bochs

このエントリーをはてなブックマークに追加
135Be名無しさん
>>134
Debian GNU/Linuxでためしてみた。
無事には起動できたが、OSASKとくらべるとずいぶんと思いのはどうしてだ?
OSASKよりよくできているのに、ちと残念におもう
136Be名無しさん:03/01/30 18:45
本家にソースおくってね。
超電磁スピン!!ξэξэξэξэ>‐O>
137LightCone ◆sSJBc30S5w :03/01/30 19:36
>>135
もし、NWSOS.CFG の日付が、2003/01/29でしたら、
ハードウェアタイマーの周波数が実時間でエミュレート
されていないために、かなり重くなっています。

その場合、NWSOS.CFG の最後の方に

#=======================================================================
#programmable interval timer
#=======================================================================
pit: realtime=1

を追加してみてください。
もっと、簡単には、最新の NWSOS in Bochs パッケージをダウン
ロードする手があります。そちらだと、さらに高速になります。

>>136
どなたかにやっていただくことを希望します。
138LightCone ◆sSJBc30S5w :03/01/30 21:09
>>135
>無事には起動できたが、OSASKとくらべるとずいぶんと思いのはどうしてだ?
>OSASKよりよくできているのに、ちと残念におもう

 今まで、遅いハードウェアで試せなかったので、ここまで遅いとは
思いませんでした。

 テキストエディタの遅い原因は、malloc(), free()のし過ぎかも
しれません。普通、ある程度速いCPUだと、malloc()等の速度は
経験上それほど大したことにならないので、リスト構造を使うため
に用いるのであればむしろ良いパフォーマンスを出す、というのが
経験則だったのですが、もっと遥かに遅いマシンだと、malloc()
などは「重たい処理」に属すのかもしれないので、別の方法を
検討してみます。
139Be名無しさん:03/01/31 17:42
Lタソパチーで、ほかにうごくようになったOSある?
#Be OS 動かないかな...
140Be名無しさん:03/02/02 18:20
age
141Be名無しさん:03/02/03 02:59
Linuxで気軽に遊びたいんだけど、日本語化ディストリビューションの
HDDイメージ置いてるところない?
142Be名無しさん:03/02/03 18:05
>>141
Knoppix(ためしてないけど)

FreeBSDの本家イメージで、ねっとわーくつながったやついますか?
143Be名無しさん:03/02/03 20:53
>>142
うに板に行ったほうがいいんでない?
144143:03/02/03 20:53
>>142
あ、bochsでってことか?ごめんごめん。
145123 ◆mXrBwDDzyw :03/02/03 22:23
ついうっかりしてトリップをさらしてしまいましたので、変更します( ;´∀`)
以降は ◆g2j80BX5do で。http://minix-up.sourceforge.jp/
の最後に記載しています。
146123 ◆g2j80BX5do :03/02/03 22:23
では。
147Be名無しさん:03/02/07 19:58
plex86が早く来てほし〜〜〜
148Be名無しさん:03/02/09 11:30
age
149Be名無しさん:03/02/12 00:30
自分でNetBSDをインストールしたんだが、文字がマトモに入力できない。
時間の流れる速さって、調節できないのかな?
150Be名無しさん:03/02/13 01:19
>> 149
IPS で調整できるよ
151149:03/02/13 23:48
>>150
ありがとう。まともにドキュメント読んでなかったから読み直したよ。
でも、やっぱり絶妙の数字を見つけるのは難しいよ。
152Be名無しさん:03/02/14 21:49
>>151
まぁ、時間の流れる速さは、どのCPU命令(さすがにHLTは別か?)も等しく
1/IPS 秒時間が経過したとみなされるbochs脳内時間に基づいているから、
だいたいで妥協するしかないけどね。
153Be名無しさん:03/02/15 20:49
FreeBSD,NetBSD共にフロッピーが使えません。
MAKEDEVなどもやり直してみましたが、どうしてもFDDを認識してくれないんです。
なんだか漠然としてますが、解決策をご存知の方がいたらご教授お願いします。
154Be名無しさん:03/02/15 21:06
>>153
FreeBSD,NetBSDというのはホストOS、それともゲストOS?
現状のbochsのFDC関連エミュレーションは、いまいち互換度が
足りないようなので、直にハードをたたいているもの(DOSや
Win9xのMS-DOS互換アクセスモード時以外はたいてい該当)は
うまく動作しない事が多いようです。
155153:03/02/15 21:29
>>154
舌足らずですみません。
ホストはWin(XP),ゲストがFreeBSDとNetBSDです。
上手くいく可能性は低いらしいですが、
もしご存知の事があったら是非教えてください。

あと、フロッピーがだめでも、
FDD,CD以外に外部からデータを取り込む方法はないでしょうか?
加えたいパッケージ10個程度を取り込めればそれでいいのですが。
156Be名無しさん:03/02/15 22:07
>>153
追記

bochsが20030214 CVSスナップショットベースのWin32版、
ゲストOSがFreeBSD 4.7で、FDが1.44Mイメージファイルの
場合は、何の問題もなくアクセスできましたよ。

# ゲストOSとしてFreeBSDを動作させようとしていると仮定すると、
# ひょっとして、mountもしくはmount_msdos(FATの場合)
# していないという事はないよね?
157Be名無しさん:03/02/15 22:07
>>155
FDDではなくてフロッピーイメージファイルは扱えるの?
158153:03/02/15 22:51
>>156,>>157
FreeBSD4.4上では、イメージファイルならば扱えましたが、
NetBSD1.6では、イメージファイルでも
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt
Device not configured
になってしまいました。
もう少し色々試してみます。
159156:03/02/16 01:51
>>158

NetBSD 1.6で試してみました。当方NetBSDは完全の素人なので
全てデフォで特別な設定は何もなしです。
FDが1.44Mイメージファイル(FAT)の場合、
#mount_msdos /dev/fd0a /mnt
で、特に問題なくアクセスできました。
(かつてのFreeBSDのようにメディアの種類に応じて
適切なデバイス名を選ぶ必要があるみたいです)
ちなみに、bochsのipsは90000000に設定しています。
160Be名無しさん:03/02/16 12:10
Vine Linux 2.6r1,Bochs2.0.2に、FreeBSD 5.0-R mininstをこころみましたをーゐ。
一秒に1.7kbの転送速度ってなんなんだYo.....wo-wi.
インストをーるに何時間かかるだろう。だれかimgつくれやーゐ。
161153:03/02/16 15:19
>>159=156
わざわざやって頂いたんですか、有難うございます。
こちらも、始めからインストールをやり直したら
ちゃんとマウント出来ました。(原因は不明ですが)
お手数をおかけしました。
162Be名無しさん:03/02/18 01:08
(^^)
163Be名無しさん:03/02/18 13:01
ハードディスクにインストールしたLinuxをイメージ化して
Win上に持ってきて、Bochsのハードディスクイメージとして使いたいのですが、
シリンダー数、ヘッド数、トラックあたりのセクター数をどう設定すればよいのでしょうか?
ユーザーガイドには、512*cyl*heads*sptがイメージの大きさに一致すればよい、
と書いてありますが、そういう数字はいくらでもありますよね。
どの数字を使えばよいのでしょうか?
164Be名無しさん:03/02/18 13:17
>>163
Linuxのfdiskのpで調べるとか。自分で試したことはないが。
165Be名無しさん:03/02/18 13:21
最近のHDDは63*256*C固定じゃなかったっけ?
166571:03/02/18 16:00
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







167Be名無しさん:03/02/20 16:38
FreeBSD4.7,Bochs2.0.2にWindows98を4時間かけて入れました。
しかしsb16,ne2k,parportが認識されません。
どうすればよいでしょうか。
168おやぢぃ:03/02/21 00:30
> 167

UserConfig(boot -c)かカーネルの再構築はししてみましたか?
sfのイメージでもこれでne2kは動いてますよん。
あ、あとWinPcapの3.0aだとダメダメだった。
原因探ってないけどね。
3.0bでは動いてます。
169Be名無しさん:03/02/26 13:46
age.
Linuxでsb16どうやってつかうの?
170167:03/02/27 17:55
>>168
ありがとうございます。だけど
FreeBSD上のBochsです。つまり
"ゲストOS"がWindows98なんです。

#sfのイメージってたぶんsourceforgeの
#freebsd-4.7-chs-507-16-63.imgのことですよね。

#yahoobbで規制されてました。
171Be名無しさん:03/03/03 23:24
ローカルなコンピュータにインストールしたbochsで、
ホストOS(Win98)とゲストOS(Minix)間でネットワーク確立ってできませんか?
ホストがlinuxならtuntapとかいうのを使えば出来るようですが(以下URL)
http://bochs.sourceforge.net/doc/docbook/user/x2012.html
172170:03/03/06 15:28
>>171
168さんが書いているように、ホストがWinだと
WinPcap 3.0bを使えばできるらしいですよ。
173Be名無しさん:03/03/06 17:10
>172
でも、それだと ネットワークカードとハブがないと
できないような気が・・・
174171:03/03/06 22:46
すいません。情報不足でした。
ネットワークカードはついていて、WinPcap3.0Betaもインストール済みです。
pingも自分には通ります。
ただ、"strange length packet〜"というエラーが
Minix起動時に大量に出てきます。
http://minix1.hampshire.edu/faq/strlnpaks.html
を参考にDPETH0=300:3:f0000などといろいろ試しましたがダメでした。
Minixが問題なのかな。。。
175Be名無しさん:03/03/07 21:35
ゲストOSがWindowsなんですが、ne2kを認識しません。
ドライバは何をインストールすればいいのでしょうか。
176Be名無しさん:03/03/09 15:52
NE2KはプラグアンドプレイでないISAカード扱いだから
自前でNE2KコンパチブルのドライバーをゲストOSの
WINDOWSに導入する必要がある。少なくとも我が家はそうした。
と、その前に、コンフィグファイル(「bochsrc.txt」等)は
NE2Kを認識するようにしてるよね?
177Be名無しさん:03/03/09 16:05
ついでに我が家の状況紹介。
Dual ATHRON MP 2000+、GEFORCE 256、TYAN S2466 TigerMPX、
ホストWIN2K、ゲストWIN95でNE2K、SB16の認識まではうまくいった。
ゲストOSはDHCP利用にしたら、なぜかヤホーBBからIPが割り振られてる。(つまり、ホストとゲストに一個ずつ。)
いまは、VGA以上の画面にならないか、調査中。(NT系では動かないソフトを動かしたいし。)
今は、ノーサポートで配布されている「SciTech Display Doctor 6.53」を
導入したら、BOCHS画面枠は800x600に一瞬なるのだが、そこまで。
VESAのVBE2.0までのWINDOWS用の汎用ドライバがあれば、何とかなりそう。多分。
178Be名無しさん:03/03/09 16:06
Win2Kでやってみたいんですが、
日本語のインストールガイドやチュートリアルみたいな
ものどこかにないでしょうか?
179Be名無しさん:03/03/09 16:23
>>177
>なぜかヤホーBBからIPが割り振られてる
これってグローバルなIPアドレス?
180177:03/03/09 17:09
>>179
グローバルだね。BBの割り振るドメイン名も自動で付けられる。
でもゲストとホストは直接通信できないから、ROUTEコマンドで
ゲートウェイをBB側にする必要あり。
そうしたら、Netmeetingでゲスト、ホスト間のファイル転送ができた。
FTPとかの方がいいんだろうけど、インストールがめんどくさいので使わなかった。
そうそう、WinPcap3.0bを使ってます。
>>178
そんなものは無いみたい。(さんざん探したが....)
けど、古い情報、UNIX系の情報でも参考になるので、まずやってみる事をお勧めします。
181177:03/03/09 20:39
>>178
探してみたらあった。
ホストWIN2K ゲストWIN95
http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/bochs/osr2.htm
ほかにゲストWINNTもある。不安定らしいが。
182178:03/03/09 21:44
>>181
サンクスです。参考にしてますね。
ところで、
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12580&release_id=135273
に転がっているDiskImageって何に使うんでしょうか?
183あや:03/03/09 22:35
どんどん登録してください!!
緊急大募集  http://kgy999.net/yhst/st.php
184178:03/03/09 23:53
いろいろやってますが難しいですね。
>>182
 「何に使う」って質問も読み返すと変ですね。ごめんなさい。
 bochsrc.txtの中の ata0-*: でtype=diskで使うものでしょうか?
  →path,cylinders,headsは何だろう?(全然違う?)
185Be名無しさん:03/03/10 23:28
半分あたり。例えばfreebsd-4.7-chs-507-16-63.img.bz2
だったら、ファイル名がヒント(だと思う)。CHS-507-16-63となってるから
cylinders=507、heads=16、spt=63でbochsrc.txtを書けば良いという事。
他のパターンに、解凍したらbochsrc.txtが同梱されてるというのも有る。
186Be名無しさん:03/03/12 01:29
>>185 サンクスです。
redhat_6-512mb.zip はimgファイルしか入ってないから(ひどい)、
分からなかったけど、redhat60-2002-07-25.tar.gz にはちゃんと
bochsrcついてました。

つうわけで今いぢり中。
187Be名無しさん:03/03/12 01:29
188Be名無しさん:03/03/12 01:57
始めましてみなさん。質問です。
ホストOS Windows2000pro で bochs 2.0.2 を使い始めました。
ne2k の設定をしようとして WinPcap2.3 をインストールし、
niclist を実行しました。
すると以下のような感じの出力がありました。

1: NdisWan Adapter
Device: \Device\Packet_NdisWanIp
2: corega FEther PCI-TXM Ethernet Adapter
Device: \Device\Packet_{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}

1 は多分 TA だと思われ、 2 を使用したいのですが、これを bochsrc に
書いても大丈夫なのでしょうか?
とりあえず試したところ
[NE2K ] port 0x280/32 irq 9 mac b0:c4:20:00:00:00
[NE2K ] bx_win32_pktmover_c
[NE2K ] >>PANIC<< Could not open adapter for ethernet reception
と言われてしまいました。
ちなみに ioaddr=0x280, irq=9 です。

何がいけないのかわかりません。アドバイスをお願いします。
189188:03/03/12 02:09
書いてるそばから追加です。
niclist がサンプルとして出してくる
ne2k: ioaddr=0x300, irq=3, mac=b0:c4:20:00:00:00, ethmod=win32, ethdev=\Device\Packet_NdisWanIp
をそのまま書いたら、とりあえず起動はしました。
(ゲストOSの方がまだインストール前なので、何がどうなっているのかは未確認です。が、TA ですからね…多分望んでいた結果とは違うのだと思うのですが)

ちなみにそれ以前に試していたときの行は
ne2k: ioaddr=0x280, irq=9, mac=b0:c4:20:00:00:00, ethmod=win32, ethdev=Packet_{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
です。

何かご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
190188:03/03/12 02:13
ごめんなさい。起動するようになりました。
理由は
wrong : ethdev=Packet_{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
valid : \device\ethdev=Packet_{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}
です。お騒がせしました。またよろしくお願いします。
191175:03/03/12 22:39
>>176
ありがとうございます。
Novell/Anthem の NE2000 Compatible
でいけました。IRQなどのリソースを自前で入力しましたが
ネットワークできるようになりました。
192山崎渉:03/03/13 16:26
(^^)
193Be名無しさん:03/03/15 18:27
bochs ver2.0.2で、Win95のインストしました。
セットアップCDからファイルをHDDイメージにコピーした後、
再起動がかかりますが、ここで固まった人いますか?

縦長の画面がしばらく出た後、落ちる症状です。
194Be名無しさん:03/03/15 19:51
>>193
Config.sysから日本語関連のファイルを取り除こう。
181で紹介してるサイトに修正方法はあるよ。
195193:03/03/15 23:55
>>194

感謝です。
早速やってみたら、見事成功しました。
久々に昔懐かしいWindows95の画面を見て感動でした。

ただ、640X480 16色のVGA画面でしか使えませんでした。
VESAドライバで使えるかと思って試しましたが駄目でした。
良くわかりませんけど、これはbochsがエミュレート(?)する
ビデオカードがVGAだけ、ってことですか?
それとも、bochsに付いてきたVGABIOSの制限ですか?
196Be名無しさん:03/03/16 00:14
http://marc.theaimsgroup.com/?l=bochs-dev&m=104758137408962&w=2
上記のBochsの開発者メーリングリストには「800x600 16色で使える」
という発言があるように見えます。(英語力の問題の為、解釈に自信無し)
実際に動いているところを見た訳じゃないけど、英語版のOSならできるのかも。
(続きの発言でWin95、Win98って言ってるからWin95、Win98の話だと思う。)
197Be名無しさん:03/03/16 01:42
>>115
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&atid=112580&aid=704181&group_id=12580
Bug報告を本家に上げました。
と、いってもEXCITEで115の内容を翻訳したものを貼っただけですが。
198193:03/03/16 14:31
できれば1024X768でハイカラーは出したいんですが……
ビデオカードから吸い出したBIOSを起動時の設定ファイルに
指定してやることで、そのビデオカードのドライバを
使えますかね?
あるいはベンダーのサイトから、アップデート用のVGA BIOS
もらってくるとか。

ちなみに漏れがbochs動かしてるのは、統合型チプセト搭載のノート。
Pro Savageとかいうヤシ。
メインメモリからVRAMガメてるトリッキーな方法なので、
エミュレートが上手くいってるのか不安。
ゲストOSのWINDOWS95時代にはこんなの無かったし。
そもそも統合型だから、ビデオ単独のBIOS自体が存在しない。

で、同じSavage系列って事で、ダメもとで単体ビデオカードのSavage4
のBIOSを指定して試しました。
このBIOS、上手い具合にbochsで認識できるフォーマットだったらしく、
W95の起動自体は成功し、デスクトップ画面が出るところまで行きまし
たが、やはりVGA以外指定できず。

W9x用ドライバ手に入ればどうにかなる?
やっぱダメポ?
199Be名無しさん:03/03/16 14:47
こっちがサンプルムービーのページで
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
こっちがHOME
http://homepage3.nifty.com/digikei/
200Be名無しさん:03/03/16 17:00
誤爆?
201Be名無しさん:03/03/16 17:44
>>199 広告
202Be名無しさん:03/03/16 18:15
>>198
Bochsは本当にこのSavage4 BIOSを使って起動してるのでしょうか?
ゲストのWIN95の起動時のメッセージはどのように表示されます?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/dostools.htm
このURLにある「VBEI」を使って表示させたらどのように表示されますか?
もしSavage4 BIOSで動いてんならスゴい。
203Be名無しさん:03/03/16 22:33
ほい。
ゲストOSのWindows95のDOS窓で走らせますた。

[VESA BIOS information]
VBE Version 2.0
OEM String Diamond Mutlimedia. Savage4
Capabilities 00000001 ( 8bitDAC )
Total Memory 4096 Kbytes
OEM Revision 1.1
OEM VendorName Diamond Multimedia Inc.
OEM Product Savage4 Xtreme
OEM RevisionStr Rev D
VideoMode Table C000:127B
Video Mode...
109, 10A, 12E, 10E, 10F, 131, 133, 134, 141, 143, 144, 151
153, 154, 100, 11D, 11E, 101, 111, 112, 171, 173, 174, 17C
17E, 17F, 102, 103, 114, 115, 104, 105, 117, 118, 161, 163
164, 107, 11A, 11B, 120, 122, 124, 191, 193, 194, 1A1, 1A3
1A4, 136, 138, 139

[VBE protected mode interface]
PM-I/F table C000:7D98
Size of table 0181 (385 Bytes)
Func 05 offset 0008 (C000:7DA0)
Func 07 offset 008D (C000:7E25)
Func 09 offset 00F3 (C000:7E8B)
Port&Mem offset 0000 (none)
-----------------------------------------------------------------
>>Total Memory 4096 Kbytes

これ誤認識?
この時代なら既に8〜16MB積んでたはず。
204193:03/03/16 22:33
あと、Trio64も動きますた。

[VESA BIOS information]
VBE Version 1.2
OEM String S3 Incorporated. Trio64
Capabilities 00000000
Total Memory 4096 Kbytes
VideoMode Table C000:4D28
Video Mode...
100, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 109, 10A, 110, 111
112, 113, 114, 115, 116, 117, 118, 119, 11A, 120

こっちは情報これだけ。途中で出力が切れたわけじゃないです。
savage4に比べて少ないっすね。

余談ですが、確かこの時代のビデオカードは、電源投入時に(マザーの
起動画面に入る前に)メッセージとか出してくれたりしましたよね?
それもバッチリ出ました。
Trio64を試したのはわけがあって、「純粋に古いから」です。
新し目のビデオチップだと、ドライバも探して入れなきゃいけないので面倒。
そこで95がデフォルトでドライバを持ってるTrio64で試したわけです。
ただし、これまでの結果からDOS窓からは直接叩いてTrio64やSavage4だと
解るようですが、Windows95からはどうやっても無理でした。

他にATiとかシーラスロジックのも試しましたが、こっちは全滅でした。
動いたSavage4とTrio64が両方ともS3製というのは単なる偶然でしょうか?
205Be名無しさん:03/03/16 22:35
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
206Be名無しさん:03/03/17 01:48
WIN3.1〜95時代のVESA、S3は今のDirectX、Nvidiaみたいな関係だったのでは?
だもんで、S3の作るカードは最もVESAの規格に基づいて実装される。(規格策定のベンダ側の中心だったのではないかなぁ)
それゆえ、VESAの規格に基づいて実装しているらしいBochsでは認識しやすいのかも。
ATiとかシーラスはWIN95立ち上げ期にはどういう位置付けのベンダーだったのだろ?
207Be名無しさん:03/03/17 01:50
>>204
で、いろいろ試したが、ドライバーレベルでは>>177の「SciTech Display Doctor 6.53」
で良い線行くのだが....(一瞬デカ画面になるor画面が崩れるが256色になる。)
今思ったが、ひょっとしたら、S3のBIOSとWin3.1のドライバならうまくいくかも。
とりあえず、次は「S3BIOS、Win3.1ドライバでGo!」をネタにしよう。
勇者の先行突入・報告を求む。
208Be名無しさん:03/03/17 04:26
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
209193:03/03/17 20:18
つーか、もう3.1用のS3汎用ドライバなんて入手自体困難な罠
210Be名無しさん:03/03/17 20:24
>>197
私は英語が読めますが、さっぱりわけのわからん英語になってます。
exciteなんぞ使わずに、ご自分で書かれたほうがよいと思います。
211Be名無しさん:03/03/17 23:20
書き漏らしたことがあります。
ATiやシーラスロジックが全滅と書きましたが、これはVBEIが走らないのではなく、
Windowd95の起動画面からして出ないのです。
ただ、これもビデオカードからBIOSイメージをそのまま抜けば起動する可能性がある
かも知れないです。

実は、ビデオカードのBIOSは雑誌の付録のCDROMから手に入れました。
で、S3の2つは解凍したら、
・書き込みユーティリティ & 128KBピッタリのROMファイル
が出来たのに対し、ATiやシーラスロジックは
・書き込みユーティリティ & 128KB未満ROMファイル & 謎のファイル
が出来ました。

S3の場合、出来たファイルが2つだけなのと、128KBという切りの良いサイズの
ROMファイルから見て、BIOSが格納されたフラッシュメモリのイメージそのまま
という予想が出来ます。
それに対し、ATiやシーラスロジックの場合、ROMファイルの中途半端なサイズと
謎のファイルの存在から見て、イメージそのままではなくて、差分ファイルと
更新すべき箇所を示した参照用ファイルだったのかも?
つまり、bochsはBIOSそのままのイメージなら受け付ける可能性があるということ。
だから、ATiやシーラスロジックでも、イメージそのまま抜けば動くかも。
212Be名無しさん:03/03/17 23:21
>>206

確かに当時、S3は今のnVidia並にメジャーでした。
94〜95年頃にかけて、つまり時期的には95登場直前、DOSでSVGAを使った高解像度
ゲームが結構でた覚えがあります。
それらを遊ぶのに、S3は確かに良い選択肢でした。
だから、そういう意味ではS3がVESAに最適化してるって言うあなたの推察はある
程度当ってると思われます。
ただ、その当時からATiやシーラスも結構メジャーでした。
VESAでもそこそこの速度出していたし。
あえて言うなら、金持ちがS3かATi、貧乏人がシーラスという棲み分けでした。
213tantei:03/03/17 23:49
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

214ありがとう:03/03/19 19:13
ここの板の皆様ありがとうございます。この板と他のページを見ながらbochsを触ってみました。
置いてあったhdimageを使うだけで簡単にredhatlinux5.0 on bochs in Windows98/2000が動いたのはびっくり感動しました。
そのままーlinuxを入れる、動かすだけならむっちゃ簡単なんすね。
しかも、Pentium(Celeron)500MHzのHost機でもコンソールなら使えそうな速度で納得。
konとかEmacsとか日本語パッケージとかを加えて、コンソールだけならかなりうれしい環境が構築できるのではないかと妄想してしまいました。
そうなると重たいかな?ありがとさんでした。
215193:03/03/20 07:07
`ダメだ…。
W3.1要のTrio64ドライバがどうしても見つからんです。
すみませんが、他の誰か、BIOSとドライバ入手して試してください。
216Be名無しさん:03/03/20 22:35
ここにある。
www.google.co.jp/search?q=cache:M8P-JmMNyPsC:www.vobis.de/bbs/firmen/s3/764drv/+windows+trio64+driver+%223.1%22&hl=ja&ie=UTF-8

こういうのもある。
DDSetup(Windows3.1/ユーティリティ)
www.vector.co.jp/soft/win31/util/se006325.html
217Be名無しさん:03/03/21 01:03
>>210
ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=704439&group_id=12580&atid=312580
誰かがあげてくれたらしい。開発者が礼を言ってる。
この調子で「がじぇっと ぼっくす」パッチも誰か上げてくれればいいのだが...
こちらはDOSの日本語ドライバ使うのに便利になるからな。
218(´-ω-`):03/03/21 05:11
ここしかないでしょ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/
219Be名無しさん:03/03/21 09:41
マジかよ・・・・。
http://webplus.site.ize.org.uk/pc/
220Be名無しさん:03/03/24 23:43
TUNTAPのWin32版があるらしい。メーリングリストに情報が。
marc.theaimsgroup.com/?l=bochs-dev&m=104825435516360&w=2
System/370(IBMホストコンピュータ)のエミュと共に使うもののようだが、
これで、WINDOWSホストとゲスト間で通信できるのだろうか?
221Be名無しさん:03/03/27 20:45
Slackware9インストールしたら、boot時に

*** int 15h function AX=8600, BX=0400 not yet supported!

って言われてハング
悲しい
222Be名無しさん:03/03/30 15:07
bochs上でWIN2000稼動!(英語版だけど。)
bochs.sourceforge.net/screenshot/w2k-canja.jpg
223bloom:03/03/30 15:13
224Be名無しさん:03/03/31 08:21
106キーボートのmapできてる人いる?
225Be名無しさん:03/03/31 15:34
>224
うちではbochs側の設定は101
keyboard_mapping: enabled=1, map=$BXSHARE/keymaps/x11-pc-us.map
にしておいてゲストのWin98の方(config.sys)で106
devicehigh=C:\WINDOWS\jkeyb.sys /106 C:\WINDOWS\jkeybrd.sys
を指定するとちゃんと使えますが何か?

ところで、うちのAthlonXP1700+,768MBで
pit: realtime=1
にすると昔のpentium 133MHz程度の速度はでてるね。
ただ、まだVGAしか使えないと言うのがちょっとねぇ…。
いろいろ調べてみたけど、今のところbochs自体がまだSVGA等には
対応していないらしく(ソースを書き換えて無理矢理動かしたという話はあるみたいだけど)
まだまだ実用には耐えないかも。たとえばWinnyを動かすとか…。
226224:03/03/31 17:17
>>225
ゲストOS(Win98)インストールのため、DOSを使おうとしたら :(コロン)
が入力できずに悩んでいました。
落ち着いて考えれば、bochsの設定をいじらずにゲストOS側で指定して
やればいいんですよね。
恥丸出で情けない。
逝って来ます。
227Be名無しさん:03/03/31 21:00
bochsで直接インストールすると時間がかかるので
一旦VirtualPCでイメージを作ってから
tp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/
ここへ逝くと(゚д゚)ウマー
(実際はハードウエア環境がかなり変わるのでアレだけど)
228Be名無しさん:03/04/01 10:35
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12580&release_id=135273にある
HDImageとしてredhat_6-512mb.zip を使おうとしたのですが、rootのパスワードがわかりませんでした。
どこかに書いてあるものでしょうか?
229228:03/04/01 10:37
日本語おかしかったですね。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=12580&release_id=135273にある
redhat_6-512mb.zip を HDImage として使おうとしていたのです。
230228:03/04/01 13:09
自己レス
redhatですた
231Be名無しさん:03/04/01 16:18
>>230
ありがとうございますた
232Be名無しさん:03/04/03 14:04
bochsでKNOPPIXのイメージでbootすると、
なぜか/dev/scd0にアクセスしようとしてこける

noscsiでbootしてもだめ
どうしたらいいんだ。
233Be名無しさん:03/04/05 21:52
mjjw.dyndns.org
ここで最新のWin32のBochsが落とせる。
234Be名無しさん:03/04/05 23:11
>>233
これを使うとBochs上のWin95の開始終了画面が縦伸びしなくなってまともになる。
グラフィック周りにいい感じに修正が入ってるね。
235bloom:03/04/05 23:26
236あぼーん:03/04/05 23:53
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/yuusei/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
237hiropy:03/04/08 16:56
今Plex86をためしてる。
とりあえずfreedosのイメージを使ってブートするところまでできた。
ネイティブなのでサクサク動くと期待したが、結構にぶい。
やっぱ、VMwareにはかなわないか?--hiro
238Be名無しさん:03/04/10 21:03
>>237
JDISP.SYSとか
FONTXとか動かすのに、必要な改造ってどれくらい?
日本語MS-DOS動かしたいからbochsいじろうと思うんだけど、
大変かなぁ。
検討済みのシト、もしいたら情報キボンヌ。
239U・R・A☆筋子:03/04/10 23:44
漏れもよくわからんが、この
http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/bochs/index.shtml
にある改造版だと動く模様。
あとSVGAも動作するとか…OSASKのサイトにスクリーンショットがあったけど
240238:03/04/11 00:57
>>239
そのものずばりだなぁ。日記も有益と断定。ちょべりthnx!!
この人のソースを追いかけてみるよ。
241238:03/04/11 01:53
連続カキコすまぬが、DOS6.22Jのインストールディスクが造作もなく動作した。
ありがたや〜。南無南無ち〜ん。
242のぐちゃん:03/04/12 12:24
WinMeインスコしたいんですが、なぜかBIOSがパニックしてだめなんです
bochsrc.txt載せときます
----ここから----
romimage: file=BIOS-bochs-latest, address=0xf0000
vgaromimage: VGABIOS-elpin-2.40
megs: 64
floppya: 1_44=a:, status=inserted
diskc: file=hd.img, cyl=1219, heads=16, spt=63
cdromd: dev=d:, status=inserted
boot: floppy
#boot: disk
#boot: cdrom
log: bochsout.txt
keyboard_serial_delay: 250
keyboard_paste_delay: 100000
ips: 1000000
mouse: enabled=1
----ここまで-----
243Be名無しさん:03/04/12 14:54
>>242
どーせ載せるんなら、LOGも載せねーと判断できん。
あと、環境、バージョンも書けよな。
もっとも、書いてもソース修正してくれるような奴はいねぇだろうが。
まぁ、助言なら得られるかもな。
244のぐちゃん:03/04/12 15:23
なら一生かかねぇってってか解決してるし
逝ってよし!
245Be名無しさん:03/04/12 15:40
解決したなら解決方法のせれば?「逝ってよし!」とか書く前にさ。
246m:03/04/12 16:09
247のぐちゃん:03/04/12 17:01
00000000000i[ ] installing win32 module as the Bochs GUI
00000000000i[ ] using log file bochsout.tx
# In bx_win32_gui_c::exit(void)!
=======================================================================
Bochs is exiting with the following message:
[BIOS ] BIOS panic at rombios.c, line 1563
=======================================================================

Bochs is exiting. Press ENTER when you're ready to close this window.
とか出るけど、これって何ですか?
ログとか載せたほうがいいですか?
248tantei:03/04/12 17:12
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

249のぐちゃん:03/04/12 18:19
あ〜あ、みんな解決したのに、WinMeのファイルのコピーがとまってしまいますできたら解決方法を教えてください
250のぐちゃん:03/04/12 18:21
>>249
ほっといたら始まった
誤爆スマソ
251のぐちゃん:03/04/13 09:49
WinMeを入れたいんですがWin98みたいに動かないんです。
改造がしつようならバイナリを圧縮してメールとかで送ってくれませんか?
252Be名無しさん:03/04/13 13:00
悪いこと言わんから、Meやめて95にすれ。
それが近道。
253Be名無しさん:03/04/13 23:52
HOST:Linux (Kernel 2.4.18)、GUEST:Win98SE (OEM版)です。
HOST(インタフェースはTUNTAP)とWinを繋ごうと思い、WinにNE2000コンパチを
インスコしましたが「このドライバは起動中にWindowsが反応しなくなりました」と
言われます。
同じような構成で動いてる人いますか?
254Be名無しさん:03/04/14 07:53
255Be名無しさん:03/04/14 07:54
sageそこないますた(´・ω・`)
256名称未設定:03/04/15 21:31
>>200
まじで?
257のぐちゃん:03/04/16 17:13
>>252
95のCDなかったです
しかも生産中止になったらしいし
258山崎渉:03/04/17 11:27
(^^)
259Be名無しさん:03/04/17 16:19
age
260Be名無しさん:03/04/18 08:05
WindowsXP上のbochsでゲストはredhat6(HDImageのやつです)でne2kを使おうとしてハマっているの
ですが、仮にうまく設定できたとして、ゲストOS側からはどうやって認識させればいいのでしょうか?
ブート時に勝手に認識してくれたりはしないわけですよね? modprobeとか使うんですか?
bochsというよりはLinuxの質問なんですが。おながいします。
261のぐちゃん:03/04/18 18:20
WinXP上のbochsでWinMeを動かしてるんですが、WinMeが通常モードで起動しないのでセーフモードで起動すると、
Windows is bypassing your startup files.


_
と出た後、
コンソール画面に、
00000000000i[ ] installing win32 module as the Bochs GUI
00000000000i[ ] using log file bochsout.txt
# In bx_win32_gui_c::exit(void)!
=====================================================================
Bochs is exiting with the following message:
[CPU0 ] exception(): 3rd (14) exception with no resolution
=====================================================================

Bochs is exiting. Press ENTER when you're ready to close this window.
と出てしまいました。
とりあえずWinMeを起動したいんです
Bochsでは起動できるはずですが
262Be名無しさん:03/04/19 00:25
>>261
>とりあえずWinMeを起動したいんです
ホストマシンのCドライブをフォーマットして、MeのCD-ROMから起動して、
インストーラを起動してください。あとは画面の指示に従ってください。(w
263U・R・A☆筋子:03/04/19 01:53
>のぐちゃん

とりあえず、Meのインストールの手順が書かれた
公式サイトのドキュメントがこれ。英語だけど。
http://bochs.sourceforge.net/doc/docbook/user/x2875.html
よく読んでないからよくわからないけど
とにかくWIndowsファミリーの中で一番面倒くさいというのは明らかかと…

それと、日本語Windowsのインストールで発生する既知の問題については
http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/bochs/osr2.htm
の一番下の行を参考にする。↓これね。
> EMM386、JFONT.SYS、JDISP.SYS をコメントアウト…

あとは自分で解決してみよう。
264260:03/04/19 01:55
自己解決したっぽいです。
modules.confを設定してmodprobe ne を実行したらeth0が追加されました。
ありがとうございました。
>>263
jdispとかはパッチ当ててるから大ジョブ。
ありがとうございました
>>263
あ、インストール方法じゃないよw
267(´д`;)ハァハァ :03/04/19 07:52
268bloom:03/04/19 08:09
269Be名無しさん:03/04/19 15:17
270Be名無しさん:03/04/19 21:13
bochsって実用に耐え得る代物じゃないよな。
win95ならANEX86上のそれの方がまだ実用的。
(クリック&プレイのゲームぐらいなら動く。かなりのCUPパワーが必要だけど)
OSインストールも簡単だし。
まあbochsの場合動かす事自体が楽しいんだけど。
271Be名無しさん:03/04/19 22:15
>>270
ANEX86ってフリーじゃないじゃん。
PC98実機(BIOS)持ってないと使えないし。
まぁ、犯罪野郎は気にしないで、MXで取るんだろうが。
逆に金払って98実機手に入れるくらいならVMware、VirtualPCの方がよっぽど良いね。
(PC98のソフトを使いたいって場合は別だがな。)
Bochsはフリーであることに意義を見出す奴、犯罪を嫌う貧乏人が対象者って事。
272Be名無しさん:03/04/19 22:40
ANEX86はBIOS必要ないよ。ていうか実機BIOSの流用自体出来ない。
そんでもって機能制限無しのシェアウェア。
273山崎渉:03/04/20 05:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
274Be名無しさん:03/04/20 16:05
BlueEyedOS起動失敗風。途中でBIOSの設定チェックしろとか。

いちおう起動は続行中。いまRunレベル5にはいった。
275Be名無しさん:03/04/21 10:10
画面真っ黒になって失敗しますた。。
276Be名無しさん:03/04/21 11:52
姉厨UZEEEEEEEEEEEEEEE
277Be名無しさん:03/04/21 14:10
W2Kにはじめてbochs入れてみました。
サイトにあるFreeBSDのイメージは、bootプロンプト半回転後フリーズ。
DebienはOK.。で、Xなぞを立ち上げてみたが・・・遅い。アスロン1Gでは無理っぽい。
以前、486sx16Mhz,16MBでX使ってみたのより遅い感じ・・・
コンソールなら使えますが、現状ではcygwin+XとTeX for windowsで凌ぎます。

ところで、なぜFreeBSDがNGなのか、どなたか教えていただけませんでしょうか。
Debienと FreeBSDのbochsrc.txtは「ata0-master:〜」以外は一緒です。ログは
00000507931i[HD ] enabling LBA mode
00000513689i[BIOS ] ata0-0: PCHS=507/16/63 translation=none LCHS=507/16/63
00000531549e[HD ] device set to 1 which does not exist
00005570649i[CPU ] HLT(): CPL!=0
この辺が怪しいかと?
278Be名無しさん:03/04/21 19:47
>276
オマエモナー
279Be名無しさん:03/04/21 22:57
Bochsのne2kを構成して、Redhat8.0をFTP経由でインストールしてみたのですが、
インストールが終了し、ブートしなおすところで
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 00:00
と出てブートがストップしてしまいました。何がいけないんでしょうか?
やっぱりLinux板向きの質問でしょうか?
なんでこたえないの?
みんな
こたえるまでage
282Be名無しさん:03/04/26 16:17
283bloom:03/04/26 16:23
284 :03/04/26 18:02
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。

285Be名無しさん:03/05/01 13:20
OfficeXPを動かしたいんですけど、bochs使っていきなりOfficeをインストールしても動くのでしょうか?
それとも、やはり最初にwindowsを入れることが前提条件なのでしょうか?
スミマソ。bochsの事がさっぱり理解できてません。誰か教えてください。
286Be名無しさん:03/05/01 13:23
仮想PCソフトだからOS入れないと無理だっつーの
287Be名無しさん:03/05/01 13:45
bochsでofficexpか
bocshの中の仮想マシンも大変だな
288Be名無しさん:03/05/02 23:54
なんかだんだんとイタめなスレになってきたね。
Bochsで遊んでるみんな、いっしょに淡々と楽しもう。
289Be名無しさん:03/05/03 07:10
なんだかんだ言っても、800X600の16色しか出せないのが痛い。
このせいでbochsで遊ぶ気が磨り減ってしまう。
1024X768でせめて16bitカラー出せれば。
290Be名無しさん:03/05/05 15:52
bochsでofficexpということは、一度認証すれば、
bochsの動くハードなら何でも、そしていつでもofficeが使えるように
なるということか。
291n:03/05/05 16:05
292Be名無しさん:03/05/05 23:07
officeXPが動くフリーのOSってないのですか?
293Be名無しさん:03/05/05 23:41
>>292
MS Office 2000 は、Linux + Wine で (不安定だが) 動くらしい。
OfficeXP もこれで動くのかもしれない。
294Be名無しさん:03/05/07 18:50
bochs初めて使ってみたべさ。
bochs-2.0.2、OpenBSD-3.3、floppy33.fsからブート。
インストーラでキーボードのオートリピート地獄が発生。インストールできず。
ips効果なし。pit: realtime=1で解決。
295bloom:03/05/07 19:16
296Be名無しさん:03/05/08 01:05
>>293
本当ですか?僕は2000とXP両方やってみたけど、駄目でした。でもそういう情報があるなら再度挑戦してみます。
ソースおながいです。
もしOffice2000 or XPが動くフリーのOSが存在すれば
ゲイツ氏に引導を渡す日が近々やって来そうです。
297293:03/05/08 01:26
>>296
ソース? ええと... (´・ω・`)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048033323/169
http://www.winehq.com/images/shots/full/wine_2.png
えっと、とある Windows 98 マシンにて、KNOPPIX 2.2beta をつっこんで起動
して wine 動かしたら、Windows 98 パーティションにインストール済みの
Excel (もちろん日本語版) の起動ができた覚えがあります。しかし、これは
Windows のライブラリを読み込んだためなのかも知れません。しかもこれは、
不安定でほとんど使い物になりませんでした。

http://appdb.winehq.com/appview.php?appId=31
にも情報がありますが、やはり Without Windows ではダメっぽいです。
いい加減なことを書いて申し訳ありません。

http://216.239.57.104/search?q=cache:pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006737887/801-900+&hl=en&ie=UTF-8
の 889 付近に情報がありますが、これも With Windows かなあ。
298293:03/05/08 01:28
前スレより転載

889 :login:Penguin :03/03/03 13:26 ID:q3w81mce
20030115+XIM でMS Office2k Premium(英語版)うごきますた
日本語入力できないけど、これからいじってみる。
できたひといる?

890 :login:Penguin :03/03/03 17:31 ID:q3w81mce
とりあえずOfficeの続報
相変わらず日本語入力はできないけど
Winでつくった日本語入りのWord Doc はちゃんとでました
仕事上どうしても必要なんだが、リーダー専用と位置付けるか...
だれか日本語版持ってる人試してほすぃ...
インスト時につまるひとは、ヒント:
"cabinet" = "native, builtin"
299296:03/05/08 21:58
>>293
情報提供ありがとうございます。
やはり“withゲイツ”でないと駄目ですか・・・
しばらくは貧乏でもライセンス料をむしりとられるしかないですね(-_-;)
エクセルやアクセスの練習はしておきたいので、windowsOSに頼らざるをえません。
僕はフリーOSの開発に参加できるようなスキルもまったくないので文句を言える立場でもないし、涙を飲むしかないですね。
しかし、自作パソコンで、まさかOS代金がこんなに足枷になるとは思ってもいませんでした。
浅はかでした。


300Be名無しさん:03/05/08 22:11
>299
そんなに言うならLinux+OpenOffice
301Be名無しさん:03/05/09 00:08
"withゲイツ"を嫌がってて何故に"MS"Officeに拘るのだ。
ゲイツが嫌なら、>>300のようにLinuxとOpenOfficeにすべきだ。
MSOfficeは仕方ないが、Windowsは避けたいのならMacでも買いなされ。

MSOfficeの練習が絶対条件なら、Windowsが一番楽で安い手段だと思うぞー。
アンチゲイツであることが第一ならMSOfficeは使っちゃだめぽ。
302Be名無しさん:03/05/09 13:26
linux使えばただじゃん
303296:03/05/10 11:13
>>301
>"withゲイツ"を嫌がってて何故に"MS"Officeに拘るのだ。

だって、仕事先で使ってるのがOffice2000 and XPなので仕方がないのです。
OpenOfficeだったらいいのですが・・・
しかし、withゲイツという表現が適切でなかったですね。
with Windows
に訂正しておきます。
それと、以前壊れたマシーンのoffice2000が残ってるので
フリーのOSで動くなら使いたいなーとも思っているのです。
ちなみに以前壊れたマシーンの残ってるOS(windows98)は、リカバリーで
(最近つくった)自作PCには全くインストールできなかったので、redhatを入れてます。
304293:03/05/10 11:19
>>303
> だって、仕事先で使ってるのがOffice2000 and XPなので仕方がないのです。
> OpenOfficeだったらいいのですが・・・
OpenOffice.org は、MS Office のファイルを読み書きできます。
305Be名無しさん:03/05/10 19:04
FreeBSD 4.8のportsからbochsをインストールしたのですが
上手く起動しません。

00000000000i[ ] reset of 'ne2k' plugin device by virtual method
00000000000i[ ] set SIGINT handler to bx_debug_ctrlc_handler
Next at t=0
(0) [0x000ffff0] f000:fff0 (unk. ctxt): jmp f000:e05b ; ea5be000f0
こんな具合でdebugモードに入ります…
設定が悪いのでしょうか?
306Be名無しさん:03/05/11 23:08
何故にここまで遅いんだ!
エミュレートするCPUは違えどBasiliskIIはサクサク動くじゃないか!
と思ってしまう私は何か勘違いをしているのでしょうか…。
307n:03/05/11 23:10
308__:03/05/11 23:15
309Be名無しさん:03/05/12 19:28
>306
同じx86をエミュレートするPC-98三大エミュやうんづも以外に軽快に動くんだけどな。
310Be名無しさん:03/05/12 20:46
>> 306
CPUのエミュレートロジックがC++の汎用コードによるインタプリタな実装
だからでしょう。
ジャストインコンパイルとか、X86上ならダイナミックレジスタ
トランスレーションで一般命令は実命令で実行とかの技術を導入
すれば早くなるはずだが…
311Be名無しさん:03/05/12 21:06
それだと、x86機以外のユーザーは淋しくなる罠。
第一、汎用コードっつー時点で速度犠牲で
移植性、汎用性を出してると判断できるべ。

x86機もってる香具師は素直に自分のマシンつかっとけと。
312Be名無しさん:03/05/12 22:31
マシン:Athlon 1GHz
ホスト:Windows 2000
ゲスト:Linux, *BSD
で遊んでます。じゃなかった勉強してます。

CUIのみならそこそこ我慢できる遅さだと思っとります。
とりあえず一通り動いてくれるし、
パーティションをミジン切りにしないで済むし、
ホストを再起動せずにOS切替えられるし、
重宝しとります。
313Be名無しさん:03/05/13 01:19
>Athlon 1GHz
で、CUIならそこそこ我慢できる程度の重さなのか?
bochsってそこまで遅いもんなのか…
まだ、まともに起動すらできてないけど
うちじゃ、ちょっと実用は無理かな。

まだ、当分vmware使っとこ。
Pentium2 233Mhz
ホスト FreeBSD
でWin2000動かしてるけど
我慢しなくてもいい程度の重さなんで。

煽りじゃないぞ。
bochsは、もう少し早くなったら使う。
今後に期待。
314Be名無しさん:03/05/13 01:31
athlon xp 1800+ でも お も か っ た。
Xなしだと限度内。
何よりインストールに時間かかりすぎ。
疲れました。
315Be名無しさん:03/05/13 14:46
ふむ。
そういや、C++の吐くバイナリって
Cよりデカくて、遅いってのは迷信だっけ?
316Be名無しさん:03/05/13 15:05
コンパイラとか最適化によると思う
317Be名無しさん:03/05/13 16:57
>>316
もちろんそうだけど
C++で書いた物は肥大する傾向があるとか誰かが言ってた。
思いだせないなぁ。

どっちにしても、迷信だろうな。
318Be名無しさん:03/05/17 21:11
bochs スレ一周年記念 sage
319Be名無しさん:03/05/18 12:48
ageませんか?
320山崎渉:03/05/22 01:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
321Be名無しさん:03/05/22 23:20
age増
322山崎渉:03/05/28 16:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
323Be名無しさん:03/05/31 05:54
>>317
そりゃそうだろ
プログラム言語は時代がたつごとに設計者にやさしい言語になってるんだから
まがりなりにも大規模設計がCよりしやすいC++は
それだけCPUのOPも肥大化しまくってるよ
gcc/cl/bccでアセンブラはかせたらすぐわかる。
324_:03/05/31 07:13
325Be名無しさん:03/06/03 01:33
windows2000のbochsでdebianをネットワークインストールしたいんだけど
NATとかできるの?
326Be名無しさん:03/06/05 17:12
327動画直リン:03/06/05 17:16
328Be名無しさん:03/06/08 11:23
おかげさまでようやく成功。
Debianの中でWindows98が動きました。
http://homepage3.nifty.com/shinchandesu/bochs/bochsWin.html
http://homepage3.nifty.com/shinchandesu/bochs/bochsFail.html
329Be名無しさん:03/06/08 18:02
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/imgboard.cgiの赤帽写真、だれか見てないの?
重すぎる。。。Win3.1英語版は、あるていど早く見えた。(ゲームとかは試してないけどさ。)
Win95欲しい。。。。。(ネットで落したら、やっぱりワレズだよね?田舎だから中古店にも置いてなくてさ。。。)
330Be名無しさん:03/06/08 18:42
plex86ってbochsと比べて速さはどうよ?
331Be名無しさん:03/06/09 17:47
Windows2000の中でFreeBSD4.7(配られてたイメージファイル)が動きますた。
スクリーンショットは割愛。
332Be名無しさん:03/06/09 19:14
PCエミュレータ
age
333Be名無しさん:03/06/09 20:57
ホスト:Windows 2000
ゲスト:各公式リリース
◯ NetBSD-1.6.1
◯ FreeBSD-4.8
× FreeBSD-5.0
◯ OpenBSD-3.3
334Be名無しさん:03/06/09 20:58
>>1-333

君たちは心の友です
335328:03/06/09 21:56
ホスト : Debian GNU/Linux
Bochs : 2.0.2
ゲスト : 超漢字4
結果 : ◯

16色だけど1024X768のサイズになりました。
しかし、やっぱり重い。マウスがついてきません。
超漢字は実機だと3秒で立ち上がるほど軽いOSなんだけどなぁ

CPU : Celeron1.3GHz
336Be名無しさん:03/06/10 01:12
337Be名無しさん:03/06/10 11:44
X起動までに40分…
338Be名無しさん:03/06/10 13:41
おれも30分グライがまんしてたことがあった。
Berryはpanicった。
339Be名無しさん:03/06/10 13:42
うん?ちょっとまった。KDEが動くの?Bochsで?
ありえないとおもうんだが。GNOME(RHL6)で鬱になったのに?
340_:03/06/10 14:16
341Be名無しさん:03/06/10 15:12
Plex86ってどうなったの?まったく使いかたがわからん。
342直リン:03/06/10 15:16
343Be名無しさん:03/06/10 15:22
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
344Be名無しさん:03/06/10 17:58
いつのまにかplex86のサイトががらりと変わった。

http://www.plex86.org/
345328他力本願:03/06/10 21:48
>>341 >>344

これがplex86のマニュアル?
http://systems.cs.colorado.edu/ComputerArchitecture/Bochs/plex86/PUG/c80.html

なんか設定ファイルの書き方を自分で発明しないいけないように見えます。
お手上げ。

>>237
ぜひplex86の動かし方を教えてクレクレクレ

# Bochsは重い.....
346Be名無しさん:03/06/10 22:06
OEの過去のメールが二千件もたまりました。簡単に削除するには
どうすればいいでしょうか?
347Be名無しさん:03/06/10 22:14
筐体に無かってマシンガン
348Be名無しさん:03/06/10 22:18
ハードディスクを抱いて嵐の海にダイヴ
349Be名無しさん:03/06/10 22:22

アニメ美少女にしか萌えない!!
モロ丸見えアニメ
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/anime.html
350Be名無しさん:03/06/11 00:23
前から思ってたんだけど
なんでこの板に業者が来るの?
351Be名無しさん:03/06/11 01:07
ageるから
352Be名無しさん:03/06/11 20:10
>>351

お前もな
353Be名無しさん:03/06/11 20:50
>>352
意味不明なお方ですな
354Be名無しさん:03/06/11 21:28
わろた
355Be名無しさん:03/06/11 21:38
>>353のつっこみがイクナイ
356Be名無しさん:03/06/12 19:37
age
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358Be名無しさん:03/06/13 15:11
ホストWIN2000でbochsはhttp://mjjw.dyndns.org/の
bochs-exe-cvs-05102003.zip、VIDEOBIOSはhttp://www.nongnu.org/vgabios/の
4月26日版使ってます。ゲストでWIN95ならばネットワークもサウンドも
使えるのですが、WIN98だと、ハードウェアの認識に失敗してしまいます。
どなたか、ゲストWIN98でネットワークとサウンドが使えている方はいませんか?
コツがあるなら教えてください。
359Be名無しさん:03/06/14 16:45
age
360Be名無しさん:03/06/15 16:24
>>339

配付されてるRedHat6のディスクイメージつかったら、GNOME普通にできたぞ。
PCが遅すぎるとか警告メッセージが出たけど。
361Be名無しさん:03/06/15 16:31
bochs on macと VPC on macの比較をしてみる。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/imgboard.cgi
362あぼーん:あぼーん
あぼーん
363Be名無しさん:03/06/15 16:58
>>361
Bochs on Mac の HDBENCH 結果の、DirectDraw 259 ってすごいね。
364Be名無しさん:03/06/15 17:37
>>363

言い忘れた。bochsではDirectXが働かなかったため、その測定がカットされた。
HDBENCHはDirectXが使えない環境のことを想定していないらしい(当然と言えば当然だが)
365とも:03/06/15 17:54
366Be名無しさん:03/06/15 22:13
Bochs上のWinNTで1024X768X256colorができるようになったらしい。
スクリーンショットは下記。
http://marc.theaimsgroup.com/?l=bochs-dev&m=105559203511383&q=p3
利用ドライバは下記メーリングリストの添付ファイル
http://marc.theaimsgroup.com/?l=bochs-dev&m=105562617302662&w=4

367Be名無しさん:03/06/16 15:46
konおかしくない?あと、2.1まだ?開発中みたいだけど。
368Be名無しさん:03/06/16 17:53
>>367

俺はそれよりもplex86が心配
369Be名無しさん:03/06/17 02:31
370_:03/06/17 04:16
371Be名無しさん:03/06/17 17:11
>>369
そういえば、VGABIOSって1年間くらい沈黙してなかったっけ?
372Be名無しさん:03/06/18 00:23
>>371
いや、ひそかに更新されている。パッチの投稿もきちんと受理されて、取り入れられている。
ちなみに前回のBIOS日付は確か4月の日付だった。
373Be名無しさん:03/06/18 15:56
>>372

http://www.nongnu.org/vgabios/

要するに、0.3a以来ずっとCVSのみで供給されてきたってことなのか?
気が付かなかった。
374Be名無しさん:03/06/18 19:40
なんつーかこれ、学習教材なんじゃないかって気がしてきますた
375Be名無しさん:03/06/18 20:30
>>374

その通り。bochsのドキュメントにもそう書いてあった。
376_:03/06/18 20:43
377Be名無しさん:03/06/19 17:17
2GHz以上のマシーン持ってる人bochsのベンチキボンヌ(HDBENCHでよろ
378Be名無しさん:03/06/21 21:16
NetBSD 1.6.1 ISO

init: Creating mfs /dev
でとまる。。。
解決できた香具師いる?
379とも:03/06/21 21:22
380Be名無しさん:03/06/23 15:24
Bochsに英語DOS6.22いれて、超漢字デモディスク作成機(CK4TEST.EXE)ぶちこんだ。
Write Track : 0/159
で止まる。snapshot.txtみたら、
Starting MS-DOS...


HIMEM is testing extended memory...done.

C:\>C:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
C:\>ck4test
SLF Version 2.21A (c) 1995 H.Date

黙澎 : 2HD(1.44M) 筑粟 : ENCODE
書き込みドライブ [A:〜] A:
Drive A の準備はよろしいですか? [Y/N] y
Write Track : 0/159

とかなってる。

381 ◆Gkdg6B6LNs :03/06/23 16:11
test
382 ◆LJtMKTPQT. :03/06/23 16:12
test2
383 ◆G3Z2PLYehU :03/06/23 16:12
test3
384Winny:03/06/23 16:13
test4
385 ◆bZuXoFyEOw :03/06/23 16:14
test5
386 ◆umVdbbbnnE :03/06/23 16:14
test6
387Be名無しさん:03/06/23 16:15
tripのテストならtripper使えよ
388Be名無しさん:03/06/23 17:19
>>378

ISOうp出来る?
容量が大きいなら、NetBSDをインストールできる状態のものをうpキボン

とりあえず、bochsのサイトにあるNetBSDのフロッピーイメージを使ってみるのも
一つの手かと。
389Be名無しさん:03/06/23 18:52
>>388
ISOうpしてどうするの?たぶん質問の意味間違えてるからスマソ。
390Be名無しさん:03/06/23 20:35
Hurdが動くのはなんというか感動ものだな
gccははいってないがperlは動くし
391328:03/06/23 20:52
>>390
Hurdは動いたけどネットワークが使えません。
で、apt-getできないので面白くない。

bochsのサイトにあったDebian/GNU Linuxはネットワークに接続できたんだが
392Be名無しさん:03/06/24 15:01
apt-getが楽しいとは、変った人だな。
393Be名無しさん:03/06/28 20:51
bochs2.1まだ〜〜〜?
394Be名無しさん:03/07/05 23:17
前の最新版ダウンロードサイト「http://mjjw.dyndns.org/」は死んでしまったが
このサイト「http://japj.org/projects/bochs_plex86/」で最新版を配布してる。
ダウンロードすると、余分な拡張子がつくけど削除したらうまく動く。
ついでにVGABIOSも7月1日版が出てるみたいだな。なんかエラー出たけど。
(BOCHSとVGABIOSのどっちが悪いか不明だが。)
395Be名無しさん:03/07/05 23:18
おととい学校で、手洗おうとしたら
蛇口に亀裂がはいってて、そこから水が噴出してた
おいおい大丈夫か?と思いながら、蛇口にさわると
グラグラしていて、俺はやめなきゃやばいかな
と思いながらも、力を入れて引っ張ってみた。
そしたら水がすごい、いきおいで!
「ブッシュゥゥシャァアァブブブ!!」
って噴出してく!!まじあせった!俺は必死で
蛇口を元の場所に戻そうとするが、水の水圧は
思った以上にキツい。びしょびしょになりながらも
俺は蛇口をはめ込もうとした。しかしだめだった。
すると一人の友人が、蛇口を手にしはめ込もうとした。
諦めかけてた俺は驚いた。だってそいつは3秒かかることなく
蛇口をはめ込んだんだからな!!
それから俺はそいつのことを「ゴッド・ハンド」
とよんでいる・・・
396_:03/07/05 23:21
397Be名無しさん:03/07/07 13:01
>>378
そこ、えらい時間かかりますよ。
1GHzマシンで15分ぐらいだったか…。
398Be名無しさん:03/07/07 16:51
bochsを
Xeon3GHzデュアル&HTテクノロジ
RDRAM 2GB
RADEON 9800 Pro
で動かしてみたい
399Be名無しさん:03/07/07 16:55
http://prdownloads.sourceforge.net/bochs/bochs-2.1.tar.gz?download
キタ━━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!
400Be名無しさん:03/07/07 19:15
>>399
氏ね
401Be名無しさん:03/07/07 22:39

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ >>399
 (_フ彡        /
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403Be名無しさん:03/07/08 00:02
bochsってなんてよむの〜?
404Be名無しさん:03/07/08 08:47
ぼっくす
405山崎 渉:03/07/15 11:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
406Be名無しさん:03/07/15 13:52
   /\
  _/__\_
 | | ´ ゝ` | | <http://akid.s17.xrea.com/p2ime.php?url=http://prdownloads.sourceforge.net/bochs/bochs-2.8-alpha1.src.rpm?download
 |\⌒⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒⌒~|


407Be名無しさん:03/07/15 16:46
bochsにDR-DOS&GEMを入れたい
408 :03/07/15 17:54
409Be名無しさん:03/07/15 19:13
>>407
FreeDOSで十分じゃない?
ZSNESがちゃんと動いたのが嬉しかった(劇遅だけど)。
410あい:03/07/16 03:17

無修正画像入り口♪貴方のために頑張ります♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
411_:03/07/16 04:11
412_:03/07/16 04:17
413(;´Д`):03/07/16 07:09
サンプルムービー見てタダ抜き
http://www.k-514.com/sample/sample.html
414_:03/07/16 09:06
415_:03/07/16 11:17
416_:03/07/16 12:13
417_:03/07/16 14:55
418Be名無しさん:03/07/16 16:46
広告ばっかりだな。(w
419Be名無しさん:03/07/17 19:52
>>409
いにしえのDigitalResearchのほうが好きだ
俺は
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421Be名無しさん:03/07/19 15:20
BOCHS CVSのChangesに2.1リリースに向けた2.0.2からの更新点の
書き込みが始まってる。
2.1リリースは近いのかな。
422番町?:03/07/26 19:38
ドラクエ4をPCでやりたいんですけど(タダで)どうしたらいのでしょうか?
423Be名無しさん:03/07/26 19:47
>>422
板違い。
PC初心者
http://pc2.2ch.net/pcqa/
へGo
424コヨーテ:03/07/26 20:58
425Be名無しさん:03/07/28 19:57
plex86をインストールしてみたが、素人の腕では使い物にならなかった。
bochより遅いし、Windowsも動かせなかった。
http://homepage3.nifty.com/shinchandesu/plex86/plex86.html

だれかplex86をサクサク動かすことに成功した人いませんか。
426Be名無しさん:03/07/28 20:17
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
427_:03/07/28 20:18
428Be名無しさん:03/07/29 14:16
>>425
plex86の開発者はWineの開発者みたいに会社に雇われていたみたいだけど(Mandrake)
Mandrakeの経営不振で解雇されて開発が停滞している......みたいな感じだった
429_:03/07/29 14:38
430DVD:03/07/29 14:39
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

431川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/29 17:25
432_:03/07/29 18:14
433Be名無しさん:03/07/29 22:50
世界に飛び出す長寛寺
434Be名無しさん:03/07/30 21:30
>>433
それも広告ですかw
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
436 :03/08/03 00:11
OSASKってすごいね川合さんマジックだねage
437あぼーん:あぼーん
あぼーん
438Be名無しさん:03/08/09 22:04
>>197のパッチがBOCHSのCVSに取り込まれたようだ。
最新のCHANGESに「Lightcore」の名前が!
439_:03/08/09 22:13
440Be名無しさん:03/08/09 22:25
本当に街で見かける女子校生っぽいファッションの少女です。
スレンダーな体つきに黒い下着がセクシーです。
おもむろに男性のチンチンを咥えオマンコでも受け入れてしまう乱れ方は相当のもの!
コギャル好きにはストライクです。
無料ムービーを観てね。
http://www.pinkschool.com/
441_:03/08/09 22:36
442LightCone ◆sSJBc30S5w :03/08/10 13:12
>>438
ちなみに、そのCHANGESは、どこにありますか?
443Be名無しさん:03/08/10 13:53
>>442
最新のbochsソースに同梱。
お手軽に見るなら下記で、[CVS Change Log]を参照。
http://japj.org/projects/bochs_plex86/daily/
Patchは下記が適用されたのかな?
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=704439&group_id=12580&atid=312580
444LightCone ◆sSJBc30S5w :03/08/10 14:16
>>443
有り難うございます。確かに反映されたようですね。
445川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/10 14:44
基地害のパッチでもとりこまれるんだね。多分あっちのひとはLがどんな香具師かしらなんだろう。
Lのパッチで起動するOSって、NWS-OS以外にあるの?(藁
446Be名無しさん:03/08/10 20:30
>>445
あのね、どんな奴か分からなくても活動してくれさえすればコミュニティにとってはよっぽどありがたい訳よ
447DVDエクスプレス:03/08/10 21:08
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた即日発送!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
448_:03/08/10 21:15
449Be名無しさん:03/08/10 22:21
450_:03/08/10 22:57
451Be名無しさん:03/08/11 03:35
ハードディスクのログが取れるようになっていますね。
ハードディスクの設定で、
ata0-master: type=disk, mode=flat, path="512m.img", cylinders=1040, heads=16, spt=63, translation=auto
mode=flatのところを、mode=volatileとすると、bochsを再起動するとハードディスクの変更が元に戻ります。
また、mode=undoableとすると、ログファイルが保存されますので、bochsを再起動しても変更は元に戻りませんが、
ログファイルを消すと、元に戻ります。ログファイル名は、[イメージファイル名]+.redologとなり、デフォルトでは
イメージと同じディレクトリに置かれるようです。
452_:03/08/11 03:51
453_:03/08/11 04:01
454Be名無しさん:03/08/11 09:09
僕もうbochs使うのやめるね
455Be名無しさん:03/08/11 17:27
>>454
待ってくれ!!
俺が高速にするからさ
456Be名無しさん:03/08/12 11:58
bochsってCPU何個にまで対応してるの?
BasiliskUは八個まで対応してるっぽい。
457川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/12 13:53
                 _                   _
           /   /                   \  \       
          /                                ヽ       |
  ヽ.      ,!                >              !.      |
   \     |                                  |      ノ
    \    'i              ___________________          /      ノ
     ヽ.    ヽ.                              /      /  
       \     \                                /     ノ
川合の知恵袋。↑
に、聞いて御覧。
458Be名無しさん:03/08/12 20:57
http://bochs.sourceforge.net/cgi-bin/topper.pl?name=New+Bochs+Documentation&url=http://bochs.sourceforge.net/doc/docbook

ここを見る限りでは15個まで対応しているらしい。
既にAthlon32-64アーキテクチャの実装も進んでるし、先進の技術に対応することにかけては優秀だな
459Be名無しさん:03/08/12 20:58
460Be名無しさん:03/08/13 18:54
最新の技術よりも vga-bios 用の Win9X VGA ドライバが欲しい・・・。
16色じゃ使い道が・・・。
461Be名無しさん:03/08/13 20:43
>>460
elpinじゃなくてlgpl-VGABIOSの方は8bit表示に対応してるとのこと
ドライバがないと駄目だけど、NT/2Kの256色ドライバならこのスレのどこかにあった。
9xは不明
462山崎 渉:03/08/15 21:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
463山崎 渉:03/08/15 23:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
464 :03/08/16 00:55
光復節age
465Be名無しさん:03/08/16 16:13
>>461
ドライバはここで配布してる。
http://dhenriq.en.eresmas.com/
466Be名無しさん:03/08/16 22:32
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
468Be名無しさん:03/08/17 16:38
誰か2GHz以上のスペックもってる人、HDBENCHかなんかでベンチしてみてくれませんか?
469 :03/08/17 21:05
エミュレーション速度がもう少し速くならないと
まだまだ実用には耐えられないねぇ。。。

うちのAthlonXP1700+(ゲストOS:Win98)で体感速度が
実家のDX2-66MHz(FM-TOWNS、Win95)と同じぐらいだからね。。。
470Be名無しさん:03/08/17 22:37
>>469
実用もなにも、 そもそもCPUエミュレーションなんかしている時点で終わっている。
家庭用ゲーム機や過去のクラシックなコンピュータをエミュレーションするわけでもあ
るまいし、 わざわざCPUをエミュレーションなどしているから、いつまでたっても遅い。

Macの上でWin走らせるならともかく、PC上のWin上でWinやLinuxといったx86系OS
を走らせるのに、CPUをエミュレーションする必要などない。
471Be名無しさん:03/08/18 08:16
>>470
それをやろうとしてるのがplex86だろ
大体bochsはドキュメントの中で"PCの勉強のため"みたいなことも目的のうちに含めている様だし
まあしょうがないだろ。
plex86のプロジェクトにでも参加してやれば?
472川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/18 09:59
Linus神がトランスメタにいたころ、社内での開発用にx86エミュレータ開発してwinが動いていたって聞いたことあるんだが、
どうなったのよ?社内用だから非公開か?
473Be名無しさん:03/08/18 12:14
>>470
非x86の環境に対応するエミュにそんな事いっても…

>>472
それがCMSになったんじゃないの?
474Be名無しさん:03/08/18 20:25
bochsってdosのゲームぐらいはまともに動くのか?
・・そうじゃないならT-98NEXTやうんづにも劣るってことに・・・。
475Be名無しさん:03/08/18 20:27
>>474
動くよ。733MHzマシンでウィザードリィが遊べた
476Be名無しさん:03/08/18 23:50
vga-bios 0.4a リリース記念あげ。
http://www.nongnu.org/vgabios/index.html
477Be名無しさん:03/08/19 11:45
おととい学校で、手洗おうとしたら
蛇口に亀裂がはいってて、そこから水が噴出してた
おいおい大丈夫か?と思いながら、蛇口にさわると
グラグラしていて、俺はやめなきゃやばいかな
と思いながらも、力を入れて引っ張ってみた。
そしたら水がすごい、いきおいで!
「ブッシュゥゥシャァアァブブブ!!」
って噴出してく!!まじあせった!俺は必死で
蛇口を元の場所に戻そうとするが、水の水圧は
思った以上にキツい。びしょびしょになりながらも
俺は蛇口をはめ込もうとした。しかしだめだった。
すると一人の友人が、蛇口を手にしはめ込もうとした。
諦めかけてた俺は驚いた。だってそいつは3秒かかることなく
蛇口をはめ込んだんだからな!!
それから俺はそいつのことを「ゴッド・ハンド」
とよんでいる・・・
478Be名無しさん:03/08/24 05:09
hdbench結果
システムはATHLON MP2000+ の2CPU、メモリー1GB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium 7.50MHz[GenuineIntel family 5 model 1 step 3]
VideoCard SciTech Display Doctor 6.53
Resolution 640x480 (1Bit color)
Memory 65,024 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2003/08/24 04:59

HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = VTAB Turbo CD-ROM Rev 1.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
1440 760 262 705 664 797 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
270 195 28 2 2823 2332 2568 2364 C:\100MB

479Be名無しさん:03/08/24 05:17
↑ちなみに、結果もエミュ上のwin95から書き込んだ。
480Be名無しさん:03/08/24 14:53
>>479
bochs上のWin95のスクリーンショットとってよ。

481Be名無しさん:03/08/24 16:50
>>480
適当なイメージアップできる場所の紹介きぼん。
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483Be名無しさん:03/08/24 17:59
>>481
2chアップローダ
http://up.isp.2ch.net/upload/
484Be名無しさん:03/08/24 19:31
485Be名無しさん:03/08/24 20:39
>>484
パフォーマンスは悪いものの、それなりになんとか動いているね。
インストールでかなり躓いていたはずなのに、随分動くようになっているなぁ。
486Be名無しさん:03/08/24 22:10
>>485
最新のCVSならば、WIN95は(時間がかかる事以外は)特に問題なくインストールできる。
前はDOSで日本語関係を削除したりする必要があったが、今は必要なさそうだ。
DOSのLAN ManagerもNE2000ドライバで動くようになった。
487Be名無しさん:03/08/26 13:25
俺もbenchしてみた
http://up.isp.2ch.net/up/0528ec8c0821.png

PowerPCG4 : 733MHz
RAM : 256MB
VGA : GeForceMX2
488Be名無しさん:03/08/26 13:28
↑自己レス

DirectXは入れていないはず(WindowsNT SP1)なのでDirectDrawの数値が変なのはそのせいかと。
489Be名無しさん:03/08/28 00:43
マケジと貼ってみようと思ったが、OSのインスコしてる時間が無い。
手元にあったDriveImage3.02(DOSアプリ)の画面を代わりに貼る。
FD起動で、ネットワークドライブ上の実行ファイルを起動した。
http://up.isp.2ch.net/up/d7d020abf05e.png
490Be名無しさん:03/08/28 00:45
あと、初期メニュー
http://up.isp.2ch.net/up/f4839a9df0a7.png
491Be名無しさん:03/08/28 08:58
是非ともベンチを求む。
DOSだと256色ドライバはないみたいね
492Be名無しさん:03/08/28 18:17
そもそも DOS の場合 VGA だから 640x480 16色 か 320x200 256色 もしくは VGA 以前でサポートされてるモードだそ。
ドライバって概念ないし。
ハード直叩き。
493Be名無しさん:03/08/28 20:05
>>492
スマソ
昔はMacで今はLinuxなのでWin&DOSの知識はほとんど(ry
494Be名無しさん:03/08/28 20:12
bochsは、開発者の勉強用なんだから、文句言うやしは自分で作れと。
川合の子とかってもう口だけじゃねぇかよ。何もできないヒッキー丸出しだっての。
あげえええええええええええげええええええええええええええええええ
495Be名無しさん:03/08/28 20:21
堤さやかちゃんの引退記念作です。
可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
496 ◆1haVRB54HY :03/08/28 20:25
>>494
?
497Be名無しさん:03/08/28 22:18
なんでハンドルだけ消してトリップそのままなのー?
498 ◆1haVRB54HY :03/08/29 14:40
>>497
OSASKスレッド参照。今は反省している。
499Be名無しさん:03/09/01 15:31
おととい学校で、手洗おうとしたら
500Be名無しさん:03/09/01 23:26
>>499
蛇口から下痢が出た。
501Be名無しさん:03/09/04 04:13
まず、ここの板の人に感謝。

久々に面白いソフトに出会ったよな
現在インストール中、82%でのこり42分。CABの展開に恐ろしく時間かかってる予感・・・。
22時位に初めてまだ終わらないな。そのときは150分位って出てたんだけどね。
で、何が楽しいって、
描画のが遅くてニュルって感じとか、キーバッファ溜まったりとか、
5,6年前はこんなんだったなー、と懐かしんでます。
あとは、HDDがボコボコ作れるのはなんか異様な感触がして楽しい。
ホスト:WinME P3-1Ghz Mem-512M
ゲスト:WinME MEM-64 ne2K設定済み sbは設定不明のため省略中。起動したら遊ぶ。
OSのCDがMEしかないです。
Dosプロンプトは結構快適かも。


実用的な話だと
DiskExplorer1.67にお世話になりましたわ。
MEで作ったブートディスクをイメージ化したり、
bochsでフォーマットしたHDイメージにOSのCDの中身ぶち込んだり。
肝は、
BochsでFDISK->FORMAT を忘れないこと。
読み込みは何も考えずにマニュアルHDのAT形式で。

あ、書いてる間に100%になった。
このままこけずにいってくれい。
502501:03/09/04 04:50
・・・こけた。
うおーレス見落としてた!
ステップアップグレードじゃないと動かないのね。
むぅ、もうちょっといじってみる。
503501:03/09/06 07:49
pcをはじめた当時はWin98だったことを思い出して、急遽変更しました。
MEはSETUPの描画周りでコケテル感じだったです。私感ですが。
あとは、なんかいろいろやってるとメモリリークしてるような気がするのは気のせいかな??
でもまー。楽しいな〜〜。
ああ、そうそう。
CUIはほとんど問題ないから、日ごろ怖くてできない、ASMの実験機とかにも使えるなー。
504 ◆1haVRB54HY :03/09/06 10:31
http://www.openosx.com/wintel/screenshots.html
改良版Bochs、らしい。
505DOS好き:03/09/06 14:37
やっとこさbochs 2.0.2でネットワークが使えるようになりました。

WinPcapは2.3でないとダメと聞きましたが、私の環境では
WinXP上でWinPcap 2.3で使うと、なんとブルースクリーン!!。
何度やってもダメなので、ダメもとでWinPcap 3.0に変えたところ、
みごとにDLX Linuxからpingが通り、外のマシンへのloginも出来ました。

これでやっと、イロイロ遊ぶ事が出来ます。
以前から興味があった、DR-DOSやFree-DOSの実験を楽しむつもりです。

506Be名無しさん:03/09/07 02:57
>>505
DOSのNE2000はBOCHS2.0.2ではうまく動かない。
下記から最新のCVSビルドを取得しましょう。
http://japj.org/projects/bochs_plex86/daily/
DOSでNE2000ドライバが使えるようになる様です。
駄目なら、NE2000互換の別カードのドライバを手動で組み込むことで動くという
報告もあります。
507Be名無しさん:03/09/07 03:28
>>506
PC-DOS入れられたんだけれどさ、NICのドライバってどこにあるの?

dc21x4.dosってのまでは解っているんだけれど。
508Be名無しさん:03/09/07 13:07
>>507
それはDEC 21x4チップのドライバ。NE2000用はNE2000.DOSというファイル名。
BOCHSのNICはNE2000です。
509DOS好き:03/09/07 14:25
>>506
ダメでした…。
お教えいただいたところから最新のものを取ってきたのですが、
Lan ManagerもMS Clientも、Pingすら通らない状況です(涙)。
Linuxゲストならいけそうなのに、DOSゲストではダメなのかなぁ…。
510Be名無しさん:03/09/07 17:13
>>509
一応ですが、WIN上のBOCHSでは、BOCHS上のOSとBOCHSを動かすOS間では直接通信できません。
1FDのネットワーク対応のDOSを実機で作ってBOCHSで動かしたら、
こちらではうまく動いていますので、ダメということはありえません。
ただ、パケットドライバは使ったことが無いんで、PINGは動くかわからないですが。
511DOS好き:03/09/07 21:23
ほとんどあきらめモードです(涙)。
>>510
成功されているプロトコルはTCP/IPなのでしょうか?。
PINGはパケットドライバを使わなくても、Lan Managerあるいは
MS Client環境だけで動くはずなのですが。
512Be名無しさん:03/09/07 22:23
>>511
下記参照して、FDベースで試してみてください。
http://www2.biglobe.ne.jp/~mine/machine/bootdisk.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/Config_MS-DOS.html
日本語環境なども組み込まないで、ネットワークのみとする事。
最初から何もかも組み込もうとすると失敗します。
513Be名無しさん:03/09/13 08:31
今日無茶苦茶感動したのでage
bochsをソースからコンパイルする時は必ず
--enable-all-optimazation(だったと思う。くわしくはdocumentを見れ)
を指定すること。
体感速度が3倍ぐらいになる。

後、Linuxのbochs上でWindowsNT workstation 日本語版のインストールを確認
確認された動作
cdイメージからのeltoritoブート: OK
通常のインストール: OK
インストール後の再起動: OK
通常の起動&使用: OK

できなかったこと
ネットワーク
bochsがパニックになって無理
音声
とりあえずやってみた限りではなし

後、常にCDを入れていないとエラーが出るという問題がw
514Be名無しさん:03/09/13 17:09
追記
--enable-all-optimazationやると互換性が落ちるかも
freedosのboot&installができなくなった。
515Be名無しさん:03/09/15 10:17
ベンチ取ってみたよ。音とネット設定が良くわからなくて付いてない。
うんで、もー、大笑い。1/100も出てない。かなりおもろい。
ホスト-------->
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Asus CUSL2-C BiosVer-1.12??
Processor Pentium III 1005.03MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Canopus SPECTRA 8400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,324 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2003/09/15 09:58
ALL, Integer, Float, MemoryR, MemoryW, MemoryRW, DirectDraw
36979, 40361, 42417, 16013, 17553, 24472, 84
Rectangle, Text, Ellipse, BitBlt, Read, Write, RRead, RWrite, Drive
114400, 98340, 53774, 1188, 39248, 38905, 19129, 30695, C:\100MB
ゲスト---------->
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name bochs-win32-20030910_stripped
Processor Pentium 5.40MHz[GenuineIntel family 5 model 1 step 3]
VideoCard 標準ディスプレイ アダプタ (VGA)
Resolution 640x480 (1Bit color) <-16色
Memory 129,996 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1980/01/04 10:26
ALL, Integer, Float, MemoryR, MemoryW, MemoryRW, DirectDraw
813, 441, 123, 405, 449, 491, (not support)0
Rectangle, Text, Ellipse, BitBlt, Read, Write, RRead, RWrite, Drive
169, 164 , 16, 2, 1406, 1524, 1320, 1383, C:\100MB
あ、Bochsのタイマーいじってないから狂ったまんまだ。
516Be名無しさん:03/09/15 12:37
タイマ狂ってたら正常な結果出るわけないでしょ
517Be名無しさん:03/09/15 12:41
あああ時刻のこと言ってたのか
518Be名無しさん:03/09/22 18:18
保守
519Be名無しさん:03/09/23 03:48
bochsrc.txtとかの設定を詳しく説明してるサイトキボンヌ
520Be名無しさん:03/09/23 10:39
521Be名無しさん:03/09/24 13:10
? # hard
? ata0: enabled=1, ioaddr1=0x1f0, ioaddr2=0x3f0, irq=14
? ata0-master: type=disk, path="hd10meg.img", cylinders=306, heads=4,
spt=17

この全体の意味と、「=」で設定された各パラメータごとの意味がわからないのですけど教えてください
522Be名無しさん:03/09/24 17:43
>ata0: enabled=1, ioaddr1=0x1f0, ioaddr2=0x3f0, irq=14

enabled=1はata0チャンネルが有効。0なら無効。以下、ata1,ata2...も同じ。
ioaddr(I/Oアドレス)とirqは普通弄る必要はないかと。

>ata0-master: type=disk, path="hd10meg.img", cylinders=306, heads=4,
spt=17

ataチャンネル1つにつき、masterとslaveの二つが使える。
ata0-master,ata0-slave,ata1-master,ata1-slave......
masterとslaveに機能上の違いは無いはず。
ata4まであるので合計8個接続可能であるということ。
type=cdrom | disk
cdromを使うか、ハードディスクを使うか選択。
path=/path/to/foo.img
hdimageかcdromimageのパスを指定
[diskの場合]
cylinders=306, heads=4,spt=17
シリンダ、ヘッダ、セクタの値を指定する。
説明がめんどくさいから理屈はともかく
1.bximageを起動
2.enter
3.ハードディスクイメージの容量を指定 -> enter
4.表示がでてくる
cyl=20
heads=16
sectors per track=63
これの値を流用すればとりあえずはOK(か?)。
なお、もう一回enterを押すと、実際にイメージが作られてしまうので、
ここで終了させるように。
523Be名無しさん:03/09/27 18:35
保守
524 ◆1haVRB54HY :03/10/02 17:37
If you run NetBSD inside Bochs 2.0.2 (at least with
NetBSD also as host OS), you'll encounter very fast
keyboard repeat rates, which makes it impossible to type anything in NetBSD.

To fix this, put the following into your .bochsrc:

keyboard_serial_delay: 2000


- Hubert
フォーラムより。前は0にしてやってたけどこちのほうがよさげ
525Be名無しさん:03/10/03 14:33
bochs-2.0.2をcygwin(gcc (GCC) 3.2 20020927)で
GDBスタブサポートでビルドを試みていますがエラーになってしまいます。
もしビルドできた方いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。

手順
./configure --enable-gdb-stub
make
g++ -c -I. -I./. -Iinstrument/stubs -I./instrument/stubs -mno-cygwin -DWIN32
-DBX_SHARE_PATH='"/usr/local/share/bochs"' gdbstub.cc -o gdbstub.o
gdbstub.cc:4:24: sys/socket.h: No such file or directory
gdbstub.cc:5:24: netinet/in.h: No such file or directory
gdbstub.cc:6:25: netinet/tcp.h: No such file or directory
gdbstub.cc:7:23: arpa/inet.h: No such file or directory
gdbstub.cc:9:19: netdb.h: No such file or directory
gdbstub.cc: In function `int bx_gdbstub_check(unsigned int)':
gdbstub.cc:198: `F_GETFL' undeclared (first use this function)
gdbstub.cc:198: (Each undeclared identifier is reported only once for each

No such file or directoryと怒られているヘッダたちは
/usr/includeにあります。
526 ◆1haVRB54HY :03/10/03 19:51
2.1pre1でたね。RH9で依存関係解決面倒なので今からリビルド。
527 ◆1haVRB54HY :03/10/03 20:46
やっとおわった。
SPECに/usr/bin/bxcommitいれる必要がある。
528 ◆1haVRB54HY :03/10/03 20:51
測定したわけじゃないけど結構早くなってる。
529 ◆1haVRB54HY :03/10/04 12:08
/.にたれこむのもマンドクサ
いまOSASKネタがトップになってるから、
タイミング的には
ちょうどいいかもな。
531 ◆1haVRB54HY :03/10/04 14:55
>>530
でもmake41がまだでてないんだよな。(´_ω`)ショボーン
532Be名無しさん:03/10/04 19:01
センブリ茶
533 ◆1haVRB54HY :03/10/04 20:38
X11インターフェースで、Red Hat 6動かしてみたら、結構早くなってた。GNOMEの起動に
いらいらするけど、前よりずいぶんと快適。OSASKは軽すぎて評価に使えないな(w
make41が出てないので、AT版が動くか試してみたら、リブートの無限ループだった。Lのパッチがどんなものか、
わざわざNWSOS落としてみたけど、無限ループのリブートだった。
いまwxで起動中。遅いけど、VMWareみたいでよさげな感じ。
534 ◆1haVRB54HY :03/10/04 21:14
535 ◆1haVRB54HY :03/10/04 21:54
display_library:term
だとかなり早いが、終了の方法が分からない。しかたないからkill -9した。
536Be名無しさん:03/10/05 06:25
速くなったのはいいが、800X600が限界という表示を何とかしてくれ
537Be名無しさん:03/10/05 13:15
bochsを複数動かして、クラスタしてみたい…
仮想OSどうしをネットワークで直結してプライベートネットワークを
組むことは可能ですか?
538 ◆1haVRB54HY :03/10/05 15:02
termインターフェース、軽くていいんだけどなぁ。終わらす方法が分からないと何にもならん。
Ctrl-l,Shift-lとかいうの訊いたんで試してみたけどダメ歩。
539 ◆1haVRB54HY :03/10/05 15:14
rfbインターフェース。これ、標準機能だったんだ。
でも、VNCからうまくつなげない。krdcの、一番しょぼい香具師でようやくつながる。
540Be名無しさん:03/10/05 15:51
◆1haVRB54HYよ。あなたのホストの環境は?
RFB接続ってやってみたかったんだけど、いまいちわからなかったんだよね...
541 ◆1haVRB54HY :03/10/05 16:51
>>540
2.1pre1での話。
Red Hat Linux 9,rpm(SPECに/usr/bin/bxcommitいれる必要ある)ね。
bochsrcの中で、
display_library: rfb
をいれる。
$ bochs -q
するとぐだぐだでてくる。多分、ポート5900でBochsが待機する。
KDEリモートデスクトップ接続で、一番しょぼい香具師でlocalhost:5900開くとでてくる。
真中のでうまく逝くときもある。vncviewerで、どうやるかは、知らん。。。-depth弄っても意味ない。
たぶんne2kは関係ない。
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543Be名無しさん:03/10/05 21:53
ホストWIN2K、GUESTWINNTEEでRFBを使ってみたが、不安定。
解像度変更もうまくいかないし、USERキーも動かない事が多い。
WIN上ではRFBは駄目みたい
544 ◆1haVRB54HY :03/10/06 15:20
Bochsをtermインターフェースで動かし、Bochsの中の人にVNCを用意してもらうと、
少しは快適なのかなぁ?日本語でかかれた、Bochsのne2k関連の資料ないですかね?
本家を前に見たときは、Linuxの場合、なんかカーネルモジュールを読み込んで、rootでBochsを起動する必要があるとかあったはず。
マンドクサ。
545Be名無しさん:03/10/08 23:43
plamolinux@bochsのcpuinfo

plamo-bochs:~# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 5
model : 1
model name : Pentium 60/66
stepping : 3
cpu MHz : 1.850
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : yes
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu tsc msr cx8 mmx
bogomips : 4.90

546DOS好き:03/10/10 22:23
bochs-2.1ではLanManagerが使えるといいなァ…(涙)。
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548Be名無しさん:03/10/11 16:03
Gadget Bochs(http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/bochs/index.shtml)で
Pre1ベースのパッチが出てますな。また、前みたいに誰か本家に投げてくれんかな。

549Be名無しさん:03/10/11 18:43
bochs上のWindowsNT4.0(SP3)でインターネットが出来るようになった。
一応その時の設定
ne2k: ioaddr=0x280, irq=10, mac=b0:c4:20:00:00:00, ethmod=linux, ethdev=eth0
ダウンロード速度がかなり遅くなるけれど、だいぶ実用的に使えるようになってきた。
Pentium4 2.66GHz & PC2100 512MB & Mobility RADEON 7500のDELLノート
NT4.0用の高解像度ドライバは今度試してみる。
550Be名無しさん:03/10/11 23:30
http://up.isp.2ch.net/up/f70dcce9b95c.jpg

bochsでNT、VESAドライバ、インターネット接続(NE2000)
551 ◆1haVRB54HY :03/10/12 11:17
感動。ぁーぁ。どっかにwin95/nt4うん百円でうってないかなぁ。
意味は無いけど面白そうだ。
一太郎やらNetscapeは売ってたけどさ。(w
552Be名無しさん:03/10/12 18:43
>>551
ヤフオクならNT1000円程度もざらにある。
つーか、俺がNT買ったのbochs試すためだしw
それまではWindowsを使ったこともあまり無かった
553Be名無しさん:03/10/13 21:13
>>548
でも、パッチ内容は基本的には前回と変わっていないからなぁ。
スルーされている106キーボード対応の必要性を強くアピール
する必要があるでしょうね。
(106キーボードではWM_KEYUPの((lParam) & 0x01FF)の値が0x59以上に
なる場合があるからアプリケーションエラーが発生する場合があるとか)
554Be名無しさん:03/10/13 23:31
前回と変わっていないつーても、取り込まれた部分とかもあるから、
一から見直さんでもいいように新PATCHとして新版をあげるのも悪くはないと思うけど。
555Be名無しさん:03/10/13 23:32
それよりも、スタック消費量についての問題のほうが全世界のBOCHSユーザの
興味を引きそう。
http://d.hatena.ne.jp/lukewarm/20031013
まぁ、GUESTがDOS系以外では問題にならないならスルーという可能性も。
(開発チームはHOST、GUESTともFreeUNIXかWindows中心みたいだし)
本家にあげるとすれば、スタック消費量はバグ報告なのかなぁ?
Feature Requestsって気もするが、ほんとにFeatureに対応という事にされてしまいそうだ。
556Be名無しさん:03/10/15 16:54
いまだにボックすの意味が分からないのだが、ボックスの中で保存したデータはどこへ行く?
imgファイルの中、それとも・・・・
ってかそもそもインストールしたOSのファイルはどこに行く?

駄目だこりゃ
557Be名無しさん:03/10/15 17:10
うん、ダメだな。
558Be名無しさん:03/10/15 18:44
変な疑問に行き着くのも才能の一つのように見えてきた。。
559Be名無しさん:03/10/15 20:06
>>556
全然駄目。あきらめて、VM割れでも使え。
560駄目 駄目男:03/10/15 21:01
>>559
うんそうする


っていうほど軽い男ではないので、粘着します。
というかヤフーで調べます。でもグーグルもつかいます。
でも見つからな〜い。でも頑張る。
561Be名無しさん:03/10/15 21:56
>>560
bochsのサイトからディスクイメージをダウソして、bochsrc手直しするだけで
ゲストOSが起動するのは何でだと思いますか?
562Be名無しさん:03/10/15 22:45
ディスクイメージに保存されるということらしいですね。

>>561
なんでというか、ディスクイメージはFDそのままの構成で保存されているから、
例えばFDからブートする場合と同じ方法でできると言う感じかな。

付録のLINUXがあるのを思い出して、実際に動かして、フォルダを作ってみたら、
その情報がちゃんと保存されていたから、たぶんhd10meg.imgに保存されていると思われる。
563Be名無しさん:03/10/17 18:50
bochs-2.0.2のdebianなんですけど、
login:プロンプトでパスワードを入力している途中で
タイムアウトしてしまい、ログインできません。
多分、bochsのシステムクロック(?)が速すぎるせいだと思うのですが、
どうしたらいいでしょうか?
564Be名無しさん:03/10/17 19:38
2.1を使うことをお勧めします。
565Be名無しさん:03/10/18 00:23
>>553
このキーボードの問題って他のアジア圏のキーボードではどうなんでしょう?
他のアジア圏のキーボードでも独自キーって持ってるんですよね?
(日本語の「ろ」にあたるキーとか)
中国語のキーボードとかはキーの数は何個なのかなぁ?
566553:03/10/18 14:37
>>565
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/tech/input/Scancode.mspx
にあるスキャンコード表を見ると、問題が起きそうですね。

ソースをよく見たら win32_to_bx_key[]のindexとして渡されるのは
((lParam) & 0x01FF)ではなくて、非拡張キー時での
(HIWORD (lParam) & 0x00FF)だった。
拡張キー時は直接switch文でbochs仕様キーコードに変換しているが、
想定外の時は不定になってしまうね。

ちなみに、WM_KEYDOWNやWM_KEYUPのスキャンコードは、Microsoft公式
仕様では、OEM依存となっていますが、大半のキーボードドライバは、
スキャンコードセット1のmake時スキャンコード(拡張キーの場合
はプレフィックスの0xE0を除く)を設定する模様。
これは、AT互換機であればどの言語用のキーボードドライバでもそうだ
と思われるが…。
567Be名無しさん:03/10/18 16:03
>>566
そういう実装になっているのは、開発者がScan codeのset1,set2しか
知らん(or知ってても検証できないから無視してる)からではないでしょうか?
本家に垂れ込んで、英語のset3関連資料も提示してあげれば理解してくれるかな?
ざっと検索
www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&c2coff=1&q=IBM+%22scan+code%22+keyboard+106&lr=
してみましたが、scancodeとしては
safariexamples.informit.com/0789725428/Reference%5Cref1.pdf
publibn.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/aixkybd/kybdtech/Key.htm
www.vetra.com/scancodes.html
www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkb_support/scancode.html
とか、あとコントローラーかなチップ関連資料とか
perso.wanadoo.fr/laurent.favard/Docs/82k28a.pdf
www.holtek.com.tw/pdf/computer/82k28a.PDF
www.holtek.com.tw/pdf/computer/82k628a.PDF
568553:03/10/18 18:59
>>567
ソースを読めばわかるかと思いますが、一旦まともなbochs仕様キーコード
に変換されれば、そこからエミュレートしているコントローラのモード
に応じて、適切なスキャンコードがゲスト環境にわたります。set3まで
フル対応になっています。ですので開発者がset1,set2しか知らないという
事はないかと思います。

スルーされているのは、対応していなくてもbochs仕様キーコードが
0にセットされるだけで、それによりキー入力が化ける程度の問題しか
起きないだろうとwin32版担当者が思っているからなのではと思っている
んですけどね。(優先順位が低いと判断されている)
実際には変換用配列 win32_to_bx_key[]の範囲外indexの値を拾ってしまう
ので、bochs仕様キーコードとして変な値になってしまうと、アプリケーシ
ョンエラーの原因になってしまう場合があるんですけどね。

WM_KEYUP/WM_KEYDOWN系の仕様上OEM依存とされている機能を利用している
ので、英語キーボードしか知らない人に説明するのは難しいかも。
(他の言語のキーボードドライバでもAT互換機であれば、英語キーボード
ドライバと同様にキースキャンコードセット1のmake時スキャンコードにな
る(プレフィックスは除く)と言い切れれば話は簡単なのだが)

まぁ、正式にbochs仕様キーコードを追加するとなると、win32版では
あまり関係ないけど他のプラットフォーム版では利用する場合がある
キーマップ機能のためにキーマップ定義ファイル用のキー名を決めな
くてはならないので、win32版担当者の独断では決定できないという
事情があったりするのかも知れませんね。
例のパッチでは完全に日本語向けのキー名なのでそれで問題ないか
どうかいうのもあるかも。
569Be名無しさん:03/10/18 19:46
>>568
2段落目まで、俺様流解釈。
要するにbochsはHOST->GUESTのキー入力変換において、
静的に準備された変換表で変換を行っており、それは英語の89キー分の配列しか準備されていない、と。
で、日本語独自キーなんかは変換関数が配列の外のデータを拾ってくるので
アプリケーションエラーが起き(る可能性があり)ます、と。
570553:03/10/18 22:26
>>568
はい、そうです。

配列は、通常のMicrosoft製英語キーボードドライバでのWM_KEY系スキャン
コード値が非拡張キーで一番大きくなるF12キーが0x58なので89(0x59)キー
分準備されています。
もっとも、0x00と0x54と0x55は使用されていないので
変換後のbochs仕様キーコード値として0がセットされています。
(といっても左Ctrlキーのbochs仕様キーコードBX_KEY_CTRL_Lの値が0だっ
たりするので、もし変換される場合がある時には、無視されるのではなく
左Ctrlキーと変換されてしまうようですが)

通常のMicrosoft製日本語106(109)キーボードドライバでは、
WM_KEY系スキャンコード値が一番大きくなる\キーの値が0x7dなので、
bochs仕様キーコード値への変換配列は最低でも0x7eキー分用意
する必要があるというわけです。

あとこれは余談だけど、Microsoft Officeキーボードなどにある
戻るキーとか進むキーとかは想定外の拡張キーなので、
アプリケーションエラーが起きる可能性がありますね。
(これは対応していなくても、うっかり押さないように気をつければ済む
話だが)
571Be名無しさん:03/10/21 00:05
はて?、拡張キー等のスキャンコード値の最大値ってのは定義できないのでしょうか?
566のURLのMicrosoftの仕様書では7Fが最大値みたいだけど。
(SCANCODE SET1のbreakの値でいいんですよね?)
思うに、拡張キーから何から全部win32.ccのwin32_to_bx_key辺りで定義してる
ところにぶち込めば解決じゃないですか?
って、Lukewarmさんのpatchが0x59から0x100にしてるのはそういう事か。
本質はアプリケーションエラーの防止。で、ついでに日本語キー定義といったところで、
たれこみしないと駄目ですね。
572Be名無しさん:03/10/21 01:25
http://d.hatena.ne.jp/lukewarm/20031013を英訳してみた

As a matter of fact, the amount of stack consumption of rombios of bochs is
a problem.

The program is mainly written by the C language. And the automatic variable
in a function is all fundamentally secured on a stack. The int15h function
is the most excessive. Although not investigated exactly, probably about 32
bytes of stack will be used only by the variable. Furthermore, before
calling int15 function, the register is saved, and probably, 40 bytes is
consumed at this time. (Reason that is the pushad function of 32-bit width)
Also at the lowest, 80 bytes or more of stack is almost rightly needed for
calling an int15h function once.
573Be名無しさん:03/10/21 01:26
If this is the service function of a simple substance, it does not become a
problem yet. However, the function called in other hardware / software
interrupt handler can be gathering up many things in the int15h function. If
an int15h function is called within these handlers, naturally 80 bytes or
more of stack will be used. For example, a keyboard interrupt handler
(int09_handler) calls a keyboard interception (int 15h, ah=4fh). Now, if
keyboard interruption starts during read-out processing of a hard disk by
BIOS, will use how many stacks by the whole BIOS.... I do not want to think
not much. The processing about int13 function also has a little many
automatic variables. .... I want to believe that the total amount of stack
consumption is 256 bytes or less. What the amount of stack consumption of
BIOS becomes a problem from well I think that it will be at least DOS.
574Be名無しさん:03/10/21 01:27
But by other OS's, for example, at the time of a bootstrap, the amount of
consumption of a stack becomes superfluous and there cannot be nothings in
data destruction etc. Or when a BIOS call is carried out by the task in the
virtual 86 mode, the stack for real modes may be insufficient.

終わり。excite大活躍。なんか変なとこ合ったら直して〜。
575553:03/10/26 10:05
ということで、取りあえず、アプリケーションエラーの防止と
拡張キーもwin32_to_bx_key[]で変換するようにする
パッチが採用されたみたいなので、後はよろしくね
576Be名無しさん:03/10/26 20:25
アプリケーションエラーは収まりましたが、定義されてないので
「ろ」とか「¥」が入力できなくなって、ウツ。キーボードに関しては
次はこの辺を本家にプッシュですね。
577Be名無しさん:03/10/28 23:35
>>197 >>210みたいな事言われんのが恥ずかしいので>>572以降の英訳を
さらしてみましたが、意見がつかないという事はそれなりに意味通じるんですかね。
明日あたり、「がじぇっとぼっくす」patchをスタック消費量対策patchとして
本家に上げてみようと思います。
578Be名無しさん:03/10/29 00:32
俺も英語ぜんぜんだめだけど。。。 こんなんでどう?

In a program written by C, local variables are stored into stack.
So when int15h function is called, for example, probably about 32 bytes
of stack would be used only for local variables. Furthermore, probably
about 40 bytes would be used for saving registers (because, push 32 bits
for one register). So about 80 or more bytes are used for
calling int15h once.

あ、すまん。もう疲れますた。
579Be名無しさん:03/10/29 00:36
途中放棄したお詫びと言っては何ですが、ここに頼んでみるのは?

■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART 95 ■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1067225525/l50
580Be名無しさん:03/10/29 01:01
>>578
英語が全然だめな俺にも理解できますた
文法があってるかどうかは知らんけど通じるでしょ
581Be名無しさん:03/10/29 16:52
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/
               ===糸冬===
582Be名無しさん:03/10/29 17:33
>>581
ブラクラ
583Be名無しさん:03/10/29 17:51
部落らじゃねーよ
584Be名無しさん:03/10/29 21:32
>>578さんの訳を一部取り込んで本家にあげますた。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&atid=312580&aid=832330&group_id=12580

さすがに英訳頼むまでもないかなと思ったので>>579は利用しませんでしたが、
次回以降は協力お願いするのもいいかもしれませんね。

585Be名無しさん:03/10/30 01:18
>>584
乙です。
586Be名無しさん:03/10/30 02:04
>>537
あちらにも同じような事をしたいと思っている奴がいるようだ。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=961374&forum_id=39592
あちらは直接DISK共有可能かどうか知りたいらしいが。
BOCHSでクラスタ化か....1台のPCに2つのBOCHSをあげて、ハートビートで
相手が落ちたのを検出する事だけ考えるなら
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=829803&group_id=12580&atid=312580
このPATCHが取り込まれてかつ動く事が必要だな。
もっともクラスタのテストなんかにはDISKの共有が効く事も必要になってくる訳だが。
587Be名無しさん:03/11/02 00:51
たしかにdisk共有も必要だが、まあそこらへんはNFSで逃げるよ。
RAC実装したいわけでもないから。そんなにパフォーマンスはもとめない。
結局のところ、ネックはネットワークなんだよな。
そこらへん、winpcapとかの範疇でbochsは無関係かもしれんが。
588Be名無しさん:03/11/02 03:47
ネットワークでつながった別々のPC2台にそれぞれBochsを立ち上げて、
通信させればBochs同士の通信はできるだろうね。仮想環境でテストという
意味以外に意味はあんまり無いけど。
1台のPCに2枚NICを乗せて、それぞれのNICを書くBochsが使うという方法も
あるかも。でも、多分もう一台ルーターが外部に必要かもね。WINの場合。
589Be名無しさん:03/11/02 21:17
すまんが、ちょっと聞いていいっすか?
CD-ROMのディスクイメージを作れるフリーソフトって何がありますか?
できればWindowsで動くものであれば教えてくれるととてもうれしいです。
vinelinuxをCDからインストールしようと思い、付属のFDイメージを使ったのですが、
CD-ROMドライブをlinuxのインストーラが認識してないんです。

それとも別な方法があればまたそれでもいいんですが。
590Be名無しさん:03/11/02 21:29
mkisofsかdiscdumpか、どっちの意味で取ればいいだろうか
591Be名無しさん:03/11/02 23:03
>>589
bochsの設定が悪くて、bochs自体がCD-ROMドライブを認識していないという
おちはないよね?
592Be名無しさん:03/11/03 00:02
BOCHSの画面描画関係のソースコードはどこを見れば良いんでしょうかあ。
下記の問題って直ってんの?
http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200201/msg00016.html
VGA.CCのどこかだと思うんだけどどの関数から追いかければ良いんでしょ?
593Be名無しさん:03/11/03 00:42
>>592
まずは公式リリース最新版R2.1.pre1を試してみてね。

# offsetレジスタ関連は基本的には直っているはずだが…
594Be名無しさん:03/11/03 01:37
誰か日本語パッチをあげたみたいだ。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=834462&group_id=12580&atid=312580
...けど、個人的には、開発チームが最近は正式な2.1に向けてのバグつぶしに
気を取られているみたいだから、採用されるかちと不安。(採用されるよう祈る。)
どうせなら、ブラジル特殊キーと韓国特殊キーも実装して
「インターナショナル版だ、ゴラァ!」って言った方が採用されやすかった気もする。
当然「テストは日本語しかしてないけど」って付け加えて。
595Be名無しさん:03/11/03 01:57
>>593
そうですか、直ってるはずですか。
なんか、10/7以降BOCHSのWINNT/2K SVGAドライバがうまく動かないし、
WIN9Xの方も相変わらずSciTech Display Doctorでうまく動かない。
せめてSciTech Display Doctorが動けばなぁ。
画面描画位置の問題だとは思うのだが。
596Be名無しさん:03/11/03 02:47
>>595
BOCHSのWINNT/2K SVGAに関しては、10/6頃にVBEのI/Oアドレスが変更
になっているから、それの影響かな?
LGPL VGABiosを使用しているのなら、最新版になっているか確認して
みては?

597Be名無しさん:03/11/03 19:14
>>596
それって「Bochs VBE Display Drivers for Windows NT/2000」の方を
直さんと駄目って事ちゃうのん?
具体的にI/Oアドレスが変更されたのってどこ見りゃわかる?

598Be名無しさん:03/11/03 20:17
>>597
iodev/vga.hの更新履歴ね。以下参考。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/bochs/bochs/iodev/vga.h?r1=1.34&r2=1.35

「Bochs VBE Display Drivers for Windows NT/2000」が直接I/Oポートを
叩く実装であれば、これも直さないとだめですね。
XPや2003の標準VESAドライバのようにVESA BIOS経由設定であれば、
LGPL VGABiosが最新版になっていれば問題ないですが…。
599Be名無しさん:03/11/03 21:16
>>598
そうですか、ドライバ作者にメール出してみます。
....ソース公開してくんないかなぁ。
600Be名無しさん:03/11/05 02:04
>>589
CD Manipulator
601Be名無しさん:03/11/05 03:22
Win2000でBOCHS動かしてるんですが、DMFフォーマットのフロッピーが
読めません。これはBOCHSがサポートしてないだけなのでしょうか?
602Be名無しさん:03/11/05 06:06
>>601

ホストOSがWin系だと、現在のところそうですね。
# というよりも実はホストOSがWin系での2HDの取り扱いには問題が
# あったりするのだが…。場合によっては、2HDがまったく扱えなく
# なる恐れもあったりとか。

603Be名無しさん:03/11/05 21:21
>>602
取り扱いに問題とは?
↓これみたいに実装が足りないということ?
ttp://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200112/msg00258.html
604Be名無しさん:03/11/05 21:42
>>603
ゲスト側用処理ではなく、Win32のホスト側の一部処理が未実装
なんですよね。変数stat_buf.st_sizeが、未設定のままで、
1.44Mか1.68Mか1.72Mかの判定に使用されているという…。
たまたま1474560以下の値が入っていれば1.44Mと判定され、
1720320であれば、1.68Mと、1763328であれば、1.72Mと
判定されようになっています。
とりあえずイメージファイルであれば正しく処理されるコードが
なぜかは知らないがコメントアウトされているのだが…。
605Be名無しさん:03/11/05 22:18
おととい学校で、手洗おうとしたら
蛇口に亀裂がはいってて、そこから水が噴出してた
おいおい大丈夫か?と思いながら、蛇口にさわると
グラグラしていて、俺はやめなきゃやばいかな
と思いながらも、力を入れて引っ張ってみた。
そしたら水がすごい、いきおいで!
「ブッシュゥゥシャァダァブブブ
 ズズウモモォゴォズァィグィァゥダバッァ
 ズゥギイギブゥゥブビョギャォォオォ
 ビャィギョィゥヂャヂィヂュヂュッババァ!!」
って噴出してく!!まじあせった!俺は必死で
蛇口を元の場所に戻そうとするが、水の水圧は
思った以上にキツい。びしょびしょになりながらも
俺は蛇口をはめ込もうとした。しかしだめだった。
すると一人の友人が、蛇口を手にしはめ込もうとした。
諦めかけてた俺は驚いた。だってそいつは3秒かかることなく
蛇口をはめ込んだんだからな!!
それから俺はそいつのことを「ゴッド・ハンド」
とよんでいる・・・
606Be名無しさん:03/11/05 23:22
>>604
とりあえず、HOSTのWin2000ではそもそもDMFフォーマットを認識してくれません。
これだと、その上で動くBochsでも、実際のSector、Track、Headを認識できないような気も。
ですので、コードが記述されても動かないのでは?
以上、試してないので全て憶測でしかありませんが....
607Be名無しさん:03/11/06 01:24
VGA Bios 更新!
ttp://www.nongnu.org/vgabios/
608Be名無しさん:03/11/06 07:59
609駄目 駄目男:03/11/08 14:49
お久しぶりです。
あの後もいろいろと勉強いたしまして、ディスクイメージの意味などが分かりました。
なんとかWin95の起動ディスク(FD)をイメージ化して、日本語関連の.sysを潰すことで、
bochsからDOSが起動でき、ハードディスクイメージを初期化できました。
そこにvinelinuxを丸まるコピーしてインストールしようとしたが失敗。
今考えれば当たり前なんだけどね。
んで600さんが教えてくれた物を使ってCDを抽出したのですが、なぜか失敗。
諦め掛けていたのですが、エラーメッセージをよくよくみるとISO9660イメージがないと英語で書いてありました。
もしやと思い、色々検索したらどうも抽出したものがISOディスクイメージでないことが判明。
WinImageの試用版で、改めてISOとしてCDを抽出しました。
そのイメージからブートできました。んで今、vineをインストール中な訳です。
午前11時から始めたのですが、後3時間はかかるでしょう。

とにかく600さんがそのソフトを教えてくれなかったら、諦めていました。
何とかbochsを使いこなせてきたように思えます。ありがとうございました。
610駄目 駄目男:03/11/08 20:11
vineのインストール終わりました。
途中何度か止まったように見えるときがありましたが、辛抱強く放置していた甲斐あって
なんとか終わりました。
Xはやはり無理ですね。起動に5分以上かかります。

これからwindowsMeもやってみて、windowsのほうが使い勝手がよかったら、
VineLinuxをホストにしようかなぁと思っています。

んで質問なんですが、
例えばLinuxがホストだとした場合に、プリンタが使えないと仮定します。
つまり適切なプリンタドライバがない状態です。
bochsにWindowsをインストールします。
んでプリンタのドライバをbochs上のWindowsにインストールした場合、bochs上のWindowsからプリンタを使って印刷できますか?

bochsがホストのプリンタドライバを介してプリンタに出力するならば、無理であると思うのですが、
どういう仕組みなのか分からないのです。
611駄目 駄目男:03/11/08 20:50
ところでリカバリCDから、WinMeはbochsにインストールできないんですね。
知らなかった。さてどうしようかなぁ、Linuxにしようかどうか。
悩みどころです。困った。XPに乗り換えようかどうかと思っていたんだがな。
612Be名無しさん:03/11/08 22:24
それって、PC本体についてきた奴でしょ?
リカバリCDの立場で見れば、bochs環境はPC本体とは違っているはず。
別マシンにリストアできないのとおなじでしょん。
613駄目 駄目男:03/11/08 22:30
>>612
やっぱそうですよね。
ひとまずLinuxとWinMeのデュアルブートにしておきますわ。
んでLinuxの勉強してみますわ。
半端でなく難しいですがね。
614Be名無しさん:03/11/08 23:26
>>609
最新のCVS版のBOCHS2.1PRE1ではもはや日本語関係の設定を消さずともDOSは起動します。
WinME上で実行しているのであれば、唯一のこっているのはキーボード入力の
問題がありますが、英語キーボード設定で使うこと自体は可能です。
Win版は下記からダウンロードできます。Bochs.EXEを置き換えるだけです。
http://japj.org/projects/bochs_plex86/daily/
最新版のBOCHSを使うことをお勧めします。
615駄目 駄目男:03/11/08 23:38
>>614
あぁそうっすか。有用な情報ありがとうございます。

あとスレ汚しすみませんでした。消えます。
616Be名無しさん:03/11/08 23:49
>>615
614の補足。VIDEOとBOCHSのBIOSも更新する必要がある。
617Be名無しさん:03/11/09 02:53
Displayの修正がいくらか入っているのでWIN9xの
SciTech Display Doctorを試してみた。うまく動かない。
ログを見ると、BOCHSは画面サイズは認識してるが色の情報を常に8bppで
認識してるっぽい。GUESTのBPP変更を認識しているのはBOCHSのソースで?
618Be名無しさん:03/11/09 05:54
>>617
常に8BPPのUpdateを用いている?
Scitechが表示がおかしいのは、見た目から判断すると生成している
画面データのBochs窓枠内での表示位置がおかしい為。

しかし、常に8Bppの表示を使っている → となると、これを修正すると、
いままで大丈夫だった通常の表示がおかしくなる恐れがある。
ソースはVga.Ccの1400行辺りから始まる部分?
本当はこの後に4BPP(16色)のコードが必要では?
識者の意見求む。
619識者ではない:03/11/09 07:33
>>618
ざっと見た感じではVBE_DISPI_BPP_4 の時は、VBE用の部分はスルーして、
狭義のVGA用コードで処理されるようになっていますね。(1290行目)
mem_read()やmem_write()でも同様なので、VBE_DISPI_BPP_4
の時は、VGAと共用しているということなんだろうけども、
それだと、VGA側のシーケンスレジスタ等の影響を受けること
になるのだが、それは実機でもそうなのかな?
# たぶん実機ではそうではない気がしますが…。
620619:03/11/09 14:16
>>617
というか、SciTech Display Doctorの機能を把握してなかったよ。
話の流れからSciTech Display Doctorなるものは、VESA BIOS経由
で設定処理をおこなうようなWindows 95系用のディスプレイドライバ
かと思っていたけど、そうではないような?
621Be名無しさん:03/11/09 21:00
>>620
SciTech Display DoctorはOSとVIDEOカードの間に仮想VIDEOカードを作る
ソフトらしいよ。(メインメモリをビデオRAM代わりに使ったりできるらしい)
ユーザにとっては単なるディスプレイドライバと変わらない。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20031109205255.jpg
↑我が家で試してみた結果。左上の画面で色数を256色にすると、最初は
左下のように画面上に持ってきてるツールバーが表示されるが、順番に画面下の
方のアイコンとかの画像で塗りつぶされてしまう。この状態でも、キーボードのみの
操作でなら元の解像度には戻せます。
622619:03/11/09 21:24
>>621
そうであれば、SciTech Display Doctorがbochs仕様Video Chip仕様
に対応していなければ、まともに描画されないのでは?
623Be名無しさん:03/11/10 00:09
>>622
確かに、Video Chip仕様には対応してるはずも無い。
しかし、SciTechは動作時にVideo能力を解析して表示をするらしい。
しかもそれはVESAベースのようだ。実際にインストールしたWin95の
プロパティでもBochsのVESA能力を認識し表示している。
現状640x480x16だとScitechで問題なく表示できているから高解像度でも
表示できてほしいなぁ。>>621の画像のとおり、完全に表示が壊れているの
ではなく、表示が重なってしまっているだけのようだし。
http://kfn.ksp.or.jp/~gauche/Archive/UniVBE/
624619:03/11/10 01:43
>>623
という事は、知らんChipでもVESAがサポートされていればそれを利用する
ようになってそうですね。
そうなると、iodev/vga.cの2909行とか2924行あたりとかで、被乗数を
(Bit32u)にキャストしていないから乗算オーバーフローが発生しそうだけ
ど、それが原因かな?
625Be名無しさん:03/11/10 16:20
http://www.parallels.ru/2os2.shtml
おい、お前らこんなのあったぞ。体験版(Linux)2.20 beta build 36いれてみた。
今試してる。角にUnregestered Copyって出るだけか?何で話題にならないの?
626Be名無しさん:03/11/10 16:38
http://www.simics.com/images/ieee-snapshot-5.png
有料だけどこんなのも。
627Be名無しさん:03/11/10 17:31
>>626
URIいれてくれよ。
http://www.simics.com/
628627:03/11/10 17:32
ごめんはいってたね(自爆)
629Be名無しさん:03/11/10 19:19
早くは無いけど遅くもない。>2OS2/Linux
で、これいつまで使えるのか教えてくれYo.日本語情報すくな杉。(俺が知らないだけ?
630 :03/11/10 19:42
631Be名無しさん:03/11/11 01:45
>>629
分からんが、送られて来たキーの Your nick にある年月日までっぽくね?
632Be名無しさん:03/11/11 02:08
>>625
ここで話題になってるね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1057492075/376-
>>629
OS2が動くエミュとして騒がれてたからOS2の板でネタ振りすれば情報あるかも。
633Be名無しさん:03/11/11 15:55
>>631
うん。で、04/10/01になってたんだけど、尻入れる前に、それでも隅の文句以外
問題なく見えたんだけれども。なんなの?
いまからFreeBSD入れてみる。今まで触ってみた感じでは、すこしだけ不安定かな。

634Be名無しさん:03/11/11 18:12
04/10/01って、一年位使えるのか?
もはや試用の域を超えてるな。
635Be名無しさん:03/11/11 18:37
俺も便乗してtwoOStwo入れてみた。
QNX6.2に挑戦しようとしたら仮想マシンの電源入れた瞬間にエラーが出て断念。
素直にNTで再挑戦中。

bochsはQNX入ったんだけどなぁ。
Xが重くてもう消しちゃったけど。
636635:03/11/11 19:07
NTはあっさり入った。
というか実記でやるより妙に速くインスコできた。
ホストのWinXPのネットワークコンピュータにゲストOSが認識されてるけどアクセスできず。
ネットも今のところ繋がんない。
仮想マシンってbochsしか試したことないけど、これはなかなか使いやすい悪寒。
637Be名無しさん:03/11/11 19:16
twoOStwoの話題が分散していてよくないな。スレッド立てた方がいいかも。
638Be名無しさん:03/11/12 00:35
>>637
では、twoostwoはここに集結という事で。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1068546285/l50
639Be名無しさん:03/11/12 18:44
ここでいいじゃん
640Be名無しさん:03/11/16 13:59
Bochs2.1Pre2がもうすぐ出るぞ。
「#840664 [CPU ] >>PANIC<< prefetch: RIP > CS.limit」このバグ直したら
Pre2出して、壱週間程様子を見て問題なければ2.1の正式リリースの予定だと。
もまえら、修正要望、Patchは今の内あげとけ。
641Be名無しさん:03/11/19 10:23
windows2000(professional) 日本語版動いてる人いますか?

インストール後のリブートで、ロゴ画面まではいくんだけど、そこから先に進まないよ…
下に出る青い帯は流れてるんだけど。

MSDNについてきたbootableじゃないCDからだとリブート後にblue screen出して止まるし。

情報があったらください。
642Be名無しさん:03/11/19 21:00
>>641
IPS: 9000000 を追加
(これより多少少なくなっても、進むまでの時間が長くなっていくこと
を除けば無問題だが、この数値を激しく推奨)
643641:03/11/20 11:31
>>642
ありがとうございます。
これを追加したら起動しました。
644Be名無しさん:03/11/20 20:17
マターリ
645Be名無しさん:03/11/23 05:21
>>643
私もwin2000を動かしたいと考えています.
どのような.bochsrcを使っているのでしょうか?
試行錯誤してもなかなか起動しません.
ご教示願います.
646602:03/11/23 13:07
>>601
ソースをよく読んでみたら、rawデバイスアクセス時は、どのホスト版
でも2HD系は1.44MBと決め付けてました。
という訳で、現状ではDMFフォーマットは一旦イメージファイル化して、
それを利用するしかないです。
#イメージファイル時での問題もあるけど、それの修正は今日あたり
#に取り込まれる見込みのようなので、試すなら明日以降で
647Be名無しさん:03/11/23 22:26
>>646
試してみた。DMFフォーマットはブートには使えないけど、
一度起動したBOCHS上のWIN95で読むことは出来るみたい。
(書き込みは怖くて試してない。)
但し、読み出ししかしてないのに、書き込めませんとか言うOSのエラーが出た。
648Be名無しさん:03/11/23 22:29
9x系はたしか読み込んだだけ(dir a:でも)でもブートセクタのどっかを書き換えるから、
それのせいかと思ふ
649Be名無しさん:03/11/23 23:47
>>648
書込み禁止にしたフロッピーをDIRした時でも書き換えるのですか?
650619:03/11/25 01:41
>>623
画像の様子から64KB境界でオーバーフローしているかと思ったけど、
あからさまに変なところはなさそうな感じでしたよ。
iodev/vga.cの2909行とか2924行もよく考えたら、一旦intかunsigned
に標準変換されるはずだった事を忘れていた…。ということで、
intが32bitな環境では問題ないはずというか、Bit32uに型キャストして
みたけど、生成されるコードに変化なかったです。
やはり実際に再現される状態でないと困難だろうということで、当方
もSciTechをいれてみたが、どうやってもVESAモードで動作させられ
ないようなんですが…。
ちなみに、使用したのは無料開放されているVer.6.53です。
WinBond W9970CF with 1MBと誤認識している状態になると
ドライバが動作するようですが、バンク切り替えの指令がVESA BIOS
に来ない(W9970CFのレジスタ経由の指令になっているのかな?)ですね。
651Be名無しさん:03/11/28 01:05
652Be名無しさん:03/11/29 12:36
MacOSX(10.2)にWindows2000をインストールしようとしています。
しかし、FD4枚をつかったBOOTで、4枚目を読み込んで起動しようとした時に
以下のようなエラーがコンソールに出て画面はWindows2000の
ブルースクリーンになってしまいます。
エラーコードは「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」です。
なんとか起動できないでしょうか?

bochs-2.1pre1

00953917439e[HD ] device set to 1 which does not exist
00989668643e[HD ] write cmd 0xE1 (IDLE IMMEDIATE) not supported
01033732440i[HD ] SET FEATURES subcommand 0x66 not supported by disk.
01033736648i[HD ] SET FEATURES subcommand 0x02 not supported by disk.
01050971141i[CPU ] invalid use of LES, must use memory reference!
01052942078i[CPU ] WARNING: HLT instruction with IF=0!
653Be名無しさん:03/11/29 15:22
>>652
現状、ゲストOSがNT系の場合はNTカーネルが起動した後のFDアクセス
が不可です。
Win2000であれば、CD-ROMブートで問題ないはずですので、
それで試してみてください。

654Be名無しさん:03/11/30 23:06
XPです。
NT4をインストールしたのですが、ログイン時のctrl+alt+del
を押すとwindowsのタスクマネージャが起動してしまいログオン
できません。どうすればいいでしょうか。


よろしくお願いします。
655Be名無しさん:03/11/30 23:08
>windowsのタスクマネージャ
ホストのです。
656Be名無しさん:03/11/30 23:15
657Be名無しさん:03/12/01 08:07
>>656
いけました。ありがとうございます
658Be名無しさん:03/12/02 17:50
>>654
良かったな、NT系で。
95系だったら再起動するところだ。

とりあえず、右クリックしまくれ。
659652:03/12/02 19:59
>>653
ありがとうございます.
BOOTCDで試してみます.
660Be名無しさん:03/12/03 16:48
bochs2.1.pre2をVC++6でコンパイルして使ってますが、
なぜか\キーを入力しても反映されません
(pre1では入力すると死亡します)。

2.0.2だと入力できるのですが、こちらの環境(XPproノート)だと
ゲストでCDを使おうとするとフリーズするみたいで使ってません。

どの辺を修正すればいいでしょうか。
661Be名無しさん:03/12/03 17:01
>>660
キーボードを英語キーボードにかえる
662Be名無しさん:03/12/03 21:51
663Be名無しさん:03/12/06 04:16
MacOSX上でWindow98をインストールしたのですが,
起動してみたらマウスボタンが1つしかないことに気付きました.
ナントカ2ボタンマウスとして右クリックを出来ないでしょうか?
664Be名無しさん:03/12/06 16:32
>>663
2ボタンのマウスを接続する
665Be名無しさん:03/12/07 00:40
BochsでOS/2 Warpが動いた人いるかな?
DOSCALL1.dllで落ちるんだけど原因がわからない。
こまった。
666Be名無しさん:03/12/07 01:08
>>665
BochsoutとBochsrcをみせれ。
667Be名無しさん:03/12/08 23:35
>>666
ちょっと長いのでBochsoutの怪しい所は

 00068798111i[VGA ] VBE known Display Interface b0c2
 00068798195i[VGA ] VBE disabling
 00079239111e[CPU0 ] load_seg_reg(): valid bit cleared
 00079649385p[CPU0 ] >>PANIC<< iret: IP > descriptor limit

Display Interface???
VGABIOSか何かかなぁ。
668Be名無しさん:03/12/09 21:55
リセットボタンをウッカリ押してしまうときが有ります.
押したら警告ダイアログとか出ないでしょうか?
669Be名無しさん:03/12/09 22:10
うっかり押さないように気を付ける
これが一番
670Be名無しさん:03/12/10 00:23
>>667
VGAのそのメッセージは普通に出てる。だから、
VGABIOSは関係なさげ。CPUのエラーじゃないの?
671Be名無しさん:03/12/10 00:43
いつのまにかpre2のFileが増えてるヨ!
コンパイルできない人も試せるんべ
672Be名無しさん:03/12/11 00:46
bochs-2.1pre2を用いて
ホストOS MacOSX10.2
ゲストOS Windows2000
をインストールしました.
NE2Kデバイスは認識し,IPアドレスもふられました(自動プライベート).
Windows2000上で「>ping localhos」とした場合は正しく返って来ました.

このネットワークカードは実際にはどのように動作するのでしょうか?
またホストMacOSX10.2と通信したいのですが,どのように行えばよいのでしょうか?
なお,設定は
ne2k: ioaddr=0x240, irq=3, mac=fe:fd:00:00:00:01, ethmod=fbsd, ethdev=en0
となっております.

ご教示願います.
673Be名無しさん:03/12/14 23:15
>>662
亀レスですがそのパッチで解決しました。ありがとうございました。
674Be名無しさん:03/12/14 23:20
そう言えばbochs2.1rc2で3DnowとSSEってどの程度の効果があるのかな?
なんかよく分からないので。
ちゃんと動いていないのかな?
675Be名無しさん:03/12/15 02:00
>>674
それはHOST側?GUEST側?どちらの話?
GUEST側はコンパイル時に3DNOW、SSEを有効にするオプションをつける必要がある。
ちなみに、全ての関数が実装されているわけではない。
HOST側はコンパイルするコンパイラの対応に依存するんじゃないかな?
コンパイルは実際にはやったこと無いんで、はっきりとは言えない。
676Be名無しさん:03/12/16 00:13
>>672
よくできたな、俺なんてMEインスコと思ったら、駄目だって言われたぞ。
何かCPUが対応していない打かなんだかしらんが、
677Be名無しさん:03/12/16 00:41
>>676
WinMeの場合はipsを4800000以上の設定にしてみて
678Be名無しさん:03/12/16 10:13
bochs2.1rc2で--enable-3dnow付けてコンパイル出来ない。Σ (゚Д゚;)
何がおかしいのかな?
コンパイル出来た人いませんか?
おながいいたします
679Be名無しさん:03/12/17 01:30
>>678
環境教えれ。ログ見せれ。
680Be名無しさん:03/12/19 09:36
>>679
ええとログは長いので一部。
mmx.cc関連です。
ただし、--enable-3dnowを付けない場合はちゃんとコンパイル出来ました。

mmx.cc: In static member function `static void bx_cpu_c::PSHUFW_PqQqIb(bxInstruction_c*)':
mmx.cc:581: error: `SelectMmxWord' undeclared (first use this function)
mmx.cc:581: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.)
mmx.cc: In static member function `static void bx_cpu_c::PEXTRW_PqEdIb(bxInstruction_c*)':
mmx.cc:807: error: `SelectMmxWord' undeclared (first use this function)
make[1]: *** [mmx.o] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/RPM/BUILD/bochs-2.1.pre2/cpu'
make: *** [cpu/libcpu.a] エラー 2
エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.78839 (%build)
681Be名無しさん:03/12/19 13:12
bochs なんてビルドしたことも使ったこともないけど、そのエラー見ると
--enable-3dnow するには --enable-mmx が必須、ってオチじゃないの?
682Be名無しさん:03/12/19 23:39
>>681
もちろんそう思って色々試してみたのだけど、
--disable-mmxとやると3dnowにはMMXが必要です、とはねられるし
--disable-3dnowとするとMMX.ccがちゃんとコンパイル出来ました。
MMX.ccの問題か、3dnowの仕様の問題かどちらかは分かりません。
683Be名無しさん:03/12/20 14:43
>>682
なんで--disable-mmxなんだ?
684Be名無しさん:03/12/21 00:17
>>683
MMX.ccのバグだと思ったから。
685Be名無しさん:03/12/21 00:50
3dnowはmmx依存なのでは?>>681のレス見てる?
↓見たいなコンフィグが必要なんでしょ?
--enable-mmx --enable-3dnow
configure line見せて。
686Be名無しさん:03/12/21 00:59
>>685
>>682でも書いたように
--enable-mmx --enable-3dnowにしないとはねられて
コンパイル出来ないようになっている。
だから当然入れてある。
入れた上で、上記のエラーが出ていると言う事。
687Be名無しさん:03/12/21 02:07
>>686
mmx.ccのエラー部分を見るとifdefでsseの定義が無いと飛ばすようになっている。
てなわけで、sseも有効にしないと駄目ですな。
>>685の言うようにエラーの時のコンパイルオプション見せな。

...だれか日本語でBochsコンパイルの解説ページ作ってないのかな?
688Be名無しさん:03/12/23 02:13
OSをバージョンアップしたら--enable-3dnowでコンパイル出来ました。
どうやらこちらの環境の問題だったようです。
レスしてくださった方々、
正直すまんかった。(AA略
689Be名無しさん:03/12/24 15:38
http://www.h4.dion.ne.jp/~hanbei/bochs.htm
何 語 で す か ?
-1. Windows98(BOCHS)オンOSASK 2003年10月26日
+1. OSASKオンWindows98(Bochs) 2003年10月26日
-2. Windows98(BOCHS)オンWindows95 2003年10月26日
+2. Windows95オンWindows98(Bochs) 2003年10月26日
-3. FreeBSD4.6(BOCHS)オンWindows95 2003年10月28日
+3. Windows95オンFreeBSD 4.6-RELEASE(Bochs)2003年10月28日
690Be名無しさん:03/12/24 17:38
OSASK用bochsかよ
691Be名無しさん:03/12/24 18:37
エミュレータOSへの最短距離です。
692Be名無しさん:03/12/24 19:49
>>689
オンの意味が逆w
FreeBSDだけデジカメっていうのがいいよな(わらわらわら
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~hanbei/koten/hitode.jpg
「ヒトデのたわむれ」 2003.3.2作成 所要時間:2時間

(゚д゚)ウマー
695 :03/12/24 23:55
しまった…コテハンで書いたらクリスマス実は一人だってのがばれる…
696Be名無しさん:03/12/25 00:17
よく分からないけどあげておきますね
697 :03/12/25 00:23
アゲルナ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
698Be名無しさん:03/12/25 03:05
>>692
逆だから、それを指摘してるのが>>689でしょ?
699Be名無しさん:03/12/26 15:06
Plex86やり直すからってケビソが金乞いしておりまつ。
700Be名無しさん:03/12/26 16:37
Mandrakeにお願いする。
無理か。
701Be名無しさん:03/12/26 16:39
買収されといてクビになったんじゃなかった?

で、今はぷーさんなの?
702Be名無しさん:03/12/27 01:11
>>699これだな。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=338793
sourceforge.netに寄付が出来る仕組みがついたみたい。
703Be名無しさん:03/12/27 01:31
>>688
MMX/XMM/3DNOWがフルサポートされたそうだ。
24日以降のソースからなので、もう一回ソースダウンロードして
コンパイルすると吉。
704いなむらきよし:03/12/27 11:29
キケー!
705Be名無しさん:03/12/28 01:22
>>703
出てますね。試してみます。
706Be名無しさん:03/12/28 12:36
INT 16h function 05h実装されてjis_a01って動くようになったの?
707あぼーん:あぼーん
あぼーん
708Be名無しさん:03/12/31 03:13
どうやら次のリリースは2.1正式版ではなくpre3になるようです。
と、言うわけで不具合報告、パッチは今のうちに提出すれば、
正式版にぎりぎり取り込まれるかも。
709Be名無しさん:04/01/01 20:35
あけましておめでとうございます。
SSEもついに全関数が実装された模様。
午後のコーダとかもこれでSSEでエミュ上で動くか?
710Be名無しさん:04/01/01 23:22
>>709
SSEをエミュレートするというコストがかかるのでCPUパワー食いまくる。
つまり遅くなるよ。SSE必須なアプリが動かせるという利点はあるけどね。
Pentium3程度のCPUをエミュレーションする という事になる。
Pentium2やMMX PentiumでもPentium3に最適化されたアプリが動くということになるけど
その際の負荷ははかりしれん。
また、SSEを持ってるCPUで動かしても実際のCPUのSSEを使うわけではなく
仮想CPUが仮想SSEを使うことにすぎない。

つまり、本来SSEがもたらす利点は享受できない。
実機で普通に、SSEが行う作業をエミュレートしている。
つまりSSEが持つ浮動小数点演算用レジスタ(これも仮想)へのコピーと演算
拡張された命令(これも仮想)を実機のCPUが自身の通常のレジスタと通常の命令を使って
そのBochsが求める仮想SSE機構を代行しているにすぎない。
#コンパイラの最適化によって、実機のSSEを使う場合もあるが
#それはBochsのSSE対応とは一切関係のないこと

逆にSSEな命令を生CPUに直接流すならコストかからないから純粋に速くなる。
ただしBochsはそうじゃない。

>SSEもついに全関数が実装された模様。
SSEをエミュレートするために関数であって
実機のSSEを使って高速化するためのものじゃないので

>午後のコーダとかもこれでSSEでエミュ上で動くか?
劇的に遅くなるよ
711Be名無しさん:04/01/02 01:33
>>710
Bochsの利用者ならそんな事当然承知のはず...と、思いたい。
スピード求めるんなら、商用エミュとか、Qemu、Plex86なんかを使うべき。
もっとも、これらがSSEまでサポートしてるかどうかは知らんが。

今回はエミュレーション上での実装が出来て、エミュ上でいろいろ動かせる
(=エミュ上でベンチ取るとかのお遊びが出来る)様になったという事だね。
遅くなることを糾弾してもしょーがない。Bochsの目指す所とは違うのだから。
(もっとも、最近はQemuとかのCPUエミュ部分を取り込めないか?みたいな話題もあるけど)

でも、初心者君に(Bochsが遅い理由の)わかりやすい説明をこーやって
する必要はあるね。時たま、「遅いから実用にならない!」とか言っちゃってる
人も居るようなので。
712Be名無しさん:04/01/02 02:38
>>711
漏れもそういうつもりで書いた。
bochsは単に速度でりゃいいってもんじゃなくて
できるだけ精度高くx86機をエミュするのが目的であって
SSEサポートもその一環。

Bochsのウマーなポイントはx86上でBochsを使う事じゃなくて
それ以外の環境でより精度の高いエミュレートができること
マルチプラットフォームである事。
x86上でx86をエミュレートすんならCPUエミュレーション自体が
コスト高すぎなんで、そんなことしないvmwareかPlex86あたりが一番ウマー。

x86をハードでエミュレーションするボードなんかは
高級Unix系WS向けに出てるけど、馬鹿高くて使えない。

x86エミュでUnix系WSやサーバとかメインフレームあたりはBochs以外の選択肢はほとんどないな。
713Be名無しさん:04/01/02 02:46
CPUエミュレーション部を入れ替えとか
無効化できるような形なったら夢が膨らむね。

Qemuにすげかえたら、i386以外にppcとかarmのエミュも出来るようになるかもしれんし
無効化できたらx86な環境に限ってCPUエミュしないで直にCPU叩いて爆速化

高い汎用性の一環として、そういう柔軟性も持ってくれると激しく嬉しいね

俺にはそんな事できないけどね。
714Be名無しさん:04/01/02 13:52
2.1pre3キター!
715Be名無しさん:04/01/02 20:39
>>713その他へ
--enable-host-specific-asms
(--enable-all-optimizationsですべての最適化コードが組み込まれるのこっちの方が良い)
716Be名無しさん:04/01/02 21:09
>>715
それって確か、hostが行なう全ての最適化を
Bochsが可能な限りエミュレートする物だと思った
(MMX SSEによる演算とかPAEとか)
BochsのCPUエミュ部分を高速化させたり
host CPUに流し込むオプションじゃないよ。

できない物(Bochs側で対応してない物)は無視される。
717Be名無しさん:04/01/03 05:50
--enable-host-specific-asms
support for running native x86 instructions on an x86 machine
718Be名無しさん:04/01/03 23:59
【ゴールデンレス】 
このレスを見た人はコピペでもいいので10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。

そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
719Be名無しさん:04/01/04 02:07
がじぇっとぼっくすの日本語Patchあがってますね。バイナリも。
あと、本家の方にCirrusLogicのVGAを実装するPatch?らしき物があがってます。
もし、CirrusLogicのVGAをエミュレートするパッチなら、WINで高解像度が使えるかなぁ?
違ってたらスマソ。
720Be名無しさん:04/01/04 20:46
721Be名無しさん:04/01/04 20:47
ひょっとして、ReactOSをbochs上でテストする際にフルカラー表示しようとすると落ちるのは
ROSの問題ではなくbochsの制限なんでしょうか?
722Be名無しさん:04/01/04 21:44
>>720
DebianはSVGAになるぞ。
本家のイメージを使ってみそ。
なんでだろ。
723Be名無しさん:04/01/04 21:46
>>721
ReactOSを使った事がないので分からないけど
他のx86エミュ上でも同じか確認すれば見当つきやすいかも。
VGA関連はまだまだ怪しいのかも。
724Be名無しさん:04/01/05 11:17
ん?pre3どこ逝った?
725Be名無しさん:04/01/05 11:40
ねぇ。二日にいれた、Bochs-2.1pre3はどこに逝ったわけ?恐くて起動できなくなった。ガクガクブルブル
726Be名無しさん:04/01/05 13:16
>>722
ども。 debian3.0r0-dec2002.tar.gzでは、VESAだったから、もう一個の方をいまおとしてる。
XFree86でも高解像度逝けたのか。超漢字だと逝けるから出来るとは思っていたけれど。
TLでSVGAドライバ使うと、なぜか640x480以下になってしまうw
727Be名無しさん:04/01/05 13:25
とりあえず貼り。これから高解像度可に朝鮮
begin-base64 664 XF86Config.gz
H4sICN7m+D8AA3RlbXAuaW1nAH2VyW7bMBCG734KQqcWqSNqo+Vj7CwtGreG
lQa5ahklhCVSECnX6tOXohbLieIARpj5hj9/zgydAGJJOUPGPc1AGDOE0O41
2obyTa2QYVaiNF8sa0fMjEbNyixfI512z5ns8qbSUoWFmVMRm98+xU91AdYF
HhQACb+QsPCSgl7gFsZNgjG7Y0nQXnU2mwX9pX9CHfGwTPSFtiWXPOYZ6n6M
QIYs6elNJfkOCghlSz2MkdeAR0jlTSb7XWgDMtRlpK9vY9DHg7jkWfbI430b
X/O84AKGLWs5OFirO6jkBr3sI2U25gmI1twxLQF8YnSwqaQYnCeQhlUme9gc
0fv+AIM6j3jW7TUq8aWILWx97fED8BxkWbe4iPv4rspGB75zs1E+T3XUgj16
DGteDV4qcd6aoTNbTpmEcrox28C0NbmFA41hKL0axAQOZs4rAZqvwirZhXLI
sGyMm/hdXmUq7DzRHBo3no4GYV5kcMo/S11VUnImpt1uOKOSt25/JMAkTSmU
nadNjcb8GVjCy19h3p1i/GF7xv8yDXXhTuwcfucl/RfULO6gY117c9e/9lrZ
Uu5AtUHol4s8b77EgyRlStHwMT4SjI2G2/61YyMVQb5H0HJBkIVdjBRGxFkg
4jqIEIKu3kRz4NWh+fVOjrj46PpjOdIoLAlaeEpa/a2o+ljq46oaL9G8VZt/
qoY/qC1stHBIq6a8uVipYRe5rterdd4mG9MOyKd9eaYJcLTu3/jF1qyaL4rJ
1kyerJ45QLvztqSH/lS98/nhxiLTA/zRVDc7ZynjeVplIds3g4xGUxtUolCX
GcI6+DtNR3lDZnSqFhVFFtZaVpsr2n8D+umQLroZvoPQeKRO03DqpOFZ9tHx
XbVS5OjomCLdyrHx0XaHlYrpB6eqOXga1/Y/O1t+rasGAAA=
====
728Be名無しさん:04/01/05 14:58
ねぇ。なんでpre3がきえてるの?
おしえてね。>>730
729Be名無しさん:04/01/05 14:59
730Be名無しさん:04/01/05 17:55
よくわからないので/dev/nullに転送しておきますね。
http://ime.nu/file://dev/null
731Be名無しさん:04/01/05 20:13
>>724
再リリースされた模様。
732Be名無しさん:04/01/05 21:32
なんでいったんけしたの?
733Be名無しさん:04/01/05 21:33
$ rpm -qi bochs
Name : bochs Relocations: (not relocateable)
Version : 2.1.pre3 Vendor: (none)
Release : 1 Build Date: 2004年01月02日 08時10分28秒
Install Date: 2004年01月02日 20時45分03秒 Build Host: saturne
Group : Applications/Emulators Source RPM: bochs-2.1.pre3-1.src.rpm
Size : 4792081 License: LGPL
Signature : (none)
Packager : Bryce Denney <[email protected]>
URL : http://bochs.sourceforge.net
Summary : Bochs Project x86 PC Emulator
Description :
Bochs is a portable x86 PC emulation software package that emulates enough of
the x86 CPU, related AT hardware, and BIOS to run DOS, Windows '95, Minix 2.0,
and other OS's, all on your workstation.
734Be名無しさん:04/01/05 21:34
$ rpm -qpi bochs-2.1.pre3-1.i386.rpm
Name : bochs Relocations: (not relocateable)
Version : 2.1.pre3 Vendor: (none)
Release : 1 Build Date: 2004年01月05日 03時20分53秒
Install Date: (not installed) Build Host: saturne
Group : Applications/Emulators Source RPM: bochs-2.1.pre3-1.src.rpm
Size : 4794679 License: LGPL
Signature : (none)
Packager : Bryce Denney <[email protected]>
URL : http://bochs.sourceforge.net
Summary : Bochs Project x86 PC Emulator
Description :
Bochs is a portable x86 PC emulation software package that emulates enough of
the x86 CPU, related AT hardware, and BIOS to run DOS, Windows '95, Minix 2.0,
and other OS's, all on your workstation.
735Be名無しさん:04/01/05 21:38
ファイル変更したなら、pre3-2とするべきなのだが。クラックされた?
捨てメアド作ってまで訊くの面倒。だれか教えて。
マジで恐い。恐怖。
736Be名無しさん:04/01/05 22:04
>>735
単にフライングリリースしちゃった(CVSでリリースタグを入れていなかった
りドキュメントなどでpre2のままになっていた等していた)ので
やり直しただけでは?
737Be名無しさん:04/01/05 22:08
>>736
たしかに、起動時のbannerが、pre2からpre3にはなっているが、普通2.1pre3-2にしたり、
なんらかの告知も行うもんだろ。リリース日時まで偽装してるし。
少しチームに対する見方が変わったよ。
738Be名無しさん:04/01/05 22:23
>>737
正月休暇(向こうの人だとクリスマス休暇か?)で、リリースされた事に
気づかれていないだろうからこっそりと修正、いう事だったりして。
FreeBSDみたいにリリースエンジニアがいるわけでないだろうから
その辺は見逃してねという事なんでしょうね。
739Be名無しさん:04/01/05 22:46
>>738
休暇だろうと何だろうと、みんながみんな電源切ってるわけじゃないだろ。せめてなんらかの
告知が無いと、1回おとしてしまった人間としては不気味に感じる。安全だと言うことを開発者に言ってもらえれば、納得するけど。
740Be名無しさん:04/01/05 22:51
>>739
おまえ、ちっさいことをこまごまつっつく、実にくだらない人間だな
741Be名無しさん:04/01/05 22:56
>>740
クラックされても気にしないのか?
742Be名無しさん:04/01/05 23:16
VMWareの中で使えば大丈夫!
743Be名無しさん:04/01/05 23:24
>>737
以前のはpre3でファイル更新したからpre3-1という名称になってるのでは?
告知が無いのは手抜きかもしれないが、こまごま何度もリリースを出すのを
嫌っただけじゃないかな。
744Be名無しさん:04/01/06 00:14
>>739
ソースを自分で diff すればいいだろう
745Be名無しさん:04/01/06 00:44
746Be名無しさん:04/01/06 00:57
>>745
内容よりも
メアドがyahooってことにビツクリしますた
747Be名無しさん:04/01/06 09:52
>>745
俺もこれは気になってた。でも、肝心の添付ファイルってどこにあるんですかね?
ここ見てたらできたらもっといろいろ教えてください>パッチ送った日本人のかた
748Be名無しさん:04/01/06 10:09
すんげーふるいLinuxイメージでてるな。
別に時計合わせしなくても動いてるように見えるけど。
749Be名無しさん:04/01/06 11:36
Menuetでも動かしてみようかと思ったら、なんか24bit VESA表示が出来るらしいんだけれど、
俺のホストビデオカード
が対応していない。16bit表示できない?
750Be名無しさん:04/01/06 18:15
ところでbochsってどう読むんですか?ボッシュ?
751Be名無しさん:04/01/06 18:24
>>749
bochsじゃなくて生で入れてるってこと?

>>750
ボックス
752Be名無しさん:04/01/06 18:53
>>751
Bochsの中で、24bit表示しようとがんばってはみるんだけれども、
16bitが限界で死ぬわけ。
753Be名無しさん:04/01/06 21:46
>>752
Bochs 書き換えればなんとかなるはずだが、24bit color の VNC の中で起動
してみるっていうのはどう?
754suzu ◆I/dfyDUdrg :04/01/06 21:47
755suzu ◆I/dfyDUdrg :04/01/06 21:54
試してくれるなら

% tar -xvzf bochs-2.1pre3.tar.gz
% cd bochs-2.1pre3
% patch -p0 < downloaded_patchfile.txt
% sh .conf.win32-cygwin や ./configure --enable-vbe など
config.h を書き換えてCIRRUS SVGAを1に設定
% make

こんな感じで。
756Be名無しさん:04/01/06 21:56
>>751
ボックスですか・・・どもです。
757Be名無しさん:04/01/07 13:40
本人直々降臨キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

もしかして、Lパチなげた人と同一人物?いまLinuxでためしてみるわー
XFree86-3.xのXF86_SVGAがそれなりに動くんでしょ?キターイ
758Be名無しさん:04/01/07 14:27
The 神 is coming━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!


高解像度Xミエター(・`ω´・)
plugin使えないからか、重くなったようなきはするけど。あと、Bochsの中のマウスカーソルが消えたみたい。報告。

とりこまれると(・∀・)イイne!!
759Be名無しさん:04/01/07 14:52
Option "sw_cursor"でいいのね。神。じゃ、今からスクリーンショットあげてきまつね。
もまえらも試せ。
760Be名無しさん:04/01/07 14:57
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040107145439.png
あとで他のOSでも試してみようかな♪
/usr/local/bochsにいれておくと言うまでもないけど共存できて便利。

761Be名無しさん:04/01/07 16:00
VBE駄目になる?
762Be名無しさん:04/01/10 11:53
本家のフォーラムで、ちょうどGUESTの解像度の話が出てますねぇ。
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1002009&forum_id=39592
だれか神suzuパッチの話を出してくれんかなぁ。
なんか、注目されて無いみたいなので。
今は全体的に2.1リリースに向けてのコードクリーンアップにしか取り組んでない、
というのも理由のように思えるますがねぇ。
763Be名無しさん:04/01/11 09:46
svgaパッチあててvc++6でコンパイル。

ゲストにwindows95入ってるんですが、
どうやってsvgaにするんでしょ、これ。

ディスプレイのプロパティからcirrusのドライバをあれこれ
試してる途中。

BX_SUPPORT_SVGA_CIRRUSを1にしないとだめなのかなあ。

でもこれするとコンパイルエラーになっちゃう。
なんかライブラリが足りないらしい。

gcc@cygwinでコンパイルしてみるか…
764Be名無しさん:04/01/12 16:57
まだ、アナウンスがないけど、R2.1がアップされた模様。

765Be名無しさん:04/01/13 13:57
20040112と2.1ってどっちが新しいの?

2.1DLしようと思ったけど重すぎてつながらない。
766Be名無しさん:04/01/13 16:04
VESAは駄目ぽ。(´_ω`)ショボーン
767Be名無しさん:04/01/18 03:02
>>766
がじぇっとで公開中のCirrusバイナリISA版はVESAが使えなくなりますね。
GUESTのWin95でVBEI.EXEを実行したら結果無しになった。
けど、ハードウェアウィザード動かしてもCirrusVGAは認識されない....
768Be名無しさん:04/01/18 13:22
2.1でSyllable起動したらしいけど、bochsrc希望。
769Be名無しさん:04/01/19 14:01
GUI ha nainoke?
770Be名無しさん:04/01/19 14:06
つけてくれ
771Be名無しさん:04/01/21 23:56
/.にタレコミがあるが、コメントはいまいちBochsに通じてない人の
発言が多くて歯がゆい。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/18/1211258
772Be名無しさん:04/01/21 23:58
俺も思ったけどほっといた

『どうせスラドだしな』は名句だ
773Be名無しさん:04/01/22 10:56
bochsにWin95いれてLAN環境でのインターネット接続って可能ですか?

可能なら、これをUSBフラッシュメモリの512MBに入れて、
海外出張で使おうと思ってます。
774Be名無しさん:04/01/22 12:47
>>773
bochs使ったことありますか?
どう言うつっこみいれたら良いかちょっと考えちゃうな。
結論
1CDLinux使った方がマシです。
特に出張なら。
775Be名無しさん:04/01/24 02:58
>>773
現状、Bochsは使ったことの無い人がいきなり使って、
使いこなせる代物では無いと思います。>>774の言うとおり。
海外出張に持っていくなど無謀ではないかと。
また、パフォーマンスもまったくと言っていいほど「ありません」。
ですので、業務利用はどうかなぁと思います。
とはいえ、お手軽に日本語環境を持って行くという意味ではある意味ありなのかも。
でも、やっぱり1CDLinuxだよねぇ。
776Be名無しさん:04/01/25 03:04
最近、japj.orgがつながらない。自分でコンパイルしてない俺には
便利だったのだが。Daily Build公開してるサイトは他に無いかな?
777Be名無しさん:04/01/25 12:47
Windows98ではNE2000が動かないとかメーリングリスとに昔出てたから
(ドライバのバージョンが上がると動かないとか)Bochs上のWindowsで
ネットワークするなら95しかないかと思っていたがそうでもないみたい。
↓このページ、他にもいろいろ書いてあって参考になります。

Omicron bochs/Windows98を動かす
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=bochs%2FWindows98%A4%F2%C6%B0%A4%AB%A4%B9
778Be名無しさん:04/01/26 00:18
初めてコンパイルに挑戦してみた。
(1) WINDOWS2000にCygwinをインストール。このとき開発パッケージを全選択。
(2) BochsオフィシャルページのDownload Currentリンクをたどり、ダウンロードページの
  一番下にあるTarファイルをダウンロード。
(3) ダウンロードファイルを解凍ソフト「eo」で解凍
(4) CygwinのBash Shellを起動し、解凍したソースのトップディレクトリに移動
(5) Bochsのユーザガイドに従いCygwinで「sh .conf.win32-cygwin」実行
(6) しばらく待って(5)終了後、さらに「make」実行
(7) コンパイル完了!Bochs.exeを既存のと入れ替えたらうまく動きました!
ところで、コンパイルディレクトリに拡張子「.o」のファイルが何個かできるけど
これって消して良いのでしょうか?
779Be名無しさん:04/01/26 00:33
>>778
中間ファイルですから,消してもええですよ。
ソースいじってはmakeの繰り返しをしないなら,です。だけど,
$ make clean
で消した方が楽ですにょ。
780Be名無しさん:04/01/26 01:10
>>779
回答、有難うございます。
japj.orgが繋がらなくて困ってたけど、これでまた変化を
追いかけられるようになりました。
781Be名無しさん:04/01/26 10:24
japj japj って,何の話ですか。
わすは外出しまくりの
http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/bochs/index.shtml
で日本語MSDOSが動いてもう満腹でつ。
782Be名無しさん:04/01/27 01:01
>>781
毎日、最新のCVSからWinバイナリをBuildしてくれていたサイト。
http://ebisa.hp.infoseek.co.jp/bochs/index.shtml
ここの一番下のLinksにものってる。→My Bochs/Plex86 webpage
783Be名無しさん:04/01/28 16:01
>>782
アイコンとか出ないけど
DOSアプリのままでないの?
784Be名無しさん:04/01/29 04:18
>>783
???アイコン出ないとは?
私のコンパイルしたバイナリはちゃんとBochsのアイコン付きExeになってます。
japj.org配布版はgzで圧縮してあるので、解凍すればBochsのアイコン付きExeに
なりますよ。
785Be名無しさん:04/01/29 22:01
だれかここで紹介してる方法試した人いない?
http://d.hatena.ne.jp/lukewarm/
CirrusのBIOSが手にはいらん。
786Be名無しさん:04/01/29 22:30
787Be名無しさん:04/01/31 11:45
>>779
なんか、「make clean」って、生成された実行ファイルも消しちゃうのですね。
bxcommit.exeとかコピーしようと思ってフォルダ見に行ったらなくなってたよ...
788Be名無しさん:04/01/31 15:35
ぐぁぁ!
ついにWIN95 on Bochsで16ビットカラーが!!!
ttp://ebisa.hp.infoseek.co.jp/bochs/arcs/windesk_20040131_1.jpg
本家に報告してくれる人いねぇか?
789Be名無しさん:04/01/31 15:41
BochsでWindowsNT4.0動きますか?
BochsでDR-DOS/V動きますか?
BochsでWindows3.1動きますか?
790Be名無しさん:04/01/31 15:58
>>789
全部動く。但し、スピードは期待するなよ。
791Be名無しさん:04/01/31 16:14
>>790
うほ。やってみます。てゃんks
792Be名無しさん:04/01/31 19:45
>>787
>なんか、「make clean」って、生成された実行ファイルも消しちゃうのですね。
$ make install
とかして,実行ファイルなんかは別のフォルダにコピーされたりするのです。
ビルドしたまんまのフォルダでごちゃごちゃやると厄介でしょ。
ビルド環境と実行環境それぞれ用のフォルダを作ってごにょごにょすることをオススメしますです。
793Be名無しさん:04/01/31 19:48
本家のMLにBochsの今後の開発予定が提示されているね。
BIOSのスタック消費問題やm-suzu氏のCirrusLogic CLGD54xxパッチ
に言及があるが、日本語キーボード対応は放置っぽいね。
794Be名無しさん:04/01/31 20:01
>>793
世界の果ての一ヶ国ローカルの問題なんぞに対応してる余裕は無いのでしょう。
検証もできんだろうし。誰かが前に言ってた様に、ブラジルキーや韓国キーを
サポートして国際化対応キーボードみたいな感じでアピールせんと駄目ちゃうかな、
と、個人的には思う。
795 :04/01/31 20:06
ニホンジンって鳥(あ、ニホンジンはカラスか(w)の雛みたいに
口を開けてえさを待ってるだけだからね。向こうからすれば感じ悪いよね。
KDEの件も、そのせいで総スカンなんだよね(w
796 :04/01/31 20:09
次は、オープンオフィスらしいね(w>日本はずし
797Be名無しさん:04/02/01 03:09
>>795
> 口を開けてえさを待ってるだけだからね。向こうからすれば感じ悪いよね。
Bochsに関して言えば、Douzonoパッチとか、Lタンパッチとかいろいろ採用
されてるパッチもあって貢献はしてるんだけどねぇ。ローカルな修正依頼は
イメージ悪いかもしれないね。今回のsuzu氏Cirrusパッチとか採用されたら
かなりの良いインパクトになるんと思うんだけどな。誰か試してない?

個人的にはアプリケーションエラー回避キーボードパッチの時に日本対応部分を
外して投稿したのは失敗だったと思う。これ投稿したの日本人でしょ?投稿が
2chでちょうどこのエラーが話題になってた時だったし。
798Be名無しさん:04/02/01 09:05
ホストWindows2000で、ゲストOSにRedHatLinux9を入れようとしているのですが、パーティション設定の時に自動だと勝手にリブート。
手動でも例外発生で落ちてしまいます。
回避策はないのでしょうか?
そもそもインストールできないってことはないですよね?
799Be名無しさん:04/02/01 14:04
>>798
当方、ゲストOSにRedHatLinuxを入れたことがないのではずしているかも
知れないけども、以下の点は大丈夫ですか?
・hdイメージファイルのサイズは2GB未満になっている(flatタイプ以外
の場合では物理的ではなく、論理上のサイズ)
・Bochsでのhdイメージファイルの設定は適切である(ジオメトリ等
bximage.exeの指示通りになっている)
800Be名無しさん:04/02/01 14:48
>>776
いつの間にか japj.net/~japj/ に移転していた模様。
801Be名無しさん:04/02/01 16:39
http://www.serenityvirtual.com/
なにこれ解説希望。
802Be名無しさん:04/02/01 16:46
>>800
おっ、報告Thanks。
>>801
下へ行って聞いて来な。少なくともここでは商用製品の話題は不向きだ。
■スレ立てるまでもない質問はここで(その2)■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1070416766/l50
803798:04/02/01 17:57
>>799
ありがとうございます。
イメージファイルはFLATの1GBでやっています。
設定はdlxlinuxのhdイメージファイル部分を書き換えて使用しています。
804Be名無しさん:04/02/01 18:10
>>802など
ごめん
805799:04/02/02 07:18
>>803
あとは、Bochsでのメモリ容量を少なくても128MBに増やしてみるぐらい
かな。
後、RedHatでもそうだと思いますが、gnomeやKDE系のGUIをインストール
するつもりであれば、hdは2047MBにしたほうがよいかと思います。
806Be名無しさん:04/02/03 10:25
ゲストをwindows95にして音をならせたいのですが、
どういう設定をすればいいんでしょうか?
807Be名無しさん:04/02/03 11:07
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1075213041/
【ネタ?】西村博之氏、「私のニュース板」で次期管理人希望者応募中【本気?】

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 04/01/30 23:14
   お金がある人だけお願いします。
   おいらばっかり働くのはずるいし。。。
808798:04/02/03 20:25
>>805
128MBにしても同じでした。当方コンソールだけで充分です。あとネットワークと。
本当に使えるのか不安になってきております。
たぶん、何かの設定で直るのかもしれないけど、なかなかたどり着けない...
809Be名無しさん:04/02/03 21:55
Windows95でSVGAできたー

でもマウスカーソルがなぜか消えてしまう
810Be名無しさん:04/02/03 22:42
>>809
アクセラレーション切ってみる。
811Be名無しさん:04/02/04 01:29
>>810
行けました!
812Be名無しさん:04/02/04 21:17
-O3 -march=i686 -fomit-frame-pointer -funroll-loops
でコンパイルしたら糞遅かったOSASKも許容範囲に。
813Be名無しさん:04/02/04 21:21
マヂすか。やってみよ
814Be名無しさん:04/02/05 16:29
>>812
Cygwinからコンパイルしてみたんですが、うまくいっていないようです。
./configure CC="-O3 -march=i686 -fomit-frame-pointer -funroll-loops"
ではまずいんでしょうか?
815Be名無しさん:04/02/05 19:11
.conf.win32-cygwin
の中の
CFLAGS=

-O3 ほにゃらら
に変えて
sh .conf.win32-cygwin
make
でやったらうまくいったYO

たしかにデフォルトより若干速い気がする
816Be名無しさん:04/02/05 19:13
>>815
同じ事やって一応うまく行ったんですが、試しにReactOSのISOを読ませてみると
あくばで落ちました。O3はちょっと無理みたい
817Be名無しさん:04/02/05 20:05
reactosはhdイメージなら起動したけど、遅いねー。
818Be名無しさん:04/02/05 20:35
ips: 500000
ぐらいにすると、何故か爆速になった。
思うに、無闇に上げ過ぎると、各種割り込みのタイミングがもの凄く遅れるんだろう。
819Be名無しさん:04/02/05 20:35
とはいえ、CPUが深く絡んでくる場面になると重いには違いないんだけど。
820Be名無しさん:04/02/05 20:45
--enable-host-specific-asms
これ入れても全然早くならないよー。・゚・(ノД`)・゚・。
821Be名無しさん:04/02/05 21:15
$ ./configure --enable-processors2 --enable-icache --enable-fast-function-calls
--enable-host-specific-asms --enable-all-optimizations --enable-fpu --enable-m
mx --enable-3dnow --with-win32

こんなことをやってみた
822Be名無しさん:04/02/05 22:08
漏れの環境(PenIII 1GHz)じゃ1000000位が一番速かった。
823Be名無しさん:04/02/06 06:35
SDL有効にしてコンパイルしたらSDL経由でDirectXが使われて
描画が劇速に!

とかないのかな。
824Be名無しさん:04/02/06 22:01
>>820
--enable-all-optimizations
で最適化コードが全部入るよ。漏れの場合は体感速度が爆速になった。
825Be名無しさん:04/02/07 19:36
bochsとPlex86とQEMUは再統合汁
826Be名無しさん:04/02/09 00:55
qemuが進化してるらしいぞ。
827Be名無しさん:04/02/11 12:19
gcc version 3.2 20020927 (prerelease) on CYGWIN_NT-5.1 1.3.22(0.78/3/2) 2003-03-18 09:20
bochs-20040210 + jpkeybodard patch & jpfix bios
CFLAGS="-O3 -malign-double -march=pentium3 -fomit-frame-pointer -finline-functions -funroll-loops -funroll-all-loops"
./configure --enable-cdrom --enable-sb16=win --enable-ne2000 --enable-vbe \
--enable-fast-function-calls --enable-host-specific-asms --enable-fpu --enable-mmx \
--enable-all-optimizations
HDBENCH Ver 3.40 beta 6でベンチしてみた。

Processor Pentium 10.01MHz[GenuineIntel family 5 model 1 step 3]
VideoCard Diego Drivers Inc. bxvga
Resolution 800x600 (8Bit color)
Memory   64,948 KByte
OS      Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 1

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2716 1131  325  1275    1373    1311     0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
 294    197  74     2  5841 5707  5187  2718  D:\10MB (FAT)
828Be名無しさん:04/02/11 12:25
ちなみにホストはNECのちょっと前のノート。BitBltが糞遅いのは何かの陰謀じゃろか…
Processor Pentium III 999.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache   L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Radeon Mobility-M AGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory   261,616 KByte
OS      5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 DirectX 9.0b

 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
13462 46436 45770 12817   11504   20313    19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write  RRead RWrite Drive
13721    9129 5096  18   11106 13989 6384  4039  E:\10MB(FAT32)

メインで使ってるかなり前のDELLのデスクトップの方がVIDEOの性能がいいから
↓こいつで試したらVIDEOの値が上がるかも。

Processor Pentium III 448.97MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3]
Cache    L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard NVIDIA RIVA TNT2/TNT2 Pro
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory   523,812 KByte
OS      Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2  DirectX 9.0

 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11261 20268 20166  8813   10704   14258    21

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
15980    9768 3057  107  16732 19284 6904  4120  G:\10MB
829Be名無しさん:04/02/11 13:46
Pentium 10MHzかぁ・・・
830Be名無しさん:04/02/11 14:48
>>829
Bochsのipsオプション次第だよ。

デフォルト設定のままで、RTC、i8254、IPSが矛盾なく実時間と同期する
ようにならないかなぁ。IPSはホストの能力次第というか変動制になっち
ゃうと思うけど。
831Be名無しさん:04/02/11 14:57
今のハイエンドなPCなら100MHz位余裕で出ないのかな。
832Be名無しさん:04/02/11 16:10
2.1.1━━━━━<゚A゚>━━━━━!!!!
833Be名無しさん:04/02/11 16:15
変更点キボ
834Be名無しさん:04/02/11 16:43
2/7に既に公開されてたのか…

2/10のが新しいの?
835Be名無しさん:04/02/11 16:49
2/10?
七日版しかみつからんけど
836Be名無しさん:04/02/11 17:52
CVS Snap?
837Be名無しさん:04/02/11 17:55
838Be名無しさん:04/02/11 18:08
839Be名無しさん:04/02/11 19:29
2.1.1 vc6でコンパイルしたけどgccで827のオプションでコンパイルした方が速かった。
gcc凄いじゃん。


ちょっと不安だけど。
840Be名無しさん:04/02/11 20:30
いくらやっても./configureでとまってしまうのですが
やはりCygwinじゃないとダメですか?
ちなみのKnoppix3.3(カーネルver2.4)なんですが…
841Be名無しさん:04/02/11 20:50
sh .conf.linux
とかダメ?
842840:04/02/12 18:14
少しやってたら原因がよく分かりました
win32用のをmakeしようと思ってたんです
まあwin用の最適化したバイナリが欲しかったのです
それでcygwinをインストールしたので
これから挑戦してみます
843840:04/02/12 19:10

とりあえずテストとして通常の状態でコンパイルしたいのですが
sh .conf.win32-cygwin
の次にやるべきことはなんでしょう?
makeか?
844Be名無しさん:04/02/12 20:39
make
845Be名無しさん:04/02/12 21:09
LindowsでBochs使う方法誰か教えて。
846Be名無しさん:04/02/12 23:22
>>845
Bochsは自己解決できない教えて君では使えません。
Linux上での導入を紹介したWebでも探してください。
くだらない質問でアゲないで下さい。
847Be名無しさん:04/02/13 00:37
BochsをCygwinでコンパイルしています。標準でついてくる .conf.win32-cygwin
でコンパイルした場合はうまく動作しますが、自分でMMXと3DNOW!を有効にしようと
パラメーターをいじると、コンパイルは無事終了しても、Guest起動時に
Bochsがエラーを出して落ちてしまいます。皆さんはどのようなCFLAGSや、
configureのオプションを利用していますか?
848Be名無しさん:04/02/13 02:08
>>847
素直に標準ではだめですか?
例えばCPUレベルを6にしたりすると、guestのOSによっては、
L1キャッシュなりL2キャッシュを制御しようとしたりして、
BochsがPANICエラーになったりします。
(キャッシュ関連は適当にごまかすか無視して正常実行したことにする
コードを実装するしかないでしょうね。キャッシュ動作もきちんとエ
ミュレートするというのもありかも知れないが…)
849Be名無しさん:04/02/13 15:01
>>848
Panicがでるならばそれは良いのです。私の場合はBochsが落ちてしまうので。
結局「どこまでエミュ出来てるのかなぁ〜?」という所を見てみたいというのが
希望です。Bochsごと落ちてしまうとログに残りませんし。
850Be名無しさん:04/02/14 09:08
ゲストが95で、マウスが超遅いんですけど、数字はどれが可笑しい?

megs:64
vga_update_interval: 1000000
ips: 8000000
851Be名無しさん:04/02/14 10:07
自分もNT4と95で同じパラメータだと95の方がマウスが遅い。
NT4は普通なのに。

とりあえずメモリ(megs)はあまり関係ないと思われ。

vga_update_intervalは実行中に変更できなかったっけ。
852Be名無しさん:04/02/14 10:16
ちなみに自分は

ips: 1000000
vga_update_interval: 100000

ただ95はCirrusSVGAパッチあててドライバ入れてたら
マウスカーソルが出なくなったのでアクセラレータのレベル一つ
落としてるからそのせいかも。

いまvga_update_intervalを50000〜150000の間で
20000刻みで動かしてみたけど100000が一番マシだった。
853Be名無しさん:04/02/14 11:04
Solaris9をインストールできた人いますか?

昨日Win版Bochs2.1.1にSolaris9を入れようとしてみたんだけど、
インストールのはじめのほうで止まっちゃうんだよね。
isoイメージでもCDROMデバイス直でも結果同じ。
854Be名無しさん:04/02/14 11:29
QEMUだとSol9はいるの?
# 回線細いのでよろ
855853:04/02/14 11:47
Qemuは、まだためしてないや。>854

ちなみに、Solaris9は、VirtualPC2004trialでもCDROM起動してから
SolarisのブートローダになったあたりでやっぱりCDROM読めなく
なったから、Solarisのせいという可能性が大。
856840:04/02/14 13:28
ハァ
無理だわ
Knoppix上ではLinux用のバイナリしか吐けん
conf.win32-cygwinだとmake時にエラーはでるし
conf.win32だと
Cの出力場所がないというようなエラーはでるし
ところでconf.win32-cygwinでmakeすると
cygwin.dllを使用するのかな?
857Be名無しさん:04/02/14 13:36
クロスコンパイルしないとwin32バイナリは無理じゃん
858Be名無しさん:04/02/14 14:00
Windows上でMingw+MSYSでコンパイルして使えましたよ。
去年の事だけど。
859840:04/02/14 14:19
え〜と
cygwinでMingwとGCCがあればとりあえずいいのでつか?
あとAutomakeとAutoconfigそんなモンで
いいんですか?
ちなみにconf.win32から
makeって感じでだいじょーぶでしょうか?
860Be名無しさん:04/02/14 14:33
setup.exe使ってcygwinのbaseとdevelop以下とりあえず全部インストールして
bochsのtar玉開いて必要ならパッチあてて
必要なら.conf.win32-cygwinの書いてるオプション変えたりして

sh .conf.win32-cygwin

必要ならconfig.hを弄くったりして

make
861850:04/02/14 18:26
>851-2
劇的に改善しました。Thx!!

ちなみに、ホストはOSX 10.1・G4の400です。
これが一番の原因か(w

win2kだとどうなるのか試してみたいけど私の力では無理そう(日本語パッチを当てる知識がない)
NTは持ってないし。
862Be名無しさん:04/02/14 19:34
>>851
とりあえず言っておくが、NT4と95で比較したときに95のが遅い
ってのは当たり前。
863850:04/02/14 22:54
とりあえず、ウインドウのフォントをterminalにして、
TweakUIでそれっぽいのoffにして、一太郎8を常駐無しで起動したら、
スプラッシュに20秒、編集画面が表示されて砂時計が消えるまで1分55秒。

ここまで遅いマシン(ヴァーチャルだが)は初めて。
せめて486並になってほしいもの。

ベンチはやり方が分かりません。
864850:04/02/14 23:34
今知った。
HDBENCHだとおもって落としたのは、FDBENCHだった。

やりなおし。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium 2.00MHz[GenuineIntel family 5 model 1 step 3]
VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (VGA)
Resolution 640x480 (1Bit color)
Memory 65,028 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2004/02/14 23:16

HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = VTAB Turbo CD-ROM Rev 1.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
1241 288 230 201 201 201 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
161 164 13 5 2577 2315 2292 2145 C:\100MB


2メガ!!
865Be名無しさん:04/02/14 23:40
その結果も脳内時計で測られてる恐れがあって・・・
866Be名無しさん:04/02/15 10:54
空栗鼠九入れるならSPARCエミュが要るだろ
867Be名無しさん:04/02/15 12:09
>>866
x86版がありますが何か?
868840:04/02/15 20:30
なぜか
sh .conf.win32ーcygwin
でconfigure: error: invalid feature name: ne2000
とでてこける
この./configureのオプションは消してしまってもよいのでしょうか??

869850:04/02/15 20:54
ところで、ipsの数字とvgaってのは比例してるってことでいいの?
(理想的なCPU ∞Hzの場合)
つまり、
ips 10 vga 5のvgaのスピード = ips 100 vga 50のvgaのスピード
870Be名無しさん:04/02/15 22:48
>>868
どんなオプションつけてるのか知らんが、とりあえずGUESTで
ネットワークを使わないのなら外してよい。
>>869
比例していないはず。環境によって最適地は変わるはず。
下記の記事に調整について少し出てるので参照の事。
【コラム】OS X ハッキング! 第61回 bochs上でAmiga OS互換の「AROS」を動かす(その2) (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/061/
871580:04/02/15 23:17
>↑
THX!

そのページはよく参考にしてるけど、気付かなかったです。
872580:04/02/15 23:42
内は上の400/1000MHZなので、ips:30000000 vga:5000にしてみた。
一太郎は、10秒ほど遅くなる。(誤差の範囲かな)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium 3.00MHz[GenuineIntel family 5 model 1 step 3]
VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (VGA)
Resolution 640x480 (1Bit color)
Memory 65,028 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2004/02/15 23:25

HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = VTAB Turbo CD-ROM Rev 1.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50 441 351 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB


やった。3メガ。(アホ)
脳内時計…どうだろ。
873Be名無しさん:04/02/16 02:32
2.1.1の正式リリースの告知が出たゾ。
874Be名無しさん:04/02/16 06:50
2/14版FDDがなんかおかしい気がするけど気のせいかな。
NT4だとファイルが上手く扱えないような…

まあ2/15版でてるからそれためしてみるか…
875Be名無しさん:04/02/16 17:29
ホストXP
--with-sdl でコンパイルしてみたけど、普通よりかなり遅かった。
しかもf12とか押さなくてもマウスが全部取られて帰ってこない。
alt+tabで別ウィンドウに回すと出てくるけど。
さらに日本語キーボードパッチあててるのにus配列になってるし。
これはguiライブラリをwin32にすると戻るけど。
guiライブラリをwin32にすると普通になるけど、sdl使ってないっぽ。
期待したのになあ。
876840:04/02/16 21:27
やっとmakeできた
ところでVESAは
VGABIOSーelephin.2.40
では使えないのですか
一応
ーーなんとかかんとかーVBE
っていうオプション入れたのですが
877Be名無しさん:04/02/16 21:42
>>875
そんなあなたにqemu
878Be名無しさん:04/02/17 00:49
>>876
VESAというかVBEを使うなら、VGABIOS-lgpl-latest のほうだね。
純粋なVGAやそれ以前のモードでは逆に互換度が下がる事がある
かも知れないようだけど…大抵は大丈夫なのでは?
879840:04/02/17 18:08
>>878
サンクス
なんとかmakeもできるようになったし
かなり前進…してないか
ハァ

880Be名無しさん:04/02/18 13:15
2/17版に日本語キーボードパッチ当てようとしたらFAILEDってエラーが出たよママン

手動でやるか…
881Be名無しさん:04/02/18 15:35
>>881
2/15にkeyboard.cc修正してるから、そのせいじゃない?
882Be名無しさん:04/02/22 19:57
2/21だととりあえずエラーが起きなかった
883Be名無しさん:04/02/24 22:26
VGABIOS-lgpl-latest.binがメンテされてますな。
あと、がじぇっとパッチの内、bxcommit、bximageを本家に上げてみた。
皆の衆、補足よろ。
884Be名無しさん:04/03/01 01:00
最新版のBochsってmenuetOSでVESA使った大画面を表示できますね。
osdev-jにはVGAのScreenshotがあるみたいだけど。
885840:04/03/02 19:47
WinPcapをインストールしたけれども
使い方がよく分からん
って言うか起動の仕方も知らない
(WIN MeにWinPcap3.0インストールしました)
誰か教えて
とりあえずniclistが使えればいいんだけど
886Be名無しさん:04/03/02 20:05
マニュアル嫁ヴォケが。
887840:04/03/02 20:54
それもそうだな
(英語読むのがめんどくさい)
888840:04/03/02 21:07
よく分かった
WinPcapはドライバ?ッてこと?
するとみなさ〜んはどうやてNE2Kのデバイス名調べてんの??
889Be名無しさん:04/03/02 21:32
>>887-888
マニュアル読むんだろ。自力でがんばれ。

おれんじぺこがAMD64コンパイルのBochsで起動したそうな。試した奴いる?
起動したっていっても、画面にちょろちょろ文字が出るレベルらしいけど。
890Be名無しさん:04/03/02 23:52
>>889
試したよ
でもまだ画面に文字が出るレベルのOSだよ
891鳥取恥丘 ◆Dream/3P/. :04/03/03 09:52
ヽ(`д´)ノ
892840:04/03/03 17:05
分かった
bochsのniclistを使うだけ
何でこんなことにこんな時間かけてんだろう?
893Be名無しさん:04/03/04 14:28
Intel Compiler でコンパイルしたらどう? 速い?
894Be名無しさん:04/03/04 14:58
根本的にダメダメ
895Be名無しさん:04/03/07 00:36
別パーティションインストールしてあるOSを
起動することはできますか?
896Be名無しさん:04/03/09 14:14
BochsはC++というプログラミング言語で書かれており、x86、PPC、Alpha、Sun、MIPS
を含め、さまざまな異なるホストプラットフォーム[1]で使えるように設計されています。
ホストプラットホームが何であろうとBochsはx86ソフトウェアを模擬的に実現します。
言い換えれば、Bochsはホストコンピュータの機種による制限に依存しないのです。これ
はBochsの強さと弱さの両方であり、Bochsとplex86やVMwareのような他のたくさんの
x86エミュレーションソフトウェアとの主な違いでもあります。Bochsはソフトウェアの
模擬的実行を全て単独のx86コンピュータの命令として実行するため、BochsはWindows
アプリケーションをAlphaやSunワークステーションで模擬的に動かすことができます。
しかしながら、Bochsの欠点は実行速度です。正確にプロセッサーを仮想的に作り上げる
ため、Bochsは模擬的に実行されたx86コンピュータへの全ての命令を実行するために、
たくさんのコンピュータへの命令を処理しなければなりませんし、このことによって、模
擬的に実行されたマシンは物理的なマシンよりもかなり遅くなってしまいます。VMware
やConnectixなどの商用PCエミュレータはバーチャリゼーション[2]と呼ばれる技術を使
うことによりかなり高速なエミュレーションスピードを成し遂げることができますがどち
らもx86コンピュータではないプラットフォームには対応していなく、オープンソースで
もありません。Plex86企画がバーチャリゼーションという技術を使って、オープンソース
のx86エミュレータの方向へと動き始めています。
897Be名無しさん:04/03/09 15:01
>>896
> 擬的に実行されたマシンは物理的なマシンよりもかなり遅くなってしまいます。VMware
> やConnectixなどの商用PCエミュレータはバーチャリゼーション[2]と呼ばれる技術を使
> うことによりかなり高速なエミュレーションスピードを成し遂げることができますがどち
> らもx86コンピュータではないプラットフォームには対応していなく、オープンソースで
> もありません。Plex86企画がバーチャリゼーションという技術を使って、オープンソース

Virtual PC は Macintosh (PowerPC) に対応してますよ。
898Be名無しさん:04/03/09 15:06
つーかマックはWINと同じCPUじゃんwww
899Be名無しさん:04/03/09 15:29
>>897 Virtual PCの実行速度ってどう?
900Be名無しさん:04/03/09 15:36
>>899
Macintosh 版は、Bochs よりは速いけどコンパイルとかやると遅いと感じる。
901Be名無しさん:04/03/09 15:47
つーかマックはWINと同じCPUじゃんwww


ahogairuyo
902Be名無しさん:04/03/09 15:57
>>901 WindowsやLinuxを動かすIBM PC/AT互換機とMacintoshのPowerPCの
CPUは全然違うじゃん。PowerPCのG5なんかはとてつもなく速いCPUだから
BochsやVirtualPC等のエミュレータソフトも速く動くかもしれないよね。
903Be名無しさん:04/03/09 16:02
馬鹿が居るよ
904Be名無しさん:04/03/09 16:05
NT3.51とかですか?
905Be名無しさん:04/03/09 16:10
>>902
今のところ Virtual PC は G5 未対応だけどね
906Be名無しさん:04/03/09 17:11
      ダナ
    ∧_∧      すごいのがきちゃったね
    ( ´_ゝ`)     ∧_∧
   /    \    ( ´_ゝ`)
__| |    | |_   /    ヽ、
||\  ̄旦 ̄ ̄   / .|   | |
||\\    旦  (⌒\ |__./ ./
||  \\       ~\_____ノ|
.    \\ _______\
.     \||      ____||     /
.       || ̄ ̄ ̄|\____\ / つーかマックはWINと同じCPUじゃんwww
.       ||     | |======== | \
           _|  |oo======= |   \
           |\\|_____|\
           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           | |  熊本みかん  |
           \|_______|
907sage:04/03/09 17:49
PowerPCでBochsを使ってWindowsを動かしているときのことを言ってるの?
908Be名無しさん:04/03/09 18:25
G5未対応は
疑似リトルエンディアンモードが PowerPC G5 で無くなったからだったと思う。
909Be名無しさん:04/03/09 22:02
 Bochsは1994年にケビン・ロウトンによって書かれました。それはソースコードと一緒
に買うことのできる商用製品として始まりました。最終的に、2000年3月マンドラケソフ
トがBochsを買い、GNU LGPLのもとでオープンソースにしました。ケビンは数人の開発
者達がBochsの全ての活動をbochs.comから新しいサイトであるbochs.souceforge.netへ引
っ越させるのを手伝いました。それからBochs企画はBochsの新しい本家を設立し、Bochs
が発表されたときはSouce Forgeのその週で最も活動的な企画にさえなりました。
910Be名無しさん:04/03/09 22:11
>>909
なんか絵本を読んでるみたいだ
911Be名無しさん:04/03/09 22:25
めでたしめでたし
912Be名無しさん:04/03/09 23:06
>>908
MSRのlittle-endian modeの事か?
ちゃんとあるぞ。

とっぱらったら互換性なくなるやん。
mac osは別に困らんけど。
913Be名無しさん:04/03/09 23:16
914912:04/03/10 17:18
>>913
訳の間違いかと思ったけど、元から"pseudo little-endian mode"なのか。
何のことか全然わからん。
915Be名無しさん:04/03/12 21:15
OpenGEMっていいですね。
916Be名無しさん:04/03/12 21:36
あたぁりぃ!
917Be名無しさん:04/03/20 22:40
いまさらながらWin95のインストールに成功した。
MEをやろうと思っていたけど、遅すぎで疲れた。
95でもちょっと遅いけどね。

感動した。
ただもうちょっと動作を早くしたいけどね。遊ぶにはもってこいかと。
918Be名無しさん:04/04/02 16:53
919Be名無しさん:04/04/05 10:30
CP-M/86がBIOS panicで動かない。どこをどういじればいいやら
920Be名無しさん:04/04/05 11:08
http://openosx.com/wintel/screenshots.html
本当にXPが動くのか?速度が気になる。

>>919
GNUのfileコマンドでみても起動しそうな感じではないね。
921Be名無しさん:04/04/05 12:48
>>920
1時間ぐらい待てば起動するんじゃないだろうか
922Be名無しさん:04/04/05 13:38
bochsでPen!!!@600MHz並の処理能力を出せるマシンが欲しい。
CPUベンチによると実機比1/200らしいから、Pen7@20GHzぐらい必要そうだな。
923Be名無しさん:04/04/09 20:50
>>921
アポーなマカーを対象とした詐欺じゃんこれw
924Be名無しさん:04/04/10 14:58
とりあえず、oldlinux.orgの、ISDNなみの速度はどうにかならんかね。

ミラーないの?(まさか.jpを嫌っているわけじゃないよね…?だとしたら余裕できたらミラー用意汁>小泉
925Be名無しさん:04/04/25 00:59
QEMUがだいぶ動くようになったからBochs要らなげになってきちゃったね。
926Be名無しさん:04/04/25 01:03
明らかな優位点はネットワークエミュレーションとx86-64(ボソッ)ぐらいかな
927Be名無しさん:04/04/29 23:47
ディスクツールで3000を指定して作ったイメージが2GB。
これをそのまま3GBでフォーマットして大丈夫?
928Be名無しさん:04/04/30 16:14
>>927
既に結果が出ているかも知れないが、
通常のWin32版であれば、2GB以上のディスクイメージは、
正常に扱えないよ。
Linux系なら大丈夫そうな感じかな。本家で2G以上扱えないと
文句言っているのはWin32版の人ばかりのようだから。
929Be名無しさん:04/05/01 05:07
>>928
そうなのか・・・レスサンクス
930Be名無しさん:04/05/01 21:28
いつになったらFAT64がでるんだ!!
931Be名無しさん:04/05/02 13:05
はじめましてー、質問です。
bochs-2.1.1でVINE Linuxのインストに挑戦しているんですけど、次のエラーが出て止まってしまいます。
どうやらディスプレイを認識してくれてないのかなーと思うんですけど、一体どこの設定がおかしいのか、助言をいただけないでしょうか。
Red Hatをインストしようとしても、同じ現象でストップしました。

Attempting to start native X server
Attempting to start VGA16 X server
Waiting for X server to start...log located in /tmp/X.log
1...2...3...4...5..................... X server started successfully.
Traceback (innermost last):
File "/usr/bin/anaconda", line 477, in ?
from splashscreen import splashScreenShow
File "/usr/lib/anaconda/splashscreen.py", line 21, in ?
from gtk import *
File "/usr/lib/python1.5/site-packages/gtk.py", line 29, in ?
_gtk.gtk_init()
RuntimeError: cannot open display
install exited abnormally
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disabling swap...
unmounting filesystems...
/mnt/runtime done
disabling /dev/loop0
/proc done
/dev/pts done
/mnt/source done
ejecting /tmp/cdrom...
you may safely reboot your system
932Be名無しさん:04/05/02 15:33
うーん、俺には原因分からないけど、
まずは、テキストモードでインストールしてみたら?
933931:04/05/02 15:39
>932
ご意見どうもです。
QEMUという存在を知り、試してみたらあっさりインスト成功しました。
bochsでは何故失敗したのかわからず終いですが、とりあえずうまくいったので良かったですw
ご迷惑おかけしましたー。
934Be名無しさん:04/05/02 18:42
>>933
QEMUに逃げるのはいいけど、Vine Linuxの正確なバージョンぐらいは
書いていって欲しい。
935933:04/05/03 01:01
>>934
スマソ。
以前某雑誌に付属していた、Vine Linux2.6r1とかいうやつです。
936Be名無しさん:04/05/04 16:10
lukewarmパッチが一部適用されてるな。
misc/bximage.c: 結果をクリップボードにコピーするようにしてみた。
misc/bxcommit.c: snprintf がない場合を考慮(osdep.cc から対応関数を持ってきただけ)
937Be名無しさん:04/05/08 09:58
>>936
VC++でビルド(Makefile等はsh .conf.win32-vcpp出来るところで作成して
持ってくる)しようとすると、bximage.exeのリンク時にエラーになるね。
取り合えず、手動でMakefileを書き換えてuser32.lib を追加すればよいけど…
938Be名無しさん:04/05/15 15:20
ぼっちと読んだのは漏れだけでいい!
939Be名無しさん:04/05/15 15:24
ぼっちす…
940Be名無しさん:04/05/15 15:33
かつて誰かがぼっちーずと読んでいたような……。
941Be名無しさん:04/05/15 16:03
もうすぐ新スレの基節ですね。
942Be名無しさん:04/05/15 16:26
このペースだとあと2ヶ月は持ちそうw
(900番が3月だからね)
943Be名無しさん:04/05/18 20:42
ぼっくすじゃないの?
ずっとぼっくすって読んでた。恥ずかし。
944Be名無しさん:04/05/18 21:08
>>943
あってる。
945Be名無しさん:04/05/18 21:37
_no ぼっちゅす って読んでた俺の立場は・・・。
946Be名無しさん:04/05/18 21:53
この手のオフィシャル発音って、どうやって定着するんだろ。
やっぱ外人さんの生声聞いた人が「こうだ」って言うのかな?

関係ないけど、ちびがくーりイイネ。
947Be名無しさん:04/05/18 22:13
>>946
音声ファイルをWebページに置いておくとか
948Be名無しさん:04/05/18 23:10
bochsの場合は、本家のFAQに英単語の"box"と同じ発音と書いてあるから
単純明快だね。

ちなみに、Linuxはリヌックス、Asusはアスース、RADEONはレイディオン
と発音すればよいのかな?
949Be名無しさん:04/05/18 23:29
nvidia...
950Be名無しさん:04/05/18 23:37
ぬびじあ
951Be名無しさん:04/05/18 23:49
>>948
左から
リー・ナックス、 アシュース、ドラえもん
952Be名無しさん:04/05/19 00:32
>>945
それって、smithをスミッチというくらい恥ずかしい
953Be名無しさん:04/05/19 07:45
>>947-949
ちゃんと書いてあるのね…(恥

私は最初
LINUX…リヌックス、RADEON…ラデオン?ラジオン?レイディオン?
と呼んでたけど
周りでは LINUX…ライナックス→リナックスが主流っぽかったです。
当人が発音したという音声ファイルはリーヌクスに聞こえた(私には)。

nvidia…エヌビディア?ヌビディア?これも謎。
954Be名無しさん:04/05/20 00:10
Windows上でknoppix挑戦中です。knoppix3.4を使用しています。

Accessing KNOPPIX CDROM at /dev/hdb...

この状態で1時間程待ってもそのままなんですが、どうにか進むようにならないでしょうか。
955Be名無しさん:04/05/20 23:49
>>954
取り敢えず、当方では、英語版20040510付けリリース版だと
Accessing KNOPPIX CDROM at /dev/scd0...
となって難なく先には進むが…。
といっても
Setting paths...awk: not found
とか何とか文句言われて、最終的には
INIT: No inittab file found
と言われて、正常に起動できないので、
有益な情報は出せそうにないけど。
QEMUだと正常に起動できるんだけどね。
956Be名無しさん:04/05/21 20:40
そーいや、oldlinux.orgの鯖が増強されたので、レトロLinuxのDLし放題。

ただし、赤帽母の日1.0のアーカイブが不完全なのが悲しいと言えば、悲しい。

957Be名無しさん:04/05/21 22:09
奇遇なことに俺は昨日5.2を懐かしみたいが為に入れたばかり
958Be名無しさん:04/05/21 23:06
>>953
NVidia = エヌビディアらしい。
959Be名無しさん:04/05/22 10:41
>>957

くれ。
960Be名無しさん:04/05/29 11:49
test
961Be名無しさん:04/06/01 10:27
VMware、大幅に値下げしましたね〜。
きっとMS VirtualPCの影響でしょうね。

でも、漏れにはまだ高いから、bochsが頼り…(涙)。
962Be名無しさん:04/06/01 11:01
qemuの方が(略
963Be名無しさん:04/06/04 16:26
>>955
レス遅れますた。スンマソ
とりあえず動いて欲しかったんでQEMUとやらで解決してしまいますた。
けどもう少しトライしてみまつ。
964Be名無しさん:04/06/05 14:09
1B動いた香具師いますか

========================================================================
Bochs is exiting with the following message:
[CPU ] can_push(): esp=0, wraparound?
========================================================================
965Be名無しさん:04/06/05 21:48
966Be名無しさん:04/06/06 21:56
patchディレクトリにCirrusパッチが登録された
qemu側でCirrusパッチを取り込んだのに対抗する為か?
967Be名無しさん:04/06/06 23:00
>>966
正に、そうだと言わんばかりのタイミングだね。
開発チームの中の人は、何やらfpu絡み関連や圧縮ディスクイメージ対応
で忙しいみたいだから、パッチの適用は後回しという事かな。
968Be名無しさん:04/06/07 15:06
方向も原理も違うのになんか必死だな(w

そういやケビソ□ートソはどうなったん?
969Be名無しさん:04/06/19 19:06
Cirrus用のパッチが取り込まれて、BIOSもそれようの今までのとは別に公開されてる
970Be名無しさん:04/06/19 21:09
がじぇっとのバイナリって idle-hack は有効になってないのか、、、
これって有効にすると、何か不具合あったりするんかな。
971Be名無しさん:04/06/19 23:08
>>969
fpu関連が終わったみたいだし、
本体の方でも、Cirrusパッチの適用が近そうだね。
972Be名無しさん:04/06/20 01:30
>>963
本日のCVSから作ったbochsでは、取り敢えず起動するようになった(当然、
速度は除く)。何か、KDEのプロセスで予期せぬ例外が発生する事がある
ようだけどね。
973Be名無しさん:04/07/05 21:55
FreeBSD4.10Releaseでportsからインストールした、
bochs2.1.1をつかっています。
タネンバウム先生のMINIX本を読んで、
bochs上でMINIXを走らせてみようと思いました。
ところが、MINIXのインストールディスクからの起動まではうまくいくのですが、
keybordから=を入力できずインストールを継続できません。
一応全部のキーを押してみたり
keyboard_mapping: enable=1, map=keymaps/x11-pc-us.map
としてみたりしたのですが、症状は変わりません。
どうしたら良いでしょうか。
974Be名無しさん:04/07/06 01:37
それはあなたが日本語106キーボード(及びその派生)を使ってるから。
"="は確かキーボードの一番上の段の、ゼロの隣にある三つのキーのどれかを押せば入力できるはず。
(おそらく「^」キーだと思うけど)
975Be名無しさん:04/07/06 01:38
あ…全部のキー押したって書いてあるか…(自爆)
976973:04/07/06 02:12
>974
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、日本語106キーボードを使っています。
一応すべてのキーを押してみたのですが、
FreeBSDなどでkeymapの設定をせずに起動した場合とは、
少し挙動が異なるようです。
ゼロのとなりの3つのキーを押した場合には、
[-]:-
[-]+shift:+
[^]:6
[^]+shift:~
[\]:\
[\]+shift:|
というふうに表示されます。
*.mapファイルでの変換がうまくいってないのかなとも思ったのですが、
原因を追求するには私には少し荷が重い様です。。。
977Be名無しさん:04/07/06 13:50
>>976
Paste button使えよ
978973:04/07/06 16:18
>977
ありがとうございます。
とりあえずそれで先には進めたのですが、
やっぱりキーボードからちゃんと入力したいです。。。
979Be名無しさん:04/07/06 16:26
>>978

QEMUだと駄目なん?
980973
>979
qemuは初めて知りました。
これから試してみます。