オーパーツ・古代文明 ver8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
【前スレ】
オーパーツ・古代文明 ver2 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1215567319/
オーパーツ・古代文明 ver3 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1227003529/
オーパーツ・古代文明 ver4 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1242376878/
オーパーツ・古代文明 ver5 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1259592092/
オーパーツ・古代文明 ver6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1284646861/
オーパーツ・古代文明 ver7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1301402793/

【リンク】
オシャマンズサイト  http://www14.plala.or.jp/mrchild/
アマゾンの古代文明 http://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000257_all.html
古代の不思議    http://members3.jcom.home.ne.jp/dandy2/works/works_14.html
インカ(浅川サイト)http://www.y-asakawa.com/andesugoe/kusuko.htm
ピラミッド(同)  http://www.y-asakawa.com/ejiputo-gazo/pyramid-sphinx1.htm
三星堆文明     http://www.inv.co.jp/~tagawa/sansei/index.html
創造者の地図    http://www.bibliotecapleyades.net/esp_map_creator.htm
人類の隠された歴史 http://projectavalon.net/lang/en/klaus_dona_2_interview_transcript_en.html
人類の隠された歴史(日本語字幕付)http://www.youtube.com/watch?v=FjtBfhJV7c8
2本当にあった怖い名無し:2011/12/27(火) 16:41:54.29 ID:wyLU6c6x0
あ薔荼悲畳紗織か


あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か




本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾薆を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致䄅く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯쀒נב효효효효효っら픂퐆푶픂풒픞표やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ〜

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•嗎。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨ッ=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。
3本当にあった怖い名無し:2011/12/27(火) 20:33:43.82 ID:ZYU9yXFd0
うあああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
4本当にあった怖い名無し:2011/12/27(火) 21:19:27.92 ID:bDePTCyI0
実はこの世界の歴史はループしているんじゃないだろうか?
古代にもアメリカという欧州人が建てた国があったんじゃないだろうか?

アメリカ先住民のY遺伝子はQだ Y遺伝子は男系からしか受け継がない
ヨーロッパ人(西欧人)のY遺伝子はRだ
実はこの遺伝子Y-RとY-Qは近縁種なのだ
モンゴロイド的風貌である(モンゴロイドだけど)インディアンは他のアジアのモンゴロイドよりも何処かコーカソイドっぽくもある
つまり彼らインディアンはかつての超古代に欧州人によって建国された国に住んでた人の末裔なんじゃないだろうか?
5本当にあった怖い名無し:2011/12/27(火) 22:48:56.67 ID:XPVbMf500
なるほど
6本当にあった怖い名無し:2011/12/27(火) 23:02:42.87 ID:mQYakkht0
古代の欧州人とはネアンデルタール人だな
人類は3度滅びかけたらしいしな
7本当にあった怖い名無し:2011/12/28(水) 07:50:16.28 ID:R/k2SCa+0
test
8本当にあった怖い名無し:2011/12/28(水) 07:51:20.24 ID:R/k2SCa+0
ネアンデルタール人は絶滅種。進化論的に、現代人にはつながらない。
9本当にあった怖い名無し:2011/12/28(水) 10:13:19.00 ID:gmluTdcQ0
日本人、全員!!

これを観ないでいろいろ言っても、しょうがないと思います!
       ↓
http://www.youtube.com/user/amenouzumei#g/u
(真実のエッセンスが上手くまとめられていますよ。) 
10本当にあった怖い名無し:2011/12/28(水) 10:44:28.03 ID:eSQ3HV5T0
>>8
ネアンデルタール人の遺伝子が現人類に入ってるらしいぞ
ネアンデルタール人と混血する事で白い肌を手に入れて
北方進出が出来たって説もある
最近ネアンデルタール人の評価が上がってるのそのせい
西洋人が贔屓し始めたw
11本当にあった怖い名無し:2011/12/28(水) 13:19:28.53 ID:pGenKWee0
>>8
融合説が有力だね
遺伝子レベル以外にも断絶ではなくて交流があった形跡も確認されているようだしね
12本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 00:18:19.83 ID:PPUm9ejo0
現代人とネアンデルタール人、ゲノムに交雑の痕跡
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2723748/5723800

ネアンデルタール人は異種交配で絶滅?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111128-00000000-natiogeo-int
>寒冷化する気候をしのぐため、ネアンデルタール人は遠くへと旅を続けた。
>そして、現生人類と出会い、交配が増え、混合種が生まれるようになる。
>遺伝子混合が何世代にもわたると、個体数が圧倒的に少ないネアンデルタール人のゲノムは
>しだいに減り、現生人類の中に吸収されていった。

色んな説が有るね、元は単に違う民族だっただけかも
13本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 00:20:54.44 ID:PiRdNFZZ0
ネアンデルタール人こそ宇宙人。
未開人のふりをして人類の進化・進歩を見守っていたが、
独力でちゃんと進歩していきそうだと判断して去っていった。
14本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 00:36:15.14 ID:LdokDZFzO
>>13
神だろ

というか地球の生物は
宇宙から種まきされたので
みんな宇宙人

15本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:12:34.69 ID:F2IVEdov0
>>2それはやるべきだね。俺もしよう。と。
16本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:14:26.29 ID:F2IVEdov0
湯町に乗せ位置とすら席も見込み見苦難地位手ズレきりれねしと
やや多夫悪意スミレ楽キネマむ゜濃く奈ちら油お手運苦オイマシ
麻美も拉致手巣行くきれら
血とのりしすく負けと点増せ宇野


口よす忌避オイ釜のど穂と西は楽
能登真かクセ真背巣釜ランク迷い須磨
間まれ世話もいねぐけれけに羅理の木こそ彦根市須加夢魔なの
巻熊野も寝の背補佐は巻きら手タイ海が背
17本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:25:32.24 ID:F2IVEdov0
なまですかにみの背街と巣式守根木も鳥居下記

御身空で本理は貫目無無

うすねこる付保是手と隠れ家 得菓子は野茂ね


けり勲記も気も見絵地とか辛苦か地夏と透き見

尼に絵や野茂家椅子

理と乗れ鹿奈も無

輪は菌に練らん莉るみ
18本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:27:07.04 ID:F2IVEdov0
やや蜜示唆は木 恩ねもち都市は切れねも

しカノン彼家待て巣かは機ちむね


取りし釜も 二ちゃん椅子各期見た

市販まれリス当てたしれくる

向けこみ乗り 湯屋や血と意寸木蔵なた亜  うちかいとこか忌避す 羽目苦那覇の寝木
19本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:29:29.58 ID:F2IVEdov0
見知り痛土地練るね効く飯去る春

載せて焚く好きにとかあの着せ和音やほほと舞い寸実

愛苦スレリラ゜氏寝付与すら効く

絵も゛と巣枯れれ美馬ムイね 耳は立てない瀬はーあほ高間のも


おふたあえかんのた゜ーとすかまらえいて瀬又手上もん
20本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:32:08.12 ID:F2IVEdov0
やこの地底には

後と椅子加瀬たて洋間か セラに正志は子 ゛ら立て稀有釜゛らみ

セ氏によさ葉の捨て彼ン 化お待ち巣は効くのに゛節視は れら地位ン是セラと死すか雲

らせていすかくの是手間に得た゛もライトに欠きませら手今書くにたれらはさかくせま

人つとし隙らたて家んみら  土地一椅子か 絵地未定すく不にらウアナに組みも
21本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:36:36.64 ID:F2IVEdov0
似ませちていんえか

油膜イカのい゜間飲む゛さ鹿


理のと売僧んけせたに言え 間に余地といい世良の経てり  すり街とすき釜  らぢてすに苦かん  油約手亜世円や゜

麻美口椅子貴下すす地呈す 気世ママのか要り゛は欲しにラマ温やぶ

野まくり目゜゛低ゆえ府主は乗りも奈 真野のも練り知れずんら 目路リチ以下魔物゛んノー穂ヌ多雨よ課
22本当にあった怖い名無し:2011/12/29(木) 01:37:16.45 ID:F2IVEdov0
これぐらいにしよう・・今日は。
23本当にあった怖い名無し:2011/12/31(土) 00:16:02.04 ID:b0QqSeST0
石に刺さった聖剣の起源は北欧神話のヴォルスンガ・サガらしい
しかし
エクスカリバーの名前は誤訳で生まれたとか・・・
http://www.moonover.jp/2goukan/arthur/excalibur.htm
24本当にあった怖い名無し:2011/12/31(土) 03:43:46.68 ID:n6BumKWL0
>>23
面白いね、北欧神話のカラドボルグと同根だったかもってのがワクワクさせる
フランス的なメロドラマ部分は胸焼けするんだけど、話が行ったり来たりで変化していくのは面白い
25本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 20:46:32.38 ID:RUAFxtg20
夢の古代秘宝史上空前の大発掘SP★7
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1325590658/
26本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 20:49:05.99 ID:dADzE+zJ0
アンティキティラの歯車 古代のコンピューター
27本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 21:44:45.68 ID:cJm4Vnb2O
あれはすごいよね
オーパーツというか歴史が間違ってるとしか思えない
ロレックスより精巧な歯車だよ
28本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 22:09:44.18 ID://rG+sZU0
トラキアの馬具発掘、砂がサラサラ過ぎてワロタw
どうみても埋め戻してんじゃねーかwww
29本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 22:13:48.91 ID:dJk8XtE50
地上絵はやはり不思議だね
2000年?も前の人があんな物をたくさん書いたの?
まぁ神が空の上にいて見えるように書いたというのは説明として分かる気がするけど
だからといってそんなにたくさん書くかね?
30本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 22:38:32.74 ID:t2q9HyDU0
誰かが描いたら、
じゃぁ、おれも! じゃぁ、わたしも!
・・・・・・ってなるんじゃない?
31本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 22:44:50.27 ID:dJk8XtE50
>>30
子供かっ!!!
32本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 22:47:51.30 ID://rG+sZU0
でも不毛の大地の地下に人口の用水路作ってまで住み着いたんだからよっぽど思い入れがある土地だった?
やっぱ宇宙人が降り立った地なのかな?
33本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 22:49:58.66 ID:0fygqr33O
>>28やらせ無くしてテレビ屋あらず
34本当にあった怖い名無し:2012/01/03(火) 23:02:58.98 ID:Imfk6DKr0
何か嫌なことが続いて
それ払拭するために皆で何か達成感を得て喜び合ったとか
感動ストーリーが有ったかもしれない
35本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 01:52:20.56 ID:0ufIKOle0
今みたいにTVゲームもない、映画もない。ラジオもない。
昔の人間は、農作業に一区切りついたらヒマだったんだよ。
で、それぞれの民族の価値観・宗教観や土地柄・気候によって
さまざまな暇つぶしが考案された、と。地上絵もその1つ。

・・・・・・ホントかなぁ?
36本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 03:51:05.57 ID:IKVH3/c50
ピラミッドっぽく公共事業化してたとか
37本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 04:56:37.46 ID:7TNdg7/J0
地上絵は蜃気楼の逃げ水を引くための水路っていう説が一番納得できる
38本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 05:18:46.87 ID:OP6r+UAN0
宇宙人の基地って説が納得できるのが大臣だかか
39本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 08:15:15.99 ID:0ufIKOle0

あれは全部一筆書きできる絵だよね?
ってことは、あの線に沿って歩くことに何らかの意味があったんじゃないかな?
40本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 20:28:27.33 ID:hKbzWOIi0
>>35
農民があんなもの描けるのだろうか?
一筆描きでしかも形もきっちりしてる
当時は情報とかも無いだろうし
アートとかに触れることも無いであろう農民が
コンドルとか今みてもカッコ良いと思える絵を一筆描きで作って
なおかつそれを地面に大きく再現するとか・・・
41本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 20:40:08.61 ID:0ufIKOle0
>>40
@ 小さい絵を地面にできるだけ上手に書く。
A 定点Pを1つ決め、絵の各点a・b・・・・・・までヒモを結ぶ。「P→a」「P→b」・・・・・てな具合。
B Pから各点までのヒモの長さを正確に測る。
C すべてのヒモを同じ拡大率(例えば100倍)で伸ばし、「P→a→A」「P→b→B」・・・・・・と延長する。
D 延長した先の各点A・B・・・・・・を結べば、100倍に拡大された絵が地上に出現!

この描き方(↑)で作ったみたいだよ。
あれぐらいのデザインだったら、とくに勉強しなくても描けるんじゃない?
特別に上手な絵というわけじゃないじゃん。少しセンスがあれば、原画は描けるでしょ。
42本当にあった怖い名無し:2012/01/04(水) 23:12:01.98 ID:cgiGv2vC0
>>39
それが正しいかどうかは別として、その洞察力というか推理力に感心した。
凄いなあんた。
43本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 00:13:02.99 ID:jCEjf6C00
>>42
すでに言われてるてか>>25の番組でやってたような
4439だが:2012/01/05(木) 00:19:34.00 ID:sm1ffe5/0
わたしゃその番組は見とらんけどね。
ずいぶん昔に自分で思いついた話でござる。
まぁ、同じこと考える人間は他にも大勢いるようだが。
45本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 13:44:41.77 ID:3svkBadb0
>>41
ランドサットからしか見れないような超巨大な奴もそうやって描いたの?
う〜ん、ちょっと苦しいな。
46本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 14:43:32.44 ID:XdDkKdIbO
AMスーツで僕らが守りますね
47本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 16:21:38.72 ID:3svkBadb0
過去最大
48本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 16:23:07.15 ID:3svkBadb0
過去最大最強のオーパーツは月。
ネタバレすると、今でも作動中。


49本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 16:32:44.16 ID:QlCisSV7O
>>48
46億年前に打ち上げられた衛星だっけ?
50本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 16:33:56.35 ID:48YRE7sZO
「月の先住者」はいい本だった
あすかあきおが参考文献の記載もなしにパクリまくったが
51本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 16:53:01.72 ID:5T4nvn4L0
>>45
あれは送電線沿いの道路だって結論が出てるよ。Google Earthで確かめてごらん。
衛星からしか見えないというのも正確に南北を指しているというのも完全な直線というのも嘘。
オカルト本に載ってる写真は修正しすぎてほとんど「絵」

52本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 16:54:05.63 ID:3svkBadb0
>>49
一種の監視衛星なんでしょうね。
その衛星をセットする事によって知的生物の進化を促すという感じなのかな?
53本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 17:31:57.46 ID:vWwAM7SZ0
火星探査なんてする金と労力で
なぜ月面基地をいままで作らなかったのかと思うとちょっと不自然だよね。
技術的には充分可能なレベルでしょう。
54本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 17:36:13.08 ID:vWwAM7SZ0
月面にローバー送り込んで詳細に月の表面から裏側まで動画中継なんかも
今の技術なら余裕で出来るはずなのに、不思議だよね。
55本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 19:08:03.39 ID:rF6xb3Sb0
出来るという事とやる意義があるかどうかは別だよ
月は研究し尽くして何も新しい発見が期待できないからでしょう
火星は大気もあるし氷もある、かつては地球に近い環境だったこともあった
個人的には人類は火星由来で環境悪化に伴い地球に移住したのではないかと思っている
火星にはそういうロマンがある
56本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 19:16:44.27 ID:vWwAM7SZ0
さすがはオカルト板だ。
個人的には〜と付ければキチガイみたいな事も平気で言うんだな。
57本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 19:28:08.45 ID:7r7KgM9o0
>>55
どこが「研究し尽くした」ですか?謎だらけのままだ。
あと、月は天然資源の宝庫だから。
動画中継とかしないのは写っちゃまずいモノがたくさんあるからだと思うよ。
一応技術的に無理とか言ってたけど。
かぐやの映像とかも不思議だよなあ。たったあれだけの訳無い。撮ったの全部見せるべき。
58本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 19:39:21.13 ID:ea0ZaGG+0
確かに月はいろいろ有益なことができそうだけど
全く手をつけないのはなぜだろう

各国で勝手に自分の土地とかしちゃったらまずいからか?
あるいは何らかのまずいものがあってしばらくは進入禁止にしてたりして
59本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 20:12:15.15 ID:EV1fpHob0
宇宙人が鉱物を採掘してるから月は立ち入り禁止。
60本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 20:22:28.16 ID:g9sP2886O
>>57
かぐやの映像なんて関係者なら全部見てるだろ。公開しろってどうやって?
専門家しか理解できんような月面映像をBSやNHKで延々と流せと?
61本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 20:58:42.29 ID:MGJoXNFo0
かぐやの取ったデータって非公開だったのか?
日本のなんかの衛星の取った地球のデータは、ネットで公開されてたが
62本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 21:07:27.85 ID:TU/yZflK0
月や火星もワクワクするけど、深海調査もお願いしたい
海に沈んだ超古代文明ってのはやっぱりロマンだわ
超古代文明がそのまま超海底文明に移行しててくんないかなあ
63本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 21:47:52.38 ID:HY+ZKUQj0
>>58
>各国で勝手に自分の土地とかしちゃったらまずいからか?
売ってる人いるし買ってる人いるけどどうなるんだろう
64本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 23:12:53.84 ID:KoWpp0Ac0
月は太陽の大きさの400分の1である。
月は太陽と比べて地球に400倍近い。
月は1地球日について400キロメートルの速度で自転する。

太陽の円周を月の円周で割って100倍すると、地球の円周が出る。

太陽の直径に対して、地球を109.245個並べることができる。
地球の遠日点(太陽から最大に遠ざかった位置)までの距離に、
太陽は109.267個入る。月の円周は、10920.8キロである。
65本当にあった怖い名無し:2012/01/05(木) 23:54:11.91 ID:pDouzxdR0
>>57
>どこが「研究し尽くした」ですか?謎だらけのままだ。
月には、人間を送り込んで調査もしたし、これまでに多くの探査機を飛ばしてる(LROはまだ稼働してたっけ?)ので、分かっていることは多い。
「謎だらけ」だからというなら、月よりも未知の部分が多い火星を探査するのは、理にかなっていることじゃないか。

(もし、月だけを調査して火星探査に手を伸ばしていなかったとしたら、
「なんで月ばかりで、火星の調査をしないんだ、怪しい!」とか言い出してるんじゃないかなあ・・・)

>月は天然資源の宝庫だから。
月は形成の初期に水を失っているから、地球に見られるような、大規模で高品位の鉱床は期待出来ない。
月面に原発や太陽光発電所を造り、膨大な電力を投入出来るようになった上で、
採掘や精錬、地球への輸送等の効率を考えなければ、宝庫と言えなくもないけど…。
66本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 02:42:23.56 ID:nTsyDTHkO
クソバカ民主党(野駄総理)が、韓国に五兆円をプレゼントするようだが、そんなに税金をドブに捨てたいんなら、その金で月に江戸城でも建てろや。
敵に「この金で私達を殺して下さい」って言ってるのと同じだからな。
月に城建てて日本の技術を宣伝したほうが、遥かに有益だろ。
67本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 12:11:15.28 ID:lsWxjBvy0
古事記以前にあったとされる書物が気になるな
燃やされてしまったらしいが
68本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 15:40:52.94 ID:Hkn2M+Qx0
>>51
道路ってより轍だろ。
送電線の点検か何かで、何度も通ってるうちに形になっちゃんたんだな。
69本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 16:12:06.23 ID:D3yC7XaN0
地上絵に沿って電気引いたのかもしれんぞ。
70本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 16:45:31.66 ID:F1ZC3ZZw0
>>58
今更アポロ計画の二番煎じみたいなことをやっても予算が承認されないからでしょう
かかる費用の割りに得られるものが少ないからだと思いますよ

月面基地を作るとしても大気や水や食料は外部からの供給が不可欠だしこれが意外と難しい
宇宙線は容赦なく降り注ぐし温度変化も激しい、結局は国際宇宙ステーションを月面上に
設置したような物が必要であり尚且つ弱重力では無重力環境ほどは科学実験のメリットもない
ならば軌道上の国際宇宙ステーションでいいじゃんという結論になるんじゃないかな?

月を開発するのはヘリウム3の必要性が本格的に出てきてからだと思いますよ
71本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 20:13:35.18 ID:bUXak9yX0
宇宙開発ってのは今でも一番乗りってことに重きが置かれるからな
はやぶさだって、本当はもっと段階を踏みたかったんだけど、それだと
二番煎じのオンパレードになって予算がつかないもんで、最終目的に
「世界初」の小惑星からのサンプルリターンを持ってくることで何とか
承認させたくらいだし

それで失敗すると無駄だからと予算減額、成功するとじゃあもっと
安上がりにできるだろって予算減額ってのが、この国の現実
72本当にあった怖い名無し:2012/01/06(金) 21:46:34.63 ID:Y61OEGkf0
>>69
日本人と違って、そういう事普通にやりそう(´-ω-`)
73本当にあった怖い名無し:2012/01/07(土) 00:52:43.27 ID:3w+JVzAlO
ところでおまいら的には、何か隠してるかどうかは別にして月に一応アポロは行ってるの?
天文板のアポロ計画スレ覗いたら、行ってないと主張する人が猛烈な勢いでレスしてるが

アポロ計画スレ9号
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1323257429/1-
74本当にあった怖い名無し:2012/01/07(土) 02:09:47.59 ID:lGepw7BI0
>>73
行ったと思ってるよ、証拠も残してきてるし
でもまあ自分の目で確認しないと信じないって人がいてもいいんじゃないの
75本当にあった怖い名無し:2012/01/07(土) 09:54:26.03 ID:YHYqa+q00
>>73
個人的に想像するだけなんだけど、やはり行ってるんじゃないかな。行って撮ったらヤバイものが
写っちゃったが、当時は修正技術が未発達だったので、ええい、めんどくせーキューブリックに
頼んで全部撮っちゃえ。 みたいな感じじゃないかな。
76本当にあった怖い名無し:2012/01/08(日) 12:48:13.94 ID:9bYfUgRd0
南米キター
南米で古代遺跡発掘か 学会に衝撃走る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1325686368/
>エジプトと交易があり、遺跡からは精密な装飾画ほどこされた黒曜石のナイフ、金でできたバールと思われる道具、
>かつて地球を支配していたと見られる記録が見つかっている。
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>何よりも驚嘆すべきはその滅亡した時代が紀元前3500年ごろと見られ、最古のメソアメリカ文明と考えられてきた
>オルメカ文明よりも古く、しかも高度に発達した文明であることだ。
7776:2012/01/08(日) 14:51:51.02 ID:9bYfUgRd0
スイマセン
釣りでしたorz
78本当にあった怖い名無し:2012/01/08(日) 18:22:26.41 ID:AJHjU45wO
いや、クリックするまでもなく未来が予知できてクリックしなかったから気を落とすな
79本当にあった怖い名無し:2012/01/08(日) 22:25:01.58 ID:mwrmQIPv0
クリッククリックカブカブ
80本当にあった怖い名無し:2012/01/10(火) 00:05:59.59 ID:j9BK/L4M0

81本当にあった怖い名無し:2012/01/10(火) 00:27:25.41 ID:ONDy9CVn0
ttp://www.nazotoki.com/index.html

これの超古代文明のムー大陸とか読んでどう思う?
82本当にあった怖い名無し:2012/01/10(火) 01:43:32.02 ID:nVNlWXlP0
>>81
ムー大陸で気になったのはマヤ語と日本語が似ているという点
テレビとかでマヤ番組見てると似てると感じることが有る

あとムーとアトランティスが同一だという視点
大西洋に有ったとするアトランティスがアメリカ大陸なら、太平洋に有ったというムーもアメリカ大陸になり
同時に古代に存在したとしても伝説上の矛盾はなくなる
沈んだというのは洪水で滅んだってことで、いろいろと符合する点も出てくる
ムーが書かれた物の発掘が有ると面白いね
83本当にあった怖い名無し:2012/01/10(火) 11:40:42.06 ID:rjA7cWwuO
>>81
結局サンタクロースを何才まで信じてるかてのと同じで
いかがわしいおじさんが勝手に想像したムゥー大陸とか
話しの出所すらファンタジーなのに
科学技術が発達してたとか宇宙人と接触あったとか
なんの根拠もない想像をいつまで信じるかってことだね
84本当にあった怖い名無し:2012/01/10(火) 21:51:27.08 ID:RTcXYTAD0
>>82
なるほど。ヨーロッパ人にとっては大西洋の大陸なわけだし東洋人にとっては太平洋の大陸に見えたわけだな。
そういえばコロンブスはアメリカをユーラシアの東端だと思ったようだな
85本当にあった怖い名無し:2012/01/11(水) 15:13:26.84 ID:BR/RSMB50
>>84
東端どころか、インドだと思ってたようだぞ。

まあ、当時のヨーロッパから見て、アジア大陸の規模がその程度に見えただけだろうけど。
86本当にあった怖い名無し:2012/01/11(水) 15:44:15.43 ID:vr2ua5pCO
とは言え
誤解読の思いつきというのが
ムーの発端じゃいくら探しても手がかりないのも頷けるな
87本当にあった怖い名無し:2012/01/11(水) 16:23:39.99 ID:IxZ6GjmS0
環太平洋文明の謎みたいなのはまだまだ面白いでしょ
ムー大陸自体はあれだけど
88本当にあった怖い名無し:2012/01/11(水) 18:48:59.47 ID:ASgMTUfN0
色々恥ずかしいから海に沈んだ事にしたんだろうな
89本当にあった怖い名無し:2012/01/11(水) 23:17:50.28 ID:s7x0KbMe0
穴があったら入りたいを地で行った文明と考えたら興味深い
つーか昔の人も古代のロマンとか言ってたなんて面白いなー
90本当にあった怖い名無し:2012/01/13(金) 09:53:47.04 ID:pnjA7OVKO
GoogleEarthで鹿児島の錦江湾見たら
海底に規則正しい人工の建造物跡らしき物が見えるけどなんかな?
91本当にあった怖い名無し:2012/01/13(金) 10:41:53.33 ID:Wtpv57XX0
>>90
養殖イカダみたいだな
ハマチ、カンパチが有名らしい
92本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 02:11:59.52 ID:6Stq16b40
はまち、かんぱち…冬の魚は美味いよな
明日は魚を食べよう、うん
93本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 04:15:09.02 ID:VFa9b93K0
( ‘д‘⊂彡☆))Д´)>>92 パーン
94本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 08:47:38.58 ID:/C/U8atk0
まったく、冬はハマチよりもブリだろうに…
95本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 14:50:38.66 ID:Kr6wW8HWO
カンブリア紀のオーパーツですね。わかります
96本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 16:16:29.99 ID:Zq7xC32j0
寒鰤焼か。旨そうだな。
97本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 22:16:07.73 ID:JauK5cyv0
98本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 22:34:31.64 ID:JioJJ9yd0
そういやインディージョーンズクリスタル・スカルの迷宮か
99本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 23:01:38.16 ID:Bj+9cZstO
ジョーンズ博士は遺跡壊しすぎだろw
100本当にあった怖い名無し:2012/01/14(土) 23:03:41.65 ID:e6fGRqCX0
チベットとか、山岳民族の伝承紹介してるサイトないかなぁ。
101本当にあった怖い名無し:2012/01/16(月) 07:02:35.49 ID:rshGWGfm0
遺跡で悪と対決してガラガラ崩れ落ちる中脱出するというパターン
102本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 00:18:34.25 ID:4MZAlOl30

“罠”で命を落とした考古学者や発掘屋って、ホントにいるの?
103本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 00:48:47.97 ID:EXSE9X+r0
じゃがいもに味噌をつけて食べると死ぬ、みたいな?
104本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 00:49:21.65 ID:EXSE9X+r0
罠じゃなくて呪いだった
105本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 02:15:02.88 ID:61J2DdAY0
IDが微妙にやらしい
106本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 16:15:25.91 ID:w5YGjuu6O
ファラオの呪いとか実際はどうなんだろうね?
個人的には、発掘を独占しようとして流したデマが一人歩きしてる感じがする。
107本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 18:54:09.61 ID:iK21c4YL0
>>106
「発掘後7年以内に1人を除いて関係者全員が死んだ」とかを真に受けちゃうと
「怖ぇー!」なんだけど、ちょっと調べれば全く嘘なのが分かる。
実際に7年以内に死んだのは伝説とは逆に1人だけ。
直接調査に当たった人は発掘から平均24年生きており、死亡時年齢は平均73歳。
自分に利害のない物の裏を取る人は少ないから、嘘って意外とバレないものなんだね。
108本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 20:27:00.94 ID:fglVtLd/0
何かショックだ
109本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 22:29:58.24 ID:wjexsE+x0
ムーとかアトランティスって南極大陸ではないのか?
大西洋にも太平洋にもインド洋にも通じるし
110本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 22:48:35.43 ID:3ctesyf10
ランド・フレマス夫妻か
111本当にあった怖い名無し:2012/01/20(金) 22:50:22.29 ID:AR+GRhqD0
>>109
南極で農業出来んだろ
人が住めないだろ
112本当にあった怖い名無し:2012/01/21(土) 08:49:10.22 ID:Qfp0Z9Tq0
南米で発掘された巨人の骨は本物?
113本当にあった怖い名無し:2012/01/21(土) 09:45:36.84 ID:PUN7bW9m0
フォトショップコンテスト作品(マジ
114本当にあった怖い名無し:2012/01/21(土) 12:25:20.94 ID:POHzjfV+0
古代のポップコーン、ペルーで出土
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120120004&expand#title
>現在のペルー沿岸部に住んでいた古代人が、最も昔では6700年前からトウモロコシを調理していたことが、
>このほど発掘されたペルー北部の海岸地帯にあるパレドネス(Paredones)、ワカ・プリエタ(Huaca Prieta)の
>両遺跡の発掘物の分析から判明した。

>実際、今回の研究でピペルノ氏が最も驚いたのは、新たに見つかった遺構から出土したトウモロコシの多様さだった。
>可食部の形から種子の色に至るまで、実に多岐にわたっているという。「農民たちは積極的に品種改良を行い、
>優秀なものを栽培する」とピペルノ氏は述べている
115本当にあった怖い名無し:2012/01/21(土) 21:40:27.36 ID:1BO4uA/a0
>>4がいうように
この世界の歴史はループしてると思うんだよ
イースター島のモアイとかさ
狭い額に長い鼻に長い顔
おもいっきり西洋人の特徴じゃないか
やはり超古代にも現在の歴史と似たように西洋人が南米北米に侵略して太平洋にまで進出したんだろう
116本当にあった怖い名無し:2012/01/22(日) 14:50:42.87 ID:cJ5QBH+10
>>113
あんなの出てたらニュースになってるね

巨大猿人は本当に居たらしいから
オーパーツとも違うか
117本当にあった怖い名無し:2012/01/22(日) 16:45:06.51 ID:AxUWJYHi0
>>114
これは楽しい。軸ごと火にかけてもポップコーンは作れるんだな。
「堅い皮の品種が出来ちゃったからどうやって食べようか」だけなら
普通に考えて「粉にでも挽こうか」で終わっちゃうだろうから、
「お、これは全く新しい食感だな」みたいな探求心もあったんだろうな。
118本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 01:10:50.71 ID:6gm9rcqd0
>>117
軸ごと火にかけたら燃えると思うw
何かでくるんでいたようだ、てのが問題
熱は通すが燃えないもの・・・金属?
アンデスでは6000年前に金を使っていたから金でくるんでいた可能瀬も考えられる
逆に土器が無いんだよね、BC2000年頃が最古の土器
6000年前に調理してたのに土器が無いという謎
119本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 01:28:59.76 ID:iD7Sdgjq0
>>118
バナナみたいに葉っぱとかでいいんじゃね。
というか、皮むかなかったら、それでもいいのかも。
120本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 11:56:43.78 ID:hXA6IWOm0
葱は、直火で焼いて皮一枚むいて食べると美味しい
121本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 15:28:54.52 ID:zMFI/AB10
ノアの大洪水とかの洪水伝説って氷河期が終わって氷が溶け出して
陸地だった所に水が流れ出して水没した頃の記憶なんだろうか
黒海とかは氷河期の頃は陸地だったそうだし
122本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 15:32:48.38 ID:1JES8GWh0
だいたい人の生活する所というのは水のある所。
文明の発祥地だって、豊富な水源が基板となっている。

とすれば、河川の氾濫とか、そういうネタには困らんわな。
123本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 15:37:02.78 ID:k1j2NF400
>>118
>軸ごと火にかけたら燃えると思うw

いや、粒をもいで火に掛けなくても、って意味で。何かに包んで火に掛けたらしいってのはソースにも書いてあるね。
この記事をきっかけに調べてみたら、油に浸さなくても専用品種はポップコーンになるんだな。
逆に種皮の柔らかい品種はいくら乾燥させようが油で炒ろうが最終的に焦げるだけでポップコーンにならない。
昔の人のお陰で新しい知識を得た。これだから考古学ってのは面白い。

>>119
今も残る方法で言えば、葉で包む、土で包む、灰に埋める、辺りか。
このニュースより新しい紀元前3000年代の北米先住民は、
直火にトウモロコシの粒を放り込んでポップコーンを作っていたそうだ。
これだと燃えちゃうのが多そうだなw
124本当にあった怖い名無し:2012/01/23(月) 16:41:29.78 ID:1JES8GWh0
爆裂種のトウモロコシは、軸ごと火にかけてもポップコーンが出来るよ。
軸についたまま黄色い粒が白く爆ぜるのは見てて楽しい。

ただ、手早く回収しないと大半が火に落っこってしまうのが難点。
包むというのは、そういうことを言ってるんだと思う。
125本当にあった怖い名無し:2012/01/25(水) 02:40:29.04 ID:65ZznjXM0
オーパーツさがさにゃあかんねん
126本当にあった怖い名無し:2012/01/25(水) 18:55:17.59 ID:43IYjJtn0
北米にあるネイティブアメリカンの遺跡とか、読んだ覚えが・・・・思い出せない ドンダッタッタ ドンダッタッタ
127本当にあった怖い名無し:2012/01/25(水) 19:15:14.74 ID:9jY+caPW0
>>126
チャコ・カルチャーかな 場所はここ
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.060297,-107.961445&spn=0.002992,0.004651&t=h&z=18&vpsrc=6&brcurrent=3,0x0:0x0,1
あとはメサ・ヴェルテ、こっちは有名
他にも有ったかも
128本当にあった怖い名無し:2012/01/25(水) 21:47:30.24 ID:DhQOu+6eP
カホキアマウントとかサーペントマウントとか
129本当にあった怖い名無し:2012/01/26(木) 21:47:01.80 ID:1i3R8NUI0
ものすごいアホな疑問かもしれんけど、
遺跡って、かなり地層下から見つかるでしょ?
んで、地球まるごと地層がつみかさなってるよね?海の中も。
その土はどこからきてるんかな?
どこかが削れて空中に舞って積もって、にしては量がつりあわない事ないのかな。
あと、岩って一度粉々になったらまた岩になったりしない?
昔はどでかい岩がごろんごろんしてたって事なんかなぁ・・と。
130本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 00:23:53.34 ID:GnbsA2P+P
>>129
大掃除の後なので難しいかもしれないが、
一年間触れたことのないところにはホコリがたまり、室外ではそれがより多くなるってこと。
人が攪乱しなきゃ徐々に(年にミリレベルでも)積み重なっていくわけ。

海中とかの地層は、万年レベルのオーダーだし、
その期間だと地殻変動の影響も大きくなる。
131本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 00:55:06.97 ID:zIe6GjdaO
>>129
偉大なダーウィン先生も晩年近くになると
ミミズの研究をしたそうな。

ちなみに太洋の底は基本的にかなり新しい。

132本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 01:11:04.06 ID:BJoNmORL0
>>129
火山の噴火、河川の氾濫、風が土を運ぶ、草や木が茂り朽ちて堆積する
あと故意に埋めるってのも多い、王家の墓とかw
133本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 01:22:17.78 ID:oCuYB8Na0
>>129
逆に地理条件によっては埋まらずに吹きっ晒しで削れて崩れて吹き飛んでなくなっちゃう遺跡も多い。
残ってる内に発見されれば「遺跡だ」となるけど、綺麗サッパリなくなっちゃったら遺跡があったことに誰も気づかない。
小学校で習ったと思うけど、山はどんどん削れてしまいになくなる。削れた分は土になって低い所に積もる。
積もった土が水に沈んで長ーい年月と圧力で固まればまた岩石になる。そういう所に一緒に埋まってできたのが化石。
そうかと思うと大陸プレートがぶつかり合う所では、どんどん高くなる山もある。
地球に初めて陸地ができた時は、まだ土なんかなくて全部岩だったと考えられている。
134本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 07:17:26.25 ID:yXoBfSYp0
このスレは勉強になるな
135本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 22:50:41.96 ID:EQJUfwxD0
>>130>>131>>132>>133
レスありがとう。
そうなのか。勉強になります〜

考古学って、昔の事調べるばっかりじゃなくて、
はるかな未来にちゃんとした資料残したりとかの活動はしないのかな。
紙やデジタル物は持たないだろうし、やっぱり石に刻むとかになるんじゃないかと。
人類が一度絶滅しかけた時は総数2000くらいにまで減ってたらしいから
何かの拍子でそんな事になったらデータの保管もむずかしかろうなーと。
月に保管してたら劣化しないで伝えられるんじゃないのかなとかw
136本当にあった怖い名無し:2012/01/27(金) 23:37:52.19 ID:BJoNmORL0
>>135
実はギザの第一ピラミッドがそれだという説も有る
クフ王のピラミッド内部からは、墓なら必ず有るはずの碑文がまったく見つかっていない
人類が見ていいレベルに達していないから
ピラミッドの真の謎を見つける事はできない
137本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 00:19:34.46 ID:b0DKhGuN0
>考古学って、昔の事調べるばっかりじゃなくて、
>はるかな未来にちゃんとした資料残したりとかの活動はしないのかな。

放って置けば崩壊してしまう遺跡や発掘物を維持修復する活動がそれでしょ。
遺伝子バンクとか種子バンクとかいう言葉は聞いた事があるでしょう。
情報ってのは文字データや画像データだけの事じゃないから。

>紙やデジタル物は持たないだろうし、やっぱり石に刻むとかになるんじゃないかと。

データの話なら考古学の領域でも考古学者の手に負える仕事でもないから。
広い意味の情報工学の世界ではちゃんとそういう研究や活動が行われてる。
そうやって保存される情報の内に考古学分野の成果も含まれる。
硬い岩盤を掘り下げた地下の情報保存施設ってのはどこかで聞いたことがあるでしょう。
それと、石に彫るのとは違ってデジタルデータには複製や拡散って生き残り方があるよ。
クラウド化された情報は石と違って大陸一つ二つ沈んでも消えないぐらい強いかも知れないね。
138本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 01:23:50.37 ID:ftZxaifp0
こんな映画が有るんだな
http://pyramid-movie.jp/

このサイトも面白いが例によって堂々巡りで答えは無い
http://www2.odn.ne.jp/~cic04500/index.html
139本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 01:48:11.00 ID:VjFt4MhN0
>>137
タイムカプセル作らないのかってことじゃないの
140本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 02:25:16.09 ID:4sidc+wj0
>>138

この映画もう見たけど、すごいよ、
視点がこれまでと違うから、
俺は一変した、
ネタバレしないから、ここまで。
141本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 02:41:04.61 ID:/+gappKQ0
>>138
ピラミッドについて言われるあれこれ知ってて映画の宣伝見ると
まともなことをいうほうかと思いきや
知らずに見たら宇宙人が作ったとかいう系のようにも見える。おもしろそう
142本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 13:45:17.59 ID:N1iY6yKhO
みたいと思って試写会のレビュー探したんだけど
微妙な感想ばっかだね

143本当にあった怖い名無し:2012/01/28(土) 23:36:05.52 ID:KGi71uiF0
遮光器土偶宇宙人説って日本くらいでしか知られてないかと思ったら
Wikiの英語版でも載ってた
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ancient_astronauts
144本当にあった怖い名無し:2012/01/29(日) 00:54:42.21 ID:CV78K9du0
>>143
日本くらいでしか知られてないも何も、あれは元々ソ連のカザンツェフが言い出した事。
ツングースカ爆発の原因が宇宙船だという話を思い付いたのもこの人。すごいアイデアマンなのだ。
勝手に「天文学者」とか肩書きを付けられてる事があるが、正しくは元電気技師のSF小説家。
オカルト本って「現代科学は間違っている」「科学権威主義が真実を隠蔽している」とか言いながら、
小説家や霊媒師を科学者と偽ってハクを付けるのが好きだよな。科学の名に威を借りてるのはどっちだ。
145本当にあった怖い名無し:2012/01/29(日) 16:50:15.93 ID:mIZ8bwpt0
>>144
オカルト信者は科学を信じてる
ただし科学がすべてを解明している訳がない
そう思っている
その対象が宇宙人や超古代文明や超能力や霊現象だ
バカにされながらも科学的解明を待ち望んでいる

月には水が有るしNASAはいつの間にか地球外生物を肯定する立場だ
科学がすべてを解明してると思うのは、無知から出る科学盲信
月には水も空気も無く地球外生物も科学的に否定できる!と断言していた奴が居たのは
遠い思い出
146本当にあった怖い名無し:2012/01/29(日) 17:10:15.89 ID:mIZ8bwpt0
オーパーツと呼べるかどうか分からないが
グルジアの人骨
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0403/fossil.html
>1991年,グルジア共和国のドマニシ遺跡でホモ・エレクトスの頭骨が発掘された。
>アフリカ以外では最古の人類化石で,およそ160万年前のものと判定された。

さかのぼるドマニシ遺跡の年代
http://sicambre.at.webry.info/201106/article_30.html
>ドマニシ遺跡で発見された、剥片を主体とした122個の石器の年代が、
>考古学・地理学的証拠により185万年前からすぐ後のことだった、

>上記報道ではさらに、エレクトスはアフリカで進化し、ユーラシア各地へ拡散した、
>という長年の通説の見直しも提言されており、エレクトスの起源地がアフリカではなく
>ユーラシアである可能性も言及されています。

人類は8万年前に絶滅しかけたのは確からしい
遺伝子学からそれ以前にも急激に個体を減らした可能性も指摘されている
人類が何度も絶滅しかけたって言うのはオカルト信者が好きな説
147本当にあった怖い名無し:2012/01/29(日) 18:02:28.86 ID:CV78K9du0
>>145
ちゃんと科学できるなら「信者」じゃないな。オカルトを科学するのも科学だし。
オカルトを科学するのも立派なオカルティストだろ。
そういう意味で懐疑主義者は正統なオカルティストだな。

一つケチを付けるなら「信じて」しまった時点でそれはどっちの側からも科学じゃない。
科学は疑って調べて証明して覆し続けるものだろ。科学に断定はない。
「暫定最適解」と「不明」があるだけだ。
148本当にあった怖い名無し:2012/01/29(日) 20:46:42.01 ID:WgKtWAlS0
1つ言える確かな事はここはオカルト板だって事だな
149本当にあった怖い名無し:2012/01/29(日) 22:33:24.57 ID:CV78K9du0
専ブラが普及したお陰で板トップの宣言を読む奴が少なくなったな。
オカルト板はオカルトを科学する板でもある。オカルト自体が裏側の科学だ。
150本当にあった怖い名無し:2012/01/31(火) 22:42:46.68 ID:c28xaqY70
最近2つ目が見つかったバルト海の海底の円形物体は
古代の住居跡かもしれないね
151本当にあった怖い名無し:2012/02/08(水) 23:03:40.17 ID:EaDKsDtd0
なんかピラミッドが超古代文明とからの警告とかテレビで言ってたな
152本当にあった怖い名無し:2012/02/09(木) 09:30:50.46 ID:EPRHVkKp0
未来に警告する余裕あるなら滅びないよね
153本当にあった怖い名無し:2012/02/10(金) 17:24:40.29 ID:MIjsCgVI0
余裕があれば滅びない訳じゃないだろ
154本当にあった怖い名無し:2012/02/11(土) 18:02:55.78 ID:etLhtqic0
北磁極ってかなり動いてるんだな、過去100年で10度動いてたとは驚いた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Magnetic_North_Pole_Positions.svg
155本当にあった怖い名無し:2012/02/11(土) 18:24:19.96 ID:etLhtqic0
こっちのほうが詳しいな
磁北極はかなり移動していて地磁気北極はゆっくりとだけど追従してる様に見える
ttp://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/poles/figs/pole_ns-j.gif
と思ったら南極は逆に動いているw
ttp://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/poles/figs/pole_ss-j.gif
ただ動きが遅くなっているからこれから一致の可能性有りか
元 ttp://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/poles/polesexp-j.html
156本当にあった怖い名無し:2012/02/15(水) 13:24:52.19 ID:pWd5HkDJ0
海底に眠る古代文明

大昔焚書された本とかに
ある分野では今の科学よりも優れたことが書かれていたと思うと
157本当にあった怖い名無し:2012/02/15(水) 15:49:43.97 ID:5FGCn4Px0
書物ではなく、別の何らかの方々で遺されてはいないのだろうか?
158本当にあった怖い名無し:2012/02/15(水) 15:56:42.81 ID:loM11boP0
別の方法というと、針式静電容量とか、4ヘッドスパイラル記録とか、磁気バブル記録とか、HD-DVDとか、
そういう奴か。
159本当にあった怖い名無し:2012/02/16(木) 12:54:38.94 ID:nLymjOwO0
顕微鏡レベルで水晶に書き込むとか有りそう
160本当にあった怖い名無し:2012/02/16(木) 14:18:57.05 ID:zM41dJWg0
>>155
興味深いなこれ。なぜか東京だと90年代と2000年代で真北と磁北の差が逆に広がってたから
てっきりずれていってると思ってた
161本当にあった怖い名無し:2012/02/17(金) 01:04:22.92 ID:6F9iSM6U0
>>155>>160
難しくてよくわからんのだけど
これでどんなことがわかるの?
162本当にあった怖い名無し:2012/02/17(金) 10:21:42.16 ID:QnJS1BG/0
>>159
砂の上転がしただけで消えてしまいそうだ
163本当にあった怖い名無し:2012/02/17(金) 18:06:18.46 ID:9UUnyGMH0
ピラミッド5000年の嘘
見に行こうと思ったのだが上映館は県内に無かった...orz
http://ism.excite.co.jp/art/rid_E1329388249074/

>>162
表面じゃなくて内部に書く
原子レベルの結晶位相を使ってるかも
164本当にあった怖い名無し:2012/02/17(金) 21:59:39.77 ID:2eC0HscZ0
>>163
ネットで英語版動画流れてるが英語わからんのでピンと来ないので金払ってでも見てみようかな
165本当にあった怖い名無し:2012/02/17(金) 22:25:44.15 ID:hwpFzjSf0
>>161
1 コンパスが示す磁極
2 各地の色々な磁気の強さを総合した地球全体の地磁気極
3 真南北(回転軸)

2と3が近づいて地球の内部で鉄を含んだドロドロが動き回って1を誘導してる。
回転軸から離れると移動を弱めて振り子のように動くんだと思うんで問題ないかもしれない
それよりも年々双極子モーメントの数値が確実に下がるのが気になる。ヴァンアレン帯大丈夫かいな

なんか磁気圏てのは地味だけど日本も戦前から観測所作ったり20年前から衛星打ち上げて磁気圏観測してる意外と重要な分野らしいね
166本当にあった怖い名無し:2012/02/19(日) 16:37:39.56 ID:Ufm0Zuk00
ピラミッド映画見てきた、面白かった。
内容はフジがネタバレしてるから同じ。
167本当にあった怖い名無し:2012/02/19(日) 21:04:46.57 ID:Aw+hmEAN0
で、だれが造ったのよ? 2013年になったら明かされるん?
168本当にあった怖い名無し:2012/02/20(月) 01:36:02.85 ID:qEjC8NwM0
俺が作った
ごめんなさい
169本当にあった怖い名無し:2012/02/20(月) 05:37:44.24 ID:bvtZG7gf0
もう一回作れ
170本当にあった怖い名無し:2012/02/20(月) 09:32:42.40 ID:PRQXB+rV0
>>163
割れやすい水晶に無理して書くより
月の岩盤に大きく書いた方がいいかも
171本当にあった怖い名無し:2012/02/22(水) 03:02:34.25 ID:ll0Go9c40
なるほど
172本当にあった怖い名無し:2012/02/22(水) 17:13:06.50 ID:eps5j7fn0
オーパーツっていうのかわからないけど
写真に写ってる時代にそぐわない格好をしてる人 タイムトラベラー? みたいなのってなんてよばれてるんですか?
ちょっとじっくり見たいと思っているので検索のヒントがあれば教えてください
173本当にあった怖い名無し:2012/02/22(水) 20:57:49.85 ID:zzZOCHTA0
来週あたり、テレビでミイラの解体する予告見たんだけど
何の番組か誰か知らない?
174本当にあった怖い名無し:2012/02/23(木) 00:23:17.62 ID:4reDmDvM0
>>172
要潤
175本当にあった怖い名無し:2012/02/23(木) 01:09:00.82 ID:PQu5scmO0
さっきフジで四夜連続ドラマオーパーツってCMやってた。
オーパーツ出るドラマか
176本当にあった怖い名無し:2012/02/23(木) 17:25:35.81 ID:cA/1Voh80
>>172
「写真 タイムトラベラー」でググれ
177本当にあった怖い名無し:2012/02/25(土) 19:52:38.83 ID:A8YP22WaO
早く地下にある17基のピラミッドを調査してくれ。
178本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 01:39:58.55 ID:oyJTxYGPO
オーパーツって世間的にあんま知られてないのか?
179本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 02:09:38.98 ID:+gbgXYMN0
オーパーツを知っていますか?と街角アンケートをしたらイエスは30%くらいといったところか
180本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 08:17:04.87 ID:oyJTxYGPO
街頭アンケートww
番組で本当にやってみてほしい
181本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 11:52:46.13 ID:lH1sX+/50
ほぼ確実にやらしいものと勘違いされると思う。
182本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 14:43:16.99 ID:lfMxQc8t0
某スレより。世紀の大発見なるか
場所↓ 東と北が綺麗な斜面だけど南と西はダメみたい
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=43.970643,18.182716&spn=0.042623,0.074415&t=h&z=14&brcurrent=3,0x0:0x0,1

860 : 本当にあった怖い名無し : 2012/02/26(日) 10:04:57.63 ID:P4UDytNz0 (1)
ボスニアのピラミッド。
トンネルが掘られていて文字石とかいろいろ発見されてる。

http://www.youtube.com/watch?v=aGM-_gS3E90
http://www.youtube.com/watch?v=64150xWWhZE
http://www.youtube.com/watch?v=5wsG1ZJaGMc

そのほかにも関連動画がいっぱい。
183本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 15:06:06.58 ID:lfMxQc8t0
発見者インタビュー動画(翻訳有り)
ビラミッドの大きさはエジプトの数倍、ピラミッドを覆っていた土は1万2千年前!
http://video.godsdirectcontact.org.tw/jp/movie_subt.php?bo_table=ss_jp&wr_id=114&url=link2_0&subt_cont=&show=we
184本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 15:15:03.03 ID:mCt+sbPd0
ボスニアにもインディジョーンズがいるのか
ジョーンズ王に俺はなる!
185本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 16:31:37.07 ID:lfMxQc8t0
>>183を全部見たが頭がくらくらしそうだ
現代も作動を続ける超古代の巨大遺跡って・・・

>>184
がんばれ!
186本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 17:46:28.33 ID:DZ5TlJZ8O
ファイナルファンタジーのか?
187本当にあった怖い名無し:2012/02/26(日) 23:59:54.17 ID:lfMxQc8t0
1万2000年前に埋められたピラミッド

アテナイ征服に失敗したアトランティスが、前線基地から撤退するため全機材を撤収し
敵に利用されないために埋めたのかもしれない
188本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 04:11:43.37 ID:c8J/9Ene0
エジプトのピラミッドにも土は使われてないの?
189本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 05:05:43.20 ID:OAWjo+hL0
土は使われないが石の隙間に砂が詰められている
気になるのは、クフ王は〇〇を掘り出したら大王にしてやるぞ、という夢を見たという神話がある
これがピラミッドかスフィンクスかはっきりしないが
クフ王ののピラミッドも砂に埋められていた可能性もある
190本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 05:06:59.39 ID:OAWjo+hL0
そういえば
ナスカのピラミッドも埋められてるね
191本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 07:50:58.35 ID:WCHLEkEUP
ちっと思い出せないので教えてくださいな。

超古代文明を伝えるエピソードとして人工の牛を作って食べた。されるのはなんの文献でしたっけ?
192本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 14:28:34.54 ID:OAWjo+hL0
>>189
これはトトメス3世の「夢の碑文」が混ざってしまったかも、
クフ王は「インベントリー石碑」。それには
「クフ王は、スフィンクスの側で、イシスの家のピラミッドの女王を『発見』した。」と書いてある
参考 http://blogs.yahoo.co.jp/sinagawa50/14157164.html

ピラミッドの女王=大ピラミッド、だと思う
すでにスフィンクスの存在してた事が書かれているし
インベントリー石碑を読むと、クフ王はピラミッドを2個造った感じだ
クフ王が作ったのは東に有る小さい衛星ピラミッドでないかな
193本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 20:34:10.99 ID:ChzIUf+80
高さ120mが埋まるかと
194本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 22:21:47.50 ID:8OuQGp7g0
そういや今日ドラマオーパーツってやるじゃないの。
ワクワクしながら期待して見てみようっと
195本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 23:22:15.33 ID:eV6jSlKp0
番組サイト見てきたけど、
オーパーツを題材にしたドラマじゃないっぽい・・・
196本当にあった怖い名無し:2012/02/27(月) 23:53:59.31 ID:8OuQGp7g0
ドラマ、オーパーツ出ませんでしたようですね
197本当にあった怖い名無し:2012/02/28(火) 11:22:11.03 ID:0h0ifbyA0
>>182
なげえ
要約プリーズ
198本当にあった怖い名無し:2012/02/29(水) 04:11:06.07 ID:s/0bWpmN0
ボスニアのピラミッドは何か違う気がするな
綺麗な形をした丘を削って整えてトンネル掘ったものがピラミッドと呼べるのか
199本当にあった怖い名無し:2012/02/29(水) 14:38:07.99 ID:p4iwi+Kl0
>>197
2005年4月、アマチュア考古学者の「オスマナジッチ博士」が
ボスニアの首都サラエボ近郊の町ビソコを訪問、そこでピラミッド型の山を見つけた
すぐに有志を募って発掘を開始
斜面に「石の壁や石畳や階段」を発見する、ピラミッドを覆っていた土は1万2000年前と測定された
頂上には元々遺跡があったようだ
付近に5基のピラミッドが有ると推測している

更に山の内部を掘り進め「記号が多数書かれた石板と銅版画」を発見した
ピラミッド内部には地下トンネルがあり、故意に埋めたと考えられる
内部から掘り出された木は3万5000年前を測定された

ピラミッドの高さは220m、ギザのピラミッドの1.5倍の高さである
ピラミッドの山頂で28kHzの超音波が観測された、この超音波は地上2mより6m地点が強く
上空に一直線に伸びていると考えられる

つまりピラミッドは3万年前以上に作られ、1万2千年前頃に埋められたと考えられる
そして今も一部機能している!!!

事実なら有史以来最大の発見と言ってよい
発掘してるのは素人のようだが、ボスニアやイラリアの大学も関係してるようだ
ボスニアでは超有名になり、今では付近は観光地化して多くの人が訪れている
どうも日本からのツアーもあるようだw
200本当にあった怖い名無し:2012/02/29(水) 14:49:45.03 ID:yQv/ZVUo0
自然の山を加工して作ったのなら、土が1万年前とか発掘した木が3万5千年前とか、あまり意味ない希ガス。
201本当にあった怖い名無し:2012/02/29(水) 14:52:32.50 ID:p4iwi+Kl0
ここが公式サイトらしい
http://www.piramidasunca.ba/bs/
フォトギャラリー
http://www.piramidasunca.ba/eng/photo-gallery.html

>ボスニアやイラリアの大学も関係してるようだ
イタリアだ
202本当にあった怖い名無し:2012/02/29(水) 16:51:33.37 ID:kutJrMs90
東京より2,3割少ないぐらいの降水量で一万年も形整ってられるんだろうか。
中に石の基礎でもあったら面白いけど
203本当にあった怖い名無し:2012/03/01(木) 01:18:56.23 ID:Y5u5enW20
なぜか新興宗教団体が熱心に宣伝しているのが胡散臭く感じてしまう。
204本当にあった怖い名無し:2012/03/02(金) 13:58:17.33 ID:PhDax3Ve0
スフィンクスの謎 1/3 1993
http://www.youtube.com/watch?v=cU5QtjQlODY

ピラミッドはこうして造られた 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=r70hfHylYh8

問題は大回廊も王の間もカフラー王のピラミッドに存在しない事だ
なぜ建造方法が違うのだろうか
黒い跡は油だろうから年代測定が可能かな
205本当にあった怖い名無し:2012/03/05(月) 07:28:07.42 ID:IWmk3aWji
更新世のスプリングは現在研究されてるの?
夜も眠れないんだが
206本当にあった怖い名無し:2012/03/05(月) 14:01:05.07 ID:VEjuaTRG0
>>205
研究されてるかどうかは知らないけど、あんまり研究する必要もなさそう。
ソースによって寸法の桁が平気で増減してるとか、
直径0.003mmとか言ってる割には寸法尺度の示されてる画像は0.6mm近くある物だけだとか、
地層年代も「更新世」というだけで曖昧なソースが多いし。(更新世は1万年前〜258万年前という長い期間)
いい加減な話が多すぎて、ソ連科学アカデミーが公認したと言うならその公式資料を見せて
それを基準に話してくれないとどうにもならないよね。
207本当にあった怖い名無し:2012/03/05(月) 14:02:58.73 ID:VEjuaTRG0
>>205
発見場所は航空宇宙関連工場の跡地だったとか、その廃棄物を埋め立てた場所だとか言う話もあるし、
それが事実なら当時のソ連の最先端技術を持った工場で直径0.05mm以下のコイルスプリング程度は
作って又は使っていて当然のような物だし。(日本でもその程度の物を量産してる会社はいくつかある)
ブツが埋まっていた岩石?土壌?の質によっては、数年〜数十年で岩石に取り込まれて
「一見化石風」になる事があるのは地学の常識だし。(考古学者の笑い話に「わらじの化石」というのがある)

そもそも一番新しい年代を選んだとしても、1万年前の1/1000mm台以下の銅合金が腐食分解されずに
川底で水に晒されて残ってるっておかしくない?電気コードの銅線を1本引きぬいて土の上に放置したら何ヶ月残るかな?
208本当にあった怖い名無し:2012/03/05(月) 21:32:58.13 ID:n1tGnrdG0
腐らない未知のテクノロジー・・
209本当にあった怖い名無し:2012/03/06(火) 01:26:48.89 ID:0qptCNVrO
金採掘をしていた人たちが見つけた0.003ミリのスプリングて……目がいい人たちだな
210本当にあった怖い名無し:2012/03/06(火) 01:53:10.05 ID:ZyvF2gfA0
午後ローでミッション・トゥ・マーズやるのね。人面岩登場映画として期待
211本当にあった怖い名無し:2012/03/06(火) 11:33:33.87 ID:W6BJPZFT0
縄文時代にも大規模な彗星衝突か 米などの研究チーム
http://www.asahi.com/science/update/0305/TKY201203050519.html

>メキシコ中部のクイツェオ湖にある1万2900年前の地層を分析。通常は見られない、
>急激な加熱と冷却によりできたダイヤモンドの微粒子などが含まれていたことから、
>山火事や火山噴火ではなく彗星などの空中爆発や地上への衝突が起きたと結論づけた。

1万2千年前頃に大規模な天変地異が発生し、洪水で文明が滅んだ可能性が有るな
212本当にあった怖い名無し:2012/03/06(火) 11:51:00.21 ID:5guOESEE0
宇宙人のプラズマ攻撃の弾痕だよ
213本当にあった怖い名無し:2012/03/06(火) 16:46:58.90 ID:RfG3IYJ90
>>211
それ以前に1万2千年前は最終氷期のまっただ中だろ
214本当にあった怖い名無し:2012/03/06(火) 18:32:18.33 ID:1egixrQR0
>>210
いいなあ
関西だけどこっちはその時間「午後のサスペンス」だわ
215本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 06:55:35.77 ID:Z3pQTIKj0
>>213
アトランティスの馬鹿軍人達が、超気象兵器を炸裂させて、
敵対するグリーンランドの文明を滅ぼしたって話は読んだ?

二酸化炭素濃度を急激に増大させる兵器で、高緯度地帯は
人が住めなくなり、おかげで以降全地球環境が寒冷化したそうな。
アトランティスは邪悪な文明っぷりが半端じゃない。
216 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/03/09(金) 12:25:12.08 ID:E8g8DtlaO
創聖のアクエリオンって名前のオーパーツを発見しそうですの。
217本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 15:19:09.41 ID:bmKhTu1I0
テレビ漫画の話題は専用板で
218本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 19:33:54.52 ID:azc5E1dV0
219 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/09(金) 21:29:07.42 ID:O5yo/1zz0
ピラミッドは地下水と熱と静電気を利用した発電所兼、太陽光と反射を利用した、各家庭の室内照明だったことがわかったらしいな

古代人すごすぎ
220本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 21:37:11.93 ID:WFC3vBe/0
いきなり各家庭って何だよおい
221本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 22:39:11.55 ID:67Ba4UYY0
>>218
ウミユリの茎の化石
222本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 22:40:18.86 ID:qbaZjtH20
ミッション・トゥ・マーズ見た。
なるほど。人面岩はそういうことだったのだなあ
223 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/09(金) 22:45:41.01 ID:O5yo/1zz0
>>220
ピラミッドに当たる日光を反射させて、それを小ピラミッドに反射させて、家の窓的な感じの所から光を取り入れて照明として使っていたみたいなのをどっかで読んだ

ピラミッドから反射した光をまたピラミッドに当てたら、光そのまま太陽にかえらね?って思ったけど仕組みはわからん
224本当にあった怖い名無し:2012/03/09(金) 23:10:34.39 ID:5ejm5dvpO
イジリー岡田の街角淫タビューはまだか?
225本当にあった怖い名無し:2012/03/10(土) 00:22:09.51 ID:0ughQXBz0
>>223
てか昼間しか使えなくない?
あんま意味無いような
226本当にあった怖い名無し:2012/03/11(日) 08:17:07.93 ID:DS/mPoCiO
>>161
ポールシフトがついに来るよ


>>172
オーパーソンってのは
ダメなんだろか?
227本当にあった怖い名無し:2012/03/11(日) 18:40:35.33 ID:tWHeSat0O
228 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/12(月) 19:46:49.78 ID:sEtNoAUf0
>>227
これぞオーパーツ
229本当にあった怖い名無し:2012/03/19(月) 23:37:27.76 ID:RIaJbvBD0
またもオーパーツ

縄文後期「国内最古の漆喰」…住居放棄の儀式か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332122735/
230本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 01:07:49.57 ID:dAe8z/H20
>>229
縄文コンクリートとか出てきそうだなw

火山灰を水で流すと排水溝が詰まるのでやめろ
ttp://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1296286031/
231本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 18:46:09.18 ID:VECzY/M60
オッパイ2
232本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 22:06:17.48 ID:8lvNRZIU0
日テレで特番やってるのに盛り上がらないね・・・
233本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 22:10:48.39 ID:CUtDicPS0
若者の地上波離れが深刻だからねw
234本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 22:12:51.25 ID:8lvNRZIU0
オーパーツの定番、アンティキテラやってるのに
235本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 22:25:43.84 ID:5HPavUwr0
オーパーツの定番、水晶ドクロはニセモノだったって番組
236本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 23:36:44.88 ID:MBpBDm1I0
目新しい情報なかったからねぇ…
237本当にあった怖い名無し:2012/03/20(火) 23:49:15.05 ID:5HPavUwr0
モアイ歩いたとか言ってたけどモアイって掘り返したらすげーでかかった、みたいなのもあるけど
あれも歩いたのか
238 【東電 72.6 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/03/21(水) 00:49:06.97 ID:TswtrAtP0

奇跡体験!アンビリバボー 2012人類滅亡のミステリー
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1332252974/
239本当にあった怖い名無し:2012/03/21(水) 16:58:40.63 ID:E1wWHfkq0
>>237
あれは転がした方が速そうだ
240本当にあった怖い名無し:2012/03/21(水) 20:43:09.37 ID:M9JXHg1P0
ゼノサーガとかツァラトゥストラはかく語りきのニーチェとかに
たまに地球儀みたいな奴出てくるけどあれオーパーツなの?
なんて名前なの?
241本当にあった怖い名無し:2012/03/21(水) 21:25:21.18 ID:9RZ6ZfmP0
_△_
/ \
ピラミッドてこんな感じで地面の下にも続いてるの?A
242本当にあった怖い名無し:2012/03/21(水) 23:52:34.14 ID:b+Jwpq3i0
>>240
>ゼノサーガとかツァラトゥストラはかく語りきのニーチェとか
なんのことかわからないけど現存する最古の地球儀は1492年につくられてる
243本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 00:41:07.33 ID:bCeWHEbh0
>>242ごめん詳細が抜けてたね。
ゼノサーガっていうのはゲームなんだけど。
http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/xenosaga3/_common/img/top/main_logo.jpg
この地球儀の台座みたいなのがあってこれの金色バージョンが昔いた大学の
教授がもってて何かのトロフィーなのか地球儀なのかよくわからないんだけど
オーパーツから模写したのかなと思って名前を調べてるんだけど。
名前がわからなくて。
オーパーツ知ってる人は昔の
芸術作品(オーパーツではないけど伝承とか)も詳しいから思って
もし知ってたら教えて下さい。お願いします。
244本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 01:15:28.04 ID:FGT7G16LO
イースター島遠すぎ
245本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 01:35:02.05 ID:UPuVIM0U0
>>243
ジンバルだな。

ものは角度を測る(決める)装置に見える。
246本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 01:51:13.33 ID:b+/fxteH0
あと天球儀も似てるっぽいけど違うのは明らかだな
http://image.rakuten.co.jp/fwatmart/cabinet/00875432/img57156264.jpg
247 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/03/22(木) 07:37:34.61 ID:Q7eJ+FjTO
所でグノーシス主義もオーパーツですか。
248本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 14:11:43.60 ID:a5E9hW7V0
人工衛星とか残るものが無いってことは超古代文明みたいなものは無かったんだって言ってる人がいたけど、
人工衛星を飛ばすなんて原始的過ぎて笑っちゃうくらいに遥かに栄えた文明が存在した可能性もあるんじゃね
249本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 17:35:36.80 ID:J45ieaGtO
映画で見たんだけど
フィンランドの核廃棄物の地下最終処分場が数万年後にオーパーツとして発掘された場合を想定して
あらゆる手段で警告したりするか、むしろ地上に何もなければ見つかる事すら無いだろうとか大変らしい

未来人が見つけたら本当にどうなるんだろうか
250本当にあった怖い名無し:2012/03/22(木) 19:38:08.61 ID:bCeWHEbh0
>>245,246
調べていただきありがとうございます。
形も似ていますし、オーパーツではないようですが調べてみようと思います。
地球儀、角度を決める装置、天球儀、星座など昔の人の発想は
すごいですね。なおかつ技術も兼ね備えているなど
一長一短では、けしてできないです。
ついでにオーパーツ大全を購入してみようと思います。
251本当にあった怖い名無し:2012/03/23(金) 06:15:38.00 ID:evj7QJ7m0
核廃棄物うんぬんって今だけの話だよねw
たとえば100年後とか宇宙に余裕で行ける時代がくれば地球のゴミは宇宙に破棄するだろ。
何万年も保管とかそんなのありえないから(笑)
252本当にあった怖い名無し:2012/03/23(金) 08:51:21.23 ID:OoXM3lO60
すごい金かかりそうだな
253本当にあった怖い名無し:2012/03/23(金) 10:10:14.34 ID:6kt16fsI0
>>218
それすごいよね
久々にワクワクした
254本当にあった怖い名無し:2012/03/23(金) 18:31:10.14 ID:Kk/tU0Z10
>>251
そのゴミが宇宙進出を阻むようになるんだな
255本当にあった怖い名無し:2012/03/23(金) 19:04:48.59 ID:iL4ptG/L0
>>253
そんなにウミユリ化石が好きなのか
http://www.paleomania.com/album-321454.html
256本当にあった怖い名無し:2012/03/23(金) 19:48:44.71 ID:iDMeoQG50
>>218はカムチャツカ半島じゃなくてフランス産出らしいね。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Fichier:FossileLaudonomphalus_regularis.jpg

それにしても、ボルトって言われたり機械って言われたり、ウミユリも大変だな。
257本当にあった怖い名無し:2012/03/24(土) 14:42:20.81 ID:PfkHUWsL0
http://www.pipi.jp/~exa/kodai/kaimei/africa.html
アフリカの超巨大津波〜ノアの大洪水
どう思う?
258本当にあった怖い名無し:2012/03/25(日) 00:56:12.30 ID:oF5YSX4y0
>>257
うぉ、めっちゃ頑張ってるなww

グーぐるアースの海面情報はおもろいね。
なるほど、そのやり方があったか。
259本当にあった怖い名無し:2012/03/25(日) 18:32:42.80 ID:rZPvyZJ90
>>257
オーパーツ・古代文明 ver6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1284646861/
の623から。
260本当にあった怖い名無し:2012/03/25(日) 22:11:14.23 ID:/zk4NJDE0
風紋は風向きと垂直方向に出来る
これすら知らない人が居るのは悲しい
261本当にあった怖い名無し:2012/03/26(月) 14:56:19.15 ID:FIf1uaNSO
岩は一度の洪水で侵食はされんよ
今は砂漠地帯でも昔は雨期に度々川が氾濫してたってのもわかってんだし
いまさらだな
262本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 11:02:49.90 ID:D3gxaSj80
>>261
砂漠で氾濫て、そんなのあったらサハラの細かい砂は全部流出してるぞ
岩を寝食させるぐらいの氾濫が有ったのに砂が残ってるのはなぜだ?

そしてその一度の洪水、つまり津波が半年間勢力を持って地上を襲っていたのだよ
旧約聖書にこう書いてある
「洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。
水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、箱舟はアララト山の上にとまった。」
つまり津波は半年続き、津波が地上を数千回も襲ったのだ
263本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 11:24:35.38 ID:h4uTNs1L0
>>457にあるように
氷河期で極付近で巨大氷床が形成されて
暖かくなってくると巨大氷床の内部に巨大湖が形成されて
それが決壊して世界規模の洪水になったんだよ
それは一度だけじゃなくて二度三度あっただろう
264本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 12:32:31.59 ID:8mbaRabZ0
>>248
ある日突然に超高度な文明が湧いて出てくるわきゃないんだから、その前段階の遺物が何も出てこなかったら変だろ?
265本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 13:25:52.21 ID:h4uTNs1L0
人工衛星なんていずれ落ちるから
今ある人工衛星はすべていずれ落ちるよ
266本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 13:54:48.85 ID:jOvDuQtW0
常々疑問なんだけど恐竜は延々と地上で反映したけど
その間、人間のような知的生命体には進化しなかったんかね?
今の人類って二代目か三代目か・・・は解らんけど
自分達の前にもそういう文化を持った猿から進化したのが
人間と呼ぶなら、猿ではなく違う動物から進化した知能の
高い生命体がいたような気がしてしょうがないんだよ。
地球の歴史を考えるとさ。
267本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 14:54:00.33 ID:9OGQOw2rO
>>262
古代エジプトの時代からアスワンハイダムが出来るまで
雨期には毎年ナイル川は氾濫してしたよ
多いときで川幅は数十キロに達したとか
268本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 15:13:34.55 ID:9OGQOw2rO
サハラ砂漠にしても50万年前からずっと砂漠だった訳じゃなく
湿潤と乾燥を繰り返してる
人が定住し始めたころは湿潤で緑も生い茂っていた事もわかるる
ていうか砂しかないとこに人が定住するわけないし
ちなみにピラミッドの建設は川の氾濫で耕作や雁が出来ない時期に
人々に仕事を与える現代の公共工事としての役割もあったんだよ
269本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 15:21:24.49 ID:sLkso+IX0
公共事業説は有力かもしれんが、まだまだそこまで断定的に言っちゃいかん気がする
270本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 17:56:31.93 ID:s2siYhe00
エジプトのピラミッドは人間が作れるものじゃない
271本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 18:31:05.96 ID:vels1IEZ0
公共事業で人の手で作ったかもしれないけど
その設計図は誰が作ったんだろう
宗教的な装飾はおろか、遺物さえない
ファラオの死と再生施設ならもっと威厳のある儀式的な作りに
するはずでは?なんたってファラオなんだから
あの高度な技術と緻密と殺風景と雑が同居してる内部を見ると
科学的な施設にしか思えないな
272本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 19:04:39.66 ID:s2siYhe00
正八角形の巨大ピラミッドなんて人間に作れるわけがない
273本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 20:33:36.36 ID:+ZuhRXXeO
公共事業の方はコトバの定義次第かな

>>271
造った人はわりと有名で
確か例外的に神格化されてたはず。
彼が設計図を書いたかどうかは知らない。

274本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 21:17:11.97 ID:D3gxaSj80
>>267
白砂漠あたりは海抜が50mしかなく
その周囲は100〜400mの台地になっている
河川の氾濫だと流れ込む地形が無いし
仮に流れ込んだとすると水深50mぐらいが最低でも必要
そんな水深の氾濫は有り得ない
そして流れ込んだとしても溜まるだけで流れないから浸食も発生しない
これが巨大津波だと説明できる

巨大津波が本当に有ったのなら世界中の地中に細かい砂の層が有るはず
これを調査すれば証明可能かもしれない
やる気の有る人が居ればだが
275本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 21:55:44.52 ID:Jd2MBXAg0
今でも仕事を作るために無駄な工事をやったりしてるしピラミッドもそんなもんか
276本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 21:58:30.38 ID:QDjhsC5J0
>>274
もともと大昔は海底で貝の化石も発見されてるから生物起因の石灰岩なんだけど
砂風で侵食されてるからあたりが白く白砂漠と呼ばれてる
洪水の侵食なら全部流されて白砂漠にはならない
しかも現在進行形で砂風による侵食が進んでるからいずれ崩れるということで世界遺産にはなってない
277本当にあった怖い名無し:2012/03/27(火) 22:08:34.14 ID:ODOvJgorO
>270
ビラミッドはギザ以外に沢山あるんだよ。古いものは小さくて形も歪で崩壊しているものもある。
古墳と同じで時代と共に進化(作る人間の建設技術も)していくのがわかって面白いよ。
278 【東電 81.9 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/27(火) 23:12:24.25 ID:qemEO71B0

【マヤ文明】2012年人類滅亡説★2【天変地異】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1332825240/
279本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 00:33:02.89 ID:cmLlsGp90
ドライゼ銃という最初のボルトアクションライフルってWikiによるとオーパーツ的な存在だったって
280本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 01:09:35.75 ID:zAZnylZv0
>>273
イムホテプ
という名前はクトゥルフを連想してしまうw
281本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 03:55:40.92 ID:dlEIP5160
建築技術の進歩や国民に仕事を作るためだけにピラミッド作ったみたいな論調がきにくわない
282本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 03:57:48.40 ID:dlEIP5160
そういう理由で建てることもそりゃあるだろうがね
283本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 08:23:40.52 ID:b8xfsYHx0
>>277
昔吉村作治が「突然現れた説」にそんな感じで反論してた
284本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:17:52.30 ID:PNC1Owdn0
クフ王のピラミッドは別系統に感じる
他のピラミッドは技術の継承を感じるが第1ピラミッドは異質

ピラミッドの建築技術に現代の建築者「こんなことは不可能」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120116-00000003-pseven-soci
285本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:23:40.20 ID:TFjk4fnkO
ノアの方舟伝説ではアララト山中腹の3000メートルまで水で埋めつくして
150日ほど水が引かなかったとあるけど
地球全体を3000メートルからの水で埋めつくすには
地球もう一個分の水が必要と計算で出てるし
その後引いた水は何処に行ったんだって話しになる
そのあいだエジプト文明は途絶えてはいないし400年以内に世界各地で文明が発展し人口も増えたとは考えにくい
当時、地球という概念は無く世界がどのくらい広いのかと言う概念もどの程度だったのか疑わしい
よってノアの洪水はほんとに起きていてもごく局所的な洪水だったと分かる
それと世界各地に洪水の記録や伝説が残っているとノアの洪水の証拠のように言う人が居るけど
人類は川や海など水辺に居住して文明を発展させてきた
防波堤やダムがある現代でも毎年洪水や津波が世界各地で起きてる
数千年スパンで見るともっと酷い壊滅的な災害が各地であった事は容易に推測出来る
洪水の伝説イコールノアの伝説とはならない。
286本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:33:00.53 ID:Tam99hjn0
2000年前に書かれた聖書には
はっきりと天体が揺れ動かされるって書いてあるよ
仮に地球が揺らぐのであればそれだけの(何メートルかは分からないが)
津波は起こるでしょう
287本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:36:17.09 ID:Tam99hjn0
ちなみにノアの洪水は150日も期間があったわけではないと思うし
今の文明のサイクルも400年ではなく、5000年程度って通説では言われている
実際のところどれくらいか分からないけど
288本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:38:30.03 ID:Tam99hjn0
でも世界中に洪水神話もあるし
水と塩で大地を清める宗教的儀式も世界で共通して一般的だ
ちなみにキリスト教は水で罪を清めるバプテスマって儀式があるけど
これはノアの洪水の例えから来てるんだと思ったよ確か
ちょっと文書の引用が出来なかったので自分で読んで調べて頂戴
289本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:50:44.82 ID:Tam99hjn0
http://satellite2500.seesaa.net/article/204747473.html
なんで世界中で洪水神話があると思いますか
そして、それは実際にあったのだ

そしてなんでそれがこれから先それが起こると思いますか
そして、それは実際に起こるのだ
http://blog-imgs-46.fc2.com/r/y/u/ryuma681/20110913022548c27.jpg
まず、聖書読まなきゃ話にならん
290本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 11:58:39.81 ID:75z66ckZ0
>>266
哺乳類は二億年かけて今の形に進化してきた
恐竜は途中で滅んじゃったからな
291本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 12:48:36.31 ID:W/8UAGQD0
昔のピラミッドってのは大理石が積まれていたらしい
大理石が太陽の光を反射して光る
その光るピラミットの上に立つファラオの神格化のために作られたものだろう
単に死んだファラオの神格化だけじゃなくて生きているファラオの神格化のためにも作られたものなのだ
292本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 13:23:24.35 ID:TFjk4fnkO
ノア一族とつがいの動物だけが生き残ったて言っておいて
水棲生物は生き残ってるはずだし
誰も居なくなったのに世界各地に誰が伝説を言い伝えたんだか
その後すぐバベルの塔の話しが出てくるけどどっからそんな人達がでてきたのか
293本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 13:26:44.39 ID:TFjk4fnkO
エジプト文明はなぜ微塵も影響を受けてないのか
294本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 14:28:00.74 ID:PNC1Owdn0
エジプトにも洪水で滅んだという神話が有る
その後、泥の中からトート神が復興したらしい

あと津波なら水の量は増える必要は無い
ぐらぐら動けばどっぷらこで洪水になる

ほ乳類も数万年前まで居た大柄ほ乳類が絶滅してる
オーストラリアは5万年前は緑の大地で、今もそこそこ雨も降る
大柄ほ乳類もいた
しかし砂漠化してる
シミュレーションだと今も緑の大地のままらしい
よってアボリジニが焼畑農業のし過ぎでオーストラリアが砂漠化したという説すら有る
しかしこれは考えにくい
オーストラリアは津波で森が流され砂地になり砂漠化したのだろう
単に乾燥しただけじゃあ、↓の組成の砂漠になんて成り得ない
>成熟した砂漠の例としてはリビア砂漠(石英91.7%)、オーストラリア砂漠(同80〜100%)、カラハリ砂漠(95%以上)、
295本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 16:19:46.74 ID:TFjk4fnkO
いまはトートバッグになって我々を見守っているとでも言うのだろうか
296本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 21:55:41.81 ID:calB73IQO
インターネットどころか電話や無線もない昔の人の情報伝達スケールからすると、ぶっちゃけ山ひとつ隔てた隣町でも別の国の状態
近隣の沿岸部が被害に合う津波でも起これば、全世界規模の洪水に思えるくらい
彼らにとったら、それが全世界なんだから
297本当にあった怖い名無し:2012/03/28(水) 23:23:03.32 ID:4VFZnIbB0
>>294
あそこは人類のプロトタイプが不毛の地にしちまったんだよ。
そのうち証拠隠滅のためコロニーを落とす予定。
298本当にあった怖い名無し:2012/03/29(木) 18:42:39.62 ID:eYoPWPN+0
何それkwsk
299本当にあった怖い名無し:2012/04/01(日) 22:13:23.96 ID:IVe3qCDq0
300本当にあった怖い名無し:2012/04/02(月) 00:39:15.28 ID:abpPGPju0
人類のプロトタイプって北京原人とかか
301本当にあった怖い名無し:2012/04/02(月) 07:13:06.33 ID:GZpbGu4k0
>>297
プロトタイプってどうゆうこと?

アボリジニって他の人類とDNAが違う。(アボリジニ以外は共通のアフリカ人のミトコンドリアイヴをルーツに持つ)

これと関係ある?
コロニー落とすってのはどうゆう意味?
302本当にあった怖い名無し:2012/04/02(月) 20:59:46.65 ID:Aduh7MJ80
オーストラリアにコロニー落とすっつたらアレしかないだろう?
で、のちにソロモンに核攻撃と続く。
303本当にあった怖い名無し:2012/04/02(月) 22:25:48.38 ID:7MRxc5A60
>>301
ぉう、いつの間にかこんな記事でてたのかw

http://nichigopress.jp/ausnews/science/28317/

アボリジニの祖先に2つの新説
2011年9月23日  アジア経由説とシベリア経由説

304本当にあった怖い名無し:2012/04/02(月) 22:59:30.47 ID:Dsbs0WVb0
>>301 あんた何わけのわからんこと言うのよ?

http://blog.goo.ne.jp/shinjo_mitsuroku/e/78f3be0b09e559f106632be044aae862
305本当にあった怖い名無し:2012/04/02(月) 23:21:48.27 ID:9MMzPp1/0
>>303
この辺りっすな。


現生人類の出アフリカの時期の見直し
http://sicambre.at.webry.info/201101/article_29.html

アフリカ北部は現生人類の出アフリカの出発地だったのか?
http://sicambre.at.webry.info/201102/article_9.html


ジブラルタル経路とかマジ胸熱だよね。
306本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 00:40:39.90 ID:PH0m3BL2O
どうゆうなどとイラッとする問いに答える舌など持たぬ!
307本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 09:01:27.32 ID:+7QW69k/0
>>291
まあ、生きてる王の神格化というのは同意。
でなければ、スネフェル王みたく3個も4個もピラミッドをつくるヤシは出て来なかった…

…つーか、ピラミッドの進化って、そのほとんどがスネフェル王の治世に起こってるわけだけど、
何故、ピラミッド=オーバーツを唱える人は、スネフェル王≒宇宙人は唱えないんだろう。
不思議だ。
308本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 09:15:32.76 ID:XADQVpdy0
>>301を読んで「そんな馬鹿な事があるか」と思ったんでググってみたら、
そういうような事を言ってるサイトが結構あるんだな。
ミトコンドリアイブ説の意味を分かってなかったり、遺伝生物学を曲解してる人達みたいだけど。
「万有引力の法則が間違っている事を発見したオッサン」とか、
「太陽の表面温度は27℃だと計算したオッサン」の同類だろうな。

それを飛ばし読みして更に曲解した人が「他の人類とDNAが違う」とかの
「大発見風」のフレーズだけを抜き出してブログに書き飛ばし、
それを読んだ301みたいなのが更に分かってないままああいう事を言うと。
「DNAが違う」ってなら俺と301だって違うっての。
309本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 12:47:10.66 ID:QHKvcdPQ0
太陽の内部は本当に常温だよ
太陽の内部で発生した高周波磁場エネルギーが太陽外層の物質を超振動させて
熱を発しているのです
310本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 13:31:45.00 ID:CxiI1pCU0
あすかあきお説に有ったな
311本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 14:01:48.35 ID:qa2+2Pz20
つまりアボリジニの先祖はネアンデルタール人って事?
312本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 15:01:54.60 ID:gppKDjRN0
>>287
>今の文明のサイクルも400年ではなく、5000年程度って通説では言われている
今の文明ってのは何を指すの?
313本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 19:38:44.27 ID:hDc9PSM6O
>>308
おまえ元ネタしらんの?

あーぁ、そんなんじゃ
オーパーツスレは楽しめないぞww

というか、アボリジニが遡ったせいで
面白味は減ったかもな。
314本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 23:11:41.60 ID:hL8gPT030
恐竜人間??


【脳神経/進化】大脳新皮質は新しくなかった ニワトリも哺乳類と大脳新皮質形成の基礎一緒 国立遺伝研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332598002/1

1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2012/03/24(土) 23:06:42.80 ID:???
 ヒトの高い知能を担う大脳新皮質を特徴付ける層状構造は進化史上、哺乳類の段階から出現したと考えられて
いるが、この層状構造をもたらす2種類の神経細胞が時間差で生み出される仕組みはニワトリにもあることが
分かった。国立遺伝学研究所の鈴木郁夫研究員や平田たつみ准教授らが24日までに実験で解明し、米科学誌
デベロップメンタル・セル電子版に発表した。
 哺乳類は約3億年前に鳥類・爬虫(はちゅう)類との共通祖先から分かれたと推定されており、この仕組みは
それより古い時代からあったと考えられるという。
(略)


▽記事引用元 時事通信(2012/03/24-15:38)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%d3%ae%c6%fd%ce%e0&k=201203/2012032400209

▽国立遺伝学研究所プレスリリース
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/992/1029.html

▽Developmental Cell
「The temporal sequence of the mammalian neocortical neurogenetic program drives mediolateral pattern in the chick pallium」
https://www.cell.com/developmental-cell/abstract/S1534-5807(12)00038-X

315本当にあった怖い名無し:2012/04/03(火) 23:50:15.80 ID:makMd9qh0
龍王こそ地球の真の支配者
オカ板っぽくレス
316本当にあった怖い名無し:2012/04/05(木) 11:11:44.20 ID:L8r5QcIF0
化石:全長9メートルの羽毛恐竜 中国・遼寧省
http://mainichi.jp/select/news/20120405k0000m040140000c.html
>鼻にトサカのような突起があり、化石の尾や首、上腕部に羽毛があった。
>羽毛は単純な繊維状で、長いものは15センチ以上あったらしい。
317本当にあった怖い名無し:2012/04/05(木) 17:26:59.81 ID:DB/I0BFf0
もはやオーパーツと関係ない
318本当にあった怖い名無し:2012/04/05(木) 19:04:35.45 ID:LVjh467mO
>>314
進化はあらゆる可能性を試すというから

大脳新皮質を持っていた恐竜が
人類より遥かに長期間繁栄していたにもかかわらず
文明を獲得しなかったということは

知的生命体によって改良された生物が
人類だというのはやっぱり正しかったんだな。

319本当にあった怖い名無し:2012/04/05(木) 20:05:37.82 ID:nNSAFfhl0
何でそうなるのか
320本当にあった怖い名無し:2012/04/05(木) 20:35:55.21 ID:nSjk1lLU0
まぁ人間だって文明を獲得しだしたのはここ数千年だしね
321本当にあった怖い名無し:2012/04/05(木) 22:06:45.45 ID:L8r5QcIF0
>>317
スレタイの古代文明には
恐竜人文明の謎も含まれるのだよ
322本当にあった怖い名無し:2012/04/06(金) 01:30:07.70 ID:NRbx0UzE0
ギリシアのオリンピア崩壊の原因は巨大津波だった 新説の登場
http://www.archeonews.net/2011/07/blog-post_15.html

>教授の報告では、地形学的、堆積学的な見地から、オリンピアとその周辺は
>津波によって破壊されたことが示されているという。
>オリンピア遺跡は250年前に再発見されており、砂とその他の堆積物による深さ8mの層によって覆われていた。
>「堆積物の構成と厚さからみて、クラデオス川の水理ポテンシャルと遺跡のある谷の地形では
>オリンピアが埋没していた状況には至らない。この小川(の氾濫)ではまずありえないと言える」とVött教授は述べている。


プラトン『クリティアス』
>アテナイのアクロポリスも遥かに広い台地であったが、デウカリオンの災害から逆算して三つ目に当たる
>彼の大洪水により多くの森が失われ、泉が枯れ、今日のような荒涼とした姿になってしまった。
323本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 00:43:20.14 ID:2gDD0E980
藤岡弘探検隊「クルピラ編」 金星文字(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=6pY6VRLjaQ0

米大陸で最古の岩絵 男性の姿、ブラジル中部で
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120223000090
>北米と南米大陸を通じて最古と推定される約1万2千〜1万年前の岩絵を、ブラジル中部の遺跡で発見した

岩を削った絵として南北アメリカ大陸最古という意味らしい
324本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 14:36:42.95 ID:ELnkG4lW0
北米に絶滅動物が描いてあるもっと古いのなかったっけ
325本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 15:52:05.65 ID:ewT7wYqiO
岩を削ったの絵ってことだろう。
顔料系とはだいぶ違うってことかな。

なんで男性ってわかったかといえば
細長い線が引いてあったということか!

326本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 16:36:30.89 ID:95+8wotSP
宝の地図か洞窟の案内図じゃね?
327本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 20:52:52.97 ID:BhuvfUYtP
ダマスカス鋼って作り方のわからない不思議な金属って書いてあったから
検索したら、普通にネットショップで包丁売ってた
328本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 21:25:25.90 ID:783dvuYy0
金星文字ってなんぞww
329本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 21:46:10.17 ID:0EjeRPB30
ArcheoNews:アルケオニュース 世界の歴史・考古学: 空からでしか認識できない中東の謎の巨大構造物
http://www.archeonews.net/2011/09/blog-post_22.html
http://4.bp.blogspot.com/-LcvcOyj1nrg/TnlJeJ0mHbI/AAAAAAAABRc/7rDmyrl3gD0/s1600/Wheels--3.jpg
330本当にあった怖い名無し:2012/04/07(土) 23:12:39.86 ID:2gDD0E980
>>328
UFO搭乗記で有名なジョージ・アダムスキーが宇宙人から貰ったの妙な図形
マルセル・オメ教授が南米のペドラ・ピンターダで発見した岩絵
この2つがクリソツで、金星文字と言われる
http://www.gasite.org/library/ucon122/index.html

アダムスキーが真似したと言われるが双方に交流は無く
マルセル・オメ教授は岩絵を公表してなかった
しかもアダムスキーの金星文字はフィルムを現像したら出て来たもの

これはアトランティス文字に違いないw
書いてあるのは数式のような気がする
宇宙に逃れたアトランティス難民を仕方なく宇宙人が回収し
仕方なく金星に居住させた可能性が有る
331本当にあった怖い名無し:2012/04/08(日) 00:51:34.21 ID:YVSDRjCs0
数式かあ。
自分には音楽にしか見えないw蓄音機みたいなものから流れ出る音楽。
何か楽しそうに見えるんだよな。
書いてる文字?は似てるように見えるけど、一とか以外は
共通な文字はあんまりないな。
面白い記事ありがとう。
332本当にあった怖い名無し:2012/04/08(日) 02:02:55.82 ID:ITS5S8Ms0
なんか昔、円周率を音符になおした奴がいたな
333本当にあった怖い名無し:2012/04/08(日) 11:56:49.30 ID:FBzfdtyL0
>>330
アダムスキーが真似たってのは逆な気がするんだな。
マルセル・オメってのは考古学者と言いながらオカルトかぶれな人で、
あちこちの遺跡を「空飛ぶ機械を持った超科学古代文明の産物」と主張し、その証拠がアダムスキーだと称していた。

あの「遺跡で発見した古代文字」というのも「模写した」絵が1963年出版の著書に掲載されただけで、
遺跡には沢山の壁画が描かれているにもかかわらず、あれと同じ現物は今日に至るまでオメ以外の誰も見ていない。
334本当にあった怖い名無し:2012/04/08(日) 14:44:14.62 ID:XgJM1cVP0
金星文字は鳩山に翻訳させるべき。
335本当にあった怖い名無し:2012/04/08(日) 15:56:45.23 ID:rJNCkK3Z0
>>333
それは有り得るなー
マルセル・オメはアトランティスを探す考古学者のようだったし

オメ教授はかなり先見の明があったなw
UFOを宇宙人に明確に関連づけたのもアダムスキーからだから
古代遺跡と宇宙人て言うのもその後に流行った説なんだよね
デニケンとかグラハム・ハンコックの先駆けだったな
336本当にあった怖い名無し:2012/04/08(日) 16:23:45.29 ID:FBzfdtyL0
多分アダムスキーを批判する側にも信者の側にも、
「考古学者の本に載ってるからアダムスキーはパクリ」「考古学者が発見したものにそっくりだから本物」
「考古学者の書いた本だから本当」ってハロー効果に騙されたり、利用してる人がいると思うんだよね。
懐疑的オカルト研究の基礎心得に「学者の名前が挙がったら実在を疑え」「実在の人物なら業績を調べろ」
っていうのがあるけど、「アダムスキーはパクリ」って言ってる人は、オメがどういう人かを知らないと思う。

>>335
ハンコックほど派手じゃないし、デニケンほど面白くなかったのがオメの不幸だな。
中途半端に真面目だったんだろう。デニケンみたいにそこらの石に絵を描かせて写真を撮る事ができなかった。
337本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 00:19:10.67 ID:D+1paLde0
piedra pintadaでググるといっぱい出て来たw

そこで見つけたのがなんとも言えない岩絵がこれ
http://aztatlan33.files.wordpress.com/2009/07/escanear00011.jpg
絵か金星文字か?
翻訳に挑戦どうぞw

見つけたのはこのサイト
http://aztatlan33.wordpress.com/
メキシコ西部のクリアカンという街の北西50kmの山から見つかったようだ
プラジルの岩絵に似ている気がする

例のクスコの北東100kmのpusharoの岩絵。上の場所とは5000km以上離れている
http://www.bibliotecapleyades.net/arqueologia/pusharo.htm
338本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 01:07:57.94 ID:EkQLfmiV0
>>337
俺が小学生の時に書いた
夢の中の絵にそっくりなんだが
もしかすると俺は金星人だったんだろうか?
339本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 01:25:33.07 ID:D+1paLde0
>>338
アトランティスの可能性も0じゃ無いなw
340本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 12:09:26.38 ID:hbgfLVBH0
>>327
俺も前に検索したらゴルフのパターにまで使われててあれ?って感じだった。
幻と言われたラスター彩陶器も調べたら日本人が焼いてた・・・
341本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 18:56:27.86 ID:J1Cz50Rv0
>>327>>340
「ダマスカス鋼」と呼ばれる物の実態は一つではなくて、
中東経由で欧州に輸出されたインド原産の鋼を指すのが「本来のダマスカス鋼」で、
包丁だのゴルフクラブだのに使われるのは一部の「紋様の出るダマスカス鋼」を、違う製法で真似た「利器材ダマスカス鋼」。

ちなみに「紋様の出るダマスカス鋼」の製法も解明され、当時存在した技術だけを使って再現に成功している。
一部の人が「製法は謎」「完全な再現には成功していない」と言い続けているのは、
「本来のダマスカス鋼」自体が製法も品質も特徴もまちまちなインド産の鋼全部を指す言葉だから、
Aを再現すれば「Bと違うじゃないか」Bを再現すれば「でもCとは違うぞ」と永久に言い続けるため。
これに「絶対折れない」とか「触っただけで一刀両断する」とかの物理的に不可能な伝説が加わり、
いくら現実にダマスカス鋼を再現しても「伝説と違う」と言われる。

最近ではまた「ダマスカス鋼にはカーボンナノチューブが入っていた」という論文が発表され、
「ほら見ろやっぱりオーパーツだ!再現されてないじゃないか」という話が広まった。
ただしこの論文を発表した学者、数カ月後に別の学者による反証論文が出て以後沈黙している。
どうも電子顕微鏡に掛けた際、炭素結晶に顕微鏡の電子線が穴を開けたのをカーボンナノチューブと見間違えたらしい。
342本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 20:40:58.26 ID:s3U461Ic0
>>341
おみごと
343本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 20:56:27.59 ID:sY3Za20TO
>>339
アトランティスは夢の中で何度も地図を描いたぞ
小学校より前の話だがw

344本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 21:05:41.12 ID:79jHSoVM0
しかもファイン
345本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 22:32:48.73 ID:D+1paLde0
>>343
その絵

残ってないのかよw
346本当にあった怖い名無し:2012/04/09(月) 23:29:36.55 ID:sY3Za20TO
>>345
ママンが必死に消去したのだよ!
そんで秘密をばらさないように拷問w

347本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 01:16:29.57 ID:mcEOwUew0
ママは八本指で身長2.7mの緑色した宇宙人だった!!?
348本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 02:38:42.91 ID:tiBDQTDC0
>>346
そうか...
それは気の毒だったな
今思い出して書いたのなら、オレは喜んで見るぞ

ペドラピンターダはキーワードが揃ってるんで
なんか有りそうなんだ
349本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 07:29:15.04 ID:CacOaZ510
自分も喜んで見る!
350本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 15:14:51.48 ID:1G68Rdr4P
私は子供のころ書いていた絵がエジプトの壁画そっくりだった。
正直幼稚園では浮いていた。

脳科学?を発達させて>>343みたいな人の記憶を呼び覚ませば
色々な事が分かりそう。
351本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 15:33:50.11 ID:uRgW2GZK0
顔は横向きで体がほぼ正面みたいな感じか
352本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 18:02:00.02 ID:XiZFHaQJO
>>341
カーボンナノチューブって、普通にガスコンロとか森林火災とかの煤の中にも、微量ならできるらしいしね
でも、どう検索しても「ダマスカス鋼分析でカーボンナノチューブが!」までしかフォローしてないサイトだけなのがもう……
下手すると「本物のダマスカスナイフはカーボンナノチューブ構造だった!」まで話がぶっとんでるし

>別の学者

メーダー教授の名前見つけるのに苦労した……
つか、英語wikiのダマスカス鋼のところにはちゃんとこの人の名前載ってたのに
353本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 19:06:55.02 ID:MA8nSmSy0
>>350
エジプトの壁画そっくりな幼稚園児の作品、渋いw 見てみたい。

自分は最近気づいたが物心ついた頃から、天使の絵よくかいてたわ。
飛ぶペガサスとかそんなんばっか、幼児の頃からって今更きづいたな。
で、大きくなってデスメタラーに育ったw
354本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 19:48:14.85 ID:uvgm/upiO
おいおい、俺の恥ずかしい過去を
詮索するのはよしてくれよ
シーツに地図を描いただけなんだからw


そんなことよりも>>350だろ!
浮かぶとか、もはや超人クラスだw

355本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 20:14:42.76 ID:cNlpH0nd0
>>352
日本語でカーボンナノチューブ騒ぎとメーダー論文の事を検索しても、自分の書いた物しかヒットしない。
当時ろくに読めないドイツ語で一生懸命探して見つけたのがメーダー教授の論文。
センセーショナルなネタに食いつく人は多いのに、「その後」を気に掛ける人は少ないんだな。
科学にせよオカルトにせよ、本当に面白いのは「その後」の方なのにね。
「話に尾鰭が付いて行く現場」をリアルタイムで見られたのはある意味貴重な経験だったかも。

ネタを追い続けてると「なんだ、もう解決済みだったんじゃん」
「一次ソースじゃ誰もそんな事言ってねえよ」みたいなのがいくつも見付かる。
デニケンの「フェルガナの宇宙飛行士像」とかポーウェル&ベルジェの「二次大戦ベルリンのチベット人集団自殺」
の元ネタなんかも、俺が見つけた頃は日本語じゃ誰も書いてなかった。
インターネット様様だね。昔なら全財産注ぎ込んで拾えない情報が自宅の机の上で探せる。
356本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 20:33:03.38 ID:MA8nSmSy0
>>354
ちょw・・そんなオチ。
357本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 22:09:08.80 ID:DO7sm+AY0
>>350
きっと前世はクレオパトラ
358本当にあった怖い名無し:2012/04/10(火) 23:51:37.00 ID:c3GFLPaW0
>>337
なんで文字を真っ直ぐに書いてないんだろうね
359本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 03:00:13.85 ID:X4LGj2hE0
>>355
ううむ、サイトとかやってないのか?
360本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 11:20:24.79 ID:hkZi62HJO
最近話題のあの江戸時代の浮世絵にスカイツリーが描かれてたとか
その人が描いた番傘に番号がふってあって
その番号てのが描いた本人が死んだ歳の年号だとか
未来を透視したか実際に未来に行ったんじゃないかって言われてるあれ
どう思う?
361本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 11:44:00.28 ID:ZDfGTFtb0
>>358
そこがみそだな
訳が分からんのは絵にしては抽象化され過ぎてるからで
表意文字っぽく、そこには意味が有りそうだ

現代でもある。流行、寄せ書き、只のらくがき、色々考えられる
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200906/29/55/f0202455_1814191.jpg
http://laiz.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/03/01/madayadabokuha_4.png
http://www.bousai.go.jp/hakusho/h15/BOUSAI_2003/html/zu/zu1201050.htm

ここまで来るともはや同一、漢字の先祖をアレンジして絵に
古代文字アート
http://www.michinokai.com/new/2009/10/post-95.html
362本当にあった怖い名無し:2012/04/11(水) 22:28:38.55 ID:UsQimX2y0
>>360
スカイツリーは井戸掘りのやぐらだかであの絵はパノラマ風に描いてる説があったような。
パノラマ風なんで実はあれで360度描いてるので結果高さが誇張されたとかいう説だっけかな。
傘の番号は江戸の人がなんで西暦?ってことで単なる偶然としかいいようがない気がする
363本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 02:40:05.31 ID:5sRogroz0
>>339
超常現象系サイトやってると困った人に纏わり付かれて苦労するらしいし。
2chに書き捨ててる位が丁度いいや。
364本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 02:40:44.84 ID:5sRogroz0
間違えた。レス>>359
365本当にあった怖い名無し:2012/04/12(木) 13:53:42.15 ID:AeAGW6Fj0
超古代文明を否定できない考古学者たち
http://www.youtube.com/watch?v=5diwKyGZAHU

(CC)をクリックして日本語字幕に出来るぞ
366本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 01:20:27.14 ID:d573W4rb0
ふと思ったんだが
ペルーのカンデラブロの地上絵も完全なオーパーツだよな
何百年も消えない砂絵とかすごいよな
正確には嵐が来て消えてもすぐ浮き出す砂絵だけど
砂を掘っただけではダメで
地下に工夫が有るはず、かなり高度な知識が無いと作れないだろう

復元の証言
ttp://www.y-asakawa.com/peru%202006/candelablo1.htm
367本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 18:14:26.68 ID:0MBfY5h30
>>366
面白いサイトだな。
サイトさっとみたら、多分磁気って書いてるけどそうだったら凄いな。
写真みてたら誰かがスコップで砂掘ったとしかみえないのになあ。不思議だ。
368本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 19:14:40.21 ID:7EzV8TfN0
例の人のサイトに書いてある事だからそのまま受け取れないのがどうも。
「車で踏み荒らされたけど勝手に元に戻った」って話の出所が見つからない。
英語でもスペイン語でもUFOだ宇宙人だ言ってるサイトばっかりで。

地質から言えばあの一帯は潮風の塩分が深く浸透しているので、
角砂糖みたいに砂粒がくっついて固まっているんだそうだ。
周囲の様子を航空写真で見てもそれは分かる。細かくて不規則な凹凸がたくさんあって、
雨溝がくっきり刻まれている。これは風で移動し形を変え続けるサラサラの砂で出来た砂丘には見られない。
ここに内陸の砂が飛ばされてきても、また次の風雨で吹き払われるんだろうな。

そういう地質に約60cmの深さで掘られた絵だし、後から絵の輪郭を石で囲んであるので
なおさら保存性が高くなっているんだろう。
369本当にあった怖い名無し:2012/04/13(金) 23:19:12.45 ID:WBLEBJJZ0
>>365
やべえぇ、すげえおもろかったwww

俺的には無条件でオーパーツ認定
これは良いものだw


プマプンク
http://en.wikipedia.org/wiki/Pumapunku
http://www.fenaboja.com/bolivia/bc/tiwanaku/bo_ti.htm

ティワナク(ティアワナコ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AF%E3%83%8A%E3%82%AF
370本当にあった怖い名無し:2012/04/14(土) 17:52:19.96 ID:AJvfG+7F0
俺の前世はムー国民だよ 夢で何度も見る自分がムー時代の人間だった時の夢を
ムーっていっても太平洋にある大陸の事じゃない
太平洋の海底にあった都市群の事だよ
海底に居住可能な技術を開発してそこにすんでて
海底の資源を採掘して生活してた
でも採掘しすぎて地盤沈下を起こして大地震を誘発して滅んだ
言語は日本語に近い感じ
371本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 02:31:53.00 ID:yZTOJmNo0
>>369
すげーよな
鉄を知らない文化で、どうやってこれ作ったんだろ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Puma_Punku7.jpg
石と石を擦り合わせてなんてレベルじゃない
372本当にあった怖い名無し:2012/04/15(日) 21:29:18.69 ID:n3WnO35O0
ティワアナコ文化も銅・青銅器は持っていたからね。自然銅等の天然金属の加工利用も行われていた。
(銅と言うと柔らかいイメージがあるが、自然銅を加熱した製品は軟鉄に匹敵する硬度を持つ)
軟質砂岩を素材にしたのも精巧な加工を行い易くする要点だろう。
あの辺りの遺跡・遺物は解体再利用・盗掘されている例が多くて当時の状況が保存されていないのと、
風化が速い砂岩のせいもあって(砂岩を外装に使った都内の建造物なんて既に爪で引っ掛けば粉になる位に風化を始めてる)
どうやって作られたかを突き止めるのは難しいだろうな。
373本当にあった怖い名無し:2012/04/18(水) 04:18:14.71 ID:e4Bwxtq/0
100万年前も焼き肉していた 南アの洞窟に最古の痕跡
http://www.asahi.com/culture/update/0403/TKY201204030135.html
374本当にあった怖い名無し:2012/04/18(水) 09:39:39.90 ID:nnE7Tmvj0
誇らしいニダ<丶`∀´>
375本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 07:29:34.28 ID:uaLT2poZ0
人類の未来には絶望しかないように思える
例えばアメリカのイエローストーン巨大火山が噴火したら
我々人類はそれを乗り越えられるだろうか?
ちなみにこの巨大火山が噴火したら半径数1000km以内の人間が窒息死して
地球の平均気温が10〜20度下がって氷河期になるとか言われている
だいたい60〜70万年周期で噴火して一番新しい噴火から65万年たっている
もし噴火したらこの文明はその噴火を乗り越えれるだろうか…
否乗り越えられないだろう、確実に各国が生きるための戦争を起こす 核戦争が勃発するだろう
それでも人類は滅びないだろうけど文明は滅びるだろう
そうなったら今の文明の痕跡は残るだろうか…
376本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 09:21:56.65 ID:sBbpIflJ0
核廃棄物は10万年残るから
原子力を扱えるだけの文明があったということは分かるだろ
377本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 12:38:59.95 ID:c/djTbBY0
月面にアポロとかの痕跡が有るから、また文明が発達して月に行けたら、
過去に月に来た人類居たって判るだろう・・・宇宙人の痕跡とか思われて
隠蔽されたりしてw
378本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 16:10:14.94 ID:1moJo7GP0
近所でヴォイニッチ手稿レベルの遺物があるのを見たことがある。
379本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 16:10:25.97 ID:uaLT2poZ0
数万年も経てば宇宙空間にあるものなんて宇宙線でボロボロになるんじゃねーの?
人工衛星とか何十年も建っているようなものは宇宙線で穴だらけらしいぞ
380本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 22:47:14.51 ID:XnZ63E690
>>378
何書いてるかわからない落書き?
381本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 22:56:41.99 ID:1moJo7GP0
>>380
文字自体がまったく判読不明の手紙。
仮名でもアルファベットでもない異国の楔文字のような巻物。

寺で見たんだけど地元の伝説では、それ、天狗の詫び状と呼ばれてる。
382本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 23:44:16.18 ID:Ogfiw+4U0
静岡ですか
383本当にあった怖い名無し:2012/04/24(火) 23:47:08.01 ID:1moJo7GP0
>>382
うん。「天狗の詫び状」で画像ググれば断片は出て来ると思う。
俺が見せてもらった実物は、文字がびっしり書かれたけっこう長い巻物だった。
384本当にあった怖い名無し:2012/04/25(水) 15:51:50.80 ID:YYJWyGMf0
詫びる気があるなら日本語で書けよw
385本当にあった怖い名無し:2012/04/25(水) 17:27:49.80 ID:x8YoLknm0
>>384
ワラタw
正論だw
386本当にあった怖い名無し:2012/04/25(水) 19:09:02.86 ID:Q6CM3y+T0
「ハイハイ、詫びればいいんでしょ、詫びれば」
387本当にあった怖い名無し:2012/04/25(水) 19:36:04.46 ID:yiywBkedQ
このごろ天狗になってねぇか?
388本当にあった怖い名無し:2012/04/25(水) 20:29:06.83 ID:q8cww2HE0
鼻がもげちゃったんです 瘡で……
389本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 04:39:55.17 ID:oHuEh4WW0
ピラミッドは超古代の巨大コンピューター
ピラミッドが磁場を持っているのは巨大な記憶装置だから
現代文明の記憶装置はもって20年くらいしか持たないけど
ピラミッド記憶装置なら数千年持つ
再生機器がないから再生できないけど
390本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 05:58:24.18 ID:THro+FWA0
ファラオの秘蔵動画とか
391本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 10:23:09.82 ID:6o689DbR0
古代エジプト時代の  無修正画像 か?!
392本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 14:13:19.51 ID:pyPAX14L0
プーマプンクって教会を建てるために
徹底的に破壊して石を持ち去ったらしいなw
14000年前の遺跡という説も一部であるようだ

もちろん定説が完全にひっくり返るので断固認められないだろうけど
本格的に掘り返すとすごい物が出てきそうだ
今は発掘も20%ぐらいで予算も無く放置らしい
393本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 17:23:37.77 ID:3055lHz30
エドガー・ケーシーが言った、スフィンクスの秘密の部屋
いつ見つかるのかなあ。まだかまだかと待ってるんだけどな。
394本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 19:17:56.09 ID:yLKZCVZ/0
>>393
太陽の船と同じで中の部屋も対で存在する可能性が高いんだってね
でもピラミッド壊すような調査は許可されずで出来ないってヒゲのおじさんが言ってた
395本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 22:28:19.94 ID:wU3GafB00
スフィンクスの前足のところに地下へ続く穴があったのテレビでやってなかったっけ?
あれかと思ったけど。前足じゃなかったっけ
396本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 23:12:24.24 ID:pyPAX14L0
>>395
オシリスシャフトかな
http://www13.plala.or.jp/rameses2/2005osiris.htm
スフィンクスにもなんかあったような気も
397本当にあった怖い名無し:2012/04/26(木) 23:21:41.88 ID:pyPAX14L0
これアヒル神代文字らしいけどホントかな?
ハングルで読めそうだがw
http://www.ican.zaq.ne.jp/rekishi/images/photo/national_h/n16_kiyomaro.jpg

平安時代に和氣清麿が伊勢神宮に奉納したらしい
ハングル発祥より700年も古いぞ
http://www.ican.zaq.ne.jp/rekishi/national_history16.html

神様に奉納する文字で日記なんか書いたら罰当たりだから
だれも使わなかったんだろうか?
398本当にあった怖い名無し:2012/04/28(土) 08:48:34.76 ID:3GInCeM70
オーパーツの正体

旧約聖書のソロモンという人物が、
悪魔を使役して様々な物を造らせている。

人智を超えた技術は、霊的存在による介入があったのだろう。
399本当にあった怖い名無し:2012/04/28(土) 19:38:03.39 ID:gYLX8YQj0
青森で出土、世界最古の弦楽器か 3千年前、縄文の木製品
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012042801001119.html

>弥生時代の登呂遺跡(静岡市)などから出土した原始的な琴と似ていることから
>「縄文琴」と命名し「日本の琴の原型ではないか」と話している。
400本当にあった怖い名無し:2012/04/29(日) 18:46:19.87 ID:RfopTZ0oP
そういえば最近日本が成功したレーザー核融合の設計図と、
ヴォイニッチ写本の図が酷似していて驚愕した。

・日本のレーザー核融合設計図
http://26.media.tumblr.com/tumblr_m26k1maS761qz4g9mo1_1280.jpg

・ヴォイニッチ写本の謎の図
http://livedoor.3.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/7/8701199a.jpg
401本当にあった怖い名無し:2012/04/29(日) 18:50:36.09 ID:0N8Nb9sE0
>>400
むしろ、最近日本が成功したレーザー核融合の設計図が
ネット上に漏れていることの方に驚いた
402本当にあった怖い名無し:2012/04/29(日) 19:59:23.91 ID:LBGaL2Co0
>>400
自然と辿り着きやすい形なんだろうな。
http://damedao.web.fc2.com/img/1335697003.png
403本当にあった怖い名無し:2012/04/30(月) 00:14:39.26 ID:qX9LqDqL0
>>402がイケメンのコメントをした!
404本当にあった怖い名無し:2012/04/30(月) 14:05:37.36 ID:IGfSbbUEP
自然とたどりつきやすい形で
レーザー核融合ができるってのはすごい話だな。
405本当にあった怖い名無し:2012/04/30(月) 16:00:38.05 ID:gQuF/4MU0
この手の渦巻きとかって、小難しい幾何学の話だったような。
406本当にあった怖い名無し:2012/04/30(月) 17:00:05.63 ID:qX9LqDqL0
>>405
うちの大学の校章にもなってる。
入るのは難しくない大学なんだがw
407本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 14:10:53.79 ID:Pg9GqNRa0
オカルト板のオーパーツスレなのに
ビリーバーより懐疑的興味派の方が多いんだなw
いや、俺もそうだけど意外
408本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 14:34:38.70 ID:iP9fmjcZ0
もともと考古板にあったスレで、あるビリーバーが人の話を聞かないでウダウダやってたのを、住人に「そういうのは
オカルトでやれ!」と袋叩きにあって、それで立ったスレだったからな。

考古板の住人もそれなり移住してるはず、俺とか。
409本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 16:04:32.14 ID:2Oe0svwi0
>>407
懐疑派というか、すでに論証されてるような、手垢のつきまくったネタを「不思議!」と出してこないで
くれ、という感じ。
あるいは無理矢理オカルトにこじつけているものとか。
懐疑の検証をくぐり抜けるものが存在すればそれが本物のオーパーツだと思うし、本当にオーパーツ好き
だからこそ、怪しいアイテムには懐疑的とか否定的にならざるを得ない。
「オーパーツごっこ」っていう幼稚な遊びは自分の学習ノートでやっていて、と思う。
410本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 16:07:14.48 ID:O4rBmBWw0
お前らは馬鹿にするが、天狗の詫び状は本物
411本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 16:13:37.32 ID:Pg9GqNRa0
>>409
わかる
よく色んな場所で「ピリレイスの地図」とか「黄金ジェット」とかドヤ顔で出されてウンザリするw
恐竜土偶に関してはもう笑い声も出ない
412本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 16:47:46.43 ID:iP9fmjcZ0
なんか恐竜土偶とカブレラストーンには、定番コピペもあった希ガス。
413本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 17:11:55.36 ID:Pg9GqNRa0
コピペは知らんけど
ゴジラ立ちの獣脚類や鳥脚類の復元図があらかた消えたご時世なのに
ここ数年に書かれたサイトやブログでアカンバロの恐竜土偶を「「恐竜の復元図にそっくり」とか
書かれてるともうねw
しかも大抵セレクトされてる土偶の写真がゴジラ立ちw
414本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 20:50:12.84 ID:jkciAZ/f0
カブレラストーン
http://risoukai.rikadai.jp/risoukai/activities/quarterly/pdf0501/r05ja_14_17.pdf
>発見された線刻石の数は優に 1 万個を超す。
>ペルー工科大学鉱業研究所のフェルナンド・ デ・ラス・カサス博士らによって
>石の表面を覆う酸化膜を分析した結果、この石に絵図が彫られた のは、
>今から 1 万 2000 年以上前だと言うことがわかったのだ。

1万5千個以上も発見されたらしいが誰が作ったのだろう?
415本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 23:52:42.12 ID:2Psyghfr0
>>397
清麻呂も韓国起源なのか、、、
416本当にあった怖い名無し:2012/05/02(水) 23:57:11.86 ID:2Psyghfr0
>>410
きのう家にも持ってきた
どんだけ誤ってるんだよ!天狗
417本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 00:28:52.01 ID:OzU6kPnC0
>>414
300人ほど人がいれば、年間一個作るだけで、50年で作れる数
並列処理ってのは、劇的に処理効率をあげることができるからな

ちょっとした集落に、妙な宗教がほんの数世代流行るだけで、後世では謎の遺物
がわんさか出ることになったりする
ましてや人類が発生してどれほどの年月が経ってるかを考えれば、理由は分からん
が人間が作ったものと考えるのが適当かと
418本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 02:37:22.60 ID:I3aFnErY0
ここくらいがちょうどいいバランス
419本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 08:05:53.82 ID:s3Si8KeN0
>>412 ↓これかな

193 :ICAの石(カブレラストーン):04/12/16 17:36:22 ID:wjdIN3Hh

南米ペルーのイカ(ICA)にある「文化の家」という名の施設博物館に所蔵されている、
彫刻のある石のコレクション。外科医のジャンヴィエル・カブレラ・ゲルケア博士が
収集したもの。宇宙考古学者たちに注目されたが、イギリスのBBC放送の特別番組
「古代の宇宙人飛行士の実情」のスタッフが、その1つを貰って帰り、ロンドンの地質
科学研究所で詳しい調査をしてもらったところ、彫刻の切り口がシャープすぎて、古い
ものなら当然あるはずの磨耗の類が無いこと、古びて見せる為に着色をした跡が見つ
かったことなどから、比較的最近に作られた偽造品であるとの結果が出た。だが、
番組のスタッフは別に驚きはしなかった。というのは、彼らは現地で、カブレラの石
(イカの石)は全て自分が作って博士に売りつけたのだという、バジリオという男を発見
していたからである。(清水一夫)

194 :南山宏先生 談:04/12/16 17:38:34 ID:wjdIN3Hh

実は私はこれは怪しいと思っているんです。今からもう20年近く前になるんですが、
私もこの模様石を現地まで調べに行ってますし、これを収集しているカブレラ氏にも
直接取材しています。
で、どう怪しいかと言うと、まず掘り出された経緯が良くない。農民が掘り出したという
ものを受け取っているだけなんです。並べられているものを見ていると、普通の自動車
が描かれたものが混ざっていたんです。そこで、「いくら何でもこれが古代のものなん
ですか」と尋ねると、「これは偽物です」と言って割って見せるんです。さらに割ったもの
の表面を指して、「偽物はこのように染料が表面の浅い部分にしか染みていないので
すぐわかります」と言い張るんです。でも、本物と言われるものは割って見せてはくれ
ないんですよ。だからそれも比較して確認することはできないんです。
(続く)



420本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 08:06:29.72 ID:s3Si8KeN0
(つづき)
そうやって、恐竜や古代の地図など本物らしい図柄のものだけ残して、自動車が描いて
あるようなのは偽物だからということで割ってしまうわけです。実は私もそのときに記念に
もらったイカの模様石を一つ持っているんですよ。卵二つぐらいの大きさで、甲羅のある
恐竜のようなものが描かれているんですが、これは本物だとカブレラ氏は太鼓判を押して
いました。(笑)まあ、私も記念のものなので惜しくて割っていないんですけどね。

そういうわけで、このイカの模様石は、ずいぶん前に取材しているんですが私の本の中
には登場しないんです。(南山宏)
421本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 08:17:33.84 ID:s3Si8KeN0
もう一つ↓ 恐竜土偶の方

〜(以下オーパーツスレ定番コピペ)〜
南米やアフリカあたりでは(つーか、きっと他の地方でも)良くある話なんだ
そうだけど。

まず、研究者がその地でなにやら遺物を発見して大喜びする。
すると、その研究者の喜びようを見て、付近の人が、気を利かして、あるい
は謝礼目当てに自分がつくった偽の遺物を持ってくるってことがあるらしい。
いや、やってる当人に悪気は無いらしいのだが。

研究者が、訓練されたその道の学者だった場合、そんなものには騙されな
いから、追い返すか、せいぜい後で笑い話の種にするために買い取るのが
関の山なのだが、それがアマチュア研究家だった場合、時として真に受けて
しまうんだそうな。

そうやってのめり込んで、そして「懸賞を懸けて遺物を募集」なんてなったら
もう目も当てられない。
次からは、懸賞目当ての偽遺物が、彼のもとには多量に舞い込むことになる。

有名どころでは、アカンバロの恐竜土偶がその典型例。
最初の発見者のユルスルートは真摯な方だったようだが、彼は決して訓練
されたプロの考古学者ではなかった。発見された38000体余りの土偶の内、
本物の遺物は1%未満だろうと言われている。
現在それをより分けるのは困難だが、本物かもしれないとされる土偶は特に
恐竜だと考えなければならない形はしていないので、念の為。
422本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 11:29:18.93 ID:s3Si8KeN0
オーパーツと、失われた技術や名工の仕事は分けて考えるべきだという意見は多いけど、一応。

http://santafevisitguide.com/guide01.html

中頃にあるロレットチャペルの奇跡の階段。
なんと支柱が全くなく、上段にぶら下がっている構造だ。
どうやって立てたか全くの謎。伝承では一人の老大工が立てたとされてるけど、それは物理的に無理らしい。

完成した時には、手すりは無かったそうだ。今でも相当揺れるそうだから、けっこう怖かっただろうな。
423本当にあった怖い名無し:2012/05/03(木) 13:05:33.58 ID:VOurf0C8i
今年で滅亡だな
424本当にあった怖い名無し:2012/05/05(土) 10:47:24.45 ID:JodO1O+D0
>>422
オーパーツと、失われた技術や名工の仕事は分けて考えるべきだという意見は多いとわかってるのに、
なんでそのページを貼ったの?

とりあえず見てはみたけど、それはオーパーツではないでしょ。
完全なスレ違い。
425本当にあった怖い名無し:2012/05/05(土) 19:24:07.33 ID:S+6oH6ouP
オーパーツは古代の秘密を感じさせるワクワク感がいいんだよな。
426本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 04:22:51.26 ID:5yaPYYHD0
そうそうニセモノだったとしてもロマンが楽しめる
427本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 16:28:14.40 ID:fTnRQ+4v0
>>426
さすがに偽物にロマンはないよ。
いまさら「黄金ジェットが!」なんて話題にしても、それはロマンじゃなくて幼稚なオーパーツごっこでしょ。
428本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 17:18:43.18 ID:BCE1gRmsP
説明しようとすれば、何でも説明はつけられるわけでさ。
それをわくわくする方に説明したりして楽しむのがいいんであって、
これは○○を模したただの○○!と頭ごなしにしちゃうのは無粋じゃね?
429本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 17:23:25.39 ID:SlhG1DEA0
黄金ジェットは偽物ではない
スペイン人が消滅させた文明の
かろうじて残った百万分の一のオーパーツ
持ち去られた物に白金の加工品も有った
スペイン人の石垣の加工技術は、インカ人の足下にも及ばずゴミ糞レベルだった

インカが消滅してなければ
ナスカの地上絵も解明されてたかもしれない
430本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 17:38:25.00 ID:SlhG1DEA0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/テノチティトラン
>コンキスタドーレスの中にはヴェネツィアやコンスタンティノポリスを訪れたことがある者もいたが
>いままで訪れた都市の中ではテノチティトランが最も素晴らしいとみな証言している。

>コルテスが部下とともにテノチティトランを征服したのは1521年8月13日である。
>街は完全に破壊され、その上にメキシコシティが築かれた。

首都を完全に破壊して埋めたんだ
文明を感じさせる物は全て破壊し尽くした
キリスト教以外に偉大な文明が有る事は、邪悪で許しがたい神への冒涜だった
431本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 17:53:22.02 ID:fTnRQ+4v0
>>428
>それをわくわくする方に説明したりして楽しむのがいいんであって

それはただのオーパーツごっこっていうかマスターベーションでしょ。
目の前の鉛筆とか爪切りにわくわくするような説明とかを考えるのと一緒。
わざわざオカルトを持ち出さなくてもいいようなものに無理矢理オカルトな説明を
付け加えるのは小二病すぎる。
「この横断歩道の白線の外は海だから白線の外に出ちゃダメ!」みたいな。
子供同士のごっこ遊びならそれでもいいけど、それを他人(っていうか大人)と共有
するのは、ちょっとばかばかしい。
432本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 18:31:50.11 ID:fTnRQ+4v0
それともう一つ、オーパーツスレの住人、っていうかオカルト板の住人で、オカルトとされていた
事が解明されること自体を楽しんでる人も多い、と思う。
推理小説的楽しみ方というか、魅力的な謎の提示とその解明。
子供の頃に読んだオカルト本でわくわくしたいろいろな謎が「実はこうだったんだ」っていう楽しみ。
子供の頃にはマリー・セレスト号の話とかバミューダ海域の話はとても魅力的でドキドキしたし、
その真相はこうだった、と大人になって知ったときもおもしろかった。
「なぁんだ」とがっかりするか「なるほどそうだったのか」と楽しむのかは人それぞれだと思うけど。
と学会の「トンデモ超常現象99の謎」って本をおもしろく読めるか興ざめだと思うのか、の違いかな。
黄金ジェットはプレコを模したものなのか、パレンケの石棺はそうやって見るものだったのか、って
いうのは個人的には無理矢理オカルトな説明するより楽しかったけどな。

そういう視点だと、すでに解明済みの偽物オーパーツの話が出てくると、同じトリックを使った
パクリの推理小説を読まされてるような興ざめを感じる。
あくまでごっこ遊びを楽しみたいなら、スレタイやテンプレにその旨明記した方がいいんじゃない?
「オーパーツを偽物とわかっていても無理矢理オカルトな説明をして楽しむ」ってのはオーパーツの
楽しみ方の王道って訳でもなくて一つの楽しみ方でしかないわけだし、たぶん他の楽しみ方と
相容れない遊び方だと思うから。

ビリーバーがオリジナルの持論を持ってて、ビリーバー同士でも話が通じないのも楽しむには問題じゃない?
荒れるときも懐疑派対ビリーバーじゃなくて、懐疑派対ビリーバーA対ビリーバーB対ビリーバーC対・・・みたいな。
433本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 19:00:40.08 ID:BCE1gRmsP
>>432
楽しみ方は人それぞれ。
どちらかの楽しみ方だけが正しくて、
一方は間違っている!っていうのはちと狭量すぎるだろw
434本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 19:47:13.03 ID:O0D/VlWW0
>>429
>スペイン人の石垣の加工技術は、インカ人の足下にも及ばずゴミ糞レベルだった

え!?上のスペイン建築と下のインカ建築はほぼ同年代の建造なんですけど。
http://damedao.web.fc2.com/img/1336299666.jpg

インカ文明って日本で言うと室町時代だからそんなに古くないよなあ。
ヨーロッパで言うと最初の懐中時計が登場し、とっくに鉄砲や大砲が主力兵器だった時代。
(だから投げ矢と棍棒が主力兵器のインカは手も足も出なかった)
スペイン人にとっては今更石垣をどうこう言ってる時代じゃなかった。

オルメカもマヤもインカもごちゃ混ぜになってるオカルトの人って時々いるな。
これって飛鳥時代に自衛隊がいると思ってるのと同程度の認識だよなw
435本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 19:52:25.74 ID:3xTR5zdd0
>>432
マリー・セレスト号・・・
テーブルには食べかけの朝食がまだ暖かいまま残っており
船長の日誌には「我が妻ファニーが」と走り書きされていた・・・

本当の話はどうだったのか教えてください。
ウィキは見たけどそのほか何か情報はありますか?
是非知りたいwktk
436本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 20:20:57.26 ID:nTU9UJI70
なんか殺伐としてるなあ・・・
オシャマンがいたときはもう10年以上前か
あいつどうしてるかな?w
437本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 21:10:30.44 ID:ubJ5Ag3x0
>>431
いやいやいや、
そういうゴッコ遊びの行き着いた先が
慣習だったり宗教儀式だったりするからなw

アヴェスターを訳した学者も苦笑いするしかなかっただろうww
438本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 21:18:12.29 ID:SlhG1DEA0
>>434
ttp://www.jal.co.jp/tabi/info/toshi/ame/pe/cuz.html
>1533年侵略者ピサロがクスコを蹂躙、破壊しましたが、インカの石組みは崩せず、
>その上にスペイン風の都市を再建しました。1650年、1950年、1986年とクスコ地方を
>襲った大地震は、スペイン人が建てた教会などに大被害を与えましたが、インカの石組みは
>びくともせず、インカ帝国当時のまま残されています。

大地震が起きれば、その写真の建物はどうなるかな?
スペイン人が建てた物は地震で壊れまくった

つーか、インカの例が悪すぎだろw
左がインカ、右がスペイン時代w スペインは基本石とモルタル。地震の旅にボーロボロ
http://livedoor.blogimg.jp/brow2ing/imgs/e/c/ec991269.jpg
439本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 22:11:52.96 ID:SlhG1DEA0
インカの石垣は中身が複雑になってる、だから地震に強い
http://tokidokicameraman.blog19.fc2.com/blog-entry-1550.html

擦り合わせて作ったという人が居るが、ズレない様に凸凹が内部に付いている
擦り合わせるのは物理的に不可能なのにな

しかもこんなデカい石垣も作る。巨大であるのに地震でズレない様に工夫し隙間も無い
http://static.panoramio.com/photos/large/58786680.jpg
http://static.panoramio.com/photos/1920x1280/10660525.jpg
440本当にあった怖い名無し:2012/05/06(日) 22:33:07.62 ID:SlhG1DEA0
雰囲気が有るのでこれも
http://static.panoramio.com/photos/large/63657379.jpg
修復が情けないがが、どうやって作ったんだろうな
スペイン人なら簡単に作れたのかなw
441本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 00:18:03.14 ID:QzNam5I70
この間、大阪でやってるツタンカーメン展行ってきたんだよ。
展示品を見て回ってたら一つだけ奇妙なものがあった。
「アメンホテプ3世とティイ王妃の銘入りチェスト」ってやつなんだけど、
ボタンみたいな部品にどう見ても菊の御紋にしか見えないマークが刻まれていた。
(花弁の枚数も16枚だし、間違いなく菊の御紋だった)
チェスト本体の装飾はエジプト様式だからどこかから運ばれてきた品とも考えにくいし、
金で装飾されてるからあとから刻んだとも考えにくい。
その他の品物には一つも見かけなかったんで、一般的な装飾として偶然一致したとも思えない。
3300年前に日本とエジプトに交流があったんだろうか?不思議だ。

写真撮影禁止だったんで証拠うpはできないけど、気になる人は見に行ってみるといいかもよ。
442本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 01:21:46.07 ID:0H1gtPFH0
黄金ジェットは本物でしょう。
Wikiによると紀元500年とかにつくられてるとか。
本物ってのはたしかに昔に作られてるってことであって
たしかに飛行機を模してるってことではない
443本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 01:42:19.65 ID:Y/jSIJLE0
黄金ジェットは本物の遺物
ただオーパーツとして反論も多い
ナマズを模した物という主張の多いが
どれがナマズなの?
http://blog-imgs-12.fc2.com/p/e/r/perulascamelias/20070223112435.jpg

統一されたモチーフはやはり飛行機
鳥や昆虫に垂直尾翼は無いぞ
参考 http://www.nazotoki.com/airplane.html

ナマズには背びれが有るぞ
これがプレコだが、こんなにデカい背びれを何故省略する
http://www.rva.jp/zukan/pleco/0-pleco-top.htm
444本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 02:00:34.40 ID:12MtjbW80
>>442
「黄金ジェット」っていってる時点で「飛行機を模してるってことではない」と矛盾してるw
445本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 02:02:32.37 ID:Y/jSIJLE0
黄金ジェット

ナマズに似ているようで、決定的に違う
鳥に似ているようで、決定的に違う
昆虫に似ているようで、決定的に違う
飛行機に似ているようで、どう見てもそっくり

主翼に羽の模様も有るよ、空飛ぶ何かがモチーフだ
446本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 03:09:55.01 ID:12MtjbW80
黄金ジェットは見つかってるのに、ジェット機とか滑走路が見つからないのはなんで?
447本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 03:14:27.48 ID:77NXyCaC0
>>446
市民から空港建設反対にあった
448本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 08:03:32.68 ID:Y/jSIJLE0
>>446
滑走路といえば!
http://static.panoramio.com/photos/1920x1280/90399.jpg
古代史最大の謎、ナスカがある!

あと積んでいたのはジェットエンジンじゃなくて
電気エンジンの可能性が高い、形は謎、見落としてる可能性もある
449本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 11:28:48.70 ID:TAaSIqITP
ジェット機はあれかもしれないけど、
グライダーくらいならありえるな。
450本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 13:52:01.30 ID:dfa/z5+00
黄金ジェットはプレコ説が出てから忘れ去られているけど
トビウオを模したものって説もあるんだよな
こっちのが似てると思うんだけどな
トビウオは献上品として内陸部に持ち込まれているのも
確認されているし、モノによってはヒレを展開するとデルタ翼
っぽくなる種類もいる
更に付け加えるなら当然尾びれは垂直尾翼になるし、背びれは
省略したことを疑問に思うほどでかくない

あと、黄金ジェットが種類はなんであれ、魚を模しているだろうと
考えられる最大の証拠は、水平尾翼の位置
よく黄金ジェットは空気力学的にも合理的と言われるけど、これだけは
非合理なんだよ
水平尾翼ってのは垂直尾翼と同じく機体の姿勢を司るものだから、
なるべく機体の端にある方が効率的なのに、代表的な黄金ジェットは
ほぼ例外なく垂直尾翼より内側に寄っている
これは飛行機としてみるとおかしいけど、魚の腹びれとして見るなら
ごく当たり前な位置にあることになる
この点に関してまともな反論をしている説って見たこと無いな
451本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 22:17:29.41 ID:Y/jSIJLE0
>>450
あの寸胴の胴体はトビウオには見えないw
魚のヒレなら鳥の羽の模様が付いて言えるのは何故だ?

とりあえずあの形を考察すると
黄金ジェットの主翼と水平尾翼は接近していて幅が狭い
これはラプターやF15の様に運動性を重視していると考えられる

下面ははっきり分からないが平面だと思う
これは最近流行の設計に近い、未来的だ

じゃあどうして垂直尾翼が水平尾翼の後部に有るのか?
空力学的に言うと、垂直尾翼なんて水平尾翼の前でも後ろでも大して差が無い
飛行機はラダーは重要ではないからな

でもせっかくなんで真面目に理由を考える
非合理と考えるのは現代の飛行機に縛られてるからだな
高速ヘリを見ると、垂直尾翼は必ず最後部だ。その前にたいてい水平尾翼が有る
ヘリだとすると太い胴体も納得だ

あれは空中静止やバックが可能な主翼付きヘリコプターなんだ
もちろんローターなんか無い、推力はあの太い胴体にある電気エンジンだ

黄金ジェットの中心部が空飛ぶ円盤エンジンで、それに羽を付けて
ヒラヒラ飛びたい奴が居たんだろうな
胴体の盛り上がりが機体の中心に有る事に注目
452本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 22:20:45.12 ID:S7AsF51K0
>>448
>電気エンジンの可能性が高い
何で?
453本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 22:31:19.48 ID:X4hbVBNH0
>>444
黄金プレコか・・・
454本当にあった怖い名無し:2012/05/07(月) 22:38:59.26 ID:Y/jSIJLE0
>>452
内燃機関の製造が無理だったと思うから
電気を使った空飛ぶ船を実用化してたと思うから
これが太陽の船であり天鳥船でありヴィマナだ
根拠は神話とナスカ
455本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 00:00:27.55 ID:qf+/26Za0
その電気の源はry
456本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 06:22:30.10 ID:ONNrku6e0
確か米軍の空軍機でも滑走路いらなくて、ヘリみたいに浮いてから
高速で飛ぶやつあったよね?
それみたいに>>451が書いてるように空中で止まったり自由自在なんじゃないか?

黄金ジェット作った人達は、飛行機だと思わないで生き物だと思って
トビウオとか鳥とか知ってるので似た形を作ったとか・・。
ごめん、ログきちんと読んでないから的外れかもw
457本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 06:31:22.61 ID:ONNrku6e0
何だっけ?エノク書の不思議な生き物の描写も、実は宇宙船の機械じゃないの?
っていうのに似てて、当時の昔の人達は先端飛行機技術を持ってる人らと
間接的に交流あったんじゃね?
458本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 08:10:09.74 ID:mzkNA4RB0
鳥の羽の模様ってのがわからん どれだ
459本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 13:18:53.70 ID:Xc23Ei+mO
あきらかに飛行物と思われる模型品やレリーフは世界各地の遺跡から発見されている。

きっと製作者当人たちは、飛行物の実物を見たのではなく、伝承や昔話を聞きながら

「空飛ぶ飛行物」の模型品をテキトーに作ったのでしょうね。

かつて地球全土を覆うような、超古代文明があったのだ。


オーパーツはその名残なんだろうね

460本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 13:24:37.69 ID:7uk4Bfqe0
>>458
443に出てたこれ↓ 大体模様が付いてるが特に右上
ttp://blog-imgs-12.fc2.com/p/e/r/perulascamelias/20070223112435.jpg

尾びれのはずが上に反ってるのもある
凧としても使えそうだから、小型滑空機的な使い方も出来そうだ
461本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 14:23:32.57 ID:oPf6OEig0
>>435
それは確か脚色されまくったデマだったんじゃないっけ
462本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 18:58:29.05 ID:f6dsCMww0
電気エンジンなんて遠まわしな言い方しないで本音を言ったらどうだ?
UFOと同じだった云々って・・・

内燃機関がないと考えるなら
地上で大勢の人が引っ張る凧やグライダーの方がしっくり来る
463本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 19:04:09.88 ID:Xc23Ei+mO
オーパーツと聞いてまず思い浮かぶのは「自動回転式の天球儀」だよね。

紀元前82年に作られたらしいが、

464本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 19:58:23.10 ID:E3m12kby0
>>451
>魚のヒレなら鳥の羽の模様が付いて言えるのは何故だ?
プレコのヒレの模様だろ。
465本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 20:46:38.12 ID:/Q5oUea10
てst
466本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 21:09:21.23 ID:UM4ZEowf0
>プレコ
あのクソデカイ背ビレを端折って模様とか?
ダウト、ダウト
今更プレコはありえない
467本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 21:34:24.98 ID:1mmybiDLP
そういえばイオンクラフトって、正直にいって
原理が未だにわからん。

http://www.youtube.com/watch?v=bicra-36fBo&feature=related
468本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 21:35:23.25 ID:1mmybiDLP
電気で風をおこしてどうのこうの。
あの動きとかが不気味で不気味でしょうがない。


>>456
それはオスプレイかな。
ローターを前方に向けると飛行機、上に向けるとヘリとして
動けるよっていう軍用機。
469本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 23:05:05.53 ID:J2K88kQL0
>>460
いつも思うが皮むいたちんこに見えて困る
470本当にあった怖い名無し:2012/05/08(火) 23:11:18.88 ID:G4OUL+vC0
>>467
なにこれ凄い
471本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 00:04:10.82 ID:8gViE6ll0
エゼキエル書を読んでみんなでメルカバを描いてみようってやったら
いろいろ解釈されておもしろそう
472本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 00:13:01.92 ID:wHOgv+pX0
>>468
http://www.youtube.com/watch?v=71v5sFu7LT8&feature=related
確かに鉛直方向に風が発生してる
でも重力と言うよりは地球の磁場や電場と関係があるんじゃなかろうか?
真空中では作動しないんだろうか?
473本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 00:29:18.12 ID:It/G4SiK0
通称リフター
高電圧を使い、上が+下が−
空気を電離させ気体イオンが下方向に動く事で浮かぶ
真空中だとウンともスンとも言わない
474本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 01:22:53.86 ID:It/G4SiK0
>>468
黄金ジェットは、寸胴の胴体内にヘリのローターに近い物が内蔵されていた
もちろん前後左右に傾ける事が可能
そう考えるとあの形はとても合理的だ

中央部にモッコリした内蔵型高機能小型ローター、前方に操縦席
左右に翼、その後方に尾翼
そして最後部ににテールローター

黄金ジェットと呼ばれる模型は
この設計思想に基づいた形になってる
475本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 01:33:35.13 ID:It/G4SiK0
オーパーツは奥が深い
黄金ジェットでそれを思い知った
否定されたからと言って、それが正しい訳じゃない
476本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 06:37:49.88 ID:zrEnQGan0
色々こうじゃないか!?って考える時が一番楽しいよな。
謎が分かってしまうと、一気に興味が失せるw
477本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 06:48:51.12 ID:ZE1gr58Y0
うむ

クラウス・ドナの本はもう日本語ででないのだろうか
オーパーツ関連では一番面白かったんだけどなあ
478本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 07:04:25.37 ID:7bU823A10
>>476
謎がわかってしまって興味が失せてしまったオーパーツの話題を何度も出されて
うんざりしてるオーパーツ好きもけっこうな数がいると思うが。
だからこそビリーバーvs懐疑派の図式が出来上がるわけで。

いっておくけど、懐疑派だからといってオーパーツ嫌いって訳じゃないぞ。
だったらわざわざオーパーツスレにこない。

「こうじゃないか」って考えるのはいいけど、結局それが他の情報や当時の状況を
無視した個人の妄想レベルでしかないから、当人は楽しいんだろうけど他人はうんざり
するだけなのであって、自分のブログやノートに書くんだったら大いにけっこうだと思うよ。
航空力学とかエンジン関連の技術的な知識が一切ない人が「黄金ジェットは電気エンジン
で・・・」とか妄想を書き連ねても、ビリーバー同士だって興味は持てないでしょ?
479本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 08:21:01.93 ID:BSn6EAdu0
世の中にはいろんな奴がいるしな。
黄金ジェット野郎みたいな、嘘に嘘をかさねつづけるのが楽しいという奴だっているさ。
480本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 12:30:34.35 ID:9nGx3/yx0
新参だっているだろう?
一々ネタが出涸らしとかツッコミ入れなくてもそういう奴はROMでいいんじゃね?
ビリーバーがウザくてツッコミ否定したいだけなら専スレ立てたらどうだい
ツッコミ見ててもどっかのサイトの根拠丸パクリなだけだし
VSはどう見ても同レベル
481本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 13:29:44.78 ID:It/G4SiK0
オレのオーパーツの楽しみには
否定の否定があるw
否定されると燃える
否定派は正直ありがたい、肯定だけだと深みに欠ける

>>478
人並み以上には知識はあると自負w もちろん専門家にはかなわないが
黄金ジェットに航空力学的な問題点は無い
しいていうなら胴体が太い事と機首の根元のくびれ
482本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 13:39:11.50 ID:xx2MmRSw0
歌川国芳の浮世絵に書かれたスカイツリーらしきものは何なのか調べたら分かった驚愕の事実


オチがオーパーツ
483本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 13:40:26.17 ID:xx2MmRSw0
http://kabu matome.doorblog.jp/archives/65669753.html

あれ、URL抜いたら貼れた
kabuの後のスペース埋めてくれ
484本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 16:53:11.48 ID:ZE1gr58Y0
>>483
なんか微妙だなそのオチw
スカイツリーとは反対の方角って時点でやめときゃいいのに…とオモタ
485本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 17:44:59.54 ID:pw3ASugn0
>>481
うん、嘘だと分かっていて「どうやったら本物と理屈付けられるか」っていう遊びは俺も好きなんだけど、
これ並大抵の「正統的物理・科学・工学知識」じゃ説得力を持たせられなくて、
結局「波動」で全部片付ける疑似科学商法と同じレベルになっちゃうんだよね。
ハラルト・シュテンプケがあそこまで見事な架空生物誌を作り上げられたのも、
裏付けに「正統的生物学のセオリーをきっちり踏む」っていうルールがあったからで。
(勿論シュテンプケは一目で分かるおふざけも混ぜていたけど)
「航空力学」って言葉だけじゃ「米軍の陰謀」で説得力を持たせようとするレベルになっちゃう。
航空力学以前に物理作用に嘘をつかないようにしないと。
486本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 17:53:24.64 ID:DsDMgfQq0
よく分かんないが、何故現代の正統的物理・科学・工学知識で全部説明出来ると
思ってるのか謎。世の中まだまだ分からない事だらけだろ。正統的とか今まで言われてても
間違ってますたー!って後であるの今まで何度もあるし。
それに君が学術的に話し合いがしたいなら2chで求めるのは無謀すぎw
487本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 17:56:36.58 ID:DsDMgfQq0
てか上からみてるとキミ一人だけなんじゃね?
488本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 18:02:08.43 ID:pw3ASugn0
まずあの「黄金ジェット機VTOL論」をぶち上げたのがベル・ヘリコプターのエンジニア、
アーサー・ヤングだっていうのが一種のハロー効果で、
アカンバロ恐竜土偶本物認定に一枚噛んだ人物だって事も考えに入れておかないと。
戦闘機「隼」の開発に関わった糸川英夫博士も、専門分野以外ではかなりぶっ飛んだ人であるみたいに。

で、VTOL航空機ってのは全て例外なく推力軸が機体重心点と一致出来るように作られてる。
でないと姿勢制御はおろか浮上さえできない。ヤジロベエの片腕から錘を取ったら立たないのと同じ。
ヤングは航空力学以前に片腕の錘がないヤジロベエが立つ理由を説明してないと思うんだけど?
http://damedao.web.fc2.com/img/1336552347.png
489本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 18:12:08.97 ID:pw3ASugn0
で、ヤングによると、あれは「水平飛行推力と垂直浮上推力を兼ねた可変推力ノズルを持ったVTOL」
なんだけど(1)、あそこに推力軸があったら(2)になっちゃうのはどう考えても避けられないんだよね。
>>474に言う「内蔵型高機能小型ローター」や「電気エンジン」があの物体に付いていた証拠はどこにもないし、
そもそもそれらが存在していた証拠もない。

これだと(3)に全く同じ理屈を付けることも出来るんだよね。
「付いていた証拠はないけど、あった証拠のない動力がここに付いていたはずからVTOL航空機だ」って。
http://damedao.web.fc2.com/img/1336552373.png
490本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 18:18:20.94 ID:pw3ASugn0
>>486
>よく分かんないが、何故現代の正統的物理・科学・工学知識で全部説明出来ると
>思ってるのか謎。世の中まだまだ分からない事だらけだろ。正統的とか今まで言われてても
>間違ってますたー!って後であるの今まで何度もあるし。

だからまず「まだまだ分からない事」を理論付けて証明するのが
「現代の正統的物理・科学・工学知識」をひっくり返す第一歩。
「間違ってますたー!」はそれを実行した結果として「間違ってますたー!」になった。

>それに君が学術的に話し合いがしたいなら2chで求めるのは無謀すぎw

これは学術的でも何でもなくて、オカルト遊びゲームの基本。
思い付きを並べるだけはオカルトじゃない。
491本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 18:25:37.55 ID:WXcsg9sE0
なんの発作だ?
チョー文ウザい
492本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 19:01:17.89 ID:NqaXofEB0
>思い付きを並べるだけはオカルトじゃない。
自分ルールを強要したければ別スレたてて移住して下さい。
特にそんなルール意識したことないし。
493本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 19:11:41.54 ID:pw3ASugn0
オカルトはルール対ルールのゲーム。オカ板のルール自体がそういうルール。
それが嫌なら別板を立てて移住して下さい。
494本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 19:15:23.47 ID:NqaXofEB0
>オカ板のルール自体がそういうルール。
どこに記載されているの?
495本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 19:27:29.33 ID:tw6eNe5lP
>>493
ルールも何も、お前の書き込みは
わくわく感とか楽しさを阻害してるんだよ。
496本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 19:58:29.37 ID:pw3ASugn0
>>494
たまには専ブラでなくwebブラウザから板を開いてみるといいよ。

>>495
科学と考古学からオーパーツを考えるのが俺の楽しさなんで。
それがない「オーパーツ思いついたことを言ってみただけ」はワクワク感や楽しさを感じない。
497本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 20:33:43.53 ID:qxRsOjEB0
>オカ板のルール自体がそういうルール。
どこに記載されている?
ハッキリ答えられないなら君の脳内設定でFAだが。

>科学と考古学からオーパーツを考えるのが俺の楽しさなんで
それを押し付けという。他のレスに反対付けるのを控えてROMれば済む話
498本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 20:41:59.75 ID:uDG6vphg0
ねえ、周りみてみなよ。キミだけだよそういう事言ってるの。
ここオカ板なんだから物理板にでも行けば?
相手にされないから、ここで鬱憤はらしてるんなら迷惑なだけだよ。

ルール対ルールww
なんじゃそれ。そんなつまんねぇの絶対嫌だわw

オカ板はこれ書いてる。
「オカルト板ではオカルトを学問的に追及したい人、娯楽として楽しむ人、
それぞれが異なる立場で参加しています。互いを尊重し不快な思いをさせないよう心がけましょう。」

キミが一番破ってるなw
499本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 20:42:10.26 ID:pw3ASugn0
「俺が言いたい事を言うだけ!議論もレスも許さない!」って人は
コメント禁止設定のブログでやるべきだと思うんだな。
公開BBSでやる意味はまさに>>481の言う

>否定の否定があるw
>否定されると燃える

なんだし。ボケにはツッコミが来るのを公開BBSでは誰も禁止できない。
俺も「非科学的な話をするな!」「オーパーツを認める奴は許さない!」とは言ってないし、言うつもりもない。
「ネタの穴にはツッコムし、ツッコミの穴にはツッコミ返してもらって当然」というだけ。
因みに「否定派」なんて派閥に所属した覚えもない。
個人的立場を言うなら「懐疑的肯定主義」だけど、肯定に値する物をまだ見つけてないだけ。
500本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 20:54:52.78 ID:qxRsOjEB0
>オカ板のルール自体がそういうルール。
簡潔にいこうか
つまり無いわけだな?
501本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 20:57:52.26 ID:uDG6vphg0
うんないなw
502本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 20:59:51.27 ID:uDG6vphg0
有意義な議論だったら読みたいけど、悪いがpw3ASugn0は
コテ付けてくれると助かる。ありがとう。
503本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:00:13.30 ID:pw3ASugn0
>>500
簡潔に言うと
「主張も反論もできる」
「『お前の反論は俺が不快に思うから許さない』はここのルールじゃない」
504本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:02:59.22 ID:qxRsOjEB0
自分の発言を逃げるな
>オカ板のルール自体がそういうルール。
簡潔にいこうか
つまり無いわけだな?

505本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:03:21.59 ID:pw3ASugn0
>>502
俺も「お前が気に入らない」じゃなくて「あの金の工芸品はVTOL航空機として正しいかどうか」の話をしたい。
506本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:15:17.61 ID:uDG6vphg0
>>505
あんたwwwww
自分はアボン出来るからコテ頼んだのに。
何か憎めないやつだな・・激しくアスペだがw

>「あの金の工芸品はVTOL航空機として正しいかどうか」
自分は新参者+娯楽としてここみてるから。
上でも書いたけど、黄金ジェットはきっと昔の人が空飛んでるのを目撃して
知ってる生き物に繋げてつくったんだろとか思ってるレベルだから。
ごっつう目は良かったから遠くを飛んでる形をある程度把握出来てた
と思うけど100パーセントじゃなかったと思うから
黄金ジェットの形そのままで現代で考えられる物理・航空学で
判断するのは無駄だと思う。
507本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:20:10.62 ID:qxRsOjEB0
>オカルトはルール対ルールのゲーム。オカ板のルール自体がそういうルール。
このようなルールは存在しない事でFA。

自分ルールで相手否定し欺瞞を認めない人間との間ではまともな話は成立しない。
508本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:25:42.88 ID:pw3ASugn0
>>506
>黄金ジェットの形そのままで現代で考えられる物理・航空学で
>判断するのは無駄だと思う。

前に言った通り、まず「現代の物理・航空学で判断できない何か」を見つけるのが肯定の基礎。
それがない内は現代の物理・航空力学では否定するしかない。
「それでも判断できない何かがきっとあるに違いない」と思うなら、
肯定も否定もせず判断保留するのは科学もオカルトも同じ事。
509本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:32:54.58 ID:uDG6vphg0
・・暇なんだな?暇なんだな?????
自分は暇じゃないんでノシ
510本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:36:26.27 ID:tw6eNe5lP
>>508
お前の変な自分ルールはわかったんで、
とりあえず誰かが言ってるようにコテつけてやってくれ。

お前さんの楽しみ方と、俺や他の連中の楽しみ方は合わないみたいだから、
これ以上変な議論はやめとこうぜ。
まぁ、「現代の物理・航空学で判断できない何か」ってのは無理だと思うよ。
なぜなら説明をつけようと思えばいくらでもつけられるし、
形が似てるから黄金ジェットはプレコだ程度の見解なんていくらでもありうる。
いかなる説明も無理ってのは厳しいんじゃないかな。

たとえば現代のDVDを古代人が発見したとして、
「これは祭祀用の鏡に違いない」なんて説明も可能なわけよ。
実際に飛行機を見たことがない未開の部族が飛行機を神様だと思いこんで、
飛行機を模した変な形の祭器を作って崇めてたなんて事例が現実にあっただろ。
511本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 21:41:44.08 ID:pw3ASugn0
>>510
合わないなら放っておいてくれて結構だよ。合わせろと言うつもりもない。
俺は「あれは航空力学的に正しい」っていう>>474みたいな人と議論したいだけなんで。
512本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 22:04:19.40 ID:pw3ASugn0
>>511
>実際に飛行機を見たことがない未開の部族が飛行機を神様だと思いこんで、
>飛行機を模した変な形の祭器を作って崇めてたなんて事例が現実にあっただろ。

あれは飛行機を見たことがあったからそう思い込んだ。
航空力学的に不完全な木の枝で作った呪物を「実在する飛行機という物を模した物だ」と認められるのは、
彼らが飛行機を見たことがあるのが文化人類学的にも地理条件からも事実だと分かっていて、
飛行機という物が実在しているのも証明済みだから。
黄金ジェット機が目撃された証拠はなく、ああいうジェット機がその時代に実在していた証拠もない。

DVDは実際に鏡として機能するから、古代人が鏡と考えることに何の無理もない。
無理なのはサーボモーターもレーザーも電気も知らない古代人があれを
「電気的・光学的手段を利用した情報記憶デバイス」と説明すること。
「原理は不明だし証拠もないけどあれは飛行機」と信じるのと同じ。
513本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 22:19:56.22 ID:cguBlZrq0
なんか的外れなドヤレスで興醒めなのが湧いてるな
なにリキんでんだろ…まるでかみ合ってないしバカみたい
514本当にあった怖い名無し:2012/05/09(水) 23:08:33.03 ID:Kq5MiM+e0
>>512 みたいな視点で語る人がいた方が面白いじゃん
515本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 02:03:18.81 ID:MOMdKTIe0
黄金ジェットって、胴体部分だけは装飾とかがなくツルツルなのは何でだろう?
516本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 02:36:59.57 ID:BClNAyGH0
>>512は至って普通に論理的にオーパーツを見てると思うが。俺も同じスタンス。論理的にオーパーツの存在を楽しみたいからこそ、稚拙だったり短絡的推測は極力排除したい。
それでも残る不可思議なものに思いを馳せたい。
盲目的に不思議だなーってなれるのは多少羨ましくもあるけどね。

あと>>512が言うところのオカルト遊びの基本も同意だし、オカ板のルールもそう言うものだと思ってたけど、違うか?

ただ自分が信じてるものを否定されるのは誰でも感情的になるだろうけどね。気持ちはわかる。
それがイヤなら誰にも否定されない場所でやりなさいってのは、こんな場所じゃ当たり前の理屈だろ。
517本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 02:51:12.74 ID:jeY1Hrma0
>>515
そこだけUFOなんだと推測

コロンビア博物館の黄金細工の数々、黄金ジェットは無いがスゴイぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/fumionbike/56517839.html
トビウオも居る
だから黄金ジェットはトビウオではない
どうもコロンビアの学者では、鳥と昆虫と魚と動物が合体した想像上の神聖な存在という見解らしい...
万能過ぎる説明に脱帽
518本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 02:57:31.64 ID:BClNAyGH0
>>515
そうなんだよね、割とツルツルしたボディが多い。あと機首に当たる部分が例外なく顔になってるところもね。
謎の航空機を見て生物に見立てた。作ったでもいいけど、とすると普通、空を飛ぶ生き物といえば鳥類な訳で、彼らは決まってくちばしを持ってる。
仮に黄金ジェットがくちばしを模してたとすれば、これは正に現代の航空機とほぼ同型になって誰も異論なかったかもしれない。
でも普通に口なんだよね。歯も生えてたりして。なんだったら魚類顏なんだよね。
この矛盾?ここで私は目覚めたw
519本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 03:59:50.80 ID:mcCkv5s70
ビリーバーの話はその場の思いつきで書いてるだけで、その人オリジナルの持論でしかないんだよね。根拠のない。
結局、ビリーバーと懐疑派の話って懐疑派vsビリーバーじゃなくて、懐疑派vsビリーバーA vs ビリーバーB vs ビリーバーC・・・
にしかならない。
まだビリーバー同士で共通の理屈が存在してれば、懐疑派もビリーバーとの話を楽しくできると思うんだけど。

っていうか、ビリーバーも自分の発言を信じていたり、他人にそれを伝えようとか信じさせようとか、他人がこの話を
読んだらおもしろいだろうなぁっていう事はないでしょ。
発言するだけ、っていうかなり一方通行のコミュニケーションでしかないわけで、それが懐疑派にウザがられるのだと思う。
夢を語るのも楽しいんだろうけど、2ちゃんねるは他人とのコミュニケーションの場なんだから、その話題をどう転がして
いくのかっていう「他人が読んでどう思うか」っていう視点も大事だと思う。
夢想するだけ、語るだけが目的なら、それこそ自分のノートにでも書いておいてくれ、と。
520本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 04:03:27.27 ID:jeY1Hrma0
インカの黄金製品は根こそぎ奪われ溶かされたからなあ
コロンビアの黄金博物館のような物が、あの何千〜何万倍もあったのだろう
まったく残念だ
521本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 04:04:44.23 ID:mcCkv5s70
ビリーバーって、他のビリーバーの話はあまり興味持ってないでしょ。
>>517が「そこだけUFOなんだと推測」と書いてるけど、それを他の誰かが補完して話を膨らませたり
するのって見たことないもの。
で、自分の書いた話も誰も興味を持たない、という事に気づかない。

夢や「こうだったらいいなぁ」という妄想を語るだけならSF・ファンタジー板の方が適していると思うけど?
522本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 08:23:41.04 ID:Ay1MQSi70
なに?この自演劇場w
523本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 10:55:44.71 ID:jeY1Hrma0
黄金ジェットプレコ説は
コロンビアの学者ですら否定してるのに
それを信じてた人は、完全にビリーバーに属する
という事に気づかないw

あとファンタジーじゃないよw
昨日もVTOLが出てるし、ヒントが色々出ている
気付いた人は得をする
古代人のテクノロジーを甦らせようとしてる人も居るからな
524本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 11:14:33.96 ID:jQGU2uGZ0
>>523
ビリーバーって言葉の使い方おかしくない?
525本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 11:31:11.88 ID:lDs0O/+K0
>>517
画像いいなあ うっとりする
526本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 12:13:13.81 ID:mcCkv5s70
>>523
コロンビアの学者がプレコ説を否定しているというソースは?
その学者はそもそも信頼できる人?オカルトの世界には、専門外の事にトンデモな事を言い出す人もいるし、
そもそも日本では学者と紹介されていても実際は学者でも何でもないアマチュア研究家だった、という例も
山ほどある。

ファンタジーにもいろいろあって、VTOLが出てくるからファンタジーじゃないって訳でもない。
剣と魔法とドラゴンだけがファンタジーじゃないぞ。
まぁファンタジーじゃなければSFでもいいや。SFとファンタジーって同じ板だし。
SF・FT・ホラー
http://toro.2ch.net/sf/


>古代人のテクノロジーを甦らせようとしてる人も居るからな

具体的にどこの人よ?
527本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 12:52:15.97 ID:Ay1MQSi70
最近粘着してるのこの一匹だけだよな
ネタ振りもせずただ他者のレスを否定したいだけの寄生厨

いいかげん空気よめよ
528本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 13:59:55.60 ID:jeY1Hrma0
>>526
これがナマズ、一目でナマズと分かる。微妙なのが一匹イルカか?
ttp://www.flickr.com/photos/53199286@N00/5629681757/in/photostream/

これが鳥、足が有るから腹から見てるな
ttp://costaricakate.blogspot.jp/2010/07/museo-de-oro.html

ナマズ、トビオウ、鳥、動物、カエル、ちゃんと造形されている
だから、あれは空想上の生物とされてる
Museo de Oroでぐぐれ

>具体的にどこの人よ?
オレだww
529本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 14:09:33.78 ID:s9Awfm1B0
よく本に乗ってる三角形の奴は蝶(蛾)だと思うな。
よく見ると頭に触角あるし。
530本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 14:13:12.38 ID:mcCkv5s70
>>527
俺ともう一匹いる。
なんの根拠も無しに「ぼくのおもいついたおーぱーつのげんり」を語ることがスレの空気を読むことか?
それこそスレの空気を読んでないと思うが。
ビリーバーの方が空気を読まない、他人とのコミュニケーションを取るつもりがない、というのは指摘した通り。
531本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 14:17:21.51 ID:mcCkv5s70
>>528
いや、いろいろ造形されてるのはわかったけど、それはコロンビアの学者がプレコ説を否定しているという
ソースにはなってないだろ。
そういうミュージアムがあるのはわかった。でも「コロンビアの学者がプレコ説を否定している」という事は書いてない。
具体的にどのページ?
あなた自信が「コロンビアの学者」で、自分でそれを否定してるだけ?
532本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 15:39:18.49 ID:N/OUp9bo0
ビリーバーって例えばどのレス?
「ぼくのおもいついたおーぱーつのげんり」を語る人なんているか?
533本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 15:41:37.90 ID:hiXYJjX40
一方的に相手に根拠を求め、否定レスの一方通行がコミュニケーション?
コミュニケーションてのは自説を出しあってこそだろうが
これまで一つでも借物根拠での否定レス以外に自説の解釈レスがあるか?

相手の土俵を一方的に利用した否定一本槍でコミュとか笑わせるな
そういうのはただの自己満足の場アラシだ
534本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 17:26:05.71 ID:ZOZRVDguO
妄想を個々人が個別にだだ漏らすのをコミュニケーションとは言わんよ
そりゃ一方通行が羅列されてるだけだ
535本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 19:01:28.05 ID:/qii2Zai0
>>527
ネタ振りしない寄生厨と言うけど、ドイツの考古学会から論文を掘り出して翻訳して紹介したり、
スペインの超常現象研究家の書いた記事を見付け出して翻訳して紹介したり、
どこかのオカルトサイトやオカルト本で拾ったネタを丸写しで投げっ放しするよりは
手間も頭も使って「オーパーツの謎解き」というネタ振りをしてきたつもりだよ。
最近なんてもんじゃない。オカ板考古板ニュース板含めて何年も前からやってるよ。
536本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 19:03:40.45 ID:/qii2Zai0
>>533
借り物論拠と言うけど、偉い先生も俺も同じ物理や同じ工学や同じ考古学の立場に立つ以上、
白い物を見れば白いと言う結論は同じ。そこに自己流の解釈が入る余地はないね。

その上で自分が導き出した解釈のレスもしているよ。アダムスキー宇宙文字いかさま論者にも、
オメの著書との時系列やオメの活動経歴を掘り下げて「オメがコピーした」って考える人は少ないんじゃないかな。
少なくとも俺は懐疑的検証サイトや検証本でそういう記事を読んだ事がない。

否定一本槍と言うけど、否定する根拠のある・否定する根拠しかない物を否定しているだけ。
肯定できる物が見付かれば全力で証拠集めや理論固めをするよ。

自己満足と言うけど、勿論自己満足。お金や功名心でなく楽しみのためだけにやってるから。
証拠のない思い付きの自説も、右から左の垂れ流しも、自己満足だよね。
勿論そういう自己満足も否定しない。証拠固めでその謎を解くのが俺のコミニュケーションだし。
537本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 19:08:26.59 ID:xmE6CzA90
まずはお前の黄金の装飾物に対しての解釈から始めろ
話はそれからだ

>そりゃ一方通行が羅列されてるだけだ
まるまるブーメランだな
根拠の他力思想も証明されてるわけじゃない、個人の妄想だw
538本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 19:29:30.12 ID:ZOZRVDguO
あ「AはBとしか思えない!」
い「CはDにしか見えない!」
う「EはFとしか考えられない!」

これが君の理想的なコミュニケーションか?w

あ「AはBとしか思えない!」
か「いやちょっと待てよ。AはAだろ」
あ「でもAはBにしか見えない!」
か「AにはA'って根拠もあるんだけど」
あ「でもAはBとしか考えられない!」

まだこっちの方がコミュニケーションとして成立してるぞw
539本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 19:49:32.81 ID:xmE6CzA90
上のID:/qii2Zai0のレスを見れば分かるだろ、「私は〜と思う」がスッポリ抜けてんだよ
己の解釈・自説を提示しないまま相手の否定材料の羅列だけで相手の根拠を問うだけだ
イーブンの立場に立たず相手の「否定のみ」の「否定のため」だけのレスしかない
相手に詰問するだけの姿勢がコミュニケーション?冗談も休み休み言えw
540本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 20:20:36.85 ID:ZOZRVDguO
だから何で他人が「あ」を踏襲して、「い」とか「う」とかになる必要があるんだよw
541本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 20:40:49.81 ID:xmE6CzA90
自爆を理解できないお前とは話にならないな
>そりゃ一方通行が羅列されてるだけだ

借物妄想否定を個々人が個別にだだ漏らすのをコミュニケーションとは言わんよ
542本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 20:49:47.91 ID:/qii2Zai0
>>539
>「私は〜と思う」がスッポリ抜けてんだよ
         ↓
>その上で自分が導き出した解釈のレスもしているよ。アダムスキー宇宙文字いかさま論者にも、
>オメの著書との時系列やオメの活動経歴を掘り下げて「オメがコピーした」って考える人は少ないんじゃないかな。
>少なくとも俺は懐疑的検証サイトや検証本でそういう記事を読んだ事がない。

>イーブンの立場に立たず相手の「否定のみ」の「否定のため」だけのレスしかない
         ↓
>否定一本槍と言うけど、否定する根拠のある・否定する根拠しかない物を否定しているだけ。
>肯定できる物が見付かれば全力で証拠集めや理論固めをするよ。
>ボケにはツッコミが来るのを公開BBSでは誰も禁止できない。
>俺も「非科学的な話をするな!」「オーパーツを認める奴は許さない!」とは言ってないし、言うつもりもない。
>「ネタの穴にはツッコムし、ツッコミの穴にはツッコミ返してもらって当然」というだけ。
543本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 20:58:06.12 ID:xmE6CzA90
お前のレスはくどいな
そして冗長で無駄ばかりだ簡潔にまとめろ

まずはお前の黄金の装飾物に対しての解釈から始めろ
話はそれからだ
544本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:05:44.79 ID:/qii2Zai0
>>543
>まずはお前の黄金の装飾物に対しての解釈から始めろ

前に書いたよ。以上。
545本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:08:42.03 ID:mcCkv5s70
>>532
直近では>>451が「ぼくのおもいついたおーぱーつのげんり」を語ってる人かな
546本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:25:11.49 ID:xmE6CzA90
偏執的に他者を否定したいだけのレス乞食のクズだというのが良く理解できた
リアルじゃドン引きタイプの甚だ迷惑な狂犬という事か

せいぜいマメに噛み付いて他者の施しレスを拾い食いしてろ
547本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:29:03.28 ID:/qii2Zai0
>>546
>俺も「お前が気に入らない」じゃなくて「あの金の工芸品はVTOL航空機として正しいかどうか」の話をしたい。
>合わないなら放っておいてくれて結構だよ。合わせろと言うつもりもない。
>俺は「あれは航空力学的に正しい」っていう>>474みたいな人と議論したいだけなんで。
548本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:35:17.04 ID:3FI4rUz70
さすがに引くわコイツw
549本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:38:08.71 ID:mcCkv5s70
>>533
>一方的に相手に根拠を求め、否定レスの一方通行がコミュニケーション?

たぶん俺の>>531の事をいってるんだろうけど「コロンビアの学者も黄金ジェット= プレコ説を否定してる」という
情報は初耳だったから、ソースを確認したかったんだよ。
オーパーツ好きとしてはプレコ説を否定する根拠を知りたかったし、新説が登場したなら確認したかったし、
一人の学者が否定してるだけなのかコロンビア全体で否定に傾いているのかも確認したかったし。
別に否定した訳じゃなくて、本当に聞きたかっただけ。
それで>>526でソースは?と聞いたら ID:jeY1Hrma0が>>528でソースにならないものを提示してきた、もしくは
ソースの提示を無視してきた、という流れ。
で、結局「コロンビアの学者も黄金ジェット= プレコ説を否定してる」という>>523の発言はただのハッタリじゃ
ないのか?ときつい書き方になった。

夢を語るのはまだいいとしても、嘘を書くのは良くないよ。


>>相手の土俵を一方的に利用した否定一本槍でコミュとか笑わせるな

これについては>>536と同意見。
相対性理論に基づいた話をしてるときに「アインシュタインの借り物知識」とかいわないでしょ?
定説というものが存在すれば、それに基づいた話をすれば同じ根拠になるのは当然。
人それぞれの根拠の希薄な「自説」は「ぼくのおもいついたおーぱーつのげんり」と変わらないよ。
550本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 21:44:16.26 ID:3FI4rUz70
>>528
実際、エラく造形が違ってるよな?なまず類とかトビウオとか背鰭の表現とかw
あの模様の無いツルっとした丸みの胴体と線画さえもない背鰭の意味不明な省略とか
三角で表現されてる胸鰭なのに何故か長方形の「胸鰭?」とかw
誰が見ても不自然極まりない苦しい説だよなw
551本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 22:00:42.88 ID:jeY1Hrma0
>>531
黄金ジェット= プレコ説を否定ってのは、どっかで見た気がしてた
黄金博物館の説明を探した。博物館の見解は学者の見解
画像も拡大になる、羽根と焼き物の造形に注目!
http://www.banrepcultural.org/museo-del-oro/sociedades/tolima/avioncitos-sorprendentes
スペイン語だが、プレコ説ではない
翻訳
「"飛行機"はジャガー、家禽および魚の混合物である理由を理解するには、先住民族のシャーマニズムの宗教を参照してください。」
いわゆる神獣だ
黄金ジェット= プレコ説は、龍の造形を見てそれは蛇だと言うに等しい

垂直尾翼と水平尾翼が同じ場所の例
http://blog-imgs-33.fc2.com/t/s/g/tsgo01/IMG_3941.jpg
多様な種類、中央のは前にも羽が有る、右下は・・自主規制w
http://www.pacal.de/staffel.jpg
プレコ似てない・・・

おまけ、グーグル博物館。黄金ジェットは無いようだ
http://www.googleartproject.com/collection/museo-del-oro-bogota/
552本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 22:09:37.78 ID:/qii2Zai0
17世紀の博物学書に登場した「イルカ」
図像が必ずしも現実に忠実とは限らない可能性は常に付き纏う。
http://damedao.web.fc2.com/img/1336655212.jpg
553本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 22:25:16.69 ID:jeY1Hrma0
>>552
それイルカを見たこと有る人が書いたの?
554本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 22:37:13.89 ID:Cs9yz+as0
同一文明内でつくられた同一対象での作品間の造形表現の齟齬と、
他文化での見識不明な著者による単一見本持ち出しても的外れな引用でしょ。
それよりも科学的=生物学的な背鰭省略の見識・見解を知りたいね。
555本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 22:48:39.67 ID:/qii2Zai0
動物誌の現実乖離の例は黄金ジェット機にしても同じ。伝承によるデフォルメや文化的影響による歪曲や空想の可能性は否定出来ない。
製作者の意図を示す証拠が発見されていない以上、魚・鳥・昆虫・架空動物、どれも可能性以上の断定は難しいし完全に否定も出来ない。
一つ高い確度で言えるのは、それが飛行機であると示す証拠や可能性は極めてゼロに近いという事だけ。

>>533
恐らくないだろうね。紀元2世紀ギリシャが原典のフィシオログスに代表されるように、
翻訳や版を重ねるごとに内容が変質していく例は多い。
556本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 23:07:25.51 ID:Cs9yz+as0
まあ、可能性でしか語れないモノに主観的な確率論は余計な話だね。
確率でしか否定できないならプレコ説もトビウオ説もジェット説も立場は同じ、それだけ。
不都合な部分の科学的な説明を意図的に避けて素人同様、見た目解釈で学者が出した結論がキメラというのは笑えるけど
557本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 23:12:15.49 ID:jeY1Hrma0
>>551の多様な形態は生物として見ると有り得ないが
飛行機の設計思想とすると一貫した物が有る
それは垂直着陸型の小型戦闘機だ
恐そうな動物に似せるのは戦闘機に有りがちの演出
主翼が小さく尾翼と近いのは運動性重視のためと解釈できる

ただ右下は用途が違うと思う、中型のミサイル機か爆撃機
中央も謎、戦闘機ぽく無い
558本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 23:23:05.03 ID:jeY1Hrma0
サメ型戦闘機
http://www.geocities.jp/torikai006/china/p40_mono.gif
ヒレも有るからモデルはサメだよねw
559本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 23:28:46.92 ID:/qii2Zai0
>>556
限りなく可能性が低く肯定的証拠はほぼないジェット機論と、
少なくとも実在する動物説や類例が見られる架空動物説は同列には語れないと思うよ。
犯罪被害は確率論の問題だからってヨハネスブルグの裏通りを夜中に独り歩きする気にはなれない。
560本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 23:39:31.35 ID:Cs9yz+as0
主観の確率論は余計な話。低いか高いかも個の主観。
確率でしか否定できないならどの説も立場は同じ。
あとはグダグダ延々と個の主観と価値観でしか語れず結論は出ない。
暫定的な結論は出てますよ。これ以上は単なる個の押し付けですが?
それでも続けたいならお一人でどうぞ。
561本当にあった怖い名無し:2012/05/10(木) 23:54:48.82 ID:/qii2Zai0
>>560
主観でなく客観、押し付けでなく事実を示してるだけだよ。

1・力学上航空機として無理がありすぎる。
(実在する「芝刈り機型ラジコン飛行機」みたいにわざと無理した可能性を除けば。しかもVTOLできるデザインではない)
2・飛行機やジェットエンジンが当時実在した証拠も、その可能性を示す材料も発見されていない。

プレコは実在し、ジェット機は実在していない。これを同じと押し付けられても同意はできないだけ。
562本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 00:21:30.80 ID:hQcfBR7J0
我が通らないガキンチョ駄々っ子の地団駄かw安っぽいなw

>>546
人物評価は当たってるw

>>560
施すだけ無駄だったなw
次からはスルーした方がいいんじゃねw?
563本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 01:21:23.54 ID:dRGyH08a0
>>561
そんなことはない
あれはヘリと飛行機の合体形として合理的だ
現代でもすこし可能性を追求されてる
ttp://usunekoserv.tumblr.com/post/199849990/s-72-rsra-via-wikipedia-x-sikorsky
もちろんボツったが

これのローターとジェットエンジンを小型化して胴体に内蔵し
それで寸胴になったのが黄金ジェットだと考えられる
超古代の科学力に戦慄を覚えてしまった
564本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 05:13:22.25 ID:TGXb4irKP
>>561
いやだからさ、
<力学上航空機として無理がありすぎる。
過渡期で完璧な空力を求めていないか、
呪術的な理由であの形状を採用している、または黄金像を作った職人が
正確な形を再現できなかった。
<飛行機やジェットエンジンが当時実在した証拠も、その可能性を示す材料も発見されていない。
有機物だけで作られていたら残っていないし、
そもそもその地域の飛行機とは限らんわな。


俺の言ってることは根拠はないしかなりの強弁だが、
やろうと思えばどんなんでも理屈はつけられるんだよね。
そんなに他人のレスやわくわく感を狭い見識の理屈で否定したいだけなら、
「オーパーツを科学的に検証するスレ」でも作ってそっちでやっていればどうだね?

565本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 05:19:25.31 ID:TGXb4irKP
まぁ、もうちょっと言っちゃうとだ。
厳密には古代で「古代人が航空機や現代レベルの工芸品を作れた」証拠というのは存在しない。
したがって何らかの証拠が見つかるまでは「なかった」と考えるのはとても常識的で妥当な推論。
しかし「ないに違いない」と決めつけているだけでは、現代科学の発達もなかったんだよ。

トロイ発掘みたいにロマンチストの夢想が案外本当だった、なんてこともあるわけでさ。
このスレはそういう楽しみ方をしたほうがいいんじゃないのか?
何でもかんでも否定否定否定だけでは面白くないし、誰の共感も得られないよ。
常識的な範囲で「古代にはジェット機はなかっただろう」とは全員が思ってると思うよ。
別に妄信的に本当に超古代が実在したなんて思ってる人はいない。
ただそうであると考える余地を楽しんでるだけだと思うよ。

歌舞伎に出てくる黒子を見て
「見ろ!黒子がいるじゃないか!見えてないフリなんてとんでもない!」
なんて言ってるみたいで無粋だよ。
566本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 09:55:06.12 ID:jYl+Q+050
>>564
>そんなに他人のレスやわくわく感
残念ながら、そのレベルのわくわく感、というか「オーパーツごっこ遊び」は小学校で卒業してしまったわけで。

黄金ジェットが有機物で作られてるとか、VTOLだとか、それを夢想してわくわくするのはいいけど、
他人と共有できるものではないでしょ。
なんでそれをわざわざ2ちゃんねるに文章書いて発表するのかがわからない。
前にも書いたけど、ビリーバー同士だって他のビリーバーが書いた「ぼくのかんがえたおーぱーつのげんり」を
読んでワクワクすることはないでしょ?
夢想を書くことだけが目的になってしまってるのは、最初から他人とのコミュニケーションを考えてないだけでしょ。
もちろん、他のビリーバーがあなたの「飛行機が有機物で作られてる」というアイデアに共感したり、膨らませたり
することもない。

ただの妄想とか思いつき、こじつけじゃなくて、なんらかの根拠を持った「僕の考えたオーパーツの原理」ならば
他の人も食いつくと思うよ。
黄金ジェットの遺跡の近くになんらかの機械部品や滑走路的な地形が見つかった、とか、そういったことを
絡めた話ならば興味深く話が出来ると思う。

やろうと思えば100個も200個も理屈は考えられるけど、他人がおもしろいと思える理屈、共感できる理屈ってのは
その中で1個あればいい方だと思うよ。
理屈をこじつけて夢想してわくわく感を感じるのはただのマスターベーションなんだから、オナニーはみんなの前じゃなくて
自分の部屋でやってくれ、という感じ。


>歌舞伎に出てくる黒子を見て
>「見ろ!黒子がいるじゃないか!見えてないフリなんてとんでもない!」
>なんて言ってるみたいで無粋だよ。

例としては、どちらかというと、種が丸出しの手品を見せつけられてうんざりしてる気分。
トリックを隠そうともしないで得意満面で手品をしてる人を見て「これは手品なんだから」と手品師の
自己満足につきあわされる身にもなってみろ、と。
567本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 09:58:42.51 ID:fuXmSZ+d0
568本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 10:28:59.24 ID:fuXmSZ+d0
なんでこんな必死なの?馬鹿なの?死ぬの?
うんざりしてんなら来なきゃいい見なきゃいい付き合わなければいいのに
赤の他人がお前の好みに合わせる義理がどこにあるの?

チョー文公開オナレスおつ
569本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 14:00:27.93 ID:zPO6HBYP0
むしろスレの前半までは初見の人間が「本当にオカルト板か」と
思ったほどビリーバーのいないスレだったろw
570本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 14:25:19.92 ID:dRGyH08a0
>>566
だから古代の滑走路としてナスカが有るじゃないかw
超古代に未知のエンジンが有った。これは妄想では無く根拠が有る
もちろん科学的にも
ただ原理に関してはここでは話題に出来ない、知ってるならなおさら言えない
だから電気エンジンとしか書けない
共有できない部分が有るのは残念だがつい語りたくなるのだw

コロンビア先住民の灌漑技術。十分にオーパーツだ
http://www.banrepcultural.org/gold-museum/water-control-system
オーパーツっぽい戦士像
http://www.banrepcultural.org/sites/default/files/imagecache/imagen-galeria-imagenes/O06700_3.jpg

コロンビア先住民は文化を失い絶滅しかけている
今は人口の1%ぐらいしか残っていない
571本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 14:47:47.25 ID:/ycMF3jQ0
Xウイングを例に挙げてる時点で、話にならないw
あれのローターを内蔵するとかバカとしか
Xウイングの概念を理解していたら、内蔵したら意味が
無いのが判るはずだろ
あの機体の肝は、主翼が回転、固定両用に使えることなのに
内蔵してどうする、ただのデッドウェイトになるだろww

そう言えば、お前、動翼の位置の意味もわかってなかったな
バカは目障りだから、そのバカを生んだカスな両親ともども
さっさと死んじまえ
572本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 14:48:14.21 ID:zPO6HBYP0
>>461
正確にはマリー・セレスト号事件を元にした怪奇小説が実際の事件と混同されちゃった
事実がそれを元にしたフィクションと取り違えられるという点では歌舞伎の忠臣蔵と混同
された赤穂事件みたいなもんだ
573本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 17:57:48.82 ID:TGXb4irKP
>>566
種が丸だしの手品ってのは君の主観論にすぎないよね。
「この物品の解釈はこれしか絶対ありえない!絶対だ!」っていう感じに
見えるんだけどさ、それって科学が最も忌避するべき態度っていうのは理解してるかな?
学術的な調査というのは思いこみを排してやるのが本筋であって、
「通例の学説や現在常識とされていることのみにあてはめて考える」というのは違う。
悪いけどそういう言い方をするなら君の考えや態度は非常に非科学的と言わざるをえない。
おまけに他人の他人なりの楽しみ方も阻害しているw
空気も読めないわ論理的思考もできないわでは、ガキがダダこねてるのと一緒だぞw
574本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 20:48:44.27 ID:iCgp+5dT0
>>570
根拠どうぞ
575本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 21:02:23.26 ID:TGXb4irKP
>>574
空気読め
576本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 21:08:10.96 ID:iCgp+5dT0
>>575
何が空気だよ
俺はここに書き込んじゃいけないのか?
577本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 21:18:24.40 ID:TGXb4irKP
>>576
気安く楽しんでるところに根拠根拠うるさい上に、
「そんなもの根拠じゃない」的に頭から決めてかかってるところがウザいわけで。
そんなん皆分かってるっつーの。
578本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 21:49:52.25 ID:pDOVw05T0
>>570
未知のエンジンがあったんだ。未知だから知らないって落ちかw
579本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 22:31:00.68 ID:CWZcOQE+0
この流れで
ttp://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/kokusai/senkaku/pioneer/goto/imgs/pht_doc_11.jpg
これは何を模したように見える?飛行不可能な形状をしているぞ・・・・
580本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 22:54:21.08 ID:TGXb4irKP
>>579
確かに。おかしな形状だw
飛行機を知らなければ祭器?とか思いそう。
581本当にあった怖い名無し:2012/05/11(金) 23:51:17.35 ID:1V5RCu2C0
お、これプレコだろ?
待望の背鰭付き(笑)だな

582本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:04:24.87 ID:GRYBnTW+0
尾びれみて、エビかとオモタ。自分が飛行機みた事ないならエビとして処理しそうw
583本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:12:39.84 ID:Xv2oStjl0
>>564
>俺の言ってることは根拠はないしかなりの強弁だが、
>やろうと思えばどんなんでも理屈はつけられるんだよね。

うん、その例は既に>>489でやったな。

>そんなに他人のレスやわくわく感を狭い見識の理屈で否定したいだけなら、

何度も繰り返してる通り、他人のレスもワクワク感も一度否定していないよ。
>>489の(3)を「お前も肯定しろ、お前もワクワクしろ」と言われてもそういう趣味がないだけ。
また何度も繰り返すけど、それが俺のワクワク感だし、超常現象研究の少なからぬ割合もそういう志向だと思う。

>「オーパーツを科学的に検証するスレ」でも作ってそっちでやっていればどうだね?

これも繰り返しになるけど、ここはオカルトを科学・非科学両面から扱う板の、オーパーツを科学・非科学両面から扱うスレ。
「謎解きにワクワクする奴は出ていけ」なんて言わないで欲しいし、言われても従うつもりはないなあ。
584本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:15:27.24 ID:3AFFkQX80
他人のレスに噛み付く事しかできない脳無しの偏執粘着レス乞食

ネタ振りゼロの不要物
585本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:20:35.88 ID:1/Avgwb60
>>579
昆虫と鳥と魚を混ぜた想像上の神獣という説が最近は有力だよ。
586本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:23:33.19 ID:uZxYU/6H0
妄想しないで謎解きは出来ないだろw
それに黄金ジェットはプレコだ!ってのも妄想だし
587本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:25:11.42 ID:Xv2oStjl0
>>565
>したがって何らかの証拠が見つかるまでは「なかった」と考えるのはとても常識的で妥当な推論。
>しかし「ないに違いない」と決めつけているだけでは、現代科学の発達もなかったんだよ。

これも何度も言ってるけど、科学に決め付けなんてものはないよ。
「ないに違いない」ではなくて「現在まで発見も証明もされていない」という事実があるだけ。

>トロイ発掘みたいにロマンチストの夢想が案外本当だった、なんてこともあるわけでさ。

科学はいつでも「まだ見つかっていない証拠があるかも知れない」
「今暫定的に採択されている最適解は間違っているかもしれない」を考え続けるもので、
発想に理論の裏付けと傍証を伴った説を科学では「仮説」と呼ぶ。
それを一生を賭け、何世代も掛けて証明しようとする科学ってロマンチックでしょう?
「根拠はないけど思い付いた事を言ってみただけ」ではシュリーマンの大発見にはならない。
588本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:28:52.02 ID:3AFFkQX80
他人のレスを否定するだけのレスしかしない粘着寄生厨

ネタ振りゼロの不要物
589本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:30:54.05 ID:uZxYU/6H0
シュリーマンの根拠は笑われたんだがw
根拠が無いとして
有ったのは神話と勘
590本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:34:25.72 ID:RbGHaSoA0
>>565
>しかし「ないに違いない」と決めつけているだけでは、現代科学の発達もなかったんだよ。

あってほしいからこそ「あり得るとする人の言」が穴だらけで、客観的事実だけをみてみて、結果がっかりしてるだけ。
そういう対象の存在が現代科学の発達に貢献したものは無い

>何でもかんでも否定否定否定だけでは面白くないし、誰の共感も得られないよ。

肯定したいから吟味してるだけ。
そもそも完全否定派だったらオカ板来ないし。

長文の人も言ってるが盲目的に「不思議だなー」は小学校で卒業してるし、普通一般人はそのまま興味対象外なのよ。
それでも夢見たいからこそ、追いかけてるんだよ。

と長文ダラダラ
591本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:35:51.91 ID:3AFFkQX80
他人のレスを否定するだけのレスしかしない粘着寄生厨

ネタ振りゼロの不要物
592本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:36:37.49 ID:Xv2oStjl0
>>565
>何でもかんでも否定否定否定だけでは面白くないし、誰の共感も得られないよ。

これもまた何度も繰り返しているけど、俺は否定する理由のある物しか否定しないし、
ゴミを選り分け・嘘をひっくり返しながら、肯定できる物が現れるのを待っている懐疑的肯定主義者。
別に共感して欲しいとは思わないけど、そういう立場を採っている人達の書いた本は沢山あるし、
そういう立場で研究している学者も大勢いる。俺はそういう人達に共感しているし、
そういう人達に共感する人は俺に共感してくれるだろうとは思う。

>歌舞伎に出てくる黒子を見て
>「見ろ!黒子がいるじゃないか!見えてないフリなんてとんでもない!」
>なんて言ってるみたいで無粋だよ。

人形浄瑠璃の黒子は見えないつもりで見るのが粋だろうね。
「見ろ!人形が勝手に動いている!あれは超古代文明の波動エネルギーエンジンだ!」
なんて言うのはあんまり面白いとは思わないね。
593本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:40:22.92 ID:3AFFkQX80
>肯定できる物が現れるのを待っている

他人のレスを「否定する以外」のレスを見た事が無い欺瞞に満ちた粘着寄生厨

ネタ振りゼロの不要物
594本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:41:33.07 ID:QAZzqwsji
>>591
他人を不用物あつかいする人間がなにをエラそうに
595本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 00:41:51.48 ID:uZxYU/6H0
とりあえず
ナスカが古代の飛行場だったという説は誰も否定できないw
ナスカラインの総延長は数千キロも有り
幅30mで数キロ引かれてるのも有る
否定する根拠が知りたい
596本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 01:08:39.25 ID:RbGHaSoA0
>>595
釣り? 横から失礼かもしれないけど
ナスカ=古代の飛行場
と限定的に考えれば、あなたのレスが丸々否定素材になってしまう

>ナスカラインの総延長は数千キロも有り
>幅30mで数キロ引かれてるのも有る

そんなに長い滑走路が必要ですか? と

個人的にナスカはロマンだけど、あれって基本一筆書きで描かれてて、あの溝を踏破する儀式という説が濃厚じゃなかったっけ?記憶違い?

なんだっけ猿の図案なんか尻尾がクルクルと渦巻き状に描かれてたり
597本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 01:20:00.51 ID:RbGHaSoA0
既に自分で色々調べたりする熱意は失ってしまったけど、
ちょっと前に出てた古代のコンピューター?ってのは興味ある。なんだか歯車状のやつで復元したら、なんだっけ太陽系のシムみたいな?
あれってどんな結論が付きそう?>>592
598本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 01:20:43.98 ID:uZxYU/6H0
>>596
長い滑走路は必要だよ、目的地を示してるからな
滑走路に沿って加速上昇して目的地に向かえば効率いいだろ
だから放射状のナスカラインが有ると考えられる

あと着陸態勢の誘導路としても必要
たまに線を引き直せば無駄に舗装しなくていいしエコだ!
滑走路の建造費用は現在に換算すれば10万円ぐらいかなw
莫大な費用の掛かる現代の飛行場なんてバカバカしいよね

あ、サルとか鯨とか一人で1日で書けるから
そんなもの誰かの落書きかもしれんぞ。分析しても無駄だろう
599本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 01:26:39.63 ID:ydOZw4Eb0
>>595
多くの人々が疑問を呈しているように、垂直に浮かび上がって離陸できる進歩した宇宙船に乗っていた宇宙人が、
なぜ長い滑走路を必要としたのだろう。「捏造される歴史」340ページ
600本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 01:29:31.30 ID:ydOZw4Eb0
>>598
そもそも、地表が柔らかいナスカの平原は、滑走路として使用するには向いていない。「捏造される歴史」340ページ
601本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 01:30:54.04 ID:RbGHaSoA0
>>598
ごめんごめん、
言葉遊びをするつもりはないから
602本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 06:09:08.68 ID:NFsd5aJ10
何このクソスレ
いつものことだが、基地外が一人来るとすぐに
まともな流れが崩れるのな、ここw
603本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 07:43:45.37 ID:uZxYU/6H0
>>599
だから長い滑走路は目的地に向かうのに便利
着陸の誘導も便利
垂直離着陸機の滑走路なら交通整理標識が要らないというのは馬鹿の発想

>>600
だから地面を擦って離陸するなんて原始的な事しないから
やわらくてもいいんだよw
簡単に分かるだろ

あとナスカラインは20センチぐらい地面を掘っている
もっと深く掘ってるのもある、石をどけただけじゃない土木工事をしている
幅30m、長さ5km、深さ30cmのナスカラインを作るのにどれだけ工数必要だろうか
幅が50cmぐらいのも有るが、総延長数千キロだ
604本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 07:51:09.39 ID:uZxYU/6H0
悪い例
古代に飛行機なんか有る分けない → ナスカが有るけど
古代に飛行場なんか有る分けない、なぜなら飛行機がないからだ → それは理論的な反論ではないな
バカなことを言うな!古代に飛行機なんか有る分けない → 黄金ジェットもナスカも有るけど
だから有る分けない! → 神話に空飛ぶ乗り物が出てくるぞ、皇室の先祖は空から降臨したらしいし
神話は空想だ! → 出雲高層神殿の柱跡が有るけど?
だから古代に飛行機なんか有る分けない、このバカ → ナスカが有るけど
以下無限ループwww
605本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 08:09:53.44 ID:TXJM5NNc0
オレ様ルールで否定だけ
マジグソだな
606本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 09:07:56.65 ID:TXJM5NNc0
懐疑的肯定派とか自称してるが他者否定の時だけ現れるその実完全否定派
マジ上っ面の言葉遊びだな
自説展開の熱意は失われている割に他力思想借りた否定には熱意バリバリだなw
これも上っ面の言葉遊びだな?本当に失われていればここにはいないだろ
アンティキラの天体シュミレータがどうかしたか?
607本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 11:15:57.54 ID:c5nVZRoLP
>>592
あのね、黒子の例というのは、
「みんな分かってて楽しんでるんだから、
 そこを突っついても誰も楽しくないだろ?」っていう例。
それすらわからないとどうにもならない。

SF小説とか時代劇に文句つけてる奴と一緒。
執筆者の思想的なところが入って気持ち悪いとかならわかるが、
鬼平があんなにたくさんの事件を解決したはずがない!!
徳川吉宗があんなに強いわけがない!論理的じゃない!
なんて言ってるのと同じだよ。オーパーツについてわーわー喚くのは。
みんな分かってて楽しんでるだからさ。
608本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 11:20:37.59 ID:c5nVZRoLP
>>600
あのねぇ、
たとえば我々が考える飛行機の運用法ではそうなんだけれど、
たとえば昔のプロペラ機なんて河原でも飛ぼうと思えば飛べたんだよ。
石の真球も作れない!と頭から決めてかかっていては何も解決しなかった。
実際人の手で熟練工なら作れてしまったんだからね。

あるかないか分からない状態では「あるとは言えない」のが正確なんであって、
「こういうのもありうる、こういうのも面白い」っていうロマンチスト同志が
会合やってるところに乗り込んできて「あんたがたの意見は俺にとって
論理的じゃない!科学的じゃない!ふさわしくない」なんて無粋だよ。
609本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 11:34:02.22 ID:pnaXG8YD0
>>604
黄金ジェットは飛行機だ。
ナスカが飛行場であるこがその証拠だ。

ナスカは飛行場だ。
黄金ジェットが飛行機であることがその証拠だ。

黄金ジェットは飛行機だ。
ナスカが飛行場である・・・・・・

の無限ループでしょ?
610本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 11:44:46.82 ID:PyklZCdc0
>>608
まあ、それ以前にナスカを滑走路に使ったら、滑走路に車輪(あるいはソリ)の痕が残ってなきゃな。

車の轍や、征服時代の破壊の跡まで、消えずに保存されちゃうという地質と気候なんだから。
だから、地上絵も残り続けるわけだが
611本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 11:51:15.65 ID:uZxYU/6H0
てん‐ぐ【天狗】
深山に住むという妖怪。山伏姿で、顔が赤くて鼻が高く、背に翼があり、手には羽団扇(はうちわ)
•太刀•金剛杖を持つ。『神通力があって、自由に飛行するという』。鼻の高い大天狗や烏天狗などがある。
各地に天狗にまつわる怪異な話が伝承されており、山中で起こる種々の不思議な現象は、
しばしば天狗のしわざであるとされる

wikipedia「天狗」
>日本において天狗の言葉が初めて見られるのは『日本書紀』舒明天皇9年2月(637年)、
>怪音をたてて空を飛来するもの(ソニックブームを生じた火球)を唐から帰国した学僧の旻が、
>「非流星 是天狗也 其吠聲 似雷也」(流星にあらず、これ天狗アマキツネなり)と呼んだという記載がある。

夜に怪音をたてて空を光りながら飛来するのに流星じゃないって
UFO目撃事件か?
空を自由自在に飛び山に住み、夜はUFOの様に飛ぶ。これがアマキツネ、後の天狗
天狗をアンモと呼ぶ地域が有る。
「アンモー!」って叫ぶとアマだ
つまり古代にUFO系飛行機が有ると、多くの伝承が「アマ」というキーワードで繋がるのだ
出雲や九州に飛来したというアマの鳥船は言うまでもない
612本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 11:52:38.68 ID:uZxYU/6H0
>>610
ソリの跡はあるよ
あちこちにタッチダウン的にな
613本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 15:45:42.04 ID:zgsN1w950
肯定派は、まず黄金ジェットはVTOLなのか滑走路が必要なのか、その見解を統一してくれ。
614本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 15:48:45.09 ID:zgsN1w950
>>607
>みんな分かってて楽しんでるだからさ。

わりとそういう楽しみ方をしてる人ばかりじゃないから今の流れになってるのでは?
お互い様だけど「こういう楽しみ方が正しい、それを妨げるのは無粋」と決めつけるのは良くないと思う
615本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 15:55:50.65 ID:zgsN1w950
>>607
追記。

>鬼平があんなにたくさんの事件を解決したはずがない!!
>徳川吉宗があんなに強いわけがない!論理的じゃない!
>なんて言ってるのと同じだよ。オーパーツについてわーわー喚くのは。

オーパーツについて、そういうレベルの「フィクションとして楽しむ」のならば、SF・ファンタ−板の方が
ふさわしいんじゃないだろうか、って前にもいったけど。
616本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 15:58:47.06 ID:zgsN1w950
>>602
>いつものことだが、基地外が一人来るとすぐに

否定派、というかごっこ遊びにうんざりしてるのは、少なくとも俺一人じゃないよ。
少なくとも俺ともう一人いる。
自作自演は可能だからIDは絶対的な証拠にはならないけど、ID見てもらえばいろいろな人が参加してる
のに気がつくと思う。
617本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 16:23:21.61 ID:0lFMTRD50
結局、お2人方は俺らはそういうレベルは小学校で卒業したから
関わってられんわ!もっと深い話がしたい!って事だね?

・・お2人で文通してみればどうだろう。
618本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 18:39:43.87 ID:c5nVZRoLP
>>614
お互い様じゃないだろ。
「こういう楽しみ方が正しい、それを妨げるのは無粋」というのは、
楽しみながら語れる。
お前さんは一方的に人の楽しみを阻害しているだけ。
しかも科学的思考として考えると問題のあるやり方。
何度も言ってるがそういう楽しみ方を希望するなら別スレ立ててそっちでやれって話。
619本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 18:58:17.81 ID:hL5m6+aG0
>>618同意 板TOP
>オカルト板ではオカルトを学問的に追及したい人、娯楽として楽しむ人、それぞれが〜
>互いを尊重し不快な思いをさせないよう心がけましょう。
「不快な思い」=いちいち根拠だの妄想だの小学校がうんたらアキたのどうのと他レスに絡む事
スルー検定が園児レベルでオレ様ルールの押し付けとか、何上から目線で物を言ってるんだ?
スルーできないお子様はオレ様ルールテンプレ入れて他レスでやれ
620本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 19:20:29.78 ID:hL5m6+aG0
そもそも「高尚な科学的裏付けのある論理的考察の楽しみ」とか言っているが
否定派二人は卑下している「そういうレベル」のレスに絡む以外にレスを見かけないんだが?
話が合わないなら小学卒レベル卒業した一般レベル様同士でアンカ付けあってレスってりゃいいんだよ

「ゴッコ遊び」じゃない否定派二人の高尚な「楽しみ」である考察の交換レスはどこにあるんだ?
621本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 21:20:43.77 ID:NUSn/KXm0
なんか揉めてるようだから、俺が真実を教えてやろう。
黄金ジェットは飛行機の模型だ。しかし、モデルとなった飛行機は実在しない。
当時大人気を博した創作に登場するメカである。
つまり、モビルスーツのプラモがあるが本物のモビルスーツは存在しない。そういう事だ。
622本当にあった怖い名無し:2012/05/12(土) 22:08:55.59 ID:xE35BqE0i
>>621
ふ〜ん、黄金ジェットはモビルスーツなんだあ
ゲッターかと思ってた
623本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 01:38:54.41 ID:eqVX3H9i0
>>620
>そもそも「高尚な科学的裏付けのある論理的考察の楽しみ」とか言っているが
>「ゴッコ遊び」じゃない否定派二人の高尚な「楽しみ」である考察の交換レスはどこにあるんだ?
>話が合わないなら小学卒レベル卒業した一般レベル様同士でアンカ付けあってレスってりゃいいんだよ

また繰り返しになるけど俺は自分のしている事を高尚だと言った事もないし、
まさに「ゴッコ遊び」をしているよ。俺がどう考えて何をしてきたかは前にも書いたね。>>535-536
                 ↓
>オカルト遊びゲーム
>自己満足と言うけど、勿論自己満足。お金や功名心でなく楽しみのためだけにやってるから。

それが気に入らなければ何度も同じ事に絡まずに放っておいて欲しいなあ。
俺はオーパーツの謎解き遊びをしたいだけなので。オーパーツに関する理論と理論で対決を挑んでくれるなら歓迎だ。
                 ↓
>俺も「お前が気に入らない」じゃなくて「あの金の工芸品はVTOL航空機として正しいかどうか」の話をしたい。
624本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 01:57:05.57 ID:X0PumvYRi
「僕の妄想どうだっ!」
「それはこうだから違うんじゃ」
言われて発狂。

外野的にはそういう感じですが。

僕の妄想にツッコミいれる奴は出てけー
じゃなくて、それこそ突っ込まれたくないなら日記に書くか、どうしてもなら
【否定派お断り】オーパーツ・古代文明【妄想垂れ流し】
こんなスレ立てるべきだと思うの。
無粋とかそんなレベルの話じゃなく無い?
個人のちっちゃな虚栄心の話でしょ?
625本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 08:03:37.11 ID:3Sx78Ydu0
>それが気に入らなければ何度も同じ事に絡まずに放っておいて欲しいなあ。

ブーメランに気付かないただの馬鹿
626本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 08:27:36.39 ID:pn4r6VHu0
>まさに「ゴッコ遊び」をしているよ。
別に誰も否定してないけど文盲?
>前にも書いたね
どこにも書いてないよ?どこに考察レスがあるの?アンカ振らないと分からない
>理論と理論で対決
「ゴッコ遊び」に理論の対決なの?頭おかしいの?
>放っておいて欲しいなあ。
こちらが同じ事を先に言ってるんだけど?文盲?
627本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 08:30:05.20 ID:pn4r6VHu0
>>624
ごめんごめん、
言葉遊びをするつもりはないから

青年の主張オナニーは余所でやって
628本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 08:44:11.09 ID:iDpiL+Uo0
で、黄金ジェットはプレコだったのか?
629本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 08:55:16.28 ID:wsN2Gj090
とりあえず7000年ほど延長しますた


【考古】「2012年世界滅亡」なかった! マヤ最古のカレンダー発見  「世界には7千年間は先があると考えていたようだ」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1336704855/1

1 名前:おばさんと呼ばれた日φ ★[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 11:54:15.76 ID:???
中米グアテマラにある9世紀初期のマヤ文明遺跡の壁画に、月や惑星の周期を計算したマヤ最古のカレンダーが
あるのを米ボストン大などのチームが発見した。欧米などではマヤの暦に基づき、ことし世界が滅びるとする
終末論があるが、終末を示すような計算結果は見当たらなかった。

チームは「逆に、世界には7千年間は先があると考えていたようだ」としている。カレンダーは日食の時期も予想
するなど天文に関する高度な知識がうかがえる。成果は11日付の米科学誌サイエンスに発表された。

チームは2010〜11年、グアテマラ北部の遺跡を調査。寺院の住居部分とみられる小部屋の内壁や天井に、
青やオレンジ色の衣装で着飾った王族の姿や、点と線、円を組み合わせた数百個の象形文字が描かれていた。

解読したところ、文字は数字を表しており日食、月食の時期や月の満ち欠けなどを示していた。金星や火星に
ついて、太陽、地球と一直線に並ぶ現象が起きるタイミングを計算した結果もあった。ただ月食や日食についての
計算は、不正確なところもあった。

これまで見つかっていたマヤの暦は樹皮の紙に書かれた13〜14世紀のもの。暦にみられるサイクルから、
ことし12月にこの世が終わると解釈する人もいるという。チームは「神秘的な宗教儀式を、天体の動きと
合わせるためにカレンダーを使っていたのだろう」としている。

画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120511/trd12051108050006-p1.jpg

ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120511/trd12051108050006-n1.htm

630本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 09:22:51.69 ID:iDpiL+Uo0
>>624
黄金ジェット=プレコ説
否定されて発狂だろ
631本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 09:39:31.74 ID:pn4r6VHu0
>>630
まあ、あのデカい背鰭が省略されてる時点で気付けよ、と
今はキメラ(魚+鳥+昆虫)説に変わってるんじゃないかな、見た目まんまで…
昆虫って…ジェット説を妄想とか言っててやってる事は妄想ですか、そうですか
632本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 14:47:52.48 ID:ClUtaAqEP
>>623
高尚だと思っていないなら、
上から目線で学術書でも何でもない本を持ってきて
やれ批判だの何だのするってのはちょっと正気とは思えないね。
ハッキリ言っちゃうと穏やかに楽しんでいるところにわーわーうるさくて、
気分悪いんだよね単純に。

<オーパーツに関する理論と理論で対決を挑んでくれる
そもそも分かっていないこと分からないことが多すぎるのだから、
そういうのを歓迎する人にだけ絡めばいいんじゃないの?
633本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 14:49:25.81 ID:ClUtaAqEP
>>624
外野がどうこうではないし虚栄心でもないわけ。
あれこれ想像したりして楽しむのも、それを学究的にやりたくても
どっちでも構わないよ。
ただ頭から他人の言動を否定し続けるだけってのは場にそぐわないんじゃないの?
という話をしているわけ。
それで虚栄心を満たしているのはどっちだってお話。
他人の妄想や想像が許せないならそれこそ別のスレでやんなさいよ。
634本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 18:53:14.70 ID:La6fDRlp0
プレコ自体種類も色々あるし絶滅した種類もいるし
装飾用に紐をつけるくびれとか工夫されてるところを見ると
当然デフォルメされてる
それに想像上の生き物なんて数限りないからね
キティちゃんも1000年経てばオーパーツかもしれん

ピラミッドの中にもエリコプターの絵が彫られてるってゆうのがあるけど
あれは単にヒエログリフが偶然そう見えるだけというのが分かってる
しかしいまだ本にかいたりまじめに講演で堂々と喋ってるひとも居るわけで
信じるバカも存在する
635本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 20:06:14.06 ID:ClUtaAqEP
>>634
そういうネタはそれはそれで面白いじゃん。
636本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 20:29:39.68 ID:P/JFlAR4O
≫634
1000年後に
『所長!またこの顔の大きな猫の根付が!』
『この時代の人間は余程
この猫を護符代わりにしてたのだな
世界中で見つかってるし…』

とかやると思うと胸熱
637本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 20:34:55.76 ID:iDpiL+Uo0
見えるネタ
プロペラ飛行機に見える(中央)
http://peterpetrellisite.files.wordpress.com/2008/08/aviones1.jpg

飛行場に見える(場所不明、南米のどこか)
http://peterpetrellisite.files.wordpress.com/2008/08/pistas.jpg
638本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 20:50:49.37 ID:4hicYb9Z0
青ツナギを着た人骨が、白いベンチが発掘されたらどうすんだよ
639本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 20:50:50.44 ID:ClUtaAqEP
見えるネタ

・スペインのサマランカ旧市街にあるカテドラル(サラマンカ大聖堂)のレリーフ
http://www.maniado.jp/get_image.php?i=2195&t=NETA_TR&f=NETA_GAZOU_2_FILENAME&s=0
http://www.maniado.jp/get_image.php?i=2195&t=NETA_TR&f=NETA_GAZOU_1_FILENAME&s=0

完全に宇宙飛行士w
640本当にあった怖い名無し:2012/05/13(日) 23:05:37.09 ID:bNM4cGqA0
>>639
思わず検索しちまったよ、これはスゴイw
641本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 00:06:28.33 ID:afRMaPos0
>>639
すげーと思ってググったら最近の改修時に石工師がいたずらで掘ったものらしい。
残念だ〜
642本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 00:34:12.25 ID:rN/0NTKw0
>>641
イタズラじゃなく欠け落ちて図柄が不明な部分を一般公募のモチーフで補修した。
他に「ロブスターの丸茹で」「アイスクリームを食べるライオン」なども有り。
わかっててアイスクリームの方を載せない月刊ムーはズルイよなw
643本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 00:54:15.28 ID:lMLXPBnCP
この事が忘れさられたらオーパーツ化間違いないw
644本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 14:33:57.74 ID:xlBV6MHI0
>>634
キティちゃんは1000年待つまでもなく既にオーパーツだw

ttp://birthofblues.livedoor.biz/archives/51295117.html
645本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 17:31:05.96 ID:4yWNqRrr0
>>636
所長!こっちには顔の大きな熊の親子らしきものが餌と思われる動物と一緒に!!
646本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 17:53:54.20 ID:41q9WWcb0
>>644
猿の惑星のような世界になってたら
キティちゃんが神さまなんでしょうかね。

ニコ動とかのログで進化した猿達はどう思うだろうか...
阿部さんとかの動画をみたら
647本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 22:23:52.74 ID:CPRjsa4T0
ナスカ飛行場説だと地上絵は何の意味があるの
648本当にあった怖い名無し:2012/05/14(月) 23:52:28.55 ID:3D2tXGYR0
>>647
マスコットや行き先のアイコンかな
後世の人が書いた不出来な落書きもある
たいした意味は無い
注目は一番北東にある三角、あれが最も重要な方角だろう

変わった説だと飛行教習用のライン
あの通り飛べたら合格とかw
スアロームコースみたいなのも有るから結構難しいと思う
地上絵は人間が書いたんでなくて、黄金ジェットが浮かんで書いたから
自然に一筆書きになったのだろう
649本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 01:48:51.01 ID:NCs8UeUK0
>>645
ぷーさん?
650本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 14:28:25.27 ID:9GBaBlFyO
>>646
100万年後の未来でラノベが発掘されたらマハーバラータ扱いされるだろうな




つまりマハーバラータは古代のラノ(ry
651本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 16:28:58.80 ID:w7iNPraY0
>>646
644のリンク先を見てしたレスには見えないんだがw
あきらかに皮肉の意味での「オーパーツ」だろw
652本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 20:24:48.49 ID:7Awaljam0
管理する人とか発見時の状況とか日本ほど厳密じゃ無い国がほとんどだから
年代鑑定とかも実際は本人がそう言ってるだけとかのもあるし
町の議会ぐるみで雪男をでっちあげて町おこしを企てる町もあるし
バミューダ海域の遭難も地元新聞や雑誌の売り上げが伸びるからでっちあげが横行して
それをそのまま日本にもってきただけってのが真相だし
653本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 20:38:31.90 ID:s6ggm2Vj0
以上、園児の部「わたしのしゅちょう」でした
654本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 23:35:09.62 ID:rrnruOrCP
655本当にあった怖い名無し:2012/05/15(火) 23:37:31.81 ID:rrnruOrCP
エチオピア、アクスムのオベリスク
http://livedoor.3.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/4/046bdafd.jpg

どう見ても外観が宇宙船w
656本当にあった怖い名無し:2012/05/16(水) 01:44:51.33 ID:tTV0dp9N0
>>655
とりあえずエチオピアは俺が推定するモノリスの候補地。

657本当にあった怖い名無し:2012/05/16(水) 02:13:27.82 ID:tTV0dp9N0
http://www.amazon.co.jp/Pandoras-Seed-Unforeseen-Cost-Civilization/dp/1400062152
パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱
スペンサー・ウェルズ

ははーん、そうきたか。
とりあえず読んでみるか。

658本当にあった怖い名無し:2012/05/16(水) 03:05:48.75 ID:w59VJc1f0
千原ジュニアがナスカの地上絵飛行機から見て案外小さいとか思ったとか言ってたな。
校庭の人文字くらいな印象とか言ってたっけかな。
宇宙から見えるとか言ってるんで馬鹿でかいとか思いきやそうでもないのな
659本当にあった怖い名無し:2012/05/16(水) 09:09:03.13 ID:OwM1WWz60
>>655
これは推定いつくらいの物なの?
660本当にあった怖い名無し:2012/05/16(水) 11:58:45.47 ID:s4DSlL2m0
>>658
栗本慎一郎がナスカを見た人の反応について書いてたな
先入観がある人は本当に大きいと思うとか
661本当にあった怖い名無し:2012/05/16(水) 14:58:05.77 ID:ZvstWlo9P
>>659
古代エチオピア王国(1〜4世紀くらい)のオベリスク。
662本当にあった怖い名無し:2012/05/18(金) 08:53:30.33 ID:1QFZlJGB0
>>636
ダイヤとルビー、サファイアで作られたキティちゃんハンドパッグってあったな。
どっかの金持ちの娘が、お父さんに誕生プレゼントにもらったとかいう。

…素晴らしい未来が待ってる悪寒。
663本当にあった怖い名無し:2012/05/18(金) 11:24:46.78 ID:Ol99SQ910
キティちゃんじゃなくても
磔キリスト像や十一面観音、阿修羅像等が発見されたら
こいつら何拝んでんだってことになるだろうな
664本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 00:58:37.85 ID:3qMj4B2Z0
【生物】家畜馬の祖先16万年前に急増、北米からアジア東部へ移動後 英など国際研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1336663217/1

1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2012/05/11(金) 00:20:17.62 ID:???
 家畜の馬の祖先種は約16万年前にアジア東部で急増し、約5500年前までにカザフスタンやロシア南西部、
ウクライナ付近で家畜化された可能性が高いことが分かった。英ケンブリッジ大などの国際研究チームが
ユーラシア大陸各地の約300頭の馬から採取された細胞核DNAを解析した成果で、9日までに米科学アカデミー
紀要電子版に発表した。 これまでの研究によると、祖先種はもともと北米大陸で出現し、昔は陸続きだった
ベーリング海峡を経由して20万年前までにアジアに移動したとされていた。カザフスタン北部の遺跡で見つかった
約5500年前の馬の歯にはくつわをかませた跡があったり、陶器に馬乳のかすが付着したりしており、
今回の解析結果と一致するという。

▽記事引用元 時事通信(2012/05/09-09:27)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c7%cf%c1%c4%c0%e8&k=201205/2012050900152


▽ケンブリッジ大プレスリリース
http://www.cam.ac.uk/research/news/mystery-of-the-domestication-of-the-horse-solved/

▽PNAS
「Reconstructing the origin and spread of horse domestication in the Eurasian steppe」
http://www.pnas.org/content/early/2012/05/02/1111122109.abstract

665本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 03:02:33.78 ID:wl8v43XA0
キティーちゃん見て思い出したが映画で古代遺跡入ったらコーラの王冠があって
ああ、先に入った奴がいたんだ、ってがっかりってシーンがあったが
なんと古代文明になぜかコーラの王冠が!?って伏線になるとかオーパーツ扱いするとか
なるかと思ったらそんなことなく終わってたな
666本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 08:22:43.80 ID:XM3/2NpL0
>>664
そういやケンタウロスって弓が得意な騎馬民族初めて見たヨーロッパ人がそういう生き物がいるっていう風説で広まったらしいなw
667本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 09:57:22.81 ID:7h6GG/wSi
>>665
それって、AvPの割りと冒頭辺りのシーンだよね?
668本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 15:55:07.47 ID:t2rgMFTK0
>>653
池沼乙
669本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 20:08:10.22 ID:szQV2HCA0
>>667
何の映画だったかは覚えてないがAvPは見たし割と冒頭だった覚えもあるので多分そうでしょう
670本当にあった怖い名無し:2012/05/19(土) 22:51:39.78 ID:ZD+I1hge0
>>666
新大陸からやってきたUMAは
やっぱオーパーツだったんだな!


671本当にあった怖い名無し:2012/05/20(日) 00:01:09.37 ID:u2oc+t8y0
>>639
それは確か修復の時、20世紀の偉業という事で
新たに作り足した、という話らしいが
672本当にあった怖い名無し:2012/05/20(日) 01:28:33.40 ID:ijr4kdCf0
壊されてしまったとかいうっけ
673本当にあった怖い名無し:2012/05/20(日) 11:32:50.94 ID:fpeJj8NZ0
>>668
子供が精一杯考えた煽りだ、かわいいもんじゃないか
674本当にあった怖い名無し:2012/05/20(日) 17:44:40.89 ID:+/9NTjsaO
>>664
前にあった馬乳の報告は
加工食品だったっけか?
675本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 01:59:30.28 ID:X5khatJQ0
何一つ覚えてなかったが、オーパーツ認定


【考古学】ウマの家畜化9000年前か、サウジアラビアで遺跡発見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314714359/1

1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/08/30(火) 23:25:59.99 ID:???
【8月29日 AFP】およそ9000年前に人類がウマを家畜化していたことを示す痕跡が、サウジアラビアで発見された。

 定説を4000年さかのぼる新発見は24日夜、サウジアラビアの博物館・古文化局のアリ・ガッバン
(Ali al-Ghabban)副局長が会見で発表した。「これまでの研究では、人類がウマを家畜化したのは5000年前の
中央アジアだとされてきたが、今回の発見は、9000年以上前にアラビア半島(Arabian Peninsula)で最初に
家畜化されていたことを示している」

 家畜化の証拠が見つかったのは、同国南西部アシール(Asir)州の州都アブハ(Abha)近くの遺跡。この地方は、
古文化学では「幸福のアラビア(Arabia Felix)」として知られる古代文明が栄えていた。ガッバン副局長によると、
この文明では「これまで知られている手法とは全く異なる死体防腐処理方法」が用いられていたという。

 かつてアラビア半島が湿潤で肥よくだった頃に河床だった谷間で発見された遺跡からは、ヤギやイヌ、タカ
などの像に加え、高さ1メートルのウマの半身像があった。「これほどの寸法の動物像は、この時代としては世界の
どこでも発見されていない」とガッバン副局長。矢じりや石器、織物道具、穀類をすり潰すためのすり鉢なども
見つかっており、文明の発達ぶりが示唆されている。(c)AFP
676本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 13:43:14.32 ID:X5gPEI0V0
>>671
余計なことすんなよ…
修復したやつ
677本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 16:15:39.73 ID:7SOJNv9e0
まあ、装飾や設備が建立当時のもとは限らないというのは、よくある話でな。
どっかの鎌倉時代の寺には山門に巨大なプロペラがぶら下がってるし、ある江戸時代の山寺には飛行機倉なる
建物があるし…(いずれもテレビ番組でオーパーツとして扱われてた)
678本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 22:13:50.14 ID:ucEX0bD40
”飛行機倉” 寺 で検索したら>677しかヒットしないのな
679本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 22:15:09.40 ID:5iH5/C6b0
>>664
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=247110
http://uma.equinst.go.jp/jiten/equus/caballus/1-1-6.htm

ちと古いんだよな、、、
あと参照する資料で年代がまちまちなのも
680本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 22:35:35.32 ID:5iH5/C6b0
>>664>>674

あー、やっと見つかったわ。


馬の家畜化と搾乳は5500年前から
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=63936611&expand#title

だぶん古いからwikipedia見た方が早いだろうな。
あと、おまけ。


スピード遺伝子の起源は一頭の英国牝馬に遡る可能性(イギリス)[その他]
http://www.jairs.jp/contents/newsprot/2012/11/1.html
681本当にあった怖い名無し:2012/05/21(月) 23:26:40.12 ID:iB9FBsVm0
ノアの箱舟は見つかるか?: The Voice of Russia
http://japanese.ruvr.ru/2012_05_21/noa-no-soushuu-wa-mitsukaru-ka/

最後の方、意味が分からないんだが、
なにこれ?
682本当にあった怖い名無し:2012/05/22(火) 01:16:50.03 ID:IPBd0aYk0
自動車が地面の下に消えたのでそこに行ったらみんな吸い込まれて危ない?
たしかによくわからい
683本当にあった怖い名無し:2012/05/22(火) 02:41:16.08 ID:6DqFKoxp0
ノアの箱舟っていうのは、船というか、シェルターのようなものかもしれんね
ギザのピラミッドは大洪水から知識を守るために作られたらしい
ノアの方舟もピラミッドも用途は同じに思える
684本当にあった怖い名無し:2012/05/22(火) 07:07:23.75 ID:yX6Qb6j30
>>677
飛行機蔵って埼玉県の…?(寺の名前忘れた)
所沢の航空博物館で、そこに保存されてた飛行機の復元ビデオを見たよ。

オーパーツ扱いされてるとは知らなかったw
685本当にあった怖い名無し:2012/05/23(水) 12:38:11.17 ID:FZIaww1Z0
>>642
わかってはいたがムーってそういうことしてんだな・・
686本当にあった怖い名無し:2012/05/23(水) 18:51:46.44 ID:82+qISWy0
むぅ…(´・ω・`)
687本当にあった怖い名無し:2012/05/23(水) 23:29:45.61 ID:RVxrH6kxO
>>675
簡単にいえば、動物のミイラが見つかったのかな?

家畜化はともかく遺物なら
さすがに炭素年代は間違わないだろうけど。
688本当にあった怖い名無し:2012/05/26(土) 00:56:54.90 ID:Bx3jWHYa0
オーパーツというよりタイムカプセル?

【微生物】8600万年もの間、海底下で生き延びている微生物群の存在を確認
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337673944/1

1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2012/05/22(火) 17:05:44.11 ID:???
恐竜時代のエサで生き延びる海底微生物
Christine Dell’Amorefor National Geographic News
May 18, 2012

8600万年もの間、海底下で生き延びている微生物群の存在が確認された。
恐竜が生存していた時代と同じ栄養源を得て、“スロー”に暮らしてきたようだ。

微生物が海底堆積物中で何百万年も命をつないでいることは1990年代には判明していた。
その仕組みを解明するため、「北太平洋旋廻(せんかい)」の11カ所で、泥に生息する微生物が
採集された。北太平洋を時計回りに周回する旋廻渦(せんかいうず)で、主に4つの海流がある。
それぞれ海底から数十メートル下まで掘り進めたという。

(略)

「恐竜が生存していた時代にこの微生物は地上から姿を消し、その後は現在に至るまで
同じエサを摂取している」とロイ氏は説明する。

このような微生物は実は珍しくない。地球上では最も一般的な有機体と見られており、
単細胞生物の約90%を占めることが最近の研究で明らかになった。
(※引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください)
_____________

▽記事引用元 National Geographic New
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120518002&expand

(略)
689本当にあった怖い名無し:2012/05/26(土) 02:00:48.25 ID:Bx3jWHYa0
>>675
完全に見落としてたorz



★現生人類の出アフリカの時期の見直し
http://sicambre.at.webry.info/201101/article_29.html
(抜粋)
 この研究では、アラブ首長国連邦のジェベル=ファーヤ遺跡で発見された石器が報告されています。
その石器の年代は10万年以上前であり、要約を読むかぎり、人骨は共伴していないようですが、
アフリカ北東部の中期石器時代の石器との類似性が指摘されています。


★ホモ・サピエンスは12.5万年前に紅海を渡って出アフリカか
http://blog.livedoor.jp/nobukazukawai/tag/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A4
(抜粋)
チームは、以上の考察の結果から、AMHの拡散の原因は東アフリカAMHに技術革新があったからではなく、
主にアラビア半島南部の気候の湿潤化にあったろう、と推定している。
 これにより、7万3000年前に起こったスマトラのトバ山の爆発前にすでに南アジアにAMHが分布していたと推定されることになる。


ジェベル・ファヤ遺跡
http://en.wikipedia.org/wiki/Jebel_Faya
http://en.wikipedia.org/wiki/Sharjah_(emirate)


もうエデン確定でいいだろぉ、、、
690本当にあった怖い名無し:2012/05/29(火) 22:52:15.06 ID:0uudGXK50
超古代の空飛ぶ機械と言えば、ラーマーヤナに出てくるヴィマナが有名
主人公は妻を攫った敵と戦うのだが、
その敵というのが魔王で、10の顔を持ち島に住んでいた
これはアトランティス島と10人の王の事を連想させる
まあムーでもいいが
ラーマー(Rama)はラー・アマに似てるし

読もうと思ったが挫折中w日本語完訳無しらしいし長過ぎる
ラピュタのシータはラーマーヤナが元ネタだったとは
知らない事が多すぎる

>>689
エデンの園はアデン湾(Gulf of Aden)だと思ってる
ここが人類発祥の地かもしれんし、何より発音がエデンw
毛の無い裸のサルが暮らしてた場所かも
691本当にあった怖い名無し:2012/05/30(水) 01:53:11.06 ID:mxB/0a7eO
>>690
インドラの矢も出てるしな

そして残念ながら生物学的現生人類の発祥地ではない。
アフリカ人を人類にカウントしないなら別だけどね、、、

692本当にあった怖い名無し:2012/05/30(水) 13:28:49.73 ID:+c+Ouvmp0
ニグロイドがずっとアフリカに住んでいたという証拠もないけどね
どこか別の場所で今の形質を確立したあとアフリカに戻った可能性も「ゼロではない」
まあほとんどゼロに近いけど
693本当にあった怖い名無し:2012/06/04(月) 14:58:55.01 ID:xsPFz/3p0
ドライゼ銃の先進性は前装銃が主流だった当時の他のどんな銃器と比べても飛び抜けたオーパーツ的な存在であり、これを装備して躍進したプロイセン軍は、先進的な軍事技術を有した軍が優位に立つ典型的な例のひとつだったと言える。
694 ◆q1wEn4iWX6 :2012/06/05(火) 02:55:24.02 ID:0nzekG+g0
tes
695本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 11:26:21.81 ID:LZhKZbCb0
ガルーダはインドから東南アジアの最強の神様
で神話によると、ガルーダは神様の「乗り物」だった
神様で乗り物ってのは変な感じだが、日本だと天鳥船神が存在する
天鳥船は神話に多く登場するのに会話が無い。まるで本当に乗り物のようだw

それはさておき、ガルーダの形はカラス天狗にそっくり
ttp://livedoor.blogimg.jp/ikomai/imgs/1/a/1a0eac62.JPG
彩色済み
ttp://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=25170002749&GroupCD=0&no=

カラス天狗自体がガルーダが原型だという説も有るが
日本には天狗を見た会ったと言う伝承が多く有る
龍と同様に神社に居るが、最強と言うより下っ端イメージ
そしてガルーダが伝わって迦楼羅天がいる

ガルーダ(ガルダ)とカラス天狗、そして黄金ジェット、通じる物が有るような気がする
黄金ジェットのモデルになったある戦闘機が伝説になり
神格化されるとガルーダ神になりそうだ・・・
696本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 11:56:11.81 ID:OYLReSVp0
結論に何の脈絡もなく黄金ジェットを関連つけるあたり
オカルト思考全開だな
697本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 12:15:52.32 ID:Q7rNFXbH0
また、黄金ジェット君降臨かよ、勘弁してくれ
航空機のイロハも知らないのに延々長文書きやがって…
698本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 13:27:20.93 ID:LZhKZbCb0
>>696
造形的に似てるだろ、顔つきとか全体の雰囲気とか首の後ろとか・・・

>>697
弁解するけどwラジコンだが飛行機もヘリも跳ばすし
機体の自作もするから
イぐらいなら知ってるなw

洪水神話が世界中に有る様に
空飛ぶ神話も世界中に有る。繋がりが有るなら面白いだろ
699本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 13:36:57.47 ID:SH0B/vZT0
自分のブログなりで自説をもう少し踏み込んで展開させてから持ってきてくれないだろうか
今のままだと説得力皆無でこっちがつまらんよ
700本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 17:16:05.36 ID:zEDB2/5S0
気にすること無いよ、どんどん書き込めばいい。
スレチじゃなきゃレスの内容で他人が書き込み云々言う権利は無いしね。
説得力も個人の主観、つまらないなら見なければいいだけ。それが大人の対応。
それが出来ないとはまあ、そういう事。
701本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 21:10:16.08 ID:1cslmagp0
>>700
公共の場所ではしゃいで迷惑書けてる子供がいたら、それを注意してあげるのが大人の対応だろ?
少なくとも根拠のない妄想だけ書きたいなら、2ちゃんねるにわざわざ発表する必要はない罠。
一切他人の共感は必要ない、という一方的に話をするだけのコミュニケーションならば、それこそ
自分のノートに書いてろ、って話だし。

そういう事で一時荒れたんでしょ。
脳天気に妄想話だけして繰り返すなよ、と思う。

黄金ジェットとカラス天狗の関係や世界の空を飛ぶ神話を統合する研究を始めるなら温かい目で
見守るけど、どうせ「黄金ジェットとカラス天狗は関係あるんじゃね?」って妄想を書いて終わりでしょ。
薄っぺらいし、発展性がないんだよね。>>699が言ってるのもそのあたりでしょ。
何を意図して>>695を書いたのかわからん。なにをしたかったの?
702本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 21:25:21.60 ID:UyqDIsnC0
>そういう事で一時荒れたんでしょ。
まあ、荒らした本人がそれ言っちゃお終いだな

>自分のノートに書いてろ、って話だし。
お前のレス全部にブーメランだろ、これ
言ってる事がまんまプレコオタクの言に丸被りだw
懲りない奴だな主観の押し付けはヨソでやれよ
お前が顔を出すから荒れるんだよ?
703本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 21:40:10.74 ID:y4f22ufPO
>>701
つまらなさ的には
おまえとどっこいどっこいだな
704本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 22:14:07.56 ID:LZhKZbCb0
なんか思いついたら2chに書いて
後でまとめるって感じだなー
変なことを堂々と言えるのは2chのオカ板だけなんだよw
面白いネタを探してるんだがハズレもある

神武天皇が伊勢から上陸したとき八咫烏が案内したってある
それがカラス天狗で飛行機かもしれんぞw
有り得るかどうか?
出雲の高層神殿の柱跡が見つかったんだから神話もバカに出来ない
八咫烏は「バカでかい鳥」を意味する言葉だ
こんな伝承もある
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/天狗攫い
705本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 22:16:47.96 ID:aLzFk9q10
キリストは天空母に乗ってたとか関がいってたが関以外からのこの情報知らないのよ
706本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 22:32:55.91 ID:LZhKZbCb0
古代中国における天狗
http://writer.harisen.jp/rekitoku_tengu_2-1.html

『史記』より
>「天狗は、その姿は大流星のようで、音(原文「声」)がする。落ちて地に止まると狗(いぬ)の
>ように見える。落下するさまを目撃すると、火の玉のようであり、炎炎と燃え盛って天をつくようである。
>その下の方は円くなって数頃(けい:面積の単位)の田ほどの広さとなっている。
>上の方は鋭くなっていて、黄色味を帯びている。千里の内で、軍が敗れ、将軍が殺される。」(杉原 2007:4頁)

天狗が戦に使われていた事が分かる
しかも田んぼ並みに広く機械っぽい
流星の様にとぶってのはUFO型だから当然
止まると犬に見えるってのも黄金ジェット型ならそう見える
707本当にあった怖い名無し:2012/06/06(水) 22:54:44.04 ID:sAOmyOHv0
>>704
ヒストリア見てたな?w

何でカラスなのかと不思議に思った
708本当にあった怖い名無し:2012/06/07(木) 06:17:38.07 ID:nVXrtPwqP
>>701
そういうくだらない他人の雑談にいちいち
「注意してあげるのが大人」とか言い出している時点で、
それこそお前のブログに書いてろって感じ。
709本当にあった怖い名無し:2012/06/07(木) 16:04:39.03 ID:g0e/PENS0
>>701
俺もああこの前の奴だなと思ったからスルーしたよ
お前もそうしろ
話が通じる相手じゃないのはもう充分にわかったろ?
それがわからないならお前も意見が違うだけでヒトとして同類って事
710本当にあった怖い名無し:2012/06/07(木) 19:35:21.88 ID:urep47Mt0
>スルーしたよ
このレス入れたせいでスルーにならなかったな
どの道プレコガーと同類だけどね
711本当にあった怖い名無し:2012/06/07(木) 22:11:42.37 ID:nVXrtPwqP
プレコガーは面倒くさい奴だよな。
712本当にあった怖い名無し:2012/06/07(木) 22:57:11.01 ID:DMlrdXPW0
天狗の最古級の記録

「史記」《天官書》
「天狗,狀如大奔星,有聲,其下止地,類狗。所墮及,望之如火光炎炎沖天。
    其下圜如數頃田處,上兌者則有黃色,千里破軍殺將。」

(天狗は、状(かたち)大奔星の如くにして声有り。地に止まるときは、狗に類(に)たり。
堕つる所、炎火に及ぶ。之を望むに火光の如く、炎炎として天を衝く。
其の下の円(まろ)きこと、数項(すうけい)の田処の如く、上兌(えい)なる者は則ち黄色有り)
(千里に渡り軍が負け将が殺される)

>地に止まるときは、狗に類(に)たり。
>地に止まるときは、狗に類(に)たり。

『日本書紀』舒明天皇
「九年春二月丙辰朔戊寅、大星從東流西。便有音似雷。時人曰、流星之音。亦曰、地雷。
於是、僧旻僧曰、非流星。是天狗也。其吠聲似雷耳。」

(九年の春二月(きさらぎ)の丙辰(ひのえたつ)の朔戊寅(つちのえのとらのひ)に大きなる星、
東(ひむがし)より西に流る。便(すなわ)ち音有りて雷に似たり。時の人の曰はく、「流星の音なり」といふ。
亦は曰く、「地雷(つちのいかづち)なり」といふ。是に僧旻僧(みんほうし)が曰はく、
「流星に非ず。是天狗なり。其の吠ゆる声雷音に似たるのみ」と)

『漢書』「天文志」
「天鼓有音、如雷非雷、天狗、状如大流星」
(天鼓音有り、雷の如きも雷に非ず、天狗、状大流星の如し)

訳は ttp://www.geocities.jp/edelfalter/rec_tengu1.htm
713本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 00:18:24.02 ID:5KvDB/b+0
>>704
次からは、何か思いついたら自分のノートに書いて、後でまとめてから2ちゃんねるに書いてくれ。
ここは君の備忘録ではないし、メモ帳でもない。
オカルト板でも変なことを堂々と言える板ではないよ。勘違いしてるみたいだけど。
714本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 00:28:43.87 ID:eQKIsWikP
>>713
ここはお前のブログのコメント欄じゃねーんだぞ。
変な突っ込みいれんな馬鹿。
715本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 00:30:46.46 ID:RwPCS1tC0
>>713
司馬遷が史記の中で「天狗は流星の様に空を飛び、地上に降りると狗に似ている」と書いている
これはオーパーツとして話題に出来ると思うが
なにしろ史記と言えば一線級の資料価値が有る

天狗やガルーダの類似も説としてある訳だし
どこが変なのかな?
716本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 00:47:33.80 ID:RwPCS1tC0
史記には隕石の記述もある。隕石は天狗では無い・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/始皇帝#.E4.B8.8D.E5.90.89.E3.81.AA.E6.9A.97.E7.A4.BA

>『史記』によると、始皇36年(前211年)に東郡(河南・河北・山東の境界に当たる地域)に落下した隕石に、
>何者かが「始皇帝死而地分」(始皇帝が亡くなり天下が分断される)という文字を刻み付ける事件が起きた[120]。
>周辺住民は厳しく取り調べられたが犯人は判らず、全員が殺された[121]上、隕石は焼き砕かれた[19]。
717本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 00:55:59.95 ID:3jSNHvM40
獅子、牛、鷲、人の顔があり、翼があって連なって覆って、
燃える炭のようで、火からイナズマが出て、それぞれ輪があり、四方に向かっていくが
向かうときには向きを変えず、輪のまわりには目がいっぱいついていて(略)
ってなんか映像化不可能な造形というか説明が変というか
718本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 00:57:20.52 ID:y4k428PzO
とりあえずガルーダは置いていて乳海拡販だな。
綱を引く行為も万国共通みたいだが。
719本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 01:00:01.78 ID:nKV4OfeC0
>>715
どこがどうオーパーツなのかをきちんと説明してからにされたい。
720本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 13:00:33.15 ID:LnKRngwg0
プレコガーのレスこそオーパーツに掠りもしない主観の垂れ流しだけなんだが?
>ここは君の備忘録ではないし、メモ帳でもない。
勘違いしてるのはプレコガーだな
721本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 13:41:23.71 ID:iL8lGJm50
オカ板とは思えないスレだったのに基地外ビリーバーに住み着かれてしまったな
722本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 13:49:10.69 ID:LnKRngwg0
負け惜しみはいいがそうやって反応している時点で
貶めている基地外と同レベルなんだな、これが
こちらは別に痛くも痒くもないが
723本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 14:58:09.65 ID:nKV4OfeC0
>>713
君の考える「オーパーツ」って何?
普通は Out-of-place artifacts であって、人工物なはずなんだが、
君の話には(存在の確認された)人工物はいっこうにでてこないよね。
たんなる「ふしぎなこと」なだけならスレチだよ。
724本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 14:58:46.73 ID:nKV4OfeC0
まちがえた。>>715 だ。
725本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 15:45:22.74 ID:RwPCS1tC0
>>723
一つのテーマとして超古代の飛行機械の追求がある
天鳥船、太陽の船、ヴィマナなど、神話だが形や機能の描写も有る
ヴィマナは記録しか無いがオーパーツ扱いだぞ

それと黄金ジェットとナスカが繋がる
黄金ジェットもナスカもオーパーツ扱いで異論は無いだろう

黄金ジェットは顔つきが獣に似ている → 最古の天狗に似てね?
色んな顔や形が有る → やっぱり天狗やガルーダに似てる
天狗は流星にも雷にも似ているが違う物らしい → 天鳥船は建御雷神とセットだった
ガルーダも雷神であり乗り物である → 天狗、天狗w

オーパーツ扱いされてなくとも実はオーパーツってのはあるだろう
つまりオーパーツを愛でるだけでなく、オーパーツと古代文明を解明したいと言う事だな

今は飛行機械、特に形や性能に興味を持ってるところ
これは使われ方がヒントになる
古代中国では天狗が現れると軍が破れ将軍が死ぬと言う。
それに対して日本は星が流れると願い事をする
これが使われ方の差かもしれない・・・
726本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 17:43:55.53 ID:PStrdaHt0
>>725
ヴィマナは本物の神話には「神様の空飛ぶ船」程度の事しか書いてない。
具体的にどういう技術で作られて、空を飛ぶのが機械的作用なのかどうかも分からない。
これをオーパーツと呼んでいいかどうか。「神様の空飛ぶ船」だけなら天鳥船や筋斗雲とどっこいどっこいだな。

レーダーだのだのミサイルだのを装備したハイテクマシーン・ヴィマナの描写は1959年出版の本に初登場。
編纂者の主張ではインドの霊媒師がチャネリングで語った内容を再現したんだそうだ。
1959年には当然レーダーもミサイルもあるのは誰でも知っている。
霊媒師も知っていて当然だからオーパーツと呼ぶ根拠には欠ける。
727本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 18:09:50.65 ID:mrig9Xdz0
>これをオーパーツと呼んでいいかどうか。
>霊媒師も知っていて当然だからオーパーツと呼ぶ根拠には欠ける
これもキミの主観と価値観でこれが客観的に正しい見方との根拠はゼロ
拠って>>715のレスがキミのいうスレチとは言えませんね
違うというなら発言内容の客観的な証明をお願いします
728本当にあった怖い名無し:2012/06/08(金) 19:04:14.59 ID:7qrrSd3x0
流れぶった切ってすまんが、バルト海底のカブトガニ型巨大物体のその後の情報について誰か知らんか?
729本当にあった怖い名無し:2012/06/09(土) 01:55:39.87 ID:ET5COJIS0
>>726
一応スレタイに古代文明が入っているし、そこまで拘らなくともいいと思う
オーパーツ限定だと続かないんだよね
元々ブツに限りが有るし反論は出尽くしている
新発見は少ないしな
だいたい1スレめで落ちるw
730本当にあった怖い名無し:2012/06/09(土) 02:39:54.30 ID:ET5COJIS0
そして、ふと思う
タイの大洪水、東日本の津波
東日本は津波被害の塩害で苦しんでいる、タイはそんな事は聞かない
当たり前だ、河川が氾濫すれば田畑の塩分を流し去る

シュメール文明は洪水と塩害により衰退し滅亡した
河川が氾濫すればシュメール文明は塩害で苦しむ事は無かった
定説に間違いは多い
731本当にあった怖い名無し:2012/06/09(土) 19:30:51.04 ID:s5eNMk050
スフィンクスの謎を解け!
ttp://www.nhk.or.jp/dramatic/

・スフィンクスを作らせたのはクフ王か息子のカフラー王
・スフィンクスの直ぐ横の神殿も同じ石を使っている

スフィンクスはオーパーツでも何でもないなw

732本当にあった怖い名無し:2012/06/10(日) 02:06:01.90 ID:CSVSCpIS0
>>731
スフィンクスの不思議な点は、体と頭部のバランスの悪さ。とにかく頭が小さすぎる
岩を削って作ったはずなのに足はブロック組みにしている
胴体は砂に埋もれていたはずなのに、なぜか頭部より風化が進んでいる

あとインベントリー石碑には
「クフ王は、スフィンクスの側で、イシスの家のピラミッドの女王を『発見』した。」とある
よってエジプト考古学者は、インベントリー石碑は間違いが書いてあるという事にしている

スフィンクスの前に有る河岸神殿は、明らかに風化の度合いが違う石があり
作られた年代は定かでない
そんな見解を持つ人も多い、↓とか
http://blog.sonodago.com/?day=20090214
733本当にあった怖い名無し:2012/06/10(日) 11:46:49.27 ID:akfgt8WP0
スフィンクスの顔は元々動物で、それを削ってファラオの顔にしたから
体と頭部のバランスが悪いとう説もあるね。それより足元の部屋が気になる。
734本当にあった怖い名無し:2012/06/10(日) 12:31:44.25 ID:N0V0sSZmi
元々は巨大なジャッカル?だったんじゃなかったっけ?
それを更に掘り直し獅子にして更にアタマだけファラオにした
つーような流れだったような

何れにしてもピラミッドの完璧さと比べるとお粗末過ぎる造形物
ピラミッドを造ったやつとスフィンクスを造ったやつは完全に別人
735本当にあった怖い名無し:2012/06/10(日) 14:14:31.27 ID:niRkyN270
スレタイをみて、昔の「南極アトランティス説」を久々に思い出して、wiki情報の最新画像を比較
してみた。

南極大陸の配置 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Location_Antarctica.svg
南極大陸衛星写真 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Antarctica_6400px_from_Blue_Marble.jpg
南極大陸氷の下の地形 ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:AntarcticBedrock2.jpg
南極のいろんな古代地図(出典元の方、ゴメン) ttp://www.nazotoki.com/map.html

以上をツラツラと比較してみたんだが、
・ピリレイス地図は南極大陸をえがいていない可能性あり。
・衛星写真とオロンテウス地図はかなり類似している。アフリカの喜望峰から南極の海岸線を
 たどったのではないかと思われる。ただ、南極のヒゲの部分を南アメリカ南端と混同している
 感じアリ。
・氷の下の地形とオロンテウス地図の間にも、大きく欠けた部分の詳細な地形等、類似点アリ。
・氷の下の地形とビュアッシュの地図は類似している。南極中央部をとおる水路と南極点の位置
 が一致している。ただしまわりの大陸との位置関係はおおきくズレている。

総じて、現在のように氷床がまだ広くない頃に南極大陸の海岸線を調べた人が実際に存在したの
ではないか、という感じがする。
また、ビュアッシュの地図と氷の下の地図の相似にいたっては、これはもうロマン以外の何物でも
ないですねw
736本当にあった怖い名無し:2012/06/10(日) 16:42:49.29 ID:wUzVvu2G0
ロマンてのはこじつけ的だってこと?
737本当にあった怖い名無し:2012/06/10(日) 18:39:30.66 ID:niRkyN270
>>736
おっ、反応してくれる人がいてウレシイね!

「南極大陸に氷が無い状態の年代に、いったい誰が南極の地図をつくったっていうんですか?」

そういうロマンですw
738本当にあった怖い名無し:2012/06/11(月) 22:02:16.14 ID:Lcj460li0
>・ピリレイス地図は南極大陸をえがいていない可能性あり。

可能性もなにも
ピリ・レイス地図の南米と繋がってる海岸線が南極なわけないだろうに
南米と南極が陸続きだったのはギリギリ白亜紀までだw
739本当にあった怖い名無し:2012/06/11(月) 22:19:28.04 ID:uZW1uPPW0
あと、白亜紀後期には南極も寒冷化がかなり進んでるから

>「南極大陸に氷が無い状態の年代に、いったい誰が南極の地図をつくったっていうんですか?」

白亜紀前期〜中期、ちょうど恐竜惑星で出てたレイリナサウラがいた頃に地図を作ったことになるw
つまり、地図を作ったのはフォロル族でFA
740本当にあった怖い名無し:2012/06/11(月) 23:03:08.37 ID:rTdhU3iv0
さすがは論理と論理の勝負だ、最後二行の高尚過ぎるスベり方が半端無いな
741本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 10:45:02.04 ID:o+xy3OSF0
古代中国が舞台で巨人の将軍が出るマンガは事実だったかも

身長250センチの巨人兵も!貴重な出土品が続々=兵馬俑の発掘調査報告―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61993&type=
742本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 13:12:05.13 ID:pc00NPE30
>>741
巨人族はガリバー旅行記をはじめ、
色んな民族の色んな伝承に残されてるから
実際にいた気がするよな
骨が出ないのは相当な少数民族だったのかもしれない
743本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 18:17:53.07 ID:xnbTYkRC0
オーパーツとは関係ないけどな
744本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 19:58:54.38 ID:1OLYP8x+0
>>742
関係無いついでに書くとガリバー旅行記は風刺小説だから
伝承の類と一緒にするのはいかがかと
745735:2012/06/12(火) 20:05:00.23 ID:mqfGMt8N0
さらにレスをもらってありがとう。
でもマジレスか何だかわからんなw
まあ、お礼と言っちゃなんですが、ついでにもう少し語ってみようと思います。

まず話をわかりやすくするため、地図の見方を統一したいと思います。
南極大陸配置図、衛星写真、及び氷の下の地図を反時計周りに90度まわします。
それが自分が各図を比較するときに使う視点です。
あとはそれに加えて「オロンテウス・フィナエウスの古地図」がみなさんの前に
ひろげられているという前提で話をしていきます。
ビュアッシュの古地図はロマン以外の何物でもないと書きましたが、正直あまりにも
表現がおおざっぱ過ぎて、語ったとしても想像の部分が多くなってしまいますので、
DQNと誤解されるとイヤなのでwまた後の機会に触れることにします。
今回語るのは、オロンテウス・フィナエウスの古地図についてです。

オロンテウス地図には、喜望峰やマダガスカル、また南極近くの小さな島ケルゲレン島
が描かれていたりして、南アフリカ側の表現は正確ですが、逆に南極の「ヒゲ」である
グラハムランドが描かれてないなど、南米側の表現はいい加減もいいところです。
よってオロンテウス・フィナエウスの古地図の作成者は、南アフリカの漁民か、あるい
は交易のためにその辺をうろついている商人ではないかと推測しました。
それでは作成者といっしょに南極大陸沿岸めぐりをしてみましょう。
746735:2012/06/12(火) 20:06:28.48 ID:mqfGMt8N0
まず作成者は喜望峰を出発し、そのまま南下し、南極大陸でクイーンモードランド地方と
よばれる沿岸にたどりつきます。
そして反時計回りに航海していくと、90度まがったところにウェッデル海とよばれる
ちょっと広いところがあって、その先に半島状のグラハムランドが見えます。
さて、ここでいったんクイーンモードランドに立ち戻り、逆に時計回りに航海していくと、
やはり90度まがってアメリカ高原とよばれる地域の沿岸にでます。オロンテウス地図では
その先にイチョウの葉型にみえる半島があり、大きな入り江のようなものがありますが、
ここで氷の下の地図をみてください。ちょうどその位置に、形状の酷似した入り江があります。
この地図の作成者が南極大陸を訪れたとき、あるいはこの場所にまだ氷がはってなくて、
地形を詳細に調査できた状態にあったことを物語っています。

さらにイチョウの葉にそってすすんでいくと、オロンテウス地図には細い入り江がありま
すが、実際の衛星写真ではロス海とよばれる湾になっていて、現在はロス棚氷によって
ほとんどの海面をおおわれています。それをさらにすすんでいくと、やはり90度まがって
エルズワースランド地方沿岸の小さなくぼみにたどりつきます。そしてそこを越えると
グラハムランドとなります。
747735:2012/06/12(火) 20:07:35.38 ID:mqfGMt8N0
みなさん、いかがですか?
南極大陸大陸沿岸の地形の特徴を、驚く程しっかり網羅しているとは思いませんか?
ただし疑問に思うのは、やはり南極大陸の一大特徴となっているヒゲのグラハムランドが
えがかれていないことでしょう。
自分は、作成者がそこに近づくことができなかった理由があったのだと推測しています。
なにか長っぽそく地形がつきだしているのは遠目に見えたが、近寄ってくわしく調査する
ことはできなかった。だから表現がいい加減になってしまった・・・その理由は何か?
オリハルコンの紅い壁に囲われていて見えなかった・・・Oh! Romantic Antarctica!!
と言いたいところですが、実際は海賊のアジトかなんかあって、危なくて近寄れなかった
のでは?などと想像します。
ただし、その危ない場所避けてを迂回した先には、なにやら果てしなくつづく大陸のような
場所があることは掌握してたみたいです。

以上により、自分はオロンテウス・フィナエウスの古地図に関しては、間違いなく南極大陸
の地図であろうと確信してます。ただ、南極に氷がはった時期など地質年代的なことは
まったくワカランので、詳しい方に述べていただけると有り難いです。
さらに謎が深まったりしてねw
楽しみです。
748本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 21:55:22.98 ID:+AzUs7vRi
グラハム・ハンコック?
749本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 23:17:03.76 ID:o+xy3OSF0
プトレマイオスの地図ってのがある
ビリ・レイスの地図はこれも参考にしてたかもしれん
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/PtolemyWorldMap.jpg

つうかこれはプトレマイオスが書き残した8000ヶ所の緯度経度情報から作ったもの
誰が測定したんだろうか・・・?
750本当にあった怖い名無し:2012/06/12(火) 23:24:29.42 ID:gAvwkXcz0
>>749
ジパングがないな。プトレマイオスはジパングを知らなかったんだろうな。
日本はまだ知られぬ未知の世界だったのだな
751本当にあった怖い名無し:2012/06/13(水) 00:55:11.17 ID:k9w7HaDl0
>>749
子午線で有名なエラトステネスや緯度の観測してたポセイドニクスから2,3百年経ってるから
普通に当時の人なんじゃないかな。あと当時最先端いってたイスラム圏の連中に手伝ってもらってると思う。
測量や造船、航海技術はそっちから伝わってるから地図ももらったものを写してるだけかもしれん
752本当にあった怖い名無し:2012/06/13(水) 09:42:31.32 ID:z8ye33Ki0
>>747
西暦10世紀末にはヴァイキングがグリーンランドに数百人単位で入植している
そこから北米へは眼と鼻の先
入植するってことは航路自体がその前から存在しているって証拠だね
そんなのとは無関係にイギリス付近を航海してると西から木材も流れてきたり
遥か西から東に移動する渡り鳥の集団もアイスランドやヒスパニア沖で当然見ているわけでね
ヒスパニアにしてもそうだが、古代から西に陸地があるってこと位は漁師なら誰でもわかること

それと北欧人種はとにかくデカい
ローマ時代でも平均180cm前後
当時150cmあるなしの中南米とってみたら自分より20%デカい人だから
下手すれば今の一般人が実寸210cm強のアンドレ・ザ・ジャイアントを見るようなもん
白人が神扱いされてたって何ら不思議じゃない

航海や地図軍事レベルも、当時の先進国イスラムやアジアとも交流が深くて相互利用の間柄
夢を奪って悪いんだが、ピリ・レイス地図の謎解きがコレなんだよねぇ
あれ以上南進して定住しなかったのは、略奪中心のヴァイキングにとっては単にメリットがないだけ
北アメリカにもその後すぐに到達してるが、案の定植民化に失敗している
ただ失敗してるって言うことは、事前調査は当然行なっているってことで
荒い北海の波を渡り切る彼らの航海技術からして、陸地伝いに南下なんて簡単なこと
まぁ沿岸に停泊できる先住アメリカ集落がある限りはいくらでも南下できるさ
753本当にあった怖い名無し:2012/06/13(水) 10:57:07.56 ID:pmjM2yph0
詳細図を見つけた、イベリア半島なんか精度高杉
ttp://www.yamada-kj2.com/oversea/over_out/over_zatsu/ptolemaei/ptolemaei.html

アフリカ南部がまったく無いのが不思議だが
地図は世界4大文明を繋いでいるようだ
2世紀にこれだけの地図が作れたって事は知識の蓄積が有るって事で
かなり前から交易が盛んだったと言える
1〜2世紀には中国の使者もシリアまで行ったらしいしローマ帝国の使者も中国まで来たようだ

フェニキア人は喜望峰を回り南米に達していたと言う説も有る
ブラジルにパライバ碑文を残したらしい。捏造ではないようだ
沖縄にも来たって説が有る

紫色が高貴な色なのはフェニキアだけじゃない。日本も紫色が高貴な色だった
貝紫染めも日本に有った。吉野ヶ里遺跡から出土している
エジプトがローマ帝国が知らなかった秘法を日本は知っていた
754本当にあった怖い名無し:2012/06/13(水) 21:26:28.04 ID:6YtqicRy0
へえ大縮尺の区域図もあったんだ。黒いポツポツは観測地点の町か。
既知のいろんな地図を合成する基準として経緯度の観測したっぽいな。
しかし地球半周8000箇所ってローマ帝国というスポンサーがあればこそだわ。
やっぱり五賢帝の時代は凄かったんだな。
755本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 00:40:08.92 ID:8LbgocKS0
>>728
情報が出たぞ
良く分からんが難破船なのか??
http://www.cnn.co.jp/video/6940.html
756本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 01:21:17.57 ID:8VMCCTuR0
個人経営の資金難の会社で資金提供を募るためのスポンサー探しのための宣伝って結論が出てたじゃん
757本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 02:12:31.73 ID:58MycqU50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 
ミレニアム・ファルコンじゃなかったの?
758本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 06:35:43.49 ID:g5PhBh6y0
アドーア・ギレネスじゃまいか
759本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 10:21:13.73 ID:1dIPGPnKP
55 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2010/07/04(日) 05:12:07 ID:nSlIfMCp0
世界史板「フェニキア人」のスレからコピペ

>6 名前:=3 投稿日:2001/05/04(金) 03:54
>結論から言うと、その説はまったくのデタラメです。
>夢を壊すようで悪いですが。
>ハンコックが『神々の指紋』で紹介している地図には古くからの
>元ネタがあり、すべて論破されています。
>フェニキア人云々以前の問題なんです。

>詳しく書くと長くなりますが(ごまかしをきちんと論証するには、
>元の文章より長い検討文が必要になります)。
>例えば古地図の一部を元の縮尺と違うスケールに拡大して南極の
>地形に似た部分のみを掲載する。などのテクニックが駆使されて
>います。
>詳しくは下記の本を参照してください。
>スタイビング著『超古代文明謎解き講座』太田出版
>ISBN4-87233-782-5
760本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 10:23:51.21 ID:1dIPGPnKP
コピペ中「その説」と言われているのが、「1600年代に作製された南極の『正確な地形図』」についての説ね。

ちなみに1600年代に南極を描いた地図が作製されたのはほんと。
それどころか、もっと前から南に大きな大陸があるはず、って「想像に基づいた地図」はたくさんあった。

ガセなのは「ピリ・レイスの地図に正確な南極大陸が描かれてた」って主張。

しかもこの主張すらハンコックオリヂナルのものではなく、『神々の遺産』以前に論破されてる。

長いって怒られたんで分割
南極の古代文明の話
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1275215486/55
をコピペ
761本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 13:05:58.55 ID:waBv93XS0
みんな知ってる使い古しの否定ネタでドヤレス
自分の言葉は無し
マジ他力寄生厨には存在価値が無いな
762本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 14:49:06.95 ID:8LbgocKS0
フェニキア人は3年かけてアフリカ大陸を一周した

>中でも紀元前600年頃、古代エジプト第26王朝のネコ2世(Necho/Neco/Necos II;在位611-595BC)による
>後援を受けてアフリカ一周航海に成功したという説がある。彼等は航海を出発して南下し、途中秋になったら
>上陸地点に穀物を蒔いて越冬し、翌年春になって収穫を終えるとそれを船に乗せて航海を再開し、3年かけて
>ジブラルタル海峡経由でナイル・デルタに戻ったと記録されている。
>これを記録したのはヘロドトス(Herodotus)で、これによって「リビア」(アフリカの意味)は一部アジアと
>繋がっている地点(スエズ地峡)を除いてすべて海に囲まれていることが解ったと記している。
>しかし一方で「彼らがリビアの端を通過するときに太陽が右にあった(つまり喜望峰沖をインド洋側から
>大西洋側に向け通過する時に太陽は北にあった)と語っているが、これは信じられないことだ」と書いているが、
>これこそまさにフェニキア人が赤道を越えアフリカ大陸南端を迂回した証拠にほかならないと論じる人も多いようである。
ttp://www16.plala.or.jp/africanhistory/viewers.htm


フェニキア人は2年かけて南米に達した「ブラジルにあった古代フェニキア文字の碑文」

>フェニキア人は紀元前に地中海で活躍した航海民族で、その文字は当時、海の商業民族の国際文字として使われていました。
>そのフェニキア文字の碑文が、なんとブラジルで見つかりました(発見は1870年代初め)。「パライバ碑文」といいます。
>内容は「私たちは商業の支配する都市シドンから来たカナン人。私たちはこの遠い、山々を後に控えた海岸の地に投げ出され、
>ここでいと高き男女の神々に若者を供えものとした。…(紅海に船出した後、アフリカをまわってその後2年間海上にいた…)
>…私たち男12人女3人はこの新しい海岸に到達した。…」というものである。
>出航した年は前523年、碑文は前521年に書かれたものです。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~mizuta/mame12.htm
出発時には10隻の船だったらしい
文面から判断すると、南米に着いたフェニキア人は祖国に帰れなかったようだ
763本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 15:06:22.16 ID:8LbgocKS0
紀元前のギリシア人は南極大陸が有った事を知っていたらしい
ソースは
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/南極の歴史

蓬莱
「中国の神仙思想に説かれる三神山の一。山東半島の東方海上にあり
、不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。」
裸国・黒歯国
魏志倭人伝に出てくる東南に1年航海すると着く国。もしかしてラー国?

中国も日本も太平洋の果てに山脈が有る大陸が有る事を知っていた形跡が有る
なぜ古代の伝承に未知の大陸らしきものが出て来るのだろうか?

シュメール語でama=母
沖縄方言でアンマ=母
日本語でアマ=天・海・女

偶然なのか
764本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 15:24:12.48 ID:5pBgLfK10
>>763
> シュメール語でama=母
> 沖縄方言でアンマ=母
> 日本語でアマ=天・海・女
>
> 偶然なのか

父とか祖父母はそれぞれの言語でなんて言うんだ?
765本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 18:15:39.17 ID:fEqR6K+t0
北半球ばかりに大陸があるのはバランス悪いから
南にもあるに違いないって考えじゃなかったっけ?
766本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 18:38:00.76 ID:vy4O+Vcl0
「不思議な(感じのする)言い伝え」をオーパーツと呼ぶのはいかがなもんだろうな。

>>761
だいたいこういう言い草になるよね。
話がいいかげんで証拠も説得力もなく、否定済みの古くさいネタばかり
くりかえしてるのは全部お前らの責任だろ。
767本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 18:58:33.84 ID:pZVNN6Yv0
>くりかえしてるのは全部お前らの責任だろ。
スルー検定落第生
飽きずに絡むレス乞食へのブーメランだなw
768本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 19:03:08.25 ID:HklsW/yI0
オーパーツって博物館側が表にだそうとしたがらないのが多いからなかなか研究が進まないんだよね
個人的には真実がもっと明らかにされて欲しいが・・
769735:2012/06/14(木) 19:28:44.28 ID:Et0yiI1R0
みなさん、「ピリレイスの地図はガセ」ばかり言うなあ。
オロンテウス・フィナエウスの地図って、あんまり人気がないのだろうか?
あんなにホンモノの南極そっくりなのに・・・
770本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 21:12:23.02 ID:Dei2LwG1O
>>765
地面が球面だとわかっていたなら
なかなか高度な古代文明だな
771本当にあった怖い名無し:2012/06/14(木) 23:25:35.31 ID:8LbgocKS0
>>764
これでどうかな
ttp://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/issue/pdf/5/5-10.pdf

タミル語にもamaがある
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pb6m-ogr/ans081.htm

約4000年前のシュメールからの移住が、カナン、セイロン、チベット、日本に有ったとすると
言語の妙な類似性が説明可能だと思う
772本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 00:50:51.64 ID:HWNUeAYf0
>>770
地球が球体だと分かっていたのは、かなり昔だよ、キリスト教とかで、逆に科学が衰退してしまった。
773本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 01:42:32.13 ID:7iBwRnMS0
電球オーパーツがあるのってデンデラ神殿だって。
でんでらりゅーば 出てくるばってん でんでらりゅーば でーてこんけん
もでんでらだな
774本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 02:38:14.85 ID:QmI7EmAr0
ヒエログリフ自体ほぼ解読されちゃって
絵の周りの文章で何が書いてあるかなんて判明してるんだから
例のごとくエリコプターの絵が描いてあるだ電球だとかは
今日日の月刊小学3年生でも載せないぜ
775本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 07:52:03.97 ID:4uiE2St40
エリコプターの絵は解読すると何だったの?
776本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 08:15:45.39 ID:zEQx6WBK0
>>775
詳しく紹介したサイトが閉鎖しちゃったから、張れないけど、王様の名前だったはずだよ。

代替わりのたびに、漆喰で塗りつぶし、新たに碑文を彫り込む。
これを3〜4回繰り返したものが、何年も経ってから漆喰が剥げて重ね書きの状態で発見されたものだそうな。

そのサイトでは、多くの学者に質問状を送っていた。
学者さん達は意外と真面目に回答を返していたのだが、印象に残ったのが↓

「一般の方々はヒエログラフを見慣れていないために、よく似た見慣れたものがそこに見えるのでしょう。しかし、
われわれはなまじそれを知っているために、すぐに読めてしまい。逆にヘリコプターに見えるとは思いもよらない
のです。今回のように、疑問を感じたことがあれば、それがどんなにバカバカしいことであっても、専門家に意見
を求めて下さい。私達もそれを待っています」(うろ覚えに頼った大胆な意訳注意)
777本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 08:34:19.79 ID:lyxKoMn50
みんな知ってる使い古しの否定ネタでドヤレス
自分の言葉は無し
マジ他力寄生厨には存在価値が無いな
778本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 08:43:21.58 ID:zEQx6WBK0
>>769
そっくりかなあ?。
アフリカ大陸と九州くらいの相似性しかない気がするが。
まあ、そこら辺は程度の問題だから水掛け論にしかならないだろうけど。

それより、なんでオーストラリアが書いてないんだ?


…と、思ったら>>735のリンク先にもかいてあるようだな。
知ってて言ってたなら、スマン。
779本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 11:58:52.36 ID:gYvwns0z0
>>770
北に行けば行くほど同じ暦でも太陽は低く見えて、相対的に寒く
南に行けば行くほど太陽は高い位置にあって、冬でも温かいなり、年中一緒
きっと頭の真上にある地方もある筈だと思って南下して
その先はどーなってんの?で進んでみたら、今度は北に太陽がある
昼は太陽、夜になれば月や星、全部丸い
自分の住んでる所も丸いんじゃないか?そのほうが矛盾ない

つまりね、そういったことを思い付いて考え始めれば
必然的に地球は丸いって考えに行き着くんだよ
それに火星や金星の軌道を観測して計算していけば、必然的に太陽の周りを回ってるって結果になる
これ今の中高生でも理系タイプなら必ず行き着く考え方な
780本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 14:22:31.51 ID:fq6aRo/C0
南半球は海流も風も星も逆になるから
船乗りにとっては悪夢だぞ
ギリシアローマ時代はほとんど南下してないと思う

それはさておき
マダガスカル島へは1世紀にボルネオ島の住民が移住したようだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/マダガスカルの歴史

>2005年に発表されたマシュー・ハールスによるDNA研究により、1世紀前後、ボルネオ島から
>航海カヌーでインド洋を横断してマダガスカルに移り住んだことがほぼ確実視されるようになった。

>ボルネオの人々は直接マダガスカル島まで航海した可能性が強い。
>この2つの島の間は4,500海里(8,300km)も離れている

古代の遠洋航海が証明された
縄文人もカヌーで南米まで行っていいじゃないか
逆も有りだろ
781本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 14:27:31.49 ID:zEQx6WBK0
まあ、貿易や往来ではなく移住でいいなら、1の成功の陰に10,000の失敗があっても成立するわけだからな。
782本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 14:48:10.43 ID:FhuLpGGm0
>>780

どっちもありだね
あぁ懐かしき調べの「コンドルは飛んで行く」

にしてもコロンブスの新大陸発見ってさ
壮大なプロパガンダであり洗脳だよな
発見も何もそこに大勢の人間が住み着いてるわけでさ
どんだけ西欧...イルミナティ様中心なんだっつー
南米アメリカの存在どころか詳細な地図を持ちつつ
目的はネイティブの根絶やしと前文明の証拠隠滅、
更には霊的な叡智の撲滅
783本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 20:43:13.40 ID:XNgR3Ts/0
>>763
天孫=アマゾンってことですか?
784本当にあった怖い名無し:2012/06/15(金) 22:37:30.01 ID:esTzySh80
>>763
どっかの言葉で塩が足りないってのをシオタランて言うとかいうし日ユ同祖論では日ユの言葉に共通する語を探しだしてるし
インディアンの言語に英語を探し出し、イギリス人がすでにコロンブス以前に米国に渡ってたのだってする説とかあるというし
日本語と英語でもカプセルかぶせる、ロードがどーろ、骨がBONEなど一致すると言い出す人もいるようだしで
各国語には同じような音と意味をもつ語がけっこうあるってことではなかろうか
785本当にあった怖い名無し:2012/06/16(土) 00:12:52.88 ID:I7GWSEWK0
>>783
それだと苦情が来るのでw
天孫=天津=アマゾン
こうすると反論が来なくなるwww

>>784
アイヌのポロワッカとブラジルのポロロッカとか
照らすとテラス
皇とシュメール
アマ、アメン、アーメン、アンマン、アモン、アマン、アンマー、ママーとか
似ている言葉は多いけど起源は分からないよねえ
786本当にあった怖い名無し:2012/06/18(月) 11:24:43.86 ID:h8AZ8pu50
昔はもうちょっとマシな議論になってたんだがな。
いまじゃただのお花畑か。
787本当にあった怖い名無し:2012/06/18(月) 13:01:08.62 ID:J+rIDC9/0
青い目の日本女性 rare footage:blue eyed japanese girl
http://www.youtube.com/watch?v=2RDRWVV7tX0

日本人にはごく稀に金髪も生まれるよね
788本当にあった怖い名無し:2012/06/18(月) 13:11:07.40 ID:J+rIDC9/0
中国人の青い目 暗闇でも見える特殊能力付きw
Alien Hybrid Or Starchild Discovered In China? 2012
http://www.youtube.com/watch?v=Xfs0R-7cS_s&feature=player_embedded
789本当にあった怖い名無し:2012/06/18(月) 15:59:42.78 ID:aatIu1sM0
>>787
これで美人だったら言うことないのに
惜しいな
790本当にあった怖い名無し:2012/06/19(火) 02:17:07.43 ID:Sr8WlaJW0
【映画】古代マヤ人と宇宙人の接触の証拠発見…ドキュメンタリー映画「マヤ2012年の新事実、そしてその後」現在製作中
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340011217/
791本当にあった怖い名無し:2012/06/19(火) 12:35:57.94 ID:9xdY/RVW0
>>786
ドラヴィダ語族、日本語・エトルリア語同祖論
http://giappone-etrusco.rejec.net/GiapponeEtrusco.pdf

最後の地図が興味深いがチベットが抜けてる
マヤ語も入るかも
ただ少数民族や消えた原語も多いから証明は困難だろうな

古代エトルリアで沖縄方言に似た言葉が話されたと思うと胸熱
792本当にあった怖い名無し:2012/06/19(火) 13:20:27.38 ID:9xdY/RVW0
>>786
これを読もうな
レトロウイルスHLTV-1
http://www.nig.ac.jp/labs/AnnualRp/AR99ja/research/E/Ec4.html
>以上の結果は,HLTV-Iが,アンデス地方が植民化される以前に,
>古代のモンゴロイドによりアンデスへと運ばれたことを示している.

寄生虫
ttp://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=97111
>北からの移動ルートとは別 に、温暖な太平洋ルートで南米へ到達したモンゴロイド集団がいたということになる。

あと
魏志倭人伝の裸国(南東に航海1年で着く)の記述
他に
縄文土器とエクアドル、バヌアツの土器
日本の縄文字と南米のキープ
日本の千枚田とペルーの段々畑
他にも似た文化が有ったような気がする

つまり科学的に裏付けの有る空想だ
まあ空想が先で探したら証拠があっただけだけどw
793本当にあった怖い名無し:2012/06/20(水) 02:19:52.22 ID:qVmeThvV0
>>791
意外とおもろかった。

エトルリアは印欧語族のイメージだったんだが
ヘロドトスからの流れだったんだな
794本当にあった怖い名無し:2012/06/21(木) 18:42:40.97 ID:iYj+5P6c0
>>735
なかなかおもしろい検証じゃないの。
ちゃんと一次資料を使って検証して自分のアイデアすら述べてるな。

むしろ関連HPの「地図にTERRA AUSTRALISと書いてあるからこれはオーストラリアのことなんだ」とか
「昔は未知の南方大陸は想像で描いたんだ」とかいう記述のほうが乱暴なレッテル貼りにおもえるし
そもそも検証といえるのかどうか怪しいものだ。
795本当にあった怖い名無し:2012/06/24(日) 07:56:34.57 ID:AIvHdGp50
なんか氷河期以前の遺跡っぽいな、巨大な焚き火跡?

394 : 本当にあった怖い名無し : 2012/06/24(日) 00:05:13.26 ID:rbtkDs1s0 (1)
バルト海の物体続報

http://www.gizmodo.jp/2012/06/ufo_you_reckon.html

>その物体は、むしろ巨大なキノコのようだった。海底から3-4m(10-13フィート)の高さまで
>せり上がっていて、側面は丸く、エッジは凸凹だ。トップには中に入れる卵型の穴が口を開けている。
>さらに物体のトップには小さな焚き火跡のような、妙なストーンサークル(環状列石)も確認された。
>その石は煤(すす)のようなもので覆われていた。
796本当にあった怖い名無し:2012/06/27(水) 22:56:54.82 ID:5nwvi7m90
こうやって続報が入ってくるのはいいよな
いい時代だ
797本当にあった怖い名無し:2012/06/28(木) 23:23:36.22 ID:xkH05GjX0
それ個人経営の経営難の海底トレジャーハンターもどきで
スポンサー探しの話題つくりってことで決着ついてるはず
そんな話はあまたあれど実際UFOが出てきましたって話しなんか1つもないだろ
798本当にあった怖い名無し:2012/06/29(金) 00:12:52.08 ID:BQmJib//0
情報主がスポンサーを集めて潜ってみた
情報主:なんだこれ・・・岩だよ、おれ終わったな赤字だよ!!!
UFO派:えー、ファルコンじゃないのか・・がっかり。これは終わりだな
オーパーツ派:古代遺跡? 海底ピラミッド? これから気体!
799本当にあった怖い名無し:2012/06/29(金) 00:48:44.93 ID:9t/FKrL50
以上、園児の部「わたしのしゅちょう」でした
800本当にあった怖い名無し:2012/06/29(金) 01:10:36.90 ID:BQmJib//0
まあ、キノコ型の岩で頂上が窪んでいて焚き火跡が有る
これはピラミッドだよね
園児には分からないだろうなーw
801本当にあった怖い名無し:2012/06/29(金) 22:10:43.25 ID:7zyckpDA0
何らかの人工的な加工物なのは間違いないだろうけど
これからだろうね
どっちにしても
お前ら>>799 >>800のの知的レベルじゃオ^パーツ派にも邪魔だわwwww
802本当にあった怖い名無し:2012/06/29(金) 23:57:54.13 ID:BQmJib//0
水深87メートルで1万年前以上の物である事が確実
ちょっと前なら確実にオーパーツ扱いだが
ギョベックリ・テペ遺跡が1万年以上前の神殿だからなあ

なんでも遡りつつ有るよね
世界最古、2万年前の土器 中国で発見、料理に使う?
http://www.asahi.com/science/update/0629/TKY201206290190.html
803本当にあった怖い名無し:2012/06/30(土) 08:12:10.10 ID:Rj9mIG6W0
>NASAとかが乗り出して決定的な答えを>掴むまでは、いくら僕らが知恵捻っても>探検隊の推理と五十歩百歩なんだろうなあ。

まさにそのとおりだな。
現段階は、ワクワクするがそれだけ。
素人が何言っても何の価値もない。
焦る事はない。物の場所も解ってるんだしね。
804本当にあった怖い名無し:2012/06/30(土) 08:33:46.02 ID:Rj9mIG6W0
>>802
ギョベックリ・テペ遺跡始めて知りました。面白いですね。
しかし、イノシシは解るけど、他がなぜ狐、鶴なのか理解不能。
四足獣も恐竜とかではなく。
シーサー扱いになってしまうのかな?

http://www.athome-academy.jp/archive/culture/0000001063_all.html
805本当にあった怖い名無し:2012/07/01(日) 17:07:04.16 ID:QoTrfeWr0
>>802
沿海州側じゃなくて
長江側で二連発か。

これは、ほぼ決まりっぽいね。
後は系統がどうなってるか
806本当にあった怖い名無し:2012/07/01(日) 22:08:36.79 ID:QITBTj9w0
長江文明と呼んでいいなら
縄文文明と呼んでもいいと思うのだが
807本当にあった怖い名無し:2012/07/03(火) 01:18:33.39 ID:Jmu177Ll0
ギョベックリって超驚いたみたいな語感だな
808本当にあった怖い名無し:2012/07/03(火) 23:53:24.43 ID:ed+bwcfP0
以上、園児の部「わたしのしゅちょう」でした
809本当にあった怖い名無し:2012/07/04(水) 01:10:50.28 ID:dPC8z0cB0
おーぱーつとおぱんつって似てるよな。
810本当にあった怖い名無し:2012/07/04(水) 19:37:09.59 ID:LuqalQxR0
>>806
縄文文字の解読が先だろうな、誰か支配者がいたということであれば・・
ま、天皇家や朝廷にとって都合の悪いものなんでどういう扱いになるかわからんが
811本当にあった怖い名無し:2012/07/04(水) 20:11:14.77 ID:PU2XAUKe0
>>810
朝鮮人じゃないことだけは確定してるけどね
812本当にあった怖い名無し:2012/07/04(水) 20:37:16.86 ID:UVjVsn2Y0
>>810
長江文明にも文字は無いんだよ
インカ文明にも文字は無いし
なんで縄文だけ文字が無いから文明じゃない!と言われるのか・・・
813本当にあった怖い名無し:2012/07/06(金) 12:24:08.43 ID:EQEGlRec0
インカのキープみたいに縄文にもなんかありそうだけどなぁ。俺らが気がつかないだけで。
遮光器土偶とか勾玉とか銅鐸(これは弥生時代だっけ)とかもちろん縄文式土器の模様とか
全部、文字の代わりとかだったら面白いんだけどなぁw
集落の形が情報になってるとかいろいろ妄想だけなら考えられそうだ。
814本当にあった怖い名無し:2012/07/06(金) 15:00:01.79 ID:xaRAJwnz0
日本語の原型じゃないか?といわれる文字はあるにはあったらしい
撥音や話すスピードが違うだけで弥生期と言葉は変わっていないという話だ

では、誰が彼らの文化を奪ったの? 文字を捨てさせて漢字を取り入れたのは?
815本当にあった怖い名無し:2012/07/06(金) 15:08:11.15 ID:xVBOT36G0
古事記と日本書紀
816本当にあった怖い名無し:2012/07/06(金) 16:07:42.10 ID:n+/eiiJH0
漢字に関しては面白いことやってるよなー
普通、文明が流入して文字や言語を受け入れた場合、いままでの単語は消えていくことが多いのに
音読み訓読みで、日本古来の単語の意味、音を残してる(山=サン、やま)
これってかなり稀有なことだと思う。んで文明の流入って一方が一方を組み込んで消化しちゃう
ことが多いんだけど(人口が違うと特に)日本はそうならなかった。
これは日本はなんだかんだで人口が多かった(海の防波堤の影響も大)のと、縄文文明が大陸の文明に
一方的に飲み込まれてしまうような弱さのものではなかったんじゃないかとかいろいろw
個人的には縄文文明ってありだと思ってるw
817本当にあった怖い名無し:2012/07/07(土) 02:33:20.02 ID:EQHQ9le60
【話題】 バミューダトライアングルにクリスタルピラミッドを発見か!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341539061/
http://www.youtube.com/watch?v=fMK8TRKzT84
818本当にあった怖い名無し:2012/07/07(土) 02:42:00.52 ID:SLFA1npH0
バミューダトライアングルっても広いのに
819本当にあった怖い名無し:2012/07/07(土) 04:25:40.32 ID:LESs6pUk0
アトランティスって現代文明を凌駕する文明だったとか昔から言われてる。
100年前に想定されたアトランティスが蒸気機関時代だったら、
今想定されるアトランティスはインターネットまで開発してることだろう
820本当にあった怖い名無し:2012/07/07(土) 04:48:26.39 ID:3zB37SEK0
レトロフューチャーみたいに固定して楽しむ方向で
821本当にあった怖い名無し:2012/07/07(土) 08:10:30.63 ID:4tD2t4Hn0
アトランティスは超古代文明だけど、普通の古代文明のアテネに
戦争で負けちゃう程度の「超」だからなあ…
822本当にあった怖い名無し:2012/07/07(土) 13:52:54.81 ID:gQZwsUQH0
>>819
>アトランティスって現代文明を凌駕する文明だったとか昔から言われてる。

「1896年当時のイギリス文明を凌駕する程度の文明だったと霊のお告げで見たとか1896年から言われてる」が正確なんじゃないのか。
エリオットが霊視しただか夢見た「超文明」は、その後20年と経たずに現代文明に乗り越えられてしまった気がする。
エリオットの、というより人間の想像力の限界なんだろうな。
823本当にあった怖い名無し:2012/07/10(火) 06:56:50.43 ID:afod+lHR0
保守
824本当にあった怖い名無し:2012/07/10(火) 16:02:31.24 ID:nIcjnU4P0
紙すきの技術はあったのになんの記録も残ってないっておかしいよね
やっぱ日本書紀編纂時に抹消されてしまったんだろうか
825本当にあった怖い名無し:2012/07/11(水) 05:21:05.17 ID:M115aUpt0
オーパーツって初めて見た 
面白いんだな
黄金ジェットとかME163に似てるし
古代文明すげえええ
ネットでタイムスリップしてきますたって外人いたけどあれはオーパーツになるのかね?
826本当にあった怖い名無し:2012/07/11(水) 07:37:25.50 ID:eTULgaJQ0
これからたっぷり楽しめそうだね・・
827本当にあった怖い名無し:2012/07/11(水) 11:55:17.60 ID:VpDOowKq0
せめて死ぬ前に解明してくれ
828本当にあった怖い名無し:2012/07/12(木) 13:54:26.31 ID:KAOTmRmd0
>>825
羨ましい
829本当にあった怖い名無し:2012/07/13(金) 14:59:25.51 ID:MCQB3FVM0
でもじわじわ幻滅して行くことに。。
830本当にあった怖い名無し:2012/07/13(金) 19:35:59.48 ID:yBfcDamI0
本当かもしれないってドキドキしたいよな
831本当にあった怖い名無し:2012/07/13(金) 22:28:54.96 ID:1aGItekh0
ワクワクしたい ハラハラしたい
832本当にあった怖い名無し:2012/07/13(金) 22:47:55.60 ID:yBfcDamI0
誰かドキをムネムネさせて
833本当にあった怖い名無し:2012/07/15(日) 14:02:44.66 ID:VgGAEQLI0
三種の神器を持っていると自称する人が現れてたんだね
多数降臨してるから残っていても不思議じゃないが・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/85482a776b2ce57938fc02a566ef285b

サンカの先祖も降臨者だったのか?
ttp://azemiti.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-2e93.html
834本当にあった怖い名無し:2012/07/15(日) 14:46:33.62 ID:Sg9ezJsN0
>>833
いやー、電波強度高すぎてクラクラするなw
十戒の石板がなんで国産の石材なんだwww
835本当にあった怖い名無し:2012/07/15(日) 15:13:37.23 ID:Ky5g1vYm0
>>833
ムーもこのくらいやらないとダメだな
836本当にあった怖い名無し:2012/07/15(日) 23:29:03.67 ID:7gqN0Ayi0
REX見たらムー大陸とか恐竜と人間が共存していた土偶とか出てオーパーツねた
837本当にあった怖い名無し:2012/07/15(日) 23:53:00.17 ID:a/HhT7D90
バミューダも嘘がばれてからもう何も起きなくなったね
838本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 00:09:30.25 ID:1wcNO1/m0
バミューダはまだ頑張ってるよ!

魔の三角海域「バミューダ・トライアングル」に沈む巨大なクリスタルピラミッドの謎
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52092965.html

>バミューダトライアングルの水深600メートル(2000フィート)地点の海底に
>水晶のような質感のピラミッド、つまり、「クリスタル・ピラミッド」があるのを
>ソナーで確認したというのだ。
839本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 00:14:20.55 ID:ZWZK4cSP0
>>838
ソナーで質感まではわからんだろ
840本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 00:19:55.94 ID:1wcNO1/m0
するどいツッコミだが
やわらい、固いぐらいなら変動で分かるw

しかし、水晶の質感てなんだろ?
反射波で密度推定とか高度な事したのかな???
841本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 00:38:36.53 ID:FCS3a89X0
与那国の研究からどうのこうのって書いてあるし、
なんか判別出来る見方でも確立したんじゃないの?

しかし海底には夢があるね。
ピラミッド型だから水圧を分散してるんだろうか?
842本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 00:40:11.56 ID:ZWZK4cSP0
与那国の成果って、与那国にどんな成果がw
水深だって文字通り桁違いなのに
843本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 00:43:50.66 ID:1wcNO1/m0
観光地になったのは
すんごい成果
でも、もっと凄いのはもっと深い所にあるw
バルト海の海底UFOも水深96m
844本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 01:10:29.71 ID:FCS3a89X0
そういや、まだ本格調査始まってないんだっけ?
845本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 03:09:31.31 ID:R+5oxQRU0
映画「プロメテウス」のCM見て「人類の起源」で検索してみたら見つけたサイトなんだけど
ここちょっと面白いわ

宇宙人に係る人類の起源と使命
http://www16.plala.or.jp/nature3211/
846本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 03:12:26.31 ID:7oogUJ4Q0
CMでは人類の起源で検索してはならないとか言ってたな
847本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 06:42:53.20 ID:x9kn9YND0
これからは海底考古学の時代
848本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 12:58:04.78 ID:ZWZK4cSP0
海底考古学の前に地学的に人間の住み様がないとこを騒ぐやつが問題
849本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 13:10:26.40 ID:1wcNO1/m0
>>844
人が潜って岩である事が確認された>>795
ストーンサークルも有り遺跡の疑いが濃厚

ただ潜ったのはトレジャーハンターなので
金にならないからこれ以上は潜らないだろう
どっかの大学とか予算をつけて再調査があるかどうかだな
与那国みたいに浅いといいんだけど
海底調査は金掛かるからどこもやりたがらない
850本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 13:24:43.41 ID:x9kn9YND0
海底にあるので、液状の保存剤に浸されて風化するのをまぬがれた
なんてことは実際あるだろうしなぁ
851本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 14:08:57.50 ID:eeH18i0gO
>>847
腐海まんまの例のところが気になりますな。
まあ、たしかソ連が調査してたけどね。

ナイル川がナイアガラだったりと色々と楽しい。
852本当にあった怖い名無し:2012/07/16(月) 16:06:34.40 ID:Haa80mKQ0
>>851
よかったらどの遺跡の話題か教えてくれると嬉しい
853本当にあった怖い名無し:2012/07/17(火) 01:06:24.01 ID:xdXgqC9R0
【地学】最終間氷期の海面は予想以上に上昇していた 海面が現在よりも6〜10m高く極地方の氷床が通説よりも大量に融けた可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342274252/1

1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2012/07/14(土) 22:57:32.37 ID:???
最終間氷期の海面は予想以上に上昇していた
Higher Sea-Level Rise During Last Interglacial

最終間氷期の海面上昇はこれまでの推測よりも数メートル高かったことが、海面付近で成長する古代サンゴの
研究から示唆された。約12 万5000 年前にピークを迎えた最終間氷期は、現在よりも地球の平均気温が1〜2
度高く、海面が数メートル高かった。

最も一般に受け入れられている考えでは、海面上昇は4〜6 メートルと推定されているが、Andrea Dutton とKurt
Lambeck による新たな研究によると、おそらくもっと上昇したと考えられ、場合によっては現在よりも10 メートルも
高かった可能性さえあるという。

彼らは世界中のサンゴについて、同位体記録を集計・分析した。彼らの手法で鍵となるのは、付近の陸塊の垂直
変動によって生じる、局所的な、つまり「相対的」な海面変動と、陸上の氷の融解によって生じる、全地球的な、
つまり「ユースタティック」な海面変動とを分離したことである。

今回の結果から、海面が現在よりも6〜10 メートル高かったことが示唆されたということは、グリーンランドと南極の
氷床が通説よりも大量に融けた可能性を意味している。

Science 2012 年7 月13 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci071312jp.pdf

最終間氷期における氷床量と海水準
Ice Volume and Sea Level During the Last Interglacial
A. Dutton and K. Lambeck
Science 13 July 2012: Vol. 337 no. 6091 pp. 216-219 DOI: 10.1126/science.1205749
http://www.sciencemag.org/content/337/6091/216.abstract
854本当にあった怖い名無し:2012/07/17(火) 01:12:15.51 ID:xdXgqC9R0
>>853
Science 2012 年7 月13 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci071312jp.pdf

クローヴィス文化だけではなかったことを示す化石
Fossils Suggest That Clovis Wasn’t Alone

オレゴン州ペイズリー洞窟での新たな発見により、Western Stemmed 尖頭器として知られて
いる技術は時期的に北米のクローヴィス文化の技術に後続するというよりも、重複するもの
であることが示された。より幅の広い溝のあるクローヴィス文化の尖頭器とは異なるこのよ
うなWestern Stemmed 尖頭器は、クローヴィスの技術から直接進化したと考えられてきた。
しかし今回新たにペイズリー洞窟から出土した尖頭器とその他の化石から、アメリカ極西部
には独自の技術を持った人々が居住しており、一方、大平原地帯および南東部ではクローヴ
ィス文化が展開していたと考えられることが示された。Dennis Jenkins らは、ペイズリー洞
窟でクローヴィス文化以前もしくは同時期の約14,000 年前のWestern Stemmed 尖頭器を発掘
し、放射性炭素年代測定法を用いて洞窟から出土した植物化石、糞石、化石骨コラーゲンの
サンプル121 種類の年代を測定した。彼らの分析により、アジアからアメリカ大陸に進出し
た古代人のゲノム、ハプログループA に属するヒトDNA もクローヴィス以前の時代のもの
であることが判明した。Jenkins らによると、この洞窟にはクローヴィスの技術を示す根拠
はみつかっていないという
855本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 02:17:27.25 ID:eXDu0o4i0
"バルト海UFO"続報 謎が深まる海底の異常構造
http://nsmysteryconnection.com/blog/2012/07/post-190.html
856本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 03:02:07.84 ID:eXDu0o4i0
9500年前のブレスレットに現代と変わらぬハイテクが施されていた!
http://nsmysteryconnection.com/blog/2011/12/9500.html

>直径が10センチほどあるこのブレスレットは高度な工芸技術を使って作られ、表面には、
>今日使われている望遠鏡のレンズに匹敵するほどの研磨がかけられていることが判明。
857本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 08:37:21.09 ID:D9EWsNia0
ハイテクもなにも、望遠鏡のレンズ磨きはいまでもアナログな職人芸だぞ。
まあ、量産品はふつうに電子制御の研磨機を使うが、これだとミクロン単位で段差が生じてしまうそうだ。

そのブレスレット自体は凄いものだと思うが、このスレでよく言われる「失われた技術」「名工の仕事」の
部類じゃないのかな。
858本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 09:16:34.89 ID:IC0qEXAN0
時間かければ研磨系は技術レベルの低いところでもある程度なんとかなるからな
859本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 10:05:43.58 ID:AfJnJMvt0
>>855
これなんだろね、楽しみい
860本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 10:37:08.91 ID:kguvjHJD0
レンズつーと、まだデジカメが無かった時代の使い捨てカメラのレンズが機械式量産品にしては
あまりに高品質で、それを狙いにソ連(ロシア)やらの工作員が来ているとかの逸話があったねw
使い捨てカメラで一番コストかかっているのはレンズだから、
少しでもコスト減するべく富士フイルムなんかはは使い捨てカメラ使い捨て後→回収→レンズリサイクルしていたようだけど。

しかし、ありゃ奇跡的な工業テクノロジーの産物(安価かつ大量生産かつ性能は中の上)で、
やはり本格的レンズはレンズ職人によるアナログだからね。設計から磨きに至るまで。
これは古代から現在に至るまで変わっておらん。
そのブレスレットは凄いけど「ハイテク」ともオーパーツとも言えないと思う。職人芸の逸品だろう。
861本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 11:07:02.06 ID:IC0qEXAN0
>>860
使い捨てっちゅーけど、メーカーからすれはわもともとリサイクル前提の作りだからね、あれ
レンズ以外も漏れなくリサイクルだよ

862本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 11:22:11.07 ID:D9EWsNia0
現像に出す都合上、回収率は100%近いだろうからな。
863本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 20:22:59.15 ID:FDd1EAoK0
リサイクルじゃなくてリユースね。
リユースしないのは、フィルムと外装(紙)ぐらいだね。
864本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 20:33:53.78 ID:R3gR2ZgCO
>>852
記憶を整理すると
ナイルの方がソビエト(ロシア)で
黒海の方はトルコ海軍協力だったような気がする。

たしかまだ遺跡は見つかってないが
ほぼ確実に沈んでるはず。

865本当にあった怖い名無し:2012/07/19(木) 23:23:15.92 ID:PCBYpLFR0
レンズ外したら現像してくれないの?
866本当にあった怖い名無し:2012/07/20(金) 09:01:56.07 ID:BINReah00
>>865
してくれるよ。感光覚悟で、あえて抜く人もいないだろうけどね。
ちなみに、フラッシュ内蔵タイプは中に乾電池が入っていて、融通の効くカメラ屋さんだったりすると、「くれ」と
いうと外してくれることもある。
867本当にあった怖い名無し:2012/07/22(日) 00:50:46.47 ID:c/MJgQ6o0
アシュヴィン双神
http://ja.wikipedia.org/wiki/アシュヴィン双神
(抜粋)

アシュヴィン双神(A?vinau)は、インド神話における医術の神で、美しい、うりふたつの双子の神とされる。
名は「馬(a?va)を持つ者(御者)」の意で、それぞれナーサティヤ(N?satya)とダスラ(Dasra)という名を持ち、
ナーサティヤは二神の別名としても用いられる。

彼らは奇跡的な治療を行い、結婚、人間や家畜の生殖を司るとされ、特に馬との関係が深く、
太陽神や女神サラスヴァティーと関連を持つ。
ふつうアシュヴィン双神は区別のつかない双子の兄弟の神だが、両親が異なるとも言われ、
例えば『リグ・ヴェーダ』の一部の詩篇では一方は天の子で、一方はスマカという人間の子であるとされる。
これに対し、プラーナ文献では太陽神スーリヤ(あるいはヴィヴァスヴァット)の妻が馬の姿で生んだ子としている。


元来は何らかの自然現象(明星か)に由来すると考えられているが、その関連性は早くに失われたらしい。
起源的にはインド・イラン共同時代にさかのぼる古い神格の1つで、
ヒッタイトとミタンニとの間で締結された条約文の中にミトラ、ヴァルナ、インドラとともに名前が挙げられている。
これはアシュヴィン双神がアーリヤ人が崇拝した2つの神々の集団、
アスラとデーヴァを代表する神であったことを示しているという(A・クリステンセン)。


アヴェスターでおしっこかける清めの儀式があった気がするが
あれはなんの家畜だったかな、、、
868本当にあった怖い名無し:2012/07/23(月) 19:37:06.68 ID:oWvHhI4K0
こんばんは
869本当にあった怖い名無し:2012/07/23(月) 21:30:26.31 ID:pteJCtuo0
>>26
近代の時計をどこかに埋めて数千年後にタイムトラベルして掘り出す
現代に戻って発表

はい論破
どこにもオカルティックなことなどありませんけど?
870本当にあった怖い名無し:2012/07/23(月) 22:41:43.30 ID:6GGE4hP/0
このスレじゃ誰もオカルティックな話などしていないわけだが
よりによって最もオカルトとは縁遠いアンティキティラを取り上げるとは、この俄かが
871本当にあった怖い名無し:2012/07/23(月) 22:42:29.66 ID:jvsRqhLo0
SFだな
872本当にあった怖い名無し:2012/07/23(月) 23:00:48.77 ID:pteJCtuo0
ごめんなさい
そしてごめんなさい
オカルティックじゃなくオーパーツですした
873本当にあった怖い名無し:2012/07/26(木) 01:01:48.79 ID:l1P9It9+0
ここのブログがなかなかおもろい。
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/26831826.html
874本当にあった怖い名無し:2012/07/28(土) 18:59:28.94 ID:PK6+Vo300
とりあえずアンティキティラの歯車
あと大神殿の蒸気機関仕掛けの開閉扉
この辺の技術ってすぐにでも産業革命に結びついてただろうにとは思う
そうしたらヨーロッパの野蛮人の跋扈する暗黒時代は消え、文明は数千年分早く進んだだろうにね
そういえば、バベッジの解析機関も広義のオーパーツといえないか?
875本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 00:09:09.80 ID:L/SY0hFI0
アンチキショウの歯車は奇跡的な配置で重なったウミユリの化石
876本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 01:06:26.55 ID:DQDvM4KG0
そっちの方がスゲー(竹中直人
877本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 05:38:30.40 ID:YFKdMXFP0
規制に長く引っかかっていて書き込めなかったので遅レスですが

>>735の‘南極のいろんな古代地図’で貼られてるサイトのリンク集から色々たどってたらここを見つけた
「知的好奇心探求倶楽部」 ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/samata/

そこの ‘FOLKLORE’→ 珍説・奇説に関する諸々/超文明やら何やら(1)、という項目、

すぐ下の‘16世紀の精密な地図たち/超文明やら何やら(2)’の項目と共に地図に関する事柄について書かれてるけど、
オロンテウスの地図をパッと見た時に、大きさや方角・向きの違いの前にまず思った「南米大陸と南極が近すぎない?」という疑問、
それへの個人的には納得できる説明などがあったり、その他いろいろ面白かった
878本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 17:16:51.89 ID:GvDBDD4aO
生命誕生後しばらくはダブレット4bitだったが
その後しばらくしてトリプレット6bitに
アップデートされたようだ。

ここには宇宙意思の介入があったと考えるべきか?


879本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 17:55:57.62 ID:4wflFadQ0
>>874
マジレスしたら蒸気原理その他多くのものはあったがね、一番肝心の実用的な素材強度に達しなかったんだよ
内燃機関は内部で高圧をかけてピストンを動かすが、原理はあっても高圧に耐えられない素材ってこと
だからオモチャに毛の生えたものしかできない
880本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 20:06:02.44 ID:PvNyhC5N0
>>879
だから惜しいと書いたんだよ
881本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 20:29:01.01 ID:DQDvM4KG0
何で発達しなかったんだろ?
戦争用に大学と軍需産業システムみたいなのが出来れば現代人と脳は変わらないんだからすぐ発達してたと思うが
競争に上手く組み込まれなかったのかねえ
882本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 20:47:46.00 ID:nAZ21CJJ0
>>881
需要が無かった
ワットの蒸気機関はすでに産業革命が始まっていて
工場の動力として需要がアリアリだった
主に織り機、紡績機に使われた
動力は、人→馬→水車→蒸気機関という流れ
蒸気機関になる事で川の無い場所でも工場ができ大量生産が出来た
883本当にあった怖い名無し:2012/07/29(日) 23:34:14.77 ID:DQDvM4KG0
>>882
オランダの風車が挟まってるんでなかったっけ?

需要は古代ギリシャローマでも戦争はしてたわけだし無いわけでもないと思うんだが
人口とかの関係でそこまでやらなくてもって感じだったのかな
良く分からんが
884本当にあった怖い名無し:2012/07/30(月) 00:27:45.86 ID:OMbbD05VO
>>883
ぶっちゃけ、人に仕事させた方が
安かった(経済的だった)だけだと思う。

というか、陸戦場で蒸気機関なんて使い処がわかんね。
でも海ではとてもいいよね。

885本当にあった怖い名無し:2012/07/31(火) 10:41:20.35 ID:vHGaShRM0
古代ローマ水道とか
中世ヨーロッパよりかなり高度だった
衰退原因はやっぱり戦争かな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ローマ水道#.E6.8A.80.E8.A1.93

ヨーロッパに水道が現れるのは16世紀になるので
需要が無かった意外にも明らかな文明劣化があったのかも
劣化の原因は戦争かなあ
キリスト教の拡散はお隣の文化大革命みたいなもんだからな
886本当にあった怖い名無し:2012/07/31(火) 16:07:32.16 ID:cQIqAB6i0
その当時にしては高度すぎる建築や舗装技術教えたエトルリア人て謎すぎるな。
シュメールと同じでいきなり完成形で現れるとか。どうも小アジア出身みたいだけど
887本当にあった怖い名無し:2012/07/31(火) 22:07:16.66 ID:nF4DYYrL0
>>886
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/リムノス島

キュベレーだってさ。
レムノス (Lemnos) という名前は、トラキア人の間ではキュベレーの称号だったと、ミレトスのヘカタイオスは述べた。
また、この島に最初に住んでいたのはトラキア人の部族で、ギリシア人は彼らのことを Sintians(略奪者)と呼んでいたとも。


888本当にあった怖い名無し:2012/08/01(水) 09:31:35.72 ID:GHN9FCdC0
産業革命直前時期で世界の総人口9億
古代は1世紀前半のピーク時に2億台半ばぐらいか、以後は横ばいで微増微減を繰り返しながら
1000年以上もの間は2億人前半の時代
栽培技術は遅々としてでも向上しているが、長期寒冷化に突入しているからね
産業革命直前期とは単純に4倍の人口差でスピード差
10世紀の温暖化で栽培域が北上して、余裕が生まれて人口が増えたら原点回帰し始めた
まぁ民衆はオカルトに支配されてるから十字軍みたいなアホやってる状態になったがw
その後寒冷化とペストの危機で人口維持ができなくなって
より効率を向上させる必要が生じたために欧州ではルネッサンスが起きた
そして古代に私塾や研究機関はあっても大学システムはない

更に今と社会システムが違って基本的に研究が出来る者は基本的に富裕階層と聖職者
技術を進展させ集約するデカい都市が少なく、互いの情報を共有することもあまりできない
ざっと8割以上が農作業従事者だから、ニュートンアインシュタイン資質クラスでも
圧倒的多数が自作小作農で終わる時代が産業革命以前
889本当にあった怖い名無し:2012/08/01(水) 10:59:17.15 ID:q5EgmS5t0
読んでるとキリスト教がダメなんじゃねーかと思ってまうなwww
古代ローマやギリシャ文明が進めた文明の針を逆回ししすぎだわw
地軸の傾きとか地球の大きさとかまで計算できてたのに
キリスト教になると天動説地動説レベルでもめるし宗教的寛容さは皆無だし。
童話で有名なイソップさんは(のちの黒人奴隷とは扱いが大分違うとはいえ)奴隷階級の人なのに文学残してるし
890本当にあった怖い名無し:2012/08/01(水) 12:59:39.78 ID:a4phXill0
三大宗教()は世界のガンだよ
891本当にあった怖い名無し:2012/08/01(水) 22:03:20.18 ID:7gTDDZyP0
十字軍でとんでもない文明格差に気づいて途中から文化略奪軍だもんな。
土木建築、造船、医学薬学、冶金、自然科学、化学、火薬、その他食からアラビア数字まで根こそぎ。
これが無ければルネサンスが花開くこともなかったんだろか。つうかどんだけ遅れてたんだ。
西ローマ帝国末期時代でも西アジアよりだいぶ遅れてる気が。

ずっと後のヴァスコダ・ガマも東アフリカの港に寄った時に自船の倍もある貿易船とか巨大な港湾都市
に驚いてる。大航海時代より前の欧州は文明レベルかなりひどかったらしい。
892本当にあった怖い名無し:2012/08/01(水) 22:34:01.02 ID:a4phXill0
まあ、暗黒時代のキリスト教は論外といってさえ良いが
現代社会に於いても、三大宗教()がほぼ全てのトラブルの原因だろ?
あいつらがいなければもう少し平和だとおもう
百年単位でさかのぼれば、アフリカやアジアが蚕食されることもなかったしね

893本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 00:00:17.59 ID:ssAHqugw0
>>889
そのギリシャにしても
トロイとかクレタで好き放題やらかした後で
勝手に暗黒時代突入とか
どんだけ自分勝手なんだろって思う。

そんでもってそのオマケで建国されたローマとかワロスww
894本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 01:01:06.06 ID:yI7eJ6Pn0
ちょっとまて
ということは、ギリシア以前のヤツが一番スゴかったのか?
895本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 14:57:29.14 ID:csOomO1I0
よく古代ローマが科学の先端なんてことを言われ方が多いが、これは間違い
イタリア本国と当時の穀倉地帯であるエジプトやカルタゴ/ヌミディアとは桁違いの物価差で
早くから本国イタリアの自作農システムが崩壊しているのな
ちなみに属州エジプトは皇帝の私領で、見かけも言葉も習慣も違う自治区のようなもの

世界人口的には全世界の1/4、最盛期でも推定5000万前後が最盛期のローマ領土内人口
同じ人口規模でインドも中国もあって、人口は半分だがオリエント/アラブ地域もそう
同時にこれら文明も同じレベルなんだよね
たとえば中国の特定都市でも上下水道ってものがあって、土中に埋めた陶器製の土管なりを繋いでいた
現代と非常に近いシステムでもあるね

何故欧州だけが発達して現代化したかってーと
中国は鎖国に向かって、インドは長期に渡るカースト制度が邪魔をした
サハラ以北アフリカからスペインまでも押えたアラブ/イスラムは奴隷搾取の植民化を嫌ったって所か
イスラムはそもそも捻じ曲げられたカソリックのような選民思想じゃないし、肌の色関係なく平等で対等って思想だしね
大航海時代に植民政策を行なって植民化した現地で過度の搾取を行ったから
国と民衆が潤ったから余裕や余暇が生まれて、農業なんてやんなくとも良くなった
流通や市場の規模が拡大して建設需要も生まれて都市が発達し始めた

つまり現代に直接繋がる技術の誕生は大航海以降の欧州に植民化された
アフリカ/アジア/メソ・アメリカ原住民の搾取によって為されたわけでもある
896本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 21:52:16.08 ID:yI7eJ6Pn0
古代エジプトではギリシア人を田舎者とバカにしてた
ローマ人はもっとバカにされた
エジプトが凄いらしいがピラミッドしか残っていない
ギリシア(アレキサンダー)に征服され、次にローマに支配された

エジプトが鍵かもしれん
エジプト文明も突然発生してるんだよな
まるで文明が移住して来た様だ
黄河文明の前に長江文明が発見された様に
エジプト文明の前にアフリカ大陸に文明が有った可能性は否定できない
それは約6千年前に農業に適してた場所になるだろう
897本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 22:10:40.16 ID:on/WPP+d0
エジプトなんてそれこそ三〜四万年前から人がいるとこだからな
何度も支配人種変わってるけど、いきなりの変化ってのはないぞ
ちゃんと段階を追ってる
898本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 22:36:30.20 ID:m5s1vRad0
>>896
サハラとか言いたいんだろうw

>>890>>892
三大宗教ったってパクリだかんね。
ぱくりのぱくりのぱくりぐらい
899本当にあった怖い名無し:2012/08/02(木) 23:36:07.20 ID:yI7eJ6Pn0
>>897
初期に鉄を使っていた可能性が有る
http://www.catchpenny.org/iron.html

ソース不明だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/古代エジプト
>紀元前3800年頃、鉄器(隕鉄加工品)の生産が始まる。
900本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 08:55:24.11 ID:Rp2pudhZ0
エジプト王朝がギリシャ系になったのは王朝末期程度で殆どの期間はネグロイド王朝
ナイル上流やエチオピアやサハラ以南を調査してみれば掘り出し物はあるかもな

西アフリカだったかな?
崖を利用してアメリカのエアーズロックやファラオ像クラスの造形物もあった筈
製作年代もエジプトやシュメールよりも古かったと判断されてた筈
記憶が曖昧だが
901本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 15:45:03.28 ID:i/ZtvZDt0
>>898
シュメールやらなにやらの神話からパクりまくりだよね
キリストの時代になってさえペテロみたいな奴が跋扈している
そういう連中が過去にもいたんだろうな
902本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 15:46:01.82 ID:i/ZtvZDt0
ペテロじゃなかったパウロだったorz
903本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 16:01:03.04 ID:JY+B3i5D0
エジプトやメソポタミア以前に文明があっても技術や経済圏が発達するのに必要な余剰作物がないんじゃね。

偉大なのは最初に多粒な改良小麦作った奴だよ。それまでの発展を阻害する根本的な悩みを解決した。

おかげでエジプトやメソポタミアは食料売って金余りで文化に集中できるし小アジアは金属加工品に専念して作って売るだけで食えたし
カナン人もレバノン杉売ってフェニキア国家郡作れた。ミノア人も商売に専念してギリシャ作る。貿易の中心ナイル河.口は酒・金や青銅品・油・家畜等の
特産品が集まる巨大な商業都市に。お金・物・人が集まりバブルで巨大ピラミッド作る。エジプトの発展は地中海の発展、ローマ帝国の発展まで続く。
もっと昔にこれと同等かそれ以上の経済圏を作れるのかどうか?

ごめん・・・ここまで書いて思ったが10年前は( ゚д゚)、ペッって思ってた体制側の思考になりきってるわ俺・・・orz
904役者鼻声野朗のり助本名笹江:2012/08/03(金) 18:08:53.78 ID:x7mrfEvY0
とにかく人類の築いた通貨社会システムをダカイするべき。
905本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 19:02:14.16 ID:XPhq7/YX0
>>900
まてまてw

ブラックファラオが途中出場したのは明確になってるぽいから
全般をネグロイド王朝として推定するのは難しいだろう。

まぁ、ツタンカーメンを皮切りに続々と系統の判別されてるだろうね。
なんてったってミイラ残ってるわけだし。

とりあえずネグロイドよりもヒクソスが気になるわけだがw

906本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 20:46:10.01 ID:/e+jHYtD0
古代エジプトも小麦が財産だったらしい
この在庫を死滅預かり証が通貨として流通していた
ただ貯めとくだけだと価値が下がって行くので
ガンガン使った
これがエジプト発展の基礎になったという説が有る
907本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 20:48:53.20 ID:/e+jHYtD0
>>906
誤 この在庫を死滅預かり証が通貨として
正 この在庫を示す預かり証が通貨として

日本の江戸時代も鎖国しなかったら余った米を輸出していたはず
908本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 21:34:23.66 ID:Rp2pudhZ0
>>903
メソ・アメリカ文明はとうもろこしやジャガイモで
シュメール未満の技術水準でシュメール/ウル(最盛期5万前後)の3倍〜4倍規模の都市化
基準となるものはあったが、貨幣経済ではなく基本は物々交換システム
中国は米作以前は里芋豆類

つまり麦や米が条件でなく、同時に欧州やオリエントとは違う手法で大都市化に成功している

>>905
いや初期〜前期はわからないんだよ
銅色で彫りの深い連中だったかも知れないし黒でアーモンド型の目の者だったかも知れないし
文明の交差点として複雑に入り混じった者かも知れないしって所
あとどういう理屈だか、ミイラとして完璧だから状態のいいDNA採取が困難とも聞いたことがある
そもそも前期のものは多くが盗掘に遭って極く少数なんだし
909本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 22:44:18.82 ID:GaDf7yAI0
サンスクリット語は人類の先代の文明人の言葉だって未来人さんが言ってたよ
その文明人は初のげっ歯類からの高等生物で、地下に住みかを作り磁石や鉱物の
扱いに長けているドワーフみたいな種族なんだって、自分たちをラシャ(羅紗)と
名乗り、フェルトのような滑らかな毛並みを持つそうだよ。
この羅紗とサンスクリット語から彷彿されるものは、チベットだね。ポタラ宮殿とか
地下世界の入り口を守っているっていわれてるし。

先サンクリット語が書かれているオーパーツを紹介している動画は有名か?ここでは。
http://www.youtube.com/watch?v=FjtBfhJV7c8
910本当にあった怖い名無し:2012/08/03(金) 22:46:20.78 ID:GaDf7yAI0
この未来人さんは興味深いから、暇があったら一読を薦めます。
http://www43.atwiki.jp/miraijin/pages/44.html
911本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 00:46:52.96 ID:pD/qaUo70
>>901
いや、神話に関してはしょうがないと思うよ。

たぶん書物に書こうと思ったときに
昔のこと良くわかんなかったから
そこら辺の人に聞いたこと書いただけだと思うから。

司馬さんにしても同じだろうしw

>>903
おさーんww
912本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 01:08:54.44 ID:KcL4mL7c0
未来人ってさ

未来からきたんなら、自分のいうことが信じてもらえるのかの結果も知ってるはずだよな

なんで無駄なことすんのかね
913本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 01:10:57.36 ID:MrQoJyIS0
>>903
最後の体制側ってどういう意味だ?
914本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 07:04:14.40 ID:TaE0ubD10
>>901
伝言ゲームの過程で誇張と意図が入るんだよ
体制側の意図で全く別の解釈にもなる
ある文明でのヒーローが、別の文明では悪の権化となったりもする

それと似たものは都市伝説、噂などなど
日本でも伝言ゲームの過程で話の本質が変化して
一夜にして信金の取り付け騒ぎが起きた事例もある
915本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 10:00:05.38 ID:5A8EESLZ0
>>913
多分、経済と流通が世の理を支配する、という考えが自然になっちゃったって言いたかったんでは?
916本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 22:14:22.05 ID:zNe8Pa1f0
近年人口が激増したのは都市の発展がでかい
上水・下水や汚物処理を始めとする都市工学の発展あってこその成果
インカやアステカその他大昔の大都市が遺棄された理由の一つとして
人口増大による都市インフラの崩壊が必ず上がる

超古代の文明が本当にあったとしてやはり大人口を養うインフラが
あった事が必須のはず
917本当にあった怖い名無し:2012/08/04(土) 22:37:30.17 ID:MSLqy/nQ0
>>916
網の目の様に張り巡らされた運河とかどう?
物流にも使えるし魚の養殖も出来る
プラトンのアトランティスでは運河と水路が強調されている。こんな記述が有る

>山地から流れる谷川がこの大運河に流れ込むが、この水は東西からポリスに集まり、
>そこから海へ注いだ[8]。
>大運河の中の平原は100スタディオン(約18.5km)の間隔で南北に100プース(約31m)の幅の
>運河が引かれていたが、更に碁盤目状に横断水路も掘られていた。
>運河のおかげで年に二度の収穫を上げたほか、これらの運河を材木や季節の産物の輸送に使った。

あとアステカはテノチティトランが首都だから放棄されてない。滅亡したが今のメキシコシティ
インカの首都はクスコとキト。これも放棄されてない
どっちもスペイン人は破壊し尽くして別の街を作っただけ
918735:2012/08/05(日) 00:12:13.51 ID:mWuGyzt00
>>877
久々にスレをのぞいてみれば、なんとレスがあったではないか!
オロンテウス・フィナエウス地図に興味をもってくれてありがとう。
地図について、他になにか気がついたことがあったらぜひ聞かせてください。
919本当にあった怖い名無し:2012/08/05(日) 09:39:37.04 ID:KjxDFCUu0
>>916
一応、下水溝すらロクになくて道路に糞尿撒き散らしていて
常に伝染病と隣合わせな都市計画前の18世紀パリは人口50万以上
逆に古代ローマ首都は高度な上下水道完備で無論高度整備された舗装道路があって交通の要衝
ローマからなら陸路でどの場所にもほぼ直線で行くことが可能なほど

くの字に変形したままの河で護岸整備されてないから雨季は水浸しになりやすい
だから居住区域は5つの丘沿いの傾斜地か川向こうで河川から離れた場所に住むかってのはあったが
それでも千年以上栄えて300年は世界最大の都市
そのインフラ最強ローマも体制の変化で実質放棄されたんだよ、ルネッサンス後でも都市人口1万人余りの時代もある
古代に放棄されたどの都市以上の不思議さ不可解さがある

>>917
メソ文明で放棄された代表的な都市は春分と秋分の日に蛇の陰が映るところだね
ティアワナコだったかな?ニカラグアやホンジュラスあたりにあった都市
ここは水源の濁りだったんじゃないかな?

これらは上水道の安定供給さえあれば、ある程度までは発展する実例
920本当にあった怖い名無し:2012/08/05(日) 13:34:00.81 ID:qElz8PQz0
テオティワカンは放棄されたのでは
921本当にあった怖い名無し:2012/08/05(日) 19:01:02.22 ID:0+3Vvfrd0
テオティワカンは放棄された
アステカ文明の首都はテノチティトラン、これはスペイン人によって埋められた
テオティワカン文明とマヤ文明は違うもので両者とも放棄された

ややこしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/メソアメリカ文明
>オルメカ文明(メキシコ湾岸;紀元前1250頃-紀元前後)
>テオティワカン文明(メキシコ中央高原;紀元前後-7世紀頃)
>マヤ文明(メキシコ南東部、ユカタン半島、グアテマラなど;紀元前3世紀-16世紀)
>トルテカ文明(メキシコ中央高原;7世紀頃-12世紀頃)
>サポテカ文明(メキシコ・オアハカ地方;紀元前10世紀-16世紀)
>ミシュテカ文明(メキシコ・オアハカ地方;)
>タラスカ王国(メキシコ西部地域、ミチョアカン州など;)
>アステカ帝国(メキシコ中央高原;15世紀前半-1521年)

同じ民族が長年に渡り移動しながら街を作ったという説も有る
922本当にあった怖い名無し:2012/08/06(月) 17:43:38.65 ID:MW2HU2u50
上の二つはもっとずっと古いという説もあるよね。オルメカの像はおそらくポリネシア系ネグロイドだし
テオティワカンの門の壁画にいろんな動物に混じって当時とっくに絶滅した古代ゾウ、キュビエロニウスのような
多きな耳と長い牙、長い鼻の生物がいくつか掘ってある。
南米の遺跡からネグロイドの骨が消えるのは1万年前ぐらい前だしゾウは生き残ってたとしてもネグロイドと同時期ぐらいまでだと思う。

つか南米は金・銀の精錬を発展させた治金技術や文字を発達させる余地があったのにできなかったのがよくわからん。
車輪も発明できなかったし北アメリカを征服どころか文明が伝わる事もなかった。天文の発達も狩猟から農業に切り替わって
種の蒔き時を知るために世界各地で起こるけど南米みたいに雨季と乾季がはっきり分かれててわかりやすい他の所はそこまでやらないんだよな。
923本当にあった怖い名無し:2012/08/06(月) 21:20:36.50 ID:Itebbt43O
モヘンジョダロの放射能検出ってどういうこと?
924本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 00:23:45.07 ID:DT5oYrxJ0
なんか進化論信じるのも馬鹿らしくなるよな。
神を信じる訳じゃないけど人類や動物はすでに完成されていたのか?
925役者鼻声野朗のり助本名笹江:2012/08/07(火) 00:27:48.82 ID:akoFPPEC0
>>924

結果的には既におまえ自身神の存在を信じてるかも知れんぜ
おれ自身元々学校の授業で習った進化論なんざ信じてなかったもん。
926本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 04:57:23.47 ID:OWQL9AI6P
>>922
地形的な要素も大きいんじゃないかな?
文明あった場所は、山かジャングルってイメージが強い
ナスカなんかは地上絵以外は多少の骨とかしか出てないんじゃなかったっけ?
地下道で都市が繋がってるってのはロマンがあるが
物流という点では不便だしな
927本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 13:19:37.99 ID:A4JAfz3T0
詳しくは省略するが、気候と発明や技術発展の関係が大

メソが選んだ文明は低緯度の高地で熱くもなく寒くもなく
年間を通して渇水の心配があまりない所
寒暖の差があまりなくて概ね年間を通じて一定の雨量があるから備蓄の発想がなく
耕作でも採集でも食い物にあまり困らないから食糧収奪目的での戦争があまりない
戦争は良くも悪くも技術を一気に発展させる場
928本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 13:30:50.94 ID:A4JAfz3T0
で、飢餓とか殺すか殺されるかの切羽詰まった理由があまりないんで、発展しようがない

似たような環境はポリネシア
恵まれすぎているからそれ以上考える必要すらない
929本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 14:00:53.64 ID:2/GsdpQH0
あぁ、沖縄県人の怠惰さや自省の無さとかまさにそれだな
930本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 20:40:48.10 ID:uggpzNER0
南米は農産物の宝庫だからなあ。
主食のトウモロコシやジャガイモが麦に比べて面積辺り3倍近い高収穫率だし。
トマト・カボチャ・唐辛子・インゲン・ピーマンetc
他の文明圏より食生活は豊かだな。人が増えすぎちゃうよ。
戦争やそれによる万単位の生贄も人口抑制のためなのかね
931本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 20:55:42.89 ID:rYHHf1aU0
>>930
それ品種改良の成果だよ
トマトもジャガイモも元は有毒な植物
それを食べられる様にした偉大な民族が居たから農作物の宝庫になった
932本当にあった怖い名無し:2012/08/07(火) 22:29:04.33 ID:d6fCt7tJ0
>>916
都市が人口を増やしたって話はあんまり聞かないんだが
なにかそういう理論でもあるの?


>>922
新大陸で車輪は発明されていた。
933本当にあった怖い名無し:2012/08/08(水) 14:42:21.96 ID:WhpgiZt90
>>922
あんた全然違うってw
車輪が発明されてないって何処からきいたの?
934本当にあった怖い名無し:2012/08/08(水) 15:02:36.73 ID:bmdHNAnI0
南米とメソアメリカを混同してる人が多い気がする
935本当にあった怖い名無し:2012/08/08(水) 19:51:51.25 ID:PsRLQaWe0
おぅ、そうきたかw
文章がわかりにくかったから読み間違ったわ。
936本当にあった怖い名無し:2012/08/08(水) 21:13:46.27 ID:KN3VB47G0
先住アメリカ文明は人種も彫刻の様式も似たようなもんだし
自分もメキシコあたりもボリビアペルーも一括りにしてるんだけどね
さすがに北米インディアンやイヌイットは別と捉えているが
ヨーロッパ文明は地中海側とライン以北じゃ人種も文化習慣も大きく異なるんで分けてる
937916:2012/08/08(水) 23:23:38.77 ID:I/fAJAvw0
>>932
人が集まれば都市ができる
そのシステムの維持=文明の継続
天変地異、政変、外敵の侵略による都市インフラの崩壊=都市の遺棄=文明の衰退

現代の都市文明があっという間に崩壊するなんて想像できないだろ?
安定的な環境が与えられれば生物は増える
938本当にあった怖い名無し:2012/08/08(水) 23:56:47.55 ID:P8ONJ2A/0
>>937
都市インフラが集中する都市人口の増大を支えたっていうのなら
いたって普通の話だと思うんだが、
都市で増えた人で人口が増えたという実例なんてあるの?

基本的には異なった地域から人を集めるだけだと思うけど。
939本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 00:41:19.86 ID:VWvghDhA0
>>936
時代が全然違おう
940本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 01:30:56.78 ID:/mnp96z+0
>>923
そこから北東方面だかに遊牧民にとって禁忌の地とされる
「ガラスになった街」
というのがあるらしいんだが、そこは一面上からつぶされたような建物の跡があって
地面にはテクタイトが落ちてるんだそうな
テクタイトはトリニタイトとそっくりなんだそうな

本には書いてあったが、これが事実かどうかは知らない
941本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 01:31:38.90 ID:/mnp96z+0
>>922
車輪を使ったインフラなどはなかったとされているのに、おもちゃには使われてるんだよね
942本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 16:05:36.08 ID:o30BB00j0
>>940
まぁ組成は異なるだろうが
そんなものより17世紀か18世紀に北京郊外で起きた推定犠牲者2万以上の謎の大爆発を知ったほうがいい
943本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 18:08:52.41 ID:o30BB00j0
>>939
時代の隔たりはあっても一定方向に向いた連続性があること
欧州小アジアオリエントは宗教や民族移動で人種習慣文化体制を含めて
歴史基準から見て頻繁に変化、それとの相対比較
あくまでも個人的にってこと
944916:2012/08/09(木) 18:37:37.20 ID:1pwRVvvJ0
>>938

人口爆発
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%88%86%E7%99%BA
直近100年〜200年の指数関数的な増加率は圧巻
現代文明はなんだかんだで優秀だろ
何しろインフラが破綻して遺棄された大都市なんて聞いたこと無いから

逆に聞くけどさ
都市で人口が増えないとしたら何処で増えると考えてるわけ?

キャベツ畑で赤ちゃんの大量生産が可能になったから
ムーミン谷みたいな所でも人口爆発が起こるようになったとか
勝手に分裂して増えるとか?w
それで、余剰の人口は都市に集まるけどそこでは増加しないってか?

945本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 20:34:31.66 ID:UuUcery00
>>944
なるほどなるほど。

近世ヨーロッパの人口動態 (1500~ 1800 年)
ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/5111/1/100625002.pdf

これとかみると>>937説の一部は当たってる訳だね。

ロンドンが一貫して他地域の人口を飲み続けて
人の墓場だった事実は変わらない訳だけど。


その説が成り立つためには
公衆衛生なんかの発達した古代文明の都市インフラが
農村部なんかに較べてかなり死亡率を改善するか
圧倒的に出生率を増やす必要があるんだけど。

というか都市部は農村部に較べて極端に疫病の影響が大きくなるから
自説にあった実例を見つけてくるのはしんどいだろうねw
946916:2012/08/09(木) 20:53:36.76 ID:1pwRVvvJ0
>>945
捨て台詞はいいんだけどさw
例を挙げろも何も今恩恵に浴してること事態が事実だろうに

>公衆衛生なんかの発達した古代文明の都市インフラが
>農村部なんかに較べてかなり死亡率を改善するか
>圧倒的に出生率を増やす必要があるんだけど。

だから>>916からもう一度読み直してくれよ
こういう部分を既にクリアしてるから今人口が激増してる
超古代の文明がどこかにあったとしてやはりこの問題をクリアしてるだろうし
その痕跡が出るはずなんじゃないか?
という推測も含めて書いてるんだが
947本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 21:02:14.53 ID:VWvghDhA0
悪いことは言わないから、大学の一般教養レベルでいいから西洋史とかの講義をちゃんと聞いてくるといいよ、945は。
今はあちこちで市民講座もやってるしさ。中卒でも聞きにいけるぞ。
948本当にあった怖い名無し:2012/08/09(木) 21:17:05.21 ID:o30BB00j0
>>944
>>938ではないが、産業をインフラに置き換えてもいい
かつては合衆国6大都市として栄えた自動車産業のデトロイトの今なんて
インフラ破綻で都市圏含めて半減
結局のところ、都市があるからじゃなくて食いっぱぐれがないから人が集まる

商業施設や治安をインフラとすれば、ヨハネスブルグの旧ダウンタウンは機能しておらず
既に旧郊外都市に中心が移っている
ビルディングの老朽化と共にそのうち鉄道網や水道設備始め各種インフラが供給されなくなって
旧中心街が周辺部をひっくるめて遺棄される可能性大

あと余剰人口は都市に集まって捕らえられて身分を下げられて
港湾土木等の人夫や金山銀山送りとなってたのが江戸
余剰分は体制によって人為的に調節される
そしてムーミン谷の人口爆発が起きたのが新大陸の西海岸ゴールドラッシュ
949916:2012/08/09(木) 21:48:21.44 ID:1pwRVvvJ0
都市インフラだけ語れば全てOKという訳にはいかないよな、やっぱりw

>>948
デトロイトは確かにやばいね
ttp://alfalfalfa.com/archives/2032412.html
遺棄されつつある元大都市だわw

遅レス申し訳ないが
>>917
運河かあ、メソポタミアも運河を整備していたというし
治水には数学の知識も必要になってくるだろうから有望な環境の一つかもね

>>919
ローマって辺境から安い小麦やワインがどんどん入ってくるから
中心部は産業が成り立たなくなっていったんだよね
EUは逆に中心のドイツが滅茶苦茶やって、辺境のラテン系諸国が死にかけてるがw

>>920 >>921 で既に取り上げられているが、遺棄された古代都市-テオティワカン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%B3
NHK教育の地球ドラマチックでも取り上げられていた記憶がある
950本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 02:41:01.57 ID:V2Uj4dvQ0
>>946>>947
??

というか都市が人口を減少させるってのは
調べたところ都市墓場効果っていう言葉も存在してるみたいだし
ある程度の裏づけあるようなんだけど。

Urban Graveyard Theory とかでWikipediaなかったから
どこまで一般的なのかは知んないけど。


>>947
せっかくなんで読んだことのあるお勧めの書籍でも紹介してよ。
ちなみに上の理論はロンドンの人口推計から導き出されたっぽいよ。
でも、ロンドンの死亡率高かったのは一般教養だよね。
951916:2012/08/10(金) 06:56:11.33 ID:LC3Ll6sC0
人類が作ったシステムで完璧なものなんて無いから
そりゃ上げれば欠点なんか幾らでもでてくるだろうなぁ

でも、今世紀中に100億突破するまで増えるんだから
都市システムは今のところ成功だよ
952本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 12:14:09.98 ID:+VRerrFW0
何事にも適量ってのがある
ほどほどのストレスが文明や文化を発展させるが、増えすぎればストレス過多で不快だらけになる
犬でも鶏でも猿でも空間内に一定以上の個体数を置けば制限のない弱者虐めが始まって
それは適正密度になるまで続くのな
情動から来るものを理性で抑えるには限度がある
953本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 12:44:18.34 ID:+VRerrFW0
あと、その100億状態で千年に一度の出来事が起きればパニックになる
万年に一度なら破滅的事態にもなって何割どころか何分残せるかの事態もあり得る
トパ噴火で世界平均気温が-6度なんて十万年に一度クラスになれば絶滅すらあり得る
多いことが逆作用してしまう、維持しようとするからね
954本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 12:52:04.52 ID:+VRerrFW0
それから、政治体制でも規模がデカくなればなるほど意思統一が難しくなって様々な問題が噴出してくる
アメリカや中国などは絶対的な強権と国際関係で他者に責任転嫁し続けないと、すぐに内政問題で暴動が起きる状態にまで達している
ある段階までは個体を増やすことは善だが、必要以上に増えると途端に真逆に向かうってことだね
955本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 15:28:15.32 ID:gQNB+dkQ0
>>950
都市学と人口学あたりの入門書でいいだろ
基礎ができてないと話にならんからな
956本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 15:55:39.64 ID:DxyfGRBC0
[商業発展のため、空港が必要です。]

古代文明がそのまま発展しなかったのは、
空港を作ることができなかったからだな
957本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 16:10:45.99 ID:Bsq1uXQp0
ウルトラ警備隊を呼べ
958本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 18:35:14.14 ID:blDJjOO00
>>955
もっと具体的におねがいします。
できたら面白かったやつで。

どのあたりが面白かったかも教えてもらえると選びやすいですね。
959本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 20:13:03.80 ID:8SCXiuby0
人口学ならまずはマルサスの人口論読めよ。基本中の基本だ。
読んだら感想書け。准教授の俺が特別にロハで添削してやる。
960本当にあった怖い名無し:2012/08/10(金) 23:08:43.29 ID:MRnJ0J9D0
おっすおら940
>>942
それこそツングースカと同じことが人気のない森林ではなく都市近郊で起こったのではないかな
961本当にあった怖い名無し:2012/08/13(月) 14:30:27.57 ID:zWQpZKHh0
>>956
シムシティじゃねーっつーのw
都市に必須なものは上水道の供給と道路で、他は発展段階に応じたオプション

あと大学なんかで習う都市学はあくまでも理論に過ぎないんだよ
ドーナツ化現象が起きていた20世紀後半大阪を、中心部に住宅街や大学がある当時の東京よりも
高等に置いたりする教授が当たり前のようにいた
「不快な中心部付近に人が住んだり学んだりする環境は前時代の感覚」なんつーたりね
現在は大阪も東京も中心街に回帰し始めて久しく、商業や法学など実務系大学院も
中心街のほうが様々な意味でメリットは高い
何のこっちゃない、現実は通勤2時間半の一戸建てよりも
20分30分のマンションのほうが格段に快適な生活が送れるってことだね
962本当にあった怖い名無し:2012/08/13(月) 16:45:55.07 ID:9jq6+ruEO
>>76ヒデー!VIP板の奴らヒデー!(ノД`)
963本当にあった怖い名無し:2012/08/13(月) 16:55:08.14 ID:29UE/Ojn0
>>962
確かにな。だが、これがVIP板のノリなのさ。
964本当にあった怖い名無し:2012/08/13(月) 16:57:06.09 ID:9jq6+ruEO
>>227おっぱいゾーン(笑)ヒデェ(笑)
965本当にあった怖い名無し:2012/08/14(火) 17:13:00.15 ID:1K02/OHk0
>>961
理論にすぎないとは言え、理論がなければ学術的な調査研究とか定量化はできない
既存の学説が気に入らなければ多数を説得できる合理的な理論を建てたまえ
966本当にあった怖い名無し:2012/08/14(火) 20:36:48.52 ID:/7A7ugUa0
でたよ。
「オマエがすごい理論を完成させない限り俺の勝ち」理論。
さすがはオカ板www
967本当にあった怖い名無し:2012/08/14(火) 21:58:38.44 ID:lTLMfc9I0
ふんどしは起源不明のオーパーツの一つである
968本当にあった怖い名無し:2012/08/14(火) 23:43:02.12 ID:1K02/OHk0
>>966
勝ち負けの問題でなくて、既存の学説はそうした多数による審査をくぐり抜けてきているってことだよ
だから違うと思うなら自分も他人を説得できるだけの論理を打ちたてなということだ
これが懐疑主義的オカルトの王道的楽しみ方だろ
969本当にあった怖い名無し:2012/08/14(火) 23:57:21.98 ID:hgqT2UEo0
いいかげん「王道」を間違った使い方で使うのやめて欲しいよ…
970本当にあった怖い名無し:2012/08/15(水) 00:35:06.87 ID:WsQR9yZX0
たとえば>>961での都市への回帰は「現象」であって理論もヘッタクレもないがな
助手だか用務員だか知らんが自称准教授さんよ
971本当にあった怖い名無し:2012/08/15(水) 03:24:32.83 ID:IVuptZkx0
現象の起きる条件とかを考えるのが理論じゃね?
発展途上の学問なら理論通りにいかないのは当たり前だし

どうしても自分の感覚だけが正しいと思い込んでる人がいるな
その感覚を順序だてるだけで理論になるのに
972本当にあった怖い名無し:2012/08/15(水) 23:44:26.30 ID:PUmI6T9p0
今すごいこと思い付いたぜ。

もし未来にタイムマシンができたら、
絶対、お調子者が、昔に戻って
オーパーツになるものを置いてくる
はず。にもかかわらず現在、見つかって
ないのだから、未来でもタイムマシンは
できないという背理法が成り立つ。

どうや。

973本当にあった怖い名無し:2012/08/16(木) 02:14:31.15 ID:K1vfRmZG0
それは並行宇宙論で片付けられます
時間軸は一緒で空間のみを飛び越えているといった理論です
ラジオやTVや携帯電話の周波数みたいなもんだとたとえればいいですかね?

一見全世界が一定リズムで刻まれる未来への旅自体は、原子で構成される物質は
生物/非生物を問わず全てタイムトラベラーなんですヨ
時空を歪めたり吸い込まれれば無限大に時間を止める無限大重力のブラックホールでさえも
いつかは崩壊します

未来への旅はスピードとの関係で、これはアインシュタインの相対性理論でお馴染みですね
但しこの手法は未来への一方通行で戻ることはできません
過去への旅は高密なエネルギー環境で可能です
理論上は量的な問題さえクリアできれば
そういった特異な環境が出来た時点までは遡ることが出来ると言われています
欧州原子核研究機構(CERN)でそういった実験も行なっています

権威主義じゃありませんが、カクセンセー他多くの権威と実績のある学者が
タイムマシンについて動画等でわかりやすく説明されています
974本当にあった怖い名無し:2012/08/16(木) 02:33:53.48 ID:S9cfEGMm0
都市学理論???
まずは人間の行動理論を無視しなさんな。
懐疑主義者さん。
975本当にあった怖い名無し:2012/08/16(木) 14:42:20.64 ID:/bqY9yVO0
都市学理論なんて誰も言ってない件について

都市学って人間の集団行動学の一種だべよ
んな難しいもんでねーよ
976本当にあった怖い名無し:2012/08/16(木) 18:24:01.33 ID:bR01e6ep0
>>973
並行世界ってのは、つまりは、タイム
マシンができて、過去に行けるように
なると、その過去は自分がいた過去とは
似ているようで違うということなのかな。

それだったら未来にタイムマシンができ
て、お調子者が過去にオーパーツと
なりそうなものを埋めに行くことも
理屈上はありうるのかな。

例えばツタンカーメンの棺桶にiPod
を入れるとか、分かりやすいオーパーツを。
977本当にあった怖い名無し:2012/08/16(木) 18:55:52.30 ID:2ZhP5R+XO
>>976
なるほど。

現代でオーパーツが見つかり始めたら
未来でタイムマシンが発見されたことになるわけか。

つまり時間の流れは共有されてることになるな。
978本当にあった怖い名無し:2012/08/16(木) 19:32:52.62 ID:K1vfRmZG0
並行宇宙ってのは無限に近い数の世界があるって考え方であって
この世の中と酷似した世界がリアルタイムで進行してるってな理論
世界歴史の内一つだけ違うが、あとは全く一緒の世界や
0.3秒遅れでこの世の中と全く一緒の出来事が起きている世界もあるかも知れない
無論全く違う世界があったり、地球や太陽がない世界だってあり得る
でも時間進行は共有しているってな考え方
要は、この並行宇宙理論はタイムマシンじゃないってことだから
「親殺しのパラドックス」は発生し得ないってことです
979本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 02:17:23.13 ID:bxr0ysZw0
>>975
集団行動学の一種?いいかげんにしなさいよ?
人間都市学、都市工学、都市経済学、環境都市学etc、あんたはどの分野なんだよ。
だいたい都市学で括る方がおかしいんだよ。
980本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 04:16:21.96 ID:EU22RMYHO
タイムマシンで半年前に行くと地球は軌道の反対側にいるんだが
そこら辺はどう説明されてるのかな
(実際は太陽も銀河も動いているからそれだけじゃないけど)
981本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 09:00:58.27 ID:rB0snYwy0
宇宙自体の膨張は置いておくにしても
自転公転、太陽系の移動、銀河系の移動等、一瞬たりとも同じ場所に留まってないうえに
同じ場所に二度と戻れないんだよなwww 宇宙船でも使って戻ろうとしない限り(元座標が取れるかもどうも疑問だけど)

タイムマシンは場所移動も出来るとしても、移動先のその座標を計算するのってほぼ無理だよなぁw

ほぼ0秒で瞬間移動できる能力なり乗り物があったとしても、例えば日本からブラジルに瞬間移動したら
ベクトルはどうなるんだとかとかも気になるところ
位置移動だけでもこうなのにそこに時間軸移動まで加わった日には……w
982本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 09:10:03.20 ID:fE+YDuPd0
平行宇宙とか宇宙の持つエネルギー総量を考えると有り得ない
タイムマシンも同様に有り得ない
空想として歴史のイフが可能になるので面白いが・・・
983本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 12:40:04.38 ID:Apc/bHjD0
なんというか頭が良くないんで簡潔明快に説明できませんが、
まず無限数と言っていい「重なる」多元宇宙モデルと言えばいいんですかね、
座標が同じで半年前と瓜二つの多元宇宙に移動すればいい訳です
時間を遡る訳ではなく、空間移動ってことになりますが・・・
素粒子は一定の条件でこの世から消えますね、これが空間移動なのか時間移動なのか時空両方なのか
単純に重力から解き放たれて質量フリーに変化するのか・・とにかく旧来の常識や尺度とは違う観測がなされています

次に同一空間内で時間軸移動については、可能性としては「虫食い穴」などがありますね
ブラックホールなら天文学的重力で光が歪んで時間(物質崩壊)も飲み込まれていますが
出口に相当する機能、つまりホワイトホールもあるって考え方もあります
これがワープ航法で、それらの相対座標が安定している、
つまり「そこにある」と確認される状態で、なおかつスイッチオン状態ならば、座標問題は解決します
入った場所から出てくるわけですからね
その際には観察者と移動者それぞれの相対時間は異なるかも知れません
でもこれも本当に同一空間内で時間を遡ってるのかどうか、恐らくわからないでしょう
極めてよく似た多元宇宙の一つないし複数が同時にそういった装置を開発して
互いの世界を往復しているだけってだけかも知れないんですしね

ま、これ以上はややこしくなりますし、やたらと長くなるし、簡潔明快な説明ができないってことは
自分も理解しているのかどうかあやふやなんで、この辺でやめときます
984本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 19:27:25.52 ID:W+lgxaDF0
>>979
それら全部のスペシャリストなんだろうよ(笑)
学卒かどうかすら怪しい奴はほっとけ
985本当にあった怖い名無し:2012/08/18(土) 19:32:38.32 ID:UaRcPKTD0

*金属水素のなかにいる*
986本当にあった怖い名無し:2012/08/19(日) 03:19:56.62 ID:JjXdxexg0
散々ググってやっとその結論に達したのか
遅すぎ
987本当にあった怖い名無し:2012/08/19(日) 20:22:10.50 ID://zUeuoN0
保守しとこ
988本当にあった怖い名無し:2012/08/19(日) 21:22:33.14 ID:hMck2RhW0
そういやカリブ海水面下600mにある水晶ピラミッドってその後どうなったのかな?

>>981
出入口の座標が「そこにある」状態ならば問題なし

>>982
地球や宇宙単位の物理法則であり得ないことの連続が素粒子の世界
989本当にあった怖い名無し:2012/08/20(月) 12:25:27.14 ID:tXFRaym40
>>988
素粒子の世界の法則もこの世界の法則に内在されてるのだけどな
990本当にあった怖い名無し:2012/08/20(月) 23:33:40.79 ID:+8xLPach0
具体的には?
991本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 01:26:26.62 ID:WvDPT15v0
はい次

オーパーツ・古代文明 ver9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1345479949/
992本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 16:07:57.10 ID:DcNNaOIi0
993本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 17:08:47.10 ID:K4yBV8Y00
>>990
解明されていないだけで、未知の法則もこの世界の法則のひとつには違いないだろ?
まったく違う世界の法則なんてものはあり得ないのだよ

マクロとミクロで違う法則が働くように見えても矛盾しあわないようにな
994本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 17:44:39.00 ID:qmK0cAxx0
量子力学あるかぎり
次元の壁もひとっとび
995本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 17:57:37.60 ID:m+6S8jjG0
この世界であり得ない現象をこの世で纏めようと試みている理論はある
証明されているから観測が可能なのであり、完全なものではないから矛盾が生じる
つまり100%絶対の真理じゃなくて相対的なもの
最先端理論も現状到達している限界であって、将来否定すらされるかも知れないもの
ビックバンも今や多くの人がイメージするものとは違い
一点じゃなく同時多発的その他様々なモデルが生まれていて、よりカオスとなっている

割り切れる3÷2なんてものをこの世界じゃ証明できない
無から有、有から無の現象を一つの絶対真理前提でどう説明するか?
科学なら別個に分けて考えないと辻褄が合わない
哲学では解釈できるんだろうが、それは科学じゃない
996本当にあった怖い名無し:2012/08/21(火) 19:43:15.29 ID:M/Xwpv500
>>988
おい滅茶苦茶なこと書いてるんじゃねーぞ
素粒子と超弦理論は統一場理論の根幹なんだがw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙を支配する物理法則の根幹てことだぞ!
997本当にあった怖い名無し:2012/08/22(水) 02:00:54.52 ID:RXnyMJIl0
宇宙はエネルギーの塊
規模としては無限大
タイムマシンでパラレルワールドが出来るとすると
この全宇宙エネルギーのコピーがあっさり出来る事になる・・・
998本当にあった怖い名無し:2012/08/22(水) 03:38:06.87 ID:/U63Xtaz0
>>988
単純にマクロな領域の物理学とミクロな領域の物理学が違う、ってだけじゃん。
あり得ない話って訳じゃない。
まして、>>982の話を否定する根拠になってない。
999本当にあった怖い名無し:2012/08/22(水) 09:41:06.66 ID:IN7hhWbp0
3÷2って割り切れるよね
1000本当にあった怖い名無し:2012/08/22(水) 10:28:15.10 ID:YMndd2Z10
1000なら超古代文明の封印が解けて
カオスな世の中に
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・