 組み込まれるんでしょ?
Virtual Playerって感じになるんだな
機能限定版でも良いからVirtual Sex Playerがついてほしい
それエロゲ
そ、挿入だけがセックスじゃないやい!!!
194 :
173 :2006/01/16(月) 00:03:57
レスを結構いただいていたようで、びっくり&トンクス
やはりVMwareがよさそうですね・・
>>178 >廃品PCを用意
実は会社のテストサーバーで
廃品PCを利用したりもしたんですが、
同じ部署の誰かに勝手に何かを
インスコ&ポート8080を使われたりとかで
イライラさせられた記憶がありまして・・・
テキトー野郎(私含む)が多い
うちのような零細じゃ複数環境を実機で用意するのは
どうも無理っぽそうです・・・
>スナップショットとかとれるし。
そんな機能が・・・
調べてみましたが、これすごいですね。
やりたいことにぴったりな機能なきがします。
>>179 >Cygwinはオススメしない
確かにつらそうですね・・・
>>181 >俺なら間違いなくVMware
>というか、本来、そういう使い方するためにVMwareはあるとおもう。
うーむ、なるほど
とりあえず、ノートPCにVMwareの評価版をいれてガリガリやってみます
195 :
171 :2006/01/16(月) 00:35:14
>>172 その後調べてみたら、実はマザーボードのSATA2側の故障だったみたいだ…
VMwareとは関係なかった、すまん orz
少量データ読み書きはできるもんで、ゲストOSファイルの新規作成・設定まではできてしまい、
だが一定以上の大量データ読み書き時に固まるため、ゲストOSインスト時に死亡する
なかなかここまで思い至れなかった…
なんかCPU使用率が異様に高くなっちまった。 これバグかなあ。前のバージョンでも同じ症状あったし。
>>196 priorityの設定はどうなってます?"high"にしてないんですよね?
中/中です。
タコかいな
>>198 はて?設定には問題ないのにCPU使用率が上がりますか...。
前のバージョンでは何かの機会に解消したんですか?
Linuxで動作するVMWareで質問なんですが、 ゲストOSのCPUリソースって、ホストOSのCPUリソースがあいてるなら そのあいてるリソースを必要があれば全て食いつぶすんですか? もしくは、ホストOSの何%までリソースを割り当てとかできるんですか? これがわからないので、VMWareを買おうかどうか迷ってます。
そういうのを調べるためのものが評価版じゃないのか? あるいはPlayerもあるのに。 が、ゲストOSはホストから見れば1個のプロセスにすぎん。 1個のプロセスにCPU時間の割り当て量を設定できるようなホストなら、できるだろうな。
203 :
Be名無しさん :2006/01/18(水) 19:09:07
IntelのEM64T対応CPUのPCを作って、VMware上で64ビットゲストOSを動かそうと計画してます。 ホストOSを64ビットXPにして、64ビットOSをゲストにする場合、 今はEM64T&VT対応Pentium4にするにしかないですか?PentiumDだと64ビットゲストは使えない? PentiumDでゲスト32ビットOSを使っている人はいるみたいだけど、64ビットゲストは不可ですか?
バックグラウンドスナップショットって復帰に凄く時間がかからない? 待っていると凄いイライラする
>>203 64bitゲスト対応チェックツール使え
>>204 復帰完了するまで操作しないつもりなら、バックグラウンドスナップショット機能をoffにした方がよい。
特にゲストマシンのメモリ量が少なく、何度もくり返し復帰するときなんかに有利。
vmemファイルがホストOSのディスクキャッシュに入り切ってれば数秒で復帰完了する。
現行のPC環境をVMwareに移したいんですけど、LiveStateRecovaryを買うしか 方法は無いのでしょうか? 他のバックアップツールとかのイメージを使う方法ありますか?
solaris10-u1起動成功したやついる?
209 :
Be名無しさん :2006/01/19(木) 21:08:43
>>205 レスありがと。ただ、「64bitゲスト対応チェックツール」って何でしょう?
あと、まだ64ビットPCは手元にありません。構成を考えて作ろうと思ってます。
どうせならPentiumDで、とは思うものの、VMware上で64ビットOSも使いたいので、悩みどころ。
210 :
sage :2006/01/19(木) 22:56:23
211 :
sage :2006/01/19(木) 22:57:55
すみません・・・要領→容量です。
たびたびすみません・・・sage損ないました。。
>>210 =211=212
VMware以前に実機でHDDの増設したことある?
なければせめてゲストが何なのかくらい書いてくれないと助けようがないよ。
知っててもあまりに基本的な質問なんでスルーされる可能性の方が高いと思うけど。
>>213 さん、
すみません、ゲストOSは windows2k です。
HDD 増設は unix なら経験あります。ただ、ゲストOSの win2k 上で
出来ないんです。device manager 上は、追加した v-disk はすべて
C: に追加されているように見えます。何かヒントだけでも教えて
頂けませんでしょうか…。よろしくお願いします。
>>216 さん、
そうなんです!説明が下手な私の要求を理解して下さり
本当にありがとうございます。deskpert, 今から早速試してみます!
218 :
210 :2006/01/20(金) 01:27:07
>>216 さん、
できました!凄く便利ですねこれ。
本当にありがとうございました。
VMware Workstation Latest Version: 5.5.1 | 12/20/05 | Build 19175 ../VMware-workstation-5.5.1-19175.exe
>>215 > あと、ゲスト64bitとVTは全然関係ない。
> VMware Workstation version 5.5 supports virtual machines with 64-bit guest operating systems,
> running on host machines with the following processors:
(中略)
> Intel. EM64T VT-capable processors (experimental support)
って書いてるのに?
AMDのrevisionの条件も(公開はされてないけど)Pacificaの有無の違いだって
言われてるし。
221 :
Be名無しさん :2006/01/20(金) 06:08:33
複数のNICをホストOSに付けて ゲスト1はNIC1でサブネット1に、ゲスト2はNIC2でサブネット2に接続 するようなことって出来ますか? 早い話それぞれのゲストOSを別のネットワークに接続させたいのですが。
>>206 メモリ1G割り当ててたからなあ。
100%になるまでまともに動かないもんで・・・最近気付いてOffにしました。
>>215 「Processor Check for 64-Bit Compatibility」 → 「64bitゲスト対応チェックツール」の和訳は我流か?
209氏はこれからPCを作るようだが、そのツールは実機が無くても確認できるのか?
>>225 ぐぐっても全然出てこないような単語をわざわざ示しといて
「少しは調べてから」って嫌がらせとしか思えんな
"Processor Check for 64-Bit Compatibility"ならもちろん一発で見つかる
> 209氏はこれからPCを作るようだが、そのツールは実機が無くても確認できるのか?
ツールの説明と同じところにこれから買う場合の識別方法も載っている
> At this time, the only reliable way to
> determine whether any of these processors is a revision supported by Workstation 5.5, is by the
> manufacturing technology (CMOS): any of the AMD Athlon 64, Opteron, Turion 64, or Sempron
> processors whose manufacturing technology is 90nm SOI (.09 micron SOI) is compatible with
> Workstation 5.5 64-bit guests.
>>221 追加したNICをVMnet2-7のどれかにブリッジ接続割り当てれば可能ですよ。
228 :
221 :2006/01/22(日) 07:11:30
なるほど。ようやく理屈がわかりました。 ありがとうございます。
229 :
227 :2006/01/22(日) 11:02:57
未割当てならVMnet9も使えますね。・・・どーでもいい補足ですが
マルチご容赦を。 undoable or nonpersistent運用していた仮想マシンを 他のPCのVMware Player上で、同じように実行できたりするの?
容赦できん
232 :
230 :2006/01/22(日) 16:02:15
プレーヤースレか
昨日からまんこカユイ
すいません、VMware5.5Workstationにて。 ゲストOSのメモリが、ファイル(*.vmem)として管理されちゃって、 ホストOSの実メモリ中に展開されないんですが、何故こうなっちゃうんでしょう? 「環境設定」→「メモリ」→「全仮想マシンのメモリを予約されたホストRAM内に適合される」 はチェック付けてるんですが。 他に何か条件ってありましたっけ。。(´・ω・`)
自演乙
>>226 情報ありがとうございます。今のところ、公式にはAMD CPUじゃないとダメってことですよね。
↓Networld社ページにも同様なことが書いてありました。
ttp://www.networld.co.jp/vmware/workstation/guestos.htm Intel CPUはVT対応プロセッサも試験的サポートだから、VTじゃないPentiumDは動かないのですかね。
そのうち対応してくれるかもしれないけど、対応されなくてもしかたない、ってことになるのかな。うーん(^^;
PentiumDのマシンがあれば教えていただいたチェックツールを動かしてみることが出来るのですが、
残念ながら無いんです (><) (って、これから作ろうと思っているので(^^;)
なんでPentiumDなんかで組むんだ…阿保か?
嫌がらせでもいいから追い払っとけば良かったと キモい顔文字を見て思った
デュアルコアって「…なんか」って扱いなのか? ホストOSとゲストOSが別コアで動作するなら便利だと思うが。
>>243 何様?「キモい」って主観でしかないぞ。お前の基準を押し付けるのもどうかと。
ま、嫌がらせするような発想持ちなら、その程度なんだろうけど。
>>235 を見て気づいた 俺のもHDD上にファイルとして管理されてる
VMware WS
ホストゲストともWin
ゲスト主記憶1G割り当てたところ
ゲストの仮想ディスクのフォルダに1Gの.vmemファイルができてる
まあ今の時期にIntelで組むのは基地外ぐらいだろ
キモス
250 :
249 :2006/01/24(火) 01:27:38
試してみたが、各々のvmxに書いても有効みたいだ。
>>249 テラアリガタス うまくいったよthx
C:\Documents and Settings\ぬるぽ\Application Data\VMware に
mainMem.useNamedFile = FALSE と書いた config.ini 設置でも有効だった
252 :
236 :2006/01/24(火) 01:45:39
ありがとー (*ノノ)
254 :
235 :2006/01/24(火) 09:05:04
>>249 馬路サンクス!
つーか、実は結構みんな疑問に思ってたことだったのね。。w
サスペンド用に必要なんかと思ってたが、ちがうの?
256 :
235 :2006/01/24(火) 09:36:51
>>255 ごめんなさい、説明不足でした。
昨夜の段階で、
「全仮想マシンのメモリを予約されたホストRAM内に適合される」 の設定を行うと、
ゲストOSのメモリ領域を、ちゃんとホストの実メモリに展開してるらしいことは推測できました。
(なぜかタスクマネージャなどのメモリ使用量は増えないようです?)
理由は、ホストOS(MEM:3GB)上で、ゲストOS(MEM:2.5GB)を起動した後、
他のアプリケーションを起動しようとすると、メモリ不足のメッセージが表示され
起動できなかったためです。
(タスクマネージャ上では、メモリは2GB以上空いてる)
>>255 さんが書いてあることは、きっとその通りだろうと考えてます。
.vmemは同じ内容のメモリを複数のVMで共有するのに使用される。 作らないことにしてもホストのメモリ使用量が増えるだけ。
258 :
Be名無しさん :2006/01/25(水) 21:40:18
VMware上のLinuxで動画再生できてます?
Ubuntuの配布しているVMWare用イメージでよければ再生できた まあブラウザしか入ってないから一からインスコしなきゃならんが
OS入れたまま削除してしまったけど大丈夫?
262 :
235 :2006/01/26(木) 16:44:34
263 :
Be名無しさん :2006/01/26(木) 18:00:27
VMwareのDirectDraw性能ってどんな感じ? マイクロソフトのRTSが普通に動かせる程度はあるかな?
264 :
Be名無しさん :2006/01/26(木) 18:54:01
>>261 インストールしたOSを消去せずにVMwareをアンインストールしたという意味なら平気だろ
デフォルトならマイドキュメントにOSのイメージはいってるからなぁ
265 :
261 :2006/01/26(木) 22:09:55
>>264 VMware入れればまたOSのイメージ使いまわせるということでいいんですか?
逆にいらなくなったらフォルダごと削除してしまっていい?
>>259 ありがとう! こっちのVMware上のFedoraCore4では再生できてません。
FedoraCore4インストールしてから動画絡みは何も設定していないからかな。
Totemを起動できませんでした。
Resource busy or not available.
だそうな。。。
268 :
Be名無しさん :2006/01/27(金) 07:00:43
VMware 5.5.1 for LinuxにSolaris10-U1をゲストとしてインストールしたところ、 VMwareのサスペンド〜レジュームの間Solarisの時刻が進みません。 以前Solaris9をVMware 4.5.2に入れた時はきちんと時刻が進んでいたし、 サスペンドしてからしばらく時間が経ってからレジュームするとスクリーンセーバーが 動いて、ちゃんと時刻も進んでました。 同様の現象が発生した方はおられますか? もしおられたら、対処がうまくいった方はいらっしゃるでしょうか?
>>268 SolarisでもVMware toolboxを使えるんでしたっけ?
サスペンド後のSolarisは時間の経過を知り得ない訳で、
レジューム後のホストの時計に合わせないとずれっぱなしでしょう。
NTPで時刻合わせする方法でも何とかなるのかな?
VMware nisetoolsってのがあるけど、Solarisでも動くかな
271 :
Be名無しさん :2006/01/27(金) 20:55:59
VMTN フォーラムで VMware の開発者が「未発表の製品について話すことは できないけど、興味を持ってるのは確かだよ。」みたいなことを書いてた。
273 :
Be名無しさん :2006/01/28(土) 00:55:49
274 :
268 :2006/01/28(土) 01:27:58
Solaris用のvmware toolsはありません。でも、以前のVMware 4.5.2+Solaris9のときはVMwareでのサスペンド/レジュームをSolarisが自動的に(?)にんしきしていたようでした。 なので、最近のSolarisバージョンでなにか変わったのかと思っています。
初心者的な質問ですみません VMWare5.5.1ForWinでゲストのOSがD3Dを認識してくれません ホストPC:XPSP1 P42.4GHz メモリ512MB グラボGeForce4MX420 ゲストPC:XPSP1 DirectX9.0c です D3Dを許可するコマンド3行をvmxに足してカーソルチェックも外しました ゲストのほうでdxdiagしてみると、コマンドを足す前までは D3Dアクセラレータが使用不可だったのが使用可能になっています 可能のはずなんですが、3Dゲームが起動しません グラボとメモリがしょぼいからそのせいでしょうか? svga.vramSize = "67108864"の数値を変えたほうがいいいんでしょうか? かえるとしてもどういう数値にしたらいいかわかりません 良かったらお願いします
ノ ‐─┬ / ,イ 囗. | / _ 丿丿 | __| ―ナ′ / ‐' ̄ ,‐ / ナ' ̄ / 、___ / ノ`‐、_ / _ 丿丿 _メ | _/ ―ナ′ 〈__ X / ̄\ / ‐' ̄ / V / / \ l レ ' `‐ ノ / 、___ Χ ̄ ̄〉 \ 丿 / \ / _ ―ナ′__ | _/  ̄ ̄〉 / , X / ̄\ ノ / _| / V / / く_/`ヽ レ ' `‐ ノ ―――'フ / ̄ ┼┐┬┐ | 〈 / V `− 乂 人 ┼‐ | ―┼‐ ┼‐ | | {__) | _| | く_/`ヽ
窓の杜でVMwareの日本語版ってのを落としたんだけど、 そこにあるスクリーンショットみたく日本語表示にならない。 インストール中は日本語だったけど、実際に起動すると全部英語。 俺の日頃の行いが悪いんだろうか。
>>275 の頭からは”実験的”という言葉が抜けているようだ。
>>277 シリアルナンバーをどこから入手したか書け。
場合によっては
>俺の日頃の行いが悪いんだろうか。
が正解。
281 :
Be名無しさん :2006/01/28(土) 14:29:02
ゲームのことしか考えれないスカスカの頭じゃ英語は理解できねー
>280 うはwwwwwwwww サンクスwwwwwwwwwwwwwwwww
vmwareにwin2000をインストールしようとすると画面が真っ黒になって 点滅カーソルキーがちかちか点滅する点。 fedora4は問題なくできたのに。。。。
>>284 そんな曖昧な質問でこたえが出ると本当に思ったの?
>>284 > 点滅カーソルキーがちかちか点滅する点。
どちらのキーボードをお使いですか?
愚痴ってるだけなんだから煽らなくてもいいでしょ、皆さん 俺も愚痴を言ってみると、ホストとゲストの境界でマウスが固まるのよね・・・切り変えしにくい
愚痴でいいなら 俺のVMware、3Dゲームできねぇ
愚痴でいいならVMwareスレやQEMUなんかはOS板じゃなくてソフトウェア板な希ガス
愚痴でいいなら 最近、彼女がエッチさせてくれ茄子
愚痴で良いなら もう10ヶ月もセクリスしてねえ
愚痴でよいなら 37歳だけど道程だw
怪しい中国人がvmware5売ってたけど、このソフトって複数の人がインストしても 大丈夫なのか?
296 :
Be名無しさん :2006/01/29(日) 03:32:06
秋葉で買ったんなら素直にキーロガーで個人情報盗まれてきなさいw
VMwareインストールして最初の起動だけは軽いのに、 2回目からは糞重くなってマウスカーソル動かすだけで10秒とか掛かる。 CPU使用率も常時80%以上になるし、メモリも500MB使ってる。
それはおかしい
299 :
Be名無しさん :2006/01/29(日) 23:26:03
VMwareの質問かどうかわからないけど、個々で質問。 Win95 OSR2をインスコしたんだけど、 どうしてもゲスト側からインターネットにつながりません。 他のゲストOS(Win2Kとか)ではNAT接続でインターネットに接続できることを確認してます。 ちなみにホストのネット回線はCATV。 Win95の設定の問題だとは思うのですが、 もし原因がわかる方がおられたら教えてください。
win95はipconfigじゃなくてwinipcfgだっけ? それでnicの状態を見るとどうなってる?
301 :
299 :2006/01/30(月) 00:31:03
>>300 [Ethernetアダプタ情報]
PPP Adapter
IPアドレス、サブネットマスクが0.0.0.0
DHCPサーバが255.255.255.255
「すべて解放」「すべて更新」押しても変化なし
です。
自動で取得してくれるものと思ってましたが、
Win95だと自分で設定しなきゃいけないのでしょうか。
ブリッジじゃなく NAT で接続したとして、 ホスト側でルーティングしてやれば 外部からゲストに接続できますか?
>>302 NATのポート転送の設定では駄目ですか?
>>301 > PPP Adapter
NIC認識してないじゃん。これじゃ無理
>>304 そうとは限らんでしょ。
winipcfgのアダプタ部はコンボボックス(プルダウンリスト)で選択可能だから、
リスト内にNICがあるか確認はせねば。(
>>301 は「無かった」とは書いてないからね。なんか全然わかっていない感じ)
>>301 ネットワークにTCP/IPあるかい?
Win95ではTCP/IPはインストール(追加)しないとダメなはず
307 :
299 :2006/01/31(火) 00:20:47
>>304-306 ご教授ありがとうございます。
無事接続することができました。
結論としては、TCP/IPの設定はすでに存在してたので安心してたのですが、
よく見たらそれは「ダイヤルアップ用」のTCP/IPでした。
NICはそのダイヤルアップのと「AMD PCNET Family(ry」と2つ認識されてたので、
どうせ使わないダイヤルアップの方を削除して再起動してやったら
無事接続ができるようになりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
おまいら優しいな
情けは人のためならずって言うからな
>>294 それは妖精になりそこねた漏れたちへの自慢だろ。
購入前の質問です。 ホストWinXP、ゲストLinuxな先輩方は、ファイルの授受/共有はどうしてるんですか? NFS、SSH+scp、samba、WebDAV、あるいはVMWareに備わってる共有機構でしょうか。 購入前に試すつもりではおりますが、実際の運用でコレが良かった/悪かったなどの お話が聞けたらいいなと思いお邪魔致ました。どうぞよろしくお願いします
「実際の運用」って何を運用するかによって違うだろ…… まぁ、俺はsambaが手軽で良いけど、それがだめならftpを使う。
313 :
294 :2006/02/01(水) 23:31:33
>>310 自慢じゃないが、ちゅーもしたことないぞ。
314 :
311 :2006/02/02(木) 10:28:09
315 :
Be名無しさん :2006/02/02(木) 13:39:55
268です。返事が遅くなってすみません。
結果として、vmware-nisetoolsを使って解決できました!
ありがとうございました。
>>269 モバイルなPCで使用するので、NTPではなくホストと同期を取りたかったのです。
270 :Be名無しさん :2006/01/27(金) 12:08:02
> VMware nisetoolsってのがあるけど、Solarisでも動くかな
素晴らしい情報提供ありがとうございました。
vmware-nisetoolsのvmware-timesyncdをエラーになるところだけ
書き換えて作ったら、ちゃんと動きました!
ありがとうございます。
>>274 そうです。Solaris9ではvmware-tools入れなくてもちゃんと時刻同期してました。
最初のSolaris10ではサスペンド/レジュームすると
スクリーンセーバーがハング?してました。
Solaris10-u1になって時刻同期しなくなってました。
上のほうでアクティベーション済みのゲストXPの仮想マシンのファイルを別のホストに持ってった場合の話があったけど、 私はコピーしたゲストXPを起動するとメッセージが出てアクティベーションを催促されました・・・orz ゲストの設定はまったく変えてません。 ちなみにVMwareのバージョンは4.5.3です バージョン5だと大丈夫なのかな?
317 :
Be名無しさん :2006/02/02(木) 18:54:45
P2V Assistant に詳しい方がいたら教えてください。 ある物理サーバーのデータを仮想化したいと考えています。 1.物理サーバーを P2V Assistant Boot CD で起動します。 2.P2V Assistant を別のサーバーで動かし、接続して仮想化をします。 普通のクライアントだと上の方法でできるのですが、ある物理サーバーだと、RAIDコントローラー使っているせいか、ディスク内のOSを上手く認識してくれないようです。 RAIDコントローラーは、Adaptec I2O RAID Adapter です。 まだ触って一日目なのでなんとも言えませんが、詳しい方がいましたら、お知恵を拝借させて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
WinXPにWin2000を入れて3D3を有効にしてネトケに挑戦してみた。 ネトゲでも軽そうなラグナロクをちょいす。 ちゃんと起動してキター! と思ったけど、XP側のD3Dがフリーズした_| ̄|○ いまの仕様ではこれが限界なのだろうか
>>318 ゲスト側dxdiagでいくつか無効にしたり、ROの設定でソフトウェアレンダラにすれば遊べるよ
VRAMを多く割り当てないと噴水前やGvは辛いだろうが・・・
>>317 CD起動時に、ドライバを読み込むメニューやオプションありませんか?
つかCDでサポートするコントローラ以外の環境の場合には、て説明が
マニュアルに書いてあるもんだと思いますが...
今ならV2i やLiveStateRecovery,Ghostで作ったイメージを
WS5.5のインポータで変換する方が楽になりましたけどね。
>>319 ROの設定でソフトウェアレンダラってどれなんでしょうか?
vmxには
mks.enable3d = TRUE
svga.vramSize = 100663296
vmmouse.present = FALSE
を追加。
メモリ割り当てを128MにしてDXを8.1にし、
ROのSetup系を全部最低、チェック項目のON/OFF、D3Dの無効化
とやってみたけどやっぱりホスト側のDX処理が止まる。
環境依存なのかなぁ。
一応ホストのスペックは
Athlon64 3000+
メモリ:512*2
GF Ti4200-AGP(128M)
>>319 Direct3D HALとか書いてあるほう。環境によっては出ない場合が。
ちなみに、FF11はそのまま動く。SOは設定でSoftware VPを選択すれば動いた
VMwareのD3D関連についてのまとめ(突っ込みどころ満載だと思うけど)
・ゲストのVRAMサイズを搭載VRAMと同容量またはそれ以上に設定すると不安定になる
・vmxで宣言したVRAM分のメモリ(ホスト)が常に空いてる状態でないと画面が乱れたりフリーズしやすい
・VMwareがサポートするDirectXのバージョンは9(VMwareがDirectX9を使用するため。Linux版はこの制限がない)
・ハードウェアアクセラレーションは期待できない(ソフトレンダラ推奨)
323 :
322 :2006/02/02(木) 23:23:29
325 :
Be名無しさん :2006/02/03(金) 17:03:18
GSXサーヴァーってワークステーションと何が違うの?
こんどはXenつぶしか Workstation -> qemuみたいなもの Server -> Xenみたいなもの
327 :
Be名無しさん :2006/02/03(金) 18:50:06
ホストOSが要らないんだっけ?
GSXはXenみたいにゲストOSのIOをホストOSのIOつかって実現だっけ。
>>324 ええーまじかよ!
俺もGSXとWorkstationって何処が違うんか分からん。
例えばWindows 2000 ServerとWindows 2000程度の違いのものかと思ってたが。
それならWorkstationいらないじゃん。
GSX = Workstation + リモートコンソール + サービス化 + ホスト連動起動/シャットダウン みたいなカンジ?
無料のGSXってPlayerみたいな機能制限はないのですか? うはー夢が広がりんぐ メモリ増設しよ。 しかし増設しても512MBまでしか使えないってPCの説明書には書いてあります。 新しいPC買うべき…でしょうか。Linuxホストで専らクライアント用にWindowsなどを動かすとして。 ゲームをするつもりはありませんが、動画くらいは再生するかもしれません。
新しいメーカPCを買うなら新しく自作した方がいいと思う(メーカPCを買うのように読み取れたから)
なるほど。
手が開いたらGSXかESXの試用版でももらおうと思ってたけどいらなくなりそうだ。
でもWorkstation5.5のデフォルトで作った仮想マシンは動かないよな・・・再インストールか・・・バックアップツールでも探すか
>>333 俺は384MBのマシンでPlayerのゲストのLinuxに64-128MB割り当てて動かしてるが、逆は無理だろうなw 一緒に新マシンにしよう。
>>332 つまり、Xen同様のアーキテクチャーを GSX Serverが提供するって事?
337 :
333 :2006/02/03(金) 20:29:40
>>334 ご意見ありがとうございます。
メーカPCは買わないようにするつもりです。自作かBTOにしようかなと思っています。
Xenに期待していたのでVTがこなれてくるまで今のPCで我慢しようかなと思っていたのですが,
GSXの全機能が利用できるのなら別にVTも必要ないような気がしてきました。
GSX の説明は
>>331 の内容がわかり易いと思いますが、
補足で
+ Webベースの「ManagementInterface」+ VirtualCenter が使える事。
ホストOS上のサーバアプリになったと。
この辺りは後発の MS VirtualServer に市場の関心を持ってかれた感があり、
価格やMS の知名度のおかげで、VMware を知らない顧客が VirtualSever を口にし出してますね。
記事では触れてませんが、その対策の無償化なのでしょう。
パフォーマンスや管理面はやはりGSX の方が優れてます。
仮想Diskのバージョンは、現行で一番古い、かな。
新機能投入やバージョンアップの順序が WS→ESX→GSX なので仕方ない。。。
>>336 アーキテクチャとしてはGSX Server = Xenと思っても問題ないはず。
サーバ向け商用品だけあってXenよりも安定しているし、Workstationにも
あったような各種機能もあるけど。
xen3.0のVT部分をソフトウェアで実現している、て感じだから、 アーキテクチャの比較にxenを持ち出すのはちょっと違う。
342 :
Be名無しさん :2006/02/03(金) 22:29:27
>>332 > Workstationとの違いはBIOSエミュとかのマシンエミュレートをするわけではないこと。
ホント?
読み方を変えると、GSX Serverは Workstationよりセキュリティに弱いと感じるんだが…。
http://www.vmware.com/jp/products/server/gsx_faqs.html >VMware GSX Serverの仕組みについて教えてください。
>VMware GSX Serverにおいて、仮想マシンは、ハードウェアのエミュレーションを行うのではなくホスト プロセッサに直接アクセスできるため、ネイティブに近いパフォーマンスを実現します。
これって、ウィルスとかの囲い込み、ハニーポット(?)みたいな事には使えないって事?
去年のVirtualization Fair2005でESXゲストはそういうこと(ウィルスとかの囲い込み、ハニーポット) にも使えるって言ってたけどね。 >プロセッサに直接アクセス ってのは命令を直接ゲストに流すって言ってるんジャマイカ?
GSXの方がWorkstationよりパフォーマンスが良いってことですか? それからWorkstationで認識されなかったようなPCIデバイスに アクセスできるようになったりするんですかね? 例えばGP-IBボードとか。
>>344 仮想マシンの仕組みはWorkstation と変わらない。
GSXが出てきただけでこの有様って、 VMware 自体を理解してない住人ばっかって事?
>>346 サーバ用途なので、(動いたとしても)サポートするデバイスはWorkstationより少ない。
最新Ver.の仮想マシンを載せてるWorkstationで無理な物はムリ。
>>347 そうじゃなくて、GSXのWEB説明が「営業トーク」すぎるんだよ。
WEBの説明を見ると、ローカルで使えるハードは全部使えるとか書いてある。
惨憺たる状況
>>348 製品紹介ページなんてどれも「営業トーク」じゃん。
サポートページ読めよ。Workstationだってそうやって調べてただろ普通。
最新WSの環境を移行できないんなら意味無いな。 おいらはWSで十分かな。
つかホスト環境がサーバ限定だから Win版だと個人レベルで使える人は少ないだろうね。
結局素人には「VMware Workstation」「VMware GSX Server」「VMware ESX Server」 違いわからない罠w 俺も含めて Virtual PC =VMware Workstationってことか?
354 :
Be名無しさん :2006/02/04(土) 02:44:26
GSXは、Workstationをサービス化してUIを切り離したもの。 ESXは、WorkstationやGSXで言うとろ頃のホストOSを無くしたもの。 (実際にはLinuxベースだから...乱暴に言うとLinux専用GSX)
実に乱暴な例え話だ。
要するに、 自宅鯖で、VNC server 上で VMware workstation 起動して、ゲストOS走らせて、 ゲストOS の中でも VNC server 走らせて、 ローカルから VNC viewer で ゲストOS、ホストのVMware GUI を操作している俺は、 GSX要らずの勝ち組ってことだな。
VMware、仮想化ソフトを無償提供 VMwareは2月6日、ホスティング型仮想化製品VMware Serverのβ版を無償リリ ースする計画。WindowsおよびLinuxサーバに対応し、ユーザーが1台のマシンで 複数のOSを実行できるようにする。 VMware Serverは、サーバ仮想化製品として初めて64ビット仮想マシンと、 Intel仮想化技術(VT)をサポートしている。
Workstation がフリー化したなら祭りだろうが GSX じゃあね・・・ 一体何を舞い上がってるんだ?このスレは?
>356 プッ。どこが。逆に VMware なんて使ってる時点で負け組かな。
VMwareごときで勝ち組負け組を語るスレ
361 :
Be名無しさん :2006/02/04(土) 09:55:12
つまり、ためしにアプリを動かしたいときにはどっちつかえばいいんだ?
363 :
Be名無しさん :2006/02/04(土) 10:58:55
>>362 でも、PlayerだとTools(VM ドライバー集)が付いてないぞよ。
Linux版のWorkstationから抜き出しとけ
>>363 でも"ためしにアプリを動かしたい"くらいであれば支障ないと思って。
本格的に運用するならToolsが欲しいところですけどね。
ライセンス違反w
GSX ってモニターついてるんでしょ? そしたら workstation の上位互換じゃないの?
>>356 マシン環境教えて。メモリサイズは? CPUは? ゲストOSいくつ? ネットワークはギガビット?(は、要らんかな)
以前に同じような構成を試してみたけど、ゲストOSひとつでもちょっと重かった。
ローカルでゲストOS使う分には普通に使えたから、ネットワークの問題かな?
俺も
>>331 の説明がわかりやすくて良いかなと思うけど、
GSX Serverは複数のスナップショットを取ったりできないし、
チーム機能とかのWorkstaionの便利な機能の一部は付いてない。
だから、完全にWorkstationの代わりにはならないね。
開発とか実験なんかで使うんだったらWorkstationの方が便利だし、
サーバ用途で実運用するんだったらGSXの方が便利って感じか。
GSX使った事のあるヤツ何人いんだよ? 知ったかばかりじゃねえか!
仕事で使ったことありますよ。
内部アーキテクチャは詳しくないですけど、使用者から見た感想は
>>331 、
>>338 の内容でイイと思います。
GSXはモニタうんぬんじゃなくて、単にWSのサーバ化みたいなもの
だと思ってましたけど。
モニタ〜な話はESXな話だと思いますけど、ESXは触ったこと無いです。
VM自体のアーキテクチャはWSと比べて1世代(2世代?)前なので
用途によってはそこがマイナスになりますけど。
自分の仕事用途ではサービス化とホスト連動が重要なので。
リモートコンソールはインストール時くらいで、後はターミナルサービスなり
ローカルマシンのXなりの方が速いんで。
WEBインタフェースはあんまり使わないですし、VirtualCenterは知りません。
以上、参考までに。
>>344 「ハードウェアの」と書いてあるけど、そこは「CPUの」と読むべきだな。
x86の命令をエミュレートしている訳ではなく、x86の一般命令は直に実行している
(=だから速い)と書いてあるだけ。そしてそれはWorkstationでも同じ。
>>346 ならん。
>>354 >(実際にはLinuxベースだから...乱暴に言うとLinux専用GSX)
Linux専用GSX+Linuxだね。
といいつつLinux用のGSXは使ったことがないがw
>>367 モニターってなんの意味で使ってる?
CRTは仮想化されていない(意味通じるかなw)から
パソコン1台で使っている香具師から見ると
上位互換ではないね。
>>369 >だから、完全にWorkstationの代わりにはならないね。
それはベースのバージョンが古いから、じゃないかな。
>サーバ用途で実運用するんだったらGSXの方が便利って感じか。
実運用ならESX一押し。
>>370 Win版ならある。
>>373 モニターの意味が明らかに違うと思うww
workstation も GSX も使っているけど、ネットワーク経由でゲストOSにアクセスしたときの レスポンスがGSXの方が良いようの気がします。 特に、長時間放っておいた後、workstation上のゲストOSにアクセスすると レスポンスが今ひとつだけど、GSXは長時間放っておいた後も放っておく前と何ら変わらん。 物理メモリを有効活用するためにWorkstationの方では積極的に物理メモリから 待避させている(?)からなのかもしれないが。
>>373 >「ハードウェアの」と書いてあるけど、そこは「CPUの」と読むべきだな。
>x86の命令をエミュレートしている訳ではなく、x86の一般命令は直に実行している
>(=だから速い)と書いてあるだけ。そしてそれはWorkstationでも同じ。
読むべき、って、書いてあることをそのまま読むべきであって、
おまえがそう主張する、つまり表記が間違ってる根拠を示せよ。
そうじゃないと、書いてあることをそのまま理解するのが常識。
>>356 VNCを使ってる段階で、既に負け組だろ。普通、あんなモノは使わん。
>>359 VMWareで、開発環境とテスト環境作ると、最高に効率が良いんですが? なにか?
>>377 言ってみたかっただけだから無視しとけ。
スラドで記事になってるから知識のある人は書き込んで見てくれ。 VMWareの中の人もお願いねw
381 :
380 :2006/02/04(土) 19:11:19
324で既出でした(^ ^;)ゞ GSXの良いところ ・Linux版のGSXはESXに比べて安定したI/Oドライバーを選ぶ事が出来る(想像) ・MS-Virtual Serverに比べてWindows2000といった少し古いホストOSで動かすことも出来る。 こんな所かな...
空気読め
もしかして、ただの人柱募集か?
VMware Player <-> VMware Workstation みたいな感じで、機能限定版を VMware Server <-> VMware ESX / GSX Server として用意するってことか。
妄想乙
388 :
Be名無しさん :2006/02/05(日) 05:42:39
VMware妄想スレ
βじゃあ話にならんのだが・・・非公式ソースじゃ正確な記事も書けんか 明日を待つか・・・
おれはホストOSがWinXPのPROなんで どの道GSXとか使えないから関係ないです。
>>376 CPUもハードウェアだろ?
>読むべき、って、書いてあることをそのまま読むべきであって、
だったら、「ハードウェア*全部*」とは書いていないから。
そもそも
>>344 が、変な想像してGSXがセキュリティに弱いとか書くので、
それは違うという話でしかないのだが。
>>387-389 明日を待ってね^^*
>391 だってGSXのWin版って動作環境が 2003サーバとかのサーバOS限定でしょ?
動くのと使えるのとサポートされているのは違うね。
395 :
Be名無しさん :2006/02/05(日) 20:58:12
>>392 なんだ、単なる中の人か。結局、根拠を示すことが出来てねーじゃねーの。おまえは。
「書いてないから」って、バカがよく言葉のひとつ。
表記を読み替えろという根拠を示せっていってんだよ。バカ。
>>396 惨めだね。
知らないならもう意地を張らない方がいい。
いつまで醜い煽り合いしてるんだか。。。
XP ProならIIS入ってるからGSX使える。入れたことある。
402 :
393 :2006/02/05(日) 23:04:43
>401 おおそうなんですか。 IISさえあればいいって訳ですか。 (OSチェックしてるのかと思ってた) GSXが楽しみになってきたw。
host側でXを起動する必要がなくて、自動起動もできるというのはいいね。 HDのパーティションも扱いやすいし。
>>397 何を知ってるか、根拠を示した方がいいぞ。リンクで一発だろ?
営業トークを簡単に盲信してるんじゃ、片腹痛いぞ。
仕様通りに出来ている保証なんぞ無い。
俺的には、かなり Hackされて情報がジョロジョロ出てきてるから、ウィルスの囲い込みにはちょっと無理がある気がするしな。
げぇ、けっこう高い金出して維持してきたGSX Serverが無料になる!? まぁ、趣味でやってたんでいいけど。xenは3.0xになってもバグがまだまだ多すぎて GSXほどには安定して複数OS動かすのは辛かったんで、移行しようか迷っていたけど、 競争の結果としてこういう無料ものが出てくるのは歓迎
ネットワーカー研究所のHP消えちゃったんだな・・・。 weyback machineのキャッシュには残ってたけど。
スペル間違えたorz
411 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 03:24:48
> 俺的には、かなり Hackされて情報がジョロジョロ出てきてるから、ウィルスの囲い込みにはちょっと無理がある気がするしな。
むしろこの自信っぷりの方がイタイ。
>>404
>>406 Xenと比較すべきはESXなんだがな。
>>324 の記事が出た辺りから突然変なのが沸くようになったね
416 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 07:46:37
ワロタ
419 :
235 :2006/02/06(月) 11:00:34
>>418 Thx!
図表で見ると、わかりやすくていいね!
公式発表マダー?
VMWareの中の人が必死。
君また来たのw
>421 VM割れが必死
424 :
324 :2006/02/06(月) 15:19:57
VMWareのゲストとホストでは、IOポートのコールによってバックドアのアクセスが行われる。 当然、WorkstationとGSXではバックドアの内容もことなる。 よくかんがえてみろ。VMWare Toolsがゲスト/ホスト間で通信している以上、Hackされれば弱い事にかわりはない。 今のところ、RPCまで用意されているそうじゃないか? つーか、そういうツールは「犯罪」だから俺はやらないが、技術的には可能。
きたわー。DL中。
VMware Server Beta ・・・オレ、もしかしてとんでもない勘違いしてる?!
430 :
380 :2006/02/06(月) 17:11:43
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! VMware Server Replaces VMware GSX Server VMware Server?a free virtualization product for Windows and Linux servers
今のところはベータ版としか読めないんだが…。 2006のQ2に、ベータ版から正式版へのアップグレードを用意するが、有料と書いてある。 ベータ版じゃあ、デバッグ情報とりまくりのバックドアありありだな。
つーか、住所を詐称しないと落とせないのかな。
>>431 2006 Q2正式版のくだりはFAQの6にあったが、有料って
どこに書いてます?
>>433 >At that time, VMware will also start offering Support and Subscription services for VMware Server for purchase.
そりゃ有料サポートもやりますよってことだ。 Q: What are the support options for VMware Server? A: VMware Server customers receive free access to product documentation, and online knowledgebase. Customers who require e-mail and phone support can purchase a Support and Subscription contract. Gold support for VMware Server is expected to be priced at $350 per year, and Platinum support at $400 per year. Support and Subscription services for VMware Server will be introduced when the product is generally available in Q2 2006. For details on VMware Server support options, refer to VMware Support Services.
ログイン後進むと、Internal Error が出て落とせない…。焦らされるorz
437 :
380 :2006/02/06(月) 17:47:35
おいらも Internal Error と出る。orz
とりあえず2台のクライアントで使ってみた感想。
>>356 は正しいかもしれん。
ていうか新規マシン作れるのかな・・・
vmware workstationって要らなくなっちゃわない?
Hackとかバックドアとか、一人で楽しそうなのがいるw
>>439 多分言ってみたかっただけちゃうんかと。
442 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 19:12:21
>>435 えっと、正式版が出てもサポート不要なら無償で使えるという理解でいい?
443 :
441 :2006/02/06(月) 19:12:42
同一マシンに鯖とクライアントのせて使用しても WSとパフォーマンスが違わないかどうかの検証は 若い君たちにまかせた。
>>443 検証以前にGSX的作法で質問が湧いてくる予感。。。
445 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 19:26:10
エラーなのはダウンロード殺到してるから?
あそこの鯖はそんなもん。
ああああああ、貼りたいッ 直リンしたいッ!!
449 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 20:15:40
貼ってよ(w
ごめん張るスレ間違えた
VMWare Playerの時と同じで、βを先に公開して開発完了したらFreeにするんだよな? 気が早いが、ホストはLinuxとWindowsどっちがいいんだろ。Windowsホストだと、パッチが来た時再起動がすげー面倒だからなw でもGSXはゲストを自動的にサスペンドしてくれるんだっけ。
453 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 20:38:50
まだ、Internal 鰓 orz
454 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 21:21:57
ダウンロードできた人いる?
直リンでダウンローダーで落としたら落ちてきたよ。 1メガくらいでとめたけど。
シリアルがないとダメ臭いから、ちゃんとやった方がいいだろうなぁ。 別に、期間限定じゃないんだから今じゃなくてもいいだろーよ。
WSを購入しようと思っていたが、こんな状況になっていたとは。 ちょっと調べてみたんだが、あえてWSを今購入するメリットは * 今後の新機能のimplementationが期待できる(=Serverよりは早いだろう) * なんてったってβでない製品版 つう認識で良い?
できた
ダウソできね〜
>>458 > * 今後の新機能のimplementationが期待できる(=Serverよりは早いだろう)
> * なんてったってβでない製品版
冷静に考えれば正しい指摘ですけど。あえて買いますか。
まぁ、VMware Serverも当分βだしね。
ダウンロードできないねぇ。
なんか普通にDLできた 繋がってしまえば普通に落ちてくるね 今64bit版WinXPをDL中
464 :
Be名無しさん :2006/02/06(月) 23:45:22
俺のPCはEM64TだがVT未サポートなので64ビットゲストが動かないのが残念。
>>463 > 今64bit版WinXPをDL中
kwsk
>>464 64bitwindows動いたよ?
Athlon64 3800+
ホストはXP-PRO(SP2)(32bit
468 :
Be名無しさん :2006/02/07(火) 00:04:31
ヤフオクで GSX Server 3.2 が出てて 落札しようと想ってたけど終了時間をすっかり忘れてて 落とせなかったが ラッキーだったんだな
469 :
464 :2006/02/07(火) 00:13:13
>>467 AMDはリビジョンEだかDだか以降なら動くんよ。
IntelはVT対応でないとダメ。
470 :
467 :2006/02/07(火) 00:22:22
>>469 なるほど・・・・・・
とりあえずインスト完了してWS5.5で構築したOS読ませたらうまく動いてくれてるみたいです。
しかし、まともにガンガン動かせる環境を持ってるヤツっているのか? XEON-DUALでも、3つXP起動するとアップアップだぞ。
>>471 ビデオのハードウェアアクセラレーション最大にしてる?
まぁヘッドレスのゲスト稼働がサーバ版の売りなんだけど。
>>471 Dual CPUで8GBくらいメモリ積んでおけばいいんじゃね?
>>472 してるしてる。どの程度のサーバを用意しなきゃいけないかだよな。
>>473 たぶん、Dualだけだとキツイと思うよー。OpeでDual Coreで 4CPUぐらいは欲しい。
メモリは8Gぐらいふればいいかも。
しかし意外と金かかる。タダだからと言っても、誰でも満足に使えるわけではないな。
VMware ServerってWorkstationと同様、ローカルホストで動作出来るように 改善したんだね
VMWare試すの初めてなんだけど音出なかったり(@WinXPx64)D&Dでホストからファイルコピーできなかったり 複数のネットワーク入れられなかったりよくわかんないな どっかに設定あんのかもしれないけど
>>474 ぬぅ、うちはOp Dualでメモリ5GBだったんだが、つらいと申すか。
479 :
Be名無しさん :2006/02/07(火) 02:13:34
重くて落ちないや…
>>475 GSX が前からそうなってますよ。
3.x からはローカルもリモートも、vmware.exe のオプションが違うだけ(Win版)。
なので、ローカルコンソールのウィンドウをいきなり閉じてもバックグラウンドで動いてます。
以前はローカルコンソールでうっかり起動しちゃうと、閉じられなかった(閉じると落ちた);
>>471 Pen3 800MHz*2 ,SDRAM2GB,ATA-100*2,NIC*3 で3年以上使ってますが。。。
2003が3つXP2つとか。HDDのバス分散だけでも効果あります。
案件の検証とか手順書作成とかやってますけど、遅いとか感じるような支障はありません。
実務サーバ稼働となると、ハード投資がそれなりに必要ですな。
VMware Serverで扱えるスナップショットは一つだけか。少しがっかり。 まだ、Workstationは手放せないなぁ。
いまだInternal Errorのまま・・・ このままだと 「めざせRX78、エラーコード報告スレ」 とか 「今日のラッキーコードは?エラーコード占いスレ」 とかできそうな気が。
Serverって仮想マシンの動作が妙に動作が重くない?
485 :
Be名無しさん :2006/02/07(火) 11:44:50
>>484 重いね。vnc やリモートデスクトップみたいに
ネットワーク介してやってるからオーバーヘッドがあるんじゃないかな。
>>486 仮想マシンの編集から、Options→Advanced→Run with Debugging infomationのチェックを外したら多少軽くなったようだ
そんな今更
>>438 workstation不要説 (20時間前)
>>482 workstation必要説 (8時間前)
落ちてこねーぞ!ゴルァ
492 :
Be名無しさん :2006/02/07(火) 15:33:48
麦でも食ってろ貧乏人どもが
493 :
488 :2006/02/07(火) 15:50:34
サーバ云々として使うつもりはなくて仮想PC作成環境として興味があります。 無償Playerと今回の無償サーバ版があれば 有料のワークステーション版なんて要らないなぁと思った次第です。 スナップショット機能が使えないみたいですが、これは仮想ディスクを 複製&バックアップすればいいだけですし無問題。 サーバ業界の大人の事情はよく知りませんが、こういった無料公開は嬉しいです。
直リン晒すおっちょこちょいはまだでつか
登録しろよ
>>493 1個だけなら
>>1 のWorkstation5.5.1体験版でいいじゃん
レジストしなくても使えるしPlayer同梱されてるし・・・
直リンでDLしても、尻がいるぞ。 落とせたところで意味がない。 俺も、鯖鰓でなやまされたが、よもやアカウントの方だったとは。 落としたときはすんなり落とせたから、混んでいると言うことはないような気がするが。 State/Province を選ばないとだめってのがなぁ・・・。 会社のPCで使ってみた限りでは、やっぱりもっさりしているなぁ・・・。 家のPCにいれてどれだけで動くかどうかは気になるが、動作確認用ぐらいしか使わないからギリギリ許容範囲内か。
498 :
Be名無しさん :2006/02/07(火) 16:29:48
VMware-server-installer-e.x.p-20925.exe VMware-server-linux-client-e.x.p-20925.zip VMware-server-win32-client-e.x.p-20925.zip
ktkr
43b82fef5f47eb85e10197f9ae007606a75140b9
247d139d11cc1fd88fb5d4ab0fcc577e VMware-mui-e.x.p-20925.tar.gz 4efe420091151eae6253d0ec2f369012 VMware-server-e.x.p-20925.i386.rpm 1a3068ccdd003aad659954d5bd0ec68f VMware-server-e.x.p-20925.tar.gz 991903257e4797d201e8b31533ed870e VMware-server-installer-e.x.p-20925.exe d0ca96e7a782287e027c95c122a4125c VMware-server-linux-client-e.x.p-20925.zip 6250f472179749616c2f606510a34e3e VMware-server-win32-client-e.x.p-20925.zip
441 のパスとあわせる
> 直リンでDLしても、尻がいるぞ。 > 落とせたところで意味がない。 尻はすぐメールで来るんじゃない? 何かゴソゴソしてたら5通くらい尻メール来てた・・・
俺の所にもメールで尻来た Linuxの方はモジュールがたくさん有るなあ。 まだインスコしてないけど日本語ドキュメントはどっかにある?
どう見てもgsxの尻が通ります 本当にありがとうございました
やぱしw
GSX3.x相当という訳ね。
早速、VMware Server ベータ版をダウンロードし、VMを起動したのですが、 以下のエラーが発生してしまいました。 "Operation failed to change the VM to the expected power state" ちなみにVMPlayerでは起動できていました。 このエラーの解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
510 :
Be名無しさん :2006/02/07(火) 22:43:36
>>509 自己レスです。
「Virtual Machine Setting」の「Options」タブにある「Advanced」で
「Run with debugging infomation」のチェックを外すとうまく起動してくれました。
理由は不明ですが、報告まで。
ローカルで動かしていてVMware Serverが重たいとか言ってる奴は とりあえずSSLを切れ。かなり違うぞ。
恥を忍んで聞きたいんだけど、ServerβにXPx64Editionを入れたらサウンドドライバがない。 これは何を入れればいいの?
割れ厨キエロ
516 :
513 :2006/02/08(水) 01:05:45
そこにはないっすね not availableじゃなくてnot Device Driverなんです
517 :
513 :2006/02/08(水) 01:06:55
Serverβはタダだしx64Edtionも120日評価版です
>>505 英語のドキュメントも読めない奴が使えるとでも?
>>513 あー、さっそくウザイのが出てきたな。
自力で調べろクズ。
520 :
513 :2006/02/08(水) 01:25:47
この時間帯にx64環境使える人がいないってことですかね 日を改めてまた来ます
522 :
513 :2006/02/08(水) 01:33:15
>>521 さすがに評価版を実機に入れるのはあれでして。
Serverβでヅアルコアも64bitも使えるってことで入れてみたんですよ。
ServerβにXPx64Editionを入れたら音が割れるんだけど、 これはどうしたら解決するの?
反抗期の引きこもりみたいなのがいるな
523 は「繰り返しはお笑いの基本」ってやつでしょ?
VMware Workstation(製品版)のほうには VMware Toolsがあって、 これによってパフォーマンスがかなりあがりますが、 フリーのVMware Player では、VMware Toolsが無いのですか? VMware Playerはかなりパフォーマンスのが悪い状態で使うしかないのでしょうか?
VMWare Serverが無料なのになぜ今時Playerだけを入れる必要があるのか
>>528 VMware素人です。 VMware Player とVMware Serverとの違いは何でしょう?
で、WorkStationの製品版も含めて、もっともパフォーマンスがいいものはどれですか?
環境は、Host WindowsXP Pro SP1 Guest Gentoo Linux
ってなかんじで・・・。
名前
素人の俺でも
>>529 ほどバカじゃないとなんとなく思った
532 :
513 :2006/02/08(水) 02:41:45
あれからXP Proを入れてみたら普通に音出たよ・・・ 評価版にドライバ入ってないだけかorz
謝って死ね 誤って氏ねじゃなく、謝って死ね
534 :
513 :2006/02/08(水) 02:47:06
いや、なんのアドバイスも受けてないしw んじゃ寝るわおやすみ
VMware Playerをインストールするくらいなら
qemu
<チラシの裏> しまった途中で送信しちゃった。 VMware PlayerをインストールするくらいならVMware Serverをインストールした方が良い。 んで、VMware Serverをダウンロードするときは登録しなければならない。 VMware WorkstationとVMware Serverを比較すると、個人で使う分には メニューなどが日本語化されているかどうか程度の違い?(製品版VMware Workstationは日本語 ソレに対してVMware Serverは英語) VMware ToolsはVMware Workstationではもちろんの事、VMware Serverにおいてもインストール可能? で、調べたんだけどVMware PlayerにはVMware Toolsを別途落としてきてインストールする必要があるみたいね。 今のところPCエミュレータはVMware が最もパフォーマンスがいいのかな。 Boche Qemu等よりも良いと書かれてあるけど、それってVMware Toolsをインストールしたら、の話ですよね? VMware Toolsをインストールしない場合はパフォーマンス悪いし。 </チラシの裏>
Player機能で充分な目的の場合はPlyaerだけでいいわ。 Workstation入れた環境より軽いし。
だよね。サーバ使ってなくてホストメイン使用で、 たまにゲスト1つか2つならPLAYER(+WORKSTATION)でいいと思う。
Playerに比べると、画面周りが重いような気がするなぁ まぁ、これはServerだから当然なんだろうけど・・・。 動かした環境が98SEだったというのもあるが、画面の描画がもたついたり、画面が忙しい状態だと音が割れる(音単独であれば調整次第でさほど割れない)ということがあり。 他のゲストでは違うかもしれないが、マルチメディア関連はPlayerの方が良いと思われ。 Workstaion用のVmwareToolしか入れてなかったからかもしれんが。 Serverに付いているVMwareTool入れれば違うのか? 個人的には特にそういう用途では使わないので、とりあえず問題なし。 ちょっと気になっているのは、正式版も無料で使えるかだなぁ。 方向転換しなければ良いが・・・
debug infomation と ssl きれば 動作は workstation 並み?
βで重いとか、〜ができないとか、なんでそんなに真剣なのかね?
タダだからだろ? で、Serverは DirectXは使えるの? つぎのWorkstationではDirectXを強化するのか? そこら辺が棲み分けかね。
Playerと比べてメモリ使用どれくらい違います?
ってことは? 1番軽い>VMware Player 2番目>VMware Workstation 1番重い>VMware Server ってことですか? ということは、仮想マシンファイルさえ持ってれば VMware Player + VMware Toolsが最善な環境って事ですか。 で、VMware WorkstationとVMware Player両方ともインストールしようとしたんだけど VMware Workstationが入ってる環境にVMware Playerをインストールしようとしたときに Workstationが入っているからインストールできないってインストーラに弾かれました。 両方ともインストールする方法無いですか? 両方ともインストールできれば、WorkStationで仮想マシン作成して、それを VMware Playerで読み込んで動作させるのが最善って事になりません? VMware Serverは眼中に無いです。一番重いみたいなので。
Toolsってのはゲストのデスクトップを直接操作しない場合は必要ない?
>547 workstation(5.5)入れたら、playerも入ってたような。 workstationのディレクトリに、playerのexeがある。
>>542 ,543
いまは両方とも切ってあるが、それでもやっぱり重い。リモートデスクトップで操作しているみたいな感じだな。
ちょっとオーバーだが。
ちなみにホストWin2000で、WinXPがゲスト。
今見ると、たしかWorkstaion5.5用のVmwareToolを入れてあるんだが、バージョンが古いと出ているな。
Server附属の、VmwareToolの方が新しいのか?
とりあえず、入れる前と入れた後でCrystalMarkあたりでベンチでも取ってみるか。
>547 ん? Workstation 5.x なら Player も一緒にインストールされてるでしょ?
1個起動できればいいしマシンパワーが貧弱貧弱ゥ!な俺は Playerでいいです・・・
>545 つか Server 動かさないんなら使う意味ないでしょ? 誰か言ってた Player の仮想PC作成に使えるかもしれんが わざわざ Workstation より古い形式の仮想PCにする意味あるの? オレは Workstation + Player でいい。
554 :
553 :2006/02/08(水) 13:20:37
Server -> Server OS 間違えたスマソ
>>545 棲み分けもなにも、用途が違う
>>547 えらく短絡的な結論だけど、キミには向かないってだけだから。
タダにとびついた挙句、どいつも勝手。
まぁ、必要な人間はとっくにGSXの評価くらいしてるか。。。
DLの手間だって大して変わらんのに。
VMwareServerのServerは仮想環境のServerでありServerOS仕様って事ののServerではない気がするけど認識間違ってるんかな。 ↓俺の認識 VMwarePlayer(WS) ホストPCでゲスト操作 VMwareServer ホストPC以外でも操作できる VirtualPC ホストPCでゲスト操作(仮想PCから外側にしかアクセスデキネ) VirtualServer ホストPCでゲスト操作(仮想PCにServerとしてアクセスできる) まぁPlayerもServerもC3じゃ動かなかったし代替のPC作るまではお預けなんでどうでもいいんだが。
>>555 お前の気持ちはわかるぞ。
オレは昔からGSX使ってたのにフリーになりやがって!
おまえらウジ虫共はvmware serverなんてつかうんじゃねーよ!!!ばか!!
って感じだろ。
オメガワロス
しかし、VMWare Serverに XPいれてリモート操作するのと、 VMWare Playerで XP動かしてリモートデスクトップ使うのと、 どっちが早いんだ?
Win版だけじゃなくLinux版も考えれば、リモート管理なんてsshすれば十分だから playerで十分って場面も多い罠
GSXって30万もするのな。 価値もわからない素人が手を出すなとでも言いたいのだろうが、落としてさわってみている奴は大半個人利用だと思うんだがな。 果たして、個人でGSX買う奴なんているのかね? 大半はPlayer使ってみたが使い勝手が良くない、Workstaion版の代わりとして使いたいと思っている奴もいるんじゃないだろうかな。
そりゃWS版買えない個人以下には朗報だわな。
ぞうのおならはおおきいぞう
GSX使ってる事で優越感を感じていたゴミクズにとっては 非常に残念なお知らせだよなぁ。 「GSX使ってる格好いいオレ」の存在意義が無くなるわけで。
>>557 それはそれで極端じゃね?
>>561 サブスクリプション形式での販売だから、その値段はサポート料金。
>>564 用途がちがうんだから優越感もなにもないいわな。
今のキミには、タダで使えるんだぞって優越感が沸いたかもしれないけどね。
サポート料金を抜いたGSXっていくら? Workstaionよりやすいってことはないよな
Server -> トラック Workstation -> 乗用車 Player -> 軽 くらいに考えればいいんじゃない? 見た目のスペックでは Server の方が上だし Server の必要な用途もあるけど、 ほとんどの人にとっては Workstation や Player の方が快適。
もう、製品比較のたとえはいいよ。 余計にわからなくなるw。
ただで使える軽が使いにくくて乗用車が買えないなら、ただで使えるようにトラックを使えばいい話だし、ただ快適に走りたければ軽を使えば良い。 どこで妥協をするか、結局のところ使う人次第だろ。 必ずしもトラックが必要でない人間が、トラックに乗ることを不快に感じる人間がいることがちょっと不思議だな。 ただ単に、門戸が開かれただけと思うだが
ワケワカンネ
ESX使ってる格好いいオレ
>>567 サブスクリプションってのは、
メディアのみ,パッケージのみの販売はない。
契約してメディアとキーを受け取れる形式。
>>570 先週末から「知ったか」であふれとる。今さらそんなネタはいらん。
例え話は低脳の証、っていうからな。軽だトラックだと変なたとえするなよ。 今まで開発環境は全部、VMWareで組んでいたんだが、手元に必ず高いパフォーマンスマシンが必要だった。 WMWare Serverの場合は、隣の部屋にそのマシンを移動できるだけか…。 結局、LinuxにしろXPにしろSSHとかリモートでストップとかで操作が可能なわけだし。 リモートデスクトップがないWin95とかもあるかもしれないが、大体XEON等のサーバマシンじゃWMWare経由でも立ち上がらん。 Workstationで不満がなければ、わざわざServerにする必要無いんじゃね? そりゃ、タダで手に入って喜ぶヤツはいるだろうが、Serverはリモートデスクトップ並に画像処理がもっさりだろうしな。
Workstaion持っている奴は、よほどのことが無い限りはServerはいらないと思うんじゃね? ローカルで使う分にはリモートデスクトップ並ではないが、VmwareToolを入れていない場合はややもたつく感じがある。 ここらは感覚と用途によるかと。 使えないほど遅いというわけでも無いと思う。
>>576 つまり
Server・・・コカコーラ
Workstation・・・ダイエットコーラ
Player・・・コカコーラC2
くらいに考えればいいのか!?
WMWareとかいう新しいものまででてきました。
>>487 > 仮想マシンの編集から、Options→Advanced→Run with Debugging infomationのチェックを外したら多少軽くなったようだ
チェックをはずすことができません。
どうやってはずすの? (for Linux build-20925)
>>577 だな。
Workstationは外部にサービスを提供することがライセンスで禁止されているのでそれをやりたい場合にServerを使うぐらい。
結局VMWareなんて必要としない格好いいオレが来ましたよっと。
俺もVMWareなんて必要ないな。 VMwareなら必要だ。
585 :
Be名無しさん :2006/02/08(水) 18:09:17
VMawreをエロゲのキンタマチェックにしか使用していない僕は贅沢でしょうか?
今日の流行語 「WMWare」と「VMWare」つう事で
「VMawre」まで登場かい
>>585 ・・・中身がなんであれ、ある意味理にかなってる。
それも検証だ。そんな用途にVMwareは最適だ。
589 :
Be名無しさん :2006/02/08(水) 18:12:01
VMawreあげ
どうせなら VMaware にしとけ!コラ!
591 :
Be名無しさん :2006/02/08(水) 18:39:33
VMWorzでいいんじゃね?
ホストOS(Win)がVMwareによって追加されたNIC(デバイスマネージャで見えるもの)を使って 外部と通信することって可能でしょうか? とんちんかんなことを言っているかもしれませんが どなたか教えてくださいませ。
>>592 「ホストOSが」という意味で答えると仮想NICは内向き。外のネットワークに直結はありえない。
VMware Workstationがフリーになったとしたら、皆これに流れますよね? でもこれだけは製品だしなぁ。
VMware workstation 尻軽ではないし抜けてもいない。バランスのとれた良い女 VMware Player 少し頭が足りなくて少し尻が軽い女 VMmware Server 悪くは無いが誰にでも股を開く公衆便所
VMwareのゲストOSとしてLinuxを入れてWebサーバとして 外部公開したい場合、ライセンス的には Workstation Player GSX Server どれでも利用可能ですか?
Sambaの共有プリンタで印刷は当たり前にできるけど、ステータスモニタ とか使えないのが歯がゆかった。でもVMware Serverのおかげで、X立ち 上げなくてもコンソールレスでWindows2000ゲストをプリンタサーバーに できるようになった。まあ、こんな使い方もあるということで。
ServerってDirect3Dちゃんと対応してる? PlayerだとなんかCPU使用率100%になってしまう・・・
>>597 ? Workstation
× Player
○ GSX
○ Server
だと思うがWSはしらん。
>>597 × Workstation
× Player
○ GSX
× Server
が正解。
ただし Server は正式リリースされればOKになるかも試練。
>>599 といいなんで Server でDirect3Dの対応とか音が割れるとか
気にするアホがこのスレには多いのか。
Server にそんなもの必要ねぇだろ。
Workstation買えよ。
音が割れるはネタだろ
>602 全くだ。 Workstationがフリーになったみたいな感じで 舞い上がってるんだな。 まぁしばらくしたら納まるだろうが。
正直Playerで十分だと思う。 今となってはWSに金払う価値ない。
HostOS WindowsXP Home Edition GuestOS Fedora Core2 という構成で、 run level3に移行して $ su - password # mount /mnt/cdrom # rpm -ivh /mnt/cdrom/VMware ....rpm で、rpmのVMware Toolsをインストールしました。 そして再起動すると VMware Toolsのバージョンが古いですと表示されます。 これは vmware-config-tools.pl を実行して解決しようとすると、gccが無いからコンパイルできないとなるのですが # yum -y install gcc でgccをインストールしている最中です。これをインストールし終わった後 コンパイルして設定。それで このバージョンは古いという表示は消えました。 これだと設定をするだけでバージョンは更新しないので、本当にこれであってるのか不安で お聞きしています。
>>549 私のVMwareは5.0なのですが、5.5にアップグレードするのは無料ですか?
ちなみに、
workstationのディレクトリ見ましたが、playerの.exeというものはありませんでした。
まさか、VMware本体の事を言っているわけではありませんよね?
仮想マシンの作成も可能な本体の方。違いますよね?
VMware Playerが入ってるって事ですよね?
ローカルで動作させる分には server は確かに player より重いので、 主にフォアグラウンドで使うのであれば server で管理して player で実行というのもいいと思った。 でも server と player は同時に入れられないんだよね。
は?
そうそう、同時に入らないっていうのが痛すぎるね・・・・。 同時に入れる事が出来れば完全フリーで快適な環境が構築できるのに。
はい!
CD-ROM2台付ければ同時に入れられるんじゃない?
>>608 普通にネットに繋がっている環境で5.0を使っていれば、新バージョン出た時点で
ダウンロードを促すメッセージとか出るはずなんだけど、そういうの出てない?
>>611 http://intr.overt.org/blog/?p=27 > One thing I will comment about is co-existence with the Player.
> For this first beta, the player is not bundled, but we do intend
> to include it later on so that you don't have to make a hard
> decision. :-)
どうでもいいが、PlayerでもDirectXをつかったものなんてもまともに動かないと思うんだが・・・ まぁ、うちはそういうものには使わないから別にどうでもいいが、とりあえずVmwareTool入れて vmx ファイルのサウンドデバイスを弄くったら、もっさりしたり音が割れたりするのが少なくなったな。 Workstaion用のVmwareToolだと、古いと出て画面の描画がかなり遅いので、Serverを使う奴はVmwareToolについては、Serverの附属のものを使った方が良いな。
620 :
608 :2006/02/09(木) 09:56:35
>>612 おお、なるほど・・・。これはVMware Workstationを持ってないユーザがDLした場合は
License Keyのところで引っかかるのですか?まぁ私は持っていますが。
>>613 なるほど
>>617 出てますね、、そういえば・・・。でもなぜかバージョンアップしてなかった。
>>618 ん、将来的には含むってのはVMware Serverの話ですよね?
ってことは、製品版のVMware Workstation要らなくなるんじゃ?
Serverで仮想マシン作成してPlayerで動かす。
ただ、製品だと日本語なんだけど、フリーで済まそうと思ったら全部英語っていうのが難点
日本語化パッチとか簡単にいかないだろうし。。。
何の工夫もしてないから昔のバージョンのURLの数字をちょちょいと弄れば新しいの落とせるけどね
日本語化ってどこが必要なん?
>>619 今の段階では…って事で、PlayerとかWorkstationとか DirectXがらみで差別化出来ると思わない?
Serverは無料なんですから、金払ってつぎのWorkstation買う奴がいるとは思えん。
仮想マシンの作成ってなんかServerとWorkstationで違うのか?
>624 確認してないけど仮想PCのバージョンとか違うんじゃね?
Workstaionと出力されているものは同じじゃないかな 違うのは、Serverで作ると、Vmxファイルに debug = "FALSE" が付かないことぐらい。 βが終わればはずれるだろうが
Playerで使うならWorkstationで作ればいいよね ていうか手書きでもいいし
628 :
Be名無しさん :2006/02/09(木) 16:35:03
629 :
592 :2006/02/09(木) 16:37:35
>>593 了解しました。
もっと基本的な仕組みを勉強する必要がありそうです。
どうもありがとうございました。
>>628 ホントだ。
しかも前の出品者に対して出品者評価をしてないですね。
なんかワケありでしょうか。
631 :
593 :2006/02/09(木) 17:40:46
>>612 普通に杜とかで5.5.1落とせばいいんでないん?
ん?オンラインヘルプの所・・・殆どリンク切れ&エラーじゃん。 前からこんなだった? 「よくあるお問い合わせ」を見ようとしたら拒否されたぞwww
すまん・・・・誤爆・・・失礼・・・
>>633 は、VMwareの事じゃない
どんなソフトのオンラインヘルプを見ようとしていたのか気になるところではある
>>628 Linux版だったら俺が買ってやってもよかったけど
Windows版じゃぁなぁ…
質問なんですけど ゲストOSのvfdファイルもシステムとデータでHDD分けた方がデータ転送速度の効率が上がりますか?
>637 転送効率はどうかしらないけど OS、データ(作業用)、スワップは 仮想HDDファイルを分けて管理してる。 複数の仮想OSで共有させたり、 変更破棄モードにしたりと使い分けてる。
vfdじゃなくてvmdkでした
>>637 おーなるほど
参考になります
VMwareのゲストOSにWinXPPro入れてリモートデスクトップで ホストからアクセスしてWebゲーム程度の3D表示はできますか DirectXとかはやはり無理ですよね?
まずは自分で試そうぜ
ホストがWinXP 64bit Editionなせいかうまく動かん。
>>640 ゲームは知らんが、エロ動画をメディアプレイヤーで再生したら
コマ落としだった。LANは10M。
644 :
643 :2006/02/10(金) 23:26:01
directX の話だったか。マンスーマンスー。
>>641 試そうにもWinXPの体験版がないので。
>>643 動画でもきびしいんですね VNCよりはマシという感じですか
何この馬鹿
647 :
Be名無しさん :2006/02/11(土) 01:10:04
WinXPがないなら、Win2000でやれば? by マリー・アントワネット。
マジ割れ厨氏んで欲しいんだけど
Server試してたんだけど起動・終了のレスポンスはVirtualPCより俄然いいものの、LANや動画再生は ぜんぜんだめだね。DualCoreで動かしたVMwareServerよりもSingleCoreに割り当てたVirtualPCの方 がずっと速い。D&Dもできないし。起動・終了が速いだけに悔やまれるなぁ・・・
VMware Wrokstation 5.5.1で作った仮想マシンがあるんだがこのイメージって VMware Serverで使える? ひょっとしてLegacyなフォーマットじゃないと駄目かなぁ。 VMware Wrokstation 5.5.1をアンインストールしてVMware Serverインストール しても使えなかったらまた戻さないといけないからマンドクサくて…
>650 だったらWSのゲストOSにServer入れて試してみたらw
>649 VMwareServerと比較すならVertualServerじゃなかろうか。
>>650 互換性については問題ないみたいだ。
Workstaionではないが、vmx をWorkstaionで作成されたものと同等にしたものでうちも動かしているが、普通に動いているな。
しかし、インストールとアンインストールなんてさほど手間ではないと思うんだが、答え待っているうちより試した方が早いような・・・
「動かしているが」「動いているな」とか書く奴は中国人だってことに最近気づいた
意味のわからんスレ違いなことを書くやつは、半島の人だってことだな。
>>657 何がどうダメなのか具体的に書けない奴に何言っても無駄
まぁ、サーバ向けのものと比べられてもな・・・。 VirtualPCだったら、WorkstaionなりPlayerじゃね?
661 :
660 :2006/02/11(土) 21:36:44
って!製品版のVMware Workstationをアンインストールし始めてるし! これどうなるんだろう。。。
しゃしゃり出てきた!
Vmware Workstaionをインストールしていないのに、製品版のVMware Workstationが入っている? なにやら謎かけだな・・・ よーし、寝ながら考えちゃうぞ! ・・・とりあえず、30日しかつかえなかったと思うけど・・・どうだろ? 悪いことはいわないから、vmx を自力で作って、Playerにしておけ
VMware Workstation5.5 + VMwareserver のクライアント(server console) だと普通に併用できるっぽいです。
665 :
660 :2006/02/11(土) 22:20:01
>>663 VMware Workstation製品版インストール(最後にシリアル入力)
その状態から起動>バージョンアップ通知
バージョンアップする際に登録作業をする>さっき示したURLから
最新版をGet>落としたインストーラを実行>VMware Workstationがすでに入ってる
からこれをアンインストールしますとの通知>はいをクリックすると
かってに製品版のVMware Workstation 5.0.0がアンインストールされる。
そして勝手にVMware Workstation 5.5.1がインストールされる。
んで、起動してみても別に30日しか使えないとかのメッセージは表示されない。
どうなっているんだろう。
それから、vmxファイルを自力で作成ってどうやって作成するんですか?
そういうの解説しているサイトとかありましたらぜひ教えていただけると・・・。
VMware Playerが一番軽いって事がこのスレの過去ログにありましたので
私もぜひできればPlayerを使いたいのですが・・。
>>665 つまり、5.0.0のライセンスは持っていて、その状態で
5.5.1をインストールしたわけでしょ。
5.0系から5.5系へのアップグレードは無料なので、
そのまま使えて当然だよ。
667 :
660 :2006/02/12(日) 00:18:04
>>666 じゃあ、製品版のVMware Workstationをインストールした事が無い
真っ白なWindowsXPに、そこから落とせる
VMware Workstation 5.5.1をインストールするとどうなるんでしょう?
シリアル入力する画面とか出てきたり、インストールに成功しても
30日間の体験版だったりするの?
それから、VMware Workstation 5.5.1からVMware Playerが付属しているのは
やっぱり低スペックマシンでも快適に動作させるための救済処置?
VMware Workstation本体でも動作させる事ができるからさ・・・。
>>667 尻を入れないと使えない
体験版の尻を入れれば体験版になる
製品版の尻を入れれば製品版になる
気にするな
VMware PlayerにVMware Toolsをインストールする方法教えてくれ〜
>>667 >それから、VMware Workstation 5.5.1からVMware Playerが付属しているのは
>やっぱり低スペックマシンでも快適に動作させるための救済処置?
何を言っているのか理解できない。
vmware workstationという実行環境があるのになんでplayerが付いてくるの? って話じゃないかと。
タダでくれるモンには飛びつくくせに付属してたらまたグダグダ言いやがる。
コンパイラに再配布可能なランタイムが付いているようなもんだろ>player
>>673 Wworkstation持ってる奴がなんでPlayerに飛びつくんだよ、アホか。
>>674 しかし単体配布のPlayerとはバージョンが微妙に違うという
>>674 ってことはWorkstationで仮想マシン作成して、仮想マシン+vmplayer.exe
でアーカイブして1個のファイルにして、誰かに送信したりすると
その誰かは、アーカイブを解凍してvmplayer.exeを実行して
添付してもらった仮想マシンを読み込むと構築したマシン環境をそこで
再現(再生)できるってこと?そのためのvmplayer.exe?
>>675 Workstation重いから、Player単体で動作させた方が少しだけどメモリとか節約できそう
>>676 どっちのバージョンのほうが新しいの?
>>669 VMware Workstation評価版のLinux版(tar.gzファイル)を入手して、
それを展開するとCD-ROMイメージファイルが入っているので、
PlayerでCD-ROMとしてマウントさせれば。
あとは調べてやってみてくださいませ。
>677 player の exe のみ配布しても動かないよ。 vnet とかの常駐サービスがちゃんとインストされてないとね。 workstation に player が付属してるのは、player 向けに作った 仮想環境の動作確認用じゃないの?
大変恐縮ながら教えてください。 当方、VMware Workstation 5.5.1をPen4 3.4EGHz Windows XP環境で使用しています。 CPUがHT対応なので VMware上で仮想プロセッサを2個に設定できますが、 僕の環境だと「1個」、「2個」のどちらの方に設定する方が正しいのでしょうか? ちなみにゲストOSもWindows XPです。
大変恐縮ながら教えてください。 当方、VMware Workstation 5.5.1をAthlon64 X2 4800 Windows XP環境で使用しています。 CPUがDualCoreなので VMware上で仮想プロセッサを2個に設定できますが、 僕の環境だと「1個」、「2個」のどちらの方に設定する方が正しいのでしょうか? ちなみにゲストOSもWindows XPです。
大変恐縮ながら教えてください。 当方、下着 を ふんどし で使用しています。 金玉 が Dual なので ふんどし上で左右に偏って2個を寄せることが出来ますが、 僕の環境だと「1個」、「2個」のどちらの方に寄せる方が正しいのでしょうか? ちなみにオヤジはパンツはきません。
684 :
681 :2006/02/12(日) 14:06:06
>>677 をみてなるほどそういう使い方があったのかと思った
WSでゲストOS環境構築→作ったやつ配布
→各自DLしてPLAYERで起動→ウマー
ってその為のPlayerじゃなかったの?
>>686 をみてなるほどそういう使い方があったのかと思った
午後のこ〜だでMP3作成→作ったやつ配布
→各自DLしてPLAYERで起動→ウマー
>>677 配布先は誰かではなく、自分(Workstation の入ってない PC)
というのもあるんじゃないかと。
691 :
686 :2006/02/12(日) 20:11:17
意図を汲み取ってくれたのは
>>689 と
>>690 だけか
OS他ソフトウェアのライセンス無視した利用がやり易くなっちゃったな
というのを皮肉ったんだが。
ヤフオクで
「Win2kにPhotoShop等商用アプリてんこもり状態のVmware用イメージファイル売ります」
みたいなのでたりしてな
それを言うならVMware自体もやりやすいんじゃないの?
>>691 皮肉もなにも・・・そんな方法「今さら」なんだけどね。
やったとしても、訴えられるか捕まるか、笑い者なだけだし。
キミは VMAppliance も知らないんだろうな。。。
おれもなにいってんのと思った。 ライセンス違反のソフトウェア配布なんか vmware があってもなくても蔓延してるよ。
696 :
Be名無しさん :2006/02/12(日) 21:59:48
VMWare をダウンロードして使おうと思ったのですが、keygenなんとかってのは何に使うのですか?文字列が出てくるんですが…
>>689 は
>>686 を皮肉っただけだよな。それを見方側に引き入れら
れちゃっていい迷惑だと思う
相手にしない方がいいと思う
705 :
Be名無しさん :2006/02/12(日) 23:06:35
>>701 たぶん学校へ行く途中で落としたんだと思います。警察へ届けいようかと迷っています。
質問いいですかね…? あの、ISOイメージをDAEMON TOOLを使ってマウントしてvmxをそのマウントした ドライブにしたんですが、なぜか読み取ってくれません。 どなたか、レスお願いします!
意味が分からない。 なにをしたいのか整理して出直して欲しい。
大変恐縮ながら教えてください。 当方、下着 を ふんどし で使用しています。 金玉 が Dual なので ふんどし上で左右に偏って2個を寄せることが出来ますが、 僕の環境だと「1個」、「2個」のどちらの方に寄せる方が正しいのでしょうか? ちなみにオヤジはパンツはきません。
意味が分からない。 なにをしたいのか整理して出直して欲しい。
>>707 ようするに、ISOイメージのOSを、DAEMON TOOLから起動させるという意味ですよ。
VMwareが、仮想ドライブを認識してくれず、ブート画面が出ないのです。
>>712 金玉が Dual な件との関連性が見えませんが?
714 :
706 :2006/02/12(日) 23:49:49
!??
>>712 VMwareに仮想ドライブを見せるんじゃなくて
ISOイメージで見せればいいんじゃないの?
716 :
706 :2006/02/12(日) 23:52:01
>>715 ディスクが複数あるので、DAEMONでディスクが入れ替えれたらな・・と。
5枚あるんですが、ISOイメージで起動できるんですか?
一つのISOイメージからの起動しか知らなくて…。
718 :
706 :2006/02/12(日) 23:59:20
>>717 複数のディスクからISOイメージから起動させることが可能(インストール中に、ディスクの入れ替えがあるため)なら、
ファイナルアンサー!
>>716 こんなバカは久々だ。
途中でISOイメージ抜けばいいだろ。
721 :
706 :2006/02/13(月) 00:02:58
>>719 ディスク入れ替えの指示が出たら、vmxを編集してディスク2のイメージを指定してやるってことですよね?
>>721 ちょwwwお前wwバカスwww
メニューで VM -> Removable Devices -> CD-ROM -> Editのダイアログで使うISOイメージ選択できるじゃないか。
723 :
706 :2006/02/13(月) 00:12:33
>>722 VMware Playerだったりしまつ…。QEMUでvmdkイメージつくって・・。
メニューでっていうけど、メニューが無いんだなーこれが。
Playerのスレ行けよボケ。
726 :
706 :2006/02/13(月) 00:30:18
>>724 はいはい。悪かった。
>>725 だってVMwareのスレだから、ここでも大丈夫かなと思って。
真剣にスレしてくた人、ありがとうございました〜。
つうか、買えよ。
>>726 >はいはい。悪かった。
\___________________/
∨
アイゴーー!!
((⌒⌒)) ファビョーソ!!
||||
∧_∧
∩#`Д´>/ ̄ ̄/ バン!!
( ミつ_// LG / バン!!
{二二} 三三}
 ̄ ̄ ̄ ̄"
player には window 右下のデバイスアイコンが無いと知っただけでも収穫としようっと
730 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 00:48:11
>>728 僕の落とした VMWare はワークステなのでしょうか?プレイヤなのでしょうか?
警察に届けるにしても、説明できないと…
もういいよ。早く寝ろ。
733 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 00:54:06
>>732 気になって眠れません。Vmware に keygen って、もしかしてコレが謎を解く鍵?
>>733 はいはい、釣られた釣られた。
だからもう寝ろよ。
痛いのがまだ一人残ってた...
736 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 00:56:06
>>734 あなたは VMwareのなんなのですか!?
社長さん?
駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。 そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて 「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」 って言われちゃったんだ。 俺は慌てちゃってさ 「・・え?は、はぁ・・・」 みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら 俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。 そんでとうとう家までついて来ちゃってさ 「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」 とか言うわけよ。 俺もう理性が吹っ飛んじゃって (全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
738 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 00:58:08
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
>>716 つか、俺、普通にVMware5.5.1でDaemonTools使えてるよ
別に特別な設定をしたわけではない。
DaemonToolsをインストールした後にVMwareをインストールしたら、
普通に物理ドライブにDeamonの仮想ドライブが出てたし。
もちろん、そこからブートも出来ている。
ワッフルワッフル
742 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 01:09:16
>>740 その VMWare は私が落としたものじゃない?もしかして。
裏に名前が書いてあるはず。イニシャルはS.H
確認してみてm(_ _)m
VMWアー
744 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 01:26:33
VM War!! 戦じゃ戦じゃ!!
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
747 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 01:48:55
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
お前ら、萌えすぎですよw ワッフルワッフル
737の仮想環境はすごいな!うpきぼん ワッフルワッフル
ちょっと期待 ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
ちっちゃな雪使いシュガーが喜びそうなスレはここですか?
ワッフルワッフル
ワッフルワッフル
大変恐縮ながら教えてください。 当方、VMware Workstation 5.5.1をPen4 3.4EGHz Windows XP環境で使用しています。 CPUがHT対応なので VMware上で仮想プロセッサを2個に設定できますが、 僕の環境だと「1個」、「2個」のどちらの方に寄せる方が正しいのでしょうか? ちなみにオヤジはパンツはきません。 俺もう理性が吹っ飛んじゃって (全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください) ワッフルワッフル
さすがに飽きた
何、このスレ?
765 :
Be名無しさん :2006/02/13(月) 13:27:59
うちはゲストOSがWindows98ですが 仮装プロセッサーは2個にしています。
>>765 そんな釣りに俺様が(ry
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
>>762 まぁまぁそう言わず...
ワッフルワッフル
早くぅ〜続ききぼんぬ。
続きはWEBで。ワッフルワッフル。
ESXのベータがでたというのに おまいらときたらワッフルワッフルかよ
ワッフルワッフル
> ESXのベータがでたというのに > ESXのベータがでたというのに > ESXのベータがでたというのに > ESXのベータがでたというのに > ESXのベータがでたというのに ワッフルワッフル
>769 まじ? 2.5.3βとか言わないよな?
Workstation 5.5
Server Beta
ESX Beta
>>769 これって同じ仮想マシンが使えるの?
とりあえず和もう 昨日、出張で某所の東横インに泊まったんだけど 今朝、チェックアウトしようと思ったらフロントの女性が 「おくつろぎいただけましたか?」 なんて普段言わないことを聞いてきた。 表情から察するに、ああ、彼女なりの気遣いなんだなと思って 「ええ。あなたたちも大変でしょうけど、ずっと使わせて頂くので頑張って下さい」 って言ってあげた。 彼女は一瞬間をおき 「ぁ……ありがとうございます!」 と言いながら急に泣き始めた。 俺は呆気にとられどうしていいか分からずにいたら、隣の客が拍手をしながら言う。 「頑張ってね!あなた達は何も悪くないんだから!」 他に8人くらいいた客もつられて拍手を始める。 「頑張れ!」「いいホテルだよ!!」 フロントには3人の女性がいたけど全員号泣。客も何人か泣いていた。涙と拍手。 テレビドラマみたいな光景だった。 気づいたら俺も泣いていた。信じられないと思うけど本当に作り話。
最近 firefox スレとネタが連動してるな。
778 :
Be名無しさん :2006/02/14(火) 01:17:04
俺のVMWARE返してよ!KEYGEN!!!
>>778 i::::::::/'" ̄ ̄ヾi?
|:::::::| ,,,,,_ ?,,,,,,|?
|r-==( 。);( 。)?
( ヽ :::__)..::?}?
? ? ? ?,____/ヽ ー== ; ?ほほう それでそれで??
?r'"ヽ ?t、 ? \___?!?
/?、、i ?ヽ__,,/?
?/ ヽノ j , j |ヽ?
?|⌒`'、__?/ / /r ?|?
?{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |?
ゝ-,,,_____)--、j?
?/ \__ ? /?
? | ? ? "'ー‐‐---''?
慣れないことするから…。もう。
>>779 マッスルマッスル
俺もう理性が吹っ飛んじゃって
(全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
ルータ設定どうすればいいのでしょうか。。。
ホストLinuxでCPUは2個つんであるんだが、 ゲストWinXP Pro でCPUを2にすると1のときよりもっさりしている 気がするんだが・・・ というより、clockがおかしー WCPUIDで見てみると実クロックより高くなってるぞ。
784 :
Be名無しさん :2006/02/14(火) 11:22:43
>>761 HTならば「1個」の方が幸せの気がするけど...
Dual動作検証するなら「2個」っしょ。
ワッフルワッフル
ESX3.0、新規機能は Virtualization Fair 2005 で予告済みだったけど、 どれだけ実装されたか楽しみですな。
>>781 ゲストOSでのdefault gatewayの設定の話題ですか?
ゲストのネットワークはNAT?bridged?host-only?
787 :
Be名無しさん :2006/02/14(火) 18:19:47
Server入れようとしたらインストールの最後のあたりで レジストリにデータを書き込めませんって出るんですがどうしたらいいの? Playerでも同じエラーになったんだけど。。
そりゃ
>>787 のインストールの仕方が悪んいんでは。
>>787 そういう目にあったことないけど、
regmonで書き込みが失敗してるレジストリ調べて、アクセス権を付加
790 :
Be名無しさん :2006/02/14(火) 23:44:04
791 :
Be名無しさん :2006/02/15(水) 01:10:49
Virtual Remote Centerの使い方を教えて下さい。 ESXのサンプルをインストールしてみましたが、 仮想マシンを作成して起動しVirtual Remote Centerを起動しても、 /tmp/*****.logがなんたらとかいうエラーが出て終了します。 なんでじゃ。
誰かエスパー呼んで来いよ。
呼んだ?
エスパー2号としては、rm -rf /tmp/* を実行するとなおるよ
VMwareでオンラインゲームしようとしたけどビデオデバイスが悪いのか無理だった
>>796 できるできないはなんのゲームかによるな
ラグナロクです
vmx に mks.Enable3d="TRUE" の記述がいるんじゃないか? 本当に使えるかどうかは甚だ怪しいけど Workstaionのみかもしれん。PlayerやServerでは効果はないも 場合によっては、svga.vramSizeでvramのサイズを広げてやる必要もあるか どちらにせよ過度の期待は禁物
VMware WS 5.5 for Linux(CentOS4.1)環境でゲストOSをwinXP pro CPUはAthlon64 3800+ XPにSP2当てたらPAEがなんちゃら〜ってエラーでゲスト立ち上がらず・・・ 過去ログで解決しますた おまいら本当にありがとう!!
なんだこの自己解決
ログが役に立ったようで俺はうれしい!
803 :
おでん ◆AXS9VRCTCU :2006/02/15(水) 23:46:43
Vmware:5.0.0 13124 ホスト:Windows XP HomeEdition ゲスト:Red Hat Linux パワーオンしません。。。 おでん困りました。。。
連続でスマン。。。 カーネルデバイス \\.\vmx86 を開くことができません: 指定されたファイルが見つかりません。。 VMware Workstationのインストール後にリブートしましたか? モニタデバイスの初期化に失敗しました。 おでん困りました。。。 俺って何やってもだめなんだな。。。
独り言っぽく書く癖をなおさないと、辛い人生を送ることになるぞ。
VMWareをインストールしたら、外付けUSB CD-Rが認識しなく なりました。(CD-ROMとしては使えます) VMWareをアンインストールしたらまたCD-Rとして認識したので 原因はVMWareのようです。 VMWareとCD-Rを同時に使えるようにする方法って誰か 知りませんか?
807 :
Be名無しさん :2006/02/16(木) 00:49:43
ちなみにこのスレでVMotion経験者っていますか?
>>804 >俺って何やってもだめなんだな。。。
あぁ、お前はダメな奴だ。
だからもう来るな。じゃあな。
>>806 VMwareをインストールするだけでCD-Rを認識しなくなります?
仮想マシンを起動していない状態でも駄目?
仮想マシンを起動していると駄目ということなら、
仮想マシンの設定で起動時にCD-Rを接続しないようにしてみるとか。
>>807 業務が動いているところでやったことがあるか?
という意味ではやったことはないが、動かしてみたことはある。
ワッフルワッフル
もうだめかもわからんね
だからワッフルワッフル
俺もう理性が吹っ飛んじゃって
NATネットワークで物理PCに2枚のNICが刺さっている場合、どちらのNICが使用されるんでしょうか?? また、それは制御可能なんでしょうか?? NATネットワークむずかしいぉ。
>>815 です。
後、もう一つ質問です。Workstationのマニュアルの「一般的なネットワークの構成」の中の
ネットワークアドレス変換(NAT)の図の中に物理マシンの仮想イサーネットアダプタ(VMnet8)がないのですが、
これは、仮想イーサーネットスイッチ(VMnet8)のポートにぶらさがってると考えていいのでしょうか??
NATデバイスは別のポートにぶらさがっているのですよね??よって、
仮想ネットワーク内の仮想マシンが外部ネットワークに接続する時のデフォルトゲートウェイは
物理マシンの仮想イーサーネットアダプタ(VMnet8)のIPアドレスではなく、
NATデバイスのIPアドレスを指定するのですよね??
お願いします。詳しい方。
>>815 です。何度もすいません。
体験版は期限切れてもOSを再インストール使えば何度も使えるのですよね??
>>815 マニュアルには「VMwareインストール時に自動で構成される」とあります。
インストール時に二枚のNICがあった場合、
一応WindowsXPProホスト,Workstation5.5 で確認してみました。
一枚を無効にしたり、デバイスの接続順を入れ替えたりしてインストールを試した結果、
接続されたNICどちらにもにNATデバイスが割り当てられてますね。
VMnet8 のゲスト → 外部アドレスへのping,ルーティングで確認しました。
自分でも予想外の結果で「・・・。」
NATデバイスを割り当てるNICを選択したい時はインストール前にNICを一枚にしとけ、
という結論(・・・でいいのかな)です。内蔵2ポートモデルだと無理ですが。。。
他の事例をどなたか。
>>816 についてはおっしゃる通りです。
ホスト-ゲスト間の通信で確認できると思いますが、
ホスト上の「VMware network Adapter VMnet8」はNATデバイスとは異なるIPアドレスで、
図にはありませんが仮想スイッチ(VMnet8)の別のポートに接続されています。
ゲストから見たゲートウェイは、NATデバイスです。
IPアドレスの既定値は個々の環境でセットされていますので、
「編集」→「仮想ネットワークの構成」で確認してください(済みですよね)。
>>818 ありがとうございます。
>>816 についてはやっと理解できました。いろいろインターネットでVMWareのNATネットワークの
図を見ても、細かいところが省かれていて、頭こんがらがってきてました。
>>815 についてでは、私の理解の範疇を超えています。
とりあえず、インストールするときは1枚を有効にしときます。
本当にありがとうございます。
820 :
818 :2006/02/16(木) 15:30:35
>>819 恐縮です。
NICですが、ホストWindowsで認識されてる以上、一枚を無効にしてもNATは両方で使えますね。
実際の通信時に、使わないNICを無効にしておく方が確実。
ですので、どちらのデバイスと関連付けられているか云々、ではなくて
むしろ、ホストのルーティングテーブルに従って振り分けている、と考えた方が正解かも。
821 :
ミスターサイキョウ :2006/02/16(木) 17:17:54
822 :
Be名無しさん :2006/02/17(金) 00:01:19
>>807 VMotionって、VMotionする側とされる側の仮想ディスクが
SANストレージ上になければならないんだぜ。
個人レベルじゃ、興味があってもなかなか触れないよ。
新しくなった? Server。
うん
マジか
マジ・マジ・マジーカ・マジーロ
俺もう知性が吹っ飛んじゃってw わっふるわっふる
HDDイメージ作成ソフトTrueImage使って、VMWare上に構築できますか? 今あるサーバが古いOSで、且つ、Updateがアプリ動作保証の為NG。 Hw等の制約から脱したい為、上記の事を考えています。 前人未踏なら…特攻しよう。
TrueImage の形式と違うだろうからダメなんちゃうかなぁ。 あんま詳しくないのでわからへんけど、簡単な方法があるなら俺も知りたいな。 有償製品では、実際のHDDをvmwareの仮想HDDにするソフトがvmwareから 出てたはず。40万くらいした記憶があるけど。
TrueImageのイメージをVMWareのディスクイメージに入れて VMWare上で空のディスクイメージに戻せばいいんじゃないの?
VM の仮想ディスクをマウンタで物理ドライブとしてマウントすれば? オレは Drive Image 2002 でやった事があるけどな。
832 :
Be名無しさん :2006/02/17(金) 14:01:50
VMWあれ
833 :
828 :2006/02/17(金) 16:55:43
情報助かります。 Hw購入して、試用版にて試します。 後日結果を報告致しますね。(恐らく次スレでしょうけど)
ちょっと聞きますね。 メインOSのWindows上でVMwareを使ってKnoppixを立ち上げ、 ネットワークの設定からDHCPなどを選ぼうとしたのですがどうもNICが認識されませんでした。 EthernetをHost-OnlyとNATでしてもだめでした。 VMware Network Adapter VMnetをブリッジとかなんとか設定する必要があるのかなぁーと 思ったりしています。どなたかわかりませんか?
>834 特に何もしなくてもNATでつながったけど.... うちはSUSELinuxのboot.isoからのインストールでうまくいかないが。 (Debianは問題なかった。日経Linuxの付録インストーラー使用にて)
VMwareを起動してラグナロクを起動するとキーボードが使えなくなりました。 再起動すると使えます。osは2K 2K
そうですか
俺もう知性が吹っ飛んじゃって osは2K 2K
>>836 その独り言文体をなんとかしないと、人生損するよ。
ヒロシになれるかもしれない
>>834 ですが
>>835 さんありがとう。そうですか。書き忘れましたがKnoppix3.8.2、.isoイメージでの起動でした。
まだちょっと色々実験してみます
842 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 00:31:00
VMWare Server入れてみました。 Workstationと比べて使うメリットが見当たらない、、 起動しっぱなしでメモリ割り当て変えたりできないんですか?
<チラシの裏> 842 ではないが、VMWare Server入れた。 スゲー便利なソフトだ。感動。 でも、上の方にもあったけど、スナップショットはやっぱり 複数作れた方が断然いい。画竜点睛を欠く、というか何というか。 というわけで明日WS買いにいく。値段分の価値はありそう </チラシの裏>
844 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 01:13:28
<玉袋の裏> 842 ではないが、VMWare Server入れた。 スゲー便利なソフトだ。感動。 でも、上の方にもあったけど、スナップショットはやっぱり 複数作れた方が断然いい。画竜点睛を欠く、というか何というか。 というわけで明日WS買いにいく。値段分の価値はありそう </チンコの裏> ※チンコの裏の開始タグがみつかりません。
つか、みんなVMWare何につかってるのよ? 「複数のオペレーティング システムを1台のPC上で同時に実行するPCソフトウェア開発者やテスト担当者」 とあるように、ソフトウェア開発者かテスト担当者か何かか? 俺はVMWareにCentOSを入れてCentOS上のFirefoxで2chを見たりしている。 まさか、みんなそんなダサい使いかたしてないよな?? まぁ、いろんなLinuxを気軽に入れて遊ぶにはもってこいだ。 でも所詮は遊びの範疇から脱しきれない俺。
FXのトレードソフトをVMware上のXPで動かしてる チャートを10ほど表示させてるんだがウインドウの管理が激楽になった チャートが邪魔なときでもゲストOSのウインドウを動かせば、ウインドウレイアウトが崩れないまま動かせる
VMware上に隔離したW2Kでwinny。 再起動の度に保存してあるスナップショットまで戻す設定で。 キンタマウィルスもこわくない。
>>846 >>847 やっぱ、遊びかふざけた使いかたしかみんなしてないんだ。
>>846 は単なるウィンドウ管理のために、大げさに仮想化ソフトを使用
>>847 はウィルス対策のために、仮想化ソフトを使用。
まだ、847の使い方の方が立派といえば、立派。
849 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 02:02:30
3Dレンダリングのバックエンドを構築できませんでした。 ディスプレイカードの3D機能は無効になります。 って表示されるんだがどうしたらいいのだろうか?
>>845 ちょうど今、FreeNASをHDDに直接インストール→あまりPCに乗せようと思って
vmware workstationでインスコしてました。
会社ではMS Fortranを動かすのに使ってます。
後会社で売ってるソフトのチェックとか。
一応、俺はVMwareの本来の使い方しているな。 ホストWinXPで、 ゲスト1 : FreeBSD(Web Server) ゲスト2 : FreeBSD(DB Server) ゲスト3 : CentOS4(Application Server) ゲスト4 : WindowsServer2003(IIS Application Server) の構成でWebアプリの開発している。
ウインドウ管理・・・命
winny のウイルスってダウンロードしたデータの中のトロイばかりだから、 あんま意味ないんじゃないの。
>>846 折れもトレードで使ってるよ
PC複数用意するより楽だしな。元は取れてると思う。
>>850 ,
>>851 はかっこいいです。もれもそんな使いかたしてみたいです。
使い道さがすなんて、本末転倒でソフトに振り回されてますが。
じゃ、もれもVMWare上にOracle Real Application Clusterの構築をテストしてみます。
その後、また、使い道探す旅にでます。
>>855 そういえば、トレードしてる方がテレビに登場したりしますが、それ見ると、
端末複数ありますね。
結構いいかも。
>>828 TrueImageで仮想マシンにリストア後、仮想ディスクをVMwareP2VAssistantで変換すれば一応動くと思います。
移行元がNTだと、ヘルパーマシンはNTじゃないと駄目かもしれません。
VMwareP2VAssistantではなく、WorkstationのVirtualMachineImporterの方が価格としては安く済みそうですが、まだ試したことは無いです。
>>857 ホストOSのWindows2000のイメージをTrueImageで取得で、VMwareの仮想マシン上に復元。
で、起動。問題なく起動、初回起動時に案の上、たくさんのハードウェアを自動検出。
その後、VMware-Toolsをインストール。色々、いじくってるが、今のところ問題ない。
Windows2000のハードウェア自動検出とVMwareに感激。
#P2VAssistantなんてあるね。調べてみよう。他にもPowerP2Vなんてもあるらしい。
(このスレは省略されました。全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
860 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 07:37:09
VMWare Workstation はクライアントサービス禁止でしが、 Playerも禁止なのでしょうか?
でしょうな
>853 内容確認を隔離した環境でやれる。うっかりデスクトップが晒されても、 所詮vmwareのwinny専用仮想環境でしかない。
nyだとディスク容量がきついんじゃない?
864 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 10:31:30
複数のWindow管理したいだけならフリーのマルチデスクトップで事足りるような。 ミッション・クリティカルに使ってる人のレポお願いします。
Server β入れるとホストのWindowsXP SP2のシャットダウンで固まるつーかプロセスの終了がタイムアウト したままリリースされないようなんだけどそういう症状出てるやついない? アンインストールすると固まらないので原因はこれに間違いないんだが、解決方法がわからない。
>>851 CPU種類とメモリ容量教えてほしいな。参考にしたい。
>>860-861 「クライアントサービス禁止」ってどういう使い方が禁止されてるの?
>863 ディスクは古いPCにdebian入れて茄子サーバとして接続してあるから平気。 ついでに、マルチセッションを利用して2つのvmware環境に別々の回線を 割り当ててある。
868 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 14:33:58
>>866 今の時代 メモリ4GB分買っても安いもんだろ。
4GBささるPCが高い
870 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 15:06:53
ミッチョンクリクリな環境ではフリーだとサポートないからなぁ
ミッチョンクリクリレロレロ
>>869 ?
MATXマザーですら今時1万円しないだろ?
Windows XP SP2で、VMware Workstationをつかって Vine Linuxを動かしているんですが Windowsに比べて、Linuxのカーソル点滅が異常に速くなっているんです。 流れる時間がVMware上だけ早くなっている感じなんです。 キーボードを一打しても3個くらい認識されたりしてます。 「a」と打とうとすると「aaaaa」となっちゃいます。 Windowsと同じ速さで動くようにするにはどうすればいいでしょうか?
コマンドラインで使う方法ってありますか?
vmrun
877 :
Be名無しさん :2006/02/18(土) 19:08:24
みんな重い重いって言うけど、Workstation5.5のベータ版も同様に重かった。 ベータ版は、デバッグオプション込みでビルドしてるから遅いのだよ。 製品版になれば、ギンギンにチューンされた速度でカッ飛びます。
, -─‐- 、,
/ \
/ ヽ
,' ',
{ }
', /
ヽ /
`ヽ、_ _ -ヘ__ ___
_,,ゝ-二ニ-‐''´ i .|´ヽ `''‐- 、,_
/T´ i | _,,、-┴┤ ! ゙'‐- 、,
/ __ヽ r┴ ' '" .iコ | \
/'´ `ヽ ! / ̄`ヽ iコ i r'´ ̄ ̄ ̄`ヽ \
カタカタカタカタ ,イi (◎) } ! { ◯ } ! | \ \
/ ヽ 二.ノ! ! `ー--‐'---、_ !_| ヽ、 \
/ -‐r┴┴rァ | ◯ i | \ ヽ
i | _二)ヽ ! ロ ロ __,、 -─''"~! ヽ _,,.」
┌‐────┐ ! ヽ___,ノ ヽ`‐ '"´ ! Y´ ヽ
|オバチャン | `ー─┘ i ! / i
├───‐─┴────────────────────────
│
>>874 物理CPUがクロック可変とかじゃねーの? カタカタカタk・・・
└─────────────────────────────‐
PentiumD830にてGSX Server(Win2003)を稼働中。 GuestはCentOS×2です。 GSXからESXに切り替えたいと思っているのですが PentiumDでESX Serverは動作するんでしょうか? ハードウエア条件PenVXeon700×2以上だから デュアルコアなら大丈夫かな?
>>879 Xeonでおkならx86でおkなんだから動くは動くだろう。
けどESXって個人で買えるのかな?
保守契約ってどうなるんだろ?
>>880 サンクスです。ESXはVMTNで購入しました。
>>881 あっでもメモリがRegECCじゃないとダメとかありそうだよ。
PenDならnonECCでしょ?その辺りは大丈夫?
高いものなんだから、買う前にちゃんとVMwareのサポートにマシン構成を伝えて聞いた方がいいよ。
/⌒ ⌒ヽ 丿丿 ゝゝ . ( 彡 ゝヾ 〉) . ゝ .| ■■■ii、,iii■■■ ゝ / >>ワッフルワッフル!! . /ゝ| <●> )( <● > |/~ヽ ( | )~~) | | )~~) | ) ヽ| ヽ( (.( Ω_Ω )( ( ノ |丿 | ) ):::::l l::::::::: ) ) | ゝ ( (<三三>( ( ノ⌒⌒-- --⌒/\) ) ⌒⌒ ) )ノ\ / |\__i ___/ / ヽ / |\ ノ / ゝ | \ / / | /\ /
>>882 ESXは個別にデバイスドライバの提供がないので
組込み済みのドライバで動作するかどうか、それだけ。
IntelデュアルコアはAMDのそれに比べてESXではパフォーマンス30%落ちだそうな。 理由はクロスバースイッチの有無。(VMware社エンジニア談)
ESXだけか?
(・∀・)うちは4800+だから問題ないお
知らん。ESX&VirtualCenterの教育で聞いたから他は未確認。 x86の命令をエミュレートせずに直接ゲストに流すVMwareの特性は Workstation/GSX/ESXで共通なんで、程度の差こそあれ他エディションでも同じことが言えるんジャマイカ?
>>882-888 ESXについてたくさんのレス、ありがとうございます。
GSXでは何か、かる〜くインストール出来たのでESXでも大丈夫かなと思っていました。
皆さんのアドバイスを参考にもう一度、見直してみます。
GSXでも全然、問題ないのですが、今後、VMwareServerとGSXの関係って
どうなるのでしょうね。私はVMTNでまとめ買いだったのでいいんですが、
単体で購入されている方々は同機能のものが無償になるとすると・・・。
VirtualServerがむちゃくちゃ値下げしてきたから それに対抗するには無料しかなかったと思うよ。 下手に値段付けるよりはダウンロードだけの方が 手間(人件費)かからないだろうし。
まぁ、無料にしてサポートを売るってのはある意味で賢いとは思う。
結局OS上でOSが動かせるだけで、そのほかにメリットあるの?
| J
ヲナヌー
>>891 強制全画面アプリを窓化して使える。
まぁ、ゲームの事なんですが。
結局HDDにOSインスコするんだろ?ウイルスかかったら意味ないじゃん?
┐( -"-)┌ヤレヤレ...
901 :
895 :2006/02/19(日) 23:49:22
>>891 じゃなくて>。892だった・・・。
('A`)
妹に「牛タンってウマイよな」って言ったら、 「うん、人間の舌も牛タンだったらいいのにね」って言われた。 「そしたら何も食べてなくても、常に牛タンの味がしておいしいのに」だって。 たしかに、人間の舌っていつも口の中にあるのに味がしないなー。 妹と話し合った結果、それはもしかすると ずっと同じ味の舌が口の中に入ってるから味覚が麻痺してるんじゃないか? ということになって、お互いの舌を舐め合って確かめてみることにした。 そしたらすごい!妹の舌おいしい!!まろやか! お互いに相手の舌を舐めながら「おいしいよー」「おいしいねー」 「デリシャスだよー」「デリシャスだねー」ってやってたら、 だんだん (省略されました 続きを読むにはデリシャスデリシャスと書き込んでください)
デリシャスデリシャス
はいはいデリシャスデリシャス
>>898-900 現状のウイルスに関してはそうだけどさ、
VMwareのバックドア突く奴出てきたらそれまでのような気もするよ。
906 :
Be名無しさん :2006/02/20(月) 00:32:17
またバックドアかw
ワッフルワッフルの方が惹かれるものがあったな。 デリシャスデリシャス
学校のPCからバックドアをつくるほうほうをかんがえたぞ! 1.実験環境を作ると偽りVMwareをインストールさせる 2.バカな管理者はSoftEtherは知っててもVMwareを知らない 3.好き放題ウマー
お前って頭いいな。
ゲストのXPでキャプりたい(PCIキャプチャボード)・・・これってVMwareじゃ無理?
>>912 VMwareはホストOS(ホストPC?)のPCIデバイスを認識しないんじゃ?
USB接続のキャプチャユニットなら使えそうですが...。
>>9132-913 ホストの方でMTVX2004HF使ってるけど
認識されてない模様。
VMwarePlayerの方ですが。
Workstation以上だと違うのかな?
ここは知ったるいPCオタクばっかりなんだなw
USBオーディオさえ使えないのでわ。
知ったるい?
しったるいかいせつきぼう
知った(花沢)ルイ
こんぼらこんぼら
VMwareをXPにインストールしてゲストにもXPをいれて ブリッジ接続でネットワーク接続をしようと思いましたが Internet Explorerでホームページにつながりません。 IPアドレスはきちんと取得しており内部ネットワークには アクセスできます。 またyahoo等にPINGをしますと正常にできます。 以上ですがブリッジ接続でホームページを表示することが できないのでしょうか? それとも何か設定しないとだめなのでしょうか? 回線はYahooBBでルータはBRL-04FMです。 ホストのLANカードはintelのPRO/1000 CTを使っています。
2006年の流行語?
>>916 USBスピーカーとかは使えるけど、実用レベルではなかった
VMwareWorkstion上でVMWare Serverのテストのためインストールしようとしたら、怒られた。 ふざけんなよ。
925 :
Be名無しさん :2006/02/20(月) 15:22:09
VMW are server. VMWはサーバーです。
お前がふざけんな ハイ次の方
おおおれもいきたいでつ。
私もまだイッてないわ・・・
デリシャスデリシャス
ESXにESXは入ったけどなぁ。 起動できないけど。
VMwareって複数立ち上げられるの名。いままでタブでゲスト切り替えてたよ
>>933 むしろ逆の順序で利便性が上がったんだが。。。
win <--> linux のコピペって技術的に無理なのかなぁ Version6用にとっておいてたりして・・・・
>>935 ファイルの? クリップボード(文字列)の?
どっちがホストでどっちがゲスト?
てかWinLinux間だとできなかったんだ うぃんうぃんでしか使ったことないから知らんかった
VMwareスレって結構人気あるな。まぁ、便利だから、マニア君がいるんだろう。 VirtualServerの値下げでVMwareが無料になるし、いいことだ。
今日vmware ws4.0買ったときのメールが出てきた。46000円だったようだ。 最近はメインマシンにws,鯖機にserver入れて便利に使わせてもらってます。 vmwareには逆境だけどがんばってほしいもんだ。
そうだね。vmwareには頑張ってほしいけど、強すぎても値段高くなるのでこまるし、 VirtualServerが強すぎてもVirtualServerの値段高くなるから、まぁ、どちらもほどほどに頑張ってほしい。 vmwareもEMCに買収され強力な後ろ立てできたから、大丈夫だろう。
デリシャスデリシャス
VMWareってどうやってゲストのコードをCPUに流してるんですか?
943 :
Be名無しさん :2006/02/22(水) 23:02:17
VMWあれって
考えてみたら、なんで VirtualPCは遅くて、VMWareは速いんだ…。 技術力はそんなに差があるとは思えん。 なにか、トレードオフしてるような、仕様思想があるんじゃないか?
やる気の差
virtualPC ってまだCPU解釈してるの?
3840*1024 の解像度で使うとビデオが遅い感じ CPUはいい感じで早いなぁ
これのどう利用するかよくわからに
VMwareってのはwin98・DOSのエロゲー資産を守るために開発されたんだろう
>949 そりゃ日本文化だろ
952 :
Be名無しさん :2006/02/23(木) 18:48:05
VMWareGSXServer3.2.1を使っています。 ホストOSへリモートデスクトップ→VMWareConsole起動→ゲストOSの画面を表示 とすると画面が真っ黒になってしまうんですが、解決方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
>>944 VPCは完全エミュレート。
VMWは一部エミュレートで残りはホストOSに
お任せだからVMWの方が速い。
VMWの方はそういう意味で割り切っている。
VPCはあくまでも理想主義。
>>952 システムアカウントではなくて、ユーザアカウントで実行するように
virtual machine setteingsので設定すれば見えるはず。
リモート管理するなら、素直にVMware Virtual Machine Consoleを使うが吉。
>>953 VPCが完全エミュレートなのはPowerPC版の話だろ
で、どうやって仮想マシンのコードをCPUに流してるんですか? 糞脳なんでエロいおまえらが教えて下さい。 単純にホストのメモリ領域にバイナリ貼り付けてジャンプしたら速攻であらぬ先にジャンプして撃沈するだろうしなぁ。 命令単位で貼り付けてる訳ではないのかな?
957 :
952 :2006/02/24(金) 02:26:24
>>954 ありがとうございました。早速試してみました。
結論から言うとまだ直っていません。
Option→Startup/Shutdownで
・User that powers on the virtual machine
→画面正常
・Local system account
→画面真っ暗
・This user
→画面真っ暗
という結果でした。ThisUserには「Administrator」やら「DOMAIN\Administraotr」
「\\LOCAL-PC\Administrator」「
[email protected] 」等試したのですが
結局うまくいったのは一番上のオプションでしたがこれじゃ運用上使い物になり
ませんよね。
おっしゃるとおり、管理にはVMware Virtual Machine Consoleを使うことにしま
したがなんか納得いかん・・・
>958 え、仮想86モードなの?本当に!?
そんなバカな。
特権命令をトラップしているだけだろ。
カーネルだけトラップして、ユーザは流し込みとかかもよ。 モードが切り替わってからの部分だけ、CPUエミュレート。
セグメントレジスタ使ってRing1環境に分離したリニアメモリ空間 を貼り付けて、そこでゲストOSを動かしている。 特権命令はトラップしてRing0のVMMで適当に処理。 この構造自体はVMwareもVirtual PCも一緒。
うちだとホストでVMwareのデバイスドライバがring -1で動いてて、 ゲストはそのままring 0で動いてるな。
おまえら詳しいなぁ 意味和漢ね
ring-1ってIntelのVTか。俺のCPUにはそんなごたいそうなものはついていない。
>>963 ちなみにセグメントレジスタを使ったメモリ空間分離は、
64bitモードだと、Athlon64 Revision C以前、Opteronの
Revision D以前、それとIntel EM64Tでは出来ないんだな。
だからVMwareで64bit host/guest使えるのはAthlon 64
Revision D以降、Opteron Revision E以降か(セグメント方式)、
VTを実装したIntel CPU(Hypervisor方式)かに限られるんだ
けど、なぜか Athlon 64 Rev.DにはすでにPacificaが実装
されてるってデマ言う人を時々見るんだよね・・・
>>965 俺もさっぱり和姦根www
>>968 AthlonのりびじょんCとかDはどこでわかる?
CPU-Zってのでみたんだが、JH-E6だって・・・
という事はホストのプロセスに用意された仮想アドレス空間の上でゲストの物理メモリを仮想的に展開してその上でCPUが踊らされるって事なのかな?
こんなとこで、channel9が出てくるとは思わなかったな。
>>969 Athlon使ってるような人間が自分の使ってるCPU知らないのか?
975 :
Be名無しさん :2006/02/25(土) 16:00:58
>>973 わかんないんじゃないの?
最近のパソコンユーザは、テレビの視聴者やオーディオユーザと同じ。
使い方は解っても中身は解らない。ほぼ、猿並以下が普通だろう。
逆に知ってると、周りは変人扱いして口もきいてくれなくなるしなぁ。
おまいらがPC始めた頃にはCPUのリビジョンなんて大して話題にならなかっただろ
978 :
Be名無しさん :2006/02/25(土) 17:54:46
今VMware Workstation4.5を使っていて5.5への移行を考えています。 4.5の時、仮想ネットワークはシェアードハブのような動作でしたが、 5.5でも同じでしょうか? パケットキャプチャしてネットワークの勉強しているので、 スイッチのように動作すると不便です。
>>976 まぁ、俺も自作してるけどCPUのリビジョンなんて必要なければ
確認しないからなぁ。
知ってる奴のほうが遥かに少数だよな。
vmware serverいいなあ。OSインストールにかかる時間が VPC2004と比べて短くて嬉しい。同じISOファイルインストール したのにどうしてディスクI/Oに差があるんだろう・・・。
>>980 俺、VMware WorkstationとVritual PC 2004持てるけどやっぱりVirtual PC
ってなんだかインストールがなかり遅いよな。
インストール時に限らすインストール後の動作も結構差があるし。
>>981 やっぱりそうなんですか、
最近移行したばかりで掌握仕切れて
ないのですが、もうVPCは・・・(ry
>>982 そもそもVirtual PCは古いソフトを動かすためっていうものだから
それほどパフォーマンスは追求しない設計かもね。
VPCのマウスカーソルのフォーカス移動だけはVMwareよりスムーズだとおもた。 そこだけ。
リモートデスクトップの技術が入ってるんだろうな。
serverってサービスで起動できるのか・・ もうウチの鯖機能全部VMware上で走らせる事にする
988 :
ミスターブイエム :2006/02/25(土) 23:02:55
ume
take
matsu
matsu
993 :
Be名無しさん :2006/02/26(日) 00:27:33
わたし、matsuわぁ---matsuわぁ--- なぜか、思い出した...爺さん化の予兆か?
昔のOS達をVMWAREでコレクションしてる。 何だか楽しい。時々意味もなく起動してる。
995 :
Be名無しさん :2006/02/26(日) 10:06:53
そうか
もうすぐ終わり・・
VMWあわれ、最高!
あと3
VM割れ、最高!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。