【T-Kernel】ITRON統合スレ【T/J】【HOS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
2Be名無しさん:02/11/10 23:57
2
3Be名無しさん:02/11/11 00:01
ITRON統合スレかよっ。 BTRONはダメ?
4名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :02/11/11 00:14
>>3
次世代BTRONのようなものと考えていいと思われ。
5Be名無しさん:02/11/11 03:02
>>4
すいません、建てちゃいました。

【超漢字】BTRON統合スレ【PMC】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1036948799/
6Be名無しさん:02/11/12 18:30
>>1
これは? TOPPERS/JSPカーネル
http://www.ertl.ics.tut.ac.jp/TOPPERS/
7Be名無しさん:02/11/12 21:56
某組み込みリンク集のパクリ。
商用ITRON。

 eCos
http://www.jp.redhat.com/embedded/eCos/

 NORTi
http://www.mispo.co.jp/

 Nulcleus μiPLUS
http://nucleus.grape.co.jp/

 TRON FORCE!
http://www.aicp.co.jp/

 ELX-ITRON
http://www.elmic.co.jp/

 μMore
http://www.access.co.jp/top.html

 G-OS
http://www.gaio.co.jp/

 ExRom
http://www.firmwaresystems.co.jp/

JTRON

 JBlend
http://www.aplix.co.jp/
8Be名無しさん:02/11/12 21:57
これも某所のITRONリンク集からパクリ。

 AzkiRTOS
http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/azrtos/azindex.html

 KL5C16030開発セットを使ったリアルタイムOS
http://www.yellowsoft.com/contents/usersamp/user1/kiji.htm

 PECLS
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7276/ITRON.html

 PrKERNELv4
http://www.esol.co.jp/embedded/DLindex.html

 real time micro kernel for AKI-H8
http://www.246.ne.jp/~akichi/www/rtmk.html
9Be名無しさん:02/11/12 21:59
>>6

もちろん知っているよ。略してT/J。
10Be名無しさん:02/11/13 09:55
MULT-i
11Be名無しさん:02/11/13 23:08
12Be名無しさん:02/11/14 19:19
>>7
eCosはITRONに入るのか?
互換パッケージがあるから違うとは言い切れんが。
13Be名無しさん:02/11/14 23:30
どなたかITORN-GUIの消息キボンヌ。
1413:02/11/14 23:44
ITORN→ITRONでござる。
たしか呼称はTRON GUIだった罠。

1613:02/11/15 20:20
>>15
どうりで"ITRON-GUI"で検索してもたいして情報がないはず(恥
17Be名無しさん:02/11/22 17:19
HOS Ver1.0リリース?
18Be名無しさん:02/11/22 17:43
>>18
らしいね。見えるし。
ニュース出して欲しい。
19Be名無しさん:02/11/23 07:45
保守age
20Be名無しさん:02/11/26 18:34
何かリークしてくれ。
21Be名無しさん:02/12/04 09:57
MM氏が何か始めたみたい。
ttp://sourceforge.jp/projects/toppers-utils/
22Be名無しさん:02/12/04 22:47
面白そうなのでDLしてみるかw
23μBTRON Bus名無しさん:02/12/10 16:04
おまえらPMCからこんなの出てるぞ。

eTRONを応用した初めての一般市販製品「ファイルロッカー」新発売
〜 非接触ICカードでPCのファイルを暗号化するセキュリティツール新登場 〜
http://www.personal-media.co.jp/press/press/021210_flock.html

実際需要があるのかどうかわかんないけど、
eTRONの普及のきっかけになってくれればうれすい、かな。
でも非接触カードリーダーが98,000円、
eTRONカードが一枚1,000円だって。結構高いね。
24Be名無しさん:02/12/10 18:35
>>23
それ、超漢字からは使えないんだよね。
25Be名無しさん:02/12/11 08:54
いずれ使えるようになるのではないかと言ってみるテスト。












でも需要ないか…
26Be名無しさん:02/12/11 12:51
いずれ……ね。
27Be名無しさん:02/12/11 20:25
28Be名無しさん:02/12/12 17:15
トロソ(・∀・)イイ!
29Be名無しさん:02/12/13 10:16
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_tronshow.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/12/05.html
TRONSHOWの記事がボチボチ出て来はじめたな。
こういうの見てると次世代PDAはT-Engine搭載機が有利に思えてくるから
不思議だ。
30Be名無しさん:02/12/13 19:17
>>29
安心しろどこのメーカも うちもやってますよ っていうアピールだけだから。
実際の商品なんてほとんど出てこないよ。
31Be名無しさん:02/12/13 22:40
また煽りか…
話題を変える意味で、BTRONスレで見事にスルーされた
(当り前だ、BTRONネタじゃないんだから)話題をこっちに
もういちど書こう。

μT-Engine以下のサイズのT-Engine使ったプログラム電卓を
何所か、或いは誰かが作らないかねぇ。
Paimが言わばビジネス用途に割り切ってデザインしてヒットを
獲ったように、エンジニアリング用途にデザインされた小さな
コンピュータ。HPのRPNプログラム電卓の後継になるような奴。

こう言うのも
ttp://www.rpn.jp/
あるみたいだけど、これはあくまで電卓らしいからね。

誰か実際に試作して動作する事を確認して、
「驚くほど簡単だったんです」
とか言って頒布始めたらすぐ買っちゃうな。
あ、でも、8万4千円はちょっと出せないが。(藁
33Be名無しさん:02/12/16 01:03
>>32
>「驚くほど簡単だったんです」
という事は、3年かかっても出来ないぐらい難しい物ですか?

>>33
オレが作ると間違いなく。
おまけに8千万くらい掛かるかも。(藁
35Be名無しさん:02/12/21 12:59
>>32
μ丁猿人を使うとすると表示や入力周りないですね。その辺は自分で組まなければならないの?
それとも、もうその辺りの拡張ボードはどこかから出てます?
36Be名無しさん:02/12/21 15:57
>>35
そういう部分は目的によって変わって来るので、自分でなんとかしろではないかと。
一般的な物は、待っていれば揃いそうですが。
37Be名無しさん:02/12/21 20:35
ヤパーリそうですか。ここは丁猿人の方が良さそうですね。
38Be名無しさん:02/12/31 23:52
ITRONガイドブックとか見ていると準拠OS作りたくなるな。
39Be名無しさん:03/01/02 01:12
pieceで動く、MLUT-iとかあるしね。
40Be名無しさん:03/01/12 19:07
HOS-V4 IA32対応 age.
41山崎渉:03/01/15 11:48
(^^)
42Be名無しさん:03/01/17 12:41
TRONは無料でも画面作成に難ありだね。

Delphi for ITRON 出ないかな〜
43Be名無しさん:03/01/17 15:56
>>42
TRON GUIを待て!

て、アレ本当に出るんですか? 進捗状況のリークとかキボンヌ。。。
44Be名無しさん:03/01/17 21:28
>>42
つうかね.別にデスクトップOSではないからね.
どっちかというとユーザに直接見えないOSを目指してるんだから.
45Be名無しさん:03/01/17 22:46
トロンとLINUXをくっつけちゃえばいいのに
46Be名無しさん:03/01/17 23:25
どうやって?
47Be名無しさん:03/01/18 02:58
>>43
TRON GUIって組み込み機器向けのGUIではないのだろか
48Be名無しさん:03/01/18 04:19
>>45
Linux+ITRONでLitronってのがあるぞ。
http://moon.goodsoft.jp/litron/
49Be名無しさん:03/01/18 06:27
>>47
だって、ここはITRONのスレだし。。。
50Be名無しさん:03/01/18 08:17
TRON GUIに関わっていた人と、その実績を調べてみれば。
JCGの成果に入ってなかったか? TRON GUIって。
http://www.ertl.jp/ITRON/JCG/jcgabs.html
52Be名無しさん:03/01/18 10:35
組込みでもLinuxが目立っているね。
がんばれT-Engine。
53Be名無しさん:03/01/18 23:18
>>52
目立ってるけど普及はしてないようだね
54Be名無しさん:03/01/18 23:45
トロイからな
55Be名無しさん:03/01/20 12:26
T-Engineを買ったんだが、組み込み初挑戦の漏れには
さっぱりだよ。教育用に、という売り文句に初心者お断り
をいれなくていいのか。
はやく教育用テキストつくってくれー。
56Be名無しさん:03/01/20 12:47
>>52-53
組み込みLinuxでKylix出来ればマンセーなんだけど、
HDをギガ単位で要ったりして。どうだろ?
57Be名無しさん:03/01/20 19:21
>>55
どれを買ったの?
5855:03/01/20 23:11
SH7727でつ。
漏れはLinux超初心者なのです。
ある程度(?)のスキルが必要なので気を付けてください。
なんかドキュメント見るとLinuxや組込みを既にしている人を
対象にしているような。
漏れはLinuxや組込みの本を探して独学でやってます。
59Be名無しさん:03/01/21 02:15
インターフェースのバックナンバーとか結構役に立つかも知れないね

#漏れはT-EngineよりNetBSDを載せるとかそっちのほうに興味があったりする…
60Be名無しさん:03/01/21 03:27
あのむき出しの筐体見て初心者にやさしいキットだと思う奴
は少ないと思うが。
LinuxというかUNIX使った開発経験があればわりと簡単なほう
だと思う。
組み込みとはいうものの昔とは比べ物にならないほどラクチン。
しかし、なんで市販のPDA買わないの?
まあ趣味の問題だからどうでもいいんだけど。
61Be名無しさん:03/01/21 12:02
>>60
趣味と実益の両方。
これから組み込みの時代と思うのでいじりたかった
のです。
62Be名無しさん:03/01/23 07:38
TOPPERS付きのH8評価ボードが出るって。

二月末が出荷目標で29800円を狙ってるらしい。


それにしても、こいつの16Mhz128kbyteとくらべるとT-Engineってリッチな環境なのね。
どうしてもPCと比べてみてしまってた。
63Be名無しさん:03/01/23 07:46
>>61
ここに「初心者向けのセミナーについては、別途開催予定」とあるよ。
http://www.personal-media.co.jp/te/seminar/welcome.html
ちと高くなるかもしれんが。
64Be名無しさん:03/01/23 08:18
65bloom:03/01/23 09:51
66ここだろ?:03/01/23 10:49
ここハマった・・・
http://click.dtiserv2.com/Click/1-45-2963
67Be名無しさん:03/01/23 11:31
>>63
>お一人様あたり 50,000円 (税込)

この価格はやっぱ企業向けだよな。。。
6861:03/01/23 12:11
>>63
高いです。
しかも東京・・・。
あきらめます。
69Be名無しさん:03/01/23 20:05
できるだけ金かけないでやるのが(趣味としては)面白いと思う
70Be名無しさん:03/01/27 12:31
makeに失敗した。
鬱だ。
原因を調べようにも初心者にはつらい。
とりあえず資料をさがそう。

71Be名無しさん:03/01/27 12:47
負け(make)るな!
72Be名無しさん:03/01/27 12:55
エラーメッセージをここに書けば親切な人が教えてくれるかも。
がんがれ!
73Be名無しさん:03/01/27 14:57
>>71
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
74Be名無しさん:03/01/28 03:14
>>72
折れもそう思う。エラーメッセージを貼りつけてみよう。
超漢字開発環境とT-Kernel開発環境って瓜二つなのよ。
超漢字開発環境を使ったことがある香具師は多いから
トラブルの状況を説明できれば、案外情報は集まるかもね。
76makeエラー人:03/02/01 08:56
みなさんありがとうございます。
遅レスで済みません。何せ趣味でやっているので仕事が忙しく
T-Engineをいじっている暇がなくて。
エラーメッセージですが、
make: /usr/local/te/etc/makedeps : コマンドが見つかりませんでした
make: ***[crt().o] エラー127
です。
今日Linuxのプログラム本を探して何とかしようと考えていますが、
よかったら教えてください。Winから転向した私にとってLinuxや
T-Engnieはとっつきにくいですが、がんばってマスターしたいです。
77Be名無しさん:03/02/01 09:08
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内
や企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリング
などの分野のお客様へ、安価に仮想スーパー
コンピュータパワーを提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供し
てくださる参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツ
による利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチームあります。【おまえらのPCで挑戦しる】
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
>>76
makedepsってperl scriptなのだが、perlの位置に不整合がおきてないか?
PMCの言うことに従うなら /usr/local/bin に perl だか jperl だかを
入れなければいけなかったと思うし、従わないなら、makedepsの先頭行を
編集する必要がある…はず。
79Be名無しさん:03/02/01 15:19
>>78

ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin

ですます?
80Be名無しさん:03/02/01 18:24
>>78,79
レス感謝です。
さっそく>79で書かれたとおりシンボリックリンクしてmakeする
とエラーはでませんでした。私は勘違いしてperlのファイルでは
なく、perlのあるディレクトリにリンクしていました。ご指摘あり
がとうございました。
また何かあればよろしくお願いします。
81Be名無しさん:03/02/04 08:47
gdb用の設定ファイル「.gdbinit」の内容をいじらなければならない
のですがファイルの検索をしても見つかりません。このファイルは
自分でつくるのでしょうか。
教えて君ですみませんがよろしくお願いします。
82Be名無しさん:03/02/04 10:08
watchpointツカテますが、以下困ってます。

watchpointで、リソースの設定、absのダウンロードの処理を行うと、
”アドレスパラメータエラー”になります。
fprintfやprintfが入ってると”アドレスパラメータエラー”みたいでつ。
どの関数でエラーになってるのか、watchpointは教えてくれないのでしか?
83Be名無しさん:03/02/04 10:25
>81

ls -a ~
しても無いなら作る必要があるような。


>82

さっぱりわからぬ
84Be名無しさん:03/02/04 12:52
ITRONって、標準Cライブラリがありませんね。
どこかにソースが落ちてるのでしょうか。
85Be名無しさん:03/02/04 13:15
>>84
TOPPERS/JSPにはnewlibが移植されているらしい。
86Be名無しさん:03/02/04 13:29
>>85
その製品はツカテマセン。
8782:03/02/04 16:54
原因が分かりましたが、printfみたいな関数があると、
標準入出力ライブラリ郡がリンクされ、
abs実行ファイルが1.5メガバイトだったものが4.5メガバイトに膨らんでました。
ITRONに標準入出力なんか無いのに、何でコンパイラが余計なことするのでしょう。
主な関数は消したのですが、まだ何か関数が残っているのかどうか分かりませんが、
小さくなりません...
88Be名無しさん:03/02/05 00:57
コンパイラが余計なことしたというか、printf()みたいな関数使おうと
するからそうなっただけじゃないのだろか。コンパイラ、リンカは
「printf()を使うぞ」という意思に対して指示どおりのことを
行っただけだと思う。

ITRONって入出力のシステムコールあるよね?
そいつを直接呼び出せばprintf()(と標準入出力ライブラリ)をリンク
しなくて済むのではないだろか。
8982:03/02/05 09:02
>>85
製品かと思ったら調べたら無料でしたね。newlibというのが何か良く分からないけど。

>>88
なんとかprintfリンク消えました。

NORTiのサンプルコードにprintfがあるけど、どこに出力されるんだろう?
デバッグ用とか書いてあるけど。
90bloom:03/02/05 09:08
>>85
移植ったって、ただリンクできるだけで、ボード依存コードは書かれてないはずよ。

>>88
ITRON仕様には入出力のシステムコールなんて無いと思われ…。

>>89
NORTiは使ったこと無いけど、ふつーシリアルポートに出る罠。
9282:03/02/05 13:04
>>91
シリアルポートの内容はどうやったら見れるんでつか?
オシロ使う。で、Rxにプローブ。これ最強。
9482:03/02/05 14:28
>>93
お城じゃ、波形しか見れない罠。
>>94 こんなところでネタにツッコミ入れている暇があったら、
NORTiやターゲットボードのマニュアル嫁。
9681:03/02/06 21:53
>>83
サンクス。
無いのでつくります。
97Be名無しさん:03/02/07 03:49
>>92-95
ワロタ
98Be名無しさん:03/02/07 11:15
ecosってのはITRONのAPIを標準Cライブラリで実装したものであってる?
逆の方が良いな。

で、みんなツカテル?
99Be名無しさん:03/02/07 11:50
>>98
そんな感じ。wrapperの方があってるかな。

RedBootにはお世話になってます。
eCos Kernelはテスト以外使った事ない。
10098:03/02/07 12:53
>>99
eCosがイマイチだったとしても、eCos上でwxWindowsというクロスGUIが動作する、
という情報をゲットしました。
でも、記事が2001年て、どういうことよ。wxWindowsはオワッテル?
で、100ゲトズサー
10199:03/02/07 16:34
>>100
最近の流行はMicroWindowsらしい。
動かした事はないけど。
102Be名無しさん:03/02/07 18:24
>>101
X on Cygwin上でコンパイルして動かせるかも。
10399:03/02/08 13:58
>>102
どうせ動かすなら、eCosの上で動かしたいなーと思うわけです。
しかし、転がっている評価ボードにFrameBufferなんて高級な物は付いていない…
あ、i386-pcかDreamCastで試せばいいのか。
104Be名無しさん:03/02/09 15:44
gtermが起動しない。漏れのまわりで組込みしている人は
誰もいないので、誰か教えてください。
実行しようにも、そんなコマンドは無い、と言われるし。
T-Engineは従来の組込みにくらべて敷居が下がったと思い
ますが、まわりに知っている人がいない、参考書(?)が少な
いので独学でやるのはたいへんです。
教えて君ですみませんがよろしくお願いします。
105Be名無しさん:03/02/09 16:02
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
106Be名無しさん:03/02/09 23:44
<<104
パス?
10798:03/02/10 08:48
つまり、wxWindowsは終わったと。
108Be名無しさん:03/02/10 09:07
>>104
「./<コマンド名>」とかそういう話?

組み込み云々じゃなくて,Unixのド基礎か.
「たのしいUNIX」「続・たのしいUNIX」あたりを
買えとかいうアドバイスが適当かな
109104:03/02/10 09:15
>>108
わかりました。
本を探して見ます。
110bloom:03/02/10 09:22
111Be名無しさん:03/02/14 08:58
wxWindowsとMicroWindowsの話聞きたいな。

MicroWindowsが目立ってるのはLinux腕時計だけなのかな。
あれは、Linuxであることに意味があって、
組み込みとしての真価は無いような...
112Be名無しさん:03/02/17 00:23
TOPPERS/JSPをbochsで動かしたいんだ。
誰かできた人いますか?
multibootから起動というのがよくわからん。
113Be名無しさん:03/02/17 08:39
なんか、組み込みはいろんな環境が出始めたばかりで、
本も経験者も居ない状態だね。

おそらく1年後に本が溢れてるような気がする。
114Be名無しさん:03/02/17 08:52
今更なんだが、去年NHK(BSだったか?)で健ちゃんとTRON
の番組をやってたんだが、その中にTRONのパソコンという
のがあった。激しくかっこいいので発売してくれ。もちろん
TRONキーボード付きで。

>>113
今すぐにもテキストがほしい。

115bloom:03/02/17 08:59
116Be名無しさん:03/02/17 21:33
>>114
前にも書いたけど、月刊誌のインターフェースなんか結構情報豊富だと
思うけどな。大きな書店に行けばバックナンバーも入手可能だと思う。
117Be名無しさん:03/02/17 21:43
>>114

あの呪われた3B向けは、未完成品の上に150万ぐらいしたんでなかったか。
>>112
JSPのi386版は途中までBochsだかPlex86だかでデバッグされていたはず
だから動くはず。動かないとしたら割り込みコントローラの問題と思われ。
急ぐならEseBTRONやIIMPkernelのPIC設定コードを参照汁。
MM氏が春までに某ORBとの関係に整理をつけてTRONに軸足を戻すという噂。
待ってみるのも手。しかし宛名の無い手紙だ罠。
119Be名無しさん:03/02/18 00:44
>>118
MM氏はまてないので
EseBTRONみながらがんばってみるよ。
ぐらしあす!
120名無し:03/02/18 01:32
>>112
>multibootから起動というのがよくわからん。
( ´ -`).。oO(・・・既知ならスマソがhttp://www.gnu.org/software/grub/とか使うんじゃないかな?)
121Be名無しさん:03/02/18 01:47
>TRONに軸足を戻す
うひょー!
>>119
EseはそのままBochs1.4で動いたような…記憶曖昧。
123Be名無しさん:03/02/18 12:46
>TRONに軸足を戻す
老害。
124Be名無しさん:03/02/18 22:52
>>120
だんだんそれがわかってきた。
でも、FDブートしたいんだ。

512バイトのブートセクタかいて、JSPとくっつけりゃいいのかなー。

プロテクトモードの移行はカーネル始まるまでに
やっとかんとあかんのだろうか?

カーネルはやってくれないようだが、、




125学園天国グル−プ:03/02/19 00:20
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
126( ´ -`):03/02/19 00:57
>>124
いやいや。そんな面倒な事をしなくても良いです。
JSPのi386版はさっき紹介したGRUBっていうブートローダを使う事
を前提にして作られてるので、これを使えばFDからでもHDからでも
ネットワークからでもラクチン一発起動できるわけです。
GRUBのサイトに行けばバイナリやFDイメージも公開されてるので
それをダウソして、後はドキュメントなりgoogleなりを参照。
127Be名無しさん:03/02/19 01:07
>>123
バカもの、なんてことを!
>>124
プロテクトモードへの移行は、カーネルが始まる前に、というかスタートアップ
ルーチンでやらねばなりません。JSPの386版には、そのコードは中途半端に
入っているような、いないような。「はじめての486」でも読めば書くべきコードは
明快ですが、デバッグは面倒なので、>>126 が言うように GRUB を使えば幸せになれます。

ところで、IIMPは、FDからブートできるのではななかったっけ? 推測発言すんまそん。
129Be名無しさん:03/02/19 22:38
Linuxでgtermが文字化けする。
何故だ。
130124:03/02/20 22:00
>>126,128
grubを使って動いた!
ぐらしあす!
multibootって便利なんだね。勉強になったよ。

しかし、
jspをつくったあと、FDにコピーしてddでイメージをつくる
といったことを、やってるため、非常に面倒。


あと、start.Sの

start_1:
    movl hardware_init_hook, %eax
    cmpl $0, %eax
    je start_2
    call hardware_init_hook


cmpl $0, %eax を cmpl 0, %eaxにしないとうごかなかった。
hardware_init_hookを定義してない場合は0になるんで、
eaxは0と比べるべきと思うのだが、なんで$0?

> jspをつくったあと、FDにコピーしてddでイメージをつくる
> といったことを、やってるため、非常に面倒。

FATイメージにしてmtools使えば楽と思うが、いかが?
132Be名無しさん:03/02/21 09:00
ITRONのタスクより、WinやUNIXのマルチスレッドの方がなじみやすいような気がするんだけど気のせい?
なんか、タスク間のデータのやりとりが面倒なような...
133132:03/02/21 09:08
他タスクでも、C言語の変数extern出来るんだっけ?

メールボックスってので、メッセージ受けるんだっけ?

あと、メモリプールってのが何者か分からん。
134(´-ω-`):03/02/21 09:18
135bloom:03/02/21 09:36
>>132 どのITRONかどのUNIXかっていうのも依るが、
μな3.0/4.0仕様とWinやUNIXのスレッドとは大差ないと思われ…。
>>133 できるよ。JSPのサンプル嫁。
無論メールボックスを使ってもよい。
てか、この辺りの話はWinやUNIXでも変わらんと思うのだが…。
(えーまさかSemaphoreやMutexを裸で使ってんの???)

メモリプールは、sbrkやmallocみたいなものと思えばよろし。
137124:03/02/21 22:13
>>131
mtoolsはファイルに対してもつかえるのか。なるほど。
あと、EseをBochs2.0.2でをうごかそうとしてみたけど、だめでした。
Eseプロジェクトはもう死んじゃったのかな?

>>129
ソースコードがsjisとか。
138Be名無しさん:03/02/22 12:30
>>136

>(えーまさかSemaphoreやMutexを裸で使ってんの???)

済みません。この一文をもすこし解説して下され。
139132:03/02/24 14:23
>>136
ああ、ただのmallocですか。

メールボックスとイベントフラグとの違いが良く分からん。

イベントはメッセージドリブン=イベントドリブンの仕組みみたいなもんか?
メールボックスとイベントフラグって存在意義がダブってない?
140Be名無しさん:03/02/24 19:25
>>139 イベントはメッセージドリブン=イベントドリブンの仕組みみたいなもんか?

違う、イベントフラグはイベントの発生を通知するためのもの。

メールボックスはタスク間でメッセージ(やデータ)をやり取りするためのもの。
同様の機構としてメッセージバッファってのもある。
違いは、メールボックスはメッセージのコピーが発生しない(ポインタを渡すだけ)に
対し、メッセージバッファはメッセージのコピーが発生する。
141bloom:03/02/24 19:30
142132:03/02/24 19:38
>違う、イベントフラグはイベントの発生を通知するためのもの。
>メールボックスはタスク間でメッセージ(やデータ)をやり取りするためのもの。

両方とも、待ってるタスクを起動かけるような動作で、
かつ、データを渡すようなものに思えるんだけど。

コールバック関数、もしくは、イベントハンドラみたいな感じ。
>>142
念のため一つ聞いておきたい。
君は select (2) でディスクリプタの変化を読んだり
read/write (2) で同期を取る作業もコールバックや
イベントハンドラの文脈で理解しているのかね?
144132:03/02/25 16:18
はぁ?
read/write (2)に、なんでコールバックが要るんだよ。
145Be名無しさん:03/02/25 16:45
>>142 かつ、データを渡すようなものに思えるんだけど。

イベントフラグではデータは渡さないよ。

待ってるタスクはイベント発生通知用のフラグをチェックする。
イベント発生を通知したいタスクはそのフラグをセットする。
146132:03/02/25 18:20
>>145
それって便利なの?
お互いにメッセージバッファを送りあってるコードなんて悲惨になるような。

イベントはイベントとして存在して、
イベントを受けたオブジェクトが内部に持ってる(か、参照している)オブジェクトで処理する方が綺麗なような。
で、どうしても必須の情報であれば、イベントハンドラの引数にあれば良いし。
例えば、Delphiならイベントハンドラの関数型を自由に作れるし。
147124:03/02/25 22:13
>>146
イベントフラグは結局selectみたいなものってことでは。

Observerパターンのようなものを用いるとイベント呼び出し側は
どれだけ処理に時間がかかるかわからないし、複数呼び出すには
コストもかかるから、こういった仕組みがあるんだと思う。
148145:03/02/25 23:33
>>146 お互いにメッセージバッファを送りあってるコード

おいおい、>145のどこがメッセージバッファを送りあってるんだよー。


>>147 イベントフラグは結局selectみたいなものってことでは

そうそう。そんな感じ。
149145:03/02/25 23:39
追加

>>で、どうしても必須の情報であれば、イベントハンドラの引数にあれば良いし。

イベントフラグで渡せる情報はあくまでも、そのイベントが発生したか否か だ。
もしそれ以外の情報があるのなら、それは "イベント" というよりメッセージだよな。
従って、メッセージボックスなりメッセージバッファなりを使うほうが自然。
150Be名無しさん:03/02/25 23:42
>>149
そゆこと。要するにタスク間同期に使えそうな仕組みがとりあえず
揃えてあるということ。

Delphiうんぬんはナンセンス。
151132:03/02/26 09:52
>イベントフラグで渡せる情報はあくまでも、そのイベントが発生したか否か だ。
>もしそれ以外の情報があるのなら、それは "イベント" というよりメッセージだよな。
>従って、メッセージボックスなりメッセージバッファなりを使うほうが自然。

だったら、イベントドリブンとかメッセージドリブンと呼ばれる、
コールバック関数形式の方が両方兼ねてて良いということだね。
152Be名無しさん:03/02/26 10:40
>>151
無理に自分が理解できる枠組みに押し込めなくてもいいのだよ
153132:03/02/26 11:04
なんていうか、メッセージバッファをタスク通しで送りあってるコード読んでて、
で、メールボックスとイベントフラグというものがあるせいで、
こうなってるのかなー、と。
コールバック関数形式が懐かしい、みたいな?
154Be名無しさん:03/02/26 12:47

132さんは、コールバック関数の実行コンテキストとか考えて使ってる?
155132:03/02/26 13:04
はぁ?
コールバック関数なんて使わねーよ。
メッセージ受ける部分をメソッドに閉じたクラスライブラリ使ってるっていうか。

という答えで良いでしか?
156Be名無しさん:03/02/26 19:32
あっちょんぷりけ ってどういう意味ですか?
157Be名無しさん:03/02/26 20:53
>>156

あたまわるいな。小卒?勉強すれよ。
158156:03/02/26 22:13
>>157

(・∀・)ハァ? 俺の質問に答えないで、さてはお前も知らないんだろ!

パーカ、パーカ (`・ ω・´)⊃うんち>157

ぷ、ぷぷぷ 157 だぁーーーッハッハッハ

斉藤、こんなところであぶらうってんなよ!
159124:03/02/26 23:00
bochsでeseBTRONを動かそうとしてるんですが、
FDDのキャリブレートで割り込みがこないです。

FDCの資料はどこかないでしょうか。。。
キャリブレートがなにをしてるかすらわかってないので。
>>152 激しく同意…。
161Be名無しさん:03/02/27 10:22
>>152 >>160
コールバック関数型か、ITRONのメッセージバッファ&イベント型か、
どちらが主流になるか検討する必要があるんでわ。
片方の形式の上に、もう片方を実装するのは可能だと思うし。
今のところ、Win/MAC/UNIX-X-Windowではコールバック形式。
> 片方の形式の上に、もう片方を実装するのは可能だと思うし。

>>161 != >>132 かもしれんけどさー、まず>>154の質問に答えてみなよ。

> 今のところ、Win/MAC/UNIX-X-Windowではコールバック形式。

木を見て森を語るなかれ。
163Be名無しさん:03/02/27 15:40
>まず>>154の質問に答えてみなよ。

はぁ?
155に答えてますが。
片や、クラスライブラリが上にのって進化してるもの、
片や、(略)。

>木を見て森を語るなかれ。

森=クラスライブラリ
164152:03/02/27 16:29
もはや放置しかないような感じでし
>>164 激しく同意…。
166Be名無しさん:03/02/27 16:56
答えれない人には放置して貰っても、放置に激しく同意して貰っても良いけど...

でも、Linuxなんかに膨大なオプソコードがあるわけで、
他OSとの架け橋みたいなものはこれから必須だね。
167154:03/02/27 18:25

知らんまにけっこうレスがついてるね。

154の質問は「コールバック関数を使ってるか否か」より
「実行コンテキストを意識してるか否か」の方に主旨があったのです。> 132さん
質問が悪かったのかな。

ところで実行コンテキストってわかってる?よね?
わかってたら失礼!その時は1394ケーブルで首(ry
168Be名無しさん:03/02/27 18:31
>>163

              ∩
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!>>154 の質問に対する回答に、何故クラス云々
      /     /    \ が出てくるのかわかりません!
     / /|    / \___________
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
169bloom:03/02/27 18:48
170Be名無しさん:03/02/28 22:46
>>166
> 答えれない人には放置して貰っても、放置に激しく同意して貰っても良いけど...
つうか、それ以前に会話が成立してないよな感じが…

まともに会話できないというのはエンジニアとしては致命的かも…

> でも、Linuxなんかに膨大なオプソコードがあるわけで、
> 他OSとの架け橋みたいなものはこれから必須だね。
こういうことをITRON(の仕様)を設計するときに優先すべき事項であるか
どうかはなんともいえないと思います。
171Be名無しさん:03/02/28 22:58
>>170
俺もそう思うね。
Linux使うのが適切なところでは最初からLinux使えばいいわけだし。
172Be名無しさん:03/02/28 23:58
>>171

適切かどうか はやってみないと結構わからなかったりするが。

最近は、ハードの能力が高いんで、ハードリアルタイムを必要としない程
度のリアルタイム性ならLinuxが使われたりしてきてるね。
173Be名無しさん:03/03/01 05:38
>>172
> 適切かどうか はやってみないと結構わからなかったりするが。
話の筋、コンテキスト、スレッドを追いましょう。
OSの壁を取り去れる言語かつクラスライブラリの集合体の一つ
であるJavaは下に控えるVMがあまりにもプリミティブな同期機構しか
提供しないために並行プログラミングが難しくリアルタイム性も出せない
(RTJではmonitorの解釈を替えざるを得なかったし)という現状。
おっとコールバックで済むような時間制約の甘いアプリケーションしか
作れない奴に理解できるような話ではない罠。
175Be名無しさん:03/03/01 17:46
ためになるなあ。
176Be名無しさん:03/03/02 02:53
>>172
やってみなくてもわかりますね。あとから適切でなかったと思われるときは
単に適切かどうかを判断する事前の検証が甘かっただけ。
177Be名無しさん:03/03/02 06:24
AirH"PHONE用に発表された日本無線のPHS音声端末は、
CPUにSH-Mobile採用ですが、この機種はITRON採用でしょうか?
確証は無いので想像ですが、T-Engineに準拠して開発されたと仮定すると、
他のPHS端末製造メーカーからも、
すぐに、同じ程度の機能のファームウエアを共有した製品が出るかな?と思いまして。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/12975.html
178Be名無しさん:03/03/02 06:57
>>161
> コールバック関数型か、ITRONのメッセージバッファ&イベント型か、
> どちらが主流になるか検討する必要があるんでわ。
なんのためにこれを検討しなければいけないんですか?

> 片方の形式の上に、もう片方を実装するのは可能だと思うし。
それなら検討する必要ないのではないでしょうか。
179Be名無しさん:03/03/02 07:15
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
180Be名無しさん:03/03/02 23:25
>>176
そうですか? どうもにも難しくて、結局「事前の検証のために、実際にやって
みる」ということになってしまいました。Linuxでタスクの終了時間とか、メ
モリの使用量とか、計算で精度よくだすの大変です。板違いですが。

181Be名無しさん:03/03/02 23:57
>>180
両方作ってみる、というのも検証方法としてはアリでしょうな。
時間と資金がゆるせば…
182Be名無しさん:03/03/03 08:57
>> でも、Linuxなんかに膨大なオプソコードがあるわけで、
>> 他OSとの架け橋みたいなものはこれから必須だね。
>こういうことをITRON(の仕様)を設計するときに優先すべき事項であるか
>どうかはなんともいえないと思います。

ITRONもオプソだし、FFTみたいなライブラリもオプソだし、
プログラミングってのは過去の資産を活かす必要があるのを知らないみたいだね。
まともに会話できないというのはエンジニアとしては致命的かも…

>>>170
>俺もそう思うね。
>Linux使うのが適切なところでは最初からLinux使えばいいわけだし。

これじゃ、ITRONの未来がLinuxにとられちゃうよ。
183Be名無しさん:03/03/03 09:01
>であるJavaは下に控えるVMがあまりにもプリミティブな同期機構しか

その全面否定されてるJavaが日本で流行って携帯JavaとかJTRON(まだ無かったっけ?)してるんでわ。
現状を無視した、レスのためのレスというか。
現状認識しようね!
184Be名無しさん:03/03/03 09:03
>> コールバック関数型か、ITRONのメッセージバッファ&イベント型か、
>> どちらが主流になるか検討する必要があるんでわ。
>なんのためにこれを検討しなければいけないんですか?

将来を予測したり作っていこうという気が無いなんて...
185bloom:03/03/03 09:08
186Be名無しさん:03/03/03 09:29
>>182
> ITRONもオプソだし、FFTみたいなライブラリもオプソだし、
だめだな、こりゃ。

ITRONはオープンソースなんですか?
あなたのいっているオープンソースを定義してください。

FFTのライブラリにはオープンソースなものもあるでしょう。
#とりあえず、ライセンスには気をつけ手使いましょう。混ぜると危険。

> プログラミングってのは過去の資産を活かす必要があるのを知らないみたいだね。
アフォですか?
そんなのは時と場合によるでしょう。過去のしがらみを捨てなきゃならない場合もある。

> まともに会話できないというのはエンジニアとしては致命的かも…
壊れてしまいましたねぇ。まあ、予測はしてましたが…

> これじゃ、ITRONの未来がLinuxにとられちゃうよ。
とられたら何か不都合があるんでしょうか?
187Be名無しさん:03/03/03 09:31
>>184
で、その予測した将来ってのはどんな将来なんですか?

#いや、詳しく話したくないのはわからんでもない。ボロがでてしまうものね。
188Be名無しさん:03/03/03 09:37
>>183
会話ができてないってのはこういうところなんですよね。
189Be名無しさん:03/03/03 10:11
186って質問君で壊れてるね。
190186:03/03/03 10:42
>>189
会話を試みている努力を買ってほしいw
> Javaが日本で流行って携帯JavaとかJTRON(まだ無かったっけ?)してるんでわ。

自分が妄信する技術に関連するものくらいは現状分析しとけ厨房。
嫌いな技術まで調べろとは言わん、お前にはまだ無理だろうからな。
192Be名無しさん:03/03/03 13:07
ITRON七誌がJavaがぜんぜん駄目だって書くから、
携帯Javaの存在を教えてあげてやったら、
>嫌いな技術まで調べろとは言わん、お前にはまだ無理だろうからな。
だって!

>OSの壁を取り去れる言語かつクラスライブラリの集合体の一つ
>であるJavaは下に控えるVMがあまりにもプリミティブな同期機構しか
>提供しないために並行プログラミングが難しくリアルタイム性も出せない

この書き方もアマアマ。
ここでクラスライブラリを無理して文に入れてるだけで、
書いてるのはただのVM問題。駄目なヤシの典型。
>>192 そりゃ誤丁寧にどうも。
手元のCLDCのコードは数ヶ月前に読破したのでお気遣い無く。
さて、JTRONがあるのかどうか調べはついたのか厨房。

> 書いてるのはただのVM問題。

おうよ。この問題を先生お得意の
クラスライブラリで解決してみろ厨房。
194Be名無しさん:03/03/03 13:32
ITRON七誌に意味が無いことはハッキリしたのに、関わりたいのかなぁ。

> 書いてるのはただのVM問題。
簡単。VM使うな。
>>194 すまん >>193 は、昔の漏れをみているようでちょっかいを
出したくなっただけ。そろそろ現実へ逝きます。

> 簡単。VM使うな。

んー、狙いはVMが要るかどうかではなくて、クラスライブラリの
下を受け持つ"何か"(言語マシンでもカーネルでもいいけど)における
同期機構の重要性にを示唆することだったのですが…。
196Be名無しさん:03/03/03 18:12
>>182 ITRONもオプソだし、FFTみたいなライブラリもオプソだし

んー、ITRONは仕様はオープンだが、ソースはオープンとはかぎらないよ。
メーカ製のITRONとかはオープンじゃないのが多いんでないの。


197Be名無しさん:03/03/03 23:10
そもそも ITRON がリアルタイム制御に適した API なのか
再検討したい人はすればいいんじゃないかと。

現実的には生産性と移植性を重視して Linux や Java に
流れると思うのは漏れだけですか?
198Be名無しさん:03/03/03 23:32
ITRONにすると周辺部分は自分で作らなきゃいけないので
生産性が上がるとは限らんでしょ?
そもそもITRONって生産性高いのかと?
あのTRON丸出しの古くさいAPIに抵抗あるのは俺だけか?
ITRON準拠のを自分で作ってるメーカがどれだけあるのよ。
大半は買うんだろ?オープンのフリして特定の会社に金が
流れてるのが現実じゃないの?
LinuxやらSymbianが使われ始めたのは周辺部分は出来合
いの持ってきやすいからでは?
JavaについてはOSとしての位置づけよりもAPを動作させる
ためのAPI群みたいな位置づけになりそうだし。
ITRONの成長が遅かったからしょうがないんじゃないかと。
199Be名無しさん:03/03/04 00:25
>>198
> ITRON準拠のを自分で作ってるメーカがどれだけあるのよ。
や、「準拠」ゆーたらむっちゃあるでしょ。弊社社内にも知ってるだけで7つぐらい独立してあります(どうにかしろよ....)。
で、なんでいっぱいあるかってと、ひとつは「オープンアーキテクチャ」の効果だが、もうひとつ、
> あのTRON丸出しの古くさいAPIに抵抗あるのは俺だけか?
の、逆の人。つまり古くさいAPIに慣れている人がいっぱいいるからなのですよ。
200197:03/03/04 00:34
>> 198

> ITRONにすると周辺部分は自分で作らなきゃいけないので
> 生産性が上がるとは限らんでしょ?

ITRON で生産性が上がると書いた憶えはありませんが。これは
現場の方の憤りですか?

> ITRONの成長が遅かったからしょうがないんじゃないかと。

OS の仕様がコロコロ変わる方が困るでしょうから、それは別に
構わないんじゃないでしょうか。要するにハードが進歩すれば
お役ご免になる分野が多いかもね、ってことで。
漏れも「現場の方の憤り」していいすか?

風評に反するかもしれないがJavaの移植性は低いのですぞ。
μITRONが管理するリソースは「時間」であって、現実解としては結構高い
レベルにあると思うのよね。
しかし現実には、流行りのアプリケーションの管理要求リソースが、
ネットワークコンテンツやメモリ空間といったμITRONの守備範囲外の
ところにあって、しかもmsecオーダの時間管理で十分であるということも
いえるわけで。
ハードウェアが進歩しても、アホなコード書けばいくらでも遅くはできる
わけで。問題はハードではないのでは、と、重箱。
203Be名無しさん:03/03/04 00:57
ネットワークが絡むとITRONだけじゃ役者不足ってとこはあるよね。
こういうのもある↓
http://www.embedded-sys.co.jp/bios/
204Be名無しさん:03/03/04 01:55
>弊社社内にも知ってるだけで7つぐらい独立してあります

これ見ただけでだいたいの会社の見当がついちゃうところが、少ないと
言われる理由なんだと思いますが。
205197:03/03/04 02:35
>> 201
>> 202

結局、コストとのバランスになるかと思います。若い(=安い)
プログラマの頭数を集められれば問題はないわけで。
206Be名無しさん:03/03/04 11:38
で、これからiTRONどうするよ。
207bloom:03/03/04 11:45
>>206 話題が少なくて寂しいか。
ITRON業界に影響必至の動きが、
この先数週間以内にあると思われ。
>>205 いいぞその調子だ。
君のように思ってくれる奴がいるうちは、デスマーチが無くならず、
火消し役の漏れは食っていける。ウマー。
>>209
食ってはいけるかもしれないが、体壊さない?
クラッシャージョーみたいに高い金が取れればいいけど
日本はきついぜ。
212Be名無しさん:03/03/04 13:22
>>208
ITRON内で完結してて、他に影響無さそう。
興味がある話題はITRONのGUIくらいかな。
213tantei:03/03/04 13:48
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

214Be名無しさん:03/03/04 13:54
>>208
先行リークキボンヌ
215Be名無しさん:03/03/04 15:38
reallocだけで、newからdeleteまで事足りるものを、
cre_mpf、get_mpfとかって汚ねー。
さらにハンドルを外から指定なんてサムー。
ITRON業界に影響必至の動きで良いものとしたら、
ITRONのAPIが消えることかな。
216Be名無しさん:03/03/04 15:49
まったくOO房は…
>>212
> ITRON内で完結してて、他に影響無さそう。

図星(w

>>215
realloc (3) see also sbrk (2)

>>210-211
大丈夫 >>215 みたいなレベルの現場なら楽勝。
218Be名無しさん:03/03/04 16:10
>大丈夫 >>215 みたいなレベルの現場なら楽勝。

楽勝なら良いってもんじゃない。
汚ねーOSの上で、使いすてゴミアプリ量産すんなYO!
219Be名無しさん:03/03/05 16:16
ここは無能なインターネットですね。
220Be名無しさん:03/03/05 16:32
不能な>>219のカウンセリングをするスレはここでつか?
221Be名無しさん:03/03/05 19:49
>> 218
> 汚ねーOSの上で、使いすてゴミアプリ量産すんなYO!

それが可能なOSだけがメジャーになれる、というのは言いすぎですか?
>>218 激しく同意。
ITRONのような汚くないOSの上で
ちゃんとしたアプリを量産して儲けたいものだ。
火消し役で一番儲けが出てるのはC#やLinuxだもんな。
ITRON系はなかなか火がつかないんだよな。>>215みたいな厨房少ないから。
223Be名無しさん:03/03/05 22:13
データキューとメッセージバッファはかぶる気がするんだけど
どこがちがうの?
コスト?
224Be名無しさん:03/03/05 23:21
>> 汚ねーOSの上で、使いすてゴミアプリ量産すんなYO!
>それが可能なOSだけがメジャーになれる、というのは言いすぎですか?

その通り。だから、きたねーAPIのITRONは滅びるしかない。
OSがダサいからってアプリの低機能、ウィンドウの低機能が許されてる。
ま、オプソのコンパイルさえ出来ないんだから(w

でも、C++のnew/deleteのおかげでmpfが不要になってヨカタネ!
225Be名無しさん:03/03/05 23:47
>>223
ITRONは「かぶる」APIをもちます。それは仕様作成時に関与した企業のもって
いた既存リソースをサポートするために八方美人な仕様にしたからであって、
意味とか使い分けとかを考えるものではないです。好きなのつかえ。

226Be名無しさん:03/03/06 01:04
>>222
>火消し役で一番儲けが出てるのはC#やLinuxだもんな。

経験少ないのに無理すんなって。見てるコッチのほうが恥ずかしいから。
227BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY :03/03/06 01:23
(・∀・)ニヤニヤ
つーか、すげぇ痛々しいぞ。(藁
いやぁ厨房ヲチは面白いなぁ。
228Be名無しさん:03/03/06 01:48
さっそく釣れました。
229Be名無しさん:03/03/06 03:48
オプソって何?
>>223
http://www.assoc.tron.org/spec/itron/mitron-401j.pdf
のP.187辺りに書いてあったような。
231Be名無しさん:03/03/06 09:09
>>223
可変長と固定長
232Be名無しさん:03/03/06 11:47
>>229
「オープンソース」じゃないか?
233Be名無しさん:03/03/07 02:45
フリーのITRONはいくつかあるけれども
デバッグはどうしてるんですか?
タスクの遷移表示とかデバッグシェルみたいのとか。
TOPPERS/JSPは対応デバッガが数社から出てたのではないかな。
235Be名無しさん:03/03/08 02:56
結局買わないといけないのか…
カーネルだけフリーでもなあ。このあたり敷居高いです。

ITRONはデバッグインターフェースが標準化された
らしいけど対応しているOSはあるのでしょうか?
TOPPERSはgdbのプロトコル(というべきか?)ですよね。
236Be名無しさん:03/03/12 04:34
NHKあげ
237山崎渉:03/03/13 16:25
(^^)
238223:03/03/13 23:02
>>231
コストがおなじなら可変長があれば、固定長はいらんのではと
おもったので
>>238
コピーが伴うからコストは違う罠。
共有メモリ空間の要/不要も重要と思い鱒。
240Be名無しさん:03/03/14 09:26
NHK「プロジェクトX挑戦者たち」2003年 4月22日放送予定
「逆転のトロン 世界に挑む」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
時代はWindowsでもなければ、Linuxでもない。
これからはPLAN9と思わせといて実際はTRON最強である。
241bloom:03/03/14 09:33
242Be名無しさん:03/03/14 12:27
LinuxはGPLやSCOが訴えた(る?)という問題があるからねえ。
分派はよーさんあるし。
ところでT-Engineを使った民生品はいつでるの。
漏れのノートPCが不調なので、T-Engineのノートがほしい。
液晶は日立で。
243世直し:03/03/14 12:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く・包容力がなく・冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

244Be名無しさん:03/03/14 14:11
>>240
↓を読む限りYBBなどの関係者が番組潰しをする可能性あり。
 禿を早急に国外追放する必要ありだ!
http://www.yomiuri.co.jp/genki/20020606.htm
245Be名無しさん:03/03/14 22:22

TOPPERSのコンフィギュレータにバグない?
固定長メモリのとこ。
246Be名無しさん:03/03/19 19:44
ITRONでは(スリープしてない中の)最優先タスクだけが実行されるのでしょうか。
それとも、タスクの優先度を考慮して優先度が低いタスクも実行してくれるのでしょうか。
247Be名無しさん:03/03/19 20:37
>>246
優先度の高いタスクが動いているときは、より優先度の低いタスクは動かないっす。
248Be名無しさん:03/03/19 20:45
249Be名無しさん:03/03/19 22:52
250246:03/03/20 09:28
やっぱりそうですか。>>247

マルチタスクしたい場合は、タイマーとかで自分で切り替えるんですか?
251bloom:03/03/20 09:40
252Be名無しさん:03/03/20 10:21
>>250
ポーリングするようなタスクの場合 tslp_tsk() をかますとかする。
でも大抵は wai_sem()とかwai_flg()とかrcv_mbx()とかrcv_mbf()で
他からのイベントやメッセージを待つように作るでしょ?
253246:03/03/20 13:20
>rcv_mbx()とかrcv_mbf()で
こちらは良くみるYO!

で、メッセージ送った側のタスクは、自分がtslp_tsk()するわけ?
>>252 の書き方が一般的と思うが、
Unixっぽい(謎)時分割ラウンドロビンしたければ、
cyc系サービスコールからタスクの実行状態をいじると
吉かもしれず。
TOPPERS/JSP付属のサンプルが参考になる鴨。

>>253
自分が寝てもいいし、大抵はリザルトメッセージが
欲しいだろうから、応答を rcv_mbx や rcv_mbf で
待つのも良し。MINIXとB-Freeのコードが参考になる鴨。

ところでITRONはマルチタスク動作しているはずだがと
指摘するのは野暮?
255246:03/03/20 18:14
>優先度の高いタスクが動いているときは、より優先度の低いタスクは動かないっす。

>ところでITRONはマルチタスク動作しているはずだがと

だから、どっちが本当か分からないYO!
256Be名無しさん:03/03/20 19:15
>>255
μITRON4.0仕様書の55ページ【補足説明】では

「ITRON仕様のスケジューリング規則では、優先順位の高いタスクが実行できる
状態にある限り、それより優先順位の低いタスクは全く実行されない。」

とある。
>>255
矛盾はないはずですが何か?
258Be名無しさん:03/03/21 09:42
マジかよ・・・・。
http://webplus.site.ize.org.uk/pc/
259Be名無しさん:03/03/21 10:25
2chをだしににてお金もうけをするのなら
2chに対価を払いなさいとよしゆきが求めたが
拒否されたからさらされたのですか。
260Be名無しさん:03/03/21 13:16
>>257
>矛盾はないはずですが何か?

日本語では擬似マルチタスクという言葉があるの。
他人を混乱させるとは、ITRON名無しは害があるな...
261Be名無しさん:03/03/21 14:07
ところで、処理中に描画タスクを動かすために、ちょっとだけ制御開放みたいなコードを教えてください。
タスクって言葉も曖昧だが実行コンテキストと捉えればITRONは
マルチタスクだ。スケジューリングを語るときに他の意味で
タスクという言葉を使う例があるなら教えてくれ。
擬似マルチタスクってのも曖昧だが、単一の実行コンテキストを
軸とするステートマシンを作るという意味か? それともOSなし
の小規模ファームにありがちな割込ドリブンの構成を指しているのか?
どちらでもよいがわざわざ"擬似"を抜いて聞いたとしたなら、
その意図がわからん。
混乱させているのはどっちだYO。
263Be名無しさん:03/03/21 18:34
>>262
もう書かなくて良いよ。
言葉の正当性かは関係ない。
タスクが同時に動くかどうかを知りたい人に、
逆を思わせる回答をしたんだから。
264Be名無しさん:03/03/21 20:34
>>263
おまえがマルチタスクの意味を誤解しているだけだと思うがな。
これ見てみ。

ttp://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/urawaza/priority.html
265BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY :03/03/21 21:09
>>260 >>263
"擬似マルチタスク"などと言うアヤシゲな言葉を思い出して、
ITRONのタスクの扱いについての説明に対して混乱した理解を
するのは、お前のような厨房だけだから問題無しだ。

つーか、お前は態度を改めん限り技術系の職業に就くのは
考え直した方がいい。
>>260 >>263
コンテキストスイッチの存在を知らないでもOSの話題ができる環境を作ってくれた先達の、偉大さを実感しますた。
267Be名無しさん:03/03/21 23:42
>>266
>>263はコンテクストスイッチを知らないのではなく、
マルチタスクとは「Unixっぽい時分割ラウンドロビン」のことで、
それ以外はマルチタスクではないと思いこんでるんだろ、たぶん。
268Be名無しさん:03/03/22 00:41
>>267 なるほど。理解できますた。
270Be名無しさん:03/03/22 14:38
タスクが制御を開放し合うのを
ノンプリエンプティブなマルチタスク、日本語にすると擬似マルチタスク。
それを踏まえた上で、

>ITRONでは(スリープしてない中の)最優先タスクだけが実行されるのでしょうか。
>それとも、タスクの優先度を考慮して優先度が低いタスクも実行してくれるのでしょうか。

この質問に対して、マルチタスクと回答すると間違いとなる。

どれだけ自分内での正しさや相手の無知を指摘出来たとしても。
271270:03/03/22 14:50
補足しておくが、ノンプリエンプティブ=擬似マルチタスクを
「擬似である」、「マルチタスクである」、両方言うことは可能である。

しかし、質問が要求しているのは、「擬似」であり、「マルチタスク」でない。
こういうことが分かるのをセンス(技術者である、ない、のみならず)という。
272Be名無しさん:03/03/22 15:53
そして自分の馬鹿は認めない、と
273Be名無しさん:03/03/22 15:56
反論がある程度きたら文献を探すぐらいしろよ。

>タスクが制御を開放し合うのを
ITRONはべつにタスクが解放しあわなくても良い。
切り替えはOSが制御している。(当然ユーザ側からOS側へのお願いもできる)

>この質問に対して、マルチタスクと回答すると間違いとなる。
これこそ間違いだね。

>どれだけ自分内での正しさや相手の無知を指摘出来たとしても。
自戒ですか?

>しかし、質問が要求しているのは、「擬似」であり、「マルチタスク」でない。
>こういうことが分かるのをセンス(技術者である、ない、のみならず)という。
ITRONは正当なマルチタスクOSだし、、、
#まあ、実装レベルではかなり変えられるけどね。
274Be名無しさん:03/03/22 15:56
一番の馬鹿は間違いの解答を反省しないITRON名無し。
275Be名無しさん:03/03/22 16:03
>優先度の高いタスクが動いているときは、より優先度の低いタスクは動かないっす。

>ITRONはべつにタスクが解放しあわなくても良い。

最優先タスクが自分を止めなきゃ、他タスクが動かないわけでしょ?
276Be名無しさん:03/03/22 16:05
>>267
いや、263で「タスクが同時に動く」とかいっているからUNIXも違うとか
言い出しかねない。
事実、うちにはUNIX系のOSが3個あるけどどれもタスクは同時に動かな
い。
#ちきしょう、金貯めてCPUが二つついているのを買ってやる。(W
277Be名無しさん:03/03/22 16:06
> 最優先タスクが自分を止めなきゃ、他タスクが動かないわけでしょ?
自分で自分を止めなくても動きます。
278Be名無しさん:03/03/22 16:08
>>277
だから、分かるようにかけ。

>優先度の高いタスクが動いているときは、より優先度の低いタスクは動かないっす。

これは、最優先タスクがとまらなきゃ、他タスクが動かんことを逝ってるわけでしょ?
で、誰がどのようなタイミングや理由で、最優先タスクをとめるの?
279Be名無しさん:03/03/22 16:10
> だから、分かるようにかけ。
サポート料は1件2万円です。クレジットカードの番号をお知らせください。

#初心者には優しいけど、生意気な教えて君に優しくしてはいけない。
280Be名無しさん:03/03/22 16:14
>>279
わざわざそんなこと書くんなら、現れなきゃこちらも助かるんだけど...
ITRON名無しみたいなヤシ。
281Be名無しさん:03/03/22 16:28
ITRONが機能が無くてツマンナイOSだからって、
質問に対して融通が利かないツマンナイレスするのやめようよ。
282Be名無しさん:03/03/22 16:35
>こちらも助かるんだけど...
べつに、280 が助からなくてもよいのでは?
283Be名無しさん:03/03/22 16:46
>>282
あーそう。書き込む人が困っても何とも思わないんだ。
284Be名無しさん:03/03/22 16:52
>> 283
デマや礼儀知らずなことを書き込む特定の一人が困っても問題有りません。
普通に質問を書き込む人はここでは関係有りません。
「書き込む人」って大枠を使ってごまかそうと画策したようですが、無駄です。
285Be名無しさん:03/03/22 16:56
ここは匿名掲示板であって、
>デマや礼儀知らずなことを書き込む特定の一人が困っても問題有りません。
こういうのを画策と言う。

>画策したようですが、無駄です。
ここまで書くと寒い。


結局タスクに関して説明も無ければ議論も起こらない。
それだけ。
286Be名無しさん:03/03/22 16:58
なんつーか。リアルタイム系OSに触れると最初の方で
誰もが通る(?)ギャップなんじゃないかなー
287Be名無しさん:03/03/22 17:00
>>286
そういうことだね。
でも、ITRON名無しみたいなのが居ると、説明する人も現れなくなっちゃう。

このスレも個人を語る場じゃないのにね。
288Be名無しさん:03/03/22 17:02
>こういうのを画策と言う。
画策の意味を辞書で調べること。

>ここまで書くと寒い。
ということにしたいのですね。

>結局タスクに関して説明も無ければ議論も起こらない。
理解できない馬鹿が一人いるだけだから議論の必要なんて無いし。
289Be名無しさん:03/03/22 17:05
どっちにしてもさー、
説明しないヤシらにこのスレから消えて貰おうぜ。
290Be名無しさん:03/03/22 17:06
> 説明しないヤシらにこのスレから消えて貰おうぜ。
思うだけなら自由です。
291Be名無しさん:03/03/22 17:07
>>288
議論の必要が無いならなんでここに居るわけ
292Be名無しさん:03/03/22 17:07
>>290
いいから書くなよ。

思っても良いから。
293Be名無しさん:03/03/22 17:08
> 議論の必要が無いならなんでここに居るわけ
自問ですか?
294Be名無しさん:03/03/22 17:13
なんか、湿気たスレになっちゃったから、
これ以後は、議論スレにNE!

レスを叩くレスするくらいなら、参入しないこと!
295Be名無しさん:03/03/22 17:16
> 湿気たスレになっちゃったから
反省したと言うことでしょうか?
>>270
> この質問に対して、マルチタスクと回答すると間違いとなる。
>>246 を引用して >>250 は引用しないのか。なぜかね。(w

悪いことは言わん。漏れみたいな奴に粘着されたくなければ、
質問する前に仕様書読め。雨の休日にはタネンバウムも読んどけ。

本筋の話題は >>273 >>277 の言う通り。
>>270 は彼らのような親切な人に泣いて感謝しろよ。
297Be名無しさん:03/03/22 17:42
元凶のITRONが現れるなよ。
>>286
はい。たぶんそうだと思います。漏れも通ってます。
でも、稀に通らずに来てしまう方もいるような。

ITRON仕様OSが使えると胸をはる技術者のコードを
レビューし、mainという関数がエントリポイントの
タスク1個に膨大なswitch文ディスパッチャとスピンロック
の構成を目の当たりにして、卒倒したのは漏れだけですか?
299Be名無しさん:03/03/23 01:44
> レスを叩くレスするくらいなら、参入しないこと!

もっと殺伐としてるべきなんだよ。
向かいに立った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気。女子供は、すっこんでろ。
300Be名無しさん:03/03/23 02:42
>>298
うう、でもそういうコード多いよ。組込屋には。
ハード屋が書いた膨大switch文のサンプルプログラムを
何の迷いもなく流用して製品にしちゃう奴とか。
ソフト屋の矜持ってもんは無いのかと、小一時間…
301Be名無しさん:03/03/23 22:35
組み込みシステムを使った低価格パソコン「eランドセル」,2003年度に実証実験へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030320/4/

http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1048426015/
302Be名無しさん:03/03/23 23:07
ランドセルにパソコン入れるようなバカな考え持った人とは一緒に仕事
したくないです。
303m:03/03/23 23:10
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
304Be名無しさん:03/03/23 23:24
>>302
ばーか
305Be名無しさん:03/03/24 00:55
>>300
マルチタスクという概念についてこれない人が、
そういうコードを書く傾向があるような気がします。
ひどいのになると、時間待のために空ループ回してくれる…
306Be名無しさん:03/03/24 01:24
ポケコンならランドセルに入れてましたが。
307Be名無しさん:03/03/24 08:37
>>305
じゃ、マルチタスクの何を理解して、
>ハード屋が書いた膨大switch文のサンプルプログラム
をどう書き換えれば良いわけですか。
308Be名無しさん:03/03/24 08:56
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト 
アンケートに答えると、もれなく音楽ギフト券!!
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
309Be名無しさん:03/03/24 18:39
リアルタイムシステムの分析・設計について無能で、
ハードウェアの知識もろくになくてハード屋のサンプルがないと
コーディングもできないソフト屋が吼えるスレはここですか。
310Be名無しさん:03/03/24 22:41
>>309

あんたズレてるよ。素人だな。
311Be名無しさん:03/03/25 01:17
>>310 <- おまいもな。
312Be名無しさん:03/03/25 09:01
>>310-311
そういうレスばっか。
説明になると黙る。
ということは、309の言う通り。
313Be名無しさん:03/03/25 11:04
ITRONで、
Aというなんかの計算だけする(システムコールは呼ばない)タスクが回っている時、
Aより優先順位の高いタスクが実行可能状態なったら、Aはプリエンプとされるの?
314Be名無しさん:03/03/25 12:20
最も高い優先順位を持つタスクが替わった場合には、ただちにディスパッチが起こり、
実行状態のタスクが切り替わる。ただし、ディスパッチが起こらない状態になっている
場合には、実行状態のタスクの切り替えは、ディスパッチが起こる状態となるまで保留
される。

μITRON4.0仕様 Ver. 4.01.00 p55
315313:03/03/25 13:15
システムコールを呼ばないでいると、ディスパッチが起こらない状態の
ままなんでしょうか?

while (1) {
  rcv_mbx();
  calc();
  〜;
}

calc()
{
  けっこう時間のかかる数値計算のみの処理;
  〜;
}

↑のような場合、calc()に入ったらディスパッチは起こるの?
316Be名無しさん:03/03/25 15:23
>>315
>↑のような場合、calc()に入ったらディスパッチは起こるの?
>>314
>μITRON4.0仕様 Ver. 4.01.00 p55
317313:03/03/25 15:36
>>316

「ディスパッチが起こり実行状態のタスクが切り替わる」とあるんですが、
いくつかのITRON系のOSでは、アプリケーション層も特権モードで動作
しており、>>315での例のような場合、calc()に入ると計算処理の部分で
はディスパッチされないようでした。

これはそのOSの実装が悪いということでしょうか?
318Be名無しさん:03/03/25 15:51
>>317
めんどくせぇヤシだな。
calc()で起こってるディスパッチで、どんなタスクが実行されるんだYO!
>いくつかのITRON系のOSでは、アプリケーション層も特権モードで動作
おまいさんの勝手な妄想で理由付けすんな。ヴォケが。

>しており、>>315での例のような場合、calc()に入ると計算処理の部分で
>はディスパッチされないようでした。
317が想定できないディスパッチ
・calc()内でmalloc()とか浸かってるバカ=おまいさん
・calc()を実行しているタスクよりも高い優先順位のタスクが(カーネル外に)ある
ほかにもあるけど教えてやんない。

>これはそのOSの実装が悪いということでしょうか?
おまいさんのノーミソの実装が悪いんだろうよ。なんでもかんでも人のせいにすんな。氏ね。
319305:03/03/25 16:11
>>307
元ソース見ないと判らん。
とりあえずswicthで分けてる部分を適当にまとめて個別のタスクにするかなー。
てか、ハード屋のサンプルなんてドライバ位にしか使った事ないし。
320Be名無しさん:03/03/25 16:37
>>318
ITRON初心者にとって興味深い内容だから、
叩くのに行数使わずにITRONの現象や対処方法の詳細教えてYO!
321313=317:03/03/25 16:51
>>318
>calc()で起こってるディスパッチで
ディスパッチが *起きない* んです。

>おまいさんの勝手な妄想で理由付けすんな。ヴォケが
確かに勝手過ぎました。どうもすみません。

>・calc()内でmalloc()とか浸かってるバカ=おまいさん
動的なメモリ操作はしておりません。
バッファはグローバルか static でとってます。

>・calc()を実行しているタスクよりも高い優先順位のタスクが(カーネル外に)ある
そのタスクにディスパッチしてくれないんです。

Aタスク、Bタスクがあって、

Aタスク(Bより優先順位が高い):
 1)ネットワークからのデータを待つ。
 2)データがきたらそのデータをあるアドレスに書き込み、1)に戻る。

Bタスク:
 1)イベントの発生を待つ。
 2)イベント発生したら、static 配列内にある沢山のデータを別のデータに
  変換してそれをグローバルに置いてる配列に書き込み、1)に戻る。

という感じの時に、Bタスクで 2)のデータ変換処理中、ネットワークからデ
ータが来てもAが動いてくれないようなんです。

>おまいさんのノーミソの実装が悪いんだろうよ。なんでもかんでも人のせいにすんな。氏ね。
はい、言い返す言葉も浮かびません。これから遺書を書きます。
322Be名無しさん:03/03/25 17:35
>>321 根性あるね。将来が楽しみでつよ。
>Aタスク(Bより優先順位が高い):
> 1)ネットワークからのデータを待つ。
データはどうやって待つんだよ。おまいさんの頭の中のことは誰にもわかんねんだぞ。
カニチップのレジスタをポーリングでもしてんのか?
それともソースなしのドライバでも漬かってんのか?
そいつらの優先順位はBより高いのかよ。
> 2)データがきたらそのデータをあるアドレスに書き込み、1)に戻る。
まさかとは思うが、Bが読むデータとそのアドレスはFIFOかリングバッファとかに
なってるんだろうな。ダブルバッファでも可。
あと、AはBが待ってるイベントを立てるんだよな。ちゃんと書けよ。それとも簡略化して書いたのか。

>という感じの時に、Bタスクで 2)のデータ変換処理中、ネットワークからデ
>ータが来てもAが動いてくれないようなんです。
「ようなんです」で人に聞くな。推定される原因を切り分けていけ。

根本的な問題:
・Bが見てるイベントとAが立てるイベントが同じモノ=終了(理由は考えろ)
切り分けのヒント:
・Aが本当に動いていない証拠を掴むためのコードを考える
・Aが実は動いているのに、動いていないように見える場合を妄想する
・実際のコードでなくて、実証用のコードでテストする(変なドライバとかに依存しない)

何がなんでも動かす(今日中に動かしたい場合):
・Bでタスク切り替えのタイミングを明示的にやる

原因を突き詰めていった結果として、
おまいさんが合ってるか間違ってるかはどうでもいいんだよ。
迅速かつ正確に、突き詰めできることがじゅーよー。
323Be名無しさん:03/03/25 22:14
> 高い優先順位のタスクが(カーネル外に)ある

ITRONでカーネル外にタスク????
意図は分からんでもないが筆すべり杉death。
324Be名無しさん:03/03/25 22:25
>>323
>意図は分からんでもないが筆すべり杉death。
確かに。カーネル管理してないものはタスクと呼ばないからな。
素直にゴメリンコ。
おっと>>323も漏れdeath。

>>319
漏れは、その時、そういう指摘はしなかった。
分けりゃいいってもんでもないし。
・なぜタスク1個で済むものにITRON使ったのか
・なぜスピンロックで済むものにITRON使ったのか
は聞いたよ。
あと、mainという安易な命名をするナンセンスは指摘した鴨。
もしタスクを分割した方がよいという答えが返ってきたら、
膨大なswitch文について指摘したかもね。
レビュー結果? ITRONを使わない方針に変更。
必要なければ使わないのも選択肢。
>>286 の言葉を借りると、リアルタイムOSに触れていながら
誰もが通る"ギャップ"を通らずに過ごし、彼の所属会社は、
必要のないITRON仕様OSのコードを含むファームを
生み続けていたわけ。
326Be名無しさん:03/03/25 23:20
>>321
>1)ネットワークからのデータを待つ。
のところで、データが到着した場合誰が何をしているかを整理すると良いかもしれない。
327Be名無しさん:03/03/25 23:28
>>325
コンサル業務もやらないかんのか。大変らな。
システムアーキテクトの視点のあるPGもSEも皆無なんだからしょうがいないわな。
それで、あーたの飯の種ができるんなら、まぁいいんじゃないか?
>必要のないITRON仕様OSのコードを含むファームを
>生み続けていたわけ。
それによる逸失利益がどれくらいか指摘してやれば駄目押しだが、やや嫌味だろうな。
あんたは良いコンサルになれるよ。あとは言い回しだけだ。
> それで、あーたの飯の種ができるんなら、まぁいいんじゃないか?

まーね。でも、漏れが食い繋いでいけるような世界が続くなら、そこはかとなく不幸だ。
このスレに粘着したのも、そんなデカダンスな気分からかモナー。
>>321
やりがちなのは、データが来ていると"思い込んでいる"ってやつですが、
御主は大丈夫?
噛ませたパケットアナライザを盲進して、NICからの割り込みを確認し忘れているとか
読み込むべきリングバッファやレジスタのアドレスを間違えているとか
割り込みハンドラから処理タスクへのメッセージパッシングでIDやアドレスを間違えているとか。
こうやって書くと小馬鹿にしていると思えるけれども、思い込みは自明を隠すからこそ恐い。
330Be名無しさん:03/03/26 01:53
コンサルというより初心者PGいぢめだなこりゃ。
331Be名無しさん:03/03/26 10:30
>>330
俺も年上なのに彼に未だに虐められる。
332Be名無しさん:03/03/26 10:36
>>330
しょせんは2chだからな。
333Be名無しさん:03/03/26 14:02
>>321
ITRON以前の問題でひっかかってるのは、初心者以前かと思われ。
逆に聞きたいのは、ITRON以外で動いていたものを移植したのかどうか。
こんな「生産者-消費者問題」の例題みたいなコードを動かせない時点で、
ただの厨房ケテーイ。ITRON関係ない。
もし元の環境では動いてたというなら、「たまたま動いてた」だけだろ。
原理もわかってないでテケトーに書いてテケトーに動いてたってことに気づけよ。
334Be名無しさん:03/03/26 14:16
貧乏人が無料コンサルを期待するインターネットはここですか.
335Be名無しさん:03/03/26 22:44
皆がイジメルから >>321 がこなくなったじゃないか(w
336Be名無しさん:03/03/26 23:04
こんな↓タスクがあったとしたらfooが動いてるときでもプリエンプトされましか?

TASK
foo_task()
{
  int i = 0;
  while (1) {
    i++;
  }
}
ん? 誰に問うているのか? >>336
338336:03/03/27 00:01
>>337
>273さんでし。

>>273
>ITRONはべつにタスクが解放しあわなくても良い。
切り替えはOSが制御している。

ってあるから、>336のようなタスクがブン回っていてもOSがプリエンプトして
他のタスクが動くんでしよね?
339bloom:03/03/27 00:14
340Be名無しさん:03/03/27 00:31
なんか基本的な言葉や概念がおかしいような...(あと、語尾が...)

336の処理中に他のタスクへディスパッチする事があるかと問われれば、「あり得ます」と答えます。
ただ、OSの介入があったからといって常にタスクディスパッチが起こるかといえば、
そういうわけでもない。あくまでもOSがどのタスクを動かしたいと思っているかによる。
だから「OSがプリエンプトして他のタスクが動くんでしよね?」と問われると条件が少なすぎると答えます。(321も同じ)
341Be名無しさん:03/03/27 00:43
寒いな。このスレ。
342336:03/03/27 10:54
>>340
>336の処理中に他のタスクへディスパッチする事があるかと問われれば、「あり得ます」と答えます。

この回答で了解でし。

いや、先人がシステムコール呼ばないとディスパッチはされないと言っていたのでし。
>>336の場合は↓のようにする。

TASK
foo_task()
{
  int i = 0;
  while (1) {
    i++;
    tslp_tsk(WAIT);  ← これ等を入れる。
  }
}
絶句。
344Be名無しさん:03/03/27 14:31
>>343
お前は足しにならん。
足しにならん煽りで再帰されてもな。同類の存在を信じたいのか(w

>>342 よ、非タスクコンテキストという概念がなぜ仕様書に
書かれているのか、考えたことはあるか。
346Be名無しさん:03/03/27 15:25
>>342
>いや、先人がシステムコール呼ばないとディスパッチはされないと言っていたのでし。

>>273
>>ITRONはべつにタスクが解放しあわなくても良い。
>切り替えはOSが制御している。
から少し飛躍があるな。273はディスパッチそのものをOSが制御する、と言っているだけで、
OSにディスパッチのタイミングを(明示的に)指示しないとディスパッチされない、
とは書いていない。
例としては悪いが、foo_task()のwhile(){}内で、割り込みが発生し、そいつがfoo_task()よりも
優先順位が高いタスクの待ち条件をクリアさせると、foo_taskはディスパッチされる可能性がある。
しかし割り込み処理自体が、ITRONではしばりがゆるい仕様であり、カーネル外割り込みの場合は、
割り込みからのリターンでのディスパッチは実装依存だが。
μITRON4.0仕様 Ver. 4.01.00 p58
> 優先順位が高いタスクの待ち条件をクリアさせると

そういう意味では、システムコール(サービスコール)を呼ばないと
ディスパッチはされない、とも言えなくもない。
>>346にとっては自明だろうが、>>342の理解を助けるためには
"自タスクが"という接頭句は要ると思われ。
348Be名無しさん:03/03/27 17:36
>>347
>>346にとっては自明だろうが、>>342の理解を助けるためには
>"自タスクが"という接頭句は要ると思われ。
確かにそうらな。指摘サンスコ。
ただ、漏れとしては、理解が浅い者には、深い理解の前に、
>割り込みからのリターンでのディスパッチは実装依存だが。
>μITRON4.0仕様 Ver. 4.01.00 p58
の図3−3のようなものを見て、
「あ〜。割り込みから帰ってきたら、while(){;}なタスクもディスパッチされるのかも。」
の認識をさせるくらいで抑えておきたいな。あの図を見て、まだ納得できないヤシは
適性無しということで降りてもらい、単純コード書きになってもらう。誰にも得手不得手はある。
漏れも一線級から見れば不得手の方ではあるが、そういう判断は下せる。それもまた飯の種かと。
349Be名無しさん:03/03/27 18:16
タスクの優先度 と タスクの優先順位 って別物でしょうか?
350Be名無しさん:03/03/27 18:20
>>349
たんなる煽りバカとは思いつつ・・・
μITRON4.0仕様 Ver. 4.01.00 p51
を読んで理解できないのか?どこが理解できない?
351Be名無しさん:03/03/27 18:26
ぬるぽ と NullPointerException って別物でしょうか?
352Be名無しさん:03/03/27 18:30
ぬるぽ=温い+ぽい。
〜ぽい:動詞の連用形などに付いて、そのような状態を帯びている意を表す。
つまり、生暖かい状態を帯びていること。
353bloom:03/03/27 19:16
354Be名無しさん:03/03/27 20:31
 ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |  ガッ
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>351
NullPointerException が出ているコードってのは、
確かに生暖かい気持ちになる罠。スレ違いすんまそん。
356 :03/03/27 21:40
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
357Be名無しさん:03/04/05 23:42
高田セソセイが名大の教授になられたそうだsage.
358山崎渉:03/04/17 11:41
(^^)
359山崎渉:03/04/20 06:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
360Be名無しさん:03/04/21 11:35
レディキューに何個オブジェクトがつながっているのか、
指定したタスクが現在何番目なのか知る方法はないのでしょうか?
361Be名無しさん:03/04/21 12:55
レディキューを検索する。以上。
362Be名無しさん:03/04/21 20:47
ITRON上でC++つかえる?
363Be名無しさん:03/04/21 21:49
>>361
レディキューの検索の仕方はどうやるのですか?
364Be名無しさん:03/04/21 22:17
実装依存
365Be名無しさん:03/04/22 01:35
>>349
今月のデザインウェーブマガジンの付録のP21に「優先度と優先順位」というコラムがある(w
引用?
めんどくさい、いや、著作権の問題があるので、自分で調べてください。
366Be名無しさん:03/04/22 01:39
みんな、どれくらいのタスクを作って、iTRONで動かしてる?
367_:03/04/22 01:46
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
368bloom:03/04/22 02:03
369Be名無しさん:03/04/22 02:13
シグナルとイベントフラグの用途は違うものなのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
370Be名無しさん:03/04/22 02:18
>>349

優先度は、タスクやメッセージの処理順序を制御するためにアプリケーションによって与え
られるパラメータである。それに対して優先順位は、仕様中で処理の実行順序を明確にす
るために用いる概念である。

μITRON4.0仕様 Ver.4.01.00 p52
第3章 μITRON4.0 仕様の概念と共通定義
3.1 基本的な用語の意味
(5) 優先順位 の【補足説明】 より
371Be名無しさん:03/04/22 02:28
>>369
シグナル:
実行中に生じる割り込み、エラー等の例外状態を処理するための機能を与える仕組み

イベントフラグ:
イベントの有無をビット毎のフラグで表現して、同期をはかる機能を与える仕組み
372(´д`;)ハァハァ :03/04/22 07:49
373369:03/04/22 08:34
シグナルはタスクをスリープから解除できるけど
イベントフラグは状態を通知するだけで
スリープ解除はないっていうことなんでしょうか?
374Be名無しさん:03/04/22 18:05
>>371 の通り、シグナルとイベントフラグは別物。スリープから解除できるとかできないとか
ではない。ITRONでシグナルに対応するのは、タスク例外処理。
375Be名無しさん:03/04/23 00:56
>>370
何とも回りくどい表現ですね。
これじゃ、仕様書よりも入門書が重宝されるわけだ。
376Be名無しさん:03/04/23 04:27
比較的明確で分かりやすい表現だと思うが。
これを回りくどいと感じるのは本質的な理解が足りないから。
理解が足りないまま騙し騙しやってると思わぬ墓穴を掘るのはお約束。
377(´д`;)ハァハァ :03/04/23 06:51
378V:03/04/26 07:32

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

379Be名無しさん:03/04/26 19:30
すいません、教えていただきたいのですが
標準ハンドブックでいう、非タスク部実行中の過渡的な状態(OSシステムコール実行中)に
割り込みハンドラが実行されることというのはあるんでしょうか?
それともシステムコール自体の最初と最後で割り込み禁止、許可を行っていて
システムコール部分の実行中は割り込みハンドラは
実行されないようになっているものなんでしょうか?
380Be名無しさん:03/04/26 22:17
サービスコールは、キューとか、その他の資源にアクセスするものが多いだろう。さて、そ
ういったサービスコール処理実行の最中に割込みが発生して、今まで検索とか書き換えと
かしていた対象の資源に対する何らかの操作が行われたらどうだろう?何らかの問題が
発生するのではないか。
これを回避するには、サービスコール処理中は割込みを禁止するか、割込みハンドラや
タイムイベントハンドラからそういった資源にアクセスすることを禁止するかだろう。後者だ
と非常に使えないことになりそうだ。
「サービスコール処理実行中は、割り込みハンドラは実行されないようになっているのか?」
と聞かれたら、「仕様では実装依存(*)だが、(上記の理由から)一般的にはそのようになっ
ているのではなかろうか」という答えになるかな?

(*)
μITRON仕様 Ver.4.01.00 p64 3章 3.5.3 処理の優先順位とサービスコールの不可分性
…サービスコール処理の優先順位は、サービスコールを呼び出した処理の優先順位より
も高いという条件を満たす範囲で、実装依存とする。
381ITRON名無しさん:03/04/27 00:01
>>379
> それともシステムコール自体の最初と最後で割り込み禁止、許可を行っていて

安全のために、>>380がいうようなクリティカルポイントでは何らかのロックを
しなければいけません。
しかし、その範囲をどれだけ狭くできるかはカーネル実装者の腕の見せ所でもあります。
平易な例を出すと、サービスコール内での引数チェックは少なからずの部分を
クリティカルポイントの外に出しても構いませんよね。
言うまでもありませんが、上記のような実装を取った場合には
サービスコールの中であっても、割込はかかります。
382Be名無しさん:03/04/27 21:31
すいません、お尋ねしたいのですが、
タスクの資源ひとまとまりごとにオブジェクトをIDを共通の定義で使いたいのですが。
タスク、セマフォ、メイルボックス等の種類の違うオブジェクトで
同じIDを使うことは可能なんでしょうか?
383動画直リン:03/04/27 22:23
384Be名無しさん:03/04/27 22:29
プレイステーション2って、TRONを使ってるんですか?
385__:03/04/27 22:33
> 同じIDを使うことは可能なんでしょうか?

仕様書3章3.8。実装依存。
大抵のことは仕様書で答えが出る。問う前に嫁。
387Be名無しさん:03/04/28 12:55
>>382
大抵の事は実装依存。問う前にマニュアル嫁。
388Be名無しさん:03/04/28 13:01
>>384
プレイステーション2はたぶんTRONだろ?
389Be名無しさん:03/04/28 13:53
TRONって凄いなあ。
390Be名無しさん:03/04/28 14:09
>>388
どのTRONなの。ToriniTRONとか。
391Be名無しさん:03/04/28 15:02
なんてったって温泉まで作ってるんだから。

なぁ>?>389
392Be名無しさん:03/04/28 20:23
プレイステーション2超漢字説あげ
393bloom:03/04/28 20:23
394Be名無しさん:03/04/28 22:54
プレステ2はLinuxだろが? それもSONY開発の。
395Be名無しさん:03/04/29 00:22
ネタにマジレスカッコイイ。
396Be名無しさん:03/04/29 00:52
ほんとはTRONなのに。
397Be名無しさん:03/04/29 10:53
すいません、教えていただきたいのですが
イベントフラグの動作と、RTOSで一般にいうバイナリセマフォの
動作というのは同じものなんでしょうか?




398Be名無しさん:03/04/29 16:11
>>397
違う
399Be名無しさん:03/04/29 16:13
この「すいません、教えていただきたいのですが…」って釣りなのかなぁ?
無料で公開されている仕様書すら読まないのかなぁ?

取り敢えず、μITRON4.0仕様 Ver.4.01.00の
p130 4.4.1 セマフォ
p139 4.4.2 イベントフラグ
p174 4.5.1 ミューテックス
読んでみろよ。

それで分からないようなら、こんなトコで扱える範囲じゃないから。諦めるか、ITRON入門
のセミナーにでも逝って、講師に質問してくれ。
400Be名無しさん:03/04/29 22:42
>>399
このスレで質問すなと
ではなにを書けばいいんだ。話題ないぞ。ITRON
401Be名無しさん:03/04/29 23:25
>>400
質問するなとはいってないよな。
仕様書読んですぐ分かるような質問するなってことだ。
夢持てる話題から鬱氏になる話題まで案外あると思い鱒。ITRON

TOPPERSの連中が連載枠持つ話があるみたい。
>>399のような憤りは軽減と期待。
403Be名無しさん:03/04/30 11:44
>TOPPERSの連中が連載枠持つ話があるみたい。

無料で公開されている仕様書すら読まない香具師がそれを読むだろうか。
404Be名無しさん:03/04/30 12:03
「(その連載)の通りにやったんですけど、うまくいきません」が多方面に繁殖する悪寒
>>403 仕様書は読まないが入門書は読む輩、多いと思われ。
>>404 うううう確かにありうる罠…鬱氏。
406Be名無しさん:03/05/03 20:46
唐突な書き込みですみません。
WindowsCEとμITRONを比較してそれぞれの長所と短所を整理したいので
皆さんのご協力をお願いします。
一般的に言われているのは、下記のようなことだと思いますが、

◆ WindowsCE ◆
●長所
・ソフトウェア部品が豊富
・開発できるエンジニアが多い
・WindowsXP上で開発でき開発効率が良い
●短所
・リアルタイム性が無い
・使用リソースが大きい
・ソースコードが非公開

◆ μITRON ◆
●長所
・リアルタイム性が優れている
・使用リソースが小さい
・ソースコードが公開されており、改変できる
●短所
・ソフトウェア部品が不足
・開発できるエンジニアが少ない?
・開発環境、ツール不足?

このほかにあったら教えてください。実際に開発に携わって
分かった2つのOSの長所と短所とかを教えていただけると幸いです。

それから、2つのOSを比較した資料で入手可能なものがあれば教
えてください。
407_:03/05/03 20:54
408動画直リン:03/05/03 21:16
409Be名無しさん:03/05/03 23:41
>>406
学校の宿題? それはそうと、なんだか、自分の感覚とずいぶん違います。

ソフトウェア部品をミドルのことだとするとITRONのほうが多いでしょ。ただ、
ITRONのミドルは多くは、移植しなおさないといけなかったりすること多いけど。

開発できるエンジニアは、日本でいえばITRONのほうがずっと多い。Windowsの
プログラマをWinCEのプログラマに数えるトリックが使われることがあるけど、
あれは絶対ただしくない。まぁGUIとかプログラミングにはつかえるんだけど。

VisualStudioの開発効率がいいのかどうかはしらんが、組み込みものはWinCE
にに限らず普通Windows上で開発するものです。Linuxはちょち例外。

で、自分の感覚では、VisualStudioはプログラムつくるにはいいんだけど、こ
まかい部分のデバッグはつらいです。で、ITRONでも各ベンダともIDEと提供し
てるので、プログラム作る環境はそれなりによくできてます。こまかいところ
のデバッグはベンダのツールのほうが、ずっと楽です。ICEの対応は、ITRONの
ほうがいいですし、てか、WinCEは、ICEでとめてもよーわからんのよ。
# わからんのは、自分がヘタレだからです。

> (ITRONは) ソースコードが公開されており、改変できる
一般論としてそりゃなんかの間違いでしょう。toppersとかのことでしょうか?
ITRONはオープンソースではなく、オープンアーキテクチャを特徴とするんです。
410Be名無しさん:03/05/04 11:12
>>406の様な見方が情報処理系学生の現状だとすると
かなりヤバいな。

411bloom:03/05/04 11:16
412Be名無しさん:03/05/05 12:34
>>406
WinCEはソース公開になったのではなかったか?
413406:03/05/05 16:26
>>409
ありがとうございました。
ソースコードの件は、おっしゃるとおりです。認識違いでした。
TOPPERSとITRONを混同していました。

>>410
「かなりヤバい」ですか。不勉強でお恥ずかしいです。

>>412
Windowsのソース公開は学術研究用または電子政府用に限定されたもの
と認識しています。事実誤認かもしれませんが。
414Be名無しさん:03/05/05 18:19
>>413
WinCEはそれとは別のライセンスになってます。
組み込みでソースないのはきつい。
415Be名無しさん:03/05/05 23:28
>>414
ただ、見るのにも金かかるし、バグを報告しても金かかる(!)し、直してくれっ
ていうとべらぼうに金かかるのよね。かねがたりねーよー。
416Be名無しさん:03/05/06 03:18
>見るのにも金かかるし
???
特別な契約をしていない漏れでも見れたけど?
(パスポートはメッセのために登録したやつ)
ttp://www.microsoft.com/windows/embedded/ce.net/previous/downloads/source/default.asp

最新のライセンスでは独自の改変が認められたらしいですが、
改変部分も全部マイクロソフトに渡さないといけないという
GPLと逆の意味の「感染」が発生してしまうようですし、
どのくらいお金がかかるかは契約していないので分からないですけどね。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053524,00.htm
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20053550,00.htm
417_:03/05/06 03:26
418_:03/05/06 04:06
419n:03/05/06 04:22
420動画直リン:03/05/06 05:16
421Be名無しさん:03/05/07 00:24
NORTiってなんて読むの?
ノルトアイ?
ノンリアルタイムアイ?
422Be名無しさん:03/05/07 08:58
>>421
おいら、ノートアイって読んでるよ。
423Be名無しさん:03/05/07 09:13
>>421
ノルティじゃないの。
ITRONを逆から綴ったんだよね。
424動画直リン:03/05/07 09:16
425__:03/05/07 10:10
426bloom:03/05/07 11:16
427無修正DVD:03/05/07 11:31
十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十

十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十

十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十

十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十 十
             ∧_∧
             (・∀・ )
             (    )
             |  |  |
             (_)_)
見てみて!!丸見え!!

http://adult.csx.jp/~moro2/index2.htm
428Be名無しさん:03/05/08 17:46
PrKERNELv4ってどお?
429Be名無しさん:03/05/08 18:42
過労死を平気で出す国、それは日本
解雇者を出して残った社員にサービス残業やらせてるんじゃ
景気がよくなるわけないじゃん、ちゃんと取り締まらないでどうするよ?
      /        /       |    ヽ           \
 ∧ ∧/         /      |     ヽ          ∧\∧
( / ⌒ヽ        /         |       ヽ         ( / ⌒ヽ
 | |   |         /         |      ヽ           | |   |
 ∪ / ノ         /        |        ヽ         ∪ / ノ
  | ||   ミ    /            |           ヽ       / / /
  ヽ_)_)     ∧/∧         |        ∧ヽ∧  彡  しl_ノ
        ( / ⌒ヽ        |        ( / ⌒ヽ
         | |   |  ミ   ∧ |∧  彡    | |   |
         ∪ / ノ     ( / ⌒ヽ        ∪ / ノ
          | ||        | |   |         / / /
          ヽ_)_)      ∪ / ノ        しl_ノ
                   | ||
                   ∪∪
日本ロジテム(みずほの融資先)の子会社せいも素(みずほの融資先)
で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
430Be名無しさん:03/05/13 13:42
>>428
とりあえず営業がむかつく。
431428:03/05/13 23:05
>>430
dクス。 無償版ダウソしてみたけどアクション無いなぁ。他社はすぐ資料送ってくれたけど。
432名無しさん@お腹いっぱい:03/05/20 03:52
433Be名無しさん:03/05/20 22:05
eCos 2.0リリースsage
ITRON互換部分は1.3.1から多分変更無し。
434Be名無しさん:03/05/21 12:40
JSPよりもHOSを使うべきだったかな?
435Be名無しさん:03/05/21 12:54
何に?
436Be名無しさん:03/05/21 15:11
さあ?
437山崎渉:03/05/22 01:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
438 :03/05/25 23:40
調べたいんですけど、いい資料がなくて。
カーネルやLinuxのスレッドとITRONのタスクについて知りたいのですが。
いい本とかあったら教えてください。オネガイします。

439 :03/05/25 23:41
カーネルやLinuxのスレッドとITRONのタスクについて知りたいのですが。
いい本とかあったら教えてください。オネガイします。

440Be名無しさん:03/05/26 00:26
>>438-439
自分で探せない奴が何をやってもムダ。
勉強する以前の問題。
441とも:03/05/26 03:34
442_:03/05/26 04:15
443Be名無しさん:03/05/26 11:28
さんざ既出だが、ITRONについてだったら、まずは仕様書をちゃんと読むべき。
ttp://www.assoc.tron.org/itron/home-j.html から只で入手できる。
444山崎渉:03/05/28 16:37
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
445Be名無しさん:03/06/02 12:43
スタンダードプロファイルをテストするのにいいサンプルプログラム無い?
446Be名無しさん:03/06/03 21:49
nai.age
447Be名無しさん:03/06/10 09:56
ITRONの標準UNICODE形式は何ですか?
UCSとかUTFとかいうやし
448Be名無しさん:03/06/10 13:23
>>447
符号化の規定なんてない。
BはTRONコードがあるが。
449Be名無しさん:03/06/10 14:43
TRONコードみたいなローカル規格恥ずかしいから広めんなよ
日本の恥じゃねーか
450Be名無しさん:03/06/10 14:50
>>449
スレ違い。
ってかなにも知らない聞きかじりの厨房でしょ。
そっちの方が恥。w
451Be名無しさん:03/06/10 14:58
ローカル規格という意味不明な単語を使うところからして…
452Be名無しさん:03/06/10 14:59
>>449
日本語みたいなローカル規格恥ずかしいから使うなよ
日本の恥じゃねーか
453Be名無しさん:03/06/10 23:18
まあ実際ローカルなわけで、知名度低いのだが。
たしかにスレ違い。
454Be名無しさん:03/06/19 23:22
トロンで数十から数百MBのデータを使いたいんだけど、
個人であそびでやる場合、自分で使うメディアのドライバの
開発やファイルシステムまで作らないといけないんですか。
455n:03/06/19 23:31
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
456454:03/06/19 23:31
 すいません、書いてる途中で投稿して上げてしまいました。

 CPUはSH系かH8のマイコンを想定しています。
457Be名無しさん:03/06/20 13:11
>>454,456
さいです。
がんばってね。

どこかにフリーのミドルウエアが落ちてるかもしれんが。
458Be名無しさん:03/06/20 14:17
たかだか数百MBのデータ扱うためにデバドラ開発するはめになるとは・・・
すばらしいOSですね(藁
459Be名無しさん:03/06/20 14:38
>>458
組み込み用のOSでは普通です。
とマジレスしてみる。
460Be名無しさん:03/06/20 21:54
>>459
最近はそうでもないと横槍を入れてみる。
461Be名無しさん:03/06/20 23:03
>>439

これってどうよ?

TECH-I Vol.17
リアルタイムOSと組み込み技術の基礎
実践μITRONプログラミング
高田広章 他著
462454:03/06/20 23:53
 >>457

 やっぱり自分で作らないといけないか。
俺はWindowsのアプリ系のプログラマなので気長に、やって
みようと思います。

 ドライバ関係は、ネットで調べるとBSD系がやたらでてくるので
絞り込みにくいです。でも、ちょっとした修正でもカーネルのコン
パイルが必要なのはi-tronににていますね。
463Be名無しさん:03/06/21 00:39
>>460
差別化できるのはその辺しかないからねえ。
素人の趣味レベルでは、お金を積まないといけないのが難ですが。
464Be名無しさん:03/06/21 07:21
ITRONではないが、eCosはどうよ。ITRON APIを備えたRTOSで、ファイルシステムやTCP/IP
プロトコルスタックも実装されているんじゃないの。
465Be名無しさん:03/06/21 11:18
itron APIはv3対応だけどナー
今redbootから移植しようとしてるのだけどね。
466Be名無しさん:03/06/21 22:29
>>464
ITRON互換APIはobsolute気味ですが。
誰もメンテしてないし。

>>465
CPUはなんでしょ?
redbootが動くころにはHALの移植がほとんど終わってたりしますが、
がんばってください。
467Be名無しさん:03/06/24 20:31
>>440

んなぁこたぁ無い。適切な指導によって開眼する場合もある。
おまいは視野狭窄すぎ(w
468Be名無しさん:03/06/24 20:36
469468:03/06/24 20:38
Troppers



Toppers
470Be名無しさん:03/06/24 20:44
471Be名無しさん:03/06/25 09:18
>>471
スラドって2ちゃんねる以上に電波な集まりだと思うのは俺だけ?
473Be名無しさん:03/06/25 10:50
犬のえらい人に挑戦したのでは?
ITRONすれなのに、そっちのネタが出てないねえ。
474Be名無しさん:03/06/25 12:16
オープンソース版TRONの開発・普及を行う
TOPPERSプロジェクトを発足

オープンソース版TRONの開発・普及を行うことを目的に,「TOPPERSプロジェクト」が発足された。
同プロジェクトの会長を務めるのは名古屋大学教授の高田広章氏。同プロジェクトは,すでにNPO
法人化申請済みで,03年夏に認可が予定されている。また,活動に伴い,本日6月24日から会員の
募集を開始した。
同プロジェクトの目的として,分散されたTRON実装時代を終わらせ,一つに集約するというもの。
それにより,周辺機器や技術を集約し,豊富で良質な開発環境を実現するとしている。具体的には,
2年後に新規ITRON使用プロジェクトの50%,4年後には80%のシェアを狙う。特に,半導体メーカー
に対し,半導体メーカー独自のITRONをTOPPERSへ乗り換えることを強く働きかけるとしている。

http://www.semiconductorjapan.net/newsflash/system.html
475Be名無しさん:03/06/25 12:17
476Be名無しさん:03/06/25 16:33
>>474

いいえ結構です。
477Be名無しさん:03/06/25 19:43
>>471
>文言に関与したことのある開発者なのでAC

ワラタ
478Be名無しさん:03/06/26 22:29
三河で挙兵して、尾張で天下布武を唱えたようなもんだな>>474
>>471
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1050760512/l50
に出没してる煽りと同一人物ではないかと。つーか今迄いろんなスレに
出てきた煽りって外しっぷりとか文体とかよく似てるんだよな。
しかもなんか急に書き込まなくなったりで…。

まさか、一時退院?
480Be名無しさん:03/06/29 20:40
ステほどの支離滅裂ップリは感じないけどナーー。

パソコン批評トロヲチの熱心な読者とかそんな感じっぽい。
481Be名無しさん:03/06/30 07:13
何か最近TOPPRESがB-FREE化しているような気がしてならない。
482Be名無しさん:03/07/03 00:50
その理由は? >481
俺は逆にうまくいってるように見えてて、「英語勉強してソースのコメントやドキュメント翻訳して
世界に広める手伝いしよう」って夢捨てかけてるんだが。

英語の実力もあがらんし……。
483祝 ◆g2j80BX5do :03/07/03 00:56
Hyper Operating System V4 V1.01 がリリースされました。
ならびに、SouceForge.jp へ移管後一周年が経過しました。

http://sourceforge.jp/projects/hos/

HOSはSF.jpのフォーラムを活発に利用していますので、
何かあったらそこを調べると良いと思われます。

それと、これは教えていただいたことですが
秋月通商の AKI-H8/3052 LAN開発キットに
現在HOSがバンドルしています。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=HOS
> μITRON3.0仕様リアルタイムOS“HOS−H8”が
> 動作します。ソースコード付属

めでたい!
484祝 ◆g2j80BX5do :03/07/03 00:58
・・・「移管後一年が経過」or「移管後一周年と
なりました」ですよね普通・・・
485Be名無しさん:03/07/08 20:35
TOPPERS/JSPのLinuxシミュレーションでmakeはできるんだけど
sampleをいざ動かすとキー入力でSegmentation fault起こすのは何故?

gdbでみると
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x00000000 in ?? ()
とか出てわけわかめ
486Be名無しさん:03/07/08 21:33
>>485
コンテキストスイッチに失敗している。
に一票。
487Be名無しさん:03/07/08 21:59
割込みハンドラ周りはどうだ?
488Be名無しさん:03/07/08 22:32
つまり、バグバグってこと?
Windowsシミュレーションの方はうまく動いたから
Linux依存部が変なのかなー
明日、仕事してるふりしてじっくりソース眺めてみるよ
489kas:03/07/08 22:55
質問!
itronではシステムコールが不可分と先日買った本に書いてありました。
これは
システムコールAとシステムコールBがあった場合

あるタスクやハンドラがシステムコールAを呼んでいる間、他はシステムコールAはもちろんシステムコールBにも入れないということでしょうか?


490Be名無しさん:03/07/08 23:52
>>489
OSなら当たり前だろ
491Be名無しさん:03/07/09 00:43
>>490
貴方の当り前は珍しい。
>>490
何が「当たり前」なのかよく分かりませんが。

>>489
大多数のITRON仕様OSでは、特定の物理時間に動作しているタスクは1つだけです。
サービスコールの中では排他制御(割込の禁止とかCPUのロックとか)が行われるので、
サービスコール実行中に非タスクコンテキストが他のサービスコールを呼ぶことは
ないと考えても大抵の場合は大丈夫です。

ただし、ITRON仕様OSのいくつかは、主に割込応答性能を確保する目的で、サービスコール
の排他区間を最小にするような実装を取っています。この場合、タスクがサービスコールを
実行している最中に、非タスクコンテキストから他のサービスコールが呼び出される可能性が
あります。まあ、呼び出されたものの遅延実行されるケースもあるので頭痛いのですが。
この辺りは個々の実装にべったり依存しますので、採用したITRON仕様OSのマニュアルを熟読して下さい。

ところで、タスクが待ち状態に移行するサービスコールを発行した場合、他のタスクが
ディスパッチされて他のタスクがサービスコールを実行しうる、ということは言うまでも
ないですよね?
493kas:03/07/09 12:20
>>492
レスありがとんです。

itron仕様書を読むとシステムコールは不可分を保障しているようですね。
ちょっと驚きました。

今までの自分のイメージでは自タスクがシステムコール中でも、割り込みで非タスクコンテキストは呼ばれるし
他タスクにディスパッチもされると思っていました。
システムコール内のクリティカルな部分だけ細切れに割り込みもディスパッチも禁止になっているかと・・・

>ところで、タスクが待ち状態に移行するサービスコールを発行した場合、他のタスクが
>ディスパッチされて他のタスクがサービスコールを実行しうる、ということは言うまでも
>ないですよね?

心得ております。

μITRON仕様のいうところの"不可分性"とはプリエンプションが起きないという意味ではなく、
途中で外乱があったとしても無かったとしても同じ結果が得られることを意味しています。
ですから、サービスコール中に非タスクコンテキストが呼ばれることはありえます。
(ディスパッチはどうだろう? 起こすといろいろ面倒そうだけど)
方針は示されているものの、結局のところ実装依存です。
詳しくはμITRON仕様Ver.4.01.00 P.64の上半分を読んでください。
495485:03/07/10 23:02
サパーリわかんない
dispatchってゆー関数から抜ける時Segmentation faultするんだけど
そんときEBPってゆーレジスタが0だからまずいのかなー
496Be名無しさん:03/07/10 23:53
>>495
デバッガはgdb?
display /i $pcしてから、siで追っかけて見れ。
多分retで死んでるはず。
497Be名無しさん:03/07/14 22:08
久々に高田先生に会った。
498Be名無しさん:03/07/14 22:11
TRONもGCCでコンパイルするんですか?
499Be名無しさん:03/07/14 22:37
>>498
ものによる。T-Kernelはそうだ。
500Be名無しさん:03/07/14 22:43
TRONは仕様だっていうことを周知させることは不可能なのだろうか?
501Be名無しさん:03/07/14 22:46
>>500
地道に宣伝するしか

…無理か。
502Be名無しさん:03/07/15 02:02
超漢字以外で動くTRONあるの?
503Be名無しさん:03/07/15 02:41
>>502
ITRONなら少なくとも数百種類あるんではないかと。
504山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
505Be名無しさん:03/07/15 12:20
TOPPERSのJSP以外のやしはフリーじゃないの?
506Be名無しさん:03/07/15 14:41
>>505
HOSもフリーだな。
個人で実装したのはフリーなのが多いと思うが。
507Be名無しさん:03/07/15 20:39
似たようなのいくつも要らないな。
もうITRONも標準化しないと生き残れないよ。
昔と違って組込み用も選択肢が増えて来た。
508Be名無しさん:03/07/15 20:56
>もうITRONも標準化しないと生き残れないよ。
>もうITRONも標準化しないと生き残れないよ。
>もうITRONも標準化しないと生き残れないよ。
( ´,_ゝ`)
509Be名無しさん:03/07/15 21:11
実際問題、互換性の無い無駄な開発を続けてちゃそのうち
廃れる。同じメーカ内で何種類も作ってるの見ると、こい
つらアホちゃうか?と思える。
510Be名無しさん:03/07/15 22:33
>>509
( ´,_ゝ`)
511Be名無しさん:03/07/15 22:37
ヘタレは嫌いだ(W
512Be名無しさん:03/07/16 10:38
厨な発言なのは自覚しているが、itronってデスクトップOSにも使える?
あの、異常に速い起動速度が欲すい
513Be名無しさん:03/07/16 10:40
↑、あっ、実装できるかって意味じゃなくて現在使える(動く)itron準拠のOSはあるかってことね。
514Be名無しさん:03/07/16 11:57
>>512,513
CPUと直接対話できる能力があれば、なんの問題も無く使えるのでは?
自分でMMIを実装すると言う手もあるな。
515Be名無しさん:03/07/16 13:08

無修正画像サイトの入り口♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
516Be名無しさん:03/07/16 19:05
UNIX系OSにITRONカーネルをしこんだものの噂を小耳に挟んだことが…
しかし、だからといって起動が速くなる訳ではない。
517Be名無しさん:03/07/16 20:25
EOTAのHDDからの起動は速かった。
しかし、デスクトップOSの段階じゃないな。
518Be名無しさん:03/07/16 21:49
http://moon.goodsoft.jp/litron/

これのi386板が欲しい
519Be名無しさん:03/07/17 00:22
>>512
つーかBTRON使えよ。PCだと起動は早いよ。
問題は起動したあと何をするかだ(w。
520Be名無しさん:03/07/17 00:26
BTRONはドラッグレース用の車と同じかい(w
521Be名無しさん:03/07/17 01:36
BTRONでも、いっこうに構わんが使えるのが見つからなくて。
超漢字は使ってみたいがフリーじゃなしな。金を払う以上は冒険は出来ない。
522Be名無しさん:03/07/17 06:28
リスクが無い試行は「冒険」とは呼べないのでは…
523Be名無しさん:03/07/17 09:06
>>521
超漢字は知らんが、3年位前本屋で売ってた。3000円くらいじゃ
なかったか?
インストールして起動して見て、ををっ と思ったが、
次の日には消してしまった。。
524Be名無しさん:03/07/17 10:30
いや、使ったことのない未知のOSに手を出すのはやはり冒険でしょう。
いくら、ネットで情報を集めても見ると聞くとでは大違いって事はあるし。

まあ、3000圓くらいなら試しても良いけど
525Be名無しさん:03/07/17 20:47
こんなクソOS、携帯に乗せんなよ!
526485:03/07/17 21:37
ソース見てもさっぱわかんなかった
メーリング見たらスタックオーバーフローって書いてあったから
書いてあるとおりやったら直った!
linuxでスタックオーバースローしたときってSegmentation faultになるだけなんだね
527Be名無しさん:03/07/18 01:35
>>526
場所によるけどね。
528Be名無しさん:03/07/20 13:34
>>507がいっているのはITRONの実装の話だろう
>>508は揚げ足鳥だなあ。

>>509に同意。
統一実装をTOPPERSにしたい人がいるようだけど、
ITRON使いの人はどうおもってるの?
やっぱ他人が作ったOSなんて使うのはいやなのか?
>>528
TOPPERSの連中も唯一の実装にすべきとは思っていない罠。
記者発表は釣り祭りの一種として楽しむが善。
530Be名無しさん:03/07/20 23:32
531Be名無しさん:03/07/20 23:48
>>529は根拠無しか?
>>531
唯一の実装にすべきと思っていない根拠か?
http://www.toppers.jp/newsletter/newsletter1.html#INTERVIEW
ほれ。
統一実装を狙う、即ちT-Kernelと全面戦争。
そんな泥沼をTOPPERSの面子が望んでいると思うか?
533Be名無しさん:03/07/21 19:55
はったりはいかんよ。
T-Kernelとはぶつからんわな。
健ちゃんがそんなこと認めないし。
そもそも、変えちゃったらT-Engineじゃないわな。
今回は仕様の縛りキツメなんだろ?
> T-Kernelとはぶつからんわな。

μITRON4.0フル仕様でT-Kernel/OSと正面衝突だし、
T-Kernel/SMもIIMPやIDLでニアミスですが何か?

> 健ちゃんがそんなこと認めないし。

認めあう世の中に諍いはない罠。

> そもそも、変えちゃったらT-Engineじゃないわな。

は? 問題は、仕様の準拠度じゃなくて、市場での競合度。
標準ボードしてのT-Engineを変えなくても、上に載るOSにTOPPERSという
選択肢があったら、某フォーラムのビジネスモデルに響くっしょ。
535Be名無しさん:03/07/26 20:00
どうやら>>402が書いていたのはインタフェースの記事のことのようだ。
第1回は前振りとしてTOPPERSの在りかたについて書かれているから、ここ最近のレスの
参考にはなるかな。
536Be名無しさん:03/08/05 08:42
【教育】トロン協会が人材育成、初級技術者を底上げ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059999124/l50

トロン協会が人材育成、初級技術者を底上げ
(日本工業新聞 2003/8/4)
 トロン協会(会長・秋草直之氏=富士通会長)は、基本ソフトの
「トロン」の普及に向けて人材育成に乗り出した。「トロン」の組み
込みシステムに関して、初級技術者向けの研修事業に着手する
とともに、地域産業の活性化も図るため、地方の技術開発関連
の第三セクターと協力し、研修会を全国で順次開催していく。あ
らゆる機器がコンピューターネットワークで結ばれ、人々の生活
をサポートする「ユビキタス社会」の実現向け、トロンの重要性が
増しているなか、協会自ら懸念されるエンジニア不足の解消を図る。

 ユビキタス社会が近づくにつれてトロンを組み込んだ機器の開発
が情報家電や携帯電話などを中心に積極的に進められており、
来的にエンジニア不足が懸念されている。ところが、トロンに関
する教育カリキュラムがある大学などの教育機関はほとんどな
い。こうしたことから、トロン協会は、研修セミナーを実施してエン
ジニアを自ら養成することにした。
537Be名無しさん:03/08/05 08:42
538Be名無しさん:03/08/05 08:49
OSフォーラムのご案内
http://www.ituaj.jp/itujoho/os_seminar.html

8月29日(金) 【OSの行方】 オープン化の流れ
 (1) OS一般論        脇 英世 氏 東京電機大学 教授
  −オープンソース時代のOS etc.−

 (2) TRON          坂村 健 氏 東京大学 教授
  −ユビキタス時代をリードするオープンアーキテクチャ TRON−

 (3) Windows        古川 享 氏 マイクロソフト バイスプレジデント
  −ソフトウェアの変遷とオープン化の意義−

 (4) UNIX           斉藤 信男 氏 慶應義塾大学 教授
  −迷走するOS、UNIX−

 (5) Linux           比屋根 一雄 氏 三菱総合研究所 主任研究員
  −オープンソースで世界に広がるLinux−
539Be名無しさん:03/08/05 19:51
>ユビキタス時代をリードするオープンアーキテクチャ

希望でしょうか?
妄想でしょうか?
540Be名無しさん:03/08/06 00:54
>>536
セミナー逝く金がねえので、はよテキストだしてくれ
541Be名無しさん:03/08/08 18:54
>>539

妄想なのか強迫観念なのか。

昔は理想と情熱に燃えていたが、今は自分が妙なしがらみ集団を
作り出して喜んでいる。
542Be名無しさん:03/08/08 23:09
>>539
>希望でしょうか?
>妄想でしょうか?

目標
543Be名無しさん:03/08/08 23:11
>>541
ユダさんでつか?
544Be名無しさん:03/08/09 11:01
ユダさんって、オレは美しいかあ〜のユダですか?
545無料動画直リン:03/08/09 11:30
546541:03/08/09 14:29
>>543
ユダさんて誰?もちろん、レイの敵役のほうなら知ってるけど。

俺は単に20年前からTRONの動向を追っていただけのファンだよ。
ここ2,3年は坂村氏のやりかたにうんざりしてる。
547Be名無しさん:03/08/09 15:20
健ちゃん程度でうんざりできるなら、社会に出てからひきつけ起こしてしょんべん漏らすぞ。
TOPPERS/JSP のWinシュミレーション環境にWebサーバー構築は無理ですか?
ミドルウェア(TCP/IPとか)って無料であります?
549Be名無しさん:03/08/11 23:00
WHAT' NEW−8月分
http://www.tron.org/topic/2003-08.html

第1回 組込み型リアルタイムOS入門セミナーを開催
マイクロコンピュータ組込みシステムの開発に必要な技術者を
育成するために、トロン教育・普及グループでは7月23日に、
茨城県の ひたちなかテクノセンターと連携して、入門者向けに
リアルタイムシステムの技術セミナーを開催致しました。
ユビキタスコンピューティング時代を迎えて、組込みシステム
ならびにリアルタイムOSに求められる機能や特長について
具体例を示しながらわかり易く講義を行いました。茨城県
ならびに近隣県から予想を上回るご参加を頂き、活発な
質疑応答のうちにセミナーを終了致しました。
今後も、日本各地の関係機関と連携してセミナーを開催し、
リアルタイムシステム技術者の育成に注力致します。
トロン協会までご連絡下さい。
550_:03/08/11 23:10
551山崎 渉:03/08/15 21:50
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
552山崎 渉:03/08/15 22:57
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
553Be名無しさん:03/08/18 00:29
TEA端末ってホントに出るとしたらいつ頃の話なんでしょう。
……と、ココで話題にしてもいいのかな。
554Be名無しさん:03/08/18 12:17
>>553
漏貧化しない事を祈りましょう。
555Be名無しさん:03/08/24 14:18
保守
556Be名無しさん:03/08/28 18:50
来年ICAMが旭川で開催なのだが、
Embedded OSもFull Paper受け付けるから、
きておくんなまし。
557Be名無しさん:03/09/03 01:33
年末のTRONSHOWでT-Engine仕様のノートが発表されないのかな。
CPUはSHでT-LinuxとT-Javaをのっけて。
558Be名無しさん:03/09/03 02:06
>>557
未来永劫出ない、に10000トロソ
559Be名無しさん:03/09/03 03:05
トロソ厨に>>557のようにかなわぬ夢を見るタイプが多いのはなぜだろう。
560Be名無しさん:03/09/03 08:20
>>559
大雑把にでもそう言うものを発売することが企業にとって利益なるか考えてみれば
すぐに結論は出ると思うんだけどねぇ。

まあ、とは言ってもその辺の判断は企業でもたまに間違えちゃうけど。



SIIみたいにw
561Be名無しさん:03/09/03 11:45
>>557
1台100万円の受注生産なら採算とれるか?
562Be名無しさん:03/09/04 03:20
>>561
シリアルナンバーに加えてハンダ付けした人のサインを入れて
おくとマニアが喜んで買いそうだな…。

SH だったら基盤と OS は携帯電話と共通化できる。だったら、
1台10万円でも利益が出るんじゃねえかな。

おまいらは μITRON + J2ME でもしばらく我慢できるだろ?
563Be名無しさん:03/09/04 21:56
>>562
>シリアルナンバーに加えてハンダ付けした人のサインを入れて
>おくとマニアが喜んで買いそうだな…。

そこはプロジェクトリーダーのサインが適当でしょう。
564Be名無しさん:03/09/04 22:37
>>557
それ、激しくほすぃ…
565Be名無しさん:03/09/04 22:39
>>561
プロトタイプにしては安い。
それならすぐに量産化できる。
566Be名無しさん:03/09/04 23:08
プロジェクトリーダー、TRONSHOWでの発表を期待しているよ。
>>557みたいの出してくれ。
567Be名無しさん:03/09/04 23:40
>>566
健ちゃんは仕様書を書くだけで、パソコンの製造や販売はしてないのだから、
健ちゃんにそんなことを期待しても無駄。
568ITRON名無したん:03/09/04 23:53
「eTRON仕様書は付いていない。」
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」

569Be名無しさん:03/09/05 02:09
>>568
某助教授にケンカ売ってるな(W
570 :03/09/05 04:47
>>567
夢見るだけで誰がが現実にしてくれるんだから、いいよな…
正直、それにふりまわされる漏れらは…
571Be名無しさん:03/09/12 22:47
ITRONもVMSみたいなposix準拠の実装が出てこないかな、フリーで。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       。O
.   /⌒ヽ 
   /  冫、)
   |  ` /
   と__)__) 旦~
572Be名無しさん:03/09/13 13:20
>>571
eCos(w
libcとitron互換パッケージって同居できたっけ?
573 :03/09/17 22:27
>>568 というか、TRONの場合偉い人が飾りなんだが…
574Be名無しさん:03/09/18 00:13
>>573はヒッキー
575Be名無しさん:03/09/18 01:51
>>557
そして、アプリはLinuxのしかないと。なら、素のLinuxをのせたほうがいい。
それが容易に想像できるので、TRON陣営は、やりたくないだろう。
# というか、俺のT-Engineでは、すでに素のLinuxしか動いてないさ。
576Be名無しさん:03/09/18 02:47
>>573
スクリーンセーバーで健ちゃんの写真が出るのか?
>>575
> # というか、俺のT-Engineでは、すでに素のLinuxしか動いてないさ。

その環境は最早T-Engineとは呼べないのでは。
# といいつつ、漏れの手元でも、すでに素のTOPPERSしか動いてないさ。
578Be名無しさん:03/09/18 22:58
ミドルウェアをなんとかしてくれ。
健ちゃんの影響で個人の学習用にT-Engineを買ったんだが。
フリーのミドルウェアはいつでるの。
会社はケチなので買ってくれんしね。
579Be名無しさん:03/09/18 23:48
ミニコンでつか?
580Be名無しさん:03/09/19 02:48
>>578
フリーソフトウェアは、待つよりも作る方が建設的ですよ。
それか、Linuxにでものりかえたらいい。Unix系は先行したぶん、
すでに使えるのがわりとあるから「ボク使うヒト」でもいける。
自ら道を切り開いてこそ、個人の学習用だ罠。
582578:03/09/19 22:31
わかりやした。頑張ってみるよ。
今までPCの方だったので恵まれていたんだよねえ。
とりあえずTRONWAREやインターフェイスを自費で買って参考にしています。
583Be名無しさん:03/09/19 23:54
Eclipseで開発できるようにしてくれ。
584Be名無しさん:03/09/20 00:56
どの程度のレベルを期待しているのか知らんが、gccとmakeをベースとしている
ものだったら、取り敢えずそのままCDTで開発できんか?
585Be名無しさん:03/09/20 01:00
>>583
同意。
586Be名無しさん:03/09/20 02:02
>>583
開発メンバーにEclipseを使っている人がいるそうなので、
メーリングリストで騒げば出てきそうな予感。
587とろ吉:03/09/20 06:13
もなみソフトウェアのPizzaFactoryを期待しよう!

俺的にはMacchaFactoryの方が嬉しいけど。
>>584
まーそーなんだけどさ。
最新のCDTはPreferenceでEUC-JPにしていてもSJISで保存してくれちゃったりGCCはSJISが苦手だったり。
細かいところで、いろいろ痒いのよ。
589Be名無しさん:03/09/22 10:46
【流通】 ICタグ実用化へ100社連携タグ 【ICタグ】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064161383/l50
590Be名無しさん:03/09/23 01:24
やっぱ誰もが使えるIDEほしいよな。
健ちゃんの「道具は良くても」の職人論はわかるのだが、
パッと開発しつつ品質を高めるためにほしいよ。
プログラマ予備軍をつくるなら、開発環境とミドルウェアの
充実が急務と思うけど。
フリーの開発環境とミドルウェアを使って、どんどんT-Engine
をいじってもらわんと。
>>590
職人こそが道具を使いこなすものだよ。
ヴァカに道具を与えるとろくなことにならん(コード生成系のツールだと真面目にそうだ)。
この辺は基礎の教育だから T-Engine 以前の話かと・・・

ほんとにいいツールが Open Source で培われて、商売系の糞高いツールを
脅かして欲しいものだな。高いツールはマヂで使い勝手悪いよね。バグも多いし。
(MS の .NET のツールまで頑張れとはいわねけど・・・)
592Be名無しさん:03/09/23 22:45
>>591
やっぱEclipseで。
ついでにUMLもほしい。
593Be名無しさん:03/09/25 06:37
[OS] マイクロソフトと和製OS「トロン」が共同プロジェクト=ユビキタス社会基盤で協力
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064416210/

Yahoo!ニュース - 経済総合 - 共同通信
MS、トロンが歴史的和解 ユビキタス社会基盤で協力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030924-00000303-kyodo-bus_all
594Be名無しさん:03/09/25 21:48
>>593
おかげで開発環境が充実すると思うのだが。
いろんなT-Engineがでるかも。
595Be名無しさん:03/09/25 22:07
>>590
IDEよりハードが安くなるほうが重要と思ふ
T-engineがゲームボーイくらいに安くなってくれないと
いじるひとは増えないやろ
道具はEmacsでいいよ
596Be名無しさん:03/09/26 11:07
>>595
 そこまで安くなったら学生に一人一台とか買わせられて楽しいことに
なるかもな。
597Be名無しさん:03/09/26 21:00
FreeBSD-users-jp MLで、例のMSがらみのニュースからTRONのことが話題に
なっている … 一般的なTRONの認識され方が分かるな。
598Be名無しさん:03/09/26 22:45
>>597
世界で最もメジャーでマイナーなTRON
599Be名無しさん:03/09/26 23:51
>>597
自発的に調べない限り、手に入る情報はあんな所だろう。
600Be名無しさん:03/10/03 00:20
600なり
601Be名無しさん:03/10/04 11:10
健ちゃんblogとか始めないかなぁ
602Be名無しさん:03/10/04 16:27
>>601

今回のMSとの提携でも分かる通り、あちこちで言うことに一貫性がないのが
バレバレになるから、そんなことしないだろうね。
603Be名無しさん:03/10/06 18:43
アイピートーク、SDIO対応の無線IP電話サービス「モバイル IPTalk」
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15895.html
なんだかんだとようやく発売ですね。果たして需要はどのくらいのモノか……。

って、こっちよりTEAだよ! TEAはまだななのか(´・ω・`)ショボーン
604Be名無しさん:03/10/06 20:39
ご冗談でしょう、坂村健さん
http://japan.linux.com/opensource/03/10/06/0422207.shtml
605Be名無しさん:03/10/06 21:38
日和見ですなぁ
606Be名無しさん:03/10/06 21:58
>>605
Linuxの人はともかく、GNU系の人はそうは判断しないわけよ。
607Be名無しさん:03/10/06 22:05
T-kernelをGPLのGNU Tool抜きでビルドしてから言ってくださいよ、坂村さん
I-right/VをGPLのGNU Tool抜きでビルドしてから言ってくださいよ、坂村さん
B-right/VをGPLのGNU Tool抜きでビルドしてから言ってくださいよ、坂村さん

って話でもあるのよ。
この一件でFSFが坂村さんをボイコットするに至る事態にはならないけどね。
608Be名無しさん:03/10/06 22:14
周りに人はいないのか?いや、本人の見識についても問題だけどね。
カリスマは多少デムパ系でもいいと思うけど、事実誤認や妄想は極力外に垂れ
流させないようにしないと。
609 :03/10/06 22:16
>>607 それは、俺も思ったなぁ。
610Be名無しさん:03/10/07 00:22
おまえら騒いでるけど、この週刊誌が正しい事を言ってるとは思えないわけで。
むしろこの記事を書いたOSDNの馬鹿は一体なんなんだろうかと問いたい。問い詰めたい。
>>610
公開書簡の形を取ってはいるが、これこそまさにFUD。
T-Linuxは一体なんなのかと(ry
612Be名無しさん:03/10/07 07:04
馬 鹿 と 暇 人 に は 勝 て な い
613とろ吉:03/10/07 12:15
統合開発環境だが、すでに開発、配布されてた。
配布元は株式会社ヴィッツ
当方、超漢字mozillaにつき、サイトはググってください。
614 ◆1haVRB54HY :03/10/07 13:33
サカムケ
□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□
■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□
■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□
■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■□□■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□■■■■□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□
□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□
ヲヤジを変えたのは一体なんなのか?
やっぱ金か。。。
615Be名無しさん:03/10/07 16:11
週刊誌の要約記事を真に受けるのも危険だよな
616Be名無しさん:03/10/07 23:47
【CEATEC JAPAN 2003レポート】坂村教授、公演前に異例の「FAQ」(MYCOM PC WEB)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/07/22.html
617Be名無しさん:03/10/07 23:58
さすがに我慢の限界で馬鹿と暇人の相手をしてしまったのですね
618Be名無しさん:03/10/08 00:16
>>617
だがしかしそのような弁明は、MSが参入した時点で十分予想されたことではないだろうか?
これからもFAQを続けなければならないし、ケンちゃんもそういう立場になったということでは? 
619Be名無しさん:03/10/08 02:18
>馬鹿と暇人

http://japan.linux.com/opensource/03/10/06/0422207.shtml
japan.linux.com | ご冗談でしょう、坂村健さん
「あまり時間がない…

http://sho.tdiary.net/20031006.html
freeのにっき(2003-10-06)
「忙しい

ということで、ご当人や一部賛同者は、
暇人ではないと主張なさっているようですが…

わたしゃ? 暇人です。(正真正銘!と断言。どなたもかないませんぞ!)

と、これで〆るはずだったが、野次るし↓ こんなん出てました。
−−−

http://japan.linux.com/opensource/03/10/07/1637257.shtml
japan.linux.com | ご冗談でしょう、八田真行さん

>坂村健問題の続報とお詫び
>坂村教授の発言は、報道によって歪曲されていたようだ。
>同時に、本コラム筆者の短絡さも責められてよい。

ううむ。
620Be名無しさん:03/10/08 03:13
> 報道によって歪曲されていたようだ

俺全然今回の文脈読めてないんだけど、
この人は「報道によって歪曲されていた」ことを報道によって知ったんだよね。
なら、その後者の報道も歪曲しているんじゃないかという可能性については
考えなかったんだろうか。いずれにしても短絡なような……
621Be名無しさん:03/10/08 07:44
> 報道によって歪曲されていたようだ
さすがに誰か他人のせいにしておかないと格好つかないし

モンテーニュも「生涯に顔から火の出るような失敗の二度や三度はあるもの」
と言ってる。若いんだからまあしょうがない。
622 :03/10/08 11:15
つーか、今の TRON 界にもう坂村先生は必要ないと思うんだが。
623Be名無しさん:03/10/08 11:19
基本的にコンピュータ技術って、業界人の問題意識を、
一般人に共有させるのは、至難の業ではないかと思う。
ましてマスコミが間に入れば尚のこと歪められるのは
避けがたい。
624Be名無しさん:03/10/08 11:39
>>622
それは絶対だめ!!

うそでもいいから先生の信者のふりをすべき。
TRONにとって先生はオンリーワンの人間。
625 :03/10/08 13:07
クラリオン、05年めどにカーナビOSを国産OSからウィンドウズに一本化【他社も採用に踏み切る?】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065585508/
626Be名無しさん:03/10/09 01:05
まだやりますか。引っ込みがつきませんか。

http://japan.linux.com/opensource/03/10/07/1637257.shtml
坂村健問題の続報とお詫び(改訂版)
627Be名無しさん:03/10/09 14:47
今回坂村さんがやっていることは古典的なFUD以外の何者でもない。
はよ死ねや
628Be名無しさん:03/10/09 20:37
まあ最後の花舞台だから
629Be名無しさん:03/10/12 13:44
T-engineとマイクロソフト、提携したはいいがやることがない。

文字コードの話をすると喧嘩になる。ひゅっひゅっひゅっ。
630Be名無しさん:03/10/12 15:31
やることなんか何もない。使われるの待つだけの受け身。
T-Engine には目新しいモノなんか最初から無かったよ。
強いてあげるならハード、ソフトの仕様を公開しよとする試みのみ。
技術面では悲しいくらいに何も無い。
でも村は作れた。
コレが成果。
成功するかどうかは不明。
631Be名無しさん:03/10/12 17:39
ハードの12層プリント?はすごいんじゃないの。
632Be名無しさん:03/10/12 18:38
TRONって何人活動してんの?
633Be名無しさん:03/10/12 18:44
前から不思議に思ってたんだけど、なんで携帯電話とかのOSがTRON
ってことになっちゃうの?TRONってOSの仕様なんですよね?
それとも実際にTRONプロジェクト関係者が開発したOSが実在するの?
634Be名無しさん:03/10/12 19:52
ITRONはベースになる実装を大学研究者がつくっていたと思う。
635Be名無しさん:03/10/12 23:11
>>633
仕様だから、それに基づいて作ったOSは、だれがつくってもTRONです。
仕様の設計ってのは、実装よりも、ずっと大変な仕事なのですよ。
636Be名無しさん:03/10/12 23:29
>>633
仕様だから、無視することも可能です。実際には独自の改変/拡張をおこ
なっているものがほとんどです。なのでTRONと名乗らなくてもかまい
ません。仕様といってもかなりアバウトなので実装時に差が出てしまう
のは、しかたないかもしれません。
当然、そのOS上で動くソフトにも互換性は期待できません。
今回かぎりの使い捨てといってもいいかもしれない。
今までは組込みといえばサイズの小さなものに限られていま
したが、携帯などを見てわかるとおり、使い捨て方式では対
応できなくなってきました。そこでほとんどの携帯メーカ各
社はITRONをベースにした開発をやめる方向であることを発
表しています。
637Be名無しさん:03/10/12 23:56
>>635
仕様がITRONなら実装の違いは気にしないのか。
Pentium 4も80386もIA32のCPUだから実装の違いは気にしないとか。
638Be名無しさん:03/10/12 23:57
ITRONベースの開発をやめてどうするかっていうと
海外製のOSを使うっていうんだから複雑な気分。
使用も実装も済ませているものを使えば楽なのはわかるが
ここまできて身動きの取れないような選択肢を選ぶ
なんてどうかしてるわな。
639Be名無しさん:03/10/13 01:07
>>637
その実装の違いを排除するための規格がTRONじゃないのか?
640Be名無しさん:03/10/13 03:40
>>637
そうです。
P4 では P4のプログラムが動く。386では386のプログラムが動く。
それでヨシという世界です。P4と386に互換性がないことは気にしません。


641Be名無しさん:03/10/13 03:42
>>639
ちがう。実装の違いは気にしない。というか、気にしていなかった。
最近気になったからT-Kernelなのでしょう。
642Be名無しさん:03/10/13 03:45
>>638
Linuxは、それなりに「身動きのとれそうな」選択だと思うよ。
「海外」の話題なら、インテグレータがMontaVistaなのが問題。
643Be名無しさん:03/10/13 08:48
>ここまできて身動きの取れないような選択肢を選ぶ
>なんてどうかしてるわな。

実際にモノつくるメーカ/開発者は、そうは考えていないと思う。
コスト等トータルで考えたときに、変えたほうがメリットが大きいから
変えるだけ。
車に使われるネジは品質とコストしか気にされないように、OSがなんで
あろうと、深く追求などしないだろう。
日本製の適したものが無いからしかたない。
TRONでは要求を満たせなかっただけ。
日本から海外の製品に負けないものが登場すれば使われるかも
しれないが、OS開発はリスクが大きいからメーカレベルで手を
つけることは無いだろうな。
644633:03/10/13 13:05
>>635

仕様設計が必ずしも実装より大変とは限らないのでは?
アプリケーション開発は確かに仕様設計の方が大変かもしれないですが、
OSの開発となると、明らかに実装の方が大変だと思うんですけど。
645Be名無しさん:03/10/13 14:23
>>644
確かに、決めつけるのは問題でしたね。
でも、ITRONぐらいの実装なら、職業プログラマならだれでもできるでしょ。(性能とかはちょっと横においとけばね)
でも、政治とか企業の思惑が絡まったあの仕様をだれでも作れるかは疑問だと思ってる。
なにを決めるか、なにを実装依存にするかの決定とかね。
646Be名無しさん:03/10/13 19:41
Linuxにも複数のツリーはあるけど、
TRONの統一感のなさはなんなの?

坂村さんも、目立つならもっとLinusのように
共通化のためにOSの面倒見てあげればいいのに。
647Be名無しさん:03/10/13 20:45
>>646
だから今必死になってT-Engineをやっとるだろうが
648Be名無しさん:03/10/14 14:11
>>647
その場合は
「プロファイルで縛ろうとしている」
といふ表現がよゐのではないだらうか?

もちろん縛りきれないのはいふまでもないが。
649 :03/10/14 15:09
正直、坂村先生はもう TRON のことにかかわらずほうっておいてくれ、と思う。
彼が出てくるたびに仕事でコツコツコードかいてる人間は無力感に襲われる。

仕事じゃなかったら、絶対 ITRON なんてつかわね〜
650Be名無しさん:03/10/14 16:12
結局TRONは死滅したんですか
651 :03/10/14 16:56
緩やかにその使命を終える、といったところでしょうか…
あと10年くらいで?
652Be名無しさん:03/10/14 17:19
センセは100年使えるのが目標といってましたけどねぇ(笑)
ドッグイヤーって事で単純に7で割って14年ちょっと?(ダメ計算)
653Be名無しさん:03/10/14 17:43
当分の間、竹中がやればいいことさ。
654Be名無しさん:03/10/14 21:54
Linusは15年ぐらいといっていたな。
そのうちBinary CompatibleなもっといいOSを誰かが書いてくれるとの考え。
655Be名無しさん:03/10/15 05:11
バグを出し切ったらカーネルはもう固定してほしい。
656 :03/10/15 05:18
>>655 え〜それじゃつまんないよ。
657Be名無しさん:03/10/15 15:57
特許も著作権も切れた、あるいはLInuxみたく放棄された、仕様やOSは他にもあるからね。
将来、金を請求されるかもしれないTRONに、こだわる必要ない。
658Be名無しさん:03/10/16 01:18
LInux晒しage
659Be名無しさん:03/10/16 12:45
LInuxてのは著作権が放棄されてるのか
660 :03/10/16 12:47
著作権は放棄されていないだろ。
GPL だって著作権を放棄するライセンスじゃないだろ。
Public Domain に置く、というのは著作権を放棄するということだが。

ところで、日本では著作物を Public Domain におくことは出来ないって本当?
661Be名無しさん:03/10/16 12:50
本当だったりする
662 :03/10/16 12:57
>>661 何か法律があってのこと?
著作人格権が自然に発生するということでは?
664Be名無しさん:03/10/16 13:26
>>662
著作権を放棄する方法が法律上存在しない、という話だったような。
665 :03/10/16 13:35
>>664 じゃ、落書きとかはどうなるんだろう…
666Be名無しさん:03/10/16 15:26
(著作者人格権の一身専属性)
第59条 著作者人格権は、著作者の一身に専属し、譲渡することができない。
667Be名無しさん:03/10/16 15:40
「なんで、そんなことする必要あるんだ!?」を仲間にしようと思ったら
「あのバカ」みたいに動かないとダメなの。

各ハード、OS、渡り歩いた自称、天才プログラマーは偏屈ぞろい。

理屈だけじゃ人は動かない。「竹中が独力でやってみることだ。」
668Be名無しさん:03/10/16 15:42
林檎以外も見ないとね。
669Be名無しさん:03/10/16 15:48
パソコン持たずに足で動け。
670Be名無しさん:03/10/16 16:01
密室でプレゼンしても、世間は見ていない。

「おまえが仕切るほど、これまでトロンで動いたか?」
671Be名無しさん:03/10/16 16:07
ところで竹中って誰よ
672Be名無しさん:03/10/16 16:16
竹中は竹中。同姓さんが共鳴して同じ動き方をしている。
都合の悪い意見はカット。漏れているのに。

「竹中が一人カラオケで唄ってみることだ。」

YMOと中谷美樹以外、唄えるか?「竹中直人名義のアレ唄ってみろよ。」
673Be名無しさん:03/10/16 16:25
YMO名義で上がっているアレ、自分たちで唄ってみな。

表に出て自分で声だせない連中が脳ガキたれてる。

そういう連中は不思議と持っている「プレステ2」。
674Be名無しさん:03/10/16 16:44
- - - デムパ注意報発令 - - -
675Be名無しさん:03/10/16 16:57
竹中が一人カラオケで唄ってみな。

相場を見誤った誤作と整形外科がそのうち来る。
ボランティアなら居場所はある。
676Be名無しさん:03/10/17 00:45
sutetekokun?
677Be名無しさん:03/10/17 10:15
"竹中"をNGワードにしました
678Be名無しさん:03/10/17 11:48
坂村が一人カラオケで唄ってみな。

相場を見誤った誤作と整形外科がそのうち来る。
ボランティアなら居場所はある。
679Be名無しさん:03/10/17 13:02
"坂村" "TRON"をNGワードにしました
680Be名無しさん:03/10/17 13:02
業界関係者は「Web-TV」という端末を覚えているのだろうか?

タッグを組んでいたマイクロソフトとソニーは決裂、今は別端末。

日本全国の自治体に売り込みをかけても大不評。

3Doもピピンアットマークも過去の異物。流れはやすぎ。
681Be名無しさん:03/10/17 13:04
既存のOSのバグ取りから入らないと、リアルタイム処理って普通理解的できない。

682Be名無しさん:03/10/17 13:19
石川、岡田、岩田でどうでそ?

音楽、映像、プログラム、半導体、わかる人。
683Be名無しさん:03/10/17 13:25
TRON作法もTRONコードもNGワード。時代のニーズにあっていない。

ルーンとトレッキーが道ふさぎ。

684Be名無しさん:03/10/17 14:10
規格統一は無理よ。必要最低限の約束事。

大抜擢じゃなくてボランティア。好き放題いうだけの人は途中で飽きる。
685Be名無しさん:03/10/17 17:10
話の流れがちーとも見えんのは漏れの頭がわるいんか?
686Be名無しさん:03/10/18 00:53
ステテコ君が一時退院した予感!!
687Be名無しさん:03/10/18 01:23
よく分らないんですが、T-Engineって何ですか? PC-ATみたいな
ハードウェアの規格ですか? もしそうなら携帯電話や情報家電の
組み込みコンピュータはT-Engineを使って、その上でトロンベース
のT-Kernelが使われるってことでしょうかね。 そうだとすると、
PC-AT規格のパソコン上でのOSがウィンドウズ1色になって脱個性化
したのと同様なことが情報家電でも起こると考えていいのかな。
ウィンドウズとインテルの連携などに批判的な坂村氏自身が同様な
計画を推進してるとは信じたくありませんがね
688Be名無しさん:03/10/18 02:09
http://www.t-engine.org/japanese/whatis.html
もう一つは、製品の開発を効率良く、短期間に行えるようにすることです。 機器組み込み分野ではPCとは異な
りCPUの種類を含めハードウェアは多岐にわたり、 それに対応するリアルタイムOSやミドルウェアを個別に開
発しなければならないという問題があります。 日毎に高度化する製品機能の要求に対して、開発期間の長期
化、開発コスト、 バグがとりきれないなどの問題が大きな障害となってきています。 T-Engineプロジェクトは、
これらの問題を解決する共通開発プラットフォームを構築するプロジェクトです。
689Be名無しさん:03/10/18 03:16
要するに開発環境だね、T-Engineは。
そのまま製品化も出来るように作ってあるだけ。
690Be名無しさん:03/10/18 05:55
ハードウェアとそれを制御するソフトウェアを共通化して
その上にOSを乗っけることでコスト軽減を図ろうって
企画であるということでOK?
691Be名無しさん:03/10/18 06:51
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_tronshow.html
 T-EngineはCPUフリーで、SH/ARM/MIPS/M32Rといった代表的な組込みCPUアーキテクチャをサポートしてい
る。T-Engineの発表以降、開発評価を行うT-Engineボードの発売が待たれていたが、第1弾として今年8月に日立製
作所のSH7727を搭載したT-Engineボードが発売。9月にはM32版(三菱電機)も発売され、11月にはMIPS版(NEC)と
ARM版(セイコーエプソン)が発表されるなど、既にコマーシャルベースで10種類近くのT-Engineボードがリリースされている。
692LinuxInsiderより:03/10/18 08:17
What is the world's most widely used operating system? It's not Windows,
Unix or Linux , but ITRON, a Japanese real-time kernel for small-scale
embedded systems.

* RTLinux v.s. ITRON
"RTLinux switches tasks in milliseconds, while ITRON switches tasks in
microseconds," he said. "RTLinux' footprint is measured in megabytes;
ITRON is measured in kilobytes."

* MontaVista and Microsoft
MontaVista is actually helping to create a non-native kernel extension
of TRON called T-Linux -- an environment for running middleware.

In late September, Microsoft surprised the industry by joining the
T-Engine Forum. Microsoft intends to work with the Forum to establish
specifications for an environment in which the T-Kernel and Windows CE
can coexist on the T-Engine hardware reference platform.
Microsoft will continue to develop its own OS, but the company hopes
T-Engine developers will be attracted to Windows CE's user interfaces.
693Be名無しさん:03/10/18 18:16
マーケットで100万台以上、流通しているボードができちゃった。偶然。
694Be名無しさん:03/10/18 19:33
>>687
○Windows
金儲け
ブラックボックス
ワンパッケージ

○T-Engine
技術協力
オープン
部品
695Be名無しさん:03/10/19 09:24
アホか
696Be名無しさん:03/10/19 14:21
>>694
金儲けもT-Engineの重要な目標ですよ。
697Be名無しさん:03/10/20 10:47
T-Engineがオープンと言い張るのなら
MSのシェアードソースもオープンだと弁護してあげたくなる。
698Be名無しさん:03/10/20 11:00
OpenやFreeとは各々が人の頭の数だけ定義がありそうだ。
そんなもので何かを説明したことにはならない。
699Be名無しさん:03/10/20 11:21
しかし、言葉の意味、それが表すものがある程度一致していないと、コミュニケーションが
成立しない訳で。…つーか、実際成立してないか。
700Be名無しさん:03/10/20 14:16
関係者もBTRONはさすがに失敗と位置付けたい。

できれば狂信的TRON信者に隠居式の音頭を。

顔が見えるのは「アレ」だけ。

M崎さんですら、「BTRONがあってもいい。」といっている。
701Be名無しさん:03/10/20 14:24
90年代を突っ走った連中も、みんな若くない。

TRON作法、TRONコードに関しては、みんな醒めていると思うが。
702Be名無しさん:03/10/20 16:41
>>700-701は偽ステテコ者ですね。
703Be名無しさん:03/10/21 18:30
みんな嫌がっている、政治家、官僚の音頭とりで統一規格。
「的外れでしかも動きは遅い。」

MSX、シグマ、CEC仕様、80〜90年代のトラウマ。

企業の枠を超えた自主的な勉強会程度ぐらいでいいの。
704Be名無しさん:03/10/21 18:33
世渡り上手な川上さんが入ると、ヤマハ、KORG、ローランド、河合、
全部つながる。

コントローラー端子、音響IC、どこも息がかかってる。

過去の製品、見直せばこれからの流れが見えてくる。

セットボックス、子供の知育玩具、家庭用カラオケ端末、
いくらでも分立して出てくる。統一は無理。
705Be名無しさん:03/10/21 18:57
熱狂的TRON信者、当の本人は意外とみんなさめてる。

離れて笑ってみていた世渡り上手な連中が欲を出して勝手に担ぐ。
706Be名無しさん:03/10/21 19:46
>>704 なんか詳しそうな人ハケーン。

若輩者の漏れに詳細教えて?
707Be名無しさん:03/10/21 20:42
ステテコ君はいつ再入院するのでつか?
708Be名無しさん:03/10/21 23:06
>>707
700以降の連中は全部偽でそ。ステテコにしては現実を知り過ぎている。
709Be名無しさん:03/10/22 18:01
産官学じゃなくてー、民間人、産業界、趣味が昂じた暇な人ぐらいで。

「あの端末、あそこがおかしかった。」とか「実はあれさぁ・・・・」みたいな
ミニコミ誌のネタ集めぐらいでやめとく。

成果を売りつけるんじゃなくて、霞ヶ関の手の届くところに転がしておく。
710Be名無しさん:03/10/22 22:11
本宮ひろし、池上遼一の世界に行くとおかしくなる。

離れて笑ってみていた連中がスケベ根性を出している。
711Be名無しさん:03/10/24 17:59
よーするに来年度の国の予算を弾く引っぱりたい自治体が暗躍してる訳だな。

どこの省庁も「IT!IT!」

大義名分は「市民の熱望」。
712Be名無しさん:03/10/25 10:37
>手の平端末でダイコンの産地もわかる - 坂村氏、新型ユビキタス端末を発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/24/14.html

個人的に「ビニールをかぶった本に近づけると立ち読み出来る」とか言う用途希望。
713Be名無しさん:03/10/25 16:25
単独でヒットを狙うと三振。

タグより情報コンセント。OSもプロセッサも後からついてくる。
714Be名無しさん:03/10/25 17:41
仕様がデカ過ぎ。

ネットワークをシグマプロトコルにして独自にしようとしてたし、すべて
独自仕様にしようとしてた。
あの規模の組織や開発体制、日本の情報技術レベルから言うと、オーバースペックだし、
スケジュールも間に合わない。
Internetを5年で0から開発しようという様なものだったよ。
しかも、半官半民の非営利団体でね。
98%無理。
-----
どこかで見たような。
715Be名無しさん:03/10/27 11:06
質問させてください。

H8で簡単なウェブサーバが出来ないかと調べているのですが、
H8上でHOSというITRON準拠OSが動くことを知りました。
それでこのスレまで辿り着いたのですが、
このHOS上で動くフリーのウェブサーバとか無いですか?

私はITRON自体、全然知らないので、めちゃくちゃな質問なのかもしれないのですが、
もしそうだったらごめんなさい。
#H8でウェブサーバって言う時点で、もうだめかもしれませんが…
716Be名無しさん:03/10/27 12:20
717715:03/10/27 13:29
>716
びっくりしました。既に公開されたサーバがあるなんて…
ありがとうございました。
718Navajoじゃないけど…:03/10/27 16:59
>>715
H8でWebサーバー動くようにしている漏れの立場は…
719715:03/10/27 17:49
>718
ごめんなさい、贅沢なPC環境になれている私としては
「やってみたいけど、出来るのかなぁ?」
と思わずにはいられなかった訳です。

正直言って、ご自分でスクラッチから作り上げている人が
あっちこっちにいるなんて思いもしませんでした。
尊敬致します。

718さんはソースとか公開していたりするんでしょうか。
してたら是非教えてください。
TOPPERSのTINETにもHTTPサーバついてましたな。
721Be名無しさん:03/10/29 03:19
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/27/13.html

RFIDの標準コードはどうやらAuto ID Centerに取られそうですな。やっぱこう言うのは技術よりも
政治力なのかな?
722Be名無しさん:03/10/31 17:23
来年度の予算が見えてくると、たちまちナマズと天狗が反応する。

次の皇室がらみの闇資金は「T資金」?

どこの信用調査もアレの名前が出てきたら、夜逃げ・逐電注意報。
723Be名無しさん:03/10/31 17:45
同じ地下資金に複数のペーパー会社の名前の付箋だけついている。

実質データー容量は「ゼロ」。
724Be名無しさん:03/11/01 17:13
偽ステテコうざっ!
>>721
文字コード同様"メタ"IDという戦略だそうです罠。
726Be名無しさん:03/11/05 12:13
「バカボンド」「ジパング」のネタに詰まるとやつあたりで荒らす「はぐれキコマサコ」。
727Be名無しさん:03/11/05 13:52
胡散くさい地下資金、男に取り上げられる前に使いきる。

高層ビル、ニュータウン造成、映画製作。

映画作ってもCG単価が安くなりすぎて意外と金を食わない。

というわけで、半導体の新規ラインだな・・・・。
728Be名無しさん:03/11/12 17:05
TRONSHOW2003にマイクロソフト協賛。時代の変化。

どんな人が行くのだろう。
729Be名無しさん:03/11/12 17:15
ジーパン、トレーナー組は減って、背広ばっかり。

90年代に騒いでいた連中は、もっとリアルタイムな分野に進んでいると思うが。
730Be名無しさん:03/11/12 17:29
今ごろ騒いでも面白い光景は何も見えない。
731Be名無しさん:03/11/12 17:34
意外な人が悶々としている。

「アレは一体、何だったんだ!? Here we go!」
732Be名無しさん:03/11/12 17:40
TRON信者は弾圧された分、面白い光景を見ている。世渡り上手は残務処理。
733Be名無しさん:03/11/12 17:48
未来を見据えたほうがカラフルぜよっ!!
734Be名無しさん:03/11/12 20:52
リアルタイム処理なら人の真似はしないと思うのだが・・・。
735Be名無しさん:03/11/16 12:21
個人のプライバシー侵害にOSも端末も関係ないわな。

2ちゃんねるとiモードが個人の追跡調査から始まったなんて、誰も信じない。
やっぱりこいつステテコなんじゃ…。
737Be名無しさん:03/11/17 10:36
BShi観ろ。

坂村健がでてる。
eトロンについて説明してるから。
738Be名無しさん:03/11/17 11:06
トトロンの仕様策定はまだですか、坂村さん
739Be名無しさん:03/11/17 11:31
使われることなく消えていったE電。
740Be名無しさん:03/11/17 11:44
盗聴機や盗撮カメラまで駆使して、プライバシー侵害はまずいでしょ。
741Be名無しさん:03/11/17 11:52
決死の覚悟で北海道、北朝鮮、満州に出ていっても寒くなったら
本国に戻ってくる。そんな時代。20世紀とは違うの。
742Be名無しさん:03/11/17 12:00
壁に耳あり、壁は耳だらけ。どれだけヒドい状況か全部みてない。

「どこでも監視社会」、一部の男に被害が集中している。
743Be名無しさん:03/11/17 16:43
特定の一個人向けだけで終わっているとも思えない。
一旦マークされたら、即座に監視システムが立ちあがる。

電子メールと携帯電話の包囲網どころじゃない。

自分が監視の対象になった時のことを考えたことがあるのだろうか?

普通なら死んでる罠を仕掛けられている。
744Be名無しさん:03/11/17 16:55
量産品に組み込み。「次の犠牲者はあなたかも?」
745Be名無しさん:03/11/17 17:06
普通なら死ぬ嫌がらせを受けている。

きれいなお姉さん、音だけだと想像が膨らむでしょ。
746Be名無しさん:03/11/17 17:11
パートナーはそそくさと降りている。「阿川が創りました。」
747Be名無しさん:03/11/17 17:18
「ほぅら、やっばりアレ、KOだッたんじゃない!!」

T-engineとマイクロソフト提携の裏が見えてくる。
辞書かなんかで自動的に作っているのかね?
素で作れるようだったら、本当にサイコだな。
749Be名無しさん:03/11/17 19:46
団塊の世代はまだ誰がやってるかわからないのか?

後ろめたいことのある人間が自主的に毒を吐きあっている。

「あいつ、あいつ」
>>748
最近見てないから知らないんだが.comのBBSでなんかあったとか?
751Be名無しさん:03/11/17 21:45
>>750
ないよ。
>>750
BBSの方は、いたって平和で
セネットが復活したらしいのとPDF変換のソフトが試作中。

いや、このスレで誰か人工無能のステテコバージョンを作成したのかと思ったW
753Be名無しさん:03/11/17 22:43
TRONWebにライセンスの英訳があることをだれかTOPPERSuserMLに伝えてください。
私は参加していないので。(すでにだれかやってるかもしれないけど)
754Be名無しさん:03/11/18 17:34
昔のトロンウェアでぴあの社長さんがいってた2万円以下の端末、そろそろいけるよね。

さがりすぎ。
755Be名無しさん:03/11/21 16:27
日本人全体に投げかけられたパズルを一部の無能なバカが解いている。
日常生活では狂人扱いされるだけ。

クッションがなくなれば、ネットワーク全体に毒が回る。

ソースコード、書かなくてもいいんだよ。下手な仕掛けするくらいなら。
756Be名無しさん:03/11/21 16:34
技術や知識だけで勝手に話を進める連中が集まればどうなるか、特定地域で
実験してきたんじゃないの?
757Be名無しさん:03/11/21 16:45
問題の存在すら気づいていない人のほうが多い。
758Be名無しさん:03/11/21 16:48
仕掛けられたのが本州でも、仕掛けたのは大陸。

日本列島がバリケードになる。
759Be名無しさん:03/11/21 16:56
刺客はTRONSHOW2000〜2001で堂々と犯行予告してやっている。

ハンドルネームだけで会場に顔を見せない常連さんは現場を見ていない。
760Be名無しさん:03/11/21 17:00
「平和ボケしたハト、美味しそうアル。」
761Be名無しさん:03/11/21 17:10
仕掛け人がTVで「堂々と」コメントしてもまだ気づかない関係当局、
大陸ではビクリあるよ。
762Be名無しさん:03/11/21 17:19
763Be名無しさん:03/11/22 17:10
警察、公安関係者は「今さら」、過剰反応している。
検閲した一部の電子メールで文字化けした暗号文が増えているんじゃない?

アジアの近隣諸国はTRONプロジェクトに期待しているのに。

764Be名無しさん:03/11/22 17:20
違法CD、電子メール、正体不明のブツがどれくらいの規模で
出てきているか、一般にも公表して見せたほうが早いと思うが。

内密に調査しようとするから、大衆も過剰反応する。
765Be名無しさん:03/11/22 20:17
公開するようになればわかることだけど、
BTRONをオープンソースで開発するとして
その中心核にT-Kernelを使うことってできるのかな?
既出?
766Be名無しさん:03/11/22 23:52
>>765
チョソ漢字の中心核+外殻≒丁カーネル、じゃ無かったっけ?
767Be名無しさん:03/11/23 00:00
あ、中心核+周辺核だった。
768765:03/11/23 00:26
いや、T-Kernelが一般にも公開されるみたいだけど、
それを中心核に利用してBTRON3仕様のOSをオープンソースで開発する
ことに、ライセンンス上の問題は無いのかな・・・と思ったりしたもので。
坂村先生、T-KernelにはGPLのようなライセンスは適用しない、
とか言ってるらしいし。
クソうぜえんでステテコのカキコに削除依頼出してきた。w

>>768
大丈夫なんじゃないかねぇ。それがアウトならWindows上で動くフリーソフトウェア
なんて存在し得ないわけで。
770Be名無しさん:03/11/23 12:32
T-Kernelを利用する事自体は問題ないと思うけど、
T-Kernelのソースやコンパイルしたバイナリを
一緒に配布するのはまずいのでは?

「今年12月に開催するTRONショー2004までには検証を
終え、T-Kernelをオープンソースとして公開する予定。
非常に安い利用料を設定して、ほぼフリーなオープン
ソフトウェアとして利用できるようなライセンス体系で
運用することになる。具体的には、初回だけ10万円ぐらいの
費用を負担してもらえば、それ以降の商品開発には永久に
ソフトウェアを使用できるといったスタイルを考えている」(越塚氏)
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/11/nj00_tengine.html

これみるとT-Kernelのバイナリの再配布にはライセンス料の支払いが
必要みたいだけど。
771765:03/11/23 18:00
>>770
一般も利用料を払わなくてはいけないみたいですね、しかも10万とは・・・。
完全なオープンソースとして利用させてもらうのは無理そうなので、
TOPPERSの利用を検討してみます。
ありがとうございました。
772Be名無しさん:03/11/23 23:31
そういえば、T-KernelとTOPPERS(つーかITRON?)を同じレベルで扱うと、
某先生が怒り狂うという噂を聞きました。
本当かどうかは謎ですが。
>>772
怒り狂うかどうかは知らないが、一言いいたくなる気持ちはわかる鴨。
だってT-Kernelは機能的にはITRONのスーパーセットだもの。
>>771
BTRON仕様互換OSを手早く作りたいのなら、10万払って作ったほうが楽そうだ。
TOPPERSは、どのカーネルからスタートしたとしても補うべき部品が膨大にある。
774Be名無しさん:03/11/24 14:56
T-KernelがITORNのスーパーセットってったって、ITRON3だかITRON2から
分岐したPMCのBTRONベースだろ。ITRON4とは別物だよ。

TOPPERSで足りる奴はTOPPERSでOK。はなから否定する必要なんかない。
ミドルウェアがほしければT-Kernelなり組み込みLinuxなり使えばいいが、
組み込みLinuxもまともなやつは有料だし、T-Kernelにいたってはオープンで
すらない。

はっ、WindowsCE使えって事か?(w
775Be名無しさん:03/11/24 15:37
来年3月に発表の Standard Extension には
ファイル管理・メモリ管理・プロセス管理が
含まれるそうなので、ライセンス料を払ったほうが
いいかもしれないですね。ものができたら1万円ぐらいは
協力しますよ。

あとこんどこそファイル名とファイルIDの問題が解決されますように。。。(-人-)
776Be名無しさん:03/11/24 15:43
>>772
>>773
あれ?
でも、TRON協会が公開してるIIMPカーネルって、
TOPPERSベースじゃなかったっけ?
>>776
T-EngineとTOPPERS/IIMPでは、保護に関する考え方が違うのよ。
(どちらが優れているというのではなく、"違う"。)
それと周辺核の揃い方については、>>775の言うとおり。

>>774
言うとおり、割込みに関する考え方はオーバランハンドラも無いな。
だからT-Kernel/OSのベースはITRON4ではなくITRON3だ。
しかし、DSやSMまで含めた場合、機能的にスーパーセットと言わざるを
得ないだろう。DSはTOPPERSにも類似のものがあるが、SMにはTOPPERSに
ないものがたくさんある。

> TOPPERSで足りる奴はTOPPERSでOK。はなから否定する必要なんかない。

はあ、否定なんぞしてないが。元の話題がBTRON仕様OSを作りたいという
話だからT-Kernelを推挙したまでのこと。
- 言うとおり、割込みに関する考え方はオーバランハンドラも無いな。
+ 言うとおり、割込みサービスルーチンがないし、オーバランハンドラも無いな。
779Be名無しさん:03/12/02 18:30
ttp://tronweb.super-nova.co.jp/toppers-jsp.html
英訳されたTOPPERSライセンス。

しかし、FOMAもLinuxか…
780Be名無しさん:03/12/03 04:43
T-Linuxが出たらITRONとLinuxの良いとこ取りで
携帯に載ったりするんだろうか?

FOMAのLinuxは、通信とアプリを別のCPUで実行するのかな?
それとも、リアルタイム処理はRT-Linuxみたいに対応するのかな?
781Be名無しさん:03/12/03 13:43
Docomo にも見捨てられたわけだが...。
782Be名無しさん:03/12/03 15:07
>>780
別だろ。
kernel panicで無線側巻き添えになったらかなわん。
783Be名無しさん:03/12/03 19:10
Oracle Lite for T-Engine開発スター卜
784Be名無しさん:03/12/04 05:01
Docomoは通信系をITRON、アプリ系をLinuxにするのかな?
そして、ITRONでアプリ系のファームのアップデートとかの制御もさせるとか。
785Be名無しさん:03/12/04 10:50
Linux は強制ではないようだ。

Docomo としては、アプリインターフェースの
共通化を図りたいのだろう。でも、
Java は従来のままにするよう指示するだろうから、
Linux を採用するメーカーが増えるだろうね。

ITRON + Linux
ITRON + Symbian
の組み合わせ。

NEC は ITRON も使わないかもね。
786Be名無しさん:03/12/08 16:06
Mさんアンテナが止まってますよ〜
787Be名無しさん:03/12/09 19:22
【ICタグ】日立 1個10円台の超小型ICタグを開発【ヒターチ】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070535021/l50
788Be名無しさん:03/12/11 09:18
「T-Cube(仮称)」2004年第1四半期から出荷を開始。
「T-Engine」の応用製品向けに。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/10/13.html
789Be名無しさん:03/12/13 00:14
「Windows、LinuxがTRONに出会う」MS古川副社長らが講演--TRONSHOW 2004
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/12/09.html

> また、「かつて、マイクロソフトはTRONと敵対してきたといわれていたが、
> 歴史の生き証人として、マイクロソフトがBTRONの足を引っ張ってきた
> ことはない。共働、共生を掲げている。互いに立場は異なるが、実際に
> TRONと提携できて、決して仲が悪かったわけではないことを確認できて
> うれしい」と語った。

790Be名無しさん:03/12/13 00:19
>ITRON + Linux
>ITRON + Symbian
>の組み合わせ。

ぷっ(w
791Be名無しさん:03/12/15 22:20
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031210/137362/index.shtml
来年1月から、T-Kernelのソースコードが一般公開されるそうです。T-Licenseという独自
ライセンス下の配布で、コードの改変なんかは自由だけど、再配布は不可だとか。
既出だったらすいません。
792Be名無しさん:03/12/16 11:27
実はT-Engineって盛り上がってるの?
よくある話題先行で応用例を見ずに消えていく技術かと思ってたけど
予想外に色々と展開があるのでちょっとびっくり。
793tnk:03/12/20 01:04
いろいろ参考になりました。
ところで、
・T-Kernelって、T-Monitorを実装したら動くのでしょうか?
・オープンソース版のT-Kernelは、gccでコンパイルできるのかな?
・商用利用でなければライセンスは要らないのでしょうか?
794   :03/12/20 08:33
>>793
>・商用利用でなければライセンスは要らないのでしょうか?

まずは、ライセンスの意味から勉強しよう。
795Be名無しさん:03/12/20 09:16
>>794
免許。だな。

例えばGNUソフトウェアライセンスはソースを公開するなら無料でどう使っても良いと言うものだね。
796Be名無しさん:03/12/20 09:26
1月まで待てばライセンスの詳細はわかるYO!
797 :03/12/24 04:09
T-Cubeに
tagtype(コントローラーみたいな形のキーボード)
http://www.lleedd.com/tagtype/
をつけると、まんまゲーム機みたいだね。
こんなんほしーわー。
798Be名無しさん:03/12/24 08:25
やれるゲームがないけどな
799Be名無しさん:03/12/24 14:39
T-kernelって、インテル系のプロセッサは入ってないの?
800Be名無しさん:03/12/24 14:40
【フロッピー】「大根がしゃべるんですよ」麻生総務相、ICタグ付き大根を披露
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1072097348/l50
801Be名無しさん:03/12/24 18:28
【ブヂネスコラム】1個5円のICタグを実現する経産省「響プロジェクト」の正体
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1072257011/l50
802Be名無しさん:03/12/24 22:52
T-Engineを持っているのだが、T-Javaがほしいよ。
803Be名無しさん:03/12/25 16:06
おいっ!802っ!!
使用感をレポートしてください。
804Be名無しさん:03/12/29 01:29
今日、盗難防止に車のキーにICタグ、キーシリンダーにリーダなんてどうかとふと思た。
805802:03/12/29 02:05
>>803
レポートと言ってもねえ。オレはこれからは組込みの時代
ということでTRONのことを調べていたんだが、T-Engine
になって教育に力を入れる、ということで買った。
それでちょっといじったんだが、PCと比べて開発環境は
不便だしテキストは無いし、無料のミドルウェアも無い。まあ、
これから出てくると思うけど。組込みをやっている人は
いいけど、オレみたいなPCからの転向者にとっては難物
かもしれない。だから、慣れているJavaを使いたいので
T-Javaがほしい。wideStudioにも期待しているよ。
しかし、ミドルウェアが高いのがなんとも。T-Shellは10万
するしねえ。もっと個人で気軽に扱えるようにできない
のかなあ。開発者やユーザーを増やすのには必要だと思う
のだが。まあ、一昔前に比べたらだいぶ安くなったけどね。
今のところの使用感としては、金がかかるやテキストが
あまりないので不便ということになります。

807henoheno:03/12/30 11:19
TOPPERS/JSP 1.4 が公開されています。
H8S,V850,i386 のサポートが一旦無くなったとの事です。
ttp://www.toppers.jp/
ttp://minix-up.sourceforge.jp/cgi-bin/l.cgi/l/to/jsp/ (参照用)
808Be名無しさん:03/12/31 13:16
T-Kernelのソースはロイヤリティフリーになるんだと。 >>765

> そして応用ソフトやミドルウエアの互換性維持のために、
> T-Kernelのソースプログラムは完全にシングルソースにし、
> 私たちの公開する方式T-Licenseに基づいて、ロイヤリティフリーで
> 誰が使ってもよいということにした。
http://it.nikkei.co.jp/it/busi/ubiquitous.cfm
809765:04/01/01 00:54
ロイヤリティフリーでもソースの再配布ができないんじゃあなぁ・・・
まあ、当然といえば当然か。ミドルウェアの普及も目的だもんね、T-Engine。
やっぱTOPPERSかぁ。それとも、T-Kernelのミドルウェアとして開発するとか・・。
でも開発環境がなぁ。高すぎる。そもそも、俺はそんなレベルじゃなかったか。
810Be名無しさん:04/01/02 02:15
ん、まあみかんが出れば多少やすくはなるんじゃないかな。
あと、フリーなBTRONの実装をT-Engineのミドルウェアとして
作れば、配布の際はバイナリだけにして、カーネルのソースは各
自で入手してもらう、ということもできるんじゃないかな。
811Be名無しさん:04/01/02 11:35
T-Engineでいま何がフリーでそろえれるのか、これから揃うのか
纏めて紹介しているところはないでつか?

OS、T-Kernelはフリー、T-Linuxが予定だけけどフリーじゃないかも?
開発環境、ふつうはGCC、WideStudioやエクリプスが使える?
JAVA、「(仮称)JAVA屋の健ちゃん」開発中。
ハード、T-Engineに続いて「みかん」発売予定

こんなもんでどうよ?
812809:04/01/02 11:56
>>810
T-KernelのソースはT-Engineフォーラムで入手してもらって、
BTRONのソースだけをこっちで配布するっていうのは俺も考
えてたんだけど、そうか、みかんの存在を忘れてた・・・。三万
円ぐらいまで安くなったら始めるかも。でもその頃俺は、多分
大学受験生。やる気があっても時間が無いだろうなぁ・・・。
813Be名無しさん:04/01/02 13:22
>>812
ちゅ、中学生!?
とりあえずがんがれ
814Be名無しさん:04/01/02 23:43
>>812
とりあえず、Bクラに入れば?
ある意味、世界が広がるかもよ。
815Be名無しさん:04/01/03 00:41
>あと、フリーなBTRONの実装をT-Engineのミドルウェアとして
>作れば、配布の際はバイナリだけにして、カーネルのソースは各
>自で入手してもらう、ということもできるんじゃないかな。

ライセンス上の制約を受けて無理するぐらいなら、素直にTOPPERS/JSPに汁。
816Be名無しさん:04/01/05 15:28
TE/CE って別に .NET の次期バージョンというワケじゃないんですよね?
ポケピとかに採用されるとかそういう話は無くて、組み込み専用?

TE/CE を乗っけたモバギとか出たら買うんだがなぁ……。
817Be名無しさん:04/01/06 02:05
富士通の偉い人が,ZDNetのインタビューでこんなこと言ってます。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/interview/2004/int021.html
(* 1月8日以降はURLが変わるので注意。)

----------------
ZDNet  家電に搭載するOSライセンス問題が問いただされるようになって
    きました。この点への見解を聞かせてください。

高島 情報家電に搭載することを前提とすると、焦りもありますね。そして
   PCの世界のように、Windowsという選択肢はないでしょう。本当の意味
   での競争社会なので、選択肢はたくさんなければなりません。そして、
   家電大国としての日本が、誇るべき基本ソフト(OS)を持っていない
   のは悲しむべきことです。今後の課題でもありますね。
----------------

なんか,質問の意図とはずれてる答のような気が…。
っていうか,TRONは無視?
818Be名無しさん:04/01/06 09:30
>>817
その人はTRON系OSが誇るべきと考えてないだけだろう。
819Be名無しさん:04/01/06 12:37
アウト オブ ガンチューなわけだ
かといって窓を使うわけでもないと
じゃあ富士通はLinuxか
820Be名無しさん:04/01/06 15:55
このジサーンはOSがwindowsかlinuxしかないと思ってる、に一票
821Be名無しさん:04/01/06 16:06
いまだにTRONがOSだと思ってる香具師いるんだ(^Д^)
822Be名無しさん:04/01/06 18:42
>>821
LinuxがUNIXと同じだと思ってる人と同じくらい居るんじゃない?
823Be名無しさん:04/01/06 18:42
ゴメン、ageてシモタ_| ̄|○
824Be名無しさん:04/01/06 20:56
おまいら!OSを感じさせないユビキタスな感じを
表したいのがわからんのですか?
825Be名無しさん:04/01/06 22:04
富士通のオサーンじゃ無理だろう。
まず、質問の回答になってないし。
826Be名無しさん:04/01/07 13:22
>なんか,質問の意図とはずれてる答のような気が…。
んだね。
日本が誇るべき基本ソフトを持ってるかどうかは、ライセンス問題の有無とは関係ないわけで。
富士通は携帯では Symbian 派か。。
827Be名無しさん:04/01/07 22:56
というか、質問の意図がどこにあるのかが、不明確だな。
ライセンス問題と言っても幅広いものがあるし。
828Be名無しさん:04/01/07 23:01
>>826
後半は一般論を述べただけじゃないの?
829Be名無しさん:04/01/07 23:09
> 農林水産省平成15年度食品トレーサビリティ開発・実証試験
>『ユビキタスID技術を用いた青果物トレーサビリティシステムの構築』について
> 世界初、生産現場から店舗までをユビキタスID技術で結んだ
> 「青果物トレーサビリティシステム」
> ――三万個のICタグを利用し、実際の店舗での実験フェーズに。
http://www.t-engine.org/news/pdf/TEP040106.pdf

国が絡んでいるとは知らなかった。いろいろとやっているんだね。
830Be名無しさん:04/01/07 23:59
>>829
 面白いね。 このスレの住人で野菜買いに行く人はいないかな。
831Be名無しさん:04/01/08 12:37
今NHKのニュースでやってたよ。
健ちゃんも出てた。
タグを読み取る機械の画面に表示されたてマウスポインタが、
なんか超漢字のだった。湯飲みもあったし。
832Be名無しさん:04/01/08 14:16
>>831
ん〜、あれ超漢字だったん・・・
「んじゃ、抱き合わせ販売じゃーねーの?」って思ったのおれだけ?
833Be名無しさん:04/01/08 14:52
T-KernelのUIも同じだったような気がする。
834Be名無しさん:04/01/08 20:47
【MS】マイクロソフト、ネット家電戦略本格化 PC中心鮮明に-トロンは蚊帳の外
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1073547180/l50

米マイクロソフトは7日、同社が推進するネット家電戦略の具体像を明らかにした。各部屋のテレビに特別な機器を備えつけて、
そこから自由にパソコンが操作できるようにする。パソコンをネット家電の中心にすえていく戦略を鮮明にしたもので、
ソニーなど日本勢がパソコンなしでも、家電だけで用が足りるネット戦略を進めているのに対決する構図だ。
マイクロソフトはすでに、パソコンと接続したテレビ画面上でビデオやデジタル写真、音楽、
DVDなどを楽しめるOS「WindowsXPメディアセンター」を販売している。
関係者によると、今年はこの戦略をさらに進めて、家庭の中心に置かれたパソコンを
各部屋にあるテレビから操作できるようにする方針だ。具体的には、テレビに備え付ける機器を米国で今年末に発売する。
無線通信などを通じてパソコンとつなぎ、テレビ画面上で、パソコンが蓄積しているビデオや写真などが楽しめるという。
機器は、米デル、米ヒューレット・パッカード、韓国サムスンなどが製造し、組み込まれるソフトをマイクロソフトが提供する。
また、同社の家庭用ゲーム機Xboxからも、操作できるようにするため、特別なソフトを米国で今年末に発売する。
マイクロソフトは昨年9月に、日本国産のOS「トロン」と連携し、トロンと連動して動くウィンドウズの開発を目指している。
しかし、この連携は日本に限定した取り組みで、対象になるOSも家電向けなどの「ウィンドウズCE」に限られている。
今回の戦略では、同社の基幹OSであるウィンドウズXPをベースにしており、トロンとの提携とは連携しないものとみられる。

http://www.asahi.com/business/update/0108/093.html
835Be名無しさん:04/01/08 21:21
早急に家電メーカー間でインターフェイス規格を策定して家電間の連携が
出来るようにせんとまたMSにやられるだろうね。
836Be名無しさん:04/01/08 22:40
>>834
>>835

乗っ取りの始まりと見て問題ないかな?
・・・はぁ、やっとTRONが復活してきたとおもったら・・・
やっぱMSはTRONの敵ということで、どうでしょう?
837Be名無しさん:04/01/08 23:12
家電にリアルタイム性はいらんという判断では?
それが正しいかどうかは謎だが。
838Be名無しさん:04/01/08 23:46
さっきテレ東で野菜の実験レポートしてたけど、「入力された情報が偽じゃない」
ことを認証する機関とかも出てくるのかな。
839Be名無しさん:04/01/09 00:12
肥大化するWindowsのせいで、安くなったと思ったらまた高くなるPCを
なぜに家電の中心に置かねばならない?テレビでPCを操作?
メリットが感じられないぞ、メリットが。
野菜が喋るほうがまだマシ・・・かな?
840Be名無しさん:04/01/09 00:23
>>838
そのへんはeTRONでカバーするのでは?あれにはたしか、改竄困難性なんてのも
含まれてたはず。
841Be名無しさん:04/01/10 08:43
【トロン】組み込みOS市場、2005年に109億円規模に【Linux】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1073562077/l50

調査会社の富士経済は8日、デジタル家電などに使われる組み込みOSの国内市場規模が2005年までに
109億円に達するとの予測をまとめた。2003年見込みの72%増になる。デジタル家電や携帯電話の高機能化を背景に、
幅広い分野でOSの利用が進むと見ている。組み込みOS市場はマイクロソフトの「Windows」や
国産OSの「マイクロアイトロン」、無償OSの「Linux」などで構成されている。2003年の導入件数ベースでのシェアは
マイクロアイトロンがトップで47%。ウィンドウズは18%で、リナックスは13%を見込んでいる。
富士経済では今後、利用企業がプログラムを自由に作り替えることができ、
対応ソフトの増加が見込まれるリナックスの普及が組み込みOS分野で急速に進むとみている。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040108AT1D0805608012004.html
842Be名無しさん:04/01/10 08:44
【流通】電子荷札付け野菜販売、詳細な生産履歴開示 横浜市のスーパー
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1073642114

野菜一つひとつに電子荷札(ICタグ)をつけて販売する実験が八日、
横浜市のスーパーで始まった。消費者が店頭の読み取り機に荷札をかざすと数秒で、
農家の顔写真をはじめ野菜の品種、等階級から使用した肥料、農薬、
栄養成分まで詳細な情報を見ることができる。
一カ月間の実験を通して手間やコスト、消費者の反応などを探り、
青果物の生産履歴開示の新たな可能性を探る。
 
京急ストアの能見台店の青果売り場。
黄色で「ucode(ユーコード)」と書かれたシールを張った
キャベツとダイコンがお目見えした。
シールには、〇・四ミリ角のICチップとアンテナが一体となった
電子荷札が埋め込まれ、無線で情報をやりとりできる。
今回使った荷札は一個十円。
 
同店のほか計三店舗で実験期間中、合わせて三万個のダイコンとキャベツに
シールを張って販売する。
店頭のパソコンや、読み取り機を消費者代表十人に貸し出し、
自宅でも情報を手軽に見てもらう。数十人のモニターも募り反響を探る。
 
実験は、企業三百七社が参加するTエンジンフォーラム(東京都品川区)が
中心となり、神奈川県JAよこすか葉山などが協力した。

日本農業新聞
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/flash/index.html?3
843Be名無しさん:04/01/10 18:06
>今回使った荷札は一個十円。
1個2,3銭とかにならないと実用化は無理だろうな。
844Be名無しさん:04/01/10 20:16
>>843
二銭でも出荷する野菜一つ一つに付けるとなると相当な出費だろうな。
845Be名無しさん:04/01/10 22:48
広がれば単価は劇的に下がる。
単価のコストパフォーマンスは人件費代替効果でみるべき。
846Be名無しさん:04/01/10 23:07
>広がれば単価は劇的に下がる。

広がればな。
健ちゃんがらみで成功したと言えるのってITRONぐらいしか無い
じゃん。あとは全部失敗してる。
鮮度が売りの野菜は畑から家庭に届くまでの時間は短時間ですよ。
チップつけても流通させる側のメリットは少ないんじゃないの?
バーコード読み込みのレジを使ってる売り場でもバーコード付け
てないところが多い。面倒なだけだからね。
この手の商品の値段とかって、1円単位で競争してるんだよね。
たとえチップ単価が1銭になったって効果が出ないものには使われ
ないと思う。
産地とか生産者を明記したもの存在するが、こういうのには向い
ているかもしれない。消費者がメリット感じるかどうかは疑問だが。
店頭に並ぶ期間が長いものには向いてるかもしれない。
今でもバーコードが最初から付いてるような商品ね。
棚卸しが楽に出来る。たぶん。
847Be名無しさん:04/01/11 00:15
>>844
箱に付けるんでは?
小売に辿り着くまではそれで十分だろう。
848Be名無しさん:04/01/11 00:53
ダイコンやキャベツを一個ずつ袋に入れるんだから大変だよな。
今までそんなことしてる店なんて見たことない。
849Be名無しさん:04/01/11 02:31
>>848
そして、その袋はゴミになる。
850Be名無しさん:04/01/11 10:03
>産地とか生産者を明記したもの存在するが、こういうのには向い
>ているかもしれない。消費者がメリット感じるかどうかは疑問だが。

たとえば牛に付ければタイムリーだろうね。
851Be名無しさん:04/01/11 10:05
>>848
キャベツなんかはパックしてる店結構あるよ。
852Be名無しさん:04/01/11 10:38
>たとえば牛に付ければタイムリーだろうね。

これは効果あるかもしれないが、生産者が付けないと駄目なんだよね。
しかも、本当に正しい情報であるか消費者が自分で確認できる手段が
必要。今回の実証実験のように売り場だけでやってもしかたがない。
853Be名無しさん:04/01/11 14:19
テレビで、チラッと紹介していたが、タグに入力するのにパソコン使ってた。
野菜作っている人に、タグ付けまで押し付けるのは無理があると思う。
単なる掛け声倒れになる悪寒。其のタグの信憑性も生産者の善意に
頼るような物じゃ意味がないと思う。
854Be名無しさん:04/01/11 17:28
>農家の顔写真をはじめ野菜の品種、等階級から使用した肥料、農薬、栄養成分

を印刷した紙を張っておくだけじゃだめなのか?
855Be名無しさん:04/01/11 21:16
TRON冷蔵庫に入れると楽しめる。
856Be名無しさん:04/01/11 21:37
冷蔵庫買い替えかよ。
TRONって風呂敷大きいんだけど、構想が大きすぎて世間に受け入れてもらえ
ないパターンが多いね。んで、無難にまとめたとこにシェア持ってかれる。
小さくまとめたITRONだけうまくいった。
現状じゃ小さくまとめすぎたのが、逆に問題になって要求の肥大化してる
分野には使われなくなってきたけど。
TRON語るときは実用化の話するより実験レベルだと割り切るほうがよさそう。
857とろ吉:04/01/11 21:49
牛の場合だと

生産者:牛一頭一頭に10桁の番号を振って、耳票にして張りつける。
店頭販売者:牛固有の番号をパック等につける。
消費者:インターネット経由で牛の情報を取り出せる。

今年12月1日からこんなことするらしい。
858Be名無しさん:04/01/11 22:05
>>857
それで十分だよね。
今までにも販売店が偽情報をパックに貼付ける問題はあったけど、チップ
化したところで変わりはないだろうと思う。
商品と情報を結びつける作業は、人の善意に頼る以外なさそうだし。
859Be名無しさん:04/01/12 05:20
>>858
>人の善意に頼る
そこの代替も含めての研究だと思うが
860Be名無しさん:04/01/12 09:24
ヨーロッパでICチップじゃないけどバーコードみたいなタグで
牛肉の生産者管理をしている国があるよ。
だったらICチップでも無理ってわけじゃないんじゃない?
861Be名無しさん:04/01/12 14:33
>>人の善意に頼る
>そこの代替も含めての研究だと思うが

何もしてないじゃん、今回の実験じゃ。
人が介在する部分は原則コントロール不可能。基本原則だろ?

>だったらICチップでも無理ってわけじゃないんじゃない?

無理ではないだろうけど。チップに変えてもメリットは、デジタル化
によるメリット(大量処理、取り扱いが楽などなど)しか得られない。
単にメディアを変えただけだから。
健ちゃんがやりたがってるのは既存の技術を仕様化してシェア取り
たいだけ。
862Be名無しさん:04/01/12 22:43
消費者が必要としている情報って、生産地と、鮮度確認のための納品した日付、
あとは農薬の使用回数ぐらいだと思うよ(農薬の種類を詳しくいったって、ほとん
どの人にはわからんだろ)。で、その手の情報は俺の家の近くのスーパーじゃあ、
すでにシールにプリントして貼り付けてる。わざわざタグを付ける必要はなし。そ
れに、買い物しながら携帯かざしていちいち確認するんじゃあ、面倒くさくてやっ
てられないし、共働きで忙しい人は時間が無いだろう。坂村先生、自分で買い物
とか日頃してないと思われ。
流通経路で利用する程度で十分。
というわけでeTRONを使った電子マネーに期待。
863Be名無しさん:04/01/12 22:49
>>861
健ちゃんらの研究範囲がそんなに狭いかな
864Be名無しさん:04/01/13 00:58
>>862
eTRONはフェリカに負けそう。
携帯キャリアを見方に付けないと消えちゃうだろうね。
865Be名無しさん:04/01/13 01:04
>>863
実証実験の内容見る限りじゃ、農協は全面的に信用してスーパーで偽情報
付けられないようにしてる。でも農協が偽情報付けて流通させる事件も過
去に起きてる。こういう問題には対応できない。まだこの程度。
866Be名無しさん:04/01/13 05:50
eTRONってユビキタス化したときに偏在するコンピュータ同士の
信頼性を保持するのが目的だからフェリカとか
特定商品と競合するような限定した話じゃないよ。
いろんなモノに使われるT-EngineやuT-Engineにも
搭載しているようにね。

>>865
PCのログインアカウントも銀行での銀行の口座管理も
人間が穴ならどれも同じ。
867Be名無しさん:04/01/13 10:16
>>866
>eTRONってユビキタス化し....
電子マネーの話だから。

>人間が穴ならどれも同じ
てゆーか流れ読め。
868  :04/01/13 17:47
>>862
農薬の危険度なんて、ユビキタスな検索エンジンで調べればよろしい。
869Be名無しさん:04/01/23 12:03
【ICタグブヂネス】NEC、ICタグ事業に本格参入
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1074812552/l50

NEC、ICタグ事業に本格参入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040123AT1D2207Q22012004.htmlタソ
NECはICタグ(荷札)事業に本格参入する。日立製作所の
「ミューチップ」に比べ容量が八倍で読み書きも自由にできる高性
能チップを開発。他社のICタグで読みとった情報をユーザー需要
に合わせて加工できるソフトウエアも用意し、システム構築まで一
貫して手がける。4月にも販売を開始、2010年にグループ全体で2000
億円の売り上げを目指す。

半導体子会社のNECエレクトロニクスが「ネットラベル」と呼ば
れるICチップの開発にメドをつけた。サイズはミューチップより
大きいが、容量が最大1キロビットに達するうえ何回でも書き込みが
できるため、食品や物流の流通管理、工場の生産管理など様々な用
途に使えるとみている。今春から1個100円程度でサンプル出荷す
る。 (07:00)
870Be名無しさん:04/01/26 02:14
>>866
じゃあやるだけ無駄ってことだね。
871Be名無しさん:04/01/28 23:18
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!!

NEWS23でT-Engine & ICタグ & 健ちゃん

キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!!
872Be名無しさん:04/01/29 21:11
もう29日じゃん。T-Kernelのソース公開汁
873Be名無しさん:04/01/29 22:08
>>872
TRONWAREの新刊の監修の言葉には、この本が発売されるころにはソース公開してるだ
ろうとか書いてあった。で、そのTRONWAREが発売するのは来月の半ば。つまり、今月中
には公開しない。
874Be名無しさん:04/01/30 02:12
>>873
TRONSHOWでも、Bクラでも1月っていってたよ。
875Be名無しさん:04/01/30 10:48
最初はTRONSHOWあわせで12月に公開するといっていたのに、
いつのまにか1月公開という話しになって、
そして今度は2月公開の噂。
よくある事といえばそれまでだが。
876Be名無しさん:04/01/30 11:35
どういう理由で公開が遅れてるんだろ。
開発されたものがすでにあるのだから「開発が遅れているから」という理由ではないよな。
877Be名無しさん:04/01/30 12:35
「公開するにたるレベルにしなければいけない」とか聞いた事あるよ。
878Be名無しさん:04/01/30 15:24
教えて下さい。

while( 1 ){
 ret = rcv_mbf( MBF_PRC, &mbf ) ;

 doProc(); //処理
}

こう書いとくと、メッセージが来るまでタスクが止まってくれるんでしたっけ。
879Be名無しさん:04/01/30 22:17
公開されました。ていっても、登録手続きしかできないけど・・・。
880Be名無しさん:04/01/30 22:50
http://www.t-engine.org/T-Kernel/tkernel.html
ここから登録するようです。
881( ´ -`):04/01/30 23:34
ソースの再配布はダメ。改変版の配布もダメ。
機器に組込まないバイナリコード単体での配布は禁止、
もしくは別途承諾必要。
あーあ、これじゃお遊びに使えねーじゃねーか。
てか、まぁ、それは百歩譲って仕方ないとして、
一番許せないのは嘘をついたことだ。
「オープンソース」っていうのは真っ赤な大嘘だったわけだよな。
俺の中でのT-Engine(というよりケンタンか?)に対する評価は地に落ちたよ。まったく。
882Be名無しさん:04/01/31 00:00
ソースが公開されてるから「オープンソース」と言いたいんだろう。
MSのシェアドソースみたいなライセンスだな。
883Be名無しさん:04/01/31 01:29
まあもちつけよ。 >>881
OSIの定義によればT-Kernelはオプソじゃないってことになるが、
これが唯一無二の定義って訳じゃないし、それにもともと
T-Engineのソースが公開されたのはカーネルのソースを
freezeすることによってミドルウェアの互換性を保つためで、
カーネルハクのためじゃないよん。オリジナルなものをつくりたかったら
ミドルウェアとして作ってくれってことなんだろ。
884Be名無しさん:04/01/31 01:30
ちなみにOSIの定義によれば派生物の配布ができなければOSSじゃないんだと。

> 3. Derived Works
>
> The license must allow modifications and derived works,
> and must allow them to be distributed under the same terms
> as the license of the original software.
http://www.opensource.org/docs/definition.php

3. 派生物
オープンソフトウェアのライセンスはオリジナルの改造と派生物を
容認するものでなければならない。また、派生物のオリジナルと
同じ条件での配布を容認するものでなければならない。
885Be名無しさん:04/01/31 03:32
何か戦略が某社に似てきているような…提携の効果か!?
886( ´ -`):04/01/31 03:42
ミドルウェアの流通という試みは素晴らしいと思うし、
改変を認めないという方針も評価してる。
T-Licence自体も妥当なものだと思う。
でも、細かい定義を抜きにしても、
T-Licenceがオープンソースの本質から大きく離れている
(ソース見せてそれで終りという単純なものではないでしょ?)にもかかわらず、
オープンソースという言葉を宣伝のために確信犯的に使用しているのが問題なんだ。
887( ´ -`):04/01/31 03:53
まぁ、明確な悪意があってやっている事ではないんだろうけどね。
888Be名無しさん:04/01/31 09:34
オリジナルは1つで互換が保たれるんだろ?
そのためのT-Licenceのなにがデメリットなんだよ?
どれも、目的のための必要な制限じゃないの?
889Be名無しさん:04/01/31 10:30
>>888
それはTRON側のみの見方。OSS側としてはOSSを名乗るためには、
ソース公開、派生物配布が必要としてるのに、制限かけてるにもかかわらず
「オープンソース」ですと名乗るのが詐欺的に感じるということ。
もっとも「オープンソース」という言葉を英単語そのままの意味で扱うならば、
間違ってるとも言い切れないが、ソフトウェア業界の人間にとって見れば
「オープンソース」=「ソース公開、派生物配布」と感じる人が多数いるのは
間違いない事実。「オープンソース」という言葉を誰に向けて語っているか
という点が曖昧なのだな。と、言うよりも場合場合でうまく使い分けてるのだなぁ。
で、突っ込まれると、「これはソフトウェア業界でのOSSという意味ではありません」
とか、言っちゃうのだろうな。
890Be名無しさん:04/01/31 10:50
オプソという言葉を使わないで「ソース閲覧可能」とでも
言っておけば問題なかったんだけどね。
健タソが口を滑らせるのは今に始まった事じゃないけどな。
良くも悪くも彼の人らしいと言うべきか。
891Be名無しさん:04/01/31 11:48
基本的に大掴みな物の考え方する人みたいやし>>ケソチャソ
892Be名無しさん:04/01/31 14:18
ライセンスは研究開発のためにソースコードを複製、改変して
動作させることは禁じてない、つまり研究開発のグループ内で
自由に複製、改変可能。
入会自由の任意団体「TKernel研究会(仮)」を作れば万事オーケー。
ホントか?

遊びたい人は節度を持って遊んでくれ(怪しいソースを
第3者に無計画にバラまくな)てことではないかと重割れ
893Be名無しさん:04/01/31 14:36
T-Kernel/SEもT-Licenseで公開されるのかな?
894Be名無しさん:04/01/31 15:43
結局、「互換を守るため」なんてのは詭弁だよ。派生物が出来て非互換の問題が生じたら、それは
改変者とそれを選んだ開発者の問題なんだから。
問題の出るような枝は、どうせすぐに枯れる。幹さえしっかりしていれば、特に害も広がらんだろ。
技術的にその変が不安?まさか、その枝が幹を凌ぐ成長をする=派生物に本家の存在が脅か
されたりするのを恐れてるとか?まさかねぇ…

技術的なプロダクトというよりは、教義の書かれた聖典みたいな扱いだよな、これは。
895Be名無しさん:04/01/31 16:11
> 派生物が出来て非互換の問題が生じたら、それは
> 改変者とそれを選んだ開発者の問題なんだから。
そんなことないだろ。TE/OSの派生物上でしかうごかない
ミドルウェアが出てきたら、オリジナルのTE/OSを使っている人たちは
そのミドルウェアを利用してその利益を享受する事ができない。マズー。
だから、これはTE/OSの改変者や、その派生物の利用者だけの問題じゃないよ。
896Be名無しさん:04/01/31 16:33
だいたいTEって仕様の縛りが緩くてソフトウェアの互換性がなかったこれまでの
ITRONに対する反省からでてきたもんじゃなかったっけ。
TE/OSの亜種がいっぱいでてきたら開発リソースが分散されてTEの意味が
なくなっちゃうと思うんだけど。
車輪の再発明はなるべくさけようって話はわからんでもないが、どうよ。
897( ´ -`):04/01/31 16:40
悪意のある企業からの自衛という面もあるんだと思う。
某社とかなら微妙に互換性の無いクローズド版を作ったりするかもしれないじゃない。
その歯止めとしてのT-Licenceでもあると。
898Be名無しさん:04/01/31 16:49
Javaの前例もあるしな。
899Be名無しさん:04/01/31 17:24
>>897
正直某社がどんな抜け穴を見付けるか興味津々でつw
>>889
> それはTRON側のみの見方。

TRONってので括るのやめてくれないっすか?
901Be名無しさん:04/01/31 19:13
T-EngineをOSSだと言っているのは健タソだけ。
902Be名無しさん:04/01/31 19:21
☆ チン     マチクタビレタ〜
                    
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < T-Engineのソースマダー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |



登録したのにメールが来ない。。。
903Be名無しさん:04/01/31 23:14
>>895
改変版を製品に組み込んで売ることはできるんだろ。
そうすると、製品Aでは動くけれど製品Bでは動かないミドルウェアが出てきてマズーって
ことが起こるんじゃないか?

>>897
T-Kernelと「ほぼ同じ」仕様のOSを実装されたらそれまでのような。
904Be名無しさん:04/01/31 23:36
>>897
> T-EngineフォーラムのA会員は、所定の登録手続を経て承認されることにより
> 改変版配布者となることができ、当該登録手続を行なったA会員の当該部署に
> 限り、以下に定める方法により、改変されたソースコードの配布をA会員であ
> る期間中行うことができる。

これだと、某社が微妙に互換性のないクローズド版を作って配布するのを防ぐことは
できないんじゃないか?
905895:04/02/01 02:35
>>903
ま、そのとおりだけどね。派生物の再配布をA会員に限定、また
派生物の2次配布を禁止する事によってミドルウェアの互換性を
なるべく保とうってことじゃないのかな。

> 第5条 改変されたソースコードの配布
> 5. 改変版配布者は、当該「改変されたソースコード」を、
> 有償無償を問わず第三者に配布することができる。
> ただし、当該「改変されたソースコード」を入手した者に
> 当該「改変されたソースコード」を再配布させてはならない。
906895:04/02/01 02:35
>>903
ま、そのとおりだけどね。派生物の再配布をA会員に限定、また
派生物の2次配布を禁止する事によってミドルウェアの互換性を
なるべく保とうってことじゃないのかな。

> 第5条 改変されたソースコードの配布
> 5. 改変版配布者は、当該「改変されたソースコード」を、
> 有償無償を問わず第三者に配布することができる。
> ただし、当該「改変されたソースコード」を入手した者に
> 当該「改変されたソースコード」を再配布させてはならない。
907Be名無しさん:04/02/01 02:42
二重投稿スマソ。

>>904
T-Engine上のWindows CEってまさしくそれじゃないの?
これ見るとT-Kernelにも相当手を加えているみたいだが。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/09/25/imageview/images724942.jpg.html
908Be名無しさん:04/02/01 17:38
そろそろ次スレテンプレ考えね?
ITRONの説明文がいると思う。
909Be名無しさん:04/02/02 13:47
IT論、なんて勘違いする輩もいるかもしれないし。
910Be名無しさん:04/02/02 14:14
ITRON (Industrial TRON)
  TRON協会(http://www.tron.org/)によって作成された
  組み込み用リアルタイムOSの仕様の総称

短いのでいいんならこんなんでどう?
911Be名無しさん:04/02/02 14:48
「総称」は不味かろう
912Be名無しさん:04/02/02 20:48
で、みなさんはT-Kernelのソースを入手してどうするおつもりで?
> T-Kernelと「ほぼ同じ」仕様のOSを実装されたらそれまでのような。

>>903の意図は真黒軟件を指しているのだろうけれど、T-kernel/OSくらい
までなら、他のオープンソースμITRON仕様OSプロジェクトが狙えない位置
でもないんだよね。
TOPPERSは政治理由でそれをやらないだろうし、現時点のHOSはまだそのレベルに
まで実装が進んでいないと思うし、EOTAはB-Freeを引きずった部分があって難しい
だろうし、即日対抗馬が出る状況とも思わないけれども。
かといって、ライセンスを気に入らない誰かがOSI互換ライセンスで作る可能性は
否定できないし、ライセンスフィーの設定次第では、そっちに地滑り的に流れていく
可能性もあるわけで。
件のライセンスは、むしろ似て非なる環境が乱発する危険性を秘めているのではと
密かに思う今日この頃。
914Be名無しさん:04/02/03 01:47
T-KernelとTOPPERSを同じ土俵に乗っけると
えらい先生に怒られます。

ITRON自体Tセンセの物になっちまってるし。
> ITRON自体Tセンセの物になっちまってるし。

そう言い切れる君に乾杯。
916Be名無しさん:04/02/03 20:38
みんな!健ちゃんからのデムパ受信の準備はOKかい?
ttp://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200402/tue.html
917Be名無しさん:04/02/03 21:11
NHK教育 午後10:25〜10:50

人間講座:火曜日:「ユビキタス社会」がやってきた 〜人とコンピューターの未来
坂村健 Sakamura Ken 東京大学教授 1951年生
http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200402/tue.html

第1回 「どこでもコンピューター」の時代(1) 2月3日(火)
第2回 「どこでもコンピューター」の時代(2) 2月10日(火)
第3回 コンピューターの誕生 2月17日(火)
第4回 ネットワークの成立 2月24日(火)
第5回 リスクとどう向き合うか 3月2日(火)
第6回 障害者・高齢者の可能性を広げる 3月9日(火)
第7回 オープン・アーキテクチャーという思想 3月16日(火)
第8回 新しい産業の誕生 3月23日(火)
第9回 「協調」と「分散」の時代へ 3月30日(火)
918Be名無しさん:04/02/04 01:34
冷蔵庫の中に何があるかだけ分かっても、どれくらいあるのか分からなければ意味がない
んじゃないかねえ。
919Be名無しさん:04/02/04 23:57
T-Kernelのソースキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
920Be名無しさん:04/02/05 00:13
$ find tkernel_source -maxdepth 1 | xargs du -sHk
9068 tkernel_source
172 tkernel_source/config
92 tkernel_source/etc
688 tkernel_source/include
1504 tkernel_source/kernel
6612 tkernel_source/lib

$ find tkernel_source -name "*.c" | xargs wc -l | grep total
28093 total

$ find tkernel_source -name "*.h" | xargs wc -l | grep total
22801 total

結構でかい。
921Be名無しさん:04/02/05 00:22
非常に詳しいソースコード説明書と各CPU用の実装仕様書がついてくる。
個人的にみかんの購入は決定。たまらんのう。ぐひひ。
922Be名無しさん:04/02/05 00:28
>>912
当分の間は見て楽しむだけです。T-Engineのハードウェアが手に入ったら弄くり倒す予定。
923Be名無しさん:04/02/06 01:35
ダウンロードに登録とか妙にものものしいな。
個人情報集めて何するの?
924Be名無しさん:04/02/06 13:46
>>923
そんな事もわからぬまま個人情報を渡しちまったのかよ・・
925Be名無しさん:04/02/06 14:48
>>923

後日、けんちゃんのブロマイドとカンペケースが届くよ。
926Be名無しさん:04/02/06 22:14
直リン希望。
927Be名無しさん:04/02/06 23:30
IDとパスが必要だから無理。
928Be名無しさん:04/02/06 23:49
それにしても、T-Kernelのコード公開がどこのサイトでも全然ニュースにならないな・・・。
T-Engineフォーラム自体が、なんか隅でひっそりと公開しているような雰囲気だし。
もうすでに忘れ去られようとしてるのかな、TRONは。
929Be名無しさん:04/02/07 11:31
T-Engine自体縁の下の力持ちみたいな存在だからしょうがないんでないの?
930Be名無しさん:04/02/07 19:31
ユーザーにとっては直接の関係はないからね。
931Be名無しさん:04/02/08 00:36
つうか住所まで書かすのはどうかと。
932Be名無しさん:04/02/08 02:18
別に減るもんじゃないと思うけど…
933Be名無しさん:04/02/08 08:40
「登録」とかさせる人は、少しでも多く個人情報を集めたくなるもののようだな。ま、集めるだけ
集めても、現状何の法的責任が問われる訳でもないし。何かあっても被害者面してりゃ済むし。
損するリスクがなけりゃ、とにかく集めたくなる貧乏根性も理解できなくはない。
934Be名無しさん:04/02/08 09:01
ま、せっかくただでくれるってのに個人情報の流出を
怖がって手が出せない臆病者よりかは100倍ましだがな。
935Be名無しさん:04/02/08 10:11
ただでくれるって訳じゃないだろ。それで何ができるって訳じゃないんだから、言わば拝観させて
戴けるというだけ。ありがたやありがたや。
936Be名無しさん:04/02/11 03:44
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0402/10/news081.html
「リアルタイムOSとして使っているマイクロiTRONは徐々にフェードアウト。
LinuxとSymbian、サードパーティ製のリアルタイムOSを今後考えている」
-----
はい、携帯電話用OSとしてもおしまい。
もうだめぽ_| ̄|○
Windowsみたいに普及してないからもうだめぽ
937Be名無しさん:04/02/11 07:30
>>935
おまえは「ただ」と「free」の意味を混同してるぞ。
938Be名無しさん:04/02/11 17:10
>>936
数だけいえばWindowsより普及している・・・らしい。
まあ、俺はWindowsが搭載されるよりはましだと思うけどな。
939Be名無しさん:04/02/13 15:30
結局次スレのテンプレは>>910で良いのか?
>>911で問題を指摘されてるが、対案が無いからなぁ。
940sage:04/02/13 21:44
チョットいじってみた。

ITRON (Industrial TRON)
  TRON協会(http://www.tron.org/)によって策定された
  産業用組み込み用リアルタイムOS仕様のこと
941Be名無しさん:04/02/13 23:03
>>940
それならITRON仕様の説明と、ITRON実装の説明も必要かな。
942Be名無しさん:04/02/13 23:08
詳しくは以下のURLで。
ttp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html

でエエのと違う?
943Be名無しさん:04/02/13 23:26
同意。
944Be名無しさん:04/02/14 07:36
http://jla.linux.or.jp/events/20000610-nagoya/nagoya4.html

TRON とは The Realtime Operating system Nuclear の略で,
1984 年に東京大学の坂村健博士によって開始された産学協同の
プロジェクトである.

TRON プロジェクトの究極の目的としては
HFDS (Highly Functionary Distributed System) 超機能分散システム
の実現にある. HFDS の構成要素として BTRON, CTRON 等の
サブプロジェクトがある.

http://e-words.jp/w/ITRON.html
TRONのサブプロジェクトの1つ。
組み込みシステム用リアルタイムOS仕様に関する研究を進めている。

http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/panph98/panph98-j.html
ITRONプロジェクトは,機器組み込みシステム用のリアルタイムOSと,
それに関連する仕様の標準化をおこなうプロジェクトである.
プロジェクトの開始から現在までに,
一連のITRONリアルタイムカーネル仕様を策定・公開してきた.
その中で,民生機器に代表される小規模な組み込みシステム
向けに設計されたμITRONリアルタイムカーネル仕様は,
数多くの 8bit,16bit, 32bit の MCU (Micro Controller Unit) 上に実装され,
また極めて多くの組み込み機器に利用されており,
この分野における業界標準仕様となっている.
945Be名無しさん:04/02/14 07:38
http://www.personal-media.co.jp/te/general/whatste.html
T-Engineとは

従来のトロンプロジェクトにおいても、ITRON(Industrial TRON)という形で
リアルタイムOSの仕様の標準化を行い、携帯電話をはじめとする多くの
組み込み機器に採用され、日本のIT技術を支えてきました。
しかしながら、OSの標準化だけでは、ソフトウェア部品の流通促進や
移植性向上に限界があります。

T-Engineプロジェクトでは、OSのサービスコールの仕様だけではなく、
各種のハードウェア仕様やソフトウェアI/F、オブジェクトフォーマットなども
合わせて強力な標準化を行うことにより、
ソフトウェア資産の共通化と有効活用を図ることを目標にしています。
946Be名無しさん:04/02/14 07:46
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/10/09b.jpg
T-Engineアーキテクチャ図
947Be名無しさん:04/02/14 07:54
なんで公式ページにバチッとした定義と概要図がないかな。

一般人向けの、簡潔かつ構造的な定義が書けないようじゃ
アーキテクチャの名が泣くぞ、健ちゃん。

概要図がなければイメージをわかせられない。
「ああ、こういうものか」という、間違ってても公式側から都合のいい
イメージのすり込みは必要だよ。
948Be名無しさん:04/02/14 11:12
とくにコンピューターに詳しくない超漢字ユーザーに顕著なんだけど、
あんまり現実的でない要望リストをいくらだしても意味ないと思うよ。
超漢字の進歩が遅いのははっきりいって金がなくて開発者がたりないから
であって、PMCにいくら要望だけ出してもPMCもどうしようもない。

昔からいつも不思議だったんだけど、なんでこういう人達って
お金だすなり自分で勉強して事態を改善するなりしないんだろう。
はたからみているとめんどくさがってるだけのようにみえるんだけど
やっぱりそうなのか?
949Be名無しさん:04/02/14 11:13
派手に誤爆してしまった。すまん。

>>947
やっぱ人が足りていないような。公式ページは5年前から更新されてないし。
950Be名無しさん:04/02/14 18:15
      \∩_∩     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくクマーー!!    ,,、,、,,,
    /三√・(エ)・) /  \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              クマー
      ∪  ∪      ∩_∩クマー    クマー   どうせ邪魔される〜よ。
               (  ・(エ)    クマー  クマー
                /   つ   ∩_∩     ∩_∩ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(・(エ)・⊂⌒`つ(・(エ)・ )_人__) ))
951Be名無しさん:04/02/14 18:19
間違えた。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
952:04/02/14 20:48

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
953Be名無しさん:04/02/14 20:48
954Be名無しさん:04/02/15 23:25
次スレテンプレ案
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ITRON (Industrial TRON)
  TRON協会(http://www.tron.org/)によって策定された
  産業用組み込み用リアルタイムOS仕様のこと

ITRONについて詳しくは以下のURLで。
http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
955Be名無しさん:04/02/16 10:17

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,,  / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
    /三/ | ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪    (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
               (  ´Д)    タリー  タリー
               /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
              (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

956Be名無しさん:04/02/16 10:23
T-Engineの解説もよろ。


T-Engine
  T-Engineフォーラムによって作成された組み込み用機器向けの
  標準プラットフォーム。
  http://www.t-engine.org/japanese.html

T-Kernel
  μITRONをベースに開発されたT-Engine用のリアルタイムカーネル。
  仕様書 http://www.personal-media.co.jp/book/tron/210_2_c.html
  ソースコード http://www.t-engine.org/T-Kernel/tkernel.html
957Be名無しさん:04/02/16 17:56
958Be名無しさん:04/02/16 17:59
よくみたら>>7-11にいっぱいあった。
959Be名無しさん:04/02/16 19:06
産業用組み込み用と用が重なるのが気になるのでこんなんじゃないか?


ITRON (Industrial TRON)
  TRON協会(http://www.tron.org/)によって策定された
  産業用組み込みリアルタイムOS仕様のこと

ITRONについて詳しくは以下のURLで。
http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html
9607=8=11:04/02/16 20:14
>>958
>>7-11 を写すなら、某リンク集からのパクリ(引用)と断っとけよ。
961Be名無しさん:04/02/17 02:01
そろそろ開始してもいいっすか?
961!
962Be名無しさん:04/02/17 20:12
まだはやいよ962
963Be名無しさん:04/02/17 22:20

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,,  / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
    /三/ | ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪    (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
               (  ´Д)    タリー  タリー
               /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
              (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

964Be名無しさん:04/02/18 10:21
早いと思いつつ
964
965Be名無しさん:04/02/18 10:45
スレタイはこんなんでいいの?

【T-Kernel】ITRON総合スレッド【TOPPERS/HOS】

あとテンプレの「のこと」はいらんと思うが。
問題なければ漏れが次スレたてるけどいいのかな?
966Be名無しさん:04/02/18 11:16
細かいことだが、【TOPPERS/HOS】はどうか。【T-Kernel】は別になっているのに、'/'で繋いで
しまうと、何か関連があるような印象が。しかし、HOSも最近は動きが無いようだな…
HOSAれましたか?
>>966 同意。
TOPPERSのリリースは慣習的に/+suffix3文字ルールがあるから、
HOSと繋ぐと紛らわしい罠。(例外:TINET)
969Be名無しさん:04/02/18 13:12
>>965
「Part2」とかつけたほうが良くね?
970965:04/02/18 15:56
HOSをスレタイから外してみた。これでだいじょうぶかな。
あと、「統合」から「総合」になってるからね。 >> 969

スレタイ: 【TOPPERS】ITRON総合スレッド【T-Engine/T-Kernel】
971965:04/02/18 15:57
ITRON (Industrial TRON)
  TRON協会(http://www.tron.org/)によって策定された
  産業用組み込み用リアルタイムOSの仕様
  http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/home-j.html

T-Engine
  T-Engineフォーラムによって作成された組み込み用機器向けの
  標準プラットフォーム。
  http://www.t-engine.org/japanese.html

T-Kernel
  μITRONをベースに開発されたT-Engine用のリアルタイムカーネル。
  仕様書 http://www.personal-media.co.jp/book/tron/210_2_c.html
  ソースコード http://www.t-engine.org/T-Kernel/tkernel.html

前スレ: 【T-Kernel】ITRON統合スレ【T/J】【HOS】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1036940021/l50

関連リンク等は>>2-10
972965:04/02/18 15:58
【関連スレ】

TRONを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/l50

【超漢字】BTRON総合スレッド/2版【PMC】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1069106735/l50
973965:04/02/18 15:58
974965:04/02/18 16:01
ここまで。間違いあったら指摘よろ。
975965:04/02/18 16:05
早速間違えた。
誤 産業用組み込み用リアルタイムOS
正 産業用組み込みリアルタイムOS
976Be名無しさん:04/02/18 16:23
SH2/ITRONで使えるZMODEMキボウ。
977Be名無しさん:04/02/18 16:47
978Be名無しさん:04/02/18 16:49
>>970-974
全然駄目!やり直し。
979Be名無しさん:04/02/18 17:02
次スレが立つまでの一応避難所スレ

TRONを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/l50
980Be名無しさん:04/02/18 17:13
>>970
>スレタイ: 【TOPPERS】ITRON総合スレッド【T-Engine/T-Kernel】

T-EngineはITRONじゃないだろ。それにT-Engine/T-Kernelと
似たようなもの2つを重ねるのも変。

スレタイ: 【TOPPERS】ITRON総合スレッド【T-Kernel/xxxx】か、
スレタイ: 【TOPPERS】ITRON総合スレッド【T-Kernel】【xxxx】が
よろし。しかしそれらでは文字数制限で蹴られるはず。

xxxxは適切な何か。
981Be名無しさん:04/02/18 18:42
【TOPPERS】ITRON総合スレッドII【T-Engine/T-Kernel】

でいいだろ
982Be名無しさん:04/02/18 19:11
スレタイやテンプレでマンガ・アニメ・ラノベ並の伸びだな。ネタが無いから仕方ないが。
983965:04/02/18 19:12
>>978
糞厨は(・∀・)カエレ!

>>980
T-Engineの話はここでするんじゃないのか?
だとしたらスレタイで検索できんと困るだろう。
見た目は確かにマズいが。

>>981
ローマ数字かよ。
984Be名無しさん:04/02/18 19:56
>>983
ITRONだけにII
しゃれです。

【TOPPERS】ITRON総合スレッド2【T-Engine/T-Kernel】
985Be名無しさん:04/02/18 21:22
【TOPPERS】ITRON総合スレッド2【T-Engine】【NORTi】
986Be名無しさん:04/02/19 00:00
【T-Kernel】ITRON総合スレッド2【TOPPERS】【NORTi】
987Be名無しさん:04/02/19 07:44
スレタイ検索でかかるためにはT-Engineははずせない。

予想される検索頻度順
T-Engine>ITRON>>T-Kernel>>>>>その他
988Be名無しさん:04/02/19 09:43
ITRON/T-Engine総合スレッド2
T-KernelとITRONはそろそろ別物って気もするのだが、別スレにすると「トロン厨うざい」とか言われるんだろうな鬱。
990Be名無しさん:04/02/19 19:18
>>989
こわがりすぎー
991Be名無しさん:04/02/19 20:13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/l50

立ててきたよ。
似たようなのもう一つあるけど気にするな。
T-Engineスレも誰か立ててください。以下サンプル。
--
【ユビキタスの本命】T-Engineスレ【T-Kernel】

次世代TRON、T-Engine/T-Kernelを語ろう。


関連スレ【ITRON総合スレ2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/l50
992Be名無しさん:04/02/19 20:22
失敗したからって糞スレ連発するなボケ
993Be名無しさん:04/02/19 23:14

          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、 ヤレヤレ
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

994965
せっかくリンク集整理したのにつかってくれなかったのね (´・ω・`)